■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 25台目
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:09/01/02 12:29 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:09/01/02 12:29 ID:???0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
質問スレッド その74
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1225603388/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv151
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1230694906/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
TcpAckFrequencyまとめWiki
ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:09/01/02 12:30 ID:???0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/
23台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
24台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
- 4 名前:夢 ★ 投稿日:09/01/02 12:30 ID:???0
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 5 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 12:47 ID:Cc9SbzjO0
- >988 981 sage 09/01/02 11:43 ID:HlZdanho0
>とりあえず依頼してきた。
>それにしても他スレ依頼とか見るとここのテンプレ長すぎな気がしてきた。
>あと、>>986のROWebLoginのリンクは独断でいれなかった。
>癌が公知している正式なログイン方法でなく、且つツールを使うという手法なので、
>LiveROじゃなくこの板で扱っていい内容か判断し兼ねた為。ご容赦。
関連リンクはともかく、関連スレまで削っちゃいかんだろってことでペタリ
削ったのは ROWebLogin だけかと思ってたわ。
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 12:51 ID:HlZdanho0
- >>6
>>2にあるんだわ、書き忘れたけど。
で、RO専用のツールの話題ってこの板じゃ駄目だった気がするんだけど?
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 13:23 ID:Cc9SbzjO0
- >>7
ごめん、こっちがちゃんと見てなかった。でも、ROに干渉する訳じゃないからどうなんだろうね。
IEじゃなく別のブラウザから起動してるようなもんだから。気にすることないと思う。
ROの接続人数を書き写すスレのテンプレの集計プログラムも問題無い訳だし、気にしすぎるのもどうかと。
あれは、内容の説明を添えて、抵触するならそこを削ってくれって形でスレ立て依頼したもの。
すんなり通ったから、今でもそのまま引き継がれてる。
どうしても気になるなら削除依頼スレに>>5を出して見て判断を仰いだらいいと思うよ。
仮に消えても>>2にあるから問題はなさそうだし。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 13:28 ID:TrtYzpda0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):クレバリー
■OS : XP SP3
■マザーボード.. : PA78M4
■CPU.. : AthlonX2 5200
■メモリ : 4GしかしXPのため3.2Gくらい
■ビデオカード. : オンボード Radeon3200
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. : 無線USB
■セキュリティソフト: まだいれてないです
■症状 : 狩りをし始めて時間がたって来ると他のPCは動いて居るのに
自分だけ、止まって居る事があり、自分が動き出したときにその間に起こった出来事が
一気に来る。昔では回線にポリンが詰まったと言われる症状。
話を聞いたところRadeon系列ではFPSが極端に下がりカックカクになると
聞いたので改善したい。
■特記事項 : また、ディスプレイの電源を入れてからPCの電源を入れても
No signalとでて起動しないことがあり、電源を押して起動しなおさないと行けないので
PCが故障する恐れがありそうで、どうにかならないかと思う。
ちなみににディスプレイは日本エイサーのX193Wsdを使ってます。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 13:35 ID:+VB7jS1e0
- それはラデの影響もあるが、原因の大半は無線LANのせいだ
自分の部屋までLANケーブルひっぱる所から始めようか
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 13:42 ID:G80Qy6Gs0
- 無線は便利かもしれんがいまいち信用できないんだよなぁ
いまだに携帯とか胡散臭さを感じてる
なんで線がねーのに電話できるのさw
モニタの反応がないのは電圧、相性、ケーブル破損とか原因がいろいろある気がする
うちのもたまにあるが叩けば直るレベルのもんだと思って諦めてる
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 14:15 ID:M+AYiA7r0
- >>11
>なんで線がねーのに電話できるのさw
そこらへんは中学高校の物理をやりなおせ。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 14:23 ID:G80Qy6Gs0
- >>12
マジレスされても困る
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 14:56 ID:Cc9SbzjO0
- >>10
エラースレで扱う問題のような気がする。
まずは有線で接続して問題の切り分けをすることも大事かも。RadeonHD系+XPよりも無線の方が影響は大きい。
他にもドライバー類や、インデックスサービスが動いてるなどの問題で重くなることもある。
ROの表示サイズを下げたり、ウィンドウ表示をフルスクリーンにして多少でも改善するならGPUの問題。
改善されなければそれ以外の問題。(今回は多分無線LAN)
あと、前スレを先に使おうな。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 15:53 ID:tqHuXu7R0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. : albatron PX-845GEV Pro
■CPU.. : Celeron 1.7GHz(おそらく北森)
■メモリ : 768MB
■ビデオカード. : オンボ
■RO表示サイズ : 1024*768(フルスクリーン)
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト:avest
6~7年前に組んだ化石PC、エフェオフならGvもいけるぜ!
で、グラボを乗せたくなったのでGF6200FX辺りを考えてる(新品で6kほど)
グラボ乗せかえるとなるとCPUがしょんぼりすぎるんだけど何かいい奴はあるかなぁ
Socket478シリーズだからP4以外の選択肢が殆どないわけだが…
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 17:12 ID:Cc9SbzjO0
- へたれかけ覚悟で中古CPU買ってくるか使い潰すか悩むところだねぇ。
GPU乗せ替え以外に、なにをしたいのかがよくわからないけど、手を入れることでどこまでを期待してるのだろうか。
流石にGF6200だと、オンボードに使ってた分のメモリが開くことで実装メモリ1GBになる分だけ快適になる位しか
メリットがないような気がする。768からGPUにメモリ取られてるならかなり改善はしそうだけど。
部品を使いまわして、M/BとCPUとメモリとGPUを買ってきた方が・・・・・・・あれ?
でも真面目に考えてAGPのGPU買ってきて付けるだけで満足しないつもりなら、組み替えたほうがいいと思う。
マザーはこれか
http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=5
http://www.kuroutoshikou.com/products/mb/px845gevpro.html
CPUの対応表ないんだな。マニュアルのダウンロードもできないとは…
Socket478でFSB533までのものから選ばないといけないようだ。
現行で売ってる奴から抽出してみると、Celeron D 335(2.8GHz) か、Pentium4 2.8A GHz辺りになるが、動くかどうかはわからん。
(それ以上のクロックのはFSB800なので、逆に速度が落ちてしまう)
L2キャッシュが1MBか256Kの違いがあるから、P4の方になるんだろうか。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=Socket478&OP3=&OP4=&OP5=OP5+%3D+533&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=DEF&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=10&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
- 17 名前:15 投稿日:09/01/02 20:54 ID:tqHuXu7R0
- >>16
レスどうも。
大して期待はしてないんだが、現状ニコニコを見るのにすら苦労するレベルになりつつあるので
とりあえず乗せておこうかなといったレベル、安けりゃなんでもよかったので手ごろなGF6200を選択
あげてくれた2点ちょっと調べてみたけど値段は1k前後の違いで大して変わらず。
ただ後者は某所で悪名高いPC-○DEAだったが…
組み換えに関しては予算の都合上無理なんだ・・・orz
とりあえず後者買ってみて使い潰して夏のボーナスまで持たせようかな
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 20:58 ID:5n2hMfli0
- ニコ動はグラボよりCPUパワーじゃね?
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 23:12 ID:G80Qy6Gs0
- ROは2Dゲームと言われてるけど実際は2.5Dくらいなんじゃないかと思うようになってきた
例えばリヒホテルのカウンターの左にある竹?のオブジェなんかどうみても3Dで揺れてるし
もしかしたら7x系よりも8x、9x系のがいいんじゃないかという疑問が湧いてきた
ROのベンチマークがありゃ答えが出せるのかもしれんが
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 23:49 ID:Cc9SbzjO0
- >>19
ROは2.5Dのゲームだよ。ただ、描画に使われているのが2Dのエンジン。
出力段階で2Dにされてるので3D性能は影響しないと言われているし、実際ベンチの値とROの快適さを比べても
3D描画能力はあんまり関係してない様子。3Dの処理をGPUに投げてないので無意味なんよ。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 00:21 ID:6xd/bndF0
- >>16
PX-845GEV Proは、どうやら北森までしか対応していない模様。
ということで、Celeron D 335も、Pentium4 2.8AもNGぽい。
ttp://www.albatron.com.tw/English/product/mb/pro_detail.asp?rlink=Specification&no=2
>>17
ニコニコ自体が、動画プレイヤーの多機能化、ニコ割や広場などのクライアント部分も並列して動作するようになってきたので
シングルコアだと荷が重くなってきているよ。
流石にAGP4x、ATA100までのマザーを延命するメリットが薄いから、手頃なビデオカードだけ増設してサブPCにするのが無難。
- 22 名前:15 投稿日:09/01/03 01:13 ID:p/vymJn90
- >>21
うわあああ、貴重な情報ありがとう
CPU増設は見送りの方向で考えます。どうにか資金捻出して新PC購入といってみます
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 09:23 ID:Ja9nkE2/0
- 今のゲームPCってquad-core 3GHz メモリ4G
くらいになってんのかな?
今のPC買った時はクアッド対応はロストプラネット位だったけど
今どうなんだろ?
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 09:32 ID:zQlWagBb0
- >>23
スレ違い
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 12:51 ID:ocN8aJlm0
- 出力が2Dとか意味不明すぎる
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 13:18 ID:rNlJBH070
- >23
4コアに対応するのはまだ先だろうな
現在のCPUって最大1ダイスで6コアまで拡張できるらしいな。
デュアル配置で2CPU×12コアを物理的に使用できるようになるHTで仮想24コアか。
ま、ROには関係ないけどRO3はぜひ2-4コア対応で来てほしいもの。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 13:23 ID:zQlWagBb0
- RO2も未実装の内からRO3の話かよw
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 13:33 ID:GeR2MytS0
- オフゲなら敵AIとかでマルチスレッドしやすいけど、MMOじゃあねえ。
ムリに分けてもスレッド終了待ちとかになって結局無駄になったり。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 13:36 ID:eQnMyoue0
- > ダイスで6コア
サイコロの1面に1コアずつ付いてるのを想像してフイタ
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 14:15 ID:cbTcYt/Q0
- 2Dだから重い、あるいは3Dだから重い、とかって言うけど
問題は出力や見た目なんかじゃなくてその処理の方法だよな。
CPUがやってるか、グラボにやらせるか、みたいな。
見た目の印象と内部処理がどうなってるかは一致しないのに
言葉の上では一緒くたに扱ってて、
その実は解析によって得られた情報や経験則による裏づけの方が重要な意味を持っている。
〜Dって言葉は、共通の認識の下ではうまく働くけど、認識がズレていると全く意味が無い
ある種の暗号・符号、隠語みたいになってしまってる。
結果 2.5Dとかいう、わからないようでわかる妙な造語を作らざるを得なくなってる
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 14:42 ID:ZIxK58/B0
- >結果 2.5Dとかいう、わからないようでわかる妙な造語を作らざるを得なくなってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/2.5%E6%AC%A1%E5%85%83
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 14:54 ID:cbTcYt/Q0
- ・コンピュータゲームにおいて〜と呼ぶ事がある。
Wikipediaを正しいとするなら、
「ROは2.5Dだから重い/軽い」などと表現するのは
造語というよりも完全に間違った用法って事だな
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 15:22 ID:EGBGEFPq0
- そんなのはどうでもいい。
ただ、>>20は適当な知ったか過ぎて意味不明で笑えるw
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 15:54 ID:+CHecAuR0
- でもおかしいところは1ヶ所も指摘できないんだな
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 16:03 ID:n6QzNEmV0
- 理屈とかはどうでもいいな
「ROの鉄板はGF7系」という事実だけ押さえておけば良い
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 16:23 ID:Z4p0G9WK0
- >>21
Sofmap.comあたりを見れば確かに
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40692055/-/gid=UD04010000
Pentium2.8(Aじゃないやつ)とか
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40678554/-/gid=UD04020000
GeforceFX5900XT
売ってはいる。
ただ、新品の同価格帯のパーツ見ちゃうとあまりいい気分しないってのが実情だと思うよ。
(ソケット939なんてデュアルコアのきなみプレミアついてんだぞ・・・orz)
3万で組むウマー('д')なPC 15台め
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229525576/
完全自作じゃないなら、「だいたいこんな性能のPCがOS等込み+1.5〜2万でうってるらしい」という認識でもいいし。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 16:32 ID:668u92ii0
- >>22
AMDで組めば?
全部新調でも4万ちょっとで箱流用なら十分すぎるぐらい揃うぜ。
どうしてもC2Dにこだわるなら+10k円は考えないとだめだけど。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 16:50 ID:+ZTXA/6Z0
- 3万円スレか
スレルールには反するけどモニターマウスキーボードのほかにFDDHDD光学ドライブまで流用
CPU5〜6千円、MB(オンボグラフィック付き)も5〜6千円、メモリ1G *2で2千円、電源付きケース5千円で
4,5年モノのシングルコアでふっるいグラボのPCからならこんなんでよっぽど快適になるよな
特に騒音が減る
とても静かになる
組み立てなんてミニ四駆レベルだし
自作は決してコワクナーイ自信をモッテクダサーイと
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 16:53 ID:cbTcYt/Q0
- コワイのはむしろハマった後w
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 17:19 ID:Ja9nkE2/0
- 26
スレ乳だが
ロストプラネットは雪とかの処理を分散して処理してるとかなんとか聞いたんだけど
RO3も気候とかで使うんだろか
それとマルチコアなら一つのPCでROを四個起動できる・・のかな
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 18:35 ID:rNlJBH070
- >サイコロの1面に1コアずつ付いてるのを想像してフイタ
ちなみにシリコンウェーハから切り取った単位がダイス
無知はいかんぜよピットボーイ。学生のうちにまだ学ぶ事が多そうだな。
社会でてから慌てるなよ。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 18:35 ID:k3HFV9yc0
- >>38
まったくだ
秋にP4-3.2G/X1300XTからAthlonX2-5000+/780Gオンボに乗り換えて
最初は安いし(前のPCの半額以下)クロック下がってるしであんまり期待してなかったけど
前より早いし静かだし、遥かに快適になったぜ
でもさすがにその例でもHDDは新調した方がいいと思う
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 19:02 ID:VO+0rJoc0
- >>41
1個ならs付かないんじゃないの?
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 19:03 ID:+ZTXA/6Z0
- >>41
単位って言うならダイスじゃなくてダイだよね、die(複数形dies)
サイコロも単数はdieだけど。(複数形でdice
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 19:04 ID:idirakBb0
- 12個は1ダース。
1個なら1ダー。
こうですか?わかりません!
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 20:55 ID:1WljGE9r0
- HDDは新調して古いヤツが残っても、それは外付けケース買うなりSATA変換アダプタ使うなりで延命出来るしな
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 21:02 ID:cbTcYt/Q0
- ずっとそう思ってたけど最近のHDDて容量700Gとか1Tとかだから
80G120Gみたいなのが半端にゴロゴロあっても微妙に困るという…
HDD10個ぐらい入る専用の電源&ファンつきのケースでも作ればいいんだろうけど
そんなことするぐらいなら廃棄処分して1Tもう一台新しく買う方が/(^o^)\というジレンマ…
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 21:32 ID:Z4p0G9WK0
- >>47
新品ならという前提あるかもだけど、
80G(システム)+320Gとか500G(データ)というのもアリなんじゃないかと。
デフラグが楽ってくらいしか長所ないのかな?
ハイエンド的には、SSDのプチフリが解消されれば、前者の部分を受け待たせられるんだけどね。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 22:09 ID:Hf4LbmfZ0
- プチフリあるのは安物だけでしょ
ハイエンドとか言うならSSDも良い奴選ぶのが前提じゃないのか
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 22:22 ID:j4fHFVr90
- 新しいHDDなら容量少なくて高速なモデルをシステム用に購入するってのはアリアリだけど、
古いHDDの再利用だと、プラッタ自体の密度が低くて遅いからシステムに使うのは微妙だと思う。
新しいHDDなら高速なモデルじゃない普及品でも外周だけチョロっと使えばそこそこ早いし、
ベストを求めるにしてもベターにしても、システムに古い80GHDD再利用はナシかな…
データ長期保存用の倉庫として再利用すれば速度多少遅くても問題ないけど、今度は容量的に微妙
つーわけで消去法で、余ったドライブ類はいくつかストックしといて
RAID0でtempドライブとして使うのがいいかも。
遅いからあまりtempには向いてなさそうだけど、RAID0で運用すれば補えるし、
ストライピング中のHDD1個壊れた場合のデータレスキュー不能になる問題もどうせtempなら実害なしって感じで、
メインドライブ・データドライブの破壊耐性うpおよび断片化防止のための
tempドライブにしちゃうってのが、一番有用な古いHDDの利用法かもしれない。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 22:37 ID:zQlWagBb0
- それはそれで消費電力と発熱が問題だと思うが
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 22:52 ID:ZIxK58/B0
- >>45
12個は1ダース
123はダーッ!!
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 23:35 ID:ocN8aJlm0
- CPUダイの事をダイスなんて言うヤツ初めて見たぞ・・・
自作8年、自作板3年程度のピヨだが、こんな言い方するのか?
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 00:02 ID:9xFGk2hn0
- >>53
そっとしておいてやれ
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 03:07 ID:HQRWWJ6x0
- ウェハー上に回路形成された物を切り出した段階ではダイスといい、これを選別する装置はダイスピッカーだが、
次の工程でリードフレームに結線する装置はダイボンダーだな。
少なくとも、個々のパッケージになる時点からは単数形。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 10:06 ID:1qKsU4Sw0
- >53~55
必死にしらべてきたようだね・・・居るっていってるようなもんじゃんww
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 10:19 ID:kI9VOckz0
- お前は何を言ってるだ
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 17:48 ID:YAHLZSqP0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS : XP
■マザーボード.. : ASUS P5KPL-CM
■CPU.. : Core2DuoE7300
■メモリ : 1GB×2
ビデオはオンボードなのですが、ビデオカードを付けるならどんなのが良いですか?
予算は7000円くらいです。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 18:14 ID:IG8igI0q0
- >>58
ROだけならゲフォ7900系か7600系
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 18:34 ID:Uum9Sl0+0
- 中古のげふぉ7600探してきてつけとけ。ケースがアレなら給排気ファンもつけとけよ。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 18:53 ID:UDNgeClz0
- 中古勧めるのは良いがこの程度の質問する奴だぞ?(言い方悪くてスマンが
注意事項無いと壊れかけつかまされるフラグじゃないのか?
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 19:03 ID:XQBkyedR0
- 近くのPCショップには修理上がり品ってやつなのか、「訳有り品バルク」として
Gigaの7600GSが4000円で置いてあったな
coneco.netにAopenの7600GSも「メーカーのリサイクル品」と書かれて3080円ってのが載ってる
普通の中古と修理上がり品、どっちがマシだろうか……
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 19:18 ID:ZV+rfLwC0
- あえて旧世代を狙うならGeForce7600/7900系もしくはRadeonX16xx/19xx系。
現行世代ならGeForce9500/9600系。
もうちょっと待てば9600GTが7000円くらいまd・・・どうかな、まだ無理かな。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 20:14 ID:AcaVYnA80
- 7600でもいいけどGSはやめとけよ
演奏や大魔法が複数乱れ飛ぶようなプレイには若干力不足
7600GTや7900GSが買えるならそっちがいいけど
無理なら9600GTでも買っとけ
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 20:51 ID:8QhFneGD0
- そんなに7600GS悪かったかなぁ。Galaxyのやつ数年使ってたけど特にジュピやらGvでもとくに不満はなかったぞ。
で、そろそろガタが来てたんで初売りでエルザの9800GTが9600GTより安く買えたんで
買ってきたんだがなんだかROのテクスチャがはがれたようになってしまう件について。
ロスプラベンチが普通に動くのにこの仕打ちはねーだろwww
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 21:24 ID:ZcSNv7k20
- 7600GSで十分問題ない
ただ、タマを探すとなると中古を漁ることになると思うがその場合は
ファンレス→エアフローの確保必須、夏場に熱死の可能性
ファン有り→そろそろファンがヘタってきている可能性有り。
どちらにせよ笊化等も視野に入れたほうが良いかもしれない
うちの環境で7900GS@笊ファン仕様が40度前後なのに
リドテクファンレス7600GSがこの時期で55度前後とか\(^o^)/
・・・グリス塗り直してみよう......λ......
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 21:47 ID:HQRWWJ6x0
- 7600GSとGTはコア/メモリクロックの違い程度なので、能動的にシェーダを使わないROでは
劇的に性能が変わることはないよ。DDR2版は一種の外れだけど。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 22:30 ID:TnzPX2bD0
- >>65
大佐、過去スレに古いドライバを推奨する書き込みがあったハズだ。90番台だったと思う。
9800GTにも当てはまるかは知らないが試してみる価値はある。
>>58
値段的にGeForce8400〜9500くらいか(それでも大体オーバーするけど)
個人的にはまだ入手がしやすいと思われる8600GT(GTSは値段と性能の兼ね合いがよろしくないっぽい)なければ9500
7600/7900系のがROみたいな古めのダイレクトX時代のソフトには良いんだけど、入手するのがちと手間かかったりするし、
(ひょっとしたらオーバークロックで負荷掛けまくられた)中古を勧めて問題が〜ってなってもアレなので。
>>66
4亀で同等品のレビュー見てみたが、両方とも40度台(7600GSはファン有りのだけど)なので問題ないのでは。
書き込み内容からするとファンレスの温度が芳しくないと思われるが、googleセンセイに聞いたところ それほどでもない とのお言葉。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 22:54 ID:HQRWWJ6x0
- >>68
GeForce8以降に2桁ドライバを導入するのは逆立ちしても無理なんだが。
そもそも、統合シェーダ世代に合わせてリリースされたのが3桁ドライバなのだし。
>>65は試しに、RO setupでHW TnLを指定しているようならTnLへの変更をしてみるのはどうだろう。
ドライバにTnLエミュレーションをさせるより、クライアント側で全て頑張った方がましになるかも。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 23:16 ID:TnzPX2bD0
- >>69
そうだったのか。対応機種のとこすっ飛ばしてなぜかROには90番台が良いと頭に残ってたんで。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 23:30 ID:KnSAZFly0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ドスパラのPrime
■OS :XP SP3
■マザーボード.. :Foxconn G31MX
■CPU.. :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400
■メモリ :4G
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 9500 GT
■症状 :鷹の羽ばたきが物理的におかしい速度で動いている。サイトを使うと回転していくうちに数が増えていく。
総合的に見るとエフェクト表示が高速化している?TcpAckFrequencyを設定していたので、原因かと思いデフォに戻しましたが
再起動しても改善されませんでした。
原因わかるかたいたらご教授お願いします。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 23:32 ID:hsVMmT7d0
- ドライバのVer違いをいれるとか>>69とかかのぅ。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 23:56 ID:8QhFneGD0
- みんないろいろサンクス。
ドライバは181.00、180.84、180.48、178.24を試してみたけどだめだったわ。おそらくドライバじゃなさげ。
DirectXの更新もしてみた。T&Lエミュレーションの変更もしてみたけどペケ。
コンパネの設定も色々いじったりデフォにしたりしてみたけどだめぽ。
これでほかのゲームもおかしいなら諦めもつくんだけどなぁ。
テクスチャの何枚かが頂点を画面右上に持っていかれて糸のようにべろーんとなるんだわ。
オンボの8200ではこの現象は無し。
でもコレ使うぐらいなら7600GSに戻すわ…
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 00:06 ID:HL+Ej3E10
- >>73
OSはVista?だとすればGF8200と9800GTっつーとHybridPower出来るよね
ゲーム起動中でも、たとえば露店放置するかと切り替えたり出来るのかな
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 00:14 ID:8fWRRJaK0
- あー。んじゃちょっとテンプレに沿って詳細晒しますわ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP SP3
■マザーボード.. :ECS GF8200A
■CPU.. :Phenom 9750
■メモリ :DDR2-800 *2
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB
■RO表示サイズ :1152*648 window
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:それなり
■症状 :>>73下から3行目。
■特記事項 :
TcpAckFrequency=1
初売りにあわせてドライブ類を除く内装を総とっかえ。
昨日組み終えたばかり。
AHCIをクリアしたと思ったら次はコレだもんな…
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 00:48 ID:/XCOQXq40
- その奇妙なウインドウサイズは何?
さすがに関係無いとは思うけど
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 01:01 ID:8fWRRJaK0
- >>76
16:9のサイズにしたかったんだけど、タスクバーを縦置きしてる関係で画面いっぱいにすると被っちゃうから
1280*1024の状態でタスクバーに干渉しない範囲で色々調節した結果コレになった。
前回の構成でも特に問題はなかったから問題はないと思いたい。というか1024*768でもアウトだった。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 01:52 ID:PQD4JnwH0
- あー、なんだっけ。GFでの頂点バッファの崩れはたしかWorkAroundが
あったはずだ…なんだっけ…設定パネルでいじれたきがするんだが。
あと180番台はどうも各地で調子が悪いと噂されてるんで、うちは178.24で止めてる。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 02:06 ID:bAn1VoXl0
- 頂点飛びに関しては、RivaTunerを導入してVertex Shader Settingに対してforce 2.0を適用すると良いらしい。
ATTでも同様のことが可能とか。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 23台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/13-15,43
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 02:17 ID:8fWRRJaK0
- おおおありがとうぅぅ。RivaTunerは話には聞いていたけどつかったことがなかったわ。
このお礼はこの件の人柱と事例作りをもってかえさせていただきます…
やるのはこれからだけどね。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 03:07 ID:I6TE0ytr0
- >>79
実はそれをやっても改善されなかったりする
環境によっては治るor軽減される人もいる程度なのでアテにしない方が良い
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 03:44 ID:8fWRRJaK0
- ですね。ことごとくダメでした。
9800GT、、ボクもう疲れたよ…
一応差はあるようなのであとは180.43を試したら寝ることにします。
覚書:185.20 181.00 180.84 180.48 180.42 178.24→アウト
うち181.00はコンパネ落ち、180.42はフラットパネルスケーリング不可。
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 06:30 ID:HmptiFFc0
- ROのせいで新PCのグラボ何にするか決めかねるぜ…
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 06:50 ID:abvLKpBS0
- >>83
二枚差しにしなよ、PCI-E16にGF9600GT、RO用にあるかないか知らないけど通常のPCI-EかPCIにGF7600
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 07:04 ID:HmptiFFc0
- 2枚刺したらx16動作しなくなってx8-x8になったりしね?
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 07:26 ID:abvLKpBS0
- >>85
詳しくないからよくわからない、残念ながら私の環境では実験出来ないんだ
PCI-E版GF9600GTとAGP版7600GT…
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 08:08 ID:I6TE0ytr0
- >>86
そんな君にぴったりなのがAsrockの変態マザー
ネイティブでAGPとPCIe二枚差しが可能の優れ物だ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w33588944
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 10:27 ID:z3UNbCfC0
- SSDな環境でROしてる人っていますか?
HDDに比べてどれくらい変化あるのか興味あります。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 14:11 ID:I6TE0ytr0
- >>88
SSDじゃなくてもRAMディスクに入れてROプレイしてる人は大勢いる
で、その体感がどうかといえば・・・起動だけ早くなってもね・・・・
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 15:13 ID:Zd9sDI200
- 前スレで購入予定PCのスペックについて相談させていただいた者です。
アドバイス頂いたご意見を参考に、新PCを購入しました。
『購入したPC』
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ソフマップオリジナル
■OS : XP SP3
■マザーボード.. :G31T-M
■CPU.. : Core2Duo E8400
■メモリ : 2G
■ビデオカード. : GeForce9500GT
時々人が多い場所でカクつきますが、
MAP切り替えも驚くほど早くなり、
基本的にGvでも狩りでも非常に快適です。
音も静かです。
自力ではこのようなPC購入まで辿り着けなかった素人なので、
皆様のご意見大変助かりました。
ありがとうございます。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 20:16 ID:kQqz6BGS0
- 結局この人の多い場所でカクツク現象はどこがネックなの?
必要十分なスペックにしかみえん
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 20:22 ID:Kvduz79A0
- 前スレ見た感じだとHDDがネックだな
RAMDISKにすればカクカク軽減できると思うよ
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 20:53 ID:nOmrOmY50
- キャラデータ読み込みでカクつくんだよなあ
手軽に確認するとしたらログイン後、露店密集地帯に突撃するとかね
読み込み速度が実感できる
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 21:29 ID:nMmnLRdc0
- 一度読み込んでおくとカクつかないんだよな
逆にウルドだと画面カクついたらアサクロがひそんでるかも!と
判断できてほんのちょっと便利だったりする
そんなんで死なずにすんだのって雀の涙だろうけど
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 22:41 ID:bAn1VoXl0
- 頭装備の種類がやたら増えたのも、読み込み回数の増加と無関係ではないだろうね。
動く装備みたいに、一つの装備で今までよりもスプライトデータが増えているのもあるし。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 00:27 ID:Mtyz9lI+0
- >>91
HDDのボトルネックとwindowsの仮想メモリ空間とページングの管理の問題
ゲームでは細かいファイルを読むことが多くなるがwinはそういった事を前提にメモリ周りの管理しているわけではないからHDD使ってる限り
HDDからの読み込み>使用率低いものが実メモリから追い出される>HDDから読み込み
といった悪循環を繰り返すことになる
現状でベターな対策はゲームに使うファイル全てとページファイルを
ハイエンドのSSDを使い捨て上等
quadの高クロック+OS管理外領域RAMDISK
に移すこと
後者の方が安上がりだと思われる
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 02:15 ID:4TTN6ooC0
- エムブレムフォルダをエクスプローラーで開こうとすると恐ろしいことになるが
アレはもう少し上手い事やってくれないものか・・・
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 02:40 ID:0MhcLGHS0
- エンブレムもプロの露店街でカクツク原因になってるはずだよね
鯖に登録されてるエンブレムは一定数らしい、ギルドマスターがエンブレム設定をすると
鯖登録のエンブレムが繰り上がりで登録されるようだから、前にROをインストしたPCだと
使われてないエンブレムファイルが大量にあるはず、エンブレムフォルダを削除すると
そのエンブレムも削除できる。
ちょっとだけプロの露天巡りが軽くなるかも
消えたエンブレムで、鯖に登録されていない物は、そのギルマスが再設定するまで
エンブレム無しのキャラになってしまう。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 02:44 ID:jYeR+fSS0
- こんなのがあった訳だが、Dellに続いて2台目か(D4除く)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0105/msi.htm
ネットブックの報告はいくつも出てるけど、US15W(Poulsbo)な例はまだ見ていない気がする。
出自が大分違うグラフィックだけど、RO用としての適性はGMA950と比べてどうなんだろうね?
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 03:47 ID:RTROgaIO0
- 根拠なしで「はず」なんて言ってないで_tmpEmblemフォルダくらい覗いてみろ。
1Gにつき1個しかエンブレムは保存されない。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 04:07 ID:qOLxPnZH0
- >>97
それは単純にHDDが遅いか複数アクセスで速度が低下してる為
前者は買い替えで解決、後者は他アプリやシステムのアクセス中に
エムブレムフォルダを開こうとしてる為起こるので
OSとROのインストール先を分けるなどして解決
HDDが1個しかなければ買い足して解決
こういう大筋のプレイとは関係の薄い
細かい部分のストレスを完全になくそうとすると
糞スペでもプレイできるROとは言えかなりのハイスペックを要求される
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 08:32 ID:TMdQw8Jr0
- PCの知識が無くよくわからないのですが
>>101のように、HDDを追加してOSの入ってるドライブとROの入っているドライブを
変更するとゲームの読み込みは多少マシになるのでしょうか?
それとも、エンブレムフォルダを開くときに限ったお話なのでしょうか
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 10:53 ID:B6VV9qSb0
- OSのアクセスとROのアクセスが同時に発生した時に限るので、そこまで影響出ない。
時々、大型パッチの後、Cドライブに入ってないと起動できなくなったりするので、
面倒くさいことが嫌いならやらなくていい。
むしろ、HDD追加するなら、高速なHDD(一般的に新しいものや容量の大きなものは古いものより読み書きが速いです)に
載せ変えて、OSもROもそっくりコピーしちまった方が体感速度は上がります。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 11:16 ID:jxZLg7T40
- ROが重くなる要因はいくつかあるから、
環境によってどれが該当するのかはわからない。
1)HDDの性能/状態
ハードディスクの性能による体感低下は非常によくあるケース。
プロメインストリートでのカクカクする動きの1/3はこれ。
2年くらい前からHDDの性能は段違いに上がっているので
それ以上前のモデルを使用している場合は交換するだけで体感向上する場合も。
2)ビデオカードの性能
定番のチューニングとしてよくあがるが、単に街を歩くだけならあまり効果はない。
画面にエフェクトが走る場面で、なおかつそれが多重化する場面では効果があることがある。
絶対性能以前にOSとの組み合わせの問題もある。(外出のため詳細省略)
3)nprotectやウィルス対策ソフトの影響
不正対策の重さは誰もが体感するところ。
2008年年末に一時的に他の不正対策に切り替わった時、
多くの人がnproのパフォーマンスの低さを体感したはずだが
nprotectは組み込み型のセキュリティなのでoffにできないのでどうにもならない。
そのほか、ウィルス対策ソフトが影響している場合も。
セキュリティ度は当然下がるが、リアルタイム検索機能をROのインストールフォルダ
に対してのみ無効にしておくと、ゲーム中の反応がよくなることも。
4)通信上の問題
プロメインストリートのカクカク化の原因のうちの1/3。
リアルタイム通信を常に行っているMMORPGは
通信スピードよりは反応スピードが求められるが
ルーターの性能問題や回線やISPの品質により反応が悪くなっているケースがある。
速度測定サイトで計測していい数値がでていても、反応自体は悪い場合もあるので注意。
そのほか、反応をよくする方法のひとつとして
TcpAckFrequencyチューニングが注目されているが(詳しくはまとめサイト参照)
適用方法がある程度難しいことと、いくつかの副作用もあることから
万人に推奨できる対策法ではない。
ヒマなんで自分なりにまとめてみた。プロのストリートが気になる人は参考に。
ちなみに、高性能PCにすればきっと快適になるはずという人が多いですが
上記のように、要素は沢山ある上、PCの性能だけでは解決できないことも多いので
ROだけが目的の場合は一定水準以上の性能があれば問題ないことが多いです。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 11:42 ID:mw8lmIkO0
- 鯖をまたいで遊ぶとマンを越えるファイル数になるけどそうなると結構凄いよ
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 12:36 ID:6vzYS0bL0
- >>98
それすると鯖にないエンブが更新されるまでずっと見えないままだから、Gvとかで困るんだよな。
味方のエンブが表示されなくて、敵か味方かカーソルあわせて名前見ないとわからないとかになる。
せめて消すなら、全部じゃなくて自分の同盟関係のだけは残しておいた方がいいぞ。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 13:59 ID:vWdD6lVH0
- つかマスタが月一でエンブ更新すりゃいいだけだろ
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 14:07 ID:xUflyymM0
- 月1どころか半年に1回でも問題ないよ
味方のが見えなくて困るだけなら頼めば済む
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 15:47 ID:9//XH+q30
- PCの購入相談をさせてください。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Frontier(拘りはなし)
■OS :Windows Vista(R) Home Premium
■マザーボード.. :G31Express
■CPU.. :Core2DuoプロセッサE8400
■メモリ :2GB (or4GB)
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 8400GS (or 9500GT or 9600GT)
上記のスペックのものを検討しており、括弧内の選択を考えています。
助言いただきたいのは、
@Gvをしない場合、メモリ2GB、VGA8400GSでストレスなく動きそうか
(名無しなど、大魔法+ブラギが同時展開されていてもカクつきなく動ける程度か)
A他3DMMOオンラインゲームをする場合、上記のスペックで十分か
B通信販売での購入を考えているが、メーカーHPからの購入でよいか
(より安価な購入方法があるか)
以上3点です。
今回の購入に際してPCスペックの事を初めてまともに調べた程度なので、
これら以外にも何かあればアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 15:56 ID:xUflyymM0
- @おそらく若干スペック不足
A何をするか知らんが、そっちのゲームの推奨スペックを確認汁
Bパス
選択肢に入れてるくらいなんだし
9600GTにしとけばいいんでねーの?
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 16:06 ID:PGUIGmER0
- エンブレムフォルダは、そこそこ人の多い鯖で遊んでればいつの間にか万単位のファイル数になってるね。
ファイルのサイズが小さいといっても、それだけのファイル数があれば、いくら早いHDDを用意した所で、
多少の差は出るにせよ、1つ1つ読み込んで表示するって処理がある以上、
どうやってもファイルが数十個とかのフォルダとは比べ物にならない程表示に時間かかるのはどうにもならないと思う。
数百Mバイトのファイルを右クリックでプロパティ表示したりするのも、シーケンシャルリード遅いHDDだと、
途方も無い待ち時間になってフリーズしたかと焦るね。
あと十字路とかの表示だけど、PCのスペックや回線の品質も影響するとは思うんだけど、
鯖から同時に送られてくるデータ量に制限があったりするんじゃないかなと思うんだけどどうかね?
描画するオブジェクトの量が多すぎるとタイムラグ無しで表示出来る程一度にデータが送られてきてない、
って考えるとデータ受け取ったら順次表示みたいな処理見ても色々と辻褄合う気がする。
リヒの街に入ったときの最初のガクガクとかもハイスペックPCでも起きるし、
オブジェクト量多すぎて鯖からの描画命令が全部来てない感じ。
ダウンロードサイトとかでも、鯖側の負荷軽減の為に1ユーザー辺りの転送量制限掛けてるし、
RO自体がナローバンドでもプレイ出来る事も考えると妥当な線かなぁと。
>>109
うちは8800GTS(古い方)C2D6700メモリ2Gだけどやっぱりゴールデン名無しとかで
エフェクト乱舞な場面だと時々カクつき起きたりするから、どんな高性能にしても多少のカクつく場面はあると思う。
でもROでGvしないなら全然普通に遊べるんじゃないの?
むしろグラボのスペックだけ書かれても、デスクトップやROの表示サイズの予定も書いてないんじゃ
描画に関するアドバイスとか無理。
他MMOなんて要求スペックピンキリすぎてそっちの掲示板で聞け。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 16:18 ID:jxZLg7T40
- >>109
1)
Vistaにする気があるんならRadeon4850あたりでいいだろ。
XPとの組み合わせは鬼門だからだめだけど。<HD系のRadeon
Gvしないならどれを選択してもビデオカードが原因でカクカクすることはないです。
2)
小さいPC買ったり、あまりにも廉価モデルを買うと
HDDが2.5インチになったり、3.5インチでも量産型や旧モデルを
割り当てられることがある。
ROにおけるHDDのアクセス速度はビデオカードの性能以上に
快適度に直結するので、もうちょっとHDDには注目してみた方がいいかも。
3)
フロンティアってことは山田デンキでかうつもりはある?
