■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その13
- 1 名前:桜樹 ★ 投稿日:05/07/12 06:10 ID:???
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>4のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、なるべくリンクを貼ってあげてください。
○あまりにもテンプレに従っていない質問については、
「>>2-3をしっかり読め」「>>4のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に一任
- 2 名前:桜樹 ★ 投稿日:05/07/12 06:10 ID:???
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○"書き込む"を押す前に、落ち着いて一度書き込む内容を読み直す。
→パニックに陥ってて、支離滅裂な文章にならないように。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○焦って回答を要求したりしない。
→相手は人間、ましてやサポセンじゃないんだから、答えてもらえなくても怒ったりしない。
○煽られても放置。
→いろんな人が居ます。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○あくまでエラーの解決が最優先
→ここは初心者修練場ではありません。それとRO以外の悩みはよそへ行ってください。
○支援ツール類使用者へ。
→支援ツールは公式に使用禁止が明示されているので、必ずツール関係ファイル(exeは当然、dll、iniなども)を削除したのち質問をすること。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています。
○不当な行動で起こった不具合には回答できません。
- 3 名前:桜樹 ★ 投稿日:05/07/12 06:11 ID:???
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。
Q2.グラフィックドライバがドコにあるかわかりません。
A2.nVIDIA(GeForce、TNTなど) ttp://jp.nvidia.com/page/home
ATI (RADEON、RAGEなど) ttp://www.ati.com/jp/
他は http://www.google.co.jp/ にて検索してみてください。
※MatroxのMillenium、Parheliaシリーズや、S3のSavage、DeltaChromeシリーズなどがあります。
Q3.RO画面内のフォントが変になりました
A3.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
Q4.Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A4.ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q5.クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A5.クライアント/パッチのDLに関してはこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その13▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1093329671/
Q6.そもそも>>4の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A6.まずは>>1の「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」のサイトへ行き確認しましょう。
※以下のパソコン環境を表示するソフトを使う手もあります。
・PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
・KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
・EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
- Software Downloads 内の、上が自己解凍書庫、下がZip書庫 → 英語の利用許諾を読み、Accept
- DLしインストールしたら起動して、メニューのFile →Preferences →Language →Japaneseを選択。
- 左側のメニューの「コンピュータ」→「要約」とクリックすると、右側に自分のパソコンの環境が表示されます。
- 4 名前:桜樹 ★ 投稿日:05/07/12 06:11 ID:???
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも
「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません。
- 5 名前:桜樹 ★ 投稿日:05/07/12 06:11 ID:???
- ■過去ログ
前スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その12
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1115225524/
1. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9. http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1080906697.html.gz
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
(1〜8はログ飛びの為閲覧不可)
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 07:31 ID:y4cWRTOX
- ここはグラビティエラーに悩まされてる人が相談してもいいのかしら?
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 07:45 ID:C8fbKVh/
- >>6
クライアント再インストール
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 15:36 ID:FO5jN7Zr
- 8をゲットできたら、今日自分だけ動けない症状が直る
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 16:51 ID:NIwF6sOH
- マウスについての相談です。
パソコンはWinXPを2台使っています。
2台とも今までボール式のアナログなマウスでした。(PS/2ポートの)
光学式のマウスに変更したところ、ゲームでのマウス操作が難しくなってしまいました。
症状は
・カーソルの移動が早すぎる
・(早すぎるため)アイテム、敵などのクリックが非常にやりづらい
Windowsのコントロールパネルで、マウス設定をして一番遅い設定にしても、
ゲームでは反映されてません。
(一番遅くても、一番早くしても、マウスの軌道は変わらない)
解決手段があるようでしたら教えてください。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 16:54 ID:0mtSqu42
- ゲーム内でのカーソル移動速度はボール、光学を問わず一定です
外部からの設定を通常の方法で反映させる手段はありません
ってことで慣れてください
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 17:05 ID:QSvOVpls
- >>9
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1118228320/
こっちで聞くしかない。
ローテクで誤魔化すなら、画面が狭ければ(横640とか)狭いほどカーソルは速くなる。
画面が広ければ(横1600とか)広いほどカーソルは遅くなる。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 17:14 ID:7ritJoD/
- Logicoolマウスを使うと添付のドライバで速度調節出来るようになるけどね。
MX510RD & MouseWare にて使用中。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 17:31 ID:zJiImQM7
- ギルドフラッグがある一部のMAPに移動すると、
移動中のプログレスバーが100%になった後に
cps.dllのgravityエラーで落ちてしまう現象の解決法はありますか?
ツール類は使っていません。クライアントの再インストールをしても直りませんでした
今までに落ちたことがあるMAPはゲフェン西MAPとルイーナ4砦1MAP・チュンリム砦どこか1MAPです
落ちる原因となるのはギルドエンブレムのようで、一旦_tmpEmblemを空にするとしばらく大丈夫になります
100%落ちるのではなく入れるときもあったのでハード固有の問題かと思っていたら
以前このスレに同内容の報告があった気がしたので聞いてみました
知ってる方いましたらよろしくお願いします
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも): Windowns2000
CPUの種類 : Pentium4 2.4(C)GHz
メモリー搭載量 : 1024MB (PC3200 512MB*2)
グラフィックス : Radeon9600pro (ドライバはCatalyst3.4〜5.6)
ハードディスク : HITACHI 120GB
サウンドボード : USB接続Creative soundblaster
DirectXのVer : 8.1/9.0c
マザボ/チップセット : ASUS P4P800
ネット接続環境 : eo光接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティソフト無・ルーター1台・ハブ経由
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 22:01 ID:oYXXDnjm
- 初歩的すぎてこちらに書いてもいいものか迷いましたが…、
本日のメンテ後、パッチを当て終えてクライアントを起動しようとすると、
「Cannot init d3d OR grf file has problem.」というダイアログが出て、
クライアントの起動が行えません。
ROのインストールされたフォルダ内を自分でいじったことはないので、
おそらくパッチを当てそこなったのかと考えました。
そこでPatch.infを削除してみて、天津のパッチから落としていたのですが、
必ず途中でDLが止まってしまい、応答がなくなります。
パッチの当てなおし方法というのは、
Patch.infの削除で正しいでしょうか? 他にも方法はありますでしょうか。
現在は、クライアント再インストールを行う為、
公式からクライアントをDL中です。(4時間ほどかかりそうですが)
これで直ればいいのですが…。このエラーの原因はなんなんでしょう。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 22:06 ID:8NACxrQW
- >>14
その英語をまず訳せ
- 16 名前:14 投稿日:05/07/12 22:40 ID:oYXXDnjm
- ∧||∧ すみません吊ります
英語はさっぱりなので、エキサイトや辞書などで直訳しましたが、
なぜファイルに問題が起きてしまったのかが、よく…。
と言うのは置いといて、
メンテ中に必要があって
デスクトップの色数を16→24ビットに一時変えていたのを、今思い出し
16に戻した所起動できました_| ̄|Σ===○
申し訳ありません我ながらアホすぎます…、スレ汚し失礼いたしました。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 12:48 ID:MBcu8jlZ
- >>9
光学マウスと机の相性がある。
その場合はマウスパッドを使う。
光学マウス対応と書いてなくても大丈夫な場合が多い。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 20:22 ID:3UqyZmCH
- >14
テンプレ埋めて出なおし
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 02:52 ID:U0WGLZsl
- OS(SPのverも): WindownsXP Home Edition (5.1 ビルド2600)
CPUの種類 : Intel(R) Pentium(R)4 CPU2.40GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 : 1024MB RAM
グラフィックス : NVIDIA GeForce6600
ハードディスク : 100GB
サウンドボード : ALCXWDM.SYS
DirectXのVer : 5.03.2600.2180
マザボ/チップセット : AOpen XC Cube EX65/EY65/EZ65
ネット接続環境 :PS/2
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティソフト無・ルーター1台
Module Name: E:\RO\ragexe.exe
Time Stamp: 0x42d36632 - Tue Jul 12 15:41:54 2005
Exception Type: 0xc0000005
eax: 0x00000001 ebx: 0x00000001
ecx: 0x0a07e890 edx: 0x00f7de40
esi: 0x06a41bd0 edi: 0x0a07e400
ebp: 0x0012faa4 esp: 0x0012fa8c
stack 0012fa8c - 0012fe8c
0012FA8C : FC EA 4C 00 01 00 00 00 78 46 C2 05 01 00 00 00
0012FA9C : 00 00 48 42 00 00 00 00 CC FA 12 00 1E 7A 53 00
0012FAAC : 7F 8A 6E 00 78 46 C2 05 68 8A 6E 00 7E 00 00 00
0012FABC : 90 69 51 3B 00 46 C2 05 E8 FA 12 00 19 EF 64 00
0012FACC : F4 FA 12 00 E4 7D 53 00 A7 8A 6E 00 BC 97 4D 00
0012FADC : D0 FE 12 00 01 00 00 00 FF FF FF FF B0 FF 12 00
0012FAEC : 86 D3 64 00 FF FF FF FF 34 FF 12 00 88 71 61 00
0012FAFC : 00 00 00 00 78 46 C2 05 00 00 66 74 00 00 00 00
0012FB0C : 00 F0 FD 7F 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02
0012FB1C : 48 02 48 02 00 02 10 02 10 02 10 02 10 02 10 02
0012FB2C : 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
0012FB3C : 00 03 00 03 00 02 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
0012FB4C : 00
このようなエラーメッセージが出てROが強制終了されます。
頻度はかなり高いのですが、どうすればいいでしょうか?
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 09:15 ID:wk69dYYx
- >>19
「Exception Type: 0xc0000005」で検索してみるといろいろ幸せになれるかもしれない
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 11:03 ID:2fo1xja+
- 前スレ埋まってませんヨー
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 16:30 ID:kOjqgwGe
- 光学マウス程度でおちおち言ってると、レーザーマウスにしたらすごいことになりそうだな。
反応すごすぎて、ダブルクリックシビアなROでのDCがすげぇしづらくなったし。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 17:08 ID:zYPjJHZ+
- 光学マウスとレーザーマウスって何か違うの?
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 17:58 ID:jD27frtJ
- 少なくともダブルクリックには何の関係もないな。
- 25 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 20:32 ID:PTuMgbsA
- 本日マウス新調したとこえろ、>>9さんと同じような症状がでました。
以前のマウスだと速度は普通(人によって速度の感じ方が違いますが)なんですが新調したマウスでは速くなってしまいました。
マウス毎にカーソル速度の設定が違うのでしょうか・・・?
どなたかお答えしてくれる方、お願いします。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 21:10 ID:rKdcyX5S
- OS(SPのverも):WinXP pro Ver2002 SP2
CPUの種類 :Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6600
ハードディスク :120GB
サウンドボード :C-Media Azalia Rear Panel
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GBT_ AWRDACPI
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2005
症状(できるだけ詳しく) :
今回のパッチから幻覚(?)にぐねぐねしたエフェクトがついたらしいのですが、幻覚状態になるとPCそのものが動かなくなってしまいます。
(音楽も停止してガーという音になる)
ROの再インストールをしてみましたが駄目でした。ディスプレイドライバは最新のようです。
PC初心者のためこれ以上の対策方法がわかりません。なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 21:12 ID:ljZNwQVn
- >>25
>>11
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 21:21 ID:N4MMn8vK
- >>25
で、そのマウスの肝心な型番を書かないのは釣りかなんかですかね?
と、言われても文句は言えんよ。
マウスの速度はドライバ次第で変わる。
といっても、ROはDirect Input通してマウスの動きを入力してるから
ドライバレベルで速度変更できるのはLogicoolのマウスしか知らない。
自分はIntelliPoint 4.12だけど、dinput通しては速度変更できないな。
>>26
ドライバはちょっと古いものも試した方がいいよ。
77.72はオーバーレイの問題があったりとかするし。
- 29 名前:26 投稿日:05/07/14 21:31 ID:rKdcyX5S
- レスありがとうございます。
一箇所訂正がありました
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6600
↓
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6600 DV256(J)
でした。
ドライバは現在Ver R76.44がインストールされています。
今からR71.84をためしてみようと思います。77.72はダウンロードセンターに置いてなかったと思います。
他に何か問題点みたいなものはあるでしょうか?引き続きアドバイス頂けたら幸いです。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 21:57 ID:TZ8/kQ0Z
- >>29
エフェクト切るのが簡単確実。(←公式の回答)
固まらないなら万能薬で直るらしいけど、
相当高性能なPCでも固まるときは固まるぽいよ。
対策cもないので、ニブル篭りとかなら南無。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 21:59 ID:IXAT156G
- >26
GeForce6600で 似たような症状になってる人が居るようです。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1108538999/502-509
参考になれば幸いです。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 22:00 ID:IXAT156G
- リロード忘れてごめんなさい…かぶっちゃった…
- 33 名前:26 投稿日:05/07/14 22:15 ID:rKdcyX5S
- こちらの症状は完全に動かなくなってしまいます。(OSごと動かなくなりリセットするしかなくなる)
現在OSまるごと再インストールしています。これで解決すればいいのですが…
エフェクトを切るのは最終手段としてもうちょっと試行錯誤してみようと思います。
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 23:28 ID:seGd2ogc
- そもそも幻覚自体が重いという罠じゃねーの?
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 23:33 ID:CcYsKgjH
- すげー重いね。P4 3.6G GeForce6800ulrta で1FPS行くか行かないか。
これは実装が間違ってると思うぞ・・・>重
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 23:45 ID:A8DWlTLL
- セロリ2G SiS650 重いけど狩れるよ
酔うけど
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 01:14 ID:ubyOcDda
- >>34
ソレダ(・∀・)!
幻覚になると、プレイヤーもパソコンも幻覚に陥る。
すごいエフェクトだ!
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 01:52 ID:C+jdjyor
- 幻覚は廃スペックでもまともな動作は期待できなくなるらしいからね
素直に/effectするしか対処法なし。動の糞イPGが直しててくれるのを待つしかない
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 01:57 ID:77O8nShY
- 幻覚のエフェクトは重力でちゃんとチェックやったのか疑わしいほどの出来だしなぁ。
各種状態異常系のエフェクトもソコソコ重いし。
もっと他にやりようがあったんじゃないのか(´д`;)
とりあえず公式のフォームから開発元とご検討くださいてな内容をおくっとくか。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 03:50 ID:Sn3Yycys
- 三次元の絵にラスタ処理なんて指示したら、グラボとドライバ側の解釈によっては
とてつもなく複雑で重い処理になると想像できないあたり馬鹿としか言いようが無い。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 05:30 ID:ShounzTR
- ここんとこIntel系で南無だとか今回のだったり
テストしてねーなやつら
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 17:55 ID:KpGNAHj1
- Athlon64 X2とGeForce6800Ultra SLI
ぐらいないとだめなのか?
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 19:15 ID:jFfdBxuc
- フルスクリーンなら軽く動いたりしてな。
Windowモードでやってる香具師多すぎ。
いや、漏れもだけど…。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 20:13 ID:77O8nShY
- エラーじゃないけど、以下のスペックでも幻覚クソ重かった、まともに動けなす。
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Pentium4 3.40GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :Geforce6800(PCI-E)
ハードディスク :不明、たぶん7200rpm
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :FTTH
DELLのPSXだったか?なんかそんな感じの名前のBTXフォームファクタのゴツいPC。
重力勘弁してくださいorz
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 23:51 ID:bU76P5Bk
- OS(SPのverも): windowsXP home edition
CPUの種類 : Intel(R) Cerelon(R) CPU1.70GHz
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : R9000(ドライバは6.13.0010.6102)
ハードディスク : Maxtor 6Y060L0
サウンドボード : Avance AC97 Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : ESC P4VMM2
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有、ノートンインターネットセキュリティ、ノートンアンチウイルス
症状(できるだけ詳しく) : 半年程前までは普通にプレイ出来ていたのですが、
ある時期を境にROをプレイしていると突然クライアントが閉じるようになってしまいました。
(その時期に何をしたのか覚えていません…申し訳ないです。ROのクライアントに何かした覚えはありません)
エラーが出る訳でもなく、何の前触れも無く窓がぱたんと消えます。
酷いときにはパッチ画面のゲームを始めるボタンを押しただけで消えたり、それが何度も続いたりと、
本当に何の規則性もなくクライアントが閉じてしまうのでどうしていいのか…orz
何度か再インストールしたのですが、パッチが当たると落ちてしまうように感じます。
パッチが上手くあたっていないのでしょうか。
自分と同じような症状の人を見たことがないので相談させて頂こうと思いました。
宜しくお願いします。・゚・(ノд`)・゚・。
- 46 名前:45 投稿日:05/07/15 23:55 ID:bU76P5Bk
- すみません、SPを書き忘れました。
SP2です。宜しくお願いします。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/15 23:55 ID:VjlyJnuw
- ちょっと幻覚食らいに行ってみたんだが
OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類 :Athlon64 FX-57 3GHz化
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :RADEONx850XTPE AGP
ハードディスク :らぷたー2 10000rpm
サウンドボード :AP2496
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI K8NNeo2Platinum
ネット接続環境 :FTTH
大丈夫、これでも1FPS位になるorz
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 03:50 ID:ZpY7XQMN
- >>45
パッチが当たると落ちるというなら、/repak 試してみたら?
もしくは、HDD自体が断片化しまくっててパッチが上手く当たってないとか。(憶測)
だからといって、エラーも出ずに勝手にウィンドウが閉じるっていうのはよく分からないな。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 14:30 ID:5Jt/JW4l
- 転生蜂から頻発してたテレポとかでパケロス鯖キャンする現象が
アユタヤ蜂から無くなった、かな
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 15:23 ID:4vpVktqq
- 俺は今それで死んできたが…
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 18:31 ID:pzFDLgTn
- >>45
出来るならFSB一段階落としてみれ。
多分それで直る。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 18:55 ID:x6wlTeei
- >>51
それで意味が通るなら、そんなけったいなクピュ使ってるわけないと思うぞ。
- 53 名前:45 投稿日:05/07/17 02:05 ID:djJmIMIG
- >>48.51.52
アドバイス有り難う御座います。
断片化しまくってる可能性が高いので、
今からデフラグかけてrepakを試してみます。
家族に組んで頂いたお下がりPCなので、
52氏のおっしゃる通り、自分自身は知識も何もないです…けったいなのかorz
FSBを一段階落とす、に関してググってみたのですが、
ttp://www.9393.co.jp/qdaigaku/taniguchi/kako_dai_taniguchi/2003/03_0507_taniguchi.html
この辺りを参照したら出来る事なのでしょうか?
的外れでしたらすみませんorz
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 03:22 ID:fEGF7g6R
- まぁけったいかそうじゃないかと言われたら……
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 08:47 ID:CpSbmJIR
- 幻覚使う敵ってどれが一番てっとりばやく受けれるっけ?
受けてみたい。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 08:51 ID:CpSbmJIR
- >>45
VGAドライバ色々試してみた?
>>51
Cel1.7ってFSB400じゃないか?FSBダウンとか無理じゃね?
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 09:14 ID:QTVuuTzd
- >>55
ホロンやミストケースかな。はっきりいってガクガクすぎてシャレにならない(アスロンXP2500、GF6800で)
エモのショートカットに /effect 登録マジオススメ
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 10:06 ID:CpSbmJIR
- >>57
さんきゅー。ホロンは面倒だからミスト箱行ってみるぜぇ。
仕事終わったら(゚∀
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 12:39 ID:xKeF9lrV
- うちはRADEON9600XT、Celeron2.4G ほかは似たり寄ったり、な環境だが、
混乱はやはりクソ重かった。
とりあえず、食らったら重すぎて動けず、そのまま死ぬんで、混乱使ってくる場所では
エフェ切らないとまずいっぽい。
どうにかならんかな、これ・・・
まあ、とりあえず、癌にバグ報告してくるよ・・・
「バグ」ではないんだろうけど、バグと言い張ってもいいレベルだよな。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 14:05 ID:qS2XdueJ
- >>9 >>25
(1) 解像度の低いマウスにする。最近のは800カウントが多いけど、400カウント辺りか
もしくはカウント数変更可能な製品で400くらいに落とせば古いマウスに近いかも。
(2) >>11と同じだけど、DirectX経由で速度調整は可能。
(3) 慣れる
この問題って、OSによっても変わるんだよね。ハードウェア環境が変わらなくても、
OSを2000→XPに変えるだけでマウス移動量が変わる。
カウント数を変更出来るマウスがいくつかのメーカーから出ているので、うちはそれでしのいでいる。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 15:05 ID:y+U+iWY5
- マウスをPS/2からUSBにすると速度上がるよね?
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 18:28 ID:bJhgPqGI
- 幻覚受けてみた。
環境は
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1118761663/158
1FPSですた(;´д`)ノ 重力パッチマダ
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 19:01 ID:ozUmaQ3/
- 100%でとまるやつらのつらさがわかったかな
スペック満たしても不具合がおきるこのつらさ
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 21:17 ID:ZJM4wxSZ
- すまん、どうやってFPSはかってるんだ?
せっかくだからうちの状況も報告しようと思うんだが
調べ方がわからん
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 21:51 ID:QTVuuTzd
- 体感。多分1FPS以外の何者でもないと思う勢いのガクガクっぷり。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 22:11 ID:+tUePWPM
- >>64
簡単さ、秒間何コマ動くかだ
つまり1FPSとは1秒に1コマ
3DMARK走らせたことがあればだいたいわかるよ
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 22:58 ID:S/S8hG2V
- Flaps等のソフトでちゃんと数字計れるけど
別にエラーというわけじゃないから、このスレでは報告しなくても構わないよ。
韓国でもこの状態のままなのかね?
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 02:01 ID:p1NvBIwk
- ラデゲフォ双方ともダメポと報告されてるからどうしようもないだろ。
たまに俺は平気だとか豪語する奴いるが、環境報告してほしいよな。
パヘでも使ってんだろか。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 17:40 ID:v7aV60aE
- 俺パヘ使ってるが幻覚では落ちたことがない。
でも最近普通に敵叩いているだけでもOSごと固まったりしてだめぽ。
ペットの例のパッチ以降かな…。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 17:51 ID:jgrmhyjy
- >68
パフィも充分重いですが・・
キャラを動かせんことはないがあの効果なんでまともには動かせんことは保証する
プレイヤーのPCを混乱させてどうすんだか・・
>69
ドライバを古めのにしてやれば大抵落ち着くんぢゃねーかと
最新のより古めのドライバのほうがFFベンチスコアが遙かに良い罠
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 18:34 ID:GH9zeChQ
- OS(SPのverも): WindownsXP Home Edition sp1
CPUの種類 : AMD アスロンXP 2800X
メモリー搭載量 : 1024MB RAM
グラフィックス : NVIDIA GeForce6600
ハードディスク : 100GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 5.03.2600.2180
マザボ/チップセット : A7N8X-E Deluxe
ネット接続環境 :オンボード
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティソフト無・ルーター無し
露天を開いたままおいて置くとサーバーとの同期に失敗したと出る。
memtst異常なし、熱暴走も無し
念のためPC初期化後も同じ症状
DeluLANなのでケーブルの差し替え
モデムの電源入れ替え
以前ケーブルインターネットを利用していたときに利用していた
LANケーブルとバルクのLANカードを使ったりもしましたがやはり同症状
検索したら時刻調整に問題があるのでは、との事でプロパティーでチェックを外すも
やはりうまくいかず・・・どうかお願いいたします。
- 72 名前:71 投稿日:05/07/18 19:03 ID:GH9zeChQ
- 回線はマンションタイプBフレッツ75/30
ISPはOCNです
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 10:33 ID:YvpdZMUu
- >>71
Ad-AwareかSpybot-Search&Destroy使って検査してみ。
君はセキュリティソフトを入れような、光回線で無防備じゃあっという間に攻撃されるぞ。
てか、それ以前にセキュリティソフト入れないならSP2位当てようよ。
最低限のセキュリティを確保した上で起きるなら、また来てください。
あとDirectXのバージョンくらいちゃんと書こうぜ(何のバージョンを書いたやら・・・)
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 12:18 ID:aA3Ncd5C
- >>71
サウスブリッジのMCP-T(AGPスロットの近くにあるチップ)が熱くなってないか?
ヒートシンク付けてみてはどうか。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 16:06 ID:dS3ccqaf
- -`)。oO(dxdiagのVer書いてる余寒)
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 20:16 ID:NO1WpLe5
- -`)。oO(SP2は入ってそうだね)
-`)。oO(でもね、無対策のマシンをネットにつなぐと20分以内に・・・)
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 20:16 ID:NO1WpLe5
- -`)。oO(ごめん、一行目は見なかったことにして・・・)
- 78 名前:71 投稿日:05/07/19 21:17 ID:RLxbfJES
- >>75
ご名答ですSP2を入れていました
>>75
もう一度HDDのフォーマット後
OSのクリーンインストールを実行し
ノートンアンチウィルスをインストール
DirectXの9.0cをインストール
Ad-Aware、Spybotにて駆除実行念のためパンダオンラインスキャン実行
スパイウェア、ウィルスともに検知せず
ヒートシンクは付けませんでしたがエアロフローは充分確保していると思います
ファンが前面2つ側面1つ後方に一つ箱は星野をつかっています
あと状況の再説明ですが普通に狩りをしたりおしゃべりしている時は
何時間やっても問題ないのですが同一画面で3時間ほど(感覚ですが)
おいたらサーバーとの同期に失敗と落ちます
ちなみにノートンアンチウィルスも報告する前は入っていましたが
たまたま期限切れでしたしかし期限が切れる前も
同症状はありました。
よろしくお願いいたします
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 21:51 ID:YvpdZMUu
- >>78
明らかに発熱による不具合だと思われ。
グラボはファン付きの物を使用してますか?
マザーそのものも他に比べ熱に弱いとの情報もあります。
また、星野いうてもピンキリだし、あそこのケースのエアフローの話は基本的に
オプションのファンを全部つけることが前提になってます。
しっかりしたファンをつけること推奨(安定性と静音は両立しないと思った方が良いです)
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:05 ID:NO1WpLe5
- >>78
-`)。oO(ケースの片側をはずして扇風機で送風してみれば・・・)
- 81 名前:a 投稿日:05/07/19 22:11 ID:IGFyiekP
- マジ困ってます・・・OTL
今日、ROを起動する際エラーが発生してできなかったので再インストールしようと思い、一度ROをアンインした。
その後、公式から普通にROをDLしインストールにはいった。
が、インストール中 〜〜を解凍してます。とか表示されてる時間があまりにも長かったため、途中でキャンセルを押してしまった。
その後、もっかいインストールしてみようと思い普段DLファイルを保存するフォルダを開くと・・・ファイルがない。
(DLする際、保存ではなく開く(実行)をしてしまったため)
そのあと何度も公式でDLしようとしたが・・DL画面が表示されない。
何か対処法ないっすか・・・OTZ
- 82 名前:a 投稿日:05/07/19 22:12 ID:IGFyiekP
- age...
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:19 ID:gOHEzwG2
- インストールされてないなら、クライアントからインストールするしかないだろう
どのブラウザ使ってるか知らんが、IEコンポ型のSleipnirでも、もちろんIEでもDL出来るぞ
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:20 ID:zxcjsfdW
- >>81
そりゃクライアントって600M↑あるからねぇ。
何で落としたかしらないけど、IEならtempみて見れば?
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:21 ID:C2ygZqMX
- >78
システムの起動時間がずれまくってるとかない?
右クリックから保存を選ぶのでもダメなのかな?
もしくはDL支援ツール使うとか
- 86 名前:85 投稿日:05/07/19 22:22 ID:C2ygZqMX
- 後ろ2行は81宛てね
- 87 名前:a 投稿日:05/07/19 22:39 ID:IGFyiekP
- あのー・・・あれなんですよ。
そのあと、Cを開いてグラビティーってフォルダ全部消しちゃったんですよね・・
それでもクライアントからインストールってできますかね・・・?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:40 ID:zxcjsfdW
- >>87
やってみて無理なら書き込めばいいんじゃまいか。
- 89 名前:a 投稿日:05/07/19 22:40 ID:IGFyiekP
- >>85
右クリック保存ムリでした・・OTZ
- 90 名前:a 投稿日:05/07/19 22:53 ID:IGFyiekP
- うっへ・・・ムリでした・・汗
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:55 ID:kaOM00TY
- ftp:// download.gungho.jp/ro/rag_setup.exe
このアドレスを直接入力してみてはどうか?
//の後の空白を消してから入力ね
FTPだけど、直リンでもよかったんかな?
- 92 名前:71 投稿日:05/07/19 23:00 ID:RLxbfJES
- >>79
>>80
わかりました・・・明日にでもヒートシンク買ってきます
しかし10時間プレイしても落ちないのに
熱を冷ました後3時間ほど露天で放置したら
熱暴走で落ちるのかが理解できません
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 23:02 ID:zxcjsfdW
- >>90
何を試して無理だった?
そしていつまで上げるつもりですか。
フォルダオプション→ファイルタイプから拡張子EXEを見て、
動作がopenとかならダイアログが出ないだけで落としている可能性はある。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:35 ID:LTIcBIst
- 同期落ちに苦しむ人他にもいるんだねぇ
全く同じ問題かどうかは自分には分からんけどね
----------------------------------------------------------
現在の環境
OS(SPのverも):Windowns2k sp4
CPUの種類 :AMD AthlonXP 2800+ Barton
メモリー搭載量 :1024MB DDRRAM PC3200
グラフィックス :Leadtek Geforce6800LE 128MB AGP
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Creative SoundBlasterAudigy2
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Asus A7N8X 2.0 無印?
ネット接続環境:NVIDIA nForce Networking Controller(オンボード)
プロバイダはDion フレッツADSL40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :OutpostFW,モデムに内臓
--------------------------------------------------------------
今までに試したことはHDDフォーマット、OSクリーンインストール
ドライバの更新、マザーBIOSの更新、桜時計の利用、常駐ソフトの削除
MTU値やRWIN値の調整、スパイウェアとウィルスチェック
Win2Kの要らないサービスを停止、グラフィックカードの交換、CPUの交換
メモリの交換、Lanケーブルの交換、プロバイダの変更、リアル引越し...
ここまでのはどれも問題を解決できんかった。
同期落ち直すためだけにここまでしたわけではないけどね(w
後はNICかマザーかぐらいじゃないかねぇ・・・
お財布が寒いので後は他のもんにマカセル
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:39 ID:4BtshPYP
- ヒント:2人ともNTT
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 02:09 ID:rSuYLcBj
- 自分はアッカADSLだったが>>71>>94と同じ症状だった。
共通してるのは
nForce2マザー(MCP-T付き?)で、そのサウスにファンもシンクも着いてない事。
>>72でも言ったが、自分がNF7-Sで同じ症状だった時はサウスにヒートシンク追加で直った。
>>80が言ってるように、試しに扇風機で風を当て続けてみるのもいいかもしれない。
症状がROで露店出してると(数時間操作しないでいると)、同期落ちするっていうだけで
他の作業には全く影響ないからわかりづらかったんだが
このマザーはサウスの発熱でサウンドにノイズが乗ったり、時計が狂ったりする事があるとか。
多分メモリリークかなんかで熱暴走気味なんじゃないかと想像。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 02:12 ID:rSuYLcBj
- ×>>72○>>74だった・・
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 02:30 ID:t5IMfbHQ
- 発熱対策ならROのCPU使用率を下げるってのもある
Battle Encoder Shirase これでググってみてくれ
露店放置のとき、電気代節約と熱暴走防止のために使ってる
露店放置中のCPU温度が60度くらいから40度ちょいまで落ちた
ツール使用にひっかかるかもしれんので、もしアレだったらスルーしておくれ
- 99 名前:71 投稿日:05/07/20 05:25 ID:OHKDQLv5
- >>94
NICの可能性を疑っているようですが
僕は、マザーにふたつポートがありますがいずれもダメ
バルクのLANボードもだめデバマネから機能停止などしてみても
だめでした
>>96
僕も熱暴走するならほかのアプリにも影響があるのではと思い
疑問に思いました、気を悪くされていたら申し訳ありません
とりあえず安いのヒートシンクを買って試してみようと思います
BIOSの時計が狂うのは、仕様とあきらめていました
というよりXPの日付時刻のプロパティー内の
インターネット時刻調整で自動的にインターネット時刻調整サーバと
同期するにチェックを入れても時計が狂っていたのですが
やはり同じ熱暴走が理由かもしれませんね(マザーの仕様だったらorzですがw
>>98
スピードファンを入れていてCPUとHDDの温度を常に計測していますが
40度超えていませんファンの回転数も四つ共最大に設定しています
ヒートシンクでダメなら試そうと思います
貴重なじょうほうありがとうございます
ツール使用について心配されてますが
マウスツール使って拡大縮小を繰り返させれば
解決しますかねwこれもアレだったらスルーしてください
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 09:09 ID:x46V1J9Z
- >>71
79です
うわ、すまん露店だったのか
放置露店で同期落ちというと、nForce2のサウスの問題かな?
あと、すっかり忘れていたのだが省電力設定は全部オフになっているかい?
OSサイドだけじゃなくBIOS側からのチェックも忘れずに全部オフにしよう。
所詮放置露店と電気代は相反するのさ(マテ
#露店用にEPIAままんとかP3機とか用意すれば電気代多少ましになるよん
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 10:58 ID:h2SyTPLu
- >>92
> しかし10時間プレイしても落ちないのに
> 熱を冷ました後3時間ほど露天で放置したら
> 熱暴走で落ちるのかが理解できません
それはROの仕様から考えて普通にありうる。
そもそも「同期に失敗」のメッセージが出る原因について説明が必要か。
ROは、ゲームサーバーに接続時に「Windowsが起動してからの経過時間」を送っている。
その後、約12秒間隔で「Windowsが起動してからの経過時間」を送り続けている。
ゲームサーバーは、最初に送られてきた「Windowsが起動してからの経過時間」を記録していて、
その後「Windowsが起動してからの経過時間」が送られてくるたびに、初回の時間と比較して
実際の経過時間との差をチェックし、60秒以上のずれがある場合は「同期に失敗」となる。
ちなみに、なぜこんな仕様になっているのかさっぱり不明。
回線の接続チェックには別なパケットが使われているし、60秒も誤差を許容しているのでは
何かの動作補正などに使われているわけではないし。
で、この「Windowsが起動してからの経過時間」はゲームサーバーに接続時が基本になるので、
マップを移動してゲームサーバーが変われば、当然リセットされる。
「10時間プレイ」が「移動せずに同じマップだけで狩り」ならともかく、街と往復したりしているなら
同期失敗は発生しにくい。
また、Windowsの起動してからの経過時間がずれる原因は、主にPCの負荷。
Windowsはこのあたりが結構脆弱だから、重いアプリを起動するとよく時間が狂う。
露店を出しているということは、人通りが多いところだということなわけで、その分負荷も多いはず。
ROのクライアントはバグも多く、メモリリークとか多いらしいし。
対策としては、PCの負荷をできるだけ減らすと効果があると思われる。
常駐アプリは可能な限り減らし、露店中はフルスクリーンにするとかROのウィンドウサイズを小さくするとか。
ウイルス対策系のアプリはやたら重いので、よく設定を見て自分に不要な部分は使わないようにするとか。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:32 ID:r17WdpvD
- >>71、>>94
NF7-Sで私も同様の症状を過去に体験してます。
>>96氏の指摘と同じく、MCP-Tの過熱・熱暴走によりリアルタイムクロックが狂い、
同期落ちが発生したようです。
参考:
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~abitnf/pukiwiki.php?FAQ#content_1_37
私が取った対策は以下の通りです。
1.>>96氏と同様にMCP-Tにヒートシンクを貼付。
2.BIOSの
「Advanced Chipset Features」内、
・FSB Spread Spectrum
・AGP Spread Spectrum
の2項目をDisabledに設定。
参考:
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/AW_help_Award/C003x.htm
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116148316/665
3.桜時計で3時間おきに時刻あわせ。
桜時計
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~uno/software/
使うNTPサーバーはMFEEDにしています。
ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/about/04.html
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:52 ID:/EsQIX+4
- たった今ソロギルドを作ったのですがエンブレムを選択しても表示されなくて困っています。
ファイル名は正しいはずです(Editをクリックするとエンブレムのbmpが表示される)
パッチか何かで改悪されているのでしょうか?
それとも自分のクライアントが召されているのでしょうか?
どなたかわかりましたらお願いします。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:57 ID:sVzD2eZl
- 状況がよくわからんがリログとかやってみた?
- 105 名前:103 投稿日:05/07/20 11:58 ID:/EsQIX+4
- 自己解決しました。
bmpの名前に漢字使っていたのがいけなかったようです。
申し訳ありませんでした。
ちょっと逝ってきます。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:58 ID:8EiHyU/T
- あわてず騒がずまずりろぐして様子を見る。
それでもダメなら /emblem だっけ?エンブレム表示非表示切り替えコマンドを叩く。
他の人に見えてるか聞く。他の人に見えてて自分だけ見えないことは多々あるようです。
どうしてもだめなら定期メンテ後までのんびり待ちましょう。
定期メンテ後以降も反映されてないならヘルプデスクに質問してくれ。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 12:01 ID:7Rk0gaDn
- 自己解決したようだけど参考までに
いつもは使うことが少ないと思われる公式HPでのエンブレムについての解説ページを
http://www.ragnarokonline.jp/playguid/tutorial/tutorial5.html
作成手順3に、ファイル名は半角英数のみと書かれています
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 13:25 ID:jF/WvnqH
- >>同期落ちの人
nForce系のスレで見た話なんだが、ちょっと試してみない?そこでは時計が狂うとか
そんな話だった気がする。別のネトゲで不具合とか。
・ハードウェアFWを使用しない
・チップセット内蔵NICを使用しない
nForceが過熱でトホホなのは割と事例があるっぽい。上の方の人は別のNICも試した
ようだが、ハードウェアFWはアンインストールしてみただろうか?
あと同期落ちの理由だが、昔あったスピードヒャック系のチート対策かも。
- 109 名前:94 投稿日:05/07/20 14:24 ID:LTIcBIst
- 少しテストが完了したので経過報告
試した事
サウスにファンを追加+Battle Encoder ShiraseでCPU使用率-50%に設定
エアコンギンギン+扇風機で熱対策+EVERESTで各部位温度調査
結果的には同期落ち及び5歩進んで1歩戻る+ワープの改善は見られず
マザーの温度自体が30度という事もあり熱暴走の線は薄そう
ちなみに温度はマザー30℃CPU42℃CPUダイオード44℃GPU51℃GPU周囲40℃HDD41℃
PC自体に負荷がかかってるという線はシステムとROに必要なサービス以外
すべてをシャットしてあるのでこちらも可能性は薄いかも
NTTが悪いという意見もあったけどYahooの時でも起きてたのでうーむ...
