■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その24
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:17 ID:???0
- このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
Vista関係は、こちらのスレに情報があるかもしれません。
vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/ (dat落ち)
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:17 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:17 ID:???0
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
- 4 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:18 ID:???0
- ■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています
- 5 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:18 ID:???0
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。
Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/
Q5.そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。
- 6 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:18 ID:???0
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※>>7パソコン環境を表示を使用する。
メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。
- 7 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:18 ID:???0
- ■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その69
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1197203982/
初心者集まれ!初心者の質問スレその47
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1195473778/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 18台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv91
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1197904691/
グラフィック:
ATI http://www.ati.com/jp/
nDIVIA http://jp.nvidia.com/page/home
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
- 8 名前:夢 ★ 投稿日:07/12/23 08:19 ID:???0
- ■過去ログ
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その23
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1194784095/
1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178541870/
22. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1188398830/
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 08:52 ID:ytxeh+Rz0
- スレ立てお疲れ様でありがとうございました。
連投規制ひっかかりまくって時間がかかるわ、複雑な依頼になってしまうわですみませんでした!
- 10 名前:前スレ951 投稿日:07/12/23 11:42 ID:kT2E8ZhX0
- スレ立てお疲れ様でした。
>前スレ952様
遅くなりましたがご返答ありがとうございました!
おかげでちゃんと表示されるようになりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 12:12 ID:RiMLjhLb0
- 相談させてください。
WindowsXPの再インストール後から、ROをプレイしているとものの数分で
下記の画面が表示され固まるようになりました。
ttp://lenon.cocolog-tcom.com/./photos/uncategorized/error.jpg
ハードウェアに問題がある場合のメッセージだそうですが、
他の作業をしている分には全く問題は無く(他ネトゲも可でした(MHFなど))、
ROをプレイしている場合のみ現れます。
ROの再インストールも試みましたが、改善されません。
ROの時のみというのが気にかかり、修理に出す前にこちらで質問させて頂きました。
どなたか解決方法などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
- 12 名前:11 投稿日:07/12/23 12:25 ID:RiMLjhLb0
- OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類 :core2 1.66G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :ATI Radeon X1300
ハードディスク :TOSHIBA MK6034GSX
サウンドボード :SigmaTel
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :MM061
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :上記 順番が逆ですみません…。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 12:44 ID:hN0msFbh0
- >>11
…メモリにアクセス失敗…
ROのほうではなく、ドライバのほうじゃない?
マザーボードのドライバはインストールした?
マザー・グラフィック・サウンド…どれかがトラブっているのか、それともROのプログラムが変に干渉したのか…
メモリのチェックは…めがっさ時間かかるけど、やってみたほうが良いのかしらん?
遠隔でサポートしきる自信が無い症状だし、ショップで相談したほうが早そうではあるけど…
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 13:09 ID:y1FiBiPl0
- >>11
ROがメモリリークして壊してる可能性がないとは言わんが、まずはメモリーのテストを。
エラーメッセージは文字どおり、メモリエラーですから。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
このページに解説されている方法でチェックして、メモリエラーが出ていないかどうか確認。
メモリにエラーが出たら、規格の合うメモリを買ってきて交換するなり、ダウンクロックして
落ち着かせるなりの対応を取りましょう。
メモリにエラーがないのに、ブルーバックが出る場合は、ドライバーやOSの一部が壊れている
可能性があります。OS再インストールやリカバリーを試みて下さい。ブルーバックの原因としては
このドライバやOSの破損の可能性が一番高いです。
それでも再発する場合は、HDDのエラーを疑います。コマンドプロンプト画面を呼び出し、
CHKDSK /F /R を実行してください。(やたらと時間がかかる筈ですが途中で止めないように)
- 15 名前:11 投稿日:07/12/23 13:22 ID:RiMLjhLb0
- >>13-14
具体的なアドバイスをありがとうございます。
>>14さんのチェックを今からやってみます。
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:07 ID:vh6q711P0
- オートギアつかってる人
最近鯖落ちかなり多くなってない?
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:15 ID:Xjc4bbU+0
- ギアの効果が薄くなった気もする
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:17 ID:bQnLikNR0
-
OS(SPのverも):WindowsVista
CPUの種類 :Intel Core 2 Quad Q6600 2.4GHz
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 7900 GS
ハードディスク :
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :Intel 965G
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :VB2008 ルータ有り
症状(できるだけ詳しく) :
パッチが当たりません。一つ目か二つ目のパッチのダウンロードで失敗してしまいます。
クライアントは現在公式にあげられているものをダウンロードしました。
管理者権限でインストールとパッチクライアントの起動をしています。
VBの設定でROのクライアントの通信を許可する例外も作っています。
ルータは使用していますが、別のPCではちゃんと起動しています。
今とはPCの構成が違いますが、以前ROのクライアントを入れていたときは
問題なく動いていました。
あと、心なしか普通よりも”ファイルサーバーの接続を試しています....”
というダイアログが長く表示されているような気がします。
よろしくお願いします。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:31 ID:IzgR94Wt0
- たぶんダメなファイルサーバにつながってるんじゃない?
何十回かやりなおしてみたら。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/23 23:35 ID:ShYknH4w0
- OS(SPのverも): XP Home SP2
CPUの種類 : Celeron 1100MHz
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : NVIDIA GeForce6200
ハードディスク : 内蔵37.2GB(内、空き16.7GB) 外付け250GB
サウンドボード : Avance AC97 Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : 不明 (メーカー製、イイヤマFC11GRWH)
ネット接続環境 : Bフレッツ100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2007使用、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
JaneやIEやその他のアプリケーションを色々使った後にROを起動しようとすると
パッチクライアントの「ゲーム開始」を押した後ROクライアントが起動しません。
youtube等のメモリをいっぱい使う(動画)サイトを見に行ったせいかと思って
メモリクリーナー等のツールを使っても見ましたが変化ありませんでした。
主に使っていたアプリケーションはJane、IE、Excel、WMP、RealPlayer、Lhaplus、ペイントなどです。
拾ってきたゲーム等は一切入れていません(ゲームはROのみです)。
PC起動直後や再起動直後は普通にROクライアントが起動しゲームを始められます。
原因が分かる方居ましたらよろしくお願いします。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 11:44 ID:FOS1hE5M0
- >>20
何年か前にその症状なったな。
結局OS再インスコで治ったけど。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 16:51 ID:30/ZXn1S0
- OS(SPのverも):XP_SP2
CPUの種類 :C2DE6420
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GF7900GS
ハードディスク :320G
サウンドボード :Sound Blaster X-Fi Xtreem Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS COMMANDO
ネット接続環境 :ADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
※自作PCです
症状(できるだけ詳しく) :
@ROプレイ中→急にROフリーズ→1分後ぐらいにPCもフリーズ(1分間ぐらいPCは反応を受け付ける)
AROプレイ中はRO以外が激重状態になる(ネットサーフィン等)、RO起動してから10秒ぐらいは軽い
プレイ中のCPU使用率は50~60%、起動して10秒ぐらいのときは100%(軽いとき)です。
必要スペックは満たしてるはずなので原因がいまいちわかりません。他の3Dゲーム等は問題なく動きます。
前スレでnproの話が出ていたのでオートギアを入れていじってみましたが変化は見られませんでした。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 18:39 ID:xcH/vZcn0
- nProを扱ってる会社(テクノブラッド)の役員に重力と孫が関わってるから
不具合でる奴はPC買い替えしか手は無いよ
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 19:15 ID:ONqpdIr10
- >>22
X-Fiがハングしてるとかいうありふれた症状だったりしないよな?
試しにオンボードサウンドに切り替えて再現するか確認を。
http://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/xfi_beep_hangup.html
http://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/soundblaster_xf_ccb0.html
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 20:52 ID:XNxhTBeg0
- あからさまなエラーではないのですが質問させて下さい。
OS(SPのverも):XPSP2
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :GeForce4MX420
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも有
症状(できるだけ詳しく) :
古いPCなので最新のグラフィックのドライバを更新しようと思い
NVIDIAのサイトttp://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
にいき、自動的に検出するを選びました。DLしたのは93.71というVerでした。
しかしROがcannot ini D3Dと出てしまい、dxdiagをしたらD3D項目が無効以外
選べなくなっていたため(それ以外は有効)、色々試したのですが治らず
DirectXが8だったので9にした所、全ての項目が有効になり起動もできました。
しかしログインしてみて、見慣れない色というか濃さというか画面で
何より困ったのは、チャットの文字などが滲んでぼやけていて読み取りにくいことです。
設定の部分からカラー補正を試みましたが、ガンマというのを
初期値から相当あげると文字が判別できるようになるのですが
他の部分が見づらく困り果てています。
何かいい解決方法はないでしょうか?明るさやコントラストは相当いじったのですが無理でした。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 21:52 ID:/1lwxJ0w0
- クライアントをDLしようとしても途中でタイムアウトになってしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
くだらない質問ですいません
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 22:16 ID:Zavebtsw0
- >>26
やってみたけど、かなり重いね。
サーバか経路で障害が出てるのかもしれない。
しばらく様子見るか、日を改めてやってみてください。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 22:22 ID:/1lwxJ0w0
- >>27
レスありがとうございます。
早朝あたりでやってみます
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 23:05 ID:mAheh/c10
- OS(SPのverも):Windows XP sp2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 3000+
メモリー搭載量 :477MB
グラフィックス :SiS741
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :SiS741 SiSGRV.dll
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン有ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
重いフィールドに行くと、フリーズしてしまいます。
いきなり何本もの緑の縦線(機械的な画面?)の画面になり、
もちろんマウスもキーボードも何も反応しません。
視点をグルグルまわしたりするとかなりこの症状が出やすいです。
画面サイズを小さくしたり、ドライバを更新してもだめでした。
最近復帰したのですが、1年前はこのような症状は全くでなかったです。
表記足りない部分ありますが、どうかアドバイスお願いします・・・
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/24 23:17 ID:zOte4a/U0
- 失礼します。
OS(SPのverも):XP
CPUの種類 :1.1G
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : Bフレッツ100M(以前はADSL)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007使用、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
これは実家のPCなんだけど休みに帰省した時、光に変わっていた。
そのあとROを起動したらパス入力後鯖キャンされる。
ウイルスバスタ−に原因があるのかと思い、設定を解除してもみても変化はなし。
すみませんがアドバイスお願いします。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 00:33 ID:7ybIR6P30
- とりあえず前スレ埋めないか?
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 01:18 ID:uDWTbLJJ0
- >>25
アンチエイリアスが効いているせい。ドライバーのオプションをアプリケーションにしても
アンチエイリアスが切れない場合は、作法に則って、ビデオカードのドライバーを削除してから
入れなおす事で直る。要するに、>>3
ビデオカードのドライバー入れなおす時の作法についてはこの辺参照。
PCゲームのお作法
http://www.4gamer.net/words/001/W00172/
(12)ドライバ編・中-3 ForceWareのアップデート手順
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071020002/
>>26
レジューム対応のダウンロードソフトを使いましょう。
>>5
|Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
|A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
| その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
| ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
| http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/
>>29
ビデオカードが逝ってるか、熱暴走の可能性が高い。
電源切って、PCのケース開けて、埃を掃除しても再発するなら諦めて買い替えましょう。
あと、念のためにMEMTEST86でメモリーテストかけとけ。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
それから、メモリーが致命的に少なすぎる。XPの場合、OSだけで512MB程度はもっていかれてる。
チップセット内蔵のビデオにもメモリが持っていかれているので足りない状態。結構頻繁に
スワップ発生してると思うよ。PC全体の負荷を軽減する為にも、1GB以上のメモリにしときましょう。
>>30
FWか、ルーターか、プロバイダで規制してるか、ログイン鯖が死んでる。
鯖落ち状況報告スレになんも出てない場合、自分の環境の可能性が高いが
まずは、時刻をずらして再チャレンジ。nPro鯖との通信が途絶したり遅延した場合にもなるらしい。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 13:25 ID:CH07Zuku0
- 前スレ埋まったので上げておきます
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 13:44 ID:7ybIR6P30
- 梅乙
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 17:15 ID:7i3XOLCi0
- いい加減nProなんとかしろ乙
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 17:27 ID:m3ZEBY210
- 今までカクカクの意味が分からなかったけど、
今日ノートンからカスペに変えたら凄くカクカクするwww
失敗だったぜ・・・。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 19:48 ID:X0O4kGSo0
- あるある
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 20:13 ID:BBBbr7Rk0
- そいや、うちのカクカクPCにも垢ハック予防にオンラインカスペ入れてたのを
思い出したわ。
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 20:42 ID:dRQ+DDI10
- カスペがnPROに敏感に反応してるんじゃね
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 21:28 ID:8n/SkaEw0
- あえて言おうカスであると!!
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 21:33 ID:0eq/lo380
- PC買い替えでついでにセキュリティも変えてみようと思うんだけど
オヌヌメは何かな?
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 21:53 ID:DbQ4B/+i0
- >>38
常駐しないオンラインカスペが問題あるか?
と思ったけど
再インスト後カクカクしなくなった俺の前の環境はそれ入れてた
別の要因だとは思うけどさ
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/25 21:54 ID:uDWTbLJJ0
- アカハックの確実に近い(危険な未対応の時間が短い)ブロック希望ならカスペ一択。
軽い方がいいなら、NOD32か、EsetSmartSecurty。
ESS→カスペで、時々重くなったと体感してる。まぁ、バスターさん程酷くないからiいけど。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 00:17 ID:ofEl/mIo0
- すみません、質問の為>>6のテンプレを埋めようと
>>7のKOEI SYSTEM VIEWERを使用してみたのですが
テンプレの項目がVIEWERで表示された情報のどれに対応しているかちんぷんかんぷんだったので
PC情報をそのままこちらへコピペした後
改めて質問をさせて頂こうと思うのですが、ダメでしょうか・・・
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 00:33 ID:VRB30yTC0
- >>29
32とは違うが、そのPCはオンボだと思うので安いグラボを追加するのも
選択肢に入る(古い型なのでAGPかPCI-Ex16か要確認)
メモリはOSで128MとROで512Mほど欲しい所だけどグラボ追加だけでも
かなり改善されると思う
>>30
以前はBフレッツのプロバイダサービス?で遮断されてるって
報告が多かったので、まだ、治ってないならプロバイダも書いて見て
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 00:34 ID:1CZICCbd0
- 36だけどカスペを泣く泣くアンインスコして、ノートンに変えたらカクカクなおった!
カスペは何度も過剰に反応してたし、ROと相性悪いんだなとオモタ・・・
>>41ウィルスバスター入れるくらいならAVGとかフリー使う。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 00:37 ID:DzGtclAN0
- 失礼します。
先週のパッチを当ててから、ROを落とすときに必ず同じエラーが出ています。
ROをやっているときは何も問題ないですし
カクカクして動かないといった状況になるわけでもないので
害はないのかな?と思ったんですが
やはりエラーと出ると気になるのでこちらで相談しようと来ました。
エラー内容は
今までのような正四角形の窓ではなく、長方形の窓に
OS: Workstation, No ServicePack
CPU: GenuineIntel, Intel Pentium 4, MMX @ 3000 MHz
Module name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Application data:
VmVyc2lvbjogV2tCeWNtOXFaMlZ4Ykdsb1NXWmxiVlFsS2xGZGJuNS9
aR0pnVXlNdkhScEtJendtTTNGaGZYbHhOaWNtT1Nvb09VdC9kbjU2Yj(←このような文があと50行?くらい続いています
あまりにも長いので2行に省略させてもらいました)
これはどういう意味なのでしょうか?よければお教えください。
使っているパソコンはVistaです。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 01:06 ID:/hbpeGl+0
- >>42
オンラインカスペはActiveXとしてIEのプラグインに登録されるから
もしnProtectがIEのプラグインとかまで辿って監視してるとしたら
関係ないとも言い切れない
…と思って、試しにIEのプラグインを
MS関連とFlashとショックウェーブだけ残して削除して再起動してみたけど
特に変化なく絶賛カクカク中です/(^o^)\
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 03:29 ID:tJ5tX/aj0
- >>47
意味はMSの開発者レベルでないと解析できないとおもわれる。
いろんな掲示板をあさるととりあえずソフトがなんかへんな処理をしてるみたいなので
RO再インストール推奨。
まぁ、終了時(終了処理時)にしかでないなら放置でもいいきがするが。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 06:09 ID:jLmMXbgb0
- >>47
アプリケーションデータの1行目をググって見たらやたらと中華系が・・・。
とりあえず、ウイルス、スパイウェアに感染してないか確認したらいいんじゃないか?
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 10:32 ID:Kv7wsu2x0
- なんでユーザー側がこんなに試行錯誤しまくらんといかんのだ?
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 11:04 ID:q5GzOU3K0
- 優良テスターだから
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 13:13 ID:WJxseRqe0
- もう騙し騙しサービスを続ける以外道は無いのに未だ良くなると希望を持っている人が居るんだ
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 13:30 ID:ofEl/mIo0
- OS(SPのverも):Windows XP
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) M CPU
メモリー搭載量 :1526MB
グラフィックス :Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family
ハードディスク :FUJITSU MHV2080AT PL
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) Calistoga Graphics Controller
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006使用、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
確か23日の20時頃から、ログイン画面やログイン後1分もしないうちに
エラーのメッセージも何も表示されずに勝手に蔵が終了してしまう症状が出始めました
前日までは20回に1度はログインできたのですが(結局すぐ落とされますが)
今日になってログインできても即座にフリーズするようになりました
それまではなんとも無かったのですが、これは一体どんな原因が考えられますか?
ヘルプデスクから蔵を再インストしてみては、との回答を頂きましたが何度か試しても直りません
22日にROの動作が重くなり、父に見て貰った所ウイルスバスターをいじっていたので
それが原因かと思い、ウイルスバスターとFWを切ってみましたが結果は同じでした
ちなみに家にある他のPCでは問題なくログインできています
PCに詳しくないので、下手にいじるといらぬエラーまで引き起こしてしまいそうで怖いです
どなたか知恵をお貸しくださいませorz
- 55 名前:47 投稿日:07/12/26 13:53 ID:DzGtclAN0
- >>49
なるほど・・・そうなのですか;。
調べてくださって、ありがとうございます。
>>50
オンラインスキャンを2種類試してみましたが
ウイルスやスパイウェアなどには感染していませんでした…。
49さんの言う通り、大人しく再インストールしてきます。
ありがとうございましたm(_ _))m
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 17:34 ID:xkJ+Iue/0
- そういやうちも最近異様なほど動作が重いな
OS(SPのverも):XPproSP2
CPUの種類 :C2D E4400
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :ELSAのGeForce7900GS
ハードディスク :シーゲイトの360G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :AsRockの変態マザー、たしかVIAチップだったはず
ネット接続環境 :Bフレッツマンションタイプ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast!とIOのルータ
症状(できるだけ詳しく) :数週間(2週くらい?)前までは普通に動いてたのに最近動作が異様に重い
例えるなら幻覚食らった状態のようにカクカクする
ログイン画面では軽いのに入ると上記の症状が出る、再インストールは実行済み
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 21:50 ID:mAdGFQzr0
- 私も最近RO復帰したのですがエフェクトが重なるとカクカクで困っています。エフェクトOFFだと問題無いのですが・・・
VGA交換してから復帰したのでROの問題かVGA側の問題なのか分からず・・・
OS(SPのverも):XPHomeSP2 32bit
CPUの種類 :E6600
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :HD3870
ハードディスク :WD1500ADFD T7K500x2
サウンドボード :Audigy2value
DirectXのVer :9.0c Runtimes(November 2007)
マザボ/チップセット :戯画965P-DS4/INTEL P965
ネット接続環境 :TEPCOひかりoneT
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AntiVir+ルーター
症状(できるだけ詳しく) :
例えばMAP移動ポータルや、オーラエフェクト2つ以上でカクカクに(モロク右下の宿屋とか)
当然魔法やスキルなども重なるとカクカクに。ゲフェン←MAPの橋の上なども重すぎです。
具体的に言うと、オンボードVGAのような感じでエフェクトのアニメーションがもっさり、カーソルやキャラの動きももっさりって感じです。
重いFPSやベンチやっても正常なスコアなのですが、なぜかROのエフェクトだけがカクカク状態で・・・
常駐物やプロセス殺しまくり→変化なし
PowerPlay有効無効→変化なし
ドライバ&RO再インスコ→変化なし
どういうわけかサブマシンのX2 3800+とロープロ9600の方だと以前と変わらない状況で、こちらの方が軽いくらいです。
暇をみてOS再インストールしてみようかと思いますが、これが最近話題のカクカク現象なのでしょうか?
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/26 23:50 ID:QnTzBtDH0
- まだオートギア使ってるやついる?
なんか最近鯖落ちが妙に多いんだけどどうよ・・・
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 01:00 ID:tHr1o0XD0
- >>57
HD3000シリーズの特性らしい
2ch掲示板にHD3xxxのスレがあるので読むと解決策が書いてある
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197974654/l50
レス番を忘れたが、透明処理の影響でグラボが低負荷状態と
勘違いして処理速度が遅くなったままなので重くなってる。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 07:22 ID:taxQbQ9AO
- 自分も>>47と同じ症状が起きたなぁ
ネカフェのPCでなったんですが、再起動したら直りました。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 07:24 ID:jtzNS8tr0
- >>57
多分ウィンドウモードで起動してるよね?
Radeon HD2xxx/3xxxのDirectX10世代全般 + ROクライアント + ウィンドウモードの
組み合わせが鬼門。ROがウィンドウモードだとクロックが落ちたりアクセラレーションが
かからなかったりする。よーするにGPUが働かずにCPUだけ頑張ってる状態。
半透明ウィンドウだとか、nProtectだとか、原因はいろいろ言われてるけど、
Catalyst7.12までの時点で解決はしてない。ROクライアントの作りに問題がある気が
するんだけど、もう改修されることはないよな…
多分フルスクリーンにすると改善する。もしくはDirectX9世代チップに換えるしかない。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 07:51 ID:5t1w6D5X0
- × > Catalyst7.12までの時点で解決はしてない。ROクライアントの作りに問題がある気が
> するんだけど、もう改修されることはないよな…
○ > Catalyst7.12までの時点で解決はしてない。Catalystの作りに問題がある気が
> するんだけど、もう改修されることはないよな…
- 63 名前:57 投稿日:07/12/27 09:27 ID:PkYgCQWM0
- >>59-62
ありがとうございます。そちらのスレを読み、マビノギではカタ7.12にて負荷時でもヌルヌルになるのを確認できました。
しかしROの方では、コア777MHzに固定してもGPU使用率が常に15%前後のままの為かカクカクです。
>>61さんの仰るとおりウィンドウモードでしたので、試しにフルスクリーンでしばらくプレイしてみた所…
GPU使用率80%以上→ヌルヌル GPU使用率50%以下→カクカクという結果で、
どうやら背景の軽いMAPや室内ではGPU使用率が下がってしまうようでした。
半透明に関しては、使用ソフト無しLuna切りAAオフですので
やはりnProがRagexe.exeのプロセスを隠してしまってる為、GPUが3D起動中と認識していない所に原因があるように思われます。(マビノギではClient.exeが隠されずに起動していました)
もしくはドライバ側でGPUを常に働かせる様に設定できるようになれば解決するような気がします。
それまでウィンドウモードは諦めるしかないみたいですね・・・
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 17:05 ID:z5+wv7fy0
- ボクの一押しですw
ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS81454N00085.html
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 18:22 ID:NCYGVRPM0
- >>64
スレ違い
神聖様とお話をするスレ4人目
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1189869306/
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/27 22:38 ID:J75r6vLd0
- >>58
使ってる
いつからか鯖キャンが頻発するようになった
しかもログインに戻されてからパスワード入力した後に不正(ryで蔵落とされる
もしかしてオートギアもnProの監視対象にでもなったのか?
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 01:54 ID:uuFl2MKr0
- OS :Windows VistaBusiness
CPUの種類 :Core2Duo processor E6850, KGA775Pkg
メモリー搭載量 :2046MB RAM
グラフィックス :NVIDA GeForce 8600GT
ハードディスク :ST3500630AS ATA Device
サウンドボード :スピーカー(Realtek High Definition Audio)
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :P5K
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト :無
ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :
自分はIE7を使ってるんだけど
ラグンラロクを起動中にインターネットのお気に入りを開こうとすると
中の項目が真っ白になってお気に入りが使えない。
どうすれば改善されるでしょうか?
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 03:19 ID:FA7VLVBd0
- Aero切ってみたら?
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 05:00 ID:ZuasJtCJ0
- >>67
それはROのシステム云々の前にVista特有のものだと思う
最初にIE開いておいてからROを起動すればちゃんとお気に入りが見れるよ
でもRO起動中にIE開いても、ごくまれにお気に入りが普通に表示される
この辺はよくわからないがなにかタイミングとかあるんだろうかね?
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 07:29 ID:8AyAekqs0
- >>67 一般的なVistaは
C:\Users\****\Favorites(****はユーザー名)にお気に入りが入ってるから、
そこへのショートカットをわかりやすい場所に置くだけでも違うぞ。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 08:12 ID:uuFl2MKr0
- >>69
次からは先にIEを開いてからROを起動させることにします。
ありがとうございました。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 19:23 ID:lpV6j2k00
- すいません、>47と同じエラーメッセージが先週くらいから出るようになって、
狩りをしてても20分くらいで切断されるようになりました。もちろんネットは
切断されていません。
OS(SPのverも):XPHome
CPUの種類 :pen4 3.00GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :GeForce6800
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境 :JCOM-NET
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
蔵の再インストも効果なしでした。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 20:56 ID:WgZM+c170
- >>67
前スレだかに、RO中にIE使用してもお気に入りはそのままっていう
改善設定が書かれてたと思うよ。
俺もそれしたら、お気に入りがちゃんと出るようになったし
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 22:23 ID:6bKbIVUZ0
- OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類 :Athlon 64 X2 Dual Core 6000+
メモリー搭載量 :3070MB
グラフィックス :GeForce8800GT 512MB リファレンスモデル
ハードディスク :プライマリ Seagate ST3250410AS(250GB)、セカンダリ Seagate ST3500630AS(500GB)
サウンドボード :Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1tyProfessional
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS M2N32-SLI Deluxe/nVidia nForce590 SLIチップセット
ネット接続環境 :NTT西日本Bフレッツファミリー(プロバイダはOCN)
セキュリティソフト :カスペルスキー インターネットセキュリティ 7.0
ルーターの有無:有り(corega CG-BARPRO6)
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動中にIE6を開いているとしょっちゅう強制終了します
さっき露店出しながらニコニコ見てたら、とうとう青画面出て再起動・・・・・
また、同じようにIEを開いているとカスペルスキーも強制終了することがあります
誰か判る人、もしくは同じような症状出てる人居ないでしょうか
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 22:32 ID:FA7VLVBd0
- >>74
1.Canon製プリンタ用ユーティリティのEasyWebPrint入れてたら、アンインストール。
こいつはnProと衝突する。報告入れたが、まともな返事がこなかった。
2.X-Fiではなく、オンボードサウンドを使用してみる。
X-Fiは高負荷時にドライバーがハングする現象が知られている。
どうやらドライバーの作りに問題があって改善の見込みはないらしい。
http://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_e6aa.html
3.年末の大掃除ついでに、PC内の埃を掃除する。ファンやヒートシンク周りを徹底的に。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 22:33 ID:FA7VLVBd0
- >>74
追記、強制終了とは、何が(IEかROか)どのように(エラーが出るのか、なにも出ないでアプリが終了か
それともPC全体が落ちてしまうのか)終了するのか書かないと、現象がつかめない。
青画面出るなら、そのメッセージも。怪しいのがメモリなのかドライバーなのか位は
わかるかもしれない。
ぶっちゃけブルーバック出るような環境はOS入れなおせ。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 22:49 ID:6bKbIVUZ0
- >>75
すみません、ええと強制終了するのはIEとカスペルスキーで、
IE閲覧中に”強制終了したときに出てくるエラーログを送信するかどうかのウィンドウ”が突然出て、
送信するしないに関わらずボタンをクリックするとそのままIE(もしくはカスペルスキー)が落ちると言った感じです
判り辛い文章で申しわけない・・・・・
また青画面が出たのは先程ニコニコ動画を見ていたときに一度だけ発生しただけで、今のところそれ以降は出ていません
>>74と照らし合わせると、Canon製プリンタ用ユーティリティは入ってるかどうか以前に、
プリンタ自体持ってないのでインストールされていないと思いますが一応確認しておきます
あと、このPCは2週間ほど前に買ったばかりでPC内に埃はほとんど見当たりません
となると後は、2番のX-Fiを疑った方が良さそうですね
どうもありがとうございました
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 23:29 ID:FyKZaXAn0
- >>47,72
オレも同じ症状が出る。
ライドワード帽を装備しているかどうか聞いてもいいかい?
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/28 23:43 ID:RP6mI7240
- >>74
↑の方にカスペでnProと衝突してそうな書き込みがあるし
他のセキュリティソフトに切り替えてみたら?
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 00:16 ID:JbjUZ+Je0
- OS(SPのverも):Microsoft® Windows Vista® Home Premium
CPUの種類 :インテル® CoreTM2 Duo プロセッサー T5500
メモリー搭載量 :1526MB
グラフィックス :インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)
ハードディスク :80GB (Serial ATA 1.5Gb/s,5,400rpm)
サウンドボード :Realtek ALC883 オーディオコーデック (HD Audio準拠)
DirectXのVer :9.0c
セキュリティソフト :無
マザボ/チップセット :モバイル インテル® 945GM Express (945GM+ICH7-M)
ネット接続環境 :NTT東日本Bフレッツ(OCN)
ルーターの有無:有り(WHR-HP-G54)
症状(できるだけ詳しく) :
歩いてるといきなりカクッと止まって少ししてから急に動き出したり、
PCやMOBの感知が異様に遅いです。
別PCでは普通に動くので回線に問題はないと思うのですが・・・
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 07:40 ID:w01QH7aR0
- なんか、症状も人それぞれだなぁ・・・
カクカク、頻繁な鯖缶、青画面、IE発狂etc・・・
これだけで、まとめサイト作れそうな気がして来た
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 08:20 ID:PvZbEKzP0
- >>80
カクカク現象は、発生条件不明だけど、仕様と考えたほうがいいかも。
確実な回避策は現在見つかってない。
OS入れなおしてドライバー類を作法通りに入れなおす位しか思い付かない。
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 10:59 ID:fZcafCy50
- >>74
12/12のWindowsUpdateでIE6の不具合でてるからそれかも?
今は修正パッチ出てる。
>>80
どの程度かわからんけど、インテルオンボにHDD5400rpmだとそんなもんじゃないかな。
ていうかノートPCっぽいんで、もし別PCがデスクトップの場合かなり差があるかと。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 12:08 ID:/0kqi6OE0
- >>80
とりあえずAEROを無効化してみたら?
同じようなノートPC持ってるけど処理能力が
追いついてなくて重いのかも
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 12:21 ID:/L7FFevK0
- >>74
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cc096493-367d-4d28-80ab-2a70139ae839&DisplayLang=ja
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 12:25 ID:/L7FFevK0
- >>80
ルータが無線LAN付きで、そのPCのスペックからノートと思われるから
無線で繋いでいないかい?
ルータの真横で繋いで見たり、有線で繋いでも症状がかわらないかい?
- 87 名前:74 投稿日:07/12/29 15:49 ID:qoTQlEpP0
- >>83 >>85
IE6の修正パッチは既に当ててあるんですよねえ‥‥
寧ろ>>79さんの言うとおりカスペとnProの衝突の方が怪しい気が
とにかく色々と原因となり得そうなところを一つ一つ潰してみます
ありがとうございました
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 23:10 ID:wr0DV6gB0
- CCばかりしてると、よく不正対策で落とされるんだけど、
これは回避できないのかな;;
すばやくccしたり、ゆっくりccしても落とされるんだよね。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 23:36 ID:5pB8EMGQ0
- できない。
全てはnProの気の向くまま。
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/29 23:41 ID:/0kqi6OE0
- でも、まぁ・・・
他のソフトを全部落としてると頻度低いかな・・・
IEやメッセなど複数起動してると発生頻度が高く感じる
- 91 名前:74 投稿日:07/12/30 00:02 ID:a3X/JVdw0
- 試しにカスペルスキーをアンインストールしてみたところ、症状に改善が見られました
(以前はRO起動中にIE6を開くと初期動作が非常に重かったが、それが見られなくなった)
また今のところ、強制終了も起きていません
一応、ご報告までに
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 00:13 ID:h/9Epm970
- >>91
なんらかのセキュリティソフトはいれとけよ。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:08 ID:HbuW3w+p0
- ROやるためにカスペ消さないといけないとか、ふざけすぎてるよな
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 01:44 ID:a3X/JVdw0
- >>92
セキュリティソフトはESSを入れてみました
軽くて良いですねーこれ
>>93
一応、私の場合はROやるだけなら大丈夫でしたよ
一緒にIEを開くと問題が起きてただけで・・・・
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:20 ID:e5PukwWj0
- 帰省して実家のPCでRO起動して半年分のパッチ当ててたら毎回フリーズする\(^o^)/
しかたなく最新クライアントDLして解答しようとしたら「いくつかのインストールファイルが正しくない」って言われた\(^o^)/
こりゃ家に帰るまでROできねーな(´・ω・`)
ちなみにwin98ッスわ
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:24 ID:FvHaY1470
- 98とか…
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:26 ID:e5PukwWj0
- 確かWin2000出た辺りで自作してもらったPCだからな。
当時ではそれなりに良いスペックだったはず。
というか盆に帰って来た時は普通に出来てたんだけどな…
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 16:36 ID:wkSeiTQW0
- 98SEでもちゃんと動くぞ?
カスペとかHDD容量とかメモリが壊れてるとか
原因があるんじゃないか
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 17:16 ID:NsFoi4vT0
- 質問、失礼致します。
OS(SPのverも):WinVista HomePremium(6.,0.ビルド6000)
CPUの種類 :Core2Duo 6600
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce 7650GS
ハードディスク :空171/289GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :Bフレッツ プロバイダ:ぷらら
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :ゲームが起動しない。
今までプレイしていなかったPCにROをインストール、
パッチ作業は完了まで順調に終わり、いざパッチクライアントで
「ゲーム開始」を選択しても、ログイン画面が起動しない状況です。
「ゲーム開始」を選択すると、少しだけ読み込み動作をおこなうような
仕草を見せるのですが、立ち上がってきません。
ゲームの設定は、解像度800×600に落とし、ウィンドウモード、フルスクリーンと
両方確認しましたがダメでした。
なにかピンと来る方がいましたら、ご教授頂ければと思います・・・。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 17:59 ID:0aCQLYLa0
- FWで弾いてるだけじゃないの?
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 18:04 ID:h/9Epm970
- >ネット接続環境 :Bフレッツ プロバイダ:ぷらら
ぷららが悪い。
ネットバリアベーシックの設定解除を。
- 102 名前:99 投稿日:07/12/30 18:55 ID:NsFoi4vT0
- ううむ・・・再起動・再セットアップするもまだ起動せず。
>100
FWは解除の状態です。
>101
ネットバリアベーシックの設定はすべてOFFにしました。
それでもダメみたいです。
- 103 名前:99 投稿日:07/12/30 19:04 ID:NsFoi4vT0
- 追記です。
タスクマネージャでプロセスを確認すると、「ゲーム開始」クリック後、
GameGuard.desとGameMon.des、Ragexe.exeが起動するのですが、
3秒後ぐらいに、ほぼ同時に落ちてしまいます。
エラーメッセージなどは何も出ていない状況です。
引き続き、情報頂けましたら幸いです。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 19:28 ID:m99mkQCJ0
- Vistaだから管理者権限云々は大丈夫?
確認だけどセキュリティーソフトはインスコしてないのね?
あとは常駐アプリを閉じてみる
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 19:29 ID:Zz6gUvoc0
- めっさ管理者権限だろw
Vistaテンプレつくるかな・・・めんどいな・・・
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/30 20:26 ID:SNK35UtM0
- Vistaスレはもうなくなったのか
- 107 名前:99 投稿日:07/12/30 21:42 ID:NsFoi4vT0
- >104,105,106
ようやく起動しました。
やはり、管理者権限うんぬんが原因でした。
情報ありがとうございました!
普段はXPを使用しているのですが、帰省して実家PCはVista
だったので、原因がつかめなかった状態です・・・
これで、ROで年越し出来そうです。m(_ _)m
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 10:33 ID:y8l3cPQc0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :Celeron 2.00GHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :GeForce 420 Go(Toshiba)
ハードディスク :空171/289GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :Bフレッツ プロバイダ:@nifty
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有、常時安全 セキュリティ24アシスタントツール
症状(できるだけ詳しく) :ゲームが起動しない。
パッチは最後まで正常に当たりましたが、パッチクライアントのゲーム開始を押してもその後が起動しません。
タスクマネージャを見ているとRagexe.exeが一瞬だけ見えますがGameGuard.des?は一瞬も見えません。
この症状自体は既出だったようなので、FWでROを例外設定にしてみたり
ウィルス対策ソフトを一時的に切ってみたりしたのですが変わりません。
管理者権限を持ったアカウントでログオンしてやっています。
DynabookのノートPCですが、メモリが少ないのが原因でしょうか?
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 10:49 ID:xUXP+jj10
- >>108
メモリ不足でnProが起動失敗している可能性はあるが、断定はできない。
RO以外のPC使用も快適になるので、1GB↑に増やしとけ。
GPU用にメモリもっていかれるので、1.5GB〜2GB推奨。
たまにスワップしてもいいなら、1GBでもいいけど。
あとは、GPUのドライバーをメーカーから落として最新に入れ替えて様子を見るとかかな。
可能なら、同じ回線で、他PCで接続可能か確認できると問題の切り分けができる。
それと、メーカー製のツールが幾つか入っていると思うが、それを切ってみて変化があるか
確認するといいかも。暫く前にも、Vaioのネットワーク設定用ツール外したら繋がるようになった
という報告出てたし、東芝製でもなんかあるかも。その手のアプリが内部的にperl使ってたりすると
nProが強制的にROを終了させるので要注意。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 10:55 ID:J/KYtvXb0
- >>108
起動時点でこける時のFW例外設定は
ROというよりGameGuard.des(nPro)だけどそれは平気?
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 11:02 ID:xUXP+jj10
- 追記:
メモリ増設するなら、多分、メーカー保証の1GBまでならいける。
世代的にDDRだと思うけど、仕様を確認してから買う事。
メーカー保証してないけどそれ以上乗るかどうかは、店頭にノート持ち込んで
乗るかどうか試してから買いたいって相談するといい。中古メモリ売ってる店で
店員が暇だと対応してくれると思う。
GPUのドライバーは、nVidiaでは入手できないので、型番確認して東芝から落とさないとだめ。
(Omegaなら入ってるかもしれないが)
更に追記:
ゲームの開始を押してから、クライアントが起動するまで極力カーソルを動かさないように
マウスやタッチパッドに触れないようにすることで起動する事があるかも。
DirectXの初期化(?)の間に他のタスクに制御がうつって初期化に失敗すると起動しないことがある。
他タスクを多数起動している(IEやら専ブラやらエディタやら…)状態でROを開始しようとすると
この症状がよく発生する。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 11:07 ID:y8l3cPQc0
- >>109
メモリの増設は恐らく厳しいと思います…
近所にPCショップが無いので家電量販店のPCパーツコーナーに買いに行くことになるのですが
そこは現行品のメモリしか取り扱ってないとの事でした。
メーカー製、と言うか最初からPCにあったツールとしては
上記の常時安全 セキュリティ24アシスタントツールですが、
これはタスクマネージャから終了しても勝手に再起動して切れません。
それ以外は、タスクマネージャで確認できる限りでは余計なのは全て切っています。
同じ回線でもう1台デスクトップがありますが、そちらは現在進行形でRO起動・接続できてます。
ただしこちらには上記の常時安全(ryは入っていません。
>>110
よく分からなかったので
Ragnarok.exeとRagexe.exeとGameGuard.desの3つを例外指定しています。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 11:11 ID:xUXP+jj10
- >>112
んじゃ、規格品の取り寄せになるねぇ。
常時〜を切るのはアンインストールすれば(ry
それが入っていない方で入れるということはその設定の可能性も。
>Ragnarok.exeとRagexe.exeとGameGuard.desの3つを例外指定しています。
12/25パッチで入れ代わってると思うので、再設定しないとだめだよ。
古いexeには通信許可だしても、新しいのに出してないとかだと通らないから。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 11:21 ID:y8l3cPQc0
- >>113
例外設定は今朝やったばかりなので、古い方にしたままと言う事はないと思います。
アンインストールについてはこれは自分所有のPCではないので
出来ればアンインストールはしないでおきたいのですが、
自分のアカウントでログオンする時のみ起動しないという様な設定は出来ないでしょうか?
本題からズレますがすみません。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 11:26 ID:xUXP+jj10
- >上記の常時安全 セキュリティ24アシスタントツールですが、
トップページ > 不具合・トラブルの回避方法 > 使えない機能やソフトウェアがある
インターネット保護を有効にすると、オンラインゲームの接続が不安定になります。
http://www.pa-engine.net/nft5795/web4140/faq/detail.asp?FAQID=488&baID=3
・設定を切り替える
・常時監視をONにしてインターネット保護を切ってみる
という方法が書かれています。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 12:04 ID:y8l3cPQc0
- >>115
せっかく説明して頂いた所すみませんが、持ち主から許可が出たので常時安全(ryをアンインストールしました。
…が、相変わらず起動できません。
マウス等を動かさないように注意していますし、タスクマネージャにはユーザー名が
SYSTEMやNETWORK SERVICE等でないものはexplorer.exeとctfmon.exeしか起動していません。
東芝のHPから該当機種のディスプレイドライバと言うものをダウンロードしインストールもしました。
やはりメモリでしょうか?
デスクトップは512MBで十分起動しているのですが…。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 12:29 ID:tNzFu3Vm0
- >>116
…只のメモリ不足だろ
ディスクトップのほうが(チップセット的に)比較的安定しやすいものだし、512MBと265MBは大分変わるものだぞ
オンボのグラフィックの場合、そのメモリはマザーのメモリを消費するしかないわけだし…最低でも64MBは持っていかれるはずだ
OSも待機分のメモリを消費するし、ROだけに割けるわけではない
512MBだと最低限の動作環境でしか無いと思ったほうが無難
256MBは…XPが動くだけマシって物だな
他作業も含めて1GBに増設すると快適になるからおぬぬめ
PCの型番等を記録して、専門店に電話して相談だな
現地にいけない人のために通信販売をしてくれるショップもあるからとりあえずやってみれ
…ま〜…場合によっては買い換えたほうがいい場合もあるが…そのスペックならメモリを増やせばいけるだろ
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 13:03 ID:J/KYtvXb0
- 快適とかは別問題として起動しないのはメモリ関係ないと思うけどね。
XPで256MBと128MBのPCも予備であるけど起動は問題なくするし。
>>116
ROフォルダのGameGuardフォルダを一度丸ごと削除してみても駄目?
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 13:27 ID:y8l3cPQc0
- >>117
一応電話で近所の電気店に型番を添えて相談してみましたが、
規格品の取り寄せは普段やってないので最長1ヶ月待ってもらわないといけない上に
受注生産になるから1個2万から3万はすると言われました。
正直PCを買い換えたり3万も使ってメモリ増設まではしたくないので、
メモリ増設しか手が無いのであればノートPCの方は諦める方向で行きたいと思います。
>>118
Gameguard.desとGameGuardフォルダを削除して起動してみましたが変化ありません。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 13:35 ID:KECFKWLB0
- ところでRagnarok setupはちゃんと設定できる?
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 13:43 ID:y8l3cPQc0
- >>120
setupは問題なく出来ます。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 13:52 ID:tNzFu3Vm0
- >>119
近所に拘らなくともw
在庫を持っているショップはどこかにあるだろうから、大型の専門店に相談したほうが早く解決しそうだがw
ま〜…既に終わった規格品の取り寄せなら普通に通常価格より高くなるだろうけど…
ちなみに、使えそうな規格はどれなんだ?
マザボ・チップセットがわからないのなら、ノートの型番を書いてくれれば探す手助けくらいはできそうだが
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 14:04 ID:y8l3cPQc0
- >>122
上記の通りそこまでお金をかける気が無いのと、
安くても取り寄せに時間をかけて年末年始の休みをオーバーしてしまうと厳しいので、
年末年始でもやってる近所の店(エイデン)の店頭に安いものが無いのなら諦めようと考えています。
なお、東芝のT7/520CMEです。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 15:54 ID:tNzFu3Vm0
- >>123
おk 最初に型番から言ってくれれば楽だったんだがな…
調べてみた
まず簡潔に…
メモリの最大容量は512MBだな
接続可能なメモリは…多分PC1600と言われる形式だ
まぁ…PC2100でも動く事は動くらしい…が自己責任だな
200pin PC2100の256MBという規格のメモリでの動作はできるようだ
ttp://www.sofmap.com/search_result/exec/?gid=PS08000000&product_type=ALL&order_by=&dispcnt=&image=&keyword=PC2100
↑ソフマップのメモリで検索
買うとしたら形式に要注意な?
ただ…2003年のモデルなんで、あきらめが肝心かなぁ?
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 16:05 ID:y8l3cPQc0
- >>124
わざわざありがとうございます。
…ここまで調べて頂いて恐縮なのですが、自己解決してしまいました。
ROを再インストールしたら問題なく起動するようになりました…。
最初にインストールする時にunpak errorをたくさん吐いており
エラーを吐かずにパッチが当たるまでやり直していたので
インストールに失敗している事が頭にありませんでした。
回答してくださった方々、年末の大晦日にありがとうございました。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 18:24 ID:kJCR3R/10
- まぁメモリ不足で起動しないのなら
テクスチャ等の設定を最低にすれば良いよ
ALT+CTRL+DELでパフォーマンス見ながら起動してみれば?
