■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 29台目
1 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/07/06 21:20 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。

RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS           :
■マザーボード..    :
■CPU.         :
■メモリ.         :
■ビデオカード..    :
■サウンド       :
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法.   :
■セキュリティソフト :
■症状         :
■特記事項      :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/07/06 21:20 ID:???0
■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その31
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv190
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1246810540/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

■関連リンク

パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER       ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20   ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information   ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html

GPU-Z  ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z  ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki    ttp://www9.atpages.jp/rotune/

3 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/07/06 21:20 ID:???0
■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/
28台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243317627/

4 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/07/06 21:20 ID:???0
****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
 この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
 16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。

**************************************
 問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
 この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
 「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。

 ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
  >一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
  >多発する現象を軽減いたしました。

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 23:33 ID:jDK3VeYL0
前スレ1000見てとうとうここにも1001フレーズ実装か、と一瞬wktkしてしまった

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 23:48 ID:HoNkRVCa0
やっべオレも普通にだまされかけたw

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 02:35 ID:zc6LuU+Q0
エイサーのAspire Timeline 3810Tの購入考えてるんだけど、
これか、似たようなスペックでやってる人いないかな。
メインはデスクで、持ち運び用かつ2PC追尾狩りくらいにできたらいいなと思うんだけど。

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 10:51 ID:fwQxCJPc0
>>7
そういう話なら、製品情報へのリンク位貼れよ。

ttp://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=06B7B50F7CC2329440414944EF118E02.public_a_14b?link=oln93e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=58794&CRC=2944471283

GPU( Intel GMA 4500MHD(Chipset内蔵) )の性能がよくわからないけど、それ以外のとこは
別段問題なさそうな気がするけどなぁ。運良く、似たようなスペックの人がいてコメントつくといいね。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 12:28 ID:WeS2RB+U0
>>7
acer製品は値段の割に性能はそこそこいいから多分動作てきには大丈夫だと思うが、
ソニータイマー並に保障期間過ぎたあたりから壊れる率が上がるので延命を考えないで使い捨てる気ならいい選択だと思う。
長く使いつづける気があるなら別のメーカーの方がいいとおもう。

と、値段の関係でacer製品に良くお世話になるものからのアドバイス。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 12:53 ID:NXUYgMzn0
2つ前のスレで色々相談させていただいた後自作してみたのですが、
新しく自作したPCの方が前から使っていたPC(デスクトップ、XP)より動作が重くて解決方法を探しています。
ご意見お願いします。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :vista Home Premium
■マザーボード..    :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
■CPU.         :インテル Boxed Intel Core 2 Duo E8400 3.00GHz BX80570E8400
■メモリ.         :DDR2 PC2-6400(800) 2GB x2 U-MAX Pulsar
■ビデオカード..    :HIS H467QS512P (512MB)
■サウンド       :無し
■RO表示サイズ.   :1280*1024*16
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :avast
■症状         :ROプレイ時の動きがカクカクして重い。鯖キャンはありません。
■特記事項      :うまく表現できないのですが、ROプレイ中に他のソフト(firefoxとか)にAlt+Tabで切り替えると、しばらくマウスで操作ができなくなります。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 13:01 ID:CZrbimL30
>>10
とりあえず、Catalystのバージョンは?

12 名前:10 投稿日:09/07/07 13:15 ID:NXUYgMzn0
初めて聞いた単語ですが、ATIのでいいのでしょうか?

Catalyst? Control Center バージョン 2008.0808.1614.27148
と書いてあります。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 13:27 ID:CZrbimL30
>>12
ん、8.8だね。Update推奨
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32

あと、VistaのSPあててなかったらあてるの推奨。こちらはWindowsUpdateを何度か
すればOK

14 名前:10 投稿日:09/07/07 13:38 ID:NXUYgMzn0
>>13
上から3つ目のをJapaneseにしてインストールすればいいですか?
vistaのSPは、SP2は自動アップデートになってないみたいなのですが、SP1のままで大丈夫でしょうか?


後、コントロールパネル>>システムの所で見られるシステムの基本スコアが1.0だったので適当に更新押してたら5.6になりました。
何となく操作が早くなった気がするのでメンテが終わるのが楽しみです。

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 13:52 ID:CZrbimL30
>>14
Downloadボタンで、一番上のが全部入り(ただし英語のみ)
で、設定画面に日本語表示が必要な場合、2番目(ドライバ本体)と
3番目(設定用ユーティリティ)のをダウンロード

VistaはSP1のままでも悪くはないけど、SP2にしたら軽くなったとの声もあります。
WindowsUpdateの更新候補にIE8があるとSP2が出てこないらしいので、
・IE8を入れてしまう
・IE8が候補に挙がらないように設定する
のどちらかでSP2が出てくると思います。
また、ダウンロードセンターから直接落とす手もあります。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=a4dd31d5-f907-4406-9012-a5c3199ea2b3

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 18:03 ID:orNVOmSj0
GeForce8以降も2Dアクセラレータが搭載されていないって聞いたけどROには問題ないの?

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 18:17 ID:fwQxCJPc0
最適化されてないだけで、下位互換は保たれているから問題無い。

幻覚でPC自体が操作を受け付けなくなる程カクカクになるのは、問題っちゃ問題だけど、
GPU側が悪い訳じゃないから。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 20:49 ID:BspBq95p0
それは5か6あたりから

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 21:57 ID:PNmSGO+l0
FXからだな。4までは大丈夫のはず。

>>10
新旧両PCのスペックを書かないと意味が無いと思わないか?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 03:56 ID:B8KEiQtZ0
物質スレではスルーされたのでこっちで

ROのインストール先ってデフォルト(Cドライブ)から変更したほうが良い?

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 04:53 ID:CFIKdwI70
VistaならProgram Filesの下に置かない方がいい。
今はデフォルトでそうなってるかもしれないけど。

エンブレムキャッシュ等で細かいファイルが大量に作られるから
OSとは別のドライブに置けるならその方がいいだろうね。

22 名前:10 投稿日:09/07/08 10:27 ID:9G/kf1av0
>>15
どうせなら日本語版が良かったので2番目3番目をインストールしました。
IE8は他のソフトに影響が出てしまうのでダウンロードセンターからupdateしました。

結果、目に見えて動作が軽くなりました。
相談にのっていただきありがとうございました。

>>19
旧PCが4年前のPCだったので、原因は新PCの組み合わせかなんかだと思って省きました。
今度質問する時は両方書くようにします。

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 11:17 ID:mBjddiTV0
>>10
ROを快適に動かしたいならRadeon系のグラボはやめたほうがいい
GF7***かGF9600あたりがいいと思う

現状間違いなくグラボの問題で重くなってるし、そのまま使ってても
快適に出来ないのにここでアドバイスもらっていろいろ試すから
疲れると思うよ。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 11:23 ID:Vj2/L2kO0
>>23
1つ上を読め。ドライバー更新で改善されて、解決しとるわ。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 11:28 ID:J+eQtz9/0
しかもOSがVistaだし

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 11:30 ID:mBjddiTV0
>>24
それはわかってるけど現状Catalyst更新で改善されてるみたいだけど
快適にまで動かないよ

今回はVista+RadeonHD系でのトラブルみたいだしね!

