■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 7台目
1 名前:Akemino ★ 投稿日:05/02/24 16:00 ID:???
PC環境と接続方法、使用状況,などを晒して、時には関連した雑談、
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
マターリ(´∀` )しる。

以下、環境晒し用テンプレ。
■CPU..       :
■メモリ       :
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :
■サウンドカード. :
■ネット接続方法. :
■OS         :
■モニタ      :
■RO表示サイズ :
■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)

システム情報が判らない時は
「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」、もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:Akemino ★ 投稿日:05/02/24 16:01 ID:???
過去ログ
1台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/011/011175648.html.gz
2台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040097768.html.gz
3台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1068609865.html.gz
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1092230509/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その9
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1089584451/
質問スレッド その43
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1099126756/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv9
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1100165059/

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:18 ID:BHOrypCn
初3?

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:20 ID:aOLKp/BP
4げとー&スレ立て乙

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 18:20 ID:ZN6Q8lLE
依頼&立て乙
晒したいところだがここしばらく全く変わってないんだよなー

6 名前:前スレ991 投稿日:05/02/24 19:04 ID:Dl04+4hx
>991が言うことはあまりあてにならないから注意してね。
>16msと12msで反応速度えらい違いあるよ。
>歩きながらでも会話全然問題ない。

あてにならないと言われてもな(;´Д`)
比較対象が違うし、そもそも「個人的には」と前置きしてあるんだが。
それでも、自分がそんなに特殊な目をしてるとは思わないんだがなあ。

よし、環境晒しスレだから晒しとくか。

16ms SONY SDH-74H
25ms SAMSUNG SyncMaster 171B

171Bは確かに残像が出るけど、細部を気にする必要性がなければ問題ない
レベルだと思った。少なくとも残像に混じってPCやmobが全然見えないとか
そういう事はなかったよ。そもそもラグでよく止まるしな(つД`)

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 19:17 ID:Z9VGg7/n
うちも25msだけど、別に問題ないよ。残像は明らかにあるけども。
でも困るのって歩きながら露天のタイトルが見にくいくらい。ゲーム自体で問題ないと思う。

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 23:37 ID:vX/kOsEH
残像あったらまずいだろw

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 00:24 ID:kN3lqjdx
>>2
過去スレのアドレス間違ってるな。
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1100449732/

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 00:24 ID:Jqk/DysS
レス下さった方々サンクスです。

他にも2chの19インチ液晶スレなどを見てみて19AC1を買うことにしました。
(一応淀で現物確認済み)
LGのIPSパネル搭載型で視野角が広く、
動画もそこそこいけるということらしいので届いたらレポしてみます。

早く書き込み規制解けないかな(´・ω・`)

----------------
書き込めない人の為の書き込み依頼スレッド
http://zaurak.mmobbs.com/test/read.cgi/manage/1093301245/101 からの依頼

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 00:24 ID:a53AN7dx
だから19ms以下なんだって!
ワードやエクセル,ウェブならいいけどゲームや動画,DVDみるなら10代じゃないと。

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 00:25 ID:Jqk/DysS
>>101 いけますた。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/10

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 00:27 ID:Jqk/DysS
正直スマンカッタ=□○_

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 01:21 ID:pcTI93Pe
>11
最終的に個人レベルでの感じ方もあるから、そこまで必死だとさすがに引くよ…
だいたいそんないったら液晶じゃなくてモニター選べってはなしになるし

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 01:53 ID:Q8iV6gRe
流れをぶった切って申し訳ないですが、どなたか相談にのってくださいな

■CPU..       :Pentium4 2.4GHz (FSB400 Northwood)
■メモリ       :1GB (PC2100 512M*2 nobrand)
■マザーボード..  :ASUS P4B266E
■ビデオカード.  :GeForceFX5600(256M) ※死亡
■サウンドカード. :Onbord
■ネット接続方法. :光(ルータ使用)
■OS         :WindowsXP sp2
■モニタ      :19inch MITSUBISHI RDF19X
■RO表示サイズ :1600*1024 (ウィンドウモード)
■その他      :オンボードのPromiseのRAIDチップにてストライピングをし、そこにROをインストールして使用中

上記の構成で遊んでいたのですが、先日ビデオカードがあぼーん・・・
チップセットはi845でFSBは400までの対応、もちろんAGP。
悩みどころは、AGPのビデオカードを買ってしばらく延命するか、思い切って915プラットフォームに移行するか・・・
ROのようなゲームの場合、CPUパワーとビデオカードではどちらの影響が大きいのでしょうか?
エフェクトオンでGvを楽しむレベルになればOKです。(快適にとまではいいませんw)

なにとぞよきアドバイスを(´・ω・`)

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 01:58 ID:IoRnGGi8
>>11
俺今使ってるのコレだけど、メーカーの公表値は20ms
ゲーム、DVD等別に残像気にならんが、それでも20未満を求める理由はいったいどこに?
寸分の残像すら気になるのであればCRT使うといいですよ


ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/l885/spec.html

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 02:03 ID:IoRnGGi8
>>15
CPUとVGAどちらかではなく、バランスの取れた環境構築のが総合的によいかと

VGAの交換なら、6600無印あたりがCP重視の場合はメインの選択肢になるかと
AOPENの6600はお勧めしないが、その他メーカーならどれでもよいかと

PCI-Express環境になると、メインで使用するHDDがS-ATAになるんで既存P-ATAのHDDは増設用にと考えた方が良いです。
P-ATAのオンボードRAIDチップ搭載タイプもあるので大丈夫といえば大丈夫
但し、使い回しの効くパーツが殆どないので投資は多くなることを念頭にどうぞ

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 04:52 ID:vj+bMcqr
>>16
俺それ使ってたけどすごい残像気になったから売って買い換えたよ。
そのレベルで気にならないってある意味しあわせだねw

19 名前:15 投稿日:05/02/25 09:57 ID:Q8iV6gRe
>15
thx
バランスの取れた環境・・・おっしゃるとおりですね、納得。
AGPのビデオカード買うことにします。
6600無印か6600GT、6800無印あたりを検討していて自作PC板見ながら財布と相談中。
PCI-Express環境は次の乗り換えタイミングまで待ってみます。

よく考えればまだ現役なのに露店専用とか2PC用とかもったいないしねw

20 名前:15 投稿日:05/02/25 09:57 ID:Q8iV6gRe
アンカーミスった;;
>17
thx

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 10:10 ID:Kx3Bi1ZQ
AGPの6600って地雷なんじゃなかったか?

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 11:08 ID:yczkV1Qt
それ以前にROプレイする上では関係ないっぽい

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 11:38 ID:hZ7Ipb4a
地雷というかPCI-E→AGPの変換ブリッジのせいで多少遅くなる・・・はず

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 13:23 ID:6lVQ2e89
応答速度マンセーな人が湧いていたようだな。
ところで、モニタの周波数というのが1秒間に画面を何回書き換えるかを
表してるのは知ってると思うが、これをミリ秒で表すと以下のようになる。

60Hz ≒ 16.7ms
75Hz ≒ 13.3ms
80Hz = 12.5ms

従って、19ms以下ならゲームや動画で問題ないとする数字的根拠はない。
後は個人の感覚ってこった。

メーカー公表値の応答速度の表記も結構いい加減なもんだしな。
白→黒/黒→白という最大コントラストでの応答速度でない場合も多い。
だから現物を見て決めろという話が出てくるんだが。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 17:55 ID:wj2SpO0X
でも実際に店で現物みてもわかんねんだよな。
どれも残像とか出てないように見える。
んで買ってきて家でじっくり使い込んでると気になりだす。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 17:57 ID:70SeyoU4
>>25
買う気があるときは店員呼んで「買う気がある」コトを強調して、
残像具合とか知りたいからテストしてくれ、って言えばしてくれるよ。
してくれない店はさっさと出ろ、あと店員が必要以上に特定の製品をプッシュしてくる場合も出ろ。

体験談とかじゃないですよ……違うったら(うдと)

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 20:16 ID:vj+bMcqr
>>26
いやな客だな

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 21:00 ID:VliD2dyu
買う物の値段にもよるんじゃ?
漏れは22万の液晶買うときに単独接続やってもらったよ。この値段だと
さすがに失敗出来ない。

手間がかかるのは申し訳ないと思うけど、別にごねて返金しようってんじゃ無いし
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
無理って言われたら仕方なし。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 21:15 ID:vj+bMcqr
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?
聞くだけ聞くのはアリじゃない?

ほんっと恥知らずだな。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 21:19 ID:/dn34S6f
店員必死だなw

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 21:27 ID:W4XbZP32
高いものだけに博打をする気にはなれないね
ハズレ引いてクレームつけるわけにもいかんし

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 21:47 ID:p/8rOZ/B
店員に話すらできないなら通販で買えばいいのに。。。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 23:41 ID:pcTI93Pe
>32
人それを本末転倒という

>29
おまえは将来接客業に付かないほうがイイ
たぶん理不尽な客相手にして切れて殴って豚箱行きになると思われるから

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 07:37 ID:nJ1i4Vxm
■CPU..       : Pentium4 2.4BGHz
■メモリ       : PC2700 DDR 512MB x2
■マザーボード..  : Albatron i845PE
■ビデオカード.  : Albatron GeForce4 Ti 4200 64MB
■サウンドカード. : Sound Blaster Audigy 2
■ネット接続方法. : リーチADSL 1Mbps (実測720Kbps)
■OS         : Windows XP Professional SP2
■モニタ      : mtn 17インチ液晶
■RO表示サイズ : デスクトップ1280x1024 RO1024x768 ウインドウモード
■その他      :

いつかのスレでLogicool MX510マウスを買った者です。
最近スピーカーのノイズがかなり気になってきてます。
スピーカーの電源を入れると、絶えず「ブ────」というノイズが…。
ROに限らず、PCで音楽を聞くことが多いのですが、何かお勧めのスピーカーってありますか?
予算は6K円くらいですが、「マジおすすめ」品があれば10K円くらいまで出しちゃいます。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 08:06 ID:ER3+pj9h
ドスパラのEDIFIER R800TC 3120円でも少しオーバースペック気味だと思うけど?
これより上となると、スピーカー単体ではなく、パワーアンプも拘りたいところ。

そして、ノイズ源が何処なのか突き止めないと

アンプは無いみたいなので、スピーカーを替えてみれば本体かスピーカーか判別出来、
ドライバーを一旦削除して直らなければ、音源カード

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 10:12 ID:LNhPWllF
>>34
価格ごとのベストバイ

・     〜\5,000→ Edifier R1800
・\ 5,000〜\10,000→ CREATIVE M80,M85
・\10,000〜\15,000→ ONKYO GX-77M
・\15,000〜\20,000→ EDIROL MA-20D

ていうのが、2ちゃんのPCハードウェア板にあった。
たしかにPCのONKYOはまぁまぁ評判いいね。ただ価格コムでも15000くらいするが・・・
スピーカはいろいろあるし、調べてみるともっと手頃な奴でデザインも好みなのが見つかると思う。
でもPCってそれ自体がノイズの宝庫だしむやみにいいもの買ってもしょうがないかもね。

なんとなくCREATIVE M80って調べてみたんだが結構かっこいいね。7000くらいだし。
http://www.bestgate.net/speaker/CREATIVE/InspireMonitorM80INSPIREM80J/
おれも新調考えてみようかな。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 10:38 ID:QrBQfaZq
デジタル出力付きのAudigy2なら、デジタル入力付きのスピーカーも
良いかも。ノイズ発生源はスピーカー内部だけになるから、ノイズだけが
気になるなら、どう?

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 00:16 ID:SsVCEJvc
スピーカーを買う時にはケーブルも一緒に買うことをオヌヌメする。
スピーカー付属の普通のケーブルを使うよりはだいぶ良くなる・・・らしいんだけど
実は俺は違いがよく分からないです(じゃあ勧めんな

>>前スレの>>984に答えてくれた人
せんきゅー。このVGAが消費電力7Wだのと聞いてウホッだったのです。
こいつとソケ754のSempronで低消費電力DVD観賞用マシン・ROも動くyo!なブツをやってみようかと。
Gvやったり他ゲームやったりするマシンは既にある(前スレ>>341)しね。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 00:18 ID:t6Q5K5Fz
>>38
つ Geode

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 01:16 ID:SsVCEJvc
>>39
gkr
1GHz動作で消費電力9Wなんて新モデル出てたのね。
うーんでも単体で動かすとなるとROがヤバそうだし、デュアルママンは馬鹿高いし……

そろそろスレ違いなので寝ます。

41 名前:34 投稿日:05/02/27 22:42 ID:q8cpQRaH
とりあず実物を見てきました。
ONKYO GX-77Mが2まんえん…。

Creative Inspire Monitor M80を視聴してみたのですが、
隣にあったCreative I-TRIGUE 3200と比べて、
なんか…こう…重低音が不足しているような気がしました。
そりゃそうですよね、2スピーカーと2.1スピーカーを聴き比べしてるんですから。

で、気になるのはM80が勧められている理由です。
あくまで個人的にですが、サブウーファー付きの3200の方がより厚みのある
音楽が聴けると思うのです。(個人的にね。個人的にね。)
値段はM80が1万円で、3200が9000円でした。
スピーカーって、2.1chより2chの方が好まれているのですかね?

今回スピーカー新調は保留にしました。
もうちょっとじっくり調べたいと思います。

42 名前:前スレ790 投稿日:05/02/28 00:07 ID:H/6o+eIG
>>40
それこそSempronでいいんじゃないかと思うが、
CrystalCPUIDってのでクロックと電圧をCPU使用率に応じて可変(設定次第で固定も)できるから、
最低クロックの800MHz0.8v設定にすればGeodeよりもクロック比で省電力になりそうだけど。
個体差にもよるだろうけど、うちのClawHammerコア3700+で低800/0.8 中1600/1.2 高負荷2400MHz/1.4v駆動
90nmのコアならこれよりも同クロックで電圧下げれるだろうしね。

>>41
低音だけ違うところから聞こえるのが気にならないなら2.1でも良いと思うが、
人によって音の好みに差があるから実際に聞いての判断なら他の評価を必要以上に気にする事も無いと思われ。

普通のを買って別途サブウーファーだけ買い足すってのも有りだしねぇ、
まぁうち位のスピーカーになると下手なサブウーファー足しても音が悪くなるだけって事も。

43 名前:40 投稿日:05/02/28 00:59 ID:7cnxJTIY
ういっす、既に買ってきてしまいました。Sempronの2800+でつ。
まだWinXP入れたまでしかやってませんが、完成したらまた晒します。

ただ・・・CD-ROM突っ込んでWinXPインストールする際すごい爆音が・・・静音化の夢が・・・。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 01:43 ID:lA0iiO9W
回線で質問です。
今日ウィルコムのPHS買ってきてやってみたんですけど
32kbpsじゃさすがに動かなかったです・・・

どなたか128kで動かしてる人いませんか?

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 02:34 ID:FoCA0JAE
半年前からAirH" 128kbpsなわけで。。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 02:34 ID:FoCA0JAE
ごめん、上げちゃいました:

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 02:56 ID:lA0iiO9W
え、そうなんですか?
わたしが加入したプランはパケット4×ってやつで、
店員さんは32kだっていってましたけど・・・。

128kでこれだったら話になりませんねぇ

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 11:07 ID:S/qlXI0e
>>44
ちょ、ちょっとまて。
おまいさんの環境が終わってるとかそういう話は無いのか?
一応ROはナローバンドでもプレイできるような仕様に近いぞ。

それと一応言っとくと、
1xは最大32kbps・4xは最大128kbps・8xは最大256kbpsの通信速度が出る。
ただ理論値なので、電波の入り具合や基地局との位置により増減する。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/28 12:47 ID:RbAoVchN
ベストエフォートってやつですか?

50 名前:44 投稿日:05/02/28 16:35 ID:ZJ6q15bs
すみません、1xでの契約でした。。。orz
今日強引に機種変して4x契約してきます
うまく動けばいいなあ

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/01 11:29 ID:YH39nYKN
>>50
たまに外で4x(128k)契約でやっているけど、
1x(32k)の4倍になるなんて夢は見ないほうが良いよ。
せいぜい2倍が良いとこ。

つーか、店員にクレーム付けて来て良いよ・・・。
ちなみにPHSってエアエッジフォンじゃないよな?カード式だよな?

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/01 22:46 ID:EvcBCGXc
メイン
■CPU..       :Pentium4 530J (3GHz) HT=ON 定格
■メモリ       :1024MB (たぶんサムソンチップ)
■マザーボード..  :Intel D915GAVL
■ビデオカード.  :Leadtek WinFast PX6600GT TDH 128MB
■サウンドカード. :CREATIVE SoundBlasterAudigy2 Value DigitalAudio
■ネット接続方法. :CATV 8M
■OS         :XP Pro SP2
■モニタ      :ナナオと三菱の17"(2304*864の水平スパン)
■RO表示サイズ :1148*720ウィンドウ
■その他      :WD Raptor WD740GD *2

鯖・回線ラグ以外は問題なし

サブ
■CPU..       :CeleronM 1.3GHz
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.  :チプセト内蔵(915G)
■OS         :XP HOME SP2
■モニタ      :15"ワイド
■RO表示サイズ :1280*800フルスクリーン
■その他      : DELLのInspiron6000です

クーポンとか使って10万くらいで買った。
グラフィックがチプセト内蔵だがエフェクト全部ONでも問題なし。Gv・ノーグとかは未確認。
通常狩りだけなら915Gの内蔵グラでも問題なさげ。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/01 23:37 ID:d34VizL1
ROの表示サイズって、PCとかによってまちまちなんだが、
これって何で決まってるか分かる人居る?
PCの設定で何とかなるなら、横に広めの設定でやりたいいんだが・・・無理かな?

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/01 23:41 ID:daQ6dixT
>>53
グラボやディスプレイ

サイズを変更したいならレジストリをいじるといい
ただし自己責任
一応言っておくが、setup以外で変更する場合はレジストリっていう意味な
ツールもあるが一応黒という見解なので伏せておく

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/01 23:53 ID:lBn4Xu/g
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok
以下のHEIGHTとWIDTHを任意の値に書き換え

個人的には5:3くらいが見やすいと思う

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 01:59 ID:zPsjXaEC
>>54.55
Thx。
それは一応規約の範囲内という理解でいいのかな。
ツール使用してるわけでもないし。

57 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

58 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 02:45 ID:S/SsubGo
■CPU..       :AthlonXP 2500+
■メモリ       :PC3200 512MB
■マザーボード..  :Albatron KM18G Pro
■ビデオカード.  :玄人RADEON9200SE → Leadtek FX5200(予定
■サウンドカード. :AUDIOTRACK Maya7.1
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :WinXP SP2
■モニタ      :SHARP LL-T19D1-H
■RO表示サイズ :600*1000 ウィンドウ
■その他      :超静音めざした自作PC

ビデオカードぶっ壊れたんで明日買ってきます・・・
ノイズ乗って使い物にナラネェorz
PCでのゲームはROくらいしかやらないんで、
6kくらいのFX5200にする予定。
・・・でもやっぱりAthlon64くらいに作り直したいw

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 08:34 ID:iA7W3Bp9
AthlonXP 2500+とAthlon64は消費電力しか変わらないらしいよ

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 09:13 ID:YeSxOAAu
そうでもないよ

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 11:02 ID:7L6TS30v
939版ならデュアルチャンネル&FSB1Ghz(FSB800な板もあった気がするから注意)だから
派手な3Dゲームなら結構違うはず

754版だとシングルチャンネル&FSB800なので、今から組むのはお得ではないな


つかXPと64だとFSBえらく違うっしょ

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 15:51 ID:4sSyv/cc
購入相談をさせてください。

当方PC暦4年で、今までにメモリやLUNボード、外付けHDD、外付けCD-Rド
ライブの増設をやった事がある程度のPC知識です。
今までNECのPCを使っていたのですが、さすがにガタがきて新しいPCの購
入を考えています。
購入予定のPCは「ROの推奨環境以上で、更にHDDが300G以上のPC」です。
今のところ、安いと定評のあるショップブランドのどこかで購入したい
と思っているのですが、希望の構成を満たすPCで少しでも安く購入でき
る所というのはありますでしょうか?
再セットアップの事も考えて、できればリカバリCD等がついていたら嬉
しいのですが…。(無い方が断然安いなら、なくて構いません。)

またこの場合、近くに店舗があるブランドの方が何かと便利なのでしょ
うか?
一応行ける範囲に、「フロンティア神代」「DOS/Vパラダイス」「パソ
コン工房」「フェイス」などを見つけました。

長文すみませんが、どうぞ皆様ご教授お願いします。

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 17:21 ID:y0vDcWNz
おいおまいら、該当HD持ってるかどうかチャックしる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_maxtor.html

>>63
志村ー、リカバリCDは普通メーカ製PCにしか付かないよ。
ショップブランドを買えば大体OEMのOSの入ったCDが購入の選択肢で出てくるはずよ(パッケージ版もあると思うけど)。
あとショップブランドは基本的に家電量販店で売ってるようなPCメーカのサポートを期待しちゃだめだぞ。
いや、漏れが知らないだけでサポートいいところあるのかもしれんが。
どうせならサイバーゾーンのBTO購入すればいいんじゃないか?
確か通販BTOは出荷前に全部動作チェックしてくれるはずよ、あの店。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 18:08 ID:ap/Fvcpu
>>63
素人は省スペースPCは止める
出来ればMATXも止める
あと、HDD300Gも後付けならともかく、素人が起動ドライブにつけるのも危ない
後は、何処も変わらないと思うけど、少しでも安くと言うときは、電源と廃熱をけちってることが多い
廃熱と電源容量不足には気をつけろ。電源は大容量の物を指定するか早々に交換するが吉
VGAカードは最下位型でもROをやる分には全く不自由しないぞ
リカバリCDは自分でソフトを買って作れ

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 18:43 ID:jyRHdrvG
マイクロATXはそんなに問題無い気がする
マザーボードに無駄に機能が増えたから拡張ボードがほぼ不要だし、素人なら尚更
ただケースもマザーも種類が少ないな

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 20:21 ID:X0dQ0X5v
マイクロATXは省スペースPC?
規格の名前知らないか間違えてんのかな。

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 21:29 ID:e0gSwUUW
ご返信いただきありがとうございます。

>>64
リカバリCDは元々ついてないものなのですね…頑張って自分で作成する
事にします。
教えていただいたサイバーゾーンのHPにて構成の変更ページをいろいろ
とみていたのですが…メーカーや型番が違うものが沢山あって、どれが
良くてどれがあまり良くないのか、全くわかりませんorz
CPUファン・マザーボードの種類やSLIの意味、HDDヒートシンクやサウ
ンドカード・CASEファンの必要不必要など、PCを購入するにしても、ま
ずは少しでも知識を入れないと注文できそうにありませんね。

>>65
省スペースPCは鬼門なのですね。
MATXというのはよく分からないのですが、少し検索してみた所、これは
省スペースPC以外であれば該当しないものなのでしょうか。
一応今サイバーゾーンで見ているものは、ミドルタワーケースの400W静音
電源です。
HDD300Gは、一応パーテーションを分けるつもりでいますが…やはり起動
ディスクと同HDDは危険でしょうか?
ハードディスク1に最少HDDを付けてもらって起動ディスクとし、ハードデ
ィスク2に300Gを付けてもらったりした方がいいでしょうかね。
電源については、ご教授通りに最初から一番大きい600Wで注文しようと思
います。交換はやっぱり怖いので…。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 21:52 ID:qYamZn1X
いつぞやのROでの液晶はどんなのがいいのかを質問した者です。
規制がやっと解けました(`・ω・´)

私の環境はこんな感じです
■CPU..       :Celeron 1.7G
■メモリ       :768MB
■マザーボード..  :Micro ATX MX-46-533(V)
■ビデオカード.  :Sapphira RADEON9000Pro 64MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :DION ADSL40M
■OS         :WIN2k Pro
■モニタ      :e-yama 19AC1WA(DVI接続)
■RO表示サイズ :1260x960
■その他      : 2.1chスピーカー EDIROL-MA210(ローランド)


ゲームをするなら応答速度が高いほうがいいというのは聞いていたのですが、
・パーツショップの店員さんいわく「メーカー公表値はあんまり当てにならない」
・応答速度が速い&安い液晶となるとほとんどがTNパネル(視野角が狭い)
との理由で構わず選ぶことにしました。

そして19AC1でROやった感想ですが、とりあえず目立つような残像は出ませんでした。
(当方視力0.1以下の眼鏡っ漢なので当てにならないかも知れないですが)
ROのウインドウサイズを1260x960でやると歩きながら露店見たりするのにちょっと支障がでました。
CRTの時に使ってた1260x768だと露店が見やすく、SONYの17インチCRTと変わらず使える感じでした。
Gvや狩りでもまったく不便なことありませんでした。

ドット欠けもなかったのでいい買い物できましたヽ(´ー`) ノ
ただ、不満なのはビデオカードのDVI接続の相性が悪いのか
1部のマップ(ヴァルキリー部屋等)でフラッシュするような現象が時々起こることです。
ビデオカード変えようかな(´・ω・`)

長文スマソ

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 22:21 ID:eY+mBQa0
>68
ぶっちゃけ自分で調べて理解できないレベルならすなおにメーカー物買ったほうがいいぞ
もしくは2chの該当スレ探してそっちで調べたほうがいい

なんにせよ、BTO(ないし自作)は自力である程度まで調べられるようじゃないと手を出さないほうがよい

71 名前:59 投稿日:05/03/03 00:35 ID:OlAMJAJT
壊れたの、ビデオカードじゃなくて液晶っぽい・・・
DVI入力がイカレタorz

修理しようにも保証書無くしちゃったし・・・

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 01:20 ID:1ErGwmHN
>>63
300GのHDは割高でないかい?
消耗品だし主流の160か250のほうが無難だと思うけどね。
仮にあとで増設が面倒なので大きいの買っとこうって言うならなおさら。
(必要になったら転送速度は落ちるが外付けHD増設って手もあるし)
値段重視でそこそこならDELLなど通販もあるしね。
一応、ゲーマーとして忠告するならば将来3Dやるときのことを考え、VGAオンボードは避けとこう。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 01:21 ID:DFL3uCBx
三菱の液晶を検討してるんですが型番末尾のVとSでかなり変わるみたいですね。
なんかパネルが違うらしく応答速度が早くても視野角が狭いとか…
ゲームのみならVがベストでしょうか?

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 01:26 ID:DFL3uCBx
>62
64にはFSBという概念がないんじゃなかったっけ?メモリ直結だし
HT800と1000は今のところそんなに差はないかも。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 01:54 ID:a3cKVQuP
>73
だからそういうことは2chの専門板に逝ったほうがいいと…
あと液晶は実物を見て決めたほうがいい。まだまだ製品の質がこなれてないから、人によってかなり判断が分かれるからな

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 02:27 ID:XtAG6kXv
最近このスレ、PCに関する質問をするスレなっちゃってるな。
googleなり、2chの自作板やハードウェア板なり見て、もう少し自分で調べる努力しようぜ。

スレタイ通り、晒し

■CPU..       :Pen4 3.06G
■メモリ       :1GB
■マザーボード..  :Intel D845PESV
■ビデオカード.  :MSI GeforceFX5700Ultra 128M
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■OS         :XPhome
■モニタ      :三菱 RDF173H
■RO表示サイズ :1024×768

ROやるには問題なし。むしろ回線が足引っぱってる感じ。

ちょくちょくパーツ交換して延命してきたが、
最近、古い規格に金かけるのが勿体無く感じてきた。
PenMで新しく1台組みたい、今日この頃。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 02:46 ID:7lHoAvaR
>>76
レアCPUですね。売ってPenMとAlvisoで組めばウマー

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 10:41 ID:T9zMMGJH
>>76
それ、845では最速仕様じゃないですか。
因みに地元のヤマダ電機のドスブイコーナーで同仕様のPCが未だ15万台で放置売りされている・・・。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 11:08 ID:1oBbvv+X
晒してみるテスト

■CPU..      :Xeon2.4 Dual
■メモリ      :1536 MB
■マザーボード.. :Iwill DP533
■ビデオカード.  :RADEON 9600 128MB
■サウンドカード. :SOTEC VH7PC (USBオーディオ)
■ネット接続方法. :Bフレッツ ベーシック
■OS        :Windows XP Pro SP2
■モニタ      :EIZO T965
■RO表示サイズ :1148*720ウィント゛ウ
■その他     :BOSE 120(スピーカ)

最近余りやる時間無いけど(´・ω・`)

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 11:16 ID:MluozzsJ
OK、簡潔に。
アンプ買ってきたら、電源入れただけで煙吹いた。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 11:22 ID:bmB2FvUx
完全に沈黙したの?

最初の電源投入時は、いろんな部品がまだこなれてなくて、多少の煙が出るものもあるけど・・・

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 11:26 ID:xl246M5q
>>80
まだ動くならヤフオク

83 名前:80 投稿日:05/03/03 11:29 ID:MluozzsJ
動くには動く。が、煙吹くは臭いはきついわ、
さらに言えば箱開けてどうにかするかとネジはずしたら基盤ががたがた動き出した。箱自体は接着剤止め。
もうだめだと思ったので近いうちに箱ぶっ壊してどうにか直そうと思ってる。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 12:09 ID:RYio9xeE
>>83
買ってきた店に状況説明して、修理に出したら?

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 15:42 ID:8c3+UjOY
結露でショートしたんジャマイカ
焦りすぎた例だな

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 15:46 ID:MluozzsJ
>84
ああ、そういや店に出すって手が残ってたな。ネジはずしちゃったけど大丈夫かなぁ。
基盤止めてるやつだからはずすとつかないんだが…
>85
そうかもしれない。せいてはことを仕損じるってやつか…orz

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/04 16:18 ID:vurdQjc2
国内大手メーカーなら結露でショートでも無償修理を受け付けてくれるかもよ?

88 名前:80 投稿日:05/03/04 16:33 ID:m8ug6kSP
>87
残念ながら激しく安物で、たぶん無償修理無いと思う。全文英語だし…
まぁ明日寒さに耐えながら買った店行ってくる。ダメでもともとだし、まぁ勉強代払ったと思えば安いものかな。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/04 19:18 ID:y8iu0z7u
液晶届いたので張ってみる

■CPU..       : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ 2.0GHz
■メモリ       : 1024MB RAM DDR400 512MB*2
■マザーボード..  :GA-K8VT800M
■ビデオカード.  :GV-R98X256D /ATI RADEON 9800 XT
■サウンドカード. :SB Audigy 2 Audio ZS
■ネット接続方法. :DION 光+100M 移行待
■OS         :Windows XP Professional Service Pack 2
■モニタ      :UltraSharp 2405FPW HAS
■RO表示サイズ :1600x928 Winodw 32bit or 1800x928 Winodw 32bit
■その他      特になし

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/04 20:09 ID:ALST0KjY
>>89
ウホッ、いい24inch。
使用感はどんなもんか軽く教えてもらえませんかね?

91 名前:89 投稿日:05/03/04 20:30 ID:y8iu0z7u
>90

めりっと :大きい、階調きれい、値段に対して割安
でめりっと:最小でも明るすぎ 

PCでDVD見ても良いかぬぬーってサイズ
幸運にもドット掛けなしdellウマー

仕事先で時々シネマ見る機会があるが よい出来とおもう

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/04 20:35 ID:yxYuJd4X
>>88
今時は修理なんてしないでしょ
新品と交換しか

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 13:07 ID:yHClX5ZS
■CPU..       : Xeon2.8GHz
■メモリ       : 1024GB (PC2100 512MB×2)
■マザーボード..  :RioWorks PDPEA (E7025)
■ビデオカード.  : Sapphire Radeon9600 (VRAM128MB)
■サウンドカード. : ONKYO SE-150PCI
■ネット接続方法. : ADSL (実測3Mbps)
■OS         : WindowsXP Professional SP2
■モニタ      : DELL 2405FPW (24インチワイド液晶)
■RO表示サイズ : 1280×768
■その他      : スピーカーはWAVIO DX-G90B。HDDは15KRPMのU160SCSI。

ROの画面サイズを上げるとマウスの動きがついていかない。特にペコIAで突っ走ると
マウスのカーソルが遅くていやになる。ROの中でマウスの速度が変更できないものか・・・
後、VGAの性能からか、動きも微妙にカクカクしたものになってしまうので、現状で我慢してます。
X800SEが25K円で似た値段の9800XTより高性能って話なので買い替えを検討中。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 13:40 ID:Q9OmgWHd
おそろしくコストパフォーマンス悪いPCだな

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 14:44 ID:65PVE1Lp
>>93
>■メモリ       : 1024GB (PC2100 512MB×2)
メモリ1TBキター

・・・は置いといて、カーソル速度はROやるときだけ
コンパネで変更するってのじゃダメなの?(面倒だけど)

あと良ければ2405FPWのインプレ希望
特に応答速度とか明るすぎないかとかその辺り気になります

96 名前:80 投稿日:05/03/06 15:11 ID:puZaK9ZD
OK、無理だった。諦めて破壊する…じゃなくて自力修理する。

97 名前:93 投稿日:05/03/06 16:09 ID:yHClX5ZS
>>95
近頃Mって単位あんまし使わないから、素で間違えてました_| ̄|○

応答速度ですが、TVを全画面で視聴しても残像などわかりません。
DVDもWindows上で再生するならアスペクト比などの問題は発生しないですし
視聴していても特に問題ないですね。
ROも無論問題なし。

明るいですね、非常に明るい。輝度を最低まで下げてようやくL567の明るいモード。
色は設定を練りこめば好みのものに仕上がるのではないかと思います。
後、暗くする方法はいくらでもあるので、気にしなくていいと思います。

ざらざら・プチプチ・ぎらぎら、という感想は持ちませんでした。
お祭りセットで10万円ほどで手に入ったので、コストパフォーマンスはいいと思ってます。
PC買い替えを考えているorセカンドマシンが欲しい、というときに最適なクーポンなど
割引が利くなら、狙ってもいいモニターだと思います。

マウスですが・・・最高速度にしてるのですがROに窓切り替えるととたんに速度がおちるんですよ・・・
何か設定悪いのかなあ・・・

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 16:19 ID:Q9OmgWHd
暗くする方法って何?
DELLの明るすぎる液晶って結構問題だよ。
はっきり言って目が疲れる。
漏れもしばらく使ってたけど売り払った。
人には絶対お勧めできないものだと思うよ。
遠目にテレビとしてだけ使うのだったらまだいいんだけどね。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 16:22 ID:65PVE1Lp
>>97
レポTHX。やっぱり最近の液晶はみんな明るいんだな

マウス速度が落ちるのはドライバのせいかもしれない
我が家ではロジクールのマウスを使っているんだけど、
RO起動しても速度は全く変わらない
以前MSのマウスを使っていた時は若干遅くなっていた気もする

環境にもよるから断言は出来ないけど・・・

100 名前:90 投稿日:05/03/06 16:58 ID:yHClX5ZS
>>98
普通に画面のプロパティ→詳細設定で、色の調整できますけど・・・
ATIのしか使ったことがありませんが、ガンマ、明るさ、コントラストを赤、緑、青
で、それぞれ調整できますけど?
後は、メモリとコアのクロック変更できるツールでも画質の変更できますね。
私はクロックとかバス幅の確認しただけで、使ってませんけど。
探せば私の知らない方法がいくらでもあるはず。
後、DELLだから明るすぎるのではなくて、サムソンのパネル自体が明るすぎる傾向にあるだけではないかと。
2405のパネルは水準が上がっていると思います。サムソンがんばって(ry


>>99
うは、MSのマウスです_| ̄|○
次、ロジクールのマウス狙ってみます。
サンクス。

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 17:30 ID:6yTzMl85
>100
液晶はね、廉価価格帯の奴はコントラストが妙なのが多いのよ。
妙に白くとんだ感じで、藻前さんの言う各種調整でもガンコな癖が取りきれない。
上の方でも反応速度の話題が出てたけど、カタログスペックに出てない部分で
快適性がやたら変わってくるのが廉価価格帯の印象。
やっぱりパソコン製品は安いのには安いなりのちゃんとした理由があるってこった。

高性能・高機能・良い使い勝手で安価はありえない。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 17:36 ID:KwECbPAb
ツールの話をするのはまずいんだが、ROの中だけマウスのスピードを変更する奴もある

103 名前:40 投稿日:05/03/06 17:43 ID:pcfUdGwH
MSのマウス使ってる人はMSマウスドライバだけ削除するってのもアリだクマー
ていうか現に私はMSマウスだけどドライバ無しで使ってるクマー

それは置いておきまして、静音マシンを作ると躍起になっていた>>38,40です。
とりあえず静かにならないので黙らせました(何)。

■CPU..       : Sempron 2800+
■メモリ       : PC3200 512MB x 1 (SanMax-ELPIDA)
■マザーボード..  : GIGABYTE K8VM800M
■ビデオカード.  : PowerColor DeltaChrome S8
■サウンドカード. : オンボード蟹チップ
■ネット接続方法. : ADSL (実測15Mbpsくらい)
■OS         : WindowsXP Home SP1
■モニタ      : iiyama ProLite E380S
■RO表示サイズ : 800x600 ウィンドウ
■その他      : 箱:ENERMAX CS-10068-S3

Sempronは3000+以上じゃないとC'n'Q効かないみたいです。・゚・(ノД`)・゚・。
またSpeedFanでファン回転数調整もできないし、腹が立ったので背面ファンの電源を引っこ抜きました。
拓郎はDVI出力で相性だか発生(画面に黒いゴミが)したので予備のディスプレイに接続。
そこそこ静かに狼鯖首都で露店ができます、ていうか今してます。

104 名前:40 投稿日:05/03/06 17:52 ID:pcfUdGwH
あ……側板外したらRO付けっぱなしなのにCPU温度5度も下がりおった(38℃→33℃)……
背面ファン切りはこの先の季節にはちょっと辛いようで。

補足>>93
X800SEってあまり店頭で見ないんですけど、25kで売ってるなら是非とも私の分もお願いしまs

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 18:42 ID:Q9OmgWHd
X800SEは性能低いよ。
やめといたほうがいい。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 19:42 ID:zxneZY31
>103
静音のヒントやるよ。
[ST-35、NCU-2005、XINRUILIAN]

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 22:02 ID:VJWe42M6
>>103
その宣布論、754じゃなくってそけAだろ?

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 22:34 ID:LXQoXyYK
>>107
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/etc_sempron.html

実はこんな物が先日発売になった
自作板該当スレを見ると、残念ながらCool'n動作報告がほとんど無いという、やや残念な仕様。
今後のBiosUPやAMDドライバー更新などに期待。コアは90nmだからCool'n効けば廉価静音
性能そこそこマシンの一番手に来そうなアイテムだな。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 22:36 ID:VosZAX78
>>107
K8VM800MはSocket754っぽいぞ。
多分BIOSがC'n'Q対応してないんだと思われ。
んで、情報探してきた。
ttp://amd.jisakuita.net/coolnquiet/1086881490.html#R363
一応C'n'Qは動いているらしい。
電源管理を変更したり、AMDのドライバ入れたりしたかチェックしる。

110 名前:42 投稿日:05/03/06 23:11 ID:VvzH0dFJ
>>103
だからCrystalCPUIDを使えと、C'n'Qが動かない奴でも動いたりする、
BIOSの設定はC'n'Qが使えるようになってないとダメだが、
これなら電源管理の設定とか弄らなくてもいけるから。

>>106の言うようにST-35とNCUに限らず大型のシンク+アダプタを介して芯やPAPST12cmファン、
こういう構成にして低回転で回すのが静かで冷える。
うちの環境は前スレ790だけど、あの状態で室温20℃・CPU46℃で安定、
低負荷ならチップセットの方が高温になる。(大体32〜33℃
自作板とかのスレを見る事をお勧めする、どうも慣れてないみたいだしね。

111 名前:40 投稿日:05/03/07 00:27 ID:TkI1CIHi
この板はSocket754です。OVERTOPの閉店セールで投げ売られていたので思わず。

CrystalCPUIDは入れてみたんですよ。
ttp://homepage3.nifty.com/marbacka/asm64/anteckning/crystalcpuid.html
を参考にしながら。
ですが、『プルダウンメニューの「拡張機能 -> Multiplier Management」』、ってここが
グレーアウトしてて選択できないんです。
そもそも下部の『PowerNow!/Cool'n'Quiet』も黒文字にならないし。

一応マザボのBIOSも最新版にアップデート(Sempron2600+,2800+に対応しました、って書いてあったから入れた)
してはみたんですが。

あとはファン選びをよく考えていこうと思います。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 00:28 ID:1YFoBz/L
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :PC3200 1024MB (Crucial-Micron 16T/512MBx2)
■マザーボード..  :DFI LANPartyUT nF4 Ultra-D
■ビデオカード.  :Albatron PC6600GT (GeForce6600GT/GDDR3-128MB)
■サウンドカード. :TERRATEC DMX6fire LT (Envy24)
■ネット接続方法. :e-Access ADSL8M (実測1M足らず・・・ノ∀`))
■OS         :Windows2000 SP4
■モニタ      :NANAO FlexScan T761 (1280x960/85MHz)
■RO表示サイズ :1024x768 ウィンドウモード
■その他      :HDS722580VLAT20x2をS-ATA変換してRAID0構築。OSアプリゲームクライアントはここに。
スピーカはSONYのコンポ。夜間はMDR-Z500使用。ケースはCoolerMasterの黒Prae。
PCのファンは静かだけど3連メータと吸気ファンが青く光るので昼寝露店はこのマシンだけど
夜中はサブマシンで露店。

そろそろ液晶に乗り換えもありかなと思うも、1400x1050が出せる液晶は出ないし
他にやるゲームがACTとSTG中心なのでなかなかこれだっ!という品が見つかりません。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 07:41 ID:SFcn9d5K
どうでもいいんだが・・・・












ASUSのPCI急行のRADEONグラボのパッケージの姉ちゃん。










どうみたって女クルセにしか見えないんだけど。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 08:51 ID:FFs59dM/
>>113
画像ない?