東芝のPCは東芝オリジナルのツールがもっと入ってると思うけど
本当に全部常駐から外したか?
検索すれば、起動時に勝手に起動する常駐の切り方等も載ってる
98SEのメモリ32+64のノートPCは時間がかかるが起動してる
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/12/31 19:50 ID:xUXP+jj10
- >最初にインストールする時にunpak errorをたくさん吐いており
>エラーを吐かずにパッチが当たるまでやり直していたので
>インストールに失敗している事が頭にありませんでした。
それを先に言え、どアホウ!!
それ書いてあれば、再インストール勧めて1発解決したものを。
>上記の通りそこまでお金をかける気が無いのと、 安くても取り寄せに時間をかけて
>年末年始の休みをオーバーしてしまうと厳しいので、
まー、年末年始の休みに発送してくれる所は少ないだろうが、今後も使うんなら足しとけ。
交換なんて、慣れればケース開けるの込みで10分かからんし。
S.O.DIMMのDDRの奴ならどれでもつく筈。型番PAT7520CMEってのは、生協モデルらしいね。
ベース機種の型番は、PAT6518CMEだそうで。
ソケット2つで、1つは埋ってる。全体で512MBがカタログ数値だが、エレコムのページ見ると
512MBのモジュールを認識するらしい。
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/series.asp?maker=TOSHIBA&series=DynaBook+T
…が、同チップセットのPCで512MB1枚だと起動するが256+512のように512MBを越える組み合わせで
挿すと起動しなくなるという障害が報告されているので購入するなら256MBを1枚買って最大にしておくか、
512MBを1枚買って、両方認識したら儲け、512MB迄なら余りをヤフオクか中古ショップで売って処分
という方向で考えるといいかもしれん。
同チップセットで512MB↑で起動障害の事例
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1851890.html
チップセットは1GBまでOKらしいからBIOSが腐ってなければ768になってくれると思うが。>Intel 845MZ
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 14:16 ID:OZH8IsLm0
- OS(SPのverも):XPHOMESP2
CPUの種類 :Intel(R)PEntium(R)M processer 1.73GHz
(よくわかりませんでした システム情報のプロセッサには
「x86 Family6Model 13 Stepping8 GenuineIntel ~1728Mhz」とありました)
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :RadeonX300
ハードディスク :?
サウンドボード :? オンボード?
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :無線LAN(でもルータの真横にノートPCがあるので
回線状況は「とても強い」と出て、回線速度測定も、隣のデスクと変わらない速度です)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペ7 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
エラーではないんですが、ある時から急に(多分12月中)
ROがめちゃくちゃ重くなりました。
デスクトップの方と2PCでROをやってるんですが
デスクトップの方がメモリも512MBでスペックも低くビデオカードも古いのに
よっぽどスイスイ軽く動き、とてもやりづらいです。
どういう重さかというと、カーソルがとても重く、マウスの移動がモタつく。
マップ読み込みで、同時にエンターでログインしても
デスクトップの方が一瞬で100%いくときも、
こちらのノートPCの方は1→25→50→70→99→100%という感じで
とてもゆっくりゲージが動く。キャラの動きが微ワープしていてモタついて追尾も非常に遅い。
重く、スキルも出しにくい。
最初からそうなら諦めもつくんですが、それまでは同じPCでスイスイROが出来ていたので悔しくて質問しました。
- 129 名前:続き 投稿日:08/01/01 14:16 ID:OZH8IsLm0
- 新しくインストールしたソフトもなく、ウィルススキャンも問題なく
ファイアーウォールもオンオフしても重さに変化なし。
デスクトップとの違いは、無線か有線かぐらいです。ブツブツ切断されたりもなく
上記にもありますが速度的にも変化なし。
常駐を切るツールなどで調べてみたりアクセラレータを下げたりあげたり
ドライバを更新したり、ATIRadeonのコントロールパネルのD3Dの項目でパフォーマンス優先したり
ライトコンバインのチェックをオフにしてみたり
あともちろんRO自体のRepakや再インストールもしてみたのですが
変化はなく重くてがっかりです。SpriteやTextureを最低にしても同じ。
何か解決方法はあるでしょうか…?
唯一フルスクリーンにしたとき、デスクぐらいには快適になったのですが
フルスクリーンはメッセなどが気付きにくいのでしたくないです。
画面解像度は1280*800で画面の色は16ビット。ROは1280*720や1200*などで
変えてみても同じでした。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 15:30 ID:YAg7ZsII0
- HDDのデフラグを推奨
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 17:14 ID:WqHNHyyI0
- デフラグの前にチェックディスクじゃね?
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 17:54 ID:W8jlsLdD0
- >>129
1.カスペのアンインストール
2.別のセキュリティソフトをインストール
でいけると思う
- 133 名前:& ◆GgucUinoFU 投稿日:08/01/01 18:10 ID:OZH8IsLm0
- ありがとうございます。
デフラグは12月の始めにしたんですよ。1ヶ月に1回以上やると
負担とか聞いたけど、今夜寝るときやってみます。
>>132
カスペは年末に入れて、それまではフリーのウィルスソフトでした。
でもどちらの時も状況は同し。一時的に火壁やウィルスソフトきっても変わらないのが。。。
- 134 名前:↑ 投稿日:08/01/01 18:11 ID:OZH8IsLm0
- あれ?なぜ名前欄に意味不明のトリが。すいませんレス番のつもりでした。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 18:39 ID:YAg7ZsII0
- >デスクトップとの違いは、無線か有線かぐらいです。ブツブツ切断されたりもなく
>上記にもありますが速度的にも変化なし。
よく見たら無線か。切断はなくても遅延はありうる。一度有線で繋いでみて欲しい。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 21:45 ID:biV0sp980
- >>134
後は管理者権限で実行 くらいか? ROのショトカ右クリックして別のユーザーとして実行で
administrator権限で実行してみる
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/01 22:06 ID:W8jlsLdD0
- >>129
FWを切るんじゃなくてアンインストール
このスレを1から読めばわかる
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 15:48 ID:/NlysCvb0
- Module Name: D:\ro\ragexe.exe
Time Stamp: 0x47663c6b - Mon Dec 17 18:07:55 2007
Exception Type: 0xc0000005
0x00000002
eax: 0x006582ff ebx: 0x0d7d5340
ecx: 0x0012fa6f edx: 0x40a00000
esi: 0x0012fa58 edi: 0x45f9e8ab
ebp: 0x08459590 esp: 0x0012fa70
stack 0012fa70 - 0012fe70
0012FA70 : 8C FA 12 00 DC C9 4E 00 02 00 00 00 08 80 2D 03
0012FA80 : 02 00 00 00 00 00 0F 44 00 00 00 00 B0 FA 12 00
0012FA90 : 8F C4 55 00 9D 7D 76 00 08 80 2D 03 88 7D 76 00
0012FAA0 : 7E 00 C1 1E F7 09 2D 03 CC FA 12 00 D9 92 69 00
0012FAB0 : D8 FA 12 00 24 C3 55 00 C5 7D 76 00 9C 64 4F 00
0012FAC0 : B4 FE 12 00 01 00 00 00 FF FF FF FF A8 FF 12 00
0012FAD0 : D6 74 69 00 FF FF FF FF 2C FF 12 00 01 CA 65 00
0012FAE0 : 00 00 00 00 08 80 2D 03 DC FF FF FF 00 00 00 00
0012FAF0 : 00 00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012FB00 : 00 E0 FD 7F 00 E0 FD 7F 48 02 48 02 45 09 95 7C
0012FB10 : 4E 09 95 7C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 E0 FD 7F
0012FB20 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 E0 FD 7F 05 10 94 7C
0012FB30 : 00 00 00 00 00 00 01 00 00 E0 FD 7F 78 00 00 00
0012FB40 : 0E 44 95 7C 70 09 95 7C C0 E4 9B 7C 81 44 95 7C
0012FB50 : F8 35 88 7C A1 43 95 7C 00 00 00 00 F8 35 88 7C
0012FB60 : A1 43 95 7C 00 00 14 00 34 FC 12 00 00 00 00 00
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 0158 0158
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Alchemist
エラー原因不明。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 16:31 ID:p1nelsfF0
- >>138
何をしたのか
併用しているソフトはあるのか
細かい情報も無しで解決策が出たらそいつはネ申かエスパーか詐欺師だなwww
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 16:47 ID:fj9b5SJY0
- >>138
わかるかボケ。OS・ドライバー・ROを全て再インストールしとけ。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 18:10 ID:3W29hMbV0
- 138がケミを使おうとしてエラー起こしたって事だけは分かった
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 19:31 ID:LzAUVWhm0
- >138
ちなみにそのコード表を張られてもまったく意味が無いのでオススメ
それはROの開発側が見てこそ意味が有る
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 20:18 ID:YqFExBSh0
- ホムのAIがらみかもな。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 20:21 ID:fj9b5SJY0
- 相談テンプレも埋めず、何をやった時に出たエラーなのかも書かない奴はもう放置していいよな。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 23:55 ID:RL4mUYXf0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional (5.1 ビルド2600)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6700 @ 2.66GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :3328MB RAM
グラフィックス :WinFast PX8800 GTX TDH(NVDIA)
ハードディスク :25GB/195GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :MSI G965 Neo2-FI
ネット接続環境 :Bフレッツ(OCN)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) : ROプレイ中にOSが強制終了する。
本日(2008/01/02)になってから、ROしてると突然前触れも警告もなくPCがぷつんと落ちます。
今日一日で3回起きてます。
RO以外は特に何かを起動はしてませんが、ウィルスバスターだけは監視ONにしてます。
統計としては、ROプレイ中30分〜1時間に一回落ちるって感じです。
原因がわからないので心当たりがございましたアドバイスお願いします。
- 146 名前:& ◆cIYxGPRRGA 投稿日:08/01/02 23:58 ID:QeDUDAd70
- 128/129ですがチェックディスクとデフラグをしたところ
驚くほど軽くなり以前の通りになりました。
まさかこんな基本的なことだとは思わず色々やってたのにorz
管理者権限というのが出現しなかった(ぐぐったら方法はあったけどセーフモードだと起動せず止まってしまう)
チェックディスクは初めてやったので少しビビりましたがうまくいきました。
皆さんありがとうございました。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/02 23:59 ID:QeDUDAd70
- あれ('A`;)
Firefoxなんか名前欄空白で書き込み押したのにおかしいです。すいません。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 06:15 ID:iG0BdzFp0
- >>145
落ちた時にグラボやCPUのヒートシンク触って熱くなってないか確認。
多分、過熱で保護のために落ちたか、電源の容量越えて利用されるかで落ちたか。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 12:18 ID:n+qo6dKd0
- >>146
どっちで症状が治ったんだ?
チェックディスクで治ったのだったらHDDに注意信号が出てるかもしれない。
デフラグで治ったのなら問題ない。容量不足だと断片化が進みやすいだけ。
また同じ症状が出た時に気をつけて。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:07 ID:hSrkmC+v0
- OS(SPのverも):WinXP SP2
CPUの種類 :Pen4-2.53GHz
メモリー搭載量 :1GB(PC2700 512x2)
グラフィックス :GeForce FX5900
ハードディスク :C:Seagate 120G D,E,F,G他HDD
サウンドボード :Creative Sound Bluster 5.1
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Asus P4GE-V (i845)
ネット接続環境 :FTTH (Frets光100MVDSL)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り(ルータ、NIS2007)
症状(できるだけ詳しく) :ROが約1時間ごとに強制終了する。
パッチ情報OK→RO起動OK→ログインOK→キャラ選択OK→ゲーム鯖ログインOK→1時間後強制終了
RO窓アクティブ/非アクティブ/動作/非動作 関係なく終了する。
動作としては起動中に"×閉じ"が自動で動く感じ。強制終了はROだけで、エラーメッセージ等はありません。
ただし100%1時間で落ちる訳ではなく、1時間以上動くことも。ただし1時間毎に落ちる可能性がある。
(起動1時間後は何故か落ちなかった。が、次落ちた時は起動から2時間丁度など)
サブのPCは問題なし(Win2000)
やってみたこと:解像度変更(フル/窓)、起動アプリ停止、常駐プロセス出来るだけ停止、
RO再インストール、システムログ確認(アプリ/システム)、OS再インストールすべて変わらず
何か知ってる方いるでしょうか
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:13 ID:PS8blxtq0
- >>150 大量のHDDは全部内臓なのか?ケース次第だが熱を疑うな…
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:14 ID:EX/fvK+f0
- ウィンドウの自然落ちの現象と
一度ROを終了させた場合に、PC再起動をしないとROが立ち上がらない現象は
いまのところ根本対策なし。
後者は、再起動でイチオウ起動までこぎつけられるけど、前者は対策のたてようがないな。
1時間ってのが測ったように正確なら、なにかしらのサービス系がジャマしてるんだろうけど。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:26 ID:iG0BdzFp0
- >>149
断片化でスワップの処理時間が異様に長くなったのが改善されただけだと思う。
あとは、エラーがあってリトライが多発してた箇所が/Rオプションでチェックされて
アクセスしなくなったのであれば、やっぱり速度の低下は防げる。
>>150
過熱が原因なら、PCの埃を掃除して冷却を。
なんらかの不安定なら、M/BのBIOSを更新(例外を除いて、最新にした方が安定する)。
OSの入れなおし、HDDのエラーチェック、メモリーのエラーチェック。
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:28 ID:LzbR9yTF0
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
CPU:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
メモリー:1024MB
グラフィックス:GeForce 6600 GT 128MB
ハードディスク:
サウンドボード:オンボード
Direct X:DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :MS-7125
ネット接続環境 :CATV 無線
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無、有
症状(できるだけ詳しく) : キャラクター選択後サーバーとの接続がキャンセル
12月の頭にチケットを購入し、そのときは普通にプレイできていました。
しばらく間が空いていたのでいつこうなったのか確実ではないのですが、年末に遊ぼうとしたところこの状態でした。
ログインはでき、キャラクターも表示されるのですがキャラパス入力後しばらくしてサーバーとの接続が・・・となってしまいます。
前スレ>>659さん>>857さんと同じような状態だと思います。
改善策はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 22:30 ID:iG0BdzFp0
- >>154
まずは、有線で繋いでも再現するか確認。殆どの場合、無線の不安定さが原因で
サーバーとの接続が一時的に切れて落とされるケース。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 23:10 ID:hSrkmC+v0
- >>151
ごめん。パーティションを書いただけだからHDDはこんなに多くないです。
HDDは3つで内臓2、外部(USB)1です。
>>152
そうですか…完全に前者です。
1時間は計った。毎回だいたい1時間5分だった。
サービスも一応見直したんだけどなぁ・・・
>>153
熱はたいした事なさそう。一応マザボの付属ツールで計ったけど許容範囲内だった。
ROが落ちる以外はまったく正常に動いてます。
BIOSについては、古いM/Bなんでもう更新されてないけど最新までは当ててる。
HDDとメモリのエラーチェックについては、以前した事があるけど特に問題はなかったな。
結構前だったのでもう1回やってみる。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/03 23:51 ID:PlkcBLPt0
- >>156
ピンポイントだが…
グラボにファンがあるモデル?
以前に有った症状で(体験談)グラボのファンが寿命を迎えていてマザーのチップセットに余計な負荷を与えていたため、PC全体の動作が不安定になったことがあった
一見安定していたように見えて、30〜60分単位を区切りに突然PCが落ちたりRO窓が重力エラーを吐いたりした事があったから、もしかしたらありえるかもと思った
1時間…通信系統でその位を基準に負荷を与えそうなソフトが起動していたりとか…はあるのかなぁ?
(nProの通信が遅延→ROが遮断の可能性)
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 03:19 ID:tyjyQdF60
- >>150
許容範囲って何度だ?
CPUとかは100度でも許容範囲だぞ
HDD内蔵2つでP4だとコンデンサの妊娠とか
電源がへたって来たとかあるかも。
1時間で〜ってのが重要だとは思うけど
切り分けしないとわからないな
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 05:36 ID:MqKjmd5P0
- 150です。寝てました。
>>157
ファン搭載のグラボです(GeForce FX5900)。
グラボのファンは以前取り替えてあるので問題ないはずです。
負荷を与えそうなソフトについては、
常駐プロセスを最低限まで終了させてるので違うかなぁと思うんですよね。
あるとすればノートンくらいです。
>>158
言い方が曖昧で失礼しました。
CPU:通常30℃、RO起動時37℃
M/B:42℃、部屋:20℃くらい
コンデンサまでいくとわからないのです。
電源はさすがに6年使ってるのでへたってる可能性がありますが
それといった症状は今のところ出てません。
電源関係でRO窓だけエラー無しに落ちる事ってあるのでしょうか?
只今ノートンの設定をいじって試してるところです。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 08:08 ID:tyjyQdF60
- >>150
負荷時の温度が正確なら多分大丈夫(出切れば実際に
中を覗いて見たほうが良いけど)
コンデンサの確認は、コンデンサ(円筒)の上部に
×印みたいなのがあるから、その部分が膨らんでると
壊れてるってこと。(感電注意)
コンデンサ破損や電源の老朽化は何が起こるかわからない。
過去にそのPCでラグナを使用してた?
ルーターの設定で一定時間ごとにIPを再割り当てとか?
後は、一般的な方法だけど、不要な物を取り除く
(今回の場合サブHDDの電源を抜く、マウス機^ボード以外の
USBなどを抜く、オンボで画像出力できるならグラボを抜く)
くらいかな
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 08:59 ID:QiI9Ssr/0
- >>160
なるほど。あとで自分なりにコンデンサ確認しておきます。
このPCは過去にRO使用してました。
IP割り当てはルータ、PC共に固定になってますのでリリースはしないはずです。
他の機器を取り外すのもあとで確認しておきます。
で、今ノートン周りを確認してたんですが、ノートンのログに怪しいのがありました。
ROが落ちる直前に、未使用ポートに対する接続がありノートンが遮断してます。
ポート、IP共にROとは無関係な通信っぽいですが、直前となると怪しさ抜群なので
ポートの変更、様子見してみます。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 11:57 ID:ILgVaIgI0
- >>158
CPUは物によるだろwww
pen4の最高動作温度を貼っておきますね
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 13:04 ID:OFkCZmxY0
- >>159,161
これはいいGeForceドライヤー。
と、余談はこの程度にして、ROを起動してから1時間間隔(PC起動からじゃないよね?)と、不審なポートコネクションの遮断というあたりから、
nProの何らかの通信をブロックした結果、クライアントが強制終了している線を疑う。
このソフト自体、水面下で情報収集をしていると常々言われてきているし。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 15:54 ID:dBnEfY1h0
- 最近になって、ギア使ってて途中で鯖缶や不正(ryで蔵落とされる人へ
ギアの設定でnProのアクティブ優先度を通常以下や低にしてないですか?
自分の場合、指定優先度を通常以下、アクティブ優先度を指定無しにしたら大丈夫になりました
ちなみにRO側の設定は全くせずにnProだけで、
ギアはRO起動してから常駐させてもしなくてもどちらでも構わないようです
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/04 23:02 ID:F5dVjW7R0
- ブログあたりハックされ出したらnPro疑うよな
水面下でこいつ何してるんだが
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 08:16 ID:D8oPmAXu0
- 150です。
意味不明ですが、解決しました。
未使用ポートの遮断は関係なかったようです。
それとは別に、ローカルのリモートデスクトップ(3389)からルータの特定ポートへ接続するログを発見しました。
このコネクションは特に受信、送信は0バイトなんですが直後にROが落ちるようです。
謎の接続なんですが、PCのリモートデスクトップのチェックを外したら通信もなくなり回避できました。
レスくれた方ありがとうございました。
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 09:50 ID:gkRbtfqT0
- >>164
やってみたが変わらなかった
それより鯖の重さによって落ちるかが決まってる希ガス
朝方なら落ちないのにゴールデンタイムになると頻繁に落ちる
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 15:17 ID:mxripGFp0
- すいません、今ROに入ろうとしたら、いきなり再起動になりました。
再度ROに入ったものの、移動暗転の際にグラビティエラーとランタイムエラーが同時に起こり、青画面に英字の羅列でPCが固まってしまいました。
ちなみに文面はこうでした。
A problem has been been detected and Windows has been shut down to Prevent damage
to your computer.
page_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
If this is the first time ypu've seen this stop error screen.
restart your computer. If this screen appears again,follow
these steps:
check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation ask your hardware of software manufacturer
for any Windows updates you might need
If problems continue,disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as cachting or shadowing.
If you need to use safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 or select Advanced startup Options, and then
select Safe Moode.
Technical information:
***STOP : 0x00000050 (0XC2E836C6,0x00000000,0x804FADB2,0x00000000)
どのようにすれば解決するか、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします・・・
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 15:25 ID:ZyCb4eFY0
- check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation ask your hardware of software manufacturer
for any Windows updates you might need
If problems continue,disable or remove any newly installed hardware
or software.
これすりゃ良いじゃん
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 15:58 ID:+DLoRbi10
- >A problem has been been detected and Windows has been shut down to Prevent damage
>to your computer.
問題が発見されたのでウィンドウズを強制終了しました
>page_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
理由は、ページフォルト
>If this is the first time ypu've seen this stop error screen.
>restart your computer. If this screen appears again,follow
>these steps:
始めてこのエラーが出た場合は、再起動して様子を見よ。再度出るなら、続く手順を踏め。
>check to make sure any new hardware or software is properly installed.
>If this is a new installation ask your hardware of software manufacturer
>for any Windows updates you might need
ハードウェア・ソフトウエアが正しくインストールされてるか確認せよ。
新しい機器の場合、メーカーに質問しなさい。
>If problems continue,disable or remove any newly installed hardware
>or software. Disable BIOS memory options such as cachting or shadowing.
新しくインストールされたハードウェアを使用し続ける、無効にする、削除して
みなさい。BIOSで、メモリのシャドウorキャッシュをDisable(無効)にしてみなさい。
>If you need to use safe Mode to remove or disable components, restart
>your computer, press F8 or select Advanced startup Options, and then
>select Safe Moode.
削除または無効にする為に、セーフモードにするには再起動時にF8を押して
適切なオプションを指定するように。
■ まとめ ■
OSかドライバー壊れてるから入れなおせ。ハードの故障の可能性もある。
■ 私見 ■
ページフォルトなので、メモリが壊れている可能性が高いと思う。memtest86+推奨。
HDDのエラーチェックも必要。スワップファイルの領域を正しく読めずにメモリに
展開して暴走した可能性もある。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 16:41 ID:ztt4pGT50
- >>167
nProが通信に失敗すると即落ちるんじゃなかったっけ。
アクティブの優先度下げたり回線・鯖が混雑して詰まるとアウトなんだと思う。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 18:17 ID:BVAvR1te0
- STOPコード50はメインボード、メモリ、Windowsのシステム損傷の可能性がある。
とりあえずシステムいれなおしたら?
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/05 18:44 ID:Y2ZsjzD50
- 冬場だから、温度・湿度の変動による結露でハードウェア的トラブルが起きた可能性も考えられる。
ソフトウェア的なチェックが芳しくなかったら、一度分解清掃も考えてみてはどうだろう。
- 174 名前:168 投稿日:08/01/05 23:58 ID:mxripGFp0
- 皆さん色々と有難うございます。
和訳やアドバイス、本当に助かりました。
とりあえず再起動後f8セーフモード起動でメモリ・エラーチェックなど行い、何とか立ち上がっています。
動いている内にHDD内を保存して、一度リカバリーをしてみようと思います。
本当に有難うございました。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 12:43 ID:ZIOsf+Tc0
- OS(SPのverも):Win XP home SP2
CPUの種類 :C2D E6750@2.66GHz
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス :GF8600GT
ハードディスク :WD740ADFD 74GB & HDT725032VLA360 320GB
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel P35
ネット接続環境 :Bフレッツ マンション
セキュリティソフト、ルーターの有無 :vb2008 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動しようとしたらPCが再起動してしまいます。なぜなんでしょうか…
ご存知の方がいたら、考えうる原因と改善策をお願いします。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 13:13 ID:+7s+YSAm0
- システムの損傷>OS再インストールorとりあえずグラボのドライバいれなおし
熱暴走>冷却系見直し
電源容量不足>電源&グラボ確認
スペックみたところ自作みたいだけど、CPUファンがまわってるか、
シリコングリスはムラなく塗布できてるかなどを確認。
とりあえず、CPU温度をBIOSかなんかでみれない?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 15:02 ID:AZ65lMBz0
- 何かのクーラーが浮いてそう
- 178 名前:175 投稿日:08/01/06 15:20 ID:iAEZ3iN30
- >>176
グラボのドライバは入れなおし、温度も30度以下でした。
電源は600Wなんですが不足でしょうか?
順番逆になってしまいましたが、過去ログ読んでみたら>>168に似たような症状がありました。
再起動前に青い画面に、>>168のA problem〜to your computer.
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
>>168のIf this is the first〜Technical information:
***STOP:0x0000000A(0x00000016,0x0000001C,0x00000000,0x80504392)
Beginning dump of physical memory physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technicalsupport group for further assistance.
って出てたんですが、どうすれば解決するでしょうか…
ちなみに何回かに1回ぐらいの割合で正常にROが起動することもあります。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 15:44 ID:+7s+YSAm0
- STOP 0x0Aか・・・
0x0000000A IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
ドライバが不適切なメモリ アドレスを使用しています。
ソフト的にはドライバ、ハード的にはメインボードかメモリだな。
ディスプレイドライバとりあえず入れ直し。(付属のもの&ネットの最新のもの)
ハード的にみるなら
ROやるとき=過負荷時の問題ぽいからとりあえずmemtest86まわしてみ。
いちおうBIOSでメモリの動作モードも確認&ささってるメモリの対応規格も。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/06 15:49 ID:DD9hnOPw0
- 言われた事確認してないでしょ
- 181 名前:175 投稿日:08/01/06 22:17 ID:XB+azcwk0
- 色々試しててレス遅くなりました。
>>179
ディスプレイドライバ入れ直してmemtest86使ってみましたが、これといって変化&問題なしでした。
BIOSでメモリの動作モードを確認しようとしたんですが、その項目自体が見当たらないです。
ささってるメモリはPC6400 DDR2 2GB 800MHz(1GB×2)でした。
>>180
言われた事っていうのはシリコングリスの件でしょうか?
自分PCそこまで詳しくないのにショップブランドでBTO注文したりしたもんですから
今苦労してるとこです。なので、確認しようにもビビって分解とかできません。
ごめんなさい…
何回かに1回は起動するので、とりあえず様子を見ながらここで指摘されたことを中心に
自分で調べてみます。それでもわからないor全く起動しなくなったらまた質問しに来ます。
アドバイスありがとうございました!
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 00:04 ID:d+opNg850
- >181
おまいはもう買った店に相談しれ
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 11:51 ID:z06MZU6S0
- なんだかんだいって和訳してくれるとか優しい人が多いスレだな。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/07 11:53 ID:nkUwcg150
- >>181
要するに、STOPエラーが出るような環境はどこかぶっ壊れているので、バックアップとって
HDDをフォーマットした上で新規インストールすることを推奨する。そんだけだ。
それでも再発するならハードウェアをどうにかしろってこった。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 01:25 ID:RRo8qXZl0
- >>47
同じ状況になってる。
OSはXPだけど
自分はCドライブにはいれてないのに
Module name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
ってでる
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 04:06 ID:xa3FvwSi0
- 去年の暮れから急にカクカクするようになってここに質問きたら
前スレからカクカクだらけだったので自分だけじゃないとわかって驚きました
PCの不具合だとおもってROのためだけにOSの再インストールまでしてしまった・・
しかし再インストールしてもノートンからフリーの軽いセキュリティソフトにしても
色を16bitにしてもフルスクリーンにしてもエフェクトを切ってもカクカクは改善されず・・
早くなんとかしてほしいものです
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 17:57 ID:UQ/lrGgv0
- で、今日のメンテでも変化なしかね
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 19:30 ID:OH4kr2wC0
- OS再インストールしても直らなかったのか
なんなんだろうな
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 20:11 ID:7jaCvxnm0
- 俺はカクカク組なんだけど、ちょっとした余談
ROのGameMon.desのバージョンは1059らしい
カクカクが酷いと言われているFEZも1059だった
他のゲームのバージョンを見てみると1059も多いが1067ってのもあった
グーグルで調べてみると1067のゲームでのカクカク例は少ないようだ
つまりガンホーがnProのバージョンアップをしないせいで起こっている不具合か?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 21:36 ID:lmHBNA/s0
- >>189
これは原因と言い切るには弱いかと。
あくまで自分の環境ではあるが、他のゲームではMHF/LaTale/PSU(イルミナス含む)が1059、TWに至っては1058だった。
だが、別段言われているような極度の処理落ちは見うけられない。
ROで使われているnProは、汎用版ではなく、カスタマイズ版らしいので、そのあたりにも火種が燻っていそうな気がするのだが。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 23:19 ID:BcfGYhED0
- 物質スレから誘導されてきました。
OS(SPのverも): Microsoft Windows XP Home Edition(5.1 , ビルド2600) Version 2002 Service Pack 2
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX 3DNow(2 CPUs),~2.00Ghz
メモリー搭載量 : 1022MB RAM
グラフィックス : NVIDIA GeForce 7600 GS
ハードディスク : Hitachi HDS721616PLA380
サウンドボード : SoundMAX HD Audio
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット : System manufacturer / System Product Name
ネット接続環境 : Yahoo!BB ADSL 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ソフト無、Yahooレンタルのルーター1つ
症状(できるだけ詳しく) :
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4055.jpg
本来は画面右下に表示していたはずのショートカットウインドウが、ログイン後にF9〜12周辺を
ぐちゃぐちゃと(適当に)押していたところ、消えてしまいました。
F12で表示/非表示の切り替えができるので、F12を何回か押したのですが、復帰しませんでした。
解像度を最小にして元に戻し、同じく最大にして元に戻してみましたが、表示されませんでした。
RO自体の再起動、PCの再起動、RO再インストールも試しましたが、何れも解決には至りませんでした。
他ウインドウの陰に隠れているということもありませんでした。
初心者スレ・物質スレでも質問をさせて頂いていたのですが、未だに解決はしておりません。
何か他に原因・対策は考えられるでしょうか。
ご回答宜しくお願いします。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 23:24 ID:z+OGtaBi0
- なーんか今日のパッチ、ファイルサーバーに接近できないとかエラーが出て
パッチ当てられなくてパッチ当てられないから
ROにも接続できなくてって感じなんだけど似たような症状の人いる?
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/08 23:59 ID:wwgRfLbQ0
- >>191
まず、基本的なことをチェックしてください。
・F12では非表示に出来ないので、F11とF12を押し間違えていないか?
・F12キーが壊れていないか?
ダメなら、レジストリチェック(「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「regedit」)
以下のキーが0になっていないか見てください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok\UIRectInfo\SHORTCUTWNDINFO.SHOW
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 00:00 ID:y5hergVp0
- >>191
もしかしたら画面外の位置にSCの位置が保存されてる可能性があるかも。
画面サイズ変更して起動とか、フルスクリーンで起動とかで直るかもしれない。直らないかもしれない。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 04:55 ID:LWKu9w/50
- >>191
自分も昔同じようなことがあったな。
どういう手順でなったかはよく覚えていないが、たしかクライアントを起動したまま
設定ツールで解像度を変更したらなったような記憶がある。
>解像度を最小にして元に戻し、同じく最大にして元に戻してみました
とあるので、考えられる原因はおそらく>>194だろう。
というわけでその時の修正方法でも。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok\UIRectInfo
にある
SHORTCUTWNDINFO.SHOW (ショートカットウィンドウ表示フラグ)
が「0」になっていたら「1」に修正。(>>193)
SHORTCUTWNDINFO.X (ショートカットウィンドウの左上端X座標)
SHORTCUTWNDINFO.Y ( 〃 Y座標)
画面左上端の座標は(0,0)なので、これがマイナスの値か
解像度よりも大きい値になっていたら、ためしに両方50くらいに修正。
これで表示される。たぶんされると思う。されるんじゃないかな。ま、ちょっと覚悟はしておけ
- 196 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 05:37 ID:QXqUfwRN0
- 前スレにも同じような症状の人がいるみたいですが、流されていたので質問
10月ごろに2PCのモニターがつかなくなり、しばらく2PCは封印してたのですが、
昨日モニターを買って久しぶりに2PCでROを起動してみました。
すると、キャラパス入力後にロード画面になる前に重力エラーが起きてしまいます。
同じ症状の方、または解決できた方はいますか?
クラ再インストール・パッチの当てなおしは何度かやりましたが、上記のエラーになってしまいます。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 09:02 ID:VSVyr2mR0
- >>189 >>190
ROクライアントをプロセス列挙リストから隠してしまう仕様なのが一番問題なんだと思う。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 09:21 ID:glSUgniB0
- >>196
相談用のテンプレを埋めれ。PC1と2両方な。あと、重力エラーになんか変なDLLとか出てないか?
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 09:47 ID:ICp02/MUO
- 重力エラーでクライアント再インストためしてるならOS再インストールしかないかと
メインとサブの両方のアカウントとも全キャラだよね?
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 13:51 ID:FIvAdnfA0
- アイテム拾うときとかに一瞬止まる人とかいるかな?
バスターの設定つついたらちょっと改善したので報告
「パーソナルファイアウォール」の「詳細設定」「例外ルール(プログラム)」のとこに
RAG.EXE追加して送受信許可。
今までROするときあまりに重いからVB落としちゃってたよ…
- 201 名前:191 投稿日:08/01/09 20:52 ID:IvfWWASd0
- こんばんは。191です。
昨日の現象ですが、>>193さんと>>195さんのご意見である
レジストリの手順(SHOTCUTWINDINFO.SHOWの値を1にする)
で解決致しました。
何が原因で0になったのかは分かりませんが、無事解決でき、とても助かりました。
>>193さん、>>194さん、>195さん、お返事ありがとうございました。
- 202 名前:191 投稿日:08/01/09 21:36 ID:IvfWWASd0
- ・・・と思ったのですが、ゲーム中でF12を押したところ、
ショートカット2ページ目に移るなどの反応がありませんでした。
F11を押したところ、ショートカットが消えました。
F12を押しても復帰せず、先程試したレジストリ操作によって復帰しました。
私の使用しているブラウザではF12でオプションを開けるので、
そちらで動作確認をしたところ正常でした。
つまり、F12のキーが壊れているということはありません。
F1〜3にはスキルを登録し、使用できることが確認できたため、
F12のみ使用不可になっていると思われます。
ゲーム中のみF12が使えなくなるという現象には、何か解決法はありませんでしょうか。
度々申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/09 21:46 ID:glSUgniB0
- >>202
F11は開いているウィンドウを全て閉じるなので、問題なし。
>ゲーム中のみF12が使えなくなるという現象には、何か解決法はありませんでしょうか。
ちょっとわからないな。可能性としては、IMEの問題かもしれない。
>>191に書いてないが、IMEに何使ってる?
- 204 名前:191 投稿日:08/01/09 22:38 ID:IvfWWASd0
- >>203
IMEは
IME Standard 2002 ver.8.1 を使用しています。
最近は特に変更もしていないのですが、
不具合や相性が悪い等あるのでしょうか?
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 04:05 ID:G7o6FwCp0
- >>186でも書いたものですが、カクカクが日に日にひどくなっていきます。
いまではカクカクしている時間のほうが長いほど
狩りに行く気も失せて休止も考えているのですが課金したばかりで勿体ないし・・
なにか改善策はないでしょうか?
OS(SPのverも):XP HOME SP2
CPUの種類 :Pen4 1.80GHz
メモリー搭載量 :734MB
グラフィックス :RADEON IGP 340M
ハードディスク :HITACHI_DK23EA-60
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有り、avast!、ZoneAlarm
症状(できるだけ詳しく) :定期的にカクカクする
PCスペックそんなによくないし、Pen4と相性悪いとは聞きましたが、昨年暮れ以前は快適にプレイできていました。
いままで試したことは以下のとおりです。
・3に書いてある「質問する前に挑戦してみること」全部
・OSのリカバリ(リカバリ前はノートン
・XPのパフォーマンスのとこを全部きってクラシックスタイルに
・色を32bitから16bitに
実は更にスペックの低いサブマシンもあるのですが、なぜだかそっちでは定期的なカクカク現象がおきません。
ただ、常にスプライト解像度とテクスチャ解像度を最低まで落として使わないと画像がぐちゃぐちゃに
なってしまってプレイできないほど低スペックなため、狩りにいくのはきついです。
どうしてサブマシンのほうでカクカクがおきないのか不思議です・・
長くなりましたがよろしくお願いします。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 04:10 ID:G7o6FwCp0
- 書き忘れです。どっちもノートです
- 207 名前:196 投稿日:08/01/10 04:44 ID:tAIDmQrW0
- 原因はDLLファイルにウィルスが感染していることのようでした。
駆除後正常に入れました
お騒がせしてすみませんでしたー
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 19:57 ID:ARtAi/I00
- もうカクカク報告は五月蝿い 一々書き込むな
新しい高スペックPCを買え
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 20:01 ID:ricHUdKI0
- >208
エラースレの存在を否定すると言うのか
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 20:35 ID:YHvz+eHj0
- でもただの愚痴ならいらなくね?大体がカクカク直らねーとかばっかりだし
スペックは関係ないみたいだから買えってのは違うと思うけどな
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 21:13 ID:7kIkEoQ60
- 愚痴なら要らないが、
確定した直し方も無いし、スレ違いではないから問題ないのでは?
>>208みたいなのはカクカク組じゃないからいい加減ウザイと思うだけだろうが、
ここは相談室なんだから、お前みたいなのは要らないと思うんだが、違うか?
もしかしたら直す方法があるかもしれないから報告はあってもいいと思う
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 21:55 ID:+rI9YYzJ0
- まだスペックの問題だと思ってる馬鹿がいるんだなw
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 23:06 ID:zXNNEQ/K0
- 暗号化実施したんならNproを元の安定した11月以前のバージョンに戻してくれないかな・・・
11月からだよね、このスレで不具合多発してるの・・・
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/10 23:55 ID:iWCFYR2h0
- 戻したらBOTが更に増えるだろ
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 00:12 ID:xtRt3Ly20
- >>214
問題あればすぐに戻して不具合の無いNproを提供←これいい運営
問題があったらとりあえず戻す。←普通の運営
問題があっても一部ならと切り捨てる。問題不具合?ナニソレ←癌
- 216 名前:205 投稿日:08/01/11 05:36 ID:G46AtV690
- 変に荒れちゃってもうしわけないです
わたしの場合は11月からではなく、年末からなので12月25日パッチ以降かと
それ以前は全く問題ありませんでした。
それと、カクカクというよりも激ラグといったほうが正しいかも
マウスが思うように動かせない状態です
サポートに投稿しても質問の内容とはチグハグなテンプレの回答が買えってくるだけ
PCはいまのとこ買い替える予定もないので、接続を控えるぐらいしか解決策なさそうですね・・
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 06:07 ID:T8yOYrxX0
- >>205
Avastを他のセキュリティソフトに変えてみ。AntiVir辺りでどうかな。
(AntiVirを勧めてみるのは、アカハックへの対応が比較的良好だから。軽いかどうかは知らない。
こだわらないなら、AVGやキングFreeでもok)
http://www.avpusers.org/
なんで、Avastがだめかというと、ファイル更新時のスキャンで、CPU占有時間が異様に長い為
他のタスクが止まってしまうから。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 15:59 ID:dFtO2lnl0
- ルーターを新しく買い替えようと思うのですが
家電量販店に置いてあるのなら特にどれ選んでも問題ないですか?
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 16:23 ID:T8yOYrxX0
- 安いのはそれなりの所はあるが、個人使用の範疇において気にすることは無い。
マニアなら、こだわれ。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 16:25 ID:dFtO2lnl0
- >219
簡潔・迅速なお答えありがとうございました。
週末にお店で買ってみます。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 21:21 ID:qREvjzgn0
- >>212
じゃあ何の問題だ?言ってみろよw
nProのせいか?CPUのせいか?
どっちにしても完璧な答えじゃないだろうな
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 21:55 ID:T8yOYrxX0
- >>221
確定しているのはスペックの問題ではないこと
同一人物が複数所有しているPCで、高スペックの方ではカクカク発生し、低スペックの方では
発生しないという報告が複数出ていた。単独PCしか持っていない人の報告をまとめても
共通項目が洗い出せなかった。
nProが主たる原因であることは明らかだが、他の何と干渉しているかがわかっていない。
「少なくともスペックの問題ではない」ことだけが明らかになっている。
- 223 名前:ROエミュ 初心者 投稿日:08/01/11 22:44 ID:BXf3+evW0
- DL支援ソフトがググッて解凍しても破損ファイルとかなったのですが、皆さんはどのようなDL支援ソフトで
クライアントをDLしますか? よろしくお願いします(ToT)/~~~
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 22:44 ID:OGE6M/Qs0
- エミュ利用者がくるんじゃねーよw
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 22:48 ID:1OuZWZH/0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional (5.1 ビルド2600)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6700 @ 2.66GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :3328MB RAM
グラフィックス :WinFast PX8800 GTX TDH(NVDIA)
ハードディスク :25GB/195GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :MSI G965 Neo2-FI
ネット接続環境 :Bフレッツ(OCN)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) : ROプレイ中にOSが強制終了する。
補足。
電源はENERMAX INFINITI 720Wです。
RO(以外にもオンラインゲームすべて)してると突然前触れも警告もなくPCがぷつんと落ちます。
30分以内に必ず落ちますね。
RO以外は特に何かを起動はしてませんが、ウィルスバスターだけは監視ONにしてます。
ゲームをするとき以外はどんなに重い動作でも落ちません。(3DCG製作ソフトでも問題なし)
DirectXも最新に更新したり、グラボのドライバを最新にしましたが改善されません。
起動後すぐにROを始めても、数十時間PCつけっぱなしのままRO始めても
落ちまでの時間は大差ありませんのでヒートシンク関係でもないようです。
原因がわからないので心当たりがございましたアドバイスお願いします。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/11 23:52 ID:tXE/uxBG0
- >>222
カクカクにスペック関係無いのは俺も前スレから見てるから分かるが
それなら>>186のOS再インスコでも直らなかった、というのは気になるな
回線やルーターと衝突してるって可能性も出てたけどそれならもっと問題になっててもいいと思うけど
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 01:20 ID:A/yo/ZM90
- >>225
グラボの過負荷でおちてるようなカンジだが、
とりあえずグラボはずして、オンボードでROしてみたら?
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 01:32 ID:dnjZw0PE0
- 今までのnProやAutoGear関連、他のゲームでの事象も総合して適当に考えてみた。間違っていても知らない。
AutoGearによるnPro優先度変更は、環境によっては確かに有効だが、真のDualCore環境だと悪化する場合もあるらしい。
ある時期から、nProのスレッドプライオリティが引き上げられたらしい話。SealOnline方面で見つけたような希ガス。
この辺りから考えると、nProのスレッド隠蔽は、実コア/仮想コアや、キャッシュ共有/非共有コアを考慮したスレッド割り振りに
何らかの悪影響を与えているのではないだろうか。
NT5.1カーネルに移行したXP以降は、NT5.0カーネルだったwin2kと比較して、Pen4 HTをSMP CPUと勘違いしないように
カーネル修正が行われたと聞く。
当然、Core2世代なら、実コア+HTによる追加分x2 = 1ソケット、4論理CPUとして扱われる。
本来なら、OS側で片方のコアがビジーにならないようにうまくスレッド割り振りを調整するのだが、nProによるプロセス隠蔽が
働いている間は、実コアもHTも無視して、片側のコアにオーバーロード状態を強いてはいないだろうか。
手元にメニーコア環境がなく、Pen4 HTしか無いのであくまでも推論の範囲だが。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 04:27 ID:tnwAZ7vY0
- >>223
いつもwget
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 04:29 ID:zNmiZUtX0
- 一度ログインしようとするとゼッタイサーバーキャンセル喰らって
クライアント起動し直してもう一度ログインしないと入れないのは何故でしょうか・・・。
再インストですかね・・・。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 07:31 ID:S4B33X9V0
- >>228
Core系にはいまのところHTテクノロジは入ってないはずだが
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 08:09 ID:YWwgoek+0
- >>230 この前俺もそれあったわ
Roアンインストールして入れなおしたら直ったよ
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 13:32 ID:zNmiZUtX0
- >>232
RO入れ直ししてみますっ
ありがとうございました。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 14:42 ID:KEgch7pp0
- >>228
最初はC2DのPCではそのように片側が100%、もう1個は20~30%程度になっていたらしい
しかし、12月末から両方に振り分けられるようになったんだそうな
このあたりからオートギアでの鯖キャンや不正対策更新が増えた(俺の場合
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 16:46 ID:hojCBIzl0
- >>234
12月じゃなく、ラヘルパッチの頃からだった筈。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 19:24 ID:lZ7pmvfv0
- 前スレ872の「2007-09-18data_bgm.rgz ファイルのダウンロードに失敗しました」
以外にも、同じようなエラー?がいっぱいでるんだけど、たとえば8-28のだったり
他の日付のだったり。
これはパッチ鯖が駄目なんですかね?RO再インスコしようとしたものの
それのせいで全くプレイすることができないorz
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 20:16 ID:7zNigg4G0
- 同じくファイルのダウンロードでひっかかってる。
サポートには報告あげておいた。
返答待ち。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 21:59 ID:wVlTZ61i0
- 久々にROしようと思ったらパッチは落ちてこないわ
鯖は落ちてるわでひどい
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/12 22:42 ID:bKcqDX6h0
- >>237
同じような報告をしたがテンプレ回答だった
てめえの環境をもう一回見直せだとさ
- 240 名前:237 投稿日:08/01/12 23:08 ID:7zNigg4G0
- 返答きました。
テンプレでした。
おつかれさまでした。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 11:43 ID:3AEFtskd0
- 蝿狩りしているとよく鯖缶くらうんですが、再インストしてもだめだし、サポート送っても
関係無い回答しかしてこないし・・・。
同じような症状のかたいますかね?
