■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 17台目
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:07/10/28 13:34 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:07/10/28 13:35 ID:???0
- パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その22
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1188398830/
質問スレッド その68
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1191314228/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv84
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1193331713/
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:07/10/28 13:35 ID:???0
- ****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
特に問題になることはない。
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
PenriumIII、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)
『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html
>パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・
この辺が不具合のカギ???
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありませんが、ROをしながらブラウザや
メッセンジャーを起動しておくなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 23:15 ID:d9XVtpdV0
- >>前スレ963
新しいOSかうまでWindowsの評価版で間をつなぐってのもあるよ。
Windows Server 2003 R2 評価版とかはマイクロソフトからダウンロードすれば180日つかえるから、
PC自体を寝かせておくよりはましかと。
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 08:59 ID:vWuJIqeZ0
- 前スレ>>937
その用途だけならAにキャプチャボードつけてBの画面を入力したほうがいいんじゃないの?
2PC支援くらいならS端子の画質でも平気だろうし。
一応、D-SUBとDVI-Dで似たような事ができるのはあるが少し高い
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt241wg/
ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-mf241x/index.htm
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 13:27 ID:jW9u6wea0
- MDT241はPC画面同士でのPinPには対応していないよ
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 16:42 ID:vWuJIqeZ0
- >>6
対応してないのはデジタル同士のPinPな(DVI-DとHDMIとか)
片方をアナログ(D-SUB)にすれば問題ない
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 18:00 ID:z7pFjFEK0
- Windows XPダウングレードサービスについて
http://askpc.panasonic.co.jp/info/xpdg.html
やるな、パナソニック。好感度が大幅にアップだ。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 19:58 ID:R+yl22GP0
- R4持ちでR6かR7か迷っていたところにこれは強すぎる。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 20:12 ID:jW9u6wea0
- パナだけじゃなく、富士通やDELL等のメーカーでもふつーにやるぞ?
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/29 20:34 ID:XH+vM2Ci0
- Vista Business系(Ultimate含む)は、標準でxpへのダウングレード権がある。
但し、その殆どは、自前でxpのインストールメディアと、アクティベートに必要な暫定のPIDを用意してくれというケースが多い。
無料でSLPを施したメディアを頒布するケースは、少数かと思われ。
- 12 名前:前937 投稿日:07/10/29 21:56 ID:WSXzT+J+0
- スレまたいでレスいただけるとは思わなかった。
遅まきながら住人達の優しさに感謝。
後出し恐縮だが一応補足。
ABそれぞれ、RO以外を含めるとメインPCとして使うことがある。
なので両機とも同格(UXGA、DVI接続)として扱いたく、ああいう質問になった。
子画面側をS端子まで妥協して構わないのなら手持ち環境でも一応可能。
というか、子画面でTV映していて、
「ここにPC非依存で別PCの画面映ったら便利じゃね?」と今更ながらに気がついたのが発端。
モニタ2台は物理的に置けないんだ。(過去やってたが場所移動で撤去)
PCラック(エレクター)の柱に液晶アーム固定すれば何とかいけそうだがコストが難。
リモートデスクトップやキャプチャボード等、PCを介在するやり方は環境依存の要素が出るのと、
癌規約的にネチネチ言われたらかなわんと思ったので考慮しなかった。
一応、民生用で挙げて貰った中ではアイ・オーの241Xが希望に一番近いような感じ。
三菱は説明書のPDF読んでみたが子画面の設定がちょっと弱い印象を受けた。
即購入までは踏み切れないが検討対象とさせていただきます。
長文になったが最後にもう一度。
ありがとうございました。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 10:25 ID:LNwIl5wy0
- 前スレ976ですが何故か削除されてる…。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 10:37 ID:qM711kMH0
- 削除されてあたりまえだから。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 19:57 ID:ycggwmiU0
- 犯罪宣言消されて「なぜか」とか言われてもなぁ…
通報されなかっただけマシ
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 20:39 ID:0fGf7+h90
- 根性が乞食な奴が組むPCってのを見てみたい気もするな。
エロゲしかやらんのにAtiの上位VGA使ったりしそうだわw(Ati信者すまぬ)
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 22:21 ID:3G8Ihcxq0
- 近頃のエロゲは3Dも要求されたりされなかったりするんだぜ
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/31 23:10 ID:qM711kMH0
- でもプログラマーが(ryなんで
処理がCPU持ちで8800Ultra持ってても意味が無いんだぜ?
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 00:10 ID:kbM9vYOm0
- だれかROで8800GT試した奴いるか?
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 00:25 ID:+oNeYM8V0
- 爆熱なわりにオーバースペックなだけかと。コア92℃とか。FX5800の再来とか言われているし。
先行した1slotの512MBは見送って、2slotの256MBが出てくるのを待った方が安心。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 08:15 ID:acqCKcTO0
- 前に似たようなのが合ったな
Pen4とかPenDとかCelDってのが
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 08:44 ID:tvyDkb9d0
- >>17
むしろ3D性能を最大級に要求するソフトがそのエロゲな事実w
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 08:46 ID:3JZoW5c10
- 技術革新を支えてきたのは
昔からエロと軍事だからな。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 09:41 ID:v06ZzFYv0
- >>20
クーラーの性能がヘボなだけだから別にコア性能が云々じゃないから対処法はいくらでもあるな。
そもそも出た直後のものを買うのは人柱。
256MB版に関してはメモリクロック引き下げてるし、
わざわざNVIDIAがリファレンスで2Slotを出すこともないだろう。
その前にメーカー独自の512MB2Slot版か新8800GTSが出るかと。
>>21
ネトバ系が糞扱いなのは発熱の割に性能がヘボだったからで、
旧8800系に比べたら発熱も消費電力も下がってる。
旧8800並の冷却能力を持つクーラーに換装すれば
温度は旧8800以下の温度になる。
というかハイエンドモデルは性能に対して消費電力と発熱を鑑みないモデルなんで
リーク情報で薄くて冷えなさそうな写真を事前に見てた身としては何を今更感だが。
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 12:57 ID:CyAC+BN80
- http://www.gdm.or.jp/voices.html
これ見る限り>24の言ってることは正しいみたいだな
とはいえ自分が以前使用した事のある6800Ultraも90度超えてたし
ハイエンド構成を前提としたケース等を用いていれば
別にどーってことないと言えばどーってことない。
んまあ、玄人向けやね。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 18:57 ID:+oNeYM8V0
- そういったリスク(クーラー交換によるメーカー保証ロスト)や、高効率ケースを要求することを踏まえて、オーバースペックと称した。
ROしかやらないなら、C/Pで割りに合わない。
ロスプラやらCrysisのようなハイエンド志向ゲームや、PSUの様にエンジンがタコで力業を要求されるゲームのユーザーには、
決して悪くないカードだと思われ。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 19:28 ID:xpOx8xBz0
- > PSUの様にエンジンがタコで力業を要求されるゲームのユーザーには、
> 決して悪くないカードだと思われ。
フォローになってねー
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/01 19:29 ID:xpOx8xBz0
- 結論
ROに最適
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 00:17 ID:OM7ZWoCz0
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/30/news013_5.html
ビデオカードに3万前後出せるなら
しばらくは8800GT一択だな。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 04:17 ID:Mh5qRgdX0
- 爆熱だぞ・・・?本気で行ってるのかよ
釣りも程々にしてくれよ
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 05:00 ID:HyBAOKPP0
- 外部からファンで風を送ることで、
ようやく安定して動作するようになったいきさつがある
扇風機あててりゃいいようだね
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 07:33 ID:UU1CKzOK0
- 俺もいつも夏場はオープンエア型汎用大径ファンダイレクトブロウシステムで乗り切る
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 08:34 ID:xaL6u3pV0
- 冬だぜ?
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 08:36 ID:zwBY2LKz0
- 懐は年中無休で厳冬だぜ?
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 13:29 ID:SKERC+aA0
- 春は永遠に来たことありません
- 36 名前:町田の狼 ◆KzTLp1QTKI 投稿日:07/11/02 15:22 ID:Mh5qRgdX0
- >>35 お兄ちゃんへ 私がいるお(*´д`*)
悪い魔女を退治してあげるね テヘッ
決めセリフも考えたお「そいつ殺せない!」はどうかな
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 18:55 ID:c73bK2hN0
- 春よー遠き春よーまぶた閉じればそこにー
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 21:54 ID:N6qefVeIO
- 誰かペンDと8800GTでベンチマーク回してくれ
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/02 22:03 ID:pGj60c5e0
- スレチ
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 16:48 ID:X/XtBN+qO
- CPU買い替えようかておもってるんですけどおすすめないですかね?
現在つかっているのはペン4の1、4Gで暗転問題に悩まされています。
予算は一万円前後で、ラグナロクしながら何か軽い作業(音楽聞くなど)は動かしても問題ないくらいがいいです。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 17:08 ID:BVRe/0NP0
- Pen4 1.4Gか…
メモリはRDRAMだろうし、グラボはAGPか
Core2DuoやAthlon64X2のようなCPUに買い換えるしか手がないんで、
マザー、メモリ、グラボ、電源の買い替えは必須だろうな
正直言って1万じゃ無理。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 17:22 ID:7GKOVSxN0
- 暗転を解消するには>41のとおり最新規格のものにする必要がある
VGAに関してはオンボードの製品を選ぶことによって浮かせることもできるけど…
そもそも質問者がPCの中身をいじれるかどうかの不安が…ヘタうちゃパーツ全滅もありえない話ではないので
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 18:12 ID:9RON1VHI0
- ROやるだけなら、これにVGAとメモリ足せばいいんじゃね?
http://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/ml115/
馬鹿安w
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 18:35 ID:UKcCfp6K0
- >>43
ECC付きじゃないメモリ買ってきてはまる奴がいそうだなw
あとOSも買ってこないとだめなんだが。ある程度知識のある人のサブ機になるかどうかでしょ。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 20:00 ID:FhMBfzWL0
- >>44
Non-ECC自動判別なので問題なし。
OSは>>4で半年繋げばよし。メモリとセットでDSP版購入でもいいけど。
ついでに言えば、>>43に更にサウンドカードも用意しないと、音が出ないぞ。何しろ元はサーバ用途だから。
恐らく最大の問題は、標準のファンが恐ろしく五月蝿い事。これに耐えられない人は交換必須。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 23:29 ID:otFLiA2G0
- >>40
変体マザーマジオススメ
PenDCでも選べば2万くらいでデュアルコア環境の出来上がり
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/03 23:51 ID:5jg8q90P0
- いくら変態マザーでも>>40の世代のPCだと光学ドライブのみでHDDすら流用できない予感
PATAでも使えないことは無いだろうけど、主流はSATAに移り変わりつつあるし
新規で組むならOSケース込みだとやはり40K円前後は掛かるし
そこまで掛けるならイーマシンとかその手の一番安いヤツ買った方が面倒が無い罠
その方がサポートもあるしね
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 00:21 ID:B0Nv8r2L0
- >>43
に便乗して動作報告
■PCの種類 :HP ProLiant ML115
■OS :windows vista ultimate (64bit版)
■マザーボード :↑のマザー(チップセットはnVidia MCP55S Pro)
■CPU :AMD Athlon 64 3500+
■メモリ :2GB (W2U800CQ-1GLZJ)
■ビデオカード :玄人志向 GF7300GT-E128HW/CB
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法:NTTフレッツ光
■セキュリティソフト:avast!
(サウンド:Sound Blaster Audigy Value)
メインPCとして使用中。
こいつを買う前はP4-2.53GHz位/GF4Ti-4200だったので
暗転バグ無くなりローディングも早くなってヒャッホウです。
窓vistaの64bit版なのでROだめかもわからんと思ったが普通に動いてよかった。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 05:49 ID:2kllJfbE0
- 64bit版でも動いたのか。おめでとう。
初検証だったっけ?
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 09:23 ID:eMdq+CYr0
- Vistaの64bitは初かな?XPの64ではあったけど。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 14:36 ID:0Z0OYq3dO
- >>40は新しく一台買って旧PCを2PCサブ機にするのがベスト
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 20:04 ID:xkr0Q0baO
- 携帯から失礼します
NEC VALUESTAR VL570/AD(デスクトップ)に、メモリ(DDR-DD400-PC3200-1G)を追加して立ち上げた所
画面が何も表示されなくなってしまいました
モニターの待機ランプは橙のままで変化がありません
配線は確認したので付け違いは無いはずです
さらに元のメモリ(256*2)を付け直してみたのですが、同じように画面が表示されなくなってしまいました
改善策をご存知の方、申し訳無いですが教えて頂けないでしょうか
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 20:37 ID:eMdq+CYr0
- >>52
電源抜いて、メモリしっかり入れなおし。(入ってるように見えて挿さってないケースあり)
直前にやった作業に問題があるのははっきりしてる。
戻しても電源入らないってのはメモリがちゃんと挿さっていないからだと思われる。
かなり力いれないと入らない。両方のフックがしっかりかかるまでメモリを押し込むこと!!
それでも直らないなら、電源入ったままで挿しなおしてM/B静電破壊で壊したとかじゃないかな。
そのケースだと、メーカーに修理に出せと。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 21:06 ID:clt5TFsD0
- >>45
俺は、その一つ前のML110持っているけど、あの筐体のシリーズは
とにもかくにもファンが爆音なんだよな…
電源がDELTAなので元々煩いんだけど、CPUファンもケースファンも
4pinのやつなんで、ソフト起動するたびに「ヴオォォォォォォ〜ンン」て
自動で煩い装置になっている。
但し、ソフトが起動したら静かになるので、割り切って使うならアリかもしれない。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 22:00 ID:xkr0Q0baO
- >>53
解答ありがとうございます
説明の中にあった、電源を入れている最中の付け替えはしておらず
メモリ増設の際にはカチッと音が鳴るまで押し込んでみました
教えて頂いた後、もう一度試してみたのですが
やはり画面が映らないままでした
これは本格的に修理場へ持って行った方が良いのかも知れないですね
長々と書いてしまい申し訳ありませんでした
繰り返し53さん、色々とありがとうございました
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 22:15 ID:k0WB4dwp0
- >>55
状況を再確認。
1.画面が映らないけどWindowsは動いてる
(電源入れて10数秒ほっておくと、PC本体からカリカリ音がし出して動いてる気配がある)
2.電源が入ったけどWindowsが動いてる気配はない
(ファンの音が鳴るだけでその後の反応なし)
どっち? 1だとまだ対処の使用がある。2だと修理なり詳しい人に任せたほうがいい
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 22:22 ID:eMdq+CYr0
- >>55
カチッと音がしても片側しか入ってないこともあるぞ。
あと、起動時にビープ音は鳴ってないのか?普通は、それで問題箇所を特定するんだが。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 22:39 ID:xkr0Q0baO
- >>56-57
こんな時間まですみません
56さん
1〜2の中では、1に該当します
ウィーンとモーター音がした後カリカリカリと鳴り、モーター音が少し高くなる状態です
57さん
一応両端共カチッと確認しました
ビープ音か解らないのですが画面の映らないモニターから一定の間隔で、カチッ…カチッと小さい音が聞き取れました
それ以外の警告音は聞き取れませんでした
解りやすく例えを書いて下さってありがとうございます
お手数をおかけします
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 22:50 ID:yjy3uupS0
- 単にVGAケーブルの接触が悪いだけじゃね?
グラボから接続してる場合はグラボとM/Bの接触不良もある
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/04 23:19 ID:xkr0Q0baO
- >>59
あ、ありがとうございましたっ
モニターと本体を繋ぐコードの接続端子をぐにぐにと動かしてみたら、無事画面が映りました
(位置によって薄くなったり、ぼやけてしまうみたいです)
今回の件はメモリ増設の異常ではなく、同タイミングでモニターの接続端子が壊れてしまってたみたいです
今回の件に助言下さった53さんと56さん並びに57さんと59さん
この場をかりてお礼申し上げます
こんな時間までお付き合い頂き、本当に助かりました
ありがとうございます
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/05 22:36 ID:JaMTYamc0
- >>32
何かと思えば扇風機じゃねーかw
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 11:54 ID:4quni6SP0
- http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_explorer30.mspx
このマウスを使っているのですが
RO内だと非常にカーソルが遅い(Windowsでは最高速度)です。
ドライバーの有り無し両方試しましたが解決しませんでした。
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 12:20 ID:FDBBZY7B0
- >>62
最高速度じゃなく真ん中より下げろ。多分、それで解決する。
あとは、あれだ。LiveROの物凄い勢いのスレでアレを教えてもらえ。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 13:08 ID:BUsa/zsR0
- 解像度を変えられるマウスしなよ
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 14:57 ID:aXEA1ObH0
- >>62 それFPSにはいいけど普通のゲームには向いてないかも
漏れは普段はワイヤレスエンタメ8000だがFPS用にそれ持ってるお
あとCRTモニターね
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 15:12 ID:uJVwJNkE0
- ちょっと質問なんだけど、ここってハードしか扱ってない?
画面サイズもフルスクリーンかウインドウか、人によってだいぶ違うし
ゲーム内での各種情報ウインドウの位置なんかも違うから
いろんな人のを見て参考にしたいと思っているんだけど。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 15:20 ID:S+KAcoPc0
- 何が聞きたいのかよくわからんのだが
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 15:41 ID:uJVwJNkE0
- よくわからんか…
どう説明すればいいのかね。
たとえば
画面サイズはこれでフルスクリーンモードで〜
チャット窓はここで、アイテム窓はここにして常時開いてる〜
などの情報交換はされてないのかってこと。
設定面で他の人のを参考にしいてみたいと思ってここに来たんだけど
過去ログ見てもハード的な話題ばかりだったから聞いてみた。
もしスレ違いなら、該当サイトや該当スレの心当たりもあるかなと思って。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 17:13 ID:tSVOq6KV0
- 画面サイズ1400*1000ウインドウ
基本情報+ショトカ 左上
オプション、アイテム ショトカのすぐ下
倉庫 アイテムのすぐ下
装備 倉庫のすぐ左
PT・友人 左下
スキル 右下ちょっと真ん中より
ログウインドウ 真ん中画面下
こんなやつか
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 17:15 ID:uJVwJNkE0
- >>69
そうそう、2chのデスクトップ晒しスレみたいな感じかと思ってたんだけど、どうやら違うようだね。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 17:28 ID:dDlLW9P/0
- それするなら専用のうpろだ欲しいね。
それだけの為にMMOBBSのうpろだ使うのもどうかと思ったりもするし。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 18:43 ID:/LOUhxS80
- >>70
まず>1を読め
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 21:08 ID:V11qZ4im0
- ROを動かすための環境であって、ROのカスタムじゃないしな
専用スレでも立ち上げてみれば?
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 22:12 ID:VzmhvAin0
- 昔は埋めにデスクトップ晒しとかやってたんだけどな
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 22:22 ID:IzXx66Y10
- どっちも広義でRO環境なんだし
わざわざ新スレ立てるまでもないだろう
もっと柔軟に考えてもいいんじゃまいかと思うよ
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 22:25 ID:vXyxHeOX0
- ショトカ晒しに近いような気がするがまぁネタだな。
毎回そこそこレスはつくんだけど他人の見ても面白くないw
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/08 22:31 ID:063b4PNvO
- 同意。
それこそ各自のお好みじゃんって感じだ罠。
こればかりは人それぞれ違うだろうし。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 07:24 ID:MG+BZKVR0
- >>75
まず>>1を読め
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 07:32 ID:0tGIgnF/0
- >>75のレスに>>1を読めとかwwww
全然理解してないんじゃないか?起きてから書き込めよ
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 09:17 ID:tZ6Co8RP0
- なんか変なのが湧いてるな
ID変えてまでファビョるなよ
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 11:13 ID:5Y6emE4t0
- なんかいうなら一度ここでやってみたらいいんじゃない?
ただ専用ロダは言い出したヤツが用意してくれ用意もせずに文句言うなら知らんが
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 11:38 ID:Rn8AOs3U0
- 2,3人貼ってそのまま終わりそうな予感
>>69みたいなの教えられても特に興味ないし
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 15:03 ID:5Y6emE4t0
- まぁライブロは自分でスレたてられるし、やりたい人が専用ろダ作って専用スレ作ってやればいいやな
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 16:32 ID:CUNjFJ/A0
- ■PCの種類 : LOOX U(FMVLU50XNC)
■OS : WindowsVistaHomePremium
■CPU.. :Intel A110 800MHz
■メモリ :DDR2-1024MB
■ビデオカード. :モバイル Intel 945GU Express(自動割り当て)
■RO表示サイズ : 1024x600ウインドウモード
■ネット接続方法. : EMOBILE(D01NX)
■セキュリティソフト: AntiVir
■特記事項 : 内蔵ポインタとキーボードではきついので
結局マウスキーボード接続
常用は無理す(´ω`;)
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 16:35 ID:rDEIOYIV0
- 何かと思ったらすごいもん使ってるな
狩りとかの使用感はどうよ
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 16:43 ID:CUNjFJ/A0
- >>85
内蔵LANの光回線経由でも動きがワンテンポ遅れる
HDDが1.8インチだからプロでカクカク
狩りはVIT剣士なので参考にならないかと思うが、
全体的にヌメーーという鈍重な感じ
つらいからmineffectとかしてる
Xpにしたら大分ましになるんだろうがなぁ・・・
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 16:54 ID:+yPhvN5W0
- 流れ斬ってちょっと質問。
繋げているドライブ、グラボは同じと仮定して、
(nForce590SLI+BE-2350)と(P965+6850)どっちが電機食わない?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 18:20 ID:qqyqNKXL0
- 対象となるCPUの性能差がありえないんだが
消費電力の差とかはよく分からんが
BE2350はファンレス可、Intel機はPen E2160ですらファンレスはムリポ
クーラーはどちらも忍者PLUSで同一
ここら辺で察すれば良いんじゃなかろうか?
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 19:00 ID:X9bEOl1m0
- その環境で何をやるかにもよるぞ
例えば動画エンコするとなると後者の環境のほうが早く終わるわけで
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 19:35 ID:NYYxpiex0
- 何をやるってROだろ・・・このスレ的に考えて
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 19:37 ID:Bq8jQgZe0
- ここ見て考えたら?
http://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm
P965 TDP 19W E6850 TDP 65W 合計84W
nForce590 SLI ? BE2350 TDP 45W
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 19:50 ID:YkDBO5GD0
- TDPは平均だったり1コア当りだったりするから単純に比較できない
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 20:01 ID:0tGIgnF/0
- >>80
何勘違いしてるか知らんが
俺は>>78が解答になってないと思ったから>>79を書いたまでだ
まぁ、もうどうでもいいことだが
だが、ID変えてまでファビョるなとか言うなら、
日付が変わってもIDを変わらない方法を教えてくれないか?
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 20:03 ID:NYYxpiex0
- どうでもいいならわざわざ書き込まない
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 20:55 ID:7EebFShl0
- BE-2350のほうが消費電力は少ない・・・・・・が
FSB1066までのP965にFSB1333のE6850を持ち出す時点で
チップセットはオーバークロック(=消費電力増大)を強いられてるわけで
消費電力云々以前の問題なんだが。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/09 22:58 ID:FKl6nDNs0
- そもそもBE2350とE6850を比較対照に選んだ理由をkwskだろう・・・
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/10 00:27 ID:me2RMlZQ0
- 新しいIntel、AMDのCPUからなんとなく選んだとか…
ところでマウスを初の光学式化でMicrosoftのWMO(ホイールマウスオプティカル)
に変えたんだけど、付属のインテリポイントとやらは入れた方が良いのでしょうか?
使ってる人がいたらぜひ教えてください。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/10 07:23 ID:pfrNeZ8/0
- それが必要かどうかわからないのなら他のマウスでよかったんじゃないのか?w
basicとかでも基本機能備えてるから普通に使えるぞ
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/10 09:46 ID:J0Xn4rMU0
- 多ボタンマウスのボタンの割り当てを変えたり
チルトホイールを使ったりしないならマウス用のドライバは特に必要ない。
- 100 名前:97 投稿日:07/11/11 22:31 ID:gY9zr3v40
- >>98
MicroSoftで一番安かった奴を買っただけだったり…
ロゴが銀色だったり、ボディ下側微妙に透けてる変な色で
むしろ昔の普通のホイールマウスの方が安っぽさなかったような。
>>99
ホイールは普通に使えてるので
(回して画面スクロール、クリックして画面掴んで手放しスクロール)
じゃあ特に気にしなくて良いのかもですね。
微妙に反応悪い気がしてたので、入れてないのもあるのかもしらん、
と思ってたけどこんなものなのかも。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/11 22:42 ID:U3j5d0pw0
- ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/line-up/basic_op.mspx
マウスはこの辺でも充分使える
5ボタンとかどうも指の当たる位置に常にボタンがあって落ち着かない
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/12 05:33 ID:MnGlItqQ0
- サイドボタンにInsertわりあててるが結構ラクチンになった
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/13 23:06 ID:1uPylQnU0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS P5LD2 SE
■CPU.. :Celeron D 352
■メモリ :DDR2 512MB
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :1088*612
■ネット接続方法. :NTTフレッツ光
■セキュリティソフト:NOD32
■特記事項 :
あまり物の寄せ集めで作っているのですが、ビデオカードだけは買い足しが必要な状況です。
用途は現在のサブPCであるPen4マシンと乗り換えですので、そこまでスペックはなくてもいいです。
軽く調べた感じでは7600GTを買っておけばよいみたいですが、あまりお金かけない方向ですので
削れるのであれば7600GSか、それ以下のものでの動作状況をお聞きしたいです。
あと、目的は暗転問題をなくしたいのが優先なのでこのCPUじゃダメかもしれません・・。
その際はNetBurst関係ないもので安いものも考慮したいので、こちらも伺ってみたいところです。
ちなみにメインPC
■マザーボード.. :Asus A8N-SLI Premium
■CPU.. :Athlon64x2 3800+
■メモリ :DDR 512MB*2
■ビデオカード. :GeForce 6600 GT(128MB)
これで満足な環境です。
2年前に作って以来、最近のものはさっぱりなのでご教授くださいませ。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/13 23:13 ID:I48T7DtS0
- >削れるのであれば7600GSか、それ以下のものでの動作状況をお聞きしたいです。
7600GSで問題無い
>あと、目的は暗転問題をなくしたいのが優先なのでこのCPUじゃダメかもしれません・・。
うん、Celeron Dはダメだね。>>3参照。
数ヶ月前のパッチから、一応1CPU100%ではなく、DualCoreなら分散するようになったので
(同時に動作している他タスクが劇的に重くなったという報告もあるけど)DualCoreにしとけば
問題無いと思う。そのメインPCで満足している通り、ROではそんなに高クロックはいらないと思う。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/13 23:51 ID:rXylHYrb0
- >>103
DDR2ならメモリ激安だしそっちも追加したほうが幸せだとおも
しかしソケ478はRO的には不遇だねぇ
スペック的には今ならローエンドCPUに変えればそれで事足りるけど、
そうするとマザーが・・・メモリが・・・OS再インスコが・・・とめんどくさそう
ケチりつつ変えるならAthlon X2、AMDはマザーが安い
Intel入ってるって言いたいならPentium Dual-Core でもちょっとだけマザーが高い
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 00:03 ID:G0t57DP70
- >■マザーボード.. :ASUS P5LD2 SE
>■CPU.. :Celeron D 352
いやいや、どっちもLGA775だろ。
ひとまず、RO向けサブPC以外で使わないなら、E2160あたりがコストパフォーマンスで最適かと。
一応、リビジョンで成否があるので、↓でマザーと突き合わせが必要だけど。
ttp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
もう一つの問題は、7600GSの良品在庫。7900GSは、BTOでも既に払拭しかかっていて、8600GTへの無料リプレースが行われている
くらいだから。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 00:12 ID:zP/O7H3e0
- >>103のメイン機が俺の旧環境そっくりで吹いたw
‘07.5月迄の構成
■マザーボード.. :Asus A8N-SLI DX
■CPU.. :Athlon64x2 3800+
■メモリ :DDR 1GB*2
■ビデオカード. :GeForce 7800 GT(エルザ製)
■HDD :サムスンSATA2 320GB×2(非RAID)
`07.6月以降の構成
■マザーボード.. :Asus Commando
■CPU.. :core2duo E6600
■メモリ :DDR2 1GB*2
に変更。@3-4年ぐらい頑張れそうです。
ところで、スレ住人でスタンバイディスク(ttp://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item001/)
のユーザーって居る?過去スレ見た限り余り見ないんだけど。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 00:58 ID:MrSI8L0v0
- >>106
やべぇ、CelD325と勘違いしてマザーはろくに見てすらいなかった
テラハズカシス
- 109 名前:103 投稿日:07/11/14 03:27 ID:IH6CPHV30
- みなさんご丁寧にありがとうございます。
>>104
問題ないようですし7600GSの方向で良さそうですね。
CeleronDはもらいものPCにくっついてたやつなので、使えればラッキー程度でしたが
Pentium Dual Coreがちょうどいい感じですし、これくらいなら出してもよさそうです。
>>105
昔ECC無いものを間違えて買ったままほったらかしだったのがあったのでとりあえずこれでw
今のサブPCが昔のメインPCでしたが、いろいろと流用できなくなったところでサブに回った感じですね。
DDRのメモリならあまってるのに・・・とついつい流用考えちゃうのは悪い癖です。
>>106
何だかCPUの名前は分かりにくいことになってますね・・。
こんなに安くてもメインPCと遜色なさそうですし、これでよさそうです。
PCBのリビジョンも選ぶみたいなので後で物の方を確認しておきますね。
ビデオカードは詳しく調べて無いのでお世話になってるLEADTEKで探そうかなと思ってます。
>>107
ちょうどデュアルコアが買いやすくなった時期に作ったので似たような構成の人は多いかもしれませんねw
メインPCにはもう1,2年頑張ってもらうつもりです。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 06:13 ID:T05Gcxhb0
- 近所のゴミ捨て場からPC拾ってきたお。
今分解中だが
AMD Socke939
ASUS A8NE-FM
電源 サイレントキング3-350w
I/F系のカードが銀河GeForce6600GT
(O/Cモデル?VGAからケーブル出ててPCIブラケットに調整ツマミ有り)
サウンド系はAOpenのCMIチップ
HDDは海門
CD/DVDはLG電子
とりあえず家に持ち込んで電源入らず
コンデンザは噴いてはいない。手持ちの電源交換したら
起動はしたがBIOS直後HDDがカッコン、カッコンと鳴いて
そこから先に進めずorz
HDD交換したら動きそうな予感。
何となくだけどケースからしてドスパラのBTOっぽいんだが・・・
俺クラスの自作erならガチで直すだろうし、
なんだろうなこれ ちょいと様子見るわ
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 06:18 ID:3oqqz5jF0
- うらやましいなぁ。
てか家電リサイクル法以降そういうの見なくなったよな
ファンが逝っただけで冷やしてやれば動くグラボとか
サルベージしてみたらエロ画像ばっかでてくるHDDとか…
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 11:24 ID:hnaAIkgM0
- >>111
その画像が自分の好みと合うとは限らないぞ
前の持ち主が自分とは違う性別だったりするとなw
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 12:29 ID:vosVnty70
- >>110
ビデオカード付電源無しのケース拾ったみたいな感じだな
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 13:04 ID:G0t57DP70
- >>111
メーカーPCの場合は、デポジットが掛かってるから追加で手数料払う必要無いからね。
必然的に、廃棄に回るのはBTOや自作に限定されてくる。
それと、パソコン関連は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)ではなく、資源の有効な利用の促進に関する法律
(リサイクル法/3R政策)の範疇。
なんだかんだいって、家電とは別扱いのままなんだ。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 13:22 ID:4m/GkdJ90
- >>110
前にも言ったけど、公共のゴミ捨て場から勝手に物を持ち帰るのは
自治体によっては犯罪になるからちゃんと調べてからにしろよ
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 13:38 ID:T05Gcxhb0
- 110だけどエアガンでケース掃除
XP一つしかないから認証の関係でネットには繋いでいない。
他にもインスコ後わかったけどシンク付きDDR400 1Gx2 CPUが3800+
中々の拾い物だ。
代わりの部品ではなくSATA-HDD、電源、サウス側のチップクーラーを
青笊、VF700か900に他にはCPUクーラー交換すれば問題なさそう。
これドスパラのBTOカスタマイズしたか、後から追加した可能性が高いね
(A-DATA 銀河 静王3)ケースもそれっぽいし
無事にベンチも無事に完走。世代考えれば上々の数字だった。
しかし勿体無いな。トータルでだがこれ俺のPCの2割程度低いぐらいだし
linux勉強中だからちょいと入れてみるわ
>>114 115俺の地区では市役所に連絡>粗大ゴミのシールを張る>回収ってトコ
何もなしだからそのまま捨てた可能性が高い。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 13:50 ID:zP/O7H3e0
- >>110
ここはテストでビスタかホームサーバー突っ込んで蘇生させてみ?w
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 14:37 ID:T05Gcxhb0
- ASUSの公式みたらBIOSが無いし…このマザー自体の存在自体が無いのだが
どうなってるんだこれ?
あとギャラクシーのツマミ回すと500MHz/1000MHzから570MHz/1240MHz
へアップ 3Dmarkが9500とこりゃ中々のモノ。
報告以上
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 14:39 ID:s6ux4o7v0
- A8NE-FM 出検索するとでてくるが
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?site=default%E2%8C%A9=ja&tid=13881&event=FE0006
ドスパラ専用モデルみたいなだ
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 16:10 ID:vosVnty70
- >>118
いわゆるドスパラ特注品だから無いよ
CPU交換するつもりならMBも交換する羽目になる
中身総入換えに出すくらいなら新品のBTO買う方が安上がりだから棄てたんだろうな
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 16:14 ID:fHoD48J30
- ドスパラってBTOのくせに特注なんて使ってたのか…?
知らずに買うと困るなそれ
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 16:43 ID:vuWAAaop0
- 買い替えのほうが安いといっても使えるパーツまで棄てるなんて勿体無さ過ぎる。
DDRメモリが2万に6600GTが1万・・・この半額くらいで売れたりしないかねぇ?
>>118
終わった話かも知れんが、たとえ不法投棄であっても勝手に持っていったら窃盗になる可能性があるよ
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 17:18 ID:LXFCZQVW0
- >>122
>>116の末尾2行
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 22:35 ID:T05Gcxhb0
- >>120 ソケ939のまま拡張やってみるよ…とはいっても
現状で十分かと。
ASUSのATXのA8N-EをカスタムしてM-ATXにデチューンしたのがA8NE-FM
らしい。日本ではドスパラのみOEM契約で取り扱いしてたが海外では普通に
販売されてたらしい。位置付けはnForce4 Ultraの下位モデルとの事。
ドスパラに行って直接聞いてきたよ。
ttp://www.overclockers.ru/images/lab/2005/04/28/board-b.jpg
これらのPCIex1が2箇所とx4 メモリスロット2箇所のみ取り除いた
カスタムモデルVerってコトらしい。
ついでに静王5-400w、HTSG.SATA160G、VF900-cu、青笊、TR2-R1購入
交通費込みで約18000円
あとはケースばらして組み替えて清掃して、グリスAll塗り替えぐらいかな
サブ機にしては上等過ぎる。消費電力は66GTの時点で期待は出来ないが。
週末辺りに組みあがるが今OSが買う金がないんだよなー(´・ω・`)
給料はいるまで取りあえずlinuxで稼動させるしかないな…
以上で報告終了。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 22:35 ID:Lon+FU810
- >>106
×払拭
○払底
ただの揚げ足取りだが気になった。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/14 23:06 ID:G0t57DP70
- >>124
>>4の2k3評価版でも良くね?
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 08:01 ID:+7awR7ifO
- 猫毛掃除中に報告。
CPU:C2D E6850
グラボ:GeForce8800GTS
メモリ:DDR2 1G*2
電源:550W
初自作でワクテカ。
ちゃんと動いて(・∀・)ヨカッタ!
エフェクト切らずに中規模鯖Gvとか2PT狩りと一通りやってみたけどROでは問題なかった。
ただ朝方になってひえこむと猫がよってくるのでやっぱり暑いのかも。
8800GTSは熱に弱いと聞いたので前面に12センチの吸気ファンをつけてみた。
これがちょっとうるさいのと猫毛の巻き込みがすごいのが珠に傷です。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 08:59 ID:8cyw5fkj0
- 吸気ファンにはフィルターを付けましょう。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 10:04 ID:ppugJKea0
- 前スレでwineで動いたって人、設定とか晒してくれまいか?
メインPCのマウスとキーボードをSynergyで使おうとしてるんだがnProに邪魔されるんだ…
と思ったら前前スレにいろいろ書いてあった、そっち見て試してみる
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 11:07 ID:Tdo4X48m0
- 8800GTSか
12月上旬まで待てばG92にリフレッシュされた
価格さがって性能向上した改良版がでたのに…
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 11:21 ID:8B34mJpL0
- 性能向上はもう良いから発熱抑えてくれ
性能落ちても良いから発熱思いっきり抑えてくれ
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 13:26 ID:JAqHRyeo0
- 性能落としても発熱抑えたいなら
ローエンドやミドルレンジの製品買えばいいじゃないか
わざわざハイエンドクラスで性能落としてまでやる必要は無い事だな
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 13:32 ID:opxfcblH0
- ローやミドルはどんどん消えていくんだが
そしてそのクラスはハイエンドの一部を削ったようなのばっかりだから
どこかにしわ寄せが来てるイマイチなのが多い
もう高性能追い求める時代は終わってる事に気付こうよ
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 13:34 ID:iKx9o/LX0
- 低発熱で揃えると7600GSにBE-2400かね?
RO的には当分これで十分だろうけど、そろそろ次の低発熱GPU・CPUも出て欲しいところだね
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 14:17 ID:iySuxvvK0
- 7600GSって本当の所どうなの?
