■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 18台目
1 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/21 17:52 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/21 17:52 ID:???0
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台名 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その23
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1194784095/

質問スレッド その69
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1197203982/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv91
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1197904691/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/21 17:53 ID:???0
****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
特に問題になることはない。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
PenriumIII、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)


『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???


デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありませんが、ROをしながらブラウザや
メッセンジャーを起動しておくなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/21 23:29 ID:7rqHHiQa0
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXPproSP2
■マザーボード..  :ASUS A8N-SLI DELUXE
■CPU..       :AMD Athlon64x2 4600+
■メモリ       :DDR400 1GB(512MB*2)
■ビデオカード.   :GeForce7900GS SLI
■RO表示サイズ  :1024*960
■ネット接続方法. :CATV(10Mbps)
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
■症状       :SLIが有効になった

■特記事項
一週間ぶりにROを起動させたらSLIが有効になっているのですが
今週のパッチでこうなったのでしょうか?
ForceWareは94.24でSLIモードは自動選択のままです。

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 07:34 ID:3sI0P2m00
ドスパラのモニタはオプションですってどういう意味?
モニタも付いてくるってことですか?

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 07:44 ID:5Tzz1p/a0
自分の後をついてきて同じ攻撃してくれるようになる
レーザーとか

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 07:45 ID:dfwp/Pt60
車のオプションと一緒
つまり付いてこない

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 07:48 ID:cTkREKTK0
前スレで同じこと説明してるんだがな・・・

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 10:08 ID:uGCD62Q30
>>1

>>4
SLIが有効になったら動作が軽くなったりしましたか?

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 11:19 ID:jut2ZLKw0
>>9
オプション設定にチェックついていようが、物理的にカードがなければSLIでの動作はしてないよ。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 18:58 ID:BKedG+5N0
そもそもROのパッチでSLIの設定変更が起きるとなると、相当なウィルスだが…

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 21:31 ID:GF0l4SQb0
>>10
4には
■ビデオカード.   :GeForce7900GS SLI
と書いてあるぞ

>>11
4は ROが今回のパッチでSLIに対応したんじゃない?ッて意味じゃないのか?

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/22 22:05 ID:T8w8Trzw0
ていうか、SLIでRO起動するとSLI有効とか何かメッセージみたいなの出るのか?

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 01:29 ID:v/gsGwv60
ATOK(2007)ユーザさんがいれば教えてください。

1:RO起動中、日本語入力を受け付けない状態になる

2:エンターを押すと"、"or" (全角スペース)"が入力される

3:Alt + 半角/全角を入力しても、日本語入力が不可

RO起動中のみに、上記のような事象が発生し、
この状態で、他のアプリを利用すると日本語入力も受け付けますし、
特に不具合がみられないという状況です。

もしも、こうすれば解決するよという情報を
お持ちの方がいれば、是非教えてください。

15 名前:前スレ997 投稿日:07/12/23 11:38 ID:IhG7hqrD0
>>前スレ998
まだ65nmのConroeコアな訳だが

そして3.6Ghzでもおもろいほど温度が低い
センサーぶッ壊れてんじゃね?と思うほどに

>>前スレ999
サブ機がGA-MA69G-S3HにBE2350@忍者PLUS Rev.BでCPUのみファンレス駆動させてる
流石に電源やケースファンはついてるが。ちなみにケースは古いV-テックのヤツ
これでRO時34度前後
多分じゃなく余裕でファンレス可能

16 名前:前スレ999 投稿日:07/12/23 21:59 ID:ibD6ryw/0
やっぱ行けるのかな
>以前TR2-R1との組み合わせでDCピン繋ぎ忘れて52度だった。
>シンクや素材、エアフロー次第で多分ファンレス可能な予感

現在は20度だが上記のDCピン付け忘れた時期って夏頃だったと思う。
今の時期なら40度付近可能だと思うが

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:10 ID:yZeqPprq0
LGA775ので静かなCPUクーラーない?
リテール壊れたから変えたらうるさくってたまらない

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:19 ID:v/gsGwv60
ケースの大きさ次第としか。
以前、LGA775のリテールファンから、
3000円くらいのヒートシンク+ファンに変えたんだけど、
そのPCが手元に無いからわからん!

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 00:25 ID:8AQ+XX9k0
2PC支援と裏で露店する為にノート買おうと思うんですけど、
高くても10万程度でお勧めとかありませんか?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 00:40 ID:AhYzwn3p0
その用途ではオススメはありません
何故ならここではノートを勧める事はタブーだからです

詳細は以後親切な人が煽り合いながら教えてくれます

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 01:08 ID:sQ6YHu3S0
>>19
好きなの買え
ただ2007からC2Dベースになったが2007秋冬モデルは消費電力が大きくて、2007春夏モデルは熱い

ノート希望で金がそれしか出せないなら、2006年くらいに出た高額モデルが値下がったの探すのが吉
探せば当時20万越えのでも半額になってるから
XPを選べるなら尚よし、というかノートでvistaはやめれ
ノートは余ってるなら低負荷の2000を載せるのが最適

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 01:30 ID:8AQ+XX9k0
>>20
失礼しました、以後気をつけます

>>21
ありがとうございます。
win2kは余ってるのでノートが手に入ったらやってみます。

モバイル系のGPUでは、ROの動作に必要なのはどの程度のクラスの物なのでしょうか?
2PC支援程度ならGeforce Go 7300辺りでも十分ですか?

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 01:38 ID:KL3FTWbj0
http://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=SERI:1024
↑のハッピーチョイス103100円
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3026BXPBASICPKG&s=dhs
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3030O300OLPKG&s=dhs
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookpl/0712/pl500xh2.html

まぁこんなもんかな
でもDELL使ってる自分としては絶対にお勧めできない
一番お勧めは一番上のHPのかな、VISTAだけど

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 01:51 ID:PgQ1Lrbc0
Core2Duoで1.8の2MBと2.0の4MBだと、処理速度が体感で大きく変わるもの?
当方5年くらい前のP4-1.8使っているから、その変の違いがイマイチピンとこない

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 01:57 ID:sQ6YHu3S0
>2PC支援と裏で露店する為にノート
露店はスペック不要だが、2PC支援は常時キャラ追跡で行なうのか?
それとも支援をかけるときだけログインして行なうのか?
これによってかなり異なる
あと旧ダンジョンはGo7300でも大丈夫だが、変なエフェクト使ってるダンジョンだとちょい重くなる

>2007秋冬モデルは消費電力が大きくて
これ、正確には連続稼動時間が短いね
CPU100%で使われるとバッテリーだけだと3hくらいで落ちる、でも春モデルほど熱くない


個人的には今年秋に出たモデルが出た当初の23万→18万くらいに下がったので、これが更に値下がるまで待ちたい心境
何しろCPUがC2Dベースに変わったのと、連続稼働時間に問題こそあるがノートに厳しい熱が軽減されたのが大きい
稼働時間はコンセント直結で解決できる問題だし
ついでに2007年は新製品ノートの売れ行きがあまりよろしくないらしくメーカー品は値下がりのペースがかなり速い

しかし今年秋モデルは金の問題で無理、春モデルは熱の問題で避けた方が無難
となるとやっぱり2006の高額モデル値下がり品を探せと言いたくなる
あと時期的にどっかで割引キャンペーンやってんじゃないの?
正直使った人の声を見るとJHPもDELLも大差ないwし、うち的には安いのは安いなりの理由があるので買わない
でもJHPやDELLは稀にショップ流れの法人モデル放出があるのでそっちなら買っても悪くない
はっきりいうとJHPやDELLってメインの相手は法人なので個人はどうでもいい=個人は待遇が悪い

>>24
それが影響する処理やらせればはっきり分かる
影響しない処理ならまず分からない

でもP4-1.8からだと、どちらかしか触れないなら気が付かないと思うw

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 03:24 ID:4AXk+08C0
ゲームだとキャッシュ容量の差は周波数以上にフレームレートに出やすい。
ものによっては5フレーム以上の差が出るものもある。

ただ、ROに限ればどっちでも必要十分の性能ではあるし、
そういう差の出るゲームだと
ノートならグラフィックに8700Mや8600M SLI等の
お値段30万クラスのゲームモデルじゃないとGPUの処理能力が先に頭打ちになる。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 03:51 ID:LGp9ofMl0
>>24
1.8とか2.0ということはノートPCかな?
もっとわかりやすく
Core2Duo T7250 / キャッシュ2MB L2 / 周波数2GHz と
Core2Duo T7300 / キャッシュ4MB L2 / 周波数2GHz を
比べてみる。違いはL2キャッシュ量だ。

クロック周波数の違いはエンコードでは早さに直結するが
ゲームでは微々たる物。CPUを10〜30%オーバークロックしても体感できないのと同じ。
キャッシュ量とはCPUのメモリみたいなもので多いほど効率的に安定して処理できる。
これがゲームではクロック以上に結構効いてくる。

まぁ、ROでこの値段差ほどの性能差を体感できるかは微妙だが。
最近の3Dゲームなんかでは有効。
もっとも、ノートで重いゲームを(ry

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 05:07 ID:ONqpdIr10
>>19
露店放置でノート?やめとけ。

冷却台ありなら、まぁいいけど。中古の掘り出し物探してくるのがいいんじゃない?

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 11:01 ID:4AXk+08C0
L2キャッシュはそれでこそ同一クロックでフレームレートが
5フレーム以上かわるゲームもあるぐらいだけど
ROだとたいして違いが無いし、
そういったL2の差が効いて来るゲームをやるならCPUの他に大容量メモリ、
GeForce8700Mやら8600M SLIといったハイグレードのグラフィック搭載した
30万円コースのゲームノートじゃないと先にGPUの処理能力が頭打ちになるからねえ

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 11:02 ID:4AXk+08C0
おおう、なんかボケてた
一回レスした事忘れてまたレスしちまったorz

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 11:03 ID:KO80cAeD0
それは相当症状が進んでないかw

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 15:31 ID:dCEOWAHh0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Gateway 707JP
■OS         :Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack 2
■マザーボード..  :
■CPU..       :Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
■メモリ       :1.00 GB RM
■ビデオカード.   :RADEON X600 PRO 128 MB
■RO表示サイズ  :1280 x 1024
■ネット接続方法. :OCN ADSL 50M
■セキュリティソフト:Norton Internet Securlty
■症状       :ゲーム画面だとマウスカーソルが遅くなります。
■特記事項     :休止前(約一年前)と設定等変えてないはずなのですが…分かる方お願いします。
使用マウスは、ロジクールの「G3 Optical Mouse」です。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 15:58 ID:otoI68Ro0
>>32
ロジのSetpointでゲーム認識時と通常時と切り替える設定があったはずだが

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 16:06 ID:dCEOWAHh0
>>33
直りました。
アドバイスありがとうございました。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 19:03 ID:uRAgwhpH0
>>32
俺も707使ってるけどROする時にCPUの温度どのくらいになってる?
最近計ったら65前後になってて不安なんだが

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 23:06 ID:rqiKcr+20
CrystalCPUIDで露店時に無理やりCPUクロック落とすというのはどうかな。
マザーやCPUでできるできないはあるだろうけど
うちのAthlonXPでは普段1.9GHz(Vcore1.3V)、露店時に498MHz(Vcore1.1V)に落として
きちんと動いている。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 00:11 ID:+hQ1iGx30
プレスコPen4で65度は普通。

38 名前:35 投稿日:07/12/25 00:46 ID:UKqYmFTl0
>>37
普通か、thanks

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 02:00 ID:9nkX/2Lo0
だが、65℃が普通であるが故に、他のパーツに熱の皺寄せがもろに影響して早死にし易い。
民生用HDDレコーダーで、幕のHDDがそうであるように。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 11:02 ID:VhoIKSEw0
いくらプレスコでも60度越えはおかしいだろ。クーラーずれてんじゃね?

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 14:54 ID:DszySWAB0
考えられることは

純正クーラー使っている
ケースが星野金属

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 15:43 ID:UKqYmFTl0
Gateway 707JPはBTXなのでクーラーはないです
通常時で58℃、最高で70℃まであがってました

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 18:03 ID:lij/osH80
プレスコファイヤー!!!11!!!!!11

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 18:18 ID:X0O4kGSo0
>>42
ケースにもクーラーが無かったら凄いな

ケースのクーラーを掃除しろor強いのに交換しろ

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 19:17 ID:0HTsPYTT0
>39
先生、質問ですっ!

>だが、65℃が普通であるが故に、他のパーツに熱の皺寄せがもろに影響して早死にし易い。
先生はこう仰ってますが65℃なんて低温でそんなことになるなら、
リテールファンだと80℃は当たり前、熱によるクロックダウンも100〜120℃にならないと起きない設定になってる最近のVGAだとどうなるのでしょうか?

また65℃という温度もノートパソコンだと極々当たり前の温度ですよね?
何しろ狭い空間内に各種パーツを置いているので熱を逃がす余裕がありませんから。
こっちは無視してもいいのですか?

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 19:21 ID:LYSIkcIO0
CPUとGPUは限界の温度が違う

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 19:47 ID:X0O4kGSo0
爆熱は短命と割りきるか、空冷効率の良い大型ケースで運用するかのどちらか

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 21:03 ID:rSFD73eZ0
BTX扱ったこと無いけどCPUクーラー入れ替えるの面倒そう。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/01/20/imageview/images763417.jpg.html

新しくケース買うならBTXなんて流行らない規格は捨ててATXに乗り換えた方が。
マザボ、CPU、メモリ総入れ替えだけど。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 22:43 ID:9nkX/2Lo0
>>45
だからこそ、プレスコ世代には、パッシブダクトやファンダクト付きケースが流行った。
G92ベースの8800GTが内排気でえらい事になって、現ロットではクーラー周りの開口部が広く取られるようになったが、G92ベースの
8800GTS/512MBでは、2スロットの外排気を再び採用した。

ノートの場合には、冷却ファンだけではどうしても廃熱を賄いきれないので、キーボード面や本体底面等の全体放熱も併用している。
当然、絨毯や布地の様に、熱を蓄え易い素材の上に設置して使用すれば、本体へのダメージが憂慮される。
事務用デスクマットなども、ビニール系素材が多く、蓄熱効果が高いので避けるべし。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 07:06 ID:0UspKznF0
70度くらいなら普通じゃないの?
それでROやってて落ちるってなら問題だけど。

>>48
BTXは流行らないどころか製造中止らしいなw

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 11:01 ID:eQTbdEOM0
>>46
>>他のパーツに熱の皺寄せがもろに影響して早死にし易い。
>CPUとGPUは限界の温度が違う
本体の限界は違っても、発生する熱による他パーツへの余波は?ってことじゃね

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 11:05 ID:WJxseRqe0
GF8600GTこれやっぱり地雷だわ
ベンチは良くとも、実際の稼働でGF7600GSと性能が変わらないという事で

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 12:41 ID:njQLAcmL0
DX10対応ゲーだと違うんじゃないの

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 13:08 ID:dlnInfDW0
DX10だと8600じゃ力不足な件。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 13:58 ID:aTmSRr2x0
それ以前に>>52が地雷という表現の使い方を間違っている件について。

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 14:14 ID:kGe+oyTq0
そうだな。地雷の意味間違ってると思う。

定格よりもクロック低かったり、メモリアクセスバンドが狭かったり、クーラー変えないと暴走したり
といった、購入した段階でなんらかの不具合を抱えているものを地雷と表現するならわかるが、
それ相応の能力で問題無く動いているものを地雷とは呼べない。

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 14:37 ID:QLBoUwb60
一方クロシコは地雷がたくさん散りばめられていた

58 名前:52 投稿日:07/12/26 14:55 ID:WJxseRqe0
訂正
地雷じゃなくて詐欺だった

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 14:58 ID:Pk7fM+Yq0
詐欺じゃないだろ、買う奴が過度の期待を抱いていたが
現実は甘くなかったという事で終了。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 15:34 ID:pF/KyW6E0
>>52 だから同じミドルの場合後2世代くらい待たないと
実ゲームでdx9.0超えるカードは出てこない 同等比較ね
例として76GT=86GT

>>57 どこのOEM供給のカードかにもよる

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 15:57 ID:kGe+oyTq0
>>52>>58
Dx10世代のGPUで、Dx9やそれより前の世代のアプリを動かす際に、同じミドルレンジで
同程度の性能を引き出せるのなら、外れとは言わない。詐欺でもなんでもない。

XPで使う分には、どちらでも変わらないが、Vistaで、Dx10世代のアプリを動かす際には
違いが出てくる。そういうもんだろう。

AMDで買っても事情は同じ。XPで使う分には、HD2600でもHD3850でも大差無い。

>>57 確かにクロシコ(玄人指向)は地雷率が異様に高いな。
>>60 うむ。人柱が突っ込んで、自爆しなかったら、地雷じゃない程度だが、OEM元によっては
    まともなものもあるな。地雷の中から、まともな物を引き当てた時の快感を得るために、
    (玄人では無く)趣味人が買う為のメーカーだと思ってる。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 16:32 ID:WJxseRqe0
> >>60 うむ。人柱が突っ込んで、自爆しなかったら、地雷じゃない程度だが、OEM元によっては
>     まともなものもあるな。地雷の中から、まともな物を引き当てた時の快感を得るために、
>     (玄人では無く)趣味人が買う為のメーカーだと思ってる。

はっきり言えよ
素人にカスを売りつけるためのブランドだって

判ってるなら最初から名の知れた製品買えば済むことだ

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 16:49 ID:yScAbv3u0
昔、Ti4200からクロシコのFX5600に入れ替えたら逆に性能が落ちたように感じて以来、クロシコは避けている俺
いや、これは多分クロシコだからってのは関係ないと思うけどさ・・・・何となくそう言うイメージがついてしまって

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 16:56 ID:TJIFOIDu0
まともなものって何があるよ
7600GTのやつとか?うろ覚え・・

値段安いんだからそれ相応って言葉もあるだろう

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 17:44 ID:kGe+oyTq0
>>64
それ相応に届かないから地雷なんだ…

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 17:47 ID:eQTbdEOM0
>>63
つーかそれROみたいな2Dゲーだったら気のせいではなく確実に性能落ちてるw

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 18:13 ID:9VbAkcVL0
■OS         :Windows XP MCE SP2
■マザーボード   :ASUS M2A-VM HDMI
■CPU        :Athlon64 X2 4200+
■メモリ       :PC2-5300 ADATA 1G*2
■ビデオカード    :ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB GF8600GTS
■RO表示サイズ   :1280 x 768
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
■症状       :RO起動後10分〜30分後に画面に軽い砂嵐

とりあえずグラボのドライバーはELSA HPから最新版をDL、
インストールしましたが改善されませんでした

RO以外の通常使用(ネットサーフィン、DVD鑑賞等)では
画面の乱れ、砂嵐等は起きませんでした

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 18:33 ID:pF/KyW6E0
>>63 FXは・・・存在そのものが・・・
玄人はelsaのOEM元のリードテックとかまれにある
ここ最近ははジーキュブ?だったような気がする

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 18:34 ID:kGe+oyTq0
>>67
熱暴走を疑って、PCのケース開けて埃を掃除しとけ。特に、グラボのファン周り。
ケースの冷却のために、ケースファンの追加も検討したらどうかなと。

本当に熱暴走かどうかは、GPUの温度を測定する(センサー付きボードならソフトで表示可能)
とか、GPUに負荷のかかるベンチマークを延々回してみるなどの方法で再現性を確認できる。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 18:54 ID:aTmSRr2x0
GF4Ti4200相当がFX5600UltraからFX5700あたり(ゲームによって変わってくる)だから
FX5600だと性能不足に思えるのはあたりまえっちゃあたりまえだよな、、、

クロシコはほかのメーカーがださない
痒いところに手が届く品をだしてくれるから俺は好きだがな。
普通の品でも改造してメーカー保証なくす使い方なら安いほうがいいし。

違いのわからない素人が迂闊に手を出すと地雷品つかまされるブランドだというのは同意だが、
ゆえにブランド名が素人は手出しするなという意味合いの「玄人志向」なわけだし。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 21:10 ID:2kOjreL80
素人が持つと玄人に成れると勘違いするブランドだと思ってた

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 21:42 ID:QLBoUwb60
むしろ玄人ほど玄人志向避ける
苦労とトラブルをどう解決すればいいか思考したい人向け

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 00:10 ID:nvry/TDm0
Athlon64X2かC2D買うと思ってるんだけど
アスの方がL2キャッシュとか少ないよね
ゲームするにはどっちがいいんだろ?

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 00:40 ID:LwoVic+B0
どっちも大して変わらん。
宗教上の理由でもなければ、単に使いたいマザーに乗るほうを買え。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 01:47 ID:7h+e7kg10
ttp://www.iodata.co.jp/products/sounds/p2dp/index.htm
このスピーカー使ってる人いるかな?

飽きてきたから何かお勧めのスピーカーorヘッドホンないだろうか?
予算的に15000円までなら出せるが…

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 01:56 ID:YawWehYS0
>>73
RO限定でいうならどっちもかわらん。
重いゲームをやるならC2DのE6750以上。

>>75
オーテクATH-A500orA700
長時間掛けてるならオススメ。耳が痛くならないし、頭が疲れない。
スピーカーはONKYOのGX-70HDつかってる。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 03:09 ID:KhHu23g60
>>70
玄人志向のVGA=素のままでの発火炎上率No1
玄人の発火報告、場合によっては証拠付きのを2chで数回みたことがある
他のメーカーはどこも1回あるかないか

>>73
ROしか遊ばず最近のMMOや重いシミュ系に一切手を出さない決意があるならAth64x2系
C2Dで暗転停止はなくなってもAthx64と違って復帰に1〜2秒かかることがあるから
でもそうでなければあらゆる点でC2D>Ath64x2

これは2coreCPUだけでなく4coreCPUで考えても今はINTEL>AMD
INTELの4coreは真の4coreではないと口先だけは立派だったので期待してたが、
見事に肩透かしを食らったのでもう少しAMDにはがんばって欲しいところ

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 03:36 ID:XA1uG29c0
誰かPhenomでプレイしてる御仁は居ないかなー?

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 06:42 ID:b0mmcG820
8600GTの話が出ていたが、あれは統合シェーダに移行した割りには、SP数が少ないのがいまいちなカードだった。
G92以降、上位カードと遜色無い数にしているあたり、生産ラインの向上によるボトルネック解消だったのかもな。

そんなG84ベースの8600GT/GTSも、2008/02/14にリリース予定の9600GT(GTS?)に取って代わられ、EOLとなる。
長持ちした感のあるG71(7900系)やG73(7600系)と違って、短命に終わったように感じるのは気のせいだろうか。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 08:44 ID:axeJFn1v0
性能上げるのも良いが
消費電力と発熱をどうにかしてくれ

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 10:02 ID:5t1w6D5X0
>>79
7600GSが珍しく長かっただけだと思う

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 15:34 ID:ry38TQtkO
新規でRO始めようとしてるんですが、恥ずかしながらまったくPCの知識がなく、それに一台もPCを持ってないので今度買おうとしているんですが何かオススメありますか?予算は11万程度です。デスクトップ購入を検討しています。長文失礼しました

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 16:54 ID:K2dM+A8Z0
オススメと言われても・・・・11万程度のデスクトップだと、BTO買うしかないんじゃあないのか
でもPC初心者にBTOって余り勧められんなあ
一度電気店とか見て周って目星をつけて、そのPCのスペック(メーカーと型番だけでも良い)をここで晒し、
これで大丈夫かってのを聞く方が良いんじゃまいか?

あと、携帯でも改行ぐらいしようぜ

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 17:42 ID:qBmc/+MP0
11万だとモニタ込み結構難しいんだな
そりゃメモリやらなにやら削ればどうとでもなるけど最低限譲れない部分ってのはあるし

いくつかやってみたが例えば
TWOTOPのこのモデルならXP+19インチ液晶で10万くらいに収まった
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002798508

・変越した箇所
CPU → BE2350
メモリ→ 2G
ビデオカード→7600GS
モニタ → 一番上の三菱のやつ

これで\92,000くらい
細かい部分はいじっても11万で収まる


とりあえず店員に騙されていらない物買う前にある程度絞って
何度かここに聞きに来ると良いんじゃなかろうか

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 17:43 ID:qBmc/+MP0
ごめん
99,000だった

他店のでも11万で収まるようなのあるんじゃないかな

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:05 ID:5t1w6D5X0
モニタ 4:3の17インチ 10k
AMDのx2CPU 10k
それ用のMB 10k
メモリー2G 10k
HDD 6k
ビデオカード8600GT 15k
スピーカー 2k
ケース 10k
電源(安くても容量2割増で選べばOK) 6k
キーボードマウス 3k
OS 13k

合計 95k
かなりアバウトに計算したが普通に収まる
部品毎に見る目がちと必要だが

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:06 ID:5t1w6D5X0
×モニタ 4:3の17インチ 10k
○モニタ 4:3の17インチ 20k

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:15 ID:P/+tjdsS0
BTO出来る店を紹介して、本人に適当に見積もって貰った方がいいのかな?ケースとか結構色々あるし好みとかもあるだろうし。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:24 ID:5t1w6D5X0
好みなんて言える立場じゃない
エアフローが良さそうなのを押し付けろ

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:28 ID:NCYGVRPM0
>>82
その前に、用途はなんだ?

ROにしか使わないのか、他にワープロなども使うのか。
それによって予算をどこまでどう割り振るかが変わる。

予算には、ディスプレイ、セキュリティソフト、Officeの費用も見ないとだめだよ。
(場合によっては設置用のテーブルも)
セキュリティソフトはまぁ、AvastとかAVGとかの無料の奴導入すればいいとして
OfficeはOpenOfficeとかあるけど、まったくの新規の人はMSの奴にしとくのが無難だと思う。

ADSL等の同時加入で3万位値引きされるものもあるが、単体で○ヶ月無料とかの
サービス分の金額とほぼ同じだったりする。当座の出費を抑えることが目的なら
回線加入(乗り換え)を同時にやるといいかもしれん。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:29 ID:V+k2rVLK0
自作視点で語ってる時点でID:5t1w6D5X0の意見は参考にならんな

そもそも押し付けろなんて寝言吠えてるし

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:56 ID:1my64ZK+0
>>82
そんな時はラグナロクオンライン推奨モデル!
お値段もお客様のご希望に近く、しかも購入特典つき!
新規で始められるまさにお客様の為にあるPCです!
ガンホーがんばってますっ!

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ   癌  |  ̄     \    ( E)
     / 癌  /   \    ヽ フ 癌  / ヽ ヽ_//

http://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_expc/

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 19:36 ID:1PFyHn8f0
Phenom徹底分析(前):ネイティブクアッドコアに意味はないのか?
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223001/

Phenom徹底分析(中):B2ステッピングのエラッタで何が起こるのか
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/

Phenom徹底分析(後):動作クロックはなぜ上がらないのか
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071227020/

西川善司の3Dゲームファンのための「2007年の3Dゲームグラフィックス」講座
私が2007年に愛したシェーダーグラフィックスたち
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071227/3d.htm

94 名前:82 投稿日:07/12/27 20:15 ID:GySP/bxA0
82です。
今たまたま喫茶にいるので書き込みさせてもらいますが
>>84
色々カスタマイズして金額を合わせていますがこのカスタマイズで決まってしまったら
もう変更できないってことないですよね?
>>86
すみません。>>91が言っているように自作PCはよくわからないんで・・・
>>90
えっと、RO以外にもiTunesが起動できればいいのですが・・
>>92
正直ガンホーって評判悪いみたいな事をよく耳にするのであんまり信頼しづらいです・・

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:18 ID:UbIoWtOS0
> モニタ 4:3の17インチ 20k

ワイドじゃないと言いたかったんだと思うが
17inchは大抵がSXGA=1280x1024なので5:4なんだよな

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:24 ID:aBz6bwIy0
>>94
「決まってしまったら」ってのがよくわからんけど
>>84のリンク先のTWOTOPの場合
下のほうの「ショッピングカートに入れる」をクリックした後に

買い物かご >> お届け先 >> 延長保証 >> 商品交換保証 >> お支払方法 >> 内容確認 >> 完了

とまだ決定までいくつかの段階がある

今売ってるようなPCならどれでもRO程度なら動くから問題ないと思うよ
CPUは出来ればデュアルコア
メモリは出来れば2G
ビデオカード(グラフィックボードorVGA)はオンボード以外にしておけば無問題

あと>>92のツクモのRO推奨モデルは安い方(AMDモデル)でもメモリ2Gに変えるだけで充分過ぎるんじゃないかな


いろいろいじってみてわからなかったらまた相談に来るんだ

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:33 ID:+Zt9dcL90
>>82
ROだけで考えるなら今売ってる物(メーカー品、BTO共に)で大丈夫。
>>90も言ってるけど用途によってしまうからな。

もしカスタマイズするなら
・メモリは多く積んどけ。(最低1G、できれば2G)
・OSはできればXPにしとけ。vistaだとRO以外でもまだ色々と面倒。
・CPUはデュアルコア(Core2Duo、AthlonX2など)が望ましい。
・ROだけに限って言うならAthlonX2のほうが望ましい。
・他ゲームもしたいならグラボを、エンコしたいならCPUをカスタマイズ。
 グラボは一応性能と値段が比例。GeForceのほうがRadeonより癖が少ないと思う。
・セキュリティソフトはお金かけたくないならAvastかAVGとZAの組み合わせが初心者にはおすすめ。
 お金出してもいいならカスペかNortonあたりにしとけ。バスターはおすすめしかねる。

おおまかにはこんなとこかな?

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:41 ID:i0IppA5h0
>>94
他の人も言ってるが用途による。(ROとiTunesだけ?)
ゲームはROだけしかしないのか、最近のゲームもやってみたいのか。
ゲーム以外にもやるのか(動画再生編集、ワードエクセルなどなど)

現在の最低限オススメできるものは(コストパフォーマンス重視)
■ケース→ATX規格、MicroATX規格 ※推薦、ATX規格

■電源→400W以上 ※推薦、500W以上

■CPU→Intel Core2Duoシリーズ
→AMDならAM2ソケットのAthlon64X2シリーズ、AthlonX2シリーズ

■メモリ→DDR2の1GB ※推薦、ケチらず2GBにしておくと吉。

■VGA→GF7600GS(ファンレス避ける) オンボードは論外です。
※推薦、GF8600GT以上、RadeonHD2600XT以上、安ければGF7900GS、Radeon1950PRO

■OS→WindowsXP Home (DirectX10使った最新の3Dゲームをやらない限り Vistaは避けた方が無難)

■光学ドライブ→最低限DVD再生できればなんでも。

■HDD→ゲームだけなら80GBもあれば十分。単体購入でコストパフォーマンス良いのは500GB

■モニタ→17か19型 ※22型ワイド(アス比固定機能付き)オススメ

もしも自作の場合は
■FDD→DPS(OEM)版OS買うときセットで。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:49 ID:NCYGVRPM0
>>97
1箇所だけ。
> お金出してもいいならカスペかNortonあたりにしとけ。バスターはおすすめしかねる。
ノートンは駄目、絶対。セキュスレ住人から言わせてもらうと、カスペかNOD32(orESS)。

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 20:57 ID:i0IppA5h0
>>94
>>92
販売してるのはガンホーじゃなくてツクモなのでそこまで心配しなくても大丈夫かと。
まぁ探せばもっといいのあるかもしれませんが。ボッタクリというほどではない。

eX.computer
ラグナロクオンライン推奨 AMDモデル

これのメモリを1GB→2GB
置き場所あるならケースをMicroATX→ATX

これで101350円

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 21:16 ID:IC/OBe930
単語の意味が通じるか、お兄さんちょっと心配しちゃうんだぜ

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 21:44 ID:KhHu23g60
ってゆーか知識のない初心者で一番怖いのは、
ここの話を理解できなくてor面倒になり適当な家電量販店で予算を掲示して買ってくること。
店員に予算を掲示して〜を遊びたいけど、なんて聞き方をしても罠に嵌まった報告も過去にあり。


PCではなく液晶テレビだが、
うちの親は夏のボーナス商戦で某日本最大手の店でフルHDの説明なしで非フルHDモデルを買ってきたw
なんか店員の指定する32+24インチを買ったら大きく値引くと言われたらしぃ(どう見ても在庫処分ですww
ネットで検索したら同モデル新品を半額で売ってる店も発見www
どうしてそんなの買ったのか?聞いたら店員に勧められたからとし言わず、
またフルHDの説明を受けなかったなんて証拠はないので泣き寝入りしかないwwwwwww

YA○ADAとかヨドってポイントがあるので一見安いが、
そのポイントで商品を買うときにポイント前提価格で買わされるという罠があるw
アンチウイルスソフトみたいにどこで買っても値段が変わらないものか、限定セールの商品でも買わない限りは。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 21:48 ID:kIB0KHuh0
何せPC初心者らしいからなあ
パーツごとにああしろこうしろとアドバイスしても、あんまり判らなそうな気がする

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 21:53 ID:7DGULphC0
>>103
その辺わかった上で簡潔なアドバイスしてる奴とそうでない奴が丸わかりだな

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 22:05 ID:NCYGVRPM0
という流れから判るように、何人かは的外れのコメントをしていますのでご注意を>相談者

なんにせよ、そのPCでどこまでをするのかを明確にしないと、これといったお勧めは
出せません。(予算に限りがある以上、なんでもできるは無理です)

わかってる人相手なら、中古の掘り出し物でもあてがうような予算ではあります。

予算(は出てる)、何をするか(ROだけしかわからない。他の用途は?)、何を重視するか
(消費電力気にするとか、○○が快適に動くなど)、欲しい周辺機器(プリンタも予算のうち?)
など、要望をきちんと提示して下さいね。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 22:42 ID:RTJprUl00
>>102
うちの親は知り合いの個人の電気屋からPX-70ってパナのプラズマ42型非HDのXGAを
市場価格15万〜を20万で買いました。
ちなみに上位機種のPZ-70の42型フルHDは18万〜です。
本人は楽天で20万くらいだったとかって話だけど、楽天って・・・
価格.com見ればいいのに・・・・

107 名前:97 投稿日:07/12/28 00:26 ID:fuCCb8e30
>>99
Nortonは重いし確かにあんまりすすめたくないんだけど、知名度あるしユーザーも多いからサポートもされやすい。
そういう面で初心者には安心しやすいかなと思ってね。

>>82が初心者ということでFW付きっていうのが大前提。
んで、NODはFWないからと思って除外したんだけど、ESSの存在をすっかり忘れてた。
ということで、>>99の言うようにカスペかESSおすすめ。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 00:55 ID:d0/tnxqc0
相談です。

現在サブPCとして使っていた7年もののWinMEマシンがメモリ大破したようでROが重力エラーはきまくりになってしまい、
2PC支援すらできなくなってしまいました。
さすがにメモリ買い替えとか修理に出すよりも新調したほうが早い(&なんだかんだXPがいいだろう)と思い、
いろいろ探しています。

・マシンはROほぼ専用。余力あれば裏で動画エンコさせるくらい?
 メインPCはあるのでその他の作業やソフトにはこっちを使う
・できるだけ低予算。ディスプレイやキーボードなどは全て生きているので不要
・XP積んでメモリ1GBくらいあればとりあえずいいんじゃね?
・ハードには詳しくない&地方なので自作は無理。BTOで粗悪品でも3年くらい持てばいいんじゃね?

くらいで探していたらFRONTIERの下記最安モデル見つけたんですが
ttp://www.frontier-k.co.jp/desktop/AS/as-420_945gcx.asp?p=as-420_945gcx&c=spec
これに1GBメモリつけて50kくらいの予算になりそう。
2PC支援+露店くらいの稼動てできそうでしょうか?
稼動スペックは普通に満たしているので問題ないかと思うのですが…

助言などありましたらオネガイシマス。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:05 ID:TKyHTz1H0
これ買って、VGA付けとけ。

http://wiki.nothing.sh/1361.html

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:05 ID:3li/J2C90
同じ程度の予算なら
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374043190/
こっちの方が断然お得

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:07 ID:FA7VLVBd0
>>108
メモリ足して、割り切って使うんならいいんじゃない?
ほぼRO専用ということだが、暗転問題あるのを了解の上なら。

暗転がいやで、使い潰すの前提で、拡張もしないなら、こんなのも。価格も同じかな?
http://www.tsukumo.co.jp/acer/acer.html

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:09 ID:3li/J2C90
>>109
OSも買わないといけないだろ

あとこっちでPenDCメモリ1Gもいいかもしれない
http://www.tsukumo.co.jp/bto/sencia_2.html

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:10 ID:FA7VLVBd0
>>109
それは、サウンドもつけないといかんし、OSもついてなかった気がする。
一般的なPCと性質が異なるところもあるし、素人にはお勧めできない。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:27 ID:FA7VLVBd0
ツクモ大人気www
でもツクモのM1100はDDR2だから、追加メモリの値段考えても一番安上がりだな。

この辺の一番安いのにどっかでメモリ買って足しても、価格的には似たようなもんだが
チップセット内蔵VGAの性能考えても、やっぱお勧めしにくいな。
http://www1.sotec.co.jp/direct/outlet/index.html

115 名前:108 投稿日:07/12/28 01:48 ID:d0/tnxqc0
こんな夜にありがとう。
ツクモって安いんだな…知らなかった。
>>110のを即効注文した。メモリ1GBにして保障つけて50kジャストとは!

