■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目
- 1 名前:どり ★ 投稿日:06/12/07 02:38 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:どり ★ 投稿日:06/12/07 02:39 ID:???0
- 過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141437965/
11台目 :http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1150724055/
12代目 :http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158925204/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その19
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1160079909/
質問スレッド その63
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1164125232/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv52
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1165086296/
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:3 投稿日:06/12/07 02:44 ID:iyE3WHJW0
- 2ゲット
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 07:31 ID:gemwC3gXO
- 4かな、かな?(・ω・)/
1乙です
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 03:48 ID:/RBTd+620
- ****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Celeron、Pentium4、Celeron D、Pentium D
▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64 X2
▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon64(シングルコア)
『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html
>パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・
この辺が不具合のカギ???
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありません。
ROをしながらエンコードするなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 03:49 ID:/RBTd+620
- ****************************
グラフィックカードについて
****************************
・グラフィックカードを挿すバスの種類を確認。PCI-E、AGP、PCIの3種。
・カードの背の低いものはロープロファイルという。省スペースPCに多い。
・ファンで2スロット占有するものや、他のパーツに物理的に干渉するものあり。注意。
・電源の容量にも注意。足りないと不安定になったり、パーツの寿命を縮めたりする。
・中古品は基本的にお勧めしない。中古買って壊れても泣かないこと。
・購入を急がないなら、Windows Vista対応のモノを待って買うのも手。
競争過熱による新製品の投入ラッシュでラインナップが複雑になり、値下がり具合も激しくなっています。
同じチップでも低速メモリなど地雷品があったりするため、kakaku.comや2chなどでしっかり情報収集をし、
自分の予算内でできるだけ高性能なグラフィックカードを買えるよう頑張って下さい。
▼nVIDIA GeForce系▼
--------------------
7900シリーズ :ハイエンドGPU、7800シリーズの改良版。当然高い、自称セレブ向け。
ただし7900GSは2万円後半でコストパフォーマンス◎、これなら当分困らないはず。
7800シリーズ :ハイエンドGPU。改良版の7900に移行したためもうあまり見ない。
7600GT :ミドルレンジGPU、ちょっと贅沢2万円前半。現状でこれがあれば他ゲームでもまず困らない。
7600GS :一番のオススメ、1万円中盤でコストパフォーマンス◎、他の重いゲームもできる。
7300GT :ローエンドGPU、1万円程、節約するならこれ。重いゲームでは力不足だがROなら困らない。
7300GS :かなり節約8千円程度。RO専用ならアリ。
7300LE :すごく節約6千円程度、ガマンできないこともない。
7100GS :バリューGPU、性能×安くも無い。買ってはいけない。
6800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU、中古で安ければアリ。
6600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU、まだまだ現役、中古で格安ならアリ。
6200シリーズ :旧世代ローエンドGPU、性能×ゲームには向かない。ロープロAGPの人以外は7000系を。
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 03:49 ID:/RBTd+620
- ▼ATI RADEON系▼
--------------------
X1950・X1900・X1800シリーズ :ハイエンドGPU。ROには不釣り合いもいいところなので割愛。
X1650Pro :最新ミドルレンジGPU、15〜20k円で性能は7600GSより少し良い。オススメ。
X1600XT :ミドルレンジGPU。性能はGeforce7600GSと同等。オススメ。
X1600Pro :登場時価格が7600GSと同等で性能は負けていた為、現在は値崩れしている。
X1300XT :X1600Proが名前を変えてローエンドGPUへ。値段次第では一考の余地あり。
X1300Pro :ROなら十分だが、性能的にはX1300XTと大分開きがある。特価品なら考えてもいいかも。
X1300 :ロープロPCI最後の砦。
X1300LE :超ローエンドGPU。コストパフォーマンス的にもあまりお勧めできない。
X850・X800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU。中古で1万円未満なら…
X700・X600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU。Geforce6600無印と同等。比較的低発熱。
X550・X300シリーズ :AGP版9600をPCI-E化した製品。安い。
9600・9550シリーズ :とても低発熱。GVとか出なければRO遊べます。ロープロAGP最後の砦。
9200シリーズ :旧世代ローエンドGPU。ゲームにはお勧めしないが5千円で買える。
▼その他▼
-----------------
S3 ChromeS27/S25 :S27の性能はGeforce6600GT並だがかなりPCマニア向け。
S3 GammaChrome :今更買うものではない。
S3 DeltaChrome :RADEON9600・Geforce5700並。
Matrox社製品 :いずれもゲーム用途とは違うベクトルを向いている。本職絵描き用。
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 03:50 ID:/RBTd+620
- ****************************
ノートPCについて
****************************
ノートPCはネットゲームに不向きでオススメできません。
1. 常時稼動や高負荷稼動を想定した設計ではない
小型化のため詰め込まれた筐体であるため、高い負荷のかかるゲームを長時間動作させれば、
排熱によって機器の寿命が縮まるのは必至。(特に、熱に弱いHDDへの影響が大きい。)
2. ゲームにおいて重要なVGA機能が劣る
性能よりも消費電力を意識して設計するため、ゲームに十分な性能ではない場合が多い。
ソフト上でもOSやユーティリティなどで省力化され、ハードウェアの性能が落されている。
3. 拡張性がほぼ皆無
デスクトップPCのようなパーツ変更は不可能。性能に不満が出れば丸ごと買い換える他はない。
以上を十分理解した上で、購入を検討されることをオススメします。
なおノートPCの購入相談の場合、ノートでなければならない理由などを明記しておくと良いでしょう。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 10:09 ID:jsu7m/Fd0
- >>5
Athlon XP +2500
Athlon 64 X2 +4400
ウチの環境ではともに大丈夫でした。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 10:42 ID:yrxo+DoY0
- >>5
Celelonも起きないけどな。(ソケ370世代の奴だが)
>▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
の所は、全部、大丈夫に入れとけよ。
>この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合でのみ報告されています。
公式HPの推奨スペックとは異なり、ROのプレイ目的の場合、Pentium4は非推奨です。
だろ。次スレでは直して欲しいな、このテンプレ。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 00:01 ID:nodctuze0
- >>10
PenMとPenDはNetBurstでいいのかい?
過去スレにて両方とも暗転報告は何度も出てたが。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 00:29 ID:xV/qdeNF0
- >>11
その何度も出たというPenMでの暗転報告ってどこよ?
ログは残してあるのでスレのURLで数件指定してくれ。
ちなみにPenMはネトバとは別物だぞ。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 01:34 ID:JyJX12vn0
- >>11
名前だけCelelonのP4と、PenDでは報告あった気がするが、PenMでは出ないんじゃなかったか?
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 01:41 ID:G+NZ6Xot0
- PenMではないんだけど、
あなたのRO環境を晒してみるスレ 12台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158925204/802
C2Dでも多少起こってるみたいだしネトバのみで起こると決め付けるのはどうだろう?
報告者の信憑性云々は知らない。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 01:58 ID:obYax8s80
- と言う話も何度も繰り返してきたな
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 02:05 ID:g5V7ZItH0
- 長くて2秒弱って、それ鯖側の読み込み待ちじゃん?
暗転停止って、出たら最低でも4〜5秒は覚悟でしょ。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 02:49 ID:JyJX12vn0
- ・暗転停止は、他の人からは出現して見えているが当人は暗転中。
・暗転中に、無敵時間が切れてしまうことが頻発する。
この2点が揃って、はじめて暗転問題だと思うんだ。だから、>>14指摘のC2Dの件は、暗転問題の対象外。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 07:37 ID:nodctuze0
- もうインテル系はROに不向きでいいじゃん。
ROに関しては値段・トラブル考えてもハッキリとお得じゃ無い訳だし。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 09:37 ID:PDMJvJ7N0
- >>18
編厨はAMD好きから見ても邪魔だから。
それに性能と値段の対比出されたら現在AMDが買ってるのは低価格帯でのコストパフォーマンスしかない。
トラブルに関してもAMDは多機能マザーがトラブルと不具合の多いnForceばかりなのが痛い。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 11:23 ID:l6f25XcP0
- >>1〜テンプレ
↓
乙
↓
暗転話
↓
ネトバ話
↓
別CPU話
↓
C2D話
↓
暗転定義話
↓
intel話
↓
AMD話
↓
以下ループ
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 15:13 ID:xk1QPWBe0
- 性能UPはそれほど期待できないけれど、
本日6600GTから7300GSファンレスに換装完了。
やっぱりゲームをやる上で静かな環境はいいですね。
電源ファンなどでしっかり空調するなど
エアフローは考えないといけないけれど。
落ち)
中古で6600GTを売ろうと、
後付けしたヒートシンクを剥がしてたら
チップが劣化していたのか
ボロッと抜けてしまってジャンクに(ノД`)
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 15:58 ID:M7mmFdGg0
- それむしろ性能下がりまくってるし…7300GSだなんて……
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 16:03 ID:Or3AemsY0
- >>16
> 長くて2秒弱って、それ鯖側の読み込み待ちじゃん?
> 暗転停止って、出たら最低でも4〜5秒は覚悟でしょ。
本気で言ってる?
メインでAthlonX2、サブで北森cel使ってるけど
メインのほうで100%ロード→2秒待つとか今まで1回もないぞ。
サブのほうは5秒くらいは普通に止まることが多々。
>>14の例は暗転停止が無くなったわけじゃなく
死なない(無敵時間が切れない)程度に短くなっただけじゃないの?
死なないから結果的に同じなんだろうけどさ。
>>19
同意。でもトラブルが多くて手が掛かるのがまた楽しみでもある。
- 24 名前:21 投稿日:06/12/09 16:35 ID:xk1QPWBe0
- ×7300GS
○7600GSだった
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 18:56 ID:cTPUGSLO0
- Athlon系がゲームに向いてるってのは分かりきってる話だと思うがねぇ
ネトバ以外のCPUでゲームに支障が出るほどの問題出てるのか?
ネトバ以外で1〜2s暗転停止ってのはK8と対比してメモコン内蔵ってあたりで処理に差が出てんじゃね?
それだとK7でも暗転停止が1〜2sあるって事になっちまうけどな
K7の暗転報告見たこと無いから違うんだろうけどね
どのみちゲームに支障は無いだろうから気が付いてないだけかもしれんけどなw
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 19:03 ID:JyJX12vn0
- >>25
MAPデータがキャッシュに載ってなかったり、メモリーが足りなくてスワップしたりの場合は、
K8でも数秒は暗転してるぞ。
ただし、P4系列のような「キャラはMAPに出現してるのに無敵時間が切れる程度まで暗転が続く」症状は出てない。
1〜2秒なんてのは、正常動作の範囲(MAPデータ読み込み時間が発生している場合)。
PenMなどの場合も、報告が出ているのはこの範囲内。
ま、この話題は、次スレ立てる直前にやった方がいいと思うぞ。今やっても、次スレで同じテンプレ張られるだけだから。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 21:29 ID:OnWBGbIG0
- メモリ足りなくて暗転停止は自業自得じゃね?
CPUのせいにせずにメモリ積めと
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 21:59 ID:nodctuze0
- P4の2.4Gでも暗転なくせる話がどこかのブログにあったなあ。
GF460MX?だかその辺り積むと殆どでないとか。
代わりにラデ9000とかでは出るとかあった。
詳しいソース失念でだせないのだが、VGAチップ次第で暗転の大小違い出た人いますか?
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 22:07 ID:PDMJvJ7N0
- >>25
>Athlon系がゲームに向いてるってのは分かりきってる話だと思うがねぇ
Athlon系がROに向いてるってのは分かりきってる話だと思うがねぇ、でしょう。
サブに落ちたPCが北森3Gだったけど、それで遊んでリネ2、FF、マビ、MoE、ギルドウォー、スターウォーズ、シール、テイルズウィーバーで特に不具合はなかった。
この前のジェスタの馬鹿な修正でも分かったように、殆どの人が暗転停止の不具合は重力のヘボグラマのせいだと思ってるはず。
RO以外に不具合が出るゲームがあるなら、知らないので具体的に掲示して欲しい。
確かにゲームの処理に向き不向きの差はあり、AMDのCPUがIntelのCPUよりもゲームの処理に向いているのは事実。
でもC2D以降はCPU性能で差を付けられてしまったせいで、その差が埋められてしまって場合によっては逆転しているのが現状。
そういえばIntel最新のクアドロでの報告はないねぇ…
消費電力がまたIntel表記ですら3桁に戻ったので回避したかな?
>>27
>CPUのせいにせずにメモリ積めと
メーカー製やBTOを買ってメモリはXPで512Mデフォルトの予感。
>>28
そういう都市伝説の類ならいくつか聞いたことが。
特定のマザボ(ASUSなど)についてるDCではないメモリ高速化技術を特定の設定で使えば起こらなくなるとか、
パイプラインを自分でカットするVGAの改造をすれば起こらなくなるとか見たことあります。
もちろん真偽のほどは知りません。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 22:43 ID:mEyLX3690
- 新スレ乙。
俺が作った>>7とかまだ使われてるのか、ちょっと恥ずかしいな。
ていうかVGAの表があるならCPUの表があってもいいんじゃないか?
お勧めとか書くとまた荒れるから、例えばPentiumMはNetBurst系ではないとか
間違えやすい点を並べてみるとか。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 23:56 ID:Hls7oAE50
- os:98SE
P3S 1.26G
mem 512
VGA Ti4800
playSize 800x600だが暗転なんて起きないよ
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 01:40 ID:f0SLMzG30
- >>1乙。
>>5
P4(ネトバ)でも都合4世代出たわけだが、
特に北森とプレスコ以降ではパイプラインの段数が違う。
この辺は影響しないの?(プレスコより北森がマシ、とか)
>>6
のグラボ一覧に
GeForce8800シリーズをテンプレ追加すべきかと。
SLIやCrossFireにはここでは触れず外部誘導?
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 02:30 ID:RmKw1zez0
- 物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv52
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1165086296/452,463,500
より参りました。
近々買おうとしているPCのことでご相談があります。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): メーカー製
NEC VALUESTAR S VS300/GD
ttp://121ware.com/product/pc/0609/valuestar/vss/spec/index.html(この一番右の機種)
■メモリ: 512MB(最大2GB)→できたら1GBx2、少なくとも512MBx2に増設予定
■チップセット: ATI社製Radeon Xpress 1250/IXP460
■グラフィックアクセラレータ: ATI社製Radeon Xpress 1250に内蔵
■ネット接続方法. : ルーター CATV回線
まだ現物が手元にないために情報が不足している点は申し訳ありません。
主な使用目的はROをプレイする(鯖全体で1000人ほどですがGvの時に快適に動きたい、
いずれは阿修羅でBoss狩りも軽々と出来たらいいなと考え中)、あとは家族で検索して調べモノをする程度です。
価格帯(大型電機店で\150k前後)と置き場所から考えて、
あとは「FF11動作認定パソコン」との謳い文句に誘われて上記機種にしぼりました。
熱がこもりそうな形が心配で先のスレで相談しましたが、廃熱に関しては問題ないとのご意見をいただけました。
さてこちらでの本題ですが、
このPCを購入してROをプレイする場合、
事前に問題点や相性の悪さなどが判るとしたらどのような点が挙げられるでしょうか。
ダメなものに関してはどういうものならよくなるのか、購入後に改善できる点はないのか、
その辺りをアドバイスいただけたらと思います。
尚、事情があり他メーカーのものは買えません。自作も難しいです。
このPCでなければ
NEC VALUESTAR L VL300/GD
ttp://121ware.com/product/pc/0609/valuestar/vsls/spec/index.html (右の機種)
を買う予定でいました。
長くなってわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 02:50 ID:Xq4IKTjD0
- どれくらいで快適と感じるかは人によって違うけど
Gvで快適に動きたい、ってのを目指すなら
ビデオがチップセット内蔵のものは避けるべき
とりあえず内蔵ビデオでやってみて不満が出たら
後から増設するって手もあるけど、その機種じゃ不可能
よって機種選択から考え直した方がいいです
NECで選ぶならこれをカスタマイズしてみては?
ttp://www.necdirect.jp/valueone/mtb/
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 04:05 ID:hYo4Dnu/0
- 俺も>>34氏のをカスタマイズしたほうがまだいいと思う。
CPU:Athlon64 3800+
メモリ:1GB
HDD:250GB
DVD/CD:DVDスーパーマルチ
グラボ:ELSA GF7600GT(下の他社グラフィックより)
ディスプレイ:IODATA製17インチ液晶(下の+10500円より)
に変えて124005円。Gvやっても大丈夫だし十分予算内かと。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 06:29 ID:seBmaW/T0
- 今買うなら、X2とかC2DとかのDualCoreがお勧め。
というか、RO用途であっても、DualCoreの利点はかなりあるのでシングルコアはまずいだろ。(経験者は語る)
RO利用中(露店放置とか、イベントとか)に裏で調べ物するのでIE起動するとかそういった場面での
動作の引っ掛かりがなくなる。RO実行中にメーラーが動いたりヴィルス対策ツールのアップデートや、
WindowsUpdateの更新チェックなどが走る際の、動作遅延もかなり軽減する。
実際、OSとROが同時に動いており、メッセやIRCを起動する可能性を考慮すると
現時点で、シングルコアのCPUを勧めることは不適切だと思う。
・DualCoreであること
・メモリーは1GB〜2GB欲しい
・グラボはそこそこのもので良いが、オンボードは避ける(後から追加できるならそれでもよい)
これだけ気をつければいいのではないかな。
そう大きな価格差ではないのだから、シングルコアだけはやめとけ。
あと、高級なグラボを使っても、幻覚だけは改善しないことだけは諦めておくこと。
(幻覚エフェクトの描画自体が困難な数世代以上前の低性能ビデオカードだと幻覚の影響がないとも聞くが
現在、検証できる環境がないので噂として以上の信用度はない)
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 07:29 ID:srdkNOOh0
- 一体型PCの類いは、ゲーム用途には期待しないこと。
ビデオカードの交換が出来ないか、相性がきついモニタだったりする。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 07:29 ID:9qkrwFaz0
- >RO利用中(露店放置とか、イベントとか)に裏で調べ物するのでIE起動するとかそういった場面での
>動作の引っ掛かりがなくなる。RO実行中にメーラーが動いたりヴィルス対策ツールのアップデートや、
>WindowsUpdateの更新チェックなどが走る際の、動作遅延もかなり軽減する。
同意。でも予算次第だーね。
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 11:56 ID:p6+ZwQp60
- >>38
予算はもっとも大きなポイントだわねー。
現時点でお勧めできる石ってあんまり無かったりするし。
予算気にしない人なら問題ない所なんだけどね。
そもそもイベント中や露店時の調べモノなら、
片手間程度だから100%の快適はいらなかったりするw
- 40 名前:33 投稿日:06/12/10 11:57 ID:RmKw1zez0
- たくさんのご回答ありがとうございます。
家族に相談したところ、
結論から申し上げると、「カスタマイズは知ってるけど嫌だ」とのことで…(T_T)シクシク
自分専用マシンならいいのですが、家族で使うものなので、スポンサーの意向に従うしかなく…。
こんなにいろいろ考えていただいたのに、ほんとうに申し訳ありません。
次善策として、先に挙げたもうひとつの選択肢のPCを買うというのは、アリでしょうか。
一体型じゃなくて分かれてるけど、やっぱりチップセット内蔵で、
家族が言うには「拡張スロットがないからやっぱり増やせない」とのことでしたが。
あと、>>36さんのデュアルコアについて、カタログには、
メモリの挿し方によって「デュアルチャネル対応可能」と書いてありましたが、
それは同等の働きをするのだと思っていましたが違うのでしょうか。
また、幻覚については、いつも/effectする癖がついているので改善したいとは思ってもいませんでした。
こちらで相談しておいて申し上げるのも何ですが、初めに挙げた2種以外に選択肢はないと言える状態でした。
なのでこの環境の中で、改善できること、できないことを事前にわかった上で購入に望みたいというのが相談の主旨でした。
現在自分専用のノートPCでプレイしているため、これよりはたぶんマシになる、くらいのつもりでいようと思います。
毎回長文になってしまい申し訳ありませんでした。
追記
”カスタマイズ”自体できることを知らなかったので、>>34さんのリンク先に飛んで
いろいろと試してみました。
巷で言うところの「うはwww夢が広がりんぐwwww」って感じでした。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 12:00 ID:BigBteLk0
- サブPCとして、ノートPCの購入を考えています。
お知恵をお借りできますでしょうか。
・入院→実家で療養の予定があるためノートPCを選択。
・ROはそこそこ動けばOK(魔法職なし)。
・エフェクトを切っていいのでGvでのサブPCに使いたい。
・中古PC可。予算は8万円くらいで…。
こういった条件の場合、スペックを見るのにどこを重視したらよいでしょうか?
なお、メインPCは、
AMD Athlon(tm)XP2200+,~1.8GHz
NVDIA GeForce FX5900XT
512MB
という構成で、快適だと感じております。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 12:07 ID:OqV8Rrb/0
- >>40
デュアルコアはその名のとおりコアが2つあり、それぞれのコアが独立して作業することができる。
同時に2つの作業をする場合の動作がシングルとは段違いになる。
デュアルチャネル=デュアルメモリは2つのメモリを使い、
メモリ量を少々増加、アクセス速度の向上させる。
そもそも、部品数で考えるとデュアルコアはCPU1個、デュアルメモリはメモリ2個で動作する時点で別物。
>>41
最近のオンボなら「ROが起動しない」ってことはないだろうから、
正直その程度の条件ならなんでもいいんじゃね。
メモリは512は欲しい。暗転停止を避けたいならCPUをPenMかAthlon系。
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 14:11 ID:srdkNOOh0
- >>41
細かいスペックについては触れないが、いくつかポイントを。
動作音のうるさい本体はやめたほうがいいかも。
個室ならともかく、大部屋の場合、他の患者さんからのクレーム要因となり得る。
あとは、無線LAN内蔵機種の場合、物理的に機能停止出来るかどうか。
病院によって、通信機器の持ち込み規定はまちまち。
Wi-Fiの可/不可、PHSも、外見で区別がつかないとして使用を禁じられている場合もある。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 15:10 ID:oYKHUaQO0
- >>40
そういうことならGvは半分諦めるしかないね
2機種の中から選ぶしかないなら大差ないんで好きなほうを
どっちもメモリ増やすくらいしかアップグレードできないけどね
自分で選ぶなら後者の方かな
一体型はいろいろ融通が利かなくてかなわんからなあ
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 16:06 ID:BigBteLk0
- >42,43さん
ありがとうございます。
最近のオンボードはROプレイに支障ない程度になっていたのですね。
昔のイメージで、ゲームやるならグラボが別でないと、という認識でした。
オンボードでいいなら、たとえばこのへんだと新品で8万円程度なのですが、
こんなのでも動くものなのでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=582&v18=0&v19=0
また、病院では動作音が気になるという点、まったく考えていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
持ち込みについても病院に確認してみます。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 17:38 ID:2kZI/asv0
- 入院期間中位ROから離れて治療に専念汁。とマジレス
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 18:19 ID:kRxV20p50
- 小説と計算ドリルを暇つぶしに持ってけ
- 48 名前:33 投稿日:06/12/10 20:48 ID:RmKw1zez0
- >>42さん>>44さん
お手数おかけいたしました。ありがとうございました。
デュアルコアとデュアルチャネル(=デュアルメモリ)の違いは、
大まかに言うと処理「能力全般」が上がるか処理「速度」が上がるか、みたいな感じでしょうか。
いずれにしてもカスタマイズでの搭載になりそうなので、デュアルコアは諦めざるを得ないです。
Gvも、今よりちょっとは動きやすいかな、くらいの期待にとどめておこうと思います。
先ほどまた家族に確認したら、「後者のほうはPCカードスロットもついてないからヤダ」とのことで、
どうやら最初の一体型を買うことになりそうです。…どっちにしようかってあんなに迷ってたのにorz
質問しておきながらアドバイスを全く生かせなくて、ほんとうに申し訳ありません。
…それにしても、FF11動作認定モデルを標榜するなら、なんでグラフィック周りの増設とか交換とかが
できない仕様になってるんでしょうね。(少し八つ当たり)
パソコンを最新のモデルにすれば快適な環境が整うものだと思っていたのですが、
ゲームで快適に遊ぶにはそれだけでは不足だったのですね。
事前にこちらで質問することでできないこととできることがはっきりしたので、買っても後悔したり
こんなはずではなかったと嘆かずに済むと思います。
数々のわかりやすいご助言、ほんとうにありがとうございました。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 23:11 ID:BrypuM/q0
- >それにしても、FF11動作認定モデルを標榜するなら
そういえば昔これをうたって売り出たノートPCが即動作保証から外されたってギャグがあったなぁ。
買った知り合いが泣いてたwwwwwwwwwwww
>>48
バイトするなりして自分で買った方がいいよ。
ROを快適に動かすPCだったらモニタ込みのゼロから一式でも10万しないから。
高校生でも月に3万くらいはバイトできるから3、4ヶ月で買えるし、大学生なら1ヶ月でも作れる額。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 08:47 ID:hVRRxkTI0
- PCカードスロット搭載とマトモなグラボ搭載ってのはある意味バーターだからな
PCIやPCI-E等の拡張スロットを設けられない代わりについてるのが
PCカードスロットみたいなもんだし
そもそもUSB接続のPCカードアダプタが1万もしないで売ってるんだし
PC本体についてる事にこだわる必要性は皆無なんだけどね
自分用のPC、10万バイトなりで稼げないなら
せめてアダプタ代1万出すからマトモなグラボ搭載のPCにしてくれと交渉してみたらどうだろう
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 10:11 ID:aEbz0Xen0
- さんざ悩んだ揚げ句、自分が使える時間がほとんど回ってこなく、ノートPCに逆戻りとかなりそうだな。
>>48
PCカードを何の目的に利用するか、このあたりが明確でないと、ただの通風孔スリットになるよ。
USB2.0で代替可能な物も増えてきたし、現在はPCMCIA/CardBusの後釜になるであろう、ExpressCard規格も
出てきた。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 07:15 ID:cJkCmqLw0
- 現在 SONYのVAIO RX-66を使用してますが
OS再インストールについての質問です
再インストール時にXPを入れて、その後MS提供CDのSP2を入れているのですが
手間がかかるのでSP2を適用した状態からリカバリーする方法はないのでしょうか?
つまり再setupの時と同じクリーンインストの状態です
アドバイスお願いします
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 07:43 ID:xnWJM0ZV0
- メーカー製PC用のリカバリCDはOSだけのクリーンインストは出来ずに
「買ったときの状態に戻す」しか出来ないものもある
もしそうだったらリカバリしてからSP2当てるしかない
もしクリーンインスト可能なCDだったら
ここのテンプレを読んでCD作るといい
↓
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151350553/
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 08:15 ID:hyPQcOkF0
- メーカー製PCのOSのプロダクトコードはそのままOEM版に入れることが出来る。
クリンインストール用のドライバはメーカーサイトに用意されていたりする。
OEM版のCDさえ入手できればメーカー製PCでもクリンインストールは可能。
誰でも出来るかは知らないが、ここに泣きつくレベルの人には無理だと思う。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 08:39 ID:orPWfZLF0
- リカバリメディアで復元直後に、オーディットモードを利用してSP2を適用し、それを再度イメージ作成。
これで、SP2ベースのリカバリメディアを作ること自体は可能。
ただ、一般レベルには荷が重いので、通常のHDDイメージに留めておくのが無難。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 03:51 ID:mAumumbn0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP HOME SP2
■マザーボード.. :ECS GeFORCE6100SM-M
■CPU.. :Sempron3000+@2Ghz(8*250) ソケAM2
■メモリ :エリクサー DDR2-667 512MB*1
■ビデオカード. :オンボ
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:AVG
■症状 :ROのカーソル速度遅い〜
■特記事項 :特には
まあグラボの所為だと思わなくもない
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 04:04 ID:Bm6XQBi/0
- カーソル遅いのはマウスドライバのせいの可能性もあるよ
どこのマウスかは知らないけど設定いろいろいじってみて
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 08:37 ID:2DbIa3aG0
- XP標準のドライバだとどうしようも無かった気がする。と思う。多分。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 09:24 ID:UyOho7670
- カーソルの速度は、WindowsとROでは非同期。
RO_MFでも入れればどうにかなるが、それは一応御法度の範疇なのでもにょもにょ。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 10:02 ID:YFP6eOkL0
- ROのカーソル速度は解像度上げるしか早くする手段は無い。
元から高いものを買うか解像度変更可能なマウス買うかだな。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 12:14 ID:uCU5mixx0
- 他のは使った無いから分からんけど
有名どころのMS・ロジの現行製品なら速く出来るよ
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 14:27 ID:EiRAvbpu0
- カーソル遅いのは、マウスのプロパティで加速を「なし」にして、動作速度を少し速めに設定すると多少は改善される気がする
- 63 名前:56 投稿日:06/12/15 14:43 ID:mAumumbn0
- マウスドライバの存在忘れてましたorz
入れたら無事速度もちゃんとなりました。
皆さんどうもありがとうございましたー
- 64 名前:56 投稿日:06/12/15 21:39 ID:mAumumbn0
- と思ったけど変わってませんでしたorz
またいろいろ試してみます
皆さんありがとうございます
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 14:47 ID:v2CgqpGc0
- っていうかXPでメモリ512Mの時点でメモリリークが確実。
オンボードVGAももともとの性能が低いのもあるが、その512Mしかないメモリを食うので不味いの一言につきる。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 16:43 ID:ddMa6cgs0
- UMA型オンボードビデオの場合、メモリ→CPU→共有メモリの転送頻度が顕著。
バスの調停処理や、キャッシュミスによる遅延が無視出来なくなる。
特に、ROのような、ビデオチップに処理を丸投げ出来ないようなアプリの場合、確実にボトルネックになっている。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 17:16 ID:77ZJFLhD0
- >>36
Intel 915GM(CelM360J)のノートとRADEON X1600(Ath64 2800+)のデスクトップでROやってる。
最近のゲームをやるのは辛いし、ベンチマークを取ると5〜10倍ぐらいスコア違うが、
ことROをやるにおいてGPUの性能はそこまで気にする必要は無いんじゃないかと思う。
D3DのサーフェースはVRAM上かシステムメモリ上に取れる。
幻覚のようなエフェクトをCPU処理でかける時は、普通システムメモリ上にサーフェースを
作った方がパフォーマンスがあがる。統合GPUの場合、強制的にシステムメモリ上に
サーフェースが作られて幻覚が軽いんだろう。
じゃあなんでそうなってないかというと、一般の描画のパフォーマンスは落ちるので
幻覚以外の箇所でエフェクト使ってないこともあってそうしてるんだと思う。
#単に何も考えてないという説も捨てきれないが
DDSCAPS_SYSTEMMEMORYとかD3DPOOLを書き換えられれば検証できるが、ツール禁止だし。
>>65
言いたいことは分からんでもないが、メモリリークの意味間違ってる。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 19:59 ID:qTVrtTR90
- 覚えた用語を使ってみたいお年頃なんだと思っとけ。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 02:57 ID:k0abgmbH0
- メモリリークが得意なのはROのクライアントだな。
あと初期のリネ2は平気で500Mくらい無駄に食ってくれたw
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 09:31 ID:vvsiN4Sm0
- リークなんかしてる?数時間起動しておいても重くなったり
スワップ始まったりはしないようだけど。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 10:51 ID:sO+Ys7WD0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP pro (OEM版)
■マザーボード.. :ASUS A8N32-SLI DELUXE
■CPU.. :AMD Athlon? 64X2 4200+(Socket939)
■メモリ :512MB(PC3200 CL2.5)*2
■ビデオカード. :ASUS EN6600GT 256MB(PCI-Ex)GeForce6600GT
■RO表示サイズ :1280*768 (17インチワイド液晶TV)
■ネット接続方法. :アホーBB ADSL50M
■セキュリティソフト:avast! home
■症状 :
一時間程度のROプレイ後の終了時やCC時ににOSごとフリーズしてしまう
(ROがフリーズ→Winキーでタスクバーは出てきますが何も出来ない状態→OSごとフリーズ)
■特記事項 :
・先日シングルコアからデュアルコアに変更してからこの症状が出ます。
・その時交換したものはCPUとマザーのみで他は前からの流用です。
・最近OS入れなおしたところなのでROとavast以外何も入ってません
前スレでASUSのファンレス仕様はアスロンに向いてないみたいな事書いてたんで
もしかして熱のせいかな?とも思っていますが確かめようもないので
考えられる原因等をこちらでご教授いただきたく思い書き込みに至りました。
よろしくお願いいたします。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 11:02 ID:3mfC4Ekh0
- >>71
シングルからデュアルへ換装ってことで。
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.12/20061201162937detail.html
この辺とか怪しいンじゃないでしょうか。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 11:03 ID:3mfC4Ekh0
- h抜き忘れ><;
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 11:25 ID:CBcRLdc70
- >>71
M/BのBIOSのバージョンを変更して、変化があるかどうか確認するのだ。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 11:35 ID:sO+Ys7WD0
- 早速のレスありがとうございます!
>>72-73
なるほど、このようなユーティリティがあったのですね
それらを読む限り、私の今の環境にぴったりのようなので
そのユーティリティを導入して様子を見たいと思います。
>>74
まだ自作歴も浅くそこまで詳しいわけではないので
BIOSアップデートはちょっと怖かったりします;;
なので最後の手段として考えさせていただきます。
お二方共、ありがとうございました。
そして今気付いた点を修正
>■CPU.. :AMD Athlon? 64X2 4200+(Socket939)
アスロンの後ろが?マークになってますが
TM←の小さいものを入れようとしただけです。
これだと何かあやしいCPUみたいだ…orz
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 12:22 ID:k0abgmbH0
- いや、ASUSのはちょっと危ないけどよく分からない人でもできるwindows上からのBIOS自動updateあるだろ。
ちょっと危ないの意味は作業中に停電が起こった場合ね。
もっともwindows上でHDをフォーマットするような人なら気にしなくてもいいだろうが。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 12:57 ID:CBcRLdc70
- >>76
ASUSの自動Updateは止めたほうがいい。
・更新が有ると表示するのにファイルが無いことがある
・FTPサーバーが遅くて待ってらんない
BIOSをDLして解凍。ASUS Update使って「Windows上でファイルから」Update。という方法がお勧め。
FDがあればBIOS設定画面からでも更新できるから、厳密にはそっちのがいいんだがwindows上からでも
特に問題にはならんので大丈夫。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 15:08 ID:k0abgmbH0
- >>77
自動UDは使ってはダメなのか。
窓上からは決して弄らないようにしてたので知らなかった。
>windows上からでも特に問題にはならんので大丈夫。
いちおう補足しとくとこちらのいったちょっと危ないの意味は作業中にwindowsが固まったり電源が落ちてしまった場合は機器がお亡くなりになる確立が高い。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 15:37 ID:OolJ6J7R0
- ASUSのマザーはCrashFree BIOSがあるから
そう簡単にはBIOS死なないけどね
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 15:40 ID:+V/W/IXX0
- >>71
M/B同じ、CPUはX2 4400+(939)を使っててOptimizer入れてないけど
こっちの環境では落ちてないからOptimizerが原因ではないと思われ。
入れるとS3スタンバイでこけるって話もあるみたいだし、S3スタンバイ使うなら自己責任で。
熱暴走云々は側板開けて扇風機直当てを試してみ。
この時期寒いかもしれんが熱かどうかは確実に判断できる。
どっちかというとC'n'Qでこけてるんじゃないかと予想するが、まずは熱暴走かどうかの確認を。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 16:16 ID:3mfC4Ekh0
- あとはOSデフォルトの設定とかavastのほうで何かログ取りまくってたり?
それでアクセス遅くなった、くらいしか思いつかない。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 16:34 ID:DBlgV8qK0
- 電源容量は大丈夫か?
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 21:13 ID:sO+Ys7WD0
- 数々のレス、本当にありがとうございます
でかけていたので返事が遅くなってしまい申し訳ありません
BIOSのアップデートの件についてですが
そのやり方でなら私でもできそうなので
熱暴走等の確認の後
それに挑戦してみたいと思います。
その後に症状が起こるようなら
Optimaizerを入れてみようと思います。
>>82
電源は460Wです。(ケースに付いてた分ですが)
一応今売られてる中でも大きめなので大丈夫かと思ったんですが
足りないようならご指摘くださいです。
それでは本当にありがとうございました。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 08:12 ID:xl9HbJ/M0
- >>76
それ地雷
それでupdateすると起動不能になりやすい
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 12:52 ID:DQW8A6j50
- ASUSマザー買ってWin入れてすぐBIOSアップデートさせようとしたら
アプリ自体がうまく動かなくて結局BIOS側からアップデートさせたな。
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 19:35 ID:/eTrjH6x0
- 電源はW数よりも表記通りの電圧と電圧がブレない安定性の方が重要だと思うんだ。
うちのマクロン500W、ASUSプロープで見ると12Vも5Vも定格切ってるよ・・・('A`)
それでも安定してるしサイドカバー開けて入れ直すのが面倒だから変えたりする気はないが
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 20:59 ID:LmLLfAQ50
- ASUSプローブの読みがそこまで信用できる訳じゃない罠。
(マザー計測全般だけど)
それに±5%はもともと公差だよ。
安定している状態と不安定な状態を、テスターとかロガー使って
比べないとあまり意味はないぽ。
電力消費が増えた時の瞬間的な落ち込みも「不安定」の要素なので
電圧だけで一喜一憂してもしょうがない。
電源とマザーの相性とかは、スタートから規定電圧に達する
時間の長短が原因だったしね、漏れの知ってるのでは。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 21:08 ID:VMg3OGNh0
- >>86
マクロソかYO……
二次側に過電流保護が入っていなかったという、恐ろしい電源じゃないか。
+5Vsbをふっ飛ばしたとか、武勇伝があるぞ。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 12:24 ID:6cnwOUUL0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP x64
■マザーボード.. :ASUS P5B DELUXE
■CPU.. :Intel Core2Duo E6600 @3.2G
■メモリ :UMAX PC6400 1G * 4
■ビデオカード. :ASUS EN7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1280*900
■ネット接続方法. :ADSL50M
■セキュリティソフト:NOD32
XP x64でも普通にインストール&起動できるな・・・
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 12:39 ID:OziwPhz40
- 動くことは動く
パッチに直ぐ対応されない時があるが
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 13:11 ID:n0ogQbVi0
- >>89
nProの更新で時々動かなくなったり、動いたり変化するらしいが。
RO本体部分は問題無く動くらしいぞ > XP64
今日のパッチでどう変わったかはわからんが。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 13:48 ID:OziwPhz40
- 世間一般ではそれを「対応してない」と言う
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 22:03 ID:fYd+EusF0
- 誰も対応しているとは言ってないんだからいいんじゃね。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 12:28 ID:WfznqBUR0
- 明言しないと対応していると思い込むのがROプレイヤー
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 19:20 ID:cs3Sy1hB0
- ROでKiller NIC買ったらアホだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/etc_killernic.html
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 00:09 ID:CnQ5mcZt0
- あほと言えばそれまでだが、誰かに人柱になって欲しいと思うのも事実。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 00:59 ID:IChokDC70
- 試用機がまた選ばれそうな・・
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 07:55 ID:4Jxw0x7g0
- PCの性能ではなく鯖が糞なだけなのになw
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 09:21 ID:vhrEwjj9O
- それ以前にROの通信ってtcpじゃなかったっけ?
tcp offloadならオンボードのbroadcomでも付いてる罠。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 09:26 ID:eb1V0TIa0
- 今時tcpでないプロトコルの方が珍しいよ
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 09:31 ID:teRyqgWL0
- >>100
解ってる?
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 09:34 ID:b48xdJQT0
- ROはTCP
nProがUDPも使ってるね
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 11:00 ID:J17l+XLm0
- じゃぁ私はTDK
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 15:52 ID:MMa9CmCO0
- FPS/RTSがターゲットの製品だから、MMOにはメリットが無さそうだ。
逆に、ヒートシンクの様な物が見えるあたり、消費電力と発熱でマイナスになりかねない。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 17:44 ID:sXqdnNyR0
- >>95
10k以内なら手を出すかもしれなかったが・・・
つかGbEに意味あるの?
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 19:04 ID:vaFoGI5O0
- >>105
ほぼ無い
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 06:03 ID:C9ffpCUG0
- PCI-Eに対応していれば、もう少し評価されただろうが。
GbEなのにPCIの時点で、微妙NIC入りだ。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 07:55 ID:n7QQTIlT0
- NICなんてクロシコのGbE-PCI2で充分
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 08:07 ID:qHZk3c/G0
- GbEはルーターがGbEでない以上、割込みが増えて遅くなるだけ
NICなら10BASE-TXの一押し所使えば良さそうだけど、オンボードNICとの相性か却って悪くなったりする
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 14:41 ID:UbOzESNrO
- 何か誤解してるぞ。適当な事言うな。
勉強し直しといで。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 14:55 ID:cP2HifOe0
- ↑GbEが如何なる場合も速くなると思ってる馬鹿
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 15:13 ID:NayhrUUK0
- >>112
何の事かまったくわかってないただの馬鹿
- 113 名前:33 投稿日:06/12/22 16:51 ID:PmblI3vZ0
- 今月初旬に、一体型のPCを買うことになったと相談に参りました>>33です。
なんか急転直下で、カスタマイズのものを買えることになっちゃいました。
(家人の気まぐれというか何というか…)
テレビの機能が不必要なので、その点あたりを攻めたのがポイントだったかもです。
そこで本当に何度も何度もで申し訳ないのですが、
またご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
以前教えていただいた
ttp://www.necdirect.jp/valueone/mtb/より構成して、
・デュアルコア(Athlon64 X2 4200+)
・メモリ(2GB)
・ハードディスク(250GB)
・グラフィックボード(静音タイプ ELSA GLADIAC 776GT Silent (GeForce7600GT))
以上のようならまず間違いはないでしょうか?