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 12:45 ID:KfJsPxIM0
- ハエ狩りじゃなくてテレポ狩りで、そして鯖缶の時の条件はテレポ関係ないですが
意味不明な鯖缶は私も最近よくおきます。
被弾中にフェン無しで詠唱のある(?)スキルを連打してると、最近よく鯖缶というかROが無反応になっちゃいますね。
具体的には、MEプリでMEの詠唱完了後、敵に囲まれた状態でキリエとかIAとかマニピ連打してるとき
詠唱妨害されて硬直>構わず連打>そのままRO自体がSTOP(回線落ちしたような感じに
30秒くらい待ってはみるのですが、その後ALT+F4でROを強制終了してるので
サーバーとの接続が(ry というメッセージは確認していません。
通信に関係するところのスペックは、
回線:光
ルーター:有り
FW:NIS2008
NIC:Intel PRO/1000 CT Network Connection ドライバ:2003/05/21 ver:7.0.37.0
既知の問題だったらすいません(−−;
- 243 名前:241 投稿日:08/01/13 13:39 ID:3AEFtskd0
- >>242
情報ありがとうございます。
自分の場合は、10秒くらい固まった後、サーバーとの接続が(ryとは出るのでちょっと
違うかもしれませんが、
>被弾中にフェン無しで詠唱のある(?)スキルを連打してると、
これが気になります。
自分の場合は被ダメキャンセル蝿狩りしてると上記症状になります。被弾中ってところが
同じなのでこれが悪いのかな?
違うPCでも起こりました、ちなみに蝿を連打してるだけではなりませんでした。
12月中旬のパッチくらいからなんですけど、どうにかならないですかね・・・。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 13:45 ID:bX/vrMZw0
- 暗号化が原因だなそれ。
パケ送信を伴う操作をしても自キャラの反応無し(他キャラは普通に動いてる)
しばらく経って鯖キャン。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 14:18 ID:g5uPz9xG0
- >>244
根拠は何?
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 18:06 ID:qDfyfZCY0
- ROがなぜか起動しなくなったので相談お願いします。
昨日、ADSLから光に変えたついでに、
セキュリティソフトをノートン2007アンチウイルスから、フレッツウイルスクリアVer.2に移行。
その日は普通にROを起動してゲームできたのですが、
今日になってからゲームを起動しようとすると、WGセレクト画面でソフトが反応。
GameGuardフォルダ内の「dump_wmimmc」とかいうファイルに反応したらしく、スパイウェア疑惑を持たれたのでそのまま隔離→削除。
ROもその時同時に落とし、もう一度起動を試す→2時間近く繋がらない・・・。
パッチ鯖は普通につながりますが、ゲーム開始を押しても窓がいつまでたっても現れません。
友人からメッセ経由でGameGuardフォルダをそのまま貰って上書きも試しましたが、つながりませんでした。
セキュリティソフトを切っても繋がらず・・。
再インスコが適任でしょうか。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 18:10 ID:YCGUi/zR0
- とりあえずPCを再起動してみるんだ、もうしてたらすまない
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 21:41 ID:S3lkVZJc0
- >GameGuardフォルダ内の「dump_wmimmc」とかいうファイルに反応したらしく、
>スパイウェア疑惑を持たれたのでそのまま隔離→削除。
それ、nProが作成する一時ファイル。そいつを許可してやってくれ。
拒否設定の削除→RO再起動→再検知→許可。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/13 23:19 ID:f+s6q66q0
- 久しぶりに、実に1年ぶりくらいにROしようとして、
課金してアップデートしようとしたら繋がらないんだが…
同じ症状の人いるなぁ…
別ゲーに行ってる間に癌の癌たる所以を忘れていた…
これ、保障されないよなぁ…アップデート終わってから課金すべきだった…orz
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 00:24 ID:nacpvx580
- ココ最近、パッチ鯖がすこぶる調子悪い
クライアントのDLやパッチ当てが止まることが多い模様
残念ながら南無としか・・
- 251 名前:249 投稿日:08/01/14 00:31 ID:EcOcWYG70
- http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
このページの
ftp://download.gungho.jp/ro/veins_patch_j.exe
ベインスマニュアルパッチを落とそうとしたのですが、
Internet Explorerでは、download.gungho.jp - veins_patch_j.exeをダウンロードできません。
サーバーとの接続がリセットされました。
と出ますorz
これも癌のパッチサバの調子が悪いということなのでしょうか。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 00:34 ID:Vkjgo14v0
- >これも癌のパッチサバの調子が悪いということなのでしょうか。
光・ADSL・CATVなどの回線で、いずれも同じような速度しか出ないといった報告もあったので
多分、癌鯖の管理が悪く、腐りかけているのだと思われます。
サポートフォームからゴルァ入れておきましょう。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 00:37 ID:eXgfsvkG0
- >>251
今試しにやってみたけど落とせるよ
- 254 名前:249 投稿日:08/01/14 00:38 ID:EcOcWYG70
- 情報ありがとう。もう一度試してみる。
- 255 名前:249 投稿日:08/01/14 00:40 ID:EcOcWYG70
- やっぱり駄目だ。
IEでもIrvineでもダメ。今日はサポートに一報入れて泣き寝入りしますorz
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 00:42 ID:Vkjgo14v0
- http://www.ragnarokonline.jp/news/maintenance/information/item/10632
クライアントプログラムのダウンロード、およびパッチの更新の障害について
[2008/01/13/10:25]
1月12日より、クライアントプログラムのダウンロード、およびパッチの更新が
しづらい状況であることが確認されております。
上記現象に関しては、現在、原因の解明及び復旧作業を行っております。
復旧の際には、再度ご案内させていただきますのでお待ちいただけますようお願い申し上げます。
なお、クライアントプログラムのダウンロード、およびパッチの更新が
できない場合には、お時間をあけて、再度お試しいただきますようお願いいたします。
ユーザーの皆様にご迷惑をお掛けいたしておりますことをお詫び申し上げます。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 00:43 ID:Vkjgo14v0
- うそつけって感じだよな。もっと前から不具合出てる。
正常だった方のパッチ鯖も半死状態になったので、繋がらない人が増えただけで。
- 258 名前:253 投稿日:08/01/14 01:03 ID:eXgfsvkG0
- >>255
何度か試しにやってみたけど
・ダウンロード始まるまで遅いけど普通に落とせる
・そもそも繋がらない。
・ダウンロードの画面出るけど落とせない。
って色んなパターンがw
IP見たけど同じだし鯖腐ってるんですねマジでw
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 01:18 ID:2zOrej4E0
- >なお、クライアントプログラムのダウンロード、およびパッチの更新が
>できない場合には、お時間をあけて、再度お試しいただきますようお願いいたします。
再試行でパッチを更新できるレベルの障害ではない。
「でもそれを認めるのは嫌」というスメルぷんぷんだな。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 05:06 ID:jfl7AxVF0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Ediuon
CPUの種類 :AMD Athlon 64 X2 Dual-Core Processor 6000+
メモリー搭載量 :3072MB RAM
グラフィックス :ATI Radeon HD 2600 XT
ハードディスク :175G/122G
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ALiveNF7G-HD720p
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :ROのフィールドが乱れる
ROの一部のMAPの表示がおかしくなります。
真っ黒になったり見にくくなったり
クライアントも再インストしてグラボなどのドライバも最新にしました。
一応OSも再インストしたのですが直りませんでした。
原因はグラボなのかなと思いますが
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 07:26 ID:Ci1RH09x0
- >>260
RADEON HD2xxxx系はROではPentium4と肩を並べる地雷のはず。
まずはROのコマンドで/lightmapを試してみて
表示が真っ黒になったり見にくくなったりするのが解消するのか実験してみる。
これに該当するのなら、ドライバを最新の7.12から7.11に戻してみるのはどうか。
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html
問題出ても、あくまで自己責任で一つよろしく。
参考レス
あなたのRO環境を晒してみるスレ 17台目
96 (^ー^*)ノ〜さん sage 07/08/17 11:32 ID:heMHS0a10
|RADEON HD2400Proでも不具合が起きてます。
|/lightmapで消せる表示効果の部分が崩れたり真っ黒に表示されたり。
|omegaだとデュアルディスプレイ表示出来なくなったり、エラーで落ちたり。
が、こんな話が出てる。
285 名前:(^ー^*)ノ〜さん:07/11/23 01:57 ID:3/UHNi8v0
|Radeon HD2400Pro(ASUS)ですが、公式配布ドライバ7.11(fixじゃない方)
|を導入してもlightmap問題が解消されました。WinXPproです。
|段差が分かりにくかったのが鮮明になってうれしいです。
- 262 名前:261 投稿日:08/01/14 07:30 ID:Ci1RH09x0
- 上のはHD2400Proだったorz
が、RADEON HD2600XTも直ったという話しは有ります。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 17台目
287 名前:前スレ411:07/11/23 03:40 ID:0wrgpVPm0
|うちの環境でも公式7.11でlightmap使用時の画像の乱れ解消。
|ようやくRADEON HD2xxxxシリーズ地雷解除ですかね。
|WinXP home sp2
|C2D E6850
|RADEON HD2600XT
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 08:49 ID:0AEb++mv0
- HD2xx0番台以降のDX10世代ATIは相変わらず問題を抱えてると思う。
Catalyst7.12までの時点で、ウィンドウモードでアクセラレーションがかからない。
高解像度のウィンドウモードで攻城戦に出たりすると酷い有様に…
フルスクリーンで遊ぶ人は気づいてないと思うが。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 10:02 ID:Vkjgo14v0
- >>263
それはHD3xx0番台だろ。
ROのプロセスが隠蔽されているのでDirect3Dの実行を検知できずにパワーセーブ状態に
なってしまうという不具合。HD2xx0系統ではその報告は出てないし、原理的に生じない筈。
- 265 名前:260 投稿日:08/01/14 11:19 ID:lm80+hK80
- >>261
ドライバを7.11にしてみたところ解決しました。
原因がわからなかったのでマジ助かりました。
ほんと感謝です、ありがとうございました。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/14 15:18 ID:mZ3oGNzu0
- >>264
HD2xxxスレでも出てるよ
こんな感じで
http://www.plodge.org/?m=20071219
- 267 名前:246 投稿日:08/01/15 03:17 ID:VcYD5tn80
- 今現在あの激重い中蔵の再インスコに成功→パッチ全部当てたのですが、ゲーム開始押しても窓がでません。
ウイルスソフト切っても起動しませんでした。
nProの一時ファイルをどうやって警告対象から除外するのでしょうか・・?
誰かフレッツウイルスクリアVer2に詳しい人お願いします。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 04:13 ID:dM7b+Hmr0
- >>267
公式HPあさってみた
http://flets.com/customer/tec/fvc/exception/ex_set_fdn_msg.html#3
「例外ルール」の設定すれば良いんでないかな?
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 18:23 ID:F8n+6s0Z0
- パッチ後激ラグ発生するようになった。
AutoGearでnPro優先度下げたら快適になった。
またnPr(ry
1.5倍なのに(´・ω・`)
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/15 20:51 ID:baM60cp70
- んー、RO再いんすこしてみても最初の起動時のログインに鯖キャンでる症状が変わらないな・・・。
PCの相性の問題かな
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜 投稿日:08/01/15 22:20 ID:9+8sEO1+0
- すみません、質問させてください;
OS(SPのverも):XPSP2
CPUの種類 :celeron
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Radeon IGP 340M
ハードディスク :20G
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :Eーmobile
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも無
症状(できるだけ詳しく) :ラグナロクを起動し、普通にログインはできるのですが…
プレイ画面になるとテキスチャがほぼ死亡状態、マップが虫食いもしくは真っ暗な状態になってしまいます。
Alt+Dでテキスチャいじってみたり、左下のチェックボックスをON OFFするとそのマップでは復活するのですが
次のマップに行ってしまうとまた真っ暗になってしまいます。
いままでは普通にできていたのですが、前に話しに上ったように
dump_winmmcが自分もウィルスバスターにはじかれまして隔離&削除、それ以降なるように…
どうにも直りそうもなかったんでいっそのことでバスターはアンインストールしたんですが一向に直る気配無し
lightmapやクライアントの再インスコ、グラのドライバーの再インストール等試してもだめで;
見た感じでは、描写ができないのではなく、ただ自動で読み込めなくなってるだけなんだろうとは思うのですが
いったい何が原因で読み込めないのかここまでくると皆目検討がつきません;;
どうかお知恵をおかりしたい;;お願いします
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 01:33 ID:lJZpbkN30
- 夜分遅く失礼致します。
ROが…というよりPC自体の不調なのですが大丈夫でしょうか?
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition(5.1ビルド2600) SP2
CPUの種類 :Inter(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :502MB RAM
グラフィックス :Inter(R) 829515G/GV/910GL Express Chipset Family 128.0MB
ハードディスク :222GB/空き198GB
サウンドボード :Realtek AC97 Aoudio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :FUJITSU / FMVCE70K7
ネット接続環境 :フレッツ光(有線)/KDDI
セキュリティソフト、ルーターの有無 :KDDIで提供しているMcAfeeマンスリー
症状(できるだけ詳しく) :
パターン1:PCの電源を入れると「省エネモードで起動します」というようなメッセージが表示され
どのボタンを押してもマウスを動かしても反応しない。
パターン2:通常通り起動後、数分経った頃に突然再起動。
ここ数日PCの電源を入れるたびに突然画面が真っ暗になるという状態があり、電源長押し強制終了後
もう一度電源を入れるとメッセージが表示された後問題なく使えていたように思います。
今日は再起動した際に青画面で英語のメッセージが表示された為、怖くなって書き込ませていただきました。
最近はROプレイ中には、時々PCの排気音が大きくなるときもありました。
10月頃にPCが起動しなくなり、HDD総入れ替えの修理をしたばかりです。
まだ動くことは動くのですが、いつ起動できなくなるか気が気でありません。
自分で分かる範囲でテンプレは埋めさせていただきましたので、
何らかの対処法をお持ちの方はご意見くださると嬉しいです。
青画面メッセージのメモはとっていたのですが長くなる為今回は割愛させていただきました。
- 273 名前:272 投稿日:08/01/16 01:47 ID:lJZpbkN30
- 上記エラー時に表示された青画面の文章は以下のようなものでした。
自分でも解読してみようとしていますが、それよりも早く解読できた方は教えていただけると嬉しいです。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
Check to be sure you have adequate disk space.
If a driver is identified in the stop message, disable the driver of check with the manufacturer for driver updates.
Try changing video adapters.
Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer,
press F8 to select Advanced startup Options, and then select safe Mode.
Technical information:
*** STOP: 0x0000008E(0xC0000005,0x80594BAA,0xA9FEF974,0x00000000)
Beginning dump of physical memory physical memory dump complate.
Contact your system administrator or technical support group for further assistance.
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 02:00 ID:R32eyur30
- どれかのパーツが死に掛かってるという感じだな
電源辺りだろうか…
PC2台あれば試しにパーツ1個ずつ動作が問題ない物と付け替えたりして原因部分特定できるんだが
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 02:03 ID:R32eyur30
- そういえば、自分はグラボが「しっかり刺さってなかった」時にそれと同じ症状遭遇したんだった
一回グラボ外してホコリ掃除したりした後、しっかり差し込んでみてくれ
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 02:07 ID:4f07Tj+W0
- 冬はPC破壊の季節だなぁ(しみじみ
- 277 名前:272 投稿日:08/01/16 02:13 ID:lJZpbkN30
- こんな夜中にアドバイスありがとうございますっっ!
残念ながらPCは1台しかありません。
しかも自分が触ると壊すらしいので、もう少し詳しい人がいたら見てもらってみます。
前回開けた時にグラボというのがどの部分だったのかも判別つかなかったので。
最終手段は電気屋さんに持って行ってみます。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 02:19 ID:TuyL4cSr0
- /*なんというか、あれな書き方だな*/
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 07:08 ID:0yavc1Id0
- STOP 0x0000008Eはカーネル空間での例外ハンドラ異常。つまり、カーネル空間で動いてる
コードで異常が起きてる。真っ先に思いつくのはメモリ周りやバスに挿されてるカード。
接触不良やメモリ破損、バス不安定とか。ドライバ類のバグも可能性はある。
あとメモリ容量が少ない上にビデオがUMAなので、仮想記憶へのスワップが発生してると
思う。となると、仮想記憶領域の異常も考えられる。一旦ページングファイルを消して作り直して
みるとか。
あとはつきなみに、カーネル空間を汚染しそうなウイルスの類とか。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 09:03 ID:ZOs3XbocO
- >>279
明らかにど初心者な書き込みと分かるのに、その説明分かると思うか?
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 09:44 ID:atbmSLJPO
- とりえあず本体内清掃してOSからいれなおすしかなかろう。
ソフトかハードの切り分けできるほどの余裕はなさそう
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 10:58 ID:yGXnCIgP0
- >>263
うちも2600Pro買ったけど、>>266のサイトとほぼ同じ状況下に陥って、結局中古の1650Proに買い換えたorz
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 15:26 ID:GGsg2d/00
- McAfeeのバージョンによっては、類似のSTOPエラーが発生する事もあるらしい。
ttp://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSVirusScan.asp?ancQno=VS-00086&ancProd=VirusScan
それと、メモリ512MBは、XP SP2にとっては決して必要十分とは言いがたい面もある。
この状態で、ROのような少々重めのアプリケーションを使用し続けた事が、ハードウェアの寿命を消耗させた可能性もあり得る。
手っ取り早いのは、OSの再インストールで回復するかどうかの見極め。
- 284 名前:272 投稿日:08/01/16 18:26 ID:+SmkzLlU0
- 今日も書き込みをくださった方がいらっしゃったようでありがとうございます!
意を決して本体を開けてみましたが、やはりグラボがどれかがわからなかった為埃だけ飛ばして蓋を閉めてみました。
その後電源を入れると「入力信号がありません」の文字がでましたが、何度か電源を入れなおすと起動しました。
279さんの書き込みで「仮想記憶領域」の言葉はわかったのでそれだけでも設定しなおしてみました。
今のところは何回か電源の入れなおしをする以外は問題なく動いてるように見えます。
283さんのエラーは以前出た時期もありましたが修理に出してからは出ていないのでそれではないようです。
修理して3ヶ月経たないということで、親が修理に出したところにもう一度持っていくと言っているので
その結果によってメモリが少ないとの指摘がありましたので増設も視野に入れてみたいと思います。
持っていくまでに時間があったらOS再インストールも試してみたいと思います。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 19:57 ID:GGsg2d/00
- 一応補足。
>グラフィックス :Inter(R) 829515G/GV/910GL Express Chipset Family 128.0MB
なので、単体のビデオカード(グラボ)では存在しないはず。
あくまでも、本体メインボードに相当する機能が備わっている。
冬場は温度変化の著しさと、加湿器や、窓際の湿度など結露要因も相まって、トラッキング類似のトラブルは増え易いかと。
PCはどうやっても家電にはなり得ないし、国内メーカーももう少し、売りっぱなしではなくてその後のサポートを拡充すべきではないかと思う。
それなりにコストが掛かったとしても。家電の点検整備なんてお飾りになっているが、こちらはそれなりに意味があるだろう。
松下は10周年記念と言うこともあるが、Let's Noteのリフレッシュサービスなんて事を実施していた。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 20:17 ID:ZOs3XbocO
- 癌側のトラフィックの問題もあるんじゃね?
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 22:35 ID:bRQCLLcO0
- フィゲルのモンスターレース会場で開始したとき移動させられる位置から
ポリンの位置に行くときにたまにエラーが出るんですが同じようなことあった人いますかね
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/16 22:46 ID:bFnHZyZu0
- >>287
エラー内容書け
新しい頭装備の人がいる等で、sprエラー出るなら、パッチがちゃんと当たってないよ。
Vistaなら、ProgramFiles以外にインストールしなおせ。
- 289 名前:246 投稿日:08/01/17 00:17 ID:e10hiAAq0
- たびたび失礼します。
蔵の再インスト・ウイルス対策ソフトのアンインスト・FW無効・ルータの設定等、
いくつか試してみましたが一向に繋がる気配がありません。
タスクのプロセスを見てると・・・。
1・「Ragnarok.exe」がある。
↓「ゲーム開始」を押す
2・「Ragnarok.exe」が「Ragexe.exe」に変わる
3・「GameGuard.des」が追加される
4・「GameMon.dex」が追加される
5・「Ragexe.exe」「GameGuard.des」「GameMon.des」の3つが消える
↓
ここで起動するはずなのに、起動しない。
- 290 名前:246 投稿日:08/01/17 00:33 ID:e10hiAAq0
- 忘れてました、スペックも乗せておきますね。
ノートPCです。
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) M processor 1300MHz
メモリー搭載量 :502MB RAM
グラフィックス :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ハードディスク :60GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット:
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ現在は無し。ルーター有
症状:>>246参照
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 00:55 ID:NkNav5Kt0
- >>289-290
・本当にセキュリティソフトの設定で許可出してるのか。
・レジストリのエラーカウントは0に戻したか。(自己責任)
HKEY_CURRENT_USER\Software\INCAInternet\nProtectGameGuard\GameGuard\ErrorCount
(HKEY_CURRENT_USER\Software\INCAInternetの削除でもいい)
・パッチ当てた後のゲーム開始をクリックした後に、マウスカーソルを不必要に動かしたり
他タスクをアクティブにしたりはしていないか。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 07:36 ID:QX1jqudVO
- セキュリティソフトアンインストールためせば一時切り分けはつくでしょ
あと接続フレッツはいいけどプロバイダどこよ?ぷららなら(略
- 293 名前:205 投稿日:08/01/17 08:13 ID:Frz4XiQP0
- 205です
同じ状況にあった人がプロバイダを変更したら直ったそうです(その人もスペック低目のノート
回線の問題かと思い、ラグ時に回線スピードを測ってみると
普段は13〜20Mbpsでているのに対し、1.5〜2Mbpsまで落ちていました
ラグが終わり計測すると元に戻ります
無線、有線とも状況は同じでした
ROを起動していない状態では回線が不安定になることはありませんでした
またPCをリカバリしたばかりだったので、もっかいリカバリをして
Windowsのパッチもセキュリティソフトも何も入れてないまっさらの状態で
ROだけをインストールし、試してみてもやはり定期的なラグは起こりました
でもプロバイダ変えたからといって直る保障はないし、J-COMの電話を使っているため
安価なADSLは使えないので迷っています
お金ためてPC買い替えかるかプロバイダを変更するか・・
どっちがいいんでしょうかね・・
>>217
変えてみたましたがやはりダメでした(´・ω・`)
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 08:19 ID:K+otvuWG0
- 俺はたまたま別の理由でプロバイダを変えたがカクカクが直ることはなかったとだけ言っておこう
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 08:19 ID:Frz4XiQP0
- 13〜20MbpsはEditMTUでMTUとRWINを最適値したときの数値です
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 08:21 ID:Frz4XiQP0
- >>294
やはり変えても直るとも限らないようですね・・
J-COMは30Mbpsのプランでも光とそんな値段変わらないのが不満だったので
変えてもいいかなって思ってたんですが、契約面倒だし直らないなら変える気はおきません・・
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 09:01 ID:3ujnVit80
- ダウンロードできてもdata2.cabが壊れてて解凍できんぞ
何度DLしてもダメ
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 10:20 ID:NkNav5Kt0
- >>297
それはダウンロード途中で壊れてる。やりなおせ。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 11:29 ID:AF3+1sbS0
- 鯖が腐ってるけどたまにまともに落とせるからガンガレ
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 12:13 ID:BtMPEmeL0
- 質問ですが
セキュリティソフトでSymantec社の「Endpoint Protection 11.0」を
導入した環境(XP/proSP2)でROを正常に起動出来ている方はいらっしゃいませんか?
※同社製品の「AntiVirus Corporate Edition 10.2」から
上記製品(評価版)へS/Wを環境移行した後、RO起動時に
GameGuardのエラーが発生するようになってしまいました。
■エラーメッセージ内容
GameGuard.dex - アプリケーション エラー -
例外 unkown software exception (0x80000003) がアプリケーションの 0x7c839a95 で発生しました。
試行的にRO起動前にS/WのF/W機能等を無効にしてみたり
OS起動時に常駐しないようサービスから自動起動を無効にしてみたのですが
状況は改善されず悩んでいる次第です。
(アンインストールすれば問題なく起動出来るようになります)
近日中にセキュリティS/Wを購入する予定で
各社製品の比較検証中なのですが、「Endpoint Protection 11.0」が第一候補の為
稼動実績をお持ちの方がいらっしゃれば、設定等に関して助言を頂きたく。
宜しくお願い致します。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 16:39 ID:Jb4rllTh0
- >>293
何処のプロバイダが換えたら良くなったかハッキリ言ってくれ
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 16:53 ID:K411TQ3y0
- >>300
S/Wってソフトウェアのこと?
あまり使われない略語は使わない方がいい。
そもそも法人向けセキュリティソフト使ってる人なんてほとんどいないだろ。
会社でROするなよな。
- 303 名前:246 投稿日:08/01/17 16:59 ID:e10hiAAq0
- 返信遅れました。
>>292
プロパイダはBIGLOBEです。
ルータのほうは、静的IPマスカレード設定を行いました。
因みにルータ初めて使うので操作がよく把握できてません。。。
機種はNTT東日本の、PR−200NE
以下静的マスカレードのエントリー設定。
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:癌から提示された3つのポートのうちの一つを入力。
宛先アドレス:固定IPが解らないので、MACアドレスで入力。
これを、癌からのポート3つ分エントリーし、適応させてます。
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 17:08 ID:K411TQ3y0
- 外から繋ぐんでなければ静的IPマスカレードなんて必要ないだろ。
そもそもそんな設定をしたら、せっかくルータがあるのに
1台しかROできなくならないか?
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 17:08 ID:T3oKoqdx0
- >300はネットカフェのセキュリティシステム構築の人とかかね。
SUS(Microsoft Software Update Services)
WSUS(Windows Server Update Services)かなと予測してみたが…
サーバーOS上でのRO起動についてははサッパリだが
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 17:36 ID:KLq5WNv00
- >300
nProはrootkit紛いの動作するからなぁ……
アンチウィルスソフトが動作停止させてもおかしくない。
あとEndpoint Protectionを使ってるROプレイヤーは絶対数が少ないだろうし
Symantec社に問い合わせした方が早いと思う。
>302
いや、普通に使われる略語だと思うが……
ソフトウェアをSWやS/W、ハードウェアをHWやH/Wって略すぞ。
あと法人向けパッケージは複数台持ってる場合は安く上がる場合がある。
最近はウィルスバスターが1パッケージで3台分とかやってるが、値段とアップデートの手間から
企業向けパッケージを買う自作派も結構居た。
自分も数年前までは自宅のPC群にウィルスバスターのコーポレートエディション入れてた。
垢ハックが酷くなってきた去年あたりに、NOD32(2kSV)とカスペ(XP他)に切り替えたけど。
全体から見るとこういうのは少数派なのは確かだが、企業向けパッケージを使うからといって
会社のPCにROを入れようとしてる、とはならないぞ。
- 307 名前:246 投稿日:08/01/17 18:15 ID:e10hiAAq0
- お騒がせしました。
システムの復元で症状前の日付に戻したらすんなり入れました!
結局の原因はアンチウイルスソフトでの処理だったのでしょうか・・・。
- 308 名前:300 投稿日:08/01/17 19:51 ID:oUnJd7Ry0
- ご返答頂いた皆様、ありがとうございました。
>302
略語に関しては製品名を正式名称で記載する等
極力使用を控えたつもりですが、配慮が至らなかったようですね。
申し訳ございませんでした。
※会社環境では当然、ROを入れるような事はしておりませんが
社内の環境を整備する立場上、評価・検証の意味合いを含めて
個人で使用している自宅のPCにも、社内標準のセキュリティソフトと
同一の物を導入しております。
>305
SUS関連ですか。。
問題の発生した「Endpoint Protection」をアンインストールすると
正常にROを起動出来るようになる点や、他のセキュリティソフトでは
問題が発生しない点から、OS周りの問題ではないと判断しておりました。
>306
ご助言ありがとうございます。
ガンホー社とSymantec社の双方に問い合わせてみることにします。
(前者サポートの対応が期待出来ないことから
稼動実績をお持ちの方がいないか、事前にこの場を借りて
確認させて頂いた次第です)
※引き続きこちらのスレッドは継続して確認致しますので
アドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/17 22:04 ID:NkNav5Kt0
- Symantecはアカハックトロイへの対応状況が悪いからなぁ。期限が来たら積極的に他へ
乗り換えるのを勧められる位だから、きちんとした回答ができるスキルの人が使っている
可能性は結構低そうだ。頑張れよ。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 01:39 ID:1IVVs6Jz0
- きちんとした回答ができる人が
シマンテックを使ってる可能性が低いって意味がわからん。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 02:02 ID:/GQdodwo0
- >>308
個人環境なら、別のセキュリティソフトを考えた方が早いと思われ。
それと、個人所有の自宅PCに、法人所有のボリュームライセンスを使用するのは、ライセンスの範囲としては微妙に思われるのだが。
出来れば、マルチブート環境や、仮想OS、若しくは別建てPCを検討した方が、色々な意味で無難かもしれない。
>>310
個人向けにはKasperskyやNOD32のフットワークの良さが強みになるが、法人ともなると、SymantecやTrendMicroのセキュリティソリューション
統合環境、サーバ・クライアント基盤なども含めたサポートなども必要とするだろうから、話は変わってくるよ。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 03:32 ID:3e1h650E0
- 個人向けオススメソフトってやっぱNOD32あたり?
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 04:15 ID:8CY3FPtE0
- こんにちは、グラフィック関連の不具合の相談に参りました。
症状は軽いのですがかなり困っております。
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5600 128MB。モニタはナナオのT760
ハードディスク :41G/100G
サウンドボード :SB Digital Music LX
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :詳細不明。Gigabyte物、オンボードGPUがRADEON9100だったはず
ネット接続環境 :LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ともに有
症状(できるだけ詳しく) :
先日旧マシン(XP機)が臨終し、稼動していた別マシンをもらい、代用することに。
その後
・ログイン時のIDパス窓、装備窓等(調子が悪いときはショートカットや会話窓も)の右端に頻繁に横線ノイズ
・↑はもちろん旧マシンではなかった症状。グラボ・モニタともに同一
・Vista使用時はたまにRO以外の窓の右端にも発生
・案の定Vistaでは不具合多発し、XPに直したが、ROでの横線ノイズは直らず。ただ、RO以外では発生しなくなった?
・モニタを変えても改善せず
・グラボをオンボードのものにすると発生しない。ただし、スペック不足に加えモニタと相性が悪いのか表示位置が少しおかしくなり調整も出来なくなるので、使いたくない
・リフレッシュレートの変更、omegaドライバ導入など試したが改善せず
といった感じになっております。
ウィンドウ右端に横線が上から下に走りまくる以外の実害はありませんが、生理的なものなのか寒気のする嫌悪感があってとても困っております。
ROやってて吐きそうになるとかさすがにアレすぎるので。
ほかに試すべきことがあれば、助言をよろしくお願いします。
また、グラボを買い換える(金欠なので非常に厳しいですが)としたら何が良いでしょう。
ROが快適ならとりあえず満足で、PCI-Eは使えません。電源電力が不明で、奥行きが短いサイズの電源なのでやや不安です。
RADEON9600XPあたりをとりあえず考えているのですが、今のGeFX5600が正常に動くならそれが一番助かります。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 08:14 ID:VF3vutPJ0
- GF7600GSにしておけ
よりによって失敗作FX5600なんて縁が切れて良かったくらいの駄作だ
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 09:39 ID:F/2IKSvf0
- >312
垢ハクを念頭に置いた場合はカスペかNOD32がいいだろうね。
どっちも今は統合版が出てるし(NOD32の統合版はESET Smart Security)。
癖があるけど対応が早いのはカスペ、パターン自体の更新は遅いがヒュースリックで
検出するし軽いのがNOD32。
御三家と呼ばれるバスター・ノートン・マカフィーを選ぶなら、このどちらかを選んだ方が
いいと思う。
ただカスペにしろNODにしろ、それを重点的に回避するようにトロイが作られる傾向が
あるから、過信は禁物。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 21:03 ID:yyzoY/YF0
- 前NOD32使ってたんだが、頻繁に更新するのはいいがDL中はクライアントが一瞬とまるんだよね
更新時にメッセージ確認表示にさせたけど、画面中央固定表示なのでボス狩り中とかだと邪魔だった
- 317 名前:300 投稿日:08/01/18 22:11 ID:e1GK17r20
- >>311
レスありがとうございます。
>出来れば、マルチブート環境や、仮想OS、若しくは別建てPCを検討した方が、色々な意味で無難かもしれない。
サポートからの返答(対応)を気長に待つよりも
RO専用の環境を構築してしまう方が早いのかもしれませんね。。
※評価用に購入したKIS7.0(Kaspersky Internet Security)のライセンス有効期限が後10ヶ月程度残っているので
当面、RO用PCにはそれを導入しておきます。
>個人所有の自宅PCに、法人所有のボリュームライセンスを使用するのは、ライセンスの範囲としては微妙に思われるのだが。
この点はご心配なく。
自宅環境で使用するライセンスについては、法人契約とは別途で個人契約する予定ですので。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 23:42 ID:Z12SzHm80
- エモ選択のSCでAlt+L押すとエラーでて蔵落ちするんだけど
どうやって直すのかおしえれ!
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 23:44 ID:v89osv4E0
- >>318
ショボスペックのPCだと落ちる事がある
最新の30万くらいのPCに買い換えればOK
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/18 23:47 ID:Z12SzHm80
- 0点
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 00:21 ID:3Re/OdHk0
- とりあえずテンプレくらい読もうな
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 08:15 ID:DGCy2WZDO
- 特定の動作で不具合あるならまずはクライアントいれなすといいよ…
っていいたいけど、いまはパチ鯖不調だからなぁ。alt+Lくらいなら
しばらく待ちでいいかと
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 09:51 ID:JrzNCtc70
- パチ鯖不調はだいたい直ったでしょ。
まずはクライアント入れ直しじゃないかな。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 11:35 ID:Lge59hP80
- すいません質問です
おとといPCを初期化して、ラグナをもう一度ダウンロードしてインストール
したんですが、パッチあてた後にでるスタートを押してもラグナが始まりません
どうしてでしょうか
ちなみに初期化する前は同じPCでラグナをプレイできました
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 11:37 ID:uPgx4emF0
- RO起動してたらragexe.exeがリスクシェア?とかどうたらでカスペルスキー先生が警告出してきたので
勢いで検疫を押したらROが起動しなくなりました(´・ω・`)
設定を見ても検疫の解除の仕方が分かりません・・・
どなたかご教授お願いします;;
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 12:00 ID:Lge59hP80
- すいません質問です
おとといPCを初期化して、ラグナをもう一度ダウンロードしてインストール
したんですが、パッチあてた後にでるスタートを押してもラグナが始まりません
どうしてでしょうか
ちなみに初期化する前は同じPCでラグナをプレイできました
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 12:01 ID:Lge59hP80
- すいません
二回書き込んじゃいました
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 12:32 ID:htLwxEq20
- >>324.326
まず>>1を読んで>>5のテンプレを埋めましょう
FWの設定だろうとは思うけどね
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 12:35 ID:lnAEscEQ0
- >>352
設定→ファイアウォール→設定→アプリケーションのルール→間違った奴削除→次の起動で許可
レポートとデータファイルから隔離→選んで復元
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 13:41 ID:Lge59hP80
- OS(SPのverも):windows vista Home Premium(6.0 ビルド6000)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU
メモリー搭載量 :224MB
グラフィックス :Mobil Intel(R) 945GM ExpressChipsit Family
ハードディスク :
サウンドボード :スピーカー(Realtek High Definition Audio)
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :ゲーム開始を押しても始まらない
多分DirectXをDLしていないからかなと思っていましたが、
関係ありませんか?
あと、FWの設定の仕方がいまいち分からないので教えてもらうと
とても助かりますのでお願いできますか
- 331 名前:330 投稿日:08/01/19 13:42 ID:Lge59hP80
- >>324ー326です
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 14:00 ID:lnAEscEQ0
- >メモリー搭載量 :224MB
思いっきりメモリ不足。
256MBでGPUにも持っていかれているんだろうが、Aero切っても実用にならないだろ。
メーカーと型番書いて、メモリの規格確認したらそれ買ってこい。
スワップのため時間がかかっていますので5分以上マウスに触らないで放置しておけば
起動するかもしれません。DirectXの初期化中にマウス触ったり、他タスクに切り替えると
起動に失敗することがありますので、多分、それでしょう。メモリ足さないと改善しませんよ。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 14:04 ID:aELhlTQY0
- >>330
メモリが絶望的に不足しているw
Vistaだろ? 普通に起動するだけでももっさりと重いんじゃまいか?
FWの設定方法もなにも、書いてないものに対するアドバイスは出来ない
VistaのデフォのFWだけだったら…nProとラグナの蔵に対して通信の許可をするだけだな
まぁ…管理人として実行するのを忘れているだけジャマイカ?
やり方は…公式で確認したまえ
- 334 名前:330 投稿日:08/01/19 14:09 ID:Lge59hP80
- あれ?初期化する前にはプレイできたのに
色々確認してみます。ありがとうございました
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 15:25 ID:XceUogDk0
- さっき新しいPC買ったんでROのクライアントを落としてインストールしたら
>>330と同じ症状になった・・・。
OSはVista
ほかの人は特に問題ないのかな?
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 15:28 ID:lnAEscEQ0
- 再起動しないと2回目以降、ROが起動しない症状じゃなく?取り敢えずPC再起動しとけ。
- 337 名前:335 投稿日:08/01/19 15:33 ID:XceUogDk0
- 一応、再起動も何度かやったんだがね・・・。
俺はPCについて、詳しいほうではないから、原因を特定することは
できないが、同じようなトラブルで苦しんでいる人もいるってことは
PCに原因があるとは限らないのかもなぁ・・・。
今配布されているクライアントに異常がある可能性も?
まぁ、色々調べてみて自分にできる範囲で引き続きいじってみます。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 20:42 ID:u6zfZGH10
- OS(SPのverも):XP SP2 ウィンドウズアップデートはすべて適用済みです
CPUの種類 :Core2 Extream X9650 3.00Ghz (4CPUs)
メモリー搭載量 :2046MB メーカー不明 Memtest86は一日中回しましたがエラーは出ませんでした。
グラフィックス :XFX ゲフォ8800GT 512MB RivaTunerでFANの回転数を70%まで上げています RivaTuner調べのコア温度は42度です
ハードディスク :WD Raptor 150G
サウンドボード :Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty
DirectXのVer :9.0C 最新バージョン
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-X38-DQ6 Intel X38 Chipset
ネット 接続環境 :YahooBB ADSL8M BBフォン
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペルスキー7,0,0,138,モデム ルーター BBフォン一体型
症状(できるだけ詳しく) :木や草のオブジェクトのテクスチャが伸びる
パソコンはサイコムのBTOで購入しました。
モニターはMITSUBISHIのRDT1713Sです。
ttp://nagamochi.info/src/up0403.jpg
フルスクリーンでは出ないのですが、ウィンドウモードで上記症状がでます。
アングルによっては正常に表示されるのですが、SSのように草や木等のテクスチャが伸びてしまいます。
FAQに書いてあったことはすべて試しましたがだめでした。
最大解像度は1280X1024で、その中で選べる解像度はすべて試しました。
デスクトップの画面の色は32、16bit共にだめでした。
なるべくウィンドウモードでプレイしたいので、解決法をご存知の方どうかよろしくお願いします。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/19 21:19 ID:lnAEscEQ0
- >>338
頂点がどっかにすっ飛んでるな。
ドライバーの設定で、バーテックスシェーダのバージョンを落としてみたらどうだろう。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 00:20 ID:M2lsaR0Z0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack1
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :502MB
グラフィックス :Intel(R) 82865G Graphics Controller
ハードディスク :
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも無し
症状(できるだけ詳しく) :
昨日まで普通にROをプレイできていたのに、
今朝ROにログインしてみると、1分もしないうちに強制終了するようになった。
キャラクターセレクトでキャラクターのパスを入れ、インすると1分ぐらいは通常
通り会話やスキルなど使ったりできるんですが、その後何のエラーも表示されない
まま強制終了(Alt+F4のような)をします。
クライアントの再インストールもしてみたのですが駄目でした。
誰か判る人、もしくは同じような症状出てる人居ないでしょうか
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 01:23 ID:BEEBoa7z0
- OS(SPのverも):windows vista Home Premium(6.0 ビルド6000)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processer 4000+(2CPUs)
メモリー搭載量 :1982MB
グラフィックス :GeForce6150SE nForce 430
ハードディスク :160GB
サウンドボード :Realtek High Difinition Audio
DirectXのVer :DirectX10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ:マカフィー/RO起動時前に終了 ルーター:有
症状(できるだけ詳しく) :
BGMのみならず、効果音だけは出るのですが…(ログイン画面のBGMも鳴らず、鯖セレクト時の音は鳴る)
設定いじってもBGMだけ出力せず…どうすりゃ出るようになるでしょうか?
ROのSet upの設定は現状で左上から順に
Use 2D Sound
2Speaker
11k/16Bit
16Channelとなってます、どなたかご教授下さると有難いです。
>>340
昔某羊毛狩オンラインに浮気してた頃、似た症状に陥ったことがありますね(もっとも、強制終了食らった後に青画面コースでしたが)
そのときはメモリの差込口に埃が入り込んでいて、掃除したら直りましたよ
ttp://www1.bbiq.jp/cafe-ouef/amd/mem86.htm
これに記載されてるツールを使ってみて、メモリからエラー検出されるようなら
一度掃除してみるといいと思います。
- 342 名前:341 投稿日:08/01/20 01:28 ID:BEEBoa7z0
- すみません、速攻自己解決しました…
ログインしてAlt+OでBGM音量見たらゲージが左端にいってました
ログイン画面にも適応されるなんて、βからやってて初めて知りましたぜ…orz
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 06:53 ID:jxNcNjYr0
- >>340
何かが原因でnProの通信が妨害されてたりしてな
もしくは、別途並行して起動しているソフトがパケット周りにさわってしまいnPro様の機嫌を損ねたかw
ROだけがダメなのか、他のインターネット接続も落ちるのか
その辺の情報も欲しいとこだな
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 09:30 ID:WUv7Lfvt0
- XPでオンボでそのメモリーは足らな杉やろw
- 345 名前:338 投稿日:08/01/20 12:59 ID:z7+OBldv0
- >>339
ありがとうございます解決しました
- 346 名前:340 投稿日:08/01/20 22:28 ID:M2lsaR0Z0
- >>341
とくにエラーは検出されませんでした。
>>343
ROだけがだめです。ためしにUrdrにパッチあててみて起動してみたら通常にプレイできました・・・
パッチが正常にあたってないのでしょうか?
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 23:18 ID:coB0hkpg0
- >>346
原因はわからないが、セキュリティソフトはなんか入れといてくれ。
自分だけじゃなく、間接的に被害を被りかねない他人の為にも。
nPro鯖との通信が阻害された時か、nProが誤爆発動した時の落ち方に似てるかな。
1.常駐してる他アプリの抹消など試みる。
2.ROの再インストール(Urdrが正常ということなので、これで治る可能性あり)
3.GPUドライバーの再インストール(アンインストール→残骸削除→再インストールの順序で)
(ROの原因不明の不具合の半分以上はGPUドライバー入れなおしで直ったりする)
HDDのエラーチェック、メモリのエラーチェックも忘れずに。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/20 23:19 ID:coB0hkpg0
- >>345
シェーダーのバージョン違いで直ったか。解決おめっとー。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 16:29 ID:9ezYQTCY0
- セキュリティソフト RO対策初心者編
・ノートン2008
昔のノートンは重かったが、最近のは軽く、エンジンも賢い
2008になってからパッチの当たる速度も速くなった模様(初心者向)
ROを最初に立ち上げたときFWで止まる症状を見せるが、
1.ウィンドウモードの場合ウィンドウズキーでウィンドウズスタートを出したりして
画面切り替えをすると自動でFW設定を行ってくれて起動出切る様になる
2.フルスクリーンの場合ALT+ESCで画面切り替えを行うと同様にFW設定を自動で行ってくれる
・カスペルスキー7.0
最小限度のセキュリティーで動作させると毎回の許可を省ける
エンジンが学習モードによる使用者の判断に依存する割合が高い(初心者不向き)
プロアクティブディフェンスによりROは重くなる(PC性能要)
GameMon.desとRag.exeが轟音警告と共にリスクウェアとして検出されるので
最初はびびるが許可してやらないとROは出来ない
毎回許可するのは手間なので、信頼ゾーンの除外マスクにこれらを登録すると良い
やり方はRO立ち上げると聞かれるので信頼ゾーンに追加でOK
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/21 16:57 ID:9ezYQTCY0
- ↑
×Rag.exe
○Ragexe.exe
の間違え訂正
カスペは↑設定後、立ち上げて下の方の設定ボタンを押し、脅威と除外を押し、
信頼ゾーンの設定ボタンを押すと除外マスクに
これら2つが追加されてるのを確認することが出来る
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/22 23:55 ID:Li036hsG0
- OS(SPのverも):XP home SP2
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz (4 CPUs)
メモリー搭載量 :1024MB RAM(512x2)
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600 GT
ハードディスク :SATA RAID0(500GBx2)
サウンドボード :SoundMAX HD Audio(内臓)
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :P5K-E
ネット接続環境 :ADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avasta有ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
エラーというわけじゃないんですが・・・
今回Pen4から完全に新しくしたんですが、なんとなく描画が気持ち悪くて。
以前は、バクステすると、ぱっぱっって切り替わる感じだったんですが、
ぬるっぬるって感じで画面が移動するようになってしまい、
気持ち悪いので、設定でなんとか出来ないか知恵をお借りしたく。
とりあえず、いくつか設定を試して見たんですが改善できず。
あと、まったく関係ないんですがROやってるとコア温度65度超えます・・・
付属のリテールファンだとこんなもんなんですかね?