108氏の案は今発注してるNICが届いてからになりそうな悪寒(´・ω・`)
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 15:57 ID:h2SyTPLu
- >>109
> 結果的には同期落ち及び5歩進んで1歩戻る+ワープの改善は見られず
5歩進んで1歩戻る?
それってひょっとして、昔あった速度増加バグみたいなやつかな?
どこか移動先をクリックした後、移動先に到着する前にさらに先の移動先を指定すると、
一瞬戻ってから移動するやつ。
移動先をクリックした後に放置して移動先に到着するのを待って、さらに少し待ってから
次の移動先を指定すれば普通に移動するやつ。
もしこの現象なら、それって、そのマザーの時計が早いと思う。
昔なつかしのクロックアップとかやってない?
普通に使ってて時間が進んだりしない?
あるいはそれを強引に補正するために桜時計を入れてたり。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 16:51 ID:nacN5YR5
- はじめまして
今ラグナロクを開こうとしたら
キャラ選択の後フィールドが見えて、直後に何か
グラヴィティエラー?ってゆうのウインドウが出て
プレイ出来ません、どうしたらいいですか?
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 16:54 ID:HBxMg8mX
- >>111
心配になって来て見たらやっぱり…('A`)
それじゃマルチポストだよ
とりあえずこのスレの>>1-4を読んで、
エラーの内容(たぶん英文だろうけど頑張って)メモして
それをここに書きこむ事からはじめようか
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 16:56 ID:E3YL3YP+
- >>111
テンプレ読めって書いたろうが…
テンプレの意味がわからなかったか?
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:17 ID:nk6OH8KM
- >>111
板やスレッドのルールも守れない馬鹿は死ね
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:18 ID:r17WdpvD
- >>109
> EVERESTで各部位温度調査
> マザーの温度自体が30度
それ、ノースチップとかSuperI/Oチップとかの温度じゃないかと。
実際にサウスチップ触ってみました?
私の時はかなり熱くなってましたけど。
- 116 名前:94 投稿日:05/07/20 17:19 ID:LTIcBIst
- >>110
内部の時計は桜時計を入れる前から特に狂うことは無かったと思う
感覚としては確かに以前の速度増加バグが近いかな
ただワープ移動も起こるので凄く気持ち悪い・・・
動かしてる時や会話等をしている時はこういう現象は全く起きない
同期落ちも同期ずれもあくまでその場にしばらく放置した時のみ起きるね
マザーの方は定格で動かしててメモリとかの設定も含めて安定性重視のOptimal
何気にROを始めた時から変わってないのはNIC、HDD、マザーの三点だけだなぁ
今度給料入ったら色々試してみるか・・・パパがんばっちゃうぞ!
- 117 名前:94 投稿日:05/07/20 17:21 ID:LTIcBIst
- 連投スマソ
>>115
ファンについてるシンク越しだけどほんのり暖かい程度だったよ
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:28 ID:CdVlamaY
- ロード100%でとまるって不具合解決策はでたのでしょうか?
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:31 ID:nacN5YR5
- Gravity(tm) Error Handler
Unexpected program error occured!!!
Ragnarok will de shutdown because of
unexpected program error, Please report
と出ます
these errors to Gravity or Game Master,
Can't find DbgHelp,DLL!!!
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:33 ID:E3YL3YP+
- お前はゲームする前に日本語から勉強しなおせバカチンが
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:34 ID:xkzwvaM1
- だめだこりゃ
次いってみよー!
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:37 ID:nk6OH8KM
- 日本語も読めない荒らしは放置して、次の方ドゾー
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:49 ID:mNp63Ldy
- OS(SPのverも):WindowsXP Professional Version2002
CPUの種類 :P4 3.0Ghz
メモリー搭載量 :768Mb
グラフィックス :Radeon 9600SE
ハードディスク :160Mb
サウンドボード :Onkyo PC150PCI
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :NEC PC-VG30SVZME
ネット接続環境 :ADSL 24M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee virusscan+PersonalFirewall,ルータあり。
症状(できるだけ詳しく) :
1ヶ月ほどまえから、Ragnarokをしていると突然マウスの
フォーカスがデスクトップへ移動することがあります。
(Windowsキーを押したような状態、というとわかりやすいかな。
スタートメニューは出ませんが)
縦FWしてる最中に突然移って死んでしまったことが多々。
もしや、と思いSpybotを導入して調べてみたり、
ルータ側でnetstat -aのログを10秒おきにとって見たりもしましたが、
どうやらスパイウェアが起動しているわけではない様子…
同じような症状に悩まされている人はいないでしょうか。
- 124 名前:123 投稿日:05/07/20 17:51 ID:mNp63Ldy
- あ、SP2導入済みです。すまそ。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 17:57 ID:zs1b2LzT
- >>120-122
まぁ待て。
かなり初心者っぽいからもう一度チャンスをやってくれ。
確かに>>1-4を読んでない(よく理解できなかった可能性もあるが…)時点で
>111にかなりの非はあるが。
>>111
まずは下のテンプレを埋めてから再降臨頼む。話はそれからだ。
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 18:06 ID:E3YL3YP+
- >>123
何がしかのアプリを定時動作させていないか?
それにフォーカスを取られているのでは
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 18:12 ID:HBxMg8mX
- まぁ、>>119見た感じインスコ失敗してるか
パッチがちゃんと当たってないかだと思うんだけどな…
一度ROをアンインストール(Windowsの「スタート」→「コントロールパネル」→
「プログラムの追加と削除」でROを削除する)をしてみて、それでもダメなら
>>4の質問要項に自分の環境を書き込んで投稿してみて…
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 18:42 ID:nk6OH8KM
- >>123
MSNメッセンジャーやノートンの警告ウィンドウのように、
突然、カレントウィンドウのフォーカスが移動するソフトウェアを常駐させていると
そういう現象が起こる。
簡単に言うと、ソフトの相性の問題。
- 129 名前:115 投稿日:05/07/20 18:51 ID:r17WdpvD
- >>117
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1360.jpg
NorthChipじゃなくてSouthChipの方が過熱してませんか?
サウスチップの方はヒートシンクも何も付いてないので、過熱しやすいんです。
- 130 名前:94 投稿日:05/07/20 19:13 ID:LTIcBIst
- うほぉぁっ・・・!Σ(゚□゚;)
思いっきり勘違いしてたごめんなさいorz
サウスチップってそっちだったんだね
てっきりその写真のノースの所だとばかり
しかしこれはVGAの直下になっててファンは勿論の事
ヒートシンク取り付けるスペースも無いかもしれない(汗
とりあえずサウスの熱処理を考えてみることにしまっす!
色々面倒かけてすまんこってす。情報くれたみんなThx!
これでだめならLANとマザー総入れ替えしてくるよ〜(`;ω;´)ゝ
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:32 ID:r17WdpvD
- 何度もしつこく失礼してます。
>129
誤解が解けたようで(汗
CPU側を上=(地図の)北側と見て、ノースとかサウスとか表現してます。
サウスへの薄めのヒートシンク貼付と一緒に、102で書いてるBIOS設定の変更もお試しを。
>108氏が言われてるハードウェアファイヤーウォールはnForce2では採用されてない(3から)ので、
このマザーではNICはあまり影響してないように思います。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:32 ID:x46V1J9Z
- >>94
自動で時間あわせるソフトも同期エラーの原因になってたはず。
クライアント実行中に時計あわせが発生すると起きることがあったかと。
あと、VGAカードがファン付きかどうかどうかやね。
その環境で効果があるかどうかはわからんが、PCIバスにつけるブロアファンを
VGAカードの隣につけることでサウスの発熱が多少改善した事例もあるようですね。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:57 ID:Y+FxmkqB
- >132
起動経過時間とWin上で表示される時計関係ないよ
RO移動中にありえないほど時計修正してもなにもおきないし
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 20:00 ID:Sw9qVfzr
- お邪魔します
PCの文字変換についての質問です
RO上で文字変換を行うと普通はRO上で出るらしいのですが
私のPCの場合、なぜかRO上ではなくPCモニター右下に
変換候補が出るようになってしまいました。
初心者質問スレさんによると「IMEの変換候補を画面の何処に出すか決める」
というのがあるらしいのですが、検索したりぐぐっても出てこないので八方塞です・・orz
調べ方が悪いと思うんですけど、よかったらヒントだけでもお願いします
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 20:40 ID:x46V1J9Z
- >>133
ん〜そうなのか
露店中に自動修正とかかかると100%同期エラー起きてたから影響有ると思ってたよ。
ウチのは別の原因かな?
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 00:19 ID:jV1gUtOR
- >>123
FEPにMS-IMEを使っている場合、
言語のオプションから「詳細なテキストサービスをオフにする」、にチェック入れてみて
動作改善するかどうか、ちょっと試してみて。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 00:52 ID:xexQTi4S
- OS(SPのverも):Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 1900+
メモリー搭載量 :511MB
グラフィックス :Inno3D GeForce FX 5500
ハードディスク :[C:\]空き容量:124.62GB 総容量:131.06GB [D:\]空き容量:39.71GB 総容量:174.18GB
サウンドボード :Creative Sound Blaster PCI
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GeForce FX 5500
ネット接続環境 :Bフレッツ so-net
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンInternetSecurity2005、ルーターWeb Caster X400V
----------------------------------------------------------------------------
過去ログにも何度も出ているようなのですが、
Exception Type: 0xc0000005
0x004115ae ragexe.exe
0x004173c4 ragexe.exe
0x00403904 ragexe.exe
0x004b21d6 ragexe.exe
0x00537af0 ragexe.exe
0x00537de4 ragexe.exe
0x00617188 ragexe.exe
0x00636f0e ragexe.exe
0x7c816d4f kernel32.dll
という内容のエラーを吐いてRO起動後に数十分と立たずに落ちてしまいます。
もともとツール関連には一切触れていないし、ROフォルダ内のファイルを綺麗に削除後何度もクライアントインストールしなおし、
果てはOS再インストールまでやってのですが、それでもエラーはなおらず・・・
もう八方塞がりです。どうか原因となるものがわかる方、ぜひご教授ください
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 03:14 ID:bUdZmwNE
- 八方塞がりとか言う前に、
基本中の基本、グrフィックドライバのバージョン変更と
チップセットのドライバのバージョン変更はやってみたのかい?
最新バージョンが最適とは限らないぞ
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 06:03 ID:RYAE3Fh7
- グラフィックドライバのバージョンとマザーボードを正確に書いてもらえると助かる。
マザボ/チップセット :GeForce FX 5500
↑これはグラボの事だし。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 08:34 ID:gEzEzy8A
- >>123
まあ、応急処置なんだけどさ、Mouse freedomってやつ入れるとRoのウィンドウ⇔通常のデスクトップでマウスカーソル移動出来るようになる。
だから外に移動しても瞬時に戻せると思うんだけどダメ?
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 09:48 ID:fjvfi8L7
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも): 98SE
CPUの種類 : Athlon 1.2G
メモリー搭載量 : 512
グラフィックス : Matrox G450
ハードディスク : 120G
サウンドボード : SB Live
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : A7M266
ネット接続環境 : eoホームファイバ
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2005 ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 09:49 ID:fjvfi8L7
- _| ̄|○
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 09:50 ID:FpxaUTVG
- ま、もっかい埋めてエラー内容書いてみ?
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 10:01 ID:fjvfi8L7
- ごめん、専用ブラウザでの書き込み詳しく無かったんで
エンターで書き込みされる仕様とは思わなかった。_| ̄|○
質問じゃないのですが、98SEの環境で物理メモリがどんどん
食われてる感じがするので報告します
公式では98SEはラグナの起動対象外だけど…
時間23時頃 人数3500人前後
51% ラグナ起動前の残物理メモリ
45% 鯖セレ
31% ゲーム開始(首都
23% 首都を南から噴水まで北上
17% 噴水に到着
27% キャラセレ
25% アユタヤダンジョンで狩り
31% キャラセレ
19% 首都
9% 首都で30分後
7% 微テロ
5% 露店巡り
20% ホルグレン室内
19% 首都に戻った直後
51% ゲーム終了
参考になるか解りませんが報告しておきます
- 145 名前:71 投稿日:05/07/21 10:07 ID:JvzDn4nL
- 書き込みが遅れましてもうしわけありません
仕事が忙しくてなかなかヒートシンクが買いにいけません
土曜日が休みなので、必ず報告いたします
同期落ち関連の書き込みしていただいた方々本当に
ありがとうございます。
でわ、仕事せねば_| ̄|○
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 10:12 ID:FpxaUTVG
- >>144
Windows OSで9x系(95, 95OSR2, 98, 98SE, Me)は、メモリ管理がNT系列に比べ
ダメダメだから、どんなにメモリ増強してもすぐにリソースを食い尽くしてしまう
その状態は98SE使ってるなら当然の現象だと俺は思ってたが、詳しい人頼む
改善方法としては、メモリ開放ツールなどでこまめに使わない領域を開放する事
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 11:39 ID:7cqNcEWd
- 使用量が減ることもあるんだから、メモリリークじゃない予感。
あと、それはホントに物理メモリの空き? 間違えてリソースの空きを見てたりしない?
9x系がメモリ保護弱いのは確かだけど、>>144のは重い場面を過ぎれば(メモリであれリソースであれ)
回復してるんだし、それはそれで動作としては正しいと思うよ。
いわゆるメモリクリーナはフラグメントを起こしたメモリをデフラグするツールだから、
ホントにメモリリークで掴まれっぱなしな領域には無力だと思う。
9x系はSHIFT押しながら再起動すればGUI環境だけ再起動出来るから、むしろこっちをお勧め。
BIOS→DOSブートの部分を省略できるので、環境によっては10秒くらいでOSリフレッシュ出来るよ。
- 148 名前:144 投稿日:05/07/21 12:35 ID:zD4jaxHB
- コメント有り難うございます
>>146
98seではメモリ増設してもダメと聞いていたので増やそうとは思っていないのですが
解放ツール使っても解放されませんでした
>>147
システムリソースはラグナ起動中も44%くらい空いてるっぽいです
そもそもメモリ不足やリソース不足のエラーは出ないで、ラグナしながら裏でHP巡回
したりする時、前は普通に出来たのに最近カーソル移動とか変に重かったのです。
熱も疑いましたがそんなに熱上がってなかったし、メモリかなぁと
>shiftリセット
やはり再起動が当面の対処法ですかね
まぁ、ラグナ再起動だけで元には戻るんですが(^^;
ありがとうございました
- 149 名前:94 投稿日:05/07/21 13:58 ID:k63PQ8dV
- 露天放置を始めて現在12時間以上経過・・・落ちてない!
これはもう治ったかもわからんね
71氏も状況が改善されることを祈っとります(*´ω`)b
みんな色々なレスを本当にありがとう!!
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 15:20 ID:HoY5dOB2
- 9x系では256M以上のメモリはむしろ遅くなる原因だとか何とか。
聞いたことがある、ってレベルだからあんま真に受けないでくださいな。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 15:36 ID:FpxaUTVG
- >>148
開放ツール使ってるなら最初に言って欲しかったさ
つーわけで>>147が言ってるとおり、その動作は正常
>>141のスペック見る限りでは、X軽めにカスタマイズしたXPなら使えると思うから
どうしても嫌ならOSを入れ替えてみるのも手
VGAだけは何か別なのがいいと思うが
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 19:04 ID:l7uEoxs7
- >>150
9X系列には、デフォルトの設定だとメモリを512MB以上増設すると起動しない事がある。
メモリ増設前にWin側の設定をいじっとけば、起動に関しては無問題だが。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 23:40 ID:FuAMDJDY
- NVIDIA GeForce 6600GT(AGP)でドライバ77.76いれたら、やたらゴミが目立つようになりました。
ROには向いてないでFAでしょうか?
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/21 23:51 ID:yq0rxIw5
- >153
ほかのVerに変更してゴミがなくなるんならドライバがクソなだけだろ
というか 新しいドライバ=良い わけじゃないから注意が必要だけどな
- 155 名前:153 投稿日:05/07/22 00:08 ID:luAQwgxD
- 77.72に戻してみました。
ゴミ消えず。
うあー セーフモードでアンインストとか自作系板で見たとおりにやったのに〜
明日またいじってみます。
77.76で設定等うまくいった方居ましたらどんなかんじか教えて下さい。お願いします。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 00:25 ID:U7wqvvdf
- 昔は66.93とかがお勧めだったような。
70番台に入ってからどんどん改悪されてくような印象を受けて
しまいにはラデに乗り換えた俺俺
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 09:30 ID:EiAlySFo
- 7800GTX+77.76で問題ナス。ROもFF XIベンチも3DMarkも綺麗なもんだ。
入れ方も何も、アンインストール後にドライバクリーナかけて入れるだけぽ。
各段階で再起動。safemodeは使ってない。
6600GT世代に、背伸びして新しいドライバ入れるのイクナイ。
66.93使いなさい。
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 11:04 ID:VaRXZUSe
- やっぱ新しいドライバは新しいモンに合わせてるんだろうなぁ。
いっそラデに・・・
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 12:57 ID:IAiWRcAS
- そもそも7系ドライバは7800が出る前からあったわけだが。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 13:47 ID:NEXfsc19
- 7800対応は発売開始と一緒に出た77.72から。6x00対応は66.93からだったっけかな。
一部の70系は6x00にしか対応してないんだけど、公式には掲載されていないはず。
そして2chに専用スレが立つくらい、GFのドライバの出来は悪い。
SLIのせいだと言われてるけど。
環境で相性のような原因不明の表示不具合が起こるから、
自分の環境に合うドライバを探すしかない。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 13:59 ID:jjldinJ7
- 大昔、ATi系って言えば、ドライバの出来は良かったんだが、
(この頃nVIDIAは、まだ会社すら無かった)
その後、Rage系とRadeon初期で、ドライバ品質ガタガタ。
nVIDIAドライバが安定してただけに、
ATiと言えば、ドライバが悪いって印象が付いたけど、
Radeon8000世代の後半くらいからは、マトモになって最近は問題なし。
反対に、nVIDIAのドライバが、かなりヤヴァくなってきて、
ドライバの品質に関して言えば、最近は逆転かな。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 15:46 ID:2lyHym/G
- どっちかと言うと最新厨が問題だろ。
最新ドライバなら一番性能が良くて一番バグが少なくてとか、勘違いしてる馬鹿が多すぎる。
最新ドライバは最先端のグラボのために作られているのだから、3万以下とかの使ってるような奴はお呼びじゃない。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 17:10 ID:kH6L5Uxo
- 最近はハイエンドが出てから、ミドルクラスやバリュークラスが出てくるわけだが
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 18:14 ID:frmKXuAt
- まぁ値段じゃなくて世代で分けてりゃ>>162はほぼ同意だけどな、
特にGeforceは6***以降と以前で作りがかなり違ってるし。
FX5***世代に6*・7*系ドライバ入れたら大抵動作がおかしくなったり重くなったりする、
FFベンチとかまともに描画されなくなるしな。
- 165 名前:123 投稿日:05/07/22 20:44 ID:vas6pF1P
- ウインドウのフォーカスが移ってしまう件で質問した123です。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
とりあえず「詳細なテキストサービスをオフにする」をチェックして
しばらく動かしてみようかと思います。
これでだめだったら、常駐ソフトを一つずつ停止させて再現性を見るしかないのかな。
うう、再現しないことの確認は難しいから妥協してしまうかも。
メーカー製PCは影でなにが動いているか把握しきれない部分がありますね。
--チラシの裏--
これがX11ならイベントにフックかけてログが取れ
--チラシの裏--
結果がでたら再度報告します。
ありがとうございました。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 00:23 ID:pFwv1i8C
- 建物とかテクスチャ?の描画が乱れるのはどんな原因が考えられるでしょうか。
チラチラ欠けたり戻ったりの繰り返しでイラつきますねこれは。
6600GTから5700ULに戻すべきか・・・
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 00:29 ID:9XtAMM3U
- >>166
壊れてるんじゃなきゃ、ドライバのインストール手順ミスか、ドライバが合ってない。
>>153-164を参照して、ドライバのバージョンを変えてみてくれ。
3Dベンチとか他のプログラムでも現象が出るのか分かるとなお良いね。
あと、テンプレ読んで環境のやつを埋めて。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 00:36 ID:a3o7z7Sm
- 後、マージンギリギリのオーバークロックや、
冷却不足の場合にもそんな感じになる場合があるな。
もしAGP版の6600GTなら熱が怪しいかも。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 02:06 ID:pFwv1i8C
- EVERESTで調べてきました。
OS(SPのverも):XP PRO SP2
CPUの種類 :ノースウッド P4 3.0
メモリー搭載量 :サムスン M3 68L6423FTN-CCC 512*2
グラフィックス :アルバトロン nVIDIA GeForce6600GT AGP、ザルマンVF-700AlCu換装
ハードディスク :シーゲート ST3060023AS 150GB?
サウンドボード :オンボード SoundMAX
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P4P800SE/i865PE
電源 :玄人指向KRPW-E460W
ネット接続環境 :NTT ADSL 地元プロバイダ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2005、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
>>153>>166です。テクスチャがチラ欠けの再描画でチラチラ イライラ。
他のベンチもって事で、手っ取り早くゆめりあベンチ拾ってきてやってみたところ、
画面左上隅っこから画面中央最下段まで凵ゥを左右逆にしたかんじに、袈裟斬りのようにバッサリと乱れてます。
キャラよりも背景が乱れていました。CPU、GPU定格使用で熱も大丈夫だと思います。
77.72から77.76にしたとき乱れが出たので、以下のように作業しましたが直らず。
・コントロールパネル、プログラムの追加と削除でnVIDIA Driversを削除。
・セーフモードで立ち上げ、ドライバクリーナーでnVIDIAを選択、クリーン(使い方分からず、勘で操作。nVIDIAナントカは手付かず)
・セーフのまま77.72_win2kxp_international_whql.exeを実行。再起動。
これでダメでした。こういうパフォーマンス的な方面は良く分からず、もうお手上げ状態です。
どこか落ちがありましたら指摘お願いします。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 11:11 ID:UQh06Cse
- >ザルマンVF-700AlCu換装
これで定格、熱も大丈夫と言い切るあたりすごいね。GPUの設定画面で
温度が見れるけど、そっちはどう? CPUもGPUも温度見れるんだから、それで確認してくれないと。
あと77.72で問題なかったらしいけど、ドライバを削除したら一度再起動して、
普通のモードでドライバ入れてみたら?
あとは77.72よりもっと古いドライバを入れてみるとか。
うちは6800GT使ってたけど、安定性の問題からずっと66.93を使ってたよ。
上の方でも出てたけど、むやみに新しいドライバを使うのはトラブルの原因。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 11:50 ID:hWhaj9Oe
- >>166
6600GT@76.45
異常なし
- 172 名前:169 投稿日:05/07/23 15:02 ID:pFwv1i8C
- >>170
1行目にも書きましたが、EVERESTで見てましたので温度は大丈夫でした。
オーバークロックの事も書かれてましたので、OC無しの意味での定格表記です。
グラボのファンがうるさいので初手からVF700AlCuだったんですが、rthdriblで64℃が今まで見た最高温度です。
AGPだからHSIがありますのでこっちの温度も考えましたが、
コールドブートからでもダメなので熱ではないと思っています。
>>みなさん
ドライバの変更ですが、66.93にしてみましたがダメでした。
5700Ulを借りてきてチェックしてみましたがこれもダメ。
もう原因はマザボくらいしか思いつかないのですが、他になにかあるでしょうか。ゴールが見えない・・・
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 15:29 ID:j17lqqK/
- >172
OSからやってみるとか?
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 19:35 ID:9+1OHWKH
- グラボの熱問題はメモリの温度も調べとかないと
95度超えるとヤバイ
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 22:45 ID:RZ5lD8/k
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :AMD Athlon64 Processor 3800+
メモリー搭載量 :1024MD RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6600GT
ハードディスク :空き171GB???
サウンドボード :Sound BLASTER Live!24bit
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :???
ネット接続環境 :NTT東日本 光Bフレッツ(ぷらら)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンInternet Security2005/ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :つい十日ほど前から、接続出来なくなりました。
詳細はパッチを落として、次にワールドを選び、PASSを入力した後、鯖にログイン
しようとすると(ちなみにSARAです)
「サーバーへの接続に失敗しました」と出てキャラクターセレクトまでいけません。
自分で試したこと/まず、ファイアーウォールの例外にRagnarok Onlineを登録しました。
次にノートンの設定がよく解からないので、怖いけど一時的にアンインスロール
しました。(今はインストロールしてあります)
何回かクライントのDLとアンインストロールも試してみました。
ちなみに「基本的なよくある質問」に僕と同じ事例が載ってありましたが、
接続失敗と言われてキャラクターセレクトまで行かない
貴方の設定は悪くない。サーバーが落ちているのでなければ(1) (2)、いずれ繋がります。しばらく時間を置いてから再チャレンジ。
と書いてるのですが、肝心の(1) (2)、をクリックしても見れませんでした。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
- 176 名前:175 投稿日:05/07/23 22:53 ID:RZ5lD8/k
- スミマセン
一つ書き忘れました。五日ほど前に一度だけつながりました。
そして友人と1:1で少し話しした後にEscを押してキャラクターチェンジ
を押したら「サーバーへの接続に失敗しました」となって、以後つながって
ません。
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 00:33 ID:o55Gx7/e
- もしかしたらノートンのファイヤウォールのAutoBlockってやつに
ログインサーバのIPが引っかかってるかもしれない。
あとインスト『ロ』ールって何ですか。ロが多いよロが。うちの親父と同じ間違いしてるし。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 00:43 ID:Jl5ATMiw
- ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > つまり>>175は>>177の親父だったんだよ!
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 01:03 ID:SiAgIHky
- ボストロールみたいなもん
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 01:11 ID:fML2jjCu
- >>175
NISのプログラム制御で
ragexe.exe
Ragnarok.exe
の二つを「すべてを許可」にした?
>>177
どうやってログインサーバーが攻撃してくるのか
400字詰め原稿用紙5枚以内で説明してもらおうか
- 181 名前:175 投稿日:05/07/24 01:21 ID:curwsbu+
- >>180
ファイアーウォールの例外にRagnarok Onlineを追加しただけでは
駄目ですか?
>>177
指摘有難う(というか自分で見てビビった
- 182 名前:177 投稿日:05/07/24 01:36 ID:o55Gx7/e
- >>180
俺の体験談。
Gv中に突然砦マップへ接続できなくなった。
メッセで同盟のみんなに謝りつつ原因を探っていったら、
偶然見かけたAutoBlockに見たことのあるIPが書いてあって……
今はAVG+Outpostで完全無料セキュリティです。
- 183 名前:177 投稿日:05/07/24 01:37 ID:o55Gx7/e
- はっしまった攻撃の理由を書いてない
でも癌の鯖だしカカクコムみたいに侵入されててもおかしくないと思いませんk
- 184 名前:175 投稿日:05/07/24 02:05 ID:curwsbu+
- >>180
NISのプログラム制御で許可ってノートンをアンインストール
しても必要ですか?
実はセキュリティー変えようかと思ってます。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 02:45 ID:fML2jjCu
- >>181
ちょっとまて、
NISに例外なんて設定項目はないぞ
まさかWINのファイヤーウォールじゃないよな
おれはNIS2004だから2005で追加されたのかもしれないが
NIS立ち上げ
ファイヤーウォール設定
プログラム制御タブ
プログラム一覧があるはずだが
その中に
ragexe.exe
Ragnarok.exe
の二つを「すべてを許可」にすればOK。
詳しくはシマンテックヘルプセンターの
進入の試みに対する保護
−ファイアウォールルールのカスタマイズ
−新しいファイアウォールルールの作成
↑
上記の項目を読んでくれ
最後に
ノートンでできないと他のソフトでも一緒だと思うが・・・
後は有志に任せた
- 186 名前:175 投稿日:05/07/24 03:31 ID:curwsbu+
- >>185
御免なさい、僕の書き方がマズかったです。例外はウィンドウズの話で
ノートンは英語解らないのでROにつなげれるようになったら、設定
しようとおもってました。それまでアンインストールしてです。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 04:32 ID:I3SFZngr
- >>186
日本語版のNISを入れたんだよな・・・
どこをどうやれば英語が出てくるんだ?
まさか>>185のシマンテックヘルプセンターをHPと勘違いしてないか?
ヘルプとサポートからNorton Internet Securityヘルプを選択するんだぞ。
NISをアンインストールするのは結構だが
その代わりWINのFWを有効にしろよやり方はヘルプ見ろ
- 188 名前:175 投稿日:05/07/24 13:08 ID:534Iz5I9
- >>187
英語版です。全然読めませんでしたよ。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 14:44 ID:A1+cGyT1
- なんでそもそも英語版を選択したんだよ…読めないなら素直に日本語版いれろっつの
- 190 名前:175 投稿日:05/07/24 18:58 ID:n0yYP/aI
- 了解しました。次から日本語版にしますね
ところで今はノートン先生いない状態なんですが
ウィンドウズのFWの設定って、例外のとこ以外
にも設定するとこってありますか?
あとウィンドウズのFWだけでは危険でしょうか?
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 21:18 ID:YTmEKGoZ
- >190
まさかとは思うが・・・
アンチウイルスソフトなしで繋いでるのか?
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 21:29 ID:qM+vf4kP
- 英語版NISなんて売ってるとこあるのか?
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 22:01 ID:6CHwKonf
- M/Bとか買えば普通に英語版はついてきたりする。
試用期間3ヶ月とかだけどね。
>>190
M/Bが書いてないんだけど、
nForceチップM/BのNIC使っているならハードウェアFW機能が内蔵されてるはず。
NICのドライバ入れる段階で聞かれなかった?
- 194 名前:175 投稿日:05/07/24 22:04 ID:gJMRqo5G
- >>191
現在なしです。
>>192
なんか入ってましたよ。何処で手に入れたのかは謎ですが
PCはもらい物です。キーボとマウスとディスプレイと
OSとスピーカーは自分で買いました。
- 195 名前:175 投稿日:05/07/24 22:19 ID:gJMRqo5G
- >>193
今、手元にあるマニュアルみたいなの見たら、
NVIDIA nForce 4 SLI Chipset Basedと
書いてあります。
あとFWを無効にすると、PASSを入力してログインを
押すと「サーバーへの接続をキャンセルしました」となります。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 22:41 ID:oZU1vqET
- test
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/24 22:45 ID:HbXmClme
- >nForceチップM/BのNIC使っているならハードウェアFW機能が内蔵されてるはず。
OSのFWを無効にしてもダメなら、これが怪しい気がするな。
漏れはintelなんでワカラン。誰か使ってる人頼む・・・。
- 198 名前:71 投稿日:05/07/24 23:15 ID:oZU1vqET
- どうも、同期落ちの件で質問させていただいた71です
僕の家のISPがOCN様でしてアクキンに巻き込まれ
報告が遅れましたこと申し訳ありませんでした
でわ、経過報告いたします。とりあえずですが、
サウスチップというのが分からなかったので
確認できたチップすべてににヒートシンクを
接着したところ、どうやら同期落ちは解消されたようです。
しかし、少々心配なのでサウスチップなるものが
知りたいのですが、スレにリンクしていただいた先が
403になっていて確認できません
問題が特になければこのままで行くつもりですが
よろしかったらもう一度アップしていただけないでしょうか?
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 01:41 ID:9xaePi+3
- >>198
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-socket_as/im_a7n8x-e_dx/im_a7n8x-e_big.jpg
この写真でAGPスロットの左下、ボタン電池右下のチップ。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 04:23 ID:P3RyOL3w
- -`)。oO(ID:gJMRqo5Gのマシンにウイルス、トロイ、ワーム感染しまくりな余寒)
- 201 名前:175 投稿日:05/07/25 05:28 ID:I+3Qizw+
- >>200
正直こわいです。
初歩的質問なんですが、もしシステムを復元して
ノートン先生が居たころまでもどると、ウイルス対策って
ちゃんと働くのでしょうか?
一応セキュリティーセンターでは有効になってるんですが
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 08:42 ID:P3RyOL3w
- -`)。oO(怖いと言っておきながら未だに何の対策もせずにアクセスしてる君が怖いよ)
-`)。oO(無対策のマシンをネットにつなげると何分で感染すると思う?)
-`)。oO(ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/ )
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 09:37 ID:yR5ESWMF
- んな横槍やら煽り入れないで対策普通に教えてやればいいだろ思う俺。
まあ夏だから仕方ないか。
- 204 名前:71 投稿日:05/07/25 10:37 ID:+SfzCA79
- >>198
ありがとうございます、助かりました。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 12:10 ID:AtD7LGcD
- >203
わからないならHDDフォーマットしてOSからやり直せって話だけどな
あと正直ウィルス対策まで教えないといかんような初心者には、こっちが何言っても無駄だと思ってる
ヤツらは理解できないんじゃなくて理解する気が無いからな…
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 12:47 ID:Mv7ZENfO
- 何でもかんでも再インストールは考え物だが、>>175は正直一度
環境をリセットした方が良いだろうなあ。ワケワカメ過ぎ。
>>201
ノートン先生がちゃんと動く状態に戻るなら、ウイルス対策は大丈夫かもしれない。
が、復元はそこまで都合良く動かないよ、特にウイルススキャンなどのシステムに
深く入り込む系は。
それに、現在ウイルス感染してたら復元しても検出できるか怪しいもんだ。
一部のウイルスはシステム系のDLLにフックして、ウイルス自身のファイルを
見えなくしてしまう。こうなるとノートン先生は無力。
OSリセットするなら、上書きや修復セットアップではなく、新規で入れること。
事前に入手可能なパッチはあらかじめダウンロードしておき、OSを入れ直したら
すぐに適用すること(XPならSP2など)。
少なくともSP2を入れるまではネットワークからは物理的に切り離しておくこと。
OSのパッチはネット接続したらすぐに全部当てること。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 13:00 ID:Ml54MJ4Q
- はっはっは、うちのパソもアンチウィルス無しだぜ。
FWもXPのしか使ってねぇ・・・
ちょこちょこオンラインスキャンとかするけど
2・3年はウィルスかかったことないな。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 13:25 ID:6NZU+W+8
- おとといあたりから、ROだけ回線速度が異常に遅いのですが、原因がよくわかりません・・・。
症状
RO起動後、パッチサーバーの接続に時間がかかる。
パッチサーバーにつながったあともnotice〜〜やpatch.txtのDLにすごい時間がかかる。
ゲーム開始でROログイン画面になってログインしようとしてもサーバーとの接続がキャンセルされました。となる。
稀にキャラセレまでいき、ROゲームサーバーにログインしても、ラグが酷い。
こんな感じです。
回線は正常です。ROのみ異常に遅いです。
ROアンインスト→再インストもやってみました。
ためしにプロキシ経由して接続してみたところ、ちょっと遅いけどほぼ正常に動いた感じです。
(もしかして、ガンホーからIP制限orブロックされている・・・?)
こんな症状になった人は他にいませんでしょうか・・・。
対策とかありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 209 名前:208 投稿日:05/07/25 13:26 ID:6NZU+W+8
- すみません、上げてしまいましたorz
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 13:26 ID:wEkjiBGF
- >>1
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 14:42 ID:AtD7LGcD
- >208
ガンホーとの回線経路をチェックして見れ
どっかで急激に重くなってるようならそこにゴルァしる
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 14:43 ID:AtD7LGcD
- あぁと、コマンド書き忘れた
tracert www.gungho.jp
をコマンドプロンプトで。コマンド〜が何かって質問はぐぐる先生に聞いてくれ
- 213 名前:208 投稿日:05/07/25 16:09 ID:7jfuW6Du
- >>212
助かった。ありがとう。
おかげで、ガンホーのルーターの直前のところで急激に563msとか最悪タイムアウトになってたからそこだと判った。
とりあえずwebヘルプデスクに相談してみることにしました。
- 214 名前:175 投稿日:05/07/25 19:46 ID:y28EM0eG
- 返事遅くなってスミマセン。
皆さんレス有難うございます。
この際マザボを初期化しようかとも思っています。
こんな時何か注意する事っありますか?
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 20:48 ID:f/sKZDu1
- >>214
>>206
あとは(入れるなら)ノートン先生の日本語版はネット繋ぐ前に入れるくらいか。
- 216 名前:175 投稿日:05/07/25 22:16 ID:Y4JAxbSk
- >>215
はい。英語はもうコリゴリです。
明日メンテですし、お店でいろいろ見てみる事にしますよ。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 23:13 ID:2cSRhaFF
- OS(SPのverも): Windows2000 SP4
CPUの種類 : AMD Athlon750
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : NVIDIA Geforce4 MX 440 with AGP8X 64MB
ハードディスク : 80G、空き60GB
サウンドボード : Sound Blaster AWE64
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : ASUS K7M
ネット接続環境:CATV
セキュリティソフト、ルーター有無:avast! 黒氷 ルーター無し
症状:
先日OSを再インストールしてからなのですが、
ROのウィンドウモードだと全体的な動作速度が高速になってしまいます。
キャラの動きはカクカク引き戻される感じで、BGMや効果音が早回しになっています。
ツールなどは一切入れていません。
フルスクリーンだと普通に動きますが、ウィンドウモードで普通に動くようにならないでしょうか?
グラボのドライバは、56.72と77.72と77.76の3つを試してみました。
DirectXもOS入れ直ししながら、7、8.1、9cと試したがダメでした。
ROの再インストールもしましたがやはり改善されませんでした。
どうかよろしくお願いします。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 23:57 ID:HEip3Lms
- 再インストの前と後ではハードの構成は同じで、再インスト前は異常無しだった、って考えて良いんだよね?
細かい定義忘れたんだけど、もしその再インストールが
HDDフォーマットしてまっさらにして1からからのインストールじゃなかったら、
いっかいバックアップとってクリーンインストールしてからやってみてみてください。
もしそうだったら(HDDしてからの〜の再インスト)俺には原因は分かりませんorz
あとはレジストリかなぁ…
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft]以下を全部消してからROを再インストールとか。
でもミスると最悪なことになるかもしれないしまったく関係ないかもしれないからあんまりお勧めしない(なら言うな。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 06:09 ID:iUpN4Vzm
- >>217 マザボのBIOSとチップセットドライバの更新してみ。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/27 01:47 ID:pdxfeXNA
- >>218
クリーンインストールの場合、ドライバの入れる順番って関係あるかな?