ただ私は快適にROしたいならGF7***かGF9600を薦めただけです。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 12:00 ID:hnPCo3jS0
まだオーラエフェクトで重いのは改善されてないんだけどね

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 12:04 ID:KqG4jSBJO
低負荷でGPUクロック上がらないケースかもしれんが不明だな

ラデは安くて旨いかわりに初心者の手に余る
自分で問題解決出来るなら美味しいカードなんだけどね

つかVistaでGF7系推す意味が分からん

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 12:08 ID:KqG4jSBJO
あ、Aero切ってるオチは認めんぞ

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:39 ID:fsAsmPj30
Radeonでもぬるぬる動くという意見は
以前のボロボロ状態のRadeonよりもぬるぬる動くってだけで
GeForceとの比較ではないから何の参考にもならないんだよな。

> 自分で問題解決出来るなら美味しいカードなんだけどね
他人からは不具合抱えてるって宣言してるも同然なのに
本人は優越感を感じてるようでどうしたものやら。

GeForce vs Radeonについては
両刀使いが意見言わない限り>>27の理由でGFの勝ちだと思ってる。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:16 ID:i5O/w+H00
RadeHD4670とゲフォ7xxx世代使いの俺が呼ばれた気がした。

これらの比較はRO限定だとゲフォ>Radeとしか言えない
カタ9.3で大幅に改善されたとは言えど、ゲフォの優位性ひっくり返すほどじゃない。
動画再生支援機能目的とかFPSゲーメインでも無い限りRade選ぶ必要性は残念ながら無い('A`)

ゲフォ9xxx世代は持ってないし、買う予定も無いからしらね。
実働PC2台でグラボだけ4枚もあるのにこれ以上グラボいらんがな・・・

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:34 ID:OcPbnWzX0
OSとかGeForceの種類とかPCのスペックを書かないとせっかくの情報の価値が落ちる…

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:39 ID:YfLeAMwO0
Geforce7*には2桁ドライバ(94.24とか)っていわれてるけど、
最新の186.18でも94.24でも
ROで負荷かかるシーンではあまり体感変わらないというか、
むしろ最近のドライバのほうがフレームレートの落ち込みが少ない気すらする。

CrystalMarkのDirectDrawベンチのスコア差はすごいけど
実際はなんかあんまりROの快適さとは関係ないような…


ほかのGF7*使いの人どう思います?

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:41 ID:OcPbnWzX0
>>33
>>32

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:42 ID:zEvMvr3P0
ゲフォはGV時に不満足が出るという報告が出てるな
GV動画でも快適にできるCPUとグラボをあげよ

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:42 ID:i5O/w+H00
>>32
すまぬ('A`)
OSはXP SP3、PCスペックはメインPCがC2Q Q6600メモリ4GB、サブPCがC2D E6750メモリ2GB
ゲフォの種類は7600GS、7600GT、7900GSの3種類
どのグラボ積んでるかは構成弄った時の気分次第。今は7600GT

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:43 ID:zEvMvr3P0
ゲフォセブンシリーズに修正

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:57 ID:KnAGnDcE0
なんで7300と7900を一くくりにしようとするの?

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 21:02 ID:KnAGnDcE0
>>36
RadeonHDはXPだと今でも全滅じゃなかったっけ。
9.3で改善されたってのはVistaの話でしょ?
間違ってたら訂正してくれ。

欲しいのは Vista+最新RadeonHD と Vista+最新GeForce の比較。

XP+GeForce7が最強なのは変わらないんだろうけど。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 21:29 ID:i5O/w+H00
>>39
カタ9.3で改善されたのはXPと思うが
それ以前はオーラが画面内に数人+ポタの光でガクガクになって使い物にならなかった

過去ログ探すのがめんどいからやんないけど、VISTA+RadeonHDでは問題ないという報告が多数だった筈

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 23:36 ID:Vj2/L2kO0
>>39
Vistaはドライバーのバージョン関係無く問題なし。
XPは9.3以降にすれば、まともにゲームできる状態になる。

>欲しいのは Vista+最新RadeonHD と Vista+最新GeForce の比較。

その比較だと、どっちでも変わらんだろ。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 00:14 ID:2QxYTPoL0
WDDM(Vista)→ビデオドライバがユーザランドで動作するので、ring0遷移のペナルティが少ない
XPDM(〜XP)→ビデオドライバがカーネルランドで動作するので、ring0遷移のペナルティが多い
何となくの推論。3D処理だと殆どHLSL投げて終わりになるので、2Dのエミュレーション処理がドライバへの負荷的に
厳しいのではないかと。
最近のCatalystで改善されたのは、ATI出身のドライバチームを粛清でもしたんでないのw

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 01:36 ID:KlphK+Z00
XP+最新RadeonHD と XP+最新GeForce の比較は?

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 01:56 ID:/Vd/WVy60
GeForce使いは満足してるから滅多にRadeonに手を出さないし
Radeon使いはほとんどが嫌GeForceだから
比較してくれる両刀使いは本当に貴重。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 02:00 ID:gASo/g2G0
>>43
比較はできないが、XP+RadeonHD3870で、ストレスを感じずにプレイできる状況にはなってる。(Gvは知らん)

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 02:10 ID:JQ9EcwH10
推奨スペック
日本語版Microsoft Windows 2000 Professional
日本語版Microsoft Windows XP Home Edition/Professional
(Windows XP Professional x64 Editionには対応していません。)

Windows Vistaは一応動くが推奨スペック欄にVistaの名前がないね

公式推奨PCもXP+GF9500だしね
ROを快適に遊びたいならXP+GF7***系かGF9500なんですかね!

