■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 28台目
1 名前:夢 ★ 投稿日:09/05/26 15:00 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。

RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS           :
■マザーボード..    :
■CPU.         :
■メモリ.         :
■ビデオカード..    :
■サウンド       :
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法.   :
■セキュリティソフト :
■症状         :
■特記事項      :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:夢 ★ 投稿日:09/05/26 15:01 ID:???0
■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その31
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv181
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242869511/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

■関連リンク

パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER       ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20   ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information   ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html

GPU-Z  ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z  ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki    ttp://www9.atpages.jp/rotune/

3 名前:夢 ★ 投稿日:09/05/26 15:02 ID:???0
■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/

4 名前:夢 ★ 投稿日:09/05/26 15:17 ID:???0
****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
 この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
 16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。

**************************************
 問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
 この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
 「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。

 ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
  >一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
  >多発する現象を軽減いたしました。

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 00:48 ID:+l/mCYaJ0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170172.html

Lenovoと米NVIDIAは25日(米国時間)、NVIDIAのIONプラットフォームを採用した
12型ネットブック「IdeaPad S12」を発表した。

12型でネットブック?って突っ込みたいが
他社が出揃った所で期待

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 00:59 ID:oWwFbH6F0
nVidiaチップセットだったらIntelがAtomを安く出す必要なくね?

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 02:23 ID:SsEkolEv0
当然AtomもOSも割り引きがないから一回り高くなるっしょ
9400はアチーとの噂も気になるところだね

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 05:31 ID:wyxs5QJK0
RJCおよび感謝祭公式ページにドスパラのバーナーあったから何かあると思ったが
ドスパラから09メモパック付きRO推奨モデルの販売開始。

ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1056&a=1
■Intel® Core? 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel® G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA® GeForce® 9500GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express)
■Windows® XP Home Edition 搭載

メモパック搭載に合わせて6/12日よりお届けだそうだ。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 08:54 ID:L2aujSwl0
その構成で8万とかたけえw
ビデオカードはせめて9600GTGEくらい載せればいいのに

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 09:02 ID:eJtIe5OI0
i7のHTT OFFってテンプレに書かないのかね?
買い換えたヤツから大抵遅くなったと言われて、HTT切れっていうのが面倒なんだが。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 09:05 ID:UD8pZSbw0
>>10
>4の行数が足りないんだよ。分割するほどの量でもないし…

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 09:07 ID:UD8pZSbw0
****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。 この問題は、NetBurst採用の
 CPUの場合によく起こります。 Corei7でも似た症状が出ますが、i7ではM/BのBIOS設定でHTを切れば改善します。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
 16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。

**************************************
 問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
 この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
 「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。

 ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
  >一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
  >多発する現象を軽減いたしました。

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 09:07 ID:UD8pZSbw0
無理矢理押し込んでみた。正確じゃないところもあるかもしれないが、入れないよりもましか?

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 10:04 ID:zo+MlSHw0
PC購入相談です、よければ教えて下さい。

ROでの完全お座りor露店放置のみを目的にしたサブPCが欲しいのですが、
それ以外の用途に使用する事を全く考慮していないので、場所を取らない
UMPCが欲しいなと考えています。無線環境が無いので有線LAN接続になります。

用途が前述の通りなので、スペックも最小限で構いませんし、
中古品でもOKなのですが、購入を考えたら、最低予算はどれくらいになるでしょうか?
実際にこういう商品が売られてる、みたいな情報でも構いません。
お手数ですが、よろしくお願いします。

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 10:15 ID:ffIJXPhc0
自力で調べられない、前スレすら読めない人にはメーカー製で一番安いノートにメモリー積めるだけ積めとしか言えない

UMPCでROは自力で何でも出来る人向け

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 10:36 ID:r2/HY0Hz0
>>14
ttp://www2.acer.co.jp/aspireone/lineup.html

自分はAcerのASPIRE ONE D250-bk83というUMPCを使ってます。
これは現行UMPCとしては底辺に近い物だけれども、中期鯖くらいの人口密度の露店街なら
見て回れるくらいのスペックはあるよ。
もちろん狩り場までこのPCで自力到達しているし、お座り、2PC支援くらいならこなせる。
過疎狩り場ならそのままこれで寝っ転がって、もそもそとシフ系職のソロ/nc狩りに興じたりもしてるね。

気にするポイントは2点+α
・OSがWindowsXPであること。
・メモリが1GB以上あること。

αは、SSD搭載機の場合への注意
・初期のSSDにはトラブルがつきものだった(プチフリとか言われていたもの、中古機を購入の際には注意)
・書き換え可能回数に上限がある(これも特に中古の場合、前の使用者の利用状況がわからないので不安)
アイコンキャッシュやnProによるちょっかいで書き換えが多く発生するROだと新品でも上限が気になります。
逆にHDD機の場合は放熱に注意を。

これらに気をつけておけば、初期にでたCPU性能が更に低いUMPCでも、お座り、2PC支援、放置露天
に利用しているという話も聞いているので、そちらの用途的には問題ないのでは無かろうかと思います。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 13:40 ID:oayV3m9z0
9500GTが気に食わない。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 14:34 ID:bNv7Q1E80
E8400とG31も気に入らない

>>16
XPはSSDが苦手(いろいろ最適化されてない意味で)
一般に気にする程度ではないだろうけど

>>14
中古買うよりそこらの新品UMPC買うほうがトラブルもなくオススメ
・・・調べない上に予算やその他提示しないと15みたいなレスがもれなくつきます
今一押しは東芝のかメモリたくさんつめるレノボの旧S12中古は前スレ読むといい

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 14:54 ID:xc/9Nfb60
>>13
今はとりあえずそれで良さそうだけど、他にもAtomやCore i5/i3にもHTTが搭載されている(一部予定)んだよね。
まあこれは、実物での挙動を見てから改めて書き直せば良いか。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 15:17 ID:GEW6mKY+0
現在使っているパソコンの他に、支援やお座り用にノートパソコンのサブPCを買おうと思っています。
設置可能なスペースの関係でノートパソコンを探していて、自分で見た結果ソニーのVAIO type P VGN-P70Hにしようかと思っています。
ただ、レビューなどを見ると処理速度とグラフィック性能があまりよくないらしいのですが、ROをプレイする分には十分なのでしょうか?
また、RO以外にもKeyHoleTVを使用する予定です。
第一候補は先ほど挙げました「VAIO type P VGN-P70H」
第二候補として、同じソニーの「VAIO type C VGN-CS60B」です。
type Cの方がtype Pを上回る性能なのですが、ちょっと大きいかなって思いまして第二候補になっています。
申し訳ありませんが、ご助言の程お願いします。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 15:24 ID:vAhQBS8i0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 26台目で
Type Pはまともに動かなかったっていう報告があったが

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 15:42 ID:SsEkolEv0
US15Wを積んでるネットブックではROは動かない
と思っておけばいいんじゃね?

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 15:50 ID:oayV3m9z0
>>20
ノートブックのようなタイプのものにグラフィック性能とか求める自体すでにお門違い。
カクカクでなんとか露店できるかどうか、追尾支援はできないけど固定支援ならなんとか
その程度の要求を満たせるかどうかまでがせいぜいできる範囲と割り切らないとだめだ。
プレイするには十分というか、一般的なハイエンドPCでもこだわり持った人間からすると
VGAはGF7xxx、RadeX19xxでないとだめというような人間もいるのだから
プレイに十分とかいう何を以って十分なのかわからない抽象的な表現では答えづらさもあると思う。
〜する程度とかを最低限表記するのが質問する側としてのマナーではなかろうか?

24 名前:18 投稿日:09/05/27 17:51 ID:bNv7Q1E80
×S12 ○S10e 寝ぼけすぎ\(^o^)/

>>20
CPU+Vista+インテル内蔵グラのコンボで諦めた方がいいレベル
ROは無理だけどおしゃれ(笑)と価格と用途がメールだけとかに納得できるならどうぞ
XP搭載のも発表されてたけどいろいろ手抜きされて見た目で買いたい人だます商品になってる
18でも書いたけど東芝のネットブックのが値段性能比と使用用途でましな感じ
今すぐ必要でないならもうちょっと待ってレノボのION搭載ネットブックかな?ぐらい
ソニーだけで探してそうだけどそこらのネットブックでもみてくるといいよ
求めてるサブで必要最低限かつPにも負けない省スペースだからさ

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 17:52 ID:MIQ4zdTH0
動けば良いという割に注文多いな
釣りなの?

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 18:50 ID:flbGdIfM0
10年前のPCでも現役で動いてるから問題ないんじゃね?

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 18:54 ID:XDE8Haz70
UMPCでゲームはやりたくないな…むしろゲームやるなら選んじゃダメだろ。

どうせ、流行だし小さいしカッコ良い(?)から選んでみました的な感じの選択だろう。

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 19:11 ID:cBSaj+i50
UMPCのディスプレイサイズでROやるとキャラは文字通り豆粒サイズになりそうな気がするんだけど
露店の文字に至ってはつまようじの先で書いたような小ささ?

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 19:28 ID:1f9oOyfx0
UMPCで怖いのは、CPUが省電力になった分チップセットの消費電力が無視できないレベルになっていること。
特にROの場合は、CPU-VRAM割り当てメモリの転送頻度が多い分、軽量3Dゲームよりもバス周りの負担が
実は厳しいように思えてならない。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 19:35 ID:SsEkolEv0
>>28
あの画面サイズで1920x1080とかならそうなるだろうな

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 20:12 ID:r2/HY0Hz0
>>27
小さいは正義(笑)
部屋の中でも鞄の中でも場所を取らないのは有り難いんだよ。

それにご近所の電気屋で、保証つけて29,800円だったしな。

>>28
10.1インチクラスだとフルスクリーンで問題ないね。
普段が1600x1200パネルの1024×768ウィンドウでプレイしてるというのも恐らく慣れの要因w

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 22:03 ID:oWwFbH6F0
ノートについて語るときは、どんなノートを使ってる(使ってた)か明記するというルールを作らないか?
ノートを所有した事もないのに妄想でレスする人間が害悪にしか思えなくなってきたよ。

以下前スレからの引用

> 992 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 09/05/26 20:42 ID:2c7LsL8k0
> Core2DuoU7600(1.2GHz)+Intel945G+SSD+e-Mobileなノート
> WESの行商で現在密集地帯になってる
> 某脅迫鯖のプロ十字路をさくさく移動できた。
> グラフィック同じだし意外とネットブックもあんまり問題なさそうだな。

> 997 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 09/05/26 22:48 ID:7gVSaXr10
> >>992はVAIO TZなんでSLCなSSDとは言っても
> シーケンシャルで50Mぐらいの低性能なSSD。しかもIDE接続。
> ネットブックより明らかに優れてるのはCPUだけじゃないかな。
> メモリは2GBだがVistaで相殺。

上記密集地帯の動画があったからついでに。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7168695

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 22:32 ID:a5bMKJN60
>>28
まぁどのみち間に合わせチップセットだし消費電力についてはしょうがないな
たしかにちいさいしみにくかろうだけど10"に対して期待しすぎじゃね?
外部だってできるしそもそもサブ用に割り切って使うものだしUMPCは万能じゃないのはたしか

>>32
ノートだけじゃないけどな
すべては過去ログなりを下調べしない人もわるいんだけどね
たしかに過去ログだと「現状」とかけ離れる場合もあるからあれだけど
せめて3個ぐらい前まで目をとおすなり物質スレとか・・・とか思う場合もあったりなかったり

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 13:54 ID:3X8EKE+Q0
結局ROだけを考えるとどんな構成がいいん?

■CPU:AMDシングルスレッド高クロック品(Phenomあたり?)
■MB:PCIEx16レーン搭載MB
■メモリ:4GB メモリ(RAMDisk化)
■HDD:高性能SSD
■ビデオカード:GeForce 7???
■Windows® XP Home?

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 14:17 ID:E/WNZdSi0
暇つぶしだろうが付き合ってみる

CPU:nProが別スレッドで動くからデュアルコア以上。ramdiskを使うなら3コアor 4コアあるといい
MEM:2GBあれば。ramdiskを作るなら4GB〜
HDD:3.5HDDでいいよ。SSDは人柱用
VGA:GF7系があるならそれで。なければ8でも9でも

MBとOSは好きにしろとしか

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 15:50 ID:DbPwNXKB0
メモリは安すぎて2GBx2以外選択肢ないだろ

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 17:48 ID:fAYYjR9U0
快適な環境選ぶ基準はCPU>グラボ>メモリ>その他じゃね?
CPU:2G以上でHTないのがこのましい、動画やるなら4コア推奨
グラボ:GFx600GT以上のモデル7>9>8?200シリーズは過剰/らでおんはしらないよぅ
メモリ:1.25G以上OS+ROで余裕をもってデュアルチャネル対応なら2枚セット推奨
ですく:RAMDISKでもSSDでもRAIDでも、動画関係は起動と別ディスクがよいです
その他:帯域占有できる光回線で有線接続

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 18:02 ID:pteOCBGs0
>>32
そんなアホなルール作る方がよっぽど害悪だと思うがな、俺は
おまえさんも大概被害妄想が激しいぜ

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 18:08 ID:+xyn94+/0
> 快適な環境選ぶ基準はCPU>グラボ>メモリ>その他じゃね?

そんな事言うと、CPUだけパワフルでビデオオンボードでRAM256MBとかやり出すぞ

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:08 ID:gR9MX0/g0
XPにnVidiaのGF9系以降を使ってる諸兄に聞きたいんだけれど、
一番ROが安定している(いきなりカクついたりしない)ドライバはどれだろう?
また、使ってて不快感が出たことがないとかの情報でも全然OK。

最近XP+GF9600GTを使い始めたんだが、
185.85でたまーにカクつくんで、182.50にしている。
しかし、正直カクついたのがVGAドライバのせいかどうか自信がない。
今まではGF7800GTに94.24っていう組み合わせで使っていたので、
100番以降のドライバがどうなっているのか浦島太郎状態_| ̄|○

ちなみに勝手にダウンクロックがかかって、かかったままROを動かしている、
っていう話ではないので念のため。

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:10 ID:NAaNoe0K0
正直安定してるならそれでよくね?

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:26 ID:MOc4X8RB0
過去ログ読んでたらVGAのドライバはバージョン94.24がいいと書かれていたので、
ttp://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jpで探してみたが見つからないんだ。
169.28〜185.85が検索で出てきたけどもうHP上からは消えてる?
VGAのドライバ更新は初めてでHP漁りながらやってるんだが、検索の仕方がまずいんだろうか。

現状の構成はGF7800GTでドライバは178.13になってる。
馬鹿な質問で悪いが、暇な奴教えてやってくれないか。

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:29 ID:MOc4X8RB0
すまん!!!
サイトで94.24を直検索したら出て来た。
すれ汚し失礼しました。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:37 ID:hjUD9LLT0
ルアフ!!

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:37 ID:EYrhTwEi0
>40
どういう所でカクつくのかわからん事には。

ちなみにうちも9600GTだがドライバは182.08から更新してない。
大きな問題なければ弄らないのが一番。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:42 ID:akztQHds0
>>42
…OSは?

ちなみに2k/XPとしたら
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
これの事かい?
(ちこっと遠回りだが、製品・OSを選んでダウンロードのページの←メニューから
 『Windows XP/2000 Driver Archive』→頑張って探す
もしくは、2kの場合の最終なのでOSを2kとする)

…Vistaだとそんな前のドライバは使えないからあきらめれ

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 19:49 ID:MOc4X8RB0
>>46
OSはWinXPProで丁度今インストールし終わった。
わざわざありがとな。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 21:49 ID:9OrugBmE0
>>40
うちは179.15だな。みんなも言ってるが特に問題ないなら弄らないのは鉄則。
新しいのは2chのスレを常時チェックしつつ試すしかない。
もちろん今のドライバのバックアップ取ってね。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 23:20 ID:Gu4j2irq0
>>40
俺は9800GTで185.85を入れてROプレイすると、ゲーム画面とデスクトップの画面が
たまにチカチカすると思ったらラグりだすな、すぐなおるんだけどね
以前そういう現象起きてないからおかしいなと思って
2chの自作板のドライバスレ覗いてみたら、ゲーム中にパフォーマンスが落ちると
書き込みがあった、VistaもXPもね
>>40が書いてあるとおり185.20なら問題ないみたい
今のところ9600GTだけの報告だから他のカードはちょっとわからないのな〜

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 23:31 ID:uXYXqMeX0
先輩方アドバイスをお願いします。

現PC
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):メーカーノート BIBLO NB55J/T
■OS           :XP
■CPU.         :Intel(R) Celeron(R) M Processor 1500MHz
■メモリ.         :758RAM
■ビデオカード..    :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Controller
■RO表示サイズ.   :1024×768
■ネット接続方法.   :無線LAN
■セキュリティソフト :avast!


新PC
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=31&sn=394&vn=1&lf=0

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):BTO
■OS           :XP Home
■マザーボード..    : AMD 790GXチップセット搭載 ATXマザーボード
■CPU.         :Athlon X2 7850 2.8GHz
■メモリ.         :Samsung純正2GB DDR2 SDRAM(800MHz)
■ビデオカード..    :GeForce8400GS 256MB
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1024×768
■ネット接続方法.   :無線LAN
■セキュリティソフト :avast!
■特記事項      :HDD500GB 追加で1TB
Gv中に動画撮影してもさほど問題ないスペックを希望(無線LANなので回線的な問題は諦めます。)
同時にFireFox+ボイスチャット(TS2)を起動。
自作は時間と本人のスペックの都合で今回は見送りです。
予算はモニタ、スピーカー付で10〜12万前後。


上記の条件でCPUはC2Dでも充分という意見も聞くのですが、
若干不安を感じており、このままいじるならフェノムとかにしたほうがいいのかな?と
他の方の意見も聞きたかったので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

ちなみに電源を多めに確保できるのが少ないのでこれを選択。
ドスパラRO推奨スペックは電源がレアだからと知人に却下を貰いました。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 23:50 ID:ko5bVw790
・CPUはそのままでもいい
・安いんだからメモリ4GB積んどけ
・何でGF8系?

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 23:54 ID:fhcuDaof0
録画が快適ってのは撮影の手法(ソフトやら設定やら)にもよるんだぜ。

53 名前:50 投稿日:09/05/29 00:02 ID:NDlAMEvf0
即レスどもです。

>>51
XPなのでいいかな?とメモリはケチってました('A`)
グラは元がラデHD3300、拡張で選べるのがこれしかないのです・・・・

書き忘れ追記
・CPUはAthlon 5050eでも大丈夫でしょうか?
・電源は550Wなんですが、予算内でドスパラの他のゲームPC見ると
ほぼ300Wしかない(選択できない)です。

54 名前:50 投稿日:09/05/29 00:08 ID:NDlAMEvf0
>>52
動画ソフトについても書き忘れてましたね・・・
現状では、Dxtory(否レジスト)かDisplay2AVI?使用予定です

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 00:15 ID:aYvQEWDj0
> グラは元がラデHD3300、拡張で選べるのがこれしかないのです・・・・
それオンボだよね
注文はオンボにしておいて別途購入(〜+10000円程度)とか

> CPUはAthlon 5050eでも大丈夫でしょうか?
1000円しか変わらないんだし7850で良いのでは

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 00:16 ID:j8VK9yqh0
+5000円で8400GSって酷いな
別途ROだけやるなら7900か他の3Dゲームもやりたいなら9600あたりを買った方がいいわ

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 00:25 ID:izS2iIl+0
そのままX2 7850→(X3か)フェノ2 X3/X4
1x2?より余裕をもって2x2
8400(しかもGS)載せるぐらいならオンボでおk→不満がでたら適当なGFか
HD4770・・・くろすふぁいあしちゃう?

消費電力約半分の5050eでも平気だけど値段の割りにややもっさりな感じに
そして動画関係はちょいときつくなるかと
あと電源に文句いってるような余裕はなさそうだけど・・・?

X3 4Gに他で19〜21"ワイド 1T HD4770あたりで10万前後でいけそうだけど

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 01:02 ID:WmSecgkF0
ROなんざ2万程度のBTOパソで十分動くって。
別に3Dゲーやるわけじゃないんだし。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 01:19 ID:DQQTJWM/0
気になるのは録画負荷かなぁ。AM2のAthlon X2 6400+で、
アマレココ 1024*768 15FPS 内蔵コーデックがいっぱいいっぱいだった。

HuffyuvやLagarith、Ut Videoなんかの非可逆圧縮のコーデックは
FPSを下げるなどしてこれよりもゆるくしないときつかった。

KumaのAthlon X2ではどうなんだろ。
さすがにPhenom X4にしたら余裕になったけど。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 01:47 ID:XWIz5Hj20
X2 5000+BE@3GHz 1600*1024 アマレココ20FPS問題なし
ML115G1、GF8600GT、メモリ3GB

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 02:40 ID:Z1nyMGBd0
>>58
2万円のBTOなんてあるのか?
自作だとOSとCPUとHDDだけで2万いきそうだけど

OSレスモニタレスじゃRO動かせるとはいわんし

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 09:54 ID:S8LnAgMk0
>>59
設定と録画サイズもそうだけど他に問題がありそうだね
60の人はたぶん似たような環境(?)なのに余裕そうだし

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 10:29 ID:Zg45/mVz0
>>59
録画を専用の別HDDにしてないとかなんじゃ…

でも、ROの録画じゃなくて、ハードウェアエンコードのTV録画が(別HDDに対して)裏で実行されてると、
Athlon64X2 4600+(チップセットはnForce570) だとROがコマ送りになったな。
PhenomX4 にしたらすっきり解消したけど。

もしかすると、nVidiaのSATAドライバーの作りが速度向上のためにCPUをある程度占有する作りに
なってたりするんじゃなかろうかと邪推している。

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 10:45 ID:AkjRxdqM0
RO自体は5050e+オンボHD3300でもいけるよ。TS2も負荷はたいしたことないから問題ないだろう。
但し動画撮影はやったことないから知らん。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 13:57 ID:BvnZ1dhY0
PenDC E6300とGF9600GTあたりで録画も快調にできるよ
安く済ませようと思えば3万もあれば十分
秋葉原でケース1000円とか中古で組めば2万円代でいけるかもね
OSは流用かWindows7あたりで節約だだ

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 14:15 ID:PYjkOqoN0
X2 5000+、メモリ4GB、GF9600GTの構成。
アマレココ1024*768 30FPS AMV3(S0未圧縮)でGvを問題なく撮れてる。(3期鯖)
同時起動はSleipnir、Limechat2くらい。TS2も起動可(音声の問題で別PC)
未圧縮だからめちゃくちゃHDDを食うんでHDDは専用に積んでる。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 14:22 ID:BvnZ1dhY0
書いた後に思ったが、撮影するってことはエンコするわけだから・・・
CPUはいいのに越したことはないよな
やっぱりQuadあたりがいいかもしらん

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 15:43 ID:xdelPjuT0
Win7ってRO動くの?2D描画処理はやいらしいし、安めに組んでみてもいいかも・・・と思ったんだが

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:00 ID:DQQTJWM/0
割と動くようだし動画は大丈夫か。
しかし俺の旧CPUはいったいなんだったんだろうな。
処分してしまったからもうなんでもないものになったしまったけど。

7では64bit版でのみ特に手をつけずに起動することが確認されてる。
32bitではnProにパッチを当てるという手があるらしいけどいろいろアレなので割愛。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:16 ID:Y6FLzGYIO
モニターが逝ってしまったので、秋葉原にきたのですが、
このスレの存在を思い出したので人がいることを願って相談です。

購入予定なのは22インチ以上で3万以下の液晶モニターです。
用途はラグナにWEB閲覧(ニコニコ等も)ぐらいです

PCはXP+AMDの2.6GぐらいのQコア+GF7600GTです。
昔は光沢液晶に憧れていたのですが、ノートで光沢を実感したところ、たいして感動はしなかったので光沢の有無は問いません。

相談はフルHDが表示できる液晶を選んだほうがいいのか?
と、お勧めのモニターはありませんか?
の2点です。
どなたかいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:21 ID:WHlMpt0p0
>>70
AcerV243wのWUXGA(1920*1200)使ってるけど
パネル云々以前に大型ワイド液晶の時点で調整+目が慣れるまで疲れるから注意ね
photoshop等使うんでワイド選んだけど20型UXGA(1600*1200)モニタでもいいなと思ってる。

あと、そのサイズで3万以下の液晶だとどれも一緒、店頭で見て気に入ったの買え。とのこと@液晶モニタスレ

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:27 ID:Zg45/mVz0
俺は、22インチワイドで、フルHDではない奴使ってて不満無いが、好みは人それぞれだから、
店頭で見て決めろとしか。店頭で眺めて候補を絞る→安い店を足で探すか通販。

フルHDコンテンツの再生予定があるなら、フルHDにしとけ。
予算3万以下だと、いろいろと、妥協の産物になるので、足で探せと。わたしは、入力端子の多さで選んだ。
今は、去年買ったLG電子のL226WA(1680×1050迄なので、フルHDではない)使ってる。

ちょっと下から見る感じの角度が一番奇麗に見える(正面や、上から見下ろすのはびみょー)なのは
気になるが、特に不満を感じていない。あとは、これ、ちょっと明るすぎるかもしれないかな位。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:40 ID:cgD3o7vg0
今の24インチは1920x1080しか出ないのが多いから注意だな。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:41 ID:iiTA+yIc0
Win7RCx64での状況をあげときます。
以下の構成です。

■PCの種類     : 自作
■OS           : Windows7RCx64
■マザーボード..    : MSI KA790GX-M
■CPU.         : AthlonX2 7750 Black Edition
■メモリ.         : A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx4
■ビデオカード..    : ATI RADEON4670
■サウンド       : オンボード
■RO表示サイズ.   : UXGA(1600x1200)
■ネット接続方法.   : 光
■セキュリティソフト : カスペル2009

Gvの時は録画の関係で1280x960で動かしてるけど、問題なく動いてます。
弱小ギルドなんで人たくさんのところへは行きませんがw

OS買う金ないけどちょっとマシン新しくしたいお!
という人なら悪くないチョイスだと思います。
もちろん、メインマシンまたはデータストレージを別途持っていることが前提ですが。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:50 ID:iiTA+yIc0
液晶の話題が出ているのでついでに。

三菱のアレ買ったけど、もちろん問題なし。
しかし、動画はアニメDVDくらいしか見ないんで超解像とかマジ空気。
俺、次の給料出たら地デジチューナー繋ぐんだ…。

WUXGAじゃないんで、そこだけが不満っちゃー不満だけど動画鑑賞用と割り切って…。
ちなみに動画鑑賞用マシンはmini-ITXマシンでオンボHD3200のVista32SP2。
ROは普通に動いてます。
トラックボール付きキーボードという愉快な入力装置しか繋いでないので狩りとかムリですが。
マウス置く場所ないんだよな…。

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 16:56 ID:KUHlUtfM0
>>75
空中マウスをご所望と聞いてきました
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/3443&cl=jp,ja

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 17:08 ID:j9en5zNK0
>>70
3万以下の液晶なんてどれも似たりよったりだから
色味とか気に入ったの買えばいいんじゃね?
保証とか気にするなら三菱あたりのを

ツクモの液晶王国が割と品揃え多くて見やすかったよ

78 名前:70 投稿日:09/05/29 17:17 ID:Y6FLzGYIO
たくさんのレスありがとうございます。
2万ぐらいでフルHDが買えそうなので、3万出せば多少は選べるかと思ったのですが、あまりわからないみたいですね…
実物をみて比べることにします。ありがとうございました

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 18:24 ID:pLQA55300
私はIODATAの地デジチューナーつき22"を買ったよ。
1920x1080は不満ではないし、モニタ内に地デジの画面を出せるのも○。
アナログRGBが繋がらないのが人によっては不満かもしれないね。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 19:04 ID:Zg45/mVz0
>>79
ああ、そういや、思い出した。うちのL266WAも、裏画面の表示をできるのもあって選んだんだった。
表画面になにが表示してようと無関係に居座るのが邪魔だけど、PC2台繋いで、裏で長時間かかる
インストール作業とかをやってるときの経過を見るのに便利なんだよね。この機能、最近使ってないけど。w

81 名前:50 投稿日:09/05/30 01:34 ID:gRY3WmSA0
吟味した結果、下の構成で購入決定しました。

■CPU:PhenomU X4 810
■メモリ:Samsung純正4GB DDR2 SDRAM
■ビデオカード:ラデHD3300オンボード

アドバイス助かりました、ありがとうございました。

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 03:27 ID:ztC+DkZK0
>>74とかWindows7入れてる人に質問なんだけど
使用期限って単純にPCの日付を一年とか前にしちゃえば
伸びるものなの?
Windows7は試してみたいけど数ヶ月のために
システム変えるのはリスクが大きいから勇み足中

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 03:48 ID:Ks8jsX6A0
伸びないし、そもそもパーティション切るなりしてマルチブート環境にするのが普通。
リスク、というニュアンスが出てくる時点で止めておいた方がいい。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 05:52 ID:umP6lcFH0
>>82
そもそもMicrosoftが専用の環境を用意して使うことを推奨している件
てゆーか評価テストを本番環境でやるのはバカのすることだw

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 07:58 ID:HjeVcaSR0
Windows7のRCは2010年3月まで使えるぞ
3月から2時間毎シャットダウン
6月で起動出来ず

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 09:38 ID:argxGl/c0
ばかその1ひひーん
まぁ正規クライアントのライセンスあるからやるんだけどね
今更Vista(笑)買うのもなぁって人もいるだろうし
それに今買わなくてもいいからテスト期間終了までにOS貯金しとくよろし
82のゴニョはむり・・・そしてそう思う時点でやらないべき

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 11:14 ID:/ncdHVYa0
勇み足してどーすんだという…

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 11:21 ID:2TZ5vS6J0
年末にはCorei3やCorei5。USB3.0とハード環境もまた一新するしな。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 12:53 ID:5Au1l8TE0
購入相談です

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):ドスパラBTO
■OS           :WinXPSP3
■マザーボード..    :AMD 790GXチップセット搭載 ATXマザーボード
■CPU.         :AMDPhenomUX4 955
■メモリ.         :4G DDR2デュアルチャンネル
■ビデオカード..    :GeF9600GT
■サウンド       :CREATIVE SoundBlasterX-Fi
■電源        :650W清音電源
■ネット接続方法.   :光フレッツ

用途は主にRO
Gvや動画も撮ります。

あとはDVDみたり、絵を描いたりする程度です

RAMdisk使用のためメモリは8Gまで増やすつもりです

この構成に何か問題などはありますか?

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 13:08 ID:of+oE9sw0
>>88
> 年末にはCorei3やCorei5。USB3.0とハード環境もまた一新するしな。

「発売される」と「一新される」は違うぞ

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 13:25 ID:hIG3GPdK0
前スレ921です
結果として、ショップから提案された構成での買い替えとなりました
時間と資金が出来たらパーツ取った旧PCを使って自作2PCに挑戦しようと思います

色々助言ありでした

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 13:34 ID:QJsbLF8k0
>>91
(-ノ-)/Ωチーン 新しいPC組みあがったら、また報告にきてくれよ〜

>>89
録画用にHDDは別途追加しとけ。

サウンドは(ROに関しては)X-Fiである必要性はかけらもないので、その費用を他に回した方がお得かもしれない。
(X-Fi使用者の意見として書いとく)

ドスパラの奴は、前面ケースファン追加しといた方がいいぞ。

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 14:11 ID:XZTNl1bJ0
>>89
構成とかはさておき。メモリは2G*4枚かな?
自分は自作して2G*4で8Gにしたんだけど4G→8Gにした時OSが起動しなくなったり。
自分の場合1枚ずつ挿しなおしたら起動するようになったけど、
いきなりフル構成だとトラブル発生の原因になることがあるから気をつけてね
BTOだから動作確認は心配ないのかな

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 17:58 ID:DYlsI7tO0
ケースファンについてちゃんと調べておいた方がいい。
過剰につけても意味がないが少ないのも問題あるかもしれないし。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 18:10 ID:s2BOpGWr0
CPUクーラー、ケース(エアフロー)、ケースファンにハマると
なんだかんだで中身より金がかかったりするんだぜ…

ヘタするとファンからPCが生えてくるレベル

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 18:14 ID:jB7fYIl00
ぶっちゃけケースカバーあけて扇風機で冷やすのが一番いい

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 21:03 ID:argxGl/c0
ファンがケースですね、わかります
・・・一時期風量と冷却とのでひらめいたけど、電磁波とか音とか本末転倒気味でやめといたw

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 21:14 ID:wRTCeJgt0
電源とファンで3万程注ぎ込んで、ROしかしないのにサウンドにX-Fi XtremeGame入れてる俺が呼ばれた気がした。
静音パーツは2chやら価格.com参考にするなり、店に実機あるならそれを参考にした方が良いと思う。
スパイラルにハマったら抜け出せなくなるのである程度で妥協した方がいい・・・

あと、サウンドカードやLANカード等の後付けデバイスはオンボードで問題無いならオンボードで済ませる方がラク
あまりごちゃごちゃ入れてるとOS再インスト時のドライバインストがめんどくさくなるorz
ドライバまで統合したOSのディスク作れば良いだけだけどね

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 22:44 ID:iNqytGqo0
クリーンインストール後、各種セットアップ済ませた後にフルバックアップ取っとくといいよ。
いまやバックアップソフトも気軽に手に入るし。

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 22:48 ID:QJsbLF8k0
>>93
Vistaの無印は、3GB以上のメモリがあるとインストールできなくなる。(インストール時だけ2GB1枚にすればOK)
インストールしてからメモリ増やす分には問題無い。

確か、そんなことだったような気がする。SP1のディスクを作ってあれば、その不具合には遭遇しない筈だけど。

M$の対処方法も、メモリ1枚外してインストールしてからパッチ当てろとなってる。
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/929777/ja

今回の相談者さんは、XPのようだし関係ないかと。

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/30 23:54 ID:DYlsI7tO0
ファンに拘れと言ったのではなく
ケースファン0個って事がないか確認しといた方がいいってこと。
メーカー製ならファンなし設計もありえるがDOSパラBTOだって言うし。

>>96
それは普通の人には緊急避難用であって実用性は0。

>>98
オンボードサウンドはドライバ不要だと思ってるなら間違い。
手間は変わらない。余計な金が掛からないだけ。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 05:14 ID:VyO7fJ1g0
>>96
それだとケース内を負圧にすることで発生するはずのエアフローが確保できないから、ケージ構造の内側などに
冷却むらができたりして長期的には寿命を縮めたりすると思われ。

>>98
ROにしか使っていないなら、逆にデメリットの方が大きいかもしれない。
栗のドライバは相変わらずだし、ROではEAXなどの恩恵は皆無な訳で。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:20 ID:szBQTAVH0
ROを最新のHDDからSSDに入れようと思っています。
体感かなり変わりますか?

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:23 ID:szBQTAVH0
機種書き忘れました;;
HDD・・・WD社の5000AKKS
SSD・・・OCZ社のOCZSSD2-1VTX30G Vertexシリーズです

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:25 ID:235/cgG80
起動ディスクとROがSSDならはえーと思う
それ以上にOS起動早すぎて驚いた

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:26 ID:r+plXczB0
>>103
読み込みが起きたときは多少の変化
他スペック次第だから何とも言えない

CPUが十分に高くてグラボも(ほぼ)最適、メモリも余裕がありまくりとか他に触るところがほぼ無いなら気休めでやるのもあり
そうでもないなら先に他のところを弄ったほうが幸せ

…RAMを不必要にでかくして一部をRAMディスク化、OSのキャッシュをそっちに突っ込むとか…全体のパフォーマンス向上を図るほうが場合によっては幸せになれることも…

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:32 ID:szBQTAVH0
>>105
>>106
神速な回答に全俺が泣いた
本当にありがとう!

>>105のレスに興味を持ったので、起動ディスク用にIntel MLCをIYHしてくる

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 10:48 ID:ISkZZA9q0
☆彡 >>107 ムチャシヤガッテ・・・AA(ry
書き込み多そうなtmpEmbあたりをどうにかしたりXPに限らずだけどデフラグしないようにしたりとかいろいろ設定するよろし

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 11:33 ID:aJiYbRwC0
新規PC作るかどうか考えてるんだがエロい人教えてくれ。

XPProSP3にGF7900GTX++Forceware94.24でROしてるんだが、
例えばOSが変わった場合、Forceware100番以下はもう使えないとなると、
体感大分遅くなるんだろうか?