グラフィックボードが静音とそうでないのとがあったのでちょっと迷ってしまいました。
他に他社ディスプレイ、DVDスーパーマルチドライブ、WinXP SP2、オフィスソフトPersonal Editionをつけて
クーポン利用で約15.5万円ほどでした。
素人にはお勧めできないとか、これはやりすぎとか、そういうのが事前にわかっていたら
今後使いやすいかと思い、ご迷惑とは存じますが再び書き込ませていただきました。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 17:45 ID:xfQyMknO0
- スペック見た限りでは性能は十分過ぎるぐらいだろう。
ROと言わず大体のネトゲは安定動作すると思う。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 20:33 ID:/JSOB9FL0
- 予算内で収まってるならそれで問題なし。買っとけ。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 00:53 ID:naIGxhut0
- とりあえず1~2年は確実に現役いけるね。
そんな漏れは未だにソケA使い。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 04:39 ID:haB1nHPK0
- >>113
普通に問題ない構成かと。
GTとGTSの違いは、静音の為に大型ファンを使用しているので、隣接するPCIスロットが封印されることぐらい。
それと、家人と共用すると言う事を考えると、モニタには投資を惜しまない方が良いかと。
DVI-Dが利用出来るので、視野角の問題等も考慮し、じっくり選ぶべし。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 08:30 ID:JHM7IKE70
- >>116
未だとかいうな。現役だぜ。('A*`)
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 08:40 ID:vbeeG10R0
- Slot1でもまだまだ行けるぜ
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 09:51 ID:ohfkw2+00
- >>113
Vistaだったらビデオがぎりぎりぽいが、XPであれば、4年位はそれでいけるんじゃないかな。
- 121 名前:33 投稿日:06/12/23 10:53 ID:0pYcTX640
- おはようございます。昨日はメンテが終わらなくてそのまま寝ちゃいまして…
聞きっぱなしになってしまって失礼しました。
概ね問題なしとのご意見ありがとうございました。
たぶんしばらくはXPのまま使い続けると思います。
他のネトゲは当分しない予定ですが(3D酔いするので)、
家人が始めることもあるかもしれないので、
この先大事に使っていこうと思います。
>>117さん
静音との違いはよくわかりました。ありがとうです。
モニタは液晶だったらいいのかなー程度にしか考えてなかったのですが、
おっしゃるキーワードを調べてもう少し考えてみます。
でももし16万円を超えるようなら、現行のもので行くかもしれません。申し訳ありません。
以上を持って(^ー^*)ノ〜さんに戻ります。
皆様ほんとうにありがとうございました。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 22:28 ID:naIGxhut0
- >>33
モニタはアスペクト比を気にして探すといいかも。
17インチや19インチに多いSXGAはアスペクト比が違う。
XGAでのスムージングができるとか、アスペクト比固定表示可能なのを探すと幸せに。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 06:22 ID:h0AP+w940
- ちょっと聞きたいんだけどcsrss.exeって何?
マウス動かすと猛烈な勢いでCPU使用してるみたいなんだけど
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 06:33 ID:JlyZB3RU0
- >>123
何かあったらまずぐぐる癖をつけよう
大抵はそれで解決する
Windows Messenger 5.0 のインストール後、Windows が応答を停止し、
Csrss.exe プロセスの CPU 使用率が 100% になる
ttp://support.microsoft.com/kb/835973/ja
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 15:47 ID:wZCVvlTA0
- 露天&2PC専用サブPCだとどのくらいまで性能落とせるんだろう
HDDとグラボ流用するなら1万前後で揃えられるかな?
2万ならなんとなくいける予感
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 15:49 ID:V60UdqOT0
- オンボがDirect3Dさえ対応してればスペック自体はどうとでもなる。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 15:55 ID:2PdPducd0
- >>125
Pen3レベルなら鉄板
頑張ればPen2でもいけるかもしれない
そこまで頑張ると逆に金かかるがw
余談だけど会社のマシン(Pen2の256MB)でXP動かしたことがある
10年近く前のマシンでもなんとかなるものねぇ
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 16:09 ID:h0AP+w940
- >>124
すまん、ぐぐったんだがウイルス感染がどーだのこーだのってってのしか見つかんなかったんだ
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 16:35 ID:wZCVvlTA0
- >>126-127
九十九やドスパラのネットショップ見たんだけど
マザボ自体あんま売ってネーナw
秋葉原は気安く行ける距離じゃないから通販で買いたいんだけどなー
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 16:55 ID:ji4oruaW0
- CATV接続で下り1.3・・・・泣けるレベルですかね?
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 17:11 ID:7gBXtdxy0
- 遅延が小さいなら悪くないと思われ。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 17:31 ID:x+TGVssx0
- ネトゲにおいて、最高速度が問題になるようなシーンは少ないからな。
レスポンスの方がよほど重要。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 17:37 ID:wZCVvlTA0
- 300kのマシンに光でも癌が糞な間は皆条件一緒な希ガス
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 21:12 ID:uIP1jJ2l0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XPSP2
■マザーボード.. : BIOSTAR P4M800 Pro-M7
■CPU.. : Intel(R)-Celeron(R) Celeron D326 2.53GHz (775pin) EM64T BOX
■メモリ : 240PIN DDR2 DDR2 PC5300-512MB(DDR667)
■ビデオカード. : 流用 GF5900
■RO表示サイズ : 800*600
2PC支援+露天用にパーツを通販で買おうかと思ってるんですけど
この構成でおかしなところ、変えたほうがいいところとかありましたらアドバイスお願いします
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 23:15 ID:PpF196H40
- >>134
騒音や電気代を気にしない(気にならない)ならいいけどセカンドPCにしては消費電力でかすぎる気がす
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 23:18 ID:uIP1jJ2l0
- >>135
そうするとどれくらいに抑えたらいいでしょう?
LGA775→Socket478
CeleronD→Celeron
こんなかんじ?
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 23:26 ID:PpF196H40
- >>136
予算がいくらくらいあるか分からんのでなんとも言えんけど
ソケ478は今からだとちょっとつらいと思うんでAthlon64を選択肢に入れていいと思う。
あと2PC支援や露店くらいならグラフィックもオンボードでいけると思う。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 23:44 ID:V60UdqOT0
- 低電力と静音性を重視した上で価格を抑えたRo用マシンで作るなら
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XPSP2
■マザーボード.. : パイポ付(シンクよりはマシ)
■CPU.. : Athlon64の65Wか35W。クーラーは忍者+を800rpmぐらいで(SI-120が使えないため)
■メモリ : DDR2の512MB(667が主流か)
■ビデオカード. :オンボ。つけるなら現行ローエンドのファンレス
■HDD :5400rpmのもの
こんなもんでどうかね?
更にこだわるならケースはミニタワーかミドルタワーでリアに12cmファン。
電源は静音電源系のスレでオススメされているものをチョイス。
サブなら小型PCのほうが置き場所に困らないと思うけれど専用CPUクーラーだったり
大型ファンがつけられないから静音求めるのは結構難しい。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 23:45 ID:0rw6cH9c0
- >>134
AMD系の、センプロンやAthlon64の安いので(ソケットAM2の方が流通量多い→マザーの候補も多い)
グラフィックオンボードなマザーでも上限13kくらいで買える(オンボードグラフィック使うor使わざるを得ない関係上マイクロATXだけど)
この時点で約20kあとはメモリHDDその他…と書いてBTOで安めなの探した方が問題少ないことに気づいた。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 00:20 ID:3irzLcLl0
- >>137-139
アドバイスありがとうです
実はケースとHDDとグラボはあるんですよね
だからCPU、メモリ、マザボだけ買って最高でも20k↓に抑えたいなと
特にマザボをどれにしたらいいか悩み中
BTOにするならいっそのことAM2の4200+あたりに奮発しちゃうかもです
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 00:21 ID:3irzLcLl0
- 追記
今頃気づいたけど情報の後出しマジ申し訳ないですorz
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 00:42 ID:e7e4b/kX0
- >>133
格安FTTHに乗り換え→P2P監視機器経由で、hop増大、パケット誤認破棄だらけ→ラグ死増加
ISPの選択は重要課題。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 01:29 ID:DGArPLHL0
- ■PCの種類 自作
■OS XPpro
■マザーボード.. 不明
■CPU.. 2.4GのCore2DuoE6600?
■メモリ 1G*2枚
■ビデオカード. Geforece7600GS (メモリ512の奴
■ネット接続方法. 光(RO本体が1〜2分で落とせる程度)
■セキュリティソフト ノートン先生
■症状 昨日購入したんだが正直ROには勿体無い性能だった
前持ってたPCと殆ど操作性かわらない。
- 144 名前:128 投稿日:06/12/25 03:28 ID:MgI8kxD90
- 解決?ってか原因がわかったんで一応報告
SetPointが原因だったらしい、マウスはMX610
切った瞬間に不可が消えた
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 07:25 ID:/5IuFnNd0
- >>143
前持ってたPCのスペックも上げてくれないと見てる側は比較できないんだが?
俺はPen4→Athlon64X2になったからMAPロードも早くなって超快適だし
RO以外のあれこれも非常に作業しやすくなった。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 09:03 ID:iOCM1Gvq0
- ま、ROならE6300 7300GSなんつー微妙構成でもおつりがくるし
E6600クラスとそれに見合うグラボ使って実感できるゲームはグラ重視のFPSぐらいだしな
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 12:04 ID:T8wBXELg0
- pen4使ってた人は、今のCPU使うと快適に感じるだろうな。
デュアルコアのCPUは快適だわ
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 12:12 ID:pl6R8AMN0
- 単にPEN4が糞だっただけ
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 20:44 ID:a15Z9Wjw0
- Pne4は確かに微妙やね。
でも今はAMD全般が微妙になったのでマニアや信者、また熱狂的なRO中毒者くらいしか買わなくなった。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 21:51 ID:IMaeSA0i0
- 流れをぶったぎってちょっと質問。
タッチパネル対応のディスプレイでのROプレイってどんな感触?
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 23:05 ID:9HMoz9sQ0
- そんなチャレンジャーな事をする奴がいるとはとても思えん……。
職によっては一月でパネルが逝きそうだ。(Wizとか)
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 23:10 ID:Xswvb46c0
- >>150
多分タッチパネルでROをやったツワモノは少ないというかなんというか。
ディスプレイを縦にしてても寝かせてもやりづらい予感。自分の手が邪魔になる。
タッチパネルで感圧というかカーソル移動だけというが出来るかどうか。タッチした場所を即クリック?
なんとなく似たようなタブレットならやった人いるかも。
こっちだとチャットのときに面倒になる(いったんペン置かなければなので)
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 23:33 ID:e7e4b/kX0
- nPro影響下で、タッチパネルヘルパーアプリが正常動作するか微妙。
左クリック動作はともかく、右クリックやホイール動作を何らかの形で置き換える必要が有る。
1ボタン時代のMacOS以上に、キーボードと連携操作しないと使い物にならないと思われ。
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 06:51 ID:Dw9IKlrc0
- >>149
>AMD全般が微妙
意味がわからん。デュアルコアになるとC2Dの演算処理能力の高さが目立つが
C2D以下の低価格CPUなら圧倒的にAthlon。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:15 ID:Px+nwmlO0
- 来年C2Dだって新CPU登場後に価格改定で、値段的に今は微妙になるだろ?
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002434.html
AMDのX2だって非公式エスティメーションレポでは怪しいらしいし
すぐに時代遅れになっちゃう今は、どっちのメーカも買い時じゃないと思うよ。
焦らず欲しい物を考えると良い。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:32 ID:GXPgY3XA0
- 企業製でもBTOでも良いってやつはそんなに拘らないし、
自作派ならこの一言。
欲しいときが買い時。
いいじゃないAthlon。いいじゃないX2。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:39 ID:JhKGv4150
- 時代遅れって、新機能殆ど使ってないのに何が時代遅れなの?
時代遅れだと動かない物が出てくるの?
ROだとシングルコアで充分だし、そのレンジの淫照ってP4しか選べないのが苦しいんじゃない?
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:52 ID:GROEaUGD0
- なんで編厨ってすぐ必死になるん?
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:52 ID:IBicGlxl0
- 充分かどうかの基準がまちまちだから言い争っても無意味だと思うが
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 09:28 ID:xE75944r0
- PenMで組んだ俺としてはC2Dは何利点つぶしてるんだという気がするので
athlonのX2は今でもその帯では良いCPUだと思うけどね。
Quadとか爆熱再来させてどうするんだ思う…
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 12:59 ID:Tz+jNCxf0
- お前ら環境晒せよ。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 13:07 ID:r7b3TjXA0
- PS3
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 14:10 ID:Z4X3bdU60
- PSP
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 14:29 ID:w51EWU/G0
- コタツトップ
但し、コタツ上はディスプレイ(2台)・キーボード・マウスのみで、PC本体は横のテーブルに乗ってる。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 14:45 ID:1BTLc0SY0
- ミカン箱に載せてます
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 16:43 ID:bjm3Zy9h0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XPSP2
■マザーボード.. : ASUS P5B寺
■CPU.. :Core2DuoE6600 @3.6Ghz(FSB400*9)
■メモリ : PC6400 1G * 2
■ビデオカード. :GeForce7900GTX
■RO表示サイズ : 1600x1200
■ネット接続方法. : ADSL 50M
■セキュリティソフト:のーとん
4400+から乗り換え(4400+はサブPCで使用)
定格のときは体感変わらなかったけど、3G↑にしたら
フォルダ開くスピードとか全然違うな・・・
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 18:23 ID:6qj0A+6H0
- >>166
OCで常用って寿命縮めそうで怖くて出来ない俺が居る。
俺もC2Dにしたけど、定格でも全然体感が違う(前はセレ2.4G)。
何より暗転死と無縁になったのがうれしい。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 20:32 ID:op2zhrqN0
- >>167
OCで寿命が短くなる主な原因は発熱のせい。
熱対策を十分に行えばそれほど縮まない。
なので冬で気温が下がった時期に暖房の使用を諦めると夏よりも上を目指せるのでOC好きは冬好きでもあるw
166くらい上げるとバルクメモリだとついて来れなくなったりする。
だからBTOもメーカー品もメモリはろくなの載せてないので自作になる。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 22:27 ID:6Ft23po60
- >>150
WACOMのIntuos3だと座標検出モードペンではカーソル飛びまくって話にならん
モードマウスにすれば遊べなくは無いが、ペンで直接座標を指定できるうまみが
まったく無い。
タブレットPCだとどうかは知らないが参考まで。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 07:33 ID:ohFECd0K0
- ■PCの種類 自作
■OS XPpro or Home
■マザーボード 悩み中
■CPU Athlon64 X2 3800+
■メモリ 1G*2枚
■ビデオカード. Geforece7600GS
■ネット接続方法. ADSL YBB
■セキュリティソフト AVG
ここ一ヶ月程ROMってました、自作初心者です。
年末の休みでPCを新しくしようと考えて、色々調べてるのですが
どーしてもマザーだけが決まりません。
熱対策が重要みたいなのですが・・・
そこで兄貴達の経験的に安定して動くチップセット、もしくは
品名を教えてください。
メーカーに拘りはありません。
よろしくです!
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 08:02 ID:qEb8w0vx0
- OCしない、SLIとか使わない、チップセットに特にこだわりがない、なら
テキトーにコストパフォーマンスのいい物選んどけば?
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 08:28 ID:HLuSQbHG0
- 最近のMBの傾向としては、北橋、南橋の冷却がいい加減なのが多い(特に安い製品)。
また、安くない製品でもクーラーの寿命が1年足らずな事が多い。
つまり、これらをちゃんと冷却できてる(またはクーラー交換で冷却可能)かが選択のポイント。
つまり南北チップまわりのスペースに余裕があることと、クーラーがフック止めで無い事。
VIAかnForceかは性能的にそんなに変わらないけどVIAは南北を冷やさないと性能出ない(つまり弄らないと性能出ない)点に注意
→nForceが無難
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 09:24 ID:ANtFySi20
- >>170
ASUS a8s-xを薦めておく。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 11:14 ID:Tnuha/lNO
- 最近のママンはファンレス化が進んでシンクかパイプのものが多い
ヒートパイプはそこそこ冷えるけどやはりファン冷却には劣る
冷却を重視するならシンクはずしてクーラーつける前提で選ぶのもアリじゃないか
逆にパイプつきは値段高めで機能が充実してるのが多い
聞くのもいいが自分の予算範囲のマザー徹底的に調べて選ぶのも結構楽しいぜ
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 14:57 ID:C5UR+xFe0
- 先生!当板は低スペック話は無いのですか!?
出てくるスペック見るたびにマイマシンと比較して泣きそうだ、、
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 15:03 ID:WPK3YQj10
- たまにそんな話題も出るよ
俺はP3-800MHz+RADEON9200でROやってるが
更に下のスペックの人もいるみたいだし
- 177 名前:170 投稿日:06/12/28 16:53 ID:ohFECd0K0
- 皆さんコメントありがとう!
色々参考にさせてもらって価格.comで調べてASUSってとこのM2N-E
(nForce590 Ultra)って奴にしようと思います。
A8S-Xも調べたんですが、安くて良かったんですが、性能的にSATA3G
じゃないとかだったので今回は見送らさせてもらいました。
DDR2-800も使いたいですしね。
色々ありがとうございました。
明日買出しに行ってきます!
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 20:27 ID:XPd0S9+L0
- 環境って事でモニタについて聞いてみたい!
この冬のボーナスで今使ってるCRT(RDF173H)から
液晶に乗換えようと考えてます。
で、ROプレイヤー的オススメ液晶って何かあります?
ROの場合、あまり応答速度とか気にしなくても良いのかしら。
普段はWeb見たり動画みたりするくらいで、たまにAoE3やら
HL2やらで暇つぶしたりする程度の用途です。
解像度はUXGAで考えてます。(決定ではないです)
予算は5〜6万程度。
今お使いの液晶とかの感想を聞かせてもらえると嬉しいです。
ちなみに今のところ候補は以下の通り
AD203G
CLM20D1SB
RDT201L
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 20:44 ID:qEb8w0vx0
- >>177
同士よ。
(`・ω・)人(・ω・´)
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 21:07 ID:EdGJevnf0
- >178
あと10万貯めて、NECの2190UXi買うと幸せになれるよ。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 00:01 ID:UnvYuPCx0
- HLとかのFPSやるなら応答速度そこそこ速いやつじゃないと目も当てられなくなる
正直暇つぶししたらストレス溜まるぜ?
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 00:47 ID:kicl7iBf0
- >>180
応答速度 20ms(G to G 10ms※2 RESPONSE IMPROVE ON時)
HLやるならちょっときつくないか?
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 09:47 ID:8nEyQKOn0
- 通常速度で/速度増加で/更にペコ騎乗で/更に移動する相手とのすれ違いざまに/画面を回転させながら
チャット・露天タイトルが/キャラの名前・ギルドなどの確認が
可能か?
ROで応答速度だと、この辺で変わってくると思う。
OD無VAだと「通常速度で・静止している他キャラの名前確認」すら、地面の色によっては困難なことが。
997(OD無IPS)のユーザーは、速度だと露天名が確認し辛くなるだけ(だったかな?できなくなる?)
で問題ない、とか擁護していた記憶がある。それで十分と捉えられるかは、その人次第かね?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 09:52 ID:8nEyQKOn0
- >182
IPSだから元々中間が落ち込みにくいし、更にOD有だから、って話ジャマイカ?
カタログスペックで早い応答速度を謳っているものは
実際は怪しいもの、という話もあるみたいだし。(代わりにオーバーシュートの発生も)
ただ色再現性だのいわゆる「画質」は、画像やる人や鑑賞マニア以外には
大金払う価値があるかは疑問だけど。
Uxiの価値は画質にあるのだろうし、>180はネタでいってるようにも思えるけど。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 09:57 ID:8nEyQKOn0
- >997ユーザーが言うには、「速度増加状態で歩きながら、露天タイトルを確認しようとすると」見辛くなる
分かり難いだろうので、微訂正。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 10:41 ID:/qbcPpwg0
- 未だに動きのあるゲームに関しては
安物CRT>>>高級液晶だからねえ
動画に弱いって弱点を許容出来ない人は
液晶使うのはやめたほうがいい
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 11:02 ID:+6zNVxD90
- 割と安い系液晶複数使ってるが
首都歩きながら露店タイトルがにじむものもあればにじまないものもある。
しかし俺にとってはCRTが液晶になったことによるメリットは
そんな若干のデメリットをはるかに上回る。
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 15:56 ID:EdSU0Cby0
- 場所とるしパチパチ言うし怖いもんな。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 18:14 ID:lXOrTOeb0
- 取り敢えず持論はいいから環境晒してみれ。
うちは EIZO E55D が壊れたので、諦めて買い替えた。現在使ってるのはLG電子のL1952T。
ttp://kakaku.com/item/00851111847/
基本的にROでの使用目的では、不満を感じないで済む状態で使用できている。
ブラウン管ではどうしても対処困難だったダンジョン内の明るさ(Rage3DtwaekでRO実行中にガンマ値上げてた)のが
そのままでも見易くなった。何度苦情申し立ててもなおさねぇと思ったらROは液晶ディスプレイ前提ですか…と思った。
このディスプレイで困るのは、電源スイッチと調節関係の操作。スイッチが横から手探りでやる位置で、形状も一緒。
画質とか調節した後に、確定しようとして、電源押して消してしまうことが多くて面倒だった。
それから、2系統の切り替えが、自動では無く、片方しか入力がない場合でも、明示的に切り替えないと表示しない。
この辺がちと不便では有る。
あとはチルト範囲が狭かったりするのが欠点か。
だが、17インチクラスの価格で19インチが使用でき、表示品質そのものには不具合がないことを考えると、
選択肢としては悪くないと思う。取り敢えず、このディスプレイを勧めるにあたっての問題点は経験していない。
どっかに誤爆してきたけど、くしゃぽい。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/29 18:28 ID:ZVlfsjp90
- 年明け頃3年使ったacerの17インチCRTからナナオのS170に移行
前のCRTが糞だっただけにとにかく画面が綺麗過ぎてもうそれだけで大満足。
ROのプレイに関しては違和感感じず。
枠が細いおかげで相対的に画面が大きく感じてお得(ぉ
OD無なのでDVD視聴はブレ安く辛い。Gyao程度なら(自分の感覚では)問題なく視聴できる。
面倒なのはRGB接続じゃないと画面調整が出来ない。
DVIでつないだら画面ズレてたのが直せなくて数時間格闘した罠。
今だと同じ価格で別メーカーの19inchMVAが買えてしまうので今買うメリットは少ないかも。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/30 10:09 ID:2rBXW9Sb0
- ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-tv241x/index.htm
これ使ってるけど移動しながら露店タイトルは何とか見れるお。
OD付きで中間調 8ms。
グラデーションも言われていたほど悪くなかった。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 10:36 ID:4tO3MBNL0
- ゲームと動画限定と割り切って、S1911(NANAO)使ってます。
ひどい目の疲れや残像感などは感じられなかった。
色むらが有るのは仕方無し。絵描きさんには全力で向いてません。
あくまで、ゲームと動画限定ってことで…。
モニタ一面に同色の中間色を表示すると、色むらはモロに分かる。
しかし、ドット落ち確認以外でモニタ一面に同色の中間色を表示すること自体ほとんど無いし、
一部サイトでの背景が気になる程度…と割り切ってます。
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 13:20 ID:D/+oPi6W0
- モニタのお話しの最中お邪魔して、PC新調したので晒し
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):九十九電気 AeroStream B30J-6460Eベース
■OS :Micosoft WindowsXP MCE2005 SP2
■マザーボード.. :MSI P965 Neo-F
■CPU.. :Intel Core2Duo E6600 2.4Mhz
■メモリ :CENTURY MICRO PC5300 DDR-2SDRAM 2048MB
■ビデオカード. :LEADTEK WinFast PX7950GT TDH PCIExp 512MB
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :Yahoo!BB ADSL8M(実効4〜5M付近)
■セキュリティソフト:トレンドマイクロ ウィルスバスター2007
■症状 :今のところ特に無し
■特記事項 :旧PCが古すぎた為、ROの軽快さに目から鱗
ついでに旧PCスペックも主要部分晒し
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Micosoft WindowsMe
■マザーボード.. :Asus CUSL2-C blackPearl
■CPU.. :Intel PentiumV 1Ghz(河童)
■メモリ :PC133 SDRAM 512MB
■ビデオカード. :ATI RADEON DDR64M VIVO
■症状 :大規模PTではエフェクト切らないと狩りにならず苦痛でした
- 194 名前:193 投稿日:06/12/31 14:21 ID:D/+oPi6W0
- ×■CPU.. :Intel Core2Duo E6600 2.4Mhz
○■CPU.. :Intel Core2Duo E6600 2.4Ghz
で脳内変換お願いしますorz
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 17:02 ID:whUZCeMZ0
- >>192
色むらは韓国パネルを使う以上逃れられない宿命。
その中においてはNANAOは上級クラス。
ただし、ワイドは避けるべし。
反応速度が気にならないならまだ購入可能な国産パネルのL997が最後の砦なんだが…
ライトユーザーはカタログに嘘じみた表記はあるものの、反応速度で三菱を買っておくのが安定な気はする。
もしくは価格もこなれてきたAQUOSをPC用として買ってみるとか。
何気にパネルが亀島OEMな東芝がお勧めどころだったりもする。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 17:17 ID:DEqLEcI10
- 亀島OEM
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 21:54 ID:Xr2V3Rla0
- >195
最後の砦って、なんでUXiの存在がスルーされてるの?
テレビ流用は、輝度などの点であまりおすすめできない、という意見しか見たことないな。
PC用途で常用した経験はないが。
victor液晶の残像軽減が、ROだとどの程度有用かはちょいと気になるケド。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 06:59 ID:6F3wWkXd0
- まだ出てないみたいなので、ちょっと毛色の違う動作確認報告を。
■PCの種類 : Apple iMac 17"
■OS : WindowsXP Professional
■CPU.. : Intel Core Duo 1.83GHz(T2400)
■メモリ : PC2-5300 1.5GB
■ビデオカード. : ATI Mobility Radeon X1600 VRAM128MB(オンボード)
■RO表示サイズ. : 1440 x 900
■症状 : 特になし
■特記事項. : なにげに快適
Core2Duoが載る前の先代 iMac に bootcamp を入れて XPPro を起動してテスト。
Gvは試してないけど、7,8人のPTで大魔法使っても全然平気だった。
キーボードはヨドヴァシで買ってきた適当な DOS/V 用日本語106キーをチョイス。
標準のマウスは歩きながら視野変更ができない(左右同時押しが_)んで、それも
適当なロジクールの特売品(\980)を繋いでみた。
アインとかのフォグが掛かってるマップでも重くならない程度の性能なんで、
一体型マシンとしては悪くないかも。
デザインとか絵描きを生業にしている方、ちゃんと動きますんでどーぞ。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 11:49 ID:tKmJodrL0
- ところで、工人舎のアレでROやった猛者いるのか?
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 12:06 ID:Mt6MkoIM0
- >>199
工人舎のはDirectXに対応してないから動かない。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 17:22 ID:gYHPCkbc0
- すいません、教えていただきたいのですが
現状メモリかビデオカードを変えようと思っているのですが
同時に両方というのはお財布が許してくれず悩んでます・・・。
今の構成、及び交換予定が
メモリ:DDR PC3200 256×2 →同512×2で1Gか
ビデオカード:AOPEN GeForceFX5200DV128LP AGP →GeForce7600GS
で、とりあえずどちらかを変えようと思うのですが
どちらを変えたほうがより効果が大きいのか教えていただきたいのです。
現状でもそんなに問題はないのですがより快適な環境をと思いまして。
後これはついでなんですが、メモリスロットが4つあるマザーボードで
4枚全部に挿すと逆に足を引っ張ると前にどこかで見たのですが本当でしょうか?
友人のお古を譲ってもらった128×2があるんですが
逆効果になってるのかと思って今は外しています。
体感的にはあんまり変わってない気もするんですがどうなんでしょう・・
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 17:29 ID:IMGnfaab0
- ビデオカード換えるなら電源足りてるか確認しておかないと
追加出費の危険性があるぞ
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 17:51 ID:+Jh873rl0
- 4枚挿しは発熱大きいからあまり好まれないな。
メモリはROが重いようなら常駐させるソフトを減らせばROにまわせるメモリ量は確保できる。
FX5200は最下位グラボもいいところなのでそちらを変えたほうがいいだろうな。
ROぐらいしか3Dゲーをやらず、価格を抑えたいなら7300GTでも良いと思うよ。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 17:55 ID:gYHPCkbc0
- そうでした・・・電源のことすっかり忘れてたので調べてきました。
今ついてる電源が350Wで電源計算機?で調べてきたところ現状239Wと出ました。
(英語サイトだったので全部確実に当てはめれてるか怪しいですが・・・)
次にビデオカードの項目を7600GSに変えてみたところ237Wでした。
これは大丈夫と考えていいでしょうか・・。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 18:01 ID:gYHPCkbc0
- 書き込んでる間に新しいレスがw
なるほど、発熱の関係ですか・・・。
4枚挿しはやめておいたほうが無難なようですね。
電源が少し不安ではありますがとりあえずビデオカードの方向で考えてみますw
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 18:57 ID:gYHPCkbc0
- 7300GTと7600GS比較してみましたが3Dゲームにも手を出してみたい&
値段も極端には変わらないようなので7600GSにしてみようと思います。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 20:20 ID:C52ZcOXa0
- 今時PCI-Eのないマザーで最近の3DもCPU側がつらいかもしれんから
期待はほどほどにな…。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 20:25 ID:uZlWlHOw0
- 昨今の3DゲームはMMORPGですら
メモリも1G7600GSも最低辺のVGAなので
綺麗で快適に、とはいかないんだよな
BF2142のようなFPSやAoE3のようなRTSを快適にやろうとしたら
それこそCPUはC2DやX2の4000以上、メモリ2Gとグラボは7900GS級以上が必要だし
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 20:31 ID:qe0bmmGc0
- >>201
・メモリー512MB→1024MB
・Video Geforce5200→7600GS
この2択であれば前者にしとけ。ROやるならその方が絶対に効果が高い。
普段のPC使用が快適になる。
現在の512MBはOSが動く最低限度でしかない。よって、ROでMAP切り替え時や多量のオブジェクト発生時に
スワップするなどの可能性が有る。ブラウザを同時起動して、情報サイトなどを見ているだけのメモリの余裕も
多分ないと思う。
ビデオカードの交換で快適になるのは、ビデオカードに最大負荷が掛かっているケースや、
アンチエイリアスをかけることで描画を奇麗にするなどの場合にのみ影響が有る。
普段の2Dしか使っていない状態ではほとんど変化が無い。
>後これはついでなんですが、メモリスロットが4つあるマザーボードで
>4枚全部に挿すと逆に足を引っ張ると前にどこかで見たのですが本当でしょうか?
>友人のお古を譲ってもらった128×2があるんですが
>逆効果になってるのかと思って今は外しています。
馬鹿者、ちゃんと挿しておけ。512MB→768MBなら、多少は余裕ができる。
足を引っ張ることなんかないから、規格が合うものなら入れておけ。
>>203が言ってる発熱は、ケース内のエアフローが普通に確保できている場合発生しないので安心しる。
メモリーのオーバークロックしているなら別だが。オーバークロックしない場合は、メモリーの発熱は
ほとんど無視して構わない。(基本的にCPUファンからの空気での冷却で十分)
メモリーを768MBにした場合なら(個人的にはメモリー増設の方を勧めたいが)、はじめて
ビデオカードを交換する選択肢も出てくる。
256MB×2枚買って(合計1GB)、ちょっと安くなった分で現状より若干よいビデオカードを用意するのがベストな選択だと思う。
PCの場合、一点豪華主義では無くバランス良く、ボトルネックを無くすように部品を交換していくのが一番快適になる。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 21:04 ID:uZlWlHOw0
- >馬鹿者、ちゃんと挿しておけ。512MB→768MBなら、多少は余裕ができる。
>足を引っ張ることなんかないから、規格が合うものなら入れておけ。
嘘をつくな、嘘を
同メーカーによるチップ・モジュールじゃない4枚差しは
発熱以外に起因する安定性の面からお勧めできない
容量が違うならなおさら
特にDDRはバルク品ならヘボメーカーでもマトモにコンデンサ積んでないやら規格外やらで
コネクタの形状だけ合ってるもんを作れるから
201の持ってるメモリのメーカーが分からない以上OKとは言えない
しかもマザボの型番もわからないときている
PC3200メモリ世代のチップセットならIntel845のように最大バンク数からくる実装の制限は無いと思うが
Athlon64のメモコンは最大3バンクまでしかサポートしてないから
同メーカー品でも4バンク以上はPC2700に落とさないと安定しないとか色々あるんだよ…
安易に4枚刺しても大丈夫なんていうもんじゃない
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 21:33 ID:qe0bmmGc0
- >>210
それは、チップを両面実装したメモリーを4枚挿せないとか、そういった制限の話だろう。
正常に認識して動く場合に「発熱が原因で」不具合が起きたケースは経験もしてないし
身近な例もないんだがな。たかがその程度で不安定になるならもっと騒がれてるだろうよ。
載せてみて不安定になったら「自分の判断で」抜けば済むことだろう。
何をやったらどうなったというのがはっきりしているんだから。
それに今回の相談者の場合、
>今は外しています。 体感的にはあんまり変わってない気もするんですがどうなんでしょう・・
と書かれており、挿しても正常に認識され、不具合が起きた訳ではないことが書かれている。
正常に動作した経緯があり、なおかつメモリーを減らす理由があるのかという観点に立てば
メモリー容量を減らすことは「デメリットの方が大きい」と判断できるだけのこと。
他人のシステムの優劣を、詳細も判らず前提条件を自分で決めて論じてても意味が無いので
この話はこの辺までにしとこうや。
はい、次の環境どうぞ〜
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 21:39 ID:0JUiDl0Y0
- >嘘をつくな、嘘を
こういってる奴ってたいてい自分が嘘つきだよな
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 22:15 ID:Mt6MkoIM0
- 世間でこれはダメあれはよくないって言われてると
確かめもせず鵜呑みにして試したことない奴が多いんだろうけどさ。
オーバークロッカーの定石を
定格仕様してる人に常識として主張するのは如何なものかと思うよ。
> 載せてみて不安定になったら「自分の判断で」抜けば済むことだろう。
> 何をやったらどうなったというのがはっきりしているんだから。
こういうのは大切だよ。俺は768MB化に賛成。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 23:14 ID:I0jej+g90
- 6600+メモリ1Gという選択肢はないのかね。
きつめの3Dゲーやりたいヤツはもっと高スペな構成にするだろうし。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 03:55 ID:Gdb+uwfC0
- ワシはAthlon64のメモリ1GでRADEON9600SEだが問題なく動いてるぜ!
首都の十字路歩くときはカクカクしますがな・・・orz
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 09:47 ID:WLlPDC1t0
- 情報不足で余計な混乱を招いてしまって申し訳ありません;
不具合でたら抜くということでメモリはとりあえず4枚挿して使ってみます。
>6600+メモリ1Gという選択肢はないのかね。
なるほど・・・それがよさそうかもです。
少し前のPCなのでバランスとりながら徐々に底上げという形が一番いいのかも。
推奨となってたので7600前後にしか意識が向いてませんでした;
3Dのほうも少しやってみたいというだけで今はまだROメインですし。
>首都の十字路歩くときはカクカクしますがな・・・orz
あそこは人の多さからどんなPCでもカクカクしちゃいそうですねw
あといまさらですがマザーボードの型番?っぽいの調べてきました。
ECS 865PE-A(V2.0)
たぶんこれだと思います。
書き込み足らず、申し訳ありませんでした。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 09:52 ID:HcdZH2Gp0
- 結論。
環境を晒しきれていない質問に、完全解答は無理。
>>204
計算上は足りるように見えても、5V系と12V系で安定出力が得られるかどうかは判らない。
電源容量にある程度の余裕が求められるのは、このあたりも関係する。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 21:19 ID:fYAN2kJ10
- メモリ増設してグラボって感じじゃ無いとそもそもメモリ足りないだろうし
865PEだとソケ478だから良いグラボにしてもCPUが足引っ張るだろうけどね
ここで相談して結局北森の2.8Cを安く手に入れたので組んでみた前スレ970
■PCの種類 :自作
■OS :Xp Home
■マザーボード :P4P800SE
■CPU.. :P4 2.8C
■メモリ :Hynix PC400 512MB×2 CL2.5
■ビデオカード :ラデ9550 128MB (64bit)
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法:光
ソロ狩に関しては問題無し
暗転も心配してたが100%になってから2s程度止まるが問題無し
元々画面サイズを小さくしてるんだがそこが幸いしてるのかな?
サブだがストレス溜まるほど遅くもないので良い感じ
余談だが店頭ではCL3と売られていたが2.5だったのでちょっぴり幸せになれた
どのみち体感じゃ分からんうえにDDRメモリはもう使う機会無いだろうけどね・・・
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 23:59 ID:g0uqUFt20
- まだまだSocket939+DDRメモリですが?
Athlon64X2だとなかなか乗り換える気が起きなくて。
品薄になってきたから思わず4200+買っちゃったし。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 00:13 ID:/YNYoPLR0
- >>219
環境に優しくていいことだな。
その調子ならあと5年ぐらい頑張れそうだな。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 01:01 ID:LkUJAo0z0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS : XP HOME SP2
■マザーボード.. : ASUS A7N8X-XE
■CPU.. : Sempron 2800+(SocketA)
■メモリ : PC2700 512M*2
■ビデオカード. : GeForce6600
■モニター : BENQ FP91GP
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : 光
ROプレイ中、PCが勝手に再起動する問題に悩まされていたけど
色々試してみた結果SP1→SP2の適応で不具合があった模様
SP2適応ディスクでクリーンインストールしてみたら直ったわ
まあこんな古いPCでも快適にやれてますよ、って話です
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 13:32 ID:tpl/Vlas0
- >>221
古いつってもROだけに的絞るなら十分オーバースペックなんだよな
そんなオレもA7N8XにアスXP3200+のソケA使い
定格から倍率落として1.4Ghzとかで遊んでる
特に不満もないから乗り換えれない('A`)
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 14:50 ID:30V/mtrH0
- ROの快適化はハードディスクにかかる部分も大きいね。
CPUの高速化に拘って金をかける前に、その一部をハードディスクの高速化にかけろよってな構成も
多く見かけるから相談を受けたらメモリも含めてここは重点的にチェックする。
大容量に目を向けすぎて、スピードに目を向けない人が多いんだよなぁ。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 15:28 ID:ChCm0wjP0
- そのSPEEDというのは、回転速度のこと?それとも接続形式の転送速度のこと?
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 15:52 ID:30V/mtrH0
- >>224
>>223は接続形式以外の回転速度やシークタイム、キャッシュ等の部分を特に言ってる。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 18:45 ID:ChCm0wjP0
- >>225
なるほど
それならある程度納得できる
一般的にはノートはともかく、デスクは7200回転が一般的じゃまいか?
HDDキャッシュはメーカPCはいくらくらい積んでるんだろう
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 22:55 ID:bxfZ2tX+0
- メーカーPCってかBTOでも安くするためにデフォルトのOEM選ぶと単価の安い屑メーカーの製品が載って来るやらなぁ。
多少高くなってもやっぱり知識を溜めて自作を勧めたくなる。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 03:39 ID:nEOHo5pX0
- Celeron . (Northwood) :0.75
Pentium4 (Prescott ) :0.95
Pentium4 (Willamette ) :0.99
Pentium4 (Northwood). :1.00
Celeron (Tualatin )、Duron (Morgan).. :1.05
Pentium4XE(Gallatin) :1.10
Pentium3 (Tualatin256k).. :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred):1.30
AthlonXP (Barton). :1.40
Pentium-M (Banias) :1.50
Athlon64 (ClawHammer) :1.60
Athlon64FX (SledgeHammer)、Pentium-M (Dothan) :1.70
Core2Duo (Conroe) :1.80
Core 2 Quad (Kentsfield) :1.85
同クロック性能比性能比
これマジ?AMD頑張ってるなー、と思ってみたが同時期のintelの
CPUと比べてみると、P4でユーザー騙してアコギな商売
してたんだな(´・ω・`)
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 03:42 ID:nEOHo5pX0
- 書き忘れ
後期のP4が性能下がってるんだが・・・
何故だ?リビジョン的に逆ならわかるが
どうなってるんだろうか
鈴木に負けた永田さんもビビってたじろいた
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 04:37 ID:8HMv8/xS0
- そのあたりはそれっぽいコラム読めば理解できると思うよ。
爆熱プレスコの評価の低さとか、
2500+で1歩抜け出したBartonとかコスパフォの鱈セレとかの評価の高さとか
そのあたりも全部この表に関連する。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 06:15 ID:FBd1amD70
- >>228
特定のアプリなどの「特性」によってはそんなもんひっくり返る。
例えばトリップ検索などの場合、AthlonやP4よりもPenIIIの方が圧倒的に速かったりする。
自分が求める仕様に必要十分な能力があり、その中でも安価であれば、それで十分なんだぞ。
ちなみに、このスレの目的を前提にするなら、P4の評価はクリティカルな問題があるため低くなる。
>同クロック性能比性能比
同クロック性能比?いったいどっから持ってきた数字だ?