Sempronとかってアンダークロックってできないんかね
ROなら下げても普通に動きそうだけど

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 09:30 ID:csKX4oDf
>>113
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050205/image/ka851.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/image/swea2.html
これのことやね?

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 11:38 ID:dHuiUFmM
ちと遅いかもだがマウス話に便乗。
ロジクールMX1000購入。税込みで7000いかなかったので衝動買いだな。
レーザーイイヨー、なんつーか、俺の手にフィットする上にストレスが無い。
まぁ好み分かれそうな気もするんだが…今まで有線ボールだったから激しく使いやすくなったな。

あぁ、持ちやすさだけなら会社で使ってるMX700のほうが上だったけど気にしない。
「光学式は今、レガシーになる」というキャッチフレーズだけで買った。後悔は全然してない。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 12:20 ID:ZNAa8keD
ロジクールMX1000はほしかったけど
ロットにより不具合があるらしいとの話を聞いて躊躇しながら今に至る。

http://f31.aaa.livedoor.jp/~logitech/

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 12:37 ID:dHuiUFmM
とりあえず問題ないなぁ、それは。
ていうかよりによって俺が使ってる1000と700と両方に不具合とか書かれてると一瞬あせるぜ。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 13:06 ID:MIw04mPg
>>106
http://www.scythe.co.jp/de/cooler/ncu2005de.htm
ハゲワロスwwww

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 14:35 ID:iFIDqHjI
>>101
廉価価格帯というより、店売りのノートPCの液晶って快適性なんて無いも同然

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 15:27 ID:p/cVUBvJ
店売りじゃないノートPCってどんなの?

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 15:31 ID:dAHP/8JD
むしろどこからノートPCの液晶の話にシフトしたかが気になる

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 18:04 ID:Lw3+eU7L
■CPU..       :Pen4 2.4CGhz
■メモリ       :512M
■マザーボード..  :ASUS P4G800V
■ビデオカード.  :Xiai 9600XT-DV256(RADEON9600XT)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :XPHome(SP2)
■モニタ      :GREENHOUSE GH-TPG173SDV
■RO表示サイズ :1152*864 ウィンドウモード
■キーボード&マウス :Logicool CK-36MZ
■その他      :スピーカー(ELECOM MS-75MA)とヘッドフォン(SONY MDR-CD380)を状況で使い分け

サウンドカード追加しようかな?と思いつつスピーカーがこんなんなんで半年近くオンボードのまま…
ヘッドフォンのコードがちょいと危険な状態になってきたんで買い替えを検討してるんだけどおすすめありますか?
予算は最大¥15kで。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 18:33 ID:35bvtC+A
>>121
メーカー直販のビジネスモデル

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/08 04:30 ID:ulvZstKA
>>124
すげーバカ

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 11:26 ID:6bbAGb/a
>>123
オープンエアーでいいならAD700

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 00:16 ID:gHfu0yN9
>>126
おっ!デザインけっこういいですね。
明日にでも近所の量販店で探してこようと思います。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 02:56 ID:xOMuqVOy
ちょいと質問を・・・
いまASUSのA7V133にAthlon XP 2200+を
無理やりのっけているのですが
安定もしていないので改善したくマザー交換を考えています。
それでECS K7S5Aを購入しようと考えたのですが
このマザーBIOSを更新すればAthlon XP 2200+は対応しているのですが
購入後は当然BIOS UPしていないので対応しておらず
しかし、CPUはAthlon XP 2200+しかありません・・・
更新していない状態でAthlon XP 2200+乗っけるとどうなるのでしょうか・・・
スレ違うでスマソ_| ̄|○

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 04:26 ID:r32k0IaC
Athlon xxxxMHz CPU として認識されるはず。
名前が出ないだけで普通に動くと思うが。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 07:23 ID:qm8W5p12
■CPU..       :Athlon64 3000+を1.0V動作
■メモリ       :PC3200 512×2
■マザーボード..  :ASUS A8V-E Deluxe NW (ノースブリッジをファンレス化)
■ビデオカード.  :Xiai RADEON X300(ファンレス化)
■サウンドカード. :ONKYO SE-150PCI
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■OS         :WinXP Home
■モニタ      :EIZO L557
■RO表示サイズ :1280×720
■HDD      : Maxtor Atlas15K2
          WD740 Raptor
■スピーカー   :ONKYO GX-77M

以前はビデオカードがGeForceFX6600GTでしたがうるさくて
X300に変えてみましたが今のところ全然かくかくしたことがないです(首都十字路等)

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 07:35 ID:t5/Ilnka
この度、2台目を買う決意をしました。
しかし予算はあまりなく(出せて5万くらい)、露店や狩りしながら音楽を
聴ける程度のものを買う予定ですが、
どのくらいのスペックが良いですかね…。

パソコン関係に全然詳しくない私におまいらの力を貸してくれ_| ̄|○

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 08:42 ID:qm8W5p12
>>131
予算が5万円ということみたいですがOSとか含めてでしょうか?
OS有りで計算しましたが
CPU Sempron 2400+ \6500
マザー ¥6000
PC3200 512MB \5500
ビデオカード Ti4200の中古かFX5200(非地雷)orRADEON9000PRO \6000
HDD 日立の7200rpmの80GB \6000
サウンドカート chaintechのENVY24HT-Sの物 ¥2500
CD-ROM ¥2000
OS WinXPHomeOEM ¥13000
PCケース ¥6000
計¥47500
メモリはノーブランドですのでもう少し質のいい物にしたほうがいいかもしれません
ビデオカードはおそらくTi4200がベストですが中古じゃないと手に入らないです。
サウンドカードはスピーカーが安物でしたら効果ほとんどないですので予算がなかったら削ってもいいと思います。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 08:44 ID:8ucLVozK
>>131
おとなしく、もう3万でいいから金貯めれ。
金ねーなら無理すんな。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 09:44 ID:vSsnm/1x
>>129
レスありがとうございます。
思い切って購入してみようと思います。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 10:06 ID:GcKM1dkt
>>128,134
BIOS更新って、今はWin上から行えるものも多いけど
それでもFDブートをサポートしてるものが殆どじゃない?
今のうちにBIOSのROM落としておくっていうのでは駄目なのかな。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 11:05 ID:tDLW6C6o
>131
dellの一番安い構成なら5万で買えますよ。
モニターつかないですけど

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 12:13 ID:Qpu5ZON2
モニタ切り替え機という選択肢もある
2垢操作がめんどくさいけど。(アクティブMob狩場では困難だし)
放置露店とか音楽聴くならモニタつけなくてもいいし。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 14:02 ID:vSsnm/1x
FDブートならCPU乗っけてなくてもいけるのか・・・orz
その方法で試してみたいと思います。
135さんありでしたー

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 14:40 ID:3zfmF+lP
>>135はwinからじゃなくてFDからBIOS更新って言ってるだけで
CPUないと駄目だろ

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 15:47 ID:2GYHUMrQ
>>135に翻訳こんにゃくを混ぜると。

最近のBIOSは、初心者でも更新を容易に行えるように、Windows上のGUIでアップデートが可能になっている。
しかし、K7S5AのBIOSがAthlonXP2200+をサポートしていない場合、Windowsをインストールできずに、GUIで更新できないかもしれないので、
フロッピーディスクにあらかじめ必要なBIOSのROMやらインストールユーティリティを突っ込んだ物を作成して、
K7S5Aを購入してきたら、それでBIOSをアップデートさせればいいじゃない。

って事だろう。
とりあえずK7S5Aの公式BIOSはクロック不可変だから、CPUのDefaultFSBに合わせて動作するはずよ。
表示狂うだけで、普通に使えると思うよ。
因みに、K7S5AのRev1.0 Rev3.1(平行輸入品含む)の初期BIOSはAthlonXP2100+までのサポート。

141 名前:135 投稿日:05/03/11 16:03 ID:GcKM1dkt
ああ、なんか語弊があったようでごめん・・・。
>>140が翻訳してくれた通り。
「PCは1台しかないのでひょっとして起動できなかったら、
 Win上での更新/BIOSを落とす/更新用FDが作れなかった場合どうしよう」
みたいな事を言っているのかと勝手に思ってしまった。
BIOS自体が起動するかどうか、って悩みだったのね。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 16:24 ID:vSsnm/1x
>>139-141
レスありですorz
PC知識とぼしくてすまそ・゚・(ノД`)・゚・。
FDからのBIOSも用意して挑んでいます。
あとは購入するのみだ(`・ω・´)

ほんとはPC組みなおしたいんだけど
マザー・CPU・メモリ変えないといけないので
出費が少し厳しいんですよね・・・
というか買い換えた場合、まだ使えるのに余るパーツが
もったいなく思えてしまう、そんなおれは貧乏性・・・

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 16:32 ID:wDycHit9
総とっかえは規格が変わるPCの宿命だしな

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 16:56 ID:2GYHUMrQ
>>142
[じゃんぱら]カイマス!カイマス![ソフマップ]

|売買スッドレ|ω・`)たまには思い出してあげてください。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 21:06 ID:t5/Ilnka
>>132-133
計算ありがとうございます。
どうも今使ってるPCよりもスペック低いのを作るのはかえって高くなるようなので
今使ってるPCをサブにして、メインを買おうと思います。
自作をしてもらう予定なので、132さんのは大変参考になりました。
急がば回れ。もう少し様子見してみます。
多分作ってしまうんだろうけどw

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 02:21 ID:x3kz0ZCu
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=286&gs=31&gf=0
132-133の見積もりみて思ったのだがあの構成ならばこれをメモリとVGAをカスタマイズしたらそれで収まるんじゃないか?
まぁマザーボードがmATXだからおそらく将来メモリ増設予定あるならば自作の方が良いが、自作慣れしてないならこれを買うのもまた然りかと
メモリ増設に必要なメモリスロットは少ないがCPUも2600+だし光学ドライブ付だし

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 13:33 ID:mf9sygew
KM266は止めた方が・・・あ、KM266PROにはAGIスロットがあるから良いのか
手堅く悪くない構成ではあるな

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 13:58 ID:8gnevA7v
>AGIスロット
つ[カンスト]
こうですか、わかりません!

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 17:53 ID:pfRC1Dgw
■CPU..       :intel Pentium4/3.06Ghz(NorthWood)
■メモリ       :samsung PC3200 512x2MB (OEM)
■マザーボード..  :shuttle SB75G2(キューブ)
■ビデオカード.  :canopus MTVGA 9600XT(AGP)
■サウンドカード. :オンボード光出力+D-HS5
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :WinXP SP2
■モニタ      :iiyama AS4821BK 19inch
■RO表示サイズ :1280x960ウィンドウ
■その他      :安定性と静音の二兎追い

 予備機作成中に主機の HDD が破損した為、物のついでに全環境を作成完了後の
予備機に移し、新主機にした品。
 875P M/B に NorthWood 533MHz CPU を使用、またメモリ動作を DDR266 に抑える
事で足回りの負荷軽減を図ったみた。静音化についても排気ダクト兼用 CPU ファンを
8cm->12cm に換える事でまずは成功。
 HDDをやられたのは痛かったが、新環境は満足いくものに仕上がりうれしい限り。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 18:28 ID:Xdcdrc8I
canopus MTVGA 9600XT(AGP)ってどうですか?
遅そうだけど。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 18:44 ID:dJU8suyv
カノプーは無駄に高いから、CPの点から見るとオススメできない

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 18:56 ID:WA6zG6QX
カノプーっていうと、カノぷ〜の方が先に思い浮かぶな・・・。

>>152
スレ違い。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 20:19 ID:tE2PV+Cz
かのぷの9600XTってGeCubeのOEMでなかったっけか?

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 22:08 ID:Xdcdrc8I
だったらなんなの

155 名前:131 投稿日:05/03/14 03:59 ID:4M0oN2yP
お陰様でメインとしての2代目の部品を揃えて来ました。
昔のがスリムケースだったので、新しいのが昔のやつの
2.5倍くらいの大きさで圧倒されてますw

■CPU..       :Celeron2.6G
■メモリ       :PC2600(?) 512M
■マザーボード..  :GA-8IPE1000-G
■ビデオカード.  :XIAi9550-DV 128LP
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :XP SP2
■モニタ      :IBM製17型
■RO表示サイズ :800*600

因みにHDDは160Gのを買ってみました。
使える日が楽しみです♪

…組み立てても電源点かなかったんで修理行きですが。・゚・(*ノ□`)・゚・。

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 04:05 ID:0rDEye0E
>>155
イキロ
あとなんでセロリン選んじゃいましたか

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 05:31 ID:F35n/HjX
>>154
かのぷのVGAなんて独自設計がなくなった時点で値段が高いだけのVGAに成り下がってる、といいたかっただけ

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 08:13 ID:A4+x2Bov
>>152
懐かしいw

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 17:23 ID:UnTmDnH7
>>150
なんで遅そうと思うのか知らないが、あれの中身は何の変哲もないRADEON 9600XT。
性能が足りてるかどうかは使用目的にもよると思うので、ネットで評判調べるべし。
ROに限っていえば何の問題もない。

CPに関しては、ファンレスであることとコンポーネント出力変換コネクタの2点に
魅力を感じるならそれほど悪いわけでもない。あのコネクタは単品で買うと結構
値が張るしな。逆に言えば、これに拘らないなら金の無駄。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 18:02 ID:VaPyFSRd
一ヵ月後の155のレスはきっと

名前: 131 [sage] 投稿日: 05/04/14 03:59 ID:adks57dG
この前二代目の自作PCを作成したのですが○○というゲームが処理落ちして満足に出来ません
何が悪いのでしょうか?
構成はこのような感じになっています

■CPU..       :Celeron2.6G
■メモリ       :PC2600(?) 512M
■マザーボード..  :GA-8IPE1000-G
■ビデオカード.  :XIAi9550-DV 128LP
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :XP SP2
■モニタ      :IBM製17型
■RO表示サイズ :800*600

とつくだろう。
間違いない!

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 18:38 ID:F35n/HjX
○○じゃなくて、マビノギじゃねーかな?

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 21:32 ID:9uMl+c2C
>155
電源がつかないって…ほんとに主電源を入れてないだけなのか、スイッチの取り付けで失敗したのか…
だから素人が自作に取り組むには、まずはBTOを経由してからとあれほど(いってねぇ

ていうかそのマザー、ウチのメインと同じだぁ

163 名前:149 投稿日:05/03/14 21:58 ID:03p700n4
 なんか評判が悪いのが寂しいな。NVIDIAかATIのでそこそこの性能があり、
かつファンレスの品を探した結果がこのカードだったのだが...。
第一Sapphireのファンレスの品と値段が変わらんぞ、これ。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 22:34 ID:03p700n4
と、↑のはマップで買った時の店頭価格で物を話していた。
嘘だとまずいので同種の物を簡単に調査。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/videocard.asp

玄人志向 RD96XT-A128C/HP (AGP 128MB) \18,970
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600 XT ULTIMATE Edition (AGP 128MB) \21,790
CANOPUS MTVGA 9600XT (AGP 128M) \23,825

一見最後のが高く見えるが、>>159の指摘もあるように付属の
コンポーネント出力変換コネクタが4Kはする事を考えれば別に
ぼっている価格でも無し。

...いや、確かにうちはこのコネクタ使わんから、金の無駄と
いわれる分には仕方がないのか。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 22:56 ID:IBTST76i
>>164
本当にファンレス化志向でいく人は、
ファン付きだろうとなんだろうと買ってきて、笊あたりと組み合わせて使うしのう。

かくいう私はSapphireの9600XTに大熊付けてファンレス化してるが。

166 名前:149 投稿日:05/03/14 23:17 ID:03p700n4
ただそれをすると、買ったばかりな品の保証がいきなり消えるのが
自分的には痛い。いや、半年ほども使った後であるなら気兼ねなく
自分で加工しようとは思えるのだが。ちなみに元のマシンのカードは
5900XT + VM-101↓。
ttp://www.aerocool.us/cooler/vga/vm101.htm

まあこの辺は腹のすわり具合の差だな。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 01:05 ID:9kMTiAV1
>>166
じゃんぱらでたまに新品未開封のやつが出てて、低価格VGAスレでちょっと話に上がったときだったのよ。
それで送料込みで\14.8kで買えたんだわ。
どうせ保障は一週間だしいいや、と思って一日耐久でFFベンチ回して、問題なかったから熊のせた。
今も元気で動いてるぜ。
ま、>>まあこの辺は腹のすわり具合の差だな。
に激しく同意だけどな。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 01:44 ID:fWaHJue6
俺は新品リテールのSapphireX850XT買ってきて、
箱開けて一番最初にやったのがクーラー外し→aquagratiX800で水冷改造
保証がなくなるといっても、ぶっちゃけ後からファンを元に戻したところでわからn

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 10:51 ID:lBoD9vxu
衝動的に作っちまった・・・。頼むからアフォとかいわんでくれw

MB:JETWAY 625EMP800(C3 800mオンボード)
VGA:玄人9200SE PCI接続
メモリ:256×2 PC2100 ノーブランド
筐体:ソルダム ALTIUM S6(350KW電源つき)

その他の環境は前スレ700番台のどっかにカキコしたので略。
この前TWOTOPで変なMATXボードがあったから買っちまった。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 11:01 ID:kb0+KMfr
メモリ256
CPU1.3
ビデオカード?オンボードです・・・・

こんなんでも必死に生きています。
だけどXPだからメモリが・・・;;

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 12:14 ID:y25+vczb
>>169
放置露店用としては悪くないが一点だけ

>筐体:ソルダム ALTIUM S6(350KW電源つき)

その構成で350KWは要らないだろ

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 12:36 ID:gxDlcFf6
>>169
オンボード C3 な M/B は Mini-ITX な品しか無いもんだと
勝手に思い込んでいたが、μATXな物もあるのか...>625EMP800。
なかなか自作欲を持て余す品だな。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 14:46 ID:bGxrDv1J
>>171
どんな構成だろうが350KW電源なんて要らないだろ。
というか床が抜ける。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 16:46 ID:lBoD9vxu
>>172氏へ詳細↓

ttp://www.jetwaycomputer.com/spec/625emp800.html

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 18:55 ID:FqUpjnB8
グラボについて質問させてください。
NECダイレクトのカスタマイズできるPC(VALUESTAR G タイプTX)を購入しようと
思っているのですが、選べるグラボが「ATI(R)社製 RADEON(TM)X600PRO」しか
ありません。
これで問題なくROは動きますでしょうか?
また、他ゲームの観点からの使い心地も教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 19:07 ID:3Bmf/vBX
>>175
ROだったらかなり十分なパワーを持っている

他のネトゲも、大体は大丈夫だと思うが、最高のものではないので、ある程度限界はある
リネ2はちょっと苦しいかもしれん、FFXI、Flyffも最高品質では厳しいか

177 名前:175 投稿日:05/03/15 20:27 ID:FqUpjnB8
>>176
ご回答ありがとうございます。
いろいろと調べてみると、Pentium4よりもAthlonの方がゲームをするのに良い
という意見を多数発見しました。
しかし、NECダイレクトでAthlon機種にすると、グラボがATI(R)社製 RADEON(TM)
9600SEになってしまいます。
このグラボは性能的にどうなのでしょうか?
PCI-Express×16じゃないグラボなので、なんだか心配なのですが…。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 20:46 ID:ATCb24st
そこまで心配するならBTOでも使った方がいいと思うんだが、保障もつくとこあるし
なんか最近PC初心者スレになってきてる気がする

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 20:55 ID:bNicARib
ROならP4でもAthlon64でもそんなに変わらん。
しかし、Athlon64のほうがいいだろう。
Athlon64は低発熱だしCool'n'Quietもある。
RADEON9600SEだが、ROなら十分。FFやらリネならさすがにキツイが。
まあ、俺もメーカーよりBTOを進めるが

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/15 21:01 ID:9kMTiAV1
>>なんか最近PC初心者スレになってきてる気がする
>>3あたりに、Intel・AMD別の特徴とか、AGP・PCI-Eの違いとか簡単に追加すんのはどーだろうか。
さすがにチプセトの型番とかまできたら2chの該当スレ行けって話だけど。

181 名前:初心者 投稿日:05/03/16 00:14 ID:kvuipQbt
スレ違いかもしれませんが。

PC初心者なんで分からない事イッパイなんです。
予算10万付近で自作を作ってもらうとしたらどのような組み合わせがいいでしょうか?
モニター、キーボード、マウスは、そのまま使おうと思っております。

優しい方教えて下さい。お願いします。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 00:38 ID:dBDFeek9
自作を作るとはこれいかに
作ってもらうって事は作れる人がいるんだからその人にどうしたいのか聞いて任せれ
店のにーちゃんだって客なら対応してくれるから

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 01:16 ID:8PKrfpew
>181
自作の本でも1冊買って知識をつけるなり、
google使ったり、2chの自作PC板の初心者質問スレのテンプレ見るなり、
それがメンドイなら、メーカーPCもしくはショップブランドのBTO買うなりすれば良いじゃん。
多少は自分で調べる癖つけた方が良いぞ。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 01:56 ID:dh2Bn3ad
なんていうか、けしてここはPCを購入したい人の相談を受け付けるスレではないんだよな
最低限の知識を持って、「こういう構成はどうだろう」とか「こういう高せいだとどうだ」といった内容を雑談交じりで敵トーに流すのがスタンスだったと思うのだが…

正直初心者を免罪符に立てて質問して来るような香具師は「帰れ」で一蹴したいところ

>181
おまえじゃ自作機はあつかえない。というか自作する必要性をちゃんと理解しているか?
自作ってのは安く上げるのが目的じゃないし、安く上がることもない。あくまで市販品にはできない、自分の納得のいく機体を作り上げる目的のためにある手段だ

他人に聞かないとできないような香具師はおとなしくメーカー物かBTOでガマンしてなさいってことだ

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 02:37 ID:OT6TlKR8
名前欄に「初心者」と入れていることや、文体からてっきり釣りかと思ってた。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 07:50 ID:KrRnzjRv
ってことで本来の?質問です。

来月くらいまでにノートPCをサブに買うことになったんだけど、持ち運びの関係で
B5ノートしか買えない。大きくてもジャストA4まで(A4よりちょっと大きいと鞄に入らない)。

だいぶ探したけど、このクラスだとVGAはチップセット内蔵しか無いっぽい。
必然的に855GMか915Gになるわけだけど、この辺のクラスでラグナやってる人いる?

旅行先から夜ログインしてチャットする程度なので、狩りが出来るとかは余り重要じゃないです。
ベンチの数値見てもピンと来ないし、使ってる人の意見を聞ければなと。

買ったはいいけど起動も出来ない、とかだと悲しいので。。
過去ログではちょこちょこ居るみたいだから、動きはするのかな?

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 09:58 ID:7Tpxq5gG
俺さ、気が付いたら手段としての自作が目的になってたんだけど

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 10:55 ID:ODFEBEqu
>>187
あるな、それ

「自作PCを作るのが趣味です」とか言い出したら勝ちだ(何に勝つのかはしらん

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 11:01 ID:1KyegGXT
>188
ばかだなぁ、「自分に勝つ」に決まってるじゃないか。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 12:01 ID:YGGJdYFs
>>177
ROする分にはSIS760オンボードでも良いような気もする

今年中ぐらいはAGPのカードも出てるだろうから、自分で増設する気があるならathlon64で
増設は怖いけどスペックに余裕は欲しいって時は、PEN4でいいんでね?

>>186
915のVGAならRO問題ないはず。855はわかりませぬ。個人的に購入が待てるなら
1〜2ヶ月待って選択肢を増やすことをお勧めしま。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 12:20 ID:pzC4gGdr
>>186
#かNEC直販売なら、Mらで7500載ってたと思う

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 18:38 ID:dh2Bn3ad
>186
カバンを新調する。マヂオズズメwWw

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 23:11 ID:oNUPp5wQ
家電屋に売ってるメーカーもんノートPCはらで乗ってても大半がメインメモリ共有だ

194 名前:186 投稿日:05/03/16 23:35 ID:W/DrNeEy
>>190
915なら大丈夫そうですね。使うのは4月末なので、もうちょっと様子見てみます。

>>192
持って歩く都合と機内持ち込みなので、あんま大きいのはちょっと辛いです。
A4の本だとたいしたこと無いけど、A4ノートってすごい圧迫感あるし。
良い鞄があれば考えたいんですが、A4サイズだとノートPCしか入らないのとか、
リュック型になっちゃうんだよね。

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 00:23 ID:FKTtUH85
>>194
だから>191読めと。

196 名前:186 投稿日:05/03/17 07:29 ID:NJ0iE1r7
むお! すみません、見落としてました。
早速見てみます。ありがとうございました。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 08:25 ID:GYuUcmZ5
すまん、NECのは今年なってからの新モデルでラデ廃止になったみたいだ。
申し訳ない。#なら
ttp://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/mm/index.html
ttp://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/mp/index.html
あたり。あとはVAIOでもあった気がするのだけど

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 10:28 ID:hPBg8z5Z
なんか、オールラウンドなROプレイするならAOPENのソノマボードがFAな気がしてきた。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 11:07 ID:6ILie/Gt
流れを叩き切ってはりはり

■CPU..       :Pen4 540(3.2Ghz FSB800
■メモリ       :DDR2 PC4300 1G(512M*2
■マザーボード..  :MSI915P
■ビデオカード.  :RADEONX600XT
■サウンドカード. :SE-150PCI(スピーカはMA-20D
■ネット接続方法. :ADSL(実測2.2M程
■OS         :XP SP1
■モニタ      :acer AL1714w/b
■RO表示サイズ :1280*712
■番外-キーボード :diNovo Media Desktop(英語版

音関連とメモリはそれなりだがグラボがちょっと足を引っ張ってる感じ
SE-150PCIなのはゲームのためというよりも他の曲もそれなりに聴きたかった

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 15:37 ID:jc1DRVSn
■CPU..       :AthlonXP 1700+ Dual(L5クローズ)
■メモリ       :PC2100 2048MB Reg(512M*4
■マザーボード..  :MSI K7D Master
■ビデオカード.  :FireGL X1
■サウンドカード. :なんか床に転がってた物(CMI8738っぽい)
■ネット接続方法. :ADSL40M
■OS         :XP SP1
■モニタ      :NANAO FlexScan T966
■RO表示サイズ :1280*1024

給料入ったらそろそろ乗り換える('A`)。
夏場は早朝か夜じゃないと動かない、冬はこれで救われた。

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 15:51 ID:+jgJozuo
DDR512*2が余計じゃない?
それでも不安定ならDDR*1にする

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 16:18 ID:n09c8R4J
>>201
>>200の構成から推測すると、
>AthlonXP 1700+ Dual(L5クローズ)
が温度高すぎて熱暴走しやすいため夏場は
ツライんじゃないかな。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 17:18 ID:JF43SavH
成るほど
取り敢えず、そのCPUとMBを捨てれば問題は解決するな

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 17:38 ID:bGLpZsCT
相談してるわけでもないし>>200は原因ぐらいわかってるんジャマイカ?

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 22:05 ID:BbX/oglU
>>200
つぎはでゅあるおぷてろんですね!

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 00:01 ID:b3UxILQp
■CPU..       :Athlon64 3500+ (FSB250×10 2.5GHz)
■メモリ       :PC4000(DDR500) DDR SDRAM 1GB(512MB×2)
■マザーボード..  :ASUS A8N-SLI DX(チップセットを青笊に交換済)
■ビデオカード.  :Inno3D GeForce6800GT コア415MHz メモリ1.12GHz
■サウンドカード. :事情によりオンボード
■ネット接続方法. :ADSL1.5MB
■OS         :Windows2000 SP4
■モニタ      :SONY SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1024×768 ウィンドウ
■その他      :HDD80GB×2 RAID 0

笊塔でCPUの水冷やってるけど夏までに
グラボとチップセットに水冷範囲を拡張する予定。
その前にケースが今ミドルタワーだからフルタワーに交換して…
何この自作スパイラル

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 01:24 ID:WcCjcLE1
笊タワーいいなぁ・・・
静音厨の俺には垂涎モノw

空冷で極限静音化したら真冬でもCPU温度60度だよ・・・orz

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 01:27 ID:QZBfaUiQ
■CPU..       :AthlonMP 2000+ Dual
■メモリ       :PC2100 512MB * 1
■マザーボード..  :Asus A7M266-D
■ビデオカード.  :ATI Radeon 9600 XT
■サウンドカード. :UA-3 FX
■ネット接続方法. :CATV
■OS         :Windows2000 SP4
■モニタ      :iiyama ProLite36a
■RO表示サイズ :1024 * 768 Window
■その他      :リア排気8cm*2、吸気8cm*1 共に2000rpm
            CPU/チップセットに当たるように12cm1000rpmを配置。
諸事情で、しばらくセカンドマシンのこれを使用予定。
ROを1時間くらいでCPU 55℃ システム50℃位になる。
ケース変えてやれば違うんだろうが、とりあえずこれは使い潰すつもりで頑張ってもらう。
モニタは一時的な使用だけのため後で捨てるつもりで7000円で買ってきたけど、
小さすぎ… orz <ヤスモノガイノゼニウシナイカ

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 06:03 ID:EBe+7JA1
>>206
笊塔のポンプだと
CPU,チプセト、VGAの3点冷却は結構流量が厳しくなってくるのでポンプ変えた方が冷却率上がると思う

>>207
笊塔のポンプが半年もたず逝った
カラカラとすげー耳障りな音だったんでバラして外付けポンプにした

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 06:05 ID:EBe+7JA1
連書きスマン
あと、冬に冷えてる笊塔ですが、夏になると暖房器具まっしぐらなんで
冷房のある部屋での使用が前提になります
ものっそい熱くなるから、下手するとVGAの熱を冷却しきれずにチップセットとCPUの温度が上昇するかもしれませんよ

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 07:37 ID:9UVFK688
そこでデュアルタワーですよ

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 09:23 ID:i80UJ4DM
余談だけど、このスレではあんまり略称とか使わない方が良いと思うんだよね。
笊しかり、Athlon系のしかり。

「こんな環境でも動いてるぜ」ってのがこのスレの趣旨なわけで、あとから
検索する都合も考えた方が優しいかなと。

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 10:00 ID:G2HgLi2B
"自作スレ in RO板" みたいな雰囲気のつもりで書いてる人もいるから
ある程度は仕方ないと思ってるけどね。
ただ、ROは比較的ライトなユーザー層が多いといわれてるから
メーカーPC使ってて、今度はもっと快適な環境に〜という人が覗いた場合
閲覧者が分かりやすい方がスレの趣旨に合ってるかなとは思う。

214 名前:206 投稿日:05/03/20 12:12 ID:N1Dcdz+9
>>210
現状のケースがソルダムのALTIUM S8なんでそれをS10に交換。
aqua computerの水枕にinnovatekフィッティングにチューブ、外付けのポンプと
S10の背面排気の12cmファンの取り付け部を流用して12cmサイズのラジエーターの装着。
これはできなきゃケースの加工だね。
あと電源をケーブル着脱可能なものに交換して5インチベイに入れるインジケーター着けて、
それとHDDをもう2台増設したらこのマシンは終わりのつもり。
発熱に関してはひどいようなら夏の間はオーバークロックを定格に戻すとかの措置とるよ。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 17:25 ID:BlfaUY5L
>>206
しかしすごいスペックだな(;´Д`)
ROで重いと思うときある?

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 17:39 ID:wkcDvgJN
鯖が原因の重さは、ローカルマシンのスペックをいくら上げても無意味

  _、_
 ( く_,` )     n  高いマシン買うお金があったら課金してください!
 ̄ ∽   \   ( E)
フ  癌  /ヽ ヽ_//

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 17:39 ID:EBe+7JA1
>>215
206じゃないけどオーバースペックPCでROやってる体感
重いと感じるときは多数

・GG時間などで鯖が被ってる狩り場
・古鯖
・ゲーム2鯖

クライアント依存では特に重いと感じないけど、それ以外の要素で重くなるときのが多いですよ、と

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 20:21 ID:p6dGW8Am
水冷って静かなの?
全然知らないんですが・・・

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 20:29 ID:EBe+7JA1
>>218
工夫次第では静かにさせることも可能
同等の冷却能力の場合は比較的静音傾向になる

けど選ぶパーツとか使用環境によっては逆にうるさくなることもあるので注意
冷却能力と静音化はトレードオフになってると思った方が良いかと

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 22:01 ID:9UVFK688
水冷化で静音ウマー、よりも最初から静かなパーツを選んで組む方が現実的

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 00:09 ID:3rH9cI2i
質問です
マウスの設定でポインタの加速をMAXにしても
普通はROのゲーム内ではそれが反映されず、一定の速度だと思うのですが
先日
ttp://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2142,CONTENTID=6952
このマウスに買い換えたところ、たまROのウィンドウを最小化したままで
他の作業していてまたROをやるとROの中にまでポインタの速度が速くなっているのです
ですがそうならないときもあり、故意的に早くすることはできません
個人的にはROの中のポインタも早いほうがいいのでそういう方法あるなら
教えて欲しいです

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 00:35 ID:E1LRfRzw
>221
マウスのメーカーとドライバの組み合わせによっては変化するが、ROのシステム的に設定を変更することはできない
なのでがんばって早くなる組み合わせを探してください。まぁどうやっても早くならない可能性も十分あるが

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 00:45 ID:2JTQahRC
>>221
ロジテックのマウスドライバを入れるとマウスのプロパティで
「ゲーム中は加速を向こうにする」というオプションができる
そのチェック外せばRO内の速度も速くなるぞ

微妙にスレ違いッぽいから次からは質問スレで聞こうな

224 名前:206 投稿日:05/03/21 01:35 ID:xVAVGEX1
>>215
回線や鯖が原因でない重さに関しては屁とも思わない。
大規模テロなんかが起こると回線・鯖の問題と、エフェクトが重なりすぎて
何やってんだかさっぱりわからなくなることが多々あるんで
その時はエフェクト切ったりはする。結局のところ真理は>>216

>>218
水冷の利点は静音と冷却を高次元で実現できる点と自己満足。
去年の夏に初めて水冷に手を出して俺は「何か一線を超えたな」と感じた。
そこからはもうPC強化の欲望は止まらなかった。物欲派にはオススメしないッ!

>>220
究極の静音を目指すなら低発熱・低消費のCPU(PenMとかモバアスとか)に
ファンレスの電源、ヒートシンクなんかを使って可能な限り
ファンの数を減らしたりするのが正解なんだよな。
最新スペックの爆速マシンにはならんけど実用用途やRO程度なら十分。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 02:00 ID:3rH9cI2i
>222
>223
教えていただきありがとうございました。スレ違いとは…失礼しましたorz
以後気をつけます

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 14:59 ID:YWWP4lPM
うえに1000超えたスレがあるので
光回線になった記念age
ADSL1.5から光になったのでまるで別世界だよ



でもラグ死した罠

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 14:59 ID:YWWP4lPM
あげてなかった

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 15:55 ID:6N+gNrvO
ファンレスにしなくても、発熱が低めのCPUを使って
電源FANとCPUファンを大径低速のものにするだけで
他に音源のない部屋で電源ついてるか消えてるかわからない位にはなるぞ

単なる熱対流と、ほぼ無音のそよ風にしろ強制冷却では天と地の差がある。

この場合、段ボール等で自作でいいから、ケース内の整流目的のダクトを作ると良い
整流なしのそよ風冷却は、熱風をあてるだけだから意味がないが
ちゃんと外気をあてるとそよ風程度でかなり高効率に熱交換できる。

ここで言う発熱が低めのCPUってのは60W程度までのこと。
PenMやモバアスじゃなくとも、低クロックのNorthwood、Athlonの3000未満程度迄ならいける
これなら性能とC/Pを確保しつつ充分静かにできる。

9〜12cm、0.1mA↓程度のほぼ無音のファンと容積に余裕のあるケース
強制冷却用のみっちり詰まってるシンクじゃなくて自然対流寄りの
間隔の広いCPUシンク(今売ってるのならZALMANあたり?よく知らんが)、
12cmファン採用の電源、負圧で外気導入するための自作段ボールダクト
CPUファンはFANコンか、FANが大丈夫なら抵抗で回転数下げてダクトの構造できちんと冷やす
ここらへんで頑張ればいわゆる低発熱のプロダクトじゃなくても空冷でほぼ無音化できるぞ

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 16:22 ID:9qJXW49T
長尾扱いの芯1225Sを600rpmで回してるだけでも十分音は気になる

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 17:39 ID:0dI2lkcs
段ボールなんて燃えやすいものをケースの中に入れるなんて考えられない。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 18:25 ID:WS9KvP0Z
>230
世の中にはダンボールPCなんてのも存在するw

あと音が気になるかならないかは個人の感覚によるところが大きいからそのへんは自分で実際にやるしかないわな
ウチなんかケースファン3枚、VGA/CPU回ってても気にならん人間だしなぁ

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 18:44 ID:Cd/selPT
漏れもケースファン*2チップCPUVGA各1と回っててもその横で平気で寝てるし
主観に左右されるところは難しいね

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 18:52 ID:P8kbEeE7
ファンレスかどうかって人間が(うるさくて)我慢するか、パソコンが(熱くて)我慢するか。
自分はそんな金を回せるわけじゃないのでなるべくパソコンに我慢させたくない。
だからファンレスは最初から選択肢に入れていない。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 18:53 ID:0dI2lkcs
>>232
そりゃ存在することはするがヤバイことに変わりは無い。
燃えやすいし湿気も貯まりやすいので精密機器との相性は非常に悪い。

ルーポなんかが受注生産で販売してるが、あくまでも「段ボール」であって
「PCケースとしての使用は自己責任で」とわざわざ書いてある。

メモリが火噴くなんて珍しい話でもないんだぞっと。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 08:52 ID:d+vnippw
ファンを多用する構成にしないようにすれば済むことだよ
CPUは発熱が少なく冷却効率の良いAthlon64のエントリー、VGAも最下位クラスにすればファンレス
静音になるようなケースを選択し、
12cmファンを使った静音電源、ケースファン一つ

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 10:25 ID:vUzjy4NI
というか騒音のレベル自体はファンの数ではなく、
その中のサイズ及び最大回転数がどれくらいか、
で決まる気がするんだが。
12cmファン五発つけてるが個々は500rpm位なんで殆ど音しないしなぁ・・・。
自走式ファンとか1Uサーバー用の9CR0412S501(二重反転15800/10600rpm)とか
一発で愉快な騒音を出すわけだし。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 15:13 ID:XxrNIJrP
ファンの数を減らすのは有効だけど、中速ファン1つの音>低速ファン2つの音
となる可能性もあるってことやね。
で、最後には実際に自分で聞いて比べるしかないと。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 18:57 ID:cEKMCFek
径の大きいのはゆっくり回しても風量はたっぷりだからな。
いい例が扇風機。アレの微風モードなんかほとんど無音だろう。
いっそサイドパネル取っ払って扇風機をつけてみるとか…埃高きマシンになりそうだが…。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 18:59 ID:HkeRTlpP
>>238
扇風機がファンとして使えるケースを自作汁

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 19:14 ID:0aIywuxk
空気の流れを緻密に計算して、側面にデカイFAN1個だけついてるのを設計したらひょっとしたら売れるかもしれんなw

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 19:52 ID:NvmMZr0A
中の部品(グラボとか)でもエアフローは変わるじゃまいか

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/24 21:35 ID:0aIywuxk
>241
いや、だからそこまで計算してだな…まぁ妄想につっこむなやw

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/27 13:41 ID:/LvkZ9cM
論旨の破綻を指摘されたら

>…まぁ妄想につっこむなやw

の一言で逃げる。
惨めすぎ(プギャー

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 11:36 ID:69yXJRhd
論旨の破錠について(゚A゚;)

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 11:52 ID:giBqINua
富士通の CE9/120SLT を使っています。
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html

このPCで使える最も優秀なグラボ(PCI?)って何でしょうか?
教えていただければ路上で縄跳びするぐらい嬉しいです。
ていうか増設しても焼け石に水ですか。路上で竹馬するぐらい滑稽ですか。

プロンテラ桜通りの露店が開けなかったりする環境です(早く桜散ってくれ)

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 12:23 ID:zsYRl6gz
違う観点からコメントを。
チップセットが VIA の場合、PCI ボード増設は非常にトラブルが発生しやすいです。
正直、PC ごと買い換える方が安全です。増設より出費が少なくなる可能性もあります。


優秀な、とか言われると
> Matrox Millennium P650 Low-profile PCI (PCI 64MB)
> Matrox Parhelia (PCI 256MB)
とか。価格的にも非常に優秀なの買った気になれるぞ(・∀・)
最上位ならもっと上もあるけど、素直に新PCにPCI-E版ラデとかつっこんだ方が安上がりだよ。

どうしてもこの PC で増設したいのなら 価格.com とかで
グラボ -> PCI (スロット種別) -> 値段順 とかで調べてみ。
その PC が LowProfile のみ対応なのか要確認。せっかく買うなら 64 以上搭載のものを。
個人的には上記の通りオススメしませんが。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 12:55 ID:4oAJPVXR
>>245
FX5200-PCIのVRAM64Mのでも突っ込めば動かないことは・・・。

露店だけするなら、/effectoff
言えることは、当然だか、往生際が悪い。
そんな放置露店も出来ないようなPCは家計簿計算以上には使うな。

248 名前:245 投稿日:05/03/28 13:52 ID:giBqINua
お二方、レスポンスありがとうございます。
買い替えは竹馬乗りながら縄跳びするぐらい抵抗があるんです。
なので非常に優秀なのを買ってみようと

Matrox Parhelia (PCI 256MB) 108,159円

思ったけどやめました。

>>247
失敬な。常にeffecton。放置露店もできますよ。
普通に臨時も参加してますし(カクカクではなくスムーズ移動)、
もう、バリバリパワー全快、上下左右ちゃんと動いてますよ。
ただGVが辛いです。縄跳びしながらレモンティー飲むぐらいに。

やはりPC替えどきかなぁ・・・
春だし。
・・・関係ないか。ありがとーでした。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 13:53 ID:Qmbhrxwj
>>247
いや、放置露店はできるだろ、オンボードがアレでアレな問題を起こしそうだけど。

取りあえずPCIは200mmまでなら入るらしいからフルサイズPCI入ると思われ、LowProfileに対応してるかは知らぬ。
まぁ、MCJがOS込みで\39,800-んpPC発売するし、今もってるFMVうっぱらって買い替えじゃないかな。
AGPx4スットロ付いてるから、\10,000-位でGeForceFX5700でも買って来ればいいし。
因みにモニタは流用できるか知らない、富士通は独自規格が云々らしいので…。

参考
ttp://www.mouse-jp.co.jp/mcj_release/2005/0325lmV-A300.htm

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 13:54 ID:Qmbhrxwj
イエッフー、本人と投稿時間が1分差とか泣けるー。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ とりあえず吊っときますね。
 ∪  ノ
  ∪∪

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 14:11 ID:nYhbrYjJ
>>245
プロンテラ桜通りの露店が開けなかったりするんだろ?
放置露天すらできないと言っていいんじゃないのか?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 14:31 ID:KzGzZr4g
他人の出してる露店が見られないんだろ?
俺の会社のPCもそうなんだ…orz

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 19:20 ID:whpVz0qK
>252
とりあえず一言

仕 事 し る !