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:05 ID:QgjpwCwh0
- FFbenchとか走らせてスペックに見合ったスコアでてる?
描画遅れなカンジだから、グラボが壊れてるとかドライバの相性がとか
考えられる。ドライバ最新じゃなくても、別のVerが試せるようなら
ためしてみるといい。(P5K-Eだと内蔵ビデオがないのがなぁ)
あとはマザボ(チップセット)のほうのドライバも、もしかしたらPCI-Ex関係で
足ひっぱってるかもしれないから更新できるなら更新で。
CPU温度に関しては自作ならもっかいグリスかってきてファンとりつけ。
CPUファンよりも筐体自身のエアフローに問題があるやも?
自作ならそれくらい考慮して組んでるとはおもうが。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:15 ID:691P8Mam0
- >>352
BIOS最近新しいの出たけど、まだやってなかったので試してみます
エアフローの方は問題ないと思います
ファンの取り付け方甘かったっぽいですね
AntecのP182で、HDDドライブは下段ケースに2発で
マザボのいる上段はDVDのSATAケーブだけで、いらないの全部裏に回してますし
ありがとうございました
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:17 ID:RVYxqRSF0
- >>351
/skip を試すんだ
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:19 ID:691P8Mam0
- >>354
だめでしたw
でも、アドバイスどもでした
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:32 ID:foduUT4m0
- >>355
/cameraも試すんだ
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 00:52 ID:691P8Mam0
- >>356
ゲーム料金が未払いk
なんというタイミング(´・ω・`)
明日WM買って来たらやってみます。
ありがとうございました。・゜・(ノД`)・゜・。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 01:24 ID:U8H+sPpJ0
- >>353
>AntecのP182
これも窒息ケース認定されているようなのが気になるが。
見た感じ、排気過多=吸気不足や、それによる電源ファンの能率低下とか起こしてないか心配。
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 04:36 ID:RVYxqRSF0
- >>357
ぶっちゃけ、あれだ。すぐに慣れる。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 10:07 ID:AVrH7DW40
- エラーではないんですが
firefoxを使っているんですが公式サイトがよく崩れます。
キャッシュクリアしても直らないことが多く
何とかならないですかね……
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 10:52 ID:RVYxqRSF0
- >>360
あれは仕様だと思って諦めるしかないだろ
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 10:59 ID:U8H+sPpJ0
- >>360
スタイルシートを送ってくる時に、text/css以外のMIME-Typeが付加されてくることがある。
鯖側の .htaccessか、CMSの設定に何処か矛盾点があるのだと思われ。
とりあえず、スーパーリロード(Ctrl+F5/Shift+Ctrl+R)で読み直すと直る事が多い。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 11:02 ID:dmnNbkQj0
- >>360
オプションからキャッシュ削除してるのかな?
もしそうなら、崩れたページが表示されている状態で「Ctrl+F5」か「Ctrl+Shift+R」を押すと幸せになれるかも
再読み込み (キャッシュ上書き)のキーボードショートカットです。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 11:04 ID:dmnNbkQj0
- リロード・・・(´Д⊂グスン
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 11:53 ID:AVrH7DW40
- うお!直ったw
ヘルプとかちゃんと見ないとだめですねorz
ご返答、感謝
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/23 12:23 ID:FgYqYuby0
- OperaだとたまにTOP開いてもソースしか表示されないことがあった
- 367 名前:351 投稿日:08/01/24 21:50 ID:Mmq2T4RZ0
- 結果報告です。
結論から言うと/cameraで・・・(ノ∀`)
>>352
FFBench3で計って見たところ、10数k出てたので問題ないかなと思います。
温度について
ファン付け直さずに、BIOSを806→906にしたら10℃ほど低くなりましたが、
CoreTempで見ると、どうも806と近似なので、怖いので806に戻しました
ファン付け直したらがくっと50度台になったので、つけ方甘かったっぽいです。
マザボとの温度差がひどかったですし。
お騒がせしました。
>>358
ご心配ありがとうございます。
エアフローも一応考慮しましたが、拡張しやすいのを主点に選びました。
窒息認定なんてされてたんですねー。
電源下部ですし、付け直し後にケース開けてても温度変わらなかったので、まー大丈夫かなと。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 10:38 ID:Egb/bLvE0
- 元々コマ送り状態だったのが
性能上がってヌルヌルになっただけではないのか?
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 19:43 ID:2O3m7kYn0
- Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/1.3.39 Server at gemma.mmobbs.com Port 80
さっきから↑ってなメッセージが出てスレが読み込めなかったり
書き込めなかったりするんだがなにこれ。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 19:53 ID:KkLFNr/v0
- 不正対策更新とかだけども、更新されたのかね?
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 20:06 ID:+lxiR12Z0
- 英文訳すくらいできないのか
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 20:07 ID:KkLFNr/v0
- メンテ中にnProが2回更新されてるぽいから、期待できそうかもなw
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 20:15 ID:9d3tH/+Y0
- 更新されてねーよ
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/25 22:27 ID:91FnWKKF0
- >>369
MMOBBSのサーバー過負荷の時の503エラーだろ。よく読め。
>>370
更新されてない。exe変更かけて、また元に戻して、さらにメンテ継続中。
>>372
不正対策が〜と出ても、実際は更新されてないのを知らないのか。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 01:24 ID:yCErkPfW0
- OS(SPのverも): Microsoft Windows XP Professional (5.1,ビルド2600)
CPUの種類 : Intel Pentium V,~1.0GHz
メモリー搭載量 : 254MB RAM
グラフィックス : Intel (R) 82810E Graphics Controllr (Microsoft32.0MB 6.13.0001.3198(英語)
ハードディスク :
サウンドボード : Crystal SoundFusion(tm) CS4281 5.02.3790.0000(英語)
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティソフトはNOD32、ルーターって言うのかな?業者から貸与されてるギガリンクT-RAN SU-600
症状(できるだけ詳しく) : 今日の長時間メンテ中に何度か終わったかどうか試しにつないでみたら
エラー:ファイルサーバーへの接続が失敗しました
と小さなウインドウがポップアップして、メンテ時間中はまだ終わってないんだってあまり気にしてませんでした。
メンテが終了した現在も同エラーでプレイ出来ません。
これまでやったことは
・>Q.オートパッチでDLしようとしたらエラーが出る
>A.ROインストールフォルダにDL途中だったファイルがあるか確認。あったら削除してリトライ。
このDL途中だったファイル〜がどのことなのか判らなかったので、とりあえずpactch.infを削除してみましたが変わらず。
・ping wpatch.ragnarokonline.jp、ping 61.215.212.2どちらもPackets: Sent =Received =0, Lost = 4 (100% loss),
・wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/notice_patch.txtにアクセス…ダメ
RO SV Infoってのもページを表示出来ませんとあるので解決法がわからなく。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 02:50 ID:Hn7JPHLx0
- 蔵入れなおすのが一番はえーと思う
なんか、最近はアンインストでSSやら消されるのか知らんから一応そこらバックアップとってからGO
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 03:16 ID:6wR6fyPc0
- >>375
>メモリー搭載量 : 254MB RAM
>グラフィックス : Intel (R) 82810E Graphics Controllr (Microsoft32.0MB 6.13.0001.3198(英語)
メモリが少なすぎるな。OSとセキュリティソフトに殆ど持っていかれているだろうから、RO起動時はスワップ多発。
810Eだから上限は512Mまでだが、せめて増設しないと発熱でPCの寿命を縮める可能性がある。Pen3世代だとそろそろガタがきていても
おかしくないし。
>・ping wpatch.ragnarokonline.jp、ping 61.215.212.2どちらもPackets: Sent =Received =0, Lost = 4 (100% loss),
これは通らなくて当然。pingに使われているICMPパケットは、途中のルータで叩き落とされるから。
>・wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/notice_patch.txtにアクセス…ダメ
多分、ここが原因。
wpatch.ragnarokonline.jpのIPが変わっている模様。現在は221.247.195.165及び219.123.155.165のラウンドロビン。
過去に何らかの接続障害対策で、hostsを書き換えた覚えがあるなら要確認。
そうでなければ、USENのDNSに新しいレコード情報が伝播されていないのであろう。
一時的な対策としては、hosts追記で一応対応はできる。
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 16:42 ID:eHLWvp7Q0
- OS(SPのverも): XP Home SP2
CPUの種類 : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : NVIDIA GeForce8600GT
ハードディスク : 内蔵160G 空き130G
サウンドボード : Realtek High Difinition Audi
DirectXのVer : 9.0
マザボ/チップセット : 不明 (メーカー製、イイヤマFC11GRWH)
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスセキュリティZERO、ルーター有
症状
今日餃子でイベントに参加してきたのですが、
終了後に育ててるケミでログインし直すとプロで頻繁に落とされます。
エラーメッセージ出る時もあれば、メッセージも何も無しに落とされてる時もあります。
ただその場に座ってトイレに行ってか戻ってくると既に落とされているって事もありました・・・。
イベントは関係ないかもしれないけど同じ症状の人っているのでしょうか?
今まで重い事はあったけどこんな何度も落とされるような事はありませんでした。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 17:09 ID:SNM6eJCi0
- エラーメッセージが出るなら、まずそれが怪しいわけだから
上の方だけでいいんで書いたらいいと思うんだよ
長い文字列はともかく、エラーの種類やそのファイル名だけでもな。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 18:42 ID:cqYae96z0
- ホム関係じゃないのか?
他のキャラで/hoaiをやってから入りなおしてみるとか
- 381 名前:375 投稿日:08/01/26 21:06 ID:yCErkPfW0
- 外出のため遅くなりましたがhostを直し、FW設定しなおしたら
無事パッチもあたって繋げられるようになりました。ありがとうございます!
再インストールせずにすみました。
/チラシの裏
メモリ増設するのもいいけどそれならいっそ買い替えを…とか思いつつ
まだ使えるしと現役な一品。
以前あった熱暴走落ちは電源変えてもらったらなおりました(゚∀゚)
/チラシの裏
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/26 23:10 ID:OiMpG3Cs0
- >>375
AGPに対応してるなら、安い4千円位のグラボを追加すれば
そこそこ動くようになるぞ。
(GeForceなら6000番以上の物、RADEONなら9550番以上の物)
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 00:37 ID:SodD+n7L0
- -------------
OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類 :Pen4 2.53G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :GeForce FX5200
ハードディスク :80G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS
ネット接続環境 :ADSL 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有、有
-------------
ROをウィンドウモードでプレイ中に
Alt+Tabでブラウザ等に切り替えるとROが固まってしまう症状が出ます。
過去ログで似たような症状の方が(前前スレの421さん)
グラフィックドライバを最新版に更新して改善されたという報告があったので
自分も古ければ最新版を適用としようと思ったのですが
@現在使用しているドライバのバージョンは何処で確認できますか?
dxdiagのディスプレイタグで見た所、[6.14.0010.5673]となっているのですが
NVIDIAからGeForce5系の最新ドライバをDLした所、ForceWareの[169.21]となっていました。
バージョンの桁書式が大きく異なるので不安になりました。
dxdiagで見るのではないのでしょうか?
Aプログラムの追加/削除に、NVIDIA Driversが無い
>>25のお作法を拝見したところ
現在のドライバを削除してから最新版を適用するようなのですが
プログラムの追加/削除に、NVIDIA Driversがありませんでした・・・。
GeForce5系だと表示されないのでしょうか?
その場合どのように削除すれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 384 名前:383 投稿日:08/01/27 00:41 ID:SodD+n7L0
- すみません、お作法へのアンカーは
>>32の間違いでした。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 01:03 ID:RHyqCDLu0
- ttp://wikiwiki.jp/nvidiavga/
nVidiaのドライバWiki
「nVidia VGA Wiki」でググれば引っかかるから不安ならそちらから
ドライバ消すツールの説明や、現在使ってるボードにあったドライバはどれかとか書いてあるら読んでみて
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 01:10 ID:5Bpbk9tK0
- OS(SPのverも): Windows Vista Home Premium (Build 6000)
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : NVIDIA GeForce8600GT
ハードディスク : 空き容量:223GB 総容量:305GB
サウンドボード : Realtek High Difinition Audi
DirectXのVer : 10.0
マザボ/チップセット : 詳細不明(Gigabyte)
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートン、ルーター有
症状
数十秒〜数分毎に数秒間のラグが発生
支援がメインなので、PTだと迷惑かけまくりで・・・
XPのパソだと特にそういった状況は起こっていません
アスロンってやっぱよくないのかなぁorz
セキュリティ切ったり、エアロ切ったりしてみたけど特に改善せず
何か打開策はありませんでしょうか?
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 13:24 ID:FedxwTtk0
- >>386
CPUは全く関係ないぞ
いつ頃からの症状なんだ?
去年の11月頃からの激ラグの症状だったら過去ログに
書いてる優先度変更で改善される可能性はある。
他には、グラボのドライバーを変えるくらいか
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 13:26 ID:wu4oskiL0
- やっぱりって、どっかにダメな報告出てねーだろ
XPでは動くのにと言ったらVista疑えよ
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 13:45 ID:kYEnXEv+0
- うちはXPでもVistaでもたまに数秒ラグくるけどな。
XP側だけ、Vista側だけの場合ばらばらで、動く側でスキルつかったりすると
数秒後にまとめてラグ側でスキル発動する。ラグ側でスキルをつかうとほぼ
つかえてえたりするので、送信パケットはいってるが、受信がこずにクラに
反映されてないかんじ。
統一アプリはMSN、June、Norton2008、iTunse、両方ともSONY製なので
SONYのデフォルトアプリてんこもり(これか?w)
ADSL回線伝送の問題で送信パケはとどいてるが、受信が遅延してるとかも疑ってるが・・・
こればかりは試しに変えてみるかというわけにいかず…
SONYアプリは過去ログになんかのサービス停止したら改善されたって記述があったきがす。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 14:59 ID:RHyqCDLu0
- >>386
ほぼ同じようなスペックで快適です、OS疑うべきでは?
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 16:12 ID:mrzYt2WL0
- >>386
ADSLのモデムまでの間に無線LAN入れてたりしないか?
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 17:47 ID:YkSAwyxF0
- 質問スレから誘導されてきたのでこちらで。
1/25の失敗メンテ以降だと思うのだけど、キャラパスを入力して
OKボタンを押すと画面が数秒固まるようになった。
しかもその後5割くらいの確率で鯖缶されるのでやってられない。
(うまくいけばログインは出来、そのまま普通にプレイ可能)
同じような症状になった人いませんか?
なお、当方2PC持ちなのだけど、もう片方のPCはこの症状出てません。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 18:41 ID:hE6ZeIvL0
- OS(SPのverも): WindowsXpProSP2
CPUの種類 : Core2DuoE6400
メモリー搭載量 : 2048MB
グラフィックス : GeForce8800GT-512MB(PALIT)
ハードディスク : Hitachi 400GB
サウンドボード : オンボードSoundMAX
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :Asus P5B-VM DO
モニタ :EIZO S2410W+S2110W DualViewモード
ネット接続環境 : USEN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AntiVir、OPT90
症状(できるだけ詳しく) :
GeForce7900GS→8800GTに変更後、テクスチャ化けまたはハングアップ
ドライバ169.28bate(7900GS時も同様のVerを使用)
ドライバは削除→Sefeモードでドライバクリーナ実施後再度当てなおし
ROは1920x1200+1680x1050のDualviewモードでプライマリ側(1920x1200)で
1280x900ウィンドウモード表示
・S2410Wのシングルモニタだと発生せず
・S2410W+S2110Wでも水平スパン(3360(1680x2)x1050)だと発生せず
・S2410W+S2110WでDualviewでフルスクリーンだと発生せず
・S2410W+S2110WでDualviewでウインドウモードだと発生
ドライバをWHQLの169.21へ変更後、頻度はかなり減ったがやはり発生する
それとセカンダリモニタ(S2110W側)で画面にごみが発生する
まだまだドライバがこなれてないだけかのう
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/27 20:12 ID:mrzYt2WL0
- 画面にゴミが出る場合、強制的になんらかの方法でGPUをダウンクロック。
それでも駄目なら、故障の兆候かもしれない。
- 395 名前:392 投稿日:08/01/28 01:34 ID:07uZpE0q0
- >>392の症状に加えておかしいところを見つけました
ショートカットを設定する際、スキルやアイテムをSC欄に乗せると
その瞬間1秒程度処理が重くなるのです
やはりこれも2PC目では確認できません
なお、キャラパス入力の際の処理落ちみたいな現象は
PC再起動したら若干和らいだ気はしますが、やはり重いです
ただ鯖缶の可能性は減った気がします
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 01:46 ID:BE1l2aFy0
- 某ツールとアンチウイルスの組み合わせでそんな症状あったな、SC停止
- 397 名前:392 投稿日:08/01/28 03:18 ID:07uZpE0q0
- >>396
SC停止に関しては、確かに某ツールの影響だったようです。
UPDATEしたらその症状になったようなので、
DOWNグレード致しましたら解決しました。
ありがとうございました。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 05:07 ID:QbOkF8WA0
- >>397
>>4
|■質問する前にちゃんと読んでね
|<略>
|○支援ツール類使用者へ。
| →質問は受け付けられません。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 08:46 ID:Wc2vn95q0
- 12月あたりから「サーバーとの同期に失敗しました。」って感じのが突然出て鯖缶しまース。
PCの仕様なんてわからない、NECのLaVieとかいうノートでvistaです。
とりあえずこのメッセージがどんな理由で出る物なのか等、情報ありませんかの
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 08:52 ID:QbOkF8WA0
- 文字どおり同期失敗。送受信データの遅延やロストのせい。
PCが貧弱で、描画終わってないのにパケットが多量に来てバッファ溢れる等の場合もなるだろうな。
あとは、こちらから送信したデータをサーバーが処理しきっていない間に次のデータを送信するとか
(ラグの間に同じアイテムを何度も倉庫に入れようと試みるとか)の場合にも出やすかった気がする。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 15:14 ID:YpmLvVcO0
- >>399
とりあえずノートPCの型番を書け
そしてプロバイダ名と無線で繋いでるのか
有線(LAN)で繋いでるのかを書くんだ。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 18:55 ID:BE1l2aFy0
- ツール使ってるならまずそっちの板いけよ、解決法書いてあるぞ
そしてもうこっちには来るなよ
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 23:20 ID:agQuO1bW0
- 原因の切り分けも難しい状況です…
どうかお知恵を貸してください
----------------------------------
OS(SPのverも):Windows2000Pro
CPUの種類 :IntelPentium4 3.0GB
メモリー搭載量 :510MB
グラフィックス :NVIDIA FX 5200
ハードディスク :空12.6GB/使21.4GB
サウンドボード :C-media
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状:
ラグナロクを起動後ログイン画面に移動
→問題なくゲームにログイン
→ゲーム画面になってから20秒くらいでクライアントのみが突然終了
・20秒程度の間は正常動作します。
・操作してもしていなくても20秒程度で終了します。
・強制終了時メッセージ、動作が遅くなる、フリーズ等はありません。
[やってみた対策]
□上記症状が出る前にLogicoolのWebカメラをインストールしていたので
これが原因かと思い、ドライバ、ソフト全てアンインストール→解決せず
□ラグナロクのアンインストール、フォルダの削除、最新インストーラーでの再インストール→解決せず
□グラフィックボードのドライバの削除、最新版をインストール→解決せず
□セーフモード+ネットワークでの起動→起動しない
Webカメラをインストールしたことが怪しいなと思ってはおりますが
アンインストールしても状況が変わらないので困っています…。
Webカメラ使っている方とか、ピンとキタ方どうぞお知恵を貸してクダサイ。
- 404 名前:403 投稿日:08/01/28 23:21 ID:agQuO1bW0
- 追記です。
PCはショップブランドです。
ガンホサポートからは
ショップブランドはサポ外と言われ泣きそうです…
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 23:31 ID:hA7OYcIx0
- >>404
とりあえずOSの再インストールから始めようか
- 406 名前:403 投稿日:08/01/28 23:33 ID:agQuO1bW0
- うおぁぁぁ。゚(゚´Д`゚)゚。
それしかまいのかぁぁ…
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 23:36 ID:hA7OYcIx0
- >>406
とっとと作業始めないと明日の1.5倍に間に合わなくなるぞ!!
- 408 名前:403 投稿日:08/01/28 23:39 ID:agQuO1bW0
- それは…それだけは避けなければ(・ω・´)
ガンチクでサーセンwwwwwwwwwww
明日のメンテ時間を有効に使えるよ…
これで良かった…のかな
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/28 23:44 ID:BE1l2aFy0
- こうしてフォーマットしたあとに解決法が書き込まれるのでした。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 00:18 ID:2cmnT7jI0
- メンテ時間内で治るといいがなw
あとシステム?を数日前のに戻すやつってなかったっけ
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 00:22 ID:i9yadG5K0
- システムの復元はME以降じゃないと無理だったと思う
あと、一応ウィルスも疑ったほうがいいかもしれないとエスパー
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 00:30 ID:WDV5TafV0
- >>403
それは、ある日突然なったのか?
初めてインストールしたのかどっちだ
グラボを外せるなら外してみるとか
ショップPCならサイトのアドレスを書いてみるとか
- 413 名前:386 投稿日:08/01/29 00:46 ID:jEczuQSn0
- カキコ遅くなって申し訳ないです
389の
送信パケットはいってるが、受信がこずにクラに反映されてないかんじ
正にこの状態です
このPC購入したのが去年の8月で、買ったときから既に症状はでていました
ここのカキコ見る上でアスロンがあまり見られなかったので
「やっぱり」とつけてしまいました
気に障ったならすいません
無線LANを介しての接続ですが、有線でつないだ場合でも同じ症状がでました
優先度変更、グラボのドライバ等試してみてからOSの変更を考慮しようと思います
アドバイスありがとうございました
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 01:33 ID:D+Iytcwy0
- 別ソフトのnVidiaのLAN不具合の直し方というか設定。参考までに。
|『NVIDIA nForce Networking Contoroller』詳細設定
|ChecksumOffload ⇒Disable
|FlowControl
|IEEE802.1PSupport ⇒Disable
|JumboFramePayloadSize
|LowPowerStateLinkSpeed ⇒Disable
|OptimizeFor
|SegmentationOffload ⇒Disable
|Speed/duplex settings ⇒Force100FullDuplex
|VLANId
|VLANSupport ⇒Disable
|WakeOnLANFromPowerOff ⇒Disable
あとは、GPUやCPU、チップセットの冷却不足でのリトライ発生なども考えられる。
冷却と埃掃除もやっとけ。
ForceWare Network Access Manager があったら、削除するんだぞ。あれは絶対入れちゃ駄目だからな。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 01:40 ID:k2aHm3KY0
- >>413
やっぱり 【矢っ張り】 (副)
「やはり」を強めた語。
やはり 【矢張り】 (副)
(1)以前と同じ状況であるさま。事態が変わらずに続いているさま。
(2)前もってした予想や判断と同様であるさま。また、他の例から類推される状況と現実が同じであるさま。
(3)さまざまないきさつがあって、結局、初めに予測した結論に落ち着くさま。一般的な常識・うわさなどに違わないさま。
(4)動かないでじっとしているさま。
わざとなのか意味を本気で取り違えてるのか判断できないわ
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 08:10 ID:qSFSh/g/O
- 変換落ちはPC内のどこかのチェックを外すか付けると直るって聞いたことある人います?
いるのならその画面がどこにあるかわかりますか?
ちなみにXPです
よろしくお願いします
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 08:49 ID:D+Iytcwy0
- >>416
そんなもんはない。辞書登録であまりに長い候補が出るものは削除しとけ。顔文字辞書とか。
過去に、それを防止する不正ツールのモジュールを癌が同梱してきた騒ぎはあったが、
本体のみで対処する方法はない。また、現時点では、変換オチを回避するツールは多分ない。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 11:25 ID:cV/tTsxy0
- >>417
そんなこともあったの?
クライアントを多重起動できるようにするものじゃなくて?
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 12:12 ID:2nstDmnJ0
- >>418
とあるチートツールのモジュールで多重起動&IME変換エラー抑制をする物だった。
当時は、多重の方が大きく取り上げられていたのでIME変換エラーの方は知らない人も多いかもしれない。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 12:32 ID:cV/tTsxy0
- >>419
なるほど、1つのファイルで両方の機能があったのですか。
理解しました。
- 421 名前:403 投稿日:08/01/29 17:17 ID:bnY79kHB0
- 403デス。アドバイスありがとうございます!
ウィルス→確かにスパイウェアがいた…
グラボはずす→な、なんて有効ッポイ方法なんだ!
シカシ、私は何かに追われるように
OS再インストールで強制解決してしまいました(´・ω・)
(再インスコ後はカメラもROも動いてます)
全部、1.5倍期間とかぶったのが悪いノサ…
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 17:57 ID:6fxstKaI0
- カッポイって何だよww
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 18:01 ID:Zq9oBwiAO
- >>422
素か?
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 20:14 ID:WRbowDEZ0
- カッポイ方法♪
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 20:21 ID:NnbgPnAh0
- ( ゚∀゚)o彡゜ガッポイ!ガッポイ!
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/29 23:44 ID:cWWU5Nwp0
- ああ、あの後頭部が出てる人か
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 00:35 ID:kJ/EtWJJ0
- それはガッパイだろw
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/30 08:12 ID:ZIYLFIHZ0
- オッパイじゃないのか(´・ω・`)
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 00:27 ID:tjihea+q0
- DELL XPS M1710
OS(SPのverも): WindowsXpHESP2
CPUの種類 : Core Duo T2500 2.00GHz
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス : GeForce Go 7900 GS
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
モニタ :
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2007、PCI BRL-04FM
症状 :
ROの画面にサブリミナルよりちょっと長い間隔で画面がチラつきだす
初めて症状が出たのは12/23頃
症状が出るプレイ時間やPC稼働時間等はバラバラで、基本的に8時間程度ROに繋いだままGvをやっても平気だけれど、PC起動直後からなる時もある
MAPは過疎砦、プロ中、調印MAPなどなど不特定多数
3時間くらいクラを落として再起動しても回復せず、PC再起動で復旧。
ROのほかに起動しているのはJaneくらいで、メッセ他を起動している同型同構成のPCでは発生した事がない
クラの再インスコでは改善せず
1280x1024ウィンドウモード表示
チラついている時をSSで撮ると↓のような感じです
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4192.jpg
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 00:32 ID:PNzixedV0
- グラボのドライバ入れ替えてみるand最新にしてみるとか
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 00:42 ID:gQxuouxZ0
- グラボのドライバの入れなおしかVerを変える
PCケース内の掃除くらいじゃないかな
- 432 名前:429 投稿日:08/01/31 00:52 ID:tjihea+q0
- ウィルスソフトはNIS2006でしたorz
今のところROのみってのと、PC再起動まで再現し続けるってのがいまひとつふに落ちないんですよね
ドライバ更新してみます
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 07:50 ID:g7ZV3h040
- OS再起動まで復旧しないって何だろうな
同構成PCが平気となると
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 08:32 ID:kb3lsyZc0
- グラボOC時のトラブルに似た症状だな。
定格動作かどうか、GPUの温度をチェック、このあたりが必要かも。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 10:09 ID:MG6ykkX90
- その、同型同構成のPCとグラボ入れ替えてみてどうなるか試してみたら良いんでない?
ソフトウェア的な物か、ハードウェア的な物か切り分けできるし。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 11:45 ID:QyS5HOgnO
- 同型同PCがあるにもかかわらず、不具合の出ている方でGv…
さては貴様、嫁や彼女や妹あたりとキャッキャウフフしながらROしてやがるな?
と思った漏れは病気のようだ
ノートみたいだし、熱関連じゃないかな
発症タイミングがバラバラなのはよく分かんないけろど
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 13:15 ID:C3mGlC/M0
- OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium (Build 6000)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) M CPU 520 @ 1.60GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :Mobile Intel(R) 945GM/GU Express Chipset Family
ハードディスク :100GB
サウンドボード :(Realtek High Definition Audio)RTKVHDA.sys
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :Intel(R) GMA 950
ネット接続環境 :ADSL 無線LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ない・・と思う
症状(できるだけ詳しく) :パッチ画面で「ゲーム実行」を押してもゲーム画面が出ない
ゲームができなく困ってます。
公式の動作環境がよく理解できなくて、、
Vistaの本体CPU Intel(R) Celeron(R) M CPU 520 @ 1.60GHzではそもそも動かないのでしょうか?
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 13:30 ID:FMD1ArTg0
- Vistaで動かすためのテンプレちゃんと読んだ?
- 439 名前:437 投稿日:08/01/31 13:55 ID:C3mGlC/M0
- >>438
vistaのスレリンク切れなので・・・
>>1-10あたりにはテンプレらしきものが見当たらなかったようなので
もしあるなら誘導お願いします。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 15:21 ID:MG6ykkX90
- >パッチ画面で「ゲーム実行」を押してもゲーム画面が出ない
ダメな可能性はこんな所?
・インストールに失敗している
→古いインストールプログラムだとインストール先に問題があり、パッチ後起動できなかったりする。
・同時に起動しているアプリケーションがnProtect GameGuardに引っかかって
ROの起動をキャンセルしている。
→perl系のプログラムが動いていないか?>以前popfileやF-Secureというアプリケーションで落ちることがあったらしい
※ActivePerl+Apacheでcgi動かすと以前は落ちたのだけど、今やってみたら落ちなかった(perlは無関係の可能性)
・インストール後一度もsetupを起動していない
スタートメニュー>プログラム>Gravity>RagnarokOnline>Setup
(警告出たっけか?)
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 15:29 ID:FMD1ArTg0
- Vistaな上にノートPCだから何言っても人の話なんて聞いてないと思うよ
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 15:31 ID:MG6ykkX90
- あと、シャットダウン>スリープを使っているなら再起動をしてみるとかかな。
vistaはデフォルトがスリープになってた気がする・・・。
- 443 名前:437 投稿日:08/01/31 15:37 ID:C3mGlC/M0
- >>440
再インスコ&インスコ後setup起動してみましたがダメでした。
新しいパッチなので解凍先もvista対応のC:\Gravity\RagnarokOnlineになってます。
nProに引っ掛かってる?のでしょうか。
perl系のプログラムというのがよく分かりませんが、
PC買い替えてすぐなので、Jane2chぐらいしか自分で落としたフリーソフトは使ってません。
具体的には、「ゲーム実行」を押すと、
XPで言う砂時計のエフェクト(読み込み)が3秒ほど出たあと沈静化してしまいます。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 15:38 ID:gQxuouxZ0
- >>437
メーカー製なら型番を書け
無線を有線にする
PCの性能でVista自体が重いと思うんだが
開始を押してどれくらい待った?
常駐(画面右下のアイコン)で可能な限り全部終了させる
と>>440
- 445 名前:437 投稿日:08/01/31 15:42 ID:C3mGlC/M0
- >>442試してみました。助言ありがとうございます
>>444 TOSHIBA dynabook AX/53Dです。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 16:07 ID:HHdL+3OQ0
- >>437
VistaならROのショートカットを右クリックして「管理者権限で実行」で
1回起動しないといけなかったような気がする。
2回目以降は普通にROのショートカットをダブルクリックでいけるらしい?
Vista持っていなくて今まで掲示板を読んできただけの知識なので
記憶違いや間違いだったらごめんね。
パッチが当たったときなどまた起動しなくなったら「管理者権限で実行」を
試してみるのも有効かも?
- 447 名前:437 投稿日:08/01/31 16:44 ID:C3mGlC/M0
- >>446
無事いけました!ありがとうございます・・。
管理者でログインしてるのにおかしいなぁとか思いつつ、右クリから始めるのは盲点でした・・。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 17:19 ID:PNzixedV0
- 本当まったく読んでないんだな
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/01/31 18:05 ID:GFAuH5pr0
- vistaでROのdat
誰か、テンプレになる部分の抜き出しよろしく。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4194.zip
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 11:46 ID:B6RM0NJeO
- 管理者アカウントであれば常に管理者権限となるXPとの違いで詰まるひとおおいよな。
中途な知識あるとプロパティで管理者権限つけとくといいと思ってるひともおおい
(これもROではだめなんだ)
テンプレはとりあえず公式のビスタ起動のとこだけいまのliveroスレと差し替えればいいとおもう
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/01 22:02 ID:ClIncEfa0
- ところでカクカクは直ったかい?
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 00:18 ID:13dkr7G90
- カクカクは仕様
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 01:41 ID:YBn4h8OZ0
- 誰かRADEON3650でやってる人居ない?
3000シリーズではなく3600か3400での
使用感を知りたいんだけ
- 454 名前:272 投稿日:08/02/02 01:56 ID:X+cFR+On0
- 先日はご相談にのっていただきありがとうございました。
書き込みをした翌日PC起動が明らかにおかしくなり修理に持って行き
本日(日付的には昨日)戻ってきたので参考にはなりませんが報告にだけきました。
修理担当の方から直接電話があり、修理工場では何のエラーも発見できなかった。
こちらで起きた現象を覚えてる範囲で伝え再チェックをお願いしたがやはり症状がでないとのこと。
念のため、その症状が出る原因となりそうなマザーボードとハードディスクの交換します。
とのことだったので、PCに詳しい方がそう言うのなら…と交換だけしてもらいました。
原因はよく分からなかったのですが、場所が変わって問題なく動いたということは外的要因だったのでしょうか
寒い時期なので、できるだけ温度とか静電気とかに気をつけてあげようと思います。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 02:42 ID:YBn4h8OZ0
- >>272
部屋の温度はどれくらい?
温度が低すぎると起動しない場合がある。
10度以上だったら問題ないと記憶してるが
部屋が暖かいのに起動しないなら蛸足配線とかも疑ってみては?
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 04:11 ID:hoUd0GIh0
- あれだよなぁ・・・
変な症状出てサポート持って行くと、再現しない率高すぎだろ
お前どんだけいい子に見せたいんだと('A`)
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 07:25 ID:YQv20afT0
- 一般家庭のコンセントだと、100Vどころか90V近くまで電圧降下が起きている場合もあるね。特に蛸足にしていたりすると。
マージンの広い電源なら動作するけど、そうでない場合不安定になったりもする。
あとは、冬は寒い部屋→暖房や加湿器などで、内部結露によるトラブルも珍しくない。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 08:39 ID:QToDiELc0
- ちなみに、古いHDDだと、寒いとグリースが固まってモーターが回転し始めないことがある。
部屋を暖めるとグリースが柔らかくなって、HDDのモーターが回転しはじめるので普通に起動する。
部屋を暖めるのがセオリーだが、HDDの中身壊れてもいいやという場合は、
HDDの側面からドライバーの柄の部分でコツンコツンと叩き、モーターが回転できるようにする
荒業もある。(絶対にやってはいけないに分類される行為です)
このような症状の場合、一定の環境を保った工場などでは再現しないし、改善するにはHDD交換しかない。
最近のHDDでは、こんな症状滅多に見ないんだけどな。40GBクラスのHDDが主流の世代の製品では
時々発生する。
- 459 名前:393 投稿日:08/02/02 15:38 ID:Jusskbrv0
- 結局8800GTは初期不良っぽいんで同じPALITのリビジョン?違いのものに交換してもらいました。
ファンも静かになって、温度センサーもついたから安心安心
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 17:52 ID:pcRkRLTk0
- 次スレ遠いけど、vistaの公式URLを私的メモするため、テンプレ案
-----------------------------
このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/02 17:55 ID:QToDiELc0
- ああ、いいね。公式の案内入れとくのは。テンプレ案承認に1票。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 04:39 ID:V0RGr1kD0
- 昔のアニバパック付属のCDでインストールしたんだけど、
告知が出るやつが昔のままで、ゲーム開始をしても
ログイン画面がラヘルのネズミのやつ
当然パス打ち込んでもその後反応無し。
これはパッチ当てるのシッパイしてるんだろうか?
何度かインストールしなおしたけど変わらない_| ̄|○
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 04:43 ID:CQc5pe020
- パッチがうまくあたってないで正解だとおもうから、
悩む間に公式からいまのクライアントDLしてみたら?
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 05:20 ID:V0RGr1kD0
- いまのクライアントDLしてやってみても
同じ症状です。
一度成功して新しいログインクラインアントになったんだけど
ゲーム開始するとプロテクションエラーってのが出て
ROが起動しません。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 05:23 ID:CQc5pe020
- ふつうにセキュリティソフトの設定な気もするが・・・
いれなおしてるのは新PC?
入れ直すならGravityフォルダいったん削除で試して。(SSなどは待避しましょう)
c:\ProgramFilesからc:\直下になってるからまちがって古いほう起動してんじゃ?
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 06:42 ID:kkWghlAp0
- 富士通 FMV-DESKPOWER CE50GW (ttp://www.ari-web.com/shop/pc/fujitsu/deskpower-ce50gw.htm)
を使っているのですが、ログインして座っていると1分もしないうちに勝手に終了してデスクトップの画面になってしまいます。
OS(SPのverも):XP(HOME)のSP1だったと思います(SP2入れると不安定に…)
CPUの種類 :AMD Athlon?XP プロセッサ 2600+
メモリー搭載量 :256MB(素人判断ではここが怪しいかなと…)
グラフィックス :ツルシのままです
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :わからないです・・・。
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :YahooBBの50Mだったかなと
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast使ってます
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 08:13 ID:FV8ccdlT0
- >>466
確かにメモリはOSの通常動作にも不足する位だな。
SP2当たらないのはセキュリティ的にもかなりやばいぞ。
いきなりROが終了しているのは、殆どの場合、nPro鯖との通信が一定時間途絶えた時。
Avastの更新ファイルチェック、パターン更新が走ってないだろうか。あれがCPUを占有して
スワップしてる間にnPro鯖との通信が必要になると、PCが反応できなくて、nProを遮断したと
誤認されてRO落とされるというパターンだと思う。
メモリの増設と、Avastを他のセキュリティソフトに乗り換えることを試みて改善するか確認して欲しい。
メモリは「PC2100 DDR-SDRAM」なので、PC2700でもPC3200でもいける。
最大1GBまでなので、512MB×2積んでおけば、RO以外も快適になるんじゃないかな。
http://kakaku.com/specsearch/0520/
コストを考えると今の256MBに512足して768MBにしても、今よりましにはなる。
但し、M/Bによっては、速度が違うもの(CL2.5とCL3)を混在させると認識しなくなる(1枚づつなら普通に動く)
といった事例もあるので(うちのGA-K8NNXPで発生したorz)、同じものを2枚セットで買って、今ある物を
捨てるか中古で売るかした方が安心だと思う。
ノーブランド使うのが心配なら、メーカーで自分のPCの型番から調べて買ってもいいけど高くなる。
- 468 名前:466 投稿日:08/02/03 09:54 ID:kkWghlAp0
- >>467
アドバイスありがとうございます。
メモリは調べてみたところ、1GB1枚を購入するのが一番ローコストかなと
思いました。
セキュリティに関しては、日本語版が出て以来気になっていた
AVGくらいしか思いつきませんが、何かお勧めはありますでしょうか?
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 10:34 ID:FV8ccdlT0
- >>468
アカハックへの対応の速さならAntiVir。カスペに迫る速度で対応してきてる。
但し、使用報告はあんまりない。あとはAVG7.5かキングソフトのFree版辺りかな。
使ってみて気に入ったのにすればいいと思う。AVGよりキングソフトの方がちょっと軽かったかな。
フリーにこだわらないなら、カスペ。但し、>>466のPCだときついかもしれない。
プロアクティブスキャンを切れば、普通に動くかもしれないが保証はできない。
低スペックPCで、軽さを求めるならNOD32かESS(NOD32+firewall)。
あと、1GBのメモリは認識するかどうか調べてからな。
最大1GBで2スロットだと、メーカー保証は512MB×2になる。
そのPCで使われているチップセットはSiS740で、2GB認識するM/Bとかあるから大丈夫だとは思うが
BIOSによっては認識されない可能性もある。1GB指して1.25GBの実装にするのなら、買う時に相性保証
付けといた方がいいぞ。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:00 ID:9+IYgjmx0
- 質問なんですが本体DLしようと公式行ったんですがDLクリックしても全然反応がありません
他にDLできる場所とかないでしょうか?
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 16:08 ID:s32QbPIb0
- 今クリックしたけど、反応あったが。
- 472 名前:429 投稿日:08/02/03 17:35 ID:PsDBde8v0
- スレに書き込んでから一度も発生しなくないました
修理に出すとまったく再現しなかった時の気分を味わってますw
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 17:45 ID:9+IYgjmx0
- >>471
マジですか…
もしかしてこれIDのログインしないとDL受け付けないとかあります?
それならそれでこっちのミスなんですが…
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 17:56 ID:R9b5asFb0
- opera9.25でもIE7でも両方普通にクリックできるぞ
一応直リン貼っといてやる
ftp://download.gungho.jp/ro/rag_setup.exe
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 18:10 ID:FV8ccdlT0
- セキュリティソフトでブロックしてたりしてな。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 19:28 ID:/Ed0ChcW0
- -----
OS:Vista Business
CPUの種類 :Core2Quad Q6600
メモリー搭載量 :1GB*2
グラフィックス :GeForce7900GTO (Dell2405*2)
ハードディスク :Seagate ST3250410AS
サウンドボード :SB X-Fi
DirectXのVer :DirectX10( DirectX9もdirectx_apr2007_redistでインストール済み)
マザボ/チップセット :Asus P5BDX(P965)
ネット接続環境 :B-Flet's(Asahi-Net)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有、セキュリティ(Nortonアンチウィルス)
-----
上記環境で起動しようとするとパッチ後以下のエラーが出て先に進めません。
右クリックで管理者権限で実行を使いインストール
管理者権限で設定画面を開き解像度等調整
管理者権限でROを起動しています。
試したことはROの再インストール
同時にXPのマシンにもインストールしたのですがこちらは問題なく動作しており
そちらからフォルダごとコピーして上書き
デスクトップの解像度下げ、色数下げ、ウィンドウ、フルスクリーン切り替え
デュアルモニタからシングルモニタに、DirectX9のインストール。
等など思いつく限りの事は試しましたが上手くいきません。
Nortonを一時的にオフにしてみても変わりませんでした。
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4771c0c3 - Wed Dec 26 11:47:31 2007
Exception Type: 0xc0000005
0x004f6533 ragexe.exe
eax: 0x00000000 ebx: 0x00261e83
ecx: 0x00767df8 edx: 0x03625ce0
esi: 0x0b7d8ce0 edi: 0x0b7d8d00
ebp: 0x0012faa4 esp: 0x0012f58c
(後略)
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 20:42 ID:/Ed0ChcW0
- 追加です
無効になってたユーザーAdministratorを有効にし
Administratorでログオン後ROを起動したところ起動しました。
しかし通常使っているユーザーではやはり起動しません。
Administratorsグループには所属しています。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 20:49 ID:FV8ccdlT0
- 重力エラーは原因特定が困難。
・同時起動の常駐ソフト類を落とす
・ROを削除して別のフォルダにインストールし直してみる
古いインストーラを使用してVistaにインストールしている場合、exeが旧くてエラーになる可能性がある。
ProgramFiles以外にインストールしているかどうかも確認してみてくれ。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 20:52 ID:/Ed0ChcW0
- >>478
!
>同時起動の常駐ソフト類を落とす
言われてはっと気づきました。
SPAMフィルタのPOPFileの事を思い出し終了したところ
無事起動しました!
RO自体ものすごく久しぶりで完全に失念していました。
ありがとうございました。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/03 21:36 ID:FV8ccdlT0
- >>479
それ、内部でPerl使ってるから、nProがRO落とすって報告上がってる奴だね。
解決おめでとう。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/04 01:16 ID:hWUAEqgU0
- >>386
さんとまったく同じ症状で「優先度変更」の過去ログを見ようとしたのですが
見れません(´・ω・`)
ご親切なお方宜しければ教えてください
- 482 名前:272 投稿日:08/02/04 02:33 ID:A18BxuAn0
- >>455さん
遅くなりましたが、部屋の温度はファンヒーターをつけても8度とか表示されてる時があります
帰宅直後でヒーターがついてなかったりするともっと低……
室温が問題みたいですねorz
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/04 02:35 ID:Xtle4xOw0
- >>481
ギアで調整してもカクカクは直らないから諦めてそのまま使った方がいいよ
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/04 03:30 ID:JI/KT43N0
- >>474
どうもありがとう
どうやらこっちの接続環境に問題があったようで、無事DL出来ました( ´∀`)人
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/04 03:54 ID:mcw8TQUR0
- >>272
8℃でよくゲームをしてられるな…
とりあえず、結露などしないように
ゆっくりででも部屋を暖めて同じ現象が起こるか
試すしかないな
- 486 名前:386 投稿日:08/02/05 02:39 ID:1xafhY/r0
- >>481氏
>>483
のおっしゃる通り、オートギアを使用しても状況は改善されませんでした。
原因が分からないのでは対処のしようがないですよね・・・
他にも様々試しましたが改善される兆しがないので、OS変更するつもりです。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 12:00 ID:8/j92Lap0
- 質問です。
ROをやっていた友人のPCを譲り受けて新しい垢でROを始めたんですが、自分で撮ったSSが見られなくて困ってます;
その友人のSSのフォルダなど全部みたんですがどこにも保存されていませんでした。
これって何か設定しなおす必要があるんでしょうか。
チャットをセーブする機能も使えなくて不便で困ってます…
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 12:11 ID:KCVqlAh30
- そんなおっかないもん使うなよ。
悪意があろうとなかろうと、変な物入ってる可能性があるんだから
フォーマット→再インスコ→ROインスコやっとけって。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 12:50 ID:LnXTpDjE0
- 普通は保存先がチャットログに出ると思うが。
例:
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ScreenShot\screen■■■■000.jpg
C:\Gravity\RagnarokOnline\ScreenShot\screen■■■■000.jpg
■■■■には鯖名、000は連番数字。
インストール先(C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\)が解らないのなら
ROを起動するためのショートカットを右クリック→プロパティ→リンク先を探す
この操作で、exeがあるフォルダが開くので、その中にScreenShotフォルダがあるはず。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 12:53 ID:LnXTpDjE0
- チャットログは
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Chatフォルダ、
(C:\Gravity\RagnarokOnline\Chat)
もしくはC:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Chat_BMフォルダ。
(C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Chat_BM)
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 12:55 ID:LnXTpDjE0
- あとwis窓のはWhisperフォルダな。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 13:48 ID:hmchd6KU0
- >>487
それは、もしかして、VistaでProgramFilesにインストールされていないだろうか。
その場合はバーチャルストアに入ってしまっている。
SS等を取り出したら削除して入れなおしなさい。
Vistaではない場合、ROを起動しているアイコンを右クリックしてプロパティを開く。
リンク先を探すをクリックし、ROインストールフォルダを開く。
開かれたフォルダの中の「ScreenShot」「Chat」「Chat_BM」「Whisper」を参照するとSSやチャットログがあるはず。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 14:10 ID:+Z2OTYwP0
- SSやチャットログの保存先が判らないのか、そもそも保存に失敗しているのかの何れかは不明だが。
基本的には>>488に同意。
マルウェア関係以外にも、インストール済みソフト、場合によってはOSそのものでで無意識のうちにライセンス違反を侵してしまったり、
ブラウザのオートコンプリート等で、意識しないうちに不正アクセスに繋がる行為を行ってしまう危険性も考えられる。
それ以外にも、プライベートなデータが滞留したまま使用するのは、トラブルの火種を抱えたままの状態。
>友人のSSのフォルダ
が残置されている様子だし。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 16:31 ID:UfM7gftMO
- 連番が歯抜けになってると途中に保存されたりもする
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 23:04 ID:w6Dh0Gia0
- OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz
メモリー搭載量 :246MB
グラフィックス :Intel(R) 82865G Graphics Controller
ハードディスク :147.85GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :フレッツウィルスクリア、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
使用回線を変えたらログインできなくなりました。
状況は、ログイン画面までは繋がるのですがIDとパスを入力すると即時サーバーとの接続が切断されます。クライアントの再インストール、セキュリティソフトのアンインストールを行ってみましたが変化はありませんでした。
パソコンについての知識が全然ないので状況の説明もうまくできませんが教えていただける方がいましたらお願いします。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/05 23:11 ID:iA4u3xVx0
- 回線はフレッツで、プロバイダは?