とにかく、「性能」を「何で測定したか」。それがわからないと、その測定は自分の使用目的の参考になるか不明。
自分がそれ(PC)を使ってなにをしたいのかが分かってない人にとっては、なんの参考にもならないどころか
変な先入観と誤解を拡大再生産するだけだから、害にしかならん。
「自分が理解できていない情報」を「引用元の提示もなく」示すのはやめてもらえないだろうか。
その数字が信用できるのかどうかすら判断できない。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 10:00 ID:OfGA/VBn0
- 鱈セレって何の事かとずっと思ってたけどTualatinの事か・・・
Tualatin発売少し前の時代からそういった情報も取り込まなくなった漏れ元自作派
当時は雑誌引用で“テュアラティン”って呼称してたからわからんかった
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 10:46 ID:KeZRD/lB0
- >>228
この表見ただけじゃAMDが頑張ってるとか読み取れないんだが・・・
仮にクロックあたりの性能が良くても値段がぼったくりなら頑張ってないだろ
もともとネトバは少し性能落ちる代わりにクロックで稼ぐもので
北森とかは十分良いCPUだと思う。(RO考えず)
まあ、初心者とかは「クロック数=性能」な考えが多いので騙してるように見えるけど
そこはあれだ、戦略ってやつだ。
某管理会社のID200万突破とかに比べたらかわいいもんだろw
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 10:47 ID:KeZRD/lB0
- あ、「登録数=人気」じゃないのは分かるよね?
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 10:51 ID:KS13gAwI0
- 安かろうが、悪い物を作ってれば悪。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 12:07 ID:FBd1amD70
- だから、なにをもって悪とするかは、使用目的などで変わるとゆーとろーが。
そんな訳で、次の環境どうぞー
- 237 名前:sage 投稿日:07/01/05 14:42 ID:pP0Ak3XIO
- HDDについての質問です
現在1つのHDDをパーティション3つに分けてシステムのCにROをインストしています
パフォーマンスを考えた場合、別ドライブにした方がいいのかそれとも別のHDDにした方がいいのかはたまたそのままがいいのかご教授願います
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 16:16 ID:Glvhw9N00
- 同じデバイス上にある限り、別ドライブにしても
パフォーマンスが下がることはあっても上がる事はない。
別のデバイスにすればROの入ってない方のデバイスが
アクセス中でもROのHDDアクセスのパフォーマンスは
落ちにくい。(全く落ちないわけではない)
が、常時ガリガリとアクセスし続けるような状況でもなければ
体感できる程のものでもないと思われる。
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 16:36 ID:WwxBU0wS0
- 当たり前だけどOSとアプリは別HDDが理想
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 16:52 ID:OfGA/VBn0
- >>237
別ドライブにした方が良いとは思うけど、現在のROクライアントはCドライブにしかインスト出来ない
というか、便乗質問で悪いんですけどC以外のドライブにROをインストする方法知ってる方いませんか?
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 17:02 ID:4w8HOTb70
- >>240
途中でインストール方法として標準かカスタムかを選ぶ場面が有ると思うんだけど
そこでカスタムを選べばインストール先を指定できる
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 17:12 ID:F+YRFJat0
- 速度というパフォーマンスで見た場合同時に読み書きできるという点以外に
プラッタ…円盤の外側にインストールできるから速くなる
それに新しくHDDを買うのであれば基本性能自体が高くて高速
今なら最大80MB/s超えているのもあるし、
プラッタ一枚あたりの容量が大きいので速度の低下が起こりにくい
もっとも最新の別HDDにしても終盤に入ってたら意味が無いけどね
しかし、どんな方法でも別にすればいいというわけにはいかず
小型筐体で外付けしか選択肢がなく、
USB2.0もしくはIEEE1394しか接続できない場合
USB2.0で30MB/s強、IEEE1394で45MB/s程度と
速度がかなり落ちて問題外なので注意
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 17:13 ID:3Y+28J160
- >>237
出来ることなら、別ドライブにインストールした方が良い。
ドライブのクラスタサイズによっては、_tmpEmblemに生成される大量のファイルと、OS自体のページファイルが
霜降り状に断片化を引き起こす。
他にも、Windows自体のupdateで進行したりもするが。
無論、デフラグである程度改善はされるが、ページファイル自体を移動するのが困難なことと、別ドライブに
インストールする事で、最適化の回数そのものを減らし、HDDの寿命を伸ばす事にも繋がる。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 18:24 ID:OfGA/VBn0
- >>241
うおっ本当スっか
質問してすぐの回答、ありがとうございました。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 19:13 ID:RTuYvsEK0
- メモリが1GB以上で空きに余裕があればベージファイルなしのほうが早くなったりするから一考。
そうでなくてもキャッシュ等を含めた断片化しやすい部分専用パーティションを別HDD最外周に作り移動させても向上は見込める。
- 246 名前:237 投稿日:07/01/05 19:35 ID:pP0Ak3XIO
- 多くの回答ありがとうこざいました
HDDは寿命のせいかよくカリカリガコガコいっているので新しく2つ買いOSとそれ以外に分けるようにします
また、上げてしまい申し訳ありませんでした
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 22:49 ID:q7LWdN5v0
- システムのプロパティ - 詳細設定 - パフォーマンス - 仮想メモリ からページングファイルサイズを
カスタムサイズにして初期サイズと最大サイズを同じにすれば断片化は避けられる予感
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 23:57 ID:mKaEv68N0
- ついでに週一でデフラグするように
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 02:21 ID:VIdZZ08q0
- デフラグのしずぎはHDDに悪いぜ
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 03:02 ID:TaTjTD6v0
- だからこそ断片化をどうにかして最小限に防ぐ必要があるわけだな
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 14:29 ID:9pY5W6D+0
- 俺のHDDの状態を見せてやりたいくらいだぜ!
断片化で全部真っ赤だ
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 14:49 ID:kwhEeS4h0
- とことんまで断片化させてデフラグするのが快感
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 15:31 ID:CHQOCUGm0
- 【CPU】intel PentiumIIIE 700MHz(100MHz*7 Coppermine)
【MEM】1024MB(HAGIWARA 256MB*4 PC100 2-2-2-8)
【M/B】ASUS CUBX(REV:1.02 BIOS:1007)
【AGP】ATi RADEON 8500LE 64MB
【PCI】SiS sis900(100BaseNIC)
【PCI】CRIATIVE Soundo BLASTER Live! Value(Sound)
【PCI】ITE IT8212(ATA133RAID)
【HDD】Seagate ST3802110A(80GB*2)
【CDD】MATSUSHITA CR-585-B
【FDD】ALPS DF354N035A
【Pow】3Rsystem PSV 400W BSV1(+3.3V/28A +5V/30A +12V/20A)
【Net】CATV(10Mbps)
【OS】 Windows2000 pro SP4
【DX】 DirectX9.0c August2006
【解像度】1024*768 16bit 75Hz
【PlaySize】800*600 window
【セキュリティ】無
一年半ぶりぐらいにRO復帰したのですが、以前は上記構成でぬるぬる動いて
いたのですが、今はプレイに支障が出る程カクカクします。
CPUを1100MHz、GPUをRADEON9800pro128MBに換えてみましたがあまり
変わりませんでした。公式サイトの推奨スペックもクリアしているので
他に何か原因があるのでしょうか?
OSはクリーンインストールし、WindowsUpDate、各種ドライバ、ROしか
インストールしていません。Win起動直後のCPU使用率は0〜1%です。
サブ機のAthlon64x2 4600+ GeForce6600GT 128MB SLIでは
問題なくぬるぬる動いたのでネット環境には問題無いかと思われます。
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 15:47 ID:aHYalQ4Q0
- うちも河童800で他も似たような構成だけど
それほどカクカクって感じじゃないんだけどねえ
(そりゃ最新PCに比べりゃカクカクなんだろうけど、普通に狩りは出来てる)
そんなに酷い症状ならドライバが怪しいんじゃないかな?
OS→SP→(チップセットドライバ)→DirectX→各ドライバの順にインストールした?
あとATiはドライバのバージョンで出来不出来が激しいから
いろいろ試してみるのも良いかも
- 255 名前:253 投稿日:07/01/06 16:06 ID:CHQOCUGm0
- インストール手順はそれ通りですね。
RADEONのドライバはATi公式のCatalyst 6.2です。
ちと他のドライバも試してみます。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 19:16 ID:xf1jomoL0
- ROってアップデートを繰り返して推奨スペックもだいぶ上がってるだろうに
癌があの欄を書き換えないんだよねぇ。癌だし。
あとは、マザボか電源あたりがへたってるんじゃないですかね?
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 20:30 ID:Y3PtCJad0
- >>253
テクスチャ解像度とスプライト解像度を下げるしかないんじゃないかな。
ゲーム開始前ならROのSETUPで。
ゲーム中なら、ALT+Dで。
それで改善しない場合、Ragnarok /repak でリソース整理。
HDDの空き容量とかも確認しとくといいかも。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 22:26 ID:qZmsaOTO0
- >>253
一年半ということは、恐らくnPro導入前だったと思われ。
特に、IEも同時に開いていた場合、パフォーマンスの悪化が顕著といわれている。
他には、電源出力の劣化、冷却系の能率低下も、一応疑ってみる必要はあるが。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 00:18 ID:0fdPX2SW0
- G15 Gaming Keyboard使ってる人過去にもいたらしいけど
このマクロ機能は、例=回復アイテムを登録>連打の調整とか
出来るようにset出来ますかね
もし出来るなら買いなのかな・・・
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 06:04 ID:Zgr/4t5+0
- >>259
nProのおかげでただのキーボードです
ありがとうございました
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 10:45 ID:S6ZQR2MI0
- >>260そっかー・・・じゃしょうがない
から諦めるわ
それともうすぐvista発売だがこれを機に北森から脱出を
図ろうと思うのだがvistaにインスコ出来るのかな?
本当はしばらく様子見がいいんだろうけど
rimmマザーだからいい加減変えたいな(´・ω・`)
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 12:04 ID:+Nj59m4B0
- >>261
インストールクライアントがVistaに対応してないのでインストール不可
別のPCからフォルダごと移動してくれば起動可能。
一時期Vistaでも動いてたが、現在はnProのせいでVistaでは動かない。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 12:56 ID:shzZDKyL0
- >>256
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
日本の公式推奨環境はこんな感じなのかしらね・・・上がりすぎだろwWw
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 13:49 ID:neViern70
- ROのVista正式対応はいつ頃になるんだろうねぇ
@Vista発売後1ヶ月以内
AVista発売後2〜5ヶ月
BVista発売後半年以上
CVista正式対応はしない
さぁ、あなたの予想は?
- 265 名前:261 投稿日:07/01/07 13:58 ID:S6ZQR2MI0
- >>263 上がり杉だね
でもよ xpの時見たく互換モードぐらいは用意してるのかな
もしあってもvista要求のスペックもアレだし…
複雑な心境だな(´・ω・`)
rimmマザー使ってるのroユーザー少なそう
メモリの投資多すぎて換えるに換えれなかった事情もあるが
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 14:02 ID:NSCNP7hq0
- 9x → XP の騒動を忘れた?しばらくは互換性問題で大騒ぎと思われ。
せめてVista乗り換えチケット付きのXPにしておけ。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 14:10 ID:cXuJnjAN0
- 初期開発メンバーいなくて半ばブラックボックス化している
ROのプログラムをVista正式対応させるなんて無理だと思ってる
そんな俺はDDR2-800の2GBx2メモリが発売されて買おうかどうか右往左往中
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 14:26 ID:5XMwiALA0
- >>264
B
厳密に言うと、Vista発売後1年で対応。
ユーザーがブチ切れて煽りに煽ったあげく、
公式発表では「ちゃんと発売当初から対応してましたぁ〜☆ミ」
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 16:48 ID:ltgBjr7D0
- 今回は、カーネルリビジョンもNT5.1(5.2)→6.0と久々のメジャーバージョンアップになる。
RO本体は、互換性レイヤー等で動く可能性が高いが、カーネル内部に入り込むnProが、正常動作するまでに
ある程度時間は掛かると思われ。
PSOBBの時のように、プレイ最中にレッドスクリーン(vistaのカーネルパニックは赤い画面)で死ぬかもしれないな。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 19:24 ID:kt9uEwYw0
- >>263
ROのみを考えるならAthlon64シングルが鉄板なのにな
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 19:57 ID:xWTpwc7q0
- >>270
X2 にしたほうが快適になりました。(Dualディスプレイで、常時ブラウザ表示派)
独断と偏見だけで語ってると笑われますよ。まぁ、推奨環境にP4はないだろうと思うが。
(そんなことより幻覚エフェクトどうにかしろよと。幻覚エフェクト限定なら、オンボードVGA推奨w)
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 21:42 ID:kt9uEwYw0
- >>271
だから「ROのみを」なんだよ。
デュアルコアはログイン画面で非常に動作が重くなるという妙な挙動するからね。
ログインしてしまえばバックグラウンドの負荷を気にせず済むデュアルのほうが快適だね。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 21:47 ID:NSCNP7hq0
- ログイン画面なんて一瞬で通過すると思うのは漏れだけだろか。
今買うならデュアルコア一択な希ガス。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 21:48 ID:xWTpwc7q0
- >>271
>デュアルコアはログイン画面で非常に動作が重くなるという妙な挙動するからね。
C2Dは知らんけど、Athlon64 X2では、そんな変な挙動経験したことないんだが。
ま、思い込みだけの発言は恥かくからやめとこうな。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 21:56 ID:kt9uEwYw0
- >>273
気にならないならそれでいいけど一応おかしい、ってことでね。
>>274
悪いけど俺のAthlon64 X2では事実だし過去にも話題に出てるよ。
課金切れしていてログイン画面のままで課金しに行ったりとかすると変に重い。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 23:08 ID:RyxXbmwh0
- 液晶モニター買おうと思うのですが(PCごとですけど)、
1台のモニターで2PCしたいのですが、
気をつけて選んだ方がよいこととかってありますか?
あと
・19インチ(なんとなく)
・ワイドじゃないやつ(友達が言ってた)
・スピーカー内臓(なんとなく)
・輝度300(どっかで推奨されてた)
でおすすめあれば教えてくださいm(__)m
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 23:41 ID:C/n2GZCH0
- >>276
・モニタ表面がグレア(いわゆるツルテカ)かそうでないか (明るさを取るか写り込まないことをとるか)
・液晶の反応速度 (ROだけなら現行品のほぼすべてで問題なさげ。動画みるなら早いにこしたことはない)
・入力端子の種類と数 (大体のモニタでDVIとアナログがあるはず。なくて切り替え器でなんとかなる)
・液晶の方式 (TNやらVAやらIPSやらがあるが、ROメインならどれでも問題なさげ。だけど目の疲れ具合にも関係あったり)
なんだが実際に店である程度見るのをすすめる。
指定条件を考慮しつつ色々含めて↓
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197v/index.htm
一番買うときに関係ありそうなのが値段だったりするがモニタは買い換えスパンが長いので出来れば高くても良い物を。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 23:51 ID:5XMwiALA0
- ログイン画面の挙動だけでシングルコアが鉄板ってわろりんwwwwww
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 23:59 ID:gyazypVV0
- >>263
上のE6300はマザーのチップセットが945Gの"G"がダメなのと、メモリが未だに512Mなのが終わってる。
下はROにはそれなりにいいが6150って何かあったような…?
あとツクモは電源が動物電源系の糞なのと、HDがWDで爆熱が多いのと、こういうのってグラボが何も書いてないと青ペンが多いので危険。
それと言ったらメモリもどうせよくてA-DATA程度なのだがw
>>270
今はnProが同時に裏で動くので鉄壁はシングルだが、余裕があるならx2がいい。
x2特有のトラブルも少しあるけどなー。
>>274
アムチュー?
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 00:08 ID:Lqi4WAIj0
- とにかく、数点に絞ったら生で見るに限る。
買うならツクモで購入を勧める。
「パーツ交換保障」というのに入れば、製造メーカーすら仕様の範囲ないと
言って相手にしてくれないドット抜けが交換対象になってる(3〜4回までだが)
あとはメーカーはナナオを押しておく、メーカー5年保障があるので、
いざってときは一応、役にたつだろう。
277も言ってるがパソコンの本体が何度か変わってもモニタは現役で
居ることが多いのでちょっと無理して高めにしておいても良いかも。
あとは、ROだけに使用を絞るならどんなゴミモニタでもなんの問題ない。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 00:27 ID:G24nwAns0
- 279は何を言ってるんだ?
CenturyMicro製メモリ、ToPower製電源積んでると明記しているのに
他のモノ積んでたら詐欺で下手したら訴訟もんだぞ?
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 00:32 ID:OPIMOgFu0
- 仕様一覧に書いてないから見落としたんでしょ。
945G、定格で使う分に何か問題あるの?
メモリだってカスタマイズのリンクから増やせるよん。
- 283 名前:276 投稿日:07/01/08 00:37 ID:i8qqOznb0
- >>277>>280
レスありがとうございます。
今まで兄弟のおさがりで、初めて自分で買うんでわからないことばっかりで・・・。
モニタの方が長く使うこととか知りませんでした。
参考にさせて頂きつつ、
とりあえず明日店頭に見に行ってみようと思います。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 01:15 ID:hUYOZkF+0
- 秋葉近いなら物絞ってアキヨド行けば大量に並んでるから見比べるのにいいと思うよ。
ただし買うのは別の所でな・・・
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 10:40 ID:npaqKaNW0
- >ヨドバシ
ちなみに各メーカー共、コスト抑えた量販店モデルがあるから注意な
安いからって飛びつくのはナンセンス
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 11:33 ID:Y6tb6wkx0
- 同じヨドバシなら、川崎のアウトレットも品定めに使えなくは無いな。
店頭展示の稼働時間で、どの程度インバータが劣化するか、耐久性の比較材料にはなる。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 11:51 ID:BXOC9/0Q0
- >>280
>あとはメーカーはナナオを押しておく、メーカー5年保障があるので
しかし年数と別に時間制限があり、n時間を超えたら保証外というモノもあるので注意。
夜に帰ってきてからPCをちょっと使うだけの人ならいいが、昼間も使ってるような人だと制限時間をオーバーする。
>>285
945Gは945Pに比べて定格でグラフィック機能を使わなくても無駄に発熱が高くなるのでオススメしない。
もちろん定格以外で使うなら論外。
- 288 名前:253 投稿日:07/01/08 18:04 ID:mNjAel/e0
- 初歩的なミスでした。
グラフィックの設定がRADEON9800proじゃなくてD3D HALのままでした。
お騒がせしました・・・
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 18:52 ID:syIAUzL80
- とりあえず、解決おめ&報告乙。
最近は解決しても報告しない奴多いなかでぐっじょぶ。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 04:40 ID:YnqoBow50
- というか、一番劣化しやすいパーツの一つであるバックライトは
保障外であったり、期間が極端に短かったりするしなぁ。
高級機買うならナナオもいいが
どうせチョンパネのモニタを買うなら、拘る必要もないと思うが
保障あるといっても、最初から値段が割高なのだし>ナナオ
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 12:13 ID:AofnHJLX0
- ナナオは表示エンジンは優秀なんだけど、パネルが韓国製なのが痛い。
日本製パネルを使ってる製品自体が希少だけど…
色への何らかの必要性(こだわりと言っても良い)が無い限りはナナオに縛られる必要はないかと。
ただ、安い製品だとカタログにはフルカラーとうたいながらも、その実、疑似1677万表示なんて
商品もあるので要注意。
小さく※で疑似ですとすらうたっていない詐欺臭いのも見うけるし。
どちらかというと動画再生能力に長けて、液晶反応速度にも優れた製品に向かった方が
一般的には幸せになれるんじゃ無かろうか。
照明に気を付ければ目の負担も軽減できるし。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 12:44 ID:AarSFg+w0
- > 照明に気を付ければ目の負担も軽減できるし。
液晶モニタの角度を調整しろ
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 13:52 ID:AofnHJLX0
- >>292
いや、その程度の…
まぁいいや、それでw
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 14:15 ID:QRYg90Hb0
- (´・ω・`)ちなみに、日本製のパネルに拘るなら10万以上かかるからな。
つーか、日本製で最安値のパネルってIIYAMAのH1900のMVAかな?
これが12万前後はする。まあお勧めの一品ではあるんだが
一度、潰れた会社だから、信用が薄いのはなんともいえないところか・・・。
あとはナナオのEizo L997がHitachiのS-IPSくらいしか知らないな。
7万以下だと、全部外国製でメーカー名すら不明なのもあるが
それでも韓国製は技術水準は「その中」なら低くはないはず。
貧乏人に日本製は遠いであります><:
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 14:55 ID:4pzUTw480
- >>292
長時間、長期的に疲れにくい環境を構築するにあたっては、室内光も重要。
例えば、裸の蛍光灯を、カバー付きに換えるだけでも、乱反射の環境光が軽減され、眼の疲れは軽減される。
あと、DVI入力が使えるなら、デジタル接続は必需ともいえるな。
アナログ接続での信号反射が排除されるので、ゴーストや色干渉などの情報劣化が無くなり、スッキリ見やすくなる。
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 15:03 ID:Bte1BhOf0
- >それでも韓国製は技術水準は「その中」なら低くはないはず。
韓国製のは2004くらいの時点での日本製パネルの性能はあるな。
それ以降は日本のメーカーが技術を漏らさないように外部の業者を使わなくなって技術を盗めなくなり悲惨だが。
>貧乏人に日本製は遠いであります><:
モノはいいけど液晶はまさに発展中の技術だからねぇ。
昨年馬鹿親がメインで使わないなら後で買えばいいと伝えたのに、無視して21インチと32インチのAQUOSの液晶テレビをセットで約35万で買いやがった。
うちはまだ薄型液晶のテレビを買ってなので早く買え買え、買う金もないのかと馬鹿にする。
が、フルハイビジョンも対応してないゴミを、しかも年に数回しか見ない32インチまで買ってどうすんだろw
話を聞く限りヤマ○電機の店員がフルハイビジョン対応が出る前に、うちの馬鹿親を話術で巧みに誘導して数万引くだけで不良在庫を押し付けたっぽいんだよなぁ。
息子よりも店員を信用した自業自得なのでどうしようもないが。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 15:18 ID:cWMz0bPY0
- >>295は間違いじゃないよ
でも見落としがちなのが>>292
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 15:21 ID:jmmfYmu30
- 疲れたら休め。
おk?
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 18:39 ID:pv+Xix9r0
- 液晶のパネルが日本製(日本国内製造)でも部品の大半は中国や台湾製じゃないの?
それと当然のことながら、国内メーカーであっても中国辺りの自社工場で製造してるのもあるしね
映像機器(&PC)マニアでもなければ、日本製に拘って19インチで10万超なんてそうそう手を出さないでしょ
ましてここはROをプレイするためのPC環境談義がメインのスレなんだし、応答速度云々言うなら素直にCRT買っとけ
ま、良いものが欲しい、だから人にもお勧めってのはわかるけど、最終的には買う人の財布の中味と相談だからね
と、まぁここまでツラツラ書いたけど、流れと逆の視点からモノ言ってるだけだから参考程度にしかならん罠
気分害された人いたらスマソ
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 20:14 ID:SLLGVSg30
- http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1166110230/
ここ行って、関連サイト含め、一通り見てから言った方が良い。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 21:55 ID:XKyYfphq0
- ■CPU:Intel Celeron 1.4GHz → 933MHz
■MEM:256MB(SIMM 64MB*4)
■M/B:NEC PC-9821 Ra40/D60(i440FX)
■VGA:nVIDIA GeForce7600GT 256MB/AGP
■Sud:Mate-X PCM/onBoard
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows2000 pro SP4
■D X:9.0c
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz → 600MHz
■MEM:256MB(SIMM 64MB+4)
■M/B:NEC PC-9821 Xv13/W16(i430HX)
■VGA:nVIDIA GeForce6200A 128MB/PCI
■Sud:Sound Blaster Live!/PCI
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows2000 pro SP4
■D X:9.0c
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz → 600MHz
■MEM:128MB(DIMM 256MB*2)
■M/B:NEC PC-9821 V233/M7D2(i430VX)
■VGA:S3 savage2000 32MB/PCI
■Sud:YAMAHA YMF715/onBoard
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows98SE
■D X:9.0c
■CPU:AMD K6-III 450MHz → 500MHz
■MEM:128MB(DIMM 256MB*1 ADA)
■M/B:NEC PC-9821 V200/S5C3(i430VX)
■VGA:3Dfx VoodooBanshee 16MB/PCI
■Sud:YAMAHA YMF715/onBoard
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows98SE
■D X:9.0c
久しぶりに引っ張り出してみた。
- 302 名前:301 投稿日:07/01/09 21:57 ID:XKyYfphq0
- ↑いいかげん処分したいんだが捨てるに捨てられない何かがある・・・
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 22:33 ID:Ny7ymR6W0
- それをすてるなんて とんでもない!
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 22:59 ID:dqRyc1/X0
- いいマシンばかりじゃないか
- 305 名前:301 投稿日:07/01/09 23:06 ID:XKyYfphq0
- 肝心なコト書くの忘れてた。
一応ROは動いた。
お世辞だろうがうれしいコト言ってくれるじゃねぇか。
当時64MBのSIMMなんてバイクと天秤にかけたぐらいだったから
なかなか捨てられん・・・
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 23:49 ID:MWe6Y02/0
- 消費電力辺りのパフォーマンスや
一台当たりの電源容量考えたら
昔のマシンを無理に使い続ける方が
実は反エコだったりするからなんとも。。。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/09 23:49 ID:LgkEufyd0
- K6-IIE+なんて、欲しかったけど買えなかった憧れのCPUだったしなぁ。
いまだに捨てられずにとってあるWinChip2とか、誰からも忘れられてるであろうRise mP6とか
あったりするんだよなぁ。捨てられない何かはとてもよく判るぜ。
PC-98x1系列な所が泣かせるね。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 07:24 ID:OsYPY8a+0
- 部屋のオブジェには最適ではありませんか。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 08:34 ID:rDt/V0P30
- >>307
ピン削り落として角に穴あけてキーホルダー化マジオヌヌメ
加工するのが勿体無かったら机の引き出しにでも永久保管
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 09:56 ID:uPIumbis0
- >>299
トリニトロン管が無くなった時点でもうCRTは諦めた。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 10:00 ID:9ROdXGHa0
- >>300
で、どこの工作員の方?w
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 10:35 ID:b9pZjGIf0
- >>301
その世代のPCにもGF7600GTって載るんだなぁと感心した。
SIMMと比べると10年くらい差があるはずなのにねぇ
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 11:12 ID:snXiUA8aO
- うちのCRT急にセピア色になる機能ついてるぜ。
叩くと元にもどるぜ。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 11:57 ID:fMT+H5JX0
- うちの現在サブPC用になってるCRTは800*600以下にすると画面がおかしくなる
リフレッシュシートを変えてやると元に戻る
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 12:21 ID:9eB/Z3tu0
- >>309
私は30ピンのSIMMをキーホルダーにしてる
元々穴が空いてるから無加工でお手軽なのでオススメ
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 17:03 ID:rDt/V0P30
- >>313-314
それ半壊してるのか?いやしてるよな?
>>315
メモリをキーホルダーにするなら長さ的にSO-DIMMお勧め
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/10 23:50 ID:2nbCBs4Q0
- >>316
液晶と違ってCRTは半壊しても動くのが強み。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 00:36 ID:LWn6op0x0
- 新品でCRT売ってるところってまだあるのか?
半壊で使ってるから探してるんだけど中古しか見つからない。
ところで液晶テレビでROやってる人いる?
最近のはPCも繋げる奴が多いみたいだし、テレビも地デジやPS3用に買い替えも迫ってるので
いっそPC用を兼ねて買ってしまおうか迷っている。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 03:12 ID:/z1G/U5P0
- >新品でCRT売ってるところってまだあるのか?
あるにはあるが、供給が少ないので、残念ながら割高になってる。
選択肢としては、現在、CRTは飯山一択か?
飯山電機
http://item.rakuten.co.jp/iiyama/c/0000000112/
ACER
http://www.acer.co.jp/products/monitore/af715.htm
販売してる所の例
http://www.pc-success.co.jp/ca/01-006-002/search-result.html?jsessionid=F075CC65740CD1C096E992AE21093B88
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=51&sbrcode=51
http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200504130001
CRT高画質神話は本当か?──前編
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
CRT高画質神話は本当か?──後編
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news002.html
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 11:08 ID:T/uKDGR00
- 飯山のやっすいの買ったら1ヶ月でアボンしますた。(´・ω・`)
CRTは当たり外れが大きいんだっけ?
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 11:40 ID:q6uInxtG0
- 10年前に買った飯山の17インチがいまだに現役です。
火花ちったり一時したんだけど、最近は元気です。
あと、1月でお役ごめんでリサクル工場行きがきまったんですけどね。
なかなかもつもんだと思います。
最近の飯山は・・・・。
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 11:49 ID:jKKPwf6T0
- ねーあの人(>321)のモニタ、色が薄いし、画面もかなり暗いよ。
しー。本人はそれで不満無いから良いのよ。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 11:56 ID:TA+wwnKU0
- チョニーがまだ世界のSonyだったころのトリニトロンモニタが欲しいです。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 15:31 ID:+QsLdzwAO
- 慨出の可能性がある質問なんですが
今回のスレを全部目を通して無かったので質問させてください。
過去スレは携帯なので勘弁を…
PCを初めて購入しようと思うのですが、
ラグナのHPにあるラグナ推奨PCってのはどうなのでしょうか?
PCはラグナ専用として買う予定です。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 15:56 ID:pZowSaja0
- >>324
専用ならあれ等でも良いかもしれない。
ちなみにヨドバシとツクモ、どっち?
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 16:04 ID:/z1G/U5P0
- >>324
既出(キシュツ)をガイシュツと呼ぶのは、真面目な質問にそぐわない2ch由来の用語なので避けたほうがいい。
結論から言うと、ラグナ推奨PCは、できたら避けた方がいい。
どうしてもおまけの手乗りポリンや壁紙が欲しいなら好きにしてくれ。
一部バランスが悪いので、他のショップブランド等でカスタマイズした方が、同じ費用でよりよい物を入手できる。
費用の縛りがあまりなく、PCの知識も少ないのであれば、もっとちゃんとしたメーカー品をお薦めする。
(ショップブランドの場合、リカバリCDがついている訳ではないので、初期状態にするためには自分で
OSのインストールが出来る程度であることを想定している)
http://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_expc/?ref=banner
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
エントリーモデル:メモリー512MBでは不足。1024MBは欲しい。あとE6300にする理由は価格を抑える為だが
E6600か、E6400程度が費用対効果としてはいいのではないだろうか。
ビデオカードも、ROには必要十分ではあるが、いまいち見劣りがする。
ハイパフォーマンスモデル:性能としては無難ではある。
ただ、やっぱりCPUのクロックがいまいち。
(現在のROには必要十分だが)多分、他の店で同価格でもう1ランク上買えるんじゃないかなと思われる。
特別AMD好きでなければ、C2Dの方が現状ではお勧めできることも考えると、びみょ〜。
ただ、1つ前の、家電量販店でやってた時のRO推奨PCよりは、まだまともな構成になっていることは事実。
ハイパフォーマンスの方を選べば、「そうそう不満は感じない」とは思う。
だが、RO専用として購入とはいえ、Office位はOEMで載せといた方がいいと思う。他人とデータのやりとりしないで、
自分が使うだけなら、フリーのOpenOfficeでもいいんだろうけどその辺もわかってないよね?
「PCを初めて購入しようと思う」という人には、多少高くても、どっかのメーカー品(リカバリCDがついてくる)を
買った方がいいんじゃないかなと思います。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 16:08 ID:9PZOhr6k0
- > 「PCを初めて購入しようと思う」という人には、多少高くても、どっかのメーカー品(リカバリCDがついてくる)を
> 買った方がいいんじゃないかなと思います。
今後、色々なネトゲをやろうとしたら、その選択はあり得ない
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 16:17 ID:/z1G/U5P0
- >>327
そして、垢ハックやら、トロイやら踏みまくって、OS再インストールもできなくて周囲に迷惑を撒き散らさせる訳だな。
OSのインストールが自力でできるか、ドライバーのインストールが自力でできるか。それを確認できてないことをお忘れなく。
PC初心者のとんでもなさを甘く見てはいけない。
「PCを初めて購入する」相手の場合、用途に最適かどうかだけでなく、そのPCを管理できるかどうかまで考慮しといたほうがいい。
(自分が見に行ける範囲なら、確かにメーカー品以外でスタートもありえるけどな)
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 16:26 ID:9PZOhr6k0
- メーカー製に凄い夢見てますね
誰か強い人が近くで見てないと辛いだろうけど、白箱だって変わらないよ
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 16:35 ID:pZowSaja0
- メーカー製でもショップブランド製でもどっちでも良いけど・・・
熱く議論する前に質問している>>324を置き去りにしても仕方ないかと。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 17:03 ID:+QsLdzwAO
- みなさんレスありがとうございます。
>>325
会社を把握してないのでわかりません…。
>>326
『既出』でしたか…失礼しました。
ちょっとわからない単語が多いので調べつつもう一度読みます。すみません。
でもRO推奨PCは止めるのは確定としました。
>>327
リカバというのがよくわかりませんが、
OSやドライバなどはPC関連で働いているお父さんがいるので
リカバリCDの件は大丈夫だと思います。
>>326
1024MBのほうがやはり良いですか…
CPUのヘルツ?は3G越えてるのがやはり良いでしょうか?
ちなみに費用は20万くらいです。
もう1つ質問を。
湘南ケーブルテレビでネットに繋げるつもりなのですが
回線速度はどのくらいあった方が高性能PCをいかせることができますか?
携帯からなので遅くなりすみません。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 17:25 ID:QadQy4xA0
- 自分用に初めて購入するなら、通販よりも店頭で選ぶべきだな。
モニタも入力デバイスも付属していないし、トータルバランスが必要になる。
できれば、一式すべてを同じショップで揃え、延長保証の類いも付けたほうが良いかと。
それと、SCN-NET自体は、枯れたCATVプロバイダで安定性は悪くないが、速度と料金水準が一世代前。
BフレッツなどFTTHのサービス範囲内なら、将来的にも速度に不満が出にくいかと。
>>327-329
Acronis TrueImageマジオヌヌメ。
一通りインストールが終わった後にバックアップを作成すれば即席リカバリディスクの出来上がり。
この程度の用途なら、ソースネクストの1980円Personal版で十分。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 17:38 ID:9PZOhr6k0
- >>331
PCの寿命は1年半くらい(特にゲーム用)なので、あまり高いの買わない方が良いよ
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 18:05 ID:pZowSaja0
- ショップブランドの場合、本体にかけられる金額は16〜17万くらい、セットモニタ+ウィルス対策ソフト(+入力デバイス)で20万かな・・・
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 18:12 ID:YDItNVbV0
- >>331
長文でスマン
>CPUのヘルツ?は3G越えてるのがやはり良いでしょうか?
○Hzってのはあまり重要じゃない時代になってきている。
とりあえずハイパフォーマンスを目指すなら
「Core2Duo」「Athlon64X2」って名前のCPUにしておけば良い。
この2種は差異はあれど値段における性能差は余り無いといえる。
この中では○Hzって数字が多いほど価格も性能も高い。
安く済ませたいなら「Athlon64」(X2ではない)がRO用にはベター。
メモリは最近のパソコンでは1GBが必要十分。512MBでもいけるけど少し物足りない。
将来Vistaにアップデートしたいとか思うなら1GB以上必須。
>回線速度はどのくらいあった方が高性能PCをいかせることができますか?
回線速度は早いほうがいいが、ROの場合回線速度によるラグより
癌鯖側が発生するラグのほうが問題なので一定以上あると回線速度の問題じゃなくなる。
ネトゲで1度にやり取りするデータは非常に小さいので、大容量ファイルのアップ/ダウンをしない限り大した問題にはならない。
頻繁にデータのやり取りをするので速度より安定性を重視したい(よく回線が切断するようなものはダメ)
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 19:24 ID:+QsLdzwAO
- >>332 335
回線速度は月毎に変えてみて、体感で決めようと思います。
CATVでおそらく固定ですかね…。
>>333
やはり長時間ゲームやってると悪くなっていくんですね。
そうしようと思います。
>>335
スレの始まりの辺りにAthlon64は暗転しないとあったので
他のはどれが外れかわかりませんし
Athlon64にして、ついでに安く済ませちゃおうかと考えてます。
鯖がウルドなので暗転は本当に困るので…。
もしC2Dと64X2で
『これは絶対暗転しない』
『価格は20万円以内』
ってのがありましたら是非…(笑)
1GB推奨ですか…
お金と相談しようと思います。
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 20:18 ID:+Nsyb/kD0
- 今メモリ安いからそんな深刻にならんでもw
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 20:35 ID:yXLKLDqt0
- もう公式からラグナ推奨PC買えよw
ツクモのスペック見たけどそんなに悪くはないし初心者なんだから手間かからんほうがいいだろ。
と思ったら
※ディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカはオプションです。
初心者には優しくないなw
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 20:41 ID:NSubgkgg0
- >>332さんの補足
私も332さんと同様にAcronis True Imageはオススメです。Personal使ってますが、すごい簡単で助かってます。
しかし、まずは2chのスレのテンプレ4番にあるように、体験版を使ってみて
CDからブート出来るのを確認してから購入を検討すると良いかもです。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1166934089/
※リカバリCDなんか面倒だよ(´・ε・`)という方へ
復旧ソフトはAcronisだけではありませんが、このリカバリCD作成→復旧が出来ると、
一番、自分が使いやすいソフトを入れた、調子の良い状態のWindowsがいつでも復活できる、という案配です。
Windows+パッチ類+RO本体だけ、という方でもオススメです
※こりゅイイね、もう買っちゃうよ?という方へ
↑↑にあるように体験版での動作チェックを強く勧めます。
復旧の時の流れとして、パソコンの電源を入れてAcronis…のCDから起動(ブート)→Acronis…が
ドライブ類を読みに行く→メニューが立ち上がる→Windowsが正常なときにAcronisで作ったリカバリCDに入れ替えて
それを読ませる→復活!という手順になります。不思議なことにAcronis…のメニューだけが見えて
ここから復旧作業を行います。いつも見る、おなじみのWindowsは起動していません。
つまり、「パソコン本体の」BIOSと呼ばれるメニューでCDを読ませる設定にして(本体説明書を見てください)かつ、
Acronis True ImageのCDを読んでくれ、さらにAcronisがドライブ類を認識してくれないと何も出来なくなり、
無駄な買い物になってしまいます。よって、体験版で本当に使えるかどうかチェックが必要、ということになります。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 21:28 ID:lZjaZBtR0
- >>324
PCを RO専用 で買うのはちょっともったいない予感。
アレやコレも出来るけど、ROの比率がちょっと高めってくらいで。
ちょっと大きめな本屋なら大抵PC関係の本があるので、立ち読みしつつ基本的な知識を獲得。
親父殿に頼りつつ重要な聞いたりなんだったり。セキュリティ関係はテレビとかでも情報流出とかで騒いでたのできっちりと対処。
参考になりそうなとこ(2chのPC初心者板)
PC初心者
http://pc9.2ch.net/pcqa/
若干補足?
PC寿命は、壊れるというより、数年前のPCで今のゲームや一部のソフトを使うには快適さが足りない。 ことが多い。
暗転は、 Pentium4系統のネットバーストテクノロジーという技術がROに対して悪影響を出す(暗転したまま数秒止まる) こと。
C2Dや64X2は ほぼ暗転しないが、まれに止まることがあるっぽい(このスレの過去やエラースレであったような)
価格は、 20万以下ならかなりなんとでもなる。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 22:23 ID:heXDYmh50
- >>336
総メモリ量1GBにするんなら、1GB*1枚よりも512MB*2枚にした方が
幸せになれると思うよ
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 22:45 ID:+QsLdzwAO
- 皆さん、いろいろ教えてくれてありがとうございます。
>>340のPC初心者のサイトを見て勉強しようと思います。
最後の質問よろしいでしょうか?
他人のラグナをプレイしている画像を見ると
かなり遠くが見えたりで広さに違いがあります。
あれはPCの画面のサイズ(インチ?)が大きいほど広くなるんですよね?