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 11:40 ID:07gEQwxj0
OSがかわるってVistaとかにすれば、ドライバどうこうよりもOS自体の重さとかのほうが
ネックになってくるようなきがするが。

と、いっても体感どうこういうほどROの処理は重くないからな。
エラースレ等にみられる「ときどき止まる」とかへんな現象さえでなければ現状とかわらないかと。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 11:42 ID:XpP5hUbf0
>>109
仮定の話じゃどうしようもないような気が。
Win7RCとか、ある程度具体的にしないと。

OSが重くなった分位しか違わないのか、ドライバーの調整の問題で遅くなるのかなんてわからん。

現時点で不満点があれば、それを改善する為に組むのはありだと思うが、特に不満がないなら
もっといいのが出たときに買い替えられるように貯金しとけ。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 12:38 ID:hX35yUNf0
冷却厨へ

CPU近くのコンデンサが一番熱に弱くてヤバイ
他の冷却はテキトーでいい

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 13:12 ID:9U/3sLaY0
VRM用のシンクが無駄にコンデンサに熱伝えるようなアホな設計も多いな。
つーかわざとか、あれは…

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 15:05 ID:mZxyZY8q0
冷却は詰まるところ、内部の発熱量とケースの廃熱性能のバランスだから、発熱がアホみたいに増えたら廃熱性能増やす(=冷却性能が良いケースに交換する)しか無いんだよね

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 15:18 ID:9U/3sLaY0
外ラジ化でおk。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 17:19 ID:XpP5hUbf0
つまるところは、クーラー内蔵ケースですね。室内が熱くなるけどw

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 18:37 ID:235/cgG80
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WindowsXP Home SP3
■マザーボード..    :GIGABYTE EP45-UD3R
■CPU.         :Core2Duo E8500
■メモリ.         :CFD ELIXER DDR2 PC2-64001G*2
■ビデオカード..    :GF9600GT
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1400*900
■ネット接続方法.   :ADSL8M
■セキュリティソフト :ノートン先生
■特記事項      :SSD A-DATA S592 32GにOSとROインストール

CPUとマザーを買いにいったらSSDも買っていた。何を言っているのか(ry
ログイン直後にプロの露天街を走り回ってもほとんど引っかからないのに感動

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 19:54 ID:235/cgG80
自演じゃないぞ。>>117は同じP2ユーザーだろう
露店は読み込みで引っかかる部分多いだろうね
ピゴキューいかずにギガバイトとは・・・
Gvサクサクいけるスペックってどれくらいなんだろうな

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 19:55 ID:07gEQwxj0
そのスペックだとHDDにしてもひっかかりなんてなさそうだけどね…

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 20:07 ID:dGPNGCzi0
XPsp3、GA-EP45-UD3R、MEM2x2G(1020Mhz)、E8500(4.05G)、GF7950GT(core565/mem715)
というほとんど同じ構成で、HDD(ST3500418AS)だと
露店を走り抜けるときのテクスチャ初回読み込みはやっぱり微妙にフレーム落ちる。
一通り見て回った後二週目は60FPS張り付き

HDDは物理的な待ち時間が存在するから、
どんなに高速化してもSSDのアクセス速度に勝つのは難しいんじゃないかな

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 20:42 ID:XpP5hUbf0
>>117
自動デフラグは切っとくんだぞ。

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 21:38 ID:HjIU2u6q0
メモリ4GBつんでるなら
1.5GBほどRamdiskにしてROプレイすると楽しいぞ
SSDより安く済むし
古鯖のプロ十字をペコダッシュで走っても止まらないぞ

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 22:35 ID:Ao5Myzcc0
RamdiskにRO入れてる人って、やっぱ毎回インストールしてるの?
電源切らないならよさそうだが・・・

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 22:37 ID:bUyFn9iP0
電源落とす前に別のフォルダに保存しておいて
起動時にコピーする…だと思うけど。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 22:40 ID:Ao5Myzcc0
それで起動するんだ・・
今度試してみるthx

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 22:44 ID:C8We//UT0
コピーだけでおk

SS撮ったりしたあと、HDDにきっちり書き戻しとかないと
不意にPC落ちたりしてロストするのが弱点

127 名前:117 投稿日:09/05/31 22:46 ID:235/cgG80
>>118
P2使ってるとIP被るのかw

>>121
忘れてたので早速切ってきた
HDDと比べると怖いのは寿命だけだね

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 00:08 ID:VGBW4aPh0
>>123-126
PamPhantom3 だと、「保存しない」「ログオフ時に保存」「コンピュータのアイドル時間に保存」「書込みと同時に保存」
といったオプションがあるので、起動時にコピーするだけで、バックアップは半自動でできるんじゃないかな。

有償ソフトだけど、毎回バッチ書いて忘れないようにバックアップ走らせるより、起動時にコピーする
処理だけのバッチ1つで事足りる方が楽でいいんじゃないかな。

複数ドライブは作れないから、RO専用で、ブラウザのキャッシュとか置けなくなるけど。

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 01:55 ID:w4qNfWrS0
そんなめんどくさいことするなら、SSDに金出したほうがマシな気がする

>>119
Q9650にメモリ2GB、9600GTで
HDDからSSDに買えたけどやっぱりプロは違った
HDDの時はプロ十字路超える時読み込みで若干カクついた

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 02:01 ID:bBwpyi5t0
RAMDISKはすでに4GB以上積んでるなら、金を出さずに作れるところがポイントだな
BATやジャンクションで解決することも多い

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 02:11 ID:8FD6GpPe0
tmpEmbがSSDと相性最悪っていうイメージが拭えなくてねー・・・。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 06:51 ID:ooUuQW8t0
>>131
ramdiskにjunctionで飛ばせばいい

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 10:58 ID:cFdWnKQz0
今使ってるPCが古くROがカクカクなので新しいPCを検討しています。
当方PCにはさっぱりでして、皆様に教えて頂ければと思います・・・


■OS           :WindowsXP HomeEdition SP3
■マザーボード..    : ASUSTeK
P5KPL/1600 Intel G31チップセット ファンレス
■CPU.         :Core2Quad Q8400 EM64T 45nm 2.66GHz
■メモリ.         :DDR2-SDRAM 2GB PC6400*2枚
■ビデオカード..    :GALAXY GF P96GT/512D3 512MB (GeForce9600GT)
■サウンド       :オンボード
■ネット接続方法.   :ADSL8M
■セキュリティソフト :検討中
■特記事項      :ROが快適に動作すれば幸いです。
何か注意点等ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 11:17 ID:17GDgpA+0
さっぱりなら適当なBTOでおk

構成はROに最適化させるならそこから変えたい点も有るけど
さっぱりな人にはお薦め出来ないからそのままで良い

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 11:43 ID:VGBW4aPh0
>>133
窒息ケースとか、電源容量不足とかでなければ、それでいいんじゃないかな。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 11:51 ID:cFdWnKQz0
早速のレスありがとうございます。
>>135電源は400Wの予定です、600Wの方がいいでしょうか?
窒息ケースとは初めて聞きます、
スペックは ATX/MicroATX
サイズ 幅190×奥行475×高410mm になっています。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 12:00 ID:VGBW4aPh0
>>136
そういう質問するなら、検討しているBTO機種へのリンク位貼ってくれ。

電源:HDD追加しなければいけそうな気はするけどUSBに目一杯ぶら下げるとかやるならびみょー
ケース:給排気がしっかりしてればOK。FANなしとか、小型ケースでCPUの真上に電源とかそういうのは危ない。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 12:22 ID:cFdWnKQz0
>>137申訳ありませんでした。
ttp://www.regin.co.jp/cgi-bin/machine/5700119_1.cgi
こちらになります。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 12:42 ID:VGBW4aPh0
>>138
選択肢ありすぎwwwwwww

わたしなら、前面FAN追加するかな。あとGPUでファンレスは選ばない。
長時間稼動なら、省電力(多少性能落ちても)を選ぶと思う。そんなとこか。

選択肢がここまで多いと、自作の代行みたいなもんだな。その組み合わせでの厳密な動作チェックまでは
やってないと思う。BTOで選択肢が少ないとこは、不便ではあるけど、それなりに安定するかどうかの
チェックしてるからこそ選択肢が少ない訳だ。

どうしてもこのパーツを使いたいとかいうこだわりがなければこの手の店は避けた方がいいかもしれん。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 14:29 ID:w4qNfWrS0
>>138
普通に高くないか?これ
まあそれはおいといて
Q8400と中途半端の選ぶんだったらE8500のほうがいい気がする
エンコもするならQ9450↑のほうがいいとおもふ

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 14:30 ID:sNnjMKM60
>133
>4
・同期落ちセット

同期落ちは修正されたようだけども、時刻が狂うのは残ってるぽいが

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 14:53 ID:xTuioAEr0
>>133
個人的には特にないかな。皆の言ってくれてる注意点くらい?
他に何かしら拡張する予定があるなら許容量的に500Wか600Wまでいける電源が欲しいかも
PC:自作
■OS           :XP Home SP3
■マザーボード..    :ASUS P5Q PRO
■CPU.         :Q9550@2.83Ghz
■メモリ.         :CFD ELIXIR PC6400 2G*4(内4.74GをRamDisk)
■ビデオカード..    :MSI Geforce9800GT(ドライバ181.22)
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1024*768窓
■ネット接続方法.   :OCN光
■セキュリティソフト :Avast!
ケース:GIGABYTE iSOLO 電源:KRPW560V
構成似てたので自分も晒してみる…ってかこの時期に組むLGA775はこれぐらいに落ち着くよね
たまにスパっと落ちるのは同期落ち?
鯖キャンみたいにキャラ死んでたーとかないからさほど困ってはないけど

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 15:28 ID:r/KwTCXA0
>>133
CPU C2D 3.00GHz
M/B GA-EP45-UD3LR
VIDEO Leadtek PX9600GT
OS Vista Business

この辺を勧める
でもOSは7待ちがいいと思う

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 17:24 ID:Chw/HYpA0
OSレスか64版Vistaって選べないのか・・・
マザボはASUSのよりGIGAのがいいかな・・・好みだけど
過去にピゴキューwですぎてなんとなくけんえんしちゃうのかな
これも好みだけどいまさらXP買うならProにするかVis Bizにするかな

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 17:31 ID:xTuioAEr0

IYHした結果がピゴキュウでした\(^o^)/
USB機器はほとんど使わないので問題はないけれど
OCも何度かやって以降定格運用なのでギガかインテルでよかったかなあと。

146 名前:133 投稿日:09/06/01 17:46 ID:cFdWnKQz0
色々ご指摘ありがとうございます。
当方予算8万と少ないためハイスペックは不可能なのが現状です・・・
>>139BTOでお勧めのサイトとかりますか?
私はドスパラと鼠PCとReginしか知らなくて・・・

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 18:19 ID:Nb3PbrBa0
ROが快適にーなら
133が思った構成で十分だよ。
何するにしても「妥協」が出来るレベル。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 22:24 ID:2EJZ13x70
>>133
快適さが改善するかどうか予想して欲しいなら
今使ってるPCのスペックを書こうぜ。
極論すれば今と同スペックなら何も変わらないんだし。

それとどうせメインのPCにするんだろうし
RO以外にも用途があるなら先に言わないと
RO特化したアンバランスな構成勧められても知らないぞ。

と無駄におどかしてみる。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 00:25 ID:+LuHC69z0
「快適」の指標が無いからなぁ
ぶっちゃけ、オレ的にはROだけなら5-6万のBTOで充分快適に感じるしw


比較対象が5年位前のPCだが

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 00:50 ID:ccZpI23a0
C2D GF9600GT機でそこそこ高速なHDDでカツカツッって読み込みされるより
Pen4 GF5200で今と比較したら半分くらいの速度のHDDでガツッ!ガツッ!て
露店読み込みした方が気持ち快適だったりするからまた難しい
今使ってる前者はなんか酔いそうになる。暗転とかで死ぬとかないからいいけどね

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 01:11 ID:KiMabQs60
ROテクスチャ・スプライト最大 エフェクト全ON フレームスキップオフ TrilinierON
VGAテクスチャフィルタや補完の類ON フルスクリーンアンチエイリアシングON
RO解像度WGA以上で
エフェクト乱舞GvG中60FPS出てるのが最大に快適なRO環境

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 01:15 ID:KiMabQs60
WGAってなんだ…

XGAね

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 02:24 ID:QUZJdAF90
・PhenomU+SSD+7900GTX+WUXGA(RO表示1680x800)
・i7+SSD+7900GTX+WUXGA(RO表示1680x800)

Gv中どっちも画面内大人数では30fpsまで落ちる。
重そうな時にfps見ると30fpsだから多分それより下までは落ちない。と思う。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 04:06 ID:tKrmmTBq0
>>151
普通にQuad系の3GHzあたりのクロック数を保持し、VGAはGF79xx/RadeonX1950Proの旧式ハイエンドを積み込み
メモリーを多めに搭載させ、RAM化してやれば化け物みたいな人数同士でぶつからない限りは60維持できるんじゃないか?

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 04:21 ID:KiMabQs60
化け物みたいな大乱戦で60張り付くとしたら
もうそれ以上の負荷ないんだしフレームリミットもはずせないから
ROの環境としてはそこが最大だろう

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 06:04 ID:yXi+B0uA0

■PCの種類       :自作
■OS           :xp pro sp3
■マザーボード..    :GA-EP45-UD3P 1.1
■CPU.         :Core 2 Duo E8400(e0定格oc3.8g)
■メモリ.         :Team PC2-6400 2g*2
■HDD          :ST3500418ASx2(raid0)
■ビデオカード..    :H467PS1GP
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1024x768
■ネット接続方法.   :ケーブル30
■セキュリティソフト :Avira
■ケース電源     :R450-550BK

vgaファンレスだけど。。こんな感じでっこうぬるぬる、Aviraは軽くていいよ。

Quadだと俺の場合はなぜからぐる。。Q9650

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 08:36 ID:wbj7aZBW0
うあっ
CPU交換しようとしたら、マザー外さないと
マザー外そうとしたらHDD外さないと
って、ほぼ全バラシじゃないか><

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 08:59 ID:XrP1WtvvO
化け物みたいな人数って合計何人くらい?
lokiでは先日100↑vs100↑規模の戦闘と他に小規模戦闘があっただけで鯖側がオワッタ。
30sくらいのラグとか。
化け物みたいな人数ぶつかったらPCより先に鯖がヤバいと思う。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 11:21 ID:/zIjU+d30
「Phenom II X2 550 BE」&「Athlon II X2 250」レビュー掲載。“キャッシュ効果”でコストパフォーマンスは上々
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 11:22 ID:8kTp2ZCy0
キャッシュ効果ってROにあんまり意味無いとか聞いたけどどうなの?

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 11:47 ID:PT8eTNSE0
歩き演奏で遅くなるのはキャッシュ量云々ってのがあったと思うから
意味がないとはいえないと思うぞ

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 12:06 ID:D0cmqYZ30
これも同列の記事だな


Phenom II初の省電力版「X4 905e」「X3 705e」レビュー掲載。TDP 65W版CPUの価値はどこにある?
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090602002/

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 13:23 ID:RbKC0Zyx0
8年ほど前から使ってるPCなんですが
今現在メモリが384Mです

メインPCの部品買いに行くついでにこのサブPCのメモリも買い足そうと思うんですが
やっぱり無駄ですかね?

もういろいろ限界でケース開けっ放しで冷却しないと電源もつかない状態です
でもこの状態で1年ほどなんとか保ってるので
買い替えを予定してる冬のボーナスまでは持つかなとおもってます
なので512x2くらい積もうと思うんですがやめたほうがいいですかね?

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 13:26 ID:XzT44Het0
スペックを晒せ
チップセット次第じゃ256MBのメモリーしか刺せない

あと、動いている内に更新した方が良いと思う

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 13:37 ID:9Dz9JG8J0
>>163
8年前… 256*2の512MBが最大とエスパーしてみる。(815とかそうだったよね)

古いPCだと対応するモノが無かったり、無駄に高かったりするから新PC用に
資金を回した方が幸せになれると思うよ。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 14:12 ID:tKrmmTBq0
>>163
おそらく増やしたところで改善はほとんどないと思う。
おとなしくその費やそうとしてるお金を我慢して然るべきときに使ったほうがいいかと。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 14:35 ID:wxIRmWa50
>>164
そんないつ死ぬかわからないPCをどうにかするより新しく作ったら?
予算がわからないけど…OSとモニタなしなら2万あれば作れるよ

Gvはもちろんできないけど、狩りや露店で困ることはないと思う
もしくはBTOパソコンでもいいんじゃないかなー

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 14:35 ID:wxIRmWa50
アンカミス>>163

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 18:15 ID:uwV3F/U10
>>163
そのサブPCにメモリを足すだけでもメモリ代がばかにできない気が…
個人的にはそれはそのまま眠らせていいと思うw
どうしても2PCならネットブックでもそのサブよかマシなはず

170 名前:133 投稿日:09/06/02 18:37 ID:dkXt5EWX0
>>148現在のスペックは
Pen4 3G メモリ1024MB VFA GeForce5200FX 128MB
OS:Win2000
普段ニコニコ 2ch FCのエミュ スカイプ ROぐらいしかやってないです。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 18:40 ID:lqMMWfHp0
>>163
Pen3世代だと、メモリ上限512MBとか、両面実装のメモリを複数挿せないとか色々と面倒だよ。
そのあたりで使えるPC133メモリも、256MBならまだ常識的な価格だけど、同じ金額で現役のDDR2なら2GBに手が届く。

それに、8年も使っているとそろそろコンデンサの容量抜けでいきなり起動しなくなるかもしれない。
HDD/VGA/メモリ総取り替えになるが、安鯖程度でもいいからリプレースを考えておいた方が無難だよ。
起動すら出来なくなってからデータの吸い出しを考え始めても、変換アダプタなど余計な出費が増えるし。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 18:43 ID:DHefui8q0
8年前にP4-3Gなんて無い

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 18:57 ID:uwV3F/U10
133と163を間違えてますよ

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 19:16 ID:fCLJdIfs0
>>172
お前は言ってることは無駄に正しい

>>170
>>133のスペックなら快適になるだろう。
現環境だとビデオカードとHDDの速度がネックだろうから。
あとは暗転待ちの問題があるなら解決するだろう。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 20:59 ID:+LuHC69z0
というか、元が>>170なら今時のPCなら大抵快適になるかと

オレが以前使ってたのが
Pen4-3.2G メモリ2GB 5200FX のWin2kだったが
OS込み5万のドスパラBTOで目を見張るほど快適になったw

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 00:07 ID:zajSzE6S0
>>170
元がそれなら格段に快適になる。
ただ、その用途であればQ8400を投入しても役不足だろう。
E8500でシングルスレッド性能を向上させるか、E8400でコストパフォーマンスを上げるあたりが無難な選択肢。
それと、最近の銀河はクーラーがいまいちという評判が多いので、個人的には笊搭載モデルにするか、GIGAあたりを選ぶ。

まあ、Reginも自社系列電源というのが今ひとつ信用し切れないのが本当のところだけど。ドスパラなどと同じく。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 00:55 ID:9BpoZ3E50
>>170
>>176はE8xxx選ぶ方が無難と言っているがC2Q選ぶ方が無難だよ。
見てきたらE8500もE8400もQ8400も価格ほとんど同じだし
シングルスレッドの性能上げて嬉しい用途も見当たらないし。
世の中の流れ的にもQ8400で正解だと思うよ。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 00:57 ID:U/89C1Ug0
ここはROスレな訳で・・・。
世の流れに沿うならGeForceの7xxx系の話なんか出てくるはずもなく。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:11 ID:9BpoZ3E50
>>133を読んで
RO最強マシンを作ろうとしてるように見えるのか?

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:12 ID:9BpoZ3E50
むしろマザーを何とかせいという気がしないでもない。
今更G31チップセットというのは…

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:17 ID:BNd/hEOA0
QuadならQ9450より↑にしなきゃ
E8500に動画のエンコ以外ほとんど負けるぞぞぞ?

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:18 ID:zajSzE6S0
>>177
Q8x00=TDP95W、E8x00=TDP65W。無論、TDPがそのまま消費電力になるわけではないが、
nProが介在していて省電力周りがまともに機能せず、露店放置なども多いROなら低TDPにこしたことはない。
TDPを引き下げたQ8x00sはまだまだ高価だし。
それと、マルチスレッドアプリもコア間の関係を意識した作りになっていないとパフォーマンスが伸び悩む。
例えば、C2Qなら同一ダイで共有L2に関係スレッドが割り振られた場合と、別ダイで非共有L2に割り振られた場合など。
あとは、L2の違いがQ8x00=2MBx2、E8x00=6MBとなっているので、あまりマルチスレッドに最適化されていない
オンラインゲームだと後者の方が有利になったりもする。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:41 ID:9BpoZ3E50
常用PCはQ6600を1.2GHzにDCして使っていて何も困らない自分からすれば
E8500にしろQ8400にしろシングルスレッドの性能自体は
通常用途ではもはやオーバースペックだと思うんで
そこを競っても仕方ないと思う。

熱や消費電力を気にするならE8xxxもQ8400も不正解。
もっと低消費電力なCPUでも処理能力不足になるわけではない。

それぞれのパーツに一長一短があるのは当たり前。
無難な選択をするならQ8400はE8xxxよりいい選択だと思うよってこと。

>>181
マルチスレッド非対応なソフトでの比較するなら
同じアーキテクチャならクロック勝負だから
E8500にはQ9450どころかQ9650持ってきても勝てないよ。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:47 ID:Fb1QWZpN0
>>183
人の話は聞かない上に勝手に解釈した話作って、何いっちゃってるのかなこの人・・・

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:49 ID:Z4nW4/jS0
まーたはじまった

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 01:54 ID:9BpoZ3E50
>>146でPCへ投資できる金額
>>170のスペックからPCの買い替えサイクル
>>170に書かれてる用途
なんてことを考慮するとQ8400の選択はE8500よりいいと思うよって話だが。

人の話を聞かないって、質問者の出す情報以外に耳を貸す必要あるの?

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 02:18 ID:lrH+kqBz0
>>148の脅しは無駄ではなかった…
ROの板とは言えROのことしか考えないやつが多すぎるなw

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 02:57 ID:2pTcmdKT0
いROものPC好きが集まってますからね。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 03:09 ID:MSbY3uXp0
E5200 7900GT RAMDISK使用
こんなスペックでもROはGvでもヌルヌルだぞ
ぶっちゃけイイCPU使うより
GF7XXX系にしたほうが世界変わるからね
E8400 9600GTよりfps出てるし

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 03:57 ID:4hV2G4C+0
そりゃーここは半可通と持論押しつけ住人が多いもの。
こんなガラパゴスな場所よりも、2chのPC一般スレの方が購入相談には向いているって。
地雷パーツの情報なんかもここじゃ遅れがちだしね。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 04:53 ID:9BpoZ3E50
>>133
予算内でRO専用機を作りたいんです。
RO繋いでる間はRO以外のことはまったくする気ありません。
ってことならE8500はQ8400よりいい選択だと思う。


参考までに

E8500+9600GT+4GB+XPSP3
RO放置露店+Firefoxでニコニコ動画 だとタスクマネージャ読みで負荷70%前後。
ここにAVGのウイルスキャンが走ると両コアとも100%に張り付いて動画が若干カクカクしてる。

Q9550+7900GS+4GB+XPSP3
RO放置露店+Firefoxでニコニコ動画 だとタスクマネージャ読みで負荷30〜40%。
ここにAVGのウイルスキャンが走ると70〜80%。上限に張り付くコアなし。

Q6600+9600GT+8GB+XPMCESP3 CPUは定格
他の軽いアプリ起動しまくり状態で、RO放置露店と同じ動画見て負荷40%台。
こっちはAVGではなくノートンのスキャン走らせて60%台。

最近のセキュリティソフトはスキャン時に他に負荷をかけないようにしたりするので比較にならないかも。

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 05:53 ID:beefMIW40
RO自体は1スレッド100%までしかCPU使えないから、
コアごとの平均利用率は100%/コア数になって
2コアだと50%:50%、4コアだと25%:25%:25%:25%みたいな状態になる。

これはnProtectやその他プロセスを除外してROだけの場合なので、
実用するとおよそ>>191さんの言うような数字になる。(2コアで50〜70%、4コアで30%〜40%みたいな。)


最近のCPUなら多少クロックが低くても、平均利用率25%でも、
RO用としての処理能力的にはたいした問題はないので、
2コアと4コアならば4コアのほうが快適になる可能性が高い。(よほど低クロックでない限り)

もちろん高クロック4コアがあるなら性能的には断然それがいいけど、
RO用としてはオーバースペックで、コストパフォーマンスが悪い。


しかしRO用PCとしてはE5*とかE7*とかそういうのでも十分やっていけるレベルなので
コストパフォーマンスでいうとE8*もQ8*もオーバースペックだから
最終的には自分がどんだけ趣味にお金出せるかっていう所に行き着くんじゃないかと

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 07:21 ID:jhYNX3kt0
つうか、Vistaでのエミュレーション使わない限りはコアだけがよくても
RO内のみの性能差って皆無なんじゃないの?
E5xxxとE8xxxだけでROをプレイして差って感じるのかね?
実際試したことないから、他人頼りになっちまうけど、試したことある人いる?
裏方で動画とるよ、動画流すよ、〜〜するよって人ならQuadかDualかでは歴然と差が出るとは思うけど
あくまでROだけをプレイした状態でのみの比較思ったより少ない気がするんだけど。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 13:43 ID:Z4nW4/jS0
自作歴十年の俺様ちゃんから

・真っ先に壊れるのはM/Bのコンデンサ
・次にヤバイのはHDDやビデオカードの地雷品
 (事前回避してるからいいけど、引くとまずい)

買う前にこの二つは調べとけ

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 13:54 ID:DJG6H60g0
最高構成で約87万円!? デルが超高性能ゲーミングノートPC「Alienware M17x」を投入
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/03/news042.html

こんな記事があった
80マソだす?www
ちなみに最小構成は24マソだってw

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 14:14 ID:R+gQ99ov0
>>194
ROの場合、そこに行き着く前に重くて使ってられなくなる。

確かにマザーやビデオカードは逝かれる。
最近意外に丈夫なのがHDD
予想外に短命なのが液晶モニタ
無駄に入手難なのがキーボード

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 14:38 ID:/CQ9dU+C0
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/gw_sale?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

同じDELLでもこのページのタイトルのほうが気になった。

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 16:50 ID:DWkq8SGhO
Windows 7の発売日が10月22日に決定?

公式情報ではないリーク情報レベルではあるが,
すでに7月1日以降にWindows Vista搭載PCを新規に購入した人には,
PCメーカーから無償アップグレードが提供されるといった噂も出回ってはいる。


今、Vista買うなら、もうちょい待ちな

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 17:56 ID:iIGDKf5y0
でも、出始めのOSほど怖いものは・・・

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 18:27 ID:R+gQ99ov0
ほとぼりが冷めるまでXP使えばいいだけの話

というか、現VistaユーザーはそのままWin7使えるって話無かったっけ?

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 18:43 ID:MSbY3uXp0
まぁ2Dハードウェアアクセラレータ使えるXPが一番だしな
Win7でも似たような機能あるけど使えるかわからないし
64ビット版しかRoできないとか色々あるし

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 19:33 ID:k+82/KSb0
nProがいつWin7に対応するかだな
このままだとエラースレが悲惨なことになる

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 19:54 ID:zni12H0q0
Vistaだってリリース当初は対応OSにはいってなかったわけで。
対応してないのに起動しませんとかいわれても、対応してませんとしかいえないわけで。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 19:59 ID:MDqmLYBH0
Win7にXPのダウングレード権ついてきたよな?
Win7の32ビット版買ってもしばらくはそれで茶を濁せるような気がする

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:17 ID:gw9OGrir0
エラースレにも書いたんだけど
Win7(64bit)で、最新Liveメッセンジャーを起動してる時に
ROにログインしようとすると、メッセのログインが解除される人居る?
居ないようなら環境依存って事で放置するから良いんだが

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:24 ID:k+82/KSb0
>>203
ああいや、Vistaが勝手にWin7化するならROも動かなくなるんじゃないかとね

>>205
物質スレで聞けよ

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 21:42 ID:BlOhhnKa0
エラーの報告や対処の質問ならそれっぽく書けよ。
環境スレもエラースレも君がアンケート取る為のスレじゃないだからさ。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 22:27 ID:O2ncQqRl0
>>204
素直にWin7の64ビット版買えw
Win7でROやるんだったら64ビット版じゃないと起動せんはずだ

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 00:21 ID:DtIk3Qhb0
>>208
そう言うがな大佐…
Vistaだって最初は32bit対応してなかったが、犬プロが頑張って対応したわけで
窓7に対して犬プロが対応しないとは限らないんじゃないか?

逆にまた64bitOS環境(犬プロが正常に働かない環境)からの接続を全面遮断しない可能性が無いとも言い切れないと思うぞ?
…それならそれで自分でとどめをさすようなもんだから流石に癌も慌てるかw

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 00:26 ID:p7OEEeS50
>>151
余談だけど装備欄開くと負荷増えるね。
ほかはかわらないのに。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 00:46 ID:Yt9uFFAP0
>>210
動く装備をつけて装備欄開くと
更に負荷が増すという情報も出てる。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 01:41 ID:shFQsrTS0
7になってまで32bitは使いたくないよなぁ・・・

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 02:33 ID:Ra5FfSlv0
ダウングレードじゃなくて、7には「XPモード」なるものが搭載されるんじゃなかったっけ。
これ起動すれば仮想PCでXPを動かしている状態と同じと聞いた。

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 02:46 ID:NfwNfw0i0
>>213
いや、Win7のXP MODEって、まんま仮想PCのXPなんだけど。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090427/329238/
>Windows XP Modeは,Virtual PCの起動メニューの一部として用意する
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/329411/
>最大の注目点はWindows XP用アプリケーションを動作させる「XP Mode」だろう。
>同社のクライアント仮想化ソフト「Virtual PC」の付加機能で、Windows XPの
>アプリケーションだけをスタートメニューから起動できる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/329443/
>XP Modeの利用には,Windows Virtual PCベータ版と,XPの仮想マシン・イメージの
>2パッケージをインストールする必要がある。
<略>
>仮想Windows XP環境のデスクトップ全体を表示する「仮想マシン」モードと,
>Windows 7のデスクトップ環境に仮想Windows XP環境のアプリケーション・ウインドウを
>合成する「仮想アプリケーション」モードである。

Win7以外(Vista等)にこのイメージを利用しようとしても失敗したとか、
Win7との親和性をどうたらでカスタマイズだとかって記事もあったな。

中身は、Virtual PC 2007 のUSBサポート付きなだけだって話なので、XP Mode でRO動かそうというのは
無理なんじゃないかなぁ。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 02:47 ID:0fiPEMB10
幻覚を食らったら画面がとまったように重くなるんだが、どうしてだろうか?
CPUがショボイんでそこかなぁとは思ってるんだけど・・・
偶にそれが原因で死にかけるんで助けてください。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XPSP3
■マザーボード..    :A8N32-SLI DELUXE
■CPU.         :Athron64X2 4400+
■メモリ.         :2G
■ビデオカード..    :GF7900GTX(94.24)
■RO表示サイズ.   :1024x768
■ネット接続方法.   :FTTH
■セキュリティソフト :Avast
■症状         :幻覚時画面が極端に重くなる
■特記事項      :普段の動作は快適

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 02:54 ID:YujgqsHT0
幻覚は仕様です。スペックでどうにもならない…
試しに幻覚時にでもALT+Tabでウィンドウ切り替えるとサクサク操作のはずだよ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 02:54 ID:arIv6Nf90
>>215
GeForce256とかの古いビデオカードじゃないとぬるぬる動かんよ
クソ重たくて動けなくなるのがもはや正常な動き
削除された機能を使ってるから、エミュレーションなんだ…

対処方法は、ALT+数字のどれかに/effectを登録して、幻覚を食らったら押す

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:37 ID:p7OEEeS50
>>213
Virtual PCだとROは動かないだろうね。
Direct 3Dが貧弱だか使えないだかって話らしいし。

でも現状7の32bitで動かない件に関してはnProが対応しちゃえば解決するとは思う。
非公式で32bitで動かすパッチ作った輩がいたぐらいだし。

それかまさかの癌からの「32bit版7では動きません」宣言とかw

件の幻覚でさえも軽めのエフェクトに置き換えるとかもされてなくて
Gravityはそういう対応とかやるつもりないって言っちゃったし
正直互換切られ「たら」あきらめるべきだと思う。
2Dアクセラの利くVGAと古いドライバとXPでRO専用機だなんてやりたくもない。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:51 ID:Jpc9OHUP0
幻覚のエフェクトもいい加減ラスタースクロール以外のに差し替えて欲しいよなw
他の状態異常みたいにキャラが操作不能になるんじゃなく
RO自体の操作がまともに出来なくなるって時点で嫌がらせすぎるわ
現行のグラボに搭載されてない機能なんだし
さすがにこれ放置は頭おかしいってレベルだと食らう度に毎回思うわ

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 07:04 ID:luIOC//m0
>>213
マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20391202,00.htm

あるにはあるみたい

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 08:39 ID:wALwApvz0
そういえば、幻覚のラスタスクロール風エフェクトの処理って、内部で実際にコールしているファンクションは
つきとめられているんだっけ。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 10:36 ID:BxzpZIB60
うん
と、XPダウングレードはあるにはあるがいつものとおりPro、Ep、Ultのみ
いままでと違うのはたぶん一般で購入できるOEM版やディスク提供がなさそうなぐらい
XPモード(VirtualPC)も同様・・・そもそもエミュなうえにD3Dは一部しかサポートしてない(=ROむr)

>>208
それは思い込みすぎ・・・まだGMじゃないものに無茶いいすぎw
まぁ、発売までに直らないのはVistaの時と同様に5ガバスだろうけど
購入は64bitでいいんじゃ?っていうのは同意どうせ2万以上だすなら長めにつかえるのにこしたことはないし
ただ64bitでROが快適になるかってと別問題だし重より癌が動いてコア書き直してくれないかねー

>>215
解決策はINTELオンボか現実的でないふるーいGPUに変更のみ
あとは上ででてるSCに登録して幻覚つかってくる相手の場合はオフるくせつける
GPUによってはなった時に押しても反応すらしない場合があるからなる前に切り替えがおすすめ

>>218
やるつもりもない=やりたくてもできないうえにできません><

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 11:33 ID:Kz1zl3Ts0
>>221
調べたいけどRO休止中なんだ・・・

幻覚でも軽い場合は、どんなエフェクトになっているか知りたい

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 11:46 ID:TwvgbdFi0
ラスタースクロール

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 12:28 ID:Kz1zl3Ts0
そうじゃなくてな・・・
揺れの速度とかだ

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 12:45 ID:arIv6Nf90
ただものすごい勢いでラスタースクロールしてるだけだよ

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 14:08 ID:16cIWHcc0
>>223
無料のskuld鯖が16日まで開いてる。
自分で食らって体感して来いよ。
他人に聞くより確実だろ。

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 19:27 ID:T6doGGv80
RageProだと幻覚くらっても重くならないよ
なんていうかもうグニャングニャン動きますわ

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 21:52 ID:wALwApvz0
DirectX8世代より前の、プログラマブルシェーダを積まない頃のビデオカードだと、APIに対応した処理を
ハードウェア側で実装していたりするんだよね。
その辺が関連しているのかなあ。DirectX8の時点で、DirectDraw→DirectGraphicsと置き換えられて、
APIそのものも大きく変更が加わっているし。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:16 ID:H6mvI7Zi0
Intel 855GMEチップセットとかいうものを積んでるうちのノートは幻覚大丈夫だね

http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intel852gm/sb/CS-009063.htm
>3D グラフィックス機能
>・ラスタライゼーション機能
とか書いてあるけど関係あるのかな

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:23 ID:xnMJQSJ60
新しくデスクトップを買おうと思うのですが、このスペックは大丈夫でしょうか?
PC初心者なので他にもここのPCがオススメなどあったら紹介してください。

■PCの種類 :DELL
■OS           :Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 32ビット
■CPU.         :インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7400 (3MB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 1066MHz FSB)
■メモリ.         :4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
■ビデオカード..    :インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100 (チップセット内蔵)

InspironTM 545sというモデルがタイムセールで安かったので目に留まったのですが、性能的にはどうでしょうか?

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:25 ID:TwvgbdFi0
ROをやるぶんには16bitカラーにすれば問題ないけど、
グラフィックがオンボだと下限だねぇ。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:37 ID:SixBpsdO0
E7400買うならPenDC E6300買って浮いた分+で9600GTあたり買ったほうがいい

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:41 ID:NfwNfw0i0
>>231
Vistaを動かすだけでも、一杯一杯ってな感じの内蔵GPUなので、別途GPU増設を考えた方がいいかもね。
動くかどうかって話なら、その組み合わせでも動くよ。

DELLのオプションだと、ATI Radeon HD 3450 256MB しか選べないので、ROが主用途なら、
自分で別途GeForce系GPU買ってきて、追加した方がいいかもねー。自力で追加できないとかなら
他を選んだ方がいいかも。電源250Wだし、スリムケースだし、GPUの増設難しいかもしれない。

セカンドPCとして露店放置とかに使うなら、必要十分。
メインマシンにする積もりなら、手を入れるのが困難なので避けた方が良さそう。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:52 ID:7IrhNUUp0
自作じゃなくてDELLか
パーテーション設定+4200とかぼりすぎワロタw
普通に使う分にゃいいんじゃないの
Gvではカクカクするだろうけどw

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:54 ID:5h/aAH8I0
>>213
難点はオンボぐらい・・・あ、うんすきにすればぁ?かね
おおよその予算とかさその相談内容だとROと関係なくね?って流れになりそう

>>233
ところがどっこい選べないのです・・・!

