■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その9
- 1 名前:Akemino ★ 投稿日:04/07/12 07:20 ID:???
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>4のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、なるべくリンクを貼ってあげてください。
○あまりにもテンプレに従っていない質問については、
「>>2-3をしっかり読め」「>>4のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に一任
- 2 名前:Akemino ★ 投稿日:04/07/12 07:20 ID:???
- ■質問する前に挑戦してみること
○VGAドライバの最新版適用(Windowsをsafeで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化(DirectXの"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ラグナロクsetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○余力があれば、ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○"書き込む"を押す前に、落ち着いて一度書き込む内容を読み直す。
→パニックに陥ってて、支離滅裂な文章にならないように。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○焦って回答を要求したりしない。
→相手は人間、ましてやサポセンじゃないんだから、答えてもらえなくても怒ったりしない。
○煽られても放置。
→いろんな人が居ます。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○あくまでエラーの解決が最優先
→ここは初心者修練場ではありません。それとRO以外の悩みはよそへ行ってください。
○支援ツール類使用者へ。
→支援ツール関係は公式に使用禁止が明示されているので、質問する前にツール関係ファイル(exeは当然、dll、iniなども)を削除したのち質問をすること。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています。
○不当な行動で起こった不具合には回答できません
- 3 名前:Akemino ★ 投稿日:04/07/12 07:21 ID:???
- ☆よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)
あたりで対処できる可能性が高いです。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。
Q2.VGAドライバがドコにあるかわかりません。
A2.nVIDIA(GeForce、TNTなど) ttp://jp.nvidia.com/page/home
ATI (RADEON、RAGEなど) ttp://www.ati.com/jp/
他は http://www.google.co.jp/ にて検索してみてください。
※MatroxのMillenium、Parheliaシリーズや、S3のSavage、DeltaChromeシリーズなどがあります。
Q3.フォントが変になりました
A3.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
再起動する。
Q4.Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A4.ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q5.クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A5.クライアント/パッチのDLに関してはこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その12▲
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1080641049/
Q6.そもそも>>4の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A6.まずは>>1の「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」のサイトへ行き確認しましょう。
※以下のパソコン環境を表示するソフトを使う手もあります。
・PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
・KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
・EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/ (Products→EVEREST Home Editionの下のDownload→上が自己解凍書庫、下がZip書庫→Accept)
- DLし解凍したら起動し、メニューのFile →Preferences →Language →Japaneseを選択。
- 左側のメニューの「コンピュータ」→「要約」とクリックすると、右側に自分のパソコンの環境が表示されます。
- 4 名前:Akemino ★ 投稿日:04/07/12 07:21 ID:???
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも
「マザボの種類/チップセットの種類」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、解答が得られやすいかもしれません。
- 5 名前:Akemino ★ 投稿日:04/07/12 07:21 ID:???
- 過去ログ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その9
ttp://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1080906697/l50
1: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/12 12:12 ID:AyAw5q68
- なんで新すれがまたその9に…。
次スレ依頼する人はその11でお願いします。>>980
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/12 13:29 ID:LhfI1zA+
- ここのスレは10番目ですなぁ…誰か誤爆スレに報告いってきて〜w
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/13 22:06 ID:GgABJDRU
- おちすぎ age
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/14 12:24 ID:/WZWdNme
- このスレはもう廃棄されたのですか?
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/14 15:42 ID:Nbvq57ES
- 本来ならこんな内容のスレは進まないほうがいいんだよな
エラーなんて出ないほうがいいわけだし
だからスレ的には進まないということはいい事なのかもしれん
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/14 16:16 ID:PUbuVNiN
- >>10
だが、そろそろ夏厨の季節。
テンプレ読まない、理解できない連中が湧くんだよなぁ(;´Д`)
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 14:11 ID:DS4nCuky
- ROが突然強制終了する症状が出ています。
■CPU. : Athlon2500+
■メモリ : 512MB×2
■ビデオカード : RADEON9600XT(128M)
■サウンドカード : オンボード
■ネット接続方法 : Bフレッツファミリー(ルータにBA8000Pro使用)
■OS. : WindowsXP SP1
上記構成でスペック的には問題ないと思われますが、ROをプレイしている時、何の前触れもなく強制終了してしまいます。
エラーダイアログでも出れば原因を特定する手がかりになるのですが、突然クライアントが落ちるので原因不明です。
再インストールや、デフラグも試みましたが、改善には至りませんでした。
ハード的要因かなとも思いますが、他のアプリでは不具合が出ない為お手上げ状態です。
CPU温度は60度前後、マザー温度は30度前後で、多少高い気はしますが、この温度で熱暴走するのでしょうか?
電源の可能性も考え、交換しましたがこれも変化無しでした。
他に考えられる要因はありますでしょうか?
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 15:16 ID:dCc/JWra
- >>12
memtestしてみ。
それでエラーでたらメモリ、出なかったらデュアルメモリじゃなくてシングルメモリで試して見れ。
あとは、基本だけど、RADEONのFast書き込み・VPU Recover・OverdriveをOFF。AGPx2/x4/x8各モード動作確認とか。
VGAドライバはCatalystとOmegaのどっち使用してる?
最悪、熱でコンデンサが膨らんでるかもしらん、そっちもチェックしてみてくださいな。
#多分FSB落とせば解決すると思うけど……ウチはそれで直った。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 15:17 ID:yrVrsjVt
- まずここを参考にエラーダイアログが出るようにしてみる。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0611.html
メモリ:MEMTESTをFullで
アプリ:FFのベンチ等も試してみる
温度:VGAの温度はどうか?CPUは大丈夫かと思う。
エラー即再起動だと、自分の経験ではモデムドライバが腐っていたことがある。
デバイスドライバなんかとの相性もあったりすると思うので、
原因がつかめなければOSクリーンインストール後にドライバやアプリ一つずつ入れてチェックしていく位だろうか。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 22:53 ID:TgZCEL8B
- 前々回のパッチから
ディティールの調整(ATL+Dででるやつ)が、画面に常に出るようになりました
消しても、MAP切り替わったり、リログ、クライアント再起等するたびに出てきます
今までそんなことなかったんですが、同じ症状の人誰か居ますかね?
クライアント再インストしても出てくるので、恐らくレジストリ関係っぽいのですが
詳しくないんで良く分からなくて^^;
- 16 名前:12 投稿日:04/07/16 23:43 ID:U3e8UtRr
- >>13さん>>14さんのおっしゃったMEMTESTではエラーは出ませんでした
その他グラフィックドライバの見直しや、FSBの変更をしました所、強制終了は起こらなくなりました。
恐らく、ここ最近の暑さでCPUに負担が掛かっていたものと思われます。(ROはCPU占有率が高いようですし)
本来ならエアフロー等の見直しをするべきですが、この夏は2500+を1900+駆動にして乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 00:18 ID:7wDLL1ao
- >>15
レジストリに「VRAM足りなくなったらディテール調整ウィンドウを表示するか」の
設定があったような。変更もそこを編集するしかなかったと思う。
何にせよ、それが出るってことはスペックがギリギリ駄目になったんでしょう。
不具合が起きる前に表示されたウィンドウで設定を落とすか
グラボを変更した方が良いと思われ。
解像度を落とすか、ウィンドウモードでやってるならフルスクリーンにして
様子見るのもアリかな?
以下、自分で変更出来る人用:
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok\Option]
"m_bAutoOpenDetailWindowIfLowMemory"=dword:00000000
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 00:55 ID:Ins1xhBf
- >>17
Thx〜です
変えたらきえました
やっぱスペックに限界が来てますか
うーん。。。買い換えるかな
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 01:55 ID:Lr4xMxDJ
- OS:WIN2000 4
CPUの種類 :PV860M
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :NAVIDA TNT2 モデル64
ハードディスク :40G
サウンドボード :?
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :こんばんは、最近HDDが逝ってしまい交換後ROが
うまく起動できないのでご助言いただけないでしょうか?
起動しますとAudioSystemInitFailedとういエラーがでます。
サウンド、ディスプレイ系だとおもいDirectX診断で3Dアクセラレータが使用不可
になっていましたのでこちらはドライバ探して解決したのですがサウンドカードが
認識されていないようでサウンドのタブが真っ白な状態です。
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの
一番初めにきているMPU-401交換MIDIデバイス、というのがカード名なのでしょうか?
ドライバを入れたらなんとかなるとおもうのですが(HDD交換前は問題なくROはうごいてました)
検索エンジンでMPU-401でくぐってもドライバらしきものがHITせず見当違いなことを
しているのかなと思いご相談にあがりました。
よろしくおねがいします
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 04:15 ID:IkVy5S9m
- >>19
そのPCは自作なのか?それともメーカー品なのか?
メーカー品なら型番を書け。
自作PCならテンプレを完全に埋めることくらいは可能なはず。
directXのバージョンすらわからないなら
おともだちか、パパかママに聞け。
正直、不完全な情報じゃ返答しようがない。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 08:44 ID:cXyzBasF
- >>19
とりあえずMPU-401はサウンドボードじゃないねえ。Win.のソフトMIDIポートの表示かと。
自作ならドライバCDがあるはずだし、メーカー物ならリカバリでドライバも入る or
マニュアルに入れ方が書いてあるはず。
自作かつサウンドボードが無印だと、メーカーHPが無いことも良くあるので
どうしようも無かったら3000円くらいのサウンドボードを買ってくるのが良いでしょう。
あと、VGAがかなり年代物なので、こっちも出来れば更新した方がいいね。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 11:56 ID:Rdul9keL
- オンボードのサウンド使ってるなら、マザーの型番で調べてればすぐに見つかるしな
まぁおそらく自作じゃないと思うが(自作だとしても知り合いに作ってもらったとかね。この場合はその知り合いに聞くのが一番いいわけだが
メーカー物なら製品の詳細を、ショップブランドなら買ったお店に相談するのがよろしいかと
- 23 名前:19 投稿日:04/07/17 13:41 ID:Lr4xMxDJ
- 情報が少なくすいません。
DirectXのバージョンは8,1です。
PC自体はケースにメーカー名や型番がなくおそらく自作だとおもいます。
譲っていただいたものでその方とは連絡が取れない状態ですTT
マザーボード自体に型番らしい印字がなく(チップやファン部分には
あるのですがくぐるといずれもチップやパーツ自体のメーカ名でした)
状態です。
型番がわかったのがMPU401というのどLANカードだけでしたのでおとなしく
新しいサウンドカードを買ってみるかそのPCでのROはあきらめるかしてみます。
レスいただいた方ありがとうございました
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 14:19 ID:UrZPP9wk
- >>23
>>3にある
・EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/ (Products→EVEREST Home Editionの下のDownload→上が自己解凍書庫、下がZip書庫→Accept)
を落としてきて、インストールし起動したら
左側にある「Computer→Summery」と選択すると、MotherBoardって欄があるので
そこにマザーが何か出てくる
その下の方にSoundの欄もあるので、そっちも調べてきたまえ
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 11:09 ID:NOXZ4JEC
- 質問させてください。
OS(SPのverも): WindowsXP home SP1
CPUの種類 : Intel Pentium4 2.8GHz(Northwood)
メモリー搭載量 : 512MB(256MB×2)
グラフィックス : RADEON9600(128MB)(ファンレスモデル)
ハードディスク : 120GB(C:20GB、D:100GB)、80GB(E:80GB)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 8.1
マザボ/チップセットの種類 : Intel865PE(Albatron PX865PE PRO)
ネット接続環境 : ADSL(イーアクセス)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティソフトは今は無し、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) : ROにログオンすると20分以内にOSごとフリーズする。ひどいときはログインし、
たまり場のGMに「こんばんはー」と挨拶を入力しているときにフリーズする。
ROをやっていない時(ネットサーフィンや動画再生)はフリーズしない
1週間ほど前からこの症状が発生しています。以下の対処を行ってみましたが効果ありません。
・熱暴走と疑い、PCの蓋を開けて扇風機を当ててみる
・ツールをすべて削除
・RO再インストール
・VGAチップの熱暴走を疑いFFベンチを走らせる。(完走!スコア5240)
・VGAカードを外してヒートシンクを見てみるが、剥がれている様子は無し。
・SimCity4(他の3Dゲーム)は動作する
・DirectXのテストはすべてOK
・文字入力中に落ちることが多いのでATOKをMS-IMEに切り替える→意味無し
・VGAドライバを完全アンインストール・再インストール
・WindowsXP再インストール
・サウンドブラスターを使っていたのを外してオンボードの音源に切り替え
・スーパーπ104万桁、3355万桁完走
・メモリを疑い、メモリを1枚ずつ挿してみる。
残り疑っているのは電源なのですがこれは予備がないので交換することが出来ません。
MEMTESTもやってみたのですがこれはどれぐらいで終わるのでしょうか?6時間ほったらかしても
まだテストしてるので止めました。
上のテンプレの項目はXP再インストール後の状況です。再インストール前はDirectX9.0を使っていました。
なにか他に要因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 11:14 ID:aF4PuZZO
- >25
MEMTESTは一番右上のバーが100%いけば底でとめていいはずじゃなかったか?
むしろあれはやり過ぎると逆に悪影響もありえると聞いたが…
症状の改善に関してはワカラン…
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 11:57 ID:ERAox0Ta
- >25
熱暴走。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 13:18 ID:/LFJLu2k
- >>25
memtestは放置するといつまでもテストし続ける律儀なヤツ。
言い換えればてめぇもうちょっと親切に一週目終りましたとか表示してくれても(ry
見る限り、確かに熱暴走くさいなぁ。
PCIファンステイ増設してみるとか、けど扇風機でダメだったってとこが気になるわ。
とりあえずCPU・VGA共にダウンクロックしてみれ。
それで直ると思う、夏が過ぎるまではそれで我慢汁、ROには十分なスッペクだから。
- 29 名前:25 投稿日:04/07/19 16:27 ID:NOXZ4JEC
- 回答ありがとうございます。
M/BからCPUのクロックダウンを試みたところ、クロックアップしか出来ず、クロックダウン出来ない
仕様のようです。
VGAのクロックダウンはどうやってするんでしょうか?
オメガドライバを入れれば出来るようになりますか?
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 16:40 ID:ucYDOQXQ
- 2HQ使うと画面中心が真っ黒になるんですが・・・
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 16:43 ID:eNOyMriy
- がんばれ
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 16:45 ID:WIP06173
- >>25
典型的な熱暴走の症状。
フリーズする直前とか画面内にゴミ(ノイズ)出なかったか?
もし出てるなら、VGAが死にかけているかも知れん。
>>30
既出。
主にスペック不足からその現象が起こる。
漏れはエスパーじゃないんでな、直したかったら
ママにでも買ってもらえ。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 18:30 ID:aF4PuZZO
- 2HQで真っ黒になるってなんだか逆に新鮮なエラーに思えてくるから不思議だな…
- 34 名前:25 投稿日:04/07/19 18:50 ID:fhPU8tRl
- 25です。
友人のビデオカードを借りて挿してみたところ30分以上動くようになりました。
どうやら皆さんの指摘通り、VGAカードの熱暴走が原因のようです。
クロックダウンの方法を探るか、ファン付きのVGAカードを買うことにします。
ありがとうございました。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/19 20:45 ID:9UCxvSrR
- >>25
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htmの
ケース内冷却ファン各種、を参考にしてVGA直下のPCIスロットにファン増設してみ?
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/20 22:41 ID:jYLqKvlF
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 1 (Build 2600)
CPUの種類 :AMD Athlon(TM) LP 1600+(dual)
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5700LE
ハードディスク :30GB*2
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :DirectX 9.0b
マザボ/チップセットの種類 :ASUS A7M266-D
ネット接続環境 :フレッツADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター無し
Norton Internet Security
症状(できるだけ詳しく) :
はじめまして。質問させていただきます。
PCを新しく組みなおしたところROの画面がちらついてよく見えない状態です。
ログイン画面の背景の一枚絵は大丈夫ですがウィンドウ、キャラ等が
チラチラしてぼやけた感じになっています。
VGAのドライバは最新版、56.55ともにだめでした。
ダイレクトXは9.0aから9.0bにしましたがだめでした。
診断ツールを起動すると前回Direct3Dにアクセスした際に異常が
ありました。次回から使用しないように設定しますか?と聞かれます。
Direct3Dのテストは8、9のインターフェイスでのテストで
ちらついて見えます。7のインターフェイスだとはっきり見えます。
おそらくDirectXの異常だと思って9.0aから9.0bに入れなおしてみた
のですが直りませんでした。
ROのSETUPでFOGやLIGHTUPをチェックいれると画面が真っ黒になって
しまいます。
WinXPは初めて使ったのでよくわからないのですがツールでDirectXのアンインストール
してみたほうがいいのでしょうか?
ググッてみたらXPで使用できるツールは無いというような結果が出てきたのですが…
ほかに何か原因があるんじゃないのかというようなご指摘ありましたら
よろしくお願いいたします。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/20 23:52 ID:3PQ+DFOP
- リフレッシュレートとかは…関係ないかなぁ?
- 38 名前:38 投稿日:04/07/21 00:19 ID:+Gz6H7hh
- レスありがとうございます。
リフレッシュレート60,70,72,75とすべて試しましたが
だめでした。
アンチエイリアス、異方性フィルタリングなどもいじりましたが
だめでした。
DirectXのAGPテクスチャアクセラははずしてあります。
OSクリンインスコかなぁ…
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 03:53 ID:4IQLhPOu
- >>36
まずVGAドライバを完全に削除、その後
DirectX9.0b再インスコ
↓
ドライバ(53.03が良いかも)を入れる。
↓
再度DirectX9.0bインスコ
PCを新しく組みなおした=VGAも新調なら、
もしかすると初期不良の可能性がある。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 08:52 ID:lKVtZ5CP
- >>36
>VGAのドライバは最新版、56.55ともにだめでした。
最新版と言う「非常にあいまいな」言い方は勘弁してください
officialの56.72なのか61.76なのか
officialには上がらなかったが56.72から61.76の間に
WHQLdriverだけでも60.85 61.36 61.72とあるわけだ
ベータdriverやWHQLとっていないdriverならverだけなら(7/21 8:45現在)62.01というバージョンだってある
とりあえず言えることはdriverのアンインストール時にはゴミを残さないようにすること
FX5700LEなら53.03だの旧バージョンのdriverにこだわる必要は無いから
「きちんと」古いdriverは削除してからいろいろなバージョンのdriverを試してみるのがいい
D3Dテストがうまくいかない時点でゴミが残っているのだとは思う
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 10:11 ID:Xih5LJXD
- >>36
垂直同期はどうだろうか?
昔のベンチ&垂直同期 off でやったら 200fps とかなったことがあったけど、
その時は背景以外のものがちらついて見えたよ。
あとは、出来るならシングル CPU で試してみるとか。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:10 ID:ZiXn0xq4
- OS(SPのverも):WinXP SP1
CPUの種類 :Pen4 2.8GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForceFX5700 128MB
ハードディスク :120GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :BIOSTAR P4TSV
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :XP付属のFW、メルコ製ルータ
症状(できるだけ詳しく) :
初投稿させていただきます。
数日前にPCを新しく組みなおしてROをやっているのですが、エモーションの登録リスト(Alt+M)を押してもリストが開けません。(Alt+Lは開けます)
なお、この症状は前のPCでも起こっていました(Cel950MHz,512MB,RADEON9500 64MB)
キーボードの故障かと思って3台ぐらいあまっていたのを動作テストさせてみましたが、症状は変わりませんでした。
某所のスキルウィンドウが開けない、という症状に似ていたので、Setupで画面サイズを最小化して起動→元に戻すでも直りませんでした。
もし解決策ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:11 ID:ZiXn0xq4
- OS(SPのverも):WinXP SP1
CPUの種類 :Pen4 2.8GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForceFX5700 128MB
ハードディスク :120GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :BIOSTAR P4TSV
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :XP付属のFW、メルコ製ルータ
症状(できるだけ詳しく) :
初投稿させていただきます。
数日前にPCを新しく組みなおしてROをやっているのですが、エモーションの登録リスト(Alt+M)を押してもリストが開けません。(Alt+Lは開けます)
なお、この症状は前のPCでも起こっていました(Cel950MHz,512MB,RADEON9500 64MB)
キーボードの故障かと思って3台ぐらいあまっていたのを動作テストさせてみましたが、症状は変わりませんでした。
某所のスキルウィンドウが開けない、という症状に似ていたので、Setupで画面サイズを最小化して起動→元に戻すでも直りませんでした。
もし解決策ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:37 ID:Xih5LJXD
- >>42, >>43
1. エモウィンドウが画面外に行っちゃってる
2. 別のソフトで ALT+M が割り当てられてる
かも。1 は直し方分からないけど、別 PC でも出てたってことなら
違うかな。
2 は同時に起動してるソフト(IME、マウスやビデオカードのユーティリティ含む)を
チェックしてみてください。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:54 ID:9vM3G3V0
- >>42
前スレの253〜を見てくるといいかもしれぬ。
- 46 名前:43 投稿日:04/07/21 11:55 ID:ZiXn0xq4
- >>44
返信ありがとうございます。
1.はすでに確認してありましたが、だめでした。
2.も確認してみましたが、特に設定されている部分は見つかりませんでした。
その他、確認ができる箇所を知っている方おられましたら、よろしくお願いします。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 13:58 ID:mDRc3Z12
- OS:win2000
CPUの種類:Intel(R)pentium(R)4cpu1500MHz
メモリー搭載量:256MB RAM
DirectXのVer:9.0
ネット接続環境:光
症状:約一週間前までは普通にプレイできていたのですが
久しぶりにやってみようと思ったらカーソルが動かなくなりました。
ログイン画面では普通に動くのですがログインしたあと二、三秒で
固まってしまい(はじめから動かないこともあります)
ROを強制終了させたあとはかならずマウスが固まってしまいます。
座ったりスキルを使ったりすることはできます。
周りの人も普通に動いています。
遅いというわけではなくカーソルのみとまってしまうという感じです。
マウスの種類はwacom ET−0405−Uです(タブレット)
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 14:14 ID:zkggmrCB
- >>47
普通のマウスで動く?
- 49 名前:47 投稿日:04/07/21 16:14 ID:mDRc3Z12
- コードなしマウス、ペンタブでは動きませんでした。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 21:15 ID:hmp5S6+7
- >>47
>4をきちんと埋める気は無いのかな
そして>48の方の言う事は理解できませんか?
- 51 名前:36 投稿日:04/07/21 21:41 ID:Ncw7H8jl
- レスありがとうございます。
>>40さん
失礼いたしました。オフィシャルの56.72インターナショナル版
と56.55です。
皆様のおしゃっていたバージョンのドライバを探して
インストールしてみます。
セーフモードからコンパネで削除してセーフモードからインストール
してましたがこの方法でも多少ゴミが残るようですね…
うまくいかなかったらHDD初期化してOSからもう一度入れなおしてみます。
ちなみに今さっきFFベンチ動かしてみたところ表示がバグった感じに
なったり赤いフィルムをかけたような色になったりときちんと表示されませんでした。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 23:19 ID:+8ienfkb
- 多少ゴミって本気で言ってるの?
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 02:49 ID:4NxFuGYS
- ttp://www.driverheaven.net/cleaner/
ゴミ処理ならこの辺使うとか。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 15:47 ID:tA4zBmmV
- IBM NETVISTA 629034J
OS:WIN2000 4
CPUの種類 :インテル Pentium4 プロセッサ 2.53GHz
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :オンボード 48MB
ハードディスク :40G
サウンドボード :オンボード
マザボ/チップセットの種類 :Intel 845GV
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2004
Direct X: 8.0
症状 640*480では起動しゲームも可能なのですが、それ以外の画面サイズに
設定するとタイトル画面でROが強制終了します。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 16:22 ID:H23FJGLH
- >54
それ単なるスペック不足
おとなしくVGAをいいのに変えろ
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 16:53 ID:cSDYgkNv
- >>54
調べた限りだと、スリムタイプのPC?
AGPスロットが無いような気がする。
もしあるならVGA追加。
無かったら南無。
他の常駐ソフトを出来る限りきって、ROの設定も落とせばなんとかなるやもしれんが。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 16:56 ID:KdzjNdNS
- OS(SPのverも): WINXP sp1
CPUの種類 : athlon xp 2500+
メモリー搭載量 : 512
グラフィックス : Gforce 2 GTS
ハードディスク : 60+120GB
サウンドボード : SB live! オーディオ
DirectXのVer : 8.1
ネット接続環境 : yahoo BB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンチウィルス2004
症状(できるだけ詳しく) : Tia鯖で、蟻穴に転職用の年寄り妖精のひげを取りに行こうとしたところ、
モロク側(西)からあり穴北入り口のMAPに入ったところでグラビティーエラーで落とされました。
再ログインしようとしたところ、ロード画面(0%)で以下のようなエラーが出て落とされてしまいます。
試しにケイオスで同じMAPにいってみたところ何も起こりませんでした。
別鯖でいけたということはクライアントの問題じゃないのでしょうか?
原因がよくわからないのでご教授お願いします(´・ω・)
- 58 名前:57 投稿日:04/07/22 16:57 ID:KdzjNdNS
- Exception Type: 0xc0000005
0x004c125f ragexe.exe
0x004c7978 ragexe.exe
0x005081cf ragexe.exe
0x004d230f ragexe.exe
0x005d0e4c ragexe.exe
0x005e568b ragexe.exe
0x77e414c7 kernel32.dll
eax: 0x0000043e ebx: 0x0acd05b4
ecx: 0x07258b30 edx: 0xffffff00
esi: 0x07412608 edi: 0x0b362820
ebp: 0x0012fa70 esp: 0x0012f8a4
stack 0012f8a4 - 0012fca4
0012F8A4 : 00 00 00 00 38 89 25 07 A8 BE 28 07 A0 24 46 07
0012F8B4 : 18 AA 1B 00 73 00 00 00 71 00 00 00 93 03 00 00
0012F8C4 : C9 02 00 00 E0 78 1A 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F8D4 : 20 03 00 00 70 72 74 5F 66 69 6C 64 30 39 2E 67
0012F8E4 : 6E 64 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F8F4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F904 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F914 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F924 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F934 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F944 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F954 : 00 00 00 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00
0012F964 : 00 00 00 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00
0012F974 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F984 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 20 C1
0012F994 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Swordman
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 16:57 ID:tA4zBmmV
- スペック不足ですか。わかりました。とりあえず640*480で
やるとします。ありがとうございました。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 16:57 ID:z2NXqmpT
- メモリも少なすぎだと思われ。
ただ、それ以外に問題ありそうだけど・・・。
常駐アプリ全部切ってみた?裏で動いてるアプリとかあるから
AllKillとか使って全部終了汁。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 17:05 ID:H23FJGLH
- AGPなさそうだね…
メモリを512MBにあげるか、そうじゃなきゃテクスチャー/スプライトバーを左端にしてみるとか…
もちろんフルスクリーンモードでないと無理っぽいけどな
最終手段はPCIのVGAを追加…まぁこれは勧めないけど
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/22 21:02 ID:/7XUPOfr
- >>57
OSはアップグレードインストールだったりしないよね?
ノートンはアンチウィルスであってインターネットセキュリティだったりはしないわけよね?
一応確認のために
- 63 名前:57 投稿日:04/07/22 22:41 ID:KdzjNdNS
- OSはアップグレードじゃないです。
HDDフォーマットしてからいれました。
ノートンもアンチウイルスで間違いないです。
今試しても入れませんでした_| ̄|○
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/23 00:59 ID:3nRPBaYG
- 05エラーはAGPドライバを導入すると改善する確率が高いです
マザボメーカーのホームページにドライバがあれば適用してみて下さい
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/23 01:21 ID:XMSApb4U
- >>57
とりあえず、TiaとChaosの蟻の巣にPingとTracert発射してみて比較するとか。
>>64
他鯖で大丈夫だったんならその可能性は薄いと思うんだが。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/23 23:05 ID:AhFDVGX9
- 今日久々にログインしたんですけど、
自分のステータスウィンドウとかミニマップ以外が全部真っ黒に・・・
ログイン画面とかは何も異常なかったんで、PCじゃなくてゲーム内の問題なのかなぁ・・・
なんか知ってる人いたら教えてください。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/23 23:49 ID:1xkxSTwq
- >>66
だからさエスパーは出張中なので>4埋めてけれ
>3のQ6参考にしてでもさ
- 68 名前:66 投稿日:04/07/24 00:04 ID:Nuf7IpaT
- 友達に相談したら謎が解けました。
要はとっとと新しいPCを買え、という話なようです。
お騒がせしました┐(´ー`)┌
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 00:58 ID:ffRSDlAU
- SocksCap使ってる人居ますか?
今日久々に繋ごうと思ったら,鯖に接続出来なくなってる..
パスワードの確認すらしてくれない(T_T
いちおうテンプレ埋めときます.
●OS(SPのverも):WinXP Pro SP1
●CPUの種類 :pentium M
●メモリー搭載量 :512MB
●グラフィックス :MOBILITY RADEON 9000
●ハードディスク :30GB
●サウンドボード :オンボード
●DirectXのVer :9.0b
●ネット接続環境 :(詳しくは言えない場所にある)プライベートLANから,SocksCapを用いてInternetへ
●症状 :
ログイン画面から先に進めない.誤ったパスワードを入力しても,「サーバーとの接続に失敗しました。」の
ダイアログが出るので,サーバに一度も接続できていないと思われる.
前回接続時(5月頃だったと記憶)には特に問題なかった.
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 03:27 ID:I+Sp79pX
- >>69
>●ネット接続環境 :(詳しくは言えない場所にある)プライベートLANから,
SocksCapを用いてInternetへ
>前回接続時(5月頃だったと記憶)には特に問題なかった.
ふーん。つまり自宅や自分専用の回線じゃないわけか。
諦めて下さい。
以上、ハイ次の方どうぞ。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 04:33 ID:P5IWfaQB
- 管理者に言ってポートでも空けてもらえばー?
- 72 名前:57 投稿日:04/07/24 08:49 ID:BDDPRFg4
- HDDフォーマットしてOS入れなおしてドライバも入れなおして
ROも再インストールしたらエラーはなくなりました。
どうもありがとうございました。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 09:13 ID:+TJPj+ih
- OS(SPのverも):WindowsXP Home (Build2600)
CPUの種類 :インテル(R) Pentium(R)3 Mobile CPU 1.133GHz
メモリー搭載量 :容量502MB : 空き領域235MB
グラフィックス :Intel(R)82830M Graphics Controller
ハードディスク :38G 21GB使用
サウンドボード :sigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :
伊豆Dやプロの道具屋に入る事ができません。
ワープポイントをクリックしてもすぐ側まで歩いて、WP入り口手前で止まってしまいます。
伊豆の道具屋やプロの武器屋は入れるのですが。
ログアウト→効果無し
クライアント再DL→効果無し
朝方接続→効果無し
他の人はスイスイ入ってっちゃうのでやはりこのノートパソコンがおかしいのでしょうか?
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 10:21 ID:TPCdiuMX
- >>73
マウスでやってるのかトラックボールでやってるのかタッチパッドでやってるのか?
他のPCで試しても同じようになったか?
そのPCで他人が試しても同じようになったか?
がわからないとどうにも。
そもそもプレイヤーの癖なのか、PCの問題なのかがわからん。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 10:24 ID:TPCdiuMX
- ごめん、勘違いした。
アングル変えても入れない?
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 10:52 ID:+TJPj+ih
- >>75
タッチバッドでやっています。
アングル変えてもだめでしたね・・・
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 12:23 ID:9xZjy297
- 伊豆Dは正規位置だと屋根のところクリックすると入れないからその可能性も考えたけど、アングル変えてもダメなのか
プロの道具屋も地味に入りにくいんだけどねぇ…数マスクリック場所を変えてやってもダメ見たいだしなぁ?
とりあえず試せるなら他のPCから入れるかどうかをやってみてほしいところだけど
あと解決になるかわからんけど一応OSクリーンインストールも提示しておいて見る
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 16:35 ID:6a6nBK4k
- OS(SPのverも):Windows2000 (SP4)
CPUの種類 :インテル(R) Pentium(R)4 2.53Ghz
メモリー搭載量 :容量516MB
グラフィックス :RADEON 9000
ハードディスク :40G 10GB使用
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 : SIS
ネット接続環境 :ADSL40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
ゲーム画面が表示されようとするタイミングで"cannnot d3d or grf file has problem”
と出てしまい、起動できなくなっちゃいましたl。。
DirectX系の問題だろうとは思いますが・・・9.0bでは動かないのでしょうか・・。
OSの上書きインストールのため再インストールしてこのような状態になってしまいました。
よろしくお願いしまする・・。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 16:43 ID:JfKP7MeV
- >>78
細かい点で違うから不具合が出たりするけど、DirectXの上位バージョンには互換性がある。
まぁDxdiagでDirectXのテストをやってみて、
そこで不具合等がなければクライアントのダウンロード失敗だと思う
そうじゃなかったらクリーンインストールにしとけ。その方が無難だから。
ダウン失敗の場合はダウン支援ソフトを使って(必ず無分割で)クライアントを落としてみれ。
んで落としたクライアントと下のと違ってないか確認な。
Size=699,172,539 Bytes
CRC16=3AD1
CRC32=ADDCF6C1
MD5=F4607F4F4F8D643FC9A251DDCFDFAC90
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 16:45 ID:N4L9cSEO
- >>78
OSはクリーンインストールが基本。
あと、その現象はディスプレイドライバが正しくインストールされていないときも出る。
クリーンインストールができないというならば、
とりあえずdxdiagから確認して、ディスプレイドライバを正しい方法でインストールしてみては。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 17:44 ID:MMxrkBx9
- たぶんドライバだとおもうなぁ…ちゃんとグラボのドライバ入れなおすべし
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 23:12 ID:rx+jstlt
- >>78
上書きインストールはデータのサルベージのみ・・・くらいのつもりでいた方が良いですよ
もともとは動いていたんでしょ?
だったら、もともとの手順で修復するのが常套手段です
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 17:11 ID:5B4vrQl2
- OS:WindowsXP HomeEdition(5.1,Build2600)
CPUの種類 :ADMDuron(tm)Processor,MMX,3DNow,~946MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :ATI RAGE MOBILITY AGP 4.0MB
ハードディスク :C:26.94GB (空き:19.72GB)
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :DirectX 8.1
ネット接続環境 :RCN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :IndicatorUtility
PCの名前、型番:FMV-BIBLO NB9/95L
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=200410
FujitsuHP ttp://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0201/biblo/nb/
症状(できるだけ詳しく) :ROの音がBGM,エフィクト音ともに出なくなりました。
ALT+OでBGMの値も見ましたが通常で/BGMも試しましたが音が出ません。
音が出なくなったのはコンロンパッチ辺りのことで、OSの初期化を1月に何度かやっていた頃で
3度目くらいの初期化の後いつも通りにROを起動したところ音が出なくなってました。
RO、OSの再インストや設定の見直しなどしましたが何が原因か分かりません。
知り合いに言われたのですがグラボを変えるしかないのでしょうか?
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 17:21 ID:N64FwCDp
- >>83
「サウンド」なんだから「グラボ」を変える必要は無いぞ・・・
まぁ、変えたほうがいいかも知れんが・・・ちょいときついだろうしな・・・
っていうかMOBILITY RADEONってノートじゃねえか・・・?
まぁ、答えとしては「サウンドカードのドライバを入れましょう」ということで。
ノートだったら型番から該当機種のドライバDLしてインストール。
ダメだったらまた来てくだされ。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 17:57 ID:5B4vrQl2
- >>84
グラボ関係ないですか・・・
確かにキツイです、LOVとか使われると画面めちゃくちゃに_| ̄|○
・・・スレ違いか
サウンドドライバをインストしてRO起動するもやはり音なしでした、、、
↓これで合ってたんでしょうか?
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlist.cgi
音無いとイマイチやる気が・・・orz
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 18:22 ID:NLzULRZI
- >>85
メーカー品ならリカバリした時点で
ドライバ類もきちんと入っているはずなんだけどね。
とりあえずもうちょっと情報を出してほしいこと。
・音が出ないのはROのみ?
・他のmp3とかの音は問題なく鳴るかどうか。
・ファイル名を指定して実行 → dxdiag
→ サウンドタブのところでは、デバイスやドライバはきちんと認識されている?
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 18:27 ID:N64FwCDp
- >>83>>85
ドライバ一覧ページからだとちょっとわからず・・・
ノートだから、通常はリカバリーすれば全部入るはずなんだけどねぇ・・・
RO起動可能=RADEONのドライバインストール済だろうし・・・
バックアップ取ってあるなら、再インストールするのが一番早いかも。
あと、予想しちゃったけどないと信じたい・・・
・Windows側のボリューム調節0になってない・・・よね?
・PC(外部)の物理的なボリューム調節も大丈夫・・・だよね?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 18:28 ID:N64FwCDp
- 漏れリロードしる(´・ω・`)
- 89 名前:85 投稿日:04/07/26 18:30 ID:5B4vrQl2
- 音が出ないのはROだけです。それ以外の音楽は問題なく流れます。
DirectXでのサウンドテストなどしましたが問題はありませんでした。
やっぱりROのファイルの方に問題があるのでしょうか?
他に記載すべき情報はありませんでしょうか?
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 19:06 ID:NLzULRZI
- >>89
ROフォルダ内の、Mssfast.m3d、Mp3dec.asi、というファイルが無かったり破損してたりすると
BGM、サウンドが鳴らなくなります。(dllの類だとRO自体が起動しなくなる)
レジストリの情報が壊れている可能性も無くはないですが
それぞれ、OS、ROの再インストールでリセットされますからね。
一度アンインストールし該当レジストリを手動で消した上で
最新のクライアントを再インストールしても駄目だったら、ちょっと思いつかないです。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 19:11 ID:NLzULRZI
- 書き忘れ。
ROの設定変更をするSetup.exeで、
サウンド周りの設定を変えてみることも試してみては。
「NoSound」の設定になっていたりした、という事も・・・。
- 92 名前:85 投稿日:04/07/26 19:22 ID:5B4vrQl2
- >>90,91
91を見て嫌な予感がしたので
Setupを見てみると・・・
[NoSound]
∧||∧
すいません、基本的なこと見落としてましたorz
多分サウンドドライバインストした時点で解決してたようです。
でも、音が出なくなる前はNoSoundで問題なかったんですが何故でしょう。
レス頂いた皆様お騒がせしました。
- 93 名前:36 投稿日:04/07/26 23:10 ID:Kn0rPITe
- その後クリンインスト後オメガドライバを使ったりと
試してみましたがD3D機能はうまく機能せず。
買った店で他のマシンでテストしてもらうときちんと
動作する…。
結局またグラボ買いました。GeForceFX5900の128MB
なんの問題もなく動いています。
マザーもグラボもASUSだったのですが相性か干渉か
なにかあったんでしょうか…
結局解決にはなっていませんが一応報告です。
大変お世話になりました。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/27 09:59 ID:skJTr8zr
- 結局別のグラボで決着、ってのも情報だよね。
他の人も直ったら報告くださいな。
- 95 名前:>78 投稿日:04/07/28 00:59 ID:5h64Vag9
- レスくれた皆様方ありがとうございました。m(_ _)m
上書きインストールしたのは、データや各種設定、
アプリなんかの保護の時間を取れないからでした。
で、ROはというと・・SetupからVoodoなんちゃらのチェックを入れたら
無事起動しますた。なぜかはわからないが・・。
ということで仕事が落ち着いたら改めてクリーンインストールしまする。
何はともあれここの住人に感謝!!
ノシ
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 03:59 ID:0xUhp7LX
- OS(SPのverも):Windows Me
CPUの種類 :Intel PentiumV, ~869MHz
メモリー搭載量 :126MB
グラフィックス :Intel(r) 82815 Graphics Controller 5.5MB
ハードディスク :32.5MB (空き22.1MB)
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :8.1
症状(できるだけ詳しく) :
月曜までは問題なく動いていたのですが、
火曜のパッチをあてた後、ゲーム開始をクリックしたら
Error
Audio System Init Failed
というエラーが出てきてROが起動しませんでした。
一度ROをアンインストールしてから再インストールしましたが解決しませんでした
…と、ここまで書いてちょっと上を見たのですが
ROの設定変更をするSetup.exeで
「No Sounde」だと起動でき、
「Use 2D Sound」と「Use 3D Sound」だと起動できないことがわかりました。
今までは「Use 3D Sound」でした。
私はこの先ROを音なしでないとプレイできないのでしょうか?
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 07:34 ID:Rcu3bN1r
- >>96
ついでにOSも入れなおし
余裕があるなら対応OS買ってくる
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 09:58 ID:60kcrDTj
- 昨日のパッチがはいってから、ROしたらしたのような文字が出てゲームを起動できません。
File corrupted!
Please run a virus-cHeck,then reinstall the application
二日前はなんともなかったのですがこれはなんのエラーでしょうか・・・
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 10:14 ID:Nu4A3bPk
- >>96
OSインストールもそうだけど、先にサウンドボードのドライバを入れ直してみるのもいいかも。
・・・まぁそろそろスペックも厳しいし(特にオンボードVGA)、OS込みでハードの買い替えを考えたほうがいいやもしれん。
>>97
英文まま。
訳す?「ファイルが壊れてます。ウィルスチェックしてアプリ再インストールして」
解決しなかったらテンプレ埋めて出直してください。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 11:25 ID:rnqDLy5x
- >97くんはテンプレ埋める以前に
マルチポストについて学んだほうがいいと思うが。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 12:03 ID:rnqDLy5x
- >>99-100
97じゃなくて98ですな
orz
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 13:34 ID:bMkXr3hq
- >>96
SeteupじゃなくてOptウィンドウ開いて音消すんじゃ駄目なん?
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 16:11 ID:kJsCl4R6
- OS(SPのverも):XP ホームエディション
CPUの種類 :AMD Athlon64 3200+64bit
メモリー搭載量 :合計1G
ハードディスク :49G使用62G未使用
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9,0b
マザボ/チップセットの種類 :Soltek SL-KBAV2-RL KBT800チップセット
ネット接続環境 :JCOMによるLAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンは過去いれてましたが、現在は使用付加です
症状(できるだけ詳しく) :前の前のパッチぐらいから、城2等人気Dに行くと鯖キャンされます、
首都中や南広場では稀になるだけで、Dに行った途端落ち始めるんです。
ただ落ちるのではなく、周りの人や敵は動いてるのに自分だけ動けず、その状態で数秒待つ→キャンセルされました
こうなります。メッセ等が未接続にならないので、プロバが断線した、ってのはちょっと違う気がします。
一応、ルータのコンセント抜いて刺しなおしたりデフラグかけたりはしたのですが・・
少々特殊ですが、対処法ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお願いします。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 16:12 ID:+TZESR61
- >>102
よく読んでから返答してやれ。
RO自体が起動しないんだぞ?
>>96
サウンドボードのドライバを削除→再インストールしれ
最新のドライバが必ずしも良いわけじゃないんで、
挙動がおかしいようなら少し古いドライバにしてみるとか。
・・・とはいえ全体的なスペック不足ではあるんで
少々の不具合が出ても我慢するしかないだろうね。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 16:33 ID:iK5+9450
- >103
とりあえずROの再インストールもよろしく
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 18:24 ID:Nu4A3bPk
- >>103
肝心のグラフィック(VGA)が書いてないのは何故だ。
その情報でわかるのは
・経路が詰まっている
PingとTracertをROのゲーム鯖(GHとか)に飛ばしてみ。
IPはROSVあたり参照。
・SG等のエフェクトの多いマップで落ちる
スペックがわからんからなんともいえんが、エフェクト切ったりテクスチャ落としたら改善されるかも。
程度かな。
それとは別に、セキュリティソフトは入れなさい。
XPのUpdateも忘れずにな。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 20:57 ID:f6yhr3/T
- つい先日までは普通に起動できていたのですが、
PCにスパイウェア関係のウイルスが入ってしまい、
昨日ワクチンソフトで復旧したとこです。
それが済んだ後ROを起動したところ、
「サーバーに接続が失敗しました」と表示されて、
スクリーン画面が表示されなくなってしまいました。
アンインストール→再インストールも試しましたがダメなようです。
どなたか助けて下さい、、
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 21:10 ID:xDd3WREC
- そのワクチンソフトっていうのをインストールしたのならアンインストールすれば?
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 21:55 ID:f6yhr3/T
- もともとPCに内臓されてたやつを使ったんで、
ちょっと無理ですね、、
- 110 名前:107 投稿日:04/07/28 22:16 ID:f6yhr3/T
- 追加です。
「サーバーに接続が失敗しました」と表示されるタイミングは、
RO.exeをクリックしてすぐでてくる灰色のウインドウのパッチ更新などの
告知画面です。本来ならば、初インストール時にこの告知画面で数分間の
設定が行われますよね?それすら始まりません。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 22:37 ID:1G+p1uDY
- >>110
ROを始めるときに起動させるのはRagnarok.exeですよ。
Ro.exeでもragexe.exeでもなく。
書き間違えだと思いますが、一応念のため。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/28 23:50 ID:bMkXr3hq
- いっそOS再インスコしてくれ
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 00:04 ID:pcPPKcGA
- だいたい何か操作をした後にエラーが起きたのなら、その操作を元に戻せば体外の場合は元通りになる
つーかXPなら復元は使えんのかい?
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 00:33 ID:bQx6Jl+k
- NECマシンでPCGATEだろ
>1
のテンプレサイトでもみてきたら?
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 00:35 ID:AbyLMIQF
- >>103
上げられてる対応策が全滅だったらMemtestしてみ。
多分違うとは思うけど、念のために。
>>107,110
なんとなく分かったんだが。
つまりアレだ、いわゆる「接近ゲーム」状態なんじゃないか?
それはおいといて。
一応>>4埋めないか?
NEC製なら再インスコによりPCGATEが弾いてるとか、ルータ使用してるからポート開いて無いとか。
そーいう原因も無きにしも非ずなんだ、回答者も万能じゃないから、な?
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 01:56 ID:6sDFcleb
- 埋めないか?ってお前も空気嫁w
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 03:05 ID:ZWQMiRkc
- OS(SPのverも): WindowsXP Home Edition SP1
CPUの種類 : Intel Pentium4 2.8G
メモリー搭載量 : 256MB RAM
グラフィックス : RADEON 9800Pro
ハードディスク : 80G
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0b
マザボ/チップセットの種類 : ELITE 915P-A INTEL 915
ネット接続環境 : ADSL 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウイルスバスター2004/ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
CPU、マザー、HDD、メモリを新調したので(メモリ256Mなのは別件にて問題発生した為)、
マシンセットアップ後、ROクライアントもセットアップし接続してみた所
キャラ選択後、ゲーム鯖へログインする際VPU Recoverのエラーが発生しました。
VPUオフ後もキャラセレ後画面が真っ暗な状態のままだったので
グラボのドライバをCATALYST3.7まで戻してみましたが症状変わらず・・・
dxdiagにてDirectXの状態を見たところAGPテクスチャアクセサレータが「利用できません」と
なっていました。
上記症状はこれが原因でしょうか?
また、DirectX8.1に戻す方法は試してみようと思ったのですがテンプレのリンク先は
現在更新を行っていないようでツールを落とすことができませんでした・・・orz
何とかしてツールを手に入れて試す価値はあるでしょうか?
- 118 名前:96 投稿日:04/07/29 03:27 ID:UgbyeoT9
- 御返答いただきありがとうございます。
その後どうなったかというと、
本日は「Use 3D Sound」でも普通に起動できました
もしかしたら昨日の時点でもPCを再起動していれば
今まで通りにROをできていたかもしれません。
昨日はROを始める前に特別何かやっていたのではないのですが…
確かに全般的にスペック不足ではあるので
こういったエラーが出るのかも知れませんね
御迷惑をおかけしました。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 03:37 ID:8BZRtg85
- >>117
ELITE 915P-A INTEL 915 って915なのにAGPも使えるっていうM/Bだよね?