ぐぐると発熱で落ちたとか結構見るんだけど…
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 14:21 ID:8cyw5fkj0
- ファンレス製品+ケース排熱不十分 だと落ちるだろうな。
発熱自体はそんなに酷くない方だと思うぞ。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 14:25 ID:JAqHRyeo0
- ハイエンドとミドル・ローの設計をぜんぜん別物にしたら
採算なんかとれねーって
やったらやったでGeForce4MXとTiの時みたいに詐欺扱いされるのが関の山。
それに高性能が不必要な時代になってたら
8800GTが発売当日即売り切れならないし、
アプリはアプリで現ハイエンド構成でも力不足なもの発売しないし、
同じ設計で業務用のGPUも作られてることを忘れなさんな、と
こっちはほんとにいくらスペックあっても足りないし。
MMOやカジュアル3DのゲームだけがGPUを必要としてるんじゃないんだぜ?
>134
CPUは金にいとめをつけないならCore2DuoTシリーズだな。
GPUに関しては65nmのG98コア使ったローエンドがそろそろ出るんじゃないかな
>135
エアフローが無い窒息ケースでファンレス運用したり、
エアコン無し室温35度超の真夏で使ったりすると
いくらGPU自体の発熱が少なくても逃げ場の無い溜まった熱で
PCのどこかに負担かかって落ちる。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 14:34 ID:XRFCzeRo0
- 低発熱需要は低くないと思うんだけどな。
静音に繋がる要素だし。
そういう層の大半はローエンドやオンボードで充分ってことなのかねぇ。
ハイビジョン時代的にはこの辺だと結構キツイと思うんだけど。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 14:47 ID:bX9N04jG0
- >>137
即日売り切れってそりゃ数万数十万出してるわけじゃあるまいし極一部には需要あるんだから売り切れてもおかしくないでしょ
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 15:27 ID:SpAMIfKI0
- >>138
リビングPC的な向きには、UVD(Avivo HD)やPVP(Purevideo HD)が補ってくるんじゃない?
GF8500や2600HDあたりは、そのあたりも踏まえたロー〜ミドル向け製品と受け取ってる。
オンボードVGA最大勢力のIntelが、このジャンルで出遅れているのは否定できないけど。CVTのアピールは弱いし、搭載されているのも
G33/G35あたりで、普及にはもうしばらく時間を要する。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 15:47 ID:eqqx6YPU0
- 最近のオンボードでROってどうなのかね
まだきつい?
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 15:53 ID:8cyw5fkj0
- プレイできるけど、きつい。あとメインメモリ余分に積んどかないとやばい。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 15:54 ID:JAqHRyeo0
- >>139
8800GTを買っていったのは今までにミドル〜アッパーミドルを使ってた人。
金に糸目をつけない、懐に余裕のある人は
既にUltra/GTXといったモデルを購入している。
性能さえよけりゃいくら高価でも欲しがる人は極一部だけど、
安価であれば高性能なボードを欲しがる人間は多いんだよ。
かくいう自分もメインのPCを7600GT+19インチスクウェア液晶から
8800GT+24インチワイドに乗り換えたクチ。
WUXGA液晶じゃミドルレンジ帯のグラボじゃ性能不足なのは明白だからね
速攻でクーラーはつけかえたけど。
>>141
普通の狩ならまだしもGVはまだきつい@BE-2350+GF7050PV
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 17:25 ID:iKx9o/LX0
- 7050より消費電力が多い代わり?にちょっとだけオンボ性能のいい690Gでも
まだGvはちょっと不満が残った
過疎鯖中堅以下の戦闘でエフェクト切替で使う分にはいけるかも
SG常時展開のニヨ狩りくらいならまぁなんとか
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 17:28 ID:OagcHhSY0
- そのくらいだとGeforce2〜3くらいの性能なのかな。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 22:08 ID:cZQPhTh90
- >>140 HD24xxと26xxProシリーズなら殆どのメーカーPCが採用してて
nvdiaにとって大打撃らしい。UVDとかの効果が大きいと思われる。
Purevideo HDって有料だよね?これって日本から購入できるのか?
nvidia.jpからも購入出来ないし・・・
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 22:12 ID:L4IAilr9O
- くまー
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 22:15 ID:cZQPhTh90
- 書き忘れたが評価版ってサーバー用のOSだよね?
Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition (32-Bit x86)
これって通常のXPsp2と何が違うんだ?
メモリとかのECCとかそっち関係ならともかくさ
それと現在XPって何種類出てるんだろうか?
XPsp2 home
XPsp2 Pro
XP MCE←2種類あったような? 無印と2003だったかな
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 22:31 ID:zx3OMfTX0
- 違いやら運用やら云々はこの辺でも読んでおくれ
Windows Server 2003をデスクトップOSとして使う 5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1165238285/
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/15 22:58 ID:8cyw5fkj0
- >>146
そして、次のマイナーチェンジバージョンが。発熱減って、価格も下がって…ちょっといいかも。
ROのライトマップ問題が出るかどうかの人柱報告が待ち遠しいぜ。
DirectX 10.1に対応するAMDの新GPU「Radeon HD 3800シリーズ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/tawada116.htm
# すまん、自分で人柱出来るほどの予算的余裕がないんだ。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 04:15 ID:1lZ7JKEp0
- >>148
XPと言ってもこれだけある模様。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP
で、2k3の根幹はNT5.2。XP x64と一緒。XP x86はNT5.1であり、NT6.0ベースのVistaよりは、カーネルレベルの互換性では無難。
DNSやらActive Directoryやらのサーバ機能は、2k3になってからは選択インストールになっているので、スタンドアロンでも使いやすくなった。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 04:49 ID:YsHSVPsJ0
- サブ機がこわれたのでBE-2350+7050PVにしてみた。メモリ1Gのみ。
オンボードでもにゅるにゅる動くしMAP読み込みもめちゃ早い・・・
(関係あるかどうかわからないけどAMD Dual-Core Optimizerを入れました)
ちなみにメイン機はturion+ラデ9600使ってて、
ゆめりあベンチはメイン機の方が数値高いのにROの快適さは明らかに新サブ機の方が上(CPUのせい?)
あと、常にCPU占有率100パーなのかと思ったらサブ機で60パーぐらいになってました
クロックと電圧落としても問題ないですね
>>141-144から察するにGS7600以上にすればもっとスゴくなる・・?
Gvはあまりやらないのでなんとも・・・
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 13:33 ID:pWdXr9HQ0
- RADEON HD3870に変えたら滅茶苦茶快適w
RADEON X1950XTXがゴミのようだ、アハハハハ
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 13:44 ID:5qqeUOlu0
- >>153
テンプレに沿って環境を晒せ。そして、ライトマップオフにしなくても問題無いか確認を。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 13:48 ID:yS5Kk6o60
- そんなに変わるもんか?
ROにはX1950でもオーバースペックのような気がするんだが
鯖が混んでるからそっちのラグがあるし
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 13:48 ID:pWdXr9HQ0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作だぜ(・∀・)アヒャ!!
■OS : XP Pro SP2
■マザーボード.. : P5WDG2 Pro/Wifi
■CPU.. : E6850
■メモリ : 1G*4
■ビデオカード. : RADEON HD3870
■RO表示サイズ : 1280*1024(フル)
■ネット接続方法. : eoホーム1G
■セキュリティソフト: カスペルスキーインターネットセキュリティ7.0
>>154
ライトマップに関しては問題ないぜ(´・ω・`)b
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 14:22 ID:/BhRA8R40
- >>156
>■OS : XP Pro SP2
>ライトマップに関しては問題ないぜ(´・ω・`)b
キタ━━━━(゚∀゚)Y⌒Y⌒Y(。A。)Y⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y(。A。)⌒Y⌒Y(゚∀゚)━━━━!!!!!
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 14:25 ID:qf1J/hQR0
- ラデ厨歓喜wwww
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 15:34 ID:7IK0Zftw0
- >>152
OSはXP?だったらCPUドライバも突っ込んどけ。
関係ないがギガのP35シリーズ板のヒートパイプがASUSまんまの形なのは合弁会社設立の影響なのか?
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 15:40 ID:5qqeUOlu0
- >>156
>■ビデオカード. : RADEON HD3870
>ライトマップに関しては問題ないぜ(´・ω・`)b
おおーーーー。報告GJ。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 17:36 ID:FNUkedpz0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作機
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS P5E3寺
■CPU.. :E6850(3.6G OC)
■メモリ :DDR-3 1600 2G*2
■ビデオカード. :RADEON HD3870*2(CF)
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :NTT東日本ベーシクタイプの光100M
■セキュリティソフト:カスペルスキーインターネットセキュリティ7.0
3870でCFしてみました
ギルメン7人に大魔法連発してもらいましたがすこぶる快適です
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 17:42 ID:5qqeUOlu0
- 素朴な疑問、ゆめりあはどの位上がるんだろう。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/16 18:07 ID:a2dWAvzQ0
- 電気代がとても気になる構成だ
- 164 名前:161 投稿日:07/11/16 19:10 ID:X+mGS1ki0
- >>162
ゆめりあはやってないな・・・
某マーク6だと2万ギリギリいかないぐらいですよ・・・
>>163
ワットチェッカーで550ぐらいですかね
消費Wは
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 01:42 ID:KtX0bJDg0
- 【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193609019/l50
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 02:05 ID:7CwVH8dc0
- >ギルメン7人に大魔法連発
・・・GF78GTでも耐えられるぞそんなもんwンヶ月前にアビス行き遊公で検証済みw
にしてもDDR3の2G*2って簡単に50k↑いってるよな・・・。
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 08:02 ID:TD06hkkX0
- DDR-3 1600の2G*2は12万ぐらいするぞw
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 08:22 ID:Q67mHRn90
- まああれだ
それだけの環境なら鯖側のラグを除けば快適なのは
確かめるまでもなくわかりきっているからあまり参考にならん
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 17:24 ID:rUhaCAmW0
- そんな環境で、仮にx64OS使ってないとしたら、役不足もいいところだな。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 17:45 ID:2+qxNFAy0
- それはそうだけどゲームやるならXPのが無難な罠。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:05 ID:UDksOlDX0
- さっきマザーとグラボ買ってきた。
■マザーボード :MSI K9A2-CF-F
■ビデオカード :MSI RX3850-T2D256E/D3
サブマシンのX2 3800+使って明日にでも組んでみようと思います。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:18 ID:7CwVH8dc0
- >>171
思いっきりCPU足引っ張りそうだなw
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:20 ID:v/c/OqoO0
- >>172
ROで使う分にはボトルネックにはならないだろうけどな。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:23 ID:L8Y+bm1v0
- 糞が・・・
3870買ってきて組んだらlightmapの不具合直ってないじゃんか・・・
騙された・・・orz
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:24 ID:ZkQsIW8R0
- 6400+でもHD2900扱いきれてないのに
3800+程度のCPUだったらX1650でもおつりがくるな
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:40 ID:ap30L60p0
- >>174
Hotfix出てるから入れてみれば?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/17 20:45 ID:GR02vcfR0
- >>174
よーしカタリストのバージョンとかSSうpだ!
- 178 名前:こでざせんせい ◆DogwaN9O9w 投稿日:07/11/18 16:42 ID:h4rhjGwU0
- 流れをぶった切っておいておきますね
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP Pro SP1
■マザーボード.. :ギガバイト GA-M61P-S3
■CPU.. :Athlon64X2 5200+
■メモリ :PC64001G*2
■ビデオカード. :GeForce7900GS
■RO表示サイズ :1152*864
■ネット接続方法. :OCN光
■セキュリティソフト:特になし
■症状 :たまに地面が真っ白になる(頻度低)
■特記事項 :モンハン、タントラ余裕で動きます。ROもたまにバグる以外は順調。
時代はRadeonですか?
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 16:47 ID:CwNYiN6c0
- 7900GSだとモンハンも余裕なのか…
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 17:03 ID:hIKUziYd0
- どうみても7900GS-8600GTのラインが鉄板です>時代
気にしない人はGeForceで、気にする人は好きなのをお選びください。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 17:32 ID:Ufwx2irf0
- あえてSP1で止める理由ってなんかあるの?
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 17:46 ID:rJB0YMhD0
- SP1→SP2で全ての機器やソフトが確実に動くわけではない
何らかの不具合が出る場合もある
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 18:53 ID:PnaKCjMl0
- でもそんな環境はネットに接続すべきではない。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 18:59 ID:rivKEk9L0
- 恐らく割れてるから
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 19:20 ID:u4uqRz7l0
- >>183
頑張れビギナー
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/18 19:36 ID:PnaKCjMl0
- TechNet Plus Direct使ってるから、OSを買うという意識は無いな。
2k8とか試しに入れて色々とやってみる事を考えても好都合だし。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 04:10 ID:L7vSNbbJ0
- 2k8もウィルス対策ソフトねぇんじゃねぇのか?
さすがぱわーゆーざーさまはちがいますねー(ぼうよみ
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 09:14 ID:7kz2uNfB0
- 2chのxpsp1スレで頑張る人のスレってあって
sp2のセキュリティーセンターとか嫌な人もいるらしい
それに軽いし。
アンチウィルスに関してはフリーのソフトとかあるから大丈夫でしょう
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 09:19 ID:DuhNhaq40
- 割れてる人達は頑張る方向が斜め上だよね
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 12:08 ID:o+2mbChX0
- パッチの提供具合考えたらSP1とかあり得ないと思うんだがねえ。
web見てて脆弱性突かれたらアンチウイルスじゃ防ぎきれないだろ。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 12:10 ID:7kz2uNfB0
- そういや誰かNGOやomega導入してる人いるかな
あれってどうよ?
導入してる人レポください
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 16:53 ID:e7IMIQ+e0
- セキュリティセンターなんてサービスで無効にすりゃ無問題
ってかSP1で頑張ってる連中はこれくらい知ってると思うが
それでもSP2を使わんとは・・・w
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 17:52 ID:9gzJ3CF40
- 何粘着してんだお前
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 18:04 ID:4Uh/5ZZY0
- 2kでおk
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 18:13 ID:+oTwxX9J0
- >>182
今では、SP2で動かないソフトやデバイス < SP1で動かない以下略、に十分なっている。状況的に。
それに、そんな問題抱えた環境なら、よっぽど2kで使った方がまし。
それが出来ないなら、SP2で完全動作するように、ソフトやデバイスの方を乗り換えるべきだろうな。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 19:20 ID:9eY0rlZu0
- なんつーか
そんなの人それぞれだと思うんだが
そんなに他人が思い通りに動いてないと気に喰わないんか?
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 19:22 ID:frhr4EjL0
- ■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE P35-DQ6
■CPU.. :C2D E6750
■メモリ :2.00GB
■ビデオカード. :Sapphire Radeon HD2400PRO 256MB PCI-E
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:カスペ7.0
Cata7.11βにて/lightmap不具合から脱しました。
長かった…
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 19:44 ID:DcjCfl+R0
- >>197
おお・・・同士のHD2400PRO使いがっ
Cataのバージョンうpしたのね
帰ってさっそく試してみねば
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/19 20:22 ID:OG7sbvbu0
- >>197
Cata7.11βって
http://www.tcmagazine.com/forums/index.php?automodule=downloads&showcat=13
のCrysis hotfix for HD 3800 & 2000 series (Windows xx)でいいのか?
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 00:00 ID:aursWmJs0
- PC購入を考えているのですが8万前後で買えるおすすめなPCを教えてください。
使いまわせる物はOSとモニターです。
使用用途はROとHPを見ることぐらいです。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 00:11 ID:rnMRtI9/0
- 質問適当すぎだろ・・・
BTOでOSなしモニタなしで予算内の適当に選べ
7600GS以上のスペックのグラボがついてるやつね
で、その構成に「これでROは快適に出来ますか?」という一文を添えてまたここに書き込め
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 00:15 ID:fvwLQqtk0
- 持ち込み可能行動範囲の店
インテル&AMDチップセットマザー使用
店員に聞く。
lightmap不具合が直るなら、
Sapphire Radeon HD2400PRO 256MB PCI-Eが安そうでいいね。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 00:21 ID:lLB9x0VQ0
- lightmapの不具合の内容って前スレの↓のでOK?
あなたのRO環境を晒してみるスレ 16台目
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/96
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 00:40 ID:r1nZ5Sl30
- >>203
あってる。比較画像はもう消えてたわ。orz
今まで、HD2x00ではこの症状の改善方法は見つかっていなかった。
>>197-199の動作確認報告で、改善可能かどうかがわかる訳だな。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/96
|96 (^ー^*)ノ〜さん sage 07/08/17 11:32 ID:heMHS0a10
|RADEON HD2400Proでも不具合が起きてます。
|/lightmapで消せる表示効果の部分が崩れたり真っ黒に表示されたり。
|omegaだとデュアルディスプレイ表示出来なくなったり、エラーで落ちたり。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/412-413
|412 (^ー^*)ノ〜さん sage 07/09/13 16:52 ID:gazJQajH0
|>>411
|ライトマップONの時だけの乱れ?
|どんな違いがあるのか、ON/OFFの比較画像見れると嬉しいんだけど。
|
|413 411 sage 07/09/13 18:54 ID:oqYpofJ90
|>>412
|編集した画像だけど左がlightmap有効時、右が無効時。
|プロやモロクだと有効でも特に乱れなし。
|部屋の中やコモドなどでの一部光源処理で乱れが出る模様です。
|http://www.mmobbs.com/uploader/files/3249.jpg
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 03:09 ID:v6Yw9x900
- ぶっちゃけ今ってデュアルコアでメモリ1GBあればかなり快適にできちゃうんだよね
予算ないならPCI−Eスロット付いたパソコンBTOして、プレイに不満があるならビデオ刺せばいいと思うよ
ROだけなら7600GSのファンレスで問題ないだろ。1万円だな
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 07:39 ID:lW6ss0L50
- 7600GSはFANレスだとちょっと不安なんだよな
あれ滅茶苦茶熱くなるらしいし真夏とか乗り越えられるのだろうか
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 07:52 ID:gX7Mniyl0
- >>206
ケースのエアフローがプアなだけ
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 07:59 ID:lf2Qf3Us0
- >>199
それでOK
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 10:42 ID:qTXgpOjs0
- RADEON HD3870購入してきた
7.11βのせいなのか知らんが、たまにテクスチャーの一部がかける('A`)
lightmapの不具合は修正されてるみたいだけど
7.11の正式版でちゃんと不具合直ってほしいわ・・・
RADEON X1950XTXから乗り換えた俺様報告終わり
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:30 ID:hegTrgXy0
- 流れ斬って俺のPCじゃなくって近所で最悪の評判の某ネカフェのマシン構成。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):神代のBTO機…らしい。
■OS :XP HE
■マザーボード.. :ASUS P4GE-VM
■CPU.. :P4 2.4G(北森、HT無)
■メモリ :512MB(PC3200、サムスン+256MB(PC2700、ノーブランド)
■ビデオカード. :GF5700無印
■RO表示サイズ :1152*864(フル、旧コンパックのCRT)
■ネット接続方法. :不明
■セキュリティソフト:不明
■症状 :
■特記事項 :メモリ、マザーの情報はCPU-Zで抜き出した物。
…これでもハイスペック席らしい。こんな仕様でリネ2とかMHF公認ネカフェ名乗るなよw
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:36 ID:gJD5dMTS0
- ”何時の廃スペック”と書いて無いじゃん。
何時時点かを書かないかぎり、いくらでも逃げられるさw
PC-88だって20年前は廃スペックと言い切れたぞw
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:46 ID:rnMRtI9/0
- 中身だけ考えれば今ならsempron LE-1100とか690Gマザーでオンボとかに負けるね
ローエンドの中のローエンド以下だw
4年くらい前ならハイエンドかな?
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:51 ID:gX7Mniyl0
- 所詮オンボード
スペック上は上でも実動作で本物には敵わない
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:54 ID:qkTDYkb40
- 俺のよく行くネカフェもそんなもんだぞ。
2店あるんだがどっちも似たようなもん。
Pen4の2.8GHzにGF5700、メモリは512M。もう一方はグラボが6800無印ってな感じ。
これでも両方ともリネ2の公認ネカフェだったりする。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 17:59 ID:0ELbaxHG0
- 毎年PC買い換えられる資金があるわけ無いだろう。
3-5年ごとに買い換えるか、リース品でやるかのどっちかだ。
ハイスペックはあくまで”その店においてあるPCのなかで”ハイスペックなだけ。
PC入れ替えたばっかりのネカフェでも探すこった
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 18:05 ID:ByCK5Yxt0
- >>207
各地のベンチ関連の記事読むと90度とかなってるんだけどエアフローだけでどうにかなるのか?
冷やす為にケースファンやらなにやらたくさんつけたら結局意味ないし
夏場エアコンつけまくり常時20度前半ですなんていうご家庭は問題ないのかもしれないけど
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 19:12 ID:v6Yw9x900
- その構成は4年前ならハイスペだな。15万オーバー
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 19:30 ID:gX7Mniyl0
- >>216
はいはい
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 19:42 ID:Shg41WxO0
- >216
うちの7600GS、夏場でも60度で安定してうごいてたけどねぇ
ファンは背面9cm、前面9cm、電源12cm静音だけど、HDDが一番うるさいぐらいで問題なし
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 19:56 ID:HVH2to2w0
- ファンレス使ってる人間にゃ見た目にだまされて星野の窒息ケース使ってたり
キューブ型のを使ってるのが多いからな
逆にP180やセンチュリオンのようなケース使ってる人はファンレス製品は使わないし。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 19:59 ID:it5AXwlq0
- ネカフェなんて、今は難民収容コストで青色吐息。じわじわと閉店するところも増えていっているのに。
パーツ盗難やら面倒ごとも増えているから、ハイスペックPCはオープン席だけに設置とか、導入そのものを見送るケースも増えている。
採算ラインの厳しいビジネスだから、歪な構成の場合も多いね。VGAはそこそこなのに、メモリが今時256MBだとか。
>>216
他人の計測結果なんて、必ずしも当てにならない。ケースフルオープン状態で、わざわざOCした結果を載せていたりしても
万人の参考になるでもなし。
- 222 名前:210 投稿日:07/11/20 21:24 ID:Xc0hi5o30
- 家に帰ってきてカキコ。
某所のマシンは4-5年ぐらい前のブツでL2導入時にグラボ突っ込んだ代物らしい。
とりあえずゴールさせてやってくれw
地元には他にも5店舗あるんだが、簡単に羅列すると
A:P4-631&7900GS、B:P4-540&6600GT、C:P4-640&7600GT、D:P4-520&6600無印、E:P4-650&6600GT
…コレで場所解ったらスゴイかも。
因みに隣市北部郊外の某店にはQ6600+8800GTSのマシンがあるんだが、ロスプラでもやらせるつもりか?w
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 21:37 ID:NF5KqC+R0
- A店いいな。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 22:02 ID:QMCW8yUb0
- >>222
電気代が凄い事になりそうだなその店
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 22:13 ID:By5rpkwr0
- >>224
基本的に客いないときは電源OFFだし、満員御礼しかもみんなCPU働かせすぎという状態もないから大丈夫なんじゃ。
その分通常スペックのがやや低め性能でバランス取ってあるとか。
X2900じゃない分まだましというオチをつけてみる。
- 226 名前:200 投稿日:07/11/20 22:50 ID:aursWmJs0
- http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=525&gs=66&gf=0
これのOSなしを考えています。
VAIOの古いモニターを使おうと思っていますが大丈夫でしょうか?
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 22:57 ID:Qo1QrptE0
- モニタの型番くらい書いてくれんと答えようが無いが
独自規格のインターフェースとか使ってなきゃまあ大丈夫
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 23:05 ID:r1nZ5Sl30
- >>226
スペック的には問題ないんじゃね。モニターはコネクタ形状が特殊でなければ、まず大丈夫。
ところで、OSなしの場合、(殆どの場合)前のPCで使ってたのを流用できないので
そこんとこ注意しとけよ。VAIOに使ってた奴は、VAIOのリカバリ用だろうから使えないしし、
仮に入ったとしてもライセンス違反になる。
前のPCでDSP版使ってたら、セットで購入した部品(FDDとか)を組込めば
(前のPCでは使えなくなるが)新しいPCでDSP版のOSを使うことは可能。
特別な事情なければ、OS込みにしといた方がいいと思うぞ。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 23:13 ID:chiylIIP0
- http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2047BXPVISPER&s=dhs
Dellの530sが140000円以上で26000円off&送料無料なので購入を悩んでいます。
HDDを500GB、モニタを22インチワイドに変更までは確定なのですが、
オンボード(GMA3100)でもラグナロクが普通に動かせるなら
1300Proなんて微妙なものは付けずに
ロジクール製 コードレスレーザーマウス MX-Revolution
将来必要に応じて8600GTでも付けようと考えています。
530sでオンボードでラグナロクを動かしている方がもし見えるのでしたら
使用感を教えていただけるとありがたいです。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 23:22 ID:v6Yw9x900
- >>226
ROやる分にはオーバースペックだけどいいんじゃないかな
細かいところだと若干うるさいと思うけどね(電源king4 550Wが)
上でも言ってるけどOSってそれ本当に使い回せる物なの?
OEM付属のCDみて勘違いしてるなら考え直した方がいい
>>229
そのオンボ能力は分からないが。
普通の狩りでは問題ないと思うけど、表示が若干不具合でたりする可能性はあるって感じじゃないかな
どっちにしろこだわりが無ければスリムPCでゲームは考え直した方がいい
合うカードが少なめで廃熱悪くて他部品も悪くするぞ
- 231 名前:200 投稿日:07/11/20 23:34 ID:aursWmJs0
- >>227
モニターはたぶんこれだと思います。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
>>228,230
XPのアップグレード版と98OEMがありまして以前使っていたPCにOSを再インストール
するときに出来たから使えるのかなと思っています。
現在はこのPCは壊れてしまったのでXPと98は共に使用してません。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/20 23:44 ID:tJXBUHmG0
- >>229
DELLのモニターの質はお察し
コードレスマウスはゲーミングマウス意外は反応が鈍くてゲームやると死亡確率増大
250Wの電源容量はグラボ単体で買った場合動作保証外。(8600GTクラスだと350W以上で動作保証してるのが殆ど)
それでもいいなら止めない。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 00:56 ID:Yh/8h3Ko0
- >>229
将来的にVGAを増設するつもりなら、530sは止めとけ。
ロープロファイルの8600GTなんて選択肢が限られ過ぎているし、廃熱スペースだって苦しくなる。
同じ金額出すなら、BTOで見繕って、RDT222WMでも別に買った方がいいんじゃないか?
>>231
基本的には問題なし。
DVI-I→アナログRGB変換コネクタを接続する分、本体設置の奥行きに余裕を見る必要があるが。
あと、win98(Meの間違いじゃないよね)のOEMディスクが、他のPCの付属品だった場合、使い回しはライセンス違反になる。
単品購入した物であれば、問題は無いのだけど。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 11:54 ID:AUaP0Rse0
- RAID 0をやってみたいが読み書きはやくなるんだよね?
同じHGSTのHDD購入してソフト側でやろうと思うがやめた方がいいのかな?
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 12:23 ID:BpmPxRx+0
- 書込みなんて殆ど無いんだから、1台のHDDでキャッシュを増やした方が速くなるよ
実際には
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 12:39 ID:2Ow4yt4P0
- らむ・でぃすく
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 12:55 ID:kk+h/bZV0
-
∠Y"´゛フ
⊂ ;' ゝ’,,ェ)つ- 、 俺様の時代、はじまったな
. /// /_/:::::/
|:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
. / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 13:01 ID:wzHWI4wp0
- / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) もしかしてラムデスクと言いたいのか…
| ` ⌒´ノ レベル低すぎだろ、常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 13:07 ID:BpmPxRx+0
- 大江千里か
懐かしいな
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 14:24 ID:PvvGgjAm0
- PC購入についての質問です。
ノートPCにてROをプレイしたいと考えています。
環境上(部屋のスペース)からノート以外の購入は考えておりません。
予算10〜15万円でサーバー側からのラグ以外は快適にROライフを送れるノートPCがあれば教えていただけないでしょうか。
狩中に快適であれば、Gv等では多少重くなっても良いと考えています。
RO以外でのPCの使用はホームページを見る程度で、予算の上乗せは厳しい状態です。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 14:44 ID:hemfQmSJ0
- 快適と感じる程度は人それぞれだから具体的に回答は無理
予算内でOSがXPでオンボ以外のVGAが乗っててメモリ1GB以上のものを探せ
CPU・HDDは現行のものならRO程度はどれも大丈夫だから気にするな
あと、これ以降ノートの是非云々の議論は自重
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 16:31 ID:kk+h/bZV0
- >>240
移動乙〜。15万ならなんとかなるな。
http://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/w566n.html
メモリ1GBの奴ならOSがXPだ。CPUはC2DのT7100(1.8G)→T7500(2G)にキャンペーンでアップ。
ビデオは、GeForce8400M GS積んでる。HDDはでかい方がいいと思うぞ。
メモリも1GB1枚挿しなので、自分で1枚追加しても無駄が発生しない。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340105005196/100520000000000/
1グレード落とすとこれ。OSはXPで、CPUはC2DのT7200(2GHz)、VGAがGeForce Go 7400 128MB
問題は15.4インチで、サイズ的にはちょっとでかい。
マウスの置き場を考えると部屋のサイズによっては狭いかも。ただ、画面はこのくらい広い方がいい。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=787&gs=8&gf=0
こいつは予算オーバーかな。カスタマイズの自由度はこっちのが上なんだけど。
Turion64 X2で予算を抑える構成にしたければこいつ。ただし、ディスプレイが小さいのとグラボが
チップセット内蔵なので、メモリは1GBより多くしないといけない。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=618&gs=43&gf=0
ソーテックでもおいてる。これのメモリーとHDDをアップしたらよさそう。
ただし、これも、VGAはチップセット内蔵なので、性能的にはちょっと低めです。
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gN063009/
ぐぐって出てきたXP搭載ノート売ってるメーカーのまとめ。ドメインが.cnのサイトなのが
気に食わないけど参考にはなります。
http://www.downloaders.cn/2007/05/14112037.html
適当に見てまわって、これ(アドレス記載)のカスタマイズでここをこう直したのですが
他に注意点はありますか程度に質問投げるといいんじゃないかな。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 16:49 ID:PvvGgjAm0
- >>241
>快適と感じる程度は人それぞれだから具体的に回答は無理
>予算内でOSがXPでオンボ以外のVGAが乗っててメモリ1GB以上のものを探せ
確かに、快適という言い方は曖昧すぎですね、申し訳ない。
XP、VGAがオンボでない、メモリ1GBを参考に調べてみます。ありがとうございます。
>>242
詳細な情報ありがとうございます。
非常に参考になりました。
グラフィックボードが乗っている=1GBまででもOK
乗っていない=2GBくらいは考えておけ
ということですね!
予算と相談しつつ、教えていただいたURLを見ながらニヨニヨしようと思います。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 18:49 ID:soEdLxIE0
- ×VGAがオンボでない
○VGAがチップセット内蔵でない
オンボードのボードはマザーボードのボード。オンボードとはマザー直付けぐらいの意味。
すなわちノートのグラフィックはたとえ外付けチップでもすべてオンボードなんだぜ。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 19:11 ID:kk+h/bZV0
- >>244
その方が正確だな。
だけど、殆どのGPUはサブボードに載ってるのを挿す形で実装されると思うぞ。
どうでもいいことだけど。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 19:27 ID:BpmPxRx+0
- >>240
卓上にノートPCが乗るならデスクトップの液晶モニタだけを机の上に置けばいいんじゃないか?
PC本体は足元とか棚とか別の場所に置けば良い
ノートPCで無ければならない理由ってあの簡単な配線接続が自力で出来るか出来ないかくらいしか理由に成らないよ
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 19:32 ID:CEoW3Ij30
- そんなんどうでもいいやん
個々の事情があるんだから
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 20:00 ID:Yh/8h3Ko0
- でも、環境やスペースの都合で、と言い訳している場合、大抵は配置や収納を見直す余地があったりするのだよね。
そこからもう一歩踏み込んで、レイアウト上手になれないかな、とは思うよ。
それに、ノートが一見省スペースに見えても、実際にはそれなりに奥行きを必要としている。ここだけなら、LCDパネルの方が
むしろ狭い空間に設置できる。
キーボードやマウス類だって、使っていない時間はある程度追いやれる。PC本体ですら、電源/USB/LAN/VGAくらいのケーブル余地が
あれば置き場所の融通は結構効くよ。
# むしろ、ノートPCの方が、見た目以上にデッドスペースが多い気がする。背面の各種コネクタだけでなく、側面が光学ドライブやPCカード。
# 筐体サイズに限界があるから、静穏とはどうしても無縁になるし。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 20:02 ID:kk+h/bZV0
- >>243
あと、この時期なんで、うっかり説明忘れてましたが、ファンのついたノート冷却台の購入も
忘れないように。ゲームやってる時間はPCがほぼフルパワーで稼動します。その状態が
30分も続くと結構熱が出ます。強制冷却しないとノートの寿命が著しく低下します。
それと、PC購入時には、セキュリティソフトの購入予算もみておくことを忘れずに。
ダウンロード販売のものはパッケージ代金分価格が安いのでお薦めです。
>>246
>ノートPCで無ければならない理由ってあの簡単な配線接続が自力で出来るか出来ないかくらいしか理由に成らないよ
240で相談者は、設置スペースの問題を挙げている。物理的な問題があると明言されているので
今回に限っては、デスクトップを勧めるのは筋違い。それでも持論を主張したいなら議論スレへどうぞ
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 20:03 ID:rlM6pBXC0
- なんでそう必死なんだ?
本人がノートでいいって言ってんだし、態々デスクトップ進める必要はなかろ。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/21 20:11 ID:BSSEGdFz0
- >>234
2万の2ポートSASボード買ってSeagateのCheetah 15K.5を使えば幸せになれると思うよ。
シーケンシャルもランダムも爆速。
例えRaptorでもSATAがドン亀におもえる。
イニシャルコストは高いがな。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 01:07 ID:hgF0lnlY0
- 見た目のスペースから、ノートしか選択肢が無いという思いこみ、盲信からの脱却を薦めているだけ。
設置スペースというものは、存在するものではなく、*確保*するもの、と認識を改めるいい機会でもあるのだよ。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 01:12 ID:8iJROgNf0
- > あと、これ以降ノートの是非云々の議論は自重
わざわざ書いておいたのにやっぱりこうなるのなw
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 05:25 ID:A+nVpf0U0
- 相談者も納得して帰っていったことだし、自称啓蒙活動家の人は、もうスルーしとこうぜ。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 09:09 ID:qc7c1WBt0
- ・ノートを希望する人にデスクトップはいかなる価値があろうと勧めない
・無線LANを希望する人に有線LANはいかなる価値があろうと勧めない
テンプレにいれとこうぜ。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 09:29 ID:L4jJ/XTt0
- >>252
なにこの加藤勝明w
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 10:16 ID:z+1W+IWo0
- 注意事項としてノートは耐久性が劣り、拡張性が非常に悪い(CPUとGPUは絶望的)
将来見越しても性能の成長率が一気に高くなる場合もあるから保証は出来ない。
無線LANは扱いようによってはセキュリティーに脆弱で、
障害物等で電波状況悪いとリンク切れ頻繁に起こしてゲームにならない可能性がある
ワイヤレスマウスや無線式コードレスヘッドホン、WiiやXBOX360等のワイヤレスゲームパット等の機器に干渉する可能性有り
というのを伝えて納得させておけばいいんじゃない?
テンプレ化してもいいだろうし。
後でここの住人に勧められて買ったのに上記のような事になったっていうクレーマー化させないためにも。
俺なら後が怖くて本人が気づいてる、気づいてない問わずデメリット納得させた上じゃなきゃ勧められん。
納得したならデスクトップ/タワー型や有線LANは勧めず、納得しないなら放置。
アドバイスを請うならデスクトップなりなんなりの代替手段を勧める。
でいいんじゃなかろうか。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 10:27 ID:QV4GwQN30
- しつこい
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 10:40 ID:CmEzEAna0
- いい加減消えて欲しいな
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 10:45 ID:qc7c1WBt0
- >>257
本人がノートを希望してるのに、ここの住人に勧められてデスクトップにして後悔するってのもまた真。
お節介を焼いた分だけ責任は増えるんだよ。
だから基本は本人の希望に添う事。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 11:00 ID:M9xD/uol0
- めっちゃ余計なお世話だな
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 11:47 ID:lZG23rjC0
- >狩中に快適であれば、Gv等では多少重くなっても良いと考えています。
同じノートで比較しても例えばロキとウルドでは雲泥の差があるだろうに……
あと既に書いてる人もいるけど、ノートでROのようなゲームをするなら電動のファン付き冷却台は必須なので注意。
台もまともなものは\5000〜10000↑するけど、これのあるなしで寿命が本当に年単位で異なる。
ノートは省スペースに詰め込んであるので熱が篭もりやすいのは何年経っても変わっていないから。
さすがに10年前のみたいに外装のプラスチックが溶解なんて熱は発生しなくなったがw
毎度デスクとノートで荒れるのは理由をスペースにしてる場合はたいていはちょっと弄れば設置できるからだろう。
それに同じ価格で比較するとノートは著しく性能が劣り、15万程度で厳しい人に更に厳しいPCの寿命が短いって欠点がある。
ので親切の押し売りか?