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 00:21 ID:D5LLR5NS
>>252
一般のビジネスモデルPCに3Dゲームを処理するほどの能力はいらんだろ…。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 00:40 ID:QczU4dZY
ROって3Dゲーム?

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 01:19 ID:IdMgDXS6
一応背景は3Dだよ

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 03:59 ID:6q8kXr9f
だがしかし、クライアントの出来が悪い罠
最新の3Dゲームと比べると、負荷の割に絵がショボイ・・・

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 07:39 ID:+SSetl2M
Low-profileのVGAってメモリの帯域幅が狭いから性能かなり落ちるはず。
メモリの容量じゃなくて通信速度な。

128bitアクセスのところがLow-profileだと64bitアクセスになってたりする
物理的に面積が狭くて搭載するチップの数が半減するからな。ベンチすると性能もほぼ半分になる

そうじゃない頑張ってるLow-profileカードもあるけどいまだ少数なので良く調べるべし
GPUのことを「128bit」と呼称してメモリのことを誤魔化そうとしてるカードもあるので注意

関係ないけど、ケース内の気流をダクトで云々の話
「自作PC=単なる組み立て」じゃなくて本当に自作しちゃうのは面白そう。
段ボールが燃えるのが嫌ならプラ板で作れば良いジャマイカ

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 08:14 ID:1YFXlSxW
>>258
実際に見たこと有る?
背面の金板が違うだけだよ。
LP対応はノーマル版とLow-profile版の両方の金板がついてくるだけ。
問題は電源と廃熱が追い付くかってことで当然省スペース機にそんな余力は無い。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 09:33 ID:DxymNsJB
>259
せめてブラケットって言いやがってください。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 11:55 ID:+SSetl2M
>>259
・Low-profile対応のブラケットが付属してくる =Low-profileに挿せるくらい基盤が小さい
=面積が狭い =メモリチップの枚数が少ない =往々にして帯域が64bit

・Low-profile非対応のグラボ =Low-profileに対応できないくらい基盤がでかい
=メモリチップの枚数は多くできる =低価格カードでもさくっと128bit

Low-profileのメモリ周りを落としたグラボは
平気でワンランク下のGPU積んだ通常サイズのグラボに負ける。
つまり後者(ワンランク下のGPUで通常サイズ)を選んでおけば
低発熱GPUで高性能。省スペースPCにやさしい選択になるな。

熱の話は機械によるので何ともいえんけど、上記に気をつければあまり問題ない。
ウチのCOMPAQの薄型に挿して3年になるけど特に問題起きてないしな。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 16:48 ID:FpJ8VBM4
消費電力の少ない旧型の話を持ち出して何の参考になるのか・・・。
それから、オーバースペックであると分かりきってるのに、熱の問題が大きい(新品のPCの半額、中古PCに買い換え出来る額相応の)高性能なカードを選択する意味も無いし。

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 17:13 ID:bN7pCGCA
>261
その常識(?)ちょっとふるくね?
確かにちょい前の LowProfile ボード全般でその傾向は顕著だったが、
最近はさほど差はないし。現状でも以前の最新モデルが LowProfile 対応として
リリースされたりしてるけど、RO 用途ならそれでも十分すぎるスペックだしね。
まぁ、信じ続けるのは自由だからスキにすればいいと思うけど。

正直、現状ではスペック表と予算とを付き合わせつつ
設置可能なボードのなかから一番あいそうなのを選べばいいだけで
LowProfile グラボが相対的に悪いとかは全く関係ない気がするが。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 21:47 ID:n69A72cq
このたび引越しするのですが
FTTHが引けない事情があり
ADSLを考えています。

そこで気になったのですが
1.5/8/12/24Mと速度はいろいろありますが
たとえば1.5と8Mとでは体感はやはり違うものでしょうか
(ラグ耐性など・・)
ご存知の方やプラン変更の経験のある方いらっしゃいましたら
教えてくださいm(_ _)m

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 22:37 ID:D5LLR5NS
>>264
流石にADSL1.5MとFTTH100M占有型だったら違うだろうけど、それ以外は大差ないと思うよ。
むしろADSLの速度向上は、速度を上げるたびに収容局からのケーブル距離が限定されて短くなっていく。
ノイズの影響も強くなるらしいから、転居先の収容局と距離を考えて選ぶといいと思うよ。

間違ってたらスマソ、識者の方突っ込みよろしく。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 23:45 ID:wZsIfYhv
おおむね>>265のとおり。
基地局から近い(1km未満)なら1.5Mと8Mの違いは大きいけど
それ以上遠ければ1.5M,値段が変わらなければ好きなだけ大きいほうを選べばいいよ。
NTTのおばちゃんに相談してごらん。

でもFTTHからADSLはぶっちゃけおすすめしない。遅すぎる。
最近ADSL1.5Mから光100Mになったんだが,世界変わったよ。
基地局から1.5km離れてるADSL1.5Mプランだとせいぜい下り最大100kb/sで鯖状況で50kb/sがざら。30kb/sのときもある。
光だと500kb/sは軽くでる。ROをしてるときにウイルス定義をDLされてもほとんどラグがない感じ。(ADSLはなにかをDLされるとつらい)

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 00:54 ID:WWVntQqW
ホントにPCなんでも相談室と化してるな

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 08:12 ID:cP7bL76v
わざわざROプレイ中にウィルス定義更新はしないな
そこまで時間に不自由してない

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 08:34 ID:mQZUpBsu
>DLされても

世の中のウイルス対策ソフトには、
デフォルトでじどう更新が有効になってるモノもあるんですよ・・・

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 08:45 ID:cP7bL76v
初期設定はそうでも無効にすることも出来るんですよ

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 08:49 ID:DBegy089
無効にしないのがROユーザークオリティ

まぁ266は光使ってるっぽいし、
どのタイミングでウイルス定義更新しようが個人の勝手ジャマイカ

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 10:34 ID:+LpCRrFJ
スレ違いな話題にならないようにうちの環境を晒しておこう。

回線:フレッツ8M(BNRスピードテスト計測 1.6Mbps)
回線距離:約3km

電話局が家から1kmちょいぐらいの場所にあるんで、喜び勇んで当時最速だった
8Mにしたんだけど、地区の収容局は別の場所だと申し込んでから気付いて鬱。
しかも同じ収容局の中では最も遠い地区っぽい。理不尽だ orz

友達がノートPC持参で来たときは3台同時でROをやってた事あるけど、
いつもと変わらないと感じた。全員でGvをやったら別なのかもしれないけど。

>>264
RO自体がそんなに帯域食わないから、1.5Mも12Mも関係ない気がする。
あくまでROに限った話ではね。
ラグは、主に鯖とか経路とかPCのスペックの問題だと思うし。

あと、速くなっても使ってると慣れるが、遅くなったのもそのうち慣れるんだな

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 12:37 ID:9ewqhWKo
特に話題もないし相談者や回答者も環境さらしてるし
ROに関する何でも相談室でいいんじゃないかな。
答えたくない人は書き込まなくていいし,あまりにおんぶにだっこした質問が来たら追い返せばいいし。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 12:44 ID:QVrjKP+4
このスレでは引き続きPCを高性能化しすぎて自滅しているお友達を募集しています

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 13:15 ID:MbL5UzoU
>274
それはセレロン2.8GHzなのにメモリ1Gにしたりサウンドカードを栗のAudigy4にしたり、
そのくせビデオボードは9600SEだったりする俺に対する挑戦ですか?

ビデオボード替えようかなぁ…

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 13:43 ID:tF6JkpCV
(゚A゚;)・・・

■CPU..      :pen4 1.6GHz@2.6GHz
■メモリ     :DDR2700 512*3MB
■マザーボード.. :P4PE
■ビデオカード. :Gladiac524
■サウンドカード.:Delta1010
■ネット接続方法.:光100Mbps
■OS        :XPpro
■モニタ     :T962
■RO表示サイズ :window mode 1024*768
■その他     :HDD40+120+160GB SP AUDIENCE42

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 15:09 ID:iayKfAtY
■CPU           : Athlon64 3200+
■メモリ          : NB(elixir) DDR400 512MBx2
■マザーボード     : ASUSTeK A8N-SLI Deluxe
■ビデオカード     : Albatron PC6600GT 128MB
■サウンドカード    : OnBoard(ALC850)
■ネット接続方法    : ADSL 12Mbps
■OS           : WindowsXP Professional Service Pack 2
■モニタ         : SGI GDM-20E21 1280x960
■RO表示サイズ    : 1280x800 window mode
■キーボード・マウス : SGI SK-2502U / MS IntelliMouse Explorer4.0A
■その他         : Maxtor 6B200S0 SATA2

新PCさげ

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 17:19 ID:Yde7fpol
>>276
夏場PC燃えたとか、そういう素敵な話題を待ってるよ('∀`)

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 18:41 ID:tF6JkpCV
>>278
真夏に3GHzまでOCしてπ5時間やっても60度以下だったので余裕ですよbb

northwood素敵すぎ。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 20:22 ID:mQZUpBsu
そんな貴方にprescott

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 22:49 ID:WWVntQqW
部屋の改装ついでに机の上においてあったPCを床の上に移動してみた
すげぇ静かだ、こんなに変わるとわ

次の課題はホコリ対策か……
一応フィルターだけは入ってるけど

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 00:14 ID:+mjSerQ5
■CPU..       : P4 1.6A
■メモリ       : SanMax-Hynix PC3200 512MBx2
■マザーボード..  : P4P800SE
■ビデオカード.  : Albatron FX5200P
■サウンドカード. : onboad
■ネット接続方法. : ADSL12M 実効3Mbps
■OS         : Win2000pro SP4
■モニタ      : RDT179S
■RO表示サイズ : 1024x768
■その他      : SmartVisionHG2/R

ゲーム用のAthlonXP2500+/FX5700UなPCは絶賛放置中。
UXGA液晶ほしぃ。

283 名前:186 投稿日:05/03/31 00:26 ID:ffhiyRTp
以前相談させていただいた186です。
B5ノートの915G版で良いのが無いので、結局855G内蔵のものを購入しました。

■CPU           : PentiumM 1.1G
■メモリ          : 768MB
■ビデオカード     : 855GMチップセット内蔵
■サウンドカード    : OnBoard
■ネット接続方法    : FTTH100M
■OS           : WindowsXP Professional Service Pack 2
■モニタ         : LCD 1024x768
■RO表示サイズ    : 1024x768 window モード

危惧していたROですが、若干フレームレートが遅いものの大魔法等も
エフェクトが黒く残ったりせず、プロの桜並木もokでした。
WIZをやるには辛いかな、くらいです。

ちなみに機種は東芝のDynabookSS1610 11L/2です。

相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 00:06 ID:Py+V8Ueo
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz (2 CPUs)
■メモリ       :1024MB DDR3200 RAM
■マザーボード..  :ABIT IS7
■ビデオカード.  :Sapphire RADEON 9500 AGP 128.0 MB
■サウンドカード. :YAMAHA RP-U100 USB Audio
■ネット接続方法. :ADSL26MB (実質3M程度・・・)
■OS         :WinXP Pro
■モニタ      :Mitsubishi Diamondtron Flat RDF19S
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他      :HDD= S-ATA 120GB(システム40+データ80で割) +IEEE 120GB*2
:スピーカ=パイオニア製MDCDコンポのをRP-U100で切り替え共用
            :Adaptec2940UWSCSI+SCSI MO 640MB:PLEXTOR PX504-A DVD+R/RW

とりあえず使用上問題はない・・・かな?
ただディスプレイの左側がフルフル震えて居るんだ、そろそろヤバイ。
で、液晶にしようかと思うのです。
ttp://buy.livedoor.biz/
ここのUltraSharp 2001FP HAS 20型UXGA液晶使用している方おられますかね?
応答速度16msとありますが、CRTから変えてどう変わったか感想お聞きしたいです。
現在前スレ1から読んでいる途中です・・・

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 10:33 ID:HTsia9zV
薄くなった

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 10:41 ID:CuAZVLLO
新しく自分のPC買おうと思ってる者ですが、
光って無線でも快適なんでしょうか?
何やら広告の歌い文句には他の接続状況に左右されないとかなんとか。
PCは詳しくわからないけど、
DELLで15マソ前後(最低メモリ1G)買うつもりです。
この状態で快適かな?

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 11:13 ID:TTLo88iY
>>286
光は光、無線は無線。
無線部分が悪かったら、いくら光部分が速かろうとそこで遅くなる。

PCのスペックならこのスレでも見てみれば?
快適かどうかなんて人それぞれだし。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 11:38 ID:dVyhj4UA
>>287
一応このスレはさっきざざって見ましたけど、
イマイチビデオカードやサウンドカードの事が良く分かりません。。
ぐぐってみようかな。
CPUとかの目安は掴めたんですけど。
快適って言うのは、PCのせいでラグる事がほとんど無い状態ですかね。
止まって数秒後ダメが後からばばっと出たりするヤツ。
露店巡りやらでカクっとするくらいは気にならないんですが。
今のPCは3年前位の256Mのバイオ.ADSLだから
今よりは快適になると信じてますけど。
昔は快適だった…。
その無線の状況によってはADSLより下になる可能性もあるって事です?

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 11:43 ID:u+orOXZS
何も分からないのなら、ショップブランドでリネージュ2推奨モデルを買うのがいいと思うぞ。

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 14:40 ID:nqI7TXNU
>>288
ぐぐってみようかな、の前にぐぐれ。質問するのはぐぐった後だだだ。

なお、
>止まって数秒後ダメが後からばばっと出たりするヤツ。
は、癌呆の管理するゲームの鯖がろくにメンテされていないせいなので
自分の家の回線をADSLから光に変えても改善されないぞ。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 16:13 ID:2MMDhqWc
一気に動き出すのは、回線かクライアント側のPCの性能が低いせいでおこるな
原因が自分側の回線やPCなら、それは変えれば改善される。だがガンホー側の回線が原因のラグはどうやっても防ぎようがねぇ

292 名前:288 投稿日:05/04/03 19:20 ID:N73L0qYb
>>289
それも検討しています。少し高くなるけど、それの方が失敗は低いからもうちょいなやんどきます。
>>290
すません、朝携帯だったもんで。。以後気をつけます。
291さんが言ってる通り、一気に動き出すのはPCか回線の問題って前聞きますた。
まぁガンラグも多いからPCのせいでもガンうぜーとか言ったりするけど(笑)

また広告やらネットサーフしながら悩んでみます、ありがとうー。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 19:37 ID:2lJW+KzN
■CPU.       :セレロン1.7GHz(willamette)
■メモリ      :NB 512MB×2
■マザーボード  :AOPEN MX46-533V
■ビデオカード  :XIAi XIAi9600-DV128LP 64bit地雷('A`)
■サウンドカード :オンボード
■ネット接続方法 :フレッツADSL40M(実質12Mくらい)
■OS.        :XP SP2
■モニタ      :緑家15インチ液晶
■その他      :省スペースPCロープロのみ対応、NICにIntel PRO/100 S使用

今メモリが安くなってるので512を一枚追加してみた。ゲーム中の快適度は変わらんが
ゲーム終了後のスワップが格段に減って、総合的な快適度はあがった。
いちおうビデオカードが地雷とはいえオンボードよりははるかに快適。
RO以外に重い3Dゲームなんてやらないから、まあもうしばらくはこの構成で行く予定。
64bit完全対応OSがでて、そのSPが出た頃に買い替えかな。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 20:47 ID:MRxIQzOl
>>293
最近のメモリの値下がり具合は恐ろしいな。
一ヶ月前に1Gb*2買ったんだけど、もう一組買いそう……。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 23:23 ID:fmmiNgPr
■CPU..       :ペンティアムW2.4北森
■メモリ       :Pc2100256x3
■マザーボード..  :A-open AX4B-533 Tube(I845E
■ビデオカード.  :Geforce5200 128M(not地雷
■サウンドカード. :Ac97+内臓真空管
■ネット接続方法. :ADSL42
■OS         :Win2000 SP4
■モニタ      :大昔のNEC製CRT
■RO表示サイズ :1280x1024
■その他      :HDD40G

この構成からVGA変更しようと思ってるのですが何にしたらいいのか種類多すぎてわからず…
一応ROは快適ですが時計4Fの歯車の多い場所などは重くなります。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 00:13 ID:3V8zqcuH
>>295
ほぼ同じスペックでTi4200-8xの128M使ってるが重くならないぞ
どこの差なんだろ

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 01:16 ID:Z6OOQagB
Ti4200とFX5200じゃ既にすごい差だろ。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 01:43 ID:WW/ZoNHi
>>295
FX5900XTか6600あたりじゃないかな?
…今は6600の方が安いんだっけか、VGA系の情報はPCI-Eの前で止まってて最近のはあんまり詳しくないんだ、スマソ。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 01:53 ID:gx599tPJ
ありがとうございます。
どこのメーカーのTi4200が動くのかはよくわかりませんが調べてみます。
助かりました。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 01:57 ID:sQmkIWuG
>295
P650を薦めてみる

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 02:44 ID:UrS7eBv5
Ti4200を今探すなら、普通に6600とか探した方が良い希ガス
あとは、3D切ってもよいなら、P650も選択肢にはいるかと
5900XTは6600無印よりも値段的に上だったと思う
RADEON系にするなら9800PROあたりだけど探すのも面倒な場合はx700〜x800あたりでいいんでないかな?

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 03:52 ID:gx599tPJ
色々なスレを回った結果こちらの予算が15kという事もあり、玄人志向の製品Fx57にしました。
丁度同じような構成で使っている人がいたので。
ありがとうございました。

303 名前:296 投稿日:05/04/04 07:27 ID:3V8zqcuH
今読み返したらスットコな事を書いていることに気がついた

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 18:38 ID:mw60hyNH
玄人思考て正気か?

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 19:55 ID:YQq5GWsH
>304
玄人志向=地雷って訳じゃないぞ。
5700に関しては評判は悪くないぞ。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 20:06 ID:by3Sk5By
中身はロットによって変わったりするらしいし、
承知で買うならいいけど、決してお勧めできるものじゃないと思うぞ。

特にここで質問しちゃうような人には。外れなりに使うか、諦めて別のを買い直しちゃうような
人向けかと>玄人志向

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 21:04 ID:P4gK2Mi8
玄人志向のビデオカードはクーラーのファンがすぐいかれる印象がある。
安物でも使ってるんだろうか?軸受けがぶれてブーンと音がしだしたり、
むちゃくちゃ回転が渋くなったり…。
友人のとこでもう3回取り替えてる。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 04:45 ID:NxFP3OOH
壊れても泣かない
イッツ玄人クオリティー

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 09:17 ID:s+uMQ3sg
玄人志向=初心者、廃人向け

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 23:48 ID:+GSBZ6S6
挑戦者はどうですか?

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 00:44 ID:T0bpHy0y
爆発四散する

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 10:58 ID:LwO6S3+P
…nVIDIAのチップセットマザボにラデロン組み合わせると何故かよく相性が出てしまう。
(勿論ドライバは消してからいれてます)最初は個体差かと思って別のラデロン入れたら…orz

…こんなところまで意地はらんでほしいよw

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 11:20 ID:h+BcjwRP
nF2とラデは最高の相性と聞いているが、nf4は知らない。

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 11:35 ID:p7Wx+6W/
俺もnF2やnF3でもラデは問題なかった。
nF4は知らん。
寧ろKT800(MSI K8T Neo-FIS2R)とラデ9600XTは最悪だった。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 11:57 ID:0GXpxEQ/
nF4とX850XTで特に問題はなかった

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 12:58 ID:AmvGELPO
結論
手堅く行くなら
・nVIDIAのMBに手を出すな
・ATIのパーツには一切手を出すな

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 15:34 ID:0GXpxEQ/
ああ、よく見直したら312は「ラデロン」なんてパチモン使ってるからトラブル出てるんだな

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 15:41 ID:xZc8Coww
>>316
むしろnForceを使いたいときはGeForce系のVGAを使え、の方がよくね?
二行目は概ね同意。

そんな漏れはRadeon9600XTが3枚……orzどこまでもマゾだ

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 16:26 ID:0GXpxEQ/
ちなみに自分の環境ではASUSのnF4とAlbatronのGF6600GTで問題があった。
(ROがWindowモードで異様に遅い)
同じマザーでSparkleのGF6800Ultraだと問題は出なかったが。
というわけで、nForce+GeForceなら安心というわけでもない。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 17:39 ID:RLCBC944
静音目指すと、ATIの方が理想に近いんだよね
ドライバで苦労するのに慣れてくると、自分でも調教済みって感じはする

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 17:46 ID:8axjARA/
手堅く行くならMBはVIAかSiSか
但しVIAは現行品、SiSは流通が少ない

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 18:51 ID:qvWjwWOZ
>321
VIAはヌフォよりやばいだろ。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 19:46 ID:4ueFOT8V
アスペクト比固定の無い液晶使ってるから、ゲフォしか選択肢が無い・・・
ラデもドライバレベルでのアスペクト比固定機能つけてくれ。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 21:06 ID:bvHwkjy6
流れを無視して投下

■CPU..       :sempron 2800+(SocketA)
■メモリ       :Pc3200 512MB*2
■マザーボード..  :GA-7N400PRO2 Rev2
■ビデオカード.  :Geforce5700Ultra 128M
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV
■OS         :Win2000 SP4
■モニタ      :LG 575N
■RO表示サイズ :800*600
■その他      :SCSIとかいろいろついてたりします。

CPU変えたらなんかびりびりし始めました。
どこから漏れてるんだろう・・・謎だ。

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 22:05 ID:Pr3mDuMS
>>322
一瞬「ヌルポ」に見えた・・・w

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 23:43 ID:T0bpHy0y
>324
びりびりってなんだ?漏電かw

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 00:53 ID:owwXKJj7
http://www.geocities.jp/netgamestopper/

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 04:55 ID:86mL5bQA
質問させてください。

■CPU..       :Intel Pentium4 3GHz
■メモリ       :PC4300(512MBx2)
■マザーボード..  :MSI 915G Combo-FR(Intel915Gチップセット)
■ビデオカード.  :インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900(オンボード
/PCI-Express搭載)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :主回線PCのADSL8Mを、このPCがある別の部屋で無線LANで受信(計測したら380kbpsだそうです。)
■OS         :XP SP2
■モニタ      :BenQ FP731
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      :元々ttp://www.mouse-jp.co.jp/mdvgt/index.htmのMDV-ADVANCE 6370GBをすこしいじくったものを買いました。
いじったのはHDDの容量くらいなのでほぼ差はないです。

で、このスペックなら通常の狩りなら余裕で動くはずなのですが、今日22時過ぎに城2行ったらもうかくかく。
クリックしてから時間差(体感0.5〜1.0秒)で歩くとかwizには厳しい。たまに残影するし・・・。
原因がわからなくて何が悪いのか教えていただけないでしょうか。
鯖は2回目のマイグレで出来た鯖です。
個人的には回線がいけないのかと思ってるんですが・・・380kbpsはスピードに例えるならスケボーだそうです・・・。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 06:22 ID:4kZXSCl/
>328
普通に考えると回線じゃないかな。
コアタイムならそんなもんでしょう。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 06:27 ID:fetdXlWP
ゴールデンタイムに多少ラグるのは仕方ないと思うが…
人が少ない時間帯でも同じようにカクカクするの?

とりあえず一度無線LAN部分を有線で繋いでみることをお勧めする
それでも同じような症状なら回線品質か癌鯖のせいの可能性が高い

331 名前:328 投稿日:05/04/07 09:15 ID:TrQRRXqn
>>329
やはりそうですか・・・比べるために彼女に速度計測してもらったら4.323Mbps・・・何だよ10倍以上違うのかよ_| ̄|●
先ほどまた図ると何か2台同時にやってたりしてるせいか600kbps〜1.6Mbpsと幅がかなり広い・・・。
ていうか、この時間でこれしかでないんじゃ微妙・・・ADSLじゃなくて光に乗り換えますかねぇ。

>>330
街歩いていても、無意味に止まることがあります、時間問わず。
エフェクト事態は全然余裕なんです。Gvエフェクトつけていられます。
しかし、重いという矛盾・・・。
優先は主回線の部屋と自分の部屋が両端の位置関係でして・・・10Mなら足りそうですが・・・、買わないと。

やはり回線の問題のようですね。どうもありがとうございました!

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 09:43 ID:+3isVoDI
問題は、部屋の間隔ではなく、引き込み線からADSLモデムまでの余計な配線を極力減らすこと。
そして無線LANという無駄な配線を無くすことくらい。
ただ、常時0.5-1.0秒のラグがあるとすれば、問題は家側ではなく、その地域のネットの事情ってこともあり、この場合、光に変えても効果は期待できない。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 12:14 ID:bLjJ6ZIx
>>328
すまん、スケボーってなに?

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 12:51 ID:Cwglf2IY
■CPU..       :Athlon64 3500+(D0)
■メモリ       :SanMax PC3200 1GB*2
■マザーボード..  :MSI K8N Neo4 Platinum
■ビデオカード.  :GV-RX70P256V
■サウンドカード. :Terratec DMX6Fire 24/96
■ネット接続方法. :YahooBB光ホーム
■OS         :WindowsXP SP2
■モニタ      :MITSUBISHI RDF223G
■RO表示サイズ :1400*1050(フルスクリーン)
■その他      :メモリ1GBを仮想ディスクにして、そこにROインストール

初晒し
RO専用にしてはオーバースペックかも。
とりあえず、ゴールデンタイムでも回線速度60Mくらい出てる模様。
でも鯖がLydiaなので数秒ラグはどうしようもない・・・。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 13:07 ID:2moaWlyJ
>>334
>メモリ1GBを仮想ディスクにして、そこにROインストール
前からこれやってみたいと思ってたんだが、実際どう?

336 名前:334 投稿日:05/04/07 13:20 ID:Cwglf2IY
>>333
スケートボード
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

>>335
私の環境では効果大でした。
同環境でHDDインストールの時は、
READ 60MB/s出ているにもかかわらず
プロの中央通り歩いてるとかくかくでしたが、
仮想ディスクにしてからは、滑らか(?)に歩けます。

337 名前:334 投稿日:05/04/07 13:22 ID:Cwglf2IY
今読み返して気づいた。
ビデオボードのメーカーはGIGABYTEです。


連書きスマソ

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 16:52 ID:twyoFLvk
>>334
/bm使ってるならRAMを仮想ディスクにして使うのはやめとけとかいう話を聞いたことがある、参考までに。
/bm使ってなかったらゴメン('A`;)

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 18:51 ID:3JOiPg0e
RAMディスク1Gは、tmpEmblemの増加を考えると足りない気がするんだが大丈夫かい?

うちはプロの中央でも全然平気だな。READは110MB/s。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 10:57 ID:OTR1JuGz
■CPU..       :Sempron2200+
■メモリ       :PC3200 DDR256+512MB(うち64MBはグラフィックメモリ)
■マザーボード..  :チップセットVIA UniChrome KM400A + VT8237
■ビデオカード.  :オンボード
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL12M (実測2.8Mbps)
■OS         :XP Home
■モニタ      :純正17液晶
■RO表示サイズ :800*600
■その他      : SOTEC PJ710

ビデオカードを1万円くらいで買い換えようと思ってます。
なにかオススメないでしょうか・・・

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 10:58 ID:sLjn5ZI6
RAMディスクについて興味あるんですが、やり方の概要だけでも教えていただけませんか?
#ちょっとググったんだけどERAMドライバとか使うんだろうか・・

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 11:23 ID:0WjJGFfz
>>340
FX5200-128で充分
電源が足りるかかなり不安ではあるが。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 11:43 ID:xScY0baQ
>>340
>■その他      : SOTEC PJ710
ttp://www.sotec.co.jp/direct/pj750/spec.html

仕様から重要なポイントを抜き出すと
>Low Profile AGPスロット×1(空き)
>電源容量 250W (PFC機能付き)

ま、選択肢はFX5200か9600SE(どちらもロープロファイル版)あたりまでだろうねぇ
俺的に、それ以上は電源と廃熱の関係でオススメできない

メモリ増設してあるし、Roクラスまでなら上記VGAで「そこそこ快適」にはなると思うよ


※VGA増設等はあくまで自己責任。転んでも泣かないように。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 12:08 ID:80ILc7TZ
>>340
ここに誘導した者だが調べてみた
Albatron FX5700LELP 1万円前後
RADEON9550/128MB 7千円↓
>>342さんの言ってるの奴 5,6千円
あたりでどうだろう?
ケースがスリムブックのようなので
Low Profileって奴を選ばないと付けられない
注意して選んでくれ

RAMディスクってコンパクトフラッシュをHDDとして動かすって奴だろうか?
やってみたいがコンパクトフラッシュの値段がなぁ…

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 12:13 ID:9dggEw5S
とにかく電源容量が小さいので「すこし高くても高性能なパーツを」とやると自滅することになる。
ロープロ対応でエントリーなパーツを選ぶ。
場合によってはVRAM64Mの必要も。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 12:24 ID:OieWwtLU
CFなんかでRAMディスクしたら、あまりの遅さに発狂すると思うぞ。
(デジカメとかの画像をカードリーダか何かで読めば分かる)

RAMディスクはドライバを入れて、メインメモリの一部を仮想的にディスクとして扱うよ。
当然その分OSから使えるメモリは減るので、ラグナを入れようと思ったら2GBはメモリが欲しいところ。

またPCを再起動すると内容が消えるのが普通なので、OSが起動するたびに
HDDからコピーしたりと手間もある。

それに、XPなら余剰メモリはディスクキャッシュとして使用されるわけで、RAMディスクを
使うメリットはあまり大きくないよ。_tmpEmblemだけRAMディスクに置いて
処理を軽くしたいとかくらいか?

2chのRAMディスクスレは「ディスクキャッシュでいいじゃん」「スワップアウトされないことに
意義がある」で意見がまっぷたつに割れて喧嘩してたくらいだし、DOS時代のような
有利さは最近は無いのかもしれない。

それでもやるならERAMとか良さそうだね。うちはメモリ2GBしか無いからやってみたいとは
思わないけど。PC起動ごとにRAMディスクにコピーするのめんどくさい。

347 名前:340 投稿日:05/04/08 12:42 ID:OTR1JuGz
>>342-345
丁寧にありがとうです
オススメいただいたグラボで、かなーりかわりますか?
最もヘビーな用途はせいぜいROと、CADのレンダリング程度なので、
ROでGvがそこそこ快適になってくれさえすれば・・・

漠然とした表現でホントすみません orz

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 13:08 ID:gfYdC8mt
CADなんて3Dで多重高速アニメーションするわけじゃないので、動けば何でも良い。
強いて言えば、ROと同じPCでやるな!くらい。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 13:18 ID:80ILc7TZ
同時にやらなきゃいいジャマイカ

>>347
オンボードに比べれば
FX5200-64でも軽く感じる希ガス

俺のPCもグラボ積む前はちょっと重かったが
積んだら思いっきり軽かった。
FX5700-128LPだがな
晒そうかと思ったが
今、会社なので細かいスペックは分からん。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 13:20 ID:mdKoXKmE
追伸
普段のプレイには支障は無いと思う。
オンボードの性能もそれなりではあるが、AGPにすると、別世界になる。
ただし、CPUが旋風龍2200+なのであまり多くは求められない。
CADは大丈夫だと思うが、ROで高速移動を必要とするMAPは少し難儀することが予測される。
AGP追加は応急処置にしか成らないと思う。
GVは極端に不自由は無いと思うが詳しくは知らない。無理ではない程度だと思う。
一番良いのは増設せずにCAD用と割り切ってそのまま使い、RO用は旋風龍3100+かAthlon64で組み直した方が良い。

351 名前:340 投稿日:05/04/08 13:37 ID:OTR1JuGz
とても参考になりました
某カメラ系量販店のポイントが余ってて、その使い道を考えていたので、
とりあえずオススメの物あたりから、選んで装着してみようとおもいます
感想は1週後くらいに・・・

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 19:08 ID:+b+ahxeG
高耐性のFX5200買って、FX5500のBIOSに書き換えてOCして使用中。








素直に高いの買わない俺は負け組orz

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 20:20 ID:S7jPnwHJ
FX5500で高いのって…いや、ゴメンなんでもない

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 22:15 ID:58GQK4EN
素 直 に 高 い の 買 わ な い

Fx5500が高いとはどこにも書いてないわな。
読解力なんとかした方がいいぞ。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 22:29 ID:yiNnMJmg
OK!流れを無視して俺のPCを紹介しようじゃないか。

■CPU..       :Duron 800MHz
■メモリ       :PC133 128MB
■マザーボード..  :NEC G1AEF (←メーカー製)
■ビデオカード.  :オンボ
■サウンドカード. :オンボ
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS         :Win 2000 SP4
■モニタ      :MultiSync X530
■RO表示サイズ :800*600
■その他      : NEC PC-VL800R/85D (メーカー製PC)

4年くらい前のPCでつ
買い換えたいんだけど金がああぁぁ・・・

それにしても本当酷いPCだ orz

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 23:42 ID:bnP5CDGl
■CPU..       :Sempron 2800+(Socket754) BOX
■メモリ       :PC3200 512MB*1
■マザーボード..  :Gigabyte K8N Pro (BIOS F12)
■ビデオカード.  :Gigabyte GV-R96X128D(Radeon9600XT)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 12M
■OS         :Win2000 SP4
■モニタ      :iiyama HM705UC
■RO表示サイズ :1280 * 1024 Window
■その他      :

雷鳥1.2Gで組んでいたマシンが天に召されたのでCPU・メモリ以外を中古で揃えた。
CPU+メモリ+マザー+ビデオで3万で収まったのでそこそこ満足。
ROやっててもCPU温度が40℃前後(室温25℃)なのに感動、前は50℃軽く超えてたしorz

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 03:47 ID:O8apPTbe
>>355のCPUに心奪われた

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 06:09 ID:lOmOPy/f
質問して良いのか悩みましたがこちらに
当方夏頃に新しいパソコンを自作したのですが
ディスプレイが
MITSUBISHI RDF193H   1600*1200
MITSUBISHI RDT1710VM  1280*1024
という構成でこのたび液晶の方を追加しました。
理由としては使っているアプリケーションの関係でどうしても
もう一つ画面が欲しいということだったのですが、
その用途としては十分足りています。
ちなみにビデオカードはRADEON9200(パッケージ表示では9250)で
だいたい6000円くらいだったと思います。
DVI出力を液晶につなげています。
で、相談なのですがこの環境でROをすると激ラグのような状況になります。
シングルの時ではCRT、液晶ともにやってみましたがそのような現象は起きませんでした。
恐らくビデオカードの性能のせいなのでしょうが、
デュアルのままでもかくかくしない性能をもったビデオカードが
そこそこの値段で手にはいるようなら交換してみようと考えています。
予算は10000円以下を計画しています。
最も、片方を画面のプロパティで接続を切れば問題ないので
総合的に見て買う必要はない、等と言ったアドバイスでもかまいません。
以上、よろしくお願いします。

359 名前:358 投稿日:05/04/09 06:14 ID:lOmOPy/f
すいません。追記です。
マザーボードですがPCI-Expressとかいうのは対応していません。
AGPのみです。(x8だったかな)
ここがボトルネックになるようならおとなしく諦めます。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 07:32 ID:vF/zXPld
アドバイスのしようがないからテンプレ埋めてきて下さい。
構成でいくらでも変わるので。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 08:06 ID:vIbIHxZ6
ROの画面が二つの画面にまたがってるとかってオチじゃないよな

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 08:43 ID:ppZbOqRs
>>358
一応Dualディスプレイやってるんでレス
解像度が違うDualの場合は、>>361が言ってるように、画面がディスプレイを跨ぐと
どえらいラグというか、負荷がかかってまともにPC使える状態じゃなくなる
1600*1200の方でROのクライアントの横幅を1600にするとウィンドウ自体は1600+枠になるので
ディスプレイを若干跨ぐ可能性があるので、クライアントをディスプレイの境界線と逆側にずらす必要がある
解像度が違う場合、画面の表示位置がずれている為に起こる現象だと思う
AGP版6800Ultra、1600*1200のDualで使ってるが
解像度が同じなら、画面跨いでもガクガクすることはなくなった
一昔前は1600*1200と1280*1024でやってたがその時は画面跨ぐとガクガクしてゲームどころじゃなかった

363 名前:358 投稿日:05/04/09 13:40 ID:lOmOPy/f
レスありがとうございます。
画面をまたいでることはありません。
ROをやるときはCRTの方でフルスクリーンで起動しています。
(それとも、ミラーリングではなく、別々の画面を表示、
つまり横長なり縦長なりに表示させていることを指して「またがっている」という意味なのでしょうか。)
フルスクリーンではROを1280*1024*16で起動しています。
ちなみに自分はよくわからないところですがROの設定のところで
Direct3D HAL
Direct3D T&L HAL
RADEON 9200 SERIES
RADEON 9200 SERIES
となっており、もう一台の方を接続すると
RADEON 9200 SERIES Secondary
RADEON 9200 SERIES Secondary
が追加されます。なぜか2つずつありますね。
使用するエンジン(?)がソフトウェア的なものかハードウェア的なものかの
違いでしょうか。
よくわからないのでこのあたりはデフォルトのDirect3Dのままです。

それと言葉足らずで申し訳ないのですが、詳細なスペックや
型番などはよくわかりません。 半分以上知人に作ってもらったので。
一応わかる範囲ですと
■CPU..       :Intel Pentium4 3Ghz(ソケットは新しい方ではないと記憶しています。(467だったか476だったか
■メモリ       :512MB*2
■マザーボード..  :-
■ビデオカード.  :Radeon9250
■サウンドカード. :-
■ネット接続方法. :ADSL 12M
■OS         :WinXP SP1
■モニタ      :RDF193H RDT1710VM

といったところです。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 19:14 ID:17uDOg6r
3D HAL より 3D T&L HAL の方が軽いはず。
下の9200二つは良くわからんが、secondaryと3D HAL以外のをそれぞれ
試してみて〜。

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 19:45 ID:wXGlF+iG
■CPU..       :Pentium4 3.2GHz 北森
■メモリ       :PC3200 1024*2+512*2
■マザーボード..  :Aopen AX4SPE MaxII
■ビデオカード.  :GeForce FX5900XT 128M
■サウンドカード. :TERRATEC Aureon 7.1 Space
■ネット接続方法. :NTT西 ADSL 40M
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■モニタ      :NANAO L565A
■RO表示サイズ :1156*864 窓
■その他      :MTV3000FX

糞暑いC0プレスコ2.8E棄てて北森に換装、この度のメモリ値下がりでメモリ増設
↑の方ででてたRAMDISKやってみたけどRAMDISK使うほどじゃないと思いますた

366 名前:358 投稿日:05/04/10 01:09 ID:kr4aDyyo
>>364
どうもありがとうございます。
変えてやってみたところかなり軽くなりました。
が、1時間弱ほど経過したあたりで同じような激ラグ現象が起こり始めました
ですが、シングルで試してみたところH&Lの設定の方が軽く、時間経過による
激ラグ現象は認められませんでした。
もう少し設定やらいじったり調べるとします。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 11:28 ID:DrHELBrn
一時間で重くなる・・・

/bm使ってないよな?