使えるビデオカードは限られている上に、
AGPスロットは915のMCHじゃなく、ICH側に64bitPCIバス接続だったはず。
「PCI-EもAGPも使える!」なんて触れ込みは言いように聞こえるけど
パフォーマンスはかなり低くなると思う。
現にエラー出てるし、素直にM/B買い替えがいい気がする。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 15:37 ID:Fa0rF5wo
- OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Ver 5.00.2195
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :容量: 511MB : 空き領域: 192MB
グラフィックス :ASUS RADEON A9200SE
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセットの種類 :8IPE1000P2
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :特になし(と思われます
症状(できるだけ詳しく) :alt+Mをおしてもショトカ欄がでてこない
先日OSが壊れて(ウイルスだと思われます)そのときに友人になおしていただきました。
今日エモを入れ替えようと押したところ何も反応がありません。
ALT+Lやほかのコマンドはすべて反応します。
わかる方いますか?
- 121 名前:120 投稿日:04/07/29 15:39 ID:Fa0rF5wo
- _| ̄|○
今ROに戻って押してみたらなんか普通にでてきました・・・・。
原因などがわかりませんがとりあえずなんともなかった(のかな?)みたいです。
スレ汚し失礼しました
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 16:16 ID:F/9pLZUu
- >>120
OSをウィルスに侵食された前科があってもなおセキュリティソフトを入れないのは何故?
金が無いとかは無しだ。入れてくれ。フリーのでもいいから。
アンチウィルスソフト(と、できればFWも)ぐらいは入れようぜ。
- 123 名前:107 投稿日:04/07/29 17:40 ID:K7rCNLi6
- ちょっと今調べている暇がないんで>>4は後で埋めたいと思います。
ウイルスプログラムに対処してくれたのは父なんで、実はだいたいの
ことしかわかっていないんですよね、、、
さきほど念のためdirectXをDLしてみたところ、セットアップ画面の
コンポーネントのインストールのところでも同じ現象が起きました。
どうやらROだけでなく、あらゆるソフトのインストールなどが不可能に
なっているようです。ウイルスに対処した際にブロックをかけるように
設定してしまったんでしょうか、、、
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 17:58 ID:JACPBXUw
- そりゃadmin権限が無いだけじゃないのか
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/29 19:07 ID:8BZRtg85
- >>123
PFWで通信が許可されてないですね。
ブラウザ程度のものしか許可されてないのでしょう。
もしウィルスに感染したのが貴方の責任というならば
許可を貰えないのも自業自得な気がしますが。
後はお父さんと相談してください。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/30 00:39 ID:JuSIXzz4
- >>119
レスありがとうございました。
M/Bの交換も視野に入れて頑張ってみます。
- 127 名前:107 投稿日:04/07/30 22:20 ID:6HwcXYRO
- >>125
dぷ対処すればいいんでしょうか?
父もよくわらないようです(汗)
- 128 名前:107 投稿日:04/07/30 22:21 ID:6HwcXYRO
- ↑間違えました
>>125
どういう対処すればいいんでしょうか?
父もよくわらないようです(汗)
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/30 23:03 ID:kZm0Yktm
- >107
とりあえず>4
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/31 08:32 ID:flC4kdwO
- >>107
・インストールされているセキュリティソフト(ノートンとか)の種類
(わからなければCtrl+Alt+Delでタスクマネージャを見て動いているアプリケーションを調べる)
・ルータ
の詳細も追加で提示すると幸せになれる かも
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/01 03:45 ID:JB0LqUrn
- CPU :Intel(R) Celeron(R) 2.66GHz
メモリ :512M
ビデオカード :GeForce FX5200 128M ASUSTek
Direct X :9.0b
サウンドカード :オンボード
ネット接続方法 :ISDN
OS :WIN2k SP4
モニタ :プラグアンドプレイモニタ
その他 :マザボはGIGABYTE社のGA-81PE1000-G
先日新しく組んだPCでROをしてみたんですが
なんか引っかかるように動くようになってしまいました。
(移動中キャラ止まる→止まってた分一気に移動。って感じ)
で、気づいたのがCPU使用率がラグナだけで90%超えてるみたいなんです。
昔のPEN3-600MHzのパソでやってたときは40%くらいだったんですが…
これが原因ですかね?もしそうなら対処法を教えていただきたいです。
- 132 名前:131 投稿日:04/08/01 03:46 ID:JB0LqUrn
- 禿げしくずれた…
_| ̄|○
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/01 11:22 ID:5E3w5Tlv
- >131
ウチのP4-3.0でも占有率90%いくから関係ないっていうか、ROのCPU占有率がほぼ100%なのは別に正常だから問題なし
問題解決にはならないけど、一応かいておく
- 134 名前:131 投稿日:04/08/01 16:36 ID:JB0LqUrn
- >133
なるほど。パソの方に問題あるのか不安だったんですがとりあえず安心…かな?
つーことは…。回線も細いし。単なるラグかなぁ。
ありがとうございました。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/01 19:31 ID:5E3w5Tlv
- >134
以前のPCでその現象が出てないってことは、単なるラグとも思えないが…
パーツの相性とかドライバとかそっちの影響じゃないかと思うんだけども…
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/01 19:43 ID:Zu4/d+pL
- >>131
自分で組んだのなら、SP、ドライバ、DirectX等のインストール順もちゃんと確認してますよね?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
以前自分も某他のゲームをインストールした再、
大体3秒置きくらいに「カクッ、カクッ」と引っかかる感じになったことがありましたけど
DirectXのフルパッケージをインストール(Windows Updateからじゃなく)
→グラフィックドライバを正しく再インストール(ゴミ等もクリーナーで削除)
→ゲームの再インストール、で治りましたよ。
ROじゃないですが、参考になれば。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/01 23:02 ID:TXyxcfc3
- 関係ないと思うけれどマルチプロセサやHTだとCPU50%だね
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 16:18 ID:782JWkJF
- OS(SPのverも): WindowsXP home SP1
CPUの種類 : AMD Athlon XP(TM) Processor
メモリー搭載量 : 767MB
グラフィックス : RADEON 9000 series
ハードディスク : C:80G D:60G
サウンドボード : NVIDIA(R) nForce(TM) Audio
DirectXのVer : DirectX9.0
マザボ/チップセットの種類 : NF7-S/NF7 (nVidia-nForce2)
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 有
症状(できるだけ詳しく) : 普段はふつうなのですがROを起動した途端にだんだんハードディスクが熱くなり
ホッカイロぐらいの暖かさになるとOSごと落ちて再起動がかかってしまいます。稼動時間は30分ぐらいです。
何か変なプログラムでも入っていて妙な負荷がかかって熱くなっているのかと思い
ウィルスチェックやスパイウェア駆除、ついでにデフラグとスキャンディスクもかけてみましたが
まったくおかしいところがありません。
それと当たり前ですが一切のツールの使用やクライアント改造などといったアホな真似はしておりません。
なぜROだけでこうなるのでしょう、是非ともご教授ください。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 17:34 ID:CL8rqAob
- >>138
HDDよりもチップセットorVGAが熱くなってないか?
とりあえず、ケース全開→さらに扇風機で風を当ててみるとか
メモリチェックしてみるとか。
ちなみにnForce系マザーボードは、メモリの相性が
かなりキツイ。もしかするとBIOSでメモリ設定を緩くしてやると
解決するかもしれない。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 18:00 ID:9pXBZQUi
- ROをしばらくの間引退していたのですが昨日復帰いたしました。
その際に新規アカウントでゲームを始めたのですが、前に使っていたキャラクターの
ショートカット(F1〜9のやつ)がクライアントに残っていました。ROの再インストールも
試したのですがやっぱり消えません。このショートカットを最初の状態(何も登録されていない状態)
に戻すことはできないのでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 18:22 ID:WiAi+YZ8
- >>138
作った人にも聞いてくれ
自分で作ったなら経験不足だから、これを機に勉強してくれ
まずHDD温度監視ソフトがフリーウェアであるから、探し出してきて温度を測定
35〜40℃前後なら問題ない
後はケース開けてサウスブリッジを手で触ってみて、触れないくらい暑かったらシンク追加
ラデ9000系統なら、そもそもそれほど熱くならないから大丈夫だと思うが、一応触ってみる
メモリとCPUクーラーも触ってみる、触診と聴診は重要だ
ただ、触る時は静電気に気をつけてな、風呂入ってからマッパで触るのが理想だ
いやなら窓のサッシとか鉄部に触れて静電気逃がせ
とりあえず、健闘を祈る
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 18:24 ID:WiAi+YZ8
- >>140
新キャラのスキルとアイテムで上書きすれば?
それが嫌とか言われても困るから
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 18:29 ID:WiAi+YZ8
- >>140
ちなみにレジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE以下のSOFTWERE→Gravity Soft→ShrotcutItem
をいじれば良いと思うが、どの値をいじれば良いか俺は知らんし、いじって
OSクラッシュしても責任は持てないから>>142でよろしく
連投してるおれ/w
- 144 名前:131 投稿日:04/08/02 19:22 ID:wHaJGAgM
- >135-137
おお、ありがとうございます。
微妙に手順が間違ってたかもしれないデス。
もう一回ドライバの組み込みからやり直してみます。
ラグナのインスト用ファイルがEP2なのでまたパッチ地獄ガガガ _| ̄|○
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/02 21:16 ID:1+cwkjXU
- >140
レジは怖くていじれない、新キャラで上書きするのがいや(これは理由が理解できんが)だったら、OSをクリーンインストールするしかないからな
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/03 10:42 ID:hheueeC9
- >>140
管理者権限の無いアカウントでログインしてるから
新キャラで上書きしても保存されずに次のログイン時に戻ってしまっている とか?
それならOSのログインを管理者権限のあるアカウントにすれば解決するはず。
ちなみにクライアント一つで複数アカウントを使う場合、
サーバとキャラスロットの位置が同じキャラのSCが同じになるのは仕様。
これが保存されているのは>>140のレジストリキーで、
クライアントをアンインストールしても残る情報の一つ。
OSのアカウントに管理者権限が無いとレジストリへの書き込みは無効なため、
クライアントの設定が保存されない、等の症状が出る。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/03 14:19 ID:zCW1m8i4
- OS(SPのverも):windows XP Home Edition 5.1 Build2600
CPUの種類 :AMD Duron(tm) Processor
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス :S3 Graphics ProSavage+utilites 16MB
ハードディスク :
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :DirectX8.1
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL8M 実質速度1M程度
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :ROをプレイ中に75分ごとおきくらいに同期落ちをしてしまいます。
エリアチェンジをすれば落ちないのですが、ずっと同じエリアにいると落ちてしまいます。
桜時計を使いPCの時間は正確です。どなたか原因分かりませんか?
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/03 14:23 ID:CW4VXrkp
- >>147
モデムの周りをすっきりさせてもダメなら、グラボ買え。
S3はどうにも3Dとの相性が悪い。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/03 17:05 ID:A/7IstPp
- まぁ、ノパソ相手に無茶言うな。
相性悪いのは分かるが。
>>138
んな玄人向けのマザー使ってるんなら、自力で解決して欲しいんだが…。
熱い云々より、メモリかラデ9000絡みだと思う。
Memtestやドライバ色々試すとかしてみましょう。
あー、ラデ9000がファンレスの場合はほぼ間違いなく熱暴走してると思う。
ラデは熱少ないとから冷却甘いのが多いんだけど、
PCの構成とケースフローによっちゃ論外なんで。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/04 22:41 ID:wF0Ax/Ml
- ROを起動する際に、「Audio System Init Failed」というダイアログが表示されて起動できません。
どうすればいいのでしょうか?
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 00:42 ID:56agsSC4
- >>150
テンプレ
Ctrel+Fでスレ内検索
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 00:50 ID:3GrdsBND
- >>150
>Audio System Init Failed
オーディオシステムの初期化に失敗しました
PCでオーディオといえばサウンド系統だなもうわかるよな?
サウンドカードのドライバ入れなおしてみ
あるいは>4埋めなさい
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 20:19 ID:ujaTiKDM
- サウンドカード?
ドライバ?
すみませんが、さっぱり分かりません・・・(´・ω・`)
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 20:41 ID:yzNeE0Ga
- >>153
自分で調べろ、馬鹿。
どうしても判らないなら>>3のツール使え
それでもダメなら窓からPC投げ捨てろ
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:00 ID:jntPvTkq
- >153
さっぱりわからないというならグーグル先生を利用しろ。2chの関連板からのリンクも探せ
エラーを自力で何とかしようと思うなら、最低限の知識は必要。すくなくともそれらの単語も知らないようじゃ話にならない
酷な事をいうようだがこのぐらい自力で乗り越えられないようじゃ、ただ方法だけ教えてもPC壊すオチがまっているのでおしえきれないということだ
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:04 ID:56agsSC4
- >>153
ったくわかったよ
スタート→プログラム→Ragnarok Online→SETUP
Ragnarok Setupが起動したら上から3つめの選択をNo Sound→OK
これでちゃんと起動するようになるだろう。起動できたなら問題解決だな
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:25 ID:ujaTiKDM
- なんだかよく分かりませんが勝手に直りました
かしこ
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:40 ID:k1Ony16L
- 釣り宣言をしない=顔真っ赤にして(ry
メール欄に大漁とか言われてもなぁ(pgr
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:50 ID:s54g6nIT
- エラースレの人たちって皆品性の欠片も無いですね^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/06 00:56 ID:PtXR3j24
- >>159
君よりまし
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/06 02:36 ID:VIC89v2+
- OS :WinXP home SP1
CPUの種類 : アスロンXP2500+
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス : ELSA GeForceFX5200
ハードディスク : C:10G D:110G
サウンドボード :NVIDIA nForce Audio
DirectXのVer : 9.0b
マザボ/チップセットの種類 :ABIT nforce2 NF7-S
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートン先生 AVG ルータ:MN8300W
最近OSをクリーンインストしなおしたのでROも入れなおしたのですが
ROクライアントをダウンロードしてきてインストール→ROを起動・パッチを当てる→ゲーム開始ボタンを押す
とやるとインストーラーが延々起動し続けます。ROは起動しません。
キャンセルしてもどんどん開くのでPCを終了させるしかなくなります。
どうしたらいいのでしょう?
実は前にも同じ症状になりそのときはバックアップを取ってあったふるいROを入れてパッチを当てたら何とかなりました。
今回も正常に動いていたころのバックアップがあるので入れてみたのですがうまくいきません。
クライアントもブラウザからよりダウンロードソフトを使ったほうがいいと聞いたのでirvineを使って落としてきましたが駄目でした。
ウィルスやスパイウェア等も問題ないとは思うのですが、症状がウィルスチックで怖いです・・・。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/06 03:14 ID:roDZYGg1
- >>161
admin権限のあるユーザーでインストールしてるんだよね?
で、Irvine使うんなら、無分割で落としてCRCを>>79のと比べてみれ
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/06 03:36 ID:HsT9s2ZR
- >>161
162氏のアドバイスをまず確認した後
rag_setup.exeで最初に聞かれるインストール先
これ、ROのフォルダになってませんか?
語法は間違えではないのですが、この最初のインストールという言葉
一時解凍先の事ですので、デスクトップなりどこでもOKです。
なので、もし正常にインストールできたならば
RO_SETUP_JPというフォルダは削除しちゃってもOKです。
インストーラーが更に自己解凍zip書庫で2重圧縮されているわけで
不親切極まりないと今更ながら思います。
- 164 名前:161 投稿日:04/08/06 07:18 ID:VIC89v2+
- >>162-163
レス、ありがとうございます。
試してみたら、ちゃんと起動できました。
RO_SETUP_JPのフォルダにインストールしていたのがいけなかったんですね。
本当に助かりました。ありがとうございます。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/07 10:20 ID:QMVNp6VA
- 初心者スレから誘導してもらったんですが
自分のノーパソでROやるとガクガクしてしゃーないんですが
、これって何が原因でしょうか?
去年の春ごろ買った、Dellの Inspiron 8500でスペックが
P4M 1.9G(実クロックが1.2G)
OS WinXP HOME(たぶんSP1)
メモリが512M
VideoがMobile Radeon9000(VRAM32M)
HDDが4200rpmの30G(機種忘れ)
ルータ (有)LANは有線(他の自前デスクトップでRO動かす分
には問題なしです)
HDDの空き容量も問題ないし他のアプリ実行にもなんら、問題はない
んですが
何が原因でしょう、教えてエロイ人
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/07 10:45 ID:xmLzuZ2z
- _、_
( ,_ノ` ) n >>165
 ̄ \ ( E) 我が社の鯖に異常はありません!
フ 癌 /ヽ ヽ_// 癌張ってます!
ぶっちゃけ、ノートPCは(ry
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/07 13:02 ID:ST+d2yt1
- >>165
>P4M 1.9G(実クロックが1.2G)
ここが気になるなぁ。うちはInspiron8200持ってるけど、多少のコマ落ちは
あるものの、プレイに関しては支障ないです。CPUはPen4-M 1.9Gで、ビデオは
GeForce4 440 Go 32MB。ただ、コンセントを抜いてバッテリー駆動だと
CPUの実クロックが1G前後になって、この状態だとコマ落ちは目立つ様になります。
1.9Gが何で1.2Gになってるか分からないけど、1.9Gで動かしてみて改善するか
試してみてはどうでしょうか?
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/07 18:35 ID:QnQXcsJJ
- >>166
// 」 |
// 7Γ |
//_ |
||| | |
| | /
ダンッ | u | /
ダンッ | \ |
\ _ | \ |
ゴメンナサイッー _―\\ || | ___ |__  ̄ ̄―______-/
━−‐‐‐ ) ( ̄ ̄ ̄(Ξ (|| || | _______|__
━ _、_‐ ━−‐‐‐  ̄―//  ̄ ̄(Ξ (|| || ___|―― _________|_
( ,_ノ` )ーっ__ ミ / ダンッ (Ξ (|| ||≪| _―― ̄ ̄ |
⊂ニ__  ̄ヽ\ | ̄― ̄/ ̄ ____―――――――――
(__)_) ( ̄(0_/ ̄ ̄ ̄
( ̄ ̄/
――⌒――ヽ
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 09:57 ID:tMYKXCWw
- >>165
>>167
>VideoがMobile Radeon9000(VRAM32M)
自分はここが気になる。
うちはCPU1.4Gなかわりに、GeForce FX Go5200 64M。
これで特に支障なく動いているからなあ。
クロック上げてもダメならこっちかも。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 10:00 ID:tMYKXCWw
- 連続ゴメン。
>>165
あなたのRO環境を晒してみるスレ 4代目
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1081363456/
もう見てるかもしれないが、ここも調べるとよさそうだ。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 10:14 ID:A5itIpP6
- ROのF&Qを見ても乗っていなかったのでこちらに質問をば。
ROを窓モードでやっているのですが、時々歩いている時にカーソルがRO窓の外に勝手に出てしまい、困っています。
以前は無かったと思うのですが・・・。何方か対処法をご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 10:45 ID:0KUmkYXc
- >>171
>>2をちゃんと読んだかい?そして心当たりないかい?
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 12:49 ID:ObA2Gjyb
- XP系なら”詳細なテキスト サービスをオフにする”をチェック
または、”詳細なテキスト サービスを使用しない”を選択してください
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 13:03 ID:A5itIpP6
- >>172
読みました。
ROをやっているときにBGM代わりとしてWinampを起動させていたのでそれかと思いましたが、どうやら違ったみたいです。
>>173
ありがとうございます。何とかなりました。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 14:28 ID:lK2W+hO3
- ゲフェンからGH方面に出るとき、エラー画面が出ることがあります。
また、出た瞬間にゲームから落ちる(ラグナの画面が消えます)ことも。
何もなく普通に行けるのは半分くらいです。
最近こういう症状が出るようになったんですが、原因って何でしょう?
半年以上何もなかったし、ツールの類も使ってない。
パソの設定も何もいじってないです。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 14:53 ID:ObA2Gjyb
- それは現在の仕様です
この手の不具合はUpdateを繰り返すネトゲの宿命なので
致命的でなければ気にしないことです
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 07:33 ID:fQyXbTUz
- OS: WINDOWS98SE
CPUの種類 : celeron850Mhz
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス : GeForce2 MX400 64MB ドライバ4.14.0010.6176
ハードディスク : IBM製 IDE40MB
サウンドボード : C-media Wave Device ドライバ 5.12.0001.0638
DirectXのVer : 9.0b
マザボ/チップセットの種類 : AX3SPro
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2004
OSをクリーンインストールした後(クリーンインストする昨日までは同じ構成で問題なく起動)
ROをインストールして起動してパッチを当てた後、起動すると青画面が出てフリーズ(再現性100%)
フリーズ時のメッセージは「例外00がVXD VDD(09)+00001A7Bの0028:C023D9B3で発生しました
アプリケーションを終了します」というもの。
最初はDirectXを8.1で試してダメ、ウィルス対策ソフトを外してもダメ。
今のクライアントは98SEでは起動しなくなったんでしょうか?
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 08:58 ID:1MtWQ0DT
- >>177
・OS入れた後にチップセットドライバ等をインストしたかどうか
(メーカー製のリカバリCDなら自動的に入るが)
・DLしたクライアントが破損している可能性は? >>79と照合
まずはこのあたりから確認。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 09:25 ID:AZLav0tU
- >>177
9x系は不安定だから出来ればNT系(2000/XP)にグレードアップを
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 16:38 ID:rHnASt/3
- >>177
DirecX8.1にして、VGAドライバのバージョンをかなり落として
30.82にする。
- 181 名前:177 投稿日:04/08/09 22:21 ID:g+8tNgQa
- >>178>>179>>180
どうもありがとうございます。
早速、試してみます。
- 182 名前:177 投稿日:04/08/09 23:24 ID:i2Yfez0g
- 今、見ていて気がついたんですけど
HDD容量は40MBじゃなく40GBです。
40MBじゃDOS時代のPCだ^^;
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/10 18:33 ID:xsVTlw5G
- こんばんわ。
本日のパッチ後からラグナロクを起動すると
KERNEL32.DLL
という場所にエラーが出て起動しません。
これは、どいうことなんでしょうか?
ツール系はfontchg9xだけで
終了させても、ラグナを再インストールしても起動しません。
何がおかしいのでしょうか?
- 184 名前:183 投稿日:04/08/10 18:56 ID:xsVTlw5G
- 何回も再起動したらなぜか動くようになりました(;´Д`)
お騒がせしました_| ̄|○
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/11 01:43 ID:/xM2TmM1
- >>183
念のため、OSを上書きでもいいから再インストールしたほうがいい
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/11 11:25 ID:3Hm1GStx
- こんにちは。基本的なことかもしれませんが、お聞きいたします。
OS(SPのverも):win2000 sp4
CPUの種類 :pen4
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :geforce fx5900(asus V9950U)
ハードディスク :120G
サウンドボード :onbord
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :asus p4p800dx
グラフィックドライバーを最新のものにしようとして、asusの常駐タスク内に
あるアンインストールを選択して、まずドライバーの削除をおこなったのですが
その後、再起動を促されたのでOKを押して再起動してみたら、起動時に
あっと今に元のドライバーが適用されてしまいました。
ドライバーのアップデートの方法が間違っているのでしょうか?
それとも、asusのドライバーライブアップデートというのを使うのがよいのでしょうか?
以上、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/11 12:07 ID:YywWuVb1
- >>186
ROのエラーじゃないし・・・
ASUS P4P800/P4C800系 友の会 Rev.15
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088166555/
常駐タスク云々はわからんが、
そのアプリのスタートアップを切る
→コンパネのアプリ追加・削除からドライバ削除
→再インストール
で行けないかね。
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/11 12:19 ID:FjYqIkWp
- >>186
リブート後に表示される新しいハードウェアの追加ウィザードはキャンセルしなきゃ駄目。
(XPだと自動的にネット接続してドライバをインストールするからLANケーブルも引っこ抜く)
ちなみに、特にエラー等が起こらない限りドライバを無闇に変えたりしないほうがいい。
ドライバの正しいインストール手順も分からないなら尚更。
セーフモードでゴミ削除とかドライバクリーナー使うとか出てくるから。
XP(Me)ならシステム復元あるからまだいいんだけど。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 00:09 ID:AUQZlmLN
- OS(SPのverも):win2000
CPUの種類 :AMD Duron(tm)Processor MMX 3DNow 852MHz
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス :S3 Graphics Inc. ProSavage
ハードディスク :不明、ROするには十分な容量
サウンドボード :onbord
DirectXのVer :8.0
マザボ/チップセットの種類 :よく分かりませんが、チップセットの種類は「Rev D」と書かれてあります。
ドライバのバージョンは「4.12.01.1042(英語)」です。
現象は、ポリンなどを倒すと非常にその死んだポリンが大きく写ります。
また、ツーハンドクイッケンの黄金の光などがずっと残像のように残ったりします。
解決法がありましたら、教えていただけないでしょうか。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 00:16 ID:4cDBG7os
- >189
ぶっちゃけグラフィック性能が不足
増設できるなら増設して、無理ならエフェクトOFFでがんばってください(それでもポリンの巨大化は防げないが
- 191 名前:189 投稿日:04/08/12 00:25 ID:YL7WZr28
- >>190
素早いレスをありがとうございます。グラフィック性能が不足していますか・・。
でも、以前はそういう事なく動作していたのですが、突然そのような現象になってしまいました。
フォトショップをインストールしたのですが、それが原因だったのでしょうか・・?
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 01:17 ID:4cDBG7os
- >191
とりあえず>1-4あたりを参照しつつ自分のマシンスペックを表記するのがよろしいかと
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 02:08 ID:gDga+r9r
- >>192
まあよく読んで落ち着け191=189だ(あれでまじめに書いているのかといわれたら否定せざるえないが)
ということで突っ込んでおこう
>>189
>OS(SPのverも):win2000
SPあてろよ
>CPUの種類 :AMD Duron(tm)Processor MMX 3DNow 852MHz
FSBいくつだ? オーバークロッカーか?
>メモリー搭載量 :504MB RAM
512MB-4MBっていったいどんな構成でメモリ挿してるんだ?
>グラフィックス :S3 Graphics Inc. ProSavage
圧倒的な力不足の上、ROでトラブル頻出のダメグラフィックチップ、オンボードに期待するな
>ハードディスク :不明、ROするには十分な容量
不明なのに何を根拠に充分とおっしゃるのか?
>DirectXのVer :8.0
8.0にはセキュリティーホールがありますが何故あえて8.0なのでしょうか?
>マザボ/チップセットの種類 :よく分かりませんが、チップセットの種類は「Rev D」と書かれてあります。
メーカー製ならメーカー名および型番でも提示してみなされ、自作なら・・・・ありえん
エスパーはお盆休みなのでね
そして
>>191
>以前はそういう事なく動作していたのですが
以前ていつ? テレパシストは帰省中であなたの心が読めません。
>フォトショップをインストールしたのですが
はっきりいえばそんなスペックのPCにフォトショ(バージョンいくつか知らんが)入れるなんてもったいない
金持ちならマシン買い替えなさい。
アップデートを繰り返すオンラインゲームで以前は動作したなんてのは何の根拠にもならんよ
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 15:11 ID:WxrVSIpu
- OS(SPのverも):winXP SP2
CPUの種類 :Pentium4 2.4CGHz@2.8GHz (HT ON)
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス :radeon9800pro
ハードディスク :seagate SATA150 120GB(OSに40GB データに80GB)
IBM ATA100 60GB(20,40どちらもキャッシュ用で、ページングファイルは20GBの方に)
サウンドボード :M-AUDIO Audiophile2496 (Latency 1024samples)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Albatron 865PE Pro
ネット接続環境 : ADSL 1.5Mb (mtu=576 Rwin=7504)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : アンチウイルス2002
マップ読み込みやテレポの時にBGMがフェードアウトするはずがピタッと消えます。
またROのBGMだけではなく、winampやwmpで曲を再生している場合などでも
上記のROの動作にあわせて一瞬音がピタッと止みます。
どなたか原因わかりませんでしょうか?
- 195 名前:194 投稿日:04/08/12 15:14 ID:WxrVSIpu
- 書き忘れました。
で、フェードアウトしないもんだから
音がピタッと止まるときに「プツッ」と鳴る事があって
とても気になっている次第です。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 15:51 ID:3f4ef7yb
- >>194
オンボードサウンドついてるマザーのようなので、
原因の切り分けをするために、
いったんサウンドボードからオンボードに切り替えてみて
その現象が出るかどうか試してみたらどうか。
再現しないならサウンドボード周りに原因があるから
ドライバのVer変えてみるとか。
再現するなら他の部分だと思われる。
具体的にどこなのかはわからないが、常駐ソフトの検討からかな。
#SP2もう当てたの?当てる前も発生していた?
#なんかアプリと衝突するという噂があるが
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 15:55 ID:WV0ay1oJ
- >>194
とりあえずHT切れよ。
で、サウンドカードのドライバをキチンと入れなおす
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 16:12 ID:7nTiAnkk
- 正式版でないSP2なんだから、ドライバも正式対応してない可能性だって十分あり得る。
OCしてたりPC周りに詳しそうだから、
それくらいは自分で情報調べて、逆にこのスレで指南して欲しいところ。
そういう状況の時もきちんと自分で対応できるような人の為のRC版なんだし。
SP1でも同じ症状が出てくるのなら、また状況は変わってくると思うけどね。
- 199 名前:194 投稿日:04/08/12 16:14 ID:WxrVSIpu
- >>196
試してみたところオンボードサウンドでも同じ現象が起きました。
引き続きドライバ変更、ノートン切りなど試してみます。
SP2との衝突でないことをいのりつつ・・
>>197
正常に鳴っていたころもHTだったことと、
SP2からはHT入れてるときのエクスプローラのレスポンスがかなり良いので
できるだけHTはONのまま解決できないか足掻いてみようと思います。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/12 16:51 ID:3f4ef7yb
- >>194
?現象が出始めたのはSP2入れてから?
なら原因はそれじゃないの?
- 201 名前:194 投稿日:04/08/12 17:01 ID:PVQwATQB
- ドライバ変更、ノートン等の常駐ソフト及びHT切、
プロセッサのパフォーマンス優先順位変更(プログラム⇔バックグラウンド)など
試してみましたが現状から好転する気配は今のところないです。
それでもアドバイス頂いたおかげで、
見落としていたオンボードサウンドでのテストなどもできたので
悔いを残さずに済みました。ありがとうございます。
>>198
申し訳ない_| ̄|○
SP1では異常なしでした。
とりあえず当面は現状維持しておきます。
今後ドライバかなにかの更新で復旧することがあったら報告にきますね。
- 202 名前:194 投稿日:04/08/12 17:05 ID:PVQwATQB
- >>200
SP1でdirectx9.0cという環境にしたことがないので
SP2が原因なのかdirectx9.0cが原因なのかは特定できていません。
そのためにOS再インストールはちょっと気が引けたものですいません(汗
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 01:33 ID:8lgVD6RB
- >>194
WindowsXP Professional SP1+DirectX9.0Cだけど正常に動作してるよ。
マシン構成全部書くとRO環境晒し板とかわらなくなっちゃうので、なんとなくそれっぽいとこだけ抜き出すと
M/B:ECS K7S5A Rev3.1+公式BIOS030811
VGA:Sapphire Radeon9600XT FireBlade版+Catalyst4.4
SOUND:Creative SoundBlaster LIVE!!+XP同梱ドライバ
SP2一般公開されたらウチでも適用して調べてみるわ。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 12:01 ID:xcuePtZr
- システム管理者とか開発者でなければ、
RC版のSP2を入れるメリットというか必要性が無いと思うんだけど
単に新しいもの好きの衝動からなんだろうか。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 12:32 ID:iURVt03n
- SP2いれて不具合が出ました
とかって間抜けもいいとこでしょ
- 206 名前:194 投稿日:04/08/13 14:10 ID:uwzvWtHi
- 新しいもの好きの衝動ですハハハ。
まぬけというか人柱の自覚はありますYOヽ(・∀・)ノ
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 14:29 ID:OVSWV4jc
- 自己責任で解決できない人柱は迷惑なだけだよ。
- 208 名前:194 投稿日:04/08/13 14:53 ID:uwzvWtHi
- 解決できなくてもこういうった不具合があるということが
わかっただけでも良しだと思うんですが変ですかね?
ってかそろそろ自分の態度が煽り臭くなってきたんで引きますわ。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 15:27 ID:ivlYBNtC
- >>208
>194
>どなたか原因わかりませんでしょうか?
これが不具合情報提示ですか?
不思議な人柱の方ですね
しかも一般公開されていないSP2をどうやって入手したのか
正規のベータテスターなのか?
しかし、正規のベータテスターがこんなことを言うか?
P2PでSP2入手したお馬鹿さんかな
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 15:55 ID:xcuePtZr
- >>209
単なる煽りなのかな。
RC版は普通に一般公開されてますよ。
誰でもDLできます。RMT版はまだですが。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 16:28 ID:jpGyrrd7
- SP2 RC2 版と書くの忘れたんだろうな
それを正式版のSP2はまだだ、どこで手に入れたんだ?不正だ!とか言ってるほうがイタイよ
釣りのネタなんだろうけど
ちなみに正式版は2ヶ月後だね
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/09/winxpsp2rtm.html
- 212 名前:194 投稿日:04/08/13 19:47 ID:KvPQQO+u
- 相談に乗ってくださった皆様ありがとうございます。
問題のほう、解決しましたので報告にきました。
BIOSの設定でAGP Aperture Sizeを256MBから128MBに変更したところ
音飛びが発生しないようになりました。
ビデオカードのVRAMが128MBなのでAGP Aperture Sizeの確保が過剰だったのかもしれません。
メモリに無茶させるもんじゃないですね(汗
>SP2 RC2 版と書くの忘れたんだろうな
うっかり抜けてましたスイマセン_| ̄|○
それでは一件落着ということで名無しに戻ります。
ありがとうございました。
ノシ
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 21:45 ID:NvcZ0JN8
- 質問です。
6月につないだっきり、離れていたのですが今日ひさびさにつないだ所、
ログインする時、パス認識すらせず「サーバとの接続がキャンセルされました」しかいってくれません。
>69さんの症状とおなじですね。(自宅です
7月頃ノートンいれたんですけど、それもOFFにしたのですがダメでした。
鯖もおちてないみたいだし・・・;
ご助力おねがいします。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 22:02 ID:iURVt03n
- インストールしている全ソフト名と接続経路をどうぞ
- 215 名前:213 投稿日:04/08/13 22:17 ID:NvcZ0JN8
- OS(SPのverも): ウィンドウズXP サービスパック1
CPUの種類 : ペン4 1.6
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス : NVIDIA Gフォース2 MX/mx400
ハードディスク : 1.59ghz
サウンドボード : ?
DirectXのVer : 9.0b
マザボ/チップセットの種類 : ?
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートン2004 ルーター経由?
です。あまりPCにくわしくないもので。。
- 216 名前:213 投稿日:04/08/13 23:06 ID:jdbOjvvc
- ルータいじってなおりました。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 23:09 ID:eJ7dt00S
- ハンターにされた嫌なことを書いていくスレ9
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1089795645/l50
以前から何度も削除要請が出ているスレですがなぜ削除されないのでしょうか?
スレ内容は9割が>>1とかけ離れた煽りと罵倒ですし、そもそものスレの意義が職叩きと愚痴の重複です。
それだけならとやかく言う気はないのですが
スレの外のliveROやRag板はおろか、ゲーム内にも上のスレの悪影響は広がっているのは
明らかだと思うのですが。
少なくともにゅ缶内では平気で蔑称が広まっていますし、既に隔離の役割を果たしているとは思えません。
それどころか率先して職スレを荒らすような書き込みすらあります。
それでも放置している理由をお聞かせください。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 23:43 ID:yu/LD/p5
- >>217
とりあえず削除要請だそうな。
エラースレの内容とスレ違いだし。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/13 23:59 ID:iEZTmVEq
- OS(SPのverも):XP home edition
CPUの種類 :AMD Athlon XP(TM) Processor
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :S3 Graphics ProSavage + utilities
ハードディスク :空き領域: 60.18 GB (容量: 66.30 GB )
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :DirectX 8.1b
マザボ/チップセットの種類 :8365-686A
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター接続
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html
こちらの FMV DESKPOWER CE9/120WLT にバッファロー社製の256MBのメモリを増設しています。
症状(できるだけ詳しく) :β2時代からこのスペックなのですが今まで問題なく出来ました。(問題ないと言っても人ごみの中でIEなどRO以外のファイルを開くとOSがフリーズしますが;)
11日昼頃、画面切り替え時のロード画面の読み込みがいきなり遅くなり、次の日にROを開いてキャラをログインさせた途端OSがフリーズしました。(ハングというのでしょうか?)
ウィルススキャン・スパイウェア駆除・初期化などをすべて試したのですが結果はいずれも変わりませんでした。
この現象が起こってから、どうもROの処理も遅くなっているようなのでCPU辺りが悪いのかな?と個人的に思うのですがいかんせん知識がないので確定できません。
みなさまどうかよろしくお願いいたします。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 00:06 ID:DMHVFZj/
- OS(SPのverも):windows XP home
CPUの種類 :pen4 1.5G
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :radeon 7000
ハードディスク :60G
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :ギルド画面を開いて、メンバー一覧を表示させると、表示されずROが固まってしまいます。
固まるといってもまったく動かなくなるわけではなく周りは正常に動いてるけど自分の操作に反応しないという感じです。
1ヶ月ぶりにROやってギルド入れてもらって開いたらこの状態でした。
そのほかは正常に動作します。ギルド画面もメンバー一覧以外は正常です。
原因なにが考えられますでしょうか。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 00:46 ID:DMHVFZj/
- ↑訂正
*誤
周りは正常に動いてるけど自分の操作に反応しないという
*正
完全に止まります。「サーバーキャンセル」と表示される前のような感じ・・
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 03:15 ID:a5gVOdi5
- >>220
スキンがデフォのでもそうなる?
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 08:21 ID:DMHVFZj/
- >>222
はい。BasicSkinしか使っていません
ROクライアントの再インストールも試みましたが改善されませんでした・・。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 08:50 ID:N9Mnewzv
- >>219
>グラフィックス :S3 Graphics ProSavage
ここ
- 225 名前:220 投稿日:04/08/14 09:01 ID:DMHVFZj/
- 解決しました。
ROクライアントの再インストールが完璧じゃなかったようです。お騒がせしました。
- 226 名前:219 投稿日:04/08/14 13:28 ID:WUifbw8x
- >>224
返信ありがとうございます。やはりグラボに問題があるのでしょうか?
ドライバの更新などを行っても症状が治らなかったのでそろそろグラボの買い替え時期なのでしょうか・・・・・。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 13:44 ID:D/LoL23n
- >>226
onboardのグラフィックでしょ?
だからグラフィックカードの買い替えじゃなくマシン買い替えが要
AGPバスがあれば別だけどね・・・・・・・まああるまいて
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 14:32 ID:s6aYnj8U
- >>219=226
ok、スペックシート見てきた。
ぶっちゃけ買い換えろ。
と、言いたいところだけど、発売年月日とか、選んだ機種から見て、
親が買ってきてリビングに設置+無線LANでケーブルいらずでウマーとかTV付きでウママママー(゚д゚)、そんな感じがするのぅ。
買い替えが無理と仮定して話すと、
拡張スロットとしてPCIが2つあるけど、TVボードと恐らく無線LANか何かのボードで両方埋まってる。
無線LAN使ってないなら、それをひっこぬいてPCIのグラフィックカードつければいくらかマシになると思う。
ただ電源の容量が少ないのがメーカーPCの常だから、動かない可能性も高い。
かなりの博打加減なんで、正直オススメできない上C/Pも非常に悪い…スマン、結局アドバイスになってない|||○| ̄|_
デフラグとかOS再インストールですこしはマシになるかもしんない。
ちなみに、上に書いてあることは全部自己責任が付随するのを忘れるなよ。
- 229 名前:226 投稿日:04/08/14 19:04 ID:WUifbw8x
- >>227,228
返信ありがとうございます。
>>227
はい。確かに親が買ったものでリビングにおいてありますが、TVケーブルは刺しておりません。
ルーター接続といってもこちらのPCは有線でルーターにつないでいますので無線は使っておりません。
結局のところ、買い換えた方が確実だということがわかりました。
レスを下さった皆様ありがとうございます。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 23:19 ID:ZHc3zHMJ
- OS(SPのverも):WindowsXP Home
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :256+512
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ZAQのADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :2週間ほど前からROをはじめたものなのですがちょっとご教授願いたいことがあります。
今週の火曜日まで普通にROを楽しんでいたのですが火曜日の定期メンテナンス後まったく繋がらなくなりました。
友人にはログインサーバーが繋がりにくいのでは?って言われたのですが火曜日〜土曜日まで一切つながりません。
パスワードを入力してLoginを押しても接続中などは出ずに即サーバーとの接続に拒否されましたとでます。
GunHoのヘルプデスクのほうに聞いてみたのですがFWをきってみてくださいとか言われます(当然切っています)
プロキシを使ってみたら?とも聞いたのですがうまくいかないみたいです。もしおわかりになられる方がいましたらご指導願います。
PCも初心者の為よくわかりませんでした。。。
PCの性能についてはメーカー製でNECのVALUESTARでPC−VZ5109D1Vの端末を使っています。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/14 23:28 ID:gtwtZWbH
- >>230
FWを解除してみても駄目だった場合、使用中のPCを再度眺めてください。
そのPCがもしNECの製品なら、PCGATEという余計なお世話のFWも標準でインストールされています。
PCGATEでも、ragexe.exeに許可設定をしましょう。
>>1のサイトにあるだおるがハゲ
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 00:55 ID:aqLcYfuE
- >>230にちゃんと回答する>>231は偉いと思った。
>>230は今後のために>>1を読め。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 01:45 ID:VNZYW20e
- 深夜に申し訳ないのですが何方かご教授お願いいたします。
テンプレの方、自分なりに埋めたつもりですが不足箇所ございましたら
ご指摘お願いいたします。
============================= システム ====================================
CPU = Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
CPU速度 = 2057 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Ver 5.00.2195
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 511MB : 空き領域: 379MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 32.01 GB (容量: 37.26 GB )
プレイオンラインビューアーのインストール先 = インストールされていません
テトラマスターのインストール先 = インストールされていません
ファイナルファンタジーXIのインストール先 = インストールされていません
グラフィックカード = NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
チップの種類 = GeForce2 MX/MX 400
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.13.10.4230
更新日時 = 2003/01/01 10:18
ベンダーID = 0x10DE
デバイスID = 0x0110
サブシステムID = 0x0000
改訂レベル = 178
WHQL認証 = 署名されています(日付:不明)
VRAM = 64.0MB
AvailableVidMem = 60.8MB
AvailableTextureMem = 180.0MB
サウンドカード = C-Media Wave Device
サウンドドライバー = cmaudio.sys
バージョン = 5.12.01.0630
更新日時 = 2001/10/30 21:01
ネットワークカード = 3Com 3C920 Integrated Fast Ethernet Controller (3C905C-TX Compatible)
ネットワークドライバー = el90Xbc5.SYS
バージョン = 5.00
更新日時 = 2003/06/05 01:37
マザーボード = SpringdalePE
メーカー =
バージョン =
シリアルナンバー =
- 234 名前:233 投稿日:04/08/15 01:46 ID:VNZYW20e
- Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x41185e51 - Tue Aug 10 14:34:09 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x004c86a1 ragexe.exe
0x005064f1 ragexe.exe
0x00506854 ragexe.exe
0x005cedac ragexe.exe
0x005e4cb8 ragexe.exe
0x77e61af6 kernel32.dll
eax: 0x00000101 ebx: 0x00000002
ecx: 0x23c75c98 edx: 0xffffffff
esi: 0x0c38bd68 edi: 0x233852d0
ebp: 0x0012fbec esp: 0x0012fbd4
stack 0012fbd4 - 0012ffd4
0012FBD4 : 02 00 00 00 01 00 00 00 68 43 07 09 00 00 00 00
0012FBE4 : 00 00 00 00 A0 D2 37 01 10 FC 12 00 F1 64 50 00
0012FBF4 : 00 00 00 00 68 43 07 09 D8 F3 67 00 7E 00 78 F0
0012FC04 : 66 01 1A 09 2C FC 12 00 79 DC 5F 00 38 FC 12 00
0012FC14 : 54 68 50 00 D0 F3 67 00 17 23 4D 00 10 FF 12 00
0012FC24 : 00 00 00 00 01 00 00 00 B0 FF 12 00 A6 C9 5F 00
0012FC34 : FF FF FF FF 34 FF 12 00 AC ED 5C 00 68 43 07 09
0012FC44 : 90 0D 63 00 08 06 13 00 00 00 00 00 00 F0 FD 7F
0012FC54 : FF FF FF FF 00 00 11 01 00 90 13 01 00 02 00 00
0012FC64 : 5A CD FC 77 00 00 11 01 00 90 13 01 00 90 13 01
0012FC74 : 00 00 11 01 02 00 00 00 00 00 12 01 00 00 11 01
0012FC84 : 58 01 00 00 C0 92 13 01 B8 92 13 01 68 01 11 01
0012FC94 : B8 92 13 01 B8 92 13 01 B8 92 13 01 70 95 13 01
0012FCA4 : 00 00 11 01 BE 68 F8 77 00 00 11 01 70 95 13 01
0012FCB4 : 57 00 00 00 55 00 00 00 B8 92 13 01 90 02 00 00
0012FCC4 : A0 02 00 00 54 01 00 00 52 01 00 00 A4 FE 12 01
Launch Info
0010 0000 0001 0000 0068 0139 0001 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
- 235 名前:233 投稿日:04/08/15 01:49 ID:VNZYW20e
- エラーの症状なのですが、所構わず突然グラビディエラーが出てしまって
露天中・戦闘中関わらず落ちてしまうのです。
一応、ドライバー・ROexeの再インストールなどはしたのですが一向に改善されません。
どなたかどうすればエラー落ちしなくなるのかお教えください。
よろしくお願いいたします。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 02:02 ID:/Na7/mOU
- AGPドライバを入れてください
これで大抵改善されます
- 237 名前:233 投稿日:04/08/15 02:10 ID:VNZYW20e
- すみません、sage推奨なのですね。あげてしまって申し訳ないです。
>>236さん
AGPドライバとは
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/recommended/q261606/default.asp
のモノでしょうか?
検索かけてみて出てきたのがコレなのですが・・。
すみません、お手数お掛けしますが御教授お願い致します。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 02:27 ID:/Na7/mOU
- AGPドライバはintelならチップセットドライバ、VIAなら4in1ドライバという
複数のドライバ/設定変更ツール群で構成されたモノに含まれています
使用しているマザーボードメーカーのホームページからダウンロードしてください
- 239 名前:233 投稿日:04/08/15 03:02 ID:VNZYW20e
- マザーボードのメーカーを探してみたのですがHPなど見つからず
コントロールパネルのシステムのところにてintelだと思い探してダウンロードまではしたのですが
「このシステムのハードウェアの情報がINFファイルに含まれておりません」
と出てしまいセットアップが出来なかったです。
度々申し訳ないのですがどうすれば宜しいのでしょうか、御教授お願い致します。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 03:12 ID:ShHn2Ppc
- >>239
メーカー製でないならだけど、M/Bの箱にURLない?
- 241 名前:233 投稿日:04/08/15 03:41 ID:VNZYW20e
- >>240さん
ありがとうございます。パソコン作成してくれた方に確認したところ
箱に書いてあるURLを教えてくれたので、調べてみたところ
intel(R)865PE&ICH5 だったのでマザーボードのHPから落としてきて
一応インストールできました。intelから落としたファイルは意味なかったんですね。
- 242 名前:233 投稿日:04/08/15 03:45 ID:VNZYW20e
- >>236さん >>240さん
お陰様で自分なりにインストールできた気がします。
深夜にも関わらず御教授くださり本当にありがとうございました。
PC知識が全くない人間相手に本当にありがとうございました。
またエラーあったら御指導のほど宜しくお願い致します。
それでは失礼致します。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 04:10 ID:ShHn2Ppc
- >>242
>>238さんにもね
- 244 名前:243 投稿日:04/08/15 04:12 ID:ShHn2Ppc
- 大変失礼しました_| ̄|○
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 08:39 ID:XFN6EelD
- >>241
>intelから落としたファイルは意味なかったんですね。
あなたがきちんと見ていないだけでは?