>>109
すまん。俺にはこれが何だかすらよくわからなかったんだぜ…

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 03:13 ID:QJe85onr0
思ったが、>>82は下手にWindowsPCを買うよりも、Intel Macを買った方が良くないか。
iTunesに限らず、AppleやAdobeの一部アプリはWindows上での振る舞いがよろしくない。
それに、>>94の様に運営会社に信頼が置けないなら、プレイが長続きしない危険性もある。それなら、手始めにネカフェあたりで
お試し程度に触ってからでも遅くはない。
それから始めるにしても、RO程度なら、IntelMac+bootcampでも普通に動くし。
あと、ROよりももっと3D多用のゲームを遊びたくなった時に、予算的にも心もとないのもある。

>>102
量販店なんて、下手すると店員ではなく販売応援、それも派遣元とは全く違うメーカーの売り場に回されていたりするから商品説明なんて
最初から期待できない。

>>115
>>109はPCサーバ。一般人にはファンの五月蝿さに堪えられなさそうだからお薦めしかねる。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 03:35 ID:r3Z/MmZv0
全く知識の無いPC初心者がIntel MacにWindowsを入れて扱えるとは到底思えないんだが。
MacとWindowsの操作法をいっぺんに覚えなきゃならない環境に放り込むとかどんだけ。
つーかインストールの段階で躓くだろ。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 04:53 ID:DKGJFdNk0
3Dゲーム多用するやつがマック使うか?

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 05:42 ID:QJe85onr0
>>117
別に最初から、bootcamp用XPも一緒に買って使えとは言っていない。物には順序というものがある。
まずはiTunesでも使いながら慣れていけば良い。
それに、win3.x以降は、ショートカット類もMacOSのそれと類似している部分が増えたので、更から覚えるには却って好都合。
あとはそう、MacOSならIE自体が既に過去の物だし、垢ハックの心配が実質無いのも利点だ。いざとなれば、windowsパーティションだけ
再インストールで解決するし。

>>118
3Dゲームをやりたいなら、今ならBTOの8800GT搭載モデルで必要充分。
だが、それには予算ラインが厳しいし、具体的に何がやりたいか、も呈示されていないのでアドバイスのしようもない。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 05:50 ID:HoUk6bVN0
>>116
勧めるのは構わんがMacでROを動かすのに何が必要でいくらかかるか提示してくれ
WindowsOSのライセンスだって別に必要なんだろ?それ込みでもMacは11万で収まるくらい安いのかよ

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 07:55 ID:xPIXoH4f0
>>97
>  グラボは一応性能と値段が比例。GeForceのほうがRadeonより癖が少ないと思う。

どさくさに紛れて嘘は言わないように

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 08:02 ID:w904HM9x0
そうか?
どっち勧めるかっていえば俺もGeForceだが

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 08:42 ID:QJe85onr0
>>120
Mac Mini(竹) Apple Storeでも\79,800-
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070808261
DVD焼きたいとかあるなら、MB139/A(C2D 2.00GHz、いわゆる松)もあり。本体10万になってしまうが。
GMA950オンボードで大丈夫かと言えば、Gvやらないなら充分とも言える。

Windows XP Home(DSP版) \12,000-
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020621013

後は、好みのUSBキーボードとマウス、モニタを見繕えばよし。
自宅にネット回線が無ければ、プロバイダ契約と、LAN関係など小物の出費もプラスして。

純粋windows PCより、確かに融通の利かない面もあるが、安全性なども考えると、こんな選択肢もあるということで呈示してみた。
後は、iPod関係の常駐タスクの振る舞いの悪さもあるけど。

>>121,122
エラースレでこんな話も出ているので、現行RADEONは少々扱い辛いのかもしれない。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198365438/57,59,61-63

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 09:29 ID:FA7VLVBd0
>>123
お前は、初心者に、macをばらしてFDDつけさせる気かと。(つけないとライセンス違反)
RO前提のスレでMac勧める奴はもう出てこなくていいよ。

>安全性なども考えると、こんな選択肢もあるということで呈示してみた。
mac神話に騙されすぎ。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 10:06 ID:TKyHTz1H0
てか、疑問に思ったので。
macでもWin走るけど、macのマウスってワンボタンだよな?
mac用2ボタンマウスってあんの?
USB刺されば一発くさそうだけど、1ボタン切り離したらmac信者切れるんじゃね?

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 10:08 ID:tucTi4nm0
MACはMACで良いところもあるんだろうけどな
でも本人がROメインだって言ってるんだから、最初からWindowsで良いだろう
ましてや>>82は全くのPC初心者だって言ってるのに、わざわざ面倒なことしないといけないようなものを勧めるんじゃない

知り合いや友人に詳しい人が居て手取り足取り腰取り手伝ってくれるってんなら別だけどさ

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:08 ID:qCVATNYc0
ROをやってみたいのですがBTO(ドスパラなど)でパソコンを買うと
自分で組み立てないといけないのですか?
例:マザーボードの設置など

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:13 ID:E8YKJg0F0
>>125
この間Macを店頭で宣伝していた兄ちゃんが右側を押せば右クリックになるって言ってた

>>126
>知り合いや友人に詳しい人が居て手取り足取り腰取り
 
 ア ッ ー !

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:14 ID:47LoPFw70
BTO - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BTO

> 注文する際自分の希望に合うように部品を選択し注文を行う事ができる。
> メーカーや販売店ではその仕様にそってコンピューターを組み立て、あるいはオプションを追加して顧客に送り届ける。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:28 ID:GjZ03Zpl0
>>124
別にFDDとセットにしなくても、PC5300あたりのメモリと組み合わせれば良くね?
と思ったけど、昔からMacはバラすのにトルクスドライバー使った記憶があるし、素人向けじゃないなー

>>127
組み立てが必要なのはベアボーンだよ。BBQじゃないよ。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:35 ID:MmMbnttv0
もう少し相手の立場考えてアドバイスしようぜ

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 11:56 ID:Bq0VP8b10
今頃>>82はオタクきもい・・・意味わかんない・・・
とか思ってそうだなw

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 12:06 ID:xPIXoH4f0
ドスパラのパートのお姉さんの方がそこらのキモヲタより組立スキルは全然上だぞ

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 12:21 ID:tucTi4nm0
PCを触ったことがないような本当の初心者てのは、俺達が思いもつかないような間違いをする
俺が子供の頃に初めてPC使ったときは、色々ソフト入れてたらHDDが一杯になってしまい
だったら容量増やせば良いんだ!って思って、何故か64MBのメモリを買ってきてあれー容量増えないーとか言ってたんだぞ
・・・・おかげで早くはなったが

とりあえずPC初心者にアドバイスするときは、自分も初心に戻ったつもりで考えるんだ

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 12:47 ID:39Wt18JI0
ゆとり乙

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:08 ID:xPIXoH4f0
>>135
何年産まれ?

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:18 ID:Ce3FQVrp0
>>121
Radeon儲、乙。
Pen4が出た当初の5、6年前ならその書き込みに納得できたのに。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:38 ID:sOJY2uss0
>>137
自分は"グラボは一応性能と値段が比例"って部分を嘘だといってるんだと解釈したが

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:40 ID:y8iAEuFp0
ラデもゲフォもどっちが良いか知らんが、
両者のうちで最初に買ったのがGeForce2GTSだったので以後NVIDIA

>>134
「マウスを上に」とうっかり言うとマウス持ち上げるみたいなもんだな
言う側も気をつけて「画面のカーソルを上の方に動かしてください」と言えと
まぁ、そこまで気を使う義理は無いけどね

聞く側も、わからん用語調べたらまた知らない用語が出てきて〜、なんてループしながら覚える努力しる

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:50 ID:pI60Gm6m0
>>139
>まぁ、そこまで気を使う義理は無いけどね
それが出来ないなら初心者も来るようなスレで玄人ヅラしてアドバイスしないように。
自作板でやってくれ。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 15:58 ID:e5OxoL+N0
この流れ見てるとなんか勘違いしてる人が多いよな
このスレはPCに対して一定以上の知識がある人が情報を求めて集う場所じゃないんだが

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 16:28 ID:DKGJFdNk0
まぁぶっちゃけROだけなら3万前後のPCで動くからな

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 16:36 ID:iIYX+02a0
ゲームはGeForce規準にして作られてることが多いのでGeForceのほうが無難かな。
発色はRadeonの方が良いな。動画再生ならRadeon(2600)
Radeon癖あるっていってもGeForceだってドライバによって問題起こるし。
安定したバージョン入れとけば大丈夫さ。

入門モデルならGeForce8600GT、安い在庫残ってるならGeForce7900GSかRadeonX1950PRO
あたり選んどけばいいかと。

性能と値段が比例するとは限らない。まぁ値段高い方が高性能なことは多いんだけど。
新しいのは割高だったりする。↑に挙げたのでは後者のほうがコストパフォーマンスが高い。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 16:48 ID:WK8Ad39v0
ROやりたいからって新品買ったら、VISTAのせいで涙目。
ってなことはまだあるんだろうか?

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 17:29 ID:iIYX+02a0
逆に考えるんだ。VISTAにしなくて涙目になることがあるのか?と。
DX10対応ゲームしない限りは、VISTAにする利点がない。

ROの場合は正式サポートされた。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 18:18 ID:FA7VLVBd0
>>145
Vistaで涙目にならないことがあろうか、いやない。(反語)

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 19:06 ID:YVOhoWeR0
>>145
「正式サポートされた=トラブルが起きない」なら良いんだけどな
ROも含めてトラブルを少しでも減らしたいならVistaにする意味がない

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 19:56 ID:6bKbIVUZ0
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/3988.jpg

実話だ

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 20:25 ID:iIYX+02a0
>>145
なんか日本語がおかしい・・・

XPで涙目になることがあるのか?

ってことで。
XPで涙目になるとしたら(ゲーマー視点)
DX10の最新のグラフィックが体感できないぐらいでしょうか。
まぁDX10ゲームでもDX9モードで動作可。DX10対応のVGA必要なんですけど。
あとは、XPのサポート期限が2014年4月まで・・・ってこれは十分余裕があるかな。新OS出てそうだし。

>>147
ROに限らず他のゲーム(ネトゲもそうだけど古ゲームが。。。)も動くかかなり怪しいですからね。
FFXIは最近になってやっとVista+ゲフォ8xの不具合が直った(?)ぐらいですから。nVIDIAがサボってた気もするけど。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 21:41 ID:E8YKJg0F0
XPがSP3になればさらにサポート期限が延びるんでないの?

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 22:09 ID:FA7VLVBd0
>>150
SP3は延びなかった筈…だけど、間違ってたらごめんよ。自信ない。

XPのSP3のリリース候補版はもう出てたりする。入れてるけど問題なし。
今までのWindowsUpdateをまとめたようなもんだからな。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/19/17945.html

IEのバージョン表記と、DNSエラーの表示がちょっと変わったくらいかな、違いは。

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 15:30 ID:AhamWZbi0
今回、デスクトップPCを買おうと思っているのですが、ノートPCにくらべて
配線は多いのですか?PCの種類や各種機器によって違ってくるとは思いますが
教えて頂けたら幸いです

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 15:44 ID:umzQfJG30
こういう質問が来るあたりこのスレが何の役にも立ってない証拠だな

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 15:56 ID:pXhVhHAd0
>>152
配線って何

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 16:03 ID:9g0GTLJZ0
>>153
スレが役に立ってないんじゃなく、質問に来る方がおばかっちょ
そんなやつはどこのスレ行っても同じ

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 16:07 ID:x8dlxg4P0
今回、据え置きゲーム機を買おうと思っているのですが、携帯ゲーム機にくらべて
配線は多いのですか?ゲーム機の種類や各種機器によって違ってくるとは思いますが
教えて頂けたら幸いです

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 17:33 ID:IVNaDb9U0
XBOXがオススメ

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 18:43 ID:e87Kcqoe0
>>152
ノートの場合、最小では電源とLANケーブル(無線なら無し)

デスクトップの場合は電源とLANケーブル(ネトゲで無線は非推薦)の他に
ディスプレイケーブル(DsubかDVI)、キーボードとマウス(USBかPS2)、スピーカーに繋ぐオーディオケーブル

このくらいかな。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 18:47 ID:e87Kcqoe0
あとディスプレイのほうにも電源必要

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 23:30 ID:RXie8nRO0
漏れならコスト重視のm-atxで新規を前提に組むなら

win-xp
CPU BE-2350 or ath-LE1620(L21MB)
M/B M2A-VM HDMI or M2N-VM HDMI
memory 1G*2個
VGA 7600GS or 1650Pro
HDD HGST 160G or 250G
電源 400w

M/BとVGAの組合わせでATi+AMD ATi+nVIDIAって出来るし
RO前提だとこれぐらいが妥協できる範囲じゃないか?
安くて簡単にミドルクラスの出来上がり

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 00:28 ID:6Tv8LKD/0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP HomeEdition
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8N Pro-SLI
■CPU..       :AMD Athlon64 3500+ (Venice) Socket939
■メモリ       :SAMSUNG DDR400 512MB*2 (計1GB)
■ビデオカード.   :ATI Radeon X1950PRO 256MB
■RO表示サイズ  :1680*1050
■電源        :520W

ROプレイ自体は問題ないんですが、バックグラウンドでいろいろ動かすときついんで
そろそろデュアルコアCPUに乗り換えてメモリも2GBにしようかと考えています。
ROの他には動画再生、動画編集(Premiere)、エンコ、画像編集(Photoshop)もします。

昔Pentium4使ってた頃はローディング問題に悩みましたが
今のC2DとPentiumDCはこの問題は解決してるのでしょうか?

あと、現状のCPUより性能を下げずに乗り換えるとしたらどの辺りが最低ラインになるでしょうか?
予算は4万円程度(上限5万)です。オススメもあったら教えてください。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:07 ID:a3X/JVdw0
>>161
とりあえず暗転問題については>>3
C2Dならまず問題ない

で、確認だけど予算4万〜5万でCPUとメモリを交換するつもりってことで良いのかな
そうなると、M/Bも交換てことになるんだけど・・・
C2DじゃなくてAthlon64X2なら、そのM/Bでも使えるんだが

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:18 ID:ob3WOlU/0
>>161
■OS         :Windows2000
■マザーボード..  :ASUS A8S-X
■CPU..       :AMD Athlon64 3200+ → Athlon64X2 3600+
■メモリ       :ノーブランド1Gx2
■ビデオカード.   :ATI Radeon X1800XT
■RO表示サイズ  :ウィンドウ表示1280 x 768他  (1920x1080)
■電源        :600W

半年前にシングルコアからデュアルへ変更した。
ROしながら少々重い動画を動かすくらいは余裕になった。
Premiere・Photoshopは流石に最新の4CoreCPUでも安定性の面で無理じゃね?

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:45 ID:FPGsfGyi0
>>161
AthlonX2 BE-2400、GA-MA69G-S3H、メモリ1GB×2で約3万前後
グラボ、電源、ケース、ドライブ類をそのまま流用するならOSまで入れても4万前半で揃う
BEシリーズじゃなく、Athlon64X2 4800+クラスでも値段は変わらんな

インテル系はCPU単体の費用対効果は高いが、M/Bも購入となると結構高くつく
古いチップセット積んでる945系列とかだと安く組めるが、FSB1333CPUに非対応だったり
使われてるパーツの品質も微妙だったりする

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:50 ID:tCmcvEfU0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP HomeEdition
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
■メモリ       :1534MB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GT 256MB
■RO表示サイズ  :フルスクリーン
■ネット接続環境. :光回線
■HDD      :189GB

ROしてて普段はそうでもないんですが
Gvになると中々相手をタゲれない事がしばしば(キャラの名前を読み込むのが遅い)
確かにGv時間は光回線っていっても遅くなると思うし
癌の鯖の状態もあるでしょうが、それにしても名前の読み込みが
遅い気がします。

どうすればいいんでしょうか?
一応知り合いからは外付けHDDで300G程増やしてみればといわれてるんですが・・・

みなさんの意見をお聞かせください

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:56 ID:6Tv8LKD/0
>>162
C2Dは大丈夫ですか。安心しました。

DDR1 1GB追加
Socket939のAthlon64X2に交換が一番安上がりってことですか?

AMDの939はもう生産してないので中古で探すことになるんですが・・・
X2の4400+以上だと結構値段高いんですよね。(AM2の新品の方が安いぐらい
DDR1メモリも高いのと、将来性のない939に投資するのがどうかなと思ったので
M/Bも交換しちゃおうかなと。
ああでも、価格.comにまだあった3800か4200に妥協するならありでしょうかね?

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:59 ID:oN/mSTjs0
ところで、M/B・CPU交換してもOSは流用できるんだっけ?

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 02:09 ID:mXJ62pnu0
ライセンスによる

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 02:12 ID:6Tv8LKD/0
>>167
OSはFDDとのOEM版ですので流用できます。
メモリとかに付けちゃうと交換するのでライセンス上は流用できないですけどね。(別にチェックされる訳じゃないからry

>>163
ふむ、デュアルコア乗り換えは効果ありそうですね。
動画編集時はさすがにROはきつすぎるんで単体です。

>>164
なるほどAM2で組むと安そうですね。
ただ今のAMDはあまり魅力が感じなく・・・(Phenomのエラッタが直れば評価変わるんでしょうか?)

Intelはソケットが合ってCPUが載っても動かないことあるから
わかりにくくて面倒ですよね^^;

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 02:38 ID:a3X/JVdw0
Socketが939だってことを忘れてた、すまん
そうなると、結局M/Bも買うことになるのか
それなら、>>164が勧めているような構成で良いんじゃないかな
実際ネットショップでパーツの値段見てくると、AM2やDDR2がかなり安いからなあ

あとPhenomについては暇なときに>>93を一通り見てみるのもどうか

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 09:42 ID:k6uyJi/Q0
Phenomは今後改善される可能性はあるし期待もしてるが
今の時点で積極的に選ぶようなものでもないな

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 10:30 ID:FPGsfGyi0
今、好き好んでPhenom選ぶ理由は無いが
AMDCPU選ぶ理由といえば
・安く組めてファンレス余裕
・暗転が確実に無い

予算が十分ならIntelを押すが限られた少ない予算で組むなら、個人的にはAthlonを勧めるなぁ

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 11:17 ID:tCmcvEfU0
環境を晒す訳じゃないけど、
2PC用に安いノート買おうと思ってるんだけど
ROが動く位のスペックのノートだといくら位するんでしょう?

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 11:21 ID:RCXZ3iQX0
釣りなの?

メモリーさえ積めば動かないの探す方が難しいよ
問題は耐久性

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 11:49 ID:tCmcvEfU0
ROってメモリさえ積めば動くんですね。

ASUS Eee PCって台湾製のノートが2万円台であるみたいなんですけど
これってどうなんでしょ・・・さすがに安すぎますかね

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 12:04 ID:RCXZ3iQX0
数ヶ月毎に買い換えても構わないならどうぞ

耐久性の意味理解できる?

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 12:07 ID:qcsqI1yw0
>>175
まてそれはASUSの罠だ。 罠じゃないけど。
記憶媒体がSSDの4Gくらい→ROだけでもインストールで失敗するかも。
CPUがセレロンのかなーり遅いの→ROだけ(以下省略
メモリが512M(1枚増設可能)→OSだけ(省略
インストール済みOSがLINUX系統→OSを追加購入
マウスのボタンに相当するのが1ボタン→マウスを追加
その他いろいろ
なのでツワモノならあえてチョイスしてチャレンジして四苦八苦するのもありだけどそうでないならやめとくのがいい。

※上記はPC雑誌にあったヤツからの感想。安いのは安くしなければ買えない所用とかそういう感じ。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 12:45 ID:8WMXfrk30
>>175
mjk、2万円台で買える場所を教えてくれ
思わず本気で調べちゃったじゃないかwww


マジレスすると、EeePCはゲーム目当てで買うものじゃない。
おおむね>>177に同意だけど、「わかってる人」が「あえて」手を出して、あれこれ苦労して、
どうにか使えるようになるんじゃないかな・・というレベルのもの。
つかえたところでメモリ512MのSSDでROなんて恐ろしい使い方をしてたら(((( ;゚Д゚)))
「なんで? Windows動くパソコンじゃないの?」くらいに考えてて、上記の言ってる意味が
解らないなら手を出さないほうがいい。
文字通り素人にはお勧めできない。

なお調べた限りでは廉価モデルでさえ4万円台で、2万円台なんて夢から(ry
国内発売する分はWindowsXPを搭載してくるっぽいけど、5万円前後になりそう。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/18/news051.html
スペックだけで見れば「動く」。でも「2PCで使える」レベルには遠そうだ
最上位モデルで露店くらいはこなせそうだが2PCでやるにはつらいと思われ

RO目的なら中古で同額クラスの普通のノート買ったほうがまだましだと思う

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 14:13 ID:NTU+BEd00
メモリ1G→2Gにしたが違いがわからん
4000円だったしまあいいか

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 15:00 ID:TLJPBHHI0
メモリ足して早くなるのは、増設前にメモリが足りてなくてスワップがあったときのみ。
基本早くはならんよ。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:03 ID:cW6w/fs90
無駄にメモリ搭載してもむしろ電力の無駄になる

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:56 ID:EIdE0A1c0
メモリ増設してページングファイル無効にすれば
少なくともPC落ちるまでの速度は速くなる

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 19:29 ID:U0Twwfxw0
BTOでパソコン頼んだんだが、メールに納期が3〜5日って書いてあったのに
次に来たメールが1〜2週間遅れるって書いてあったんだ
在庫はあるらしいのにこういうことってあるの?

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 19:32 ID:TLJPBHHI0
店に寄るんじゃない?
webで検索して、過去の評判でも探ってみたら?
faith辺りだとKingOf糞扱いだから、そこを選んだお前さんが攻撃されると思う。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 19:35 ID:dRu2RzFD0
普通に物流の関係かもな

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 21:29 ID:4umIm2Ez0
自動返信メールが年末年始の状況に対応させてなければありえるかもしれんな

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 22:22 ID:Q3OHzsiO0
>>183
時期的に物流停止の影響
正月は食料品関係以外は止まるし、その食料品も既に用意してるのを出してるだけ

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 22:30 ID:h/9Epm970
>>183
納期が3〜5営業日なら、到着が1週間後になる可能性もあるな。
カスタマイズとかしてれば、即納はできない。年末年始の休業で工場止まるから。

年内出荷OKを謳ってなければ、普通の対応じゃない?
物流の関係でパーツの入荷が遅れれば、納期延びるしね。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 00:47 ID:SxxmmEde0
メモリがあり得ないくらい安くなってるけど
2G2枚刺しでもDualChannelで認識するんですか?
1G2枚と512M2枚さそうかと思ってたんだけど
CPちょっと悪い気がしてきた

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 00:50 ID:YtjlirJ30
認識はする、んだが。
OSが32bitだとおかしくなるときがあるみたいよ。
普通にゲームするだけなら2Gもあれば足りると思われ。
糞重たいDBでもやんない限りは、ね。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 01:42 ID:1gPxjhNr0
>>189
チップセットとOSによる…かな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/hot517.htm

一応連載で、上中下番外編と続いてるので暇なら読むよろし

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 02:49 ID:SxxmmEde0
なるほど……
チップセットは問題なさげですが
64bitOSとかあんまり現実的じゃないですね

>>190さんのいうことも気になるしもう少し調べてみることにしまっす

ありでした

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 03:52 ID:4ECd9Sq60
今日ひさしぶりにBF1942やったら
戦闘機の取り合い激しいな・・・。
俺が飛ぼうとしてるときに戦車で飛行機に突っ込んでるやがる (´・ω・`)

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 03:59 ID:WHujfa/C0
4枚だと初期組みの時たまーにトラブル起こることがある。
1枚差しじゃないとOSインストールできなかったりとか。
1GB2枚と512MB2枚の組み合わせは推薦しない。
同じ容量・メーカー・ロットを使うのが無難。
やるなら1GB4枚か2GB2枚かな。

うろ覚えですが、x86OS(32bitOS)だと4GB積んでも物理メモリは実質3GB強しか使えない。
ユーザー空間3GB+システム空間
1アプリあたりの割り当てが最大2GB(アプリによっては3GB?)制限だったっけかな。
ちなみに4GB挿してもデュアルチャンネル動作はするはずです。

4GBもいるかですが・・・
メモリを大量に消費するアプリなら2GBよりは向上します。
ただ、そこまで必要とするケースは限られるのでそういう場合を除いては2GBもあれば十分です。

XPなら人によっては1GBでも十分です。ケースバイケースで必要以上積んでも>>181
重いゲームをする場合やメモリリークがある(放置してるとどんどん重くなる)場合は2GB以上積んで損ないかと。

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 08:25 ID:DPDXkwrv0
32bitだと3.25Gくらいまでだな

ROなら1Gでいけるし
ながら作業したいなら2Gあれば無問題

まあ2Gのほうが無難か

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 12:20 ID:z/C4KDZ50
ROとあんまり関係なさそうですいませんが、ちょっと質問が。
マザボ・CPU・あたりを換装しようと思ってるのですが、
そうなるとPCにプリインストールされてたOSは使えなくなるってことでおkでしょうか?
(同じメーカーのものでも)

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 12:26 ID:ICfAZKpQ0
メーカーのプリインストールOSは基本的に
PCまるごと一つに対してライセンスされているし、
プリインストール用のOSディスクはそのPCに特化させてある。
(XPでもFDDからSATAドライバ入れなくてもRAID・AHCIモードでインストールできるとか、プロダクトキー入れなくてもいいとか)
なのでマザーまで入れ替えると基本的には使えません。

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 11:14 ID:zJpqYOgT0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsVista HomePremium 64bit
■マザーボード..  :MSI K9AGM2-L
■CPU..       :Athlon BE-2400
■メモリ       :UMAX PC2-6400 2G*2
■ビデオカード.   :MSI RX2400PRO-TD256EH
■RO表示サイズ  :1024*768フルスクリーン

前スレに64bit版で報告があったので、自分も試してみました。
プロの中を歩いたり少し狩をしてみましたが特に支障なし。
CPUクーラーにNINJAでファンレスなんでかなり静かです。
Gvのサブキャラと放置露店用として使おうかと思うんですけど、
64bit版で常用して不具合とかどうなんだろう?

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 14:28 ID:eviEECRp0
新規でやろうかと思いPCを購入するんだが
http://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/587295
のPCでROは正常に動くのでしょうか?

PCに関しては無知なのでどなたかアドバイスをお願いしたいのですが・・・。

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 14:45 ID:IcB/wBBb0
>>199
>>82からの流れを参考にしよう
そのPCでも動くとは思うがグラフィックがオンボードなのであんまりお勧めはしない

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 14:46 ID:zQsQtKL60
>>199
ガンホーに聞けば?



…まず無知だと言うなら調べろよ。教えてクンのテンプレ通りだぞ。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 15:00 ID:eviEECRp0
>>200
オンボードってどういう事なんでしょうか?
>>201
・・・よくみたらその通りですね。すみません

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 15:42 ID:8tOKVYQv0
正月早々ワラタw
聞く方も気合いはいってんなーw
200と201逆だったら早くも今年のMVP@印象スレだったんだが

オンボードっていうのはグラフィック機能がマザーボードにくっついてる(boardにon)ってこと
でもおまけみたいなものだから性能があまり良くない
なので別途グラフィック専用の部品を買ってつけると良いんじゃないかな

204 名前:196 投稿日:08/01/01 15:59 ID:J5HoeKA70
>>197
やはり使えませんか・・。ありがとうございました。
まあ、これを機にvistaにアップグレードしてみようかと思います。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 15:59 ID:YAg7ZsII0
>>199
動くはずだが保証はできない。Gvを快適にってことなら無理。普通に狩りするなら動くだろう。
だが、Vistaを使っているため、突然動かなくなったり、不具合出ても泣かないように。
(Vistaは正式対応してる事になってますが、よく不具合出ます)

メモリ1GB積んでるのはいいけど、GPUにもってかれるので、プレイ中に多少スワップが
発生することは想定できる。

これがいいって理由がないなら、BTOでXPを選べる所で買った方がいいよ。

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 16:00 ID:YAg7ZsII0
>>204
自ら地雷を踏みに逝くとは。無茶しやがって(AA略

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 17:09 ID:WqHNHyyI0
意見を聞くなら実際にVistaを使ってる人の意見を聞いた方がいいと思うよ。
頭から否定する人は大抵Vistaに触った事もない人たち。

先日のパッチでVistaに不具合でたけれどすぐ引っ込めたところを見ると
今後はVista主流だって癌は理解しているようだし。
それ以外のVista特有の不具合は最近ほとんど聞かないし。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 17:57 ID:ExH8wd+x0
しかしらいぶろのvistaでろスレは当の昔に落ちてるので
ここしか聞くところないだろうな

209 名前:199 投稿日:08/01/01 18:08 ID:eviEECRp0
>>205
前回書き込んだURLのPCにXPのSP2モデルってのがあるんだがどうなんでしょうか?
あまりにも無知すぎてすみません

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 18:33 ID:MjcFC3H50
オンボードなのは変わらんね。
ビデオカードを見繕って追加するならいいんじゃないかね。
XPでメモリ1Gなら遅くて遅くて、ってことは無いでしょ。

念 の た め 確認だが、ディスプレイは持ってるのかね?
このモデルには付いていないが。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 18:52 ID:YAg7ZsII0
>>210
ああ、それは俺も気になった。周辺機器は別途必要だぞと。ついてるのは、マウスとキーボードだけだな。

ディスプレイ(とケーブル、は普通ディスプレイに付属)とか、マウスパッド位は追加で必要になる。
普通はプリンタもないと困るけど、これは用途次第。

>>209
こいつか
http://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/587303

RO以外やらないという前提においては、好きにしろのレベルで問題無いと思う。
ビデオカード位は、あとから不満になって追加するかも知れんが。

自分なら、メモリスロットの空きがないとか気になるけど、手を入れるつもりがないならいいんじゃない?
ビデオにメモリ食われるせいで、多少メモリ増やしたい時に、今あるメモリを抜いて差し替えることに
なるので、その辺では無駄が出る可能性はある。(ビデオカードを後で追加したら、メモリを増やさなくても
なんとかなるので気にしなくても構わない)

RO専用でなければ、ワードやエクセル位はついてる奴の方がいいぞ。
特別お買得という訳ではないが、RO専用と割り切って使うなら悪くない。至って普通の値段だ。

212 名前:199 投稿日:08/01/01 23:40 ID:eviEECRp0
>>211
ありがとうございます、参考になりました。
ビデオカードは一体どのようなものがいいでしょうか?

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 23:52 ID:8tOKVYQv0
とことん自分で調べる気ないのなw

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 00:02 ID:dcFVJR/k0
こういう場合デルのXPSブルーレイモデルを強引に進めて強引に解決 嘘。
ブルー略以外はチップセットで表示だしブルー略でも2400PROとか微妙すぎる。

マウスコンピュータのゲームPCブランドのローズエボのやつに20ワイドでいいや。モニタのメーカーとか不安があるけど。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 00:38 ID:fj9b5SJY0
>>212
だから、そのPCで何をするのかを明記しないで相談すんな。

ROしかやらないならGeForce7600GSでも付けとけ。予算許すなら、7900,Radeon1950proあたり。
動画鑑賞だの他の3Dゲーだのやる予定があるなら選択肢は変わるので注意。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 01:10 ID:pob0060i0
PCオタクって細かいこと気にしたり訳分からないところで怒るよね
なんか偉そうだし
年超す前に全滅すればよかったのに

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 01:34 ID:sdmlHzuf0
>>216
残念でしたね

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 01:35 ID:BhYh1FS50
WINXP以降が入ってるPCならまずROは余裕で動く
3Dゲームでもしない限り適当で構わない
ただしCPUがintelのはやめとけ

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 01:42 ID:MzRmdUC50
VISTAでXP並に快適にRO出来る方法教えていただけませんか?
メモリ4G、1.6Gのデュアルコアなんですがガクガクして動きません…

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 01:57 ID:Dv6mKzdR0
>>219
グラボ追加

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 03:57 ID:nPuJYz8n0
>>219
CPU1.6Gてノート?
単純にグラフィック機能が弱いんじゃないかな。
XP並にってことはVistaにアップグレードしたのかな?
だとしたらXPに戻したらどうだろうか。

DirectX9までのゲームやることを前提に考えたらVistaは百害あって一利なし。
うちのサブPCはVistaHomePremiere(x86)入れてますが
更新してるソフトウェアはだいたい対応してきてるけど
そうじゃないのはいろいろと問題あるのでメインPCはXPです。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 04:03 ID:nPuJYz8n0
あと、ウィンドウモードでROやってるなら
エアロ機能停止すれば軽くなると思う。

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 09:17 ID:x/iQh3vj0
あけましてむぉぉぉぉん!
今年もより最低の屑になれるよう精進したいと思う。
グヘヘッ・・・

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 09:28 ID:fj9b5SJY0
くしゃぽいっ (´・ω・)っ ⌒  >>223 [チラ裏]

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 09:39 ID:UcpQzZRH0
>>183-189

12月30,31 1月1,2,3日は組立工房(工場)は基本的にお休みで
4,5,6日は注文があった分で在庫があれば、品揃えと組み立て人員がいれば、組み上げて、
7日に出荷でござる。

某BTO工房アルバイト談

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 11:21 ID:x/iQh3vj0
>>225 むおぉぉ〜ん!しながら組み立てしてしまう訳か。
ま、元ネタはどうせ知ってるわけないが

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 12:56 ID:qP7dm3fH0
こーんなネタ誰も知らないよなーと
自虐を装ったマニア自慢でした

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 18:18 ID:03e+n4iY0
■OS         : Vista HP
■マザーボード..  : asus p5b deluxe
■CPU..       : core2duo e6420
■電源.. :SILENT KING-5 LW-6450H-5(450W)
■メモリ       : DDR2 512MBx4(2GB)
■ビデオカード.   : 8800gt(leadtek)
■RO表示サイズ  : 1280x768窓
■特記事項     :
最近GPUを8800GTに変えてみた。
流石に電源が限界か・・・

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 20:48 ID:rNtnmERk0
サイレントキングって初代が神で2代目がゴミだとか聞いたけど
まだシリーズ続いていたのか

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 21:39 ID:x/iQh3vj0
T-ZONEのフロアで糞もらしたの誰だ?w
延々とうんこが垂れてたぞw

くせーったらありゃしねえ

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 21:41 ID:zHC++PxO0
俺だよ俺俺

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 00:43 ID:2cGCCl7g0
>>230
おい
お前のズボンの尻、なんか茶色になってるぞ

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 23:26 ID:PR2hLUMg0
VISTAからXPに戻してみたら快適過ぎだ

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 01:11 ID:loEvwvu30
2PC支援(どっかに置いといてやる感じ)や
Gv時の砦前支援程度をやる為にノートが欲しいんだけど、安くでないもんかな?
価格でいえば同じ性能でもノート>デスクなのかな・・・

5万までのノートあれば教えて下さい。(それなりに動ければ安い程いいです)

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 01:20 ID:7+oinSqZ0
正直言ってその価格じゃ新品じゃ無い。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 01:23 ID:hfkznRtb0
最近同じ話題多いんだが過去ログ読めよ教えてクン

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 01:33 ID:mJqnAy8N0
費用対効果は圧倒的に
ノート<デスク

エフェクト切れば今売ってる物なら内蔵グラフィックでも一応動くと思うが
エフェクトありでそれなりに動かしたいならグラフィックチップ積んでる物が良い。
まぁどちらにしても新品で5万以下はきついかな。
ヤフオク等なら安いのあるだろうけど、ゴミみたいなPCに投資するならあと数万貯めてもう少しマシなの買った方が。

あと、露店などでで長時間プレイ(放置)するならノートは避けた方が無難。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 02:26 ID:cTaWPuzQ0
そもそも、ノートでゲームやること自体が間違ってると思うんだぜ・・・・
相応のスペックを持ったノートは値段が高くなるし、それに廃熱の問題とかもあるし
俺が今使ってるノート、スペックはめちゃ良いんだが熱が酷くて、一度それでメモリとHDDが逝ったぜよ/(^o^)\

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 02:35 ID:7+oinSqZ0
間違っては無いが、相応の金と環境を用意するべきではあるな。
長所と短所比べて長所が勝ってると思えば買えばいいだけの話。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 04:22 ID:9Eapsf+00
>>234
ほら探してきてやったぞ
一応最低スペックは満たしてる
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=83085948&shpcode=83&line=25&sort=4

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 04:28 ID:9Eapsf+00
>>240
OSなかったみたい
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=63032968&shpcode=63&line=25&sort=4
こっちが一番安いか

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 04:29 ID:/JYRaNc+0
なんという貧弱なスペック…

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 04:32 ID:XFNhZts30
このスペックで砦前放置は・・・
エフェクト切ってもきついんじゃなかろうか

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 04:37 ID:9Eapsf+00
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=87084837&shpcode=86&line=25&sort=4
+5000円で一応メモリ512Mあるぞ
5万以内だとこれしか512Mなかったな

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 14:37 ID:tumx0FB+0
メンテで暇なんで晒してみる

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP SP2
■マザーボード..  :GA-8IPE1000-G
■CPU..       :北森P4 2.6C
■メモリ       :PC3200 512M*2 256M*2 DUAL
■ビデオカード.   :matroxP650→RADEONx1650XT
■RO表示サイズ  :1600*1024 窓
WUXGAのモニタ買って解像度上げたら的のグラボじゃフリーズ連発
さすがにもう的使いは残っていないのかな?