すでに答えは出てるんだからくだらない事で揉めないでおきましょう。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 02:19 ID:zEYZRVHx0
XP+HD4830 Cat9.6だけど、フベルゲルミルの泉で若干fpsが落ちるくらいで
ほかは装備ウィンドウ開いてない限りは問題ないなぁ

Gvもこないだ行ったけど、ぜんぜん快適でしたよ
エンペルームに居たの俺を含めて5人くらいだったけどさ

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 07:32 ID:kfoZw+WW0
なんかVistaにRadeとGFでの比較求めようとしてる人いるけど
過去ログをみてないっつーわけなのがバレバレだな、ま、いいけど。
Vistaの構造知ってたらVGAなんてROするにはほとんど関係ないのになぁ。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 07:36 ID:kfoZw+WW0
>>46
9500にするぐらいなら9600GTの方がいいだろ。
推奨pcとかのは現行で製造されてるものからチョイスされるだけだし
価格とかもリーズナブルで、とかそういうものも考えて作られるから9500なだけだと思う。
素直に9600GT、9800GTで問題ないと思われる。
鉄板はスレでも常に言われてる7600GS(PCIex)以上のミドルエンドからハイエンドの79xxだろうね。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 09:24 ID:6p1SHpp60
用途も言えと
GVでどうなのか
そこは過疎なのか過密なのか
動画をとるのかどうか
それと解像度と画面のインチも
これでFPSかわってくるんだし
一律に7***や9600、コア2かコア4か、i7はどうなのか議論してても意味がない

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 09:45 ID:tifwPjVb0
ROの快適さと相関関係にあるベンチマークがないから、体感で快適だとか問題ない
だとかしか言えないのよね。
公式からベンチマークが出ればいいんだろうけれど、今更でないだろうしねぇ。

そこでちょっと提案なんだけれど、重くなるような場所数カ所でFPSを測るってのは
どうかな?あらかじめこのマップのこの座標でっていうのを決めればある程度の
指標にならないかな?
Gvのような大人数でスキルが飛び交うような場面を再現できるような場所がないのが
欠点だけれど。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 09:48 ID:rBNmFRpe0
結局一番の問題はオーラだったりするから、
場所といっても難しいよーな。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 10:11 ID:gASo/g2G0
どっかの鯖の旧剣士ギルドの左側に、オーラの人たちばっかりが8人位固まってたことがあったな。
「うぉっ、まぶしっ」って言ったら、ショックエモ出してたけどwww さて、どこの鯖だったか覚えてないや。

1.最古鯖のプロ南門から中央まで突っ切る
2.SWやブレス、ポタなどを出せるだけ出して、歩き回ってみる
3.オーラキャラが溜まってる場所があれば、そこを通過してみる

fpsの変化を、動画撮影ツール使って実測するなら、この辺だろ。あと幻覚(意味無い)。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 10:29 ID:E4Wb1DfC0
Core2Duo E6750 / メモリ4GB / WinVista
RadeonHD4850 512MB GDDR3 PCIE
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie.html
21'液晶 RO1280x1024ウィンドウ

Athlon64X2 3800+ / メモリ2GB / WinXP
Aeolus F95GTD2-DCLP512X(GeForce 9500GT)
ttp://aopen.jp/products/vga/F95GTD2-DCLP512X.html
16'液晶 RO1024x768ウィンドウ

この2台をメインに使ってるけど、ROのプレイに関して言えば違うと実感できるほどの差が無いな。
今まで意識したことがなかったくらいだし。
GvGは鯖大手所属。

RO以外で例えば単なるデスクトップの表示だけでも同じ液晶で比べても画質が違うことにびっくりだけど、
その辺りはROとは関係無い話なので割愛部分だけれども、VISTAなら画質の好みで選んでいいんじゃね?
程度だと思うぞ。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 10:30 ID:00gdD0pw0
ホント、公式ベンチ欲しいねぇ…

某パケットログを再生できるツールが生きてればなー。

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 11:05 ID:ZmqhjSi30
>>53
1はCPUやビデオカードより
HDDと回線に左右されるだけじゃないか?

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 11:33 ID:9SLcDlEL0
ROは総合ベンチ(笑)どれかが突出してても意味をなさない
GF7600〜7900以降でも持て余すというより使いこなせてない・・・
ゲフォとラデの比較というよりゲフォのが安心材料(まわりが使ってる)多そうっていう理由で選択肢にあがらないだけじゃ?

>>53
はいはい、r なんでもないw
1.回線、キャッシュ(HDD・Mem・GPU)
2.キャッシュ
3.GPU、キャッシュ
まぁ、いろいろスパゲティ状態でなにをどう使ってるのか意味不明な上に
パッチ毎にぽかやらかすから一概には・・・って状態だけどねー依存度は自己判断自己基準
テキスチャーの展開と3DエフェクトのGPU依存度ってのが不明すぎる
幻覚は固まれば固まるほどGPUパワーがSUGEEEEEEEEEEEEEってことじゃね?w
もういちいちエモSC押すの疲れてくるよね

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 14:30 ID:kfoZw+WW0
以前タナトス2F入り口とか大所帯で通過したときとキャラ名にカーソル合わせたとき
FPSがカクッっと落ちるような感じがしたな、そういう場所でも落ちないとかってのは
少しは判断基準にならんもんかね?

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 14:40 ID:rBNmFRpe0
>>58
GPU以外を同条件にして検証しないと、問題の切り分けが難しいなそれ

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 15:11 ID:zEYZRVHx0
3DMark2001あたりでスコアがどうなるか比較できりゃいいけど
あれはCPUも含むし、そもそも公式じゃすでに消えてて落とせないしなぁ

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 16:30 ID:0ibqRA2M0
ほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 16:30 ID:0ibqRA2M0
ごばく・・・

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 16:33 ID:kfoZw+WW0
内容すらわからないひどい誤爆だなおいw

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 17:05 ID:gASo/g2G0
>>60
だから、ベンチ結果とROの快適さは比例しないから意味が無いとあれ程…と言えるほどではないか、何度も言われてるだろう。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 17:34 ID:4vyqkX140
■OS           : XP Home SP3
■CPU.         : Pen4 2.8GHz → AthlonII X2 250 3GHz
■メモリ.         : 500MB*2 → 2GB*2
■HDD         : SATA 120GB → SATA3.0 500GB
■ビデオカード..    : GeForce7300GT → GeForce9600GT
■RO表示サイズ.   : 1024*768 → 1280*768
■ネット接続方法.   : フレッツADSL 12M
■セキュリティソフト : バスター2009 → カスペ2009

PC自体
 ファンから熱風が出なくなった。静かになった。

ROでは
 ジュノーで重くならない。装備欄を開いても重くならない。
 ゲームしながらFirefoxがすぐ立ち上がる。
 プロ露店街は相変わらず引っかかる。(そのうちRAMDISK予定)
 まだカスペの設定が今ひとつでAlt+Tabで窓を切り替えると
 ROをキーロガーと認識する事がある