これが勉強や仕事で持ち歩く必要性があるならどんな理由だろうがノートしか選択肢がなくなるのだが。
基本的にノートは2年を目安に買い換えて、3年目は期待しない方がいい。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 11:52 ID:cMDNXGTC0
- ノート欲しい奴には
http://kettya.com/
この辺でも読ませとけばおk
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 12:58 ID:qc7c1WBt0
- >>262
その人の生活環境や、置かれた立場にまで口を出す権利はない。
ましてや見ず知らずの相手に。
1回や2回為になった人が居たとしても、それ以外の多数は押し売りと感じる人が居るかもしれない行為より
本人の希望に添う方が無難だという話だよ。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 13:04 ID:41b4xiAX0
- >>262
ノートPCのそういう点については、
最初にちょこっと説明してそれで終わっていいよ。
ここまで引っ張るようなネタじゃない。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 13:16 ID:CmEzEAna0
- もういいってば
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 14:27 ID:A+nVpf0U0
- 啓蒙活動したい奴は、次スレ立てる直前にテンプレ修正の動議出せよ。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 17:16 ID:/u+HYwje0
- そいつん家まで行って整理から設置からアドバイスから全部やってやればおk
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 18:07 ID:/qg1J/hj0
- テンプレ入れても読まないヤツは読まないと思うが。
>248、257
ノートPC使いたいってならそうさせておけばいいじゃないか。
もしそれでMMO遊ぶのに不便なら、デスクトップ等に買い換えればいいわけだし。
そういうのは実体験しないと実感が沸かないもんだ。
外野が言った所で意味は無いから、グダグダ言わない。
(親友や家族のアドバイスなら別だろうがな)
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 18:21 ID:A+nVpf0U0
- さて、βから正式になった奴で、HD38x0とか2900とかその辺の問題直るかな?
・ATI Catalyst 7.11 Display Driver Windows XP(x86)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
・ATI Catalyst 7.11 Display Driver Windows XP MCE
http://ati.amd.com/support/radeonx-mce.html
・ATI Catalyst 7.11 Display Driver Windows XP(x64)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp64.html
・ATI Catalyst 7.11 Windows Vista(32bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista32.html
・ATI Catalyst 7.11 Windows Vista(64bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista64.html
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 18:48 ID:2EQatjG70
- もうテンプレとして毎回使っても良いな
> >狩中に快適であれば、Gv等では多少重くなっても良いと考えています。
> 同じノートで比較しても例えばロキとウルドでは雲泥の差があるだろうに……
> あと既に書いてる人もいるけど、ノートでROのようなゲームをするなら電動のファン付き冷却台は必須なので注意。
> 台もまともなものは\5000〜10000↑するけど、これのあるなしで寿命が本当に年単位で異なる。
> ノートは省スペースに詰め込んであるので熱が篭もりやすいのは何年経っても変わっていないから。
> さすがに10年前のみたいに外装のプラスチックが溶解なんて熱は発生しなくなったがw
> 毎度デスクとノートで荒れるのは理由をスペースにしてる場合はたいていはちょっと弄れば設置できるからだろう。
> それに同じ価格で比較するとノートは著しく性能が劣り、15万程度で厳しい人に更に厳しいPCの寿命が短いって欠点がある。
> ので親切の押し売りか?
> これが勉強や仕事で持ち歩く必要性があるならどんな理由だろうがノートしか選択肢がなくなるのだが。
> 基本的にノートは2年を目安に買い換えて、3年目は期待しない方がいい。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 18:54 ID:O/kaPP0y0
- nihonngodeok
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 19:00 ID:cph+svZn0
- まとめ:ネットで意見を聞くな。誰も責任取らないし、面倒も見てくれない。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 19:17 ID:KTjNXwBh0
- ぶっちゃけ、オタクって人種は物を溜め込むばかりで捨てるのが下手糞だから、部屋がどんどん狭くなっているんだよ。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 19:33 ID:ti6MQwhf0
- 未だにCRT使ってるオサーンだけどよ
液晶って使った感じどーよ?
未だに動くと残像だらけの14年前の液晶しか記憶に無くてな
そろそろグラボも買って高解像度とやらにしようと思ってるんだが
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 19:55 ID:A+nVpf0U0
- >>275
輝度を上げなくても、ダンジョンの中の道が見える。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 22:56 ID:j2B27RRc0
- >>275
どっかの量販店に行って実物を見てくることをおすすめする。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 23:05 ID:2YBB5ED50
- >>275
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/22 23:08 ID:2YBB5ED50
- ごめん途中送信してもうた
初めてパソコンが家に来た8年前から液晶だったから映像の違いはわからないけど
解像度の違いはやっぱり作業効率にすごい影響するよ
ROに絡めるならALT+TABも必要なくIRC見れるし、慣れると戻れなくなる
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 00:13 ID:d6wWqNee0
- >>275
CRT並もしくはそれ以上の色域や視野角を持った液晶や2msの液晶等、
ゴミ同然の画質だった14年前に比べると雲泥の差だが、
総合的にはどんな液晶でもきちんと調整された高品質のCRTにはまだまだ及ばない。
応答速度に絞ればBenQ FP93GX+のような2msの液晶があるけどパネルはTNで視野角は狭く、色域や色再現性も悪い。
画質や高解像度に目をやるとI-O MF241XみたいにWUXGA液晶、NTSC比92%の色域でキャリブレーションすると綺麗に揃うが、
高画質化回路のお陰でフレームの遅延がかなりあって応答速度は16msというような感じ。
AV液晶のようにHDMIやD4、コンポジのアナログビデオ入力が沢山ついた奴は液晶の土壇場。
でも目的を絞れば買い換えても後悔はしないとおもう。
ただ、高解像度で残像がほとんど気にならないとなると難しいな
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 00:21 ID:jHNDjsqd0
- 土壇場?
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 00:23 ID:riziZSUw0
- 独壇場って言いたいんじゃね?
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 00:43 ID:HX9KPasN0
- 高品質CRTに敵わない部分があるのは確かだが、そのレベルのCRTが、もはやハイエンドにしか残っていないのも現実。
液晶の低廉化、省スペース設計によって、目的別に複数のパネルを使い分ける選択肢も出てきた。
VESAアームのように、レイアウトの自由度を高めるアイテムも存在するし。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 01:49 ID:MKVZQ19w0
- 現状で一般人には液晶モニターしか選択肢はない。
今からハイエンドCRTに手を出そうかなどと考える人はこんなスレで質問しない。
となると残りは、5〜10年前に割と高価なCRTを買って使い続けて
くたびれてきたからそろそろ乗り換えようかって人間に絞られる。
そういう人に対して「きちんと調整された高品質のCRT」との比較をしても仕方がないと思うんだがなぁ。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 01:57 ID:3/UHNi8v0
- Radeon HD2400Pro(ASUS)ですが、公式配布ドライバ7.11(fixじゃない方)
を導入してもlightmap問題が解消されました。WinXPproです。
段差が分かりにくかったのが鮮明になってうれしいです。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 02:43 ID:2MgDw4Ey0
- CRTはいい物だと思うけど差を感じないから液晶で十分だな俺は
目にも優しいから長時間パソコン使う分には向いてる
- 287 名前:前スレ411 投稿日:07/11/23 03:40 ID:0wrgpVPm0
- うちの環境でも公式7.11でlightmap使用時の画像の乱れ解消。
ようやくRADEON HD2xxxxシリーズ地雷解除ですかね。
WinXP home sp2
C2D E6850
RADEON HD2600XT
catalyst7.9
http://www.mmobbs.com/uploader/files/3708.jpg
catalyst7.11
http://www.mmobbs.com/uploader/files/3707.jpg
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 03:53 ID:+QjlqyRZ0
- だが10日後には、G92 8800GTSの登場によって、またもやRADEONは後塵を拝する訳か。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 04:34 ID:Yx8QS2qK0
- AMDがINTELの後塵を拝しているようにな
もうこのまま中性能・低発熱路線にでもなってくれないかな
それでAMDが45WのX2シリーズ路線を維持してくれたら俺は例えアム厨と蔑まれようとも
そいつで静音パソコンでも組み続けようじゃないか
幸か不幸かRO的にはそれで十分なわけだし・・・
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 07:26 ID:q8M0TZ8N0
- 後塵っつーか
いくら3D性能欲しくてもそんな最新の超ハイエンドなんて買う奴極一部だと思うんだがw
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 09:38 ID:gEzL2rBe0
- >>275 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 09:59 ID:GKdffRnb0
- そろそろスパイダーで組んだ猛者が出てきていい頃だと思うんだが・・・。
フェノム×4の性能が逆立ちしてもC2Qに勝てないのかが気になってしょうがない。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 10:15 ID:XHUb5IhN0
- 同程度のクロックだと似たような性能じゃなかったっけ
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 10:30 ID:EnQNrl0V0
- >>292
これでも読んどけ。
ついに登場! AMDのデスクトップ向けクアッドコアCPU「Phenom 9600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
用途に対してオーバースペックの製品の場合、どれを使っても違いはわからんよ。
RO+ビデオエンコードでDualCoreでは100%はりつきで、速度も異様に低下したから
QuadCoreに乗り換えたいところなんだけどな。予算的な問題で値下がり待ち。
RO放置露店の裏でビデオ編集したいよ。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 11:21 ID:jprSZL5H0
- それはマシンもう1台買えという世界だろ…バスに優しくなさすぎるw
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 14:30 ID:8a07/4Bw0
- >275
コーヒーこぼしても、爆発しないぉ (^ー^*)
(経験者談)
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 14:33 ID:O7fv6pOV0
- >>295
最近ハイエンドでPCを組むと電源が600W当たり前、800Wにも届くぞwって世界なので、
PC1台組む金は出せどもそれに掛かる電気料金が結構馬鹿にできない。
500Wと600WのPCを同時に動かすと1100Wで、冷蔵庫が24h動いて200〜600W。
更にエアコン(古いと1000W、新しくても400W)や炊飯器(古いと400W、新しいIHは1200W)や電子レンジ(400〜600W)ですぜ…
第三段階の電気料金に食い込むと第二段階の二倍までは一瞬で逝く。
毎月+1万だと1年で12万、2年で24万、3年で36万さ。
日本って賃貸の多くは30Aまでしか配線してないし、
配線変更は内装剥がしての工事になるのでまず大家の許可がおりない。
オール電化なのに60Aしかない部屋って何さ?
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 14:36 ID:osmZQE3M0
- 嫌ノート厨が去ったかと思えば、今度は頭の悪い奴かw
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 14:40 ID:8a07/4Bw0
- とりあえず、晒してみるテスト
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): SONY VAIO VGC-HX52B7
■OS :Windows XP HomeEdition SP2 Version2002
■マザーボード.. :たぶん、インテル865シリーズ
■CPU.. :Celeron 2.8GHz
■メモリ :1GB
■ビデオカード. :Intel 82865G
■RO表示サイズ : 1024X768
■ネット接続方法. :光(OCN)
■セキュリティソフト:ウィルバスター2007(月額版)
■症状 :ROだけカクカク、その他は絶好調!!
■特記事項 : ( ゚Д゚)y―┛~~
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 14:45 ID:XHUb5IhN0
- 500Wと600Wで…冷蔵庫!お前を上回る1100Wだーッ!
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 15:04 ID:/YRKee6H0
- 質問です。
上の方(>>226,228,230)で
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=525&gs=66&gf=0
が、スペック的には問題無いとなってましたが、
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=31&v18=0&v19=0
これでもROは大丈夫でしょうか?
二台目購入で悩み、パーツとかの情報を見てもサパーリorz
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 15:18 ID:PKdghP430
- >>294
裏ビデオ編集したいよ
に見えた。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 15:23 ID:XHUb5IhN0
- >>301
RO動かすだけなら余裕過ぎると思う
CPUをその中で一番低いのに変更しても余裕(但し今買うならデュアルコアが無難)
メモリは2Gあったほうが良いかも(RO中に他の作業が快適に行える)
8600GT、8500GT、7600GS辺りの比較記事
ttp://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
ちなみに7600GSはROに関して余裕を持って動かせる
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 15:23 ID:EnQNrl0V0
- >>301
ROやる分にはそれで問題無い。俺なら、メモリ追加して2GBにするけど。
ROやってっと使用メモリ1GB越えて偶にスワップ発生しはじめるから。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 15:24 ID:2MgDw4Ey0
- 見たところケース違うだけだよ。
細かい所(メモリ、マザボ、ビデオカードのメーカー)とか違う可能性もあるけど。そこらへんは店に問い合せてみてくだせ。
前者の方が若干エアフローがいいのでPCの寿命が延びるかもしれない
でもどっちも電源がking4だからどんぐりの背比べかと思う
露天放置多めでかなり動かすなら寿命は大体2年前後と予想しておく
BTOは買う前にパーツ知識蓄えとかないと結局損するんで注意
- 306 名前:301 投稿日:07/11/23 16:07 ID:/YRKee6H0
- >>303-305
ROを動かすのに問題は無いという事ですね。
快適なことに越したことは無いので、メモリも増強しようと思います。
とりあえず、買うとしたら二年経過する前までに自力で電源を取り替えられる様にしないといけませんね。
御回答ありがとう御座います。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 18:10 ID:eso4Xonl0
- 質問させてください
DELLのノートPC買ってみたらホイールでの視点の変更ができませんでした
これってマウスの問題なのでしょうか?
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 22:16 ID:nedokGB20
- >>297
まてそれは電源の罠だ。
電源のスペックと実際に消費される電力が混ざってる。大まかに言えば、
電源スペック(製品名とかに出てる**Wとか)は、大体このくらいまでなら電力をまかない続けても問題ない気味という感じ。
実際の方はCPU等各種で使われた電力の合計。
例えば600W電源で、アスロンX2のBE2300くらい、ビデオ機能はオンボードとかにすれば負荷かけまくっても120W以下(4gamer記事から推測)」
とかなのでまぁそういう感じ。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 22:18 ID:GKdffRnb0
- 正確な電力はワットチェッカー挟んで計測なw
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/23 22:19 ID:ZlQPcGR10
- まず/q2してないか確認。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 00:25 ID:8/HyIJkv0
- 安物電源だと、AC-DCの変換効率が悪いから、出力に対してのロスが大きくなる。結果的に、ロス分は熱になるから、
電源の寿命を縮め、延いてはPC全体の寿命にも関ってくるよ。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 04:09 ID:hrU0nfzK0
- とはいえ、低効率でも保護回路満載で堅牢な設計かつ排気がしっかりしているのだと
下手な高効率電源よりは寿命が長いけどな。うるせーけど。
価格が一応の目安だけど1万未満のは総じて質が悪い傾向。
5千以下だとPC全体巻き込んで壊れるような地雷品多数。
SNEみたいに価格が高いだけのボッタクリ電源等もあるが、
1万5千〜2万前後が安心。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 07:45 ID:cXy2tnwT0
- そんな馬鹿高い電源使ってる奴居るのか?
そもそも5千以下が地雷だらけならショップブランドやメーカー製の大半が当てはまると思うが
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 08:42 ID:7W0yhBPl0
- 値段は容量によって価格帯があるから、一概に言えないよね。
うちの700Wは3万近くしたし。主にVGAとHDD用だけど。
まあ今のご時世、製造なんてみんな中国か台湾なんだから、値段が安いってのは
部品代削るしかないでしょ。
高めのより耐久性etcが劣ってる可能性は高いよね。
電源の不具合って発見しづらいから、予算が許す限り実績ある有名メーカー製の
方がいいと思うよ。長く使い回すしね。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 11:18 ID:Wv4D+gHc0
- メモリはバルクで済ませてるけれど電源は安物使ったことないな。
これは経験からそうしてるんだけど。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 12:14 ID:uQRtXZJv0
- 64bit版VistaでもでHD2xxxシリーズの不具合解消確認しました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows Vista Ultimate 64bit
■マザーボード.. :P5NT WS
■CPU.. :Core 2 Quad Q6600
■メモリ :Team Elite PC6400 1GB*4
■ビデオカード. :RADEON HD 2600XT DDR3 (Catalyst7.11)
■RO表示サイズ : 1280*720
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:NOD32
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 19:08 ID:QlAZ/rPd0
- 電源ってそんなに壊れる門なの?
PC4台あるが壊れたこと一度も無いぞ
4〜6年使ってるが
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 19:50 ID:EdXU1Er+0
- 壊れたことは無いけど、調子が悪くなって電源変えたら直ったことはある。
絶えられる負荷が下がってくるとか、そんな感じなんだろうか。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 20:14 ID:ZvM3OwjQ0
- >>313
>そもそも5千以下が地雷だらけならショップブランドやメーカー製の大半が当てはまると思うが
正解
実際そんな危険物の組み合わせで日本の安PCは出来ている
ただ大量に買い込んでコストを落とすので自作で\5000電源を使う場合と、メーカーやBTOで\5000電源を使う場合では後者の方が若干質は上
なのでそれらを選択する利点の一つである保証を自分が使うであろう期間、延長してでも付けておくべし
安くしたいからって保証を切って泣く人もいる
ついでにいうと\5000とかの安電源でいう出力500Wってのは最大もしくは平均時の数値で、
\10000〜20000するような電源だと最低時でも出せる出力となっている(夏冬の気温でも異なるし)
電力消費は足りてるはずなのに実動させると不安定だったり足らなくなるのはこれのせい
また経年劣化と部品疲労と熱疲労でヘタレてくると同じく出力は下がるが、これがどれだけ影響するかはパーツの品質による
自作は部品を使いまわして安くするって人もいるけど、
トラブルを嫌ったりPCを常用する必要のある人が自作を選ぶ理由はこういったパーツ品質の差もある
ただし運が悪いと作った本人に知識がないと自作PCは不安定になったりするけどねw
とはいえ私は撤退前のGateWay2000が初PCだったけど、あそこ修理に出しても壊れた状態で戻ってきたがwww
壊れてたのはDVDだったので連絡すると自分で交換しろと言われたが、その代替として送られてきたDVDが4連チャンで壊れてたwwwwwwwwwwwww
ついでに新しいBIOSが出てたので変更しようと思ったが、サポートに聞くとBIOSを変えても保証が切れると言われた
これが自分で面倒みないとダメだと思い立ったきっかけ
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 20:19 ID:sXEpgjjx0
- 高いものを使った方が壊れにくいのは確かだろうけど
普通の人は電源に万はかけられないよね
電源やらにこだわる人の使い方がそういった電源を必要とするような
使い方をしているって可能性もあるわけで
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 20:25 ID:kAl/HsuW0
- なんかこの長文野郎
ノート云々言ってた粘着馬鹿じゃねえの?
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 20:31 ID:CjYqUb450
- 自作erは電源やケースのエアフローを重視する傾向にあるよな
メーカーはそのへん雑だったりコストダウンの対象だったりするから
結果として二極化してる感
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 22:50 ID:Wl2bsPGT0
- 俺のバイオそろそろ10年wwww
まだ壊れねぇwwwww
ROも動くぜwwww
win98マンセーwwwwww
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/24 23:12 ID:5OHlYYsp0
- >>323
ソニータイマー壊れてる?
それ不良品じゃね?
・・・ああそうさ、つい最近発動しましたとも。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 02:00 ID:JJmv8wJh0
- >>321
最後の3つ目は余計だが、上2つは正しいこと言ってる。
少なくともゴミでしかないお前よりましw
>>324
うちのテレビが10うん年経った21インチのソニー製。
中学入学時に買ってもらったものをそのまま持ってきた。
パソのモニターでも見れるのでまだ買い換える予定なし、
というか液晶関連技術の発達を考えると壊れるか地デジになるまで買い換えないと思う。
糞ニーでも一定より古いものはタイマー内蔵されてないって説もある。
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 02:04 ID:EFtxXR7n0
- まだきれいに映るなら
チューナー繋げばそのまま使えるんじゃね?
俺はたぶんアナログ停波したらもうテレビ見ないな
今ですらニュースとかCMを
他の事する時のBGM代わりにするぐらいだし…
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 02:54 ID:mQP3djCD0
- 古いソニー(20年前後昔)なら当時の松下や東芝、日立なんかよりよっぽどいいよ。
今じゃ完っ璧に逆転してるけどな。
ちなみにメーカー製PCの電源は意外といいのをつかってる。
NECではDELTA製採用してるし。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 07:19 ID:6LbJr9i80
- ソニータイマーは製品に内蔵されてるんじゃなくて
使用者に内蔵されてるんだぞ
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 09:54 ID:f488Q0hu0
- タイマーとか言ってるやつ何か面白いのかね。
ソニーに限らず三菱もナショナルも壊れた事ないけど。
使い方に問題があるくせにクレームつけるんだよな。
- 330 名前: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 投稿日:07/11/25 10:03 ID:MgWNL4820
- ,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/ク ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/
ノ /ル'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 ミ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 12:46 ID:nepa1cFZ0
- 俺のVAIOは6年落ちだがそろそろHDDが逝きそうです(・∀・)
- 332 名前:GK 投稿日:07/11/25 12:49 ID:1pbU79hk0
- >>329
同意させてもらう
まったくけしからんことだ
そういうことを書く連中こそ低学歴で社会の屑のくせして
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 12:57 ID:su+2CEp50
- >>332
最後の一行さえなければ同意できたんだが・・・
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 13:02 ID:+T9qv8wX0
- 自作で作る前に使ってたサブのRZ65だが電源交換何とかならないのかな?
特殊な形状でATX乗せれないし。
中〜以上の負荷かけると再起動連発だぜ〜。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 13:22 ID:ggwCzwPa0
- なにも電源をPCケース内部に固定しないといけない法律があるわけじゃないんだぜ?w
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 13:29 ID:m66tO7e00
- ジョイントパイプのスチールラックにフリーマウントして
オープンエア型PCを組めば
汎用大口径ファンをダイレクトブローできて超冷え冷えだぜ!
まあ要するにパイプ棚にただ置いて扇風機あてるわけだが。
短絡だけは注意。
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 13:32 ID:XHkWG1FH0
- ダンボール最強
- 338 名前:GK 投稿日:07/11/25 13:33 ID:1pbU79hk0
- >>333
ネタに反応しないでくれよぅw
「ソニー GK」でググれば分かる。
また今ではソニータイマーという言葉はソニー役員も使うソニー自身が揶揄を認めている単語。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 13:43 ID:jm+gT7eP0
- 何が面白いのかよくわからんのだが
スレ違いだから他でやってくれんか
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 15:26 ID:/Eb3GzA50
- >>334
ATXサイズの電源が入る隙間があるのだったらネジ穴の部分に穴開けて取り付ければ良いんじゃね?
無理ならACアダプタ化とかになるけど
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 15:45 ID:YCPRt1tU0
- 「ソニータイマー」
また、ソニー製品が一定期間経過後に壊れやすいという批判が根強いことに関連して
中鉢社長は、「品質、価格、供給の3点のバランスがたまたま崩れ、
迷惑を掛けることはある。
『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と述べた。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=ace2bAUsoORw&refer=jp_home
品質、価格、供給の3点のバランスが崩れた結果起こる製品寿命の短縮のこと。(ただし定義はソニー)
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 17:23 ID:JaR7+WMn0
- ゲハ住人はKYと言いたくなるから困る
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 20:12 ID:TOCaYnBk0
- >>327
DELTAとNECは、PC-9801(下手するとそれ以前)の頃から供給関係を保っているから。本家IBM-PC(/AT)と似たようなものか。
元々が法人向け(Mate/VersaPro)シェアも大きく、安定した品質を大量に納入するには向いているからね。
ただそれゆえに、ハイエンドVGA増設のような、ホビーユースにはマージンが少なすぎて向いてないけど。
久々に休眠中のPC-9821As2をばらしてみたら、色々と再発見があったよ。
シャーシは往年の星野金属、HDDはJVC(ビクター)。FDDはNECの内製。
このあたりまでは当時でも判っていたことだけど、増設メモリのドーターボードを外してびっくり。
I-O DATAのSIMMなのだが、載っているDRAMチップが片方は日立、もう片方が何と三菱。時代の流れを感じたよ。
ついでに、この機体の電源はASTEC製、ややマイナーだけど、Macにも使われていた時期があったらしい……
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 20:24 ID:PFmTIIy80
- >>343
HDDが嘘臭いな
As2はCD-ROMドライブと55ボード周りのゴテゴテ感と、
当時の98によくあるシャシーのガチガチ具合がいい感じ
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 20:29 ID:K98bXMfk0
- 最近の製品は買い換えてもらえなくなると困るから
寿命長くできるけどあえてやってない
って会社に出張ってきてる日立の中の人が言ってた
ついでにどうでもいいけど仕事で卸したレーザーの設置やってて
中のぞいたら三洋のファンが入ってて驚いた
>>342
危険予測?
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 20:43 ID:TOCaYnBk0
- >>344
あー勘違いかも。その前のノート(9801NS/E)に内蔵してた40Mと間違えている可能性大。
As2に使っていたのはConnerの540Mだったかも。Seagateに結局出戻りしてしまったが。
>>345
法人需要の場合、パソコンの減価償却に要する耐用年数が6年→4年に短縮されたのが大きいかも。
その分、短いサイクルで回せるから。特にリース屋は。
それと、ファンは山洋の間違いでなくて? 換気扇クラスの大型なら三洋で間違ってないかも知れないけど。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 20:50 ID:XAFvqjVr0
- 9821As実家の倉庫に2台転がってるけど
処分に困ってるんだよなぁ…でも捨てるのはなんか哀しい。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/25 21:04 ID:UnKDSnnJ0
- >>347
Mini-ITXの適度なマザーを強引に詰め込む。
ヤフオクとかでソフトとかを買いまくって活用。
なんらかのオブジェにする。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 03:27 ID:E25KkGub0
- ちょっと流れをぶった切ってすまが
マザボがDDR2-667までしか対応してないんだけど
DDR2-800をぶっさしたら使えるかな?
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 04:26 ID:4oF12plz0
- 基本的には使える、たまに使えないのあるけど
当然667で動作する
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 04:31 ID:nKZ9CsxG0
- >>345
>最近の製品は買い換えてもらえなくなると困るから
>寿命長くできるけどあえてやってない
液晶と同じだな
薄い、軽い、省電力、目に優しいと揃っているけど、
会社で仕事に使ってるもの(毎日9〜14h)だと早くて2年、
そうでなくても3年以内に様々な理由で使えなくなる
同じことしてもCRTの頃は5〜6年平気だったと先輩達が言った
>>349
マザボとBIOSによる
まったく認識しなかったり、認識すれども動かなかったり動作がおかしかったり、認識して動くけど動作が667だったりと
最悪どちらかもしくはどちらも壊れる
結論はやめておけ
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 04:41 ID:sf9NDY+z0
- 液晶はバックライトがヘタってきて赤くなるまで使う。
てか、赤くなってもしばらく使う…
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 05:46 ID:WF+TK/U90
- >>350 そういやath64(AM2)のシングルコアもDDR2-667までだったはず
何かあるのだろう
このスレでXP環境でのDX10 10.1のカード使ってる奴いるが
やめとけっていいたい XP環境であんまりメリットないよ?
後2世代くらい待った方がいい
個人で実験するにはいいが現状はDX9のGF7シリーズかx1xxxシリーズのカードがいい。
それとVGAがnVIDIAでもAVIVO使えると聞いて導入したが
スタート>全てのプログラムの項目にないのだが・・・
インスコ自体はしてるのだがこれ何か設定いるのかな?
ひょっとしてnVIDIAの環境ではコマンドラインからの呼び出しなのだろうか
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 06:04 ID:rZSfZ1250
- >>353
|>>350 そういやath64(AM2)のシングルコアもDDR2-667までだったはず
|何かあるのだろう
それはベースクロックの問題。200の整数倍でない場合はDDR2-800にならない。
メモリコントローラー内蔵&同期の問題
|やめとけっていいたい XP環境であんまりメリットないよ?
使ってる人はわかっててやってるから気にするな。
HD29000世代より電力落ちて発熱も下がってるだけで十分なメリットです。
あと、RO以外の用途で動画再生支援が欲しい場合には、十二分にメリット出ます。
|それとVGAがnVIDIAでもAVIVO使えると聞いて導入したが
使えません。AVIVOは、あくまでもATIのビデオカードでのみ。
インストールできても、ハードがなければ動作しません。
ぶっちゃけ、聞きかじりだけで発言するのはやめとけ。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 06:28 ID:sf9NDY+z0
- SempronはAthlonとの差別化のために800動作しないんだっけか
なんかそういう仕様があったはず。
その話と混同して憶えてたんじゃないかな
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 07:42 ID:3YhFOemO0
- 今32000世代くらいだっけ
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/26 09:58 ID:wVrpDqP30
- ■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE P35-DQ6
■CPU.. :C2D E6750
■メモリ :2.00GB
■ビデオカード. :Sapphire Radeon HD3870 512MB PCI-E
■RO表示サイズ :1024x768(ウィンドウモード)
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:カスペ7.0
HD2400Proが無事トラブルなくなって、安心してサブ機に移した後、ビデオカードを
3870に入れ替え。
Cata7.10、β、7.11全てで、画面左上、名前の辺りにノイズっぽいチラチラが…
また、ウィンドウキーを押したときや、IRCやIEへアプリ切り替えしようとした際に、
一時的だけど超絶に重たくなるように。
HD2400Pro時にはCCCを使わないでRivaTunerでクロックを標準値固定のみして
使用していたので、家に戻り次第CCCを抜いてテストする予定。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 02:54 ID:EYpd5z910
- エラースレいけって言われるかも知れないけど
SSとるときに画面固まるのは普通ですか?
Let'sNoteだとほとんど止まらないで取れるんだけど
RadeonX1600Proのデュアルディスプレイ環境だと
5秒くらい止まる
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 02:55 ID:bcnmhVdq0
- SS枚数多くなると止まりやすいんじゃなかったっけ
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 03:06 ID:EYpd5z910
- こんな時間にすいません
SSフォルダは定期的に整理してるのですがほとんど症状改善はなく
シングルディスプレイにすると気持ち早くなるのですがそれでも数秒止まります
今度新しいPCを組むのでradeonから乗り換えようかと思ったのですが
原因は別の所みたいですね
今日はもう休みますがとりあえずもう少し調べてみます
どうもでした
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 07:19 ID:X4L3wsqJ0
- >>358
固まるのが普通です。多分、ROの内部でのSS作成の処理方法の問題なのでしょう。
デュアルディスプレイだと、余計に時間がかかるかもしれません。
改善したい場合、外部SSツールを使用し、別のキーに割当てたWindowsの機能を使用するなどの
方法が有効です。この汎用の外部ツール(任意のキーでスクリーンショットを取る)とは、
RO以外のアプリでも使用できるもので、規約とは関係ないものです。試して見てください。
SSさん
http://gvtrademap.daa.jp/#sssan
Vectorの類似ツール類
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/saver/
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 14:01 ID:qkZeCnv40
- メンテ中で確認できんのだが、ツールに関する規約で
公式に用意された手段以外でSSや動画を撮影するものはアウト
っていう項目があったような気がするんだが。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 14:16 ID:X4L3wsqJ0
- >>362
http://www.ragnarokonline.jp/playguide/play_manner/tools.html#page1
>下記に該当する正規クライアントにはない機能を搭載したツールは
>「不正ツール」として、全面的に使用を禁止しています。
>・<略>
>・運営チームが指定する以外の方法で画像や動画などを撮影することができるもの
><略>
>そのため、運営チームにて定義する「不正ツール」の種類や動作について
>お問い合わせいただいても、個別に回答することはできません。
http://www.ragnarokonline.jp/playguide/play_manner/tools.html#page2
>なお、「ラグナロクオンライン」のゲームサーバーに干渉することがなく、
>「ラグナロクオンライン」をプレイするために直接必要のないもの
>ツール単体で動作することができるものは、使用を制限いたしておりません。
>例) ブラウザ(Internet Explorerや日本語入力ソフト/IMEなど)、
> パーソナルファイアーウォール、ウィルス駆除ソフト、アクセサリの電卓など
ROの画像や動画を撮る目的の専用品はアウト。汎用品は問題が無い。
これ以上のgdgdはここではスレ違いなので、LiveROの適当なスレへ移動願います。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 14:22 ID:LOSMy5yJ0
- これだからヨッシーは文章読解能力ながなくて困る
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 14:30 ID:DL7auOZi0
- こう言っちゃアレだが
運営にそこまで指図される覚えは無いな
チート関係を許さんと言うのは勝手だし当然だと思うが一般的な作業まで束縛される筋合いは無い
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 15:22 ID:X4L3wsqJ0
- 【神聖】議論専用隔離スレ【論破】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1189847601/
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 16:46 ID:nW70PY7u0
- >>365
問題はさ…
もしBOTなど違反してるやつの証拠をSSで撮影したとしても、
正規の撮影方法でない場合&SSに何らかの加工を施した場合
このどちらも証拠扱いにならないんだ
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 16:57 ID:zlVKQMnM0
- >>367
別に「SS=証拠=違反確定」じゃないんだからその辺はどうでも良いと思うんだけど。
単に調査対象になるってだけで何も無ければ放免だ。
悪戯で晒してるような場合もログから調査するなら無罪でしょ。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 22:28 ID:xnW1SysR0
- ubuntu linux入れたが凄いなこれ。
ゲーム出来ないのはアレだが一般用途のPCなら
winじゃなくてもいいな
ブラウザがデスクトップ上でグルグル回るし
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/27 23:22 ID:v4SrLlnB0
- >>369
そうだね、凄いね。
でも、ROとまったく関係ないよね。
いや、RO動きましたとかならものすごく興味あるんだけども。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 03:51 ID:5kBlDMEL0
- GUIつかうんなら、WinかMac使え。
UnixLikeOSでX使うのは、普通にWin使うよりもリスキーな行為だと思うよ。
それとも、あれか?Lnux使える俺Tueee!ですかw
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 06:51 ID:aT16ExQg0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): ショップブランド
■OS : WinXP Pro SP2
■マザーボード.. : ASUS M2A-VM HDMI (AMD690G GRAN mATX)
■CPU.. : Athlon64X2 4200+
■メモリ : TRJ DDR2 1GB×2 (PC2-5300 JM667QLJ-1G)
■ビデオカード. : PALIT GF8400GS 256M LP HDCP DDR2/64bit
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. : eoホームファイバー1G
■セキュリティソフト: NortonInternetSecurity2007
■症状 : いまのとこ問題なし
■特記事項 :
まあぶっちゃけttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=695&gs=67&gf=0これの筐体ホワイトで
グラフィックボード一番安いのを追加したやつなんですが。
とくに問題なく動いているものの、このスレ見てたら不安になってきたので
これってどうなんでしょうか?
前のPCはエフェクト簡略化しないとトロくてぬめ〜っとした動きになったんですが
これは簡略化しなくても普通に動いているのに今更感動しています。
裏でお絵描きしても問題ないし。ペインターは1Gメモリ問題でインスコできませんでしたがっ。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 07:26 ID:rjJ1YeVv0
- どうって言われても…現行のデスクトップPCならほぼどれでも
ROに関しては十分過ぎる性能だから気にすんな
と、未だにメインPCがPentiumIII 0.8GHzの俺が言ってみる
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 07:26 ID:4O6bD5Q20
- そのクラスでもROなら余裕なのか
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 07:34 ID:4O6bD5Q20
- 少し前にオススメだった
GeForce4Ti4XXX系って今と比べてどのくらいの性能なのかね
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 07:43 ID:EJymNyqo0
- 最近Ti4200-x8→7900GSに乗り換えた俺が答えよう
ROではあんま差がないよ、ドライバにもよるんだろうけど
一番恩恵を感じたのはらぶデsうわーなにをするきさまらー
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 07:50 ID:4O6bD5Q20
- 即レスありがとうエロイ人
なるほどねぇ
ROだとTi4200クラスでも普通にやる分には充分なのかな
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 08:05 ID:tpEF1wtk0
- 7600GSが手頃
それ以上は過剰性能で爆熱、それ以下は性能不足
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 09:07 ID:5VZRNjpj0
- 7600GSは消えていく製品だからなあ
しかもファンレスがやたら多いし
今後買うなら8600GTか8500GT辺りか?
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 09:27 ID:LIyydvYr0
- Ti4200は名作だよね。
俺の2NDマシンは今でもTi4200とAthlonXP1600。
露店と追尾支援程度なら無問題の優等生。
GVだって何とも無いぜ。エフェクトは一応切るけど。
- 381 名前:357 投稿日:07/11/28 09:36 ID:X0KIqI0E0
- 簡潔に
CCCのATI Overdriveの調整で>>357で出ていた問題点解消しますた
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 09:42 ID:RWoq4Hnb0
- 後の人の為にどのように調整したかを書いてもらえると助かる
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 10:09 ID:RPq0jIPA0
- ROだったら大昔のオンボードSIS730でも動くよな
GV以外ならの話だが
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 10:23 ID:tpEF1wtk0
- 7600GSのファンレスが耐えられない環境なら8600GTのファン付も耐えられないと思うぞ
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 10:36 ID:VsxwN/gH0
- ウチの3rdがセロリンDでTi4200のっけてるけど、この間の蜃気楼ではさすがに処理飛びまくりだった(Gvはやってないので知らん
でも普通の狩なら何も問題なすです
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 11:12 ID:tpEF1wtk0
- >Ti4200
画面サイズも報告しよう
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 11:58 ID:U1jqAVOQ0
- なんだかんだで79GSが最近では傑作だと思う俺78GTユーザー。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:01 ID:/qA8G6xDO
- [型式]P4M890ーM7 SE
[CPU]Intel製 Dual Core Processor E2140 1・6ギカヘルツ
[メモリ] DDR2 533 1GB 空×1
[HDD]160GB
[グラフィク]NVIDIA GeForce7300LE DDR2 SDRAM 256MB[サウンド]オンボード
[FDD]2モード
[ドライブ]スーパマルチ
[OS]Windows XP Home Edition
このスペックで 問題なくROはできるんでしょうか?