店で買えるってことを考えるとフロンティアは悪い選択肢ではないと思う。
中途半端に店で買いたいからとFとかN買うよりはよっぽどいい。
通販とかBTOほどはちょっと荷が重いが、店で買えるんなら・・・って
前提に安心感があるならいい選択と思う。
もしそうでないならDELLとかエプDとかの方が選択肢が多いからいいと思う。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 16:52 ID:FgtkOkMo0
- >>109
1) メモリは2GBあれば当面は問題ないが、8400GSは微妙。
バス幅64bitビデオカードの宿命として、力技描画のROではパワー不足になることが考えられる。
このクラスのカードは、動画再生支援やHDCP接続の為に存在すると考えた方がよい。
9500GTだと、8600GTほぼ同等の128bitカードなので遥かに余裕がある。
2) 3DMMOと言ってもピンキリなので、一概には何ともいえない。
FF11程度の描画負荷が軽いゲームなら9500GT程度でもどうにかなるが、最近の派手めゲームだと
9600GTクラスが欲しくなるかも。シェーダユニットの数に2倍の差があるので。
3) ヤマダの店頭BTOが可能で、ポイント加算も可能な店舗ならそちらから注文する方法もあり。
ただ、直販モデルとは選択できるラインアップに違いがあるようなので注意。
>>112
HD4850は下手にリファレンスクーラーだったりすると、発熱で面倒にならないか。
IceQが選択肢に組み込める所ならともかく。
- 114 名前:109 投稿日:09/01/06 17:22 ID:9//XH+q30
- 返信ありがとうございます。
>>110
リネUかFF11が興味あるところですが、ゲームによって要求スペックがピンキリみたいですね…。
提示した条件が不十分ですみませんでした。
>>111
今のPCで使用している1024×768×16で遊べればいいかな、と思っていました。
こちらも提示した条件が不十分ですみませんでした。
>>112
Geforceを搭載しているものが多かったので、そちらが無難かと思っていました。
検討しているPCのHDDはSerial-ATA2というもののようです。
HDDは容量だけ考えていればよいものと思っていました。
知識が足りないので、もう少し調べてみる事にします。
DELLはサポート面でイマイチ…という話を聞いたので避けていましたが、どうなのでしょうか。
>>113
HD4850に関してはよく分かりませんが、9600GTにしておいた方が無難なようですね。
調べていくうちに、もうゲーム用PCとして販売しているところからネットで購入するのもよいような気がしてきました。
皆様のアドバイスを元に再検討してみようと思います。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 18:01 ID:UQfbJySc0
- Dellは相手によって対応を変えてくる希ガス。
姉のPCはDellなんだが、姉が電話したときと私が電話したときとで内容が随分違っていた。
# 勿論、姉のPCの件なんだが。
例によって電源トラブルだったので、自力で交換してしまったけどね。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 18:59 ID:B6VV9qSb0
- TSUKUMOの身請け先が決まったようだ。YAMADAか…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/yamada.htm
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 19:38 ID:u86cdEj+0
- >>106
別に消さなくてもエンブレムのフォルダをリネームで十分。
Gvになったら元のフォルダに戻して
新しく読み込んだ分のエンブレムを上書きしてやれば完璧。
あとは書き込み不可にしておけばGv時だけエンブレム消してくるやつのエンブレムも表示できる。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 19:54 ID:ikydP3T+0
- 何でよりによってヤマダ・・・
ヤマダもヤバイって言ってるのに何故
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 20:02 ID:B6VV9qSb0
- 今夜がやm・・・ごめん、俺が悪かった。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 20:04 ID:TbU4jyiZ0
- 自作パーツ屋の話題ではあるがスレ違い
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 20:08 ID:B6VV9qSb0
- >>1
>PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
「時には関連した雑談」
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 20:27 ID:u86cdEj+0
- 高解像度ディスプレイ載せたネットブックが続々発表だな。
放置露店用に最適か。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 23:43 ID:WMaxxuZS0
- このニュースを知ってRO公認PCを買うぞって人も出てくるかもしれないじゃないか!
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 01:36 ID:rP9DtnGE0
- Kouziroとの兼ね合いがどうなるかだね。
MCJのように二枚看板でいくのだろうか。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 10:14 ID:GmZvwdT20
- ツクモの白箱部門をカットして神代を入れれば、従来無かった保守サービスが出来るようになる。
但しe-machines/Gatewayは取り扱い無くなるかも。
でも、神代の評判って・・・
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 10:15 ID:gUWC0PD40
- チュクモ…(´・ω・`)
九十九電機、ヤマダ電機に事業を譲渡することで合意 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_tsukumo/
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 11:11 ID:TX9Zn6v60
- ぶっちゃけ神代いらんし
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 11:22 ID:nXN9koWG0
- 何かと思えば神代って、フロンティア神代だろ?
懐かしいな雑誌の広告をよく見てた
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 11:22 ID:vb8LLMJb0
- The BASICね
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 19:09 ID:bOaANgZD0
- チャンドラか?
私は505だった。
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 22:44 ID:K0DYBRfa0
- ああ、チャンドラ欲しかったなぁ…
HDD500MB、Pentium100Mhz、メモリ40MB…
しかしPCカードスロットが3本でバッテリはビデオカメラ汎用という漢のスペックだった。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 08:01 ID:mReWWiG30
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP PRO
■マザーボード.. :A7V8X
■CPU.. :アスロン2800+(バートンコア)
■メモリ :1.5G
■ビデオカード. :GF7600GT(AGP)
■RO表示サイズ :1024*700(別PCの為うろ覚え)
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Outpost、負荷軽減の為ウイルス対策無し(WEBは別PCからのみ)
■症状 :下記(質問)
■特記事項 :
Radeon9600XTを使ってた時には歩きブラギがほとんど気にならなかった
今GF7600GTなんだけど、歩きブラギされると狩り場と敵の数もよるけどラグで死ぬかと思う時がある
そこで質問ですが、GF9600GTだと歩きブラギをされた場合、どんな感じでしょうか?
RO限定の場合GF7系が最適なのが承知していますが、歩きブラギをされるとラグが非常に酷い状況です
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 08:16 ID:nNJLcY9Q0
- GF7600GSでバードブラギやってるけど重くなることは無かった。
Radeon9600Proで30分足らずでメモリーリークのためか激重になるってのはあった。
取り敢えず、DirectX最新版入れて再試行。
あと、Yahoo!Googleツールバー他入れていたら削除
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 08:24 ID:mReWWiG30
- >>133
自分がブラギ発動の時は歩きブラギで重くなる事はないですよ
書き忘れた環境、ルータありです。ツールバーは入れていません
DirectXはアンインストール出来ないようなので、上書きで試してみます。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 10:48 ID:ALHvDtGO0
- >>132
負荷軽減といっても、なにも入れないのは恐いな。NOD32かAntiVirなら軽いから導入を検討して欲しい。
あとはPG2があるとないとでは大違い。
さて、問題は根本的にCPUの能力不足だと思います。最近はnProの重さが半端じゃないので。
Athlon2800+だとシングルコアで、FSB333MHzの2.083MHz駆動だからきついねぇ。
多分、GPU関係無く、CPUがボトルネックになるので、解決しないでしょう。
GPUを載せ変えても延命にならないので、組み替えてしまったほうがいいと思います。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 11:34 ID:T11tJSnX0
- 9600XTだった時は問題無かったというのだから>>135の回答はどこか見当違いな気がする
>>132の9600XT使用時が一時的にnProが無かった時で、7600GT変更時にnPro再実装という流れだったら>>135の回答もあり得ると思うけど
ていうか、今シングルコアだとそんなにきついのかね?
手元にアスXPがあるにはあるんだが、グラボのファンが死に掛け&IDEHDDは外付け化で余生を送ってる。
こいつ等起こすより、すぐに稼動させれるLGA775のセレ430でも買って試すのが手っ取り早そうだ
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 11:48 ID:mReWWiG30
- >>135,136
Radeon9600XTを使用してた時はnPROが無い時代、GF7600GTはnPRO有りの今、昨年末に
一時的にnPROが無くなった時はログインしていなかった為未確認です。
可能性として大きいのがまさかのCPUの処理能力不足とは
ウイルス対策もアドバイスありがとうございます、ルータ&FW有り、WEB回覧はしないPCなので問題無いと思ってましたが
相性や問題点など調べてみる事にします。
レスありがとうございました。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 12:07 ID:VrtWaLbT0
- >>137
回線の可能性もありえますぜ、ADSLは速度劣化しやすいので有名。
一度上り下りの回線速度を測ってみるといいよ、できれば10回ぐらいとって平均がいいね。
回線が細すぎると、歩き演奏及び歩きダンスは一般のスキルに比べて異常に回線帯域を使う。
昔ISDN時代にPCスペック的には足りてたのに、歩きブラギされると酷い時には鯖キャンされた。
そしてそのままのPCスペックで光回線になったらその状態が改善された。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 12:39 ID:nNJLcY9Q0
- > 9600XTだった時は問題無かったというのだから
所詮自己申告
9600Proで問題あったのは事実だから、単に自覚が無いか、要求が緩いだけかと
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 13:09 ID:mReWWiG30
- >>138
回線、フレッツADSLモアスペシャル、UL200-250k、DL6-7Mほどでした
基地局との距離、以前調べた経路では1.2q、直線距離だと500mくらいです
当初はUL500k-600k、DL11-16Mくらいの速度が出ていたのですが突然ROの
接続が切れる現象が出る為(回線は切れない)回線の調整をしてもらいこの速度になりました。
>>139
主観による判断しか出来ませんが、Radeon9600XTの時歩きブラギをされてもほとんど気にならなかったです
ただ、PTメンバーは重くなるから歩きブラギは止めてくれとよく言っていましたし、定期的にリログしてる人もいました。
今のGF7600GTがその状況、常時歩きブラギをする人はほとんどいませんが、もしされた場合まったく狩りにならない状況です。
位置あわせの為に、数歩ブラギを出したまま歩く鳥さんはよくいるのですが、その為次第に重くなっていきます。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 14:31 ID:57VVKBjE0
- サブPCが最近死亡しました(athlonXP17000+ XP333-R DDR1GB RADEON9000)
パーツは上記のもの以外に、DDR2 2GB、GF7800GTX、HDD沢山があるのですが、
最近のものでも1万円もあればマザーとCPUくらいは揃いますか?
用途はRO専用で、主に露店や2PCでの育成や養殖放置です
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 14:33 ID:kmQ0erif0
- 1万じゃきついな
片落ちのマザー+Athlon64とか
Atomオンボのマザーとか
その辺しか選択肢がない気がする
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 14:37 ID:57VVKBjE0
- >>142
なるほど。中古のやつを調べてみたいと思います
ありがとう
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 15:22 ID:7zOuATb00
- いくらなんでもそこらへんはどうかと
以内で収めるのはきついけど、中古でなくとも大分近い金額には出来るはず
価格比較サイトでざっと見ただけでも、AthlonX2 4450eとMSIの780GかGF8200でどれも6000円以下
64X2 4*00+とかチップセットも2つくらい前の奴とかにすれば1万におさまるけど、そこまで落とすのは見合わないんじゃないかな
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 15:58 ID:OlxrXPEa0
- 安物買いの銭失いっていうか、中古もそんなに安くないぞ
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 16:54 ID:T11tJSnX0
- 予算1万でDDR2メモリの余りがあるならATOM搭載マザーでいいんじゃね
そしてスレ的にはレポ希望
誰も突っ込まないがXP17000+ってスゲェな
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 17:17 ID:VrtWaLbT0
- 1万で0から組むのは無理だな、ノートならなおきつい。
よほどの糞スペックでもPCって古くてもプレミア付いたりするものがあったりで
値がさほどさがらん、逆に最新より1つだけ前の世代ほど安い。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 17:25 ID:OlxrXPEa0
- まあ、組めたとしても追加出費が必要だったりするから、1万しか出せないなら組まない方が良いかと
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 17:48 ID:ITmQzC9k0
- サブPCはノートかな?
見た目気にしないでいいなら余ったパーツにばらして
デスクのケース骨格にねじ止めしたりでサブPC作ったりしたが・・・
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 17:57 ID:mReWWiG30
- 部品は余ってるし、マザーとCPUだけなら何とかなるだろ
ケースその他もそのまま使えば、追加出費はほとんど無いと思うが。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 18:06 ID:VrtWaLbT0
- >>150
質による。
AMDに関してもX2でマシなの乗せるならCPUとマザーだけでも15kは見積もらないとならん。
Pentium Dual-Core系で組むならコアが5k円、マザーが6k円前後で組めるが、暗転あるかもね。
極端に安く済ませるならサブでも暗転以外は比較的快適なPenDCをお薦めしたいね。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 18:08 ID:VrtWaLbT0
- てか最近のものでも・・・ってのが引っかかる。
まさかC2DだのPhenomだのを想定しての物言いなら答えはNOなんだが・・・
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 18:57 ID:mReWWiG30
- >用途はRO専用で、主に露店や2PCでの育成や養殖放置です
って事だから、致命的な問題がなく有る程度問題なく動けばそれでいいんじゃない?
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 19:18 ID:sE7TRQzV0
- マザーとCPUなら2万くらいは欲しいな
C2D E7300 12k マザー7kくらい
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 20:26 ID:oWfhF+tD0
- OSをパッケ版だったり、DSP版ならバンドル部品と共に流用するとしたら
XPか2kだろうから
GF9300or9400マザー+PentiumDCかCore2DuoE7x00でいいんじゃね?メモリはDDR2流用。
HDDは長く使うなら最新世代の新品推奨。
DDRメモリや7800GTX、古いHDDは売ってしまって資金の足しにすればいいかと。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 20:28 ID:kmPJt3zt0
- > ID:VrtWaLbT0
PentiumD → Netburstアーキテクチャ
PentiumDC → Coreアーキテクチャ
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 00:27 ID:akg67rA20
- >>156
ん!?ってことはPenDCのほうは暗転問題はないととってもいいのかな?
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 01:02 ID:FfDcGFKt0
- PentiumDCはPentiumDualCoreの略でまったくの別物
Core2系
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 03:10 ID:akg67rA20
- なるほど、ROだけに限れば無理にC2Dにこだわって整える意味はないわけか・・・。
ところでAthX2 5400+BEとPenDC E5200、C2D E7300の3つの内でどれか1つで
RO専用機組もうと思うんだけど、どれも定格+GF9600GTを積むとしてOSはXPで
それぞれ極端な性能差を感じることってあるだろうか?
街中を横断するとカクつきが違うとか、Gvみたいな多量のエフェクトを使うと違うとか・・・
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 03:25 ID:TSENlTjH0
- 一応、あと一週間ほどで1/18にE5400がリリースされる関係で、E5200/E5300は価格改定が考えられる。
>・Pentium E5400(2.70GHz/800MHz/L2 2MB/65W) $**→$**→84
>・Pentium E5300(2.60GHz/800MHz/L2 2MB/65W) $**→$84→$76
>・Pentium E5200(2.50GHz/800MHz/L2 2MB/65W) $84→$76→$64
この改定で、E2xx0系には価格メリットが完全に無くなるなあ。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 09:06 ID:KGIfiuhu0
- Windows7のβが出るみたいだね。RO動くのかな。
空いてるHDDないんで、うちじゃ試せないけど、人柱の出現待ってるぜ。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 09:28 ID:FfDcGFKt0
- Vistaの拡張版みたいなもんだし、動かないって事はないっしょ
MSDN他の会員じゃないと落とせない、日本語版は13日か
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/ces06.htm
>>159
似たりよったりじゃねぇ?
値段と性能から見たら、5400+BEが良さそうではあるが
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 10:56 ID:wnfq++CD0
- さっそくWindows7 @Technet Subscription入れてみた。
が、起動しない・・・
パッチ適用は正常にできるのだが、クライアント起動後
rag.exeがコールされてすぐ落ちる。
こりゃnProがうまく動いてないのかな?
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:16 ID:KGIfiuhu0
- >>163
早速の人柱乙。
nProのばか…
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:26 ID:O/hMTYOj0
- 中途半端に動くくらいなら完全に動かないようにした方が後腐れ無い
サポート対象外OSで完全に動かないようにすればいいのに
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:33 ID:NFXbsFQ10
- それにしても、nPROのあの重さは何とかならないのか
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:38 ID:lsyxNIT60
- PCのスペックをいくらあげても快適にならないゲームだなw
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:44 ID:EkCiRJ2c0
- 現状はアスロン、C2D系でも出来るだけ高クロックにした方がストレス無いと思う
メインがP45&Q6600@1.1V、サブがP35&E6750@1.1Vなんだがメイン機の方が垢選択→蔵起動に時間掛かる
CPU電圧を戻しても症状変わらず
3Ghz位までOCさせると蔵起動早くなる
・・・うちの個体差かねぇ?('A`)
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:44 ID:NFXbsFQ10
- RO自体が重いのならまぁ仕方ないそんな物だろって有る程度納得出来るんだが
ROのクラ自体は基本的にそんなに重くないのに、nPROが激重ってのがなぁ
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 11:46 ID:lsyxNIT60
- >>168
クロック違うなら至って普通じゃね?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:09 ID:TSENlTjH0
- Qコアと言ってもニコイチだから、関連するプロセスが別のダイに跨がった場合にFSB経由になる分
Dコアよりもっさりに感じるのかも。
L2の調停処理なども絡んでくるし。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:14 ID:x/w6vFpo0
- RO一本で考えた時にクワッドとデュオでトータル同クロックならデュオの方が早いのは当然じゃなくて
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:15 ID:KGIfiuhu0
- >>171
そんなあなたに、Phenom PhenomII
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:22 ID:x/w6vFpo0
- ん、Q6600って2400Mhzあんのか
そこだけ名前の付け方が変でだまされた
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:30 ID:VVAVpMqJ0
- 昨日からレビューとかみてるけどPhenomUは消費電力が魅力的
最低が800MHzで動いてコア電圧0.6375Vまで落とせるとか
様子見ながら、2月発売のX3 720BEあたりに載せ換えようかと考えてる
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 12:49 ID:wnfq++CD0
- 引き続きWindows7 x64@Technet Subscription
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6113.jpg
■PCの種類:自作
■OS :Windows7 Ultimate x64 β
■マザーボード.. :Asustek P5K-VM
■CPU.. :Core2Duo E6850
■メモリ :2GB×4
■ビデオカード. :GeForce 8600GT
■RO表示サイズ :1280×1024フルスクリーン
数分プレイしてみたけど特にコレといった不具合なし。
ちなみにOS&ROクライアントでHDD35GB消費
ROクライアント起動でメモリ1.35GB消費。
こっちはVista x64とあまり変わらないぽ?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 13:17 ID:FfDcGFKt0
- おつおつ
32bitだと弾かれるのかw
x64だとnProが中途半端に動いてる状態になってるんだっけ?
こうして見ると、タスクバー以外Vistaにしか見えないね
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 13:19 ID:akg67rA20
- >>162
サンクスコ!
しかし4亀のベンチテスト記事を見ると若干不安になってしまう自分がいる/(^o^)\
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 18:59 ID:K+HuHhqP0
- サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 19:07 ID:rIfEY/XM0
- 東芝の出す出す詐欺っぽい発言もそうだし、出てみないと何とも。
プチフリーズだって使ってから発覚したし、初代Mtronの
ファイル壊れるって不具合もあったし。
決定版が出た!って雰囲気じゃないね。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 19:30 ID:O/hMTYOj0
- 製品出てからじゃないと何とも言えないな
で、出るのは夏以降と
当分先だから考えなくていいや
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 19:45 ID:NFXbsFQ10
- XPでVMwareって使ってる人います?
WMwareを利用してのRO起動ではなく、RO起動中にVMwareからWEBを見たい
半年くらい前使っていた時は、VMware起動中にRO起動をするとVMwareがエラーで終了、nPROに落とされてたっぽいです
OSは32bitXP、VMwareはワークステーション、使ってる、使ってたが出来なくなった、VMwareでの2PCだとログイン出来ない
など報告は何度か見た事があるのですが、今の状況を知りたいです。
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 20:11 ID:xlDwjZRW0
- >>176
SSで同じ鯖住民だと判ってしまった/(^o^)\
は置いといて・・・
HDD35G消費とかE6850でもサブスコアその程度じゃ、
今のうちの環境そのままで乗り換え考えるのは色々厳しそうだなぁw
ビデオがやや弱めっぽいけどOS自体の動作にもっさり感とか出ちゃうのかな?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 21:47 ID:ZIRa0gw+0
- サブスコアその程度ってどういう意図の発言なんだろう
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 22:26 ID:8vYdoTUi0
- vistaの時は範囲1.0〜5.9の内の5.7くらいという高い値だった>サブスコア
んだけどWindows7だと1.0〜7.9の内の6.4だったので、OS動作全般が重くなるのでは?という事だと思う。
実際にはどうなのかまだよくわからない(条件付きベータ配布始まったばっかだし、通常配布はまだ先なのでサンプル数が少なすぎ)
偉大なる人柱神様の報告待ちってところ。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 22:36 ID:5xfT2TeW0
- 通知表5段階評価のALL4ですって聞いて
ああ、こいつ馬鹿なんだなぁって思っちゃう人ですか?
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 23:23 ID:wnfq++CD0
- なんか呼ばれているようなので。
>177
nProおよびROのプロセスがタスクマネージャから丸見えになります。
そのことによる弊害&利点(ツールが動くとか?)は専門外なので不明。
>>183-185
うろ覚えで申し訳ないが前にVista入れたときも確かほぼ同スコアと記憶しているので、
単に上限5.9のキャップが7.9にあがっただけと判断しています。
複数アプリを同時起動とか重い処理はやってませんが、重めのmovie(某アニメOP、
1:25で68MB)の再生もスムーズで、普通に使う分には問題ありません。
ROは、メインPCに比較すれば少々カクつくが、普通に動く。
総論を言うとVista x64と大差ない感じ。
まぁ、私の場合はメインPCが「RO専用に作成されたPC」のため比較が難しい。
一応環境さらし。
■PCの種類 :自作
■OS :Windows XP SP3
■マザーボード.. :FOXCONN G31MX-K
■CPU.. :PentiumDual E2200
■メモリ :2GB×2
■HDD :ANS-9010B 2GB×6
■ビデオカード. :Geforce 7600GT
■RO表示サイズ :1920×1200
■ネット接続方法. :てぷこ光 VDSL
■セキュリティソフト:
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 23:28 ID:KGIfiuhu0
- >>187
>nProおよびROのプロセスがタスクマネージャから丸見えになります。
XP SP3でも見えてたりしますけどね。nProについては全部では無く一部だけが見えてるだけかもですが。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 04:21 ID:CJYkhy7r0
- VAIO type Pが妙に話題になってるが
XP搭載版が出たらどこでもROやるのには最適なハードになりそうな予感
普通のノート持ち歩くほど身構えたくはないが、
ネカフェでセキュリティと衛生面(潔癖性的な意味で)の問題に苛つきたくもない
でも自宅以外の場所でちょろっとRO動かしたい(パッシブソロ狩り程度まで)
そんな我が儘に現実的な価格帯で対応できそうじゃないか?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 04:32 ID:rJFs/O500
- ネットブックできるのにtypePだと高すぎるだろう。CPUいいやつにすると13万とかするぞ。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 05:10 ID:B5yTqORk0
- >でも自宅以外の場所でちょろっとRO動かしたい
スレチだがこう思うようになったらもう末期だよな…
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 08:07 ID:4V9WPX3W0
- ああ、末期だな…
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 08:56 ID:xX4WqGfV0
- どんなときも〜♪どんなときも〜♪ って言わせたいんかい!言わせたいんかい!
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 10:35 ID:w9pwOf2p0
- 流れを無視して投下
■PCの種類 :BTO
■OS :Windows Vista Home Premium SP1
■マザーボード.. :MSI X58 Platinum SLI
■CPU.. :Intel Core i7-920
■メモリ :Samsung DDR3 PC3-850 *3
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 9800 GTX+
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :NTT西 光プレミアム ファミリー
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2009
■特記事項 :
以前のPCよりローディングが長い、移動時一瞬引っかかった後でクリックした場所まで飛ぶことが増えた
0コンマ数秒時間が飛ぶ現象がでる、ような感じがする、まだ使い始めたばかりでHDD内で整理されてないのかなぁ
以前のPC
■PCの種類 :BTO(多少パーツ乗せ換え)
■OS :Windows Vista Ultimate
■マザーボード.. :ASUS P5B
■CPU.. :Intel Core2 Quad Q6600
■メモリ :1GB*2 512*2
■ビデオカード :NVIDIA GeForce 8800GTS(640M)
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 11:06 ID:IEK7cU+D0
- >>194
熱暴走は疑ってみましたか?
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 11:10 ID:hpMDqOTg0
- 1.5倍期間のゴールデンタイムで鯖ラグのせいじゃね?
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 11:22 ID:w9pwOf2p0
- >>195
CPU温度は通常時38℃〜42℃、ベンチマークテストやった後は〜45℃ぐらいだったと思う
ケースファンは前面と背面、側面のCPUファンとVGAの場所に空気を取り入れるところがあるんだけど、どうなんだろ
そういや1回だけブルースクリーンになってOSから落ちたのがあったです(最古鯖で露店街めぐり中)
>>196
それもあるかも
けどローディング時のバーの伸びは明らかに遅いっぽ
前のPCの時は0-100が一瞬だったのに、今はバーが伸びてるーって感じで
暗転時間も少し長いっぽい
もうちょっと使ってみないとわからない気もするけど、前のPCは換えた時はいきなり速かった記憶があるんだよなぁ
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 11:49 ID:linQnpCd0
- >>194
試しにHT切ってみてくれないか?
BIOSで切れるだろ?
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 12:15 ID:w9pwOf2p0
- HT切ってみた
ローデングと暗転が以前と同じぐらい速くなった
ROならこれでいいな
・・・っと思ったけど動画も撮ったり編集したりしたい、困ったもんだ
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 12:30 ID:+2RoTKKI0
- >>199
対処療法が有ってよかったな、報告ご苦労様
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 13:47 ID:linQnpCd0
- 前に動画系の知り合いがi7はHT切った方がエンコ速いって言ってたんでな。
HT切った方がクロックアップできるということなのかもしれないが詳細不明。
i7とPen4との共通点でもあるし、当てずっぽうで言ってみただけなんだが
改善できてよかったな。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 13:52 ID:linQnpCd0
- 動画撮影編集もHTオンオフでどっちが速いか確認しておいた方がいいかもね
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 21:38 ID:3v9r/qjE0
- 今現在19インチのスクエアタイプの液晶ディスプレイを使っていて
店頭にサイズ見にいって22ワイドにしようと思うのですが
今売れてますって所に21.5〜22のHD対応のワイド(1920*1050〜1920*1200)
が色々と並んでいたのですが、ブルーレイとかHD映像を頻繁に見るわけではなく
ゲーム用ディスプレイとしてなら1680*1050の22ワイドの方が見やすいんでしょうか?
21.5とか22のHD対応モデルだと画素ピッチが小さくなり見づらいという意見も
ネットでは見かけるんですが実際ゲームやるにしても気になる感じなんでしょうか?
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 21:41 ID:VblfeEgE0
- ROプレイする上ではどれも変わらない
好きなの選べ
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 22:59 ID:H8Uo29s00
- ついでに言えばそのサイズのワイド液晶はほぼ目潰しパネル
…というか一部の高級機除いて
どのサイズでも現行製品は目潰しばっかりか
嫌な時代になったものだ
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 23:04 ID:Jc7/PSec0
- 高級機を買えばええやん。昔のCRT高級機みたく20万超えとかしないんだから。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 23:46 ID:yojLdp+N0
- それでも最低10万は要るね
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 23:49 ID:CKI7A50y0
- 明るいなら暗くすればいいじゃない
ブライトネスも100まで値あるんだし
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 00:16 ID:heb3hYp40
- 下手なフィルターつけたS-PVAの目潰しギラツブ液晶とTNの安物狭視野角液晶ごっちゃにしてね?
そしていろいろ文句つけてたらA-MVAかIPSしかない罠
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 03:39 ID:9Crz5HHk0
- ヒュンダイエイサーLG避ければ何でもいいんじゃね
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 08:24 ID:dhXkdemU0
- >>208
輝度最低にしてもまだ眩しいのもあるんだよ…
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 09:19 ID:yl50DRBS0
- >>203
BenQのE2200HDをサブに使ってるけど、ぶっちゃけPCで使うようなパネルじゃないよこれ
安価なフルHDのは動画専用と思っておくといい
ROサイズの文字なんて読んでられないw
あと目潰し云々は読み飛ばしていいよ
今は考えてもしょうがないし、選択肢がほとんどなくなる
とりあえずS-PVAだけは避けとけってくらいに思っておけばいい
気になるなら、ハードウェア板を「目に優しい」で検索かけてみるといいよ
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 13:52 ID:uDv970Gd0
- 液晶に10万くらいはかけようよ。2万3万で買える方がおかしいんだって。
VA系なら大丈夫でしょ。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 14:10 ID:heb3hYp40
- >>213
NG。
10万の高級機でもギラツブ目潰しのS-PVAというVA系液晶使ってる。(NANAOとか)
そして安牌のIPSやA-MVAは三菱やNECの24インチ以上の大きさのものしかほぼ選択肢が無い
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 14:13 ID:usNXDb+A0
- >>203
どれ選んだって2〜3年前の液晶よりはマシ
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 14:22 ID:uDv970Gd0
- PVAはダメなのか。
MVAを5年くらい使ってるけど、これはイイヨ。
今だとアイオーの24インチとか。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 14:26 ID:heb3hYp40
- そいや質問者への回答してないな
>>203
24インチ未満のフルHDもしくはWUXGA対応モデルは文字がかなり小さくなり見難くなる。
19インチのSXGA液晶使ってるならドットピッチが広いのに慣れてるから特にそう思うはず。
OSの表示フォントサイズは変えられるけどゲームはそうはいかない。
なのでゲームしかやらないのなら並のドットピッチの製品のほうが無難。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 16:58 ID:4aU6u2+D0
- 217と被るんだけど
物理的に24インチ未満のWUXGAは細かすぎて見難くなるね
17?19インチのWUXGAノートが店に置いてあったが細かすぎて辛い
ゲーム用ディスプレイとしてなら1680*1050の22ワイドのが安いし大きさも丁度いい気はする
個人的にはフルHDだの解像度優先で買う気なんでWUXGA24インチとかにする気だけど
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 17:07 ID:4xS0HDpr0
- 20インチワイドクラスだと端からから端まで視界に入らないから
視線移動が発生してつかいづらい。ウィンドウモードで小さくしてつかうならいいが
1680*1050の解像度自体がほしいなら一考したほうがいい。
で、1280*840(適当)と解像度を落とすと1900*1200でよかったんじゃ…
って気分になる。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 17:31 ID:xYCnxzoa0
- 俺もフルHD検討してたけど映像ソースないのに気づいて
22の1680*1050にしたなぁ
これならドットピッチも大きめだし
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 17:55 ID:dWTBBFEc0
- >>203
ドットピッチや動作仕様なんかは実物みるか、カタログ見比べて数値をチェック
してくれ、としか言えないなあ。パネル品質あたりはなおさら実物を。
誰かが見辛い見易いといったところで、判断材料になるのかどうか怪しいし。
個人的なお勧めなら、買える範囲内でデスクトップ解像度が一番細かいのが好き。
デスクトップは広ければ広いほどいい。ただ高解像度でのROの快適さは使ってる
ビデオカードのスペック次第。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 18:24 ID:MDZ6SRtt0
- 17インチで1600*1200ですげー小さい字を目を凝らして使ってる俺としては24インチの大画面で狭いとかありえんなw
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 19:57 ID:X6106aRt0
- NANAOのS-PVA使ってるけど
俺は目潰しだって感じはしないな
実際に店頭で確認して自分にあったものが一番良いよ
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/11 19:59 ID:SIUuhu350
- > 17インチで1600*1200
にするから小さいんだと思う
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 01:42 ID:fA+70VXw0
- ノートだろ
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 01:02 ID:1W1rTKRR0
- 40インチ 1920×1080だとたまにカーソル見失う…
まぁチラ裏は置いておいて、スレチだったらすまん。質問なんだが、
PC用に使ってる椅子にこだわりある?
今まで普通のOAチェア使ってて、新しいの購入しようと思ったんだが。
ttp://rc.low-ya.com/item/vg-grast/?nologin
とりあえず第一候補が↑な感じで。
こんな感じのリクライニングで、かつPC用特化みたいに、キーボードおけたりマウスパッドおけたりできるような椅子ってあるのかな?
予算は所詮椅子なんで10万以内くらいで、と思ってるのだが。
↑のような条件に限らず、「○○なカンジのいいよ〜」とか「こんな便利なモノあるんだぜ」とかそんな椅子を知ってる・使ってるひといたら教えてくれんかな?
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 01:07 ID:AP4G5Ifg0
- 2chの椅子スレへ
せめて少しくらいROに絡ませようぜw
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 01:18 ID:Ia4FrqMF0
- >>226
コタツトップにただの座椅子が最強
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 01:21 ID:Cn3YBYf/0
- >>226
コタツ&座布団が最高です
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 01:22 ID:NsV4jQkF0
- 椅子は金かけた方がいいみたいだね
ま、>>227が言うように、俺も2ch向きの話だと思う
というかそっちのほうが明らかに情報量が多いっしょw
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 02:27 ID:1awCtLF90
- キーボードやマウスを椅子に置こうってのがおかしいような。
大画面を遠くに置いて椅子でぜんぶやろうってことなんだろうけどねぇ。
パラマウントベッド用のサイドテーブルみたいの置けばすむじゃん。無理に椅子につけなくても。
参考までに、アームレストの記事でも置いとくよ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/23/news011.html
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0711/12/news027.html
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-TOK001
キーボードトレー
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/8036101
http://kakaku.ascii.jp/item_info/20774729640066.html
http://nttxstore.jp/_II_ER12421521
マウステーブル
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-MPD003
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 04:29 ID:Y82Q3OxK0
- >>226
>40インチ 1920×1080だとたまにカーソル見失う…
コントロールパネルのマウスのプロパティで、「ポインタオプション」タブに「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」があるんだけど、
これじゃダメ(但し、RO中はウィンドウモードだと位置ずれが生じる罠あり)?
私はNotePCの液晶のレスポンスが今一つ悪いんで、この設定で重宝しているけれど。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 06:49 ID:1W1rTKRR0
- >>227-231
やはりスレチ気味でしたか。それでも情報ありがとう。参考にさせてもらうよ。
コタツトップの人気に嫉妬TT
>>232
こんな機能があったとは…。
今度試してみようかとおもいます。
- 234 名前:176 投稿日:09/01/15 00:10 ID:ACQ3K0Li0
- 今度はWindows Server 2008 R2@Technet Subscriptionをためしてみた。
ちなみにSV2008R2はx64しかありません。
ベースはWin7x64と同じ模様(nVidiaのドライバインストーラもWin7と誤解)、
問題なくROは起動。
こいつの目玉はRemoteApp。なんでもDirectXに対応したとか・・・
RemoteAppの詳細は下記リンク読んでください。よーはサーバでアプリ起動して
画面だけクライアントにとばす機能。Linuxだと割と昔からあるらしい。
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/11/29/11674.html
で、RO実行中のXPクライアントからサーバインスコのRO起動
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6124.jpg
起動するか・・・と思ったら・・・・
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6125.jpg
というわけでまだDirectX未対応っぽいねぇ。
VistaのRDPクライアントは微妙に仕様が違うので、次はそっちで試してみます。
- 235 名前:73 投稿日:09/01/15 01:07 ID:dx0zc5Mm0
- Win7が一般公開されたので使ってみた。
x86版では動かないと巷で評判だったので俺もx64版から。
とりあえず軽快。勝手が分からない部分とドライバが未熟だった以外にも
ちょっとだけ不安定なところがある以外は基本的に軽快ぽ。
構成は原則的に>>75ってことで。
あとSetup.exeの一番上のリストにDirect 3D以外の文字を久しぶりに見た。
そしてXPからWin7(Vista系?)にしたからなのか頂点飛びが解決しますた。
これはVistaからの呼び声なのだろうか。しかしこれ以上の出費は…
そうだここに友人からもらったSV2008の120日試用版が。7よか安定してるだろう。
でもこれもらったの去年の夏なんだけど今でも使えるのかしら。
ところでドライバ側でカスタム解像度を追加してもSetup.exeのリストに出てこないから
レジストリ弄って追加しようと思ったのだけどレジストリキーの位置が違うのか見当たらない。
何処にあるのか知ってる人いませぬか?多分Vista準拠だと思うのだけど。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 01:14 ID:pkTG8L7p0
- XP/Vistaとも
HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/Gravity Soft/Ragnarok/
の
WIDTHとHEIGHTだよ
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 01:41 ID:+cTY63oa0
- HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Gravity Soft\Ragnarok
64bitOSでの32bitアプリのシステム設定はWow6432Node以下に書き込まれる。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 01:42 ID:+cTY63oa0
- あ、もしかしたらUACで別のキーにリダイレクトされるかもしれない
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 01:51 ID:sXguqN+l0
- GravityとかRagnarok、WIDTH、HEIGHTあたりでレジストリキーを検索すればいいんじゃないのかね
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 02:02 ID:dx0zc5Mm0
- あ、なるほど64Bit版だからその辺を覗くのか。
いやなんか32bit版でのいつもの位置には中身がほぼ空のディレクトリがあって理解不能な状態だったもんで。
デュアルブートで試してていまXPから書いてるけど明日試してみますー
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 16:49 ID:LVOTPvTa0
- 昨年末の記事だけど、読んだらおもしろかった。ROのサウンドもEAXとか使ってないし、該当しそうな内容。
「音」で選ぶ,ゲーマーのためのサウンドカード購入ガイド
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
>Sound Blasterは,もはや「PCゲーム用サウンドカードの定番」ではない
> 長らく築かれてきた実績もあり,有力な選択肢であることは間違いないが,
>同時に「唯一無二の選択肢」でなくなっていることは,押さえておく必要があるだろう。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 17:10 ID:E2kimBEQ0
- ↑スピーカーに一切触れずに音質を語る提灯記事
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 17:28 ID:pkTG8L7p0
- ゲーム用の定番=サンブラっていつの話だよ
って思ったのは俺だけでいい
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 18:47 ID:FNPolhew0
- Windows7が軽快に動くなら、重くて苦労してる
Vistaプレインストールノートをアップグレードしたら
環境良くなるかなぁ。
ドライバの問題あるから今すぐは無理だろーけど。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 19:53 ID:LVOTPvTa0
- >>242
スピーカーを固定すれば「比較」はできる。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 20:37 ID:F+HkjNQu0
- 【GPU】NVIDIA、低消費電力のGeforce 9600GT Green Editionを発売するかもしれない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1231954280/
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 21:29 ID:SszXimOP0
- サウンドカードの交換なんて最後でいい
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 21:37 ID:IK1LKbvH0
- まぁアンプやスピーカーに比べりゃサウンドカード安いしな。
先にとっかえて気分だけでも良くなったと勘違いするのもいいんでないの?