課題
 GvはしないのでETでの動作検証
 カスペの設定、RAMDISKの導入

どうにもできない点
 ド田舎なので現状、回線はこれ以上よくならない

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 19:38 ID:KlphK+Z00
>>60
2D能力のベンチならHDBENCHとか
CrystalMark2004のGDIとD2D見たほうがいい

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 19:45 ID:ZAkXl87M0
>>65
今時のいいかんじのスペッコだねえ〜。
処理能力上がったけど廃熱は超余裕という技術の進化に感謝だぜ
ジュノもそうだし、アイン街とかでエフェクトONのままでも動作が安定できるよね
回線はあれだ…電話さえかかってこなければ基本的に切断されないから気にするな…(ノД`)

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 20:24 ID:YOEXrQI80
>>65
地球温暖化を促進するPentium4は投げ捨てて正解だね。
興味があったら、CnQの代わりにK10statを導入してみるのも良いかもしれない。
xDSLは、契約種別よりも実際の伝送損失(dB)の方が重要。地方のほうがISDNの干渉とか少ない可能性もあるので、
あるいは線路長のわりに安定しているケースもある。ReachDSLやCATVなど代替手段が選択できる場合もあるけど。

69 名前:65 投稿日:09/07/09 20:43 ID:4vyqkX140
>>67,68
K10statですか、調べてみます。

経路は1500m以内で伝送損失20dBほど、
電話が掛かってきても切れないので割りと恵まれてる方かも。

ちなみに前回のPCは5年前で15万円ほど、今回は約半額で仕上がっております。
時代の流れを感じますね・・・・・・

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 21:04 ID:zEYZRVHx0
>>66
HDBENCHのランキング見たんだけど、スコアのバラつきが多くて参考にならないんだよねぇ
ttp://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/rank.cgi?search=%xga
まぁ現状不満もないからいいんだけどね

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 21:15 ID:cd/BLYGo0
>>67
ADSLで電話がかかってくると回線が切れる現象は
保安器を交換すればすぐ解決する。
詳細はgoogle先生に聞いてくれ。

72 名前:51 投稿日:09/07/09 21:51 ID:tifwPjVb0
皆様ご意見ありがとうございます。

HDBENCHにせよ,CrystalMark2004のGDI,D2Dにせよ,スコアとROでの体感との間での
関連性が薄いためモノサシとして使えないと思います。

FPSが落ちやすい場所・状況として挙がっているのは
ジュノー,アイン街,オーラキャラの近く,SWなどの近く,プロ露店街
といったところでしょうか。

引き続きご意見などありましたらよろしくお願いします。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 22:34 ID:IL91urVX0
> HDBENCHにせよ,CrystalMark2004のGDI,D2Dにせよ,スコアとROでの体感との間での
> 関連性が薄いためモノサシとして使えないと思います。
関連性が薄いって誰か数字出して証明した人がいたっけ?誰もいないよね。
数字出して関連性が高いと証明した人もいないけれどさ。
このスレは数字で証明せずに口先だけの人ばかりだから困る。

もちろん相対評価なら数字でなく体感で比べてもいいと思うけれどね。
○○と□□を比べるとどっちが上、とかね。
それとても○○だとぬるぬる動く、とか相対評価にすらならない報告ばっかり。特にRadeon。


座標と視野や視点の高さ、画面解像度、その辺細かくレギュレーション決めればいいのかもしれないけれど
ゲフェン西MAPの展望台でfpsを測った時は、ほんの少しの角度の違いで30fpsだったり60fpsだったりと
極端に変わりすぎて参考にならないなぁと感じた。

個人的には30fpsも60fpsも区別付かないので30fpsより落ちにくいビデオーカードが優秀だと思ってる。
Gvで人が多いと30fpsまで落ちるけれど、GF79系はそこから落ちないし。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 22:59 ID:sP9sNKFa0
RadeonHDに関しては、Gvの時に色々実験したいのはやまやまだけど、いかんせん
同盟のそれなりの人数で参加してると手を抜くわけにもいかず。
同じ理由で踏み切れてない人も結構いそうだ。

オーラとか魔法の数の問題なら蜃気楼辺りが良さそうなんだけど、常設じゃないから難しい。

蜃気楼とか大人数Gv戦のパケットを流し込むだけのベンチ作ってくれんかな。
Windowsの技術トレンドとクライアントの要求技術が乖離してる今こそ必要な気がする。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/09 23:06 ID:tifwPjVb0
>>73
ドライバのバージョンでベンチのスコアが大きく変わったけど体感が変わらないとか,
逆にベンチのスコアは変わらないけど体感は変わったとかいう報告が以前にあったと
思いますが。

とにかく,体感でぬるぬる動くとか普通に遊べるとかじゃない,もうちょっと比較に
使えるような「お約束」のような物ができないかなぁというのが私の考えなのですが,
FPSですら参考にならないとすると他に指標にできるような物はありませんか?

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 02:44 ID:CkeSD2z60
>>73
環境スレ26と27で、FPSやD2Dの数値出して報告してくれてる方がいろいろいますよ。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 03:34 ID:Z/Mhonbx0
>>76
環境スレ25の334、335でCrystalMark晒してるのは>>73の俺です。

ベンチの数字を計って貼り付けても、それがROの体感とどれだけ関係があるのか
はたまた関係がないのかは一度もきちんと論じられていないと思うんだが。

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 04:08 ID:IDaJPG3T0
胴体 頭 頭装備上 中 下 武器 盾で1キャラあたり7スプライトぐらい?と仮定して
100人いても700スプライト(仮)とすれば、
CrystalMarkのD2Dの1000スプライトが60FPS以上出る状態では
もっと他の部分がネックになってて、結果としてCrystalMarkが参考にならなくなってしまうのでは。
ROは単純なスプライトだけじゃないっぽいし

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 07:59 ID:NX6jV6ll0
体感レベルでいいのだったら快適さは俺のマシンで9800GTX+>7900GS

■OS           :WinXP Pro SP3
■マザーボード..    :ECS P965T-A v1.0b
■CPU.         :Core 2 Duo E6600
■メモリ.         :8G (内5GをRAMDISK化)
■RO表示サイズ.   :1600x900
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :Avast!!

ベンチマークは前に取ったがどっかいった

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 08:53 ID:ioFbu7mw0
>>79
3桁ドライバ使ってましたというオチじゃないだろうな?