無知なので 教えてください
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:15 ID:fby2IERW0
- >>388
動く
多分、スワップ多発(メモリ少ない)
狩りはできるが、GvGは無理(ビデオが多少貧弱)
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:17 ID:/qA8G6xDO
- これでも まだスペック低いのですか。
どうも ありがとうございます
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:25 ID:5zgfgOo20
- >>390
>>389の意図が読めないけど、そのスペックで十分動くよ。
ROの場合サーバーによるラグが大きいから、Gv時には高スペックでも
どっこいどっこい。
ちなみに、メモリは大きいのを1枚挿すより、
1ランク下のを2枚挿すほうがいいよ。(512MB*2>1GB*1)
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:31 ID:MlSykuaW0
- 7300LE自体がオンボに毛が生えたようなものだからねぇ・・・
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 16:45 ID:upvahX670
- 今手頃なのは7600GSだろね。ROやる分の話だが。
個人的には8600GT付けて汎用性もたせてやったほうが特だとは思う
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 21:02 ID:d2KpPou30
- >>388
>>389が言いたいのは、メモリが1GだとOSで使う量が大体5〜600Mで、ROや他の立ち上げるとメモリの空きが少なくなり、
データの一時避(スワップ)の多発により全体の動作が遅くなる、ということ。
最近はメモリがステキすぎるほどに安いので、ちょっと悩むくらいなら最初から2G(この場合は1G*2)搭載しといたほうがなにかとグッド。
それ以外はほぼ問題ない。グラフィックがちょっと弱いかな、と思うくらい。大丈夫とは思うが。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 21:19 ID:Vh3mYoeF0
- XPってそんなにメモリ食うのか
2000SP4だとカーネルをメモリ上においても
OS起動直後で200MBちょいしか使わないんだが…
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 21:22 ID:eMg28sF00
- XPもくわねーな。
若干古いがこの辺でも読んでおけ。
ttp://b2hs.netgamers.jp/archives/2006/05/ro.html
>>389は辛口すぎだと思う
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 21:38 ID:VsxwN/gH0
- 388の構成で不満が出るようなら、そもそも最高スペックのPCでしかまともにプレイできないようなもんだな
まぁよりこうスペックが必要なアプリするなら別の話だが
- 398 名前:394 投稿日:07/11/28 21:39 ID:d2KpPou30
- 自分の環境だと色々最初に立ち上がるのすっかり忘れてた。スマヌ。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/28 22:30 ID:fby2IERW0
- >>395
うちのW2KはRO入れてないけど512MBより若干少ない位。無負荷で370MBとか。
普通にアプリ使うだけで512MBではスワップ発生する。家族のPCのメモリ1枚壊れて
512MBで使わせてたら、苦情出たし。ブラウザとワープロしか使ってないのに。
ROが乗ると512MBではかなりの頻度でスワップしてストレス感じまくりだと思う。
XPで、1GB積んであればほとんど問題無いが、長時間ROつけてるとスワップ始める。
タスクマネージャでモニターすると、RO起動時点で1.06GB位までは行ってる。
(同時にIEや専ブラ、メッセンジャーなどを起動しているせいでもあるが)
RO落としとくと670〜760MB位使用。
1日放置露店して、そのまま狩りに出た時に、やけに重いなーと思って見たら、使用量2GB越えて頻繁に
スワップが発生してた。ROを落としたら、670MB位に戻って、改めてRO起動したら1GB位の使用量だった。
多分、ROかnProのどこかにメモリリークがあって、じわじわと食い潰しているんだと思う。
長時間放置しなくても、普通にプレイしている時に、たまにとはいえ(滅多に使ってない箇所を
呼び出す時だけスワップ起きるから、たまに)1GBで発生するスワップでストレス感じたので、
メモリ増やしてるんだよ。
ROをプレイするにあたっては、メモリ1GB↑が推奨ライン。
最低ラインで1GB(VGAに取られないのが前提、取られると足りないかも)
動けばいい、交戦中にスワップして操作不能で待つのも気にしないなら512MBでも動くよと。
エラースレでも、ノートPCで512MBのメモリで(VGAにも取られる)レーザーマウス
繋いだら、異様に重くなった(操作不能)という報告があり、メモリ増設勧めたら解決した事例がある。
この辺の報告を考える限りでは、512MBのメモリはもっと足しとけというのが適切じゃない?
日常使用で頻繁にスワップが発生する512MBだとPC全体の寿命も縮むと思うし。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 00:52 ID:mrtCkCHj0
- 長文ウザイ、ヨッシー
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 01:55 ID:WCDWXjqa0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■マザーボード.. :P5K
■CPU.. :Core 2 Duo E6750
■メモリ :D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB) 2枚
■ビデオカード. :SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
■HDD :HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
■光学ドライブ :LH-20A1S-16
■RO表示サイズ :800x600
今使っているPCは友人にパーツの購入からお願いし組み立ててもらったものなのですが、
流石に5年近く使っているので、新規に組み立てなおしを考えています。
自作に興味を持ったので、今回は自分で組み立ててみようと色々調べているところです。
予算7,8万以内で↑のような構成で作ろうかと考えているのですが、
何か注意したほうが良い点はあるでしょうか?
基本的にROが快適に出来れば問題ないと思っています。
特にメモリ、ビデオカード周りがどの程度のものを選べばよいのか
わからず困っています。
以前電源が壊れてしまったので電源と、IF周りは
既存のもを使いまわそうと考えています。
既にあるもの
■OS :WindowsXP Home Edition Version 2002 SP2
■電源 :ENERMAX LIBERTY 500W
PCケース、モニタ(DELL 1905FP)、キーボード、マウス
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 02:22 ID:eNO7NURJ0
- メモリはDDR2 800(PC2-6400)だろう
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 02:24 ID:tJ+soGll0
- ラデは最近直った報告来てるけど、基本3Dゲームにはゲフォに比べたら向いていない。
メモリも値段差ほぼないからPC6400刺した方が得
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 02:25 ID:Bd3uMTyO0
- 古いPCからの移植パーツがそれだけなら
OSは使いまわしちゃダメだよ
パッケージ版のだったらおkだけど
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 02:33 ID:W7OaX/NG0
- そこで外付けFDD最強説。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 04:28 ID:hKLsdqK60
- ホットプラグ可能なデバイスは、DSP版の対象外だったような。
- 407 名前:401 投稿日:07/11/29 08:29 ID:WCDWXjqa0
- アドバイスありがとうございます。
>402
少しでも安くしようとランクを落としたんですが、
やっぱり目に見えて速度が違うんでしょうか。。
DDR2 800(PC2-6400)の方で考え直してみます。
>403
メモリについては了解です。
ゲフォということで、ATIのほうと値段的に近いものを
見てみると、Geforce 8600 GT (PCIExp 256MB) あたりでしょうか。
もしオススメのメーカーがあれば教えて頂きたいです。
>404,405,406
パッケージ版って
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/28/news047.html
のような箱で買ったやつのことですよね?
であれば購入済ですので大丈夫だと思います。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 10:54 ID:TpgeM/jc0
- RADEON HD3870使ってるが滅茶苦茶いいぞ
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 12:54 ID:HlCWiSVbO
- 理由を言え理由を
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 13:03 ID:KQy7tcQF0
- 8800GT vs HD3870
ttp://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071114051/
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 15:33 ID:dUjcxKAx0
- 410を見てきたけど性能はいいっぽいな。
ただ、まだ出始めだから値段が高めなのがやっぱりきになるのぅ。
それを除けば、ドライバの不具合も減ったようだし、自作に慣れてる人にはいいしろものじゃないかな。
ただ、自作初心者にはゲフォのほうがやっぱりらくなのよねぇ
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 15:35 ID:tJ+soGll0
- >>407
8600GTファン付きだとLeadtekのこいつが概ね良評価
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gt_tdh_1.htm
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 15:43 ID:d0pbTNIV0
- そうか?
発熱が少なく電源容量も緩い方が自作初心者に勧め易いと思うが。
本当の自作初心者は、その辺で問題起きてもパニックになるだけだし。
HD38x0はいい選択肢だと思うぞ。もうちょっと待てば値下がりそうなので買い時に悩むが。
>>401
わたしならその構成でグラボをHD3850にする。2600と値段大差無いし。
予算に余裕があれば、HD3870だな。外部排気はそれだけでケース内に熱が篭るのを
ある程度回避できるので積極的にお勧めしたい所。あとは問題なさげ。
メモリは下位互換あるのでわたしもPC2-6400にすると思う。
目に見えて速度が変わったりはしないが、落とす程の差はない。
(ノーブランドではなく、メーカー品使うつもりならかなり変わるとは思うが)
>以前電源が壊れてしまったので電源と、IF周りは 既存のもを使いまわそうと考えています。
ちょっとイミフメだが、電源が壊れて買いなおしたばかりなので流用するということかな。
電源の流用は問題無いと思う。(SATAとVGA用の6Pinがあるなら。無ければ変換コネクタを用意)
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 19:41 ID:Hs+G1r0o0
- 発熱自体は3870と8800GTどっちも大して変わらない。
単にクーラーの冷却性能が3870が少しいいだけ。
少しいいというのは2スロットクーラーにしては絶対性能は悪いという事ね。
初心者にとって100W超クラスなんぞは手に余るし、
500W電源は役不足。ハイエンド使うなら650W、余裕見て750Wクラスは必要。
参考までにASUSの電源計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 19:44 ID:xiW3WV5j0
- 役不足にツッコミ入れたら負けかなと思ってる
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 19:51 ID:jlhfVHiD0
- (ハイエンドカードなんて素人は買うなという意味をこめて)500W電源は初心者には多すぎる
って意味かと思って読んでたら最後わけわかんなくなった
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 20:11 ID:d0pbTNIV0
- >発熱自体は3870と8800GTどっちも大して変わらない。
取り敢えずダウト?
フル稼働させた時は大差無いけど、アイドル時は結構差が出る筈だよ。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 20:18 ID:d0pbTNIV0
- あ、悪い、大差無いわ。間違えて3850のとこ見てたwww
http://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071114051/
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 21:00 ID:0yUTOCCd0
- >401
その知り合いに相談するのはダメなのかい?
- 420 名前:401 投稿日:07/11/29 21:08 ID:WCDWXjqa0
- アドバイスありがとうございます。
ハイエンドなグラボにも憧れはありますが、
>414の電源計算機で8800シリーズで計算してみたところ、
650W〜となってしまったので、>412オススメの8600GTにしようと思います。
>413
日本語が不自由でした_| ̄|○
その通りです。電源だけ最近買い直したので、流用しようと考えてます。
メモリに関してはPC2-6400でもノーブランドであれば
相当安いようなので、そちらにしようと思います。
- 421 名前:401 投稿日:07/11/29 21:11 ID:WCDWXjqa0
- おっと、書いてる間に
>419
ここ数年自作事情は全くチェックしていないらしく、
浦島だから他を当たってくれと言われてまして…。
自作にも興味を持ったので勉強するいい機会だし、
そもそもRO専用マシンになりそうなのでここで相談しました。
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 21:37 ID:jhCmNL6w0
- >416
初心者にとって100W超クラス(のグラフィックボード)なんぞは手に余るし、
500W電源は(ハイエンドグラフィックボードを使用するなら)役不足(能力不足)。
ハイエンド(グラフィックボード)使うなら650W、余裕見て750Wクラスは必要。
と読んだ。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 22:24 ID:UzJex/5p0
- 目的とコンセプトをはっきりさせておいたほうがいいぞ。
ROだけできれば十分、できるだけケチりたい
ってことなら俺ならまずCPUをグレードダウンする。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 22:55 ID:nTkW4+Ll0
- >>420
ノーブランドのメモリはやめておけ。
下手に安いのに手を出すとエラー吐きまくりの動作不安定なモノにブチあたるから
メーカーもののバルク品でも十分安いから。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/29 23:55 ID:YkjV92Jh0
- 1Gのメーカー品が4000で買えるからな
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 00:06 ID:AXFwtdpa0
- 2Mを4万円出して買った俺に謝れ!
10年以上前だけど。
- 427 名前:401 投稿日:07/11/30 00:07 ID:Yi8b9xzu0
- >423
ROだけ出来れば十分ですが、予算(7,8万)の中で
出来るだけいいものを、と考えてます。
ちなみにROを快適にプレイするにはどの程度グレードダウン可能でしょうか?
他のパーツも関係するのであいまいな質問で申し訳ないですが。。
>424,425
バルクとノーブランドを勘違いしてました。
バルクを探してみることにします。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 00:31 ID:p42U5+G20
- Q6600を1.2Gにダウンクロックして使ってるが特に不満はない。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 00:46 ID:3SqRK7Xx0
- >>427
ROだけで他の用途一切なしなら、Athlon64X2 3800+ですら十分と言われている。
DualCoreであれば、CPU速度はさほどいらない模様。
ビデオカードは、GeForce7600GS程度で十二分と言われている。
GvGや、蜃気楼等ではもうちょっと欲しいかもしれないが、プレイできればいいというなら
RadeonX1300pro辺りでもいけると言われている。個人的には、1万円台半ば位のクラスの
ビデオカードを選んでおいて欲しいと思う。
メモリー、ビデオカードがチップセット内蔵でない場合は1GBが推奨ライン。
1GB↑にしておくと不満はないと思われる。今なら2GBでいいかと。
チップセット内蔵のVGA利用の場合、1GBだとちょっと足りない感触。
512MBではRo以前にOS動くだけでアプリを動かす分が足りてない状態なのでアウト。
ノーブランドで不具合出るかどうかは、当たり外れの問題。予算費やせるならメーカー品でも
いいのだが、自作するからには、壊れたら買いなおせば良いという考えでN/Bで使うのもあり。
ほぼ24時間稼動しているPCならN/Bでもいいと思う。電源入れないでいる時間の長いものは
メーカー品使っておいた方がいいかもね。メーカー品のバルクにするつもりのようなのでいいか。
HDDはどれだけ自分がSS溜め込むかといった問題位でさほど容量は必要としない。
容量不足にならなければとりあえずは問題なし。しかし、HDD容量が大きいものは、
HDDの速度が速い傾向があり快適になる。こだわるなら、速度や電力消費を考慮すればいい。
5400rpmの安い方のランクの製品の方が電力も食わないし、発熱も低いし、いいのではないかと思う。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 00:46 ID:3SqRK7Xx0
-
電源は、消耗品でもある。電源の故障の余波でM/Bまで駄目にした経験のある人などは
高級品を勧める傾向があるように思う。PC全体の安定のためには重要なパーツ。
参考までに、450Wの電源で下記の構成が普通に動いている。
・Athlon64X2 4600++RadeonX1600XT+MEM4GB(有効3.5GB)+HDD4台+α
起動時にたまにUSBへの供給電力が足りないことがあるようで(HDDのスピンアップで
電力食われてるせいかも)USB幾つか抜かないといけない時もあるので、ちょうどぴったり
くらいの容量なんだと思う。普通はHDDも1〜2台だと思うので、ミドルレンジまでのPCなら
500W電源の流用で問題無いかな。
サウンドカードはとりあえずはオンボードで十分です。X-Fiなどのカードをつけるかどうかは
違いがわかるようになってからで。CPU負荷が少し変わる筈ですし、カードによっては音質も
違いが出ますが、出力のスピーカーやヘッドホンによっては音質の違いがわからないかも。
ケースファンはきちんとつけておきましょう。
内部のケーブル類はM/B付属のフラットケーブルよりも、スマートケーブルにした方が
取り回しも空調もよくなります。但し、動けばいいだけなら、ケーブル類はM/B付属を使えば
コスト削減になります。
光学ドライブは、SATAよりもPATAの方が安定する傾向にあります。読み書きできれば
それでいいというなら、SATAでも問題無いです。あとLITEON製ドライブはB'sRecorderでは
正式対応されていません(ドライブデテクション機能で使えますが)。焼きソフトにこだわりがなく
ドライブ付属のNeroでいいやという場合にはLITEONで問題無いです。計測もできますし。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 03:06 ID:M5PzhAeX0
- てか安定動作を考えると電源とメモリは手を抜けない。
電源の重要性は"動物電源"でググるとよく分かると思う。
メモリは素性のはっきりしたブランドの分かるものを買ったほうがデュアルチャンネルも考えると安全。
で、この2つはちゃんとしたものさえ買えば使い続ける気になれば5年くらいは平気で持つ。
当然その頃にはスペック不足になるだろうがw
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 03:38 ID:oAP73AU/0
- なんか霊感商法みたい
そりゃ買った人の20人に1人が購入後数ヶ月で壊れるような製品だったらあれだが
そこまで酷使しない人もいるわけで
安電源に安メモリ(つっても5kくらいはしたが)使っててどれも現役な俺がいっても
意味無いかもしれんが
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 06:44 ID:osNWaWjz0
- >>432
自作に鉄板の組み合わせはないからなぁ
安物買いの銭失いになるよりは多少なりともグレードをあげたいモン
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 07:00 ID:1KCneWCQ0
- 俺は電源、メモリ共に痛い目を見たのでそこそこの奴以外は使う気も起きん
特にメモリはN/Bメモリで
初期不良→交換→また初期不良→また交換→また(ry
となった事があるんで自分で使う分にはともかく、人にはお勧めできん
あとどうでもいいが、電源はワット(W)だけじゃなくてアンペア(A)の仕様はみらんのか?
12Vライン(V1、V2、V・・・)とかしっかり見ておく必要があると思うが?
特に安物使うなら重要だと思うがねぇ
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 07:08 ID:3SqRK7Xx0
- >>432に同意。
自作のメリットは自分で必要な程度のものを選択できることや使いまわしができること。
でも、その他に、作ったり安定させたりする過程を楽しめる点も忘れちゃいけない。
メーカー品でなくてもノーブランドのメモリで十分だよ。
同じ予算でより快適なPCを組むのが目的ならノーブランドのバルクで。
心配ならツクモとかの相性保証つけとけばあとで差額払って交換できる。
(差額分程度でメーカー品買えるならそれでもいいけど)
メモリが逝った時は、原因特定するのが大変です。その予防の意味ではメーカー製品を
勧めるのはわかりますが、滅多に逝かない(今まで10数枚以上N/Bメモリ使ってますが
壊れたのは5年目になる1枚のみ)ものでそこまで神経質になることもないでしょう。
ぶっちゃけ、どこかが壊れて、それを特定して直していく過程で、PCに詳しくなっていく訳です。
それを厭うのなら、自作では無くメーカー品買っとけ、もしくはBTOにしとけということに。
# 各自のポリシー(笑)のようなものがあるようなので論争になっちゃうか?
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 07:10 ID:3SqRK7Xx0
- >>434
いや、今回の相談者は電源使いまわしだよ。
電源にこだわる人のお勧めの一品とは段違いですけど、普通の電源使ってるようだし
そこはコメントする人ないかと。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 07:58 ID:iZeK/nG90
- なんか「自作(をする人)=部屋にパーツがゴロゴロ転がってる」のを前提で話してる奴いないか?
替えが効かない奴だって居るんだよ
- 438 名前:401 投稿日:07/11/30 08:36 ID:Yi8b9xzu0
- 皆さんご意見ありがとうございます。
ちょっと時間がないので個別のレスは夜にします。すみません。
今までのご意見と予算を総合して、↓のような
組み合わせに変えました。
メモリに関してはまだ調査中です。
今のところバルク品で探そうと考えています。
※価格ドットコムでの最安値を調査
※実際はもう少し上がってしまうんでしょうね。。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■マザーボード.. :P5K
■CPU.. :Core 2 Duo E6750
■メモリ :DDR2 800(PC2-6400)1GB 2枚 バルクで探す
■ビデオカード. :WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
■HDD :HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
■光学ドライブ :LH-20A1S-16
■RO表示サイズ :800x600
-----既存------
■OS :WindowsXP Home Edition Version 2002 SP2
■電源 :ENERMAX LIBERTY 500W
M/B:16,500
CPU:22,500
MEM:10,000? 調査中
VGA:14,000
HDD:13,000
DVD: 4,000
-------------
計:80,000
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 08:44 ID:FIP2FjVk0
- RO用にしてはだいぶ贅沢めな構成だけど
それくらいなら何をするにも十分な性能だから
良いんじゃないの
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 12:58 ID:Zl+jcuGA0
- HDT725050VLA360(T7K500)はHDP725050GLA360(P7K500)に置き換わってるところだよ
P7K500は低消費電力を売り物にしてるけど、デフォルトが静音モードになっているせいで
T7K500より性能面で少し劣ってるという話はあるけど・・・
日立の静音モードとか調整できるツールが後者に対応するまではなんとも言えないんだけどね
低消費電力は低発熱にも繋がるし、P7K500のほうが安くなってきてるみたいだから参考までに
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 12:59 ID:HcTXugQ90
- 結局何の変哲もないごく普通のお買い得なパーツ構成のPCに落ち着いたな。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 13:06 ID:mYt1l2HC0
- もう5000円弱で、8600GTSに出来るくらいだよな、今なら。
7900GSといい勝負の処理能力なので、今の価格なら悪くないな。3万円台では割高感が強かったけど。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 13:07 ID:+xUF/mL/0
- 8600GTSって結構熱凄くなかったっけ
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 13:14 ID:Z82efRl30
- ハイエンドグラボとか買う気もないから
450W電源買ったんだけど
12V16Aしかなかったんだ。
これで8600GT使えるかな?
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 13:23 ID:Tx2Mib7n0
- なんで買ってから聞くのw
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 13:44 ID:h9R/Qyrh0
- 俺んとこは12V15Aの電源で76GTが普通に動いてる
86GTあたりならよっぽどのうんこ電源でも無い限り大丈夫じゃないかね
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 15:06 ID:SFILZRzv0
- 爆熱CPUやHDDてんこもりなんかだったりしたら
450Wでも問題おきる可能性はあるからな。
どっちみち詳細な構成がわからんとなんともいえん。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 15:12 ID:3SqRK7Xx0
- 使ってみて不安定なら電源のランクアップすりゃいいじゃん。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 15:41 ID:/UaHGn9a0
- まだ居たのかこいつ
キモ
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 17:11 ID:rOUu799P0
- > 電源は、消耗品でもある。電源の故障の余波でM/Bまで駄目にした経験のある人などは
今まで数10台見て来ているけど、そういう症状は見た事無いな
電源が壊れたとか容量不足は別問題として
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 17:46 ID:p1MBd3Ae0
- そんな心配性は人は「みなもっとさん」でも買っとけw
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 17:53 ID:um+wPr+o0
- 俺も母板まで巻き込んで壮絶死した電源は見たことないな。
ATXコネクタ抜いてみたら焦げててヒヤリとしたことならあったが。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 18:06 ID:NvCGqJBO0
- 3870買ってきた、8800GTより発色が綺麗でいいかもしれない
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 18:20 ID:AXFwtdpa0
- あれだ、自作のどこに目的を置くかで変わってくるんだって。
俺は、学生のときはひたすら安くてハイエンドを目指してたんだ。
それこそ何回店頭交換してもかまわんくらいの勢いで。
下駄、オーバークロックなんでもありだったさ。
ところが、就職して一変。
んなことに時間使ってる暇がない。
かくしてド鉄板か、メーカー品にメモリさしておしまいというつまらないオヤジに成り果てましたとさ。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 18:54 ID:4Cj1N+kn0
- Radeon8500でやってるオレって。
ROなら問題なく動いてる。
他はダメダメだがw
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 19:07 ID:HcTXugQ90
- キューブにGF6800で使ってた。
ある日同じタップに半田ごてを繋いだら
しばらくして220W電源が爆発したことがある。
後日275W電源買ってきてつないだが何事もなく動いた。
以来電源の故障で他のパーツまで巻き込むってのは余程運の悪い人なんだろうなと思ってる。
ところで今時ビデオカードで発色がどうのって言ってる人はアナログでつないでるの?
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 19:13 ID:TQtHklMQ0
- 今時も何も
今も発色の違いはあるけど
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 19:25 ID:HcTXugQ90
- GeForceで出力される赤のDVI-Dのデジタルデータと
Radeonで出力される赤のDVI-Dのデジタルデータは違うんだぜって主張?
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 19:37 ID:mYt1l2HC0
- 電源トラブルが起きるのは、住環境の差も大きいと思うよ。日本の場合は、高温多湿と、地域による気候の差も激しいし。
UMPCのターゲットになるような国々と比べたら、砂埃の類いは少ない代わりに、綿埃や虫によるトラブルは多め。
後は、電化製品の増加により、屋内回路自体の負荷が高まってきてもいるな。
>>456の場合は、電圧降下でオーバーロードしたか、壁コンセントのアースが不十分で、何処かで短絡を起こしたのかもしれない。
こういった不慮の事態に、保護回路の出来の違いも影響してくるよ。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/11/30 20:38 ID:SFILZRzv0
- 発色がどうのとか言ってる人の大半が
安いTN液晶でキャリブレーションもしていない事実。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 00:19 ID:pT48JFOZO
- 夜分に携帯から失礼します。
4年間愛用してきた自作デスクトップと、2年間使っていたサブノートが同時に死亡し(水害により)、
ネット環境がなくなり、また最近の部品知識がほぼないのでドスパラのBTOを購入しようと見積りに行ってきたのですが、
それについて皆さんの意見をお聞かせください。
ガレリアHG
OS:XPHESP2
CPU:C2DE6750
メモリ:DDR2 *2
HDD:500G
マザー:IntelP35チプセトATX
グラボ:GF8600GTS256MB(ギャラクシー製でファン付属らしいです)
電源:サイレントナイト4 550W
この構成でROをする上で問題はないでしょうか?
RO以外は音楽編集とFEZ、パンヤ、たまにリネ2をするくらいです。
上の方をざっと読んだ感じだとサイレントナイトの電源に少々の不安を感じ、
ケースの廃熱性(フロントファンは無しだそうです)等にも疑問が出てきました。
3.4年は使っていきたいと思っているので、
せめて保証を3年にしたりしたほうがよいでしょうか?
それともこれで12万はやめたほうが無難でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
また、もしこれを買う場合、HDDのメーカーがある程度融通利くそうなので、
おすすめ等ありましたら教えて頂きたいです。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 00:34 ID:BJKCygiO0
- 普通にオーバースペックじゃね?
そのスペックならFEZもぬるぬるだべさ
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 00:37 ID:SQTjvlxz0
- オーバースペックだなぁ
エアフローは心配なら12cmをリアに追加できるみたいだから買ってから様子見でもいいんじゃない
あとその電源多分サイレントナイトじゃなくてサイレントキングなw
安物電源には違いないけど超粗悪品ってわけでもないからそこはお好みでとしか
保障は自作erなら標準の1年で十分じゃないかと
1年持てばあとは壊れたパーツ組み換えのほうが夢もロマンも・・・いやこれはもろ主観だけど
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 00:38 ID:SQTjvlxz0
- ごめん、2行目リアじゃなくてフロントの間違い
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 00:52 ID:pT48JFOZO
- >462,>463
夜分に素早い返答ありがとうございます。
やはりオーバースペック気味ですか…
でもこれから先を考えたらこれくらい積んでても問題ないのかな?
スペック的にグラボの熱とか高そうで怖いですが…
サイレントナイトは素でボケてましたw
自作erといっても4年前にかじった程度でして、しかも来年4月から就職なので
いじくったり直したりする時間が取れないかもしれないので、
その面からも保証を伸ばす事を検討中なのです。(3年保証に延長で6K増し)
ともあれアドバイスありがとうございました。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 01:09 ID:kpiDKpyX0
- 部品の信頼性に疑問をもつなら
ドスパラやめてもっと柔軟に構成変えられる所にしてみるとか。
ケースや電源メーカーをいくつかの中から選べる所あるし。
例えばこれ。
http://www.sycom.co.jp/custom/gz1000p35.htm
こいつを
C2D E6750
DDR2-6400 2GB
500GBHDD
7900GS
Antec P182
Seasonic 550HT
に変更して13万強。
ケースは静音性と冷却製に定評があるし、電源も1〜2万の価格帯ではメジャーなもの。
OSは御亡くなりになった自作デスクトップからDSPのFDDバンドル品なら流用すればいいかな
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 02:09 ID:FDiTxb8e0
- 今>>466はかなり得なBTOショップ。
信者じゃないが店としての評価が基本的にドスパラよりずっと高い。サポもしっかりしてる。
その分二周りほど割高感があったのだが、最近価格改定して普通程度になった。
ガリレア買うなら俺も間違いなくこっち
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 02:54 ID:58au0W/R0
- >>461
ドスパラはやめておけ。
あそこは粗悪パーツをBTOに回すことが他のショップより多いから。
どこで買ってもそれなりにトラブルはあるけど、2chなどの報告を見ていると明らかにドスパラは平均よりも多い。
届いてから3日以内にメモリ死亡&修理に出して戻ってきたあとにまた死亡や、
上で話題に出たマザボ巻き込んでの電源故障の報告も見たことあるw
450氏が数十台で壊れてないと書いてるけど、まず粗悪電源かどうかが問題。
そこそこ評価されてるメーカーの電源ならそれこそ桁が1つ増えたってそんな壊れ方はしない。
こちらはツクモがツクモのマークつけて販売してるあの電源を載せたPCが2年でマザボを巻き込んで死亡した経験あり。
余ってるパーツを組み合わせての焼き専用PCに400Wのを\3500くらいで買ったブツ。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 03:05 ID:2rgQ97pX0
- ぶっちゃけ、その利用用途の性能だったら、
ML115に玄人志向のGF7600GS-E256H/HSとCreative Sound Blaster 5.1さす程度でも良かったりする。
最近特売祭りしてないみたいだから
@ HP Directplus 本家。
ttp://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/campaign/hopstep.html
15750 + 3150(送料) = 18900
と
ツクモオンラインショップ(GF7600GSとSound Blaster 5.1)
tp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755113908/
9980+1980(送料別)
パーツは適当にネットで在庫あるところで選んだからもっと安いところあるかもしれない。
もともと本体がサーバーようだから日本HPの補償はついてて、組み合わせ自体もおそらくこのPCで一番多いであろう組み合わせだからそうそう不具合も出ないし。
OSによってドライバの入れ方だけML115のWikiで調べる必要があるかもしれないくらいか?
まあ、2〜3年くらいは普通に戦える構成でこの値段だから、使ってるものとしては悪くはないと思うよ。
- 470 名前:461 投稿日:07/12/01 04:34 ID:pT48JFOZO
- 皆さん夜分に本当にありがとうございます。
ドスパラはほんとに評価悪いんですね…
今の知識では自作に不安があることとドスパラ店舗が家から近いこと、
支払いがクレジット予定なのでネット通販に若干不安があること、
このふたつからドスパラでいこうと思っていたのですが
もう少し考え直した方がいいかもしれませんね。
サイコムに関しては値段の面と通販限定という点で敬遠してしまっていました。
来週友人宅に行く機会があれので、
その時にもう一度ネットで検討してみようかな…
とにかく手元にネット環境がなく、近場にネカフェもないので
早くてに入れることに先走り過ぎたかもしれません。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 06:54 ID:IXBi7SzP0
- >>470
家から近いところに店があるなら、そっちを使ったほうがいい。
物理的な距離の方がサポートしてもらうのに便利だよ。
ぶっちゃけ、ドスパラでいいと思うが。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 07:52 ID:M4BND0qX0
- 側にあるのならまず店舗に乗り込んでいろいろ見てくるのもありだと思うよ
あとBTO関連で質問してくるとか
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 19:25 ID:cZGJwbVz0
- 役に立ちそうにもないけど、
Lynx AES16,L22
Delta1010
のオーディオカードでも特に不具合なくできてます
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 19:42 ID:5Xnldhl10
- ツクモはよく燃える
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 19:51 ID:oa4ocNl30
- >>474
なにが?
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/01 22:11 ID:hEHzyYra0
- 戯画の鷲でか?(ぇ
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 00:04 ID:7KrgrE310
- 会社で機材管理やってて、複数の会社で通算100台以上管理したことあるけど、
電源が他のパーツを巻き込んで死んだ例は数回あり。
巻き込んで死んだのはいわゆる粗悪系。(前の管理者が買ったやつだったりする)
メモリに関してはバルクメモリは壊れることは無くてもPCが不安定になる事があるよ。
(厳密に言えば壊れるから不安定だとも言える。完全に壊れて動かないか、少しだけ壊れてて動くかの差)
もちろんなんの問題もないバルクメモリもあるけどね。
メモリも電源に限らず一定の金額以上のやつはやっぱり不良率低め。
そりゃ高いやつでも不良品あるけどね。
しかしながらバルク関連でも当たりはあったりする。
個人で3000円で買ったバルク電源で24時間365日稼働を5年やってるけど、
未だに動いてるのもあったりする。
逆に1万円で買った電源が同じ条件で使用して1年半で壊れた例もある。
ついで、↑にドスパラPC出てるから参考程度に。
会社で買った5台全部が糞メモリ使用されてて3台が1年程度不安定になり交換し、
さらにケースファンがフロントもバックもついてなくて、結局高くついた。サイドファンはついてたけど。
で、結局個人的な通算の経験から判断して、
会社も個人も現在はバルク品(ドスパラもw)は一切買わない方針にした。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 00:10 ID:ALp9lpNI0
- 経費ケチってバルクに手出して信用失ったら元も子もないわな
会社自体おかしい
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 01:14 ID:7Qz+S5ou0
- ドスパラでよく買い物してるがメモリは何?
a-dataならo/cしない限りは悪くないよ。
電源もエバーグリーンの400wをシリーズ出るたびに買い換えてるが
こっちも問題なし。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 01:18 ID:s26fIjIc0
- どうでもいいけど最近長文が多いな
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 01:39 ID:fd0uFGUL0
- ゆとり(笑
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 02:00 ID:QruMMbPl0
- >>480
PC関連のスレで長文がない方が珍しい。
気に触るなら向かないので見に来ない方がいいよ。
例えば理由を書かずにドスパラ悪いと書いたって情報として何の意味もない。
どうしてそうなのか理由を書くとどうしても長くなる。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 06:04 ID:GWFSkpm90
- 反論できないから話ずらしてるんでしょ
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 10:30 ID:s26fIjIc0
- いやドスパラとか置いといて単純に語りたがりが増えたなーと思っただけ
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 10:40 ID:4gPmfq060
- A-DATAのメモリは意外と相性起き難い感じがする。
漏れがC2D乗り換えた時(マザボはコマンドー)XPの再インストールでエラー吐きまくり。
SATA-IDE変換プラグ刺したのが不味かったと思ってわざわざSATAインターフェイスのIOデータのスーパーマルチ
を購入しても改善なし、結局メモリ相性っぽいので交換したら嘘のようにインストール完了なんてことも。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 10:47 ID:mRWJc63X0
- >>482
長文書く前に要点まとめろって話
話し言葉でダラダラ続けられても面倒なだけ
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 10:56 ID:+PI+fnzW0
- メモリと言えばマニアに定評があるM&Sかな
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 11:30 ID:i0IQbGMG0
- いやいや、SAMEONGだろう。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 11:51 ID:cWtLbSGD0
- Mr.STONEやSEITECも定評があるな。通はこれの指名買い
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 11:55 ID:QruMMbPl0
- >>486
つまりこうか?
486向け477まとめ。
巻き込み死亡の安電源、エラーが多い安メモリは糞。
稀にましなのもあるけど殆どが糞。
ドスパラは糞メモリを5台つかまされた経験あり。
ケースファンもついてなくて安くないのに糞。
絶対買うな。
と書くとどうして糞なドスパラで5台も買ってる?とか突っ込み入りそう。
ネットで情報の後出しは叩かれる元だからな。
>>489
ここは自作は少数派だからこんなところにそんなの書いても。
やる人は素直に自作板いくでしょ。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:05 ID:7kgKKFz+0
- 会社がPCの値段けちるのはよくあること。とくに中小で、ヘタにPC扱えるヤツが居るところは
前に務めてた会社でも、できる限りやすくあげろといわれた。まぁそれ以前にクラック版OS使いまわしてたけどw
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:07 ID:hKYIh9p70
- ちょww
(^ω^;)⊃ アウアウ!!
⊂ミ⊃ )
/ ヽ
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:09 ID:cWtLbSGD0
- >>477はバルクを理解してないと思うんだけどw
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:24 ID:zkaFZY2j0
- バルクはあらゆる物の基本だからな!
あのビルだって言ってみりゃバルクさ!
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:26 ID:EB8jCDBD0
- 自作そのものがバルクだもんな
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:56 ID:+gDwrTfP0
- -‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::|
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/
lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト バルク!!
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 12:56 ID:MhcGsNfa0
- , -‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::|
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ バルク!
lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 13:12 ID:EB8jCDBD0
- /::::'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
,/::::'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
'i:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゝ
i;:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ii:.:.:.:.:ゞ
_,.、-‐'''"´^~ ̄;;リ:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i i:.:.:.:.リ^~`゙`'‐-、,_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`i"'i_;、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.i`'i、:.:.:,ノ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;``'‐-、.,_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|i'´,/:.;ノ~フ.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`'-ミi, 'i,'´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ -,l´ /ィ'"´⌒).:.:(⌒l/ミゞ ヾ 〕;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / .イi'´ ,,r‐'´:.:/´フ匕 `ヽ } /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ! ' 彡ィ'⌒''レィ'`'-、_`i i ,i. };;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ',/ f´ ``'r、 `'゙ l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i | '-、/ 〕 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、-‐、ィ' lこニニニl i、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ. ノ - l ,`ィ‐-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l ,-‐'‐-------‐'ゝ、 ,r' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l_,,ィ'´ゞ`'‐,r''´⌒`'-、‐''´'‐、 ,r' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
どぉすぱあらぁあぁぁぁーーーーーー!!!