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 15:26 ID:n9JL2Peb0
>>245
もうメンテ終わってたりするぞ。matroxの個人向けは最近見なくなったよなぁ、ほんとに。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 16:10 ID:EsJW+2C80
P650と笊化済ぱふぃーが2台でまだ現役稼働中。
G450頃までの神話が頭の片隅に残ってたのと、
当時は同価格帯でDVI*2が出来る物が他に少なかったので。

Gvもやらんしエフェクト乱舞とも縁がないので今のとこ問題ないが、
VGAのクロック・電圧調節(下げたい時もある)と温度表示が出来ないのが怖いというか不便。
PowerStrip(だっけか?)も今はシェアだしなぁ。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 02:15 ID:xTUA+sM60
G400/550そしてP650とAGPではMatroxを使ってきたけど、
さすがにメモリ搭載量と3D性能が低すぎで
PCIeマザーのPC組んだときから
全てnVidiaチップ搭載のPCだけになったよ。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 06:57 ID:Y2ZsjzD50
GPUがCPU以上にFab投資を求められるような時代になったから、matroxの個人向け撤退も止むなし。
実質残っているのが、帝王nVIDIAと、CPUと二枚看板のAMD-ATIと言う状況で、決して利鞘の大きい市場でもなく。

医療・証券・プレゼン向けとしては、8/16画面出力のような用途もそつ無くこなし、安定シェアを維持できるから、matroxは
堅実な路線を選んだだけかと。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 14:37 ID:ucH6iDoN0
久しぶりにROしようと思って本体のDLをしてるんだけど、速度が遅すぎる。
40kb/sしか出ないからあと8時間も掛かるよ。
回線はADSLで、速いときは400kb/s位まで出るんだけどな。
ROの本体が置いてあるサーバーが重いって事かな?

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 15:46 ID:+DLoRbi10
本体というか、クライアントのダウンロードは遅いもんだね。
分割ダウンロードではなく、本体一括してだから1箇所壊れてもアウトだし。

レジューム昨日のあるダウンローダで、なるべく分割せずに落とすといい。

分割ダウンロードするとなぜか壊れ易いが、3分割までは成功したことがある。
それ以上の分割は試してないけど、IEとかで普通に落とすと、速度落ちたら
落ちっぱなしで最後までいくような気がする。

今、試しにダウンロード開始してみたが、46K程度。暫くすると、一時的に200K位になって、
また速度が落ちるといった現象になっている。CATV回線のうちと、そっちで速度似たような
感じなので、サーバー側が重い可能性が高いね。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 17:32 ID:6yy/hPRs0
HDDの容量を増やすメリットって動画収集以外に何がある?
もしかしてROが軽くなるなんてことも?

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 17:40 ID:+DLoRbi10
HDDの容量が大きいのは、比較的新しいので、HDD読み書きの速度が上がっている可能性がある。
その結果、PC全体の挙動が多少きびきびすることを期待できるかもしれない。
(ボトルネックが他にあったら無意味だけど)

あとはデフラグの時間短縮。空き容量が大きいとデフラグの終了も早い。

HDDの空きが大きいと、不安定になる心配要素が1つ減るとでも思っておけ。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 17:54 ID:+/i5GUVN0
昔のと最近ので比べるとキャッシュでかなり差がある
100G近辺の時代のだと2Mくらいだけど今の300〜500Gクラスだと16Mなんてのもあるし

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 18:33 ID:6yy/hPRs0
なるほど
サンキュ

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 18:41 ID:Y2ZsjzD50
大容量になれば、ディスクの円盤(プラッタ)の最外周に記録できる密度が増える。若しくは、プラッタ自体の枚数を増やして
最外周に近い速度の部分が増える。つまり、そのHDDの理論値に近い速度でアクセスできる領域は増える。
その分、最内周近くでは速度低下が顕著になってくるが……
15000回転クラスのHDDだと、敢えて最内周を使わない事により、トータル性能を稼いでいるような製品も存在する。

ROの場合、パッチ当てが気持ち早くなる、くらいの体感程度かもしれない。
それでも、空き領域=そのまま何にでも使える作業領域、という解放感は何物にも代えられない。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 20:01 ID:6yy/hPRs0
>それでも、空き領域=そのまま何にでも使える作業領域、という解放感は何物にも代えられない。

俺の場合PC使ってすることといったら、Word・2ch・ROくらいだから120Gもあれば十分すぎるんだよな・・・

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 20:06 ID:T5tYngm80
80GBだけど40GB以上空いてる

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 21:44 ID:cxPeDtgu0
年明け早々PCが火を噴いて完全沈黙したんで新しいPC買って来たぜ
みんなPCの中はホコリが積もらないように注意だ!
うちのはタバコ吸う事もあってひどかったようだが、CPUファンの中にホコリで石ができてたぜ
しかしPCを新調する度に思うが時代の進歩はすごいな
コア2クアッドにメモリ2G、HDD500GBにGF8800GT積んだマシンが15万で手に入るとは思わなかった

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 21:50 ID:/TikKW0x0
そう、時代の進歩はすごい。
今度噴く火は前とは比較にならないんだぜ?

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 21:58 ID:+seEYNL50
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 22:04 ID:OsNWBH9e0
>>259
CPUは当然としてビデオカードの発熱には十二分に気をつけると吉。

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 22:12 ID:xTUA+sM60
ハイエンドグラボを搭載するときはPC AIRCON(http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html)等の
拡張スロット取り付け型のシステムクーラーをつけるといいんだぜ?

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 22:13 ID:+I9SO2EZ0
>>260-261がさり気に面白いんだが俺だけか?w

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 11:54 ID:/hO6IMIx0
ニコ動とか見てるとなんであんなにぬるぬる動くのか分からない・・・

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 12:35 ID:zB9aHObL0
>>265
おまいさんのPCすぺっくは?

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 13:23 ID:7ATuTono0
pentiumPRO
メモリ2M
HDD100M

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 13:41 ID:KLjdtwHi0
HDD複数台搭載のミドルレンジクラスのPCと
Dxtoryを使って撮影すれば簡単にヌルヌル動画はとれるよ。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 13:48 ID:LB5bEVbB0
カハルマカでやってみたけど、1台でも普通にいけるよ
Gv中動画撮ってるの忘れられるくらい

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 15:29 ID:+FPptdnG0
>>259
いいなそれ
どこで買ったか教えて欲しい

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 15:48 ID:LB5bEVbB0
>>270
259じゃないけど・・・
探せばどこにでもあるスペックと価格だと思うぞ
Q6600も8800GTもそれぞれ3万で買えるんだし
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=720&v18=0&v19=0

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 17:10 ID:zB9aHObL0
>>267
ちょいとおもろいのみつけたから貼ってみる
ttp://www.hokutonoken-online.jp/start/images/com01.jpg
ガンホーやりよる(´∀`)

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 19:30 ID:pqHy27rK0
>>272
これはひどいw

しかし言ってることは間違ってないな('∀`)

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 01:41 ID:iIaQLHt80
>>271
ありがとう
検討してみるわ

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 15:39 ID:1GBQlK6F0
E8400が1月中に発売らしいけどこれ使っても暗転数秒あるのかねぇ
素人考えと言われようとCPUの違いがアプリレベルの動作の違いになっちゃあかんだろ常考・・・

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 16:00 ID:DODEKjI60
しかしそれを起こしてしまうのが重力クオリティw

Pen4での動作が速くなるようにROのプログラムを対応させました(^^
って韓国告知が出るまではPen4の暗転停止なんて起こらなかった笑える事実www

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 16:01 ID:8F8ILWoB0
多分あるんじゃないかな
頻度が下がってるとか暗転時間が更に減ってるとかはもしかしたら期待できるかも?

というわけで1月20日は誰か買ってきて下さい

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 16:11 ID:0uF6mnBj0
Q6600暗転一切無し確認

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 17:23 ID:B4vndRkE0
E8400か8500を19日のアキバ深夜販売で買ってくる予定。
どっちを買ってくるかは値段次第。
米ドルでの価格で予想つくけどPhenomがコケたばかりだから
高めで出してくるともわからんし。
ただ、載せるマザーはP965のCOMMANDOだけども。

ちなみに現在はCoreDuoT2500とCore2DuoE6600を使ってて
グラボはQuadroFX3400とGeForce8800GTS640MBでやってるけど
どっちも数秒どころか1秒ものロード100%停止は起きてない。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 18:07 ID:tFazWNTj0
その辺から買い換える意味あるのか・・・?

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 18:14 ID:1GBQlK6F0
お、割と同じこと考えてる人いるね
メモリの値段が上がり始めてるとか聞いたから
その他の部品だけCPUより先行して集めちゃおうかなとか考えてる
Coreになってから暗転しないだとか数秒するだとか情報錯綜してるけど
まー自分で試してみよう

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 19:33 ID:yJGR9aF+0
俺もE8400買おうと思ってるがマザボがまだ決まってない(;´Д`)

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 19:45 ID:QvvyaQiI0
近々AMDの価格改定があるらしい
そろそろシングルからデュアルにしようと思ってたから何と交換しようか迷っちゃう
( ´∀`)< ウヒヒっ!

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 20:54 ID:1GBQlK6F0
ママン同じく悩んでるw
メーカーも色んな機能売りにしてるけど同一メーカーですら
選択肢めちゃくちゃあるし
グラフィック切ってるタイプで限定してもチップセット
やらなにやら・・・
RAIDいらないけどGIGAのGA-P35-DS3R Rev.2.0あたりかなぁ

てーか環境晒してないしスレちかな?

285 名前:279 投稿日:08/01/08 00:35 ID:Ne5iyIir0
>>280
欲しいと物欲を刺激されたから買うだけの話さ。買いたいと思ったときが買いどきって奴だな。

意味があるかといえばE8400で言えば
定格クロック600MHz上昇、L2増量によるゲームパフォーマンス向上。
そして更に優れた低消費電力&低発熱性
SSE4対応でエンコ速度上昇。(これはどうせならQ9450とかのQuad45nmのほうがいいが)
OC耐性も良好でいろいろ遊べる
とまあ、いろいろ。
G0のE6x50等もってるならまだしも初代Conroeなら乗り換える価値はあると俺は判断した。
もっとも45nmのためにあえてE6x50系はスルーしたんだけどな。

Phenomも出る前は790FX+SB700のマザーと一緒に試してみるかな、とおもってたけど
出てくる情報に失望させられてやめた。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 05:02 ID:rJ/DwbKl0
E8400ってもしかして2万切ったりするのかな?
出るのもう少し先だと思って先週E6750買っちまったw

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 05:11 ID:PUpLWvVj0
>>286
予想じゃ20000〜23000円くらいらしいよ?

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 08:41 ID:w5hOaGQv0
>>284
そう?
俺は全然目移りしないよ
どれも地雷に見えて選択肢が狭すぎてどれが一番マシなのか別の意味で迷うけど

つか既にCPUどうでも良い

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 09:16 ID:2rQMm8rd0
NVIDIA,AMD製CPU向けチップセット「nForce 780a SLI」を発表
GeForce 8200 mGPU搭載のフラグシップ
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004546/20080107018/

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 13:12 ID:Pwv7yMPI0
Windows Vistaの64ビット版使ってる人いませんか?
ROはサポートしてないみたいだけど使えることは使えるのだろうか。
そもそも安定しないとかだったら止めとこうかなと考えてるけど・・。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 13:38 ID:hsS6MBYY0
>>290
>>198
スレ内の検索推奨。

動いた報告はあるが、動作保証外なので、いつ動かなくなってもどこにも文句は言えない。
自己責任の意味を本当に理解している人なら頑張れ。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 15:57 ID:jLZEbMCT0
公式の動作環境見てみると、XPの64ビット版は対応してないと明記されてるが
Vistaの方は特に何も書かれてないな。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 20:11 ID:0DY2xb3k0
   _、_  
( ,_ノ` ) 舐めてもらっちゃあ困りますよお客さん

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 20:41 ID:2qOCbIO80
Core 2 Duo E8500/3.16GHz
FSBクロック1333MHz,L2キャッシュ容量6MB,TDP 65W
1000個ロット時単価:3万460円
量産出荷時期:2008年1月
Core 2 Duo E8400/3GHz
FSBクロック1333MHz,L2キャッシュ容量6MB,TDP 65W
1000個ロット時単価:2万950円
量産出荷時期:2008年1月
Core 2 Duo E8200/2.66GHz
FSBクロック1333MHz,L2キャッシュ容量6MB,TDP 65W
1000個ロット時単価:1万8660円
量産出荷時期:2008年1月
Core 2 Duo E8190/2.66GHz
FSBクロック1333MHz,L2キャッシュ容量6MB,TDP 65W,※VT&TXT非対応
1000個ロット時単価:1万8660円
量産出荷時期:2008年1月

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 21:42 ID:lmHBNA/s0
来月にはGF8800GSと、9600GTも出てくるな。
前者はOEM出荷のみで弾数は少ないが、8600GTSを無かった事に出来る魅力的ミドルレンジ製品。願わくば7900GSの様に
通常出荷に移行されれば。
後者は低消費電力がどの程度のものになるか。SP数は8800GSよりも少ないが、メモリバス帯域ではこちらが上まわるので、
シェーダー依存度の低いROではこちらが有利なのかもしれない。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 22:52 ID:4oVIo//i0
>>294
下の2つ価格同じなのか

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 00:30 ID:L0k/tyEx0
下の二つ、何が違うのかわからん

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 00:38 ID:LqsLpCOg0
書いてあるじゃないかw

299 名前:286 投稿日:08/01/09 00:48 ID:d9WnkWQ30
>>287 >>294
うわぁ・・・少し待てば良かった。
買いたいときが買い時だよね!・・・だよね・・・
ついでにスレタイ通りに晒してみる。>>161の人です。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP Home
■マザーボード..  :GIGABYTE P35-DS3R (Rev2.1)
■CPU..       :Core2Duo E6750
■メモリ       :DDR2-800 2GB*2
■ビデオカード.   :ATI Radeon X1950Pro 256MB

ROは問題なかったです。
ながら作業はデュアルコア良いですね!

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 00:58 ID:Ql84j0T/0
RO始める前からノートPCユーザーです。
新しいノートPC買うに辺り
今回初めてオーダーメイド品に手を出すことにしました。
どちらにしようか非常に迷っています。

★ROをバックにIEなど別の事をしたい。
 (SS崩れず最大表示の1024*768でウィンドウ表示)

という点を考慮に、どちらがよいのかどなたか背中を押してくださいorz
どちらもオーダーメイドなので、
片方でもメーカー対応など知る人いればお願いします。


<1>Epson Direct
■PCの種類        :Endeavor NJ5100Pro(ショップブランド)
■OS         :Windows Vista Home Premium
■CPU..       :インテル Core2 Duo T7700(2.4GHz)
■メモリ       :2.0GB
■ビデオカード.   :ATI Mobility FireGL V5600 (512MB)
★液晶サイズ    :1440×900


<2>Vaio TypeF(ソニースタイル)
■PCの種類        :Vaio TypeF(ショップブランド)
■OS         :Windows Vista Home Premium
■CPU..       :インテル Core2 Duo T8300(2.4GHz)
■メモリ       :2.0GB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8400M GT GPU (256MB)
★液晶サイズ    :1280×800


※ネット環境など割愛してもよさそうな共通項目はあります。
※液晶サイズもかなり差があるので入れてみました。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 01:10 ID:d9WnkWQ30
FireGL V5600 はOpenGL使用したいわゆる業務用アプリ向け。
速度より正確性重視で3Dゲーム向けではない。
選択するならMobility RADEON HD2600 の方が良いかと。

確かGF8400MよりMobilityHD2600のほうが上だったかな?

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 01:23 ID:d9WnkWQ30
3年ぐらい前のEPSONのノート使ってるけど
問題が起きてないからサポートはどうだかわかりません。
SONYに比べるとマイナーだけど質は悪くないかと。
あとこっちはWindowsXP選べるからXP選択することを推薦しておきます。
XP SP3 と Vista SP1 の対決もXPのほうが良いみたいだし・・・。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 01:59 ID:Ql84j0T/0
なるほど、301&302さんの意見からして
EPSONのほうが安心できそうですね。
Vaioってだけで心配になってしまうくらいですから・・・

貴重な意見ありがとうございました!
Epsonにしてみます!

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 07:43 ID:Wc6Km/+V0
それはどう見ても洗脳されてるだけ

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 09:19 ID:glSUgniB0
>>300
どっちもだめ。XPが選べるBTOにしとけ。
液晶サイズは、解像度が高い方がいいが、狭いサイズで解像度高いと見難い欠点も。この辺好みで。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 10:48 ID:FC2SxgHI0
>>299
>買いたいときが買い時だよね!・・・だよね・・・
とはいっても買い時ってのはやっぱりあるけどね。
説明したり考えるのが面倒なときはその言葉を投げるけどw

昔うちの親は待てといったのにその言葉を言ってBXマザーに変わる直前に買いやがったぜwww
あとでお前のみたいに部品交換でなんとかなるだろ?と言われて無理ぽ、の一言で終わった

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 14:23 ID:XAbcooIM0
買いたいときが買い時って言葉は
数多の情報の中から取捨選択をした上で
価格改定前だけど断固購入みたいな買いたい時に買える人のための言葉だからなあ
情報収集能力と資本力が無い人間にとっては実践不可能なだ。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 16:39 ID:a7+/E/m/0
>>300

NEXTGEAR-NOTE M510WSV5の主なスペック

CPU:Core 2 Duo T8100/2.10GHz(L2キャッシュ容量3MB)
マザーボード:Mobile Intel PM965 Express搭載
メインメモリ:PC2-5300 DDR2 SDRAM SO-DIMM 1GB×2
GPU:GeForce 8600M GS(グラフィックスメモリ256MB)
HDD容量:80GB(回転数5400rpm)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ(DVD±2層書き込み対応)
有線LAN:1000BASE-T
無線LAN:IEEE 802.11a/g/n準拠(nはドラフト対応)
サウンド:オンボード(Intel High Definition Audio)+内蔵スピーカー
そのほか主な搭載機能:Intel Turbo Memory(1GB),130万画素Webカメラ
ディスプレイ:15.4インチワイド液晶,1280×800ドット,グレア(光沢)タイプ
入力デバイス:日本語キーボード(詳細未公開),タッチパッド
付属品:Microsoft Laser Mouse 6000,SteelSeries QcK miniマウスパッド
OS:32bit版Windows Vista Home Premium
本体サイズ/重量:360(W)×272(D)×24〜37.2(H)mm/約3kg
価格:13万4820円(税込)

NEXTGEAR-NOTE M510WEV5の主なスペック

CPU:Core 2 Duo T9300/2.50GHz(L2キャッシュ容量6MB)
マザーボード:Mobile Intel PM965 Express搭載
メインメモリ:PC2-5300 DDR2 SDRAM SO-DIMM 1GB×2
GPU:GeForce 8600M GS(グラフィックスメモリ256MB)
HDD容量:160GB(回転数5400rpm)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ(DVD±2層書き込み対応)
有線LAN:1000BASE-T
無線LAN:IEEE 802.11a/g/n準拠(nはドラフト対応)
サウンド:オンボード(Intel High Definition Audio)+内蔵スピーカー
そのほか主な搭載機能:Intel Turbo Memory(1GB),130万画素Webカメラ
ディスプレイ:15.4インチワイド液晶,1280×800ドット,グレア(光沢)タイプ
入力デバイス:日本語キーボード(詳細未公開),タッチパッド
付属品:Microsoft Laser Mouse 6000,SteelSeries QcK miniマウスパッド
OS:32bit版Windows Vista Home Premium
本体サイズ/重量:360(W)×272(D)×24〜37.2(H)mm/約3kg
価格:15万4980円(税込)

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 01:08 ID:jm/bl9UI0
ドスパラのPCをカスタマイズしてて疑問に思ったのですが
INTEL PRO/1000GT Desktop Adapter の追加 (ギガビットLAN / PCI接続)
これは具体的にはどういった物なのでしょうか?
調べて見たんですが専門的な用語が飛び交いすぎてわからなかったもので・・

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 01:17 ID:6ErGRqGy0
>>309
ぐぐれ

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=52056

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 06:45 ID:kv5cZFZh0
>>309
オンボードLANがしょぼいので、まともなものを追加する。それ以上の意味は無い。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 07:21 ID:ATyzPL/X0
しょぼいって実用に耐えられないわけじゃあるまいし

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 07:43 ID:kv5cZFZh0
>>312
いやいや、X-Fiのハング対策にはいいらしいぞ > LANボード後付け

今、結構真面目に検討中。X-Fiのせいで、TVキャプチャの不具合がたまに出てるんでな。
録画中に、音または画像のどっちかが止まってそのまま録画が進むという…。

あ、一応、RO用PCです。ヾ(^^;)ぉぃぉぃ

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 23:17 ID:Bn0OQjKD0
安物買いの銭失い?
現在下記のような化石PCで細々とやっております。
■PCの種類:自作
■OS         :win XP
■CPU..       :athlon 1GHz
■メモリ       :768MB
■ビデオカード.   :GeForce2 MX 32MB

最近動作不安定で、サブPCとしても使えるように
やすいノートパソコンを買おうと思い探したのですが

Vostro 1000 FAX/オンライン限定ビジネスベーシックパッケージ
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3041OEMAILXPBusinessBasicPKG&s=bsd

上のパソコンを見つけたのですが、
現在の環境と比べて、(DELLはノーマルの状態で)どのようなものでしょうか?
なにぶんノートパソコンとは無縁だったので
スペック的によくわかっていませんTT

のちのち勉強してミドルスペックデスクトップを組む予定なので
その後は2PC付与支援くらいにしか使わない予定なので
ある程度、動けばいいかなと思っています。

アドバイスお願いします!

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 23:28 ID:4+TlxxL30
以下ノート議論禁止

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 01:05 ID:h3nuCaNz0
>>314
それこそ安物買いの何とやらな気がするが
YOU組んじゃいなYO!

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 02:46 ID:zm1+RFmH0
>>314
OS再インスコ&グラボ追加(AGP3,4千円ぐらいの)でそれ自体サブPCに使えるんじゃないかな

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 04:40 ID:wPQ7Tp/D0
GF2MX→GF4Ti4200(中古3kくらい)
XP→2000(そのままでもいいけど、DSP版が手に入るなら)

2PC支援用ならこれでも十分延命出来るね

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 13:15 ID:Kozsv/i60
> のちのち勉強してミドルスペックデスクトップを組む予定なので 
こういう重要情報を見ない振りして好き勝手なアドバイスするのもどうかと思うが。
そもそも>>314は現環境とそのノートとの使用感の違いを質問しているのに…

といいつつRadeon系はさっぱりなので俺もアドバイスはできないが。

最近気になるのはEeePCだな。
RO以外のことも考えるとモバイルPC持ってないやつは
これで2PCも悪くないんじゃないかと。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 14:00 ID:oo/sgtz50
>その後は2PC付与支援くらいにしか使わない予定なので
これだけの為にノートを買うのは勿体ないと思われ。
それに、今あるのが自作デスクトップ(タワー)なら、各種デバイス類+ノートPC本体よりも、各種デバイス類x2の方が机上を広く使えるかと。
支援のスタイルが常時追尾型でなく、定点設置なら、KVM切替機などを利用して更にコンパクトに纏めることもできるし。
モニタも含めて2セットにするなら、片方のPCしか使わない時はデュアルモニタで快適な環境を構築することもできる。

ノートPC最大の難点は、キーボードが選べない事なのではないかとすら思える。やはりどうしても、限られたスペースに押し込む配置に
なりがちだし。

それと、現環境のXPのライセンス形態によっては、OSのライセンスを移動、>>318にあるように現PCの方を入れ換えるのも有効。
パッケージ版や、FDDの様に移設可能なデバイスとのDSP版なら楽。

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 17:32 ID:q0TAQnob0
キーボードなんて外付けのものを買って来ればいいだろ

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 18:16 ID:IXeVgyJm0
>321
それはノートである必要がなくなるw

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 19:39 ID:LirAq+Kc0
ノートだからって外付けキーボードは・・・なんて思い込みも必要ないんだぜ
実際タイピング重視の人はノートPC+外付けキーボードという構成も珍しくない

一般的じゃないがね

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 20:29 ID:RBHdpx3w0
ノートで外付けHDD…ってのと同じレベルだしなw

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 21:40 ID:FkiqssSE0
ノート買えばディスプレイ気にする必要がないからじゃね?
音も一応出るし、ゲーム機や一昔前のワープロ専用機みたいな手軽さを感じるんだろう。
実際は、用途を絞り込まないと性能しょっぱくて単に高いだけのお買い物になっちまうのは
スレ諸氏がご存知のとおりで。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 22:20 ID:q0TAQnob0
外付けキーボは家で使用するときだけに限定すればいいだろw
誰も持ち運びしろなんていってないぞw

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 23:05 ID:4GlAqD3V0
Vista環境でRO起動してるとhttpsを利用したサイト見れないんだけど
みんな大丈夫?

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 23:55 ID:5er/DL6V0
てかROやりながらそんなサイト行くなよw

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 00:11 ID:P7bURCTJ0
レースしながら・・w
ちなみにフィッシング詐欺検出機能とかも使用できなくなっちゃうんだけど

330 名前:314 投稿日:08/01/12 00:12 ID:Po8F+IB+0
みなさんアドヴァイスありがとう。
現在のPCをサブ化ですが、もはや何がおかしいわからず
交換部品が増えそうなので、もったいないかなと思ったしだいであります。

また、ノートを選択した一番おおきな理由は
寝転びながらROってステキじゃない?
というもので、これだけ安くてそこそこ動けば
買ってもいいかな、なんて思ってしまいました。

予算からもう一度考え直してみたいと思います。
今のPCのHDDがとぶまでには・・・

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 00:31 ID:7evJlb9f0
>>327
あるある。チケ切れ気づかずに鯖キャンされてアトラクションセンター行こうとしていつもひっかかる

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 01:26 ID:0Zi9eTRd0
>>330
無線キーボードとマウスを使えよ

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 01:37 ID:Cr5SMSnC0
>>330
面倒かもしれないけど一回、OSクリーンインストール(HDD初期化して入れ直し)してみれば?
それでも調子悪いなら何かの部品が壊れそうになってる。HDDか電源あたりが寿命。
調子が直れば安いVGA増設ぐらいはやる価値あるかと。

デスクトップ代わりに使いたいんならオススメしませんが
寝ころんでROやりたいんならノートも良いんじゃないですかね。
「ATI Radeon(R) Xpress 1150」はRadeonX300と同等のコア使ってるので普通にROするぐらいなら問題ないかと。
人が多いところやエフェクト多様時は重いでしょうが、GeForce2 MX 32MBよりは良いんじゃないかな。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 01:41 ID:dnjZw0PE0
>>330
寝転んでRO→そのまま寝落ち→リネンや絨毯の上でPCが過熱、とならないように用心。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 02:06 ID:AkYSkdW/0
Shuttle純正キューブ用ACアダプタ(PC62)発売予定と今頃知った。
これで4センチファンの甲高い音ともおさらばできるぜ・・・。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 02:16 ID:2TN4r2bs0
>>327
多分WRPかUACの影響なのかな?
とりあえず予めブラウザを立ち上げておくか、管理者権限でブラウザ実行すれば回避できたと思う
後者の場合、セキュアデスクトップ画面の切り替えでクライアントがハングする場合があるからあまりオススメできないけど

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 12:34 ID:b9Sp5Nj60
■PCの種類:ショップブランド
■OS         :VISTA HP
■CPU..       :Intel Q6600
■メモリ       :2GB * 2枚
■ビデオカード.   :8800GT 512MB

今日か明日届く予定。
これで、エフェクトを切らずにすむのかな。
WIZで遊べる〜

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 12:53 ID:s2CA4wEJ0
幻覚は相変わらずだけどね・・・

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 14:20 ID:HYUsYFy70
>>337
OSとメモリとVGAと電源が心配だねw

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 14:23 ID:hojCBIzl0
>>337は4GBのメモリが全部認識されていないと騒ぎそうな気がする。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 14:33 ID:uLVXrV3+0
>>340
あるあるw

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 15:06 ID:siK6p9N/0
8800クラスだと幻覚もGPUパワーで押し切るから
トレインでもしてない限り大丈夫だったりする。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 15:10 ID:ZIuE//w70
熱と音じゃまいか?心配なのは

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 15:12 ID:fffIRj2T0
幻覚ってGPUパワー関係あったっけ?
むしろパワーがある方が全力で幻覚したりしない?

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 15:37 ID:siK6p9N/0
>>344
E6600+8800GTS 640MBで幻覚もーまんたいだよ。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 19:48 ID:HYUsYFy70
E6600@3.6G+7900GTXだけど幻覚無理
やはりVGAが影響するのかな?8800系じゃないとだめなのかな?

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 19:52 ID:EwEByOqb0
8800GTX Ultraだけど4fpsってとこ。即万能薬使わないとヒールとかは無理。
CPUはE6850。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 20:03 ID:Io5E+wpR0
幻覚付与武器とかカードとか出たら対人戦で大活躍だなぁ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 20:10 ID:GhBG0v7P0
むしろ古のグラボとかオンボだと平気だと聞くけどどうなんでしょ
とりあえず>>345でOKで>>347でダメってのがわからんね

参考までに俺の7600GSも当然無理

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 20:18 ID:R1jAa7kN0
ネトバCPUでの暗転と同じで環境による個体差な希ガス

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 22:58 ID:2IZ2KvJd0
>348
エフェクトオフが基本になるだけかもしれん
というか世の中には幻覚エフェクトを無効にするツー(ry

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 01:31 ID:lKkuLMJi0
AMD、Phenom/Athlon 64 X2などを値下げ
したらしいど

Athlon 64 X2では、3.2GHzの6400+ Black Editionが220ドルから178ドルに
倍率可変の5000+ Black Editionは136ドルから104ドルとなった。
これに伴い、通常の5000+(65nm)も104ドルに値下げされた

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/amd.htm

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 09:22 ID:FseEyThG0
性能ついてこない、C2Dと比べ爆熱、TLBのバグ・・・。
確かに値段下げざるを得ないが、大丈夫なんかねAMD。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 10:15 ID:EaR5vNUG0
それでも、それでもボクは糞淫照よりAMDに付いていきます!

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 10:52 ID:Vu+j7lLc0
■PCの種類  :自作
■OS         :XPpriSP2
■マザーボード..  :GA-K8N51PVMT-9
■CPU..       :Ath3200+
■メモリ       :1G*2
■ビデオカード.   :オンボ(nVidiaGF6150)
■RO表示サイズ  :980*600
■ネット接続方法. :FTTH>Hub>Hub>PC
■セキュリティソフト:NortonIS 10.2.0.30
■症状       :たまにがくがくする*
■特記事項     :VGAポートがPCI-Express 1Xらしい。
*ccApとかL~proxyとかノートンプロセスが幅を利かせてくると画面が飛ぶ

ビデオカードさしたら動きが向上するかと思ってなんか買おうと思って
カカクコムでPCI-Express 1X条件で絞り込んだら総件数18件。
PCIに挿せるヤツのほうが多いジャマイカ。
俺どうしたらいいの;−;

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 11:04 ID:YCBgz7Vo0
>>355
マザーボードの型番でググったら普通にPCI Express x16スロットあるみたいだから
そっちでいいんじゃね?

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 11:11 ID:v3Iey1G+0
ノートン走ると遅くなるならCPUなんじゃないのかね
シングルコアみたいだし
それともオンボVGAがメインメモリ共有だから遅くなったりするのかな

358 名前:355 投稿日:08/01/13 13:10 ID:Vu+j7lLc0
>>356
ありがとう。カカクコムのスペックしか見てなかったorz

>>357
>オンボVGAがメインメモリ共有だから
そうそう、この可能性があるので買ってみようかな〜と
でもCPUの使い方の可能性が色濃い?・・・デュアルコアのがよいんかねー

PCIeX16挿せるってことで、もう一個質問。
512MBでnVidiaGFの予算30kなんだがとりあえず
GV-NX88T512HP (8800GT)を買っとけって感じなんだろうか?
GV-NX86T512H (8600GT)でもぜんぜんおっけー!ならそっちがいい。

ディスプレイをCRTからナナオのS2000とかちょっといいのに買い換えようと思ってて
さらにサブに使ってる6年物のVAIOたんがもう老衰でやばそうでもう一台?
とかもあって予算がしょんぼりなんだ・・・(´・ω・`)

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 13:16 ID:a7o2sDSe0
高いグラボ乗せるより、比較的安価なデュアルコアとグラボつけた方がいいんじゃね?

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 13:18 ID:qfZwKm830
>>358
ゲームはROだけしかしないなら88GTは明らかにオーバースペック。
他の(最近の)3Dゲームもやるなら88GTは売れ筋商品だけあって悪くない選択。
ただ、3万ちょっとオーバーするんじゃないかな?あと電源容量に注意。

ROだけなら86GTで十分。コストパフォーマンス重視なら7900GSかATIのX1950proが安く売っていれば買い。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 13:21 ID:+ZVx+4AC0
俺もそう思ったんだけど、ソケット939なのな
幸運にもスロットはAGPじゃなくてPCI-eだからとりあえず8600GTでいいんじゃないかとおも

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 13:33 ID:qfZwKm830
まだ入手できそうなX2 3800+あたりに換装すればパフォーマンス上がるだろうけど
3万ぐらいでAM2に移行できること考えると939に投資するのは微妙だな。

363 名前:337 投稿日:08/01/13 14:32 ID:WdU5XAgG0
>>339
電源は550Wですけど、足りないですかね?

>>340
32ビットOSは、3.2Gまでしか認識しないは了承済みっす。


しかし、放置露天してると、電気代高くつくかな。

364 名前:355 投稿日:08/01/13 14:39 ID:Vu+j7lLc0
住民テラヤさしす(´;ω;`)
元からそんなに詳しくない上に1年ぐらいハードから離れてたのでもうぜんぜん解ってないわけですよ

>>359 もうちょっとお金たまったらイトシイVAIOたんとお別れして
新しいの組むだろうからそのときはまた世話にならせてくれ・・・くださいおねがいします。

>>360 3D酔いするので基本Roのみです。あとはゴリゴリ2Dお絵かきする用PC。
ネットとか細かい作業はイトシィVAIOたん。この時点で明らかに性能のよいPCを無駄にしている!
ので、88とかいいヤツは次のPCのときにするわ(確かに予算もチョットOver)ノ_へ
 
86でおっけーならGV-NX86T512Hにしようかな?
ギガバイトを選びたがるのはマザボがギガバイトだからで
nVidiaGFばっかりなのは昔のRoラデオン恐慌の記憶がまだあるからです。
玄人志向は苦労と試行というイメイジだから!

>>361 939はもう過去のイヒーンなんですね。ほろり。
作ったのは1年かそこいら前だったからAGPはほぼ全滅してたかなぁ。全部で4~5万くらいだったとオモ。

>>362 換装するくらいなら新しいの作るます!新しいの作るときには(以下略

今気がついたんだけどディスプレイが遺跡旧のCRTだからDVIケーブルと変換コネクタ買わないとあかんわw
パーツ屋が近くにあればいいのに!(ケーブルだけ通販するのってなんか悲しいんだ)

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 14:56 ID:Hvnsn6yt0
>>363
重要なのは総容量よりも
どこの電源なのかと12Vラインの容量。
モノによっては最大出力の550Wを表記している場合もある。
ちなみに最大出力は"数秒間"なら出せますっていう出力。
んで12Vラインは18Ax2系統とか1系統40AならHDDをてんこもりにしてなけりゃ全然問題ないはず。

んで、8800GTはGPUの排気が外排気タイプじゃない上に、
リテールクーラーの性能が芳しくないので
>>263のシステムクーラーつけるのを推奨。

366 名前:337 投稿日:08/01/13 15:22 ID:WdU5XAgG0
>>365
なるほど、勉強なります。
今日ブツが届くので、必要であればクーラーつけてみます。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 17:15 ID:oLPM8Ppg0
>>364
8600GTを今買うなら、1万ちょいの投げ売り以外は損した気分になるかもしれない。
2/14に事実上後継と言われている9600GTのリリースが予定されている。性能は8800GTより少々劣るとはいえ、1万円後半の価格で
出てくるだろうという予測がされている。しかも、G80→G92にGPUコアが変更された事で多少省電力化された部分もある。
2D主力のROなら、メモリバス128bitの8600GT→256bitの9600GTの恩恵もあるだろう。

それと、今のビデオカードには大抵、DVI-I→D-Sub15の変換コネクタが付属品として付いているので、別個に購入する必要は
基本的には無いよ。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 17:39 ID:+ZVx+4AC0
話それるけど8600GTの"事実上の"後継は9600GTじゃなくて9500GTじゃね
補助電源付きのモデルでx600シリーズってのは過去の傾向からして無理がしてる感が
消費電力も8800GTよりは省電力化してるだろうけど、8600GTから見れば大分増えるんじゃないかな

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 17:49 ID:lKkuLMJi0
9600GTの話が出たんでコピペ張ってみる

GeForce 9600GTのベンチマーク
・NVIDIA GeForce 9600GT sneak peek and early bench - Expreview.com

NVIDIAのGeForce9シリーズのうち、
最初にリリースされるのは8600の後継となる9600GTですが、
この9600GTのベンチマークが掲載されています。

比較対象は8800GT/8800GSで、
3DMark06のスコアを比較すると、↓のような感じです。

8800GT>8800GS≧9600GT
12506  10605 10357

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 17:13 ID:wGdiE/K20
test

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 19:51 ID:ITpVbEy40
>>367-369
あと1ヶ月かー。半月ぐらい待ってるだけでも86GTは安くなるのかなー
http://review.kakaku.com/review/05503515119/
↑とか。ファン付いてるけどそんなうるさくないみたいだしゴクリ。

補助電源が必要なグラボ挿したことがないからどのプラグだかわからん(´・ω・`)

話し変わりますが↓みたいなミニマムPCでもなんとかRoデキルヨ!
OS:XPhome|pro SP2
CPU:Ath1300+
RAM:512*2
グラボ:nVidiaGF4 440MX (PCI/ナロー/VRAM32M)

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 20:01 ID:Vk30huhx0
>>371
場合によっては4ピン変換ケーブルがグラボについてくる
電源についてない場合は店に行って変換ケーブル買ってくるしかないな

むしろ無いほど古い電源だったら買い替え(ry

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 20:07 ID:wpjHlHxT0
>>731
CPUが新世代は安く、旧世代が高いままなのと一緒で
(例:Core2Duo E6600:2.4GHz 3万円/E6750:2.66GHz 2万円)
前世代のグラボは安くならずに終息していくよ。

補助電源はグラボ用に6pinと最近は新たに8pinの12V出力が電源から出てる。
大抵の電源はコネクタにPCI-Eって印字があると思う
ただ、古い電源だとこの補助電源用コネクタがついてないので
もしなかったら買い替えを推奨。
一応グラボに4pin x2から6pinx1に変換するコネクタがついてるんだけども
4pinはそれぞれ別系統の12Vのペリフェラルに接続する。
同系統からとった場合は下手すると燃える。

374 名前:355=371 投稿日:08/01/14 21:05 ID:ITpVbEy40
上の名前入れ忘れた
>>372
箱がhttp://www.links.co.jp/html/press2/news_ca2010.html
12V補助電源コネクタ×1ってあるからもし必要でも大丈夫そう!