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 08:55 ID:4dm9Kz3lO
体感は場所によっちゃ違うからな

狩りじゃ50fps程度で不快に感じる事もあるが
GVじゃ30fps程度程度でも問題に思わない

ベンチとROにおける関係は結局探すだけ無駄で
どうしてもGeforce選べ無い場合、
「XP+RadeonHDでROする場合快適じゃない場面あるから了承してね」ぐらいの話しか出来ない。

まあVistaベースのWindows7出たら消えゆく話題さ。

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:19 ID:hZfGeGB60
>>78
100人突っ立ってる所に突っ込んだところでFPS60以下になる事なんてあんの?
露店外に突っ込んでも最初の読み込みでカクツクだけで
そのあとは平然と60キープされるでしょ、それなりのVGAなら。
問題はGDIが全力で動き回るときと大魔法やらその他のスキルエフェクト、血柱が
D2Dでいうとどれぐらいの負荷になってるのかがわからないから
CrystalのD2Dでは指標にしかならないとしかいわれないんじゃね?

>>81
正直自分がプレイしてるところは過疎鯖だからFPS30だと気にくわねぇかなw
まぁ、それなりの規模同士がぶつかるところの鯖だとFPS30は普通なんだろうけども。
というかあまりに大規模だとFPSが下がる前に鯖がザ・ワールドしてくるから('A`)

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:24 ID:VGiyr7qA0
そんなの各々だから(実現出来るなら)有ったり無かったりだろ

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:30 ID:A6rHcr/y0
Win7が近づいてるが64bitに移行する予定のやついるか?
このままメモリ3GとRAMDISKで3年5年行く気か?

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:34 ID:cwyP+rt+0
とっくの昔にWin7x64。
メモリ8GBあっても使い道ないから結局RAMDISKだけどな。

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:38 ID:A6rHcr/y0
32bitのままで良さそうだな

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:40 ID:ZMJTgf2G0
Win7でWXGが使えるかどうかが問題だな。阿波徳島かMS-IMEの2択ってのは嫌だ。

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:44 ID:cwyP+rt+0
>>87
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67159
32bit版では動作報告あり。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:46 ID:VGiyr7qA0
VJE-Deltaなんだ

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 11:48 ID:cwyP+rt+0
>>89
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66938
ほれ。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 13:33 ID:csmxsVn50
FPS下げたいなら装備ウィンドウ開くだけでもだいぶ違うぞ

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 13:51 ID:oxc61L7M0
>>86
64へのアップグレードパスが"いまのところ"ないからどうせ買うなら64bitオヌヌ
動かないソフト?VPCとかでエミュか別途XPなりなんなり選択肢はあるべさ
7のXPモード・VPC・SunのやつでROが動くかどうかは別問題だけどw
仮想化対応CPUと64Pro/64Ultか仮想化非対応CPUと32Starter/Homeとか考えてみてる
自作マシンにDSP版Starterが買えるなら露店とかサブ用によさげにみえるんだけど

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 14:27 ID:KUJpPVq10
>>84
core2+XP+DDR23G+RAMDISK+仮想マシン(デスク
北森+XP+DDR1G(デスク
core2+XP+DDR23G+RAMDISK(ノート
で3〜5年通す予定

今のところnt6.xにもcoreiシリーズにも商品的魅力がまったく感じられないのでXPが動く間はずっとXP32bit環境が続くだろう。
5年たったらpen4→core2並みの大きな流れが生まれるかもしれんからそのとき考える。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 14:50 ID:e6gTkdjk0
64bitでなにが変わるか理解できないようなのが64bitにした所で無意味だから大人しく32bit使っておけばいい。
特にRO程度しかやらないようなのは。
ド素人は、64bitがデフォになって売られているOSは基本64bit、というぐらいになってやっと使い始めるぐらいでいい。
目的がある奴は64bitにすればいい。
それだけだろ。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 15:37 ID:zNv5H3ST0
win7x64でMicrosoft IntelliPointのボタン割り当てが効かず
全部デフォルトになって俺の手元スクワット狩りおわた
と思ったら他の窓ではちゃんと動作してるから
Microsoft IntelliPoint 7 βがnProに弾かれてるだけか。

RAMDISKも失敗(ワールド選択後、鯖接続失敗で落とされる)するし今日は厄日だぜ

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 15:39 ID:KUJpPVq10
OSだけ64bitに進化してもマシンやアプリが追従してないからなぁ…
2k出ても98がしばらく現役だったのと同じでしょ。
むしろRo命の奴こそnpro抜けれる可能性ある64bit環境はありなんじゃねw

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 15:52 ID:cwyP+rt+0
64bit対応を謳うやつでも、
メモリ4gb超には非対応とか平気であるからなあ。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 16:06 ID:hZfGeGB60
>>91
あれってキャラの名前表示のGDIフル回転と同じ理屈だっけか?
D2Dのせいじゃあねぇよな、たぶん。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 17:02 ID:XuSUmuId0
3年ぶりに復帰しようと思ってるんだけど、PCのスペックが前にプレーしてた時とだいぶ変わってしまっていて、
今の環境はWinXP+E6750(P35)+HD4850だけど、Catalyst 9.6を使ってても、XP環境だとやっぱりROって重くなる?
nVidiaのカードはモニターとの相性が出るから使えないんだよね……

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 17:09 ID:kXoMglJ70
つ1Day

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 17:41 ID:hgRAM4kG0
x64環境で最大の恩恵は、カーネルとユーザーそれぞれのメモリ空間が2GBの呪縛から解放されることだろう。
アプリケーション側に4GTへのサポートが施されていれば、32bitアプリでもプロセス単位で4GBのアドレス空間を扱える。
そういった大規模アプリと縁遠いのであれば、x64の恩恵は薄いともいえるけど。

>>93
NT6.xが魅力的なのは、エンドユーザ側よりもむしろエンタープライズ用途かも。
Hyper-VとServer Coreあたりが特に。
あと、Core2系列も今後はCore i3として半ば強引にiシリーズに組み入れられてしまうよ。

>>96
w2kの時は、今とは状況が違うような希ガス。
win9xにはシステムリソース枯渇や、シングルユーザーであるが故の制約もあった訳だし。
ただ、NT4.0に近い安定性を引き継ぎつつUSBやDirectX7以降への対応も追加されて、XPへの橋渡しとしての
役割は十分に果たしたのでは無いだろうか。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 18:16 ID:KUJpPVq10
>>101
むしろ2kはもっと評価されるべき。
今でも使えるOSだよ、コスト的な意味で。
俺が言いたかったのは16bit環境がハードソフト両面から切り捨てられていって自然消滅していったように、32bitも次第に切り捨てらていけばユーザは自然とそっち流れるってこと。
新規に発売するアプリが切り捨てない間はユーザは慣れ親しんだ環境を手放すことは少ないよ。

当時と現在での状況の違いを考えると下手したら64bit環境は広くは受け入れられないまま終わってしまう可能性もありうる。
32bitじゃ動かねーよw使いたかったらPCから新調しなプみたいな態度で強気に販売するリスクを冒すメーカーがどれだけ現状であるかって話になってくるからねぇ。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 18:38 ID:JfZlVjnG0
ネットブックが32bit環境の延命に一役買うだろうな。