がんばっていろいろ選んでみたけど安くならない上にロープロ筐体&いまさらG33でこの値段・・・
先をみこして64bitVistaでいくかちょっと払ってXPにするか迷う時期だな

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 00:15 ID:VocNNErv0
そういや、ウチのPC、G31オンボの時だと数秒〜数十秒ごとに画面が一瞬止まって
さすがローエンドインテルオンボはダメだな〜とか思ってたけど
他に聞かないって事は、ひょっとしてウチだけの固有現象?

他のスペックはE5200、メモリ3.25GB(4GB実装)、WinXPsp3
なお今は7600GT着けてるので問題は無い

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 09:01 ID:/01N/3Tl0
DirectXを最新型に再更新しても?

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 16:36 ID:9QAg17WA0
ttp://www.youtube.com/watch?v=jr8IksWwStg

NetBookでRoをプレイしてみた。
参考にならないかも?だけど、見たい人は見てけれ

Sotek C101B4
CPU Atom N270 1.6GHz / Mem 1GB→2GB / 945GM 224MB割り当て
HDD 120GB / 1024x600→800x600

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 16:56 ID:6fzwTjMV0
この撮影場所ってどこだっけ?

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 17:05 ID:furQtRfn0
>>230
そのラスタライゼーションというのは、ここまで話に上がってきたのとはまた別物。
3次元のベクトル軸で要求された描画処理を、2次元ないし1次元の平面や点に展開して実際のVRAMへ
反映する部分、ラスタライザのこと。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 18:06 ID:kxYZsx+X0
>>239
思ったより快適そうで欲しくなった・・。
露天専用のX31より快適そうで泣いた

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 18:13 ID:1tINdYPz0
>>239
想像してたよりも結構普通に動いているなぁと思った。
首都の露店街を歩く様子も見てみたい。

244 名前:239 投稿日:09/06/05 18:47 ID:9QAg17WA0
>>240
アカデミー図書館→龍の城です

あと、書き忘れ。
平日スクルド(110人ほど?)
Fog & LightMap 共にOFF
フルスクリーンの800x600
撮影はケータイで
(昔、撮影をPC内でしたことがあったが、操作に影響がでたので)

>>243
今回スクルドでしたが、スクルドの露天街でOK?
ノビでいいなら、他鯖で歩いてみますが・・・

245 名前:239 投稿日:09/06/05 18:52 ID:9QAg17WA0
>>239
Sotec C101B4の間違いでした。失礼

246 名前:239 投稿日:09/06/05 20:38 ID:LPsgjrcb0
NetBookでRo2
http://www.youtube.com/watch?v=PJlGbvxsEoY

>>243氏の希望により作った動画です
内容は、Iris(2700人ほど?)でプロ噴水→プロ南まであるくだけ

設定他は
>>239
を参照してください。

あと、ついでに一言
このPCは冷却台がないと少し煩くなります。
<他のノートでも似たような木がしますが

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 23:17 ID:1tINdYPz0
>>246
おお,わざわざありがとうございます。お手数おかけしました。

多少の引っかかりはある物のわりとスムーズに動けてるなぁと言う感じですね。
もっとガクガクになるのかと思ってた。

あと一つ質問。
解像度を1024x600から800x600に落としているけれど,落とさずにやった場合は
動きが悪くなるのでしょうか?

248 名前:239 投稿日:09/06/05 23:27 ID:LPsgjrcb0
>>247
1024x600でもさほど差はないですね。気持ち鈍くなってるかも?
1回目は別モニタに映して、別キーボードでプレイしてた関係で
800x600じゃないと表示が厳しいかったからです。<別モニタ側がアスペクト比が酷いことになる

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 23:46 ID:1tINdYPz0
>>248
なるほど,解像度を変更していたのはそういう理由だったのですか。

しかしこれはIYHする人が発生しそうですねぇ。

250 名前:239 投稿日:09/06/06 00:04 ID:aL6VCTiT0
>>249
Atom N系なら、こんな感じ。という例を出せたのでは?と思ってます。
Atom Z系だと、グラフィックが変わるので結果もかなり違うかも?
その点は気をつけてくださいな。
(NetBookを買う場合)

あとは、Ion系が販売されるとの話があるので少し期待ですね。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 12:59 ID:5UYMlBNz0
カタログ見てもさっぱりわかんなかったんで質問させてください

Eee PC 1000HAの中古を買おうかと思ったけど、上で出てるSotek C101B4と比べてグラフィック性能はどうなんでしょう?
>>246の動画ぐらいぬるぬる動けば超満足なんですが・・・
ROでの使用目的はとりあえず露店&30分に1度の付与ができれば十分なんでそこまで必要ないといえばそうなんですが

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 13:05 ID:5EUGfECa0
どうなんでしょうっていわれても両方
インテル  グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)
だしなぁ。なにが聞きたいのかよくわからん。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 13:08 ID:5UYMlBNz0
あーいや同じチップセットだということなら十分です
ありがとうございました

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 00:45 ID:NuKoGc5a0
前スレ926です。
皆さんの意見を参考にして、HTTをOFFにしてプレイすることもでき、
だいぶ慣れましたが、たまに以前の環境が恋しくなってしまいます。

今回はPC切替機について皆さんのお知恵をお借りしたく書き込ませて頂きます。

PC切替機を使用して2PC目として以前のを再利用してみようと思うのですが
PC切替機+LANケーブルを追加することによってROの起動は可能なのか不明なのと
PC切替機はどうもCtrlとかScrLockをホットキーにするのが多いようで
ROのプレイに影響が出ないか心配です。
皆さんのお勧めを教えて頂けないでしょうか。
------
前スレ926に追加
マウス:Logi MXRevo
KeyB:Logi MediaKeyboard600
を現在使用中です。
------

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 00:47 ID:HMDYnh7M0
キーボードとマウスとディスプレイの小さいヤツかえば?
ルーターにポートがあまってるならLANケーブルと切り替え機でことたりるけど。

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 00:50 ID:+vksimhI0
切替機の種類によっては、USBマウスを挿しなおさないと認識しなくなるといった報告があったね。
あとは、キーによってはSS撮影しちゃうんで、RO用の切り替えには不適だとか。

あとLANは切り替えじゃなくて、ルーター経由で常時繋ぎっぱなし。
LAN切り替えたら、その時点で接続切れちゃうじゃねーか。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 09:09 ID:TaTIjNeo0
>>254
まともな切り替え機の値段 > ディスプレイ+マウス+キーボードの値段

あとは財布と設置スペースを考えて決めれ

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 16:30 ID:Wbjg15Lj0
ホットキーでCtrlって普通は他のキーと組み合わせたり連打したりじゃなかったっけ?
ScrLockはROでは使わないから困る事はないのでは?
自分が使ってたのはCtrl+Alt+Shiftだったかなぁ。これは操作上で何の問題もなかった。
そういうのは個々の具体的なキーの組み合わせについてでないと何とも言えないね。

ホットキーの誤操作が心配なら専用ボタンを持つ切り替え器も多数ある。

それよりも2PCをしたいならネットワークまわりと
モニターの処理をどうするかも考える方が先かも。
DVIで切り替えたいなら結構高くつくかも。

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 16:38 ID:lKAGqWby0
ROでScrLockを押して見よう。多分SSが撮影されます。
まぁ、ALt+Tabで別画面に1回すればいいんだけどね。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 16:42 ID:+CuqKsKR0
キーボード出力をトラップして動作するKVMなら、レジストリでkey remappingして
ROのSS撮影キーを変更すれば重複しないよ。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/07 23:28 ID:Wbjg15Lj0
> ROでScrLockを押して見よう。多分SSが撮影されます。
おおう、初めて知った。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 13:36 ID:5pDsKtFs0
久しぶりにRO動かしたので晒し
■PCの種類:自作
■OS           :XP HOME SP30
■マザーボード..    :ASUS M2A-VM
■CPU.         :AMD AthlonX2 5400+
■メモリ.         :CFD PC2 6400 1GB*2
■ビデオカード..    :Sapphire RadeonHD4830 (cat8.12)
■サウンド       :オンボード+M-Audio Revolution7.1
■RO表示サイズ.   :1440*800
■ネット接続方法.   :ADSL+無線LAN
■セキュリティソフト :avast
■特記事項      :相性あるとか知らなかったけど、RO用に組んだわけじゃないしまぁいいや
PhenomIIが載るようなので、ちょっと欲しい気がしてきた

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 14:35 ID:8bh7ghvu0
M2AにPhenomIIは・・・無印じゃないから載りそうだけど、SocketAM2無印に載せて大丈夫?

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 15:13 ID:5pDsKtFs0
AM3対応マザーより性能は落ちるけど、動くことは動くそうな

それと、今気づいたけどOSはXPHOMEのSP3ね

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 16:18 ID:HcUVDLBM0
6/12に発売予定のPhenomU 3GHz TDP95を
M2A-VMのせようと思ってる人 (・ω・)ノ

やっぱBIOSアップデートしないとダメなんだろうか

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 16:20 ID:x1q4qGvA0
Phenomまでは動くけど、PhenomIIは動作検証ないんだよね。(メーカーサイト)
ユーザー側で誰か試したのかな?

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 16:40 ID:6L+QaRlh0
ttp://reichi.way-nifty.com/memo/2009/01/amd-690gasus-m2.html
ここの情報では、とりあえず動作することはする模様。
ただ、CnQが使えず、シングルスレッド性能が40%程度低下となると、ROには今ひとつ向かないような気もするけど。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 18:20 ID:5pDsKtFs0
一応人柱報告では動作報告があるね
ttp://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?CPU%2F%A5%E1%A5%E2%A5%EA

>>265
BIOSは2301以降じゃないと無理っぽいよ

シングルスレッド40%減ってのはわからんが、HTの速度差分性能は落ちるそうな
CnQはプロセッサドライバ入れて最小の電源管理にするか、K10STATで代用可能とのこと
とはいえメモリ667MHzじゃないと安定しなかったりと、未対応なりの不具合はあるので
趣味の範囲でやるのがいいんじゃないかと

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 18:54 ID:V7UbfdiY0
>>■OS           :XP HOME SP30

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 19:18 ID:x1q4qGvA0
>>267-268
元記事では、「CnQをONにしても、正常にCnQが働かないで、性能が落ちる。CnQを切っておけばOK」と
いうことらしいね。うちのM/B(M2N SLI Delux)でもPhenomIIの動作実績あるのも見付けたわ。

中古のPhenomIIが出まわるようになったら考えよう。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 01:44 ID:cXuyLf7i0
動くとしたらメーカー保証外かな?
http://event.asus.com/mb/AM3_CPU_Support/

>>265
> 6/12に発売予定のPhenomU 3GHz TDP95
いいことを聞いた。955BEを買おうか迷ってたとこだった。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 02:43 ID:Ss90xMzB0
BEじゃなくていいならそれもいいな
うちじゃ955BEは定格電圧で3.7GHz、ちょっと盛って3.8GHz止まりのようだ。
定格クロックで使ってるけどね。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 21:13 ID:Hfn15ISr0
おっかしーなー
メンテ前までVMwareでゲスト側もなんとか露店開く位はできたんだが
メンテ後できなくなった。

ゲスト側もそこそこ快適に動いてる人って居る?

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 21:53 ID:Hfn15ISr0
ちなみに
CPU E8400
グラボ HD4670
MEM 4G

です

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 21:59 ID:/dBF7rJy0
そのなにがおっかしーなーなんだか…
対策されたとでも思えばいいんじゃない?

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 22:12 ID:Hfn15ISr0
いや、ログインして動き回ることはかろうじて出来るんだよね
ただ、ものっそい重くなった

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 22:17 ID:UHsyVmXm0
スレ違い

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:06 ID:Hfn15ISr0
>>277
新参乙

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:44 ID:0EXKbFlj0
>>274
カタリストのバージョンが(ry

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 00:09 ID:jSuG19Cy0
俺も>>273と同じ現象だわ
因果関係不明だが今日なぜかカタリストが起動しなくなった
カタリスト最新にすれば治るかね?

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 07:35 ID:/7UwH/qG0
>>277
俺も最初スレ違いだと思ったけれど
アンケート取ってるだけで
解決法を模索してるわけじゃないからこっちでもいいんじゃない?

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 07:37 ID:/7UwH/qG0
分かりにくいから言い直そう。
VMWare使ってると重くなりましたよという報告だからスレ違いではないよってことね。
テンプレ埋まってないからほとんど役に立たないけどさ。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 08:16 ID:jSuG19Cy0
いや、このスレは過去にVMwareでの多重起動の方法を模索してた次期があったのよ
過去ログ参照

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 09:54 ID:WQB+RKZo0
こっちでもいいけど、ろくに環境も書かないで解決待ちだけしてるような
ぼんやりした書き込みは、いらないってことだな。

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:07 ID:bqM5Plyw0
>>283
俺みたいに暇つぶしにやってた奴もいるんじゃない?
実際プレイする時は2PCなんでVMware使えなくなってもなんら影響ないし

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 21:05 ID:jSuG19Cy0
ところが2垢寝露店するときなんかだと、PC1台でROの優先度下げまくった方が電気代も安いし静かでいい

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 04:19 ID:gUWnj9m40
一方俺はネットブックを買ってきた。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 13:18 ID:o44JOYL60
現在2PC用ノート購入を考えています。
ttp://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/?price=40000
この辺りの低値段からと思ったのですが、起動に支障はありますでしょうか?
用途はポタや魂かけるだけなんでカクカクで構わないです。
後オススメなんかも教えていただけると助かります。

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 13:35 ID:KTwsekq30
まず過去ログを読め

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 15:15 ID:vcvrdqLA0
だな
ほんっと過去ログよめか物質スレいけYO!って言いたくなる

2垢寝露店って24品も売ってるの?w
どっかのゲームみたいに露店機能は手数料取られてもいいからなんとかしてほしいよな
露店だしてしばらくして鯖キャンとか・・・あぁ、これもゲームの一環ですね、わかr・・・ねーよ

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:25 ID:RuwI/+bd0
スキル振り次第では1露店3品までだし
4品出すのに2露店必要になることもあるさ。

>>287でネットブックを買った俺は1品だけで最大5件露店出す。
AFK時は6〜7件露店出してる。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 23:25 ID:RQnI+aXt0
いや普通に2垢露店つったら24品でしょw

わけの分からん公式RMTするよりもよっぽど儲かる罠

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 23:30 ID:WUSjzSak0
そうだ!両手両足でマウス操作して4PCでスリッパ狩るっていうのはどうよ!

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 01:31 ID:0SISzL3q0
>>265
遅レスだが、M2Aスレで905eの動作報告があったぞ
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14213.jpg

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 13:09 ID:Bno43WKs0
>>293
スリッパごときに両足操作いらねーw

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:24 ID:7WmVvOv00
Eee PC 900HAをIYHしたんだけど>>239氏の動画ほどはスムーズに露店街を動けない
メモリ1Gで最大128M割り当てってところが違うのかなと思ってメモリ2Gを買ってこようと思うんだけど
グラフィックに割り当てる量の変更なんてできるのかな?

今まで使ってた古いビジネスノートよりはるかに動けて
AGIキャラのソロや、軽い場所ならマジソロもいけそうな感じなんで
現状のままでも十分に使えそうで、ミニノートって馬鹿にはできんなって感じなんだけどね

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:40 ID:nYJGQ4QC0
>>296
該当機種を持っている訳じゃないので分からないけれど、グラフィックに割り当てられる
メモリの量はBIOSで変更できることが多いんじゃないかな。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:48 ID:YS/9OvNW0
奇遇だな。>>287も900HAだわ。
ヨドバシ店頭でポイント還元込みで30k切ってるしお買い得。
個人的には露店にしか使うつもりがないから
価格の安さと省電力だけがメリットなのでこれ以上金をかける気はない。


>>239と同じく800x600にしてる?
自動デフラグや検索インデックス作成を切った?
セキュリティソフトは使ってる?

そうそう、その古いビジネスノートのスペックを晒してくれると
みんなの参考になるんじゃないかな。

299 名前:296 投稿日:09/06/12 22:23 ID:7WmVvOv00
>>297
thx、BIOS見てみる

>>298
>>239と同じく800x600にしてる?
してる
>自動デフラグや検索インデックス作成を切った?
やってる
>セキュリティソフトは使ってる?
このスレ的にはダメだろかもしれない、ウイルスバスター2009っす

ビジネスノートはHP Compaq Business Notebook nx9010
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9010/c2614x25640dxp.html
メモリを256M→512M*2に増設、XP SP3にアップデートしてたぐらい(ウイルスバスター2009使用)
これでROのサイズと解像度落としてエフェクト切ってその他一番軽くなるように設定しても
最古鯖プロ露店街を南北に突っ切るのはかなりのストレスだった(噴水から南WPに入るまで5分は余裕でかかる)

Eee PCは何も設定しなくても多少ひっかかるぐらいで露店街突っ切れるんだから大したもんだなぁ

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:46 ID:xeEzwitr0
■PCの種類:自作
■OS           :64win7RC、64vista、32XPpro
■マザーボード..    :ASUS Rampage 2 Extreme
■CPU.         :intel core i7 Extreme 965
■メモリ.         :コルセア DDR3 1333 2G*6
■ビデオカード..    :リードテック PX8800ultra *2 SLI
■サウンド       :SupremeFX X-Fi 、マザボのセット品
■RO表示サイズ.   :1280*720
■ネット接続方法.   :ftth
■セキュリティソフト :avast
■特記事項      :3個OS入れて使ってるけど、どうにもvistaとwin7で画面切り替え後の右クリックおしっぱなしがなおんね。XPなら何事もないのに。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:50 ID:eLSvyrDp0
>>300
そのXP、なんたら_MFとか入れてない?

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:59 ID:xeEzwitr0
>>301
ツール?それとどっかに入れるようなもん?というか家にあるvista3台とも
同じ症状だから仕様なのかねぇ。。。

303 名前:239 投稿日:09/06/13 01:08 ID:+PM9dnkk0
239です。
セキュリティ関係は
AVG8.5(リンクスキャナ削除)とOutpost FireWallくらい?
あとIEはRamPhantomへ移してます。
あ〜、いらないと思うサービスは止めてるから、それが大きかったり?

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 01:18 ID:xrxRxChN0
>>300
俺も7でAlt+Tabでカチャカチャやってると
いろいろフォーカスがおかしくなったりマウスの挙動がアレだわ。

あとは満足に動画取れれば完璧なんだけどこれは俺個人のもんだいだからなぁ。

305 名前:298 投稿日:09/06/13 01:34 ID:9RX/AKwW0
>>299
帰宅して900HAのBIOS覗いたけどバージョン0803にそれっぽい設定項目はなかった。
Win上からASUSUpdate起動してみたら6/5に更新されたBIOS1002の説明が
 Change DVMT default value to MAX DVMT 224MB.
DVMTって何ぞやと思って調べると、どうやらインテルグラフィックは動的にビデオメモリを確保する模様。
なのでBIOS最新にすればOKなのではなかろうか。

ちなみにASUSのWebサイトからはBIOSファイルにたどり着けなかった。


>>300
うちはXP32bit版でもなってるよ。マウスは全部LogicoolドライバはSetpoint使ってる。
不思議なのはマウス周りのトラブルなのにマウスの環境が書かれていないことかな。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 01:52 ID:pTBQg04b0
>>305
300ですけど、マウスはロジのマウスとrazerのマウスをセットのドライバいれずに
標準ドライバで動かしてるのですわ。
サブpcもロジマウスで標準ドライバ、ノパソはロジマウスとセットポイント
3台とも同じ症状なのはもうあきらめろってことかねぇ。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 01:57 ID:xrxRxChN0
あぁそういや俺もSetPointいれてるわ
あとで消して試してみよう

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 07:04 ID:CxgMF67r0
>>299
>Eee PCは何も設定しなくても多少ひっかかるぐらいで露店街突っ切れるんだから大したもんだなぁ

露店街の初回引っかかりはCPUとかメモリとかそういうのより
単純にストレージの性能(特にアクセスタイム)がモノを言うから、
その機種についてる40GB-4200rpmの2.5インチHDDとSSDでは比べ物にならないよ

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 07:08 ID:CxgMF67r0
って、Eee PC 900HAはHDDなのか。

それでも160G-5400rpmとかみたいだから性能は上っぽいけど

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 08:22 ID:nQaPoyPR0
安物のネットブックよか3年落ち位の中古ノート2万も出せばROさくさく動くよ

311 名前:296 投稿日:09/06/13 09:55 ID:DDz2t9Xk0
>>303
RamPhantomググってみたら良さそうですね
メモリはI-O DATAにしようかな
・・っと思ったらRamPhantomダウンロード権つきだと1000円近く値段上がるんですね、どうしよ

>>305
超thx!
ばっちり224Mになりました
効果のほどは、露店街突っ切るのが気持ち速くなったかも?なぐらいですが
あとは無駄な物を切っていったりでなんとかしようと思います

>>310
近所の中古PCを扱ってるとこ数件回ったけど、2万円程度じゃがっかりなものしかなかったですね
企業のレンタル落ちみたいなメモリ256Mぐらいのやたらでっかいノートとかしか・・・

小さくて画面やらキーボードの使い勝手は多少悪いけど、3万円以下でこれだけ動くなら自分的には大満足
露店用PC欲しいです、みたいな人いたらネットブック買っとけよって言っちゃっていいんじゃと思えるぐらいです

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:21 ID:lfQPL64B0
>>311
RAMディスクならフリーでも一杯あるよ。
窓杜が分かりやすかったのでリンク。

窓の杜 - 【REVIEW】アイ・オー、“RAMディスク”を作成する「RamPhantom LE」の最新版を無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/08/ramphantom3le.html

窓の杜 - 【NEWS】バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/10/buffaloramdisk.html

窓の杜 - 【REVIEW】OS管理外メモリ領域へRAMディスクを構築できるフリーソフト「VSuite Ramdisk」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:22 ID:flMfzRhv0
>>311
>RamPhantomググってみたら良さそうですね
わたしは、メモリとは別に買ったなぁ。RamPhantomの強みは、他と違って、アイドル時に
RAMディスクの中身をバックアップする設定ができることだよね。
この機能を必要としないなら、フリーで流通してるRAMディスク作成ソフト使えばいいと思うよ。

ちなみに、RAMディスクをOSのテンポラリに指定しとくのはやめました。
RAMディスク作成完了までの間に起動するソフトが、作業用フォルダを見つけられなくて
起動に時間かかるだけになっちゃったから。

メモリについてくるDL権の奴は、LE版で、容量制限で、OS管理外1GB迄だから、RO入れるにはきつい。
ネットブックで2GB+2GB(もしくは、2GB1枚なのか?)で使うなら、メモリをIO製にしてLE版もありか。
ttp://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm
(オークションに出品されてるメモリの画像からS/N拾ってダウンロードする方法は使っちゃダメだぞ)

Freeというのもあるけど、こっちは、容量制限+HDDへの保存機能がないのが違い。
ブラウザのキャッシュ程度ならこれでも十分なんだけど、RO入れたりするなら足りないよな。
ttp://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ram03

最近、メルコも無料でRAMディスク作成ソフトを出すようになった。使ってみてないので、特徴はわかんない。
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:24 ID:klu4n8lw0
最近レノボS10e買ったけど
露店と追尾支援程度なら楽にできるよ
メモリもまだ増築してないから1Gだけ
プロ中央露店地帯もサクサクに抜けれた
まぁ多いときで1600人の鯖だから参考には微妙かもしれないけど

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:28 ID:flMfzRhv0
一応、メルコの奴を確認してみた。

・電源OFF時バックアップ/休止モード時バックアップ/RAMディスク書込み時バックアップ

という設定があるようだ。

PAM Phantom相当のアイドル時バックアップの設定(WriteBack相当)はないようだが、
書き込みと同時にHDDにも書込むことができる(WriteThrough相当)ので、これ使うのもありか。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:29 ID:flMfzRhv0
PAMじゃねー、RAMだwww Typoすまん。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:32 ID:o2jgBScP0
>>315
メルコのはOS管理外にRAMディスクを作るためにはメルコ製のメモリが刺さっていることが
条件らしいよ。
無い場合はOSが管理できている範囲内でしか作れないらしい。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 12:49 ID:flMfzRhv0
いけね…大事なことを言うの忘れてた。

RAM Phantom3 + AMD790GX(内蔵グラフィックにOS管理外から256MB) という環境(OSから3.25GB認識)で
4GBのメモリ乗せて、OS管理外をRAMディスクにしたら、VGA部分食い潰して、セーフモード起動して
アンインストールするしかなくなったんだった。OS管理内だけなら安定。

そのPCでは、結局、OS管理内から1GB確保して、OS管理外768MBは無駄に遊ばせてます。
こっちはLE版(一時期、IOプラザメンバーへのダウンロードサービスやった時に入手)使ってる。

自分用PCはGPUを別途載せてるので、OS管理外フルに使ってるけど、オンボードのメモリから
チップセット内蔵GPU用のメモリ確保する場合、同じ症状が出たら思い出してや。
(790GX限定の症状かもしれないけど)

OS管理内から確保するチップセットなら、この不具合は出ないと思う。他のRAMディスク作成ソフトでも
発生するかどうかは不明。(メーカーへは報告済みだけど、その後バージョン上がってねー)

>>317
そういやそんな制限もあったんだっけ。ソフトのダウンロードページとかには制限書いてないけど、
ニュースサイトでの紹介内容では確かにそんなこと書いてあったね。

自分用PCは、N/Bメモリだけど、ベンダー名がメルコの奴積んでるから動作チェックされても通っちゃうんだよな。
他のPCで試してみるか…。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:08 ID:9RX/AKwW0
N系ATOMで使われる945チップセットは
メモリ上限2GBの制限があるから
OS管理外領域が発生するほどメモリ積めない。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:10 ID:90x9yq8r0
ramdiskでROしてるひとって、8Gとかつんでる人なのかな
今のROは1.5Gも使いやがるから難しいな

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:22 ID:Zo5WgWq30
4GBで十分だよ
普通に使ってればメモリ2GB使うこともめったにないし

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:43 ID:rYAhAy1b0
2x2=4GBと比べて、2x4=8GBにしようとすると、DRAM枚数とマザーボードの問題、
メモリモジュール自体の発熱への対処など、厄介ごとはどうしても増えるよ。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:50 ID:nQaPoyPR0
みんなATOM好きだなあw
でもATOMってクロック当たりの性能はPen4と同等なんだぜ?

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 14:01 ID:flMfzRhv0
>>323
PiiiベースのCelelon相当じゃなかったっけ?(HTが使える以外はそれに近かったような)

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 14:04 ID:XPCYMi1v0
>>323
消費電力もP4並なら手をだしませんな。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 15:13 ID:hzu2NLDg0
>>320
俺は8G積んでるよ。
どうせメモリ安くて4でも8でもそんな大差無いし。
RAMDISKすると、どうしても常時RAMDISKになるから4Gだと常時2Gしか余らない事になる。

ROだけじゃなくてRAMDISK積むからには他のtmpとか色々で使いたいけど、4Gで半分の2GをRAM化しても
ROで1.5ぐらい使うと残らないのよね。
8GだとROに使ってもまだ3G以上RAM部分が残るから他でも使えてる。
物理メモリの方も3.3G丸々使えるし。

327 名前:296 投稿日:09/06/13 15:25 ID:DDz2t9Xk0
メモリ2Gを買ってきて乗せ換えてみたら1Gしか認識されなくて焦ったけど
1度BIOS画面にいけば認識されるようになるんだね

んで>>312のバッファローのやつが良さそうなんで入れてみた
設定でIEのキャッシュはramdisk行きにしたけど、ROを軽くするためには何かをこっちに移したほうが良いんでしょうか?
メモリがMAX2GでROを全部移すのは無理なんで一部だけでもと思ったんですが
_tmpEmblemがいいんじゃないかとかいうのを見た気もするんですが効果あるんでしょうか?

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 15:51 ID:gY1iLBMx0
>>322
M/B上での線が増える分、不安定になる。
定格最大クロックで動かないとか、よくある話だね。

>>327
data.grf

BGM
GameGuard
_tmpEmblem

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:06 ID:hzu2NLDg0
data.grfとBGMの時点で全部移すも同然じゃねえかw

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:16 ID:9RX/AKwW0
容量がきついからって話しだからな。

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:17 ID:flMfzRhv0
一番効果が上がるのは、data.grfだと思うけど、実際設定できそうなのって、_tmpEmblem位じゃないかな。容量的に。
エンブレムデータは最初のコピーと退避に時間かかりそうだけど。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 22:10 ID:1kQRvovA0
実際_tmpEmblem移動させても速度的にはたいして効果ない

スプライトのロードと表示はメインスレッド(?)と同期だから、時間かかると画面全体が止まるけど
エンブレムは非同期だから、ロードにどんだけ時間かかっても
完了まで単にそのエンブレムが表示されないだけで、それ以外はヌルヌル動く。

_tmpEmblemを移動させる意味は
ビミョーにHDDの断片化予防できる点ぐらいかも

333 名前:296 投稿日:09/06/13 22:37 ID:DDz2t9Xk0
ナンテコッタィ
data.grfを移動できないんだったら(あくまでRO的に)ramdiskにする必要はなかったということに・・・
まぁ2000円ほどで買ってきたメモリだしいいか

本日はみなさんに色々アドバイスいただいて助かりました
RO以外にも使ってやろうと画策しておりますがスレ違いになりますのでぼちぼち消えます
みなさんのネットブックROライフ(じゃない人にも)に幸多かれ!

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 23:40 ID:flMfzRhv0
>>333
大丈夫、ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動するだけで体感変わるから。

それに、1GBからVGAにもってかれて時々スワップするより、実装2GBにして、1GBちょいあれば
(228MBがVGAで、512MB程度をRAMディスクにしても、1.25GB程度はOS+アプリで使える)
ほぼスワップすることなく使えるようになる訳だ。それだけでも十分にメリットはあるよ!!

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:26 ID:jplJepWd0
■PCの種類:
■OS           :
■マザーボード..    :
■CPU.         :
■メモリ.         :
■ビデオカード..    :
■サウンド       :
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法.   :
■セキュリティソフト :
■症状         :
■特記事項      :

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:33 ID:jplJepWd0
■PCの種類      :自作
■OS           :XP HOME SP3
■マザーボード..    :P5Q Deluxe
■CPU.         :E8500
■メモリ.         :4G(3.25G)
■ビデオカード..    :HD4850(Cata9.3)→GTX285(186.08)に換装
■サウンド       :SB Xfi Fatality XG
■RO表示サイズ.   :1280*960
■ネット接続方法.   :FTTH
■セキュリティソフト :AntiVir、PCTools

間違って書き込んでしまったスレ汚しスマン(>>335
HD4850→GTX285に換装したので体感報告。結論から言うとHD4850の方が良かった。
カクツキ増加、ロード時間が若干増加。特にFWで引っ掛けてSG詠唱しているときが酷い。
ROに関してのみガッカリアップデートですた

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:37 ID:v83C6yrT0
ROはGF7が最適と答えがでてる
それ以上はオーバースペックな上に
余計な電力使って逆にパフォーマンスが低下する

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:41 ID:waux/U250
むしろ>>336から読み取れるのは
XP+RadeonHDよりXP+GTX285の環境のほうが遅くなるって事だと思うんだが

相性とか他のトラブルの可能性もあるから一概にそうだとは言いきれないけど

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:55 ID:igQDOCX00
ドライバー入れ替えた後は、何回か再起動した後でデフラグさんをしてみるんだ。
それでも改善しない場合は、(-ノ-)/Ωチーン

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 12:37 ID:0Hf7onI80
ドライバの入れ替えは適切に行っているんだよな・・・?

341 名前:336 投稿日:09/06/14 12:55 ID:jplJepWd0
RO以外の動作では兼ね満足の働き
ドライバのインストールは勿論適切に行っています。

比較対象がHD4850(Cata9.3)との比較でしたので、これから新規PCを組もうかと思っている人の参考になればと(´▽`)
体感なのであまりアテならなかったり、もしかすると何かしらの相性の線もあるかもしれませんね

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:05 ID:S9L45RNi0
アンチエイリアスとかの設定値はどうよ

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:06 ID:v83C6yrT0
ROをやるのに自己満で最新のハードを使うからそうなるんだろ

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:10 ID:yXvuBaFl0
別にROだけしかやらないとは書いてないじゃないか
ただの報告だろうに

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:17 ID:igQDOCX00
>>341
貴重な報告乙でしたー。あとはROに向いたドライバーバージョン探していく形かな。がんばれ。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:18 ID:waux/U250
ID:v83C6yrT0さんまじぱねぇっす

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 13:40 ID:OM46fK/Q0
>>341
RO起動中のGPUコア/VRAMクロックがどうなっているか、調べてみると良いかも。
定番の2Dアプリ認識サボりなら、レスポンスの低下も納得がいくので。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 14:31 ID:49fBEuRI0
あぁ、そういやうちのHD4830はカタ9.5と垂直同期を常にオフにしたら
描画遅延はあんまり気にならなくなったな

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 16:15 ID:w3SsOdt90
うちの295と7900GTXの比較でそんなに違いがないから
>>336はOSのクリーンインストールからやり直せば違う結果になるんじゃないかなとは思う。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 16:16 ID:w3SsOdt90
もっともRadeonは長い事使ってないから断言は出来ないけれどね。

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 19:23 ID:diZC5+KB0
どこを見てもGF7を取り扱っている店がない件について。

秋葉原とかいけばあるのかなぁ

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 19:43 ID:KId4cQmi0
そりゃ新品はもう無いさ
中古屋かオクでどうぞ

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 19:49 ID:waux/U250
牛のたっけぇのならたまに在庫を見るぞ
価格.comでもまだいくつか出るな

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:14 ID:rdj7Yziy0
じゃんぱらで2980ぐらいでたまに売ってなかったっけ

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:22 ID:vsiptYIP0
中古のVGAは怖いよなあ
とかいいつつx1950Proを必要もないのに衝動買いしてしまったが

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:31 ID:G2IFelJW0
2PC環境にしたくて、8年くらい前のPCを引っ張り出してきたのですが
鯖選択画面が一瞬表示されてエラーもなくすぐ終了してしまいます。この症状はスペック不足によるものなのでしょうか?
とりあえず起動さえしてくれれば御の字なのですが…

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):DELL
■OS           :WIN2000pro SP4
■マザーボード..    :不明
■CPU.         :Celeron 900MHz
■メモリ.         :378MB
■ビデオカード..    :RIVA TNT2 Vanta LT VRAM16MB
■RO表示サイズ.   :640×480
■ネット接続方法.   :ADSL100M
■セキュリティソフト :未インストール

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:33 ID:0sVexdLQ0
>>356
とりあえずWin2000のパッチをキッチリ当てる。まずはそれから。
このときWindowsUpdateの「高速」ではなく「カスタム」を使用のこと。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:47 ID:vsiptYIP0
>>356
RIVAってDirectX8いけたっけ?
同世代のRAGE128はDirectX8の時点で蹴られた記憶があるんだが

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:49 ID:vsiptYIP0
ああすまん。DirectXが駄目なら
そもそも一瞬起動することもなくエラー吐くか

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 20:55 ID:Nzy8+flQ0
PC-IDEAに7600GTの在庫があるみたい

inno3D iChiLL GeForce 7600GT-Z7 256MB DDR3 PCI-E Box ≫ PCパーツショップ PC-IDEA!
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/9407

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 21:46 ID:G2IFelJW0
>>357
ありがとうございます、カスタムアップデートで全部入れたら無事動きました

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 22:25 ID:w3SsOdt90
GeForce256からDirectX7対応だった気がするし
TNT2はDX6とかじゃないか?

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 22:26 ID:FcQ9/8ah0
>>336
当たり前だろバーカ!

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 23:31 ID:lR5rMn9BO
2ぴしー用に古いやつを使ったんだが、マップが滲んで見えなかったりするんだ誰か対処法を教えてけろ

WindowsXP SP3
メモリ4GB
ペンティアムM 2GHz
915チップセット
ジーフォース6200GS256mb
Soundブラスター128

起動は問題なし

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 23:34 ID:lR5rMn9BO
追記

セキュリティ なし
画面640x480
ネット 光

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 23:38 ID:JtqDKn7y0
グラボ変えれ

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 00:51 ID:aMfjs3Ze0
>>364
テクスチャ解像度落としてるとかじゃないの?