17インチと32くらいのインチではどれくらい写りに差があるのか
例をあげて教えて頂けるとうれしいです。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 23:38 ID:/z1G/U5P0
- >>342
ズームとパンとチルトという機能があってだな
ズーム:Ctrl+ホイール
チルト:Shift+ホイール
パン:Shift+右ドラッグ
初期状態:Shift+右ダブルクリック
あと、Shift+Ctrl+右ドラッグでもうちょっと傾けることができる。(かなり遠くが見えるのがこれ)
それから、標準の組み合わせだと、見える範囲は、どの解像度でも変わらない。
ウィンドウをワイド画面にすると、地形や建物に関しては、横幅の広い分だけ広く読み込まれるが
キャラクターやモブの見える範囲、声の届く範囲などは一切変化が無い。横幅の広い分だけ見えるのは
地形データだけ。
あと、この手の質問は、PC環境関係無いので、ものすごい速さで誰かが答えるスレとか、初心者スレとか
そんなんで聞いた方が適切だったかもしれないです。
かなり古い情報ですが、操作の基本は変わっていませんので、こちらのページを紹介して、>>342への回答とします。
http://homepage2.nifty.com/dekirag/
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 23:59 ID:+QsLdzwAO
- >>343
ズームとかはわかります(笑)
でも役立ちそうなサイトありがとうございます。
質問は、ラグナセットアップを起動して
1280*1040?みたいな数字のやつのことです。
どうも画面が違うと
この数字の限界も変わるみたいなので
どうせならできるだけ広いのを買いたいと思い
質問させていただきました。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 00:28 ID:vz3ElUEm0
- >>344
同じ画面サイズとして、
1024*768より1280*1024のほうが広く見えるがキャラは小さくなる。
説明としては方眼紙…か。画面サイズが紙の大きさ、解像度(1280*1024とか横*縦のドット数)はマス目
A4サイズの紙として、1mmマスの方が3mmマスより細かく書けるが、1マス自体は小さい。3mmはその逆。
補足。ROでは自分を中心として、横何キャラ分、縦何キャラ分以上は表示されない。何キャラかは忘れた。
仮に2560×1600(30インチワイド…25万くらい)だとしても、プレイヤや敵が表示されない範囲が出てくる。
回の字の内側の口と外側の口…説明しようとして泥沼モードな気が。
値段的には20インチの6万弱とか19インチの4〜5万とか。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 00:31 ID:ciwzq4Iq0
- 液晶だと15インチ 1024x768
17-19インチ 1280x1024
21インチ 1600x1200
まあ、こんなところ
横長のワイド液晶24インチや26インチになると
1920x1200になる
ちなみに数字が大きければ大きいほどPCの処理能力が必要なので
PC本体のスペックと要相談
そして21インチクラス液晶は10万円弱〜15万円
いくらそこそこ軽いROとはいえ3Dゲーム、これからのアップデートとか余裕をみて
7600GT程度のグラボ搭載とそれに見合うCPUやメモリも当然必要になるので
確実に予算をオーバーすると思う
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 01:23 ID:liCHTFFj0
- 1280*1024あれば十分だと思うよ。
というか今の主流がそのぐらいの17inch19inchだし。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 09:10 ID:5EazwGixO
- 17と19が同じみたいなので
17で最初は落ち着くことにしようと思います。
皆さんから頂いた情報をもとにスペック検索しました。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2674&opid=00015,00046,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3&series=FORTISSION&sale=
にあるFOPTISSION 64350XN/DVRってのが良いと思いました。
携帯からではカスタマイズが見れないので
これ以上はまだ調べられていません。
このPCの性能などについて一言頂けると嬉しいです。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 09:44 ID:ebPTs6oZ0
- dsパラの↓
■Core 2 Duo E6300 (デュアルコア / 1.86GHz / L2キャッシュ 2MB)
■VIA P4M890チップセット マイクロATXマザーボード
■1GB メモリ (DDR2 SDRAM)
■160GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×16 / DVD-RAM×5 / DVD2層書込み対応)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
の購入を考えているんですが、
■Athlon64 3500+(2.2GHz / L2キャッシュ512KB / AM2)
のPC選ぶと、他もうちょっとグレードあげれるので迷ってます。
現状では
・RO
・ネット、メール
・ちょっとしたフラッシュ、動画
・メディアプレーヤーで音楽編集
・デジガメ
・ワード、エクセル
ぐらいしか使ってないですが、
リネ2やFFなどあきらかに要ハイスペックっぽいのはやめときますが、
3Dゲームもしてみたいです。
興味あるのはフロントミッションとか、3Dじゃないですが信長とか。
TV、DVDは見ないです。
あと、ROがビスタで安定したら、移行したいです。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 10:14 ID:REGrPFC20
- >>318
輝度調整を中心に画質調整をしっかり行えば、まぁ悪くはない。
下手なワイドディスプレイに手を出すくらいならAQUOSやREGZA辺りを薦める。
が……フルスペックハイビジョンを視野に入れるかどうかだね。
インターネットを偶に見てDVD再生程度…というならともかく、まともに使うとなると近距離設置になるし、
負担が増えるので、そちらは諦めて20インチ前後で検討することになるかと。
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 11:27 ID:6qI6Ufzl0
- >>324
終了したと思うけど、ツクモで公式推奨PC買おうとした人がきましたよ
自分は店頭で店員捕まえて相談したのだが、
やっぱり手乗りポリソや壁紙・新規チケ欲しいって人以外は他のPCカスタマイズした方が
安くて高性能に仕上がると教えてくれたよ
ちなみに自分は、その推奨PCの隣にあった奴にグラボ足して10万でお釣りが来た上に推奨より高性能になりました。
詳しいスペックは今会社なんで勘弁してorz
とりあえず、自分が言いたいのは
「店で店員に予算と使用目的を伝える」
が一番確実かと
いい店員に当たれば、値引きしてもらえる事もありますよ
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 11:36 ID:JO+d2GHv0
- 最近アキバに一般人が流入することが多くなったから大店舗はそういう相談に対応してくれることが多い。
ただしコアな店ではそれ相応の知識と考えを持っていかないと相手してもらえない。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:44 ID:QHMEgYAu0
- >>349
そのスペックなら大抵の3Dゲームは余裕で動くと思う。(FFもリネ2もね)
金があるならGeForce7900GSとメモリを2Gに変更すれば立派なゲームマシンにもなる。
やりたいゲームがあるならそれの推奨スペックを調べておくのがいいよ。
Vistaが安定して動くかは知らん。
が、その用途ならXPで十分。Vista入れても無駄に重くなるだけ。
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:51 ID:HeHX5UQx0
- Vistaは問題を人に聞かずに自力解決出来る自信が無かったら当面選択しない方が良いよ
自力というのは、スレの住人の事ではなく、貴方本人の事だから取り違えないように。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 13:16 ID:+vehFXrw0
- >>352
コアな店でも人による…というか買う側の受け答え次第。
コアな人のコアな説明を目をきらきらさせて聞く風だと、コアな人が張り切って
コアなPCを安価に仕立ててくれたりする。
要は気に入られるかどうかだ。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 13:21 ID:RFFw+4K10
- どの業界でもそうだが下手に知識がある奴が一番手に負えない
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 14:17 ID:Eug6mnWB0
- 顕示欲ないやつだったら店員に聞くまでもなく
目的のものを手に入れてるだろう
手に負えないのは顕示欲丸出しで空気読まずに喋り出すようなやつだろう
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 16:08 ID:HeHX5UQx0
- つか、そこまでして手に入れなければならない物なんて無いし
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 16:40 ID:JO+d2GHv0
- そもそもVistaはROが完全対応してないから
ROやるなら積むべきじゃないね。
ついでにいうと出たばかりのOSなんてバグ満載で使い物にならんよ。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 16:51 ID:K+NG8j9H0
- Vistaのスキンは好きだけど人柱になる気はさらさらないもんで
テーマだけVista風味にして満足してる俺ガイル
使い慣れててなおかつ安定稼動してる現行OSが一番
PCの世界なんて「なんでも新しければいい」は通じないしな
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 17:40 ID:8SyMTFmX0
- とりあえず家電量販店だと店員の知識も危ういから
ちょっとオタっぽい店で買うほうがよろし。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 18:48 ID:ebPTs6oZ0
- >>349です。
>ROがビスタで安定したら、移行したいです。
は、自PCというわけでなく、世間的に、という意味でした。
人を制して、なんてとてもとても・・・。
>>353
レスどもです。
けっこうこなせるスペックなんですね。
なおさらAthlon64シングルと迷ってしまう。。。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:02 ID:YLTbJ4pz0
- AMDにおけるAthlonシングルの位置づけと
IntelでのCore2Duoの位置を考えれば
どちらを選ぶとベターかは言うまでもない。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:47 ID:WTo805Ji0
- >>362
グラボは後からでも替えられるがCPU替えるとなるとマザーも替えなきゃならんしねぇ
後々まで使いたいなら今回はC2Dにしとけば安全牌かと
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 20:54 ID:Wa2XOUtQ0
- Athlon64だからって、うっかりx64版Vistaとか導入すると、デジタル署名の無いnProがKMCSで引っかかって起動しないと思われ。
他にも色々とゲーム用途には不都合が有る。xbox360コントローラの非公式ドライバとか。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 23:01 ID:zde7yy8a0
- っていうか初心者が他に比べてトラブル満載のathlonx2ってのに不安を感じる。
親が対処してくれるならいいけど、x2は本当の初心者には結構面倒だと思うなぁ。
でもROを遊ぶのだけどIntelよりAMDだし、今はシングルコアよりデュアルコアだから難しい。
っていうか現状チートとBOTを防げてないnProが邪魔すぎる。
nProなければシングルコアでいいのになぁ…
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 23:06 ID:ShhQvbZd0
- デュアルコアかシングルコアかって選択肢だったら
今は間違いなくデュアルを推すな
特にROはCPUを100%使い切るからなぁ
シングルだとROプレイしながらWMPとかで音楽聴いてると
飛びまくって聞けたもんじゃない…。
あと俺はずっとアスロンだからよくわかんないんだけど
Core2DuoってNetBurst問題改善されてるの?
ROがメインじゃないならそれほど気にすることもないだろうけど
メインになるなら結構重要な気がする。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 23:45 ID:S3B9C+Yt0
- >>367
うちのPenMとC2Dだと暗転停止はあるが、無敵時間を越えることはないので問題ない。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 00:21 ID:JSQcdvmv0
- >>367
うちのC2D搭載PCではロードなんて一瞬で、暗転してるのかさえわからない。
CCした時なんて何の抵抗もなく・・・まるで緩い○○○に挿入した時の感じだ。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 01:01 ID:GtaRLv4G0
- E6600だが、鯖が重いときは
一瞬引っかかるような感じがすることはあるが
まず間違いなく無敵時間を残したまま動けるな。
- 371 名前:367 投稿日:07/01/13 01:13 ID:HF+NIkH60
- >>368-370
レスdクス
そっか、改善されてるのかぁ
それなら断然C2Dだろうねぇ >>349
色んな意味でintelの方が安定してるしね
なんだかんだでアスロンはややこしいから
初心者でいきなりはきっついかもかも
ただ、色んなエラー起きるから勉強にはなると思われ
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 06:25 ID:wp8WGDki0
- 暗転停止問題ってグラフィックチップやROの解像度とかは関係ないのかね?
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 07:48 ID:BA5tuEZa0
- >>5
のとうりCPUモロ影響してる
試しに暗転する/しないPCでいろいろ設定変えても一緒だからCPU
絶対とは言い切れないがな
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 09:19 ID:wp8WGDki0
- ROはCoppermine、Willamette、Northwood、Prescott、Smithfield、Preslerと渡り歩いてきてる。
今はDothanとConroeで落ち着いてるが
P4使ってた頃でも無敵時間が切れるほど停止した記憶がないんだよな。
ところが人によっては無敵時間が切れるほど止まると言うし、その差は何なんだろうかと。
自分で検証しようにも既にNetBurst環境がないもんだからふと思いついたことを書いてみた。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 10:07 ID:ckGJIDa10
- >>374
自分のPCはPen4 2.4GHzだったかな…
それで、暗転が長いとき=敵がいるときだから、アクティブMAPに入ったときそうなったら死を覚悟してる。
敵がいなかったら即画面が切り替わるんだけどね。
Win2k→XPにしても変わらなかったから、もう諦めてる…orz
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 10:38 ID:T6a+1KyV0
- >>359
だな。
出たばっかのOSなんてセキュリティホールの塊。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 10:57 ID:ZEHa4VAu0
- >>349です。
皆様ありがとうございました。
C2Dで決定しようと思います。
最後に記念に?今のスペック
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):IBM
■OS :Windows Me
■マザーボード.. :???
■CPU.. :Celeron 730MHz
■メモリ :247MB
■ビデオカード. :SiS 630
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:なし
■症状 :カクカク。移動してるだけで他PCより遅れをとる。
■特記事項 :XPいれたら重過ぎて制御不能につき、Meに戻す。
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 11:29 ID:V4ne3FUS0
- >>377
XPの必須スペックすら満たしてないじゃないか
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 12:28 ID:Q6hP+LNI0
- メモリーも足らないし、オンボードビデオだしやる気の無さが伺える
あと、自分で問題解決できない素人はシングルコアにしておけ
デュアルコアは暴れるぞ
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 13:44 ID:JSQcdvmv0
- >>379
>デュアルコアは暴れるぞ
詳細希望
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 14:26 ID:HF+NIkH60
- いや、待て!
(あのエラーが多いと大好評の)Meたん使いなら…
Meたん使いならきっとなんとかしてくれる!
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 15:12 ID:v9yHAaMp0
- Meユーザーってエラーは放置するものって考えがあるかもしれn
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 15:22 ID:8gVkJbUj0
- Win9x系で一番安定させることが出来るのがMeだからな
素のMeは一番不安定だが
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 16:21 ID:IAgDsY1m0
- OSのアップデートが終息している時点で、これからもROを続けるにはいろいろと不向き。
セキュリティソフトも入っていないようだし、早いところ新PCを購入して、別用途で余生を過ごさせたほうがよい。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 16:47 ID:AUqfPBI00
- 最初からそういう話だよ
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 20:33 ID:ajQoSB7+0
- 丁度OS関連の流れなのでちょいと質問。
MSDNでgetしたWindows2003を露天用のサブPCにいれよう思うんだけど、
Windows2003でROって動くかな?
以前どっかで互換モードで動いたとか急に動かなくなったとかって見たんだけど今どうなのかな。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 20:48 ID:k7POiOEB0
- MSDNならわざわざ2003にしないでも他の入れればいいじゃない
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 21:16 ID:0nRTz4Fa0
- わざわざサーバー用OSでゲーム遊ぶような奇異な人間は少ないから
人柱よろしく
としかいえんな
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 21:21 ID:ajQoSB7+0
- >>387
うん、まあそうなんだけどねー。
現状、サブPCにWindows2000AdvancedServerが入っててFile、Web、Mailといろいろ動いてるんだ。
それらを移行しつつ露天も・・・って贅沢が出来ればなと。
現状のサブPC環境でも問題ないっちゃないんだけどせっかくCDとkey手にはいったからーって感じでね。
OSのインストール作業なんかは好きだけど、
動かなくて入れ直しーとかだと土日使い切っちゃうだろうからショボンだし・・・。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 21:27 ID:ajQoSB7+0
- >>388
。・゚・(ノω`)・゚・。
やっぱそうだよね・・・。
まあ、もしWindows2003いれて動いてるor動かない的な人いたら教えてくださいなー('ω')ゝ
やる気に拍車がかかるので・・・。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 22:08 ID:caTwvf0K0
- >>390
普通に動くけど、セキュリティソフトがコーポレートエディションとか必要になるので
鯖機能必要じゃないなら普通のXPのがいいよ。
鯖OSだと対応ソフトかなり減るし。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 22:59 ID:U5XIu3e60
- >>386
常用すんなよ('A`;)
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 01:47 ID:+Xd6dgnc0
- >>391
動くんだねー。ありがとう。
これでやる気が。
アプリもだいぶ制限あるから結構たいへんみたいだけどそこら辺も加味していろいろやってみるー。
>>392
一応、自作アプリ開発で使うので・・・。
うまく動いて無事安定したら報告しますね。
ありがとうございました('ω')ゝ
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 09:15 ID:/NMC06Pn0
- ■PCの種類:NEC LavieM 5007D
■OS:WinXP HE SP2
■CPU:PenM 1.4GHz
■メモリ:DDR PC2100 256M×2
■ビデオカード:MOBILITY RADEON 9000[AGP対応] VRAM32M
■RO表示サイズ :1024*768 16bpp
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2007 (ウィルス検知のみ FW未使用)
露店&付与用なので性能的に不満は特にない上記マシンだけど、nPRO導入以降放熱が
非常にヤバイ状態(センサの温度が98度で張り付く)。ファンはもちろん回ってるし
埃溜まりすぎって事も無い状態。アルミタイプのノート用冷却台を買ったところ、
温度の上がり方は緩やかになったものの98度に達するまでの時間が伸びただけで
焼け石に水って感じ
ノートなので電源の設定からCPU速度の設定の変更が出来るんだけど、
IBMのノートなんかだと6段階ぐらいで設定できるのにこいつは
低速、オート、高速しか無くてオートだとRO動作中は結局100%で
張り付いちゃうし低速だと41%なのでさすがに遅い…
というわけで何か良いツールとか無いですかねえ
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 09:36 ID:KeJt/eyF0
- >張り付いちゃうし低速だと41%なのでさすがに遅い…
使用率下げて遅くなるのが嫌ならツールでも回避は無理。
■OS:WinXP HE SP2 → Win2K
■メモリ:DDR PC2100 256M×2 →256M+512M=768M
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2007 (ウィルス検知のみ FW未使用) →ウィルスバスター2006
に変更してPCへの負荷を下げたら?
センサーがおかしくなってる気もするけど、ノートでその熱はおっとろしい勢いで製品寿命を縮めてる。
なお、こんなノートの延命するなら買い換えた方が遥かにいいのは言うまでもない。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 09:42 ID:JFioSra10
- 無駄な出費しないように補足すると、2007→2006は無料でできるし、3台共有も継続可能。
詳しい方法は2chセキュリティ版のウイルスバスター2007のスレ参照。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 10:59 ID:/NMC06Pn0
- >>395
使用率下げるのは問題ないんだけど、41%にしか出来ないので
60%とかもうちょっと細かな設定出来るツールは無いかな〜とね
オート設定でもCPUを常に100%使っちゃうのはVB07ってよりかは
ROクライアントの問題だと思ってたんだけどそうでも無い?
とりあえず2006つかってた時も状況は同じだったと記憶
今試しにオートに設定してROクライアント終了したところ常に41%状態
(どうやら41%より低くはならない仕様っぽい)
ROを起動したところWGセレクト画面が出た時点で常に
100%張り付き状態になり温度もどんどん上がっていく状態
熱が寿命縮めてるのは重々承知で買った時からずっとRO専用機だったけど
3年間で既にHD3回と3D石1回壊してる(3D石の時はM/B交換だったが幸いタダだった)
もう保証も無いけどHDは安いので壊れたらまた自分で載せ変えるつもりだけど
マザー関連壊れたらさすがに今度は買い換えるつもり、ともかく可能な限りは
金を掛けずに延命したいところ。ちなみに低速設定だと62度で安定だけど
この状態でキーボード跳ね上げてCPU上部の放熱版触ってみたら触れない状態
だったのでセンサーの表示は間違ってないんじゃないかな〜とは思う
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 11:42 ID:X8zF3MTR0
- >>397
冷却台を、強制冷却できるファン付のものにかえとけ。それ以外に方法はないと思う。
あとは空調(冷房?)の効いた部屋に置くとかだな。
室温が高けりゃ冷却台に載せても冷えないし、周囲に物が有ってもダメ。
最後の手段はペルチェ素子を外部に設置して強制冷却。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 11:53 ID:JFioSra10
- メーカー製ノートの爆熱ならメーカーPCのスレ行った方がいいんじゃねーの?
RO関連トラブルといってもメーカー製ノーパソでのトラブル対応わかる人は少ないと思う
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 12:27 ID:9M961iiI0
- >>397
俺はAMDのPCでしか使ったこと無いが
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
> Intel Pentium 4 6xx/Pentium M の倍率/電圧変更機能 (自己責任で実行のこと)
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 13:11 ID:rnuAT1650
- ノートPCでROをやり続ける限り回避不可能の問題な気もしないでもない。
それにしても(たぶん)CPU温度が98度とか尋常じゃないなぁ
それと何か有益な情報でも無いかと検索してみたんだが、5007Dだと殆んどヒットしなかった。
もしかして機種名は5007Dではなく500/7Dかね?
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 13:16 ID:jft48f6J0
- >>401
Lavieシリーズ持ってたことあるんだが、多分500/7Dだと思う。
ちなみの俺のLavieは72時間耐久露天の後マザーがイカレて死亡した。。
CPU使用率は極限まで抑えてたんだけどねぇ
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 13:29 ID:rnuAT1650
- NECのサイトでも機種が古いのか検索結果0
2chのスレに気になるタイトル発見するも既にDAT落ち。
当方専用ブラウザ持ってないので、どなたか見れる方いましたらよろしく。
【NEC】LaVie Mって(゚∀゚)アヒャ! 7回死【RXに交換汁】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1104812064/
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 13:42 ID:pqultpGi0
- LM500/7D のほうが拾えるお。
【NEC】LaVie Mって(゚A゚;)アツー 8台目【ラデ焼け】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1154874167/
元々排熱苦手な機種らしいね。
ウチはLavieJだが、ROだけじゃないだろうけど
二台・各一回ずつHDD吹っ飛んだぞ(LJ700/4F、LG11FJ)
以前はPentiumIII-M 933MHzでも十分だったのだが・・・
最近は可搬用途のノートはキツイのかねえ。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 13:55 ID:F7ZWVPjy0
- NECと聞いてやってきますた。
うちのは3年前に買ったデスクトップのTZの水冷モデルつこうとりまふ。
何より静音だし、そこそこよいです。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 14:01 ID:rnuAT1650
- NECはNECでも今回の相談は爆熱ノートに関することのようですよ?
上記とは関係なくご自分の環境を晒したいのであれば、>>1のテンプレ参照で。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 14:33 ID:O0qF/CUb0
- 半年近く24時間露店してるが大きな不具合なし。
VAIO SRX3、TypeS91、TypeS94の3台。
TypeSはクロック最低、冷却最低(静音)に固定。
もっともS94はファンがカラカラ言い出して数ヶ月経つ。
止まる前に修理に出さねば。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 14:47 ID:YUsklshL0
- >>407
NECの話をしてるのにVAIOを持ち出すとはこれ烏賊煮
空気読んどけ
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 15:38 ID:rnuAT1650
- >>408
それを言っちゃうと進展が無い限り”RO環境を晒したい”その他の方が書き込めなくなるので・・・
>>394
調べてみてわかったのは>>404の仰る通り、元々廃熱が苦手な機種(その世代のNECノート全般?)のよう
ROに限らず、動画のエンコードなどCPU使用率が高くなるとかなりキツイようです。
ソフト的なツールは発見できませんでしたが、ハード的なツール(アイテム)なら数種類ありました。
しかし冷却台は使用済みとのことなので、吸熱シートの2枚交換使用とかどうですかね?
まぁ、RO限定の対策としては、熱対策アイテム使用で誤魔化すか、素直に買い換えるか、
そのPCではRO(や、負荷のかかる作業)はしない、辺りかと。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 17:06 ID:yVx1wgb90
- >>397
元々Lavie自体が放熱周りの弱いノート。民生向けと言うことで長時間稼働をあまり考慮していないのかと。
こういう用途には、法人向けのVersaProの方が向いているのは確か。
で、ROクライアントとその周辺がCPU使用率を100%、要はアイドリングループを呼ばないのが爆熱の元。
これ以上は板違いなので詳しくは書かないが、ROクライアントのCPU使用率を下げる常駐ソフトが最適解。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 17:54 ID:jft48f6J0
- 板違いになるようなRO用ツールはnProで全滅したんじゃ?
ROと特別干渉しないものはこのスレの範囲内だといえない事もない気がする
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:06 ID:i3iNBnnP0
- 全滅なんてしてない。不正ツールの類は生きてる。
対策されづらいようにひっそりと活動してるだけらしいぞ。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:08 ID:X8zF3MTR0
- >>394
>低速、オート、高速しか無くてオートだとRO動作中は結局100%で
>張り付いちゃうし低速だと41%なのでさすがに遅い…
PC壊したくなければ、低速で我慢するというのが一番確実なんだがな。他の方法を全て試して、それでも
冷却能力不足なら、諦めて強制的に低速で動かせ。
温度が高すぎるのは、強制冷却しか方法はないのだが、冷却台にも性能の差がかなりある。
ただの金属の板のみの場合、ヒートシンクの空冷と同じで冷却能力不足の場合も有る。
>アルミタイプのノート用冷却台を買ったところ温度の上がり方は緩やかになったものの
>98度に達するまでの時間が伸びただけ
ということは、冷却台自体の放熱能力不足なのは明白。けちらず金属製で、ファンのついた奴を使えっつーに。
>394-397の話題にも出ているが、RO単体でほぼ100%になること以外に、ウィルスバスターもCPUの使用率が
比較的高い部類のものなので、NOD32等の軽いと言われるタイプのセキュリティソフトに乗り換えるのも
ある程度効果が有ると思われる。
>>395の指摘してる「メモリーの増設でスワップを発生させにくくすること」 これはかなり大きな影響が有る。
予算に余裕があればやっとけ。あと、HDDの最適化+Pagnarok/Repakで、HDDの無駄なアクセスを減らせ。
>>410
>板違いなので詳しくは書かないが、ROクライアントのCPU使用率を下げる常駐ソフトが最適解。
R○_MFか○ちゃ位しか思い浮かばんが、確かにこっちの板では禁止事項だな。
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:09 ID:X8zF3MTR0
- >>411
>ROと特別干渉しないものはこのスレの範囲内だといえない事もない気がする
このスレではなく、MMOBBSの禁止事項。L
LveROではOKなんで、語りたきゃそっちで。
板違いってのはそーゆーこと。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:12 ID:/NMC06Pn0
- レスサンクス&言葉足らずでスマソ、冷却台はファン付ね、3000rpm*2でアルミ台の。
マシン名は5指摘の通り00/7D。NECのはタッチパッド使いにくくて嫌いなんだけど
当時専用VRAMで3D石となると非常に選択肢が少なかった…。元々は急に1週間の出張が
決まった時にホテルでのプレイ用に買ってきた物だけど今となっては会社の945
内蔵のノートの方がスピーカー糞な以外は快適&重量が軽い事もあり、
こいつはもっぱら露店専用だけど
とりあえずCrystalCPUIDで×10設定にしたところ65度ぐらいで安定
×12は変更した瞬間に固まる、その倍率は持ってないのかな
とりあえずしばらくこれで行ってみようかと
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:30 ID:ZuHyoqTb0
- 俺もCrystalCPUIDで6.0xと14.0x(MAX)って2つのショトカを置いてるよ。
ノートでユーティリティついてると競合して勝手に戻されることがあるようだが・・・
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:41 ID:jft48f6J0
- >>414
ごめん言い方が悪かった。
俺の知ってる範囲の支援ツールでROのクライアントのCPU使用率を下げるツールはnProで全滅してたから、
消去法で残る、ROのクライアントのみCPU使用率を落とすツールじゃなく、
メーカー製ノートについてる電源管理ソフトやCPU Eat n coolのような規約に書いてある"支援ツール"には
到底あたらないであろうソフトならここでOKじゃね?ってことが言いたかった
ダウンクロックやCPUに休む命令を送るツールはROとは無関係っしょ
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:48 ID:X8zF3MTR0
- >>417
そういう意味なら間違ってないな。誤読失礼した。
しかし、HALT送って休ませるRain(古いなw)なんかのツールはRO実行中は効かない。
動作クロック自体を下げる奴じゃないと意味が無い。
415で爆熱ノートの話題も落ち着いたようだし、次の環境待ちかな。
# HDD冷却ファンが片方死んだって愚痴。今は1台で十分冷えてるからいいけど、夏迄には買い替えなきゃ。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 22:48 ID:GjUpNAoU0
- えー それでは晒します。
AGPかPCIEのどちらにしようか
アドバイスいただいたものです(スレ落ちしてますが)
ソケットAM2が枯れるまでと思いながら、躊躇してましたが、
近くの電気屋が改装セールで安売りしていたので、会社帰りにのぞいてみたら
■PCの種類(メーカ
■OS : XP home
■マザーボード.. : メーカー製BTXのMB
■CPU.. : AMD athlon×2 3800+ (939pin)
■メモリ : 1GB (デュアルチャンネル512×2)
■ビデオカード. :オンボード (NVIDA GeForce 6100)256MB
上記の構成がモニタなしOSありでなんと7万円 早速購入いたしました。
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. : CATV 実測 2M程
■セキュリティソフト:ウィルスバスタ2007
ATXでなくBTXなのであまり使いまわせないですが、
πの104桁も45秒 (前PENV機は・・・2分だったか)
RO起動(町で歩きまくる)と同時起動しても46秒。さすがデュアルコア
GVもWIZもなしのソロが多いのでグラフィックもオンボードでOK
気になっていた音ゲーもローディングの早いこと早いこと、
露店やブラウジング時は栗で1GHZにクロックダウンして使ってます(憧れの倍率変更)
起動時にフロントファンの爆音を我慢すれば
あとはHDDがアクセスする”カリカリ”が少しするくらい、
でも最近フロントファンが最初より音立てるようになってきました
埃でも詰まってきたのかしら・・・・
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 22:53 ID:GjUpNAoU0
- AMD athlon 64×2 3800+です athlon×2なんてないorz
それとNVIDIAですね 間違えました。。。
連投失礼いたしました。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 23:51 ID:JFioSra10
- 気になるならファン変えてみれば?
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 23:56 ID:yVx1wgb90
- >>414
×MMOBBS
○Ragnarok Online板@MMOBBS
単にMMOBBSと表記すると、LiveROやPubも含めた全体を指すので注意。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 00:03 ID:1wK+ESNE0
- 一応グレーゾーンな話題も控えておくべきだろう。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 01:48 ID:FIfSVNbg0
- >>419
Gatewayのやつでしょ。同じ構成で自作するよりは多少安いかなーって程度ですね。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 16:09 ID:4xumMLcn0
- 最近のMBは下手すれば1年くらいで壊れるから、その時どうするかだね
BTXだから専用部品交換でメーカーに修理依頼するしかない
昔のGWならMB送るから自分で交換しろだったな
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 19:38 ID:Pa/Mh3aq0
- >>425
>最近のMBは下手すれば1年くらいで壊れるから、その時どうするかだね
BTOやメーカー品の安マザボでない限りこんな早くは壊れないw
自作だとまともなメーカーのまともな品を使えばOCで設定ミスの高熱発生でもさせない限りここまで早く壊れない。
もちろん熱くて排熱できないノートは除外。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 19:39 ID:5biUEqcf0
- そういやBTXは全く普及しなかったな
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 05:09 ID:a0yGPhoH0
- BTXと聞いてやってきました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/ces15.htm
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 08:29 ID:3xadxKWY0
- > BTOやメーカー品の安マザボでない限りこんな早くは壊れないw
ゲートウェイは「BTOやメーカー品の安マザボ」に当てはまるだろ
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 12:04 ID:cO8ZIobp0
- GW2kの頃は良かったが、社名から2kが取れてからは転落したな。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 12:34 ID:BxWePPDC0
- >>428
基本的にM-ATXのままだし、発熱のこと全く考えてないな
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 21:55 ID:XNd25wgL0
- このスレ正規の2000/XP多いね
マジで割れ使ってる香具師いるか?
いるとは思うがwinupdateちゃんと更新とか出来るのか?
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 22:20 ID:0Yxo/4Qc0
- >>432
不正コピーと判断されてWindowsUpdateができなくても自動更新はできる。
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 22:30 ID:UYfF42tt0
- 割れ物でもできる方法は知ってるが、正規に買ってるOSで数足りるので使うことないなぁ。
ネタでかったWinME(\2480税込み)もシュリンクがかかったまま放置されてるし。
持ってる数は
XP Pro…2
XP home…1
Win 2K…2
Win ME…1
98SE…2
NT4…1
98…1
95…1
で使ってるのはProと2kのみ。
あと窓には何台にでも入れられる開発用のシリアルもこっそり存在する、がこっちは知ってる人が滅多に漏らさない。
それとvistaはMSDNで買うとどうなのだろね?
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 22:35 ID:XlTXhVKV0
- DLLいじれば正規品( ^ω^)
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 23:35 ID:Ex18VQbS0
- . ’ ’、 ′ γ´`ヽ
、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・” _ゝ -''` ー- _
’、′・ ’、.・”; / ::::\
’、′ ’、(;;ノ;; (′‘・. ” / :::ヽ
’、′・ ( (´;^`⌒) ” ; ’、′・ ,′ ::::',
、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、" ヽ ! , -────── 、::|
、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ; :) )、 ヽ | | ィェァ ィェァ|::|
( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ | `───────'::| 著作権違反公言するような低モラルは消えろ
′‘: ;゜+°、::.::>432 :>435 、⌒) ;;:::)::ノ | ::::|
`:::、 ...;:;_) ´...::ノ ソ r───‐┴─ァ ::::l
| :::/、 ..:::/\_
| ::| ヽ .:::/  ̄ ー- 、
| ::::ト、 ` 、 .::/、 `丶、
ヽ .:::| \ ` ー‐'ー'{_ ヽ ...::::`丶、
_∠ ̄ ヽ ::| ハ :::::ト、 | ....::::::::::::::::::::\
,、 ‐ '"´ ヽ ヽ\ ::| ∨ \ ::://∨ .......:::::::,、r "´  ̄ ̄
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 00:22 ID:8kTUTiKX0
- >432じゃなくて>433じゃないのか?
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 00:32 ID:IaTRP6NY0
- 話題を振った>432が元凶でFA。
VISTAでたらXPの値下がり来るかな。
2kたんからXPHomeにしたいPCが1台ある…
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 02:45 ID:e21ACPj20
- WinME(\2480税込み)マジスカ ちと羨ましい
Meって復元が問題なんだっけ?あれはXPみたく切れないのかな
9x系は98SE使ってたが何も問題なかった
1時間に1回ほど再起動ぐらいかな
メモリ積んでもあれはどうにもならなかったよ
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 03:50 ID:SI/Iv3zwO
- 2PC-1モニタの切り替え器ほしいんですが、
デジタル端子とアナログ端子で切り替えられるものはないでしょうか?
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 08:30 ID:+7IEb+6Q0
- 最近のビデオカードは2系統出力持ってるから、出力をクローンにしてPC起動時に両方のモニタの電源入れておけば、モニタ切替器は必要ないんだよな
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 08:44 ID:8QD9Fwh90
- >>440
要望がよくわからんのだが
1PC(アナログ)─┐
├ディスプレイ(DVI)
2PC(DVI) ─┘
こういうのを希望してると言うこと?
- 443 名前:440 投稿日:07/01/17 09:11 ID:nOodf3cT0
- >>441
PCが2台です。
>>442
そうです。
支援魔法かけるぐらいなら
1画面内だからいらないとか思っていたんですが、
放置露天+狩とかだったら無いと不便かな〜とか思いまして。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 09:53 ID:dlejdOy20
- 2入力のディスプレイ買えってのは駄目かね?
そこそこのモデル選べばあると思うけど。
それじゃなんなので調べてみた。
んが、該当のは無いなぁ。
DVIのみ、アナログのみは有るんだが…
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 10:19 ID:8QD9Fwh90
- >>443
2:1DVI切り替え機とDVIアナログ変換ケーブルを使うしかないと思う。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 10:34 ID:9jxkVDwG0
- >>440
どっかで、DVI-IとD-sub変換アダプタ入れればいーじゃん。一般的な切替機でいけるって。
- 447 名前:440 投稿日:07/01/17 11:32 ID:nOodf3cT0
- >>444
そういうのもあるんですね。
モニタも買い換えるんで値段が合うようなら探してみます。
>>445-446
そのやり方でいくのが一番よさそうですね。
ただDVI接続したとき不具合が出るときあるらしいって聞いて
最悪2本変換する羽目になったりしたらちょっと切ない。。。
ありがとでした。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 11:33 ID:1xVpjt9J0
- アナログ→DVI-Dな変換器なんてあるの?
それともDVI-Iをアナログ接続しろ?
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 11:42 ID:1xVpjt9J0
- DVI-IとDVI-Dの違いを調べた方がいいんじゃないか?
普通のモニターのDVI入力はDVI-Dだ
自分的には>>444の方法推奨。
ただし入力切替がOSDからだと非実用的だから
スイッチで切り替えられるモニターを選べ
アナログ接続で良いならDVI出力をD-Subに変換してアナログ切替器使えばOK
アナログ接続でいいならな。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 12:10 ID:/clqMZeM0
- マウスもキーボードも共有したいなら切り替え機になるかな。
ただし切り替え機を通して接続した場合、複数ボタンマウスなど
特殊な製品が正しく認識されなかったりする可能性があるから注意。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 12:21 ID:1xVpjt9J0
- よくみるとモニタを共用したいとしか書いてないな。
マウスとキーボードはそれぞれ用意できるんじゃないの?
だったら>>444が最適解。切替器なんて不要
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 15:56 ID:gh73KYQV0
- アナログRGB→DVI-D変換自体は存在するけど、業務用のトランスコーダに近い部類なので、液晶モニタが
もう一枚買えるくらいの値段になる。
なので、RGB/DVI2系統入力のモニタのほうが安上がり。
切替機を使うことによる、キーボードやマウスのチャタリング発生の心配もないし。
- 453 名前:440 投稿日:07/01/17 18:13 ID:nOodf3cT0
- ごめんなさい、不勉強でした。
もともと切替器を勧めてくれた友人は
完全にアナログ前提(モニタアナログ1つ)だったようで、
自分が買おうと思ってたモニタを調べたら
2種入力端子がついてて、切替もできる、とのことでしたので、
購入しようと思います。
ホントありがとうございました。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 22:12 ID:B8mdg+ZJ0
- >>453
くれぐれも、スイッチで直接入力の切り替えができるモニター選べよ。
OSDから切り替えるモニターは使ってられないからな!
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 01:45 ID:CXjnwpGi0
- >>454
ついでに言うと、操作パネルが側面に配置されていたり、カバーの内側にあったりするのも面倒さが増すぞ。
と追加。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 15:58 ID:cnBWV9op0
- ■PCの種類 :自作
■OS :XP_Pro
■マザーボード :青筆の何か
■CPU :P4北森2.4GHz
■メモリ :2G (MemCheck済み)
■ビデオカード :Ti4600 128M
■モニタ :Dell2007WFP 1680x1050
■セキュリティソフト:AVG
元々4年くらい前に組んだものを中古や特売品でいじったPCデス。
ROで暗転死亡(5~10秒とかザラ)は慣れてるんですが、
手元に電卓が見当たらないときなどWin電卓起動(関数電卓)すると
ROが停止、同時にブラウザを起動するとたまにOSが落ちます(´・ω・`)
電源(Keianのケースに付属300W)が温まるまで掃除機みたいな音を出してるので電源が原因かなと
思うのですが、5000円前後でオススメの電源ってないでしょうか?