それよりもWin7RC32bitでRO動くようになったのか?
むしろROユーザーは強制的に64bit移行になりそうな。

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 18:50 ID:wPE68nNg0
ゲフォ厨の俺がRadeon買って比べてみようと思いついたが何買えばいい?
手持ちは295、9600GT、7900GTX、7900GS、7600GS、OSはXP

4890か4850か4770か4670か。何を買えば参考になる?
4870X2は高そうだから却下だ。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 18:51 ID:wPE68nNg0
7600GSは取り消し。AGPで2000だった。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 18:55 ID:wPE68nNg0
295も90度越えたんでグリス塗りなおそうと思って3枚に下ろしたが
色々やらかしてしまったかもしれんので比較できないかも。
銀色のペーストの固まりとか白い繊維入りゲルシート?とか売ってないんかな。
なくても大丈夫なのかな…

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 19:48 ID:7qF42dow0
今現在GF8500GTで最近どうも重い感じがするから
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gts250_512_1.htm
これに変えようかと思ってる。
高スペックゲーをあんまりするわけでもないんで、このぐらいがいいかと思ってるんだが
誰か実際に使ってる感想とか教えてくれないだろうか?
具体的には、ヌルヌル度自体より騒音とかについてが知りたい。
この辺はスペックみても、実際に使った人間に聞いてみない事にはわからないので。

別にGF派でもないけど、OSがXPなのでラデ系は敬遠。
Win7に乗り換えたらラデ搭載させる予定だけど、今のところはGFで。

他環境については
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):BTO
■OS           : XP
■マザーボード..    : MSI-P35
■CPU.         :Intel Q6600
■メモリ.         :8GB 実認識3.3G 残りRAMDISK
■ビデオカード..    :GF8500GT
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1440*920
■ネット接続方法.   :FTTH
■セキュリティソフト :カスペ2009

ちょっと古めなんでPCIe2.0じゃなくて性能生かしきれないけど、Win7までのつなぎと考えてるんで1〜2年もてばいいかなと。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 19:52 ID:cwyP+rt+0
だまされたと思って一度Win7を使ってみることをオススメする。
今ならまだ金かかんないし。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 19:54 ID:c1lE7HC/0
そういえば8500GTって当初は近年まれに見る程の地雷カードって言われてたけど
アップデートで少しは改善されたの?

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 21:12 ID:s7DlNsD50
>>117
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N250GTS-2D1G.html

MSIのこのファンがついたやつオススメ
俺のはGTS250より前の9800GTX+OC版で同じの使ってるが静かで冷えていいよ

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 21:32 ID:AKgjR7bP0
>>110
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 21:55 ID:s7DlNsD50
>>107
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 22:20 ID:ZMJTgf2G0
>>106
普通にCPU用のグリース塗れよ

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 23:19 ID:jMrdhdd50
2ヶ月ぶりにWin7 RC 32bit版にROのインストールを試したのだが、
少し挙動が変わってるな。


5月頃 : Patch clientのゲーム開始ボタンを押した後、音も無くプロセス終了

今 :  Patch clientのゲーム開始ボタンを押した後、ブルースクリーンでOSごと死ぬ

nPro系のファイルが更新されるようになってるので、以前よりは前進しているようだけど
結果は最悪だなぁ

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 23:31 ID:AKgjR7bP0
OS巻き込んでブルーとか最悪すぎるwwww

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 23:33 ID:yURkfx3y0
放置露店用

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 23:36 ID:yURkfx3y0
あ、ごめん。
放置露店用のPCが熱暴走でダウン。
中開いたらCPUと電源のファンが動かなくなってた。
CPUのファンは中古部品を持ってたんで交換したんだが、
4cmファンは探さないとだめだなぁ。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/10 23:59 ID:4Dom+ugg0
>>114
VMwareで試したけど全く同じ現象でワロタw
VMwareがDUMP吐いて落ちたわw

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 00:22 ID:aBOtRcY00
GF8500GTてGF6600GTより性能悪いよ
ゲームPCで8500GTとかありえんでしょう・・・

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 00:43 ID:YkHEDIb20
そうなの?
2台前が丁度6600GTで、今もサブではそれ使ってるけど、ROの軽さ自体は8500GTのが大分軽いよ。
まあPC本体のスペックも違うから一概には言えないけど。

>>110
考えてみます。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 02:02 ID:aBOtRcY00
>>120
ごめん勘違いしてた

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 02:36 ID:k8Dwagwf0
ねんがんのニューマシンをてにいれたぞ。
マザーボードがEVERESTで引っかからない(不明)のは何故なんだぜ。
というかCPUもなんかPentium III Xeonとか出てるんだが…。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 7 x64 Ultimate RC
■マザーボード..    :GIGABYTE GA-EP45-UD3L
■CPU.         :Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
■メモリ.         :Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)*2 計8GB
■HDD.         :OCZ製SSD 60GB + seagate製HDD 1500GB
■ビデオカード..    :Elsa GLADIAC GTX 260 V3 896MB(NVIDIA GeForce GTX260 第3世代)
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1920*1080
■ネット接続方法.   :eo光 有線LAN

RAMDISKでROするのに失敗して結局元に戻したトホホ…。
当然だけど4〜5年前のショップブランド品である前のPCより断然軽い。
ただ、RAMDISK試してみたときのRO起動&応答速度(ワールドセレクトで落とされるけど)と
比べると無論遅い。結局失敗したけど何が悪かったんだろうなぁ…。

不満点としては、Microsoft IntelliPoint 7βがnProtectに蹴られるため、
マウスのボタン割り当てがRO限定でデフォルトになってしまうことくらいか。
マウスに付属のMicrosoft IntelliPoint 6はWin7x64じゃ
設定が反映できなかったので苦肉の策だったんだが…nProtectめ。
7βだとRO以外は割り当てがちゃんと働く。流石Win7対応版は格が違った!

ビデオカードは最初GTX285にしようと思ってたんだけど値段がかなり違ったので…。
GTX260でも55nmの第3世代ならGTX285並みに消費電力少ないし、悪くはないと思う。
ELSAのGLADIACはちゃんと55nmって書いてくれてる(=くじ引き状態にならない)のがいいね。
55nm使用で消費電力少ないのをウリにしてるから箱に書いてるんだろうけど。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 03:14 ID:PMuA0AyM0
メモリ8GもつんでRAMDISK使えないって(笑)

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 03:35 ID:k8Dwagwf0
>>123
RAMDISKの生成自体には成功した(win7ではGavotte Ramdisk使えないのでDataram RAMDisk)。
コピーとシンボリックリンク関係もクリアしてRagexe.exe起動までは行ったが
ワールドグループセレクト後にサーバー接続失敗でEND。俺は深い悲しみに包まれた。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 04:03 ID:cIoZ/sy40
HKEY_CURRENT_USER\Software\Gravity\RagnarokOnline\
のRagPathのパスはどうなってる?
GameGuardはジャンクションしてる?