ROのプレイ中ならALT+O(CTRLだっけ?)でオプション設定。
ROのインストールフォルダ内のSETUPでも調整可能。

それ以外の要因は、ブラウン管ディスプレイならデガウスする。(垂直同期周波数は70〜75Hz程度を推奨)
液晶ディスプレイなら、ドットバイドットになるような解像度にする。(垂直同期周波数は60Hz固定)

GPUの設定で、アンチエイリアスをかけていれば切る。ドライバーのバージョンを変えてみるなどの実験を。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:36 ID:wqr3kNSj0
ドスパラ Prime Note Cresion NA
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070

Atom330搭載の国内初IONノート
突撃しようとしたけどDVDドライブついてることに絶望した

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:52 ID:NGQ60iwJ0
機能見てこれはいいねぇと思ったけれど
よくよくみると2kgもあるのか…。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 21:07 ID:j9gAAhT+O
テクスチャ解像度が下がったままだったありがとう

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 22:16 ID:kzlw1fpM0
>>368
ポチる前に気づいてよかった!
ドライブはあると便利だが重量までみてなかったわ・・・
この値段なら家族用とかばら撒き用かねw
限定100台ってのがどーいう意味なのがすごく気になる

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 22:30 ID:WbtKQrQT0
>>368
MHFベンチが動いてスコア800台ってのは
昔使ってたノートのNVIDIA GeForce Go 7400相当かな
場所をとりたくなくてゲーム用2PCがほしいって人に良さそうな気がする

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 22:35 ID:r+P5ceO70
このクラスにPhysXまでは求めてないよなw

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 01:03 ID:7m9Y2zUl0
>>371
台湾かどっかのホワイトボックスメーカが試しにラインを1回動かして
作った奴を持ってきただけじゃないかねえ。

最低限ネットブックサイズくらいでないと食指は動かんが、INTEL以外の
チップセットマシンが増えるのは悪くない。
しばらくしたらチップセット統合版Atomもくるし、NVIDIAも売るなら今の
うちなんじゃないかのう。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 13:30 ID:s3OPDlDo0
少なくともROにはPhysXはほとんど関係ないよな。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 14:52 ID:wufKKeUC0
ガーディアンの倒れ方とダメージ文字の落下がリアルになります。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 14:59 ID:VMnN17+c0
どうでもよすぎワロタ

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 18:21 ID:/Y42FW7P0
ノピティギが(ry

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 18:29 ID:4ze0o2yN0
ついにうちの7600GTが召されてしまったようだ
てきとーに交換しないとまずいわけだがGTS250とかも
9800GTX+とコアおんなじなのねこれ
さくっと9800GTX+にしとくのが余計な労力かからんかな

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 18:59 ID:wufKKeUC0
労力は変わらんだろうw

どのクラスが必要かって話は他に何するかってのがあるから突っ込まないけど
GTX+と250は基本的には変わらない。たしか若干消費電力は下がっていた気もする。
リファレンスでは6pinが一個減ってるらしいし。

GTX+はDC周りで描画崩れがあった気がしたけど細かい話は忘れた。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 20:55 ID:A31K6eBc0
9800GTX+もGTS250も、55nm版G92bコアなのは共通。あとは>>380が示しているように、外部電源周りの改善。
まあ、今から買うならGTS250が無難だと思われ。9800GTX+は売れ残りで扱いの面倒な6pin×2とか8pinモデルを
引き当てると厄介だし。
それと、7600GTだとカード長は恐らく187mm、9800GTX+やGTS250は229mmと占有スペースが増えるので、
事前にケース内のクリアランス見積もりはしっかりしておいた方が良いよ。この長さに補助電源コネクタの分くらいは。

GTX+の千鳥トラブルは、Leadtek Limitedが途中のロットでHynix→SamsungにVRAM用メモリを変更したのが
要因だったかと。現行製品では同様のトラブルは今のところ耳に入ってない。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 21:52 ID:7zJ3fQyb0
たまに3Dゲーするくらいであるなら9600GTGEもお奨めする

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 22:08 ID:VxWq84kd0
・何をやりたいのか
・PC環境
・予算

これらがまったく分からない以上無責任に何かをお勧めとかできないが
スロットと電源容量には気をつけろよ
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 23:07 ID:7m9Y2zUl0
そりゃそうなんだけど、1番目はRO限定で。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 23:54 ID:4ze0o2yN0
えらいレスがついててサンクス
カード長は俺も気になってたがHDDの設置場所をずらせば問題なさそう
見た感じ187mmのものもあったりはするみたいだけどね
あと最近は補助電源不要のも増えてるみたいだからそれを選ぶかもしれない
たまの3Dゲーは今までで問題なく動いてたレベルのものしかしなさそうなのであんまり問題ないかな

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 23:57 ID:7zJ3fQyb0
マザーがわからんから一応聞いておくが、PCI-E x16スロット付いてるよな?

387 名前:385 投稿日:09/06/17 00:25 ID:N47gwG2i0
>>386
それは問題なし

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 00:43 ID:dpKX6Sp90
補助電源不要っつーと9800GTGEだけど、ここらへん本当によく調べないとハズレ引くから注意な
良くおみくじ状態なんて言われるが

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 00:57 ID:6t65L1LB0
補助電源無い9600GT/9800GTGEは避けたほうがいいと自作板で見た気がする

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 04:56 ID:Tr1SNWaP0
金が貯まったのでPCを組もうと思ったんだが
ROメインとなると色々難しいな・・・・・・
最初はCore2 Duo E8400で組もうと思ってたんだが
>>4見る限りじゃ相性問題がでないとも限らないんで
AMDのCPUから選んでるんだが複雑で訳わかんねーw

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 05:14 ID:Db7MdDlv0
>>390
なにか難しいか?
別にコレ勧めるわけでもないが、一例として
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1074
このあたり基準に、あとは好きなようにいじればいいだけ

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 05:17 ID:vG58FCgl0
>>390
同期落ちはもうほとんどないぞ、というか喰らったことがない。
むしろOSをどれを使うがを十分検討の上でVGAを選べ、としかいえない。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 05:34 ID:Jp60g9JS0
AMDもそんなに複雑では無い気がする
AMD Phenom/PhenomII
X4>X3>X2 で数字が大きい方が高性能、末尾にBEはOC向けの倍率フリー、eは低消費電力版

つかE8400でVista使えば?

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 05:45 ID:0HicibPv0
オミクジX3買ってみるのも一興

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 08:11 ID:q79n/tIv0
Win98でROやっている強者はいませんか

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 08:28 ID:6EHmGtax0
Win9*系はちょっと前に全部締め出されたんじゃなかった?

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 09:44 ID:KGlGIAuN0
>>395
nProが動かないので、強制的に落とされます。
RO本体は動くはずなんだけどね…nProが動かないから。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 10:02 ID:ftHDvyul0
逆じゃないの?
nProには9x用のファイルが付属してるから非対応とは思えないんだけど。
逆にRO本体は多言語対応関係で9xで非対応のUnicode系API呼んでるし。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 13:50 ID:PJyI3w2A0
セキュリティアップデートも終了したOSでネトゲとか、
正気の沙汰とは思えないがね。
強者というよりも狂人じゃないか?

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 14:10 ID:l36Fk/me0
セキュリティアップデート絡みもそうだけど、nProみたいに他のプロセスへ平然と関与するrootkitが
存在するのに、まともなプロセス保護の仕組みもないWin9xで動かそうとするのがまず考えられない。
それ以外にも、セキュリティソフトの対応も手薄だし、ブラウザの進化も止まっているからwebサイトも
本来の意図通りに閲覧することすら出来ない訳で。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 15:05 ID:vG58FCgl0
どっちにしろ動かないんだからそれ以上議論しても仕方がない。
9x系はすでに死亡済みってわけで終了。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 15:21 ID:171p2vHn0
別にわかって使う分にはWin98でもいいけどさ。
動かないんだから仕方ないな。

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 16:58 ID:WOkYx5uG0
まあ今更Pen3あたりまでの環境を持ち出してきても、Atom以上の消費電力で遥かに及ばない処理能力。
後生大事に延命するよりも、リプレースの方が得するのは確かだな。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 17:24 ID:vG58FCgl0
要するに下手にPen3とか電気代も馬鹿にならないような機種に手を出すなら
おとなしくその金を使うのを惜しんで、マシなの買いましょうってことですね。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 18:15 ID:n8B68a1F0
Pen3だと自動的に815マザーになってメモリー512MB制限に成るんだよね

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 18:28 ID:S7NIyV350
440BX/GXや820/840ならもっと積めるよ

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 18:39 ID:KGlGIAuN0
VIAのことも思い出してあげてください。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 18:45 ID:q79n/tIv0
動かないのならしまっちゃおうねって事で、返答どうもありがとうございます

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 20:01 ID:cCaFFtgz0
C2D E8400+GeForce9600GTの構成で自作して1年
まだまだ快適動作

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 20:23 ID:vG58FCgl0
E5200+9600GTだけど快適は快適。
けど場所によってはFPSが落ちるから(タナ3F入り口あたりとか。)
GF7900GTあたりに切り替えたい気分すらでてきた。
コア変えるよりよっぽど効果ありそうだしな、OSはXPだし。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 20:27 ID:0HicibPv0
E8500@4G+GF7950GT
なかなか快適だけど、ROしながらだとブラウザがびみょーにモタる…

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 20:35 ID:YfOesZSF0
Q9400+9600GT+4G

超快適だけどブラウザが微妙にモタるので>>411とほぼ同様か

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 21:21 ID:xon30VyI0
びみょーにモタると言ってる奴は
当然モタらない環境も知ってるってことだよな?
そっちも晒せよ。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 21:25 ID:6t65L1LB0
ROしながらだとモタるって言ってるじゃないか

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 21:26 ID:0HicibPv0
RO起動してない状態

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 21:44 ID:4RxMv6hc0
複数アプリ起動して負荷かかってる状態で「モタるんだけど」っていわれてもな。
うちはJuneやらFireFoxとかとしか併用しないから感じないが。by X6800&7600GS Vista

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 22:09 ID:0HicibPv0
Janeのスクロールは目視55FPSぐらいに落ちる

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 22:14 ID:eouS/A6Q0
>>416
>X6800
ふつーにX68kを思い出した。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 22:17 ID:36vUpS0g0
目視でFPSの60と55の違いが分かる方が凄いな・・・

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 22:18 ID:KGlGIAuN0
>>416
X68000かと思ったじゃねーかw

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/17 22:24 ID:0HicibPv0
>>419
JaneDoe使ってるなら
スクロールのスムーズネス適当に増やした状態で
55と60でスクロールしてみる

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 01:38 ID:VapSXvo00
相談です

時々、自分の家で友人と2人でROをやっています(自分デスクトップ、友人はノートPCを持ち込み)
毎回ノートパソコンを持ってくるのは面倒だし、自分も2垢課金に興味があるのでデスクトップを新しく買おうかという話になりました
ただ、他には特に使用目的がないので値段を抑えたいのと、あまり場所をとるのも邪魔なので省スペースのものが欲しいのですが、
http://kakaku.com/item/K0000039594/
のような製品はどうでしょうか?
Gvはやりませんが、画質を下げずにペア狩りできる程度の性能はありますでしょうか?

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:06 ID:G4SOSCwo0
これと似たスペックのPC持ってたけど

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:07 ID:WtHmrRpf0
デスクトップとは分類されているけどその機種だと
現行ネットブック以下のスペックだからもったり処理で辛い気がする…。

EPSON DIRECTカテゴリの4〜6万くらいの機種は欲しいかも

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:08 ID:G4SOSCwo0
すまん、ミスって書き込んだ
ビデオボードがもう少し古い奴だと起動しないか
起動しても画質を落としてすら実用に耐えないレベルだったな

まぁ、後は買った事のある人に聞くか
完全に同性能のPCを持っている人に聞くかだと思うが

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:29 ID:2LCvwg0X0
チップセット&VGAがSiS・・・

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:30 ID:fNY5h56d0
ゲームするのにインテルCPU使ってるやつはアホ

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 02:51 ID:CikuYEqK0
Q9505の投入とQ9550の値下げで、折角追いつきそうだったAMDがまた離されそうだけどな。

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 03:29 ID:My6UqCUF0
Q9550また値落ちするのか

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 03:41 ID:FYv4T9P30
>>422
少なくとも俺なら、今そのPCを別用途で使ってて、RO動くかどうか試すならともかく
ROやりたいからってんでそのPC買おうとは思わないなぁ
今使ってるPCがどの程度の性能なのか知らんからなんとも言えんが
新しくそこそこの性能のPC買って、今使ってるのをセカンドにした方が良いんじゃない?

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 08:34 ID:U9TQ6gFG0
>>422
省スペースが重要なら、キューブPCとか、スリムタワーとか、
そういうのにした方がいいんじゃないかと思う。
もちろんグラボが増設可能のものが望ましい。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 08:41 ID:5EH6RXg10
>>422
>画質を下げずにペア狩りできる程度の性能はありますでしょうか?

ぶっちゃけないと思う。AtomはCPU能力そんなにないし、HT有効とはいえ、シングルコアみたいなもんだ。
SiS 672 はUW15とどっちがましかわからないが、能力的に不足。ネットブックに対する評判をそのまま
当てはめたものと思っていい。

あと、省スペースのものはトラブル起きやすい(排熱不良)のと、なにかが壊れた場合に、パーツ交換で
対応するのが困難だったりするので、その辺は注意した方がいいよ。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 09:03 ID:5EH6RXg10
わたしなら、その条件で安くあげたいとしても、この辺に中古GPU追加する程度で済ますかな。
(自力でGPU追加できることが条件。構成を触れないなら避ける)

http://kakaku.com/spec/K0000034134/ (タワー型) 要GPU増設…後でもいい
http://kakaku.com/spec/K0000034138/ (一応省スペース)

http://kakaku.com/spec/K0000027424/ (ディスプレイなし…Vistaであることが気になる程度) 要GPU増設…後でもいい
http://kakaku.com/spec/K0000028073/ (ディスプレイ付き、差額としては普通かな)

でも、この辺の価格よりはもうちょっと出してこんなの(ディスプレイ別、アウトレット)…とか思ったけどOS別途か。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=96458&lf=0

OSがVistaになってもいいなら、この辺どうかな。リファービッシュ品(メーカー再生品)だけど。
GeForce 7650GS ついてる辺りがRO向き。TVチューナーはいらんがwww(ディスプレイは別途必要なんで注意)
http://used.dospara.co.jp/item/302.html

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 09:14 ID:r/ZUkzw90
>>422
Mirage3+の性能的に無理。

435 名前:422 投稿日:09/06/18 09:47 ID:VapSXvo00
たくさんのご意見ありがとうございます
なるべく安い値段で・・・と考えていましたが甘かったですね

今日友達と相談してみますが、もう1つ意見をお願いします
今使っているPCをサブにして新しくメインのPCを買うという話ですが、正直たくさんありすぎてどれを買ったらいいかわかりません
どうせ買うならRO推奨のパソコンなら安心だと思うのですが、公式のPC(ドスパラさんの)をメインPCにするのはどうでしょうか?

今使っているパソコンは、SONYのVGC-RA62のメモリを2Gに増設して使っています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 09:56 ID:yd9J2Bo/0
ttp://iida.jp/calling/
お手軽ベンチ
シングルコアPCで開くのはご遠慮下さい!

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 10:01 ID:RzOA1RYT0
>>435
Pen4世代ならC2Dあたりに変えるだけでもだいぶ変わるんでないかい?

ただこの推奨PC、廃熱がものすごい弱いケースだから、その辺に気をつけないといけない
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1056
ファンも足せないし、あとHDDが冷やせない
性能的には問題ないと思うけどね
9500→9600にすれば完璧だけど、熱問題が以下略

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 10:04 ID:FYv4T9P30
あれ性能の割りに高いから同じ金額出すなら、他で69800円のBTOパソコン買って
アマゾンでRJC2009のアレを10980円で買うのが賢いと思うw

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 10:11 ID:SFoQgyOm0
>>413

Win7x64+IE8だとモタらない。
XP+IE7だとモタる。
x64だとROの起動も速い。体感できるくらい変わるのでオススメ。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 10:12 ID:FYv4T9P30
ドスパラのはBTOとしちゃ割と適正価格だった、ここに謹んで訂正させていただきます

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 12:20 ID:YHckHwr40
ドスパラで買うにしても別のケースで似た仕様になるようカスタムした方がよさげ

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 12:45 ID:TbUMUpKR0
2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 16:29:13 0
「ドスパラってどんなショップ?」
・売る時は値段を武器に素人にでもどんどん売れ
・初期不良・故障は可能な限り無視して仕様で済ませろ
・2ちゃんでは「大丈夫、必要十分な品質、P5K以上はオーバースペック」と工作員が啓蒙活動

「ドスパラBTOパソコンのまとめ」
・ケースは全て安物スチール(2980円)新BLケース(マイクロATX ケース)は窒息ケース
・電源は4980円の超安物(静王4) 550W電源は爆音
・静音パックはファンが静かなフリーザ7Proとなるがサイドフローなのでマザーに優しくない
・メモリはA-DATAかmushkin
・P35モデルのM/BはP35Neo-FかP5K-SEの超安物
・マイクロATXやオンボVGAモデルのM/BはP5K-VMも
・DVDは轟音LGドライブ、PCで音楽聴く人には向かない
・保証は交渉権程度の理解で(故障であると証明できる知識が必要かも)
・HDDベンダー他は指名できる事もある、ただし唯一のメリットである値段の安さもなくなる

6 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 16:33:13 0
ドスパラで繰り返し出る事象を回避するために

ドスパラBTOを買うなら、電源を変えた方が良いよ
初心者は特に、延長保証+保険も、入っておいた方が良いみたいですよ
《見積もりで選ぶ》
 3年間引き取り修理保証(9,450円/台+システム価格の5%)
              +
《カートに入れてから追加》
 パソコン保険36ヶ月パソコン保険(商品価格の15%)

基本構成が10万円だとすると
電源が15,000円から20,000円?アップ(見積もり構成で、変更出来る物を選ぶと)
3年間引き取り修理保証9,450円/台+システム価格の5%で5,000円
パソコン保険36ヶ月パソコン保険(商品価格の15%で、15,000円
梱包送料: \1,575
合計が146.025円から151.025円

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 13:55 ID:h7pvWceU0
半ば嘘でもないんだよね、BTOだし。全部が全部じゃないけど
だからHP社とかエプダイが無難と言われてる。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 15:04 ID:5EH6RXg10
>>437の推奨PCは、窒息ケース+電源がSFXなので、やめといたほうがいい。

同等か類似スペックのPC(GPUだけちょっと替える)にすれば幸せになれるでしょう。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 17:27 ID:smWCrq/z0
最初はBTOを試してみるかなーとか思ってたけど止めた
で、今パーツ選びで悩んでいる。
まーこの瞬間が楽しいっちゃ楽しいんだけどね

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 17:34 ID:Sqb1tm1/0
パーツ選び&構成思案中と
OC限界探り中が一番面白い

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 17:34 ID:yd9J2Bo/0
>>437
このケース数週間前じゃんじゃん亭で1000円で売ってたような・・・
今時G31(笑)チップセットとかすごすぎて涙出てくるな
もっともROするだけだったらそれぐらいでいいんだろうけど

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 17:39 ID:m2o4uTE30
>>447
G31とE5200@266の組み合わせだと
Gvでもたつく

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 17:49 ID:doAhqjYA0
オンボにこだわる意味がない限りGF7xxxのせりゃ解決じゃねぇのw

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 18:09 ID:5EH6RXg10
>>449
乗せられない(ケースの排熱と電源容量的に)からやめとけって言われてる流れで、今更なにを。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 18:28 ID:doAhqjYA0
>>450
電源容量的に足りないってマジで言ってるの?
7600GT/GSなら9500GTと誤差なのに?

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 19:16 ID:UCVKZiy/0
え?噛み付くとこそこ?

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 20:35 ID:YHckHwr40
ドスパラの推奨PCは同構成でケース・電源替えればまあ問題ないってことで

個人的にはRO専用で通常狩り程度ならCPUもっと下げても問題ないと思うけど(うちのメイン今E5200だしw)
>>435はメインにするって言うから、CPUそのままで9600GTにするくらいがいいんじゃね

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 23:04 ID:/X0uf3gT0
中古パーツ買って自分で作れ!金ないなら

2万もあればいいPC出来る。

455 名前:422 投稿日:09/06/18 23:05 ID:VapSXvo00
本当に色々なご指摘ありがとうございます。

今までBTOパソコンの意味すら良く分かっていなかったのですが、自分の代わりにお店が組み立ててくれる自作パソコンの様なものだったんですね。
ドスパラとかでBTOパソコンを買うなら、いっそのこと自作に挑戦してみないか?
と友人と盛り上がっています。

安い買い物ではないのでどうなるかはわかりませんが、週末に秋葉原を覗いて勉強してこようと思います。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 23:12 ID:/X0uf3gT0
自作板で金額書き込んで何目的のPCかを書き込んだら
いいアドバイスしてくれる人いるかもよ?

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 23:37 ID:Sqb1tm1/0
〜万で作るウマーなPC みたいな名前のスレ見てるだけでも参考になる

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 23:50 ID:h7pvWceU0
>>455
そこなんだよねw
スレ見てたりで「電源を選ばないと危険かー…」→色々種類あるなあ
→せっかくだからマザーとかも選びたい→そうだ、自作しよう
そんな流れで自作の手引き本読みながら自作してしまった自分

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 23:52 ID:PN2tNNka0
PCの中身掃除中に壊してしまったので、パーツ全部指定して近くのPCショップで組んでもらったな。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 00:59 ID:OYhK3JhC0
>>458
オレは逆に、
今まで自作が基本だったけど、新調するの数年ぶりで色々考えるの面倒だし、
なんかあっても自分で交換すりゃいっか〜ケースとか電源とかなら余ってるし
とBTO買ったな

結局余ってるパーツが勿体無いし、サブPC逝ったからその後もう1台組んだがw

461 名前:445 投稿日:09/06/19 04:04 ID:whSct5/O0
色々と調べて悩みに悩んだ挙句、CPUは
Athlon 64 X2 5400+ Black Edition (2.8GHz*2)
になった。
おそらくROメインならコレでも不足はない・・・筈。
安いしTDP65Wだし

まーPentium4 2.80cGHzからの乗り換えなら
何でも快適に思えるんだろうけどなw

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 05:15 ID:O54slzsc0
ここはあえてTDP45Wの5050eかTDP65Wで性能が良いAthlonIIX2を薦めてみる

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 07:13 ID:OYhK3JhC0
オレも今組むなら5400+BEよりは、5050eか250にするな〜

まぁ大差は無いと思うけど^^;

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 07:27 ID:Wieb9ZXJ0
BEが良いっていうなら値段もそんな変わらん7750BEで良いよな
それか720BEまで出すか

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 08:59 ID:yhOk6+8M0
CPU Core i7
OS XPhomeSP3
メモリ 3G
グラボ GeForce7600
HDD 1TB*2
表示サイズ 1600*900

これがRO最適PC

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:15 ID:3YxB7ZB20
CPUはL2が1MBx2のやつがいいよ!ROするなら

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:23 ID:3YxB7ZB20
安定動作ならGPU(グラボ)はGF7***がいいかな!GF7900あたりお勧め。
間違えてもATIのHD系は駄目ってかATIはROに関しては地雷らしい
メモリはRO程度なら1GBもあれば十分、余裕を持って2GBあればいい

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:29 ID:wsOljL6o0
>>466-467
それっていつの情報?

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:30 ID:Wieb9ZXJ0
L2が1M*2って今Windsor探すのは無理あるだろwwww

実を言えば今俺が使ってるのが720BEで(L2 512k*2のBrisbaneから乗り換え)
L3のお陰か歩きブラギに悩むことは無くなった
KumaはもL3が載ってるわけだが、L3有りなら問題無くなってるんじゃないだろうか?

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:33 ID:3YxB7ZB20
>>468
んとスレ上から読み直すようにね^^

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:40 ID:B/6sxNoW0
CPUキャッシュの差で歩き演奏とかブラギSG等の長時間が平気とか見るけど
これって本当に確定的な情報なの?

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:52 ID:3YxB7ZB20
あんまり関係ないみたい・・・グラボの性能のほうが関係あるかもね
重くなるんはGPUがしょぼいんでないかな?
CPUある程度の付いてたら重くならない

うちのサブPCAthlon64 3700+(シングルコア)だけど名無しでもGvでもサクサク動くよ
重くなった事なんて一度もない!GPUはGF6600GT
さすがにプロ十字歩くと引っかかるけどね

メインはGF9600GTだけど↑とあんま変わんない・・・ROはスペック関係ないなと感じた。

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:57 ID:Wieb9ZXJ0
確定的とまでは言わないけど、逆に反論も無い状態が続いてる
今まで見てきた多くのスレで話題になるとき、L2の少ないCPUで問題ないと言いきれた人は見た覚えが無い

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 09:58 ID:O54slzsc0
俺がRO始めたときはPentiumII233MHzにRage128だったもんだぜ
そう考えるとROも随分と進化したもんだと思うぜ

ちなみにHD4850だけど、RO自体は普通に動くよ、ただ露店しながらIEとか開くと
描画が遅くなる、まぁGDIエミュレーションになった弊害のひとつだろうけど

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 10:08 ID:Wieb9ZXJ0
>>472
Athlon64 3700+はL2 1Mなので当てはまらないな

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 10:15 ID:B/6sxNoW0
>>473
反論って難しくない?
CPUのLキャッシュ以外が同じ環境で比較することがほぼないと思う。
そもそもこういうスレ普段から常駐してる人が「演奏長時間だとやってらんね」
という環境でずっとROをしてるとはあまり思えない。

あと、プログラムなんてさっぱりわからないけど
リログすると大抵は直るものがCPUのキャッシュの有無で変化あるものなんだろうか?

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 10:27 ID:mYLW2PKe0
>>741-476
原理的には、キャッシュの容量で重くなる/ならないが変化することは有り得ないしな。
歩き演奏の問題は、キャッシュに収まるかどうかってとこじゃないから。

誰かの呟いた根拠のない思い込み発言とか、○○かもねー程度の、冗談に尾鰭がついただけだろう。

このスレ的には、「CPUキャッシュ容量の違いで、歩き演奏が軽減されるという検証報告は出ていない」とだけ
しておけばよくね?そう主張したい人が検証してこいやと。

>>465
i7はHT切らないと快適にならないので、RO的にはPhenomかC2Qにしといた方がいいよ。
あと解像度は、最適というには…個人の好みだけど。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 11:52 ID:Wieb9ZXJ0
反論というか検証ほどのものでもなくて、「2次キャッシュ512k*nのCPUで、リログ等を一切しないで1時間以上
大魔法の中を演奏しながら歩かれるプレイをしても重くならない」という報告を見たことが無いので、
上記のようなことをしても「重くならなかった」ときっちり主張できる人が居てくれれば、という感じ

経験的にSGの中を動く演奏の移動量にも寄るので、歩きまくる演奏者と一緒の時であれば文句なし


歩きブラギの2次キャッシュ原因説はとても古く、8PC余裕です(^p^)なRJC優勝者の日記に書かれた検証から始まってる
当時はPen4時代だったけど、長時間Pvでブラギと大魔法を重ねていると酷い処理オチ状態になるというのが発端で
2次キャッシュの差ではないか、1M以上のCPUでは起こりにくいという論だった

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 11:55 ID:RuHtbGRvO
i7920@4G&GF7900GTXでHT切らなくても快適だぞ?

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:00 ID:mYLW2PKe0
そうか、それはよかったな。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:01 ID:AgSdjMWx0
> 2次キャッシュの差ではないか、1M以上のCPUでは起こりにくいという論だった

これって当然、CPU以外の環境は同じで且つクロックやIPCも同程度の条件だよね?

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:12 ID:3YxB7ZB20
それただ単にCPUの性能が悪いだけでは?
L2云々より・・・

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:20 ID:tW/ZDdgR0
>>472
何回も話題になってるが
プロ十時で引っかかるのはグラフィック性能じゃなくて
HDD性能の問題だからRamdiskにすれば快適になるぞ

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:26 ID:whSct5/O0
>>462-464
socketAM2+/AM2のM/B、
ASUSのM3A78-PROか
GIGABYTEのGA-MA780G-UD3Hあたりを
を使う予定なんだけど
socketAM3のAthlonII X2 250乗せても問題なく動くんかね

>>263-270ら辺でちょい語られてたけど不安はある・・・

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:26 ID:3YxB7ZB20
歩きブラギなんだけどうちのこのノートPCでも重くはならなかったよ
一応報告!名無し3Fでも普通に狩れるよ
CPU Mobile AMD Sempron 3200+ 1.6GHz L2 512KB
チップセット ATI Xpress200
メモリ 1.5GB

確か2年ほど前に買ったNECのノート

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:39 ID:O54slzsc0
>>484
今調べたらどっちも公式で動作確認されてたよ

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:42 ID:O54slzsc0
あ、GAなんちゃらの方はAthlonIIの動作確認されてないや
でもPhenomII動く時点で大丈夫でしょ

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 12:46 ID:gkZf/3qoO
ネカフェのPenDマシンは、歩きブラギですごく重くなって
ああ、こりゃ文句も言いたくなるわと思ったけど

PC買い替えろとも思った

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:01 ID:whSct5/O0
>>485-486
そっか、ありがとう。
これでAthlon II X2 250とPhenom II X3 705eも
候補に挙がってきた。
うちエアコンなくて夏場は35℃とかになる事もあるから
あんまり熱いのは積むのを避けたいんだよねorz

490 名前:739 投稿日:09/06/19 13:01 ID:RuHtbGRvO
いや、HTついてたらもっさりって断言してるから本当にHTの問題か?ってことだったんだが、あっさりスルーされたなw

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:07 ID:3w+hwWjc0
キャッシュと歩き演奏の問題は3PCで同じ画面内でプレイしてて、キャッシュが少ないPCが
体感として駄目になってるものを他人にお勧めは出来ないしなぁ。
仲間内というRO全体人数からすれば数少ない例だけれども、やはりCPUキャッシュ少ない人から
「ごめんリログ」の言葉も出てくるしで。

大丈夫かも知れないけれど、そういう可能性があるよ。
買うのは止めないけど駄目でも諦めてねくらいは警告しても罰はあたらんだろう。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:09 ID:3w+hwWjc0
>>490
HT環境は俺もあるが、”個人的には””最近は”特に困ってない。
が、そういう例を挙げる人もいるし(以下略 な立場だな。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:28 ID:O54slzsc0
>>489
・窓を開ける
・扇風機をつける
・服を脱ぐ
・サウナだと思う
大体こんな感じで毎年乗り切ってるぞ

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:45 ID:IScE7Psf0
キャッシュはつい最近まで少ないのが普通でそれでプレイしていたんだからな・・・
HTは動作速度が上がってるし、キャッシュ関連で可笑しくなることは考えられ無くもないが・・・

カクツクと言いつつ、DirectX再インストールしてない人も普通に居る

総合すると、現状何とも言えない

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 13:57 ID:qMcrphUK0
>>489
水冷にしてヒートシンクを室外に持ち出すのだぁ

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 14:22 ID:mYLW2PKe0
>>489
TDP45Wはいいぞ〜。体感温度がかなり変わるぜ。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 14:26 ID:DVFPHMTk0
ずいぶん前にL2無効にしてROやったことあるけど
全体的に遅くなりまくってあんまりよく分からなかったなぁ

i7のL2が1コア256KBだからi7使って快適ならば
少なくともブラギはL2のみの問題ではないってことになるんじゃね

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 14:41 ID:REo6RlrP0
>>490
もっさりじゃなくて暗転発動が起きる、じゃないの?

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:06 ID:tW/ZDdgR0
>>497
L3は無視ですか?

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:26 ID:pA32oJ4n0
>>496
ウチはトレドの110Wだから暑くてたまらんw
でもROするには問題ないからなぁ、買い換えにくいよ。
45Wとは羨ましいぜ

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:28 ID:AgSdjMWx0
PCの全体的な動作ならともかく、
RO内の歩き演奏とか長時間ブラギだけが
Lキャッシュに影響されると思い込んでる人の根拠がわからん。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:36 ID:3w+hwWjc0
>>501
根拠というか、歩き演奏の仕組みを聞けば割と納得できるよ。
なんでこんな作りにしたんだか…

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:39 ID:3w+hwWjc0
そもそも、雷鳥Wikiにも年単位で採用されてるような事象をなんで今更噛みついてるの?

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 16:59 ID:3YxB7ZB20
>>501
根拠はないと思うよ、ただ単に憶測だけで話してるだけだと思う。
キャッシュ1Mにしたら快適になったという事だけ頭に残って
CPUの根本的な性能事態上がってるの忘れてるんだろう?

現にうちはキャッシュ512でも快適ですよ1MBのやつもあるけどね
流石に昔のAthlonXP 2500+ BartonコアとGF5900XTでは
辛かったかな・・・30分でリログしたくなった(通常狩りは余裕)

用はキャッシュだけじゃなくPC全体の性能でないの?特にCPU

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 17:14 ID:DVFPHMTk0
同じくCPU周りが原因だとは思うんだけど
何かが延々とスタックされてるのならどこかしらのキャッシュが増大してる筈で
メインメモリにその傾向は見られないから、じゃあL2なんじゃねってのが今の話
GPUに因るものだったら個々の性能差大きいから症状もっと躊躇だろうし

>>499
レイテンシ全然違うから引き合いに出されても…
L2説が正しい場合は少なくともL2埋まったらFPSは変わるんじゃないかな

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 17:29 ID:bKB26cTu0
ブラギとCPU2次キャッシュな流れぶった切って、SSD乗せて有頂天なので勝手にレポ
海門10 80GBからPQI X-25Mにドライブ変更してみた。
Saraのプロ縦断しても変な引っ掛かりが無くなって良い感じ。
Embファイルは書き換えじゃなくて追記だと思うので書き換え回数による寿命とかは見ない振りをすることにした。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 18:39 ID:e/egtpmW0
_tmpemblemフォルダをRAMDISKにジャンクションすると無敵になるかも!

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 18:46 ID:bIvWghfI0
>>502
本当ならもったいぶらずにぜひ仕組みの説明を。

>>506
ギルドごとに固有のIDがあって
エンブレムが変更されるとキャッシュファイルが上書きされる。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 19:29 ID:ZqGj7BUq0
SSDの書き込みってどんなに小ファイルでもページごと入れ替えるんじゃなかったっけ。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 19:30 ID:KTkumBOm0
最近は大容量キャッシュ積んでるから毎回書き換えてるかどうかわからんよ

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 19:33 ID:XoSO4bH10
_tmpemblemフォルダにアクセス制限かけて書き込み禁止にしとけばおk

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 20:32 ID:Ax+WvlHL0
昔実験した時は書込み禁止にしても勝手に解除された覚えが
今はどうだか知らん

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 20:37 ID:q6v79Hd/0
>>512
それは多分何かの勘違いだ。

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 20:50 ID:CwlxOH0t0
*アクセス制限*なら、書込み不可のままになる。
属性の変更だと外れた気がするな。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 22:06 ID:0YCjVKc4O
ちなみにDELLとHPは保証0年、初期不良のみ交換指定にすると××万値引きされるという玄人(素人不可業務用)コースがある。ただし過去に100台以上取引実績があること。

ドスパラなんて
目じゃないぜ

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 22:08 ID:0YCjVKc4O
SSDが無理なら
メモリRAMDは
代用で使えないか?
電源切ったら消えるが

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 22:42 ID:pA32oJ4n0
>>515
だから業務用導入も多いわけか、なるほどなぁ

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 05:08 ID:2a58Lkn20
>>506
NTFSでのファイル格納は、ファイルサイズが一定未満のスモールファイルはディレクトリインデックスと
同一のファイルストリームとして記録される。
つまり、_tmpEmblem階層に多数存在する.Embファイルのようなケースだと、見かけ上はファイルが追記
されているようでも、実際はインデックスファイルの変更だったりするのは良くあること。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 05:10 ID:2a58Lkn20
>>518
インデックスファイル→インデックスストリームだな。ちょっと訂正。
これによる弊害から逃れるためには、exFATでも導入するしかないのかな。

520 名前:461 投稿日:09/06/21 04:17 ID:J9jSe8wQ0
■PCの種類     : 自作
■OS           : Windows XP Home
■マザーボード..    :
■CPU.         : Athlon II X2 250 (3GHz TDP65W)
■メモリ.         : DDR2 2G*2 デュアルチャンネル
■ビデオカード..    : ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
■サウンド       : オンボ
■ネット接続方法.   : フレッツADSL 12M
■セキュリティソフト : ウイルスバスター2009

■特記事項
 モニタがCRT、三菱RDF173H(ミニD-sub接続)だけど
 上記VGAには変換コネクタが付いてるんで繋がるはず

とりあえずの叩き台が完成。
後は>>484のマザーをどっちにするかなー、くらいか。
GIGAのが良さそうなイメージ(あくまでイメージ)なんだけど
CPU対応表が更新されておらず
AthlonIIがちゃんと動くか心配ではある・・・

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 04:54 ID:C8JoFDzG0
>>520
不安ならいっそ5050eでも。。。と思ってしまうけどな。実際にSocket AM3乗せたことがないからアドバイスできん。
ちなみに俺はメインPCが9550+9600GT、サブが5050e+HD3300だ。両方Gvに投入して問題ない。

俺に言わせればウィルスバスターのほうが限りなく不安だけどな

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 05:04 ID:joGHttIQ0
ここはいつから空想スレになったんだ?