。。。M/Bもアヤシイかもしれませんが。_。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 16:54 ID:Huims6sS0
- ちょっと高いが剛力400Wでいいんじゃね。静かだし。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 18:30 ID:yBZrRsxs0
- >>456
うちはこの電源使ってる(450W)。静かでいいぞ。400Wなら、\4,980だな。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51682
Athlon64X2 4600+/RadeonX1600XT が安定して動いてるよ。
P4は確か、現行CPU使った奴より容量食うんじゃなかったかな。
400Wだとちと弱いんでね?(現状300Wでぎり動いてるなら400Wでもいけるとは思う)
N/Bの400Wで、Athlon64 3200+の周辺機器かなり多目に使用した環境(HDD4台、DVD1、FDD1、Radeon9800pro、
外付DVD…などなど)で、スキャナの電源が入っていると起動に失敗した。スキャナの電源をPC立ち上がった後に
入れる分には安定動作だった。
- 459 名前:456 投稿日:07/01/18 18:46 ID:cnBWV9op0
- >>457>>458ありがとうございますm(_ _)m
。。。。久々にショップのサイト見たら新しいの組みたくなったじゃないかwwww
謝罪と賠償をry
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 21:23 ID:pXHB6eOJ0
- 先日お世話になった
OSがフリーズしてしまうと言う>>71です。
いろいろ試していたので遅くなりましたが
原因がほぼ特定されたので報告に参りました。
ROプレイ中にavastの自動アップデートが起動されると
>>71のような現象が起こってしまうのでavastが原因と見て間違いないようです。
今はアップデートを手動にして起こらなくなっていますが
時々自動にして色々試してみます。
また何か進展があれば書き込ませて頂きますね
>>86,88
電源を見たらそのマクロンでした(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブル
使えなかったわけではないのですが
ケースを変えるついでに電源も交換しました。
そう言えば過去にM/Bが原因不明で逝ってしまったのですが
もしかしたらこれのせいだったのだらうか…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>ALL
いろいろありましたが
今回の件でかなり(自分的に)レベルアップした気分です(*^ー゚)b
みなさま本当にありがとうございました。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 21:24 ID:P6TIFsic0
- >>459
組めばいいじゃない(・∀・)ニヤニヤ
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 22:07 ID:T4SGiK900
- \5,000未満電源は品質考えると怖いな
ヘボ電源はCPUやマザボ、HDD全部巻き込んで死ぬ場合あるから
その時の損害を考えると\1,5000ぐらいかけても安いぐらいだ
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 23:31 ID:XDK2fBAl0
- 電源は心臓みたいなもんだからな
ここが止まっちゃうと本格的にどうしようもない
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 01:28 ID:puXGuT2j0
- ばっか、電源は、予備も1つ位はそこらに転がしとくもんだろ。
キーボードやマウスと一緒だな。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 01:39 ID:9Rv+EeAW0
- >>462
正解。
というか自作では基本中の基本。
人の忠告無視してツ○モのブランド電源使って自作組まされた奴のPCが丸ごとお亡くなりになったことがあるw
何故かこちらに文句を言われたのでだったら好きなBTOを買えと行ったら、今度はD○SパラのBTOでメモリが連続で逝ったらしく笑った。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 02:15 ID:6Xpn0jqf0
- >>465
それはブランド云々もあるかもだが、本人の運がなかっただけ!のような気もする。
漏れの友人にも一人どうしても“引き”が弱くてPC関連でいつも泣いてる奴がいるし、
ここ見てる人の仲間内にもひとりぐらいは居そうなモンだ。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 04:22 ID:RJ4//BAd0
- >>458
USBバスパワーの5V負荷が厳しいと、回路分離がうまくできていない電源の場合、12Vの出力が不安定になったりするな。
もっとも、HDDを4台とか積む場合、スピンアップのタイミングをずらすように設定するのが、サーバ系の考え方だったり。
方法は、ジャンパでディレイ時間が設定できるものや、コントローラ側からシグナルを送るなど色々。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 07:57 ID:YhRThlvt0
- >>465
容量ギリギリで組まなければ早々は危なくないよ
安い電源は容量数割減で考えれば分かりやすい
つまり値段相応
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 11:41 ID:/Yw13YVH0
- >>466
価格は何の参考にもならないし、実際に見てもモノが分かる類じゃないから、運っていうのはある意味正しいな。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 12:34 ID:4oXu2G040
- 電源とメモリはケチるな、ってのは常識じゃないのか
逝く時に他を巻き込むこともあるし・・・
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 12:51 ID:YhRThlvt0
- メモリーはOCしないならバルクさえ避ければOK
- 472 名前:456 投稿日:07/01/19 13:28 ID:8ynkCxhe0
- あぁ、組むさ!組むともさ!
今まで自作してきて(ってもほとんどPen3以前)トラブルあんまし経験してない
んですよね。。メモリもバルクしか使ったことないし、
電源もケースに付いてるやつか格安品(´・ω・`)
今のCPUもグラボもじゃんぱらの中古だったりする(・ω・。)
とりあえず既存のPCは5000円前後の電源で、
新しく組むPCは電源とメモリに金かけてみます。
ログ見返してみたんですが暗転停止避けるにはCore2duoもしくはAMD系
とあるんですが、AMDってK6-2から触ってないのでイマイチわかりません。
ちょこちょこ調べてみたんですが、コストパフォーマンスいいのはX2 4200+
なんですかね。_。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 14:15 ID:+6YNGNQx0
- 安物を選ぶな
無理に高いのも選ぶ必要は無い
冷却には気を遣え
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 14:31 ID:nRpE4htE0
- X2にはSocket939とSocketAM2の2つ、さらに製造プロセスが90nmと65nm、TDPがこれまた3段階位あるんだったかな。
とまあ跳梁跋扈なのできっちり調べてから買わないとえらい事になるかも知らん。
メモリやAGPの使い回しを考えるなら939、新規にそろえるならAM2になるのかな。
でも、新規に買うならCore2duoでもいいんじゃなかろか。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 14:52 ID:puXGuT2j0
- メモリの物理エラーなんて、他人とこの1件と、動作中に抜き差しして燃やした人1件位しか知らんなぁ。
あとは接点の不良も何回か抜き差しすりゃ直るし。(以前は、M/Bとメモリの端子の材質の違いで云々)
ちなみに、全部N/Bですが。OCしないなら「経験上」そこまでシビアに考える必要ないと思う。
(怪しい店のN/B買った人のことは知らない)
>>472
今から、新規に組むのであれば、C2DでもAthlon64X2でもコストは大差無い。
性能優先でC2D、僅かにでもコストを下げたいならAthlon64X2。
OSも、x64環境は周辺環境が整ってないからAthlon64有利なケースは少ないしな。
あとは、低発熱を追求するなら、最近出たばかりの60nsの低TDPAthlon64X2に期待したいとこだが
C2Dとどっこいだし、どっちを選ぶかは趣味でいいと思う。
コストパフォーマンスも、どこに主眼点を置くかによって変わる。
クロック当たりの性能/価格なのか、価格/PC全体を使用できる期間なのか。
6年位使うつもりなら、CPU性能は一番上か、その1〜2ランク下がいいだろうし
CPUはあとで交換するから今は初期の全体投資を安くしたいという考えならランクも変わる。
前者の考えなら、QXなんたらとか、E6600とかE6700とか、5000+とか5200+とかになるだろうし
後者の考えなら、E4300とか、4200+とか辺りになるかもしれん。
実際PCは一点豪華主義よりも、バランス良くボトルネックを無くした方が快適だし、CPUのランクを
落とすことは十分選択肢に入るだろうな。とにかく、現行のミドルレンジで組むなら、ROに使う分には
十二分のスペックになるだろうが、Vista使うつもりならあとでビデオカードだけは買い替えるつもりで
居た方がいいんじゃないかな。
PC自作は、組む前が一番楽しいんだよな〜
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 15:01 ID:YjdijW0N0
- オンボードのサラウンド機能なんておまけ程度だと思ってたんですが・・・。
ノイズがまざるとかどっかで見たので一応、Sound Blaster 5.1を
取り付けたのですが、オンボードのほうが性能が上だったり
するんでしょうか?
ちなみに、マザーはASUS M2N-Eです。
2千円くらいならオンボードのほうが上とか言われたんですけど、
もしかして、オンボードのほうが良い音聞けたりするのでしょうか?(´つω;`)
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 15:11 ID:dfntxJAA0
- オンボードが上って事は余っ程凝った部品選択してなければ無い
ノイズが多いのは、ノースチップセットの冷却が不完全な証拠
ちゃんと冷却されていればノイズは入らない
音質は高級な省スペースでないスピーカーを使わなければ差はそんなに出ないよ
- 478 名前:456 投稿日:07/01/19 16:06 ID:8ynkCxhe0
- >PC自作は、組む前が一番楽しいんだよな〜
ン年ぶりに妄想してますが、楽しすぎです。仕事そっちのけにwwww
MSのサポート終わるまではXPで行こうとおもっているのでVistaは今のところ考えていません。
(家で使ってる開発環境が当分対応しない。多分。)
とりあえず最低限の知識のあるCore2duoで組もうと思います。
安くなってきたころにCPUのせかえるつもりでE6400あたりで。_。
予算10万くらいでTSUKUMO辺りのネットショップ見て妄想することにしますw
ありがとうございましたっ (・∇・)ノシ
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 18:05 ID:o2smm2Tt0
- 微妙に細かい話になるが、
C2Dは暗転後の停止が残ってる(PenM系の発展型のため)
さすがにネトバ系のような5秒〜数十秒のような盛大なものはないし、
起きても0〜2秒くらいで無敵時間内に復帰するから通常は問題ない
一秒を争うGvレーサーのダッシュが多い場合は頭の隅にでも入れておいてな
intelAMD両方使ってる立場から念のために
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 18:28 ID:6Xpn0jqf0
- >>478
つ Vista優待アップグレードクーポン
MCE2005→Vista Home PremiumやXP PRO→Vista Businessならタダだから貰っておくのもいいかもめ
送料(1,865円)は別途取られるけど・・・
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 18:34 ID:T+62tMmo0
- >>479
C2DとPenMではアーキテクチャが違うようだが。
Pen4→NetBurstマイクロアーキテクチャ
PenM→P6マイクロアーキテクチャ
C2D→Coreマイクロアーキテクチャ
まあ、あの現象が軽減されて残ってるのは事実だけどな。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 20:39 ID:K0P5cpNU0
- 音の再現性に関しては
オンボチップ如何では
オンボード>SB5.1になる場合もありうる
伝統的にSBがゲーム用サウンドカードといわれつづけている理由の一つが
音楽観賞用としては音が悪すぎるという事
もっとも、最新のX-Fiシリーズではだいぶ改善されたけどね
音のよさとノイズ対策を両立させたいならONKYOのSE-150PCIやSE-200PCIがお奨め。
最新の3Dゲーム優先で音質が次点ならX-Fi XGやFatal1ty。
EAX3.0以降対応のゲームでEAX使えるのはSoundBlaster系だけだし
臨場感に関してはCMSS3Dのおかげで他のサウンドカードはお話にならない。
これがいい点でのゲーム用サウンドカードと言われている点。
ただ、どんなサウンドカードつけるにせよ、
万単位のスピーカーやヘッドホン使わないとその恩恵を殆ど受ける事ができない
>>481
PenMはP6じゃないぞ、P6を元にした改良型で名前がついていない
そして改良といっても原型を殆どとどめていない
アメリカあたりじゃ俗称としてP6+なんて呼ばれてるみたいだが
で、C2Dのコアマイクロアーキテクチャは
そのPenMのマイクロアーキテクチャの設計思想を受け継いで作られたもの
親戚同士みたいな感じだな
そもそもこれらをネトバと比べても
設計思想の段階で180度違うといっていいほどのものだから
まるで意味をなさないのだけれども
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 20:48 ID:RJ4//BAd0
- ノイズ対策など、音質向上を優先で考えるなら、サウンドカードはオーディオカードに敵わない。
PCの内部でD/A変換するのは、国道沿いで生録するようなものだ。
無論、外部サウンドプロセッサもそれなりの物を用意しないと、釣り合いが取れないが。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 20:56 ID:MAwZck9w0
- ROに関してだけ言えば安定してて負荷の低いものなら何でも良いな
EAXなんざ使ってないしBGMはMP3だし
音質云々を気にするのもバカらしい
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 21:12 ID:K0P5cpNU0
- サウンドカード一枚で事足りる範疇で納めておかないとオーディオボードと外部プロセッサとか言い出したら
ケーブルはメートルあたり数千円の高級品でRFIとEMIシールド対策されてるもので接続だとか
どんどん際限なくなってしまいにはPCを使うこと自体が間違いなんて話になるぞ……
ROのみに関しては484に同意
とりあえずマトモなサウンドカード使えば
オンボでよく聞く、マウスでスクロールさせるとプープーとスピーカーから音がするなんて事はなくなる……ハズ
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 21:23 ID:IKlEXYcF0
- サウンドカード買うなら\10k〜\20k程度の投資した方が
効果がはっきり分かって幸せになれると思うよ。
CPUやビデオカードなんかと違って長く現役で使えるパーツの一つだしね。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 01:56 ID:/c2Gimh+0
- 二千円のサウンドカードはとりあえず音を出すための存在でしかない。
オンボードのサウンドと目的は同じだから中身も似たようなものだ。
オンボードで特に不具合がないのであればわざわざ買った意味はないかもね。
- 488 名前:476 投稿日:07/01/20 02:27 ID:LSif/kWJ0
- 色々と勉強になりました(o_ _)o
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 09:51 ID:oqoiBBhs0
- そういや、PCIex x1のサウンドブラスターの影がちらほら。
2万くらいなら即買いだけど、ドライバとか大丈夫かね。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 12:11 ID:pGaHXbCg0
- PCI-E版のX-Fiは出展品を見る限り
XAと同等品で買う価値なしという話だが・・・
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 15:14 ID:lkeZrJvh0
- もうちょっと普及して市場が安定するまで
PCI-Ex x1よりPCIのほうがいいんじゃないかなぁ
如何せん、対応商品が少なすぎる希ガス >PCI-Ex x1
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 18:22 ID:pqBz6llr0
- サウンドカードなんざスロットの規格的にPCIで十分。基本部分は10年前から変わってねーよ。
それに初出のPCIex対応品(しかもクリエイティブ製)なんてドライバに問題がある可能性大だしな。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 18:24 ID:pqBz6llr0
- サウンドカードなんざスロットの規格的にPCIで十分。基本部分は10年前から変わってねーよ。
それに初出のPCIex対応品(しかもクリエイティブ製)なんてドライバに問題がある可能性大だしな。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 20:32 ID:pqBz6llr0
- あら、二重書き込みされてた('A`)
見苦しいところをお見せしてスマソorz
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 21:25 ID:BhFaM1De0
- 書き込みがすぐ反映されないからって焦る早漏がそうなるんじゃボケがぁw
という訳で次からは5〜10分待ちませう。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 02:59 ID:PAAbSEjE0
- 専ブラだと「書き込み失敗」って出るからなぁ
あせるあせらないの問題じゃないだろ
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 19:33 ID:NfwNVcYEO
- 携帯なんか、
指定されたサイトに接続されませんでした
だぜ。
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 08:08 ID:FCoc6qBL0
- >>490
最近のM-ATXだとビデオカード刺すともう何も刺せない事があるからpciex*1の意味はあると思う
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:27 ID:GCHNc1Q30
- PCI-E X-Fiが他のサウンドカード並の音質があるか
もしくはハードウェアEAX対応品なら意味があるんだろうけど
音質重視のPCI-EサウンドカードとしてTOKYO STYLEのS010がある以上
少なくとも展示されていたソフトウェアEAXのX-Fiには魅力が無さすぎる……
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:45 ID:yVpiSj5m0
- 趣味や宗教論争はいらんです。
そんな私はヘッドホン派。
SoundBlasterLiveValue → オンボードAC'97 明らかに音質が向上した。
オンボード SoundMax → X-Fi CPU負荷が見えない範囲で軽減しているのかもしれないが、音質的には好みの差程度
ROやるということに限定した場合、サウンドカードは、オンボードでも十二分。但し、CPUに余力があることが条件。
ROに限定するなら、X-Fi は能力を発揮することができないよ。24bitクリスタライザーが多少効くかもしれんが
元の音源事態がMP3だからね。
α時代の品質の音なら、もっとクッキリ判るんだろうけどな。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 22:29 ID:FDuAg40S0
- 手持ちのASUS A8N-SLIのオンボードサウンドだと、
マウスカーソルの動きに連動してノイズを発するなんてイミフメな感じだから、サウンドカードは欠かせない存在。
バルクのSBLive!5.1にヘッドフォン直挿しだけど、漏れの聴覚にはこんなので十分。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 22:49 ID:7HwT+aGI0
- てか、最近のマザーって何でも付いてて好かんのだよなぁ…
素の機能のみのが欲しいよ。
NICもサウンドもVGAもどうせ用意するから要らん。
2万までなら買うんだけどなぁ…
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 00:10 ID:sZO8qs0F0
- P965か975XのIntelマザーかっとけばいいんでない?
オンボLANついてるけどIntelチップだからわざわざ挿す必要も無い
サウンドはどうしようもないけど
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 19:37 ID:639kAGmS0
- >>502
っ[P2B]
ROもぎりぎり動くと思うよ。
オンボードVGAの性能で充分な層が多いのはわかるけど、
出力をDVI-I標準にしてもらいたい。
液晶モニタにアナログで繋げってことだろ?現状は。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 19:49 ID:QOImomni0
- >>504
俺は逆だな
マザボはDVIだけどD-Subくっ付けていまだに5年前のCRT使ってる
CRTいいよCRT
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 19:54 ID:cSXnttrh0
- NICはオンボードで十分機能満たしてるように思えるんだけど
そんなこと無いの?
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 20:30 ID:3GFaC6+70
- >>506
カニに見えるロゴ(会社名忘れた)や、nForce系のは良くない。という書き込みとか割とよく見る。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 20:39 ID:Ys36Um4S0
- >>506
十分満たしてる。宅内LANが100Base-TXの場合は、オンボードで構わんよ。
但し、チップセットの機能使ってるんで、それを殺してカード挿すとかの方法で
熱暴走を回避しようという考え方も悪くはないとは思う。(しかしコストに合わない)
どうしてもLANに凝りたいというなら、nForce570/590辺りの機能を利用して、ROが優先的に帯域を確保できるように
設定してやってもいいが、同時に起動するものってせいぜいブラウザとメッセとIRC位。そこまで凝ってもはかばかしい
違いは見られないと思う。
LANの具合が悪いときに別のポートから繋げるようにするとか、DualLANは、それなりに意味がなくはないが
特殊な用途でもない限りオンボードで十分。
複数LAN挿しにするのはBOT使う奴のところでは必須かもしれないが、一般のプレイヤーには必要ない。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 21:56 ID:sZO8qs0F0
- リンクブチ切れデータ破壊nForce
灼熱高負荷の蟹といったのが溢れていた時は
機能こそ少ないものの格安、低発熱、低負荷、そこそこの安定性の
クロシコGbE-PCI、と後継のGbE-PCI2は結構な人気だったけどな
作りが荒すぎてモノによっては工作しないと
ちゃんとスロットにささらないという笑えない話もあったけど
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 22:47 ID:4lMEPCX10
- なるほど。たかがNICされどNICけれどNICと。
800SEっていうマザーボード使ってて最近たまに
Sleipnirで同時にたくさん開くとぽりんが詰まってROでも回線切れが起きてたので
(同じルーターにつなげてる別PCは平気)
危ないのかなとおもとった。
知識をありがとう。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 12:22 ID:jIuggmYS0
- 連れ(SE)がnForceマザーボードとDuronで何10台と動画配信サーバー作ってたので
nForceや蟹自体がどうこうとは思わないけどなぁ。
相性やドライバの問題のほうが大きいような気もする。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 14:35 ID:u0iJ1ZSW0
- そりゃ程度の問題。
信頼度が高いハードを買ってもまともに動かなきゃ文句をいう奴はいるし、
10年間いいパフォーマンスを出してるのに周りの評判が悪いからというのを
聞いて取り替える奴はアフォ。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 15:11 ID:1REfzJy+0
- うん、自分とこと他人のとこ含めて、カニで4台、VIAで1台、nForce3 150で1台、nForce570(現在)で
LAN使って特に問題出たこと無いな。
原因不明の通信障害がルーターのファームウェア原因だったことならあったけど。
>>507の言ってる根拠「○○〜は良くないと読んだ」ってのは、ただの勘違いか理解不足。
カニのジャンク品とかが良く格安で出まわったことがあった。でも、それは、カード自体に芋半田がある等の
不良品が「ジャンク」として出されただけであって、普通のLANカードやオンボードLANに問題がある訳じゃないんだ。
「ジャンク」を使えたら儲けくらいの気分で買ったものの「外れだった」ということを、「不良」と呼んじゃいけないだろ。
>>510
このマザーかな?
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=179&l1=3&l2=12&l3=31
取り敢えず、GbEther対応みたいだけど、ルーター側が対応してなければ、デバイスマネージャから
100-BaseTX全二重固定とかに切り替えたり、窓の手等のユーティリティでMTUを適切な値に調節
するとかしてみたらどうだろう。MTUの設定が適正でないと、ポリン詰まりも起こりやすいんじゃ
ないかな。あとはLANケーブルやそのコネクタに問題がないかどうかも確認。
ケーブル交換だけであっさり直ることもある。
どうしても凝りたいなら、この辺でも買っとけ。その費用を他に投資した方がよっぽど快適だけどな。
使用者も、能力を発揮するケースはまず無いと述べてますが(笑)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/etc_killernic.html
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/12/hayamimi20061219_killer.htm
http://amecoro.seesaa.net/article/29838940.html
http://www.olttd.net/2006/12/killer_nic_1.html
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 15:26 ID:SjNPpxBY0
- もうちょっと情報収集汁。
蟹の信頼度は低い。
知らずに買って蟹マークが付いてたんだけど問題動いてんならそれでもいいけど、
これから買う奴には蟹マークだけは確認しとけというのが正しい。
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 15:43 ID:1REfzJy+0
- 514の常識は10年位前で止まっているようだ。(-人-)ナム
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 15:46 ID:jIuggmYS0
- とはいえ、蟹しか売ってない、あるいは蟹以外は異様に高いというのも良くあること。
蟹で安定するようなら、蟹独特の発熱/CPU占有率/速度の遅さには目をつぶるというのも
ひとつの手だと思う。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 16:02 ID:xrwBKJLK0
- 蟹(Realtech)が叩かれたのは、FreeBSDでドライバ書いてた奴が
ボロカスに叩いてたからじゃなかったっけ?
リファレンスで出てきた蟹のドライバが汚な過ぎて、こんな糞はありえん!
とか何とか嘆いてたような…
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 16:32 ID:q8Pnj8t90
- 一昔前の蟹は、負荷がかかるとCPUパワーを横取りしたんだよ。
そのころはPEN3とかが最前線の時代だったからそれが嫌われた。
Intelとか3com辺りはその辺りに問題がなかったから好まれた。
昔の話でございます。
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 19:04 ID:WisKhBo20
- 確かに今の蟹は問題ないぽいな。
100BASEしか無かった時代の蟹は窓から投げ捨てものだが。
あとたまに「手動設定で100BASE全二重固定にすれば」って人がいるが、
自動認識固定のハブに繋ぐんだと問題起きがちだよ。
(ルータのポートでも似たり寄ったり)
自動認識プロトコルの仕様で、片方自動・もう片方手動だと自動側が
半二重に設定されたりする。
こうなるとパケロス起きまくりになるので、TCPだと一見通信できるが
転送遅くなったりタイムアウトになったり。
手動設定にしたいなら、対向も手動にしないとダメダメ。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 20:24 ID:1REfzJy+0
- >>519
正論。プロトコルを全部手動で意図的に統一するのが一番速い。ネゴの時間勿体無いからな。
だが、それも些細なもんだw
で、NICの宗教論争はともかく(>>518の説明が一番まともだな)、次の環境はまだかね。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 01:41 ID:DZ1JjKge0
- 昔のIntel・3com > Realtekだった理由の一つ。
82557系や3C905系と言ったメジャーどころには、tcp offload処理が搭載されていたこと。
HDDにおけるバスマスタのように、転送処理でCPUの仕事の一部を肩代わりしてくれた。
最近nForceマザーで問題になっているのは、この処理部分に地雷を抱えているらしく、機能を殺さないと
主にゲーム関係で不具合が出てくること。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 09:35 ID:WiS85X4G0
- とりあえずNIC MANIAでも見てくれば良いと思うが
まんまググレば出てくる
ヘビーな使い方しない限り最近の蟹ならそこまで問題無いんだろうけどね
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 09:15 ID:c8IQodpl0
- NICは後付けのIntelや3COMより内蔵の蟹の方が調子良い場合も在るから、参考程度に見ておいた方が良いよ
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 11:08 ID:aqYHIlBk0
- 一般ユーザーレベルでの使用ならどうでもいい。
自宅じゃ蟹でもおk
>>519
>確かに今の蟹は問題ないぽいな。
あるよん。
お仕事レベルではね。
シスコ相手にトラブった時には機器選定担当を呪ったねw
それなりの数があって総じてトラブったからピンポイントでもない。
そんな私でも自宅じゃ蟹w
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 11:22 ID:H9+KldNZ0
- 蟹のGbEは熱いから嫌がられてる。それだけ。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 12:27 ID:FZgK5T2G0
-
マイクロソフト XPサポート延長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000004-maip-bus_all
>米マイクロソフトが25日、
>パソコン(PC)用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間を5年間延長し
>14年4月までとすることを正式に決めた
これじゃVistaますます売れないんだろなあ。
自作erたちには嬉しい知らせだがな。
14年までRoは残ってるんだろか??
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 12:47 ID:LEF1q4el0
- yahoo記事だとHomeとかProとかのエディション別話が全く載ってないので
ASCII24.comより。
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2007/01/25/667442-000.html
XP Homeのサポートが2014年まで延長。
これでProとHomeの差はROをする分にはなくなったか?
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 12:57 ID:eWoQpOVm0
- v(*゚д゚*)v かにー
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 13:10 ID:1fEku5JY0
- Home Editionは2009年にサポート切られるって話だったから
駆け込みでPro買ったが、やっぱり延長来たのね
まぁそのHomeもOEM版だったので、ちゃんとしたライセンスのXPが欲しかったのもあるが
地デジ対応のTV買うのが先か、Vsitaに乗り換えるのが先か
悩みどころだ・・・w
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 14:02 ID:JjCUJaaC0
- >>529
Vistaは、そのやっつけ具合が次のOSが出るまでのつなぎって臭いプンプンして微妙すぎー
ってことで無視していいんじゃまいか?
まぁ、地デジも相当アレだがw
こっちも延長するんじゃないかとか思えて仕方なく。
必要に駆られるまで両者様子見マジオススメ。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 15:50 ID:XMYEGCDU0
- 素人=Vistaに大騒ぎ
中上級=Vistaに眼中に無し、導入を考慮する必要も無し
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 16:01 ID:sUw3so8B0
- 初級=Vista
中級=2000、XP、UNIX系
上級=Me
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 16:41 ID:cuD1FTVh0
- 2k de ok
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:12 ID:sRKsnDTn0
- PC買い替え前提でDellのパッケージ販売見てて疑問に思ったことを質問。
質問スレ行きかもしれないけれど、こちらの方が詳しそうな人が多そうなので。
GeForce7300 LE 256MB DDR TurboCacheTM の仕様説明に、
「128MBはコントローラカードに搭載。残り最大128MBはメインメモリより使用します」
っていうのがあるんですが、
これってつまりはVGAメモリ256MBっていうのは見せ掛けだけですよってこと?
なんか騙されてるようで、こういうのは選ばない方がいいんでしょうか。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:18 ID:bt62dn6v0
- 先日の総鉄屑買って打つ手無しよりは余っ程マシだけど、買わない方が良い製品ではある。
ビデオ部はGeForce7600GSより下のクラスは考えなくて良いと思う。
発熱は変わらずに性能は半分だし。
短命でも良いからその場を凌ぎたいなら買っても良いかもしれない。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:18 ID:azTFnJYo0
- >>534
「TurboCache」でぐぐれ。ビデオカード追加で購入して差し替えること考えると、その分勿体ねぇってことだな。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:54 ID:lPKMinYO0
- GF7300LE=64bit地雷のはずだが。
悪いことは言わない、HDDの容量減らしてでもGF7600GSにした方があとあと幸せになれる。
- 538 名前:534 投稿日:07/01/26 17:57 ID:sRKsnDTn0
- お三方レスありがとう。
「旧6200の方が20%ほどパフォーマンスは高い。
ちっとも"Turbo"じゃないじゃないか、という意見もあるが、
もともとターボエンジンのターボという機構は、能力の低いエンジンを過給して高性能を、
なかば無理矢理引き出すために開発されたものであり、
その意味からすればGeForce 6200TCのTurboCacheは"Turbo"といえる。」・・・_| ̄|○
でもパッケ販売なので選択肢が他にはRADEON(R)X1300Pro 256MB DDRしかないという現実。
他のグレードの高いパッケでもGeForceは7900GSか7950GXの選択肢しかなく、
そうなると今度は予算だいぶを上回るようで。
7600GSが値段に対する性能が良いっていうのは分かってるだけに、頭抱えてます。
RADEON(R)X1300Pro256MBの方はどうなんでしょう?
値段はこっちの方が5000円ほど上。
名前見かけたことがないだけに、こっちはこっちで不安が・・・。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 18:01 ID:2/DvZlrp0
- ビデオカード無しは選べないの?
- 540 名前:534 投稿日:07/01/26 18:20 ID:sRKsnDTn0
- >>539
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/masterNormal.asp?BrandId=19717&c_SegmName=dhs
少なくともオンラインショップじゃ無理っぽいです。
できるなら喜んで無しにするんだけど・・・。
電話で注文したらまた変わってくるんだろうか。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:35 ID:Jq3uekYY0
- X1300proはGeForceなら6600強程度
とりあえず7300LETCよりはマシ。ってぐらい
しかしどっちのモノも微妙だから
安いほう選んで7600GSに付け替え
取っ払ったグラボは中古屋にバルクで売ってみたらどうだろ
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 02:36 ID:C1E/ZuuQ0
- >>537
>GF7600GS
しかしまともなGF7600GSのカードを出してるメーカーが少なくて選択肢が殆どないって欠点もある。
同じカードを買うとしてもコアやメモリのクロックを落としてる品はどうせなら避けたほうがいい。
自作は判断にこんな所見ないので仕方ないが、ここではカード個別には触れるけどダメぽなメーカーについては余り触れないからなぁ。
BTOとかでデフォルトになってるグラボって、殆どがダメぽなメーカー青ペンのOEMなので可能な限り避けたい。
本当はメモリも怖いし、電源も怖いんだよなぁ。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 08:02 ID:nzx6u+Kb0
- > しかしまともなGF7600GSのカードを出してるメーカーが少なくて選択肢が殆どないって欠点もある。
> 同じカードを買うとしてもコアやメモリのクロックを落としてる品はどうせなら避けたほうがいい。
分からない人はコアやメモリのクロックをオーバークロックしていないのを選んだ方が良いかも
- 544 名前:534 投稿日:07/01/27 18:57 ID:25M01PEQ0
- 皆さま色々とありがとうございました。
予算との兼ね合いを色々考えた末、安いグラボの方選んだ上で、
7600GSを別で用意して付け替えることにします。
7600GSはLeadtek製とInnovision製が非地雷と聞いているので、Inno3Dあたりで。
蛇足ですが、最終的に買うスペックは
AMD64X2 3800+
DDR2-SDRAMメモリ1G *2
GeForce7300LE 256MB TC (→7600GSに後で付け替え)
となります。
仕様説明では電源305Wでメーカー等も記載してないのでその辺が不安ではありますが・・・。
今使用してるPCが
Pen3 1.0GHz
メモリ256MB *2
GeForce4 64MB
という骨董品なので、ROするには充分快適になるだろうと期待してます。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 19:05 ID:h/aAfc400
- >>542
>本当はメモリも怖いし、電源も怖いんだよなぁ。
そこまで言ったらショップブランド、メーカー問わず怖くて買えません
残る選択肢は自作だけですか?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 19:14 ID:cRobUMcQ0
- ようこそ、男の世界へ。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 19:43 ID:0ljOluMI0
- >>544
基本諸元としては、必要を満たしてるんでないかな。個人的にはX2 4200+とか、低発熱の4000+辺りにして欲しい気もするが。
現状と比べてROするのに十分快適になることだけは確かだな。(但し、幻覚に関しては除く)
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 21:28 ID:C1E/ZuuQ0
- >>544
>仕様説明では電源305Wでメーカー等も記載してないのでその辺が不安ではありますが・・・。
これはかなり危ない。
というか今時こんな少ない電源使ってるのか…
>>545
YES。
質を考えると自作するのがもっとも正解。
ただし金額は高くなるのでPCに金を廻せる余裕のある人でないと厳しい。
まったく逆にPC丸ごとを消耗品と割り切って、毎年10万くらいの安PCを買い換えるのもあり。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 23:06 ID:97t5sX920
- 就職で時間取り難くなって、自作に必要なのは金より時間と根性だと思う。
相場+5〜10万を許容できるならWS用途のマシン買うって手もあるし。
BTOやショップブランドでも、最新の洋ゲーや24時間フル稼動とかでもなきゃ
そこまで気を使わなくても数年は持つから俺は気にしてない。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 23:06 ID:AjeATsMo0
- お前が怖いわw
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 23:17 ID:UZkZLwV+0
- ROはなまじ設計が古いだけに、最新ゲームよりもピンポイントでハード負荷が高いから困る。
VGAに対しても、チープな3D物のように、GPU命令投げて終わりではなく、毎度データをごりごり送るような処理。
DirectX7世代のプログラム故の宿命か、MCHへの転送負荷がどうにもならない。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 23:49 ID:0ljOluMI0
- 幻覚とか幻覚とか幻覚とかだろw
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 07:17 ID:A4a2YZ1m0
- ゲーム内どころかPCにも人にも有効なあのスキルですね><
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 10:46 ID:bPEB9NRS0
- SCに/effectを入れてるけど、BM使ってると発動しないんよね。
他のコマンドも発言モードじゃないと入らないから、同じなんだと思うけど。
何とかならんのかねホントに。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:16 ID:A4a2YZ1m0
- え、うそ。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:18 ID:A4a2YZ1m0
- エモリストにコマンドなら/bmでも発動するが、SCにってことはツールか。
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:54 ID:9zVAD9zI0
- あったっけ、SCに入れられるの?取り敢えず、触んない方がよさそうだね。
BMでもエモは出せるんだけど。
- 558 名前:554 投稿日:07/01/28 14:09 ID:Cx200i4m0
- ごめん間違えた、エモリストだね。
皆はBM中に使えてる? 幻覚食らってから/bm入れたエモを押しても
エフェクト切れないんだよねえ。
一回エンター押してから押せば効くんだけども。
反応遅いとか、そんな話?
- 559 名前:554 投稿日:07/01/28 14:10 ID:Cx200i4m0
- /bm入れたエモ押してどうする。/effectですorz
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 15:54 ID:A4a2YZ1m0
- 書き込みしてすぐやったけど
問題なかったよ。
試したのはALT7 8 9で/effect /mineffect /emblemの三つとも。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 17:55 ID:aavoLOqzO
- うむ、普通に使ってる。
/whereとか。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 00:11 ID:uYLeH/+X0
- ぶしつけな話で申し訳ないんだが、諸事情で明日の夜までに買うノートPCの機種を決めないといけなくなった。
暫くはROくらいでしか使わないと思うので、RO環境以外の部分は問わないのだけど、お勧めの機種とかあったら教えて欲しい。
自分でも調べてはいるんだが最近のPCには疎くていまいちわからない・・・
卸売店を経由して買わないといけないのでショップモデルのものは無理そう。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 00:14 ID:j32JEFOO0
- ノートでROは止めておけ
理由はテンプレ読め
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 00:29 ID:KbwOxN0Y0
- >>562
ある程度どこでも扱ってるメーカーだとIBMのThinkPadあたりかな。
値段は10万から40万くらいまでピンキリだけどRO程度だと動かすだけなら
どれでも動くと思う。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 00:57 ID:saYlpr6N0
- >>562
対人(PvGV)をやる…各メーカーで現時点の最高峰を
対人は一切やらない&古鯖
オンボードVGAではなくビデオカードを別途搭載のノート。
対人は一切やらない&過疎気味の鯖
オンボードVGAでもいいが、重くなって動かなくなっても泣くな
なおOSはXPならメモリ1G、明日出るVista搭載モデルならメモリ1.5G乗せた方がいい。
あとオンボードのビデオカードを使うならXPでメモリ512Mしか乗せないってギャグはかまさないように。
っていうか明日各メーカーがvista標準搭載モデルを出すので、もしそちらを速攻で買うなら地雷を踏む可能性がある。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:22 ID:2tpo8uYN0
- >>562
予算も、RO環境以外問わないといいつつ他の用途も、一切判らないのではお勧めを決め兼ねる。
他に求めるのが、画面サイズ、キータッチ、ポイントデバイスや無線LANの有無、カードスロットやUSBの数など
検討すべき項目は多岐に渡る。FDDは内蔵でいいのか?TVチューナーは必要か?
CPU:DualCoreでなるべくクロックの高いの。CoreDuoよりCore2Duoが望ましい。
メモリ:512MBが多いが1GBを推奨。積めるなら積めるだけ。Vista使うなら2GB欲しいかも。
HDD:100〜120GB推奨。大きい方が良い。
VGA:なるべく性能の高いの。交換が効かないので要注意
液晶:必要十分なサイズ。Vistaを考慮するなら横長気味の方がいい。
CD:DVD±DL 書き込み対応必須
キーボードに水抜きできる機構があったり、スクラッチ傷がつきにくいとか、各社趣向を凝らしているのもあれば
DELlやHP、EPSONのようにあまり特徴を押し出さず、基本性能があることのみを追求するものもある。
まぁ、この辺なら、スペック的には問題ないかも。GeForce Go 7900GTXを選択可能な奴がいいかもな。
ただ、RO目的だと、Vista積んでるより、アップグレードクーポン付XPの方がいいんだが。
卸し経由ってことは直販の奴は無理なのか?
個人的な好みで言えばNECかシャープなんだが。
日本HP、Vistaノート「dv6200/CT」の34,650円引きキャンペーン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0129/hp.htm
XPS1710
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xps_m1710?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:48 ID:kf7BMLgY0
- 中古のVGA乗っかってる奴でいいんじゃね?
現物がないと話にならないんなら、それが一番いいかと思う。
+メモリ512Mつけて切りのいいところで交渉したら結構安くなるよ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:56 ID:uYLeH/+X0
- 詳細省いてた、済まない。
視していて、細かいところは性格上あまり気にしないので他の機能に関しては必要最低限あれば問題なし。
Vistaはまだ様子を見たいのでOSはXPのものにしたいと思っている。ノートPCがいいという理由はデスクトップを配置するだけのスペースが確保できないという理由のみ。
予算は当初は22,3万位で予定していたけど頑張れば25,6万くらいまで捻出できそう。
ネット環境は光だが、自室にケーブルが持って来れないので無線LANを使用している。
基本的には凝った機能よりも基本スペックを重視したい。
対人(主にGv)は参加している。因みに鯖はWorld4。
今まで挙げてもらった意見を参考に調べてみたけど、やはりピンキリで絞り込むには結構悩みそう。
ホントはもう少しゆっくりと決めたかったんだけど、急ぎになってしまったので頑張って早めに決めてしまおうと思う。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:58 ID:uYLeH/+X0
- 文章がめちゃくちゃにorz
2行目は本来6行目の後半部だったとこです。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 02:36 ID:66UYKhja0
- >>uYLeH/+X0
参考サイト
http://kettya.com/
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 07:55 ID:FD/iVciF0
- ノート+無線LANってROじゃ最悪の組み合わせだな・・・
どれだけ良いもの買ってもその辺がネックになるから
いっそのこと安物で済ませちゃっていいんじゃね?
まあ予算内で一番高いの買っておけば良いと思う
一番良いのは「部屋を片付けてデスクトップ置ける場所作る」なんだけどね
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 08:20 ID:3W8UiyMs0
- >>568
「性格上あまり気にしない」と「ROをプレイしたい」
って思いっ切り矛盾してますよ
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 11:08 ID:g1zYVCoB0
- >>568
おそらく現状で最強ノートを使用しても、廉価版デスク使ってる有線使いに劣るよ。
無線は有線の3〜4割落ちのラグ状態というのを心にとめておくと幸せ。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 12:23 ID:S3rmGLJm0
- ユーザー側の無線LANのラグなど
サーバのラグが隠蔽してしまうのではないか
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 12:37 ID:g1zYVCoB0
- 両方の環境ある人は試してみるといいかもしれない。
ダブルパンチの威力は大きいよ。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 12:44 ID:+Lz/tpJR0
- 机上にノートPCが置ける程度のスペースしか無いように見えても、周囲を工夫すればデスクトップPCくらいは
使えるものだったりするがな。
USBデバイスとか、割合と延長しやすいものだし。
DVIのケーブルは、D-Subの時代からすると、ノイズをさほど気にしなくてもよくなっているし。
いっそ、部屋のレイアウトも見直すいい機会かもしれない。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 13:01 ID:T6qsb7oh0
- デスクトップと言っても、省スペース型やキューブ型だとあまり意味が無いな。
デスクトップはミドルタワー型であること。
ただし、言葉通り机の上に置く決まりは無い。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 13:20 ID:4Rr+TTTz0
- デスクトップPCは移動させにくい。
ケーブルも見苦しい。
使わないときは視界外に容易に移動できる。
花瓶を片づけてデスクトップのスペースを作るかどうかとか、
何を優先させるかじゃないかね?