音源がPCからの出力な時点でどんなに頑張っても越えられない壁があるわけだし。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 22:00 ID:K9gCE9rQ0
- >>245
スピーカーとの相性もあるし公平な比較なんて無理だと思うけど
原音を完璧に再現できるスピーカーなんて無いんだし
スピーカーの選び方で評価の逆転は普通にありえると思う
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:13 ID:SWhvQ54K0
- ヘッドホン派の自分はオンボードサウンドはあんまり嬉しくないな。
最近ゲームメイン機をキューブ(SP35P2)にし、昨今の2D速度の話から9600GTやめて
旧型2スロット占有ビデオカードにしたおかげでX-Fiを下ろしてオンボードサウンドを使い始めた。
自分限定かもしれないが、SB X-Fiではmobが上にいるか下にいるか分かったけれど
オンボード蟹チップにしたらさっぱり区別がつかなくなった。なので俺の中でRO的には
SB >>>>>>> オンボード蟹
他人がどんな記事を書こうとこれは俺の体感だから異論は認めない。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:15 ID:SWhvQ54K0
- もちろん自分は違ったぜという主張は自由だ。
&俺の設定のどこそこがおかしいんじゃね?という指摘も受け付ける。
現在中古7900GS+X-Fiにしようか思案中。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:20 ID:0NVaFXXg0
- PCI1個しか付いてないわけじゃあるまいし
他の要らないカード外せばおk
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:23 ID:kNMqL61l0
- オンボじゃなんかやだ
かと言ってスピーカー買うのもマンドクセ
その結果SE150-PCIをライン出力してコンポで音出してる俺がいる
そのコンポも10年前のSONY製MDコンポというオチ
音は申し分ない
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:31 ID:lKRLBpyO0
- audio-technicaのUSBサウンドアダプターからの音をBauXarのMarty101で出力。
USBオーディオならマシン変わっても(原則)同じ音で聞くことが出来る。
Marty101は、スピーカーによるバイアスのかかってない素直な音で聞きたかったから選んだ。
おかげでここ何年かは、マシン変えるごとに聞き始めの違和感を感じることは無い。
まあ、こういう人間もいるということで。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:45 ID:sXguqN+l0
- >>252
ヒント [キューブ][2スロ占有VGA]
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 07:16 ID:crZbIbh80
- >>252
PCIが空いてないならISAに刺せばいいじゃなーい
SB16/32だったかのボードなら倉庫に何枚かあるはずw
>>255
キューブに2スロVGA刺すなよ・・・物によっては死ぬぞ・・・
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 07:58 ID:3hGCRHBy0
- 音質はほぼ(7〜9割)スピーカーで決まる。
だが、PCに付けてる小型スピーカーは高音質は物理的に無理がある。
スピーカーが低レベルで頭打ちだから、サウンドカードなんて精々ある程度の音質で鳴れば良い。
音質が上限無く良くなる言っていれば詐欺。
今回は、規格が変わったというのと、それに便乗して高値で売りつけようとしているだけ。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 09:59 ID:IU6QGvzE0
- スピーカーやヘッドホンで最終的な音質が大きく変わるのは当然だが、原音が歪んでいたら
出力先がどうであっても歪みはそのままで戻りはしない。
>サウンドカードなんて精々ある程度の音質で鳴れば良い
これがなー、基準は人それぞれなんでなー。
あくまでも原音に忠実であって欲しい人や、エフェクトやメリハリに気をつかう人や…
ROの場合は、あんまり音の分解能は気にすることはないんだけど、「ある程度」が定義できないのが
音に関しての正しい状態なんだよね。なまものだし。
個人的に使用したものからの感想
X-Fi Plutinum≧最近のオンボードサウンド(Realtek)>Sound Blaster Live≧YMF724
散々言われてることだけど、ROでX-Fiの優位性はない。
ただ、ゲーム性に関係無くても、クリスタライザー効かせた時の音は別物。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 10:55 ID:CvOz15q20
- 【日中韓】中国のゲーム会社、‘ラグナロク’のグラビティ買収
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231979167/
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 10:58 ID:nvOM6AB50
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XP HOME EDITION
■マザーボード.. : P5KPL-VM
■CPU.. : Core2Duo E7300
■メモリ : DDR2 800MHz 2GB
■ビデオカード. : オンボード
ROは問題なく動作しているのですが、GTA4をやりたくなったのでグラフィックカードを付けたいと思っています。
XPとGeForceの新しい物はROとの相性があまり良くないようですが、GTA4とROを両方やりたい場合はグラフィックカードは
何を取り付けるのが良いでしょうか?10000円以下でお願いします。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:12 ID:YIF7wY6C0
- >>260
XPとRADEONのHD****(2400とかからそれ以降)の組み合わせでROとかの古いダイレクトXゲームとかがよろしくなさ過ぎ。
値段的にGeForceの8600か9500ってところだろうか。予算がもちっととれれば9600GTなんだが。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:21 ID:IU6QGvzE0
- >>260
XPでROやるならGeForce系
あとは、予算と排熱と電源容量と相談して決めれ。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:32 ID:yERdWAb80
- GTAみたいなハイスペックを要求されるゲームをやるのに
10000円以下のVGAはない。諦めよう
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:32 ID:tge5UQ8N0
- >>260-261
9600GTならこれで良くね。
ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES5P-FSB(ZOTAC)
ttp://bto.goodwill.jp/goods/detail.php?ngds_no=233557
送料≒交通費と考えれば、予算1万に収まるとも言えるし。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:35 ID:XXubtAqs0
- > 推奨環境
> OS : Windows Vista /XP SP3
> CPU : Core 2 Quad 2.4GHz / Phenom X3 2.1GHz
> メモリ : 2GB (XP) / 2.5GB (Vista)
> HDD : 18GB
> グラフィック : 512MB NVIDIA 8600 / 512MB ATI 3870
これを見る限り、1万の投資でなんとかなるようなゲームじゃないと思うけどね
CPUパワーも足りなそう
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 11:51 ID:IU6QGvzE0
- うは、RO以外のゲームは仕様知らんかったが、それじゃ1万程度のレンジじゃダメそうだな。
GPUとしては、2万ちょい位でようやく最低限になる位じゃないかねぇ。(但し、それでもCPU性能が不足気味)
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 12:19 ID:mXuR0Cjl0
- 価格改定でE5200/5300で1台組んでみようかと思うんだけど
Gvでもよほど乱戦じゃない限り快適かな?
VGAはGF9600GT辺り積んでおこうとは思ってるんだけど。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 12:55 ID:yenVuPZnO
- Win7-64のベータをインスコ
今晩にでもRO動かしてみる
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 13:39 ID:tge5UQ8N0
- >>266
GPUの要求水準は、9800GTXでもGTX280でも殆ど変わらない模様。
それよりも、CPU性能で頭打ちになっている。C2Qが実用ラインで、Core i7が意味を持つゲームとすら言われている。
まあ、TDP65W版C2Qが控えている影響で、Q9x50が値下がり傾向なのを狙うのもありか。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 17:20 ID:fpLK6SYt0
- PC購入についての相談です。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Faith
■OS :XP Home Edition
■マザーボード.. :ASUSTek P5Q
■CPU.. :Core2Duo E8400
■メモリ :2G×2
■ビデオカード. :GF9600GT
このスペックでの購入を考えているのですが、
自分用にPCを購入するのもスペックについて調べたのも今回が初めてです。
そこでお聞きしたいのは
↑のスペックで過密鯖のプロやDの大魔法+演奏地帯を歩いた時に
どの程度カクつくのか、ということです。(Gvはほぼ参加しません。)
このままで問題がないのであれば購入に踏み切るのですが、
他に突っこむところがあればそちらもよろしくお願いします。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 17:24 ID:XXubtAqs0
- プロの露店はHDDや回線の速度(品質)の方が重要
大魔法は問題ないんじゃね?
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 18:22 ID:fpLK6SYt0
- >>271
全くの別物だったんですね。
自分としては狩場でのカクカクが(ある程度)無ければ満足なので、
このままの形で購入しようと思います。
一応晒しておくと
HDDは 500GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps
というもので、回線は光回線です。
迅速な回答ありがとうございます、助かりました。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 19:10 ID:XxVIk4UL0
- >>272
今まで余程よい環境でプレイしてなきゃまず問題を感じないレベル。
今の環境、もしくは過去問題ないと感じた環境をテンプレに沿って晒してみ。
ほんのわずかなカクツキも許さないってのは
ハイエンド持ってきても難しいって話はつい最近されてた気がする。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 20:01 ID:CERC4GH10
- >>272
/skipだっけ?フレームスキップありなしでもカクつき具合は結構違う
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 02:07 ID:/sTBZ6vp0
- >>4にある同期落ちセットってGTX260とかでも起きるんですか?
起きる場合、時刻あわせツールで防げるんでしょうか
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 03:51 ID:X1OiC8NK0
- 年末あたりのパッチから同期落ちの報告はなくなった
確定ではないけど、同期落ち自体が直ったと思っていいんじゃね?
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 04:30 ID:sFDDnYbS0
- とあるネットカフェでROを数時間プレイしてきたのですが、
そのPC環境についてご報告とご相談です。
PC環境は多分↓のURLにあるXPのCore2Quadのモデルだったと思います。
Mouse Computer MDV ADVANCE Sシリーズ
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
>>4 の"同期落ちセット"に該当するものと思われますが、かなり同期落ちしました。
エラーメッセージはまさしく「サーバーとの同期に失敗しました。」でした。
約4時間のプレイ中10〜15回程度発生しました。
ひどい場合は再ログイン後1分もたたずにまた落とされるとか。
この同期落ちがマシンとROの相性によるものか他の原因(回線とか)かは
分かりません。
同一機種の別の席に移っても現象はまったく変わりませんでした。
ちなみに1.5倍期間中のスリッパマップです。1回だけデスペナもらいました。
それ以外は動作はそこそこ快適で、
見た目やサイズ、価格などから、自分の次のマシン候補にしたいくらいだったのですが、
ROの動作が不安定だと考えてしまいます。
で相談なのですが、上記シリーズのPCを使っている/使ったことがある人で、
>>4 にあるように問題が解決したまたは問題が発生していない人はいませんか?
また、これをRO目的で購入する場合はVistaなら問題ないのでしょうか?
(もともとはXPダウングレード権付きで購入するつもりでした)
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 05:11 ID:oX2/00ir0
- E7200 GeForce9800GTX+ OSXPPRO
の組み合わせでやってるけど自分は頻繁な同期落ちの経験無し
モスコクエの船上会話くらいかな
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 08:23 ID:ZZRlJV8b0
- >>277
RO起動中に時計が狂うのが所謂同期落ちセットの症状の一つ。
ROを落とせば時計は狂わない。
これらの症状がなく同期落ちが頻発するなら原因は別にあると思われる。
どっちにしてもサーバ側の設定を弄って対策したらしいので
今は同期落ちセットによる同期落ちは無いと考えていいと思う。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 08:51 ID:4rTZ7tyD0
- >>277
それ、ネカフェの回線が細いか悪いか無茶する奴がいるかで通信がタイムアウトして同期に失敗しているだけじゃないのかね。
時計が狂っていないようなら所謂「同期落ち」じゃない可能性が高いかと。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 14:20 ID:IlyVpu3h0
- MacにWin突っ込んでROやってるって人がいないみたいだから書き込んでみようw
同士がいるか不思議になったのでw
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Apple iMac 17in (late2006) MA590J/A
■OS :MacOS10.4.8(β版Bootcampを介して)WinXP SP2
■マザーボード.. :iMac専用ぽ。
■CPU.. :C2D 2GHz
■メモリ :2*512MB
■ビデオカード. :RadeonX1600
■RO表示サイズ :1024*768/16
■特記事項 :詳細?specはこのへんとか
詳細→http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac01.htm
↑これで分解してるiMacの1つ上のモデルを使用。(17インチの高いほう)
引っ越す前の専用LAN100Mに繋いでたときはGvがりがりやってもあんまカクカクしないくらい。
新しい方のOS(Leopard)も一応持ってるけど、DTMソフトの関係でupしてない状態です。
ソフトによってMacOSのほうでRO動けばいいんだけどね。
今のログイン方式になってから、CrossOver Macでは動かなくなっちゃったみたいだわ。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:28 ID:yH9gehez0
- 価格改定に伴って、今まで使ってきたPen42.8Ghz(北森)から
PenDC E5200に変えようと思うんだけど、劇的に変わるだろうか?
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:41 ID:xHzQu1aM0
- 確実に変わる
しかしインテル機で組むとCPUは安く上げれてもP45チップセットだとM/Bが結構値段が張る
RO専用に近いならAMDでも良いと思う
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:49 ID:sk3Oo6ap0
- 780G+45WCPUでPhenomUの動向伺いなんてのもおもしろいかもしれんね
2.3年後にサブ機降格したときオンボが強いと便利そう
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:50 ID:l+VCfzJ/O
- よしPhenomII940だ
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:58 ID:yH9gehez0
- >>283
AMDも考えてはいたんだけど、想像以上にE5200が安くて
それなりにOC耐性すらあるもんらしいので
予算4万程度でそれなりに納得したものが組めてしまうんではないのかと思いまして・・・。
箱は流用しますけれども。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 21:54 ID:d342fPZs0
- 昨秋にPen4-3.2(北森)からAthlonX2-5000+に換えたが
この世代なら間違いなく劇的に変わる
C2Dでも同様と思われるので、試しに見積もってみて問題なければいいんじゃない?
オレは値段と780Gの評判でAMDにしたけど
OCは知識があるならいいけど、そうでないならやめた方が無難よ?
なんかネットでも雑誌でも煽ってる記事が多いけど
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 23:18 ID:+9F9EtSU0
- ちょうどAthlonの話題なので便乗です。
現在はシングルコアの3500ぐらい+8600GTを使っているのですが
ネカフェでC2D+7900GSをつかったところかなりさくさくだったので、
CPUを交換したくなりました。
少し前に特価の4コアはやめた方がいいというような書き込みを見たのですが、
AMDでやめた方がいい&お勧めのCPUはどれでしょうか?
M/Bは数ヶ月前に変えたので、新しいCPUも乗ると思います。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 23:29 ID:cM5S6dvL0
- サクサクになったのはグラボの2D性能のおかげじゃないかな
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 23:41 ID:xHzQu1aM0
- 86GTと79GSならRO上での実用性に変わりはないんじゃ
>>288
M/Bの正確な名前が分からん事にはCPUでこれだ!というのは言い難い
BIOSで非対応なのに乗せてみて認識しなかった場合が怖いし
AMDで外した方が良いのはPhenom X4 9x00シリーズ
通常使用に問題がない程度だがエラッタがあるので止めた方が良いと言われる。
個人的に勧めたいCPUってのは無いな。
使えるのであればPhenomU使って使用感のレポでもお願いしたいくらい
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 23:47 ID:LLR23mZB0
- >>288
4コアが悪いというか、動画のエンコードや一部のゲーム以外ではあまり有効でないというのと、
電力/熱の問題もあったり、ROに関して言えば4コアのクロックちょっと低めより2コアのクロックちょっと高めのがよかったり。
個人的にオススメは Athlon X2 5050e 安いし省電力だしROメインなら充分な早さ。
やめといたほうがいいかもしれないのはAthlon X2 の上記以外。
3/4コアなちょっと高めなのは今年後半?ぐらいにAM2+→AM3と変化するので買うのに有気と決断がいる。
対応してれば PhenomUで再来年くらいまで買い換えないとかいいかもしれない。人柱的な意味で。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 00:56 ID:BaXCb6YX0
- >>288
Phenom徹底分析(中):B2ステッピングのエラッタで何が起こるのか
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
今売られているのはCステッピングなので気にしなくてOK。
M/Bの設定でこのエラッタの修正を無効にしておけばパフォーマンスは落ちない。
>>291
んー、個人的には4コアお勧めしたい所なんで意見食い違うな。
WinXPで、Athlon64 X2 4600+(2.4GHz)→Phenom X4 9350e(2.1GHz@2.0GHz) で快適になったし。(CPU以外は同一構成)
2コアだとRO本体とnProで殆ど食い潰されるけど、4コアあるとOSやその他ソフトにも回せるので、裏で何かが
動いていても問題にならなくなる。
ROの他に、メッセとかIE、専ブラを常時立ち上げてるせいもあるんだろうけど。殆どの場合、セキュリティソフトも
平行して走る訳だし、2コアだとちょっと足りない気がします。
流石に2GHzだとちょっともたつきを感じたけど、2.1GHzまであげたら2.4GHzの2コア程度に
キビキビ動いてくれてるよ。一番違いを実感したのは、ROプレイ中にTVキャプチャの動作が
始まった時。2コアだとROがコマ送りでプレイに支障が出たけれど、4コアだと重くなった感じなし。
今から載せるなら性能的にはPhenomIIがいいと思う。
Phenom II X4 920が発売に、2万円台中盤
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/etc_amd.html
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 01:05 ID:I65po/V10
- 3月頃にAM2/AM3両対応版が出るみたいだから、今PhenomIIを買うのももったいない気がするんだよな
俺的には>>291とほぼ同意
ROだけならX2で十分だと思う
RAMDISKとか使うなら3〜4コア欲しくなるかもだけど
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 01:31 ID:fd0vjvvX0
- いや、だからさ、>>290が言うように
シングルコアのAthlon64時代のマザーだと今のモデルにBIOSが対応してない場合もあるから
まずはマザーの型番聞かないとどうにもならん。
PhenomUだとか5050eだとか先走っても意味がない。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 02:29 ID:v4ovfYhq0
- Seagate製のHDDファームにBIOSから認識されなくなるバグがあって
発生した場合のHDDはほぼ再起不能だと
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定 [1/17]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232165075/
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 04:34 ID:TtH3OGfT0
- >>290
DirectDrawネイティブ対応で、GF7系アッパーミドルの256bitカードに対して、ドライバレベル対応で
GF8系ミドルど真ん中の128bitカードでは、前者の方が快適である可能性が高いかと。
もっとも、>>288のプレイしていたネカフェが2桁ForceWareを導入していたかどうかは微妙ではあるが。
それ以外だと、C2Dの場合はL2も大きいので、比較的小規模のアプリといえるROの場合は
キャッシュの恩恵もすんなり受けやすいというのも考えられる。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 05:17 ID:dRAGa2zy0
- 参考にならんかもしれんが
■PCの種類:自作
■OS :32bit vista home premium
■マザーボード.. :HA07-U
■CPU.. :Athlonx2 5050e
■メモリ :2Gx2
■ビデオカード. :HD4670
ROならどこでもまったく不満はない
CoD4にBIOSHOCKとかCrysisもやってるが普通に遊べる
Crysisとかは最高設定フルオプションは無理だけどね
並な設定で遊ぶんなら余裕
他にもやるのならどこまで求めるか考えて選ぶべし。
- 298 名前:286 投稿日:09/01/18 18:14 ID:QYCEm19U0
- >>287
遅れました、OC指摘ありがとうございます。
けど現在使ってる北森さんもOC5%ほど施してまして、問題なく動作しているので
導入してある程度仕様になれてから挑戦してみようかと思っています。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 18:46 ID:Er3yUPlk0
- 別に止めないけれど、高高5%OCして何が嬉しいんだろ。
寿命や安定性のマージンが下がるのは置いておくにしても、
5%のレスポンスが気になるようなクリティカルな操作をしているのなら
予算をオーバーしてでも一つ上の組み合わせを考えればいいのだし。
私が仕事で使っているCPUは4コア3GHzだけれど、普段は節電モードで2GHz動作している。
けれど、それに気付くことさえあんまりないというのに。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 19:03 ID:nom3beW00
- OCは実利を考えてやるもんじゃないって向こうのおっさんが言ってた
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 20:16 ID:1ijC8gDo0
- ある程度の性能があるならOCで役に立つつったらエンコ位だからな
チラ裏
テンキー付きの109キーボードからテンキーレスのマジェに変えたら机が広くなった。
キータッチも悪くないし良い買い物だった。
キーボード1枚で8000円越えには引いたが('A`)
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 21:47 ID:hwzZ6ZvL0
- 東レか
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 22:01 ID:SDsnjdOO0
- >>301
あのパコパコ音が嫌いじゃないんだったらいいよね
俺は苦手だからやめたが・・・
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 22:05 ID:r23VPj010
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):eMachines ET1710-01j
■OS :vista Home Premium
■マザーボード :わかりません
■CPU.. :インテル Core 2 Duo プロセッサー E7300
■メモリ :3G
■ビデオカード. :HIS Radeon H467QS512(定格)
■RO表示サイズ :800×600×16
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:ノートン360
■特記事項 :HDD 7200rpm、SATA II
ROはとくに問題なく動作している。ロード時間もかなり早くていい(1秒くらい?)
露天地帯では微妙にカクつき。以前のPCがくそすぎたから今のPCはほんと快適だわ。
- 305 名前:286 投稿日:09/01/18 23:44 ID:QYCEm19U0
- >>299
ぶっちゃけ、自己満の世界かな・・・
なんかOCしたくなったとき、耐性低いコアだといじくれないんで
冷却しっかりしてればそれなりに耐えうる安価な物を・・・という事でE5200にしました。
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 01:30 ID:igZH4eP30
- 何か問題起きても全部自分で対処出来るならOCもあり
他人に泣き付くような素人にはお勧め出来ない
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:18 ID:tXwwVkFs0
- 新しくPCを買おうと思ってます
知識がPCに関しての知識が全くないんで相談に…
■PCの種類 MDV ADVANCE ST 6200B (XPモデル)
■OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition SP3 正規版(DSP)
■CPU インテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー (256KBx4 L2キャッシュ/8MB L3キャッシュ/2.66GHz/4.8GT)
■メモリ DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
■マザーボード インテル(R) X58 Express チップセット搭載マザーボード
■ビデオカード NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /GDDR3 512MB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応)
最低限ROが殆ど固まることなく動いて、同時に動画をいくつか開くことが出きればいいです。
3Dゲームのプレイも視野に入れてのアドバイスお願いします。(モンスターハンターフロンティア基準で
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:57 ID:8mJYmhn40
- i7よりC2Q Q9650/9550あたりの方が良くないか?
同じメーカーで言うなら、ST 6000Sのほう
動画はニコニコか?
フルHD動画を複数開きたいとか言うんじゃなければ問題ないだろ
MHFはパス
必要スペックは満たしてるから十分じゃね?
くらいしか言えん
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 06:01 ID:DkDQh1gm0
- i7はHTが原因でプチフリとペン4の暗転問題も軽微だがあるはず、BIOSでHT切ればプチフリは無くなったって結果報告もあったよ
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 06:02 ID:DkDQh1gm0
- ×BIOSでHT切ればプチフリは無くなったって結果報告もあったよ
○BIOSでHT切ればプチフリと暗転問題は無くなったって結果報告もあったよ
- 311 名前:307 投稿日:09/01/19 13:14 ID:tXwwVkFs0
- >>308-310 レスありがとうございます
i7について少し調べてみました、どうやら対応してるゲームがまだ少ないみたいですね…
今後i7に対応移行していくのを期待してHT切りながらROをやっていくのとC2Q Q9650を買うのだったらどっちが良いですかね…?
i7に対応するのがいつか分からない(対応しない可能性もある)からやっぱりi7は止めたほうがいいですかね?
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 14:26 ID:8mJYmhn40
- ROがという意味なら、対応する可能性は限りなく0に近いよ
動画エンコをするんでもない限り、今急いでi7を買う必要はない
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 14:40 ID:SrNCSbdu0
- SeagateのHDDは今は買わないほうがいいよ
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 14:43 ID:0btYjWNO0
- 欲しいときが買い時
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 14:53 ID:8mJYmhn40
- Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
これだな
>>314
この流れでそのレスはおかしいだろw
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 16:20 ID:PDH6+fz40
- >>315
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 欲しいときが買い時
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
ってことじゃないか
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 16:48 ID:4KXhkx8Q0
- パソコン工房にて以下の様なデスクトップの購入を検討しています
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt743ic2d_main.php
■PCの種類 :Amphis BTO MT743iC2D
■OS :Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
■マザーボード.. :
■チップセット :インテル(R) P45 Express チップセット
■CPU.. :インテル(R) Core 2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB
■メモリ :DDR2 800 1GB×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
■ビデオカード. :GeForce 9400GT 512MB
■ハードディスクドライブ :320GB 7200rpm Serial-ATAII OS
この構築は >>4の「同期落ちセット」の組み合わせに含まれるのでしょうか?
また、これに20型ワイドモニタを付けて10万ほどになるのですが、リーズナブルといえます?
他に問題点などあればご指摘していただけるとありがたいですm(_ _)m
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 17:11 ID:wCaz8peEO
- 2PCで動かす程度の自作最安値を妄想してたらOSで足がでた
モニタ抜いたら3万でいけるだろと思ったんだがなあ
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 18:10 ID:6Okf9knR0
- >>317
もろ同期落ちセットだけど、ほとんど改善されたっていう話聞いてますなぁ。
時計は相変わらずずれるっぽいですが。
>>318
Windows7βいれてみては?
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 18:41 ID:UytIPMUT0
- >>317
モニタは安いからとセットを選ばずに、店頭で選んだ方が良いかと。
型番指定不可の場合、外れ製品を付けられても身動きがとれないし。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 19:29 ID:2NVX8MTU0
- Windows7βってのはいい案だな。
サブ用途程度なら、7βと適当なウィルス対策ソフトとか一式詰め込んで、その状態でOSごとバックアップとっておいて
評価版の使用期限切れたらバックアップからリカバーすれば、また使えるんじゃない?
まあサブ用途程度ならOSインストールし直しでもいいけど。
でも3万程度じゃ流石に7βが軽快に動くかどうか怪しいか。
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:05 ID:m11yaInS0
- 7の使用期限は日数じゃなくて日付だから期限きたら諦めるしかないよ
動作の軽快さは・・・まぁ大丈夫だろ、多分
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:33 ID:6Okf9knR0
- >>322
使用期限付きといっても、いきなり起動できなくなるのかい?
WinUpdate的なサービスが受けれなくなる、とかだよね?
- 324 名前:sage 投稿日:09/01/19 20:47 ID:9mMa4JQX0
- >>323
確かVistaのときは起動後1時間ぐらいで強制シャットダウンだとどこかで見た記憶がある
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:47 ID:meTga2TY0
- 使えなくなるに決まってるだろ・・・
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:54 ID:2w6C+4l30
- >>313-315
>>295で既出
Win7は…時計ずらすしか?
- 327 名前:317 投稿日:09/01/19 21:53 ID:4KXhkx8Q0
-
>>319 どうもです!ほとんどってどの位なんだろう。。
GVで落ちなきゃいいなぁ
>>320 なるほど!モニタは見て選のが良さそうですね!
ありがとうございます!そうします
ROをやる上ではこの構築で良い環境となりそうでしょうか?
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 22:24 ID:HVro1pWd0
- >>295,315にもあるけどROとは関係ないけれど
Seagate製のHDDではないことを確認したほうがいいだろう。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/024/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm
http://japanese.engadget.com/2009/01/18/seagate-barracuda-7200-11/
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定★4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232328074/l50
もう1000近いから次スレが立つかも。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 22:24 ID:BkiyDTYi0
- >>318
自作じゃないけどS70SDなら問題なさそう
まぁ万人に勧めるような物ではないだろうけどね
- 330 名前:311 投稿日:09/01/19 23:07 ID:tXwwVkFs0
- i7にする必要がないみたいなのでC2Q Q9550積んだST 6000Sにすることにします。
相談を受けていただいたみなさま、ありがとうございました。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 23:44 ID:UytIPMUT0
- >>330
65W版C2Qの影響で、Q9650との価格差が殆ど無くなってきた模様。
そのせいか、無料でグレードアップキャンペーンを受けられるぽい。
>1/26まで
>CPU Q9550→Q9650が 無料
>さらに
>HDD 500GB→1TB(1000GB)が 無料
ROもMHFも、基本はシングルコア動作(+nPro)。これはMHFの多重起動モードでも原則は変わらないので
C2QだとDDR2メモリの分安くあげられる。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 00:56 ID:jnwuCLB90
- VAIO type PってRO動くのかな?動くなら露天用に買いたい。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 01:02 ID:KRlZ1N1T0
- スペック的にはいけるんじゃね。
Vistaな分おもいだろうけど。
2月上旬になったらレポしましょう…ハヤクトドカナイカナァ
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 02:37 ID:ALWVXbaw0
- 同一条件で比較
Shuttle SP35P2+Q9550+4GB+XPMCESP3
画面解像度 1600x1200
ドライバ 7900系は94.24 9600は178.24
●7900GTX
[ GDI ] 20513
Text : 4967
Square : 4898
Circle : 4912
BitBlt : 5736
[ D2D ] 13200
Sprite 10 : 766.44 FPS ( 76)
Sprite 100 : 677.52 FPS ( 677)
Sprite 500 : 435.31 FPS ( 2176)
Sprite 1000 : 280.63 FPS ( 2806)
Sprite 5000 : 73.15 FPS ( 3657)
Sprite 10000 : 38.08 FPS ( 3808)
●7900GS
[ GDI ] 19016
Text : 4164
Square : 4952
Circle : 4509
BitBlt : 5391
[ D2D ] 11682
Sprite 10 : 611.47 FPS ( 61)
Sprite 100 : 533.98 FPS ( 533)
Sprite 500 : 342.66 FPS ( 1713)
Sprite 1000 : 236.41 FPS ( 2364)
Sprite 5000 : 68.13 FPS ( 3406)
Sprite 10000 : 36.05 FPS ( 3605)
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 02:39 ID:ALWVXbaw0
- ●7900GS OC(530/750)
[ GDI ] 19903
Text : 4585
Square : 4912
Circle : 4829
BitBlt : 5577
[ D2D ] 12758
Sprite 10 : 700.23 FPS ( 70)
Sprite 100 : 611.91 FPS ( 611)
Sprite 500 : 395.52 FPS ( 1977)
Sprite 1000 : 272.03 FPS ( 2720)
Sprite 5000 : 72.21 FPS ( 3610)
Sprite 10000 : 37.70 FPS ( 3770)
●9600GT
[ GDI ] 17094
Text : 5026
Square : 4868
Circle : 1970
BitBlt : 5230
[ D2D ] 6587
Sprite 10 : 826.63 FPS ( 82)
Sprite 100 : 574.17 FPS ( 574)
Sprite 500 : 243.15 FPS ( 1215)
Sprite 1000 : 141.37 FPS ( 1413)
Sprite 5000 : 32.68 FPS ( 1634)
Sprite 10000 : 16.69 FPS ( 1669)
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 02:58 ID:b7il5vU10
- 9600だとD2Dが半分だな
実際にプレイすると7900のほうがヌルヌル?
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 03:57 ID:7hZj7xIM0
- PC1Q9400&GF9600GT RAM6G OS XP Pro
PC2アスロンXP2800+&GF7600GT RAM1.5G OS XP Pro
ROではPC2のVGAが良いはずなんだけど、PC2のCPUが足を引っ張ってどう比べてもPC1が快適
PC2はプロ露店街やWizのSG中重くなる、PC2はほとんどストレスを感じないレベル
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 04:28 ID:ALWVXbaw0
- >>336
ソロメインだからなんともかんとも。
9600GTでも十分だと思ってたが
7900GTXに変えたら僅かだが体感で分かる程度向上した。
2スロットどうにかならんかなぁと思って今回7900GS買ってきて比較。
思ったより差があるから乗り換えにくいな。
7950GTを買えばよかった。
誰か似たような条件で9800系やGTX2xx系のデータ取ってくれないかな。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 06:12 ID:OWOxDVyC0
- 9000系のドライバ181.20出てるよ。
9800持ってるけど他の環境が違いすぎるわ
それでもいいならベンチ回すが
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 06:46 ID:OWOxDVyC0
- 9800GTX+
[ GDI ] 17831
Text : 3243
Square : 6147
Circle : 2325
BitBlt : 6116
[ D2D ] 7201
Sprite 10 : 1074.98 FPS ( 107)
Sprite 100 : 695.32 FPS ( 695)
Sprite 500 : 271.72 FPS ( 1358)
Sprite 1000 : 154.27 FPS ( 1542)
Sprite 5000 : 34.70 FPS ( 1735)
Sprite 10000 : 17.64 FPS ( 1764)
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 06:56 ID:OWOxDVyC0
- その他のスペック
CPU E7200@3.34GHz RAM2GB*4 OS XPPROSP3
VGA9800GTX+ driver181.20 画面解像度1024*768
追記
ベンチ中とアイドル時でGPU温度に変化無し・・・
負荷が軽すぎてVGAが本気出してくれない模様
ROの実ゲーム中も恐らく力を出し切らないであろう為
7900シリーズの方がROにはやはり向いているのだろう
ただし以前使っていた7600GSよりは
体感でROのプレイも軽快になっている
VGA差し替えるのも面倒なのでまた機会があったら7600GSも回そうと思います
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 09:31 ID:wW6IvS0F0
- >>329
S70SDは2PC用と割り切って使うには丁度良いな。G33だからメモリ追加してヅアルにするだけで十分使えそう
鯖だから万人にはお勧めできんが・・・
自作の知識があってトラブル起きても自分でどうにかできる人、って前提で2PC用なら鯖も有っぽいね
ML115G5もみみかで4000円引きでちょくちょく出てるし
こっちはいろいろ追加しなきゃ使い物にはならんのでパーツ余ってる人なら・・・
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 14:15 ID:Vfvc8+Yd0
- S70SDはメインで使ってるw
Gv中もぬるぬる動くしw
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 15:37 ID:2DbFnJ3J0
- VistaとXPではROをプレイする環境にどの程度の違いが生まれるのか説明できる方いらっしゃいますか?
同期落ちセットなどの問題も避けれるので(ほぼ解決したとは言われていますが)Vista乗り換えも検討したいのですが
XPの方が良いとされるメリットなどは残されているのでしょうか?
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 16:45 ID:vxAM2qNf0
- 金を丸々ドブに捨てても構わない
トラブルを楽しみたい
BBSで馬鹿にされたい
そういう覚悟が有るなら勝手に移行すれば?
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 17:22 ID:LtObaRq40
- >>344
Windows7がいつリリースされるかもしれない可能性を含めて
今はXPで待つのもありではないかと・・・
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 17:25 ID:txWMVLCI0
- >>344
UACがらみの面倒くさいのが我慢できるとか、RadeonHDを使いたい場合に限れば、Vistaでもいいんでない?
- 348 名前:344 投稿日:09/01/20 17:28 ID:2DbFnJ3J0
- >>345 うお、かなり辛辣な意見で返されましたね・・
ともかく評判の悪さは伝わりました。具体的なデメリットも聞かせてもらえると良いのですが
>>346 なるほど!Windows7の話題もかなり上がってる様なので様子見が賢明そうですね!
- 349 名前:344 投稿日:09/01/20 17:31 ID:2DbFnJ3J0
- >>347 UAC関係のウィンドウが一々出るのは面倒くさそうですね。やっぱりしばらくは慣れたXPに落ち着こうと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 17:37 ID:b7il5vU10
- VistaはnPro関連の修正でよく起動できなくなるな
あとはコレだな
簡単に言うと2D性能お察し=ROお察し
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/n238-239
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 18:36 ID:vy2TbO2r0
- ひとつだけメリットを挙げると、7での話だけどGF9000番台での頂点飛びが解決したぐらいかな…
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 19:46 ID:3IvXpJ/sO
- Win7でワイドにする為にレジストリ開いたけど
ROの項目がすっからかんなんだが
どこに行ったんだ?
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 19:57 ID:vy2TbO2r0
- >>235-240
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 20:01 ID:Osq+nxpz0
- エスパーすると>>237
はずしても>>239で解決するだろう
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 20:07 ID:Osq+nxpz0
- fps的に[ GDI ]のSprite 5000や10000の値を参考にすればいいんだろうと思うけれど
7900GTX ≒ 7900GS
9800GTX+ ≒ 9600GT
世代が同じだと大して変わらないのかな。
Vistaが2DはエミュレーションでCPU次第ってことなら
CPUによっては7シリーズを上回ったりするのかな?
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:02 ID:MBffg9XE0
- ちょっと質問なんですが
RO内のとある知り合いに「ネトゲなんて20Mも60m(通信速度)大差ないよ」
と言われたんです。
Gvスイスイ動ける為には通信速度は20Mで十分で
それより鯖の応答時間とPCスペックが大事と言われました。
鯖の応答時間はどうしようもないと思うので通信速度とPCスペックについて質問。
1.本当に通信速度は20Mも60Mも大差ないのか?
2.Gv時全体的に重いのは鯖の問題でしょうが
自分は動けないor凄い遅れて不完全に動けるのに
相手はスイスイ動いてる感じで迎撃に来るのは何が違うんでしょう?
また、自分もある程度問題なく動けてるが
キャラをタゲると名前が中々表示されない(タゲスキルが使えない)のは
PCのどのパーツが関係してるのでしょう?
3.例えばXP,CPU,グラボは同じとして、メモリ4G乗せてHDD1GBの状態と
上記にメモリ4G追加してRAMDISKとして使う場合とでは前者に比べ後者は快適性が上がるのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:12 ID:9KEzcutK0
- 1. 無い
2. 自回線のレスポンス(応答速度)
3. 概ね後者。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:27 ID:V+s0N8go0
- 適当補足
1.
20M出る回線と60M出る回線では後者のほうが通信の品質(応答速度とか)
が良い可能性が高いが、速度自体は関係が無い。20どころか1Mbpsもあれば釣りがくるんじゃないかな
2.
使用マシンのスペックが一定以上である場合
考えられる原因は、プロバイダがあまりにうんこ、ADSLで基地局から遠くレスポンスが悪い、
ルータがぽんこつ(回線の末端はPCないしはルータである)とか
3.
HDD1GBというのがよくわからないけど、ROをRAMディスクに入れてプレイすれば
理論上HDDに入れてプレイするより快適
ただし、劇的な改善が見られるものではないらしい
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:45 ID:MBffg9XE0
- >>357,358
なるほどー
大差ないんですね。
光なんで基地局からの距離は関係ないとは思います。
>ルータがぽんこつ(回線の末端はPCないしはルータである)とか
回線の末端って普通PC本体じゃないんでしょうか?
今はモデム→屋内回線→ルータ→ハブ→PC本体って感じだと思います。
HDD1GBじゃなくて1TBでした、失礼しました。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:59 ID:m3F9ktPD0
- >>355
2Dで、のびす太(爆笑)なのはCPUでのエミュレートがクリティカルな原因じゃない(もちろんCPUが糞だと遅くなるのは当然だが)
DWMの構造そのものがボトルネックになってるから何をどうやってもとろいよ。
CPUでエミュレートして物理メモリに格納してからGPUと同期とってコピーして貼り付けていっせーのせで表示って二重三重の手順踏んでる時点で絶望的に遅くなる要素しかない。
win7でそこは改善されてるからもはやvistaに価値は無いよ。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 02:05 ID:m3F9ktPD0
- >>359
どんなに良い回線を契約してても君の使ってるPCのLANやルータが糞だとそこがボトルネックになるよって話
使ってるFWがUNKだったりすればそこがボトルネックにだってなり得る。
RAMDISKはゲーム用途でスペックに拘るなら今は使用して当たり前。
使わなかったらカスペック認定されても不思議じゃない。
従来製品の10〜100倍の速度出る小容量のHDDつけてるようなもんなんだぜ。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 02:36 ID:SAdV576g0
- 45nmCPU積むならチップセットはP45選んだほうがいい?