>>373
未来へのレスだけど俺はKY

一番売れてるときが一番安いのか(・´ω`・)
買うなら早く買っちまえってことですね

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 21:35 ID:wpjHlHxT0
>>374
残念ながらその電源はマズイかな。
古い規格の電源でATX20pin。
12V補助というのはマザーボードに挿す4pinのCPU用補助電源。

現在の電源はATX24pinでPCI-E電源供給用の4pinが追加されてて
更にCPU補助電源+PCI-E補助電源が必要になる。
ちなみに9600GT(GTS)は必要環境が400W以上とされてます。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 21:37 ID:wpjHlHxT0
表現が分かりづらかったので修正

>現在の電源はATX24pinでPCI-E電源供給用の4pinが追加されてて
現在の電源はATX24pin。
昔のATX20pin+PCI-E電源供給用の4pinが追加されて24pinになってる

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 21:53 ID:tu7SU3RM0
そもそも、>>371の構成だとPCI-ExpじゃなくてAGPじゃね?

8600のAGPってあったっけ?
電源に不安があるなら7600GsのAGP買っとけばだいじょぶじゃね?
消費電力も440MXと大して変わらないはずだし

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 22:26 ID:YWmF4gwj0
>>377
ん?
>>371=>>355だから、
>■マザーボード..  :GA-K8N51PVMT-9
のはず。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_gak8n51pvmt9.html

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 23:31 ID:ITpVbEy40
>>375
ごふ
ありがとう危なかったぜ!
補助電源が必要なタイプってなんて書いてあるもん?

>>377
すまんです
371は2PCに使ってるすんごい古いPCなんだ

最近のPCは24時間つけっぱにしてるだけでも結構電気食うんだねぇ

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 00:36 ID:gpMLoEFa0
最近のは食わなくなってきたほうだよ

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 01:25 ID:EM1Vo4Yz0
最近いい感じだったのにGIGABYTEがマザーでやっちゃったな…w
買う人は注意な?

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 02:40 ID:NL/6s38f0
>>381
なんのはなしだ?

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 03:21 ID:IfnmubRE0
少し前のママンで45nm対応しないとかじゃないかな
(BIOSアップデートで何とかなるかもしらんが)

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 04:22 ID:DicBedMh0
発売時に対応!って言ったけどやっぱり無理でした^^みたいな?
よくあることじゃないん?

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 05:32 ID:ekYg1H/v0
出たばっかりの新しいママンはbios育ってないって
ギガバイトは頻繁に更新してるぐらいだから特に

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 05:37 ID:hdQCvPJg0
GIGAは今P35系続々と対応させてないか?

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 15:10 ID:2/dKHqF00
WDの10EACSとの相性の話じゃ?
BIOSで対応したみたいだけど

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 16:31 ID:XRb3hZ+mO
ぎがばいととドスパラどっちがいい?

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 22:07 ID:gyB9dcA30
ショップとベンダーを同列に掲げてどっちがいいと言われても困るんだが。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 22:14 ID:liDQZxdF0
鶏とチキンどっちが好き?
って言われて混乱した記憶が蘇った

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 22:19 ID:lfjTGgxD0
パーツメーカーとショップをどう比べろと

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 22:34 ID:E8KKBuwS0
癌と動どっちがいいか、と聞かれるようなものだ。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 03:14 ID:eQto8oQG0
ところでちょっと聞きたいんだが
コタツのスイッチを切るとUSB機器を抜き差ししたときのぴこんとかぴろんって音が3回くらいなるんだが
誰か原因を知らないか?

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 03:18 ID:lshqk9AK0
USBコタツ?

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 04:05 ID:XVYFEU3T0
別のコンセントでも部屋同じなら他の電化製品の影響を受ける。
詳しい原因は知らんがUSBの電源供給が一瞬切れるんじゃないかね。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 04:24 ID:bFnHZyZu0
電源の品質が悪いのか、コタツの雑音が酷いのか。

コタツの電源ケーブルをPCの電源ケーブルやUSB機器から離しとけ。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 15:09 ID:Z2REVz3Y0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XPproSP2
■マザーボード..  :GA-965P-DS3
■CPU..       :C2DE6600
■メモリ       :DDR2-800 2GB
■ビデオカード.   :Aopen 7900GS-DVD256XND2
■RO表示サイズ  :1680*1050
■ネット接続方法. :CATV(↓4M/↑512k)
■セキュリティソフト:Kaspersky7.0
■症状       :たまに止まる
■特記事項     :SB-XFi-XG挿してます

昨日からKaspersky使い始めたんですが、ROやってると30分に一度くらいの間隔で
カクーンって動作が止まるようになりました。
ラグによる停止とはまた違った、SS撮影時のように描画が止まってる感じです。

Nortonではこういう現象無かったんで、Kasperskyが何かやってるのかなーと思うのですが
ググってwiki等見てはみたものの同様の症状についての記述がなく…。
解決策に心当たりがある方、アドバイスいただけませんかー。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 15:30 ID:GGsg2d/00
>>393
UPSマジオヌヌメ

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 16:08 ID:bFnHZyZu0
>>397
メモリ不足によるスワップ・・・・・・・・とは考えにくいが、症状としてはそれに似ている。
HDDがフラグメント(分断化)していて、スワップファイルへのアクセスが遅いとか
インデックスサービス動いている可能性もある。

セキュリティソフトを替えたのがきっかけであれば、その設定かもしれない。
パターン更新・定期チェックなどが後ろで走っているのではないだろうか。設定を見直して欲しい。
遅くなった時のカスペのアイコンを見ていれば、パターン更新かどうかはわかると思う。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 16:09 ID:EeOWKLQB0
>>398

つくもで6000円ぐらいでUPS売ってるんだがあれでいいのかな?

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 16:21 ID:7Gqeo4lU0
RO用にサブPCを買って無線LANで接続しようと思ってるのですが(有線は考えてません)
子機のカード版とUSB版では通信速度、安定度等に違いがあるのでしょうか?
後、親機と子機の製作会社が違っても通信できますか?
親(NEC)、子(別会社)な感じです。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 16:35 ID:xHfpwgpM0
ネトゲを無線LANでやろうとかって時点で考え直せ

403 名前:397 投稿日:08/01/16 16:41 ID:Z2REVz3Y0
>>399
レスありがとうございます。除外設定以外はデフォルトのままだったので
おっしゃる通り更新設定が原因な気がします…。
設定変更してちょっと様子を見てみます。ありがとうございました!

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 16:45 ID:iMD/r0f/0
>>401
1階と2階みたいに極端に離れてなければ無線でも問題ない。ROどころかFPSもやってる
子機はカード版でもUSB版でもいいけど、仕様上PCIのが安定するかも。
ちなみに俺はデスクトップPCにUSB子機

メーカーは違っても大丈夫

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 18:13 ID:gGvvy8P1O
>>404
なるほど、ありがとうございます!!
環境は1階と2階で直線にすると
10mくらい離れてるんですが、問題ないでしょうか?
とりあえずUSB使ってみて不安定そうならPCIにしてみます!!
後、もし差し支えがなければお使いのUSB子機を教えて頂けませんか?

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 18:26 ID:LyA6Bzgv0
無線は環境とPCの個体差に大きく左右されるから人が動いたからと言って自分も動くと思わない方が良い。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 18:30 ID:iMD/r0f/0
>>405
うちは平屋だから試せないなぁ。高いものじゃないし、買ってみて試してみたほうが速そう
ttp://kakaku.com/item/00774010843/
前は有線だったけど、家族が邪魔って苦情言うから無線に;

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 18:51 ID:of6k8zs20
前にも同じようなレスした記憶があるが
USB=CPU負荷が高くなる
最新CPUでも下手すると20%超えることがある

PCI=負荷はかなり低いのでゲーム向きではある。
が、マザーボードとの相性が少なからずある。(これはどのPCI拡張ボードにも言える事だけど。)
ボードレイアウトのINT線かぶりによる問題だったり、IRQの割り当てによる問題だったり。
メーカー製PCならBuffaloやI/Oの無線LAN製品であれば
動作確認機種一覧があるはずなのでそれを参考に。

接続が安定するかは
天井・壁の材質・厚さ、金属配管が通ってる
電気、電子機器が間にある
屋外では送電線が近い、幹線道路が近い等
色々な要因が絡まってくるので試してみるしかない。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 18:59 ID:QeDfm8t70
インテル、2008年投入の超小型PC向け新プラットフォームなど披露
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291211/

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 19:12 ID:gGvvy8P1O
>>406
そうでしたか・・・
てっきり人が動けば動くと思ってました・・;

>>407
大体どのくらいの値段の物がいいんでしょうか?
 
>>408
具体的な説明ありがとうございます。
CPU負荷が20%・・・
ROやりながらだとかなりキツくなりそうですね・・
PCIについてはイマイチわからないので
もう少し知識を身に付けてから取り付けて見ようと思います。ありがとうございました!!

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 22:46 ID:gk8GT60B0
うちなんか親機から直線距離で3メートルだけど、コンクリ壁2枚と電気温水器が間にあるせいで接続すら不可能だったよ

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 00:27 ID:auAIT4BH0
初心者には無線LANは激しくオススメ出来ない
接続方法も、接続後のセキュリティに関しても。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 01:45 ID:aiR880S20
ノート持ち歩いて無線起動させると繋がったりするしな・・・
というかどこかの家で垂れ流してるのが俺の部屋で繋がるから笑える

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 02:59 ID:aKHB1m3+0
素人にはワンタッチ設定タイプのWi-Fi機器しかお薦めできないが、その手のはどうしても高価になりがち。
かといって安いのを使えば、垂れ流しの野良無線に繋がってしまったり、運が悪ければそれがハニーポットで情報抜かれたりもするから。

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 08:01 ID:MdtVUXAK0
無線はあんまりオススメしないぜ
配線フリーになるメリットはあるけど
それ以上に不安定になるデメリットのほうが大きい

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 09:56 ID:qqxkojKf0
PLCってどうなんだろ

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 11:44 ID:TmneLnBs0
>>416
自分、あるいは業者にて家財、配電一切を調べて何ら問題無い!と言い切れるか
調べないけど、何が起こっても自己責任だし、後悔もしないよと言える人にのみ選択肢。

無線以上に他人にお勧めするものではない認識。

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 12:45 ID:J1zgL0q/0
WLI-U2-KG54-AIとWLI-UC-AGのどちらかにしようと思ってるのですが
オートインストールタイプは後で自分で設定を変えることとかはできるのですか?

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 13:31 ID:NkNav5Kt0
>>418
設定は自分でできるが、それができない奴が無線LAN導入するのは無謀。
自分でできず、飯1回奢る程度で設定やってくれる友人もいないなら、無線LANはやめとけ。

設定とセキュリティを考えるとPLCのがまし。

安定するかどうかは知らんがな。可能な限り有線で設定できる方法を考えるんだ。

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 13:36 ID:aKHB1m3+0
1F-2F間の通信という話だが、住宅環境は持ち家と借家のどちらなのだろうか。
持ち家なら、業者を頼んでLANケーブルを通してしまえば、今後当面は使えると思うよ。
何らかのダクト、隙間はあるだろうし。

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 13:38 ID:6mWGGQ4C0
恐ろしいものが出た
チャンレンジャー過ぎる


玄人志向,メモリ1GB搭載でファンレスのGF8800GTカード発売
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080117003/

【店頭想定売価】\39,800
【出荷日予定】 1月25日(金)

※GeForce8800GTチップ搭載のグラフィックボード。
メモリを大容量1GB搭載、且つヒートシンク採用で無音!!
静かに画像処理が出来ます。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 14:25 ID:rjUF4/Q/O
>>419
前にカードタイプの物を使っていたので大丈夫です!
設定方法が同じならですが・・
楽に繋げるならそれに越した事はないと思い
オートインストールタイプを候補に出してみたのですが
辞めといたほうが良さそうですね・・・
>>420
持家ですが、有線は無理です・・

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 14:38 ID:TmneLnBs0
>>422
オートタイプでもAESが選択されるなら手動設定と比較して問題になるとも思えないけれど。
メーカーに確認してみれば?

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 15:39 ID:2EbFQEpd0
>>421
前にも玄人志向で8800GTのファンレスの話が出てなかったか?
どっちにしろ、爆熱の8800GTでファンレスってのはチャレンジャーと言うか無謀と言うか‥‥

>>422
どうやっても有線は無理そうか?
うちは隣の部屋の壁伝いに這わせた挙句、更に隣の部屋の押入れから天井裏を通して2Fに繋げてるが、
そう言うのも無理?

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 16:07 ID:rjUF4/Q/O
すいません・・・
有線は何があっても無理です・・。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 16:41 ID:NkNav5Kt0
無線LANの設定を自分で頑張るか、やってくれる人を捕獲するかがんばれ。
設定がわからないなら1組のセットの奴買ってこい。

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 17:55 ID:rjUF4/Q/O
自分で頑張ります!!
ありがとうございました!!!

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 17:56 ID:Jb4rllTh0
お金棄てるつもりで1セット買ってみれば良いんじゃない?
基地とPCカードとを

>有線は何があっても無理です・・。

貴方に無理なだけかもしれないよ

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 20:21 ID:udM5/tPB0
■PCの種類    :自作(他作)
■OS         :WinXP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS P5B
■CPU..       :Core2 Duo 6600@2.40GHz
■メモリ       :1024MB
■ビデオカード.   :GeForce7900GS
■RO表示サイズ  :1440*900
■ネット接続方法. :Bフレッツ光ファミリータイプ
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状       :マウスにMicrosoft Habu Laser Game Mouseを使用しているのですが、
            ROを起動し、ROを終了させるとポインタの速度がアホみたいに速くなってしまいます。
            いちいち設定をいじるのは大変です。DPI等いじってみましたが原因が不明です。
■特記事項     :Habuの設定は 感度MAX マスター感度6.5 ポリングレート1000Hz DPI2000 にしています。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 20:24 ID:udM5/tPB0
なんかイマイチわかりにくい書き方してしまった。
ROを終了させると、ポインタの速度が変わってしまいます。まじへるぷ

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 20:41 ID:GmqcifZv0
ノートを購入したついでにROもそれでやろうと思っているのですが、
macでXPをブートしてその上でROをやろうと思ったら、元のmacのスペックはどれくらいあればいいですかね
macbookairも発表されたので、ちょっと迷っています。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 20:42 ID:GmqcifZv0
日本語がちょい変ですね、ノート購入するついでです。
まだ購入はしてませぬ

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 21:18 ID:cC/1pikq0
>>431
ブートキャンプでのwindows起動と推定して。いわゆるインテルmacならほぼ大丈夫と思われる。(ブートキャプはインテmacクのみ)
が、グラフィック関係とメモリが気になる。グラフィックはビデオカード搭載してればかなりほぼ速度はOK
メモリは1Gで大丈夫といえば大丈夫だけど2Gあれば…ROのみなら1GでもOK
ブックエアは勇者の報告待ちだけど、スペックから考えると動くはず。

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・       
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・       最新のmacには最新の記録デバイス。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   64GBのSSDで軽快軽量なmacを存分に楽しもうぜ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

※光学ドライブは外付けのみっぽい。そしてネットワークが無線のみ(USBの有線はオプション)
今出てるmacbookPROなら一番安いのでも色々大丈夫そう(それでも約25万とかだけど)

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 21:42 ID:GmqcifZv0
なるほど、返答ありがとうございます。
airが結構気になるので、勇者の報告待ちの方向で
SSDは・・・

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 21:59 ID:NkNav5Kt0
>>431
intelMac上でWin動かすのはやめとけ。一般アプリならいいんだろうけど、ゲームは・・・・・・・・・・・・

>>429-430
Win上でマウスの速度を早くしてからROを起動しろ。逆に遅くなるから。
もっと快適にしたければ、ここでは案内できないので、物質スレで質問してくれ。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 22:07 ID:udM5/tPB0
>>435
さんきゅう
しかし遅くはならなかった。
ROのポインタ速度がどうこうじゃなくて、RO終了後に普段のポインタの速度が変わっちゃう
のが問題なので、某MFは多分効果が無いような…うーむ。もうちょっとHabuのドライバ設定弄ってみます。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 22:13 ID:nNVddhsx0
ぶっちゃけHabuが糞なんじゃ(ry

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 22:14 ID:udM5/tPB0
( ゚д゚ ) !

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 22:17 ID:Nd160xDw0
マウス変えたほうが早い

440 名前:437 投稿日:08/01/17 22:20 ID:nNVddhsx0
んやキチンとしたソースは無いんだが、何かのレビュー記事でゲームとの
相性がよろしくないって見た気がするんだよね@2年くらい前。

ROやり始めてからはそれ以降ずっとLogicoolで問題ないし、razorも
毎回ドライバの完成度がトホホじゃん。

それ以降使い比べた事は無いから、単なる無責任な意見なんだが
intelliPointの出来といい、MSのドライバって信用出来なくね?

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 00:02 ID:ojRHzdl90
>>421
3日で暴走しそうな雰囲気なんだがwwwwwww

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 00:03 ID:ojRHzdl90
>>425
お前さんの家庭の事情かもしれないが、
有線が不可な理由を教えてくれないか??

俺にはちょっと想像出来ない。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 00:13 ID:23Cqacyl0
ぬこがケーブルをかじる癖があるとかじゃないの

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 00:14 ID:NvhL+7fh0
>>443
深刻過ぎた…

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 01:19 ID:GtFWs17h0
8800GTと同じくらい熱い7800GTXをファンレスで二年以上使ってるけど問題なし。
8800GTにもHR-03のるみたいだし。8800GTはVRMとかほかの部分がやばいの?

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 01:51 ID:/GQdodwo0
>>425
ダクトが無くとも、比較的貫通工事のやり易い場所、例えば押し入れなどを見繕って導通させるのは不可能な事ではないよ。要は根気。
もし、物理的な問題でなく、親がどうこうと言うのなら潔く諦めろ。無線なら秘密裏に行えるなどと甘くはないよ。

>>443
ケーブル保護だけなら、無難なところでスパイラルチューブや、各種ホースでも何とかなる。
それ以前に、パソコン以外も含めて電源ケーブル類等が悲惨な事になっていそうだが……

>>445
8800GTのファン換装の失敗例は、VRM頓死が多かったらしい。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 08:40 ID:aJn4yMx10
>>445
クロシコがヤバイ

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 09:05 ID:B2l28Fft0
>>447
同意。十中八九地雷と思われ。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 10:29 ID:emYcIUSM0
玄人志向+8800GT+メモリ1G+ファンレス+ヒートシンク

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 10:33 ID:1otTgqCe0
数え役満だな

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 11:31 ID:6+sbI3RH0
なんで有線ケーブル派はこんなにしつこいんだw
本人がダメというならダメでいいじゃん。

自分で決めて無線導入してダメでしたなら自己責任プギャーでいいけど
ダメといってるものを押し通させて何らかのトラブルでたら責任なんか取れないだろ。
余計なお節介はやめようぜ?

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 11:36 ID:SN2lia130
ファンレス8800GTは、8cmファンくくりつけるなりダクト作るなりで
静かで冷え冷えの環境を作れそうな気がする。

…クロシコってとこが不安要素ではあるが。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 11:42 ID:4e9hTUGk0
あの熱量をケース内に放熱する時点で漏れはイヤダ。
スロット型クーラー付けるくらいなら最初から2スロットの筐体外排気にしてくれ。
8800GTXタイプで。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 12:09 ID:8PfC+rPG0
>>442 >>446
正直言うと普通に有線にできるのですが
あと数ヶ月間はある事情で有線にはできないのです・・
だからその間だけ無線でしようと思い、こちらに書き込みました!
色々お騒がせして申し訳ありませんでした!

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 12:16 ID:AvqBW1KO0
…家族に隠れてネトゲしてないで勉強しる

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 12:23 ID:GtFWs17h0
俺もそんな時期があったなw 
受験時期だからPC没収されたけど、ノートPC買ってきて無線でRO\(^o^)/

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 12:49 ID:/ckiJe2r0
つまり出来ない理由なんてやっぱり無かったわけだな
言ってる事がところどころおかしいもの

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 16:08 ID:B2l28Fft0
・ATI Catalyst 8.1 Display Driver Windows XP(x86)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
・ATI Catalyst 8.1 Display Driver Windows XP MCE
http://ati.amd.com/support/radeonx-mce.html

・ATI Catalyst 8.1 Display Driver Windows XP(x64)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp64.html

・ATI Catalyst 8.1 Display Driver Windows Vista(32bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista32.html

・ATI Catalyst 8.1 Display Driver Windows Vista(64bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista64.html

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 16:22 ID:8MwMBv+K0
>>457
過去散々出没したどうしてもノートでないとダメなんですっ!
と同じだなw

つーか最初の就職の時は学歴を最重要視する企業って未だに糞多いから、
だるくてもアホらしくても少しでも勉強していい学校のいい学部に入った方が後々お徳だぞ?

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 16:53 ID:ILz0oGXq0
トラブルの原因になったとファビョられるのが嫌だから、
失敗の少ない有線を薦めてるんだよ。
こんなスレがあるくらいだし、サポートハラスメントって言葉
定着してくれねぇかな…

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 120人目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200326880/

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 21:37 ID:LInmoy9g0
GF7600GT/GS/7300GT終了のお知らせ。
3/28の最終出荷でEOLとなる模様。

これで、nVidia製品から目的別シェーダは消え、全てが統合シェーダ/DirectX10世代になる訳か。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 23:22 ID:+JzxAdom0
8MBの人:神話時代の住人さん、天の岩戸に閉じこもり、どんちゃん騒ぎを眺めてるタイプ(´・ω・) ス
16MBの人:Windows95の発売日に秋葉原で徹夜した人、昔の彼女が忘れられない典型(´・ω・) ス
32MBの人:意外と多いこのクラス、いい加減に新しいの買え(´・ω・) ス
48MBの人:当時は周囲に自慢しまくり、みんなにスゲーと言われて気分良かった懐古厨(´・ω・) ス
64MBの人:まだまだ現役使える使えるって、愛情過多の忠誠心でリストラ候補(´・ω・) ス
96MBの人:慌てて買ったらWinMEだった人、童貞喪失を急ぎすぎてブスと出来ちゃった結婚(´・ω・) ス
128MBの人:ある意味すごく善人、推奨スペックそのまま信じるお人好し(´・ω・) ス
192MBの人:ちょっと調子に乗ってみた、俺ってちょっと変わってると主張がしたい中二病(´・ω・) ス
256MBの人:メーカーにとって一番都合の良い人、言ってみれば便利な女(´・ω・) ス
384MBの人:ちょっと背伸びしてみた田舎者、あか抜けるにはもう一歩(´・ω・) ス
512MBの人:一応ナイス、二番目に正解、だけどそろそろ足りないんじゃない(´・ω・) ス?
640MBの人:古いマシンにムリヤリ増設、服だけムリしてヴィジュアル系、見た目はただの飯野賢治(´・ω・) ス
768MBの人:やることなすこと中途半端、微妙すぎる選択、合コンで一番持てないタイプ(´・ω・) ス
1GBの人:現状では一番ベストな選択(´・ω・) ス。もっとも賢く正解に近い(´・ω・) ス
1.5GBの人:微妙に多すぎ(´・ω・) ス、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて(´・ω・) ス
2GBの人:廃人ゲーマー乙(´・ω・) ス、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞(´・ω・) ス
3〜GBの人:完全なる高スペック厨、利用目的2ちゃんとエロゲ、そろそろ人生考え直せ(´・ω・) ス

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 01:56 ID:DVRPt1gx0
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |   RadeonHD3xxxシリーズは重くなるらしいから
   *     +   / /   ケロロ8800GT買ってきた!!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||



 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
クロシコから8800GT1GBが32000円・・・

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 02:09 ID:mqOCe86s0
クロシコすげぇなw

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 08:06 ID:89Cmttu10
某スレでも書きましたがあちらだとスレ違いだったようなのでこちらに

Razer Deathadderの購入を考えているのですが
ゲーム中ちゃんと動作してくれるでしょうか?
使っている方いらっしゃったら教えてください

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 08:53 ID:Y3/EXhb30
参考にならんかも知らんがHabuは問題なく動作。マクロも解像度変更も異常なし。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 09:28 ID:lnAEscEQ0
>>465
多分だめ。マウスドライバーのソフトがsendmessageやってもnProに拒否られる。
キー割り当てだけなら、OSデフォルト時を変更することで可能。マクロは無理。

・・・あれ、こいつもマウス内にフラッシュ持ってる奴だったか???
それなら使える可能性はあるな。
http://www.4gamer.net/games/023/G002317/20070919027/

>>466
それ、マウス側にマクロ持たせる奴だろ?
その方式ならnProに邪魔されないから原理的に可能。

http://www.4gamer.net/review/microsoft_habu/microsoft_habu.shtml

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/gamelab01.htm
| さらに、従来のRazer製品「Copperhead」でも採用されている32KBのフラッシュメモリを内蔵しており、
|ボタン配置や解像度設定などを記憶できる。記憶できるボタン配置は5セットで、本体底面のスイッチで
|切り替えられるようになっている。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 11:20 ID:ZXfPQ1HA0
ついに明日の深夜インテル45nm版Core 2の深夜販売決行!
 各ショップのイベント内容を最終チェック!

ttp://ascii.jp/elem/000/000/101/101054/

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 12:46 ID:ROtQQ5yJ0
こんにちは。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):gatewayGT4016j
■OS         :WinXP home SP2
■マザーボード..  :NVIDIA GeForce 6100
■CPU..       :Athlon64X2 3800+
■メモリ       :2048MB
■ビデオカード.   :GeForce7600GT
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :フレッツ光ファミリータイプ
■セキュリティソフト:マカフィー

自分はこのスペックで十分だと思ってるんだけど
やはりプロやGvG等ではカクカク動作になってしまいます。
この構成からだと、どの部分を改善すればROをプレイする上で幸せになれますか?

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 13:16 ID:WoGoP9es0
>>469
マザー・・・かな?

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 13:22 ID:fFvFcHZl0
HDDをすげーふるいの使ってるとか…。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 13:36 ID:lnAEscEQ0
基本はグラボなんだけど、それ以前に、描画のカクカクとサーバー起因のラグの区別できてんのかな。

RadeonX1600XT使ってるが(7600GS>7600GT≒X1600XT辺りかな)、大魔法乱舞ではカクカクになるよ。
Gvはやってないけど、蜃気楼やコモド洞窟で状況を確認した。でも、うちの場合、DualDisplayによる
性能低下の影響が大きいから一概にはグラボのせいだとは言い切れない。

あとはLANのスループットの問題か。オンボードではなく増設する事で、CPU負荷を落とす意味では
LANの増設もある程度効果があるかもしれない。

あとはマカフィーが重いかどうか。試しにNOD32とかESSを入れてみて軽くなるか確認。
少なくともカスペとESS(NOD32)では、NOD32の方が圧倒的に軽い。カスペに変えたら
ROのレスポンスが時々落ちる現象を確認したがNOD32では皆無だった。
(問題はNOD32がパターンの対応が遅くて、安全性としては微妙な辺り)

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 13:43 ID:OmE75SFa0
>>469
チップクーラーが効いてないのかも知れん

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 14:15 ID:PdNlQHlC0
>>469
それラグじゃない?C2D+8800GTでもプロとGvGはカクカク@最古鯖
特にGvGはコマ送りというか操作うけつけないぜw

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 19:17 ID:6BUEpVvu0
>>472
ビデオカードで7600GTなら、まあ悪くないんでないか?
うちのPCが>>469と似たような環境で

■OS:WinXP Pro SP2
■MB:ASUS A8S-X
■CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
■MEM:千枚Micron DDR PC3200 1024MB x2
■VIDEO:ELSA 7600GT 256MB
■SCREEN:1280x1024
■SECURITY:NIS2007

なんだが、不満覚えるほどプレイが重いと思った事は
ないなぁ...。つか性能的には7600GT>>GS>1600XTと思う。
7600GTの前はHISの1600XTカード使ってたんで、体感的にも
そうだと言える。

>>469
プロがカクカク動作というのが中央路での話だとするなら、
エンブレム読み込み速度が原因だと思うんだ。
手っ取り早い改善として回転数10k越えのHDDを増設してみる
とかどない?
後は>>472も推奨するようにLANの増設もいいかもだ。
玄人思考のGbE-PCI2なんかが安い割に好評価。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 20:18 ID:lnAEscEQ0
そういや、LANカードだけは、クロシコで地雷の話を聞かないな。
GPUは例外を除いてまんべんなく(に近い位)地雷だらけなのに。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 20:52 ID:d+sWhNZO0
LANカードで地雷ってクロシコ以外でもあんまり聞かないな
オンボで地雷っぽいのは何度か聞いたことあるが

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 21:46 ID:6BUEpVvu0
後は蟹チップなLANカードは使うな、とかだな。
ビデオカードと違って、使ってるチップさえ同じなら
何処のでも大差ないようなイメージが>LANカード。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 00:21 ID:2h+IzAD30
LANカードで地雷作れたら逆に神だろう、常識的に考えて

そんな感じなんじゃねーの?

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 01:18 ID:/mFWcNXG0
蟹は別に悪くないよ。というか平凡過ぎて一番トラブルがない。性能面も超平凡。
10Base-T時代にちょっと微妙な時期があって、そのイメージを引きずってる面が
なきにしもあらず。発熱がちょっと大きめくらいかな。
NICで地雷と思えるのはVIAの100Base-Tの奴と、nVidiaチップセットの内蔵Etherコントローラ
くらいかなあ。後者はコントローラというよりフィルタ設計が地雷くさいが。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 01:18 ID:Sq3YaP9+0
>>466-447
ありがとうございました。
失敗覚悟で特攻してみようとおもいます。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 02:50 ID:QP9maPQ00
C2Dみたいな高性能CPUが一般的になってきたし、蟹の負荷もどうでもいいくらいだな

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 03:47 ID:V+NP+VeZ0
現状はIntel/それ以外くらい。
3comも昔のような神話は消滅したし、DECは完全に過去の物。

PCIeの場合は一部に癖のあるものが未だある様子だが。それとドライバの出来の問題も。

484 名前:279 投稿日:08/01/20 12:28 ID:f6YEBM/+0
E8500買ってきたよ。
動作レポはたぶん数日後になってしまうかも。

深夜販売のTWO-TOPと朝からの石丸で買ってきたが
深夜販売はどの店舗も総数100個でキャンセル待ちの難民発生、
朝から販売の店舗はどこも総数10-15個前後の少数入荷っぽい。
なんで秋葉原のE8x00シリーズは今日1日だけで全滅の勢い。

次回入荷は2月中旬から3月らしい。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 14:04 ID:ZhBsVSD20

2chのPenrynスレが11時間で消費されててワラタ

E8500は電圧定格で4GHzまで回したり、
逆に3GHzで1.0Vまで電圧を下げられたりで楽しそうだねぇ。
まー俺はAMD派だけどorz

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 18:49 ID:6tBtkwZp0
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l  ねんがんのE8400をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/|´GeForce`l
  リヽ/ l l__ ./  |__8400GS__|
   ,/  L__[]っ /      /

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 21:27 ID:fzY5Ozg10
>>484
マザーはなに使ってる?

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 23:53 ID:Z7vnmK0m0
Pc初心者ですが、手元の8万をフル活用してPcを作ろうと思います。
このスレ的に最高のROPC組んで欲しいのですが、よろしくお願いマ素

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 23:56 ID:7fhhH8Y30
エプソンかhpで8万のPC通販。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 00:25 ID:+PDSODrQ0
馬か朝鮮弾入れに突っ込んで4倍くらいにすればなんとか

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 00:50 ID:I8sLk96a0
作ろうってのが自作で組もうって意味なら最低1ヶ月自分で勉強してこい
OSとモニタ込みじゃ8万だとROが快適に遊べるスペックですらかなりカツカツだけどな

492 名前:275 投稿日:08/01/21 01:54 ID:HsRetL9e0
こっちはE8400狩ってきた
暗転無くなってるといいナァ
メンテ中にでも組み立てる予定

CPUは今日の夕方でも店によっては残ってたし品薄情報はちょっと怪しいと思う
でも地方のケーズデンキとかのほうが安いとかどーとか

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 02:00 ID:kpaTx55E0
8万じゃ最高のPCはムリ
8万で組める最高のPCでは、フルセットだとROはそこそこ程度(まぁ十分だけど
とくにモニターとOSの有無でずいぶん変わるので、その辺の情報がほしいところ

494 名前:279 投稿日:08/01/21 03:02 ID:c+QiNWOt0
一日中寝てるつもりが短時間で復活できたんで組替えてみた。
マザーがHR-05やHR-07、Ultra-120で新宿副都心状態だったんでCPU入れ替えるのに苦労。

ROでの使用感はあたりまえっちゃあたりまえだけどE6600とまったくかわらんね。

とりあえず、ポン付けVcore1.225Vのまま空冷3.8GHzまでOCして
アイドル時コア温度30度、各種テスト全く問題ないこと確認。
設定詰めれば空冷で4.3GHz前後までは問題なさそうだけど
詳しくはスレ違いどころか板違いになるんで割愛。

>>485
実はPenrynスレで実況してた奴の一人です

>>487
279にも書いてあるけどASUSのCOMMANDO
チップセットが本来は非対応のP965なんでFSB1066で認識。9.5倍という0.5刻みは認識。(BIOS1605)
なもんで3.16GHzだけども2.53GHzになるから手動でFSBいじる必要アリ。

>>492
どうやらTSUKUMOが通販用在庫を大量にもってたらしいんで
特典もなにもつかないご祝儀価格だけの店は売れ残ってるね。
ご祝儀価格よりも3000円安いなんてところは開店前に並んでた数人で終了。

深夜イベントを楽しんだ上に目当てにしてた限定特価等ゲットできた人が一番得してるか。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 15:38 ID:wnRdC7E30
■PCの種類:自作
■OS         :XP Home(OEM)
■マザーボード..  :P5K-E/WIFI
■CPU..       :Core2 Duo E8400 3.00GHz
■メモリ       :2Gくらいで
■ビデオカード.   :8800GT
■RO表示サイズ  :フルスクリーン
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006

こんな感じで組んでみようかと思うんだが
電源が一年半ほど使ったコレ
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_as_sli/kt_550_as_sli.html
なんだけど大丈夫かな?

暗転はなくなってるんだろうか?まあ、多分ないとは思うけど・・
PenD945、7600GT、メモリ1.5Gから乗り換えれば体感的に変わるだろうか?