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 13:14 ID:i0IQbGMG0
- >>491
高いPC買うとそれだけ固定資産が増えるって事だからね。
量も多いし、安く上げたがるのはどこも一緒だよ。
税金の問題でDELL等で4年保証付きの安い構成で買って
あとでHDDやメモリ、グラボを別途固定資産扱いにならない消耗品扱いで購入といった事はよくやるけど
さすがにクラック版OSはな。。。
会社で150台ぐらいOptiplex745を買ったけど、
一時期SAMSUNG HDDの入ったロットに当たって
30台中5台がHDDが半年持たずに不良セクタが増殖して死んだ。
他のWD製を搭載した残りのOptiplexやPrecisionは問題なく稼動中。
メモリや電源に限らず安物はやっぱだめだな。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 15:08 ID:QruMMbPl0
- >>499
>高いPC買うとそれだけ固定資産が増えるって事だからね。
でもPCって稼動部分は消耗品なので、法律の方がおかしいと思う。
PCとして丸ごと買うとそれが5万とかの安PCでも固定資産になるけど、
部品毎に個別に買い集めてそれを組み立てると総額で20万超えようがPC全体を消耗品にできるって裏技もある。
ケース1万、CPU4万、マザボ3万、メモリ2万、電源3万、グラボ5万、HDD2つで3万の21万でも消耗品に。
(ただし1つで10万超えてる領収書があると申告のときに突っ込みが来る)
なにより仕事で安PCを使うとトラブルが起こったときの損害が怖すぎる。
クラック版のOSは論外だけど、学生時代に公立高校のPCに同じシリアルで30台ほどインストール作業をやらされた記憶が。
教師の指示で教師も一緒に作業してたし、あれは複数買ってあるアカウントだったのだと信じている。
同窓会に来た担任にこれを言ったらそのまま無言になって誤魔化されたけどw
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 15:13 ID:B7omJytZ0
- とある有名な日本の電化製品メーカーの話だけど、
業務で使う古いPCにOSを入れるとき、口癖のように「こいつはネットに繋ぐなよ?」と言われるが
つまりそういうことなのかな
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 15:16 ID:htTziEF/0
- 世間にはボリュームライセンスと言うものがあってだな…ま、いいや。
自分が世間様に恥じない使い方してればOK。
サポートがよっぽど劣悪で無ければ、当たり外れなんてもんは、どこにでもある。
問題があった時に、駆け込める近くの店があるならそこを使えばいいさ。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 16:18 ID:7Qz+S5ou0
- このスレでサブマシン等にlinux使ってる奴いるかな?
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 16:37 ID:SS9sEG7A0
- >>501
それはまた別だろ。
変にパッチをあてるとソフトが「未テストのOS」で動かすことになって動作保証がない。
よってセキュリティパッチが古いまま動かすことになり、ネットワークに安全な保証がない。
ネットワークにつながなくてもいいマシンならつながないのが一番だ。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 16:37 ID:SS9sEG7A0
- >>503
さすがにスレチ杉だろwww
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 16:40 ID:fd0uFGUL0
- >>503
その話題はROにつながっていくのか?
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 17:13 ID:7Qz+S5ou0
- すまん 繋がらない。wineで動くかどうかも怪しいが
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 17:29 ID:SS9sEG7A0
- とりあえずsakageじゃあがっちゃうからやめようぜwww
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 17:58 ID:QruMMbPl0
- >>502
>世間にはボリュームライセンスと言うものがあってだな…ま、いいや。
学校や法人用に複数のPCに入れることをMSが認めてるモノがあるのは知ってるが、
そんなの正式名称にこだわっても意味がないだろう。
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 20:38 ID:TVHosej80
- 別に正式名称について指摘してるわけじゃないと思うが
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 22:24 ID:htTziEF/0
- 直る人もいるってことは、必要ではないサービスを片っ端から止めておけば
改善する可能性があるってことかもね。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 22:38 ID:5hftkewC0
- すいません、2008で動作したって報告ありますか?
2GBメモリが安くなって調子こいて8GBにしたんで、
OS入れ直そうかと思ってます。
ちなみに今現在2003Entで動作はしてます。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 23:02 ID:6I7SrPLe0
- >>512
報告は無かったと思うので貴重な人柱様になれるチャンス。
2008の評価版自体はサイトからダウンロードor書籍関係付属のDVD(2000円↓)で入手可能。
期限が来年のいつだったかまで(毎度の180日?)製品はかなーーーーり値段が高いと思われる。想定用途が用途だし。
来年のSP1を視野に入れつつVista64bitを適度なHDDと共に購入がメモリ容量を活かす手段と思われる。
普通に使う分じゃ2Gで大体足りる。それ以上は絵/動画/音関係で剛毅なことしなきゃ必要度は低い。
が、そういう豪快なのは嫌いじゃない。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 23:12 ID:5hftkewC0
- >>513
情報さんくす
TechNetに入ってるから、ダウンして今焼いてる途中ですよ。
なんか焼きソフトの具合がよくないけどorz
x64かx86で悩んだけど、RO的にx86かなと。
2008の一番の見どころはやっぱり3Dリモートデスクトップですよね。
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 23:12 ID:fd0uFGUL0
- >>509
世間には複数PCに同一シリアルナンバーでインストールしてもよいライセンス形態があってだな
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 23:14 ID:I+aMULc20
- とりあえず空きパーティションあったらデュアルブートでインスコしてみたら?
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/02 23:14 ID:fd0uFGUL0
- ってポイントはこっちなのか
> 同窓会に来た担任にこれを言ったらそのまま無言になって誤魔化されたけどw
きっとアクティベーションが実装される前の話なんだろうなぁ
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 11:46 ID:4Li/aOtl0
- 学校にパソコン室の設置を義務付ける条例?が出来た頃の予感。
なのでwin3.1かwin95の頃か?
少なくとも軽く10年以上前。
確か98SEには付いてなくて、win2KかwinMEからでしょ>認証
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 12:03 ID:EFcW2kHt0
- MEはどうだったっけ
ヘッポコ認証付いてたかな
XPからは確実にあるけど
もうあのヘボOSのことは思い出したくもないぜ・・・
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 14:37 ID:LdUctwf80
- MEにも2kにもアクティベーションはないぞっと。
といまだにOSが2kとMEな俺が言ってみる。
MEはもう95時代のゲーム動かすときにしか使ってないがなー
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 15:05 ID:sBRt/wbJ0
- 文教系だと、契約業者-教育委-学校みたいな導入契約形態が多いから、契約絡みに詳しいのは教委の担当者までで、
学校だと情報科担当が多少詳しいか、程度止まりが多いな。
この方面向けフィルタリングソフトを導入していても、HTTPは確かに塞がっていても、ROみたいに独自ポートで通信している場合は
そのままスルーして繋がってしまうようなケースも少なくないし。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 16:41 ID:OIwUM2TG0
- MEは特定用途向けWin9x系ソフトを最も安定して稼働させることが出来るOSだ
そう言うと何でも出来ると勘違いして発狂するやつが後を絶たない
『特定用途向け』なのに
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 16:53 ID:uljzCh6d0
- そんなOSゴミじゃん
一部のソフトしか安定しないOSってなんなんだよw
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 17:18 ID:BD3rvAPA0
- VISTA(ゴミ)
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 18:16 ID:OIwUM2TG0
- いやMEはWin9x系向けのソフトなら大半は安定するぞ
同年代のソフトがリソース的にWin2k向けが多いだけで
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 18:44 ID:8o548TwR0
- MEの一番の問題は、特定のソフトが安定する(つまりそれいがいは安定しない)事より
OSそのものが安定していないことだと思うがw
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 18:59 ID:YyXP0hzq0
- アプリ安定しててもいきなり青画面だからな
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 19:34 ID:s6v1sD9O0
- ROの話題じゃねえな
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 19:54 ID:Dce2pxjj0
- >>526
OSは安定してるよ
贅肉さえ削げば
やっぱり発狂する人出てきたな
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 19:56 ID:Dce2pxjj0
- >>527
コンデンサ世代とも重なるから、そっちの問題もあったかも
原因入り分けられる人はWin2kに走るだろうが
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/03 19:57 ID:tz1a8ZMZ0
- Meはi815Eと心中する命運を背負ったOSだったと思う。
440BXより退化しまくったチップセットにふさわしいOSであったw
実際、815Eで使うといい感じなんだよなぁ、メモリ512Mまでしか載らないし。
- 532 名前:512 投稿日:07/12/04 00:01 ID:wT1IV/fb0
- とりあえず報告に来ました。
PC種別:自作、ベアボーン
OS :Windows Server 2008 Enterprize ビルド6001
ベアボ:Shuttle SD39V10
CPU :Intel Core 2 Duo E6600
メモリ:DDR2-800 2GB*4=8GB(バルク、石メーカは見てなかった……)
ビデオ:ELSA GLADIAC 786 GT 256MB(GeForce8600GT)
セキュリティソフト:なし
DirectXVer:10
Win2008 x86版、完全クリーンインストール実施。
設定は特に何もせず、何も考えずROのみインスト。
結果、動作正常。
初めて起動したときにはD3Dエラーなんか出たけどDxdiag実行したら出なくなってもうた(´・ω・`)
正直よくわからん。
- 533 名前:512 投稿日:07/12/04 00:03 ID:wT1IV/fb0
- 続き。
で、肝心のリモートデスクトップ環境(以下RDP)。
結果RDP環境で動作ぜず。
RO PatchClient(告知画面)までは動作。
告知画面から先について。
まず音をサポートしていないとのためエラーが出たので、RoSetupにてNoSound設定。
その後進むと思いきや↓のエラー。
-----------------------------------------------------------
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4740e725 - Mon Nov 19 10:30:13 2007
Exception Type: 0xc0000005
0x71579fae tsappcmp.dll
以下、バイナリずらずら
-----------------------------------------------------------
内容的に、RDPのモジュールがダメとかなんとかそんな感じ。
RDP上でDxdiagしても、Direct3Dは利用可能だがDirectDraw、AGPアクセラレータが利用不可能。
ダメ元でRDPAppやってみたけど、同じ結果でした。
当分、2008は別件調査で入れたままにしてるので、何かあればお願いします。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 11:24 ID:ZbFmdr3v0
- インターフェイスはともかくサーバー系はやっぱ違うのかな?
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 12:29 ID:1eFXRANj0
- >533
RO以外のDirectX使うアプリ(要はnPro使わないやつ)だとどうなんでしょうか。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 14:21 ID:PuTeQt+j0
- >RO以外のDirectX使うアプリ(要はnPro使わないやつ)だとどうなんでしょうか。
つまり、ゆめりあだなw
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 14:25 ID:TtZ+q/fq0
- 今はゆめりあよりタイムリープじゃないか
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 14:31 ID:PuTeQt+j0
- ああ、そういやそんなベンチも出てたんだっけ。エロゲだからここにはリンク貼れないけど。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 14:39 ID:/nw9dshS0
- ゆめりあベンチが12万超えたw
流石3870
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 15:20 ID:L7xhCmnw0
- しかし最近新しいパーツが出ると性能よりも発熱や電気代が気になってしまうぜ
もうスペック勝負はおなかいっぱいだ
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 15:36 ID:0NsnRvXt0
- >>540
俺と一緒に静音スパイラルの世界へ行こうぜ
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 15:43 ID:Y2ia5kmR0
- 自分でヒートポンプ管作ったり
銅板を綺麗に並べて1個1個溶接してフィン作ったりしてる人見ると
ほんとスパイラルだと思う。
自分でやろうとは絶対思わないなあれは…
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 15:50 ID:tj7/Lh5S0
- それはもはや手段と目的(ryでしょう。
QX9650で電圧0.1Vだけ上げて3.6Gで常用してるけど、Ultra120で冷却余裕すぎるし。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 16:07 ID:/nw9dshS0
- >>543
4Gじゃないのかよpgr
400*10余裕だぞw
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 16:31 ID:HN6xvvIo0
- 自作板いけよw
- 546 名前:512 投稿日:07/12/04 18:39 ID:wT1IV/fb0
- >>535-539
エロゲと聞いてwktkしてたのに、ただのコンシューマギャルゲでした。
解像度640*480、画質:それなり しか選択出来なかった。
直で実行して、すこあ2万越えたぐらい、RDP環境では実行できませんとエラー。
何だろう。
>>539に比べてやけに少ないのはビデオのせいなのかね?
ところで、昔もってたRADEON系のやつってRO画面が滲んで見えたんだけど、
そういう相性って今でもあるのかな。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 19:11 ID:sVXU9JiA0
- >>546
ゆめりあベンチスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193609019/l50
解像度に関してはスレタイ見てくれ。
ゆめりあベンチはコンシューマゲームのキャラを使ったベンチマークソフト。
タイムリープの方は3Dエロゲが快適に動くかどうかの確認用。アイマス人気に便乗したデモソフト。
ゆめりあのスコアはほぼビデオカードの性能だけで決まるからその通りだろう。
にじみに関してはSSでも出してくれとしか。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 20:57 ID:PuTeQt+j0
- >ところで、昔もってたRADEON系のやつってRO画面が滲んで見えたんだけど、
>そういう相性って今でもあるのかな。
それ、ドライバーが壊れて、強制アンチエイリアスかかっている時の症状。
ドライバー削除して残骸も消した上で入れなおすと直ります。
壊れてない時は、Radeonでも滲みませんよ。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 21:29 ID:+vYp9D2X0
- 便乗だが、ラデとゲフォだとスキルアイコンの表示が違う気がするってか半透明な表示になるけどコレ、仕様?
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 22:21 ID:PuTeQt+j0
- ???
SSかもーん
- 551 名前:512 投稿日:07/12/04 22:37 ID:wT1IV/fb0
- >>547-548
情報ありがとん。
ゆめりあはRDPでDirectX動くかどうかが焦点かと思ってたから気にも留めてなかった
あんなスレあったんだね。
あとRADEONもありがと。
もうかなり古いPCでとっくに手放してるから確認のしようもないんだけど、
今後ビデオ買う時の参考にさせてもらいます。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 22:40 ID:dpQXcrkt0
- しかしATIも報われないな。
今じゃ馬鹿でも認知度任せでインテルゲフォ買っとけば外れないし、
ラデの新製品でnVidiaプギャーしてた頃が懐かしいわ。
そのうちAMDも・・・・・
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 22:57 ID:itR+nZc90
- ATIもAMD
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 23:27 ID:dpQXcrkt0
- なんてこった
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/04 23:54 ID:ArrO/E800
- でも俺今組むならBEシリーズで行きたいわ
デュアルコアで発熱控えめで電気代にもやさしい
ROが快適に出来ればいいし
第二世代のCore2が1月辺りだっけ?でるらしいからちょっと興味はあるけど
二次キャッシュ6Mのやつ
まあ高いからスルーだが
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:05 ID:HgTGzfMl0
- 1月20日だってさ
このスレ的におもしろそうなのはCeleron Dual-Core E1200(1.60GHz FSB800MHz)かな
54ドルらしい
ただL2が512KBでTDPも65Wになっちゃったみたいだから、感動的な代物ではないかも
俺は多分同時期か少し遅いくらいになるX2 2450買うかも・・・
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:13 ID:4/BBL4K00
- Q9450にするかE8400にするか、そこが問題だ
どっちも俺がするすべてのことにおいてオーバースペックなのは置いといて
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:19 ID:A9rW4a/D0
- せろりんは嫌なイメージがついたままなんだがw
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:27 ID:Kl+l8QYQ0
- 俺の中のセロリンは300AのOCうめぇwwwのイメージのまま星になった
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:35 ID:nwkLPKaP0
- 2台目のクァッドコアでQ9450を導入予定。
さて、Q6600と比べてどれほどのものかなと。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 00:36 ID:QX5a/zJo0
- つっても、PenM世代辺りから差がつかなくなったようにも。
Cel買うくらいならAMDに逃げるから、か?
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 01:07 ID:tw+3ZDcA0
- PenM1.2GHz Mem640M オンボード(Intelなんたら)HDD30G
Avast,SpyBotS&Dresident、Localcooling常駐
ノートPC
カクカクとかなし、一日放置しても特に問題なし
このスレでカクカクの問題が表面化してから買った
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 01:08 ID:tw+3ZDcA0
- あ、カクカクの話と勘違いしたごめん
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 02:10 ID:emyKY4700
- 初めまして。
現在使っているPCでのROプレイに支障が出てきたため、これを期に初のPC自作をと意気込んでいる者です。
自作PCの解説HPやROプレイヤーさんのHPを調べてはみたのですが、
下記の構成でROが問題無く動くのか不安なので、質問と助言を頂きたくやってきました。
■PCの種類 :自作
■OS :Windows XP Home
■マザーボード.. :GA-M56S-S3
■CPU.. :Athlon 64 X2 5600+
■メモリ :Castor LoDDR2-1G-800(これを2つ)
■ビデオカード. :GF7600GT-E256H
■HDD :HDP725025GLA380
■ケース :決まっていません
■電源 :決まっていません
■RO表示サイズ :1024*768
ケースは実物を見た上で決めたいので未定で、電源は400W〜500Wくらいの物で考えています。
CPUはROと同時にMSNメッセンジャー・IRC・IEなどを同時に起動したいので、デュアルコアの物を選んでみました。
今使っているPCがROのロード画面の表示が100%になった状態で数秒間(無敵時間切れまで)止まることが多いので、
その問題が解決できているといいなあと思っています。
あと、GvG参加中に常時エフェクトオンでもカクカクすることが少なく、
そこそこ快適にプレイすることは可能でしょうか?
また、この構成で余裕があれば、HDDを1つ追加して動画撮影にも挑戦してみたいと思っています。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 03:27 ID:bYtDWfs60
- まずはこのスレだけでも全部読め
この構成で問題ないですか?のような質問が何度も出ている
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 08:37 ID:1eQgIHdq0
- 7600GTって発熱結構凄くなかったかな
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 08:56 ID:HgTGzfMl0
- そりゃ7600GSと比べれば発熱するけど、まだ低発熱の部類じゃね
ケースは見た目もあるから実物見て決めるのもいいだろうけど、
ある程度ネットで下調べしてめぼしつけたほうが良いと思うよ
ケース+電源で1万円以上はかけるつもりなら特に
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 09:41 ID:z5HhJGfKO
- >>564
似たような構成だから少し。
AthlonX2は5600より5200の65W版あるから熱が気になるならそっちがいいと思う。
私は5200でグラボは7600GS使っているけどROでは十分過ぎるくらい。
エンコードも十分出来る。
但しエンコガンガンやるならC2Dのほうがいい。
個人的には5600買うならC2D買った方がいいかもと思う。
電源は400Wあれば大丈夫だとは思うけど、安物よりしっかりしたのを選んだ方がいい。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 09:52 ID:TPvfSgeg0
- >>564
■OS :Windows XP Home
■マザーボード.. :M2A-VM HDMI
■CPU.. :Athlon64x2 BE-2350
■メモリ :DDR2-667 1Gx2
■ビデオカード. :GF7600GT
■HDD :HGST 160Gx1
■電源 :400w
この構成で消費電力ピークで280wも超えない。
その構成なら余裕見ても450wあれば十分。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 10:15 ID:eyDG+blH0
- >>564
特に問題無いと思う。
電源が400Wだとちょっと不安があるかも程度で動きはするだろうし。
暗転は、Athlon64X2の時点で解消されると思っていい。
GvGのエフェクトは、多分問題無いという程度。余裕がある状態を希望するならランクアップ
してもいいとは思うが、そこまで使いきるのがGvGだけだともったいない気がする。
動画撮影というのが、ROの動画なら、DualCoreだとちょっときついかも。
今、DualCore使ってるけど(4600+)、カマハルカで動画撮影すると、時々コマ落ちして
サウンドがずれる症状出たから。(撮影範囲を狭めれば大丈夫)
Phenom等のクワッドコア以上が望ましいんじゃないかな。
動画保存用にHDD追加というのは正しい選択肢だと思うが、HDD追加の予定あるなら
450W以上の電源を推奨しとく。
>>565
564の書き込みに問題は特にない訳だが
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 10:33 ID:fim5SiXr0
- >>564
余裕。
つか、ROにクアッドなんていらんしょ。C2Dだけど特に問題なく動画とれてるし。
ましてやCPUやVGAの発熱なんて熱暴走とかしない限りきにならない。
気になるのは温度まめにみてる自作オタくらいだろう
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 10:55 ID:bgCpMOpq0
- 熱暴走しない限り気にならないじゃなくて
熱暴走するかもしれないから気になるんだが
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 11:03 ID:pb2gf1Vq0
- >>570
カハマルカの瞳だと無圧縮BMPで一旦保存するから、高速なCPUを使っても無駄。
ひたすら速い書込み用ドライブでも使えってこった。
>>564がどんな方法で撮るのか知ったこっちゃないけど、ソフトウェアエンコならDxtory一択と書いておく。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/05 19:27 ID:bh8vNbZn0
- >>564
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
グラボの消費電力と発熱数と3DMark5と6のベンチ参考にしてくだせぇ
オイラは7600GS-Zオーバークロックつかテル
GPU温度は34度ぐらいベンチ回して43度ぐらいかな
- 575 名前:564 投稿日:07/12/06 01:52 ID:hJ2Snj5w0
- 沢山の助言ありがとうございます。
この構成で、一番気になっていた暗転問題が解消出来そうで良かったです。
しかし熱はやはり気になるのでCPUを5600から5200に変更し、
浮いたお金は電源にまわして500Wの物を購入しようと思います。
ビデオカードはいくつか選んでいた中でファンレスではないということでGF7600GT-E256Hを選んでいましたが、
>>574さんのページを参考にもう1度他の物も検討してみます。
ROのプレイも余裕ということなので動画撮影に専用HDDとして同じ物をもう1つ追加して、
GvG中とその前後10分の計140分間を5コマ〜10コマの設定で撮ってみたいと思います。
ソフトはフリーでRO向けの設定を解説しているHPも多いので今のところカハマルカを考えています。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 02:14 ID:1/qLMpkNO
- ここで聞くぐらいだから、パーツを買ってきての自作はするなよ?店員に組んで貰えよ?
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 03:21 ID:+p1M9JIn0
- ハイエンド路線な所恐縮だが
Silverthorne/Diamondville系列はROに使えるのかね?
PCI-Eにそれなりのボードさすとして
1.露店でいっぱいいっぱい
2.狩りには出れるけど重い状況下では辛い、付与支援だけなら。
3.Gvとか蜃気楼並のエフェクト乱打じゃなければ大抵そつなくこなす。
のどれだろうか。
ファンレス露店PCの候補としてはいいんじゃないかと思うのだが。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 06:28 ID:pfVnr82Z0
- 基本的にそういうプロセッサ向けのマザーはまともなグラボつかない設計だし、
OEM向けにしか基本的にプロセッサは発売されないから自作用にマザーが売られるという事も無いだろう。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 12:03 ID:OZWXKDnT0
- 質問させてください。
自作PCを組んでROを入れたのですが、町を歩いていると黒い砂嵐が頻繁に出てくる
ようになっていました。
場所によっては、地面が真っ黒ということも。(SS参照)
綺麗に表示される場所もあるようです。
データに問題があるかと思い、ROクライアント再DL、再インストールも行いましたが、
特に変化はありませんでした。
環境は以下のとおりです。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-X38-DS5
■CPU.. :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz (2 CPUs)
■メモリ :3582MB RAM
■ビデオカード. :ATI Radeon HD 2600 XT
■RO表示サイズ :1280*800
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:まだ無し(ノートン予定)
■特記事項 :組んだばかりで、ツール等入れていません。ロジクールSetPointインストール済み。
▲参照SS
http://www.mmobbs.com/uploader/files/3838.jpg
http://www.mmobbs.com/uploader/files/3839.jpg
なにか原因のわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
勝手で申し訳ありませんが、投稿後に用事がありレスポンスは夕方以降になってしまうと
思います。
よろしくお願いします。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 12:05 ID:K5ThLcHQ0
- >>579
/litemap問題は、カタリスト7.11で改善されていると報告が出ている。ドライバー更新しとけ。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 13:00 ID:n2pBOICR0
- >>564
ファンレスはやめたほうがいいよ。
普通に60度とかいくから、パーツ寿命はファン付きのより短い。
動作には支障はないけどね。
夏場ならシロッコファン付けるって手もあるけど。
カマハルカは動作が重いらしいからコマ落ちするなら別のソフト使うといい。
Dxtoryはシェアウェアっぽいからお金かけたくないならお手軽なDxCaptureとかどう?
>>577
それなりのグラボが刺せるなら十分動くんじゃないかな。
あくまで予想でしかないけど現行の低価格CPUのCeleronよりは悪くないんじゃないかな。
>>579
グラフィックドライバを最新のに更新。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 14:30 ID:9VVUJn2y0
- >>581
カマハルカじゃないっつーの
しねよ
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 14:34 ID:zwUoUhYv0
- 579のSSがSSじゃないんだが垢ハク?
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 14:57 ID:K5ThLcHQ0
- >>583
投稿者が末尾のファイルを消して、別の人が投稿すると同じファイル名になることはある。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 14:59 ID:/cxgaOWX0
- 名前映ってたから消したんじゃ
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 15:15 ID:/ZFROZ8f0
- 俺もなんのSSだよと思った
- 587 名前:579 投稿日:07/12/06 17:32 ID:mnv7HOvj0
- 579です。
>>580、>>857
ありがとうございます。
ATIからDLしてバージョン8.432になりましたが、問題は解決しているようです。
助かりました。
>>583-586
なんか・・・消えてますね。
名前入ってるの気がついていませんでした。左上だけ消してた矛盾から
誰か消してくれたんでしょうか。
削除パスデフォルトは、何が起こるかわかりませんね。いい教訓になりました。
混乱を招き申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございました。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 19:48 ID:3NwjLm2H0
- >>587
今回の教訓:素人はATIに手を出すな
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 20:16 ID:noaW4tg70
- ATIっていえば
らでおんの頃もなんか表示関係のトラブルあったよなROで
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 20:18 ID:K5ThLcHQ0
- 今もらでおんだしwww
表示関係のトラブルなんてR○○+9600proでのみ出た記憶はあるけど、後は知らん。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 20:21 ID:SUnmxYPt0
- 最近はHD3XXXとか2XXXとか呼んでるからイメージ薄いけどRADEONだな
ってかブランドのイメージ薄くなってどうするんだATI
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 20:30 ID:eOz+mWLl0
- 今のRADEONはホントかわいそうだよなw
おかげでNVIDIAが出し惜しみしてる気が…
8800GTの256M版も強気すぎるし
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 20:35 ID:eRzs9hYn0
- 上に挙がってる9600とかあの辺の頃はGeforceのライバル的存在だったのに
個人的にはCPUもGPUも期待しているんだが
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 21:40 ID:mCsVSkh+0
- ATIが熱かったのは、初代AIWの頃だな……
今はとりあえず、Hollywoodだけきっちり供給してくれていればいいや。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 21:57 ID:5o5fn1Lq0
- >>589は らでおん と ATI が入れ替わってるだけだろ。
今はAMDだってこと忘れんなよな。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 22:55 ID:6/l7YuQy0
- β時代にRADEON8500だかで地面が真っ黒になるとかいうバグがあったような気がするがそれのこと
いってるんじゃね?
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 23:18 ID:c/UD7+df0
- >>564
動画系やるならクアットコアがいいよ
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 23:31 ID:witI0BRV0
- >>597
そうは言うがな大佐。>>564は初自作で、余裕があったらチャレンジという前提な動画。
実際に564構成でやってみてもらって、編集が面白くなったりエンコード時間が待ちきれなくなってきたらというこでいいんでは>くあっど
>>564
HDDは出来れば3台くらい欲しいかも知れぬ。
1→OSと速度のいらないデータ用
2→各種アプリ、ゲーム等の早ければありがたみのある物用
3→動画というかキャプチャされたものを一時的に置く場所用
とはいえまずは2台でチャレンジだのぅ。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 23:46 ID:NDViG+BL0
- ■PCの種類 :DELL Optiplex GX-270
■OS :Windows XP Pro
■マザーボード.. :標準付属
■CPU.. :Pen4 2.8GHz
■メモリ :512MB (256MB×2)
■ビデオカード. :オンボード 96MB
■HDD :40GB
■ケース :スモールフォームファクター
■電源 :標準付属 160W
■RO表示サイズ :800*600 (露店時)
■モニタ :15インチ液晶
24時間露店放置用として3万2千円で購入。
何気にメインPCよりCPUが早かったりするw
放置用なので過剰なパワーアップはしないが、メインPCが潰れた時は
メモリとお古のビデオカードを付け替えてメイン化も可能。
中古HDDを1000円で2個購入してシステムごとコピーしたのでHDDが
ご臨終となっても即復元できる。
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 23:52 ID:mHRfa5+R0
- ボーナス出るんで画面をアクオスにでも取り替えてみようと思うんだが
ハイビジョンとフルスペックハイビジョンってどれくらい違うんだ?
つーかフルスペックとか詐欺まがいな気がするが
白線問題とかあるらしいが俺にはまったくわからなかったんでスルー
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/06 23:57 ID:eOz+mWLl0
- >>600
ROやるなら断然PC向け液晶。
あんまりTVには詳しくないが、DVIでPCI接続すると滲むし、遅延の問題もある
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 00:33 ID:dPlqya6w0
- >>600
解像度がかなり違う。細かくはgoooogleとかゲイツとかに聞いてみるとわかるはず。
フルスペックっちゅーのはハイビジョンの規格の最上1920*1050くらい。
テレビでその解像度使ってるのって37インチ近辺くらいだったような。
PC液晶だと24インチくらいからで似たような解像度のがある。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 01:57 ID:nI3IBq590
- ./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l nVidia使う奴はゲーマーだ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | ATI使う奴はよく訓練された信者だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 市場1強時代は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 02:16 ID:jgt5TDFV0
- 今のメーカー製はATI世界だぞ?
一般人からしたらnVidiaのが信者じゃねえのか?w
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 02:45 ID:vCRvkhJY0
- 一般人はまずATIとかnVidiaとか知らないから
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 03:20 ID:FHN//T0p0
- ビデオカードというパーツすらしらんだろ
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 08:14 ID:VHC3vE+h0
- メーカー製はゲーム向けの構成自体があまり無いでしょ。
ATIはオンボードも昔から積極的だったしな。
やりたいゲームでATIが相性良いなら構わないが、ゲームの性能=FPSを求めるなら
現時点ではnVIDIAに一日の長があるよ。
しっかしATIはCPUにしろGPUにしろ、ハイエンド勝負を諦めるつもりなのか?
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 09:05 ID:mz5ezUdn0
- 構想的にはハイエンドよりよっぽど好感持てるんだがな。
そんな訳で次のグラボはAMD予定。デュアルダイまで待たずに買っちまいそうだ。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 13:03 ID:38tVXCPf0
- >>600
まずはグラボがどれつかってるかじゃね?
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 13:44 ID:vCRvkhJY0
- >>609
ELSAの7900GS
しばらくはこれで行くつもり
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 14:02 ID:yK+lXh550
- 7600とか7900辺りが市場から消えたらこのスレ的にオススメはどれになるんだろうね
8600GTとか8500GTになるのか?
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 14:23 ID:kvuRYqsn0
- GF系は、8600GTになるかな。補助電源不要の扱いやすいカードで、消費電力や発熱も控えめ。
RADEON系だったら、1950Proがいろんな意味で鉄板だけど。HD2900は、AMDに実質なかった事にされているし。
38x0はそれなりのベースを要求される部類なのもあるから。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 16:16 ID:KKO0h8880
- 品薄品薄と言われつつもパーツ単体は今も普通に買えるけど、いつになったら市場から消えるんだろ
流石に9xxxシリーズのミドルレンジが出るまでは持たないだろうけど・・・
8600GTもいいとは思うんだけど、やっぱり7600GSの圧倒的な消費電力の低さと比べるとちょっとね
だから9xxx世代のミドルには期待してる
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 20:28 ID:C5ofP1Zl0
- 86GTと76GTはXPだと性能はほぼ同等だよ。
86GTSがちょいと上になるかな
現状GF7シリーズでよいかと思うわれ。
もう一世代まってみては?
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 20:30 ID:gU1A5nhH0
- シェーダ駆使するようになったら8シリーズが圧勝だろうけど
まだ当分7でも困らないやって感じだ。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 20:33 ID:Yo98SRWC0
- ゴツイのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/asus.htm
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 21:37 ID:38tVXCPf0
- >>616
これいくらになるんだ?
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 21:47 ID:gU1A5nhH0
- なんかすごくライダーベルトっぽいぜ!
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/07 21:58 ID:r6W7mqRo0
- 2kだとドライバの対応状況からGeForceは7まで
8対応ドライバも一応install可能だけど使えるかどうかはシラネ
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 00:10 ID:DkD8irEX0
- >>616
GRAM1GBって・・・半分くらいRAMディスクにまわしたいなぁ。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 01:25 ID:/AzuDUQh0
- >>620
不可能だけどなw
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 03:15 ID:01jh0ly10
- しかし1Gなんて何に使うんだろうか?複数のモニター使用者が
ターゲット?でもそれだけなら512Mあればいいような・・・
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 03:20 ID:H7XEBtnk0
- Quadro FX 5600
GPU数4
トータルフレームバッファ 6GB(1.5GB/GPU)
こんなのだってあるくらいだし
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 08:03 ID:/53d1ZRW0
- VRAMの余りはテクスチャとかのバッファ。
フレームバッファにしか使わないなら1920x1200でも9MBあれば足りる。
ROでは関係無いかもしれんが、でかいテクスチャの多い最新ゲームだと
VRAM容量は性能に関わる。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 10:18 ID:iUkr0vgm0
- 今は普通に形状データ自体VRAMに入れるし、今後は128bitテクスチャでも使うからだろ。
>>624
ふつーflipするだろ・・・
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 12:21 ID:8oznlgK70
- 1920x1200のような解像度でテクスチャ解像度最高に設定すると512MB以上じゃないと足りなくなるが、
ミドルレンジクラスのGPUじゃGPUの演算性能が頭打ちになるから
大抵のゲームじゃ意味無しなんだよな……
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 12:30 ID:Rkg1KG7W0
- 単なるマルチモニタなら全然VRAMいらない
複数モニタにまたがって高解像度表示だとかなりきつい
ROだと64MBもあれば十分だけど、激重なFPSだとVRAM256MBじゃたりない
VRAMチェッカーでみながらいろいろやったけど明らかに使い切ってfps下がってるし
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 13:02 ID:OGCLQSnj0
- ROでも今は64じゃきつくないすか
アルデバランやGHが実装された辺りからだんだんとMAPが重くなって
今なんてもうMAPにゴテゴテとオブジェクトつきまくりで
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 13:58 ID:ySwrv57J0
- 飛行船降りた時に異常に重いのも
テクスチャとかの関係なのかな
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 14:02 ID:Rkg1KG7W0
- RO自体が悪い気がするけどね
C2D@3.6G+8800GTでも重いときは重い
デュアルディスプレイにするとプライマリのみでもカクカクになるしどうしたものやら
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 20:10 ID:6LU9/fKo0
- 普段ギリの人がアインいくと紙芝居になるっていうのはどっかで聞いたなw
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 21:47 ID:H7XEBtnk0
- ログイン画面の重さって何なの?
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 21:49 ID:28Yix7Od0
- nProじゃね?
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 22:43 ID:ySwrv57J0
- nProが起動してる他のプロセスのインポート先とか
フック先とかまで全部スキャンしてる
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 23:03 ID:oMdP7TYO0
- >>631
それはフォグの重さ。/fogだっけ、その辺で切ると随分変わる。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/08 23:20 ID:1waOwgzv0
- fogだけなら他のMAPでもかかってるやん
アインとかMAP自体重いぞ
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 00:44 ID:4kZq8Bt+0
- 結論的には>>601氏に同意だけど
一番の問題はテレビ用の目潰し輝度や配置制限(フルHDサイズでの目の移動・チルトの有無)だとオモ
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 00:45 ID:4kZq8Bt+0
- >>600宛ですた
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 01:07 ID:tLvTECvL0
- 今フルHD以上の解像度を出せてゲーム用となると
MitsubishiのMDT242WGがイチオシかなあ
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 08:28 ID:HGEpakKB0
- PC用途だと画面に近い位置で使うからテレビだとまぶしいんだよね
店頭でデモ写してるときれいに見えるけどなぁ
>>639
それの前の機種のMDT241WG使ってるけどマジオススメ
残像低減機能の出来がめちゃいい
速度かけて歩きながらでも露天の文字が普通に読めるし、2Dゲーム向きだと思う
ただPC向け液晶に10万出せるかどうかだな
一応HDMIやD4も付いてるけどそっちの用途だとテレビのほうが良さそうだし・・・
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 09:33 ID:00aQnFZJ0
- みんなそんなデカイ液晶使ってるのか・・・
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 11:02 ID:kQYKV/ot0
- NTSC-Jは世界標準と合わない9300Kだから。
オリジナルNTSCもハイビジョンも6500Kだし、日本は放送電波レベルで光沢好きに刷り込まれているのだろうね。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 11:10 ID:goVEDMlv0
- Pen4 2.8Gからマザボ取り替えてPenDC E2160
に替えようかと思うんだけど、効果ある?
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 11:28 ID:a3+rbOD80
- >>643
>>3
PenDもだめぽいんじゃなかったっけ?
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 11:44 ID:fFuAdZEa0
- >>644
落ち着け
PenDとPenDCは別物だ
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 11:58 ID:oNMN/0za0
- >>644
全然別モン性能もダンチだ
PenD使いの俺が言うから間違い無い
PenDCはPenDの倍ぐらい性能が違う
PenDCのE2140とE2160ぶん回すとc2dのE6700に近い性能になるらしい
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 14:56 ID:kV1mMLfU0
- おもしろいな
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27968.html
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 15:22 ID:ewzysHMY0
- 絶対性能は上がるだろうが、相変わらず多少の暗転問題が残ってる罠
無敵時間解けるほど長時間じゃないけどな
Gvレースとかやるのなら死活問題になるかもしれん
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 15:54 ID:kBL40rTG0
- 以前動画動画あがってたけど、C2Dで”まれに”起こる程度じゃなかった?