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 14:16 ID:QFS9zUl5
■CPU..       :Duron 800MHz
■メモリ       :PC133 384MB
■マザーボード..  :VIA Apollo KT133A(メーカー製)
■ビデオカード.  :オンボード
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :WinXPSP2
■モニタ      :14.1型TFT
■RO表示サイズ :800*600
■その他      : VAIOノートPCG-FX11S/BP(メーカー製PC)

大魔法とか2HQとか画面に黒く残るので常時エフェクトOFF
しにたい

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 14:59 ID:o+7Nofm/
>>368
色々な意味で無理だろ
OSと接続方以外

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 15:48 ID:L+2lBN+c
2HQの黒く残るのは俺も経験したことある。
グラフィックドライバを更新したら直ったYO

371 名前:368 投稿日:05/04/10 17:50 ID:QFS9zUl5
>>369
しかし金がないので我慢;;;;;;;

>>370
ぐぐってみたけどイマイチよくわかんなかったです
グラフィックドライバの更新ってどうやるんでしょう

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 18:02 ID:piJ7Pw6h
初晒しっと。

■CPU..       :Athlon64 3200+(ClawHammer/2.0GHz)
■メモリ       :PC3200 1GB
■マザーボード..  :GA-K8VT800Pro
■ビデオカード.  :PowerColor RADEON 9800Pro(ファンレス改造済)
■サウンドカード. :SoundBlaster Live!5.1
■ネット接続方法. :Bフレッツ ファミリー100
■OS         :Windows2000Professional(SP4)
■モニタ      :Logitec LCM-T156AS/S + MITSUBISHI RDT152X-L (マルチモニタ)
■RO表示サイズ :1000x560
■その他      :HDD 36+160+160+160+250GB

一見、高スペックに見えるけど今なら15万円あればもっと良いものが作れたり。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 18:47 ID:IXH8/YsI
>371
ドライバ変えても無理なもんは無理そうだが…

ぐぐってわからないなら手を出さないほうがいいよ。いろいろ不都合起こる可能性のほうが高い

374 名前:368 投稿日:05/04/10 19:34 ID:QFS9zUl5
ドライバ更新してみました

だいぶ軽くなった気が
問題の焼きつきは残ってましたが緩和されてました;;;;;

もう少し生きてみようと思った

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/10 23:19 ID:L+2lBN+c
今更だけど、正直>>368が使ってるグラフィックドライバが何かわかんなかったら
アドバイスも何もなかったんだけど、自分で解決できたみたいなので
おめでとうヽ( ´ー`)ノ

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 05:11 ID:7G83YH9U
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
■メモリ       :512
■マザーボード..  :Intel(R) 82845G Graphics Controller
■ビデオカード.  :Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller
■サウンドカード. :Avance AC97 Audio
■ネット接続方法. :USEN光100M
■OS         :Windows XP Pro SP2 (Build 2600)
■モニタ      :三菱RDT179V
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)
PCはShuttleのSB51G(購入は2年ほど前)
マザーボードはたぶんこのIntel 845GEのことだと思うのですが、
マザーボード・VGA・サウンド全てオンボードです。
最近ROをやっていると(特にGVやテロなどの負荷がかかるとき)
一瞬フリーズ状態になり、しばらくすると画面が真っ黒になって
セーフモードのような画面(解像度が極端に下がった状態。アプリは動いている)になってしまいます。
たぶんこのグラボのせいだと思うので、近いうちに買い換えてみようかと思っています。

いろいろ自分なりに調べてみて、GIGABYTE社のRADEON9600proがいいかなと思ったのですが
半減地雷との表記も見つけてしまいまして・・・。
どなたかよろしければお勧めのグラボを教えてはいただけないでしょうか?
予算は10000〜15000ほどで、できればファンレスタイプ、
そしてgvをエフェクトONにしても楽しめるレベルを求めています。
GEFORCEの5700なども考えたのですが、PCがキューブ型なので、
あまり大きいものは入れることができません。
(同じキューブ型のSB45Gだと以下のものが対応VGAになります)
ttp://www.letswalker.com/cube/taiou.htm#tvga

どうかよろしくおねがいします。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 06:49 ID:+IKlRgKW
>>376
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20021220/103214/

電源が200W
奥行き200mm以下のカードまで

この辺がポイントですね

>そしてgvをエフェクトONにしても楽しめるレベルを求めています
快適度については人それぞれなので、スレで薦められた物を買って満足行かなくても泣かないように

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 06:50 ID:+IKlRgKW
>>376
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20021220/103214/

電源が200W
奥行き200mm以下のカードまで

この辺がポイントですね

>そしてgvをエフェクトONにしても楽しめるレベルを求めています
快適度については人それぞれなので、スレで薦められた物を買って満足行かなくても泣かないように

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 10:12 ID:po8esnsw
>>376
どれくらい横方向の空きスペースあるのか知らんけど、その価格帯だったらRadeon9600系しか選択肢が無い希ガス。
電源総容量が少なすぎるし、出来ればlow-k搭載の9600XTがベストなんだろうけど、ちょっと高めだし、相性一番出やすいらしいし。
あとキューブタイプにファンレスってかなり地雷っていうか、早晩お亡くなりになる気がするんだけど('A`;)
エアフローに自信があるからだよな?うるさいのはイヤダ!(`A')とかいう事じゃないよな、漏れの杞憂だよな?

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 12:48 ID:AI2pHeDI
Geodeで晒。
■CPU..       :AMD GeodeNX 1750 @1.25V 133*10.5(定格)
■メモリ       :バルク PC3200 512M*2
■マザーボード..  :※キューブベアボーン HK7N(nForce2IGP+MCP)
■ビデオカード.  :オンボード
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :Windows2000SP4
■モニタ      :Flex Scan M170
■RO表示サイズ :1280*768
■その他      :Maxtor 120G 5400rpm
ROでは主に露店、アイテム移動に使用。
ファンレス動作可能なGeodeでも動くのかもしれんが
スペックや、電源と一体型のCPUクーラーを考えると1750で落ち着いた。
ファンレスにしたら電源が火を噴くし。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 12:49 ID:AI2pHeDI
Geodeで晒。
■CPU..       :AMD GeodeNX 1750 @1.25V 133*10.5(定格)
■メモリ       :バルク PC3200 512M*2
■マザーボード..  :※キューブベアボーン HK7N(nForce2IGP+MCP)
■ビデオカード.  :オンボード
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :Windows2000SP4
■モニタ      :Flex Scan M170
■RO表示サイズ :1280*768
■その他      :Maxtor 120G 5400rpm
ROでは主に露店、アイテム移動に使用。
ファンレス動作可能なGeodeでも動くのかもしれんが
スペックや、電源と一体型のCPUクーラーを考えると1750で落ち着いた。
ファンレスにしたら電源が火を噴くし。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 13:13 ID:AI2pHeDI
∧||∧

383 名前:376 投稿日:05/04/11 14:05 ID:7G83YH9U
>377-380
ありがとうございます。
やっぱり、キューブでファンレスはかなり無理がありますよね・・・。
ただ部屋にクーラーつけることができないので
結局はファンがあってもなくてもかわんないみたいなこといわれました。
なので、どうせなら静かなほうがいいかなと思って。
そもそもうちの部屋が地雷・・・?(´・ω・`)
ファンつきとなるとATI社製の9600proが一番ですね。
もうあまり取り扱ってる店がなさそうですが、いろいろ探してみます。
ありがとうございました。

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 15:43 ID:EnEI+li4
>ただ部屋にクーラーつけることができないので
>結局はファンがあってもなくてもかわんないみたいなこといわれました。
そういう問題じゃねぇ。
どこのアホだこんな面白アドバイスするのは。

要は、ヒートシンクの周りの温まった空気を速やかに排除できるかどうか。
#無重力の宇宙空間だと自然対流も起きないのでその辺に工夫が居る、とも聞いたことがあるな
後はケースみたいに狭い閉鎖空間に熱源があると確実に外気温よりも高くなる。
だからケース内外の循環も考慮した方がいい。
埃が少ない部屋であればケース取っ払って扇風機の風当てておくのが最強なんだがな。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 16:21 ID:+cYLHEQF
>ただ部屋にクーラーつけることができないので
>結局はファンがあってもなくてもかわんないみたいなこといわれました。
おもろいなw
その理論でいくとクーラーの無い部屋での扇風機は意味が無いってことになるが(`A')

ファンレスが良いならFx5200をお勧めしてみる。
9600proの方が速いけどGvぐらい余裕。
Gvのエフェクトなんて結局は見にくいって理由で消すことになるんだけどな・・・

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 16:34 ID:rSv5v34I
このスレでは引き続きPCを高性能化しすぎて自滅しているお友達を募集しています

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 16:41 ID:Dj69XOv5
自滅とまでは言わないけど、>>334とか凄いな。
他に3Dゲームとかやってるとかならともかく、RO専用とは。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 18:09 ID:0RovsKom
RO専用マシンとかいいながら
GF6800GTのSLIやらかしたおバカもおるからな
ROのために20万以上のPC作るなんて理解不能

まあ、俺の知り合いなんだが
前もって知ったら全力で止めてたんだが後の祭りだった
それもこれも提灯記事ばかり書くPC雑誌の罪なだ
全部鵜呑みにする本人も本人だが

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 00:29 ID:qOgADXDQ
1台でROとマビノギ同時起動とか楽しいっすよー とか言ってみる。

ところで日曜日気温がかなり上がりましたけど、
うちのプレスコは普段アイドル時35℃程度だったのがいきなり45℃に上がりました。
ROを付けたら50℃+CPUファン特急回転(3500rpm)・・・。
夏はちょっと越せそうにないです。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 04:32 ID:UQiq7cg2
■CPU..       : Pen 4 1.6GHz
■メモリ      : 1024MB (DDR2100 512x2)
■マザーボード..  : Intel Pendleton D845PT
■ビデオカード.  :nVIDIA GeForce2MX
■サウンドカード. : Creative SB Live! (CT4870)
■ネット接続方法. : ADSL
■OS         : WinHP sp2
■モニタ      : iiyama CRT
■RO表示サイズ : 窓モード 1360x768
■その他      :
HDDが2つついてまして、現在ROはスレーブ側にいってます
マスター:Seagate。OS+通常のソフト)、
スレーブ:サムソン。通常OSに使用するパテにROソフト居住)
効果音有り、背景音楽は消音。

画面内魔法炸裂ってなると辛いです
自分ではビデオカードとかHDD内の位置とか考えたんですが、
どの辺を変えればいいでしょうか?
(買い替えの場合、ビンボーなんで高いのは無理だけど・・・orz)

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 08:04 ID:Rfni6M+L
CPUとビデオカードだな

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 09:05 ID:zh/uk16w
変更できる点はVGAを交換することと窓モードを止めることくらいしかない。

まあ、CPUを変更するときはMBごととなりと電源も見直して。となる。
所詮はP3の800MHz程度の性能しかないから露店巡りが楽になるくらい。

買い換えるなら、ショップブランドでAMDのAMD64系で、Sempron3000+以上かAthlon64にしておけばソケは何でも良いと思うよ。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 09:09 ID:dPtdQNZM
>>390
位置とかじゃなくて、スペック的な問題と思われます。
まずはビデオカードを変えてみてはどうでしょうか。
FX5200にするだけでも結構変わるかもしれませんよ。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 16:18 ID:5JqFkXZg
FX5200で充分だと言われているのに、上位パーツを選びだがるのが多いね

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 16:23 ID:JkkwJ81+
>394
他の3Dゲームやりたくなったときに流石に5200じゃな。
パソコンは汎用性がキモなのだから余裕があった方がいろいろ使えるべ。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 16:42 ID:3xQDqdHV
FX5200でも電源が不安だと言われた場合でも?

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 16:44 ID:+uobBVa1
ウィルス対策ソフト常駐が必須な昨今としては
個人的にDualCoreCPUに期待大なのですが。
ROで1CPU占領してるみたいだし。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 18:21 ID:hwfD7hsz
初歩的な質問というか疑問があるのでお願いします
いつも乱戦時は/effectか/mineffectにしてるのですが高スペックなパソコンなら
エフェクトオン状態でもGVGや魔法乱舞してる時もいつもどうりの挙動で動けるのでしょうか?

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 18:24 ID:Hfp7HYgD
高スペックPC&高速回線であれば改善されるとは思うが、
サーバー側が重かったら結局ラグる。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 18:31 ID:hCrib6uu
>398
的を射た投資をしっかりすれば effect on でも、
現状 effect off で動けるぐらいには良くなると思ってもらってイイかと。
ただし、描画はスマートになるが、それだけでラグから完全に解消されるわけではない。
かえってラグが気になって仕方なくなる可能性もある。
スペックがいくら良くても、鯖や回線経路などに起因するもんはどうしようもない。
あと、大魔法グラフィックが重なると結局なんもみえん、やっぱり effect off でイイや
ってこともあるんでそういう意味では無駄な投資になる可能性もある。
さらに、電気代とも相談だな。
他の用途も含めてでどのくらいPCを使うのか、等よく考えてみなせ。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 00:42 ID:dvV11JrX
パワー自体がすでに不足だったんですね。orz
まずはできる事からってことで、FX5200に変えてみることにします。
(CPU換装に手を出すのは、自信ないから止めておきます。。。)
どうもありがとうございました

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 00:43 ID:dvV11JrX
パワー自体がすでに不足だったんですね。orz
まずはできる事からってことで、FX5200に変えてみることにします。
(CPU換装に手を出すのは、自信ないから止めておきます。。。)
どうもありがとうございました

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 04:06 ID:iZrY41b2
>>399 400
高スペックマシンでもエフェクトオフ使うし
ラグの影響を受ければいつもどうりなんですね・・
PCゲームはROしかプレイしてないのでパーツ代節約することにします。
ありがとうございました。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 11:30 ID:ijlwHXyp
Athlon64記念age

■CPU..       :AMD Athlon64-3500+
■メモリ       :Crucial Micron PC3200 512M*2
■マザーボード..  :Gigabyte GA-K8NS-939
■ビデオカード.  :GV-N68128DH(GF6800ファンレス)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL40M
■OS         :WindowsXP ProSP2
■モニタ      :DELL UltraSharp 2001FP HAS
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他      :WD WD2500JB(スマドラ)

静音スパイラル。
液晶買い換えたい。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 13:16 ID:DAYwv9gp
>>401
>(CPU換装に手を出すのは、自信ないから止めておきます。。。)

メーカー製は普通出来ないって

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 13:47 ID:VGD0y+ib
メーカー製でも物によるな
漏れは換装できない奴を見たこと無いけど
ただサポート外になるからやめるのが無難
サポートいらないならメーカー製を使う意味はほぼ無いし

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 19:53 ID:jHq1EhVb
■CPU..       :AMD Opteron246 Dual
■メモリ       :PC3200 512MB*4
■マザーボード..  :MSI K8T Master2-FAR
■ビデオカード.  :FireGL X3
■サウンドカード. :YAMAHA DP-U50
■ネット接続方法. :ADSL40M
■OS         :WinXP SP1
■モニタ      :NANAO FlexScan L997
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他      :HDD 15000rpm/SCSI

athlonXPから買い換えたから晒し(’A `)ノ
やる時間ないけどな(’A’)

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/13 23:48 ID:PGKBMl2Q
(’A’)

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/14 21:33 ID:SpMabyrH
GF6800Ultra(3649) > RADEONX800XTPE(3504) > GF6800GT(3423) >
RADEONX800XT(3389) > RADEONX800Pro(3027) >GF6600GT(2971) >
GF6800NU(2854) > RADEONX700XT(2763) > RADEON9800XT(2510) >
RADEONX700PRO(2388) > RADEON9800PRO(2288) > GF6600(2242) >
RADEON9700PRO(2001) > RADEON9800NP(1809) > GFFX5950Ultra(1487) >
GFFX5900Ultra(1206) > GFFX5800Ultra(1004) > RADEONX300 >
GFFX5900 > GFFX5900SE(LX) ≒ GFFX5900XT > RADEON9700 > GFFX5800 >
GFFX5700Ultra > GF6200 > GF4Ti4800 ≒ GF4Ti4600 ≒ RADEON9600XT ≒
RADEON9500Pro > GF4Ti4800SE ≒ GF4Ti4400 ≒ RADEON9600PRO ≒
RADEON9800SE ≒ GFFX5700 > GF4Ti4200 ≒ GFFX5600Ultra > GFFX5600G ≒
RADEON9500 > GF3Ti500 > RADEON8500 ≒ RADEON9100 ≒ GFFX5600 >~
GeForceFX5600XT ≒ 【GF6200TC(64M 64bit)】 ≒ GeForceFX5700LE > Parhelia >
GFFX5200Ultra > 【GF6200TC(32M 64bit)】 > GF3Ti > RADEON8500LE ≒
RADEON9000pro > GF3Ti200 > GF4MX460 ≒ RADEON8500LELE > GFFX5500 >
RADEONX300 > Xabre600 ≒ (RADEON9250 = RADEON9200) ≒ RADEON9000 ≒
Xabre400 ≒ GF4MX440 ≒ GFFX5200 ≒ GF2ULTRA ≒ GF4MX440SE(DDR) ≒
【GF6200TC(16M 32bit)】 > RADEON9600SE > RADEONX300SE > RADEON9200SE >
#br
 --------------越えられない何か--------------
#br
GF2Ti > GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR > RADEON7500SDR ≒ GF2PRO >
GF2GTS ≒ GF4MX420 ≒ GF4MX440SE(SDR) > KYRO2 > RADEON7200DDR >
GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400 > GF2MX > RADEON VE >
RADEON7000 ≒ KYRO > GF256SDR > GF2MX200 > MilleniumG400Max >
G550 ≒ G400 > G450 >>>>>>> それ以下

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 08:18 ID:PtEC7XBy
消費電力はその逆だから電力と性能のバランスが良いのを選べば良いよ。
自家用車は1500cc、多くても2000ccあれば充分なのに、4000cc、5000ccの方がパワーあるから良いぞって言ってるようなものだ。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 13:43 ID:E9ZzIak1
お。俺のグラボはぎりぎりで何かを越えてる。

RADEON9600SE。ときどき不満になる。X800あたりでも買おうかなぁ。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 14:22 ID:pEB3ctng
カッコ内の数字はなに?

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 14:25 ID:NQ3Ex0/C
>>409
なんかその表、下の方おかしくね?
RADEON7000って確か初代の無印RADEONに後からついた名前だった気がするが
廉価版のVEより下になってるし、G400MaxがMX200より下ってのもおかしいような。
俺の記憶違いだろうか。

>>410
その感じでいくと>>407は自家用車として10tトラックを買ったってとこか。
なかなか男だな。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 14:31 ID:6yYhcqrR
>>413
あえて表現するならスポーツ系アメ車買ったって感じじゃないかな
ダッチバイパーとかそういうの

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 16:56 ID:JTHszpSA
>>413
10tトラックはイメージ的にHDDをテラバイト単位で積んだマシンだと思う。
ダウソ厨は自家用車じゃあつめないくらいの荷物を持ってるからなw
DualCPU系は車ならV6を2台積んだリムジンかなあ。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 18:35 ID:7hrek4HP
>>412
確か3DMARKだか何だかのベンチのスコア
この表は2ch自作板でよく見かけるコピペ

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 19:42 ID:JQw5oR4k
帰りがけに寄った店でサムソンチップのバルクメモリ512MBが6400で売ってた
ふと箱を見てみると、なんかアイオーのロゴがはいってるんだが、これは買いなのかどうなのかが悩む・・・

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 02:29 ID:bH8CtX1u
自作板の格言にこういうのがある
「迷ったらかっておけ」

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 11:19 ID:FTeF1k06
>418
そうしていつのまにか2台目3台目が完成するわけですねw

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 11:54 ID:XuhY6Crp
1st
■CPU..       :pen3 1.0GHz
■メモリ       :SDRAM 512GB
■マザーボード..  :CUSL2-C ASUS
■ビデオカード.  :ATI AIW-RADEON(無印32M)
■サウンドカード. :YAMAHA YMF440
■ネット接続方法. :フレッツADSL8Mプラン
■OS         :WindowsXP Pro
■RO表示サイズ :1152x864
■その他      :HDD 160+80GB

2nd
■CPU..       :pen3 500MHz
■メモリ       :SDRAM 512GB
■マザーボード..  :不明
■ビデオカード.  :GF4MX440
■サウンドカード. :不明
■OS         :WindowsME
■RO表示サイズ :1024x576
■その他      :HDD 60GB

2ndは一番最初に買ったやつ、つーかSOTECのM355V。
グラボとHDDとモニタとメモリ追加以外は変更しておらず。
当時はクソだ糞だ言われてたが、PC初心者の俺は何も知らずにスペックと値段だけで購入。
これで散々好き勝手遊んでイロイロ覚えたが未だ現役。
1stは2ndの一年後に自作、当時としてはそこそこの値段だった。
HDDを追加し、OS変えた以外は変更ナシ。
ツールに関しては二台ともROHPなどの情報表示系をいくつか使ってるけど問題なし。
たまに遊びに来る友人と隣あわせでROやるけど、お互いに違和感はナシ。
さて、いつまでこの環境がもつことやら…

421 名前:420 投稿日:05/04/16 11:59 ID:XuhY6Crp
書き忘れスマン
ちなみに二台ともいつもエフェクトはon。
処理に関しては普通に大魔法でMH処理できるぐらいには軽い。
さすがにGV時はキッツイ。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 17:59 ID:3f1XLim1
>>420
1stは俺の旧PCと殆ど同じだ
今は自作して結構いい感じに作った
環境は前スレくらいで晒してると思う(Pen4-530、Geforce6600GTとか)

興味半分で買ったWinXPを最初入れていたが、2000に変えたら至極快適になりますた
XPは見た目はいいけど重すぎるよママン・・・

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 19:18 ID:5w1J8r9s
>422
まずLunaを切れ、話はそれからだ。

MSのOSは新機能をアピールするためか、昔から重かろうがなんだろうが
そういうのがデフォルトでオンになっていた。
そのへん(主に画面エフェクト)を外せばずいぶん違うぞ
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107899/
ttp://gtrz.s7.xrea.com/doc/service.php

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 19:27 ID:3f1XLim1
>>423
Lunaとかは切ってた
まぁ今から5年ほど前のVAIOだったから辛いのは当たり前だった気がする
とりあえずthx

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 23:13 ID:GujYcKuA
一部方面で祭りになってたDELL鯖が神ドライバで実用品になったので晒してみる。

  ■CPU..       :Pentium4 520J
  ■メモリ       :2GB (DDR2-533 1G*2 hynix)
  ■マザーボード..  :DELL Original(E7221)
  ■ビデオカード.  :内蔵VGA&神ドライバ
  ■サウンドカード. :SB Live Value
  ■ネット接続方法. :TEPCOひかり
  ■OS         :WindowsXP SP2
  ■モニタ      :EIZO L365
  ■RO表示サイズ :1024*600 (ウィンドウモード)

部品取りのつもりが本体購入金額より高いメモリまで奢るハメに。
しかし…あの値段で出せるとはDELLの底力恐るべし。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 09:58 ID:qwcS5ni/
>>425
神ドライバって何?
メインメモリからVRAM取りまくってVGAあるように見せるとか・・・?

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 19:29 ID:EaUPt2lh
>426
某所で有志によって公開されているVGAドライバ。
E7221チップセット内蔵VGAはi915G内蔵VGAと同一らしいんだが
性能比較するとかなり制限されてて、i915Gのドライバも入らない。
それをi915Gとほぼ同等にすることが出来るドライバのこと。
>all 脱線すまぬ。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 20:23 ID:qwcS5ni/
>>427
thx
>>all
脱線すまん

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 00:24 ID:trvPR0kh
スレ違いなようで恐縮ですが、PCに詳しい皆様に質問したいことがあります。
PanasonicのLet'snoteのW2Fでwizやってるんですが、
FWのエフェクトだけおかしく表示されます。FWの炎だけが
赤黒くギラギラしたような感じになってしまいます

スペックは
 ■CPU..      :Pentium-M 1.2GHz
■メモリ      :512MB (DDR333 256*2)
■マザーボード..  :不明
■ビデオカード.  :内蔵VGA(855GM)+6.13.0010.3510、VRAM64
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■OS         :WindowsXP SP2
■モニタ      :ノートについているもの
■RO表示サイズ  :1024*768(ウィンドウモードorフル)
もし同じ環境の方がいればよいのですが、わかる方いましたら解決方法教えていただきたいです

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 00:32 ID:NiXtJy3l
>429
どんな風にぎらぎらするのか、スクリーンショットがあればもっとわかりやすくならんか?

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 01:18 ID:MQDZ23MD
ここらへんとか
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/85x/85x_graphics.htm
あと
ttp://panasonic.jp/pc/support/software/menu/driver.html#w2
のドライバにしてみると改善されるかもしれない
もちろん自己責任で。

432 名前:429 投稿日:05/04/18 01:35 ID:trvPR0kh
>>430,431
レスどうもありがとう。とりあえずいろいろドライバ試してみることにします
念のためSSとってみました↓
http://pointshop.net/imgboard/img-box/img20050418013138.jpg
http://pointshop.net/imgboard/img-box/img20050418013151.jpg

FWというより、それにFBなどプラスすると症状がでるみたいです。
SS見ればわかると思いますが、黒くぎらつく感じです

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 12:08 ID:Xyps7omY
>>423
XP使ってるPCに2k入れてみ。
Lunaとか関係ないから。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 12:26 ID:r7ZwxzvP
>>432
単純にグラボの性能不足の時に起こる表示っぽいなぁ
画面内で2HQ使われたりすると、黒い線が残ったりしないか_

855Gじゃその程度が限界かも

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 13:02 ID:7yyVfI+m
漏れも855Gの限界だと思う。
気になるのは分かるけど、ドライバ取っ替え引っ替えしてると
別の不具合誘発したりするから、ほどほどに。

変なドライバ入れちゃって起動しなくなったりしたら目も当てられん。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 14:08 ID:yo8zP3kN
>433
( ´,_ゝ`)プ

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 14:28 ID:W3uZu+PP
>>433
メモリが十分なら普通はXPの方が色々速い。
デフォ設定の初心者ならいざ知らず、自作派ならそれぐらい判るだろ。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 14:44 ID:BavOxcgr
2004年モデル以降のハードでメモリーを充分に積んだ場合は起動は早くなる。
あと、InternetExplorer6.0をちゃんと動かすにはXPでなければならない。
起動も遅くてよく、IE6.0も使わない、画像管理もしないってんなら2Kでも充分。
ただ、ROの場合は、メモリー管理の都合上、2KよりXPの方が良い。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 18:29 ID:4nd7HKDf
>ただ、ROの場合は、メモリー管理の都合上、2KよりXPの方が良い。

横レスですまん。これどーゆー事なん?
知り合いにも2kユーザー居るんで、ちゃんと理由あるなら乗り換えを勧める
材料にしたいので。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 19:17 ID:i1/eylA5
OSがメモリをがっちり掴んでるぶん高速アクセスだとでも言いたいんかの。
ありゃーかえってやっかいなんだが。
安定度は 2k のが↑。要らん機能ばかりごてごてとくっつけたような XP よりは遙かに。
ただし、MS のこれからのアップデートは XP SP2 前提の実装方針なので、
IE だの WMP などの新 ver は 2k 用には出ないのが難点。
知識がないなら XP に乗り換える方が MS 的表現で言えば「安心」だろうが。
# 「ちゃんと動かすには」の表現がよくわからんが。基本的に不必要な機能があるだけだし。

スペックの低いマシンに XP のせるとやたらともっさりするだけ。
現状で安定してるなら乗り換える必要は無い。
十分なスペック(特にRAM)が確保できてるなら乗り換えも勧めるが。
そろそろ 2k のサポ切れるし。あと、HT とか使いたいんなら 2k では無理だな。
XP はアクティベめんどいけどな。

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 21:27 ID:cKhH/Qle
メモリー管理がW2kよりXPの方が多少強化されている。
XPの方がメモリーを喰うのは確かだが、W2kは解放したメモリーを再利用するのが弱い。
弱いというより、一度使用して解放したメモリーは再利用していないっぽい。
多いメモリー積んでいても作業領域不足と言ってくるのはW2kの方が先。

一方、XPはメモリー再利用をW2kよりは真面目にやってる。
だから、長時間、アプリを切り替えながらプレイする場合はXPが有利。

という感じがする。

古いマシンにXPを入れてもとどめを刺すだけだし、支障が出るまでW2kのままで良いと思う。
OSを変えるときはマシンごと買い換えるってことで良いと思うよ。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 10:34 ID:h1nYF/4w
よくわかんないけど「どっちがいい」ってことじゃないのと
「メモリはある程度積んでおけ」「ハードの性能に見合ったOSを選べ」って事かな?

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 12:04 ID:96Eq6daY
>>440
>HT とか使いたいんなら 2k では無理だな。

それ誤解。Win2kでもHTは使えるぞ。
ただ、OSを入れた後でHT対応のCPUを導入した場合に面倒なだけ。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 12:13 ID:Ef/ZOstK
>442
だな。
P4(HT) で グラボ がそれなり以上クラス、
さらに RAM が 1G も積んであれば XP で初期設定でも快適だ。
逆に RAM が 128M 無いようなマシンに XP 積むのは自殺行為。

>443
機能自体は使えるが、HT の本質は生かせないので。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 12:37 ID:zBMbGqJp
別にP4でなくても、AthlonXP2000+以上でDDRでそれなりのVGAとメモリー512Mあれば快適。
AMD64系3000+くらいのだと発熱も少なくて尚良し。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 15:24 ID:JNJYdqWU
>>442
512MB以上の物理メモリを積んだPCで今から2kを選ぶ理由って
ちょっと考えたけど思いつかない。

俺の周りではOSを買いたくない奴=2kって笑い話はあるが。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 15:30 ID:34BZp8yI
今からW2kじゃなくて、当時のW2kマシンにも512M積んだ方が良いってだけ。
あと、自分の回りにW2kを使っているやつを笑い者にするような香具師は居ないな。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 16:37 ID:va7Pp4T5
GF3Ti200のクーラーが逝かれて騒音発するようになってたので
ばらして油差したら静かになった
さすが100円ショップの油だぜ!
自転車からドリームキャスト、チップファンまでお手の物だ

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 19:11 ID:Ef/ZOstK
>446
XP を「快適に動作させる」という条件では正直 512 は最低ライン。
もうちょい欲しい気もする。いくら RAM があっても CPU がへちょい場合は(ry

確かに「今から」 2k を選ぶ理由はあまりない。
自分は使い慣れてるからこれから買うマシンでも 2k をメインに使い続けるとは思うけど。
パーツをぽこぽことっかえるので XP はめんどい<アクティベ
必要ない大きなお世話機能も多いし。。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 20:09 ID:T8cjg4mG
UPnP使いたいと事実上XPしか無いんだけどね。
ルータ経由でメッセ使いたいのがメイン。ポートの固定転送だけでは
ダメだと知り、XPにしたよ。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 21:08 ID:ECM00Ucn
>>450
いやいけるだろ
どのような用途かわからんが、音声、リモート、送受信は普通にいける
ポート開放が必要なのはWinsowsメッセンジャと聞いたことがあるがそれと混じってる?

452 名前:450 投稿日:05/04/19 23:26 ID:T8cjg4mG
むー、あまりきっちり調べた訳じゃないので、突っ込まれるときついなw
メッセンジャはMSNっす。

ファイル送受信が出来れば良いんだけど、メッセが相手に送るパケの中に
「自分のIPアドレス」が入ってるので、NATの中だとどうやっても_、みたいな記事だったよ。
(FTPみたいな話やね)
自PCがグローバルIPを知らないとダメだってことは、ポート開けたり固定転送でもダメだろう。

これってWindowsメッセンジャの話で、実はMSNのはポートだけでOKだったりするん?

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 23:30 ID:Ja+jg86O
>>452
少なくとも、うちは2kだが、MSNメッセンジャ6.2は普通に動いてる
ファイル送受信もできるし、アイコンもちゃんと表示される

454 名前:450 投稿日:05/04/19 23:35 ID:T8cjg4mG
うちは2kの時は、相手がルータ無しな環境じゃないとファイル転送が激遅だったよ。
(msnサーバ経由になる)

相手:2k ルータ無    ←→ 2k ルータ有     転送 早い
相手:2k ルータ有    ←→ 2k ルータ有     転送 遅い
相手:2k ルータ有    ←→ XP ルータ有UPnP 転送 遅い
相手:2k ルータ有UPnP ←→ XP ルータ有UPnP 転送 早い

アイコンはどっちでもmsnサーバから取得なので関係ないと思われ。

455 名前:450 投稿日:05/04/19 23:38 ID:T8cjg4mG
連投ゴメン、上のは4行目、相手XPだね。

相手:XP ルータ有UPnP ←→ XP ルータ有UPnP 転送 早い

です。msnメッセンジャ6.2環境にて。今は7だけど、相手が2kで転送ってまだやってない。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 00:24 ID:D5B0l9FW
相手のルーターの性能にも寄るんじゃないかと

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 00:31 ID:1x7IqLLH
>>454
俺はルータとか詳細まではわからんが、それは相手の環境とかじゃない?
最近まで6.2で、一昨日くらいに7.0に変えたけど俺は何も変わってない
XPとADSLルータでUPnP使ってるよ

regnessemとか使っても送受信がダメなら環境依存
regnessem使って速度が変われば設定がおかしいだろうなぁ

何も解決になってないけど許して!

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 00:41 ID:PYiiOWZF
MSNメッセンジャー7はWin98以降対応ですよ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 07:18 ID:WNRO4cHY
晒し

■CPU..       :Athion XP 1700+
■メモリ       :DDR512(2700)
■マザーボード..  :青Pen AK77-333
■ビデオカード.  :クロシコ仕様 Kyro2
■サウンドカード. :SB の何か
■ネット接続方法. :ADSL 1.5
■OS         :Win 2k
■モニタ      :SAMSUNG SM955DFX
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      : 特に無し

>>409 で 超えられない何か 以下のグラボ使ってるが無問題!

も一個新品のKyro2と3Dfxのボードが何枚かある(新品)のは内緒。
その時代からVGA買ってないんだよヽ(゚∀゚)ノ

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 12:02 ID:t662+3Fe
VoodooBanshee(PCI)でROやってた頃を思い出した。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 12:52 ID:OZ7/9GV9
当方PCに詳しくなく、ラグナロクをやるのに以下の物でできますか?
FMV-686NU 型式FMVNUUC2Y
OS XP
メモリ 128MB
HDD 15GB
の、ノートパソコンなのですが、どうなのでしょうか

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 12:58 ID:9CYvyUia
メモリがちょっと少ないから、出来れば増やそう。256MBのものを一枚足すだけでもいい。
不満なら最大512MBまで増やせるから。
GvGモリモリやったりしなければ遊べるよ。プロンテラの露店が集中してるとこでは
ちょっと重くなったりすると思うけど、普通にプレイするには十分と思う。

463 名前:462 投稿日:05/04/20 13:01 ID:9CYvyUia
訂正
最大512MBまで→最大1Gまで

464 名前:>>461 投稿日:05/04/20 13:11 ID:OZ7/9GV9
>>462様 なるほど、スペック的にはいけそうみたいですね。
メモリを増やしてみます、ありがとうございました。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 15:32 ID:6JEp2h1Z
デスクトップじゃ分からんと思うけど、
モバイルノートじゃメモリ1GBあっても、明らかにXP遅い。
2kの方がサクサク動く。

あと2kでPen4のHTTが動くとか言ってる香具師。
一応動くけど、遅くなるから使わない方がいいぞ。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 16:54 ID:M6F8x0e+
>>465
>あと2kでPen4のHTTが動くとか言ってる香具師。
>一応動くけど、遅くなるから使わない方がいいぞ。
でも動くだろ。元のレスには「2kでは無理」と書いてあったんでな。

もっとも、HT搭載CPU使ってるようなPCで、わざわざXPじゃなくて2kを
選ぶ理由なんてあんまり思いつかないけどな。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 16:59 ID:JfDygIDo
XPが嫌い、これ西京wwwwwwwwwっうぇ

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 17:08 ID:t662+3Fe
DOS最強wwwwWindows?糞じゃんwwwwwwwwww

そう思っていた時期が俺にもありました(AA略

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 17:12 ID:hoQHFadr
>>466
そもそもHT搭載のCPU自体使いたくないと思うものだよ。
電気の無駄だしね。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 17:53 ID:WNRO4cHY
>>460
さすがにバンシーはもぅ無いな

VooDoo3よりKyro2のが素直ですた
4・5シリーズは箱から出してないのでシラネ

いつかはGFFX5700Uくらいは使ってみたい
イマサラデスガ

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 21:22 ID:QwwDftPM
そろそろ64ビットXP出るが処理効率はどれぐらい上がるんだろうか?
現行アプリでも2割ぐらい早くなるらしいが。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 22:07 ID:4bya1X1E
晒しついでに質問でございます…が、ここでして良いんでしょうか。

■CPU..       :Athlon(TM)XP-M 1800+
■メモリ       :DDR 640(2700)
■マザーボード..  :不明
■ビデオカード.  :M/B内臓VGA VIA ProSavageDDR KN400
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 8M
■OS         :WinXP-SP1
■モニタ      :液晶の何か
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      : 早い話がSOTEC Afina AL7180Aです(笑)

と、こちらなんですが。動作が何というか、マウス感度が悪いのです。
メモリを共有64MBにしてみたんですがやっぱり駄目で。
Savageとかっていう凄い遺物を積んでるだけあって仕方ないのかなあ…

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 22:08 ID:Hz6pMKC3
知ったかの知識で雑談したいだけの奴は余所へ行けや

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 22:51 ID:W9IuU9yE
せめてMBぐらい調べてきたほうがいいんじゃない?

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 23:30 ID:K+jjAo22
>>472 ROをやるのにノートで多くを求めるのが間違いだと思う。
が、マウス感度が悪いのはマウスが悪い可能性もあるんだけど、他のPCで試してみたかい?