確かOS入れた後って、サービスパック=>INF=>DirectX=>VGA=>他ドライバの
順番って聞いた事あるんだけど、どうかな?
- 221 名前:217 投稿日:05/07/27 07:11 ID:4+UylIWG
- 皆様レスありがとうございます。
>>218
再インスト前後でハードの構成は同じです。インスト前は異常無しでした。
再インストはクリーンインストールでやりました。
レジストリ削除してみましたが、変化はありませんでした。
>>219
さっそくアップデートしてみましたが、改善されませんでした。
>>220
順番は考えずに入れていたので、仕事から戻ったらもう一度OS入れなおしてみます。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/27 11:05 ID:7rXR+PdA
- クリーンインストールだからこそ関係あると思うぞ。
順番はそれでいいはず。
システムタイマーを上手く使えてないっぽいし、>>219だね。
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/27 16:41 ID:KRmEf5dO
- 普段32bitでROだけ16bitに変更掛けるようにしてたりとか?
- 224 名前:217 投稿日:05/07/28 18:36 ID:gj+XoSyY
- レスありがとうございます。
クリーンインストールして、順番にも気をつけて再セットアップしてみました。
相変わらずの症状で、改善しませんでした・・・
>>223
普段から16bitにしてありますので、それは大丈夫です。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 20:51 ID:I3/8TABm
- >>224
AMDのAGPドライバ(AMD AGP Filter Driver)もいれた?
あとはグラフィックドライバ、40番台とかも試してみたほうがいいと思う。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 00:10 ID:DcGtp1Es
- 画面はともかく、音まで同期とれないってかなり異常なことだと思うが。
電池抜きでBIOSリセットかけたら?
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 00:11 ID:DcGtp1Es
- ああ、いわゆるCMOSクリアか。
言葉を思い出せなかった。
- 228 名前:175 投稿日:05/07/29 03:54 ID:HR0CZE0t
- 以前、ここで相談した者ですが、やはり接続出来ません。
あの後、日本語のノートン先生を入れました。そして
FWのルールにragexe.exeとRagnarok.exeを追加しました。
というか・・・勝手に追加されましたが。(パッチ作業完了時に)
でもパス入力後のキャラクターセレクトが出来ません。
ウインドウズのFWを無効にしてノートンのFWを有効にすると
「サーバーへの接続をキャンセルしました」になり
ウインドウズのFWを有効にしてノートンのFWを無効にすると
「サーバーへの接続に失敗しました」になります。ちなみに
両方を有効にすると「サーバーへの接続に失敗しました」になり
両方を無効にすると「サーバーへの接続をキャンセルしました」
になります。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 09:02 ID:VwmJholX
- >>228
おかしいな・・・手順としては間違ってないように見えるんだが。
exe2つがFWルールに勝手に登録されるのも動作としては正しい。
ゲームを起動するとまずPatch Clientが起動すると思うが(告知とパッチ適用状況が出る奴)
そこには告知がちゃんと出てるかい? 今の時点では
[Garmワールド緊急メンテナンス終了のお知らせ] 7月27日
ってのが出てるはず。このウィンドウ下部に「パッチ作業完了」と出ているか、まず確認してくれ。
次にラグナのインストールされているフォルダをエクスプローラで開いて、
Ragexe.exeの日付とサイズを見て欲しい(アイコンを右クリックしてプロパティ)。
Ragexe.exe 更新日時 2005/07/**
サイズ 2.63 MB (2,764,914 バイト)
**のところは、ラグナを入れ直した日付になっているはず。この2点が正しければ
パッチは正常に当たっていると思われる。逆にここが違うなら、接続できないのは
パッチ当て失敗のためだね。
あと、話を簡単にするため、FWはOSかノートンか、どちらか一方だけを使ってくれ。
(セキュリティ的には両方入れておく意味はない)
漏れはノートンだけ使ってるので、同じにしてくれれば説明もしやすい。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 10:18 ID:Q3KpvLPa
- >175
>ネット接続環境 :NTT東日本 光Bフレッツ(ぷらら)
>光Bフレッツ(ぷらら)
>ぷらら
ネットバリア(パケッフィルタリング)じゃねーのか…
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 10:34 ID:VwmJholX
- ttp://www.plala.or.jp/access/community/secuplus/nbb/
これか。OFF以外だと弱でも強でも遮断されるようだな。
・・・プロバイダには相談しなかったのか?確か前のレスでサポートに電話したとか
書いてあったと思ったが。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 10:34 ID:Lwxj8huZ
- >>228
あと、チップ内蔵のNIC使ってるなら内臓FWも確認した?
nForce4 SLIマザーなら、大概チップ内蔵NICの他にもう1つくらいNIC使えるはず。
もしあるならそっちにLANケーブル付け直して確認してみたら?
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 11:01 ID:QCU3ushT
- >>228
なんか複合的な原因で接続できない感じがひしひしと。
とりあえずノートン先生に関してだけ。
最新版が2005(だっけ?)で、うちは2004だから違うのかも知れないが
うちだとRagnarok.exeの初回起動のときはダイアログが出て、接続するか
遮断するか訊いてくる。デフォルトでは遮断になってるから、そのまま
OKすると遮断になっちゃうな。
ノートンFWの設定は同じ一覧の中に許可設定と遮断設定が同居するから、
登録されてるだけだと遮断と許可のどっちにも取れるし。
で、登録はちゃんと「許可」の設定になってる?
- 234 名前:175 投稿日:05/07/29 17:50 ID:F+NiX6eL
- >>229
はい。最新のパッチに更新されています。
あとFWの件ですが、もちろん片方だけを有効にした方が
良いことは知っているのですが、なぜかウインドウズのFW
を有効にしないと「サーバーへの接続をキャンセル」
してしまうんです。
>>233
確認してみましたが、FWのルールに許可の設定になってました。
- 235 名前:175 投稿日:05/07/29 18:01 ID:F+NiX6eL
- >>231
相談しようと思いましたが、その前に日本語版のノートン2005
を買いました。それで出来ることをしてから、電話したほうが
良いと思ったので、まだ電話はしてません。
>>232
内臓FWっいうのがよく分かりません。
どうやって確認するのですか?
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 19:35 ID:Q3KpvLPa
- で、ぷららのほうのパケットフィルタ機能は確認したのか?
これがオンになってると、ROにはPCの設定をどういじろうが絶対に接続できない訳だが…
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 19:36 ID:Q3KpvLPa
- ちなみにパケットフィルタはデフォルトでオンになっている。自分で設定して無いからといって原因候補から勝手にはずさないように
- 238 名前:175 投稿日:05/07/29 20:27 ID:UzFTy/C9
- >>236
ちなみに6月30日から7月12日までは普通に接続できました。
あと以前書きましたが、一週間ほど前にも一度だけ繋がりました。
すぐ落とされましたが・・・
あとパケットフィルタ機能の確認はまだしてません。
よく解からないので、ぷららに電話してみましたが
「この番号は現在取り扱っていません」と言われました。
多分KDDIのメタルプラスの影響かと・・・
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 22:43 ID:dSaB/ZMR
- >>238
ttp://www.plala.or.jp/access/study/support1/
これでもだめだったのか?
- 240 名前:175 投稿日:05/07/30 00:24 ID:BxGA/9zN
- >>239
今しがた見てきました。
バケットフィルタ機能のオンオフって、PCで気軽に
設定可能なんですか?
項目が見つかりません。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 06:13 ID:1r1t5txu
- 単にアユタヤパッチが当たってexeファイルが更新されて
それにノートン先生が反応してるだけだろうな
大騒ぎして大袈裟な話になってるけど、
ほぼ間違いなく、基本のキみたいな部分を間違ってるだけ。
- 242 名前:175 投稿日:05/07/30 08:17 ID:54u7CJRw
- >>241
それってクライアントの再インストールでは駄目なんですか?
確かに12日のメンテから接続不可になりました。
なので最初は混雑してるから繋がらないのかな?と思いましたが・・・
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 08:54 ID:Oanj1IvZ
- 少しは自分で努力しなさい。RO以前の所で詰まってるようだしな
どうしてもわからんPC知識はこっちで聞くのが良かろう
PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 09:40 ID:WFFMPSco
- >>247
サポートに繋がらないから問い合わせ方法のページを示したんだが
設定の方法なら最初からそう言えYO
ttp://www.plala.or.jp/access/community/secuplus/nbb/index.html
ここの一番下から設定ページに逝け
おれはぷらら会員じゃないからその後はしらね
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 15:08 ID:epPtxHQx
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition(5.1,ビルド2600)
CPUの種類 :AMD Athlo(tm) Processor,MMX,3DNow.1.4GHz
メモリー搭載量 :222MB RAM
グラフィックス :Radeon IGP 320M メモリ:32.0MB
ハードディスク :31GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :NEC PC-LL5505D ATI U1(C6)
ネット接続環境 :ADSN/YAHOO BB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターが一台
症状(できるだけ詳しく) :一度引退して、ROをアンインストール。
そのときは問題なくできたのに、復帰してDLするとバグ発生。
ログインすると、地面が真っ暗で、障害物がない。
Alt+Dの設定の変更を繰り返すと、直る。別のMAPに移動するとまた真っ暗。
似たような症状の解消法を真似してみても失敗。
再DLも何度もしなおし、セットアップも変えてみたが効果無し。
以上です。どうか、知恵を貸して下さいorz
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 15:34 ID:7AyRWSyE
- ノートでIGPか…
買い替えオススメする。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 17:37 ID:BDCi67Jd
- >244
お前未来をひた走ってるぞー
ヘ( *`Д)ノ ウオオオオオオオ!!!!!
≡ ≡ ≡ ≡ ( ┐ノ
:。; /
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 17:47 ID:1r1t5txu
- >>242
クライアントの再インストールは、まるで意味がない。
ノートン先生の再インストールした方がマシ
あと、よくあるのが、ノートン先生以外のも、FWやらセキュリティソフトやらが
いっぱい入ってるんだけど、PC所有者がそれに気付いてないケース
追加しとくとROはインバウンド通信が発生しないからXPのFWは無関係
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 19:13 ID:K00TDemT
- OS(SPのverも):Win XP SP1
CPUの種類 :AMD Athlon64 3200
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Innno VISIONGeForceFX5900
ハードディスク :SeagateST312022A 120gb
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :最新
マザボ/チップセット :Soltek SL-K8AV2-RL K8T800チップセット
ネット接続環境 :ZAQ
セキュリティソフトの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :養子パッチが実装されてからずっと、
ログインして10~30分で確実にサバキャンされます。
同時起動してるのはIEぐらいで、フルスクリーンでやってます。
ツール類は一切使ってなくて、赤エモにもなったことないです。
狩りに出かけれないぐらい頻繁になるので、何かおかしいと思うのですが・・・
ルータ再起動やスパイウェア、ウイルススキャンはオンラインでやりました。何もなかったです・・
どうか力を貸してください。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 19:53 ID:1r1t5txu
- とりあえず
クライアント再インストールしてみればどうだろうか?
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 23:42 ID:0CfbydgT
- すいません、エラーではないんですが問題が…
新PC買ったんですがRO内で日本語入力ができなくなってしまいました。
前のPCだと文字入力するところじゃなくても半角ボタン押せば日本語入力に切り替えられたんですが今のPCだとそれができません。やはりここの部分が関係しているのでしょうか?
ちなみに日本語入力ソフトはATOK2005とPCに最初から入ってるやつがあります
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 23:43 ID:4vWdeV3u
- ATOK使うなら ALT+半角全角で入力できるようになると思われ。
設定でも変えられるはず。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/31 03:30 ID:5Dtpa+Je
- >>252
ALT+半角で変えれるようになりました。ありがとうございます。
設定はちょっと見たけどむずかしそうなのであきらめます・・
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/31 03:31 ID:GjDo5YKe
- そういう時こそスキルアップのチャンスですぜ?
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 08:20 ID:ypBdq+x7
- 解決策は以下の何れか
・新しい操作方法に馴れる
・マニュアルを読んで設定を変える
・以前使っていたIMEと同じ物を購入して入れる
PCがコロコロ変わるなら
>・以前使っていたIMEと同じ物を購入して入れる
が有効かも
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 08:21 ID:ypBdq+x7
- >>253
> ALT+半角で変えれるようになりました。ありがとうございます。
> 設定はちょっと見たけどむずかしそうなのであきらめます・・
おいおい、ALT+漢字(半角/全角)は基本中の基本だぞ
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 11:07 ID:g+d8vw8T
- 比較的最近のMS-IMEから入った人は半角全角だけ、が基本なのさ。
DOS時代から使ってる漏れは無意識にALT押すけど、
半角全角って正直他に用途ないキーだしな。現状は良い方向だと思うぞ。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 14:08 ID:Ygx0aDwP
- >>257
というか、DOS時代は、CTRL+NFER が基本じゃなかったかw
懐かしいよな、98キーボード。
未だに、AT互換機のキーボードは、CtrlやらShiftの位置がなじめんよ。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 14:10 ID:Ygx0aDwP
- 歴史的に見れば、Alt+半角の方が正統な操作なんだけど、
最近の人は、下手すりゃ、こっちをバグ扱いしてるからね。
昔、結構有名な支援ツールの機能説明の中に、
・Alt+半角でIMEが起動するバグを修正します。
みたいな記述があって鼻血噴いたよ。
バグってるのは、お前の頭だとw
- 260 名前:257 投稿日:05/08/01 14:11 ID:g+d8vw8T
- PC/ATのDOSでござい。PC98も使ってたんだけどな、さっぱり思い出せない。
NFERとXFERだっけ。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 14:38 ID:YE1N7N1a
- >>259
>・Alt+半角でIMEが起動するバグを修正します。
それ単に「Alt+半角に別のキーバインド割り当てられるはずなのに本来のIMEが〜」
ってことじゃないの?
CapsLockにInsert割り当てたりとかと一緒で。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 19:18 ID:E+kzeq0g
- >>258
CTRL+XFERじゃなかったっけ?
NFERはATキーボードの無変換に相当するキーだったような。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 00:33 ID:IO5gzMqq
- 98キーボードの場合、
Exec Transfer と No Transfer の略だから>>262が正しい
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:11 ID:F2Au0AnQ
- 現在の環境
OS(SPのverも):WindownsXP sp2
CPUの種類 :AMD Sempron(tm) 3300+
メモリー搭載量 :478MB RAM
グラフィックス :Sis741
ハードディスク :300GB
サウンドボード :Realtek Ac97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境:フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン,ルータ使用
症状:画面がノイズ状になり操作不能になる。PCの電源を強制的に遮断し再起動すると一応動く
色々検証したところ、崑崙の街中で数秒〜数分すると確実に発生。
その他、発症条件は不明だが、崑崙街中以外では(時計2、崑崙1、プロ街中)の各1回発生を確認。
基本的に崑崙街中以外では狙って発生させられない
逆に崑崙街中でしばらく座っているとほぼ確実にフリーズ
対処法は現在のところ崑崙街中を避けるくらいしかないのですが
正直貧乏人にとってすごく厳しいです。
前例、対処法、心当たりなどありましたらご助言お願いします
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:15 ID:F2Au0AnQ
- >>264
追記
恐る恐る参加したGVGや、プロ街中でのテロなどでも発生しないようなので
重い/同期エラー等の問題は考えずらいです。
ROが落ちるならまだしもPC操作不能は厳しい
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:28 ID:gjmyrIdq
- >>264
まずはシステム全体の最新版定義でのウィルスチェック+スパイウェア系のチェック
それでもダメならRO再インストール
ダメならOS再インストール
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:30 ID:F2Au0AnQ
- >>266
ウイルスチェック・RO再インストール・repakは試しました
…やっぱOS入れなおすしかないか…
追記:たったいまプロでpc停止orz
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 07:05 ID:8YsHqYeM
- memテストやスキャンディスクはやってみた?
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 08:25 ID:UN3FWIFS
- >>268が通るならシステム系は大丈夫っぽいから、次はVGAドライバの再インストールや
バージョン変更だね。
可能なら違うVGAを追加してみるとか。SIS741ってオンボードでしょ。
チップセットの熱暴走も怪しいね。コンロン行って温度調べてみるとか。
(手で触っていられないほど熱かったら対策した方が良い)
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 09:40 ID:4xFC97Zw
- >>264
SiS741は国内では正規には売ってないはずだが・・・。
さておき、画面が乱れるのは基本的にVGAが壊れてる時の症状。
その構成でオンボードVGAってのが無理がある。
ビデオカード付けるべし。
既にチップセットが壊れている可能性高いけど。
- 271 名前:264 投稿日:05/08/02 10:02 ID:aHFsYWdP
- RO起動中のみ発生する現象の模様。
昨晩プロンテラでも頻発。
該当MAPに入ると即座に停止ではなく暫く時間がたつと発生。
試しにRO落として一晩放置したところ現象発生しませんでした。なんだこれは…
>>268
まだですね。最初は熱を疑って通気性良くしたりファン周りの清掃等やってました
帰宅したら色々試してみます
>>270
メーカー既製品で構成に関してはノータッチなんですよ。
最悪、可能な限り症状調べてメーカー/販売店に調査に出すのがいいのかもしれない。
保証期間いつまでだっけ…
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 13:01 ID:PjBXKgNT
- メーカー製なら根本的に設計ミスの欠陥品だから問い合わせたところでどうにも成らないと思う。
AGPスロットがあるならFX5200でも刺すと改善するけど、ノートか省スペースなら絶望的。
打つ手無しの商品選択時のミス。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 13:24 ID:IO5gzMqq
- SiS741じゃあ、しょうがないと思う。
ゲームをプレイするには、マイナーすぎる。
せいぜいドライバを探して最新版に更新するくらいしかないかと。
基本的にゲームをプレイするなら、
GeForceとRadeon以外、選択肢としてありえないと思っておいた方が無難です。
(多分、ROを始める前に買ったPCだと思うので、しょうがないと思うけど)
最近のGeForceは、ドライバが不安定だからRadeonの方が無難かな。
ちょっと前は、逆だったんだけどねえ。
(さらに、そのもっと前は、また逆だったりする)
- 274 名前:264 投稿日:05/08/02 14:01 ID:aHFsYWdP
- 2週間前までは普通にプレイできていたのですが
先週からいきなり発症しだしたあたり
やはり不安定なんでしょうね。
出たアドバイス踏まえた上でまず出来る限りの事をしてみます
ダメならどうするかな…
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 14:44 ID:KY3qg0jU
- >>274 マザーのコンデンサ妊娠してないか…?
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 16:52 ID:IO5gzMqq
- >>274
情報後出し厨乙
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 17:58 ID:UYd1Rpg2
- 今日メンテ前まで普通に繋げてたんですが、メンテ明けてからキャラセレまで行ったあと
キャラクターを選択してもサーバーとの接続がキャンセルされましたと出て
入れなくなってしまいました。
パッチが当たったことによるものなんでしょうか…
再インストールしてみようか考えてますが何か問題があったら教えてください。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 18:00 ID:XGeWS+UY
- F W 設 定 を 見 直 せ
いい加減言うのもつかれたな
テンプレの>>3に追加希望
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 19:04 ID:UYd1Rpg2
- windows ファイアウォールのところを無効にしても駄目でした
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 19:06 ID:cakgkEgB
- ホントに他に何もしてないなら、FWしか無いんだがね。
テンプレ埋めるのも出来ないなら再インストールしる。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 19:09 ID:lJ6gjna2
- FWで弾かれてるなら最初のログインのところでキャンセルされる可能性が高いんだけどな。
ちなみにXPのFWならアウトバウンド防がないので関係ない。
なんとなく、ツール使ってそうな悪寒。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 19:18 ID:NZcNTZ6Q
- ツールかFW
コレが原因ならPCを窓から投げ捨てろ、だな
なんにしろ>1-4全部見てから出直せという話だが
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 20:12 ID:SKcst6vs
- >>278
夏だ察しろ
>>279
FWソフトの説明書やHELPや>>1-4全部を100編読んでみそ汁で顔を洗ってから出直してこい
義務教育が済んでいるならわかるだろ、済んでいなくても注意書きぐらいは読めるだろ
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 02:32 ID:/KoTJaaG
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :190MB RAM
グラフィックス :ATI MOBILITY RADEON 9000 IGP
Driver Version: 6.14.0010.6396 (English)
Display Memory: 64.0 MB
ハードディスク :容量30G 空き容量10G
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスセュリティ(ただしいったん終了して試行錯誤しています)・ルーター有
幸いです。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 02:35 ID:/KoTJaaG
- 症状(できるだけ詳しく) :
一応このスレとテンプレサイトは読んだのですが、わからなかったので質問させてもらいます。
昨日までは普通に実行できていたのですが、今日起動したところ
パッチクライアントの実行画面で
<DIV class=Section1>
<P class=MsoNormal
style="mso-list: none; mso-list-ins: '' 19991102T2025">
</P>
<TABLE border=1 cellPadding=0
style="BORDER-BOTTOM: 4.5pt outset; BORDER-LEFT: 4.5pt outset; BORDER-RIGHT:
4.5pt outset; BORDER-TOP: 4.5pt outset; WIDTH: 100%; mso-cellspacing: 1.5pt"
width="100%">
<TBODY>
<TR>
略
<P> </P>
と表示され、ログインできなくなりました。
一応、アンインストール&再インストールも2回ほど行ったのですが、
効果はありませんでした。
もし原因がわかる方がいらっしゃるなら、この解決法を教えてもらえれば
幸いです。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 02:45 ID:Fwfe86FA
- >>284
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patch2.txt
ひょっとして、これもブラウザで見れない?
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 03:24 ID:/KoTJaaG
- 286さん、早速のレスありがとうございます。
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patch2.txtは見ることができます。
一応、別のパソコンでは正常に動くので、そこのpatch2 notice_patrch patch_allow
の3つのファイルを動かないほうのパソコンに移し、実行しましたが、結果は変わりませんでした。
また、エラーが出た後にそれらのテキストを確認したところ、
3つのファイルともに285のレスで書いたHTMLみたいなものが書かれていました。
(3つとも同じ内容です)
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 03:25 ID:/KoTJaaG
- ごめんなさい、sage忘れました。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 03:34 ID:Fwfe86FA
- >>287
httpにProxy設定してない?
もしくはLocal Proxyの動作するソフト使ってない?(Proxomitron等)
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 05:47 ID:9g5cr8zo
- 289さん、どうもありがとうございます。
無事に解決しました。原因もはっきりしました。
当方Sleipnirを使用、基本的にダイレクト接続でブラウジングを実行。
ただし、インターネットオプションにはProxyを刺していました。
そして、今確認を撮ってみたところ、インターネットオプションに刺していたProxyは死んでいました。
普通のブラウジングではダイレクト接続をしていたので、
Proxyが死んでいることに全く気づきませんでした。
親切に答えてくださった方、どうもありがとうございました。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 09:19 ID:Cv77FGtF
- >>281
・更新されたragexe.exe
・更新されないragnarok.exe
・NISの許可
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 16:21 ID:emRY/V6J
- ログインしようとするとキャンセルされてしまいます
メンテ明け直後も同じで、ID入力→「前の情報が〜」→ID入力、「前の情報が〜」を3回繰り返すと鯖セレに進める。
そっから鯖選んだ瞬間「サーバーとの接続がキャンセルされました」
ずっとループします
どうしたら良いのでしょうか?PCあまり詳しくないので原因がさっぱり分かりません;;
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 16:29 ID:QkCmvsyW
- >>1
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 16:37 ID:tPN6oZ7n
- >>1-4を熟読
あと
>>277-292
も熟読
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 16:37 ID:EprB2pX3
- >>293
ちゃんと対応してあげなよ、めんどがらずにさ
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 17:52 ID:VTwZ62/5
- >>292は鯖落ちスレから誘導してきたんだけど…
テンプレ読めって言っておいたのに……
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 17:58 ID:VTwZ62/5
- あと亀だが>>264
まったく構成の違うマシンだが似たような症状になったことがある。
画面にチリチリとノイズみたいなものがでたかなっと思ったらフリーズ。
電源強制切断で落とすしかないという状態。
そんときはPC開けてみたらマザボに電源供給してるメインのケーブルが半分抜けてた。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 18:29 ID:173eFbTV
- >292
同じ現象になってた者だが、サーバー側からパッチが落ちてこないのが原因だと思う。
クライアントインストールし直ししてもパッチが当たらなければ状況は変わらん。
ついさっきパッチが当たるようになってたので、再試行してみるといい。
私も接続できるようになった。
- 299 名前:264 投稿日:05/08/04 01:00 ID:VQV9IlTz
- >>265-275
RO再インストール、
細部まで清掃した上で扇風機直当て、
該当MAPではエフェクトを切る等色々試してみたところ
今のところ同じ症状は発生しなくなりました。
何が直接の原因で突然発症し始めたのかは不明ですが
知人は「発症時期と沈静時期からいってパッチに相性の悪いものがあったんじゃないか」とも言ってますが不明です。
まだ本当に沈静化したかは確証が無いのでなんとも言えませんが
また発生した時にはビデオカードとケーブル買って取り付ける事にします
アドバイスくださった方々ありがとうございました。
色々調べながらで慌てていた為、対応に合わせてこちらの得た情報を後出しにする形になり
気分を害した方もいるようで申し訳ありませんでした。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 01:51 ID:7Nq+gCLK
- 最近特に起こらなかった自分だけ止まって他の人は動いてる現象が復活。
漏れだけかな・・・何か今回のパッチのせいな気もしなくないんだけど・・・
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 04:35 ID:REkt9twc
- 私は4/19からずっとその現象が続いてますよ。
特にHL、エテルナなど敵にカーソルを当てて使うスキルで顕著です。
ここ数週間はそういったスキルを出来るだけ封印してきたので、最近は
動けなくなる頻度も減りましたが、それはこちらの努力でそうなったに
過ぎないと思っています。
実際、HLやエテルナを使うとすぐに止まりますので・・・・。
他の皆さんはどうなんでしょうか?
ゲームをする意欲を激しく無くす症状にも関らず、相変わらず癌側は
この事について発表するでも、対策するでもないみたいですが・・・・。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 10:13 ID:BHso611O
- >299
それで直るんなら単純な熱暴走じゃね?
PCもしょせんは消耗品よ。長く使ってれば限界値も下がってくるわけで
昨日まで動いてたからスペックは問題ない、これは一番おちいりやすい罠
>301
「やめる」か「回線を変える」しか選択肢はないやねぇ
少なくとも「ガンホー・重力が改善してくれる」は望み薄
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 13:42 ID:Zt+ZdzZ0
- >>301
はいはいワロスワロス
さっさと回線変えるか、ROやめなさい
あんたの日記や愚痴は、自分のHPにでも書きなさい
バイバイ
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 14:10 ID:OdR7RQpq
- >>303 そーいう無駄レスもチラシの裏に書いてもらえると平和になるんだがな
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 14:42 ID:MBolKUZw
- パッチでツール使ってるヤツが入れなかったとか言ってたな。
RTXかねぇ。
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 15:01 ID:C0MdbbDX
- >>305
RTXは時限爆弾のせいで、今は(解除しない限り)起動しない
だからRTXのせいでログインできない、という事象は起こらない
他のツールでragaddrとかINI参照するタイプならありえると思う
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 22:11 ID:qj9dyJL3
- 垢が二つあるのですが
片方の垢でログインしようとして、パスワードが数回間違ったみたいで
それ以降サーバーと接続がキャンセルされました。としか出ず
もう片方の垢では普通にログイン出来ました。
しばらくしてからキャンセルされた垢でログインしようとすると
No msgと出てログインできなくて、 もう一度ログインしようとすると「前の接続情報が〜」と出て
もう一度ログインしようとすると「No msg」の繰り返しでログインできなくなりました。
これって何なんでしょうねぇ・・・
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 22:44 ID:syjGDn9M
- >>307
前スレを見れ
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 04:25 ID:ML+hMGsC
- >>300
自分は先月末当たりから、自分だけ動けない現象が起こるようになった。
今までは起こったことがなかった。
ロードナイトでコンセを連打しながトレインしてると良く起こる。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 08:15 ID:z/ss/mrN
- >>309 勇者様が一匹減って大満足です byユーザー一同
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 03:24 ID:/FWRZf0Y
- OK、今WEBヘルプデスクに投稿してきた。
「WEBヘルプデスクとしてはこの『他PCや敵は動いているのに自分だけ動けなくなる』
という不具合を認識しているのか?という質問。
答えはYESかNOでくれ、とのオマケ付き。
返事返ってきたらまた連絡するわ。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 03:29 ID:PNWeh01t
- こっちじゃないか?
サポートの回答を晒すスレ 11
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1120741309/
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 11:09 ID:4xVKSE0I
- >>301
同じく転生パッチ後からずっと続いてます。
ハエで飛んでるとすぐ落ちるのでかなりきついですね。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 13:21 ID:kG75YruM
- 俺は結局CATVから回線変えたよ
原因究明に1ヵ月、回線変更決断に1ヵ月、回線変更に1ヵ月
ようやく今月から止まらないROができるようになった。
しかしそのまともにROができなかった期間で何か冷めてやる気なくなった・・・
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 20:32 ID:FA+0RPYz
- それってBOTが同じ回線を使ってるとかじゃないのか?
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/06 21:02 ID:yH+D3E+r
- 漏れはADSLだが>>301と同じような症状が出てる。
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 19:35 ID:awJBzMX8
- 糞CATVユーザーが偽装工作お疲れ様ですw
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 15:05 ID:yLzg3j9z
- さっきROにログインしようと思ったのですが、サーバー選択のとこから先に進もうとすると
『サーバーとの接続がキャンセルされました』って出てきてしまいます。
ROをインストールし直そうと思ったのですが、見つからなかったので
今落としているところです。
2時間かかるのでそれで解決するかはまだわからないのですが
昨日までは出来ていたのに今日のメンテ後から出来なくなるっていうのには
何が原因として考えられますでしょうか?
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 15:13 ID:8IjP7nqv
- サーバーとの接続がキャンセルされました
この言葉を聞いたのは何度目だろうか
頼むから検索くらいしてくれよ
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 15:16 ID:1R3pACu3
- >>318
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1123168648/226
俺も十中八九、ファイアウォールソフトによる通信遮断だと思うな
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 16:05 ID:cPDI3hOX
- ノートンのFW
NEC製PCのFW
SP2のFWはインバウンドを阻害しないので除外
↑FWに許可をとれ
ツール使ってる
↑PCを窓か投げ捨てろ
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:20 ID:8IpoolYs
- Bal鯖で接続しようとした所、キャラクター画面で「サーバーとの接続が(略)」
と出たので、焦って公式を見たら、メンテナンス中のようだったので、
別鯖にキャラを作って遊ぼうと思い、Saraでノビを作ろうとした所・・・。
「No Msg」と表示され、キャラクター画面にも入れないのです_no
公式にはSara鯖がメンテ中とはありませんし、友人も入れている模様。
Google先生で検索した所、「化学調味料はNo!」と出てきてしまいました。
ROに化学調味料が使われているのでしょうか、そんなわけあるかっ。・゚・(ノд`)・゚・。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:21 ID:X4yqSsVs
- >>322
質問スレッド その52
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1123168648/5
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:21 ID:1R3pACu3
- >>322
質問スレッド その52
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1123168648/5
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:22 ID:1R3pACu3
- >>323
ここまで相性バッチリな方は初めてだ・・・('A*`)ヤサシクシテクダサイ
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:22 ID:X4yqSsVs
- 追記
質問するならテンプレ読んでからにしたまえ
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:32 ID:RzgakQgc
- >>323-326
おまいら相性良すぎw
どっちとも書き込み時間同じだしw
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 17:39 ID:8IpoolYs
- >>323-324
うわあー思いっきり書いてあるね、ありがとう_no
あ、ご結婚もおめでとうございます。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 19:17 ID:ytKSFuBl
- メンテ終わってからログインすると
http://blue.sakura.ne.jp/~fenrir/imgboard/img-box/img20050809191440.jpg
↑
のようにおかしくなりました;;
直せる方法あればおsえてください
どうなってるんだよもう;;orz
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 19:17 ID:O0dcMP0z
- >>329
>>326
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 19:43 ID:ZTPDUXpQ
- >>329 Setupをよく眺める。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 19:56 ID:cPDI3hOX
- >329のどこがおかしいのか悩んだ…
テクスチャーとディテールか?いまいち分かりにくい…
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 20:04 ID:ytKSFuBl
- >>332
グラフィックがモザイクがかかってるみたいで
ぼやけてるかんじに見えるようになりました。
>>331
ごめんなさい・・。見てもよくわからないです・・・。
いろいろいじってみましたが全く直るけはいがないです。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 20:09 ID:iZZ00b3W
- セットアップ画面に書かれてる単語それぞれgoo国語辞典で調べてみる
その上で>>332の発言を読み返せばいじるべき部分がわかるはず
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 18:00 ID:erVm+00x
- ALT+D ボタンを押してみる。
バーを右へ移動。→ OKボタンを押す
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 22:25 ID:FfYozo9f
- エラーではないんですがROを起動するとCPUの使用率が常に100パーになってしまいます。
テンプレ?っぽいところも見たんですが、CPUの優先度変更のツールってタスクマネージャーのことですかね?
タスクマネージャだと一応ROのCPUの優先度は低になっているんですが、やっぱり使用率は100パーのままです
ファンがうるさくてたまらない…なにか対処法などありましたらご教授ください。
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 22:28 ID:cRUGvUan
- DirectXを窓から投げ捨てる
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 22:37 ID:RxyNd89y
- ROは100%になるのが仕様です。
HTとかなら別ですが。
この使用率100%はタスクマネージャーでは変更できません。
変更するには別ツールを使う必要があります。
そのツールはLiveのほうででも聞くといいかもしれない。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 22:39 ID:ojvFGikM
- ファンがうるさいのは熱のせいでしょ。ROに限らず、DirectXゲームやるなら
どうしようもない気がする。
ファン交換とか考えましょう。
- 340 名前:336 投稿日:05/08/10 22:50 ID:FfYozo9f
- そうでしたか…ツールで解決できるんならなるべくそうしたいですが、どうしようもなかったらファン交換しかないのかなぁ。
意見してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/10 22:58 ID:ojvFGikM
- 連投ごめん。
無理矢理使用率下げる、つまりCPU負荷を下げるとその分ゲームは重くなるだろうね。
現状軽々動いてるなら良いだろうけど、そうじゃないなら諸刃の剣。
- 342 名前:336 投稿日:05/08/10 23:07 ID:FfYozo9f
- XP ホームエディションSP2
AMD Athlon64 3500+
メモリDDR SDRAM 256*2 512*2 デュアルチャンネル
チップセットATI ラデオン XPRESS 200
グラフィックカード ラデオン700pro
光
たぶん大丈夫だと思うんだけど…どうなんでしょうかね?
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 10:45 ID:uEhETGDO
- ウチのP4/3.0Gで使用率を強制的に50%まで下げるとずいぶん重くなる
だからといって10-20%減らしても基本的にファンとかに変化が現れるかは微妙
ファンの音を何とかしたいなら、物理的に手を加えるのが一番だな
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 12:19 ID:RyUh11xJ
- そりゃP4が元々カスなだけ。
Athlon64では1.8Gを1Gに落としててもPT戦から帰って放置商人しようとするまで異変に気づかないって事もあるぞ。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 12:28 ID:Ltk2iPH4
- >>344
クロックと使用率は関係ないじゃん・・・。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 12:37 ID:W3g6lF1B
- >>344
おもしろい
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 13:04 ID:g+qBrjcT
- >>344
かわいそうに。
一度CPUの勉強しなおしてきたほうがいいぞ。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 16:30 ID:+iJwd+ou
- >>342
うるせーFANを交換するだけで解決する。
どうせCPUFANじゃない?
AMDCPUのリテールFANはうるさいの付いてるんで、静音タイプ買った方がいいよ。
6cmで5000回転とかアホかと思うよ。
CPU利用率が100なのは、ROのプログラムの「仕様」だから、下げると動きがガクガクになる。
最近のDirectXのプログラムは100にならないんだけどね…。ECOとか。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 18:10 ID:4hPsr20y
- CPUの使用率下げるのに、Battle Encoder Shiraseを使っている
今の時期室温40度越えるんで、エアコンなしでRO放置してると熱暴走すのだが
コイツを使い始めて露店が出来るようになった
使用率を10%までしぼっても露店は出来るぞ。マジおすすめ
狩り行くときは使わないけどな。めっちゃカクカクする
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 10:13 ID:J/C3oTjC
- クライアントのダウンロードが出来ません…orz
ftpダウンロードに行こうとする→ページが見つかりません
ためしにIrvineも試してみる→TCP/IPエラーorz
OS:Win2k
回線:OCN
セキュリティー:ウイルスバスター2005+プロキシサーバー
プロキシ経由ってアウト?
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 10:15 ID:jmvuHqMR
- 自分で疑ってるのなら先ずそれ外してやって見たらどうだ
何使ってるのか知らないけど、プレーンな状態で試すってのはエラー解消の常套手段じゃないか
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 12:47 ID:ut+0r1hv
- >>350
そもそもRO自体プロキシ経由は
弾かれるからな。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 14:24 ID:UbpVnDq8
- そもそもあれは、OS上でのCPUの占有率であって
実際のCPUの稼働率を表示してるわけじゃないんだけどな。
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 14:55 ID:jyn5Y4jW
- >>353
使用率≠稼働率ってことだよね。
それはこのスレ書き込むような人なら知ってるんじゃない?