プララならネットバリアベーシックの解除を。
- 497 名前:495 投稿日:08/02/05 23:42 ID:w6Dh0Gia0
- プロバイダをぷららに変更していました。
それでネットバリアベーシックのパケットフィルタをOFFにしたら繋がりました!
素早い回答、本当にありがとうございました!
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/06 13:21 ID:T5VndQgP0
- >>495
もう見てないかもしれないが一応
メモリが少なすぎるのでマザーボードが
対応してるかわからないが、512Mか1Gの
メモリ追加をしたほうが良いとおもう
(メーカー製ならメーカーと型番)
- 499 名前:466 投稿日:08/02/07 20:34 ID:kTyeo0HZ0
- おひさしぶりですが466です…。
メモリを1G増設し、avastからAVGに乗り換えたのですが
相変わらず落とされます…。
どうしたものでしょう…。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 20:39 ID:rihnfpx20
- SP1はヤバイってう゛ぁ
グラフィックは何積んでるんだろう
- 501 名前:466 投稿日:08/02/07 20:49 ID:kTyeo0HZ0
- いや、素のままイジってないっす…。
- 502 名前:466 投稿日:08/02/07 20:53 ID:kTyeo0HZ0
- 内情を明かすと、ROに興味をもった友人のマシンでして
メモリを増設しろといっても、効果を信じないため
父の仕事先のPCから拝借してきた(親父…ごめん)
メモリを仮搭載してみた状況です。
SP2は重くなるからと頑なに拒否するため手の打ちようが・・
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 20:55 ID:rihnfpx20
- メモリ増設すればSP2でも幾らかマシになると思うけど
調べたらグラフィックはチップセット内蔵32MBとかでたんでそこら辺もかなーり厳しいかと
- 504 名前:466 投稿日:08/02/07 21:27 ID:kTyeo0HZ0
- 対策を依頼しておいて信じないとか、もう(ry
グラボは中みるとPCI接続っぽいですね・・・
ただでさえ選択肢限られるのにしかも省スペースだから入るかどうか・・・
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 21:53 ID:FHUgVcNj0
- ・・・なんか、常時起動してるプログラムとかない?
あとはそれぐらいしか・・・。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 22:15 ID:dA7LW+kJ0
- >>502
おつかれー。見捨てちゃえよ、もう。(本音)
>>466にメモリを足して、セキュリティ変えてもだめか。
あと出来る事は、他の常駐ソフトを切ること、ドライバー類の入れなおしなんかですねぇ。
定期的なメールチェックとか走ってたら停止させてみるとか。
ROで不可思議な現象が発生する場合、グラボのドライバーを消して入れなおすと殆どの場合
改善するのですが、今回はあんまり影響ないかもですね。
DirectX End-User Runtimes (November 2007)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1a2393c0-1b2f-428e-bd79-02df977d17b8&displaylang=en
PCI接続のグラボでロープロ対応のものも幾つか出ているので参考までに。
http://kakaku.com/specsearch/0550/
>SP2は重くなるからと頑なに拒否するため手の打ちようが・・
SP2入れないなら対応打ちきると言ってやれ。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 22:20 ID:/hRUQ84v0
- perlでもはしってるんじゃないの?DOS窓でperl -hって打ってみたら?
- 508 名前:466 投稿日:08/02/07 22:51 ID:kTyeo0HZ0
- perl -h 打ってみましたが対応するプログラムはないよ というような
感じでした。
メーカー製パソコンは変なソフトがいろいろ入りすぎてて、どれ切って
良くて、どれ切っちゃだめなんだか・・・。
私がavast入れるまでは、期限切れのウィルスバスターを使ってたので、
ウィルスでROのログインすら弾かれてました。
やっとavastで一掃(トロイ8件、ウイルス17件)してログインできるように
なったのですが、数分もしないうちに終了される始末…。
良くなるかどうか分からないのにグラボ買えとも言えないし…。
メモリ増設に関しても、快適になるよと言ったのに信じてないし…。
あんまかわんねーじゃん!とか言われてイラついてます。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 22:56 ID:rihnfpx20
- お手上げっていって放置した方がいいかもね…
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 22:59 ID:dA7LW+kJ0
- そいつはもう見放していい…というか、こっそりSP2いれちまえとかなんとか。
労力相応の感謝も示せない奴に手を差し伸べる必要ないよ。
スワップの待ち時間よりも、操作速度の方が遅ければ、変わらないと感じるかもしれんなぁ。
スワップ減ると、HDDの消耗が遅くなるので、絶対に得なんだが。
少なくとも、そんだけ危険なファイルを飼ってたシステムでOS入れなおしをしないで使い続ける
というのは危なすぎる。Windowsが使うファイル(適当な名前言っとけ)が壊れていて、再インストール
しないと修復できない事がわかったとか説明した上で、OS入れなおせ。多分、なにかのファイルが損傷してるだろ。
OS入れなおしの際には、SP+メーカーを使ってWindowsUpdateを当てた状態のディスクを作ってから
入れてやるといいよ。あ、メーカー品だからリカバリか。駄目だ。orz
あとは、コマンドプロンプトから、CHKDSK C: /F /R とやって、再起動時にチェックかけるようにして再起動。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 23:02 ID:MNt8mWut0
- >>466
重くなるのがイヤならメモリ増設したままリカバリからやり直してみる。
流れから察するにまだ試して無さそうだからな
これで動かないならPCIのグラボ刺すよりPCを窓から投げ捨てマジオススメ。
正直そのPCにメモリ足すとかPCIのグラボ足したところで投資額&苦労ほどの
見返りは皆無だ、言ってわからん奴にはバイトでもさせて、ワンランク上の新PC
買わせたほうがマシ。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/07 23:20 ID:UjPWTc/e0
- つか、ウィルスそれだけ飼ってるPCなんか世界的に迷惑だから。
正直馬鹿にPCを使う資格はない!と海原先生辺りに説教かましてほしいくらいだぜ…
- 513 名前:466 投稿日:08/02/07 23:40 ID:kTyeo0HZ0
- 皆様ありがとうございます。
なんかそれだけ怒ってもらえると、自分の怒りも収まったような気がしますw
とりあえず新しいPCの方がいいかもね。入れたかったらメモリはコレ、グラボは
サイズコレくらいのでこう書いてあるやつね とアドバイスだけして帰ってきました。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 01:31 ID:D1uiBffR0
- そこまで見捨てないお前さんは良くやった
ゆっくり寝なさい
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 02:47 ID:yOTQh0fR0
- ヘタに相談に乗ると、以降事あるごとに呼び出されるからたまったではない、という先人たちの意見があってだな…
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 03:03 ID:L4Tsp6OP0
- 何処でもそうだけど、自分で調べる癖をまず付けないとね
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 06:31 ID:Wv9tmilX0
- こいつ放置したらやばいだろうと思うとどうしても…って奴だな。程々にやって適当に手を引くのが一番。
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 08:55 ID:KZjsYo+10
- >>513
どうしようも無いPCの相談は断る事も覚えた方が良いよ
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 10:49 ID:fb2sGB9I0
- 期限切れセキュリティソフト放置、SP2未適用の時点で駄目だな。
そういった唯我独尊的思考の持ち主は、山田や原田、ロジックボムのように自分に目に見えた実害が出ないと考えを改めないだろう。
xp SP1には新たなアップデートが供給されない。つまり、セキュリティfixだけでなく、OSモジュールの不具合も基本的に修正されず、
結果としてSP2を適用した場合よりも余計に時間を取られるようになる、という考えには及ばないのだろう。
一般的に重くなる要因として挙げられるのはWindowsセキュリティセンターだと思われるが、まともなセキュリティソフトを使用している場合、
機能を停止、乃至は最小限にする事で軽量化を図れる。他の余分なサービス類も同様に。
やっぱり、家電感覚でPCを使うのは駄目だ。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 11:20 ID:KZjsYo+10
- PC関連は思うように自分の動くと言うことは無く、成る様にしか成らないという一部流れに身を任せないと駄目な場合がある。
某スレでP2Pやるなら重要なファイルを入れてないPCでやれという発言にウイルス対策さえすれば全然問題無しという馬鹿なレスが真剣に付いた。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 11:23 ID:L4Tsp6OP0
- 垢ハック怖かったらROやるPCでWeb巡回するな、に似てるな
デジタル放送やらDVD録画、デジカメ編集で家電扱いなPCも増えてきてるけど
それらもネットに繋いだ時点で本格的な対策は必要だわね
繋いでなかったらあまりうるさくは言わないんだけども
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 11:27 ID:SskOVx6a0
- まあ、亀かもしれんが、
『スタートアップチェッカー』
ttp://fos.qp.land.to/static/fos_soft/ols_sup.html
『AVG Anti-Virus Free Edition』
ttp://free.grisoft.com/doc/downloads-products/jp/frt/0?prd=aff
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 11:29 ID:KZjsYo+10
- WEBも大半は平気だけど、怪しげなリンク・画像・ビデオはウイルス対策していても踏むと危ない
見分けがつけばまだ良いけど・・・
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 11:29 ID:SskOVx6a0
- ・・・AVGはいれてたか、失礼orz
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 14:41 ID:u7AKFcvz0
- OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 1.2GHz
メモリー搭載量 :1024MB(512MB*2)(OS再インスト前は512MB1枚)
グラフィックス :Radeon7500 64MB
ハードディスク :160GB(7200rpm)+60GB+30GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :8.1(OS再インスト前は9.x:正確に覚えてないためxと記述)
マザボ/チップセット :MSI K7N2-L / nVIDIA nForve2 SPP
ネット接続環境 :ADSLモア(12M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
avast!+PC Tools Firewall Plus(OS再インスト前はNorton AntiVirus)
ルーター有り(Corega CG-WLBARBV2)
症状(できるだけ詳しく) :
nProによるカクカク現象の方にお聞きしたいのですが、カクカクは常時ですか?
私の場合、時間によってカクカク度合いが違うのですが、nProの影響か判断がつきません。
私の症状は1人だけ檄ラグの中にいる感じで、一瞬止まって一気に動く感じです。
また、症状がひどい時は、詠唱のあるスキルを使用した際に詠唱がなかなか始まらず、
詠唱が始まったと思ったら詠唱が終わる前にスキルが発動したりする場合があります。
通信はしているのに描画のみが遅れている感じでしょうか?
回線が怪しいかと思い速度測定してみましたが、特に速度が落ちている様子はありませんでした。
(ROで上記症状が出るときに動画サイトにアクセスしたり、DLしても速度は落ちませんでした)
同じような現象が起こる方がnProによるカクカク組の方にいますでしょうか?
ちなみに11/12月はあまりプレイしておらず、症状に気になりだしたのは1月上旬頃です。
やってみた対策は>>3:OS再インスト:オートギア(鯖キャン多発):>>414で該当する部分を変更:
ルータのFW含むセキュリティすべてOFF:Radeonの設定変更(前スレ>>139を参照)+速度優先設定:
常駐プロセスを最低限に:です。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 15:26 ID:xOm3qSkZ0
- >>525
それはカクカクじゃない
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 18:10 ID:gbSO0lgV0
- >>466そのPCを窓から投げ捨てろ、まじで迷惑すぎる
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 18:18 ID:HNDFIKai0
- ttp://www.dosv.jp/feature/0710/23.htm
2万円用意して↑で凌いで、その後1万円ひねり出してビデオカード購入
これで幸せになれるよ
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 18:53 ID:b3AJ+Ss50
- >>525
全体的に古いPCなんでスペック的に厳しくなってるんだと思う
特にグラボが64Mじゃ厳しいと思う
RADEON9600かX1050、自分でドライバーを設定できるなら
RADEON HD2000シリーズでも良いかも
5000円くらいで、メモリ128Mか256Mのを買えば軽くなるかも
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 20:12 ID:WqkapXLz0
- ラデHDシリーズのバグか何かは治ったの?
- 531 名前:525 投稿日:08/02/08 20:47 ID:u7AKFcvz0
- >>529
以前は普通にプレイできていたことや、現在も接続時間によっては全く問題がないときもあり、
グラフィックボード自体に問題があるという可能性に目がいきませんでした。
同時期にnProの影響が出ているという書き込みが多かったため、そちらに目が…。
試しにグラフィックボードの購入を検討してみることにします。
レスありがとうございました。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 22:03 ID:H++JLM140
- Atheron1.2Gって下手すりゃSSEすら載って無いんじゃないか?
もうSSE乗っかってないPCはあきらめようよ…
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 22:16 ID:Wv9tmilX0
- >>530
黒抜けは7.11以降のドライバーで改善。
エフェクトでラグるのは変わらず。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 22:40 ID:VMd1CPjrO
- SSEってインテル系じゃないの?
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/08 23:26 ID:ZPtxQY600
- 雷鳥Athlonだから、E-3DNow!までだな。
Palominoコア=Athlon XPからは、SSEを内包した3DNow! Professional命令セットを搭載しているけど。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 18:28 ID:SNaAslEI0
- 教えてください。
回線をADSLから光に、プロバイダーをアサヒネットからニフティに変更したら、ROができなくなってしまいました。
パスワードを入れて入ろうとすると、不正がどうのというメッセージが出て落とされてしまいます。
数時間前まで、古いほうのプロバイダーでプレイできていました。
何が原因か、どうぞ教えてください。
お願いします!
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/09 18:31 ID:PYC7kBS20
- >>536
ログイン鯖が落ちてるだけなんじゃないか?
下記のスレや告知をチェックすべし。
鯖落ち状況報告スレッド〜その82
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1201257408/
- 538 名前:536 投稿日:08/02/09 18:48 ID:SNaAslEI0
- うっ…お、落ちてます!
早とちりで本当に申し訳ありませんでした!
は、恥ずかしい・・・
>>537
ご親切にお答えいただきありがとうございました!!
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 01:04 ID:dvuMsyE60
- VISTAでの起動、
右クリック→「管理者として実行」に気づくのに凄い時間かかった・・。
プロパティ→互換性→「管理者として実行」のチェックボックスを
ONにするだけじゃダメなんですね。
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 01:13 ID:4W8x2do60
- >>450とかでも書いてるけどねー。
はまるひとおおい。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/11 03:43 ID:NcD2XuDo0
- 同じ管理者って言葉だしなあ、ややこしい
英語版でも両方adminって言葉使ってるんだろうか?
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 18:49 ID:ePK06mfx0
- PCを買い換える前にやっていたのですが、
数年ぶりにログインしようとするとPCが再起動してしまいます。
再起動後だと起動できるんですが、時間が立ったり、一度蔵を落とすとまた再起動・・・
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2005sep/air_one/spec_aw33n.html
このPCを使っているんですが、何か問題ありますか?
他に何を書けばよいかわからないのでとりあえずスペックだけ・・・
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 18:57 ID:+1IidCZC0
- 常駐ソフトの見直しが一番かな
ビデオがちょっと弱いように見えるけど
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:13 ID:ePK06mfx0
- ありがとうございます。
常駐ソフトってマカフィーとかそういう類の物ですよね?
一応全部切ったつもりなんですがダメでした・・・
PC自体のエラー時強制再起動の設定オフにしてやってみようかな・・・
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:22 ID:xMXvCcjt0
- マカフィーは関係ない
ドライバが古いのかもしれないが、既に壊れているのかもしれない。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:34 ID:ePK06mfx0
- >>545
マジっすか・・・
もし壊れてるならもうどうしようもないんですかね?
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/12 19:40 ID:+1IidCZC0
- 青い画面でて再起動かかってるんだとしたら
コントロールパネル>管理ツールのログに何か残ってるかも
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 08:42 ID:XJMOKQGk0
- メーカーの用意したドライバ入れてみたら?
駄目だったらそこまで。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 08:46 ID:SAzKkzpt0
- >>542
非常に基本的なことだが、電源切って、ケース開けて、埃掃除。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 10:48 ID:ohu6EkaE0
- 画像下のウィンドウが変です。
一応"会話"と"バトル"が本来書いてある場所をクリックすれば入れ替わりますし
"バトル"の設定も変えられます。
しかし、ウィンドウサイズ変えたり消したりが出来ません。
削除して再インストールしても何も変わらず・・・。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4264.jpg
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 13:10 ID:SAzKkzpt0
- >>550
環境を晒せ。特にグラボ周り。>>6の相談用テンプレを使ってくれ。
多分グラボのメモリ不足。ドライバー更新しても直らないなら諦めろ。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 13:53 ID:a90ditsq0
- OS(SPのverも):XP HOME SP2
CPUの種類 :C2D E6300
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :7900GS 256MB ドライバー94.24
サウンドボード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
DirectXのVer :9.0c
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 14:12 ID:SAzKkzpt0
- >>552
おまいはなんの相談だwww
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 14:17 ID:a90ditsq0
- >>553
>>552はID変わっちゃってますが>>550です。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 16:44 ID:vAiNx1DX0
- ROのレジストリを一度削除すれば直る。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 21:09 ID:eNd0N96k0
- PCに詳しくないのでそのまま貼り付けさせていただけます。
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5000+
周波数 2605 MHz CPUの個数 2
システムソフトウェア Windows Vista Home Premium (Build 6000)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:2045MB : 空き領域:1047MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:26.00GB 総容量:59.99GB
ビデオカード 256MB ATI Radeon X1300PRO
チップ Radeon X1300/X1550 Series (0x7183)
VRAM 256.0MB DAC Internal DAC(400MHz)
ドライバ atiumdag.dll バージョン 7.14.10.464
ベンダーID 4098 デバイスID 29059
サブシステムID 218239016 改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1 ローカルVRAM容量 255.2MB
利用可能VRAM容量 1018.2MB 利用可能テクスチャメモリ容量 0.0MB
頂点シェーダ 3.0 ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 10.0
サウンドカード スピーカー / ヘッドホン (SigmaTel High Definition Audio CODEC)
サウンドカードドライバ stwrt.sys
バージョン 6.10.0.5343 更新日時 1-12-2007
ネットワークカード Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
ネットワークドライバ bcm4sbxp.sys
バージョン 4.60.0.0 更新日時 11-21-2006
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PHILIPS DVD+-RW DVD8881 SCSI CdRom Device
システムモデル Dell Inc
システム製造元 Dimension C521
この状態でノートンのインターネットセキュリティーを入れております。
XPの時はきれいにSSを取れていたのですが、VISTAに変えてSSをとると、
白黒でなおかつ、画面が斜めに傾斜した画像になってしまいます。
改善方法はあるのでしょうか?
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 21:13 ID:0duT3aK10
- ROの解像度を8だか16の倍数にしる。
サイズが半端だとそうなる。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/13 22:16 ID:j02LBVav0
- >556
VISTAの場合、右クリックプロパティ互換性タブから
「高 DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」をチェック
で直るらしい
- 559 名前:556 投稿日:08/02/14 14:17 ID:LbB9VVD10
- >>557-558
ID変わってるかもしれませんが556です。
ありがとうございました。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 01:07 ID:6p8C7eij0
- OS(SPのverも):XPホームSP2
CPUの種類 :コア2クアッド6600
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :ゲフォ8800GTS
ハードディスク :C:78.13G空き78.13% D:381G空き98%
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :インテルP35エクスプレス
ネット接続環境 :Bフレッツのプロバイダぷらら
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2008、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :RO起動中に突然鯖缶されました。
その後リログしようとしてもワールド選択後のパス認証をしたところでサーバーとの接続がキャンセルされました。と出ます。
再インスコをしてもバスターの設定を変えても変化なしです。
気になるのはJaneDoseStayle起動しながらRO起動すると凄く処理が重くなっていることです。
またMHFでも同じようにパス認証で蹴られてしまいます。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 01:13 ID:7GaAY6y10
- ぷららのネットバリアベーシックの設定は?
P2P使用者に帯域食われて、nProとの通信ができなくなってたりするかもなw
- 562 名前:560 投稿日:08/02/15 02:13 ID:6p8C7eij0
- >561
ネットバリア全部OFFにしたら解決しました。
ありがとうございました。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 02:23 ID:9HujQbgz0
- エラーじゃ無いけど一応報告
WindowsLiveMessengerで返信(新規)メールを書こうとすると
ラグナが落ちるな読んでるだけでは落ちないから
文字入力のツールバーの何かが引っかかってるのか?
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 05:01 ID:b08DseBz0
- うちはとくに落ちないけどな。
XP SP2。IEはあげてないので6.0。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/15 10:34 ID:9HujQbgz0
- うゎ…申し訳ない。
電源付け直したら再現しなくなった…
落とす前までは100%再現してたんだ……
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 01:57 ID:Q+0u/lqc0
- あるあるwwww
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 16:20 ID:AXBKbCs20
- あぷあぷ行ったら初心者っぽい兄ちゃんが得体の知れない安くもない中古マザーを買おうか迷って結局買っていた
高速電脳は無くなったけどPC-IDEAで買えば良いのにと思ったけどそのまま見送った。
俺もあそこ行くと少し迷うけど
まともな商品を見つけるのに
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/18 16:51 ID:AXBKbCs20
- 誤爆でした
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 01:28 ID:FXnenqxQ0
- >>525
うちもまったく同じ症状です。
時間帯によってこっちも一人だけ激ラグ状態って感じ?
確かに1月くらいから重くなり始めた気がします。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 22:58 ID:8ZyGg+u40
- OS(SPのverも): WindowsXpSP2
CPUの種類 : PentiumM 745
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス : モバイルRADEON9600-64MB
ハードディスク : 80GB
サウンドボード : オンボード(SoundMAX)
DirectXのVer : DirectX9.0c
マザボ/チップセット : ThinkPadT42
ネット接続環境 : ホテルの回線(光と思われるが、ほとんどのPortは塞がれている)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : AntiVirPersonalEditionClassic、ZeoneAlarm
症状(できるだけ詳しく) : ログインができなくなる、サーバキャンセルする
Sygate Personal Firewall からZoneAlarmに変更後発生
回線がPort塞がされているのでMobileFreeを使用(PacketX VPN)+ZoneAlarmを使用し
ROをすると、ログインパスワード入力後、サバキャン、入れても数秒単位で動くカンジでカクカク
突然サバキャン、ROを接続しているとVPN接続が切断される状況となる。
VPN+ZoneAlarmはROを起動していなければ問題がなく、VPN+RO(ZoneAlarmなし)でも問題なし
出張から帰ったらFWを戻すしかないかなー
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:33 ID:P51rjhz40
- OS(SPのverも):windowsXP SP2
CPUの種類 :アスロン64 3700+
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GF7800GT
ハードディスク :320G
サウンドボード :グラボ
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有。iodataのBBRL
症状(できるだけ詳しく) :
ゲーム開始ボタンを押すとゲーム画面が表示されず、壁紙一面だけの表示となり
XPのスタートやタスクバーも消え、タスクマネージャを呼ぼうとしても反応しません。
仕方が無いので毎度強制終了
セキュリティソフトはAVGフリー
ファイアーウォールはSygate Personal Firewall
グラフィックボードのドライババージョンは169.21
稀にログイン画面までたどり着けますが、一度終了するとまた同じ現象です。
セキュリティソフトとファイアーウォールを終了してROを起動しても直らず。
再インストールもしましたがダメでした。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:35 ID:nx9K+Z+L0
- よく聞くのがぷららのネットバリアベーシックとパール系のソフト。
たまにいけるなら後者があやしい。
新しくユーザーアカウントつくって、スタートアップがなにもはいってない
ユーザープロファイルでRO起動してみ。
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 01:42 ID:P51rjhz40
- >>572
光はeoなので、常駐系ファイルを切っていったところ、
どうやらBitDefenderが原因みたいでした。
お騒がせしました。どうもありがとうございました。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 18:19 ID:WCxc+kZP0
- 俺のところも急にログインして1分足らずで強制終了する現象が出た
ほんとなんなんだろうなこれ…
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 18:19 ID:WCxc+kZP0
- ごめん あんまり誤爆っぽくないけど誤爆
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 01:25 ID:mO0mUToA0
- Audio System Init Failed
ゲ^ム開始おすと↑のような文字がでて、プレイできないんですが
何が原因なんでしょうか?
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 01:32 ID:Xs74iynv0
- >>576
>>2
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 04:35 ID:6jaDDNEz0
- サウンドカードのドライバー消して入れなおせ。あと、DirectXの入れなおしも。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 05:01 ID:BpICcH6Q0
- >>576
オーディオシステムの初期化に失敗
文字通りだなぁ
サウンド機能はあるのか?
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 08:36 ID:Q3VJ6hFr0
- OS入れ直した時とか、サウンドのドライバ入れ忘れててRO起動すると
お目にかかるね。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 21:27 ID:wXHm4d4V0
- >>576
LOOX Uは音源がRealtekなんだが、msconfigのスタートアップタグでAMCMTRの
チェックをはずしているとそのエラーになったな
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 21:28 ID:wXHm4d4V0
- >>581訂正 俺の持っているLOOX Uは だ orz
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 05:33 ID:+k+7yTnn0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
メモリー搭載量 :容量:894MB : 空き領域:439MB
グラフィックス :ATI Radeon Xpress 1150 Series
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光(USEN)
セキュリティソフト :AVAST!
ルータの有無:有(corega, CG-BARFX3)
症状(できるだけ詳しく) :
2PCをしていますが、しょっちゅうサバキャンされてしまいます。
30分程度で大体キャンセルされてしまい、ひどい時にはログインしてすぐにされる事もあります。
サバキャンの時は、2PC同時に動作が止まる→1分後くらいにサバキャン表示が出ます。
その後2分ほどネットに接続出来なくなり、しばらくするとネットが接続されます。
症状は先週から出ていたのですが、ルータを導入したのも先週のため良く分かりません。
どなたかご助言頂けないでしょうか。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 05:57 ID:3rTPxB4O0
- >>583
ネットに接続できないのなら、回線業者との間のリンクが(何かの影響で)切断されている事が考えられる
業者に連絡して調査してもらうのが効果的
というか、RO以外ではその症状は発生しないのかい?
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 06:35 ID:WgZabkf10
- >>583
多分ルータが駄目。
一応、2008/02/06時点でVer1.30ファームウェアが公開されているので、アップデートして様子をみるのがいいかもしれない。
ttp://corega.jp/prod/barfx3/download.htm
もっとも、corega自体が買ってはいけないメーカーの代表格に挙げられるくらいなので、過度の期待は禁物。
メーカースレでも、検索で出てくるのは怨嗟の声が多いくらい。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183379941/
- 586 名前:583 投稿日:08/02/26 06:56 ID:+k+7yTnn0
- >584
RO以外でもその症状が出る事があります。
ただ、ルータ使用してない時はそんな症状が出ないですね・・・
>585
アップデートして様子見してみます。
coregaは買ってはイケナイメーカだったのですね。
ヤ○ダで有線ルータありますか、と聞いたらcoregaしか無いと言われて買って涙目。
お二方、朝早くにありがとうございました。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 07:11 ID:XPtqxLze0
- 買ってはいけないというのは、一人歩きしてる噂だけどな。
同価格帯ならコレガでも、バッファローでも、アイオーでも大差ないよ。中のチップやバッファ量同じなら変わらん。
業務レベルには耐えられないけど、個人レベルで使うには問題でないよ。
うちは二代目のコレガルーターだけど、不具合出てないし。自称上級者が痒いところに手が届かないと
叫んでるだけだから、来にしないで使っとけ。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 08:49 ID:vXunrbJR0
- これ使っておけば大丈夫!なんて方が少ないよな、こういうのって
なんかしら悪い噂とか出ることあるから気にしないでいいよ
- 589 名前:583 投稿日:08/02/26 10:27 ID:+k+7yTnn0
- >587
>588
優しいお言葉ありがとうございます。
>585氏の通りアップデートしてみたら、落ち着きを取り戻しました。
もう少し様子を見つつ、ROをプレイしてみたいと思います。
ありがとうございました。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 10:37 ID:DfcM0xcO0
- OS(SPのverも):Windows98
CPUの種類 :Duron700
メモリー搭載量 :192MB
グラフィックス :Geforce2GT-32M
ハードディスク :15GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し/有り
症状(できるだけ詳しく) :
経緯
@先日PCが壊れたため、急遽お古のPC(2003-2004年頃ROで使った)を引っ張り出した
Aデスクトップに残ってたアイコンをダブルクリックで起動
BパッチDL途中、告知画面が新Verに変わり、引き続きDLしたところ途中でフリーズ、
何度やっても同じ。
対策
Cアンインストールし、再インストールしようと試みたところ、アンインストールの
途中「このプログラムはインストーラーでインストールされていません。続けますか?(英文)」
というメッセージが出て、はいをクリックしても97%付近でフリーズ(ShortCutsあたり)、
何度やっても同じ。
Dすでにexeは消えてるので、そのまま公式からクライアントDL、解凍してインストール
Eスタートメニュー→プログラム→Gravity→Ragnarok→アイコンダブルクリックで起動
Fやはり途中でパッチのDLが停止するが、なぜかゲームを起動できる
本題
Gいまの所、RO終了時まれに「不正な操作をしたので強制終了させます」といったエラーが
出る程度です(その後、文字化けしててよく読めないのですが、Rag.exeの手順がどうこうという
エラーメッセージが続きます)が、いつ深刻化するか分からないので、やはりきちんとしておきたいと
思っています。
フリーズさせず、綺麗にアンインストールするにはどうしたらよいでしょう?
・OSがすでに動作保証外である事、スペックそのものが下限に近いという事は
理解しています。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 11:08 ID:VB7GHLSl0
- >>Fやはり途中でパッチのDLが停止するが、なぜかゲームを起動できる
これは普通な。
パッチ1分あたらないと、そのままパッチあたってない状態で開始できる。
そうじゃないとパッチ鯖は起動時かならずチェックして通過するものだが、
パッチ鯖が落ちて、それ以外が無事なときにもログインできなくて
補償ださないといけなくなってしまから。
あたってないパッチに含まれる頭装備とかが画面にはいると
grfエラーはきまくってゲームにならんがのぅ。
とりあえずできるかどうかわからないが、すでにインストール済みのPCから
ROフォルダごともってくるしかないんじゃないかな。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 13:06 ID:EnA9Z4nn0
- とりあえずhostsを確認
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 16:03 ID:uibPX5yd0
- >>580
BがPCのフリーズではなくROのみのフリーズなら暫く放っておく。
失敗したときは何度かやり直すといい。
うちもwin98でやってるがおかしくなるときがある。
アンインストールはレジストリ弄るなりアンインストラー適当に落としてきてやってみるとか。
どうしてもできなかったら一回リカバリするといい。
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 16:04 ID:uibPX5yd0
- アンカーミスすまん。>>590宛ね
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 17:26 ID:qSV1iw8m0
- で、今日のメンテでカクカク直った?
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 17:41 ID:UO2e5DiW0
- >590
HDDのエラーチェックとかOSの再インストールとかはどうよ?
あとウィルスとか
それとPCの詳細に関しては、型番でもさらせば大体わかる。そんだけ不明ってことはメーカー品だろうし
HDDの空き容量がギリギリって事は無いよね?
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 18:43 ID:gN3wie1b0
- >>596
エスパーレスかもしれないが、SOTECのDuronを乗せた、当時の格安ミニタワー型PCだと思う。
SOTEC M250辺りで使ってたケースに入ってるPCな予感。
で、メモリとビデオカードは後で増強したっていう構成に見える。
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 18:59 ID:84fkxmPx0
- OSは98・Meでも起動するから問題ない
クライアントは、最近落としたもの?
メモリ・グラフィックメモリ共に少ないので
最低設定から順に、起動できるかも試したほうがいいかも
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 21:35 ID:b2GjOLdT0
- 不正ツール対策がきたみたいだけどカクカク組変化あった?
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 21:51 ID:c+KIYbNI0
- nproをどうにかしないと直らないんじゃないかね
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 22:15 ID:4VxXg6EW0
- ゲームのエラーではないのですが
チケットを購入しようとガンホーのトップページでアトラクションセンターをクリックすると
「セキュリティ証明書は、有効期限が切れています」と警告が表示されます。
これは昔から表示されてました?無視してログインして良いものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 22:27 ID:6IcYDDqm0
- >>601
こっちでも確認した。
あからさまに古い日時(2007/11/16迄)だから
たぶんメンテのミスで古い証明書を上書きしてしまったんだと思う。
証明書が信頼できない場合については「オレオレ証明書」あたりで
ぐぐってみるといい。
とりあえず期限以外におかしなところはなさそうだから
信頼(無視)してもいいかもしれないけど、これが元で
盗聴(垢ハック)されることはないとは自分は断言できないから
用心するならいまアクセスするのはやめとけ。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 23:01 ID:a4Q0mVHP0
- 俺も22時頃アトラクションセンター行こうとして期限切れメッセージ出たから
ガンホーに「切れてんぞコラ」メール送っといた。
今開いたらなんともなかったんで修正されたかな?
- 604 名前:590 投稿日:08/02/27 01:38 ID:q0ulpSVn0
- すみません、遅くなりましたが色々ご指導ありがとう御座います。
このような事は初めてで、すっかり気が動転しておりました。
このPC自体はリアルの友人一同が私にROをやらせる為に、パーツをかき集めて組んだ
頂き物でして、ケースそのものには「etower|533id」というロゴがありますが
中身は全く別構成かと思います。それゆえ、OSのCD自体は手元にありません。
HDDは15GB中空きが11.5Gほどでした。
時間が取れ次第、ご指摘頂いた項目を順次チェックして行こうと思います。
重ねて、ご返事感謝致します。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 01:44 ID:vwO7URmz0
- >>601-603
告知出てた。癌側のミスだったっぽい。
http://www.gungho.jp/index.php?module=Page&action=NoticeDetailPage¬ice_id=1096
- 606 名前:601 投稿日:08/02/27 03:23 ID:1H4oc5550
- >>602
>>603
>>605
私もアクセスしてみました。修正されたようですね。
603さんのメールが効いたのかな。ありがとうございました。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 09:12 ID:x+tsoHNT0
- 3点エラー…と言うか不具合?の質問を致します。
1つ目
前スレ958氏が同様の質問をしているようなのですが、返答がないように見えたので
同じ質問ですが書き込みさせて下さい。
RO蔵を起動した際、ウィルスバスター2008の方からro.exeがdllに不正な干渉を行っているので
拒否しました、みたいな警告が時々表示されます。
ro.exeがネットワークに(ry はネットゲーなのでしょうがないであろうと思い許可してあるのですが、
dllに干渉してる〜と言う現象は例外処置でスルーするように設定(VB2008)してもいいものでしょうか?
2つ目
ROを起動する際、パッチ蔵の「ゲーム開始」のボタンを押した後、ROが起動しない場合があります。
PCを再起動すればほぼ間違いなく起動するようになるのですが、起動しないときの原因は良く分かりません。
他のアプリをかなり立ち上げていても起動するときは起動しますし、メッセくらいしか立ち上がってない時でも
起動しない時もあります。
3つ目
ROを起動する際、winampの再生音がいきなり変動する事があります。
Directsoundを使っているのですが、それのボリュームが1回最大値にリセットされている感じです。
以上3点、解決策などありましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 09:13 ID:JwdVM2F90
- >>607
>>6
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 09:34 ID:D9zc9Yp80
- >>607
>バスターさんの件
使ってないのでメッセージがわからない。「みたいな」ではなく、「全て正確に」記載してくれ。
この手の話題は、セキュスレで聞くといい。ROというか、nProの怪しげな挙動(キーロガーと検知されたり)は
そういうもんだと思っておけ。
セキュリティ対策、質問・雑談スレ4
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1197889519/
>ROが起動しない
nPro誤爆か、ROの初期化が失敗したときに落とされてしまう。
パッチクライアントの開始をクリックしてから、他タスクに切り替えたりせず、なるべくマウスも触らず、
ROのウィンドウが表示されるのを待つといい。低スペックのPCや、他タスクで重い時、DirectXを使用するアプリを
RO起動中に起動する(初期化が衝突して失敗する)などを避けるように。
>DirectSoundの音量変化
DirectSoundの初期化してるんだからしょーがない。
ソフトの作りの問題。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 09:52 ID:x+tsoHNT0
- >>608
失礼しました、確かにテンプレ埋めしていませんでしたねorz
>>609
1点目の誘導thxです、そちらを見てみたいと思います。
2、3点目の回答も助かりました。確かに起動までの時間が長いってことで、
ゲーム開始ボタンを押した後にHP見たりとか別作業してる事が多々ありました。
RO起動する際は大人しくしています、
3点目は諦めてボリューム調整しなおしますね。
お二人ともありがとうございました。
- 611 名前: ◆VyZKkSDatc 投稿日:08/02/27 20:34 ID:JxZfRYeU0
- CPU交換でカクカクが直ったので報告します。
OS :WindowsXP HomeEdition SP2
CPU :Pentium4 2.0AGHz(Northwood) → 3.0EGHz(Prescott)
メモリ : ノンブランド DDR-SDRAM 512MB * 2
グラフィックス :LEADTEK WinFast A7600 GT TDH
(nVIDIA GeForce7600GT 256MB GDDR3 AGPx8)
ハードディスク : Seagate ST3802110A(80GB U100 7200)
Seagate ST360021A(60GB U100 7200)
サウンドボード : オンボード
DirectX : 9.0c
マザボ/チップセット :ASUSTeK P4P800SE (Intel 865PE Chipset)
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Kaspersky7.0 ルータ有
症状 :年末から、カクカクして露店街を歩くことはおろか、
倉庫内をスクロールすることすら難しかった症状が、
ほぼ完全に改善。
個人的な見解では、今回の騒動に巻き込まれたのは、Hyper
Threading非対応のシングルコアCPU環境ではないかと思います。
Core2Duo搭載のVistaノートPCは、今回の騒動ではまったく
影響を受けませんでした。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 21:14 ID:YPRGiRCD0
- がくがく酷くて引退した友達はCore2だったよ。
HT載ってれば発生しない、ならまだ分かるけど、
ノートではホントに起きない?
うちはCore2Duo E6850+XPで、少し気になる程度だった。
/cameraの設定次第で気づかないだけとか無い?
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 22:43 ID:SaQNk9Sf0
- エラーの文にスタックとプレイしていた職の名前が書いてあったので、不安になってしまいました。何かこう、やばいエラーなのでしょうか?
よくある質問などは一応読みましたが、このエラーが見つからなかったと思います。よろしくお願いします。
OS(SPのverも):WindowsXP homeedition SP2
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU T7300 @ 2.00GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :2046MB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600M GT
ハードディスク :DELL vostro 1500
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光回線マンションタイプ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast4.7 homeedition
症状(できるだけ詳しく) :WindowsMediaPlayerで音楽をききながらROをしていたら、エラーのウィンドウが出て強制終了になりました。
ウィンドウにはエラーの内容がコピー出来るようになっていたので、下に書いておきます。
『Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x47b283e5 - Wed Feb 13 14:45:09 2008
Exception Type: 0xc0000005
0x006a6f77 ragexe.exe
eax: 0x986f60dc ebx: 0x6809aafc
ecx: 0xe28bf5b3 edx: 0x00790bd8
esi: 0x0b6bbe88 edi: 0x00000026
ebp: 0x0012e2cc esp: 0x0012e2b4
改行が多すぎるそうなので続く
- 614 名前:613 投稿日:08/02/27 22:43 ID:SaQNk9Sf0
- stack 0012e2b4 - 0012e6b4
0012E2B4 : 26 00 00 00 88 BE 6B 0B D8 0B 79 00 D8 0B 79 00
0012E2C4 : 88 BE 6B 0B 00 00 00 00 1C E3 12 00 74 C0 66 00
0012E2D4 : 88 BE 6B 0B 26 00 00 00 D8 0B 79 00 AE BE 6B 0B
0012E2E4 : 86 19 4A 0A 26 00 00 00 8E 6F 00 00 2A 97 41 00
0012E2F4 : 88 BE 6B 0B 26 00 00 00 D8 0B 79 00 49 00 00 00
0012E304 : 04 00 00 00 08 F0 53 0B 30 00 00 00 60 19 4A 0A
0012E314 : 48 C2 70 00 88 BE 6B 0B C8 F9 12 00 88 8D 57 00
0012E324 : 24 00 00 00 34 E7 12 00 08 F0 53 0B E0 62 12 02
0012E334 : E0 62 12 02 89 7D 57 00 84 F8 12 00 08 F0 53 0B
0012E344 : F0 D9 FA 0A 00 00 00 00 48 C2 70 00 50 BE 6B 0B
0012E354 : 00 FA 12 00 D6 9E 57 00 24 00 00 00 A0 5F B3 0B
0012E364 : 08 F0 53 0B E0 62 12 02 10 19 63 0B 2C 01 00 00
0012E374 : 00 C0 1A 44 08 F0 53 0B A0 E3 12 00 AB 04 56 00
0012E384 : 00 00 00 00 08 F0 53 0B A8 E3 12 00 EE 05 56 00
0012E394 : 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012E3A4 : 00 00 00 00 50 FA 12 00 ED 67 57 00 00 00 00 00
Launch Info
0000 0000 0150 0000 0000 004C 0150 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Priest』
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 23:00 ID:D9zc9Yp80
- >>613
気にせずROの再起動でおk
滅多に見ないが何か致命的なものという訳ではない。
- 616 名前:613 投稿日:08/02/27 23:05 ID:SaQNk9Sf0
- おおおありがとうございます。
パスとられたりするのかと、怖くてPC内をウィルススキャンしてました。
安心しました。ありがとうございます。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:47 ID:kZDyEAi90
- OS(SPのverも):WinVista HomePremium
CPUの種類 :Core2Duo E8400
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce 8500GT
ハードディスク :ほぼ空いてる(300)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :
セキュリティソフト:未
ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :ゲームが起動しない。
今までプレイしていなかったPCにROをインストール、
パッチ作業は完了まで順調に終わり、いざパッチクライアントで
「ゲーム開始」を選択しても、ログイン画面が起動しない状況です。
「ゲーム開始」を選択すると、少しだけ読み込み動作をおこなうような
仕草を見せるのですが、立ち上がってきません。
ゲームの設定は、解像度800×600に落とし、ウィンドウモード、フルスクリーンと
両方確認しましたがダメでした。
>>99と同じ症状です(コピペですが全部試しました)
似たような機能で同じ症状で99さん解決してるんですが、管理者云々がさっぱりわからないんです。
初歩的で叩かれてもしょうがないような僕ですが、どなたかご教授をお願いします。
ちなみにXPからVISTAに今日買い変えたばかりでセキリティ祖父とは未インスト、FW切ってます。
プロバイダはJCOM(?)だったか忘れましたがXPで起動してました。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:55 ID:umyjCSEU0
- Vistaのテンプレですな
>>136とか、あとは管理者権限でこのスレ見てみるとよろし
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:55 ID:umyjCSEU0
- 管理者権限で検索して、ね
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:58 ID:wNFJn0cA0
- はやく新スレできて、>>460がテンプレになればいいのにw
- 621 名前:617 投稿日:08/02/28 01:59 ID:kZDyEAi90
- 権限?!
権限ってことはAdminiで起動とかすればいいのかな?
まぁ調べてみます!
わざわざありがとうございますっ
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 02:01 ID:wNFJn0cA0
- >>621
いや、だからそれがXPからの人ではまりやすいんだって。
XPは管理者アカウントであればつねに管理者権限だったが
Vistaは管理者アカウントであっても、管理者権限を行使するには1手必要。
ショートカットを右クリックしてうえから3つめ。付近をよくみるんだ。
- 623 名前:617兼621 投稿日:08/02/28 02:10 ID:kZDyEAi90
- なんとまぁ悲惨なことに>>460のリンク2個目のページ見ててアンインスコ一回してしまった上DL時間ほぼ1時間。
VISTAだとそんな仕組みになってたんですね。。。
リンク1個目のページを知らなかったといえばおしまいなんですけど理解できましたorz
>>618さん>>622さんどうもありがとうございます!