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/865/865_drive.htm
のIntel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
チップ名がわかっているのに探せないのはおかしいと思う
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 11:50 ID:by3A3X42
- ここでする質問なのかわかりませんが、
Alt+End押してもHP/SPバーが消えなくてSS撮るときにバーが邪魔でしょうがないです。
色々調べてみて試しましたが消えず・・・ Endの場所?が違うのか何かそのほかの問題でしょうか?
使っているキーボードはNECの
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/nec12.jpg
で、Endは十時キーの、→とEndが一緒になっているとこを使っています。
解決法お願いします
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/15 12:11 ID:/Na7/mOU
- フリーのツールを使ってキーコードの割り当てを変えてみれば
キーボードかクライアント、あるいは操作している人間なのか
原因を特定出来ると思いますよ
クライアントが原因であればアンインストール後、関連レジストリを削除して
再インストールすれば直るはずです
- 248 名前:246 投稿日:04/08/15 13:04 ID:by3A3X42
- Fnキー押しながらALT+Endでバー消すことができました。
無知っぷりを晒してしまい・・・
板汚しどうもすみませんでした......
>>247
アドバイスどうもありがとうございました。
もっとパソ勉強します
- 249 名前:233 投稿日:04/08/17 00:11 ID:vdJScnzN
- 度々失礼いたします。
先日アドバイスいただいたのですが、症状改善できていなかったみたいで・・。
何度もお手数おかけしますが何方かご教授宜しくお願いいたします。
0x005e4cd2 ragexe.exe
0x77e61af6 kernel32.dll
eax: 0x00000030 ebx: 0x00002d29
ecx: 0x08f7b890 edx: 0x00000008
esi: 0x08f64f10 edi: 0x08f64f48
ebp: 0x00128a30 esp: 0x00128864
stack 00128864 - 00128c64
00128864 : 90 1E 11 01 E1 DC 18 41 00 00 00 00 55 1F F8 77
00128874 : D0 2A F8 77 D5 C3 FC 77 00 00 13 00 C9 C4 FC 77
00128884 : E0 C4 FC 77 A8 8A 12 00 A0 8A 12 00 00 00 00 00
00128894 : 84 88 12 00 02 00 00 00 20 45 13 00 01 00 00 00
001288A4 : 11 04 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001288B4 : E0 C4 FC 77 00 01 00 00 BC 90 12 00 00 00 A0 72
001288C4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001288D4 : 00 00 00 00 46 63 C4 02 00 00 00 00 00 00 00 00
001288E4 : 98 89 12 00 00 00 00 00 00 00 00 00 09 2B F8 77
001288F4 : A8 89 12 00 E2 65 E5 77 05 00 00 00 FF FF FF E7
00128904 : 7C 0E 02 02 99 0E 02 02 00 00 00 00 00 00 00 0E
00128914 : 01 00 00 00 99 0E 02 02 02 00 00 00 02 00 00 00
00128924 : E4 89 12 00 00 00 00 00 7C 0E 02 02 E0 89 12 00
00128934 : C0 89 12 00 25 8B E5 77 20 45 13 00 0E 00 00 00
00128944 : E4 89 12 00 02 00 00 00 E0 89 12 00 02 00 00 00
00128954 : 00 00 00 00 E0 89 12 00 02 00 00 00 30 2D 64 00
Launch Info
0158 0158 0158 0158 0158 0158 0158 0158
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
- 250 名前:233 投稿日:04/08/17 00:13 ID:vdJScnzN
- ============================= システム ====================================
CPU = Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
CPU速度 = 2057 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Ver 5.00.2195
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 511MB : 空き領域: 388MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 31.94 GB (容量: 37.26 GB )
グラフィックカード = NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
チップの種類 = GeForce2 MX/MX 400
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.13.10.4230
更新日時 = 2003/01/01 10:18
ベンダーID = 0x10DE
デバイスID = 0x0110
サブシステムID = 0x0000
改訂レベル = 178
WHQL認証 = 署名されています(日付:不明)
VRAM = 64.0MB
AvailableVidMem = 60.8MB
AvailableTextureMem = 180.0MB
サウンドカード = C-Media Wave Device
サウンドドライバー = cmaudio.sys
バージョン = 5.12.01.0630
更新日時 = 2001/10/30 21:01
ネットワークカード = 3Com 3C920 Integrated Fast Ethernet Controller (3C905C-TX Compatible)
ネットワークドライバー = el90Xbc5.SYS
バージョン = 5.00
更新日時 = 2003/06/05 01:37
マザーボード = SpringdalePE
メーカー =
バージョン =
シリアルナンバー =
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 01:17 ID:tr/4B5Vq
- 無駄に長文貼られてもウザいんだが
必要なのはエラーコードでダンプリスト見たって誰も分からん
05ならチップセットドライバ適用後、こうした方が良いって書き込みが沢山あるので
少しは自分で検索して調べてくれ
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 02:26 ID:QmfzfCBS
- >>249
memtest結果は?
OSのクリーンインストールは?
BIOS画面でメモリ設定を緩めてやるとか・・・
とりあえず、理解できなかったら
組み立ててくれた友人に上記を実践するよう言ってみろ。
※どうも糞メモリ使ってるぽい症状なんだが。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 05:56 ID:LKse2vIa
- ファイルcorrup tedi、vius-sheckを実行してください。次に、適用を再インストールしてください。
エラーを翻訳したものです。意味がわかりません( ´Д`)
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 06:02 ID:lH+rl2pX
- >>253
訳さないでそのまま書け。
翻訳サイトの翻訳はあてにならん
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 06:08 ID:LKse2vIa
- file corrup tedi please run a vius-sheck . then reinstall the application
こんな感じです。
- 256 名前:253 255です 投稿日:04/08/17 06:48 ID:LKse2vIa
- ついでにEXEファイルが開けなくなってます。
と、いうのも今ニブル手動パッチ落としたのですが、壊れているか未知のファイルと言われます。
公式のクライアントでも言われたのでEXEファイルが開けない状態だと思うのですが、さすがにそんな知識は・・。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 06:58 ID:oL+VwBoG
- >>256
手動パッチはコレと比べれ
nh_patch_j.exe
サイズ 40,244,121バイト
CRC 9B1848F1
MD5 29C399E997D1F7CE41F3E90F544CEC42
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 07:04 ID:oL+VwBoG
- それと、HDDの空き容量とか、exeをzipにリネームしても開けないかとか確認すれ
後>>4埋めろよ
- 259 名前:ニブル手動パッチ 投稿日:04/08/17 07:08 ID:KuL96Ahm
- 落としたもの 40,421,854バイト
サイズ40,244,121バイト
明らかにサイズが大きいですね・・・どういうこと?(´・ω・`)
使ったツールはベクターで落としたフラッシュゲットです
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 07:27 ID:KuL96Ahm
- 対象をダウンロードでニブルパッチは動きました。ただ単にフラッシュゲットがだめだった見たいです。
しかし、パッチを当てたら、また
file corrup tedi please run a vius-sheck . then reinstall the application
のエラーが出て起動できなくなってしまいました。現在またpatchセットアップ情報を削除し、2003年11月のパッチからダウンロード中・・・(つД`)
テンプレはもう少しお待ちを。
- 261 名前:ボケステ 投稿日:04/08/17 07:51 ID:KuL96Ahm
- ○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):winxp SP1
CPUの種類 :セレロン2,66GHz
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :32M
ハードディスク :160G パーテションを2つに分けてます。空きは30G以上と充分。
サウンドボード :VIA AC97
DirectXのVer :9
マザボ/チップセットの種類 :マウスコンピュータの製品
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも無し。
症状(できるだけ詳しく) :
何かするごとに (キャプチャを起動してテレビを見たり、ニブルのパッチを当てたり)
file corrup tedi please run a vius-sheck . then reinstall the applicati
というエラーが出てラグナが起動できなくなる。
現在の対策 パッチ情報のファイルを削除すると、
なぜか2003年11月のパッチから当て始める。
そのまま最後まで当てると起動できるようになる。
ちなみにPC購入したばかりで、普通にラグナができる環境にしようと躍起になっているところです。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 08:47 ID:hFuxUtCA
- >>261
エラーメッセージはまじめに正確に書いたほうがよろしいですよ
>file corrup tedi please run a vius-sheck . then reinstall the applicati
どう考えてもvius-sheckだのapplicatiとかおかしいでしょ
virus-checkとapplicationでしょう、少なくとも
要約すれば
ファイルが壊れていますウィルスチェックを行いそのアプリを再インストールしてください
そして、テンプレはもう少しまじめに埋めましょう
グラフィックはオンボードなのかグラフィックカードささってるのか?
そして
>マザボ/チップセットの種類 :マウスコンピュータの製品
エスパーは帰省ラッシュに巻き込まれて戻れないのでこれでは誰にもわかりません
>4
※メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも
「マザボの種類/チップセットの種類」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、解答が得られやすいかもしれません。
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも無し。
winfaqでこんなこと言ったらネットにはつながないでくださいと言われますよ
実際、DLしたファイルサイズが合わないなどあなたのPCがすでにウィルスに侵された可能性も高いかと思われます
しかしDLツール或いは使い方が悪い可能性も高いかと
フラッシュゲットはスパイウェアも入っていてあまりいいDLツールとは思われません
その上、あなたは分割DLなさっていませんか?
irvineでも使って分割無しで最新のクライアントでもDLなさってください
しかし、その前にすぐに回線斬って、電気屋さんにでも走ってウィルス対策ソフトを買ってきなさい!
- 263 名前:ボスケテ 投稿日:04/08/17 10:32 ID:dda2m8Ha
- はい!先生!!テンプレをてきとうに埋めたことまでバレては何もいうことがありません(つД`)
まさか、フォーマット何度もやり直してるのに同じウイルスにかかるとはかかるなんて考えもしませんでした。
何しろ今までこんなに苦労することはなかったので・・
とりあえずダウンロードツールを変え、ウイルスの方面で対処したいと思います。
ありがとうございました!
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 10:55 ID:keAXvlIN
- >ボスケテ
とりあえずウィルスチェックソフト導入するなら、最初にHDDフォーマットしてOSのクリーンインストールからはじめないと無駄だからな?
ウィルスチェックソフトナシでネットするなんて、半そで半ズボン・虫除けナシでマラリア蚊のいる森に突入するようなものだと考えたまえ
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 11:01 ID:dda2m8Ha
- ( ゚д゚)そんな・・・_| ̄|○マタ・・
寝ておきたら治ってるさ、いつもそうだったじゃない・・・寝て起きたら嫌な事なんて忘れてるさ・・
そして永遠の眠りに・・・END
- 266 名前:ボケステ 投稿日:04/08/17 11:20 ID:dda2m8Ha
- オンラインウイルスチェックしてみました。
95個検出
PE_PARITE.A-1 が5,6個残りがPE_PARITE.A でした(´・ω・`)ウウ・・
財布が痛いよ・・(つД`)
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 11:33 ID:PUSbuptt
- >>266
検出率の悪さとか安定性とか気にしなければ
無料のFWやウィルスソフトも色々あるので、
きちんとしたパッケージ製品を買うまではそういうのを試す手もあり。
とりあえず、ROのエラーよりそっちを先に解決してきてください。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 12:35 ID:Fk3VuWJA
- OS(SPのverも):Windows ME 4.90.3000 ビルド3000
CPUの種類 :PentiumV 750Mhz
メモリー搭載量 :128MB
グラフィックス :オンボード RAGE MOBILITY-M1 AGP (日本語)
ハードディスク :約20GB
サウンドボード :オンボード ESS Allegro PCI Audio (WDM)
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :不明 (ノートPC / NEC / LaVie C LC750J/7)
ネット接続環境 :DION ADSL (回線スピードは不明)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :PC Card使用の無線LAN (Aterm WARPATAR)
症状(できるだけ詳しく) :
RAGNAROK起動後のワールドセレクトで[OK]や[Cancel]にカーソルを合わせると、ワールドセレクトのウィンドウの右端が縦にバグります。
バグとは具体的に書くと、大き目のドットで幾何学模様が表示されます。
ファミコンなんかでプレイ中に衝撃を与えると画面いっぱいに(または一部に)同じような幾何学模様が表示されるときがあります(わかりにくいでしょうか?)。
それを無視して[OK]を押すと今度は完全に背景がバグって幾何学模様だらけになります。
ログイン画面はなんとか表示されているのでログインはできるのですが、ゲーム画面の各種ウィンドウ(ステータスやMAP表示など全部)が同様にバグり、さらにキャラの頭がバグって教示されます。
(以下同じ症状だったので>>36さんの文章をちょっとだけコピペさせてもらいました)
診断ツール(DxDiag)を起動すると、
「前回Direct3Dにアクセスした際に異常がありました。次回から使用しないように設定しますか?」と聞かれます。
これは[いいえ]を選択して、もう表示されなくなりました。
Direct3DとDirectDrawのテストは両方とも問題ありませんでした。
友人のパソコンなので詳しいことまではわかりませんが、調べられることは調べました。
まだ足りない部分がありましたらご指摘おねがいします。
(追記)
つい先日この友人のパソコンが壊れた(HDD、FDD、OS)ため、NECのサポートで修理してもらったようです。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 12:40 ID:4RY48Bzs
- 友人のPCのトラブルなら友人本人が聞きにくるのがスジだろ。
人づてでやってもまどろっこしいだけで迷惑だ
本人が来る気も無いなら困ってないor信用してないってことだし。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 13:24 ID:tmj9AhGH
- >269に同意。
ちなみにMobility-M1はVRAM 8Mだから
ディスプレイの色数が16bitでないとスプライト壊れるよ。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 13:38 ID:8ZNMs9pY
- OS入れなおしコースじゃねーの?MEタンだし不安定の代名詞だ。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 13:43 ID:keAXvlIN
- スペック不足なんだしいいかげんパワーアップしろという話もあるな
とりあえずスプライトとテクスチャーを最低にしてみるがよろし
つかVRAMとメモリがもういっぱいいっぱいだろ…できりゃOSも2kかXPにしろといいたいが
- 273 名前:ボケステ 投稿日:04/08/17 20:50 ID:HHkzEQQr
- バスターにより解決!これで平和な日々が帰ってくるといいけど
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/17 21:12 ID:47r0Gsf9
- >>273
君には無理だと思う
- 275 名前:268 投稿日:04/08/17 21:34 ID:Fk3VuWJA
- みなさんレスありがとうございます。
私が友人の変わりに書きこみしたのにはワケがありまして…。
まず第一にROに友人を誘ったのは私であるということ。
そのためこういったトラブルには責任をもって対処しなければと思ったのです。
さらに268の書きこみをした時点で友人がインターネットに接続できなかったという状況だったため、総合的に判断して私が変わりに書きこみをしようと決断しました。
しかし、真剣にレスをくれたみなさんに対してこのような無粋な真似をしてしまった事は本当に申し訳無かったと反省しています。
どうもすみませんでした。
PCの件ですが、MOBILITY-M1ってVRAMが8MBだったのですね。
それに加わってメモリが128MB…。
私もこれはスペック的に厳しいと思いました。
おまけにOSがMEなので不安定というのうなずけます。
(ちなみに色数は最初から16bitでやっていました。)
今回はOSの相性が悪い事と、メモリとグラフィック能力が足りないということで友人に伝えておきます。
みなさん、ご返答ありがとうございました。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 09:23 ID:bVh+DJi7
- Meはみそっかす扱いされてるけど、
リソース周りのダイエットとか、ちゃんと仕込めばそこそこ働くよ。
あくまでそこそこだけど。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 09:31 ID:zMb2rZaS
- >>276
少なくともjROのサポートOS外なんだからこのスレでみそっかすにされても仕方ない
OSとしてもしかたないが・・・・
XP>2K>>98>95>>3.1>Meタン ってとこかな
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 09:58 ID:bVh+DJi7
- jROで9x系がサポート外になってるのは、単にM$のサポートが終了してるのと、
そのへんのOS積んでるPCが大抵スペック↓で対応してられないからだろう。
ちなみにkROでは未だ9xも対象になってる。(推奨は98SE以降らしいけど)
Meタン 3.1より下かよΣ(゚д゚lll)ヒデェ
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 11:07 ID:abuAw0c8
- >>278
M$のOSのサポートは延長されてますよ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/OS-tan
・・・うぉっと、こっちですた。
ttp://www.microsoft.com/japan/win98/98meExtend.htm
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 11:21 ID:Y1mgcqiV
- 98系を外したのはサポート受付で篩にかける口実だし
そもそもメーカー品以外はサポート外なんだから好きなOS使えってーの
Meは元々足らないsystemファイルがあって、それを別のが肩代わりしてる
だから、少しずつ腐っていくんだよ
生ものって認識がない人はWin2kへ載せ替えるべきだね
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 12:00 ID:22yujYE4
- そういえば昔教員補助やってた学校は、新入生にB5のノートを強制購入させてたな
MEなうえに、納品されたノート200台のウチ、FDD故障してたのが10台あった。つか多すぎ
某世界シェアNo.1企業だったんだけどなぁ…
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/18 20:39 ID:0dIjmMz0
- >>275
責任感が強いのは良いことだが、責任を感じる方向性が間違っていると思われ。
ROを勧めたのがあなたでも、そのためにそのPCを売りつけたってわけではあるまい。
わざわざ数年前の貧弱な機種でプレイするのは本人の判断。
んで「私も厳しいと思いました」とあるけど、公式を見れば推奨環境だって見れるし
それと比べればいかに貧弱な環境であるかが分かるはず…
となればまずはPCのスペック改善って答えは自ずと出てくる。
責任を感じたなら「代わりにやってやる」ではなく公式を見ろでもこのスレ誘導でもいいけど
「方向性を示してやる」のほうが結局はお互いの為だと思われ。
ちなみに他の人がどんな環境でROをやってるかってのは環境スレを参照。
PC買い換える場合でも大いに参考になることでしょう。
>>281
T○SHIBAだろ?
うちの大学も推奨機ってことで学生全員が購入ってことになってるんだけど数年前の機種はひどかった。
教育目的なのになぜかO$がMEなのはDVIのことも知らない糞以下ヘタレが情報担当だから仕方がないとして、
わずか2年程度で液晶の表示がおかしくなるのが頻発。
バックライトが完全に消えたり、かと思えばついたりなんてのはまだ可愛いほうで
画面の色表示がPOSTの段階でいきなり化けまくる、
画面が古いテレビみたいにブレたり上下にスクロールしたり…
明らかに欠陥機種なんだが、正式な発表も何も無く、個別修理でお茶を濁してるだけっぽい。
修理に出したヤツの場合、マザーボードが入れ替わってるあたりも欠陥だからとしか思えないのだが。
ROとかでヘビーに使ってるならともかく、週に一回起動するかしないかのヤツですらこうだからな。
これの相談を山のように持ち込まれて以来、T○SHIBAのは二度と買うまいと決めたよ…
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 01:20 ID:b7V+ah24
- >>282
ノートなんぞそんなもんじゃない?
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 10:42 ID:lwrtHxpO
- 不治痛よりマシさー。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 11:15 ID:Dmc1g+fg
- >284
たしかダイレクトX関連でなんかあったな…サポート外だったんだっけ?よう覚えてないが
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 17:37 ID:OTuTEYFj
- OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類 :Pentium4 3.20GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeFORCE FX5600
ハードディスク :120.023.252.992バイト
サウンドボード :マザーボードに付属
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :P4C800-E Deluxe
ネット接続環境 :ADSL(1.5)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonAntiVirus2004 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ゲームをやっていると突然少しの間だけ固まって、その後動かなくなる、テクスチャが欠けるが動く、テクスチャが欠ける上にゲーム内での一つの動きの処理に数分かかる、この3つのどれかになってしまいます。
最初はDirectX9.0だったので8.1に落としてみたのですが、それでも改善されることはなく、ドライバを更新しても効果はありませんでした。
一度このようになると再起動しないと元通りにはならず、再起動してもすぐに上記のような症状が出ることが多々あります。
ゲームのグラフィックでの不具合については調べられる限り調べたのですが、これ以上の対策は見出せませんでした。お力を貸していただけると幸いです。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 17:46 ID:VnVEoB2D
- >>286
HDDがPIO、もしくはAGPがPCI-PCIモードで動作しているに一票
デバイスマネージャからHDDがDMAモードに設定されているか、
ちゃんとAGPコントローラが認識されているか確認。
わけわからんかったらちゃんと手順を調べてOS再インストール。
自作機っぽいのにわけわかってなさそうな辺り、チップセットドライバ入れ忘れの可能性大。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 17:50 ID:Dmc1g+fg
- 熱暴走だったら笑うしかないが…
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 18:01 ID:eOQuFmCI
- >>286
世代の違うドライバを入れたとか、そういう経緯はありませんか?
とりあえずVGAドライバのVerくらい書いてよ
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 20:10 ID:3ady0rif
- sony PC-HS21 ttp://vcl.vaio.sony.co.jp
OS:windows XP SP1
CPUの種類 :Cerelon2.0G
メモリー搭載量 :256
グラフィックス :インテル 845GL 64MB
ハードディスク :80GB
サウンドボード :
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無線LAN
症状(できるだけ詳しく) :
起動後、セットアップが立ち上がり、OKを押してもキャンセルを
押してもまたセットアップが立ち上がり、その先にいけない。
また、セットアッぷの項目を変更しても再び立ち上がると
元にもどっている。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 20:38 ID:2EYCL7Sn
- >>290
もはやエラーですらないな(;´Д`)
HDDが逝きかけてるか、OSが腐ったか。
とりあえずフォーマット→OSインストールからやってくれ。
- 292 名前:286 投稿日:04/08/19 21:17 ID:OTuTEYFj
- >>287
HDDはDMAモードで作動しているようです。
AGPコントローラーは認識されていました。
チップセットドライバも言われたので入れなおしましたが改善は見られませんでした。
>>288
室内温度の管理には注意しているので熱暴走の可能性はないです。
>>289
VGAドライバは最初は付属のCDから入れました。それのバージョンは5.6でした。
現在のドライバのバージョンは61.77です。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 21:21 ID:HY+2uS7v
- >292
ゲームなんてやめちまえ。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 21:22 ID:OrY3YGw4
- >>286
回答をあげても良いが絶望するなよ?
>グラフィックス :GeForce FX5600
これが癌だ2chの自作板見ればわかるし同じFX5600ユーザーの俺が言うんだ間違いない・・・・・
同価格帯ならFX5700が正解なのさ、
というかもうFX5600出た途端に買っちゃったのさ出始めは不具合が多いとわかっていて・・・・・・
セカンドマシンのFX5700はマジで調子良いよ
要するにグラボ買い換えろ
- 295 名前:286 投稿日:04/08/19 21:29 ID:OTuTEYFj
- Σ
そうだったのですか・・・
少し財布に余裕があるうちに買い替えを検討してみます。お騒がせしました(つД`)
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 21:30 ID:2UGAUOWo
- >>292
一度、拡張ボード類を全部外して、ファンのほこりを掃除して、挿しなおす
HDDなどのケーブルもちゃんと刺さってるか確認
M/BのBIOSも変な設定が無いかチェック
あと室内温度とPC内温度は別物だ。室内30度でも、PC内60度ってこともある
PCの前後左右、PC内部は空間をあけとかないと、通気が悪くなるよ
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 21:36 ID:L/lZPTcy
- http://www107.sakura.ne.jp/~nekuro/soft/kessen/op.swf
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 21:46 ID:JwKgyEsJ
- 板にはびこってる恐怖コピペが怖くて貼っちゃいましたっ!
ごめんなさいっ!
怖がりというエラーをどうにかしてください_| ̄|○|||
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 04:59 ID:MtdUjhpl
- >>292
ドライバのゴミが残っている時の症状なのでツールを使って古いドライバの残骸と
レジストリを消してドライバを入れ直してみてください
DirectX9にupdateしてデトネ51.75の組み合わせがお勧めです
買い換える前に悪あがきしてみて下さい
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 08:32 ID:dRF24rxp
- FX5600使いだけれども、特に不具合はないけどな。
初期品は地雷もあるようだが。
>>290
・admin権限の無いアカウントでログインしている
・インストール先を解凍フォルダにしている
のどちらかとか。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 09:20 ID:WLefmEI3
- うちもELSAのFX5600使ってるけど、特に不具合ないですね。
ところで、昨日あたりからWindowsXPのサービスパック2がダウンロードできる
様になったみたいだけど、これ入れてラグナが不具合起こしたって人いるかな?
やっぱり、少し様子を見てから入れた方がいいよね…。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 09:49 ID:MUVog/DA
- >>290
ダウンロードしたラグナロクのセットアップファイルのインストール先と、
その後起動するインストールシールドのインストール先を一緒にしてるだけだろ。
ダウンロードしたセットアッププログラムは、単に解凍するだけなので、
デスクトップとかてきとーなとこに解凍して、セットアップからやりなおせ。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 09:53 ID:WvcKakT6
- >>290
どういう状況なのかわかりづらいけれど、
インストールしたがゲームが起動しない、ということなのかな?
>>300氏の内容を補足
ダウンロードしたrag_setup.exeの実行時に指定するインストール先と
本当のセットアップのインストール先を別の場所にしてみましょう
最初に指定するインストール先は、圧縮されているセットアッププログラムを
展開(解凍)するための場所を指定するためのもので重複しない適当な場所でok
展開した場所は終了後に削除してしまってもいい。(よくわからないときは削除せずそのままにしておくのが吉)
本当のインストールは"InstallShield ウィザード"によっておこなわれます
この画面が出てからが本番と思ってください
>>FX5600
ROなら5600で余裕
地雷5200でも一部の重い場所を除き十分動く
定番ドライババージョンは45.23(〜FXより前)/52.16or53.03(FX)/最新(6x00)
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 10:23 ID:W2amSwNB
- >>286
NortonAntiVirusは、デフォルトだと「アイドル時にウイルススキャン」の設定を
勝手にタスクスケジューラーに入れたような。
うちもフルスクリーンでラグナしてたら、操作してるのに裏でウイルススキャンが
始まって慌てたことがあります。以下無効化手順。
1, スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→タスク を起動
2. 「Norton」か「Symantec」と書いてある行をダブルクリック
3. 左下の「実行する」のチェックを外してokを押す
多分スケジュールが3つくらいあるので、おのおのに2と3を繰り返してください。
あるいはtask schedulerサービスを止めてもいいです。
(他にエントリが無いなら)
項番1はWin2000の場合なので、XPだと若干場所と名前が違うかも。
うちもほぼ同じ環境にてFX5600でラグナやってますが、特に問題起きた
ことはないですよ。VGAのドライバは最新だとベンチが遅かったので53.03に
戻して使ってますが。
常に最新のドライバが良いとは限らないので、自分の環境で最適な
バージョンを探すのも自作の醍醐味かと。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 20:56 ID:iV3NjVoj
- OS(SPのverも): WindowsXP home SP1
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) , ~1.1GHz
メモリー搭載量 : 512MB(256MB×2)
グラフィックス : NVIDIA GeForce FX 5700(Driver Name: nv4_disp.dll Driver Version: 6.14.0010.5216 (English))
ハードディスク : 120GB(C:20GB、D:100GB)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセットの種類 : Gigabyte 7VTXH
ネット接続環境 : ADSL(1.5M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無し
症状(できるだけ詳しく) :
GeForce2MX400をつかっていましたが、RO起動するとOSごとフリーズしていました
ここ等で調べて見たら熱暴走らしかったので、いい機会だと思いPC組み立てを検討しました。
ただ、お金が今はないためまずはグラボからと思い、上記のものを購入しました
そうしたら、ROを起動すると画面が変
ttp://almega.ddo.jp/script/up/img/up048.jpg
このような画面になってしまいました。
dxdiagでDirect3Dのテストをすると、運がわるいと8,9でRO画面と同じような感じで線がはいる感じ
になります(ステップ 32 (Direct3D レンダリングのユーザー確認): HRESULT = 0x00000000 (エラー コード)と表示される)
運が良いと異常なしになります(3回やると1回は成功する)
そうするとROが正常にログインできます。しかし、30分しないうちにOSごとフリーズします。
ドライバーを最新のものにしたりしても症状は改善されません。(上記はグラボについていたドライバーかも)
DirectXも8.1⇒9.0a⇒9.0b⇒9.0cと変えてみましたが何の変化もありません。
OSの再インストールもやってみました
PCは自作ですが、私にはほとんど知識がないためこれ以上何をいじれば良いのかわかりません。
助言よろしくお願いします
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 21:09 ID:DXw+Md2/
- >305
GAMEやめちまえ。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 21:21 ID:EubKyarP
- >>305
>>PCは自作ですが、私にはほとんど知識がないためこれ以上何をいじれば良いのかわかりません。
煽るつもりは無いんだが、
知 識 が 無 い な ら 自 作 P C な ん ざ 作 る な
memtestはかけてみたのか?
フォーマット→クリーンインストール後は?
チップセットドライバの不備は?
ROクライアントの再インストールは?
いいかもう一度言うぞ。自作PCは何をするにも自己責任。
トラブル抱え込んで困るくらいならメーカー品でも買ってなさいって事。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 21:23 ID:DXw+Md2/
- >305
本気でGAMEなんてやめちまえ。
っていうか、PC自体やめちまえ。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 22:53 ID:WLefmEI3
- >>305
ビデオカードのドライバのバージョンを、最新1つ前とか2つ前とか、
色々試してみてはどうでしょ?
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 22:59 ID:WvcKakT6
- >>305
もうちょっと情報がほしいかな
フリーズはいつごろから?それまでは正常に動作していたの?
フリーズし始めたころに何か変更(ハード/ソフト)はした?
GeForce2MX400に戻した場合はどうなるのかな?
3Dをつかわずに負荷をかけた場合(例:Superπ)はフリーズする?
思いつく点を上げてみますと
1.CPUの熱暴走
取り付け方や熱伝導グリスの塗り方がおかしいため、CPUの発する熱がクーラーに伝わっていない可能性があります
起動後しばらくたってからクーラーを一瞬触ってみて(やけどに注意)、熱くなっていたらOK。冷めたままならクーラーを取り付け直しましょう
また、ケース内の空調は大丈夫ですか?熱がCPUクーラーに伝わっていてもそれがケース外部に排出されなければ結局熱暴走を起こしてしまいます
マザーボード付属CDに温度監視ツールがありましたら使ってみてください
マザーによっては↓が使えるかもしれません
MBM5( ttp://mbm.livewiredev.com/ )
LM78mon( ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se086801.html )
ビデオカード(FX5700)も製品によっては画面のプロパティ内GeForceFX5700タブの中に「温度設定」があってビデオカードの温度をチェックできます。(ない製品のほうが多いですが)
2.お使いのメモリの品質が悪いか、マザーボードとの組み合わせの問題(一般に言われる相性)でエラーが起きている
Memtest86( ttp://www.memtest86.com/ )
使い方( ttp://cgi.f32.aaacafe.ne.jp/~kobun/index.php?Memtest86 )
3.電源ユニットの出力不足、電解コンデンサがへたっている場合もあります
電源電卓( ttp://takaman.jp/D/ )にて計算して、現在使用中のPSUの出力と比較してみましょう
また、PSUおよび、マザーボードに使用されている電解コンデンサは高温の状態で使用しつづけますと寿命が大幅に縮まります。マザーボード目視チェックでコンデンサの頭が膨らんだりしていないか、液漏れしていないか確認しましょう
電解コンデンサの大量死テンプレサイト( ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ )
4.チップセットドライバの最新版を入れてみた場合は?
VIA Hyperion 4in1 drivers( ttp://www.viaarena.com/?PageID=403 )
307氏の言うことが正論なんだけどね。上記も307氏の内容の詳細+αだし
とはいえ質問前にいろいろ調べたり試行錯誤しているのは好感が持てると思うよ>>306,308氏
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 02:30 ID:xnIoppEJ
- >>301
ここはPC-MM2-5NEに一時間かかってSP2入れた私が答えよう。
結論:問題ねぇ
ただ環境周りの不具合とか結構残ってるらしいから、むやみにアップデートするのはオススメできん。
セキュリティーセンターうざいしな…いっそw2kSP4に戻すかorz
>>305
VGAの差し込みが甘いor熱暴走の気もする。
一回ケースの側板外した状態で扇風機当ててやってみ。
クーラーついてる部屋ならいらんけど。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 08:06 ID:Z2s4cp8q
- マザーのコンデンサは?
例のコンデンササイトを見るとオンボードが省略された姉妹品のGA-7VTXEが警報のところに載っているし
AGPの電圧を調整できる機能=AGP用のレギュレータがマザーにあるということだから、一回目で見て確認するのがいいかも
- 313 名前:301 投稿日:04/08/21 11:09 ID:Tkh2b7/F
- >>311
WinXPSP2の情報サンクス。人柱乙です。
うちはWin2000SP4を使っているから無問題なんだけど、ギルドのメンバーで
XP使ってる人が多いから、とりあえずSP2はまだ入れずに様子見てって言っといた。
癌とか重力とか、公式でSP2関連の情報って何か出てくるんかな…。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 14:09 ID:z+UDpEuv
- ここ2年でCPUが3回も壊れてしまったんですけど、
RO起動するとCPU率が100%になってしまいます。
みなさんはROやっててCPUが壊れたことないですか?
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 14:30 ID:qZXT4dAS
- >>314
オーバークロックしてないか? 定格使用で2年で3回は多すぎると思うが
でなければあなたの取り付け方が悪いのか(グリスやら何やらさ)
>CPU使用率が100%
OSがXPなら仕様ですよ
>>313
うちはSP2今のところ問題なし。
311さんはセキュリティセンターうざい言ってるけどはじめに設定きちんとすれば何の問題も無いが?
とりあえず環境は簡単に
CPU:Celeron1.4GHz Memory:512MB Graphic:GeForceFX5600 Sound:Yamaha YMF744
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 15:38 ID:EJk2aj+q
- >314
HTかデュアルPC環境なら50%に抑えられるらしいです
つかROがCPU1個占領するのは仕様のようで…
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 16:19 ID:eCbzRFH+
- >>314
CPU使用率100%といっても、描画スレッドのメッセージを監視しているだけなので
CPUの機能をフルに使用している訳じゃないですよ。
本当に全て使ってしまうベンチなどと比較すれば分かりやすいのではないかと。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 16:22 ID:29rR1FWA
- HTでフルに使ってなくてもファンがガンガン周り始める自分のPC・・・
静音PCほしいよ・・・orz
早く冬こないかな
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 16:26 ID:qZXT4dAS
- いやそれ以前に
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1245
こっちじゃないのかなOSにもよるけど
- 320 名前:(つ∀`)ワカンネェーッス- 投稿日:04/08/21 17:54 ID:EixOIb9M
- 質問させていただきます。
私のPCはXPで、今までROを順調にプレイ出来てました。
しかし先日ハードディスクを新品に交換し、Windowsをインストール。さらにROもインストールしたんですが、パッチを落とし終えゲーム再会しようとするとエラーが出てプレイ出来ません
調べてみるとなぜかROセットアップで、画面のサイズ変更の欄が空白でした(上下とも)
これは何か新たに落とさなくてハいけないんでしょうか?
今まではショップ既製品でしたので、どうにも疎くて…。
足りない箇所は夜記入しますので、なにかしらご教授願います。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 17:59 ID:t6XxbLIM
- 順番が逆
まずはテンプレを埋めてから状況の報告すること。
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 17:59 ID:29rR1FWA
- グラボのドライバ入れてませんとかじゃないだろうな?
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 18:00 ID:qZXT4dAS
- >>320
>4埋めること
そしてチップセットドライバやグラボのドライバはちゃんと入れたんだろうね?
まあ環境がわからんとなんとも
- 324 名前:320 投稿日:04/08/21 18:04 ID:2JA6GPg/
- すいません!
慌て過ぎました…テンプレも読めないのか俺。
また夜落ち着いて書き込みますので、その時はお願いします。
スレ汚し申し訳ないでせ。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 20:46 ID:EJk2aj+q
- >320
とりあえず買ったときについてきたはずのCDから必要なものをインストールすれ
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 20:53 ID:QYCBqnHq
- 非常に初歩的というかなんというか。
ダウンロードしたファイルのCRC、MD5を検査すると
毎回違う数値がはじき出されるのですが…
これはいったい何が起きているのでしょうか?
OS(SPのverも):Windows 2000 5.0.2195 SP4 ビルド 2195
CPUの種類 :PentiumV 750Mhz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :GeForce2 MX400 32
ハードディスク :20GB + 20GB + 30GB
サウンドボード :SoundBlaster Live!
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :忘れました。
ネット接続環境 :OCN ADSL (ACCA 1M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :FUJITSU ADSL MODEM
- 327 名前:326 投稿日:04/08/21 20:55 ID:QYCBqnHq
- 同じ環境でOSの再インストールをする前までは普通にできてました。
DLすると何回かに1度だけCRCエラーが出る程度でした。
よろしくお願いします。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 21:01 ID:29rR1FWA
- ほかに大容量のファイルDLしてみて壊れるかどうかみて壊れるかどうかチェックを
考えられるのは
メモリ関連のエラーの可能性もあるかもしれないし
HDD関連かもしれないし
ほかにも原因があるかもしれない
- 329 名前:311 投稿日:04/08/21 21:21 ID:8wVeHnBo
- >>326
IEつかって落としてないか、ひょっとして?
だとしたらIrvineとかDL支援ソフト仕様汁!
無論分割DLは切っとけよ。
で、M$のセキュリティセンターがうざいと言っていた311ですが。
アンチウイルスソフトがAVG Anti-Virusなんですよね。
何故かウチの環境だとセキュリティセンターが認識してくれない…どうせネットに繋がないから問題無いんだけどorz
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 21:38 ID:29rR1FWA
- >>329
セキュリティーセンターで認識されるのは現在NISだけだったはず?
VBとかも確かなんとかーって記事が出てたが・・・
その他の物使う場合はFWの設定を切りゃそれでOKのはずですよ
推奨されるなんとかーって設定項目に自分でFWのかんしをなんとかーってのがあるはず
あと>>326さん別スレであーう゛ぁいん使ってもだめって書いておられます
というかこっちにもその旨書いて欲しかったですね
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 21:41 ID:29rR1FWA
- あ、FWじゃないwウィルスですウィルス
- 332 名前:326 投稿日:04/08/21 23:58 ID:QYCBqnHq
- えー330さんの仰る通りIrvineは使ってます。
説明不足ですいませんでした。
それで、今memtest86を試してみたところ…エラー出しまくりでした。
貧乏人にはキツイ選択ですが、普通にPCを使う事すらできないのは
つらいのでPCの買い替えを検討してみます。
ありがとうございました。
最後に、値段、性能なんかを踏まえた上でのお勧めG/Bがあったら
教えていただけないでしょうか?
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 01:22 ID:jWyFv4Qk
- 質問でーす。
WinXPのSP2を入れてみたんですが、
Error
Cannot init d3d OR grf file has problem.
というエラーダイアログを貰って起動に失敗しました。
他にSP2を入れた方が居たら、同じ事が起きているのか確認したいのです。
とりあえず、しばらくはSP2やめた方がよさそうですね…
…重力ちゃんとSP2に対応してくれるかなぁ。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 01:31 ID:Ge9wyKj8
- >>333
SP2はまだ正式版出てないだろ?報告するとこが違う。MSに報告汁
詳細な環境は当然添付だ
そんなことも判らない者には使う資格がそもそもないし、スレ違いだ
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 01:45 ID:jWyFv4Qk
- >>334
…いや、まぁ出てないんだが…
今落とせるのは正式版として配布される物だぞ?
別に報告しようとはも思っていないし。
今回起きたエラーがSP2に寄るものなのか俺個人だけじゃ判断に困ったから
確認したいだけだ。エラー関係なんだから、ここでいいだろ別に。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 02:10 ID:i3hajl7a
- >>334
もう正式のバージョンだからここで扱ってもいいと思われ。
まあ、こっちは怖くて入れてないから答えることはできないんだが。w
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 02:11 ID:iv4KSMgI
- >>335
311 315
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 02:14 ID:LMWirvWk
- >>334-335
ま、そうカリカリしなさんな。
>>311 や >>315 では平気みたいなので、やはり環境によってまちまちかも。
この手の大型パッチは、人柱にならない限り様子見ってのがいいのかもね。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 02:25 ID:Mu2sBFjA
- >>335
download.microsoft.com/download/hogehoge〜から落とせるものなら
正式版ではなくRTM版と同じもの。
勿論、RTM版がそのまま正式版になる可能性も十分ありますが。
現時点でSP2を導入している人は、対処も自分でできる人が多いと思うからいいのですが
Windows UpdateにSP2が並んだら、一般のホームユーザーも導入する人が多いと思うし
「サーバーに繋がりません!」みたいな報告も来るんでしょうか。
ROに関したエラーなら、当然ここでもいいですが
それ以外に関しては以下のM$サイトに誘導してみてはどうでしょう?
各メーカー別 Windows XP Service Pack 2 関連情報
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/
Windows XP Service Pack 2 よく寄せられる質問
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/faq.asp
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 03:00 ID:jWyFv4Qk
- …うーむ…うちの環境が変なだけかなぁorz
同じようにエラーが出てる仲間が居なくて寂しいよ…
参考までに一応環境晒すよ
OS(SPのverも):XPpro SP2
CPUの種類 :AthronMP2000+
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :FX5200 VRAM256
ハードディスク :160G+40G
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :Iwill MPX2 / AMD 760MPX
ネット接続環境 :ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
Error
Cannot init d3d OR grf file has problem.
というエラーダイアログを貰って起動に失敗。
んじゃもう寝るわ。おやすみ。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 03:27 ID:1cGz595o
- >>340
そら、エラー出るわな
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 08:10 ID:MBydojAA
- OS(SPのverも):WINXP
CPUの種類 :アスロン1G
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :FX5200 128MB
ハードディスク :40G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :GA-7VTXE
ネット接続環境 :ADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
ROやっているとごくたまに画面が真っ黒になるのですが、
ライトマップオフ霧オフでもやってみたのですが、同じ現象になります。
監獄とかの左上の重い場所とかにいくと、よくなります。
グラボのドライバは最新の物です。
たまになるというのが引っかかります。
普段は普通にプレイできます。
原因がわからなくここに書き込みしました。
知恵をお貸しくださいませ。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 09:02 ID:G31kvFix
- >>339
RTM=Release To Manufacturing 製造工程向けリリース
各PCメーカーのプリインストール版OS用の「もちろん」正式版ですよ
これが正式版と呼ばれなければ11月以降のWindowsXPsp2プリインストールマシンに搭載されているOSは
正式版ではなくベータ版になるというわけだ
メーカー怒るよな?
>>340
それで>2は読めるかしら?
>>332
一応聞くがウィルス対策は?
今まで使えていたメモリが急に逝くこともあるだろうが
OS再インストールする際に何の対策もなくネットにつないだとしたら・・・・
WindowsUpdateするためだけだってアウトだよ
>>342
グラボのドライバ最新じゃなくしてみたら?
ところで最新てバージョンいくつのことかな?
OSにサービスパック1もあててないようですが?
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 09:13 ID:KutFL9ii
- なんか捻くれてるなww
何でも知ってますよ俺は凄いですよって感じがヒシヒシ感じられるぜw
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 11:01 ID:NWoHx+Ll
- いちおーここでいいのかな。
OS(SPのverも): Win2k SP4
CPUの種類 : AthlonXP 2800+
メモリー搭載量 : 1GB(512*2)
グラフィックス : FX5900XT@OC
ハードディスク : 60GB+120GB
サウンドボード : 蟹onboard
DirectXのVer : 9.0c(SDK Retail)
マザボ/チップセットの種類 : 戯画GA-7VM400MF-P/VIA KM400
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ワクチン有/ルーター有(FW有効)
症状(できるだけ詳しく) :
チャット入力でIME系のソフトを通さない時のみ同じ文字が二度入力されることがある。
症状が出ない時は普通にaと入力すればaとのみ入力されるんだが、
症状が出ているとaaと二つ続けて入力され、BSで削除するときも必ず二文字まとめて。
症状が出ているときにIME or ATOKを起動させ半角入力すると普通に一文字入力されるが、
直後にIMEを介さずに文字を入力すると同様の現象が発生する。
キーリピートの設定を遅くし、キーボードデバイスの削除>再インストールなどはしたけれど
症状に改善は見られず。
出ないときは出ないし、他のアプリケーションで出たことはないからRO特有だと思うんだけど
どなたか原因に心当たりある方いらっしゃいませんか。
IME通せよって言われたらそれまでなんだけどね…半角/全角切り替える癖がついててorz
- 346 名前:だーーー 投稿日:04/08/22 16:09 ID:61wFV2sK
- AGPの動作モードがPCIになる。
ECSの915P−AにRadon9700Pro(AGP)を使用しているんですが
PCIモードで動作しているみたいでAGPx1〜8全部設定できません。
OS WINXPHome
メモリ 512M
マザボについてたCDからチップセットのドライバはインストールしました。
BIOSの設定もOSインストール前にAGP−Eに設定しました。
誰か助けてください。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 16:55 ID:Istum3h5
- ヽ 〃/
゚ →346
ヽ○ // | \
・=-〜| スレ違い!dでしまえ!
ノノ ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079177438/
スレ違いだが、RADEON9700ProはAGP x8のみ動作確認されておる(ECS公式動作確認)
CMOSクリアして試してみなさい。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 17:08 ID:Ge9wyKj8
- (´・ω・`)?
- 349 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 17:10 ID:Mu2sBFjA
- ECSのアレはPCIバスを2本使った64bit接続のなんちゃってAGPモードだから
PCIモードで動くのが普通かと。
むしろ、915に物理的に存在しないAGPモードで動いたら驚きますが・・・。
参考まで
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/29/news067.html
- 351 名前:340 投稿日:04/08/22 21:16 ID:jWyFv4Qk
- …そらエラーでるわな とか >2は読めるのか? とか…
煽りしか来ないなんて(´・ω・`)…
では、私はこれからまたクリーンインストールしてSP1に戻しますので…
それで直ったら報告…いる?
- 352 名前:345 投稿日:04/08/22 21:28 ID:NWoHx+Ll
- すみません、別スレの話題で偶然解決しました。
過去スレにあったのかな。このスレのログは一通り読んだんだけど。(´・ω・`)
>bm使ってるとそういう症状が出る
だそうです。お騒がせしました。
後、蛇足だけどSP入れる時なんかは、障害発生時用にアンインストール用データを
作成出来る(デフォ)なんで、ちゃんと作って置いた方がいい。
XPだと出来なくなってるのかな? SP絡みのエラーが多いので、一応。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 22:09 ID:8XHHj+bN
- >>351
いらない。
環境晒してエラー内容書き込んだだけじゃわからん
>>Cannot init d3d OR grf file has problem〜
これはテンプレにきちんと目を通せば原因はわかる!
自分が逆の立場だったとして、どう思うか考えてみたか?