ただ、ソフト側からは使用率の方しか情報伝わらないわけで
それに連動するFANとかでは五月蝿くなるのはしょうがないね。
使用率じゃなく、温度のみに連動するように設定するくらいしか。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 15:11 ID:Xy5/1uSf
- まとめると
質問:FANがうるさいです
答え:FAN交換しる
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 02:20 ID:d9IhPCc/
- NECのPC−VL590AD1Bに変えてから
ROやってると画面がいきなりフリーズするようになりました。
ログインしてから大体15分から20分くらいでなります。
強制終了すると「ialmrnt5が正常に動作しません」とでます。
NECにメール送信するとインテルのモニタドライバのせいだといわれたので
インテルやNECのHPからファイルをDLしたところ
今度はデバイスドライバが原因といわれるようになりました。
エラーメッセージは STOP 0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER です。
OSはXPのSP2です。どなたか対策を教えてください。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 02:37 ID:E7Yvl81b
- とりあえず>>1-4を読むと解決の糸口がつかめるよ
>>4だけでもいいかもね
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 03:21 ID:d9IhPCc/
- >>357
再送信します。NECのPC−VL590AD1Bです
OS(SPのverも):XPのHomeEdition Ver2002 サービスパック2
CPUの種類 :Pentium4 2.80GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレータ(GMA) 900
(インテル(R) 82915GVに内蔵)
ハードディスク :300GB
サウンドボード :ADI社製 AD1981B搭載
DirectXのVer :Ver9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Intel社製 82915GV / 82801FB
ネット接続環境 :YahooADSL 8M有線モデム
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらもなし
症状(できるだけ詳しく)
:ROやってると画面がいきなりフリーズするようになりました。
ログインしてから大体15分から20分くらいでなります。
強制終了すると「ialmrnt5が正常に動作しません」とでます。
NECにメール送信するとインテルのモニタドライバのせいだといわれたので
インテルやNECのHPからファイルをDLしたところ
今度はデバイスドライバが原因といわれるようになりました。
エラーメッセージは STOP 0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER です。
ライトコンバインのチェックははずしました。
アクセラレータはなしにするとROが立ち上がらなくなるのでできません。
再度お願いします。どうすればいいでしょうか?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 04:23 ID:9NnUGzkc
- >>358
>インテルやNECのHPからファイルをDLしたところ
どっちからDLしたの?それとも、両方試したってこと?
メーカーPCの場合は、まずメーカーのサポートページにあるドライバを試すことが最初だよ。
検索したら、2005/2/24付けで更新されていたけど
ちゃんとその型番にあった新しいものをDLして、説明通りに正しくインストールした?
説明みたらBIOS変更が必要みたいだけど、それもきちんと行った?
ttp://121ware.com/community/navigate/support/download/svrt/controller?action=moduledetail&moduleno=5091&prod_id=PC-VL590AD&BV_SessionID=NNNN1928412350.1123873921NNNN&BV_EngineID=ccciaddfgkliddfcflgcefkdgfgdfgi.0&ND=7885
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 23:55 ID:v46KscjK
- OS(SPのverも):XPのHome Edition Ver,2002
CPUの種類 :Pentium4の1,6GHz でいいのかな…?
メモリー搭載量 :256MB RAM
グラフィックス :良くわかりません…
ハードディスク :同上
サウンドボード :同上
DirectXのVer :DirectX8,1(4,08,01,0810)
マザボ/チップセット :良くわかりませぬ…
ネット接続環境 :ヤフーBB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく):
公式からデスクトップ上にDL。
DL後、インストールしようにも稼動せず。(開始出来ず)
中止すると『一部の〜がインスト出来ませんでした。』みたいなことが。
少なくとも公式や初心者用のサイトに出てる画面は出ず。
適当にやってたらSet up画面が出てきて消しても消してもループ。
良くわからないので削除してからDLしなおしてますが…。
プロパティで見たら5**バイトでなく7**バイトだったので壊れてたのでしょうか…。
PCでオンゲやるの初めてでPC余り詳しくないので申し訳ない(つд`
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 23:57 ID:v46KscjK
- ちとお叱りにしろ何にしろ早く聞きたいのでageてみるテスト。
申し訳ない。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 00:01 ID:gzzdXClI
- DLしたファイルを実行すると最初にインストール先を聞かれるが、
あれは実はクライアントのインストール先ではなく、インストールに使うファイルの
展開先を指定しなければならない。
実際のインストール先はセットアップ中に指定できるが、これと↑の展開先を
同じにしてしまうと
>適当にやってたらSet up画面が出てきて消しても消してもループ。
が起きると聞いたことがあるよ。
ファイルが壊れてないのは大前提だが、それでもダメならこれをチェック。
なお、ファイルサイズは782,825,180バイト。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 00:14 ID:haUTV9kk
- 漏れもVL590ADつかっているが、そういった現象はないが
たまに一瞬画面が消えすぐもどる、現象くらいです
- 364 名前:358 投稿日:05/08/14 00:14 ID:CfqBtX/b
- >>359
やってみましたが、やっぱり直りません。
NECに送信したときの回答が
インテルのデバイスドライバが原因ですという表示に変わっただけで
やっぱりエラーがでます。
どうすればいいのか、もー泣きそうです・・・・・・
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 00:43 ID:qYTFNm+C
- >>362
ありがとう〜。再挑戦してみるよ〜
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 01:00 ID:z5+17YMx
- Ragnarokでのエラーの大半はグラフィック関連によるものだと分かってきた
>>360
>グラフィックス :良くわかりません…
この時点でオンボードであることが予測できる
最近のグラボより数年前のを推奨しているが動作確認はされているので
ROのみのマシンであるならこの公式推奨されたグラフィックボードを刺すことをお勧めする
ttp://www.ragnarokonline.jp/getstart/graphics.html
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 01:50 ID:jL7/1+m3
- >>358
古いドライバのゴミが残ってるかもね。
ドライバをアンインストールしても消えないトラブルの原因となる
「ゴミ」を削除するソフトで「Driver Cleaner」というのがある。
簡単な手順
ドライバアンインストール→再起動→
セーフモードでDriver Cleaner実行して再起動→ドライバインストール
>>366
そのリストにあるのを入手しようとすると中古になるだろうね。
あとメーカ製のPCだとグラフィックボード刺せない可能性があるし、PCIだとパフォーマンスがやばい。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 02:35 ID:z3XLEvPF
- >>360
今の今まで全く同じ症状がでていて、何回DLしなおしても改善しなかったので
ここに書き込もうと思っていたのですが
最後に同じ症状がでたあと、そのまま他の作業をしていたら突然インストーラーが起動しました。
インストールは無事完了しましたが、上手く起動しなかった原因は不明です。
こちらの状況は
OS(SPのverも):xp
CPUの種類 : セレロン1.8G
メモリー搭載量 : 256
グラフィックス : オンボードっぽい
ハードディスク : 60GB
サウンドボード : 不明
DirectXのVer : 9かな
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 : USEN光ファイバー
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターつけたり外したりしましたけど変化なしでした
という具合です。何なんでしょうね。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 14:58 ID:OvwfXKfe
- >368
メモリが少なすぎて作業が開始できなかった可能性があるな
XPつんでるのに256MBしかメモリがないのは、動作ギリギリ。オススメできない
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 15:12 ID:Gn3HDPGW
- つか起動しただけでスワップしないか?
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 16:17 ID:y+tn7jUH
- ぶっちゃけW2ksp4でも512mb程度じゃ起動=スワップだしな
- 372 名前:>>360>>368 投稿日:05/08/14 19:58 ID:3nRtzGJ4
- 勝手にSet up画面が出てくることはなかったが
同じような文句が出てきて、現在DLしなおし中です。
CDC?やらなんやらが違うみたいなことを言ってたので
恐らくファイル壊れてるんかなーと
私の環境をわかるとこだけ書いときます
OS(SPのverも):XP
CPUの種類 :PentiumM1,73GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :ATI MOBILITY RADEON X300 128MB
ハードディスク :80GBくらい?
サウンドボード :?
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ナローバンド
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン先生
- 373 名前:372 投稿日:05/08/14 19:59 ID:3nRtzGJ4
- 名前のとこに360さんと368さんの番号書いちゃった。
ごめんなさい。別人です
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 21:19 ID:Gn3HDPGW
- ノートやメーカー品なら型番晒しのが早いな。
その上で変更箇所があれば併記すりゃいい。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 23:44 ID:H5815nyz
- OWNの質問板でも同じようなのあったね
クライアント自体がおかしい可能性はないよね…
そしたらもっとここ書き込んでる人いるか
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 04:30 ID:jRnvBWnU
- クライアント>
クライアントが新しくなったので金曜日にクリーンインスコしたけど
俺は何の問題もなくDLしてインストールできましたよ
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 10:07 ID:1sUW6MwQ
- GMA900はROと相性悪いのか、不具合でまくってるよ。
出ない人はすんなり遊べるんで、まさに相性。
- 378 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 11:03 ID:eCmZsql3
- その前にUPしたSSを削除し、チャット欄の名前を消してSSを再投稿
叱る後に>>1-4を熟読し、テンプレにしたがって質問するように
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 11:03 ID:IjV53rk/
- >378
>1
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 11:12 ID:VAu28OAc
- >>378
たまに、真っ白になる
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 12:52 ID:1sUW6MwQ
- うちのGF5900XTでもなってた時期があるな、白いの。
5303使ってた時だっけかな。
あとかのぷーのGF3Ti500とかGF4Ti4600の時か。
RO再起で直るし頻繁になる訳じゃなかったから放置してた。
- 383 名前:358 投稿日:05/08/15 18:46 ID:XDcWTLsh
- >>358
で相談したものですが結論としてNECのPC−VL590AD1Bでは
ラグナはできないそうです・・・・・・。
サポートのお姉ちゃんに死刑宣告されました。
>>377の言ってるようにGMA900との相性の問題だとしたら
修理に出してチップセット交換したらなおるのかな、と思って聞いたら
マザボにくっついてるから交換は無理だそうです・・・・・・・
もう終了商品だから買う人はいないと思うけど
ROやろうと思ってる人はPC−VL590AD1Bは役に立たないので気をつけて。
つかNEC買った時点で失敗だったかも・・・・・
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 21:19 ID:MVGD/ZJ6
- ROとは違うかもしれないけど、ROやってても困る事なので知恵を貸して下さい
キーボードの事なんですけど
CTRLを押すと右ならko;か[FQH"、左なら,.pと打ち込まれてしまって
同時にボリュームがミュートにされてしまい、困っています
勿論CTRLを利用した全コマンド不能(グーチョクパーエモ等)
何が原因なんでしょか、解るかたいたら助けてくだせー_| ̄|○
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 21:21 ID:4TxVL9dz
- >>384
>>357
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 22:24 ID:izwsiQeN
- キーボード壊れたに1票
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 23:57 ID:a0gm0u+1
- >>384
そこまで分かっててなんで新しいキーボードを買わないのかが分からない
誰か教えてください。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 00:17 ID:ZTXlMJsw
- ノートかもしれん
何も状況がわからんから>>385のように書いた
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 09:36 ID:g3iydzuj
- >>383
あなたの失敗は
ATI、nVIDIA社製のビデオチップ搭載機を買わなかったこと・・・
ていうかIntel915なら十分にできると思ったんだけど。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 09:58 ID:1P6hVRVQ
- >>377って話もあるな。ドライバ変えたりすれば回避できそうな気もするが。
ぶっちゃけメーカ製だと要らんソフトがてんこ盛りだが、その辺が悪さしてるんじゃないのかね。
チューナー使うためにドライバが標準じゃないなんてのは、ありそうな話だ。
どうしてもROしたいなら、キャプチャボード抜いて、まっさらなOSを入れ直せば
動かなくは無いと思うんだよね。
相性相性と言うが、どっかにトリガがあるわけで。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 09:59 ID:1P6hVRVQ
- ちなみに仕様
ttp://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vsl/spec/index02.html
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 15:13 ID:bBUb889M
- >>383
俺はNECのノート(LaVie C、LC700/7)
なんだが、普通に動くぞ。
よって>>377の言うような「相性」の問題ではないかと。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 15:41 ID:pZhvrtgg
- すみません、質問させて下さい。
昨日、ダウンロードしたファイルを開いた瞬間いきなり全てのEXEファイルが開けなくなる状態になってしまいました。
wordとかも開けません。開こうとしたら、
このファイルを開けません
ファイル:ファイル名.exe
このファイルを開くには、作成元のプログラム名が必要です。インターネットで自動的にプログラムを
検索するか、またはコンピュータにあるプログラム一覧から手動で選択してください。
という画面が出るだけです。
ウイルスだと思うんですが、PCにいれてるアンチウイルスソフトも起動しなくなってて駄目です。
すみませんが、どなたか対処方法がわかる方いらっしゃったら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 15:49 ID:2COBx4JU
- オンラインスキャンはどう?
ttp://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 15:50 ID:Nu6Q6OS3
- ん〜、先ずはそのダウンロードしたファイルとやらの詳細を教えてもらえないか?
ファイル名・使用目的・入手先が分かれば、具体的にアドバイスできるやも
- 396 名前:393 投稿日:05/08/16 16:06 ID:pZhvrtgg
- >>394
ありがとうございます。早速スキャンしてみます。
>>394
参考になるかわかりませんが、正直に書きます。
nyで落としたファイルなので通報とか怖いんですが…
ファイル名:名前は忘れたけどエロ同人
使用目的 :画像の閲覧
入手先 :ny
です。よろしくお願いします。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:10 ID:PUJNTW5S
- 自業自得。ROに関係ないしお引き取りください
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:15 ID:U0xYEA32
- 通報します。
わざわざnyで落としておいてファイル名忘れたとかテラワロスwww
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:16 ID:AKUryZ+o
- 原因も直し方も分かるけど、ROに全く関係ないな。
- 400 名前:一行(*゚д゚)屋 ◆P/bUqW1iug 投稿日:05/08/16 16:16 ID:Wh7n5Yid
- 引き続き、ROのエラーに悩む方の質問をお待ちします。 一行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:22 ID:Nu6Q6OS3
- うん、まぁそんな気がしたんだけどね
とりあえずオンラインスキャンでもして後は自力でやってくれ、ここはRO関連スレなんだよ
>>400
鳥、間違えてますよ(´・ω・)っ[ 一行(*゚д゚)屋#e5%\DWj ]
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:29 ID:Wh7n5Yid
-
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
- 403 名前:393 投稿日:05/08/16 16:31 ID:pZhvrtgg
- すみません、RO関連のスレだと気づきませんでした…
皆さんお騒がせしてすみませんでした。どこで聞けばいいのか探してみます。
- 404 名前:二行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE 投稿日:05/08/16 16:33 ID:Nu6Q6OS3
- 正しくは 一行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ でした∧||∧
それでは引き続き、ROのエラーに悩む方の質問をお待ちしております。二行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:43 ID:2COBx4JU
- 折角先手打ってオンラインスキャン教えたのになんでバラすかねw
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 16:45 ID:VO5nL+Ct
- それよりファイル名が気になる。
シラフでは言えないような…うはマジ気になる
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 17:28 ID:rfm60ZAQ
- 熱暴走してるんだろ
中の人が
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 18:36 ID:9TTLzOvc
- >393
とりあえずフォーマットC
バックアップなんか取ったところで感染しまくりで無駄だから、データ全部あきらめて完全に入れなおすしかないな
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 21:51 ID:ey+U2aIf
- いまごろ、おたおたしてる393のデスクトップのスクリーンショットがny上に流れまくってるかもね
「どうしよう・・・」っていいながらROしてキャラ名やらギルド名も晒されまくってるかもよ
そんなお友達あなたのそばに、いるかもよ
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 18:34 ID:hLgLjm89
- >>410
某鯖でそういう流出があったと聞いた
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 22:14 ID:H+AF0ATf
- 数日前本体の電源部分がイカれてPCを修理に出し、マザーボードとコンデンサを替えて貰って帰ってきたマイPC。
ROを起動すると・・・何て言ったらいいんだろう、メッセージウインドウの右端や、各種ウインドウに・・・何だろう?
線が走る・・・と言って解るだろうか。テレビの砂嵐のごく軽いみたいな。
各種ウインドウの場合はウインドウの上をマウスで動かすことに反応して、
メッセージウインドウの場合はメッセージを打ち込む点滅する|←コレに反応してるようだ。
メッセージウインドウに|←コレがない時は線は走らなかった。
・・・説明し辛いし、放っておいてもさほど問題でもないかもしれないけど、
ちらちらちらちら気になるんだよ_| ̄|○
修理出す前まではこんな現象なかったのになぁ・・・
そいえばメディアプレイヤーも微妙におかしくなってますた。
Windows Media Player: wmplayer.exe - エントリ ポイントが見つかりません
プロシージャ エントリ ポイント GetIUMS がダイナミック リンク ライブラリ MSDART.DLL から見つかりませんでした。
というエラーが出る。出るが・・・そのまま曲は聴ける。でも次の曲で同じエラー。
これは関係ないのかもしれないが、一応。
こっそりこっちの方も解決してくれると嬉しいな、とか思ったりしつつ。
もう一つ・・・・メモリが504MBだったんだが、確か512MBのメモリ入ってる筈・・・なんだが。
これもおかしくなった部分だろうか・・・?
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 22:26 ID:ScaiHIpx
- >>411
次からはチラシの裏にどうぞ
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 22:30 ID:AMUNb0/I
- HDDフォーマットして再インストールしました?
他人に預けたPCなんて何を仕込まれるやら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ところで |←カーソル?
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 23:56 ID:GNLHTrw6
- 修理に出しておかしくなったならもう一回電話すればいいんじゃないの
WMPの方は良く分からんけど、WMPを再インストールしてみるとか。
メモリは単にビデオメモリで使ってて減ってるのかと思う。
もしグラボ挿してるなら、設定がオンボードのグラボを使うようになってて、
その所為で画面がチラつく現象が起きてるのかも知らん。
見当違いだったらスマン。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 06:29 ID:2uAGxz9/
- カーソルΣ(;゚Д゚)
それだ・・・_| ̄|○デテコンカッタ
HDDには触ってない様です。
グラボも・・・変わってないはずなんだが。
もう一回電話しようにもホラ・・・
ROがおかしくなったんです って言っても多分(;´Д`)?だろうから
何て言ったらいいのか・・・・・・
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 11:48 ID:rtGcovuF
- まあ、相談したいならテンプレ埋めてくれってこった。
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 11:51 ID:yClC1sC6
- >>415
御社に修理を先日(日付を言えばベター)をご依頼致しました○○と申しますが
少々気になる点が御座いますので、その点お伺いしてもよろしいでしょうか?
---店員の応答
それで症状と致しましては、IMEを利用しまして文字入力を致しましたところ
画面の端に軽いノイズが入るようになってしまった、またWMPが調子が悪いの2点になります。
この件に関してましては、修理ご依頼時には発生しなかった現象で御座いますので
再度修理をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
(本件修理で別件修理なので、ここでの修理依頼は無償で行ってもらうように交渉する。)
---後は自分が言いたい事を言え。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 12:47 ID:V2ycBLSe
- パソコン組み立てたのでROを再インスコしようと思って
クライアントからゲームをダウンロードしてインスコしてましたが途中で拒否されます。
3回ほどダウンロードしなおしてみましたができません。
スペックは
CPU:ペンティアムm2.8(64ビットデュアルチャンネル)
メモリ:DDR2・533、1024Mデュアルチャンネル
グラボ:NVIDIA GeForce 6600
OS:WinXP64エディション
DirectXのVer : 9.0c
64版Winが問題な気がしますがわからんとです。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 12:54 ID:L2L4Qwgq
- ああそう。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 13:01 ID:856BzCGZ
- つ「猫に小判」
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 13:10 ID:n/lEv8D3
- 64版Winが問題
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 13:18 ID:zx3NbwQl
- > CPU:ペンティアムm2.8(64ビットデュアルチャンネル)
ちょwwwwおまwwwww
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 13:22 ID:K0zH3RGM
- みんなROのクライアントインストールできる?
誰かROアンインストールして公式からDLしてインストールしてみてください。
- 424 名前:411 投稿日:05/08/20 13:59 ID:8/epUOb6
- お騒がせしました・・・再修理に出したよ。
原因がわかれば自分で直せるかと思ったが、どうもややこしいみたいだなぁ。
どうもOSかドライバかを入れ直した際の不手際か、そんな感じぽい・・・?
>>423
今日やった。問題なくできたよ。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 15:13 ID:8kVAINHE
- >>418
ttp://www.ragnarokonline.jp/getstart/download.html
あと、 ペンティアムm2.8(64ビットデュアルチャンネル) って?
PentiumD 2.8GHzのことですか?
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 20:56 ID:hmAGib5G
- >>425
稼動スペックの表の対応OSの
>日本語版Microsoft Windows XP Home Edition/Professional
の次の行なんて>418には読めるわけないと思う
MもDもわからん子だもの
しかしPenDもPenMもわからなくて、よくマザー間違えなかったもんだ、そこに奇跡を感じる
- 427 名前:418 投稿日:05/08/20 21:18 ID:V2ycBLSe
- 古い「はじらぐ」からインスコして無事できるようになりました。
PentiumD 2.8GHzの間違いです。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 22:41 ID:PmcXf3zT
- NortonでLiveUpdateを行った後にサーバセレクトから
先に進まなくなったのですが、どのように対応すればよいですか?
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 22:50 ID:3I9p4qqy
- >>428
そのうちにノートンがパケット通過を許可するかどうか聞いてくるから、
常に許可を選ぶ。出てこないようなら、
ノートンのファイアウォール設定→プログラム制御でROに許可を与える。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 01:03 ID:+ERMwMNw
- あれ?
ragexe.exeとragnarok.exeが更新されない限り
先生はブロックしないはずだけど
先生更新しても普通にできるよ
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 01:09 ID:PoVKeutZ
- ちゃんと読んでなかったスマソ
でも対応はあってるはず
- 432 名前:あのですね 投稿日:05/08/22 12:45 ID:gF4fs2gJ
- ラグナ入門書はどれがオススメでしょうか??
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 12:48 ID:d06K1Bjm
- 本は止めとけ。
ネット環境があるなら不要
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 12:51 ID:AyBWav2G
- そしてスレ違い。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 19:33 ID:MCjaEsPN
- というか荒らし。いろんなスレに書いてるな
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 00:33 ID:2kTyOK/q
- ここ数ヶ月悩んでいる事があるので相談です。
■CPU.. :北森2.4GHz(FSB533
■メモリ :SUMSUNG製 PC3200 DDR400 512*2(DDR333デュアル動作
■マザーボード.. :GIGABYTE 8IG1000PRO-G(BIOS最新 チップセットドライバ更新済み
■ビデオカード. :Geforce6600GT(AGP定格 ドライバ77.12
■サウンドカード. :Ac97オンボード ドライバはCD付属
■ネット接続方法. :ADSL26M
■OS :WinXP HomeSP2
■モニタ :三菱RDF22PU
■RO表示サイズ :1280*1024(ウィンドウズ解像度も同じ
■その他 :マウス cordlessclickplus
上記の状態でROしているのですが、キャラにカーソル合わせるとゲーム速度が低下します。
クリーンインストールしてみたのですが状況変わりませんでした。
キャラにカーソルが合わなければ滑らかに動くのですが…
よろしくお願いします。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 02:07 ID:2kTyOK/q
- >>436に追記
どうやら街中の3Dオブジェクトがある場所でキャラにカーソル合わせるとなるようです。
フィールドや時計等の3Dオブジェクトが多い場所ではなりませんでした。
町限定でなっているのが意味不明です_| ̄|○
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 17:23 ID:IR26c88X
- 質問スレでこちらへ誘導されたので、もう一度質問させてもらいます。
今日の朝(メンテ前)はROをプレイ出来ていたのですが、
メンテ後からログイン出来なくなってしまいました。
キャラセレクト画面まではいけるのですが、キャラを選択すると接続失敗と出てきます。
知り合いに相談したところ、何らかの拍子でRagexe(?)が壊れたのではないかと言われたのですが・・
ダウンロードが完了するまでは原因がそれとはわかりませんが、
Ragexeとはそんな簡単に壊れるものなのでしょうか?
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 17:35 ID:V4XnU7uC
- >>438
壊れるときは壊れるってことで。俺は鯖選択にすら行けなくなったよ
これ以前にもあったんだけど再インストールすれば直ったから、今回も
それで大丈夫なんじゃないかなぁと思いつつ念のため本体DL中。
めどいわー
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 18:04 ID:8KEFSabk
- >>1以降を読んでそれでも治らなかったらテンプレ埋めて来なさい
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 18:06 ID:EjBIRVo6
- >>438
exeが更新されたからFWに引っかかってるだけだろ。
FWを設定し直せ。意味分からなかったら、この過去ログ熟読し。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 19:28 ID:y2OYTh6M
- カプラの倉庫を利用するとサバキャンすることが多いのですが
こういうのは何が原因なのでしょうか?
倉庫を開いてアイテムを出し入れしようとするとすぐにサバキャンしてしまい
アイテムロストしないかと毎回不安で仕方ありません。
場所はプロ中央でもニブル街中でもゲフェンでも起こったのでどこも一緒だと思います。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 19:29 ID:jqC9mV/X
- ログインを通過してキャラセレに行けるならFWじゃないでしょ。
OutpostはROが起動する直前、ZAとかノートンはログインしようとした時に問い合わせが出る。
とりあえず、どんな質問でもテンプレ読んで>>4埋めておいで。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 19:30 ID:jqC9mV/X
- >>442
一定の速度以上で出し入れすると起こるはず。
ゆっくり出し入れしてご覧。
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 07:38 ID:rMPALZOY
- >一定の速度以上で出し入れ
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 09:53 ID:JmRZjamT
- >442
同じアイテムを2回倉庫にむかって移動させると確実に落とされるっぽ、デュープ対策
ラグいと同じアイテムを2回移動できるときがあるでしょ、ソレのせいだ
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 13:41 ID:FYSWz+vB
- 俺はしがない単独行動BSなんだが、昨日のメンテ以降亀に行っていると
いきなりダメージが減ったりするんだ。
AGIタイプだからほとんど避けるはずなんだが、ダメージが表記されないままいきなり
兎の強撃みたいなのをくらって2000近くHPもって行かれ、かなり焦ったんだが……
そんな事のあった人いる?もしくはこれグラボがもう乙なんだろうか…?
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 13:59 ID:JmRZjamT
- >447
多分単なるバグだと思う。前なった事あるし
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 14:11 ID:Tv/YzbSG
- ダメージが減るならいいじゃない
という突っ込みは置いておいて
イキナリHPが減るのは、ダメージの数字が見えていないって状態なだけで
MAPによっては結構普通におこる。
一瞬だけ赤文字が見えるくらいかな。
推測だけど、ダメージ表示の赤文字が発生する位置が起伏のある位置だと
地表面より下に描画しようとして出なくなるとか。
まぁ、バグだと思われ。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 14:24 ID:s8Eo4w+/
- >>447
2k以上のHPを一気に持っていかれたのは属性攻撃のような気もする
亀島には行かないから分からないけど、オットーとかの水属性攻撃は2k以上食らう
スプリングラビットも地属性攻撃を使うから、それのような気もするんだが…
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 17:01 ID:FYSWz+vB
- >448〜450
サンクス、今日も一日がんばれそうだ。
- 452 名前:448 投稿日:05/08/24 18:12 ID:JmRZjamT
- ちなみにオレがなったことあるってのは、実際のダメージと表記ダメージが違うってやつね
なぜか表示されるダメージは変な数字になってるときがあった
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 18:20 ID:Tv/YzbSG
- >>452
それ、「幻覚」じゃないのか?敵のスキルの…
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 19:26 ID:JmRZjamT
- >453
それとも又違うんだよ
一桁表示されなかったりしたのさ。ちなみに被ダメ与ダメどちらでも起こったことがある
下手するとまったくダメージ表示無いときとかな(本来300ちょい当てられるはずなのに2ケタしか当てられないとか、でも確殺数数えるとダメージはちゃんと入ってる
クライアントが壊れてたってわけでもないかと。MAP変えると起こらなくなったしなぁ
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 19:28 ID:uFjC5jz5
- たしか監獄の入って下に行ったところにある最初の階段のところでよくその症状に
なったような気がする。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 23:35 ID:j/6M2LPd
- >454
ひたすらサーバーが重いときになる現象
昔はよくあったんだけどな
- 457 名前:455 投稿日:05/08/25 00:06 ID:/zXh6KMi
- ああ、なるほど、少し納得。よくその症状が出てたのは配置変更前のIrisでした。
…たしか10k人とかいたよなぁ人が。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 00:22 ID:SFWPSafe
- OS(SPのverも):XPsp2
CPUの種類 :AthronXP2200
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :ラデ9600SE
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9c
症状(できるだけ詳しく) :
MAP地面の茶色の部分だけすべて黒色になってしまいます。
ドライバ更新やuseLightMAP外したりしたのですが改善されません。
どなたかお願いします。
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 01:05 ID:OMe4ETrz
- >458
クリーンインストール
以上
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 08:30 ID:y9s/TIwC
- モニタの明るさ変えてダメなら御臨終じゃないの?
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 10:34 ID:fq+5ouvp
- >458
まずはROを再インストールするんだ。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 15:26 ID:8OxRCdyq
- 自分だけ行動不能で、周りは普通に動くという謎ラグ現象が起きてますorz
全体が止まるGvのラグではなく、あくまで自分だけ・・・。
酷いときには数十秒ストップしてまともに狩れません。
調べた特徴として謎ラグ中は、キャラ、mobは姿が見え、行動もリアルタイムで見れますが名前が表示されません。
自分だけ止まるのです・・・。
直し方等は恐らく不明だと思うのですが、同じ症状になった方いませんでしょうか・・・。
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:12 ID:FRsKLLI8
- さんざん既出なわけだが。今のところ発症する人の共通項は回線がCATVってとこか?
これ、という解決策が無いのが現状。回線変えて直ったという報告が何件か。
対症療法としてはMTUの引き下げがあるが、効果ある人(多少マシになった)と無い人が居る。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:24 ID:gqnjck2E
- むしろここは、テンプレ使え、と言ってあげるべきじゃ?
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:30 ID:TiKV/sll
- そういって追い返すと大抵は戻ってこない罠。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 17:16 ID:Sh2vPLHi
- すいません、スレ内でも幾度か話題に上がっていますね・・・。見てませんでした。
回線の問題となると、借家の事情でどうしようもないですね・・・残念ですがしばらく控えようと思います。
書き逃げみたいでスマン(・ω・)ノシ
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 17:16 ID:Sh2vPLHi
- すいません、スレ内でも幾度か話題に上がっていますね・・・。見てませんでした。
回線の問題となると、借家の事情でどうしようもないですね・・・残念ですがしばらく控えようと思います。
書き逃げみたいでスマン(・ω・)ノシ
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 17:59 ID:gqnjck2E
- 携帯からかもしれんが、とりあえず落ち着け。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 19:25 ID:SjcmAiOO
- >>454の与ダメが、いきなり1桁表示になったり見えなくなったりってのは、
俺もたまにあるなあ、旧エルダ森でイノシシ叩いてたら、わりと。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 17:21 ID:548DsLJW
- ちょっと質問です。
最近ビデオカードのドライバのバージョンを最新にしたんですが、
それ以来プレイ中に画面が真っ黒になってフリーズするようになってしまいました。
そんなわけでビデオカードのドライバのバージョンを元に戻したのですが、ROを起動すると
cannot init d3d or grf file has problem
と表示され、起動しなくなってしまいました。
良くあるエラーなので自分なりに対処してみたんですが、うまく行きません。
bit数の変更、directxの入れ替え、ROの再インスコ、ビデオカードのドライバの再度入れなおし
等やってみたのですが、変化ありません。
他になにか方法はありませんでしょうか?
スペック
OS:Microsoft Windows 98 Version 4.10.2222 A
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz 2499 MHz
メモリー:GenuineIntel Family F Model 2 Stepping 9 1014.0M
グラフィックス:GEforce FX 5600
ハードディスク:80G
サウンドボード:オンボード
Direct X:8.1
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 17:25 ID:WKois61X
- ドライバを入れなおしてからSetupを立ち上げてる?
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 17:41 ID:0cVHEMen
- >470
ドライバクリーナーでぐぐる
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 18:33 ID:dgCCUnSF
- ドライバのバージョンダウンはコツがあるからな
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 18:56 ID:548DsLJW
- >>471
その順番でやったと思います。
>>472
ドライバクリーナーを使ってドライバを入れなおしてみましたがダメでした。
あと、directx診断ツールでdirect3Dのテストをしたところ、
Direct3D テスト結果 : エラー - ステップ 8 (3D デバイスを作成中): HRESULT = 0x80004005 (一般エラー)
と表示されたんですが、これが関係してるんでしょうかね・・・。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 19:28 ID:0cVHEMen
- もうめんどくさいならOSから入れなおすとか(クリーンインストール、もしくはリカバリディスク使用
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 19:31 ID:T/b2NlkU
- Roの再インストはアンインストール後にフォルダ空っぽにしないとダメ
ドライバの削除はコンパネから削除後にセーフモードで起動してドライバクリーナーかけて再起動
その後にインストール。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 20:24 ID:548DsLJW
- うーん。
>>476
その手順でやってみました。
結果は同じでした・・・。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 20:56 ID:Pwszmwpw
- DirectXの入れ替えっていくつから8.1にしたの?
9.0cとかから8.1に落としたりとかしたんだったら
症状からしてもDirectXが壊れたんじゃないだろうか
OS入れなおした方がいいと思うよ
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 21:02 ID:548DsLJW
- 最初は8.1だったんですが、ビデオカードのバージョンアップでROが起動しなくなったときに
directxのせいかと思って9.0cにしました。
その後、DirectX Eradicatorというツールをつかって9.0cを消して8.1に戻しました。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 13:46 ID:H43pYZQr
- 先日、グラボをGeForce6800に変えました。
すると、SSを取ってからの硬直時間が5秒ほど続くようになってしまった。。。
SSフォルダは殆ど空っぽです。
この症状を改善できる方法があれば是非教えてください。
変更前のグラボ:GeForce4200TI
これを使ってるときはSSフォルダが空に近い状態の時は、0.2秒くらいの硬直でした(体感)
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
メモリー搭載量 :容量:511MB : 空き領域:170MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6800
ハードディスク :空き容量:48.20GB 総容量:78.15GB
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :off
- 481 名前:480 投稿日:05/08/28 14:26 ID:H43pYZQr
- 下がりまくってるageてもいいですか・・・
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 15:35 ID:Wz4Utaqe
- 宿泊先のLAN使ってやってみたんですが
どうしてもパッチサーバにつながりませんしゲームができず困ってます。
宿変えればいいんですが、どうしてもそこに何度か泊まる羽目に、、
多分そこのルータで通信に必要なハイポートを塞いでいるでせいだと思いますが
問い合わせたいのでポート番号分かる方いたら教えてもらえませんか?
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 16:00 ID:u+om1pQm
- >>479
DirectXバージョンダウンツールは、最近のDirectXには対応してないんじゃなかったっけ?
>>482
ROはインバウンド通信発生しないんだから、IPマスカレードは関係ないと思われ。
宿の方が意図的に全てのハイポートを閉じてるなら、セキュリティ上の理由だろうから、
ゲームがやりたい程度の理由じゃ、解放してくれないんじゃないの。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 17:22 ID:G4OnPE6I
- >>480
マザボと電源書いてくれるとありがたい。
それとマザーが古い場合はBIOS更新で治る事もある。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 17:51 ID:iAVJeSGX
- >482
まぁどうしてもというなら問い合わせてみるとよい
7431 パッチサーバとの通信に使用
6900 ログインサーバとの通信に使用
6001 キャラ選択サーバとの通信に使用
5001 各マップサーバとの通信に使用
正直別件でいってるのに悠長に遊んでいるというのもどうかとは思うけどな
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 17:55 ID:iAVJeSGX
- おぉっと、しまった。これえらいデータふるいじゃねーか。合ってるのかな…
いまは 80/21/6900/6121/5121 かな?
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 22:14 ID:9anjTuOF
- ぶっちゃけ、調べりゃ一瞬で分かるポート番号を
わざわざ質問してるような段階で、お察しだけどな。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 22:38 ID:G4OnPE6I
- 調べろ調べろいったらこのスレの意義消えるぞアフォ
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 23:07 ID:82ZoFW8r
- >>486
それで合ってるはず
- 490 名前:480 投稿日:05/08/28 23:17 ID:H43pYZQr
- >>484
電源:MIRAGE 350W
マザーボード:P4 Mainboard (型:L4IPEA2)
です。
- 491 名前:480 投稿日:05/08/28 23:28 ID:H43pYZQr
- マザーボードあれだけじゃ意味わからないっすね
ttp://www.ecsjpn.co.jp/products/socket478/l4ipea2.htm
↑これです。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 23:31 ID:/muP64bE
- >>480
GeForce6800で電源350Wって、割とぎりぎりっぽい気が。順調に動いてるなら良いけども。
うちもSS撮影時に硬直するけど、うちの場合はどうやら解像度が高いせいだった。
(1600x1200で3秒くらい、1280x1024にすれば1秒くらい)
環境はPentium4 3.6GHz、GeForce7800GTX。メモリは2GB。
同じくSSフォルダには10枚くらいしか無いんだけどね。
うちは色々やっても結局直らなかったよ。テンパってるときにはSS撮影しないので、諦めた。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 23:32 ID:rkYCRSb6
- >>480
16bitで起動してる?
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/28 23:35 ID:G4OnPE6I
- >>492
ラプタンと7200のATA133HDD積んでるPCで6600GT使ってる俺。
電源は350wでいけてる。
電源計算すると298くらい使ってて怖いけどね。
6800は意外と電気食わないよ、最大で38.3だったかな。
- 495 名前:480 投稿日:05/08/29 00:11 ID:/gpe8dwg
- >492
普通に動いてはいるので大丈夫かと・・・
>493
32bitになってました;
16bitにしたところ、SSの硬直時間はちょっと早くなりました!
(といっても、会話した瞬間にSSとると文字が頭の上からきえるちょっと前に動き出す感じ)
- 496 名前:482 投稿日:05/08/29 20:13 ID:3tp3bvKz
- 情報ありがとうございました
ポート番号とROとか併せて検索すると
スパッと出てくるのですが、検索ヘタクソなんで出てこなかったんですよ…
仕事終わった後の出先ソロでの数少ない楽しみなので
問い合わせてみることにします
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 10:28 ID:P8Nxu8Wn
- >496
まぁROSVみたいなサーバー情報サイトに行くとバッチリのってるんだけどな
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 07:11 ID:qTyPevjK
- 久々にラグナを機動したら、ファイルサーバーに接続できません連発です。
2日ぐらいずっとなので、あきらめてアンインストールして
インストールを、公式HPでしようと思ったら、「ページを表示できません」ページでした・・・
ここも、いくらやってもダメです、サーバーつながってないのでしょうか?