それともG31のほうがいいのだろうか?
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 02:39 ID:wzv9dXpD0
- >>361
>RAMDISKはゲーム用途でスペックに拘るなら今は使用して当たり前。
>使わなかったらカスペック認定されても不思議じゃない。
ここだけダウト。
ROに限れば、MAP読み込み速度が多少速くなる程度の恩恵しかないので、敢えてRAMディスクに
ROのファイルを置く必要がない。何故か暗転時間が長くなったという報告もどっかにあったので
基本的に早くはなるが、そこまでのメリットはないという状態。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 02:45 ID:UHMTQq7Q0
- HDDとRAMDISKで劇的な変化があるかどうかは元のHDD次第。
これが遅ければ変化は大きいし、これが元から早ければあまり変化はない。
最近の1TBのプラッター容量が大きいHDDだと、それ程変化はないけど
数年前で50〜60MB/s程度しかでないHDDだとかなり違いを感じられる。
後普通の狩りしてる分にはあまりわからないけど
プロ十字路のような大量読み込みが発生する時とか、Gvみたいなキャラがいっぱいいる場所だとかなりの違いが出る。
EMCで呼ばれて他は動いてるのに自分が動けないって場合、回線もあるけど
これで改善される事もある。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 03:02 ID:m3F9ktPD0
- >>363
Roのファイルを置くだけじゃそりゃ効果は微々たるものだろ、ページングも同時に設定するもんだぞ。
winのメモリ管理を考えたら何やるにしてもHDDには任せてられない場面は多いよ。
そういう一瞬の挙動に価値を感じないならRoなんかビジネスノートのオンボで十分、ゲフォ使う価値すらない。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 03:49 ID:Q8x8FADu0
- >>365
そういう一瞬の挙動に価値を感じる人はページファイルなんて真っ先に切ってるんじゃない?
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 04:31 ID:m3F9ktPD0
- >>366
切るのとRAMDISKに設定するのとだとメリットデメリットが色々違うのよ。
win板じゃないからあまり長々説明するつもりもないから、自分で調べてくれ。
XPも今更散々もてはやされてるけどちゃんと最適化しないとvistaよりしょぼくなる可能性が大いにあるし、自分で調べるの重要。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 05:19 ID:M8au5ARF0
- PCとモデムの距離が10mぐらいあるのでLANケーブルでつなごうと
思うんだけど(やっぱり無線だと安定しないんだよね?)
ケーブルを壁に這わせていく為にでお勧めの物、方法はないかな?
希望は
跡が残らない
ケーブルを引っ張ったら剥がれるけど引っ張らないと剥がれない微妙な接着力
なんだけど・・・
壁に穴を開けるのはまずいので画鋲はつかえないんだ。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 05:55 ID:t1NDVFlS0
- 転居のときどうせクロス張替えとかなんかで敷金食われるだろうし
接着力とかあんまり気にせず
張り付けるタイプのやつでいいんじゃねーの?
それか単に壁際の地面を這わせる。家具の後ろとか。
あとLANケーブルはスリムタイプのヤツにするといいよ。
接着力の弱いものでも支持できるし
壁際の地面這わせたりドアの隙間とかも楽々イけてステキ。
どうせ何百メートルも張り巡らすわけじゃないんだから
ガチガチにノイズ対策しまくってある太いやつとかじゃなくても大丈夫
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 07:50 ID:iO9BBgf+0
- >>368
ホットボンドマジオヌヌメ
剥がしたい場合は、ドライヤーで焙れば軟化して楽に除去できる。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 10:48 ID:YD1XDo150
- ホットボンドか両面テープで
ケーブルはフラットケーブル
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 12:10 ID:MBffg9XE0
- >>361
なるほどー
今の家は一戸建てで光電話にしてるのでモデムが1階にあり
そこから2階の部屋に屋内回線(電話線と同じ感じで)できてるので
改善するとすれば屋内回線の後(自分の部屋まできてる回線)のルータとLANケーブルとハブ使ってるならハブも見直した方がよさそうですね。
今までモデムと一緒に送られて来た物を使ってたのでルータやケーブルに違いがあるとは思いませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 12:54 ID:yQ8mLOjQ0
- 半分極論なので話半分に
ルーターは3万円くらい以上が性能もFW機能もあって良いです。
ケーブルは、カテゴリー5、5E、6・・・とあって、フラットタイプは同じカテゴリーでもワンランク下です。
PCが二台以上ならばルーターを使った方が管理が全然楽です。
ハブはリピータハブ(通常馬鹿ハブ)でなく、古くなければ大概OK。
ただし、ルーター内蔵のハブはケーブル1本だけ刺して使わないのが吉。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 14:48 ID:BGjovnpL0
- 質問させて頂ます。
ROのグラボについてですが、最近のグラボだと
ROのFps速度?が極端に下がるらしくてまともにROが動かないようなんです。
それでなんですがROするに当たって最適なグラボを教えてほしいです。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 14:59 ID:3Eq0EPzi0
- GF7系
7600GS以上で電源と相談して好きなの選べ
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 15:09 ID:DihCmD830
- >>374
なんか色々勘違いしてそうな。
ROに影響するものといえば、
>>4にあるようXP+RadeonHDシリーズの組み合わせ。
これはOSがVistaならば問題ないし、
GeForce7x系のが2D性能がいいとかの話もあるけど、それはまた別の話。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 15:11 ID:BGjovnpL0
- ええと今XPとredeonHD5200つかってて
カクカクになってたから相談したものです。
電源ユニットは450Wです
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 16:04 ID:SAdV576g0
- >>377
OS,を変えるかVGAを変えるかどちらか好きなほうを選ぶといい。
OSはいまさらVistaに手を出すなら、しばし我慢してWindows7待ちしてもいいと思うが。
手っ取り早く直すならGeForceを入れるのが最適。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 16:57 ID:yQ8mLOjQ0
- HD5200って何?
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 17:02 ID:ix8EnkeD0
- HD3200=780Gオンボってところだろうな
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 18:24 ID:V+s0N8go0
- >>367
32bitOSが扱えるメモリ以上に大量のメモリを使う作業以外でも
動作の軽快さに対してメリットあるの?
軽く調べてみたのだけどよくわからん
Gavotte Ramdiskのwikiにも「どこまで有効かは微妙」って但し書きがついてたりする
良かったら参考リンクかなんかくれないか
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 18:52 ID:g8BLKqUY0
- ROをプレイしたりネットを見たり文書を作る程度の用途であれば
メモリ1G+1Gやハードディスク320G(7200rpm)くらいのモノで問題ないでしょうか?
メモリ2G+2Gでハードディスク1Tとかになると劇的な変化はあるのでしょうか?
例えば明らかに動作が軽くなるとか動画の撮影が楽になるとか・・・
こういったスペックと用途の関係ができるだけ明確に知りたいのですが分かる方どうぞよろしくおねがいします!
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 18:56 ID:9nThQuN30
- 動画撮影したいならHDDは良いのをオススメ。
320Gでも1Tと同じ世代のなら(同じシリーズの容量違い)なら構わないと思うけど。
320Gが最大容量な時代のものだと、最新のとでは速度が結構違う。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 19:45 ID:7DzOMBKV0
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232512024/405
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 22:48 ID:wzv9dXpD0
- S3の最新GPU「Chrome 530 GT」搭載ビデオカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_chrome.html
値段の割には性能良さそうだけど・・・・・・・・・ROじゃやっぱり黒抜けすんだろうなぁ。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 08:33 ID:HzL49Nb60
- >>382
メモリーは積めるだけ積め
4Gで3000円くらいなのをケチってどうする
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 12:15 ID:7gGdnSyl0
- デケェ・・・
「Radeon HD 4670」ファンレスモデルがSapphireから発売
http://ascii.jp/elem/000/000/207/207338/
http://ascii.jp/elem/000/000/207/207334/sr2_c_640x480.jpg
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 13:11 ID:SEZnweM40
- ミドルクラスのファンレスだとそんなもんでしょ。
8600や9600のファンレス探してみ?
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 13:12 ID:VtQg22z80
- デカイか?
クーラー全体の大きさならHISの方が大きい気がする
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 13:13 ID:P0/getrQ0
- むしろ「この程度のシンクで冷やしきれるのか」と驚くところだよな
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 13:44 ID:wRMKA3l60
- 馬鹿でかいヒートシンクっていうと可動式の奴を思い出すんだが。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 16:31 ID:oTrNoWTZ0
- PC新しくしたからRO復帰しようと思ったら
Geforce9800GTとXPで同期落ちするのか・・・
■OS :XP homeSP3
■マザーボード.. :GIGABYTE UD3R
■CPU.. :Q9550
■メモリ :4G
■ビデオカード. :Geforce9800GT
■RO表示サイズ :ウィンドウ
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:avast
■症状 :
■特記事項 :折角ゲーム用PCにしたからGvやろうと思うけど重くて動けないとかはないかな
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 16:44 ID:bLRrM79B0
- 同期落ち軽減メンテから落ちたって報告全然ないけど
まだ同期落ち酷いって人いるのかな?
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 16:48 ID:HzL49Nb60
- >>390
それ淫照母板や戯画全般で良く使う手だったな
見かけ上発熱しないように見えて、爆熱でやっぱり冷えないという
淫照は動かないのを必至でドライバのせいにしていたっけ
- 395 名前:382 投稿日:09/01/22 17:23 ID:MDMV4Ujg0
- >>383,384,386返答ありがとうございます!
ドスパラでの購入を考えているのですが次のPCを検討中です
Prime Galleria GG http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=886&sn=168&vn=1&lf=0
意見を参考にメモリは2G+2Gにするとし、HDDは320Gで十分と考えそうしようと思います
何かお気づきの問題点などございましたら是非ご意見よろしくおねがいしますm(_ _)m
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 17:52 ID:sttJg9x40
- ドスパラ安いな
ちょうど今日TSUKUMOのRO推奨PCで似たような構成の注文したら13万だった
おれもそっちで買えば良かったな
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 17:59 ID:bd2RSGIv0
- ROやネットを見たり文書を作る程度なら十分すぎ。
動画やるならHDDは2台目を別に用意をお勧め。
これは今の時期だけのアドバイスだが
HDDはSeagate製ではないことを確認しとけ。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 19:30 ID:baVmzAW+0
- >>392
同期落ちセット、まぁ何故か同期落ちセットとRO(nPRO)の組み合わせだと時間がズレすぎて鯖から蹴られてたんだけど
私の環境では同期落ちセットで時間ズレが無くなってるね
報告にも鯖対策後から、同期落ちしたって報告もたぶん全くないはず。
問題は、avastを使ってるって事かな、問題ない人も多いけど、avastが原因で不具合が出る人が多よ。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 21:23 ID:lxTujTin0
- 次のテンプレから同期落ちセットの記述は削除していいんじゃないか?
…と思ってテンプレ見てきたら
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
ってしっかり書かれてるじゃないか。
>>392はなんで同期落ちすると思ったんだろう。
テンプレ信じられないならスレに用もないだろうに。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 21:26 ID:2IlTXXNh0
- >>399
残しといていいと思うよ。落ちないけれど、時刻のずれは発生するから。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/22 23:53 ID:lxTujTin0
- >>398,400
ずれる環境、ずれない環境それぞれ書いておいて。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 00:42 ID:8ov1P1hf0
- 冒頭3行くらいを拾い読みして、問題があると思い込む例が多いのだろう。
修正パッチの文言を前に持ってきて、現段階では問題が顕在化していないことを強調した方が良いのかも。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 00:45 ID:IOWa+HDh0
- 「問題が〜」って書いてあるから飛ばし読みで勘違いするんじゃない?
「解決済みと思しき問題」とかにしとけば良いんでね。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 01:26 ID:q4O4xucN0
- ■PCの種類:HP Compaq Business Noteboo nx9010
■OS :Windows XP Home Edition
■マザーボード.. :ATI Radeon IGP 345M (RS200MP)/ALI M1535+
■CPU.. :Intel Celeron 2.6G
■メモリ :256M+512M
■ビデオカード. :64M(メインメモリ共有)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:バスター2009
■特記事項 :
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9010/c2614x25630dxhs.html
数年前に買った中古ビジネスノートにメモリを512M追加しただけのもの
快適とは対極にあるね、普通にプレイするなんてとんでもない!
ってことで露店専用
ちょっとでもましにならないかとeBoostrの試用版+Ready Boost対応USBフラッシュメモリ2G入れてみたけど
RO自体もROの立ち上げ(IEやクライアントの起動)もさっぱり体感できなかった
メモリを1Gにしたら少しは変わるのかなぁ
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 01:37 ID:oI1RV58Q0
- >>494
256M+512Mだと、VRAMに64MB取られてることを考えても、
おそらくメモリ使用量自体は足りてるんじゃないかな
そのまま使い続けるなら、無駄なプロセス削ってページングファイルを思い切って切ってみるとかどうだろ
もちろんROしながら余計なことさせたらメモリ足りないって怒られるけど
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 01:52 ID:DeEcttil0
- 現在LGA775マザーで新規で組もうと考え
チップセットはP45+ICH10でRAIDの予定は現在ないのでRなしでもいいと思っているのですが
予定として考えていたP5Qのヒートシンクと電源ピンの位置が悪いとの評価・・・
SEの方ではヒートシンクの問題は解決されているのようですが、同じように電源ピンの位置がよろしくないらしいので
P45 Neo3-FRも候補にあげてはいるのですが、SATA3.0に非対応なのでどうも選択肢にいれられません。
M/Bだけでの予算が12k円程度なのでイマイチどれを選択したらいいか迷っています。
このM/Bがオススメというものはありませんでしょうか?
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 02:06 ID:qSxkNJyM0
- LP UT P45-T3RS
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 02:33 ID:q4O4xucN0
- >>405
IE(RO立ち上げのときのやつ)+ROでメモリ使用量は70%ちょい超えぐらいだったのでメモリ増設は不要かもですねぇ
露店中にバスターがウィルス検索を始めたらROが切断されて
PC能力がほぼバスターに食われてるのか、それともROでCPU使用量100%になったのを引きずってるのか
ROクライアントを落とすのもままならないほど重くなってしまう
こんな状況もひょっとしたらメモリ増強でなんとかならないかなとか
ページングファイルなしにしたら無理じゃね?とか思ったりしたけど
バスターの自動検索切れって話ですよね、チラ裏みたいになってきた、サーセン
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 03:10 ID:b/ggwUY50
- P45マザーはイロイロ問題あるからな
鉄板マザーといえるようなのは存在しない
まあ、その中でも選ぶとしたら戯画のUD3P・UD3R、MSIの白金、
OCするならBiostarのI45
あたりなんじゃないか?
ただ、どれも15k〜の値段だから12kの予算だとまともなマザーはかえなさげ。
つーかSATA3.0は仕様策定すら第二四半期で
仕様が決まってないので対応マザーなんてもんはない。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 04:17 ID:wko+CWni0
- >>406
ROと全く絡まないなら素直に自作板にでもいったほうがいいよ。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 09:29 ID:rstvwMuB0
- >>408
バスターからAntiVirとかESS(NOD32)とかの軽いのに入れ替えたら、少しは変わると思うよ。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 12:41 ID:DeEcttil0
- >>409
どのチップセットがいいんでしょうか・・・
>>410
一応ROをやっている身なので、ゲームをやるとしたらROですねぇ。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 13:05 ID:wHJFtGC40
- > どのチップセットがいいんでしょうか・・・
性能だけならAMD
但しドライバに癖あり
総合的に安定しているnVIDIA
性能はいつもハッタリで、不具合が絶えないのがIntel
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 13:12 ID:j8K3024x0
- IntelってCPU以外は本当にアレだよな…
チップセットとかグラフィックチップとかマジやる気なさすぎw
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 14:49 ID:rstvwMuB0
- 死活問題のメーカーと、CPUだけで利益出てる会社では意気込みが違って当然だろう。
>>413
LGA775でAMDとはこれいかに。
>>412
コストはちょっと上がるが性能面ではCore2。だがROに限定した場合、暗転問題の相性から
(C2Dで実用上問題ないが)AMDの方が安心とは言われている。
取り敢えず、C2D対応チップセットの比較記事
http://www.4gamer.net/review/p965_nf4_pre/p965_nf4_pre.shtml
GPU載せるんだろうから、チップセットにそこまでこだわらなくても十分。
ここでも見て、決めればいいさ。
http://withpc.net/parts/chipset.shtml
初期のP45でC2Dに対応していないものがあるとか(電源回路周りの設計の問題だっけ?)、
その辺を>409は言ってるんだとエスパーしてみる。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:13 ID:rstvwMuB0
- ちょっと比較記事古かったな。一応この辺も。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/tawada150.htm
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:14 ID:DeEcttil0
- >>415
回答ありがとうございます。
しかし・・・945PとP45チップセットは別物では・・・?
ICHの組み合わせから考えても945P/ICH7、P45/ICH10ですよね。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:15 ID:DeEcttil0
- >>416
追加資料ありがとうございます、じっくり読ませていただきます。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:21 ID:j8K3024x0
- いわゆるプチフリ・モッサリはC2D自体の問題ではなく
ICHの設計が悪いっていう話があったような…本当かどうかは知らんけど。
それと一部マザーのDPCレイテンシ問題(今は直った?)や
USBに何か問題があって起動しないやつとか
P45系にあまりいいイメージはないなぁ…
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:27 ID:wHJFtGC40
- >>415
AMDのCPUにIntelチップセットの選択も今は無いぞ
とにかく、Intelチップの性能は話半分に聞いておいた方が良い
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 15:41 ID:DeEcttil0
- IntelコアとAMDのチップセットがフュージョンすれば最強ですね、わかります。
/(^o^)\考え始めると決まらない・・・
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 16:15 ID:Z1GC+U6A0
- RO以外のゲームをしないなら9600GTよりも7900GTのほうが良い?
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/23 16:48 ID:wHJFtGC40
- 手に入れば
壊れなければ
GF9600GT Green Editionが出なければ
の3つの条件が揃えばね
GF9600GT Green Editionが出ればそれが独壇場になるはず
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 01:17 ID:gl4vuspM0
- >>422
良い?が何を指すのかにもよるが、性能的には
>>334-335
>>423は消費電力の話をしてるのだと思う。
性能は多分GreenEditionは無印よりさらに下がる。
- 425 名前:404 投稿日:09/01/24 01:53 ID:1HCMyB3Z0
- 露店放置していたらメモリ使用率が85%を超えるぐらいまで上がっていたので
(ページングファイル切ってる、256M+512M-64M(グラフィック使用)
こりゃバスターが裏で動いてたらいっぱいいっぱいだわと思ってメモリ買ってきて512M+512Mにしてみたんだけど
ROを立ち上げたときは60%程度の使用率だったのがじわじわ上がって72%ほどになってる
単純に計算したら増設前のメモリ量なら使いきってしまうぐらいなんだけど
ROって何もしなくてもメモリに溜まってしまうもの?
ルティエとかだと長くいるとメモリに溜まって重くなるとは聞いたけど
・プロの露店街
・周りにスキル連打するような溜まり場みたいなのはない
たまにROを落としてやるのがいいんだろうか
もう手を加える余地はないんで、後は設定でなんとかするしかなさそうだけど・・・
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 02:11 ID:V9EaytD40
- 同じマップにずっといるとどんどんメモリを食いつぶすのはROの仕様じゃね?
新しいキャラが画面内に入るとデータを読み込んで、そのまま解放してないんだと思う
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 02:12 ID:gl4vuspM0
- メモリが足りなくなりそうならページングファイル切らなければいいのでは?
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 02:39 ID:v10vx3gq0
- つーかメモリ足りるとか足りないとか以前にPF切るなよ。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 02:47 ID:LrEIi+9E0
- いや足りるなら切る人は多いだろう
- 430 名前:404 投稿日:09/01/24 03:01 ID:1HCMyB3Z0
- メモリが足りなくなるっていうか、1G↓でROしてる人たちはどうなんだろうかなと
何日もROを落とさずに露店出しっ放しって人はそう多くはないだろうから、そこまで影響はないのかな
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 03:16 ID:m9VNydz10
- 露店用PC
384MB+ページングファイル1GBで2日ぐらい十字路に放置してても問題ない
ページングファイルちゃんと設定すればいいだけだと思うけどね
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 03:30 ID:jEN3Fmq10
- 140時間↑連続でROしてても騒ぐような影響は感じないな…うちのサブPC
…スペックが低いせいで差がわからないだけ鴨試練がw
OS:窓2k
CPU:セレロ2.66GHz(シングルコア)
M/B:…忘れたケドVIAのなのは確かw
グラボ:GeForceFX5700
メモリ:1GB
ページング:1.6GB
常時メモリを900KB近くとページングを750KB位消費しているがなぁに問題は無いw
連続化動画そろそろ1000時間突入するがそれも騒ぐような問題ではないさ
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 03:34 ID:k0ibcIjn0
- 元々、ROは(nProが実装される前から)行儀の悪いソフトで、じわじわとメモリリークしていくものだった。
なにをいまさらって感じだな。もちろん、nProが入ってからは更に悪化した訳だが。
あと、実装メモリ1GB未満でページファイル切るとか、無謀過ぎる。OS自体が落ちかねないぞ。
なんか、似たようなことやる奴いるんだな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6829299/
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 03:46 ID:k0ibcIjn0
- ページファイル作成するように戻した後に、(レジストリいじるので自己責任になりますが)
この辺をやってみると変化があるかもしれない。
レジストリの操作は、最悪OSが起動しなくなる原因となります。
いじる値により、なにがどうなるのかを理解した上で、間違いのないように慎重に行なってください。
自爆したら、再インストールする回数が増える度に自分のPCスキルが上がっているとでも思いましょう。
デスクトップヒープを調整してみる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
http://support.microsoft.com/kb/184802/ja
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP126962
IRPStackSizeを調整してみる
http://support.microsoft.com/kb/177078/ja
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 09:13 ID:qNZzoV8q0
- >>424
誰が消費電力の話をしているのか不明だけど、性能、電力でバランスが良いと思われるのが9600GT-GEでしょ
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 09:47 ID:gl4vuspM0
- >>435
だから何?
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 10:25 ID:szRrFy9B0
- SSDにRO入れてみたけど、引っかかり感が無くなって快適だね。
ログイン後初めて装備欄開く時とか、前はわずかに読み込み待ちがあったけど、
それが感じられなくなったよ。
それ以上でもそれ以下でも無いけどw
あとは1日1回デフラグでいつ死ぬかテストニダ。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 15:30 ID:pa/nIU7p0
- jetwayというメーカーのM2A693PLUS-DGにシングルコアのAthlonを使っていたのですが、
ROの動作がノートより遅く感じたのでお店を見ていたところ、
Phenom X4 9750(TDP 125W)が9800円で売ってたのでつい買ってしまいました。
とりあえず対応してなかったら新しいM/B買えばいいやな気持ちなのですが、
メーカーのHPを見ても対応がよくわからないので相談に来ました。
M/Bのページ
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=486&proname=M2A693PLUS-DG
jetwayの125W9750の対応ページ
http://www.jetway.com.tw/jp/Support_Motherboard.asp?supportid=181&socket=AM2
これは対応してるのでしょうか?
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 15:39 ID:zt5iuM5U0
- >>438
125W版とか不良在庫だろ
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 15:43 ID:V9EaytD40
- 690Vか…
ビデオカードは積んでるのか?
そっちが原因な気がする>遅いの
日本語ページを見るとPhenom自体には対応してるようだが
125W版が動くかどうかはわかんね
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 15:49 ID:pa/nIU7p0
- レスありがとうございます
新型のIIも125Wみたいなので、125Wでもいいやとあまり気にせず買ってしまいました。
ビデオカードは8600GTを積んでいて、XPでメモリは2Gあります。
ROがやってられないほど遅いわけではなく、ノートと比べると遅いかな?という程度なので、
そこら辺は軽く流してください。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 16:10 ID:zt5iuM5U0
- >>441
自分が5200+と8600GTで使ってたころはROでストレス無く遊べてたからVGAは問題ないと思う
板がPhenom対応を謳ってるなら125Wでも定格で使う分には問題はなさそう
寧ろフルロードを考えると板より電源を気にしたほうがいいかも
メモリは2GBで問題ないけど、今のメモリ価格考えると
資金があるなら4GB刺して3.25GBにしたほうが容量的にも気分的にも余裕が持てる
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 16:10 ID:k0ibcIjn0
- >>438
Phenom対応を謳ってるM/Bだし、付けても壊れないから、取り付けてみればいいよ。
現行の9750はTDP95Wで、出たての頃のは125Wだから古いほうだろうけど、動かない理由はないかと。
あと、B3ステッピングなので、M/Bのエラッタの設定ONにする必要ないから。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 16:21 ID:XTOb8mPn0
- PhenomとPhenomIIは同じTDPでも消費電力は雲泥の差。
性能も段違い。
PhenomIIが出た今Phanomを買うのはアホの極みだぞ…
んでまあ、TDP125WのPhenomは
対応マザー以外はマザーの電源部分が耐えられなくてCPUごと死ぬはず。
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 16:40 ID:zjq4z5dQ0
- DirectX9.0c入れた?
ドライバ付属じゃなくてMSから取ってきた奴
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 20:44 ID:gl4vuspM0
- 質問の意図とは違う回答をするが。
比較してどうこう言うなら比較対照のスペック(ノートのスペック)も晒せよと思う。
遅いのが妥当なのかトラブルなのかの見当ぐらいはつくのに。
- 447 名前:438 投稿日:09/01/25 01:42 ID:QVtrPRie0
- 自作PC
■OS :XP Pro SP3
■マザーボード.. :jetway M2A693PLUS-DG
■CPU.. :Athlon64 3200+
■メモリ :1GB*2
■ビデオカード. :ELSA GeForce8600GT
■RO表示サイズ :1280*960
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カスペルスキー
ノートPC
■OS :Windows Vista Home Premium SP1
■マザーボード.. :
■CPU.. :C2D T8300
■メモリ :1GB*2
■ビデオカード. :ATI Mobility Radeon HD 3650 256MB
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:マカフィー
スペックはこんな感じで、
プロの露店街やログイン時に少し遅いかなと感じる程度の差です。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 02:17 ID:uK8uMC+TO
- 2PCがしたいのでPCを組み立てる予定なのですが、
XPのProとHomeではラグナ+Webを見る程度の使用環境で差はありますか?
1万円ぐらい違うので、どちらでも変わりないようでしたらHomeを購入しようと思っています。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 02:27 ID:+Ki0INLP0
- XPProにUPグレードしたのも使ってたけど
正直なところPCスペックの方が思いっきり重要だった
Homeでいいと思う
RO+Webくらいならなおさら
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 02:45 ID:QZb3v7mr0
- >>447
各種ベンチマーク計ってみたら?
HDDの速度とかどうなってるかな。
>>448
ドメインに参加する必要が無いならProは不要
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:09 ID:35OYhsU20
- >>448
Quad FXのようなデュアルプロセッサ(≠デュアルコア)CPUを使わない限り、XP Proが必要になる場面は少ない。
ホームネットワークでNTドメイン/ADドメインを構築するケースも少ないだろうし。
セキュリティポリシーの編集がし易いメリットはあるけど、これもレジストリの直接変更でどうにかなる部類。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:28 ID:8nu1s2pH0
- ノート持ち歩いてるからオフライン機能が手放せなくなってる。
使ってる人少ないのかね?
ROと全く関係ないが・・・。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:28 ID:8nu1s2pH0
- オフラインフォルダ機能、ね。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:32 ID:QZb3v7mr0
- それは私にとって使わない機能の一つだな。
何が出来るんだっけ?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:59 ID:8nu1s2pH0
- サーバーやNASのファイルを持ち運びできるようになり
自動で同期も取ってくれる、みたいなそんな感じ。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 05:16 ID:QZb3v7mr0
- もちろん何が出来るのかは知ってるけど。
まずノート側でファイルの更新をすることがないから不要。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 10:23 ID:E7WoZWH3O
- >>456が「俺はそんな機能つかわん」と、いちいち主張する意図が分かりません!
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 10:57 ID:QZb3v7mr0
- >>457
(RO的に)何か出来るんだっけ?
という質問を>>454で投げかけたつもりだった。
しかし返事を見ると話し続けてもROにつながりそうに無いから叩き切った。
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 11:02 ID:fAMBCIv30
- 叩ききった(キリッ
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 12:12 ID:eisoK8JR0
- >>458
>>452
ROとまったく関係ないと言ってるのにその質問出るのおかしくね?
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 14:13 ID:2TBL+OP10
- スレ違いを無駄に引っ張りすぎ。
- 462 名前:sage 投稿日:09/01/26 01:19 ID:xF2z07n/0
- いまのPCはGF7xxxなんですが、PC全体の音(ファンやHD)が気になり始めたし
HDが40Gしかないのでもういっぱいで外付けで対応しています。
このさいなので買い換えようかと思い
GeForce GTX285 か GeForce 9800GTX+ かでまよってます
また、このさいCPUはどのようなものがいいでしょうか?
RO用ゲーム機のつもりです
どなたさまかお詳しい方はアドバイスをいただけませんか?
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 01:21 ID:6aOoykZc0
- パワーアップしすぎ。7xxxをもう少し正確に言え。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 01:34 ID:xaOhsm7T0
- >>462
テンプレに沿って環境を全て晒せ
話はそれから
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 02:20 ID:KshxaqYf0
- >>462
7xxxとか一番重要な部分が隠れてて話にならないから困るwww
76xxならまだしも、79xxシリーズだったら、下手に取り替えると
RO限定で体感でもわかるぐらい性能落ちたように感じるぞ。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 02:38 ID:+yUkMjuH0
- >>462
HDDの容量から考えると、AGPだったりはしないか。
それなら、そもそも名前を挙げた部類のPCIeビデオカードはどう頑張っても無理。
パーツ単位の買い替えか、丸ごとリプレースなのかもその書き方では判らないよ。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 02:39 ID:gkPbX1Xy0
- >>462
RO専用だし、性能は十分余裕だと思う。
>>464と同意見だけど、一応自分の体験から
ネカフェにあったマウスのG-tuneの構成だけど。
(E8500 GF9600GT メモリ4G ディスプレイ1920*1200 RO窓1280*1024表示)で
ニコ動を横で流しながらでも通常プレイに支障はまったくない
Gvでのエフェクトの等はわからんのでパス
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 03:23 ID:pc+b3rRQ0
- まぁでも騒音を気にする人間にとってはファンの音は死活問題ですよ。実際。
一番ひどかった奴だとブロアでホコリ払っても何かが引っかかったかのようにガリガリ音がしたし。
で、単純に価格も消費電力も性能もカード自体のサイズもファンの騒音も要求電源の規模も一般にGTX285>9800GTX+です。
現状ではこれ以上の情報は提示できません。買いたいものを買えばいいと思います。
別にROに不釣合いだから、とか場合によっては体感速度が下がるとかいった話には突っ込みません。
ファンがうるさいから現在流通している新品に手を出す、というのは当然の発想のひとつだし、
スペックに関しても、ほかのゲームに手を出さないとも限らないし、もっているだけで満足かもしれない。
(ファンだけ交換するという手も無くは無いですが…
ほかにも色々答える余地があるけど
とりあえず>>464
あぁあと、たまに何人かが報告いている頂点飛びにも注意してネ☆
報告が希少すぎて対策練れないけど。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 05:16 ID:b3F/26Im0
- 頂点とびは地面真っ白と似たような気配がするから気にしないようにしている。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 08:33 ID:xF2z07n/0
- sageです、すいませんでした わかる範囲で
■OS :XP HomeEdition SP2
■マザーボード.. :Gigabyte製 GA-K8N51GMF-9
■CPU.. :Athlon64×2 3800+
■メモリ :1GB
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce7600GS
■RO表示サイズ :1027×768×16
■ネット接続方法. :ケーブルTV
■セキュリティソフト:ZAQ
ROの画面が小さいので、そこもすこし不満なところです
どうですかね?最近のGTXマシンに買い換えたほうがいいですか?
じゅうぶんな情報を提示できず申し訳ありませんがよろしくおねがいします
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 08:45 ID:O+f8VW0h0
- >ROの画面が小さいので、そこもすこし不満なところです
そこはGPUではなくディスプレイを変えるべきところ。GPUじゃないよ。
RO以外やらないなら、HDD乗せ替えとかだけでいいような気がする。
予算と、どこまでやりたいのか、RO以外のゲームもやるのかどうかとか必要な内容が書かれていないので
手を入れなくてもそれで満足しとけとしか。ファンの音だけなら、ファンの掃除とか交換で対応すればいいし。
全体的な体感速度を上げるには、ソケット939のようなので、M/BとCPUを交換するのがお勧めかな。GPUよりも。
RO以外もやる場合は、GPUの交換必須だけど。
>■OS :XP HomeEdition SP2
WindowsUpdateかけてるか?SP3にしとけよ。
>■セキュリティソフト:ZAQ
知らない名前だな。セキュリティソフトは安心できるものを入れとけよ。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 08:52 ID:OEtsV7Ap0
- >>470
何というか、GTXに夢見過ぎていないか?
最新のフライトシミュレーターやらFPSやらヘビーな3Dゲームをやらんのなら
GTXはオーバースペックだし電気食い過ぎる。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 10:38 ID:uqhlSZXP0
- 9600でいいよ
安いし性能も悪くはない
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 12:39 ID:0xsw5kke0
- GF9600だと今度出るらしいGreen Editionが気になるところ
今ファンレスのGF9500GT使ってるけど、たまに頂点飛びっぽい感じになる
OSが2kで2k用ドライバが出てないからかと思ったけど、XPでもなるのかね?
RO用としては特に問題も無く普通に動いてくれてるけど
これより良い環境でのプレイ経験が無いからそのあたりはどうなのかわからない
あとうちの9500GT、普段は省エネでクロックが下げられてる
確認方法はRivaTuner
でもGvや大PTでエフェクトが乱れ飛ぶような状況だときちんと上がってるみたいで
クロックの変化なんかは気になったことがない
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:05 ID:0LPJUFoI0
- GF7600で最新のFPSノーマル画質で全然戦えてる俺からすると
今出てるやつはCPだけを求めれば十分と思われ。
オーバースペック氾濫時代に注意せよ!
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:19 ID:KshxaqYf0
- もしROでの性能をあげたいだけならGF7900あたりが値段的にも手頃だな・・・
7600だと9600GTと大して変わらんし、それ以上のものにも性能差はほとんどないし・・・
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:22 ID:QccTdz900
- >>470
うるさいのが気になるのに、余計うるさくしてどうするんだ
ROをするだけなら7600GSで十分だよ
ケースとHDDを交換して、ファンコンで回転数を絞ればいいんじゃねーの
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:23 ID:pKPVWxsWO
- よく7600GT辺りが称賛されているのですが、
手元に7600GTが1枚余っていて新PCを組みたい場合、
9600GT辺りを買うより7600GTを使う方がいいのでしょうか?
OSはXPで、もちろん用途はROメインでたまにWebを見たりする程度です。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:37 ID:KshxaqYf0
- >>478
出費0でその分CPUを充実させる事が可能と思えば
かなりアリな選択だと思うが・・・
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:39 ID:O+f8VW0h0
- >>478
ROメインならそのまま使うのが一番賢いと思うぞ。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:49 ID:QccTdz900
- >>478
他ゲーをやる気がないなら7600GTで十分
性能はたいして変わらないのに、消費電力は上がるんだぜ?
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 13:58 ID:pc+b3rRQ0
- あるならその7600GTを使いまわすのがいいと思うねー。
ちょっと上で話題になってたのは何らかの問題で今流通している新品を買わなきゃいけないときの話だから。
>>470
ファンがヘタってうるさいのともともと音量が大きいファンのうるさいのを一緒にするのはどうかと。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 14:10 ID:pd+d6uh70
- あと7600使うならドライバは最新のものより94.24推奨
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 14:14 ID:pKPVWxsWO
- 昔PCが壊れた時、GPUかと思い7600から8600にしたので、ビデオカードだけ余っていました(実際はM/Bの故障)
そして2PCが欲しくなり、BTOか自作かを考えていたら7600の存在を思い出したところでした。
今のPCはAMDの5050e+8600GTで、新しいPCはC2Dの予定なのですが、C2Dに7600GTを組み込んだら一番いいのかな?
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 14:28 ID:O+f8VW0h0
- どっちにどっちを組み合わせても不満は出ないと思う。
メインにROをやる側に7600をつけるとちょっとだけ幸せにだれるかも程度の問題。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:08 ID:MzHp2nvx0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):FUJITSU FMVNB12AC
■OS :WindowsXP HomeEdition
■マザーボード.. :
■CPU.. :Intel(R) Celeron(TM) 1200MHz
■メモリ :118MB RAM
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :最小
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:まだ入れてません
■症状 :重い・人の多い場所ではログインすらできない
古いノートパソコン(6年前に購入とのこと)をもらったのですが、
ROを起動してみたら、カクカクで狩りどころではありませんでした。
解像度を下げて、一番小さいウィンドウにしても重いです。
セカンドPCとしてRO専用で使いたいのですが、どうすれば改善できるでしょうか?
上で埋めてない箇所は良く分からなかったですすみません。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:20 ID:T1hF0usq0
- >>486
ノートパソコンはメモリとハードディスクくらいしか手を入れる部分がないけど、
多分両方増設交換しても快適にはならないと思う。
CPUとグラフィックが弱すぎるから。
メモリを512MBのに交換すれば多少はマシになるけど、それでも狩りは諦めた方がいい。
2PC用でも難しいかもね。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:24 ID:SXAcENDh0
- メモリが圧倒的にたらん。HDDランプがつねに点滅してないか?
256MB増設してもWindowsをなるべく軽量化しても厳しそう。
512M増設すればいけそうかな。
バッファローだとコレ。
VN133-256MY 9000円
VN133-512MY 32000円
ROするにもちょっとしんどいスペックかもしれんねぇ。nProがなきゃいいんだが。
要するに金をださないと解決しないんで、古い規格の高いメモリを買うよりは
いっそ3年落ちくらいの中古を買った方がはやいかもしれないってなもんです。
(FMV-NB12ACは7年落ちです)
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:30 ID:yXdlEYv40
- オンボードで256載ってるらしいから118はないだろう。
どちらにしろ足りないが。
- 490 名前:486 投稿日:09/01/26 15:44 ID:MzHp2nvx0
- >>487-488さん
レスありがとうございます。
メモリをVN133-512Mに増設するにしても32000円もするんですね。
それでも狩りは出来ないとなると、このパソコンを使うのはあきらめた方がいいですね。
確かに、nProが一時期撤去された時には、僅かですが軽くなった様な気がしました。
初めての2PCで嬉しかったのですが、諦めて中古の購入を検討してみます。
お二方ともご親切にありがとうございましたm(*_ _)m
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:48 ID:+ZW9yOe6O
- Setupでテクスチャとか最低にして
音もオフにしてもきつそうだね
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 15:56 ID:j8tDqJ510
- 2PCの目的が定点支援とかお座りとか付与とか露店程度ならそのPCでもいけると思う。
まぁ、購入する余裕あるなら中古買ったほうがいいかもね。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 17:15 ID:M5xozOGf0
- >VN133-512MY 32000円
スペックの高い中古ノート買った方がマシだな・・
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 17:21 ID:TURq89/I0
- そのへんのメモリは中古とか根気よくさがせば
2、3000円ぐらいで買えるよ。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 18:41 ID:W51C+oo50
- ブックオフで500円で売ってるのみたぞw
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 20:03 ID:wSnhKqFF0
- X38DQ6+QX9650+8800UltraでVistaなんだけど、オーラが画面内に3〜4人いるとすごいカクつくんだよね。
7800GTXに付け替えて2桁ドライバ入れてもかわらないしVistaだと仕方ないのかな。
RadeonHD+Vistaもこんなもんなのかしら?