でも起こっても力押しで無敵時間切れるまでに余裕で動けるみたいなそんな話だった気がするけど
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 16:32 ID:9fGDxb3w0
- C2D持ってない人がガクブルしてるだけじゃないの。
死活問題になるほど止まったこと無いよ。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 16:33 ID:1rHtB8df0
- 止まる事自体が問題なんじゃないのか
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 16:38 ID:EXAogplg0
- C2Q使ってるけど、暗転問題はほとんど無いよ。
あっても1秒以内で終わるから誤差レベル。
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 16:46 ID:xXkDMwIC0
- 「P4:数秒がときどき起きる」→「C2D:1秒以内が稀に起きる」
こんな感じ
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 17:12 ID:oNMN/0za0
- PenDだと読み込み終わっても
数秒間とまるがたたある。
スリッパマップで画面切り替わったら死んでたとか
あるある
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 17:25 ID:HGEpakKB0
- C2Dでの暗転の動画
バーが見づらいけど、1回目と2~3回目の読み込みの差でわかると思う
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Tu9HR4_YN7k
Pen4から乗り換えたばかりのころはこれでも止まるたびにドキドキしてたなー
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 17:28 ID:kV1mMLfU0
- AMD信者のINTEL叩きか
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 17:29 ID:a3+rbOD80
- >>649-654
>>3
|P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
|Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
|特に問題になることはない。
>>646
あ、別物か。失礼。PenDCって、DualCoreか。確かに別物だな。あんまり出てこないので
記憶からすっぽり抜けてました。>643さん、失礼しました。
PentiumDualCoreはNetBurstではなく、Coreアーキテクチャということなので、
原理的にはCore2Duoと同様の動作と思われます。(要するに問題なし)
ただ、報告は挙がってなかったと思うので、>>643さんが購入したら、報告あると嬉しいですね。
報告が挙がったら、次スレの>>3に反映させたいですね。
# ところで、テンプレ>>1のDxDiag実行例の画像がリンク切れてます。
# 画像置いても消えなさそうな場所どっかにないですかね。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 17:49 ID:xXkDMwIC0
- C2Dで「数秒」って起きたことないんだが稀でもある?
>>3のテンプレはなんか違う気がするんだが・・・
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 18:06 ID:a3+rbOD80
- >>658
幾つか前のスレで動画にして検証してくれた人がいた。
って、>>655にもっかい出てるので見てくれ
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 18:29 ID:b2XusCa20
- OCN全規制で2chに書けないので暇つぶし
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WindowsXP MCE2005
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-MA69G-S3H
■CPU.. : AMD Athlon64 X2 6000+ (89W)
■メモリ : DDR2-800 2GB x2 (CFD Pro)
■ビデオカード. : Sapphire RADEON HD 2600XT (GDDR3 256MB)
■RO表示サイズ : 1280*960
■ネット接続方法. : NTT東 Bフレ + OCN
■セキュリティソフト: F-Secure Internet Security 2007
■症状 : 例のマップが黒ずむ現象が発生
■特記事項 : ドライバを最新に(Catalyst 7.11)したら直った
ついうっかりメモリを2GB×2挿してしまいましたが、
32bit版のWindowsなんで当然3.25GB程度しか認識してくれません。
2GB2本で1万円切るんだもんな、安すぎだろ常考
ボーナス出るから>>640と同じMDT241WG買おうかなー、どうしようかなー
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 18:31 ID:8XNCm2Sg0
- >>660
ROのサイズそのくらいだとモニタってどのくらいなの?
19液晶とかなのかな
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 18:59 ID:NjGaSpu+0
- >>660
MDT242WGがでたばっかりだからMDT241WGが安くなってていいかもしれんな
>>661
ひとそれぞれだが、オレはS2410W+S2110WのデュアルディスプレイでS2410W側で1280x960でやってる
Chatとかメッセとかブラウザとかいろいろ出しっぱなしだからこのサイズでもまだ足りない・・・
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 22:09 ID:x1KNEbII0
- >>647 似たような物持ってるよ。
マクロ組んでるけどRoでは無意味だった。
手元においてキーボードとは違う感じでプレイ出来る程度。
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 22:40 ID:b2XusCa20
- >>661
20インチの非ワイド(LCD-AD202GW)です。
こいつから乗り換えるとなると24インチワイドしか無いので
なかなか踏ん切りがつかなくてw
でもIOの24インチワイドの現行機種の値段を見ると、
あと数千円出せばナナオが買えるよ! ってぐらい高いし……
ってことで三菱かなやっぱり。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/09 23:15 ID:tLvTECvL0
- NANAOはCRT時代と違ってたいしたことないよ。
パネルはI-Oと同じ所のSamsung S-PVA使ってる癖に機能はI-Oの方がうえだし。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 08:42 ID:tMhCurcv0
- NANAOの肝はパネルじゃないんだが…
トロン管だったからNANAOだったわけじゃないだろ。
SHARPのAQUOSみたいにパネルだけご立派でも仕方ないし。
とはいえ、長時間視聴に耐えないから廃プレイヤー向きでもないけどね。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 10:25 ID:qX8SnM130
- NANAOはCRTの品質は一流だったけど液晶は二流、いや三流にまで落ちてる。
画質の点で言うと、キャリブレートした時の整合性は
MF241X > HD2451/2441やS2411 でチューニングはI-Oのほうが秀でてる始末だし。
そしてあれだけの良いCRTであった自社製品を液晶を売るために詐欺に近い方法で比較してダメ扱いし、
S2411Wでラインの不良か定点ドット欠けしているパネルを当然のように売りつづけ、
ライバルの三菱MDT241WGやI-O MF241Xと同等機能を持つ上位機HD2451を
ドット欠けの交換保証つけられない自社オンライン販売のみにするような
高品質や高信頼という言葉とは遠い企業に成り下がってる。
今までNANAOの21インチCRTをメーカーに送って再調整してまで使ってて
NANAO信者に近かったけど液晶は買う気にならんよ。
てな感じでWUXGA難民になってるけどいい加減腹くくって三菱のMDT242WGを買おうかと思ってる。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 10:54 ID:oTPzKGlX0
- 新PC買うに当たってモニタで散々悩んだ挙句、値段の関係でMDT241WGよりもS2431Wを選んだ俺涙目
つか、NANAOの液晶そんな酷いん?
今までずっとCRTのだったから液晶の違いが判んね‥‥
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 12:07 ID:SSmEuUjF0
- おれはL997を二枚使ってるな。
NANAOでもL997、L887、L797以外は敢えてNANAOを選ばなくてもいいんじゃないかな?
上記以外のは国産でもないし多用途ワイドなら三菱の方が機能性的に優れてるし。
逆に、長時間のROならL997のような国産パネルの力を最大限発揮できる
輝度もかなり落とせるし、何より連続16時間以上の廃プレイでも眼が疲れない。
L885→L997と5年位毎日10時間ほど使ってるけど視力は1.5のまま下がってないな
ただ、一度これに慣れてしまうと他の液晶を使ったときに眼がショボショボするのが欠点だけどなorz
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 14:15 ID:lR/gz20y0
- >>668
>>667に書いてあるようなことは、こだわりの部分。
素人目には、一定水準以上ならどれも変わらずきれいだよ。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 14:29 ID:tMhCurcv0
- >>667
ああ、ワイドか。
ワイドは流石にアレだな…
>>668
ワイドのNANAOは擁護のしようがないです。
あちこち酷い。
>>669
自分もセカンドディスプレイの方でL997だけど、応答速度が旧世代すぎるのでなかなかお勧めしにくい。
そんなわけで現状のメインはNECのLCD2690WUXiです。
これもアクションゲーマー向きじゃないけどね。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 14:45 ID:ntqIHYva0
- PCを作り変えたら微妙な結果になったので貼ってみる。
旧:
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :EP-NDA3+
■CPU.. :Athlon64 3500+
■メモリ :512MB * 2 (dual channel)
■ビデオカード. :Radeon 9800Pro 128MB
■RO表示サイズ :1800x800(ウィンドウモード) デスクトップサイズは1920x1200
新:他は旧と同じ。
■マザーボード.. :TF-560 A2+
■CPU.. :Athlon64X2 6000+
■メモリ :2GB * 2 (dual channel)
■ビデオカード. :Radeon HD2600XT 256MB DDR3 / Catalyst7.11
9800Proに比べてHD2600XTのほうが明らかに重くて処理落ちする。
ただ世の3D系ベンチは2600XTのほうが成績は良い。でも2D系ベンチが微妙。
メモリバンド幅が減ってるのが問題なのか、ROクライアント自体の問題なのか。
9800Pro時代はGvでもさくさく動いてたし困った。Catalystの様子見かのう。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 15:20 ID:qzu1fUjR0
- NANAOのワイドS2111Wを使っているけれど
言われているほどひどくないな
一般の人が使うとしたらギラつき加減やドット欠けがどのような感じか
よくわからいだろうし、どれ使っても同じだと思う
一応、TNパネルやVAパネルは比べるとわかるのでそこに注意かな
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 15:27 ID:ReVgLUAh0
- 近々ROに復帰しようと思い、現在PCを探してるのですが
無線LANが使えるデスクPCが中々見つかりません・・
ドスパラで見てみたところ(5〜10万で)
ノートにしか無線LANのマークが付いてない事に絶望しこちらに書き込みさせて貰いました。
全くわからないのですが、無線カードを挿す為の機器とかってありますか?
探そうと思い検索してみたのですが、全く見当がつかない為挫折してしまいました。
もしよろしければ皆様の知恵を貸してくださいorz
後・・、無線LANが使えてデュアルコアPCでお勧めなのがあれば教えて頂けませんか・・。
よろしくお願いします!
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 15:36 ID:RewQ+0IT0
- なんかよくわからんけど無線LANならいろいろ売ってるよ
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/musenlan.htm
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 15:38 ID:tMhCurcv0
- >>674
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/8284069.html
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 15:48 ID:oTPzKGlX0
- とりあえず意見を統合すると、NANAOの液晶は他と比べると擁護のしようがないぐらい良くないが
余程拘るような人でもない限り、気にするようなことじゃないって事で良いんかいな
まあモニタだけ今日届く予定なんで、今使ってるPCに繋いでみて確認してみるよ
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 17:14 ID:SSmEuUjF0
- >>674
USB接続のでいいんじゃないか?
俺は自作PCにバッファローの2kくらいのUSB無線使ってるけど特に不具合なし
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 18:12 ID:n2V7Gb7v0
- 賞味な話し、一般人には実際に使い比べるだけの資産がない
液晶から液晶に乗り換えるならともかく、CTRからの乗換えならそれがいいのかわるいのかを判断する材料がないということだ
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 18:17 ID:Kv1TNKbZ0
- CRT→液晶の乗り換えは大抵の場合前のCRTより悪くなるんだから
そういう人は液晶の質が良かろうと悪かろうと気にしなくて良いとも言える
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 18:18 ID:nWrRH+3P0
- Ctr+C
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 19:56 ID:Y0wfzy8jO
- >>678
携帯からで申し訳ないのですが
不都合なしと書かれてますがUSB接続で狩り、Gv等で支障はありませんか?
後、もしよろしければUSB接続とカード挿しの違いを教えてくださいorz
>>675>>676さん家に帰ったら見てみます!!
ありがとうございます!
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 19:59 ID:uMBDg8fO0
- ちょっと俺のペンティアムDで暗転何秒あるか動画とって
計ったら画面切り替えデータ読み込み100%いってから7秒も止まってた
(;´Д`)
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 20:06 ID:j8lCO82U0
- PenDはいろいろ不遇だよなあ
鳴り物入りだったのに
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 20:07 ID:SiaZeZZG0
- >>682
そもそも無線の時点でリンク切断等の不都合が起きる可能性がある。
なので突然切断されてデスペナもらっても泣かない。
GVで要職任されてるなら意地でも有線にしたほうがいいかも。
USBは割り込み要求やらなんやらCPUへの負荷が高め。
ボードはIRQ被り等で相性問題が発生する可能性有。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 20:48 ID:Y0wfzy8jO
- >>685
即答ありがとうございます。有線だと契約とか色々めんどくさい感じがして
自分の中で選択肢から外していたんですが
いっそ有線という手もありですね・・・
無線の事しか頭にありませんでした・・
別の部屋にあるPCは有線で接続されてるのですが
新しく買う予定のPCも有線にするにはどうすればいいのでしょうか?
5年ほど前にPC買った時、ケーブル会社が有線にしようとしてたみたいなんですが
部屋が遠いという理由で無線にしたと言ってたような気がするんですが大丈夫でしょうか?
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 21:02 ID:JrXhTbOE0
- >>686
まてそれは孔明の罠だ。
基本的に別部屋にあるのから線をひっぱってくればとりあえずOK
別部屋にあるモデムがルータ機能をもってないのだと(出力のコネクタが一つ)ルータ機能付きのを買わねばだけど。
無線機能付きのをルータを買うというのもあり(USBかLANの端子に刺す無線子機がいるけど)
そっから先はちと情報が足りないので詳細を希望する。
>契約
プロバイダによってはルータでの分配を禁止してるとこもある…あったかな。とりあえず確認を。
多分2chの パソコン初心者 あたりを見るとなんとかなったり goooogleセンセイやゲイツに聞いてみるのもいいかも。
↓当該2ch板のアドレス。
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 21:11 ID:uiTGX+3M0
- 物理的な問題(距離とか障害物とか)がないのなら有線にしたほうがいいのは確か
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 21:44 ID:5t7/Gfmu0
- >>686
ルーター使って分岐しろ。それだけ。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 21:56 ID:Y0wfzy8jO
- >>687
なるほど弘明の罠か・・・
ってマジですかorz
モデムから線を引っ張ったりしても回線速度落ちたりしませんか?
無線つけた時に、別部屋のPCの速度が急激に落ちてしまったので(カード挿したほうは普通)、
また速度が落ちそうで心配です・・・
コネクタってモデムの後ろにある四角い穴ですよね?
前見たときに4個か5個挿す所があったので問題ないと思います。
有線に興味が出てきたので無線は最終手段という考えでいこうと思います!!
質問に答えてくれた方申し訳ないですorz
家に帰り次第2chのスレも見てみます!!
>>688
別部屋から私の部屋までは壁蔦いで15mくらいです
障害物と呼ぶのかわかりませんが
ドアが2枚と階段があります。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:05 ID:ZlpFdbpq0
- 壁に穴あけるしか。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:07 ID:TBnQ2Yjf0
- 携帯から無理に長文書かんでも
帰宅してからノンビリとレスしてくれw
ちなみにLANは家の中張り巡らせても低下とかは無いぞ
まあオフィスとかならともかく家で10メートルとかだと結構邪魔ではある
床に垂らしたままだと鬱陶しいから上手く壁に沿ってやらないと
でも途中に階段あるとちょっと厳しいかもなあ
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:10 ID:5t7/Gfmu0
- 尚更無線はやめとけってケースだな。配線いらんのがいいんだけど。
PLCとか使った方がいいんじゃないのか?
うちの場合は、部屋のスミ這わせて有線ケーブル延長して繋いでるけど。
試しに2Fから無線で繋いだら、5.5Mまで落とされた。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:17 ID:TBnQ2Yjf0
- うちの場合は一軒家でPCが2Fにあるので光引く時に直接2Fに引いた
壁に穴あけたけどたぶん直径1センチに満たないので全然気にならない程度
その前ADSLだったけど電話1Fだったから共用じゃなくて専用線にしてた
多少月額高くなるけどモジュラーケーブル家中引き回したら回線切れまくりそうだったし
そもそも邪魔すぎる(ケーブル20mくらい必要だった)
当時は無線今ほど安くなかったし
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:24 ID:n2V7Gb7v0
- >693
PLCは罠だらけだからやめておいたほうがいいかとおもわれ
持ち家なら、電気業者よんで壁の中にLAN仕込んでもらったほうがいい
無線は障害物・各種電気製品の影響を受け、まともに通信できない可能性もある(あくまで可能性の話だが
PLCにしろ、まともにつながりませんでしたってときに当然自分で支払った金の返還はでき無いので注意
可能なら有線でつなぐのが一番安定してて確実
まぁ住宅の状況によるわな
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:26 ID:JowAX2+w0
- サブノートに無線LANを使ってるけれど
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:28 ID:JowAX2+w0
- 途中送信しちまった。
サブノートに無線LANを使ってるけれど、
GGになるといきなり調子が悪くなるってオチ。
無線ルータはノートPCから1m程度の所に置いてあるけれど、それでも不安定
煩雑でもケーブルでつなぐのが一番だわ
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 22:48 ID:JrXhTbOE0
- >>690
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ
回線速度は上限が決まってて、複数台で使う場合は頭割りになるのでまぁ遅くなる。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 23:22 ID:Y0wfzy8jO
- >>691
エアコンの穴があるんですが、使えませんよね・・・
>>692さん>>693さんの書き込みを見ると
速度が低下したとあるんですが時と場合によるという事でしょうか・・
>>694
そういえばまだ光にしてないんですが、これを気に変えたほうがいいのかな
今の速度は8Mくらいです。>>695
運が悪ければ無駄にお金を払ってしまわなければいけないわけですね・・
そんな事は極力避けたいので有線一本に絞る事にします。
>>697
前に無線使ってROしてた時には>>697さんのような現象にはなりませんでした。ルータとの距離は15mくらいです
>>698
やはり落ちるんですね・・
2台程度だと速度低下はほとんど気になりませんか?
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/10 23:49 ID:JrXhTbOE0
- 書いたのをうっかり消してがっかりな俺登場。
多分エアコン穴は使える。平らなケーブルで。>>693の速度低下は、試しに無線でやってみたらってこと。
普通は有線だと極端な速度低下はない。超長距離とかノイズまみれ空間とか超粗悪ケーブルじゃなければ。
光に出来るのならやるのが吉。今までのダウンロード待ちのwktkタイムが無くなるのがちと残念だがそれ以上のなにかが得られる。
得られない場合もあるけど(提供状況によりしょうがないところはある。ベストエフォートがヒント)
>>697に関してはそうなる環境もあるしそうならない環境もあるしとしか。周りで同じプロバイダでGVってたらおそくなるだろうし。
>>698は俺だがちと補足。 台数というよりは回線の使い具合。一台がダウンロードしまくりだと残りは細々としか使えない。
片方がメッセのみだったら残りは割とがんばれる。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 00:28 ID:Iw/h7Jf60
- >>697だけど
集合住宅なんだ。これも原因の一つかな?
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 00:36 ID:WSs8HWsi0
- 他の家の電磁波の影響をもろに受けてる可能性はあるわな
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 01:07 ID:iSx7aH8N0
- 電波の具合もそうだし、無線装置自体の性能もあるかもね
DELLのノートをAPの隣の隣の部屋で無線で使っても電波感度MAXで安定してたけど、
同じ部屋のデスクトップに2000円の安物USB無線端末つけたら感度が30%とかだったり
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 02:11 ID:mPWAycfj0
- >>695
PLCって罠だらけなん?
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 02:25 ID:pzhpgE8h0
- bとgは干渉受けまくるけどaは安定してるよ
aマジオススメ
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2007/12/11 02:21:49
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 17546.094kbps(17.546Mbps) 2192.72kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 14993.621kbps(14.993Mbps) 1873.9kB/sec
推定転送速度: 17546.094kbps(17.546Mbps) 2192.72kB/sec
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 02:31 ID:6rsa/9uB0
- >704
極端な罠で、つながらないというのがあるぞ
ブレーカー側の分配にもよるんだが、どうがんばってもそこの接続を変えないとつながらないという罠
あと実はノイズがかなりひどかったりもする。そもそも屋内配線の法律にギリギリ抵触しないという微妙なラインで作られている技術なので
将来的に安定する可能性が無いこともないが、まだ発展途中の技術である事は間違いない
>701
集合住宅で元が1本にまとめられている場合、ベストエフォートの関係で同時使用数が増えればそれだけ個々の速度は下がるというのはある
Gvと同時となると、同じ建物内にそれだけのROユーザーが?w
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 04:32 ID:spJDrVMU0
- >>699
エアコンの穴なら多分使えるとは思うが、最悪壁伝いにケーブル回してもいい。
家電量販店でも20mや30mのケーブル(3k前後?)売ってるし、フラットケーブルならドアの隙間も通せる。
長いから速度落ちるかもしれないけど、安定性とのトレードだと思えば我慢もできる。
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 08:05 ID:6T8w4DxD0
- 長くても有線の場合は基本的に速度落ちないよ。落ちるのは粗悪ケーブルとかまぁ、別の要因。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 08:23 ID:lregnDiF0
- 有線の場合、天井裏か床下を引かせる
途中に鉄板等が無ければそんなに難しくない
無線LANが使えているならその問題も無いだろう
持ち家なら壁がたびにドリルで穴を開ける手も有るが(1階ならそうなるかも)
あとPLCって方法も有る
電源のコンセントをPLCで繋いでそこからLANケーブルでPCに引いてくる
前にPCの側までわざわざ電源延長ケーブルでPLC端子持ってきて遅いとか寝言を延々と言っていた人が居たけどそうしないように
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 08:34 ID:dLJx8WsC0
- PLCを勧める奴は某社の工作員
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 08:43 ID:jId8+eJ40
- LANケーブルて20〜30メーターじゃそんなに速度落ちないんじゃなかった?
安いLANケーブルだとノイズの影響うけやすいらしいよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20020621/1/
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 08:48 ID:SWjai+x20
- 有線でもメタルケーブルだと極端なノイズ発生源の近くを通したりすると、速度低下や不安定になったりする事はある。
シールド入ってれば一般家庭用途としては殆ど問題にはならないだろうけれど、フラットの場合シールドが入ってなかったり
することも多いのでご注意を。
とりあえずシールドが入ってないLANケーブルを電源ケーブルと併走させないよう気をつけておくべし。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 09:09 ID:lregnDiF0
- カテゴリー5Eかカテゴリー6のフラットや細い線を選ばなければ20〜30mは全然大丈夫
製造工場でも30m50m当たり前
それに一般家庭でそんなにノイズ源になるモノも無いだろうに
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 09:10 ID:Iiy+UWlz0
- No1ノイズ元がPC本体だったり…
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 09:22 ID:SWjai+x20
- >>713
うちの工場でそれやったら一発でアウトだわ。
故に全線光。
事務所も検査したらノイズ多かったから一部光でメタルは全線シールドに交換した。
ご家庭でも、どんな電化製品を導入してるかわからんから一概にOKは言えないと思うけれど?
自分の家が大丈夫だからと言う前提だけで話して良いなら無線どんと来いだし。
そういう前提で話していけないからこその今の流れではないのかね?
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 09:55 ID:lregnDiF0
- そんなに言うならノイズ源になりやすい家電品を上げてくれ
経験有りそうだし
当人にケーブル沿いの電気製品またはボイラー等一通り上げてもらうのも良いかも
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 10:11 ID:6T8w4DxD0
- 電子レンジ、蛍光灯、冷蔵庫、その他インバーター入れてる奴はノイズになる。
電源ケーブルと添わせるだけでも乗ることあるからね。(使用周波数にもよるが)
無線:切れたり、不安定になっても泣かない。ノーガード戦法はやばいが、設定めんどい。
オンラインゲームやる場合は鬼門。ブラウズやメール程度だけなら、こっちがお勧めだが。
有線:安定しているが配線が大変。廊下を渡して人がこける原因になると危険。
部屋が離れている場合の配線に問題が出ることも。
PLC等:各種制限(小ブレーカー跨ぐと速度落ちるとかテーブルタップよりLANで伸ばせとか)を
理解して使う分には、無線と有線の間になるんじゃないかと思われる。
最近出た、TVアンテナを利用するものは、繋ぎたい部屋の両方にTVアンテナがあれば
繋げるが、CATVとの干渉があるものもあり、情報収集が必要。CATV使ってなければ
気にしなくてよい。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 11:15 ID:lregnDiF0
- 足元の引っ掛かるところにケーブル引くのが当たり前じゃないのは心得るように
配線する人
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 15:00 ID:8a5zRsbk0
- お話の途中に失礼します 新参者ですがどなたか相談に乗って頂けますでしょうか
現在デスク2台の2PC操作で狩りを行っているのですが、片方がどうやらご臨終間際の様なんです
ちなみに構成は
メインPC(狩り&作業用)
■PCの種類 :(TUKUMO・2005年製ゲーマーズモデルPC)
■OS :WINDOWS XP Home SP2
■マザーボード.. :不明
■CPU.. :AMD Athlon(TM)64 3200+
■メモリ :1024MB
■ビデオカード. :NVIDIA Geforce6600 128MB
■RO表示サイズ :640x480x16(フルスクリーン)
■特記事項 :中期鯖GvG防衛線でもなんとか稼動出来てます
雷鳥の演奏含む移動狩り&WP防衛では要エフェクト切り替え
サブPC(2PC狩り&露店放置用)
■PCの種類 :NEC VALUESTAR VL300/2D (参照:ttp://121ware.com/product/pc/valuestar/vsl/spec01.html)
■OS :WINDOWS XP SP2未導入(入れるとROが起動しない為)
■CPU.. :AMD Duron 950Mhz
■メモリ :512MB
■ビデオカード. :オンボード
■症状 :ファン損傷の為、廃熱が出来ずフリーズ
■特記事項 :露店放置の為、夏場でも長時間の起動をすることがある
予算5万〜7万程度で買い替えを検討しているのですが
この値段でメインPCと同等の性能を持つPCを組むことが出来るでしょうか?
可能ならメインとサブを入れ替えたいと考えています
自作未経験ですが、組み立てくらいなら説明書を片手にやってみます
お勧め・アドバイス・批評等ありましたら、どうか宜しくお願いします
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 15:33 ID:Jlb/dAbn0
- >>719
2点ほど怪しいかなぁ。
・OSが多分使いまわせないのでその分予算がきつい。
(FDD+OEMのXP Homeで11k程度)
・メインPCと「同程度」って言うと現在の基準だと相当ロースペックなんだが
本当に同程度でいいのか、新PCをメインにして、メインをサブにすることを考えてるのか。
[なんとなく]
・FDD+OEM XP Home 11000
・CPU PenDC E2140 8000 E2160 9500
・Mem 1GBx2 4000
・マザー 10000
・ケース+電源 12000
・GPU 7600GS 9000 8600GT 13000
・HDD 10000
計 64k〜70k
※DVDとか付属小物がないので多分もっちょいいく
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 15:45 ID:72IIA2cO0
- 壊れたのってケースファン?
ファン交換だけでまだ使えそうなら
1000円もかからないし5分程度で終わるぞ
それから、7万もあればメインと同程度のものは買える
サブの方は年代ものだしこの機会に買い換えも良いかもね
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 16:01 ID:M08TrFzI0
- 流れぶった斬って…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646
ここの住人で号泣する香具師いるんだろうか…。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 16:07 ID:6T8w4DxD0
- >>722
雑談スレにでも持ち込め。あとくたばれニコ厨。
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 16:44 ID:8a5zRsbk0
- >>720さん
言葉が足りずに混乱させてすみません
ネットゲームはROのみの使用&メインPCでは特に不便を感じていなかったので
買いなおすなら同等の物が安く手に入らないかな
あるいはもうちょっと良い物が手に入るといいな、と思った次第です
もちろん予算が許すならメインPC以上の物を希望します
過去ログを読み返すとGeforce 7600GSというのが皆さんのお勧めのようですね
露店放置もやるので、発熱の少ないCPUやグラフィックボードを探したい
メインPCもそう思って選んだ物でした Athlonが低発熱と聞いていたもので
後、同じ「Geforce 7600GS」ならどこのメーカーでも同じ性能なのでしょうか?
関係無い話ですが、720さんに教えていただいたCPU「PenDC E2140」をグーグルで検索すると
もしかして: Pandc E2140 と表示され、タイプミスかと思いクリックしたところ
【Pandc E2140 に一致するページは見つかりませんでした。】
・・・グーグル先生はなかなかお茶目な方だと初めて知りました
>>721さん
おそらくCPUファンだと思います、||||| ←こんな金属の放熱板に取り付けてあるファンでしたから
ですね 今まで随分頑張ってくれたので、そろそろゆっくりさせてあげたいと思ってます
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 17:55 ID:6rsa/9uB0
- >724
メーカー同じなら大きく差は無い
たしかギャラクシーの512MBが地雷だったぐらいか?玄人志向は…まぁがんばれ
ただファンレス製品は、ケースのエアフローが悪いとダメなので注意
CPUファン交換もそんなに難しくない。どうせ買い換えるのならいっそ壊れるのを覚悟で交換に挑んでみるのもいい
バカでかいファンに交換してケースに収まらなかったなんて事がないようにだけは注意な。ワタシハヤッテイマセンヨ?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 17:56 ID:6rsa/9uB0
- メーカーが同じならそりゃ差はねーよ_no
メーカーが違っても大きな差は無い、だ
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 18:11 ID:9xVGPWQF0
- 今のはほぼリファレンス基盤だしな
仮に地雷だとしてもROなら大丈夫だろう
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 19:50 ID:iSx7aH8N0
- >>720の構成を参考に
CPUをX2 4000+にして-1,500円
M/BをM2A-VMにして-2,000円
HDDを250GBにして-2,000円
これで5,500円更に下がるから込み込みでも7万円以下に抑えることは余裕そう
でも一番大事なのは相場の最安値付近で買い揃える根気じゃないかなw
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 21:03 ID:M196VamB0
- >>720
同程度なら同じツクモでOS付きで39800円(Acer Aspire M1100シリーズ)
これにビデオカードとメモリ足せばいいんでない?
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071017a/
OSなし(Linux)だと29980円だし
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 21:19 ID:Pl0MvN990
- >>717
ノイズ源にはなるけど、有ったら一切通信できなくなるわけでもない
ネトゲなんだし、不具合が起きてから対処するつもりで全然構わないだろ
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 22:00 ID:TXOvJsxTO
- E2140と4000+あたりの消費電力比較ないかなぁ。
TDPは同じ65Wだった気がするがAthlonはちと熱いぞ。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 22:01 ID:tJkdCQdJ0
- 無線NICは、有線と比較して、接続維持や電波状況検出の為にポーリング処理が冗長になっているから。
本来のデータ通信以外の送受信情報も多いし、WPAなど暗号/復号化処理の遅延も含まれる。
かといって、暗号化無しや、WEPなどは論外だけどな。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/11 22:17 ID:8rCVK0Bt0
- >>732
遅延は何msくらいなのん?
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 00:29 ID:XXCKl1zs0
- >>731
TDPは基本的にINTELは鯖読んでる
AMDは控えめ過ぎ
AMD換算だと89Wくらいある>INTEL
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 00:42 ID:5xbcOulk0
- 鯖読んでるというか測定基準が違うんだから仕方ない
そしてそれをそのまま同じように載せる雑誌もどうかと思う
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 00:47 ID:7+tTYJph0
- E2160 4200+の実測。
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
消費電力は同じぐらいで熱さはちょっとだけCoreの方が低いようだ。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 00:48 ID:VI5w18oE0
- でも結局AMDもIntelの基準に近い指標を最近出しちゃいましたけどねー
今後発売されるCPUではそっちが主に提示されるっぽ。
で、私>>660なんですが、LCD-MF241XBR発注しちゃった。
恐るべし某茄子の魔力。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 00:48 ID:7+tTYJph0
- と、思ったがROだと高負荷時だからCoreの方が低いという読み取りなのかね。
>>734
ソースよろ<鯖
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 01:04 ID:VI5w18oE0
- AMD環境だと、マザボのチップセットをnVIDIAからAMDに変えるだけで
PC全体の消費電力が10W以上減りますけどね。
正直、最近出た790FXチップ搭載のマザボであんなにヒートパイプを
張り巡らせる意味がわからない。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 01:09 ID:Ex7ErKRh0
- ママンのヒートパイプほど見掛け倒しなものはない
即効外してHR-05とか付けるな
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 01:10 ID:IriZFLrG0
- ヒートパイプはただ存在するだけでハァハァできる
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 07:03 ID:GanuOZD70
- >>740
それは、単なる取付不良の場合。付けなおすだけできっちり働くんだが。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 09:38 ID:Myms9tNQ0
- > >>734
> ソースよろ<鯖
その鯖じゃない
芸人の鯖読みとかいう鯖
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 10:07 ID:v8xVwba70
- 8800GTS vs 8800GTS vs 8800GT vs 8800GTX
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/12/news010.html
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 10:10 ID:3Wmg/4Aa0
- >>743
いや、その鯖読んでるという証拠を出せといってるだけだと思うが?
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 10:14 ID:k78u8ajyO
- TDPでIntelがAMDより低めのカタログ値になるという話のソースが欲しいんじゃね
Bartonあたりでは爆熱PresscottプギャーでAMDラブだったが今は低発熱でIntel派だぜ…
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 10:15 ID:Myms9tNQ0
- >>745
大本営発表との落差が積み上げられているから
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 10:46 ID:+jUkNZu70
- 実売2万円台半ばに落ち着いてきた「Radeon HD 3850」を試す
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/04/news032.html
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 11:13 ID:kuvWWu4K0
- >>744
冒頭の一文で、「価格半分、寿命半分」を思い出した。映るんですGTってとこか。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 12:24 ID:OwVgZM4a0
- >>719です
皆さん丁寧なアドバイスをありがとうございました
BTOショップでは「クレバリー」さんと「TWO TOP」さんのデスクが Geforce 7600GS を選択できるようです
ただ、ファンレスかどうかはわかりませんね 後者はケースの排熱も不安かな
優先させるとしたら CPU>ビデオカード>メモリ>電源 だと考えています
作業の都合でDVD書き込み機能を使うので、込みこみだと7万を少し超えそうですね
もう少し予算を工面して自分なりのメインPCを選んでみます
余談ですが
自作に挑戦するかもと意気込み、昨夜MD機能が不機嫌なコンポを分解してみました
深夜になり部屋中に散らばった部品の中心でふと我に返った時のあの感情
工具って握っただけで技術屋になれる気がしませんか? そうですか・・・
皆さんもプラスドライバーの暗黒面に落ちないようご注意ください
to ALL
それではこの辺りで失礼します
ありがとうございました
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 12:36 ID:Myms9tNQ0
- 7600GSのファンレスはケースの前後に8cm以上のファンが付けられる事を踏まえれば問題にならないよ
ファンレスまたは窒息ケースで使えないだけ
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 12:39 ID:lEu7qr8Y0
- 組み立て未経験者の「自作してみたいんです」には
このスレとしてはオススメしないことが多いんだが
>>750はどうみてもこっち側の人間な気がするぜwww
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 13:07 ID:Myms9tNQ0
- 湯水のように壊れては棄て壊れては棄てなければならないDVDドライブ使うならこれしか選択しないし
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 13:23 ID:kuvWWu4K0
- 分解も組み立ても、最初はデジカメで途中工程をメモしながらやる事オヌヌメ。
自分の環境そのものや、作業工程の問題点などを見直すいい材料になるし。
紙に書くよりも直感的で判りやすい、いい時代になったものだ。
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 14:07 ID:x5xIIozp0
- 困ったことがあったら、それをうpすれば
だいたい問題を指摘してもらえるというおまけつき!
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 14:19 ID:4oQf9KuU0
- それはPCが複数台なければならない
しかし複数あるなら他で調べる
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 15:08 ID:JkZfOrcJ0
- これから自作始めたいって人はショップブランドPCの改造から始めるのが楽かな。
筐体スペースも余裕あるし使えるパーツの幅も広い。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 15:17 ID:pEBG6iYi0
- 旧:
■OS :Windows 2000Pro
■マザーボード.. :ASUS A8N-SLI Premium
■CPU.. :Athlon64 3800+
■メモリ :DDR2 800 1GB * 2 (dual channel)サムソン
■ビデオカード. :NVIDIA ASUS GF7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1920x1200(ウィンドウモード)
新
■OS :Windows XP Pro
■マザーボード.. :ASUS M2N32-SLI Premium
■CPU.. :Athlon64X2 6400+
■メモリ :DDR2 800 1GB * 4 (dual channel)サムソン
■ビデオカード. :NVIDIA ASUS GF8800GT 512MB R2
■RO表示サイズ :1920x1200(ウィンドウモード)
棒茄子契機に更新
メモリ2G*2にすればよかったかなと思わなくも無い
RO程度じゃ何も変わらんなぁ
サブマシンが一台増えたが
追伸:BTO買う人いるけどあんまおすすめできないなぁ
余りものの安物パーツだから・・
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 15:33 ID:2MRhYHmV0
- 最近余りものの安物パーツって単語流行ってるのか?
他でもみたけど
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 15:34 ID:pEBG6iYi0
- ログ読んだら
A8N-SLI に3800++の組み合わせの人けっこういるんだなw
二年ちょいお世話になったがいいマシンだったぜ
ちなみに、6400++に8800GTなんて爆音・爆熱の組み合わせだけど
旧マシンのが断然爆音だった
今回エアフローも気つかったからか
熱もそんなにない
〜チラシの裏〜
なんでC2Dにしなかったかというと
K6-2からずっとAMDつこうてるから(・ω・)
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 15:52 ID:GanuOZD70
- >>760
(`・ω・´)b
わたしも1回だけIntelだったけど、あとは他のメーカーだなぁ。
RO始めたのは、C3-800Aの頃から。
IDT(WinChip2/200)→Rise(mP6/PR266)→IDT(Winchip2-3D/240)→AMD(K6-2)→VIA(C3/800A)→
VIA(C3/966A)→Intel(Celelon1100)→AMD(Athlon64 3200+)→AMD(Athlon64 X2 4600+ TDP45W)
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 16:19 ID:pEBG6iYi0
- オリジナルFANか、FAN交換必要だけど8800GTイイデスネ
新GTSはどうなんかな・・
Crysisではhigh設定でもそれなりに動いたけど
某悪魔の3Dゲーでunzipしたら重かったorz
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 16:25 ID:lMEBuF6j0
- 俺はintelとmotororaばっかりだな…
PC-8001→FM-7→FM-77AV→TOWNS→FM-V(Pentium-133)
→(ここから自作)→MMXPentium-166→Celeron300A→Pen3-500→DualPen3-800
5年前で進化が止まった
ROもβ1からずっと同じPCでやってる
ソロ狩りなら0.8GHzでも余裕だぞ!