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 16:07 ID:LuNW+TpB0
大丈夫だろう

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 19:04 ID:crGYpC080
KT-550AS SLIは7000円という値段相応。
いわゆるいい電源といわれてる
500WのSeasonicや520WのCorsairが15000円ということを踏まえると……
コンデンサが膨らんでなけりゃ御の字。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 20:48 ID:Mxnkomrw0
>>495
PCとしてのスペックは相当挙がると思うけど
RO限定で考えたらどうなんだろう・・・?
暗転を除いたとしても

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 22:08 ID:Mxnkomrw0
プラットフォームとしての魅力を打ち出す2008年のAMD
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20080121028/

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 22:15 ID:Mxnkomrw0
45nmプロセスの新Core 2 Duo搭載ゲーム用PC,各社より一斉に発売
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080120002/

45nm High-kプロセス世代のデスクトップPC向けデュアルコアCPU
その実力に迫る「Core 2 Duo E8500/3.16GHz」
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 22:47 ID:WVXPj+IY0
グラボが逝った。注文出したら在庫切れで再入荷予定なし。TUKUMOの馬鹿。orz
多分、だめだとおもうけど、ROが動くか確認すべきだろうか。

RadeonX1600XT(PCI-E 256MB)
  ↓
Rage XL(PCI 8M) 今、ここ

# 中古屋で、P650が7,980であったのに惹かれたけど、HD3870買う予算がなくなるので我慢我慢。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 22:54 ID:hD3fDEy50
Vista使うんでもなければ、DirectX10世代のVGAは要らないと思うんだが…

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 22:55 ID:HSyMcB5u0
>>501
下がりっぷりにワラタw

早くなおると良いな

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 23:06 ID:ZVnC6YG40
>>502
要らないって言っても今後そうなっていくしなあ
Ti4XXXだって7600GSだって市場から消えていくんだし

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 00:21 ID:oRTa5rgI0
>>501
XPにHD3870でROやるつもりなら後悔するかもよ。
フルスクリーンにクロック777MHz固定でもエフェクトOFFにしないと重すぎでやってられん。
Vistaなら大丈夫らしいけどどうなんだろ?

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 00:27 ID:FyGhv1dt0
ROやるならRadeonHD系はマジでおすすめできんよ。
同じ金で8800GT買うほうがいい。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 00:50 ID:Bsvp+Dsb0
HD3xのドライバがまだ駄目駄目なのかな?
HD2xもX1xも出たばっかりは駄目駄目だったし。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 00:50 ID:qGGD/a6L0
>>505
そりゃいくらなんでもおかしくないか?
まーたドライバがアレなんだろうか

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 01:21 ID:oRTa5rgI0
ここの下の方で詳しく検証されてる。
http://maho-pc.net/home/radeon/HD3870_review/radeonhd3870-3.html

XPのGDIとかDirectDrawに関係?
ハード的な仕様なのかドライバで改善できるのかは不明。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 02:06 ID:vDvmGxP60
エラースレのほうでも出てたよね
nProがROのプロセスを隠すせいでGPUが仕事をしなくて重くなるとか

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 02:25 ID:ysqTmxYV0
BOTには既に無力だしほんとに百害あって一利なしだな・・・

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 03:08 ID:43l3U43O0
>>505
PowerPlayを切ればいい筈。ROがプロセス隠蔽するので、Direct3D動いてないと勘違いして
省電力モードになるので遅くなるって報告をどっかで読んだ。

>>503
W2K+RageXL 8M でパッチ当たった後、開始をクリックしても無反応でした。
SETUPで解像度落としてみたけどだめぽ。

XP+RageXL 8M では、ROの画面枠だけ出て、「Cannot init d3d OR grf file has problem.」
というダイアログが出ました。

ROが起動しないグラボというのは初出かw

確認したら、RageXL はDirextX6.0世代なので、DirextX7.0のROは動かないってことですね。

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 11:34 ID:EkI7/Jum0
聞いてよちょっと
このスレでもツクモの評判いいね
一昨日ツクモ行ったのよ秋葉原のツクモ!
地下降りたら欲しかった液晶モニタいっぱいあったのよ
まずは2万円台の買おうと決心したね
それで2Fにいったらまた欲しくなったねPCPC
今メインの4年前に買ったPCはまだイケるけどお店の品見てると新しいの欲しくなっちゃうねこれがまた
2001年に買ったFMVノートがあんだけどこれがそろそろ寿命っぽいの
ぶっ壊れたら新しいの買っちゃうのさ
ノートかデスクか迷うけどツクモ2Fにあったデスクトップでいいかもしれない
でもモニタモ買わないといけないお^^;;;
でもね

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 12:46 ID:oRTa5rgI0
>>512
PowerPlayは切れないし、俺の予想だけどPowerPlayは関係ないと思うんだ。
とりあえず苦情が多くないと対応されないと思うんで、
HDユーザーは癌とATIへの報告に協力しほしいっす。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 13:54 ID:CIUwwen40
>513
全部買えば悩まなくてすむな

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 14:03 ID:+KjLA9xi0
ツクモ丸ごと買えば確かに悩まなくても済むとは思うがちょっと無理じゃないかな

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 14:49 ID:lql/chqN0
ATIとGravityには年末に報告した。HD2600XTだったけどウィンドウモードが酷すぎた。

クロックダウンや半透明機能、nProtectによるプロセス隠蔽と色々言われてるけど、
個人的にはそれに加えてunified shaderのDirectX9以前での動作がまずいんじゃない
かなとも思ってる(下手すると使えずにエミュレーションになってる)。

現状でHD2xxx/HD3xxxシリーズをROで使うのは、地雷と言わざるをえない。
特にWindowsXP上でウィンドウモードを使う人は残念だが悲しい結果しか待ってない。
素直にX16x0やX19x0のDirectX9世代のチップを使うべきだと思う。うちはX1950Proに換えた。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 15:00 ID:43l3U43O0
>>514
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200508558/
|・ゲームでの著しいパフォーマンス低下、何かカクつく
|WindowモードでAA使用の場合→Lunaやマウスカーソル等の半透明処理、半透明使用のソフトを使っていないかチェック。
|PowerPlayによるクロック低下→RivaTunerやATIToolにてクロックを設定しクロック固定
|MMORPG等でカクつくという情報が多いですが、大抵の場合はクロック固定にて改善されると
|思われます。しかしDX7やDX8時代の古いゲームなどで改善されない報告有り。
|報告のあったゲーム:RagnarokOnline

|157 :Socket774:2008/01/18(金) 02:09:38 ID:hBYNH+Ef
|>>155
|前スレにでてたURL
|ttp://maho-pc.net/home/radeon/HD3870_review/radeonhd3870-3.html
|
|> ROが異様なほど重い原因ですが、どうやらHD3870の「DirectDraw」の数値が異様に悪いのが原因のようです。
|>
|> このゲームはエフェクトの処理にDirectDrawを使用しているのでフルスクリーンで起動した場合、モニタリングで
|> 「Hardware Acceleration」「Hardware Acceleration DirectDraw」の2つが有効になります。
|> HD3870は窓にすると全部動きませんが、X1900XTの場合は「Hardware Acceleration」のみ動きます。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 15:16 ID:43l3U43O0
>>458
カタリスト8.1のhotfix
ttp://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=31625

>This hotfix resolves the following issues:
>
>Fix for problems with DirectX and Radeon AGP Graphics cards.
>Crysis: DirectX 10 Performance optimizations using Crossfire

AGPの奴だけDirectXに問題?VistaのCrossfireはどうでもいいがちょっと気になった。
X1600XTぶっこわれる直前に8.1入れたんだよな…PCI-Eだが…まさか関係ないだろうな。

>>505-506
もうポチッちゃったし、振込も(ry
1/23にミドルレンジのHD36xxが出るらしいが、まぁいいや。

Gvやる訳でもないし。X1600XTで描画にもたつきあったから、それが改善すればいいさ。
ビデオのエンコード中に、他のビデオ再生したりしてるんで、UVDの恩恵受けれれば。
願わくば、RO放置露店の裏で、安定してエンコードできますように(無理)。

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 15:37 ID:2iGbBa4I0
いや、通常プレイでもまともにプレイできないからマズイんだが。。。

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 15:56 ID:34yo/nMf0
RO中心に考える場合、DualコアとQuadコアだったら
DualコアでOKですよね?
E6850とQ6600だと値段がほぼ変わらないんでどっちが
いいものかと思いまして。
(まぁ折角なんでBTOでE8xxxが選べるようになったら
買おうかと思ってます。)
ちなみにバックグラウンドでの作業は基本的にやらず、
やるとしてもWebブラウジングぐらいです。
それともこのぐらいのCPUパワーになると、Dualでも
QuadでもROはあまり変わりませんか・・・?

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 16:05 ID:oRTa5rgI0
>>519
エフェクト2つ3つ重なっただけで、幻覚食らった様な状態なるわけで…
うちでもHD3870よりX1050の方が軽いのでX1650XTからの改善は絶望的かと。
入荷未定なら返金してもらうがよろし。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 16:10 ID:oRTa5rgI0
>>521
RO中心ならむしろシングルでもOK
Dualなら裏でWebブラウジングが少し快適に。
Quadなら裏でいろいろ出来る。

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 16:36 ID:43l3U43O0
>>523
その情報古いぜ。ラヘル辺りから、一応複数コアに分散するようになったって報告上がってる。

>>522
助言サンクス。ROより、裏タスクの方が優先なんで、このまま人柱追加の方向で。

RadeonHDで、DirectDrawの値が低いとカクカクが酷くなるということなので、
逆に、HDBENCH辺りのDirectDrawでROが快適かどうかの指標が出たりはしないかなとか。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 16:44 ID:8VkyEDd50
>>524
でも本当なのかねぇそれ<分散
何か別の要因で勘違いしてるとかありそうで

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 17:01 ID:oRTa5rgI0
>>525
タスクマネージャ見てみると一応両コア使用されてるんだけど、かといってROのパフォーマンスが上がったわけでもなく…
nProのCPU負荷上がったとかだったら嫌だなw

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 17:21 ID:b1fYa1qJ0
nProもあるしシングルよりDualの方が効果あるんじゃないか?
今見たらうちのBE2350だと使用率50パー強で70-30の割合だったな(露店時)

栗でクロックあげても下げてもかわらないくさいが、シングルCPU(Turion)で常に100パーなPCよりは軽い

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 19:57 ID:5lp0WuxM0
最近では、VGAドライバもマルチスレッドになって、Dual以上の恩恵があると聞いたような希ガス。

>>512
ROはDirectX6.1世代なんじゃないかな。
VooDoo3チェックとかあるし、当時のG400(6世代)でも動作していたはず。
どちらかというと、BumpMapなど細かい機能差異で動作しないか、VRAM最低16Mのチェックが追加された等の方が考えられる。
とはいっても、DirectX5と6は、7と違ってD3Dの強化に留まったから、ビデオカードレベルだと区別が付けにくいのもある。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 20:46 ID:TC33GzyW0
デュアルモニタで、プライマリ側に窓表示1280*960でやってるんだけどカクカク時がある。
C2Q+8800GTあたりなら大丈夫なのだろうか?
当方C2D 3.6G+7900GTXでいろいろドライバためしたけどだめ。大丈夫な時は大丈夫なのになぁ

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 21:04 ID:Yqpg3yos0
T&LはDX7だな

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 23:54 ID:43l3U43O0
>>529
デュアルディスプレイだと仕方ないのかも。

某R○○で、デュアルディスプレイ時のみ描画遅延が発生し、再読み込みで初期化しないと直らない
という現象が発生した時も、対処方法なし(運用回避してくれ)って結論になった記憶がある。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 01:57 ID:NWFjFTCg0
>>521
現在まともにマルチコア対応してるゲームはロストプラネットぐらいしかない。あと一応オブリビオンもかな。
ゲーム単体だけで考えればシングルコアでも十分なパフォーマンスを発揮できる。
1コア当たりのパフォーマンスが重要。あとはL2キャッシュ量。
だけど、パソコンは裏でいろいろ動いてるからデュアルコアのほうがパフォーマンスが下がりにくい。
ROの場合おそらくnProでCPU働かされるからデュアルコアのほうがいいだろう。
裏でいろいろ動かさない限りはクアッドコアは”現状ではゲームに不要”と言っていい。
ゲームに限らずマルチコア対応してないアプリを単体で動かしたい時は不要。
WindowsXP自体もSP2まではまだ本領発揮出来て無く、SP3で最適化される予定。

>E6850とQ6600
ROとWebブラウジングだけだとオーバースペックかな。最新の3Dゲームやるなら前者、エンコやるなら後者。
E6xよりも最近発売されたE8400、E8500を推薦します。(手に入るのかな?)どちらもE6850より上。
流通すればE8200、E8300がお買い得そう。どちらもE6750より上。
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108005/

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 04:31 ID:RVYxqRSF0
>>532
おおよそ同意なんだが、1箇所だけダウト

>WindowsXP自体もSP2まではまだ本領発揮出来て無く、SP3で最適化される予定。
これはない。SP2とSP3は基本的に差は無い。単に、WindowqsUpdateの集大成というだけ。
機能追加や、内部の変更が入った訳じゃない。なにかと勘違いしてないかな。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 06:50 ID:RVYxqRSF0
>>528
>512の件、ごめん、俺が間違ってた。

|ROが起動しないグラボというのは初出かw
|確認したら、RageXL はDirextX6.0世代なので、DirextX7.0のROは動かないってことですね。

RageXL 8M でRO起動しました。SETUPでUse Lightmapのチェックをはずせばいいだけでした。
あと、グラボ設定の候補は、SETUP上で「Direct3D HAL」だけが表示されていました。

ただ、まぁ・・・・・・すごくカクカクしてます。キャラパス入力時のマウスの速度が・・・・・・・幻覚状態w
キャラパスの数字上にカーソル持ってきてボタンが青く反転したときにクリックするだけではだめで、
数秒クリック状態をホールドして、数字が青くなるのを待ってからマウスのボタンを離すようにしないと
受け付けない。キャラパス入力時にタイムアウトで鯖缶することも。ログインしてからは、反応は鈍いが
キャラパス入力時ほどひどくはなく、動くことは動く。
あと、MAPロードが1%づつあがっていくのが視認できる状態でした。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 09:05 ID:cK5TVxtv0
いろいろ立て込んでて報告遅れた
E8400で組んでみたので報告

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP Professional SP3RC適用
■マザーボード..  :GIGABYTE P35-DS3R Rev2.1
■CPU..       :Intel E8400@ Ghz(333Mhz*9)
■メモリ       :CFD W2U800CF-2GBZJ (2G*2)
■ビデオカード.   :ASUS EN8600 Silent 256M
■RO表示サイズ  :1280*1024 32bit

HDD入れて全部で8万少し
性能は満足してるけど、暗転はやっぱりあることを確認
何度もWPを出入りしていると一瞬で切り替わる時と
1秒程度暗いままの時がある
まあPentium4の時ほどじゃないけど

あとnVidiaのグラボは初めてなんだけど
Setup.exeの一番上にDirect3D HAL/T&L HALしか無いのは正常なのかな
Atiのグラボだとこれに加えてPrimaryとSecondaryが表示されるんだけど

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 09:09 ID:RVYxqRSF0
>>535
あれはただのエイリアスだから、なくてもいいんでない?

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 09:19 ID:cK5TVxtv0
>>536
dxdiagでみたら512Mって表示されてたり
Dualディスプレイにならなかったり
どうもドライバが挙動不審で不安になった次第
とりあえずnVidiaでも普通は表示されないのかな
自作板でもうちと調べてくるわ
即レスthx
ねみー……

538 名前:521 投稿日:08/01/23 14:25 ID:F9L7wIj10
521デス。
おぉ、皆さん色々と参考になるご意見、
ありがとうございます!
自分の使い方ではQuadよりDualってことで、
ちょっと奮発してE8500+8800GTで行きたいと
思いマス。納期は遅くなりそうですがね・・・。

それにしても皆さん頼もしいw
ありがとうございました〜!

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 15:53 ID:w6glOYmR0
>>538
高いパーツ買ったからって安定するかは別問題だから、選べる最も高いパーツを選べばいいというわけではないぞ
8800GTとかネットを鵜呑みにするニートしか買わんて

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 16:30 ID:rwuv1a8H0
致命的なのはOblivionの不具合くらいで、3万程度であの性能なら8800GTも悪くないと思うがなぁ。
RO以外に、重めのFPSやRTSやるならばという前提だけど。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 17:59 ID:LM6/7g3f0
>>539
1行目には同意するが
2行目は余計というか程度が知れるぞ

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 18:27 ID:w6glOYmR0
まあ、爆熱パーツは要注意だ
ここに相談に来る様な人は特に

組んだ後に色々苦労するのが好き・・もといせっちんぐ弄るのが好きな人向け

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 18:44 ID:sWnVFmjY0
>>533
office系ベンチが10%早くなるという情報があるわけで別に間違ってはいない。
最適化という言葉が正しいかどうかは謎。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 20:42 ID:HySxq8dX0
8800GTは、解って使う分にはそこまで爆熱ではない。
初期ロットのリファレンスクーラーが腐っているだけで。追加出荷分からは、ファン周りの開口部を拡げたり改良を図っている模様。
出来れば、2スロット外排気仕様の製品を選んだ方が無難なのは確かだが。

319 名前:名無しオンライン[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 04:37:56.08 ID:sX4xniEt
使った金額計算なんか何に対しても言える事だから気にすんな
俺だってPC以外にも今まで格ゲーで使った金全部合わせたら・・・

それはともかく8800GTでPSUやってて熱問題が出て来る程負荷かかるのかね
高負荷時がヤバいってだけで普段の熱はそうでもないんでしょ?

320 名前:名無しオンライン[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 09:33:21.56 ID:KOVMw1Rh
>319

環境で変わるので参考程度に初期リファレンスクーラーで
タワシ等の高負荷ソフト 90℃
3DMark等のベンチ 80℃
高負荷3Dゲーム 70℃−80℃
PSU 60℃−65℃
アイドル 50℃

おおざっぱに言うとこんな感じ

今の環境はクーラー交換してファンレスで
アイドル40℃
PSU45℃
なので8800GTのチップ事態は熱はたいしたことないと思う
どっちかというと初期リファレンスクーラーが糞杉

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 20:52 ID:EwpX9cQy0
>>533
更新プログラムのパックだけで今のところ新機能とか内部の変更があるというMSからの発表はないですね。
クアッドコアCPU使ってる人がWinXP SP3 RCにしたら早くなった、とどこかで見かけたんですが
ちょっと調べてみたところ、この辺の修正プログラムが影響してるかもしれません。

Windows XP 用の更新プログラム (KB896256)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja


>>538
ROだけしかしないなら8800GTは高性能すぎるかと思います。
8600GTが無難でしょう。RadeonHD3x(HD2xも?)はROと相性悪いようなので注意。

他の3Dゲームもやるか、やらないか、ですね。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 21:05 ID:G9LbEFL+0
>>538
8800GTに関しては今週の週アスでちょっと特集やってるので見てみるとよいよいよい。
BTOということなので可能であれば熱関係対策のオプションを追加するとよかったりわるかったり。
ビデオカードが刺さってるスロット下のスロットを1〜2つ位あけて試してみて、不安だったら追加ファンを(わからなかったらその時は再度質問でも)

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 21:12 ID:RVYxqRSF0
はーい、人柱通ります。RadeonHD3870届きました。早速取り付けましたが、カードが長くなって
ケーブルの取り回しスペースが減りました。全SATA化してるんだけど、HDD4台+DVDとかX-Fiの
ボックス用にフラットケーブルとか回してるせいでやっぱり配線ぐちゃぐちゃ。

ROのプレイ…えー、X1600XTよりぬるぬる動くんですが、どこがカクカクになるんだって感じです。
しかも、PowerPlay効いてて、コア300MHzに落ちた状態のままでなんだが。Gvとか行くと違うのかな。
幻覚はまだ食らいに行ってないです。

デュアルディスプレイでも、サクサク動いて、描画の遅延感じなくなった。
VRAM(という言い方お今はしないだろうが)が256MB→512MBに増えたせいか、グラボの性能のせいかは
わからんが、快適になった。価格だけの効果はあったようだ。(1280*1024+1024*768の2画面構成)

あ、カタリスト8.1+hotfixです。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 21:15 ID:RVYxqRSF0
一応環境。
なぜか、メモリが2GB扱いされてますが、光栄システムビュアーのせいか、RO起動中のせいか
わかりません。後で確認しておこう。OSからは、3.50GBきっちり認識してます。

KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.07

[システム]
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+ 2408 MHz
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3, v.3264 (Build 2600)
メモリ 容量:2047MB : 空き領域:2047MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:18.52GB 総容量:305.23GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:22.10GB 総容量:305.24GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:12.16GB 総容量:117.23GB
ハードディスク[F:\] 空き容量:335.58GB 総容量:476.93GB
ハードディスク[I:\] 空き容量:152.55GB 総容量:152.62GB
ビデオカード ATI Radeon HD 3870
チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x9501)
VRAM 512.0MB
ローカルVRAM容量 512.0MB
利用可能VRAM容量 756.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 722.0MB
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード SB X-Fi Audio [9C00]
ネットワークカード NVIDIA nForce Networking Controller #2
ネットワークカード NVIDIA nForce Networking Controller
CD-ROM/DVD-ROMドライブ Optiarc DVD RW AD-7173S
CD-ROM/DVD-ROMドライブ SCSIVAX DVD/CD-ROM SCSI CdRom Device

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 21:29 ID:rwuv1a8H0
>>547
これでラデHDxxxxにも光が?
ウィンドウモードだとかエフェクト重なると重いって話だから試してみては?
ポタ出しまくるとか、何人か同時に魔法やスキルガンガン使ってもらうとか。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 22:52 ID:RVYxqRSF0
>>549
狩り場(空いてる)では殆ど問題感じなかったですが、プロ街中のキャラの多い所では
遅延あるの体感できました。ちょっと動いた後に一瞬待ってからごりっと描画する感じで。

キャラ多い場所をガスガス歩くのはX1600XTより遅くなってるかも。
もうちょっといろんなとこをふらついてみます。

HD3870の感想続報
・ライトなプレイには問題無い(他の用途にメリットを感じる人にはいい)
・キャラが多い所を通る場合などには、はっきりわかる遅延有り。GvGなどはきついかも。

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 23:41 ID:K5HfE7MF0
HD3870の問題はエフェクトなので、ソロ狩りや歩いているだけでは分かりづらいと思います。
エフェクトOFFでは何の問題も無いわけですから。
オーラやキャラ出現エフェクト、魔法やスキルのエフェクト等が画面内に複数表示されるごとに激しく重くなっていきます。
アコプリ持っていれば、水面の見える所でポタ3つ出してブレスでも唱えれば
エフェクトがスローモーションになりキャラやカーソルまでもっさりなるのを体験できると思います。
しかしそれも起こらない様なら環境の違いから解決の糸口が見つかるかもですね。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 23:57 ID:RVYxqRSF0
>>551
やってみました。HD3870でのポタ3つ+ブレス。

スキルを出した直後にラグのような遅延が入ります。でも、すぐに復帰しますね。
ブレスのエフェクト音の最初1/3位は描画が止まる感じですね。マニビは問題無かった。
オーラのようなエフェクトが回ってるところの描画が苦手みたいですね。

詠唱中何回かに分けて遅延
セーフティーウォール

スキル発動直後辺りで若干遅延
ヒール・ブレス・ポタ・IM

エフェクトの最初は問題なし、最後の方で遅延
IA・キリエ・エンジュラス

遅延なし
マニビ、マグナムブレイク・ルアフ・ニューマ

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 01:11 ID:kix6FgF00
うーん・・・残念。
ROを重視する人は避けた方がいいでしょうね。
他のネトゲはどうなんだろう。
ドライバはCatalyst 8.1ですか?

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 01:23 ID:pDLXcO4K0
>>552
多分、攻城戦で違いが出ると思うよ。
うちも環境が近くて、Athlon64X2 6000+/4GB(3.5GB)/HD2600XTで通常の狩りだと
たいして不満はなかった。ちょっと人の多いとこ歩いたりすると少しフレーム落ちたかな、と
思う程度。ウィンドウモード1800x800で使用。

が、Gvに出ると極端にFPSが落ちる。もう別物の10年前のビデオカードかと思うくらい。
うちで以前使ってた9800proだと同じ条件でもぬるぬる動いてたのでショックだった。
結局1950proに換えた。
日曜にどこか防衛やってる砦のエンペルームや、突入準備してるとこに行って様子みてみると
いいんでないかな。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 01:27 ID:pDLXcO4K0
あと、2chのHD2xxx/3xxxスレを見てると、他のMMOでも似たようなトラブルが
多いみたいね。最近だとフリフオンラインでクライアントが起動すらしないとか。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 02:19 ID:EIXgz1jn0
FlyFFの件、公式にもアナウンスがあるね。
ttp://www.flyff.jp/info/detail.asp?info_code=I&id=1116

多くの開発現場が、まずnVidiaありき。RADEON系はとりあえず動いていればいい的考えなのかもしれない。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 02:37 ID:BtIj0dyl0
つまりこのスレとしてはデスクトップに対するノートみたいな位置づけだな<RADEON

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 07:12 ID:pNLPjwc50
>>537
自己レス
戻ってきてちょいと調べたらTurboCacheという機能のためらしい
てかnVidiaカードでは常識らしい
スレ汚し失礼

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 07:51 ID:jVPRJzBI0
>>557
単にROがGeFroceにべったりなだけ
他所のネトゲだとRADEしか駄目なところもある

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 10:00 ID:BwVr2aXU0
美しさのラデオン、スピードのゲフォ的なイメージがある

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 10:20 ID:TaWLDh+00
ふと、思い立ってHD3870でのHDBENCHを実行。

ベンチ実行から一瞬待ってから、GPUクロック300->777
Rectangle
Text

ベンチ実行から一瞬待ってから、GPUクロック300->777
但し、描画速度は上がらない。
BitBlt

ベンチ実行から終わるまでクロック上がらず
Ellipse

円形の描画の際に、クロックが上がらないのは何故だ!?
RO起動中もGPUクロックは上がっていませんが、クロック上げても変化しないかもですねー。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 13:00 ID:pDLXcO4K0
HD2600XTでGPUクロック固定でもHDBENCHの成績は変わらなかったよ。
DirectDrawのスコアも30以下になるし。X1xxxなんかのDX8/9世代チップまでなら
普通に60出るのに。

nVIDIAのGeForceでも、DX10世代のはDX9以前のアプリの対応がイマイチと噂を
聞くんだけどどうなんだろう。最近のnVIDIAは使ったことないので判らんのだが。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 13:21 ID:Bw1TwwbF0
>>559
GeForceべったりって…
Xシリーズまでは無問題だったのにHD2/3でおかしくなっているのが問題なんだよ

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 13:42 ID:cSy8GjAo0
ATiはDX9までのアプリ使うならX1xx0系使ってくれといってるぐらいだからな。
旧世代のゲーム対応は期待するだけ無駄というかなんというか・・・・・・

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 14:19 ID:eSjL0mrI0
普段は1680x1050のWindowモードにフレームスキップOFFという環境で>>551の状態で、
試しに1024x768のフルスクリーンでフレームスキップONにしてみたら、以前使っていた7600GTほどではないにしろかなりマシに。
というわけでちょっと計測してみました。

まずはFrapsでfps
XPsp2 E6600(定格EISTオフ) HD3870(777MHz固定) フルスクリーン フレームスキップOFF
1680x1050:27fps
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4152.jpg
1280x1024:30fps
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4151.jpg
1024x768:31fps
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4150.jpg
通常は60fpsですが、ポタを出しfpsが下がると共に、ポータルの動きもシュワン…シュワン…シュワン…とゆっくりになります。
フレームスキップONにすると描画が省かれるためでしょうか?PT狩りもできそう…かも?
フルスクリーンでは解像度によるfps差は少ないですが、Windowモードにすると体感速度は大幅に低下。解像度を上げるとさらに低下という感じでした。

こちらはサブPCで、CPUはX2 3800+にRadeon9550相当のX1050で1280x960
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4149.jpg
常に60fps…エフェクトのアニメもシュワシュワシュワと爆速で描画されます。

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 14:19 ID:eSjL0mrI0
続いてHDBENCH
両方とも解像度は1280x1080のシングルディスプレイにて計測。
      Rectangle  Text  Ellipse  BitBlt  DirectDraw
HD3870 73600   38968   15440   1243   29
X1050   39600   38741  10240   131    29

全般的にHD3870の方が上でDirectDrawは同じ結果に。
というわけでDirectDraw以外のROのエフェクトに関する描画性能が低い、もしくはアクセラレーションが働いていないということですかね。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 14:25 ID:VpRVB+Hk0
>>564
詳細お願いします
3850は新しいゲームにはいいけど古いゲームは・・・orz

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 15:40 ID:kix6FgF00
>>562
GeForceだって最新のVGAでは古いゲームは苦手なことあるよ。
最近までnVidiaがドライバ作るのサボってたから
GF8000系+Vistaの環境でFF11がまともに動かなかったし。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 16:05 ID:vtRqc43MO
そもそも非DX10ゲームやんのにVistaの時点でいろいろダメだろ
GPUだけでなくサウンドも多機能なチップは未だにドライバがボロボロ

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 16:13 ID:r2c/Ipxt0
>>546
こんな所でなにしているんですか総統

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 16:20 ID:6PPI4Syh0
ROは前からずっとnVIDIA系のほうが安定していたはずだが

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 17:11 ID:DCLit1/a0
結局HD2/3は使うなってことだろ
このスレ的には、自己責任でならいいけど、薦めるのは否

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 17:15 ID:jVPRJzBI0
HD2/3奨める人→信者
8800GT奨める人→馬鹿

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 17:23 ID:cSy8GjAo0
>>567
AMDがHD系と共にX1xx0系を併売しつづける理由の一つがそれなんだが
ソースの場所は失念した。

>>573
そういう言葉つかうと荒れるからよせ

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 18:10 ID:ZYASIVnv0
せっかくだから俺はこのMatroxを選ぶぜ

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 19:03 ID:/ANQeVqg0
8600GT/GTS→性能の割りに高いな…
8800GT→オーバースペック、熱い…

今でも7600GS/7900GSあたりがいいのかな?

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 19:47 ID:cSy8GjAo0
8600GTなんて10000〜15000円もあれば手に入るから
別に高いとはおもえんが。
ちなみに7600GSが8000〜11000円
7600GTが15000〜20000円

7900GSはG80/92系に比較対照無いしな。

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 20:21 ID:FBsobk3P0
7600系が良いって流れは数年前のti4200の頃と似てるねぇ
ROをメインで考えるなら世間より世代遅れでも定評のあるものがいいと思うけどね

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 20:41 ID:kix6FgF00
ミドルロークラスだと7900GSがオススメかな。
8600GTって評判悪いのかな?値段的には悪くないと思うけど。GTSは駄目だが。

性能差はここを参考に
ttp://www23.tomshardware.com/graphics_2007.html

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 21:42 ID:EIXgz1jn0
7600GSは補助電源不要、ファンレスでも怖くない、sm3.0世代なのでまともに目的別シェーダが用意してあるのが強みか。
だが、>>461にあるようにあと2ヶ月で出荷打ち止めなのが難点。

8600GT/GTSは、SP数が32とひたすら少ない。旧来のVertex Shader1個=SP6個とも言われるように、シェーダを多用するソフトだと
演算が律速になる弱みがあるか。
7900GS後継→8800GS(OEM向け設計なのが共通)、8600世代は、9500/9600GTに引き継がれていくのだろう。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 21:43 ID:pnkSPvZ80
7900系はメモリが熱で死ぬ報告多いから
クーラーがメモリも覆うタイプじゃないとだめだぞ

2月発売の9600GTかうほうがいいとおもうけど。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 21:52 ID:/ANQeVqg0
>>581
窒息ケースで使ってたり、エアフローがなってなかったり、環境によるところのほうが多そう
知る限りだと7900GTと7900GTXは当初から問題あったけど(3Dmark06で死亡とか熱暴走とか)。
7900GS-Zの死亡も何度かきいた

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 22:25 ID:QeisoEv50
俺の7900GS-Zは3Dmark05で大体50℃ぐらいだ

584 名前:251 投稿日:08/01/24 22:52 ID:+E5V/dWj0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):富士通FMV-DESKPOWER
■OS         :Windows XP pack2
■マザーボード..  :?
■CPU..       :AMD Athlon(tm) XP 3000+
■メモリ       :477MB
■ビデオカード.   :SiS 741
■RO表示サイズ  :800x480だったかの、一番小さい奴
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:Norton 2007
■症状       :フェイヨン系のフィールド、ポリン島ですら落ちる。
画面全体が急に縞模様の変な画面になり一切の操作ができなくなる。
■特記事項     :
俺のPC低スペックすぎwwww1年前は全画面でもなんともなかったのに。
富士通はだめだね

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 22:55 ID:pnkSPvZ80
富士通がだめなんじゃなくて
オンボードグラフィックのPC選んだ時点でお察しください。
しかもメモリ512MBしかないし。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:07 ID:DCLit1/a0
全画面でもなんともないつーか、全画面のほうが少ないじゃないか

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:08 ID:W71FJwcV0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):BTO
■OS         :XP home sp2
■マザーボード..  :ASUS M2N-SLI DELUXE
■CPU..       :Athlon64X2 5000+
■メモリ       :2G
■ビデオカード.   :8600GT 2枚
■RO表示サイズ  :1152*864
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:ノートン先生

4年ぶりくらいにPC買い換えたらROがぬるぬる動くよ!
GvでエフェクトONなんて初めて経験したぜ・・・
動画もサクサク取れそうで(HDD250gbと500gbの2個)マジうれしい!

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:32 ID:z6EMQg8j0
俺は去年XPなのにRAM256のオンボでがんばってたぜ。
予めエフェクトを出してRAMに読み込んでおかないと止まるという。
モンハウに入ってしまう→アンティペイン使用→
 インデュアのエフェで4秒静止→/(^o^)\

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:33 ID:pnkSPvZ80
8600GTでSLIだなんてなんて金のもったいない。。。
値段:8600GTx2 = 8800GTx1
性能:8800GTx1 > 8600GTSLI
なのに。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:37 ID:TaWLDh+00
>>589
SLIであることの満足感の為なんだろう。人の趣味にケチつけちゃいかんよ。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/24 23:55 ID:QeisoEv50
SLIといえば居間のノートってSLI搭載とかあるんだよな
すげー時代になったもんだ
30万ぐらいするけど( ゚∀゚)ノィョ―ゥ

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 00:41 ID:fU5tJgrT0
>>591
その価格でi486sx搭載機を買った俺からすれば安く見えるのは気のせいか…

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 01:09 ID:oui5/i+Z0
>>567 >>574
秋葉でイベントやったときの話だよね。
http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070702125231detail.html

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 01:35 ID:2rfA/BRl0
SLIってのは本来ハイエンドのVGAでも(物)足りない場合に、ハイエンドのVGAを2枚使ってこそ意味有るものだしな
ところでだれか例の玄人のでSLIを・・・

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 01:58 ID:DeLq5PL60
祝! アニメのクラナド4クール化

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 01:58 ID:DeLq5PL60
すまん、誤爆った…

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 02:22 ID:5EHuXwIc0
マジで?
って書き込みたいけど自重しよう

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 04:57 ID:fH1m/afT0
趣味にあんまりケチはつけたくないが・・・
費用対効果を考えたらやっぱりSLIはハイエンドVGAでやってこそだと思うぞ。
理由は>>589に同じ。
いや・・・まぁ、SL自体趣味なことですけどね。

さて、来月はCrossFireX組むぞ!

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 08:19 ID:91FnWKKF0
逆に、CrossFireXは低価格2枚で高価格1枚を越えるのがもくて(ry

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 11:36 ID:Egb/bLvE0
例えば
7900GSのPCが2台→8800GTと7900GSのSLIにステップアップ
普通はPCを何台も持ってないだろうから
こういうのは例外かもしれないが。

俺はIntel(チップセット)信者なんでこれができなくて悔しい。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 12:01 ID:iDKVREUk0
>>600
SLIって別のGPUの組み合わせ出来たっけ?
それ以前に、統合シェーダと分離シェーダでsm世代も違うから、出来たところでgdgdになってしまいそうだけど。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 12:24 ID:f7fqnkmt0
>>601
SLIは同じグラボじゃないとダメだった気が汁

CFは対応してればどれでもいいはず
ただパフォーマンスは「遅い方の約2倍」に合わせられるとのこと
だったかな?

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 12:47 ID:8qNvxnoe0
>>601
1台目のPCを8800GTに換装して
2台目のPCで7900GS*2のSLIにするって話でしょ

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 17:07 ID:k4oHCh/y0
■PCの種 自作
■OS         :XP home sp2
■マザーボード..  :P5B寺
■CPU..       :C2D E4600
■メモリ       :2G
■ビデオカード.   :1950PRO
■RO表示サイズ  :1680*1050
■ネット接続方法. :フレADSL
■セキュリティソフト:オリジナルソフト

2台目PENDで消費電力高いんだけど今なら新セレロンがいいのかな?
どうおもう?