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 23:07 ID:jC1rTKZs
- >>342
343氏と内容は重なるけれど別バージョンのドライバを試してみては
5200の場合、お奨めは45.23か53.03と言われていますね
ttp://www.nvidia.com/object/winxp-2k_archive.html
それでも変わらないようでしたら、別症状ですが>>310,>>312が参考になるかも
今年の夏は暑かったからね。コンデンサにも辛かっただろうし
- 355 名前:342 投稿日:04/08/23 03:09 ID:rN8lc82T
- 色々レスありがとうございます。
試してみます。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 14:42 ID:2uAggZZF
- OS(SPのverも):WindowsXPHomeEdition 5.1.2600 Service Pack 1 ビルド 2600
CPUの種類 :AuthenticAMD 2500+
メモリー搭載量 :1G(512x2でDualChannnel使用)
グラフィックス :GFFX5600 ドライバVer6.14(English)
ハードディスク :120Gx2
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0b
ネット接続環境 :YBB!26M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
以前win2kSp4使っていたのですが、CPU変更とメモリ増設に伴い、XPいれました。
そうしたら、ノックバック・・というと説明がおかしいのですが
クリックして、キャラがその位置に移動して、また戻るというような症状が起きるようになりました。
つまり進んで戻って、進んで戻って・・・というよくわからないカクカクした動きをしますorz
うまく説明できないのですが、以前はこの症状がなかったのです・・GG時間などを
想像していただけるとわかりやすいかもしれないです。
何が原因なのかよくわからないのですが、ドライバなどは入れなおしたり、
また、ツールなどは使用しないでいるのですが。
XPにしたことでスキン保存もされなくなりましたし、XPはいろいろ問題があるんでしょうか?
どうか、ご指導願えたらと思います。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 15:27 ID:SldikgEg
- >>356
昔のIAバグみたいな感じかな?
処理上の移動距離と描画移動距離がずれてるという
・dxdiagでDirectXのチェック
・CPU換装後のXPインストールが2000からのUpdate→XP単体でクリーンインストールする
・VGAドライバを>>303あたりのVerにしてみる
・ドライバ入れ替えでゴミが残ってる→ツールで削除
・メモリいじってるからMEMTESTもやってみたほうがいいかも。
スキンについてはROを互換モードにするといい
くわしくは↓
■ラグナロクのスキン vol.6 〜集えスキンの神〜■
ttp://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1086340969/
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 16:09 ID:2uAggZZF
- 356です。
早速のご返答ありがとうございました。
スキンのほうはうまく保存ができました、スキンスレ見落としていました^^;
うまい表現が見つからなかったのですが357さんのいう昔のIAバグ状態です。
ご指導のうちのDXチェックとクリーンインストール、メモリテストはすでにやってありました。
のでVGAドライバを最新ではなく、削除してから53.03にしたところ、うまく動くようになりました。
どうやらこれが原因のようでした。おかげで綺麗に動作するように。
ありがとうございました。
また質問ついでなのですが、
VGAドライバを最新のものにしていたときは、ローディング画面や、マップ移動のさいに
黒のフェードインアウトエフェクトがかかっていたのですが、それが消えました。
別段問題ないのですが、これは皆さんのマシンでも起こっているのでしょうか・・?
最新のドライバの機能で表現できるようになっているのかどうか知りたいのです。
#とはいえ、うまく動作するので最新のドライバに変更するわけではないですが。
ではご報告ということで失礼します。
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 17:09 ID:ZCoz3hch
- うちは53.03から61.77に変えたらフェードイン・アウトするようになった。
が、他は何も変わらないし、「上手く動作する」というより単なる
実装の違いかと。
この手のドライバは常に最新が良いと限らないし、気にしない方が。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 21:01 ID:hW2HJz7h
- 何故かスキンが変わらない!助けてアルゴマン!
隣のノートPCではすんなり変わったのに何故か本PCではスキン変更してもデフォルトのまま。
OSは両方XPです、心当たりのある人おりませぬか・・・?
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 21:16 ID:ylA+9BFO
- >>360
http://www.google.co.jp/
はい解決。
とっとと検索して、解決したら礼も何もいらないから
2 度 と 来 る な
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 21:18 ID:M8pno02I
- >>360
ファイルが壊れてるとかかもわからんね。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 21:40 ID:osyBhHTx
- >>360
■ラグナロクのスキン vol.6 〜集えスキンの神〜■
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1086340969/
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 23:12 ID:ClRlPs1T
- あと1週間ほどの辛抱ですかねぇ?
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 03:48 ID:I5+hu4mU
- OS:WindowsXP HomeEdition(5.1,Build2600)
CPUの種類 :IntelPentium4 1.70Ghz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :NIVIDIA GeForce4 MX 420
ハードディスク :C74.5GB (空き:34.4GB)
サウンドボード :Sound Max Integrated Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 8.1
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Noten AntiVirus
PCの名前、型番:DELL Dimention4500
症状(できるだけ詳しく) :ゲーム画面が表示されようとするタイミングで"cannnot d3d or grf file has problem”
と出てしまい、起動できなくなってしまいました。
グラフィックボードの問題かと思い、ドライバの削除を行って再起動後ドライバを再インストールしてみたのですが、
完了画面でデバイスを開始できませんと出てデバイスマネージャのグラボのプロパティで
リソースタブのところで「ドライバのエラーがあるためリソースを使用していません」と出て
!マークが外れません。
dxdiagでは全て問題が無いと出ていました。ただディスプレイタブのデバイスがディスプレイのモード以外
何も表示されていません。
ちなみにそれまでは全く問題なく起動できていたのですが、いったんリログを行った後に
上記の症状が出てしまいました。
何かたりない情報などありましたら答えますので、よろしくお願いします。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 04:04 ID:sBvIjsWe
- >365
DirectXを最新版にしてみ。
っていうか、その前にグラボが死んでるっぽいから何とかしたら?
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 04:32 ID:I5+hu4mU
- >>366さん
レスありがとうございます。
RO起動自体はドライバを削除して再インストールをもう一度やってみたら
認識したので、起動しました。
(このときのドライバはドライバのロールバックで表示されたドライバでした)
なのでこのまま様子を見てみようと思います。
グラボを何とかするってのは交換ということでしょうか?
お金ないよママンorz
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 04:50 ID:6xCdTw+j
- 単にドライバを入れ直す手順が悪いだけでしょ
根本原因もその辺に起因すると思いますよ
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 09:27 ID:a2X+yhKc
- >365
デバイスを開始できません、とかドライバのエラーがあるためリソースを使用していません、は
うちもドライバをアップデートするときになったことがあるね。
以下の手順で復帰しました。
1.ドライバをVGAに変更する
2.アプリの追加と削除でドライバ削除
3.Nasty File Removerでドライバのゴミファイルを全削除
4.新しいドライバをインストール
nVIDIA系のドライバはゴミが残ることがあるので、3や
カノープスのクリーナを使うと良いですよ。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 09:41 ID:EtXlD9AD
- ドライバの入れ替えはSafeModeでやるのお勧め
通常Modeだと使用してるファイルが削除出来なかったりするからのぅ
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 10:05 ID:KzDmoqrF
- も一つ追加のおすすめ。NICからケーブルを抜いた状態でおこなうこと
XPだと勝手に引っ張ってくるからね
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 13:22 ID:LKJssGCK
- ちょっとした質問なのですが、メンテ後に行われるパッチあて(ファイルサーバーへの接続)
をするときに、ファイヤーウォールを設定した状態だとできないのです。現状、そのときだけ
ファイヤーウォールの設定を外す事によって対処できているのですが、その場合、
ファイヤーウォールのサービスを設定する事によって対処できるのでしょうか?
やっぱりファイヤーウォールを外すのはちょっと怖くって
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 13:32 ID:DIvVBuRO
- ポート通すように設定すれば無問題
ポート番号はぐぐればすぐに出てくるよ
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 13:32 ID:1pM3yjl6
- >>372
とりあえず通信方向などの設定の見直しを。
後はどのFW使ってるかによると思うが
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 13:54 ID:sRf42xIt
- >>372
FWってただ言われても、XP標準のFWから、
ノートンやバスター、outpost等のPFWなど色々あるから
ちゃんと名前を言ってくれないと。
アプリケーション単位のフィルタなら、Ragnarok.exeを許可すればいいし
リモートポートのフィルタならFTP(20、21)を許可。
ホスト単位のフィルタなら、ragnarok2.vector.co.jpを許可ホストに入れる。
通信方向は、TCPの外向き接続。(アウトバウンド接続)
勿論、それらを組み合わせる場合もある。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 13:58 ID:LKJssGCK
- 色々アドバイスありがとうございます。
FWはXP標準のものをつかってます。
ウイルス対策としてはノートンを使用しています。
この場合での対処方法をご指導お願いします
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 18:31 ID:ux0bGbpP
- >>376
>>1のリンク先を100回熟読+自分でググるなり検索すりゃ
余裕で解決。
それとも、教えてクンをずっと続けるつもりかい?
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 18:45 ID:EsWrGi9n
- ご相談させてください。
ウンバラが来たあたりからパッチ鯖でオートパッチが当たらなくなるという現象が起きるようになり、
ウィンドウの下のほうにあるゲージ(?)がからっぽのまま「ゲーム開始」になるようになったのです。
パッチが来なければそのままでも問題はなく、
何かしらのパッチが来た場合も友人のpatch2の記述をコピペして強制的にパッチを当てることでなんとか一時的に問題をクリアしてはいたのですが、
今回のニブルパッチでその方法を取ってもパッチ鯖にて「サーバーに接続中です。しばらくお待ちください」のまま動かなくなってしまいました。
解決策があればどうかご教授お願いします。
「自分で試みたこと」
・ツール類なしでの起動(ini、dll削除もしました)
・クラ再インスト
「マシンスペック」
OS:XP
CPU:ペン4 2.00GHz
メモリ:512MB
DirectX:9.0b(4.09.0000.902)
グラボ:GeForce4 Ti 4200(ドライバはnv4_disp.dllでバージョンは6.13.0010.2958の英語)
VRAM:128.0MB
サウンド:Philips USB Digital Speaker System(ドライバはusbaudio.sysでバージョンは5.01.2600.1106の英語)
HDDの空き:約20GB
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 19:12 ID:1kJWuYxs
- >>378
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
>>372-375を読んだうえで、↑を埋めてくれ、FWあれば種類もな
- 380 名前:378 投稿日:04/08/24 19:22 ID:EsWrGi9n
- >>379
失礼しました。
ネット接続環境 : ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン、ルーターは無し
これでいいでしょうか?
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 19:25 ID:sRf42xIt
- >>378
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patch2.txt
ttp://61.215.212.2/patch30/patch2.txt
これ、両方ブラウザで見れますか?(現時点で最後は 782 20040824gdata3_jp.gpf)
両方とも見れるのであれば、Ragnarok.exeがFW等で弾かれてるんだろうけれど
両方とも見れないのであれば、ホスト単位で通信自体が弾かれてるのだと思う。
で、もし後者のみ見れるなんてことならば、これはhostsファイルが書き換えられた可能性が高い。
いずれかによって対処法が異なるので、もう一度ちゃんと調べてから書き込もう。
- 382 名前:378 投稿日:04/08/24 20:25 ID:EsWrGi9n
- >>381
レス遅れてすみません。
両方共見ることができました(ブラウザはSleipnir使用)。
ノートンはまだ導入して間もないので自分でもあまりよくわかってない部分がありますが、
自分なりに色々設定をいじってみようと思います。
- 383 名前:378 投稿日:04/08/24 20:54 ID:EsWrGi9n
- 結局よくわからなかったので一度ノートンをアンインストしてみたのですが、
結果は変わらず、パッチ鯖から先に進めません。
もうほんとにどうすればいいのかわかりません…
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 21:20 ID:1pM3yjl6
- >>383
テンプレサイトも見たんだろうし、特に記述が無いからNECじゃないんだよな?
・Patch2.txt、notice_patch.txtなんかが読み取り専用になってないか
・使ってるXPのアカウントにadmin権限があるか
この辺しか思い浮かばないなぁ…
あと、分からないならセキュリティーソフトの設定は弄らない方が良いと思う
マニュアル読むなり、調べるなりしてからね。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 00:00 ID:g+TDzlhZ
- >>383
支援ツール類を削除っていうのがちょっと気になる。
RO再インストールでは、後からインストールしたツール類は残ったままだしね。
PC起動するときにF8キー連打して起動メニューを出し
「セーフモードとネットワーク」という項目選んで起動したあとに
ROを起動させようとするとどうなりますか?
あとは、>>384氏が言っているようNEC製のPCで二重にFWを起動させてたりとか。
在り来たりだけど、ウィルスチェックやスパイウェアチェックは行ったんですよね?
- 386 名前:378 投稿日:04/08/25 04:44 ID:QltRW399
- バイトに行っていてレスが遅れて申し訳ありません。(現在もバイト中/休憩)
>>384
>使ってるXPのアカウントにadmin権限があるか
これだったっぽいです。
当方XPにて2個アカウントを持っていまして、これが恥ずかしい話なんですが、
最初のアカのデスクトップの整理が面倒になって2個目を作って最近はずっとそちらのほうでプレイしていました。
よくよく考えたらゲージからっぽ起動になったのも2個目のアカでプレイしたときからだった気がします…
やっぱり素人が何も考えずに知らないシステム使うもんじゃないですね…
1個目のアカでRO起動したところゲージは無事復活しましたが、ログインしてみたら背景がまだロリ画像になていなかったので、
家に戻ったらこの原因を追究してみようと思います。
ありがとうございました。
>>385
なるほど、それは知りませんでした。
>PC起動するときにF8キー連打して起動メニューを出し
>「セーフモードとネットワーク」という項目選んで起動したあとに
>ROを起動させようとするとどうなりますか?
これも戻ったら試してみます。
あと、PCはNEC製ではなく自作です。ウィルスやスパイウェアのチェックも済んでいます。
ともあれ問題解決まであと一歩みたいなのでがんばります。
皆さんありがとうございました。
- 387 名前:378 投稿日:04/08/25 12:05 ID:U5znBRiH
- たにたび書き込んですみません。
家に帰って試行錯誤してみたのですが、背景がウンバラまでのもののままで変化がありませんでした。
ログインしてもすぐに文字化けのエラーメッセージで落とされます。
もう一度マニュアルパッチを当ててみたり、patch2の記述を変えて見てもだめでした。
ちなみに>>385さんの言うとおりの起動をしてみたら、「Audio System Init Faild」というエラーメッセージが表示されました。
次は一体どこを弄ればなおるんでしょうか?
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 13:05 ID:keUnoiHZ
- >>387
ググれば一発で出てくるんだが…(Audio System…)。
サウンドカードのドライバ入ってない・上手くインストールできなかったのが原因。
オンボードサウンド使ってるならチップセットドライバと共に、入れなおし。
サウンドカード増設してあるなら、ドライバ入れなおし。
どっちにしろわからんというならNo soundでお楽しみください('A`)ノ
- 389 名前:385 投稿日:04/08/25 13:33 ID:g+TDzlhZ
- >>387
「Audio System Init Faild」が表示されるのは当たり前です。
「セーフモード+ネットワーク」ではオーディオデバイス読み込んでないので
起動画面は出せないのが正常です。
ただ、ネットワークには繋がるはずなので、
その状態でRagnarok.exeを起動した際、バーの読み込みは正常かな、と。(ノートン等のFWに邪魔されない)
ログインする時、普段使っているユーザー名+Administratorが表示されるので
Administratorでもログインして調べてみてください。
#セーフモードでも繋がらなかったらなんだろう・・・。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 13:38 ID:KIHp2XKN
- adminでログインして、ROの再インストールが基本。
- 391 名前:378 投稿日:04/08/25 15:41 ID:U5znBRiH
- >>390
まさしくそれでした。
最初の垢でROアンインスト→再インストでやっと無事、ニブルのログイン画面を拝むことができました。
ゲージが復活すればあとは基本に戻ればよかったんですね。
これで無事、今日の休みをギルメンと共に過ごすことができます。
本当にありがとうございました。
>>388
なるほど、これはそういう意味のエラーだったわけですね。
そして>>389さんが言いたかったのはそういうことでしたか。
また一つ勉強になりました。ありがとうございました。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 20:46 ID:Gf1565F0
- OS(SPのverも):Windows XP sp1
CPU:Intel Pentium III
メモリー:512MB RAM
グラフィックス:ATI RAGE MOBILITY AGP 4M
ハードディスク:
サウンドボード:SoundMAX Digital Audio
Direct X:DirectX 9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):
ネット接続環境:
症状(できるだけ詳しく):学校のノートPCにROを入れて、2アカの物移動に使おうと思ったのですが、ROが起動しないです・・・
パッチ接続までは正常に動くのですが、ゲーム開始をクリックするとしばらくしてウィンドウズシステムエラーが出てしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
結構古いノートPCなので、限界こえてるのですかね・・・?
よろしくお願いします。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 21:09 ID:BWJZG2AL
- >392
とりあえずエラー文を読んでみるがよろし
d3dだったら出直してきなさいといいたいけどな…
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 21:29 ID:QWPd/rnM
- >>392
某スレで、ニブルでメモリ(おそらくはメインメモリ)の使用量が増えてるらしいとのカキコが
あったので、ビデオ4Mだと無理になったのかもしれません
- 395 名前:392 投稿日:04/08/25 21:56 ID:Gf1565F0
- エラー文ですが次のようにでます。
『Windows-システムエラー
デバイスのエラーを検出しましたが、回復しました。機能を完全に回復するには、作業中の内容を保存してから再起動してください。』
と出て、デスクトップの画面の領域が狭くなってしまいます(拡大されたような感じ)。
RO自体は音が鳴っているので、一応起動しているようですが、上記に書いたようにデスクトップが拡大された感じになっていて表示されない状態です。
やっぱり古いのが原因なのですかねぇ・・・
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 23:49 ID:+Iofbc28
- >392
GAME辞めちまえ。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 05:06 ID:RAMYDL8L
- >>392
推奨環境どころか必須環境すら満たしていない。
それ以前に
>学校のノートPCで〜
R O ば っ か や っ て な い で 勉 強 し ろ
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 09:16 ID:2gPSaFMd
- 以前同期エラーで30分に一度は落ちる云々で困っていたのですが、
解決法が見つかったので参考になったらと書きこみします。
引退して半年がたつので、既出かもしれませんが誰かの参考になったら幸いです。
・症状
ルーターのリンクランプも消えず、回線自体はつながっているのに
定期的(30分に一度とか)に「同期エラー」と表示されてROだけが落ちる症状
・原因
LANカード(NIC)のチップが蟹(蟹チップだとよく出るようです)
・対処法
蟹以外のLANカードに買い換える。お勧めはINTEL PRO100s
引退しても今までスピードハックといわれ、桜時計とかも試しましたが
最近ようやく原因判明いたしました。
ログとか見なくなっていたのであれですが、
同じ症状で困っている方の助けになればとおもい書きました。
では。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 09:33 ID:SPg55tCk
- >>398
蟹もドライバ次第なんだがねぇ
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 10:23 ID:IlBBSHzX
- 蟹LANは一時期はひどかったらしいが、
今は大分ましになってるんじゃね?
って、普通の人は蟹なんてわからんがな。
蟹:Realtekというメーカー オンボードサウンドやなにやら
何故蟹かといえばメーカーマークが蟹。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 10:27 ID:+/5Dl1p/
- グラボ換えたら直ったっていう報告もあったから
一概にNICのみが原因ともいえないような。
ProSavage使ってる人からの報告がかなりあるしね。
- 402 名前:398 投稿日:04/08/26 10:57 ID:2gPSaFMd
- 安売りされているLANカードがほとんどかにの絵が書いてあるチップみたいで、
私もそれをつけてました。パケットの一部が食われるみたいで。。
CPU占有率も高いです。オンボードだから仕方ないかな。
グラフィックボードとかだと比較的原因追求しやすいじゃないですか。
私も引退して別件でLANカード調べてたらHITしたので検証してみたんです。
なかなかLANカードが原因って思う方いらっしゃらないですからねー。。
参考までに私の環境書いておきます。
雷鳥800MHz
LANカード プラネックスFW-110TX-PK
グラフィック ELSA GLADIAC920(GF3)
落ちるとPT組んでるメンバーに迷惑かかって、
だんだんPT組まなくなって引退した身なんで。
まあ、グラフィックその他変えてみても原因特定できなかった時の参考にしてください。
- 403 名前:398 投稿日:04/08/26 11:12 ID:2gPSaFMd
- >>392
残念ながらそのグラフィックのチップだとうごきませんね。
ROは2Dがメインみたいに思えますが実はdirectXの3D上で動いてるので。
グラフィックメモリも足らないです。
以前ここでお世話になったので、老婆心から書いておきます。
何らかのエラーがでて原因追求不可能だった場合OSから入れなおしになるとおもいますが、
その際手順は以下でしてみてください。
その際OSのサービスパックをCDRに入れておいてください。
また、拡張カードその他最小構成でお願いします。
HDDフォーマット(理論フォーマットで可)>OSインストール>サービスパック適用
>(ここからネットにつなぐ、LANカードインストール)チップセットドライバ>DirectX
>ビデオドライバー>(この後一度電源切る)サウンドカードその他の拡張カードインストール
以上の手順でやってみるとある程度エラーは回避できて、動作も軽くなります。
重要なのはチップセットドライバを先に入れてその後DirectX、ビデオボードドライバーです。
最近のRO事情は詳しくないので、ハードの面から意見をかきました。
後は詳しい方の指南をいただいてください。
お世話になりました。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 11:16 ID:NKuD/0Z/
- LANカード変えたら直ったって事例は、その2か3あたりで報告あったよぉな
あと、ノート系の特定VGAっていうのもあったね
ちなみにウチも蟹でWin2k/XPで使ってるけど問題なし
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 11:19 ID:NKuD/0Z/
- チップセットドライバ→VGAドライバの順番は常識ですよ^^;
あれ、チップセット内の設定変えてるからね
- 406 名前:398 投稿日:04/08/26 11:20 ID:2gPSaFMd
- 長々とすみません。
以下、言葉足らずだったのを補足。
チップセットドライバを先に入れるのは、
OSより新しいマザーのチップを使用している場合必ず必須になります。
理由は特にAGP関連でエラーが出るため。
ネットに接続はサービスパックの後の理由は、サービスパックインストール時の
ウイルス感染防止(これは非常に気をつけてください)
後AGP8倍速のビデオボードでプレイされてる方で画像系のエラーが出る場合、
4倍速等落としてみてください。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 11:24 ID:IlBBSHzX
- LANカードのドライバもチップセットの後でないとだめぽ
必要なパッチやドライバは先に落としておいて
ネットつなぐのは最後にしたほうがいいYO
もちセキュリティソフトいれてからNE
#某所から
WindowsUpDate
↓
チップセットドライバのインストール
↓
DirectXのインストール
↓
ビデオカードドライバのインストール
↓
LANのドライバ
↓
その他、サウンドカード、USB関連のドライバのインストール
- 408 名前:398 投稿日:04/08/26 11:24 ID:2gPSaFMd
- >>405 さん
自作初心者の方で知らない方、案外多かったので^^;
最近の(特に9以降かなぁ)DirectXはチップセットドライバの内容をみてインストールするファイルを
選別してダウンロードしてますので。DirectXも気をつけたほうがいいですね。
最近の自作PCはハイスペックですがトラブルおおいですからねー^^;
私みたいな若輩がウンチク並べるものあれですが、当時私も知らないで本当に困っていたので
誰かの助けになればうれしいです。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 16:32 ID:EsAL5Kaw
- 392の問題のPCは学校のらしいから、勝手にOS再インストールなんてできないだろうけども。
ここのレスにあったからってやるなよ?>392
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 20:14 ID:yaeC7MMJ
- >>394
よかったら詳しく教えてほしい
ニブル来てからいきなり動作が鈍くなってゲームにならん
魔法はクリックしてからワンテンポおいて発動、普通に歩いてもたまにワープちっくに…
- 411 名前:392 投稿日:04/08/26 21:49 ID:tCEPlbcH
- >>398さんをはじめ、色々意見ありがとうございます。
相変わらずエラーで動かないのですが、なぜか5回に1回くらいの割合で起動することがあるので、それでなんとかがんばってみます。
使用目的も物の交換と属性付与くらいなので地道にがんばってみます。
ちなみに学校のノートPCと書きましたが、学校には持っていってないで家に置きっぱなしの状態です。
さすがに学校まで行ってROはできないので・・・
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 21:56 ID:EsAL5Kaw
- >>411
学校でROやるか自宅でやるかって問題じゃないと思うんだが。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/26 23:50 ID:KYAc1Eb+
- >>410
それって単なるラグでは?
7月に入ってからこっち、ラグは酷くなる一方だからね
処理が遅くなると他のPCが歩くのすら、コマ送りに見
えるからすぐ判ると思う
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 00:45 ID:gL/Id4Kp
- 学校のノートって、学校で買わされたって意味じゃないだろうか?
ダチとか、オレの学校も別の科では生徒全員ノート購入させられたしな
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 03:19 ID:HHmdGb/3
- >>414
購入もあれば貸与もある。
ただ、勉強しろよって事を言いたいだけだと思う
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 10:04 ID:oaFgVqXn
- パソコン変えたらwindowモードでの解像度の制限がきつくなった
横長画面ができないで超つらい
Directxのバージョンのせいかなぁ
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 11:21 ID:Gjen4d5T
- >>416
ここはお前の日記帳じゃないんだ
チラシの裏にでも書いてろ
な!(AAry
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 12:05 ID:ZEOoWa0i
- >>416より>>417の方が無駄なレスだといつも思うんだが
最新のグラボだと下手にDirectXのバージョン下げれないからな
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 13:23 ID:qQrEiD+v
- 横長画面手レジいじれば簡単に変えられるよな
でも普通は3:4の画面しか選べないと思ったんだがデフォでそんな変形解像度って選択できるものなのか?
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 14:50 ID:DMqugDMz
- 多分VGAとVGAドライバ依存。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 15:04 ID:g2MRt7cC
- あきらかにVGA(とドライバ)依存
>>416
ただ単に前のPCはグラボ積んでて新しいPCがオンボードのグラフィックなだけだろ
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 15:13 ID:oaFgVqXn
- 前のはGefo400MXでいまはradeonx800だ
ドライバは4.8で最新版
でも前のGefoの方が画面のプロパティで選べる解像度が多かったし
VGAとドライバ依存なのかもしれないね
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/28 00:44 ID:96pmTMQp
- OS(SPのverも):winXP home edition ver2002 SP1
CPUの種類 :pentium4 1.6Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :NIVIDA GeForce2
ハードディスク :120GB
サウンドボード :santacruz
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無し、ルーターは富士通W4
症状(できるだけ詳しく) :
マウスを買い換えたのですが、ポインタの移動速度が早すぎて
コントロールパネルからマウスの設定を変えたのですが、ROを起動すると
ポインタの速度が元に戻ってしまい速すぎてゲームが出来ない状態です。
(ROのウィンドウ内だけマウスの速度変更が影響されていないようです)
ツール等全て切って、ドライバも入れなおしたのですがダメでした、
何か設定すればマウスの速度が影響されるようになるのでしょうか?
それともマウスの補助ツールを使う(一応探したのですが見つからなかった、、)
とかすれば良いのでしょうか?教えて下さいm(__)m
- 424 名前:423 投稿日:04/08/28 00:50 ID:96pmTMQp
- 追加ですいません、マウスは光学式で
LOAS(会社名
MUS-CKT22MBL
ZIPYOS(マウスの名前?
です。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/28 00:57 ID:yYBO1V1N
- その速度に慣れなさい。 以上
- 426 名前:423 投稿日:04/08/28 01:10 ID:96pmTMQp
- >>425
・・・??
がんばります
ありがとうございました。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/28 02:01 ID:5asx7Blw
- >>426
念のため言っとくと、ROのマウス速度はマウスの種類やドライバーにかかわらず同じなんですな。
マウス速度か反映されないのが仕様。
OSの方(普段の)マウス速度を遅くするか、速度の違いに慣れるしかないかと。
- 428 名前:423 投稿日:04/08/28 04:33 ID:96pmTMQp
- >>427さん
速度に慣れれば良いんですが1cmでも動かすと半画面移動しちゃうような
状況だったので。。
えと、探しまくってなんとか解決法を見つけました。
ドライバを変えればよかったようです。
一応、>>2に○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
とありますので解決法載せておきます。
某オンラインヘルプの一部抜粋です。
マウスの速度に関しては使用しているマウスとそのドライバ等と RagnarokOnline の仕様の問題で
---で対応できかねない部分となります。
マウスの速度が コントロールパネル>マウス の設定で反映されることを確認しました。
これらの点から使用している「OS」「マウス」「ドライバ」の関係になりますので
ドライバを入れ替える等をして対応して下さい。
私(M)が使用しているマウスは Logitech 製 (型式とかは詳しく知りません。メーカー製だったのでw
ドライバ(ソフトウェア)はコンパックのホームページにある SP21424.exe(MouseWare 9.60) を使用しています。
ドライバは上記の物をそのまま使用しています。マウスの設定でRagnarokOnline上のマウスの速度も変更されています。
一応 MouseWare 9.75 で動作確認してみたところ速度反映されなかったので 9.60 に戻しました(^^;
とのことでしたのでドライバのMouseWare9.60を入れたところ反映されました。長文失礼しました。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/28 23:35 ID:UGnWzXYO
- windowsMEで韓国鯖で遊ぶのは無理なんだろうか。
韓国公式でexeファイルをDLすると解凍してる途中の99%で確実に止まり
zipファイルのほうをDLするとインストールができない。
zipに入ってるexeファイルを実行してもエラーが出るだけ。
(;´Д`)ムリポ
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:15 ID:1KXLxe8H
- >>429
なぁ、ひとつ聞きたいんだが。
そ れ は 本 気 で 言 っ て る の か 。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:17 ID:WcZ4Lcxq
- >>429
ttp://www.ragnarok.co.kr/download/systemspec.asp
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:29 ID:H0Tu89o3
- >>431
すいません、俺ハングル読めないんです・・・
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:43 ID:4e/G5LgX
- ハングル読めないのになんで韓国鯖にはいろうとするんだ?ログイン権限はどうやって入手するんだ?そもそも日本人が向こうの鯖に入るのは不正アクセスになりかねないんだが知ってるのか?
ぶっちゃけ う せ ろ 雑 魚
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:54 ID:H0Tu89o3
- 改行しろ。
んなこたわかってんだよ
韓国ROのインストール方法教えろっつってんだよ
わかんねーからって煽るなよ
いちいちスペース入れてんじゃねえ。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 00:56 ID:4e/G5LgX
- >434
改
ん
韓
わ
い
('A`)?
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 01:05 ID:H0Tu89o3
- >>435
縦読みしてないでインストール方法言えよ。
知ってるから煽ってるんだろ?
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 01:21 ID:oLUGrbBb
- 本当に>>429なんかね・・・
便乗した煽りにも見えるんだが?
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 01:43 ID:W7ICnrdg
- >>436
韓国人なんだろ君は
ここは日本ROのエラースレなのでどこぞの韓国ROのエラースレにでも行ってください。
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 10:14 ID:5pRj9JeI
- >ID:H0Tu89o3
ハングル読めないのになんで韓国鯖にはいろうとするんだ?
ログイン権限はどうやって入手するんだ?
そもそも日本人が向こうの鯖に入るのは不正アクセスになりかねないんだが知ってるのか?
ぶっちゃけうせろ雑魚
こうですか?わかりません!
てか、ハングルも読めない、日本語も理解できませんて
喪前は一体何人なのかと
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 10:24 ID:smxxWt9w
- H0Tu89o3=北の国の人
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 10:29 ID:bXYGg/uV
- >440
つ[ぢゅん]
こうですか?わかりません!
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 13:50 ID:Vq+/m6mf
- Bijou鯖ですが、ニブルパッチ以降
プロンテラとプロンテラ南の間のワープで
高確率で鯖キャンされます。
私だけですか?
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 14:45 ID:GqNdIpmZ
- >>442
はい。あなただけです。
残りわずかの夏休みを有意義に過ごしなさいという
神様からの御達しです。
- 444 名前:ビギナー 投稿日:04/08/30 21:22 ID:7e82xBWD
- PE_PARITE.A-1どうやってなおすんですか?
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 21:28 ID:Qt2/J8KS
- >>444
ttp://pc5.2ch.net/sec/
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 21:55 ID:Rk+NrIcs
- >>444
OK,教えてやろう。
まずPCを窓から投げ捨て、その後パパかママに泣いて謝ろうネ♪
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 02:55 ID:Ajo+yOR4
- なんだか、8/31のパッチ落とした途端
フリーズするようになってしまったんですが……。
昨日までは全く問題なく動いていました。
クライアントの再インストールや手動パッチも試してみました。
でも問題が解決しません。
どうすればいいでしょう……?
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 03:13 ID:jU9/b8mE
- >>447
スタートメニュー→「ファイル名を指定して実行」→
C:\"Program Files"\Gravity\RagnarokOnline\ragnarok.exe /repak
(このままコピペしてもいい)
それと、
スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→システムツール→デフラグ
両方やってもだめだったら、>>1-3を見てみて、それでもだめなら
>>4のテンプレ埋めてきてください
- 449 名前:447さんとは他人 投稿日:04/09/02 01:57 ID:gZQ1AAe/
- "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe" /repak
ちょんちょんの位置が違ってもできるのでしょうか?
私できなくて、よそさまから上のコマンドを借りてきました。
違うのはちょんちょんの位置だけ…。
無知ゆえに、ここが違うとどう違うのかわからないのでした。
借りてきたコマンドでは、リソース整理可能でした。さて、デフラグだ…。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 08:42 ID:xqt2L1/b
- >>449
448のが間違ってるから、それであってる。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 10:27 ID:X8BT8fXK
- repakの後ろに"つける間違いならまだわかるんだが、448の間違い方は相当すごいな(;゚A゚)ゴクリ…
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 10:41 ID:pL/x/Ee7
- repakコマンドについてちょっと追補。
>>449が書いてくれたコマンドは、デフォのインストール先設定の場合なので、
それ以外にインストールしてる場合はダブルクォーテーション(")の中のパスを変える必要があります。
パスを手打ちするのがめんどい場合は、エクスプローラーの「ツール」から「フォルダオプション」を選択、
「表示」タブを選んで「詳細設定」の中の「ファイルとフォルダ」という項目で、「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」にチェック入れれば、
エクスプローラーの「アドレス」って所にファイルのパス名が出るので、これをコピペすればOK。
ちなみに、上記のエクスプローラーの設定方法はWin2kとXPの場合。
Win98ではデフォでアドレスバーにファイルのパス名出るようになってます。
MEはどうだったっけ・・・?使っていたんだけど忘れてしまいました。ゴメンナサイ
ご存知の方、フォロー頂けると幸いです。オネガイシマスm(_ _)m
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 11:13 ID:MZj9p430
- MS-DOSコンソール開いて
エクスプローラから該当ファイルやフォルダをドロップすればok
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 12:06 ID:X8BT8fXK
- >452
「ファイルを指定して実行」で「参照」すればええやん
- 455 名前:452 投稿日:04/09/02 12:23 ID:pL/x/Ee7
- >「ファイルを指定して実行」で「参照」すればええやん
それが一番お手軽でしたね _| ̄|..........○オレハバカダー
>>453,454
別途手順の提示ありがとうございました。m(_ _)mペコリ
ROMに戻ります(´・ω・`)ノシ
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 12:55 ID:HMRXI13i
- 447の案件はrepakぢゃ解決しないと思う
いや、勿論されで解決したならいいが。。。
もし、ダメだったらOS種別、チップセットとVGA(ドライバVer)
OS再インストールからRoインストまでの詳細を書いた方がいいね
正直、テンプレ埋めたところであれザルだからな
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 18:54 ID:SwH3uhOM
- 昨日の夜からログインして少しするとすぐエラーが出て落とされるようになってしまいました
↑に書いてあった手動リソースもRO再インストールも済ませましたが解決しません(つд`)
コレ↓のような場合どうすればいいのでしょうか?
- 458 名前:457 投稿日:04/09/02 18:55 ID:SwH3uhOM
- Exception Type: 0x80000003
0x77e3177fkernel32.dll
0x005232e9ragexe.exe
0x00506b64ragexe.exe
0x00506fc4ragexe.exe
0x005d2242ragexe.exe
0x005e8168ragexe.exe
0x77e414c7kernel32.dll
eax: 0x001298bcebx: 0x00001344
ecx: 0x001296fcedx: 0x7ffe0304
esi: 0x0c61b410edi: 0x00000000
ebp: 0x00000000esp: 0x0012fff8
stack 0012fff8 - 001303f8
0012FFF8 : 00 10 40 00 00 00 00 00 41 63 74 78 20 00 00 00
00130008 : 01 00 00 00 4C 06 00 00 7C 00 00 00 00 00 00 00
00130018 : 20 00 00 00 00 00 00 00 14 00 00 00 01 00 00 00
00130028 : 03 00 00 00 34 00 00 00 AC 00 00 00 01 00 00 00
00130038 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130048 : 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130058 : 00 00 00 00 64 01 00 00 90 01 00 00 00 00 00 00
00130068 : 5B 49 59 2D F4 02 00 00 32 00 00 00 28 03 00 00
00130078 : B4 02 00 00 10 00 00 00 02 00 00 00 8C 00 00 00
00130088 : 02 00 00 00 01 00 00 00 AC 00 00 00 30 05 00 00
00130098 : 01 00 00 00 02 00 00 00 DC 05 00 00 70 00 00 00
001300A8 : 01 00 00 00 53 73 48 64 2C 00 00 00 01 00 00 00
001300B8 : 01 00 00 00 03 00 00 00 02 00 00 00 88 00 00 00
001300C8 : 01 00 00 00 00 00 00 00 2C 00 00 00 5A 00 00 00
001300D8 : 5A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001300E8 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Blacksmith
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/02 19:32 ID:/8bnbscS
- >>457-458
スタックダンプ貼り付けるより先に、>>4埋めよう。
ちなみに、ぐぐってみたException Type: 0x80000003エラーの原因として考えられるもの。
1, Windows のインストール先ドライブでディスク領域が不足
2, 障害のあるビデオ ドライバなど、古いか互換性のないサードパーティ製のドライバがコンピュータにインストールされている
3, システム BIOS に互換性がない
これが当てはまるかどうかはまた別だけど。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 05:42 ID:EG+gu9qo
- そりゃOSインストール時の話だな
とりあえず、テンプレ埋めるかは質問者次第
答える方は分かる範囲で(適当に)答えればいいし、それが嫌なら沈黙を守ればいい
>>457
ダンプは開発者にしか分からないので、このスレで貼られてもウザいんだよね
Roの関連レジストリを掃除してから鞍の再インストール試してみてよ
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 11:03 ID:l+rRlYHk
- XPのSP2を入れてみたがROは普通に動作した。
が、それ以外で不具合でまくり。PCにROしか入ってないユーザーならともかく
普通のユーザーは2a辺りが出るまで放置が一番っぽいね
とりあえず回復コンソールでsp1に戻したが…
MSも重力も一般ユーザーを人柱にしないでくれ…。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 13:43 ID:sVBPn/0i
- >461
逆に知り合いはRO「以外」は問題がなく、RO「のみ」が起動しなくなったとか。
蔵の再インストールも試したがダメで互換モード等もダメとか。
CPUの兼ね合い(Athlon64)かね?との本人談。
2PC持ちだからプレイに支障はないらしいが、しばらくはXP SP2でハマる人が
多いだろうね。
そんな自分はSP導入は様子見中。
SP当てるってのはOSのVerUPや入れ替えに近い行動だと思う。
バックアップ等の前準備無しに気軽に入れるほうにも問題があると思うんだが……
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 14:27 ID:ZUk5QGiY
- そこで2kを薦める。これ最も正解に近い
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 14:44 ID:VNHRGBe3
- >>461
2aってあんたWindowsXPsp1aが出た経緯を知らんのか?
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/news/jre.asp
簡単に言えばSunとの裁判が劣勢で
裁判所の命令に従ってsp1からMicrosoftVMだけを除いたものがsp1a
後にSunのJREを搭載したsp1bを出すと言っていたが
裁判の風向きがよくなったからこれは出なかった
決してsp1の不具合を修正したバージョンではないよ
ということでこの後もまたなんか裁判でもあって不都合が無ければsp2aなんて出ない
ただ環境によっては不具合があるというのは公にも報じられているから
その類の修正が用意されてからsp2を入れるほうが良いかもしれないのには異論は無いが
ただsp2のいい点は新しく追加されたセキュリティセンターでセキュリティ対策ソフトをインストールしていないと警告が出る
何の対策ソフトも入れないでネットにつないでいる輩が少しでもそれによって減るならば良いとは思う
そんな輩にはセキュリティセンターの設定なんてできないだろうから
ROのエラーとは何の関係も無いけどあまりにも気になったのでね
ちなみにうちはsp2何の問題もなし、逆にROとはこれも関係ないけどdaemon tool3.46の動作が非常に軽快になって快適
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 17:45 ID:rtFX8rN3
- OS(SPのverも):windows XP professional(5,1 build2600)
CPUの種類 :intel(R)celeron(R) CPU 2,50GHz
メモリー搭載量 :480MB RAM
グラフィックス :Sis 650_651_M650_M652_740 32,0MB
ハードディスク :
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :8,1
マザボ/チップセットの種類 :友人に付き添ってもらい、
自作パソコン売ってるお店で買ったのでよくわかりません。すみません
Sis やら ASUSやら書いてる気もします
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り
症状(できるだけ詳しく) :
ウィルスに犯されたので OS RO共に再インストールしたところ
ROをしていると タスクバーのnet接続のアイコンと、
HPなどを見ていた場合は gif画像なんかが ROの画面にちらつきます
以前もなっていたのですが、そのときは再起動で直っていました。
今回は再起動しても直らないので 質問させていただいた次第です
なにぶん無知ですが、宜しければご教授お願いいたします
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 17:55 ID:iwj4l7NP
- >465
その友人に聞け、友人に
とりあえずOS再インストールしたっちゅうことだし、各種ドライバー等インストールしなきゃいけないものを全部インストールしたのか?
- 467 名前:465 投稿日:04/09/04 18:07 ID:rtFX8rN3
- >>466
はい、すべてインストールしました。
windowsなどは 概ね正常に動いております
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 18:25 ID:W4nsrudF
- >>465, 467
一応テンプレ埋めなさっているけど追加を
自分のPCの情報がよくわからないときは
→>>3 Q6,A6よりEVEREST Home Editionを使ってみましょう
ASUS SiSでP4CeleronだったらP4S533-MX(SiS651)かP4SGX-MX(SiS650GX)あたりかな
とりあえずビデオドライバを更新してみたら?
ASUSから(v3.56)
ttp://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=12&m_id=3&f_name=sis3560.zip~zaqwedc
か、SiSから(v3.61a)
ttp://download.sis.com/download_step1.php?act=Search&mode=2&category=14&subcategory=216&os=4&x=22&y=8
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 21:44 ID:N4iwqSNu
- ぼくも>>458と同じ症状でログインできません。
解決できましたか?
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 21:46 ID:kR1qlm8i
- >>465
ぶっちゃけいつものことだがオンボードのグラフィックに期待しすぎ
ttp://www.ragnarokonline.jp/getstart/graphics.html
当然これ以外のでも動くのはいくらもあるが(って言うか更新していけよガンホー・・・)
自分のPCのグラフィック見てぐだぐだ文句言えるレベルか考えるとよろしいかと
>>469
457・458と一緒だまず>4埋めろ
- 471 名前:465 投稿日:04/09/04 21:46 ID:fR4wqtxG
- >>468
親切にありがとうございます。わざわざURLまで( *´д`*)
取りあえず更新してみたので、しばらく様子を見てみようかと思います。
お教えいただいたソフトで調べた所マザーボードは
P4S533VMというやつらしいです。
ご丁寧に有難うございました。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 22:42 ID:wJC7lbGg
- >>469
テンプレすら見ない小学生は
パパかママにききましょうネ♪
>>465
オンボードVGAに過大な期待はしない。これ鉄則
これから先、少しづつ推奨または必須スペックが上がってくる以上、
ユーザー側も使用目的(例:主にゲーム等)に合わせて
取捨選択しないといかんのだ(゚Д゚)ゴルァ
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 00:07 ID:yOgPbnAp
- OS(SPのverも): XP SP1?よくわからないですが新しい奴ではないです
CPUの種類 : Pentium4 3.0GHz
メモリー搭載量 : 512×2
グラフィックス : Raderon96000XT
ハードディスク :160GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 最新
マザボ/チップセットの種類 :オンボード?よくわからないです・・・
ネット接続環境 :光ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方有り
症状(できるだけ詳しく) :
2ヶ月ほどプレイしてきたんですが数日前から以下のようなエラーがでるようになりました。プレイ中その時の行動に関わらずエラーがでて強制終了
↓が自分で行った改善策です
ウィスルソフト、ファイアーウォール等のon/off 、クライアントの再インストール 、OSの修復 、Windows update
最初に症状がでた時は起動して数秒から数十秒で強制終了してたんですがクライアントを再インストールしてから一旦収まったので直ったかと思ったんですが数十分くらいでエラーがでてしまいます。
気のせいかもしれないんですがクライアントを扱うと異常にPCが重くなる気がします、フリーズしたりしそうになったり。DLすると最後の99%で長く止まります(DL先へのコピーでの時間ではなくDL中に。最終的にDLは終わりますが)
クライアントが破損してるのかと思ったんですが症状がでたのがクライアントをずっと新しくしてなかった時なので恐らく違うと・・・
2ヶ月間の間エラー等は一切なくいきなりです、正直もうお手上げなので助けてください・・・
- 474 名前:473 投稿日:04/09/05 00:08 ID:yOgPbnAp
- 改行多すぎ言われて書けなかったので
↓エラーメッセージ
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0x80000003
0x77e3177f kernel32.dll
0x005232e9 ragexe.exe
0x00506b64 ragexe.exe
0x00506fc4 ragexe.exe
0x005d2242 ragexe.exe
0x005e8168 ragexe.exe
0x77e414c7 kernel32.dll
eax: 0x167f4de0 ebx: 0x00007f23
ecx: 0x001296fc edx: 0x7ffe0304
esi: 0x001298bc edi: 0x00000000
ebp: 0x00000000 esp: 0x0012fff8
stack 0012fff8 - 001303f8
0012FFF8 : 00 10 40 00 00 00 00 00 41 63 74 78 20 00 00 00
00130008 : 01 00 00 00 4C 06 00 00 7C 00 00 00 00 00 00 00
00130018 : 20 00 00 00 00 00 00 00 14 00 00 00 01 00 00 00
00130028 : 03 00 00 00 34 00 00 00 AC 00 00 00 01 00 00 00
00130038 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130048 : 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130058 : 00 00 00 00 64 01 00 00 90 01 00 00 00 00 00 00
00130068 : 5B 49 59 2D F4 02 00 00 32 00 00 00 28 03 00 00
00130078 : B4 02 00 00 10 00 00 00 02 00 00 00 8C 00 00 00
00130088 : 02 00 00 00 01 00 00 00 AC 00 00 00 30 05 00 00
00130098 : 01 00 00 00 02 00 00 00 DC 05 00 00 70 00 00 00
001300A8 : 01 00 00 00 53 73 48 64 2C 00 00 00 01 00 00 00
001300B8 : 01 00 00 00 03 00 00 00 02 00 00 00 88 00 00 00
001300C8 : 01 00 00 00 00 00 00 00 2C 00 00 00 5A 00 00 00
001300D8 : 5A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001300E8 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Wizard
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 00:17 ID:UEZOh9iX
- OS:winXP Home Edition SP1
システム製造元:FUJITSU
システムモデル:FMVCE50G7Y
CPU:Athlon XP 2600+
メモリ:224MB
DIRECTXバージョン:DirectX 9.0b
6ヶ月ほどプレイしてきたのですが先日露天をしながら調べ物をしてたところ
以下のエラーが発生してその後入って少しする度発生するようになってしまいました。
なおツール等削除し再インストール等しましたが改善出来ませんでした。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0x80000003
0x77e3177f kernel32.dll
0x005232e9 ragexe.exe
0x00506b64 ragexe.exe
0x00506fc4 ragexe.exe
0x005d2242 ragexe.exe
0x005e8168 ragexe.exe
0x77e414c7 kernel32.dll
eax: 0x001396fc ebx: 0x000018fd
ecx: 0x001398bc edx: 0x7ffe0304
esi: 0x119675f0 edi: 0x00000000
ebp: 0x00000000 esp: 0x0013fff8
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 00:18 ID:UEZOh9iX
- stack 0013fff8 - 001403f8
0013FFF8 : 00 10 40 00 00 00 00 00 41 63 74 78 20 00 00 00
00140008 : 01 00 00 00 4C 06 00 00 7C 00 00 00 00 00 00 00
00140018 : 20 00 00 00 00 00 00 00 14 00 00 00 01 00 00 00
00140028 : 03 00 00 00 34 00 00 00 AC 00 00 00 01 00 00 00
00140038 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00140048 : 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00140058 : 00 00 00 00 64 01 00 00 90 01 00 00 00 00 00 00
00140068 : 5B 49 59 2D F4 02 00 00 32 00 00 00 28 03 00 00
00140078 : B4 02 00 00 10 00 00 00 02 00 00 00 8C 00 00 00
00140088 : 02 00 00 00 01 00 00 00 AC 00 00 00 30 05 00 00
00140098 : 01 00 00 00 02 00 00 00 DC 05 00 00 70 00 00 00
001400A8 : 01 00 00 00 53 73 48 64 2C 00 00 00 01 00 00 00
001400B8 : 01 00 00 00 03 00 00 00 02 00 00 00 88 00 00 00
001400C8 : 01 00 00 00 00 00 00 00 2C 00 00 00 5A 00 00 00
001400D8 : 5A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001400E8 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
00CF 0000 0073 0000 0000 0000 0001 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Hunter
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 00:31 ID:lpErcGZ5
- >>458
>>469
>>474
と同じエラーが出ているっぽいから、環境でクライアントが引っかかってるのかね。
RadeonのドライバのVerをいくつか試してみてもダメなら、
できるならOSクリーンインストール、解決しなきゃ公式へ障害報告したほうがいいかも。
- 478 名前:473 投稿日:04/09/05 00:33 ID:yOgPbnAp
- >>457
>>475の方と同じ症状っぽいですね・・・
- 479 名前:473 投稿日:04/09/05 00:34 ID:yOgPbnAp
- かぶったorz
ドライバ試してきますー
- 480 名前:465 投稿日:04/09/05 00:37 ID:cYLhHkxa
- 名無しに戻る前にかきこみです
>>470、472
オンボードが何かも 良く分かってないほど、無知なもので。
スレ汚し失礼いたしました。(自作PCなんか使うなと言われそうですが)
さり気ない優しさが胸に沁みました。
では、名無しに戻らせていただきますね
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 02:37 ID:XxKBRWqV
- ショートカットについてなんですが…
同じスロット内だとショートカットが別アカのやつが入って毎回直すハメに
なるのですが…これって直せませんか?