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 05:22 ID:Qp7Q7ARV0
2PC露店用等で興味がある人がいるかもしれないので報告してみます。


■PCの種類 : 自作
■OS           :XP
■マザーボード..    : IONITX-A-U
■CPU.         : ATOM330
■メモリ.         : 4G(2GをramdiskにしてROをそこにインストール)
■ビデオカード..    : オンボード
■サウンド       : オンボード
■RO表示サイズ.   : 1280*720
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト : avast!
■特記事項      : 超静音&省エネ


ケースにAntecのSONATA ELITE使用、ケースファンを鎌フロゥ超静音、マザーはファンレス。
ケース正面からはファンの音も聞こえずにほぼ無音。RAMDISKにROインストールでHDDの音も
聞こえない。そもそもHDDがWD10EADSでこれも元々静か。ケースも相まってシーク音も
注意しないと聞こえない。

消費電力がROプレイ中で28W程度。超静音、省エネで放置露店には申し分なし。


ROの動作自体はP4 2.4GHz+RADEON9800よりは快適。ログイン、リログ時に頻繁に
サーバーキャンセルして落ちる現象が無くなった。
さすがにメインのQ9650+HD4850(VISTA)に比べると劣るけど、プロでもさくさく動けるし
奇跡狩りにも耐えられる。ライトユーザーならメインで使って力不足という事もないレベル。
XP+RADEON HD系よりはさくさく動くかな。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 05:32 ID:k8Dwagwf0
RagPathはD:\Gravity\RagnarokOnline\
GameGuard.desもちゃんとramdisk内にあるように見えるけど…。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 05:34 ID:k8Dwagwf0
あ…れ?
おいィ?今やったら何故かログインできたんだが?

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 06:51 ID:OK1O1+Wj0
>>126
そのケース、5インチベイの蓋を開けなければ電源スイッチ押せないという不便仕様らしいんだが、どうやって対処してる?
1回1回蓋開けて電源入れているのか、ひもつき君みたいに延長電源で対処しているのか知りたい

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 13:01 ID:LmlSGOek0
ググって一通りの対処はしたんだけど、それでも症状が治らないので識者の方、
情報くださるとありがたいです。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):Let'snoteY8-FMWCAS
■OS           :XPpro sp3
■マザーボード..    :GM965
■CPU.         :Core2DuoL7800
■メモリ.         :2GB
■ビデオカード..    :オンボGM965
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1152*864
■ネット接続方法.   :Bフレッツ(ファミリー)から無線LAN
■セキュリティソフト :なし
■症状         :動作がもたつく。エフェクトやメッセが遅れて表示される。
              とくになにもしてなかったときから直後のコマンド等で多く発現する。
              連続的な操作ではあまり出ない。
■特記事項      :IEでWeb見てるときでも同じようなもたつく挙動がある。
              ACアダプタ駆動で電源プロパティも省電力は切っている。
              BIOSではSpeedStepTech.設定項目がない。
              GM965グラはパフォーマンス優先設定で省電力設定は切っている。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 13:05 ID:NvHOa5wQ0
>>130
電源オプションのプロパティで、電源設定は何を選択してる?
たしかXPではこの項目での設定がSpeedStepの動作に反映された記憶が。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 13:06 ID:PqbpaYap0
無線がだめ

133 名前:130 投稿日:09/07/11 13:38 ID:LmlSGOek0
>>131
自宅にしてます。
SpeedStepがこんなところで利くってのは初耳なのでググってきます。

>>132
書き込み直後にそうえいば、、、と無線の省電力設定をしてなかったことに気づきました。
今設定をパフォーマンス優先にして様子を見てます。
他の無線LAN経由のPCでは問題になっていないので、レッツY8の無線の問題ですかね。

コメントありがとうございました。他にあればまたご教示下さい。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 13:54 ID:6EA6gRFR0
>>130
SpeedStep絡みか無線LANの問題だと思う。
・有線LANで繋ぐ
・冷却台でしっかり冷やす
・電源管理を見直す
・各種ドライバーを更新する
・おまじない(デフラグやDirectX更新など)をやった後に祈る

135 名前:126 投稿日:09/07/11 14:19 ID:Qp7Q7ARV0
>129

元々WEBサーバーと2PCの両立を狙って組んでるので、24時間連続稼動が大前提です。
よって電源は年中つけっ放し。電源スイッチは年に片手で数えるほどしか弄らないので
カバーの中にあっても特に不便は無い状態。

通常の使用ならSOLOのほうが便利ですね。
もしELITEで通常の使用するならひもつき君導入します。
前面カバーの開閉は毎度となると、けっこうストレス感じます。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 14:28 ID:g36Yg4s20
そこでWoLですよ。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 14:42 ID:DHp2wMWu0
適当なところにスイッチ移設するとか、フロントUSBポート1個つぶしてスイッチにするとか。

138 名前:130 投稿日:09/07/11 15:17 ID:LmlSGOek0
無線の省電力が原因っぽかったです。
だいぶ良くなりました。

>>134
有線LANで繋げば原因の切り分けが完璧になりますね。後でやってみます。
冷却台は前のノートPC(NEC初代LavieRX)から使ってますね。
グラのドライバはPanaの初期ver.があまりに糞だったので即効Intel製最新のを
充ててます。

ともあれ、ほぼ解決したようです。コメントくださった方、ありがとうございました。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/11 15:35 ID:qqk7fdUj0
>>138
ノートならHDDの電源を切る設定はどうなってる?

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 03:34 ID:feQomMhj0
>>135
nProのせいでRO起動中はPerl動かなくなかったっけ
使わないならいいんだが

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 22:32 ID:phODrelJ0
誘導されたので、こちらで

ROの狩り動画を取りたいと思っています
自分のPCスペックはちょっと今出先なのでうろ覚えですが

CPUデュアルコア2.3Ghz
メモリ1.5Gくらい
HDD80G

くらいなのですが、これで快適な撮影は可能でしょうか?