1時間後またトライですわ(ぁ
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 12:37 ID:KDhwP9us0
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1,ビルド2600)
CPUの種類 :Intel(R)Pentium(R)D CPU 2.80GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :1022MB RAM
グラフィックス :GeForce6600
ハードディスク :46.5GB+245GB
サウンドボード :よく分からない
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト:ノートンを使っていたけど、期限切れになったので急遽カスペルスキーの無料をDL
ルーターの有無 :無
PCは、SONYのVGC-RC50と言うのを使っています。
症状(できるだけ詳しく) :
キャラクターの暗証番号を入力し、「決定」を押すと必ずサバキャンされます。
今週の月曜日には症状は無く。火曜日は夜勤の為使っていませんでした。
夜勤明けの水曜日の夜にROに繋ごうとしたら↑の様な症状でINできなくなりました。
たまに、キャラクター暗証番号を入力しないでINできる時が、あります。
その時は、普通にINできてROができます。
後、ROを起動するとPCの時計が狂う症状もでます。
FWとウイルスソフトを無効にしても症状が直りませんでした。
ノートンで完全スキャンした時は異常無しでしたが、カスペルスキーで完全スキャンしたら「トロイの木馬」が出てきました。
↑のが、原因でできなくなったのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 625 名前:<a href="mailto:sage">(^ー^*)ノ〜さん</a> 投稿日:08/02/28 19:01 ID:kZDyEAi90
- どうも>>617です。改善したのでご報告をば。
ビスタ買って似たことしそうな人まだまだいそうなので(低能)、僕の場合の改善した経緯書いときます。
・Gravityファイルプロパティいじって権限チェックとアカウント許可チェック
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260 ←公式参照
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
注)僕の場合ショトカトとショトカト先どちらも1処理しないと起動しませんでした。
・起動確認→セットうpで画面サイズ変更→ショトカトクリック→画面変更できてない。
ショートカット使わない場合は変更が効いてるんですけどね。もうようわかりませんわ。
あと音がブチブチしてるのは何だろうか。
ビスタだとRO起動後にIE開くとお気に入りが空白になるっては仕様みたいですね。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 19:35 ID:wNFJn0cA0
- >>625
IEを管理者けんg(ry
ROの前にやらんとUAC発動すると描画が更新されなくなるが。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 19:55 ID:z5TSr5c9O
- パッチが進まなくてフリーズしているんですが
これってほっといても進むようになりますかね?
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 21:48 ID:Y/3ql7iW0
- 最近引っ越しして新しいパソコンを買ったんですが
30分に1回は、サバ缶してしまいます。
OSはVistaで回線は光のVDSLです。
何の原因が考えられるか教えてください。
あと原因の調べ方とかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 23:18 ID:zGBWEqP90
- 質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
質問したい人はこちら ⇒ >>6
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 19:48 ID:O1S2lk+l0
- パソコンはNECのVW500KGです。こまかいのはよくわからないので・・・
OS(SPのverも):WindowsVista
CPUの種類 :intel Dual-core 2160
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :?
ハードディスク :320G
サウンドボード :?
DirectXのVer :?
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :VDSL光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007
症状は、30分に1回以上は、サバ缶してしまいます。
何の原因が考えられるか教えてください。
あと原因を調べる方法とかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:07 ID:f+TU1xI00
- >>630
その程度の情報のみで解決策が出せたら詐欺師かエスパーかネ申だなw
ttp://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VSW_ST
↑NEC公式サイト、ディスクトップPCのVALUESTAR Wシリーズのページ
仕様のとこで…『PC-VW500LG』と同等と判断していいのか?
スペック的には(多分)十分だから、インスコしたソフトが影響か…本体周りに物を置きまくって通風が悪くなってないか?
以前に、熱暴走が原因で同じような症状になったことあったがw
そーいえばNECってデフォで要らないソフト入ってなかったっけ?
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:40 ID:9I4TMkx60
- >>630
NETは有線か無線どっちかと、NTTから来たモデムに直に繋がってるのか
プロバイダはどこか、を書いて
デフォルトで色々常駐ソフトが入ってるので
それを終了させて試してみて
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:50 ID:a97cjBdB0
- わからないから教えてってだけじゃなく、
こちらからはわからないなら調べてっても思うわけで
とりあえずテンプレよく読んだり、自PCについては自分で詳しく調べて
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:58 ID:O1S2lk+l0
- >>630です。
ねっとは有線です。プロバイダーはOCNでNTTから来たモデムを
そのまま使用しています。
本体周りには何もありません。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 21:02 ID:ALdWkmAh0
- もう自分の手に負えないのでどなたか助言を…
メーカー : DELL INSPIRON5150(巨大ファンを内蔵した空冷台の上に設置)
OS(SPのverも) : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254)
CPUの種類 : Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
メモリー搭載量 : 1536MB RAM
グラフィックス : GeForce FX Go5200 64MB
ハードディスク : 富士通 MHT2060AT PL(60GBを15GB/35GBの2分割に)
サウンドボード : オンボード?
DirectXのVer : 9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Intel 82855PM(マザーボードは一度交換)
ネット接続環境 : フレッツADSL ソネット 有線接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 : マカフィー バッファロー製ルーター
症状(できるだけ詳しく) :ROプレイ中の処理落ちがひどい
去年12月26日にセキュリティソフトをノートンからマカフィーに入れ替えました
その直後はニヨ+SG+他のエフェクトありでもまったく処理落ちせず
暫くは目立つ処理落ちも無く遊べたのですが…
今月に入ってまた処理落ちが目立ってきたので、まずはHDとROクライアントを最適化して
様子見するも変化無し
次にROクライアントを消して再インストするも変化無し
時期的にOS再インストするのもいいかと思い、HDフォーマットしてOSをクリーンインスト
インストール手順に注意しながら初期設定を終了、他の必要なソフトを入れてからROをインストしログイン
少しは処理落ちするも已然ほどは酷くなかったのでそのままプレイ
しかし今週になって常時軽い処理落ちが目立ってきたうえに不定期に酷い処理落ちが発生し
さらに画面は動いているのにマウスカーソルだけが一瞬止まるおかしな症状まで
昨日再びOSをクリーンインストし必要な設定を終えてROをプレイしてみても上記問題が再び発生して
現在お手上げ状態ですorz
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 21:32 ID:tXhUF6Wx0
- グラボ!グラボ!
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 21:35 ID:a97cjBdB0
- さすがにグラフィックで64MBはないな…もう
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 21:36 ID:F7EXyDUm0
- ノーパソだもんなぁ。
グラボが怪しそうだが…つってもドライバ更新してみるしかないやねぇ。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 21:42 ID:XMWqdXVq0
- >>635
恐らく、内部空冷状況の悪化、要はエアフローが確保できない事によるスローダウンだと思われ。
INSPIRON 5150自体が爆熱ノートであり、如何に冷却台で外から風を送り込んでも、内側に埃が溜まっていればCPUや
チップセットの熱が逃げきらないだろうし。
ttp://kettya.com/forum2/wwwforum.cgi?id=8&az=thread&number=4
↑具体的な解決アイデアはこの辺り。不安なら、"INSPIRON5150の放熱について"で検索すれば出てくる。
- 640 名前:635 投稿日:08/03/01 00:16 ID:HmG19Egw0
- みなさん助言ありがとうございます
639さんのご指摘どおり、このPCは凄まじい発熱仕様でして、以前も同様の現象が発生して電源不調でMB交換になった経歴があります
その後はPC裏の吸気口にほこり対策として市販のマスクを貼り付け、これで以前ほどは酷くならないと思いさすがに今回は別の問題では?と
それで教えていただいたリンク先を見て唖然としました
私以外にも被害者が多く、なんて最低な製品なんだと…
以前の不調時、DELLサポートに苦情を言ったのですがガンホー並の対応の悪さで呆れたことが(苦笑)
早速明日中に分解清掃して結果を報告しますので、本当にありがとうございました
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 08:00 ID:qHnJNTS40
- ノートならしっかりしたPC冷却台使えよ・・・
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 08:31 ID:05ObcOvv0
- ATI Mobility Radeon? HD2600でグラフィックに乱れが起きるんだけど
ドライバ更新やらクライアント再インストールでも直らない…。
プロやフィールドじゃ起こらないんだけど、GHや時計やらで起きるんだよな…。
/lightmapしたら起きないんだけど、見にくい…。
EPSONのノートPCなんだけども、同じような症状の方いますか?
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 08:33 ID:bzGk1rp60
- >>642
>>260-266
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 09:28 ID:2lv32BXM0
- OS(SPのverも):WindowsMe
CPUの種類 :Pentium(R) III プロセッサ (800EBMHz)
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :Intel(R) 810E Chipset内蔵
ハードディスク :40GB(20GBちょっと空きあり)
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット : NEC VALUESTAR VC800J/5FD
ネット接続環境 :NTTフレッツ50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
2PCを実施しようと昔のPCを引っ張り出してきたのですがパッチを当てようとすると
フリーズしてしまい先へ進めません(2007-8-27-deta_map/gpf?で毎回止まってしまいます)
数年前は同じPCでROをプレイできていたのですが今やスペック不足でしょうか?
ちなみに同接続環境のPC(去年購入したもの)は問題なく稼動しています。
何か良い解決法があれば教えて頂きたいです。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 10:55 ID:FaFu9RSQ0
- その去年購入したPCからROのフォルダをまるっと問題PCへコピー。
くらいしかおもいつかんが、数年前ってnproない頃だろ…
いま動かなくたって不思議じゃない。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 14:18 ID:+icNt8EE0
- SHARP Mebius PC-SV1-5CB
OS(SPのverも):WindosXp SP1
CPUの種類 :モバイルAMD Athlon XP-Mプロセッサ1800+ (1.53GHz)
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :
ハードディスク :40GB(20GBほど空き
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動すると1分くらいでクライアントが落ちるようになりました・・
同じような症状の人いませんか?アカハックか何かと思いましたが
HDD全部チェックしても何も出ず、初期化を行った直後なのでまずウイルスが
入る要素もないのですが・・わかる方いたらお願いします
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 14:18 ID:VvCCshK60
- >>644
今入ってるROをアンインストールして
最新の蔵落として入れなおしの方が良いと思う
P3 800MHz メモリ512M RADEON9600でエフェクト切れば
不満無く使える程度に動く。オンボだとテクスチャ等を
1ランク下げないと厳しいかも…と、ここまで書いて
PCIしか挿せないのか。
同時期に発売された「VALUESTAR VE800J」でROしてたが
1万ちょっとのPCI対応グラボを付ければエフェクト切りで
そこそこ動いた
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 14:23 ID:VvCCshK60
- メインの方を忘れてた…
>>630
他のPCは無い?それだと、PC本体が原因でROの通信が切れて
落とされるのか、NET環境が原因なのか不明なんでなんとも言えない
ワイヤレスキーボードとマウスってのも気になるしな。
高いお金出してメーカー品買ったのだから、メーカーサポートに
電話する方が良いと思う
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 14:30 ID:J6PaFG730
- >>644
>CPUの種類 :Pentium(R) III プロセッサ (800EBMHz)
>メモリー搭載量 :256MB
>グラフィックス :Intel(R) 810E Chipset内蔵
nProが有る今、↑スペックでは不足なんてレベルじゃないな
メモリのサイズアップとPCIのグラボでいいから適当なのを載せないと2PC支援すらも(ROが起動できたとして)まともに出来ないと思われ
(メインメモリ自体も最低限もいいとこなのに、そこから更にグラフィックにもメモリを持っていかれているため)
パッチ当ては…2PCするのならメインのほうでやってサブにまるっとコピペで良いんじゃないか?
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 17:28 ID:qHnJNTS40
- >>646
排熱はしっかりできているのか?
nProの通信を阻害する要素はないのか。FWを一時的に(ここ重要)停止させていても発生するのか。
切断時にセキュリティソフトなどのタスクは動いていないか。
メールチェックや、インデックスサービス、グーグルデスクトップなどが動いているかも知れない。
POPfileだかなんか、メールのspamフィルターソフトが動いてたりはしないか。
・・・など、回線と、常駐ソフト類辺りを再確認すべし。
- 651 名前:635 投稿日:08/03/01 18:55 ID:M2haBH990
- 出来るだけ分解しヒートシンクとファンを見たらほこりの塊が詰まってました
気軽に分解できないノートPCはこういう時ほんと困ります
清掃後組み上げて5時間ほどROで負荷を掛けてみましたが、極まれに一瞬画面が止まる程度に
改善されたのをここに報告します
>>641
直径28cmの巨大ファンを内蔵した冷却台ですが、それでも冷却が間に合わない場合もあります
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 19:57 ID:05ObcOvv0
- >>643
ATI Mobility Radeon〜で検索していたので見落としてました
ありがとうございます。
ドライバではなくCCC単体が原因だったんですね…。
さすがにそこまではサポセン問い合わせても気づかないわけですね。
報告したらプロセス隠蔽とか改善してくれるのですかね。
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 20:13 ID:KAXaaAYL0
- ラデはドライバが糞だってのは常識みたいなものだから、まさか引っ掛かってるとは思わなかったんだろう
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 20:23 ID:VvCCshK60
- GeForceも似た様な物だろ
ゲームごとにドライバ入れ直しとか
>>642
HD2000シリーズのバグだからCata7.10〜8.2を全部試して
改善しない場合もある
RADEON HD2000シリーズ HD3000シリーズ共にROに関しては
不得意分野なのでX1600X1900の方が快適に感じる
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 21:30 ID:FWJb1WoN0
- ここでいいのか知らないけど一応報告。
ro起動中にwinamp5.52をインストールしようとしたら途中で止まる。
roを落としたらインストール再開して無事終わり。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 21:38 ID:qHnJNTS40
- RO起動中は各種インストーラが起動しないのはnProのせい。WinAmp以外もなるよ。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 22:12 ID:bzGk1rp60
- そもそもインストールするときは何も起動するなってじいちゃんに言われなかったか?
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 02:00 ID:aHZIXv6W0
- もっと慎重に、ソフト入れる前と入れた後は再起動だろ
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 03:16 ID:xcR/AyGj0
- 挿したら祈れ・・・だったよな
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 07:36 ID:XWfFRi3n0
- まあ・・・そういうことは分かってたよ、不具合起きたら自己責任、でやったし。
こういうことも起きましたってだけで。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 09:20 ID:xcR/AyGj0
- あいよー。報告乙でしたってことで。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 13:22 ID:93sdzb9O0
- ところで、微妙にカクカクするのは回線の問題ですかね?
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 13:34 ID:5Yu7Zzim0
- 環境も状況も晒さずに質問とな
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 13:36 ID:xcR/AyGj0
- >>662
日頃の行ないの問題とでも思っとけば平和だよ
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 20:24 ID:ybfUeqUQ0
- OS(SPのverも):WinXPHE SP2
CPUの種類 :C2D E8400 3GHz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GF8600GT
ハードディスク :500GB 空き94%
サウンドボード :usbaudio.sys?
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :P5KPL-VM/S
ネット接続環境 :フレッツ光マンションタイプ
セキュリティソフト、ルーター無 :Norton IS2007
症状(できるだけ詳しく) :
露店を出した状態で1・2時間程度経つと必ず同期落ちで落とされてしまいます。
この症状が出るのは、プロ内で露店を出しているか、AFK放置をしている場合のみで
普通に狩りなどをしているときや、溜まり場でGMと駄弁っているときに同期落ちは全く起きません。
自分でググってみたりし、時間合わせやメール送受信でパケを・・・といった方法を試してみましたが
全く症状が治りません。どうか、よろしくお願いします。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 01:17 ID:oRgwyYMj0
- 一定時間操作しなかったら
休止状態に入るとか設定してないか?
- 667 名前:665 投稿日:08/03/03 08:25 ID:egLnAzRg0
- >>666
電源オプションのプロパティにある「休止状態を有効にする」にチェックは入っていませんでした。
しかし、ROを最小化して裏で作業しているときよりは
PC完全放置でモニタが真っ暗の状態(省電力モード?)になったほうが
同期落ちしている確率が高いように思います。
ただ、モニタが暗くなったら必ず同期落ちするというわけではなく
30分ほどたってからも繋がっていることも多いです。
ですが、2時間ほど経って見てみると100%同期落ちしています。
スイマセン書き忘れの情報が・・・
プロバイダはBiglobeです。
この症状はPC買い替えて、ROインスコして最初からでした。
以前のPC(デスクトップ)だと平気で丸1日程度露店だしっぱなしにできたのですが・・・。
どうか、引き続き皆さんのお力添えをお願いします。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 08:56 ID:RwseLEJ30
- PCによっては時刻が大幅に狂う奴があってな、1日に3分とか…、そういうのは内部タイマの進み具合と
サーバーのタイマの進み具合が大きく異なるので、ぶっちゃけ同期失敗は防ぎようがない。
(MAP移動とかが挟まると同期取り直すので、同期失敗までのカウントダウンが最初からになるだけ)
気休めで定期的にPC時刻合わせ直すしかないが、それも、同期落ちには根本的な解決にならないという。
PC時刻合わせを自動設定してないで、時刻がずれていく場合、M/Bの個体差なのであきらめろの方向かな。
- 669 名前:665 投稿日:08/03/03 09:54 ID:egLnAzRg0
- >>668
なるほど・・・そんな事もあるんですね。
自動時刻合わせのチェックを外して様子を見てみます。
それで大幅に時間がずれていく場合はどうしようも無い感じですね・・・。
ありがとうございました。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 11:33 ID:M3RMDNJ+0
- CPU : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz
OS : Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ : 空き領域:116MB
ハードディスク[C] : 空き容量:11.34GB
ビデオカード : Intel(R) 82865G Graphics Controller
DirectXのバージョン : 9.0c
サウンドカード : SoundMAX Digital Audio
ネットワークカード : Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
最近、ウィルスに感染してしまいリカバリ(Update含む)したのですが
その後から急に動きがカクカクして人が多い、スキル多様などでキャラがコマ送りになります。
リカバリ以前はある程度のGvも100人くらいまでなら問題なく動けてました。
パソコン、回線、セキュリティソフトの変更はしてません。
どなたか原因が分かる方がいたら教えていただけませんか?
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 11:53 ID:oRgwyYMj0
- メモリ容量が少なく見えるんだけど以前からこれだけ?
ハード的にも問題なく修復できたとして
ドライバーのバージョンが変わったからじゃないか?
特にビデオカードのバージョンを変えると似た現象になる
- 672 名前:670 投稿日:08/03/03 12:02 ID:M3RMDNJ+0
- >>671
レスありがとうございます
特に何もいじってないのでメモリは前と同じだと思います。
ビデオカードのバージョンを以前のものに戻すことはできますか?
どこかでDirectXのバージョンを変えると動きが悪くなると書いてあったのを見たのですが
それがどこで見たのか忘れてしまって・・
それは関係ないでしょうか?
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:14 ID:RwseLEJ30
- >>670-672
メモリは「根本的に不足」。カクカクが直るわけではないが、普段のレスポンス向上するから増やしとけ。
メモリの型式がわからないなら、そのPCのメーカー名と型番(シリアル番号はいらない)を書くように。
変えるのは、ビデオカードのドライバーと言うより、インテルのチップセットドライバーになるかな
下記のnから「Intel:Intel 865G」を捜してリンクをクリックするんだ。
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
DirectXのバージョンは、まぁ、ほとんど、変わらないな。DirectX8.1の方が9.0cより軽いという話もあるが
9.0cを要求するものが多いので、8.1を入れる必要はないし、すでに9.0になってるんじゃないのかな。
ドライバー入れて、余計なソフトアンインストールしてからデフラグ推奨。Windowsupdateの連続で
かなりフラグメントしてて、読み書きが遅くなってるはず。
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:36 ID:kltOJmwD0
- >>670
メモリは空き容量より最大容量を記入して欲しい希ガス
無論、起動直後で最大と空きの両方を書いてくれればベストだが…
空きだけ書かれても解釈のしようが無い(メモリを大量に積んでいても他の常駐ソフトが大量に消費していたらわけわかめになる)
っと それだけではアレだから、っと…
…ノートPCかな?
ディスクトップならグラボの追加をお勧めするが
リカバリしたのなら出荷当初のドライバになっているだろうから、メーカーサイトで修正版が有るかどうかの確認だな
(無論、修正版のドライバが無い事もおおいにありえるが…)
もしかしたらDX9cを入れたさいにグラフィックのドライバがおかしくなった事もありえるといえばありえるから、入れなおしてみるのも手か
要らない常駐ソフトがごろごろしてnPro様のお怒りをかってたりしてなwww
(起動しているプロセスを全部監視しようとするから、場合によってはめがっさ重くなる事も予想できる)
- 675 名前:670 投稿日:08/03/03 12:56 ID:M3RMDNJ+0
- レスありがとうございます。
>>673
メモリの型式は分からないので
SonyのVAIO、PCV-HX50Bです。
Intel:Intel 865GをダウンロードしてSetupしようとすると
「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません。」
と、出てインストールできないのですが・・・
どうしたらできるようになるでしょうか?
デフラグの意味が分からなかったのでググってみて分かった最適化(?)を行ってみます。
>>674
メモリは、容量:246MB : 空き領域:116MBでした。
ディスクトップなのですがけっこう前に買ったもので問題なく動いていたのでいいかと思ってました・・・
ドライバの修正版があるかどうかの確認に行ってみます。
セキュリティソフトくらいしか使ってないのでたぶん大丈夫かと思うんですが・・・
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 13:16 ID:kltOJmwD0
- >>675
>SonyのVAIO、PCV-HX50B
こういうのを先に書いてくれれば言いやすいんだがなw
DDR SDRAM、DDR400対応(266MHz動作) というタイプのメモリが使える
最大で1GBまで認識するから…512MBを1枚仕入れてきて空きスロットに挿しておくと他の作業もしやすくなるな
拡張スロットが空いてないから、グラフィックボードの導入は不可能だ
ま〜…メーカー製だからなぁ…その辺はあきらめれ
邪魔になりそうなソフト…は…っと
I-フィルターかなぁ?(プリインスコのもの)
…ドライバ…865GVってチップセットだが…865Gって対応してるのか?
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 14:03 ID:RwseLEJ30
- スペックへのリンク
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/spec.html#2
んー、865Gと865GVは別物扱いされてるのか。んじゃ、こっちでどうかな。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-009241.htm
インストールの順序は下記の通りな。
1. OS のクリーン・インストール
2. 最新のサービスパックもしくはパッチ
3. インテルR チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー(INF ユーティリティー) (※)
4. Microsoft* DirectX* (8.0 以降) (※)
5. その他のデバイスドライバー (グラフィックス、LAN、USB など)
- 678 名前:481 投稿日:08/03/03 14:25 ID:ejX7wbjy0
- 386さん、389さん
もう見てないかもしれませんが原因が分かったので書き込みします。
私も386さん、389さんと同じ症状で何ヶ月も悩んでいました。
症状
60秒に1度、処理落ちする(必ず同じ秒針で)
説明が難しいですが5秒ぐらい固まって、敵&キャラがワープする。
動き出したらまとめてアニメーションが受信される
OSはvista、回線は光、ルータあり、無線LAN
はじめは無線だから?と思ってました。
でもルータから有線にしても症状は変わらず。
今日モデムに直接繋いでみたら処理落ちがなくなりました。
原因はルータのようです。
ttp://support.microsoft.com/kb/932134/ja
現在新しいルータを検討中です。
でもルータ買って治るのかどうかさっぱりですが…
とりあえずご報告だけ
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 14:41 ID:jtXGI36c0
- >>678
原因特定おめ。使ってたルータの型番ってなに?
- 680 名前:481 投稿日:08/03/03 14:56 ID:ejX7wbjy0
- B社のWHR-G54Sです。
古い型だからもしかしてそうかなーっと感じてました
ちなみに去年新PC(vista)を購入して前PC(XP)を2PC目にしてますが
同じ回線でXPの方は普通に動いてます。
vistaと古いルータが合わなかったんでしょうね
XPで同じ症状が出てる人はルータのパワー不足(?)になるのかな
断定できませんが…
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 15:10 ID:4NkWhK1E0
- OS(SPのverも):Windows XP Professional Service Pack 2
CPUの種類 :Intel Celeron D, 3466 MHz (26 x 133)
メモリー搭載量 :2048 MB (4 x 512 DDR2-SDRAM )
グラフィックス :NVIDIA GeForce 7600 GT (256 MB)
ハードディスク :Hitachi (82 GB) C: 空44%(9051/20481MB) E: (RO他ネトゲ) 33935/58047MB
サウンドボード :Realtek HD Audio output (オンボード)
DirectXのVer :4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
マザボ/チップセット :MSI MS-7235 / Intel P965
ネット接続環境 :Bフレッツファミリータイプ / OCN / オンボード接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 : カスペル7.0.0.138 PG2 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
狩りをしていると1h程度で画面がカクついてきます。
演奏キャラや水辺があると30分程度でラグが出始め、
演奏歩き中やSGHIT中に画面がコマ送りになります。
テレポで改善=メモリの残りかと思い、メモリクリーナーやX-TUNEを導入してみたものの
再起動>テレポ=リログ>メモリ整理で軽くなるので、他に改善する方法があれば教えて下さい
- 682 名前:670 投稿日:08/03/03 15:28 ID:M3RMDNJ+0
- デフラグが終わったのでROに接続してみました。
プロ内の露店を歩いてみたのですがかなり改善されていました!
まだノートの方と同じくらいなのですが改善されたのでよかったです。
>>677
そちらのインストールを行ってみます。
- 683 名前:671 投稿日:08/03/03 15:43 ID:oRgwyYMj0
- >>670
かなりのPC初心者だと思うので使えるメモリを教えておく
ttp://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=&OP3=OP3+%3D+512&OP4=&OP5=OP5+%3D+3200&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=25&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
このサイトの安いやつを通販等で1枚買うか、2枚買って今装着されてるメモリを
外して付け替える。(外した奴は、捨てるかソフマップででも売る)
これでPC自体もそこそこ軽くなる
>>681
メモリリークだろうけど、ALT+CTRL+DELでタスクマネージャを開いて
パフォーマンスのタブを見てメモリの使用量をチェックしてみては?
後、グラフィックドライバーのバージョンを変えると直るかも?
- 684 名前:670 投稿日:08/03/03 16:03 ID:M3RMDNJ+0
- ご指摘のあった通りにしたら元に戻りました!
多数のレスありがとうございました。
>>683
10年近く使っているのですがいつまでもパソコン初心者のままで・・・
上記のサイトのメモリを買ってみてなんとか頑張ってみます。
何度もご助言ありがとうございました。
- 685 名前:681 投稿日:08/03/03 16:12 ID:4NkWhK1E0
- >>683
回答ありがとうございます
4亀記事にあったDirectX9用のドライバを現在使用中なので
ちょっと狩りにいって、かくついたらメモリ量を確認していきます
重い時に切り替えると、最悪同期切れ起こして落ちるのでかなり少なそうな気はしますorz
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 19:41 ID:YfafqPJ30
- タスクマネージャは Ctrl + Shift + Esc で一発で出る
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 20:09 ID:gohBxxpV0
- >>680
ファームウェア3/3付けで最新のがでてるよ。
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g54s_fw.html
- 688 名前:665 投稿日:08/03/03 21:08 ID:TNNOPWYT0
- PC時刻のズレを確認するため、桜時計をインスコしてしばらく様子を見てみました。
5分毎に調整にして5時間ほど放置
ログを見てみると、5分ごとに2秒ほどの遅れが常に続く結果となりました。
一応ROを同時に起動させておき、露店を開いて放置していましたが
やはり気がつくと同期落ちしていました。
購入したばかりのPCなので電池が原因とも考えにくいですし
これはもうどうしようも無いと諦めるしかないですかねぇ。
仕事帰ってきて露店の品売れているのを見て、ほくそえむこともできないか・・・。
- 689 名前:481 投稿日:08/03/03 22:55 ID:LBnXsy7u0
- >>687
さっそくバージョンアップしてみましたが変わりませんでした。
教えてくれてありがとうございます
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 23:04 ID:RwseLEJ30
- >>688
結構狂ってますねぇ。外れ個体なむです。
メーカー製品なら、時刻の狂いが大きいことと、オンラインゲームで同期落ちすることを言って
交換してもらえばいいんでしょうが、M/Bだったら交換対象になるかどうか。
購入店舗に相談してみてからあきらめるかどうか判断する方向でしょうかね。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 23:16 ID:e3VMtZ150
- 過去ログで同期落ちで改善した報告といえば
・オンボードVGAをちゃんとしたビデオカードに変更(ProSavage系で報告多数)
・オンボードLANを別のNICに変更
・M/Bの電池を交換
・色々なドライバ更新
このくらいかな。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 23:48 ID:LdLhRRVh0
- 困ったらOSと各種ドライバを再インストール
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:55 ID:2Zayq9Vn0
- 購入したばかりだからOSは入れ直さなくても良いかも
グラフィックのドライバーをキレイに削除して
最適なバージョンを探してみるしかない
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:56 ID:WBkGFIqb0
- >>665
同じ症状が出てます。
OS(SPのverも): Windows XP Home SP2
CPUの種類 : Core2Duo E8200 2.66GHz
メモリー搭載量 : 2047MB
グラフィックス : GeForce 8800GT
ハードディスク : 500G(90%以上あき)
サウンドボード : Realtek HD Audio output
DirectXのVer : 9.0
マザボ/チップセット : P35Neo-F(MSI)
ネット接続環境 : フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り
症状(できるだけ詳しく) :
リログや鯖移動をせずに1時間くらい経つと同期落ちする。
ROを起動するとPCの時計が毎分1秒ぐらいずつ遅れていく。
http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
の906-933あたりが遅れる原因だそうです。
つい先日BTOショップで購入したばかりのものです。
色々と調べて試してみたのですが、さっぱり直らないので
無理を言って近くの販売店に動作検証してもらいました。
結果、CPUをE8500に変えても同じ症状が起き、
E4750に変えると直ったとの事でした。
グラボは8800GTの別メーカーに変えても同じ症状でした。
良品判断とされて交換は不可でしたTT
E8000系がこの不具合を起こすだろう事と、
修正パッチの作成をRO側に要請するよう言われました。
ただ、E8500と8800GTの組み合わせでも問題なく動作してる方もいるそうで、
マザボも怪しいかもしれません。
現状で判明しているのはこれくらいです。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 01:36 ID:c9l9skRF0
- CPUの周波数変動止めれば時刻ずれ少なくなると思うよ
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 11:33 ID:iy+jW2U40
- >>694
全く同じだ
同一ルータからの他のPCは落ちないのに
E8400機だけは露店してると同期オチ。
マザーはMSI製P35チップ、グラボは8500GT
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 14:33 ID:2Zayq9Vn0
- P35はメモリに不具合など色々抱えてるからな…
簡単なので、NICを追加してみては?
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 17:49 ID:rfCSkNoN0
- 蟹は蟹であると(ry
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 18:04 ID:tqG7bKTl0
- OS(SPのverも):WinXPHOME SP1
CPUの種類 :AMD AthelonXP-M1700+ 1.46G
メモリー搭載量 :256M+512M
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :30G(空き容量11G)
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :RADEON IGP 320M
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Avira PEClassic、Outpost、ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
ダイアログで「ファイルの書き込みに失敗しました」と出て、中央にragexe.exeって書いてあったんだが
公式から蔵落として再インスコしたりセキュリティソフト切ったりして色々やったがダメだった
PCはつけっぱだったけどそれ以外は触っていない
もう1台のPCは問題なくパッチ当てれたんだが・・・
唯一つ気になるのが、rdefk.dfdがスキャンで引っかかる事
もう一台のPCでは素通りなんだけど
まぁこれは環境の違いのせいだと思うが
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 18:07 ID:tqG7bKTl0
- 新クラ・DL総合スレ見たらあっちで同じ症状の人いたっぽい('A`)
あっちに移動してダメだったらまた戻ってきます
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 19:02 ID:PyjETge00
- >>699
バイナリエディタ使えるなら、ファイル書き換えてexeから当て直せ。
よくわからなければ、一旦アンインストール(SSとかは事前にバックアップ)してから入れ直せ。
もう1台が当たったなら、フォルダごとコピーでもおk
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 20:05 ID:tqG7bKTl0
- >>701
そっちのほうが早そうだな・・・
外付けにコピーして試してみる
サンクス
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 04:56 ID:k2lHNqkq0
- ROアンインストール、フォルダも手動で削除
↓
公式からクライアント(ベインス対応)ダウンロード
↓
DL先でrag_setup_exeをダブルクリック、解凍
ここでいつも必ず「いくつかのインストールファイルが正しくありません。
新しくダウンロードし直してからインストールを再度実行してください」って
エラーになる。
これって公式のクライアントが破損状態で置いてあって、直るまでRO出来ないって事?
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 05:22 ID:CSekNp6C0
- 破損してるのでダウンロードやりなおせとしか。
ZIP書庫確認できるツールで書庫テストして、同じファイルのみが毎回壊れてるなら元が破損。
多分、単なるダウンロード失敗だと思う。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 12:11 ID:toK+l2xH0
- OS(SPのverも):XP home SP2
CPUの種類 :Celeron(R) 2.40GHz
メモリー搭載量 :480MB
グラフィックス :SiS 651 32MB
ハードディスク :
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :キャラクターを選び、暗証番号を入力してOKを押すと
Unexpected program error occured !!!
Ragnarok will be shutdown because of unexpected program error.
Please report these errors to Gravity of Game Master.
とエラーがでしまいます。
FAQでスペックに問題があるとでていましたが、何が問題なのかわからないので、教えてください。
RO以外のゲームはいちおう動きます。
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 12:53 ID:k2lHNqkq0
- >>703です。
何度かダウンロードし直したら解凍してセットアップまで行きました。
が…
デスクトップに生成されたROアイコンダブルクリックしてパッチ当てると、
途中で2007-08-27data_map.gpfという部分で100%確実にPCごとフリーズ、
操作受け付けなくなって手動で電源ボタン長押ししてシャットダウンするしか
なくなりました。
もうやだ訳が解らない、ちょっと樹海逝ってくる
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 19:00 ID:61knc8Sc0
- メモリとHDDのクラスタチェックしてみたら?
メモリはMemtest86ってソフトで、HDDは↓のサイトをよく読んでやればできる
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 01:36 ID:oVGt/ncu0
- OS(SPのverも):WindowsXP HomeEdition SP2(5.1 ビルド2600)
CPUの種類 :AMD Duron prcessor MMX 3DNow 1.0GHz
メモリー搭載量 :736MB
グラフィックス :オンボード S3 Graphics ProSavage + utilities(KM133)
ハードディスク :80GB
サウンドボード :オンボード YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonPersonalFirewall、PeerGuardian、Yahooのトリオモデム
症状(できるだけ詳しく) :
名無しパッチが上手く進まず、thumb.db等のエラーが何度も出た為蔵を再インストールしました
その後、問題なくパッチが当たりログイン出来たのですが、翌日クライアントを起動した際に
パッチクライアントで2003年辺りからのパッチが当たり始めました
しかも2007年の途中辺りにVB?のエラーが出てパッチが止まります
エラーの内容はabnormal program terminationと出ていました
これは多分メモリが足りてないとかが原因なのだと思いましたが
何故またパッチが当たるのかが分かりません
インストールに使用した蔵は公式のラヘル対応版です
原因が分かる方居りましたら、宜しくお願いします
- 709 名前:708 投稿日:08/03/07 01:46 ID:oVGt/ncu0
- よく分かりませんが、一応自己解決しました
スタートメニューに登録したショートカットから起動するとパッチが当たる様で
ROフォルダ内のRagnarok.exeから直接起動すると普通にログイン出来る様になりました
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 02:23 ID:wOKmn83p0
- >>709
「ROフォルダ」があやしいなぁ。
いまのクラと昔のクラはデフォルトのインストール先が違うから
スタートメニューのショートカットが古い方を指していたとか
「直接起動」したのは古い方だったとかってことはない?
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 03:19 ID:KDUeQ/zN0
- >>708
静音志向のPCか何かか?古いメーカー製じゃなければ
AGPの(古い)グラボ(メモリ256Mクラス)を追加した方が良さそうだが
メモリが不足してるようには思えないけど>>707に書いた
「物理的に壊れてないか」を年1度くらい確かめた方がいいぞ
- 712 名前:708 投稿日:08/03/07 03:52 ID:oVGt/ncu0
- >>710
デフォルトがcドライブ直下だったので、カスタムで変更して以前と同じ場所にインストールしました
以前も今回も同じフォルダ内にファイルを展開しているので、その辺りの差異は無いと思います
ちなみにインストール場所はc:\Program Files\Gravity\RagnarokOnlineです
>>711
PCはFMV DESKPOWERのCE9/1007というPCです
AGPのグラボ自体組み込む場所が無い様で、PCIのもので試してみた事はあるのですが
結局NO SIGNALとディスプレイに表示されるだけでした
HDDのチェックについては今後、定期的にチェックをする様に心掛けようと思います
一先ず、今のところ破損は無い様です
原因は未だによく分かりませんが、とりあえずプレイは出来る様になったので
今後来るパッチなど当てながら様子を見ようと思います
- 713 名前:708 投稿日:08/03/07 03:56 ID:oVGt/ncu0
- お礼を失念していました
アドバイスをして頂き、ありがとうございました
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 04:53 ID:4sUcMIv30
- インストールフォルダが同じなら、それは作業フォルダが変になってただけだね。
Ragnarok.exeのショートカットを適当に作って
作業フォルダの項目弄ればいくらでも再現できる。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 10:52 ID:KDUeQ/zN0
- >>708
もう、見てないかもしれないが一応
そのマザーのメモリは最大512Mらしいが、普段動いてて
重い処理などで落ちてるのかも?
MEMTEST86を2、3周回してみた方が良いかも。
PCIのグラボは昔から相性問題があるから、ライザーカードの
スロット位置を変更してもダメなら諦めるしかない
過去NECの似たような製品にGeForc6200を入れてダメだったので
RADEON9600挿したら表示された。
BIOSはちゃんと設定してるよな?
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 10:25 ID:PECCseEq0
- >>706
クライアント何度もDLしないといけないということは、ルーターが壊れている可能性が高いよ(経験談)
ルーターでダメならメモリ
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 10:27 ID:PECCseEq0
- それと破損したパッチは手動削除しないとダメなんじゃないっけ?破損部分の途中で止まってしまう
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 14:49 ID:YTA/jqpQ0
- 俺は似たような症状のときオンボードのLANから
安いLANカード買ってきて変えたら直ったな
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 16:13 ID:SNvLvjSP0
- 私もさっきまで破損ばかりだったけど、さっきブラウザでダウンロードしたら破損せず出来たよ。
どうもDLツールで分割DLとか一時停止をやると駄目みたいだね。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 19:02 ID:X0TyXF8Z0
- それはソフトを変えたほうが良いんじゃないか
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/08 19:04 ID:SNvLvjSP0
- う〜ん、他では問題なく使えているんだけどね。
破損なんて久しぶりに起こったし。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 01:34 ID:cVwzrrRM0
- 型番:P7/X28PME ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030122p7/index_j.htm
OS(SPのverも): Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類 : Intel Pentium 4, 2800 MHz (21 x 133)
メモリー搭載量 : 768MB
グラフィックス : NVIDIA GeForce4 Go 420 (32 MB) nv4_disp (6.14.10.7777 - nVIDIA ForceWare 77.77)
ハードディスク : TOSHIBA MK6021GAS (60 GB, 4200 RPM, Ultra-ATA/100)
サウンドボード : Intel 82801DB ICH4 - AC'97 Audio Controller [B-0]
DirectXのVer : 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット : TOSHIBA BTS88 / Intel Brookdale-G i845G
ネット接続環境 : FTTH 100Mbps マンションタイプ
セキュリティソフト : SunbeltPersonalFirewall4、AVG7.5.518
ルータ : BRL-04FM PL5663DC Version 1.0 Release 13
症状(できるだけ詳しく) : 最近復帰したんだけど、移動するとがくがくする
ワープポイントでマップが変わると重くなっていく
クライアントの再起動で、なんとかプレイできる程度にはなる
テレポ検索は快適だが、徒歩移動で引っ掛かるのでWizでのプレイはキツイ
XGAでSVGAウィンドウモードでプレイしても、SVGAフルスクリーンにしても
テクスチャーなどを最低にしてもあまり変化なし
SXGA+でXGA+ウィンドウモードでのプレイよりは動作は軽い
参考:FFBench3
ttp://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
低解像度モードでスコア2243
>おなつよPC
>FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態で
>快適に動作させることのできるマシンだと予想されます。
>天候などのエフェクト表示をオンにしても、問題なくプレイすることが可能でしょう。
2〜3年前はスペックの低いPCで、スコア1000程度でもROは快適だった
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 01:42 ID:DuWcRcAl0
- グラフィックが致命的だと思うけどそうでもないのかな
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 01:43 ID:vp44Az2Z0
- /cameraだったりして。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 01:48 ID:C10yITVE0
- 稼動スペックと推奨スペックの間だしそんなもんじゃねえの?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 01:54 ID:DFRyY8M/0
- >>722
ちょっと前のノートPCだし…仕方なくない?
グラフィック描写周りにメモリの割り振りを足せれば多少は…かもしれないけどノートでできるのかわからんw
グラボの増設もできないし…ねぇ?
ちなみに…いつくらいからの復帰さんかな?
nPro様が導入される前の人だったら…平行して起動しているプロセスをなるべく減らせば多少は幸せになれると助言
(起動しているプロセスを全部監視しようとするからそれだけでCPUの負担が凄い事に…)
がくがくするのはある意味で仕様(最先端のディスクトップの人でもなる人も居る症状)
マップ移動後に表示が重いのも…P4だしなぁ(ネットバースト系CPUの問題…らしい?)
ウィンドモードよりフルスクリーンのほうが処理する内容が少なくなる分PCにはやさしいな
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 02:49 ID:XlUg/yRo0
- 年末のnProによるカクカクに会ってるだけじゃないか?
Pentium4によるバグはMAP切り替え時の100%になった後の
真っ黒い画面の表示時間が異様に長い
他のPCがあれば試してみれば?
- 728 名前:722 投稿日:08/03/09 03:47 ID:cVwzrrRM0
- >>724
ありがとう
ズレの幅が少なくなったよ!
でもまだ気になるね
>>726
BIOSではほどんと何も設定できない
BIOSを新しくしようと思ったけど、怖くて手を出してない
プロセスを必要最低限で動かしてみたけど
気持程度でほとんど変化なし
生体が実装される直前から最近までネカフェで1回ログインしただけ
この1年は、フリーチケットでアカウントが残っていた
マップはほとんどストレスなく切り替わるけど、たま〜に遅い時がある
>>727
nProの仕様が変わったのね
他のPCは全て死亡してるので、このPCでダメなら
Let's noteかFMV-U8250でも買おうと思ってる
>>723-727
少し/cameraの視点固定にして様子をみます
大丈夫そうなら臨時に顔を出す予定
ダメなら月曜以降にPC買いに行きます
とりあえず、Hiwizソロでケイニーのカギ開けてきますw
ありがとうございました
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 04:15 ID:XlUg/yRo0
- ノートにこだわる必要があるのか?
ノート1台でデスクトップ2台買えるので
場所があれば、最悪2台目買えばどちらかは
まともにプレイできると思うが
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 07:00 ID:SVBhdepC0
- >>722の件も、>>635,651のように放熱不良の線も疑ってみた方がいいんじゃないかな。
Prescottよりはましとはいえ、i845PEに北森2.8と、デスクトップもがきのノートに違いはない。
ノートPCの冷却ファンは、小口径を高速回転させる必要が有る分、デスクトップよりも経年劣化が厳しいし。
あとは、GF4Goは4MXと大差無いとはいえ、これはそれほど関係ないような希ガス。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 08:21 ID:cVwzrrRM0
- >>729
出先で使うことが多く、電源の確保に苦労してるから
5〜10時間くらいモバイルできるノートが欲しいと思ってたのさ
GMA900でROやFFXIの推奨スペックを満たすみたいだし
最近のものは高機能CADも実用に耐えうるらしい
Crisisのような3Dゲームがしたい!ならデスクトップにするけど
スペック的に困ることがなければ、持ち歩ける省電力のノートが良いな
ちなみに、P7/X28PMEは1〜2年ほど前に6万円で購入したもの
>>730
放熱不良か…
確かにファンはうるさく、排気がかなり熱くなる
高負荷状態ではPCがダウンしたり、ビジー状態になったりと熱暴走が原因のような時がある
起動直後の冷たい状態からROを立ち上げた時も
何時間か利用してる時の状態も、あまり変わらない気がするけれど…
一気に高温になるから、あまり変わらない気がするだけかも?
熱の問題だと、ファンの埃は定期的に取っており、これ以上の改善が難しいと思うので
今日中に価格や性能を調べて、月曜日に買いに行ってみる!
新調して症状が改善されると良いな
ありがとうございました
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 08:39 ID:9fA/lEwn0
- ノートでゲームやる場合は、冷却台でしっかり放熱しとけよ
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 10:51 ID:8x7om7xf0
- 2ともP4だな
P4は熱問題が有名だし、CPUに負荷もかかるからそれでかな
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 03:49 ID:KFj5n9zb0
- Pen4積んだMebiusで夏場にROやっててマザボがぶっ壊れたことならある(修理乙
熱暴走のブルースクリーン連発でやばい兆しはあったけどね
冷却台使うようになってかなり改善されたけど
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 05:53 ID:XQG32C5A0
- 冷房をつけてなかったのか?扇風機でキーボード面に
風が来るようにすると更に冷えるが、、、目が乾く
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 12:39 ID:I+H/b6U30
- 昨日から、RO中にIEを開くとめちゃくちゃ開くのに時間掛かるようになり
その他のアプリ(専ブラやタスクマネージャーなど)を開こうとするとエラーでて開かなくなった。
RO起動していなければどちらもスムーズに行われるんだが
昨日なんか罠パッチでも当たった・・・?