取りあえず板違いだ!自作板で聞いて来いカス

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 07:10 ID:OIjvZPhL0
元はRO前提PC購入相談だからそう板違いでも無いんだが
そこまで固まったら確かに自作板で聞いた方がいいだろうね

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 07:23 ID:8G7Gm04M0
>>520
てことで
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245422330/
ASUS M3Aシリーズ Vol4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235881032/
【GIGABYTE】GA-MA770/780/790総合 3【AM2+/AM3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242049878/

個人的にはAM3マザーに移行しちゃっても良いんじゃないかとも思う
その辺も含めて構成スレで聞いてみると良いかも

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 09:23 ID:IhiBfWaR0
ASUS、GIGABYTE両方で何度かつくったが、
「組み立てやすさ」はASUSが上。細かいところで作り込みが違う。
そーゆーの気にしないならどっちでもいいかもね。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 14:26 ID:MnkOpxXQ0
>>239をみてネットブック探してきたが欲しいの35000円くらいだったな

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 14:49 ID:J9jSe8wQ0
>>521-525
わかった、ありがとう。構成については自作スレで聞いてみる
セキュリティはこれしか持ってないんだけど
カスペかフリーソフトのがよさそうだね。これも検討してみる

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 14:52 ID:U5EI6+WI0
九十九でクアコア搭載PC2万限定完売だな

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 18:55 ID:LwD3MXxQ0
RO環境関係の話題なんで、パッチスレから転記。

781 (○口○*)さん sage 09/06/21 17:56 ID:oPNvOhkH0
今ウィンドウモードでROを起動してて、別ゲーをフルスクリーンで起動してしまったのだが
その別ゲーを落としてもROのウィンドウが黒くなって固まらなくなったんだが
いつからこのバグ(?)が直ったのでしょうか?

今まで固まってたからRO起動してる時は別のゲームをウィンドウにしなきゃいけなかったけど
これからは気楽に起動できるな〜。

βからのバグだったのに何で今更直ったのかが不思議w

782 (○口○*)さん sage 09/06/21 18:16 ID:LWIOJK5i0
おお、マジだ。
こっちの環境だと、正確には真っ黒になるが窓をアクティブにすると復活って感じ。

783 (○口○*)さん sage 09/06/21 18:31 ID:dNUG/pnN0
おおう、確かに黒くならない・・・
なんという地味な改善w
でも意図的じゃないんだろうなぁ

784 (○口○*)さん sage 09/06/21 18:36 ID:/Q3jxFeB0
裏で全画面するとRO再起不能だったもんな

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:30 ID:Vo/1WetK0
USBディスプレイを電源ONOFFすると
メイン画面のROが死んでしまってたんで
使うのをやめてしまったんだがまた使ってみるか。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 02:33 ID:p8eCfxos0
新PC購入のための積み立て貯金がたまったので思い切っていいものにしようと思うのですが、
旧PC(4〜5年前のものです)とどれくらい違うものなんでしょうか(主にRO的な意味で)。
ROでたとえていただけると大変わかりやすくて助かります。

               現行PC  →  新PC(予定)
■PCの種類      :ショップブランド → 自作(というかオーダーメイド?)
■OS           :WinXPHome → WinXPHome
■マザーボード..    :
■CPU.         :AMD Sempron 3000+(1.8GHz) → Intel Core i7-950(3.0GHz)か、965EE(3.2GHz)
                                   …いや、奮発して975EE(3.3GHz)か?
■メモリ.         :1GB → 4GB
■HDD         :200GB → 1500GB
■ビデオカード..    :GeForce 6600 → Geforce GTX 285
■サウンド       :たぶんオンボ? → サウンドカードも積むべきかしら…
■RO表示サイズ.   :1024*768 → 1280*1024くらいにはしたい
■ネット接続方法.   :有線LAN → 有線LAN

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 02:41 ID:rqF18m7H0
OS変える気がないならたいしてかわらんよ。
VistaかWin7、それもx64版にしたまへ。

533 名前:531 投稿日:09/06/22 02:46 ID:p8eCfxos0
XP Pro x64が売ってない…(´・ω・`)
x32なら用途的にProの必要性もあんまりないから
それならHomeでいいかなーという考えです。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 02:54 ID:Gv2yyO+M0
さすがにSempron→i7なら明らかに動作環境はいいだろう、なにせ実コア増えてるし。
ただ高負荷時にはVGAのD2D処理パワーとGDIの2つが必要だろうから
利点といえばPCI-ExになったのとGDIが強いぐらいと思われる。
D2Dに関してはどんぐりかもしれないな、まぁ6600使うぐらいならGTXの方が間違いなくいいけど。
理想的なRO環境を、というならやっぱりGF7600GT/GS以上(ドライバー要確認)を積みたい。
具体的な差ってのは正直個人差激しいのでどうとも。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 02:57 ID:rqF18m7H0
ROには向かないRadeon2600使ってるけど、
Win7x64+PhenomIIだとCPU性能だけで押し切れるので快適だよ。
起動も速いし、ROの他にブラウザ開いてもモタつかない。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 03:00 ID:JAzcN9o+0
ROメインとしちゃ過剰なスッペクだけど、また4〜5年使うんならそれで良いんじゃない?
あとi7は920でも十分だと思う、サウンドカードは電気食いGPUに乗せかえるとマウスホイール
動かしたときにノイズが乗る事があるので、気にするなら安い奴でも付けた方が良いかもね。
ちなみに俺のPCはノイズ乗るけど、BGM鳴ってりゃ気にならないと言っておく。
ただ、Win7は割と評判良いのでWin7発売されるまで待った方が良いんじゃない?とは言っておく

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 03:01 ID:Dh3pEHUS0
>>531
4,5年前のPCといってもROの必要スペック的には今でもそれなりに満たしてるから
余り実感はないかも。アインとかのチリのエフェクトでも平気だったり
プロ露店の読み込みがキビキビしたりといった程度
RO単体だとスペックのわりに世界が変わるほどではないw
ROつけっぱなししていてもスペック的にはかなり余裕があるので
露店放置しながら作業したりとかで苦にならないとか。
大きいファイルを扱ったり3Dゲームとかだと果てしなく実感できる

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 03:37 ID:UjmhbXOG0
CPUを奢るぐらいなら
その金でメモリ増やしてRAMDiscとSSD搭載した方が世界が変わるよ。
i7は920iでも975EE程度のクロックはオーバークロックで簡単に出せる。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 07:01 ID:BXswm+Ik0
i7は920のコストパフォーマンスが良いだけであって、他は割高かつ先が長くない代物。
950は2009/Q4に予定されている960とLynnfieldの板挟み、C-Steppingの965EEはメモリアクセス周りと
消費電力がしょんもり。975EEは現状の頂点だけど、Gulftownが6コアで予定されていることを考えるとねえ。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 09:42 ID:LBs18HN80
>>531
CPU→C2D E8400↑。録画とかするならC2Q E9650↑
i7はオーバースペックなので他のに金を回したほうがいいと思う、あくまでRO限定なら
メモリ→6GB↑
RamDiskを作ってROフォルダぶっこみ。
HDD→SDDに変更。OCZかA-DATAの読み込み230MB/s、書き込み170MB/sタイプ
CドライブをSSDに。
ビデオカード→Geforce 7800GT↑
ハードウェア再生支援やらCUDAやら使えないのであくまでRO限定
サウンド→CREATIVE PCIe SB X-Fi Titanium Professional Audio かFatal1ty Champion Series
ハードウェア処理がうんたらかんたら。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 09:53 ID:0HieJIVV0
>>540
ROに限って言えば、X-Fiは無意味。オンボードと変わらない。

X-Fi使用者の俺が言うんだから間違い無い。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 09:59 ID:KK6yIxeH0
ROに限らずだが、一度X-Fiを使うとオンボードへは戻れない。

オンボードはダイナミックレンジが狭すぎてお話にならない。
気にならないと言う人は難聴なんだと思うよ。

X-Fi使用者の俺が言うんだから間違い無い。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:01 ID:0HieJIVV0
>>542
X-Fiから戻れないのは24bitクリスタライザー(スペル失念)の問題で、ROとは関係無い。

544 名前:531 投稿日:09/06/22 10:02 ID:p8eCfxos0
もしかしてCore i7の上位品積むよりCore 2 QuadかCore 2 Extremeの
同クロック周波数のやつ積んだ方がいいんでしょうか。

メモリはXP x32だとどうせ4GBまでしか積めないのでXP x64が手に入らない現状だと増やせないかも。
Vistaは個人的に大嫌いというかVista x64すら売り切れてる\(^o^)/Win 7のRC版でROって動くんでしょうか。
あ、RAMディスクとして使えばOSで認識できない容量分も使えるのか。

よくわからんのですがビデオカードってGTXより7800GTのがいいんですか?

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:06 ID:0HieJIVV0
>>544
ROに限定するなら、i7よりC2Qのがいい(えーと、名称変わるんだっけ?)と言われている。

Win7のRC版は、32bitでは動かない、64bitでは動くと言われている。
人柱むけのものを常用しようと思わない方がいいことだけは忘れないように。

VGAについては、GeForce7x00シリーズの方がいいと言われている。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:07 ID:0HieJIVV0
おっと、VGAのとこ、ROに限定するならって付け忘れた。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:09 ID:LBs18HN80
誤字2つあったわ
HDD→SSDに変更。OCZかA-DATAの読み込み250MB/s、書き込み170MB/sタイプ

あと、モニター選びはとにかく調べた方がいい
サイズ、ドットピッチ、パネル方式、応答速度などなど

DependSpace[液晶モニターについて]
ttp://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcd.html

液晶がヤバいとこうなる
17インチから19インチにしたのですが吐き気と頭痛がひどいです。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3653939.html

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:31 ID:JAzcN9o+0
>>544
531読み直して思ったけど、現状不満が無いなら531の新構成のPC買って
ついでに中古の7900GS買って現PCにつければいいと思うよ
つか3年前のPCで過不足無く動くゲームを今のPCで動かしたところで
目に見えて感動するなんて事は無いぞ

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:33 ID:K/SF4JRz0
>>547
そのリンク先にある
>予算が無く
ってのも怖い考え方だな。
それで目を悪くして良くて眼鏡やコンタクトレンズを買う、場合によっては病院通い。
そしてつきまとう不自由さ。
そうなったら出ていくお金はケチった金額どころではないのに。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:37 ID:hoWrS42WO
動画撮影にAmaRecCo使ってるが
C2Dの2.66のHDD1台でも録画しながらさくさく動くよ

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 10:41 ID:SkSvl+Kk0
>>531
頑張って貯金したからいいの買いたいのは分かるが、ROに限定しないで考えると少し待ってWin7出てから買うことをお勧めする。

RO限定で今買うことを考えると、最近組んだ時調べたのをまとめると
OS:XPHome→SP3当ってればそれでOK
CPU:i7950/965EE/975EE→920で十分
※OCで簡単にクロック上がるのでフラッグシップと同等性能になるから差額万単位を他へ投入
メモリ:4GB→OC用メモリ2G*3で認識出来ない3G程をRamDisk化
HDD:システム用はSSDか高速HDDをRaid0にする
※RamDisk化したら普通につければいいかも
ビデオカード:Geforce GTX 285→GF7xxx系
※DirectX9までサポートされている2D処理がDirectX10からはカットされている為。
GF8xxx以降はCPUでサポート出来るようになるVista推奨?
サウンド:オンボ→個人的には問題なし

間違ってたら補完してやって。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:06 ID:rc4u3SDI0
とりあえず、>>531にOC勧めるのはやめれと思う。
正直、ここで購入相談する程度の知識量の人がよく分からないままOCしたところで
上手く動作せずにエラースレに駆け込むのが関の山だと思うぞ。

あと、Geforce7xxx系の新品での入手性はどうなんだ?
そこいらのショップで終息扱いになってる物を勧めてもしょうがないと思うんだが。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:08 ID:yyI1GCwL0
CPU1つに10万出すよりも、3万程度のにしといて浮いた金でテンプレにはない
ケースとかCPUクーラーとかマウス・キーボードなんならパソコンデスク・チェア等
周りの環境整える方がよっぽど快適なPCライフを送れるだろうというのはあるよな

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:12 ID:O0R68xlS0
用途で変るからな

3Dゲー
ROだけ
ROと動画

このあたり明記して質問した方がいい

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:19 ID:6GWKgKti0
>>545
新しいCPUがC2D/C2Qを使わないだけで、今あるものが変わるわけではない
数年経ったらわからんけどねw

i3とi5もHTを切らなきゃダメとかになるのかねぇ

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:20 ID:pNrkREly0
RAMdiskでROってRAMdiskにインストールしてHDDに丸ごとコピーを取り、
PC起動ごとにHDDのコピーからRAMdiskにコピーしてプレイし、
パッチがきたときだけrepakしてからHDDのコピーに上書きする感じでいいのかな。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:28 ID:6GWKgKti0
>>556
HDDにインストールしてあるのをコピーして使えばおk
BATファイルを作っとけばコピーも1発
SSとかAIのフォルダはジャンクションでHDD側に設定すれば尚よし

俺はサスペンド使ってるからコピー自体の手間はほとんどないけどね
HDD側は-wでパッチだけ当てられるし

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 11:39 ID:pNrkREly0
あれ、HDD側がマスターでもRAMdisk側で立ち上がるのか。
-wは存在失念してた。確かにそっちのが手間少なそうだ。

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 15:43 ID:KK6yIxeH0
>>543
> >>542
> X-Fiから戻れないのは24bitクリスタライザー(スペル失念)の問題で、ROとは関係無い。

ダイナミックレンジって明言しているだろ
MBにも寄るが、音量がまるで違うんだよ
これが違うと、音の精度が違う

音質に無頓着な人にはどうでも良い事かもな

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 15:45 ID:O0R68xlS0
ビープ音で十分

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 15:55 ID:MH0sLzLH0
>>559
そもそも興味も関心も無い人間にとっちゃ
ダイナミックレンジって何?って話からになるんだが
無頓着って言葉の使いたいだけだろ

一応書いておきます、解説もレスもいりませんよ

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 15:58 ID:BXswm+Ik0
>>544
RO以外の用途が動画エンコード程度なら、i7 920よりもC2Q Q9550の方がマザーボードやメモリ含めて全体的に安上がり。
もっとも、Q9550が23k程度に落ちてきた関係で、E8500/E8600は消費電力以外のメリットが殆ど無くなってしまったけど。
ミドルレンジど真ん中を予定しているCore i5はLGA1156で、i7とはマザーボードが共用できないので、LGA1366は余計に
つぶしが効かなくなるし。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:01 ID:93/rbZ1l0
音質云々言う人はそもそもSoundBlasterなんぞ使わんだろ

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:07 ID:KK6yIxeH0
取り敢えず、最底辺のオンボードは避けたいってのには良いんじゃない?X-Fi

最底辺か最高峰の二者択一しか考えられない人とは俺はしゃべりたくない

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:20 ID:Gv2yyO+M0
おれはONKYOの積んでる、ノイズとかは入らないから満足してるよ。
SE-90PCIだったかな?

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:24 ID:gVggS4mw0
>>564
オンボからAudigy4proへ移行した俺のことですねわかります。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:28 ID:odrUAHw30
最近GF9400MBでPC組んで使ってみたがたまにカクツク。
スペック不足かメモリ転送速度のせいかと思ったけどもしかしたらHDDのせいかも。
最近のWD製のHDDはアクセスが8秒間無い時に自動でヘッドをアンロードするらしいので
頻繁にロード繰り返してるのかも・・・

ところでD/アナログ変換後にノイズがのるって事であってる?

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:32 ID:Lc6O15PM0
普通、ディジタルデータにはノイズは乗らないな。もし乗っていたら、それはデータ欠損だ。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:34 ID:JAzcN9o+0
X1950からHD4830に換えたらオンボにノイズ乗るようになったぜ

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 17:44 ID:GwxNL8dj0
ROのBGMは糞mp3なんだし音質とか気にしなくても…とも思う
どうせ9割は1万以下の安物アクティブスピーカー繋いでるんだろうし

鳴ればなんでも良いよ、鳴れば

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 17:54 ID:MH0sLzLH0
ID:KK6yIxeH0は性格と口が悪そうだな

>気にならないと言う人は難聴なんだと思うよ。
とか
>最底辺か最高峰の二者択一しか考えられない人とは俺はしゃべりたくない
とか

ボクの事を認めないヤツはクズですぅ〜って感じだな

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 17:59 ID:PWKuDaCf0
>>542
>気にならないと言う人は難聴なんだと思うよ。
お前は突発性難聴持ちの俺を怒らせた。

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 17:59 ID:GErB/bkS0
音源がMP3なのに音質ってそんなに気にしないでいいだろうに
音再現できるスピーカーもそんないいのつかってんの?
けいおん厨のヘッドフォンだけ7万買いましたみたいなネタみたいだな

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 18:03 ID:iQk08Yvm0
× 気にならない
○ 気にする必要もない

ま、いいヘッドフォンとか使うと同じソースでも明らかに音が変わるけどね。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 18:10 ID:rc4u3SDI0
そこまで言い始めたらPCで聞こうとしている時点でノイズ乗りまくるわけだから
問題外だ、なんて話になっちゃうわけで。
実際、ノイズ対策と称してPC内部に怪しげな物(にしか見えない)を貼っている
人もいるわけでして。

元質問者の人はとりあえずオンボードで使ってみて気に入らないと思ったら後から
追加したらいいんじゃないのかなぁと思う。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 18:16 ID:JAzcN9o+0
X-Fiってそんなにいいの?
俺の記憶じゃSBってEAXをハードウェア処理させるために使う、3Dゲーマー向けって位置づけなんだけど
そろそろ考えを改めた方がいいのかな?

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 18:56 ID:X1w1CB3N0
>>574
ヘッドホンは2,3千円のでも密閉して聴く分音変わるね。
スピーカー(つか音だけど)やディスプレイなんかは好みが分かれるしね。
たしかに環境揃えて使うと感激はするけどw

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 19:00 ID:rqF18m7H0
安スピーカーでも騒音ばりばりのPCでも、
クリスタライザーが「ある」と「ない」ではやっぱり違うわなー。
ちょっと戻す気にはならない。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 19:25 ID:bkXt1pwe0
> X-Fiってそんなにいいの?

チップセットの仕事を代替りする分、PCの基本性能が向上する(サウンドカード一般)
サウンド専用の回路を積んでいる分、音がキレイ(サウンドカード一般)

サウンドをハードウェアエンコードするからPCUの負担が減る(XG以上の場合)

SB5.1ですら馴れるとオンボードには戻れない

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 20:10 ID:GwxNL8dj0
俺は突っ込まない

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 20:40 ID:UjmhbXOG0
>>540ではないが俺もX-Fiは欲しい。
なくても困らないが一度使うとオンボードは物足りなくなるって感じか。

>>531
X-Fiも安いものではないし、どこかでX-Fi環境を試してみて
気に入ったとかでなければ無理につける必要はない。
あとから幾らでも増設できるしね。
そもそも安物スピーカーなら大して変化ないかもしれない。

>>その他の方々
オンボードで十分、サウンドカード不要論を主張するなら
X-Fiでも他のサウンドカードでも買ってきてまずはオンボード卒業してからどうぞ。

>>579
いまどきのCPUはパワー有り余ってるからCPU負荷は誤差程度、じゃなかったっけ。
4Gamerの記事でも探してみてくれ。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 20:42 ID:UjmhbXOG0
>>580
すまん、突っ込んでしまった。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 20:43 ID:mTRXDfFH0
2D最強の次は音響最強か?
使いたい奴が使いたくて使ってるんだから外から文句つけてやるんじゃねぇよ。

俺はオンボのサウンドのヒスノイズが我慢できなかったが
1500円のサウンドカードで解決させたクチ。

584 名前:531 投稿日:09/06/22 21:04 ID:p8eCfxos0
皆さん色々と意見ありがとうございました。

仕事帰りに帰り道にあるよくお世話になっているパ○コン○房へ。
一応買うのは今週末の予定だけど下見ということで…。

・お目当てのGeForce GTX 285が売れてしまってる\(^o^)/
→まぁ他店から取り寄せられるらしいしいいか…。
 ついでに聞いてみたけどGeForce7000番台は『よく聞かれるけど完全に在庫がない』らしい。
・おいィ?2GBのメモリが1枚もないんだが?
→皆さんの意見を参考にしてXPのx32に8GB積んでRAMdiskしようと思ったけど
 メモリ8枚も挿せるメインボードがないよっ!と一瞬思ってしまった…。
 明日入荷するらしいのでまぁ一安心…なのかなぁ。
・Windows XP全品売り切れ…だと!?
→ざんねん、わたしのぼうけんはここでおわってしまった。
 7控えてる今の時期に(半年足らずのために)Vista買うのはちょっとなぁ…。
 XPでも同じことだけど、そこはほらユキチさん1人の差がね…。

しかし一刻も早く今のPCで露店街に入ったときの超重力を解消したい&ついでに2PCしたいので
4ヶ月も待てないわけで。やっぱり今のPCにメモリ1〜2GB足してメインにしといて、
新PCはWin 7のRC版入れて高価な玩具(実験体的な意味で)にして正規版発売を待つべきか。

Core i7の上位品は値段見た瞬間どうでもよくなってしまいました…(´・ω・`)
i7の920が30kでC2Qの9550が24kなのに対してi7の950が61kて。
…920を2個積んだ方がいいんじゃないかとすら思いましたよ。

ところで中の人の思考がSempron 3000+で止まってるのでマルチコアがよくわからないのですが、
クロック周波数が低くてコアが多いのと周波数が高くてコアが少ないのってどっちがいいのでしょうか。
具体的にはCore 2 Quad Q9550(2.83GHz)とCore 2 Duo E8400(3.00GHz)の比較。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:18 ID:mTRXDfFH0
ホントはソースを提示した上で言うべきなんだけど
ちょうどその7を前にしての買い控え対策に
Vistaから7への無償アップグレードが検討されているとかされてないとか。
興味があるなら調べてみてはいかがかな。

HDDに余裕があるならとりあえず7RCのISOイメージだけでも落としておいたらいいと思う。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:19 ID:0HieJIVV0
>>576
> X-Fiってそんなにいいの?

X-Fiつけるよりも、同じ値段を、出力側のスピーカーなり、ヘッドホンなりに気をつかった方が、変化は大きい。
あとは好みの問題なんで、オンボードであろうと適切な設定にすれば、そんなに酷いものにはならない。
その音を気に入るかどうかの問題。

個人的には24bitクリスタライザー以外の価値は、ROのプレイに於いてはないように感じる。
(オンボードサウンドとの比較) >>578 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ 私もそれでX-Fi使いつづけてます。

ちなみに、オンボード→SB Live Value にした時は、オンボードの方が音が良かったwww
チップセットの発熱が嫌なのもあってX-Fiつけてるけど、その費用をどっか他に回した方が
PC全体としては快適になると思うんだよね。他はもう十分だからサウンドカードにかけるっての
なら好きなのを選べと思うが。

そういや、入出力を揃えて、サウンドカードだけ変えて比較できる展示って見ないよね。
(費用対効果の問題で、そのスペースがあったら他にとった方がいいのはわかるけどさ)
比較しても、結局、そこで買わずに通販で買ったりされる訳で、店としては展示しにくいだろうが
比較できる場所は欲しいと思う。サウンドカードを何枚も試せるような環境にいる訳じゃないし。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:21 ID:FfDz/kke0
>>584
・GTX285はTDP183Wもあるけど大丈夫なの?
 7000番台はじゃんぱらとかにありそうだけども
・いあ、2GB挿せるスロット4つのマザボなら腐るほどある
・意外とヨドバシとか家電量販店にもDSP版がたくさんあったりする
・ROのようにシングルスレッドしか使わないゲームは周波数がモノを言う

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:23 ID:rc4u3SDI0
>>584
XPにこだわるならOSだけ通販という手も
いくつか見てみたらクレバリーはまだ在庫持ってる模様
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/e/e2290100/

ほかのショップも通販サイトで出してないだけで店頭在庫はあったりすることも
あるので、いくつか問い合わせてみてもいいかもしれない。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:29 ID:JAzcN9o+0
>>579
いや、今Rev7.1使ってて使い勝手が悪いので新しいの考えてたのさ
で、元からSBは除外してたんだけど、前に比べてよくなってるなら
視野に入れてみようかなって思ったの
とりあえず今検討してるのはAudioPhile192とかXonarHDAV1.3あたり

>>584
レッツ通販
C2DとC2Qはシングルスレッド性能がC2Qの方が上って聞いたことがある
i7も含めると同クロックでのシングルスレッド性能はi7>C2Q>C2D って事かな
PhenomIIのシングルスレッド性能はX2もX3もX4も同じ

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:31 ID:0HieJIVV0
>>579
>チップセットの仕事を代替りする分、PCの基本性能が向上する(サウンドカード一般)
まてまて。どんな基本性能があがるんだ?
CPUの演算性能も、GPUの描画性能も影響受けないぞ。

チップセットの発熱が減るので、不具合が発生しにくくなって安定するというのはあるが
チップセットの冷却はFANをつけたり、ヒートパイプでエアフローのところにもってて逃がしたり
M/B側で工夫してるので、そこまでこだわる必要ないし、CPU負荷が目立って変わる訳でもない。
(安物でチップセットの発熱対策を余り講じていないM/Bの場合は影響あるけど)

>サウンド専用の回路を積んでいる分、音がキレイ(サウンドカード一般)
やー、好みの問題なんで…専用回路かどうか、アンプのチップを替えるようなマニアでないと…
>586にも書いたが、専用回路がオンボードに劣る事例もある訳で。設定によっては、いいサウンドカードでも
聞くに耐えない音にもできるので、その表現には問題あると思うな〜

ぶっちゃけ、ただのAC'97ならともかく、HD Audio は、サウンドに一定の帯域を確保するシステムに
なってて、オンボードでも、そんなに酷い音にはならないようになってる。

そして、やっぱりわたしも、敢えてツッコミを避けるwww

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:32 ID:0HieJIVV0
>>584
XP搭載できる別の店で、同じ構成にして買えばいいじゃん。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:36 ID:p8eCfxos0
>>587
>いあ、2GB挿せるスロット4つのマザボなら腐るほどある
2GBメモリが売り切れ(ノート用しかなかった)で、1GBメモリ(これはいっぱいあるようで)しか在庫がなかったので、
『それで8GB積む』ならスロット8という珍妙なメインボードが必要で…ということを思ったのです。
元々『4スロットのメインボードに2GBを4枚』という予定だったので品切れに動揺を隠せませんでした…。

>GTX 285
電源もそれなりのものを積む予定なので(電気代はともかく)消費電力の方は大丈夫かな、と。
これでもGTX 280の236よりはだいぶマシなわけですし。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:44 ID:0HieJIVV0
>>592
電気代は、発熱量に相応のエアコン代もかかってくる訳で、性能以外の全てはどうでもいいという人で
ない限りは、もうちょっと気をつかったほうがいいぞ。

暖房代の節約になると言うなら、好きにしろw

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:46 ID:FfDz/kke0
RO程度ならPenE5200でも快適に動きそうな気がした

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 21:57 ID:lHN8QcNe0
サウンドはオンボだけどヘッドホンを2kの物から15kちょっとの物に変えたら軽く感動したな

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 22:03 ID:GwxNL8dj0
>>594
CPUは現行品なら大体どれでも平気だよ
VGAの方が快適さに影響する比重が大きいと思う

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 23:40 ID:c9zYbSVk0
E5200+7600GT+RAMDISK
ROだけやるなら
これだけで10万ぐらいで売ってるゲーマーPCより快適だわ

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 00:05 ID:OBksttG80
2GぐらいのRAMDISK作ってディレクトリジャンクションをうまく設定しておけば
SSやチャットログなんかのデータロストもないしクソ快適っすお。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 00:26 ID:esifT5xS0
そういやRAMDISKでもSSとると固まる?

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 00:46 ID:u0V3r0L80
試してないが、固まるだろ。あれは書き込みの時間じゃないから。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 01:17 ID:PUF+ND9v0
録画ソフトのSS機能使えばいいじゃん

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 03:12 ID:rZJkEdTF0
PC組直ししたので晒し

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XP Home SP3
■マザーボード..    :Foxconn G31MX-K 2.0
■CPU.         :Intel Pentium DualCore E6300
■メモリ.         :DDR2 SDRAM 2GB
■ビデオカード..    :Sapphire RADEON X1950Pro
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1152x864
■ネット接続方法.   :ADSL8M
■セキュリティソフト :AVG

500wの電源と合わせて3万で組めた(OSとケースは別)
VGA以外は標準的だとは思う、
またかよ鯖プロ十字路やプロ南で若干カクつく以外は至極快適。
旧PCがAthlon64 3000+、GF6600AGP、MEM1GBで
引っかかりが感じられたのがほぼなくなった。
予算の兼ね合いでこの構成になったんだが、
RO以外でもかなり快適になったので満足度かなり高いぜ。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 03:22 ID:+ZIecGrW0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作:自作
■OS           :WindowsXPPro SP3:WindowsXPPro SP3
■マザーボード..    :P5B-E Plus:D865GBF
■CPU.         :C2D E4600@定格:P4 2.8C@定格
■メモリ.         :CFDElixir 1GHz×2:samsungバルク 1GHz×2
■ビデオカード..    :RADEON x1950Pro:RADEON x800XTPE
■サウンド       :オンボード:オンボード
■RO表示サイズ.   :960×600:800×600
■ネット接続方法.   :ADSL 5M
■セキュリティソフト :カスペ2009:カスペ2009

右記サブPCを退役させて新調しようと考えてます。
ROとネット閲覧以外は使用しません。
ケース、WinXPPro、x1950Pro、電源が確保済です。
出来ればメモリ8G実装でRamDiskとかやってみたいです。

・905eとかどうよ、と思っておりますが、実際のところRO的にどうなのでしょう。
・AMDにしようかと思っておりますが、AMD未体験なので
 オヌヌメor人柱希望構成とかありましたらお願いします。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 03:37 ID:UviMRhES0
ROとネット閲覧なら
 Athlon X2 5050e (2.6GHz L2=1024KB TDP45W AM2) 価格.com最安6204円
 AthlonII X2 250  (3GHz L2=2048KB TDP65W AM3) 価格.com最安9140円
あたりがコストパフォーマンスが高いと思われる。
ROとネット閲覧だけに905e(20000円ちょい)は正直勿体無い
AMDはIntelよりソケットの融通が利くし、
物足りなくなったら後で905eを買い足してもよさそう

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 03:44 ID:Uy/Q4Hu50
んじゃ人柱として6コアオプテロンよろ

という冗談はさておき、RO的にはどのCPU選んでも大差ないと思うっす
↓こんなドジしないように気をつけれ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234527333/566 568

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 03:46 ID:xw7oSyJS0
250だったら550、905eより720じゃね?

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 04:09 ID:+ZIecGrW0
こんな時間にも関わらず、レスありがとうございます。

>>604
> 5050e TDP45W
こんな優秀なCPUが!

>>605
ASUSのラインナップには慣れてますのでご心配なくw
一応、M4A78-E辺りを候補に考えております。

>>606
クロック周波数重視という事ですかね。
絞り込むはずが、むしろ選択肢が増えてしまって
構成思案中のwktkが加速しそうです。


特別、相性不具合等の意見も聞かれないようですので
ご案内頂いたCPUを参考に絞り込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。


インスコのノウハウも仕入れないとなあ…

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 04:38 ID:u0V3r0L80
>> 5050e TDP45W
>こんな優秀なCPUが!

だが、ソケットAM3には挿さらない罠が!!

最初っから、TDP65W辺りのPhenomにしとくとか。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 04:53 ID:Uy/Q4Hu50
M4A78-EはAM2+だぜ
SB600はXPのAHCIモードでインスコしようとすると不具合出てたけど
SB750だと大丈夫みたいだし、特にこれといった不具合は無いかな

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 05:14 ID:+ZIecGrW0
>>605のスレ読み耽ってました。
-Eって蟹じゃなかったんだorz

AM2+ってAM3のCPU刺さらないんですか!?
AMDド素人で申し訳ないです…

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 05:48 ID:jKDxAstf0
挿さる。マザーが対応してないと当然ながら動かない。
BIOS更新必要なパターンだとアウトかね。

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 06:01 ID:Uh9BEHsq0
把握しました。
>>609>>608のレスですね。

他スレも拝見しましたが、やはりIntel系とは勝手も違うようですし
AMD系スレをROMって勉強してきます。

ありがとうございました。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 06:14 ID:NFLRgaSRO
先週、横浜のビックカメラでgf7600GT3980で置いてたよ
参考になれば幸い

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 10:02 ID:n6s2T3T40
RAMdiskってOS管理外メモリ領域がなくなってしまう64bitOSでも同じように使えるんですか?

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 10:03 ID:u0V3r0L80
OS管理内から割当てればいい。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 11:30 ID:OBksttG80
ERAM-NT改造版fuck665の場合だけど、
OSが認識できる以下のメモリの場合は
OS管理内モードよりもMDLアロケートモードを使った方がイイす。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 18:06 ID:GkBil4xm0
ROクライアントって結構でかい(2GBくらいだっけ?)けど、
RAMdisk容量3GBくらい確保すれば足りるよね。

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 18:38 ID:LDmx7bGA0
1.5Gで足りるよ

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 18:59 ID:yp7/ZY1t0
>>615
ありがとうございました。

>>618
あれ、俺のD:\Program Files\Gravityディレクトリ2.5GB超あるんだが…
と思ったらアークトゥルスもここにインストールしたんだった/(^o^)\
確かにROだけなら1.5GB弱のサイズだな。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 20:38 ID:8sLw/K550
>>616
MDL使うって事は確実にOS管理メモリ内なわけだが('A`)

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 21:25 ID:d6Pxi/uY0
おまえはなにをいってるんだ

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 23:43 ID:I5b6VWBO0
「OSが認識できる以下のメモリの場合は」


32bitで2G積み
64bitで8G積み

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 23:45 ID:u0V3r0L80
>620は寝ぼけてるんだろ。そっとしといてやれよ。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 20:56 ID:eVbN0jaf0
雷でメインPC逝ったorz
んで新しく組みなおしたので晒し

■PCの種類:自作
■OS           :XP Pro SP3
■マザーボード..    :ZOTAC GeForce 9300-ITX WiFi
■CPU.         :Intel Intel Core 2 Duo E8500
■メモリ.         :DDR2 PC6400 2GB×2 (4GB)
■ビデオカード..    :GeForce 9600GSO
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1440x900
■ネット接続方法.   :フレッツ光ネクスト1G
■セキュリティソフト :ノートン先生

ROだとGvしないので分からないが、狩場では全然ストレス感じなくなりました。

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 23:39 ID:Y1tqyBvu0
普通にGvもいける構成

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 01:18 ID:C7wBphhj0
>624
GSOのコア新旧どっち?