このスレじゃ少数派なんだろうけど、見た目もだいじだよーって事で。
その範疇で答えられないなら解答の必要はないって事でいいと思うが。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 13:54 ID:V3r4HQOP0
- ROに拘ってPC選ぶぐらいならとことんやれと思うがね。
美観がどうとか言ってる奴はデザインが美しいメーカーPCでも買えばいいんじゃね。
使い勝手とかは知らんがな。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 14:01 ID:saYlpr6N0
- >>568
スペースがないなんて理由なら片付けてデスクトップを一択。
仕事で使うので持ち運ぶ必要があるならまだしも、そんな理由ではゲームを遊ぶのにノートを使う利点は一つもない。
性能は10万のデスクトップ>20万のノート。
部品交換しての拡張性(製品としての寿命)も10万のデスクトップ>20万のノート。
使ってる場合の耐久性(寿命)も10万のデスクトップ>20万のノート。
性能だけなら10万のデスクトップ≧25〜30万のノートくらいまで近寄れるが、耐久性や拡張性はどうやっても勝てない。
あとノートは通常使用による故障以外に飲み物による水害や落下事故があるが、
これらは購入した場所によっては保障期間内であっても有償保証になることもあるので注意。
ノートを買うなら
1、早く壊れても泣かない
2、要求性能の上昇に付いて行けるのは最長で2年程度、通常は1年程度
3、長時間の付けっ放しはしない(ROでいう放置露店はかなり危ない。睡眠中か外出中のどちらかならいいが両方は危険)
4、空調機能付きに放熱盤を一緒に用意して最初から使う(後々の熱疲労が違う)
5、ノートと矛盾するようだが持ち歩かない(首都圏の超満員電車では保護しないと超薄型のノートは折れるwそれに置くときの振動も良くない)
なおノートでも大丈夫って意見もあるが、ネットサーフやチャットに使うのとMMOは段違いの負荷があるので注意。
レンポンスが重要なMMOはノートよりデスクトップだし、無線LANよりも有線LANが推奨。
それと無線LANを使うならうちの隣に住んでる馬鹿みたいに垂れ流しにするなよw
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 15:05 ID:fAstd0Hz0
- >>578
> デスクトップPCは移動させにくい。
モニタは移動させにくくないぞ
> ケーブルも見苦しい。
引き方の問題
> 使わないときは視界外に容易に移動できる。
そもそもPC本体を視界に配置する必要は無い
> 花瓶を片づけてデスクトップのスペースを作るかどうかとか、
> 何を優先させるかじゃないかね?
お前は見た目で仕事するのか?
> このスレじゃ少数派なんだろうけど、見た目もだいじだよーって事で。
> その範疇で答えられないなら解答の必要はないって事でいいと思うが。
見た目と性能は二者択一
現状はそれが真理みたいなもんだ
カタログ見ればそれらを満たす物が無いのは一目瞭然だが
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 15:37 ID:Ocy5fYLJ0
- よく考えたら、仕事場でROする必要ないね
見た目重視なら、仕事場でROやってる事ほど情けないことは無いし、これで問題は解決だな
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 15:45 ID:x2xvw0P80
- だからみんながみんな俺も含めてパソオタクでもないし
使うとき以外は引き出しに片づけて視界外にする人だっているんだから。
ノートが良いといってるんだから、四の五の言わずにノートの範疇ですすめる。
壊れやすかろうが、接続が鈍かろうが、価格比での性能で劣ろうが知ったことでもない。
それでいいと思うけどな。
テンプレにノートで相談してくるな馬鹿とでも書いておくかね?
家にLANケーブル工事当たり前だろとでも書くか?
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 16:09 ID:VwrKAkXj0
- >>8
人の話を聞かないようだけど、テンプレに書いてあるよ
あと、ネトゲするなら、自宅にLAN工事は当たり前
これだけ止められてもやるなら、自己責任でやれば良い
最終判断は自分がするものだ
但し、後で不具合が起きて相談に来てもまた馬鹿にされるだけ
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 16:45 ID:HyL/lAvE0
- テンプレに書いてあるのに聞いてきてるんだから大きなお世話って事だな
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 16:46 ID:x2xvw0P80
- >>584
>あと、ネトゲするなら、自宅にLAN工事は当たり前
いたたた…
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 16:47 ID:x2xvw0P80
- テンプレの件はすまんかった
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 17:29 ID:I+3dYFq30
- > >あと、ネトゲするなら、自宅にLAN工事は当たり前
> いたたた…
TV見るためにアンテナ線が半ば必要ってのと同レベルだな
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 18:09 ID:+/w4zRzY0
- >>583
デスクトップPCはノートPCより場所を食う。省スペースならノート。
っていうのが条件によって覆るという視点を提供するのは間違いじゃないだろ。
たとえば、設置場所に机の上を想定してたとして、本体は足下に、モニタは
アームで浮かせて、ポインティングデバイス付きのワイヤレスコンパクト
キーボードを膝上に乗せて操作すれば、論理的には机上スペースを全く使わず
デスクトップPCを使うことだって可能なんだよ。まあこれは極論だが。
設置場所の問題でノートにしたと言ってるし、Gvに出ると言ってるわけで、
可能な限り性能をも求めなければならず、再考の余地はあるはずだ。
…今夜中にって条件がなければな。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 18:23 ID:1RUFAdFX0
- たかがRO程度のスペックでそこまで極論出して説得したい理由は何なんだよw
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 18:50 ID:2tpo8uYN0
- >>590
自分の懐が痛まないで、購入するPCのスペックをああだこうだと、いじり回すのが楽しいからだろ。
自分の財布からだと、頻繁に買い替えることなんかできないしな。みんな趣味の延長なんだよ。
だからって、宗教論争のように、AMDとIntelとか持ち出されても困る訳だが(笑)
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 19:01 ID:XnmUt5Fs0
- AMDだろうとIntelだろうと現行最新CPUシリーズなら問題ないしな
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 19:39 ID:saYlpr6N0
- >>589
>>568
>視していて、細かいところは性格上あまり気にしないので他の機能に関しては必要最低限あれば問題なし。
デスクトップ向き
>Vistaはまだ様子を見たいのでOSはXPのものにしたいと思っている。ノートPCがいいという理由はデスクトップを配置するだけのスペースが確保できないという理由のみ。
過去何度も出ているノートを選択するダメな理由の典型ケース
>予算は当初は22,3万位で予定していたけど頑張れば25,6万くらいまで捻出できそう。
デスクトップなら十分な予算、ノートだとメインでゲーム機として使うならギリギリな予算
公式に書いてある推奨スペックは嘘なのと、並列作業時の負荷で気が付くが今も地味に徐々に徐々に上がり続けてる。
結局は個人の感覚によるけど現時点で十分って意見を採用すると、突然重くなった場合に対処できない。
>ネット環境は光だが、自室にケーブルが持って来れないので無線LANを使用している。
どっちも大差ないが、リアルタイムで情報を処理するなら有線向き
>基本的には凝った機能よりも基本スペックを重視したい。
デスクトップ向き
>対人(主にGv)は参加している。因みに鯖はWorld4。
デスクトップ向き
と、こんな感じで置くスペースがないのでノートを希望しているが、それ以外に希望している点はどれもデスクトップ向きなのが難点。
対人やってるって時点でVGAは現時点の最高峰を、ノートなので発熱も考えるとGeforce系しか選択肢がない。
そうすると自動的に選択肢が限られてしまう。
で、殆どの答えが>>566で書かれている。
>CPU:DualCoreでなるべくクロックの高いの。CoreDuoよりCore2Duoが望ましい。
>メモリ:512MBが多いが1GBを推奨。積めるなら積めるだけ。Vista使うなら2GB欲しいかも。
>HDD:100〜120GB推奨。大きい方が良い。
>VGA:なるべく性能の高いの。交換が効かないので要注意
>液晶:必要十分なサイズ。Vistaを考慮するなら横長気味の方がいい。
>CD:DVD±DL 書き込み対応必須
>GeForce Go 7900GTXを選択可能な奴がいいかもな。
>ただ、RO目的だと、Vista積んでるより、アップグレードクーポン付XPの方がいいんだが。
これ満たせて予算の範囲内って選択肢はないだろうw
特にGeForce Go 7900GTXが難点だけど、VGAの交換の効かないノートで対人するなら最上級を買う方が後悔が少ない。
でも卸売店経由ってメーカー製ってことだろうけど、これ満たせる既製品ってあるのか?
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 19:55 ID:+Lz/tpJR0
- 卸売店にこだわる理由が見えてこないが、ぶっちゃけ、ノートPCを買う分の差額で、ワイヤーシェルフとか買った方が有為。
既製品のPCデスクやラックと比較して、レイアウトの自由度は高いし、オプションパーツも充実している。
通気性は文句なしの高さ、ケーブルレイアウトも容易。容積率も驚異的な効率。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 19:56 ID:gjPrl+zf0
- 本当にノートが良くてRO用途で細かいこと気にしないなら
ttp://www.epsondirect.co.jp/nj5000pro/index.asp?kh=3
でメモリ1G〜2Gにして、あとは予算の許すままに性能上げとけば?
私なら予算フルに使わず1〜2年後に売って買い換える為に貯金しとくけど。
二期鯖でレースぐらいならhpの安物ノートでもそんなに気にならないよ。
古鯖で防衛してるならガンバレとしか言えん。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 20:37 ID:GZFHKVyr0
- つ[MacBookpro]
旧ブートキャンプ(今の名前忘れた)使えば多分大丈夫なんじゃ。
多分きっと色々問題ありそうだがそれはそれ。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:02 ID:rQetL8tB0
- >>ノートが良いといってるんだから、四の五の言わずにノートの範疇ですすめる。
逆説聞くのもめちゃくちゃ購入時の参考になるもんだ。
もしかしたら質問主は妄想を抱いてる部分があるかもしれんし、
経験者がそれに基づいた意見も含めて自由に話展開したっていいじゃないか。
スペックなど色々制約もあるが、ノートで一番キモとなる部分が一つ。
↑の方でも相談主きてたが、”冷却”には注意。
Gvでの動きを少しでも有利に〜とノートで求めると
今度はノートの冷却が悲鳴をあげ、短寿命&物理クラッシュが起き易いから
その辺の対策も検討するべし。
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:05 ID:rYV1yQO40
- どこかの店で決算セールでもしてるのかしら?>明日夜までに決定
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:13 ID:r/OsM2l70
- ノートでキモとなる部分もう一つ
液晶が簡単に選べない。
デスクトップタイプなら
液晶なんてごまんとあるなかからよりどりみどりだが
ノートだとネットのオーダータイプでも選べて2,3種類
対人やるんだったら表示機にも多少は考えをめぐらせないとな
別にFPSのようなコンマ何ミリの正確性は求められないからまだマシだが
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:23 ID:wZY5imT10
- >>598
遠い親戚が営んでる卸店の経営が芳しくなくて、親戚のツテを辿って相談に来たから
一台くらいならと買ってやる約束をしてしまった。
どうも今月中に発注しないとヤバいとのことなんだけど、ノートなんて全然無頓着で
何買っていいのか分からないからここに相談に来てみた。
ノートならとりあえず買っても必要ないときはしまっておけるしね。
こんな感じだと妄想。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:35 ID:RFb6zWUQ0
- >>600
違うよ。
かわいい子に声をかけられて、ほいほい着いて行ったら
家業がうまくいってなくて、今晩までに20万程度の家電が売れないと
一家離散の上に私は身売りをしないとならないんです!
といわれて一肌脱ごうとしてるんだよ!
こうですか?わかりません!
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 01:39 ID:rYV1yQO40
- >>601
ならその娘に20万円渡して(ryすれば
と思った俺はまさに外道
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 09:58 ID:6flbKI7p0
- >>597
>経験者がそれに基づいた意見も含めて自由に話展開したっていいじゃないか。
展開するのは構わないけれど、同時にノートでの選択肢も上げるべきだとは思った。
今の状態って頭ごなしに怒鳴りつけてる頭の固いおじさんしか思い浮かばないもの。
もしくは信者の演説。
高圧的な書き方が目立つからかも知れないけど。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 10:10 ID:F7DkHMMZ0
- ジサッカー向けのスレだしな。デスク派のほうが圧倒的に多いだろう。
そもそもノートでゲームをやろうと言うのが間違いで(以下ループ
まあとにかくノートはROにゃ向いてないから、RO向けとして薦めるならデスクだ。
1台目でノート買いたいとか言う奴は大概どこかをしていると思う。
まずノートの問題点を挙げ、同時に希望用途を満たすのはデスクトップだと言う。
この時点でやっぱりデスクにするというならそれも良し。
どうしてもノートじゃなきゃヤダヤダならそれなりの対応をする。
変にかみついてる奴がいるから妙な流れになってるが対応的に問題があるとは思えんが。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 10:28 ID:9GmmZCg30
- 普通はノートでデスクトップと同等のことをやろうとしても、そのコストに目玉飛び出して考え直すんだが、金に糸目をつければ何でも出来ると延々と無い物ねだりする者が時々降臨する。
頭ごなしであろうが何であろうが出来ないものは出来ない
「女性は子供を産む機械」をいくら柔らかい表現にしようと、結果が変わらないのと同じ。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:10 ID:6flbKI7p0
- >>604
他者に何かを薦める場合、まず希望に即した物を提示した後、対抗として本命を提示。
何が優れているのかを最初に提示した物と比較して説明していくのが効果的なセールスじゃない?
とはいえ、商売じゃないしな。
マニア特有の押し売り商法まがいな推薦になるのも仕方ないけどw
ただ、ちょっと自分も気にはなったのは確かってだけ。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:16 ID:6flbKI7p0
- これだけじゃ俺も荒らしとかわらんな。
ってことで質問。
無線LANの対抗としてPLCはどうよ?
壁にに穴を開けろという代わりの選択肢になりうるものかね?
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:18 ID:Km6S455o0
- >>562 >>568
色んなノートの種類使ってるわけじゃないのでなんだけど、IBMのX60を勧めておく
メモリは512M足して512*2のデュアルチャネルにしておくのをお勧め
もともとビジネスノートとしては定評が有るし、内蔵の950も実際にROやって十分だと思った
会社で引くんだったらメモリ込みで15万ぐらいで買えるんじゃないかな?
唯一ダメだと思ったのは内蔵のスピーカーで、これは他のノートに比べても
かなり悪い気がしてる、出張の度に携帯型スピーカー持ってくれば良かったと
思ったりしてる
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:29 ID:kN/ktu6D0
- >>590
説得する気なんざこれっぽっちもない。
場所だけが問題ならこういう方法もあるという情報を垂れ流しただけさ。
>>598
っ[経験値2倍][Gv]
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:39 ID:sA147+/B0
- >>607
質問者が散々無線でないと駄目と言っているのに関わらず有線に固執する馬鹿も過去にいたけどな。
賃貸だと工事が認められない場合もあるのだからそこは配慮すべきだと思う。
その上で答えると大抵のご家庭では無線>PLCだと思われ。
生活する上で整えないといけない影響はPLCの方が大きい。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 11:42 ID:rQetL8tB0
- >>568
ノート選びのポイント言うなら
・Cor2Duo もしくは PentiamuM搭載機
・オンボードグラでない(インテル9xx系はエフェクト不具合出安く、対人・Gvではかなり厳しい)
・搭載メモリは最低512MB。飯抜いてでも1GBお勧め。
・HDDの性能も考えるといい事アルカモ。
- 612 名前:>>548一生Win Me 投稿日:07/01/31 12:00 ID:HJGhQwwN0
- WindowsMEを使ってる。お年玉貯めて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもWindowsなのにMEだから操作も簡単で良い。MEは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。XPと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただベンチマークとかで止まるとちょっと怖いね。MEなのに先に進まないし。
安定性にかんしては多分MEもXPも変わらないでしょ。XP使ったことないから
知らないけどNTカーネルかなんちゃって32bitかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもMEな
んて買わないでしょ。個人的にはMEでも十分に安定。
嘘かと思われるかも知れないけど近所のヤマダ電機でIEの起動でマジでVistaを
抜いた。つまりはVistaですらMEには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 12:06 ID:5lGGFpIJ0
- 懐かしいな、GTO/NAの改変コピペかw
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 12:15 ID:/lCu7xdg0
- >>607
コストと機器選択肢の面で、無線LANと比較して割りに合わない。
分電盤越えで生ずる減衰など、表に出にくい問題点もあるし。
>>610
工事=穴を空けるという、硬直した発想にも問題があったりするけど。
ケーブルの固定は、金具などを使わずに、ホットボンドを使えば壁紙の経年劣化程度の汚れですむ。
ドアやサッシ部分の通り抜けも、隙間用フラットケーブルを使うなど、工夫の余地だってある。
無線も手軽に使えるくらい安価にはなってきたけど、速度や安定性向上のためには、一手間掛けるくらい
すれば、その分の効果を得られる場面だってある。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 12:28 ID:V7BqKYSc0
- >>614
だからそういう代案を必要なら製品へのリンクも含めて紹介すべきだと思うのよね。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/8509.html
有線じゃないと駄目だしか言えないのでは最初から言わないほうがマシと思わない?
多分そういうこと。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 12:51 ID:dMJullw40
- >>615
問題なのはそういう自分の選択したものが原因なのに改善できないか聞きに来る人がいることでないの?
スペックの足らなくなった古いノートでデスクトップと同じように改善案を聞かれても、買い換えくらいしか答えがない。
妙なラグがあるのでどうしたらいいか聞かれても、もっとも怪しいのはその無線LA。
みたいな感じに。
それと自分から好き好んでトラブルの原因を聞きにきたのに、ピンポイントでこういう答えが来るので切れるのか、
返答に対してお礼を返さない人が多いのも嫌われる原因かもね。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 13:06 ID:9bNhAjI70
- >>615
代案が無い場合だってあるぞ
>>8を踏まえた上で薦めるのならともかく
過去にだって実際に使ってみてスペックは満たしているけど、耐久性に大いに問題があるから、止めるか、消耗品として割りきって使うって結論が出ている。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 20:59 ID:Ml0+HGGe0
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/etc_success.html
PCサクセスが倒産の模様。念のため。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 21:42 ID:wZY5imT10
- これは・・・
昨日ノートを急いでいた奴はこれを狙ってたのか!
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 00:10 ID:vxCjd/eV0
- これは未来の癌・・・
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 02:56 ID:GRd1hNR+0
- ttp://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=735045&starttime=0&endtime=0
ROだけに的絞るならCeleron 430かPentium E2140でも十分かもしれんね
・・・まだ日本ではこのCPU売り出されてないが
XPでもっさりしないなら欲しいわ
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 20:14 ID:xX2E7T2E0
- 「グラフィックがオンボードでないノートPC」っていうけど、
基本的にノートPCって全部オンボードじゃないの?
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 20:26 ID:TmObC2yz0
- >>622
まぁ、正確に言えば「チップセットに統合されたビデオ機能を使用していないノートPC」だな
いわゆる「Geforce Go」や「Mobility RADEON」等のAGP/PCI-e接続のビデオチップを
搭載していてVRAMをメインメモリと共有していないものを指してるね
<「グラフィックがオンボードでないノートPC」
まぁ、ビデオチップ統合型とはいえRadeonExpressのような「本業GPUのメーカーが
作ったビデオ統合型チップセット」のやつならそこそこの性能は見込めると思うけど
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 23:02 ID:E2xtzao/0
- そういえばVista試したが糞重いのな。
ROが未だに動かないのは重癌なら当たり前なので触れないけど、それ以外の部分が凄い。
個別にカスタマイズして軽くする調整をしないとアンチウイルスなどの常駐するソフトとOSだけでメモリ使用量が600〜700Mに届くw
重さのテストに865P、北森Pen4 2.4G、メモリ1G、FX5900-128Mに入れたらOSの機能だけでもモッサリした。
XPまではCPUとメモリがOSの重さの殆どだったけど、Vistaはグラフィック面が強化されたせいかVGAの性能が悪いとこれの影響も受けるようになったっぽい。
仮にノートで使うとしたら高性能ノートにメモリを追加しなければやってられないと思う。
パーツ交換しながら試したけど、どうもまともに使うならDualCoreのCPU、メモリ2G、VGAは6600↑くらいが最低基準になってる感じ。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 23:03 ID:zKHWP0oi0
- 何を今更な事を言ってるんだ……
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 23:10 ID:E2xtzao/0
- >>625
使ってみた生の声をここに。
もちろん2chとかの該当スレを読めばもっと詳しく書いてるけど。
メーカーが出してるノートにはVistaなのに512Mしか載せてないモデルもあるので、それらをそのまま買った人は悲劇を通り越して喜劇になると思う。
ここに質問に来る人はノートになんて載せてもメモリ1Gだろうし、これではROはいいけど他のMMOを遊ぼうとしたら足らなくなる。
また>>623で出ているVRAMをメインメモリと共有するVGAはメモリ1GあってもVista+ROだとメモリが足らないだろう。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 23:30 ID:QYfHVpBq0
- VistaはUACのお蔭で、今までとはプログラミングのお約束も変わってきている。
ユーザー保護を優先した結果、今までの想定通りに動作しないケースが激増するのではないか。
UACを切れば今まで通り、と思うかもしれないが、それは根本的解決には繋がらない。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 23:42 ID:bckrXaBe0
- わかってたことだけどMEの二の舞っぽいな
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 00:19 ID:vL9tvpfY0
- 眉唾モノだけど、速〜いUSB2.0ポートに速〜いUSBメモリを挿せば
メモリ容量の問題はちょっとだけ解消される、らいぞ。ReadyBoostだとかなんとか。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 00:32 ID:wV3HF5/F0
- >>629
単にページング処理を外部ストレージに任せるだけなんじゃないの?
メモリの代用として使うにはなぁ…バス幅が違うわ転送速度は遅いわで話にならんような希ガス
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 07:39 ID:9A/k+IM/0
- ノートは高額のものを除けばVGA面でどうしても劣るからVistaにするならBasic搭載を買うべきだろうな。
まあ、ROやるならXP以下推奨だが。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 09:01 ID:NJzwjQgo0
- お前らPCに詳しいのか詳しくないのかどっちなんだかよくわからんな。
>>631
VistaはBasicが地雷なのはもはや常識かと思ったが。
Aero切ったらCPU負荷増えて重くなるって知らないのか。
>>625
お前がVista試したのはP4にFX5900のPCだろ。
使ってみた生の声というならその範疇で話しとけ。恥ずかしいぞ。
ノート語るなら買えとは言わないが、せめて店頭でVista入りノートをいじって来い。
話はそれからだ。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 09:02 ID:NJzwjQgo0
- ごめん。訂正
>>625じゃなくて>>626な
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 09:14 ID:9A/k+IM/0
- >>632
軽く調べてきたけど、こんなレスあったよ
402 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 23:57:08 ID:szSMvDxt
なんで未だにBasicにすると動きが鈍くなるって言ってるやついるの?
Aero Glass = WDM ON
Aero Basic = WDM ON
Windowsスタンダード = WDM ON
Windowsクラシック = WDM OFF
重くなるのはクラシックだけだよ
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 09:44 ID:fLgD9KHL0
- なんでOSだけの視点で話してるんだ?
OSなんてアプリを動かしてなんぼだろ。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 10:50 ID:XPY2RUaR0
- >>632
部品変えて試したと書いてある件について。
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 12:56 ID:WHUrzT4a0
- 最近のノートで遊べないゲームなんてないんだしスペースのことを考えればノートPC一択。
拡張性がないとかいうけどどうせ2〜3年で買い換えるんだし。問題ない。
ここの右側のなんてよさげだと思うけど。
ttp://www.epsondirect.co.jp/nj5000pro/recommend.asp?kh=3
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 13:03 ID:sk6j2kfP0
- >15.4型TFT WUXGA
これは実用的なのか?w
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 13:03 ID:5IDklNUa0
- 2-3ヶ月に訂正します
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 13:18 ID:UXXh5e080
- >>638
Vista前提だと、横長の方が都合がいい。ただそれだけだろ。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 13:19 ID:GFHKaRrS0
- XPも選べるし値段的にも悪くないから2PC用にいいかもしれないな。
長時間ゲームしないのであればメインでもいいかもしれない。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 18:27 ID:jj+I5WUy0
- ノーマルスペック、フレームスキップ有り設定で満足するくらいの、身の丈にあったプレイスタイルなら、ノートでも十分かな。
買ってしばらくは、スペックアップしたくても自重する必要があるけどね。
ビデオカード交換によって、小額の投資でハイエンド、FS無し環境で楽しみたいなら最低でもBTO、できれば自作だな。
物理演算PPUという、ユニークなプロセッサカードも登場してきたし、趣味に金を掛けられる人向けかもしれないけど。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 18:55 ID:XPY2RUaR0
- >>637
>スペースのことを考えればノートPC一択。
何度か出てるけど、ノートがデスクトップに勝ってるのはまさにこれしかないのだよな。
>最近のノートで遊べないゲームなんてないんだし
BF2等出た当初はデスクトップでもまともに動かなかったという悪しき前例がある。
リネ2も今は良いが途中はデスクトップ用のVGAでなければ処理が追いつかない時期もあった。
こういう先例があるので殆どのゲームはノートでも動くが正解。
ただし長時間遊ぶのは危険。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 19:38 ID:4QB9PrG+0
- ノート否定する人は何故か具体的な数値や型番を書かない。
ハイエンドから廉価品まで一くくりにして扱う謎。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 20:33 ID:/fLuMI5O0
- そりゃノートはハイエンドから廉価品まで致命的な弱点は同じだからな
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 20:45 ID:MMSQ3niH0
- ノート最大の弱点はCPUとかグラボとかの性能以前に
「長時間の連続稼動に向かない」ってことだからなぁ。
そういう使い方をするためのPCとして設計されてないから当たり前だけど。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 21:10 ID:tH7mHQrv0
- そりゃRO=人生で24時間稼動しっぱなしの奴がノートをオススメするわけないじゃんw
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 21:28 ID:DUbUZpTd0
- わたくし、ノートPCで3日ほど連続稼動しておりますがなんら問題ございません。
といっても使ってないときは省電力モードですけどね。
ROならノートで連続24時間連続でもまったく問題なさげ。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 21:43 ID:sP/MWTjE0
- たった3日で問題なしと言うには気が早すぎでは?
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 22:41 ID:KAtLFsvb0
- 3日で壊れるとかじゃないだろ。
2年持つはずのものが1年未満で壊れるって意味での、連続稼動向かないだと思うよ。
マシンへの負担度合いはROなら平気どころか、ROだから凄まじい なんだがな。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 01:14 ID:8LggJ4Ah0
- 初心者に毛の生えたノート推進派が、ちゃんと調べた初心者や中級者以上に責められてオワットル。
という印象を受けた。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 03:31 ID:drfAbHs80
- >>648
今後、何かの参考になる“かも”知れません。
メーカー&機種名等の情報も書き添えるべきでは?
それとその“3日”或いは“24時間”が夏場なのか冬場なのか、
また、使用状況はどうだったのかでも評価が違ってくると思いますが。
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 06:27 ID:leHO70OT0
- 2PC付与終夜露店用にROがギリ動くぐらいの激安ノート購入って結構アリだと思うのだがどうよ?
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 09:01 ID:cLKzz6mz0
- すぐ壊れてもいいなら。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 11:09 ID:6GnDnbOI0
- 毎回のノート論争ウザすぎ
もう既にテンプレの>8にあるんだから、それでも欲しいと書いてる人には、
「>8読んでから決めろ」以上のことは書く必要もねーだろ。大きなお世話じゃね?
(格別「デスクトップとタメはりたいのですが……」てな質問でない限り。)
言い足りないって奴がいれば1レスに収まる範囲で>8書き足せばいいじゃん。
通ぶりたい奴が、ノートの相談ある度に、ここぞとばかりに叩いてるようにしかみえん。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 12:55 ID:RpbFLl9z0
- ****************************
ノートPCについて
****************************
ノートPCはネットゲームに不向きでオススメできません。
1. 常時稼動や高負荷稼動を想定した設計ではない
小型化のため詰め込まれた筐体であるため、高い負荷のかかるゲームを長時間動作させれば、
排熱によって機器の寿命が縮まるのは必至。(特に、熱に弱いHDDへの影響が大きい。)
露店等で常時稼動する場合、強制冷却台の導入は必須と考えてください。
ROはプログラムの性質上、CPU利用率が常に100%近くなる為、低負荷時にクロックを落として
発熱を防ぐ等のノートの機能が使えないことが殆どです。
2. ゲームにおいて重要なVGA機能が劣る
性能よりも消費電力を意識して設計するため、ゲームに十分な性能ではない場合が多い。
ソフト上でもOSやユーティリティなどで省力化され、ハードウェアの性能が落されている。
オンボードグラでない方が望ましい(インテル9xx系はエフェクト不具合出安く、対人・Gvではかなり厳しい)
露店用とか、2PCでイベントの場所取り放置等なら使えるかもしれません。
3. 拡張性がほぼ皆無
デスクトップPCのようなパーツ変更は不可能。性能に不満が出れば丸ごと買い換える他はない。
4. 価格が高い
汎用パーツの利用ができないため、同等性能のデスクトップに比べ、どうしても高価になる
以上を十分理解した上で、購入を検討されることをオススメします。
なおノートPCの購入相談の場合、ノートでなければならない理由などを明記しておくと良いでしょう。
回答者も、ノートでなければならない理由が明記されている場合、無理にデスクトップを勧めずに
相談者の条件を考えてあげましょう。その範囲で答えられない人は静観して貰えると平和です。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 12:55 ID:RpbFLl9z0
- ****************************
WindowsVistaについて
****************************
現時点で、WindowsVistaはROが正式対応していない為お勧めできません。(2007/01/24現在)
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
1. nProtectが対応すれば動作するが、正式対応が遅れている
一時的にWin9Xが使用不能になった時に動いたらしいが、9Xが動くように戻ったら
Vistaが動かなくなったという報告がある。(2007/01/16メンテ時)
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1166820387/560-633
それ以前も、nProの機嫌によっては動いた時もあった。(現在は動かない)
2. x64版は対応予定がない
3. OSの必要スペックが高くなるので、Gv等への参加がなくても高スペックが必要になる。
CPU:DualCore以上のものが最低条件と思った方が良い
GPU:OSが普通に動くレベルでGeForce7600GS/RadeonX1600XT程度が最低限。
快適な動作には、現時点の最高峰のものでも少々能力不足
MEMORY:XPは1GBあれば快適だったが、それだと不足気味。2GB↑推奨。
ディスプレイ:Vistaはサイドバー等があるので横長(WUXGA)推奨。低解像度はお勧めしない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0129/vistaenv1.htm
参考:nProtectの機嫌によって動いたときの報告
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1160079909/860-862,868
Athlon64 3200+/Radeon9800pro/MEM 1GB/Vista RC1:ROを起動するとAeroが強制オフ(但しXP並に軽くなった)
Athlon64 3500+/Radeon9800pro/MEM 1GB/Vista RTM:ROを起動してもAero動作でぬるぬる動いていた
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 14:30 ID:0w9CqQD20
- >>656-657
細かな間違いはあるがGJ!!
今後、ノートとVistaの質問来たらテンプレで答えることにする
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 18:03 ID:sRKVtcgc0
- Vistaの項目に追加。
・インストール時、カスタムインストールを選んで、導入先をc:\Program Filesから変更しないと、UAC絡みで後々面倒になる。
・レジストリの保存先も、HKLM→Virtual Storeに待避されてしまうので、個別の変更やバックアップの際には注意が必要。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 23:11 ID:A3DohryJ0
- >>656
今、ノートでプレイしてるけれど
露店放置しまくりだけれど
ぜんぜん発熱も平気なんだけれど。
VGAも6600GTとかでROするには十分だし
まぁ拡張性とかについてはね。
買って2年になるけど今年はビスタも出たし
CPUもダブルコアとか新しいの出てきてるから
そろそろ買い替えどきかなって。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 23:21 ID:hjoViTXJ0
- 釣り糸見えすぎワロタ
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 23:46 ID:D+1MAiQm0
- メモリ増設予定だが1Gから2Gへ変えて変わるものだろうか?
個人的に1Gあれば十分なような気がするがスワップ切れて物理のみで
動かせるとか?
実際スワップが不要な要領って1Gじゃ足りないですかね
何かアドバイス下さい
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 23:55 ID:NCubSvE10
- 常駐ソフト・サービスの数次第
OSをなるべくスリムにカスタマイズ+常駐最小限で
ROのみ起動なら1GBで余裕で足りる
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 00:00 ID:ixBm+4140
- OSによって変わる
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 00:14 ID:Lrxez2Zu0
- 662でつ
OSはXPのSP2 AM2 3800+ メモリ1G HDD160G
asusのM2NPV-VM こんな感じで
常駐はavastとゾーンアラーム程度
主にIE、メール、WMP、2chブラウザ、アンチスパイウェア、ラグナ程度です
1Gのままでも良いのでしょうかね
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 00:38 ID:3csMhEFh0
- >>665
それなら1GBで問題無い。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 02:08 ID:R1d+KsQD0
- ひとつ質問に乗っていただきたい。
OSに関してなんだけどたとえば
■Athlon64 X2 3800+ (デュアルコア / 2.0GHz / L2キャッシュ 512kB×2/ Socket AM2)
■nForce570Ultra チップセット (ASUS製 / ATXマザーボード)
■1GB メモリ (DDR2 SDRAM / デュアルチャンネル)
■250GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×16 / DVD-RAM×5 / DVD2層書込み対応)
こんな代物を買うとして(今現在は3万弱で買った安物のPC)今手持ちでOS2kをもっているんだけど
やっぱりいれるならXPをいれてもらったほうがいいのか?
個人的にはOS入れるだけで+2万くらいとられるから2kでいいよなーっておもうんだが
XPのほうがいいのだろうか?
ここの住人はどっちがいいとおもいます?
ちなみに今使ってるPCは2kで不便だなって思ったのは
メッセを使って相手の人にPCの操作権を渡す(?)のが使えなかったことくらいです。
XPのほうがいいんだぜって言うようなことはあるのだろうか。。。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 03:17 ID:srczxbjv0
- >>667
アンチウイルス入れて一緒にファイアウォールも入れるなら2kでいーじゃん。
ごっついLANでも組んでない限りは。
2kは旧技術体系の最終系なので安定性や軽さなどはXPより上だぞ。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 04:15 ID:E63O/4Nx0
- >>667
XP>2kとなるのは、USBやフォント関連の不具合絡みや、2kをサポートしない大御所アプリ等を
使用する必要性がある場合でしょう。
これらに心当たりが無いのであれば2kで問題ないと思います。
いいんだぜというよりも選択肢が無いと言うべきですがw
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 05:27 ID:3csMhEFh0
- >>667
250GBだと、パーティションを切らないと、W2Kが認識できずにインストールできない。それだけが問題。
BIGドライブ対応はあくまでも「起動してから」であって、起動ディスクはそれ以下の容量のパーティションで
なければならない。
パーティション切ってOS入れて、残り領域をデータに使うのであればW2Kで問題は無い。
単一パーティションのドライブにするつもりがあれば、WinXPを導入する必要がある。
(わたしは、その為にW2KからWinXPに乗せ替えた)
但し、W2Kがパッケージ版であって、現在使用中のハードについてきたものではない場合に限る。
ハードについてきたものの場合、入れることは可能だが、ライセンス違反になるので要注意。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 06:54 ID:oqdguu7o0
- XpMCEならFDD付きOEM+Vistaアップ権で一万2,3千円〜だから
買っても損はないと思う。箱360や、そのメッセ相手とも繋がる。
2kはSP4を入れないとデュアルコアの最適化ができない事に注意
つか、その3万PCを使ってて2万近くする2kが余ってるのは羨ましい。
今は結構探さないと売ってないんだよな。
- 672 名前:667 投稿日:07/02/04 11:43 ID:W9gyc4Y+0
- 返答ありがとうございます。
とりあえず今のところまったく問題は感じてないので2kでもいいのかなと。
パッケージ版の2kは以前PC自作(友人に頼んで2年前に)してもらいそのときに買ったOSが2kでした。
学割きいて安かった&ゲームやるだけなら2kがいいとネットの書き込みやら友人の意見やらを聞いたので。
そのとき14万かけて作ったPCが1年半で逝ってしまわれたので急遽ということもあり今の安物ポンコツPCになってしまったという流れです。
ROやる分には問題はないのだけれど全体的に動作がぬるいのもあり新しいのがほしいなーと思っていたので聞いてみた次第です。
そして自分はOSインストールはニ三度経験があるのでできなくはないのですが
パーテーション?XpMCE?な人間なのでもうちょっと勉強することにします。。。
お答えいただきありがとうございました。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 14:15 ID:RnjqRgp80
- >>667
リモートアシスタンスが使えないのが不便なら、VNCで色々と調べて見るといいよ。
ほぼ似たような用途に使える。
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 18:20 ID:Yalt27uY0
- >>667
nVidiaFirewallには気をつけるんだ
全く一緒の構成のをドスパラで買ったんだがそれで物凄い苦労したorz
OSインストール2,3度程度の経験らしいから老婆心ながら伝えておくよ
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 19:47 ID:MRiDTugWO
- 勉強する暇あったらバイトしてXP買え。
もしくはセガサターン(ry
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 19:50 ID:5rAKRlQ00
- ウィンドウズビスタってRO動かないとか聞いたよ?
今新しいパソコンを買おうって人はビスタにするかどうかは良く考えたほうが
いいよ?
RO遊べなくなっちゃうかも。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 20:13 ID:/n2Tb7aA0
- > RO遊べなくなっちゃうかも。
良いことじゃないか
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 23:47 ID:3OT75t910
- ビスタでもRO動くよ?
誰に動かないって聞いたの?
ROはしなくても死なないよ?
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 00:26 ID:vZfhyaDR0
- >>678
っ[http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779 ]
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 11:29 ID:5apq72dv0
- 2kでデュアルコア大丈夫だっけ?
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 11:39 ID:p6HqfvMi0
- W2Kは2CPUちゃんと認識して動くぞ。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 11:43 ID:e/FGne680
- 最適化いい加減だけど
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 12:02 ID:5apq72dv0
- ああクアッドコアとHTTがだめなんだったか
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 15:22 ID:MZuAVX7+0
- >>682
xpでもやっぱりいいかげんな所が多いけど。
それでもKB896256の適用で、少しはまともになるかもしれない。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 01:27 ID:BT54Pipt0
- 新しくPC組んだので晒し
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS COMMANDO
■CPU.. :Intel Core2Duo E6600
■メモリ :Sanmax Elpida DDR2 667 1GBx2
■ビデオカード. :FOXCONN GeForce7900GS OC
■RO表示サイズ :1152x864
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:NOD32 BlackICE
Athlon64 3500+ 6600GTに比べて
ログイン時に重くなる現象の解消、
首都露店街でのカクつきの減少
とかなり快適さが上がった
FPSゲームと3Dモデリングをメインに考えて更新したけど
ROの快適さが上がるとは思ってなかっただけにちょっと嬉しい
電源やCPUクーラーの調子も上々。
Vistaは秋にクライシスが出るまでGF8系と共に待って
HDD追加してデュアルブート環境にする予定。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 08:33 ID:jGU0oBa00
- 参考まで
電源は何?
- 687 名前:685 投稿日:07/02/06 09:05 ID:BT54Pipt0
- >>686
SilverStone SST-ST75ZF
COMMANDOは電源との相性でコイル鳴きするみたいだけど
こいつとの組み合わせは問題なかった
単に運がいいだけかもしれないけど
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 10:35 ID:vKXRi5QJ0
- >>1の「ときには関連した雑談も」にすがって相談です。
VGAがおかしくなってしまったっぽくて、
サポートに電話したら「送ってください」って言われたんですけど、
これって着払いで送ってもいいものでしょうか?
一応保障期間内です。
それと、ELSAのなので表にでかでかとエルフの絵が書いてあり、
ヤマトなりにそのまま持ち込むのが少し恥ずかしいのですが、
一般家庭でも簡単に出来る包装方法とかないでしょうか?
それとも集配所でまでは袋か何かに入れて持ってって、
集配所で荷物入れる袋みたいのを買ってそれに入れ、
「精密品です」と伝えた方が無難でしょうか?
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 10:45 ID:OiDKIK220
- >>688
前半 サポートに聞け
後半 適当な紙で包め
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 11:01 ID:HN57/O6i0
- >>688
手提げの紙袋に入れて、ガムテープで密閉。
緩衝材は新聞紙を軽く丸めたのを入れればいい。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 21:16 ID:lBG2J9M50
- >>688
確実な初期不良なら着払い。だが、動作確認を要する場合は、元払いの場合が多い。
特になにも言われなかったんなら、着払いで送って構わない。
店舗の保証規定に、規定があれば、それを優先すること。
恥ずかしかったら、スーパーでダンボール貰ってきて、それに突っ込んで隙間に丸めた新聞紙入れとけ。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 02:53 ID:GIh5XL8Q0
- 最近そこらにあるフリーペーパーをそういう梱包の緩衝材に使ってる。
特にアルバイト関係はどこにでも多数あるので便利。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 12:44 ID:y19QvbNF0
- そんなの、どこにでもは無いよ
在るところには在るが、無いところには全く無い
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:11 ID:P6MH2p560
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):FMV FMV-BIBLO NB16(ノート)
■OS :XP SP2
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:ノートン2007
■症状 :電源入れたら「Qperaping Systen not sount」てだた
■特記事項 :ノートを4年間使用してます。ハード一回取り替えました。
OS一回行きました。
やっぱし、ノートにノートンとROいれたせいでしょうか?
デスクトップほしいけど軍資金5万でかえますか?
買うとしたらなにがいいでしょいうか?
ビスタはROうごきませんか?
返信お願いします
|電柱|xT) 早くROにもどりたいよ・・・
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:18 ID:Rr+ivZr20
- >>694
ROやりたいだけなら、OS入れなおせばいいんじゃね?