ちなみにIEは一度開いてしまえば、リンク等スムーズに行く。
けど新しく窓開くようなリンクはやっぱり開くのに時間が掛かる。
OSは2000 ウィンドウズの更新は最新までしてある。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 14:30 ID:RupzOOWQ0
- >>736
その現象はXPだと一年は前から起きてたはず。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 14:33 ID:RupzOOWQ0
- 対策書き忘れた。
・タブブラウザを使う
起動時はIE同様。起動さえ済んでいれば、新タブ開いても重くならない
・IE以外のブラウザを使う
たとえばFirefoxはnProの干渉を受けない
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 21:06 ID:pIMAC0g30
- 少々聞きたいんだけど
通常時はキーボードの半角/全角でローマ字と英数字に変わるのに
RO起動した時だけ無変換じゃないとローマ字打ちに切り替わらないのはなんでだろ
Ctrl+エンターでPT会話にもならない
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 21:12 ID:PJz/7/Yo0
- >>739
阿波徳島のキーアサインはnProで殺される。他のIME使うか、諦めろ。
次からは、IMEに何を使ってるか位は書こうな。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 21:18 ID:pIMAC0g30
- IMEってどうやって変えるの?
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 21:35 ID:pIMAC0g30
- しらべたらできたw
らしい
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 00:50 ID:sVShqb4L0
- NVIDIA GeForce 7900 GTXをつかっているんですがSetupで
Direct3DHALとDirect3DHAL T&L HALしか表示されてません。
友達のはその他にRADEON〜と表示されています。
これはNVIDIA GeForce 7900 GTXが認識されてないんでしょうか?
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 00:52 ID:KqKC+3Vt0
- >>743
それで正常。
GeForce系はグラボ名は表示されない。Radeon系はエイリアスがグラボの名前で出現する。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 00:55 ID:5S2hsxTn0
- ちなみに。
902 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/03/03 16:25 ID:oK3W6x2Q0
>>900
「Direct 3D T&L HAL」が使えるならこっち
使えないなら「Direct 3D HAL」の方
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 00:56 ID:sVShqb4L0
- >>744
ありがとうございます。これで安心してプレイできます。
- 747 名前:736 投稿日:08/03/11 01:23 ID:SCUFuDdX0
- >>737,738
ありがとうございます。
まじかー・・・
クエスト調べたりブログ見たり
RO起動中にも色々やるのになぁ・・・
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 01:30 ID:5cFzVLLn0
- PCを1台追加すれば、問題解決だよな?
IYHするんだ
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 01:33 ID:WARGhigf0
- OS(SPのverも):WinVista HomePremium
CPUの種類 :Intel Core2 Duo T7250
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :モバイルインテルGM965 Express(チップセット内臓)
ハードディスク :120G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :モバイル インテル® GM965 Expressチップセット
ネット接続環境 :YahooBB(ADSL)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfree、ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :アップデートのパッチ画面は出てきて無事にパッチを当ててゲーム開始まで表示されるのですが
そこからゲーム開始をするとHDDディスクへのアクセスはありMcAfreeでこのファイルをブロックしますか?との確認画面がでてきて
ブロックを許可するにするのですが、その後まったく反応がなくなり機動してくれません。
ALT+TABキーで確認してもROが立ち上がっていないみたいです。
公式にある通りインストール場所や管理者としてプログラムを実行にチェックをいれています。
本日このパソコンをって導入したのですがまったく原因がわかりません。
何か些細なことでも構わないので教えていただけると幸いです。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 01:42 ID:5S2hsxTn0
- >>460
まぁ、ひらたくいうとプロパティからやるんじゃダメ。
右クリックから管理者権限で実行を一回やること。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 05:18 ID:MrVofgf10
- スペック晒すことなく聞いてみる
プレイ中に一定の時間ごとに動けなくなる
時間にして3〜4分置きに3秒ほど動けなくなる症状だ
名無し実装日からこんな症状が出始めた。
他にも同じような症状の人いるか?
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 05:39 ID:5cFzVLLn0
- >>794
いつだったか、覚えてないがこのスレに似たような
書き込みがあり解決策も書いてあったので探してくれ。
多分、公式通りにやってるが設定が不十分だと思う。
>>751
ラグじゃないか?土日は復帰キャンペーンで実装前の
1.5倍ほど人が居たし。軽い時間でもなるならNETか
PC自体の問題なのか切り分けしないとなんともいえない
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 14:35 ID:2f5uWoS70
- 周囲の人も同じ状況なら鯖側の問題やね ギルメンとかに聞いてみ
自分だけっていうなら、蔵か経路の問題。経路なら長くとも1〜2日くらいで復旧するだろうし、
蔵なら当日のパッチ鯖の大炎上でパッチが変な風にあたってるとかもあるかもだし、再インストしてみるとか。
とりあえずデフラグでHDDを少し整理するとなおるかも。あとファイヤーウォール設定見直すとかは初歩やね。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 20:13 ID:DgdYBMl90
- 名無しで復帰組だけど、金曜と日曜の夜(21〜23時くらい)は以前感じた
ラグっぽいの無かったね。Gvのベースマップですら重くなかったので驚いた。
(プロ西とラヘル)
火山Dも重くなかったし、復帰までに直したんだろか。PC環境も変えたけど
そのせいとも思えないし。
復帰前:E6850定格 復帰後:QX9650@3.8GHz
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 20:17 ID:5cFzVLLn0
- CPUの性能が上がっただけなら鯖が改善された
としか思えない。
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 22:29 ID:dOvOkbP40
- >>665,694
同じスペックのE8400です。
同様の症状が出てますが、いろいろ試したところ
先日夜中露店を出していてても朝同期落ちしていませんでした。
まだやり方が正しいとは限らないので色々試してみてから報告します。
うまいこといけば何も変更せずに同期落ちは防げるかも。
ただし内部時計の狂いはどうしようもありませんが・・・
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 01:59 ID:WIs1SdWy0
- OS(SPのverも):WinXPSP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GeForce 7300 GS
ハードディスク :100G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ASUS M2A-VM/ AMD 690G ATI SB600
ネット接続環境 :Bフレッツ(マンションタイプ)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :昨日プロンテラで露店をしていたところ、大規模な枝テロがあり人が集まりすぎて物凄い処理落ちが発生しました。
モンスターが退治されたあとも処理落ちしたままで、露店をダブルクリックしてもまったく開けないくらいでした。
その時は一時的なものと思い5時間ほど放置。(バックグランドではファイルバンクの各駅ダウンロードを行っていました)
その後ROを終了し電源をオフ、帰宅後(約14時間後)電源を入れROを起動してみたところ処理落ちが全く直っていませんでした。
ログイン画面からすでにカーソルの動きが鈍く、キャラパスワードが時間切れでサバキャンになってしまうほど操作が出来ない状態です。
マウスクリックもほとんど反応してくれません。
苦労してログインしても物凄い処理落ち状態のままで、建物に入るだけでもロードの%が1づつしか上がらなかったりという状況です。
クライアントの再インストール、PC再起動、解像度設定も試してみましたが、全く改善される様子がありません。
昨日の枝テロ発生前まではずっと快適にプレイ出来ていたので原因が全くわかりません。
ウィルス、スパイウェアともに検出なしでした。
ちなみに他のアプリケーションには全く影響は出ていないようです。
どなたかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 04:21 ID:OZCeigbH0
- とりあえず、クライアントの再インストールとかかな
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 06:41 ID:SRD6sfpZ0
- どっかのパーツが死にかけなのかもなあ
RO以外のネトゲには変化ないのかい?
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 06:52 ID:4d2nEwPb0
- M2A-VMシリーズWikiより
>チップセットの仕様とゆーかなんとゆーか デフォルトのヒートシンクが貧弱なので
>サウスもノースもアッチッチな当マザー さくっと換えて賢く冷やそうじゃありませんか
とあるくらいだから、ノースかVGAカードがトラブル起こしたのかも。
試しに、7300GSを外してオンボードVGAで動作確認してみると、手掛かりになる可能性はあるかな。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 18:10 ID:IdgtTLs/0
- >>751
俺も最近数分のうちに数秒止まるラグが頻発するようになったよ
今日も朝からずっとそんな状態だから狩りはできない
普通に動ける日や時間帯もあるんだけど条件は不明
個人的には経路があやしいように思う
ちなみにYahooBB@札幌
- 762 名前:757 投稿日:08/03/13 01:21 ID:1Nr3cYmf0
- >>758,759,760
アドバイスありがとうございます。
試しにオンボードVGAで起動したところ普通に動いたので、7300GSが原因だったようです。
ドライバをインストールしたところ無事元の状態に戻りました。
お騒がせしました。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 21:15 ID:jPUDcpbW0
- >>756
同じ症状のE8400ユーザーがここにも。
期待しています
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 21:37 ID:TCzVs7DN0
- 2アカ持ちなんですが
女アカでは全く問題無しで
男アカではキャラパス入力後、重力エラーになります。ちなみに再現性100%。
たぶんPCのスペックは関係ないですよね!?
こんな人います?
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 21:45 ID:ynjhTKnN0
- ペットはご主人様に似るって言うだろ?
上段は置いといて、再インストールして治らなければ
>>6
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 21:45 ID:ynjhTKnN0
- 上段→冗談
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 02:05 ID:I2eGiy5c0
- 男アカウントで装備してるもののグラフィックが壊れてたりするんじゃないか
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 06:38 ID:k67G6MS60
- オートログイン系ツールの設定を間違えてるなんて言わないよな?
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 07:53 ID:PCj30O5d0
- どうせ裸パッチ(笑)とかだろ
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 09:06 ID:djkG6ySf0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :AMD Sempron(tm) 3300+
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :SiS 741(ドライバver.:6.14.10.3730)
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光ファイバー
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton先生 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
パッチ作業までは正常に動作するのですが、
そこからクライアントを立ち上げようとすると、
画面全体にモザイク?状の模様が表示されて
まったく動作しなくなってしまいます。
メーカ製PCです。
メーカ:富士通
機種名:FMV DESKPOWER CE50LN
製品URL:http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/deskpower/ce/method/index.html
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 09:27 ID:JkKQyt7R0
- 男キャラの裸パッチ・・・ゴクリ・・
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 11:11 ID:+qQ48ahO0
- >>770
グラボの割り当てメモリが足りないとかじゃないかな。
解像度を下げて、フルスクリーンにしてやってみて欲しい。
それでだめなら、要求スペックが上がったんだと思って諦めてPC買い替えよう。
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 12:12 ID:nmjSUgYp0
- うちのVRAM4Mと16MのオンボードVGAでも起動はするからね、一応。
>>770
とりあえずROクライアントとグラフィックドライバ入れなおししてみたらどうかな。
- 774 名前:770 投稿日:08/03/14 12:32 ID:djkG6ySf0
- >>772
おお、無事起動出来ました
とりあえず解像度下げて…の方ですが…
これからちょいとBIOSと睨めっこしてきます(`・ω・´)
ありがとうございましたー
- 775 名前:770 投稿日:08/03/14 12:49 ID:djkG6ySf0
- って、んが。。。
ホントに起動出来ただけだった…
キャラセレからゲーム画面に移動する最中で例の憎いモザイクががが
買い換えろって事かなぁ…
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 17:38 ID:bpnUWoPo0
- >>770
ビデオメモリに最大32Mまで割り当てができるから
そのPCを廃棄するつもりが無いなら、DDRメモリを増設してみたら?
PCIスロットしか無いようなので、PCI対応の古いグラボを
装着してみれば使えるかもしれない。(GeForce6000番台かRADEON9600)
買い換えるならショップPCを買ってゲームは新PC
エクセルなどのソフトは旧PCで作業する感じでいいかと
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 19:33 ID:bIhBf7UH0
- つ SiS UniVGA3 graphics driver v3.83
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 22:14 ID:qY+Pa07u0
- 質問の前の質問。
なんか正確に張る自信がないので、>>7のサイトで入手したPCの性能
調べるツールをまんまコピーしても大丈夫ですか?長いですけど
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 23:03 ID:4KtTDZpn0
- >>778
おk
- 780 名前:778 投稿日:08/03/15 23:38 ID:qY+Pa07u0
- 本体CPU Intel(R) Pentium(R) M processor 1.40GHz
周波数 1392 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 1 (Build 2600)
メモリ 容量:246MB : 空き領域:84MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:8.66GB 総容量:20.00GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:0.00MB 総容量:0.00MB
ビデオカード Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
チップ Intel(R) 82852/55 Graphics Controller
VRAM 64.0MB
DAC Internal
ローカルVRAM容量 58.2MB
利用可能VRAM容量 58.2MB
利用可能テクスチャメモリ容量 49.0MB
頂点シェーダ 0.0(DirectX8)
ピクセルシェーダ 0.0(DirectX8)
DirectXのバージョン 8.1b
症状:キャラパスワード入れた後、OKボタンを押すとエラーが出る。
〜%と表示される(ロード)ことなく、キャラパスを入れて次に進もうとすると出る。
Gravity(tm) Error Handlerと書かれ、0x0deb921d tj9viewer.dll等の英語がずらりと。
再DLしてもエラーをはいて、データが壊れてるかと思い、
ROを正常に起動できる知り合いのdata.grfを送ってもらい上書きもしたが、変化なしです
知り合いに聞いたところ、スペック不足と言われましたが、
6ヶ月前以前は正常に起動してて、RO削除→パソコン6ヶ月封印→RODL
なのでパソコン自体に変化がないだけに原因がわかりません
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 23:45 ID:B4dqPN980
- しいて言えばメモリ少ないかな
うちは画面内に人が入るとラグるという現象に悩まされ中
HDDデフラグやらクラ入れなおしやらtmpEmblemクリアやらいろいろ
やってるが一向になおらん。
OS入れなおしてる間に何があったんだ
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 23:54 ID:4KtTDZpn0
- >>780
「tj9viewer.dll」が怪しいな。
ほぼ間違いなくウィルスに感染している。さっさと駆除しとけ。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 00:05 ID:8W8ln9vI0
- >>780
tj9viewer.dllは、去年の9月頃に報告が出始めたmaran系マルウェア。ほぼアカハック目的とみて良い。
これは単純に駆除するだけだと、ネットへ接続できなくなったりと色々面倒。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1185352481/278-282
必要なデータのバックアップを取って、パソコンのリカバリ(購入時の状態に戻す)ことを行った方がいい。
それと、事前に外部メディアに、Windows XP SP2もダウンロードしておき、リカバリが済んだら必ず実行すること。
出来ればネットに接続する前の方が良い。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 00:16 ID:5UwLAfMN0
- 駆除したら、まずIDやキャラのPASSを変更した方が良いんじゃないか?
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 00:29 ID:qF5GjGIL0
- >>780
エラー窓の上側
eax: 0x0e4416a9 ebx: 0x00128fac
ecx: 0x00000004 edx: 0xffffffff
……
より↑を全部コピー&ペーストしてもらえないだろうか?
報告内容が曖昧でなんともわかりにくい
(モジュール部分より↓は内部メモリ関連だから環境次第で変化するので今回のケースの足しにならない)
ま〜…エラー内容が英語なのはOSの都合だからあきらめれ
そりと、データが壊れているというより…バックで動いているアプリケーションが怪しいな
スペック不足は…メモリが絶望的に不足しているが…ノートかな?
チップセット的には2GBまで対応しているらしいから…できるようなら買い足すのをお勧め
(DDR333 という規格のメモリに対応しているらしい、わからなかったら専門店に持ち込み相談汁)
ただ、結構古いタイプなので…取り扱いが無くても泣くなよ?
グラフィックも厳しいと言えば厳しいが…まぁなんとでもなるだろ
ま〜…今回のは…だ
>tj9viewer.dll
がどうこうと書いてあるし、調べたらこれって垢ハックのウィルスが自動生成するファイルみたいだし
素直にOSの再インストールだな
ついでにフリーので良いからウイルス対策ソフトを入れておいたほうがいい
(入れておけば安心というわけでもないが…無いよりはマシだろ)
被害が無い事を祈る
- 786 名前:778 投稿日:08/03/16 01:33 ID:skrOk/RS0
- Unexpected program error occured !!!
Ragnarok will be shutdown because of
unexpected program error . Please report
these errors to Gravity or Game Master .
ってのが外枠?で内容が
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x47c75bd1 - Fri Feb 29 10:11:45 2008
Exception Type: 0xc0000005
0x0ddb921d tj9viewer.dll
0x0ddba508 tj9viewer.dll
0x0ddba688 tj9viewer.dll
0x0ddbae54 tj9viewer.dll
0x719ec048 ws2_32.dll
0x004191a1 ragexe.exe
0x0041980c ragexe.exe
0x005ab4cd ragexe.exe
0x00490fa9 ragexe.exe
0x00440b16 ragexe.exe
0x004d09dc ragexe.exe
0x005a8f46 ragexe.exe
0x005a8b2d ragexe.exe
0x00662968 ragexe.exe
0x00686212 ragexe.exe
0x77e335dd kernel32.dll
eax: 0x00491cec ebx: 0x022f60f8
ecx: 0x458c54e4 edx: 0x00490f1b
OSの再インストール→SP2とフリーのウィルスバスター入手→PASS変更
の手順でやってみます、また何かあれば報告します
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 02:28 ID:8W8ln9vI0
- >>786
>Exception Type: 0xc0000005
このエラーコードから、実行中プログラムへのアクセス違反だと想定される。
恐らくは、トロイがキーロギングか、ネットワーク盗聴を試みようとして、nProかRO本体との競合を起こした結果、重力エラー落ちかと。
この段階では、アカウント情報が抜かれているかどうかまで、確定判断は出来ない。仮に被害に遭っていた場合、続きはセキュスレで。
それと、CD-Rなど外部媒体が有るなら、SP2やウイルス対策ソフトの入手は、出来れば再インストール前に済ませたほうが無難。
SP1だと、まだまだ色々と穴が有るので、更新作業中にトラブル→振り出しに戻る、という危険性も想定されるので。
無論、SP2以降のWindowsUpdateや、各種プラグインの更新も忘れずに。
それ以上の対策については、アカウントハック対策スレのテンプレ等が、大いに参考になる。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 03:50 ID:6LImts4g0
- >>778
もう見れないかも知れないが
XPのSP2を入れるんだぞSP3はまだ早い
メーカー製PCなら型番を書いておくといい
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 07:43 ID:NSt9SBt30
- >>788
SP3はRC版しか出てないから・・・
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 02:00 ID:m90xfetf0
- 何も知らないとき、検索して新しいのが出てるのか?
と思い入れる奴が居るから困るんだよ
検索すると、丁寧にインストール方法が書かれてたりするしな
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 17:04 ID:N1pwRu1Z0
- 昨日、PC を買い換えたのですが BGM だけ鳴らなくなる症状が出ました。
OS(SPのverも):Windows XP SP2 Home Edition
CPUの種類 :Intel Core 2 Duo E8400
メモリー搭載量 :2GB DDR2 SDRAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600GT 256MB
ハードディスク :500GB シリアルATA II HDD
サウンドボード :マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
DirectXのVer :XP インストール時のまま、たぶん DirectX 9.0
マザボ/チップセット :Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード
ネット接続環境 :NTT Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフトまだ無、ルーターたぶん無
症状(できるだけ詳しく) :
普段は問題ないが Gv 中に砦の中に入ると BGM が鳴らなくなる。
WP 移動やリログ(キャラセレクト画面まで戻る)と直ることがある。
効果音は普通に鳴ります。ドライバは最新のものが入っているようでした。
まったく同じ構成の PC が隣にあるのですがそちらは何の問題もありません。
何かわかる方いましたらよろしくお願いします。
- 792 名前:670 投稿日:08/03/17 17:50 ID:x/+rgQn30
- OS(SPのverも):XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz
メモリー搭載量 :2038MB
グラフィックス :Intel(R) 82865G Graphics Controller
ハードディスク :空き容量:13.81GB 総容量:28.61GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスクリア、あり
症状(できるだけ詳しく) :
以前、ここで質問させていただき改善されたと思ったのですが
やはりGv時になるとカーソルの移動すらままならなくなり動けなくなります
他の人に聞いてみてもラグがあるくらいで動けなくなるほどではないそうです
OSの最インストールしたあたりからこの症状で
それ以前はラグがあるものの動かなくなることはありませんでした
メモリ増設、デフラグ、その他インストールなどしてみましたがGv時は変化なしです
他に原因になることあるのでしょうか?
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 18:15 ID:vjgbEyG10
- >>792
ビデオドライバが入っていないだけかと
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 18:50 ID:m90xfetf0
- >>791
BGMのチェックをOFF→ONにしてもダメ?
処理が重くてBGMを再生してないのかも
ROを再インストールして試すか
「最適」なドライバーを探して試すしかない
>>670
デバイスマネージャーを開いて、「?」か「!」が無いか確認した?
セキュリティソフトを一度切って試してみるとかかな
グラフィックカードを追加してみるのも良いが…
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:09 ID:RMAc3zqo0
- >>791
マザボとかサウンドとの相性が悪いと頻発するらしい
軽く調べただけだから詳しいことは知らない
ドライバ全部最新にしても直らなかったから、
Alt+Mに/bgm入れて、BGM止まるたびにOFF→ONしてる
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 21:27 ID:bvmQkYAO0
- >>791
特定MAPでのみ鳴らないというと、そのBGMのファイルをWMPで聞いたとかじゃないかな。
MP3のIDタグが書き換えられている為に鳴らなくなっているものと思われる。
IDタグ編集のソフト捜してきて、タグのクリアしとけ。
>>792
グラボの能力不足の線が強いな。解像度落とすとか、ROをフルスクリーンにするとかで改善するか確認。
予算に余裕があれば、GeForce7900か、RadeonX1950辺りを導入してみるといい。
(RadeonHD系はROでは避けること)
- 797 名前:792 投稿日:08/03/17 21:44 ID:x/+rgQn30
- レスありがとうございます。
>>793
ビデオドライバ?というのは、ialmrnt5.dllが表示されてました。
>>796
グラボの能力不足ですか・・。
購入する場合、かなり値段に差があり種類が多いのですが選ぶ基準はどのあたりでしょうか?
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 21:48 ID:hoo0YSFX0
- 玄人志向以外ならどれでも
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 22:13 ID:m90xfetf0
- >>792
PCV-HX50Bだよな?
これはAGPが無いモデルで、PCIスロットすらない
よってグラボの追加は無理だ
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 22:20 ID:DKhM6F2u0
- OS(SPのverも): Vista
CPUの種類 : Intel Core2 Quad
メモリー搭載量 : 4GB (32bitOSのため3327MB)
グラフィックス : GeForce8800GTX 768MB
ハードディスク : 300GB (C:150GB D:150GB)
サウンドボード : HDサウンド
DirectXのVer : 10
マザボ/チップセット : MSI P35Neo
ネット接続環境 : ADSL 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : NIS2008 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) : 本日ロジクールのゲーミングマウスのG9を購入し
さっそくROを起動させたら、ポインタの動きがぎこちなく
特に細かい動きがほぼ出来ません。ポインタ速度を調整して
通常の動きはまともになりましたが、アイテム欄などの小さいアイコンを選ぶ際など
かなりじれったく感じます。RO内にマウスに関する調整システムが見当たらないし
これはもはやどうしようもないんでしょうか?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 22:30 ID:bvmQkYAO0
- >>800
根本的にはROが悪い。
あれだ…ここでは紹介できないから、物質スレへいってごらん。
- 802 名前:792 投稿日:08/03/18 02:30 ID:Y3/oj1nk0
- >>799
PCV-HX50Bです。
グラボ追加できないということはこれ以上改善されないということでしょうか?
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 02:31 ID:8tGEgXyD0
- >>800
ポインタ速度を調整って何でどうやった?
ROはマウスの移動速度は解像度(分解能)依存のはずだが
ドライバーやアプリで調節してるならnProとの干渉のせいかと
解像度(分解能)は400dpiや800、1600などの「dpi」で表示されてる
前のマウスと同じ解像度にすれば同じような操作性になるはず
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 03:22 ID:KKLz7ZQ90
- >802
ソフトウェア(ドライバ)的に改善がムリなら、ハードウェア的な完全は望めない
PCIのグラボを無理やり突っ込むとかできなくも無いだろうけどお勧めしない
- 805 名前:799 投稿日:08/03/18 04:11 ID:8tGEgXyD0
- >>792
何かパーツを追加して改善することは諦めるしかない
PCはドライバーの入れる順序やバージョンの違いで
動作が変化する事があるので、何パターンもの組み合わせの中から
最適なのを選ぶ根性と時間があるならやっても良いが
個人的には諦めた方が良い。
画面のプロパティで、色を16bitに落としても同じか確かめてくれ
>>804
背面のTVキャプチャのところだろ?
PCIかもしれないが、792にやらせると症状が悪化しそうなので
教えない方がいいと思うぞ
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 05:25 ID:k/wBbEpG0
- Giga Pocket Engine自体は、PCIキャプチャカードだな。
ただ、写真画像を見た感じでは、かなりカードサイズを切り詰めているように見うけられる。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/spec.html
この空間に、果たしてPCIと言えどVGAカードが収まるか、甚だ疑問だ。
それに、カードを換装したとしても、今度はOSのリカバリが必要になった時に、元のカードが存在しない事から、エラーが発生して
うまく戻せないとか、トラブルの種になる可能性がある。
メーカー製PCにある程度手を加えようとすると、下手な自作PCより面倒な事になりかねない。
- 807 名前:791 投稿日:08/03/18 08:53 ID:1Iqk9lSj0
- 昨日、ラヘルやプロンテラの露店街など鯖の重いところで
同じ症状が出ることがありました。
>>794
BGM のチェックを ON → OFF → ON したら直りました。
「最新」ではなくて「最適」なドライバですね。探してみます。
>>795
同じ症状なんですね…
しばらくは症状が出たら ON → OFF → ON で対応することにします。
>>796
特定 MAP と言うよりは鳴っていた BGM が突然鳴らなくなる感じです。
説明が悪くてすみません。
とりあえず、症状が出たら BGM を ON → OFF → ON することで
直るようなので様子を見てみます。
それと最適なドライバも探してみます。
ありがとうございました。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 10:17 ID:NvLK6gqs0
- >>807
それって頻度はともかく昔から有ったよ
気にするならサウンドカードを別途付けた方が良いかと
チップセットの不可が減る分若干だけど軽くなるし
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 10:51 ID:LK7P3o+F0
- OS(SPのverも):XP SP2 32bit
CPUの種類 :AMD Athlon64 X2 6000+
メモリー搭載量 :3G
グラフィックス :Ge9600GT
ハードディスク :HDD*4 300G.380G.380G.1T
サウンドボード :ONKYO SE-200PCI
サウンドボードドライバ:Envy Family Device Driver
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :nF570チップセット
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター無し、
セキュリティソフトはNOD32
症状(できるだけ詳しく) :
少し前にPCの内容を変えたところゲーム中急にOSごとフリーズするように
なりました。OSドライバは何度も再インストールしています。
落ち方は画面ストップ、ファミコンがバグったみたいに音だけ同じ箇所を
ループするような感じでOSごと落ちます。強制再起動がかかることもあれば
そのままスタックする事もあります。
どうも落ちるMAPが決まっていて、プロ大聖堂、フレイヤ大神殿、名もなき島、
など音にパイプオルガンのようなものが混じるMAPで落ちるようで、
ほかのMAPで落ちた事はありません。
もしかしたらサウンド周りで落ちてるんじゃないかなぁと思ったのですが
ROでサウンドカード、及びサウンドドライバ等で不具合が発生する可能性は
あるのでしょうか?他のゲーム、動画、音楽鑑賞で落ちた事はありません。
よろしくお願いします。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 10:54 ID:tgUvGvfQ0
- >ROでサウンドカード、及びサウンドドライバ等で不具合が発生する可能性は
>あるのでしょうか?
あります。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 11:54 ID:NvLK6gqs0
- >少し前にPCの内容を変えたところ
一番重要な部分が全然詳しくないよ
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 12:18 ID:LK7P3o+F0
- >>810
SB関係であるというのは聞いた事があるんですが
結構あるんですね。
>>811
すいません、CPUを5000+から6000+、サウンドを90PCIから200PCI
グラボを7900GSから9600GT、電源をケース付属からAntec650Wに変更しました。
CPUクーラーは銅忍者、ケースクーラーは鎌フロゥです。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 12:30 ID:NvLK6gqs0
- >>812
そういうのは、「PCの内容を変えた」ではなく、「既存パーツを一部流用して新たにPCを組んだ」と言うんだよ
考えられるのは
ケースの廃熱能力
CPUのグリスも含めてクーラーの取り付け
カードの接触
ドライバを入れる順番
OSを新規インストールしてないなら、まずそれをやる
リカバリではなく新規だぞ
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 12:57 ID:LK7P3o+F0
- >>813
OSは何度もHDDをフォーマットしてからやっています。
ドライバ順序はチップセットドライバ→DirectX→VGAドライバ→その他のドライバです。
他のゲーム、正確にはリネ2とFF、FEZですが、それでは再現しないエラーなので
ハードの接触的な問題は薄いかと思ったのですが、もう少し弄ってみます。
有難うございました。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 13:13 ID:NvLK6gqs0
- サウンドボードのドライバは一般ドライバでは一番最初ですよ
チップセットドライバ、CPUドライバ等の次
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 13:31 ID:8tGEgXyD0
- >>809
HDDの使ってない物を一時的に外す
サウンドをオンボだけにする
これで再現するか確認してくれ
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:16 ID:8Kz2i6VB0
- 今回のメンテからアスムがかかると画面が真っ白になるようになったんだけど
他に同じ症状になってる人・解決策の解る方はいませんか?
OSはVistaで今は/lightmapで応急処置をしていますが
クライアント起動する度にやらないといけない上やはり画面が暗く感じてしまいます。
先ほど質問スレで誘導受けたのでコピペで失礼。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:27 ID:Rji1GBsO0
- 半年ほど何ごとも無く使用していたのに突然昨日から
”0x458c4d9c”の命令が”0x5f0b001e”のメモリを参照しました。
メモリが”read”になることはできませんでした。
と立ち上げ時に表示される様になった。
無理やり始めても時々出るが動作はしている、回復や露店放置では直ぐに落ちている。
パソコンはデルのPEN4 2.5GHZにREDION
クライアント入れなおすと直るのかな?どなたか同様の症状の方は居ませんか?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:30 ID:BeK1zJ1P0
- とりあえず>817はまずPCの性能不足であろうと思う
一度>6を見てスペック書いてくれ。特にメモリ数とビデオカードの周辺なんかを
>818は多分クライアントの破損
入れなおし推奨。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:30 ID:rrjetiDX0
- …倉というより…
メモリの破損を疑いたくなるな
PC内部の状況はどうなんだ?
埃だらけになっていたら熱暴走の疑いもあるが…
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:36 ID:Rji1GBsO0
- >>819 >>820 早レス感謝します
RO以外は仕事中数時間付けっぱなしでも全く問題無いのですが
最近開けてなかったので開けて確認してみます
それでも駄目ならクラ入れ直してみます 多謝
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 18:49 ID:H3JMw+2c0
- 今まで問題無くとも(問題に気が付かなくて)、今(とうとう)壊れたのなら、どうこう言っても仕方ないぞ
御臨終だ
直前にソフトを入れた、ハード構成を変えたのでなければそれを疑う
- 823 名前:817 投稿日:08/03/18 19:04 ID:8Kz2i6VB0
- OS(SPのverも):Vista
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7700 @ 2.40GHz
メモリー搭載量 :2046MB
グラフィックス :NVDIA GeForce 8600M GT 1264MB
ハードディスク : HTS721010G9SA00(空36GB/95.39GB)
サウンドボード : Realtek High Definition Audio
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :MSI GM965
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペ7.0 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
今日(3/18)のメンテナンス以降、
画面内にアスムエフェクトがあると100%画面全体が白くなる。
(稀になら多くの人が経験があると思われる/lightmapで解決する症状)
メンテ以前は全く問題がなかった。メンテ中にPCをいじってはいない。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 19:08 ID:dwZh9cvH0
- ノートっぽいけど
- 825 名前:817 投稿日:08/03/18 19:10 ID:8Kz2i6VB0
- >>824
ノートPCです
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 21:51 ID:8tGEgXyD0
- >>817
型番を書いた方がアドバイスしやすい
メーカー製品の場合型番とHPのアドレスも書くように
テンプレに入れないか?
- 827 名前:821 投稿日:08/03/18 22:14 ID:Rji1GBsO0
- いつ入れたのかも覚えていないスパイウェアドクターという常駐ソフトを切ったら
エラーが出なくなりました(グラボオンボード戻し・メモリー・クラ入れ替えでは出ていた)
今まで何も無かったのに私には原因不明(何かのセキュリティをアップしたのか?)
いろいろありがとうございました
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 22:25 ID:8tGEgXyD0
- スパイウェアドクターって聞いたことあると思ったら
悪質なソフトだから消しとけ
ウィルスが発見されました!と偽報告を出して有料版を買わせる
使うならもっと他のソフトにしておけ
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 22:30 ID:pvU+BTf80
- うちもパッチ以降、817に近い感じで表示がバグるようになったので便乗。
OS(SPのverも): WindowsVista Ultimate こっそりSP1
CPUの種類 : Core2DuoT7200
メモリー搭載量 : 4GB
グラフィックス : Geforce8600GTS 256MB(Forceware169.44)
ハードディスク :466GB(HGST 250GB*2 RAID0)
サウンドボード : SB X-Fi DigitalAudio
DirectXのVer : Dx10
マザボ/チップセット :Aopen i975Xa-YDG
ネット接続環境 : 光/Plala
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) : うちの場合は画面全体ではなく一部描写。
アスムが画面内に表示中、特定の箇所にマウスカーソルをもっていくと、
↓のように表示がバグる。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4418.jpg
キャラまわりの表示が乱れてる、マウスカーソルとか会話窓周りが真っ黒とか。
同様に/lightmapでバグらないよう表示させること自体は可能
なんだろねこれ。
- 830 名前:817 投稿日:08/03/18 22:35 ID:8Kz2i6VB0
- ttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20070802204537/
メーカーのHPからは消えていたものの別で発見しました。構成は受注時に変更あり。
アスムは自分にかかっている状態にのみのようで、他人にかかっていても平気。
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 22:58 ID:8tGEgXyD0
- クライアントの再インストールでダメなら
グラフィックドライバーの入れなおしか
別のバージョンを試してみて
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 23:14 ID:tgUvGvfQ0
- そういや、シェーダ-のバージョンを下げると頂点がそっとんでく不具合が直ったって報告あったよね > GeForce
頂点関係ないけど、その辺弄って変化あるか見てみるのもいいんじゃないかな。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 23:59 ID:0oNTyWzZ0
- 俺もアスムエラー出るなぁ
- 834 名前:817 投稿日:08/03/19 00:03 ID:q+AXfpmp0
- クライアントの再インストール、ドライバの入れ直しを試しても変わらず。
今回のメンテからなので不具合報告しておいたものの「クライアントの再インストール、
グラボとDirectXのバージョン・動作、稼働スペックの確認しろ」というテンプレ回答がすぐに返ってきたのみでした。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:05 ID:paEYy3lc0
- 根本的に画面まっしろ事象自体が、スペック不足(タイミングによるが)で
おこるものといわれてるからな。
蜃気楼ではよくなったわ。
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:14 ID:LS9owV4r0
- 俺のまわりでも俺を含めてアスムエラー4人ほどでてる。
パッチ関連なのかな?
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:21 ID:vvwor/Lv0
- PC性能云々じゃない気がする
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:29 ID:paEYy3lc0
- とりあえずグラフィックドライバ最新に更新してみたら?
うちのGeFroce(7600GS)系とINTELチップセット内蔵ではとくにでなかったから
ATI系なのか、それ以外なのか。そこまで多いならなにか共通点あるかもね。
(setupでの設定なども含めて)
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:31 ID:vvwor/Lv0
- GeFroce7600GTだけどエラった
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:37 ID:paEYy3lc0
- >>839
setupの設定は?
うちはDirect3D HAL
(T&Lとか、グラボの名前のつかないもの)
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:41 ID:vvwor/Lv0
- setupどこで見るんだ?全くいじってないが。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:43 ID:wMGr67MQ0
- メンテ前からメンテ後もアスムは通常通り表示されてるけどなぁ
何が違うんだろうね
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:56 ID:paEYy3lc0
- どこでみるんだって、ROのはいってるフォルダにsetupってファイルいるっしょ。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 00:58 ID:Ke9Z5/Il0
- テクスチャ絡みで何か起きているらしい手応えはある。
起きるのはVistaだけか、XPや2kなどでも発生するのか。Window/FullScreenで変わるか。VistaならAeroの有無で変わるか。
- 845 名前:817 投稿日:08/03/19 00:58 ID:q+AXfpmp0
- 今のところXPユーザーでこの現象は聞いていませんが
症状のある方のOSはやはりVistaなんでしょうか?
setupの設定を変えてもダメなようです。
せめてログイン毎に/lightmapしないで済むよう
Use Lightmapのチェックをはずしておきました。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 01:10 ID:paEYy3lc0
- GeForce7600GS ドライバVerはOEM製なのでオリジナルのものを使用。
Vista HomePre。Aeroオン。
setupはDirect3D HAL
で、アスムによる白状態はでてないです。
- 847 名前:829 投稿日:08/03/19 01:14 ID:fYpTwXvN0
- 便乗者の俺再登場。
RO再インスコ、ビデオドライバ等の新旧入れ換え、SETUPの項目いぢり・フルスクリーン/Window切り替え
AeroOn/Off(症状の出始めはOffでやってた)どれやっても症状は改善されず。
なおアスムエラーって言ってる人たちに聞きたいのだが、
817氏のように画面全体真っ白なのだろうか?
私のような一部エラー(829のss)はうち固有の問題なのだろうか・・・
とりあえず今日は一旦諦めて寝る
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 01:14 ID:vvwor/Lv0
- >>843
あぁ、そっちのsetupか
NVIDIA GeForce 7600GTだな
- 849 名前:817 投稿日:08/03/19 01:30 ID:q+AXfpmp0
- >>847
私は画面全体が真っ白になりますが
setupのUse Lightmapのチェックをはずしてログイン後
/lightmapでOnにすると挙げられているSSのようになりました。
- 850 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 02:47 ID:1wt+7l9s0
- 私も今日のパッチ以降アスムでおかしくなる
OS(SPのverも): WindowsVista Business x64
CPUの種類 : Athlon64X2 6000+
メモリー搭載量 : 6GB
グラフィックス : Geforce7900GS 256MB
ハードディスク : TOSHIBA 180GB 7200rpm
サウンドボード : オンボ
DirectXのVer : Dx9
マザボ/チップセット : GA-MA69GM-S2H
ネット接続環境 : 光/Asahi
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) : >>829と同じ。たまに画面全体が真っ白になることも
64bitOSのせいかと思ってたけどVistaのせいなのかなー
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 04:25 ID:F/hjLp9j0
- 今のところVista+GeForceの組み合わせだけかな
ドライバーを古いのに変えてみるとか試すしかないね。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 08:17 ID:fHxG7k32O
- 846みたいに現象出てないひともいるから一概にビスタ&げふぉが
悪いともいえないが、グラボ自体の設定とかでも回避できるかもね。
(アクセラレーションを1段下げるなど)
ドライバの更新(可能ならバージョンダウン)も試せるなら試すとよい。
たまたまかもしれないけどなってるひとってビスタはビジネスか…
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 08:55 ID:AP5wxaX+0
- XPにダウングレード出来るのはビジネスとウルティマだから知っていればVistaはその選択しかないだろうね
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 10:48 ID:XcjF/bHc0
- 便乗報告
自分もアスムエラーで悩んでます
PCのスペックは今手元にないのでわからないが
OSはVistaで、>>829のSSのように
自分だけアスム表示がバグってる
同じ画面内のほかの人は普通に表示されてます。
Vistaユーザーのみなのかな・・・
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 11:15 ID:wkiD2EaV0
- OS(SPのverも): Vista HP
CPUの種類 : Intel Core2 Quad
メモリー搭載量 : 3GB
グラフィックス : GeForce8800GTS 512MB
便乗ですが
アスム以外にも「練気功」を使っても白画面現象が起きました。
ヘルプデスクにも投稿しましたが、早く直してもらいたいですね。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 11:55 ID:iwOlhX3r0
- >>835
スペックによる処理不足ではないと思う。あの現象は3D背景の光源情報がすっ飛んで
ホワイトアウトしてるんだと考えてる。
現象そのものはα時代からあったよね。ちょっとメーカ名を忘れたけど、ROのマップや
エフェクト周辺ってたしか3rdpartyのエフェクト・パーティクルエンジンを使ってたはずで、
そいつの問題かなと前々から思ってる。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 12:35 ID:Ke9Z5/Il0
- >>857
3D描画部分のエンジンというと、これか。
ttp://www.radgametools.com/granny.html
サウンド周りに使われているMiles Sound Systemもそうだけど、2002年頃のモジュールを今まで引きずっているから、現行の
ハードウェアやドライバとの親和性に問題が出てくるのも無理はないのかもしれない。
一応、ここのエンジン自体は、UOやAoEなどにも使われるくらいには実績が有る物みたいだけど。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 14:04 ID:ulZXd7Xv0
- アスムの白抜き現象なんだけど
気にせずそのまま狩ってたら、いつの間にか治ってたんだけど
同じようにいつのまにか治ってたって人いないかな?
スペックは、ノートなんでちょっと適当
OS(SPのverも): WindowsVista Home Premium
CPUの種類 : Core2DuoT7200
メモリー搭載量 : 2GB
グラフィックス : GeForceR Go 7600
ハードディスク :160GB
サウンドボード : オンボ
DirectXのVer : Dx9
マザボ/チップセット :モバイル 945PM
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :バスターさん、ルータ有
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 14:28 ID:tMzBymgt0
- 白くなってから画面ぐるぐる回しても変化無いよな、多分。
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 18:12 ID:P6EvgVA+0
- Asmの表示がおかしいのに気づいてクライアント入れなおしたりしたけどダメで、
どうしたもんかなと検索かけてたらここに辿り着いた。自分だけじゃないんですね。
一応スペック便乗報告
OS(SPのverも): WindowsVista HomePremium
CPUの種類 : IntelCore2Duo T7250
メモリー搭載量 : 2GB
グラフィックス : Geforce8400M GT
DirectXのVer : Dx10
症状(できるだけ詳しく) :>>829とほぼ同じ。
自分にAsmのかかった状態で建物や壁・オブジェにカーソルを合わせるとキャラ周りが白抜きに。
稀に、ログイン・MAP移動時に地面が真っ白になります。
LKスキルのバーサークも試してみたけど、これもおかしくなりました。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 18:55 ID:tKsI1jLE0
- モニタを16bitに変更しても直らない?
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 19:52 ID:YgqTjkX90
- アスム・魂 地面真白組だけど。
>>862の言ってる16ビットに変更してみたら(元32ビット)
完全とはいかないものの、白地面にはならないようになった・・・けど、アスムの
ポリゴンみたいな表示は治らない。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 21:05 ID:tMzBymgt0
- ピクセルシェーダ-/バッテックスシェーダーのバージョンをいじるのはやってみたんだろうか?
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 21:14 ID:80gNN5MR0
- >>817とおそらく同じ現象現悩まされ中
製品名:GATEWAY MX6953j
OS(SPのverも):Vista Home Premium SP1(発生時点では無印)
CPUの種類 :Core2Duo T5500
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :ATI Mobility Radeon X1400
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ、カスペ7 MP1
症状(できるだけ詳しく) :
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4422.jpg
18日にROを起動する前にカスペにMP1をあてた
その後RO内でアスムを引き金に真っ白な画面に
その日はカスペを切ったら直ったので、カスペが原因と判断して放置
そして今日、カスペを切ったままでも同じ症状発生
セーフモードからのドライバ入れなおしても改善されず、
ついでにVistaのSP1もあてたが変わらず
アスムが引き金になったのは最初の1回だけで、
それ以降は特に引き金もなく発生
クライアントどころかPCごと再起動しても現象が直らないこともあった
>>817との共通点はノートPCとVista
グラフィックチップはメーカー違い
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 21:38 ID:HdtLdPiY0
- うちは現象でてないVista組。
もちろんLightMAPがオフになってるなんてことはない。
・Vistaのグレードは問わず
・グラフィックボードメーカー問わず
・Aeroオンオフ問わず
■現象:発生しない
■Vistaグレード:HomePremium
■グラボ:GeForce7600GS
■DirectX:10
■ドライバ:NVIDIA ControlPanel 1.3.7.37
dxdiagによる表示:7.15.0010.9746(英語)
■RO Setup:Direct3D HAL、
■RO Setup:Check for VooDoo3 users オフ
■RO Setup:Use LightMAPオン
■RO Setup:Enable Fogオン
■RO 画面モード:ウィンドウモード(フルスクリーンオフ)
■Windows画面色数:32ビットカラー
ちなみになってるひとって、3/11のWinUpdateかけた?
SP1でもなるってことは最新でも×なので、3/11の定期分を適用してないおかげか…
あと他のひとと違うとしたらクラシック表示、サイドバーオフくらいかなぁ
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 23:15 ID:rW+mSu520
- ローグスレからきました
プリザーブでも同様のエラー発生!
OSはVistaです
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 23:18 ID:fYpTwXvN0
- わざわざ出向いての報告はありがたいが、せっかくなので
>>6のテンプレも埋めて報告してほしいな
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 23:23 ID:YgqTjkX90
- ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4423.jpg
一番アスムバグ白地面でもっともPC壊れるんじゃないかって思えるような画面。
最近のPCなのにこれとか、18日以前は全く問題なし。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 23:38 ID:wMGr67MQ0
- 術者が場を展開してるような図だな…
OSはVistaとして、SP1導入してるか否かが気になるね
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 23:44 ID:ekJkhYVR0
- つーか、昨日のメンテじゃRO側は特に変更ないんだけどな
- 872 名前:867 投稿日:08/03/19 23:53 ID:rW+mSu520
- こんな感じ?