476 名前:472 投稿日:05/04/20 23:57 ID:4bya1X1E
M/BなんですがAIDA及びEverest使用したのですが…
良くわからない、M/Bなのか解らない詳細になってたのです。

マウスはタッチパット及びUSBマウス双方で感度×。
そのUSBマウスは現在デスクトップで使ってますが問題はありません。

元々ゲームするつもりは無かったので多くは求めてないのですが、
何というか…ついつい欲が張ってしまうというかorz

個人的にSavageの能力が不明なので、それのせいなのかどうか…
他の作業(事務処理系)してる時のカーソル速度は至って普通なんです。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 00:07 ID:ObxwDb9/
そりゃーあれだ、RO内でのカーソル移動速度がWinのと違うってやつじゃないかい?
(加速とかの設定が効かなくなる)

それはROの仕様なんだよね、残念ながら。漏れはロジクールのマウス使ってて、
これのドライバだと影響を受けないので一応これを勧めておく。
(マウスは有線式の、ドライバがMousewareのやつね)

これ以外でマウスカーソルの速度をWin.と揃えるにはツールしかない気がするが、
さすがにそれは勧められんので。

478 名前:472 投稿日:05/04/21 00:25 ID:D/mS9vI1
そうなのですか…なんというか、こう「ぐぐぐーっ」っと、
それこそ重力に引かれる感じでマウスが動くので…
Logecoolのマウスですか。ちょっと調べてみます。

…でも、よく考えると今使ってるUSBマウス、デスクトップだと
特に問題なくROで使えてるんだよなあ…(  ̄- ̄)

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 01:15 ID:znW0DK1Q
>478
スペック不足。とくにグラフィック。
それ以外言うことはない。。
放置露店で使うのが限界と割り切るべし。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 08:36 ID:Vhyn5Ycn
>>471
現行のハードに新しいOS積んで処理が早くなった例は無い。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 08:50 ID:aeYhF19B
例が無いからといってこれからもそうとは限らないんだが
実質OSの対応の方が遅れてるわけだし

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 10:03 ID:jAyeoNLY
まあ、現状、何も問題がなければOS変える必要は無いわけで。
何か問題があったとしてもOS変えただけでは問題は解決しないわけで。
新しいOSの人柱に成りたければ勝手にヤレ。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 10:21 ID:hVncLaAl
>>480
???
当たり前だがマルチプロセッサ環境で98→2kとかしたらめちゃ高速になる。
BSDやLinuxのカーネルなら新しい程速いのなんて腐るほどあるし。
64bitプロセッサ使ってるなら64bitOSで速くなるに決まってんじゃん。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 10:48 ID:f88KxNsr
>>483
マルチプロセッサ環境で98って・・・。
いや、何も言うまい。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 11:00 ID:DllubUxv
それらがwin32アプリのROに何の関係があるの?

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 11:10 ID:RB8ge147
XP64ねぇ…どうなんだろ。現行アプリで2割っつーのもマユツバもんだよな。
WindowsAPIでメモリとHDDをいじめるようなベンチでもやれば、そりゃスコアも
上がるだろと思うしなあ。これだと実際動いてるのは64bitコードなわけだし。
画面周りで言えば、DirectXとグラフィックドライバが64bitネイティブに
なればパフォーマンスは上がるかもしれないが、3Dエンジンが32bitじゃあんまり
過度な期待もできない希ガス。

というのが俺の私見なわけだが、実際どうなのかは興味あるな。
XP64を手に入れた人は晒してくれると嬉しいなあ。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 15:42 ID:51DqPtcI
>>484
64bitの機械で32bitのOSを動かすことは
マルチプロセッサの機械で98を動かしてるようなもんだ
ってことだろ。

OSを更新して処理が効率良くなる可能性があるってことを
わかりやすく説明してくれてる奴にいちゃもんつけるとは一体…?

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 15:56 ID:KyEkiNsZ
新規で64マシン組むなら「アリ」だと思う>>64bitOS
もちろん人柱覚悟の上で、だけどね

現在のメインマシンはAthlon64だけど、XP64に入れ替えようとは思わないなぁ・・・
環境再構築するの面倒くさいし。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 16:14 ID:SVFZcBVE
>>487
64bit上で32bitアプリは動くけど
マルチプロセッサで98はそもそも動かん。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 16:31 ID:ceQkzSxM
>>487
単にCPUが64bitに対応しているだけ。
現在は32bitソフトを32bitのまま従来より高速に処理することが出来るようになっている。
マルチプロセッサ対応なら遙か昔の80386から対応してる。
しかし、マルチプロセッサを有効に扱うにはOSもアプリケーションソフトも対応している必要がある。
現在は64bitのOS、ソフト共に揃っていないし、揃うにしても安定して使えるのはいつになるか分からない。
以上の何処に効率が今すぐ良くなる可能性があるのかと問われると値段分だけの恩恵は(個人的に)殆ど無いと思う。

まあ、現行に特に不満は無いし、お金があるからと言って全てPCに使う必要も無い。
他にすることが無くてやりたいんなら馬鹿にされるのを覚悟で勝手に人柱になればいいだけ。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 17:19 ID:PrB0jOFc
>>490みたいなのも居るし64bitWinXP買っても
ここでの報告はするだけ無駄だよな。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 17:41 ID:hVncLaAl
>>489
DualCPUで動かない98って見たことないんですが。
Singleと変わらんけど。

>>490
別にアプリが対応してなくてもマルチプロセッサは十分有効だが。
64bitOSもWindowsが遅いだけでLinux、UNIXじゃとっくに揃ってる。

>>491
俺みたいなのもいるから是非報告してください。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 17:45 ID:DaAnIcrH
おまいら、そろそろRO環境の話じゃなくなってますよ

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 18:49 ID:uUGk5W2Q
自作PC板にでも迷い込んだかと思った・・・。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 20:06 ID:KogHl4vx
>>491
大丈夫、80386プロセッサがどうしたとかの薀蓄なんかよりも、
よほど有益なので買ったら報告よろ。

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 21:15 ID:yLcxbGm0
64bitは微妙杉。
ROにそこまでする必要NEEEEEEEEEEE。
80386プロセッサだのunixだのはROに関係ないじゃろ…uni板や自作板いきな。

>472
savageだけどうちの環境で使う分にゃ少しカクカクするくらいかな。
でもGvとかだとエフェクト切らないとあれだがそもそもGvやってるような時間は無いかな。
Duron1GhzSDRメモリ512MB savage4の32MBで2年ほどROしてる。
クリスマスとお花見パッチには泣かされたけど。
HDDのアクセス速度が遅いのかね、ノートだし。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 21:31 ID:D8PwpLC1
64bitと言ってもアプリが64bit対応してないと意味がないよな
あのAthlon64に無理やり間に合わせて作ったような64bitのPentium4とかもうね

俺?Pentium4-530さ・・・_| ̄|○負組

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 23:34 ID:cOdi3RL9
初代Athlon(K-7)の漏れは勝組。
モンハウ、雷鳥がない人の少ない場所や
スキルがあまりとばない場所だと余裕だぜ。

自分のマニピでラグるのは気にしなーい。

499 名前:472 投稿日:05/04/22 09:07 ID:5OqZbGQJ
>>496 さん
Savage使ってらっしゃるんですか。
お聞きしたいんですが、その環境でWIZ系はわりかし苦労すると思うのですが…
どうでしょう? なんというか、もっさりしてるんですよね…

HDDアクセス速度ってそんなにレスポンスに影響するんでしょうか?
確かに5400rpmなんですが…

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 09:49 ID:TrPY9VMH
5400rpmでもスプラッタ容量とキャッシュ容量による。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 10:50 ID:+4ZBot0D
>>500
スプラッタっておいおい

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 11:16 ID:SLnvb7Kn
>>499
>HDDアクセス速度ってそんなにレスポンスに影響するんでしょうか?
クライアント側でデータ(Map)とかの読み込みにも影響するし、
ギルドエンブレムとかもあるしね。
>確かに5400rpmなんですが…
ノート用の2.5インチだと3.5インチのHDDより遅いよ。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 11:49 ID:kBqPSaqo
PCの部品構成によるので一概に言えない。
自分、5400rpm環境でもマップ移動は他の人より早いことはよくある。
別機の7200rpm環境でも原因不明のラグで自分だけ数秒固まることもある。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 12:13 ID:9vtgEyC+
サベージ昔使っていたけどありゃあかんかったよ。
サベージ・ベベなんてもっとだめ(ぇー
今はradeon9500でさくさくですが。

505 名前:496 投稿日:05/04/22 12:34 ID:7FSgI2+R
>>499
wiz系もLov連打とかしなきゃできるレベルかな
あと妙に負荷がかかるMAPだと流石にカクカクカクカク・・・
やっぱノートとデスクトップ機じゃ違うのかな
ちなみにHDDはMaxtorの7200rpmの8Mキャッシュ

もっさりはノートだからしょうがないかな・・・。
わりかし古い機種だしね。
お金あったらノート下取りに出して新調してみるのも手。
ノートで3D性能上げるとなると全部とっかえなきゃいけないのが難だよね

506 名前:472 投稿日:05/04/22 21:43 ID:5OqZbGQJ
なるほど、そうなのですか…ちなみにHDDはHTS548020M9AT00です。
んー、とりあえずマウス感度さえ上がってくれたら良いのになあ…
ちなみにAfinaですが、買ったのは今年です=w=

安かったのと元々ROは想定外だったのですよ…

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 22:54 ID:barkfqzL
というか
>ノートで3D性能上げるとなると全部とっかえなきゃいけないのが難だよね
この割り切りが完了出来てない香具師はノートを買うべきではない。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 10:44 ID:nuxJufZg
MXM規格のノートに期待だな。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 10:57 ID:68hK4bDA
あれもCPUが遅い、とかなったらダメだからなあ。ベアボーンなら多少融通効くけど。
自作の良いところは最小限の部品交換で乗り換えられるのがあるけど、
ノートだとモニタ流用出来ないから結構高く付くよね。

>>507さんも指摘の通り、やはりノートで3D云々言ったら割り切りが必要だとオモタ。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 11:15 ID:5Hp8HpiW
ノート談義中に申し訳ないが2PC以上の人はルータはどうしてる?
以前までは某企業のFTTHでスイッチングハブ付きのルータで分かれてたんだが、ADSLに乗り換えたらハブ付いてなくて買い換えようと思ってます
使ってるルータでオススメあったら教えてくださいな
ちなみに実効速度がDL3M/UL850kなので無線は勘弁してください・・・


■CPU.       : Pentium4-530
■メモリ      : DDR2-512M*2
■マザーボード  : MSI Neo2-platinum
■ビデオカード  : albatron GeForce6600GT
■ネット接続方法 : ADSL40M
■OS.        : WindowsXP-SP2
■モニタ      : 三菱RDT179S
■ケース      : オウルテック612-silent

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 12:04 ID:35IlwbKF
セキュリィを重視するかしないかで5k-100kと値段に雲底の差があるんだけど。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 13:08 ID:5Hp8HpiW
それはそうでした
予算は2万くらいまででお願いします

さすがに100kのルータは買えません_| ̄|○

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 13:37 ID:mCVDYOTZ
■CPU..       :Athlon XP 2500+
■メモリ       :DDR512*2
■マザーボード..  :K7S6A
■ビデオカード.  :GeForceFX5200
■サウンドカード. :Sound Blaster Audigy 2
■ネット接続方法. :ADSL 24M
■OS         :XP sp2
■モニタ      :LCM-T157A/S

夏は側板空けないといきなり落ちます。
たぶんCPUよりは電源の熱のせいと思う(落ちた時触ったら電源が熱い)んですが、それはありえる現象なのかなあ?

とそれよりも、です、GeForceFX5200が地雷と聞いたもので他にも色々ゲームもやる事だし、買い替えを検討してます。
PCI-Eにするとごっそり換えないとならなさそうなので、AGPにしようと思ってるのですが、値段との兼ね合いで
GeForce 6200のにしようと思うんですが、GeForce 6200Aとはこれ何が違うんでしょう?

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 15:58 ID:QZrJPUZE
GeForce6200はもともとPCI-Eネイティブで
I/FがAGPのGeForce6200は変換ブリッジで中継しているもの。6600もそう。
6200Aはブリッジ分の費用を浮かす為にAGPネイティブとして
作られたもの。
中継がないので若干性能ロスが減り、安定性も向上しているとは聞く。
ただ今発売されている6200A商品はメモリ幅が64bitのものしかない。
(製品によってはメモリをOCしている仕様のもあるが)
性能はGeforce5700以上5700Ultra以下くらいだったと思う。うろ覚え。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 18:34 ID:QZrJPUZE
というか6200Aを10kとかで購入するより
513氏は電源を見直した方がいいと思った(´・ω・`)火がでるぞ
そも5200が全て地雷なのではなく、地雷といわれているのは
メモリバスが64bitの5200製品。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 19:35 ID:fpxxPwwb
■CPU..       :Athlon XP 2500+ @ OC 3200+
■メモリ       :Melco PC3200 DDR256M*2
■マザーボード..  :K7N2 Delta-L
■ビデオカード.  :ELSA GeForce4Ti4200
■サウンドカード. :nForce2オンボードサウンド
■ネット接続方法. :ADSL50M 実測18Mbps
■OS         :XP sp2
■モニタ      :FlecScan L550-R

快適です(´∀`)

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 21:54 ID:35IlwbKF
確かにFX5200は地雷かもしれないが、現行、何も不自由ないのなら換える必要は無いぞ。
それに電源の交換の必要性も出てくるし、旧型のMBに高性能なVGA着けて動く保障も無い。
廃熱の問題も新たに出てくるし、放置露店するにはマイナスだ。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 21:59 ID:fpxxPwwb
そんなあなたに
つ「GeForce6200」

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 22:02 ID:xcwUZeAH
>>510
オウルテック612いいなぁ・・・

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 23:18 ID:5Hp8HpiW
>>519
初めて買ったケースだけどすごく綺麗な仕上がりだと思う
今は新型の430Wくらいのものが出てるはず
電源もSeasonicだから結構いいはずだよ
色も形も個人的にすごく満足しています

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 23:59 ID:1OnkhIRF
>>510
その位の速度なら無線でも問題ない希ガス、と思っている俺ガイル。

ウチはWR7600Hで有線*2/無線*1で、中国電力のFTTHサービスで接続してる。
LANケーブルの長さが、100M・1M・無線で二階(軽量鉄骨)にとりまわしてるけど、
速度はそれぞれ、90M/20M・95M/18M・45M/10Mが過去最高値。
GbEはクロシコの安いアレとIntelの無線なアレ。
今なら運良ければ処分品で、諭吉一枚位で買えるはずよ、型落ち品だし。

最近の無線業界の話はよくわからないけど、通信帯が変更とかで、既存の通信帯を使う無線機器ではアクセスできないとか。
いや、正直どうなったのかわからんけど、そんな話もあるとかないとかなので、良く調べてから買うことをオススヌ。

522 名前:513 投稿日:05/04/24 01:38 ID:YxvYgtNK
うわあやっぱ電源ですか。
これは確かに緊急っぽいですね。側板外してると埃も溜まってさらに火が出る危険がありますしね……。
ちょいと新たに考え直すと致しまして、その前に一つだけ。
>メモリバスが64bitの5200製品
これはどうしたら見分け付きますか?

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 03:37 ID:uefaHvLk
>>522
外部テンプレだが、ここが非常に詳しいので参考にしてくれ
ttp://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/selection.html#memory

基本的にはメモリチップが8枚なら128bitでFA
それ以外はほぼ64bitっす
あ、表裏両方確認するのを忘れずにな

FX5200でヒートシンクの影に隠れてることはまずないと思うが、一応気に掛けておいてな

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 04:38 ID:PPIwG4Jc
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
ちなみに今513氏が使っているカードが地雷かどうかはこれでわかる。
起動してディスプレイ>GPU>メモリバスのプロパティ>バス幅。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 09:34 ID:jfPrD1Af
EVERESTは細かい事が結構間違ってたりするから、
あんまりあてにならないよ。
うちの5200は他ツールだと128bitだが、EVERESTだと64bit表記だ。

FX5200は非地雷品の方が少ないから、
外見等で判断するより製品名で確認する方が早いと思う。
5200に限らず、情報に乏しい製品は避けるのが無難だ。

526 名前:513 投稿日:05/04/24 09:57 ID:YxvYgtNK
うう、大分前だから製品名覚えてない……玄人志向のどれかなんですよねえ。
メモリは(たぶん)8枚。EVERESTでは128bitでした。
大丈夫……かな?

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 18:48 ID:I94GpNmK
相談です。
現状がやや不満なので、
もう少しマシなビデオカードを購入しようと思っています。

■CPU..       :Pentium4 1.5GHz
■メモリ       :DDR-SDRAM PC2100 256MB
■マザーボード..  :VIA P4X266-8233
■ビデオカード.  :玄人指向 GeForceMX200 32MB
■サウンドカード. :Sound Blaster Vibra128
■ネット接続方法. :CATV 30Mbps
■OS         :Windows2000 SP4
■モニタ      :MITSUBISHI RDF19S
■RO表示サイズ :1024*768 フルスクリーン
■その他      :HDD80GB 電源320W

この状況で、ビデオカードだけ
ALBATRON FX5200Uに買い換えようと思っています。
メモリが遅過ぎとか、ネックがいろいろありそうなのですが、
効果は期待できるでしょうか。
とりあえずウインドウモードで動かせれば満足なのですが。
ちなみに体感では、知り合いの新品のノートより重い感じでした…。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 18:58 ID:+WASe8J+
>>527
現行製品だったら例え地雷だろうが効果はあると思う
ただPCI-Expressだけは買うなよ、そもそも刺さんないから

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 19:06 ID:GMoU4MVo
>>527
物理メモリを512MBにするのが先じゃないかなぁ
普通にスワップ起きまくりな気が

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 21:10 ID:saQYMNxr
>>527
無駄な悪あがきはよせ。
P3-750MHz相当のCPUに何をしても無駄だ。
今のは露店専用と割りきって買い換えろ。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 21:13 ID:+WASe8J+
>>530
意外と動くはずだぞ
漏れのサブPCがP4-1.5GにGeFose3Ti200の64M、メモリ256*2だが
狩では全く困らない
流石にGvとかは無理だろうけど

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 21:48 ID:57EnWyJE
俺もメモリ増設に一票。
256MB追加で世界が変わること間違いなし

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 21:52 ID:tK6TtTCq
メモリっていま底値あたりなんだっけ?買い時だったと記憶しているが

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 22:24 ID:57EnWyJE
>>533
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050416/etc_memory.html

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 23:14 ID:JE4OM0T3
一番いいのはメモリを最低512Mまで増設
その後にVGAを換えることだと思う
ということで上の人たちに同意

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/24 23:26 ID:NGZ1y1Q1
メモリ512MBと最低限のグラボ合わせても、予算1万ちょいあれば十分可能だと思うな。

537 名前:527 投稿日:05/04/25 00:46 ID:pm71HrRQ
みなさまありがとうございます。
PC2100のメモリなんぞ今時手に入らないと思っていたら、
特に問題なく手に入るのですね。
使い回しできないのは残念ですが、安いし
512MBあたりを買ってしまおうと思います。
ちなみに、Faithで見てみると、
256MBが2,323円で
512MBは3,971円だそうです。

ちなみに、スワップはバトルモードを使わない限り特に起きていません。
もっとも、すべての常駐ソフトを切ってるので
まともな使い方でないのは確かですが。

ビデオカードについては、MX200から変えるんだから
何を買ったって変わるだろう、と思ったのですが、
FX5200Ultraはあまりに投げ槍なので、もう少し考えてみました。

・GeForceFX5200Ultra(ALBATRON FX5200U 6,638円)
・GeForce6200(ALBATRON AGP6200 8,829円)
・RADEON9550(GIGABYTE GV-R955128D 7,590円)
・RADEON9600(GIGABYTE GV-R96P128DE 10,742円)

という四択のどれかにしようと思っています。
それでもFXで良さそうな気もしていますが…。
RADEON9600はちょっと高いんですが、
ギルメンから勧められたので候補にしています。
6200Aが出回ってから考えるのも手なんでしょうか。

蛇足ですが、現状でもエフェクトを切れば
ウインドウモードでGvできる状態です。
さすがにガタガタしていますが…。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 00:46 ID:jbYfV66Y
グラボ変えると電源と廃熱が・・・という罠があるよ

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 01:24 ID:KLmlNEhr
>>537
>>527の構成とVGAの価格からみてFX5200Uでいい希ガス。
あと、メモリ512MBプラスで。
これだけでも結構変わるんじゃないかな。
あとはCPUごと替えないと満足できなくなると思う。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 03:19 ID:JVB741q4
>>537
そんなに値段変わらないしGeForce6200かRADEON9600を進める
両方とも発熱・消費電力も低いしファンレスが多くて性能もそこそこだからね。
で、その中から選ぶならGeForce6200を買うのが良いかと。
今後、多少なりとも買い換える気があるなら安いほうが良いだろうし、最近のドライバ安定度はNvidiaのが上かと思う。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 06:57 ID:OiT3K47j
>540
最近はそうでもないぞ

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 11:30 ID:o/70SprM
>>537
AGP使用のマザーボードはここ1年ぐらいでかなり減るかと。
たぶん次の自作PCにはVGA流用できないので、安いので構わないという気もする。
自分なら9550か6200あたりかなぁ。5200が5k-ぐらいなら買いなんだが

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 11:45 ID:bLYV5OIr
VGAは的だよ、P650だよ
          ∧_∧
    ∧_∧   (´<_` )  
   ( ´_ゝ`) /    ⌒i  信者は帰れ
   /    \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/| |
__(__ニつ/  FMV  /__| |__
    \/____/ (u ⊃

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 13:42 ID:UmFRC8Yx
G400最高。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 15:01 ID:8veJt/5z
確かに画質では頂点だな

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 17:28 ID:GBhcfpXR
的関係の画質を持ち出すと荒れるからヤメトケ
俺の露天用PCはPen3-800&G400が現役だけどな

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 17:36 ID:GBhcfpXR
ついでに
>>543
信者はP650なんて勧めない、パフェ一択。
といっても他人にいまさら的を勧めるアホはおらんだろう。

といいながら俺はメインはパフェだ。次に中身入れ替えるときには的は無いだろうけどね。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 17:53 ID:rBpUcT6F
>>547
安心汁、P650のPCI-Ex版が出るから的にしようと思えばできる

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 19:07 ID:GBhcfpXR
いや、さすがに初代ミレから使い続けた的信者の俺でもP650のPCI-Ex版なんぞ買わない。
わざわざ地雷踏んでもしょうがないしな

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 19:17 ID:UmFRC8Yx
トリプルディスプレイしたい人にはパフェお勧め。

551 名前:527 投稿日:05/04/25 19:42 ID:pm71HrRQ
どうもみなさまありがとうございました。
5200が多少危ない程度で、あとは問題なさそうですね。
Socket478対応でPCI Expressのグラボが乗るという
マザーもあるらしいので、また悩んでいますが…。
さっさと決めないとメモリが値上がりしますね…。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 20:45 ID:QnJH5lMr
>551
>Socket478対応でPCI Expressのグラボが乗るという
>マザーもあるらしいので、また悩んでいますが…。
悪い事は言わないからやめとけ
CPU変えたくなったらまたマザーを買うことになるんだぞ?

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 21:58 ID:0NlEQzON
>>551
>Socket478対応でPCI Expressのグラボが乗るという
>マザーもあるらしいので、また悩んでいますが…。

それ買うならいっその事、グラボ買わないでIntel915のマザボと対応CPU買えば?
内臓VGAの性能も5200並だしCPUも交換できて一石二鳥だよ。と言って見るけど
結構金かかるかもしれない罠

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 22:04 ID:sETs1OCx
下手に悩むレベルの知識なら手を出さないほうが無難
アレもコレもそれも屠ちょっとづつ交換していくうちに新品が1個変えるだけの値段が知らないうちに消えることになるぞ

おとなしくメモリとVGAだけにしとけ

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 22:18 ID:Q0W6Qa2/
まぁわかってると思うがげふぉ6200はターボキャッシュは買うなよ
あと5200にしても64bit地雷もな

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/25 22:19 ID:KWH23O18
TCはPCI特急だけじゃなかったっけ?

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 00:56 ID:FcpiH92n
安物買いの銭失い(←一発変換できるんだな 安物害のゼニ牛内 とかになると期待したのに)
にはなるなよ

漏れがそうだがな_| ̄|○

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 01:24 ID:sCHxNEcz
>>527
とりあえず今回使える金額によって買うものの方向性が決まってくる

・10k以内
メモリ(PC2100 512MB)

・20k以内
メモリ + 適当なVGA(5200Uって今更買うものか、つうかFaithのみって在庫危ないな)

・30k〜
もうちょっと貯めて全部作り直す

>>555
ターボキャッシュ付いてるのはPCI-Express版だけだから今回は心配しなくて大丈夫

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 01:53 ID:Hv9RBiiA
>安物買いの銭失い
パソコンは特にこの傾向が強いよな。
特に完全な初心者が「安いから」という部分だけに着目した場合に…。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 02:48 ID:w3p5rSGa
>>559
漏れのたしか4年前に3000円で買ったメーカー不詳のDVD-ROMドライブの事かー!


でも金額以上の働きはした気がする
現在も搭載してるし、針金で押し出さないとベイが開かないけど

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 07:35 ID:Hv9RBiiA
>560
>でも金額以上の働きはした気がする
こうやって割り切れる人ならそれは適材適所でちゃんと使えてるからいいと思うんだけどね。
完全な初心者の場合、値段が安くても「同じパソコンでしょ?」と来るときがある。
あのねぇ?ワゴンRもNSXも同じ「乗用車」だよ?でも性能まったく違うでしょ?
これを言うとたいてい収まるが…

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 07:58 ID:Q88Rw/vz
> ・10k以内
> メモリ(PC2100 512MB)

幾ら何でも今更PC2100なんて買わないだろ

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 08:00 ID:Q88Rw/vz
> ・10k以内
> メモリ(PC2100 512MB)

幾ら何でも今更PC2100なんて買わないだろ

>あのねぇ?ワゴンRもNSXも同じ「乗用車」だよ?でも性能まったく違うでしょ?

NSXで近所に買物行ったら馬鹿だよ

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 08:17 ID:qs2QLNkN
PC3200買って困ること無いから3200で良いべ
てか今なら10kあれば1G買えるな(´∀`)

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 08:18 ID:qs2QLNkN
PC3200買って困ること無いから3200で良いべ
てか今なら10kあれば1G買えるな(´∀`)

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 08:18 ID:qs2QLNkN
PC3200買って困ること無いから3200で良いべ
てか今なら10kあれば1G買えるな(´∀`)

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 08:32 ID:d/QOurA/
>>562-566
とりあえず、オチツケ

568 名前:527 投稿日:05/04/26 09:11 ID:O4JcXfwT
おお、まだレスがついてる!
感謝です。

メモリについては、マザーボードが古いのでPC2100しか乗りません。
そういう意味で、マザーボードの買い換えも考えたのです。
ここで>>552さんの意見を考えるとCPUも、となるのですが、
そうなると予算の問題と、LGA775が怖いという問題が出てきます。
LGA775はマザーの方にピンがついていて、素人に扱える代物ではないと聞いたので。

ということで、もっとためて全部取り替えることも考えたのですが、
やっぱりMX200だけでも何とかしたいのです。
ということで、ここは>>554さんの言うとおりメモリとVGAにしておこうと思います。
その次は、今回買ったVGAとメモリはあきらめてショップブランドということで。
元が>>527なので、手を加え続けていくのは限界ではないかと思います。

なので、応急手当をして寿命を延ばして、1年粘ってさようなら、
という感じで行きたいと思っています。
VGAとメモリで1年ならまあ、金額以上とは言いませんが、金額相応かな、と…。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 09:20 ID:gH7FsizF
PC3200はPC2100の上位互換があるので余っ程のことが無ければPC3200で良い。

VGAを替えるにしても、メモリーを1G積むにも電源容量の制限がある。
あと、メモリーは追加より換装した方が良いかも。

目一杯すると結局動かないし、元々スペック不足でもあるので程々にな。

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 11:21 ID:aWsYDB0y
>563
パソコンにとってゲームアプリケーションを起動するというのは近所に買い物に行くレベルじゃないぞ。
近所に買い物に行くのは文字ベースのWebブラウジング、例えばここを見に来たりする感覚だ。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 11:35 ID:subqQZmc
いや、さっきはうまく書き込めなかったんだけど、
NSXで近所に買物行くのは馬鹿だし、軽自動車で高速乗るのも危ない。
ましてや旧型の軽自動車なら尚更。
普通なら1500-2000ccの範囲に納めないと経済性悪い。
いくら性能が良くても電子レンジ並みの電力を常時使うとすれば馬鹿だ。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 11:36 ID:subqQZmc
いや、さっきはうまく書き込めなかったんだけど、
NSXで近所に買物行くのは馬鹿だし、軽自動車で高速乗るのも危ない。
ましてや旧型の軽自動車なら尚更。
普通なら1500-2000ccの範囲に納めないと経済性悪い。
いくら性能が良くても電子レンジ並みの電力を常時使うとすれば馬鹿だ。

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 13:23 ID:buqGVYUW
>NSXで近所に買物行くのは馬鹿だし、軽自動車で高速乗るのも危ない。
これは暗にPCを用途別に複数台持てと言っているのか?

>いくら性能が良くても電子レンジ並みの電力を常時使うとすれば馬鹿だ。
これは24時間CPU100%にしてる人?UDでもやってるのか?
デスクトップですら使用状況によって電力消費変えられるだろ。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 13:28 ID:wcRxqoBA
ID:subqQZmcの主張が面白い件について。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 14:10 ID:MHW1hpzB
subqQZmc理論っていうやつか?
そのうちなんかの本に出るだろう。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 15:18 ID:fDXUAdxk
NSXと軽自動車の基準もよくわからんな。
燃費の事も言ってるようだが、Pen4と廉価版のCeleronのことだとしても、
コア同じだと消費電力量なんて大して変わらんのにな。
軽自動車ってMobile系やPen3のことか?
どこから仕入れた知識を披露しているんだろうな。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 15:47 ID:Yk6a0ydX
セレは原付じゃないか?
リミッター付いてて速度でないから

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 22:55 ID:X64jObVW
他スレでも散々既出の、下手な例えはやめとけって奴だな。
それにPC界隈じゃ、NSX買ったって2年後にはワゴン車扱いなのに
その説明じゃ初心者が誤解しそうだな・・・

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 23:19 ID:f0h47ooE
とりあえずXPプロ64版のゲーム動作についてでたぞ。↓

ttp://www.64bit-forum.com/community64/replieslist.asp?QID=145&ORDERBY=1

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 23:22 ID:g4RECAGh
パソコンの旬は短い。
その時良いと思ったのを買いたまえ。

ちなみに安物ケースについてきた300W電源でHDD4台とDVD1台、メモリ1G,FX5800(でかいやつ)が動いてる。
それに追加カードやらUSBやら繋げまくって常時起動なんだが全然こわれねぇ
7k近くで買ってきた某社の350W電源は3ヶ月で逝ったのに・・・。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 02:22 ID:kCPAqCmQ
えっ、電源って10k円以上するものじゃないと怖くて信頼おけないと思うんですg

それは置いといて、64bit版に直接インスコ不可かー。
重もこんなところは修正してくれないだろうな。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 07:53 ID:+WTQ2qU0
パソコンの旬は短い
とは言っても電子レンジは何年経っても電子レンジだけどな
消費電力は

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 10:58 ID:9/MX6fv9
インスト済みファイル一式とレジストリ一式( .reg )でどうだろう?
家に他にPCが無いと入れ直しで困るけど。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 11:37 ID:rKL8clEh
>>551
>Socket478対応でPCI Expressのグラボが乗るという
今ならASUSのP4GD1+CT-479でPenM載せるのがいいぞ

と言ってみるテスツ。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 15:02 ID:qgGBFCXr
すいません、自作でちょいと相談を。
数年まともに調べたりしてなかったので浦島状態です(;´Д`)
いま使っているPCがとうとう寿命が来たみたいで
HDD、グラボ(GF Ti4200-128M×4)、FD・CDドライブ・モニタ
は流用して作ろうと考えているのですが
グラボもPCI系とかなんとか出てて、この先AGPからPCIが主流になるとか
PenにあるHT機能とかもうわけわかめです(;´Д`)
とりあえず
マザー:ASUS K8V-X
CPU:Athlon 64 2800+ Socket754 BOX
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3(ノーブラ)
あたりを考えていたのですが、将来少しのパワーUPとかを
考慮にいれた場合とかどうなのでしょうか。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 15:56 ID:WyOTaaiC
>>585
HDDは換装しろ、体感速度に直結する。

>将来少しのパワーUPとかを考慮にいれた場合とかどうなのでしょうか。

どうと聞かれても困る。先のことなどわからない。


ま、もう少し勉強してからの方がいいんじゃないか。
PCIとPCIエキスプレスの違いも解らないみたいだしね。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 16:14 ID:sYwimc2E
Socket754のMBではAGPx4は対応しているか確認しよう。
Socket754は暫く使い倒すなら悪くないが、Socket939にした方が良い。
どちらにしても最新の性能を手に入れたいなら後々の追加パーツでは焼け石に水、
規格もコロコロ変わるし、2年単位で総入れ替えくらいに考えた方が良いかも。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 16:41 ID:B1pwTYib
>>585
まず予算よろしく

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 16:56 ID:qgGBFCXr
レスありがとうございます。
PCI Expressについて調べてみましたが
AGPともPCIとも違うスロットなのですね。
今後、主流になっていきそうな感じですが
PCI Express対応マザーはAGPが無しなのかな・・・?
AGPもx8だからといってx4がいけるわけではないのですねorz

当初の思惑では、2年以上が使うつもりで
マザー・CPU・メモリ・各一万前後+XPのOEM
の5万程度の予算で考えてました。
それでお金に余裕できたときにグラボを変えてより快適に!!!
と考えていたのですが
AGPx8マザーのx4の件や、PCI Expressのスロットを考えると
グラボも購入しないといけなくなり、
Socket754をSocket939に変更では対して予算は増えないですが
さすがにグラボを買うとなると安いのではいまいちで・・・orz
PCI Expressについてはまだまだ調べたらずですが
あと今後まだまだ発展がありそうなので次の自作のときでもいいかなぁと感じます。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 17:19 ID:qgGBFCXr
GIGABYTE GA-K8NS-939
ならAGPx4も対応してるのでちょっと安心・・・

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 17:24 ID:1vDcHD4S
たしかPCIEとAGPが両方ある両刀マザーあったよな。
ECS辺りだったかな。
Socket939+LGA775なんていうゲテモノもあるぞ。

低予算でいくならMSIかECS辺りが出してるRS480がお勧め(RXだと内臓VGA無し
内臓VGAだけでもけっこう動くしPCI-Eもあるから後付でポンと、値段も1万3千だか2千だか。
ただUSB周りがショボイらしいが、普通に使う分なら問題なかろう。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 18:49 ID:B1pwTYib
あれ?AGPって下位互換無かったっけ?

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 21:34 ID:tfUjBIT3
>>592
>>523で既出だけど貼ってみる。
ttp://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/selection.html#interface

AGP2Xとそれ以降はやばい(と言うかそもそもささらない)けど、
4Xと8Xは問題ない、らしい…。
なんか微妙な書き方だけど。

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 21:37 ID:Hw1lQZw+
初期のG400(rev_A)を今のAGPにさすとアボーンするよ
電圧の関係だっけ?わからん

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 21:40 ID:Hw1lQZw+
ああ下位互換って逆だた(;゚Д゚)

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 21:47 ID:3nIVEdHk
AGPx8のスロットにx4のカードを刺すとかは出来るね。x2は刺さらないはずだが。

つーか両刀マザーとか止めた方が良いと思うんだけどねえ。
PCI-Eのマザーで疑似AGPのあるマザーとかあるけど、あーゆーのは
トラブルを事故解決出来て、その過程を楽しめる人向けかと。

安定した環境がほしいなら、ポピュラーな製品を選ぶのが大事だとオモタ。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 22:02 ID:oOISOxma
>>585
漏れの現在の環境が、
Athlon64 2800+(L2 512K)/K8N Pro(nForce150)/DDR400 512Mx1。
VGAはAGP接続でRADEON9600XTだけど、多分この環境は次回PCI-Eに総とっかえの予定。
Socket754 Turion64がリリースされたけど、はたしてこれが単体発売されるかもわからんし、s754環境は増設にはオススメできない。
CPU・M/B・RAM・OS込みで50k、VGAを拡張って話だけど、素直にもう20kほど上乗せしてs939環境の方が良いよ。
とりあえずs939ならDualCoreまでは引っ張れるからね。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 22:55 ID:xrQB4LET
安定性欲しかったらメーカー品かショップブランドだね、保障もあるし
自由度は皆無になるけど
自作したいなら少し前の枯れたヤツ使うとか

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 23:06 ID:WyOTaaiC
もうちょっと
 あとちょっと
  一部換装
   一部強化
    余った部品+α


それが、自作スパイラル
http://pc7.2ch.net/jisaku/

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 00:21 ID:i0WLFA3x
AGPは下位互換性無い場合あるからx8とかを迂闊に刺すと壊れるよ

601 名前:585 投稿日:05/04/28 09:51 ID:wPlKqj3N
たくさんの返信ありがとうございます。
グラボに関しては、今のでそんなに不満はないので
PCIEは次の自作の際に検討してみようと思います。
今回は、GIGABYTE GA-K8NS-939のような
AGPx4x8に対応もしているマザーで検討し
グラボ変える際もx8で検討してみようと思います。
今回は
Athlon 64 3000+ Socket939:13780
DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3(ノーブラ):9370
GIGABYTE GA-K8NS-939:10778
6Y160M0 (160GB SATA150 7200):9019
大体上のような構成で、計42947円+OS
OSは今64bitのものが出始めてますし
今回は様子見で2000のままいくのもありかなと思い始めてます・・・
自作は、定期的に見ていないとほんと浦島状態ですね(−−;)
ほんとPCの移り変わりが早い・・・orz

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 10:09 ID:xHX8cvH3
>>601
64bitのXPだとROは動かないよ(;´Д`)
OSは2000があるならそれで問題無いと思われ〜

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 10:17 ID:BTMCB/75
>>601
メモリは512×2枚にした方が939マザーでは若干高速のはず

あとwin2kで160GBのHDDフォーマットするときは注意しておくと良いかも。
(135GBぐらいでフォーマットされる事がある、回避方法は詳しい方よろしく)

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:15 ID:xHX8cvH3
HDDは先に134G以下でパーテーション切って置けば問題ないよ

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:18 ID:yt0byc5d
>>602
インストールができないだけでフォルダごとコピーすれば動くらしいぞ

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:19 ID:ulLF4sYt
それは「動く」とは言えないよな・・・

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:28 ID:aiIbSM4L
>606
確かに。
「動かすことが出来る」であって、インストールで弾かれるのは「動く」としたらいろいろまずいだろな。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:30 ID:xHX8cvH3
てかRO以外にも色々問題ありそうだからXP買うなら通常版で良いでしょ

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:30 ID:yt0byc5d
まぁ一応方法はあるってことで……

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:34 ID:ulLF4sYt
あ、別に>>605さんのことを非難しているわけではないです。
この件に関して運営元及び開発元は、早急に何らかの対応が必要なのではないか、と言いたいわけです。

動かないなら「動きません」とアナウンスするなりなんなり必須だと・・・

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:51 ID:VkDigeJ4
ドライバもまともに揃ってないx64版で動くのを期待するのがどうかと思った
そもそもx64買う人がそんなの気にするか?