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 17:34 ID:oZeK3t/v0
E1200なら俺はE2140買うかなぁ 差額2000円以下だし

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 18:44 ID:jLPjMKNn0
完全2PC用
■PCの種類:DELL
■OS         :win98
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :penV700MHz
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.   :オンボ
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:no

ヤフオクで見つけたOS無しのPCに手持ちのwin98入れて
液晶モニタも近所の中古PC店て購入。合計8千円也。
各種ドライバ探しに海外のサイトを徘徊。コレが一番めんどかったw

お座り支援・露店なら何ら問題なし。首都も歩くぐらいならOK。
てかOS起動が半端無い速さ。XPの倍。

まあ、いつ壊れるか分からんけどw

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 18:52 ID:y37A2+dT0
サブ機をどんな用途につかうかわからんが
ASRockの945GCのWolfdale対応マザー
http://www.asrock.com.tw/mb/overview.cn.asp?Model=Wolfdale1333-GLAN%20R2.0&s=
と組み合わせれば消費電力はそこそこ抑えられたのが作れるな

ROが遊べる程度の処理能力で消費電力を第一に考えた場合にゃ
個人的にはQ2登場予定のVIA新CPU CNに期待してるが。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 19:45 ID:0f4bn0Pa0
現在使用中のメインマシン。他はこれより低スペックなマシンしか持っていないので
仕方ないですが。
■PCの種類 :GateWay(8年前に買ったノートPC)
■OS          :Win2ksp4
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :penV500MHz
■メモリ       :320MB
■ビデオカード :オンボード 8M
■RO表示サイズ :640×480
■ネット接続方法 :ADSL
■セキュリティソフト :無し

表示が小さいけど、アサで臨時やペア狩りはそんなに問題なく普通に楽しめてます。
意外なことに長時間放置してもワープで画面きり変わっても固まったりはしません。
たださすがに蜃気楼はエフェクト切ってもかくかくでまともに動けませんでした。
あとやはりビデオメモリがオンボードで8Mしかないので、ニューマやFWが全て青緑や
黒橙の柱で重なった敵等が見えません。難点はそんなところでしょうか。
古すぎるシンプルな構成がいいのかな?

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 20:45 ID:y37A2+dT0
長時間放置で糞がつくほど重くなるのはOS側の問題もあってWin9x系に現れる。
メモリ管理の仕方が違うW2kやXPだと問題なし。
切り替わりで無敵時間きれるほど固まるのはNetuBurst系CPU特有の症状。
なんで古いとかシンプルだからってわけじゃないよ。
というかセキュリティーソフト無しは色々まずいぞ。

自分は似たようなスペックで
Celeron500でビデオにSavageで専用メモリ搭載していたノート持ってたけど
サポート切れたんで最新のセキュリティーソフト入れたらメモリが厳しいし、
起動時間も最悪になったからCoreDuoマシンに買いかえた。
HDDの速度は天と地の差があるし、
オンボードグラフィックでもGV以外ならどこでもエフェクト全開OK,
XGA以上の解像度でROプレイできる快適度は雲泥の差だよ。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 21:30 ID:fH1m/afT0
>>607
VIAの「Isaiah/CN」
あえてシングルコアで性能よりも低価格、低消費電力を重視した新CPU。
面白そうね。ROどころかCrysisもちゃんと動作するらしいよ。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 07:47 ID:06ynvBUO0
>>606
そのスペックでオンボなのにそのサイズでよく動くな

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 08:04 ID:lqEJzxdI0
>>611
他に何も入れてないからじゃないかな。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 08:29 ID:jUrOjSht0
>>610
Crysis、QX9650@4G+8800ウルトラでも足りないとだけは言っておく。
ちゃんと動く = 起動してゲーム画面が出ればok、と言うなら止めないが。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 12:07 ID:WP1Vv3EL0
>>613
DirectX10モードの最高設定だとそのスペックでも足りないのは知ってる。
DirectX9モードのの中設定そんなに重くないよ。2世代前のX1950Proでもヌルヌルだし。
いや・・・言いたいのはそういうことじゃなくて

「Pentium4の2.8GHz以上が必須動作環境のCrysisが動作する性能持ってるから、
ROぐらいのゲームやOSのWindowsVistaも問題なく動かせるんじゃね?」ってことよ。
VIAのCNと高級VGAとの組み合わせはバランス悪すぎる。ゲーミングPCでこれ選ぶ馬鹿はいない。
カジュアルゲームしかしない人なら安上がりで面白い選択かなぁと思ったわけ。実際発売されないと何ともいえないけど。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 12:18 ID:735fz34G0
>>613
VIAのCPUに手を出す人間はそこんとこちゃんとわかってるからご心配なく。

少なくとも性能はシングルコアK8(Athlon 64)は超えてC7と同じ消費電力みたいだから
オンボードグラフィックorGeForce9400あたりでHTPC、サブマシンやホームサーバーに最適になるかな。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 12:42 ID:VYAQD1E0O
HD38xxシリーズはドライバ次第ではきちんと動くのかな? もう買っちゃってるんだけど…

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 13:16 ID:lqEJzxdI0
>>616
ライトマップ切らないと黒い箇所が出るのはドライバ次第。
エフェクトで一瞬描画が止まるのは慣れろ。

(・∀・)人(・∀・) HD38xxナカーマ

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 16:33 ID:2rZnHgrK0
HD3870でカタ7.11から8.1まで試したけど、黒いのはライトマップ切っても出るね。
地面のテクスチャ剥がれてチラつくんだけど、一瞬盗蟲か?と思うだけでそのうち慣れる。
エフェクトは・・・フレームスキップONのままならOK。
いやまぁ全然OKじゃないけどさw

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 17:50 ID:lqEJzxdI0
>>618
それ、ドライバー消さずに上書きで更新とかやってるせいじゃ?

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 18:37 ID:2rZnHgrK0
>>619
カタ8.1にしてからはスリッパ篭りでいつも見てた盗蟲が出なくなったんで、
発生頻度は減ってる気がするけどレース場とかアルデバランでたまに見るよ。
ただ、解消された報告も無いんでCrisysHotfixと8.1Hotfixはまだ試してないんだけど・・・

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 18:39 ID:EIGzkGkG0
EeePCでの動作報告ってまだないんだね

>>608みたいなスペックでやってる人もいるみたいだし、
XPの軽いチューニングでSSDの容量あけて、メモリ増設するだけで理屈の上では十分遊べそうだ
ゲームのためにあるんじゃねぇ!って怒られそうだけど、逆にそこに興味をひかれる

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 19:11 ID:lqEJzxdI0
そこで、外付HDDにですな(ry

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 22:32 ID:i8QROpVi0
>>621
4亀ではFF11が完動したらしいど

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 10:06 ID:zDmS+Gj50
>>621
動作報告は君に任せた

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 19:46 ID:heav0BE+0
アキバ的「Eee PC」は、メモリ2ギガで動かすのが基本?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/27/news001.html

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 05:05 ID:86TGH2f/0
>>625
初期の512MBだとページファイルを切るには厳しいから。
それだと、SSDの書換回数をじわじわと消耗してしまうので、メモリ増設は基本といっても差し支えないかと。

Eee PCの場合、SSD交換が必要になった時に、どうするのだろう……
と思ったら、これ、表面実装!?
↓ITmedia恒例の分解記事。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/18/news030.html

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 11:25 ID:1SkPI6DV0
メモリ増設EeePCにネットワークドライブ上においたROクライアントを使わせれば
SSDの消耗もおさえれるかも…

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 17:10 ID:l2QfI8xS0
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/28/news039.html

CPU Core 2 Duo E6850(3GHz)
メモリ DDR2 2Gバイト
HDD Serial ATA 1Tバイト
グラフィックスカード GeForce 7200 GS

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 17:24 ID:UTCJ1bow0
>>628
これでウザも希望通り銀座に出店できるなw

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 18:54 ID:STmBYywg0
>>628
値段がそれだから、性能もものすごいと思って買うセレブが多そうだなw

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 18:56 ID:XAPZqbhS0
セレブ(笑)がパソコンの性能なんて気にするのか?

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 19:06 ID:STmBYywg0
OSの起動が一秒くらいと思ってるかもよw

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 19:09 ID:EE+eEPHa0
起動音がセレブ仕様でオーケストラ演奏

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 20:25 ID:QbOkF8WA0
>>631
セレブ(笑)は性能では無く、値段を気にします。値段が高ければいいものだと。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 20:32 ID:UeXlxqVJ0
CPUはCore 2 Duo E6850(3.0GHz)
30,000円
メモリはDDR2 2Gバイト
6,000円
HDDはSerial ATA 1Tバイト
27,000円
グラフィックスカードはGeForce 7200 GSを装備
6,000円
>光学ドライブはLG電子製Blu-ray Discドライブ「GGW-H20N」を内蔵する。
47,000円
>キーボードは東プレ製「Realforce108UH」
18,000円
>マウスはロジクール製「MX Revolution」
10,000円
>ディスプレイはナナオ製19インチ液晶が付属(液晶ディスプレイは見積もり時に変更も可能)。
45,000円
>OSはWindows Vista Ultimate
DPS版で25,000円

合計214,000円

>JUPITERモデルが8000万円
80,000,000-214,000=ケース+電源+他 79,786,000円

>MARSモデルが6000万円
60,000,000-214,000=ケース+電源+他 59,786,000円

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 20:36 ID:UeXlxqVJ0
マザボ忘れた。
高いマザボ+電源でも10万でお釣りくるかな。

流石セレブ(笑)

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 20:43 ID:Z4ZxWh370
出来合いのマシンのキーボードにリアフォまで持ってくるあたりはセレブ(笑)って感じはするね

でも7200GSとかどっから持ってきたんだ

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 20:52 ID:UeXlxqVJ0
キューブ型ケースだから安全に7200GSにしたんでしょうね。
あんまり高性能なVGAだと熱で故障の原因になるし、
高いのに音が五月蠅い!!と苦情ったら困るし。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:05 ID:6h0PPc/60

■PCの種類:BTO
■OS         :Windows Vista Ultimate
■マザーボード..  :P5B
■CPU..       :Core 2 Duo E6850(3.0GHz)
■メモリ       :DDR2 3G
■ビデオカード.   :8800GTS 640M
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:バスター2008
■症状       :常時CPU使用率が50%↑になった
つい先日まではアイドル状態では0%だったのに、動画撮影用にHDDを1個追加したせいか
動画撮影&エンコツール類を何個か入れたせいか、CPU使用率が上がりっぱなしになった
ググったらSystem Idle ProcessなるものがCPUの空き部分を使ってアイドル状態になってるらしいとか?
でも数日前までは0%だったし、変にCPU動いてるせいでROでもその他作業でも妙にもっさりするし
何か原因があるんでしょうか?orどうにかなりませんか?

スパイウェアの検索してみましたがクッキー以外でてきませんでした
よかったらアドバイスお願いします

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:08 ID:bw83TBfj0
追加したソフトを1個ずつアンインストしてどれが原因か確かめれ
話はそれからだ

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:09 ID:STmBYywg0
System Idle Processが何%食ってても関係ないが、
何もしてないのにパフォーマンスタブでCPU使用率が50%とかならウイルスとかかもね

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:09 ID:+048xZsE0
System Idle Processって単にCPUの未使用率表してるもんだと思ってた

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:10 ID:hzMy4Twj0
System Idle ProcessはCPUが暇なときに「このくらいヒマですよ」カウント用の
システムプロセスです。そいつが大きい程CPUがヒマってこと。

0%ならフル稼働だね。エンコ中の値でも見たんじゃないの。
とりあえずSystem Idle Processは無罪。

ツール入れたんなら、どれかがハングってんじゃないのかね。
他のプロセスで%高いのを探してみれ。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:25 ID:hzMy4Twj0
ええと・・・嫁はもういるです(´・ω・`)

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:27 ID:y9eEeY0T0
俺も嫁が欲しいです。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:51 ID:6h0PPc/60
>>640
インストールしたソフトは動画撮影用にDxtoryとエンコ用にWindows Media Video 9ぐらいで、あとはaviutlとLunaを解凍したぐらい
とりあえずインストールしたものはアンインストールしてみたけど変わらず
aviutlとLunaを削除したけど変わらず

>>641-643
System Idle Processはアイドル状態では90↑なのにCPU使用率は50%ほど
ほかにCPU使ってそうなのはタスクマネージャーとwebブラウザ程度
リソースモニター見ても特にこれといってないような

ウィルスチェックはスパイウェアチェックの時に一緒にやったんでバスターで見つけられる限りのものでは無いと思います

HDD追加して立ちあげるときにBIOSがなんかエラーっぽいの出したんで何か認識がうまくいってないんでしょうか
(今思い出しました、後出しすみません)
BIOSのアップデートぐらいはやったことあるけど、設定になるとお手上げだし・・・
BIOSのほうも見るだけ見てきます

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 21:51 ID:QbOkF8WA0
>>639
インデックスサービスが動いてるんじゃないのか?

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 22:10 ID:XA/YsSWK0
HDDはIDE互換モード?
PIO病発症してるとかはない?

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 22:36 ID:6h0PPc/60
>>647
それも考えたのですが、ほぼ空なHDDでも数時間にも亘って行われるものなのでしょうか
というか、インデックスサービスが実行されててもどこを見たらそれとわかるのか・・・

>>648
特になにも設定してないので不明です
IDE互換モードとかAHCIモードとかは今IDE互換モードをググって知ったぐらいです
PIO病についてもググってみましたが、イマイチわかりませんでした
IDE互換モードやPIO病についてもうちょっと調べてみます

追記
CドライブはHitatci HDT725032VLA360
追加したHDDはWestern Digital WD5000AAKSです。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 22:54 ID:6h0PPc/60
HDDのベンチマークを見つけたのでやってみました
Cドライブ Max 68.1MB/sec Min 23.0MB/sec
追加ドライブ Max 77.8MB/sec Min 35.1MB/sec
PIO病になると速度が1/10とかになるとか書いてましたので違うのではないかと思います

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 14:04 ID:6hhHhI7VO
もう動画関係消してみるしかないな。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 15:01 ID:G9qEuzmQ0
Vistaでバックグラウンドが妙な動きをする時は、SuperFetchを疑ってみた方が良いかも。
動画のような特大ファイルを多用する環境では、今ひとつメリットを活かしきれないし、むしろ無効化した方が逆に快適になり得る。

【SuperFetch無効方法】
「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」
→「サービス」の項目にある[SuperFetch]をダブルクリック
[全般] タブで、[スタートアップの種類] の一覧の中から
[自動]、[手動]、[無効]、 [自動(遅延開始)] から無効を選択

他に、バックグラウンドサービスで切れそうな物は、

自動復元ポイントの作成
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→システムの保護→自動復元ポイント

インデックスの作成
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→インデックスのオプション→変更

Low Priority I/OとnProはそもそも相性良くなさそうだし。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 15:03 ID:CQFcJ0py0
気になるなら増設したHDDを一度外してみたら?
外して元通りになるならHDD関係。
P5BってSATAのコネクタ幾つあるか知らないけど別のコネクタに指してみるとか。
後は電源の容量不足でHDD追加したら不安定になったとかはないかな?
要確認。

AHCIとIDE互換は気にしなくてもおk。(IDE互換よりAHCIのが多少速度があがるだけだし)
vistaはドライバ入れなくてもAHCIモードになるそうだけどBIOSで有効にしてないといけないし
自信がないなら今回の症状とは関係ないだろうからノータッチ。
上記2つとPIO病はまた別のお話で、PIO病は体感で解る位遅くなるからバスマスタ(だったっけ)ドライバ入れましょう。

とりあえずパッと浮かんだ事柄を殴り書きしてみた。

654 名前:sage 投稿日:08/01/29 18:54 ID:7HFsi8CFO
PC初心者です。

VALUESTAR L VL500/LG

OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo E4500
メモリ:2GB
HDD:320GB

ビデオカードというのがよくわからなかったんですけど…

このスペックでRO起動するのに問題ありませんか?

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 18:55 ID:7HFsi8CFO
↑あげてしまってすみません。

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 18:56 ID:XoMLhLUZ0
ビデオカードはささっとらんな
インテル(R) GMA 3100 (インテル(R)G33 Expressチップセットに内蔵)

まぁ動かす分には問題ないんじゃないの?
vistaでつまづかなければだけど

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 18:59 ID:OuryY1Hr0
動く分には余裕。Gvとか蜃気楼とかはエフェクトの切替入ると思う
価格comで調べたら16万とか書いてあるけど、もしそのくらいの値段で買うつもりなら
特にこだわる理由がなければ別のものを買うのをオススメするよ

658 名前:639 投稿日:08/01/29 19:20 ID:CoAfGzBY0
いろいろありがとうございました、解決しました
とりあえずつけたHDDやら触った配線やら全て取り外して挿しなおしてみたらなぜか治りました
マジ穴があったら入りたいorz

>>652
動画はまだ撮り始めたばかりだし、いつも起動するものは同じなので切るか切らないかはもう少し検討してみます

>>653
まじでど素人が適当にくっつけるもんじゃないですねorz
AHCIとIDE互換あたりは今のままで十分そうなんでこのままいってみます

最後になりましたがアドバイスくださった方々、ありがとうございました

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 20:15 ID:fwxNVkkv0
>>654
PC初心者といってもこのスレに書き込めるぐらいの知識はあるようなので
ネットの大手BTOで購入することを奨めます。余計なソフト等がない分だけ安いです。
自作と違って簡単。選んで注文するだけで、後はそのNECのPCと同じ要領。

例:マウスコンピュータ
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0802/i441s.html
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo E8400
メモリ:2GB
HDD:320GB
VGA:インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレータ 3100
ディスプレイ:19型ワイド液晶

これで同等以上の性能 \110,250

少しグラフィック強化するなら(ROをもっと快適に。他のゲームもしたい)

VGA変更→GeForce8600GT +\18,900

グラボは別途購入でも良いけど、買うなら初心者はいっしょに注文が良いかな。
他、液晶は別途購入で好きなの選んでも良い。
OSをWindowsXPに変更するのもオススメです。(ROなど多くのネトゲはXP推薦してます)

マウスの他には、「DELL」「エプソンダイレクト」「eMachines(Gateway)」などの会社があります。
ヤ○ダなどの量販店でもゲームに向くBTOパソコンが売っています。「FRONTIER」など。
店員と相談でき、トラブル合ってもすぐ持って行けるのでこういう所で購入するのもありです。

660 名前:659 投稿日:08/01/29 20:26 ID:fwxNVkkv0
書き込みしてから気がついた・・・。
購入相談じゃないですね。もしこれから買うのであればってことで。

そのPCで動作するかどうか、という質問は

動きます。

ただし、快適とまではいかないかもしれません。
>>656-657さんと同意見です。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 20:26 ID:SKY28aVC0
保障とか考えたらメーカーのがいいだろう
メーカー製買っても2ch等で質問する奴は死んだほうがいいがw

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 20:33 ID:fwxNVkkv0
PC触ったこと無い初心者ならメーカー製が良いとは思うんですがね。
このスレに質問(以下略

ネカフェとかである程度PC扱える人なら大手のBTOでも大丈夫かなと。
PCショップのBTOは避けた方が良いですが。

663 名前:654 投稿日:08/01/29 21:33 ID:7HFsi8CFO
遅くなってすみません。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
もう少し悩む必要がありそうですね。


もう1ついいでしょうか

パソコンを置きたい場所がルータから遠い場合などに、熱源を使ってネットをつなぐ方法がありますよね?
あれによって通信速度に影響が出たりはしないんでしょうか?

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 21:40 ID:FwrhmsNB0
PLCのことか?あれは素人が手を出すのはやめておけ
建物内の配線によってはまともに繋がらない事もある

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 21:42 ID:45ANNK3I0
熱源…赤外線のことだろうけど無い。
無線接続ならあるけど
無線LANを知らないようじゃ正直オススメしない。

このスレの>401-のレスを読むといいかも。

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 21:43 ID:A+YZ+3/90
>>663
熱源? 多分無線かコンセント(PLC)だと想像して。
どちらも影響あり。説明はやや面倒なので省くが、家訓とか遺言レベル(誇張)の理由がない限りは、
通常のつなぎ方(有線)で繋ぐのが問題少なめ。あるとしても見た目とうっかり足ひっかけてどんがらがっしゃんとかそこら辺。あと線の引き回し。

667 名前:663 投稿日:08/01/29 21:53 ID:7HFsi8CFO
それです!PLCです。
今日電化製品店に行って、自宅の環境話したら、奨められたもんですから。
しかしあまりよくないようですね。
有線でやるとしたら、あまり線を長くしてはいけないと聞いたんですが…
やはりルータの近くに置くのが無難でしょうか

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 21:55 ID:GuItD79W0
自宅内なら引き回しても100Mいかないだろうし
そんくらいじゃ大したこと無いんじゃないかなぁ

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 21:56 ID:t6+tf7Fl0
PLCは不具合多い
一番わかりやすいのが、コンセントによっては完全につながらない、というもの
まぁやめとけ

LANでつなぐのは数十mひきのばしたところでほぼ変化なし
長さによる減衰よりも他の家電からの電磁波の影響のほうがでかい
その家電からの影響もよほどのことが無い限りはないけど

670 名前:667 投稿日:08/01/29 22:16 ID:7HFsi8CFO
なるほど。
有線>>>>>無線>>PLC
ぐらいで認識していいんですね。
うちの環境なら有線でもなんとかなりそうです。
本当に助かりました。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 23:25 ID:S32MuWDC0
20Mのモジュラーケーブル使って離れた部屋でROやってる俺が参上
モンスターレースで狙えば毎回最速で入場できるぐらいだからケーブルの長さによる影響は全く無いですよ
問題なのは、ドアではさんで断線しちゃう事(うちはドアの角を少しだけ切って空間確保で解決)と
見た目が最悪(うちは2〜300円のケーブルカバーを複数買って来て解決)な事かな

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 04:18 ID:UIg/rsVQ0
PLCもそこまで悪い訳じゃないけどな
どうしても色々知ってる人だと要求レベルが高くなっちゃうんだろうけど

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 07:06 ID:EH3BAvmW0
ROとちょっと関係無いけど誰かお願いします。

■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS P5B
■CPU..       :Core2 Duo 6600 2.40GHz
■メモリ       :1024MB
■ビデオカード.   :GeForce7900 GS
■RO表示サイズ  :1600*1200
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状       :WUXGAとWSXGA+でデュアルディスプレイにし、サブのWSXGA+の画面を
            タテ置きにし、NVIDIAコンパネのディスプレイの回転設定にて
            左方向に90° に設定しています。が、回転の設定をするとそのディスプレイが
            描画速度が遅くなると言いますか、少しカクカクするようになってしまいます。
            特定のソフトだけ等では無く、ROから動画ファイルからその他ゲームから全部です。
            ディスプレイを回転させないように設定すると滑らかに動くようになります。
            このことから多分原因はディスプレイを回転して表示させるところにあると思うのですが、
            解決方法が判りません。ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 07:36 ID:3t1lozKc0
>>673
マルチディスプレイでプライマリのディスプレイ以外なら至って普通の挙動。
ましてや縦画面はそれなりに負荷あるかもしれない。
マルチディスプレイ自体、完成されてないというか、意味不明のカクカクがおきたりするから、ゲームとかだと微妙だね
C2Q+88GTでもカクカクするときあるし。

どうしても縦表示したいならL997はどう?
これを二台つかってるけど、ハードウェア縦回転表示できるから問題なく使えるかも

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 14:31 ID:QZZg8YUc0
私こんなの使ってますけどいいですお〜
Bフレッツ ぷららの環境で
3年間使ってるけど繋がらないってこともありませんし
回線テストしてみてもロスが出ることもほぼありません、18Mbps/s程度は出ます
直線距離は15mくらいかな?1階から2階へ飛ばしてます
オール電化なので強力な電磁波を出すっていうIHや電子レンジをすぐ近くで使用してもまったく影響出ません
無線だからと敬遠する様なレスとかよく有りますけどそんなこと全然無いです
αの電波はおいしいです、でもbgはあんまり安定しません
DSとかwiiのwifiとか考えるなら同時に使えるのが良いかもですね
私のちょっと古い型なので同時に使えないのが問題なんですよね・・・
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/index.html

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:23 ID:HFs+VhZy0
> 無線だからと敬遠する様なレスとかよく有りますけどそんなこと全然無いです

たまたま支障が無いだけかもしれない
同じ構成でも動かない事も現実にある
確実性が無いから自己責任でやる分には構わない
勿論、繋がらなかったら馬鹿にされるだけだろうけど

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:30 ID:UunJbVbr0
マルチ以前にシングルディスプレイ環境でもモニタ縦置きにして
ドライバで画面回転させるとパフォーマンス落ちまくりだったと思うが。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:35 ID:zeq0gou20
>>667
LANケーブルの長さは短いほど良いけど、
例えば1階と2階を繋ぐ時なんかは、ほとんどの場合は有線の方が安定かつ速度が出ます。

ルータ+15m+中継+15m+LANハブ+3mでやってますw

エレコムのスーパーフラットLANケーブル使ってます。細くて邪魔にならず、そこそこ丈夫。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:43 ID:HFs+VhZy0
>>678
>エレコムのスーパーフラットLANケーブル使ってます。細くて邪魔にならず、そこそこ丈夫。

こんなの使うから長さによって速度が出ないんだよ!

エンハンスドカテゴリー5またはカテゴリー6を使えばその程度の長さは全然平気

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:45 ID:UunJbVbr0
簡単に言うと
Ethernet(いわゆるLAN)ケーブルなら多少長くても問題ない。
ノイズ対策がされているから。

PLCはノイズ対策がされてない電力線を使うから長いのはよろしくない。
配電盤経由になるような状況もあまりよくないらしい。


例えになってないが光とADSLの差でも想像してくれ。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 15:57 ID:UunJbVbr0
>>679
フラットケーブルは長いとノイズを拾いやすそうだというのは同意
私も長いフラットケーブル使って接続できなかった経験がある

しかしスーパーフラットLANケーブルでもCAT5eやCAT6はの製品あるし
はてはCAT6eさえラインナップされている

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:00 ID:NECtE+oW0
>>675
俺の脳がこの書き込みを警戒してる気がする。この感覚は何だw

IEEE 802.11aは電子レンジ等と干渉しない5MHz帯を使ってるから、
オール家電でも安定しているのは仕様上当然と言える。
というか、b/gが安定してないのは逆にその影響じゃないのかな。
あと、α(アルファ)じゃなくてa(エー)。

そして >>406

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:04 ID:NECtE+oW0
NECの工作員は俺でした/(^o^)\

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:18 ID:H/aERWCv0
>>682
お前ってやつはwww

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:20 ID://B7u4iVO
しかしなんだ、繋がるか安定するかはそれぞれの環境次第、例えば壁の材質と厚さひとつでダメになる技術だから中途半端な問題ない報告は意味ないのに
なんで毎回でてくるんだろうね

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:39 ID:zeq0gou20
>>679
エンハンスドカテゴリー5ですよ。
形状がフラットなのでノイズとか拾いやすそうですが
うちの光じゃなくてADSLなのでルータに短距離で繋ぐのと速度は変わりませんでした。
フラットは値段も高いですし、もっと安くて品質が良いものあると思うので推薦はしません。

ってか前は普通のケーブルでしたが猫にかじられて死んだw

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 16:41 ID:zeq0gou20
5じゃなくて6ね

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 17:12 ID:NECtE+oW0
>>685
環境を晒すスレだから、無線で問題なく繋がってる報告自体は問題ないと思う。
件の書き込みは、「まったく影響が出ない」とか「(敬遠する必要は)全然無い」とか、
妙に断定的で印象を誘導してる感じなのが気になる。

工作員の俺が言うのもアレだけどさ orz

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 17:15 ID:jAO9xFdq0
フラットのcat.6ケーブル20Mだけど全然問題ナス
天井とか壁にケーブル止め(100円ショップで購入)を貼り付けて配線してる

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 17:24 ID:HFs+VhZy0
フラットは何も知らない人が何の対策もしてないきしめん買ってくるのが不味いだよ

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 18:26 ID:3t1lozKc0
無線はホント環境によるから実際にやってみないとわからない
俺の場合は不具合なし。壁二枚、距離約6m

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 19:48 ID:Jfv/4VPH0
まあ有線LANでLANケーブル10メートル20メートルなんて会社だと普通にあることだ
床上げ底にして床の下通したりな

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 20:31 ID:kJ/EtWJJ0
>>688
むしろ、無線の不具合のサポートしたくないから、他社製品を勧めまくる工作員を目指すんだ。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 02:48 ID:TQFvlEgZ0
会社で機材(ネットワーク、サーバー関連)管理とかやってて、
今まで色々見てきたけど、どんなものにも”絶対”なんてない。
こういうのでよく「全く問題ない」とか言えるなって思う。
それはあくまでも「自分の環境や経験」の話。
確かにある程度の傾向はあるけど、”絶対”は存在しない。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 03:53 ID:ofEgBI/80
ならその法則も「絶対」ではないんだなw

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 04:04 ID:BG3g8Oj+O
使っている現状 まったく問題ないよ

と言っているんだろ

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 05:28 ID:2Xy0YXFu0
>>694
うちの環境では今のところ”全く問題ない”ということでしょ?
だからって人の環境まで”全く問題ない”と断言しちゃうのは駄目だけど。

・・・ってちょっとレスさかのぼってみたら「無線だからと〜そんなこと全然無いです」言ってる人いたな。
結論としてはもう出てるけど

「無線は環境によるからやってみないとわからない」

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 10:04 ID:GFAuH5pr0
「無線は環境によるからやってみないとわからない」

でも、ほぼ確実に不定期なラグが出る(もしくは出る率が高い)ので、オンラインゲームには推奨できない。
ゲーム自体はできるけどね。

と言う程度で。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 14:16 ID:kb3lsyZc0
無線通信はその方式上、トランシーバ的手順が不可避なので、有線に比べるとどうしても速度は落ちる。
具体的には、CSMA/CAにより、回線(周波数帯)で他の通信が行われていないか、データ送信の度に受信フェーズを必要とする。
有線LANが、スイッチングハブの普及によって、元来使われていた衝突検知手段であるCSMA/CDが不要になったのに対して、無線では
衝突そのものを検知できない為に、実効通信以外の処理がどうしても増えてしまう。

後は、デスクトップPCの場合はUSB接続の無線LANアダプタを使う場合が多いだろうが、このタイプはCPU占有率がどうしても高くなる事。
ノートPCの場合、受信感度を良くする為に外部アンテナを取り付けると、取り回しの利便性が失われる事。
無線LAN内蔵モデルの場合、そもそも外部アンテナ自体が取り付け不能の物もある事。

有線の様に、確実な安定性が確保し辛いのが無線LAN。

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 15:43 ID:U/f5DIvB0
秋葉原の有名店がまた一つ・・・

4Gamer.net ― 秋葉原のPCショップ,「高速電脳」が突然の閉店
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080131008/

去年もPC-SUCCESSが突然逝ったし決算期の買い物はやめておいたほうがいいってことかねぇ・・・

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 16:31 ID:ZADp4u980
1,2行程度でまとまる話を
誰かが求めたわけでもないのに得意げに長文解説する>>699が気持ち悪い。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 17:20 ID:Mc5t16V90
高速電脳…478リテンションの479用オリジナルCPUクーラー等
他の店舗では揃わないパーツや掘り出し物でお世話になっていたんだがな

知る人の店という雰囲気で結構お気に入りだったんだが……残念だ

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 18:53 ID:L6vQlkBH0
ファンの品揃えの多さで圧倒的に利用してたのにorz
水冷パーツとかマニアックなものが揃うからよかったのになぁ

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 20:24 ID:PzyTT8FR0
まぁそういう店はえてして採算性は低いからねぇ…

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 21:58 ID:zNakscKV0
駅前に大型店舗が来ると地元密着な体力のない店舗はどうしてもねえ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 00:44 ID:dT5Uk+vm0
アキバで安いもの探して店回る人も少なくなったのかなぁ・・・
今はいろいろネットで買えるし、欲しいパーツ求めて一日中アキバ歩き回る人も少なくなってそうだ

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 01:03 ID:itM4yYZXO
最近買ったデスクPCでROやってる時に重くなったからPC再起動したんですが 
何故かウインドウズのロゴ画面の途中(何かロードしてる所)で
画面が真っ暗になります
20分ほど放置してみましたが何も変化はありませんでした・・
強制終了してもう一度起動してみましたが同じ状況でした・・・
試しに真っ暗な状態でUSBマウスを抜き刺しした所、ようこそ、という文字が出て立ち上がるには立ち上がるんですが
スタートバーとアイコン等が従来の2、3倍くらいに拡大された状況で右下では
常にUSBデバイスが認識されませんというマークが表示されてます
後、壁紙等は正常に表示されてるのでセーフモードではなさそうです。(セーフモードで起動はできませんでした)
OSの再インストールも試して見ましたが
Setup〜〜〜〜〜という文章が出た後、画面が真っ暗になり再インストールすらできませんでした・・

同じ状況等になられた方、もしくは解決策知っている方がいましたら教えてくださいorz
前に使ってたPCのHDDと入れ換えて見ましたが状況は変わらずでした・・

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 01:27 ID:mqZ2xHGA0
普通に考えるとグラボの異常だが、USB関係が絡むとなると、電源の故障もありうる。
電源からの電圧が正常ではないと、他も正常動作しないかもしれないし、壊れるかもしれない。

M/BのCPU周りのコンデンサーが膨れていないか確認するんだ。膨れてたら、再起不能なので、
M/B交換しろ。(自力でできなきゃPC買い替えろ)

あと、テンプレも埋めずに相談にくるんじゃねーぞバカヤロー

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 09:05 ID:7FEetor40
>>707
電源がいままでギリギリの容量で使えてたのがふとしたきっかけ(寒さとか)でギリギリ足りなくなったとか
VGA〜モニタの間に問題があって画面が映りにくくなってるとか

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 18:45 ID:3ZeQoaH/0
NetBurst問題でどのCPUが何秒くらい暗転してるって
データまとめたの無いかな?

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 19:19 ID:3lS4dE1B0
2.4B使ってたけど結構バラバラだよ
暗転しないときもあれば3秒程度のときもあるし
長いときは10秒とか止まったし

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 20:33 ID:e9u4a8+90
ノートン2008とROの相性が悪い件

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 20:48 ID:K3fBb/FV0
ラグナロクを遊ぶことにおいて、どの程度のメモリーがあるとよい?
GPU/CPUの性能は脇におくとして、1Gあればおk?

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 21:01 ID:iet64C8O0
256MBでいいよ

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 21:06 ID:QAcvtTMt0
OSにもよるがまぁ1GBあればおk。2GBあれば無問題
ただしVistaは投げ捨てRO

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 21:06 ID:7Pwig9NA0
>>713
他の常駐アプリやOSの削り具合によるから人それぞれ
まあ今は安いしとりあえず2GB挿しておけ

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 22:03 ID:yMjETon/0
>>713
XPで512Mだけど余裕だな。GvGはやらないから不明

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 22:04 ID:7vE3kExx0
セキュリティーソフトとか入れてたら
どんなにXPを軽量化しても512Mで余裕ってことはないんだが……

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 22:58 ID:E7iTyABd0
>>518
きっと517はメーカーの関係者だよ、という陰謀説
RO単体でメモリ250〜300M食うのと、アンチウイルスで25〜100Mくらい食って、これにOSの使用メモリがXPだと200〜300Mはあるぽ
スワップするので余裕で動作ならする、ってことだと考えればいいよろし

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 23:16 ID:yMjETon/0
XPpro、OS使用メモリが170M程度、アンチウイルスはavastで20M程度

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 23:21 ID:Rwojw2iy0
まぁ今は安いしとりあえず2GBつんどけって

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 23:25 ID:Jq2SZftc0
パーツ流用や旧マシン格下げでのRO専用サブマシンなら512MBでもいいかもね
わざわざメモリ買うなら1GB*2買っとけって値段だけど・・・

ちなみに俺は調子乗って2GB+2
32bitのばかん

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 23:38 ID:Y/vj+LCL0
>>722

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      64bitOSならメモリを有効活用出来るぞ。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   もちろん空きスロットにも2Gを刺すんだよな?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 広大なメモリ空間を有効に活用するためには高速、多コアCPUが必須だな
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   お前さんならやってくれると信じてるぜ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

※参考スレ→イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 3 IYH
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201401741/ (2chの自作板)

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 01:11 ID:Mf49xFIK0
メモリくらいでケチろうか悩む暇があれば買っちまった方が良い
たいした値段じゃない

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 03:20 ID:cvyMpd3m0
win98 penV500 RADEON9200SE メモリ384の10年落ちタワーのほうが
XPpr セレロン2000 82852/82855 メモリ768の4年落ちノートよりも
動作がいいのはやはりグラボの差ですかね?

どうでもいいがメモリ搭載が半端やなー俺

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 10:18 ID:GkkfCmcN0
XPと98だからとか?

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 12:51 ID:8SoFHCae0
起動終了は、9x系のOSのほうが早くないか?
それではなくて、動作自体がってことなのかな?

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 13:16 ID:c9oQ26600
工人舎やLoox UでRO動かしてる猛者はいないかね?

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 15:32 ID:flWmxpYvO
>>708>>709
ありがとうございました!
マザーボードを変えたら無事起動することができました!!
これからは>>1を熟読して書き込みます!!

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 16:17 ID:Jusskbrv0
>>728
Loox U(VISTA)でやったことあるが・・・・・・
キーボードが変態(FキーがFn押しながらなど)なので実用外

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 16:47 ID:GBjpLUoj0
>>728
工人舎のVistaモデルでやったが
ROは露店出すのが精一杯だったな

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 19:55 ID:288UrwDA0
スキルのエフェクトの色がきれいにでないので困ってます
グラフィックカードがIntel(R) G33/G31 Express Chipset Familyなのですが
これのせいなのでしょうか?