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 16:32 ID:ES1CZeWs0
- >>760
nForce以外の選択肢がしばらく無かったから
今年の夏も猫も杓子もM2N-Eだった
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 16:54 ID:x5YZeJDQ0
- PC9801DX2でAMD製の286や、K6-2使ったりしてたけど
Core2DuoでIntelに鞍替えした人間がここに。
さすがに出た当時E6600に対抗しうるラインナップが無けりゃ
乗り換えざるを得なかったが、満足している。
K10も微妙な事になってるし、このまま45nmのE8400かなあ。
>>764
M2N-Eはそこそこ鉄板だからねえ
今年の秋にローエンドデュアルだけど
ATXで組みたいといったギルメンに4200+と共に勧めた。
グラボはちょうど特価1万ちょいで売ってた7900GSにしたらしいが。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:04 ID:ES1CZeWs0
- nForce5x0系のNF4でないのは廃熱不良問題が見え見えだったから喜んで選ぶものでもなかったがな
今のAMDは廃エンドが不在なだけでマザーも充実してきて避ける理由は特に無くなっている
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:13 ID:H6ZpEpgn0
- Phenomはまだまだこれからだろうな
出たばっかりだしそもそもクロックも低い
こなれてくれば違ってくるはず
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:17 ID:pEBG6iYi0
- でもぶっちゃけ
コア3つも4つも使う機会そんなに無いような・・
2つあれば十分だよね
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:35 ID:2QTkhgZt0
- まああって損するものでもないけど
2つあればどうとでもなるかも
1と2は確実に違う
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:39 ID:UZRRkdvD0
- まぁでも2つより3つ4つの方がいいよな
お金あればの話だけど
色々できるし
ゲームやりながらエンコードして動画も見られるし
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:43 ID:6qgdnPJv0
- 普通の人はそんなにしねーよw
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:46 ID:UZRRkdvD0
- ROやってる奴はもう普通じゃねーだろw
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:58 ID:ES1CZeWs0
- それもそうだな
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 17:59 ID:JkZfOrcJ0
- 将来的にはひとつのアプリで複数のCPUを並列に使用するソフトやゲームが作られないものかね。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 18:13 ID:ES1CZeWs0
- その時はその時
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 18:13 ID:IQYVsj+d0
- >>774
マルチスレッドのアプリはかなり以前からある。
身近なところだと、動画エンコーダとか、Photoshopのフィルタ処理の一部とか。
ゲームではロストプラネットのPC版がマルチスレッドのはず。
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 18:40 ID:FSxeIVjG0
- AMDのが安くて早くてチップセットが長生き、だったんだけど
ここ最近はどっちも変わらんからなぁ。
なら鉄板のIntelでいいや、と妥協してしまうのは俺が年食ったからだろうか…
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 18:49 ID:UZRRkdvD0
- >>774
ロストプラネットは最大で8個のCPUコアによるマルチスレッド処理が可能らしいよ
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:16 ID:tsMa3gFr0
- PCが逝った
この際だから新しいの買おうと思う
使用目的はネット、RO(最新3Dネトゲなどはやらない)、、動画鑑賞くらい
ネット販売してるショップPCで10万以下で買えるかね?
自作できればいいんだけどまだ知識無しなので・・・この機会に勉強してみるかな
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:32 ID:Ex7ErKRh0
- 予算を気にする場合は自作は微妙だよ。ついついあれもこれもって高くつく
何かに特化させたいとかそういう場合以外はショップPCとかのがいいな
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:44 ID:z68d2P640
- HD3850搭載可能のBTOってないのかな?
動画見るならあのあたり良さそう
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:50 ID:8a8awTzY0
- >>781
いっぱいあるとおもう
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:56 ID:8a8awTzY0
- ちょっとみた感じだとこの2店では選べた
探したの極一部だから他にもあると思うよ
ttp://www.regin.co.jp/
ttp://www.stormst.com/
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 19:58 ID:8f73DHh90
- 動画でGPU(の動画再生支援)を気にするのってCPUがしょぼいときじゃないの?
あとは何かの理由で動画鑑賞中のCPU負荷を下げたいとき。
DVIでデジタル接続するなら発色には何も関係ないしね。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 20:09 ID:UQejzVuw0
- >>777
どっちかというと、INTELの方が危なそう
そして深刻な問題を抱えている
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:20 ID:UZRRkdvD0
- >>784
CPUがしょぼいって言っても
CPUE6400だけとE6400と2世代目のPureVideo HD搭載グラボGF8000系とでは
60〜80%負荷減になるらしいで
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:39 ID:z68d2P640
- VISTAでROするときって何か問題ある?
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:43 ID:k78u8ajyO
- 元負荷がたいして高くないんだから8割減ろうが…
カタログ数字マジックはいいから実測を頼む。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:49 ID:Mdh3f+cF0
- >>787
最近はなくなってきた気味。が、現状だとVISTAが問題ある、という状態だったりもする。SP1のリリース候補が一般に公開されたけど。
動画自体はブルーレイだのHDDVDだのフルサイズなハイビジョンじゃなければ極端には変わらないと思う。
RADEONのX2400とか2600あたりだったら強力再生機能のっててお値段控えめ。性能控えめ(ROメインだと問題ない)
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:53 ID:LF6PtTPJ0
- >>789
2x00って爆熱じゃなかったか?
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 21:55 ID:Ex7ErKRh0
- RADEONはよくわからないけど、GeForceの動画再生支援は一部の有料コーデックしか機能しないんだよね
実際、コーデックがマルチコア対応してないとどんなCPUやVGA積んでもカクカク(ffdshowとか)
CoreAVCだともっとスペックの低いPCでもCPU負荷20%とかで再生できるが
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 22:06 ID:pw3R9XIr0
- >>787 同じ構成だとxpに比べて7割程度のパフォーマンス
実験したいなら勝手にどうぞ
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 22:09 ID:Mdh3f+cF0
- >>790
手元に熱に関する資料ないので電力ですまんがスゴイのはX2900でそれ以下のはそうでもない。
4亀あたりにベンチあると思うから気になったらGO
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/12 23:10 ID:UZRRkdvD0
- >>788
ttp://blog.so-net.ne.jp/u-files/2007-06-22
PureVideo HDバージョン2の体感らしい
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 00:02 ID:yjeJup1u0
- 見るだけなら、PVP2でも充分、PVP1は誤差程度。
エンコードもやるなら、Avivo HDの期待値は大きい。
最近は、グラフィックドライバもマルチスレッド傾向らしい。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 00:52 ID:he4At+890
- >>780
3年前にPCを買ったサイバーゾーンのサイトを見に行ったら閉店してた…
今度買うならドスパラにしておくかな
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 01:02 ID:he4At+890
- やめた
スレ最初から見たけどサイコムでいいやwww
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 01:13 ID:v5VEJ3i/0
- ざっとBTO見てきたけどメモリが割高だね。
まともな価格設定してんのドスパラとTWOTOPくらいか
でもビデオカードもどこ積んでくるか分からないところ多いし分けて買うべきかね
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 01:45 ID:2s6qbPBW0
- 初めまして、ここで質問しちゃっていいものか分からないのですが、
よろしければ相談に乗っていただきたいです。
当方PC関連の知識は疎いものです。
回線は現在はDIONのADSL…だったと思います。
今使用しているPCは、5年ほど前に購入したものでスペック不足?等もあって、
一部で噂のnPro更新によるカクカク現象、MAP読み込み暗転バグなども起きている環境です。
来年の2月頭から、回線が地元のケーブルテレビに変わる予定でして、その際少なくとも、
今と変わらぬ環境でプレイ出来るのかどうかが気になっています。
以下がざっと調べてみたPCスペックです。
コンピュータ名: FM-4702DC381942
システムモデル: FMVNB55ETJ
本体CPU Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:222MB : 空き領域:65MB
ビデオカード RADEON IGP 340M
チップ RS200M AGP (0x4337)
VRAM 32.0MB
ローカルVRAM容量 29.8MB
利用可能VRAM容量 29.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 53.0MB
DirectXのバージョン 9.0c
他に足りない情報等がありましたら、分かる範囲で応じようと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 02:01 ID:wIQ+hLol0
- >>798
BTOで値段計算しちゃう奴は結局自作する気がするw
>>799
回線が変わるだけならラグや鯖缶の頻度が変わるだけじゃないかな
そのケーブル回線の質によるので実際に繋がってみないと分からないと思うよ
暗転バグやカクカクはRO自体の仕様?なので回線では変わらない
- 801 名前:799 投稿日:07/12/13 02:08 ID:2s6qbPBW0
- >>800
早速のレスありがとうございます。
実際に繋がってみないと分からないですか〜…言われてみればそうですよねorz
あ、回線を変える場合、自分のほうで何か設定しなきゃいけなかったりとかってするんでしょうか…
以前ADSLを申し込んだときは、モデムの設定?か何かを業者の人にやってもらったのですが、
もしそれが今回自分でやることとなると…不安すぎるorz
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 02:15 ID:SOReIsTt0
- >>799
回線がケーブルテレビに変わることで、ADSLとの差が出るかというと、
回線の上り速度などにもよると思うが、ROをプレイする分には問題ないと思う。
今と遜色無く使えると思いますよ。(うちもCATVでやってます)
で、暗転問題は、CPU変えないとどうにもならないから諦めてもらうとして、
メモリーが少ないのは足しといた方がいいぞ。
スワップが減ればそれだけ快適になるし、HDDの消耗も遅くなるし。
多分、メモリ足すだけで、まだまだROでは現役として使えると思う…というか動作が
見違えるほど軽快になる筈。
SO-DIMM PC2100 みたいなので(PC2700とかPC3200でも可)512MB×2載せといたらどうだい。
規格は、SO-DIMM DDR PCxxxx というもの。DDR2は挿さらないので注意。
(今挿さっている256MB1枚を抜いて差し替えになります)
http://kakaku.com/item/05200010125/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030909022
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddrsodimmpc2700512m.html
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1030909022
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-SDD333512M-001
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=43542
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 02:20 ID:SOReIsTt0
- >>801
1:1で繋げるなら、LANケーブル挿すだけで使えると思う。(DHCPでIP自動取得の場合)
メールの設定位じゃないかな。自分でやるのは。
わかんなかったらCATVの契約書類の中に繋ぎ方書いたものも入ってくると思うので
それ見ながら頑張れ。多分、設定頼めるだろうけど、別途料金かかるだけ無駄だよ。
工事とは別の人が来てケーブル差し込むだけだし。自力でやってどうしても
繋がらない時だけ呼んでやってもらえばいいのさ。
あとは、繋ぐ時に、そのCATVの会社に聞いてくれ。メモリーだけは、今のうちにかっとけ。
- 804 名前:799 投稿日:07/12/13 02:28 ID:2s6qbPBW0
- >>802
おおお…うちのPCに合ったメモリまで紹介していただいて、本当に感謝です(T-T)
ご紹介していただいた価格ドットコムのページを見てみたのですが、
SODIMM DDR 512M PC2700 CL2.5という製品を2つ購入して、それを挿せばいいのですよね。
ノートPCゆえに、無知な人間が蓋を開けるのは少々怖い気もしますが、
説明書などをよく読んで頑張ってみたいと思います。
>>803
重ねて感謝ですm(_ _)m
諸々の設定は自動でやってくれるのですか〜、それは知らなかったorz
実は、いざ変わった後で回線が死んだ場合、こういう場所でご指導賜ることも無理になるために、
すごく不安だったのです…でも少し安心しました。
どうしてもダメだったら、関連業者の方に相談してみようと思います。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 02:35 ID:W6BPfIrT0
- 質問内容と直接関係なくて蛇足になるけど・・・
メモリを買うのはマシン買い替えを検討したあとでもいいんでないかな
そのスペックからならモニタOS込みこみで10万の構成でも脱糞物の感動を味わえるよw
ノートにこだわるともっと高くなっちゃうけどねー
- 806 名前:799 投稿日:07/12/13 02:38 ID:2s6qbPBW0
- >>805
マシン買い替えは、nPro更新カクカク発生の時点で考えはしたのですが、
年末の出費が激しい時期もあって、少しでも出費は避けたいのが本音でして…orz
別次元の環境でプレイできるのはものすご〜〜く憧れるのですが、
既存のPCも動かないわけではないので、踏ん切りがつかないのですよね。
でも、参考にさせていただきます、ありがとうございます。
- 807 名前:799 投稿日:07/12/13 02:55 ID:2s6qbPBW0
- 連レス失礼します。メモリ増設に関して少し調べていたら疑問が…。
うちのPC「FMV-BIBLO NB55E/T」のメモリ容量?は
「標準256M 最大768M 増設単位1 メモリ総数1 メモリ空数1」らしいのですが、
>>802さんのご指導いただいた案で、今ついている256MBのメモリを外し、
512MBを2つ挿すと合計1024MBになり、上記の「最大768MB」というのをオーバーしている感じになるのですが、
これは、オーバーしている分には問題ない、という解釈でいいのでしょうか?
それとも、512MBをひとつ、256MBをひとつの合計768MBにしなきゃいけない、なんて事はないのでしょうか…
よく分からなかったら申し訳ないです、知識に乏しいために素っ頓狂な質問でしたら、スルーしてくださいorz
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 03:01 ID:qFGjRpA30
- 刺さらない。
増設用スペースが一個のみあるだけで
元から刺さってる256MBは取り外せない仕様。
なので256+512が限界。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 03:05 ID:qFGjRpA30
- あぁ、重要なことをいい忘れた
メモリ増設してもグラフィック機能がオンボードのショボショボなので
カクカクが解決する可能性は低いとみていいよ。
ノートPCでグラボを足すというのは無理なんでこの点は解決不能。
- 810 名前:799 投稿日:07/12/13 03:12 ID:2s6qbPBW0
- >>808
なるほど…でしたら512MBのを一つ買って増設すればいいのですね。
カクカク現象については、半分諦めていますorz
アドバイスありがとうございましたー。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 03:20 ID:W6BPfIrT0
- >>810
劇的な変化はないだろうけど、それでも256MB1枚よりは随分快適な環境が待ってるはずだ
256MB+512MBもあれば、気をつけてればHDDの仮想メモリに頼らずほとんど物理メモリで賄えるからね
増設がんばーれ
- 812 名前:799 投稿日:07/12/13 03:46 ID:2s6qbPBW0
- >>811
ありがとうございますー。
なんだか楽しみになってきました!間違えて壊さないように、丁寧に増設作業を頑張りますね。
真夜中にも関わらず、相談に乗ってくださった皆様、本当に感謝しますー!
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 04:36 ID:yjeJup1u0
- >>799,807
CATVは地域別サービスだから、品質は業者によって千差万別。
J-COM系のような大手や、Cable@Niftyのような提携サービスなら、一定ラインの保証はあるだろうけど、それ以外の地域系の場合、
使ってみないと判らない事も多々あり得る。
接続関係は、ほぼ自動で解決できるけど、引っかかるとすれば、メール関係。
webメールしか使っていない場合はほぼ無関係だが、メールソフトを使っていて、今までのプロバイダーのメールサービスだけ引き継ぐような
場合、OP25Bというspam対策に引っかかる可能性が考えられる。
この場合、従来のメールサービスに、サブミッションポートと呼ばれる設定が必要になる。
メモリ関係は既出だけど、増設を済ませたら、VRAM容量の割り当てを32MB→64MBに変更すると良いかも。
64MBにする事で、現在のROの推奨VRAM容量を満たせるから。
起動時のBIOS設定から変更可能。多分、F2キーで設定モードに入れるはず。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 06:03 ID:SOReIsTt0
- >>808
そいつは失礼した。取り外せるのかと思ってたよ。
メーカー保証では512MBまでだけど、tップセットがそんなに古い訳じゃないから
1GBも挿さるんじゃないかって気がするね。俺なら中古売ってる店で1GB乗るの
確認させてもらった上で買うな。512MB追加でもかなり改善されるだろうから頑張れ。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 07:01 ID:OUS/AQU50
- >>796
サイバーゾーンは店長の和作が追い出されて別の店になってた
和作が作った店がレイン
そしてこの前サイバーゾーンは潰れた
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 11:13 ID:EaTD8suT0
- >814
ものがノートPCだから、最初から刺さってるほう取り外すのはかなりキビしいよ
増設メモリはキーボードはずせばすぐ見えるけど、メインメモリのほうは奥のほうにあると思われる
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 11:42 ID:SOReIsTt0
- http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/nb/method/index.html#table2
仕様を確認すると、256MB[オンボード] 空きスロット 1(1) とあるので、>>816さんが言うように
無理(というか、取り外せない)というのが正解ぽいですね。
チップセット自体は、ATIR RADEON?IGP 340M/Ali M1535+
M1535+の仕様を確認してみると、メモリの最大搭載量はM1647と同じという記述が出てきて
そっちを確認すると3GBまでと出ていた。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2000/07/26/15.html
|メモリの最大搭載量・AGPモードについてはAthlon用のM1647と同等。
ttp://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2000/12/28/print/621469.html
|メインメモリ最大容量 3GB
メーカー保証では512MBしか乗せられないが、認識されれば1GB+256MBにできる可能性がある。
BIOSが認識しさえすれば、メーカー保証されてなくても問題無く動く。ソケットの形式は全く同じで
制限かける理由がないので、多分、認識する。
(古いノート[256MB上限クラス]では、メモリのチップが256bitかどうかによって対応状況が変わるが
この世代だとその問題はないと思う)
もし、近くの店舗で購入するのなら、現物を持ち込んで、認識するのか確認させて貰ってから
1GB、ダメなら512MBを購入するのがいいと思う。通販で済ますなら、安全な512MBにするしか
ないと思うけどな。(駄目だった場合のメモリ1枚分の値段損してもいいなら1GBから試す)
自分で試した訳でも、搭載できるって情報見た訳でもないから、あくまでも自己責任で
判断してやってくれな。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 15:16 ID:MbqW/7ln0
- ノートはメインメモリを直接実装してるのもあるから
相当な半田テクがないと張り替えられない事も
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 15:58 ID:BlzIldLk0
- SDRAM時代までの昔と違って
今は実装方式がBGAだから半田ごて握ってなんかじゃ無理だよ。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/13 16:09 ID:ylKT7ZJA0
- >>799氏
増設の際、静電気には気をつけて。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 00:31 ID:WEqzdgYc0
- ttp://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071213051/SS/002.jpg
これでRO快適かな
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 00:36 ID:ItkWrDYR0
- サウンドカードとLANカードとキャプボがさせないお><
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 00:37 ID:sJ+e9TVV0
- >822
USBとオンボと外付けでおk
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 00:42 ID:YVLIyN9b0
- 余計快適じゃなくなりそうw
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 01:17 ID:amFPWy4B0
- ROの場合は、グラボの能力はあんまりいらないけど、(Gvや大魔法連打を除く)
Dualディスプレイなどで、横に情報表示しとく方が快適だったりする。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 01:54 ID:NTLAQWIS0
- >>825
WUXGAの24インチとサブPCにUXGAの20インチで
ROに限らずFPS等を24インチでフル画面、
20インチのサブでIRCやらTS2やらなんやら開いて
ついでにMonsterX+RAID0組んだRaptorでキャプチャしてる奴なら知ってる。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 02:14 ID:9ir42QaR0
- >>821
キャプチャcを刺すような用途はRO用とは別に一台用意したほうがいいと思うんだ…
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 02:16 ID:9ir42QaR0
- しまった>>822だった。
それはともかく821はオーバースペックにほどがある(小枝)と思う。
- 829 名前:799 投稿日:07/12/14 12:41 ID:9XBdQvx90
- 数日ぶりでございます。またしてもご相談です…
アドバイスいただいたように、「SODIMM DDR 512M PC2700 CL2.5」というメモリを通販で購入いたしました。
先ほど早速マニュアルを見ながら、丁寧に取りつけ作業を終えまして、
マニュアルに記載されていた「取りつけたメモリがちゃんと増えているか確認してみよう」というのを
やってみたのです。
ところが、コントロールパネルからシステムを開き、パソコンの状態を見てみると、メモリの部分が
以前と同じ数値のままなのです。
これは認識されていなかったのかな?と思い、再度挿し込み直しをしてみましたが、やはりダメで…orz
何かの間違いで、これはうちのPCに合わないメモリだったのでしょうか…?それとも不良品とか…
せっかくアドバイスいただいて、取りつけまで出来たというのに、参ってしまいましたorz
もし何かアドバイス的なものがあれば、是非よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 12:47 ID:LaSJLbe70
- メモリ挿す前にちゃんと全裸になって水道の蛇口触ったか?
でないとこの時期は静電気でメモリあぼんだぞ
ネタじゃなくまじで
セーターとか着てたらかなり危険
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 12:51 ID:ItkWrDYR0
- 全裸は自作の基本だよな。冬は結構辛いけど
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 12:56 ID:e9ndUK4u0
- もしくは、メモリの初期不良ってことも・・・・
Memtest走らせてみてはどうだろうか
- 833 名前:799 投稿日:07/12/14 12:57 ID:9XBdQvx90
- お早いレスありがとうございます。
全裸…にはなってなかったですが、作業前に金属の何かに触りまくって、
静電気には気を付けていたのですけど…
仮にそれが原因だとしたら、なんと悲しい事にorz
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:12 ID:6SYID2ac0
- スタート→ファイル名を指定して実行→DXDIAG リターン
こっちではどうかな
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:15 ID:FwbOpLE50
- どこの通販でどんなメモリを買ったのかが気になるな。
メーカー製ならBUFFALOやI-Oのものを買っておくのが一番だが
よもや安いからとノーブランドのバルク品を買っては無いだろうな?
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:19 ID:bfC6m9rG0
- サウンドカードってそんな変わるもんなの?
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:21 ID:wz5zOrjC0
- その前に
本当にメモリしっかり取り付けられているのか?
物理的に
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:22 ID:u649JNko0
- BIOSで認識されてるか見ることだ
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 13:33 ID:Z2TJ44uh0
- 仮にノーブランドでも動かないことのほうが圧倒的に少ないはず・・・
とりあえずBIOSで認識されてるか確認
だめならホントに物理的に刺さってるか開けて確認
これでだめだと初期不良か相性問題かなぁ
買ったところに相談するしかないかも
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 14:36 ID:amFPWy4B0
- どう考えても取付不良です。しっかり取り付けなおしましょう。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 15:01 ID:RA5Vpmuz0
- 最初は「こんなに強く奥まで押し込んでいいの?」って思うくらいだしね。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 15:13 ID:TjQ8FFxK0
- あの感触最初は怖いよなw
合わせて軽く押し込んでも奥まで刺さらないから
ちょっと体重乗せる感じにガコッ
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 15:34 ID:aedt9XXW0
- >>799氏
一応、メモリのメーカー名とかを書いた方がいいかも。
メモリの差し込みってファミコンにカセットを入れる感覚に近いよね。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 15:46 ID:osvd4VNO0
- ファミコンよりも硬いとおもう
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 15:50 ID:amFPWy4B0
- >>799
SO-DIMMの取り付け方
http://www.princeton.co.jp/support/attach/memory-sodimm/top.html
http://www.ryuji3.net/pc/parts_review/review004.htm
http://www.kingston.com/japan/tools/umg/umg07.asp
結構バネが効いてる感じなので、きちんと左右のストッパーに引っ掛かる筈だから。
これが浮いた感じになってたりすると認識されない。思いっきり奥まで押し込んでから
カチッとはまって浮かなくなるように取り付けるんだぞ。
メモリの不良がある場合は、認識されないのではなく、PC起動しないか、認識されるが
誤動作するなどの症状になるから。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 18:42 ID:KHIO0QK90
- メモリの取り付けはびびるよな
マザボわれるんじゃね?とか思ったよ
うちのマザボだけかな?
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 18:46 ID:RhtJ0gwI0
- >>846
うちもだな
増設するときに堅すぎて、ケースから外そうかと思ったくらいだ
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 18:59 ID:HQ/yBneb0
- Vista SP1RC入れてみた とりあえずRO起動できたので(インスト済み状態)カキコ
快適かどうかはLOOX Uだからよーわからん
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 19:08 ID:KFbr2LHb0
- vista使ってみたいけどro以外の部分が不安だよなあ
フリーソフト系が特に
環境移せるかどうかが怖くて踏み切れない
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 19:27 ID:WEqzdgYc0
- ああん、だめぇ・・・もっと優しく挿れてぇ・・・・
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 20:48 ID:amFPWy4B0
- >>849
さぁ、貴方も多HDDの世界へ踏み出そう!!
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/14 21:36 ID:HQ/yBneb0
- XPProでSP3RCも突っ込んでみた
とりあえずROも起動するしFFベンチ3も回った
AOPENベアボーンEZ65
Pentium4 2.4A
RADEONX1600Pro(Catalyst7.11)
- 853 名前:799 投稿日:07/12/15 02:20 ID:cXNW5h+U0
- 遅くなって申し訳ありません。今帰宅しました。
>>834
>スタート→ファイル名を指定して実行→DXDIAG リターン
やってみたのですが、増設前と変わらぬ環境でした。
>>835
アキバスターというところから通販で「SODIMM DDR 512M PC2700 CL2.5」を購入しました。
>>843
メーカー名…送られてきた物を見てみたのですが、メーカー名らしきものがどれかわからず…orz
ノーブランドという事なのでしょうか。
>>845
自分なりに取り付けてみたら、PCが起動しないなんて事はないので、メモリの不良ではないのですかねー…
みなさん仰られるように、取り付けが甘い可能性もあるので、ご紹介くださった参照サイトを見ながら、
もう一度やってみようと思います。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 03:31 ID:ZSOF0jC00
- >>853
何台もメモリ取り付けや交換やったけれど
おいおいっていうぐらい固いもんだよ。
一度なんて、挿したのになんで???と思って念のために
壊れるかと思うぐらい力入れたらきっちりささったこともある。
- 855 名前:779 投稿日:07/12/15 03:50 ID:cXNW5h+U0
- >>854
ええええ、そんなにですか…
実は今、もう一度やってみたのですが、ちょこっと力を入れたら「サクサクッ」という感じではまり、
これ以上はビクともしない感じだったので、これでいいんだろうなーと思っているのですが…
あまり力を入れすぎて壊しても怖いので、どうすればいいか迷いますorz
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 04:12 ID:Effa+DYL0
- 接触不良ってこともありえるから引っこ抜いてもう一回さしてみ
とりあえず裸で
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 04:48 ID:MJ2g26Zl0
- まぁとりあえず裸になってから、ここに書き込もうぜ
- 858 名前:799 投稿日:07/12/15 04:50 ID:cXNW5h+U0
- って、前回のレスの名前間違えていました!>>779さん、失礼しました。
>>856
抜き差し作業、もう7,8回やっているのですが、やはりダメなようですorz
どれくらいの力でやってみたか例えると、PC本体の反対側を片手で押さえながら、
もう片方の手でプルプルしながら押し込んでみた、というくらいです。
これでもこれ以上は入らない感じなので、今日は諦めて休む事にします。
何か進展があれば報告に来たいと思います、失礼しましたー。
- 859 名前:799 投稿日:07/12/15 04:52 ID:cXNW5h+U0
- 連レス失礼します。
>>857
冗談抜きに、裸になってやってみました。
こんな時間だからこそ出来た事ですね(>_<)
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 10:16 ID:lyAbIvKQ0
- ・メモリの初期不良
・刺し方が悪くてコネクタを壊した
・本体側がそもそも壊れてる
こんなとこじゃね? 非対応品ならPC起動しないだろうし。
ショップとかに持ち込んで有料で作業してもらうしかないんじゃね?
メモリ売ってるような電気屋でサポート出来る店員がいるところなら
「メモリが壊れてるか分からない。メモリ買って直るならここで買うから
ちょっと見てくれない?」
って言えば見てはくれると思うよ。この手を使うならメモリ買うのが前提だが。
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 10:48 ID:i+HaCXLm0
- メモリスロット他に空いてる場所あったらそっちに挿してみたらどうか
メモリの生死をまず確認しないと
あと最初から刺さってるメモリと比べて同じように刺さってるかどうか
奥まで刺さってなかったり最悪裏返しに押し込んでる可能性も…
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 11:07 ID:ulUXwJsE0
- ヘタにあれこれやるよりも860案を推奨しておく
初めて・出来ん・判らんもんはまずは詳しい人なり
店員さんに直に相談してから買うべき
なぜなら出来ないときはその人に頼ればいいからw
安さにつられてネット通販より、苦労も手間も少ないよ
>SODIMM DDR 512M PC2700 CL2.5
これ見る限りでは動くはず。ただし「はず」の範囲だな
保証はメーカーがわからんと何とも言えん
わからないならメモリの写真うp
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 16:11 ID:0+dr43dZ0
- >861
ノートなんで、そらくつい通うスロットは1個しか用意されて無いかとおもわれ
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 16:12 ID:sw6E0Yw00
- ノートの場合は相性結構きついから動作確認取れてるのを買うよな
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 16:13 ID:mCxlTrbM0
- 「Phenom 9900」ベンチマークテストで2008年のAMDを占う
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/15/news002.html
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 16:34 ID:HCoQZpk10
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1215/graph17.htm
Phenom9900はこの消費電力の時点で無いだろう……
それに9900という型番からして「次」はなさそうだし
45nmのPenrynが1月にExtreme以外のラインナップが揃うと確実に太刀打不可能になる。
AMDが頑張ってくれないとIntelの寡占になるから困るんだがなあ
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 16:42 ID:ayv7CUPv0
- TDP140Wだもんな
140WもあったらそれだけでROが十分に楽しめるスペックのマシンが組めるw
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 19:56 ID:egl+JLMb0
- Phenomは失敗作という認識でよろしいか?
45nm版量産出来る頃にはAMD終わってそうだ。
Penrynの完成度は鉄板だが、その次(Nehalem)がどうにも地雷っぽい。
AMDが付け入るならそこなんだろうが、現時点でロードマップ上は魅力的なの無いよな?
Intelに殿様商売させないって意味で、頑張って欲しい所なんだが。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 20:00 ID:sw6E0Yw00
- AMDもINTELもどちらも頑張ってもらわないとな
AMDも結局殿様商売してたし
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 21:10 ID:fPrN6JaI0
- intel が 45nm 製造で使った high-k とメタルゲートは、歩留まりが
生死を分ける半導体製造で誰もが避けたかった道。
あえて採用した上で高い歩留まり率を実現した intel の発表カンファレンスは
非常な注目を集めた。
AMD はこれらを使わずに 45nm に挑むようだが、65nm ですら
たかだか 2.6G のクロックで 140W であって、一筋縄では行かないだろう。
何が言いたいかっつーと AMD もっと頑張れ。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 21:36 ID:MJ2g26Zl0
- なんつーか、頑張りすぎるスケジュールにするからミスがでるんだよなぁ
(ミスっていうか、あまりよい性能にならないっていうか
INTELに追いつかないとなんだが、一度に何個もやってもきついし。。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/15 23:58 ID:9y/w5rYC0
- >>841-842
> 最初は「こんなに強く奥まで押し込んでいいの?」って思うくらいだしね。
>あの感触最初は怖いよなw
>合わせて軽く押し込んでも奥まで刺さらないから
>ちょっと体重乗せる感じに
エロいっす!
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 00:49 ID:zHlPubur0
- 昔から処女スロットっていう言葉があってな…
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 01:08 ID:lTd3r8x80
- 660です。
LCD-MF241XBRを買っちゃいました。
横に320ドット拡がっただけなのに、むちゃくちゃ広くなった感じがします。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 01:13 ID:pjDjSktS0
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 02:33 ID:6fXf3gHx0
- 思いつきでケースをP150にしてみた
前面に鎌フロゥ9cm静音*2
後ろにKAZE-JYUNI 800rpm
結果:なにこの異様なまでの静かさ、起動してるかが疑わしい
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 02:45 ID:HvNSS06K0
- 俺のP180はうるさい
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 03:10 ID:ggkly4/P0
- >>876
そのくらいのシステムで”起動してるかが疑わしい”は言い過ぎじゃないかw
俺も同じケースでもう2回りくらい静音化してあるけど、マシンから1.5m離れてやっとそのレベルに達したと思う
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 03:18 ID:6fXf3gHx0
- >>878
ごめん、「前に比べて」の一文を脳内で追加しておくれ
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 06:23 ID:5df0ta0f0
- ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/11/bes.html
放置露店とかでも使える予感
nProとバッティングしたり、M/Bのソフト側で最高倍率下げた方が手っ取り早い気がしないでもないが
関係ないが、今日PenE2160からC2D E6750に乗り換える予定
PenEも悪くないCPUなんだが、大容量エンコとかになると同クロックでもC2Dと比べて結構な差が出てくるのが我慢できなくなった
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 09:38 ID:YaEnWsOl0
- >大容量エンコとかになると
何故この用途でQ6X00を選ばないのか不思議
4CPUは熱いって気にする人もいるだろうけど、VGAの方が遥かに熱いからついでに冷却考えればいいだけだし
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 09:49 ID:6kBceYkg0
- そうなんだよなー。わたしもROの放置露店中にエンコード走らせたいから、
Quadコアに乗り換えること検討中。来年のQ1辺りにはなんとかしたいなぁ。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 09:53 ID:Ufwf/lJn0
- それってQコア買う金で
露店放置用に中古ノートPCでも買えばよくね?
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 10:34 ID:5df0ta0f0
- >>881
諭吉さんの頭数がきつかったんだよ、察しれ('A
CPUとM/B変えたらグラボまで出すのがきつい
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 13:25 ID:BemBtCNZ0
- nProのせいでPCに余裕があろうとRO起動中にあんまり他のことさせたくないんだよね。
エンコ等は素直に別のPCでしてるかな。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 14:17 ID:ggkly4/P0
- >>880
それ以前試したけど、nProがプロセス隠しちゃってるからどうにもならないっぽ
AMDだとCrystalCPUIDで気軽にいけるんだけどね
数少ないAMDの利点だと思う・・・
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 14:23 ID:4/z4XQgn0
- >>880
何だこのネーミングは
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 14:24 ID:PndaLHtI0
- Qコアで爆熱っていいよな
俺なんてペンDで爆熱だぜ(´∀`)
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 15:48 ID:AKzHmKtd0
- PenDは心も熱くなる
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 15:53 ID:4n+8lXCD0
- QX9650だけど爆熱じゃないよ。負荷時45度。
45nm恐ろしす。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 15:57 ID:vlpZwdg/0
- 今は良いけど夏場はどうなんだろうな
エアコンガンガンで常時20度ですとかいうお部屋ならともかく
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 16:00 ID:+cuBB0zb0
- Prime A Galleria64 パンヤ インストールモデルを、買おうと思ってるのですが
これでROとパンヤは快適にプレイできますか?
GvPv、ゴールデンタイムに人気狩場での狩り等に支障がでないくらいがいいです。
後2chスレで見た所、静音4電源550Wは爆音、DVDは轟音、(車通りの多い道路の音のほうがマシ)といわれてたのですが
本当にそんなに激しい音が出るのでしょうか?
それと冷却性能の悪いケースで安物マザボが爆熱死するとも書かれてました・・
変更した点は
● 静音パック:★まんぞくコース (CPUFANの静音化)
● フロントFAN:フロントケースFANの追加(12cm FAN)※静音パックとは連動しません
この静音パックと連動しないと言うのは、静音パックを選んでも意味がないということなんでしょうか?
グラボ8800GTは爆熱ですぐ壊れると書かれていたので7600GSのままです
後、3年間引き取り修理保証にしました。
説明等読んでみるとこれは引き取って修理をしてくれるという事だけで
修理には別途費用がかかるんですよね?もしかかるなら3年もいらないですよね・・
実際に使ってる方がいましたら使用感等教えて頂けると嬉しいです!
何か他にお勧めのPCがあったら教えてください!!
予算は10万程です!!
1月末辺りに購入する予定です!
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 18:37 ID:sdS0FKhk0
- >>892
そのスペックで充分。快適さの為にメモリ追加するくらいで。
2chでの評価がどれくらい信頼できるのかわからないので実際に使ってみて耐えられなかったら交換とか。
冷却性能は電源ファンと背面排気ファンがまともに動けばマザーが死ぬことはないとは思う(CPU/ビデオカード次第でもあるけど)
追加ファン関係は実際にメールで確認取ったほうが良いと思う。
8800GTじゃなくて8600GT/GTSがパンヤモデルで選択出来るみたい。性能自体は極端な差はない、と思う。
引き取り修理も要確認。多分いらないかなー、とは思うけど。(PCハード関係知識/スキルによる)
オススメとかは自作メインなのでパス。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 18:45 ID:HvNSS06K0
- >>892
それでいいと思う
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 18:52 ID:6kBceYkg0
- >>892
静音パックはあんまり推奨したくないけどな。要はフィルターつけて、音を抑えるだけみたいなもん。
前面ファンは、「別の位置につくものなので、セット物のフィルターはつきません」ということ。
前面ファンはつけといて正解だと思うよ。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/16 19:22 ID:URUTO4tA0
- 少し古い記事だけどROだとこの辺が関係あるんじゃないかな
8600GTS vs 8600GT vs 8500GT vs 7900GS vs 7600GT vs 7600GS
ttp://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 01:19 ID:IujPNJiA0
- 返信遅くなってすいません・・
>>893
なるほど、メモリを2Gにすれば快適すぎになるんですね!