ちなみにXPだと↑の現象はまったくなし。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 20:13 ID:tLf8m19J0
- >>496
Win7βで試してみたら?
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 20:32 ID:LoyL2HF10
- あまり古すぎるノートだと、ACアダプタが突然死した時に困る。
代替品を入手しようとするとコストに見合わないことも多い。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 20:56 ID:TURq89/I0
- アダプタなら普通に汎用品買ってくりゃよくね?
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 21:03 ID:T1ES/icc0
- >>496
VistaだとGPUが2Dハードウェアアクセラレータを搭載していたとしても
それを使用せずに全部CPU処理しちゃうから
Geforce7XXX系で2Dハードウェアアクセラレータ使いたいならXPじゃないとダメだよ
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 21:10 ID:wSnhKqFF0
- そっかあ、一応その辺の理屈は知ってたんだけど、
Vistaだと普通にこの程度のものってこと?
いくらなんでもオーラが3人いる程度でカクつくとは思わなかったよ。
RadeonHDはどうあってもカウカクからは逃れられないことになるのね。
Vistaでましになったとしても。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 21:42 ID:XxcrfAH90
- そのあたりって報告結果もバラバラでイマイチ判明してなくね?
RadeonHDのVista改善話しかり、NvidiaのD2Dスコアによる差しかり・・・
スレ眺めてると謎が多いように思う
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 21:44 ID:pd+d6uh70
- QX9650でもそんな有様だともっと低スペックでVistaのツレが
「カクカクでゲームにならん」って引退しちゃったのも納得だなぁ
それとも他にも要因あるのかな
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 21:57 ID:pTLJEFXP0
- vistaでPC2台乗り継いでるけど問題ないなぁ
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 22:06 ID:wSnhKqFF0
- あー、解像度かな?
うちはWUXGAでやってる。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/26 22:22 ID:wSnhKqFF0
- ちょっと試してみたよ。
結果としては解像度は関係なかった。
SXGAでやったら多少ましにはなったけど。
今までは「GeForce 8800Ultra」を選んでたんだけど、
「Direct3D T&L HAL」にしたら劇的にかわったよ。
ちゃんとした比較はできないけどXPとほぼ同じ感じになった。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 00:13 ID:WlZqjmT60
- お、Setupの設定で改善するのか
今度ツレに教えとく。情報THX〜
まぁ既に遅いかもなんだけどな・・・
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 06:18 ID:Dop5h7Ot0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows VistaSP1 32bit
■マザーボード.. :K9A2 Neo-F
■CPU.. :PhenomU 920
■メモリ :UMAX1G*2
■ビデオカード. :GeForce960GT
■RO表示サイズ :1600*1200
Gv直前に組んでGvもしてみました。
最初のうちは良かったのですけど、時間経過とともに
徐々に重くなってXP+RadeonHDでROしてるような感じに、原因はわからず。
プロの中を歩いたり、名無し程度のPT狩じゃ問題はありませんでした。
流石にWPくぐったときのレスポンスは良くて快適。
それと少し気になることがあって、プロの内周の斜めの壁の継ぎ目の所が
歩くとチラチラと乱れた感じに。
サブやサードPCじゃならないのと、9600GT使ってるギルメン複数もなってるらしいから
GeForce9000番台以降の症状なのかも。ドライバー入れ替えでも改善せず。
ちなみにサブとサードPCは
サブGeForce7300GT+E8400+XP
サードRadeonHD2400+E7200+Vistaです。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 08:50 ID:kVrk06d6O
- Zバッファか何かの奥行き方向の計算に最適化が実装されて、
「どっちのポリゴンが手前か」の判断に誤差が増えたんじゃなかろうか。
重ね合わせ部分でちらついたりするのは他のゲームでも起きるし、GeForceの特徴だと思う。
大して実害無いから気にしないことにしてる。
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 10:12 ID:Op68BCo10
- GFじゃなくてRadeonの話だけど、
OMEGAドライバでForceMipMapFilterをOFFにしてROのTrilinearをONにすると
MipMap解像度の違う部分(ポリの継ぎ目とか別ポリと重なったとことか)のテクスチャが
カメラとの距離が変わる時にチラチラする。
何か参考になれば…
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 15:01 ID:cfsIGpV00
- >>508
Gvでだんだん重くなるのはガーディアンのメモリリークバグのせいじゃないかな
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 21:12 ID:UtnG7+tM0
- ガーディアンの件もあるし歩き演奏もそこらじゅうであるしのう。
SE砦はガーディアンのせいでいきなり重力エラーも発生するし。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 21:37 ID:MoITR1Px0
- >>508
GF7300GT+P4 3.0+XPだけどチラつくよ
もう気にしてない
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/27 21:39 ID:7WNCRH4z0
- >>508
8800GTSでもチラついてた気がする
現在9800GTX+だけどチラついてる
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 18:21 ID:1TVH39QQ0
- レスポンスが妙に2〜3秒遅れるときがあるのですが
ノーグみたいな重いところに行ったときに起こって、RO以外のネット回線全体もレスポンスが遅れる
っていう状態になることがあるんだけど、情報量の負荷で回線自体の調子が落ちるということは
あるのでしょうか?また考えられる対策があればお聞かせ願いますm(_ _)m
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 18:30 ID:99hb/SqU0
- 先ずは回線を疑う。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 18:48 ID:XUTkvIun0
- 9500GTと9600GTってbit数の違いが主な違いみたいなんだが
RO用として決定的な違いって感じるほどの差?
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 19:05 ID:6HwwJgE00
- 7600GSと7900GSで使用感に違いは無いから大して差は無いかと
アホみたいにでかい解像度モニタ使用だと分からんけどな
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 19:43 ID:XUTkvIun0
- いや、モニターは置くスペースからしてこじんまりしてるんだ・・・
ウインドウモードですら800*600だし
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 20:27 ID:U8uSVwbL0
- >>515
ナローバンド回線(ISDNとか)でも使ってるの?
ROやりながら裏で大きなファイルDLでもしてるとか・・・
googleツールバーなんかに付いてるネットワークモニターでも見とけば判るけど、
ROの通信量なんて回線がブロードバンドだったらカスみたいなもんだから
回線を食い潰すとかありえない。
ROは関係ないんじゃね?
>>519
>ウインドウモードですら800*600だし
凄く・・・意味不明です・・・
ROをウィンドウモードでやる時はその解像度で我慢してるって意味?
そんな小さな解像度だと、VGAが原因で処理落ちする場面なんて
Gvで大手同盟同士のぶつかりあいでもなきゃなさそうだし、
カクカクし始める閾値がほんのちょっと違う程度じゃね?
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 20:42 ID:x7Xi3PAW0
- >>515
レオネッツマジック?
他住人がアレコレしているときのレオネットは怖いぞw
(同じ建屋で回線共有なので…もっそいラグになる危険性はある)
多少値が張っても自前回線をおぬぬめする
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 20:50 ID:M14pHUkC0
- >>515
回線で重要なのは速度より品質だよ
RO以外でもラグは発生するのなら、なおさら回線品質が悪いヨカン
速度が出ても応答速度が悪いとネトゲーじゃラグが発生する
他の人が言ってるけどROではISDNでも何とかなる通信量だから
回線品質を疑ったほうがいいかもしれない。
- 523 名前:515 投稿日:09/01/29 00:30 ID:4y33RpGp0
- 皆さんありがとうございますm(_ _)m
マンションでの利用なので家族とか他の人が・・ていう可能性が高そうですね
回線方面で対策を練ることにします
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 04:21 ID:hWyM1UlK0
- >>520
ああー、ROプレイのウインドウサイズがってことです。
置き場が若干窮屈なので、小さめのモニター使ってるんですよ。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 20:52 ID:QfOgocW/0
- コネクタなんだけど
PC側が29ピンのDVI-Iで
ディスプレイ側が24ピンのDVI-Dなんだけどこういう場合
どうしたらいいの?
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:11 ID:XR7ee8EK0
- >>525
両端がDVI-Dのケーブルか、DVI-IとDVI-Dのケーブルで解決
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:13 ID:bqEwotOu0
- 24ピンのケーブルでつなげればいい
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:35 ID:981QAbwF0
- >>525
大雑把に言って
DVI-I = デジタル信号+アナログ信号
DVI-D= デジタルのみ信号
DVI-Iはアナログ信号伝送分ピン数が多い
つまりDVIケーブルで普通に繋げば問題ない
>>517
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/
9600GTはコアクロックも高いしシェーダープロセッサも9500GTの2倍
というわけで両者の性能は全然違うよ
ROでの処理は世代が同じでドライバも同じなら似たようなもん…かな?
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:38 ID:981QAbwF0
- ×DVI-D= デジタルのみ信号
○DVI-D= デジタル信号のみ
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 10:22 ID:AEIvQH3L0
- > DVI-Iはアナログ信号伝送分ピン数が多い
> つまりDVIケーブルで普通に繋げば問題ない
つなげても映らないのがATIクオリティ
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 11:47 ID:LNOTrCUO0
- そんなこたぁない。Matroxの特殊ケーブルがだな(ry
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 11:53 ID:eFfIHoQUO
- OS:Vista home sp1
CPU:C2Q q9450
MEM:2G*2
VAG:GF8800GT
RO画面からALT+TABで窓切替をするとマウスの挙動がおかしくなります。
ROから別窓に切替るとマウスのクリックが無効になっていたり
別窓からROに切替ると右クリック状態になっていたりします。
また、左クリックも反応しない事もあります
マウスが壊れているのかサブPCのXPで確認した所問題なく動作しました。
対処方法とかありましたら教えて下さい。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 12:11 ID:uNZPEet80
- >>532
Alt1回押してみて。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 12:25 ID:9lImXVbi0
- >>532
マウス用のソフトウェアをアンインストールする
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 12:38 ID:LNOTrCUO0
- マウス用のドライバーだろうなぁ。削除してMS製のものをつかっとけ。
もしくは、マウスドライバーをダウンロードしてきて新しいバージョンを入れなおすか。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 14:41 ID:LNOTrCUO0
- AMD、OpenGL 3.0をフルサポートした「Catalyst 9.1」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/amd.htm
「ATI Catalyst 9.1」公開。クリティカルな問題への対処が進む
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090130005/
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 20:23 ID:s94tn+9s0
- >>532
それ毎回毎回なる?
なんかATL+TABで切り替えた後、他のウィンドウで左クリックができない
→いったんRO窓にALT+TABでもどる
(この時右クリックがはいりっぱなしの状態にみえる)
→右クリックを押しながらALT+TABで切り替えれば左クリックできる状態になる。
根本対策はシラネ
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 21:25 ID:MFTF+egT0
- >>537
それうちもなるよ。加えてROクライアント終了後に他プロセスのウィンドウを
アクティブ化出来ないこともある。いずれの場合も、タスクバーのタスクボタンを
クリックしたりALT+TABしたりすると治る。
症状自体はROβ時代からある記憶が。マウスドライバはMS標準HID。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 21:45 ID:h86NeD6J0
- 重力は自ら設定したモンスターの経験値を忘れてるのか?
転生二次の必要job経験値の数値どうなってんお
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 22:20 ID:7yg4a6OR0
- >>537
ALT+TABで他のウィンドウがアクティブになったら
デスクトップを右クリック×2でもなおるお
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 22:22 ID:efwS3BsD0
- うちはSetpointだけど右クリック連打すると直る
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 22:55 ID:SmdKYSzz0
- タイトルバーで右クリックすると直ったような
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 09:02 ID:CMTYB7If0
- ROが動作不良で困っています。すみませんが相談に乗ってください。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):富士通、FMV-BIBLO NF40U
■OS :VISTA HomeBasic
■CPU.. :Celeron M 410 1.46GHz(1MB)
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :Intel 943GML Express
■RO表示サイズ :640*480*16
■セキュリティソフト:avast!
■症状 :BM使用時、"shift+なんらかのキー"を押すと、ROがフリーズします。離すと元に戻ります。
■特記事項 :BMを使っていない、BM使っていてもshiftのみ押したときはフリーズしません。
キーロガーでも入ってるかなーと思って検索かけたりウィルスチェックしたりしましたが何も検知せず。
もともと譲り受けたPCですので何か入っているのかもしれませんが…。
OSの再インストールはまだしていないです。
もしかして使ってるPCが悪いのかなーと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 09:12 ID:wxqN4Oc70
- 面倒かもしれないけど、まずはOS入れ直し。
ルートキット入ってたら、ウイルススキャンで見つからないこともある。
入れ直し後はOSのパッチを全て当てること。具体的にはWindowsUpdateの「重要」ランクのを全部。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 09:56 ID:D/ob+Hjg0
- シフト+なんたらってのはPrintScreen?
それとも、INSとか他のキーも?
おかしくなるキーを具体的に挙げて欲しい。情報は正確に。PrintscreenとScrollLockならROでスクリーンショット撮る時の仕様。
他はキーボードドライバーとnProの干渉の可能性があるけど、シフト+なんちゃらは、キーボードドライバーよりも
前の段階だから、多分違うと思う。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 10:45 ID:uNW8c6Q/0
- キーボードに水か何かかけたんじゃないの?
- 547 名前:543 投稿日:09/01/31 14:35 ID:4In3wWSw0
- >>544
やはりOSの再インストールは避けては通れませんよね…。
仰るとおり、面倒だから後回しにしていたのですが、時間を見つけてやることにします。
>>545
shift+a〜z、ファンクションキーに至るまですべてのキーです。
bm時のみSSを撮ったときのようにROの画面が止まります。
例えば、リカバリで氷を割ろうとする時など、画面が止まってしまいリカバができない…などなどです。
nProの干渉…ROのbm時のみにおける状況ですので考えられないこともないかもしれないです。
>>546
記憶にございませんが…兄弟間で兼用しているのでなきにしもあらず、といった感じでしょうか。
キーボードの故障の線も考えて見ますね。
こんなに早い返事をいただけるとは思ってもみませんでした。ありがとうざいました。
とりあえずOSの再インストールをしてみます。PCを見てもらうのは…お金がかかるので最終手段ということで。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 15:04 ID:zY2KYjqd0
- へぼいキーロガーでも仕込まれてたりして。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 17:58 ID:p6OEsyT/0
- ぶっちゃけ、聞いたことない症状だからねー。シフトの左右でも挙動変わったりして。
・IMEの状態を確認。BM時はIMEを切っておくのがベスト。
・Windowsupdate(OfficeUpdateも)を最後まであてる。
シングルコアでvistaでavastだから重くなるのも仕方ないかも。特に、シングルコアでAvastは無謀な気がする。
avastから他のセキュリティソフトに乗り換えてみるのも一つの手。
費用を出して構わないなら、ESS(NOD32)の方が軽くていいかも。新種への対応速度とかがあまり良くなくて
アカハック対策にはちょっと弱かったけど、今年に入ってからESET(ESS/NOD32のメーカー)の対応が
急に良くなっているので、不安なくお勧めできるようになった。体験版で30日は使えるから、まずは、
ESSを試してみて欲しい。無料にこだわるなら、AVGとか、英文平気ならAntiVirに変えてみると
幸せになれるかもしれない。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 23:24 ID:DxKFn2d/0
- あれ、ESETってちょっと前調べたときはフルボッコな評価で
買ったことに凹んだんだが…
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 23:32 ID:p6OEsyT/0
- >>550
ESETが良くなったのは今月に入ってから。ほんとに極々最近。
前は報告から対応まで3週間とかかかってたのに、数日で対応してくるように変化した。
(これ、わたしだけじゃなく、検体報告してる複数の人から同様の報告が上がっている)
ヒューリスティックがあんまり強力じゃないのは変わってないけど、新種への対応はかなり改善されてるよ。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 02:32 ID:VHGy2O0s0
- 他のPCにそのキーボードつないでどうなるか
他のキーボードをそのPCにつないでどうなるか
これでキーボードに問題があるかどうか見当つく。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 06:42 ID:1Y9WehAy0
- PC購入について質問です。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookf/spec.html
こちらのノートパソコンを買いたいのですが、ROの動作はどれくらい可能でしょうか?
(基本的に2PC目的なので動けば満足ですが。)
ノートにする理由としては・・・
・部屋の場所をあまりとりたくない。
・家族の共用PCにしたい。一応それなるデスクトップはあるのだが古くて可愛そうなので。
(自分の部屋だけに置いておけないという意味でノート)
どうかお願いします
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 07:59 ID:afvRxw0+0
- >>553
放置露天ならなんとでも
定点支援や放置露天ならどうにでもなる(もっと下のスペックでもこなせる内容)
追尾させたかったら、進行速度を下げればどうにか…お勧めは出来ない
というか…メモリを増設してグラフィックの割り当てを広げないとかなりしんどいと思うぞ?
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 08:59 ID:VHGy2O0s0
- >>533
2PCに使うならまず十分な性能。
他にもPCを持ってるならそっちのスペックも書いておいた方が
どのくらい落差があるかアドバイスできる人がいるかもしれない。
読む限りネットブックにする必要はないと思うんだけれど
同じ値段で普通のノートにした方が幸せなんじゃないかな。ないかな。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 09:00 ID:VHGy2O0s0
- リンク間違えた
× >>533
○ >>553
- 557 名前:553 投稿日:09/02/01 09:17 ID:rCWrUlhD0
- レスありがとうございます
今現在家にいないので詳しいPCスペックは不明なので、家に帰り次第書き込みたいと思います。
2PCで主な用途は固定支援、露店が多いと思います。まれにソロ狩りもできればいいなと思うのですが。
このPCを選んだ理由は外に持ち運ぶことはないにしろ、家の中で多々持ち運びがあると思ったからです。
それに、あまり部屋も広くないので場所をできるだけ取りたくない・・・という考えなのですが、
それくらいのことなら、もう少し性能のいいのを買ったほうがいいでしょうか?
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 09:42 ID:rtpHoifb0
- XPだしメモリはいけそうじゃね?
一晩露店放置でメモリ使用率80%ぐらいまで上がりそうだけど
と思ったけど他のショップ見たら同じぐらいの値段で12.1インチ液晶、デュアルコア、DDR2メモリ2G、HDD250Gとかあるのな
重さも200gぐらい、幅が3cm、奥行き1cmぐらいしか変わらないしネットブックの意味あんまりなくね?
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 13:06 ID:TtlFVpy80
- グラボを選ぶにあたり、ROでは2D機能が重要と聞いてCrystalMark2004R3というのを試してみたんですが
これはどこを見ればいいんでしょうか
D2Dというのが2Dの性能評価だと思うんですが、実行した後にできるiniファイルにResultという項目があって
Scene0から6までであるんですが、どれを基準にすればいいんでしょうか
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 13:56 ID:VHGy2O0s0
- >>559
結果のセーブはtxtかhtmlだと思ったけれど。
iniファイルはアプリ本体の設定を保存するファイルでは?
D2Dの結果はSprite10〜Sprite10000だと思うけれどSceneとな?
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 14:32 ID:VW9nnC6Y0
- >>559
ベンチマークテストは同じソフトを多数でつかって結果を比べることに意義がある。
単品の数字だけみてどうこうは評価できないとおもうよ。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 15:02 ID:1Y9WehAy0
- 553です
今使ってるPCが
■OS :Windows XP Home Edition
■マザーボード.. :ECS G31 T-M
■CPU.. :Core2Quad Q9450
■メモリ :4G搭載
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 9600 GT
こちらのほう快適なで、ノートにすると動作に苦しむかも知れませんが、
このPCを買う以前は98SEで転生を果たした経験もあり重い環境にもそれなりに耐性はあります。
値段同じくらいで、サイズもあまり変わらずかつ高性能なのもあるようなのでもう少し探してみることにします
ありがとうございます。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 16:05 ID:q0FqXG1L0
- ツクモがヤマダ電機子会社と契約締結、3月10日に事業譲渡
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_tsukumo.html
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 16:32 ID:P/yl/9Ug0
- 家電販売店感覚の価格設定にされたらたまらんな・・・
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:14 ID:saM36oKP0
- >>559
>>334-335
GDIとD2Dの数字だけ見ればいいよ
とりあえず7900GTXあたりがROをやるなら最適だと思うけど
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 18:50 ID:zRUvKFpJ0
- みんなROのサイズはいくつにしてる?
自分19インチなんだけど一番遣りやすいのってどうだろ
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 19:05 ID:Dd0acCG90
- 1024x768にしてる
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 19:19 ID:Ei8qfiKM0
- Gv用におもむろに5PC起動したら、.NET Framework 3.5のアップデートが277MBって・・・
Gvまでにインスコ終わるかなぁ・・・・
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 19:26 ID:B7bzuD450
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Professional SP3
■マザーボード.. :GA-EX58-UD5
■CPU.. :Core i7 920定格
■メモリ :DDR3 10600 2GB×3
■使用ハードディスク:WD VelociRaptor 300GB
■ビデオカード. :RADEON HD4870X2(CATA8.12)
■RO表示サイズ :1680*1050ウィンドウ表示
■ネット接続方法. :光1Gbps
■セキュリティソフト:カスペルスキー
24インチモニタ使って1680*1050ウィンドウ
バックでWEBページ立ち上げてたまに切り替えて
にゅ缶とか情報ページとか見たりしてる
改めて書き出ししてみると見事スペック厨だった俺。
概ね快適だけどやはり不満に感じる点もいくつか
もっさり感はRADEON使ってる以上仕方ないにしても
プロ十字路あたりでカクつくような感じはHDDも影響してるんだろうか
SSD2台でRAID0組んで作業ドライブに使おうかなとか画策中
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 19:44 ID:saM36oKP0
- メモリを無駄に6GB積んでるなら
RAMDISKにRO入れるといいんじゃない
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 19:50 ID:MXWbinlo0
- ERAM改造版マジお勧め。
最近の改造版では
シャットダウンや休止時に自動的にHDDに保存して
起動時に自動復帰させる機能がついた
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 05:37 ID:XyAPjDPX0
- ■OS :Windows 7 Beta 1
■CPU.. :Phenom 9600 Black Edition 定格
■メモリ :DDR2-800 1Gx2
■ビデオカード. :RADEON HD 4670
今までXP+RADEON HDでROやってたけど、DirectX 10が使えるようになると大分動作が良くなったわ
別のHDDに入れたXPとは別に、RO専用として使わせて貰う
製品版が出るまでBeta版とRC版で乗り切ろうかな
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 11:45 ID:wJieweoz0
- CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
CPU速度 = 2798 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
メインメモリー = 容量:1022MB
グラフィックカード = RADEON X300 Series
チップの種類 = ATI RADEON X300 Series
ビデオドライバー = ati2dvag.dll
VRAM = 128.0MB
AvailableVidMem = 122.6MB
AvailableTextureMem = 367.0MB
古いPCを譲ってもらったんだけど
重すぎてROどころではない最低限強化するとしたらどこをどのあたりまでにすればいいんでしょうか
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 11:51 ID:dIDEY9U/0
- X300ってそんなに遅かったっけ
まあビデオカードの買い替えだな
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 11:55 ID:lxc1ABVZ0
- >>573
なにがボトルネックかって、HDD速度じゃねーかな。次がGPUで、その次がCPUかと。
それよりも、まず、いらないアプリやサービスをことごとく切るのが最優先。
ごちゃごちゃいらないのが入ってると、どんなにPC強化しても重いままだよ。
OSを再インストールするのが一番手っ取り早く、軽くする方法になると思う。
WindowsUpdateがSP2で止まってる辺りから考えても、何が入ってるかわからないので、
HDDのフォーマットからやった方がいいと思う。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 12:15 ID:0dadadAW0
- 他人から譲りうけたPCで、OSを再インストールせずに使うのは色々とリスキーだと思われ。
RADEON X300は、無印(128bit)とSE(64bit)で大きな格差があるから、このデータだけだと判断不能。
その世代だと、AGP/DDR/UltraATAなのか、PCIe/DDR2/SATAなのかで投資コストも変わってくるし。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 12:47 ID:wJieweoz0
- >>575
>>576
OS再インスト用CDも貰っていたのである程度わかったら再インストする
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up8308.txt
長すぎるので省略してたがそれではダメなようなのでテンプレの3つ
EVERESTは全部コピーすると見せてはいけないものまで見せてしまいそうだから要約のみで
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 12:51 ID:dIDEY9U/0
- 無線LANで繋いでるから重たいって落ちじゃないよな?
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 12:58 ID:wJieweoz0
- 有線です
無線は差してるけど使ってないし無断で使用されてたりはしません
回線の話が出てたので一応スピードチェックは下り8Mです
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 13:42 ID:0dadadAW0
- >>577
>ビデオカード RADEON X300 Series
> チップ RADEON X300 SE (0x5B60)
ボトルネックはここかな。
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8400/SM/specs.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8400/SM/techov.htm
幸いにも、PCIe x16が存在するので、8600GTか9500GTあたりに交換するのがベターか。
電源が350Wなので、8800/9600クラスはほぼ無理。
それと、XP環境という事も考慮すると、RADEON HDシリーズは回避した方が無難なので。
ついでに、メモリもDDR2なら安いので増設するのも一応アリではある。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 14:13 ID:QqHWG1Ha0
- 9600ってGTで最悪120Wぐらいじゃないっけか。
450詰めば大方余裕できると思うが、Pen4ってのがまたネックだな・・・
E5xxx以上はプロセス上無理だが、E2200とかなら乗せれるんじゃね?
5000円ぐらいの投資で形上はDC系になるだろうし、Pen4よりはよっぽどいいと思うぞ。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 15:40 ID:uXxhHg9q0
- >>573
メモリ積め
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 19:22 ID:VH3iC5nA0
- >>543
PC購入時より似たような症状が出ているので環境乗せてみます
■PCの種類 :東芝、dynabook Qosmio FXW/75GW
■OS :Vista Home Premium SP1
■CPU.. :Intel Core2Duo P8400 2.26GHz
■メモリ :2042MB RAM
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 9600M GT
■RO表示サイズ :1280*720*16
■セキュリティソフト:ウィルスバスター
■症状 :>>543さんと同じくBM使用時、"shift+なんらかのキー"を押すと、ROが一瞬フリーズします。
■特記事項 :DirectX ver10
SHIFTキーを押しただけでは特におかしくなることはなく、SHIFT+RやSHIFT+Zなど文字部分を同時に押すと固まります。
文字の入力中はBM ON/OFF時ともに固まることはなく、BMONのスキルモード時にのみ発生しています。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 23:04 ID:lxc1ABVZ0
- >>583
IMEは何を使ってる?
IME ON/OFFで反応変わる?
(↑で反応変わるなら)ATOKの体験版とかを使って変化はある?
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 23:31 ID:wJieweoz0
- >>580
>>581
ありがとうございました
それぞれ試してみたいと思います
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 04:35 ID:gHqwxNzf0
- >>581
Dimension 8400はi925XEだから、Conroe/WolfdaleどころかPentium Dも無理。
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/925xe/
VIDが根本的に違うから、無理に載せると最悪マザーやCPUにダメージを与える可能性があるよ。
>>583
IMEのプロパティで、[和英混在入力]-[Shift キー単独で英数モードに切り替える]
これがONになっているようだったら、OFFにしたら改善されないだろうか。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/ime/HA010735051041.aspx
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 04:56 ID:V6cdob9v0
- >>586
LGA775のかなり初期のタイプか・・・
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 04:57 ID:V6cdob9v0
- >>585
一番いいのは予算を書く事だと思うんだぜ。
それだけで拡張性の選択肢も広がるし、アドバイスもしやすい。
- 589 名前:583 投稿日:09/02/03 09:34 ID:dhy0fQRn0
- >>584
MicrosoftIMEです。おっしゃる通りON/OFFで挙動がまるで違いました。
ON時には画面が固まる症状が出ていて、OFFにすると固まるといった症状はでなくなりました。
>>586
[Shift キー単独で英数モードに切り替える]は予めOFFになっていました。
尚、ON時との挙動の違いは試していません。
お二方回答ありがとうございました。
会話時、終了時にはIMEのON/OFFを確認することで、プレイへの弊害は解決できそうです。
(余談ではありますがVista標準のMicrosoft IMEは、半角/全角キーでIMEのon/offが効かなくなる不具合(?)があります。
IME ON/OFF 変換等で悩む方が居ましたら、上記単語で検索してみてください。)
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 10:20 ID:2+Djco6t0
- >>589
http://civic.xrea.jp/2008/07/18/vista-msime/
ここを見ると幸せになれるかもしれない
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 10:39 ID:3bImPkPp0
- >>589
一応聞いとくけど、IMEのバージョンはどれ?
Vista標準:MS-IME2002(だっけ?)
Office2003付属:MS-IME2003
Office2007付属:MS-IME2007
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 16:20 ID:abb9aR/m0
- ちょいと質問
この度BTOでPC買おうと思ってるんですが
一応ドスパラを考えてまして・・・
ただドスパラのPCに使われているHDDがseagate社の物ぽいんですが
これって大丈夫なんでしょうか?
seagateって何か不具合がどうたらと見たもので・・・
またほかにオススメのPCあれば教えて下さい。
用途はRO位でGvでも快適に動けばOKです。
一応グラボは前のPCのGF7950GTがあるので付属のグラボはこだわりません。
宜しくお願いします。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 17:03 ID:2b23yDHN0
- そんなの心配するくらいならリスクの大きなBTOなんて買うなよ
- 594 名前:589 投稿日:09/02/03 17:15 ID:NweXO/BW0
- >>591
ver情報より記載
Microsoft(R)IME(10,0,6001,0)
当PCにはオフィスソフトは入っていなかったです。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 17:43 ID:3bImPkPp0
- >>594
回答サンクス。今回はこういうことだな。他のスレでも2件位その症状報告を見たような気がするのでまとめ。
Vista標準のMS-IME2002がONの状態で、バトルモード中にシフト+英字キーを押すとROがプチフリーズする。
IMEをOFFにして置くことで回避できる。他のIMEでも発生するかどうかは不明。
>>592
シーゲートの不具合は、日本の代理店から現在販売されているものは該当しないそうだ。
今から買うなら、既に対応済みのファームウェアになってるんだから気にするな。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 21:53 ID:slxApOjp0
- 避けられないなら大丈夫、大丈夫と念じながら>>595のように気にしないようにすればいい。
もしほんの少しだけ賢いならば、避けられるなら避けたほうがいい。
大本営発表を鵜呑みにするならご自由に。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 22:13 ID:9vgL04g70
- 『代理店から現在販売』
危なすぎるwww
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:26 ID:uC3fQh810
- 色々あった不具合のうちのたった一つについて
うっかり問題ありそうですと言ったら国際的な祭りに。
結局発生する確率が低いからと言い張って
特別な対応は一切致しませんという結論になった。
何にも解決せずに、問題なんて起きてなかったことにしてしまえ、ということ。
> seagateって何か不具合がどうたらと見たもので・・・
そこまで分かってるならあとは自分で情報収集して自分で考えればいいのでは。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:28 ID:+d7D08Ic0
- 気になるならHDDメーカー指定出来るとこで買えば良いだけでは
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:31 ID:S/ZWgRV20
- HDDは消耗品感覚で扱わないと
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:31 ID:YG0nBKHq0
- >>592
CPU装着とか組む時のリスク回避+パーツ流用+比較的安く仕上げる
ということでBTOかな?
BTOはどこもわりと電源が不評らしいんでその分の資金も一応あるといいかな
参考までに、ネカフェにマウスのG-tuneモデルでE8500 GF9600GT RAM4Gがあったけど
操作がマイルドになる事はなかったな。Gvはやってないので不明
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:52 ID:cLGxhrPc0
- BTOだからって無保証ってわけじゃないんで、HDD不良で調子おかしくなったら交換してもらえるよ
と言っても保証期間内の話だけど
ドスパラは1ヵ月しか保証ないんで、最低限でもメール会員になって1年保証ぐらいにはしたほうがいい
別にドスパラに限った話じゃないけど、その程度の信頼度しかないショップだと思うのなら避けたほうがいいんじゃない?
ネットで比較して安そうだったからぐらいでショップ選ぶと後悔するんじゃないかと
ネット通販とかで買ったら不調の場合でも対応に時間かかるし、場合によっては不調のPCと不信感しか残らないってことも
できたら近場にあるショップで店員の対応とか見て買いたいとこだね
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 00:49 ID:W6K/p7yD0
- 常にバックアップが取ってあるならHDDは消耗品と割り切ればいいが
そんな質問するような人がバックアップなんてしてあるはずもなく。
つまりシーゲートはお勧めしません。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 01:11 ID:DIoeO8zs0
- とはいえ、もう買えるところないぜ
HITACHI=IBM:DTLAの時に散々ぶっ壊れた
Segate:ごらんの有様だよ!
Maxter:もうない
FUJITSU:同上
WD:PC98のころに散々ひどい目にあった
SSD位しかない気がするぜ…
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 01:15 ID:sJadk6rR0
- マクストアなくなったのか・・・
5年前くらいに電気屋のあんちゃんと仲良くなってHDD談義でオヌヌメされたの思い出した
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 01:16 ID:qZ7d1nvV0
- なんという消去法
メーカー単位で考えたらそりゃそうなるわな
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 01:48 ID:Zd/qFaut0
- >>604
SAMSUNGしかないな!
SAMSUNG買いぐらいならWD買うわ・・・。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 02:31 ID:pwigPDsV0
- SeagateでもSASのはまともだぞ
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 09:20 ID:/yB0A2NJ0
- ぶっちゃけ昔と今の技術力は違うし、構造も変わってるわけで
昔さんざん壊れたとか
昔はよかったとかってのはまったく当てにならないんだけどな。
>>605
発火騒ぎやらなんやら問題起してDELLから全発注止められたりして踏んだり蹴ったりになった挙句
Seagateに買収されて死亡。Maxtorというブランド名だけは残ってるが
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 09:51 ID:RchGe7zD0
- 昔は良かったなら、マクスターのHDDは良く壊れたが、蓋開けてヘッド突くと直るんだよな(オイ
3台ともそれで直って、その後、2年間はそのまま使えたぜ・・・300MBとかの時代だけどね
クアンタムのビッグフットって言う安い5インチHDDも良く止まって、
そっちは金槌で叩くと直ったのも良い思い出・・・(マネシチャダメヨ
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 17:56 ID:WZLSEo7f0
- 懐かしい話してんな。
FireballとかmilleniumとかrivaTNTも愛して!
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 18:05 ID:mWU8QHV50
- 環境晒しじゃないがこれって値段によってはかなりいいんじゃない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/ubiq244.htm
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 18:11 ID:mAH5iiA+O
- コナー
いやなんでも無いです…
WDはラプターが有るし
次買うならブートドライブはSSDにしそう
データ用は、日立かWDの省電力タイプかな
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 21:41 ID:ZcJF7uLw0
- >>612
Atom自体はそんなにパワーないから、Webブラウズ程度とか、横でDVD再生するとかならいいんじゃないかな。
露店放置とかには電力食わなくていいかもしれないが、ケースが狭そうで排熱が恐いね。
知り合いのとこで、Atom270のミニケースの奴で、HDDを乗せ替えたら排熱しきれず暴走してたし
これも、なんかちょっといじるだけであぼーんしそうだわ。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 22:02 ID:Db3dBJzX0
- >>612
それなりに使えると思うけど、『かなりいい』からは程遠いだろw
つーか素人臭い記事だな
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 22:17 ID:mWU8QHV50
- HD再生支援とかもあるし、さすがにweb見るのとDVD再生用途ってのはもったいないような…
あと「かなりいいんじゃ?」ってのはコスト的な面も考慮しての話
まあ出てもないようなもんで話振った俺があほだった
死ぬわ
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 02:09 ID:t6m6WR1+0
- Maxterの清算ラインはSeagateに転用されたはずだから結局Seagateなんだよなぁ
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 04:09 ID:MlYPrkMV0
- ♪さぁマシンに火をつけろぉ〜(B'z fireball)
♪燃え上がれ〜燃え上がれ〜燃え上がれ〜Quantam
とかあったな
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 11:33 ID:5vM1jZmW0
- 懐かしいな、その替え歌w
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 11:52 ID:txLYJMNi0
- 起動せんしQuantam
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 21:57 ID:v5nWZkiL0
- 起動せんのか
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 09:00 ID:0ciGdIP/0
- 火の玉だしね
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 21:37 ID:sw4xuM4+0
- Windows7入れたんだけど、ROをやるどころか環境作りの時点でコケまくり
どうもウィルスバスター2009入れたあたりからおかいいっぽいけど、バスターで問題なくできてる人いる?
それとも他のセキュリティソフトの方がいいんだろうか
その前にマウスのドライバ入れられないのをどうにかしないとな・・・
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 21:51 ID:cRENULDX0
- まずセキュリティソフトが入ると思ってるのがおかしいと思う。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 21:56 ID:sw4xuM4+0
- それはそうだけどw
7のほうでもネット巡回とかしたいんで、セキュリティソフトないとROもやりにくいなぁと思ってね
Vistaとの高い互換性を謳ってたし、動くソフトあるだろうと思ってたけど甘いか
せめてマウスのドライバだけでもなんとかなればなぁ
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:03 ID:9I5U+Mhs0
- バスター以外のセキュリティソフトを試して見ればいいじゃん。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:12 ID:kWfmW2Z00
- E5200とGA-E7AUM-DS2Hでサブ機組んでみたんだけど歩いてるとまれにかくつくというか一瞬止まる・・・
もしかしてAHCIなのがマズいのかな?