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 07:29 ID:qTyPevjK
- ちなみに、試しにやってみたんですが
ガンホーの別のゲームA3・ヨーグルなども同じ症状でした
どうもガンホーのがだめっぽいです
別の会社の「大航海」DLはできました
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 09:54 ID:nYrbtyst
- うちからは公式繋がるし、ダウンロードも出来る。
プロバイダ周りを重点的にテンプレ埋めれ。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 09:57 ID:rZLMUyUI
- >>498
できればついでにこれもやってみてくれ
>>211-212
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 10:12 ID:LAl6YsVO
- >>498
セキュリティ周りの設定見直し。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 11:43 ID:rPiVNupm
- >>498
hostsファイルにgungho関連のアドレスを書きこんでたら
その記述を削除してから試してみる事を勧めてみる
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:03 ID:VLUNn1WN
- >498
もし表示されないってのが、クライアントのDLでROのサイトそのものは表示されるってんなら
ルーターかなんかでFTPへの接続が阻害されてる可能性があるな
いんたーねっとの詳細設定で「パッシブFTPを使う」にチャック入れてみれ
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 15:12 ID:0KaDnTsH
- 昨日のアップデートが終わってから更新しようと思っても
「2005-08-30gRagexe.rgz ファイルのダウンロードに失敗しました」
としかでません。どうしたらいいのでしょうか・・・
ちなみに使ってるPCは
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-8400.htm
です
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 15:29 ID:FZCqsVh2
- まずはテンプレを埋めてみるといいと思うよ。
- 507 名前:498 投稿日:05/08/31 16:52 ID:qTyPevjK
- >501
tracert www.gungho.jpいれたら,
Tracing route to www.gungho.jp[
over amaximum of 30 hops
で、30まで全部「Request time out」でした
>502
「ページを表示できません」ページに書いてある設定を順番にやりました。
・サイトによっては 128 ビットの接続セキュリティを要求するものがあります。[ヘルプ] メニューの [バージョン情報] をクリックして、インストールした暗号強度を確認してください
128ビットでしたが、関係あるんでしょうか
>503
えっと・・hostsファイルの削除の仕方を調べてみたんですが
むずかしくって・・
>504
チェックは、はいっていました
>500
プロバイダはケーブルネットワークです
プロバイダに問い合わせしてみます
- 508 名前:498 投稿日:05/08/31 17:03 ID:qTyPevjK
- ウィンドウズファイヤーウォールを無効にしたら
つながりました・・・
ながながと、すみませんでした
返答いただいた方々、ありがとうございました
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 18:57 ID:h473o8Xh
- OS(SPのverも):Windows XP Home SP 2
CPUの種類 :Intel Pentium 4 CPU2.00GHz
メモリー搭載量 :511 MB
グラフィックス :ELSA GLADIAC FX731 GeForce FX5600
ハードディスク :40GB
サウンドボード :Creative Sound Blaster PCI
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :8IEX
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンインストール済 ルーター撤去済
症状:
半年ぶりに復帰しようとしたところパッチサーバーは通過したのですが、ログインサーバーではじかれます。
知人の意見とスレを参考にさせてもらってルーターやノートン、FWなど妨害になりそうなものを取り除きましたが、
やっぱりはじかれてしまいます
他のMMOなどでは一切問題がなかっただけにどうしたらいいのかわかりません。
どうかご教授お願いします<(_ _)>
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:07 ID:mcNaOUpr
- >>509
FWが2個入っててという落ちじゃあるまいか
XPのとNorton系のやつ
あとよくあるのがツール系ね。
- 511 名前:509 投稿日:05/08/31 19:13 ID:h473o8Xh
- >>510
ノートンはアンインストールしました。
そのあとXPのFWも無効にしてみましたがやっぱりダメでした。
ツールというのはよくわかりませんが特別なものは恐らく使ってないと思います。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:25 ID:LAl6YsVO
- XPSP2のダメさ加減にイラついてる俺ガイル
無効にしても出てくる保護機能('A`)
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:25 ID:mcNaOUpr
- なら>>318あたりから見ると幸せになれると思う
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:28 ID:mcNaOUpr
- >>512
Win高速化 PC+をインストール
デスクトップの10番で簡単に変更できる
もちろん手動でも出来るぞ
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:29 ID:mcNaOUpr
- 追記
既にSP2にしてて、一度もその機能を使ったことがない
間違ってたらすまん!
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:38 ID:W4AZ9yN/
- security centerサービス止めたら?
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 21:48 ID:z1CkagRS
- Good Idea
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/01 09:57 ID:WWVKFrOc
- > ノートンはアンインストールしました。
_, ,_
( ゚д゚)<…
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/01 12:48 ID:7/4BLxIJ
- ぷららのBフレッツとか…
この場合パケットフィルタリングorネットバリアベーシックでプララのサイト内検索
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/01 12:53 ID:bXNK/X2I
- >>498はCATVらしいぞ。
>>498はこーゆー無駄レスをさせないためにもテンプレ埋めれ。>>519の労力を無駄にするな。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/01 12:54 ID:bXNK/X2I
- ごめん見るとこ間違えて;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>520はスルーして_| ̄|○
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 14:07 ID:siXJNxVu
- 解決したのかしてないのかも気になるな…
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 12:08 ID:jxGHVqO6
- 接続が不安定で困っています。
モデムのADSLのランプが一瞬だけ消えて、切断されちゃうんです。
リログすると、なぜか集中力向上が切れているので
処理が重くて切れているのでしょうか?
この症状はたま〜に出るんですが、一旦出始めるとなかなか直りません。
普通にネットしてるときでもなります。
ちなみにモデムはADSLモデムNVVです。
誰か、助けてください;;
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 12:18 ID:zDP0HOA0
- ・リンク速度を下げてもらう。モデムの設定で出来る場合もあるが、
どっちにしろプロバイダに相談しる。
・電話がかかってきたときに切れるなら、保安器交換で直る場合もある。
・壁のモジュラージャック→スプリッタ→モデムまでの線が長かったり
配置が悪いとなる場合もある。
出来るだけ短い線に交換し、ノイズ源からは遠ざける。他のACコードや
電気製品(冷蔵庫、電子レンジ、TV、FAXなど)。
まあ、ROに限らず発生するんだし、プロバイダに相談するのが一番。
連中の方が事例を沢山持ってるだろう。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 13:04 ID:1wssAqU8
- >>523
>>524の言うとおりISP相談でも構わんが
どっちかっちゅーとNTT向けかもしれん(モデムが原因なら)
一応同じモデムなので軽く助言を
ファームウエアのアップデートとかは試したか?
同じ症状とは言いがたいが7月からADSLにしたばかりだがもうファームウ
エアのバージョンが上がってる
設定画面へのURLは取説を読めばわかるよな?
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 13:57 ID:XUm3XWbe
- 私の場合は熱暴走で落ちるよ
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 15:08 ID:Bx5qg1fm
- 熱暴走は確かによく聞く
モデムは狭いところに押し込んで使ってる人が意外といるみたいだし
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 15:47 ID:ZWUWwjqg
- OS(SPのverも):Win2kpro
CPUの種類 :AMD 1800+
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :G3ti200
ハードディスク :IH160G
サウンドボード :Onb
DirectXのVer :9.1?
マザボ/チップセット :GB
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Fw有(Zone)
症状(できるだけ詳しく) :なぜか再起動する
BOT駆除パッチ(2ヶ月程前?)以降からログインすると画面がちらついたり
プロ内だと10分もしないでPCが突然再起動してしまいます(他でも30分はたない)
なぜか、一度再起動後はどんなにラグがあっても再起動はしません
他のソフトやネトゲで落ちることないのでROだけだと思います
先日HDDが逝ってしまい、再構築したのですが症状はおなじです
再OS、ROインストール、しましたがだめでした
どなたか原因の想像がつくかたレスお願いします
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 15:54 ID:rFp9EUND
- CATVは色々不都合が出てるんでソレ関係かな?
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 17:18 ID:XLNHLGd0
- 勝手に再起動するのまでCATVのせいにするか
流石だな
>528
温度が上がりすぎてないかチェック
RAMとグラフィック関連に問題がないかチェック
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 21:05 ID:7Q6GU0YP
- >>528
グラボのドライバも書いてくれ。
その時代のチップは最新ドライバ(特に77.77)使うと画面チラつき&フリーズする。
- 532 名前:528 投稿日:05/09/04 00:04 ID:AXekgA0O
- レスありがとうございます、ただ今帰宅しました
温度は特に問題ないようです、メモリもエラーはでないです(メモテス使用時)
グラボのドライバは最新の
ttp://www.elsa-jp.co.jp/support/02driver_game/01driver/index.html
の Ver7184 を使ってます
旧ドライバに変更してみて少し様子をみてみます
このレス、又は他になにか気づくことがあれば宜しくお願いします
結果又書き込みます
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 00:23 ID:3K2gIyWq
- 温度は問題ないようです、なんて、よく簡単に断言できるなあ。
大丈夫と断言するには、1番、検証が難しいだろうに。
いったい、どうやってチェックしたんだろ。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 04:11 ID:y/yHyIRH
- >>532
最新のドライバは入れるなーといってるだろうに。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124949086/
ここ関連を見てそのグラボにあったドライバいれれ。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 10:20 ID:8ascUByV
- >>532
GeForce3って時点で
45.23か30.82くらいじゃないのかねぇ
ttp://www.nvidia.com/object/winxp-2k_archive.html
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 08:31 ID:auaWI8nR
- >>528
多分廃熱不足でMBが逝きかけてると思う。
当時のMBはケース共々熱対策が不完全なので長持ちしない。
対処方法はMBの交換と廃熱の改善。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 11:46 ID:EsWXp3AA
- どーでも良いことだが、指摘させてくれ。
廃熱じゃなく排熱ジャマイカ?
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 16:27 ID:XHlMKTDm
- どーでもいいなら指摘するなカス
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 18:41 ID:+tGgqZmV
- 意味が通じてりゃいいんだよ('A`)
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 19:08 ID:5yDDL9hx
- そういう態度でいるから…古き良き文化が廃れていくんだよっ!
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 19:56 ID:WaAa06DL
- OS(SPのverも):XP home edition Ver2002 SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP2800+ MMX 3DNow 2.1Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce FX5500 DV256LP
ハードディスク :空き100GB
サウンドボード :NIVIDIA nForce(TM) audio
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :Shuttle FN41V3
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動中に不定期に(2時間〜4時間)黄色の縦筋が走ってフリーズします。
グラボが故障し、現在のグラボに変更した所現在の症状が現れました。
以前のグラボはGeForceFX5700です。
FX5500の付属のドライバをアンインスコしNvidiaから最新のドライバを入れ直しましたがフリーズします。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 19:57 ID:5yDDL9hx
- >541
ドライバクリーナー使うかOCから全部きれいにするかした?
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 00:45 ID:FKmmBZYl
- OS(SPのverも): Windows XP Professional (Build 2600) SP 2
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+(BP)
メモリー搭載量 : PC3200 512MB*2 (エラーなし)
グラフィックス : GeForce 6600GT (Omega 1.6693)
ハードディスク : SEAGATE ST3200822A (200GB U100 7200)
サウンドボード : ONKYO SE-80PCI
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : K8N Neo4-FI / nForce4 Ultra
ネット接続環境 : eo FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 : BBR-4MG(ルータ)
症状(できるだけ詳しく) :
アユタヤパッチあたりからなのですが、21時ごろになるとラグが頻発します。
サーバのラグではなく、自分だけが1秒ほど止まるラグなのですが、
頻度が普通ではなく、まわりも自分のキャラも残影状態です。
ルータの取り替え・取り外しを行っても変化はなく、RO以外は特に問題はありません。
www.gungho.jpへのtracertは61.215.220.117の先でDestination net unreachable.です。
原因、解決方法など、心当たりのある方は助言をお願いします。
また、同じプロバイダ(eoホーム)の方の状況はいかがなものなのでしょう。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 01:39 ID:nCy3UvPQ
- どこに書き込めばいいのかわからないのですが一応エラー(バグ)なのでこちらで助けを求めます。
シフト押しながら右クリックでできる自動追尾機能なのですが
一度でもMobと交戦すると効かなくなってしまいます。
知人にシフト+左クリックを試してみては?と言われ試したのですが
それでも追尾ができません。
2PCで独り壁養殖したいのですがこれが障害となってどうしようもない状態なのです。
クライアントも再DLしてます。
同じ症状になって回復できた方がおりましたら助けてください。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 01:41 ID:y/s1DQ/A
- それが普通
エラーでもなんでもない仕様
- 546 名前:544 投稿日:05/09/06 01:48 ID:nCy3UvPQ
- >>545
ナ、ナンダッテー!!
仕様ということは両手でマウス使って移動するしかないということですね・・・orz
ありがとうございました。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 01:55 ID:7DIemtjt
- 一匹倒すごとに追尾しなおせばいいだけなんだが…?
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 02:14 ID:Y300Ogq4
- たまにっつか一回しかなった事ないんだけど画面が突然真っ白になるんだ。
>>378の記事消されてるから詳しくわからないんだがグラボの寿命だったりするんですかね?
まぁ再起動して直ってそれから今日まで何も問題ないんだが寿命とかだったら
はやめ買い換えとかしたいんで詳細知ってる方いたら何か助言を。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 02:23 ID:7DIemtjt
- 環境晒さない人には何もアドバイスできません
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 03:35 ID:ZIcBuRG6
- >>544
noctrlつかってないか?使ってると自動追尾できなくなるぞ
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 17:51 ID:09N+pEC9
- >>541
グラフィックチップが熱でやられているように見える。
どっちにしろ、ゲフォのFX系はハズレGPUなんで避けるのが無難。
>>543
時間帯が決まってるなら、ISPのバックボーンが詰まってるだけでは?
CATVとかはバックボーンが貧弱だから、通信量が多い時間帯には、
そういうトラブルがよく起きます。
- 552 名前:541 投稿日:05/09/07 20:15 ID:yQqLxKQp
- PCのケース開けて起動し続けた所フリーズしませんでした
熱が原因ですね
助言ありがとうございました
ケース変えてみることにします
- 553 名前:528 投稿日:05/09/08 14:57 ID:fpdEVEWA
- みなさんいろいろ助言ありがとうございました
グラボのドライバを 45.23にさげ(他も試しました)て起動させてますが
症状は以前かわりません・・・MB交換の件は近々新PCを組む予定なので
それまでこの状態でいこうとおもいます
その前にHDDが又逝きそうで心配です
ツール無/FW無/他ソフト、ネトゲでは症状でないのでホントROだけなんですよ・・・
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 00:44 ID:ktW0vmVr
- OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類 :Pentium4 2.53GHz
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :RADEON 9600XT
ハードディスク :MAXTOR 80Gのディスクに20Gのパーティション作成。空き5G
サウンドボード :SB Live
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MICRO-STAR MS-6580
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2005、ルーターあり(Corega BAR SW-4P HG)
症状(できるだけ詳しく) :旅行から帰ってきて、パッチをあてたところ、RO起動時に
「cannnot init d3d OR grf file has problem」といわれるようになってしまいました。
旅行前までは正常に稼動していました。
グラフィックのドライバがかなり古かったため、最新にあげてみたところ、下記URLにある
画像のようになっていましました。
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/5746.jpg
ATi公式にある5.1〜5.8のドライバを試したところ、次のようになりました。
5.1、5.2:「cannnot init d3d OR grf file has problem」が出てあがらず
5.3:最初から上記のグチャ画面
5.4、5.5、5.6:ワールド選択は正常画面。ID・PW入力画面でグチャ画面
5.7、5.8:最初からグチャ画面
ドライバの変更以外にもDirectXを8.1にしてみたり、AGP テクスチャ アクセラレータを
オフにしてみたり、ROの再インストールをしましたが、特に変化はありませんでした。
OS再インストール以外に対策はないでしょうか?
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 00:51 ID:klw89KHR
- ・ドライバ戻せ
・16BITモードで起動
・DirectX戻した時点で壊れてる可能性あり、つか戻すな
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 00:56 ID:ktW0vmVr
- >>555
> ・ドライバ戻せ
当初入っていたドライバは失念してしまったため、戻すことができません。
> ・16BITモードで起動
ROのセットアップでは現在テストのため640x480x16のモードで起動しており、
デスクトップの色設定も16bitにしております。これは「16BITモードで起動」に
あたりますでしょうか?
> ・DirectX戻した時点で壊れてる可能性あり、つか戻すな
過去のやりとりであったため、試してみたのですが・・・。現在は9.0cが
インストールされている状態です。
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 01:26 ID:klw89KHR
- DirectXファイルは一旦壊れてしまうとバージョン上げても修正されないので問題なければいじらない方がいい
ドライバ戻しは壊れる可能性大
ドライバを更新する前にバージョン確認は常識
CD付属のものに戻すとか2chのスレで安定してるドライバが何かを見つけてインストしてみるとか
とりあえずは
ゲームのパッチがおかしい事も考えられるのでドライバをCD付属のものに戻した上で
ゲームクライアントをアンインスト後『フォルダ内の全ファイルを消去(重要)』してから再インストール
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 04:44 ID:gYn3BIFP
- ほぼ引退していた状態から久々に復帰しようと思って
クライアントをダウンロードしたのですが
Data1.cabがどうやっても壊れてしまうのです。
テンプレやクライアントDLスレなどを見て
Tempフォルダの中身を削除したり
Irvineなどを使って見たり5〜6回ほど
ダウンロードしなおしたのですが毎回Data1.cabが
壊れてしまいいます。
何が原因なのかまったく見当がつきません。
何かいい方法はありませんでしょうか?
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 04:51 ID:mxHUvPpp
- >>558
クライアントが正しくDLされていてハッシュが正しいと仮定し且つそのエラーが出る場合
メモリがおかしいかHDDがおかしいのかどちらかの可能性が極めて高い。
とりあえず、memtest86をまずやってみるといい。
- 560 名前:558 投稿日:05/09/09 05:47 ID:gYn3BIFP
- さっそくmemtest86をやってみたところ
山のようにエラーを吐きました。
これ、どう対処したらいいんでしょうか?
メモリが完全に壊れてしまったということなんでしょうか?
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 05:53 ID:tfIJdT9e
- >>543
tracerouteがunreachableになるのは、GungHo側の入口ルータ(or FW)で、traceパケットをDENYしている為。
ROでラグが目立つのは、サイズの小さいパケットを多数やりとりする、リアルタイム寄り通信だからだろう。
他の無料ゲーム等で、同様の現象が発生するか試す方法もある。
また、eoファイバー系は、p2pソフトの帯域制限を掛けていない為、この種のユーザーに好んで使われているようだ。
確か、月間の転送量に対する総量規制だけなので、21時頃からラグが多いようだと、夕食後の時間に相当する。
つまり、下り帯域を多用する通常のwebには影響が少なくとも、こちら側の挙動を送る段階で、上り帯域がそういった
Upユーザーに喰われて、クライアントがRO鯖と同期を取り辛い状況に陥っている可能性が有り得る。
最終的な原因を突き止めるなら、ISP側に問い合わせる必要がありそうだが。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 06:12 ID:mxHUvPpp
- >>560
メモリの挿すスロットを変えたり、メモリの設定を緩めたり
メモリじゃなくM/B側を変えたりするとエラーが出なくなることもある。
とりあえず、お金がかからない前者からやってみる価値はあると思うけど
それでも駄目な場合はメモリ買い替えしかない。
初期の相性問題じゃなく時間が経ってからエラーが出たとなると
メモリが壊れた可能性が高いかな。
ROに限ったことじゃなく、通常のWindowsの操作でもエラー起こってる可能性もあるよ。
正常動作してるように見えるけど、後で確認したらファイルのコピーが正しくできてなかったとか。
- 563 名前:558 投稿日:05/09/09 06:59 ID:gYn3BIFP
- >>562
わかりました。
メモリの設定の仕方などはよくわからないので
調べながらやってみることにします。
ありがとうございました。
しかし・・・メモリ買う金なんてどうやって捻出したものやら・・・
- 564 名前:555 投稿日:05/09/09 11:13 ID:ktW0vmVr
- >>557
ドライバを付属のものに変更し、ROをアンインストール→フォルダ消去したのちに
ROをインストールしましたが、「cannot init d3d ...」となりました。
おとなしくOSクリーンインストールします。ありがとうございました。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 13:01 ID:5uYUtbDs
- フリーウェアのDirectXバージョンダウンツールが対応してるのは、
DirectX7くらいまでの古いDIrectXだけ。
最近のDirectXで使うとシステムが破壊される。
1度破壊されたDirectXは、システムを再インストールしない限り修復不可能。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 13:59 ID:ktW0vmVr
- >>565
なるほど。となると、>>3のQ1はそろそろ変更したほうがいいのでは?
次スレを立てるときに考慮してもらえればと思います。
- 567 名前:555 投稿日:05/09/09 15:56 ID:ktW0vmVr
- 解決しました。原因は「AltIME」というアプリとの競合だったようです。
クリーンインストール後、正常に動くのを確認し、自分が使っていけるように
アプリをいろいろと入れてると再び画像が崩れました。そこでこのアプリが原因だと
気づきました。このアプリ自体はキーの入れ替えなどを行うアプリで画像に
関係ないと思い、常駐からはずしたりしていませんでした。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
をやらなかった自分の負けでした_| ̄|○
ちなみに、それ以外でこのアプリをインストールしているマシンでは不具合が
起こってないことから、グラフィックボードもしくはドライバとの相性問題であると
考えられます。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 17:10 ID:HqaZ4jv1
- >>567
うちではバリバリRO動いてるから、どれかと相性あるんだろうね。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 21:20 ID:ftDmZZEu
- >>567
ttp://www2.rocketbbs.com/100/bbs.cgi?id=baroque&page=2
こんな場合もありうるがな、そして君は>554だ
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 17:49 ID:du5NMTRA
- エラーになりました
クライアントをアンインスコすればレジストリも初期化されますか?
ちがうならレジストリはどこにあってどれを消せばいいのかを教えて下さい。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 18:01 ID:TvFmjbgq
- >>570
LiveROの質問スレとマルチするのやめれ。
あと>>1-4、特に>>4
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 18:24 ID:du5NMTRA
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft
を消せばいいと検索したら出ました実。すみません
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 18:29 ID:du5NMTRA
- >>571
ああレジストリの位置はosくらいでしか変わらないと思いますけど
xpです いやもういいですすすす
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 18:32 ID:du5NMTRA
- / / ,. '´ | ト、 \
. , ' l / ,. '´ |l ', 丶
/ | / / | l . i ヽ
. ′ |/ !,′ 丶 カ ト、
l `iー- ..__ / ヽ. ! .l \
| ! ,.- 、` ー' 、_,. -― i、 |!
l ,|. {ぃ::゚} ,.-、 | ! i
. l. / l| `¨´ 、 ,. いソ l
! . :. . :.{. ll }⌒{ ,'丶: . |
i :. . :.:. :. . :.:.\ll ノ ヽ { ノ:.:. :. !
',:.:.:..:.:.. :.:..:.:.:.:.:.`lー---‐'´ `ー- ...ィ:..:.:.:.:.:.:i
i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|、! ノ:.:.:.:l:ト、:.!
!ハト、l、:.、ト、|ヘ:.l ヽ , ―- ..._______,、 /:.:l、:.:.| ヽ!
l!| } ヽヘ ヽ \、_` ̄ __ _,,r‐- 、_| ヽ:l
/―- 、_ \ー-//⌒くァ{' ,二 ヽ 丶
_,.:'ィ¬ー-、_: \ Y '´ /`j , -‐ ',
. {´:./_,. -―-、\ \ { ハ! ┐ }
ヽi′ ヽ.ヽ :\. ', } `7´ ,′
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 11:10 ID:n2ifl2E3
- 「クライアントが壊れた」
→「ダウンロードしなおして再インストール」
って流れが多いけど、作業フォルダを別にしたショートカットを作ると
そのフォルダにクライアントが全部ダウンロードされるって既出?
もっとも初期パッチから当たるみたいだからお勧めできる方法じゃないけど。
例えば、
「C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe」
というショートカットがあると、通常の作業フォルダは
「C:\Gravity\RagnarokOnline」
だと思うが、これを仮に
「C:\Gravity\RagnarokOnlineTemp」
というフォルダを作成して、作業フォルダにセットすると、
この作業フォルダにパッチが全部落ちてくるな。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 11:51 ID:yrqe/tCi
- >>575
で、だから?
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 13:59 ID:2xlCxGQa
- カレントフォルダにファイルを展開するってことか。
そんなもの変更して有用なことがあるとは思えないが。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 14:52 ID:HyseaIJz
- むしろそれをやると落とせるパッチ全部落とし始めるから無駄にしかならないんだけどな
最新のクライアントなのにパッチが古いのから落ちてきますってのはほぼコレが原因だし
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 16:32 ID:WIeb2cla
- >>575
とっくに既出。
要するに>>578
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 21:21 ID:GtroXUoH
- 転載
754 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:05/09/12(月) 18:14 ID:ka7ZXygo
>>746
んなアホな、と思ったけど今確認した。確かに古い方のクライアントがあるな。
ftp鯖はdownload.gungho.jpなんだが、これをnslookupでアドレス解決すると2つ結果が出てくる。
Name: download.gungho.jp
Addresses: 221.247.195.164, 219.123.155.164
アドレス1個目をうちでは見に行ってたんだが、これには古いクライアントが置いてある。
01-24-05 03:05PM 707643737 rag_setup.exe
試しに2つ目のサーバを見に行くと、こちらは新しいクライアントが置いてあったよ。
08-09-05 11:40AM 782825180 rag_setup.exe
つまり、癌が用意してるftp鯖の片方しか新クライアントが置いてないわけだ。
ftp://219.123.155.164/ro/rag_setup.exe
を落としてくれば、今年の8月以降のパッチを落とすだけでok。
ダウンロード後は>>742のでMD5を確認のこと。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜 投稿日:05/09/13 17:24 ID:xmlvohXl
- OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類 :Pentium 2,53GHz
メモリー搭載量 :1048MB
グラフィックス :Ge Force FX5200
ハードディスク :空き容量84GB 合計115GB
サウンドボード :CMI8738/C3DX PCI
DirectXのVer :9c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :阪神シティケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有 BLR3-TX4
症状(できるだけ詳しく) :2週間ほど前からROを起動させるとフリーズしたり強制再起動します
ツール類は一切使ってません
RO再インスコしました
SSの整理、TEMP EMBLEMも整理しました
タスクバーに起動させているソフトを極力減らしてみました
デフラグとスキャンディスク、ウイルスチェックもしました
酷い時はROでINした瞬間フリーズや強制再起動します。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 17:42 ID:IqBuQ4zH
- >581
熱暴走の可能性は?
フタあけて扇風機当てながら動かしてみれ
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 17:54 ID:lPeacaKe
- それ以外だと
VGAを余っているのに変えてみる
改善する→VGAが逝ってる
改善しない→MBが逝ってる
あと電源がヘタっている場合もあるので電源交換してみるとか。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 17:55 ID:SIpkpKBt
- 3Dゲームでフリーズっていうのはまず疑うべきなのは熱、グラフィックドライバ。
>>582さんも言ってるけどフタ開けてダメだったらドライバ疑ってみるとか。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 17:56 ID:lPeacaKe
- >>584
今まで正常に動いていたドライバが急に動かなくなるなんて事あり得るの?
何も変なソフト入れてない状況とかで。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 18:11 ID:SIpkpKBt
- >>581
熱で思い出したけど中掃除してみるといいかもしれないね。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 18:57 ID:IqBuQ4zH
- >585
データは完全ではありません。ある日突然壊れることもあります
人為的にも自然的にも
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 19:02 ID:SIpkpKBt
- >585 不毛な問答になりそうなんでスルーした、スマン。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 22:17 ID:mPKs6diA
- >585
熱でハードが壊れることもある。メモリとか。
Memtestでメモリを一度チェックしてみるといいかも。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 22:43 ID:6bpbMw0Q
- 公式からクライアントをDLしてインストールしようとしたのですが
RO_SETUP_JP/ を解凍しています
RO_SETUP_JP/0x0411.ini を解凍しています
RO_SETUP_JP/Data1.cab を解凍しています
とずっとここでとまっています
3回ほどDLし直したのですが直りませんでした
どうしたらいいでしょうか?
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:39 ID:FIhH4PVc
- DLソフトは使った?
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:57 ID:6bpbMw0Q
- >>591
いえ、何も使ってないです
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:01 ID:0WmiwaCe
- Data1.cabのファイル自体が大きくて時間かかってるだけとかいうことはないでしょうか
あとは>>580にある情報から、ダウンロードを途中から再開(レジューム)した場合に
ファイルが壊れるとかありそうで怖い
ごめん、解決できそうな情報がないので、気になるところだけピックアップしてみた
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:18 ID:uw6DdYt7
- 自分も先ほどから公式HPからクライアントを何度もDLしているのですが
必ずData1.cabはCRCが一致してないって出ますね。
これはもう公式の方に問題あるとしか思えないぐらいです。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:28 ID:gPGf2f+3
- スクリーンショットを撮ろうとキーボードのPrint Screenボタンを押したら
Yahoo! JAPANという小さなウインドウが出てCan't useと表示されます。
スクリーンショットは撮れてるようなのですが
ウインドウを消すまでROのプレイが操作不能になるので困ってます。
ROとはあまり関係無い質問かもしれませんが
どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:37 ID:nM5cduJg
- >>590
ではiriaとかirvineとかを使ってDLしてみて。
IEだと大きなサイズのファイルをDLすると
ファイルが壊れる聞いたことがある。
ちなみに上記ソフトを使うと
DLを途中で辞めても次は途中からDL再開できる
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:46 ID:nM5cduJg
- あと580のことがどうなったかわからないけど
ftp://219.123.155.164/ro/rag_setup.exe
が最新クラなのかな?
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:49 ID:zG7F4/Zg
- すみません
ドライバってプラスですかマイナスですか?
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 00:52 ID:TZi4dFz0
- (´・ω・`)しらんがな
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 01:35 ID:pAN21IiS
- IE+ノートンとかじゃなかったっけ?
ついでにダウンロードソフトで分割ダウンするとやっぱり壊れる。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 02:11 ID:47jsvWe2
- PC A
OS(SPのverも):WinMe
CPUの種類 :Celeron 1.2G
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :GeForce2 Ti
ハードディスク :40GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :E LIGHTGROUP P6IEAT
ネット接続環境 :フレッツISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無・ルーター有
PC B
OS(SPのverも):WinXP home
CPUの種類 :Athlon64 3000+
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :GeForce 6600
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Sound Blaster Audygy2
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUStek A8V Deluxe VIA K8T800Pro
ネット接続環境 :フレッツISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無・ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
2台のPCでROをプレイしたいのですが、PC A側のROをログインさせると、
PC Aがシステムごとフリーズしてしまいます。
この時PC B側には特に異常は起きないのですが・・・
PC A・PC Bの単独でのプレイでは異常はみられません。
2台のPCを使った起動は初めてです。
特殊な例だと思いますが、フリーズを回避し、
正常にプレイできる方法をよろしくお願いします。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 02:22 ID:TZi4dFz0
- BがAにウイルスを飛ばしてるとか
まずはウイルスチェックでもして下され。
ANTIDOTEとかはインストールしなくてOKなので気楽です。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 08:22 ID:K/NnTmof
- ISDNでLAN…
WINME…
いまいち特定しにくいな(;´Д`)
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 10:32 ID:p9zDd53l
- 2台同時でデータをさばききれずMEが固まっているだけだと思われ。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 10:34 ID:jWo3WziZ
- ネットワークの設定がウンコなだけって気がするな。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 10:54 ID:tWBD5Dji
- システムごとってのがおかしいよな
とりあえず同時起動で同時に同じサイトを閲覧できる?
あと2PCプレイするにはアトラクションIDも2個必要なのはダイジョウブだと思うけど一応…
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 10:55 ID:tWBD5Dji
- あー、あとルーターの型番もかいとくれ
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 10:57 ID:rvHoujon
- もしくはルーターがunkとかな。
とりあえず両方の ipconfig /all の出力を貼り付けてくれないか。
それともうひとつ、ROの起動順を変えてもダメかな?
今が BでRO起動→Bでログイン→AでRO起動→Aでログイン
だったら、Aから起動してみるとか。それでもAがダメなら
Aに問題があるのではないかというアタリは付けられる。
- 609 名前:601 投稿日:05/09/14 11:52 ID:47jsvWe2
- レスありがとうございます。
>>602
2台ともトレンドマイクロのオンラインスキャンをかけてみましたが、
ウィルスは検出されませんでした。
>>606
同時に同じサイトを見ることに問題はありませんでした。
アトラクションIDの方は2つ用意しています。
>>607
OMROMのMT128HR2PGです
>>608
ネットワークの設定を調べたのはいいのですが、
どの辺りを貼り付ければいいのでしょうか?
DNSサーバーのアドレスやIPアドレスがあるので、
迂闊に公表していいものか分かりません。
以上です。
引き続きよろしくお願いします。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 12:37 ID:b7DxLGSZ
- >>601
単にPC Aのお迎えが来たってだけでは?
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 16:09 ID:rvHoujon
- >>609
ところで、起動順を変えるのはやってくれたんだろうか…
>どの辺りを貼り付ければいいのでしょうか?
全部。
よっぽどの悪事でも働いてなければ、ネットワーク情報を晒しても、
痛くも痒くもないはずだ。
と、言いたいが、気になるなら両方を見比べて、どの項目が違うか
確認してくれ。IPアドレス、ホスト名、NICやMACアドレスが違うのは
当然として、DNSその他の設定はちゃんと同じになってるか?
ところで、ISDNで2垢2PCって帯域足りるのかね。
動いたとしても悲しいことになりそうな気がする。
- 612 名前:601 投稿日:05/09/14 18:10 ID:47jsvWe2
- 起動順を変えても直りませんでしたが、
PC AのRO画面サイズを小さくしてみたところ、正常に動作するようになりました。
質問に答えてくださった皆様、大変ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 18:24 ID:K/NnTmof
- ( ゚Д゚)
OS変えろ、な?
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 18:43 ID:tWBD5Dji
- 原因はMEタソか…
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 23:51 ID:8qPU28xJ
- MEタンは奇跡を起こすぞ
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 10:00 ID:pkIwliMC
- >615
99%起こしてほしくない奇跡だけどな…
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 21:03 ID:4sLvWmrW
- グラボとHDDを変えたため、OSインスコ後、
別ディスクに退避させて置いたROを元に戻したのですが、
なぜか3Dテスクチャーが読み込まれず、キャラやmobは見えるのですが、
街もダンジョンもマップが表示されず真っ暗という状態です。
環境は以下の通りです。
マザボ:MSI intel845GE
cpu:セレオン2.4Ghz
メモリ:256×2
HDD:uata120G7200回転
グラボ:radeon9700
サウンド:オンボード 回線:ODN12Mbps
グラボとハードディスク以外は正常だった時と同じです。
何かの設定漏れだとは思いますが、解決策がありましたらお願いします。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 22:33 ID:Ou6XO1F5
- グラフィックドライバを疑うべし
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 08:42 ID:r5svwvcS
- 退避はしたものの、ROのインストールはしてないのでは?
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 09:12 ID:YQHKKfSH
- ROインストールした後に、退避させたROを上書きすれば動くはず
レジストリ関係はノータッチなんだろ?
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 10:18 ID:/9w4y4S8
- ノータッチというか、インストール情報以外は起動すれば勝手に書き込んでくれるな
まぁVGAのドライバまともに読み込ませてないだけとは思うが
>617
パソコンはOSとソフトだけあればいいってわけじゃないです。各種デバイス用のドライバを適時組み込みましょう
- 622 名前:617 投稿日:05/09/16 11:14 ID:vrHTRM6S
- >>621グラボのドライバーはos入れた直後に組み込みましたねぇ。
dxも落としたし。
換える前のグラボに戻すしかないか?orz
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 11:43 ID:qmkRpHcd
- >>622
ラデのドライバは色々とバージョンと設定を変えて試すのが鉄則。
あと、ROの設定変更するsetupはちゃんと起動させたの?
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 12:07 ID:wDfj0w8f
- > ラデのドライバは色々とバージョンと設定を変えて試すのが鉄則。
売る方も売る方なら買う方も買う方だな。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 15:25 ID:u/fCwkOM
- …つかVGAドライバ色々と試すのって基本中の基本だろうに。
メーカー関係ないぞ。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 16:30 ID:/9w4y4S8
- ていうかPCそのものがいろいろ試行錯誤して最適な組み合わせを見つけるもんだけどな(除既製品
適当に選んで適当に組んでまともに動かないといわれてもそりゃおまえがわるい、としかならんよ
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 21:20 ID:fiNvapXj
- RO程度は既製品で充分だろ
自力解決できない奴にトラブル原因増えるの薦めるなよ
- 628 名前:617 投稿日:05/09/16 21:43 ID:cxaoPDgI
- 最新ドライバーを当てて見たところ、正常に動作しました。
やはりドライバーが古かっただけのようです。
お騒がせしました。m(__)m
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 13:54 ID:9apmYQGS
- NGワーオ「最新ドライバ」
ドライバのとここーいう表記にする人は答えにくくて仕方ない。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 14:36 ID:H+iEEpJy
- 最新版のβじゃなければいいじゃない
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 15:49 ID:qENTbVqi
- 今年の7月ごろからスキル使用での同期落ちが頻発しはじめたCATV回線の者です。
プロバイダ変えるメドは立ったんですが、一度変える前にいろいろごねて見ようと思い
CATVへ連絡してみた所、ゲームへのpingを一度打って結果頂戴と返されました。
ROSVでゲームサーバーのアドレスは判ったのですが、
一般的に何所にpingを飛ばすのが望ましいのでしょうか?
パッチ、ログイン、キャラセレ、ゲームサーバーそのもの・・・
もしくは>>212にあるように経路を調べる為、www.gungho.jpへ飛ばすのが良いのでしょうか?