よかったら教えてください。お願いします…
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 03:11 ID:8yKKZUIy
- >>481
仕様です
保存キャラや垢ごとに保存出来るツールもありm(ウワーナニヲスル
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 03:11 ID:kDWvGvQz
- >>481
仕様
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 05:17 ID:XxKBRWqV
- >>482-483さん
仕様でしたか…
保存できるツールあるみたいなので、なんとか探してみます
ありがとうございました^^
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 08:42 ID:DoyIb+zA
- ツールの類使わなくても、アカウント毎にレジストリをエクスポートしておけばいいけどね。
一応、禁止されているツールの使用が最終回答になるのはどうかと思ったので。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 12:04 ID:AgsJNGul
- 使い切ってないなら3枚あるんだからそれぞれ分ければいいけどな
使い切ってるならむりだけど
- 487 名前:473 投稿日:04/09/05 12:54 ID:yOgPbnAp
- やっぱり症状治らなかったです、クリーンインストールしかないのかな・・・
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 13:41 ID:zgglrxJe
- regeditでいいじゃない
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/05 14:21 ID:n+Vh/n+6
- >>473
まさかとは思うがFast書き込みとか、OverDriveのチェックは外してるよな?
あとCatalystドライバの試したバージョンは?
memtestかけてメモリエラーチェックもしてみ。
- 490 名前:473 投稿日:04/09/05 22:34 ID:yOgPbnAp
- >>489
ごめんなさいあんま専門用語わからないです・・・
症状がもっと変になってギルドメニュー開くと止まるようになりました。
他のメニューは問題なし。
やっぱりクリーンインストールしようと思います
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 11:48 ID:cDFkW7+2
- その程度分からん奴が自作すんな。
- 492 名前:462 投稿日:04/09/06 11:58 ID:81eOhKuZ
- XP SP2でROのみが起動しないと言ってた友人の後日談。
OSのクリーンインストールしてSP2を入れて、とやり直ししたら直ったとの事。
倉の再インストール時にROのレジストリ部分を手動削除とかも試してダメ。
グラボのドライバをいろいろ替えてもダメ。
SP1に戻したら動くが再度SP2入れるとダメ。
結局最終手段のOS入れ直しでSP2まで当てたら動いたそうな。
何の解決にもなってないような気もするけど、SP2でハマッた場合はOS入れ直しを
検討したほうがいいのかも。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 13:01 ID:1MLOSnhV
- いや、もともとSPなんかの大き目の修正当てるときは
OSクリーンインストールするといいってのはある。
根本的な解決策としては妥当。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 13:06 ID:Es4lMT8Q
- なぜ統合版つくらないのか?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1421
- 495 名前:473 投稿日:04/09/06 18:54 ID:NmyDW62R
- OS入れなおしでもダメでした。
もう終わった・・・
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 19:24 ID:Y2j9dXmc
- >>495
メモリがおかしいとか、どこかが熱暴走起こしてるとか、チップセットドライバ入れないとか
そんな症状な気がする。
構成みると自作かBTOなんだと思うけど
どちらにしても自分で対処方を検索なりするなりしよう。
memtestくらいはしてみたの?
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 19:44 ID:WSO4JOtV
- >>495
参考に
memtest
ttp://www.memtest86.com/
>Download - Pre-Compiled Memtest86 v3.1a installable from Windows and DOS
をDLしてください
memtestの日本語解説
ttp://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
>>489さんのアドバイスは、ビデオカードのドライバーや設定のことです
デスクトップで右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→
→オプションでドライバのバージョン確認
→SMARTGART(tm)→Fast書き込みをオフに
→VPU Recover→有効にするのチェックを外す
OverDriveってなんだ?ろ(苦笑)
間違いや不足がありましたら、フォローお願いしますm(__)m
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 21:19 ID:rFsXpQ9C
- >>495
メモリーだろ
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 22:32 ID:E5Dq5Ntr
- 473みたいな状態になってる奴最近多いな
同じような状態になった友達はOS入れ替えたら直ったらしいが
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/07 13:00 ID:8gx8PC+L
- たしかに最近のレスで四人くらい同じ症状いるな時期も同じっぽいし環境も結構違ってるから癌がなんかやらかしたのかもなー
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/07 16:49 ID:Liq7Gpks
- >>500
小学生はお帰り下さい。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 03:57 ID:UaL7pFdc
- kernel32.dll
って出てるからメモリ関連のバグかなんかじゃねーか?
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 00:55 ID:W25TSHGw
- OS(SPのverも): XPhome SP2
CPUの種類 : pentium4 2.8E
メモリー搭載量 : 512X2(PC3200)
グラフィックス : GFoce5900XT
ハードディスク : Maxtor160GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :intel865G (GA-8IG Rro-G) ↓マザボ詳細
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-list.html
ネット接続環境 : ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンセキュ2004 ルータ有
症状(できるだけ詳しく:
SP2導入してSIMCITY4RHを起動させようとしたところブルースクリーン(エラー画面)になり停止してしまいます↓詳細
ttp://enterkey.bbzone.net/helloda/upfile/file1094658409.jpg
原因を調べてみましたところDirectX9.0cとSP2の相性にあるようなのです↓ソース
ttp://park10.wakwak.com/~kamurai/cgi-bin/wwwforum.cgi?id=1&az=thread&number=6842
DirectXのバージョンを下げてみようと思い>>3に書いてある
ttp://myappz.tk/
に飛びましたがどうやら閉鎖されてるっぽいんですけど・・・・・
できればSP1には戻したくありません
DirectXのバージョンを下げる方法って他にもありませんか?
それとも新しいDirectXのバージョンが出るのを待ったほうが良いんですかねヽ(`Д´)ノウワァン
- 504 名前:503 投稿日:04/09/09 01:03 ID:W25TSHGw
- というか激しく板違いな予感・・・・・
ごめぽ・・・発言撤去、、、、、
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 01:14 ID:FXZi6CSD
- >>504
一応ROと関係ありそうな助言のみ
Microsoft Windows XP SP2 FAQ
ttp://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
>■SP2インストール直後やっておくこと
>・DirectX関連も一度は起動しておくこと。DXDIAGね。
- 506 名前:503 投稿日:04/09/09 01:47 ID:W25TSHGw
- >>505様
こんな板違い野郎にわざわざすいませんです
もうめんどくさいのでシステムの復元しちゃいましたSP1でDirectX9.0bです
どうやらDirectX9.0cいろいろ問題点多いみたいですよ、、、
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 01:55 ID:szmFjxK2
- >>506
それを言うならSP2だと思うが・・・?
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 01:59 ID:HXB+O4IA
- airH"をつかってROをやっているのですが、やっている最中にH”ごと回線が
切れてしまうことがあるのです。
しかし、それが毎回起きるというわけではなく、特に夜になると回線ごと落ちる
回数が増えるのですが、これはウイルスなどの疑いもあるのでしょうか?
なにぶんROをはじめたばかりなので、不安があったので書き込みました。
参考にしたいと思いますので、ご意見をお願いいたします
- 509 名前:503 投稿日:04/09/09 02:00 ID:W25TSHGw
- >>507
いや・・・・SP2も問題あるけど・・・
SP2と同時DLされるDirectX9.0cもかなりぁゃιぃです↓ソース
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090985428/l50
多分私の原因はSP2よりDirectX9.0cが原因っぽいですし・・・・・
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 02:09 ID:FXZi6CSD
- >>509
スレ違いだからここで終われ
一番の問題はシムシティ4だぞ
あれプログラム的に失敗作だから
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 02:12 ID:szmFjxK2
- >>509
言葉足らずでごめんなさい
自分はSP1+9.0cでなんの問題もなかったもので
ではでは
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 11:19 ID:iOnsDRtz
- >508
ドーマント状態になってるならキャンセラーを入れる。
128kパケットは複数回線を掴んで実現してるから
混雑時には絞られて切れるかもしれない。
フレックスチェンジだと回線交換とパケットの
動的切り替えがあるのでそのときラグで切れるかもしれない。
京ぽんならただの熱暴走。
ウィルスは関係ない。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 18:31 ID:u/8MexBq
- 機種:日立PriusAir
形名:PCF-AR32J
OS(SPのverも):Win XP Home Edition
CPUの種類 :Intel Celeron 2.5G
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :Intel 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller
ハードディスク :144G
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
最初はSGで真っ黒になるという典型的な症状が現れたので、
一応、DirectXを最新に更新しなおしてみると、SGは表示されるのですが、
詠唱後に黒い氷の破片らしきものが現れます。
(おそらく表示しきれない氷の破片だと思うのですが)
また大魔法詠唱時に現れる魔方陣に魔法が重なると黒くなったり、
水場等の上にQMやFWを置くと黒くなったりします。
MS、LoVは普通に表示されますが、範囲内にいるキャラのアウトラインが表示されます。
あとはグラフィックドライバーも最新のものに更新してみましたが、
まったく改善されませんでした。
今日届いた新PCなので問題ないだろうと思ってプレイしたら
エラー出て、改善できなかったのでへこんでます。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 18:55 ID:ciGLb1Qh
- >513
エラーというより単純にグラフィック性能が不足してるっぽいですね。
845GVってたしか・・・AGPが無いからPCIでしか強化できないはずです
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 19:03 ID:iiXrASZz
- >>513
典型的なVGAのパワー不足。
ビジネス用途程度で使うなら問題ない。
ゲームに重点を置くなら、新PCで喜んでるところ悪いのだが・・・
表示関係で悩まされたくないなら、VGA強化or買い替えを強く推奨する。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 19:14 ID:x9W0Ra5o
- >>513
メーカーのサイトも見て来ましたが、グラフィックの性能が不足していると思われます
オンボードのグラフィックは2Dは十分ですが、3Dは最低限の性能しかありません
当面はROのsetupで下2つのチェックボックスを外し、Texture Detailを最低に、
ゲーム内で/effectでエフェクトを切ることをお勧めします
PCI用のビデオカードは種類が少なく、値段はやや高めですがオンボードより
高性能です(というか比べるものでもない)。購入の際には、PCI-Expressという
最近の接続(Pci-E、PCI-Eなどの表記)とお間違えなきようにご注意ください
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 21:19 ID:iELl40lK
- >>513
>今日届いた新PCなので問題ないだろうと思ってプレイしたら
ROをプレイするためにPCを買ったならAGPバスの無いPCを買った浅はかさが重大なエラー
改善するにはRO辞めて2Dのゲームでもすることだ
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 21:41 ID:x9W0Ra5o
- >>517
貴殿の浅はかさこそ重大ですな。以下スルーでおながいします
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 22:42 ID:kCJZGZ4q
- 最新ドライバというのはインテルのサイトから?
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/845/845_graphics.htm
もしデスクトップが32bppでROがウィンドウモードだったら
画面のプロパティ→設定→画面の色をハイカラー(16bit)か、
RO Setupでフルスクリーンをチェック(フルスクリーン時は強制的に16bppになる)
でどうかな?
あとチップセット内蔵グラフィスクスでも性能(パワー、速度)は
「ROプレイ」においてはあまり問題にならない
気になるならプレイ時の解像度を下げればいいだけ
FFとかリネ2とかの重いゲームをしたくなった時に考えればいいよ
ここで問題になっているのは描画品質(チップ+ドライバ)もしくはアプリ側の方だしね
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 22:56 ID:9Qbt9p9J
- 性能云々って、問題になるケースの方が多いわけだが。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 01:06 ID:TcPkGULV
- とりあえずメインメモリを512にしてVGAに最大値割り振ればどうなんだろうといってみる
XP動かすのに256ってのがまず問題
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 01:33 ID:q7kvyHQN
- >>513
PriusAIRを買ったって事は少なからず見た目で選んだな。
見た目を重視した場合、大体性能を殺してるから、なんというか後の祭りかしら。
メモリ増やしてグラフィック割り当て64M一杯まで引き上げれば確かに多少はまともになると思う。
ただ今後、GGとかノーグとか重い場所行ったときに
「なんだよこれ、新しいのに遅いじゃないかイライライライラ(゚д゚#)ゴルァァー!!」
となる可能性は十分あるから、心に留めておいてくれ。
PCってクーリングオフってできたっけ?
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 09:48 ID:Nv4HY5Fm
- クーリングオフって使用した後でも出来るんだっけ?
使い続けるならPCIのビデオカード買ってくるのが良いだろうね。
とは言え、国内大手メーカー製だとほとんど選択肢が無い罠。
IO-DATA
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-5200xpci/index.htm
もうちょい性能が欲しいなら、玄人指向になるが
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4981254733738
一応、現状のままでもBIOS設定の変更でビデオメモリの割り当てを
増やせるから、お金がないなら試すのも手かな。もともとのメモリが
256MBしかないので、どっちにしてもメモリ増設しないときついだろうけど。
勘違いしてる人も居そうだけど、ゲームってのはPCで一番性能を要求される
ソフトの一つかと。「仕事に使う訳じゃないからいいでしょ」ってのは逆だよね。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 12:26 ID:r+LmhlgC
- >>521
同意。
予算に余裕があれば+512MBすればもっと良いかも。
地味かも知れんけど、デスクトップのデザインを「クラシックスタイル」にするとかも。
>>522
>PCってクーリングオフってできたっけ?
出来るんじゃないのかな?
特定商取引法の指定商品の中に、「電子式卓上計算機並びに電子計算機並びにその部品及び附属品」というのがあり、
これがパソコンに該当すると思われるので。
ttp://www.shinginza.com/cooling2.htm
但し、クーリングオフは基本的に訪問販売や電話勧誘等での契約においての制度なので、
自分から店へ出向いて買ったり、通販の場合はクーリングオフが適用されない。
しかし、業者がクーリングオフを独自に設定してるなら、それに則ればOK。
>>523
>クーリングオフって使用した後でも出来るんだっけ?
クーリングオフ出来ない場合の条件で、
「商品価値の回復が困難になるほど商品を使い切ってしまった場合」というのがある。
PCの場合、どの程度までの使用がNGとなるのかがポイントだと思われる。
単に箱開けただけなら消費とはみなされないようだが、
>>513の場合は開封した後にセットアップして使用しているので、
これは「商品価値の回復が困難になるほどの」消費とみなされてしまうんではないだろうか?
自分は専門家ではないので、答えられるのはこのくらい。
疑問点や腑に落ちない点がある場合は、消費者センターや専門家へ問い合わせてみては。
クーリングオフについての参考ページ↓
ttp://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/
- 525 名前:513 投稿日:04/09/10 14:27 ID:3A51oA++
- 皆さんありがとうございます。
やはりスペック不足でしたか。
RoするためにPC購入したわけではなかったので、
グラボの事を考えずに購入したのがまずかったですかね。
時期を見てグラボとメモリを換装したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 17:05 ID:uXlfBez5
- AirH"をつかってROをやっているのですが大体30分ぐらいで回線ごとぶちきれて
しまうことが多発するのですが、これはRO自体を再インストールすべきなのでしょうか?
AirH"自体はメーカーでチェックしてもらったところ問題ないらしいので、他になにをすれば
いいのかわからなくなってしまって・・・
1週間前ぐらいは問題なく長時間連続で接続できただけに原因がわからないのです
実際ROをやっている最中はデーター交信が行われているはずだし・・・・
アドバイスがありましたら何卒よろしくお願いします
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 17:43 ID:Kkn/E5G/
- >>526
はい、そうです。
できれば、貴方の脳内も精密検査をする事をオススメ。
少し↑の過去ログすら読めないくらい深刻そうなので^^;;;;;
釣りじゃなかったらゴメンナサイ
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/10 22:29 ID:ousUe35H
- >>526
>508 >512
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/12 20:35 ID:/n0WXVpn
- aa
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/13 22:50 ID:70DdIjJE
- BGMが2倍程度の速さで流れてしまうのですが、改善の方法等
あるでしょうか。
サウンドカードはもらい物なのですが、旧マザボでは普通の速度でBGMが
流れていました。
OS(SPのverも):Win2k
CPUの種類 :Athlon650Hz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :GeforceMX200 32MB
ハードディスク :40G
サウンドボード :貰いもの
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 00:47 ID:/FzCQ022
- >>530
>サウンドボード :貰いもの
最重要なところがテレパスでないので見えません
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 01:20 ID:YQeJpvWL
- >530
サウンドボードはずしてオンボードで聞けばいいじゃなーい
ブッチャケPCあけてボード見てちゃんと書けと
見てわからんならくれた人に聞いて来い。ついでにドライバ変えろ
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 01:37 ID:2Uaknp+p
- Athlon650って頃だと、オンボードサウンドがあるかどうか・・・
載ってるマザーもあるって時代だからなぁ
最近は安くていい音源がいっぱいあるから、買い替えがお勧め
数千円のものでもそれほど酷くないよ
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 10:13 ID:RKkEP3sa
- テンプレ見てEVEREST使えば音源チップがわかる
チップがわかったらメーカーのサイトへいってドライバを更新
これでいいと思うけれどね
あとは出来るのはクライアント/DirectXの再インストールくらいかな
書き込みの一番の問題は情報不足。次に何を試したか見えないこと
他のゲームではどう?
メディアプレイヤー等でMP3を再生した場合は?
RO Setupのサウンド関連の設定項目をいじった場合は?
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 11:32 ID:RKkEP3sa
- EVEREST使用でのテンプレ埋め用の案を考えてみた
叩いておくれ
OS(SPのverも):
コンピュータ→要約→OS + サービスパック
(OS→OS→OS名、サービスパック)
CPUの種類 :
コンピュータ→要約→CPUタイプ
(マザーボード→CPUタイプ)
メモリー搭載量 :
コンピュータ→要約→システムメモリ
グラフィックス :
ディスプレイ→Windwosビデオ→チップセットタイプ + インストール済みドライバ
ハードディスク :
コンピュータ→要約→ディスクドライブ + パーティション
(ストレージ→物理ドライブ)
サウンドボード :
コンピュータ→要約→オーディオアダプタ
(マルチメディア→PCI/プラグアンドプレイオーディオ)
DirectXのVer :
コンピュータ→要約→DirectX
(OS→OS→DirectX)
(リビジョンを調べるにはEVERESTではなくDXDIAGの最初の画面)
マザボ/チップセットの種類 :
コンピュータ→要約→マザーボード名 + マザーボードチップセット
(マザーボード→マザーボード→マザーボード名 + マザーボードチップセット)
ネット接続環境 :
自分で調査
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
自分で調査
症状(できるだけ詳しく) :
自分で記述
・おかしい内容
・いつからそうなったか
・おかしくなった時、直前に何か変更したか(ハードおよびソフト)
・解決するために何を試したか(テンプレ内容など)
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/15 00:21 ID:eUWVtEt9
- ログインして、PASS入力したら「No Msg」ってメッセージではじかれる・・・。
直前まで普通にプレイ出来ていたし、他の垢は普通にログイン出来るし。
検索してみたら、同じ症状が出た人ハケーン。暫くしたら直ったとか。
しばし待ってみるか・・・。
過去ログ検索しても見ないっぽいのだが、こんな症状出た人居ますか?
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/15 00:52 ID:btUIWfHu
- >>536
βの頃なったような気がするようなしないような…(´д`;)
とりあえずクライアント再インスコとか鯖にping飛ばして見てはいかがだろう。
- 538 名前:536 投稿日:04/09/15 13:57 ID:Tn/OJWTV
- その後クライアント再インスコしても直らず。よく分からんし放置して不貞寝。
で、今繋いだら普通に繋げますた。 時間が解決してくれたのだろうか。
調べてみると、ずいぶん前に弓だか矢を倉庫に入れるとかで同じメッセージが出たそうですね。
それは不具合としてパッチ当たって直ったようですが。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 04:27 ID:NznE7jw7
- 急にエラー吐き出しました。
五時間程前繋いだ時には問題無かったのですが・・・
オーディンサーバーのプロンテラ露店街のところです。重すぎて落ちたとかでは無いと思いますが・・
エラーメッセージ
Module Name: D:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0xc0000005
この下にもなんだか続いてます。
エラー吐くなか首都南に行ってみたところエラーが無くなりましたが首都に戻るとまたエラー
カプラとか画像のファイルが壊れたのかと思ったけどパッチも当たってないし五時間前は無問題だった
再インストールしても変わらないしどうなってるんだろう
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 07:35 ID:dV8kWPVc
- OS(SPのverも):WinXPHome SP1
CPUタイプ AMD Athlon XP2500+
メモリー搭載量 :1G(512x2Dual)
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5600 128 MB (6.14.10.6177)
ハードディスク :120G+200G Seagete
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境 :YBB!26M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
以前ここで相談したことがあるのですが、その際はIAバグ状態になっていたのを
ドライバ入れなおしで無事直ったのですが、それからしばらく使用していたらROで一部の暗いマップ・・
たとえばGH監獄や炭鉱、GD3などで画面が暗すぎて見えないように感じます。
以前はそういった類はなかったのですが・・。XPにして、DX9.0cにしたら
この現象がおきた様に感じるのですが同じような症状の方はいらっしゃいますか?
またこれはドライバが問題なのかDXが問題かちょっとわからないのでアドバイスいただきたいです。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 08:27 ID:WGKqWvEw
- >>539
クリアボワイヤンス能力もテレパス能力も希薄であなたのPCのスペックがわかりません
>4をうめてください
>540
デスクトップにて右クリック→プロパティ
画面のプロパティが出るはずだから一番右の設定タブの詳細設定をクリック
(任意のディスプレイ)とNVIDIA GeForce FX 5600のプロパティが開くはずだから
一番右側のGeForce FX5600タブを選択
上から4番目くらいに
カラー補正という項目があるから
そこでお好みに調整しなさい
ディスプレイ拭いたら明るくなったという馬鹿も昔友達にいたが・・・・・
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 08:38 ID:ZxWGAZdH
- >>540
ビデオカードのプロパティとモニタの調整で、コントラストやガンマ値弄ってみたら?
RO側では、/lightmapか/fogくらいしか調整する手段は無いと思う。
ttp://www6.plala.or.jp/bungen/gal-photo/xx-display/display.html
ttp://www.portrait-photo.jp/gamma/gamma.html
ttp://tsuga-no.hp.infoseek.co.jp/mon_test/test_page_01.htm
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 13:59 ID:PS8Hxv5Q
- 自分は/fogな人だな。無くても困らんし、暗いし重くなるからいらんって考え。
そのくせエフェクトはONだったりするからアホな気もしないでもない。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 16:28 ID:dFGQslrW
- OS(SPのverも):WinXPHome SP1
CPUの種類 :Pentium(R) 4 520(2.80GHz/ FSB800MHz/L2cache 1MB)
メモリー搭載量 :PC3200 DDR 512MB 400MHz(256MBx2)
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :120G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :ASUS P5GDC-V Deluxe 915G+ICH6R
Intel 915チップセット
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター
症状(できるだけ詳しく) SGを使うと画面が黒くなる(人物の前ありに黒い縁取りができる)
ニューマとルアフなど魔法が2重にかかると画面が黒くなる
自分でも色々調べてみたんですが、
DirectXの部分を開いてみると、AGP テクスチャ アクセラレーターが利用できませんとなっていました
これが原因ではないかと、色々調べてはいるのですが
どうも該当するものがなく投稿しました
新しくショップ製PCを買ったばかりで余計なものはほとんど入ってない状態です。
できるだけ詳しく教えてもらえたらなとおもっています。
よろしくお願いします。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 16:36 ID:ApOhyuIj
- VRAMの割り当てが足りてない典型的な症状。
BIOSで32M以上に変更すればいいと思う。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 16:48 ID:dFGQslrW
- ありがとうございました、やってみます><
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 18:43 ID:Eg7gby1m
- >>544
なぜそこまでのスペックなのにVGAを入れないのかが判らない・・・
ゲフォ6000シリーズかラデXシリーズを入れれば幸せになれるというのに・・・
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 18:51 ID:OVIRS4my
- いや、判る奴はプレスコには手をださんよ
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 18:55 ID:vqhWERX+
- (´・ω・`)?
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 19:01 ID:UELASbht
- 今、直販で上位バージョンを選んだり、中級者が量販店で店員によっては、
915Gを勧められることが多いからね。
これから増えてくるでしょう。
個人的には>>544はいろんな意味でいい質問だと思った。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 19:06 ID:vqhWERX+
- >>550
なるほど、よく判った。蟻がd
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/16 21:06 ID:ggAy/ko1
- OS(SPのverも):WinXPHome SP1
CPUタイプ AMD Athlon XP2700+
メモリー搭載量 :1GB(512x2)
グラフィックス :RADEON9800PRO 128MB
ハードディスク :80GB+120GB
サウンドボード :Live Value
DirectXのVer :9.0
ネット接続環境 :DION40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
>>540さんのいうところの常時IAバグ状態がココ2月ほど
PC起動するごとにランダムで発生してしまいます。
他のDirectXやDirect3Dを使うソフトではまったく同じ症状は見られず、
Roだけが時々このようになってしまいます。
Roの再インストール、リパック、グラボのドライバの更新等
やってみましたが、まったく効果がありません。
一体これはどこに原因があるのでしょうか・・・
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/17 18:30 ID:5PqQQUG0
- >>552
>>356さんも似た相談をしているので、参考にしてください
グラボのドライバですが、cataryst4.9はいろいろ動作がおかしいので
4.8にするか、他のドライバもお試しを
RADEON友の会 Part109
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095339459/1
のWiKiなども参考にしてみてください
- 554 名前:553 投稿日:04/09/17 18:32 ID:5PqQQUG0
- catalystでしたorz
あと>>552さんとは関係ないですが、OWNさんでみつけたニュース
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040917/ffxi.htm
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/18 16:49 ID:QqBPAkYu
- OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 5.00.2195 Service Pack 4
CPUの種類 :Athlon(tm)XP 2000+
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :S3 ProSavage DDR 32MB
ハードディスク :80GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無/無
症状(できるだけ詳しく) :
ログインしてから40分経つと必ず同期落ちします。
落ちるのはROだけで他のインターネットには障害がありません。
OS入れなおして直るかどうかやってみたんですが、変わらず…。
原因がわからないのでよろしくお願いします
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/18 16:56 ID:o1rPtAuQ
- >>555
>グラフィックス :S3 ProSavage DDR 32MB
おそらくドライバに不具合があるんだろうね
このスレでも前スレでも同様の例がずいぶん多く
どれも解決に至っていない気がする
さすがにハードウェア的な不具合とも思えないから
ドライバが更新されていれば入れなおしてみて試してみるのが良いかもね
まあオンボードのグラフィックに過大な期待ではあるので
根本的にはAGPバスがあるPCに買い換えてグラボ積むしかないと思う
これからならPCI-Eという線もあるがまだこれは先駆けすぎるからお勧めできない
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/18 18:31 ID:QqBPAkYu
- >>556
レスありがとうございます
更新されたドライバをインストールして40分待ってみたんですが
やはり落ちてしまうみたいでorz
サーバーとの同期に失敗しました、と
グラボの買い替えに考えてみようと思います。
どうもありがとうございました
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 05:26 ID:OT7kD+0t
- 質問です。
いままでエラーなど出たことがなかったのですがOSの再インストールをしてからは
エラーが頻繁にでるようになってしまいました。
ROは4度入れなおしましたがやっぱりエラーが出てしまいます。
OS:win2000 ビデオ:GeForce2Ti(ドライバーは以前使っていたものと同じ)
DirectX9(以前は8.1でした)
エラーはModule Name: E:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x77de6864 USER32.DLL
0x77defb7e USER32.DLL
0x77e1f2de USER32.DLL
0x77fa032f ntdll.dll
0x77de3cd2 USER32.DLL
0x5f586b69 dinput.dll
0x77e5758a kernel32.dll
eax: 0x0b7ffea4 ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000017 edx: 0x0000002d
esi: 0x7ffaf000 edi: 0x0b7fff0c
ebp: 0x0b7ffeac esp: 0x0b7ffe7c
DX9が原因なんでしょうか?
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 05:51 ID:qj0aHnkb
- >>558
DirectX自体の問題かもしれないし、ハードウェア的なものが出てきたのかも分からんね
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 08:58 ID:Rc+HuCWv
- >>558
>2
>○支援ツール類使用者へ。
> →支援ツール関係は公式に使用禁止が明示されているので、質問する前にツール関係ファイル(exeは当然、dll、iniなども)を削除したのち質問をすること。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 09:28 ID:ctZDZoTP
- >>558
なら、もう一度再インストールしてDirectX8.1にしてみたらいいと思う。
ちなみに、チップセットドライバだとかOSのSP、
DirectXのインストール手順は正しいかどうか確認はしました?
特にチップセットドライバは、つい忘れがちなものですが。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 09:33 ID:Rc+HuCWv
- >0x5f586b69dinput.dll
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 09:38 ID:ctZDZoTP
- >>562
確かにdinput.dllの形をしたツールもあるけど
スタックダンプに出てくるのが必ずしもそうとは限らない。
558は確認すべきだとは思うけど、だからといって決め付けはイクナイ。
- 564 名前:sage 投稿日:04/09/19 17:31 ID:2njoqGdN
- OS :Win2000 SP4
CPU :celeronD 2.4G
Memory :PC3200 256*2
VGA :RADEON 9500 Pro
HDD :100G
Sound :NOVAC ReMiX 2000
DirectX :8.1
MainBoard :MSI 865PE Neo2 / Intel 865G/PE/P/848P
Net :CATV
security/router:PC-cillin / 有り
------------------------------------------------------
先日、上記環境に移行し、ROをインストールし起動してみると
パッチダウンロードまでは正常にどうさ、しかしその後、
ゲーム開始をクリックすると、何も起こらず(エラーメッセージ等
も出ない)ウインドウが表示されいという状態になった。
異常に重くなり、マウスカーソルもスローに。
タスクマネージャーを見てみるとCPU使用率がMAXになり、プロセスに
Ragexe.exeが表示されている。試しにプロセスを切ってみると
切れない。何回やっても同じ症状。
再インストール等、色々やってみた結果サウンドカードのドライバ
が原因だと判明。アンインストールすると正常に動きました。
前の環境のSP3の時は問題なかったのでどうやらその辺の相性が悪いみたい
です。
新しいサウンドカード買ってくるかな〜といったところです。
類似の環境の人は注意すべし。
以上、参考までに。 ノシ
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/19 17:57 ID:ysEsZLD6
- つCMI8738サウンドカードドライバ
CMEDIA 0639
ttp://www.cmedia.com.tw/download/OS-e-cmi8738_WDM_OS.htm
新しいの買ってくる前に一応お試しを。済みだったらすまん
というか6chオンボードサウンド(CMI9739)があるのでは?S/PDIFも出せるみたいだし
- 566 名前:558 投稿日:04/09/22 18:51 ID:Dy53dtcz
- エラーはModule Name: E:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0xc0000005
このエラーに悩まされていた訳だがRO_MFのVerを1.95に戻したら直った。
1.97は不具合があるとのこと。
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 18:57 ID:fJ3CLWI6
- >>560が正解でしたな・・・。
>>566
もう来ないで下さい。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 19:36 ID:lSsTgtFa
- >566=558
>2嫁、カスが
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 19:51 ID:Dtey+LRv
- OS(SPのverも) :Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX 3006 MHz
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス :MSI MS-StarForce GeForce FX 5200 (NVIDIA GeForce FX 5200)
ビデオドライバ :nv4_disp.dll Ver:6.14.10.6121
ハードディスク :空き容量160GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセットの種類 :MS-6728 メーカー:MICRO-STAR INC. Ver:2.00
ネット接続環境 :ADSL1.5M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :MN7330、ウイルスバスター2004
症状(できるだけ詳しく) :Roやエロゲ等ゲーム系のアプリを起動すると高確率で再起がかかります。
一応OSの再インストールをしてみましたが症状は改善されません。
あとOS再インストールの時にも再起がかかって焦った事が…(つД`)
再起は予告なくいきなり行われます。(画面が急にブラックアウトして
OSが立ち上がります。本体についているリセットボタンと同じ効果です)
ちなみにPCはこれです ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/13/news065.html
マウスのHPのどこにあるか忘れてしまった∧||∧
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 19:57 ID:4Jm9HoIx
- >569
電源がアウチなんじゃないか?
ゲームだけじゃなくて高負荷のアプリ(写真屋とか)起動すると落ちるなら
まず電源を疑うのが良い。
保障効くのかどうか知らんけど、買った店に問い合わせてみたら?
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 20:03 ID:wJaKRwlC
- >569
ttp://www2.mouse-jp.co.jp/user_support/s_navi3.asp?S_ID2=1
ここ読んでおいで。
で、いろいろチェックしておいで。
よくあるのは
・電源不足
拡張ボード、HDDをいろいろつないでいると電源が足りてないかもしれない。
・メモリ不良
MEMTEST回してみる
あと再起動時のエラー内容を見ると解決できるかも知れない
>マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
>XPでは [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
>[詳細]タブ→「起動/回復」ボタンの順でクリックします。
>XPでは [詳細]タブの起動/回復にある「設定」ボタンをクリックします。
>システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除します。
>「OK」→「OK」をクリックします。
- 572 名前:569 投稿日:04/09/22 20:20 ID:Dtey+LRv
- 書いて間もないのにレスが(つД`)ありがとうございます
>>570-571
先週届いたばかりで一切増設はしていません
なので電源不足では無いと思いますが一応調べてます
MEMTESTの方はフロッピーがついていないので後日外付けを購入して試します
とりあえず写真屋をインスコしてみて再起がかかるかどうか調べて見ます
>>571
その方法は知りませんでした、次に再起がかかったら調べて見ます
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 20:26 ID:0XLSBQKi
- こんにちは。
ROを起動していても滅多に落ちないのですが露店を開いて放置していると
15分〜20分すると落ちてしまいます。
15分前後で落ちる確率が90%前後で長時間放置できることはほとんどないので
何か確かな原因があると思うのですが
特殊な例のようでなかなか解決しません。。
当然ノーマルPCで特別なソフトをROに使ってることもありません
(落ちないソフトがないか探したことはありますが・・)
グラフィックは1万円もしない64Mのカードで
CPUはCELON1.7、メモリ528M?
回線はOCNのフレッツADSL8Mです。
ウィルスバスターも入れてないです。常駐はマウスの付随ソフトとWINのタスク
スケジューラーと接続状態を示すアイコンと音量とIMEです。
常駐チェックソフトで不正チェック済みとウィルスもチェック済みです。
ADSLが一番怪しいと思うんですが15分無転送だと自動ログアウトって
項目があるわけでもなく。。(そもそも自分が動かないでも転送はされてるわけだし
ADSLの接続が切れるわけでもないし、、、)
つまりROの設定でその場で何もしなければ切断される、みたいな
項目があってそれに明らかにチェックが入ってるって感じなんですが
もしかして同じような症状な人がいて誰しもに起こることなんでしょうか?
でも寝露店とかもあるし見てるとみんな豆に露店立てなおしてるようにも
見えないし。。。知り合いに聞いたら露店の意味ないなまで言われて
誰か少しでもわかる方いたらレスお願いしますm(__)m
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 20:29 ID:4Jm9HoIx
- >572
知り合いに、電源の初期不良があって似たような症状になってる人が居たから。
そいつの場合は交換で直ったようだけど。
>573
OKまずはテンプレだ。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 20:49 ID:0XLSBQKi
- OS(SPのverも):98 Q823559 のアップデート
CPU:セーロン1.7G
メモリー:511M
グラフィックス:ELSA GRADIAC 517SVo
ハードディスク:38.3GB
サウンドボード:Avance AC'97 Audio for SiS
Direct X:8.1
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):
ソフマップオリジナル牛丼パソコン並盛
ネット接続環境:フレッツADSL8M OCN
症状(できるだけ詳しく):症状は>>573です
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:00 ID:HdbxD6Of
- とりあえずウィスルチャックとスパイウェアチェックかねぇ
ウィルスバスターは入ってないといいながらウィルスチェック済みというのがよくわからんが…
あとROの設定でその場で何もしなければログアウトなんて便利な設定はありません
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:09 ID:0XLSBQKi
- >>576
両方チェック済みです。
ウィルスチェックはオンラインチェックです。
考え方によっては便利ですね。。
狩場で寝落ちしても自動でログアウト!?
でも寝露店というか長時間露店もままならないので不便です。。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:14 ID:NtnZAL1M
- >>577
ROが落ちるのか接続が切れるのか問題を切り分けろ
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:16 ID:7r5k0+oc
- インターネットオプション→接続→(使ってるプロバイダ)の設定→プロパティ→オプション
は、問題ない?
あと、グラボがファンレスの様だから熱かも
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:27 ID:0XLSBQKi
- >>578
ROの接続が切れます。ADSLは切れなくてROが落ちるのでもなくて
メッセージが出てOKするとキャラセレに戻る切断です。
>>579
切断に関する項目はないみたいです。プロキシとかしか
グラボはファンレスですけど常時扇風機当たってるのでたぶん大丈夫ですね。。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:30 ID:0XLSBQKi
- しばらくレスできなくなるのですが
また確実にレスするので何かしらわかる方いればお願い致しますm(__)m
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:41 ID:wJaKRwlC
- >グラボはファンレスですけど常時扇風機当たってるのでたぶん大丈夫
?ケース開けて扇風機?
ケース外から扇風機?
後者ならあんまり意味無い。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 21:57 ID:SaQIfxae
- Lanカード変えてみ
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 22:46 ID:tcbMQwW2
- OS変えてみ
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 23:20 ID:HdbxD6Of
- >580
メッセージはなんて出てるのよ?
グラビティーハンダーエラーだったら殴るかも…
- 586 名前:569 投稿日:04/09/22 23:38 ID:Dtey+LRv
- >>571
先ほど再起動がかかりました
言われた通りに「自動的に再起動する」のチェックを外していたのですが
自動的に再起動してしました(;´Д`)ドウナンッテンダ
これって一体どういう状態なんでしょうか・・・∧||∧
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/22 23:49 ID:0XLSBQKi
- 極めて稀に起こっている原因不明の現象ということがわかったので
このままで行こうと思います。プレイは普通にできますし(?)
テロとかでめちゃくちゃ重くなっても落ちないのに
何もしない(露店ですが)とほぼ90%落ちるのはなんか変ですが
簡単に解決するにはOS買い替えとかLANを買い換えるのが良さそうなので
直す気になった時はそうすることにしようと思います。
>>585
ハンダーエラーが何か知りませんが殴っても殴られる理由は全くないと思います。
ではありがとうございましたー。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 02:12 ID:rbeWIIHa
- >>587
つ[/effect]
さらに、setupでuse lightmap と Enable Fogを無効にし、画面を目一杯ズームアップしてみそ
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 02:19 ID:ALSjOVQ/
- ログインしようとIDとパス入れてエンターを押すと
「No Msg」と出てログインできません。。。
>>1のFAQにも乗ってなかったのですが、これは何でしょう?
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 02:30 ID:rbeWIIHa
- >>589
>>4
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 11:07 ID:IrLkhmkO
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここにエスパーはいないんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ >>1,4を百編音読してこい
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ 話はそれからだ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 11:14 ID:+/5IFM1Z
- >>589
つ「Google」
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 11:37 ID:Ru//TJnc
- No Msgは一度出たことがあるが、特に何もせずほっといたらしばらくして勝手に直ったな
もう一度やってみるべし
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/23 12:46 ID:FpiimQl/
- 鯖落ちなどである鯖郡にログインデータが残っていて
他の鯖郡にログインしようとしたら出るね
放っておくか一度全ての鯖郡にログインしてみるといいよ
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 01:23 ID:+dvpCk9U
- あれ、Y4YrZtF5さん来ないな
環境にもよるけど、多分、グラボのドライバかDirectXだろうと思うんだが
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 09:14 ID:LPoPkqBx
- >>569
マウスのHPのチェック項目は一通り見てきた?
HDDのチェックとかやったかい?
MEMTESTはCDRが焼ければFDなくても出来るよ。
で、エラーが出ずに再起動がかかるってことは
OSメモリ周りじゃなくてハードの可能性が高いと思う。
電源不良がくさい。
電源は何が積んであるのかわからないけど、
保障期間内であればメーカーに言う。
でなくて1万弱出せるならその辺で「特価品じゃない」適当なのを買ってくるといい。
350Wもあればいいと思う。
- 597 名前:569 投稿日:04/09/24 13:15 ID:6H0xCQ4Y
- >>596
あれからマウスの方にメールを送りました
んで回答が↓です
>OSの再インストール中にも発生するとの事ですが、こちらはハードディスクに書込みをしている
>最中かのご確認をお願い致します。状況から推測致しますと、ハードディスクかメモリに
>不具合が発生しているかと存じます。ハードディスク書込み時に再起動が発生する場合には
>ハードディスク側、そうでない場合にはメモリ側かと存じます。
>前回のご案内でパーツ関連の挿し直しをお願いさせて頂いたかと存じますが、メモリの挿し直しも
>行って頂きましたかのご確認をお願い致します。行われていらっしゃらない場合には
>お手数ではございますが、行って頂きまして動作のご確認をお願い致します。
>
>上記作業を行なって頂きましても改善されない場合には、誠に恐れ入りますが
>弊社にて調査させて頂きたいと存じます。
>尚、初期不良期間内のお問い合わせとなりますので
>弊社より運送会社を手配致しまして、お客様のご住所まで
>パソコンの回収にお伺いさせて頂きます。
という事で今度の土日にパーツの刺し直しをしてみます
その後HDDのエラーチェックを行い、エラーが出ずに再起動が起こるようなら
マウスの方に送り返すことにします(もちろんエラーが出たら即刻送り返します)
電源はちょっと分からないので時間がある時に調べることにします(今は昼休み)
あと予算の方ですがPC買う時に余らせておいたので6万ほど使えます
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 13:46 ID:7US2EcPz
- 電源ぶっこわれてるに一票だな。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 14:13 ID:wDijx70t
- ゲフェンを←に出ようとするとよくROが強制終了させられ。。。。。
仕様でしたか。そうですか。。>>175,176
少し安心できました。
再起動すると大概直りますが、ログオフ→オン→RO再起動では直らなかったり。
PC再起動以外に即時復帰できる方法ってないですか?
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 14:23 ID:Afpv9Lxi
- >>599
そういう場合は、まずクライアントの再インストールを試すのが定石。
既に何回か再インストールしているなら、その旨をきちんと書くべき。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/24 16:44 ID:fjNR0hvg
- >599
ゲフェ←ってギルドフラッグだろ?
倉再インスコでFAじゃん
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/26 14:36 ID:SbCzaqeN
- ナイスタイミングで同じ症状の人が居たので便乗質問です。
私も>>599さんと全く同様の症状が出ています。
また>>600-601さんもおっしゃられていますが、
今日の朝に再インストールし、
tmpembフォルダも全削除しました。
当然ツールの類も何も仕様しておりません。
ですが、まだ症状は治りません(´・ω・)
友人にも同様の症状が出る者が居るのですが……原因が本当に解らず困っています。
とりあえず癌にメールしましたが……何が帰ってくるのやら。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/27 13:13 ID:DtgE3XN5
- まず>>4のテンプレのPC環境を書け。VGAはドライバのバージョンも含めてよろしく。
共通の部分があるかも知れないから。
それを直せることが出来れば、今後同じことに悩まされる人に対するアドバイスができるようになる。
私はその症状起きたことないから、どのくらい困るものなのかも分からないし。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 17:56 ID:K2L16NZc
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP1
CPUの種類 :AMD Athlon64 3400+ 64bit
メモリー搭載量 :DDR SDRAM 512MB PC3200
グラフィックス :Sapphire RADEON X800XT 256MB
ハードディスク :160GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 ASUSTeK K8N-E Deluxe nForce3-250Gb:
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有/有
症状(できるだけ詳しく) :
ニブルに行ってしばらく狩ってると(敵がいっぱいいると?)画面が固まって
その後真っ黒になって音しか出ない状態になります
他の狩場では今のところそのような状態にはなってません
グラボのドライバのバージョンは6.14.0010.6476です
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 18:08 ID:FQ3Y12LM
- >>604
> グラボのドライバのバージョンは6.14.0010.6476です
公式以外も含めてこんなバージョンのドライバはシラネ。
画面のプロパティ→設定→詳細設定→オプションあたりで再確認ヨロ
ちなみにcata4.9は、Radeonスレで不具合が複数報告されてる。4.8かそれ以前がオススメ
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 18:16 ID:0rQ59d7j
- CATALYSTバージョン04.9
2Dバージョン 6.14.10.6476
パッケージのバージョン8.051-040825a-017633C ATI
これかな・・・?
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 18:18 ID:FQ3Y12LM
- >>606
なるほど、気がつかなかった。漏れ/w
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 18:19 ID:MwDrTkLT
- >>604
・クライアント再インストール。
・ドライバを最新版orオメガドライバに。
・OSクリーンインストール
・ツール類完全削除
このくらいやってみたかな?
※Ati系はドライバ関係のトラブルが以前に比べ
格段に改善されたとはいえ、未だテクスチャ崩れや
表示されずに透明になったりする事がある。
少し前は「ゲームごとに違うドライバを入れないとマトモに表示されない」なんてのも
あったり・・・。
まあ、個人的にはニブルヘイムの部分だけデータがおかしくなっている感じだけど。
- 609 名前:605 投稿日:04/09/28 18:20 ID:FQ3Y12LM
- >>604
追加というかこっちが本命かも
パッチがちゃんと当たってない可能性が大きい。倉再インスコはやった?