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 09:04 ID:IkOep5B40
RO環境においてメモリのデュアルチャネルって利点ある?
大量積載のRAMDISCとして利用は除外したとして。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 09:33 ID:No61ljnV0
ない。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 09:43 ID:kl56kPOx0
ある。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 09:51 ID:IkOep5B40
どっちやねんw

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 10:33 ID:iuytxM710
全く影響ないかといえばそんなことはないだろうが、目に見えて違いが分かるほどの
差が発生するかといえばそこまでの(体感できるほどの)差はないんじゃなかろうか。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 10:53 ID:XqnMNuBe0
オンボGPUを使ってるのなら結構効果ある
それ以外は誤差

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 10:56 ID:IkOep5B40
別途にVGAを差し込んでるなら誤差ってことか。

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 11:57 ID:G+sAlfbS0
Intel風に説明すると2倍4倍の差がある
AMD風に説明すると誤差

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 17:34 ID:IkOep5B40
どっちを信頼していいのやらwww
上は誇張で、下は言葉足らず

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 17:57 ID:e7Ni2+Kb0
ベンチでもとらないと体感差ない。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 18:01 ID:vOh19Mya0
ベンチとっても3%〜5%くらいだっけ?
まあデュアルチャンネルはオンボの帯域確保用だよね

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 18:13 ID:K1flDYae0
>>627
ベストを尽くした気分になる  という利点

実際PC使用だと、HDDとかの方がボトルネックになるからそこまで変わる気はしないw
ROに限ってなら容量がちゃんと足りていればOKだとおも

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 19:26 ID:kaxP7i8A0
だれかGeforce9600GTの省電力版つかってみた人いないですかね

多くの製品にダウンクロックあるみたいだけど
RO程度負荷ならクロック上がらなくてもっさりしないか気になる

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:19 ID:No61ljnV0
>>630
メモリコントローラーの仕様によってびみょ〜に変わるようだ

Phenomの場合、デュアルチャネル相当(Gangedモード)よりも、マルチコア並列動作時に
分割してアクセスできるUngangedモードの方がいいとされている。
ttp://hisway.at.webry.info/200712/article_17.html

その他のシステムの場合は、メモリの帯域が稼げるので、デュアルチャネルの方がいいとされている。

でも、ベンチマークレベルで多少の違いは出るとはいえ、実際のところは>>631-632

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 21:22 ID:w46G27Un0
ちょっと教えてください。
サブPC新調と趣味データ(写真など)のストレージ代わりにネットブックの購入を考えています。
現在はサブPCに東芝TW/70LSを使用中ですが、起動の遅さなどやPCディスクに同時において操作しにくいなどから、
あまり2PCとして使用していないのが現状です。
そこで候補に挙がっているのが、NECのLavieLight BL350/TAです。
CドライブにSSDを使用しているということで、OS起動・RO起動が早くてサブPCにはむいているのではないか
HDD160Gを搭載しているので、ストレージ代わりにも十分ではないかと考えたためです。

スペックだけをざっと見た感じではROも問題なさそうなのですが実際使用するにあたり
問題になりそうなポイントやチェックしておいたほうがいい点などありますでしょうか?
もし実際に使用しているという方がいらっしゃいましたら使用感など教えていただけませんでしょうか。

また、さまざまな記事をみるとSSD16GBは何かと苦労しそうな感じはしています。
(出荷状態で空き容量が約3.2GBだとか・・・)
これまでシステムドライブの軽量化など考えたこともなかったので、
軽量化のポイントなどもあわせてアドバイスいただければ幸いです。

これだけの情報では至らぬ点もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 21:43 ID:U/6WRxTk0
ネットブックはディスク処理よりもCPU処理がおもくてRO起動が1〜2分かかる。
起動させてからなら2PC支援等程度なら問題なくうごくが。

Cドライブの容量をへらしたいならUSBのCD-R(DVD-R)ドライブも購入して
リカバリCD(DVD)を作成してからリカバリ領域を削除したらたぶん3G〜5Gはあくかと。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 21:50 ID:O42NMl230
だからノートの話をするときは自分の持ってる機種名orスペックを晒せと。
持ってないなら妄想ですと断り入れろと。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 22:04 ID:No61ljnV0
ネットブックをストレージ代りにしようってのはどっか間違ってないか?
おとなしく外付HDDでも買っとけ。(IEEE1394推奨。USBはやめとけ)

今のサブPCの性能が(その型番で探したけどわからん)わからないが、
ネットブックの限界をわきまえて買うならご自由にどうぞ。

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 22:07 ID:lmPCV1iO0
>>641
元のPCがそれなりに素性が良いから、乗り換えで劇的な改善が体感できるようには思えない希ガス。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219tw/spec.htm
CeleronM 360J(1.4GHz/L2 1MB)/FSB533/PC2-4200 512MB/ATA100 80GB/RADEON XPRESS 200M
↓これを
ttp://121ware.com/navigate/products/pc/092q/06/lavie/light/spec/
Atom N280 (1.66GHz/L2 512KB) /FSB533 /PC2-4200 1GB /SATA SSD16GB+HDD160GB/i945GSE
とした場合でも、HDD以外の足回りは大して変わらない印象。むしろグラフィック周りは弱くなっているかもしれない。
セレMはPentiumMがベースになっていて、CPU自体の出来が良いのでまだまだ頑張れる。
あと、ノートにしてもネットブックにしても、ストレージの代用としての使い勝手はいまいち。蓋を閉じたままでの使用は
お薦めできないので。

以下、自分ならこうするといった代案。
・TW/750LSのHDDを換装。パラレルATA(IDE)接続のSSDや、CF→IDE変換などが主要候補。
コストパフォーマンスも良く、数年で使い倒す感覚でも損は無い。
・メモリが512MBのままなら、1GBx2に載せ換え。全体的に快適になる。
・NASの導入。ノート用2.5インチHDDは割高だし、壊れた時の交換が面倒な場合が多い。
ギガビットLANに対応していれば実用的な速度は出る。常時起動でも消費電力は微々たるものだし、
正しく構築できれば外出先からアクセスできたりと色々便利でもある。

646 名前:641 投稿日:09/06/25 22:11 ID:w46G27Un0
>>642
ROの起動、そんなにかかるものですか?
今使用しているサブPCのCPUがCeleronM360(1.4GHz)、メモリ512MBに対し、
BL350がAtom N280(1.66GHz)、メモリ1GBだったので、
単純に数値だけではむしろ向上するかな、さらにSSDで起動はサクサクいくかなと考えていたのですが・・・。

確認したところ、確かにリカバリー領域が5GBもあるようですね。
いままでリカバリCDなどの作成は行ったことがありませんでしたが、これを気に勉強してみようと思います。

>>643
現在持っているサブPCのノートは>>641に書いて・・・というと思いましたが、
誤記していますねorz
東芝TW/750LSを使用しております。

引き続きよろしくお願いいたします。

647 名前:641 投稿日:09/06/25 22:33 ID:w46G27Un0
書き込みをしている間に返信が・・・

>>644
”ストレージ”と書きましたが、具体的な用途としては、
趣味でやっている写真のデータを、出先で保存、確認するフォトストレージのような使用方法を考えていました。
情報のあと出しのような形になって申し訳ありません。あと型番間違ってごめんなさいorz

>>645
間違った型番を言い当てていただいてありがとうございます・・・。
グラフィック周りの違いは少し確認してみる必要がありそうですね。チェックしてみます。
ストレージについては、前記の通りです。
なので外付けHDDのような閉じたままの使用は考えてはいませんでした。紛らわしい書き方ですみません。
代案もとても参考になります。
現状、TW/750LSは特に何もいじらずに使用していますので、
これのカスタムも検討の一つに入れてさらに悩んでみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

他にも何かありましたらツッコミなども含めてよろしくお願いいたします。

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 22:50 ID:No61ljnV0
>今使用しているサブPCのCPUがCeleronM360(1.4GHz)、メモリ512MBに対し、
>BL350がAtom N280(1.66GHz)、メモリ1GBだったので、

今のサブPCのメモリを2GB程度にしたら、それだけで解決しねーか?
あとは、今のサブPCのHDD換装ででかいのにする。

ROよりも、出先に持ち運んでデジカメで撮った画像を見る用途の方が優先度高ければ、
ネットブックにすればいいだろうが、その程度の事なら、デジカメの液晶でいいような気も。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 22:51 ID:BG83pOjD0
>>641
ひじょーに冷たい言い方だけどここで聞いてる時点でOSの軽量化はやめたほうがいいと
候補にあがってるのはふつーのネットブックなのでそこらのネットブックの使用感を探してね?としか
デメリットやその他も過去にでてる・・・そして何もしない状態がたぶん最軽量ですよっと
基本構成で残り3.2なのでここにROをいれるのは賛否両論になるかもね(SSDの意味なくなるけどね)

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 23:07 ID:yaGOaNx50
こういうのは既にある程度下調べが終わっていて、よし行けそうだと見当もつけていて
落とし穴がないかなと思ってる(内心はないと思ってる)だけで
本音は背中を押して欲しいだけ。

お前らそれをわかってて手持ちのノート延命しろとか酷だなw

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 23:23 ID:IPusbvyy0
ROが動かない、不自由な現行ノートなんてないだろ

652 名前:641 投稿日:09/06/25 23:23 ID:w46G27Un0
>>648
まずそこですね。
正直、今のノート延命は頭からすっかり抜けていたのでそこから考え直してみることにします。
メインPCは自作で組みましたが、ノートを自分で開けるなどはしたことが無く怖さもあって考えていませんでした。
旅行先にはノートを持っていって現地で整理などしていたのですが、デジ一なのでカメラ器材自体が重くもっと軽くと考えていた次第でした。
まぁPC自体を撮影場所にもってうろうろすること自体は確かに少なかったので、CFカードを多めにもって確認・整理は宿に帰ってからノートででもいけなくはないですね。

>>649
軽量化はハードル高いですかね・・・。
使用感はこのスレを少し読んでいましたが、SSDとHDDのハイブリッドならまた違うかなと考えての質問でした。

>>650
確かに背中を押して欲しかったのはありましたねw
しかし、それ以前に今のPCをカスタムという考え自体がありませんでしたので大変参考になりました。
いや、本当に。
特にHDD>SSD交換は考えてみようと思っています。(当然、あわせてメモリ交換も)
メモリと違ってハードルが高そうですが・・・。

長々と長文の連続すみません。
ネットブックへのアドバイスの他にも、HDD>SSDへの変更などについてもアドバイスありましたら大変助かります。
システムドライブの交換はやったことがないので、自分でもいろいろ調べてみようと思います。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 23:58 ID:RMBCXGPh0
アドバイスできそうなことを適当に羅列。

・ネットブックと普通のノートの決定的な違いは画面解像度。
 ネットブックの狭い画面を我慢できるかどうか。
 最新ノートとの比較ならもちろんCPUパワーも圧倒的に差がある。

・ノートで認識されないSSDもある。HDDからSSDの交換は人柱気分でやるか入念な下調べが必要。

・SSDはコントローラ次第でプチフリが発生するので要調査。プチフリしないものは安くない。
下手すると安ネットブックと値段変わらない。

・OSの軽量化はハードルが高いが、単にCドライブの空き容量を増やすだけなら誰でもできる。
 サブPCなんだしいらないアプリをアンインストールしまくればOK。

・EeePC900HA(AtomN270 RAM1GB HDD160GB) ttp://eeepc.asus.com/jp/product900ha.html で
 パッチクライアントのゲーム開始ボタンを押してからワールド選択ウインドウが出るまでの時間は今実測したら25秒
 >>643はもちろん>>642に対して書いたものだ。
 ここでノートの話をするときは妄想を語る奴に気をつけろ!

・候補のNECのネットブックのSSDの性能はかなりいいみたいだな。
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090609/1026871/

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 01:24 ID:WV6bwtex0
>>627
CPUキャッシュ⇔メモリ間やメモリ⇔グラボ間のデータのやり取りがRoで瞬間的にどのくらいの量になっているかまったくデータがないのでわからないってのが正解。
練り歩きブラギみたいな大量オブジェクト消費状況や、vistaのエミュレート+いっせのではりつけ仕様で瞬間的にバス幅使ってメモリがボトルネックになってラグる可能性は否定できないが、そうなっている証拠もないし状況の公正な再現による比較も難しいだろうね。
ただ、ボトルネックはシングルチャンネルのメモリが先に来るのは確実、デュアルだとFSBがボトルネックになる。

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 02:51 ID:IC6HpXJa0
まずハードディスク転送速度や通信速度でひっかかると思う

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 03:35 ID:QYo3WF6L0
>>652
厳密なスペックまでは解らないけど、デジ一を使用しているくらいだとNetBookはやっぱり選択肢としては微妙だろう。
液晶にAdobeRGBはおろか、sRGBすらパネルに採用しているモデルは見覚えが無い。
# ちなみに、東芝のdynabookシリーズは比較的この点で優れていて、UXでNTSC比72%レベル≒sRGB比100%
# これを越えるのはQosmioくらいだけど
HDD内蔵ノートを持ち歩くのはクラッシュのリスクが付きまとうし、CFなら単価も安く、多い分には1ショットあたりの
撮影コマ数を増やしたり、データ待避に時間を取られて肝心のシャッターチャンスを逃したりしにくくなる訳で。

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 03:44 ID:fLIpr7w90
だんだんROと離れていってるな・・・

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 05:07 ID:7OBtRwbX0
>>1
>PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。

時には関連した雑談。

>>657
おk?

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 05:14 ID:aG9TyOnZ0
ROと無関係な雑談ならLiveROなり2chでいいんじゃね

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 05:20 ID:QYo3WF6L0
セキュスレでもハック案件から派生したリカバリ方法の話題に噛みついていたのが居たけど、
最初からスレ違いならともかく、元の話題から派生した範疇の物まで排除しようとする行為は、
融通が利かないとか空気が読めないようにも見て取れるなあ。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 06:02 ID:0WRxfwfc0
新しいPCをBTOで組もうと思うのですが、CPUで悩んでいます。
要はデュアルコアかクアッドコアか、ということなのですが、
C2D E8500 3.16GHzとC2Q Q9550 2.83GHz、どちらの方がよいのでしょうか。
主な用途はRO(動画撮影するかも?)とWEBブラウジング、Youtubeやニコニコ動画の視聴などです。

nProtectを別スレッドで〜だけならデュアルコアでも十分で、クロック周波数も
C2Dの方が高いけれど、RO以外に裏作業するならC2Qの方がいいのかも…?

ちなみに値段はC2Dの方が5000円ほど安いですが、とりあえず値段は考慮しない方向で。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 06:16 ID:solIPhFR0
エンコするならC2Qの方が良いんじゃないかね

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 06:32 ID:aG9TyOnZ0
>>661
絶対的なFPS等の性能を求めないのであれば
RO上ではクロック300MHz程度の差なんて完全に誤差。
5000円の差額で他のパーツに充てるみたいな明確な理由でもなければ
値下げしたてのQ9550でいいと思うよ。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 07:01 ID:7OBtRwbX0
クアッドの方が余力あっていいんじゃないかなぁ。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 07:27 ID:QYo3WF6L0
>>661
H.264 エンコード C2D C2Qあたりのキーワードでググってみれば、自ずと求める答えが出てくるんじゃないかな。
先週までなら、E8500が18k付近、Q9550が27k弱だったけど、6/21以降はQ9550が23k前後まで値下がり
してきたので、もはや僅かな消費電力の差以外でE8500を積極的に選択する意味は薄れてきている。

まあ、エンコード以外でもRO(+nPro)起動状態でブラウザ起ち上げつつ、動画サイトをBGM代わりにループ再生
させてその裏ではセキュリティソフトが動いているなんて状況を考えると、Dualに対してQuadの優位性も増えてきた。
L2が6MBx2と、ダイごとに別個で存在するのもシチュエーションによっては有利。

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 09:59 ID:a9YP7oEm0
自分も先週組み直したので参考になればと
>>661
自分はPEN4から換えだったので発熱が気になってE8500を選択しましたが(値引きで16kになってたのも大きいですが・・)
値段を気にしない&発熱も気になるというのなら、Q9550sの選択肢もありだったかなと思いました。

>>665
・・・先週これを見たかった。まあ、後悔と言うほどではないですが

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 10:39 ID:f3JqtnyT0
>>661
ROにおいて2コア以上の利点は、
RO起動〜nProtectの処理が落ち着くまでの僅かな時間だけ。

2コア高クロック > 4コア低クロック
高クロックは常時恩恵があるけど、4コアが嬉しいのは動画エンコードのような、
単一のプログラムで複数コアをぶん回す場合のみ。

オススメは、枯れた頃にi7を買う。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 10:48 ID:7OBtRwbX0
>>667
ごめん、裏でいろいろ(ブラウザとかメッセとか、動画視聴とか)動かしてると、4コアの方がいい。
ぶっちゃけ、2コアの時よりクロックが400MHz落ちたけど、今の方が快適だわ。

普段の挙動も全般的に軽いし。(Dualコアの方が早いケースもあるけど)

>2コア高クロック > 4コア低クロック

だから、ここんとこも異を唱えたい。

>高クロックは常時恩恵があるけど、4コアが嬉しいのは動画エンコードのような、
>単一のプログラムで複数コアをぶん回す場合のみ。

はい、これ、思い込みによる間違い。OS単体でも複数のスレッドが動いていることを忘れないように。
OS自体の負荷が下がるメリットは体感できると思いますよ。そんなに沢山のタスクを動かさないよう
カリカリにチューンしてるなら別ですが、のんべんだらりと動かす分には、ちょっとクロック落ちても
実コアが多い方がいいです。

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 10:58 ID:TL+XC+5p0
いままさに、
E8500(C0)@4Gつかってて価格改定のQ9550買おうか迷ってるところだった俺登場!!

>RO起動〜nProtectの処理が落ち着くまでの僅かな時間だけ。

計ってみたけど、
パッチクライアントの「ゲーム開始」を押して5秒でRO窓が出て6秒目に安定した。
Q9550使ってる人ってどんくらい快適なんだろ?

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 11:40 ID:ktYcSHXf0
両方を汲み取って2コアじゃ少ない4コア使い切ることも無い……なら3コアで!

671 名前:661 投稿日:09/06/26 11:41 ID:0WRxfwfc0
ありがとうございました。
全体的にC2Qお勧めの意見が多いようですし、C2Qにしてみようと思います。
Windows 7 RC版のインストールディスクも焼き上がったし、オラもうワクワクしてきたぞ。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:01 ID:2ZF1AtoB0
Win7待ちで買い控えしている人へ

ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html の6/27分より
>「Windows 7」へのアップグレード申込書が付属したDSP版「Windows Vista」の
>販売が明日26日の10時からスタートする。シリアルと住所を特設サイトから
>申請すると「Windows 7」発売後に、アップグレード用のメディアが送られてくるというもの。
>価格は現在のDSP版「Windows Vista」のプラス\3,000程度。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:02 ID:solIPhFR0
ちゃんと64bit版にしたか?

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:11 ID:f3JqtnyT0
>>668
操作しているプログラムに一つのコアをほぼ全て割り当てれば良い。

でも、理想はi7(全て4コア)

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:20 ID:7OBtRwbX0
>>674
印刷中はPCに触れるなとか、CDやDVD焼くときは、専用PC用意しろとかそういうことですね。
よくわかります。

冗談を抜きにすると、1つのCPuをどれかのタスクに占有させると解決するってのは
デッドロックの解消の方法。どれか1つだけでも処理を完了させて逐次処理することで解決します。

表も裏もどのタスクも止めないで同時に動いてこそ快適ってもんです。

DualコアでROプレイ中にTVキャプチャの録画予約が動き始めたら、コマ送りになって大変でしたよ。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:28 ID:aG9TyOnZ0
ROにおいての2コア以上の利点、っていうレスに対して
裏で動画とかTVキャプチャとかっていうのはなんか話違うぞw
極力RO以外のタスク走らせない条件で、って言ってるように見えるよ。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:45 ID:QUkktW6k0
ROだけ考えてもC2Qは仮想PCを利用した多重起動に向いてるんじゃね?

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:49 ID:8WwrJrIf0
ID:f3JqtnyT0が人柱を求めてるな

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 12:51 ID:f3JqtnyT0
>>675
『タスク』って表現が古臭いなーw
今は『プロセス』っていうんだよ、オッサン。


以下に書くのは、若干表現が不適切。

操作しているプログラムが高速に動けば、
他の裏で動いているのは多少CPUを取り合って重くなっても全く問題ない。

>>678
i7の人柱なら、欲しい。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:00 ID:1j5AYCAI0
今日は暑いから仕方ないか

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:07 ID:sHzB1sjvO
タスクとプロセスの違いを説明って難易度高いな。

酒とアルコールみたいな感じ?

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:10 ID:NqcOiTTl0
取り敢えず晒してみるか。

■PCの種類(メーカー):LaVie G タイプC
■OS           :Windows Vista Ultimate SP1
■CPU.         :Core 2 Duo T9800
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    :GeForce 9600M GS
■RO表示サイズ.   :1280×1024
■ネット接続方法.   :フレッツ光
■セキュリティソフト :ノートン先生
■特記事項      :LL900/8Dがお亡くなりになったので買い替え。
前使ってたのがゴミスペックだったからか、感動出来る速さになりますた。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:15 ID:wy0vOk4R0
>>679
WinXPですが、プロセスマネージャはどこですか? タスクマネージャしか見つからないんです。
それとも、Vistaにはあるんですか?

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:23 ID:JmNtMChW0
>>679
プロセス
ttp://e-words.jp/w/E38397E383ADE382BBE382B9.html
タスク
ttp://e-words.jp/w/E382BFE382B9E382AF.html

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:32 ID:f3JqtnyT0
スレチだから、この辺で消えるぜー。

>>683
Windows 2k/XPですが、システムコールのどこにもタスクなんてありませんが何か。
http://www.google.co.jp/search?q=Windows+System+Call+Table

>>684
タスクは曖昧だから、ふつー使わない。

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:36 ID:NqcOiTTl0
>>685
何を基準で普通と言ってんだか…
プロセスのが曖昧だろ

中途半端に知識あると困るなー

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:43 ID:wy0vOk4R0
寧ろ永久に消えていて欲しいような。

タスクマネージャ(taskmgr.exe)はなんでそういう名前なのか理解できてないのだろうな……
まぁ、>679なんかも知識の無さを露呈しているわけだしね。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:51 ID:7OBtRwbX0
>>679
1つのタスクは1つのプロセスだったり、複数のプロセスだったりいろいろなんだけど…どう説明したもんかね。

なんだか中途半端な理解してるみたいだから、もうちょっと言葉の意味を調べておいで。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 13:52 ID:JA/prdIs0
二人とも消えろ

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 14:29 ID:NDHhRCqD0
古臭い、とかそういう最新ばかりに目のいくような偏った見方は目を曇らせ、頭を鈍らせる。
最初から曖昧な表現だと知っているなら、後だしジャンケンのように
URL先に書いてあるような事をいかにも知っていたというような知ったかで”曖昧”と表現するのは墓穴である。
そういう場合はあらかじめ自分から曖昧な表現だから、などというべき。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 15:12 ID:hpmEt9kQ0
>>690は方言を読み替えられないゆとり

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 15:45 ID:HtM5ne400
■PCの種類:メーカー、VAIOtypeE
■OS           :XPhome
■マザーボード..    :不明
■CPU.         :pentiumM735
■メモリ.         :855GM内臓
■ビデオカード..    :不明
■サウンド       :不明
■RO表示サイズ.   :1024×768×16
■ネット接続方法.   :フレッツ光
■セキュリティソフト :ノートン
■症状         :ROを起動させると10分程度で熱落ち
■特記事項      :なし

5年ほどまえに購入したノートPCの買い替えをしようとおもっています
バッテリー劣化や空調のせいか分かりませんが、ROを起動させると異常に熱をもってしまい
PCの電源が強制的に落ちてしまいます
外付けファンの設置やクーラーを低温度に設定してプレイしてもまったくおなじです
しかも、5時間ほどPCをつけておくとこれもまた落ちてしまいます
ノートンやほかのアプリを全部消しても同じです
過去何度か同じ症状がおきて修理してもらいましたがそろそろ限界なのかなと思い買い替えを決意しました

いままでGvはエフェクトをつけてやったことがありません
エフェクトをつけるとまったく動きがとれないのです
拳聖の奇跡発動時のMBにも耐え切れずサバカンしてしまい、歩きブラギでも異常なほどかくかくになってしまいます
裏でニコニコやyoutubeを起動させようものならたちまち何もできなくなってしまいます
スカイプのホストをやったりメッセを立ち上げておくとROにじゃっかん引っかかりがでてきます
一度狩り動画を撮影しようとおもいましたがそれも重くなりすぎて無理でした

liveRO物質スレから誘導されてきたのですが、
ROをやりながらニコニコ+メッセ+スカイプ+動画撮影をやっても難なくスムーズにプレイできるPCをなんとか
オフィスありで18万程度で購入したいのですが、おすすめのPCを教えてください
自作はしたことがないのでできれば通販サイトなどのBTOかメーカー品がいいのですが・・・
資金的にそれが無理ならなんとか自作をがんばって見ようとおもっています

すこし話がそれますが聞いた話で申し訳ありません
i7、C2Dってありますよね?ROのようなタイプのネトゲにかんしてはi7よりC2Dのほうが動作は早いとききました
RO専用ということならばC2D、RO+他のアプリならi7が優秀、とかんがえていいんでしょうか?

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 15:56 ID:8WwrJrIf0
i7はエンコなどSSE系命令を使い、マルチタスクで動いてくれるソフトなら速い
反面ゲームは苦手な傾向にある(セカンドキャッシュが少ないせい?)

ノートじゃなければ相当いいものが買えるんじゃね?
逆に言えば、ノートがいいならある程度諦めろとしか(特に動画撮影)

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 15:58 ID:NDHhRCqD0
>>692
埃だな、過去動作していたことがあるなら熱がこもってCPUが自動で落ちるようになってるだけじゃ?
まぁ、良い買い替え時期なのかもな、まぁヒートシンクとケースに詰まった埃掃除したら少しは改善されそうだな。
i7かC2D/C2Qかといわれれば、C2Qを薦めるが、動画も撮りたいし、裏方の作業も多いなら
2コアよりは4コアのほうがいいだろう、i7はHTとか余計なものがあるから奨める気はしない。
あとはOSだろ、Vista or XP の2択が多いだろうが、前者ならコアはよりよい物を、後者ならVGAを特化させたものをだな。
ただし後者でBTOでは一式購入は出来ないな、VGAをはずして購入後、専用のVGAを購入して後付になる。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:08 ID:7OBtRwbX0
>RO専用ということならばC2QまたはPhenom、RO+他のアプリならi7が優秀、とかんがえていいんでしょうか?

ちょっと書き換えましたが、イメージとしてはそんな感じ。

>ROをやりながらニコニコ+メッセ+スカイプ+動画撮影をやっても難なくスムーズにプレイできるPCをなんとか
>オフィスありで18万程度で購入したいのですが、おすすめのPCを教えてください

18万は本体だけだろうか。ディスプレイとかマウスとかを考えなくていいなら可能だと思うが、
全部難無くスムーズにというよりは、そんなに不満を感じない…という程度になるんじゃないかと。

>ROをやりながらニコニコ+メッセ+スカイプ
この程度なら、ミドルレンジ以上のGPUとQuadコアCPUあれば、いけると思う。

同時に動画撮影となると、HDDは別途追加としてもどれかが途切れる可能性はある。
解像度やビットレートを落とすことで可能だと思うが、やってみないとわからない。
場合によってはHDDコントローラーを別途つけた方が安定するかも。

特にこだわりがなければ、物質スレでてきとーに紹介されてた奴でいいと思うよ。
i7よりも、C2Qのがいいような気もするけど。

|開いてたページにのってたてきとーな広告をあげよう
|ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955

ちょっと予算オーバーだけど、この辺で、HDD追加する程度で。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1008&map=1

この辺にHDD追加したらちょうど予算ぴったり位。RO限定ではi7よりもC2Qと言われている。
ROと他の用途のどっちを優先するかで、i7にするかC2Qにするか選べばいいと思う。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=884&map=1

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:12 ID:7OBtRwbX0
追記。

AMD派ならこの辺で
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1007&map=5

動画撮影用にHDD追加して、RAMディスク用にメモリ8GBにしておけばいい感じ。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:35 ID:OGCLSq2o0
>>669にならって計測してみた。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 7 x64 RC
■マザーボード..    :ASUS M3A78-T
■CPU.         :Phenom II 940 Black Edition
■メモリ.         :DDR2-800,8GB
■ビデオカード..    :Radeon HD 2600 XT
■サウンド       :Soundblaster X-Fi XtremeGamer
■RO表示サイズ.   :1440*900
■ネット接続方法.   :Bフレッツ
■セキュリティソフト :カスペルスキー2009
■特記事項      :
「ゲーム開始」を押してから窓が安定するまで3.6〜3.7秒
(ストップウォッチで3回計測)
ちなみにRO本体はRAMディスクから起動。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:48 ID:HtM5ne400
>>693
レポート作成等に結構使っているのでノートを・・・と最初は思っていましたが
これはお下がりのやつを貰えるのでデスクトップの購入を考えていました

>>694
埃が原因なんですか、前回修理にだしてけっこうたっているのでそれっぽいですね
しかし修理してもROを快適にプレイできないのでいい機会だとおもって買い替えます
i7玄人向けのようなので、C2QにしてVISAにします

>>695
ディスプレイもこみで18万程度とかんがえていました
オフィスで2万もとられるので実質16万、ディスプレイを1万5千とかんがえると本体は15万というところです
拡張はのちのちやるということで一番下のURLのやつをすこしカスタマイズして購入を検討してみます
高スペック環境でROをやったことがないので楽しみです

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:49 ID:0WRxfwfc0
イヤッッホォォォオオォオウ!(AAry
新PC組むついでに旧PC用にメモリ2枚お買い上げ!
■PCの種類       :ショップブランド(パ○コン工房)
■OS           :Windows XP Home Edition / Service Pack 3
■マザーボード..    :Asus K8V SE Deluxe
■CPU.         :AMD Sempron 3000+ 1.8GHz
■メモリ.         :1GB → 3GBに増設、メモリスロット全滅だ!
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 6600
■サウンド       :オンボード…なのかな、VIA AC'97 Enhanced Audio Controllerって書いてるけど
■RO表示サイズ.   :1024*768 Window
■ネット接続方法.   :eo光 有線LAN

RO初回起動時のキャラセレまでの移動時間が短縮され、
キャラパス入力時の妙な重さがなくなった。
露店街への初回突入時の超重力も多少のかくつきは残るものの解消。
…あれ?これ新PC必要なくね?

       ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::  60GBのSSDだの充電式Bluetoothレーザーマウスだの700W電源だの
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::   GeForce GTX 260だのではっちゃけちゃった結果が
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   OSなし22インチ光沢ワイドモニターつきで\162k…だと!?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::   このままでは俺の懐が出費でマッハなんだが…

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:53 ID:solIPhFR0
ROにGTX285とか295は必要か?と思うので
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&a=1
これでグラフィックボード9800GTか9600GTにしても普通に動くと思うけどね
まぁハイスペックって程ではないけどね

あと>>695氏の選んでくれたPC使う場合は、電源タップに気をつけてね
消費電力滅茶苦茶高いから、タコ足すると燃えるよ、一応念のため・・・

GF5800がドライヤー呼ばわりされてた時代が懐かしいなぁ

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 16:58 ID:23E8WLZn0
PCパーツ随分安くなったなー。で、意外と電源が高い。
5年前に組んだ時はそれほど知識がなかったから
ケース+350W電源で8000円くらいの買ったぜ。
よく今まで壊れなかったモンだ

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 17:05 ID:HtM5ne400
>>700
タコ足はNGなんですか?
コンセントが机から遠くてPC+TV+ゲーム機+携帯充電器って状況なんです
コンセント部分にタコ足つけてそこからTV+ゲーム機+充電器、PCは別
というふうにしても危険なんでしょうか?

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 17:14 ID:OGCLSq2o0
>>702
OA用のタップにはたいてい「合計1500Wまで」の制限がある。
白モノ家電や暖房器具と一緒に使わなければたいていは大丈夫と思うが、
埃には気をつけろ。
俺はオイルヒーターとPCを一緒に使ってタップを焦がした。

704 名前:699 投稿日:09/06/26 17:16 ID:0WRxfwfc0
>>695,700
この辺ってディスプレイも付属なんかな。安いなーあこがれちゃうなー
と言っても時既に時間切れ、全額現金で払ってしまった俺に隙はなかった。
まぁBTOで自分の好きなように組んだから後悔はしてないけど。

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 17:51 ID:solIPhFR0
>>702
695氏の予算オーバーPCで850W、ぴったりPCで650W電源搭載だな
念のため壁コンセントから直接引っ張った方が良いレベルだね
まぁ常に850Wor650W流れてるわけじゃないし、全開でぶん回してもそこまで消費しないと思うけど

もう一つ念のため一応聞いておくけど、電気契約Aは20Aくらいあるよね?

>>704
ディスプレイは別だよ
てかその新構成PCも晒すんだ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 18:06 ID:xNyClVFI0
>>682
やっべ、知り合いが前の機種(LL900)にほぼ近い機種なんでイイヨーと教えておくわw

707 名前:699 投稿日:09/06/26 18:32 ID:0WRxfwfc0
>>705
■OS           :なし、Windows 7 RC版 x64予定。製品版出たら本気出す。
■マザーボード..    :Asus P5Q
■CPU.         :Intel Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)
■メモリ.         :Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)*2、合計4枚8GB
■ビデオカード..    :ELSA GLADIAC GTX 260(NVIDIA GeForce GTX 260 第3世代)
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :未定
■ネット接続方法.   :eo光 有線LAN
■HDD.         :SSD(60GB) + seagate製HDD(1.5TB)
■光学ドライブ..    :BUFFALO製 DVDスーパーマルチ
■電源         :700W(欧州の人気ブランド製とかなんとか)
■ディスプレイ..    :LG電子 22インチ光沢液晶(ワイド)
■マウス.         :Microsoft Wireless Laser Mouse 8000(5ボタン/充電式/Bluetooth)

こんな感じ。見積書のコピー見ながらだけどメーカーとか一部あやふやな部分が…。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 18:35 ID:0WRxfwfc0
追記
確かGTX260(第3世代55nm)よりGTX285の方が消費電力少ないよね…。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 18:48 ID:solIPhFR0
>>708
それ、バスパワーのUSBハブつけないようにね
あと
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
これ見る限り消費電力はあんまり違いは無いみたいだね

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 18:55 ID:CE8Lppgy0
>>702
たこ足の問題点は、OAタップの耐圧もあるけど、接点が増えることにより緩みや埃の侵入によるトラッキング発火、
ケーブルを踏んでしまったりすることによる半断線などもある。
最適解としては、電源工事を行って専用コンセントを設置することなのだけど、持ち家などでないと難しいか。

>>707,708
そこまで周りを無難に固めておいて、なんでよりによってピゴキュー……
まあBTOでは仕方ないのかもしれないが。
で、GTX260のTDPは65nm版が196W、55nmが182Wで、GTX285だと183Wということらしい。

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 19:35 ID:0WRxfwfc0
>>710
もしかして俺やっち\(^o^)/まった?
ビデオカードやCPU、SSDとかRAMDISKとかのことは多少予習して
行ったけど、マザーボードがまったく欠片もわからなかったから
店員さんのお勧めの中から安めのやつを選んだんだ。


一部のパーツが他店取り寄せなのでまだ組み立て始まってないから
パーツ一部だけならたぶん差額払って変えれると思うけど…。

えーっと…どれなんでしょう
・P5Q自体がよろしくない、もっと上位のにすべき
・無印がよろしくない、Deluxeにすべき
・無印がよろしくない、実は安いSEの方がいい

>>709-710
あら、意外と260第3世代がよく見えてきちゃった。
285のビデオカードが41kでこっちが26kだから消費電力近いなら
コストパフォーマンス考えればそれほど羨む必要もないか。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 20:09 ID:voCiEg9C0
>>711
ASUSのP45マザー全体でUSB周りに地雷抱えてる。という事だったと思う。
うちではUSB機器そんなに使わないから無いけど、M2Fでもあるらしい('A`)

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 20:14 ID:CE8Lppgy0
>>711
ま、EPS24pinコネクタ目指してケース内の中空を横断するケーブルと、ACアダプタ付きのUSBハブが
事実上必須なところ以外はそれほど問題がない、と、思う……よ……

ASUS P5Q Series Rev.15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243509514/1-3,5
【種類】P5Q買っておけば間違いない 3枚目【豊富】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242713121/

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 20:25 ID:0WRxfwfc0
とりあえずDeluxeに変えれば変態的電源位置は回避できるのかな。
でもUSBそんなに悪いのか…ワイヤレスマウスとキーボードくらいしか
使わんけど、他のメーカー(ギガバイトとか)のに変えた方が無難?