5万でデスクトップPC作ってRO動かすだけなら動くけど、
中古パーツやら何やらをつぎ込まないと5万以内に収めるのは難しい。
モニタも含めると考えるなら絶対不可能なんじゃなかろか。
Vistaは公式で動かないと明言してるので、自力で解決できないなら避けること。
どの道XPだって5年は使えるのが分かってるんだし、XPで事足りる。
- 696 名前:694 投稿日:07/02/07 16:22 ID:P6MH2p560
- >>695
八つパリそうなりますか・・・
いや4年間も使っていると遅いとかんじているのです
めもりも前調べたとき250しかなかったし
OZZIOのスリムタワーが7万で買えるんだが、
せいのうてきどうなんだ・・・
- 697 名前:694 投稿日:07/02/07 16:30 ID:P6MH2p560
- 市販品で何かいいのはないでしょうか
できれば低価格で
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:34 ID:WxNPdTth0
- まず日本語を学ぶべきだと思うんだ・・・
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:38 ID:T+AQA+fa0
- 既にHDDが壊れているらしい4年物のPCじゃ直してもまともにプレイできないでしょ。
買うならノート、省スペース、キューブ型でないPC
メモリーは少なくて512M必要
OSはインストールCDがあればライセンスだけ移せないことはないが・・・
ちなみにノートにノートン入れても構わないけど、メモリーは最低でも512M程必要
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:41 ID:Ln0iHCn10
- 安いメーカーPCで良くて、手持ちにOSがあるならこんなのを紹介する。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=55&a=r
さらに低価格帯はセロリンDで256MBとウンコだからお勧めできん。
PC買うなら多少の投資が必要と考えなさい(´・ω・`)
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 17:53 ID:jbHW6Ls50
- >>電源入れたら「Qperaping Systen not sount」てだた
いくらなんでもこれは釣りだろ…。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 18:14 ID:CIxBPr7G0
- Pen4、ATA100、PC2100と過渡期の中途半端スペックノートだし。
部品交換や増設に金を掛けても、今度はバックライトの寿命を迎える可能性が高い。
OSもOEMライセンスだから使いまわしが効かないし。
自作板の3万円で組むスレでも見るなりして、安上がりに済ませる方法を学ぶか、メーカーPC中古で辛抱。
今の新製品はVista便乗で軒並み値上がり傾向。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 18:17 ID:a9SEfGuk0
- >>701
いや、わたしなんか、あまりの下らなさに和んじゃったぞ。
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 18:33 ID:dHMKQ2h90
- でも英語のメッセージ読めない人は普通に多い
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:10 ID:WxNPdTth0
- × Qperaping Systen not sount
○ Operating System not found
何のことを指してるのか考え込んだ人は俺だけじゃないはず
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:28 ID:Jsi/aoZs0
- 最後のfoundだけは思いつかなかった(´・ω・`)
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:33 ID:h3ncjT+h0
- ジサカーなら何度も見たことあるだろ…
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:36 ID:h3ncjT+h0
- >>699
場所がないって言ってる人には
キューブ+ビデオカードが正解に限りなく近いと思うんだ。
2スロット占有するようなビデオカードは難しいが
ミドルレンジなら普通に載せられるし。
キューブがダメな理由を教えてくれ
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:50 ID:Jsi/aoZs0
- >>707
ごめん見たことない(´・ω・`)
所詮にわかジサカーさ。
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:50 ID:TNfbfwIB0
- 電源が足りない
エアフロー考えてない
意外にデカくてそれなりに場所取る
- 711 名前:694 投稿日:07/02/07 19:52 ID:4bOaRKwi0
- 今、妹者のPC借りているんだが
リカバディスクいれて初期化しようとしたら
「ハードディスクに異常がみられました」とか言われた
えと、軍資金の方がMax14万まで出せるようになりました
Gvは基本的に不参加なのでこの状態から何を買えばいいでしょうか?
出来れば、ディスプレイ標準装備でお願いします
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 19:57 ID:TNfbfwIB0
- HDDを新しいのに換えれば未だ使えるはず(ROは知らんが
新しいPCは九十九のROモデルをパクって組めば?
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 20:49 ID:Ln0iHCn10
- >708
同じくまったく見たことない…
てかそこまでヘマしないだろう。
>711
んじゃこれ↓にディスプレイ追加していってみ
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=551&gs=51&gf=0
Athlon64だから暗転死亡バグの心配はない。
メモリ1G(512MB×2)あり。
オンボードでGeforce6150あるからRO程度なら楽勝。
OSはVista挿れるなよー、RO動かんから。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 21:01 ID:okBGpdAG0
- 起動ディスクでないFDD入れて電源入れればいつでも見られる。
OS飛ばしても見るし、トラブル時の原因切り分けとかでHDD外しても目にする。
他人から聞いてきた鉄壁パーツ買ってきて組むだけの
なんちゃってジサカーは目にしないのかもね
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 21:13 ID:ZAd8Chbr0
- >>713
ドスパラのBTOは中身が糞って聞いたんだけど……
どうせ薦めるならツクモとかの方がいいんでない?
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 21:23 ID:P6ywnD64O
- メーカー品全般糞だから大差無いよ('A`)
まあSONYとSOTEC避けりゃ良いかと。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 22:05 ID:YB7qW03T0
- >>711
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5082j.html
ツクモの会員になってこの辺のディスプレイセットとか
ttp://www.g-tune.jp/standard_model/intel/0702/index3.html
この辺のモデル+17インチの液晶なら2万も出せばおつりが来るから収まるだろ
後者のほうがグラボも載ってていいかもね
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 23:27 ID:GIh5XL8Q0
- >>715
ツクモは電源が腐ってるので巻き込み破壊が嫌ならオススメしない。
逆を言えばあの自社ブランドの糞電源を交換すれば比較的ましになる。
>>716
確かにその通りだが人に薦める場合Sony、SOTEC、DOSパラは特に外すようにしてる。
あとヤマダの怪しい再生品は決して買っちゃダメ。
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 00:53 ID:QRnpBOwv0
- >>718
ツクモの糞電源ってTopowerの奴?
自社ブランドではなく、一応社外品のようだけど。
うちのPCがツクモのBTO品でTopowerの電源載ってるから気になる。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 05:20 ID:ml9HJ2tt0
- TopowerOEM品はそれこそピンからキリまである
- 721 名前:719 投稿日:07/02/08 06:20 ID:QRnpBOwv0
- >>720
Topower製 TAO-530MPVR 定格出力530W、Max 630W/静音設計/SLI対応/チタンコート
で、型番調べて気づいたけどTAOのOEMか何かみたいだ。
実際この型番で検索するとTAOのHPにたどり着くし・・・
スレ違いな気もして申しわけないけど、ツクモ製PCの話しが出る度に電源が〜、
というレスが付く印象もあるので、場合によっては載せ替えることも検討したい。
出来れば巷の評価とか客観的な意見とか聞けると嬉しい。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 09:22 ID:f2uVLGi30
- >>718
EPSONDirectはどうなん?
高評価を聞くことが多い気がするけど、サポート評価なのかな?
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 10:03 ID:GLPbb0DV0
- EPSONは性能と価格見ても結構良さそうに思うけどどうなんだろね
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 13:34 ID:mxZvlUGv0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作(キューブ型ベアボーン)
■OS :XP
■マザーボード.. :ベアボーンキットのもの
■CPU.. :ペンティアム4の2.8G?位のはず・・・
■メモリ :512+256
■ビデオカード. :GeForceの5600とかそこら辺。廉価品です。
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :無線LAN
■セキュリティソフト:入れてません
■症状 :HDDが動かない、BIOSすら起動しません。
■特記事項 :1年半ほど前に組んだPCで、OSのCD使いまわしは不可です。
現在ノートPCでネットにつながっております。
症状の通り、HDDとマザボが逝ったのか、CPUファンとGPUファンは回転するのですがHDDが回転している様子がありません。
コネクタの差込確認等は行ったのですが、BIOSが起動してくれません・・・
これはもう諦めて新しいPCを買うべきなのか、と迷っております。
対処法があれば、試してみたいと思いますので、よろしくお願いします。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 15:00 ID:83ONXOD80
- HDD、またはHDDと母板を交換すれば直るとは思う
そこまでするかの判断は任せる
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 16:55 ID:j01NBrjO0
- >>721
電源で500Wとあったとしても実は内部で揺らぎがあるって知ってる?
最小〜平均〜最大でそれぞれが違う。
だからまともな電源は最低が500Wを超えているものを500Wとして売る。
でもツクモのTopower電源で500Wと書いてあったら、それは最低で500Wではなく平均が500Wって意味だったりするw
なのでギリギリ足りるだろうと甘い計算をしていると電源容量が足らなかったり、またキリの部類にある電源なので使っていると早い速度で性能が落ちてくる。
>>724
一度パーツを外して接続しなおしてもBIOSが出ないとしたらマザーボードが逝ってる可能性が高い。
マザボが完全に逝ってると正常なHDでもうんともすんとも言わなくなることがある。
なので別のPCがあるならHDをそちらに接続して生存してるかの確認をすすめる。
最悪は両方逝ってる。
しかしキューブ型のベアボーンだと入るマザボ探すのが面倒だな。
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 17:37 ID:FbJ4Mo1q0
- >>724
BIOS起動しないなら、CMOSリセットだろ。
電源ひっこぬいて、M/B上の電池抜く。電源と電池入れなおして起動確認。
電池が切れてると起動しないマザーもあるので要注意。(今回はファン回ってるらしいので無視してokか?)
HDDが回転しないってのは、電源か、HDDの認識試みてこけてるかの可能性が高いな。
まずはHDD抜いて、BIOS起動するか確認してみてくれ。
キューブ型で熱篭って、HDDあぼーんしてるだけだとは思うがな。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 17:45 ID:Y8TFV+i90
- CMOSクリアしてもHDD交換しても長くしない内にまた壊れそうではある
省スペース、キューブ型は基本的にノートと同じ様なもんだから>>8
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 18:36 ID:NsT/Sf9T0
- お前らCPUが死んだ可能性は考えないのか。
GPUが死んで表示が出てない可能性だってある。
質問主は電源投入時に警告音がないかどうか書くべきである。
HDDは死んでるんだろうけどな。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 19:15 ID:7zQwjKHK0
- 「モバイル」ノートで3Dゲームが>>8というのはいいとしても…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0208/kaigai335.htm
海の向こうじゃ既にノートでゲームなんて当たり前だし
お前ら認識改めないと時代遅れになりかけてるぞ。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 19:15 ID:7zQwjKHK0
- ついでに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0208/pcie.htm
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 19:22 ID:CH6rhG7G0
- >>730
そりゃあっちの連中はゲームやるのに金掛けるの当たり前って認識だけど、
日本の場合は全然違うからなぁ。
せいぜい会社仕事用に買ったPCを娯楽にもまわしてるってな所じゃなかろか?
ノートPCにしたって、あっちはA4が「ポータブル」と称すのに、こっちはB4までいってやっとこ
ポータブル扱いだもの。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 19:33 ID:+cEF2dK70
- >>730
外は外
日本は日本
日本が海外モノに乗り遅れてるのなんて今に始まったことじゃないだろうに>w<
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 19:49 ID:3RIpSGiZ0
- キューブ型なんてMini-ITXつかってるならともかく
ほとんどメーカー独自規格だから
マザー取り替えるなんざ殆ど無理だろうな
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 20:03 ID:sGuBh6Pn0
- 秋葉原に行くとキューブベアボーンのガワだけが
ジャンク扱いで売ってるのを良く見かける
つまり中身が壊れてガワだけが流れてるわけで
そこからもキューブの脆さが推し量れる
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 20:14 ID:Wg6gUXLK0
- >>730
国内ではヘビーなノートPCは売れないから、メーカーが作らない。
それに、LAN partyのような文化の下地も今ひとつ育ってないし。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 20:27 ID:kBi6lHLM0
- なんで売れないんだろうな
自作ユーザーの多さからして、ハイスペックノートの需要も相当ありそうなのに。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:01 ID:BQMD3bfh0
- ノートを選ぶ輩の選択理由を察すればわかるもんだが。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:09 ID:QCA2/oAu0
- ハイスペックならノートを選ぶ必要ないしな
持ち歩いてどうすんのって感じだし
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:29 ID:crkTVyh00
- >>737
金をかけないハイエンド志向ではない自作ユーザーは割高というだけで選択肢から外れる
金かけるジサカーでもノートのハイエンドはデスクのハイエンドには及ばないから選択肢に入らない
別の理由としては存在が知られてないから
知ったかぶって存在を隠蔽するアンチノートの工作員もいることだし
30万ノートが10万デスクに劣ると信じている人間はこのスレにも大勢いる
>>738みたいに「輩」とか使ってる時点で敵視バリバリ
部屋にデスクトップPCをデンと置きたくないという人種がいることを
何故だか認めたくない>>739みたいなのもいる
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:35 ID:FbJ4Mo1q0
- >>732
A4よりB4の方がサイズはでかいんだがなwww
言いたいことは理解できるが、一般の書類のサイズに使われる用紙なんだし、そのくらいは理解しようぜ。
とにかく、相談者の「HDDを外した場合の起動ができるか」「CMOSクリアでBIOS出るか」の確認待ちで。
それでも出ない場合、「HDDと一緒にCPUもなむりました」という結果なのであろう。
(あとは、電源の一部がいかれたとか、M/Bのコンデンサ破裂してるとかかもしれん)
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:36 ID:I8FVL3yR0
- 向うのノートと日本のノートは名前は同じでも別物
日本のノートはA4サイズ、向うのノートはラップトップ型のデカいまま
(それでも発熱は凄かったみたいだけど)
多分>>740には理解できない話かもしれないけど
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:40 ID:QCA2/oAu0
- >>740
いやお前海外のハイスペックノート見たことあるか?
下手なデスクトップよりよっぽど場所とるぞアレ
って書いてる隙に>>742に似たようなことかかれたがそのまま送信
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:44 ID:j01NBrjO0
- >>730
海外を話に出すと海外で超ヘビーユーザー用のデスクトップは100万超えるw
CPUからOCしまくって液体窒素で冷やしてと凄いモノもあるぞ。
というのは実在するがさすがに海外でも特注扱い。
デスクトップのゲーム向き上位モデルは50万程度はするが、日本でそんなに金をかける人はいるだろうか?
ノートでデスクトップに近い性能を実現させることも耐久性を無視すれば不可能ではないが、15万のデスクトップなら25〜30万のノート。
20万のデスクトップなら35〜40万のノートだが、ここまで来るとカスタムできる場所で注文しなければ選択肢がない。
ここで予算40万でノートって相談した人を見た記憶がない。
>>737
デスクトップに見劣りしないゲーム用ノートは大きくて重くて携帯性に難があるが欲しいか?
ノートって名前に騙されてるけど、海外ノートには重量は10kg近いものまであるぞw
私はデスクトップは自作でやってるけど、ノートPCはダイナブックを持ってる。
でも2002年くらいので片落ちしまくり、ROはまだ動くけどメインでは到底使えない。
でも持ち歩いてOffice類や動画を見る程度ならまだ問題なし。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:48 ID:j01NBrjO0
- ケコーンしてるw
しかも3重の最後か…orz
海外だとノートは基本5kgの上位は10kg以上なので、日本の軽いと2〜3kgで重くても5kgって基準とは世界が違う。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 22:32 ID:lvTuE1/h0
- ROごときの稼動スペックでお前ら熱いなw
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 22:33 ID:kBi6lHLM0
- いやいくら大きくてもデスクトップよりは場所取らないでしょ?
もちろん持ち運ぶ用途じゃなくて、据え置きでノートって選択肢は無いのかなと。
X箱くらいの大きさなら普通に欲しいんだが・・・
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:01 ID:3ZptcU+x0
- 5〜10kgのノートって言うのはこんなやつのことなんだろうけれど
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_progress_tx.asp
4kg未満のこんなのでもうちの7900GSのデスクトップより3D性能高そうだ
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_progress_mxt.asp
値段も俺のモバイルノートとあんまり変わらねー
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:28 ID:BOh0EBAT0
- ノートの場合、後から拡張が効かないというのもあるからね。
メモリなんかは増設できても、GPUは絶対取り替えられないし。
まあ、何かPCI-Expressを外出しにするケーブルの規格が決まったらしいから、
来年くらいには外付けVGAなんてものが流通しだすんじゃないかしら。
ところでAMDが週明けにまた値下げですってよ。
追い詰められて大変ねぇ。買う側からすれば嬉しいだけだけど。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:34 ID:3ZptcU+x0
- 最初からそれなりのGPU積んでおけば取り替える必要なんてないよね。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:52 ID:1EGtHl580
- 国内で普通に売ってるノートはお勧めじゃないんだから、まあいいでしょ。
ずっとROと言うならそれなりのGPUでいいわけで。
同程度の性能だとノートが割高な気がするけど。
デスクトップだって、数年するとバスが変わったりメモリの規格が変わったりで
自作でも全取っ替えに近くなったりするしね。
私はRO以外もするからデスクトップだーね。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 02:25 ID:K7GKuI8u0
- >>746
しかしROでも古鯖のGvで人が一番集まるゲフェン前提だと馬鹿に出来ないスペックになるぞ?
そこまで来るとFFやリネ2は普通に遊べるし、重いと感じるリネ2のイベントなどは市販部品だと現在の最高峰で組んでもやっぱり重いのでしょうがないし。
逆を言えば設計が古いROだからこそ重いのかもな…
幻覚とかその典型だ。
>>749
外出しできるのはいいがx16で繋がるの?
あれx1とかじゃないかな?
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 05:10 ID:alQTsBcU0
- > リンク幅はx1/x4/x8/16に対応し、転送速度は2.5GT/secとなっている。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 07:21 ID:JTimAb3d0
- >>752
ここでも読んで勉強してくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 08:41 ID:RAiJgv9K0
- >>751
RO以外もするけど、メインはA4ノートだな。
使用環境を100%どこでも持っていける(否:持ち運ぶ)のは充分なメリット。
デスクトップも使ってるけど、逆にこちらがピンポイント用途でおいてある感じやね。
もちろんバックアップ体制には念をいれてるけど。
ノートの弱点は搭載メモリの量と思ってる。
>>748の上部も2GBしか積めないようだし…
これが解決できたらピンポイント用途デスクトップも不要になるんだけどなぁ。
- 756 名前:724 投稿日:07/02/09 10:51 ID:GXhjLjCf0
- おお・・・たくさんのレスありがとうございます。
電源投入時の警告音がは鳴りません。
HDDは・・・正直取り出せませんでした。
中がぎゅうぎゅうに詰まっているので、組立当初の記憶を探ってみたのですが、
どうにも・・・。しかもコネクタも不思議な簡単に取り外せるような位置になく、
HDDのコネクタ抜いてBIOS起動するかの確認できませんでした。orz
HDDが逝ってる可能性が極めて高そうですので、HDDの交換が必要・・・
と考えると、元々7〜8万でOS込みで作ったやつを1年半ほど使ったので、
減価償却したと言い聞かせて新しいPCの購入検討したいと思います。
皆々様いろいろとありがとうございました。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 16:19 ID:ClhYQ/Yh0
- ノート使いが頭悪いのは万国共通でOK?
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 16:58 ID:dPM4ShqU0
- 頭が悪いのはデスクオンリーのアンチノート派と
ノートオンリーのノート推進派。
ノートに関する質問が出たら両者は黙れ。
両刀使いの意見を聞くのがベストだ。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 18:06 ID:v7JdEI780
- >>740はデスクノートを理解出来なかったみたいだな
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 18:58 ID:R3Kjfurq0
- >>756
もったいねー。着払い送料出すからそのガラクタよこせとかおもっちまった。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 21:37 ID:wQa+WXge0
- ちょっとコタツでROしたいと思ったときにノートは便利。
デスクトップじゃこうわいかない。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 21:40 ID:1vvCGfSs0
- 俺両方持ってるけどノートをメインマシンにできるのは
「ある日突然PCとデータがなくなってもそこまで困らない人」だと思う。
タスクマネージャ見れば分かるが1GあればROには困らないし
グラボもGF7800とか7900とかいわゆるハイエンドを積む気がないなら
拮抗できる。
でも一番問題だと思うのはHDDだ。
トラブル率・性能ともに自作5台ノート6台使ってきた経験だとちと弱い。
ファイルサーバあるよとかなら端末としてノートでいんじゃないと思う。
# 俺はこれとは別途にタイプが激しすぎてキーボードがまともじゃないと
# つらい人なので、デスクトップメインが手放せない。
# 一時期ノートメインで1年暮らしたけど見事に1年でキーボードをへたらせてしまった。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 21:45 ID:1vvCGfSs0
- ってわけでRAID組んだメインマシンと、
持ち運びに困らない軽めのノート1本のペアがマジオススメ。
で、机の上におけるB5を下回るノートが欲しいんだが
Core積んだLibrettoとかマダー?
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:20 ID:0S5xuAfP0
- まてまて、最も大事な事あるじゃまいか。
無線LANでRO(オンラインゲーム)はきついって事実があるじゃないか。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:26 ID:K7GKuI8u0
- >>764
MoEなら元々ラグが酷いので無線LANの停滞くらいは気にならない誤差w
FFは臨時に入るとキャラ性能チェックと一緒にPCチェックする人もいて、低スペックPCや無線LANは断る人もいたなぁ。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:35 ID:8Cwmxguu0
- 無線でROキツイか?
まったく感じない
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:47 ID:0S5xuAfP0
- なんだ、実際は違うのか??
過去ログに何度かそういう相談来てたから、ROもそうだと思ってたわ。
FFとか別ゲーでは明らかにラグ発生すると周りの人は言ってたが。
(PT中に自分だけ落ちる、エリアチェンジで自分だけ動きだし遅いとか)
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:49 ID:R3Kjfurq0
- 有線でノートっていう手もあるしな。
そんな俺はコタツトップ。1年中出しっぱなしのコタツの上に、ディスプレイ×2とキーボードとマウス。
なにか書くときは、キーボードを脇にどかすんだぜ。(この辺がスレの趣旨に沿った発言)
>>762-763の、意見は自分の経験とも重なるし、凄く共感できる。
「なにかあったらリカバリーするから」 そういう奴にこそ、ノートを勧めたい。
>Core積んだLibrettoとかマダー?
まて、リブレットは地雷だ。他のメーカーにしとけ。…初代リブレット所有の裏切り者(*1)談。
># 俺はこれとは別途にタイプが激しすぎてキーボードがまともじゃないと
東芝は、代々柔いのが多いんだ。知り合いの奴も何台かキーボードがいかれてる。
チチブ行けばどうとでもなるがな。
*1:裏蓋を切ってHDD乗せ替えした奴の呼称
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:56 ID:R3Kjfurq0
- >>767
致命的な遅延という程までじゃないぞ。最近の無線LANは。
ぶちぶち切れる奴は、一番の安物でもいいから、世代の新しい奴に替えるといい。かなり安定する。
古い奴はかなり頻繁に切れたり、11Mbpsの規格で、隣の部屋でも1M切るとかもざらだったが
最近の奴はそうでもない。10BaseTよりもまともに帯域確保できてたりするし、Gvとかは別として
普段のプレイで帯域不足になることはまずないだろう。
有線と同じ程度の安定性は保証できないが、頭ごなしにダメと決め付けるのは、世代の古い奴しか
使ったことない人だと思う。
といっても、最近はnProの通信が半端にならなくなってきているので、有線でもブチ切られるんだが
これだけは改善してほしい。ここで愚痴っても仕方ないが。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 23:59 ID:K7GKuI8u0
- >>767
ROならPvGv以外は無線でもOKで、通常狩りしかしない人なら問題なし。
逆に他のMMOと違って素適バランスで対人をやるROは一瞬で勝負がつく(=死ぬ)ので、対人で無線のラグが起こるのは致命的すぎる。
普通対人のあるMMOは最強攻撃を脆い相手に当ててもMAXHPの2/3削れるかどうかだしな。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 01:23 ID:7XoJr7GW0
- チチブデンキは最近店内もおでん缶で埋め尽くされてますが。。。
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 03:03 ID:dzm1GzfA0
- 有線からMS製品のワイヤレスへ変更したが普通に使う分には問題ないが
どうもテンポ遅いような気がする…
ひょっとしてだが基本的にFPSユーザーは有線だよね?
あれは反応遅いと致命的だし
それと追加質問だが古いPCにLinux導入予定だがこれは
ROインスト出来るのかな?directX自体無いとどうにもならないのでしょうか
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 03:18 ID:hyHG5gZ30
- >>772
WineでDirectX関連叩くのをまともに動かすのは無理だと思われ。
VMware使ってやるってのも手だけど…古PCに入れるって時点で無理だわなw
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 07:25 ID:shQGP1ZU0
- オペレーティングシステム:Microsoft Windows XP Professional (5.1,ビルド2600)
システム製造元:Hewlett-Packard
システムモデル:HP Compaq nx6120 (PC417AV)
BIOS:EPP runtime BIOS - Version 1.1
プロセッサ:Intel(R) M processor 1.40GHz
メモリ:760 RAM
ページ ファイル:388使用中1465MB使用可能
DirectXバージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
ディスプレイ
Mobile Intel(R)915MG/GMS,910MGL Express Chipset
メモリ:128MB
ディスプレイのモード:1024×768(32bit)(60Hz)
モニタ:プラグ アンド プレイ モニタ
ノートPCでこれはどんなもんよ?
ちなみに無線LAN使用してて
BUFFALO AG54
通信速度 24Mdps
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 08:44 ID:J7ftWcsl0
- 何か言ってもらいたいのか?
調子が悪くなったらまた報告してくれ
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 09:00 ID:mSfwAO810
- >>775
スレタイ読み直せ。
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 11:29 ID:fesUdboX0
- スレタイ読んだ
馬鹿な構成して晒す所だろ?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 11:43 ID:lpmiCGsS0
- 恥ずかしいマジレスをしてしまって池沼を装うことは良くあること
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 12:30 ID:JfxYz8IM0
- >>774
よりにもよってHPのnx6120か・・・HPのノートはマジでやめとけ
いろいろな人に聞くがノートのなかで底辺の評価
実際、自身でもA4のnc6120をはじめB5のnc4200など数機種評価したがありゃダメだ
おとなしく他メーカーにしたほうが絶対にいい
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 12:35 ID:U/l1YYZl0
- ダメならダメでどこが悪いか具体的に言ってもらえないだろうか?
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 12:55 ID:JrivuAWX0
- CoreDuo2にGeForce7600GO積んだノートでGvでてたこともあったがHDDが足引っ張ってんのか微妙にガクガクしてたなー
CoreDuo2に6600GTのだと問題なし。
PCカードかなんかでeSATA追加してそっちにHDD繋げ+ROインストールだとデスクトップと変わらなくなるんかな
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 12:56 ID:JrivuAWX0
- 連続スマンが問題なしってのはデスクトップの方ね
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 13:05 ID:uGBcoZeK0
- PCカードってバス速度から言ってSATAつなげる価値あったっけ?
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 13:18 ID:Gc7ssozS0
- >>783 CardBusの規格上の転送速度は、最大132MB/s。
デスクトップ機についてるPCIスロットと同等だよ。
PCIスロットでLAN接続とかS-ATA拡張はよくあるし、気にしなくてよくね?
で、Vista導入しましたが、見事にRO動きません。
WEBヘルプデスク意見・要望に
「早くVista対応しろよコラ」投稿しときました。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 13:53 ID:68CmyjbJ0
- SATAと同等というと富士通などのノートで採用されてるエクスプレスカードバスだな
対応カードがほぼ無いのが欠点だが
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 14:51 ID:rvkzAmfi0
- 132MB/sじゃATA133と変わらないな
つまりCardBusの必要が無い
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 16:14 ID:68CmyjbJ0
- だから
ExpressCardバスの付いたノートで下記のような
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ex30s.html
カード使えばeSATA使うメリットもあるんだよ
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 16:41 ID:8EC4dtjw0
- って事はメインメモリー並みのスピードでHDDに読み書きできるようになるわけですね!
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 17:02 ID:igWnXt+50
- >>788
それはない
メインメモリは5GB/s前後の転送速度
SATAIIの理論値は3Gbps、バイトに換算して375MB/s
逆立ちしたって及ばない
そしていくら理論値が3Gbpsあっても繋げるHDDが
3.5インチの高速モデルですら一番速いときで80MB/s強ぐらい
HDDはSATAの帯域どころかATA133の帯域ですら使い切ってないよ
- 790 名前:788 投稿日:07/02/10 17:27 ID:I7MxQOXK0
- 皮肉で言ってるんだよ
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 17:49 ID:1Rx892c50
- S-ATAの帯域マージンは、SAS(シリアルSCSI)でS-ATAのHDDが利用出来る等の場合に活きてくる。
FibreChannelの置き換えを低コストに行えるなど、次世代ストレージネットワークで期待されている。
それと、P-ATAの場合は、Master/Slaveを合わせたバス全体で133MB/sec。
だが、S-ATAであれば、デバイス単位で300MB/secとなる。
RAIDアレイを構築する場合に、コントローラ-CPUの接続にeSATAを使うような場合、この違いが大きい。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 17:57 ID:w8lLkPy50
- ノートだと一時的な速さは意味があるが、ROみたいに最高速で回りっぱなしだと、加熱リミッターが働いてクロック落とすから>>791の様な理論はあまり意味が無い。
意味があるのは継続的でない一時的な時の速さだけ。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 19:26 ID:eOTQFM870
- そりゃCPUの話だと思うけど。
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 21:00 ID:Z9zHCH6v0
- ノート内蔵のHDDより早いHDDが使える、ROのデータをそっちに置いとくことで快適化や内蔵HDDの負荷軽減。
ってとこでもありがたいと思う。USB2.0やIEEE1394だと30MB/秒近辺とかだし(実行値)
電源は?と聞かれたら (´・ω・)っ[コンセント] と言うしかないが。
ちょっと前にスレで話に出たコンセント経由LAN…LPCだっけはネトランでちょいとした実験があった。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 21:35 ID:hyHG5gZ30
- PLCな。
ノートVSデスクトップは往年のWinVSMac思い出して懐かしかったぜ。
最近その手の宗教戦争はゲーム機に移ってひさしいからなぁw
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 22:15 ID:uGBcoZeK0
- PLCちゃうか。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 23:35 ID:CO7lokHC0
- >>772
今のところ無線マウスでまともにゲームに使えるのはロジのG7だけ…らしい
他の無線マウスはすぐ待機状態になるから反応が一瞬遅れるのでしょう
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 23:44 ID:U/l1YYZl0
- G7は専用電池の容量が少なく数時間で電池なくなるという欠点があるんで
いちいち取り替え煩わしいと思う人にはオススメできないかも。
個人的にはカシャっとだしてカチっとはめるのがたまらんけど(・∀・)
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 23:45 ID:CO7lokHC0
- ノートだと加熱で減速するって言ってる人は実際試してるのかな。
知識なくてトラぶってる人の報告を受け売りしてるだけじゃ?
ROするのにC2Dの全力稼動なんてまったく不要。
うちのCore2Duoのデスクトップは常時1.2GHz運用だけれど
速度に不満を感じたことはない。
ノートなら動作クロックを低めに強制しておけば
負荷100%になっても減速なんてしないんじゃないかな。
うちのノートはPenMしかないから確認できないけれど。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 00:38 ID:hE1IyQDI0
- >>799
本当にノートを薦めるのだったらさ
そういうそれだけでは意味のないコメントではなく、使用しているノートの詳細をこと細かく全部出さないとダメッス
熱で遅くなるダメノートがあるのは事実なのだから、比較的安定して使えるノートがどれなのか自分が使ってるのを隠したらダメ
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 00:38 ID:JYq27jS80
- >>799
強制的に温度でクロックが下がるノートはいくつかあるよ。
少なくとも俺のLet'sNoteはそうで、
CrystalCPUIDとかSpeedWitchXPとか試したけどダメだった。
クロック倍率半分モードになってカクカクになる。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 02:25 ID:hzbqRc8g0
- Pen3ノートは装備移動に役立ってます。
直置きはやけどしちゃうくらい熱くなるので四隅にワリ箸くっつけて浮かせてます。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 07:51 ID:clj0nCci0
- ところでCRT使ってる人ってどれだけいる?
最近の液晶は性能もよくなってるが
ちょっとしたカクカク感でも気になってしょうがないのいまだにCRT使ってる人(1/20)
SEDがCRT並の滑らかさを再現できるなら期待していいのかな
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 08:27 ID:7/KhTf850
- >>803 CRT派だけど、そんなアンケートは
「キーボードはCherry黒軸だよ。東プレは軽すぎ」と同じくらい意味ないんじゃね?
マウス、キーボード、ディスプレイ、etc、結局入出力デバイスは好みだから。
液晶の"カクカク感"がドットの表示感ってことならフィルターである程度改善可能。
応答速度だったら2msまであるよ。
それよりCRT壊れたらどうしよう…Acerに頼るしかなさそう。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 09:06 ID:l/A67Mhq0
- >>799
ノートであっちっちで問題なるのはCPUよりGPUじゃないかな。
実際お亡くなりになる部分はこちらのほうが圧倒的に多いわけだし。
勿論CPUの熱も複合要因となるのだろうけど。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 09:10 ID:x1BMFcVp0
- >>804
飯山の間違いでは?
いや、Acerも1つ出してるけど、あれは公式HPにも商品説明が・・・・・・・・・
ちなみに、17インチディスプレイ壊れて、液晶にした。
隣に15インチのCRT並んでて、液晶側にRO出してるが、遜色無いぞ。
そして、CRTではRO起動時に強制的にRage3DTweakでガンマ上げてたんだが(ダンジョン暗くてどうにもならん)
液晶にしたら、暗さがなくなった。なにこの液晶推奨ゲームと思ってむかついた。
今はRage3Dtweak未対応(未だにCCC切ってるから最新版は使えない)のX1600XTにグラボ変わってるんで
CRTに戻せないから結果オーライではある。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 09:39 ID:YdG/F4+f0
- 4年前の17inchacerCRT→NANAOS170
CRTはサブマシンのディスプレイに使ってる。
液晶のほうが色が断然綺麗ですはい。
ROは応答速度の差か最初違和感あったけど1年ほど使って慣れた。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 10:58 ID:KIKLhDeX0
- 最近は明るさを液晶で合わせているから、それをCRTで見ると暗いんですよ。
ROは動きが速いからCRTが有利だと思う。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 11:13 ID:1iSb9nYB0
- ROの開発初期はともかくとして、最近は開発行程から液晶のガンマを前提としている環境になっているな。
PCゲームにはCRTが辛い時代になってきた。それに、TVですらブラウン管の製造が終焉を迎えつつある。
製造メーカー側にも補修部品が限られるようになると、現存している良質の管を大事に使うしかない。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 11:23 ID:LtkSCDl20
- ガンマならCRTでも変えられるでしょ。VGAカード側で。
世の中、開発まで全部液晶になったら「液晶で見れない映像」は
作らないと思うけどね〜。
応答速度だって、選んで買えば残像が気になることも無いと思うけど。
CRTの時ほど無頓着に選べないってだけで。
結局食わず嫌いなんじゃないの?
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/11 12:00 ID:KIKLhDeX0
- CRTが駄目とか液晶が駄目とかは言ってないよ
長所短所があるってダケで
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 05:23 ID:bZG+AzZL0
- 初期の液晶はほんとカスだったが今の液晶はいいな。
発泡酒みたいなもんだ。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 07:52 ID:emdR+FjD0
- 逆に今のCRTはもう……
リファレンスモニタとして、容易に手が出せない範囲で残るくらいか。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 09:35 ID:SjlCtdbW0
- 今の液晶のほうがチョン製ばっかりでかなり微妙だぞ…
国産パネル買おうとすると10万とかになってくるし。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 11:02 ID:Py50RrGm0
- CRTでも液晶でも、10万未満の製品にそこまで期待する方がどうかと思うが。
いいCRTは15万とかしなかった?
最初に買った17インチのNANAOは結構な値段だったよ。
長く使うんだからそのくらい奮発しようぜ。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 12:16 ID:A9gFchAI0
- 初めて買ったEIZOのT550(17インチ)は5〜6万だったかなぁ
次に買ったMITSUBISHIのRDF19S(19インチ)も価格帯は同じくらいだった筈
どっちも現役だけど、MITSUBISHIの方は買った当初からいろいろ不満点が・・・
具体的にはEIZOと比べて黒に締まりがなかったり、メニューが使い難かったりetc
どんな製品でもそうだけど、安いモノはそれなりでしかないって事だね。
なので>>815の意見には激しく同意。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 12:35 ID:jzMCWIT00
- 実物見て選べよ('A`;)
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 13:30 ID:sfj43xdl0
- そのうち、CRTは劣化しない
調整すればずっと使えるとか言い出すんだよ
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 14:16 ID:7Sw+mceu0
- CRT支持派だけど、ブラウン管は寿命が決まってる消耗品なのに
交換用の管の在庫がメーカーにも無い、新製品も出ない、
まだ新品で売ってる奴はコスト削減されまくった安物だけ、って状況なんで
今使ってるのがダメになったら液晶に移行せざるを得ないかな
調整すればある程度は粘れるけど
使用20000時間超えて生き延びられるのは滅多に無いしな
現在12000時間・・・買い替える頃には液晶ももっと進化しててくれるといいのだが
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 17:48 ID:UMpcZ95o0
- CRTは減流抵抗を入れておけばコンデンサの寿命を無視すれば20〜30年は
持つ。そんなに製品寿命があると製品買い替えが起きなくなるからオーバー
ドライブ動作で潰すように各メーカーは調整している。
CRTはバーコみたいに製品特性をROMに書込みしておいて修理もその特性に戻
してくれるくらいの製品だしてくれないかなぁ。液晶でアドビカラーでるな
らそっちでもいいが?
表示反応速度CRTはもっとも遅い赤で1msを切るよ。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:22 ID:WRF53NR60
- >そんなに製品寿命があると製品買い替えが起きなくなるからオーバー
>ドライブ動作で潰すように各メーカーは調整している。
おかしな陰謀説が出たな。寿命伸ばしたければ輝度下げて使えばいいじゃん。
CRTの寿命=蛍光体の焼けによる輝度低下、とするなら。
蛍光灯と違って水銀とか使っとらんのだし。
時代の流れはCRT消滅に向かってるんだし、そろそろ液晶にも
慣れておかないと肩身が狭くなるばっかりだよ。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:33 ID:MzjXN8e20
- >>819
CRTは30,000h使ってVGAの暴走に巻き込まれて負荷が掛かったのかお亡くなりになりました。
VGAファンの掃除って大事だよねっ!
片落ちした常時稼動のサブPC以下だったから、中身をまったく開けず掃除もしなかった。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:38 ID:CH5iOUuu0
- 埃だらけのCRTは文字どおり火を噴くから要注意だぞ(実話)
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:39 ID:6bJsxgO20
- アーケードゲームを見てるとまだまだ液晶は少ないんだけどな
液晶はクイズやマージャンゲームの一部だけだし
・・・ゲーマー需要しかないのか
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 19:26 ID:fEdVdbcR0
- そもそもアーケードゲームの需要が少ない
タイトルが変わるって言っても中のカードを換えてるだけだし
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 20:34 ID:CiB2DihT0
- アーケードはアクション系のゲームが主体なだけに
応答速度に優れるCRTを重視するのは当然だろうしな。
廃FPSゲーマーがあくまでCRTモニターにこだわるのに通ずるな。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 21:04 ID:PaYcmfGx0
- 単にサイズがでかいのを安価に調達できなかったからじゃない?
アーケードはジャブジャブ金突っ込む環境でもなくなってるし、
アイマス辺りなんかは中身Windows入ってるしなw
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 00:39 ID:ERXx8JQP0
- それでX-BOXなのか。とても納得した。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 02:11 ID:XR9FMJVd0
- そういや今更ドリームキャストで出るあれも基盤がNAOMIなのでそのまま移植できるからだな。
アルバイト雇って2chで自演してるのは恐ろしかったがw
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 04:04 ID:s8wDGIzk0
- ドリームキャストなんてまだ存在してたのか。
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 08:56 ID:YII7YBHr0
- 業務用ゲーム機の中にね
- 832 名前:694 投稿日:07/02/13 17:28 ID:VdPPXp4i0
- 送れてしもうたが、皆様さくんす
RO搭載型モデル見ててきずいたんだが
「nVIDIA GeForce6150」てだいじょぶなのか?
一応 >>8 にかいてなかったが
大丈夫ならeverexのGMでも良いなとわおもてる
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 17:31 ID:picQfSn60
- GeForce7600GSでも足せば悪くない
そのまま使ったらピュアなヒートシンクのせいで直ぐに壊れるぞ
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 17:32 ID:J9TNg61J0
- プアだろ
- 835 名前:694 投稿日:07/02/13 17:46 ID:VdPPXp4i0
- じゃあ、九十九のRO使用の高いほうはどうなんだ・・・
だいじょぶなのか・・・
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 17:54 ID:picQfSn60
- よく見たら、最初からGeForce7600GS付きだから悪くはない
問題は電源安物でないか、エアフローが充分か
(足りてないなら追加交換が必要)後で判断して弄れるか。
- 837 名前:694 投稿日:07/02/13 17:57 ID:VdPPXp4i0
- 「Prime A Lightning MA 」をカスタマイズしたほうがいいのか・・
問題はキーボードとマウスが付いていての値段かどうか・・・
早くかうなら市販品だろうな・・
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 18:25 ID:T21hgcX30
- 確かにドスパラだとキーボードが確実なチコニー
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 18:26 ID:T21hgcX30
- 途中で送信されてしまったorz
マウスは5千円くらいのちゃんとしたのを買った方が良い
一方、キーボードはちゃんとしたのが珍しいから早々買えるものではない
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 21:23 ID:xhPqYuR60
- たわむ安物メンブレンやすぐ壊れるメカニカルがはびっこってるなか
ちゃんとしたキーボードだとお奨めできるものは
マジェスタッチかリアルフォースぐらいしか思い浮かばないなあ…
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 21:48 ID:0nQ3fTa20
- ミネベアさえいれば…
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 22:02 ID:XR9FMJVd0
- >>841
あれは値段考えるととてもいいものだ…
買っておいた未使用品でまだ白2、黒2ある。
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 22:04 ID:GXpL3Msx0
- メカニカルもカチカチただ五月蠅いだけで確実性なんて全然駄目だったりするしな
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 22:07 ID:0nQ3fTa20
- >>842
俺も全部で3台もってる。これで10年は生きていけそうだ。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 22:43 ID:xnyxaQ7T0
- 本物のKBが欲しくてIBMロゴ入りのバックリングスプリング式の101KBを買った
漏れが来ましたよ
ちなみに、このKBもかちかちと音はするけど、実はメンブレンだったりするんだけどね
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 00:32 ID:wlcQeaFl0
- もうね、キーボードなんか適度なクリック感があればメンブレンでいいよ!