少し判断に迷ったので、ここにて少し質問させていただきました。
よろしければどなたか教えていただけないでしょうか。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 16:41 ID:AuDRcVtX
- >>631
今はゲームサーバーはじめ、公式HPのWebサーバーさえICMPのエコーに反応しない設定になってるっぽい。
abovenet以降、反応がないね。
パッチサーバーは反応あるけど、これは参考にならないから・・・。
なので、残念ながらその旨を伝えるしかないと思う。
「お前の会社のせいで客が逃げたぞゴルァ!!」
みたいなことをプロバイダ側が掛け合ってくれればいいんだけどねぇ。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 14:12 ID:17tMemYz
- ちょっと(?)前まで確か全部通ってたと思ったらいつの間にΣ(゚Д゚;
トレースしてもabovenet以降の反応が無くて、これでは資料にならないですね。
ごねても効果薄そう・・・とほほ。
>>632レスありがとうございました。
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 17:34 ID:OvAO//2C
- 見た感じ、aboveまでは以前と変わってないし。
above内部のことは全員共通だろうし、プロバイダ関係のトラブル追跡には
まだ有効だと思うけどね。CATVとか。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 20:24 ID:GaDVuolH
- 一週間前くらいからスキルorInsertを押すとたまに自分が止まり周りは動いている状態。
その後、サーバーキャンセル。
過去スレ見たらケーブルに多いようですが、自分は光なんですよね・・・・
BOT対策がどうとかでてましたが、対策が来たときは普通にできていました。
解決法がないようですのでエスパーでも居ないと無理ですかね。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 20:28 ID:n9jSoSFw
- 環境晒してもらわんとなんとも。
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 21:08 ID:GaDVuolH
- OS(SPのverも):Windows XP Pro SP1
CPUの種類 :Celeron 800Mhz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :Intel82852/82855 GM/GME 64MB
ハードディスク :合計9G 空き1.16G
サウンドボード :Crystal WDM Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :Aterm WR7600H 光 LUN接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り
症状(できるだけ詳しく) :スキルorInsertを押した時、キャラが停止(周りは稼動)
その後必ずサーバーキャンセル。受信はしてるが送信ができてない状態?何もできずに敵に倒され
落ちたことも。最近、この症状になったのでBOT対策は関係ないかもしれません。
ROは普通にプレイできますがたまに↑の症状にPTは怖くてできません。
クライアントの再インスト、スパイネット、ルーターの再起動などはやりました。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 21:52 ID:qjvB1tkR
- >>637
メーカーのノートPCかな。
とりあえずEditMTUで調整してみて。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 21:53 ID:n9jSoSFw
- メモリが足りてない気がしないでもn…
うーむ…全体的にスペック不足な気が…
- 640 名前:637 投稿日:05/09/18 23:46 ID:GaDVuolH
- >>638
取りあえず、ぐぐってなんとかやってみましたがなおってないです。
その値でPingを何度かやってると、たまにtimed outになるようです。
>>639
一応、PvGv狩りなどで困ったことはなかったくらいのパソです。
ぎりぎりだとは思いますが・・・
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 03:14 ID:BAeajC9v
- OS(SPのverも):WIN2000 サービスパック4
CPUの種類 :Pen4 3.06G
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :GeForce2 Ti
ハードディスク :120G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0(だったと思います)
マザボ/チップセット :不明です
ネット接続環境 :ケーブルテレビ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター
症状:ダウンロード→インストールまでは全く順調で問題ないのですが
再度ダウンロードしたrag_setup.exeにアクセスした瞬間にPCがハングアップしてしまいます
ものすごく巨大なファイルを読んでいるという感はあるのですが
戻ってくる様子はありません
エクスプローラーをシャットダウンして回復を試みるのですが
それも不能です
完全に一度読みに行ったら負け状態です
解決方法があれば一番いいのですが
ほかにこの症状に陥っている方は居ますでしょうか?
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 03:17 ID:KqzYF6on
- >>641
ウィルスバスターを一時無効にしてみては
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 03:26 ID:4D/viWP/
- 環境でわからない部分がある人って大体メーカー機だろうから
型番表記するといいのかねえ。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 03:38 ID:BAeajC9v
- >>641
やってみます
ホントこんな時間なのにありがとう
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 14:04 ID:gpg8m00u
- >>635氏
前スレだったか前々スレだったかにも情報ちらっと
出てましたが、マンションタイプの光回線でもなる模様。
もしかしてマンションタイプ光回線ですか?
こちらもあなたと似たような症状でてるので、
それ以来Ro停止。
うちの環境、
OS(SPのverも):WINXP SP2
CPUの種類 :Pen4 3.4GHz
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :GeforceFX 5900XT
ハードディスク :80G(50G空き)
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI 865Neo2/Intel 865
ネット接続環境 :マンションタイプ光 ISP:Fiberbit
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り
Bフレッツでも同様報告あったと思います。
OSのインスコ、クライアント最新版でインスコ、
グラボドライバを変えてみる等々、色々やって
みたけど効果無し。ISPは特に問題なし。
癌には報告済み。二度三度投稿して、同様症状
のいるようですが、と言ってもテンプレ回答。
だめっぽい。
- 646 名前:637 投稿日:05/09/19 14:20 ID:Chk3Z7ZS
- 過去スレ全部見てたら何人か光でも同じ症状でてるようですね・・・(ちなみに自分はniftyでフレッツ100)
自分のできる範囲内で過去スレにでてる方法やってみましたが無理でした。
どうしたらなるのかちょっと検証
ログインInsert連打症状発生、発生しない場合もある。
移動だけでなることはないと思われる。
30分以上ならないこともあればログイン後、即Insertでなる場合も
ラグっても大丈夫、何故かパケが変わらない場合があるとしか思えない感じです。
あとはこの症状になったのが最近なんですよね。取りあえずガンホーの
反応とここのスレ見つつ引退考えてます・・・転生したのにノ∀`)
- 647 名前:637 投稿日:05/09/19 14:26 ID:Chk3Z7ZS
- >>645
マンションじゃないです。
ケーブルでも症状でてない人も居るみたいですから何がなんだか・・・
- 648 名前:645 投稿日:05/09/19 14:27 ID:gpg8m00u
- >>637氏
私も転生したんですけど、諦めモードですよ。
こちらの症状としては、スキルを使用すると
すぐ症状が発生することが多い。
テレポとかハエ? でよくなります。
そっち関係のパケなんでしょうかねー。
なにか、こちらからパケがでるもので、ひっか
かるというか、あちらに届かず、その後の通信
がおかしくなるという感じでしょうか。
癌には期待できないしね・・・
- 649 名前:645 投稿日:05/09/19 14:31 ID:gpg8m00u
- 度々スマソ
>>637氏
マンションじゃないですか・・・CATVでも皆さん
なっているでもなく、マンションタイプ光限定でも
ないみたいでもう訳ワカランですな。
MTU/RWIN値とかいじってもうちでは改善
なかったですが、人によっては効果があった
との報告もあるので一度お試しを。
ほとんど効果ないケースが多いみたいです
が・・・ とりあえず同じ症状出る人間として
は、我ら南無としかいいようがないです。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 15:14 ID:tYbUJ21y
- 淫照のCPUが欠陥品だからじゃないりの?
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 17:25 ID:rnUQImQh
- このエラー?(話に出てる、自分だけ止まるヤツ) デスペナ痛いときに棒立ちでアボンすると
まじでやる気無くすね・・・。俺も試行錯誤したけど、結局は回線変更しかないのかなァ。
ちなみにフレッツね。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 17:56 ID:fcZb8B04
- >651
とまっても死なない狩場に行く、という方法もないことはない
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 18:04 ID:14Huy4zY
- 主に夜なんですが自分だけとても重くなります
他の人は重くないらしいのでサーバーは関係無し?
止まったと思ったら一気に動く感じ(SGのヒット音が纏めて再生されるみたいな)
プロバイダはeoです
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/20 02:12 ID:J3tUL7Zv
- プロバイダだってピンキリ。
23時頃にROに限らず、国内全体のアクセスが最頻になる。
この時間にどれだけ余裕をもたせるかは、プロバイダの経営方針による。
特定の銘柄のプロバイダが悪いとかいうよりも、特定の銘柄の特定の地方は重い軽いに差異がある。
結局一度、プロバイダをかえてみないことにはなんともわからんよ。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/20 17:34 ID:I6fNZttX
- BOT対策の可変長パケットが原因なのははっきりしているんだから、
現在主流のBOTと同様にパケットを無理矢理固定長にするツールを
使えば解決するかもしれない。
問題なのは、ツールの使用が禁止されているのは当然ながら、
固定長にするツールを使うとサーバー側からはBOTと同じにしか
見えないのでガンホーがまじめになったら一緒にBANされてしまうことか。
我ながら役に立たない意見だね。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 13:29 ID:XPY31FIY
- MTU=576バイトでダメかな?うちでは多少改善したけど・・
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 13:35 ID:UJBpYIPg
- 仮にパケロスが問題なら、フラグメントが増える576バイト設定は逆効果な気がする。
PCの負荷もルータの負荷もサーバの負荷も上がるよ。
(ROのパケサイズが常に576以下なら良いけど)
PathMTUはping打つだけで判定出来るんだから、心配ならそのサイズより
ちょっと下げた値くらいを設定する方が良いと思う。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 17:54 ID:soYfBHA7
- OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Intel Celeron2.66GHz
メモリー搭載量 :256MB RAM
グラフィックス :GeForce FX 5200
ハードディスク :40G うち20G空き
サウンドボード :SoundMAX DigitalAudio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P4S800-MX/チップ不明
ネット接続環境 :ADSL 3M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ有り、ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :
アルケミストでログインすると、ロード終了後フェードインの途中、
薄暗い状態でROが止まり、タスクマネージャで終了するしかなくなります。
その際、ラグナロクオンライン(反応無し)が二つ表示されています。
この状態になるのは今のところアルケミストのみで、ほかのキャラでログインはできます。
また、別垢でケミと同じキャラスロのキャラも、問題なくログインできています。
OS、グラボのドライバ、DirectXの再インストールを行ったり、
ROのウィンドウサイズやテクスチャ、スプライトの質を落としても効果なし。
となると、ハード的な問題でしょうか……メモリとか。
再起動してすぐの状態でRO起動した場合、たまにログインできることはありますが、
キャラスロ画面まで戻ってログインしようとすると、やはりだめでした。
そもそもケミだけってのが意味不明……なにが原因でしょうか?
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 18:15 ID:rpynHTgc
- クライアントが怪しいが・・・
書いてないけどもちろんROのクライアントは新規に落としてインストールしてるよね?
あと、それでもダメならmemtest86でぐぐってみてもいいかもしれない
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:13 ID:7K9TW/i7
- メモリテストかけt…って
それメモリ思いっきり不足していないか?
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:15 ID:XGkc595E
- ケミがいるのが首都とか人やオブジェが多いところなら
メモリ不足くさいな。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:35 ID:soYfBHA7
- >659-661
レスありがとうございます。
周りに人がいない状況でも止まります。オブジェは木がある程度。
やはりメモリ不足ですかねぇ。
メモリだけ推奨スペック満たしてないので、ハード的な原因だとしたらそこだとは思いますが。
とはいえ、Gvもエフェ切れば問題なくできてますし。過疎鯖ですけど。
クライアントは、以前バックアップ取ってあったインストーラからのインストールでしたので、
最新のを落として入れてみます。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:42 ID:0Wq4AueW
- 他のキャラでケミがいる場所にいっても落ちる?
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:46 ID:soYfBHA7
- >663
落ちません。
全キャラ同じマップ(プロ南マップ)にいますが、落ちる(というか止まる)のはケミだけです。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:51 ID:7K9TW/i7
- ていうかおとなしくメモリ増設お勧めする。
HDDにかなりの負担かかってるだろうし。
256MBだとXP起動した時点でスワップしてるぞ。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 19:57 ID:mQggz65w
- 別のPCでやって再現されるか確認してみたら
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 20:09 ID:OyXefRnG
- けどスワップは原因とは違うでしょ。
他のキャラに比べてアルケミだけ何倍もメモリに厳しいとかいう変な仕様なら別だけど。
滅多にRO立ち上げることはないけど、
うちのXP、メモリ128Mのノートだって普通に起動はする。
断言はできないけど、サーバー側のキャラデータが破損してる可能性もないとは言えない。
フォームで申請したら治ったっていう報告も以前いくつかあったよ。
ただ、その場合はGravity Errorで止まるって人が多かったんだけど。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 23:11 ID:qd6lVvHp
- >>637
ROにヘンなものいれてね?
心当たりなくても、RO再インストして空っぽの状態で接続してみ
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/22 23:51 ID:wR9AeS0y
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition sp1
CPUの種類 : AMD Athlon XP3000+
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス : GeForce 6600
ハードディスク : 80GB+120GB
サウンドボード : nVIDIA MCP2 - Audio Codec Interface
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : nVIDIA nForce2 400
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有り、Nortonアンチウィルス
症状(できるだけ詳しく) :
HDDをフォーマットしROを再インストールしてから、
PCを起動する度にROの解像度が勝手に900×600に変更されるようになってしまいました。
一度SETUPを開けば、SETUPで設定されている解像度になるのですが、
毎回これをやるのは面倒なので、何か良い解決方法はないでしょうか?
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 03:34 ID:9xEjx/Cm
- 6600ならグラボの設定の「スクリーン解像度及びリフレッシュレート」
で直接指定してやればOK.
- 671 名前:658 投稿日:05/09/23 12:22 ID:oOduoupt
- 新規にROを落としなおしてインスコしたところ、
なんとかログインできました。
ちょっとロードに時間がかかってヒヤヒヤものですが。
またこうならないことを祈るばかり・・・・・・。メモリ増設も検討してみます。
ありがとうございました。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 12:54 ID:VL29P6Nk
- >>671
つまりクライアントが壊れていただけってことジャマイカ?
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 12:56 ID:9xEjx/Cm
- ( ゚Д゚)ポカーン
OS入れ替えしたからクライアントも落としなおして新規インストだと思ってたんだが…
まさか退避させたクライアントでインストしてたわけか?
壊れてるクライアントインストしなおしてもダメだわな…
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 19:11 ID:dZNoez4r
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2(Build 2600)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 2400+
メモリー搭載量 :480MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU 32.0MB
ハードディスク :空き容量:77.51GB 総容量:101.09GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ちょっと前まで頻繁にフリーズやエラーが出て、強制的に再起動されてしまうこともありました
このスレを見て色々試して、PCケースを外して扇風機を当てることで無事改善されました
しかしこれから寒い季節になっていき、扇風機の風を受け続けるのはちょっと辛いので、
何か他にいい方法はないでしょうか?
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 19:43 ID:uhPAYh0b
- 寒い季節になれば室温も下がるしPCの温度も少し下がるぞ
根本的な解決策としてはCPUクーラーを変えるか、PC内部をすっきりさせて
空気の流れを確保することかな。スマートケーブルって感じの名前で
売ってるケーブルに変えたりね。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 08:02 ID:JxKffhQo
- >>669
設定結果が反映されてないっぽい。
・フリーズや無理やり電源を切ったとかで異常終了
・起動時の状態に戻るように設定したソフトや復元ポイントの使用
・ウインドウズのユーザーが管理者権限でなかったりとか
が疑われます。
ROを立ち上げてすぐに終了して再起動してみ?
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 14:11 ID:J2qKZC/W
- >>669
あとはショートカットのプロパティ開いてWin2000互換にしてみるとか。
レジストリの扱いが変わるらしい。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 18:34 ID:139iDfL0
- こんにちは。ものすごい質問スレから誘導されてきました。
ここ一週間くらいROに接続できないのです。
SETUP.exeを用いて一度クライアントをアンインストール。
→再インストールしてパッチを全部当てたのですがIDとパスを入れた直後に鯖缶を食らいます。
解約されたIDとかそのような表示は出ず、鯖チェッカーで見ると鯖も生きているようです。
また、このBBSを見ることができるのでネット接続はできており、ツール等もつかっておりません。
また、FW等やその他の何かの設定を特にいじった記憶もありません。
症状が起きた直前の出来事で思い当たる節といえば、うちは無線LANを使用ですがときどきモデムの調子が悪くなり接続が切れる事があります。
そのような時当然ゲームは鯖キャンされます。このような鯖キャンが行われた以前にも同じような事がおきたことがあります。
しかしその場合は一日開けるとまたログインできるようになっていました。
PCスペックについては以下。
■CPU.. :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
■メモリ :容量:511MB : 空き領域:156MB
■マザーボード.. :
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce4 MX 420
チップ GeForce4 MX 420
■サウンドカード. :SB Live! Wave Device
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS :Microsoft Windows XP Home Service Pack 1
■RO表示サイズ :640*480
どうかよろしくお願いします。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:36 ID:Ic+MQvUl
- >>678
>また、FW等やその他の何かの設定を特にいじった記憶もありません。
FWはROのexeが変更されるたびに設定しないとダメ
特にWindows付属は特に必要は無いと思ったが、他のベンダ系のFWなら必須
だっけ。
曖昧ですまんが、このスレの中を検索すると多分幸せになれると思う
- 680 名前:678 投稿日:05/09/24 21:28 ID:139iDfL0
- FW等の部分ですが、WINDOWS付属の物はそもそも使っていないと思います。
その他にNortonInternetSecurityを使っていますがこれは毎回EXE更新の度に「許可しますか?」という選択肢が表れるので「許可」にしており、問題ないと思います。
また、Nortonのファイヤーウォールをオフにした状態でもログインができないことを確認しました。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 00:38 ID:6pvkn2wE
- 質問です。
先日からROだけローマ字入力ができなくなりました。
以前にもこのような事はあったのですが、その時は
capslockやalt、ctrlキーをいじくっていれば直ったのですが、
今回はどうやっても直りません。
メッセンジャーやエディター、こういったレスを書くのには
普通にローマ字入力ができるのですが、
ROだけがアルファベットしか入力できなくなっているのです。
ROを一度アンインストールして、再度インストールしてみましたが、
それでも改善されませんでした。
思い当たる原因としては、このような症状になった頃、
ログイン時にCapsLockやらshiftやらが集まっているキーボードの左側周辺を
誤爆してかちゃかちゃ押してしまった気がするのですが、
それが直接の原因かは確信が持てていません。
どなたか原因が判る方、ご教授願います。
- 682 名前:681 投稿日:05/09/25 00:43 ID:6pvkn2wE
- -------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類 :ペンティアムM
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :GForceの6800だったかな…
ハードディスク :80G
サウンドボード :判りません
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :判りません
ネット接続環境 :yahooBB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンチウィルス2005 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :上記
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 00:48 ID:a8bDuAql
- >>680
無線LANを一度有線にしてみるとか
結局、無線は安定してないと切れるからオンラインゲームには向かない
>>681
それはROじゃなくてIMEの設定とかのせいじゃなかろうか
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
こちらで解決ください
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:32 ID:4wb1xYYy
- OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2
CPUの種類 :Intel Pentium4 3.2G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Intel(R)82865G Graphic Controller
ハードディスク :ROが入ってる場所はDドライブで35GB、Cは80G
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :9.1c
マザボ/チップセット :Biostar iDEQ200T
ネット接続環境 :ACCA ADSL1.5MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター、有り
症状(できるだけ詳しく) :
マップ切り替えの時にローディングはスムーズなのですが
その後キャラ情報が読み込めずしばらく(10秒程)固まる事がそれなりに起きます。
それなりに起こるのでメインキャラWizなので監獄など行くと入り口で敵たまっていると
そのまま死亡なんてケースがそれなりに起き解決出来るならしたいのですが
同じような症状の方いらっしゃるでしょうか?解決したい・・・
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 15:15 ID:bhbIhOu1
- >>684
Pentium4のせい。文句は癌に言え
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 15:59 ID:cjFD63gP
- >>684,685
質問スレッド その53
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1125765396/577-580
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 19:24 ID:Ctzjriym
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 8台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1118761663/800
ここのやつを1から順番に試してみて。
もしも、改善した場合は、何番で改善したか
ダメなときはダメだったで報告よろ。
ドライバを入れなおす時は
ドライバクリーナー使ったほうがいいかも?
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 17:43 ID:X0nZqNEN
- かな入力でギルチャで発言したあとはF6以降のスキル、アイテムが使えません。
これは仕様なんでしょうか?
もう一度、半角/全角ボタンを押して変換が無効な状態にすると使えるようになります。
先ほどクライアントを再インストールしましたが直りませんでした。
ツール等なにも使っていません。
分かる方いましたらご教授お願いします。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 17:48 ID:wZT5aBBM
- >>688
っ「質問テンプレ」
おまけ。
どうでもいいけど、MS-IME使用で、
全角入力中の場合スキルが使えないけど、
(ファンクションキーを押しても変換処理になってしまう)
Shiftキーを押しながらファンクションキーを押すと
スキルが使えた(入力中の文字列はそのまま)と思うんだが
これって漏れの勘違いかな?
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 17:51 ID:Av0MoxOo
- 日本語入力中(未確定状態)ではスキルは使用できないものだと思っていたよ
クリック職とか暇だからベラベラ喋るけど、スキル職は殆ど喋れないしな
- 691 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 11:33 ID:HrpcfyvK
- >>691
っ「質問テンプレ」
で、「ROをフルスクリーン設定で起動すると」か?
>やめたいわ
やめれば?
- 693 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 694 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 11:45 ID:VCPslDCv
- >>694
なんか良くわからんが、いくらなんでもXPでメモリ256というのは少なすぎだろ。
とりあえずメモリ増設してみるのを勧める。
- 696 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 11:57 ID:r+nqU6pm
- >>694
CPUインテルか?
まぁいいとして、フルスクリーンにしているのはゲームか?
DirectX使っている物によっては競合して動かないし、それは別におかしい動作じゃないのだが。
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:00 ID:UTQISy3j
- >/6hXqUW7
あくまで君は「教えてもらう」という立場にいることを忘れないように。
テンプレもまともに調べて書いているようにも見えないし、これに付き合ってくれる人って
よっぽど親切な人しかおらんよ。
エラーの内容をきちんと貼り付ける、PCの仕様をきちんと書くなりしないと、これじゃわかる人にだってわからんだろ。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:00 ID:HrpcfyvK
- というか、「別のソフトとは何か」を書くべきじゃないか?
そのソフトがDirectX使っていればアウトだし。
DirectXを使ったゲームを同時に2つってのは基本的に出来ないぞ。
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:07 ID:p2qjK16Q
- >>694
CPUの種類 :インター
Intel(インテル)のどのCPUかはっきり書けよ
システムのプロパティぐらい見ろ
グラフィックス :知らん
デバイスマネージャー見ろよ
一番重要なところだろ!!
ハードディスク :600gくらい
ずいぶん重いHDDだな
DirectXのVer :9
XP SP1なら8.1のはずだが自分で入れたのか?
マザボ/チップセット :知らん
デバイスマネージャ見ろってんだろが
DirectX診断ツールの存在を知らんとはな
自作する奴がCPUやMBの型式しらんはずはないから
どうせメーカー製PCだろ型番ぐらい晒せ
- 701 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 702 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 703 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 704 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 705 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:34 ID:xBjF9tPB
- はいはいわろす
- 707 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 708 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:47 ID:HrpcfyvK
- 荒し ってことで削除依頼に行ってくる
- 710 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 711 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 712 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:49 ID:3eGo+gq7
- + ∧_∧ + +
(0゚・∀・) ドキドキ 。
oノ∧つ⊂) +
( (0゚´∀`) ワクワク 。
oノ∧つ⊂) + + 。
( (0゚^ω^) テカテカ 。
oノ∧つ⊂) 。
( (0゚-∀-) ワクワク +
oノ∧つ⊂) 。
( (0゚・ω・) テカテカ +
oノ∧つ⊂) +
( (0゚ ゚∀゚) ワクワク 。
oノ∧つ⊂) + + 。
( (0゚´Д`) ハァハァ 。
oノ∧つ⊂)
( (0゚・∀・) ID:/6hXqUW7の次のレスは?
∪(0゚∪ ∪ + ワクワク テカテカ
と__)__) +
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 12:49 ID:r+nqU6pm
- >>711
だから、フルスクリーン表示するものの大半とROは同時起動できない仕様だって言ってんだろ。
エラーにならないわけじゃなくて、エラーになるのは分かってるからやらないだけだ。
- 715 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 716 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 13:49 ID:xWRP21lP
- 荒らしに見せかけたツンデレに見えた(1/20)
あらしきれないところに萌え
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 15:32 ID:3eGo+gq7
- なんだID:/6hXqUW7
ただの小物か
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 16:19 ID:2ZEdJMPi
- こんなにあほなやつは久しぶりに見た
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 16:30 ID:CUDXCYeQ
- キチガイ降臨か。
まあ、大抵は、自分のミスに気付いて恥ずかしくなったんだけど、
引っ込みが付かなくなった馬鹿なんだよな。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 16:36 ID:7bDRjFJs
- コピペできなきゃマンドクセ、か。
そんな調子じゃ、将来ろくな大人になれないぜ。
すでに大人だったら南無。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 16:47 ID:yl5l91XL
- 話の流れを全く読まずに投下。
当方、暫く前からROが全く安定してなかった、
下手したら接続して5分でクライアントがエラー吐いて落ちてたり
臨時中、2Hでエラー落ち回数数えられないほど。
特定MAPに特定キャラが移動した場合キャラがスタックすることも・・・。
いい加減、頭に来て考えられる限りの対策を施した。
曰く、クライアント再インストール、曰くOSのクリーンインストール
他にビデオカードを交換してみたり、
全く効果が無かったのだが、ある時ふっと思い立ってメモリを1枚抜いてみた。
256Mのメモリ3枚挿しで768Mだったんだが、メモリがどれかイカレてる
のではと思ってやってみたわけだ。
一応、3枚中1枚づつ抜いて試してみるつもりだったんだが、
最初に1枚抜いたらピタッと安定動作しだしたよ・・・。
最初に試験的に抜いたメモリが一部破損してたようだ。
過去スレもそれほど詳しく見てないが対策、或いは原因としてメモリを
挙げてる回答が無かったようなので参考までに書いてみた。
色々と試した挙句に効果が無い場合はメモリを疑ってみるのもありかも
知れん。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 16:59 ID:00t8AW/H
- >>722
こういう話もある
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/image/ksemem1.html
うちのi815マザーも、4枚刺したらOS飛ばしてくれたよ…
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 17:02 ID:1tVE4pPh
- NEETがバイトクビになってキーキー言ってんだろw
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 18:21 ID:EGypAYnu
- > 原因としてメモリを挙げてる回答が無かったようなので
現行ログだけじゃなく過去ログでも散々
メモリが怪しい場合はmemtestしろって何度も言われてる。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 22:10 ID:DRDDlocA
- 仕事用PCでRO全く動作しなかったので新しくサブPCで
モバイル考えてるんですがレッツノートでROって動作しますか?
http://panasonic.jp/pc_top/
厳しいようでしたらお勧めとかあったら参考にしたいのですがどうでしょう?
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 22:39 ID:bWyQ3lqe
- >>726
あなたのRO環境を晒してみるスレ 8台目
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1118761663/
どちらかというとこっちだよな
レッツノートって流行に振り回されずにノングレア液晶を使ってるから
目が疲れにくくていいノートだと思う。
私はR持ってるけど受け渡し用。
グラフィックス弱いからゲームには向かないよ。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 23:18 ID:DRDDlocA
- >>727
どもです。んー・・・軽く動かす程度だからサクサク
じゃなくてもいいんですけどダメですかね・・・
スレ違いすみませんでした
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 23:31 ID:8S8QE0Vw
- >>728
スレ違いだけど回答だけはしとこう
当方2004年2月モデルのLet's Note CF-W2
テロ中とかGvとか重い場所でなければ、普通にできます
Wizの大魔法とかになると、少々辛くなるときもありますが
どうにかなってます
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 00:08 ID:mmSpUHh4
- >>726
あるいは↓向けだな。
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv25
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1127580830/
エプソンダイレクトあたりで見積もりしてみると幸せになれる予感。
NT9000pro にメモリ増設すればサクサクの予感。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 10:48 ID:HfvvYKXv
- ID:/6hXqUW7 の書き込みが全削除でテラワロス
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 12:03 ID:qAkPDj6h
- スキルの表示に関する質問です。
画面の色を32ビット(ビット)でROをプレイするとSG等のスキルを使うとエフェクトが黒くなってしまいます。
画面のプロパティで16ビットに下げると問題ないのですが・・
他のアプリの事情でROを起動する度に32→16ビットに変えるのは面倒なのですが、このままで問題なくプレイすることは可能でしょうか?
クライアントを再DLしてインストールしなおしたのですが、直りませんでした。
ツールなどは使っていませんが、表示が直るようでしたら考えます。宜しくお願いします。
PCはノートで、VAIO VGN-AS53Bです。
OS(SPのverも):XP ver.2
CPUの種類 :インテル Pentium M プロセッサー 740(←これで合ってるかな・・
メモリー搭載量 :512MB(256MB×2)
グラフィックス :インテル 915GM Expressチップセット
ハードディスク :Cが3G程度、Dが30Gくらいです
サウンドボード :インテル High Definition Audio 準拠(←?
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :インテル 915GM Express チップセットに内蔵
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方あり
症状(できるだけ詳しく) :スキルの描写がおかしくなる。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 12:52 ID:Q2IBWGJG
- >>732
オンボードグラフィックの性能で、32bitでは画像処理が追いついていないものと思われます。
ノートである以上16bitに下げるほか回避策は無いでしょう。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 13:03 ID:avYPVdDz
- >>732
ドライバ変えて駄目だったら無理だと思う。
将来的にドライバで変わる可能性もあるかもしれないけど。
アプリ毎に画面色深度変更してくれるソフトとか
そういうソフト使うというのは駄目?
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 13:14 ID:qAkPDj6h
- >>733-734
レスありがとうございます。
なるほど・・ただのスペック不足ですか;
ドライバは書き込みしてから探しているのですが・・見つかったら入れなおしてみたいと思います。DirectXではダメでした。
アプリ毎に変えてくれるソフト、あったら便利そうですね、それも探してみます。
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 14:05 ID:avYPVdDz
- >>735
アドバイスだけじゃなんなので自分も探してみた。
いくつか見つかることは見つかるんだけど
ROはRagnarok.exe → Ragexe.exeって実行ファイルが途中で変わるから
自動で色深度変更して終了後に戻すようにしようとするのは難しいね。
Ragnarok.exeからRagexe.exeに切り替わるところで戻ってしまう。
RO起動時に16bitに自動変更、終了後は自分で32bitに戻すというパッチはできそうだけど。
あとはLiveRO板の方でなら話せそうなことと、もっとグレーっぽい方法しか思いつかなかった。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 14:22 ID:iYgjn1Xa
- もっと簡単な方法があるじゃないか
つ PC買い替え
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 15:13 ID:qAkPDj6h
- ドライバは更新してみたのですが、少しよくなるだけで解決とまではいきませんでした。
>>736
アドバイスだけでも十分助かります。
取り敢えず暫くは16に変えるツール等を探しながら手を考えてみます。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:11 ID:qAkPDj6h
- >>736
自動で変更してくれるツールはどこかで落とせるのでしょうか・・
もし宜しければ詳細を教えていただきたいのですが・・
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:18 ID:1x0xKlT8
- >>739
ツール関係はこっちで聞きましょう。
支援ツールのナナメ #3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1124596268/
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:19 ID:pW8ZJ9yk
- OS(SPのverも):WinXP(Pro)-SP2CPUの種類
CPUの種類 :Intel celeron
メモリー搭載量 :FMV830MG
グラフィックス :Intel(R) 82852GM
ハードディスク :C:10GB D:5MG
サウンドボード :SigmaTel C-Major Audio
DirectXのVer :9
マザボ/チップセット :FMV830MG/内蔵
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2005/有
症状(できるだけ詳しく) :ROに対するホイールの動きがおかしいです。
少し回しただけで最ズーム最ワイド(日本語変ですいません)になったり、
ログ見ようとすると、ホイールを回してないのにスクロールバーが最上部
にいってしまいます。
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:22 ID:iYgjn1Xa
- >>740
>>739が聞いているのはROの支援ツールじゃないだろ
まぁ、ここではツールと言う単語が出るだけで過剰反応起こすやつがいるからあまり話題にs内包がいいのは確かだが
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:26 ID:iYgjn1Xa
- 誤:s内包がいいのは
正:しない方がいいのは
_| ̄|○
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 19:42 ID:1x0xKlT8
- ああ、失敬。735のラスト1行からそっち系のツールかと思ってました。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 20:31 ID:CmACZjLg
- そっち系の話をしちゃうとRO++ができるが開発中止だしな
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 20:39 ID:avYPVdDz
- >>739
探せばもっとあるかもしれないけど、融通が利いたのはこれかな。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se053113.html
ちょっと古いけどXP SP2でもちゃんと動いた。
DRCORE.EXEのショートカットを適当に作って
プロパティのリンク先に DRCORE.EXE xx16 /R,C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe
みたいな感じで付け足す。勿論、インストール先が違うならパスを書き換える。
そして、重要なのは作業フォルダのパスをROインストール先フォルダに書き換えること。
これで自動的に16bitに色深度変更してROを起動してくれるはず。
アイコンもROのものに変えればいいかもね。
32(24)bitに戻すのにもうひとつショートカット作るか最初からトグル変更のショートカット作るか。
あとはもう、他の人が言ってることを察してくださいな。
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 20:42 ID:F9wTX2g5
- マウスのデバイスドライバ更新してみれば?
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 20:45 ID:qAkPDj6h
- >>746
わかりました、本当に色々とありがとうございました。
色々いじってみます。
レスしてくださった皆様もありがとうございました。
スレ荒らしてしまい申し訳ありませんでした・・
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 20:49 ID:avYPVdDz
- >>741
デバイスマネージャでタッチパッド等の
ノート付属のポインティングデバイスを一時的に無効にすると改善されることがある。
というか、うちでは改善した。
あとはマウス含めドライバの更新をしてみる。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/01 09:42 ID:TStj38V5
- ファイルサーバー、接続できません!
RO始める際に落としたクライアントで再インストールしたり
ファイアウォールが有効じゃないのを確かめたりしましたがムリポです。
またクライアントを落とそうとも思ったのですが、公式のほうはサーバーに接続できm(ry
最後に落ちた時、なにかエラー吐いたからそれが原因だとは思うのですが…
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/01 12:56 ID:fZfcQ+Nl
- >>750
>>1->>3を熟読したうえで>>4を埋めてから再度質問しなおしてください
- 752 名前:741 投稿日:05/10/01 13:19 ID:BN6bAbjM
- >>749
ありがとうございます。改善されました
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 16:25 ID:PaYbusS4
- 重要そうなグラフィック、サウンドボード、DirectXのVerがデバイスマネージャ
みてもよくわからないんで製品をさらします。
ノートでメーカー製、名称はDynaBook T4/495CME
サイト
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
無理でしたら調べ方をもうちょっとご教授ください;
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
CPUの種類 :Intel Celeron プロセッサ 950MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :
ハードディスク :30GB
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :Trident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製 M1535B
(チップセットはこれらしいんだけど?)
ネット接続環境 :ADSL
ADSLのモデムはAtermWD701CV(C)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :nifty24時間セキュリティサービス
症状(できるだけ詳しく) :
アパートがeo光化計画で全体光が可能になるように工事があった。
自分はあと3〜4ヶ月で引っ越すので既存のniftyのADSLで続行。
ネットもROもつなげるのだが、接続が切れやすく・・
とくに一回サバカンするとつなぎなおしてもすぐに2〜3回サバカンする。
モデムを見るとデータ転送はしているのだが、接続が切れるときは
必ずVOIPの部分が赤くなる(正常は緑)
ネットをしているときでもこの現象はRO中ほどではないが発生。
以前は、ノートで重いとはいえこんな事はなかった;
支援プリで臨時いけません。・゚・(ノД`)・゚・。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 16:39 ID:ogQ27IBn
- そりゃプロバイダに相談した方が良い罠。
とりあえず、
・自分で出来るなら(モデムの設定)リンク速度を落としてみる
・壁のモジュラ - スプリッタ - モデム間でノイズを拾いやすくなっていないか確認
方法について、具体的にはぐぐってみれ。特に下のは結構ヒットするはず。
分からないなら素直にプロバイダに相談しる。ノートなのはおそらく関係ない。
念のため聞くが、無線LANじゃないよな?
- 755 名前:753 投稿日:05/10/02 17:35 ID:PaYbusS4
- 無線lanではありません。
とりあえずいろいろ考えて後者な気がしてきたので
ぐぐってみます。ありがと〜
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 17:38 ID:rfbDT0jT
- VOIPってルータの設定とかが間違ってるんじゃないの?
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 19:07 ID:ca+Dovri
- OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類 :Celeron360j(1.4G)
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :Mobile Intel915GM
ハードディスク :80GB
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :SHARPMR-40J
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :よくわかりませんがFWは無効化してみました
症状(できるだけ詳しく) :先日新しいPCを購入しROをダウンロードしようとしたのですが、
ダウンロードはできるものの、インストールしうとすると「書庫が未知の形式かこわれてる可能性があります」
というエラー表示が出てしまい、なんどインストールしようとしても同じ症状です。
過去すれで同ような質問が出ているようでしたが、明確な回答が出ていなかったのでどうそよろしく
おねがいします。
ちなみにまったくの初心者でしかも1日かかりっきりでかなり疲弊していますので、なるべく詳しく教えて
いただけますと大変助かります。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 19:16 ID:ca+Dovri
- ちなみにDLもなんどもやりなおしていますが(支援ツールなるものもよくわからないので毎回1時間近くかけて・・)
何度やり直しても同じことです。
どうぞよろしくおねがいします。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 19:20 ID:cF6FsWZk
- 確かIEで普通にDLした場合
サイズが大きいファイルは壊れる
というのを聞いたことがある。
Irvine
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se218138.html
上記のソフトを入れてそれを使ってDLしてみそ。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 20:19 ID:qodyAhvA
- Operaのダウンロードもそれなりの性能だから、Irvineでダウンしにくい場合はこれを使う手もあるよ。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 20:43 ID:QySnNBJ6
- >>757
本件とは関係ないが、
セキュリティ関係は入れると吉というか入れないと後々色々困る。
多少の出費はあるが後の安心のため。
ダウンロードの関係で無効にしたとは思うけどFWは再度有効にしておくように。
ゲームをするために疲れるというのも微妙なので、お茶でも飲みつつ根をつめないように。
>>759のソフトを使うときは、分割数は 1 にしておくのがナイス。複数設定だと早くダウンロードできるけど、
たまにファイルが壊れるときあり。
あとは、「初心者」は免罪符にはなり得ないので各種本やサイトを見て色々なPC関係の知識を得ると吉。
直接あえる知人でPCに詳しい人がいたら話を聞いてみたり。
↓のサイトも便利かも
PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
付け足しとかしまっくたから見づらくなった。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 21:42 ID:ca+Dovri
- >>758−761様
教えていただいたようにツールを使ってDLしてみたところ、ばっちりうまくいきました。
思うようにいかず、一日苦悩していましたので大変助かりました!
ほんとうにどうもありがとうございました。
PCが思うように動いてくれないと、本当にいらいらするものですね…。
せっかく新しいPCをかったのでもっと色々勉強してみたいと思います。
改めてお礼申し上げます。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 01:12 ID:nhTbgG38
- OS(SPのverも):Microsoft Windows Me Ver 4.90.3000
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) Processor
メモリー搭載量 :319MB
グラフィックス :Rage128 PRO 4XL
ハードディスク :36.27 GB
サウンドボード :Crystal SoundFusion(tm)
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセット :GA-7ZMMF
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン先生。ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ワールド選択画面まではいくのですが、
IDとパスを入力する画面にいった瞬間フリーズしてしまいます。
昨日までは問題なくログインできていました。
テンプレはなんとか埋めましたが、まったくの初心者なのでトンチンカンなことを書いているかもしれません。
ご指摘いただければ書き直します。
再インストール等、自分でできる限りのことはしたつもりです。
よろしくおねがいします。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 04:47 ID:J4GCmX6G
- >>763
フリーズというのはROのタスクだけが固まるの?それともPC自体が操作受け付けなくなるの?