XPsp2にNOD32入れてるぐらいなんだが・・あとリモートデスクトップ常時接続してるぐらいか
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:15 ID:cRENULDX0
- βのOSでセキュリティ考えてROとかアホだろおまえwww
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:23 ID:WOPpQ7PR0
- >>625
Windows 7 @ ウィキ でgoogleセンセイに聞いてみると割と何とかなる。
結論:ノートン、マカフィー、バスターがなんらかの予期せぬトラブルあり。
フリーなAVGあたりを入れてみると吉と出るとのお告げ。
マウスドライバはひょっとしたらVista版入れたらなんとかなったりして。互換モードとか駆使して。
>>628
「『βのOSでROをする』『セキュリティも対策する』 「両方」やんなくっちゃあならないってのが「テスター」のつらいところだな
覚悟はいいか? オレはできてる」
対策なしでうっかりウィルスとかの被害被るよりはいいんでね。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:24 ID:iLxmQfEr0
- >>623
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/29.html#id_78891a86
軒並みOKなのにNGだよ。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:26 ID:iLxmQfEr0
- まぁなんだ
> ROをやるどころか環境作りの時点でコケまくり
つまりスレ違い。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:37 ID:sw4xuM4+0
- >>629,630
thx
バスターアンインストールした
マウスはドライバはインストールできるようになったけど、デバイスで認識しない、まぁいいや
ROは今落としてるとこなんで、うまく動いたらVistaと違うところあったら報告するよ
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:59 ID:EKBg8K+q0
- x86じゃROは動かないって情報がもう出てるわけだが
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 23:11 ID:sw4xuM4+0
- な、なんだってー
確かにパッチは当たるけどそれから先に進まなかった
動いた報告見た気がしたけどx64だったのか・・・
俺の冒険はここで終わる
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 23:29 ID:t7KYSnK20
- 失礼します。
ノートPCが完全に壊れてしまったのでデスクトップで買い替えようと・・・。
スレを筆頭に雑誌や本で初心者なりに調べてみたのですが…
■OS:XP
■CPU:Core2Duo E8600
■メモリ:2GB以上
■HDD:500GB以上
■ビデオカード:GeForce7シリーズがいいようですね…?
(2Dアクセラレータとかなんとか)
■ネット接続方法:光
くらいの構成でネットでカスタマイズ注文したいのですが
(自作は難しそうなので断念)どのモデルがいいでしょうか?
予算は総じて15万前後です。
もしくはその予算ならこの構成のPCを買うべきだ!などのご指導ありましたらお願いします。
あとこのPCではROしかやりません。
ちなみに壊れたPCのスペックは
■PCの種類:FUJITSU FMV-BIBLO NB75L
■OS:XP HomeEdition
■CPU:Pentium M
■メモリ:512MB
■ネット接続方法:光
■セキュリティソフト:バスター
■症状:色々とおかしい
■特記事項:就寝中洗濯物がPCに落ちて排気口が塞がれ内部温度上昇
ゆえにCPUがイカれたかと・・・
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 23:43 ID:834V8KK/0
- デュアルコアでいいなら、E8600にしなくてもE8500やE8400でもいいんじゃないかな
Gef7シリーズも、BTOだと絶望的だから、9500GT、9600GTあたりを選んでおけばいいかと
BTOは詳しくないから、例えばだけど
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887
これの Monarch LXにOS付けて82k弱
あとはモニタ奮発するなり、マウスやキーボードに凝ってみたりするのもおもしろいかと
個人的にはメモリを4Gにするのも、安くて自己満足に浸れてぐっど
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 23:46 ID:sw4xuM4+0
- その構成ならBTOPCならモニタつけて10万ぐらいで買えるよ
でもグラボはGeForce7系だと自分で中古を乗せ換えになると思うんだけど大丈夫?
っていうか別にGeForce9系でもプレイに支障があるわけじゃないんで9500GTあたりがついてたらそのまま使って良いかと
後は不調になったときのことを考えると、近くにショップがあるのならそこで見積もり&買うのがいいんじゃないかと思うけど
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 23:55 ID:t7KYSnK20
- >>636
GeForce9シリーズでもいいんですね。なるほど。
というか、結構安くいいのが手に入るんですね・・・
メモリ暴落してるみたいですし4GBにしてみようかと思います
>>637
春に上京後に買おうかと思案中ですので、移住先周辺にショップがあればそうしてみます
あと私またかよ鯖ですが、GvGは参加できそうでしょうか?
今まで敬遠してたのですが・・・
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 00:10 ID:TxNt2M+T0
- GvG他グラボそこそこを考えるのなら
9500GTじゃなくて9600GTにはしておいたほうがいいかも。
そこがローとミドルの境目なので。
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 00:21 ID:Dy1bthh20
- BTOなら7000台はもうないし9600GTのグラボでいいかもね
9800〜とかに目移りしちゃうけどおっそろしくスペック向上してるんで大丈夫
BTOはどこも電源がイマイチと不評なんでそこだけ注意・・・
というか電源交換の予算と手間だけは視野に入れておくといいかも
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 00:53 ID:Uq6eYPPW0
- その予算だったら、わたしなら、この辺にするな。ケースはこっちの方がいい。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=907&sn=111&vn=1&lf=0
あとはマウスは別途購入するかな。これに付いてくるマウスはレーザーマウスだけど軽くて使いにくいから。
それと、LANカードを別途1枚付けるかな。一番安いのでも。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 01:47 ID:h0CN6sed0
- LANボード追加って意味ある?
今までいくつかLANボード使ったけどさっぱり体感できなかった
今はオフロード機能付きのやつ使ってるけど自己満足のためかなぁってぐらい
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 02:03 ID:Pr6hxHAz0
- >>639
9500と9600が境目なんですか、ふむ。知らなかった
本とか値段が乗っけてないのが多いのは流動価格だからでしょうか。
9600GTの方向で検討してみます
>>640
9800にあげる必要はないのですねー了解です。
電源は互換性、相性考慮した上で自分で購入、取り付けって感じでしょうか
>>641
いまだにケースの善し悪しが、アルミとスチールの違いくらいしか分かりません・・・。
マウスは使っていた無線光学マウスを流用したいと思います。軽いのは確かに使いづらいですね
LANカード・・・ホームネットワーク構築でしたっけ。ごめんなさい疎いです・・・
あと私学生なものでQuadだと消費電力が気になるところです
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 02:29 ID:gxGhIn+10
- Gv参加するならガーディアン同時大量読み込みでエラーが出る不具合があるので
そういう意味でもメモリは4G積んだ方が良さそう
9600GTは補助電源が必要なので、BTO構成なら他の方たちが言うように電源交換の検討、
他にはケースファン追加が必要かどうかの確認もした方がいいと思います
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 08:33 ID:4Otb2Sob0
- > いまだにケースの善し悪しが、アルミとスチールの違いくらいしか分かりません・・・。
アルミ、スチールは関係ないですよ
前後に9cm以上ファン口必須
中身の構成によっては前は省略可能(分からないなら前後ファン必須)
前部の吸気口が充分であること
補足的にパッシブダクト(側面のCPU用ダクト)があった方が良い
高性能になるほど五月蠅くなるので程々が宜しいかと
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 10:08 ID:OeZE9dTU0
- >>642
モノ。というかM/Bの仕様によっては意味はある
オンボLANがPCI接続だったりすると切れやすかったりするんだぜ・・・_| ̄|〇
ギガのGA-M69G-S3Hがそういう仕様で、露店出しつつ外付けHDDからファイル移動とかさせると高確率で鯖缶
ダメ元でクロシコのPCIe1接続のLANカードに変えたらピタっと治まった。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 10:45 ID:9A+ahFOu0
- >>644
32bitアプリのROからは、どれだけメモリを積んでも2GBしか扱えないと思うけど。
システムキャッシュやら何やらに割り当てる分の余裕は出来るから、4GB搭載すること自体に意味がない訳では無いが。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 18:15 ID:p2mstZIj0
- 私なら>641でGPUを9600にして10万切る構成かな。
3Dゲームをやる場合でも9800GTで充分な場合が多いし、9800GTX+はオーバースペック。
CPUもDualCoreでいいけどまぁ、QuadCoreで困ることもないからいいか。
DualCoreならGalleriaGGで8.5万…… いかん、ちょっと欲しくなってきたw
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 00:50 ID:oNjPAu8y0
- おお・・・たくさんのレスありがとうです
>>644
なんという不具合・・・
補助電源というのはPC経由ではなく直接グラボに電気を供給するということですか?
専用の補助電源を買って設置すれば良いのですねー
>>645
なるほど。ケースは通気性の良いのを選ぶと良いのですね
てっきりデザインとかのためだけかと思ってました・・・
>>646
私には理解不能な単語が・・・orz
とりあえずオンボードLANだとカードが必要、とだけ覚えておきます
すみません・・・
>>647
OSが認識するのは3,5GBまでと書いてましたが、ROには2GB分のみとは・・・
余った分をRAMディスク(?)とかに使用できると聞いたのですが、
これはROに際して何かメリットがあるのでしょうか?
>>648
8万5000とは・・・!なんと・・・
とりあえずグラボは9600GTになりそうです
ROは2DだからCPUに頼る部分が多いと認識してるのですが、Core2Duo E8500でGvは快適に出来るのか不安になってきました
それとCore2Duoの後継にCorei5というのが今年夏〜秋に登場するそうで、Core2Duoは止めといたほうがいいかも、と知人が言っていたのですが、どうなんでしょうか??
Corei7にしても予算内に収まりそうなので上方修正は大丈夫ですが、ROにここまでのスペックは要らないですよね・・・?
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 00:52 ID:1EmCYx090
- 詳しい知人いるならそっちを信用してやれよw
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 00:57 ID:dw+V57Dg0
- >>649
とりあえず補助電源についてだけ。
PC用の電源の補助電源っていうのはわかりやすく言えばグラフィックボード用のケーブルが電源についてるタイプっていうこと。
電源のW数が少ないのだと補助電源機能がついてないのもあるから、ちゃんと着いているのを買おうねってこと。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:02 ID:c37zO6EF0
- ROに限らずゲームはグラボが重要な気がする
GvとかだとエフェクトにCPU・VGA? キャラ等読み込みにHDD速度が重要
Pen4HTの2.8Gだけどゲーム自体にCPUは全開になることはないし…
i7によってこれからもマザボの規格も変わる感じだし
コストパフォーマンスの良いCore2DuoGF9600GTで十分かなあ
ネカフェで触ったG-tuneがE8500GF9600GTで快適だったんで負けじとQ9550GF9800GTで組んでみたけど
速度はあまり実感わかった。他もQコア対応ソフトでないってのもあってかむしろモノによっては負ける…
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:16 ID:XRVJBgRs0
- Quadが生きるのは、全コアを使用するエンコード(ものによっては2コアしか使わない奴もある)がメイン。
だが、他のタスクが占有してて待ちが入るところで、別のコアが空いてるので待たないで済むという
微妙なメリットもある。体感でWindowの開く僅かなタイムラグが気になるような人にはQuadコア必須。
起動するタスクを極限まで絞って使うという人には無用の長物かもしれん。
専ブラと、IEとメッセンジャーと動画再生とセキュリティソフトとTVキャプチャと…なんて同時起動をする
わたしのような人にとっては、ROプレイ中に裏で動くタスクも多いので、Quad必須なんだよね。
(例えば、現在のプロセス数 72…)
そこまで使うか使わないかまでは、人それぞれなのでわからないが、必要なタスクかどうかを自分で
区別できそうにない相手には、Quadコアを勧めておけば無難だと思う。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:28 ID:aZbLtsM40
- Corei7はHT切らないとPen4と同じ暗転バグがあるんじゃなかったっけ
あとGeForce8x00系以降2Dハードウェアアクセラレータ無くて
ドライバでソフトウェア2Dエミュレーションだからいい奴買うあんまり意味ないと思うよ
GDIとD2DがGeForce7x00系の半分ぐらいしか出ないし
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:29 ID:dw+V57Dg0
- ふと少し前の同期落ちセットのことが思い出されたからAMDCPUでの構築例も出してみるかな。
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=72355
をRO用にちょっと弄って下のような構成に
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6215.jpg
まあ、多少個人の好みもはいってるけどこんなのもありということで。
BTOとしてはそこそこ電源もいい奴使ってるしね。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:36 ID:oNjPAu8y0
- >>650
いやぁ・・・信用してないわけではないのですがw
知人はなにやら性能重視なようで、思考がやたらハイスペックなんですよ
それとROやってないので、やはりプレイヤーの声も重要だと思いまして。
>>651
なるほど、分かりやすい説明ありがとうです
許す限り定格出力高めな電源にしてみますー
>>652
ふむ・・・やはりROならデュアルでよさげですかー
HDD速度というと、WD〜とかいう製品が読み込み速いとかなんとか・・・
>>653
ROやってるときはIEとか特に同時起動しないですねー、私の場合。
このサブPCのプロセス数は58となってました
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:49 ID:c37zO6EF0
- 最後の行が >速度はあまり実感わかった。×
速度はあまり実感わなかった。○ スマソ
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:52 ID:oNjPAu8y0
- >>654
なるほどーバグはやっかいですね・・・
やはりE8500にしておいたほうがよさそうですね、コスト面でも。
GeForce7シリーズだと自分で組み込まなきゃいけないようなので、自作できるかが問題です
でもROに関して有用なら考慮してみてもいいかもです
>>655
知らないCPUが出てきた・・・
Intelのライバル会社のやつ・・・ですよね?
むぅ。こっちは全く分からないですorz
あとモニタ用意するくらいで、安いですねこれ
パソコンって深いですね
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 03:07 ID:P+pyibDt0
- i7に関してはこのスレの>>194-201にちょっとした情報が。ログも読もうぜ。
AMDのCPUは俺が自作PCで使ってるけど
他人に勧めるなら、使いたいなら使えば?としかいえないな。
人に作ってあげるときも性能用件満たして安く上がるなら選ぶ、程度。
別にROに必要な性能は満たしてるし同期落ちやら暗転とも無縁だけど(ただたいていの場合VGAは外付け必須
それはもうIntelのでも少し調べれば回避できるものだから。
あと無理にVGAにGF7を選ぶ必要はないと思う。
新品が手に入るなら別だけど、PC新調するのにVGAを中古にするのはどうかと思うよ。
いろいろ物理的にヘタってる面もあるだろうし。
>>654は「今こういうのしか売ってないからあきらめて腹を括れ」的な意味で受け取ったほうが良いと思う。
ちなみに9500と9600の大きな違いはメモリのBit幅。9500が128bitで9600が256bit。
つか重力はRなんていいから一回クライアント作り直すべきだと。
床白くなったり演奏で重くなったり頂点飛んだりとかIWでのデッドセルだとかバグつぶしてほしいし
MAPやらキャラクタは仕方ないとしてもスキルエフェクトぐらいなら3D寄りの処理で描写できるはずだと。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 07:54 ID:OX34Q8Mq0
- GF7シリーズ新品
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000766316/index.html
AGPの7600GSが結構残ってるのは周知だけど
PCI-Eの7600GTなんかが残ってるとは知らなかった。
コストパフォーマンスは見ないことにしよう。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 08:17 ID:bH2HJkxe0
- i7の暗転はP4HTとかに比べて致命的な長さってわけじゃないよ
ただ以前使ってたCore2DuoやらQuadと比べると一拍の間があるってぐらいで
ROをやる分には全く無用なんであえてお勧めはしないけど一応
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 09:12 ID:dYl25sAJ0
- クロシコか・・・
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 10:41 ID:0YjOP24S0
- 別にクロシコでもいいけど高すぎるな…
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 15:18 ID:yRMxs3Wl0
- 660の同じような値段でクロシコ79GSが尼で注文受け付けてるな
在庫有では無いから注文してもいつもみたいにkonozamaかもしれんが
7xxxシリーズはバルク扱いなやつ(平行品等)なら割高じゃないやつがそこそこあるようだが
それでも76GT買うぐらいなら96GT買ったほうが・・・って気もする
電源等環境によるだろうから一概には言えんのだろうけど
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 17:01 ID:OX34Q8Mq0
- RO専用機なら7xxxがベスト。
他の用途も色々考えると9600の方が良いと思う。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 19:53 ID:kuZ+yYrP0
- ■PCの種類(メーカー):DELL Inspiron 1525
■OS :Windows XP
■マザーボード.. :Inspiron 1525 に使用されているものそのまま
■CPU.. :インテル® CoreTM 2 Duo プロセッサ T7250 (2.00GHz、2M L2 キャッシュ、800MHz FSB)
■メモリ :2GB(1GBx2) DDR2-SDRAMデュアルチャネルメモリ
■ビデオカード. :インテル® GMA X3100 (チップセット内蔵) ?
■RO表示サイズ :15.4インチ TrueLifeTM WXGA 光沢液晶ディスプレイ (1280x800)
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト :ノートンインターネットセキュリティ2008
■特記事項 :家の外に持ち出すためノートパソコン
これをDELLで注文しようと思っていますが、ROをプレイする上で
なにか不具合等はないでしょうか?
予算は10万円くらいで現在の見積もりが9万2千円くらいになってます
使用目的はRO DVD鑑賞 インターネットが主です
ここはこうしたほうが良いなどアドバイスがあればよろしくお願いします
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 19:58 ID:FF90vHMN0
- ノートで機種まで決定してるんなら
もうどうするもこうするもないような…?
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:04 ID:bH2HJkxe0
- 2PC目的じゃなくてメインだとグラボがオンボなのはどうなんだろぐらいの話か?
ノートは露店専用のしか使ってないんで自分にゃわかんないけど
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:17 ID:Zc8sThrh0
- メモリを4GBにすればメインとして使えなくは無いんじゃないか?
2GBだと多少物足りない鴨試練
オプションで+8400円…後で乗せ返るのもありかもだが…ついでだからやっておけば?
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:34 ID:bH2HJkxe0
- メモリ4Gって必要?
2Gあれば必要十分だと思うけど
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:35 ID:kuZ+yYrP0
- >>669
アドバイスありがとうございました
メモリを4Gに増設して注文することにします
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:42 ID:kuZ+yYrP0
- >>670
なるほど、2Gでも十分ROをプレイ出来て
どうせなら4Gあればさらに余裕?快適?にプレイ出来る
ということなんですかね?
財務省と相談して決ることにします
ありがとうございました
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:52 ID:oNjPAu8y0
- >>659
過去に読んだときはi7知らなかったので読み飛ばしていたようです、すみません
確かに中古はパソコン関係でなくても遠慮しときたいですね・・・
重力への意見はもっともですねw
>>660
GF7600GT-E256HWS [NVIDIA製 GeForce 7600GT GDDR3(128bit) 256MB搭載 PCI-Express X16接続]
GF7600GS-A512H [nVIDIA製 GeForce 7600GS GPU 512MB GDDR2メモリ搭載 AGP接続]
倍も金額違いますね・・・。処理速度が前者のほうが早いのでしょうか?
>>661
i7はやめときます。RO専用機なのでE8500にしときます。
>>664、665
パーツ構成は自分で考えろと言われましたが、知人に組んで貰えそうなので7600にしてみます
自作(他作かも)予定
■OS:XP Home Edition 32bit
■マザーボード:これから選ぶ
■CPU:Intel Core2DuoE8500
■メモリ:4GB
■ビデオカード:GeForce7600GS-A512H
■PCケース:通気性の良いヤツ
■電源:これから選ぶ
こんな感じになりました。親切にレス下さった方々ありがとうございました
もうしばらくお付き合いいただけると幸いです
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:55 ID:oNjPAu8y0
- あっモニタ忘れてました。
普通のノートパソコンより少し大きいくらいでいいかなと思ってます。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:59 ID:bH2HJkxe0
- >>666
正直言ってメモリ4Gあっても(認識するのは3Gちょいだけど)2Gすらフルに使うことは普通じゃないし
メモリ代金も消費電力も無駄で、ノートだと発熱量も上がっちゃうだけじゃないかと思うんだけど
RAMDISKとして使える知識でもあれば別だけど
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 21:06 ID:FF90vHMN0
- オンボードグラボってメインメモリ共有とかじゃね?
そんでノートのメモリって帯域細いんじゃなかったっけ?
RAMDISKはやめたほうがよくね?
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 21:18 ID:D3oe0pmI0
- >>673 大佐、確認事項がいくつかあるがいいか?
GF7600GT-E256HWSはPCI-Express接続で、GF7600GS-A512HはAGP接続だ。現時点で店頭で買うマザーボードの大半が
ビデオカードはPCI-Express接続だ。性能はどちらもROのみなら大して違いはない。7600GTの方が早いが。
知人に組んでもらうとあるが、ある程度自作PC関係に精通していても7600を探すのは場所にもよるが手間を食う。
あと、モニタは多少場所をとってもある程度の大きさがある方がなにかと都合がいい。細かい字を長時間見るのはキツい物があるから。
マザー、ケース、電源は友人に選んでもらってからここに提示してもらえると、より適した物が提示される可能性がある。
性能、値段、個人の嗜好による選定の方向性等があるから。
妙に長くなった。要点、PCI-Expressを買うと選択肢が広がる。7600系はROではベストに近いがベターな物でも大丈夫。
モニタは目に直接超影響するからできれば大きく良い物を、選び方には理由がある。理由の善し悪しは別として。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 21:22 ID:XRVJBgRs0
- >>672
実際にPCを使用するにあたっては1GBちょっとしか使わない。GPUに割り振っても2GBで問題無いかと。
ROプレイ中に1GBだと時々スワップが発生するが2GBだと、それはない。
>669-670の件だけど、メモリを4GBにする意味は殆どない。RAMDISKを2GB程度作成して、テンポラリに
指定することでHDDへのアクセスを減らし、PCの損耗を抑える意味があるかもしれない程度。
ただメモリを増やしただけで快適になる訳ではない。分かってないなら増やさなくていいかと。
メインで使うなら、チップセット内蔵のGPUではなく、別にGPUが追加されているものを利用した方がいい。
予算オーバーになるかとは思うが、XPS M1330(GeForce 8400M GS/13.3インチ液晶)か、
Studio 15/1536(RadeonHD 3450)の方がいいんじゃないかな。OSがVistaになっちゃうのが困るけどね。
GPUを取るか、OSにXPを使えるほうを取るかの選択。性能に振るならGPUが別途ついてる方。
操作性を求めるならXPが使えたほうがいい。PCにどこまでの性能を求めるか次第。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 21:28 ID:oNjPAu8y0
- >>677
なるほど・・・迂闊でした。接続に種類があるのですね・・・
親切にどうもありがとうです。また考えて出直してきますね
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 22:48 ID:wpLF0sPs0
- モニタは本体よりもずっと長く使うことになるだろうから良いものを選びたいな
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 23:41 ID:Y2lRHM850
- >>678
Vistaだと2D処理はCPUエミュレーションだからGPUの有無ってあんま関係なくない?
と思ったけど、そーでもないのかな?
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 00:08 ID:vaqaUJMB0
- Vista本体を動かすのにグラフィック性能が重要だし
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 03:59 ID:IYDsb4is0
- ■OS :XP SP3
■マザーボード.. :未定
■CPU.. :未定
■メモリ :DDR21G*2
■ビデオカード. :GF4Ti4600 128MBか安価な中古
■HDD :旧型らぷたんor旧型チータ15k
■RO表示サイズ :1440*900か1280*720
■電源 :775対応の400W
ニブル前に辞めて最近復帰しました。
メイン垢の支援、お座り、露店用に5k〜15kで自作予定してます。
M/BとCPUがあれば一応完成です。
以前はAthlonMP2880*2のTi4600の環境で満足してたんですが。
Ti4600はまだまだ大丈夫?
@780G+X2+オンボ
ALGA775+Core系+中古VGA
BLGA775AGP付変態M/B+Core系CPU+Ti4600
C939M/B+X2+Ti4600
どれが幸せになれそうですか?
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 04:34 ID:LHiKoWyq0
- >>683
二点だけでそれなりの動作と環境になりえるものを選んでみた・・・
【CPU】 Pentium Dual-Core E5200 Box \6,980
【M/B】 GA-G31M-ES2L \6,980
14000円弱で十分実用性はでそうだ、2pc支援なども十分耐えうるんではないかと。
M/BについてはBIOSが対応しているならもっと安いものを選択することは可能そう。
欲がでてVGAを積みたくなったなら、7600GS(だいたい新品8000円前後/中古4000円前後)で
十分満足いく動作になりうる可能性はありそう。
余談だけど、5000円以上の一括配送ならツクモネットだと代引き+配送料無料中らしい。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 08:01 ID:8Rtnwieq0
- >>656
> いやぁ・・・信用してないわけではないのですがw
> 知人はなにやら性能重視なようで、思考がやたらハイスペックなんですよ
> それとROやってないので、やはりプレイヤーの声も重要だと思いまして。
確かに無駄に廃スペックや新製品にこだわる奴の意見は鵜呑みにするのは危険だ
BTOを直接買うよりは安全かもしれんけど
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 10:26 ID:hJZq6V650
- >>683
780Gは内蔵ビデオコアがHD系なので>>4にもあるとおりXPで使うと多分悲惨なことに。
HD系+XPは元々GDI/DD性能が出てないが、ROはそれが顕著に判る例。
なので(1)は地雷だと思う。まあお座り露店用くらいならなんとかなるとは思うけど。
AMD690やnForce系マザーでオンボードを使うのもC/Pは良さそうに見える。690はもう
あんまり売ってないと思うが、nForce/GeForce系ならBioStar辺りの安いマザーを
使って希望の価格帯にあわせられると思う。8200チップセット系とか。
Ti4600はまだいけそうな気もするけど、AGPマザーを今から新規に入手するのも
微妙かなあ…旧PCの保守ならアリだと思うけども。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 11:50 ID:b9pvNThn0
- Ti4200の消費電力なら大丈夫かもしれないけど
478+Exの変態マザーはビデオカードへの電力供給能力に不安あり
追加電源供給コネクタのない6600と8600でビデオがたまに止まってた
7900GSに変えて電源を外から供給するようにしてから止まらなくなった
まあ、参考までに
あと、今からマザーを買うならPCI-Exマザーにして置いた方が良いと思う
Tiに思い入れがあるのならともかく、今AGPを入手しようとすると価格性能比が・・・
流通量も少ないし、Tiが壊れたら泣きを見るハメになりそう
安く上げるには775でPCI-Exのマザーにして中古でCPUとビデオ買うことを推す
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 11:54 ID:8Rtnwieq0
- 7900GSを選ぶ変態が言ってもね・・・
一般的な事例じゃないし
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 12:05 ID:7RgL7Cxa0
- 一般的には変態かもしれんが
このスレ的には稀な事例ではないな
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 12:10 ID:uhFR+cnw0
- 2PC支援に露店程度のサブなら省電力CPU+オンボで良いよ
中古だのAGPだの旧ソケだのは、何時使い潰しても良いくらいの気持ちでないとやってられなくね?
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 12:12 ID:SGiRPiBW0
- 9600GTが出た頃(2008年3月)に7900GS買った俺涙目\(^o^)/
ついでに言えばi7出始めにE6750からQ6600にCPU変更
時代に逆行してる気がしないでもないが、ネトゲではRO専用機なので後悔はしていない
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:05 ID:LHiKoWyq0
- >>691
ROだけで言えば、Q6600にするぐらいならE8500でもよかったんじゃね
なんて口が裂けてもいえません。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:17 ID:n0bG8s2HO
- 7900って変態なの?
正月に中古屋で3kでしっかりした造りの奴見つけてお買い得と喜ぶ俺涙目なんだが
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:32 ID:8Rtnwieq0
- 持ってる、または、たまたま見つけたんなら良いのでは?
当たり前のように誰でも3千円で入手できるなら変態じゃないけど。
と書こうとしたら、フォローになってなかった
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:33 ID:9CjO9Thy0
- 7900GSを3kで買えたなんてうらやましい・・・ような、うらやましくないような
メインマシン=RO専用マシンならベストバイな気がする
でもメインマシンで再生支援やらCUDAやらいじってみたいとなると9系が欲しい
じゃあサブマシン用にってなると、7600GSあたりのほうが扱いやすい気がしてくる
まぁ3kなら後悔するほどのことでもないやね
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:38 ID:bKIWqCvz0
- 2D性能だけなら7900GSは9800GTXの2倍ぐらいあるしROだけやるなら正解
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 16:20 ID:uhFR+cnw0
- >>686
HD系だから〜って繰り返されてるけど「水面映るところでカメラ低くしてエフェクト等重ねるとFPSガタオチ」とかって症状出るのかね?
「780Gもっさり問題」はCata8.12で解決したって話だし、(>>374,377についてはちゃんとアップデートしてるか怪しい感じ)
オンボのショボさはぬぐい切れないとしても、前スレ996及び>>42,287(多分同じ人)で780Gオンボ稼動に問題は無い様に見える
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 16:21 ID:bkAAp1Yi0
- VMware Workstation 6.5.1でRO起動できました(ホスト・ゲスト共に)
ゲスト側はさすがに重いので、追尾等は厳しく、製薬支援や臨時広場チェック程度にしか使えなそう
ホスト側は少し重くなるけど、通常通り使えます
スペックはC2D@3.6GHz、MEM8GB(うち5GBramdisk)、XP Pro、8800GTX
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 16:58 ID:n0bG8s2HO
- >>694-695
2-3kで7600とか7800とか7900が山積みになってましたよ
それまで使ってたのがファン壊れて安いの探してた
再生支援とかって便利なの?ゲームはROだけであとは普通のネットとようつべしかしない
7600の方が扱い易いてなんで?
買ったのは発信音がして電源にフェライトかまさないといけなかったけど、7900はそーゆートラブルが多いとか?
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 17:08 ID:SGiRPiBW0
- >>692
Q6600がDisconだから思わずポチってしまったんだ。
P45M/BにQ6600、7900GSと何度思い返してもアンバランスなうちのPCだ・・・
光学ドライブなんて更に大昔のGSA-4081Bが現役という
>>699
単に発熱と電源への要求の差じゃないかと
7900だと補助電源が必要だしね
それにサブPCにそんな高スペック求める必要性があるのかというのもある
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 17:11 ID:2eokmYtJ0
- >>697
Catalyst 9.1でもROの中での問題は一切解決されてないから毎回修正点調べる時にROがあがるくらいだし。
他のアプリでの動作は確かに改善してるけどROに関しては未だダメなまま。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 20:05 ID:838wksov0
- ここにいる人間はGvやらんのかな?
SE砦にいるガーディアンがものすごいメモリリークを起こすらしい。
トールのガーディアンも同じかどうかは知らないが。
ともかくSE砦でGvやってるとROのメモリ使用量があっという間に1GBを超えるのは確認済み。
昨日は1.4Gぐらいまで行ったところでクライアント再起動した。
そのうち修正されるとは思うが今現在Gvやるならメモリは大容量搭載必須。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 20:05 ID:8KxMLTuw0
- >>698のカキコ見てさっそく試してみた
去年の12月頃はゲストでRO立ち上げるとすぐにエラー吐いたんだが今はいけた
ホスト
C2D@E6600
メモリ4G
GeForce9800GTX+
XP Pro
ゲスト
XP Home on VMWare Player 2.5.1
HDD使わず物理メモリから1G使用
SVGA.VRAMは128M
ホストはちょっとカクカクするが普通に動ける
でもゲスト側は移動すらままならない
CPU使用率もずっと100%のまんま
vmxファイル弄ればなんとかなるのかな?
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 20:11 ID:6O5FJ2KD0
- 快適に動いてるvmxファイルのサンプルほしいな。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 20:55 ID:LHiKoWyq0
- >>702
そんなにすぐリークするなら、大容量にしてもすぐあふれちゃうんじゃね?
その猶予期間が若干長かろうが、入り口のガディ防衛でもして時折リログが安全か。
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 21:19 ID:eV1rqTmJ0
- > 若干長い
若干という報告はどこ?
とりあえず1GBとそれ以上では確実に違いそうだな。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 21:24 ID:LHiKoWyq0
- 容量増やしてもリークし続けるなら若干長いと捉えても変じゃなくね?
報告があるかどうかなんて16GB積んでるやつに聞いてくれよ。
リークがある程度で停止する報告があるなら、それを基準にメモリー積めばいいって話になるが
それも挙がってないんじゃね?
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 21:30 ID:8YmfSiZ20
- >>707
>>647
メモリリーク対策だけを考えるなら、ROで2G+システム分以上は無意味。
でも今はメモリ安いし、気前よく4G詰んでOSから3G強使えれば色々いいんじゃない。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 21:46 ID:4NrXCl8H0
- マンションのインターネットに関する話はここでしょうか?(;´Д`)
引っ越し検討中なのですが、検討している物件が
積和不動産の「MAST-BB」なのです。
プライベートアドレスしか付与されないとのことですが、
MAST-BBでROやってる方っていらっしゃいますでしょうか?
速度は期待してないのですが、ぶちぶち切れるようだとROできないので心配で心配で(;´Д`)
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 22:00 ID:8YmfSiZ20
- RO廃人なら回線が共有なところはまず避けるべき。
(電柱のある通りに面している部屋を選び、大家にベランダへの
配線を許してもらえるなら別)
MAST-BBは申し訳ないけど分からないが。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 22:08 ID:8KxMLTuw0
- >>709
【光】DoCANVAS NTTメディアサプライ【Port0】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1122084491/
動的IP申し込めばいけるんじゃね?
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 22:10 ID:8KxMLTuw0
- なんか寝ぼけてる
リンクは忘れて(;'A`)
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:00 ID:YjWTXvce0
- >>709
MAST-BBは知らないが、同じNTTメディアサプライ系マンション型サービスの
Canvasを使ってる。グローバルIPはマンション全体で1つ、各戸へはVLAN下で
プライベートIPが払い出されて、マンション側がNAPT環境を提供。多分同じような環境だと思う。
RO自体はクライアント→サーバの完全片方向型なんでプライベートIPでも何の問題もない。
回線品質は、少なくともうちんとこでは安定していて、よく切れるなんてことはない。
WAN回線ははうちんとこはフレッツ光だけど多分どこでもそうだと思う。マンション内は
光だったりVDSLだったりと物件依存になると思う。
スループットがどれくらい出るかは住人次第だからなんとも…ROの要求するスループットが
たいしたことないからその点は心配いらないと思うけども。
グローバルIPサービスもあるけど、提供してない物件もあるからそこもなんともいえない。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:23 ID:1fOZApkz0
- 1GBの9600GTと512MBの9800GTのどちらかで選ぶならどっちにするか。
地元の店で値段一緒なんだよな。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:26 ID:ALTYF4b10
- >>714
用途と電源容量と排熱の都合で判断。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:34 ID:I3iZkO+J0
- グラボのメモリはあまり気にしなくていいぽい
512Mもあれば3Dゲーで不自由することはないよ
構成が違うけどE8500 GF9600GTとQ9550 GF9800GTのPCで
N-benchでほとんどスコアが変わらなかったという…。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:35 ID:1fOZApkz0
- 電源はクリア。廃熱もクリア。
用途は…
RO以外にはロスプラコロニーズをやりたい、と考えてる。
仮にROにおいてはおそらく同メモリなら9600も9800も大して差はあかないだろうと仮定して、
その場合メモリはそれ以上の差として効いてくるのか、ということと
ロスプラにおいて9600と9800の差はどう出るか、と。
モーションブラーとかAAとかバリバリかけるつもりもないからここで妥協もできるんだろうけど。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:38 ID:c8sWKUCz0
- どう考えてもスレ違い
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 02:50 ID:1fOZApkz0
- PC壊れてやっつけで買い直したPCのオンボの遅さに耐えられなくなったから何か買おうと思って
どうせだからちょっとやろうと思ってた別ゲーのことも考慮しておこうかなとしたんだけど。言ってなかったな。
微妙な差くさいんで今日はもう寝て明日サイコロ探して振って決めますわ。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 03:08 ID:zcmu0uM70
- ROではどちらも有意な差は出ないと思われ。9800GTの方が消費電力が多くなるだろうけど。
ロストプラネットの場合、MT frameworkはむしろCPUへの依存度が高いから微妙。最近のはQコア以上推奨だし。
その前提でこの2つを比べた場合、9600GTはシェーダが少なく、9800GTは所詮リネームなのでどちらも微妙ではある。
もう少し予算を足して、値下がりの著しいGTX260あたりをIYHしてしまえば、後でSSAAの掛かった美麗な
スクリーンショットを撮りたくなった時でも後悔しなくて済むんじゃないかな。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 07:03 ID:9xSgJxNZ0
- >>716
GF9600GTを選択するなら、スレみりゃわかるけど
載積メモリー数よりnm構成重視したほうがいいと思うぞ。
- 722 名前:709 投稿日:09/02/10 08:32 ID:k+0SJXV+0
- >>710-713
ありがとうございます。参考になります。
如何せん物件を選ぶ際には回線以外も検討しなければなくて……(´・ω・`)
むずかしいとこです。
>>713
回線品質は安定していますか。
失礼ですが、築何年の物件でしょうか?
こちらで検討しているのが、昭和62年なものでちょっと不安です。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 12:32 ID:1fOZApkz0
- 狙ってたのは9600・9800ともにPalitの11k程度の値段のやつですわ。
>>719
なるほど。しかしもう換えようとしている上
GTX260では確実に電源も変えなければいけないことを考えると
20k以上コストが跳ね上がるためパスせざるを得ないです。
優先順位的には、オンボでROからの脱却>>ロスプラ快適PCなので…
>>721
9800GTは55nm確定くさいのですが
9800GTの方は65nm/55nm混在くさく(それでも大体が55nmが模様)
結局サイコロ振って9800GTに決定しますた。
いろいろとありがとうございました。
どうでもいいですけどまたリネームされるらしいですね。今度はさすがに55nmでやるんでしょうけど。
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 14:10 ID:pO+d9oXU0
- >>723
蛙は日本での販売窓口がドスパラしかなく
少量販売になるので既に大分前から55nmの製品しか入荷してない
おみくじじゃなくなってるから安心しろ
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 21:15 ID:C4xbynHaO
- 質問です。eモバイルでROはプレイ可能なのでしょうか?
重すぎてとてもじゃないがまともに出来無い
ってなことがありそうで不安なんです…
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 21:45 ID:6FOPgVlM0
- 定額給付金を当てにして新PC購入を考えるスレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1233600211/57
まぁ、周りの使用者の数や時間帯にもよるだろうし、
大型パッチのパッチあてはさすがにしんどいかもしれんが参考までに。
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 21:46 ID:ckJuKvIP0
- ROは転送量が少ない
↓
eモバイルは転送量が少ない回線を間引きモードにして
転送多い回線に帯域を割り当て
↓
遅延増加
↓
転送量は少ないが遅延が多いとキツイROが瀕死
ってコンボだったと思う。裏でネットラジオでも再生して
転送量増やしておくとokとか本末転倒なことになってるぽい。
11時過ぎくらいで良ければ試してみるけど、ネットラジオ系は知らないので
ROだけ起動してどうなるかは見れるよ。
「ほとんど無理」くらいの結果が出ても驚かないけどね。
ネトゲは基本有線でやるもの。無線は出来たらラッキーくらいと考える方が。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 00:06 ID:/xxoe4uw0
- >>725
試してみた。結論から言うと、
「電波がアンテナ表示3本で、付近に通信している人がいない雰囲気なら
CTRL+クリック系の職は出来る。Wizソロとかは多分難しい」
クリックしてから反応するまで全てにおいて0.2秒くらいかかる感じなので
Wizで横湧きに反応してFWとかはたぶん難しい。
(引きはがせずに死にそう)
反面、プロの大通りとかは割と平気。あまり違和感なく歩けた。
住宅地の今くらいの時間なので条件としては最良の状態だけど、
昼間はこうは行かないだろうね。せいぜい露店巡りかと。
参考までに環境:
■OS : XP SP3
■本体 .: VAIO VGN-SZ94PS
■CPU.. : Core2Duo T7500 2.2GHz
■メモリ : DDR2 2G*2
■ビデオカード. : GeForce8400M GS
■HDD : intel X25-M
■RO表示サイズ: 1280*800 window モード
■通信カード : D01HW
- 729 名前:713 投稿日:09/02/11 02:20 ID:85aJoHME0
- >>722
築5年のマンション。でもこれは設備依存だからなんともいえない。
コネクション切れたりってのはないが、稀に受信パケットの途絶は経験する。
発生するとコネクションは切れないがパケットの応答が1分くらいなくなる。
でもこれはどこに原因があるのかまだ切り分け出来ていないので、マンション側
設備の問題なのかどうかは判らない。発生してもROでコネクションロストを起こした
ことはない。今のところ。発生事態かなり稀なのでなんとも言えない。
これ以上はもうRO関係なくなってくるから、他で情報探すしかないと思う。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 06:41 ID:GQOE+g0iO
- >>726>>728
検証等、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
週末は有線で出来るので
平日にローグでの金稼ぎくらいは出来るか…
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 22:47 ID:o5y4QHp90
- 物質スレから誘導で来たのですが質問させてください。
このたびPCを買い替えようとして色々調べてたんですが
デュアルコア 3GHz
クアッドコア 2,33Ghz
値段が同じ場合、どちらのほうがいいのでしょうか?