INS、Del、Home、End、PageUpDownがフツーの位置にあって、あとAltlキー押したつもりが
窓キーだった、なんてことがなければそれでいいよ!
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 07:00 ID:ehD40amS0
- 焼けではない。
リファレンスモニタなんて買えないよorz350万くらいする廉価版で120
万くらい、、、、
Realforce106は1chipMSXで使えなかったので屑(使用感はいいけどね)
FPS用サブキーボードいいよ。
冷却エアフローが取れない場合1.6か2mmのIV電線で簡易ヒートパイプの
代わりにすれば?整形も楽だよ。
水銀を冷却媒体にしてラジエタをクーラーから採ってくればいいよ。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 08:04 ID:K4NSA8RE0
- CRTヲタは来なくて良いよ
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 08:10 ID:ePCDdlg/0
- >>847
変態すぎる
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 16:40 ID:0+4QktXt0
- たかがROに350万とは大変だな
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 17:50 ID:sahVvsku0
- 昔はピュアオーディオ神話の信者にこういうのが多かったけど、今はPCにまで
派生してきてんだなぁ…
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 17:54 ID:Trz+zGED0
- オタなんてどの分野でも似たようなもんだ
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 18:41 ID:kuB6PaQ20
- ノートヲタはソニー信者に通じるな
散々壊れる壊れる言われても聞き入れない所とか
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 18:44 ID:sqeK7ghl0
- で、アンチノートは任天堂信者と
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 18:59 ID:+DHQiHkR0
- SEGAに決まってんだろ!
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 19:07 ID:0+4QktXt0
- うちの WinXP Celeron650Mhz 256MB オンボードグラフィック な
愉快なノートPC VAIO-SRX3 は
半年以上24時間露店&定点支援に使ってるがノートラブルで快調そのもの。
先日さすがに寿命が来たのかHDD交換したから速度アップで更に快調。
このころのノートが一番できがよかった気もする。
以降はコストダウンでなんだかな。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 20:41 ID:FvtaYYNG0
- コストダウンというより、CPUの熱を処理しきれなくなってるな
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:12 ID:9CFt4M8P0
- キーボードなんて安物だろうが使いやすければどうでも良いと思うけどなー
俺はヤマダで1980円で買ってきたArvelとかいうメーカー(?)のを使ってるが不満は無い
キー誤爆とかはレジ弄って配列変えれば良いし
ゴミ詰まってきたor汚れてきたならば丸洗い
元々安物だからぶっ壊れても問題ない
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 00:01 ID:7zluIXvZ0
- >>857
今はVGAの発熱も凄いけどな
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 03:25 ID:X2D61C0y0
- | >>858結構釣れまかね ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 04:00 ID:zN8fSPSc0
- 上を見ればHHKとかKinesisとか、やっぱりきりがないがな。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:04 ID:diM45mh20
- 自分の金をどう使おうが関係ないけど、
一定以上高級品になれば一気にコストパフォーマンスは悪くなるんだし
適度に妥協すればいいのにと思う。
まあ、いくら安くても壊れて買いなおし頻繁にしてたら本末転倒だけど。
ところで、Kinesisって聞くとまず変態なキー配列な奴を思い浮かべるんだけど
あんなのでBMとかしてる人いるんだろうか。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 15:20 ID:0WJoHKFw0
- 問題なのは本人が気にしていない品質の部分に異常に高いのを延々とくどく薦める奴な
ここでは殆ど見ないが
- 864 名前:694 投稿日:07/02/15 15:55 ID:P8kVYE8K0
- チップセットがインテルのやつはだいじょぶなのか?
九十九は945なのだが・・・
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 16:05 ID:9hkqCV4u0
- >>861
bm使いじゃないとFキー必須のROでHHKはちょっとなぁ…
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 16:50 ID:0WJoHKFw0
- インテルのチップセットが良いというより、他社がインテルより高性能なチップセットを作るとインテルから訴えられたり不当な圧力を受けたりするから、作らないと行った方が適切。
個人的にはチップセットの性能はどこも余裕在るから冷却がちゃんとされてるか、クーラーの交換が出来るかあたりを見て決める。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 17:24 ID:wpEc0rVI0
- 俺の知り合いは、安物キーボードのへにょへにょした感触が好きだと言ってたな。
キーボードは好みが分かれるところだから、高価な物が必ずしも誰にとっても
いいものであるとは言えないのが奥が深い。
と、言い訳してまた一枚キーボードを買ってしまいそうな俺。
先週辺りから秋葉原の一部店舗で出回ってるミネベアのやつ使った人いる?
>>864
大丈夫なんじゃねーの?何が大丈夫かは知らんけど。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 17:44 ID:7zluIXvZ0
- >>867
>>832と同じく取り合えずだいじょうぶか?と書いてるだけと見た。
それともC2D以降に出始めたnForceのだろうか?
nForceは高いので694だと予算14万では厳しいんじゃないの?
それにメーカーやBTOでnForceは使わないだろうし。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 18:38 ID:8jsZWEIQ0
- >>867
安物を割り切って使うもよし、使いやすくするために何か工夫するのもよし
自分の使い勝手のいいものを探して購入するもよし、好きにすればOKだよな
これだけじゃなんなので、私のメインはIBMのUSBキーボード ウルトラナビ付
ファイルサーバ用に同じくIBMのスペースセーバーキーボードII
サブ機は安物でいらないキーを物理的に取っ払って使用
まぁ、なんていうか、ThinkPadラヴ
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 19:24 ID:8AtXB6hH0
- > それにメーカーやBTOでnForceは使わないだろうし。
普通に有りますよ
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 19:54 ID:7zluIXvZ0
- >>870
そうなのか?
945で聞いてるようにLG775でnForceが普通にあるほど普及してるとは知らなかった。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 21:02 ID:iAt0lnih0
- LGA775、Core2Duo使用可能でSLIをx16を2帯域フルに使えるチップセットは
今のところnForceしかないわけで
ゲーマー向けハイエンドBTOやショップブランドは普通に扱ってる
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 23:03 ID:/l4x9t340
- >>865
目からうろこ。
これからbm練習するか。
そういう俺は某クリック職
今はリアフォ91Uだけど、長い事HHKでROしてきたぜ。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 23:43 ID:zN8fSPSc0
- 何故か引用されていないので、AMDのプライスカット情報。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/amd1.htm
以前から、K8Lリリースを踏まえた値下げの話は出ていたし、Intelも対抗としてC2Dを下げてくると言われている。
リプレースを控えた人は価格動向に要注意。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:06 ID:qjub+45x0
- 何故かって…ROプレイ環境晒すスレは、PC関係のニュース扱うスレじゃないし。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:09 ID:2E3LDRas0
- 晒すスレと言う名のPC質問スレだったりするしな
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:34 ID:VsOwcHSC0
- AMDには早くまともなCPU出してもらいたいな・・・
QuadFXとかギャグでやってるようにしか見えん
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 01:49 ID:1dVHBLwU0
- >>877
ヒント:ATiの病気が移った
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 02:44 ID:z96pAhpV0
- C2Dは春に大幅な値下げの予定なかったっけ?
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 10:49 ID:RX6Xnrl/0
- あるよ。あとE6420とかが追加される。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 16:03 ID:vZLgMubX0
- 放置露天やOD2で頑張ってくれたSHARP PC-MM1(Crusoe1G)がナムった..orz
最近のノートってでかいのばっかだねぇ。。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 16:16 ID:oziLedFy0
- 金があるならLet'sのRオススメ。厚みはあるがmuramasa対抗だとすると
これかVAIOぐらいしかなさそうだ
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 17:44 ID:vZLgMubX0
- SONYアレルギーなんでVAIOはダメー
ぶちょーがLet's R 持ってたから触ってみた(・∇・)
厚みは気にならないしサイズもいいんだけど、タイプしにくかった(´・ω・`)
やっぱMMしかないと価格見てみたら17万コース..orz
春は色々金飛んでくし修理出すことにするよ。>>882 サンクス。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 17:50 ID:l4C1cj690
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DELL
■OS :Windows XP Professional
■マザーボード.. :Inspiron 9400
■CPU.. :Core Duo T2500 2.0GHz
■メモリ :DDR2 667MHz 1GB×2
■ビデオカード. :GeForce Go 7800
■RO表示サイズ :1280×800または1024×768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:ノートン2006
これで快適。HalfLife2もF.E.A.Rも1024×768でできる。
デスクはPen4 3.0GHz(Northwood) 512MB×2 GeForce6800GT。こっちより快適。静か。
>>748のノートはもっと快適なんだろうな・・・
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 19:19 ID:xjqNPBqH0
- 壊れたらまた報告してくださいね
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 19:39 ID:gP7bzTyo0
- 別にここは晒すだけでもおkだべ。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 20:52 ID:CRt4w1tY0
- そのノート買う金でデスクトップ買い換えたほうが更に快適になってたと思うのは俺だけ?
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 21:09 ID:0GIq8XAH0
- 887の環境を知りたい
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 21:28 ID:iKPG1KJz0
- 買い換えよりノート1デスクトップ1のほうが便利じゃね?
使い方次第だが。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 21:35 ID:QkBIzsr60
- 予算次第だね。
ノートもあればコタツでまったり出来るし。
ところで最近のマザーは定格&バルクじゃないメモリなら4枚刺しって平気で動く?
DDR2-800のCL3を4GB(1GBx4)で使いたいのよ。
OSから全部認識しないのは承知で。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 22:04 ID:w9Y6semq0
- 4GBのメモリ実装してる人はそういないだろうし、店に聞くほうが早くね?>>890
ノートよりデスクのほうが性能向上を狙えるが、住宅環境が最強の敵だな。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 22:04 ID:NpGeh/p/0
- >>892
お前、いくらかかるか知ってて書いてるか?
PC-6400のCL3、1Gは1枚4万近くすんぞw
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 22:07 ID:NpGeh/p/0
- 890の間違いなw
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 22:08 ID:xs+WpyF60
- 鯖用途やWS用途のマザボなら普通に可能だろうな
- 895 名前:887 投稿日:07/02/16 22:09 ID:CRt4w1tY0
- >>888
CPU:Core2Duo E6600
GPU:Leadtek GeForce7900GS OC版
RAM:Hynix DDR2SDRAM 667 1Gx2
M/B:ASUS P5B Delux
Sound:SoundBlasterX-Fi Fatal1ty
PSU:Coolergiant CLG-590AH
解像度はWSXGA+。
去年の終わりに組んだがAAO、BF2142やらなんやら快適。
X-FiのEAX5.0はもちろん特にCMSS3D-Headphoneは格別
もうX-Fi無しでのFPSプレイにはもどれん
>685と同じくクライシス待ちで秋にVistaとGeForce8900系のどれかを導入する予定
その頃には2GのDDR2SDRAMも安くなってるだろう
そして685のグラボがFOXCONNなのは堅実性をとったのか紺子をとったのか気になる
パーツがSanmax-Elpidaメモリだったり中身Etasisの電源だったりと前者の可能性が高いが
マザボがCOMMANDOだし謎だ
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 23:13 ID:mL7gmCjq0
- >>890
定格なら大丈夫なんじゃ。 1G*2と512M*2のが値段とか考えると良いのだが
あえてチャレンジするなら影ながら応援する。
- 897 名前:890 投稿日:07/02/16 23:14 ID:QkBIzsr60
- >>892
ありゃ、結構高いのね。DDR2-667のCL3を使ってるから、あんま
値段変わらないのかと思ってたよ。
ロード時間の話もあるから、HDD強化した方がいいんかな。
うちは今こんな感じ。
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS P5B Deluxe WiFiAP
■CPU.. :Core2Duo E6700
■メモリ :DDR2 667MHz 1GB×2 CL3
■ビデオカード. :GeForce7900GTX512
■RO表示サイズ :1920x1200
■HDD :WD RaptorX x 4 RAID5 WD RaptorX x 4 RAID0
■RAIDカード :Areca ARC-1220
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 23:24 ID:mL7gmCjq0
- >>897
>■HDD :WD RaptorX x 4 RAID5 WD RaptorX x 4 RAID0
漢すぎる。
ついでに自分の環境
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP ProSP2
■マザーボード.. :Aopen AK97D400MAXx
■CPU.. :アスロンXP2500+
■メモリ :PC2700 512M*3
■音 :YAMAHA UW500
■ビデオカード. :AlbatronのGeForce6800
■RO表示サイズ :1280×1024
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:NOD32
多分今年は持つとおもうがそろそろ組み直したくなってきた。
メモリが3枚なのはデュアルチャネルの速度より容量の多さを優先したため。音は勢いで買ってみた。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 23:27 ID:CRt4w1tY0
- ぶっちゃけC2Dはメモリ周りの処理の関係でDDR2-800使う意味が無い。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 23:40 ID:qjub+45x0
- >>897
OCしないのであれば、N/Bとかでも普通に使えるけどな。
そのスペックなら、わたしもメモリ増設の方向に走ると思うが、同時起動のタスクがさほどでなければ
増やす必要ないんじゃね?
同じ額を出すなら、ディスプレイ横にもう1つ繋げると快適になるぞ。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 08:07 ID:zfO++0O80
- 現役ROプレイヤーの中では最強クラスの環境と思しき>>897に萌えた
それにしてもHDDからの放熱凄そうね
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 09:02 ID:Bpf7YLIY0
- ■PCの種類:DELL OptiPlex GX260
■OS :XP Home Edition XP2
■マザーボード.. :
■CPU.. :Celeron 2.2GHz
■メモリ :512MB×2
■ビデオカード. :RADEN 9600 SERIES
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :Bフレッツ光 (測定テスト下り30Mくらい)
■セキュリティソフト:ノートンインターネットセキュリティ2005
狩りとかでは特に問題ないけれどGvでもう少しスムーズに動けるようにしたいです。
ネックはCPUとビデオカードだと思い、カードはX1650Proの2万円ちょいくらいを考えていますが
CPUが決まりません。
3万円前後くらいの予算ならどのようなのがお勧めですか?
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 09:28 ID:aE7fus6g0
- >>902
DELLなのね。仕様を見たけど、そもそもFSBが533までしか対応してないぽい。
メーカー製は排熱とかに余裕が無いことが多いから、CPUはもともとラインナップに
あるものまでにした方が安全なんじゃないかな。
この点で見るとP4-2.53GHzってことになるけど。
仕様がどうやらsocket478, 533MHz ぽいから、新品で買うなら選べるほど
ものが無さそうだね。いつも行く店だと Pen4 2.8 が在庫限りぽ。\9,980。
と言って中古のCPUはお勧め出来ない。
FSB800 のは倍率の関係でクロック下がっちゃうから止めた方がいい。
よって、変えるなら
・P4 2.53(在庫がみつかれば)
・P4 2.8(過熱の危険を承知で。ただしNorthwoodなので平気だと思う)
・本体ごと買い換え
あとVGAもロープロファイルのAGPみたいだから、製品選びに注意してね。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 09:29 ID:aE7fus6g0
- ↑訂正 クロック下がっちゃうから→クロック上がっちゃうから、か。
- 905 名前:897 投稿日:07/02/17 09:35 ID:aE7fus6g0
- 800→533だから、やっぱクロック下がるのか。訂正ばっかでごめん(´・ω・`)
こんな使い方普段しないから勘違いしたよ。
>>899
やっぱり意味無いかな。値段も考えると、費用ほどの効果は無さそうか。
>>900
ディスプレイは24インチ液晶なので、さすがにもう増やせないぽ。
サブPCの液晶に切り替え器付ければいいけど、デュアルモニタって
パフォーマンス低下大丈夫なんだろか。
>>901
2台ずつ1000rpmの8cmファンで冷してるけど、夏場でもそんなに
熱くないよ。38度くらい。
ファン多いからうるさいけどね。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 10:30 ID:1T1zgzi30
- >>902
>狩りとかでは特に問題ないけれどGvでもう少しスムーズに動けるようにしたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夢から覚めなさ(ry
↑にあるけど、狩りで問題ないならGvでスムーズという希望は叶えられない可能性高い。
敵は回りのユーザーと回線ラグと癌鯖だから。
2万のカード入れてもCPUが追いつかない。
CPUいれても電源g(ry
答:丸ごと買い換えが全てにおいてリーズナブル&最適。
こいつの特殊電源は出力不足だろうし、現状以上のパワーアップは困難かと。
(金銭面においても。)
- 907 名前:685 投稿日:07/02/17 11:22 ID:XOd0EWil0
- >>895
X-Fiは一度使うと手放せなくなるよね
グラボがFOXCONNなのは初のグラボシリーズだという興味本位なのと
OCモデルなのにリドテク並の静音性かつ1スロ仕様のファン
結果ハズレだったとしてもどうせ秋までの単なる繋ぎグラボだし、というわけで買った
ちなみに紺子カードはセーラー紺子でした
付属のUSBゲームパッドは意外というかかなりいい作りしている
モードセレクトのLEDが目潰しだったから塞いだが
マザボのCOMMANDOはPCI4本と各種コネクタの配置のよさ。
AntecP182モドキP180に組み込んでケーブルスッキリでエアフロー抜群
- 908 名前:902 投稿日:07/02/17 11:28 ID:Bpf7YLIY0
- あ、電源にも手を入れてます。
元は250Wでしたが400Wにアップしました。
プラグの位置が合わなかったので筐体削りました(ノ∀`)
あとPCIスロットあたりに取り付けるタイプの排気ファンも追加しています。
■電源:TORICA SEI-Breeze 400W
■ファン:電源ファン、CPUファン、PCIスロットファン
買い替えはVISTAが安定するかダメ出しされるまで1-2年様子見します。
それまでのつなぎで買い替え後はサブPCにするつもりです。
>903
やはりP4しか無いのですか・・・MAP移動時のフリーズは我慢するしかないですね。
お勧めどおりP4 2.53かP4 2.8あたりを探してみます。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 11:36 ID:8iVVfA2U0
- >>907
紺子カード参考スレ:ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169827656/
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:10 ID:D1bRq/F/0
- >>902
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx260/ja/ug/index.htm
察するにスモールミニタワータイプなのかな。
GX260というと大抵の人はスモールフォームファクタを思い浮かべるから
タワーならタワーと説明しないとまともなアドバイスもらえないよ。
画質にこだわって1650系なら構わないけれど
スペックこだわるならGeForce7600GTの方がいいと思う。
どちらにしてもROには十分。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:22 ID:pWPOLE8f0
- >>902
買い換えた方が良いよ
そしてVistaが安定する頃にまた買い換え時期が来るし
ROを続けているかは知らないけど
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:25 ID:siU0Am0H0
- Vistaが安定する前にXP SP3が出て安定した頃には次のOS来るぞ
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 13:31 ID:8VYM7kUU0
- 安定する以前の問題で、VistaではRO動かないがな…
いつ正式対応するんだかわからん。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 14:43 ID:PhPnaPvG0
- Pentium4問題について
よく一度固まった後はしばらく大丈夫という話を聞きますが
大体何MAPぐらいなら大丈夫なのでしょうかね
例えばニブル村で狩りをするとして
わざとニブル(街)で一度暗転問題を発生させておけば
ニブル村までは安全に行けたりするのでしょうか
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 14:47 ID:siU0Am0H0
- 運
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 14:55 ID:PhPnaPvG0
- >915
つまり現状でPentium4で遊ぼうと思ったら
隣のマップの人に護衛をお願いするとかしかないんですね
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:00 ID:DO1lcUd50
- >>916
誰かに先に入って貰えばよい。(中はだめー><)
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:01 ID:siU0Am0H0
- 貴方が谷のMOBであっさりと圧死するほど防御力が無く
谷経由でしか村にいく方法が無く
村しか狩りをする場所が無く
それに対する対策としてZenyだろうがRMだろうが一切使いたくないのであればそうでしょうね
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:06 ID:PhPnaPvG0
- >918
>貴方が谷のMOBであっさりと圧死するほど防御力が無く
DEX型ですから…
>谷経由でしか村にいく方法が無く
ウンバラから行ってもあまり事情が変わらない気がします
直接村を指定して移動できれば別ですが
>村しか狩りをする場所が無く
アユタヤとか不味いですし^^;
>それに対する対策としてZenyだろうがRMだろうが
真面目な話、生命保険証の投入は考えています
最初の30分だけデスペナを喰らわなければ実害はありませんし
Zenyを使う場合、どのようなアイテムを買えば
被害を減らすことができるのでしょうか
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:15 ID:DO1lcUd50
- >>919
リアルマネーで、PCの買い替えだと思うが。
買い替えたら、このスレの趣旨に則って、環境晒してくれよな。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:17 ID:PhPnaPvG0
- >920
CPUだけ買い換えるというようなことはできないのでしょうか
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:23 ID:Tj3oShex0
- 出来ない
換えたとしてもPentium4系のCPU積む限り問題は解決しない
CPU換えて上がるのは関係ないベンチの数字だけでプレイは殆ど速くはならないよ
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:33 ID:PhPnaPvG0
- >922
ではPentium4以外のCPUを積んだ場合はどうなるのでしょうか
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:34 ID:8iVVfA2U0
- 無茶苦茶な手だが、PentiumMを乗っける下駄を買って
無理やりPen4から逃れるという手もある。
多分無理だと思うけどなw
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:39 ID:XOd0EWil0
- BIOSが対応していないから確実に無理だよ
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:58 ID:D1bRq/F/0
- ここはエスパーの多いスレですね
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:04 ID:zX/PubDc0
- 本人が情報小出しにしてるからな
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:09 ID:fap+faxK0
- 3万あるならSempronで組み直した方が遙かに良いのが出来るな
それより多くの投資でSempronに全然及ばない出来にしか成らないPCにしかならないから、出来ないと断言されてる
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:32 ID:OaAv0j2R0
- ゲーム内Zenyで済ましたいのなら、人が多いところあたりで
「求)秘境の村までの護衛 出)1Mz」
とか出せばいいんじゃない?
それかギョル渓谷のWP付近で声かけるか。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:55 ID:siU0Am0H0
- >>928
自作ならそのぐらいで行けるな。
完成品だと4マソぐらいになりそうだ。Sempron使ってるの少なすぎるぜ…
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2745&opid=00015,00046,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3&series=Seed%20Micro&sale=
これがそのままでスペック十分だと思う。OS無しの価格だが。
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:56 ID:Bpf7YLIY0
- キラキラスティックでキリエ型MEにするってのはどうだろう。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 19:01 ID:FliQwUYQ0
- >931
キリエ10のDexマグプリとして一言
それでもかなり無理がある
入り口がMHだったりすると10秒間無敵時間がないだけで終わるね
そのキリエを生かして支援プリとして生きるとかなら話は別だが
それならMEのほうを切り捨てるべきだろう
PTで生きていくならPentium4がグレてもそんなには困らない
(ただし、生体は例外、一生亀かニブル辺りで我慢)
PC買い替えを考えないなら生命保険かけておくのが一番正解か
それかアンソニ服、あるいは>929案がいいかもしらん
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 19:41 ID:faC5QEtz0
- コンシューマ機みたいにみんな同じスペックマシンでやってるわけじゃないから
どうしても個々の差は出てくる
その差を埋めるのはやっぱ買い替えしかないわな
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 20:25 ID:FliQwUYQ0
- >933
だから本当は
例えばにゅ缶に「入り口で固まってる人を守るスレ」とか
作って周知するのがネトゲとしては正しい対策なのかも
それが疑われる場合は横殴りしてもお互い許しあいましょうとか
実際泣いてるホム云々スレとかは今のところちゃんと動いてるしね
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 03:18 ID:7H1pVDIH0
- NetBurst使い専用GとかPT名はどうよ
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 08:48 ID:H92yU/v40
- >>934
あれは専門がいて依頼があって入念に確認、警告してやってるから問題ないが
5秒+数秒しか余裕がない状況で確認、警告、処理までやる暇があるかっていうと、ない。
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 09:51 ID:AG/jEylB0
- >>935 の案を採用してギルド役職に暗転バグ持ちって設定してもらおうかなぁ
意味わかってる人が見てくれれば死ぬ前に助けてくれるかも・・・。
問題はどれだけ暗転バグを知ってる人がいるか・・・。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 11:17 ID:4MMIvbno0
- 突っ立ってボコられてる人がいたら、反応して無さそうなら
とりあえず助けに入るけどねえ。
何でもなかったら謝って次行くし。
緊急時になかなか職位まで見れないよ。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:50 ID:qHVJlU2d0
- >>938に同意見
お前ら来ると不味いからそのまま死んでしまえwwww
と見過ごす人ばかりなのが現状なのだろう
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 16:23 ID:OuC96Sdu0
- 横殴りで通報しますね^^;
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 19:40 ID:cbYj7bBl0
- 実際傍から見てそれが暗転かどうかなんてわからんのが実情。
都合よく出てきた瞬間から見てるなら別だろうがね。
暗転がZeny払ってでも解消したいほど問題と認識してるなら
がんばってリアルマネー積んで環境変えるしかないと思うよ。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 22:00 ID:rWj371VV0
- 癌に金払うよりも利益大きいしな。
AMDにすりゃP4よりは発熱少なくなってフリーズしにくくなるし
暗転が無くなると想像以上に快適になる
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 23:07 ID:EiU2cWFo0
- 暗転中に「/nc」「/sh」とかできるようだけど、
テレポとかはできないのかね?
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 23:52 ID:VtqC2fA10
- >>943
一応できる。(ダブルテレポになる)
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 16:11 ID:XpbY42dK0
- っ■ アンソニC
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 19:17 ID:Dd469sat0
- しかしRO専用PCならまだしも、それ以外を考えると今はAMDよりC2Dを選ぶよな。
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 20:43 ID:nwpHvDRV0
- 過去でもなく未来でもなく現在ならそうなるかもな
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 21:09 ID:va0kwlRi0
- でも金なくてROとネットしかしないような人ならAMDシングルコアのほうがC2Dより安く済むからね。
もちろん現在でそれなりのPCが欲しいと言うならC2DかAthlonX2の選択になるけど。
そこで完成品の選択肢の広いほうを選んだら俄然C2Dだね。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 21:56 ID:0csF+TWo0
- E4300やE6600のコストパフォーマンスがよすぎるからな
これで4/22に値下げされるってんだから…
8万円のAthlon64 FX62よりも性能が高いE6600が下手すりゃ3万円切る値段になるんだから
顎が外れそうになる
そろそろ俺のAthlon64 3500+も引退しどきかな
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 00:07 ID:haweNjl90
- C2DはCPUよりマザーボードのコストパフォーマンスが悪い気がする
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 00:49 ID:YusqX9qk0
- 965マザーでもプレーンな奴なら15000を切るくらいだろ。
高いマザーに付いてくるRAIDだの無線だのは
ROにゃ無用の長物だしな。
……つーか普段使いでも専用のカード刺した方が安定す(ry
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 02:06 ID:hsqHgQxS0
- >>949
ちょっwww
未だにAthlonXP3200+で頑張ってる俺はいったいどうすれば?www
ネトゲはROだけでたまに動画エンコやる程度だとこれでもオーバースペックだと思うんだが
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 02:39 ID:Qd6pc+ri0
- ROつけたまま動画エンコやれれば尚良いってことじゃね?
セレロンの俺には想像も出来ませんがね('A`)
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 04:46 ID:6FH/420N0
- RO以外のFPS系ゲームやるような
ハードコアゲイマーならC2DやX2お勧めなのは禿同。
週に何度もエンコするとか、3Dゲームガリガリやる人以外には過ぎた産物だけどな。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 08:14 ID:H3DBejPB0
- BIOSについて質問ですが
これってMS製品のブルートゥースのワイヤレスのキーボードから
起動出来るのでしょうか?あとUSBからも起動は可能でしょうか
現在はPS/2キーボードからですがキーボードがまともにタイピングが
出来ない状態なので・・・
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 08:32 ID:8gPnSF+W0
- >>955
USBはよっぽど古い奴(440BXとかその辺)でもない限り、普通に通ると思う。
BlueToothはどうだろ…BIOSで制御はせんと思うので、PS2互換モードでもない限り
無理なんじゃなかろか。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 08:33 ID:hMOx5WIC0
- 機種次第
ワイヤレスはマウスで評判悪いから自己責任で
PS/2のキーボード買い換えるのが一番早いのでは?
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 09:32 ID:Xxzhp1dW0
- PC新調してグラフィックをオンボVGAのIntel 945 Graphicsから
Geforce7600GSに変えたら幻視がやばくなったorz
Geforce系で幻視食らうと最悪になると聞いていたがこれほどのものとは思わなかったよ・・・
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 10:07 ID:F67SoXVD0
- 「オンボだと幻覚のエフェクトが軽い」が通説。
>>955
BIOS使うためぐらいならエレコムの\500ぐらいのキーボードでおk。
万一USBぶっ壊れたときのためにPS2のキーボードは1台持っておいたほうがいいと思うよ。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 11:02 ID:e2CMfzAI0
- ATIのも幻覚のエフェクト軽いな
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 11:12 ID:E48neGnf0
- コンパネが糞重いけどな
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 12:01 ID:2lvcnNp40
- お前が入れてるのはコンパネじゃなくCCCじゃねーのかと
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 13:30 ID:iDvoXY6S0
- せっかくロード暗転でとまらないAMD機にしたのに
その2ヶ月あとに引退しようとは思わなんだw
だが後悔はしていないぞ!
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 13:33 ID:2lvcnNp40
- >>963
お疲れ。PCにもROよりましな仕事させたやりなよ。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 14:06 ID:iDvoXY6S0
- >>263
引退したのはフィゲルパッチくるもっと前だけどね。
キャラもアイテムもアカもちゃんと消したからもう戻ることはないぜ。
そしてROよりもきついタスクがないマターリ用途の愛機w
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 20:49 ID:H3DBejPB0
- 955ですがMS製品のブルートゥースは起動不可でした
まあ明日安い有線のUSBでもかってきます
最近のM/BはPS/2自体ないし
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 21:10 ID:ZRdJTG0R0
- >>958はビデオカード≒GeForceと思ってる(ATIを知らない)人間
>>960は昔の話が今でも同じと思ってる人間
と聞こえたがATIのビデオカードは最近のでも軽いのか?
そんな話は聞いた事がないんだが誰か実使用してる人真相をプリーズ。
ビデオカードの型番も併記でよろしく。
私の聞いた話だとDirectX8ベースのビデオカード(GF4系等)だと軽く
DX9ベースだと重いということなんだけど。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 21:27 ID:KVmuKTe90
- >>966
PS/2はだいたい無いかい?
ノートはだいぶ前から無いけども。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 21:46 ID:e2CMfzAI0
- >967
最新とはいかないがX1600XT使ってる分には幻覚による負荷なんて「ちょっと重い?」程度だぞ。
操作系に若干のズレが発生するけど、GeForce系みたく「操作不可」に陥らない。
実際、現状のROでも他の3D物でも、コイツで十分なパフォーマンス出てるから買い換える気がしない。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:09 ID:hsqHgQxS0
- サファイヤRadeon9800XT使ってるが幻覚来たら重くてたまらんな
ATIだから軽いとかじゃなくて
マザボ、CPU、メモリ含めた組み合わせでの個体差な気がする
幻覚じゃないが、ロードバグもうちでは前使ってた北森セレでならなかったし
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:28 ID:hsqHgQxS0
- 次スレ依頼してきた
・・・が、前スレ集にこのスレのURL入れるの忘れてたorz
マジゴメン
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:28 ID:e2CMfzAI0
- 俺の場合だが
「Radeon9800XT、そろそろ買い換えるか〜」
→「なんかNVIDIA新しいの出たし早速装着!」(WinFast PX6800Ultra)
→「幻覚・・・ウゴカネェ・・・やってられるかー!」
→X1600XTに買い替え
→「やっぱ幻覚対策はATIだな・・・カネカエセクソボケー!」
ちなみに、構成の違うPC3台で試して全て同じ結果になった。
無論、Radeon9800XTでも幻覚は軽かった事を追記しておく。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:34 ID:2lvcnNp40
- >>970,>>972
9800pro X1600XT ともに動かなくなるぞ。ビデオカードの設定どうなってる?
アンチエイリアスやテクスチャ品質、ミップマップなど。
「テクスチャ/ミップマップ 最高」にしないと、過去に妙な描画抜けとか地面真っ白とか不具合出たのでそこはいじってるが。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:37 ID:+Wg72DeM0
- 相談させていただきたく。
PC:下記URLのPCをメモリ512MBに強化したもの。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/evo_d510sf/p2a12840p2.html
用途:Gvはしません。狩りできれば十分です。
現状:友人から譲り受けたばかりなのでOSすら入っていません
相談:グラフィックカードを購入したほうがROは快適になりますか?
購入するなら下記二つのどちらがよいでしょうか?
http://kakaku.com/item/05508012323/
http://kakaku.com/item/05507812410/
AGPでロープロ対応の中から選ぶとこの二つくらいかなと思ったのですが・・・。
他にお勧めがあれば教えていただけると幸いです。
- 975 名前:970 投稿日:07/02/20 22:41 ID:hsqHgQxS0
- >>973
うちは重くてたまらんと言うとろうにw
ドライバはオメガ最新版入れて設定とかは特に弄ってない
だから重いのかもしれんが
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:48 ID:8gPnSF+W0
- >>974
これはどうかね?
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18203/
Radeにこだわりがないなら、こっちのがいいかも。
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:49 ID:0vsVWyWb0
- >>974
とりあえずi845オンボードグラフィックで使ってみて、不満が出た際に増設を検討すればいいと思う
ちなみに、下のビデオカードは中身は同じもの。入手性、価格、保証などで選べばいいよ
AGPロープロなら他の候補はGeForce6200Aあたりかな
ttp://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=GeForce+6200A&OP2=AGP&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:49 ID:2lvcnNp40
- >>975
わりぃ、アンカーミスった。970じゃなくて969さんだった。
軽いって言ってるのは、ID見ると、>>969=972 だな。
悪いが設定とカタリストのバージョン。他のPCスペック教えてくれないか。
あ、ちなみに、うちはX1600XT1枚で、DualDisplayにしてる。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 23:14 ID:e2CMfzAI0
- >>978
俺はシングルカード/シングルディスプレイで使用している
X1600XTのドライバはATIの2006/07/18版Ver.8.28.0.0(ATIのページからDLしたリファレンスドライバ)
・・・今調べて気づいたが・・・なんでカタリスト入ってないんだ?コイツ
てことで、詳細設定項目は全てデフォルトになってると思う。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 23:19 ID:2lvcnNp40
- >>978
オンボード以外で幻覚が重くならないってケースは初出だと思われるので、他のスペックもまとめてよろ。
OSとかDirectXとかも。
DualDisplayかどうかの問題じゃないと思うんだよな。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 00:37 ID:e1hLSLGh0
- 了解、レアケースだったのか俺
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP SP2
■マザーボード.. :ASUSTeK A8N-SLI Premium (nVidia nForce4 Rev.A3/ACPI BIOS Revision1008)
■CPU.. :AMD Athlon 64 X2 4600+
■メモリ :DDR DualChannel 2GB
■ビデオカード. :ATi X1600XT (VRAM 256MB BIOS 113-AA76601-103-MI)
■RO表示サイズ :1280x960 16bit
■ネット接続方法. :ADSL41M
■セキュリティソフト:Widows Defender
■症状 :ATIグラボ使用だが幻覚エフェクトが軽い
■特記事項 :DirectX9.0c
モニタはSONY CPD-G420を使用(CRT)し、リフレッシュレートはDxDiagにて85Hzに固定
主な狩場を天津2で過ごしており幻覚に掛かるのは日常茶飯事な為、一時的に軽かった等という事は無い。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 02:54 ID:3OFDeyJW0
- >>ID:e1hLSLGh0
ROのSetupで一番上の項目(Direct3D HAL他)は何にしてる?
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 02:57 ID:e1hLSLGh0
- 「Direct3D T&L HAL」だね
- 984 名前:T ★ 投稿日:07/02/21 06:09 ID:???0
- 次スレ依頼がありましたが、タイトルが微妙に変更されてます。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目
↓
あなたのPC環境を晒してみるスレ
でOKですか?
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170708264/83
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 06:17 ID:dZyuph6V0
- タイトルを書き忘れていたと予想。
タイトル
あなたのRO環境を晒してみるスレ 14台目
後、2/2に前スレURLを追加お願いします。
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141437965/
11台目 :http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1150724055/
12代目 :http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158925204/
13代目 http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/l50
質問スレッド その64
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1168866796/l50
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv59
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1171863535/l50
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 06:18 ID:hALe+vH60
- PC環境を晒してみるスレでもなんら間違って無い気はするけど
普通に14台目でいいと思うんじゃないかと思うんだけどどうでしょう?
ついでに>>971もやっていただけるとありがたいです
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 09:58 ID:Rfa7Clon0
- >>985
ここに書いても読んで貰えないから、スレ立て依頼のスレに書いてこい。
なんの為に>>984にリンクあると思ってんだ。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 12:14 ID:LWX5TBmm0
- そういえば、vistaで無理やりゲームを動かす方法が紹介されていたが、
ROもそれで動くのだろうか・・・
DirectX9があるように見せかけるってやつですが。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 12:30 ID:+L/zw0Yh0
- >>988
Vistaで正常動作しないのは、jROクライアント本体ではなく、RO特化nProなので、その方法は無意味。
他のゲームで使われているnProだと、NT6.0カーネルでも動作しているようだが、ROの場合はまだ無理のようだ。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 12:34 ID:hGx6TwIL0
- nProが搭載されていないiROは動作報告あるしな。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 20:23 ID:F9QNe/yX0
- もっともnPro自体をどうにかして殺せば今のROもvistaで動くがなー
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 21:50 ID:I1QeKbh80
- それはさすがにクライアント改造と取られてしまうのでは
しかしこういう細かい所を拾っていかないから客が減るんですよねー
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 22:02 ID:Vpuy2ISE0
- >>983
RADEONならRADEON X1600XTに設定した方が軽い
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:19 ID:e1hLSLGh0
- >>993
指摘ありがとう。
グラボ入れ替えで再設定とかメンドイからDirect3D系にしてたんだが、試してみるよ。
・・・とはいえ、現状でも十分なスペック出てるから見分けつくかどうか・・・
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:33 ID:jIb5/CUD0
- 便乗で質問してみます。
ROのSetupで一番上の項目(Direct3D HAL他)は、独立VGAが載っていて
そっちが選択できる場合なら、D3DよりVGA名にした方が一般的には軽くなるのかな?
ちなみに
■PCの種類 :ノート
■OS :WindowsXPPro SP2
■CPU.. :PentiumM1.5GHz
■メモリ :DDR PC2700 1GB
■ビデオカード. :ATi RADEON9600
■RO表示サイズ :1152*864 16bit
■ネット接続方法. :CATV(実測3Mbpsくらい)
■セキュリティソフト:NOD32
こんな環境です。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:46 ID:XhiDOw/S0
- なあdx8.1環境なら未だにTi系の方が早いと思ってるのは俺だけだろうか?
ベンチでの速度はともかく実働での状態ね
旧Athlon XP 3200+ メモリ1Gとそこそこの環境あるのだが
そっちの方が快適なような気がする
気のせいだろうか
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:48 ID:3OFDeyJW0
- >>995
試して報告してください
>>996
ハード処理とソフト処理の違いじゃなかったか
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:51 ID:Rfa7Clon0
- >>995
WALでもT&Lでも、グラボ名でも、どれ選んでも実は同じだって言われてる。
HW T&L はその命令入ってないので、結局ソフトウエアで実行されてるそうな。
そして、グラボ名は、上の選択肢と同じものが二重に出ているだけだとか。
実際選択肢変えても変化なかったしな。
>>996
多分正しい。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 00:19 ID:KDpSAhJs0
- とはいえアンチエイリアシングや異方性フィルタリングをドライバレベルでONにするとかになると
現行ハイエンドには全く敵わないんだけどね。
RO程度のグラに異方性フィルタリングかけてもしょうがないっちゃーしょうがないが。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 00:34 ID:rbrnNQDg0
- 1000なら次回のパッチはウィルス入り
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
339 KB [ MMOBBS ]