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 13:52 ID:xHX8cvH3
いやまぁ64bitアプリじゃないんだから動かなくてもアナウンスは必要ないと思うけど・・・
自作でわざわざ64XP買う人は動かなくても文句言わないだろうし。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 15:18 ID:4pftwwpW
まあ何でもかんでも癌の性にするのがROプレイヤークオリティなわけで

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 17:24 ID:VESu0IRo
■CPU..       :Pentium4 550
■メモリ       :PC3200 512MB×4
■マザーボード..  :Albertron PX915P
■ビデオカード.  :RadeonX800XT PCIEx16x 256MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL ACCA50MBps
■OS         :WindowsXP HomeEdition SP2
■モニタ      :EIZO L567
■RO表示サイズ :1024×768

そりゃ快適さ。爆音だがなorz

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 17:42 ID:8frNbZ52
>614
やあ (´・ω・`)

ようこそ静音スパイラルへ。
このケースファンは自費だから、まず取り付けて落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、この音を耳にしたとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このファンを作ったんだ。

じゃあ、笊塔を取り付けようか。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 18:02 ID:ulLF4sYt
>>615
バーボンスレへ(゚∀゚)カエレ

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 19:15 ID:P9NdKGeS
■CPU..       :AMD Athlon(tm)XP 2400+.2.0GHz
■メモリ       :224MB RAM
■マザーボード..  :しらね
■ビデオカード.  :SiS740
■サウンドカード. :SigmaTel Audio
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :WindowsXP HomeEdition
■モニタ      :Fujitsu VL-15DX9
■RO表示サイズ :800×600×16
何でこうすぐ熱くなるんだろ・・・
ファン掃除したほうがいいのかな・・・

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 19:55 ID:gDTGh6K9
メーカー製PCって気軽に分解するわけにもいかんし掃除とか大変そうだよな。
ホコリで廃熱性能落ちて日立のPentium3マシンですら熱で逝ったことがある。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 20:14 ID:xHX8cvH3
>>617
AtholonXP2400+で2Gって事はOCしてる?
してるなら冷却が足りないんだと思うよ、付属ファンはあんまり余裕無いし。
してないなら勘違いスマソ(´・ω・`)

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 20:31 ID:Tp/1jm7b
2400+は豚コア使用のノート用XPのほうは動作クロック1.8Gだが、皿のXPは動作クロック2Gで正常のはず

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 20:37 ID:xHX8cvH3
なる、勘違いごめん

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 02:42 ID:5Cz+d5MN
チップセットって内蔵ビデオ有効にするととたんに爆熱にならなかったっけ?
逆に無効にしておくと何でこんな大げさなヒートシンクが…って思うくらいだったような。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 12:50 ID:HTL7Af0p
Pen4がうるせーのか、GeForce6600GTがうるせーのかわからん

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 12:50 ID:HTL7Af0p
激しく誤爆_| ̄|○

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 13:14 ID:BS4o+HN8
>>623
おそらく両方w

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 14:23 ID:/Cnpw1ab
まぁP4そのものは音出さないけどなw

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 14:45 ID:eFoz200t
それを言ったら、6600GTだって音は出さない

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 14:51 ID:HTL7Af0p
誤爆発言にレスがついてる・・・

とりあえずPen4は動画エンコする奴だけ使え
マジで後悔する
性能はともかくうるさくてしゃれならん

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 15:14 ID:q5anSzat
プレスコット(笑)を窓から投げ捨てろ

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 15:20 ID:HTL7Af0p
わかった(笑)

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 15:26 ID:ZnywDPX4
とりあえず笊塔置いておきますね。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 17:02 ID:LSTc/kFN
>>629
>>630
謝れっ!
プレスコたんに謝れ!

ttp://moepc.ath.cx/bbslog/index.cgi?no=326

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 18:48 ID:32wOOYrD
■CPU..       : Pen 4 2.8GHz(NW)
■メモリ      : PC3200 512*2
■マザーボード..  : ASUS P4P800SE
■ビデオカード.  : Albatoron GeForce6600GT
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : ADSL8M
■OS         : WinXP sp2
■モニタ      : 液晶
■RO表示サイズ : 1024*768
■その他      : 電源300W(12V15A) HDD,CPU等は1機

最近GF6600GT買ってきたんだが、2〜3時間位ROしてると3D部分が真っ白になる。
ベンチ(FF、3DMARK05)は始めて数秒でフリーズ。
マビやりたかったんだがログイン画面でハングアップ。
どうにも負荷のかかる3Dを受け付けないorz
これは電源が怪しいんだろうか。でも再起動じゃなくフリーズなのが気になる。
ビデオカードの初期不良なのかなぁ

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 19:21 ID:LJGOlVQW
熱暴走に一票入れてみる。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 20:12 ID:r0sIfr7r
電源がたったの300Wなのは理由があるの?

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 20:20 ID:2JXU2+XN
OK、なんとなくオーバークロックしてみた。
Pentium4 2.4BGHz Northwoodコアを18x133 → 18x140
これで2.52GHz。
CPUクーラーがリテールなのでこれ以上はしない。
Superπの104万桁が1分35秒 → 1分14秒
オーバークロックなんて初めてだからちょっとアドベンチャー。
体感、PC全体の動作があがったような気がしないでもない、そんな3連休初日。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 21:03 ID:/Cnpw1ab
>633
VGAに電源挿さってる?できればほかと並列にしないように挿したほうがいいんだけど

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 22:51 ID:HTL7Af0p
>>633
GeForce6600GT使ってるけど、3Dにエラー見られません
PCI-Eです

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 00:32 ID:AdE/Ybcm
>>633
はっきり言えるのは今まで正常に動いていたのが奇跡のように電源容量が足りてない。

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 04:29 ID:N/WuE1TY
>>633
もう一つ言えるのはAGP版の6600GTは不具合多い

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 09:40 ID:sgt37s+U
電源容量が足りないようには全然見えないが・・・
6600GTなんて熱暴走するようなGPUじゃないし
相当wんkな電源でも積んでるのか?

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 10:04 ID:nWxp9rtH
前スレ790ですがまた変更したので晒し
■CPU..       :Athlon64 4000+(2.5GHz駆動(FSB210)SanDiegoコア1.3v駆動)
■メモリ       :A-DATA DDR600 512MB×2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8V Ultra-939
■ビデオカード.  :Leadtek WinFast A400 GT TDH(400/1100)
■サウンドカード. :M-AUDIO AP2496→同軸デジタル→AccuphaseのDAC-10
■ネット接続方法. :Bフレッツベーシック
■OS          :WinXP
■モニタ       :SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1280x768
■HDD        :WD740 OSとRoそれぞれに一台
■その他      :アンプ・Accuphase E-530 スピーカー・JBL 4428

とりあえず新コアに特攻、3700+も買ったのですが、こっちは定格2.2GHzですら1.375vまで(元1.4)しか
下げられない物体だったので、昨日店に入った4000+に交換して現状こんなんです。
前の新城コアの時に比べたら温度は下がってるものの、ここ最近の暑さで相殺されてますorz

静音性に関して高負荷時でも空気清浄機の弱並になったので合格ラインかなとか。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 10:18 ID:23bs8pZz
>>642
winchesterと比べてメモリ4枚挿しの不都合が解消されたらしいね
ただ多少消費電力が増えたらしいが気にならない範囲?

644 名前:642 投稿日:05/04/30 11:11 ID:nWxp9rtH
>>643
高負荷時の消費電力に関しては誤差の範囲かと思うんですけど、
CnQ時に(CrystalCPUIDでも)最低電圧が1.1vまでしか下がらないので
実使用時になると結構な差になるかもしれないですね。
winchesterや旧コアも最低クロック時なら0.8vや0.85vで駆動できてましたし。

発熱はWinchesterより数度上がるっぽいです、Tower112に12cmファン1200rpmでも
室温+12〜14℃辺りを示しています。
アイドリング時は電圧の関係で結構な差がつく感じかな。

OCしない場合、L2キャッシュの多いSandiegoはともかく、Venisの低クロック品は買う意味が無いかも・・・。
某所では空冷で3GHzまでまわったりしてるのでOC耐性はWinchesterより高いものの、
高クロック向けのチューンの影響で消費電力は上がってるようですし。
メモリ四枚挿しはDDR600を二枚しか持ってないので確認できず、です。

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 12:05 ID:0ESq+QoG
>>641
馬鹿?
熱暴走と電源容量は関係ないぞ
個々の電流容量もあるから一概には言えないが、400-500wは必要。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 13:04 ID:23bs8pZz
>>644
なるほど
詳細サンクス

参考:>>510の環境だと高負荷時60度越えますた_| ̄|○

647 名前:633 投稿日:05/04/30 14:38 ID:eu/QGbar
今までパーツごとに交換しながらきてまして、電源はまだ初期のもので300Wなんです。
OCはCPU,VGA共にしてないですし、補助電源もHDD等に使用してない別口から取って刺してます。
これといって電源に負担になるようなことしてないんですよね。
だから300W12V15Aでもこのまま行けるかな、と思ってたのですが・・・。
ちなみに6600GTはAGP版です。
もう少しいろいろ試してダメなようでしたらメーカーに相談してみようと思います。
電源買って原因別だったら無駄になるし、それなら先にメーカーに泣きついてみようかなとorz

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 14:45 ID:hLGDVXDW
ADSLを12Mから50Mに変えようか迷っているのですが、
もし変えた人がいたら感想をお願いします。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 15:03 ID:dI1Ld5fj
>>642
とりあえずこのスレである以上、ちょっとでもROに関することを書いてくれ。
自作板じゃないんだからさ。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 15:21 ID:r2CT4IJx
最初に言っておく。OCは関係ない。
つまり、HDD等は300Wの電源とは全く別に用意された(何Wか知らないけど)を使用しているということで良いかな?
んな事は無いと思うが。

俺もNECのPC(AthlonXP2200+)で初期の250Wでは全然足らずに350Wに替えたら正常に動くようになったことが有る。
MX440刺したら起動すらしなかった。
その構成を参考にして400W以上の電源が必要だと言っている。

最近のPCはパワーアップすればするほど馬鹿みたいに電気喰うから気をつけんととんでもないことになるぞ。

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 15:49 ID:vRFdKxi8
P4P800-VM 2.80C 512x2 HDDx2 DVDマルチ1 FDD1 RADE9800PRO-128
この構成でSFX250Wでかれこれ1年なんのトラブルもない。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 15:49 ID:XTHLty5b
とりあえず電源計算機つかったらええとちゃうん?

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 16:23 ID:vRFdKxi8
ttp://takaman.jp/D/
これかな?
もう1つ該当品がなかったり(推測)って書かれてるのが多いんだよなぁ。
似たようなヤツは消費が多くなるように選んだら248Wだったよw

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 16:28 ID:qoFdpqY0
新調したら自慢したくなる気持ちはわかるけどな。
てかアキュにJBLなんて、ROプレイヤーにそぐわんオサーン趣味に驚いた
機器に金かけてるの自体は珍しくないが

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 18:01 ID:TpFT+YYM
>>651
重要なのは総電力じゃなくて個々のアンペア当りの容量だけどな
あと電源は古くなると段々へたるからギリギリだと直ぐに寿命が来る

656 名前:633 投稿日:05/04/30 18:46 ID:eu/QGbar
電源計算機やってみました。
似た構成で計算してみたら250W程で電源的にはいけそうな感じでした。
でも3年近く酷使してる電源なので厳しいかもですね。
とりあえず連休明けにメーカーに電話してみて、その判断で電源購入考えます。
レスくれたみなさんありがとう。

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 00:16 ID:26GR/g/v
>655
ID変わってるかな、651す。

アンペアも確認したよ。
3.3vは2.4A以上(電源18A
5vは16.1以上(21A
12vは12.6以上(16A
3.3 + 5Vは88.6W以上(110Wmax
とこんな感じだった。
アンペア表記でみるとそれなりに余裕があるのに
一番下の総合出力定格でぎりぎり。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 00:25 ID:5P03/8R7
ちなみに、nForce4 SLIのIntel Editionで
Pen4 660+6800GT*2の環境で、ピーク時550Wほどだとさ。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 00:56 ID:e5fnCyLw
過剰スペックじゃないの?

660 名前:513 投稿日:05/05/01 12:24 ID:jd+9w61l
どうもおひさしぶりです。
ROやってると、いきなりぶつん、とか言って落ちるようになりました。構成は変わっておりません。
これじゃデスペナ怖くてやってられません。

この症状は電源と見て問題ないでしょうか?
CPUの熱暴走の場合はどんな症状なのでしょうか?

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 12:52 ID:wFzMQx/P
それは典型的なCPUの熱暴走の症状です。

電源が熱いということはPC内部の温度も高いということ。
ということは本来CPUを冷却するべき空気の温度が高く
CPUを冷却しきれない。
そのためCPUの温度が高くなりすぎ熱暴走し、電源が落ちている。
夏は側板外しておかないといきなり落ちるならその時点で問題だろう・・・

電源が悪いとかではなく廃熱が悪いだけだろう。ちゃんと各種ファンは回ってるかい?
CPUファンや電源のファンね。
もしかしたらCPUファンの能力不足だったり、ファンがきちんとCPUと接触してないかもしれないな。

あ、ちなみに電源部分が外から触っても暖かく(熱く)なるのは
よっぽど冷却に気を使ってる人とかじゃない限り普通だから。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 13:37 ID:jd+9w61l
む、なるほど。
廃熱はちょっと悪いかも知れないです。各種ファンは動いている事は動いてます。
CPUクーラーの購入を検討が一番妥当、と言ったところでしょうか。
CPUファンがCPU購入時に始めから付いてきてた奴なものですので。

663 名前:661 投稿日:05/05/01 13:51 ID:wFzMQx/P
ここの1〜7を読んで調べてみるといいよ。多少参考になると思う。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103964343/

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 14:29 ID:jd+9w61l
>>663
おお、ありがとうございます。
ってうわーん向こう規制かなんかで書き込めねえ〜。

向こうを参考に温度測ってみたんですが、
CPU60度、システム40度はひょっとしてかなりやばいんでしょうか。
しかも側板外してこれなんだよなあ……。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 15:12 ID:wFzMQx/P
暇いので粘着w

温度はソフトによっては正しく表示されないこともあるので注意ね。
ウィンドウズ上で数種類とBIOSでの温度もチェック。
軽くヒートシンク触ってみるといい。ただし火傷とヒートシンク以外のところに
触らないように注意。

で、その60度というのは側板外して何も立ち上げてない状態かい?
それだったらかなり問題ありなんじゃないかなー。
アスロン系使ったことないけどどう考えても温度高い・・・
うち>>293の環境だけど、ROとか負荷がかかったときにファン全開で
60度だしね。ちなみに負荷かけたまま側板外すと55度くらいまで下がる。

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 15:37 ID:jd+9w61l
どもです。
ソフトは二、三種類使って全部60度なので、おそらく間違いないかと。
あとヒートシンクは触ってられなくもないけど、ずっと触ってると離したくなるくらい。
ちょっと触ったら反射で手をひっこめたくなる程度には熱いです。
で、側板外して、ROやるのも怖いので、こうやってネットやってるだけの状態でこの温度です。

となると完全にCPUですね。
CPUクーラーとか排気とかちょっと考えます。

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 10:03 ID:ljg1zQyp
>熱対策
もし若干古めのケース使ってるなら、背面のPCIスロットのフタ(使ってない場所ね)
を全部外すとかなり改善することがある。マジオススメ
あと5インチベイの蓋取ったりメッシュに換えるのも良さげ

最近のケースは吸気孔も結構考えられてるけど、昔のケースは意外と吸気スペース小さくて
十分な吸気能力がない可能性も高い。
何が言いたいかっつうとケース内のエアフロー馬鹿にしちゃいかんですよと。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 13:16 ID:ljg1zQyp
全然ROに関係なかったので反省がてら。

グラフィック性能をRO上の指針で示してみるってのはどうだろう?
たたき台としては

露天専用<移動のみ<近接ソロ<マジソロ<PT狩り対応<金網余裕<エフェクト楽勝(ラグ除く)

こんな感じで分類して、それを満たすようなCPUやVGAカードの話ができるようにならないかな?と。
ご意見求む

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 14:07 ID:x5fNg8mB
そうなると過剰性能指数も欲しいところ
昔みたいに性能が良ければ良いほど言いわけでなく、今のは良すぎる弊害があるからね
五月蝿いとか電気喰うとか

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 16:01 ID:spjfoGKn
Ti4200あたりから過剰性能だろうな

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 16:46 ID:ljg1zQyp
>>669
過剰指数ってのは「どの性能を基準に過剰と考えるか?」という話が出てくるので難しいかと

で、自分の感覚だと
AthlonXP1700+&RADEON9000(無印) => PT狩りでは足引っ張らない、でも監獄金網地帯は引っかかる
PenM725&RADEON9600(無印) => 金網でもたつかない
ぐらいの感じ。nVidiaだとどんな感じなのでしょね?

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 22:10 ID:Rw5cELbQ
そもそもノートPCのオンボードグラフィック機能でもそこそこ動くようなゲームだし
ちょっと投資すればたちどころに性能過剰になるんだけどねw

そんな俺のニューマシン
■CPU..       : Athlon64 3200+ (Winchester)
■メモリ       : PC3200 1GB (NANYA純正512MB x 2)
■マザーボード..  : SOLTEK SL-K890PRO-939
■ビデオカード.  : 玄人志向 RADEON X800無印 (Memory256MB 中身はGeCube製)
■サウンドカード. : ONKYO SE-150PCI → ONKYOのミニコンポ(FR-N3X)に接続
■ネット接続方法. : ADSL T-com40M
■OS         : WinXP Home SP2
■モニタ      : NEC製 17inch
■RO表示サイズ : 1200*800
■その他      : HDD2個、RO専用に20GBパーティション切った

プレスコ機から色々使い回す筈がHDD1個とサウンドカードだけに。タハー
ROやるにはもう完全にオーバースペックです。もともとPen4 2.4GHz + Geforce4Ti4800SEで
中規模Gvまでこなしてきたのにね。
プレスコからAthlonに換えて良かった点は、ウィンドウモードのROとブラウザや2chビューアなんかを
同時起動しておいてAlt+Tabで切り替える時なんかで、プレスコの時は特にJaneがもたついたのに対して
Athlonだと蝶余裕で快適動作するとこ。
どうせエンコだのしないので、換えて良かった。これから夏だし。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/02 23:55 ID:AK7d5HKZ
>>672
ほむ…、Athlonで快適ですか。
当方、現在P4-2.4BGHz使ってて、今度はAthlonにしようと思ってるんだけど、
雑誌のベンチスコアとか見てると、3DはAthlonが勝ってるけどその他はP4に惨敗してるって
イメージがあるんです。
同程度の価格帯のCPUを比較して、3D・エンコ・ビジネスアプリをひっくるめて
快適さを感じられるCPUってどっちですかね?

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/03 00:50 ID:XvPMB1RK
ビジネスアプリはP4だろうけどあんまり変わらないかも・・・
会社で買う場合なんかは予算の都合上AMDに行っちゃう場合が多いけどね

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/03 01:55 ID:OhE3CJyT
会社の予算で「自分で買う」場合はAMDが多くなるかもしらんけど、
会社の予算で「経理が買う」んだったりすると、パソコンに詳しくない人が
Intel搭載マシンをバカバカと買っちゃってる悪寒。宣伝量の差だね。
まあ業務用と銘打たれてるPCでインテル入ってないのなんてどんだけ売ってるかって話も・・・

それは置いといて、ビジネスアプリだったらIntelでもAMDでも大して変わらないかと。
つうかただの事務用だったら2世代前のCPUで十分だしね。
エンコは知らないのでIntel有利っぽいよ、とだけ言っとくにして、ゲームはAMD。
あとPC雑誌はすべからくIntelが宣伝費をばら撒いてIntelに有利な記事を書かせてる、
ってのが2chでの定説。事実Intelが公取に文句つけられて以降、雑誌にAMDの記事が
徐々に増えてきてるwWw

またこれらとは別に、Pentium4の中でもプレスコットコアというやつは同価格帯の
Athlon64に比べて倍近く電力を消費し廃熱もすごい、という点も押さえておくべき。
信じてもらえないかもしれないが、この冬はプレスコット入りのPCで暖を取ってたよw

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/03 03:05 ID:XFbICFhq
何ていっても
プレスコット(笑)
だしな

そんな漏れはインテル信者、でも北森

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/03 10:10 ID:jUYRI+Ba
たしかに公取入ってからAMD記事が増えたな

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 10:20 ID:yU/Go6DP
>>675-676

なんてったってインテルはJR酉以下の汚物企業ですからw

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 12:38 ID:fP0mY0ba
>678
CPUが暴走しても100人以上死なないがな

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 13:00 ID:1HNHLfxI
物に寄っちゃ100人じゃ効かないかもしれんがな

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 13:43 ID:/weTQ70X
無駄に食ってる電気が真夏ピーク時の電力需要を圧迫しているという現実がある

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 18:29 ID:8pXXBEs7
今ヤフー落ちてます?
うちのPC全部ネットに繋げなくなったんですけど

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 20:36 ID:6TXELanB
>>682
落ちてない。
プロバメンテとかないか?

684 名前:527 投稿日:05/05/05 01:59 ID:z2rXORlW
相談に乗っていただいたので、結果の報告です。

■CPU..       :Pentium4 1.5GHz
■メモリ       :DDR-SDRAM PC2100 768MB
■マザーボード..  :VIA P4X266-8233
■ビデオカード.  :AOpen GeForce4 Ti4200 128MB
■サウンドカード. :Sound Blaster Vibra128
■ネット接続方法. :CATV 30Mbps
■OS         :Windows2000 SP4
■モニタ      :MITSUBISHI RDF19S
■RO表示サイズ :1280*960 フルスクリーン
■その他      :HDD80GB 電源320W

変わったのはメモリ(256MB→512MB)と
ビデオカード(MX200→Ti4200)です。
>>670を見てちょっとびっくりしました。

体感的にはきわめて快適です。
もうフルスクリーンの必要はないのですが、
慣れてしまったのでフルスクリーンのままにしています。
あと、なんとなくアンチエイリアシングと異方性フィルタリングをオフにしたら
さらに速くなった気がします。
画質は特に変わってないような気がするのですが…。

あと、まるで関係ない話ですが、
知り合いが64bitのWinXPでRO動かしたら
普通に動いたんだそうです。
詳しいスペックは不明ですが、
カードはRADEON9800XTと聞きました。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 02:37 ID:U4/u22I1
>684
64bitXPで問題になってるのはインストーラーが正常に作動しないこと
ソレさえクリアすれば特に問題ないというのは前に聞いた記憶があるが

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 17:02 ID:ooyABljU
■CPU..       :Cerelon 1.2Ghz
■メモリ       :DDR-SDRAM PC133 256M
■マザーボード..  :E LIGHT GROUP P6IEAT
■ビデオカード.  :AOpen Geforce2 Ti 64MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :フレッツISDN
■OS         :Windows Me
■モニタ      :ACER V771
■RO表示サイズ :1280x768
■その他      : HDD10.5GB(40GBをパーティション) 電源300W

ダンジョンとか、プロとか人の多い所を歩くと画面がコマ送りみたいになるんだが、
これってメモリ不足?

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 17:09 ID:/VbGA4HQ
>>686
ビデオカードがそろそろ限界かと存じます

688 名前:687 投稿日:05/05/05 17:09 ID:/VbGA4HQ
書き込んでから思った
全体的に限界じゃね?

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 17:35 ID:fp9T2SUB
>>686
今の状態だと将来性無いし、追加するなら一気にマザボ事中身全部を交換した方が良いと思われる。
予算が殆ど無く、あえて応急処置を施したければビデオカードを交換しましょう。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 17:36 ID:fp9T2SUB
>>686
もう一つ忘れてた。
ISDNやめてADSLか光に変えられれば変えなさい

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 18:46 ID:cynnsg4n
使い回せるのはモニタだけかな
DDR-SDRAM PC133 256Mって正体不明のやつがあるが多分使えない、ケースも含めて全て交換。
というか、今のは露店専用として余生を過ごせばいい。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 20:10 ID:ooyABljU
>>687
>>689
>>691

レスありがとう。
ちょっくら金貯めてゲーム用マシンでも組んでみるよ。

メモリかビデオカードが原因だろうなと思って、書き込む前に
Geforce6600買ってきて挿してみたら電源足りなかったってオチ _| ̄|○

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 22:41 ID:ExgqEJwU
>>691
多分PC66がダブルデーターレートで駆動してるんだよ

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 10:49 ID:xdM73tds
■CPU..       : Athlon64 3000+
■メモリ       : 超無名メーカーPC3200 512M*2
■マザーボード..  : A8V-E deluxe NW
■ビデオカード.  : Sapphire Radeon X300
■サウンドカード. : onboard
■ネット接続方法. : 光
■OS         : WinXP home SP2
■モニタ      : iiyama E481S-1
■RO表示サイズ : 1024*768

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/07 03:06 ID:HFtmKehI
うちのマシン

■CPU..       :Celeron500
■メモリ       :128+64M(両方バルク)
■マザーボード..  :知らない
■ビデオカード.  :オンボード
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :フレッツADSL12M(実測1M程度)
■OS         :Win98se
■モニタ      :17インチCRT
■RO表示サイズ :800*600
■その他      :その昔、Utobiaというメーカーが出したe-CR3000というマシンにメモリ追加。

この程度でも動くことは動く
……動くだけだが。(快適とはほど遠い)

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/07 21:40 ID:5uSw7uIQ
■CPU..       : AthlonXP 2500+
■メモリ       : PC3200 256M*2
■マザーボード..  : A7V-8X
■ビデオカード.  : ELSA GeForce6600GT(AGP)
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : ADSL 24M
■OS         : Win2k
■モニタ      : 三菱 RDF193H
■RO表示サイズ : 1024*768
■その他      :電源 音無しぃR2 400W

巷で地雷地雷と騒がれるAGP6600GTなんですが、当方テレポやマップ切り替えの瞬間
画像がバグったような感じになるのです。
正直目が疲れて困ってるのですが、グラボのドライバ最新を当てると今度は
Winのアイコンがバグって古いVerを使うしかないみたいなのです。
前はGeForceFX5600を使っていたときはこんな事は無かったのですが…
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 03:22 ID:5mwMEs1c
だから地雷なんじゃないのか?

698 名前:696 投稿日:05/05/08 05:30 ID:xEpU0HBs
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
        Λ_Λ . . . .: : :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 06:11 ID:HzIQWSle
イキロ

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 17:28 ID:5cDM0Mc5
■CPU..       :Pentium3 1.3GHz
■メモリ       :メーカー不明 SIMM-SDRAM256×2
■マザーボード..  :ABIT ST6
■ビデオカード.  :ATI純正Radeon9100 64MB
■サウンドカード. :SOUND-MX
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS         :Win98se
■モニタ      :メーカー不明17inchCRT
■RO表示サイズ :800*600
■その他      :電源400W

プロやGGなどの人の多い場所でなければ、快適に動いていると思う。

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 19:46 ID:kYt738UB
初期不良期間なら普通に動作がおかしいってもってって店員に聞いてみれ

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 23:41 ID:Ak6XmNPS
■CPU..       : Pentium4 2GHz
■メモリ       : 512MB(-32で480MB)
■マザーボード..  : 不明 チップセットはSiS650
■ビデオカード.  : SiS650内臓VRAM32MB
■サウンドカード. : Aopen AW744Pro
■ネット接続方法. : CATV10Mbps
■OS         : WinXP home
■モニタ      : 付属品 デフォの解像度は1280×768
■RO表示サイズ : 1280×768
■その他      : 富士通のC20WB/Mにサウンドカードを追加しただけのものです(´・ω・`)

スレ違いだったらごめんなさい、友人から誘われたんですが
この環境で快適にROはプレイ可能でしょうか?

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:03 ID:NE+yVuAt
動くことは動くけど、快適には無理だと思う。
AGPスロットがあれば、AGPカード刺すことで低レベルな狩場くらいは楽しめる。

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:14 ID:VpmrQZZu
んーサブにSiS650なPCあるけど
ごくごくフツーに動いてくれますよ〜、解像度は1024×768ですけど
GvGとかしなければ十分じゃないでしょうか?

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:21 ID:krTMdvJT
>>703
ディスプレイが専用接続端子を用いての接続なので増設は不可と考えた方がよさげ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:48 ID:IYPfx8iq
基本的にチップセット内蔵VGAはWeb閲覧とかビジネスアプリを動かすのがせいぜい。
過度の期待は持つんじゃねえってこった。
小型だから、安いからと言ってそんなパソコンを選んじまった自分を呪うがいい。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:53 ID:nlKCATZ7
確か玄人志向に不治のVGA変換のがあったよな
費用対効果はお察しだろうけど

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:55 ID:a+X4VtgR
割と普通に動くと思う。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 02:43 ID:32uALRJ9
俺はsis650/651のオンボードでやってたけど普通に動くよ?
セレ1.7Gサウンド、LANオンボードでCPU負荷高い環境だったけど
それでも特に問題なく動いた。
Gvなんかではさすがにかなり重くなったけどさ。

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 08:58 ID:E9R3SjBn
■CPU..       :Duron 750MHz
■メモリ       :PC133 256*2
■ビデオカード.  :内蔵 ProSavage VRAM8MB

こんなスペックでwizやってる。
Gvは無理だけど狩りは特に問題なくやれる。
解像度やら落としてるけどな。
ROは3Dってわけでもないからメモリ512積んでればそれなりにできる。

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 10:46 ID:6d9vxo64
そりゃWizardryは動くでしょ

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 10:51 ID:Uj8bh+Hf
Gvしなければ多少の低スペックでも問題なく動く。
そんなROが好きです。

むしろ買い替え後の不具合報告が多いな・・・。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 17:27 ID:tTetk8Op
CPU:Pentium4_3.2G(プレスコット)
CPUクーラー:鎌鉾Z(1000〜3600rpm)
メモリ:256M*2
グラボ:AOpen_FX5900XT
PCケース:全面メッシュ(これが裏目に)

CPUクーラーの回転数を下げてRO動かすと、音は静かだがCPU温度は80℃手前。
逆に、回転数目一杯上げて動かすと、冷え冷えだがドライヤーも軽く上回る程の五月蝿さ。

金なくて水冷はむりぽなので現在、CPUクロックを3.2G→1.6Gに設定、CPUクーラーの回転数を最小にしてます。
プロの露店行くと少し重い_| ̄|〇

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 17:55 ID:jMt72HZN
今だ!出すんだ! プレスコファイヤー!
                                  (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                               ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                             人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
                      ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
        ______   _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
    ∧_∧(3.2E]≡:゙:゙               >>713   '"゙          ミ彡)彡'
   <丶`∀´>丿    `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
.   ノ/  /                ⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"
   ノ ̄ゝ                       "⌒''〜"
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄// ̄/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /   ̄   ̄
              / /
             / /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄/ / ̄/ /_/ ///
    _____/ /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄    ̄ ̄   ̄
   /         /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 22:38 ID:krTMdvJT
全身メッシュは、かえってエアフローが悪くなるから実は地雷品なんだよな
>>713はグリス何使ってる?熱伝導率の高い、ちょっと高いグリスに変えてみたらどうよ?




そして>>615へ・・・

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 23:28 ID:d3xRFfqD
全身メッシュは外部からちゃんとした空気の流れを作らないと動かなくなるからなぁ
そこで考えたんだが煙突形排気システムというのはどうだろうか(何

煙突をつけることによって熱い空気が上に。そしてその流れが強力な循環作用を生むというのがあるわけだが
静穏PCに使えたりしないだろうかと無駄な妄想。可能だったとして一番の問題はサイズなわけだがw(煙突邪魔!とか

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 23:59 ID:krTMdvJT
面倒だからさ、筐体の幅を二倍にして大型ブロアーファンを取り付ければいいじゃん。空気清浄機みたいなカンジにさ。

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 00:22 ID:+PD67Uos
あとメモリ256MB×2だとROの解像度によってはちょっと足りない悪寒

まあプレスコ南無と言っておく

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 01:13 ID:sodeO/yd
>710
>ROは3Dってわけでもないから
思いっきり3Dだと思うんだがな。
ただFFみたいにキャラやmobが立体になってないから(テクスチャ1枚ですんでいる)
その辺のやつと比べれば負荷がかなり少ないってのは確かだが。

720 名前:713 投稿日:05/05/10 01:42 ID:3VgI4f6L
グリスは気づかなかったよママン。今度試してみます。

とにかく全面メッシュなもんだから、デフォのクロックで使うとどうしてもファンを高回転にしなきゃなので、
ファン音が元気良くぶーんって筒抜けで。
グラボにもファンが付いてるのですが、それもなかなか騒がしいので今は止めてます。

あとメモリは256M*2なんですが、デフォのクロックでRO動かしたらグラボ性能のおかげでストレス皆無でした。
現在のクロックではお察しk(ry
ちなみにADSL12M、ROの解像度は1024*768だったかと。

とにかくプレスコ南無ありです。
3.2Gなら北森もあっただろうに、と今更後悔する俺ガイル。

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 01:52 ID:cHsxRyI+
>>720
密閉型のヘッドフォンとか付けてみたら?
根本的な解決にはならんけど。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 02:16 ID:ipy6V2Vq
>>720
プレスコット(笑)を売るか窓から投げ捨てるかして北森買ってきたほうが……

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 03:53 ID:Csgq9VM8
>>706
先日満喫にあったデルのディメンション4700でやったがすこぶる快適だったぞ。
念のためデバイスマネージャーみたけどばっちり915Gだった。

で、ROマシンを廉価に作るのに最適なのは以前ECSで出ていたサラブレットXP直付けマイクロマザボ&GF4Ti or ラデ8500だったことに気がつく俺GUILE
理想なのは露天放置しても電気食わないし内臓グラフィックで結構逝けるAopenのソノマボードか?

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 07:52 ID:wdqMOkqH
うちはプレスコ3.6G(560J)だけど、ROとSuperPI2個とかやっても
今の時期で60度だね。平常時は43度くらい。室温24度。
クーラーはSAMURAIでファンは3000rpmに設定。
やっぱエアフローじゃない?

うるさいのは確かだけど。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 12:10 ID:ilNlfnQZ
昨年PC掃除中Myアスロンのピンにグリスが流れているのを発見。
埃も付きまくっていた・・・だめもとで歯ブラシと洗剤で水洗いしました。

ちゃんと動いたぜ!

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 14:14 ID:baHlPBX0
現状でRO用の廉価マシンを組もうとすると、丁度いいのが無い気がする・・
プレスコ・AthlonXP>熱い Athlon64>統合マザー無い PenM>高い

754Semplonあたりで考えるのがいいのかのう?

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 14:20 ID:Nsrq3a79
athlon64もATIとVIAが統合マザー出してる。

754semplonはathlon64 2800+の値段を考えると買う価値がないと思う。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 14:53 ID:cHsxRyI+
>>726
SiSも統合チップ出してる。
それを使ったソケ754とソケ939に両対応した変則的なママンというのもある。
こんなの ttp://www.hwp.ru/Motherboards/Asrock.k8upgrade/

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 15:06 ID:iA41u/t/
754Semplonは3000+より下は意味無し
統合チップセットでもVGA内蔵でもVGAは別に用意するから関係ない
754にするか939にするかはマシンを頻繁にパーツを替えないなら関係ない

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 16:05 ID:j1XP/iMl
>>727>>729

わかってない、藻前等は754CPUについて全くわかってない

754Athlonは130nm、754Sempronは90nmで、しかも先日発売になったSempron Rev.EはSSE3正式対応。
Rev.D & Rev.E Sempronは、同ソケットAthlonに比べ発熱/消費電力が小さく、コンパクトなシステムが構築可能。
64bitOSが人柱仕様な現在、754においてAthlonが有利なのは若干の処理能力の高さとウイルス防止機能の2点。
(性能については発熱/消費電力とトレードオフってこと)

しかし、Senmronもメモリコントローラー内蔵なので、思っているよりきびきび動く。プッセレよりキビキビ。

実クロック1.8Ghz未満のモデルはQool'n機能が付いていないのが悩みの種。
(2600および2800がCool'n非対応)
が、元々の発熱/消費電力が低いのでたいした問題ではないというのが現実。




だいたい新規でAthlon64組むなら754じゃなくて939にしろと(ry

>>726
939マザーはVGA統合が少ないが、754マザーは意外と豊富。しかも安価。ちょっと調べてこい。

731 名前:726 投稿日:05/05/10 16:36 ID:baHlPBX0
754Sempronの選択理由は概ね730のとおり、加えてリテールヒートシンクが割と良品で、
5v駆動でも排熱間に合うため、静音のCPも高い。

だがしかし、統合マザーとなるとちょいとドライバに不安なVIAか品薄or変態なSISを選ばねば
ならないという抵抗がある。726の最後に?がついてるのがその証。
てか鉄板動作が期待できるマザーが有れば教えて欲しいものだ。



>>730
なんでそこまで煽り口調?

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 18:55 ID:IQx8Pp0W
>>730
わかってないまで読んでスルーした

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 19:12 ID:A8z9zRJz
>>731
>>730
>なんでそこまで煽り口調?
多分>>730はPC自作やっている奴はここまでキモイものだと、
PC自作派のイメージダウンを狙っているのだと思う。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 19:45 ID:Yqkryt6q
少なくとも>>730はキモイな

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 21:43 ID:+PD67Uos
このスレの>>40です(スペックは>>103)。
サブ機ということもあり大して使ってないということもありますが、
少なくとも不安定で困るということはありません。
統合VGA使ってないじゃんと突っ込まれそうですが、こいつの統合VGAはUniChromeなんですよね。
挿してるDeltaChromeとドライバ同じなんだし勘弁してくださいってことで(何)。

メイン機もAthlon64 3200+ + K8T890 に換えてしまった為VIAまみれ。
nForceチップはメモリに好き嫌いがあったりけっこう熱が出たりとあんまりいい噂を聞かないんで。
Intelはチップセットで悩む必要が無くていいですね。CPUが悩みどころだけど。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 08:18 ID:ueEWr7wI
最近のVIAは長けてる部分も無いけど、大きく劣っている部分も無い無難な選択。
オンボードLANが100BASE-TXのものは注意が必要だが。

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 15:58 ID:SzsIIMDf
どういう注意が必要ですか?

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 16:53 ID:64WIkiaO
VIA VT8231/8233/8235/8237 Intergrated LAN
統合チップセット内蔵のLANが性能が著しく悪い。
ドライバで改善される様だが、頻繁にハングアップする。
別途蟹を付けて回避している場合もある。

統合チップセットのビデオ性能はおまけだから注意べきはLANの方。

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 18:32 ID:Wk5q5VJZ
■CPU..      : Athlon 3200+ (winchester)
■メモリ      : PC3200 1024M*2 (CL=2.5)
■マザーボード..  : K8N Neo4 Platinum
■ビデオカード.  : ATi RadeonX700 Pro (256MB)
■サウンドカード. : SoundBlaster Audigy
■ネット接続方法. : Flet's ADSL 24M (実測6M)
■OS         : WinXP Pro
■モニタ      : 不明
■RO表示サイズ   : 800*600
■その他      : 電源 Seasonic SS-430HB

プロのど真ん中でテロがあっても全く重くないが、高台に登って遠くの風景を眺めると重い。

740 名前:735 投稿日:05/05/12 00:31 ID:BWnnPPkX
>>738
先生、漏れのメイン機なんですがその蟹が10Mbpsしか出ないというバグ持ちだったんで
別途IntelのLANカード買いましたとです・・・

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 22:22 ID:HU4eBrii
オンボードでLANついててもIntelか3com以外ならOFFにしてIntelのNICを取り付ける

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:03 ID:Y744IuP0
かといってGbEだと問題要因増やすだけだし、100BASE-TXの真面なNICも無き今、オンボードLANは換えが効かないくらいの認識だぞ。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 00:28 ID:Rqzm7Wfb
■CPU..       :AthlonXP-M 2600+(OCして3200+相当)
■メモリ       :PC3200 1G
■マザーボード..  :Gigabyte GA7N400Pro2
■ビデオカード.  :ATI Radeon 9600 Pro
■サウンドカード. :Creative E-MU 0404
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :WinXP Pro
■モニタ      :RD19NF
■RO表示サイズ :1280*768
■その他      :トラックボールマウス使用

取り立てて不満はないものの、Athlon64で組んでみたい今日この頃。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 14:27 ID:cDe9dwME
そこでDualCoreに特攻ですよ

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 20:09 ID:iv1Sfg5x
■CPU..       :Athlon64 3200 +
■メモリ       :PC3200 2GB
■マザーボード..  :MSI RS480M2IL
■ビデオカード.  :ATI Radeon Xpress200
■サウンドカード. :SE-80
■ネット接続方法. :CATV
■OS         :WinXP Pro
■モニタ      :RDG17X
■RO表示サイズ :1280*768
■その他      :

新コア64ください・・・orz。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 23:53 ID:fTwHA5NL
つ[ Pentium D 840 ]

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 19:11 ID:W8QFAsjq
■CPU..       :Pentium4 2.4BGHz@2.7GHz (Northwood)
■メモリ       :PC2700 DDR333@375 512Mx2
■マザーボード..  :Albatron i845PE
■ビデオカード.  :Albatron GeForce4 Ti 4200 64MB
■サウンドカード. :SoundBlaster Audigy2
■ネット接続方法. :リーチADSL 1Mbps
■OS         :WinXP Pro
■モニタ      :mtn M17X
■RO表示サイズ :1024x768 Windowモード
■その他      :↓回線速度の実測値は0.73Mbps
            http://speedtest.goo.ne.jp/

年末あたりにAthlon64+GeForce6800GTに変える予定です。
とりあえずCPUとマザボとグラボを変えて、後は使いまわし。
メモリがPC2700なのがちょっと悲しいけど、PC3200に変えたほうがいいですかね?
まあ年末になるころには新規格も出てるかもしれませんが。
あと、グラボでATIとnVIDIAを比較して、それぞれの特徴や知っておくべき点などありますか?