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 20:40 ID:solIPhFR0
>>711
購入権利書手に入れられたんだな、おめでとう!
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11410.jpg.html

まぁ、回避しといた方が良んじゃないかな

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 21:13 ID:6turtHQJ0
>>713
購入権利書のAAは知ってたけどテンプレも凄いなw

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 21:19 ID:xNyClVFI0
>>711
USBバスパワー系がいまいちらしいね。
ポータブルHDDとかをマザボ供給のUSBで繋げたりすると不具合らしい
P5QPRO使ってるけど現在USBスキャナ(バスパワーの)を全面(ケース端子)から
つなげて使ったりしてるけど不具合は特にないから何とも。
マウスキーボードは背面(マザボUSB)で使ってる。がこっちも特に問題出たことないからなんとも

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 22:57 ID:fYQ6xV3/0
以下1箇所から電源取って蛸足にしてる。
幸いなことに今まで発火していない。

・i7-920  GTX295  650W電源
・X4 955BE  7900GTX  600W電源
・Q9550  9600GT  400W電源
・E8500  9600GTGE 450W電源
・PenM740 7600GS 300W電源
・モバイルノート  4台
・モニター 24インチ 2台 17インチ 1台 15インチ 1台

以上E8500以外はRO専用機。
他に細かいところではエネループや携帯の充電器もつながってるな。


下記鯖兼用PCは別系統で電源取ってある。
・Q6600 GF9600 HDD多数 550W電源 24インチ
エアコンの電源から分岐したんで上とは配電盤から別系統。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/26 23:51 ID:l47hc2BB0
うぉっ、私のPCもP5Qだ。
なんか、HPの複合プリンタの電源投入時にマウスがリセットされる理由が判った気がするぞ……_/ ̄|○

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 00:31 ID:VDbfPPO20
>>718
RO起動くらいなら電気をMAX消費しないから大丈夫だろうね
あわせると掃除機とか電子レンジつかってるくらいかな?
むしろコンセント穴が足りてることがすごいと思うの

>>719
自分P5Qだけど、プリンタ使ったときにエラーはいたのはまさか…orz
電源別だけど、マザーを疑ってしまうw

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 04:50 ID:Rm6B6Hb/0
>>720
8個口のタップをカスケードしてる。

その昔、鯖機Q6600も同じところから電源を取っていた。
しかしi7、Phenom、C2DのPCは全部PenMを使っていて、C2Qは北森3GHzだった。
だからトータルの消費電力は今よりずっと少なかったと思う。
キューブなPenMマシンは当時GF6800+250Wだった。

そして、ある日事件は起きた。

蛸足のあいてるコンセントの一つに半田ごてをつないだんだ。
温まるまで放置して待っていたら突然「パァーン」という大音響とともに酸っぱいにおいが部屋に充満。


調べたら250W電源のコンデンサが破裂していた。
結局300W電源買ってきてビデオカードも7600GSに交換。
あれはびっくりした。とてもびっくりした。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 05:19 ID:Rm6B6Hb/0
久々に上田新聞見に行ったんだが
i5、i3が来たらC2DやC2Qはi3になるんだな。ある意味現在のセレロン扱い。

最近C2Qとi7どっちにしようとかよく話題になってるがハイエンドとローエンドの比較してるんだな。
なんでみんなローエンドを勧めるんだろうか。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 06:23 ID:bkc4vsy10
ROなんてローエンドで充分ってことですよ。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 06:34 ID:Ho4+gTS00
i7はDDR3必須=DDR3対応マザー必須なのですべてが割高。
そんでも一時期に比べれば安くなったけど。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 06:46 ID:IDwSzhNt0
例えば「50万円掛かるけどこの構成がROを動かすのに最適ですよ」なんて言われても
着いて行ける人はそんなに居ないだろうしな

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 07:13 ID:wuDrDSee0
これだからハイエンド信者は困る
金額もそうだが、性能にしても最新のものが古いものより適してなかったり
過剰だったりすることに目を向けない

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 07:28 ID:mjEE6M2t0
DDR3対応で高いんじゃないよ。
X58チップ、及び基盤設計で高い。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 07:37 ID:ZgPdD1AZ0
てかi5って9月でしょ、二ヶ月も先のCPUを勧めても誰も買えないからなぁ・・・

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 07:49 ID:6Z4vUGuK0
i7とi5に割り込むLynnfieldは結局45nmのままだから、依然としてCore2よりも消費電力で不利な状況は変わらない。
32nmのClarkdaleなんてそれこそ2009/Q4だし、i9に位置するGulftownは2010/Q1だ。

>>722
現行のPentiumやCeleronブランドは、バリューレンジとしてそのまま残るよ。
LGA775(C2D/C2Q)/LGA1366(Core i7)の間にLGA1155/1156を無理矢理ねじ込むためのリブランドみたいなものだから。

>>727
DDR3トリプルチャネルの為に回路引き回しや多層基板でコストを掛けているので、まるきり無関係とも言えないかと。

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 11:37 ID:pNkHASXg0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):メーカー製(HP)
■OS           :Vista Home
■CPU.         :Celeron 2G*2
■メモリ.         :2G
■ビデオカード..    :GeForce 7100
■RO表示サイズ.   :1152*864
■ネット接続方法.   :光(実測値21Mbps)
■セキュリティソフト :Norton AntiVirus
■症状         :
普段は少々引っかかる程度のラグで済むのですが(慣れれば問題ないレベル)、
MH時など一気に画面内にmobを読み込んだり(7匹程度から)、もしくは一斉に殴られた時などに大幅なラグが現れます(1秒前後)。
一旦読み込んでしまえばそこでは通常通り動くようになるのですが、次のMHに入るとまたラグが…。
鯖が軽ければ症状も軽いみたいなんですが、お亡くなりになった前PC(↓)ではそうでもなかったはずなのに…
現スレをざっと読んだ感じでは分からなかったので…お願いしますmm

供養済みPC
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XP Home
■CPU.         :Celeron 2.2G
■メモリ.         :1G
■ビデオカード..    :GeForce3
■RO表示サイズ.   :1152*864
■ネット接続方法.   :光(実測値21Mbps)
■セキュリティソフト :Norton AntiVirus

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 11:42 ID:6b5WCeI80
>>730
ボトルネックはこの辺かな?
>■ビデオカード..    :GeForce 7100

あと、メーカー製なら型番もちゃんと書いた方がいいかと。

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 12:36 ID:ZgPdD1AZ0
あなたのPCの前世は、カメラに魂を抜かれて死んだボウフラです
供養するためにまず現PCの型番をHPのHPから探してきてこのスレに貼り付けましょう

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 12:48 ID:LjyrzqXM0
ビデオ機能統合したのがi3になるんだと思ってたけど
リネーム品が混ざるとなると混乱しそうだな

>>730
HDDなによ

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 13:12 ID:wRBffoN40
>>730
SP1にして、TcpAckFrequency

735 名前:730 投稿日:09/06/27 13:22 ID:pNkHASXg0
PC型番はa6720jpです。
また、HDDはSAMSUNG HD251HJの230G(内、ROの入っているCに空き80G)
スレイブに日立HDS721616PLA380の150Gとなっています。

>>734
TAFは導入していますが、一斉に殴られた時のラグだけは変わらないのです。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 13:54 ID:LjyrzqXM0
>>735
とりあえずビデオカードの追加だな
PCI Ex x16の空きスロットあるし、GeForce系とはいえオンボはやっぱオンボだし

HDDは、速度的には問題なさそうだけど、型番でぐぐった4番目にこんなのが出て来たから
念のため交換しといたらいいんじゃね?
ttp://www.drivedata.jp/maker/samsung.html

737 名前:699 投稿日:09/06/27 13:57 ID:ubBT8jOy0
間に合った!このまま組んだんじゃ
かっこわるいまま、歴史に残っちまうからな!

まだ組み立て前だったので駆け込んでAsus P5Q無印(笑)から
Gigabyte GA-EP45-UD3LRに変更してきました。400円浮いた\(^o^)/

AsusだとP5Qシリーズ以外はP6T SEしかなかったので、
「C2QとDDR2メモリ」を「Ci7とDDR3メモリ」に
全換装はちょっと…ということで別メーカーに。
というかそれ以前に工房でDDR3扱ってないんじゃないか。

Intel製マザーボードとかもあったけど、
メモリスロット2本ではこのせんせいきのこれないですからね。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 14:06 ID:ozfczvM00
ドスパラで購入を検討しているんですが、水冷パックというのはとりつけたほうがいいのでしょうか?
調べてみたところメリットがとてもすばらしかったのですが、デメリットとして

・高い。ちゃんと組む場合、最低3万。
・パーツ交換やメンテナンスが本当に空冷とは比べ物にならないほど面倒。
・水漏れが怖い。

とありました
ドスパラのオプションで水冷パックを取り付けると+1万になるのですが安物なんでしょうか
安物だと冷却能力も限界が見えており、しかもメンテナンスがものすごくめんどうということなので不安です

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 14:52 ID:6b5WCeI80
>>738
ドスパラの水冷パックは使ったこと無いからなぁ。

一般論として、一般家庭で水冷が必要になることってほとんど無いと思う。
個人的な感覚としてはBTOで組んでもらうような人が手を出すシロモノでは無いと思う。

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 14:57 ID:ZgPdD1AZ0
>>737
どうでも良いがその台詞は死亡フラグだろw

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 15:04 ID:Ho4+gTS00
悪名高きprescottの頃は、水冷でもないと夏を乗り切れないとか、
空冷だと轟音過ぐるとまじめに検討されていたが、もう過去の話だな。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 16:10 ID:sCPWtv8z0
prescottより、i7やPhenomIIの方が熱いのに>>741はアホじゃね
単純に冷却技術の進歩だよ

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 16:41 ID:Ho4+gTS00
>>742が何を言ってるのかわからないんだが、
ミジンコの俺に誰か教えてくれないか

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 17:18 ID:5ScON4i/0
歩き演奏の件だけど
自分のキャラがWIZの時だけ重くなる
スペックは一定以上なら関係ないぞ
うちのintelAMD各種でスペックやOSも色んなPC11台ではそうだった

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 17:34 ID:ticxnXU80
>>744
Wizの時じゃなくて、演奏を見てる側の時。おk?

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 17:45 ID:YoxR57HK0
安物の水冷システムとか買うぐらいなら
同価格を空冷システムに投じた方がいいと思う。

水冷はもう、金とか手間かけてでも
限界突破OCしたいとか、極限の静穏性を追求したいとか
水冷のチューブを見てハァハァしたいとか、
そういうなんつーか趣味アイテムになってる。

水冷入門のつもりで、あとからどんどん突っ込む予定でいるなら別だけど…

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 18:58 ID:Rm6B6Hb/0
>>724あたりからの人に。
RO専用機とか、サブPCなんで性能要りませんって人になら
過剰性能は不要だからC2Q勧めるのはわかるんだけれど
どう見てもメインを入れ替えますって人にまで
「メリット・デメリットの説明一切なし」に
すぐに旧型になるCPUを勧めるのは…。

価格や熱や新旧や性能をちゃんと説明した上で
本人に選んでもらうなら構わないけれど
買えない妬みで騙し討ちしてるように見えてしまう。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 19:29 ID:atpO7/K60
俺は自分で判断してi7買ったが、別に騙まし討ちにしてるようには思わんがな。
過去ログ読めば「ROに限って」「エンコもならi7」等書かれてるし、i7もすぐ旧型になる。
そもそもRO関係なく総合的に今買いのPCとかなら2ちゃんの方で聞けばいいんじゃない?
よって747が勘ぐりすぎだと思う。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 19:32 ID:FXOkefu20
3ヶ月もすれば大体旧型だしな。
コスパ考えるなら1世代型落ちしたので、その時点の最適が欲しいなら最新にすればいい(例外もあるけど。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 19:52 ID:ubBT8jOy0
コア数同じで、クロック周波数高いのがより
安いわけだし、C2Qの選択肢は悪くないと思うけどなぁ…
Ci7はメインボードもメモリも変えないといけないし。

上を見たらきりがないってのもあるし、クロック周波数同じやつで
C2QとCi7の価格差が10k↑、Ci7の周波数落としても元の比較のC2Qのが
安いからCi7はコストパフォーマンスが悪い、というのはある。

旧式だから安物だから必ずしも悪いのかっていうとそうでもない例もあるわけで。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 19:55 ID:EgLwH6PS0
最新型ほしいです!旧型はいやです!お金いくらかかってもかまわないです!
っていう相談をみないだけだな。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:06 ID:SzQVg1JY0
そもそも金が余ってる奴は適当に買うしね

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:15 ID:ticxnXU80
コストパフォーマンスから考えても、エンコードとか目的がしっかりしてる人以外は
C2Qの方が正解だと思うけどなぁ。現時点ではってことだけど。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:17 ID:siD1w/WR0
>>747
本当は10万円以下、10万円以上20万円以下、20万円以上50万円以下、50万円以上の
よっつのコースで説明するのがいいんだろうけどな

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:29 ID:6Z4vUGuK0
本当の意味で正しいアドバイスは、今は時期が悪いから買うな、になってしまうよなあ。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:43 ID:VDpT4nMy0
そういうスレあったなw

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:45 ID:8VSmHbou0
そうなるといつまでたっても買えないというジレンマw

自分は用途・予算・環境(設置場所・騒音等)あたりで考えて
P4機からだったんで今買うならどれもある意味ウルトラハイエンドだったんで
用途予算重視でQ9550軸に、あと、FPSやりたかったからGF9800GTで組んだりだったな。
結局ROメインでスペックもてあましてるけどw

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:50 ID:SzQVg1JY0
Q9550ってRO起動何秒で完了する?

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 20:57 ID:1ZqYg9QF0
>>758
野暮な質問するなよ

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 21:07 ID:8VSmHbou0
>>758
構成はこのスレの>142です。組んだのは3ヶ月ほど前だけど報告は割と最近でした。

「ゲーム開始」を押してから窓が安定するまで(RamDiskは使ってないです)
初回起動で8秒 次回以降は4.5秒くらい(ストップウォッチで計測)
最近は構成ついでにチラホラ起動時間報告もしてるのね。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 21:13 ID:SzQVg1JY0
Q9550をイヤッッホォォォオオォオウ!しようか迷ってたんで参考にします
サンクス

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 23:43 ID:Rm6B6Hb/0
ゲーム開始からワールド選択まで。
ROのフォルダはRAMDiskに置いてない。

X4 955BE 7900GTX Samsung PB22-J 64GB   4秒弱
i7 920   GTX295  OCZ Vertex 30GB       5秒弱
Q9550   9600GT  Barracuda 7200.10 500GB  10秒強

条件バラバラであまり参考にならないが
起動時のHDDのアクセス音から考えて
CPUよりストレージの速度の方が支配的だと思うよ。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 23:51 ID:Rm6B6Hb/0
すまん、Q9550はクロック落としてたの忘れてた。
再測定。

Q9550(2GHz) 10秒強 → Q9550(2.83GHz) 9秒弱

CPUクロック変わればストレージの速度も変わるし順当なところか。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 11:56 ID:x71/7bui0
ROをUSBメモリに常駐させてRead速度うpとかやってる人いる?

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:07 ID:Zo7EG/++0
USBの転送速度って理論値ですら480Mbps=60MB/sでHDDよか遅いよな?

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:17 ID:nCb832CG0
>>764
USBは持ち運びに便利なだけで性能自体はあまり良くない

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:22 ID:cOI1JP8x0
電気屋行ったら在庫限り残り1個の玄人志向ゲフォ7600GTが5480円であったので思わず買ってしまった。

後悔は多分しない。
でもどうしようかね。メインPCにHD4670、サブPCに7600GS付けてて7900GS@笊化が余ってる現状・・・

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:34 ID:x71/7bui0
>>766
HDDのアクセス音無くしたいんだよね

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:35 ID:Kd2YCvRv0
>>768
っ[SSD]

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:37 ID:H4s7C1tq0
           _、_ >>768
   Λ_Λ_ (<_,` )_ 世の中にはSSDというものがございます
  /,'≡ヽ::)m) ̄ n _  l 寿命が怖い?寿命が来たらまIYHすればすむことです
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:40 ID:PEPh5PNX0
え、だれ得?

まぁ自分も最近SSDにしたんだけどね
今日もプロ十字路を爽快に駆け抜けてるぜ

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:45 ID:OQw2eQ4K0
RAMDISKでもありだな
というか今時の静穏タイプならアクセス音なんてほとんど聞こえなくね?

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 12:48 ID:pMqbpXBN0
>>767
さぁ、もう1台組んじまえw

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 13:11 ID:O14EZxyy0
俺用メモ

ERAM改造版でRAMDISKを2Gほど確保
RagnarokOnlineフォルダを作り、
その中にSS、チャット、BM、Wis、エンブレムフォルダのジャンクションを張り
ディスクイメージを保存。OS起動時に復元する。
クライアントをRAMDISKに転送するコマンドのショートカット作っておく
(ffc.exe "HDD:\RO\*.*" /to:"RAMDISK:\RO" /copy /t)

クソ快適\(^o^)/

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 14:47 ID:yOwO8Leg0
そもそもROだけがHDD使ってるわけじゃないから、ROだけSSDやRAMDISKにしてもHDDはOSとか他色々で使われているから音はする。
HDD音が嫌だというならとっぱらって全てSSDにするとかじゃないと。

PCIにさす超高速SSDもでてるし、極めるならこれだな。
鬼高いけどw

>>774
俺バッチでxcopyしてたけど、ffc使う発想はなかった。
確かにそれのが早そうだな。
流用させてもらうぜ。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 17:41 ID:4AKls4AN0
近接スキル使ったら
普通は敵までトコトコ歩いてって射程に入ったらスキル発動する感じだけど
TAF導入後敵まで歩いてって射程入ったら立ち止まって棒立ちになるのはなんなの
そこからスキル何度もクリックしても全然でないし
歩きなおしてから改めてスキルクリックでやっと出るんだけど
なんなの

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 17:58 ID:hzZSUAqs0
不具合あるならTAFを元に戻せばいいんじゃね?

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 18:50 ID:IBmll+im0
>>774
> ディスクイメージを保存。OS起動時に復元する。
そうか、その手があったか。
tmpEmblemのファイルが8k個くらいあってコピーに時間かかってたから
ffcでROフォルダコピー→解凍→終了時にWinrarで圧縮(無圧縮)ってやってたわ。
それでも解凍に2分近くかかるんだが…。イメージ使ったほうが早そうだな。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 19:51 ID:O14EZxyy0
一応、774の方法では
ジャンクションを保持するためだけにディスクイメージ保存/復元を使っているので
_tmpEmblemの実体はHDD上にあります。


_tmpEmblemは、HDD上に置くとディスクアクセスがあるし
メモリ上だと退避が面倒で、どちらにしろ痛し痒しという所なんですが、

・_tmpEmblemへのアクセスは実レスポンスにあまり影響しない
・ディスクイメージサイズが増えると復元に時間がかかり、自動復元するとOS起動のピロピロが長くなる
・イメージのサイズが増えると保存に時間がかかり、自動保存だとOSの終了が遅くなる
・予期しない終了などでのデータロストのリスクと、その予防のための手動保持の手間がいる
 (これは_tmpEmblemに限って言えば割とどうでもいいかも)

これらを考慮した結果、SSやチャットログなどと同様にtmpEmblemもHDD上に置いてあります。


でも確かに_tmpEmblemはサイズ的には少ないし、イメージ化してみるのも悪くないかも…

もしその8k個の.embで試したなら
どのくらいの時間で保存/復元できたか知りたい

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 20:08 ID:a8Dzrest0
TmpEmblemだけなら、OS管理内メモリから10〜20MB位借用してRamDisk化しても良いと思う

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 20:50 ID:JqNQm4lU0
鉄板構成と思われるE8500+GF7900GTなマシン組んだ。
普段はRO窓1280x960にRO画質オプション最大+GFコンパネでアンチエイリアスX4でヌルヌル60FPSなんだけど
GvGでエフェクト乱舞してるとこに突っ込むと30FPSまで落ちた。

最大画質&アンチエイリアスに/skipオフ状態でどんな局面でも完全ヌルヌルROって
いったいどのくらいのスペック必要なのか…

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 21:27 ID:x71/7bui0
>>780これってできる?
HDD上のフォルダをシンボリックリンク化するのかね?

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 21:31 ID:jmOzpvUA0
■PCの種類:ツクモ eX.computer AeroStream B30J-9120E/T2
■OS           :Windows XP Home Edition SP3
■マザーボード..    :MSI P45 Neo-F
■CPU.         :インテル Core 2 Duo プロセッサー E8500
■メモリ.         :DDR2 PC2-6400 4GB (2GB×2)
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 9800GT
■サウンド       :インテル ハイ・デフィニション・オーディオ
■RO表示サイズ.   :1024×768×16
■ネット接続方法.   :有線
■セキュリティソフト :なし
■症状         :ゲーム中、ダンジョン等の黒い部分にキャラクターの頭下段装備が映り込む(アスムかけたような感じ)。
             ログインした時など画面中央に黄緑色の斜めの線が入る。スキル使用時に一瞬画面のちらつきがある
■特記事項      :先日PC本体のみ買い替え、ディスプレイは以前の物を使用しています
パソコンを買い換えてから上記のような症状が起こっています。
他3Dゲームでこのような現象はありませんでした。
これは仕様のうちなのでしょうか?
ROのみの不具合なので購入元に問い合わせるべきが迷っています。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 09:04 ID:5X4vzteC0
> いったいどのくらいのスペック必要なのか…

対数的に費用が跳ね上がっていく、しかも短命で応用価値が低いから程々出見切りをつけた方が良いかと

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 20:29 ID:hbokw67X0
>>781
・i7+GTX295+XP
・PhenomUX4+7900GTX+XP
Gvだとどっちも30fpsまで落ちる。

アンチエイリアスって通常オフじゃなかったか?
オンにすると文字がにじんだりしなかったっけ?
もしそうなら上のはAAオフ時の結果。

気にするなら高負荷時に30fpsから更に落ちるかどうかを気にした方がいいと思う。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 21:31 ID:1X672kKO0
>>783
ドライバ変えてみてだめならサポートに聞いたほうが良いと思う

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:33 ID:lGalOxO20
テスト

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:56 ID:Yd9Ga/bs0
>>787
テストスレッド その9
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1201348597/

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:00 ID:y6gn8/N/0
7600GTより7900GSのほうが性能上だよね?
なんで今頃7600GTなんか買うんだろうか・・・それもクロシコ・・・

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:04 ID:lGalOxO20
■PCの種類:Intel(R)Celeron(R)M
■OS :Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600 Service Pack 3)
■CPU:Intel(R) Celeron(R) M processor 1.50GHz
■メモリ:504MB RAM
■サウンド:SigmaTel Audio 
■ネット接続方法:無線
■セキュリティソフト:AVG

マザーボードとビデオカードの調べ方がわからないアホですorz
ビデオメモリは該当なしって書いてありました。

グラフィックのところに載ってたから一応
Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family

今までいろんなネトゲ回っていましたがどれもできました。(3Dも)
ROは絶対一度はやってみたいと思っていたのですが
パッチ当てて終わり。さてやってみようと思ったらエラーがでる(d3dうんぬん〜のヤツ)


やっぱ無理なのかな・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
お返事お待ちしています。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:09 ID:iWQU1yxa0
Windowsの画面の色数を16bit色に。
ROと一緒のフォルダにはいってるSETUPを実行して、解像度設定をかえる。
フルスクリーンのチェックをかえる(オンならオフに、オフならオンに)

1個づつためしてみて。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:14 ID:y5l+FBTD0
>>790
もっと低スペックでも動いてるから頑張れ。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:22 ID:ng9gWz4b0
>>785
そんな環境でも30FPSに墜ちるとは…

もしかしてどっかバス飽和してるんですかね

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:39 ID:y5l+FBTD0
可能性があるとすれば

・ROの解像度を落とす。>>785は1680x800
・SLI(どこかのblogにSLIでわずかにfpsUPという記事があった)
・Win7やVista+ハイエンド環境(自分が試してないので不明ってだけです)

795 名前:790 投稿日:09/06/30 00:19 ID:MK1/Oagk0
ビデオカードっぽそうだったところ載せておきます

○ドライバ○
メインドライバ:ialmrnt5.sys
バージョン:5.14.0010.4609

DirectDrewアクセラレータ:利用できません(灰色)
Direct3Dアクセラレータ:利用できません(灰色)
AGPテクスチャアクセラレータ:利用できません(灰色)

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 00:32 ID:cQODUruS0
グラフィックドライバをアップデートしてみる

デスクトップで右クリックしてプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
で、ハードウェアアクセラレータを最大にしてみる

スタートメニュー→プログラム→Gravity→RagnarokOnline→setupで
空白の欄があったら適当に埋めてみる

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 00:35 ID:cQODUruS0
あとは、グラフィックメモリの割り当てを16MB以上にしてみる
やり方は取り説に載ってるんじゃないかな

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 00:36 ID:UsrJ2+330
>>795
それは、GPUのドライバー入れ直さないと直らないよ。

多分、これが入ると思う。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2031&DwnldID=12536&strOSs=45&OSFullName=Windows* XP Home Edition&lang=jpn

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 00:37 ID:UsrJ2+330
スペースでリンクが切れた。orz(英語のドライバーなので、そのまま入りそうだけど、日本語はこっち)

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2031&DwnldID=12536&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home Edition&lang=jpn

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 00:37 ID:UsrJ2+330
ごめん…スペースもう1個あった。(o_ _)o

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2031&DwnldID=12536&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn

801 名前:790 投稿日:09/06/30 00:44 ID:MK1/Oagk0
で、できた!やった!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
3日間ググりつづけた意味はなんだったのか・・・

答えていただいた皆様、本当にありがとうございました

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 08:06 ID:eE4w+T4H0
今まで他の3Dゲームできてたって言うし
たまたまドライバが壊れたのかねぇ

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 09:42 ID:LYVGXxBLO
>>789
補助電源なしで2D性能を求めた場合
もしくはAGP

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 10:33 ID:nQhv2Tj00
俺はROしかやらないから7600GSで十分

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 10:49 ID:qUd6moqn0
7600GSは他の上位と違ってファンレスとかサイズが小さいとかメリットあるからな。
俺も1枚取っておいてあるよ。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 16:18 ID:AGBNfDx70
装備欄開きつつ、長いギルド、長いキャラ名、長いPT名の奴にカーソルあわせるとFPS明らかに低下するのが苛立つ。
名前とかそういうのってGDIの問題らしいが、どれぐらいありゃその程度で60固定化させれるんだろうな。
というかD2Dって結局キャラの動きなのか、それとも大魔法エフェクトもD2Dなのかいまいちわかんねぇなぁ・・・。
GDIなんじゃないのかっていう気もするんだが、詳しい人教えてくれぇ〜・・・

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 19:00 ID:vjz8/eyf0
GDI→字とか枠
D2D→絵
D3D→ポリゴン
ポリゴンに張ってあるテクスチャはD3DなのかD2Dなのかわからんが…

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 21:18 ID:UsrJ2+330
GPUの温度が無不可時で62℃あったので(動作が怪しくなるのは70℃位ではあるものの)、掃除してみた。
クーラーのカバー外して、中のヒートシンクにびっしりだった埃を奇麗に除去。グリースも付け直して再セット。
現在、GPU温度は、47℃まで下がってます。これであと1月くらいは掃除しなくても平気かな〜。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 22:40 ID:y32T5AhA0
ひと月やふた月で埃詰まるとか、どんだけ埃っぽいんだ・・・・
普通はせいぜい年一くらいじゃね?

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 23:15 ID:ky7YGYRs0
空気清浄機買えば少しは緩和するのに

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 01:10 ID:Qlbt6/M20
俺はサブで7600GSのOC版使ってたけれど非力だったんで今は9600GTだわ。
7600GSで十分って言ってる人でそれ以上の環境を体験してる人っているのかな。
ネットブックで足りる使い方ならもちろん7600GSで十分なんだろうけど。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 01:25 ID:TIsWn5e70
ここがRO環境のスレだって事を忘れないように

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 01:49 ID:5pCjfi360
>>811
誰が3Dの話しろと?
9600GT以上がROだとオーバースペックになるから
7600を推奨してFA出てんだろ

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 01:50 ID:AU3aG11M0
消費電力と性能のバランスがよすぎてなー
RO意外のゲームをやってないのもあるから7600GSで十分だわ

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:01 ID:Qlbt6/M20
製薬支援中に他のPCより明らかにエフェクトが遅れてたんでな。
ゴスペルS4Uグロが常時出てるって感じか。あと重そうなのはTPのエフェクトか。
高々製薬だから実害はまったくないけれど
明らかにスペック足りてないのが分かるんで丸ごと取り替えた。

>>812
このPC以外の10台以上あるPCのどれもゲームはROしかインストールされてないぜ。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:06 ID:yfjpjp8A0
動画でたまに見る、GVとかの大魔法連発でも全然コマ落ちしない環境にするには
グラボとCPUどのへんがボーダーラインだろうか

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:13 ID:M1Mak53y0
7600って録画とかするときはどうなん?
それともグラボは録画には関係ないのかな

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:32 ID:Qlbt6/M20
動画は撮らないんで参考になりそうなことは言えないが
60fpsが御所望なら>>785のスペックでも両軍合わせて100人規模だと
DxRec2読みで30fpsまでは簡単に落ちるんでコマ落ち無しはまず無理。
OCすれば変わるかもしれないが常時60fpsは難しいんじゃないかな…
30fpsでいいならもっとスペック下げても大丈夫だと思う。

PenM740+7600GS(コア400MHz)はPenM740+7800GSより製薬支援でも明らかに苦しそうだった。
はっ、もしかしてAGPが悪いのか!?

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:51 ID:M1Mak53y0
CPUもうんこだからと思うけど・・・AGPでそこまで変わるもんなのか?
x8とかでそ。しかも動画は撮影しないでそれだとは
7600GSが良いと言われてるけど、サブPCに9600GTか7600GSどっちか迷うな

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 04:20 ID:Qlbt6/M20
>>819
使い方によってはネットブックだって十分だしどっちが正解かは使い方次第。
でも9600GTだったらGTGEにしないか?

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 04:21 ID:ga/8vnEO0
悩んだら安い方買えばいいんじゃね?
悩んで高い方買って駄目よりは悩んで安い方買って駄目の方がまだマシだろうし
どっちでも良好な結果になるなら安い方でいい

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 04:32 ID:Qlbt6/M20
CPU同じ、どちらもAGPで7600GSと7800GSを比べて差があったから
7600GSはパフォーマンス的に十分とは言えないと以前から思っていた。
これが発端。

にもかかわらず十分と主張する人がいると言うことは
・7600GSよりもよい環境を知らないから十分だと思い込んでいる
・Gv等の高負荷の状態を知らないから7600GSで十分だと思い込んでいる
・スレでそう言われてるのを見たからそう思い込んでいる
のどれかじゃないのかなと思ったので>>811で疑問を呈してみたが
返事はなく7600GSで十分というお経を唱える人ばかり。

結局何をするのに十分かが定義されてないのが問題なんだろうな。
Gvのようなヘビーなプレイでも最善を求めるなら7600GSは不十分。
用途によってはネットブックでも十分なんだし使い方限定すれば7600GSだって十分と言うこともできる。

にしても一切前置きなしで7600GSで十分と主張するのはおかしい。
Gvしないなら十分、とか断り書きがあるべき。


ちなみに後出しかもしれないがQ9550+7900GSと7900GTXでもやはり差がある。
7600GSで本当に本当に十分なら、両者オーバースペックで差が出ないはず。

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 04:54 ID:ga/8vnEO0
そういやこのスレってベンチマークテストを併用しないよな
有ると便利な気もするけどどうなんだろ?あまり意味無い?

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 04:56 ID:M4tc8IpX0
7600GSはROをするのに色々こだわらない人にはリーズナブル。
こだわる人には不十分。ということだな。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:00 ID:Qlbt6/M20
ROの快適性と相関の高いベンチソフトがあるといいんだが。
CrystalMarkのD2Dが近いのか?
公式ベンチでも作ってくれれば一番いいんだけどな。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:29 ID:z5TqCEbh0
G73(7600GS)とG70(7800GS)の比較だと、メモリのバス幅128bitと256bitの差が出ているような気がする。
ROの場合は、シェーダ命令投げっぱなしの3Dアプリと違って、常にテクスチャデータをごりごり書き込んでいる
ようなイメージがあるから、GPU-VRAM間のレスポンスに差が出るのかもしれない。
あとは、ネイティブAGP/PCIeに対して、HSIやRIALTOブリッジを介することによる遅延。同じG7x系でも、
ネイティブPCIe版と比較して、AGP版の方がベンチマークのスコアは下まわっている。

それ以外だと、AGPは上りと下りのバスが共有で、上りが266Mbpsで頭打ちになるために、上下に独立レーンが
確保されているPCIeと比較して動画撮影では不利ではある。
転送タイミングも、AGPはパラレルであるが故に同期転送に限られるが、PCIeはシリアルの利点を活かして
非同期転送もできる。
足回りも、旧来のインターコネクトに対してDMIは格段の差があるし。

>>820
補助電源が確保できているなら、ノーマルGTの代わりにGTGEを選択するメリットは薄いよ。
消費電力を削減した分の皺寄せが、冷却能力低下として現れている製品も多い感じだし。

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:43 ID:7CB5PnQh0
7600と7900とかで差があるのは充分既出じゃね
ぶっちゃけ、7600GSとGTでも体感で差が出るって話もあったし
(オレはGS持ってないからわからんが)
7600GSは性能と消費電力のバランスが取れてるのと、普段狩りで問題ない程度の性能があってリーズナブルなところ(当時)から
お勧めされやすいってこと
ROで性能求める人は以前から7900GTXとか使ってるし

ま、要は>>824ってことなんだけどなw

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:43 ID:Hi1GUYlO0
9600は分からないけど、ダウンクロック有りの9800GTGEを試したところ
ROじゃコア300MHz、メモリ100MHzのままだった
素人にはお勧めできない

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:45 ID:cQs+EIuU0
>>826
動画撮影でグラフィックのバス転送速度が影響する仕組みをもうちょっと詳しく教えてくれまいか。
CPUの余力とHDD転送速度との関係は理解してるんだが・・・。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 07:33 ID:k2lPpwzH0
>>822
76GS薦めてるのはここに相談に来る様な初心者に手軽に薦められるからでしょ

一時期の価格だと76GSとGTでそれなりに価格差あったけど性能的にはそこまで差が無かった気がするし
なにより7xxx世代だから枯れてて不具合もでにくいんじゃね?って感じでそれそのまま引きずってんじゃね?
79クラスだと価格が・・・現行のそれなりのもの買った方がよくね?って気がするし

76GSじゃ不足ってのは同意。つか76GSのOC版ってほぼ76GTじゃね?仕様知らんからなんとも言えんけど

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 07:41 ID:dMTmJiHD0
で、結局どれなら満足するんだ?
プロの露店やGVも考慮に入れると

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 07:48 ID:z7ynWdyI0
今後もROしかやらねーってなら7900GTX
手軽に手に入れたいなら9800GT
AIONとかこれから開始されるゲームにも手出したいなら最新グラボにでもしとけ

7x系は自分の足で中古探すかオクで手に入れるかくらいしか入手経路がなくなってきてるから
最早手軽に〜と言えるのかどうか

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:19 ID:HF0F6GXy0
GeForce7800とか、7900辺りになると(今は入手の方が問題だが)、電源容量や発熱のこともあるからね。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:47 ID:iwNxJ6Nb0
>>831
Gv時は7900系or最新GPU積んだデスクトップ
プロの露店は安いネットブック

と使い分けるのが賢い。PC1台で何でもこなす必要はない。

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 11:27 ID:9z9V2lvi0
新品が滅多になく中古流通がほとんどなのに

>>830
>76GS薦めてるのはここに相談に来る様な初心者に手軽に薦められるからでしょ

薦められるわけねーだろ

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 11:34 ID:+71YNZIi0
>>821
高いほう○ 安いほう×のパターンがねーよ!

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 13:37 ID:GL0QjK7h0
>>835
中古でも初期不良交換あるし、補助電源不要だし、何より2千円台〜3千円台と安いし
負荷時でも30W切るからショボ電源でも動くだろうし
メジャーな祖父やじゃんぱらでは常時ストックあるし問題なくね?AGP版は薦められないけど。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 13:47 ID:rqtHMOOw0
7900GTをジャンク品という事で500円で購入したけど
元気に動いてる不思議。
まぁファンばらしてグリス塗りなおし、
基盤も気にせずブラシ掃除機で埃スイスイ!

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 13:48 ID:omRsvWpb0
まず地方に中古パーツショップがあるという勘違いと、あっても一店舗ニ店舗ではビデオカードが一枚あったらラッキー

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 13:57 ID:M1Mak53y0
秋葉原でも7600とか7900あんま見ない(気にしないからかもしれないが
8800、9500、9600あたりは良く見るけどな

>>820-821
GEはいいうわさ聞かないから9600GT買います
7600はよくわからんからジャンクで1000円以下ででたら買ってみる

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 14:24 ID:GL0QjK7h0
>>819
7600GSは持ってないんで7600LEでの感想なんだけども、
9600GTにドライバ182.06よりも、7600LEにドライバ94.24の方が快適だった。
エフェクト乱舞で7600の方が快適だったことより、バックグラウンドの激しいもっさりが緩和されて驚いたよ。
試してないけど7600でも新しいドライバ使うのなら9600GTの方が速いのかも?

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 14:29 ID:GL0QjK7h0
じゃんぱら7600
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=17&SHPCODE=&KEYWORDS=7600

じゃんぱら7900
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=17&SHPCODE=&KEYWORDS=7900

地方人はそんなに送料払うのが嫌なのか?

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 15:04 ID:IXVidJs10
>>830にある
> 76GS薦めてるのはここに相談に来る様な初心者に手軽に薦められるからでしょ
この一文だぞ。
「初心者」には薦めないな、俺は。
8千円出して9600GT新品買っとけっていう。

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 15:21 ID:PcVq/9Sf0
9600GTは消費電力と発熱から誰にでもは薦められない

性能的には下限ではあるけど

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 15:32 ID:AU3aG11M0
DirectX10世代は静穏/低消費電力厨の俺には買いにくいぜ
性能/消費電力比のいいチップが出るのをひたすら待って何年だろう

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 15:35 ID:z5TqCEbh0
>>829
プレイ画面をキャプチャするには、VRAM上に確保されたバッファ、というかサーフェスからデータを横取りする必要がある。
必然的に、VGAアダプタ→MCHの転送が要求される。
これが初期のような、800x600/16bppの頃ならともかく、1920x1200/24or32bppのご時勢では、AGPの狭隘な
上り帯域には荷が重い状態ともなり得る。
それ以外にも、AGPはPCIに近い部分があり、レイテンシなどでも不利な面もある。PCI互換として振る舞うモードもあるし。

>>842
中古とバルク品だけは通販で買う気が起きないなあ。
梱包と運輸にいまいち信頼がおけない面があるし。それに、中古はやっぱり実物を見てからでないと。
まあ、激箱くらいはじけてくれる梱包ならむしろ清々しいけど。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 15:42 ID:PcVq/9Sf0
ちょっと前までバルクが普通だったけどな

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:05 ID:IXVidJs10
>>844
9600GTで消費電力とかいってたら、いまどきのは全滅じゃないの。
値段・性能を考えたら、一番マシだと思うが。

高くて性能落ちてもいいなら9600GTGEでも薦めればいい。
メモリ幅128の9500以下はもっとないな。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:08 ID:2EKT0EOc0
9600GTは全てにおいて手頃、手軽なのが魅力か

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:29 ID:1pq27e2+0
せっかくだから俺は赤いX1950XTXを選ぶぜ。。。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:46 ID:PcVq/9Sf0
> 9600GTで消費電力とかいってたら、いまどきのは全滅じゃないの。

分かるが、消費電力と発熱から付けられないPCも有り得る。
最初から余裕のあるPC買えばいいが、何も考えずにデスクトップというだけで買ったPCには付けられるか微妙。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:48 ID:0uN65u/T0
俺は9500GTで妥協した。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:50 ID:lI8rypGa0
前使ってたPCが冬でもファンから熱風が出るPCだったけど
9600GT積んだ今のPCはファンから冷たくも暖かくも無い普通の風が出るだけだな
ちなみにエアコン付けてない東京、風通しが悪い場所に住んでる

本当に言われるほど消費電力でかいのか?