OS(SPのverも):Windous Vista Home Premium
CPUの種類 :AMD AthlonTM 64 X2 デュアルコア・プロセッサ 3800+
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA® GeForceTM 6150 LE (オンボード)
ハードディスク :250GB
サウンドボード :SigmaTel High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :NVIDIA® nForceTM 430 MCP チップセット
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
ウイルスバスター2007、有
症状(できるだけ詳しく) :
3月18日〜
プリザーブをすると画面が真っ白になる
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4424.jpg
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 00:01 ID:k8UYBL3w0
- OS(SPのverも):Vista Ultimate SP1
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :ATI Radeon X1200 Series
DirectXのVer :10.0
他も埋めようとしたんだが、どれをどこに当てはめれば良いのか解らなかったのでこれで。
先日のメンテ終了以降から、SBrを打つと画面が白くなり、起動しなおしても変わらず。
時計↑3と↑2以外の場所には行ってないんだが、どちらも一発目で発生。
暫く続けてみたけど、自然に直るなんて事はなかった。
ここを見てSP1を入れてみたが、相変わらず。
RO以外に起動していたのはメッセぐらい。
買ってから約八ヶ月ほど経つけど、こう言う症状は初めて。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 02:11 ID:lMthaqxT0
- アスムだけ白ヌキ組。
OS(SPのverも): WindowsVistaUltimate32bit 6.0ビルド6000
CPUの種類 : Athlon64 X2 5200+
メモリー搭載量 : 3326MB(OS) /2GBx2(BIOS)
グラフィックス : GeForce7900GS
ハードディスク : WD1500ADFD
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : DirectX10.0
マザボ/チップセット : ASUS M2A-VM HDMI
ネット接続環境 : YAHOO ADSL12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペ 6.0 MR-OPTG5
RO画面モード:ウィンドウ
症状(できるだけ詳しく) :
3/18からアスムを自分にかけると>>829のようになる。他人にかかってるアスムは問題なし。
マウスカーソルが進入可能セル上にあるときに再現、進入不可セルのときは問題なし。
さんざ言われてるように/lightmapでは問題なく表示。
MAPの白飛びはまだ経験してない。…コモド実装のころに何度かなったことはあるけど。
ROクライアントのほうは
1793 2008-03-18adata_gm.gpf
で更新かかってるから、それが原因か?
クライアントは元に戻すことができないので、とりあえず考えられる方法として…
1.ビデオカードドライバを最新か、または古いのにしてみる
2.ドライバ設定をいじる
3. >>866が言ってる3/11のってKB946041?まで復元してみる
くらいかなぁ。とりあえず試してみるので ノシ
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 02:21 ID:CMsHK3pg0
- パッチはアイテム定義だけだ、関係があるとは思えない
鯖側で何かしてない限りは
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 05:42 ID:nBlpWBv20
- VistaのSP1が原因?
OS(SPのverも):Widows Vista Ultimate 64bit SP1
CPUの種類 :Athlon 64 X2 6400+
メモリー搭載量 :PC2-6400 8GB(2GB x4)
グラフィックス :RADEON HD 3870(CATALYST8.3)
ハードディスク :Barracuda ES 500GB
サウンドボード :Juli@ Natural
DirectXのVer :10.1
マザボ/チップセット :790FX-M2R(AMD790FX+SB600)
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
座った状態で自分のまわりのアスムエフェクトが壊れる。
874氏同様他人は問題なく表示される。
生体3Fで狩りしてると画面がホワイトアウトする現象が頻繁に発生。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 05:43 ID:BJcjTzIf0
- ログをよめばわかるとおもうけど、SP1が原因ではありません。
でるひと、でないひとで共通点を模索中。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 11:40 ID:txXA4ZY/0
- メンテ前の蔵でRO起動してみた、アスム付けてしても問題なしでプレイできた。
メンテでおかしくなってるの確定じゃんこれ・・・
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 12:24 ID:ohWKQ6KP0
- そりゃメンテというかアップデート以外でおかしくはならんだろう……常考
今までならんかったわけだしな。
そっち方向からのアプローチじゃなくて、どんな要因でなるのか、を今は探してるんだぜ
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 12:51 ID:EaZ4LUPl0
- 可能性としては
・エヌプロ様ご乱心
・ゲイツ君、やっちゃった
このへん?
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 16:31 ID:MMqcbCuP0
- >>879
>>878がOSまで巻き戻したって話ならそうだけど
でも同じOS環境で、クラだけメンテ前で正常動作なら
WindowsUpdateが直接の原因ではないって言えるんじゃないかな。
>>880
exeに潜在的なバグがあって、それが今回のパッチデータと
条件合致して発症したという可能性も。いちおうね。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 18:22 ID:tu4pJOu70
- パッチはいつもの単なるtxtの説明文のみ。
正直、グラフィックに影響あるとは考え辛いなぁ。
- 883 名前:829 投稿日:08/03/20 19:34 ID:fuRfQ2yH0
- >>878をみてうちでもやってみた。
やったこと(真似しておかしくなっても責任は持ちません、自己責任で)
1・症状がでてる現状のpatch2.txtを別の場所にコピー
2・RO再インストール(公式のラヘル対応蔵にて)
3・蔵を立ち上げる前に、別のところにコピーしたpatch2.txtをいぢる。
最後の行先頭に//を加え保存(1793 2008-03-18adata_gm.gpf → //1793 2008-03-18adata_gm.gpf)
patch2.txtを読み取り専用にし、ROインストフォルダに上書きコピー
4・蔵起動
結果。表示は正常に戻りました。
どうみても2008-03-18adata_gm.gpfが何かやってます。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 19:59 ID:F+owjcoD0
- ↑を実行したやつは修正パッチが出たら
蔵を再インストールしないとエラーが出る可能性あるぞ
修正パッチを当てる前にtxtを元に戻せば大丈夫かも
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:09 ID:QfCWB+lE0
- >>883
2008-03-18adata_gm.gpf に入っているファイルは下記の3つ
idnum2itemdesctable.txt
idnum2itemdisplaynametable.txt
num2itemdisplaynametable.txt
これらはアイテム説明文、アイテム表示名、未鑑定時アイテム表示名の定義であって、
原理的にエフェクト関係に関与する箇所がない。
古いexeを使って、リソース整理した後で変化するかを見てもらえないだろうか。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:17 ID:txXA4ZY/0
- リソース整理コマンドってなんだっけ・・
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:17 ID:BJcjTzIf0
- パッチ適用すっとばすって一時しのぎは、来週あたり青たれ猫がきた瞬間おわるので
(まぁ、狩り場で装備するひとはいないだろうが)なんとか>>884で解決するといいなぁ。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:18 ID:BJcjTzIf0
- /repakだけど、古いクラアントじゃないと機能しない。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:23 ID:txXA4ZY/0
- >>>888サンクス
しかしなんだろうな・・・このゲーム、管理会社は投稿されても何も動かない
仕方なくユーザーで対策とか・・ほんといい加減にしてほしいよな
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:27 ID:YTLtMiZZ0
- 不具合は客が悪いと思ってる会社だからしょうがない
- 891 名前:829 投稿日:08/03/21 00:03 ID:w0PGNPL10
- >>885
おk、検証完了。
1、883の状態からパッチを当て直す(patch2.txtの読み取り専用解除後蔵起動、
2008-03-18adata_gm.gpfふつうに適用)
→アスム表示バグ再発('A`)
2、そこからrepakかます
→バグったまま('A`)
また同様に、883の状態でrepak→2008-03-18adata_gm.gpf適応でもバグ再発。
そこからrepakもやはり表示はバグったまま。
そこまで実験して現在に至る。どうみても以下略。
>原理的にエフェクト関係に関与する箇所がない。
重力の技術力を信用しちゃダメだぜ
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 00:16 ID:2i4X/pFx0
- でも、なるひととならないひとがいるから、
パッチ内容より、パッチシステムに問題がありそうだけどなぁ。
うちのもってる(Vistaでアスムバグがでないやつ)を試してほしいぜ。
(容量が容量だけにきびしいなw)
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 00:45 ID:ruOsMNhe0
- アスムバグ関係で追記を。
スナのウィンドウォークでも成りますね>白化。
私もVistaSP1入れた後に発症したのでSP1とクライアントとの相性かも。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 01:15 ID:2i4X/pFx0
- >>893
SP1いれるまえの正常だったときって、WinUpdateはすべて実施済み?
SP1をいれるのを期に、まとめてWinのパッチいれた?
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 01:16 ID:3WZv3CkT0
- radeonとVista SP1とROの組み合わせじゃね?
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 01:16 ID:3WZv3CkT0
- はやまった。ゲフォあったな・・・・
相変わらずイミフなバグ大好きだな
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 02:17 ID:2i4X/pFx0
- Vistaにてアスム等画面エフェクトにかかわるスキルをつかうと
画面が真っ白になったり、ネガポジ反転のような状態になる事象…現時点まとめ。
・発生するひととしないひとがいる。
・Vistaのグレードは問わず
・グラフィックボードメーカー問わず
・Aeroオンオフ問わず
・3/18のパッチ内容はともかく、パッチを契機に発生していることはたしか。
・3/18のパッチを適用しないことで回避は可能だが、新装備などがくると
スプライトエラーだす可能性ありなのでお勧めできない(方法は>>878)
(直近でたれ猫(青)、4月にかぷらW人形がきます)
------------------------------------------------------------------------------------
SP1をいれたのを契機に現象発生したひとがいるため、WindowsとROの相性と思われる。
また↑の理由により、setupの設定やグラボの設定で回避できる可能性が低くなった。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 02:29 ID:2i4X/pFx0
- で、SP1をいれてなくても現象は確認されており、SP1をいれたのちに発生したひとが
いることかから、SP1までの間のWinUpdateの内容に問題があり?と仮定して
現象でてないオレサマが未適用なwinUpdate内容をうp
------------------------
■Office 2003
Microsoft Office 2003 セキュリティ更新プログラム: KB947355
Microsoft Office Excel 2003 セキュリティ更新プログラム: KB943985 v2
Microsoft Office Outlook 2003 セキュリティ更新プログラム: KB945432
Microsoft Office Word 2003 セキュリティ更新プログラム: KB943983
Microsoft Works Suite 2005 セキュリティ更新プログラム: KB943973
Office 2003 セキュリティ更新プログラム: KB945185
Outlook 2003 更新プログラム: KB943649
Outlook 2003 迷惑メール フィルタ更新プログラム: KB947944
■windows vista
悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2008 年 3 月 (KB890830)
Windows Vista 用の更新プログラム (KB946041)
Windows メール用迷惑メール フィルタの更新プログラム [2008 年 3 月] (KB905866)
------------------------
ま、ほんとにvistaとの相性とは断言できないが…上記全部適用していなくても発生するひとが
いるならwinとの相性説も怪しいか。ってか、事象でてないひと側の情報がもうちょっとほしい。
とりあえず有志でKB946041あたりをぬいても発生するかどうか確認してほちい。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 07:17 ID:RpyEL5q40
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー:3072MB RAM
グラフィックス:GeForce 8600 GTS 256.0 MB
ハードディスク:
ハードディスク[C:\] 空き容量:4.56GB 総容量:39.99GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:14.23GB 総容量:60.00GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:17.54GB 総容量:20.00GB
ハードディスク[F:\] 空き容量:28.57GB 総容量:36.32GB
ハードディスク[G:\] 空き容量:326.62GB 総容量:476.92GB
ハードディスク[H:\] 空き容量:109.64GB 総容量:476.92GB
サウンドボード:C-Media Rear Panel Audio 5.12.0001.0007 (English)
Direct X:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):MSI MS-7028
ネット接続環境:ADSL
症状(できるだけ詳しく):
名無しパッチぐらいからなのか、妙に重いです。特にログイン直後や暗転直後に
まともに動けるまでに20秒近くかかってる。HDが遅いのかなと思って監視して
みたんですが、HDほとんど使ってなかったですね。CPUはHT使っている状態で
だいたい60-70% オフると100%になります。
狩りに支障になるレベルに重たいんですが、どうにか改善できませんでしょうか?
サブPCのペン4 2.8G(グラボはGeforce6800LE)のほうが動作が軽いっていうのが
悲しい。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 10:16 ID:tY0F05Ai0
- >サブPCのペン4 2.8G(グラボはGeforce6800LE)のほうが動作が軽いっていうのが悲しい。
おいおい、RadeonHD3870よりも、Radeon9800proの方が軽い現実を考えるとどこも理不尽ではな(ry
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 10:49 ID:MHNl+6TP0
- わたしもパッチが着てから急に重たくなりました。
CPUはpen4の2.4Ghz(HT非対応版)。
ビデオボードは、オンボード〜Geforce5200FX、Geforce7600GSと試しましたが同様。
HDDの空き容量は問題なし、SATAでPIO病は発動していません。
メモリはDDRで512×2(合計1G)
nProtectのせいか、パッチ後ゲームを開始できない(何事も起こらない)ことが増えました。
起動できても以前とは比べ物にならないカクカク度。
画面切り替えてほかの事をすると、以前は気にならなかったのに今は最悪の状態に。
RO以外に特にOSやハードに大きな変更なし、他のゲームは特に違和感ありません。
クライアント再インストールも試してみましたが改善しませんでした。
他の皆さんはどうですか?
…しかしnPro以来、完全にマルチコア推奨ゲーになってる気がする。
- 902 名前:901 投稿日:08/03/21 10:52 ID:MHNl+6TP0
- >おまけ
再インストールのためにnProファイル消そうとしたら、
ゲーム終了してるのにファイル使用中ですと出て消せず。
試しにwindowsログオフを試すも、同様。
↓
windows再起動でようやく解放されてました。
そもそもタスクマネージャーから隠れるからなにしてるのかみえないんですよね…
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 12:41 ID:yHh/5UDHO
- 私も名無しパッチ以降、画面が白くなったり直ったり、いきなり部分的に黒くなったりといった現象に悩まされています。
他人がアスム状態なときは現象が出ないのですが、自分がアスム状態の場合にのみ現象が出ます。
また、今まで見られなかったのですが、自分がアスム状態のとき、座ると白いエフェクトが広がり、四角っぽくなります…
現在職場にいるため少々記憶が曖昧ですが、PCスペックはQコア2400GHZか2600GHZ、グラボはGeForce8600GTで、OSはvista、メモリは2G積んでます。
サブPCの方もvistaなのですが、そっちでは現象は再現しません…
性能的にはほとんど大差なく、PCの性能も必要以上に満たしていると思うので、スペックの問題でも無さそうですね…
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 13:58 ID:tY0F05Ai0
- 報告乙ですが、職場からってのは感心しない。帰宅してからでいいよ。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 16:18 ID:fAVYqhKW0
- よく見ると903は新情報っぽい
アスムバグ発生が3/18じゃなくて名無しパッチとなると
3/18が発生源じゃなくて悪化して被害者が増えた日ということかな
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 16:52 ID:t5cQCcaZ0
- Vistaバグの人に朗報。
ragnarokプログラムのフォルダの位置を変えたらなおった\(^o^)/
例:
c:\gunho\ragnarok
↓
c:\ragnarok
ショトカ直すの忘れるなよ☆ミ(ゝω・)
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 18:05 ID:OdeevTjZO
- 意味不明すぐる(笑)。
なってたひとはプログラムファイルズにいれてたとかか、2バイト文字が
入ってるとかか?(笑)
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 18:12 ID:ydpTmNAB0
- 昔のnProの残骸が悪さしてるとかじゃね?
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 18:35 ID:3cncXjyi0
- OS(SPのverも):windows XP Home Edition SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+, 2700 MHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス :nVIDIA GeForce 6600 ドライバver6.14.11.6921
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2006
症状(できるだけ詳しく) :
プロで露店を見ている最中に、いきなり地面だけ真っ白になりました。
(クラ再起動で直りました)
最近、ケースとHDD以外のパーツを新品に交換し、1ヶ月ほどROをプレイしてますが初めて起きました。
まだ1度しか起きてませんが、部品の不調の前兆だったりすると困るので、
考えられる原因や対策を教えていただけないでしょうか。
同じ症状を幾度かここで見たことがあるので、よくあるエラーだとは思うのですが、
ぐぐっても原因などを書いた記事が出てこなかったので、よろしくお願いします。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 18:43 ID:jSSFMQ4F0
- (#^ω^)ビキビキ…
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 22:03 ID:qweoAWr50
- >>909
うちも同じ現象が発生。
グラフィックスが GeForce8600GT で後は一緒。
昨日、露店を見ていたら地面が真っ白になった。
他にはプリスキルの LA を使った時に一瞬画面が乱れる時がある。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 22:13 ID:4TRz68CB0
- 画面真っ白現象ですが、私のPCでは
ハイスピポ飲んだだけでなりました。
砂でWWだけならともかくHSPまでとか・・・
ちなみにスペックは以下の通りです。
OS :windows Vista Home Premium(6.0)
BIOS :Phoenix-AwardBIOS v6.00PG
プロセッサ :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6420@2.13GHz
メモリー :2046MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600GT
DirectX :10
- 913 名前:909 投稿日:08/03/21 22:34 ID:3cncXjyi0
- >>911
自分はBSだったんですが、画面内で他のキャラがスキルを使った可能性はあります。
起きた場所はプロ南十字で、他にも何人か露店を見て回ってるキャラはいましたし。
1ヶ月の間、プリBSアサローグWIZ騎士ケミハンターアコ剣士とやりましたが、
うちの場合は、今日発生するまでスキルやHSPを使っても普通にプレイ出来てました。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 23:05 ID:by2Rpbsp0
- >>913
今話題になってるのはVista特有らしき問題であって
Vista以外でたまに真っ白になる現象は散々既出。
水場が多い場所やオーディン3MAPの橋の上などで起こりやすい。
町中とかでも稀に起こるけど、特別気にすることはないよ。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 00:35 ID:O9s79ZF20
- >>914
昔からあるのは知っているけどなったのは
最近からだから関係あると思ったんだけど関係ないのかな?
昔のはスペック不足が原因って言われていたけど
今回のはスペック不足が原因ではなさそうだし…
まぁ、気にしない事にするよ。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 00:56 ID:8IBaCbrY0
- アスムバグでちょっと気付いたこと
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4437.jpg
家等の移動不可オブジェクトへカーソルを合わせると発生
緑カーソル(移動マス)状態だと発生しない
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 01:02 ID:/6eydQ4h0
- >>915
メモリの帯域不足とか容量不足でなったっけね。
128MB〜256MBのメモリ積んでる場合、まず起きなかったが、最近、急に発生するようになったというならなんだろうね。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 02:22 ID:YUlb0sh+0
- 関係ないかもしれないけど
幻の設定、Opaqueが関係してたりして…?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok\Option\
m_isOpaque
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 03:02 ID:4/pRNfEZ0
- VistaSP1入れたら悪化しました
地面白化だけだったのが
画面全体の色が反転するように
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 03:42 ID:NV4AaJwo0
- インストールフォルダどこだろか
デフォ?
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 10:26 ID:AwbZtIaT0
- リンカーに魂かけられると画面真っ白
辻魂は遠慮してくれ!
- 922 名前:919 投稿日:08/03/22 12:36 ID:4/pRNfEZ0
- >>908から予想して
Vistaのセキュリティ強化でなんらかのAPIが変更され
フォルダかファイルのパス検索ができてないと仮定して
XP互換モードで起動したら今の所、正常化したようにみえる
やり方はショートカットを右クリック
互換性タブで
互換モードでこのプログラムを起動する、にチェック
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 13:26 ID:fyryMZVP0
- >>922
乙。
ちなみに現象でてない自分は、互換性タブにチェック一切なし。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 17:42 ID:Cqar/S9H0
- Asmバグ起きてる人、画面の解像度って変えられます?
知り合いが18日のパッチからAsmバグと一緒に、Windowsの画面解像度が変更できなくなったらしい。
他に同じ症状の人がいれば、ROが悪さしていると思うんだが。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 17:43 ID:Cqar/S9H0
- sage忘れすまそ
- 926 名前:873 投稿日:08/03/23 01:10 ID:DUAg59cT0
- >>906を参考にフォルダの位置を替えたら大分マシになった。
PCは>>873のままで、c:\Gravity\ragnarokからc:\ragnarokに変更。
SBrやMAを使うと全画面白化だった状態から、たまに自キャラのみアスムのエフェクトが四角く
なると言う状態に。
このアスムバグは起こっても少し待てば消える。
フォルダを変えてから確認したのは時計↑2、↑3、名無し1、2、3。
一応加えておくと、フォルダの変更前、メンテ以後転職させたクルセでGXを撃っても
画面の異常は認められず。
- 927 名前:903 投稿日:08/03/23 02:38 ID:iXEsL73n0
- 903です。
OS再インストール、RO再インストール、グラボの交換等色々試しましたが
直ることはありませんでした。
しかし、>>926と同様に>>906の方法で再インストールしたところ、見事解決しました!
まだ狩り等へは行っていませんが、今まで街中で起きていたアスムバグは、
現在は再現しておりません。
同じように困っている方がいれば、ぜひ試してみてください。
以上、ご報告まで。
- 928 名前:903 投稿日:08/03/23 03:44 ID:iXEsL73n0
- と書き込んだあと、OS再インストールしたあとだったので
ドライバ等インストールして、再度ROを起動したら、
元の状態に戻ってしまいました・・・orz
ショックです
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 03:45 ID:saC5debf0
- そのドライバ類を挙げるんだ。ヒントはそこに!
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 14:06 ID:KMaGhNwK0
- >>922の方法を試してみたが、それでも現象再発orz
XP互換に設定してみたがダメだった
- 931 名前:sage 投稿日:08/03/23 16:51 ID:64cKOu3m0
- >>906と同じようにフォルダの場所を変えてみたけれども、ダメでした。
でもその後>>922の方法で「互換モードでこのプログラムを起動する」にチェック入れてみたら
アスムバグも画面真っ白になるのもどうやら解決した模様。
今はまだ街中でしか試してませんが今から狩り行ってみます。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 16:58 ID:xgw+DUnZ0
- アスム白抜けに関するまとめ 適当に修正頼む
■発生条件
・Vistaであること(SP1の有無/WindowsUpdateは関係なさそう)
OS入れ直しで症状消えても、なんらかのタイミングで再発する為、原因の特定が困難。
・GPUのメーカーやドライバーのバージョンは関係なさげ
・発動タイミングは、自分にアスムがかかっており、移動不可セルの上にカーソルがかぶったあと
アスム以外のスキルでも発生する報告あり。
■運用回避方法
・ROインストールフォルダをドライブのルート直下のフォルダに移動してみる
・XP互換モードで起動してみる
(どちらかで効果ある場合も、効果ない場合もある)
- 933 名前:930 投稿日:08/03/23 18:25 ID:KMaGhNwK0
- もうちょっと詳しく書いてみる(スペックは>>865)
<昨日>
互換モードで狩りをして問題なし
ただし、PT構成はスパノビ4名+α
<今日>
互換モードにして、廃プリペアで名無しで狩り
狩り中にアスムしても問題なかったが、
街に帰還したとたんに真っ白
そもそも、初めて真っ白になったきっかけはアスムだったものの、
その後は特にスキルと関係なく、画面の切り替わりでも起きている
ただ、魂をもらうと確実に発生した
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 20:10 ID:OST1ChZi0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :C2D E6750 @ 2.66GHz
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600GT
ハードディスク :WD740ADFD 74GB 16MB S-ATA 10000rpm & HDT725032VLA360 320GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel P35
ネット接続環境 :フレッツ光?
セキュリティソフト、ルーターの有無 :vb2008 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
フルスクリーンモードでRO起動しようとするとブルースクリーンが出て再起動します
Windos Media Playerで動画を見ようとした時も同じ症状が出ます
何が原因なんでしょうか…
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 20:16 ID:saC5debf0
- >>934
DirectX系のインストールに失敗したか、グラボのドライバがバグもちなのか、
グラボがおかしいか。
- 936 名前:829 投稿日:08/03/23 20:38 ID:isfpy6UW0
- うちの場合の互換モード実験
頻度は低下するものの、表示のバグ自体は起こります
なおxp互換よりも2k互換のが症状は軽くなる。
カーソル持ってって表示がバグる箇所が減る。減るってだけで症状はやはり出る
ので解決策には至らず。
とりあえず次のパッチに期待しておくけど、癌の技術力はやっぱりわからん・・
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 21:12 ID:IvJOgGAJ0
- >>935
DirectX・グラボのドライバ入れ直しましたが改善されません
グラボが逝ってるということなんでしょうか?
何か他に考えられる原因ってありませんか?
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 21:22 ID:saC5debf0
- >>937
入れ直しって、グラボの付属のそのままいれなおしたの?
最新版おとしてきたほうがいいよ。古いほうがいい場合もあるから
「いま自分がいれて現象がでている」以外のVerがあるならそれもためす。
あとはもうシステム入れ直して、それ以外のアプリいれずに現象でるかかな。
ハードよりはソフト障害の可能性が高い。
けど、ぶっちゃけ2chの自作板とかにいったほうがいいかな。
あっちのほうがハードの相性とかのログが豊富だ。
ブルースクリーンのときにでてくるStop:0x000000xxのコードも手がかりになるよ。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 21:29 ID:xgw+DUnZ0
- PC内の掃除と、ファンの掃除も忘れるなよ
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 21:58 ID:TYm1bHTQ0
- >>938
いえ、NVIDIAのサイトで入れました
あんまり悔しいんで何回もRO起動してたんですが、
1回だけフルスクリーンで起動に成功しました
メディアプレイヤーは試してませんが…
ブルースクリーンには
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time ypu've seen this stop error screen.
restart your computer. If this screen appears again,follow
these steps:
check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation ask your hardware of software manufacturer
for any Windows updates you might need
If problems continue,disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as cachting or shadowing.
If you need to use safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 or select Advanced startup Options, and then
select Safe Moode.
Technical information:
***STOP:0x0000000A(0x00000016,0x0000001C,0x00000000,0x80504392)
Beginning dump of physical memory physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technicalsupport group for further assistance.
って出てました。
>>939
購入して約4カ月になりますが
掃除はまだしたことないのでやってみようと思います
思えば、買ってから掃除していませんでした…
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 22:05 ID:saC5debf0
- う。STOP:0Aか。
メモリかメインボード…とりあえずメモリ抜き差し(静電気に注意)して
テスト(memtest86でぐぐってくれ)実施。
あと、電源容量なきがしなくもない。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 22:18 ID:xgw+DUnZ0
- IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL を出しているドライバーの特定方法…らしい。
http://support.microsoft.com/kb/818501/ja
|この現象は、通常、作業項目が実行される前に、IoQueueWorkItem 関数または ExQueueWorkItem 関数の
|いずれかがドライバから同じ作業項目に対して 2 回呼び出されるために発生します。
この辺も参考になるかな。
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=6514
ROの初期化終わるまで、他のなににも触るなってことで、起動成功しやすくなるとは思う。
GPUのダウンクロックで頻度を減らせるような気がしないでもない。
GPUとIRQ共有してるもの(サウンドカードとか)があれば、挿してるスロットを移動して、別のIRQを使うように
してやれば安定する「かもしれない」。
あとは、M/BのBIOS更新(または、バージョン戻し)で安定する可能性もある。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 23:59 ID:lrnpFEog0
- 遅くなりましたがレスありがとうございます
>>941
分解しろってことですか?
今度掃除する時にでもやってみます
memtestは先日やってみたんですが特に問題なかったようでした
電源は600Wなので、足りないということはないと思います
>>942
上のurlは英語ばっかで何が何だかわかんないです…
下の方を試しましたが、気持ち起動成功率が上がった気がしました
GPUのダウンクロックはRivaTuneとかを使うんでしょうか?
就活中で中々時間が作れず、次に書き込むのはいつになるかわかりませんが
M/BのBIOS更新とかも調べてやってみます
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 01:34 ID:HJhTYaiy0
- OS(SPのverも):Windows Vista Home Premiumu(6.0)
CPUの種類 :Core2Duo T7250(2.00GHz)
メモリー搭載量 :3072MB
グラフィックス :Mobile Intel 965 Express Chipset Family 358MB …でいいのかな
ハードディスク :空54.5G/91.0GB
サウンドボード :Realtek High Definition Audio
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :TOSHIBA dynabook TX/65E
ネット接続環境 :VDSL(INVOICEの@george)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー2008、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
18日のメンテ以降、自分にアスムがかかると確実に画面真っ白に。
アスム以外では、クローキング中に突然画面真っ白になることも。
何もしていないのに、っていうのは無かった。
で、このスレを見てXP互換モードにしてみたら、改善された模様。
ただし、XP互換モードにしてからアスムもらったのが1回だけだが…
一情報としてとりあえず投下。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 02:20 ID:XW4f78+C0
- ここ見て自分だけじゃなかったんだ・・・と安心したww
ところで、画面が真っ白になるのや部分的に黒くなるとかもそうだけど、
名無しパッチ以降定期的に固まることが増えたのは気のせいだろうか・・・?
時間も定期的で大体2〜3分毎。
5秒程度で元に戻るけど、
mobがいっぱいいる状態だと瀕死状態か死んでます。
自分もvistaだけど、同じ状況の人いる?
相方はXPだけど、こうゆー状況にはならないとのこと。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 05:41 ID:xLhFguAX0
- >>943
わからないのならあきらめてショップに持ち込んで見てもらったほうがいいと思うぞ?
下手に内部のパーツを弄ると静電気で通電破壊したり組み付け不十分で更に変になったりすることも考えられるからな
英語だらけでワケワカメって時点で思考放棄するくらいなら金かけて見てもらっておけ
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 06:03 ID:v32i0KXx0
- OS(SPのverも):WindowsXP HOME
CPUの種類 :ペン4 3,8g
メモリー搭載量 :2g
グラフィックス :GF6600
ハードディスク :SONYHD500
サウンドボード :ONボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有
先週の火曜日のパッチ以降、RO起動するとIRCが強制的に落とされ、
MSnも会話するとPCフリーズします。
またROを落とすときにもPCフリーズをし、IEも全部落とされます・・
原因がまったくわかりません・・・
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 12:38 ID:5qkiyVCx0
- 熱暴走とnProの暴走。後者はどうしようもないので、PC内部の埃を掃除して、ケースファン追加しとけ。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 12:46 ID:ZBgmhYO7O
- パソコンはROをやる以外、まったく無知なのですが、ROの会話ウィンドウとバトルウィンドウが別々で表示されず、以前のようなチャット表示になりチャットの上下の長さも変えれないんです。
一応会話とバトルは切り替えれるんですが、チャットの上に会話とかバトルとか書いてないんですよね。
ヘルプデスクに問い合わせたところ、クライアントを一旦アンインストールし、再びインストールしてみてくれと言われたので、やってみたのですが変わらぬままでした。
一体どうしたら会話とバトルが別々になってくれるんでしょうか…
同じような症状にあわれた方、どうされたかおしえていただきたい。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 13:09 ID:WnrzzQLKO
- 》みたいなの押したから。
よくみればもどしかたもわかるっしょ
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 13:14 ID:04mINMa10
- >947
LANはオンボード?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 13:48 ID:TjFtAAZZ0
- >>947
OCしてるのか?Pentium4で3.8GHzなんてあったっけ?
HDDがSONYってのも気になるし、VAIOなら型番を書いてくれ
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 17:29 ID:kK94ZMp40
- 同じ狩場で狩りをすると1時間たつかどうかで同期落して悩んでいて検索かけてみたら同じ症状の人が多数
せめて2時間持てば狩り開始前にログインしなおして同期落で置いてけぼりになることは少なくなるんだろうけど
>>756氏の降臨を待ちわびるE8400使い
まだ検証中なのかもしれませんができればどのあたりをいじったかヒントだけでも書いていただければありがたいです
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 20:19 ID:Y72bh5Ag0
- >>953 同士よ…
桜時計で5分おきに修正かけても同期落ちするんだよな…
露店出せないよ
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 21:05 ID:YGjcxz7P0
- >>952
あるよ。それぐらいググればわかるだろ。
初心者が他人を煽るな。
しかしSONYHD500は気になるのには同意。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 21:07 ID:YGjcxz7P0
- >>954
内部時計の狂いはどうしようもないってことだから
むしろ積極的に時計をずらすのではないだろうか。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 22:12 ID:Ot/r8G1+0
- 結局のところアスムで画面が白くなるバグは
直らない人もいるってことでいいのかな?
グラボの再インストールは試していないけど
ROのフォルダを置く場所を変えるのも、互換性にチェックをうつのも
試してみたけど直る気配はまったくなかった・・・
OS(SPのverも):Windows Vista
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :容量:1014MB : 空き領域:360MB
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
症状(できるだけ詳しく) :詳しいところがよくわからないので書けない…
グラフィックボードとかビデオカードのインストールってどこでやったらいいのかな?;
自分のがわからないからどこの会社のをインストールしたらいいかもわからずで。
よかったら教えてやってくださいm_ _m
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 22:32 ID:Ot/r8G1+0
- っと思ったら、グラボとかは関係ないんだね…。
今度のメンテで直ってくれるといいんだけどな(´・ω・`)
よく読みもせず質問してしまってすみませんでした。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 22:47 ID:+UpUfduN0
- >>2にあるdxdiagの解説みてみ。
すくなくとも自分のグラボの種類はわかる。
あとは同サイトにあるドライバをおとしてくるだけ。
あとグラボとビデオカードは同じ意味な。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 22:57 ID:Ot/r8G1+0
- あぁぁ、これで調べるんですね…
まったく気づきませんでした_no
不具合が直ったわけじゃないのに、すごくスッキリした気分(;´Д`)
本当にありがとう!!
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 23:34 ID:/3kLoIdLO
- 756です
携帯からすみません。
お待たせしてすみません
色々試してるのですがおちたりおちなかったり…
絞れてきてるのですがまだ試してます
自分はフルスクリーンで極力負荷をかけずに試してます
桜時計とWindowsの時計同期更新間隔を短くする方法をとってやってます
ただバイアスとかそちらは詳しくないのでちょっとしたレジストリしかいじってません
また中間報告させていただきます
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 23:55 ID:gvFzK8b30
- >>953
>>954
C1EとEIST切っても改善しないかな?
- 963 名前:947 投稿日:08/03/24 23:57 ID:v32i0KXx0
- >>951たぶんOnかと・・
>>952 955 型番はVGC-RA72Pl2です
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 00:00 ID:0A0c5GeH0
- とりあえずリカバリじゃね?
バックアップわすれずにー。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 02:56 ID:lPZi4M4s0
- ケミのAIを書き換えて、エラーがでたから公式サイトのものをあてたんだけどやっぱりエラーが出る
ホムを召還すると重くなってしまうんだけど、これはグラボのせい?
オレのスペックだと縦FWしてるときに敵が二体くるとカクカクして重くなるからマジシャンできなんだけど
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 03:05 ID:/fcJfFON0
- >>965
>>1
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:31 ID:YlCA54VV0
- 953です
756氏中間報告ありがとうございます
せかしたみたいで申し訳ないです
フルスクリーンで検証は考えてませんでした
でもウィンドウズモードになれてる私はちょっとだけ涙目
こちらも色々やってみます
とりいそぎ感謝の意を
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 13:47 ID:xVv42a4f0
- 今更ながらE8x00系統の同期落ちの話を興味深く読んでるんだけど…
>>688さんの報告だけ見るとマザボのハズレ品を引いたように思えるんだけど、
>>694さんの話があるとE8x00系列に特有のerrataなんじゃないかと思えてくるね
マザボBIOSにworkaroundが入ってたりせんかな…
- 969 名前:912 投稿日:08/03/25 15:53 ID:2ahRV2BZ0
- 砂のWWで起こっていた雪降り現象なおりました。
ハイプリもってないのでアスム白抜けは確認できませんが、
とりあえず修正はされたっぽいかな?
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 17:31 ID:vg9ot0Xm0
- C2D E8400×nV8500GT
1分あたり0.8秒程度内蔵時計遅れる現象直ってません…
また同期落ちするんだろな…
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 17:58 ID:0cUlfKzK0
- 以前アスムバグでSS貼り付けた人ですが
「ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4423.jpg」+魂アスムで白地面化
今日のメンテ後も継続して変わらず・・・でしたが、互換設定をwin2000にしたところ
バグ解消しました。(アスム・WW・魂試し済み)
他の互換はアウトでした、その他は全くいらわずです。
使用OSはVista SP1 CPU:C2DE4400です。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 18:45 ID:ftBCa1BN0
- 白飛び問題ってDirectX10が原因なんじゃないかと思えてきた。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 20:54 ID:YawD6wXX0
- 相談させてください。
モロクの魔王クエストのため棚に行き、帰ってきたのですが
それっきりカメラの位置がおかしくなってしまいました。
キャラクターを真横からみたような位置になってしまいました。
どのようにして直せばいいのでしょうか?
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 20:57 ID:/ogvdIdp0
- Shift押しながら右ダブルクリック
- 975 名前:973 投稿日:08/03/25 21:03 ID:YawD6wXX0
- >>974
そんな簡単なことで直るとは…。
直りました。
どうもありがとうございました!!
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 21:37 ID:x01WrKPw0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor 3600+
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :nVIDIA GeForce 7300LE
ハードディスク :320GB (残5GB)
サウンドボード :Realtek AC97
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光マンション共用100MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Kaspelsky Internet Security 7.0
症状(できるだけ詳しく) :
カスペ6.0の有効期限が切れたので、アクティベーション更新をしようと思ったら
7.0でしか出来ない、ってんで7.0に更新、アクティベーションも更新した。
直後から、
・アイテムをドロップする(アイテムウインドウから外にドラッグする)
・装備の付け替えをする
・倉庫を開いてスクロールさせる
などで、異様なラグが出るようになった。
特に顕著なのは、倉庫のスクロールと、アイテムのドロップ。
スクロール時は周囲の人間がカクカクコマ送りになるし、
アイテムドロップに至ってはカーソルがまともに動かせなくなるくらい。
狩り中に蝶をダブルクリックしようと思ったら、あまりの重さに
ダブルクリックが反応しない。
カスペを保護一時停止にするとあっさり改善するので、どう見ても
カスペのせいです本当に(ry と思うのだが、誰か同症状を改善できた
とかは無いだろうか?
カスペの設定いくつかいじってみたんだけど、効果ないんだよ…
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 21:39 ID:/DlwgN2N0
- 設定いじったって、プロアクティブディフェンスオフにした?
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 22:13 ID:x01WrKPw0
- >>977
切るとちょっと軽くなるけど、でも劇的に改善したとは言えないんだ。
1コずつ切ってみたけど、全部切るまでカクカクしたままなんで、
他に何か対策があるのかと思って。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:11 ID:1ASclycL0
- 同期落ちのトリガって、RDTSCが関係していたりしないかな。
これだと、複数コア間のタイマカウンタに矛盾が生じた場合に、スピードヒャックと誤認されるのかもしれない。
boot.iniに、/usepmtimerスイッチを付加した場合に果たして改善されるだろうか。
これ自体は、DualCoreOptimizerが、タイマカウンタにACPI電源管理タイマを使うように付与するオプションと同一。
>>972
DirectX10とDirectX9の互換性はそれなりの様だけど、DirectX8以前との互換性はかなり怪しいと言われているから。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:13 ID:eV0jorpO0
- 970にスレ立て依頼いけって書こうとしたら、このスレは980か…ちょっと行ってくるかな。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:16 ID:/DlwgN2N0
- テンプレ1は>>460
3はよくでるやつ下3行加筆した。
■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:19 ID:CU7F+Db/0
- 禿乙〜
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:22 ID:/DlwgN2N0
- …やつで依頼よろ…ってかこうとおもったんだ。
10分たって>>980がいってないならいきます。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:46 ID:/DlwgN2N0
- かぶっちまったけど…まぁ、1だけ>>460のが反映されてればいいかな。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:59 ID:/DlwgN2N0
- >>980
後出しで手間とらせてしまってごめん。
依頼乙。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 00:01 ID:/8JK83MJ0
- すまん。過去スレとかリンク先の修正確認してたんだ。orz
テンプレの差し替えも依頼してきました。
変更箇所:
1のvistaでROのアドレスをdatファイルに変更
1の依頼番号に余裕がないので980→970にスライド
5のFAQにVistaの注意点2ヶ所を追記(文面おかしかったら次の次スレで直して)
7のATIのアドレスをAMDに変更
7に4Gameのドライバーリンクと、お作法のリンクを追加
8の過去スレ、関連リンクを最新情報に更新
後から差し替え:
テンプレ1を>>460案の通りに(テンプレ5の追記とかぶるけど、次の次スレで調整お願い)
テンプレ3の3行追加+α(アンインストールでSSなど消えるってこと追記)で
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 00:29 ID:/8JK83MJ0
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 08:59 ID:ucC+xHbe0
- >979
/usepmtimerや、シングルコア設定での起動は知り合いにアドバイスして
試してもらったけどダメだった模様。
但し、知り合いが確実に設定変更をできてたかどうかは確信がありません。
Penrynコアで、そんなエラーが出てる!&出てねーよ!という情報がもう少しあれば
原因の切り分けに役立つと思うので、該当CPUのかたは報告してくださるとありがたいです。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 11:32 ID:9b4k9y/5O
- 正常起動してるひとはこのスレ見ないのがジレンマなときがある(笑)
- 990 名前:968 投稿日:08/03/26 14:41 ID:DTidZMKC0
- うちはE8x00ではないんだけど、>>694が理由として挙げている
> http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
> の906-933あたりが遅れる原因だそうです。
の論理が正しいかどうか検証してみた。
検証対象:GetTickCountのズレが同期落ちを起こしている
確認方法:timeadjx[1] を利用して、PC時計の進み方をずらす(2倍,0.5倍)
ROを起動して10分放置して同期落ちするか確認
環境 :AthlonXP3000+/VIA KT880/RadeON9700Pro/Win2k Pro
Athlon64X2 5600+/AMD 790FX/GeForce9600GT/WinXP Pro
結果 :上記環境では同期落ちしない
時間がなかったので、双方10分くらいしか確認していない。
今晩あたりに1時間放置とか試してみるよ
ちなみに5分に2秒とかずれる人はこの timeadjx で微調整することで改善すると
思われますが、設定はOS再起動のたびにする必要があるかもしれない…
[1] http://www.monyo.com/technical/products/timeadjx/
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 18:14 ID:dAQ/l+g00
- >>990 に便乗で、エラー起きてないけど、検証の足しにでも?
OS(SPのverも):Win2ksp4 に手動でKB919521 適用済み(CPU 温度異常増加対策)http://support.microsoft.com/kb/919521/ja
CPUの種類 :Athlon64X2 5600+
メモリー搭載量 :DDR2-800 1GBx4 ECC
グラフィックス :GeForce8800GT OCモデル
ハードディスク :HGST HDT725032VLA360
サウンドボード :SoundMAX
DirectXのVer :DirectX9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :ASUS M2N SLI DELUXE
ネット接続環境 :Usen Gate01 (固定IP)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG ZoneAlarm ルータ:BEFSR41C-JP
同時起動ソフト:桜時計、MSNメッセンジャー、LimeChat、NEGiES、P2P地震情報、HDD Health、GoogleDesktop
RDTSCがコア間でずれてるってエラーが出てた気がする。 (調べたソフト失念 OTZ )
桜時計で、10分おきにLAN内のNTP(Stream3)と同期
このPCでメンテ日夜から、次のメンテ日朝までつけっぱで落ちない。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 21:02 ID:r3efTQhW0
- >>990
GetTickCountじゃなくてtimeGetTime。
ちなみにどっちもRTCに同期してるわけじゃないので
時刻合わせをしようと結果に影響出ないはず。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 21:19 ID:rEZdDX0+0
- >>988
Penrynコアのquadで良ければ。
OS(SPのverも): Windows XP Pro SP2
CPUの種類 : Core2Quad QX9650 @ 3.8GHz
メモリー搭載量 : 4GB
グラフィックス : GeForce 8800GTX ultra forceware 169.21
ハードディスク : 280G (80%以上あき)
サウンドボード : soundblaster X-Fi gamer
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : P5E(ASUS)
ネット接続環境 : tepco光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有り
NortonInternetSecurity2008,
microsoft windows defender
Spybot search & destroy
鯖缶もラグっぽいのも時計のズレも起きてないぽ。
地面真っ白も起きてない。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 15:21 ID:wSwhaF9K0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :E8400
メモリー搭載量 :3G
グラフィックス :GF8600GT
ハードディスク :250/500GB
サウンドボード :Liveなんとか
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSIのなにか
ネット接続環境 :plala ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG Free/ZoneAlarm/ルーター有
というわけでE8400が届いたので晒し
BTOなんでMBとVGAの詳細わからずw 調べるのマンドクセ
- 995 名前:968 投稿日:08/03/27 16:36 ID:O5BMQq7B0
- >>992
RTCというと普通はマザボに乗ってるリアルタイムクロックICを指すので、
「OSがカウントしている時刻とは関係しない」のほうが適切かもしれない
>>994
M/B venderとか知りたいなら、www.cpuid.com の CPU-Z がお薦め
- 996 名前:968 投稿日:08/03/27 16:40 ID:O5BMQq7B0
- >>992
あと timeadjx で変更しても GetTickCount は変化しなかったね。誤報すまぬ
自分とこで検証するとすれば、あとはOSのコード(かレジストリ)を強制的に書き換えて
GetTickCount/timeGetTime の数値をわざと狂わせてみるとかだろうか…
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 17:07 ID:rqtj/8lU0
- ああ、このスレも埋め立ての季節か。RadeonHD系の件をテンプレに入れるべきだったかなぁ…
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 17:20 ID:O5BMQq7B0
- 今ならテンプレしかないから、追加テンプレっぽく入れてみては?
- 999 名前:994 投稿日:08/03/27 18:44 ID:wSwhaF9K0
- というわけで同期に失敗しました
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 19:03 ID:c/O10PG20
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
404 KB [ MMOBBS ]