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 00:10 ID:pQLhgdke
>>747
ここで聞くより自作板ROMる方がいい。
いや、マジで。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 00:36 ID:nN1QoLBw
>>747
否定的でごめん

年末変更予定なのになんで6800GT?
それがいいと決めてるのか、それとも値下がりを待っているのか
んで、2700も3200もベンチマークしなけりゃ体感わからん

最後の一行は748に全面的に同意

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 01:27 ID:sNOVkZmB
そもそもここは自作相談スレじゃないと

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 01:33 ID:pqkGo7Pm
>>748-749
(・ω・)ゝ 了解です。いてきます。
あと、6800GT狙いなのは単に値下げを待ってるからです。それだけなんです。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 04:43 ID:s/65KC0y
Intel製CPUのPentium4などで使われているハイパースレッディングに 深刻な脆弱性が発見された。
この脆弱性が原因で、権限を持たないユ ーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことが出来てしまうとのこと。
マルチ ユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告 が出されている。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/14/news009.html

       緊急パッチが届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     HTT OFF    /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 05:22 ID:tjoQsLa9
>752
マルチユーザー環境構築してなければ無問題やね。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 05:24 ID:tjoQsLa9
あとさ
>デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。
段落で区切らずにこれを引用しなかったのはなぜだか問うておこうか。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 05:31 ID:IZXpLe6R
自分で組み立てetcが怖いので 今回はデルにお世話になろうと思って品物を見ているのですが、
昨夜、GV後友達のデルPCでつないだら重かったです。(たまたまかもしれませんが。。。)
どなたかデルをお使いの方、いらっしゃいましたらROの使い心地はどんなものか教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 06:04 ID:s/65KC0y
>>754
コピペだから

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 07:36 ID:axrtKHtb
>>755
DellはIntelCPUしか採用してないから
非セレロンかつ非オンボードVGAのPCならROするには大丈夫なんじゃないだろうか

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 08:30 ID:NgcgAJJp
但し、DELLでそういう構成にすると余所より高く付くんだよね。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 09:59 ID:soDtvG1O
デルだと必然的にプレスコになると思うけど、正直オススメできない
今だとAthlon64のほうが良いと思うが・・・

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 11:42 ID:iI80g+j6
Athlon64採用で非オンボードVGAの既製PCってどれだけ選択肢あるんだろうか(´・ω・`)

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 12:09 ID:cUoos1ZL
オンボードVGAでも後付け出来れば問題なし

それより、高性能パーツを揃えすぎて自滅しないように注意。
古すぎず新しすぎず、低性能過ぎず過剰性能過ぎず、バランスの取れた構成にすれば問題は起こりにくい。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 12:53 ID:iI80g+j6
>>755氏としては自作しない(=無改造)だろうと思うので

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 12:54 ID:iI80g+j6
切れたλ
PCケースの蓋開けるような事態にならない構成を希望なのだと思う。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 13:44 ID:s/65KC0y
ギガワロスwwwwwwwwwwwwwww
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_dokusen.htm

765 名前:755 投稿日:05/05/16 16:55 ID:kWokQvnp
レスありがとうございます。
新調目的は
・ROを快適にプレイしたい。(他のオンラインゲームしたこと無く、今後もしばらくはしないっぽい)
・TVのツインチューナー(録画)機能付で 時間がダブっている番組を記録したい。
・作画、動画をまとめ隊。(自分で作ったもの含)(オーサリングツール)
複合プリンタとかも一緒に買っちゃおうかと考えています。
予算はプリンタ等含めて30万zです。

ちなみに、今まで使ってきたPCは 
5年前に買ったゲートウェイのP3-700 メモリ512 グラボnVIDIA32M 回戦ADSL50M(実8M)
コンロンにも行こうものなら笑えるくらいにカクカクです。
このスレを見て 自作に少しずつ興味が湧いてきました。
モニタの数値が19ms以下のものを選ぶと良いことは覚えました。
一回りしたらまた戻ってきますので、助言を下さると助かります。
よろしくお願いします。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 17:04 ID:FRF+6kH8
>>765
>予算はプリンタ等含めて30万zです。
Zenyかよ!

無粋な突っ込みはともかく、
30万も予算あるなら、なんでも好きなの買えばいいんじゃない?

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 17:24 ID:iI80g+j6
>>TVのツインチューナー(録画)機能付で 時間がダブっている番組を記録したい。
自分キャプチャについては疎いのでナントモだけど
WindowsXPMCEとかになるんかしら(複数キャプチャ)
自作でキャプチャボードは相性などなどに注意。

なんか要望スペックははっきりしてるぽいので
メーカ製PCならDELL以外も探すといいと思います。
自作にしても前述の通り
・IntelCPUならPentium4かPentiumM搭載で
・非オンボードVGAが望ましい(かつミドルレンジ以上)
・Athlon64なら問題なし

あとどっかのページでみたが
ジュノー(街)が結構なVGAスペックを要求するらしいので
そこらへんも行ってみることをおすすめします。

モニタは液晶なら
TN4ms=VA16ms(OD付)>TN8ms>IPS25ms≧TN16ms
>【3Dゲーム、動画推奨の壁】>IPS35ms≧TN25ms>VA25ms
【応答速度】3Dゲームに適した液晶【残像】より
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1063097838/
でどうぞ。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 18:18 ID:qLnEuJwE
>>765
まあ、なんというか、喧嘩売ってるのか?というくらい素人素人した構成ですね。
トラブルが雪だるまの様に膨れ上がりそうだ。
DTRとPCとプリンタとスキャナは別々にした方が安いし良いと思うぞ。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 19:18 ID:5NDip53p
PCにビデオデッキの役割を持たせるのは、信頼性の面から言ってあまりお勧めできない。
(撮りたい番組がある時に限ってPCが動いてくれないマーフィーの法則)
予算300kあるなら、うち100k分ぐらいで2番組同時録画機能付のHDDレコーダー買った方が
トラブルは少ないと思う。

あとはリネ2とかFFの推奨PC買っておけばROで困ることはなかろ

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 21:11 ID:Q0F+NQIh
つか、ROしながらBGVとしてビデオ流したり、ビデオ見ている間に露店とか出来ないし。
それに爆熱で五月蠅いぞ。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 21:31 ID:axrtKHtb
ROしながらビデオとかならDualCPU+DualDisplayで・・
(´・ω・`)PC2台の方がいいような

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 22:34 ID:buvE9zpo
>771
そこでHDDレコーダーとTV1台ですよ
・・・(゚∀゚)アレ?

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 22:41 ID:J5aRf8fq
一台であれもコレも、さらに同時にとかになると、DUALOptelon等になるけど
こっちは30万じゃ済まないからねぇ。
しかも一つトラブったら他の事も出来なくなるし。
そういう面でも、ある程度役目を分けるのをお勧めする。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 22:49 ID:yyWgGrSi
×Optelon→○Opteron
なんかミスッた・・・orz

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 23:23 ID:Q0F+NQIh
Dual-Opteronなんてしたらメンテナンスフリーじゃなくなるし、素人には益々手に余るものになっていくような気がする。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 23:27 ID:s/65KC0y
TV見るならHDDレコーダー、まじおすすめ

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 01:20 ID:lGAEtWOF
>>755
んまあ、これから半年ぐらいはPCの規格とか性能とかについて勉強した方がいいんじゃないかな。

それにTV録画だったら普通のDVD・HDDレコーダーのが簡単便利だしねぇ。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 08:25 ID:E5DxeKEq
何故必要なのか、一つ一つ考えた方が良い。

PCはビデオデッキじゃないしね。
最近はようやく音楽プレイヤーとしては普通になってきた感じはあるが。
ハイブリッド(DVD・HDD)ビデオが何故選択できないのか。
一度使うと今までのVHSやPCでの録画が馬鹿らしくなる程のものだ。

別々の機械にした方が安く付くし、安定するし個々の装置は長く使えるしね。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 12:00 ID:ZNEoq2+8
東芝のHDDレコとかはディスク通さずLANでデータが移せるのもあるという話しも聞いたな。
TVのキャプはそっちの方がいいんじゃね? とおもう。
エンコードして圧縮保存する分だけPCで。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 16:59 ID:Ru0JAnxV
東芝にはソフト永遠に未完成、画質悪いという定評があるが、それで宜しければ。

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 17:11 ID:2RcGI73N
新しくPCを組もうと色々構成を考えてこんな感じにしてみようと思っています。

■CPU..       : Athlon64 3500+ (Socket939 Venice)
■メモリ       : PC3200 DDR-SDRAM 512MB*2
■マザーボード..  : GA-K8N Ultra-9
■ビデオカード.  : GV-RX70P256V / -SP
■サウンドカード. : ─────────
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■OS         : Windows2000orXP
■モニタ      : Mitsubishi 17インチ液晶
■RO表示サイズ : 1280*800
■その他      : HDD:SATA ST3250823AS

で、ここから相談なのです。
現在使用中のグラボもファンレスなので、ファンの有る物がどんだけ煩いのか分かりません。
更にASUSのマザボで青笊化とか、自分には出来そうにないので、
マザボ、グラボ共に最初からファンレスな物をチョイスしました。
がしかし、やはり発熱も気になるところです。
そこで、エアフローのよさげなケースは何かないでしょうか?

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 17:39 ID:TCNOJtKT
■CPU      :Pentium4 530J
■メモリ    :メーカー不明 512MB*2(1024MB)
■マザーボード :MSI 915P Neo2
■ビデオカード :WinFast PX6600 GT Extreme(
■サウンドカード:Creative Sound Blaster Platinum EX
■ネット接続方法:ADSL50M
■OS      :WindowsXP SP2
■モニタ    :BenqFP931
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他    :4年前に買ったPCケース流用(電源は530Wのに取替え)

すこぶる快適。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 18:54 ID:2hnTKzcU
>>781
OWL-612-SLTあたりとか。
全般的にオウルテックのはオススヌ。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 19:00 ID:9cb6oMan
>>781
前に低速12cmファン、後ろに低速12ファン&電源ファン
これだけで何の問題もない。
ちなみに
■CPU..       : Pentium4 2.6C(HTの奴)
■メモリ       : PC3200 DDR-SDRAM 512MB*2
■マザーボード..  : ABIT IS7
■ビデオカード.  : Sapphire RADEON9500 Pro AGP
■サウンドカード. : YAMAHA RP-U100
■ネット接続方法. : ADSL 26M(実質8M)
■OS         : WindowsXP
■モニタ      : Mitsubishi 19インチぶらうんかん
■RO表示サイズ : 1280*1024
■その他      : HDD:SATA ST3120026AS

ところで青笊化ってなに?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 19:30 ID:KkumgP8F
>>783
俺もowl612-silent使ってる
新型も出たはずだからいいよ
パッシブダクトだし



どうでもいいが、6800ultraでGDDR3-512Mが10万オーバーで発売されるらしい

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 20:19 ID:jVlbX9xr
>615

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 21:49 ID:dZtKbaZv
>>784
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/reserator1.htm

ZALMAN → ザルマン → ざる → 笊

ZALMANの青い塔 → 笊塔 or 青笊

>>783>>785
オウルテックいいよな。俺もオウルテック使ってるよ。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 23:11 ID:Suw/wh+V
>787
781の言ってる笊は、笊塔じゃなくてこっちじゃないか?
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-80d.htm

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 23:33 ID:IJDYsglQ
マザボっていってるからチップセットの方だと思う。
ttp://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm

というか、nForce4 Ultraでファンレスって余程エアフロー良くなきゃ危なそうな感じするんだけどな。
VGAもファンレスなら尚更。
だから訊いてるんだろうけれど、自分だったら無理にファンレスに拘らず、
低回転の清音ファンでもついてる方がよっぽど安心感あるかな。

790 名前:784 投稿日:05/05/18 00:42 ID:C2RXbtzP
あーざるまんのことですか
>>789の奴、ウチのマザボに付けたこと有るけど二日経ったら重力に逆らえず
落ちたので捨てた。
まぁ捨てる以前にコンデンサにぶつかって取り付けられなかったから、
ピン数本ニッパで折ってまで付けたのに・・・残念だった記憶がある。

791 名前:781 投稿日:05/05/18 02:31 ID:aZZd/CTW
遅くなりましたが、皆さんの貴重なご意見、有難う御座います。
>>783>>785の勧めてくださったOWL-612-SLTをはじめ、HPで見てみました。
前面9cm背面12cmの静音ファン
静音性に優れた大容量電源とファン搭載
と書かれていまして、>>784の仰ることにも準ずる製品かなとも思いました。
なのでOWL-612-SLTに決めて掛かろうかと。

>>784
自分の言った「青笊」は>>789のことでした。
分かり難くく紛らわしい言い方をしてしまって申し訳ない。

>>789
マザボ、グラボ共ファンの音が自分にどれ位気になるか分かりませんし、確かにファンのある方が安心感ありますね。
ファンレスの発熱を侮ってる感じですかね?

ともあれ、ケースは決定いたしました。ありがとうございました。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 03:55 ID:O0+AUOf2
>>791
nf4ultraをファンレス化した場合、うちだと70℃近くまで上昇したよ。
動くのは動くけど恐いかわ止めましたわ。
後、SLIマザーだと大抵グラフィックカードに干渉するため、背の高いシンクは使えなかったはず。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 05:26 ID:ME4U+p8v
6600GTファンレスが1ヶ月で壊れたので
修理から戻ってくるまでの繋ぎとして安物地雷6200TC買ってみました

■CPU..       : Athlon64 3000+
■メモリ      : PC3200 512*2
■マザーボード..  : ASUS A8N-SLI
■ビデオカード.  : 玄人6200TC
■サウンドカード. : SE-90PCI
■ネット接続方法. : 光
■OS         : WinXP SP1
■モニタ      : EIZO L557
■RO表示サイズ : 1280*720
■その他      :

画面のプロパティで画面の色を32bitにすると
近くでポタルが出るだけでかくかくしますね。
16bitだとずっと良くなって普通に狩りはできるようになります。
首都で人が多いところはかくかくですけど
4000円代で買える物としては上出来ではないでしょうか?
ちなみに3DMARK2003は1953でした。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 16:04 ID:piVklWKY
■CPU..       :Pentium 4 2.8C(NW) 定格
■メモリ       :PC3200 CL-3 512MB*2
■マザーボード..  :ASUS P4P800(無印)
■ビデオカード.  :ELSA GLADIAC FX736 Ultra(G-FORCE FX5700ULTRA)
■サウンドカード. :S.B. Live!Value
■ネット接続方法. :フレッツISDNorzブロバンマダー??涙
■OS         :Win2000ProSP4
■モニタ      :MELCO FTD-G911AD DVI接続
■RO表示サイズ :SXGA 1280*1024
■その他      : ほぼRO専用なので多少古くてもド安定で静穏なパーツで組んでいます。

795 名前:755(765) 投稿日:05/05/18 18:29 ID:lFSguomW
一回りしてきました。お返事ありがとうございます。

今現在、TVキャプチャー(W録画)含のPCを希望している理由は
 『PCなら HDDが劣化した時交換できて長持ちする』と思ったからなんです。
以前使っていたVHSデッキは9年もったので、今回もそのくらいもたせたいと考えています。

とはいえ、回線はNTT以外、家電はソニー以外がいいという反抗的な私。
だんだん自作(脱ペンティアム)に興味がわいてきました。
プリンタは複合機ではなく別物を HDDレコーダーはPCとは別物を
といったことも含めて  購読している週間アスキー、さっき最寄りで売っていた唯一のPC雑誌『PCfan』
そしてこの関連スレを参考にじっくり検討していきたいと思います。

今後も利用させていただきますので よろしくお願いいたします。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 19:51 ID:xk12nI6H
■CPU..       :AMD Athlon64 3500+
■メモリ       :DDR SDRAM PC3200 1GB*2
■マザーボード..  :VIA K8T890 ATX M/B
■ビデオカード.  :nVIDIA Geforce 6800 256MB
■サウンドカード. :CREATIVE Sound Blaster Live! 24bit
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS         :Win2000XP Home
■モニタ      :Acer AL1715gw 17インチ
■RO表示サイズ :SXGA 1280*1024
■その他      : 少しやりすぎたと後悔している。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 23:06 ID:fHrLuZSs
>■OS         :Win2000XP Home
確かにやりすぎ

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 08:05 ID:h3jR0vJa
>>795
PC雑誌なんて当てにならないよ。
書く事が無くなると余計なこと書くようになるし。
家電がSONY以外が良いのは全くの素人でない証拠
それに今のPCの寿命は2年足らずだし、10年目指すなら専用機の方が良い。

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 11:55 ID:DSLkgqeI
SONYのDVDレコ便利なのになぁ。
番組で指定すれば毎週録画してるのが、時間ずれても設定する必要無いし。
最新機種がWレコできるみたいだし追加購入しよっかなとか。

でもPCとの連携が面倒だったりするけど。

■CPU..       :AMD Turion64 MT-30
■メモリ       :DDR SDRAM PC3200 1GB*2
■マザーボード..  :VA-80(K8M800)
■ビデオカード.  :Radeon9600(ファンレス)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :TEPCO100M
■OS         :Win2kSP4
■モニタ      :DELL 24インチ液晶
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他      : HDDスマドラ

静音にいくら金使ってきたんだかなぁ…。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:15 ID:u/I6DjXj
S○NYが9年も持つわけないだろ?

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:23 ID:BMgZg5zt
SONYだから持たないとか言うのはどんな環境で生活してるんだ?
漏れの身の回りで壊れたのはウォークマン(カセット時代)程度だぞ

>>801
信者乙

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:28 ID:5ZA3piwe
>>801に萌えた。

ウチには何世代か前のVAIOさんあるけど、購入して1年たたないうちに3回壊れたなぁ。
うち2回がドライブの読み取り不良、残りは電源が突然あぼんぬ。
初代PSも読み取り不良で2回ほど修理に出したし……あれ?Sonyじゃなくてドライブが悪い?('A`;)
まぁ家電なんかは所詮道具だし、自分で気に入ったもの使えればそれでいいんじゃないかな、と思う俺ガイル。

ところで>>799よ、Turionってもう一般販売されてたの?

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:31 ID:aGrm3BvB
VAOIはデザインのために内部をかなり無理してるって話を聞いたことがあるな
まぁ実際ウチにも1台あるんだが、おせじにもまともな内部とはいいがたいわ

PSに関しては、ありゃあるいみ仕様なんであきらめろ。グリス塗ってやれば直るし

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:42 ID:x2tyX+p3
失礼します。
質問なのですがここでいいですか?
私はPCは持ってないので、初心者でもない未経験者なのですが
友達の家でちょっとROやって面白そうだと思って
今ストームのBTOでパソコン注文しちゃいました。
↓のスペックでラグナ出来るのでしょうか?
それ以前に最低限必要なパーツが抜けてるとかないですか?
というか注文する前にここで聞けばよかった…

CPU Intel Pentium4 630 with 静音CPUFAN(CALMA)
M/B Intel D915PCYL (Intel 915P + ICH6 10/100LAN)
MEMORY DDR2 SDRAM 1GB(512MBx2) PC2-4200 (\5680)
VGA GeForce 6200 (PCI Express x16 128MB DSub/DVI/TV-OUT)
HDD (main) Maxtor DiamondMax 10 6L160M0 (160GB SATAII 7200rpm FDB 8MB)
HDD (sub) 無し
FDD 無し (\-2020)
CD-ROM/R/RW 1 NEC ND-3540A/前面黒(DVD+R DLx8/DVD-R DLx6/DVD±Rx16/DVD±RW ソフト
)
CD-ROM/R/RW 2 無し
DVD 無し
SOUND オンボード
K/B AOpen SANTENDO BLACK(黒色3点SET:112日本語キーボード/マウス/スピー
カー)
MOUSE 無し
CASE CENTURION 5 /SilverLine:CAC-T05-UW + 静音タイプ
400W(DR-B400ATX24P)
OS ■Officeセット■MS Windows XP Home SP2 DSP版(OEM) + Office
Personal Edition 2003(OEM) (\30300)
MODEM 無し
LAN 無し
SCSI 無し
MONITOR ■おすすめ!■M1752SF+ディスプレイアーム(ARM-21C/二関節タイプ/耐荷
重8kg)セット (\37600)

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:45 ID:MTwTn6ZJ
かなり余裕で出来ますよ

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:51 ID:8uC5bP6k
>>802
799ではありませんが・・・

バルク品が出回ってます。例えば下記の通販サイトとかで取り扱ってますね。

PCパーツショップ PC IDEA
ttp://www.pc-idea.net/


正式対応マザーがないので、現在は人柱歓迎状態。詳しくは下記スレッドを参照してください。

Turion 64でっす^^
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113450464/

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 23:24 ID:szYpXOIh
恐ろしくくだらない質問ですが・・・
ってかここで書くべきではないのかもしれませんが・・・
PCのスペックってどうやったら見れるんですか?(つД`)
ちなみにwindowsXPです。説明書は・・・捨てちゃいました・・・釣りじゃありません

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 23:27 ID:8uC5bP6k
>>807
メーカー製PCなら、筐体に書かれている『正確な』製品型番でグーグル検索すれば
メーカーサイトのカタログページへ辿り着くことが出来ます。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 23:37 ID:lwFv8CFF
>>807
ttp://www.lavalys.com/products/overview.php?pid=1&lang=en
とりあえず、大抵のスペックは見られると思う。
が、メーカーPCで試したことないからどこまで見ることが出来るかは判らん。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 23:41 ID:aGrm3BvB
まぁ必要最低限ならファイル名を指定して実行で「dxdiag」って入力すればわかるな

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 00:49 ID:THsQk7W9
>>807
まあとりあえず、説明書捨てんな。「なくした」んならともかく。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 02:13 ID:/vmdAW4u
詳しくない奴程説明書を読まない・粗末に扱う法則
だから何時まで経っても判らないままとか

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 08:27 ID:525AM6RN
RTFMですな。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 22:28 ID:IIaDklCF
□■□  自作erのみなさん!  ■□■

第2回2ch全板人気トーナメント開催中です!

みなさんのあたたかい1票が必要です!

投票方法はカンタン

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116268992/5

よろしくお願いします!


残り30分です、支援お願いします・・・

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 23:16 ID:IIaDklCF
支援くれた方々、ありがとうございました。無事ベスト4へ進出できました。ありがとうございました。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 23:23 ID:THsQk7W9
こんなとこまでマメに宣伝乙。
しかしベスト4だなんて凄いねぇ。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 23:51 ID:N1NQygdQ
うん
凄く恥だ

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 01:36 ID:Ug92sFMH
そもそもトーナメントやっても得られるものがないしな

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 09:43 ID:agyjjY/R
流れぶった斬って申し訳ないんだけど、皆どんなマウス使ってる?

漏れはLogicoolのST-45UPIって奴なんだが、
どうもボタンがでかすぎて、軽くクリックしすぎると反応しない時がある。
牛のHFとかマジWizセージで遊ぶ時とか、危ない場面で安定性がない。

買い替えるかなぁ…

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 09:58 ID:8bzJ2lB0
>>819
MX510
各ボタンにスキル登録すれば片手でWizできる。
つか、GvGのとき片手(マウスのみ)でWizやりつつ2垢2PCバードFnキー連打でジョークやってたぜ


マジオススメ
買い換えるなら有線式がイイと思うよ。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 10:01 ID:Ug92sFMH
MX700使ってたんだけど、バッテリー切れが起こりやすくなったんで買い換え
いまはMX310
でも700の形状で有線があればイイナーと思っている。売ってなかったんだよ_no

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 10:41 ID:+w3ho0sL
俺もMX510
ハンターの矢&弓持ち替えがシームレスに出来て良いよ

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 11:09 ID:U08fq7to
■CPU..      : pen4 2.8GHz(きっとプレスコ
■メモリ      : PC3200 DDR512MB*2
■マザーボード..  : Intel D865GLC
■ビデオカード.  : ELSA GeForce6800 (128MB AGP)
■サウンドカード. : SoundBlaster Audigy2
■ネット接続方法. : CATVケーブル 24M (実測8M)
■OS         : WinXP Pro SP2
■モニタ      : IO-DATE 17インチ液晶
■RO表示サイズ   : 800*600ウィンドウモード
■その他      : HDD MAXTOR120GB ケース 星野金属アルミケース RS6
動画見ながらROとか複数ゲーム起動しながら出来るぐらいの過剰スペック...とりあえず素人はBTOで買うなって思った。
知識がつくごとに無駄に爆熱だなぁ...と(CPU42℃ 周辺37℃ HDD40℃ GVA59℃(アイドル時
そろそろ冷却・静音考えます_| ̄|○

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 13:25 ID:xHdSNzY0
MX510は右ダブルクリックの不発が多いからMX310iに変えた。
矢持ち換えは大変だけど、今に始まったことじゃないし、弓はそんなに持ち帰る必要ない特化角弓だし。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 14:46 ID:LQCDCCpF
ここでしていい質問なのかわからないけど
MX510つかってるんだけどマウスのボタンにスキル設定とかするのに
どんなソフトつかってるの?
世にいろいろあるみたいだけどおすすめとかあれば・・・

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 14:52 ID:8bzJ2lB0
>>825
ロジクール純正ドライバ

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:12 ID:LQCDCCpF
ありがとう
試してみる。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:12 ID:F9OQhcUA
>>823
WiNDyかー

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:25 ID:LQCDCCpF
純正ドライバだと例えば1つ前に戻るだとかその当たりのボタンにALTとかCTLとか
割り振れないようなんだけど。。。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:33 ID:8bzJ2lB0
>>829
マウスのプロパティ

ボタン

変更したいボタンをダブルクリック

ボタンの機能を選択

キーストロークを選ぶ

キーストロークの割り当てに、該当のボタン(Fnキーとか)を登録する

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:40 ID:LQCDCCpF
ゴメンナサイ
出来ました。ありがとう

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 00:51 ID:qv3wXIMK
初めて液晶モニターを買おうと思ってるんだけど、
RO程度の動きなら2万円台の中古でも大丈夫かな?
それとも中古はやばいかな?

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 00:55 ID:YRuVt+15
液晶だけは店頭で見て自分で決めた方がいいと思う

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 01:10 ID:hZaISgMy
>>832
2万円台で新品17型が買える

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 01:52 ID:9uciCuWo
>819
MX1000とMX510の赤を使ってる。
でも正直言うとMX1000の有線が出てほしい。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 03:06 ID:UvBWR4LA
>>832
3万円くらい出して新品の17inch買ったほうがいいかも。
あと>>833も言ってるけど、実品見た方がいい。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 03:07 ID:U1B1ivsg
液晶で値段をケチるとカタログスペック以外の部分で乙になる。
VGAドライバの調整やモニタ側の調整でいくら弄っても直らないコントラストや画質、
いかにも昔の詠唱でございという反応速度、
この2つが強烈で、なんちゅうか目が疲れる。
「○○程度の動きなら」とかで安い液晶というのは考えの根本が間違っている。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 03:46 ID:hZaISgMy
飯山の3万で買った17型で満足できる俺は勝ち組

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 08:19 ID:aPtvjHq5
迷った時はナナオの買っとけば問題ないよ

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 12:37 ID:6h+iTVQ5
せっかく液晶買うのにアナログ接続なんてイヤだな。
DVIの買っとけよ。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 16:11 ID:Nc1iPDmP
DELLの20インチだかそんくらいのかってれば?

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 00:37 ID:ZKlOBt3I
とりあえず【ナナオ】【新品】【17インチ】【実際に見る】というキーワードをもらったので
PCショップにでもイテキマスー

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 02:28 ID:3/dlBjFW
PCショップは照明明るいし、モニタは一対多接続だしなあ
目に絶対の経験と自信がないかぎりはころっと騙されるよ
まあナナオの新品買っておけば間違いない、これがブランドというもの!?

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 02:34 ID:RA928Uf5
何か皆勘違いしてるけど、最近のナナオは評判悪いよ。
19インチ以下は殆どサムスンパネルだし。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 06:42 ID:9gBNR7eI
ナナオはP170以外はいいと思いますよ
後何気に保証もいい所もポイントかもしれません

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:04 ID:f2fyd7uy
ナナオ/イーヤマはCRT時代には輝いてたんだけどな

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:36 ID:XppU17Vm
イーヤマが輝いてたってのは新手の冗談かい?



つーかメーカー談義は信者とアンチの叩き合いになりがちだから、この辺で。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 11:19 ID:9rF1tEjr
おいおい、モニタならGREENHOUSEだろ。
ほら、なんか地球に優しそうじゃん。

というのはおいといて、以前にPC変えるといってここでお世話になってものですが
今回無事に作業完了しました。
以前のPC
ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz#173
グラボ、電源&ケース、モニタ流用
びふぉーあふたー
■CPU..       :Athlon64 3000+(venice)
■メモリ       :PC3200 512x2 (Samsung)
■マザーボード..  :Gigabyte K8NS-939
■ビデオカード.  :GF Ti4200 128M(x4)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :あほーBB
■OS         :WinXP Pro SP2
■モニタ      :三菱のCRT詳細忘れた(;´Д`)
■RO表示サイズ :800*600 Window
■その他      : HDD:Maxtor 6L160MO(SATA)
すこぶる快適なのですが、MAP移動やテレポする際に
以前とは違う挙動がみられました。
テレポの時によくわかるのですが
テレポ→エンターで発動→一瞬止まる→テレポ始動で画面切り替え
この一瞬止まる原因でなにか考えられることはあるでしょうか?
基本的な設定は以前と変わりありません。
パーツ変更に伴うことで慣れるしかないだろうか・・

849 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 23:27 ID:QJzeXU8W
というわけで唐突にウィルススキャンの結果
結果だけ言うと感染してません

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 23:33 ID:QJzeXU8W
別にウィルス対策ソフトなんか使わなくても平気だぜエライだろっつってるわけじゃなくて
ノートンのファイアウォール切ったくらいで即ネット経由で侵入されて感染すると
言い張ってる人はいったい何なんだろうといつも思ってたから検証しただけ

ノートン使ってると上手く表示されないページがあるので、ときどきノートンは切ってる。
作業用のパソコンなんで1日12時間くらいついてる
防御手段はADSLの標準ルーターのみ。アナログ回線の頃と違ってこれ入れてから全く不正侵入が
なくなった。特別な設定はしてないし、自宅と作業場とで別々の会社のADSLで繋いでるが
どっちも問題ないよ

メールから自爆とか怪しいHP行って自爆とかはシラネ
それを防ぐためにウィルス対策ソフトはあると思ってるし漏れもそのために買ったわけだからな
今はあくまでネット経由で勝手に侵入されるなんてのが本当にすぐあるのか調べただけだ

HWFWていうのは検索したが何かわからなかった。FWがファイヤーウォールなら初期設定のままだ
切り方も知らないものを切れば感染するっつわれてるなら正直困る
まあそんな感じだ

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 23:39 ID:QJzeXU8W
>>846-847
ナナオとイーヤマって何故か混同されなかったか? 微妙に似てるしな…
多分イーヤマが輝いてるって言った人はナナオの間違いかと思われ

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 23:43 ID:iPRezIhl
>850
とりあえずここもスレ違い
こっちでまったく話されてない話題をいちいちもってくんな

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 23:48 ID:QJzeXU8W
反論はないわけだ。向こうのスレ882
ROの使用環境、接続状況に関連した雑談ってことで勘弁してくれ。これ以上誘導しても仕方ないしな

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 00:06 ID:8w3gwv5S
>>854
FW切って侵入されようがされまいが、それは個々の自己責任だって事だ。
あえて言うなら、たまたまお前の運が良かっただけで同じ時間別の場所で侵入された奴がいるかもしれんよ。
FW切っても侵入されねーじゃんプギャーとか言ってて安心してるとそのうちバカを見る可能性も無くは無いしな。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 00:09 ID:bFwVVn3R
>>854
あのさ、現在進行形で新種のウィルスが作られている中で、
今まで大丈夫だから、これからも大丈夫だろう。
なんて気持ちで、居られると周りに迷惑だからやめてほしいのだが…

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 00:17 ID:8w3gwv5S
>>856
自分の出来事が世の事象の全てと思ってる奴かもしれんから相手にしちゃダメだよ

と相手にしてしまった俺が言ってみる。
安全って言いたいんだったら統計学とかで2000件とかの実験を行ってから言えハゲって事だ

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 00:43 ID:p76xRlTW
あとはあれだな、メールチェックやネット徘徊するときに、もしかしたら常駐させて無いと付け忘れるかもしれない
人為的被害を減らすには常駐させておいたほうがいいわけだ

もしくは、スベテの人が>854のように自己責任で行動し、知識をもっているわけでもない
とすれば多少脅すくらいのアドバイスで望んだほうが、そいつのためにはなるということだ
よくわかってないけどとりあえず動作が重いのが嫌だからきってるなんてヤツが、仮に感染したとしたら復旧は容易ではないだろう

なんか勝ちほこってるみたいだけど、リアルで嫌なことでもあった?

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 00:46 ID:YMhXeht8
お前らスレタイを見ろ。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 01:11 ID:0Un3QiJc
>>1
PC環境と接続方法、使用状況,などを晒して、時には関連した雑談、
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
マターリ(´∀` )しる。

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 07:40 ID:DJDiZoWN
ルーターにノートン(NIS)が入ってるPCと
Outpostしか入ってないPC(要するにウィルス対策ソフトなし)を繋いでるけど
ポートスキャン、アタックらしき攻撃は全部ルーターのところでカットされてるな。
なので、PFWはアウトバウンドの監視のみみたいな感じになってる。

普段は後者のPCでネットしてるけどウィルスに感染したことはないなぁ。
ActiveXとかJavaは標準でoff、妙なファイルは落とさない、セキュリティパッチはちゃんと当ててる。
添付メールやhtmlメールは、メールサーバーの段階でチェックしてる。
それでも判断に迷った場合のみ、前者のノートンで判断してるなぁ。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 07:51 ID:DJDiZoWN
書き忘れ。
別にウィルスソフト使わなくても大丈夫じゃん、ということを言いたかったんじゃなくて
普段から気にかけて注意してれば、感染する確率はかなり低いと思う。
逆に、アンチウィルスソフト使ってるからと安心して
よーわからんHP見て回ったり、ActiveXをokしたり、怪しいファイルを落としたり
Windows Updateし忘れたりとか、そっちの方がよっぽど危ないかと。

ただ、先日の価格.comのアレはちょっと驚いた。
あれってNOD32だけで検知できて、
ノートン、ウィルスバスターでは検知できなかったんだっけ?

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 10:57 ID:XTfI91Yc
>>858
>もしくは、スベテの人が>854のように自己責任で行動し、知識をもっているわけでもない
初心者スレでの>>QJzeXU8Wの発言を見ると知識を持っているようには見えないのだが。
自己責任についても認識しているか怪しいものだ。
ウィルスに感染して自分のPCだけあぼーんなら別にいいのだけれどな。
このスレを読む人は QJzeXU8W を反面教師として役立てて欲しいな。

>891 : (^ー^*)ノ〜さん :05/05/23 19:35 ID:QJzeXU8W
>ほう、どれどれ。んじゃときどきノートンOFFにしてる漏れがこれからこないだ買ってきたノートン
>最新版インストールするからウィルススキャンしてみようじゃないか。今もノートンはoffだ

>漏れはノートン切ったくらいじゃウィルス感染なんかしないと思ってる
>887みたいな細かい対応もしてない。OSのアップデートのみだがそれも最後にしたの
>何ヶ月か前だ
>細かくアップデートしてたらOSの挙動がどんどん怪しくなった過去があるからあまりしたくないんだ

>ウィルス感染してたら馬鹿とか言ってる886とかの勝ち、してなかったら漏れの勝ちな
>結果は3時間後くらいに

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 11:35 ID:hKJm5zaf
>>855,856
「セキュリティ切っても安全」とは言ってないぞ?
「30分もセキュリティナシなら確実に汚染されてる」なんて言ってる馬鹿がいたから反論しただけのようだが。
少なくとも「確実」は嘘だったと証明できたわけだ。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 12:04 ID:/tcKGpYs
>>864
お前の言葉の中に今まで「確実に」なんて言葉は一度も使われて無いんだが。
ここはエスパースレじゃないんですよ。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 12:42 ID:dBMF5KvA
>>864
じゃあ、その30分を48回繰り返せば24時間ウィルスに汚染されないわけですね。
そしてさらにそれを365回繰り返せば1年間ウィルスに汚染されないと・・・
じゃあ、セキュリティ無しでも全く問題ないじゃんw
俺、頭いい!!w

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 15:13 ID:GiONpdtH
('A`)ナンダコノナガレ

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 15:18 ID:80e5VsFp
シッタカガ ネンチャクスルト コウナルノヨ

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 17:11 ID:ntptXSNc
ん?HWFW(ハードウェアファイヤーウォール、まあ、ルーターとかに入ってるよな)は切らなかったのか
モデム直結でよろって意味だったのだが

漏れは怖くてできんな。モデム直結で放置は

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 17:41 ID:fei/o+M6
>>869
無知ですまんが、今のブロードバンドルーターってHWFWなの?
機能制限のLinuxあたりでパケットフィルタリングの制御やってるかと思ってた。
HWっていうと高いイメージあったけど、今のルーターの価格くらいでも出来るもんなんだな。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 18:42 ID:ntptXSNc
>870
あー
正確に言うと喪舞さんの言うとおりだな
Linuxとかその辺だろうなぁ

ここでいろいろ言ってもしょうがないから、ルーター=ハードってことでHWFWと言ったまで

正確にはいまどきHWFWなんて使ってるルーターなんてないと思われ(一般家庭にあるようなのにはね)

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:06 ID:uc1FuXIS
あれ、ここ何スレ?

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 21:20 ID:+v89/3dn
>>804は注文しちゃったのか…。
ケースだけど、使用してる人間から言わせるとオススメできない。
前面メッシュが(・∀・)イイ!!とか言われてるけど、
逆に音を防いでくれないので、ちょっとでもうるさいパーツあると
気になって仕方ないほどに音が漏れてくる。

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 23:45 ID:p76xRlTW
>873
まぁそう言う失敗を経て成長していくのサ

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:06 ID:Z9FuOgBu
>>873
漏れも今同じケース使ってるが、まあ音は慣れたというか諦めたよ。
つうか以前使ってたプレスコ機はCPUファンだけでこれ以上うるさかったから。。。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 03:03 ID:yhn02qFe
ウイルス関連で便乗質問なんですが、
今本から入ってるソフトの使用期限が切れそうなので、新しいのを買おうと思うのですが
お勧めのアンチウイルスソフトは何でしょうか?

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 03:04 ID:tSHaQlqB
>>876
ノートン
インターネットセキュリティもまとめて入れとけ

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 07:24 ID:ovVzEFqO
■CPU..       :Pentium 4 2.6C(北森定格
■メモリ       :DDR333 512MB*2
■マザーボード..  :AX4B-533Tube(Intel845E
■ビデオカード.  :inoo3D Geforce6600(コア460 メモリ570OC
■サウンドカード. :オンボードAC97&Tube音源(真空管
■ネット接続方法. :YahooBB26M
■OS         :Win2000ProSP4
■モニタ      :MELCO FTD-G911AD DVI接続
■RO表示サイズ :SXGA 1280*1024
■その他      : 付属ドライバが独自ドライバ&地雷だったのでドライバ71.84に更新

以前ここで相談した者です。
あれからパーツとFAN等を入れ替えてRO快適になりました。

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 07:26 ID:ovVzEFqO
しまったコピペからだったのでミスった。
■モニタ      :iiyamaAS3921U アナログ
とりあえず知り合いから知識仕入れて色々設定変えた結果快適に稼動しています。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 07:47 ID:xUI9oPp7
>>877
ノートンは個人的にあんまりオススメできないと思ってる。

exe更新があった初回起動のときに、通信を遮断するかどうかを訊いてくる
ダイアログが出てくるのがやたらと遅くて、必ず鯖缶になるんだよ。
マカフィーを入れた別のマシンは即座にバルーンが出てくるんで、
すぐ許可すれば鯖缶する前にサーバーセレクトへ行けるんだけど。
週イチとはいえ、結構ストレスなんだよな。

ライセンス期限が切れたら変えようと思ってるけど、ウイルスバスターは
そこんとこどうなんだろう。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 07:49 ID:i3V/6+Ol
あんな事件起こしたばっかりなのにウイルスバスターとかよく言うな。社員ですかw

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 08:01 ID:nzWRQbry
ノートンも同じようなミスを過去にしてるけどな
ノートンもバスターも好きなほうでいいと思うよ

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 09:33 ID:r6wXXyUv
「ノートン」と一口にいってもいくつか種類あるわけで
・純粋なアンチウィルスソフトのみ → 「Norton AntiVirus」
これが基本で
・FW機能やスパム防止機能もついた
 セキュリティ対策のオールインワンソフト → 「Norton Internet Security」
・ウィルス感染した場合や、PCのシステムがおかしくなった時など
 システムを元に戻せる機能やHDDのBackupが取れる機能もついたソフト → 「Norton SystemWorks」

店頭で売られているノートンといったらNorton Internet Securityのことが多い。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 16:11 ID:nIYTSdOx
FWなんざフリーで。
アンチウィルスもフリーで。
設定さえ覚えちゃえばOKよ。

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 17:18 ID:TyHfDZ5c
俺はe-Trust
軽いし、余計なことしてこないし、期限が1年とか決まってないし、1クライアントじゃなくて1ユーザライセンスでイイ。
ちなみに日本語版を金出して買った。無料がよければ探せばプロモーション版(英語、アンオフィシャル日本語パッチあり)がある。
手動でパッチ当てがあるのが玉に瑕。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 22:42 ID:FYsuajSB
自分で判断できないならノートン先生かバスター買っとけって感じだな
正直どれつかってたって100%防ぐのは不可能。それぞれに検知できない(あえてしない)ものががごくまれに存在するし

本気で対策しようと思ったら、常駐1に非常駐1〜2ぐらいで定期的に非常駐で検査かけるとかやらにゃならん

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 22:44 ID:CQIeD22r
実家でもやれる様にノートを買おうかと思うのですが、相談いいでしょうか。

■CPU..       :Pentium(R) M プロセッサ 730(2MB L2キャッシュ、1.60GHz、533MHz FSB)
■メモリ       :1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
■マザーボード..  :?
■ビデオカード.  :ATI Mobility(TM) Radeon(R) x300 128MB DDR
■サウンドカード. :?
■ネット接続方法. :光
■OS         :WINXP Home
■モニタ      :15.4インチTFT Dell UltraSharp(TM) WSXGA+ 液晶ディスプレイ
■RO表示サイズ :800*600?
■その他      :80GB IDE HDD

ぶっちゃけDELLのノートです(Inspiron 6000
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_286.asp
Gvとかはやりません。これでROはそれなりに動きますか?
動く筈だと思うのですがPCに詳しく無く、自信が無くて踏み切れませんorz
よければどなたかアドバイスお願いします。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 22:51 ID:fMBC9K2v
ソフトウェアなどの設定をミスしなきゃ余裕で動くスペックなだ

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 00:13 ID:mgfI9mL8
十分すぎですお

890 名前:887 投稿日:05/05/26 01:41 ID:kFLVrE9B
>>888、889
レスありがとうございます。
これで買う決心がつきました!購入ボタン押してきます〜

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 05:22 ID:mcXzeatq
■CPU..       :Athlon64 3000+
■メモリ       :DDR SDRAM PC3200 1G(512MB*2)
■マザーボード..  :ASUS A8V-E Deluxe/NW
■ビデオカード.  :Sapphire Radeon X600XT Pci-Express x16/256MB DDR
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :フレッツADSL12M(オンボードRUN)
■OS         :WindowsXP Home
■モニタ      :17インチCRT
■RO表示サイズ :おそらく800*600?
■その他      : Hitachi HDS722516VLSA80 160GB 8M 7200 S-ATA

正直、今までのマシンではGGはおろか、通常狩りですら厳しくなってきたので
思いきって買い換えることにしました。

そこで質問なのですが、このスペックで、
プロ街中やGGでも快適に動くことは可能でしょうか?