- 610 名前:604 投稿日:04/09/28 18:47 ID:0rQ59d7j
- 一回再インストしてみます
またダメなようならここに書き込みますね
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/28 22:15 ID:hSy9PlrG
- OS(SPのverも):2000 sp5
CPUの種類 :テュアラティンセレロン1.3GHz
メモリー搭載量 :384MB
グラフィックス :AOPEN GF3Ti500
ハードディスク :Maxtor 40G 5400
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :GA-6VTXE-A / VIA Apollo Pro133T
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有
以前は快適に動いていたのですが、OSクリーンインストール後、
インスト前は即起動していたクライアントの起動に10秒程度かかるようになり、
ログインしても非常に重く、音もおかしいです。
クライアント再インストも試しましたが、同じ状態のままです。
D3Dテストは正常に動くのですが・・・
OS再インストし直しでしょうか?
- 612 名前:604 投稿日:04/09/28 22:58 ID:vOcqyLUB
- 再インストしましたがダメでした
今度はGDで固まりました・・・
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 02:33 ID:+DbJVv8W
- >>612
>>605と>>608、および、
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/を、まずは参考にしてください
最新のドライバが最善とは限りませんよ
ドライバの再インスコが上手くいかなければ、こちらを試してください
Driver Cleaner 3
http://www.driverheaven.net/cleaner/
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 09:37 ID:yvcETsfJ
- >>611
まあWindows2000のsp5じゃしかたないよなぁ
αもまだあるのかどうかわからないような・・・・未来の方かしら・・・・・・・
音がおかしいということはコントロールパネルのサウンドの設定やら
SetupからのROのサウンドの設定は大丈夫?
あとはオンボードのサウンドのドライバの更新版でも探してみて、入れなおしてみたら?
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 11:04 ID:S3L9puOs
- >>611
・OS再インストはクリーンインストール?上書きだったらやり直し。
その際ついでにDirectX9.0bでも確認。
・チップセットドライバは入れた?
・VGA・サウンドボードのドライバは入れた?
別件だが
・アンチウィルスソフト入ってないの? 入 れ ろ
- 616 名前:604 投稿日:04/09/29 12:07 ID:AbAZec/4
- ・クライアント再インストール。
・ドライバを最新版orオメガドライバに。
・OSクリーンインストール
・ツール類完全削除
以上をすべてやったのですがどうにもこうにも固まります・・・
症状としては画面が固まった後ディスプレイへの信号が止まってしまう(電源は着いてるのですが何も表示されなくなる)感じです
ドライバはオメガ・cata4.9・4.8を入れましたがどれもダメでした
ほかに考えられる理由はないのでしょうか・・・?
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 14:29 ID:+E+7UAd4
- >>616
確認事項。
・ニブルのエリアのみで起こる現象?他のエリアでは問題ない?
・症状はいつから?ニブル実装直後からずっと?それとも最近から?
・RO以外では症状は起こらない?3DBench系走らせ続けても問題なし?
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/30 16:10 ID:Lnczco5F
- おい、糞ども。質問ですよ。
エンペ周辺で大魔法飛びまくりな中で/effectしてoffにしようとすると
高確率でエラー落ちするんですが、同じ症状の奴いますか?
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/30 16:35 ID:TcKWHbLZ
- 居ない
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/30 18:40 ID:uiruIodM
- >>618
大魔法などのエフェクトが激しい時に
/effectのコマンドを入れると、俺も落ちるよ。
スペックの問題かねぇ…?
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/30 19:01 ID:zW/aRu83
- >>618,620
漏れも激しい戦闘(Gvや街中のテロ)時に/effectでEffectOffにしようとすると確実にハンダーエラー来るよ。
多分仕様だと思う。
_| ̄|○重力にメール送ってみるか…
- 622 名前:604 投稿日:04/10/01 20:26 ID:kHMPYCT0
- >>617
すみませんPC買ったばかりで一回お店の人に見てもらってたのですが
ベンチマークとかは問題ないみたいです
>ニブルのエリアのみで起こる現象?他のエリアでは問題ない?
今のところ狩場(GDとニブル・ココモビーチ)にて確認
>・症状はいつから?ニブル実装直後からずっと?それとも最近から?
買ったばかりなのでニブル実装後からしかやってません・・・
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/01 20:53 ID:Tc26bVb2
- >>622
パッチをアテ終わった状態で、
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行「 C:\"Program Files"\Gravity\RagnarokOnline\ragnarok.exe /repak」
またデフラグもやってみてください。あと、グラボのドライバは変えてみましたか?
- 624 名前:623 投稿日:04/10/01 21:00 ID:Tc26bVb2
- すみません最後の質問は無視してください
失礼しました
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/01 21:12 ID:+NhzYzPs
- ラデとROの相性は元々いいワケでもないのでRO比重が高いなら
VGAカードの買い換えをオススメ
とりあえず、特定のMAPというのは滞在時間が多いだけで
他のMAPでも十分に起こりえる問題だと考えた方がいいですよ
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 00:01 ID:9Ixuwr/o
- Module Name: E:\Ragnarok\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x5c0148d5 D3DIM700.DLL
0x5c00b57e D3DIM700.DLL
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000008
ecx: 0x10000000 edx: 0x001a5608
esi: 0x001a5e00 edi: 0x00000000
ebp: 0x0012fa54 esp: 0x0012fa28
stack 0012fa28 - 0012fe28
0012FA28 : 00 5E 1A 00 9C 49 01 5C 00 00 00 00 00 5E 1A 00
0012FA38 : 00 00 00 00 00 01 00 00 00 5E 1A 00 00 00 00 00
0012FA48 : 7C FA 12 00 AD 3A 0B 5C 00 00 00 00 00 00 00 00
0012FA58 : 7E B5 00 5C 00 00 00 00 0E 00 07 80 00 5E 1A 00
0012FA68 : 88 FA 12 00 40 AA 23 00 F4 68 01 5C 00 5E 1A 00
0012FA78 : 00 5E 1A 00 C0 FA 12 00 E3 3A 0B 5C 00 00 00 00
0012FA88 : CC FA 12 00 B9 68 01 5C 00 5E 1A 00 59 D1 00 5C
0012FA98 : 01 00 00 00 58 AA 23 00 00 00 00 00 DC 2A 64 00
0012FAA8 : 04 00 00 00 40 AA 23 00 DC 2A 64 00 04 03 00 00
0012FAB8 : 05 00 00 00 BF CE 00 00 04 FB 12 00 0B 38 0B 5C
0012FAC8 : 00 00 00 00 10 FB 12 00 3B F9 00 5C 30 7F 68 00
0012FAD8 : 00 5E 1A 00 E8 E7 1A 00 F8 FA 12 00 00 00 00 00
0012FAE8 : A8 E7 1A 00 DC 2A 64 00 A0 2A 64 00 9E 16 E2 77
0012FAF8 : 00 5E 1A 00 E8 E7 1A 00 E8 FA 12 00 B0 FF 12 00
0012FB08 : 19 39 0B 5C 01 00 00 00 70 FB 12 00 4B 02 01 10
0012FB18 : 40 AA 23 00 30 7F 68 00 A8 E7 1A 00 DC 2A 64 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 627 名前:626 投稿日:04/10/02 00:05 ID:9Ixuwr/o
- うわ・・・すみません・・・
途中書き込みしてしまいました・・・しかも下げてない・・・orz
ラグナ起動時からこんなエラーが出てきます。
OS:XPのSP1、DirectX9.0c、
グラボ:Nvidia5700のドライバ61.77です。
どうかご教授ください・・・
あ、アンインストでTOOLは無効にしたつもりです・・・
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 00:24 ID:0JPnjr0i
- Exception Type: 0xc0000005
この文字みるだけでddraw.dllが問題って思うのは俺だけか?
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 00:36 ID:M+2Wv1ta
- VGAドライバをアンインストールしToolで関連ファイルとレジストリの掃除
その上でドライバを入れ直してください
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 01:18 ID:SeROqiqL
- >>628
それは君の感想、チラシの裏にでも(ry
>>626
ragexe.exeのタイムスタンプおかしくないか?
8/31以降にもパッチはあたっている
パッチが正常にあたっていないか
君が何か悪さをするためにアップローダにでもあったragexe.exeと入れ替えてないか?
クライアント再インストールすれば?
どっちにしても
>あ、アンインストでTOOLは無効にしたつもりです・・・
同情の余地はないと思う
にゅ缶の管理人さんが書き込み者のIPとともに不正ツール使用者として通報してもいいくらいだと思う
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 05:37 ID:PYFPceOo
- >>627
一応ragexe.exe自体は8/31が最終でOKっぽいよ。
>>604
D3DIM700.DLLでぐぐったらそれっぽいのが見つかったんでこれでどうだ?
[スタート]→[ファイル名を指定して実行] →DXDIA
DirectX診断ツールが開いたら、[ディスプレイ]タブを開く。
[AGP テクスチャ アクセラレータ] を”使用不可” の状態にする。
ほかBIOSのAGPの設定をいじっても直ったということがあるそうな。
異常UOサポートより抜粋w
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 05:54 ID:PYFPceOo
- ↑>>604じゃなくて>>626な
↑の対処で直ったら、AGP テクスチャ アクセラレータを
有効にしてBIOSの設定からAGPの倍率を現在の値から下げて
みるともっと幸せになれるかもしれん。
つか>>2見れ。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 05:59 ID:PYFPceOo
- ↑↑>>627じゃなくて>>630
寝ようorz
- 634 名前:626 投稿日:04/10/02 07:47 ID:9Ixuwr/o
- 皆さんありがとうございます、私もAGPテクスチャアクセラレータについては
ぶち当たったのですが・・・もしかしてAGP Aperter Sizeを256>128に変えたってことは意味ないんでしょうか・・・
あ、書き込みした時点でDXDIAでAGP無効化はすでにやった状態です。
それとVGAドライバとはどこのことを指すのでしょうか・・・?
マザーボードから調べるのであれば、Aopeのサイトが変わってしまって
AX4c Max II のドライバ関連が全部消えてしまっていたり・・・という状況です。
えと・・・不正ツールうんぬんはこれは・・・自己責任ですね、通報されても文句言えないと思います・・・
言い訳ですけど、割合多くの人が言うチートツール、BOT、Rag.exeはいじっておりません。
支援ツールうんぬんの話は、ここでは出さないほうがいいのはわかっておりましたけれど、
自分の状況は晒さなきゃ始まらないと思いましたので・・・
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 10:33 ID:mnbqjVd4
- ROを起動しようとすると、一回目は
cannot init d3d OR gyf filehas problem
という表示が出て終了してしまいます
しかしもう一度起動しようとすると普通に動きます
これは一体何なんでしょうか?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 12:41 ID:uV9Ljg9o
- >>635
エラーメッセージくらい正確にうつしたほうが良いよ
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/faq003.html#s003008 見てみると良いと思うよ
それでわからなければ
>4埋めてみると良いと思うよ
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 18:33 ID:4udIt5x/
- ラグナロクをインストールしたのですが、
「cannot init d3d or grf file has problem」
という文字が出て起動しません。
どうしたらよいか教えてください。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 18:47 ID:rjc2nXX/
- >>637
/:.:.:.:.:/:.:.:'"~ ヽ:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.',
|-ー':.:.:.:.:.:ヽ _ノ:.:.:.:.:.:.:.:`ー-:.:.:!
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
__,,,, -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
, ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛` 、
(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi ミ{;<( )ニ=、 |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`''' ヾ l,'"`;―ー '''"´
l | /i ;;ハ ` ノ l.ソ .l
.| l. ./`-=、_,=-ノ、 i !/ .,' >>2のリンク先にドタマ突っ込んで市ね!!
!.' , i! l ! ゙i! l! .,' /
`-ゝ i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i! .,' ‐"
', i! (~i ̄ ̄i~! .| ./
,,-―、 /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'
/i :::', ,./:.:.:.', ',', ` -ー' . ノ .,' /,,,__
ノ.i ', :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ `''''''" / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、
__,,,.! .ヽゝ ,,,_:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` \.、 __ノ./ ',:.:.:.:\:.:.:.:.:.: ̄ ̄` 、
, '":.:.:/ ;; ::::|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ二ニ- '"ヽ、 ',:.:.◎:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
, '":.,!ヾ ...:::::::::!ヽ,:.:◎:.:.:.:.:.:.:.:.\ /ヽ_,,,,_|::\',:.:.:.:.<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
- 639 名前:626 投稿日:04/10/02 19:53 ID:9Ixuwr/o
- WindowsXP SP2入れたら動きました・・・
入れて不具合たくさん聞いていたのに動くようになるとは。
失礼しました・・・しかし、原因が不明・・・?
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 20:22 ID:tWBb1vfN
- 以前まで、マウススクロール(スキルLv調整、視点ズーム)が使えていたのが、
使えなくなりました。
ROクライアントのほうで、スクロールの機能をON/OFFにする方法ありましたっけ?
(新しいコマンドのホイールでスキル使用の有無とは違うみたいです)
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 21:09 ID:/x2iULS0
- >>640
マウスドライバ入れなおしてみたら?
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/02 21:41 ID:2w3GV6OH
- 入れなおしてみましたがダメでした。
特定のメーカーのものは動かないとかあるのでしょうか。
型番はサンワサプライMA-MBHUSです
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/03 01:37 ID:db9L5yaG
- えっと、マイグレで移住後からエンブレムが表示されなくなってしまったのですが
どうすれば直るでしょうか?
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/03 01:57 ID:lb6jJpyR
- >>643
tempemblemフォルダは削除してみたの?
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/03 02:02 ID:3TgbDn8e
- >>643
マルチ乙、別スレでの回答は試しましたか?
移動してきた事情、あなたの環境、試した事など書いておくれ
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 01:29 ID:x04CLDUk
- ============================= システム ====================================
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.50GHz
CPU速度 = 0
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 766MB : 空き領域: 436MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 20.81 GB (容量: 55.88 GB )
グラフィックカード = MOBILITY RADEON 7500
チップの種類 = UnKnown Video Chip
ビデオドライバー = ati2dvag.dll
バージョン = 6.13.10.6037
更新日時 = 2002年2月8日 18:30
VRAM = 64.0MB
AvailableVidMem = 61.0MB
AvailableTextureMem = 180.0MB
サウンドカード = Avance AC97 Audio
サウンドドライバー = ALCXWDM.SYS
バージョン = 5.10.3800
更新日時 = 2001年12月17日 10:27
ネットワークカード = Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
ネットワークドライバー = RTL8139.SYS
バージョン = 5.396.0530.2001
更新日時 = 2001年8月17日 12:12
マザーボード = Sheeks - Northwood/Brookdale Customer Reference Board
メーカー = Intel Corporation
- 647 名前:646 投稿日:04/10/04 01:29 ID:x04CLDUk
- 続き
=========================== 回線測定結果 ==================================
測定日時 = 2004/10/04 1:13:51
測定終了時間 = 1:14:40
所要時間 = 00:00:49
上り伝送速度 = 515085 bps
下り伝送速度 = 1000000 bps 以上
システム環境等はこんな感じです。
フレッツADSLを使用
モデムはNVVを使用、プロバイダはOCNです。
人が多いところではなくても、画面が重く。
移動中、多々立ち止まったり、最後にはサーバー接続エラーで
サバキャンされてしまいます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 09:21 ID:8Mz6vVBL
- 公式からラグナロクのクライアントがダウンロードできなくなっているような…?
私だけでしょうか;
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 09:40 ID:LJJ8i0Bz
- >>648
普通に落ちてくるよ。
ただ、以前からブラウザからの直接の保存は失敗報告が多いので、
Irvineのようなダウンロード専用のソフトを使う事をお勧めする。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 11:55 ID:8Mz6vVBL
- 専用ソフト使ったら落ちてきました。
どうもありがとうございました。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 13:30 ID:lQSaOIo9
- OS(SPのverも):w2k sp4
CPUの種類 :Celeron1.2M
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :Radeon9200SE
ハードディスク :30G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :i815
ネット接続環境 :ADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) :時々止まるようになってから最近になってよく止まるようになった
エラー内容
0x004f7c77 ragexe.exe
0x0054930c ragexe.exe
0x00547831 ragexe.exe
0x004d6579 ragexe.exe
0x00506d11 ragexe.exe
0x00506fc4 ragexe.exe
0x005d2242 ragexe.exe
0x005e8168 ragexe.exe
0x77e6ca90 kernel32.dll
RO再インストールをしても同じエラー
正常なragexe.exeを上書きコピーしてもエラー
kernel32.dllはWindowsが使っているのでコピーできませんでした
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 13:57 ID:9FiJ+A24
- GフラッグのあるMAPに入る(ワープポータル含)と画面暗転>スタック
Gv時しゃれになんね・・・orz
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 14:11 ID:aG4C+kRD
- >>651
いつどういう状況でどうなるのか
誰が見てもわかるように日本語で説明シル
>時々止まるようになってから最近になってよく止まるようになった
これじゃエスパー以外にわからん
ATiのドライバのバージョンとかさ過去ログにいっぱいあるがせめてこのスレくらいは目を通したのかと
>>646
蟹のドライバを更新シル
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 15:08 ID:3jE/rcr1
- 素人さんに蟹いうてもわからないぞ。
>>646
>ネットワークカード = Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
これのドライバを更新してみ。
Realtekのサイトに行けば見つかると思う。
- 655 名前:646 投稿日:04/10/04 16:43 ID:HECOrLTK
- >>653
>>654
ありがとうございます!!ちゃんと動くようになりました!
ドライバのインストールだけでここまで、動くようになるとは・・・・・
感謝!
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 21:10 ID:dBFQWbLe
- OS(SPのverも):WindowsXP sp=ver1
CPUの種類 :pentium4 1.7GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce2 MX/MX400
ハードディスク :C:14.0G D:60.5G
サウンドボード :SoundMAX Integrated Digital Audio
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :coregaの最大54Mbpsの無線LANカード(WLCB54GL)
症状(できるだけ詳しく) :
エアステーションのルーターからcoregaのルーターに変更したのですが
それ以降、ゲーム内での動きがカクカクしだしてしまいました
言葉で説明しずらいのですが、例えば前に歩いていると、ほんの少し後ろに(前姿勢のまま)後退してまた歩きだすといった具合が頻繁に起こってしまいます
見ていると画面酔してしまうような状況です
以前はエアステーションのUSB無線LANアダプタ(最大11Mbps)を使用していました
PCの機種はVAIO LX55G/BPで、USB2.0未対応です
以前のエアステーション本機は返却してしまったため現在のcoregaの本機でなんとかしたいのですが
解決案をご助言お願い致します
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/04 22:07 ID:b316/m7u
- とりあえず、単純に場所を少しずらしてみたりとか。
- 658 名前:656 投稿日:04/10/04 23:24 ID:dBFQWbLe
- >657
電波の受信状態は80%〜90%で以前のエアステーションよりいい状態です
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 00:14 ID:YnuyzmMB
- -------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):WIN2000 SP1
CPUの種類 :Cerelon 1000MHz
メモリー搭載量 :256MB RAM
グラフィックス :SPECTRA7400DDR
ハードディスク :40GB(C:10GB D:30GB)
サウンドボード :SB Live! Wave Device
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :GA-6VTXE/VIA 694T/686B
ネット接続環境 :ADSL24MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2004 ルータは無
症状(できるだけ詳しく) :ROや動画を見るとフリーズしてしまいます。
また、ROの場合は画面の表示が変にもなってしまいます。
今までMEを使っていたのですが2kに変えたところフリーズするようになってしまいました。
事情があってパーツを買ったときについてたドライバCDが手元になかったのでネットで落としていったのですが
何か足りないものがあるのでしょうか?
自分で落としたものは
チップセットドライバ
サウンドカードドライバ
ビデオボードドライバ
VGAドライバ
です。
MEを使ってたときに入れていたドライバは全部入れているはずなのですが、
自分ではこれ以上はわからないので助言お願いします。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 00:46 ID:5AcHf6b7
- >>659
悪いことは言わんからXPにしとき
DirectX9を入れないのは何故?
それとMEと2000のドライバは別モンだぞ
もう一度>>1-3を見て欲しい
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 00:51 ID:jRZlU31g
- >656
かつての速度バグっぽい動きだなぁ…VGAのドライバ見直してみたらどうかな?
>659
メインメモリがちょっと不安だけど、それだけで底まで問題が出るとも考えにくいし…やっぱドライバ見直しか?
あとドライバヤチップセットのインストールの順番もチェックしてみよう。ところでWin自体もアップデートしてみたら?
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 00:56 ID:3Bd9Mhvg
- >>659
なぜSP1なのか?
blaster対策のパッチもSP2以降じゃないと当てられないはず
つまりセキュリティホール空き放題だぞ
アップグレードインストールならどうしようもない
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 01:27 ID:Q59I9zMg
- >>662
すでに手遅れだろ
無対策のマシンは30分もたたんうちに感染するからな
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 11:43 ID:wGckH7iI
- ウィルスバスター2004をきっちり更新してりゃブラスターは防げるじゃねーか?
Sasserは防げないけど。あれ感染したら即再起動するから分かるし。
心配する気持ちはわかるが煽るような書き方はやめとけ。
- 665 名前:646 投稿日:04/10/05 12:10 ID:bGymQv+c
- 苦し紛れにもう一つ回答お願いします。m(_ _)m
ドライバの更新で激しい画面ストップはなくなったのですが、しばらく経つと画面が停止したり、人が通るとかたまります。その繰り返しです。またその状態のまま、死んだり、MAP移動を行うとサバキャンされ、ラグを立ち上げなおしても、ずっとパス入力画面でサバキャンされてしまいます。
これはどうしたらよろしいんでしょうか?
何度も質問して申し訳ございませんがお答え願えれば幸いです。
よろしくお願いします
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 13:55 ID:wGckH7iI
- まともに動くようになるバージョンを探せ。
LANドライバーだよな?更新したの。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 14:44 ID:ag4qXjwt
- >>665
今使っているのは通称「蟹」と呼ばれる
品質のあまり良くない・・・ぶっちゃけクズLANカードなわけ。
http://www.nicmania.net/
このサイトを参考にして買い換えるなりした方が
幸せになれるかも知れん。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 16:22 ID:5EYWQAcp
- >>646
Radeonは詳しくないが、Mobilityってことはノート?
で7500っていうと割と前の型番の気がするんだが、
VGAのスペックはどうなん?>詳しい人
LANアダプタのせいなら、USB接続のアダプタも安価であるので、
それを試してみるのもいいかも。
オンボードLANをOFFにしてね。
- 669 名前:656 投稿日:04/10/05 19:19 ID:P18v90Jx
- >661
速度バグというものがどういったものなのか存じていないのですが、
後ろに後退するというのは適切な表現じゃなかったかもしれません、ごめんなさい
プレイが不可能というわけではないのですが、動きがガクガクしてスムーズに前に進めない状態です
停止してモンスターを殴っている時はあまり目立たないのですが、キャラを移動させると特に目立ちます
LANを変える前はこんな事はなかったのですが、VGAドライバが関連しているのでしょうか?
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 19:40 ID:I4YOBC24
- >>646
全般に渡ってどれもドライバ古すぎ。
更新汁。
- 671 名前:659 投稿日:04/10/05 20:53 ID:+AfNclt0
- >>660
やっぱりXPのほうがいいでしょうか・・・?
何故かXPにするとネットに接続するとエラーが発生してシャットダウンがかかってしまうので2kを入れたのですが
DirectX9は最初に9を入れたのですが同じ現象だったのでDirectXが原因かと思って9.1→8.1に落としました
あとドライバはちゃんと落としたほうは2k用のを落としています
>>661
ドライバはメーカーのサイトで落としたのですが落とす奴が違ってるってことでしょうか?
型番で調べたのですが・・・
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 21:20 ID:OpQMjM38
- >>671
ハードのどれかが故障してるんじゃないかな?LANカードを挿してあるなら抜く、
オンボードならカードを挿してみたらどうかね。directxは8.1でいいと思う
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 21:40 ID:0F42OgUu
- >>671
2kはクリーンインストールしたの? アップグレードインストールしたの?
まずアップグレードインストールなら話にならない、クリーンインストールしなさい。
そして2kならばなぜSP4にしないのか?
セキュリティホール対策のパッチもSP1のままではあてられないのが多いはず
悪いことは言わない2kSP1のCDがあるのならSP4を統合してクリーンインストールしなさい。
チップセットドライバは4in1
サウンドカードドライバはCreativeのSoundBlasterのドライバー
ビデオボードとVGAドライバはどういう意味かな? 同じものだろ
但し、グラボがカノープスのだからカノープスの純正を使わなきゃだめだよ
他にはLANカードのドライバは?
>>664
家の壁に穴があいているけどビニールがかかっているから大丈夫
というのは大丈夫というと思うかね?
煽り云々ではなくセキュリティを考えてネットにつなぐのは最低限の常識だぞ
被害者にならないためだけでなく
加害者にならないためにもね
再び>>671
グラボ調べるとだいぶ古いなGeForce256で32MVRAMか
正直、もう買い換えたほうがいいと思う
AGPグラボは今のうちに買わないともうなくなるようだし
まだそのマザーで使い続けるならだけどね
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 22:05 ID:G8WKY0au
- まぁZoneAlarmなりOutpostでもつっこんどきゃ
ベニヤを打ちつけたから多少はマシって程度にはなれるから。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 01:44 ID:YDxnLVOz
- でもXPのSP2と違って特に問題があるわけでもないから、とっととSP4まで上げちゃったほうがいいかと
とくに自力である程度できるレベルでもないみたいだし、公式でできることはやっとけと
手間もかからんのだし、ベニヤ打ち付けるぐらいなら壁そのものを修繕したほうがいいじゃろ
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 03:06 ID:V+I9qdH7
- >>673
> グラボがカノープスのだからカノープスの純正を使わなきゃだめだよ
嘘いくない。
カノプ純正はバージョンが古い上に、最近のは殆どカスタムされてないので
nVIDIAのを使うのが正しい。
- 677 名前:646 投稿日:04/10/06 12:13 ID:owKZJ4YI
- う〜ん、ドライバの更新をしようとググッたのですがなんだか、いっぱいありすぎてどれが適しているのか分かりません(T_T)しかも英語なので……
蟹のほうはなんとか更新したのですが、ビデオとサウンドがさっぱりです。昨日から頑張ってはいるのですが……なかなか。
ご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 678 名前:659 投稿日:04/10/06 16:42 ID:/fko91m0
- PROXYの規制で書き込むのが遅くなりました
2kはクリーンインストールでさきほどSP4も当てておきました
チップセットは落としたファイルを確認したところ4in1という奴でした
ビデオボードはグラフィックボードと勘違いしていました、失礼しました
>グラボがカノープスのだからカノープスの純正を使わなきゃだめだよ
これはVGAドライバもカノープス製を使えばいいということでしょうか?
ちなみにグラボのドライバはGreen,w,4.60です
最新のほうはDirectXが8.1なので8.1対応となってるほうにしておきました
セキリティは認識不足でした・・・
とりあえずウイルスバスター入れておけば防げると考えていたんで甘かったみたいですね
失礼しました、以降は気をつけます
買い替えも流石に年期が入ってきたのでそろそろ検討しておきます・・・
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 16:44 ID:/fko91m0
- 忘れてましたがLANはBUFFALOのLGY-PCI-TXOで2kとXPはドライバ不要というやつでした
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 16:56 ID:DoyVnQxh
- >>679
そのLANカード、ぐぐってみたら石は蟹だったーよ;
LANカードだけ、>>667さん紹介のサイトを参考に
買い替えをすすめておきます
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 17:11 ID:/fko91m0
- たまたま予備があったので別のを付けてみたんですが
ELECOMのLD-10/100SAなんですがこれも蟹っぽい感じがするんですがどうでしょうか・・・?
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 17:26 ID:DoyVnQxh
- >>681
自分でぐぐるなり、挿してみて様子をみるくらいはやってけれ
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 17:33 ID:blGlhXHM
- >>681
穴が開くまで見つめて、蟹を探せ
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 17:38 ID:/fko91m0
- やっぱりこの絵は蟹だったんですか・・・
↑のサイトで見た感じそこまで悪い評価ではなかったんでとりあえずこのまま使ってみます
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/06 23:20 ID:0/POoyVL
- OS(SPのverも):win2000 SP4
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz, ~1.7GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :RADEON 8500 SERIES/64.0MB/6.14.0001.6307
ハードディスク :80GB
サウンドボード :USB オーディオデバイス/5.00.2150.0001
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセットの種類 :INTELR AWRDACPI (これをと与えられたため種類不明ですがチップセットは 5.00.1012pv.exe というものを使いました)
ネット接続環境 :jcomブロードバンド(8M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :
コモド北Dでメガリスに出会うと
Can't find DbgHelp DLL !!!
Can't find DbgHelp DLL !!!
Can't find DbgHelp DLL !!!
と3回叫ぶエラーが出ます。
クライアントを再インストールしたのですが症状は変わりません。
(通常のインストールは調子悪くできないため、ウンバラパッチ前の展開済みファイルを丸ごとコピーしたものをアップデートして使用。ここ数ヶ月はこの方法でプレイしています)
問題なく稼動してる友人から貰った DbgHelp DLL を上書きしてもダメでした。
このMAPは滅多に訪れないためいつ頃からこうなのか不明ですが、初めて見たエラーです。
何か改善方法がありましたら宜しくお願いします。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 00:32 ID:37ilO92K
- >>685
>通常のインストールは調子悪くできないため
この時点でどうしようもないOSからクリーンインストールしなさい
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 00:49 ID:WDw5EnQH
- >685
9.0cじゃだめか?
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 00:51 ID:jeLRF0dx
- グラボから言えば、むしろ8.1
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 00:54 ID:tkepQtwk
- >>685
>通常のインストールは調子悪くできないため
こういう症状が出てる時点でおかしい。
調子が悪いって具体的にどういうことか?
- 690 名前:685 投稿日:04/10/07 01:22 ID:V/iiy6OG
- >通常のインストールは調子悪くできないため
解凍まではできるのですが、その後のインストールで「cab(?)が壊れている」や「○○が同等ではありません」等のエラーが出て完了しない感じです。
ROに限らず他のネットゲームのものでもエラーが出ます。
(エラー内容が曖昧ですみません)
とりあえずOSのクリーンインストールしてきます
それでもまだ調子が出ないときはお世話になると思いますが、宜しくお願いします。
ご指摘ありがとうございました
ダイレクトXにも相性があるんですね
そこも見てみようと思います。ありがとうございました!
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 02:26 ID:tkepQtwk
- >>690
DLしたファイルが破損している可能性も無くはないけど
前述の症状も合わせて考慮すると、ほぼ間違いなくメモリがおかしいと思われ。
以下のサイト参考しつつ、Memtest86でメモリのチェックしてみるのがいいかと。
ttp://shattered04.myftp.org/pc_38.html
- 692 名前:691 投稿日:04/10/07 02:33 ID:tkepQtwk
- ゴメン、細かいことだけど「ほぼ間違いなく」は言い過ぎかもしれない。
あくまで可能性が高い、というだけで
HDDがおかしいのかもしれないし、他のパーツかもしれなければ
OS再インストール等で治るかもしれない。
ただ、その前にメモリのテストをやっておいて損は無いかと。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 14:35 ID:vpL0XzGa
- OS(SPのverも):WIN2000 SP4
CPUの種類 :AthlonXP 1600+
メモリー搭載量 :512MB RAM (PC2100・CL2.5・ナンヤElixir)
グラフィックス :ELSA GLADIAC534 128MB (非地雷)
ハードディスク :80GB (海門)
サウンドボード :SB Live! Value (バルク品)
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :ASUS A7NV8X BIOS更新済み
ネット接続環境 :ADSL47MB Lanはママンについてる奴
セキュリティソフト、ルーターの有無:ノートンセンセ ルータ無
症状:寝露天放置して朝方に必ず"サーバーとの同期に失敗しました。"
というメッセージが出てROが切断されやがってます。
回線自体が切断されている様子は有りません。
ADSLモデムの故障かと思い交換してみるも変化無し。
モデムのプロパティ等を見てみたりLanの設定を見てみたりするも異常無し。
手持ちのノートPCではそのようなことは有りませんでした。
マザーのLanにRealtekのチップがのってやがりましたので
私はコイツが原因かと思っていますが、皆様はどう思われるでしょうか?
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 15:48 ID:KCNrJHb+
- そう思うなら別のカード挿してみればいいジャマイカ
2k円もしないだろに
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 17:12 ID:OqhhpGod
- 蟹か怪しい、あるいは不安だと思う人はintelチップのLanカードでもどうぞ
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 19:58 ID:vpL0XzGa
- どこぞのレヴューで4k円以下のNICは買うなってのがあったがなぁ
とりあえずIntelので選んでみることにする
Intelのも偽者掴まされそうで怖いんだが…
何はともあれ694・695レスありがとさん
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 08:07 ID:HC8Ge4hl
- じゃあ、LANカード使うなよ
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 10:02 ID:AmprRS3J
- >>693
とりあえずPRO/100Sのは偽物は無かったと思う
偽物が怖ければ↑のを使うか信頼できるショップで買えばいい
MACアド調べてからでも店に言いに行けば多分交換してくれるだろ
安物のNICはお勧めしない 以上
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 10:39 ID:kSPGRF+R
- 玄人志向扱いのVIAのGigabitNIC、マジオススメ
今までのVIAとは違ってかなり出来がいい。
参考
ttp://www.nicmania.net/nic/gbe-pci.html
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 11:47 ID:Bz2eLaIP
- VIAってだけで使いたく無いさー。そんな私はBroadcomのGigabit。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 12:40 ID:AmprRS3J
- 苦労と試行なイメージがあるから避ける人が多いんだろうな
チップがVIAってのも当然ある品
ただ699の紹介してるNICは検索してもそれほどネガティブな意見は無いな
もし693の予算が2k以下しかないとかならそれでもいいんじゃないか?
安定性やブランド名の安心感はIntel一択みたいなもんだが
こうして見るとLanも色々あるもんだ
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 16:51 ID:O15hBu7X
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
CPUの種類 :AMD Athlon 1800+
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5200
ハードディスク :80GB*2
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c
症状
歩いてると画面がチラチラして困っています。
VGAどらいばは公式ページに上がっている最新のも61.7.7を使用しています。
ドライバ削除ツールで消してから入れなおしてみたり、VIAのVGAも入れなおしたりしました。
が、全然改善されませんでした。
画面を640*480にすると気にならないのですが、1280*720でやると歩いてる時に
露店の文字も読み取れません。
垂直なんとかとかアンチエイリアスとかNVIDIAのツールはデフォルトです。
他の家のラグナロクとは全然違うのでどうにかしたいです。
よろしくお願いします。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 22:23 ID:XAHIX8H4
- >702
リフレッシュレート上げてみてもダメかいな?
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 22:45 ID:/by/j9TF
- マザボのVGA-Biosが上がったのでBios書き換えたらノイズがチラチラ出て
困った事あったな
オンボードで載ってるなら更新履歴を調べて見るといいかもしれない
- 705 名前:702 投稿日:04/10/13 00:13 ID:XCj6uwDb
- >703
使用できるリフレッシュレートをすべて試してみたのですが
どれもだめでした。
RO再インストしてみたりもしたのですが・・・
- 706 名前:659 投稿日:04/10/13 13:45 ID:mkfla8mz
- 報告遅くなりましたがカノープスのHPに書いてあったFAQに載ってたAGPの拡張設定をいじったらフリーズしないようになりました
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/13 21:30 ID:tUhqpVte
- FX5200じゃなぁ低価格VGAカードに期待しすぎかと
オンボードよりはいいやとポジティブシンキングするくらいに
ROの設定をかる〜くかる〜くすればいいと思う
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/15 03:55 ID:Tblohy6x
- OS(SPのverも):win2000 SP4
CPUの種類 :Intel(R) celeron(R) CPU 2.40GHz
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :80GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :BIOSTAR U8668-D(VIA P4M266A)mATX W/LAN でいいのかな? ごめんなさい、よくわかりません。
ネット接続環境 :ADSL12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン、ルーターとして京セラのMETEOR
症状(できるだけ詳しく) :
>693さんと似ていて30分ぐらいで必ず『サーバーとの同期に失敗しました』というメッセージが出て接続が切れてしまいます。
LANカードにはINTELのPRO/100+を使っています。
オンボードのLANもありますがそちらに刺しても状態は変わりません。
OS、RO共に再インストールしました。しかし症状は変わらず。
ノートンをきったり桜時計を入れたりもしましたが変わりません。
ちなみにノートPCも持っているのですが、そちらは同じルーター、モデムでまったく支障なく動いてくれます。
>693さんへの回答にあったLANカードの問題はクリアしているように感じるのですが、
なにか他に原因になりそうなところがあれば教えていただきたいです。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/15 04:07 ID:6Vse/yr4
- >>708
>グラフィックス :オンボード
はっきり言おう、ここがとてつもなく重要なんだがな
面倒だからマザーから調べた(勘弁してくれよ
S3 ProSavage 8 up to 32MB shared video memory
いろんなエラー スレを検索するつもりがあれば良くわかる
結論:諦めれ と言いたいところだがAGPバスがあるマザーだから
AGPのグラボがなくならないうちにグラボ買え。
以上
>LANカードにはINTELのPRO/100+を使っています。
>オンボードのLANもありますがそちらに刺しても状態は変わりません。
99%関係ないがLANカード使ってるならオンボードの方は殺しておけよ
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/15 21:14 ID:oj1WTXKU
- nVidiaドライバ
WHQL61.82(GeForceFX5700
Omega61.77(GeForceFX5900XT
どちらも快調
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/15 21:59 ID:M6ahweVe
- >AGPのグラボがなくならないうちにグラボ買え。
まだそこまで切羽詰ったような考えしなくてダイジョウブだろ…
これじゃ人によっては曲解するぞ
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/16 01:35 ID:aAxNcNrt
- GeForce6800LEなんてマゾい品も出たし、AGPは暫くなくならないんじゃないだろうか。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/16 03:44 ID:qQO98lID
- GPUメーカーもマザボメーカーも儲かるから
RIMMのときのようなことにはならずかなりスムーズに(強引に)
AGPからPCI-Eへの移行は行われます
実際GeForce6800系も発売すぐで生産終了
6900以降はAGPはほぼ出ない、絶滅
期待するのは止めはしないが事実は曲がらず
それよりも問題はS3じゃダメだろうということじゃないのか?
- 714 名前:708 投稿日:04/10/16 04:40 ID:tGNDSY7i
- 以前のスレを見直してみたら確かにありました。
グラフィックボードが原因だとは思っていなかったので読み飛ばしてしまっていたみたいです。
手間を取らせてしまってすみませんでした。
アドバイス通りAGPの拡張をしてみます。ありがとうございました。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 12:11 ID:iGBvaTFX
- エラーというほどのエラーではないけど、書き込み(直ったっぽいし
うちは未だにISDNなんだが、一応ワイヤレスのモデムアダプタがあるわけよ
で、そいつとPCを、USBケーブルで繋げば普通にROできる訳なんだが……何故か、本当に何故かRS-232C(両9ピン)ケーブルだと、回線速度がどうにかなるのか、一分持たずに鯖缶。
今は普通にUSBでやっているけど……実に不可解だ。
RS-232Cでも、IEとかじゃ何も問題無いんだけどなあ……こんな事もあるよという、参考にならない報告でした。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 21:36 ID:aEyn4y8k
- サウンド関連ですが質問させてください
OS(SPのverも):WindowsXP Proffesional SP1
CPUの種類 :Pentium4 2.40GHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス :Intel(R)82865G Graphics Controller
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Realtec AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX8.1
マザボ/チップセットの種類 :MX4SG-N Intel865G
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン使用 ルータはなし
症状(できるだけ詳しく) :
メモリを増設したあとに音がついたり消えたりするようになりました
再起動するとしばらくは正常なのですが時間がたつと音がついたり消えたり
するようになります。テンプレにSP1だとこのような症状が出る場合があると
ありましたがメモリ増設する前には正常に作動していました。
メモリの増設はDDR266にDDR400のメモリを足したた後にしばらくしたあと
この症状が出るようになりました。メモリが原因かと思ってDDR400のメモリ
をはずしてみましたが症状が治りません。
またサウンドのデバイス更新もしてみましたが症状は治りませんでした。
スピーカーの接続不良も疑いましたがそれもなさそうです
このような事象の原因として考えられるものをよろしければ
ご教授いただきたいです
それではよろしくお願いします
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 23:58 ID:gHx7agOD
- >>716
マップ移動などでBGMが再生されなくなるのなら、昔からあるバグ
>オプションか/bgmで設定しなおす
むしろ、グラボにリソース食われてそうだが、この場合は、
サウンドカードかグラボを買って来たほうがいい。
とりあえず、オンボードグラフィックにメモリを十分(64M以上)割り当てて
みたらどうだろ?BIOSいじることになるので、BIOSが判らないならグラボ
の購入を考えたほうがいい
何度もガイシュツだが、オンボードの(いわばおまけの)グラフィックに過大
な期待はしないこと
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 23:58 ID:uiIZsFFc
- OS:WindowsXP SP1
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz
メモリー:384MB RAM
グラフィックス:S3 Graphics SuperSavage/IXC 1179
ハードディスク:40GB
サウンドボード:YAMAHA AC-XG WDM Audio
Direct X:9.0b
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):自作ではありません
ネット接続環境:CATV
症状(できるだけ詳しく):
ログインすると2秒〜1分の間に必ずフリーズします。
少しすると突然画像が低画質の一番小さい画面で復帰します。
タスクマネージャーを開いてみるとCPU使用率が常に100%近く維持している
ことが分かりました。この症状治すにはどうしたらいいのでしょうか?
Directを8.1に落とした方がいいのでしょうか?ちなみにノートPCです
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 00:10 ID:B6BGzQFf
- >>718
DirectXは8に落としたほうがよさそう
可能なら、グラフィック用のメモリ割り当てを増やす>>717参照
あとクライアントの/repakもお奨め
やってみてダメだったらまたどうぞ
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 01:00 ID:AETXG6sS
- >718
CPU占有率が100%近くなのは仕様だから、どうがんばっても改善できないのであきらめるがよろし
まぁデュアルCPU(仮想含む)なら50%にできるけど…
ROの場合ダイレクトXのヴァージョンはエラーには関係してないことが多いので、疑うなら最後に回していいかも
なんとなく、単純なスペック不足のような気もするけどなぁ・・・
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 01:57 ID:EnUdJszb
- >>717
レスありがとうございます
MAP移動のときにBGMが消えるのではなくていきなりBGMがついたり消えたりします
音が消えている間はRO以外の音もまったくきこえません
前兆もなしに周期的に音がついたり消えたりします
(5〜10分周期でついたり消えたりする)
オンボードへのメモリの割り当てについては今現在64Mになっているので
リソース不足ということはないかと思います
このような症状の場合ハード面に問題があるのでしょうか?
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 02:04 ID:kgtKC2g5
- >>719-720
レスサンクスです。
メモリの割り当ての仕方が分からないので
>>717氏のやり方は試してませんが、
他に考えられることは試しました。
再インストールもしてみましたが改善されません。
スペック不足と言われましたがつい昨日まで普通に3,4時間つないだり
していましたがそのときはこのような症状は出ませんでした。
OSの再インストでもするかなぁ・・・_| ̄|○
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 02:23 ID:B6BGzQFf
- >>721
サウンドの異常ですねえ
サウンドボードを買って来たほうがいいのかも
いまは数千円でいいのが買えますよ
外付けが出来ないのだったら、ちょっと高くつきますが
USBのサウンドユニットなどもいいんじゃないかと
まあ念の為に、ドライバの最新版を探してみるのと、
だめならOSのクリーンインストールしてみて、それでも
ダメならUSBかとかと思います
マザーの買いかえというのもありますけどね;
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 02:46 ID:B6BGzQFf
- >>722
これかなと思うんですが、ビデオRAMが16MBしかないんで、
そもそも無理があり過ぎかと
ttp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/02061218/spec.htm
違ってたら、メーカー名、↑のような販売用の名称、型番を教えてください
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 03:20 ID:aTnhqHTL
- >>718>>722
細かいこと突っ込めば、復帰するならフリーズとは言わないんだけどね。
CPU100%は仕様なのでそれは原因ではないし、
本当に100%フルにCPUリソースを使っているわけでもない。
快適に遊ぶには確かにスペック不足気味かもしれないけど
スペック不足が原因でそのように落ちたりはしません。他に原因があるかと。
うちのもっと貧弱なVRAM4Mのノートでもフリーズ等はしないですからね。
本当にありきたりのアドバイスだけど、
ウィルスチェックとスパイウェアチェックをして
更新できるドライバがあるかどうか、メーカーサイトに探しに行って更新する。
SP2は当てなくてもいいけど、他に重要な更新があるかどうかWindowsUpdateしてみては。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 07:52 ID:W7vzWTUx
- フリーズ
辞書:基本情報編 (COMP.DIC) : 電算用語
読み:フリーズ
外語:freeze
発音:fr:z
品詞:さ変名詞
・止まる, 硬直すること
・なんらかの装置が故障や誤作動を起こし, 停止したりすること.
- 727 名前:718 投稿日:04/10/18 08:23 ID:kgtKC2g5
- とりあえずOS再インストしました。
今からROダウンロードしてログインしてみます。
これで直らなかったらデスクトップ買うかな・・・orz
>>724氏
PCはDynaBook T5/X16PEMという製品名です。
>>725氏
いろいろ更新できるところは全部やったんですがねorz
前々からちょくちょく起こってた症状なので
なんともしがたい状況なのですが・・・
以前なら2時間程度電源を落としてその後やれば
ケロっと直ってたんですが今回はどうにも直る気配がないです。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 10:38 ID:53AulYDa
- ぶっちゃけて言うと
グラフィックがオンボードのS3使っている方々は
スペック不足を認めない。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 00:58 ID:Pnn+3nHp
- >727
一応PCも消耗品だから、昨日動いていたのが今日も動くとは限らないってことを覚えておいたほうがいいですがな
つまり部品の劣化も考慮に入れたほうがいいんじゃないかと
ノートPCなら余計に熱によるダメージがでかいわけだし。いきなり動作不良になるなんてPCじゃザラよ
- 730 名前:716 投稿日:04/10/19 01:52 ID:hdP2+KOg
- あとでわかった事なのですがどうやら音が飛ぶ現象はROをプレイしている
ときにだけ出るようです
ROをプレイ中、音がでなくなったときにROを落としてみるとバックで流していた
音楽が聞こえるようになりました
何度か試してみましたがROをつけていないときには音が正常に聞こえます
このような場合何が原因として考えられるのでしょうか?
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 08:46 ID:+ggD11Yo
- >>730
DirectX及びドライバか
>メモリの増設はDDR266にDDR400のメモリを足した
こんな乱暴なことしたから故障したとかね
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 11:53 ID:uKTOGflC
- >>716はとりあえずMemtest86でも流してみろ。メモリ1枚ずつな。
>>731はしったかぶりすんな。DDR266に400挿したって正常動作する。
>>718は典型的なSavage症状っぽく感じるな。VGAドライバ更新できないか探してみそ。
- 733 名前:555 投稿日:04/10/19 13:49 ID:bWtiEZ42
- 以前こちらで、質問させて頂いたんですが
原因がわかったおかげで対処できました。同期落ちしなくなったー(TT
>>556さんどうもありがとうございました
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 18:44 ID:ix/rAER0
- >>732
てめーも知ったかぶりじゃねーかよw
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 22:27 ID:uXEquLcF
- OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition SP1
CPUの種類 :Intel Pentium4 2.8GHz(HT使用)
メモリー搭載量 :512M*2
グラフィックス :RADEON9600XT(ファン付)
ハードディスク :120G SATA
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Intel D865GLC
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security2004
症状(できるだけ詳しく) :
グラフィックボードを増設してから、ログイン後数秒〜30分ぐらいでフリーズするようになりました。
RO以外ではフリーズしません
DirectXは8.1→9.0b→9.0cと変えてますが、8.1でもフリーズします。
ドライバは、catalystで6.14.0010.6378のバージョンを現在使用してます。
OSのクリーンインストール後、ビデオドライバもいれて試してみましたがだめでした。
- 736 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 23:19 ID:MMSAuugl
- 中華BOT購入したが起動できない。。
メールしても反応ないし なんか簡単なことみおしてる感じ
だれかじょげんよろしゅう
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 23:34 ID:2i3IlwS6
- https://secure.gungho.jp/form/inputform.aspx?ID=a11a340d-118c-474f-8d50-12f3a0ad4c29
↑に行って聞くのが一番いいよ!