RO再インストールしても駄目なら、次にVGAのドライバ入れ直しを勧めるんだけど
その構成だとメーカー品だよね。初心者にメーカー品のドライバ入れ直しは難しいかなぁ。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 05:13 ID:nhTbgG38
- さっそくの回答ありがとうございます。
PC自体が固まりますが、ROを強制終了するとPCはなおります。
VGAのドライバの入れなおしというのは試していません。
そもそもVGAというのがググってみても良くわからないのですが……
できれば入れなおしのやりかたを教えていただけないでしょうか。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 05:39 ID:J4GCmX6G
- とりあえず、メーカー品だろうから型番とか機種名晒してみて。
その機種の紹介webページとかでもいいから。
VGAで調べるより、「グラフィック ドライバ」 とか 「ディスプレイ ドライバ」
みたいな単語で検索したほうがわかり易いと思う。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 07:23 ID:nhTbgG38
- 機種は、FMV DESKPOWER M5/807 です。
ttp://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html
VGAに関しては。今日はもう寝なくてはならないので、
また明日調べなおしてみます。
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 11:50 ID:0D89a6Th
- いきなりおかしくなるのは
1.何かOSの設定変えた
2.別のツールやソフトを入れた
3.ドライバを入れたり更新した
4.ウィルスなどに感染した
5.ハードウェアの故障(メモリが一枚壊れてるとか、マザボがいかれたとか)
くらいだ
1〜4に心当たりがなければとりあえずmemtestをおすすめする
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 14:52 ID:G3i3ePca
- http://www.ati.com/jp/
ここから、WinMEのRage128用のドライバをダウンロード。
ただ、Rage128っていうと、かなり大昔のグラフィックチップだけに
今までそれで大丈夫だったのか純粋に心配。
たまにDirectXの方が壊れることあるから、そっちを入れ直すとか、
ME様も、相当にアレなOSだから、そっちも入れ直すとか。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 15:50 ID:pK9yFcP/
- つ「寿命」
悪あがきは止めて速やかにデータをバックアップして然るべき御臨終の時に備えるべし
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 16:06 ID:q8G26x9X
- >>767
ドライバはこれだね。
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0001036
インストール方法は付属のreadmeでも見ること。
RO再インストールも駄目で必ず同じ画面で固まるとなると、
ディスプレイドライバが一番怪しいと思うんだけど
これで駄目だったらDirectXの再インストールも試してみて。
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 16:10 ID:nhTbgG38
- グラフィックドライバは自力で入れなおしに挑戦してみましたが、
途中でわからなくなってしまいました……
>>769様の教えていただいたページは英語がわかりませんでした。
時間切れなのでまた夜中に翻訳挑戦します。
ちなみにいままでは少々性能不足を感じる場面もありましたが、
臨時で困らない程度には動いていました。
DirectXのほうは既に入れなおしを試してみました。
OSの入れ替えは最後の手段として考えておきます。
>>770
年末に買い換えられるかもしれないので、
あと2ヶ月なんとか保たせたいのです。
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 16:50 ID:pK9yFcP/
- WindowsMEだとゴミ箱に500以上ファイルが溜まると動作異常になったりする。
対策はゴミ箱を一度に空にしようとするとハングするから、100個づつくらい小まめに解放していく。
これじゃないの?
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 18:59 ID:aoKcuwVj
- >>772
>>769のリンク先の英語も分からないようじゃ、
ゲームより先に義務教育を受け直してきた方がいいよ。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 19:19 ID:q8G26x9X
- >>774
Rageのドライバ落とせる?
Catarystとかは勿論落とせるんだけど。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 20:31 ID:tbMVf80R
- HAHAHAHAHAHAHAHA!!
メンテ明けからエラーハンドラでまくりだZE!! 狩りにならないZE!!
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 20:34 ID:8tjVgHaB
- クライアントインストールできない・・・
壊れてるから再DLしろって言われて三度DLからやり直したが無理だった。
- 778 名前:776 投稿日:05/10/07 20:38 ID:tbMVf80R
- エラーハンドラでる原因わかってきたっぽ。
テレポ連打してると止まるwwwwwwwwwwwwwwwwwなんじゃこれwwwww
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 21:34 ID:0D89a6Th
- >>778
そりゃステルス対策の一環だ
ハエ飛びDS弓BOTはこれで死亡だな
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:40 ID:SLWYF+Bw
- OS(SPのverも): Win2000SP4
CPUの種類 : AthronXP1700+
メモリー搭載量 : 1024M
グラフィックス : GeForce5600
ハードディスク : MAXTOR 6L250R0
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :MSI 746F Ultra-L
ネット接続環境 : ADSL1.5
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :
HDDの更新に伴ってROのクライアントをDL&インストールしなおしたところGravityエラーを吐くようになってしまいました.
削除&再インストールしても改善されません.
Module Name: F:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x431fd453 - Thu Sep 08 15:04:03 2005
Exception Type: 0xc0000005
0xefc49b14
0x5f587a9e dinput.dll
0x77e03021 USER32.dll
0x77e29601 USER32.dll
0x77f91baf ntdll.dll
0x77e0c624 USER32.dll
0x5f586b69 dinput.dll
0x77e5b388 KERNEL32.DLL
eax: 0x0198fea4 ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000017 edx: 0x0000002d
esi: 0x7ffad000 edi: 0x0198ff0c
ebp: 0x0198feac esp: 0x0198fe7c
こういったようなエラーが突然出てきます.
Exception Type: 0xc0000005で検索をかけてみたりもしましたがいい回答が得られませんでした.
どうすれば改善されるでしょうか?よろしくお願いします.
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:42 ID:WoXZKerk
- >>780
別のドライブにインストールして検証すると原因の切り分けが早まると思う
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:48 ID:KE/e++16
- MAP移動するとおちる
解決策は?
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:51 ID:q8G26x9X
- >>780
OS標準IDEドライバ使ってるなら
レジストリエディタでEnableBigLbaのフラグ立てた?
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:51 ID:0D89a6Th
- >>782
移動時にクリックしない
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/07 23:57 ID:uX8MHMEg
- >>780
ツール使ってんじゃないだろうね?
dinput.dllって文字が見えるんだが。たまたまならスマン。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:20 ID:AyeJPphE
- ステルスもステルス移動も可能らしいな
メンテで残ったのはハエ連打で落ちる不具合のみか
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:26 ID:6/gbXW5w
- ステルスとステルス移動もできるがスキル連打はムリになった
ハエパケBOTも戻ってきそうだぜ('A`
流石癌砲
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:28 ID:8RBbjg70
- dでもないガッカリ砲だな。
一般ユーザーに不具合だけ残していくとは・・・
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:38 ID:AyeJPphE
- >>787
スキル連打も普通にTSが動くみたいだが。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:40 ID:1W7h+JrF
- MAP移動すると落ちまくるな。
なんじゃこりゃ
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 00:56 ID:6/gbXW5w
- ステルス状態でのスキル連打のことね
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 01:31 ID:wVrNajq+
- ああだこうだと騒いで元に戻させようと必死な方々がいますね^^;
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 01:33 ID:Nm5S+P4X
- 鯖缶さえなきゃ文句無いんだが
むしろテレポとハエ削除したら話が早い
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 01:35 ID:AyeJPphE
- >>792
実際チートスレとかみると簡単にステルスにする方法が書いてる
元に戻すんじゃなくて、ちゃんと対策してほしい
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 02:08 ID:em19PaG6
- おまいらはハエが無い時代を知っているか…
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 02:21 ID:Nm5S+P4X
- 蝶1枚2kとかあったよな
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 03:04 ID:0lX+sov4
- マジスレによると対策koreがもう出来上がったらしい
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 04:08 ID:23FQXFtB
- >>786-797
いい加減スレ違い。
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 05:12 ID:q/f+5YKA
- CATVで不具合が出た時も戻さなかったし
今回も戻さないだろう
文句言ってる奴らは諦めろよ
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 12:50 ID:FHBcP4NH
- 諦めるにしても、諦められる問題とできない問題がある。
テレポ後にすぐ鯖落ちしてみろ。Gvはどうなる?
防衛有利で、そっち側はいいかもしれんが、俺のようなれーさーから言えば
死活問題だ。
このままじゃあステルスはできるのに、肉入り不利にしただけだろ。
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 12:51 ID:FHBcP4NH
- 補足:テレポする=ロードという意味でとってくれ
ロード後にすぐ入力いれると落ちるからな
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:04 ID:HgJvLIqn
- すみません、PC初心者なんで教えてください
1.ソーテックに繋がらない
2.電話が繋がらない(携帯からかけてもツーツーいって切断する)
3.ROに繋がらない(繋がっても、マップ移動とかではない動作で頻繁に鯖缶する)
これの根本的な原因てなんなんでしょうか?
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:08 ID:E3Z6IU4U
- 1 → 仕様です
2 → 料金滞納とか
3 → 変なことしてないならテンプレ埋めてね。無線LANなら有線推奨
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:12 ID:UuGlC3KC
- CATVの問題は今でも直ってないからな
さんざん回線かえろって言ってた奴は
RO辞めるか仕様ということであきらめたら?
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:29 ID:q3hA+tBn
- Cannot init d3d OR grf file has problem.
昨日から突然↑みたいなエラーが出て、ROのクライアントが起動しないのですが、
原因はわかりますでしょうか?
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:31 ID:mAOModU4
- >>802
> すみません、PC初心者なんで教えてください
(略)
> これの根本的な原因てなんなんでしょうか?
もっとPCに強くなることです。
そうすればソーテックのような初心者を食い物にしているようなメーカーの製品は買わなくても済みます。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 13:52 ID:D8h6TJBF
- いまだにソーテックってあったんだ。電話がつながらないってすでにないk(ry
粗悪PCの代名詞なのによく買うよ。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/08 18:12 ID:XZ3ybALo
- >>805
御前様が昨日PCにした変更を思い出して元に戻してみれば?
色深度を変更したとか、フルスクリーン窓の変更とかしなかった?
>>1-5は読んでおいた方がいいよね。うん
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/09 11:37 ID:CuUAscRU
- 総鉄屑
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/09 20:14 ID:gk4TPmuN
- 不治痛
糞ニー
マネシタ
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/09 22:27 ID:pzSoTehZ
- OS(SPのverも):ウインドウズXP SP2
CPU:Pentium4 3.2GHz
メモリー:1024MB
グラフィックス:GeForce 6800 GT
ハードディスク:175GB
サウンドボード:C-Media USB Device
Direct X:DirectX 9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):P4P800 SE
ネット接続環境:CATV
症状(できるだけ詳しく):ラグナロクが突然フリーズする
ラグナロクを起動していると前触れなく突然ラグナロクだけフリーズします。
このときタスクマネージャーを開くとラグナロクが2個表示された状態になっています。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 01:35 ID:lrFdP1tC
- グラフィックスドライバは何を使ってる?
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 02:12 ID:nQw68J0o
- ForceWare 78.01を使っています。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 02:14 ID:lrFdP1tC
- ・他のネトゲでは大丈夫なのか
・ドライバは別のバージョンにしてみたか
それと3.2と6800GT使ってるなら電源も書いてもらえるとありがたい。
ドライバをいくつか試してダメでネトゲ中にだけフリーズなら電力不足の可能性が高い。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 13:11 ID:GhOUKgSw
- OS(SPのverも):WindowsXP Prp SP1
CPUの種類 :Athlon64 3000+
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :X700無印
ハードディスク :80G MAXTOR
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :K8T890 Pro
ネット接続環境 :DSL8M フレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータのみでルータFW+ノートンウィルス
症状:ROを起動して、パッチなどを入手するまでどうも時間が掛かりすぎます。
ゲージが右まで行って寸前でストップし数秒。それを通常2回繰り返しますが2回とも引っかかる感じです。
ゲーム開始へボタンが変更されるまでどうも長いんですが、ご存じの方居ませんか?
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 13:31 ID:xBibVVZa
- >>811
>>813と同一人物かわからんが、ドライバを入れなおしてみて
6000シリーズは6x.xxのほうが安定している部分が多いので
あと、ゲタはかせてPentiumMの世界へ〜
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 13:33 ID:xBibVVZa
- >>815
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータのみでルータFW+ノートンウィルス
これのせい
ちなみにノートン2005のFW入れたままだと重い
オフにしてもだめなら、何か重いソフトか最悪ウィルスの可能性あり
追伸
ログイン画面が重たいままなのは仕様ですよね?ガンホーさま
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 15:25 ID:RSBdkkbz
- さっきからクライアントが落とせないんですが
ダウンロード鯖自体は現在正常なんでしょうか?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 15:48 ID:AtCZ9PJq
- BIGLOBE使用者です。
ftpdは生きてるけどタイムアウト。
根気強くやれば落ちてくると思う。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 17:24 ID:2wwsZsHk
- DL支援ツールはちゃんと使ってるのかとかそういう事を問いたい
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 17:28 ID:kpNtTgJI
- OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2
CPUの種類 :Athlon64 X2 4400+
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce7800GT
ハードディスク :250GB Maxtor
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS A8N-SLI Premium NVIDIA® nForce? 4 SLI
ネット接続環境 :USEN 100MFTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有、ウィルスバスター
症状(できるだけ詳しく)
:ROの効果音、BGMなど全ての音楽が早送り状態で流れる。
ROを始めて数年になりますが、昨日突然この様な症状になりました。
上記のとおり音楽がものすごいスピードで流れます。
アンインストールした後再度インストールし直してみましたがやはり症状は改善しません。
RO以外のWindowsのサウンドや他のアプリの音楽は通常と変わりません。ROのみです。
最近あった変化と言えば、リネ2をインストールした事くらいですね・・・。
どなたかアドバイスお願いします。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 21:11 ID:xBibVVZa
- >>821
まずは行った作業の戻しが必要
んで、ダメなら他に何か原因がありそうだけどね
あと、そこまで自作してる?人がわからんものかと思ってしまった
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 22:04 ID:tDzBKpjS
- OS(SPのverも):XP Ver.2
CPUの種類 :システムチップセット インテル875Pチップセット
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :128M DDR NVIDIA GeForce FX5200ビデオカード
ハードディスク :120G
サウンドボード :Creative Sound Blaster Audigy 2 PCIサウンドカード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :インテル875P
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有り、Norton使用
症状(できるだけ詳しく) :ゲームをしているとラグとは関係なく、画面が止まる。
FWやSGでモブを処理している時が止まりやすい感じです。
ゲームがやりにくく困ってます。どなたかご教授お願いします
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 22:53 ID:hEkf2kgR
- >>823
5200だと画面サイズでかいとエフェクト重いときにガクガクになること多いんじゃない?というかうちはそうだ
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 23:24 ID:BmwLLkCO
- HDDのアイドル機能のせいかも
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 23:52 ID:Xl0ckzKL
- >>815
引っ掛かるパッチをマニュアルでダウンロードしてexeファイルと同じところに入れればok
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/10 23:55 ID:Ksdb1kMm
- >>821
ドライバ回りの不調くらいしか思いつかないなあ
- 828 名前:823 投稿日:05/10/11 05:37 ID:b/izkKPo
- >>824
レスありがとうございます。
重いと言うか完全に数秒止まってしまいます。
何か対処法はないでしょうか・・(T-T)
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 08:02 ID:i387OG2i
- 一人だけラグって数秒止まるというのは誰にでもある。
頻繁にというと、ルーターがあやしいかも。
もっと高性能なルーターに変えてみるとか。
FX5200にはそれなりに実績があるから原因とは考えにくい。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 14:15 ID:Nrc2Ieox
- OS(SPのverも):WinXpSP2
CPUの種類 :Pentium4 3Ghz(北森)
メモリー搭載量 :512*2
グラフィックス :MSI GF6800無印
ハードディスク :計650GB
サウンドボード :SE-90PCI
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :IntelD865GBFL
ネット接続環境 :CATV15M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :バスター2005
症状(できるだけ詳しく)
SSに日付が入らないんだけど、どうしたらいいものか
入るときと入らないときがあります
BMPで保存すると入るときが多いです
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 16:40 ID:BkW7P9zo
- 日付、時計は正常?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 18:03 ID:a3du1ws4
- >>830
Windowsのフォントサイズを変更してると
日付の表示が乱れる事はあるなあ
- 833 名前:823 投稿日:05/10/11 20:25 ID:b/izkKPo
- >>829
レスありがとうございます。
取り敢えずISPに電話してみました。
ルータはレンタルなので代えたり出来るかはわかりませんが、近日中に設定等を確認してくれるそうです。
また状況が変わったら報告に来ます。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 20:49 ID:ejW3mbms
- いきなり質問すいませんROをDLしたのですが
DLしたrag_setup.exeをクリックしても
RO_SETUP_JP/ を解凍しています
RO_SETUP_JP/0x0411.ini を解凍しています
RO_SETUP_JP/Data1.cab を解凍しています
と表示された段階で止まってしまいます
それでずっと止まって動く気配がないのでそのウィンドウを消してみたら別ウィンドでエラーがでました。(内容はわすれました_| ̄|。
空き領域は12,8GB、WinXP,
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 20:51 ID:WHA9AWVH
- もう少しそのまま待ってみるといいかもよ
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 21:13 ID:EyexoCBp
- 「内容はわすれました」じゃ済まないぞ。
同様にエラーは英語で読めませんって寝言もある。
もう1回関連するかしないか確かめろ。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 21:25 ID:7aqsPfgF
- + へ ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
/ ゝ-─‐-/' ヽi! ヽ、 i, ,ノ
+ /" i! .... ゙'';;.. Y"
,/' '''''' '''''' 〈 :::::. '';;... 'i- 、,,
+ i'(-==), 、(==-)、 'i, :::::::: :::: 'i! ゙"ヽ、
i! ,,ノ(、_, )ヽ、,, 'i ::::::::: ''':;;; ヽ、 ゙)
ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- ' ,/ヽ '''' 'i,-‐'"
/⌒ヽ、 `ニニ ´ :::,,-‐ ゝ ............. ヽ、
( ヽ、 u ,,.-‐''" ,) ::::::::: '\,
ヽ、,, ノ,.-‐''" ノ-‐''"´( ::::::::::: )
"~ ( ,. -'" ヽ、 _,,... -‐─'''"
ヽ、,,.. -‐'''" ``゙"´~
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 23:29 ID:S63oRIG0
- Cannot init d3d!と言われる
画面描写関係のエラーかと思われます。DirectXが古いのでしょう(要8.1)。新しいのを入れてきてください。
あとは画面のプロパティの色設定をHigh Color(16ビット)にしましょう。
それでもダメなら、ビデオカードのドライバを最新のものに更新したり、フルスクリーンモードでやってみたり、画面サイズをいじってみてください。
setup.exeを起動させ、設定をいじくってみて、それでも駄目なら....貴方のビデオカードが古く、DirectX8.1を動かせない可能性があります。
DirectX8.1を動かす事のできる環境かどうかを知る為に、スタートメニューからファイル名を指定して実行(R)でdxdiagと入れる。
システムタブを見てDirectX8.1以上が入っている事を確かめる。
その後、ディスプレイタブにあるDirect3Dのテストを実行。
うまくいけばとりあえずは何とかなるはず。
2002/08/30現在、9.0beta2がでてた.....はず。が、大人しく8.1を入れてください。
Cannot init d3d!のエラーが出たため上記の方法を試したところ、「その後、ディスプレイタブにあるDirect3Dのテストを実行。」ができません。
詳しく書くと、「Direct3Dのテスト」のボタンが灰色で押せません。
DirectXの機能
DirectDraw アクセラレータ: なし [無効(D)] [DirectDrawのテスト(T)]
Direct3D アクセラレータ: なし [無効(I)] [Direct3Dのテスト(E)]
AGP テクスチャ アクセラレータ: なし [無効(L)]
という状態で、実行できる(クリックできる)のは[DirectDrawのテスト(T)]のみでした。
これはビデオボードに3Dアクセラレータがついていないということなのでしょうか・・・?
でもこのPC今日行ったネットカフェのPCとまったく同じ型なのでできないはずはないのですが・・・
やっぱりネットカフェのPCはいじってあるのかなorz
改行が多いとのことなので2つに分けます。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 23:30 ID:S63oRIG0
- 上の続き
PCは
OS Windows XP Home Edition JA N09-00016
OS COA LABEL(Win XP HE SP2) N09-01284MCJ
OS マニュアル + CD-ROM(XP HE SP2-HED30) N09-01235MCJ-30
リサイクル 個人向け(リサイクル料金が含まれます。回収時に代金はかかりません)
CPU インテル(R)Celeron(R)Dプロセッサ330(256KB L2キャッシュ/2.66GHz/533MHz FSB)
CPUファン Socket478用CPUクーラー/2500rpm NW6-715CA
メモリ DDR-SDRAM256MB PC2100 (256MBx1)
HDD1 80GB ATA100 7200rpm WD800BB-FJ
マザーボード VIAP4M266Aチップセット搭載 MicroATX用マザーボード P4MAM-V
ドライブ1 8倍速DVD±R/RWドライブ/シルバー DRW1108IM/Silver
3.5ドライブベイ 3.5インチFDD/シルバー YD-702D-6238D-silver
ケース MicroATXケース (250W電源)
キーボード [PS/2]オリジナル 109日本語キーボード(ブラックカラー)
マウス [ボール式]オリジナル スクロールマウス(PS/2、ブラック)ロゴ入りオリジナルマウス
SOUND [オンボード]5.1ch AC97 3Dサウンド
スピーカー [ 2ch]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ブラック)
LAN [オンボード]10BASE-T/100BASE-TX LAN
USB USB接続アイテムなし
http://www.mouse-jp.co.jp/gsx/campaign/gsx/0507/outlet.html
このページの10番のものかと思います。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/11 23:41 ID:nONJEUOb
- β時代に良くあったエラーだが、3D系に弱いんだろうな・・・
仕様にビデオカードが書いてないけどそれを書いてないということはオンボードなのかな
AGPが空いていればGeForceでも買ってみてはどうですか・・・予算5kくらいで買える
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 00:08 ID:sWkxvDR0
- マザーはこれっぽいね
ttp://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=p4mam-v&class=mb
オンボードビデオでも3Dアクセラレータのってるはずだから
ttp://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_list.php?part=1&kind=6&CHIP=6&ID=1
ここの下のほうの 「KM266 & P4M266A VGA Drivers」からドライバ落としてインストールしてみて。
あとBIOSの設定も確認。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 00:48 ID:97W+XPE7
- その系統のマザボ(P4MAM2-V)のPC使ってるけど
オンボードのビデオカードが本当に3Dに弱いから
GeForceなりRADEONなりを新しく買った方がいいと思う
AGPは空いてるはずだから大丈夫でそ、ただAGP4Xにも対応してるカードじゃないとダメだけど
うちがナローな所為かもしれんが
とにかく読み込みに時間がかかって最終的に同期落ち発生しまくってゲームにならなかった
ドライバのバージョンを更新しても無駄だったのでRD955-LA128C挿して対処した
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 18:49 ID:WaVMLj9k
- KMってVIAのチップセット内蔵コアでしょ。Savage系の。
ラグナがプレイ不可能チップの定番ですYO
グラフィックボード買いましょう。
ゲフォ系は最近ドライバの出来が悪いからどうかと思うけどね。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 19:27 ID:/ykHvt40
- はじめまして、お聞きしたいことがありこちらでいいのか、
わからないのですが書き込みさせて頂きます。
最近重力エラーが頻繁に出るのでRO再インストしたり、VGAドライバを
入れなおしたり、色々と対策しましたがどうもOS自体が不安定なので
OS自体入れ直そうと思っているのですが、前にこのスレでOS入れ直しの際に
ドライバーを入れる順番がある。という書き込みを見たことがあり
それについて質問があります。
私の環境が
OS:WindowsXP Professional SP1
CPU:Pentium4 3.0GHz
MEM:1024MB(512MBx2)
VGA:GF6600GT
SOUND:オンボード
マザー:不明(ATI?)
回線:FTTH(Bフレッツマンション)
ルーター:有/BUFFALO BBR-4MG
といったところなのですが、ドライバーの順番って何が正しいでしょうか?
回答頂けたらと思います。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 21:29 ID:cJTRfeLG
- >>844
まずOSのSP2統合ディスクを作る
OSクリーンインストール→チップセットドライバインストール→各デバイスドライバインストール
→セキュリティソフトインストール→ネット接続→ウィンドウズアップデート
って考えるまでも無く普通にわかると思うのだが、ツラレタ?
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:21 ID:FVNgQnZb
- >>844
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
事前に再取得が面倒/困難/不可能な各種ファイルをバックアップ。ブックマークやメール等。
あとは自分が使ってるマザーボードのドライバとかSP2とか各種ドライバをダウンロードしとく。
不測の事態に備えて完全新規なHDDが新調できればそっちにインストールすると快適。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:32 ID:SCqTgV6b
- 友達のPCなんですが・・・
ROを起動しようとして、ログイン画面に行こうとすると
cannot init d3d OR gir file has problem(少し間違ってるかも)
となってしまいます。
VGAドライバのせいかと、ドライバを最新にしようとしても
最低必要条件を満たしていません、とはじかれてしまいます。
PCはFMV-BIBLO NB16Cです。
分かる方いましたら、ご教授下さい。お願いします。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:46 ID:sWkxvDR0
- 仕様見たらオンボードビデオだね
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1000865
富士通公式のこのドライバも使えないの?
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:49 ID:SCqTgV6b
- >>848
あーそれは試してなかったです・・・明日やってみるよう言ってみます。
試したのはhttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1002497
なんですけどこれじゃ駄目でしたかね?
PCに疎いもので・・・スマセン
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:52 ID:Vintw7TY
- ノート用のRADEON IGPはATi純正ドライバが使えない。サードパーティ製の公式ドライバか
Omega Driversなどの改造ドライバを使えばアップデートできる
公式ドライバ Catalyst
Sapphire製
http://www.sapphiretech.com/downloads/downloads.asp
カスタマイズドドライバ
Omegaドライバ
http://www.omegadrivers.net/
DNA-DRIVERS
http://www.dna-drivers.com/
UniAN Driver
http://www.atimania.com/mboard/mboard.asp?board_id=u_bbs02&group_name=normal
もしメーカでドライバが配られていたら、そっちが一番確実
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 23:53 ID:sWkxvDR0
- あーこっちじゃないね
下のページにNB16Cの仕様が載ってるけど「チップセット」って項目を見ると
ATI RADEON IGPってかいてるでしょ?
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/biblo_loox/nb/method/index.html
それに対応したものでないときちんと動かないので、>>847さんが薦めたのはINTEL915っていう
別のものなので動かなかったんだと思う
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 11:02 ID:fR/0TvL7
- >>844-855
参考程度に。
FFベンチスレテンプレ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7541/
※理想的なクリーンインストールの手順について
インストール手順が間違っていると大幅なパフォーマンスダウンに繋がることがあります。
!チップセットドライバのインストールは忘れずに!
1. 最新のサービスパック、HotFix(QFE)、DirectX、チップセットドライバ等を予め入手して、
別ドライブやCDメディアに保存しておく事を強く推奨します。(CD-ROMで配布している物もあります)
2. NIC・オンボードLANはケーブルを抜いて、接続不能にしておきます。
※1、2はインストール時にウィルスやワームの感染を防ぐための処置です。
3. OSをクリーンインストール。
4. サービスパックを適用。
5. セキュリティ ロールアップ パッケージ、HotFix(QFE)を適用。
6. チップセットドライバをインストール。
7. DirectX 9.0bをインストール。(All In Wonder Radeonの場合は修正パッチ必須)
8. VGAドライバをインストール。
9. その他デバイスドライバのインストール。
ネット接続の設定後、Windows Updateでその他のパッチを適用。
>>844の言うとおりOS統合ディスク推奨。
ドライバをインストールする順番 (850 / 845 / 830 / 820 / 815 / 810 搭載ボード) -- Intel(R) デスクトップボード 製品サポート
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
↑
これはintel公式だけどマザボの種類が多分違うから参考程度で
OSのインストール手順
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
元麻布春男の視点:失敗しないWindows 2000のインストール手順
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
ワームに感染しない Windows 2000/XP のインストール手順
http://tomcat.jfast.net/t_html/contents/wininstall.php
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 16:59 ID:fDsNUzKp
- 3Dゲームなんでオンボード(最初からマザーに搭載されてるもの)のビデオカードにつないで
まともにプレイできるほどパソコンというものは完璧ではありません
特に安いPCだと3Dゲームを安定してするという規格じゃないんでエラー出ても普通なのです
高いPCやネットゲームの為に作られたPCは快適にするためにメモリやビデオカードが最高品です
分からないならそちらを買ったほうがいい、安いの買っても結局は+約3万分くらいの
増設をしないとこのゲームをプレイするのにふさわしい環境を作れません
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 17:12 ID:QDJsjSPp
- ROを再起動するたびにエモーションが初期化(ALT+4でハート等)
されてしまいます。
レジストリまわりだとおもうのですが、どうすれば直るでしょうか?
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 17:55 ID:5Ai4EAxF
- >>854
Windowsに管理者権限でログオンする。
- 856 名前:854 投稿日:05/10/13 21:28 ID:lfEQkn1F
- 管理者権限で入ってるんだと思うけど・・・
ようこそ画面は飛ばされちゃうけど使ってるの私だけだし
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 22:26 ID:5Ai4EAxF
- >管理者権限で入ってるんだと思うけど・・・
知るか。
こっちからそっちの画面が見えないんだから、「思う」とか「だし」とか言われても知るか。
本当に管理者権限で入れてるかどうか、確認出来るのは持ち主のあんただけだ。
解決したいなら、日記みたいなレスしてないで、自分の現状を把握しろ。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 23:03 ID:e+Y52hLv
- 思い込みが一番厄介なエラーだよな。ほんと
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 23:55 ID:8PIIVMsE
- 散々出てきた、似たような質問ではあると思いますが
>>1-4を初めこのスレは全て目を通しましたが解決しなかったので質問します。
ちなみにこのスレ見るまではDirectXって何?な人間でしたのでお返事はやわらかくお願いします…
sony VGN-FS92S(ノート型)ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS92PS/spec_ownermade.html
今年9/16に購入
OS(SPのverも):WinXP Home SP2
CPUの種類 :PentiumM750(1.86GHz)
メモリー搭載量 :1GB(512MB×2/DDR2/400)
グラフィックス :NVDIA GeForce6400 with TurboCache
ハードディスク :80GB(4200)
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0以降
マザボ/チップセット :インテル 915GM Express チップセット(自信なし)
ネット接続環境 :ADSL1M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター無 Norton Internet Security2005 AntiSpyware Edition
- 860 名前:859 投稿日:05/10/13 23:56 ID:8PIIVMsE
- 症状 :
偶然かはわかりませんがステルス対策と称されたメンテ(10/7)から2・3日後の狩りの最中に突然画面がほぼ真っ黒
になり、Alt+F4もタスクからの終了もできずPC本体の電源を落としたこと(購入して一ヶ月で初めてのこと)が事の始
まり。この日を境にGravityエラー・ブルースクリーン強制再起動・WPをまたぐ再のフリーズが頻繁に発生するようになりまし
た。DirectXの影響かと考え、8.0や8.1へ入れ直そうと考えていましたが>>764さんの発言で躊躇したりで…そんな矢
先、今度はRo外にもいくつか問題が発生するようになりました。こちらの方はあまり上手く説明できないのですが、
勝手にPCを再起動・Microsoftエラーが頻発・Excel起動時にウイルススキャンエラー等々…。
クライアントのインストールは2・3日前に行ったばかりです。他にはセキュリティソフトを無効にしたり、16bit
で起動したり、ディスプレイ輝度を落としたりと自分なりに試してみましたが安定したプレイができません。
そもそもOS自体安定しません…。これはOSがRoにも影響を及ぼしているということ?それともRoの不具合がRo外にも
悪影響を与えた?もうわけがわからなくて困っています。助けてください…・゚・(ノД`)・゚・。
- 861 名前:854 投稿日:05/10/14 00:19 ID:e5Kb9HRV
- 管理者権限で入るにはどうしたらいいんでしょうか・・・
- 862 名前:854 投稿日:05/10/14 00:48 ID:e5Kb9HRV
- 調べた結果
コンピューターの管理者 って書いてあるアカウントで入っているので
この場合は>>855の言われた状態で入ってるって事ですよね?
その上でエモが直ってしまうのはどうしたらいいんでしょうか
>>857 ごめんなさいorz
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 04:21 ID:9xaaN0of
- >>860
典型的なウィルス感染の症状に見えるが。
とりあえず、通常はパッチで不具合が出るなら、パッチを当てた直後から症状が出る。
2・3日後、と書かれてるあたり、パッチとは無関係に別件でシステムが
破壊されたのではなかろうか。
雰囲気としては、熱暴走、HDDの故障、ドライバの破壊、DirectXの破壊、
あたりが原因っぽくもあり。
ぶっちゃけ、HDDフォーマットしてWindowsを入れ直した方がいい感じもするが。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 04:24 ID:9xaaN0of
- それから、DirectX8以降のバージョンダウンはツール使っても無理だから、
やるならバージョンアップで。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 04:29 ID:9xaaN0of
- >>861-862
ラグナのスキルやエモは、システムのレジストリと呼ばれる領域に保存されて、
その保存が上手くいってないと、そういう症状が起こる。
この場合、スキルが記録されてエモだけ記録されないというのは、
ちょっと変な症状で、あまり聞かない状態だけど。
とりあえず、レジストリエディタでRO関連のエントリを全て削除してみたら、
どうだろうか。不安なら削除前にキーのバックアップを取って。
RO自体は、レジストリが無くなっても勝手に新規で作成するので問題なし。
ただし「レジストリエディタ」の使い方や、キーのバックアップリストア方法が
自分で分からないなら、手を出さない事。
「おしえてください」「説明してください」で対処できることじゃないので。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 04:31 ID:9xaaN0of
- 後は、気休めとして、ROを「Windows2000」の互換モードで動かしてみるとか。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0342.html
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 17:43 ID:j59c0XTj
- 自分だけ動けなくなって落ちるって症状が出てたんですけど、
なんか直ってませんか?
30分狩ったのに一度も落ちませんでした。前なら10回は落ちてたはずです。
他に直ったような気がするって人いませんか?
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 18:09 ID:zcigzqpY
- 今日の緊急メンテで暫定対策をしたらしい。
ゴタゴタのせいでアインブログが1週間延期になったけどな。
- 869 名前:854 投稿日:05/10/14 20:41 ID:x8x6SQ2Y
- とりあえず試しにラグナロクのレジを消してみました。
さすがにコレで大丈夫だろうと思ったら
落ちてから再度入ると初期エモにorz
スキルはちゃんと保持されてるのに・・・
その後互換モード(窓2000)で起動したところ
エモも保持されるようになりました!
気休め恐るべし・・・
本当にありがとうございました♪
- 870 名前:854 投稿日:05/10/14 20:44 ID:x8x6SQ2Y
- 今、入ったら、戻ってた・・・
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 22:40 ID:XY1FcZb0
- 俺もエモとスキルは保存されるのに、
スキンだけ元に戻るという現象が出てるんだよね。
それと似た感じだろうか。
とりあえず、ゲームを落とす時に、
ESC→キャラクターセレクト→キャンセル→ログイン画面
という感じに、丁寧にログアウトしようとすると、
トラブルが出るらしい。
なので、
ESC→EXIT WINDOWS
といきなりログアウトしてみればどうだろうか。
俺は、キャラチェンジ・スキルロストバグを体験した世代なので、
未だに、丁寧なログアウト方法じゃないと怖い。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/15 10:33 ID:9kwrVub9
- CATVの不具合まじ直ってる…キタコレ!!
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 17:15 ID:tGGaGtIu
- ときどき妙に処理が詰まる症状が出ます。
例えるなら、幻覚をくらったときに近い感じです。
原因が特定できないのですが、何を調べたらよいでしょうか?
OS(SPのverも): WindowsXP(Pro) (SP2)
CPUの種類 : Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (HTはバイオスでDisable)
メモリー搭載量 : 1.00 GB RAM
グラフィックス : MSI MS-StarForce GeForce 6600 (NVIDIA GeForce 6600)
Dirver : 2004/09/30 6.6.8.1
ハードディスク : UltraATA 80GB
サウンドボード : C-Media High Definition Audio Device
(ELSA EX-VISION 1500TV MPEG TVTuner)
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :たしかAOpen Itenl(R) 915G/P/GV
ネット接続環境 : ADSL(1.5M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonInternetSecurity2004
NortonAntivirus
症状(できるだけ詳しく) :
5〜10分おき位に処理が詰まる。
幻覚スキルに似たような感じになるが、数秒で直る。
常駐はMSN Messenger7.5とnPOP(メールチェッカー)くらい。
他のDirectXゲームでは発生していない模様(もしくは気が付かない程度)
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 17:44 ID:ACHPJLXn
- うちではずっと微ラグっぽかったのが、メールチェッカorNortonのSPAMスキャンを切ったら
直ったよ。同じかどうか分からないが参考に。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 19:47 ID:sLPGX9Gg
- >>873
NIS と NAV 両方入れてるんだ、ふーん
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 22:53 ID:vo56TBCI
- >873
ちょっと気になったところ
CPUの種類 : Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (HTはバイオスでDisable)
マザーが915ならプレスコだと思うからHTには対応してるはずだけど
HTをEnableにしてみたら?XPでHT切る理由がわからん
>875
NSW入れた後NIS入れてるんじゃないのか?
それかFWとアンチウイルスソフトの名を列挙しただけだろ
なんか問題あるのか?
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 23:08 ID:wMdJXp3G
- …875が無知なだけだろ。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 00:20 ID:WYnUcEgk
- こんにちは
今日の22時頃1stキャラを強制終了で終わらせてしまったんですが、
それからそのキャラで入ろうとすると「サーバーとの接続に失敗しました」
となってしまい、で入れません。
別キャラでは普通に入れるのですが・・・。
どうすれば直りますか?次のメンテまで直らないってことはないですよね?