主なPCの仕様用途はRoをはじめとしたゲーム、動画サイトを見る、書類などの作成です。
動画撮影などは考えてません。助言よろしくお願いします。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 22:48 ID:c3bHrDOP0
- クアッドコア対応アプリつかわないならデュアルでクロック高いほうがいいんじゃね。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 23:24 ID:2WXKMplV0
- ROプレイ中に他のアプリ(ブラウザで情報サイト表示しとくとか、IRCやメッセンジャーとか)使う予定があるなら
Quadにしといた方が安心。
単体のソフト以外は全て落とし、裏で動くタスクも極力切るのであれば、ROとセキュリティソフト位しか使わないので
Dualコアで十分。(nProもあるので、RO+nProでそれなりに使ってるとも言いますが)
単なるCPUどうこうよりも、全体的にボトルネックを作らないことの方が重要だってことも忘れずに。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 23:53 ID:kGcm+2A40
- 知識をお借りしたいです。
現在Cドライブに40GBのHDDを使用しているのですが、
仮にSSDを買った場合、新たにDドライブにSSDを当て、
ROをインストールしたほうがROの動作はよくなるでしょうか。
それともCドライブをHDDからSSDに換装したほうがいいのか…
総合的なスピードは起動ドライブにSSDを使ったほうが全体的に
速くなるのはわかっているのですが、ことROプレイに限った場合、
どちらがよいのかなと思いまして。
ちなみにP4の暗転バグは把握しており、こちらはあまり気にしていません。
参考までにスペック晒しです。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WinXP HomeEdition SP3
■マザーボード.. :Biostar P4P900-M4
■CPU.. :Pentium4 2.8GHz(プレスコ)
■メモリ :DDR2-667 1GB(マザーの仕様上、800MHzが使えない)
■ビデオカード. :苦労と思考 RadeonX1650XT
■RO表示サイズ :1280*768
■ネット接続方法. :FTTH マンションタイプ
■セキュリティソフト:Avast!
■特記事項 :HDDが、Maxtorの6Y040L0だったかな?
元々テスト環境だったんですが、
メイン、サブPC(共にAthlonXP2500+)より動作が軽快な事に気づき、
今はメインPCに格上げしてます。
近々AthlonX2でメインを組みなおす予定ではありますが…
宜しくお願いします。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 00:29 ID:P0cqY2Nr0
- クソたっけぇIntelのSSDとかでもなきゃ、3.5HDDとたいして変わらないんじゃ?
SSDと言ってもピンキリすぎて、何を買おうと思ってるのかにもよるというか
基本的に読み込みが速くて書き込みが遅いから、Dにしといた方がいいかもね
まー人柱向けだと思うぞ
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 00:33 ID:Tca5ppa00
- MAPロードとかプロ露店街とか最初の読み込みは早くなるんだろうけど。
でも一度読み込めばキャッシュが効くし、
それよりもtmpEmbがSSDと相性最悪な気が。
RAMDISK使った報告は何度もされてるけれど、それよりは効果薄いだろうし。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 00:39 ID:v1JNRL2L0
- 小さいノートならともかくデスクトップにSSD選んで積むくらいだったら
まだキャッシュサイズ大きいHDDにしたほうが良いと思う
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 00:44 ID:B6Cm7IJN0
- >>734
プチフリーズが気にならない前提ならば、C:にSSDで、ROもC:に入れとけばいいんじゃないかな。
HDDメーカーのユーティリティ(Matroxだと、MaxBlastかDiskWizardが使えるかな)でまるごとコピーすると
環境の移行については短時間で簡単に済むと思う。ただ、どこかのレビューで、SSDに換装した場合は
まるごとコピーだと速度低下が激しく、OS新規インストールしたら軽快になったという記事があったように思う。
SSDに換装した場合は、OSを新規インストールした方がいいかもしれないことを覚えておくといいかも。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 02:51 ID:GFyx8JiJ0
- システムドライブを高速なHDDと入れ替えて
残った金でメモリ増し増ししてRamDisk
SSDを使うべき用途ではないと思う。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 03:22 ID:v3TCcONV0
- >>735-739
皆様ありがとうございます。
SSDはやめて、WDか日立の500GBのHDDを二台くらい買ってRAID組むか、
別PC等と組み合わせてみようと思います。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 07:06 ID:7kibKqWv0
- 500GB(250GBプラッタ*2)のHDDは世代が古いよ
買うなら320GBか640GBか1TB
1TBのものには250GBプラッタ*4と333GBプラッタ*3のものがあるので要確認。
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 07:38 ID:Tca5ppa00
- 500GBプラッタ*2だってあるじゃん。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 08:52 ID:bzOzsvcDO
- MLCならintelかsamsung以外はまだだめだね。どうしても諦めが必要だったり
使いこなしが面倒だったり。
ノートにX25-M、デスクトップにX25-Sを使ってるけどRaptor時代が霞んで見えるくらい
快適なので、OSをSSDに入れるのはマジオススメだよ。安いSSDでは知らないけど。
ROに関してはメリット薄いです。マップ移動が気持ち早くて、キャラ読み込みは引っかかりがほぼゼロになるくらい。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 12:03 ID:J+0dV0Li0
- ネタ?に突っ込むのも野暮なんだけど
>>738
>HDDメーカーのユーティリティ(Matrox
>(Matrox
グラボかよ。
グラボかよ。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 13:36 ID:RG2S9nli0
- ここを見ているだけで目がまわりそうな無知な自分に教えてください。
デスクトップPCの事で質問です。
まったく分からないので公式からの推奨PCを購入しようかと思っていますが
1・そのタイプはROはさくさく動くのでしょうか?
2・裏でネットを開くくらいの余裕はありますか?
3・モニターもマウスもついてきちゃいますか?(モニターとマウスはあります。)
4・推奨PC?プッwwっていう感じでしょうか?
ちょっと前に停電で動かなくなったとき
メーカーに電話して指示通りいろいろしてたらおそらくマザーボードが壊れてますねと言われ
実は業務用だったと聞かされ(もらい物だったので不明でした)修理が高いそうです。
自分がしたいことはROとネットのみです。ROがさくさく動けば他はなんだっていいです。
なのでお勧めがあればそれを、推奨PCでもよかったらそれを、と思っています。
宜しくお願いいたします。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 13:54 ID:6DsBOe/b0
- ttp://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_expc/
推奨PCというとこれかな
1.さくさく動く
2.余裕で出来る
3.マウスは付くようだけど、モニタはないみたい
4.自作erなのでBTOの相場には詳しくないが、見た感じそう悪いものではないと思う
上記の通りBTOは詳しくないので、お勧めは誰かに任せる
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 14:04 ID:UP7RB6gh0
- ツクモROPCページにあるデカイやつだね?
ほぼ同じPCをネカフェで使ったんだけど(E8500 GF9600GT RAM4G マウスコンピュータG-tune)
Gvはわからんけどどこ行っても3D処理が遅いとかはなかった
露店読み込みとかはHDDなんで多少カクつくのは仕方ない
1,2,は超余裕 3,マウスキーボード付でモニタは付属しないモデルのよう
4,比較的初期トラブル等多いBTOで推奨モデルは無難で良い と思う
ここは2chでないし、プwwということはあまりないと思う
メモリはDP43TFの概要見た感じ増設できない気がする(2枚まで)
PC初心者だとグラボ載っけてるメーカーPCがある意味一番無難な気はするけどBTOでこれはいいんじゃないかな
他所の安いBTOショップ電源とか悪評酷いけどもここなら悪くはなさそう
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 14:24 ID:XuWjQwBB0
- この構成でこの値段かぁ・・・
と思ったが、ツクモが電話含めてサポートしてくれるって言うなら悪くは無いんじゃね
>2・裏でネットを開くくらいの余裕はありますか?
こんな質問があるくらいだから、今のPCは相当しょっぱいんだろうし、
以前友人に似たような質問された時は、ROしながら、ネット、ニコニコ、メッセ、音楽再生しても重くならないだけで
十分って言われたこともあったから、そのくらいでOKなら大丈夫だよ
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 16:03 ID:B6Cm7IJN0
- >>745
推奨PCか、結構まともな構成になってきたなぁ。ROとネットのみなら、そのまま調整せずに買っても十分。
ATOK(OEM専用品)は付けといて入れたほうがいいかも。
MS-IMEをバトルモードで使い、IME ON状態だった時に発生する不具合を回避できるし、
デフォルトのMS-IMEはお莫迦なので、使いにくい。
わたしなら、以下のカスタマイズを追加するかな。趣味と予算の兼合いでどうぞ。
・CPUをQuadに変更(ROの裏でブラウザを多数開くとか、他アプリを動かす予定があれば)
・MEMORYを4GBに変更して、2GB程RAMディスクを作成し、OSのテンポラリとして使用。
これはやらなくてもいいし、後でバルクのメモリ買ってきて足したほうが安い。
・GPU 9600GT→9800GTへ変更。発熱量と電力消費が上がるので推奨とまでは言わないが
RO以外のなにかをやりたくなった時に力不足を感じなくて済むので、保険的に。
・HDDを500GB→1TBに変更。ROとWebブラウズだけなら500GBで十分だが、速度の点や、
各種データを溜め込み始めた時には容量があった方が安心。デフラグ等も空き容量が多い方が時間がかからない。
初期想定以外の用途には一切使うつもりがないなら、HDDを替える必要はない。
・電源ユニット480W→530W(GPUを変えないならそのままでもいい)
・マウスをLogicoolのG-5Tに変更(これは変えておいたほうがいいがマウスをなしにして、余所で買ったほうが安いかも)
・キーボード(店で現物を見て、触って、気に入ったものに選択肢を変更。入力部分のストレスは極力減らす)
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 16:08 ID:B6Cm7IJN0
- そうそう、ケースの納期には注意してくれな。デフォルトのままだと3月上旬入荷になってるから。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 20:38 ID:a8ZF0ySR0
- >>744
>グラボかよ。
>グラボかよ。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 20:42 ID:6DsBOe/b0
- グラボだろ。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 20:46 ID:rxk3I0Kf0
- >>749の挙げてる変更は多分体感できないぐらいなので
やらん方がいいと思うよ。
※9800GTはねーわ。他の3Dゲーやりたいなら9800GTX+という選択肢はあるだろうが。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 20:55 ID:v1JNRL2L0
- GTX+も使ってるメモリを製造してる業者が変更になった関係で色々問題起きてるから
+使うにしてもしばらくはLeadtek・ELSA問わず避けた方がいいな
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 21:32 ID:B6Cm7IJN0
- >>753
> >>749の挙げてる変更は多分体感できないぐらいなので
うーん、Dual2.4GHz→Quad2.0GHzで、快適になったの体感できたからなぁ。
場面によっては、2.4GHzのが良かったのは確かだが。
体感できないじゃなくて、体感できるかは人それぞれって程度にしといてくれ。
※ のところは否定しないが。
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 22:04 ID:Z4QIAqhn0
- >+使うにしてもしばらくはLeadtek・ELSA問わず避けた方がいいな
それには同意だ、とELSA+V2使ってる俺が言ってみる
今のとこ不具合には当たってないが、再現性低いからいつくるかわからんしな
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 22:24 ID:ZZP70YLB0
- >>751
俺が書こうと思ったのに!
>>752
普通はビデオカードとかグラフィックカードと呼ぶから略はグラボにならない。
一般的にPCIやPCI-Eなどのスロットに挿すものはカードと呼ぶ。
週アスなんかはグラボと呼ぶのが好きみたいだけどね。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 22:41 ID:36fOlR1w0
- 素人は9600GTでもほぼ全てのゲームを不満なくできるさ
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:15 ID:4jjT0Ofb0
- >>757
一般的にグラボと呼ばないのならWikipediaなんかには併記されないだろうし
メーカーHPやプレス発表でつかわれないだろ。
実際使われてるんだからいいじゃないか、アスキー読んだ事がない俺だってグラボってよんでるし。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:17 ID:P0cqY2Nr0
- 別にグラボでいいじゃん
どうせ元はDOSの頃の名残っしょ
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:30 ID:GFyx8JiJ0
- 個人的には、スロットに刺すモノでも
基盤むき出しのものをカードと呼ぶのには抵抗があるなぁ…
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:36 ID:JT4v+0vd0
- GPUでおk
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:39 ID:aLQkU6l30
- ビデオ グラフィック アクセラレータでVGA
そして次に誰かが解像度かよと言う。
正直分かるなら何でも良い。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/12 23:46 ID:h9ZprJ+S0
- >>759
> メーカーHPやプレス発表でつかわれないだろ。
使われてないと思うが…
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:02 ID:fqki3v/00
- >>764
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/graphicsboard.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?cat=graphic
ttp://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2009/nvidiashade_105.html
ttp://sega.jp/pc/soft/sakatsuku/support/gb_index.html
ttp://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/index.htm
軽くググッて1ページ目だけでもこれだけのメーカーでもつかってるよ。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:08 ID:nQJh4HE50
- メーカーは結構使ってるところもあるようだな
玄人志向 バッファロー I/Oなんかは使ってる。
海外はCard。Graphicsのみもある。
ELSAはcomはCard、co.jpはボード。
Web系のプレスは時代によって変わる。ライターにもよるのか?
あまり「グラボ」を使ってる印象はないが。
ぶっちゃけると「グラボ」って略すと素人臭いから プ ってされやすい。
だから何か拘りがあって使ってるなら止めはしないが
特にないならグラボって言い方はしない方がいいよってこと。
せめて略さずグラフィックボードで。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:10 ID:nQJh4HE50
- あーなんか分かってないみたいだね。
「グラボ」って略すから笑われてるんだと思うよ。
グラフィックボードと言う分には何も言われないと思う。
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:14 ID:gCV3ZDbo0
- 激しくどうでもいいっていうか、通じりゃいいだろ
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:15 ID:4W7MfHzm0
- どうでもいいし通じればいいだろ。
それを素人臭いとか笑うとかいう方がおかしい。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:16 ID:LyitzwdM0
- どうでもいいな
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:18 ID:7BkqIzn70
- グラボって言ったやつを笑うために必死に補足加えてるお前を笑って良いか?
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:20 ID:Cq2twvGf0
- おk
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:24 ID:Cr1oQ6hh0
- 文字上ではグラボ以外が認識高いような
会話上だとグラボじゃないと言いにくいというか伝わらない気が
激しくどうでもいいな
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:39 ID:Ryd18XEK0
- 全く持ってスレ違いだしな。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:41 ID:rWPk9tHx0
- ツイングラボには噴かざるを得ない
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:52 ID:Cb7DMlDk0
- 俺はグラボって見るとミドルエンドに近いものを感じてクスッってしてしまう派
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 00:57 ID:kQ0AjXlL0
- 意味の通るグラボと意味の通らないミドルエンドを同列に語る776も笑われる側。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:07 ID:1/AAJHZz0
- グラボ擁護に必死なやつばっかりだなw
もしかしたら一人かもしれないけど。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:09 ID:Cb7DMlDk0
- 俺は人前でグラボとミドルエンドが似てるなんて言わないから大丈夫。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:17 ID:7BkqIzn70
- そういえば単発ばっかだなー。
笑われないためにグラボという呼び方はおかしくないと主張してる奴と
グラボという呼び方の非一般性について語ってる奴の冗長なやり取りをどうでも良いって言うの擁護って言うならね。
笑う笑わないは個人の自由だし。グラボといい続けるのもこの場では自由。
しかるべき場所において笑われないために補足を入れるのも構わないけど、
そんなの一度でいいしそれで聞かないならそれまで。そこで好きなだけ突っ込まれてくればいい。
笑う笑われないという事実は正当性を無視してついてくるんだから。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:20 ID:S5CPqf8v0
- 「ボード」と「スノボ」だとどっちが通っぽく見られるかな、って話してた連中を思い出した
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:21 ID:gCV3ZDbo0
- だから一言で言うと「どうでもいい」なんだな
単発ばっかりって、こんなどうでもいいことで複数回レスつけなならんのかと
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:22 ID:s/eGZHF60
- このスレ的には「通じればそれでいい」。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:29 ID:nQJh4HE50
- パテ切り にもOK出しちゃうのか。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:29 ID:LyitzwdM0
- 日付変わったばっかで単発ばっかって馬鹿かと
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:36 ID:S5CPqf8v0
- 意味通じればパテでもなんでも良いだろ
なんでそこまで略称を否定して通ぶりたいのかわからん
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 01:37 ID:7BkqIzn70
- 以下擁護と無関心をすり替えた問題提起にご注意ください。
ID赤くなる前に引き上げたほうがいいと思うな。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 02:49 ID:vVE16CAR0
- 買い換えろと言われるのが目に見えているけど、相談です
■PCの種類 :自作
■OS :XP home SP2
■マザーボード.. :GA-K8NF-9
■CPU.. :Athlon64 3000+
■メモリ :DDR1 PC3200(512M)*2枚
■ビデオカード. :GF7600GS
■RO表示サイズ :1152*864
■ネット接続方法. :フレッツ光VDSL(アパート共用)
■セキュリティソフト:ノートン2009 + PG2同時起動
■特記事項 :電源:鎌力(参) 400W
Cドライブ:HDS722580VLSA80 (80GB SATA150 7200 rpm) ROとノートン以外はほぼ空っぽ
■症状 :
1週間くらい前からRO起動中にニコニコ動画を見たり、専ブラでMMOBBS見たり、
Winamp等を同時に立ち上げるとやたらPC動作が遅くなり、5〜10秒ほど遅延するようになりました。
ここ最近までこれほどひどい動作遅延は起こっておらず、
考えられそうなのがノートンを2008→2009にしたくらいです。
他の操作が重くなっても、操作をROに切り替えるとROそのものは重くは感じられませんでした。
また、ROを落とすとどの動作も安定します。
数年前のPCなので、メインで使うにはそろそろ限界かと思いますが
Dualコア等に買い換える前に改善が見込めそうなアドバイスなどありましたらお願いします。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 03:04 ID:s/eGZHF60
- nProが重いせいなので、買い替えr(ry
OSを再インストールするとちょっとは軽くなるかもしれない。
心当たりがノートンの場合、一旦アンインストールして、ESS(NOD32)とかAntiVirとか、軽さに定評のある
セキュリティソフトと入れ替えて様子を見る(延命する)のはどうでしょうか。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 03:07 ID:s/eGZHF60
- そうそう、他タスク利用中にROがコマ送りになる症状は、ディスクアクセス中である事が多いから
IEキャッシュとか専ブラのファイルを、(RAMディスクは無理そうだから)USBメモリかなにかを
指定して、ROの裏で動くタスクで極力ディスクアクセスを発生させないようにすると改善…するといいなぁ。
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 04:59 ID:/J8l422D0
- E8500↑〜Q9550程度のCPUコア+GF9600GTあたりを使ってる人に聞きたいんだが
プロの露店街で装備欄展開(フル装備状態)+自キャラにカーソルを合わせると
FPSの低下らしい現象って起こるもの?
自身のPCスペックがE5200+GF9600GTを使っているんだけど
コア差の関係で低下するのだろうかと気になってしまった。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 05:03 ID:4W7MfHzm0
- プロ露店街の中とか関係なく、装備欄開くと重くなる。
バグなのか仕様なのか分からんがスペック関係ないよ、たぶん。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 05:35 ID:BVw/mXHG0
- 一昨年に組んだE2140+76GTだと、北森Celeron+GFX5200より目立つ(装備欄の有無でfpsの増減が顕著に分かる)ようになった
Celeronのほうは装備欄関係なく重かったし、役に立たん情報かもしれんが…
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 09:12 ID:7MRBmai60
- Q9550@4GHz+8800GTXでも重いときは重いな
PCだけ進化してもどうしようもなさそう
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 12:06 ID:uAfWtYBx0
- >>791
E8600+GT9600GTSだけど、あんま意識したことないなぁ。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 12:37 ID:/J8l422D0
- >>792-795
レスThx!
なるほど、FPSの低下を感じる人が多いってのは間違いなさそうだね。
一応通常に狩りしてる場所で装備欄を開いても低下した感じは自分では感じないんだけど
キャラ表示の多さ、多量のエフェクトを消費する場所などで装備欄展開だとなっていたから
これはPCスペックのせいなのかなぁ、と思ってしまってたわー。
E8xxx、Q9xxxシリーズでも画期的な改善の可能性は低いのかなぁ。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 12:43 ID:J8Y4rhVP0
- >>791
あんた前も同じ質問してなかったか?
それは仕様でFA出たはずだけど
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 13:08 ID:/J8l422D0
- >>797
してないけど、同じような質問されててもおかしくない希ガス。
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 13:12 ID:ZVPpm+Zt0
- またDirectX最新版不要信者じゃないの?
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 13:25 ID:LyitzwdM0
- 信者って馬鹿か?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 15:01 ID:JGFqp1U00
- それを言うなら、DirectX最新版不要教信者
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 16:23 ID:s/eGZHF60
- >>800
信者が馬鹿じゃなかったらイ言者からないじゃないですか。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 17:33 ID:XJELG0hz0
- >>788
買い替えg(ry
というのは置いといて、とりあえず中古でCPUを探してデュアルコアにすればかなり改善されると思う。
あとメモリを2Gにしてみるとか。939だとDDRだからちょっと割高になるかもしれんが。
サブ機がX2 4400+(939)、メモリ2G、GF9600GTだけどRO起動しながら他作業もできてる。
メイン作る前はこれで動画も撮ってた。
- 804 名前:788 投稿日:09/02/13 18:13 ID:vVE16CAR0
- >>789,803
PC自体はまだ拡張可能なので、OS再インストやノートンの有無での重さを確認した後に
メモリの増設で最後の悪あがきをしてみようかと思います
どうもありがとうございました
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 18:48 ID:JYZ/lq0Z0
- >>804
あとHDD交換で、プラッタ容量多めのモデルでパーティションを多少切って
外周の速めのところを活用するとか。
うちのサブPCに構成がそっくりだけど、CPUは普通に現役で通用すると思う。
IOのボトルネックを探して改善するのがいいと思う。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 18:58 ID:s/eGZHF60
- 速いのは内周だった気が。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 18:59 ID:5fuEogRO0
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 19:12 ID:msDCLsv7O
- 紙で円盤作って鉛筆を二本内側と外側に当てながら回転させれ
筆跡が長い方が書ける量が多い
=高速だってことだ
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 20:36 ID:rAUa1j5o0
- レーザーディスクを思い出した。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 22:19 ID:s/eGZHF60
- ごめん。>806は素で覚え間違いしてたようだ。
で、RO環境チューニングスレ Reg.2 が落ちたな。テンプレの>2にまとめWikiのアドレス貼ってあるから問題無いけど。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/13 22:30 ID:ufQM+xbL0
- >>803
Socket939のAthron64 X2は中古でも糞高いぞ。それこそAM2マザーとCPUが買えてしまうくらいに。
もっともこれに関しては、プレミアで上がっているとかではなく、発売当初からあまり値崩れしていないのに
対して、AM2以降のCPUが安くなり過ぎた結果ではあるけど。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 06:55 ID:XRGB0KaC0
- >>788と似たような環境だったが、さすがにシングルコアじゃつらくなってきたのでメイン3種だけ組み替えた。
Athlon X2 5050e(2.6GHz×2/L2=512K×2/45W/SocketAM2)ADH5050DOBOX
1個 6,670円
GA-MA78GPM-DS2H
1個 10,470円
Pulsar DCDDR2-4GB-800
1個 4,350円
裏でカスペが定期更新してても気にならなくなったので満足してる
あとファンも静かになった
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 18:58 ID:zcVj9top0
- ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2063O496&s=bsd
ロープロ対応のradeon HD 4550を別で購入して、Gvとかぬるぬる動きそうですか?
いま持ってるパソコンがPen4の3.4Gで結構かくかくなので、このdellのパケにひかれてます
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 19:16 ID:Ca8BL+0I0
- 買うならGeforceにしとけ
Vista+RadeonHDにしてもフルスクリーンにしないとオーラエフェクトが重い
XP+RadeonHDは論外
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 19:22 ID:2wlk431H0
- >>814
>Vista+RadeonHDにしてもフルスクリーンにしないとオーラエフェクトが重い
それは初めて聞く情報だな。
うちのVistaではオーラ複数いてもRadeonHD3870で重くなかったぞ。
XP+RadeonHDは重いけど。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 19:44 ID:6Vhrrv390
- 窓の場合は解像度も書かないと参考にならない…気がする
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 20:20 ID:KnObxh+o0
- 相変わらずRadeonHDとROの相性は謎が多いのな
確かなのはXPからVistaにすれば程度の差はあれ改善することくらいか
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 20:52 ID:8yoj5Qa10
- >>813
帯域64bitのHD4550とか、どう考えてもカクカクGvになるのが目に見えている。
それに、電源250Wのスリムケースだと、選択できるビデオカードも限られてくるし、電源交換も容易ではない。
悪いことは言わないから、せめてミニタワーのモデルを選んだ方が無難だよ。
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 20:55 ID:HnnHQkxa0
- XP+9800GTX+だけどwindowモードだと
臨時広場のオーラエフェクトが重い
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 20:58 ID:U2S4lVxD0
- だから解像度を書けと
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 21:00 ID:HnnHQkxa0
- RO1024*550 モニタ1024*768
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 21:24 ID:3fOVE0bV0
- 『帯域』64bitだと・・・
誰かビデオカードだけ換えて比較してくんねーかなー
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 21:39 ID:4xrMc64b0
- ROなら64bitでも大丈夫そうだけど
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 22:11 ID:eogUdl7x0
- 動画再生支援程度ならローエンドでも十分だとは思うけど、ROの場合はシェーダが殆ど役に立たず、
下手な軽量3DゲームよりもVRAMへのダイレクトアクセスに近い使われ方をしている。
なので、シングルチャネル環境下でのUMAオンボードビデオ等と同様に、高負荷下でのもっさり感が
顕れやすいかと思われ。ソロ狩り程度ならそれでも十分かもしれないが。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 23:19 ID:N6DRRp8k0
- ×帯域
○メモリバス幅
だろ
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 23:33 ID:Tec97xSg0
- すみません解像度忘れてました。1024*768を最低ラインで考えてます。
電源や帯域など調べたこともなかったので勉強になりました。
今回はやめることにして、最低ミニタワーモデルでいいものを探そうと思います。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 23:45 ID:Tec97xSg0
- すみません、ちなみになんですが、狩り専なら問題なさそうでしょうか。
たびたび申し訳ないですが感想よろしければお願いします。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 23:51 ID:smMImSjR0
- 狩り専ってもピンキリだろう
AGI職nc狩りからSG乱舞オンラインまである
電源やケースの制約もあるだろうが、バス幅128bit以上のを積んだ方が後々後悔は少なくて済む
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 23:54 ID:qbuGXm+M0
- 813の構成ならひとまず露店地帯でカクつく程度だと思う
グラボ入手性+価格的にGeForce9400〜9600GTかなあ
狩り専ならマザーオンボ・中古のGF6000台からでも
俺のPen4 3G GFFX5200 HDD80G 窓表示1024*768でもそれなりだよ
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 00:02 ID:fJFWpdL60
- いまのXPSにCPUとグラボだけ交換して、
押し入れに入ってる7,8年前に買ったミニタワーにpen4のを移して2PC
というのも考えてみます。
増設とか自作というのが怖くて選択肢に入ってなかったのですが、そういう感じでやってみます。
いろいろとありがとうございました。
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 16:01 ID:xzrM954N0
- ほ
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 16:03 ID:KwHfx/lV0
- 本人じゃないけど、>>813に補足すると、電源は250Wです。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DellInspiron530
■OS :XpPro2
■マザーボード.. : FOXCONN G33(というやつ、らしい)
■CPU.. :E4500
■メモリ :2G
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :1280*960(全画面)
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:NIS2009
■症状 :
■特記事項 :電源300W
過疎鯖、GvPv無し、魔法職持ち、ギルドの大人数PTで遠足あり。
DELL付属では8600GTか8800あたりが上限だったと思います。
RO以外ではぐぐるあーすや3Dフリーソフトくらいなので
電源が300Wと少なく排熱もあまり良好でないと評判のケースということで、
低スペックにやさしい省電力8400GSでどうかなと考えています。
このスレの回答では微妙とのことですが、魔法職の動作とかつらいでしょうか?
(RO以外だとぐぐるあーすやフリーの3Dソフトで遊ぶ程度、他のネトゲはしません)
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 20:47 ID:0cE0GmcE0
- スルスルと動ける人を最上とし、
カクカクな動きの人を底辺とした場合、
上記構成は中の下くらい。
普通にカクカク発生するよ。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 20:51 ID:4Ray67js0
- 構成の相性もあるかもしれないので断言はできないけど
自分の2ndPCがPen4 3GにGFFX5200だけど窓表示1024*768で魔法職で困ったことはないよ
名無し3Fに行ったり大人数+で大魔法が飛び交うと細かな操作が辛いって感じ
VerUPしてるとはいえROの時代、クライアントから考えるとGF8000台は超ハイエンドw
余談だけどGF9800GTにしたけど幻覚はやっぱり激おもなのね
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 20:53 ID:VkI49WBe0
- GTX285のOCだけどやっぱり重いっぽ。チャット欄に/effect入れるのがやっと。
- 836 名前:832 投稿日:09/02/15 21:13 ID:KwHfx/lV0
- レスありがとうございます。
おぼろげですが、動作の快適さみたいなものがわかりました。
今より少しよくなるかな?という印象です。
プリのとき、大魔法が飛び交って重たくなってしまうと
支援のつもりがミスクリック…とかあってそれでちょっと困っていたんです。
8400GSで妥協するか、電源交換に挑戦してみるか・・・
もう少し調べて、考えてみようと思います。
ご返答どうもありがとうございました。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 22:33 ID:ZqTiBWYV0
- 3D RAGE Proだと幻覚くらっても面白いように画面がヌルヌル動くよ
全体的に他の動作が終わってるけど
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 00:03 ID:fZyM0TLJ0
- RAGEとかなついwww
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 00:34 ID:9pZGHK+o0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):dell
■OS :vista
■CPU.. :Core 2 Duo E7300
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :ATI(TM) Radeon(R) HD 2400 XT 256MB
■ネット接続方法. :光(無線LAN)
物質スレから誘導されてきました。
上記のスペックで狩り、露店、Gv(大魔法等スキル乱発の状況)
での動作がどの程度なのか知りたいです
今は低スペックのPCでプレイしているので、
暗転後なかなか表示されない
自分だけ時が止まった感じ
この二点のあまりのストレスに不満を抱いているので買い替えを
考えているところです
この情報で分かる範囲で回答いただければと思います。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 00:52 ID:FV5ulxAV0
- >>839
狩り/露店は問題ないと思う。GvはHD2400XT次第かな。多少FPS落ち
するかもしれんけどいけそうなきはする。
一番気になるのは無線LANだけども。安定してるならまあいいんでないかな。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 00:54 ID:sgPqWqGo0
- RadeonHDとROの相性がよくないから
これから買うのならGeForce搭載マシンのほうがいいと思うよ
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 00:56 ID:LUsMoDA20
- >>839
・狩り:多分普通
・露店:キャラ数が多いところでたまにひっかかるかも程度。普通。
・Gv:ちょ〜っときついんじゃないかなー
・暗転:ほぼ解決する
・自分だけ止まる:多分解決するが回線状況や同時起動アプリ等によってたまには発生するかも
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 02:00 ID:eVkLdRfW0
- やっと945GSE搭載のM/Bが出てきたようだ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/etc_jetway.html
一時的な2PC用ならほぼ同性能のネットブックでいいんだけど、24h露店用PCとなると
これを適当な箱に収めた方が良いよな?
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 03:03 ID:j60QBCRn0
- ■PCの種類):DELL
■OS :vista
■CPU.. :Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920@2.67GHz(8 CPUs) ~2.7GHz
■メモリ :6G
■ビデオカード. :ATI(TM) Radeon(R) HD 4800 series 3315MB
■ネット接続方法. :ADSL(LAN)
あまりPCに詳しくないので他の方を参考にしながら丸写しですが
Gvの大魔法が乱発してる状態や大手3Gがぶつかっている状態でどの程度動きますか・・・?
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 03:06 ID:3UB3rVOf0
- >>844
RadeonHDシリーズ+Vistaの組み合わせは未知数
全く問題ないと言う人もいるし、全然ダメと言う人もいる
Radeonにこだわりが無いならGeforceにするべきかと
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 10:17 ID:LUsMoDA20
- i7はHTを切らないとなんか不具合なかったっけ
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 14:29 ID:SJrqmo9z0
- HD4830+VistaでROやってるけど、毎日ブルースクリーン出る
7900GSから変えただけなのに・・・
ごらんの有様だよ!
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 14:31 ID:YFoFR6qD0
- クリーナーを使うかOSの再インスコしろよ
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 14:47 ID:LUsMoDA20
- それは>>847の環境設定の問題だな。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 14:51 ID:9DGcXZua0
- CATALYST9.1でatikmdagクラッシュは結構改善されるとか
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 18:55 ID:SJrqmo9z0
- >>848
チップベンダー違うのに再インスコしないわけないだろJK
ビデオカード変えただけはさすがに言いすぎだったスマンコ
>>849
いわゆる必要最小限な環境でもこの有様
>>850
8.12は最悪だったが、確かに9.1で若干改善はされた
導入直後は治ったかと思ったけど、頻度が少なくなっただけで大丈夫な訳ではないようだ
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 19:00 ID:Dwn+vgFKO
- ちょっと気になったんだけど
コスパが良いメインPCを買うならば
CPUはAMDでメモリは4GでGPUは9600GTを買っとけば問題ない!
とRO友に伝えたんだけど、間違ってはないよな・・兄弟。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 19:10 ID:W1NKVzk/0
- 多分間違ってない。Vistaに挑むならRadeon4670とかもありといえばありだが↑にあるようにドライバの問題がやや多い。
と書いてからAM3なマザーとか出始めてややこしくなってる気味。購入後一年以上買い換えないならAM2+な環境でそろえていいかも。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 19:23 ID:LUsMoDA20
- >>852
うん、ただ4GBじゃなくて、メモリ2GBでいい気がする。
>>851
HD4830だからシビアじゃない筈だが、排熱とか電源容量とかに問題ないか?
ちょっとテンプレ埋めてみ。流石にVistaでブルーバック出すのは珍しいケースだぞ。
装着時の接触不良(刺さりが甘い)とかもありそうだな。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 20:09 ID:5DwoX9P20
- AMDって同クロックならIntelよか安いけど、
その分クロック辺りの処理能力低いんのでは?
いや実は今2ndPCどっちで組むか迷っててね・・・
ググってベンチ結果とか見るとそんな感じだったんで
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 20:17 ID:pZ358gEn0
- もちろんAMDとintelじゃクロック数同士で比較出来ないよ。
まさしくベンチ結果で比べたらいいよ。
値段も大事だしね。
- 857 名前:839 投稿日:09/02/16 20:38 ID:9pZGHK+o0
- >>840-842
レスありがとうございます。
Vistaとradeonの相性はなんとも言えないとのことで・・・
再度調べましたのでもう一度アドバイスいただければと思います。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):G-TUNE
■OS :vista
■マザーボード.. :?
■CPU.. :インテル® Core? 2 Duo プロセッサー E7400
■メモリ :DDR2-SDRAM 3GB PC2-6400
■ビデオカード. :NVIDIA® GeForce® 9600GT /GDDR3 512MB
上記のPCが予算(10万円程度)と性能でいかがなものかなと
思いましたので、再度書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 20:59 ID:dFyoAz6h0
- Intelはモッサリ
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 21:33 ID:W1NKVzk/0
- coreアーキテクチャの前つまりネットバースト(ペン4とか)時代の、深いところまでパイプライン読み込みして、
それのキャンセルによる速度低下or停止ってのと、数年前に雑誌で記事があったので、
Athlonと…インテルのは困ったことにどのCPU使ったか忘れた。で、インテル側の方が動作もっさりしてるとかあって
それの検証ってのがあった。高速度カメラ使って画面のレスポンス調べてたみたい。インテル側のが遅めだったって結果だったような。
今のインテル系はどうなってるかはわからないが多分大丈夫なのではなかろうか。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 21:40 ID:YFoFR6qD0
- 少なくともE8400ではもっさりを感じないな
メインは64X2だけど
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 22:13 ID:jjg10Q4k0
- 「CPUパフォーマンス比較表」でググったページが1つの指標になるかと思う
最近だとROを動かすのにどの程度CPUパワーが必要か、というよりも
ROの裏でどれだけのプロセス動いてても大丈夫か、を考えた方が快適になりそうな気がする
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 22:49 ID:rtTrpk3h0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP
■マザーボード.. :P5KPL-CM
■CPU.. :Pentium Dual Core E5400
■メモリ :DDR2-800 2GB×2枚
■ビデオカード. :GF7600GT-E256H (PCIExp 256MB)
■ネット接続方法. :光
■HDD :WD6401AALS
という感じでローコストにしたいのですが、大混戦のGvで快適に動く・・・というのは無理でしょうか?
どこか変えた方が良い部分など教えてくださればと思います
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/16 22:51 ID:rtTrpk3h0
- あビデオカードは譲れなかったりします
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 00:33 ID:4YfuSY+X0
- >>857
自分ならメモリを8G積んで、Ramディスクにして使う。
かなり暗転時間は短くなったので、Gvやるなら良いと思う。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 00:35 ID:SojLnSu60
- >>862
> ■マザーボード.. :P5KPL-CM → M3N78-VM
> ■CPU.. :Pentium Dual Core E5400 → AthlonX2 5050e
価格com調べでは合わせた金額は同じようなもん。
でもこっちはM/BがAM2+対応だから、金に余裕できたらPhenomIIに乗せ換えも可能。
大混戦のGvで快適…は最上位の廃スペックで組んでも無理だと思う。
癌鯖が腐ってるからなー。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 01:18 ID:s9Ksm6/q0
- デュアルモニタ(或いはそれ以上のモニタ数)環境でROをプレイされている方いますか?