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 20:16 ID:ZBGOKt3Z0
そうです

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 20:17 ID:QToDiELc0
>>732
黒く抜けるってことかな。それなら、グラボ追加すれば、まず間違いなく改善する。
とにかく、相談の際にはテンプレを埋めてくれ。

VRAM(というかグラボ搭載メモリ/チップセット内蔵なら割当てメモリ)が少ないとか、
GPUの能力不足だとかそんな要因で発生することが多い。ドライバーのアップデートで
直るケースもある。

GPUの能力が足りていても、メインメモリが不足しておりスワップの発生などで遅延して
描画しきれない場合にも黒抜けは発生したと思う。普段は描画できているのに大魔法連打の
場面で描画が黒く抜けるようなケースはこれに当たる。

黒抜けでなく、色が変なら、ディスプレイの調節が必要かもしれないし、ブラウン管なら
デガウスすれば色が直る可能性もある。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 20:44 ID:6zt6ftps0
>>732
綺麗に出ないとか言われてもどんな感じなのか伝わらないぞ

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 21:06 ID:R6SLsIIF0
vram32Mのノートでやったらエフェクトが汚くなったな
FWで敵にヒットしたときのエフェクトが黒く

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 21:18 ID:rnu2H7kc0
Intel G33/G31なのが問題。
ハードウェアT&Lも、頂点シェーダーも搭載していないから、テクスチャが正常に描画されない。
Intelオンボードでこのあたりを解消できるのは、965G/G35以上でないと無理。

結論としては、>>734にあるように、ビデオカードを増設するしかないが、ハードウェアスペックが判らない事には、これ以上先の話が出来ない。
PCIeスロットが存在するか、フルサイズカードを挿せる余裕があるかどうかといった部分で。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 22:19 ID:z8HlRNuR0
16bitにすれば直ることも多い。

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 23:11 ID:c9oQ26600
>>730>>731
さんくす。

今サブで使ってるバイオノートTRを買い換えようとしてるが、
やっぱりB5以上で検討するよ

つーか比較的新しいチップセット内蔵グラフィックでも黒化けするんだね…

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 00:39 ID:/xPVZEBP0
すまんが、無線LANの設定用で、ノートでROしたいんだが、
このノートはどうかな?
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/inspn_1501_rs?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 00:43 ID:n7tAHfJD0
>>706
俺は一日回る派だよ。
通販でもいいんだけど送料とかあるし、目で見て触りたいし。
比較して歩くのも面白いしめっけもんもあるからね
自作してまだ1台目だけど楽しい。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 00:50 ID:FV8ccdlT0
>すまんが、無線LANの設定用で、ノートでROしたいんだが、
「無線」と「ノート」は、特別の理由がない場合は、やめとけと言われる2大キーワード。
だから、やめとけ。

性能だけを見たら問題無く動くとは思う。でも、XP選べないし、俺なら買わない。

「無線」で「ノート」な必然性があって、デメリットを十分に理解した上で、自己責任で使うならご自由にどうぞ。

743 名前:740 投稿日:08/02/03 01:08 ID:/xPVZEBP0
いままで、無線LAN&MeでROはしてたんでソコは問題じゃなかったんだ。
まぁXPでやりたいのだが、最近は安くていいのが売ってなくてね・・・。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 01:11 ID:n7tAHfJD0
そこで自作ですよ(マテ

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 01:27 ID:r3dpYjJ50
Turion64 X2はノートでも少数派だし、自作用のマザーもないので
ROをこれでやってる人は極稀かと。
なので性能的にどうと聞かれても「たぶん」「おそらく」以上で答えられる人はいないとおもわれ。

俺もMini-ITXのRS690搭載産業用マザーでしか扱ったことないしな…
もちろんゲームなんかには使わない。
まあ、K8系列なんでAthlon64 X2から-200MHzぐらいなんじゃね?

でグラフィックのほうは
Radeon X300 SE相当といわれてる。
なんで過度の期待は禁物。

ぶっちゃけノートでゲームが出来て安くていいものなんて無理もいいとこ。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 01:36 ID:KxHNvEcu0
確かに安さもメリットだろうが
「ノート」で「無線」を選ぶ大抵の理由が
布団の上だろうがどこだろうが場所問わず使える、だろうなぁ

まぁ利便性ならノート、安定性が欲しいならデスクトップで
それにノートは古くなったらほぼ買い替えなきゃならんしな

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 02:58 ID:4XQ6FRA/0
>>728>>739
遅レスになってしまってますが、LOOX U(nLite軽量化XP PRO)での使用感。

Agi近接でのオットーや調印程度の沸きの狩場、弓手でのジオ園、プリで2PC追尾での支援くらいは慣れれば問題無いです。
OSに手を加えてるからか、思ったよりヌルヌル動きます。
ただ>>728でも仰ってるようにキーボードが変体配列なのでBM使われる方でないと厳しいかと。
小さくて場所をとらないのはいいのですが、小ささ故に目への負担も結構あります。
セカンドPCが壊れて繋ぎで使っておりますが、そういう状態じゃない限りはお勧めはできません。

※新たにセカンドPC組んだら晒しにきますねー。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 10:41 ID:48+p7Sw90
>>745
Turion64 X2 ragnarokでぐぐってみそ
癌公認の推奨PCとして販売された実績がある
そうでなくても「安くて動けばいい」一般ユーザーも多いので、
使ってる本人は知らなくてもTurion64でやってる人はそれなりに
いると思われ

ま全体の割合でいえば少数であろう、というのは同意だけどね

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 11:27 ID:3iASKbh20
>>740
同じの買うにしてもXPのがいいだろうから
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3026BXPBASICPKG&s=dhs
にしたら?

750 名前:740 投稿日:08/02/03 12:56 ID:/xPVZEBP0
表示がなかったので売り切れなのかと思いましたが、まだ受け付けているようなので検討してみます。
ありがとうございました、では。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 12:59 ID:ooyHxLdF0
「げ! マジで!?」――高速電脳の閉店に周辺ショップも絶句
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/31/news100.html

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 15:17 ID:ZyWdYY2p0
>>751
>>700

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:14 ID:8Ab9TPji0
ひっそりとリリースされたGeForce 8800の最下位モデルを検証する
XFX PV-T88GS-FDD
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080201045/

>>752
得意げにレスしてる所悪いが
違う記事じゃん

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:20 ID:R9b5asFb0
何を今更って意味だとおもうが

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:41 ID:Hqak0zt90
>>753
2万円切るようになればありかもしれんが
8800GSはほとんど出回らないみたいだからすぐ消えていきそうだな。
ミドルクラスでは9600GT待ちかね。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:59 ID:uzOlcqhQ0
>>753
メモリバスを削るのはやめてほしいぜ…
でも性能的にはオーバースペックなくらいだ。今使ってるのよりは冷えてるし

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 17:05 ID:e8hcDsJC0
いかにも選別落ちを回したかのようなスペック。それでも8600GT/GTSを余裕で上まわる。
もっとも、G80世代の旧ミドルレンジが駄目過ぎただけだが。SP32基とか128bitとか。

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 17:58 ID:xU5GaggJ0
脳筋GPUには食指わかないな
それにクーラー交換必須だと割高になるし

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 23:51 ID:sDnG/+bY0
>>728
SH6(VISTA)+メモリ2Gで狩りくらいはできそうな感じだった
普段ゲームマウス使ってるんで、凡ミスで死んで以来
デスクトップでしかやってないけど

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 14:52 ID:/eQEwkbg0
>>748
>癌公認の推奨PCとして販売された実績がある
RO開発元の重力ではかつてROのソースプログラムをPen4に対して最適化したという告知があってな?
そしてその後からPen4など一部CPUでの暗転停止という致命的な不具合が発生したのじゃ…

なので癌や重力のいうことを全面的に信用するなら、今07/10/20製造のJTの手作り餃子を貪り食うくらいの安全は保障したる

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 15:08 ID:+Z2OTYwP0
良くある、〜ゲーム推奨PCと呼ばれる類いのものは、推奨を冠する事で運営会社が広告収入を得る為のタイアップ商品。
別段、〜特化と言う訳でも無く、とりあえずの動作テストをパスした程度のものが殆どなのが実情。
BTOメーカーによっては、クライアントソフトがインストール済み等の便宜を図っている場合もあるが、酷い製品だと、クライアントそのものが
別売りという例すら存在するよ。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 16:59 ID:YJ3LLS+b0
癌の場合はPen4推奨とか公式に張っててアレだったからなー

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 17:40 ID:ep+Q2qvM0
>>760
>>748は別に間違ったこと書いてないと思うが・・・
”推奨PC”って言葉で購入する人が少なからずいるだろうって話で
その言葉が信用できるかってのは別の話だと思う

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 20:34 ID:KlsG3Bqr0
>>762
癌はイベントのときしっかりAMDのPC使ってたしなwww

>>763
>癌公認の推奨PCとして販売された実績がある
実績がある
実 績 が あ る
実 績 が あ る

748さん乙でありますw
そういえば昔ツクモもカクカクになるスペックのPCをRO推奨モデルとして売ってたなー

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 22:45 ID:GFGZ8z7z0
6年前に購入した一体型デスクトップPCが先日逝ってしまって
業者に修理をお願いしようと見積もりを出してもらったら
結構な値段だったので、この際に新調しようと思ってます。

出張の時や実家帰省の時でも持ち運びやすい
B5ノートPCを探していて
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/as215in-s_main.php
これを見つけたのですがROは動きますでしょうか?

ROプレイ状況は、週末に1日1〜2時間程度。
GvG・PvP無しで露店は知り合いについでに出してもらっている状況で
重いと思われるプロンテラにはほとんど近づきません。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 22:51 ID:MUKFhPCS0
実績というか売ってた事実はあるしな。
何に突っかかってるんだかよくわからん・・・。
>>760のが「全面的に信用」とかどこからかいきなり持ってきてる気が。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 22:51 ID:k3JZZUY+0
動くかときかれたら動くとはおもう
基本的にプロに限らず狩場でも重いMAPは無理。
加えてエフェクトが綺麗に出るかは不明。
ドライバによってはテクスチャ壊れたりする。(友人の915GM PenMノートで症状が出た)

3世代前のローエンドマシンなので快適さとは無縁だよ。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 22:54 ID:TD7JnDH60
>>765
気づいてるかはわからんので一応突っ込んでおくが、
根本的にOS無モデルだからそのまんまじゃROは動かん
別途Windows買って入れれば動く。
ほかは767に同意

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 23:30 ID:GFGZ8z7z0
>>767氏、765氏
回答ありがとうございました。
OSに関してはインストール済みの物を購入する予定でした…が
ノートPCということで狩りはある程度覚悟はしてたのですが
ROを遊ぶにはかなり厳しい感じなのですね。
遊べそうなモデルが無いかもう少し探してみることにします。

追加の質問になってしまって申し訳ないのですが
>ドライバによってはテクスチャ壊れたりする
とはどういう状態でしょうか?
画面が真っ白になったりする現象の事ですか?

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 23:31 ID:GFGZ8z7z0
レス番ミスってたorz
>>767氏、768氏
です。申し訳ない。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 23:49 ID:hmchd6KU0
>>765
ノートPCをゲームに使用する場合は、しっかりとした冷却台(ファン付き推奨)を用意しないとやばいぞ。
そうしないとすぐに壊れるから。

OSなしがネックだな。パッケージ版持ってるのでない限り、逆に高く付く。
(今まで使っていたものは、そのハードで動かす条件のライセンスなので使わなくなっても使いまわし不可)
あと、メモリ足りない。

同じ値段でOS付きも十分見つかるだろうに。

例)
価格で探してみると15.4インチのものなら結構ある。
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gN063007/
メモリ足りないのは一緒だが、OSついてる。
VGAがROでは黒抜けする(ウィンドウの裏のデスクトップとかが見えてしまう)という報告の出ている
Chrome系なのと、サイズが一回り大きい事が難点か。


価格があがってもいいならこっちをお勧めする。OS付けて、\99,980の12.1インチ。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=618&gs=50&gf=0

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 00:01 ID:X1tbhlzN0
普通の狩程度なら問題ないスペックという条件満たしたら
DELL XPS M1330のスペックが最適解に近いんだが価格が13万でOSがVistaなのがな……
スペック考えたらSONY TypeSなんかと比べるとかなり安いんだけどね。

M1210がまだ売ってたらそれがイチオシだったんだが……

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 00:07 ID:+szmyccf0
Vista使うなら、来月SP1出るまで待つといいかもね。
自分でアップデートする手間省けるし

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 00:44 ID:pg4ih9pd0
>>771
わざわざ調べていただいてありがとうございました。。。
ご紹介いただいた販売サイトを拝見させていただきました。
上は値段は魅力的ですが…スーツケースに入れて持ち運んだりするには
ちょっと邪魔になりそうな大きさですね。

結局、私が最初の質問で出したPCもOS載せると8万ほどになるようで…。
それを考えると少し予算を追加して、下のPCを購入しようかと思います。


>>772氏、773氏
XPS M1330の製品情報も拝見しました。
ただ、友人宅でVista搭載PCを触らせてもらったことがあるのですが
長年XPを使ってきたので使いづらかったです…ので、出来ればXPがいいなと。
慣れの問題だと思いますけどね!


皆様、回答ありがとうございました!

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 00:58 ID:L8G3tMtd0
>>774
VistaじゃなくてXPを選択するのは正解かと。
ネトゲじゃまだまだXPを推薦してるところが多いですから。
ROもVistaだと必要スペックが跳ね上がります。(上がりすぎだろw
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html

ノートPCで長時間プレイ(露店放置など)する時は熱に注意した方がいいです。
というかゲームを長時間はやらない方がいいです。寿命が削られますから・・・。
個人的には外出・サブ用にノート、メイン用にデスクトップが良いかと思います。
ノートだとキーボード小さくてやりにくいですし(慣れかな?

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 01:20 ID:imhwP2KX0
よく見たら推奨スペックの対応OSにVista無いのな
やっぱり推奨しませんということかw

でも、メインでB5使うってRO以外の作業でも大変じゃね?
キーピッチとか解像度とかって地味に作業効率に影響するぞ
・・・まあ、余計なお世話か

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 02:02 ID:FKCm+buG0
理想はゲームはせず持ち運ぶためのノートと、ゲームをするデスクトップの2台用意するのがもっともコスト的にもよい
場所はとるけどね

出先でまでゲームしないとならないような、取り付かれてるようなのは改善したほうがいいと思うし
まぁ個人の自由だけど

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 09:08 ID:Lsu2RDzL0
>>773
Vista SP1は期待できる代物ではないと思うが、このスレ的には。
OSのカーネルがLonghorn Serverと共通化されるので、nProの対応待ちでまた暫く動作しないなんて事になるかもしれない。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 12:42 ID:zGGVPel70
>>777
出先でゲームするためにlet's note買った漏れ涙目

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 21:49 ID:uuryZ+Hy0
>>779
W2FでROしてるぜw

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 04:09 ID:hEA0YKm50
今までMicrosoft純正のマウス使ってたんだけど
5ボタンとか8ボタンのマウスが使ってみたくなったので買い替え検討中
ワイヤレスじゃなくていいんだけど、2000〜3000円くらいで手に入らないかな?
みんなのお勧め教えてくれー!

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 04:51 ID:dA7LW+kJ0
G5-T

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 04:56 ID:2Imyev310
環境晒しじゃないんだけど相談があるんですが
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=727&gs=139&gf=0 (ドスパラ)

ttp://www.g-tune.jp/standard_model/intel/0802/index.html (マウスコンピュータ)
の二つでまよってるんだけどどちらがいいだろうか・・・
ROしながら動画撮ったりスカイプしたりするのが主な目的です
高い買い物なのでできるだけ高性能で5年は使えるのがほしいんだけどPCはここの住人ほど詳しくないので相談した次第です
予算にあった条件(14万前後)で探してこの二つをみつけたんだけどほかに14万前後でいいのがあったら教えていただきたいです・・・
よろしくお願いします

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 05:46 ID:w8g7OJpn0
ディスプレイはいらんの?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 05:52 ID:tQR+8pJT0
どっちか選べと言うならドスパラの方
単に前面扉のあるケースが嫌いってだけだけど…
使ってみると分かるけど意外と面倒

あと俺なら14万のPCを5年使うより
8万のPCを2〜3年で買い換える方が好きだな
5年前のPCのスペックを考えれば本当にPCの進歩は早い
2年経つ頃には今より高性能なPCが安く手に入るだろうし

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 06:02 ID:w8g7OJpn0
>>783
G-Tuneだったら、基本構成からCPUをE8200にして、残りで別途HDD増設。
ドスパラなら、基本構成のままで、残りで別途HDD増設。
ゲーム撮影するならHDD2つあったほうが良い。
BTOでHDDもう一つ付けてもいいけど割高なので別途購入が良いかな。増設難しくないし。

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 06:06 ID:w8g7OJpn0
あと、ゲームはROしかしないなら8800GTなんか付けててもしょうがないですので別のを検討しよう。
無意味に高いの買っても5年後には時代遅れになってるぞ。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 06:10 ID:dA7LW+kJ0
ROプレイ中の動画を撮るのなら、DualCoreでもきついと思う。
ROプレイ中にTVキャプチャするなら、そのスペックで十分。
スカイプはそんなに重くないのでどうでもいい。

私が買うなら、家から近いとこに店があるのでドスパラにするが、サポート欲しければマウスでいいんじゃね。

ROの動画とるなら、HDD増設はしたほうがいいだろうし(解像度落としたり、キャプチャ範囲狭くするなら
そのままでもできなくはないだろうが)、長期間使うつもりなら、Quadコアあたりに手を出したいところ。
3年位のつもりで買って、あとはどこまで使い続けられるかは根性で。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 08:29 ID:96j+Gtw50
ある程度出尽くしている感があるけど、補足。
Skypeはそれほど重くないと言ってもそれなりに処理を持っていかれるし、今使っているPCをSkype用2PCにする方法もある。
あとは、若干音質が犠牲になるけど、更に軽いTeamSpeak2を使うのもあり。

今ではPCを5年使い続けるというのは幻想。税法上の減価償却ですら、6年→4年に短縮されたのだから。

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 11:08 ID:3trazoWu0
ほぼ雑談のような軽い疑問。

2台のPCをルーターに繋いで同時接続してます。
二人でROをしてると、毎回自分(PC1)の方がワープポイントを先に抜けます。
後からWPに入っても、自分の方が先に出て一拍して彼女(PC2)が出る…という具合。

これがIntelCPUに起きる暗転問題の軽い版?
それともノートにしては性能良さげだと思ってましたが
単なる処理落ちなのでしょうか?

以下スペック。

PC1
CPU:Athlon64X2 4400+
メモリ:PC6400 512MB*2
マザボ:ASUS M2A
グラボ:ASUS 7600GS

PC2
IBMThinkPadT60 (メモリ1G CPUはIntelのT2400という表記)

上記二台を同じ長さの同じLANケーブルでルーターに繋げてます。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 12:00 ID:kvXrkm4M0
INTELとAMDの違いというより、デスクトップとノートの瞬発力の違いだと思う
回路とかHDDとかの違い

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 12:25 ID:8OsG1piz0
>>790の症状は暗転バグとは直接は関係ない。
暗転バグを他のPCから見た場合
WPから出たのに動こうとしない(暗転中で動けない)ように見える。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 12:33 ID:QcFkBvaN0
ノートのHDD(2.5inch 5400rpm)とデスクトップのHDD(3.5inch 7200rpm)は
速度に決定的な差が出るからMAP読み込みでノートがもたついてる。

ちなみに同じデスクトップ用7200回転のHDDでもメーカーの違いや
旧型と新型でも速度は全然違う。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 14:42 ID:7bDQ1d8e0
一つは既出のように、HDDのスペックに因る違い。
もう一つは、ビデオカードを使っているか、チップセット内蔵グラフィックを使っているかの違い。メモリ帯域の実効幅が削られるので、
MAPローディングでやはり差が出る。
あと考えられるとすれば、T60の無線LAN機能を有効のまま使っているケース。
アダプタルーティングの判断処理に因る遅延が発生するかもしれない。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 18:39 ID:S7WZOCGX0
最近のCPUでは殆ど暗転バグ無いみたいだけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/kaigai417.htm

これ、開発チーム・パイプラインの深さ・クロックで速度稼ぐらしい点
暗転バグあるCPUとやたらと共通点多い気が・・・

が、低消費電力好きとしてはすごく興味がある
正反対な設計の>>610との比較が楽しみだ

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 23:36 ID:Q2Sx3KaY0
>>787
むしろ5年も使うなら8800GTとか載せてないと化石になりすぎて動かないと思う。
ゲームだと真っ先に要求スペックで足らなくなるのはVGA関係だから。
ぶっちゃけ3Dバリバリのゲームでもない限り、未だにPen4OEMの最低である1.4Gもあれば多くのゲームは十分動く。
確かPen4って2002年後半か2003年だろ、5年も前のブツだ。

とはいえ他は兎も角VGAで5年は無理があるので、VGAだけは一度載せ換えを考えた方がいいけど。
8800GTで5年いくか、7600GSGTとか安いのを使って、2〜3年後に一度載せ換えるか。

>>790
もう他の人が答えているのでついでに聞くけど、メモリ1Gしか載せてないけどスワップは大丈夫なのか?
OSがvistaなら確実に足らないし、XPでも条件によっては足りてないぞ。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 23:48 ID:w8g7OJpn0
いやグラボはCPUなんかと違って簡単に交換できるじゃん。
8800GTも5年後には化石だよ。
例えばこんな感じに必要と感じたらアップグレードしていけばいい。(私の例)

GeForce4Ti4200→GeForce6600GT→GeForce7900GS

用途に合わせてやっていくのが一番さ。
PCI-Expressが5年後も通用するかは知らん。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 23:51 ID:CjX7COfE0
いまだに9600PROで不自由してないさ

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 00:43 ID:k7XPTAyA0
>>797
別に5年後に8800GTが化石ではないと書かれてないし、
グラボの載せ換え提案もしっかり書かれてるように見えるのは気のせいか?w

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 01:14 ID:o6YRsncl0
よく見たらちゃんと書いてましたね。
すみません。

ROなら5年ぐらい前のti4200やラデ9600でも十分遊べるんで
遊ぶゲーム次第で8800GTにするか8600GTぐらいにするか選びましょうってことで。
値段も倍以上違いますからね。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 13:09 ID:cmwiMR3t0
質問です、自分のPCで今のスペックだとROをやる時に暗転が多くて
urdr住人なんですが狩場にいくと、その間にPKされてしまい困っています;;

暗転の無いスペックってどうしたらよいでしょうか
後別のネトゲもやりたいのでスペックを高めにした音思っています。
予算は10万〜20万くらいです
アドバイスください。




ちなみに今のPCスペック

Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: System manufacturer
System Model: System Product Name
BIOS: BIOS Date: 03/16/06 10:43:21 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
Memory: 564MB RAM
Page File: 419MB used, 702MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode
  HDD:80GB

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 13:26 ID:6GLIMQdu0
>>801
>>3のことだと思うけど、CPUを変えないといけない。
その予算だったら、けっこうハイスペックにできると思うよ。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 13:47 ID:fb2sGB9I0
>>800
ROだけなら8800GTがオーバースペックと言う部分には同意だが。
8600GT/GTSは積極的に選ぶ理由がない。G80ベースの中でも鬼っ子だし。状況次第で7600GTに負けるカードだから。
補助電源不要なくらいしかメリットが存在しない。
選択肢としては、7600GSを選んで更に節約するか、もう少し積み増ししてHD3850を選ぶか、9600GTを待った方が賢明かと。

>>801
>Processor: Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
多分ここでアウト。
Celeron Dの345か345J、346あたりと想定されるが、>>802にあるようにNetBurst直撃かと。
BIOSの日付で調べた感じ、FRONTIERのBTOと思わしき結果が出てきたが、マザーボードの特定までは出来なかった。

一応、CPUが345の場合=Socket478なので、買い替え以外に方法無し。
345J/346=LGA775なので、BIOSアップデートと合わせ技で、旧世代Core2に載せ換え出来るかもしれない。だが、あくまで可能性程度。

買い替えを考えるなら、現状では8800GT/GTSあたりを主眼におけばそれほど困ることはない。
Intelの次期チップセット、X48 Expressがもうそろそろと言われているので、それまで待つのもアリだが。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 14:03 ID:7/QeDYTa0
素人にX48勧めることはないだろ
P45ももうちょいかかるようだし、普通に枯れてきたP35でいいんじゃね

他のゲームもするってことで、P35マザー、E8400、8800GTあたりが無難だと思う
BTOでお値段13万くらい

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 15:03 ID:ugi4Rpis0
ROでは核地雷扱いのHD3850お勧めしている時点で察してやれ

806 名前:801 投稿日:08/02/08 15:22 ID:cmwiMR3t0
アドバイスありがとうございます><
>>3を参考に
CPUを考えて選んで見ます

>>803
FRONTIERのBTOで当たってます。

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 15:38 ID:wcIg1TvB0
暗転がないPCなんてあるのか・・・
きっとすごいスペックなんだろうな。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 16:27 ID:4oWOl2fK0
暗転はE8x00系でもあるよ
体感1秒程度だけど
完全に無くしたければAthlonにしないと

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 16:48 ID:6GLIMQdu0
>>807
スペックどうこうというよりも、
CPUの作りが関係してる。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 17:17 ID:Lq3TmRzk0
>>807を揚げ足取ってるだけだと深読みした自分は
心が汚れているんだろうか・・・

それとも文脈から察して”暗転”を”暗転バグ”に補完出来ないのか

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 17:48 ID:/imA+qM30
安心しろ
俺も煽ってるだけにしか見えないから

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 19:20 ID:1cKLjO1P0
netburstが原因ってわかっててもソフト側じゃどうしようもないのか
それともやる気がないのか

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 19:37 ID:cmwiMR3t0
netburstが原因ならnetburstをどうにかするしかない。
けどしないからインテルが全部悪いって事ですか?

あとで何も知らずに買わせた会社に文句いってやります><;

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 20:27 ID:32LIcJBW0
とりあえず5年後にROが存在していない可能性もあるんで
新PC購入やパーツ買い足しするならなるべく高性能なものをお勧めしたい
ROがなくなった後はフル3Dゲーしか選択肢に無いだろうし

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 21:01 ID:l6kk7j7e0
今すぐ必要なら8600GT一択。
安いし次の9600GTはミドル級有るまじき消費電力とかいう話。
それより上が必要ならその時に考えれば良い。

その時に一番高いパーツを買えとか馬鹿かと。
高い=安定はイコールではないぞ。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 21:18 ID:48ufuOJf0
8800GTがそこそこコストパフォーマンスよさそうだなぁって思って悩んでるんだけど
8600GTのがいいかな?
ROの要求スペックなんて・・・って言ったらそれまでだけど

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 21:23 ID:E3jFyhmv0
>>814
ゲームから卒業という選択肢がないなんて
どんだけ中毒者だよw

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 21:23 ID:WqkapXLz0
>>816
他にやるゲームによる

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 21:30 ID:1cKLjO1P0
>>816
ROしかしないなら8800GTはコストパフォーマンス悪すぎ
電源や冷却の環境までも考える必要あるし

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 22:52 ID:o6YRsncl0
>>815
もう少し安い7600GSも良いよね。ほとんどの製品がファンレスなのが不安だけどROなら大丈夫かな。
9600GTは8600GTの後継機って感じじゃないよね。GPUのG94はG92のSPカット版みたいだから8800の最下位モデルって感じ。
ミドルレンジの後継機は9500GTかな。

>>816
8800GTがコストパフォーマンス良いと言われるのは最新の3Dゲームもそこそこ動かせるからであって
1万ちょいの8600GTと3万ちょいの8800GTが、ROでどちらも体感全然変わらないとすれば、
ROだけしかしない場合どちらがコストパフォーマンス高いかは明白。
他にどんなゲームやるか、ですね。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 23:49 ID:48ufuOJf0
なるほど、皆ありがとう。
動画を撮る性能は十分あるよね、8600GTでも。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 00:39 ID:HkyOMDM/O
動画はグラボよりCPUとHDDのほうがよっぽど重要

823 名前:790 投稿日:08/02/09 00:52 ID:0Ussp/xA0
>>791-794
遅くなりましたが、分かりやすい説明ありがとうございました。

T60の無線LANは手前のスイッチで一応OFFにしてあります。
HDDの回転数そんなに差があったんですねぇ。
小さくする分比較的高性能な部類と思っていても限界があるということでしょうか。

ありがとうございました。

824 名前:815 投稿日:08/02/09 10:54 ID:fClmlz4L0
8800GT尉が発狂しているかと思ったら思ったより平和だった

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 11:59 ID:3AXHfAtR0
とりあえずROだけなら86GTでもいいけど
RO以外だったら88GTがいいよな値段的にも性能的にも
つかほとんど3Dゲームしか無いし86GTだとスペック不足だし

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 12:07 ID:fClmlz4L0
より快適に成るには成るが、プレイヤー皆が皆88GT使っているわけでもなく、主婦OLはメーカー静省スペースやノートでのプレイも多いので88GTでなければならないということはない。
その辺はROも同じ。
取り敢えず7600GSでも様子見のプレイは出来るから3Dも先ずは7600GSか8600GTでプレイしてみることを奨める。

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 12:10 ID:xhYfoRd10
もうマシンなんて半年〜1年周期で組み替えてしまえばいいんじゃね?

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 13:44 ID:/s72dvop0
自作なら1年間同一構成って事の方が少ないと思う
丸ごとではなくともちょくちょくパーツ入れ替えるだろうし

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 14:26 ID:H6/r9nDb0
DirectX10世代のミドルレンジに、ろくなビデオカードが無いのが現実。
PCゲーマーはみなハイエンド志向だろうとでも言いたげなメーカーの方針、RADEONどころかnVIDIA系列までボッタクリ価格で
売り出すようになった国内向け代理店。
8600GTの存在意義も、3D性能よりVP2の方が大きいし。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 16:09 ID:RAEnnxlY0
長く使用してた無印6600ファンレスを取り外して7600GSファンレスに替えたけど
RO程度だと特に何も恩恵感じないね。
とりあえず6600より性能UPで発熱量が少なく消費電力も少ないから満足

831 名前:801 投稿日:08/02/09 20:56 ID:G8qqyCSj0
こんにちは、とりあえず自分は自作とか無理なんでフロンティアのBTOから購入しようと思います。
とりあえず3Dのネトゲもやれて、動画も取れて、ROで暗転しないPCが欲しいです。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 21:08 ID:rBE736r50
20万もあればQuad搭載のハイエンドモデルがディスプレイ付きで買えるだろうしね
ネトゲオンリーならC2Dだろうけど動画とかやるならC2Qでいいんじゃなかろうか

833 名前:816 投稿日:08/02/09 21:08 ID:B1UgLwpq0
以前使っていた、HD2900XTがうだつが上がらない不安定さだったから
グラボのダウングレードを検討していたのだけど、
ここを見て考えた結果、GF8600GTを買った。
出費が少なかった割りにROでの性能的には大差がなく、
動作も軽くなったようなので満足できそう

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 02:13 ID:xAI/Vxi90
ここROMだけしかしてなくて
PCの購入の際のVGAで悩んでたんだけど丁度そのことがかいてて助かったw
8800GT買おうとしてたけど7600GSのPCを買うことにします。

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 05:19 ID:r16r2VT20
現世代のVGAは、ローエンドを除けばRO程度に使用するのは役不足もいいところだから。
DirectX9でH/W T&Lが廃止されて、頂点シェーダーによるエミュレーションになったけど、ROP数や稼働クロックによる力押しで
どうにでもなってしまうし。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 05:46 ID:5XAr65ec0
但し、幻覚を除くっと

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 10:14 ID:q5u/1x5n0
インテルR Core?2Duo プロセッサー でも暗転は大丈夫ですかね?

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 10:19 ID:yXG/doQ+0
>>837
>>3

せめてテンプレのあたりは見ようぜ

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 15:40 ID:s93qoG9C0
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/

妹へごめんね
お兄ちゃんは君のvaio内部清掃の時に気が付いたんだけど
asusの7600GT搭載してたんだね。

清掃のついでに7600GSと交換してあげたよ。
発熱が低く2slotのファンレスだから良かったね(`・ω・´)

チラシの裏ですた

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 16:23 ID:e8HOD+Tr0
VAIO、デザインはいいなー。
自作ユーザーだからCB101使ってるけど、やっぱし質感が安っぽいんだよな。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 16:41 ID:5XAr65ec0
>>839
性能落ちてるwww

ま、熱暴走の危険を考えると悪くはない筈だが、ファンレスだと熱暴走しそうでやっぱりアウトw

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 17:07 ID:taH1VnKb0
はやりもの。
ttp://pizdaus.com/single.php?id=10465

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/10 23:25 ID:s93qoG9C0
>>841 いや・・・お兄ちゃんがボーナスで買ってあげて清掃ついでに
静穏化をしてあげたつもりだったんだよね。
グリス類は高級なヤツにもall塗り替えて、ファンも静かなモデルに
取り替えた上に電源内部も掃除したよ。

お兄ちゃんと違ってゲームやらないからこれでいいよね・・・?
きっと明日以降「何か静かになってる?」って喜んで抱きつかないように

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 00:05 ID:MC1jEUEO0
7600GSのファンレスって実は爆熱なんだよね

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 00:22 ID:EB6UNAl90
ヒートシンクによるとしか

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 00:27 ID:AkN+lSkZ0
要はトータルバランス。
ファンレスグラボを窒息ケースで使って死亡させた例は数多。
DELLのSFFにファン付きLPの7600GS突っ込んで死亡させた例もある。
対処できる熱量を上回ったもんをいれるとな……

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 00:53 ID:cMNY5nnn0
そうか・・・VF700でも買ってくるか・・・

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 01:14 ID:V5Cqa8Iq0
7600GS-DV256使ってるけど室温20でアイドル43かなRO起動して47前後

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 01:56 ID:V7wo8OO00
7600GSは7600GTや6600GT、もちろん8600GTよりもGPUの発熱低いよ。クロック低く抑えてあるし。
ファンレスでも全然問題ないんだけど、PCケースファンなかったり、省スペースだったりでエアフローが悪いと
夏場とか危険。重めのゲームをやると死亡フラグ。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 07:36 ID:RajXcTe30
前つかってたうちの7600GSはファンを笊に取り替えたせいで冷えすぎて
冬に起動するとあったまるまでエラーはきまくってたな
室温5度とかだとGPU温度もidle時10度なかったし

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 08:01 ID:NSY0s2uJ0
冷えすぎてエラーなんてあんの?
半導体じゃなくてコンデンサとかの問題かね

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 08:58 ID:/tXDJW/h0
>>851
冷やしすぎると起動しないなんてことあるんだぜ。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 10:00 ID:HX/O2FzSO
気温上げれば良いじゃん

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 12:12 ID:mMf1EE2n0
マニュアルや仕様書の「使用温度 5〜30℃」みたいなのは
マジで範囲外だと動作がおかしくなるから書いてあるんだぜ

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 12:23 ID:AkN+lSkZ0
気温低すぎるとHDDが固着してぶっ壊れるしな。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 14:58 ID:J5a0r0TQ0
>>851
あるよ。昔仕事でデバッグしたLSIはパッケージ表面温度が20度くらいでも
不具合起こした。冷却スプレーかけながらデバッグした。
原因は色々あるけど、プロセスの問題だったりリーク電流やインピーダンスの問題だったり。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 15:40 ID:n+9l6GuZ0
でも>850みたいに冷却装置のせいで冷えすぎてってのはおかしいと思うんだが
それは冷却装置関係なく室温そのものが寒すぎるだけだと思う

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 17:18 ID:40eoCh130
まぁぶっちゃけROやってるやつの使い方しだいだよな
1週間放置とかしてれば窒息ケースだとしぼんぬ

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 18:05 ID:ViheCdht0
ディスプレイを
SDM-M51D → LC-26P1-W
にしてみた
画面大きすぎておちつかねぇ
ついでに画面がでかすぎるせいかスペックのせいか
動画再生したりスクロールさせたりすると微妙に引っかかるときが

それテレビって突っ込みは不要

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 18:08 ID:kgrKBpJE0
EEE PCでやってる猛者はいないのか?

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:21 ID:5xFrRQep0
PCに詳しくないのためアドバイスをお願いします。
現在使っているPCは以下のとおりです。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作(他作)
■OS         : Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
■マザーボード..  :
■CPU..       : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.80GHz
■メモリ       : 1023MB
■ビデオカード.   : NVIDIA GeForce FX 5200
■RO表示サイズ  : 1280 x 768

そろそろ新しいモノに買い換えたいと思ったのですが
恥ずかしながらPCの知識が乏しいため、相談させていただきます。
用途はROをやりながらiTunesで音楽を聴く、Skypeをする、ネットで調べものをする程度です。
3Dゲームは今のところやっていませんが、将来新しいゲームをやりたくなるかもしれません。
設置場所の制限があるため、スリムタワー型のPCをショップのBTOで
予算10万円くらい(OS込み・ディスプレイ無し)で調べてみたのですが
スリム型だとグラボがオンボードのものばかりです。
このスレを拝見しているとオンボードではダメとあるため、どうしたらいいのか…
何かお勧めのPCはありませんでしょうか?
わがままなお願いですがよろしくお願いします。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:25 ID:/BO1aeNe0
とりあえずスリムは諦めるんだ
どうしてもスリムがいいなら、どう頑張っても性能はROでも快適ラインにはギリ(3Dは泣いていい)になる

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:33 ID:S3Gzktzm0
スリムタワーとミドルタワーの横幅の差って10センチぐらいじゃね?