まさかメンテ以降も・・・;
- 879 名前:878 投稿日:05/10/17 00:25 ID:WYnUcEgk
- 公式から
特定のキャラクターだけログインできません。
いくつかの原因が考えられます。
1.特定のキャラクターが存在するマップに、障害が発生している可能性があります。
公式ホームページで告知内容を確認してください。
2.特定のキャラクターだけスタック(※)している可能性があります。
WEBヘルプデスクのトラブル救済申込みフォームの「キャラクターがスタックしている」から、トラブル救済の申請をしてください。
※スタック:通常ありえないマップ上にキャラクターが存在すること
マップはプロで落ちたので大丈夫だと思います。
連続投稿すいません; アゲます
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 00:33 ID:g04YQHX3
- ガンホーに連絡しれ
おなじMAPにほかのキャラで入っても何とも無い場合は特に、ユーザー側ではどうしようもない可能性もある
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 00:45 ID:YgVWgs/E
- lokiだけど告知ないからヘルプデスクにだしてしまった。
結局鯖落ちだったわけで一瞬は入れたけどまた落ちたまま・・・。
せめて告知だしてほしいものだ。
- 882 名前:878 投稿日:05/10/17 00:46 ID:WYnUcEgk
- って・・・orz
ロキです
メンテだったのですね; すいません、迷惑かけました;
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 01:17 ID:LxZe1zt3
- ISとAVは別物だと思うんだが。
で、HT切るのって、読み込み後100%で止まる云々のやつジャマイカ。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 01:50 ID:g04YQHX3
- だいたいNISインスコすればいっしょにNAVもはいってるな
というかNISだけいれてNAVをインスコしないなんてことができるのか知らんが
HTも厳密には読み込み100%の直接原因じゃない。複数要因の一つである可能性は高いというだけ
- 885 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 10:17 ID:T7yGdEpN
- OS(SPのverも):Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2
CPUの種類 :Pentium(R)4 CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :グラフィックアクセラレータ Intel社製 82915GVに内蔵
ハードディスク :300GB
サウンドボード :ADI社製 AD1981B搭載
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel社製 82915GV / 82801FB
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee
症状
以前使っていたPC内の、ラグナロクのフォルダを丸ごと圧縮し、CDに焼いて、
上記のPCにデータを移し、遊ぼうと思っていたのですが、
いざ始めようとすると、
ragexe.exe-エントリポイントが見つかりません というエラーが出て先に進めません。
エラー内容は
プロシージャエントリポイント_AIL_set_sample_volume@8がダイナミックリンクライブラリ mss32.dllから見つかりませんでした。
と、いうものでした。
お手数ですが、ご指導お願いします。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 10:45 ID:tZS3A4Gl
- >>886
普通にクライアントをDLしてきてインストールしない理由を聞かせてもらえますか?
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 10:56 ID:T7yGdEpN
- >>887
はい、クライアントのDLも試してみたのですが、
作業半ば辺りまで来てエラーメッセージが出て、中断されてしまいました。
その時のエラー内容までは覚えていません。ごめんなさい。
10時間程DLし続けた結果のエラーなので、意気消沈してDLを諦めて、こちらに質問させて頂こうと思い書き込んだ次第です。
- 889 名前:886.888 投稿日:05/10/17 10:58 ID:T7yGdEpN
- 名前入れ忘れてました…重ね重ねスミマセン。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 11:19 ID:tZS3A4Gl
- >>886
通常のインストールでないとレジストリなどの関係できちんと動作しない。
以前使っていたPCにSetupのファイルが残っているならそれをコピーしてきてインストール。
自動パッチの量が増えるだろうけど確実だと思う。
あとDLだけど、IEを使ってダメだったならDL支援ソフトをつかうといい。
レジューム機能がついていれば、回線の都合やエラーで中断した場合でも途中から再開する事ができる
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se218138.html
それでもダメなら知り合いに焼いてもらうか、はじラグでも買ってくるしかないのかな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006MK4KS/249-2144963-6745932
- 891 名前:886 投稿日:05/10/17 11:28 ID:T7yGdEpN
- >>890
>以前使っていたPCにSetupのファイルが残っているならそれをコピーしてきてインストール。
恐らく残っていたと思うので試してみます。
紹介して頂いたDL支援ソフトの方も、今後のために使わせて頂きます。
ご親切にありがとうございました。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 11:48 ID:tZS3A4Gl
- ついでにグラフィックが気になったので探してみたらこんな報告が。
ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz#995
もしも無事インストールしても動かなかったら参考に。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 12:09 ID:p9+7myMk
- >884
NSWにもNAV入ってるぞ
それにNISだけいれてNAVをインスコしないことは可能
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 13:35 ID:21vXuWO/
- 最近はクラDLをIEで行い
インスできないって質問多いね。
テンプレに追加してはどうだろうか?
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 13:57 ID:b+435OhC
- >>893
> それにNISだけいれてNAVをインスコしないことは可能
それだけ出来るなら訳の判らない質問をしたりしない
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 14:24 ID:Nxd2wELI
- NIS…ファイヤーウォール
NAS…アンチウィルス
同時に入れるのは当たり前。
NISとNASの区別も付いてない、>>875 テラ馬鹿すぎwwww
久しぶりに、こんな恥ずかしい知ったか厨みたm9(^Д^)プギャー
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 14:42 ID:JgD5Mgjb
- >>896
NISとNPF(FW)は別物
NPWとNAVにアンチスパムとか余計なものが付いたのがNIS。
その区別が付かない>>896テラ馬鹿すぎwwww
久しぶりに、こんな恥ずかしい知ったか厨みたm9(^Д^)プギャー
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 14:42 ID:GuoKW3ur
- >>896
それは違うぞ
NISってのは統合パッケージの名前であって、ファイアウォール機能はノートンパーソナル
ファイアウォール(NPF)ってソフトになる
ttp://www.symantec.com/region/jp/products/nis/
NIS=NAV+NPF+その他もろもろって感じだ
あと笑うならNASとか恥ずかしいこと書くな、な!
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 15:32 ID:/3thIFvu
- ROを、
デフォルトのC:Programfiles\Gravity\RagnarokOnlineから変更して
別のフォルダにインストールしてみたところ、
Ragnarok.exeを起動後になぜか延々とSetup.exeが起動されます。
Setup.exeを隔離してみると
WindowsXPコンポーネントのインストールがどうこうと・・
そんなわけでRO本体が起動できません。
これは、DLファイルの場所が悪いのでしょうか。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 15:50 ID:MU6kQXzQ
- >>899
そのインストールしたフォルダの中に、ダウンロードしたパッケージを置いていないか?
パッケージファイルがあるとそういう現象が起こる
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 15:50 ID:vuVET8PJ
- DLファイルの展開場所とROのインストール先を一緒にしてない?
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 15:51 ID:I+xNdZGp
- ・アンインストールの方法が悪い
・インストールの方法が悪い
・またはその両方
俺は最初からC:\RagnarokOnlineだが何も問題起きてない。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 15:58 ID:JgD5Mgjb
- >>899
rag_setup.exeを起動するときに聞かれるインストール先 ← これはROのインストール先じゃない。
単なる展開するときの一時場所なので実はどこでも構わない。デスクトップでもOKだったりする。
で、その後のセットアッププログラムで聞かれるインストール先はきちんと指定する。
これは自己展開の2重書庫にしている癌が作ったインストーラーが悪い。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 21:07 ID:glq+aOSB
- Norton Internet Securityがファイアウォールソフトになったのはこのスレですか?
シマンテックのセキュリティー統合ソフトだと思っていましたよ
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 21:24 ID:ifTLFOiM
- >>904
今更蒸し返すなボケ!!
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 23:16 ID:g04YQHX3
- : ,.-、,.-、_,.-、_
. / ´・ω・` ヽ <蒸すなよ…焼けよ揚げろよ
( .:.:.:..:. : .:.:.:..:.::.)
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/18 07:15 ID:i8lYW9o8
- おたんこ NA-S
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 02:18 ID:x2vmOMb+
- OS(SPのverも):XP HomeEdition 2002 SP2
CPUの種類 :Pentium(R)4
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :MOBILITY RADEON 7500 16.00MB
サウンドボード :SigmaTel Audio 5.10.3722.0000
DirectXのVer :9.0
マザボネット接続環境 :ADSL (BIGLOBE)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター使用
症状(できるだけ詳しく) :
この前のステルス妨害パッチ(?)あたりから急に…というか徐々にエモやギルド窓の
ショートカットを受け付けなくなりました。
最初は「なんだか反応悪いなー」と数回押してようやく出ていたものが、
何度と無く連打しても無反応になってしまいました。
ALT、数字等のキーは単体で押して確認してみましたが反応が鈍くなっているコトは無く、
またペットウィンドウ等ALT+数字またはALT+G以外のものには反応します。
また、「/うれしい」等コマンド入力をするとちゃんとエモが出ます。
ファイル破損かと再インストールをしてみましたが、全く変わりません。
どうしたら良いのかわからず、とても困っています…
辻などのお礼もエモで返せない為、必死で走っておいついてお礼を手打ちするしかなく、
追いつけない人相手だと若干愛想の悪い人になってしまっています_| ̄|○|||
何方かお知恵を貸して頂けるとありがたいです。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 04:22 ID:AT8P06iJ
- マシンの方が壊れてるんじゃなかろうか?
もしくは、DirectXの入れ直しとか
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 04:33 ID:DW79aesp
- VRAM不足に陥って、正常に描画されてないのかもね。
あるいはどっかで処理が詰まるか。
セットアップでテクスチャとスプライトの品質を下げてみたら?
解像度を下げるのも良いかもしらん。
それで直るならスペックが絶対的に足りなくなったってことで。
(ドライバ入れ直しで直るかも知れないけどね)
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 10:44 ID:T3UhKxzT
- >>908
> ALT、数字等のキーは単体で押して確認してみましたが反応が鈍くなっているコトは無く、
単体でどうやって確認したかにも寄る。
テキストエディタ等でALT+FとかALT+Aが正常に動作する。
テンキーでない方の1-0キーがちゃんと入力できる。
そこまでやって確認したと言える。
単に押して手ごたえがあるじゃ確認していないのも同じだぞ。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 16:46 ID:V6cRED5E
- OS(SPのverも): WindowsXP Home Edition(5.1 ビルド2600)
CPUの種類 : Intel(R)Celeron(TM)CPU 1300MHz
メモリー搭載量 : 382MB RAM
グラフィックス : ??
ハードディスク : ??
サウンドボード : Intel(r)Integrated Audio
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Intel(R)82815
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状:ECOで遊ぼうと思い、ダウンロードしたら動かず。
はて、何が悪いのかとDirectXを最新バージョンにしてみたり
勧められるままに色々バージョンアップ(?)をしてみたり。
どうしても動かなくて、ECO諦めて普通にROで遊ぼうと思ったら
ctrlの隣の窓キー(?)押して画面を最小にすると、全画面に戻した時
画面が砂嵐になって遊べない、という現象がおきています。
なんでなんでしょう・・・_| ̄|○
ROのアンインストールをしてみても治りませんでした・・。
RO自体は普通に動作するのですが、同時に調べ物をしたいときに
困りました。どなたか解決方法あったら教えてください、お願いします。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 19:37 ID:pORaAxR2
- つまり、キーボードは関係なく、今のシステムがECOに合っていないのが問題ということですね。
ビデオカードが換えられれば解決すると思います。
但し、電源容量の都合がありますので換えることは不可能、または換えても高性能なビデオカードは使えないと思います。
正確な機種名、または部品構成を言えば多少は手を打てるかもしれませんし、今のが限界かもしれません。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 19:39 ID:CPT94lsq
- 変なドライバか何か入れられたんじゃない?
DirectXの入れ直し、VGAドライバの入れ直しで直らなかったら
OS入れ直すしかない気がする。
あるいは(動くなら)ROをウィンドウモードで使うとか。
ECOはちゃんとアンインストールしたんだろうね?
- 915 名前:908 投稿日:05/10/19 21:15 ID:x2vmOMb+
- >>909
>>910
>>911
ああっ…
なるほど、単体で押して「3」が出るとかALTの機能が作動するとかではダメなのですね。
言われてみてテキストエディタで試してみた所、
ALT+AやらALT+FやらALT+5、6あたりは「ポンッ」と音が鳴ったり
するのですが、ALT+1〜4、7〜9、Gは音が鳴りませんでした…
マシン自体が逝ってるのでしょうか_| ̄|○|||
ちなみにノートPCなので数字キーは一つしかありません。
買い換えの危機でしょうか…
- 916 名前:912です 投稿日:05/10/19 23:51 ID:DzOW0HrM
- レスありがとうございます。
>>913 ECOがちゃんと起動しないのは
ビデオカードのせいなのですか・・。ありがとうございます、
どこが足りなくて動かなかったのかも気になっていたので
解決して良かったです。ビデオカード差し替え等の事は、
もうちょっと勉強してから改めて質問したいと思います・・。
ビデオカードって何ですか・・・_| ̄|○llll←まずそこから
>>914
DirectXの入れ直し、VGAドライバの入れ直し、もう一度試してみます。
ECOはアンインストールした・・・のですが、操作の途中席をはずしたら
姉妹に勝手に進められたあげく、残ってたフォルダも捨てておいたとか
なんとか言われました_| ̄|○どんな操作をしたものやらみていません。
後からみたらGAMEというカラッポのフォルダだけが残っていました・・。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 03:25 ID:rpttaS7d
- >>915
ノートだとな、キーボードのキーの不足を補うために、特定のキーをロックして、
普段使わない記号を打ち込むモードに切り替えたりする機能があるぞ。
多分、そういう機能が働いてキーボードのモードが変わってるんだろうな。
これ以上は、マニュアルを熟読してくれ。
>>912
まずドライバとグラフィックチップとゲームというのは相性の問題が大きい。
特定のゲームが、特定のバージョンのドライバで快適に動いたり、
不具合を起こしたりというトラブルは珍しくない。
さらに、やっかいなのは、最新のドライバが最良のドライバとは限らない事。
最新のに上げたら、今まで動いてたゲームに不具合が出るという事もある。
加えて、ドライバのバージョンダウンは、かなり面倒な作業が必要。
新しいドライバが入ってる所に、古いバージョンを入れようとすると、
Windowsがエラーと判断して、勝手に書き戻したりする事もある。
結果、ドライババージョンがグチャグチャになって、もっと不具合が出たりする。
あとアプリケーションのアンインストールは、アンインストーラーを
使うのが常識。アプリケーションは、インストールする時、Windowsの内部設定を書き換えたり
システムフォルダにDLLを追加したりする。アンインストーラーを使わずに、
フォルダだけ消したりすると、不整合が起こって不具合の原因になる。
とりあえず、
グラフィックの表示が???になってる段階でドライバが破壊されてると思われ。
手に負えなくなったら、HDDをフォーマットして
再インストールするのが定石。それをすすめとく。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 06:52 ID:DR9Bm+vJ
- >>912
ファイル名を指定して実行で
dxdiag
と入れれば判るはずなんだが・・・
Intel815だけにオンボードチップじゃないのか?
流石にそれはきついぞ
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 08:18 ID:rM8xpWXO
- >>915
別に音は成らなくても良いです。
何か機能が割り当てられていれば音は鳴りません。
確認することは、各々のキーが単独で押せること。
そして、ALT+F(ファイル)、ALT+H(ヘルプ)、ALT+V(表示)等、アプリに固有のALTコマンドが入力できることを確認できれば充分です。
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 10:26 ID:afTi0Fzb
- repakのコマンドって
"C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe"/repak
でしたっけ・・・?
できない・・・
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 10:38 ID:9aJAzERM
- "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragexe.exe"/repak
じゃない?
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 11:27 ID:XyZEqdqR
- "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe" /repak
>>920
半角スペース+/repak のスペースが抜けてるってオチだったり?
それと、Ragnarok.exeがあるドライブの空き容量が800MB〜1GBは必要です。
>>921
それは違うぞ〜
- 923 名前:912です 投稿日:05/10/20 12:25 ID:bewWP+ex
- >>917
丁寧な解説ありがとうございます。
そういえば以前使っていたのはDirectX8.1というのだったので、
DirectX9にしたから不具合が出たのかと思い、8.1にバージョンダウンする
作業を試してみていました・・・。917さんのおっしゃる通り、
ただ8.1をダウンロードしただけでしたが、8.1には戻らず
結局9のままで、「あれー?」と思っていたのでした_| ̄|○
もうフォーマットしかないのでしょうか;
アンインストールは一応アンインストーラを使ったので大丈夫だとは
思うのですが・・・;
>>918
グラフィック表示が?になっているのは、dxdiagを見ながら書き出したのですが
どれがグラフィックをさしているのかわからなかったので・・;
そのつど単語の意味を調べながらここに書き込んでいるような状態です_| ̄|○
使っているのがCOMPAQのEvo D300という種類なので、グラフィックは
Intel 3D Direct AGP グラフィックス
(Intel 815E チップセットに内蔵)
と書かれていました。(コンパックのHPより抜粋;)
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 12:29 ID:RfQ3B7qJ
- >>923
DirectXはバージョンダウンは出来ない仕様
そもそも、XPは標準でDX9だった気がするけどな・・・
- 925 名前:912です 投稿日:05/10/20 12:59 ID:bewWP+ex
- >>924
バージョンダウンはできないんですか・・・。
てかXPって標準で9でしたっけ・・?;すみません。
あとはもう何が悪いのか自分ではわからないのです・・;
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 13:35 ID:DCl/UUJf
- 無印XPは8.1、SP1は忘れた。
SP2は9.0cが標準。
SPの当て具合によって戻せるか否かが分かれる。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 14:57 ID:YUFnVIbx
- 冷たい言い方かも知れないが、OS入れ直すのが早いんじゃないかい?
二日もがいて直らないより、一日でOS入れ直しの方が確実。
原因追及も良いけど、復旧の方が優先でしょ?
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 17:13 ID:/R0MenFL
- いや、現状でそれは自殺行為というもの
- 929 名前:920 投稿日:05/10/20 18:28 ID:afTi0Fzb
- >>922
thx!!
半角スペースが抜けてるって落ちでした・・・
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 19:39 ID:BdbPVusf
- >>912のマシンスペック晒し
Compaq Evo Desktop D300 SF/CT シリーズ
筐体 省スペース型
MicrosoftR WindowsR XP Home Edition /
プロセッサ Celeron 1.20GHz
チップセット インテルR 815E チップセット
メモリ 容量 (最大容量) 64MB ※1 / 128MB / 256MB / 512MB (512MB)
サウンド AC'97 1885 Codec サウンドコントローラ (オンボード)、内蔵スピーカ
グラフィックス コントローラ インテルR 3D Direct AGP (インテルR 815Eチップセットに内蔵)
ビデオメモリ 4MB
ROの必要動作環境
これより性能が下回った場合の動作の保証はなし
OS Windows 2000/XP
CPU PentiumV 650MHz 以上
RAM 256MB 以上
VGA 16MB以上の3Dグラフィックボード 必須
↑ここでアウト
ECOの動作環境
■メモリ
実装メモリ256MB 以上
■対応グラフィックスカード
32MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載ボード
↑ここでアウト
RO動作最低基準さえ満たしてないマシンで、さらに動作条件が厳しいECO
をやろうというのは、軽自動車でF1レースに出ようとするような物だぞ。
まあ、BIOSでVGAメモリを増やせばできるかもしれないが・・・
ていうかEvo Desktop D300にAGPスロットはないぞ。
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 20:36 ID:W/4hCTF8
- >>925
DirextXについては一応専用のアンインストールツールがあります
DirectX Eradicator
http://www.myappz.tk/
また環境によって、ドライバのインストール時にM/Bのチップセットドライバ等が破損することがごく稀にあるようです。
チップセットのドライバを再インストールしてみましょう
Intel Chipset Software Installation
7.2.1.1003
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=9026&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 21:31 ID:egGJ7LDx
- >>931
>DirextXについては一応専用のアンインストールツールがあります
日本語版のWindowsでDirectX9.0cで動作確認したことが無い場合はうかつなことは言わないほうが良いですよ
しかもあくまで自己責任のツールをあたかもMicrosoftの専用ツールと思わせるとはかなりの悪ですね
>912
リカバリーしなさい
しかしそのスペックのPCでは動けばラッキーのレベルだよ、重くても泣かない
泣くくらいならリカバリもせずに新しいPC買いに行きなさい
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 22:07 ID:lA2Ctvkd
- OS(SPのverも): Win2k SP4
CPUの種類 : AMD Athlon XP 2100+
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス : Canopus SPECTRA WX25 (128MB)
ハードディスク : 50G+250G
サウンドボード : Creative SB Live!
DirectXのVer : 8b
マザボ/チップセット :VIAR KT266A
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有り
症状:
Roプレイ中、トップ、バックグランド関係なくブラウザがActiveXが設置されてる
サイトへアクセスするとサーバーとの接続が切断される。
回線が切断されるのではなくROのみ切断される、この時回線切断時の落方ではなく
突然、サーバーとの接続が切断されたと出る。
主に鯖側からキックされる時と同じ状態である。
DirectXのバージョンアップ及びOSのクリーンインストまで試みたが改善されず。
症状が出始めたのは、ステルス対策の14日のパッチ後と思われる。
同じ症状に悩まされてる人居ないでしょうか?
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 22:17 ID:j7Hk3tr5
- >>931
DirextXのアンインストールツールはDirectX9.0cには通用しないぞ
XPはIntel815Eサポートしてない?
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 22:52 ID:Zd9yGKcx
- ていうかDXダウングレードツールは、MSと何も関係ない第3者が開発したもの
そしてその使用前提には「PCが壊れても泣かない」というものがアル。素人に薦めちゃいかん
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 23:56 ID:rpttaS7d
- DirectXバージョンダウンツールは、とっくに開発が止まってるから、
対応できるのは、たしかDX7まで。
それ以後のバージョンで実行するとシステムが破壊されるだけ。
スレ的にDX8以降のバージョンダウンという話題しか出てこないんだから、
根本的に話を持ち出すこと自体が無意味なツール。
中途半端な知識で、質問者に害を与える情報しか出さない程度の奴は、
書き込まない方がマシ。
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 23:59 ID:H+8FopHN
- >>936
実際に試してないでしょ?
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 00:26 ID:wnrqz1CH
- >937
あんたもだろ
知ったかは見苦しいぞpgr
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 00:26 ID:UC/Pr52V
- >>937
>932
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 00:36 ID:akel49uj
- >>938
XPならインストール時のバージョンまでは落とせる。
アンインストールはできない。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 00:40 ID:akel49uj
- というか
DirectX BusterとかDirectX Uninstallerと混同してそうな感じやね。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 00:46 ID:tfPfSHs1
- >>941
まったくもって
>>931の使用実例(古いバージョン)
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000468.html
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 19:24 ID:JxtFvMra
- gdgdだなぁ。
知識が間違ってたら正せば良いやん。罵倒&煽りは別スレでやってきてくれ…
相談者が利用し辛くなる。
- 944 名前:912です 投稿日:05/10/21 19:25 ID:6jQprChZ
- 返事遅くなりまして申し訳ありません。
>>930
スペックまとめ、ありがとうございます。
バードが歌ってマジに魔法されると落ち、ルティエには踏み込めないような
微笑ましい状態です;おとなしくROだけにしておけばよかったですね;
>>931
せっかく紹介して頂いたのですが、レスを見る限りド素人は手を出さない
方がよさそうなのでやめておきます。ありがとうございました。
>>932
お勧めされたように、リカバリしてみようと思います。
それで何か嫌な事が起きたらもう買い替え時期だと思って
諦める方向でいきたいと思います;ありがとうございました。
>>レスくださった皆さん
レスはコピって今後の参考にしたいと思います。
PCはおとなしくリカバリしたいと思います;
ド素人の質問に色々答えてくださってありがとうございました!
m(_ _)m
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 19:26 ID:a9yCQ1/N
- OS(SPのverも): WindownsXP Professional SP2
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) processor MMX 3DNow 1.0GHz
メモリー搭載量 : 640MB RAM
グラフィックス : NVIDIA Ge Force FX 5200
ハードディスク : MAXtor 6Y080P0
サウンドボード : SB Live!
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : VIA Technologies VT8363
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ハブ有り
症状(できるだけ詳しく) :プロンテラ南のカプラ横にあるタイプの家が
完全に表示されず、地面が見える。
フェイヨンのカプラの後ろにある木が見えなくなる。等々。
3ヶ月程休止しており、久しぶりに復帰したらどうも違和感が。
パッチは正常に当たりました。
ビデオカード絡みでしょうか?
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/21 21:38 ID:AJTPp5Rq
- >>934
>XPはIntel815Eサポートしてない?
サポートしているかどうかじゃなくてファイルが壊れてる可能性があるから再インストしてみろって意味だろ
>>944
リカバリ可能ならリカバリが一番無難だと俺も思う
>>941
思いこみって怖いね
DirectX9.0cには通用しないとかDX7までとか書いてるやつは
DirectX Eradicatorのサイトすら見てないんだろうな
Full uninstall support for DirectX 2.0 - 9.0c
ってトップページに書いてあるだろうに
それにDirectX Eradicatorでググれば日本語版Windowsでの実際の使用例もでてくる
俺も以前Win2kでこれ使ったことあるけど普通にダウングレードできたぞ
危険が無い訳じゃないから素人にお勧めできないってのは同意だ
>>945
とりあえずビデオドライバを再インストしてみたら?
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/22 19:27 ID:D6DJcXIe
- >>945-946
ビデオドライバ関係は専用ツール使って、完全に削除したほうがいいよ
と、アドバイスしてみる。
- 948 名前:945 投稿日:05/10/23 01:03 ID:jD9BrdSu
- ・専用ツールを使った上でのドライバの入れ直し
・1個前のバージョンのドライバを使う
・クライアントの再インストール
以上3つを試してみましたが、ダメでした。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 02:15 ID:VNKBvz+r
- >945
壊れてない最新クライアントを用意して再インスコ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 09:08 ID:k1+/31c7
- >>948
1. 4in1忘れてないか?
2. FX5200だろ、1個どころじゃなくもっと前のドライバから試せ、具体的には53.03くらいからさ
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 22:21 ID:bZrIXDbB
- >>948
DirectXは入れ直してみた?
ドライバ入れ直したらこっちもセットで入れ直さないとダメだぞ
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 22:25 ID:7Bqck0R0
- >>951
んなこたーない。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 22:57 ID:VNKBvz+r
- DXはアップデート以外は受け付けないはずだが
同じVer入れなおしても意味無かったような
ついでにそこまで関係ある場合、OSから正しい順番にしないと効果ないはず
- 954 名前:945 投稿日:05/10/23 22:59 ID:jD9BrdSu
- 極めて強引な方法で解決しました。
その、ビデオカードの買い換えで・・・
助言ありがとうございました。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 23:44 ID:Kc15T0bx
- FX5200にはそれなりに実績があるから、それで動かなければ他の何使ってもダメな気がするよ!
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 01:36 ID:rQs996Ro
- FX5200てTi4200に負けかねないダメボードだったようなきもするけど…
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 01:39 ID:o+fvuF/7
- そもそも比べる事自体おかしいと思うのだが
MX4xx系の廉価チップの後継だよね?5200は
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 02:02 ID:VZCFtFt3
- >>4200は結構評価高い"チップ"じゃなかったけ?
ボードに関しては正にモノによるね。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 10:00 ID:tGhrZlVr
- 負けるか負けないかではなく、安定して動くかどうかって点ではFX5200は入手しやすく枯れてて良いよ。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 10:13 ID:760/vgU1
- >>956
負けかねないもなにも、3D性能はTi4200の方が全然上。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 11:17 ID:VzHHs/Px
- 4200Tiは名機中の名機だぞ。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 12:29 ID:AdZIZgUg
- 4200は単にコストパフォーマンスが良かった(新品、中古とも)だけで、
別に「機能」が取り立てて優れていたわけではない
よく4200がだけ取り上げられるが、それならクロックの高い(速い)
4600/4800はそれ以上に評価されるはず
機能は上位と同じ(パイプライン制限もない)で安かった、
DX8の機能で十分な時代が長かった、FX(特に5600)がいまひとつだったの複合要因
つか4200でも千差万別。4層基盤の極悪画質品、低品質メモリ搭載品とかもある
とはいえ「同価格なら」5200と4200(並みの品)で後者を選ぶのは同意
あ、でも5200、非3Dゲームと割り切って使うなら悪い選択でもないと思う
ROならそこそこ普通に動くし、ちょっと前までの内蔵グラフィックとは比べ物にならん
- 963 名前:959 投稿日:05/10/24 13:44 ID:72Lm8J0B
- >>960
日本語読めます?
- 964 名前:960 投稿日:05/10/24 19:12 ID:760/vgU1
- >>963
ん?
貴方にはレスしてないけど?
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 20:15 ID:q5NBCLlR
- たとえば。
使っていたFX5200がRO休止中に3D関係が半死状態になった。
と考えれば万事解決。あるいはマザーボードその他環境との相性。
買い換えというやや強引な手段でも解決したのだからそれでOKということで。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 21:41 ID:cvJayVjv
- まあ、ゲフォのFX系は基本的にゴミだからな。
上にあったように2D限定で割り切って使うならいいが、
2DならATiの方が画質が上という罠。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 23:29 ID:o+fvuF/7
- 2DならMATROX
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 01:08 ID:V9EUV22w
- >>966
お使いのマシンがいったいどれほどのマシン構成なのか、お使いのPCの概要を教えていただきたいものですな
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 05:49 ID:qXzFOBLR
- 質問があります。
公式サイトよりクライアントを落としてきたのですが解凍して
いざインストールしようとしたらファイルが破損していると出ました。
あれ、DL中に破損しちゃったのかな、と思いつつ一回DLしたのを削除して再DL。
何度やってもファイルが破損していると出てインストールができません。
何か解決方法はないでしょうか・・・(つд`)
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 08:53 ID:iHEajliL
- IriaとかFlashGetとかIrvineとか、DL支援ソフトで分割せずに落とした方が確実
>>3のQ5のスレを覗いてみることをお奨めする
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 11:05 ID:OH3iSPth
- やっぱり、次スレのテンプレに
DLツールのことキボン
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 13:13 ID:/KAM6n/1
- あとは、破損した場合ってのは気休め程度にIEキャッシュを削除したほうがよかったんじゃなかったっけ
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:26 ID:/qvWc7WK
- VGAカードは「性能が上」と「安定性」は反比例します。
「高性能」な程、安定性に泣かされます。
あまりトラブルを抱え込みたくない人は無難な製品を選んだ方が吉。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:29 ID:xGCW5K8a
- 7800GTXだけど不安定だったことなんて一度も無いよ。
ドライバのバージョンとか環境によると思う。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:44 ID:y0d1Gdz5
- >>973
VGAカードは「性能が上」と「安定性」は反比例します?
嘘を言っちゃいかんよ
OCをしているのなら言えるかもしれんがな
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:45 ID:Bvft4eJs
- 基本性能が低いものをOCして使うよりも
基本性能が高いものをOCせずに使うほうが安定
何が言いたいんだか
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 01:34 ID:RPwbCuq4
- パッチクライアントを起動してダウンロードした後、
最後のリソース整理で「問題が発生したため、Ragnarok.exeを終了します〜」ってウィンドウがでます・・・
もう6回も出てきてるのですが対策あったら教えてください・・・
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 01:41 ID:wk0ERvPx
- >972
消さないとキャッシュに保存されたぶっ壊れたクライアントを再構築しつづける
気休めどころか消さないと最DLする意味が無い
>977
>1
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 07:56 ID:BrmiVQA1
- >>976
そもそも安定性重視ならOCなんてしない
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 15:21 ID:6FqSpFfr
- OS(SPのverも):windows2000 SP4
CPUの種類 :pen4 3GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :120GB(空き80GB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel915G
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32、zoneAlarm、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
昨日までは問題なくプレイできていたんですが
今日の午前1時頃ネットに接続できなくなり
1時間後に復旧しました
その後プレイしているとたびたび動けなくなり
数秒後サーバーキャンセルされます
周りの人やモンスターは動いています
(以前ケーブルテレビ接続の人がなっていた現象?)
プロバイダーはplalaです
他にもこのような現象になった方はおられますか?
また解決法は存在するのでしょうか?
- 981 名前:980 投稿日:05/10/27 15:33 ID:6FqSpFfr
- 980がスレたてるのか・・!
依頼初めてだけど一応してきました
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 15:51 ID:wHE4AyhK
- >>980
過去ログ抜けてたので追加してきた
肝心の問題についてはすまん、わからない
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 16:32 ID:wLIclDDW
- なんか機器の交換をやったっぽいな
それで経路が変わったままだとか
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 20:39 ID:liHG/g1h
- >>980
私がまさしくその状態です。
3月頃の不正対策パッチから症状が見られるようになり、ヒールやテレポ等のスキル使用で
以下の症状になりサーバーキャンセルされます。
・硬直→サーバーキャンセルまでの時間は10秒〜とバラバラ
・こちらの入力は一切受け付けない
・こちら以外のPCやmobは問題無く動作している
・他PCのエンブレム以外の情報(名前やギルド名)やmob名等が表示されない(読み込まれない?)
現在の解決方法としては、おかしいなと思ったらalt+F4で強制終了させるのが得策だと思います。
少し前までは強制終了してもPC情報は残り、デスペナルティという悲しい状況になっていましたが
最近のパッチで強制終了後はすぐにPC情報も落とされる様になってるみたいです。
ガンホーに問い合わせるも、お客様の回線の不具合ということで取り合って貰えないので
私は近々CATVを解約して光回線を入れようと思います。
私も質問させて頂きます。
ROフォルダ内のdata.grfファイルが破損したらしく、起動するとフリーズするようになりました
以前友人に送付するように2005年08月12日付けのファイルは保存していたのですが
再びこの日付から以降のパッチを当てるという方法はありますでしょうか?
- 985 名前:982 投稿日:05/10/27 20:44 ID:7l6WdXtH
- 次スレ立ったよ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その14
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
・・・俺の書き方が悪かったようです_| ̄|〇
- 986 名前:980 投稿日:05/10/28 01:02 ID:ECW/FEjM
- >>984
やはり自分の回線状況が問題で
ガンホーには取り合ってもらえないですか
自分はCATVでなく光なんですがしばらく様子見してみて
状況改善されなかったらプロバイダー替えてみようかなと
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 01:12 ID:jh3/86A0
- >>984
まず、Ragnarok.exe /repak を試すべき。
どこのパッチまで当てたか、というのはPatch.infに書かれてるので
Patch.infを書き換えればお望みのことはできる。
/repakで治らなかったらまた来てみて。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 10:51 ID:QUo4VRnR
- >>986
実際にユーザー側の回線に問題があるなら何故自分以外は普通に動いて見えるんだろうな。
どう考えても糞癌の改悪パッチが原因だ。
あの定期的に送られてくるパッチをブロック出来れば鯖缶回避可能になりそうだが。
あのパッチのせいで俺のハイプリ95で止まったままだ。
迷惑かかるから臨時にもいけないしな・・・
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 11:00 ID:Q3Hg3ku6
- 改悪パッチだとしたらクラ非依存BOT以外は全員がそうなる筈なんだが
一応確認するけどツール使ってないか?
あぁ、癌が糞ってのは言わずもがな
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 11:03 ID:guY4iTV+
- 原因はともかく、現状(CATVの人は)回線変えるしか無いんだよね。
癌に期待できない以上、現実的な対処しないと。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 11:59 ID:9/mA2gmt
- 俺CATVで、転生パッチぐらいからその症状がずっと出てたんだけど
この間の皆がMAP移動やハエで落ちるようになったやつの緊急メンテの後
急に直ってた。
他の人は直ってなかったのか。なんで直ったんだろうなぁ。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 14:27 ID:aFr11yK8
- >>989
俺はツール等の類いは一切使っていないが悩まされてる。
その鯖缶のせいでウチの同盟のハイプリ二人プリ一人、βから一緒に遊んだ俺の友人はゲームにならず引退している。
マジで癌糞をぶん殴ってやりたい。
が、泣き寝入りするしかないんだよなorz
マジウゼー
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 14:36 ID:PY9jbAGm
- >>989
その件に関しては半年前に結論が出てる。
BOT対策パッチによって攻撃&スキルのパケットが可変長&定期的に変更されるようになって、
その定期変更がプロバイダの何かにひっかかってサーバーに届かないか遅れてしまうのが原因。
可変長なのでわずかにずれるだけでもそれ以降のパケットを認識できなくなる。
そうなると下りのパケットは全て正常だけど上りのパケットが全て無視される状況になる。
つまり、周りは普通に動いていて自分だけ全く動けなくなる。そして一定時間で鯖キャン。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 14:56 ID:WrHpnjXi
- >>993
それだと本来BOTに与えるべき影響が、一般プレイヤーに出てることにならないか?
一般プリ「支援スキル使うと頻繁に鯖缶してしまうので、私が支援として出るとPTMに迷惑を与えてしまいます」
一般WIZ「ヒルクリや大魔法を使うたびに固まり、デスペナになります・・・」
ズーン(テレポアウト)
「やぁぼくBOT!ご主人様は・・・DS!!DS!!DS!!DS!!DS!!」
ヒューン(テレポート)
ズーン(テレポアウト)
「皆さ〜ん!私はBOTですよ〜・・・DS!!DS!!DS!!DS!!DS!!」
ヒューン(テレポート)
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 14:57 ID:qJa5jq/l
- >>994
残念だがその通りだ。
そして、それはプロバイダと言うか経路に依存するので問題ない人もいるわけだ。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 15:29 ID:fLdpn3j6
- つまり根本原因は糞パッチだが対応出来ない脆弱なISPも問題だと言うことか
どうにもならんな、南無
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 15:44 ID:qJa5jq/l
- >>996
この手のものはISPにとってはまず障害として認識されないぞ。
データの遅延は速度を保障されない回線を使用している以上必ず起こりうることだし、
パケットを100%保障できる回線なんてない。
P2P見たいな高負荷を平然とかけてくるのもいる訳で。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 15:48 ID:vtQp12SN
- 癌に言っても無駄だが、プロバイダ(ISP?)に問い合わせてみれば何とかならないだろうか?
しかし糞癌は自分のするべき仕事を完全に見失ってるな。
BOTの対策(形だけだが)をするのが仕事ではなく、ROプレイヤーに楽しんでもらうサポートをするための管理会社だろうに。
このままじゃ肉入りはまともにプレイすら出来ず引退し
機械はツールで問題無く増殖する一方だな。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 21:00 ID:VNnD/dWu
- んな当たり前の事を今さら何いってんだか。
- 1000 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
339 KB [ MMOBBS ]