某所でこの→(http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/lcd-8000u.html)
USB小型モニタが紹介されており、ROやる上でも露天放置時とか落放置時とかレース時に
なかなかいいなと思い購入を考えているのですが、そもそもこのモニタ上でROが動かせるのかが
気になっています。
このモニタに限らずデュアルモニタ等の環境でROをプレイされている方が
いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 01:38 ID:I1oQfNF20
- ディアルモニタ環境は快適だけれど、長時間プレイしていると徐々に重くなってくるのが問題。
USBディスプレイは使用したことがないけれど、DirectXがうまく動かないのではないかと思う。
リンク先にもしっかり書いてある。このハードウェア機能を利用したAPIってのが必要な筈。
>※BIOS等の表示を行うメインディスプレイとしてはご利用いただけません。
>ハードウェア機能を利用したAPIには対応しておりません。
ブラウザやIRC、メッセンジャー等をそっちのディスプレイにやっておくのなら問題無いと思うが
あんまり小さな画面だと、ブラウザとかも見難くて目が疲れるよ。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 02:22 ID:aWAWl/SQ0
- 使途が若干違うかもだけど。
RadeonHD 2600XTからDVIにて20インチ2枚に出力して使ってます。
画面が全く重ならずに裏で作業が出来るので、便利です
解像度以下のサイズのフルスクリーン(1600x1200に対して1024x768など)は
セカンドモニタの解像度もフルスクリーン設定値に引っ張られて表示がおかしくなるので
他のゲームも含めてWindowモードでの起動が基本になってますね。
nVidiaはまた挙動が違うのかもしれませんが。
LCD-8000Uは挙動が四六時中見えないエリアをカハマルカの瞳みたいなので撮り続けたのを
そのまま流してる感じみたいね。
コレに写すは問題外としても、ROしながらはちょっとマシンスペックに覚悟が必要かも。
どうでも良いけど、先週の金曜のレス近辺のグラボ論争みてたら
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060130/115204/?P=1
この記事思い出した。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 03:10 ID:j9Z2IgLI0
- 最近増えてきたUSB液晶はほとんどがDisplayLinkのコントローラを積んだ奴よね。
デバイスドライバでデスクトップサーフェイスを圧縮してコントローラに転送するやつ。
たしかプライマリで使うとDirect3Dは動かないんだけど、プライマリモニタ側に別の
Direct3D対応ビデオカードを使って、セカンダリ側にDisplayLinkを使うとDirect3Dアプリが
動作する、という議論を昔2chでやってたはず。今度購入しようと思ってるから試したいところだけども。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 04:46 ID:aqIKoINK0
- 素朴な疑問なんだが、最近のNVIDIAのカードはモニタ出力が2系統あったと思うんだ。
それでもUSB液晶とやらを使うのは何かメリットがあるのかね?
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 05:04 ID:lX4q51lO0
- >>857
E7x00は微妙、できればもう一押ししてE8x00にしたいところ。
まじでE7x00はベンチ検証項目にもよるけど
格段に安いE5x00(E7x00の半額!)にすら追いつかれそうなスコアをだしている事もある。
>>862
自作可能?AMDで組むとROにおいては暗転問題もなく快適だけど
BTO前提で考えているのなら、AMDはかなり絞られてしまう(Phenomは例外)
けどE5x00使ったことある身としては、暗転が問題されるほどDCは顕著にでない。
というか99%無敵時間内で動けるはず(バーが100%を指し示してから1秒以内に動けてる)
あとGvは癌鯖がラグ化してない限りは普通にスルスル動けました。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 06:06 ID:9XwB7BQO0
- 重いときに地面が真っ白になる(/lightmapしなきゃならなくなる)現象ってスペックの問題?
E2140+76GTだと結構なるんだけど、高スペックだとならないのかな
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 06:31 ID:/V3XyKIy0
- >>862
E5300で動かしてるけどほとんど問題ないよ
上でも出てるけど鯖が重いかどうかってことのほうが大きいと思う
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 06:41 ID:SEyCnzwU0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ガレリアJD
■OS :Windows XP Home Edition
■マザーボード.. :?
■CPU.. :Intel(R) Core(TM) 2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz(2 CPUs)
■メモリ :3584MB RAM
■ビデオカード. :NVIDIA GF9500GT
■RO表示サイズ :1280×768×16
■ネット接続方法. :光 無線LAN
■セキュリティソフト:ウイルスバスター
■症状 :ROを起動すると数分〜数時間で勝手にPCに再起動がかかります
新しいPCでやっと軽くなる、と思ったのにこの症状で困っています。
再起動が怖くてPTなどもいけず。
当方PC詳しくないので調べてもよくわかりませんでした(マザーボードというのも分かりませんでしたorz
なにか心当たりなど見つかりましたら教えていただけるとうれしいです。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 08:22 ID:LGHfAALc0
- >>871
E7x00自体、SSE4.1が使えるだけで、E8x00と比べてL2半分、FSB1066と価格差の割りに見劣りする部分が多すぎる。
Pentium Dual-Coreを冠している関係かE5x00はお買い得だけど、こちらをOCした方が伸びが良いくらいだし。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 08:28 ID:CwmXPD9l0
- >>872
クライアントの問題だと思うぞ
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 09:00 ID:+MNqk9Ba0
- OC厨がなんか言ってるけど、E7x00自体、E8x00と比べて値段約半分だし、定格では値段相応の性能だよな
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 11:11 ID:Q+qr7Fjj0
- コスパ重視だけど性能もあったほうが…
僕は、E0ステッポE8500ちゃん!!
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 11:21 ID:FNAw4sc70
- 4コアは使いきれないけど2コアじゃ少ないし……
僕はPhenomUX3 720BEちゃん!
価格も14000前後と手ごろだし
ああーあと3日ー
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 11:38 ID:VHA+PuAb0
- >>865
癌の鯖のこと忘れてました・・・そうでしたねorz
AMDは全然知らないのでちょっと怖いです
>>871
自作自体は問題ないと思いますが、AMDで組むのは考えてなかったもので
あとGvの情報ありがとうございます、ちょっと安心しました
>>873
5300も検討してみようかな・・・
AMDも検討してみることにします。
あとこの構成と仮定すると、電源容量は500Wで大丈夫でしょうか?
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 12:14 ID:fWjDReOk0
- >>880
グラボ複数挿やCPUでよっぽどハイエンド構成にしない限り450〜500で十分
しかしよく考えないで買うと
静かだけど壊れる。五月蝿い(寝露店なんて以ての外)という目に会う
クロシコのKRPW-500J買ったら五月蝿くて1ヶ月で江成に買い換えたトラウマがorz
そのうちファン交換でもして生き返って貰おう・・・.....λ....
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 13:13 ID:fVhZNj2G0
- >>880
自作するなら安物動物電源かって笑ったやつは見たことないので配慮したほうがいいかと・・・
個人的にAMDはコスパはいいけどRo専用でないならIntelのE8x00系で間違いないと思うよ!
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 13:16 ID:+MNqk9Ba0
- >>881は重要な部品にクロシコ選ぶ素人
そういう粗が頻繁にありそう
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 13:18 ID:+MNqk9Ba0
- 数年前のPCでGV参加とか普通だから、>>882の言うことは話半分くらいに聞いておいた方が良い
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 13:47 ID:lX4q51lO0
- >>877
値段相応か・・・おれはとてもじゃないがそう思えないが、人それぞれだなぁ。
どうしてもC2Dシリーズで安く揃えたい人のためにある廉価品な類だからな・・・
買い替え前のCPUがPen4/D系列だとかならROでの体感差はあまりに歴然で
E8x00に無理やりしなくとも確かにいいなとは思うが、やはり安さも性能もどっちつかずは否めず。
C2Dで投資するならE8x00、コスパを重視するならE5x00ってのはやっぱり譲れないわ〜。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:05 ID:OFl6AhN90
- 何でE7x00よりE5x00が良いの?
OC抜きで説明しろ
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:09 ID:Q+qr7Fjj0
- 普通にコスパ重視じゃね
浮いた金でサウンドカード買うなり(オンボのままの場合)
速さに定評のあるHDDあたりを買うなりSSD買うなり
RAMディスク用のメモリ買うなりしたほうが
トータルで幸せになれそうカナー的な感じで。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:23 ID:lX4q51lO0
- >>886
コスパって書いてあるんだけど。
値段が2倍近い差のに穴埋めするほどE7x00との性能差はないと思うしね、まぁこれがコスパだけど。
それともE7x00つかんで馬鹿にされたと思って必死してるわけじゃないよね?
予算がいくらかにもよるけど、十分な予算詰めるならE7x00を選ぶよりE8x00にすべきだし
低予算で行きたいなら>>887が言うようにE5x00+αを搭載するほうがいい。
まぁ、ROには専用ベンチみたいなのがないから、明確な差を提示するほうが難しいんだけど・・・。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:32 ID:ledV5yZ10
- C2DマシンでROを前提に快適にするってことで
予算多目ならE8x00 低予算ならE5x00 間をとってE7x00ってだけだろうに
C2Dの時点でROなら裏で音楽再生程度ならCPU的にはスペック余ってるし
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:32 ID:I1oQfNF20
- こうしてまた、相談者置き去りの論議が進むのであった。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:35 ID:/V3XyKIy0
- E5x00でOC〜って言ってもまともにOC出来るのはE5200だけで、5300・5400はイマイチらしいけどね
>>880
500Wもあればもう余裕のはずだけど、折角だから「電源 皮算用」でググって、自分で計算してみるのをオススメ
後々パーツ単位で増やしたりすることもあるだろうし
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:40 ID:Cea7qQwp0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):dellミニタワー
■OS :XpPro2
■マザーボード.. : Intel? G45 Express?ですか、わからないです…
■CPU.. :Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8500
■メモリ :2G
■ビデオカード. :Geforce7xxx系を中古で買う。
■RO表示サイズ :1280*1024より↑
■ネット接続方法. :光
■特記事項 :電源300W
グラボなしのdellがあったので、それにgeforce系のグラボを刺そうと思うんですが
geforceの7xxxのGTとかGSとかがあってどれがいいか迷っています。
電源のほうはgeforce挿しても大丈夫しょうか。
過去ログを見ると、この構成ならGVなどぬるぬる動くということでしたが、いかがでしょうか?
よろしくおねがいします
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:40 ID:ledV5yZ10
- >>874
なんかCPUクーラーのつけ方の甘さで熱もって再起動な感じがする
インスコに抵抗あるかもしれんがSpeedFanとかで温度チェック
温度で無いならマザー・電源あたりの不良
無いとは思うがバスターのソフトの相性の悪さ
ケース開けるくらいなら問題ないと思うけど、パーツ取り外したりすると
保証が切れる可能性あるので注意。いっそのことサポに電話かな
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:43 ID:lX4q51lO0
- >>892
7900とか挿すつもりなら、電源ちょっと不安。
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 14:53 ID:OFl6AhN90
- 結局E7x00選択は好みによるってわけか
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 15:06 ID:mAHZAZXG0
- ピコーン(AA略)
ROベンチマークってありゃいいのにな。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 15:09 ID:Q+qr7Fjj0
- 何度も思ったぜ…
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 15:12 ID:OBOZ47nJ0
- DirectX 7以前の複雑怪奇な2D3Dごちゃまぜなんて、今更手を出したくない
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 15:33 ID:lX4q51lO0
- >>874
一旦バスターはずしてAVG8.0Freeあたりいれてみなされ。
バスターが悪さしてる、とは言い切れないけども
一度アンインストールするなら代わりで問題あまりないものを代理としていれておきたいところ。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 15:49 ID:I1oQfNF20
- >>874
バスター2008ならバスター2009にアップデート
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 16:13 ID:aqlGJ4ja0
- >>896
CrystalMark 2004R3でGDIとD2Dが参考になるぐらいだな
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 17:21 ID:j9Z2IgLI0
- >>870
・3台目以降
・ノートPC
・省スペース / 可搬性
・USBバスパワー動作
RO的に利点あるのかと言われると微妙だが。IRCを置けたりはする。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 17:44 ID:LGHfAALc0
- +MNqk9Ba0は結局、人に難癖をつけたいだけなのか/
>>877
E7400: \11,250
E8400: \15,830
半分か……?
それに、OCを毛嫌いしているのか食わず嫌いなのか知らないが、時代に取り残されているんじゃないか。
Penryn以降だと、片方のコアをC3ステートに落として休ませ、もう片方を200MHzほどオーバークロック動作させる
Intel Dynamic Accelerationなんてものがシングルスレッドのブースト用に存在するくらいなのだが。
それに、耐性が高いCPUであれば、マージンが大きいということなのでダウンクロック、電圧sageを行い
露店放置での消費電力・発熱低減を考慮することも可能になる訳で。
>>883
何処のOEMか見極めずに、クロシコやソースネクストと一括りにするのは半可通の領分。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 17:55 ID:djfAF7dM0
- みんな素人だし、そうカッカするな
- 905 名前:892 投稿日:09/02/17 18:00 ID:oN9FJI4y0
- 7600GTを乗せようかと思うんですが、gvぬるぬる
電源大丈夫そうでしょうか・・?
最低限狩りと電源が大丈夫であればそうしようかと思います。
よろしくお願いします
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 19:08 ID:ledV5yZ10
- >>905
電源容量皮算用計算機でちょっと見た感じ
7900GT 7600GTいずれも300W電源だと苦しい気がする
400W前後は欲しいね
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 19:48 ID:aqlGJ4ja0
- 今はどうか知らないけどDELLのは特殊な電源で市販のに買えられないんだよな
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 19:55 ID:I1oQfNF20
- >>907
SFX電源の奴と、ATX電源の奴とあるんじゃないかな。省スペース型は危険ってだけ。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 20:04 ID:djfAF7dM0
- >>907
無茶いうなw
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 20:07 ID:I+wBf1mf0
- >>874
ガレリアJDってドスパラのこれかな
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1
もしこれなら電源不足だと思う
>電源 SFX 300W電源
・・・これ300Wで動くのか
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 20:25 ID:B8+iR88D0
- 電源不足で不安定だと究明にえらい手間かかるし、電源とメモリだけはケチらない方が良いきがす。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 21:11 ID:/22sKUcO0
- わたしおんなだけど、ATX電源2基積めないケース使ってるおとこのひとって…
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 21:12 ID:9jut6j0j0
- >>912
発電所に住めw
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 21:36 ID:/22sKUcO0
- 電源ユニットを変えると安定性が変わるのはIT業界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはPC-8001ですが、i7機より早いですよ。
ナントカ電力がバランスでもっちりふっくらなんちゃら
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 21:38 ID:cfZoag6q0
- コピペ改変が面白いと思ってる年頃か
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 22:25 ID:LGHfAALc0
- >>905,906
ピーク消費電力は7600GSで30W、GTだと39W。ここまではPCIeだと補助電源不要。
NetBurstの頃に300Wでも動作した実例があるようなので、ぎりぎりのラインではある。
7900GS/GTだと、補助電源が必要になってくるので、400Wクラスの電源が欲しくなる。
消費電力は7900GTで80Wらしい。
>>910
12Vラインがきっちり独立回路になっていれば300Wでもどうにかなりそうだけど、EVERGREEN製品は
どうにもその辺が鉄板とは言い切れないな。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 22:32 ID:SEyCnzwU0
- 874です。
調べてみたところに電源が300wでは不足という話もあったので
もしかしてそのせいかな?とはおもっていたのですが…
でもGF9500GTはこのPCの標準装備なのでもしそのせいだとしたら
そのPC売るのっておかしいですよね;
サポセンにも何度か連絡して、対応策としてウィルスソフトを切ったり
OS、ROクライアント再インストールなども行ったのですが
一向に改善せず、もう出来ることなくなったんで修理に出してくださいといわれました。
部屋は暖房も入れていないのでおそらく熱で再起動はないと思います。
今から修理に送ってきます。
相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。嬉しかったです。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 22:52 ID:lFR/0n5z0
- >>892
PCI Express x16 スロットが、空いているか確認しなくていいか?
さすがにミニタワーならありそうだけど。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 23:09 ID:I+wBf1mf0
- >>917
デフォルトでそれ&電源変更不可はちょっと変とは俺も思う
ショップがどういう対応してくれるか気になるから事後報告もしてくれると嬉しいな
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 23:15 ID:SEyCnzwU0
- >>919
わかりました。
PC帰ってきたらまた報告させてもらいますー
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 23:18 ID:VHA+PuAb0
- >>881,883
メジャーな定格450W電源を検討してみます
>>882,884
RO専用機で、裏作業は別PCでするのでクラス上げたりーは考えてないですね
アドバイスもらったAthlonX2 5050eかPentium DC E5400かで迷ってる感じです
>>891
これは便利ですねー、教えてくださってありがとうございます
ログ読んでると、RO専用で他に余分なものは起動しないとしたら、例えGvやると言ってもそこまでスペック必要ないということですよね?
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 23:23 ID:bQa7Ix1R0
- 勝手に再起動しないように設定して
ブルースクリーンに何が書かれてるか見れば
色々見当もつくんだがな。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/17 23:59 ID:/V3XyKIy0
- >>921
うちのはこんな感じでオンボードだけど特に不自由してないよ(もちろんビデオカード積んだ方がもっと良いはずだけど)
まあE5x00つながりってことでご参考までに
■OS :XPProSP3
■マザーボード.. :G31M-ES2L
■CPU.. :Pentium Dual-Core E5300
■メモリ :2G
■ビデオカード. :オンボード
■RO表示サイズ :1440x900
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 00:08 ID:en2BuOdi0
- >>910
ttp://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623/bk623.html
12V1系統が8Aしかない
MB 2A 9500GT 3.6A 1TBHDD 2A =7.6A
ドスパラ酷いパケ売ってるんだなw
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 00:33 ID:CISTi6Y90
- ドスパラは安めのを買うと冷却がイマイチだったり、電源これで足りるの?ってのがついてたりは普通だしなぁ
かと言って高いのを買ったら大丈夫かというとM/Bとかメモリがガッカリなのがついてたり
とか言う自分はドスパラで3台乗り継いでる
今度のPCはきっと大丈夫だ・・・
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 00:49 ID:1nIk6WDs0
- >>917
マウスといいドスパラといい安いなりの理由があるからね…
2chの該当スレ見ると切なくなる
全部が全部ってわけじゃないんだけどね
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 00:54 ID:CISTi6Y90
- スパノビwikiを見にいったらドスパラのバナーが貼ってあってガレリアJDの広告だった
小型軽量ハイパワー!ゲームも動画もこれ1台!って・・・
パッと見、良さそうに見えるよなー
広告を出して推してる機種はショップの顔なんだし
目に見える部分のスペックとか価格ばっかり力入れてないで、しっかりした物を売ってくれよっと
>>926
2chのスレはアンチの巣窟だろ
っていうかどのメーカー、ショップのスレ見てもアンチの書き込みがひどくて参考にならないし
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 07:16 ID:0UjK4/Ea0
- もうBTOよりも自分でパーツ選んで自作した方が…
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 08:37 ID:X3uHFaKS0
- >>926
俺はマウスのおかげでPCに詳しくなったぜ、そんな奴は多いはずだw
^o^
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 09:29 ID:79DE0+tR0
- >>924
HDDつかSATAコネクタと4ピンコネクタは+12がV1,V2分けてある場合は
必ずしもV1から供給ってわけではないと思うんだが
それの場合SATAと4ピン辺りはV2から取ってると思うがな。
電源の仕様にもよるから絶対とは言い切れないが
PCIe1.1の最大供給が12vが5.5A。んで残りをMBとか他の方にって計算するとそんな感じがするがなぁ
あと細かいとこ突っ込むようだがVGAは12Vでしか計算してないようだが3.3Vは?
PCIe1.1までは最大で3Aまでは供給されてたはずだが
まぁそれ考慮に入れても結構ぎりぎりの酷い物つかってるなぁ、とは思うけど
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 10:29 ID:lDWBwihi0
- そこらにタダ同然で転がってる10年近く前の200W以下の電源の
ATXコネクタのスイッチピンをショートさせて補助電源に使うという荒業があるぜ!
メーカーPCのジャンクのケースなんかには結構入ってるから
粗大ゴミとかで拾っとくと
12Vや5Vみたいな電子工作でよく使う電源確保には困らない
そんかわり燃えても自己責任だけど
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 10:37 ID:TQI3923d0
- >そこらにタダ同然で転がってる10年近く前の200W以下の電源
普通無いな
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 10:43 ID:QuVyJTk20
- >>910
まあROごときで電力不足に陥るような構成だったら、CPUやらなにやらで電気食いまくる3Dゲームなんぞ出来るわけないし
そうなったら2chでなくとも個人のブログとかで叩かれまくってるはずだけど検索してもあんまり見つからないし
今回はハズレ引いちまったってことだろうな
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 10:53 ID:IKhOUC6l0
- >>931
ちなみに、粗大ゴミとか不燃ゴミに出されているもの(ゴミ捨て場という特定場所に出されたもの)を
勝手に持ち帰るのは条例違反になる可能性があるので注意。
ttp://d.hatena.ne.jp/joho_triangle/20071221/p2
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 11:41 ID:lDWBwihi0
- そうなのか…
あとセンチュリーとかツクモのPCケース処分も地味に使えた
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 13:18 ID:EOz5+lqb0
- 安ケース付属の新古品電源を500円とかで売ってるパーツ屋はいっぱいあると思う
最近は安電源付きケースも見なくなってきたから、そのうち消滅するだろうけど
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 14:22 ID:IjYvMHdF0
- ある程度知識があるなら
ttp://www.vspec-bto.com/
こことかでパーツ選んでBTOするといい。やや高いけど。
他のBTOと違ってかなり選べるパーツが多い。
近いなら直接いきゃいいけど、俺みたいな田舎だとそういうわけにもいかないからな。
PC1台分となると持って帰ってくるのも重いしで。
送ってもらうならそれこそBTOでいいって事に。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 15:55 ID:a8GgecBN0
- 今手元に9600GTと7950GTがあるんだけど
ROするなら7950GTの方がよさげ?
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 15:57 ID:7KLV701p0
- あるんだったら自分で試せよ
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 16:13 ID:gfbc7WX20
- 百聞は一見に如かず。
聞いてる暇があるなら実践したほうが速い。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 16:24 ID:WQ9PwUvv0
- >>938
体感不能レベル
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 17:02 ID:gfbc7WX20
- RO”しか”やらないなら7950GTにしときゃいい。
それ以外の用途があるなら9600GTのほうがおそらくいい。
といってもどんなにいいpc積んでもFPSが下がるときは下がるらしいけどな・・・。
例のEquip欄展開+多量のエフェクト+高解像度を同時に処理する時とか。
気にならない人はFPS60から若干低下しても影響ないと思うが。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 19:39 ID:jH13jiCa0
- >といってもどんなにいいpc積んでもFPSが下がるときは下がるらしいけどな・・・。
うちでは幻覚以外でもっと性能欲しいと思ったことないけどね。
幻覚は性能以前の問題ぽいし。
持ち替え確認用に装備欄は出しっぱなしだけど、1856x1200ウィンドウモードで
SGとLoVとMS同時展開しても大丈夫だったよ。
(大魔法の詠唱円が遅くならない)
必要かどうかは別として、性能は無駄にはなってない模様。
環境はXP SP3、QX9650@4GHz、GTX285 OC版
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 19:50 ID:+C/U92gc0
- >>943
/skip off にしてもFPS落ちない?
- 945 名前:943 投稿日:09/02/18 20:00 ID:jH13jiCa0
- 普段から/skipでoff状態だけど、FPS低下に気が付いたことは無いです。
毎回負荷テストみたいなことしてる訳じゃないので、気づいてないだけって
可能性がゼロではないけど、少なくとも重いと感じたことはないぽ。
(サブのノートだと結構重くなるので、違い自体はあるはず)
Wizで魂貰ってSWを40個くらい敷き詰めても全く違和感なし。
こんな感じなので、装備欄開いてると重いってのが実感できないのよね。
適当に出来る範囲であれば調べてみるけど、結果を欲しい人いるかな。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 20:03 ID:MXpR9aAh0
- 装備欄の速度低下は、動く頭装備をつけてると顕著なんじゃないっけ
- 947 名前:943 投稿日:09/02/18 20:10 ID:jH13jiCa0
- ひよこちゃんならあるから、試してみます。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 22:44 ID:z07JkzrWO
- 皆グラボいいの使ってるのう。
自分は8600GTだが特に問題無いです。
上位のグラボとかだと画質やら動きが良くなったりするのですかね?
なんとなく疑問に思ったのでつい。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 22:47 ID:MXpR9aAh0
- このスレだけでも軽く流し読みしてくるといいよ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/18 23:07 ID:+KRt9POf0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):TSUKUMO G-GEAR ラグナロクオンライン推奨モデル
■OS :(*)Windows XP Professional
■マザーボード.. :インテル製 DP43TF
■CPU.. :Intel Core 2 Duo プロセッサー E8500
■メモリ :(*)PC6400 DDR2 SDRAM 4GB 【ヒートスプレッダ付】
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 9600GT
■RO表示サイズ :1024*768 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2009
■特記事項 :デフォルトの構成から上記の(*)の変更とHDD1Tの追加、
電源をTOP-530W(MAX630W)、ケースをAeroStream ATXケースに変更
■症状 :ROを始めると数分〜1時間くらいでフリーズ
他のゲームも試してみたけど数分でフリーズ。
TSUKUMOに連絡したら初期不良の疑いがあるから修理しますって言われたけど、
めんどくさかったから返品して別の店で似た構成のを購入した。
製品は残念だったけどサポートの返事は速くて良かったよ。
返品してから返金までの日数も速かった。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 02:08 ID:n6VARWqO0
- >>ttp://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623/bk623.html
>>12V1系統が8Aしかない
コレ、持ってるけど
一時期E8400&P5K-VM&GF8600&メモリ2G×4&HDD1機積んでも普通に動いてた。
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 02:15 ID:off9+fY/0
- 8600じゃそんなもんじゃね
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 03:25 ID:73s+2bqe0
- そりゃ動いて当然
GF8600GTの推奨電源は300W
GE9500GTの推奨電源は350W
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 06:49 ID:y6bBOqqJ0
- >>947
FPSが低下したかどうか簡単に確認するなら、飛行船のプロペラ眺めるといいよ。
FPSが半分になると、当然回転速度も著しく低下する。
目に見えて変動するからわかりやすい、しかし飛行船で装備欄開いても
軽いマップだからFPS低下しそうにないが・・・もっとわかりやすいところがあればいいんだけどね。
どこか大量のワープポイントがあるところで装備欄開けばわかるだろうか・・・。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 07:01 ID:Kfgr/uHh0
- オーラキャラ集めるとか
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 07:21 ID:y6bBOqqJ0
- そういや9600GT使ってる人に聞きたいんだが
DriverでこのバージョンがおそらくRO的には一番無難だと思うってのはどれだと思う?
ちなみに俺は178.24のままあえてアップグレードしてないんだが・・・
nVidia GeForce Driverスレだと182.xxの評価が上々だったんで気になってしまった。
RO環境にはここ最近のDriver更新全てがいいとは言いにくい状況なんで
誰か試した人がいたら、情報お願い。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 09:53 ID:2F5wfwg50
- アプリによって向き不向きがあるのに何が最良か決められるわけないだろ
最新版入れとけ
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 10:27 ID:hOBZ5pW40
- >>957
最新版いれるなら安定版入れるべきじゃね?
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 10:53 ID:yWzhRd2O0
- 問題が無い場合ドライバーを入れ替える必要はない。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 11:55 ID:/s2FnoKu0
- SGとかエフェクトでると
黒くなるんですが、やっぱグラフィックボードですか?
前のPcもオンボードで余裕だったから
今回もそのまんまなんだけど黒くなる・・
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 12:32 ID:7rrSReDQ0
- >>1
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 13:44 ID:SlKO4Wib0
- Intelのオンボードで16ビートカーラになってないからだろ
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 13:50 ID:/s2FnoKu0
- あまりにも無知ぎてはずかしい・・ありがとうございます
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 14:11 ID:tAnjhK7Q0
- これから始めるに当たって、ROと(っていうか、nProと、かな?)干渉しにくい
アンチウイルスソフトでお勧めはありますか?
今まで無料でそこそこ軽いのが気に入って「Avast!」を使っていたのですが
これだとよろしくないという話をどこかで見た気がするので、心配しています。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 14:14 ID:mI7qB+dr0
- 先ずはこのスレに目と押せ
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 14:21 ID:LWR9I1sp0
- >>964
avst使ってるけど全然問題ない
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 14:31 ID:yWzhRd2O0
- >>964
物質スレに書いたが、シングルコアだと避けとけ程度。あとは動画撮影とかする時も回避推奨。
そうでなければ、Avastでも問題無い。
検出率ならカスペかAntiVir。軽さならESSかAntiVir。フリーで日本語ならAVG≧Avast。
どれでも好きなのを使え。
あとバスター2008だけが鬼門。2009にすれば問題無いけど。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 14:43 ID:NLz9pgOF0
- avastは環境によって不具合が起きやすい報告がかなりある。
勿論、問題が起きない環境もあるけれど。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 15:55 ID:Nypzp8sk0
- 2.3年前から使ってるPCで満足してたがこのスレ見てたら新しいPC欲しくなってきちゃったぜ
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 17:48 ID:/s2FnoKu0
- 自分の何か5年前のPcから変えたから4万のPcでも偉い感動したはw
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 17:50 ID:CNTR5pUq0
- ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り/有線
症状(できるだけ詳しく) :IEでのID&パス入力後ROを起動させると
[サーバーとの接続に失敗しました。クライアントを再起動してください。
OKボタンを押すとクライアントが終了します]とエラーーメッセージが起動時や
キャラチェンジセレクト時などに頻繁に出てサーバーとの接続失敗が多いです
エラースレからもろに引用したのですが、僕も全く同じ状況で、困っています
今までは2PCで、親機から無線LANで飛ばして親機子機共に問題なく
ROができていましたが、このたび有線のほうが安定すると知り
LANケーブルを購入しROをやろうとすると
上記のメッセージが出るようになりました。
何から対処すればよいのか教えてください。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 18:20 ID:2lCEzEKO0
- 無線LANの設定が残っていると思う
無線LANを完全にOFFにして有線LANのみの設定にしましょう。
LAN2枚同時使用は多少知識が無いと無理です。
- 973 名前:971 投稿日:09/02/19 20:17 ID:CNTR5pUq0
- ちょっと混乱気味になってしまいました・・・
有線でPCを繋ぐ場合ってルーターの必要はあるのでしょうか?
プロバイダ→ルーター→有線この一連の流れが親機の接続を
拒否しているように思います。
現在WARPSTARを使っているのですが、元通り無線LANにするしか
無いのでしょうか?
質問がぐだぐだ過ぎて申し訳ないです・・・
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 20:35 ID:rLCema8c0
- >>973
ルータかますパターンとモデム直結のパターン両方で試してみればどこが悪いかある程度絞れる
ってかルータなしで2PC接続しようとするとめんどいよ?
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 20:37 ID:9eQ+7F/g0
- ルータは必要だから設定を変えろ
設定は>>972が言ってる
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 21:11 ID:7zIEY5fU0
- ・無線LANの機能を無効化していないのでそちらが優先的に利用されて不安定になっている
・無線と有線の同時使用で不安定になり易いルーターもある
このへんかな。
とりあえず、マイネットワーク右クリック→無線LANアダプタを無効に設定して、挙動をチェック。
というか、エラースレでやり取りした方が向いている内容かな。
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 21:37 ID:NLz9pgOF0
- OS標準の無線LAN機能じゃない場合
メーカーの無線LANマネージャみたいなソフトが起動しっぱなしってこともある。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 21:48 ID:1jwEzBbo0
- なんでエラースレでやらないの?
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 22:15 ID:yWzhRd2O0
- >>970さんいるかな?次スレ依頼よろしく。
- 980 名前:971 投稿日:09/02/19 23:16 ID:CNTR5pUq0
- WARPSTARも初期化し、972さんの言う無線LANの無効化というのは
そもそもワイヤレスネットワークの項目が無いので
出来ているのかなと思っています。
LANケーブルで引っ張ってきたPCはROを問題無く出来ているのですが・・・
親側が出来ないのがいまいちわかりません。
エラースレですが、同様の症状が出ている方に対して
レスが無かったのでこちらで質問させて頂いた所存でございます。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:21 ID:yWzhRd2O0
- >>980
ルーターの型番とか、PCの型番とか、ISP名とか、テンプレを一通り埋めて貰えないだろうか。
もちろん、エラースレで。ここではスレ違いです。
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:23 ID:fMpfr/4h0
- 分かってると思うけれどそれはスレ違いの言い訳にはなってないよね。
こっちでやると今回もし君が解決したとしても
君が引用した人はこっちを見ていなくて解決しないかもしれない。
たとえそれでも自分さえ解決すればOK?
ぶっちゃけこっちとあっちの住人は被ってると思っていい。
- 983 名前:971 投稿日:09/02/19 23:34 ID:CNTR5pUq0
- レス頂いた方々、どうも有難うございました。
エラースレでテンプレ書いて質問します。
スレ違い承知で書き込みを続けていたことをお詫びします。
ご気分を害された方大変失礼しました。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:02 ID:g3LLEda10
- 次スレ依頼してきました。
気になる箇所
■i7は暗転関係どうなってたっけ?
i7でHT切ると改善する問題点がなんだったか忘れたので追記してない。
■WindowsXP+RadeonHD系の表現。
Athlon64X2の時は、操作に支障が出る位酷い遅延なんだけど、Phenomだと、かなり遅延はするものの
まだ許せる範囲(一般の狩り程度ならプレイに支障が出る程ではない)だったりするので、ある程度は
CPUパワー(というかコア数?)で護魔化せる部分もあるような気がする。他のタスクの量によっても
固まってる時間が違うのだろうか。
>・WindowsXP+RadeonHD系
> スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
> RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
↓改定案(環境によっては を追記)
> スキルなどエフェクトが多様される場合、環境によっては操作に支障が出る程度の描画遅延が発生する。
■Intel系チップセット内蔵グラフィック
下記を追記すべきか?
・Intel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になる。
-----
改定すべきなら、次スレ立つ前にテンプレ4を修正して欲しい。
現行が37行なので、Intel系〜を入れると40行ぴったり。i7系の所が書けないのが問題だが…。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:09 ID:TQY8kbWi0
- >・WindowsXP+RadeonHD系
> スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
> RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
↓改定案(環境によっては を追記)
> スキルなどエフェクトが多様される場合、環境によっては操作に支障が出る程度の描画遅延が発生する。
Phenom引き合いに出して改善されたと言うならば
スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
環境によっては軽減される場合もある。
じゃないのかなぁ。数的にはPhenom使ってる方が特殊環境だよね?
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:14 ID:h8Nakrki0
- i7は
・HT切ってないとローデングのバーが伸びる速度が遅くなる
・暗転時間が長くなる
なんだけど、どっちも確実に体感はできるけど、若干ってぐらいでプレイに支障が出るほどじゃないと思う
極まれに暗転が5秒近くになる場合もあるけど再現性がないんでHTが原因なのかわからないし
っていうかi7の報告してるの自分だけのような気がするんで
問題点として挙げるには他の人の使用感とか報告を待ったほうがいいかも
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:22 ID:DDJXnFty0
- 2DをCPU処理してるんだからCPUの性能あがれば多少改善するだろうけど
結局延滞しちゃうんじゃ意味ないしテンプレそのままでいいと思う
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:33 ID:CwgSsosn0
- G45+Vistaだけど、画面32bitにしてても別に黒くならないぜ?
どんなスキルが黒くなるんだろう
少なくともFWは普通に出てる
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:35 ID:abwe86D10
- オンボグラのノートPCだと黒くなる
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:36 ID:TQY8kbWi0
- ・Intel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
にすればOK
ブラギとSGが重なると黒くなったりした気がする。
最近の内蔵グラフィックなら改善されてるかもしれないが持ってないので検証不可。
- 991 名前:964 投稿日:09/02/20 00:38 ID:SNRREtRZ0
- 遅くなりましたが、一連のご回答ありがとうございました。
取り敢えず、現状のままクライアント淹れて動かしてみて、問題や
不具合があるようなら、お勧めいただいたいずれかのソフトに入れ替えてみます。
# AMDのAthlon64 X2 +4800 って、デュアルコアだよね?
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:45 ID:9ssDcgQC0
- X2はデュアルコアです
- 993 名前:テンプレ(4/4)改定案 投稿日:09/02/20 01:06 ID:g3LLEda10
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 09:39 ID:g3LLEda10
- まだ次スレ立ってなかったので、テンプレを>>993に差し替え依頼してきました。
RadeonHD系の表現修正とIntel系チップセット内蔵グラフィックの追記。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 10:41 ID:h8Nakrki0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 26台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
乙
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 11:07 ID:QcxtfH//0
- 物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレからきました
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1234870740/571,573
Prime2004(とかOthers)はどの程度やればいいのかということと
RO動作中のC1EやEISTの挙動はどうなるのかという疑問です。
こっちのスレの方が詳しい人居るからと紹介されたけど
わりとどうでもいい話なんで、埋めついでにでもレスもらえれば幸い
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 11:20 ID:g3LLEda10
- >Prime2004(とかOthers)はどの程度やればいいのかということと
ベンチマークのループは特に決まった目安はない。
強いて言うなら、自分がPCを連続使用するであろう時間クリアできるようなら安定して使えるだろう。
時間というよりも温度とかのモニターのが大事かな。一定時間以上高負荷をかけて最大の発熱量を
継続させた時に、温度が上がり続けるならPC全体の排熱不良を疑い、高負荷をかけている時に
一定温度を保つ(動作保証範囲内)ようであれば、排熱に問題は無く安定して使える可能性が
高いであろうってこと。(一定していても動作保証範囲を越えるようなら問題)
この見極めができれば、さほど長時間回さなくてもいい。回しすぎるとPCの寿命縮むし。
>RO動作中のC1EやEISTの挙動はどうなるのかという疑問です。
知らんがな。
nProも最近は完全にプロセスを隠蔽している訳ではないようだし、強制クロックダウンには
なってないと思うぞ。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 11:26 ID:L8XQdBMN0
- >>996
ベンチは任意で。
C1Eはアイドルでないので効果ない気味。EISTはCPU使用率自体が高くなるのでこれまた効果ない気味テイスト。
タスクマネージャとかCrystalCPUIDとかのリアルタイムでCPUクロック見られるソフトでRO中どんな感じか見てみるといいかも。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 11:40 ID:YSEaUsLQ0
- 1000なら付与支援用の二台目にEee PC 1000HEを買う。
はやく発売してくれ
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 11:41 ID:QcxtfH//0
- >>997-998
ありがとー
1000なら身長が伸びたりモテモテになったりしてなんかとにかく世界が平和になったりする
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
330 KB [ MMOBBS ]