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 03:11 ID:HkE2xOcl
- ちょっと質問、
普通にゲームする分には快適なのに、
Gvの時だけ異常に重くなるっていうのは、
回線とPCのスペックどっちの問題なんだろう。
主な症状は
1、チャットが1分〜後に出る
2、移動のために地面をクリックすると何十秒後かにその地点に移動する
3、魔法とかが何十秒かに出る
4、2のせいと思うけど何もしなくても同じところをいったりきたり
何か自分だけこんなんで・・・。
遅延してるから回線っぽいんだけどよくわからない。
ちなみにGvの人が多いときだけなるみたい。
露店商人いっぱいいてもこんなにならないのになぁ
そういえば大規模テロがあったときもこんな風になったかも
Win XP
Intel P4 2.40GHz
memory 510MB
Radeon 9700 128MB
ドライバは最新
DirectX9.0
DirectXのアクレラレータ機能使用可能
回線はケーブル・・・
あとハードディスクの空き容量が11Gくらいしかないけどこれも原因なのかな?
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 03:13 ID:HkE2xOcl
- あ、ちなみに自分のキャラが動かない状況でも
周りはスムーズに動いてます。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 10:49 ID:YnW1Expk
- >>738-739
志村ー!
癌の鯖鯖ー!
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 11:05 ID:CFAeyRct
- >>740
鯖のせいなら>>739の周りだけ動くってのがおかしくない?
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 11:31 ID:lPt3N2s0
- >>738
私の環境でも極端に重いと遅延しますが、
エフェクトオフにすると結構緩和されるので
スペックの問題が大きいと思う。
雷鳥踊り歩きが特にきつく、オンとオフでは全然違う。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 11:45 ID:E1spJvVF
- >738
スペックに問題ありそうな所は特に見当たらない(メモリが足りないかも?)し、
やっぱり回線ジャマイカ? 業者はどこさね。
- 744 名前:738 投稿日:04/10/20 12:44 ID:HkE2xOcl
- 業者って回線のかな?
福岡ケーブルテレビビジョンです
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 12:49 ID:dvyWoIGf
- 最新スペックでも、入れてあるGPUのドライバとROの相性で重くなる
違うと思うが変なツール入れてても重くなる。
回線速度ケーブルじゃ何も分からんぜ
ケーブルでISDN以下なんてざらだし
http://www.bspeedtest.jp/
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 12:51 ID:dvyWoIGf
- >福岡ケーブルテレビビジョン
と答えられて、回答者はどうすればいいんだ?
回線業者だけで速度とか回線品質が分かるエスパーか俺らは
検索してそこのサイト見れば少し分かるが
- 747 名前:738 投稿日:04/10/20 13:04 ID:HkE2xOcl
- http://www.bspeedtest.jp/
こちらのサイトで計測したところ
下記の結果になりました
回線種類/線路長/OS CATV/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 -/その他のCATV/福岡県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 12Mbps(3063kB,2.3秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 12Mbps(6008kB,3.9秒)
推定最大スループット: 12Mbps
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 13:06 ID:YnW1Expk
- >>746
同じ回線利用者がレスしてくれうんじゃないかな?かな?
というか福岡ケーブルテレビビジョンでググってHITしなかったぞ!
なんてこった!
とりあえずどっか適当な鯖にpingってみれ。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 13:32 ID:E1spJvVF
- そりゃ「テレビビジョン」じゃHITしないよな(´д`;
>747
回線速度に問題はなさそうだなあ…
福岡CATVが不安定だとかいう話も聞かないし。
一度ネカフェでやってみたら?
ネカフェでも同様なら自分だけじゃ無いんだろうし。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 13:39 ID:BZxKpOUw
- >Radeon 9700 128MB ドライバは最新
バージョンをよろしく、というか、
>>741
Gvのときは周りだけ動いて自分が動かないなんて
デフォルトだぞ つまり >>740
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 15:58 ID:WZeA2NiD
- 鯖が重いときに周りのやつらよりパケット多く送ってるからじゃね?
動かないからクリック連打とか、スキル連打とか
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 20:10 ID:t8LDaNRa
- うーん、OSを再インストールし直してラグナのクライアント落としたんだけど何故か起動しない
cannot init d3d OR grf file has problemと出るんですが、誰か原因わかりますか?
grfファイルとやらに問題があるという意味みたいなんだけど・・・
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 20:13 ID:NTMhTGOY
- http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=cannot+init+d3d&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
はい次。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/22 01:01 ID:MwJUXZg/
- >>752
directx
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 01:10 ID:PSA4ZWKo
- 夜分遅く失礼します・・・OSを入れなおしてROも入れなおしたのですが起動しなくなりました。
よろしければ助言をorz
OS(SPのverも):Win2000 SP4
CPUの種類 :Pen4 2.26GHz
メモリー搭載量 :DDR PC2100 512MB*2
グラフィックス :GeForce3Ti4200 128M AGP
ハードディスク :80G 回転数は忘れましたorz
サウンドボード :安いサウンドカードがささってます、メーカー&チップは不明です
DirectXのVer :8.0
マザボ/チップセットの種類 :Aopen AX4GPro
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター使用
症状(できるだけ詳しく) :exeをクリックしても起動せず。
起動というのは画面すらでません。
気になってSetup.exeを見てみたら解像度やカードの種類を表示させるタブ(上の二箇所)が真っ白でした。
別PCで動かせていたものを暫定的に移植してみたのですがそちらも真っ白に表示されてました。
VGA関係の問題だと思うのですが、以前にも似たようなことがありましたら助言をお願いいたします。
一応現スレは見てみましたが…見当たらなくて(寝ぼけて見過ごしただけかもしれませんが)
お願いいたします。_| ̄|○
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 01:21 ID:Syng1tmm
- >755
VGAドライバとダイレクトX調べろ
- 757 名前:755 投稿日:04/10/23 10:33 ID:PSA4ZWKo
- >>756
VGAのドライバですが最新版にしたらOSのほうで認識しなくなったり
面倒になったのでOS再インストしました^^;
SP2のままだと起動を確認、SP4でのVGA関係の問題だったのかなぁ・・・。
お騒がせ申し訳ありません、解決いたしました。
- 758 名前:755 投稿日:04/10/23 11:24 ID:PSA4ZWKo
- 度々すみませんorz
OS入れなおした後、ノートン先生2005をいれたらエラー落ちが多発しまして・・・
以下がコードです。 よろしければ助言をお願いいたします。
Module Name: D:\RAGNAROK\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4133e34c - Tue Aug 31 11:32:44 2004
Exception Type: 0xc0000005
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000004 edx: 0x0000b644
esi: 0x00000000 edi: 0x00000000
ebp: 0x099eff2c esp: 0x099f7f1c
stack 099f7f1c - 099f831c
099F7F1C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F2C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F3C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F4C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F5C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F6C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F7C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F8C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7F9C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FAC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FBC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FCC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FDC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FEC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F7FFC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
099F800C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
00CA 00CA 00C9 00C8 00A4 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Blacksmith
- 759 名前:755 投稿日:04/10/23 12:16 ID:PSA4ZWKo
- これが最後になると思います。
ノートン削除したら問題なくOK。
ノートンが悪さしてたようです・・・スレ汚しすみません。
しかしあのエラーログは何を示していたのか・・・_| ̄|○オサワガセシマシタ
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/24 22:25 ID:7DXeFOnD
- OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類 :AMD Athlon(tm)XP 1700+
メモリー搭載量 :1024MB
ハードディスク :13.5/19.5GB (使用容量/全容量)
DirectXのVer :8.1
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NECのCMZ-RT-DPを使用(ルータ)
症状:
RO自体は正常に起動。BGMやグラフィックにも問題はないが
何故かCPU使用率がほぼ100%近くになり、クソ重くなります。
ウィルスの可能性も考え、スキャンなり模索なりしてみましたが
ひっかからず、改善もされず。
再インストールもしてみましたが、変わりありません。
が、ROを落として他のアプリケーションを起動する分には
問題ないようです。
症状が出始めたのがここ2,3日なので、パッチ等ではなく
アナログ的な事が原因な気がしなくもないですが…
- 761 名前:質問スレ>>686 投稿日:04/10/24 22:31 ID:wGZKkff5
- 誘導っぽかったのでこちらで質問させていただきます。
ノートPCでROをプレイしている時に
マウスのホイールでの操作を行おうとすると、RO内のカーソルが在らぬ方向へ
素っ飛んでいってしまうのですが、これは何が問題なのでしょうか?
また、対策法はありますか?
タッチパッドはoffにしてあります。
OS 窓XP SP1
CPU Celeron2G
HDD 30G
ネット環境 ADSL(8M)
の東芝Dynabook。
使用しているマウスはELECOMのボール型USBマウスです。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/24 22:40 ID:eWBJ33cp
- OS(SPのverも): WindowsXP サービスP2
CPUの種類 : Intel Pentium4 2.8GHz(Northwood)
メモリー搭載量 : 512MB(256MB×2)
グラフィックス : RADEON9600(128MB)(ファンレスモデル)
ハードディスク : 120GB(C:20GB、D:100GB)、80GB(E:80GB)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 8.1
マザボ/チップセットの種類 : Intel865PE(Albatron PX865PE PRO)
ネット接続環境 : ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 : バスター、ルーター有
先日より3分〜5分程度で回線を切断される症状にて困っております。
(早い時には数秒で切断される事もあります)
同じ症状がIRCでは出るのですが
(ただしIRCでは最低3分経たないと切断されません)
通常のネット閲覧ではこのような切断は起きません。
こちらとしてやってみたのはプロバイダーに相談してみましたが
特に問題点は見られない、との回答とウィルスバスター等による
チェックもしましたが特に何もありませんでした。
また今までにツールの類を使った事もありません。
宜しくご指導のほど
お願いします。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/24 23:35 ID:wTyXsu3x
- >>760
もう一度>4を埋めてみましょうね
>>761
君も>4を埋めてみようね
>OS 窓XP SP1
そんなソー○ネクストの出してそうなOSじゃなぁと言われますよ
質問する気があるならまじめに情報提供よろ
>>762
LANカードのチップは何かな?
蟹(Realtek)のものならドライバアップデートしてみ
- 764 名前:大空寺あゆ親衛隊 HELVA ◆THYOQYTAXA 投稿日:04/10/25 05:20 ID:FulF1X6S
- c.Copy(dirsystem&"\LOVE-LETTER-.FOR- HELVA.TXT.vbs")
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/25 07:26 ID:g2FBSw9k
- 誤爆
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/25 10:08 ID:FjTrP98p
- http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%81%9FTHYOQYTAXA&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 767 名前:760 投稿日:04/10/25 13:22 ID:ldmUjtWL
- >>763
情報不足で申し訳ないです(;´д`)
PCがハンドメイドな上、自分で作ったわけではないので
どこのメーカーの何を使ってるのかわからないのです(´・ω・`)>埋めてない欄
断片的な情報しかなくてスイマセンorz
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/25 14:40 ID:QNRUVoO3
- >>767
>3
Q6 A6
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/25 15:02 ID:lepszOcl
- >>760
CPU使用率100%になるのは仕様。
重くなる症状が出た頃にインストールした常駐型アプリ等あれば外す。
VGAの情報が無いからアレなんだが、
他のアプリがなにかは知らないが、directX使用するゲームで正常なのか?
でなければdxdiag、FFベンチ等試してみると問題の切り分けが出来るかもしれん。
>>761
ホイールに割り当てしている機能(ボタン)は?
>>762
tracert等で経路チェック。
ブラウザで見るurlとIRCのサーバ、ROのゲームサーバをそれぞれ調べろ。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 00:21 ID:iP6OsJHD
- さっきから
「Str::Cannot Find File : texture\effect\ツ・スメカア.str」
ってエラーがでまくるんですけど。
何でしょうか?
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 00:30 ID:Dltxjuk/
- >>770
クラ再インストールしてみなさい
話はそれから
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 00:33 ID:Qp2gMDG2
- 画面内で誰かが「もち」と言う回復アイテムを使うと出ます。
回避方法はガンホーが新しいパッチを配布するか
エフェクトを切るかです
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 01:29 ID:oOJSrY/a
- >>770
よかったな、無駄に再インストールしなくて済んでw
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 01:31 ID:aMsWxI+t
- >>770さんと同じ症状が出ていて何?と思っていたので
覗きに来てよかったー。
>>770さんと>>772さんありがとう。エフェクト切っときます。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 02:23 ID:ZuRuuYJ3
- あげとこ
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 05:22 ID:mDL2T5dx
- 大学からRO繋げようとしてるのですが、サーバー接近失敗になってしまいます。
学内のファイアウォールに引っかかってるんでしょうか…。
解決法はないでしょうか
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 05:33 ID:HwYQaM91
- >776
学校で遊ぶな、このバカモンがー
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 06:11 ID:llU0SNLj
- ああ、ここ見てよかった
もち ですか
教えてくれてありがとう
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 06:11 ID:pn/knrIt
- 管理者に相談するかねっとげーができる私立大に転入
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 11:50 ID:R2b82u0B
- エラーについて相談させてください。
OS:WindowsXP
CPU:Intel Pentium4 2.8GHz
メモリー搭載量 : 512MB(256MB×2)
グラフィックス :ATi RADEON9600XT 128MB
ハードディスク : 120GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 8.1
マザーボード: Intel865PE
セキュリティソフト無
回線:YBB64M? 一番新しいものです
>>762 さんとPCの環境が似てます
状況も似ていて数分すると鯖キャンが起きるという感じです。
ニブル臨時で行った時は1分感覚で鯖キャンしてしまい
とてもご迷惑をおかけしてしまいました。
PCあんまり詳しくはないのですが、回線の問題かな?とか思ってますが
解決策が全く見つからない状況なので相談に参りました。
ツール使用は一切使ってません。スキン変更はしています。
エフェクトも常に切っていますが、切らないときと
なんら変わりはありませんでした。
解決方法を教えて頂きたいです。お願いします。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 15:12 ID:BmDYdSg5
- >>777
×バカモン
○バカチン
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 21:44 ID:NPAeGScp
- >>780
LANカードのドライバ更新
オンボードLANならintelのLANカード買ってみ
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 01:22 ID:oYiJuBG5
- モチエラーが出た状態で露店売り切れると空露店なるみたいだ
パッチ出たしいまさらって感じか
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 01:45 ID:UQZyTdX4
- プロの鍛冶屋に入るとROがエラー吐いて落ちるんですが、ウチだけの
現象ですか?鯖はIdunです。
今日いくつかマップ不具合が出てるみたいなので実はIdunもだったり
しないかと。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 03:33 ID:LOTkklIv
- >>784
他鯖で同じ場所に行ってみれ
それで落ちるんだったら再インスコ
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 08:09 ID:UQZyTdX4
- 再インストールしたら直りました。ありがとうございました。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 10:53 ID:MxOZoaJp
- 火曜のパッチから表示座標おかしくなってないか?
プロ南で同じセルで露天出してる商人が多すぎ。
リログするとその二人の商人が別セルになってたり、
今度は違う商人が同じセルでかぶってたり。
絶対おかしくなってるとおもう
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 18:25 ID:sTpT/+t5
- 10/27のパッチ以降ログインしようとしたら鯖缶食らうように・・・
再インストールしても現状変わらず。
他のPCなら入れるんだけど何でだろう・・・。
他に同じ状況の人っていない?
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 19:12 ID:6oRdbvbE
- WinXPのFWにひっかかってるとかないよな?
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 19:23 ID:/Pg5NGCZ
- どうせddraw.dllがあるんだろ?
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 19:45 ID:q8Mlz4cH
- FAQのところにSP1を使用していると一部の環境で音が途切れたりすると
ありますがこの「一部の環境」とは具体的にはどのような環境なのでしょうか?
同じような症状になってしまって困っています
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 21:07 ID:o3S/xkGz
- PCの動作の場合、厳密な定義があるわけじゃなくて「エラーが出ることもありますよー」って意味
なもんでエラーがでてるのなら、その構成が「一部」ということ
パーツの種類・製造時期・組み合わせ他々、原因は多岐にわたるので「これだっ」って表記できないのがPC
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 22:43 ID:q8Mlz4cH
- そうですか・・・
HTが有効になっているとエラーが起こりやすいときいたのでBIOSで無効にしてみたのですが
BIOSで無効にしたあとOSを再インストールしないと反映されないというのは本当でしょうか?
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 23:10 ID:tuujRKbW
- こんばんわ。
この度5ボタンマウスを購入し、X Wheelというソフトにて
拡張ボタンの設定をし使用しようとしたのですが、
うまくいきません。
ちなみに拡張で使用したいキーはF12とInsertです。
どなたか良い方法をご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
OS:Windows XP Home edition SP2
CPU:Pen4 2.6GHz
メモリー:1GB
グラフィックス:NVIDIA GeForce FX5200
ハードディスク:40GB
サウンドボード:Creative SB Live! Series
DirectX:9.0cネット接続環境:光ファイバー
購入したマウス:Microsoft IntelliMouse Optical
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 23:38 ID:7yMpgGXv
- >>794
そもそもエラーじゃないし、X Wheel使わなくても
M$のマウスならIntelliPointっていうユーティリティ付属してたでしょ?
チルトホイールついてない製品ならVer4.12がお勧め。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 02:34 ID:u5Kzvyam
- >793
エラーが起こってからでも遅くはないよ
公式のHPにHT PEN4のロゴがあるのを見たかい?
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 09:43 ID:I8FSgwvm
- >>793
PC関係のトラブルは、理屈もともかく「まずやってみる」、これ大事。
BIOSでHT切るくらいすぐ出来るだろうし、まずは試してみよう。
796さんも書いてるけど、OS再インストールしなくてもXPなら反映されます。
Win2000ならHTはオフがいいみたいよ。反映させるにはOS入れ直しだし。
(確かASUSのFAQでは2kでHTオンにしちゃダメって書いてある)
公式ではHTを推奨するような広告があるけど、「全ての環境で完全に」
HTで問題がないって訳でもないかと。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 12:33 ID:RscjmW0X
- >>795
IntelliPointの「キーボード操作」の意味がよくわからず
プルダウンに登録されているキーしか使えないものと思い込んでいました。
おかげさまで無事に解決いたしました。
ありがとうございました。
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 22:01 ID:kGjoQtr/
- こんばんわ、質問したい症状があるのですが、
どなたか教えていただけませんか?
パソコン環境はこのような感じです。
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm)XP2000+. MMX 3DNow.~1.7GHz
メモリー搭載量 :234MB RAM
グラフィックス :SiS 740 Rev 00 32.0MB
ハードディスク :空き容量51.7GB
サウンドボード :Sigma Tel Audio
DirectXのVer :DirectX9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ヤフーBB ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :10/27から、ゲームを始めようとすると、
「パッチサーバーに接続しています・・・」と表示され、エラーにもならず、
いつまで、たっても、反応がありません。
10/25までは、接続できていました。
PCの再起動、日数を置いてからの再起動。などでも、同様でした。
ROのクライアントをアンインストールしてから、
ラグナロクオンラインのHPから、ダウンロード画面にうつると、
「画面が表示できません・・・」と表示され、
インターネットには、接続できてダウンロードもできない状態です。
インターネットの設定も、セキュリティも「中」の設定にして、
特別に閲覧禁止などはしておりません。
対処法などよろしかったら、教えてください。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 22:04 ID:kGjoQtr/
- すみません、あげてしまいしました
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 22:48 ID:IC7GXoeB
- >799
サービスパックを戻すか、ROをFWで防がないように設定変更しよう
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 23:29 ID:kGjoQtr/
- >801
すみません、ROそのものをダウンロードすることができません。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 02:27 ID:0GneFUVB
- >802
んじゃftpに接続できるように設定しなおせば大丈夫だな
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 15:01 ID:qk+wVWMe
- OS(SPのverも):winXP sp2
CPU:p4 2.53G
メモリー:1G
グラフィックス:Ge Force FX5900XT
ハードディスク:60Gの空き
サウンドボード:SB Live! オーディオ
Direct X:9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):ASUSのP4PE
ネット接続環境:フレッツADSL8M
症状(できるだけ詳しく):
先日復帰したのですが、どうもマウスカーソルがゲーム中だけおかしくなります。
詳しく書くと、突然カクカクに、反応がとろくなりほとんど止まった状態。それが1秒〜長いときは5秒間発生します。
起きるタイミングはエリアチェンジした時やキャラセレ画面の時は確実に。あとはランダムに発生。
1分に1回は確実に起こってると思います。
ポインタデバイスはマウスと先日導入したWACOMのペンタブレットです。
両方最新ドライバーに変更したり再インストールしたり、ペンタブに問題があると思って削除してみたりしましたが無理でした。
サポセンに問い合わせてみましたが、結局「自分で何とかしてくれ」でした。
買った時ついてきた古いボールマウスに交換しても直らず、ペンタブレットでプレイしてみても同様の症状が発生します。
ちなみに普通のパソコン作業(絵を書いたりネットサーフィン)では問題無しです。
テンプレ事項はやってあります。
なにかしら助言いただけると幸いです。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 15:57 ID:qk+wVWMe
- 失礼書き足し。
以前は全く問題なく普通に動いてました。
以前との変更点をまとめるとWINXP SP1>SP2へ
WACOMペンタブ設置&インストールぐらいだと思います。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 16:17 ID:l4GG44zK
- >>804
再インストールが近道。
WACOMのドライバは昔から一度入れるとおかしくなるし、
今も大してかわらない。特に標準マウス以外のドライバと
併用するとやばい。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 21:15 ID:k9WbocMD
-
OS(SPのverも)Microsoft Windows XP Home Service Pack 1 (Build 2600)
CPUの種類 : AMD Duron(tm) processor
メモリー搭載量 : 735MB
グラフィックス : SiS 740 Rev 00(32.0MB)
ハードディスク : 空き容量:33.51GB 総容量:66.07GB
サウンドボード : YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer : DirectX 9.0b
マザボ/チップセットの種類 : S26J
ネット接続環境 : ADSL24M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2002 ルーター無
症状(できるだけ詳しく)
http://nekomimi.ws/~asanagi/cgi-bin/ragnarok/source/20041030210854-installfactory.jpg
↑の画像のように、ROが2つインストールされている?状態で、片方のサイズが異常です。
これをアンインストールしたいのですが、「InstallFactory」のエラーが出て削除できません。
正常なほうのROをアンインストールしてみたり(レジストリまで削除)、セーフモードを試してみたりもしましたが無駄でした。
というかセーフモードでは「プログラムの追加と削除」が、応答無しになってしまい開けなかったです・・・。
害は無いとは思うのですが、気になるので、削除する方法がわかる方いらっしゃれば
教えて頂けるとありがたいです。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 22:10 ID:WXiEyjhH
- >>807
それは窓の手とか使って消すのが安全かな。
手動で消すなら、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
以下の該当キーを削除。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 22:11 ID:kdZUphja
- ROを起動するとCannot init d3d OR grf file has problem.とエラーが出て起動できません
DirectXは9.0です
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 22:17 ID:oD4SDt/1
- >>809
エスパーを待つか
>4を埋めるかお好きなほうをお選びください
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 22:44 ID:krX23e4v
- /:.:.:.:.:/:.:.:'"~ ヽ:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.',
|-ー':.:.:.:.:.:ヽ _ノ:.:.:.:.:.:.:.:`ー-:.:.:!
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
__,,,, -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
, ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛` 、
(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi ミ{;<( )ニ=、 |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`''' ヾ l,'"`;―ー '''"´
l | /i ;;ハ ` ノ l.ソ .l
.| l. ./`-=、_,=-ノ、 i !/ .,' よく聞け>>809!!
!.' , i! l ! ゙i! l! .,' / Cannot init d3d OR grf file has problem?DirectXは9.0です?
`-ゝ i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i! .,' ‐" 何のために>>1-5とGoogleがあると思ってるんだ馬鹿!!
', i! (~i ̄ ̄i~! .| ./
,,-―、 /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'
/i :::', ,./:.:.:.', ',', ` -ー' . ノ .,' /,,,__
ノ.i ', :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ `''''''" / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、
__,,,.! .ヽゝ ,,,_:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` \.、 __ノ./ ',:.:.:.:\:.:.:.:.:.: ̄ ̄` 、
, '":.:.:/ ;; ::::|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ二ニ- '"ヽ、 ',:.:.◎:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
, '":.,!ヾ ...:::::::::!ヽ,:.:◎:.:.:.:.:.:.:.:.\ /ヽ_,,,,_|::\',:.:.:.:.<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/30 23:08 ID:NDMKSJLf
- いちいちAA使うな
正直すべってるぞ
- 813 名前:807 投稿日:04/10/31 00:14 ID:FVICjYRx
- >>808
窓の手使ったら簡単に削除できましたorz
ありがとうございました。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/31 21:04 ID:aycmCRI9
- ,;r''"~ ̄^'ヽ,
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 軍曹のAA出してすべってるのは>>811だ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 正直すべってると指摘してる自分もすべっているのは>>812だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 質問者は>>1-5をよく読んでGoogleを活用してほしいぜ! フゥハハハーハァー
/ ゙ヽ  ̄ i::::: ゙l丶 ________
|;/"⌒ヽ, \__/ ヽ: _l i / /
l l ヽ |__i / /
゙l゙l, l, | i ../ FMJ ./
| i_,,,,---' ヽ / i ./ /
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"'''''⊃_./______./
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j __(==)_∞_丿
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 06:39 ID:e0r4cTMU
- 803>お返事ありがとうございます
「FTP」「接続」から、いろいろ検索し、
WINDOWS XP SP2のファイヤーウォールと、
マカフィーのファイヤーウォールの2つを
動かしている状態が原因とわかりました。
対策は、XP SP2のFWを無効に設定することで、
ラグナロクのFTPサーバーのページに行くことができました。
みなさん、いろいろありがとうございました。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 06:47 ID:VnMAj5v+
- >815
もうちょっとネットワークのファイアーウォールについてグーグルなどで理解して
無効にするんじゃなくて、穴をあけるようにするといいかも
完全に無効にすると今度は違う問題が発生しかねないからね
ガンガレ
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 09:52 ID:XVNvNfZY
- マカフィーと二重のFW状態になってたんだから
それで正しいと思うけど。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 13:29 ID:kyon3HeS
- きっと816の環境はFW3枚くらいあるのさ
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 13:56 ID:bJbLmaxg
- >>818
FWは3枚制限だからな
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 20:10 ID:VnMAj5v+
- >818
人
Σ(0w0)<ナデルィヅダドゥワカッタンディスカ
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/02 03:00 ID:ldAei6ji
- 最近いきなりカーソルが飛んで左下隅にいくのですが
これは何が原因なのでしょう?
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/02 05:24 ID:FIYozZU4
- >>821
ノシ 三 [google]
テンプレを読まない、調べない、理解しない。
そんな香具師に答える気は無い。
おとなしく寝とけ、な?
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/02 07:05 ID:PNbSU+em
- >821
ひごろのおこない
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/03 00:40 ID:/+83gcxl
- 私はワコムタブレットの付属マウス使うと、ホイール動かした時にカーソルが右下へ飛んでいく。
せめて使ってるマウス、ドライバぐらいは書かないとわからないよ。
っテンプレ
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/04 16:43 ID:xu0ABJBt
- カーソルに羽生えてないか?
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/05 22:45 ID:vZRFJgt+
- OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類 :AMD Sempron 2600+
メモリー搭載量 :DDR SDRAM 512MB
グラフィックス :nVidia GeForce FX5700 128MB AGP
ハードディスク :80GB Ultra ATA HDD
サウンドボード :マザーボード標準オンボードサウンド
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :VIA KM266Pro mATX
ネット接続環境 :フレッツADSL1.5
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ソフト無 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
全体的にラグつく感じで(場所を問わず)エモを出そうとキーを押したら5秒後とかにエモが出たり
insertキーを押してから5秒後くらいにキャラが立ったり座ったりします。
キャラが歩くのも引っかかった感じでなめらかに歩けないですし
チャットで文字は普通に打てるのですが、Enterを押してチャット欄に言葉が反映されるのも時間がかかります。
エフェクトを切ってみたり、画面サイズや解像度を最小にしてみても改善されませんでした。
再インストールしてもダメだったので再ダウンロードもしてみましたがダメでした。
以前はスペック不足のノートPCでプレイしていたのですが
歩いたり、チャットやエモを出すのにも問題はなかったのに何故なのでしょう・・・。
でも新PCに変えてマップ移動と視点移動は早くなってました。
どなたかご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/05 23:12 ID:feOxvkd4
- >>826
単純に回線とか、NICとかそっちの問題だろ。
処理自体は高速になってるみたいだし。
- 828 名前:826 投稿日:04/11/06 02:34 ID:RrGsDrI9
- 827>>
回線かとも思ったのですが
以前のノートのときと同じ回線を使っているのですが
やはり回線に問題があるのでしょうか?
WEBサイトの閲覧などは問題なく出来ます。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 02:48 ID:vUL8IS8M
- >>828
構成とチップセットまで分かってることから自作なんだろうけど
各種ドライバのインストール順、正しいですか?
チップセットドライバ、ビデオドライバ、NICドライバ
この辺りのドライバ周りが怪しいんじゃないかなぁ、と思う。
- 830 名前:826 投稿日:04/11/06 03:05 ID:RrGsDrI9
- >>829
レスありがとうございます。
お恥ずかしい話なのですが実は私、全く知識がなく
以前友人が自作PCショップで
「ROが快適に遊べるようなPCを作って欲しい」と注文して全て店員さんに
お任せしたところ、問題なく非常に良かったと言ってたので
私も同じPCショップで友人と同じ中身で店員さんに作ってもらって
出来上がった状態で受け取りましたので
私自身がドライバをインストールした訳ではないので何とも言えません・・・。
1度店員さんに言ったほうが良いのでしょうか?
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 11:21 ID:3vXMViED
- OS(SPのverも): XP home sp1
CPUの種類 : AMD Athlon64 3000+
メモリー搭載量 : DDR SDRAM 1GB
グラフィックス : GeForce FX5900(Leadtek WinFast A350XT TDH)
ハードディスク : Seagate ST3160023A 160GB 7200rpm 8MB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : K8T Neo-FSR
ネット接続環境 : GCTV(J-com)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2005 ルーターなし
症状(できるだけ詳しく) :
先月PCを購入したのですがラグナロク起動中に急にモニタに信号が送られなくなり
同時に音もでなくなりました。(本体の電源は着いている状態)
今のところプロンテラ、アルベルタではおきますがなぜか時計B4では1度もおきていません。
時間も不定期で1時間おきないときもあればそのマップに入って1分以内に起きたこともあります。
やってみた対策は
ラグナロク再インストール
AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化
winupdateで修正ファイル適応
モニタ会社のサポセンに相談(↑の症状はモニタのせいとは思えないとの回答)
です
ラグナロク以外のときは↑の症状はまだおこっていません。
ノートPCでやってた時はいままで問題は起きていません。
どなたかご教授をお願いします。
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 15:31 ID:UPTMulHy
- ROのセットアップのところで800×600×16からエラーが出てしまいます。
どうやれば800×600×16↑ができるでしょうか?
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 15:59 ID:Y7hiUnHh
- >>832
まずスペックを書かないとな
解決策も出しようが無い
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 16:48 ID:FvMsxFwk
- 解決策とか特に求める気もないからマシンスペックとかの詳細は書かないけど
ゲフェからゲフェ←マップに移動した時にクリティカルエラー起きる人っていないかな?
特定のマップに移動するとエラーが起きるんだけど他に同じ人いないかなぁって。
起きる時と起きない時があって再現性がないのがなんとも。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/06 16:50 ID:P4uCNiov
- >>830
とりあえず一番影響度が高そうなビデオドライバの再インストール試してみれ。(>>3)
>>831
同じように、グラボのドライバを入れ替えてみたら?
あと、RO以外の3DBench系走らせてみて同じ症状でるかどうか。
- 836 名前:832 投稿日:04/11/06 17:39 ID:UPTMulHy
- >>833
CPUセレロン2.7GHz
XP
SIS651
メモリ248MB
DIrectX9.0b
- 837 名前:831 投稿日:04/11/06 21:54 ID:CYXPk3cf
- >○VGAドライバの最新版適用(Windowsをsafeで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
> ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール併用も試してみる。
とありますがsafeモードのときドライバ削除はどうようにやるのでしょうか?
あとFFベンチ2では問題はありませんでした
- 838 名前:831 投稿日:04/11/07 13:43 ID:ViBOl3Ge
- 調べてやってみましたが
まだプロンテラ十字路行ったらたまに落ちました。
あとBGMいままで切ってたのでわかりませんでしたが
音もならなくなります
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:14 ID:zCBqp4R+
- >>836
明らかに性能不足
メインメモリの量からみて、おそらくグラフィックメモリが16Mになってると思われる
もしかしたら、BIOSでグラフィックへの割り当てを32Mにすれば解決するかもしれんが、可能性は低い
抜本的な解決方法はグラフィックカードの増設のみかな
OSを下げて、DirectXも8.1にするほうがいいとは思うけどね
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:22 ID:X+LYJXJK
- OS(SPのverも):Windows 2000 SP4
CPU:Pentium4 1.5GHz
メモリー:256MB
グラフィックス:GeForce MX200 32MB
ハードディスク:80GB
サウンドボード:Vibra128
Direct X:9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):VIA P4X266-8233
ネット接続環境:CATV
症状(できるだけ詳しく):
セットアップで画面解像度を1280*960に変更したあと、
1度は問題なく起動できるのですが、
2度目に起動すると1024*768になってしまっています。
フルスクリーンモードです。
特にエラーは出ていません。
1280*960に固定するにはどうすればいいのでしょうか?
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:42 ID:Q0+03Gz2
- 今までなかったんですが昨日顔文字を2つほど増やしてから
RO内で顔文字を変換すると落ちるんですが、これはなんか、ウィルスでも
かかってしまったんですか?;RO自体は長いですがPCにはうといもんで
解りません・・・助けてエロイ人!
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:49 ID:Q0+03Gz2
- 落ちるというか、普通落ちた場合タイトル画面に戻るか
接続が切れましたでしたっけ?かなんかが出ると思うんですが
この場合デスクトップに戻ってしまうんです・・
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:51 ID:T/BbQf+5
- >841
エロい ヌル(・ω・)ポリーン が教えて差し上げよう。
なげー文字列が変換候補に出ると、ROがエラー吐いて落ちる。
これは遙か昔から直っていないバグ。
んだもんで、その変換候補が出ないようにするか、消すか、
短くするか(何文字までOKかは(゚听)シラネ)、するかして対応してくれ。
苦情はがんほーへるぷですくまで。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 18:59 ID:Q0+03Gz2
- おおおお!さっそくの返事ありです!なるほどそうでしたか。ちなみに
落ちる顔文字はこれ
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)
゚ー゚)━━━!!!!ながいな・・本当にありでしたエロイ人!
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:04 ID:xNa2OqcY
- >>844
なんて池沼っぽい顔文字なんだ
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:26 ID:Q0+03Gz2
- ああああああああ!登録の文字は短くしてOKなんですが
変換候補にまだあって落ちる・・これはどうやって消せばいいんでしょうか・・
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:27 ID:Q0+03Gz2
- >>845
電車から拾ってきました
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:31 ID:T/BbQf+5
- >846
googleとはさみは使いよう。
http://www.google.co.jp/ を開き、「MS-IMEの単語用例登録の変更の仕方」と入力して検索ボタン。
↓
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=MS-IME%E3%81%AE%E5%8D%98%E8%AA%9E%E7%94%A8%E4%BE%8B%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9&lr=
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:34 ID:CWgw3626
- >>840
OSにログインしてるユーザがadministratorじゃないとか。
(権限あればいいんだっけ?)
解像度の設定はレジストリに保存だから、書き込めてないのかな?
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:42 ID:Q0+03Gz2
- >>848
そのやり方はわかってたんですが 変換の候補 の中に残ってるんです・・
でROが落ちちゃうのです。辞書ツールの中にはもう落ちる顔文字は
はいってません
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 19:53 ID:VgiRyN/2
- >>850
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp411078
- 852 名前:831 投稿日:04/11/07 22:21 ID:ViBOl3Ge
- ここにいるみなさんにも原因わからないということでしょうか?
パソコンショップに連絡したらラグナが悪いと言われるし・・・
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/07 23:10 ID:CWgw3626
- >>831
まずビデオカードとメモリを差し直して、VGAのドライバを別のバージョンのものに
入れ直し。
その後memtest86とFFXIベンチ2をそれぞれ一晩(8時間以上)動かして、それでも
ラグナで落ちるなら何だろうね。
VGAのファンが止まってるとか、ファンレスならケースの換気は足りてるのか確認してみて。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 02:12 ID:JemYhcqB
- >831
あとはケース開けて動かしてみて、ダメなら扇風機で風送ってみて熱暴走の確認だな
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 02:42 ID:PEn1fJkC
- >>831
参考になるか謎ですが
LeadtekのじゃなくてAopenの5900XTユーザーです。
通常上体では問題なかったものの
ROしているとフリーズ状態になり困っていましたが
他の重いゲームをやってみたところ同様に固まったため
試行錯誤した結果
BIOS上からAGPの倍率をx2に固定したところ症状は治まりました
参考にならないかもしれないという所以は
うちのマザー815Eマザーなので(アンバランスとか言わないでね)
グラボにシステムがついていかなかったみたいです。
簡単に
CPU:Celeron1.4GHz Mem:512MB OS:WindowsXPHomeEditionSP2
Mother:AX3SproU Graphic:GeForceFX5900XT
- 856 名前:831 投稿日:04/11/08 09:25 ID:u23LcAp3
- 多くのレスありがとうございます。
FFベンチ2をかけて放置(8h)したのをついさっき確認したところ
同じ症状がおきていました。
PCショップに初期不良で交換してもらえるぽいです。
ご迷惑かけて申し訳ありませんでした
AGPの倍率固定はやってみます
855さんアドバイスありがとうございます
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 10:45 ID:qh+gZODG
- OS(SPのverも):Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 1 (2600.xpsp2.030422-1633)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
メモリー搭載量 :480MB RAM
グラフィックス :S3 Graphics ProSavageDDR
ハードディスク :C:80G
サウンドボード :VIA AC'97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
ネット接続環境 :ADSL 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
ここ数ヶ月で起こり始めた現象です。宜しければ知恵をお貸し下さいorz
具体的にはニブルが実装された頃から、Gvでの動きが異常に重いのです。
が、普通のラグやスペック不足から来るものと少し違っていて、自分だけ動けない状態になります。
自分から見ると、他の人の会話や行動(移動、魔法等)は、
ラグもなく、ちゃんと表示されるのですが自分の場合は、
会話やスキル移動が数分遅れて実行されてしまいます。
皆と同時に出発すると、そのせいで1人取り残される状態に・・・。
普通のラグなら、止まって動き出したときに、止まっていた分のエフェクト等が
一気に表示される、というのなら分かるのですが自分だけこういう現象になると
全く分かりません。
まず、ノートン先生を切ったりラグナロク以外の全てのツールを起動せずに
やってみましたが変わらず。次に、ルータのほうで抑制かかってんじゃないかと
指摘を知人から受けたので、ラグナのサーバのIPに対してポート開いたり、
ルータを初期化してみたのですが変わらず。
ラグナ自体を再インストールしても変化無し。
1ヶ月ほど前、メモリを256→512に増やしたのですがこれでも変化無しでした。
Gv中だけでなく、人の数が多いとき(イベント等)でも、同様の現象が起こります。
あまりpingについては詳しくないのですが、
Gvの時間中に、砦MAPの(上記の現象が起こるMAPの)IPと、
普通に動ける軽いMAPのIPへpingを送って比較したのですが、大差がありませんでした。
(Approximate round trip times in milli-seconds:のAveの値がどちらも同じ)
ここまで来ると、やはりグラボがProsavageだというところがまずいのではと
思うのですが・・・自分だけ動けないという現象にこの場合はグラボは左右されるのかと
疑問系です。先述したラグならばグラボが原因なのでしょうけど。
うまく纏まっているか不安ですがどうかよろしくおねがいします。
やっぱり最近人が増えたからかなぁ・・・(サーバはThorです
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 12:48 ID:wRbm3tAy
- >>857
エフェクトを切り、setupでspriteとtextureのdetailを最低(一番左)、
解像度を下げる(640x480x16)に。これでグラフィックに対する負荷は
最低になるだろうから、これで現象が出るかチェック。
VGAがよく分からないけどチップセット内蔵なのかな?
上をやって改善されるようなら、お察しの通りグラフィックがボトルネック
なんでしょう。
あ、BIOS設定でビデオメモリの割り当てを増やすと改善されるかも?
搭載メモリ512MBで有効480ってことは、割り当て32MB?少なすぎます。
64か、出来れば128くらい思い切って割り当て、改善されるか確認しましょう。
多少でも良くなるならビデオカード購入とか考えればいいかと。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:03 ID:tKSae9kX
- >>857
このスレをProSavageで検索するといいかも。
原因はVGAのスペック不足だけれども
そういう現象が出る理由は、アプリの方が
多分受信データの処理を優先でやっているということなんだろうなぁ。
んだからGvなんかで大量のPCやスキル使用の表示に手間取って
自分側の入力反映する処理が落ちる。
ネトゲだと、無難な処理方法なんだろうけどね。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:08 ID:qh+gZODG
- レスありがとうございます。
>エフェクトを切り、setupでspriteとtextureのdetailを最低(一番左)、
解像度を下げる(640x480x16)に。これでグラフィックに対する負荷は
最低になるだろうから、これで現象が出るかチェック
分かりました、次回のGvでやってみます。640*480のフルでいいのですよね?
確かウィンドウよりフルのほうが負荷が少ないと聞いたことが・・・。
>あ、BIOS設定でビデオメモリの割り当てを増やすと改善されるかも?
搭載メモリ512MBで有効480ってことは、割り当て32MB?少なすぎます。
BIOSも少しいじって、Memoryなんたらだかいうところの項目を
見てみたんです。そしたら32MB以上にできないようで・・・。
AGPの方なら64や128に出来るのですが、AGP使ってないので無関係でしょうし。
これはマザボ買い換えるしかなさそうですね・・・。
一応購入も考えてはいるのですが、この現象がもしグラフィックが原因ではなく、
他が原因なら今のグラボでも十分エフェクト入れてプレイ出来るので、
少し悩んでいたところなのです。もう少し色々やってみて、ダメなようなら、
購入しようと思います。ありがとうございました。
- 861 名前:858 投稿日:04/11/08 13:16 ID:wRbm3tAy
- Prosavage、検索してみたんだけど、確かに32MB以上には出来ない
っぽいですねえ。
AGPなんちゃらってのはAGP apertureかな?これはビデオメモリ以上にしても
効果は無いかと。
画面はおっしゃるとおり、フルスクリーンの方が良いと思います。
Gv以外は問題ないらしいから勿体なく感じるでしょうが、あれはラグナでも
有数の重い処理だからねえ。
エフェクト切ってGvやるのが辛いようなら、買い換えしかないかな。
買い換えられるならそれが一番だけど、AGPなりPCIなりに
空きスロットがあるなら増設で延命とかどうでしょう?
(予算と相談して下さい)
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:20 ID:qh+gZODG
- 追記です。
>BIOSも少しいじって、Memoryなんたらだかいうところの項目を
今確認してみたら、VGA share memory sizeという物でした。一応・・・。
>>859さん
レスありがとうございます。
これを書き込んだらもう一度1から読んでみます。
>多分受信データの処理を優先でやっているということなんだろうなぁ
な、なるほど・・・。今回の私のケースはやはり稀なんでしょうか・・・。
周りに聞いても「わからん!」の一言でどうしようもありませんでした(当然か
BIOSのvga share memory sizeという項目の部分は、
BIOSのドライバみたいなものを更新すると項目増えるのかな・・・。
検索してみます。PCは難しい!
レス感謝です。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:24 ID:qh+gZODG
- うあ、書き込んでる間にまたレスが。
>>858さんありがとう。
>AGPなんちゃらってのはAGP apertureかな?
ええ、それです。そんな感じのです。
やはり、32MB以上には出来ないのですね・・・。
確かProsavageは3Dに関して問題が多すぎるとか何とか、
前にここで読んだ記憶があるのでいつかは買い替えをしなくてはと
思っていたのですけどね^^;
今PCを調べてみたら、AGPスロットが1つあるようなので、
どうしても現状のままの解決が無理そうな時は、
思い切って128辺りのを買ってみようと思います。ありがとうございました。
そして連レスソーリーorz
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:31 ID:UrhmaFUJ
- >>863
いやまてまて、買うんだったら64Mでもいいからチップのいいのを買えよ?
チップによっては、値段相応の性能の出ないグラボは山ほどあるんで、買うコトに決めたときに、ここなり
2chのグラボ総合なりで、予算を書いて質問するヨロシ
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:38 ID:tKSae9kX
- >>863
AGPに刺すなら
↓のスレを参考にどうぞ〜
あなたのRO環境を晒してみるスレ 5台目
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1092230509/
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 00:38 ID:4qZEV4/H
- OS:Windows2000 SP4
CPU:Pentium4/2.6Ghz(FSB533/Northwood)
メモリー:512MB(バルク、シングル動作)
グラフィックス:GeForceFX5200
ハードディスク:ATA100 80GB
サウンドボード:オンボードのため詳細不明
Direct X:9.0c
ROを動作中、重力エラーが頻発します。
大体1時間に5〜7個、ただしクライアントは落ちずに普通にゲームはできます。
ただしたまにクライアントも落ちてしまうので、非常に気になります。
不正なレジストリのエントリが無いか、Memtest、HDDのデフラグ、OSの再インストール
VGAドライバをバージョン変えて再インストールなど行いましたが、事象が変わりません。
どなたか心当たりのある方はいませんでしょうか
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 00:43 ID:X1ZPPVpD
- >866
ROの再インストールは試してないんかい?
- 868 名前:867 投稿日:04/11/11 00:44 ID:X1ZPPVpD
- あ、ROアンインストしてフォルダごと完全に消し去って、公式から最新のクライアントをDLしてきてからな
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 00:46 ID:4qZEV4/H
- >>867
書き忘れていましたが、当然ROの再インストールも実施済みです。
3度クライアントを落とし、すべてMD5が一致していることを確認した物を
環境が変わるたびにインストールしなおしています。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 04:17 ID:9IeDIOO9
- OS:Windows2000 SP4
CPU:Pentium4/3Ghz(530 LGA775 HT)
メモリー:512MB(バルク、シングル動作)
グラフィックス:ELSA Synergy550XGL
ハードディスク:ATA100 80GB
サウンドボード:オンボードのため詳細不明
マザーボード:ASUS P5P800
Direct X:9.0c
866さんと同じく重力エラーが頻発します。
最初は「WindowsXP SP2」でやっていて、エラーや突然パソコンが落ちたりする
症状になり、Windows2000をクリインストールして、ディスプレイドライバや
チップセットは入れましたが、ほぼROだけインストールしてやってみましたが
重力エラーがでて必ずROから落とされます。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 06:19 ID:wkQUpNDz
- オンボードサウンドボードが曲者?