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 08:08 ID:bLC/pO4K
プロ町中では全く問題ないと思うけど、GvGが重いのは鯖側が過負荷なのが大きいよ。
エフェクト自体は軽くなるだろうけど、ラグいのばっかりはどうしようもない。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 10:04 ID:NOoUsy4q
>>891
プロ露店街についてはHDDの性能が快適度に直結します
S-ATA規格の製品であれば、概ね問題ないと思いますよ

GvGについては、その構成であれば「エフェクト等の描画が
間に合わずFPSが低下する」事が原因のラグは、かなり減るでしょう

鯖起因のラグは知りません・・・

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 15:42 ID:/W+OwTLN
DELL Inspiron9300
■CPU..       :Pentium M770(2.13GHz)
■メモリ       :2048MB
■マザーボード..  :Inspiron9300(EVERESTで見るとこうなってる)
■ビデオカード.  :GeForce Go 6800(コア365MHz,メモリ780MHzで駆動)
■サウンドカード. :オンボ
■ネット接続方法. :Yahoo!BB50M(実測4M)
■OS         :Windows XP Professional
■モニタ      :17インチ WUXGA(1920x1200)にCRYSTAL VIEW IIIを貼り付け
■RO表示サイズ :1440x900またはフルスクリーンで1024x768(表示が小さいと感じた時)
■その他      : HDDはMHU2100AT(4200rpm),マウスはMSのモバイルオプティカル
歩いていると、たまに引っかかる(画面が一瞬固まる)感じがある。
前のノートでもあった症状で、HDDを速くすれば解決するので、そのうち交換する予定。
その他はちょー快適。DOOM3もOK。

初めの時はキャラが小せぇ〜って感じたけど、使ってるうちに慣れた。
でもやっぱり小さいので、らぐ何を見る時はXGAフルスクリーンにしてる。ちと本末転倒気味・・・。

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 22:33 ID:hlBnjRXJ
■CPU..       : Pentium4 1.6A
■メモリ       : PC3200 512MBx2 Dual
■マザーボード..  : P4P800SE
■ビデオカード.  : FX5200 128bit
■サウンドカード. : onBoad
■ネット接続方法. : ADSL12M
■OS         : Win2000pro
■モニタ      : 17inch液晶
■RO表示サイズ : 1024x768 WindowMode

8ヶ月ぶりにログインしたけど重くなったなぁ。
この程度のスペックがあれば普通にできると思ったけど
プロ歩いて露店開くのも一苦労だ。
BOT対策の影響か何かなの?

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 23:09 ID:U82Aveqx
>>895
元々重くなったってのがあるね
あとグラボ変えたら楽になるよ
うちはPCI-Eの6600GT

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 23:25 ID:z0mZO/Iz
>895
全体に比べてCPUが弱くない?

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 06:51 ID:7N6F2+Pd
>>895
自分のPCとほぼ一緒のスペックだね

3年近く使ってたGeForce4 MX 440のファンが爆音になったので
ギガの無印6600ファンレスと交換したら思った以上に軽くなって静かでウヒョ〜〜・∀・

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 13:03 ID:IXQ7FoQT
>>896
VGAは一応、実績のある不満のないレベルにあるぞ。

>>895
CPUがいい加減古い。
FSBは100?
AMDで組み直すなら流用できるパーツ多そうだよ。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 22:15 ID:kktMkVpt
>>895
Pentium4 1.6AはNorthwood初期のモデルでFSBは400Mhzですね
M/BのP4P800SE(i865PE)はFSB800対応のはずですからCPUを
換装するというのも一つの手段かと思いますよ

どうせ乗せるなら2.8Cとかがあればそれを・・・
換装する前に対応CPUのチェックだけは忘れずにね☆ミ

http://www.asus.co.jp/products3.aspx?l1=3&l2=12&l3=31&slname=Intel%20865PE

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 05:05 ID:UnAm613H
■CPU..       :Celeron(Northwood) 2.4 GHz (128K,400MHz,mPGA-478)
■メモリ       :ノーブランド DDR-SDRAM PC2100 512M
■マザーボード..  :ECS 865PE-A (v1.2)
■ビデオカード.  :玄人志向GF66GT-A128H (Sparkle)(AGP)
■サウンドカード. :YAMAHA WAVEFORCE192XG (YMF724)
■OS         :WINDOWS XP Professional SP2
■モニタ      :SONY CPD-17SF8R
■RO表示サイズ :800x600 WindowMode

こうして書き出してみるとよく安定してるとすら思う
グラボをGF3から変えてみたが買い換えるものを間違った気がする
変化したことといえば画面内の人が多いときでも
倉庫の出し入れがもたつかなくなった程度
モニタ買えばよかった orz

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 08:31 ID:a/RgIhIH
>>900
CPUのFSBではなく、システムのFSB。
素のFSBは100MHzで、100*2*2=400MHzならAthlonの200Mhz相当で低いと思う。
MBが対応していても対応ギリギリの動作速度で安定するかは冒険だし、今更CPUが手に入るか???

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 22:51 ID:Bl7CsOuc
>>902
中古屋とかに転がってるかもねえ……けど2.8CはNetBurst系では結構人気なヤツだし。
あー、アレよアレ!
ASUSが出したs478→479変換変態げt(略)。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 03:58 ID:13KGPgXh
>>903
変態とは言え、今INTELで組むなら一番マシな構成だと思う・・・
発熱がキツく電源に優しくないプレスコや、輪を掛けて狂ってるPenDに比べれば、さ。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 07:32 ID:j1P9gjJ0
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
■メモリ       :PC3200 DD400 512M*2
■マザーボード..  :Intel 865G Neo2
■ビデオカード.  :NVIDIA GeForce2 GTS/GeForce2 Pro (Microsoft Corporation)32.0MB
■サウンドカード. :Creative SB Audigy LS
■ネット接続方法. :ADSL24M
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
■モニタ      :Logitec LCM-17FS3 17インチ
■RO表示サイズ :720*576*16

以前はIntel 845GのマザーボードとビデオカードがオンボードでROしてた時は快適でしたが、
マザーボードがあぼーんして、上記の865Gに買い替え、ついでにビデオカードは友人のもらい物のGeForce2、32.0Mを新しく挿して使ってます。
しかし、WPに入った後などの読み込み100%になって、画面が表示されるまでがどうも重い感じが…。

キャラは弓ローグなので、窓手に通ってるのですが画面が表示される頃にはビンタ1発くらい食らって、弾き飛ばされた後とか。

ビデオカードが弱すぎなのが原因でしょうかねぇ?
しかし、マザーが今とは違うとはいえ、ビデオカードをオンボードでやってた頃のが読み込み後の表示が速いというのは…是非、診断をお願いします。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 08:17 ID:D0Yfvo7b
ならまずはその使ってたマザーの型番書くべし。

907 名前:905 投稿日:05/06/01 08:31 ID:j1P9gjJ0
>>906
■マザーボード Intel 845G AX4G PRO
■ビデオカード 845Gオンボード

当時は、この他は上記と同じでした。

908 名前:905 投稿日:05/06/01 08:41 ID:j1P9gjJ0
一点忘れてました。
■その他 ルーターはEtherFast Cable/DSL Router
       型番はBEFSR11

ルーターを通してるから重い症状が出てる…とか

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 08:43 ID:D0Yfvo7b
調べてみたがメインメモリからリアルタイムにメモリ確保するグラフィックか。
この内臓グラフィックで快適ってどんなもんなんだろか…
内臓グラフィックの詳細が調べてもさほど書かれていなかったんでなんともだが
Geforce2ではそれほど快適ってわけでもないとは思う。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 10:42 ID:xU0Bmf91
GeForce2ってさすがに大昔だし、ヘタすると865Gの方がマシなのでは。
一度内蔵ビデオで試してみれ〜。

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 12:08 ID:Wgaf7yCT
VRAMとメインメモリーが独立しているか共有しているかってのもあるから一概に言えない。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 14:32 ID:mBtL3wsF
>>895
遅レス気味だけどPen4-1.6AならFSB100>133にオーバークロックできるんでないかな?
成功すれば2.13GHzへパワーアップですよ(メモリ周りは調整必要だろうけど)

自己責任とはなりますが、まだまだ使えると思う1.6A

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 17:31 ID:9HxD7FYl
その症状ってエラースレで結構でてるBOTパッチ後の奴じゃまいか?
100%になって待たされるってのはスペック云々じゃなくて不具合みたいな感じにいわれてる希ガス

914 名前:895 投稿日:05/06/02 00:34 ID:70YXcUNp
レスども。
>>895のPCは余ってた1.6Aを使うために組んだPCなんで
これ以上金かけたりOCしたりするつもりは無し。
ネット、キャプチャ、その他軽めの処理全般用として使い倒すか。

■CPU..       : AthlonXP 2800+
■メモリ       : PC2700 512MBx1
■マザーボード..  : AK76F-400N
■ビデオカード.  : FX5700Ultra GDDR3
■サウンドカード. : Audigy2 VDA
■ネット接続方法. : ADSL12M
■OS         : Win2000pro
■モニタ      : 17inchCRT
■RO表示サイズ : 1024x768 WindowMode

こっちは快適。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 08:58 ID:Ew3zDLps
MP2000+*2と64 3000+@2.5をCPUとMBとMEM以外同じ環境で支援TOOL使う場合だとどっちが快適になる?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 10:31 ID:Eymm3Aef
基本的にはMBの素のFSBの早い方
FSBが同じなら消費電力が少ない方が電気代に優しい

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 10:52 ID:+PwoJPmf
RO以外も含めたPCの環境ならMPDualが圧倒的に快適。
ってことで、おまいさんはX2使うのが一番いいぞ。

あれ?

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 14:30 ID:Ew3zDLps
>>916
それだとMPDualのが圧倒的に不利だけど
Dualで一応マルチタスク下の場合だから変わると思ったんだけど
電気代なんてもうどうでも良い(゚∀゚)!!!

>>917
やっぱMPDualかぁ
X2初物だし今は微妙に高いから全く考えて無い罠
後に買うなら♪DualCoreDualのが楽しそう

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 15:52 ID:U7A9Yxtd
>>918
メインにAthlon64 3200+&Radeon9800pro、サブにAthlonMP1900+Dual
&Radeon9600XTを使ってた奴から戯言。
AthlonMPは確かにDualの利点としてBGV流しつつROやろうが
快適は快適だったが。。。
以下、個人的に気になった点。
1)まず、ソケABaseのため熱い(RO中は55℃位まで上昇)
2)Dualとはいえ単騎では所詮AthlonXP1900+と大して変わらない性能のため
 処理が重いアプリにはイラつく。
3)FSBが遅いせいか微妙にもたつく(それでも気のせいかレベルだが)
4)AGPproが微妙に嫌(RO程度なら関係ないだろうけど)
5)買う時にはMP自体のタマの流通が少ない。M/Bは新品はいいが、
 中古はあまり無かった(秋葉原にて)

とりあえず、こんなとこ。
大して参考にもならないだろうけど。
俺は、1,2が気になってしまったためS754のセンプで
組みなおしてしまったけどな。
ちなみにX2待ちの一人。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 19:10 ID:vY9kR5Ux
ここでX2を待ってるs754 64 2800+とOpteron242*2使ってる俺の登場ですよ。

Athlon64 2800+の方がぬっちゃけ快適(ノA`)オーン

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 20:10 ID:Ew3zDLps
余計にどれにするか迷ってしまった罠
Op242ってMP2800相当だっけ?
もう1番導入コスト安い奴で行くか…

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 20:30 ID:hv8tEZDO
時間が解決してくれる。半年待て!


てのは無し?

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 21:52 ID:xR6g0nbL
欲しい時が買い時

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 22:30 ID:ugmiiZWn
待ったら待ったで次の製品が発表されるだろうしなー

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 01:44 ID:+jbqAYUS
何に使うんだか

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 01:55 ID:22eJOkth
半年待たずともあと半月で64X2ですよー

>>925
買ってから考えるんだ

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 09:39 ID:BVSWabXn
>>926
Don't think. FEEL !(考えるんじゃない、感じるんだ!)

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 10:18 ID:k9dxmOeB
とりあえず迷ってるやつはこのスレを参考にするといい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1117538323/

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 14:55 ID:mSEJbP04
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.80GHz
■メモリ       :256MB RAM
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :ELZA ERAZOR VLT(nVIDIA TNT2 M64 RevA)
■サウンドカード. :AC97 sound card
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS         :ME
■モニタ      :17インチ?
■RO表示サイズ :フルスクリーン
今なんとかROを動かしている状態ですが、ラグがひどくてつらいです。
さらにPCがものすごく熱くなって昼の12時ぐらいになるとPCから警告音のような音が出ます。
なんとかこの状況から抜け出したいのですがどこを改善すればよいでしょうか?
マザーボードの種類はあとで中のほこりを取るときについでに調べてみたいと思います。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 15:06 ID:n9SIbwv7
>>929
■ラグ対策
・メモリを256MB↑追加(OSがMeなので256MBで十分かもRIMMだったら南無)
・ビデオをGeForce5200↑のに載せ替え
(ただし、あまり高性能の買ってもCPUで足引っ張る)
■熱対策
・熱に関しては、新しいヒートシンクでも買ってくるか、
ケースFAN等をつけてPC内のエアフローを見直す。

ただ、↑やってもちょっとした延命措置程度ね。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 21:09 ID:S9Q4aQ5e
>>929
なんかメーカ製PCっぽい構成だな……。
>>930の言うように、とりあえずメモリを+256Mすればある程度は改善されると思うが、劇的な改善は見込まれない。
あとPCから警告音が出るほど熱いとあるけど、まさか窓際で直射日光に当たるところに筐体を置いてるとかじゃないよな?
そうじゃなかったら、まずCPUファン・ケースファンが正常に動作しているかどうかチェック。
動いてなかったら新しいのを購入してきて付け替える。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 01:55 ID:eCdkLdiN
まずMEをやめろ。な?

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 02:51 ID:6uBBVsnp
>>932
ttp://www.globetown.net/~keisan/
Meたん・・・。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 03:16 ID:BNM4k+7h
■CPU..       :Athlon64 3400+(754)
■メモリ       :1G RAM
■マザーボード..  :NEC(TZ)
■ビデオカード.  :GF6600GT(青ペン新型)
■サウンドカード. :オンボ
■ネット接続方法. :テプコ光
■OS         :Win XP home(SP2)
■モニタ      :17インチ
■RO表示サイズ :848x480
FFベンチ Ver3
▼スコア
【 .Low  】7200
【  High  .】5200

P3-1Gに換装したVAIOからの買い替え
比べ物にならないくらい静穏ですわ・・さすが水冷
え?RO大差ないぞ?

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 04:23 ID:NGbaf1uu
>>934
いや、そのROの画面サイズじゃあ違いが出ないだろ・・・
チャット窓が大きいのが好きな人?
一度、画面サイズをでかくして首都に行って見ることをお勧めする。

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 08:18 ID:EGViFxaz
■CPU..       :Celeron 730MHz
■メモリ       :184M RAM
■マザーボード..  :不明
■ビデオカード.  :SiS 630(VRAM 7M)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■OS         :Win Me
■モニタ      :NEC DV17C4
■RO表示サイズ :640x480
■その他      :ノートPCだが、故障によりキーボード&モニタは外付け

なんとかやれてます

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 12:59 ID:Z5NKActw
■CPU..       :Pentium4 2.8GHz
■メモリ       :1G
■マザーボード..  :intel D865GLC
■ビデオカード.  :ELSA GLANDIAC FX 534(FX5200搭載)
■サウンドカード. :M/B内蔵
■ネット接続方法. :FFTH-bandwidth制限(10M)-PC
■OS         :Windows 2000 SP4
■モニタ      :NANAO T660i-J(UXGA) 32bit
■RO表示サイズ :1400x600(ウインドウモード)
■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)

battlemode でやってますが、4時間くらいは普通に持ちます。
通常は、裏でwinampが動いてたり、VMwareが動いてたりしますが、普通に動いてます

938 名前:929 投稿日:05/06/06 17:07 ID:Pqm+rA4i
マザーボードを調べてみたらABITBD7mでした。
高温の原因はケースファンが故障していたようでした。
ビデオカードはGLANDIAC FX 534にしてみます。
メモリーについてはPC2100ってのが1個刺さってたので同じのを探してみます。

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 17:11 ID:uJSerSU4
そのアップグレードを一度に行なうと何が原因で動かないのか判別できないのでやるなら一つづつやれよ。

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 18:23 ID:hoDOgjnO
■CPU..       : Pentium3 0.5Gz
■メモリ       : 256M
■マザーボード..  : ASUS
■ビデオカード.  : 8M 
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : CATV 30M
■OS         : Win2000pro
■モニタ      : 17inchCRT
■RO表示サイズ : 1024x768 WindowMode

狩りはなんとかなるけど、GGはもうね・・・

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 18:25 ID:q71kBaiW
>>940
0.5Gって書いてるあたりに悪あがきが見えるなw

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 19:05 ID:lpid/FYe
意外とまだP!!!の人多いのね

■CPU..       : Pentium!!! 800MHz Dual
■メモリ       : 1024MB
■マザーボード..  : Rioworks PDB
■ビデオカード.  : Radeon9250 128MB 
■サウンドカード. : Vibra128
■ネット接続方法. : ADSL1.5M
■OS         : Win2k pro
■モニタ      : EIZO T766 19インチCRT
■RO表示サイズ : 1200*768 Windowモード
■その他      :Cheetar15K.3/CD-R58S等

通常狩りは特に不満無し、Gvはちょっときついけどどうせ鯖が重いので気にしない
あとロジの8ボタンマウス使ってるけど、導入してから操作がかなり快適になった
素人にもお薦め出来ます

P!!!Dual+440BX+フルSCSIと昔は定番の構成だったこのPCもそろそろ5年目
最近ビデオカードをG400→Radeon9250に交換し更に延命中
壊れない限りあと5年は使うつもり

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 20:22 ID:Z5NKActw
>941
よくみろ。Gz、、、つまりギガゼニーだ(まてい

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 23:25 ID:NwVlpy6W
■CPU..       :AMD Athlon64 3500+@2.308Ghz(4.94%OC 130nm)
■メモリ       :PC3200 512MB *2
■マザーボード..  :MSI K8T Neo2 FIR
■ビデオカード.  :GeForce FX5900XT (ELSA 確かOCしてた)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :FTTH?
■OS         :WinXP Pro SP2
■モニタ      :Mitsubishi RDF193H (19inchCRT)
■RO表示サイズ : 1600*1200 Window
■その他      :Maxstor MB200M0

現状では満足。次マザボ買うときはAGPとおさらば予定。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 00:54 ID:h58QlOSa
>>942
PenIIIデュアルとか微妙にあこがれるんだよなぁ。
今デュアルCPUっつうとOpだのXEONだの金額的に有り得ないし。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 11:01 ID:uuMqsW05
■CPU..       :Pentium4 CPU 2.00GHz
■マザーボード..  :Intel 865G Neo2-pls

システム情報によると、BIOSはAMI BIOS v.3.AをDL済みです。


ttp://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=865PE+Neo2-P%83V%83%8A%81%5B%83Y&x=17&y=10
この更新一覧では最新の様ですが、一番最新のをDL済み(尚且つ正常に動いてる場合)、の場合、それ以前のはDLしなくても宜しいのでしょうか。

また…将来、現行のマザーボードを使ってCPUを買い換えたいと考えてるのですが、自分には調べ方が悪いのか良く分かりませんでした。
で、こちらでお聞きしたいのですが、この最大で@GのCPUが積める機能を持ってるのかを教えて下さいまし。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 11:37 ID:JPv/rLvx
>>946
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/s478prescott.htm

CPUをアップグレードするときはM/Bの対応だけでなく、電源もよく見ましょう。
最大出力だけではなく、各電圧ごとのアンペアが大事ですよ。

電源電卓
http://takaman.jp/D/


ここから先は自分でがんばろう!

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 15:48 ID:RElGK7EX
■CPU..       :P4 2.80G
■メモリ       :512M
■マザーボード..  :ASUS P5GD1 Pro
■ビデオカード.  :GF6600GT 128M
■サウンドカード. :オンボ
■ネット接続方法. :光
■OS         :Win2kpro SP4
■モニタ      :15インチ
■RO表示サイズ :960*600

快適ニダ

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 16:39 ID:nQK1IBW3
>>946
最初の質問:BIOSダウンロードしただけだと厳密には意味は無い。
(BIOSアップデートが必要、マザー付属のアプリだとBIOSダウンロードとアップデートまとめて行えるのもある)
ただ、現行問題なく動いてるなら下手に触らない方がいいかもしれない

次の質問:CPUにはソケット形状やモデルの違いがあるので、一概に何Ghzまでの対応とは言えない。
まあ現行のPentium4なら問題ないと思うけど今後出てくるデュアルコア品への対応は不明。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 16:57 ID:CYlhJhSL
■CPU..       :Intel Pentium4 550 3.4Ghz
■メモリ       :1024mb DDR-SDRAM DDR400
■マザーボード..  :忘れたアンド調べるのメンドイ
■ビデオカード.  :GLADIAC743GT 128MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :光
■OS         :xp home sp2
■モニタ      :
■RO表示サイズ :フルスクリーン

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 17:47 ID:J58rqEc8
>>950
MBのチップセットくらい分かるだろ?

952 名前:950 投稿日:05/06/07 20:07 ID:CYlhJhSL
Intel 915G + ICH6
だぜ

953 名前:894 投稿日:05/06/08 20:37 ID:74o7bkam
DNAドライバ入れたら1440x900が選べなくなった('A`)
今は1280x800でやってる。ワイドいいよ〜。

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 10:12 ID:Zq1MBunl
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :PC3200 512MB*2
■マザーボード..  :GIGABYTE_GA-K8N Ultra-9
■ビデオカード.  :Lealtek_PX6600GT TDH-128MB
■サウンドカード. :オンボード(lealtekAC97audio)
■ネット接続方法. :CATV 16M
■OS         :WindowsXP
■モニタ      :Sharp_LL-193G(19inch)
■RO表示サイズ :window,1280*1024pix,32bit

2000年モデルのFujitsu FMV C4/66L(CPU:677MHz,Mem:384MB,Video:32MB)から乗り換え。
常時動作カクカク&エラー落ちしまくり状態から一転超快適。
モニタを15inch→19inchにしたのも手伝って一層綺麗に見える。
今までファミコン並みの画質でやっていたので、あまりのギャップに感動w
後はサウンドカード&スピーカを何にしようか思案中。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 00:58 ID:+hAjyP48
富士通のからスピーカ流用したら?
そこそこ程度のもん使ってたはずだけど。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 01:26 ID:/HOYTb9k
その型番のは液晶モニタ内臓スピーカーらしいな

957 名前:954 投稿日:05/06/10 09:45 ID:oIwO4Q2V
>>955-956
レスどうも。そうなんですよスピーカー内臓。
ちなみにモニタもコネクタが特殊で、使いまわし出来ない(?)のが痛い。。。
スピーカーは店で直接音を確かめて選びますかな。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 10:03 ID:5UFFD9o5
玄人志向から変換のBOXが出てたはず

まぁスピーカー買ったほうが安いと思うけどw

959 名前:642 投稿日:05/06/11 08:53 ID:8+HEENLi
Geforce6800GTに笊のZM-80Dをつけようとしたものの、ネジ径が合わず
精密ネジで代用したらコアの密着がうまくいってなくて
何度も何度もつけはずししてたら基板にドライバー刺さってお亡くなりに・・・(´・ω・`)
なので新しいVGAを買ってきますた。
■CPU..       :Athlon64 4000+(2.5GHz駆動(FSB210)SanDiegoコア1.25v駆動)
■メモリ       :A-DATA DDR600 512MB×2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8V Ultra-939
■ビデオカード.  :Sapphire RADEONX850XTPE (コア580/メモリ1200) カタ5.6
■サウンドカード. :M-AUDIO AP2496→同軸デジタル→AccuphaseのDAC-10
■ネット接続方法. :Bフレッツベーシック
■OS          :WinXP
■モニタ       :SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1280x768
■HDD        :WD740 OSとRoそれぞれに一台

GF6800GTからX850XTPEへの交換で感じた事は
GvG等でエフェクトが大量に出ても遅くなりにくい(GF6xxxが2D遅いだけとも)
テクスチャが何かぼやけてる
FSAA×6を掛けても文字がボケない
ファンレスシンク+12cmファン600rpmでRo中45℃位の発熱、純正クーラーはゴミでした。

静音・速度の面では向上したものの、画質面では退化したかも。

CPUクーラーもNCU-2005+12cmファン600rpm化して、
Ro程度の負荷なら全く音がしないようになったのでファンレス電源にいくべきか思案中・・・。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 10:32 ID:Ptt/UXrD
梅雨後を見越して、今でもかなり五月蠅い3GhzのPrescottさんを黙らすために
BIOSで基本クロック(?)みたいなのを下げようかと思うのですが
これってオーバークロックみたいな余計な負荷をかけることにはならないのでしょうか
同期を取る部分を調整するらしいですが、自分的に回ってるエンジンに無理矢理ブレーキをかけるイメージが…
マザーボードは800SEです

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 11:02 ID:PLlwE1gi
>>959
かなりオーバースペックだなー
でも快適そうだ

あんま関係ないかもだけど、最近ローディングが100%になってからのMAP切り替えが遅い
これって俺の環境が悪いのか鯖が悪いのかどっちなんだろう
>>510が環境

>>960
クロックダウンのことを言ってるのか?
とりあえずは負荷は下がるぞ

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 11:48 ID:Ptt/UXrD
>>961
ありがとうございます。
オーバークロック <=> ダウンクロック
なんて単語があるんですね
早速ぐぐって調べてからやってみるとします

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 12:09 ID:unxNOiMo
>>962
あとコア電圧を下げる方法もある。
これも自己責任だが。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 22:14 ID:VdGfg1ZP
>>960
クロックを落とす方法は2種類

1、FSBを落とす方法
2、CPU倍率を落とす方法

1はM/Bが対応していれば容易に落とすことが可能。しかしFSBが落ちるのでパフォーマンスの低下も著しい。
簡単に言ってしまえば「HTの付いているCeleron D」になってしまう、っていう感じ。
2はCPU側で倍率が固定されていると出来ない。ですが、1に比べればパフォーマンスは落ちにくい。
わかりやすく言うと Pentium4 3Ghz → Pentium4 2.2Ghz にダウングレード(FSBは同一の800Mhz)させる。というような感じ。

可能であるならば2の方法をオススメしたい。AMD系なら容易にCPU倍率変えられるんですが、Intel系はどうなんだろ?
自分の使ってる754Athlon64 3000+&K8N Neo Platinumは、基本倍率が10倍(実クロック2Ghz)で、上げることは出来ませんが
Biosの設定で4倍(実クロック800Mhz)まで落とすことが可能です。
Intel系については、使ってる人のアドバイスを聞いて下さい。

電圧についてはM/B次第なので何とも言えません。(クロックを下げれば最低駆動電圧も落ちる場合が多いです)
安全性については色々言われていますが、下げすぎなければ大丈夫だろう、なんてのが一般論かなぁ?
通常は電圧を下げた状態で負荷の高いベンチマークを走らせて、無事完走することが出来る電圧から
一段階上げる(猶予を持たせる)なんていうやりかたがメジャーかな?

自作PC
http://pc7.2ch.net/jisaku/

低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/


多分どこかが間違っている気がするので、誰か指摘plz

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 10:57 ID:KOL8BmVa
>>961
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その12
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1115225524/
にそのMAP移動100%ので多々相談がある。
しかし、主にCATVが原因。
今のところ解決策は出てない模様・・・
とりあえず、相談その11、12を軽く流し読みするのと
報告・相談するのもいいかもしれん。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 18:01 ID:K2dIXBH3
>>965
今更ここで言うのもアレなんだが、ツッコミがないと誤解する人がいるかもと
ハラハラするので訂正しとく。

>しかし、主にCATVが原因。

それはアイテム/スキル使用時に自分だけ動けなくなる現象じゃまいか。
進捗100%時で待たされる現象は、回線との因果関係は無かったはず。

たしかに二つも謎の不具合が出てて、こんがらがりそうになるんだけどな。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 20:31 ID:Xl05Xsqo
俺はADSLで相方は光、知り合いにはCATV、ISDNもいる。
OSも俺が2k、相方と友人はXPだが全員たまに切り替えがもたつく。
クライアントの問題以外考えられんのだが。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 21:07 ID:2W+ykB8c
ROの素材を使ったベンチマークソフトが欲しいと思う今日この頃。

ガンホーにメールしたら作ってくれないかな?(´・ω・`)
職人さんとかは簡単に作れるものなのかな?

え、俺? ・・・無理ぽorz

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 21:09 ID:tdgSOIM4
>>965
ものすごく感謝!
環境が悪いのかと思って、OS入れなおそうと思ったぞ・・・

ちなみに、一度該当マップに入っておくと次回からはローディングが短くなるんだよね
とりあえず直ることを期待!

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 21:56 ID:Axgmv5g8
>>969
だが100%でまたされる事には変わり無い罠

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 22:19 ID:pLLVny2P
>>968
RO2が出る頃には何かあるかもしれんぞ
今のROでは無理じゃないかな。重の頑張り次第だが・・・が・・・。
ちなみに神な職人でも大変な作業だと思うよ。

しかし、RO2はどれくらいのスペックが要求されるんだろね。
古かったりノートだったりメーカー製の特殊なPCだったりで移行できない香具師が
大量発生→解約解約→癌死亡、とかいうシナリオもあったりして。妄想だが。
いやつい最近、BF2が動かないって言う知り合いの相談に乗ったら
そいつのF社製薄型パソコンにはAGPスロットがありませんでした、てなオチが。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 22:21 ID:Xl05Xsqo
Ro1とRo2は同時進行な気がしてならない。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 22:21 ID:KOL8BmVa
RO2に移るくらいならMoEかマビに移る罠

974 名前:マジスレの94 投稿日:05/06/14 00:09 ID:iHfJrl5y
ギルドにもう一人6600GT使ってるやつがいるので聞いてみた
Direct3DとDirect3D T&Lは選べるが、GeForce6600GTは選べない
この差は何なんだろう・・・

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 00:23 ID:Og4emgEZ
誘導されてホホホイ
■CPU..       :Pen4 3.2G
■メモリ       :DDR2 512MB×1
■マザーボード..  :Intel D925XCV
■ビデオカード.  :玄人志向GF66GT-E128H (PCIEx) VRAM128M
■HDD..       :日立S-ATA160G 7200rpm (150G以上残余)
■ネット接続方法. :ADSL12Mbps(実際は4Mbps程度)
■OS         :WindowsXP
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      :ROプレイモード GeForce6600GT LightMap無し

とても重いです、MAP切り替え時の暗転は日常茶飯事
だんだん重くなるので、ブレス2回終わったらリログしてます(一応治る)
購入は先冬、BMは未使用、つけっぱにはしてないです
なんでこんなに重いんだろう・・・

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 00:45 ID:H7Y2Zuaq
>>975
それでリログせずにいられないほど重くなるって想像できねっす
OSから再インストールとかしてみた?
あとBIOSで温度表示が出てるとこを探してしばらく監視してみるとか
またはGeforceのドライバを新しいのに入れ直して様子を見るとか
とりあえずPCの中の埃を全部吸い取ってみるとか
実はビデオカードのファンがちゃんと回ってなかったとか

漏れとしては大穴の一番下に一票

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 00:49 ID:0k5jpjXf
スパイウェア常駐大量の可能性も否定できないな

978 名前:975 投稿日:05/06/14 00:56 ID:Og4emgEZ
ビデオボードのファンはちゃんと回っております(手をかざすと涼しい)
温度は見ていないですが、5月から体に影響出るくらいエアコンつけてます('`)
(冬の頃から重かったし、、、)

ビデオボードのドライバは更新しましたがダメでした
ROの再インストも何度かやりましたが、もう一回やってみよう・・・
OSの再インストールは後回しになっていましたが、そろそろやってみようかと

バルク品のメモリが悪いのか、セットアップの設定が悪いのかサッパリです

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 00:59 ID:bY+E9lcZ
>977
Kerioとオミトロンでがちがちに固めててAD-awareとSpybotとSpyBlasterにAVGとBitDefenderとAntidoteでスキャンまでして
窓の手が引っかかったくらいで何もなかった漏れの環境でも起こるからそれはないと思うなぁ

980 名前:975 投稿日:05/06/14 01:00 ID:Og4emgEZ
連投申し訳ないです
ウイルス・スパイウェアは先月チェックしましたが、
田中ウイルスに引っかかっていたくらいで、特に問題はありませんでした
無関係と思いますが、電源をEG425P-VE SFMA V2.0に変えました

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 01:19 ID:RxvUl0MZ
メモリ不良かHDD周りか。
MAP切り替えで暗転したまま長時間ってのは他の人もなってるからそっちの問題じゃないと思う。
大規模アップデートからかなりの人数がおかしいまま。

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 01:25 ID:CP9Ae5jB
スパイウェアのチェックってどうやるの?

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 01:28 ID:X7Bu8wql
AD-awareとSpybotってソフトを使う

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 11:29 ID:V2to8lDa
>>975
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=memtest86&lr=lang_ja

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 12:28 ID:qsu5Oy+6
■CPU..       :Pen4 2.6G(北森)
■メモリ       :PC3200 512MB×2(ノーブラ)
■マザーボード..  :BIOSTAR 200T付属(865Gチップ)
■ビデオカード.  :メーカー不明GF4Ti4200 (AGPx4) VRAM128M
■HDD..       :日立PATA120G 7200rpm
■ネット接続方法. :ADSL12Mbps(実際は2.8Mbps程度)
■OS         :WindowsXP SP2
■RO表示サイズ :1280*800

会社のバイオと比べ、移動時のカクつきなどが気になっていたのでメモリを512→1G
に増設しましたが、別アプリの立ち上げなどが快適になったくらいであまり違いが感じられません。
ビデオカードがボトルネックになっているのでしょうか。

PCがキューブベアボーンで電源は200Wなので、あまりハイパワーなビデオカードは望めませんが
せっかく静かなベアボーンなので、できればFANレスタイプのものを探しています。
ROプレイ時に現在のところ付属アプリでCPU55℃前後です。
オススメなものがあれば是非教えてください。

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 12:33 ID:RxvUl0MZ
モニタがあまりにも古い液晶だとカクついて見える事もある…

987 名前:985 投稿日:05/06/14 12:39 ID:qsu5Oy+6
うっ書き忘れ

■モニタ    :三菱RDT176S

です。購入が1年半ほど前なのでさほど古くもないかな?

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 14:28 ID:NVw+Qh7F
>987
かくつきがどんな感じにもよると思うけど、
一瞬画面が止まるようなかくつきならビデオカード、
画面を回したり、移動したりしたときににじむ?ような感じだと
液晶じゃないかな。

あとは会社のバイオがどんな性能かわかれば、もうちょっと
はっきりした答えが出るかも。
もしバイオがCRTなら、液晶でのかくつきは諦めたほうがいい。
CRT>越えられない壁>液晶
だから。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 15:13 ID:vNps1OZZ
ROのベンチウェアの話が出てたけど、どんな感じのベンチウェアがほしいんだ?
あと一ヶ月もすれば夏季休講になるから作ってもいいよ。

間に合えば夏のお祭りで知り合いのスペースにRC1位の完成度のもの置けるかもしらん。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 15:16 ID:fkEmYisV
>>989
FFXIのベンチみたいに、蟻穴をBOTがうじゃうじゃ歩いてるベンチとかどうだろう

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 18:32 ID:z75YAoMI
>暗転したままの件
最近WIN98SEからXPMCEに変更したが
暗転は直らなかった。
OS変更する前にADSLからBフレッツにしたが変わらなかった様な
参考までに・・
騎士団入り口でこれなるとドキドキです><

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 21:02 ID:Xjr9JP/e
>989
ようはROが正常に起動できるかどうか、起動しつづけてPCにどの程度の負荷がかかるかがわかればいい
まぁ早い話が普通の負荷ソフトとさほどからわないということか

ただあくまで、「ROの負荷レベル」でないと意味無いけどな。ROの負荷レベルを超えたソフトを作られても無意味

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 23:04 ID:H7Y2Zuaq
ところで次スレいらないってわけじゃないよね?
スレ立て依頼出してくるよー

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:08 ID:gbYwrX6C
あなたのRO環境を晒してみるスレ 8台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1118761663/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1118761663&ls=50

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:44 ID:F8nPzJvf
995

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:55 ID:F8nPzJvf
996

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 01:01 ID:4pvqEOaP
997

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 01:02 ID:P6wPViVW
998

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 01:03 ID:4pvqEOaP
998

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 01:03 ID:4pvqEOaP
              ___
         , -ー= ̄  ̄  ̄=ー- 、
         }   ,  i      、   {
        |  i  i     [SiS] |
          {,.===--――――--=、}
         iミ ゜ iリ|/ト , /ナトノ 彡⌒ヽ
         |ミ゛ l ,rテi、 !ハ/,ィテメ、ノi
        ゞ(.i | .辷ノ    ヒノ | |)!
         バ|.|、///   ///,.|.|
          リ!.ヽ、 ー ‐  イ!.リ
           _ ,、_i`.ー イ._,、
         /´ .|::|  、 .,  |::|`ヽ
         |  i::::丶、___..,.::':::|.  |
         }  i|:::l:::::::::::::::::::l::::|r /
    vーーーー┴ー{:::::| ̄ ̄ ̄|::::::}┴ーーーー、
     \     }::::| し す |:::::{      \
      |       |::::|___|:::::::!         |
       |    /::::::l::::::::i:::::::l:::::::`、         |
      |   .,/::::::::l:::::::::::::::::::l:::::::::ヽ        |
       |   (-__::l::::_____:::::l;;__,-}      |
    / ,、 ./    ̄ヾ;_:::::;;ィ ̄    |,、,、   ./
     ゞ-L!/      ソー`i      |LL!ーー´
      /      /   |       |
      /       /   .|     |

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

332 KB  [ MMOBBS ]