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 17:45 ID:AU3aG11M0
前のPCがPen4だったとかじゃないよな

nVIDIA消費電力一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

ATi
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:02 ID:PcVq/9Sf0
>>853
そんな鯖みたいなPCとメーカー製のノートPCをデスクトップの形にしただけのPCを同列に比べられても

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:18 ID:DXyNODzu0
どうでもいいけど9600GTと7900GS/GTはさほど消費電力差はないよな。
中古のコストパフォみるだけならかなりよさそうなもんだが。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:25 ID:EZK2gspg0
RO特化、2D重視、XPなら7900GS
新品・入手性・保証、HDMI・HDCP、他3Dゲー、Vistaなら9600GT

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:34 ID:qeif5dAK0
Chrome540GTX<私を忘れないで!

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:35 ID:qeif5dAK0
あぁそうそう、D3DとかDDのベンチならHDベンチがいいんじゃない?

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:45 ID:qT9amlm90
>>853
ROだとVGAにそこまで負荷はないだろうからね。
CPU1コアがフル回転なんでそっちが地味に熱源な気がするw
再び>>142だけど露店一晩放置でGPU55℃ Core50℃で安定(室温25℃位)他は40度未満
CoD4、GRIDなんの3DゲーやってるとGPU65℃前後。シバキで70℃ってところ

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:11 ID:gfry9l3TO
CPUがAMDだとかなりクロックと電圧下げれる
Intelは下限高すぎるのがな…
E8400(3GHz)で2GHzまでしか下がらない(´・ω・`)

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:13 ID:5HOUU/F10
FSB下げれば下がるだろ。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:16 ID:DsWMBsOb0
このスレはらでおんは完全スルーなのか

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:21 ID:5HOUU/F10
完全スルー。
HD2xxx系以降がぼろぼろなので1xxx系以前も無視される傾向。
というわけで完全スルーされる根拠はない。

1950系はいい線行ってると思うが報告が少ない。
シングルとCFの比較とか誰かやってくれないかなぁ。
新しい選択肢が生まれるやも。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:25 ID:TyXb7UnP0
Vistaか7の64bitにしちまえばRadeonHDでもぬるぬる動くよ。
そもそもVGAほとんど関係ねぇが。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:33 ID:gfry9l3TO
>>862
栗で出来ない範囲はスルーしてたわ
調べてみる

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 19:44 ID:VPEQnSqC0
ASUS P5B系、ギガ P35系ならP5BDMONでクロック、電圧弄れるんじゃね

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 01:05 ID:/2LTKREj0
Radeon8500/9800Pro/X1950Pro/HD2600XT、GF9600GT/7600GSと手元にある。
8500/9800Pro/7600GSがAGPで、X1950Pro/HD2600XT/9600GTがPCIe。
CPUはAGP環境がAthlon64-3500+、PCIeがAthlon64X2-6000+。共にWindowsXPSP3。
ROでは現在9600GT/7600GSを2PCで使用中。

1024x768ウィンドウモード/100人規模のERライン防衛魔法降りまくりの状態の条件で比較すると
主観ではX1950Pro>=GF9600GT>9800Pro>7600GS>>8500>=HD2600XT。

8500はさすがに時代物だがエフェクトを切ればいけないことはない。β1〜コモドまではこいつだったし。
HD2600XTは例によってGvじゃ論外。どっちかでGvに出ろと言われたら8500を選ぶと思う。
改善したという最近バージョンのCatalystは試してみたいが面倒なのでやってない。

7600GS(94.24)は1024x768のGv同条件で10fps未満まで落ちることもある。ただ、そこまで重くない場面や
狩りでならまず問題ないレベル。fpsはやや落ちやすいが。

トップ2つは同条件Gvを1800x800で使用しても全く問題ない。30fpsくらいに落ちてはいるかも
しれんがなめらかに画面を回せる。X1950Proのほうがやや負荷に強い感じ。
9800Proは1800x800の同条件でさすがにfps落ちが判るレベルになる。が、effect on状態で
支障なく遊べる。まだ現役で使ってもいいくらい大好きなカード。


7600GSを積極的に薦めることはないが、まあそんなに酷いものでもない。古いAGPマシンが対象なら
入手性からみてもそう悪くはない。ただ、色々判ってる上で使うシロモノだってのはたしか。
PCIeが使える環境なら素直に9600GT辺りを買ったほうが絶対いいと思う。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 02:09 ID:iLEAwsKI0
>>868
主観、体感のみだけど参考になるレスサンクス。

868がPCIeのGF7900GS/GT/GTXに手を出したくなるようなのろいをかけておいたッ!!

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 03:17 ID:cHl0DYG70
7950GTを忘れるな!

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 04:45 ID:S3poTb+U0
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6100/
ほぼROのプレイのみと考えた場合ここのPCってどうなんでしょう?
価格だけ見てお得なのだろうかと思ったのですが

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 05:10 ID:PkxmmaQB0
構成による

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 05:15 ID:oJYvUedd0
秋モデル(New!)キリッ
G33チップセットに古いCPU&GPUオンボで悲しくて泣いた
DDR2-800のを1G追加でプラス4200円もすげえ!と思った

お得ではないけど動きはするだろ、プロ十字路でカクつくだろうがなw

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 08:51 ID:gyIiw46w0
省電力版「ATI Radeon HD 4830」を試す。SP数800基版と640基版の2モデルが混在
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20090701041/



良さそうだけどRadeon系はROにはオススメしにくいか

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 09:26 ID:WqQU4mpu0
>874
Vista64bitで運用始めたけど、ぬるぬる動くぜ。
GvもUXGAで出てみたけど特に問題なし。
ちなみにnVidia系はもう何年も使っていない。

ここのところ、細々とパーツ交換しているから…。
着々と苗床が…。
そろそろ一台生えてきそうだぜ。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 10:40 ID:h/YyWFBY0
Win7でRadeonHDはどうなのかな?

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:04 ID:eNhv21xG0
問題ないよ。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:36 ID:6MfRSFRx0
>>874
遂にRADEONまでも、GTX260くじ引きの真似をし始めたのかよ……

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 12:56 ID:GdFyhBR20
radeon X1950XTってどうなの?

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:15 ID:h/YyWFBY0
>>877
ありがとう
Win7出たら新マシン組むつもりだったけど、選択肢にRadeonも組み込むよ
あとはWin7の32bitと64bitのどちらを正式サポートとするかだな

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:22 ID:nPfyzinX0
32bitしか対応しないだろうね。
nProが64bit対応するとは思えないし。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:30 ID:oJYvUedd0
あれ?7でROは64bitは動くが、32bitは動かないんじゃなかった?

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:41 ID:GzaKWAEb0
すみません質問です。
5年程前のアスロン64+WinXP SP3+RADEON9600XTという構成でROやろうと
思ったのですが、たまにプレイ中突然落ちます。(現在の最新版のカタリストを導入)
経験からvideoカードのドライバだと思うのですが,旧世代のRADEON9600系+WinXPで
お勧めのドライバのバージョンを教えてください。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:46 ID:6wHwQ9jp0
>>882
現状ではnProが対応していないため、たまたまそのようになっている。
正式対応になったときには現在のVista同様32bitのみ対応になると予想。

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:49 ID:5jxjl1ch0
>>883
最新って・・・バージョンいくつよ?
9600だと9.3までしかサポートされてないから、9.4とかそれ以降入れてないよね?

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:13 ID:EIXtCGoj0
>>883
XP+Radeon9600proで使ってたけど、ドライバーバージョンでの変化は特になかった気がする。
そんなことより、内部の掃除した方がいいんじゃないのかな。季節的に。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:14 ID:EIXtCGoj0
>>879
ATI系GPUではROに向いてる方だし、鉄板扱いに近い気がするよ。
GeForceの方がいいとは言うものの、RadeonX1950系統では特に不具合も不満も聞いたことない。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:18 ID:vyeMfj//0
そもそもnProは64ビットOSに対応していない。
だがなぜかROは64ビットOSでも動く。
そしてWin7では今のところ32ビットでは動かないが64ビットでは動く。
あとはわかるな?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:25 ID:5jxjl1ch0
>>879>>887
X1950XTX使ってるけど、正直ROやるだけならX1950PROで十分と思う。
それ以前使ってたPROからXTXに乗り換えても、さほど良くなった気はしなかった。
もちろん他の部分では良くなってるんだけどね。

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:26 ID:PkxmmaQB0
>>883
非公式だがDNAドライバの4.12か5.2か5.4

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:27 ID:h/YyWFBY0
>>883
Pen4:2.4G+Vista+RADEON9800XTで今もROやってるけど特に問題無いよ
昔止まりまくってビデオカード交換しようとしたら、ファンに貼ってあった
メーカーのシールがヒートシンクの中に入り込んで空気が流れてなかったw
熱でシールの糊が溶けて剥がれて吸い込まれたみたいww
つーわけで>>886を推す

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:42 ID:oJYvUedd0
以前使ってたPen4-3.0E、XP、HD2400は水辺で放置してるとどんどん重くなったなぁ

893 名前:883 投稿日:09/07/02 15:03 ID:GzaKWAEb0
短時間に多数のレスありがとうございます。
>>885
AMDから9.3をダウンロードして,入れてました。

>>886
助言ありがとうございます。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:10 ID:1+lEme9f0
Radeon9600proはそんなもんだよ
ドライバのメモリリークが酷いのか30分くらいかけて徐々に重くなって

895 名前:883 投稿日:09/07/02 15:12 ID:GzaKWAEb0
思わずリターンキーで途中で書き込んでしまいました。。。

>>886
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/18/news040.html
上記のとおりファンレスなので、もう一度その辺も考慮してみます。
助言ありがとうございました。

>>890
ありがとうございます。
非公式ドライバとか大変参考になります、帰宅したら試してみます。

>>891
動作報告感謝します。
やはり物理的な見直しも考慮に入れます。

皆様アドバイスありがとうございました。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:15 ID:PkxmmaQB0
>>894
んなわけない
現役でRadeon9600pro使ってるがそんな症状は見たこと無いぞ

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:23 ID:EIXtCGoj0
>>894
ねーよ。

確かに、某R○○作者が、9600限定の不具合みつけて、調査したらドライバレベルのバグだったという報告を
してはいたが、それは重くなるとかそういう箇所じゃなかったし、ROのプレイそのものには影響なかった。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:29 ID:tmoxub740
メモリリークが酷いのはROのクラじゃね?

899 名前:894 投稿日:09/07/02 15:35 ID:1+lEme9f0
他のカードで再現していないのでRadeon9600proのドライバである事は確か。
もう解決したのかも知れんけどな。

俺はラデの無数に有るドライバから最適のドライバを見つけ出すとか暇なことはしたくなかったから捨てたよ。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:36 ID:h/YyWFBY0
>>895
電源やマザーの給電能力も注意した方が良いかも
瞬間的な消費電力の上昇に電源系が補正しきれず電圧低下を起こしている可能性もある

個人的には埃などによる排熱トラブルより電源トラブルの方が経験が多い
特に当時のPCはケース標準付属の格安電源をそのまま使うのも普通だったからね
まあファンレスだとケースファンが止まっている可能性なんかもあり得るけど

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:42 ID:EIXtCGoj0
仮想PC上でDirect3Dを利用可能になった「Sun xVM VirtualBox」v3.0.0
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/07/02/virtualbox3.html

またおもしろそうなものが…

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:51 ID:nPfyzinX0
DirectX8/9のみだからROには関係ないけどね

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 18:21 ID:o+VmcTNM0
PC見積もりスレだとオンボードのGeForce8300で
十分って言われるんですけど、実際はどうですか?
使っているという方がいれば感想を聞かせてください

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 18:55 ID:FY8ii9mI0
どこまで求めるかによるよ
普通に狩りできればいいならオンボとか9400GTとかでで十分だし
Gvでエフェクトオンでもカクつかないのがいいなら7900とかその辺が良い

ちなみにAMD690Gのオンボだと普通に狩りできる程度

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 18:59 ID:o+VmcTNM0
>>904
通常狩りがメインで、大きな負荷が掛かるといったら
ET4時間コースくらいです。
Gvは一切しないのでオンボでも何とかなりそうですねぇ

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 19:07 ID:rluBNT0B0
>>905
前スレ(27台目の181)でオンボ(GF8300)の話があったよ
Gvを除けば問題ないぽい

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 19:53 ID:YRBpfC2c0
> DirectX8/9のみだからROには関係ないけどね
10以降は対応してないって意味ならROには関係大有りのような気がするが。
ROはDirectX7だから関係ない!って主張?

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:26 ID:tmoxub740
オンボはCPUパワーや解像度にもよるね
BE2350+690G+Vistaの1920*1080環境で
1440*900でやってたらさすがに重たかった

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:50 ID:7vxgOZqC0
オンボードでもVIA K8M800は、
解像度1024×768でSempron2800+と
20GBのHDDとメモリ1GBの構成でET4時間は何度もいけてる
こんなに古い構成でも行けるんだから
最近のならどれでも大丈夫だろ

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:54 ID:iiicVLDH0
Radeon使いが珍しく大勢いるからちょっと頼むよ。
CrystalMarkのD2DやGDIの結果貼ってくれないかな。
GeForce系の結果はよく貼られるけどRadeonって全然貼られてないよね。
RadeonHD含めて新旧問わず頼むよ。

あとRadeonHD4830+Vista64bitでぬるぬる動く>>875
各所でfpsがどれぐらい出るかも頼むわ。

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:55 ID:iiicVLDH0
>>909も是非頼むよ。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:58 ID:EIXtCGoj0
>>910-911
んー、ROに関しては、そのベンチの値が役に立たないことが判ってるので貼られなくなってるだけかと。
ROでは大きく変化のあるXP+radeonHD環境のカタリスト9.2以前と9.3以降で、ベンチの値は大きな違いないし。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:06 ID:iiicVLDH0
役に立たないことが判ってるってどこで判ってたの?
少なくともこのスレでそういう話は見た覚えがないんだけれど。
もちろん全てのレスを見たわけではないと思うけれどね。
でもほとんど見てるから相当昔でなければ見落としてないと思う。

ベンチは兎も角fpsぐらいは貼って欲しいところだね。
RadeonHDハイエンドでも改善されてやっと30fpsだったっけ?
今はもっとよくなったのかな?

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:11 ID:vyeMfj//0
>>697の環境で、
ちょうど今のプロ十字路を速増状態で通り抜けたらFPS44〜58だった。
ちなみにLisa鯖。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:13 ID:7vxgOZqC0
貼らなくてもいいの?
今まで一度も使ったことが無いソフトを入れてやったみたけど?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:17 ID:Pt32QCnI0
Q6600&HD4670@XP SP3でベンチ回してみたが、スコアは以前から言われてたようにGDIとD2Dがやたら低いという結果だった。

使えてるならそれでいいんじゃね?という個人的な考え
既出なことで無駄にレス消費する必要性もなかろ

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:40 ID:iiicVLDH0
>>909さん是非よろしく。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 21:53 ID:vpSDG5tc0
オーラのエフェクトでボロボロになるってのはどの環境でも変わらず?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:04 ID:EIXtCGoj0
>>913
直近では、RadeonHD+XP環境の不具合が指摘された頃かなあ。

少なくとも、デュアルブート(同一構成のPC)のXP環境とViata環境で、ベンチ上では値が殆ど変わらないことを
報告した記憶があるよ。過去ログ漁るのめんどうなんで、発掘はパス。
RadeonHDに買い替えたのが去年の4月頃なんで、それ以降に報告してる筈。

わたし以外の人からも、前々から、ROの快適さと比例するベンチはないねぇって話出てましたし。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:09 ID:0E1EuAXE0
7900GT
GvG中には30FPSに下がるけど
オーラ30人ぐらいが見えてるだけの状態では60FPS

そこに装備窓開くと30FPSに落ちる

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:09 ID:q32a0AFa0
ROに適したベンチってのが無いからね、って話題は何度か出てたよな。
最近見るようになった人?にしては最初からちゃんと見てる人ぽい書き方してるんだよなぁ。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:10 ID:wPeDvHDS0
2Dが速いビデオカードスレがRO環境の参考になりそうな気がしたのでリンク。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232641304/

サウンド関係でも議論になってたけどフルデジタルUSBアンプとか
最近は面白いんじゃないかなと思う。これとか
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:23 ID:vpSDG5tc0
Radeonに関しては色々散発的な意見は出ても
コンセンサス取れた統一見解的な結論は一度も出てないだろ。
ROでRadeonに関する定石なんて「HD以降は使うな」ぐらいしか存在してないんじゃね?

テンプレにはVista+HD系は問題なしと書かれているけれど
大半の人はXP+HD系よりは遥かにマシ、程度にしか思ってないんじゃないか?
ドライバの改善後もオーラやWPエフェクトで轟沈って報告があった気がするし。(確証はない。すまん)


OSも新しいのが出てきてドライバの不具合も解消されたりして色々状況が変わってきてるんだし
改めて比較整理するのはありだと思うんだけれどね。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:33 ID:nPfyzinX0
>>907
なんかやたら喧嘩売りたいみたいだが、
VirtualBoxのDirectX対応は8/9「のみ」でDirectX7のROは対象外。
実際動作しなかった報告もすでにある。

Guest Additionsのインストール方法からしてゲストOSのランタイムにパッチ当ててる風味。
DirectX7のd3dim700.dllは対象外なんだろう。

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:34 ID:vyeMfj//0
問題なし、というか、
VISTA以降、2D性能はCPU依存になるから、
Radeon HDはそもそも「ROでは役に立たない」んだ。

速いCPU+メモリ大量+なんか適当なVGAを64ビットOSで動かすのが、
今のところROではパフォーマンスが出やすい。
ただし64ビットOSは「正式にはサポートされていない」ので自己責任になる。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:44 ID:cHl0DYG70
Vista以降はGeForceもRadeonも大して変わらないってことになるのかな?
遠まわしな言い方をされてもよく分からない。

それに数値データがないから「問題なし」も「役に立たない」も客観性が感じられない。

ROはXP+GeForceな人が大半だろうからRadeonはデータが揃い難いんだろうなぁ。
その貴重なRadeonユーザーも拗ねちゃってるし。

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:56 ID:GTi+aCah0
>>926過去ログ嫁やハゲ

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:57 ID:6wHwQ9jp0
ふと思ったのだが,3DMark2000ぐらいの古いベンチマークのスコアとROのパフォーマンスって
相関関係あるかな?
試そうかと思ったのだが,当時落としてCDに焼いておいたのだがみつからねぇ…

# 今時の環境でスコアに有意な差が出ないという可能性もあるけど。

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:59 ID:vyeMfj//0
とりあえずこの辺みとくとかどうよ

ROとビデオカード
ttp://doplxyz.livedoor.biz/archives/51170328.html

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 23:09 ID:FY8ii9mI0
ところでfpsって何で計ってるの?

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 23:09 ID:VsIx4Q5k0
>>926
ここそもそも物質スレじゃないし。
自分で調べりゃ出てくる情報。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 23:12 ID:KknPK44Z0
今後も相変わらずRadeonは完全スルーされ続ける運命でしたとさ。チャンチャン。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 23:19 ID:WcvawRur0
>>928
ROに関係あるか分からんが今でも落とせるよ
http://www.futuremark.com/download/3dmark2000/

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 23:19 ID:cHl0DYG70
今日のスレの流れを見ていたら
ROにおいてRadeonが不当に低く評価されてるんじゃないかと思ったんで
ちょっと情報出しあってまとめればRadeon復権につながるんじゃないかなーと思っただけ。

まぁぶっちゃけ俺はゲフォ厨だし、どうでもいいと言えばどうでもいいことだった。

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 00:05 ID:pQxFynTm0
>>933
おお,thx!
早速試してみようと思ったらVistaではインストールできなかったぜorz

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:33 ID:6jJGa4pf0
>>930
公式の動画撮影ソフト。
別に撮影中じゃなくてもfpsは表示されるから動画撮るほどのPCスペックなくても大丈夫だよ

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 03:12 ID:bjuLI8lC0
>>934
ROに限らずとも、RADEON HD2xx0〜3xx0が不毛な時期で評価に値しなかっただけ。
ATI→AMD買収時期で迷走していたのも多分にありそうだが。
丁度、GeForce系は7900GS〜8800GTの鉄板カードで攻勢を掛けていたのもあるけど。
最近になってようやく、HD48x0/HD4670といったバランスの良いカードが出てきて、ATIブランド復権の兆しが出てきた訳だ。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 03:17 ID:Ljzy72Bv0
ROに関してならVistaならいいけどXPだと相性悪いってのがあるからなぁ。
無難にGFにしとけって流れになる。
分かってる奴は聞きに来ないで勝手に自分で判断してるし。

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 10:31 ID:KDqik56/0
>ATIブランド復権の兆しが出てきた訳だ。

ずっと言い続けている気がする

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 10:44 ID:Pa+4s2zv0
兆しが見えても、そこから進まないのがATIなんだよな・・・

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 10:52 ID:HU8DDTiK0
カメラマンやそっち系のビジュアル分野方面では元々Radeon評価高いから
そちらに関わりがあるとRadeonで何とかしたいと思う人は多いんじゃないかね。

エロゲ方面での需要はもっと多いだろうがw

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 11:19 ID:flVco2i80
>>940
上の下クラスでの性能お値段比では復権したんじゃなかったんか?

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 13:23 ID:WJlr6S580
>>941
そういや的ってまだ生きてるの?

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 13:25 ID:VBhagJm70
フラッグシップしか使い物にならなかった頃のがRADEON X1950。
GeForceは7600GSなどでがっちりバリューミドルを抑えていた。
NV: 9に対してATI: 1とまで評された最悪の時期から考えれば、今は随分盛り返した方だとは思うよ。

>>941
GeForceも8シリーズ以降は内部10bit、GTX2x0系はRGB出力も10bitで出せるようになったので、この部分では
RADEONとの差はかなり縮まったと思う。
プリセットが微妙なのは相変わらずだけど、業務で使うならガンマくらいは最初に調整するだろうし。
まあ、一部方面ではまだまだmatroxも頑張っていますよっと。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 13:31 ID:XYdNCNiF0
>>943
ビジネス向けにひっそりと出してるぞ
クソたけぇから買いたいとは思わんが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296280.html

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 13:38 ID:VBhagJm70
>>943
今ではロイターモニタや医業向けのシェアが大部分を占める。
元infoMagicが、今でも国内向け代理店をやっているよ。
ttp://www.j-material.jp/jm_graphics.html

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 14:23 ID:HU8DDTiK0
>>944
一度根付いた神話はなかなか崩れない業界でもあるんだw
お偉い先生の鶴の一声もでかいしw

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:31 ID:Nkcyhkla0
元的厨の俺としては復活してほしいが無理だろう
Parheliaまでは買ったけど、さすがにAGPだとサブマシンすら無理だし、これ以上性能落ちるモノ買う気はないし。
今はGeforceの軍門に降ったよ。

ああ、#9のRevolution3、4もMatroxとはまたひと味違うがいいボードだったな。こっちはもう跡形もないけど。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:33 ID:FQwYmPHS0
>>948
どうせなら、Kyroも使っておけば良かったのに。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:37 ID:BBN8lAGK0
そういえばWindows7にDirect2Dって機能あるけど
ROに関係あるんですかね?

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:44 ID:Nkcyhkla0
>>949
昔PowerVRのせいでトラブったことがあって、それで毛嫌いしてたらいつのまにか消滅してたよ
その点、Voodoo2は良かったな。ミレ2+Voodoo2 SLIは俺としては最高だった。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 18:09 ID:bngYhdNa0
>>950
ROがそれ使うように作られてないから駄目なんじゃね?

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 19:09 ID:BBN8lAGK0
やっぱそうだよねーGDIに互換性があるとか書いてあったから
開発側が対応しなくても勝手にやってくれるのかと期待してしまった

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 19:17 ID:BUiK6s5a0
>>950
うちのサブ機でVISTA64とWIN7-64でRO試してみた
結論:うちのサブ機の環境じゃ何も変わらん

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 19:55 ID:OaCieU9G0
>>935
大佐−、互換モード(Window2000とか)互換モード

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 05:51 ID:E509bFsq0
昨日中古のGeForce7800GTXを組み込んだんだが、1920*1200以上の解像度に設定すると真っ黒になって映らないんだ……
これはグラボに不具合があるとみていいのかい?
ドライバは94.24

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 06:30 ID:urwPUBT/0
ググレば解決すると思います

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 10:26 ID:cRCHg8i70
デュアルリンクDVI でぐぐれ。

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 11:23 ID:Yd6Xce860
ググッたら高解像度はワイドだとダメという情報が引っかかったが。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 12:14 ID:75pj6IRg0
ROの最大幅は2048まで。それ以上はグラボがどうこうじゃない。
って昔みたきがする。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 12:41 ID:j856Fhuu0
>>956
ディスプレイと接続方法も晒せ、スレ的に

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 12:55 ID:5IqqFgTg0
1600×900でいいだろ

963 名前:956 投稿日:09/07/05 13:55 ID:E509bFsq0
すまん、ドライバをインストールしなおしたら無事表示できるようになった……
干渉するようなもの入ってなかったはずなんだけどな。お騒がせした。

ちなみにVISEO MDT243WGにDVIで繋いでいた。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 15:46 ID:1ENHUv1Q0
VirtualBoxはだめなのかー
残念だ

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 20:54 ID:vfwY0QqJ0
Core2Duo E8400
Core2Quad Q9650
この2つのCPUに付いて教えてください。

どちらも3GHzですがご存知の通りコア数が違いますね。
1)プロの十字路の引っかかり具合
2)Gv
3)動画再生を同時に行った場合
(その他の構成は同一と考えて下さい)

価格に見合った性能差は体感できるでしょうか?

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 20:59 ID:75pj6IRg0
>>965
まったくとはいわんが、ほんとんどかわらない(体感はできない)と思う。
1)→SSDにするかRAMDISKにクライアントおけ
2)→ガンホーの社長になって鯖のスペックあげろ、もっと太い回線で契約しろ
3)→E8400で余裕です。

動画撮影してエンコするならQ9650のがいいとはおもうが。みるだけ?

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:08 ID:vfwY0QqJ0
早速お答え頂きありがとうございます。

動画は見るだけです。
撮影したりエンコード等はする予定はないです。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:17 ID:uZya0qra0
づあるこあの方が発熱&消費電力少ないよ

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:19 ID:5K8U0PaZ0
もっと遅いCPUでも余裕だから
Q9650はオーバースペックといわざるを得ない。

Q9650買うぐらいなら、E7400/E7500かE8400/E8500かQ9550にした差額のぶんを
SSDとかメモリとかVGAの購入にまわした方が快適になる。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:26 ID:vfwY0QqJ0
アドバイスありがとうございました。
E8400にしてVGAに資金を回そうと思います。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:33 ID:uZya0qra0
VGAもROやるだけならHD3670程度で十分だよ
VGAに金掛けるくらいならSSD買ったほうがいいよ
と省エネ志向の俺がぼやいてみる

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 21:54 ID:Yd6Xce860
ゲーム専用PC or サブPCとして最低限のものしか動かさないならE8400。
メインPCとしてあれこれいろんな物が常駐する予定ならQ9650。
RO内での体感差はほとんどない。

メインPCとして使うならQ9650をE8400にするよりクロック落ちるがQ9550をお勧め。
それでもQ9550の方がE8400より\6kばかり高い。
VGAに\6k使ってオンボードからグレードアップするならE8400を選択するのはそう悪くない。
しかし9600GTクラスに\6k追加するならRO的にあまり意味はない。

以上が一般論としての無理やり出した回答。


どこかを節約してその分を他に回すということを考えているなら
予算と基本構成と使用用途と何を重視するかの情報を出さない限り
どちらが良い選択かは答えられない。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 08:35 ID:hdhv/oCi0
Q9650かE8400かで悩んでたんだが

Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+
これで妥協した。
後悔はしてない。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 10:44 ID:qt5UDTK/0
ROやるにはいい選択かもな。ついでに他の環境も晒してってくれ。ネタにして雑談できる。


かんけーないけど、うちの環境。(PC周辺の環境)

・クーラーなし。基本的に窓締め切り。暑い。
・冷房は扇風機1台。PCケース解放で、そっちにむけてるシロッコファン型小型扇風機1台。
・キーボードとディスプレイはコタツの上。夏は布団撤去してますが、いつでもコタツトップ。
・夏がやばいので、CPUをTDP65Wの比較的発熱の低いのに変え、ディスプレイを液晶にしたらずいぶんと楽になった。

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 12:56 ID:SSsTASqo0
そろそろ次スレ考えなきゃだからもう遅いのかもしれないけど
エラースレでもちょろっと話出てたが、LiveROに移行するっていう話はどうなんだろうな。

RO板だと板のルール上、どうしてもRO以外の話はし辛い。
かといってもう今更ROオンリーの環境のみで話進めるのも難しい。
ROのことも頭にいれつつ他の用途も重点におきたい、みたいな場合
LiveROのほうがいろいろ都合いいと思うんだがどうか。

ROに関係ないネタも雑談としてOKになると思うし。
今までの進み具合見るに落ちる心配もまずないのでは。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 13:06 ID:DrAlYMVq0
個人的には専ブラでログ取ってるから別にどうでもいいっちゃいいが、
トラブルが起きたときに思い立って見に来るタイプの人にとっては、
過去ログが蓄積されてるほうがいいんじゃないの?

あと分かってて現状に即して言ってるんだろうけれど、
LiveROだって『LiveRO板はRagnarok Onlineに関する話題の掲示板です。』だし、
住み分け基準の『スレ進行が早いもの、一発ネタスレ、(チートを除く)ROツールの
話題などにご利用下さいです。』を考えれば移動する必要はあまり感じない。

まあ、あくまで個人的にそう思うってだけで「反対」とか言うほどでもない。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 13:16 ID:GXEXySdz0
わざわざLiveROに行くこともないと思うが、エラースレと内容を整理するのはありだと思っている
むしろバグスレも巻き込んでハードウェア、ソフトウェアの区分で行ってもいいんじゃねとも

とりあえずここの次スレはそのまま依頼なのは間違いない
日付も変わったし依頼は>>980にお願いしようかね

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 13:30 ID:x0dZMZ8w0
私も別に反対票を当時まではしないけれど移転の必要はないと思う。
そも、止まるときは止まるんだし。
一部の自分の意見を強硬に主張したい人が自粛してくれたらそれで充分。

で、これだけだと難なんで私のPCの周辺環境を一つ。
CPUはC2Dの6320という今や底辺に近い代物。
GPUはGeForceの8600GTS、メモリはDDR2で512MB*2、ディスクは7200rpmの80GB、
つーか、DosParaのPrimeMagnateだったり。
PCデスクの足元に筐体を置いているのだけれど、側板と壁に阻まれて
廃熱がキーボードの表面に流れてきていて冬は暖か。
今見たら、GPU温度は70度。これはROでも他の3DのMMOをやっていても精精73度。

ディスクは7200rpmの500GBを積んだから静かになったから、次はメモリ増設かな……

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 13:32 ID:TMuaiNq10
エラースレとここって、内容被ってるようで被ってないと思うんだけどね
合わせるとかなり混沌とすると思うけど

個人的には現状維持でいい

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 14:06 ID:kugcLCCc0
現状維持にいっぴょん

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 18:44 ID:qenFYGo80
EeePCでやってるやついる?

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 19:12 ID:Cni5c4LX0
過去ログ嫁

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 19:29 ID:/I+ZhY0j0
そんなわけでひとまずRO板に残した方が良さそうね

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 20:14 ID:KKeGfj1e0
エラースレは相談主体
環境晒しスレは報告主体
両スレはまったくの別物。

購入相談がイレギュラーなだけ。
何か変えたいなら購入相談をばっさり切ればすっきりする。

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 20:16 ID:Ja/A2nbz0
購入相談は物質に丸投げ?w

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 20:44 ID:e8oDhpjl0
>>985
どうしても変えたいならね。
別段変更の必要はないと思う。
そもそも両スレとも情報の蓄積的な部分が大きいからLiveRO向きではない。

購入相談だけはその場限りだしLiveRO向きの内容かも知れないが
おまけの購入相談のためにスレごとLiveRO行きになるのは本末転倒。
もし引っ越すなら購入相談だけLiveRO行きでお願いします。


>>975みたいに大きな勘違いする人が現れ続けるなら

> RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
> 答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
> 理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

これを>>1の最後の方にまわすか>>2以降に入れるべきかもしれない。
今回はもう遅いけどね。

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 20:52 ID:e8oDhpjl0
>>975
エラースレのLiveRO行きってのはDirectX絡みの話題で
・あんまりぐだぐだとやってるとLiveROに格下げになるぞ
・これ以上不毛な議論続けるならその話題はLiveROでやってくれよ
という話が出ただけ。

スレのLiveRO行きなんて誰も望んでいない。
よく読もうな。

988 名前:975 投稿日:09/07/06 20:58 ID:SSsTASqo0
エラースレって名前出したのが悪かったのかもしれないけど
あっちにこちらの話が出ただけであってエラーどうこうは関係ないよ。

ただ、前から「ROと関係ないPC全般の話はLiveROにでも立ててそっちでやれば」
みたいな話があったからどうなのかなと。
RO板にある以上、ROと全く関係ないPC全般の話は他所でやれと言われたら反論できないし。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:24 ID:5dkmPPed0
> あっちにこちらの話が出ただけであってエラーどうこうは関係ないよ。
あっちってどこ?リンク貼をはらないか?

エラースレで環境スレの移動の話なんて出てないと思うが。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:25 ID:5dkmPPed0
編集ミスって見苦しくてすまん。

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:32 ID:qt5UDTK/0
>>988
度を越してRo環境絡みの話が埋もれてしまう状況ならまだしも、現時点では、テンプレにあるような
関連した雑談に留まってるんだから、分離も移動も必要ないって。気ぃ回しすぎ。

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:34 ID:qt5UDTK/0
そうそう、もう次スレ立ってるわ。

あなたのRO環境を晒してみるスレ 29台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1246882804/


次スレ貼るだけじゃ寂しいので、なんとなく、環境。

現在、うちのPCについてるファンの数:8
 CPU−1
 GPU−1
 チップセット−0
 ケース−3
 HDD−2
 電源−1

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:49 ID:5dkmPPed0
> ただ、前から「ROと関係ないPC全般の話はLiveROにでも立ててそっちでやれば」
> みたいな話があったからどうなのかなと。
> RO板にある以上、ROと全く関係ないPC全般の話は他所でやれと言われたら反論できないし。

このままか、別の話題を隔離するか、の2択を考えるならまだ分かるが
このままか、丸ごとLiveROに移るか、の2択はありえないわ。


個別の購入相談はログ残す価値がないし隔離してもいいかもしれないとは思う。
そもそも購入相談したなら購入した後に構成や使用感を報告しに来てもいいと思うんだが
滅多に報告しに来ないよな。恩知らずばっかりだ。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:51 ID:ZxdMsRLW0
うちのGF9500GTは普段はコアクロック200MHz
ROも街中歩いたりパッシブ殴り狩り程度なら200MHz
FPSは大体50強くらい
名無しでエフェクト大活躍する時は550MHz
負荷掛かってる中のFPSは、あんまり参考にならないかな
画面のプロパティから詳細入って常に550MHz設定にすると
FPSはだいたい60弱にまで上がる
どうやらうちの環境ではGF9500GTがボトルネックらしい
9500GTでもOCモデルだとまた少しよくなるのかな
Gvも録画も特に大きな問題ないから安く作るならいい選択だったと思う、
という埋め

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:57 ID:WR1qpLqL0
9500GTじゃなくて9600GTだろ。9500じゃGvもっとかくつくはず

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 22:02 ID:SSsTASqo0
>>989
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/693
自分ではないよ、一応念の為。

>>991
ちょっと前までROと無関係な4亀やらimpressの記事だけ張られたりしてて
「無理矢理でもROに関連した話題だせゴルァ」みたいなこと言われてたよ。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 22:17 ID:er2ZqrPr0
>>994
それは一々手動で切り替えてるのかな?
消費電力結構変わるのかな。

>>995
Gvと言っても鯖も規模も分からないから何も断定できない。

>>996
まずは条件反射でレスする前に君へのレスを理解するまで読むべき。何度でも。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 22:20 ID:/Dgk/Hth0
>>995
コアクロック550MHzだから、9500GTのリファレンスと同じで合ってるよ。
G92版の9600GSOも550MHzだけど、9600GTやG94版の9600GSOは650MHz。

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 22:25 ID:ZxdMsRLW0
確かにGvとは言っても敵味方合わせて50以下の戦いしかしてなかった
ここは確かに情報不足でした
60やそれ以上の規模だと9500GTだと厳しいのかもしれないね

>>997
手動で切り替えてます
ワットチェッカーは持ってないので消費電力はわかりません

1000 名前:1000 投稿日:09/07/06 23:25 ID:0mVhK1kh0
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しいアトラクションIDを用意してくださいです。。。。

         RO板@MMOBBS http://gemma.mmobbs.com/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

318 KB  [ MMOBBS ]