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:44 ID:9ZtAUQCG0
ミドルとスリムの幅の違いは上記程度なので
個人的にはいいかんじのスリム探すより
設置場所どうにか空けてミドルのがいいと思います。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:46 ID:frfwnP8Y0
スリムって電源がしょぼいのしか積めないからなぁ。
電源がしょぼいとグラボやCPUその他もろくな物が積めなくなる。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:46 ID:opX9Mp7C0
どうしてもスリムがいい場合、ロープロ仕様のグラボ付けれないのかな。

でも、スリムの場合は排熱に難があることがあるので、将来新しいゲームをやりたくなった時に
泣く事になりますよ。

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 00:53 ID:fxRbzSFo0
一応、ロープロファイル版8600GTも存在するけど、既出の電源容量や冷却の問題が足を引っ張る。
狭いスペースに押し込むということは、それだけケースの外も熱が滞り易いだろうから、寿命に密接に絡んでくるだろうし。

9500GTのロープロファイル版登場を待つか、使用環境のレイアウトを見直すか、そのあたりかと。
今のPCはケーブルレイアウトの自由度も高くなったし。

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 01:39 ID:SSdigisT0
例えば
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=588&v18=0&v19=0#to_3
この辺に
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=75597
この辺を挿せばいいんじゃね

↑のレスを全部無視するなら。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 02:16 ID:p4fWjGS30
ケースはダンボールでつくろうぜ

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 07:52 ID:ZMBvoLeQ0
参考までに、昨年の夏スリムケースで使った結果でも。
C2D E6300(定格):アイドル30℃前後 RO中38℃前後(Core Temp読み)
x1600Pro(ロープロ、GDDR3、256MB):アイドル58℃前後 RO中70℃前後(ccc読み)
※ファンはCPUとグラボのリテールが2つと電源の排気のみ。エアコンの設定次第で前後±2℃くらい。
スリムで夏は心配でしたけど、意外とどうにかなるものみたいです。
あと、Gvはやらないので不明ですが、蜃気楼くらいならロープロのこの程度のグラボでも問題なかったですね。

スリムでOK的な流れを作ってますが、メインで使うPCならATXサイズのケースで考えた方が後々後悔しないと思いますよ。
用途を考えれば予算は十分ですし、今考えているBTO先や構成を晒してみた方がここの住人もアドバイスしやすいかも。
@長文ごめんねー。

871 名前:861 投稿日:08/02/12 12:02 ID:7Hnx08Jm0
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やっぱりスリムでは無理ですか…
机が小さいのでディスプレイを端まで寄せるか
本体を足下に置くかして、ミドルを置く場所を確保してみます。
追加の質問で大変申し訳ありませんが、ミドルタワーを購入する場合
どのBTO先がいいのでしょうか?
友人に聞いたら「どこも一緒」と言われたのですが
たくさんあってどこがいいのかよくわからなくて…
現在考えている構成は
OS:XP
CPU:Intel Core2Duo E8x(用途を考えるとE6xでもいいのでしょうか?)
メモリ:2G
HDD:外付けがあるため最小でOK
マザーボード:よくわかりません
グラボ:せっかくなのでGF8600GT
です。
何度もすいませんがよろしくお願いします。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 12:31 ID:zN2t60mI0
>>871
ttp://www.ark-pc.co.jp/bto/system/index.php?_pc_id=274
これにビデオカード(GF8600GT)と電源500Wにして95、153円だ。
メモリもいいし、電源もそこそこだしオススメ。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 12:36 ID:zN2t60mI0
すまん、OS忘れてた。
OS(XPhome)とHDDパーティション分割込み(C:40G,.残り)で109,643円だ。
予算オーバーだから参考程度に。

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 12:41 ID:O4vu0kcj0
マウスでいいなら、省スペースはこれが限界。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/0802/is442s.html

XPでゲームPCだと省スペースはショップブランドか自作しかない。
あとは保証とか、そういうとこを考えるしかない。
ttp://www.g-tune.jp/
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/game.php?a=Core2Duo
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=4&x10=1&x20=n&t10=4a&a=pl
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=&category=&keyword=Core2Duo+E&kwd2.x=40&kwd2.y=11
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_good?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs#connect

・・・まぁドス○ラあたりがいいんじゃね?

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 12:45 ID:xMXvCcjt0
>>871
デスクトップだからってケースを机の上に置く決まりは無いぞ

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 14:07 ID:opX9Mp7C0
ぶっちゃけどこも一緒。XPが選べればあとはどうとでも。
選択肢が多いものは検証不十分だったりする可能性もあるが、大丈夫だろう。

頼むのは通販のBTOでも、なんかあったときに、実店舗に行けるところを選ぶといいよ。

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 14:51 ID:NIDmzpSU0
ミドルタワーでもケースによって意外と大きさ違ってくるからなあ
いろいろ挿さないならミニタワーオススメ
スリムみたいに狭くなく且つコンパクト

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 14:52 ID:NIDmzpSU0
>>875
机の形とか周囲の家具の配置とか配線とかいろいろあるから
上に置いたほうが良い場合もあれば足元における場合もある

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 17:23 ID:UHSIUJur0
909 名前:897[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 13:03:00 ID:cmvjTdvd
驚愕の事実が発覚。
6400+からPhenom9600BEに差し替えたところ、
内蔵3200の性能が異様に向上。
ゆめりあBenchXGA最高で7800を叩き出しました。
Aeroの評価も2.2から4.1にアップ。
780GはPhenomと組みで真価を発揮するようです。
リークしているBenchでもX2を使った場合とPhenomを使った場合で
差があるように思っていましたが、ここまでとは思いませんでした。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 17:31 ID:xMXvCcjt0
3200って何?

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 17:32 ID:2ghdhqGy0
質問です
4月から大学でもPCを使うことになりノパソの買い増しを検討しています
予算15〜18万くらいで一般的な狩(GG除)をストレスなくできる程度であれば十分なのですが、何かオススメはありますか?
アバウトで申し訳ありませんがよろしくお願いします

882 名前:861,871 投稿日:08/02/12 18:03 ID:7Hnx08Jm0
いろいろありがとうございました。
872さんのオススメも非常に心惹かれたのですが
ドスパラの実店舗が比較的近くにあるため
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=792&gs=19&gf=0
これにGF8600GTと電源500Wを付けてみようと思います。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 18:28 ID:O+ceq2Ge0
>>881
C2Dとノート用のグラボがついてりゃなんでもいける。
適当にBTOで選んでみたらいい。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 18:36 ID:xMXvCcjt0
>>882
CPUのクロックが少し高すぎるのを除けば大体OK
(E8400がそのケースで絶えられるか大いに疑問)

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:21 ID:IVfRrhAn0
>>881
新規ではなく買い増しということなら、現環境と、新環境導入後の使い分けプランも一緒に添えるとアドバイスがしやすいかも。
例えば、新環境をメインとして使うとか、2PC補助程度で問題ないのかなど。
それによって、機能面での要不要を絞る事ができるので。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:34 ID:2ghdhqGy0
>>883
ちょっとみないうちにえらい高性能になって手適当に選ぶことが大変なんだ

>>885
助言ありがとう
新環境メインでやっていくつもりです
現環境は
■PCの種類 :メーカーノート
■OS         :WinXPHomeSP2
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :PentiumM1.7GHz
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.   :Intel 855GM
■RO表示サイズ  :800*600
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:ノートン

現行のものは付与・魂・ポタ等サポートのみに格下げ予定です

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 20:02 ID:DmkxPdzT0
>>882
7150はメモリがシングルチャネルになるけどいいの?

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 20:36 ID:66+HzD6q0
>>881
>>886

それだけのノートPCがあれば大学でも不自由しない(一般的なオフィスソフトなら)と思うから
メインとしてデスクトップPCの購入をオススメする。
・・・それとも大学でROやるつもりなのか?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 20:45 ID:fBIWlbgwO
ドスパラで買うならYMケースにしろよ
それ以外はゴミだから

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 20:49 ID:O4vu0kcj0
ROするなら、OSはXP? ならこんなもんかな?
ttp://www.g-tune.jp/note_model/intel/0802/index05.html

ビスタなら、さらにスペックが・・・、あとは持ち運びの重量とか書かないとわからんよ。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 21:04 ID:6+u3fXVE0
シングルもデュアルも大差ない

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 21:10 ID:2ghdhqGy0
>>888
ROは自宅でしかやらないです
ノート買わなきゃ!って思ってたんでデスク新調は目からウロコだった!ありがとう!

>>890
現行が3キロなんでできればそれより少し軽い2.5キロくらいがいいかなと思ってます
情報足りなくてすみません

893 名前:882 投稿日:08/02/12 21:18 ID:5xFrRQep0
>>884
>>889
YMケースとはどれのことでしょうか?
選択肢にないのですが…標準のケースじゃマズイですか?

>>887
>>891
よくわからないのですが、大差ないのならこのままでいいです。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 21:34 ID:66+HzD6q0
>>893
ガレリア用のケースみたいだね。
特に高性能なVGAを使う時はPCケースのエアフローは大事だよ。
8600GTならなんとかなりそうだけど、将来的にVGA強化したいならガレリアの方が良い。

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=ym
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=800&v18=0&v19=0#to_2

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 21:44 ID:66+HzD6q0
ケースの比較
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=comp_case

BLケースだとマイクロATXなのね。一回り多きくなるけどATXを奨める。
置くのに必要なスペースはそれほど変わらなかったりする。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 21:47 ID:66+HzD6q0
ATXってのはGWケースのことね。YMケースもATX規格。

誤字:多きく→大きく

897 名前:882 投稿日:08/02/12 21:48 ID:5xFrRQep0
>>894
ガレリア用のケースでしたか。教えて頂いてありがとうございます。
今見てみたのですが、ガレリアシリーズだとちょっと予算オーバーになってしまいます…
先程メモリのお話が出ていたので他にも見ていたら
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=719&gs=82&gf=0
こんなのがありました。YMケースではないのですが、BLよりはよさそう…?

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 22:38 ID:UMwmIWlB0
個人的にどのメーカーでも大差ないと思うから、
自分の好きなのを買えば良いと思うよ。

ここで1から10まで質問をする人が、エアーフローとか
気にすると思えないし、普通に使えば大抵保証期間ぐらい持つ。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 22:38 ID:66+HzD6q0
>>897
実際使った訳じゃないですが見た感じではBLよりはGWの方が良さそうです。YMだとさらに良いという感じでしょうか。

Prime Magnate TF E8400モデルでもGWケースを選べますが納期が遅くなりますし
Prime Monarch LX E8400モデルと値段もあんまり違いなさそうですね。
マイクロATXマザボ→ATXマザボになれば拡張性アップ。
NVIDIA GeForce7150→Intel P35 Express
8600GTを選ぶならオンボードグラフィックはいらないですからP35のほうが良いでしょう。

Prime Monarch LX E8400モデルの方が良さそうですね。

900 名前:882 投稿日:08/02/12 23:28 ID:5xFrRQep0
たくさんのレスを消費してしまいすいませんでした。
最後の方はあまり調べもせず質問してしまい、申し訳ありません。
Prime Monarch LX E8400モデルを注文することにします。
皆様のアドバイスのおかげで納得のいく内容になったと思います。
本当にありがとうございました。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 00:33 ID:BKXaINAo0
■PCの種類    :Prime A Galleria64 MA (ショップブランド)
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
■マザーボード..  :NVIDIA GeForce7050PV チップセット マイクロATXマザーボード
■CPU..       :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+
■メモリ       :2046MB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8600GT 256MB
■RO表示サイズ  :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV J-com プレミアム30M
■セキュリティソフト:特に無し
■症状       :ラグが頻発する
■LANポート    :ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)

敵や他の人は動いてるのに自分だけ動けないことや、
少し停止し、その後一気にダメや行動が表示されるなどのラグが酷いです

OSはプリインストールではなく自分で入れました。
ドライバは付属のCDを使いインストールしました。
前PCやノートパソコン等別のPCではこんな事は無かったのです。

また、他ゲーム(FPS)をやっている時にも、pingが急に下がったりしています。

自分では全く解らず、お手上げ状態なのですが、何方か解決方法を教えていただけたらと思い書き込みました。
よろしくお願いします。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 01:19 ID:SAzKkzpt0
回線業者変えろとしか・・・

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 01:33 ID:TxjpUSsM0
nVIDIA Firewallが有効になっているとか。
これとForceWare Network Access Managerはトラブルの種なので、原則アンインストール推奨。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 03:42 ID:qI2g7CTD0
自分ならオンボードLANをやめるところから試してみる

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 03:45 ID:CmUIQfrx0
>>901
CATV回線は昔からネトゲでトラブル多いよ。
症状がCATVでROやった時のそれと似てる。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 04:36 ID:6QuuAVtd0
http://shop.epson.jp/mr3300/detail/
スリムタワーこれもいいんじゃね?

907 名前:901 投稿日:08/02/13 14:46 ID:1m4yBOaB0
>>903-905様方

解決法などアドバイスありがとうございます。
まだ試せないので、家に戻ったら試してみます。

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 16:14 ID:hGr3TeBM0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXp Pro SP2
■マザーボード..  :P5K
■CPU..       :C2D E8400@3.6GHz
■メモリ       :襟草1GB*2
■ビデオカード.   :Geforce7900GS 256MB
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カスペルスキー

x2 3800+から乗り換え。プロンテラのまんなかでも1秒ぐらいでロード終わるのでまずまず満足。
ついでに8800GTでも買って来ようかな

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 16:18 ID:OrTveBWW0
同じ回線使って違うPCだと問題ないのに
回線業者に問題がある場合ってあるの?

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 16:56 ID:XJMOKQGk0
あるよ
地域の違いでも差が出ることがある
田舎だと混雑の影響を受けにくいとか

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 17:56 ID:r9eExDif0
自宅での同回線で別PCってことだと思うが。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 18:51 ID:OAds+Ho20
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Windows2k Pro SP4
■マザーボード..  :ASUS A7A266
■CPU..       :Athlon Thunderbird 1.33GHz
■メモリ       :プリンストン製 PC2100 DDR 512Mb×2
■ビデオカード.   :Canopus SPECTRA X20(Geforce3 64Mb
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :フレッツ光&OCN
■セキュリティソフト:手動レジストリ弄りでの除去
■症状       :ゲフェニアで12人遊臨してると凄い処理落ち
■特記事項     :PCケースの左側を開けてサーキュレーサーで風冷。

レジストリをいじってデータ送受信に関わる数値を底上げ、最適化。
ブロードバンドスピードテストにて、下りで53Mbps(平均値27Mbps)を達成。
長らく6年くらいの付き合いになるけども、まだ元気っぽい。
だが、さすがに作り替えるか買い換えるかを模索中。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 20:03 ID:yMrEeU9d0
>>601
今までの回答で治ってりゃいいけど、追加で。
俺ならまずセキュリティソフト関係を見直す。んで別PCに繋いでるLANケーブルと入れ替えてみる。

これでダメで且つよくわからないなら、ドライバ等最新のものをあらかじめダウンロード&CD-R
等に焼いておき、Windows最初っから入れなおし、先に落とした最新版ドライバを使ってみる。
よくわからん時はこれであっさり治ったりする。
というかこれでダメなら機械的な故障を疑う。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 20:49 ID:SAzKkzpt0
>サーキュレーサーで風冷。
サーキュレータじゃねーのか?

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 20:56 ID:LG8HuqJ+0
PCケース置いてる左の空き地でレーサーがギュンギュン回って
風を起こして冷却してるんだよ、きっと

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 06:02 ID:Sq92f7kJ0
(´・ω・)っ【チラシの裏】

しばらく困らなさそうなRO向けVGA(現在ネットで購入可能な物)
GF7600GS<X1650XT<GF7600GT<GF8600GT<GF8600GTS
<GF7900GS<X1950pro<GF8800GT(オーバースペック)
・画面の解像度・Gvの有無・予算に応じて選択
・DirectX10世代の3DゲームもやるならGF8800シリーズにゴー
・RadeonHD2xxx系/HD3xxx系は避けたほうが無難
・GeForce7xxx系のForceware Driverは92.91、94.24あたり
・Radeon1xxx系のcccは7.6、7.7、7.12のどれかがよさげ

|ω・)チラシの裏おしまい

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 07:56 ID:pqtSd2vo0
嘘を言わないように
実際の使用においては

GF7600GS≒GF8600GT

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 10:30 ID:opfFuodL0
X1650XT≒7600GT ゲームによっては最適化の関係で上下が付きにくい
・・・が発熱含めた総合性能考えると7600GT>X1650XT

1950ProはATiにしては珍しくマジで名機だよ。
ハイエンド製品の中で発熱はかなり低い。
dx9世代なら最高のコストパフォーマンス

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 11:40 ID:R9KBvbyc0
>>917
8xxx世代っていつかのドライバで性能うpしてなかった?
いや俺7600GSだからよくわからないんだけど・・・

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 11:54 ID:pqtSd2vo0
>>919
どちらにしても8600GTが圧倒的に性能が上と言うことも無い
違うのはベンチだけ

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 12:09 ID:x/GSxr7F0
それ言い出したら用途がROなら大抵のが大差ないぞ

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 13:33 ID:hU1G1PuA0
まぁよくわからん初心者の目安にはちょうどいいんじゃね。
そんなデタラメでもないし。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 15:38 ID:NA/FTuWU0
◇GeForce9600GT
  ・コア周波数:650MHz
  ・Shader周波数:1625MHz
  ・メモリ周波数:900MHz(1800MHz)
  ・メモリインターフェース:256-bit
  ・搭載メモリ:GDDR3 512MB
  ・12Vラインを26A以上出力できる400W以上の電源を必要とする
  ・6-pin補助原電コネクタ x1搭載
  ・消費電力は95W
  ・DirectX 10 / Shader Model 4.0 / OpenGL 2.1対応
  ・PCI-Express 2.0対応
  ・HDCPをサポート
  ・性能はGeForce8600の約2倍

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 16:48 ID:3ZsY0x5J0
>>917
>>920

大抵のゲームで7600GSより8600GTのほうがFPS出ますよ。
いろいろゲーム変更して見比べてみてください。
これ去年のデータですけど今ならもう少しドライバも良くなってるかと。
ttp://www23.tomshardware.com/graphics_2007.html?modelx=33&model1=717&model2=855&chart=299

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 16:53 ID:3ZsY0x5J0
>>916
あとGF8500GTもありますね。性能はGF7600GSの下。
ROなら十分いける。まぁ値段考えると7600GSのほうが良いですけど。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 17:53 ID:SzSSi4LI0
そもそも8600GTと7600GSを比較するべきではない。位置的には7600GTの後継なのだから。
8600GTSは7900GS的立ち位置。
DirectX6世代アプリのROでは、どちらもそれほど大きくは変わらない。むしろ、DirectX8〜9世代に於いて、8600シリーズの
SPやROPの貧弱さが足を引っ張るケースが多いようだが。

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 19:40 ID:NA/FTuWU0
3DやるならGF8800
ROだけなら7600GSならオークで6000円前後で買えるしな
7600GSでもDirectX8〜9世代の3Dゲームなら普通に動くし

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 21:08 ID:GI9tRpAP0
■PCの種類     :ドスパラ、ガレリア
■OS         :WindowsVISTA HomePremium
■マザーボード..  :ASUS P5K-SE
■CPU..       :Intel Q6600
■メモリ       :DDR2 SDRAM 667MHz 2GB×2
■ビデオカード.   :GALAXY 8800GT 512Mb
■RO表示サイズ  :1280×800
■ネット接続方法. :ADSL DION 10M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
■症状       :VISTAごとフリーズ
普通に遊んでて(1時間とか)いきなりフリーズし、
キーボード入力さえも受け付けなくなります。
ドライバー等は最新にしております。

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 21:33 ID:eV4E+2B50
>>928
ROでしかその症状はでない?

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 22:09 ID:GI9tRpAP0
>>929
ラグナしか遊んでないです。
あとは、ネット見てるだけですがフリーズはしません。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 22:23 ID:ImG8JEJd0
>>928
1時間ほどは使えてるなら、熱暴走の可能性もありそう。
確認として常套手段の、ケースの側板開けて扇風機で風をあててみるをやってみては。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/14 22:27 ID:eX/z9ey50
>>928
ひょっとしたらビデオカードの熱暴走かも。 窓の杜 かどこかから 3DMark06 をダウンロードして何回か試してみればわかるかも。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 02:31 ID:P+sZOFwl0
■PCの種類    :Fujitsu Celsius N430
■OS         :Vista HomePremium
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :Pentium 4 3.8GHz
■メモリ       :DDR2 SDRAM PC2-4200 ECC 2GB
■ビデオカード.   :Radeon HD 3850
■RO表示サイズ  :640x480
■ネット接続方法. :フレッツ光・OCN
■セキュリティソフト:NOD32
■症状       :起動しない(エラーメッセージなし)
アカウント保持のため久しぶりにログインしようと思ったのですが起動しません。
パッチクライアント→ゲーム開始→数秒間カリカリカリ・・・
メイン画面は全く出てきません。
クライアントの再ダウンロード、Setup.exeで設定を最低にしたりしてみましたがダメでした。

10月のカムバックキャンペーンの時は起動しました。
その後にFireGL v7100かGF7600GSからRadeon 3850に変えたんですが、3850でも起動はするんですよね?

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 02:48 ID:7GaAY6y10
>>933
アカウント保持はログインしなくても金払ってれば大丈夫なんだぜ

>3850でも起動はするんですよね?
問題無い

Vistaだというが、ProgramFiles以外にインストールしたか(入れちゃうとパッチがバーチャルストア送りされて
起動時に古いデータで起動するのでアウト)、パッチクライアントを「右クリックから管理者権限で実行」で
起動しているか。(管理者権限であってもこの作業が必要)

インストール先を間違えているなら、アンインストールして、C:\RO等に入れなおせ。
アンインストール時には、SSなども消されてしまうのでバックアップしとけよ。

あとは、パッチ当たった後、開始を押してから、極力マウスは動かさないようにして、しば〜〜〜〜〜〜〜らく待て

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 03:03 ID:P+sZOFwl0
ありがとうございました。
管理者権限で実行したら起動しました。

>アカウント保持はログインしなくても金払ってれば大丈夫なんだぜ
金だけ払うのももったいないかなあと
1Dayだけど3垢分あるので

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 06:27 ID:JVPLYw//0
>>933
CPUのPentium4とグラボのRadeonHD系はROでは地雷。一応プレイは出来る。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 08:53 ID:iPkpjRVB0
>>935
HD3850でもVistaだと問題ないという話もあるみたいだけど、
エフェクトはGF7600と同じ様に描画される?

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 14:27 ID:P+sZOFwl0
3850の問題ってVistaは関係ないんですか。
描画、暗転、どちらも正常です。

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 15:10 ID:7GaAY6y10
Vistaでは問題無いって言われてるな。比較してないから真相はわからんけど。

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/16 23:34 ID:2+MoZ44y0
【半導体】NVIDIAがAMDを買収? アナリストが予測[02/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203171906/

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 08:00 ID:uxHfFO5s0
あれ?
ATIがAMDでAMDがnVidiaに買収ってことは・・・

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 10:59 ID:snFYgWX20
外野がフカシてnVIDIAの株を高値で売り抜けようとしてるんだよ

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 11:02 ID:LIat4vcx0
radeon終了のお知らせかも分からんね。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 11:33 ID:hCc5SKiv0
むしろVGA業界が終了なんじゃね?

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 11:38 ID:30mL3zlA0
いくらなんでも対抗がいなくなるのはやばいな

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 12:32 ID:l5ZV4G8y0
AthlonForce64登場の前触れ

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 14:27 ID:drEwyfOwO
今入院中なので携帯から失礼します。
ラグナロクをするに当たってOSはXPでPROとHOMEの違いはありますか?
なんか昔にprofessionalじゃないと2CPUに対応出来ないとか読んだ記憶があり、デュアルコアは対応するのか不安なので教えて下さい

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 14:30 ID:hCc5SKiv0
>>947
HOMEで大丈夫です

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 14:35 ID:XcwN+klq0
HOMEで問題無い。|Core 2 Quad、AMD Phenomでも4コア認識する。

>マイクロソフトは,Windowsが対応するCPUの数とは
>ソケットの数を意味するとしている。
>つまり,Pentium DのシステムにはCPUのコアは2つあるが,
>ソケットは1つなので,Windows XP Home Editionでも2つのコアの機能を使える。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/?P=2&ST=win

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 14:37 ID:Pcz2XfKN0
その「2CPU」はCore2やAthlon64 X2等の「デュアルコア」とは別の話
前者は物理的にCPUが2個だが後者は1個

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 14:44 ID:drEwyfOwO
レスありがとうございます。
ラグナロクをする分にはprofessionalでもhomeでも問題なさそうですね。
結局homeに比べprofessionalの方がセキュリティー的に色々設定しやすいだけっぽいですね
早く退院してVスペックのBTOで購入しよう(T_T)

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 15:01 ID:1gMojaON0
XPproでQuadとかPhenomを導入しても2コアしか認識しねーべ?('A`)
と思ってた俺の目から今、鱗が溢れ落ちている。
そうか2CPUと言うのはそう言うことだったのか。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 17:11 ID:Y2+rkT/t0
つーか、病院で携帯使うなよw

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 17:16 ID:hCc5SKiv0
ノートPCで無線LANできるとこもあるぞw

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 17:25 ID:wrXxW/Bk0
ついでに、>>949の解釈が適用されるのはxp/2k3以降。
win2kでは、physical/localの区別がされないので、QuadCoreは2kProでは2コアしか認識されない。2k鯖以上でやっと4コア。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 19:12 ID:Y2+rkT/t0
947 (^ー^*)ノ〜さん sage 08/02/17 14:27 ID:drEwyfOwO
今入院中なので携帯から失礼します

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 19:15 ID:drEwyfOwO
やっぱり人間は健康第一ですね(泣)
退院したらOSはXPhomeで、メモリー1G×2
グラボは8600GT、CPUは45wのアスロンで探してみます。
ケチケチするのは止めるぞ!

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 19:41 ID:QErQar/C0
ちなみにWindowsXPの販売はMSのスケジュールによると今年の6月末までだからな。
そろそろもう1本買っておくべきか……

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/17 20:18 ID:wrXxW/Bk0
複数台のPCでライセンス割り当てをするなら、Open Licenseも悪くないよ。
態々Home/Proといったバージョンに煩わされなくて済むし、Vistaのライセンスを保有していれば、下位のXP/2000も利用できる。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 11:34 ID:yTiv30Jf0
グラボ追加したので報告。

CPU:E2160
メモリ:4G 認識は3.2G
グラボ:オンボード→8600GTに変更
ROは全画面でなくウインドウ表示

WP暗闇の時間が短くなった。ハエの暗闇も短くなった。プロで歩くのが
軽くなった。歩くと微妙にカクカクしたいたのが滑らかな動きになった。
アインとか重たいところはやっぱり重たい。

正直、滑らかさに拘らなければオンボードで十分だった気がする。Gvでも
それほど動きに変化はなし。
メモリをしっかりつんでE6750でオンボードVGAでも快適なんじゃないかな。

あくまでわしの環境だけどデメリットの方が大きかった。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 14:05 ID:wUwKSEm90
>>960
とくにデメリットらしいデメリットはなさそうなんだが・・・
単純に「無駄に金つかっちまった」てこと?

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 14:33 ID:AXBKbCs20
>>960
画面サイズも言ってくれないと何とも言えない

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 15:08 ID:JP4Uxq1H0
>>960
軽くなった、カクカクが滑らかになったのはメリットなんじゃないのか?
最近のチップセット内蔵グラフィックで問題なくROが出来てるなら上に書いたメリットぐらいだよ。
ROは古いゲームだからたとえ高いグラボ積んでも絵が綺麗になるとかはないぞ。
ラグやGvGが重いのは鯖側やゲーム自体の問題だし。
RO以外の3D系のゲームやれば違いがはっきり分かると思うよ。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 16:15 ID:yTiv30Jf0
>>単純に「無駄に金つかっちまった」てこと?
それもありますね;;グラボ追加でPC内部温度上昇したので排気ファンを
1つつけたこと。細かいけど消費電力も増えたこと。長い目でみると・・・
露天放置をすることも多からね。

画面サイズは1152×864です。

>ラグやGvGが重いのは鯖側やゲーム自体の問題だし
ほんとそうだよね。カクカクが滑らかになったのはメリットなのですが、
ゲームプレイに影響しないということで、わし的にはあんまりでした。
まあ、でも画面の滑らかに拘る人にはグラボ追加いいかもです。

それから後で気づいたけど、TrilinearをONにできるようになったこと。
これで背景が少しキレイになりましたw
オンボードVGAでは、ONにすると重たくなるのでできなかったんだ。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 16:41 ID:YGAbEzwy0
エフェクトつけたままER防衛に突っ込むときとかオンボードだとさすがにきついはず
レースしてるだけだとほとんど問題ないと思う
どういうGvしてるかで話が変わってくるね

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 16:50 ID:JIhHkx5X0
デメリットが書いてないんだが??|´・ω・)

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 17:39 ID:wUwKSEm90
おれが思うにそのデメリットていうのは、
せっかくいろいろやったのに、思ったほど効果が感じられなかったこと、
じゃないかな。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 18:23 ID:BrB/iZPr0
どんなにPCスペック上げてもGvの重さや幻覚の重さがどうにもならないんだもんあぁ

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:18 ID:2a9GbJJv0
幻覚の重さはどうにもならんね・・・
あれは軽くしてほしい

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:19 ID:NfKJ2LyC0
2ヶ月前までの俺
CPU:Athlon1700+
メインメモリ:768M(PC2700)
AGP:MilleniumG450(32M)

今の俺
CPU:Pentium4(2.4G)
メモリ:1G(1066RIMM)
AGP:Radion9600(256M)

ROって結構綺麗なゲームだったのね…

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:32 ID:/9VY+dAo0
2ヶ月前にPen4を選んだお前は勇者杉だろ…

しかもRIMMマシンってどういう中古だw

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:43 ID:RBz6WvLc0
pen4につぎ込む金に少し足せばC2Dに届くというのに・・

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:45 ID:2a9GbJJv0
Pen4も暗転問題以外は実用LVだし、
中古で安く済ましたいならアリじゃん。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:49 ID:tbZ82I/W0
そのP4が2.4Aなのか2.4Bなのか2.4Cなのかが気になる

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 19:52 ID:TbKJVv4O0
RIMMってこたぁ2.4AかBじゃろ。
どこかのサーバ室から落ちてきた中古じゃね?
HDDとか差し替えりゃ、結構拾いものだとは思うけど。
正直、1万円超えたらいらねぇなぁw

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 20:13 ID:tkZKaqQa0
オンボードからビデオカードを増設することで、MCHの発熱が抑えられてマザボの寿命を延ばせるという考え方は駄目かな。
いまどきのビデオカード自体が消耗品みたいなものだし。
マザボ自体も消耗品と言ってしまえばそれまでだが。

最近はチップセットの発熱も結構洒落にならない感じがして。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 21:45 ID:dj4cNgXF0
そこまでするならビデオ非内蔵のを買った方がいい罠。
ビデオ増設出来ないオンボードなマザーってのも世の中にはあるし。

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 21:45 ID:KPXiyzMI0
例えローエンドでもグラボ乗せたら総発熱量はグラボの付きのほうが高いから
筐体内温度は上がる。
電子部品は10度上がるごとに寿命1/2。
グラボ周辺の局地的な温度は結構上がるし、
アッパーミドル以上のマザー等除いて
CPU周辺以外の部品は並の品質なんで元の耐久性は低い。

なもんで、マザーへの熱の影響はトントンかマイナス。
とはいえ、例え熱に晒されても平均的な使用時間で5年以上使わなければ問題ない耐久時間だけど。


メインメモリへの容量や帯域の圧迫や動画再生支援やらシェーダー性能とか総合性能を考えたら
一部のオンボ除いてローエンドグラボのほうがいいけどな。

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 22:01 ID:dj4cNgXF0
10度上がるごとに寿命1/2は電解コンデンサだけね。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 23:20 ID:3H7Fqf7p0
>>970
その拾ってきた(?)Radeonを元のマシンに挿せばよかったんじゃない?
ってぐらい今一な新構成だな・・・

流石に馬から北森に替えれば少しは動くようになるのかな。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 00:28 ID:3fLnguOa0
8600GT追加のデメリットは、ファン増設で音が多少うるさくなったのと
消費電力ねwROプレイのデメリットはないです。

去年のひと夏は43度になるわしの部屋で1日10間ほど露天してたな。
ファン全開で轟音だった。冬にマザーボード変えたらコンデンサがぷっくり
ふくらんでいた。ひどいものは上がわれて中身でてきてたな。それでも
問題なく快適に動作してたけどw
ただこれは一時期不良コンデンサを使っていたえーおーぷんの話です。

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 08:05 ID:f4ZX1ER50
責任転嫁しないように
窒息ケース選んだ>>981の問題だろう

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 08:09 ID:Zk40BPAv0
はいはい
巣に帰ろうね

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 09:14 ID:f4ZX1ER50
そうやって問題を棚上げするからいつまでも問題解決できないんだよ

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 09:18 ID:3eW/H8gk0
        / ̄ ̄\   
      / ⌒  ⌒\  は? ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    | 
     .  ヽ:::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 09:47 ID:3S2QE+us0
>>970
忘れてたけど、次スレよろ

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 09:49 ID:kiO5+5Dk0
まあ、ケースは重要だけどね。

ケースに限らず、数字で見えないところに金を惜しんでバカを見るのはよくあることだけどさ。

988 名前:970 投稿日:08/02/19 10:14 ID:2sTZDWPT0
>>975
元では0円だよ
知り合いがハイエンドマシン好きでPC買いまくる人だからマザボ3枚とグラボ5枚くらい貰ったんだ
メモリもいっぱいね
貰った中にAthlon3000+とかもあったんだけどRIMMに惹かれてしまってこれをメインに選んだ

それにしてもビッグドライブ対応はすばらしいな
前のPCはBIOSUPDateしてやっと対応したんだが、今回のPCは最初から対応してたぜ!
でもつけてるのは80Gなんだけどな
今から金貯めて来年にはPCIExpressのグラボとSATAのHDDを買うぜ!
CPUとかマザボ、電源とかドライブとか選ぶの楽しそうだな

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 10:16 ID:O4JiJp890
クーラーつけないで爆音とか自分が悪いんじゃん
そもそも43度の部屋のPCなんてどう考えても動作保証温度の範囲越えてるし
筐体内温度いくらになるやら
一般向けマザーなんて大抵が0-50度。
産業用タイプでも60度。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 10:18 ID:2sTZDWPT0
スレ立てダメだった!!
どうしたらいいんだorz

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 10:22 ID:JTQ0jZWw0
自分で立てるんじゃなくて、依頼スレに依頼して管理人に立ててもらうんだよ。

スレ作成依頼スレッド('08/2/17)
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203189005/

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 11:02 ID:f41abQ080
>>989
誰もそんな話してないよ

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 12:34 ID:GAupnxMs0
>>992
じゃあこれからはじめればいいじゃん。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 12:47 ID:2rJhnwBK0
雑談、議論、情報交換
残りが少なすぎるんだから全部新スレが立ってからにしようぜ

と言う事で依頼してくる

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 13:05 ID:f4ZX1ER50
自分のお馬鹿な環境を晒して笑い者にされるのもこのスレの醍醐味!

996 名前:Sara 投稿日:08/02/19 14:15 ID:KgPGNLqu0
一番お馬鹿な環境のトップは癌鯖なのは揺るぎない事実だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 14:37 ID:uDARb+Uu0
C2DE6600(2.7Gにクロックアップ)
DDR2:4G
GF7800GTX


この程度の環境でもROを重いと感じた事は殆ど無い。
自分のスペック過信して鯖が悪いと叩きまくるギルメン見てると哀れになる。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 14:43 ID:jguWHlr00
AthlonXP2500+(OCで2.2G)
DDR768M
GF6200A

Gv時以外は余裕
動画の撮影は出来ない・・・

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 14:58 ID:QWMb+BDx0
E6750
DDR2 2G
7600GS

ある日ROが凍ってブルースクリーンで落ちてから
HDDが怪しいことになったらしく、
カハマルカが1fpsぐらいが限度になったよ…。

OS入れなおしをすればいいのは分かってるんだが、
いろいろ面倒で何も手をつけてない。

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 15:00 ID:NT8ySLKf0
Macの報告が少なかったので埋めついでに報告。

■PCの種類: MacBook (Black 松モデル)
■OS         : Windows XP Professional SP2
■CPU..       : Intel Core 2 Duo 2.2GHz
■メモリ       :PC2-5300 DDR2 4GB (XP上では3GB表示)
■ビデオカード.   : Intel GMA X3100 144MB DDR2 SDRAM(メインメモリと共有:128MB使用)
■RO表示サイズ  : 1024×600 (ウィンドウ表示)
■ネット接続方法. : フレッツ光
■セキュリティソフト: AntiVir

BootCampを使ってXPを使用。
FAT32でHDDを切ってるのでXPで使える容量は32G。
なので動画撮影はNG。
Gv以外、ゲームするのにほぼ問題なし。
首都の露店密集地帯でも快適でした。

難を言えばキーボードがWinと違うので戸惑うところアリ。
PrintScreen→Shitf+fn+F11
Insert→fn+Enter
など。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

322 KB  [ MMOBBS ]