交換ですか・・やったことないのでまた色々お世話になるかもしれません・・
その時はよろしくお願いします!
調べてみたところ8600は地雷だということなのでやはり7600で行こうと思います。
>>894
了解しました!ありがとうございます!
>>895
静音パックは周りを覆うだけなんですね・・
けどないと音が恐いので一応つけて見る事にします!
前面ファンは2chでもつけろと言われてたので確実につけます!
>>896
イマイチ見方がわからなかったのですが
7600GSがまだまだ現役みたいでよかったです。
なんかスレを止めてしまった見たいで申し訳ありませんorz
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 10:29 ID:YDlSgdKL0
- >>896
これ7600GSを真面目に冷却してないね
7600GSが現役というより7600GS/7300GT/8500GTが底辺だとするのが正しい
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 12:54 ID:218kcYg30
- 8600GTは7600GTと同等品で地雷でもなんでもないよ。
地雷というか黒歴史に近いものとして8600GTSがあるけど。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 13:34 ID:FktOZkLG0
- GTSのどこが黒歴史なんだ?
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 13:47 ID:IdvAnUvN0
- 消費電力
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 16:15 ID:pdyOwEE80
- 価格だろ。3万円で売ってたんだぜ>86GTS
今では13K〜15Kで適正価格になった
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 16:25 ID:HEvlybRB0
- 8600はダメな子
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 16:33 ID:IujPNJiA0
- >>898>>899
もう一度読み直して見ると
8600GTはかなり優秀だという事がわかったので
8600GTにすることにします。
ありがとうございました!
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 16:58 ID:IdvAnUvN0
- 今熱いのはコレ
ttp://www.palit.biz/en/products/nv_pcie_8600GT-Super.html
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 17:25 ID:Ia/tY1Lr0
- 8600はゴミ
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 18:17 ID:7MRtu8FH0
- ヒートシンクがでけーw
というか、ROやるなら5万ぐらいのPCで十分だよね。
グラボも1万ぐらいで十分だしw
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 20:31 ID:/scgV6lj0
- 8600って無難な選択肢だと思うがのう。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 20:55 ID:UrrFw6xo0
- エラースレか迷ったけどこっちで相談させてください
Frapsで動画を撮影しようと思ってROをフルスクリーンで遊んでみたんだけど、
なぜかウィンドウモードよりも引っかかるような感じに重くなるんだ (ROだけ起動してる状態でも変わらず)
解像度の問題かなと思って選べるサイズをすべて試してみたところ、一部の解像度だけは窓モードと変わらない軽さで動く事がわかった
問題なく動くのは 1980*1200 1680*1050 1600*1200 1024*768 800*600 640*480
FrapsでFPSを表示すると、普通に動く場合は60FPS、カクつく場合(上記以外の解像度)は75FPSとなってる事がわかった
フルスクリーンで遊んでる人で他にも同じような症状の人いませんか?
普段ウィンドウモードで遊んでる解像度で撮影したいけどフルスクリーンにするとカクつく、てことで困るんですが何か解決策はないんでしょうか
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 21:16 ID:YbwDIPKN0
- >>909
解像度からして24インチ液晶と判断。それはそれとして。
カクツク解像度のリフレッシュレートを60にすれば恐らく解決(表示操作を1秒に60するか75するか)
あと動画録画時に1600↑とかの高解像度だとデータがステキサイズになって編集もてんやわんやになる。
ここら辺は試しに撮ってみてどんな具合か確かめるってことで。
あとは>>1テンプレに沿ってもらえれば回答側も質問側も後のやりとりが楽になること請け合い。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 21:26 ID:ON/g0Wjm0
- 時代はハイデフ
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/18 22:18 ID:UrrFw6xo0
- >>910
リフレッシュレートの設定を変えようとしたんですが、問題の解像度は75ヘルツ以外に選べないみたいでした
そこでカスタム解像度を作って試したところ、いくつかの解像度では60ヘルツで表示が可能になりました
と言うか目的の解像度以外はできましたorz
ディスプレイはまさに24インチのMDT241WGで、グラボはGeForce7600GTです
もうちょいいじってなんとか表示できないか試してみることにします
ありがとうございました
- 913 名前:909 投稿日:07/12/18 22:35 ID:UrrFw6xo0
- できたー!
>>910本当にありがとう!
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 01:44 ID:cMOsewMI0
- 892で質問した者なんですが
この2つについてお聞きしたい事があります
Prime A Galleria64 パンヤ インストールモデル
(変更点)
グラボ7600GS→8600GT
メモリ1G→2G
フロントFAN:フロントケースFANの追加(12cm FAN)
小計9,3029円
Prime A Galleria64 MAと同じにした場合
小計10,7729
Prime A Galleria64 MA
変更点
フロントFAN:フロントケースFANの追加(12cm FAN)
小計9,1480円
Prime A Galleria64 MAのほうが性能もよく値段も安い気がするのですが
これは内部的な作りが違うのでしょうか?
それともパンヤのインストール代でこれだけの差が出ているのでしょうか?
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 02:12 ID:FvS+yfdX0
- >>914
ぱっと見だけど
・パンヤのインスコ代
・ケースのサイズ違い(前者はATXミドル、後者はマイクロATX)
・M/Bの違い?(後者は前者よりランクが下がるものを使ってる可能性あり)
くらいか?詳しいことはきちっと店に聞くべき。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 04:31 ID:pcZ58Vu/0
- それこそが、BTOモデルの収益構造のからくり。
ショップが呈示している基本モデルの段階では、かなりのディスカウントが利いていて、あまり儲けが出ない。
だが、カスタマイズできるパーツを変更すると、実際のパーツの差額以上に、金額の上乗せが発生している。
要するに、ショップ側は、ある程度はデフォルトで注文されるだろう事を想定して、各種パーツを卸に発注している。
カスタマイズするユーザーが増えれば増えるだけ、在庫の計画に誤差が生ずるから、その分を価格に転嫁している訳だ。
両方のモデルで、8600GTと8600GTSの差額を比べてみれば、そのあたりに薄々感づくだろう。
HDDも、320GB→500GBの差額は、市場価格とかけ離れている。もう片方の、500GB→320GBのデグレードは、ほぼ市場価格通りだが。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 11:55 ID:TYsY7UlJ0
- >>915 M/Bの差ってそんなに無いよ?
「機能面」での違いはあるけどさ
ちなみにドスパラは例としてM2Aを単体で300個単位で
ずOEM供給って感じで新品のケース開封してって事はやってないはず
BTO関連はどの店もそんな感じで注文してたはず
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:28 ID:OpYeABxz0
- > >>915 M/Bの差ってそんなに無いよ?
> 「機能面」での違いはあるけどさ
機能もだが、チップクーラーのいい加減さの度合いの違い(速度と安定度に影響あり
)は大いにあると思うぞ
特にASUSは
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:32 ID:6ponYtPi0
- スロットの配置とか
クーラーと干渉して手持ちカード刺せないとか
地味ながら泣く羽目になる事もあったりなかったり
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:32 ID:y8W/LZOe0
- 最近の戯画はコンデンサ含めしっかりしてるのが多いよね
ASUSはP5B寺の銅メッキヒートシンク(笑)や生産国によるコンデンサの質の違いとかあったなぁ
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:34 ID:OpYeABxz0
- ×最近の戯画はコンデンサ含めしっかりしてるのが多いよね
○最近の戯画はコンデンサ含め見かけ倒しで中身プアなのが多いよね
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:50 ID:0+vcYdTJ0
- つーかGF7050はあまりお勧めできないような
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:51 ID:cMOsewMI0
- >>915
・ケースのサイズ違い(前者はATXミドル、後者はマイクロATX)
すいません・・両方共同じケースにしか見えないのですが
どこかに詳細の乗ってるページとかあるのでしょうか?
>>916
ということは・・あまり変更がない後者のほうがいいのですか?
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 12:59 ID:OpYeABxz0
- > ・ケースのサイズ違い(前者はATXミドル、後者はマイクロATX)
> すいません・・両方共同じケースにしか見えないのですが
> どこかに詳細の乗ってるページとかあるのでしょうか?
目ン玉かっぽじいて良く見ろ
> ということは・・あまり変更がない後者のほうがいいのですか?
逆だろ
ATX選んだ方が無難
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 14:40 ID:D7wYdoLD0
- ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはBTO安い安いと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか高くついた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ メーカー製だとかいらないソフトてんこ盛りだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいBTO上乗せカラクリの片鱗を味わったぜ…
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 14:43 ID:v3yKA6Kh0
- 今ドスパラで確認してきたが、Galleria64パンヤモデルとGalleria64MAってケース同じじゃないのか?
どっちもYMケース(ATX ミドルタワー)のような気がするんだが
Prime A Galleria64 MA
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=525&v18=0&v19=0#to_3
Prime A Galleria 64 パンヤ インストールモデル
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=465&v18=0&v19=0#to_3
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 14:50 ID:XgTM70x50
- 俺も前はBTOで悩んだが、結局はバラバラで買って作ったよ
地方なんで送料とかなるべく無料になるようにしてたなぁ・・・。
- 928 名前:799 投稿日:07/12/19 15:22 ID:7kjCK/M+0
- お久しぶりです、>>799です。ご報告に参りました。
初期不良の疑いのあったメモリですが、購入店に問い合わせたところ、交換してもらえるとのことで、
今しがた、交換品にてメモリ増設作業が完了しました。
今回は無事、増設確認も出来まして、アドバイスいただいた通りのメモリ容量にすることが出来ました。
相談に乗ってくださった皆様、本当に感謝しています。
色々お騒がせいたしました、これにて失礼します。
ありがとうございました!!
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 15:39 ID:5RURpHqa0
- そりゃよかった
ってことは初期不良だったのか
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 16:18 ID:g/f/YRwY0
- つーか、BTOスレなりで
どこ製の何を使ってるか調べて
価格調べてみ
すげぇぼったくりなのわかるから
店がBTOに力入れるのはそれだけ儲かるから
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 16:21 ID:cMOsewMI0
- >>926
ですよね・・
私も何回見ても同じにしか見えません
どちらもYMケースと書いてありますよね・・・
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 17:24 ID:ZY1MD6nM0
- BTOの価格でぼったくりとかどんだけ。
PCパーツがそもそも超薄利商品で
それだけ売ってたらすぐに店が潰れるような業界なのに。
PCパーツをバラで売るのに加えて
BTO用の組立工場、部品倉庫、組み立ての人件費、売った後のサポート。
そういうもろもろの経費がはいってるのも忘れんなよ、と。
顧客が原価を知らずにほぼ言い値で買ってくれる、
粗利50%超の商品をバカスカ売ってる業種の人間としては
数万もする最新CPU一個売って利益数百円だなんて
PCパーツを売る末端の店舗は大変だとおもうよ、ホント。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 17:33 ID:ykEIGZ2p0
- >>928
心配してたんだ。報告あって安心したよ。解決してよかったね。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 17:36 ID:yhTJayYH0
- 自作すると組んでみないとわからない相性も事前にチェックしてくれるから
それだけでも多少上乗せの価値はあると思うけどな
そりゃパーツが部屋にゴロゴロしてるような人なら自分でチェックできるだろうが
そういう人ばかりでもない
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 17:45 ID:y8W/LZOe0
- HDDとか、売れても利益数百円><
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 20:47 ID:sIPi88sr0
- ウザーっすshine
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 21:32 ID:MBM0sJQW0
- >>936
まだ春には早いぞ?
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 21:40 ID:TYsY7UlJ0
- 76GTから1650XTへの乗り換えはあまり意味ないのかな
性能的にほぼ同等ですかね?
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 21:47 ID:/J4VsqVO0
- なんでまた今1650に
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/19 21:56 ID:aqhTtPEE0
- >>938
意味無し。同等。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 00:41 ID:KOqDCp6n0
- モニタのことで質問です。
いまだにCRTを使いつづけてるんですけど、どうも最近調子が悪くなってきたので
液晶のに買い替えようかと思ってます。
置くスペース上の問題と(今使ってる19インチCRTの幅(約46cm)がギリギリ)、
ワイドモニタが個人的にあまり好きじゃないので、できれば4:3のモニタが欲しいと
思ってるんですけど、モニタなんてもう何年も調べてなかったから、最近はどこの
どんなやつがいいのかさっぱりわかりません。
CRTの頃ならとりあえずそこそこの値がするナナオのやつ買っとけという感じだったと
思ったんですけど、今お勧めなのはどこのメーカーなんでしょう?
デルのがダメだとかいう話は聞いたことがありますが。
あ、蛍光灯を背負ってPCに向かうので、ノートによくある光沢のやつはNGでお願いします。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 00:48 ID:Rmr63suj0
- ディスプレイ関係は、直接のユーザインターフェースなので、可能な限り店頭の現物を見に行け。
あとは、その店で買うなり、型番だけ控えてきて通販使うなりするのがいい。
カタログ数値が同じ液晶でも、見え方はずいぶん違うから。
光沢でないのはいい選択だと思う。参考までに、私は、LGのL1952Tってのを使ってる。
値段が安くて、狭額縁でコントラストがくっきりしてるので選んだ。1年ちょっと使ってるが
入力切り替えとかのボタン周り以外は特に不満ない。(こいつは型遅れでもう売ってない)
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 01:31 ID:3hPlaE/w0
- 19インチCRTで幅46cmか…ということは乗換対象は20.1のUXGAあたりだな
まず最初に断っておくけど、画質の面でCRT並は期待せぬように。
経年劣化でフォーカスずれまくってるならマシにみえるかもだけど
重さと奥行き以外万能だったCRTとちがって液晶は用途でオススメが変わるからなんとも言えず。
とりあえず個人的な使用感で参考程度に。使ったことがあるものでだと
NANAO L997 / 16万円前後:
仕事で使ってるが画質は流石。でも応答速度が前時代の遺物なので動画やゲームは全くダメ。静止画オンリー。
そしてこいつは21.3インチで47cm強の大きさなのではいらないかも。
MITSUBISHI RDT201L / 5万円前後:
ゲーム用に使ってたTN安液晶。ちょっと視線傾けただけで色が変わる。
コレに限らずTNパネルの液晶に画質は期待するだけ無駄。
でも応答速度は速め。FPS等の画面遷移の激しいゲームでも一応大丈夫。
I-O DATA AD203G /6万円前後:
A-PVA液晶。TNなんか比べ物にならないほどマシな液晶。ただ、L997には遠く及ばないし、
I-Oのクセとして青みがかなり強いので要調整。動画の視聴やゲームOK。在庫限り。
とりあえず、20インチで5万円より安い液晶は大抵TNの安液晶なので
画質の面ではMITSUBISHI RDT201Lとそう変わらないはず。
廉価液晶はデザインで選んでしまっていいかと。
ちなみにL997並みの画質でそこそこ優秀な応答性(8ms)を持った液晶という評判で
サムスンのXL-20(16~8万円前後)がある。
実際に使ったことが無いので詳しくは避けるが、
アキバのヨドバシに置いてあったデモ機を見た感じでは色もいいし、動画もちゃんと見れるので好印象。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 01:37 ID:CFv7KqAB0
- L997でもRO、FPS、動画なんでもできてるぞ。俺の糞目には特に問題はなし
IPSは割りとごまかしが上手いから気にならないだけかもね。CRTからなら気になる人は気になりそう
あとはNECのLCD2190UXiもおすすめ。L997よりは動画とかマシだな
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 02:22 ID:mmFUReB60
- ハイブリッドC/Fって組み合わせ的にHD2xxxシリーズからなのかな…。
x1xxxシリーズからじゃないと都合悪いなあ
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 04:21 ID:twV+F4Xb0
- あれはおもしろそうだよね。すごい楽しみにしてる。
でも今使ってるのが7600GSだから、7600GSと同等以下の消費電力と発熱のカードで
7600GT以上の性能が発揮できるくらいじゃないと食指は動かないなぁ
特にnvidiaの次の世代のカードが見えてきてるし、戸惑うわ
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 07:51 ID:1yKsClEO0
- 8600GT自体が1万くらいしかしないのに誤差の範囲だと思うが
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 11:19 ID:IZMNY/HF0
- ROで移動してる時に、画面がブレるような感じで目が痛くなるのは液晶の応答速度のせいか?
いずれにせよ、CRTから液晶に乗り換えるとどんな液晶使っても違和感あるから困る
でもCRTはもうほとんど売ってないし、奥行きがでかくて場所を取られるのがな・・・・
ところで>>892=>>914は解決したのかね
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 13:17 ID:AGWasnhc0
- HybridCFはRS780と同世代のHD2/3xx0系じゃないと対応しないと思われる。
そしてHybridCFは「遅いほう」の1.5倍のパフォーマンスを得られるという事だから
有効に活用するには下位ミドルのグラボが限度だとおもわれ。
ぶっちゃけた話、ATiで安上がりにパフォーマンス欲しけりゃ
2万切ったHD3850でもつんでおけばいいとおもう。
価格的にX1950pro/GF7900GSの後継となりうるし。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 13:30 ID:1yKsClEO0
- 計算に弱いんです><
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 13:31 ID:1yKsClEO0
- 消費電力の話だと、64bit上位品より128bit下位品の方が消費電力低いから尚更意味無い
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 14:15 ID:mmFUReB60
- >>949 らしいね。
ローエンドで50%前後
ミドルで10%以下 ハイだと5%もないらしい
でもよ思しろい存在になると思ってるよ。
現状 GF8シリーズって7に比べて性能ほぼ等々だし
HD3xxxや2xxxもね 番数後半のGTX、ultla除いてさ
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 14:43 ID:CFv7KqAB0
- いつも期待させてコケるRadeon…
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 15:45 ID:Rmr63suj0
- というか、nVidiaもAMDも、自社のチップセットで競合相手の複数GPU技術(SLI/CF)を
塞いでるから良くないんだよな。
どっちの会社のも動くようにしとけば、チップセットも売れるし、複数GPU使用も浸透するのに。
自分達で、複数GPUに制限かけてどうすんだと。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 15:58 ID:Ec76w6Sd0
- SLIやCFの役割って、本質的にはシェーダユニット数の増加によるピーク性能の引き上げ、副次的にはVRAM容量の増加だよな。
コアクロックもメモリバスも打ち止めである以上、HDRやポストエフェクトを多用されると厳しそうだな。
それ以前に、DirectX7世代のROにとっては、バス占有が長引く分、他に皺寄せが出てきたりしそう。他にもnProとか。
そういえば、最近のVGAだと、VRAMのアドレス空間占有も厳しそうな感じだ。
32bitOSだと、SLIを構築したら、OSの認識メモリを2.5Gとかにされそう。それ以上割り当てると、ソフトアクセラレーションになってGPU周りの
性能がた落ちとかに。
- 956 名前:941 投稿日:07/12/20 20:02 ID:jf8shpA60
- >>942,943,944
ありがとう。
意見を参考にしつつ、店頭に行っていろいろ見て、納得できるものを買ってきます。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 20:18 ID:aI3DwGdn0
- 有機EL買ってみようぜ
と全く答えにそぐわないことを言ってみる
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/20 20:20 ID:Rmr63suj0
- >>956
この辺(↓)の記事でも読んで、仕様の読み方を確認してから行くと、より安心できるかも。
買い物楽しんでこいよー。
液晶モニタ、スペック表はこう見る
http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20060717A/
スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/05/news004.html
スペックではわからない! 液晶の“真の実力”を店頭で見抜くワザ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050419/112025/
液晶モニターの選び方
http://pcinformation.info/monitor.html
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 00:24 ID:jfle7v9z0
- >>932
でも今は各種パーツが異様に安くなってるから自作で作るのがもっともお買い得
リアルタイムで変動する個別のパーツ価格と違ってBTOやショップは仕入れ時の価格で考えるので今の状態だと仕方ないが
ちょい高めなのはマザボくらいで、最上位のハイエンドVGAでも昔の価格帯の半額(6〜7万→3〜4万)に落ちたのが大きい
Q6700+メモリ4G+マザボ+8900GT512M+電源600W+HDD500Gx2に
PCケースにDVDドライブやCPU&VGAの冷却まで考えて揃えても10万台前半ですむ
ハイエンドで作らなければネトゲで十分な性能でも10万を余裕で切れる
- 960 名前:401 投稿日:07/12/21 00:49 ID:8O9dF6Az0
- 401です。遅ればせながら自作が完成したので
ご報告に来ました。
2週間ほど前にTSUKUMOに買いに行き、
先週組み立ててみました!無事組み立てられて感動です。
結局以下の構成となりました。
非常に快適なマシンとなりました。ROサクサクです。
メモリとマザボに初期保障を付けましたが、78000円ほどでした。
スペックも予算も満足のものが手に入り、本当に感謝しています。
相談に乗ってくださった方、どうもありがとうございました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■マザーボード.. :P5K
■CPU.. :Core 2 Duo E6750
■メモリ :Elixir DDR2 800(PC2-6400)1GB 2枚
■ビデオカード. :EN8600GT/HTDP/256M
■HDD :HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
■光学ドライブ :LGの何か。。
- 961 名前:401 投稿日:07/12/21 00:49 ID:8O9dF6Az0
- 401です。遅ればせながら自作が完成したので
ご報告に来ました。
2週間ほど前にTSUKUMOに買いに行き、
先週組み立ててみました!無事組み立てられて感動です。
結局以下の構成となりました。
非常に快適なマシンとなりました。ROサクサクです。
メモリとマザボに初期保障を付けましたが、78000円ほどでした。
スペックも予算も満足のものが手に入り、本当に感謝しています。
相談に乗ってくださった方、どうもありがとうございました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■マザーボード.. :P5K
■CPU.. :Core 2 Duo E6750
■メモリ :Elixir DDR2 800(PC2-6400)1GB 2枚
■ビデオカード. :EN8600GT/HTDP/256M
■HDD :HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
■光学ドライブ :LGの何か。。
- 962 名前:401 投稿日:07/12/21 00:50 ID:8O9dF6Az0
- ぐあ。。2重書き込みに。。
大変失礼しました。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 01:03 ID:2j8tdnrH0
- VGAのクロックダウンに関してちと教えて欲しい。
板規約(ツール?)に引っかかるようならスルーないし誘導頼む。
ハイエンドの一つ下(8800GT辺り)のクラスを検討しているんだが、
自分のROプレイスタイルからすると明らかに過剰性能。
かといってPCはROだけに使う物でもない。
RO放置露店には最低限(オンボード並)の性能で良いが、
ROで狩りするなら中程度(曖昧な表現だが)の性能は欲しい。
さらに言うならFPSやるならハイエンドに迫る性能が欲しくなるわけだが、
これらの要件を1台のPCで実現させたい。
最低限/静音重視/性能重視/最高性能(OC含む)をユーザーの意志で切り替えて使うイメージ。
で、本題の質問なんだが、
1.今時のVGAって、純正ドライバ(ツール?)で手動強制性能抑制(≒発熱/騒音/消費電力低減)は可能?
可能であれば減電圧やクロック低減も含めてどこまで下げられる?
製品にも依ると思うので具体例があればそれも示して欲しい
2.各種ユニット数を激減させて高クロックでぶん回しているローエンド〜ミドルレンジと、
1.の手法でハイエンド寄りモデルの性能を抑えて(切り替えて)使った場合とでは、
どちらの方が消費電力当たりの性能や静音性で有利になる?
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 01:25 ID:QeYJwmKTO
- 質問です。
3年前にノートPCを購入した時には、ゲームに使うならグラフィックボードは内蔵型だと良くないと聞きました。
今ノートPCを買い換えようかと思っていますが、
モバイルインテルGM965Express内蔵GMAX3100
とか
ATIRadeonXpress1250内蔵
よりは
GeForce8600MGT
とか
ATIMobilityRadeonHD2400
の方が明らかに良いのでしょうか?
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 02:42 ID:HLqyD6fj0
- >>964
yes
以後ノートの是非云々の話題は自重
↓
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 02:46 ID:1hxipnKX0
- >>959
いや、最初から自作できる人間なら
ショップブランドのBTOなんて選択肢に入れずに自作してるって。
初期不良、相性等があり、その検証を自分でやらなならんという自己責任の世界が嫌だとか
パーツを選定して揃えて組み立てる時間がないとか
だけどメーカー製はグラフィックショボいのしかないとか
様々な理由で自作を諦めた人間がたどり着いたのがショップブランドのBTOなわけで。
つかQ6700+GF8900GT512M…GF8800GTかGF8800GTS 512の間違いだろうが
それを10万前半なんて無理
CPUとグラボだけで6万5千+4万5千(8800GT:3万5千)の11万(10万)だぞ?
それにハイエンドを支えられる質の600W電源 2万弱、マザー2万〜3万
んでもってケース1万、メモリ1万、OS2万、光学ドライブ5千、HDD 1万5千x2
冷却に気を配るなら大型CPUクーラー 5千、VGA換装クーラー 5千、12cm静圧タイプファン 2千〜
どうみても20万コースです。
>>963
まず最初に。
その用件を完璧に満たすことはまず不可能。
ハイエンドは消費電力?電気料金?そんなの関係ねぇ!の心意気がないなら使うものじゃない。
ハイエンドってのは現在の技術力で最高のものを最高の性能で
燃えたり溶けたりしない程度で発熱や消費電力を無視して出すという世界なんで。
1. GeForceはレジストリいじれば可能。RadeonはATiToolで可能。下げられる範囲は個体差あるからなんとも。
2.アイドル時間が長いならミドル有利。
負荷時の消費電力はアプリによって差があるし、クロック下げた分下がることはほとんどない。
一番消費電力の差が出るのがメモリバス幅とsp数。こればかりは削れないからどうしようもない。
唯一クロックで差が出るとしたら上限が下がって頭打ちになったとき。
でもROじゃいくら下げても頭打ちにはならんだろうから無意味に近い。
>>964
Yes。RO以外にも3Dのゲームをやる予定ならその選択肢の中ではゲーム用を謳う8600M。
HD2400はそこそこの3D性能あるけどメインは動画再生支援とかなので。
前者二つに関しては
Intelのオンボードはそもそもゲームに注力してないので論外。ベンチだけまわる実アプリ半分というダメダメ性能。
Xpress1250は普通の狩をする程度なら問題はないだろうけど、GV等、負荷が高いのは無理。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 02:58 ID:T4Xb54Zs0
- 10万コースてQ6600じゃね?
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 03:17 ID:8J5jbo3z0
- >>959はQ6600と8800GTの間違いじゃないかなと思う
というわけで暇つぶしに遊んでみた
CPU:Q6600→30k
M/B:GA-P35-DS3R Rev.2.0→16k
VGA:GV-NX88T512H-B→32k
MEM:DDR2 800 2GB*2バルク→8k
電源:AS Power Silentist S-550EB→12k
光学ドライブ:焼けるやつで適当に5kくらい
HDD:WD5000AAKS*2 →22k
ケース:PCASE(驚きの組み立て式プラ)→4k
OS:DSPのXP→13k
14万2000円
基本的にケチったけど、チョイスはあくまで俺の脳内補正および好みによるものでネタだと思ってくれ
これにVGAとかCPUクーラーの換装つけても、なんとか>>959に近い条件を10万円台前半で再現はギリッギリ可能かもね
ただちょっと・・・デコボコだ
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 03:22 ID:dDVZ+en40
- HDDって結構みんな使うんかな
TVなんて録らないから250Gでもダダ余りだぜ
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 04:23 ID:T4Xb54Zs0
- おいらもHDDは実際あんまりつかんねーけど
昔みたいに小容量のが普通に売ってないよな
ゲームデータ用の後1個ほしいんだけどな
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 07:52 ID:XxqRiehW0
- 売ってる事は売ってるけどコストパフォーマンス考えると250〜300、あと500G辺りが良いと思うよ
80Gとか値段に差がほとんどなかったりしてなんか損した気になるし
それにそのクラスのだと昔の売れ残りが多いからHDD自体の性能も今より低いのが多い
キャッシュとか
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 08:06 ID:OZvHIf7E0
- >>970
Raptorでいいじゃん
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 08:19 ID:im/UPLKu0
- 次スレ依頼出してこないといけないんじゃね?
テンプレ修正箇所
>1
ファイル消えて、ドメインも失効してるので、この2行抹消。
|例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
|もしくは
>2
アドレス書き換え
|15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
|16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
アドレス追記
|17台名 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
>3
変更無し。
問題が発生するNetBurst系だけがわかればいいので、QuadとかPhenomを追記しなくてもいいかと。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 08:37 ID:d5m+tBiB0
- 「ハイブリッドHDD」で起動時間は短縮する?
フラッシュメモリーを内蔵したハードディスクの実力を検証
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071211/289299/
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 09:10 ID:xUaADqqk0
- 自作は実際にやってみると結構楽しいんだが、中途半端な知識でやると失敗する諸刃の剣
初めて自作PC作ったとき、ケースファンの重要性をよく理解せずに適当にやっといたら
その後、熱でM/Bが逝ったのも良い思い出(頻繁にビープ音が鳴っていたのにそれが何なのか判らなかったと言う)
>>974
素で「黒蛇c挿しHDDか」とか思った(゚∀。)
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 09:53 ID:fGzjTPMv0
- あえて地雷に突撃してワクワクするのが良く訓練された自作erだっ
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 11:21 ID:1lsUXuI50
- 誘導されてきた質問者です。
2PCでRO専用のPC買おうと思っているんですけど
いくつかサイトまわったら以下のPCが安いのかなぁと思いました。
Prime Slim Knight GCM (ドスパラ)
OS(XP Home Edition)込み46,980 円
■Celeron 420(1.6GHz / L2キャッシュ512KB)
■Intel 945GC ExpressマイクロATXマザーボード
■512MB メモリ (DDR2 SDRAM )
■80GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
または
Prime A Regulus (29,980円)
OSは別途購入?
■Athlon64 3200+(2.2GHz/L2キャッシュ512KB/Socket754)
■SiS 761GXチップセットマイクロATXマザーボード
■512MBメモリ (DDR SDRAM PC3200)
■80GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×18 / DVD-RAM×12 / DVD2層書込み対応)
用途は狩りの2PC支援とGvでバード出す用に考えてます。
(放置演奏ブラギなど)
またもっと安いの探せよ!って思われます?
ちなみに中古じゃなくて新品が良いと思ってます。
長文ですが宜しくお願いいたします。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 11:53 ID:im/UPLKu0
- >>977
メモリ足せばどっちでもいい。暗転問題がないだけAMDのがいいだろうが、X2にしとけよ。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 11:57 ID:1lsUXuI50
- すいません×2ってなんですか?
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 12:09 ID:mCcWO5Tg0
- >>977
>>978
どっちも良くないという意味で、「どっちも良い」
INTELC2Dより遙かにクロックの低いセレロン。CPUをC2DかPentiumDualCoreにすればOK
AMDはSocket754でデュアルコアの選択が出来ない。SocketAM2でデュアルコアCPU選べば良かったのに
よって選ぶならCPUアップグレードの条件で前者
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 12:50 ID:MiZVnDUI0
- メモリの話してるんだから、メモリ2倍にしとけよってことじゃね?
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 12:50 ID:xUaADqqk0
- Athlonならシングルでも暗転問題はないから、別にX2じゃなくても良いんじゃね
俺もつい最近までAthlonのシングルコアでROやってて何の不満もなかったし
それに飽くまで2PC用のサブとして使うみたいだから、そこまで性能求めてないんだろうしな
ちなみにX2ってのは、Athlon64X2の事でAMDのデュアルコアCPUの事な
ただ>>978が言うようにメモリは増やした方が良いと思われ
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 12:54 ID:im/UPLKu0
- >>980
うむ、どっちも良くないってのは同意。こっちの方がいいかもな。
PentiumDualCore
MEM 512MB(ちょっと足りないので後で足しとけ)
WinXP
59,800
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b31j-6700p_2.html
Athlon64X2
MEM 1GB
WinXP
69,800
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b31a-6710x_2.html
ドスパラならこのへん
Athlon64X2
MEM2GB
OSなしorカスタマイズ
47,980(XP付き 59,980)
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=695&gs=70&gf=0
49,980(XP付き 61,980)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=551&v18=0&v19=0&a=1
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 12:56 ID:MiZVnDUI0
- >>980
2PC支援とブラギ放置用マシンにそんなんいるかね?
>>977
どっちでもいいと思うが、
あえて選ぶなら前者のほう(+メモリ増設)にするかな。
今はどうかしらんが、
SiSは昔ひどかった記憶があって・・・
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 14:11 ID:im/UPLKu0
- 970の反応無かったので、スレ立て依頼してきました。次スレ間に合うといいっすね。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 14:29 ID:xUaADqqk0
- >>985乙
ドスパラ見て確認してきたが、>>977の↓のやつは15周年記念特化モデルでカスタマイズは出来ないみたいだな
OSなしだと別途自分で用意する必要があるが、家にOSが1個でも余ってるってんならともかく、
パッケージを別途購入しようとすると、OSはかなり値段が高いのでOS付属のモデルを選んだ方が良い
それに誘導元のスレでも言われてるがメモリは512MBではちょっと物足りないのでこのモデルは止めておいた方が良いな
>>983で勧められてる一番下のモデルでOSをXPHomeにして、メモリ1GB・HDD80GBにダウングレードすれば、
57,255で済むからそっちの方が良いんじゃないかと
それと>>977はBTOショップで買うのは初めてか?
表記されてるから判ってるとは思うが、モニタやスピーカーはオプション扱いになってて金額に含まれていないからな
その辺間違えないように
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 16:30 ID:dDVZ+en40
- シングルコアで十分だろう
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 16:40 ID:3tRVVRKe0
- でも今更型遅れのどう見ても不良在庫を処分するがためとしか思えない
Socket754のAthlon64モデルを新品で買うというのもな……
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 16:41 ID:im/UPLKu0
- >>987
複数コアのPCを触る機会がない奴はそれでいいと思う。
人は慣れちまう生き物からな…贅沢に。
1年前、あと6年は使うぜと思って買ったDualCore。凄く快適に感じた。
今じゃ、もっとパワー欲しいぜーーーー状態。やばいな。w
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 16:45 ID:dDVZ+en40
- 俺はC2D使ってるけどな。>>977の用途でできるだけ安くって考えるとね
- 991 名前:977 投稿日:07/12/21 17:36 ID:1lsUXuI50
- >986
モニタやスピーカーは彼氏のもらいものがあるのでそれですませようかなって。
思ってるので大丈夫です。
>983さんと>986さんの言うのに使用と思います。
みなさんありがとうございました。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 18:24 ID:bhIXb0dU0
- お前らが言う前に俺が言う
>>991
お前彼氏言いたいだけちゃうんかと
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 18:37 ID:YuX3okSi0
- ,ノ' / | (|
,/,/l ! ム|
/,/ / | (_,|
/゚ / / /| ・ ・ ・
´三:"/ フ|
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 18:47 ID:im/UPLKu0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 18台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
>>993 圧縮ワラタ
>>991 イエア イエア (爆)
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 18:51 ID:im/UPLKu0
- ・ATI Catalyst 7.12 Display Driver Windows XP(x86)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
・ATI Catalyst 7.12 Display Driver Windows XP MCE
http://ati.amd.com/support/radeonx-mce.html
・ATI Catalyst 7.12 Display Driver Windows XP(x64)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp64.html
・ATI Catalyst 7.12 Display Driver Windows Vista(32bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista32.html
・ATI Catalyst 7.12 Display Driver Windows Vista(64bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista64.html
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 02:28 ID:QygnNHxM0
- >>992
アッー!
かもしれんぞ
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 22:07 ID:yzJxI3ZO0
- 埋めついでにPC組み換え報告
CPU:Core 2 Duo E6750@3.4Ghz
CPUクーラー:忍者PLUS Rev.B@バックプレート化改造仕様
M/B:GA-P35-DS4 Rev2.0
VGA:Leadtek WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition(GeForce7600GS)
Mem:UMAX Pulsar DDR2-800 1GB×2
HDD:Barracuda 7200.10 SATA 3.0Gb/s 320GB×4
電源:サイズ 剛力450W
前環境はCPUがPenE2160にP5Bで他は全部流用
ここまで回しても気味が悪いほど冷えるのなC2D・・・
RO程度の負荷で37度前後、午後のこ〜だ耐久ベンチでも44度前後
ROの使用感については2160と比べて全く変わらず。気持ちロードとかが速くなった程度だろうか
全くもって無駄にハイスペなだけである
ふつーにネットやオフィス使って、たまにやるネトゲはRO”だけ”というならシングルコアのセレ4x0で十分すぎると思う
デュアルコアだと確かにバックグラウンドでやる作業が軽くなるけどCP的には微妙
個人的な結論としては
『ネトゲはROだけ』ならメモリだけそれなりに積んでれば、CPUとグラボはシングルコアの現行最低ランクで十分だと思う
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 22:59 ID:jut2ZLKw0
- >ここまで回しても気味が悪いほど冷えるのなC2D・・・
C2Duoというより、45nmプロセスだからぽいぞ。
Yorkfieldに見るHigh-kメタルゲートの威力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/hot521.htm
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 23:36 ID:Q0FuCwJr0
- BE-2350だがRO程度の負荷で29度前後
cnps7500との組み合わせ(低回転)
ちなみに現在は18度
以前TR2-R1との組み合わせでDCピン繋ぎ忘れて52度だった。
シンクや素材、エアフロー次第で多分ファンレス可能な予感
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 23:48 ID:aGS0xHMr0
- そして次スレへ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 18台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
>>999
BE2350だとNSK2400と忍者ミニでCPUファン無しは大丈夫ってのがあった。
ダクトを上手く使えばそれ以外のシンクでもCPUファンレスは出来る。ハズ。
色んな理由で完全ファンレスは避けたほうが無難だけど(ファンレスでもどこからかの空気の流れで冷却は必要)
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
320 KB [ MMOBBS ]