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 09:30 ID:fIYPaIbX
- むしろバルクメモリ?
メモリのモジュールはどこのメーカーか気になるかな。
あと、MemtestはAll testで完走してるのかな。
>>866,870
重力エラーの内容はどんなの?
いつ頃から出始めた?
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 10:46 ID:9IeDIOO9
- 区切りをつけるとしたら今週の火曜のメンテから〜ってことになりますね。
先週のGvや狩、街なのにいてもエラーは出ませんでしたし。
今は街を歩いてるだけでエラーでます。もちろん狩にいっても、
Gvはまだ日曜になってないのでわかりませんが・・・
たしかにノーブランドのメモリがあやしい気もしますが。
以前Pentium4 1.8GHzの古いパソコンの時もノーブランド3枚のメモリでやっていましたし。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 11:26 ID:fIYPaIbX
- 火曜からとして、今週はクライアント側のパッチは来てないから、
もしかすると鯖側でパッチあてたのが不具合起こしてる可能性もある のか?
メンテ以降突然、というのであればハードよりは鯖側か経路を疑う方がいいかも。
後はエラーメッセージから推測するしか
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 12:28 ID:pEkylhp1
- まずエラー内容かな。spriteなんたらならクライアントの問題が濃厚だろうし。
あとELSAのSynergy550ってファンレスのQuadro4なのね。
>>866さんのFX5200もファンレスだろうし、
・メモリとVGAをきちんと差し直し(一度抜いてから差すこと)
可能ならスロットをエアダスターで掃除。VGAのヒートシンクにホコリがあったら同様に。
・3DMarkとFFXIベンチ2を4時間以上動かしてみる
・熱暴走を疑う(ケースを開けて扇風機で風を当ててみる)
・チップセットドライバ(intelならchipset info.)をきちんと入れる
急におかしくなった、ってのは接触不良やケーブルの不良が結構多かったりするよ。
一度全部分解してから組み直すだけで直ったりってのもあるし。
中の掃除だと思って、まずはメモリとVGAを差し直してくださいな。
>>870さん
VGAのドライバはバージョン変えてみた?
あとOSが落ちるときに一瞬でも青画面が出るようなら、何か手がかりが
書いてあるかもしれないから読み取ってみて。
早すぎて分からないなら以下の手順で。
1. マイコンピュータを右クリック→プロパティ
2. 詳細タブの「起動/回復」ボタンをクリック
3. 「自動的に再起動する」のチェックを外してok
4. システムのプロパティウィンドウでもok
これで青画面で勝手に再起動しなくなります(メッセージ読んだら手動でリセット)
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん870 投稿日:04/11/11 21:26 ID:9IeDIOO9
- とりあえず過去ログ読んだりして(最新の方にも書いて頂いてますが)
FFベンチを寝ている間に動かしてみて(6時間程)パソコンが固まったりエラーが出ているなどの
問題もなく起きた時点でも寝る前と変わらない性能でFFベンチは動いていました。
青画面のエラーがでていたのはWindowsXPSP2の時なので残念ながら今はもう見れませんが(Windows2000にしたので)
チップセットもちゃんと入れてあるし後はハードウェアの掃除を明日やってみたいと思います。
VGAドライバのバージョンも変えたり試してみます。
みなさん色々意見ありがとうございます。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 11:00 ID:D+T4rfM6
- で、ブルースクリーンはともかくとして、
重力エラーの内容を書かないのはなんでだろ。
英語読めないとかは無しね?
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 12:31 ID:ztNFneDz
- 最近ROのBGMがでないことがあるんですが、何故でしょうか
/bgm×2 で直るんですが、MAP移動するとまたBGMが消えることが・・・
前のPCではこんなことはなかったのですが、
新しいPCを買ってからこういうことが起こるようになってしまいました
(前のPCがMEでいまつかってるのはXPです)
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん870 投稿日:04/11/12 13:12 ID:EOUbdeE3
- Unexpected program error occured !!!
Ragnarok will be shutdown because of
unexpected program error, Please report
these errors to Gravity or Game Master.
Exception Type: 0xc0000005
0x00237fbf DINPUT.dll
0x002356b6 DINPUT.dll
0x00231472 DINPUT.dll
0x002314d9 DINPUT.dll
0x5f587a9e dinput.dll
0x77dfbac7 USER32.dll
0x77e1f526 USER32.dll
0x77f9ff57 ntdll.dll
0x77de18ec USER32.dll
0x5f586b69 dinput.dll
0x77e5b388 KERNEL32.DLL
eax: 0x77de6a31 ebx: 0x00248df8
ecx: 0x00000002 edx: 0x00000008
esi: 0x00248dfc edi: 0x77de6a31
ebp: 0x051ffe1c esp: 0x051ffe14
です;もっとしたに続きますが・・
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 13:19 ID:3I5y74+0
- 何かツール入れてないかい・・・?
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 13:30 ID:55cqgfsh
- そのdinput.dllは純正なのだろうか…ということで>880に同意
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 14:18 ID:3piDKWt0
- >>879
ほぼクリーンインストールした状態で、という前提(ツール不使用)でなら
DirectXのバージョン下げてみたら?
550XGLってQuadroだしDirectXは8までのサポートだし。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 16:19 ID:TIfF4Kgu
- dinput.dllのエラーなら"roassist"か"roscem"使ってるんじゃないかと邪推してみる
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/13 00:57 ID:WXk4ixKd
- 866さんや870さんと同じ症状なります
知り合いも同じ症状です
もう寝るので環境等は明日書きます
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/13 15:42 ID:BhpCf0Hw
- OS(SPのverも):============================= システム ====================================
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
CPU速度 = 2415 MHz
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
グラフィックカード = NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
サウンドカード = C-Media Wave Device
ネットワークカード = Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
マザーボード = 845PE-W83627F
ここに書いていいのかわからないのですが、質問です。
ROをウィンドウモードでプレイしているのですが、カーソルがROの外へいってしまいます。
具体的にはタスクバーのとこに起動しているソフトが出ると思うのですが、あそこが知らない
間に反転しており、ゲームの中で移動しようと思ってクリックするとその反転された
ソフトが画面に出てきてしまいます。
ゲームをしていると1分に3回くらいこれになってしまい、狩りになりません;;
どなたか原因や解決方法わからないでしょうか?
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/13 16:29 ID:kUO0p4ao
- >>885
ATOKなら、過去ログを検索すれば見つかりますよ
- 887 名前:885 投稿日:04/11/13 16:59 ID:BhpCf0Hw
- >>886氏
書き漏らし申し訳ないです。
当方IMEなんです;;
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/13 17:12 ID:Lx/kHeqi
- >>885
言語バーの「詳細なテキストサービス」を無効にしてみたら改善させるやもしれない。
- 889 名前:885 投稿日:04/11/13 17:15 ID:BhpCf0Hw
- >>887氏
うおおおおお
改善というかまったく症状が出なくなったと思います。
また、しばらくして報告します。
言語バー消えちゃったけどこれもどるのかな・・・
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/13 18:28 ID:BhpCf0Hw
- ごくまれにタスクバーの反転はありましたが、画面が切り替わることはなくなりました。
消えた言語バーはどうすれば戻るんでしょうか;;
- 891 名前:888 投稿日:04/11/13 19:25 ID:Lx/kHeqi
- >>890
自分はこれ使っているけどね。
ttp://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/IMEWatcher/
Win2k環境(IME2k)も併用していることもあって、
こっちのほうが慣れてるし便利。(キャレット表示とか)
どうしてもXP標準の言語バーがよくて、
且つ上記の症状も出さない方法があるのかどうかはちょっと知らない。ごめん。
- 892 名前:885 投稿日:04/11/14 00:38 ID:YWK5nztE
- >>888氏
助かりました><
ご案内いただいたものをそのままぱくっ
ありがとうございました!
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 01:29 ID:FOCb5NTL
- OS(SPのverも):Windows XP SP1
CPUの種類 :Pentium4 CPU3.00GHz(2CPUs)
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス :ELSA GLADIAC FX 534/534 LP/Light
ハードディスク :80G
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセットの種類 :INTELR AWRDACPI
ネット接続環境 :NTTフレッツADSLモア
症状(できるだけ詳しく) :
ラグナプレイ時に一瞬だけ処理が遅れるようなラグが発生し、
処理が遅れた分のダメージが一気に表示されます。
10秒に1回の頻度で発生しているようで、歩いている時に発生すると
一瞬止まってから本来の位置までワープしたように動きます。
回線速度はttp://www.musen-lan.com/speed/で測った場合
1.NTTPC(WebARENA)1: 1555.716kbps(1.555Mbps) 193.98kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 1126.619kbps(1.126Mbps) 140.16kB/sec
推定転送速度: 1555.716kbps(1.555Mbps) 193.98kB/sec
ということでした。
ダメージ表示見てるだけでストレス溜まるんで、
どなたかご助力お願いします_| ̄|○
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 04:15 ID:OG8i8AQh
- >>893
ADSLモアって事はNTT基地局が遠いのか?
だとすると、ADSL特有の「息継ぎ」現象の可能性あり。
解決法は色々ありそうだが、
・LANカードのドライバも更新してみる。
・蟹チップならIntel製に換える。
・Bフレッツなど光回線にしてみる。
あと、セキュリティソフト、ルーターの有無も書け。
まさかとは思うが、ウイルスバスターやノートンも入れてないような
おバカなPCじゃないよな?
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 05:09 ID:FOCb5NTL
- >>894
基地局からの経路は3.4kmです。
最近買い換えたPCなんで、ドライバ関係は新しいものです。
・・・で、セキュリティソフト入れてなかったと。
3つほどウイルス入ってたんで今駆除してますけど、
これで治らなかったらまたお邪魔させてもらいます(´・ω・`)
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 15:47 ID:C3KcG3gt
- >834
遅まきながら、俺もですよ。
ゲフェからゲフェ←に出ようとするとやっぱり落ちます。
あとスロットにスキルセットしようとすると落ちたり。
ちなみに使ってるのは最新のVAIOノート。
あと同じく古〜いVAIOデスクトップ。
たしかどっちも落ちた。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 15:50 ID:+PTipcbD
- VAIOかどうかじゃなくて、ビデオチップとドライバの問題な希ガス
ゲフェ←に限らず、ギルドフラッグの問題だよな
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 16:49 ID:zMdkotoR
- まぁ、前々から改善される気配も無いんだよな
- 899 名前:896 投稿日:04/11/16 10:57 ID:ntrA05wo
- 897氏、898氏、情報提供ありがとうございます。
ふむふむなるほど。
そういえばそんな問題ありましたな。
俺のとこは、極最近になって起こりはじめたから
また新たな問題かと思ってました。
ってことは今のとこは「慌てず騒がず再ログイン」ってことですな。
- 900 名前:831 投稿日:04/11/16 23:27 ID:k0YMmORl
- ショップからビデオメモリの初期不良だと診断され
新しいビデオカードに変えてもらいました。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 06:50 ID:GQxj71VU
- OS(SPのverも):Windows2000sp4
CPUの種類 :Intel Pentium4 2.4GHz
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :GeforceTi4200
ハードディスク :80G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセットの種類 :AOpen AX4GER-N
ネット接続環境 :フレッツADSL
症状(できるだけ詳しく) :
ROからAlt+TaBで切り替えるとき、急激にカーソルが重くなって
そのままフリーズしてしまいます。
このままでは裏でHPも見れません、どなたかご教授お願いします
- 902 名前:901 投稿日:04/11/17 07:09 ID:9gT/6Z9J
- ごめんなさい、上記の症状は
書き込んでDirectXのVerが低いことに気づき
9.0にしたら直りました。
自己解決どうもすいませんでした(恥
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 08:53 ID:VhLo8zyJ
- >>902
いやいやいや。
解決して、その解決策まで書いてあるんだからGJ!っすよ。
ほかにそういう人がいたときの手がかりになるからね。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 10:05 ID:Y5Q1jS8L
- 環境によって違うのかもね。
XP、Ti4200、DirectX8.1bで全く問題ないかな。
- 905 名前:901 投稿日:04/11/17 15:01 ID:TPfoYWGs
- 嘘、全然直ってませんでした・・・がっくし
似たような方はいませんでしょうか・・・
起動時に画面の拡大、SC類の保存がされていないのも特徴です
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 15:24 ID:XRCSufzc
- >>901
OSの使用アカウントに管理者権限がついてるか確認しませう
SC保存が出来ない場合、原因の大半はこれ。
Alt+Tabで重いのは、Winキー→タスクバークリックでも重い?
- 907 名前:901 投稿日:04/11/17 19:18 ID:YdFO+3+W
- なるほど
管理者権限・・・パスかけるっていう意味ですか?
名前は入れてますが・・・みんなパスつきでPC起動とかしてるんでしょうか
Winキー→クリックでもだめでした
BGMが途切れ途切れになってカーソルが極端に動かなくなって・・。
じっくり待ってると復帰することもありますが、
たいていはそのままROが真っ黒になってしまいますね
svchostのCPU使用率が100%でしたので、これのせいかとおもって
いろいろ調べたのですが、svchostを介して動いているサービスが
RpcSsだかなんだかそういうやつで、停止もできなかったです
ウィルスチェック・スパイウェアチェック等も効果無し
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 19:39 ID:/xX4rBqB
- >907
アカウントには権限てのがあって、その権限のレベルによってはデータをいじるのに制限がでたりする
管理権限てのは、sのPCをすべて自由に使える一番強い権限
自分が現在ログオンしているカウントが管理権限をもっていないと、ROでは各種設定を保存しておくことができない
管理権限があるかどうかは、PCの管理者に聞いてください
とりあえずTabで切り替えるのの不具合はグラボのドライバ変更してみれ
ちなみにウチの環境じゃsvchostは4個起動してるが、全部使用率0%だ
- 909 名前:901 投稿日:04/11/17 20:05 ID:YdFO+3+W
- 自分のパソなので、多分あるんじゃないかと・・・
思います、(多分だけど)
とりあえずアドバイス通りドライバのほうを更新してみます
ウィルス警告がきただけで止まったりされては、おちおち狩りもできないので・・・
直ったらまた報告を。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 02:07 ID:+IqUsx0c
- OS(SPのverも):WINXP pro sp2
CPU:セレロン400
メモリー:128MB
グラフィックス:Magic Media 256AV メモリ2.5MB
ハードディスク:富士通30GB
サウンドボード:NEO Magic AV audio
Direct X:8.1
ネット接続環境:EOホームファイバー
症状(できるだけ詳しく):
起動時に「Cannot init d3d OR grf file has problem」
とエラー表示が出て起動できません.. orz
ノートパソコン「gateway solo3300」なんでスペックに不安がありましたが、
課金してしまったんで重くてもなんとかあそびたいんですが..
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 02:17 ID:f7Pcmv9s
- >>910
もう何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
今まで80回以上その質問でてたワケだが。
テンプレの>>1は読めるだろ?
何かアドレスが青文字であるよな?
その先までちゃーんと目を通せば、こんなアホな質問は出てこないんだが。
もっとも、そのスペックじゃ起動しても動けるかどうか・・・
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 11:32 ID:R0GPGGr/
- >グラフィックス:Magic Media 256AV メモリ2.5MB
いくらなんでもこれじゃあ無理ぽ。
最低16M、64M以上推奨と公式にもあるんだし。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 11:47 ID:R0GPGGr/
- あと>>901
その症状が出始めたのが最近であれば、
OSから入れ直した方が早いかもしれん。
クリーンインストール推奨な。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 18:18 ID:h9LMcRh9
- t
- 915 名前:901 投稿日:04/11/18 19:55 ID:Pr2qsAMc
- OSを入れなおしたところそのような症状がではじめ、
何回か再セットアップしたのですが改善できそうにないです。
あとAlt+Tabだけでなく、何もしてなくてもしばらくすると
極端に動作が鈍くなるので、メモリーがウィルスに感染しているのかも
しれません(再セットアップ直後からウィルスが検知されることから)
とりあえずメモリーの2枚ささってるうちの
1枚をひっこ抜いてみようかと思います
- 916 名前:901 投稿日:04/11/18 20:33 ID:SERxNSbN
- がーんクッキーのsage残ってなかった・・・失礼しました
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 21:11 ID:5/zqLh1N
- >>901 >>915
メモリ云々より、
1. 必要なデータをRに焼くなりして待避する
2. インターネット接続を解除(LANケーブル抜く)して、
6番まで絶対に差さない
3. OSを入れ直し。この時、全部のディスクをフォーマットする(←重要)
4. ネットに接続せずに当てられるパッチは全て当てる
5. ウイルス対策ソフトを入れる
6. ネット接続を復活させ、OSのパッチとウイルス定義を更新
7. 1番で待避したデータを戻す(まだ開くの厳禁)
8. 7で戻したデータも含め、全てのディスクをウイルスチェック
9. ここで初めてアプリの復活(ROとか)
でもしなされ。
ウイルス感染の可能性がある状態で何しても無駄だし。
手順は上を守ること。ネットに接続したままOS入れ直しても
また感染する可能性高し。
ウイルス感染者は知り合いに居るだけで迷惑するんだから、
「特に不具合感じないし盗まれるデータ無いからイイや」なんて
軽い気持ちで居ないこと。
- 918 名前:901 投稿日:04/11/18 22:27 ID:SERxNSbN
- ありがとう、参考にします。
問題なのが、OS入れなおしてからフォーマットができなくなりました。
正確にはフォーマットする選択肢がなくなりました。
Windowsを2000入れなおしの際、
「選択したパーティションを削除するにはDキーを押してください」
というメッセージがあるのでOSごとパーティションを削除して
フォーマットできたはずなのですが、
パーティションを選んだ時点で選択肢が
Enter=インストール
F3=終了
しかなくなっています
D=パーティションの削除(←これがない)
どうにも手詰まりになってきました
段々スレ違いになってきて申し訳ありません
修理出すしかないのか・・・
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 22:42 ID:KyuJaxqH
- >>915
メモリ常駐型ウイルスはメインメモリにいるわけじゃないぞ
一応念のためだ
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 03:01 ID:QGPkPkZZ
- >>918
ENTER
- 921 名前:901 投稿日:04/11/19 03:13 ID:FfxJuz+d
- いえ、Enterだと単なる上書きインストールになってしまうのです
OSは新しくなりますが
HDDにOSのフォルダ以外すべて残ってしまいます
- 922 名前:901 投稿日:04/11/19 06:11 ID:Mt7XVSt/
- っと、もうROとあまり関係ない話になってきたので
そろそろ退散しますね
原因がわかったらまた報告にきまーす
みなさん色々親身になってくれてありがとうございました!
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 18:44 ID:QGPkPkZZ
- いやだからな
ENTERおすとだな
フォーマットしてインストールか
修復の2択を選べるんだが( ゚Д゚)
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/20 16:01 ID:uS1laKVA
- 起動ディスク作ってDOS立ち上げて、魔法の言葉format c:
そしてディスクを挿入して再起動ポチっと。
これでいいんじゃないのか。
あ、Win2k起動ディスクからDOSって起動できねーっけか?
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/20 16:03 ID:uS1laKVA
- 連書きスマソ。
Windows2000からDOS起動ディスク作る方法あったわ。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#952
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 20:19 ID:e622M0a4
- OS(SPのverも):Windows XPHome SP1
CPUの種類 :Intel Celeron 2.3GHz
メモリー搭載量 :786MHz
グラフィックス :RADEON 9200(64M)
ハードディスク :30G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセットの種類 :忘れました。スイマセン/Intel845G
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無/ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
VisualStudio6.0をインストール後にキャラクターのみ、画像が荒くなりました。
キャラクター以外の画像は正常です。今日PCで行ったことが
RO正常起動→VSインストール→RO異常起動のみなので、
おそらくVisualStudioが絡んでいると思うのですが、不具合の見当がつきません。
PCの再起動・ROの再インストールでも変わりがありませんでした。
アドバイスをお願いします
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 10:26 ID:s+gDAk4I
- >>926
setup→テクスチャだかスプライトだかの項目は?
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 17:39 ID:MBGfMDG+
- OS(SPのverも):WINDOWS2000 SP4
CPUの種類 :PV 1GHz
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :nVidia GeForce2 GTS
ハードディスク :80G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9
マザボ/チップセットの種類 :Intel815
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状:IDとパスを入れると数秒後にサーバに接続失敗とでます。
適当にパスワードを入れても接続失敗になります。
プロバイダはOCNで、使用しているTAはINSメイトv30Towerと言う機種、ファームウェアは最新の1.40です。
過去ログをざっと見てみましたが、ISDNでこの症状というのは無かったようなので
どなたか解決法をご存知の方居ましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 18:07 ID:O4K1/fPk
- >>928
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
接続がどうとか言う以前の問題。
ウイルス飼いまくりじゃねーか?
- 930 名前:928 投稿日:04/11/22 18:12 ID:MBGfMDG+
- >>929
すいません、言葉足らずでした。
一応ノートンはインストールしているのですが、常駐はさせていない状況です。
定期的にチェックをかけたりはしています。
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 19:07 ID:tTe8EjmI
- >930
セキュリティは常時起動させとかないとまったく意味がないぞ?おとなしく必要なデータバックアップとってからOS入れなおせ
もちインスコ中はネット切断な。OS終わったらすぐにセキュリティ入れて、それから他のソフトだ
最後にバックアップデータを完全スキャンで調べる
それ終わってから出直して来い
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 19:55 ID:eVbkvhnT
- TAとかダイヤルアップルータが、どういう仕様が一般的なのかとか既に忘れてるなぁ。
ROのサーバーとの通信で、
全てTCP、6900、6121、5121、のリモートポートとのコネクションが許可されてないと
ログインして遊ぶことができません。
アウトバウンド接続だから、普通は特に設定する必要ない事が多いのですけど
意図的に閉じられている場合もあります故。
その辺、TAとかはどうだったかなぁ、と。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 22:26 ID:RKI9MI/g
- ご教授お願いします
CPU:Athlon XP 2800+
M/B:ASUS A7N8X
メモリ:PC2700 512*2(ノーブランド)
グラボ:RADEON9500PRO
NIC:Intel PRO/100-S
OS:Windows XP HOME(SP1)
セキュリティ:ウィルスバスター2004
ルータ:BAFFALO BBルータ(BLR3-TX4L)
接続環境:学校配信のLAN回線
最初からそうだったのですがROに繋いで同じマップに3時間程滞在していると
『サーバーとの同期に失敗しました』
と出て落とされてしまいます。
こちらの過去ログを読ませて頂いたところ
・PC内の時計が狂いすぎかも知れない(サクラ時計で対処)
・蟹チップの呪い(お勧めされてたIntelの物に交換)
という症例を発見、それぞれ対処したのですが未だに落とされてしまいます。
ドライバのインストール順も万が一を考えて再インストールして見ましたが解決に至りませんでした。
因みに同じ環境で繋いでいるノートPC(Dynabook G5/X16 PME)ではそのような現象は現れません。
どうかご教授の程、宜しくお願い致します
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 22:54 ID:V1RtaH6x
- 公式からのクライアントDLできなくなってる?
ベクターの方でもないようで
どなたかある場所教えてもらえませんか?
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 22:56 ID:O4K1/fPk
- >>933
>接続環境:学校配信のLAN回線
自宅でプレイ。
ハイ解決!
- 936 名前:933 投稿日:04/11/22 23:03 ID:RKI9MI/g
- あ、書き方が不味かったですね。
自宅なのですよ。
うちの学校指定の寮(といってもほぼアパートですが)には学校がサービス提供している
回線が着ていまして、まぁ光がどーたら言ってますがかなり速度にばらつきがあるというか
何と言うかどう言ったら良いか分からなかったので『学校配信のLAN』と書いたのです。
一応上述のように同じ部屋から繋いでるノートは全く落ちないので大丈夫だとは思っていたのですが・・・
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/22 23:22 ID:g6wSMen8
- >>934
ファイル名を指定して実行
cmd
でてきた画面で
nslookup ragnarok1.vector.co.jp
と入力。出たアドレスに FTP接続。
- 938 名前:926 投稿日:04/11/23 00:13 ID:DTk5xOUO
- >>927
SpriteDetailのバーを右端にしたところ治りました。
いつの間にか左端になっていました。
つまらないミスでしたが、ご指摘ありがとうございました。
- 939 名前:934 投稿日:04/11/23 00:33 ID:AmY36Aj9
- >>937
教えていただき感謝ですがそれでもむりなようです・・
- 940 名前:934 投稿日:04/11/23 00:35 ID:AmY36Aj9
- たった今公式の方からDLできそうですお騒がせしました
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/23 17:27 ID:oViWcci8
- 画面解像度について質問させてください。
本日ビデオボードを取り替えたのですが、今まで使っていた1152*864の解像度が
選択できなくなってしまいました。今まで使っていた解像度でゲームをしたいのですが
方法はありませんでしょうか?
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/23 17:34 ID:WfXCMEaH
- レジストリエディタを使って
HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\Gravity Soft\\Ragnarok
の WIDTH, HEIGHT を書き換え。
ただ、選択できなくなったってことは対応できない解像度の
可能性があるので、やるかどうかは自己責任。
- 943 名前:941 投稿日:04/11/23 17:46 ID:oViWcci8
- 解決しました。
素早いレス感謝いたします。
ありがとうございました
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/23 17:55 ID:h3oIeC0m
- 炭鉱などへ行くと、画面が暗くて狩りにならないのですが
何か対処法等はあるのでしょうか?
モニターのSELECTボタンで、画面の明るさは最大にしているのですが…。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/23 17:58 ID:h3oIeC0m
- 申し訳ありません、過去ログに同じような書き込みがありましたね。
スレ汚し失礼致しました。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/23 22:14 ID:xhr/Ttih
- >>933
ちゃんとNICのドライバとか更新してるか…?
あとサクラ時計って書いてるけど、「違う方の」いれてないよな、まさか?(いや、念の為だ)
- 947 名前:933 投稿日:04/11/24 11:42 ID:B8tyaBXZ
- 最新Verをインストールしようとした所どうやらVer.9.1が問題発生により公開停止になっていました
取り合えず以下のページを見つけ、Ver.9.1をインストールしてみました。(デバイスマネージャーでドライバのVerみると8.0.13.0:2004/08/19になっていますが・・・)
ttp://appsr.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?agr=Y&ProductID=61&DwnldID=4275
しかしながらこの状況ではまだ同期落ちは起こりました。
あとサクラ時計ですが私が使用しているのはVectorから落としてきたフリーソフトの
桜時計 (Sakura Watch network time client) Version 0.2.1
という物です。
違う方、かどうかは分かりませんがVector内を探しても他に同じような名前のソフトは見つからなかったので
これで良かったと思ったのですが・・・
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 11:57 ID:d/KUsH6e
- >>933,
桜時計はそれで合ってるね。あとは何だ・・・。落ちるマップってどこ?
1.首都で露店放置してると落ちるとかなら、サスペンドに入っちゃってるって可能性も
あるね。PC操作せず放置なら。
2.うちとVGAだけ違うような環境だけど、うちは一晩露店してても平気だから、
サスペンドが関係ないなら、あとはVGAの問題とか?
出来るならビデオカードを別のに(出来ればRADEON以外)変えて試してみるとか。
ドライバのバージョンを1つ古いのに変えてみるのも良いかも。
3.ウイルスバスターが「アイドル時にスキャン」な設定になってない?
スキャン開始すると結構な負荷らしく、ラグナの通信が滞って鯖缶されてた
知り合いがいたよ。
OSのタスクスケジューラに設定入ってるかも知れないので、チェックのこと。
- 949 名前:933 投稿日:04/11/24 15:43 ID:B8tyaBXZ
- >>948さん
全マップを試した訳ではありませんが・・・・
取り合えず、
主要都市:プロ、モロク、ゲフェ、アルデ、フェイ、ウンバラ
その周辺マップ:プロ南、モロク北、ゲフェン東西、フェイD前
人気狩場:監獄、城2F、GD2F
社員様御用達マップ:赤いも、PD地下2F(SDは流石に気力が保たず('A`))
で試した所何処もそのマップに入ってから3時間程で同期落ちしました。(狩りしながら、乃至チャットしながらでも)
ドライバ更新後も(流石に1マップしかできませんでしたが)プロ南でやって見た所やはり3時間ほどで同期落ちしました。
と、なるとどうにもVGAっぽいですね_| ̄|○ (グラフィックドライバは更新毎に試しましたので・・・)
暫く余裕が無いのでまた余裕が出来て買い換えれたら色々試してみたいと思います。
それでもダメだったらまたご助力願う事になると思いますがどうか宜しくお願いします。
答えて下さった皆様方、本当にありがとうございました。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 15:43 ID:/0Ive1RY
- >>933
ルータの設定で一定時間しかIPを付与しない設定になってるとかないかな?
うちのルータ@プラネックス製にはDNSで自動付与の設定にこんなのがあった希ガス
- 951 名前:928 投稿日:04/11/24 21:13 ID:W4BXfGSO
- >>931
ご指摘のようにOS再インストール等してみました。
ウィルス定義なども更新してチェックしてみましたが、ファイル類は大丈夫なようです。
今の状態でROに接続しようとしてもやはりサーバとの接続失敗と出てしまいます。
>>932
うちのTAではポートの設定等は取扱説明書にも書いていないので、おそらく無いのでは・・・と。
これ以上の事は自分ではちょっとわかりませんでした。
TA自体は以前ISDNだった友人から譲り受けたもので、PCの環境もほぼ同じなのですが
友人のほうではROにも接続できていたそうです。
違いといえばプロバイダが私はOCNで友人がODNといったくらいでしょうか。
知人達に訊いてまわってもさっぱりで・・・どなたかわかりませんでしょうか。
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 02:29 ID:orARjG9N
- なんかSSが変な風にしか取れないんだけど。
白黒で全体的に歪んでるって感じ。
どっかのSS掲示板とかで同じ症状のたまに見るんだけど
どーやって直すの?
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 02:29 ID:orARjG9N
- あーあと教える気無いならレスいらないんで
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 03:30 ID:K9Wq71uK
- >>952
RO・・・の・・・度・・・・・・・すれば・・・・・・・・・
}ノ-、 ,. -‐-、 ヽ;::::::::l
l ̄二'ー 'フ,ニニ.ーrー}-レ ''7
l : i.__゚〉r、::..ヽ.__゚ノ レ''}ノf´/ 教えてあげません
`''r-- ノ:::`ー---‐'′:l-イ
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 03:54 ID:94am+Rqq
- >>952-953
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ クマー!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
満足したかい?(^-^)
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 10:43 ID:FJ2MTYZQ
- んなぶしつけな態度で誰が教えてあげようという気分になるんだ?
まずはFAQでスクリーンショットに関係するところ見て来い。
とまぁ、返答もこんな感じになっちまうぜ。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 12:53 ID:m9yBd9Lq
-
ry,´ ̄""'ヽ、 いちいちそんなこと書かなくても
..:::::::::.. /ゝvイ==- 、 ヽ, 誰も教える気はありませんから〜、残念!
::: :::: ノi く/、,/ , ヽ i ,,..:∵
::: ::: `.!/ .i (ゝレ !_ /_.レi ::.. ;;:. ..
:: :: /⌒ゝ、_ "ノレ| : ∧ ∧
:: :: !、_,,__,i`r´`ヽ :: r( (::::::( ) >>952-953
rへ⌒/| | /ヽ、_ノ ,,;:: : 〉 ./:::::/ つ
〉イ ヽ | |/ / ,ゝ ,,,,;;::'' .;; :: ⊂、/:::::/ ノ
ゝ、 r⌒ヽ'イヽ,,,,,,;;;;;::::::''''" :: :::: し´
( ゝ、. `「||´= ´ :::: ┌─┐[][]
 ̄ヽ>、.| || ....;;:::"  ̄7/ ./〉.,┐[][]
ゝ/ | |ト_;;;;;;::: /〈 // | |
/k| ||':: く∧.〉 〈/ .|_」 .「 7「 7
! し'| |ヒ:::::::::""" ;;:' .┌─ー┐ | / | /
`ー' | || ,,;;;::  ̄r7ノ [][] 「| レ .レ
ヽヒ ,,,,,,;;;;;::::::''''" |ノ ノノ O O
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 16:32 ID:Umwd4HMq
- ヽ 〃/
_ ゚ <<ID:orARjG9N
、( ,,) // | \
・=-〜( )
) )
マジレスすると、クライアントの表示領域のwidthとheightが4倍数じゃないとモノクロで波打った感じのになってしまう。
ぶっちゃけツー(ry かレジストリいじってるのかは知らんが自己責任の世界だ。
- 959 名前:933 投稿日:04/11/25 17:10 ID:0vh9ziaZ
- >>950氏
レス遅くなってしまって大変申し訳ない。
家のルータではそういう設定に関しては特に何もないようです
私自身余り知識は無いのでほぼ初期設定から動かしていませんし・・・
という事でグラボ取っ替えて再び実験してきます
皆様ありがとうございました
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 19:47 ID:zicTZEW2
- OS:WindowsXP Pro SP1 / Windows2k SP4
CPUの種類:Athlon64 3400+(2.2GHz/Cache 1MB)
メモリー搭載量:PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3 *2
グラフィックス:Atlantis RADEON X800 Pro 256M
ハードディスク:ST3200822AS SEAGATE *2
サウンドボード:SBAGY2ZPT(AUDIGY2ZSPLATINUM)
DirectXのVer:9.0a
マザボ/チップセットの種類:K8N Neo Platinum
ネット接続環境:ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無:ノートン先生・ルーター無し
症状:
検証に別マシンで正常動作していたSPECTRA X21も使用しました。
また、ほぼ同じマシン構成の友人にメモリを貸してもらい差し替えてみたりもしております。
CPUの温度に関しましては、平常時で30〜45度の間・高負荷をかけた場合は50度程度です。
HDDも正常動作していた別のマシンのHDDに変更しOSを入れなおし起動させましたが変化はありません。
このことを踏まえまして質問させていただきます。
ゲーム中、倉庫を開くだけでROのプログラムが止まるのですがこれは何が原因かわかりますでしょうか?
また、それだけでなく狩りをしているときにも30分ほどで極度のラグと共にプログラムが応答しなくなったり、
2時間ほど座りながら雑談をしているだけでも同じような症状が起こります。
サーバーキャンセル等で弾かれるのではなく、プログラム自体が止まるのです。
これは、マシンを立ち上げてすぐにゲームをはじめた場合でも起こります。
当方で一通りのウィルス・スパイウェアのチェック、そしてOSの再インストール、
Win2kでの動作検証並びに各種ハードウェアのチェックもし(異常はありませんでした)、念のためマザーボードの交換もしたのですが、
一向に改善される余地がありません。
ドライバーもすべて最新のものを入れてあります。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 19:49 ID:KKCFJAZA
- "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe" /repak
ショートカットでこういうの作ってリパックしてみては?
インスコミスかもしれない。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 20:06 ID:zicTZEW2
- >>961さん
その辺も一通り試しましたが変わらなかったです(汗
何が原因かさっぱりわからなくてお手上げ状態です…。
単なる相性の問題なのかしら(´・ω・`)
と、思うところなのですが、このマシンを組み立てた3ヶ月ほど前は正常に動作しておりました。
おかしくなりだしたのは、つい一月ほど前からです。
その間にドライバーのアップデートやソフトウェアのインストールなどはしておりません。
局地的な熱暴走が何処かで起こったのかとか稀にしかないような事を考え出しましたorz
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 21:37 ID:xOgF24vL
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
メモリー搭載量 :510MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5200
ハードディスク :WDC WD1200JB-75CRA0
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :0M2035 Dell Computer Corp.
ネット接続環境 :ADSL 1.5M (8Mかもしれん)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン常時使用。ルーターはNECのAtermWR7600H。
RO開始してから、もう1年ぐらい悩まされてたんだが
あまり困ってなかったので放置してた下記の症状。
・エリア進入時、稀にBGMがぶっつりと途切れて無音になる。
一瞬だけ鳴って、突然消えるんです。
BGMをオフにしてまたオンにすると鳴り出しますが。
>>1のサイトにあるようにXPがSP1であるのが原因?
SP2にするとか以外に解決策は無いでしょうか。
・自分、他人のギルドエンブレムがうまく読み込まれないことがある。
そのまんま、本来、旗が出る所に何も表示されない。
エンブレムキャッシュ削除しても直らない。
自分の場合はAlt+Gでギルド情報見ると、直ったり直らなかったり。
こんな症状でも続くとストレスたまるのよね。
よろしくお願いします。
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 23:01 ID:hPQ7/KKJ
- >960
熱暴走とか電源不足とかどうなのよ?
熱暴走も、CPUじゃなくてGPUにもおこるしね
>963
どっちも機知のバグ。直しようがないのであきらめてください
まぁもしかしたらパーツやドライバの相性関係何かもしれないが、そこまで突き詰めて調べるのは一般人にじゃ難しい…
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:21 ID:SNIaotYk
- >>963
BGMの件は dxdiag のサウンドの項目で「フルアクセラレータ」に
なっていたら、「標準アクセラレータ」にしてみてはどうだろうか?
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:29 ID:UWN3apV7
- 熱暴走ですか〜…。
仕事柄、割とマシンは酷使してるほうですけども落として触ってみても大して熱は残ってなかったりします。
以前のマシンの反省点を生かして放熱性を高めた構成にしたので。
あとは、似たようなマシン構成の友人(CPUのグレードとビデオカードが違うくらい)がいてそちらは正常動作していますしね。
電源不足にありがちなHDDの「ヒュイーン…カチッ」といったような音もないですし、
電源が突然落ちるといったこともないので電源装置には問題ないと思います。
もう単にROとの相性が悪いだけのような気がしてきました…しかし、今まで正常だったのに説明がつけられませんが(汗
意外と今まで普通に動いていたようにみえていただけなのかもしれませんねぇ…。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:34 ID:UWN3apV7
- 追記:
GPUにも問題ないと思います。
同じビデオカードをサブマシンに挿してROを動作させたところ何も問題なかったので。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:45 ID:oAiDc0Pe
- >>966 =960?
とりあえず考えられるもの…ありったけ
・クライアントのDLミス(データ破損等)
・極度のフラグメンテーション
・ツール関係
・ノートン先生のNDB(だっけ)が発動してプロセスが食われている
(タスクマネージャでRO以外に大量占有が発生すると極ラグが起こる)
・グラボの相性が悪い(「その」マシン自体に合わないとか)
ぐらいしか思いつかないぽ
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:53 ID:nmBZ501C
- >>960
CnQ入れてたら切ってみるとか
- 970 名前:901 投稿日:04/11/27 05:29 ID:aCQC8DDA
- お久しぶりです。以前色々と助けていただいたものですが、
どうにか復帰することができました。
先週だけでOSを10回は入れなおしたでしょうか、もう
お腹いっぱい再インスコ味わいました
結論として「考えられる限りセキュリティに留意した手順でOSの再セットアップ」
という、ごくあたりまえの作業で直すことができました。
うざかったノートンも、今となっては神のように崇めています
この一件で、PC初心者のスキルがちょっぴり向上した気がします
昨日は道端で500円拾ったし
・・・とにかく、スレのみなさんどうもありがとうございました
今エラーで歯がゆい思いをされている方も、案外たいした原因ではないかも
しれません。がんばってください
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 10:17 ID:dxU8lI8z
- >>970
具体的には何が原因だったんだ?
スパイウェアやウィルスでも潜んでたか?
その辺を書いておくと、今後同様の現象が起こった人へのアドバイスにもなっていい感じだぜ
まぁ、手順から見て「実際何が原因だったかは不明」ってのが実情かもしれんが・・・
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 13:07 ID:i/uRcQ6h
- >>971
今回の教訓は
「OS再インスコしる!だけじゃなくて正しい手順も踏もうぜ」
が正解に一番近いんじゃないか。
TOMか?
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 13:45 ID:pbkF2BwB
- オートパッチ後リソース整理中に落ちるようになってしまいました
再起動、repakともに試してみたが効果なし
再インストしかないんでしょうか?
友達リストが消えてしまうのでできれば再インストはしたくないのです
宜しくお願いします
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 14:10 ID:xEQSx2Vi
- >>973
友達リストをレジストリから取り出して再インストールすればいいんじゃないか?
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 14:13 ID:SwOEW5ql
- >>973
OSごと再インストールとかしない限りwisリストは残ってるよ。
もちろんリストを保存しておけば尚良し。
- 976 名前:973 投稿日:04/11/27 14:30 ID:pbkF2BwB
- >>974,975
レジストリにWhisperlistがありましたので
念の為バックアップを取って再インストすることにしました。
解答ありがとう
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 21:56 ID:ffB4sXUj
- 質問させてください。
昔はなかったんですが、最近になってROをやってると勝手に再起動になるようになってしまいました。
ROのクライアント自体の再インストールとOSの再インストールをしてみたのですが直る気配がありませんでした…。
前までは出来ていたので、スペックが足りないとかグラボが合わないってことはないと思うんですが…
「熱によりPCの中の物が壊れたんじゃね?」と知り合いに言われましたが、ROを起動しなければ滅多に再起になることもないので、
RO関係のものが壊れてると思うのですが…
PCは富士通製で、型番がCE50E7というものです。
あまりPCに詳しくないのでテンプレ見てもよくわからなくて…
どなたか「こうするといいよ」みたいなものを教えてくださると幸いです…
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 23:32 ID:vEDdySpn
- >>977
テンプレ埋める努力と、それによって知識を得る努力をするといいと思うよ
多分、オンボードグラフィックなのが原因かと。
AGPスロットも付いてないっぽいし、快適な動作を求めるなら、買い替えってことになると思われ。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/29 00:34 ID:nVTJZhrJ
- >>977
2003年の秋冬モデルっぽいからまだ保証生きてるっぽいし、不安なら修理に出してみればいいじゃない。
>>978がすべてなんだけどね。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/29 01:02 ID:voKt5gug
- 勝手に再起動するつってんだから電源かメモリか熱のどれかだとはおもうがなぁ
あとyくみるんだけど「いままでうごいていたので」っていうのは言うだけ無駄なんだが
PCに限らず、物には寿命が存在し、物質には劣化という現象が必ず存在する
昨日動いていたものが今日動かないからといって、それでハードに問題がないというのは間違い
とりあえず保証があるなら素直にサポートに電話しろ。んでPCを送って調査してくれとお願いしてみろ。素人はソレが一番だ
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/29 22:07 ID:1YBPCpUU
- 自分も富士通の2004春に当時最新のPC買ったけど
半年前から同じ症状になったので買い換えた。
他の(特に自作)と比べるとよくわかるけど富士通のデスクPCは廃熱が悪く
電源もしょぼいため、その症状よくおこるみたい。
あそこのはライトユーザーがメインターゲットだしね。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/29 22:17 ID:Cb0otp31
- >>981
色々突っ込みどころ満載杉。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 00:21 ID:vwraK4uz
- 1〜3ヶ月で買い替えか(´д`;)
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 01:01 ID:QHZ4MbCP
- 次スレの依頼しなくていいのか>>980よ…。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 15:44 ID:wh4W2QRE
- >>977
箱開けてファン周りを掃除機で掃除しなさい
静電気にはきをつけて
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 18:57 ID:Pl4ydG/L
- OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) Processor 1.00 GHz
メモリー搭載量 :640MB
グラフィックス :SiS 630/730
ハードディスク :50GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :PCV-J21
ネット接続環境 :フレッツADSL1.5M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :ROを起動するとエラーが表示されて起動しない
何か解決方はありませんでしょうか?
- 987 名前:986 投稿日:04/11/30 19:00 ID:Pl4ydG/L
- エラー全文です。
Module Name: D:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x417f02fe - Wed Oct 27 11:07:58 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x73e55a50 DSOUND.DLL
0x73e55d2f DSOUND.DLL
0x73e546b5 DSOUND.DLL
0x73e54ca5 DSOUND.DLL
0x21110c2c mss32.dll
eax: 0x0012f7dc ebx: 0x09b21fc0
ecx: 0x00000000 edx: 0x00000000
esi: 0x09b2207c edi: 0x0012fa24
ebp: 0x0012f7c0 esp: 0x0012f46c
stack 0012f46c - 0012f86c
0012F46C : C8 F4 12 00 F2 CB 95 7C 04 FB 12 00 E4 FA 12 00
0012F47C : 00 00 00 00 C4 F4 12 00 38 B1 95 7C 70 41 14 00
0012F48C : 31 03 E5 73 00 D0 FD 7F 80 37 24 00 C3 F4 12 00
0012F49C : 01 00 00 00 80 02 E5 73 00 E0 FD 7F AC 1E 24 00
0012F4AC : 00 D0 FD 7F 00 D0 FD 7F 00 00 00 00 20 38 24 00
0012F4BC : D0 02 E5 73 80 37 24 00 E4 F4 12 00 14 00 00 00
0012F4CC : 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00 00
0012F4DC : 00 00 00 00 AC 1E 24 00 60 F5 12 00 02 00 00 00
0012F4EC : 00 00 00 00 02 00 00 00 20 38 24 00 80 37 24 00
0012F4FC : 04 FB 12 00 E4 FA 12 00 00 00 00 00 14 00 00 00
0012F50C : 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00 00
0012F51C : B8 47 EA 73 8A 00 00 C0 00 00 E5 73 00 00 E5 73
0012F52C : 00 00 00 00 00 E0 FD 7F 88 17 E5 73 80 37 24 00
0012F53C : FC F4 12 00 80 02 E5 1E F4 F4 12 00 00 00 00 00
0012F54C : 74 F4 12 00 00 F8 12 00 00 F8 12 00 18 EE 94 7C
0012F55C : 50 CA 95 7C FF FF FF FF 5E 64 95 7C D8 C0 9B 7C
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
- 988 名前:986 投稿日:04/11/30 20:01 ID:OFfq5m1g
- 追記。
DSOUND.DLLを探して入れたところ、OpenVxDHandleがKERNEL32.dllから見つからないという内容の文が出ました。
その後、Audio System Init Failedというエラーが出て終了します。
セットアップでNo Soundに設定するとROは起動するようになりました。
やはりサウンド関係に何か問題があるのでしょうか。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 20:12 ID:bd7yuop7
- サウンドドライバの更新をしてみよう
話はそれからだ
- 990 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 22:31 ID:q5gU6RnV
- アニバシリーズ認識しようとするとエラー落ちするんですがどうすればいいでしょう
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 22:43 ID:q5gU6RnV
- 追記
エラー落ちするのはハットだけのようです
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 00:25 ID:wvQ///Fu
- >>991
パッチ当てに失敗してるっぽいし
repakしてみてダメなら、再インスコ
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 14:36 ID:TBTTX6sW
- 〜〜〜〜〜gpfファイルのダウンロードに失敗しました。
って出るのはどこをどうすれば直るんでしょうか?
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 14:36 ID:TBTTX6sW
- 失敬連打でいけました。
- 996 名前:986 投稿日:04/12/01 16:20 ID:zyToV/mv
- ドライバを更新してやってみましたが、同じエラー文が出て駄目でした。
ドライバ自体がいけないんでしょうかね・・・。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 17:17 ID:HO3QMIjn
- >987
今でも動作するのか知らんが、よもやラグナのフォルダにDSOUND.DLL(ROAssist)がないだろうな?
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 17:18 ID:BrCN1vnR
- >>996
>DSOUND.DLLを探して入れたところ
dsound.dllってDirectXのサウンドのコンポーネントDLLだよ。
探して入れた、どこから探してきてどこに入れたのか気になるところ。
とりあえず、dxdiagからサウンドのテストを試すといいかも。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 17:55 ID:mUSjuGvr
- >>986
みんな指摘してないんだが、スペック不足だ。
接続できても快適なプレイは望めない。OK?
まずDirectXを入れなおせ。
普通にセットアップ落として実行してみよう。
次にROのクライアント落としなおして入れなおせ。
最終手段として音を諦めて、NoSoundでプレイ。
FFXIのツールとかで詳細情報ください。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 17:59 ID:L4D/C67J
- /get 1000!
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
421 KB [ MMOBBS ]