と質問したところ、どう考えてもHDD容量が足りないということで
なるべく高速な接続方法で通信できるHDDを増設するべきということでした
具体的に、どれくらいの通信速度や容量を持ったものを使えば快適になるでしょうか?
大きければ大きいほどいいとは思いますが、値段の問題もあるので(可能であれば3万以下で何とか・・・)
あまり高いものは無理そうです

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 22:38 ID:Dp82iz3R0
とりあえず家に帰ってちゃんとスペックを確認
テンプレを埋めてからのほうが住人も答えやすいと思うよ

向こうにも書いてあったけど、録画するなら2台目のHDDは必須
ノートならあきらめれ

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 22:39 ID:iDExghcv0
HDDが足りなすぎるのもあるが、グラボが何かわからない以上どうとも・・・。
あまり低スペックで撮影しても、クライアント動作が重くなって精神衛生が悪くなるんだよね。

すぐ撮影する必要がないなら、お金貯めていい筐体買った方が良いと思うけどな

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 22:40 ID:4HZZ7qeW0
>これで快適な撮影は可能でしょうか?

設定条件によっては撮れるかもしれないね程度。Gvとかの負荷が高い時のはちょっと怪しいかな。
撮影する解像度とかビットレートとか…あるけど、せめて、HDDは追加しといた方がいいよ、録画専用に。

取り敢えず、公式の撮影ツールでやってみて、音ズレとか、コマ落ちとかないかどうか
チェックした上で、発生した問題を解決するのにどこをいじったらいいか相談に来る方がいいかと。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 22:40 ID:3m+sWB260
S-ATA接続の1TBのHDD買えば十分じゃないのかな。
値段としては1万円で十分お釣りが来る程度。


しかし一つ気になるのは実はノートPCというオチではないかということ。
デスクトップだったとしてもIDEなのかSATAなのか。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 23:42 ID:HzwFwDPQ0
SATA増設できるcardbusなりExpressCard刺せれば良いんじゃないかな、普通のHDDで。
USBじゃ書き込み間に合わなさそう。

147 名前:141 投稿日:09/07/13 01:51 ID:fJqaP/kb0
遅くなりましたが、2のツールでPCの環境表示ツール使ってみました
結果は以下です

[システム]
本体CPU Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
周波数 2120 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Windows Vista Home Premium Service Pack 1 (Build 6001)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1257MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:56.87GB 総容量:152.62GB
ビデオカード RV530 VE (Microsoft Corporation - WDDM)
チップ 不明
VRAM 不明
DAC 不明
ドライバ atiumdag.dll
バージョン 7.14.10.464
ベンダーID 4098
デバイスID 29134
サブシステムID 159389515
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 254.9MB
利用可能VRAM容量 1022.7MB
利用可能テクスチャメモリ容量 1022.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 10.0
サウンドカード スピーカー (High Definition Audio デバイス)
サウンドカードドライバ HdAudio.sys
バージョン 6.0.6000.16386
更新日時 6-21-2006
ネットワークカード Realtek RTL8169/8110 Family PCI Gigabit Ethernet NIC (NDIS 6.0)
ネットワークドライバ RTL8169.sys
バージョン 6.1837.926.2006
更新日時 6-21-2006
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-H42N ATA Device
システムモデル ELITEGROUP
システム製造元 ELITEGROUP PC

148 名前:141 投稿日:09/07/13 01:51 ID:fJqaP/kb0
あとは
RO表示サイズ:800*600*16
ネット接続方法:Bフレッツ光マンションタイプ(プロバイダはOCN)
セキュリティソフト:avast
PCは自作品を貰ったもので、デスクトップです

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 09:08 ID:rzqHgSyl0
>>147
x1300XTかな?
快適の判断が人によってだけど、ちょっと厳しそう
とりあえず動かないことは無いと思うので、>>144のとおり
不満に感じたら、総入れ替えしないとダメかも

あとは、皆のレスのとおり、HDD増設は必須
構成品の時代的に、SATAのHDDが載らないことは無いと思う

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 10:18 ID:4DhtnqWF0
グラフィックはROの動作的に不満がなければ、格別新調する必要はないと思うよ
AmaRecCoで撮ってるけど、未圧縮撮影なら、HDDがOSやROと別で今時の書き込み速度あれば
fps30撮影範囲800*600くらいは問題ない
ただし未圧縮はCPUがほとんど関係ない代わりに、30分1時間と撮ると100Gオーバー余裕です(^p^)とかなるけど


RO動画をまったりと語るスレ 5
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1243655961/

たらい回しするみたいで悪いが、こういうスレもある
ハード的な話ならどっちでもいいけど、撮影自体に話が及ぶなら↑の方が適切

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 11:06 ID:tqkwMUar0
馬鹿は最初から意味も無く高解像度で録画しようとするんだよ

152 名前:141 投稿日:09/07/13 13:06 ID:XOrqOWVy0
ありがとうございます
移動してそちらで聞いてみることにします

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 20:18 ID:/J+Bllcd0
相談させてもらってもよろしいでしょうか?
2PC用のサブPC(ノート)の購入を検討して色々調べているのですが、

ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/090625_dv6act_campaign/
この製品を見つけて、比較的価格が安いと思いましたので購入を考えています。

現在はメインのデスクトップがあるのですが、友人宅に持ち込んでプレイしたいと思っているので、
ノートにしたいと思っています。
メインの方がCore2Duo、GeForce9600GTで、こちらの製品がAMD製CPU、Radeon系のチップセットのようなので、
ROでのエラーなどが少し気になりはするのですが、スペック的には以前所有していたノートPC(今はないです)より
大分上なのでプレイ自体は大丈夫なのかなあと思っています。
購入したとして、もし使用する際に何か注意することや問題になりそうなことがあれば教えて頂けないでしょうか?

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 21:00 ID:wwfjlGNZ0
AMDのCPUやチップセットに特に問題はない。
AMDのビデオチップもVistaなら問題ないらしい。
#GeForceとの比較はしていない様子。

Radeonについて現状の概観を尋ねても過去ログ読めとしか返ってこない。
自分で過去ログ調査の上人柱覚悟の自己責任で購入どうぞ。
何スレか前にROでRadeonについて多少まとまった個人サイトへのリンクがあった気がする。

もし購入したら比較レポートを期待。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 21:20 ID:q/K4915h0
>HDDがOSやROと別で今時の書き込み速度あれば
うちOSがSSDで、ROインストール先がHDDなのをシンボリックリンクで
RAMdiskに繋げてるんだけど撮影ソフトの保存先このHDDにしちゃっていいのかな。

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 21:23 ID:wwfjlGNZ0
OSやROと動画保存先が物理的に同じドライブだと
同時にアクセスが起きたときにパフォーマンスが低下する

録画ソフトは起動時以外HDDにアクセスはしないだろうから
好きなところにインストールすればいい。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/13 21:23 ID:Vip0asvU0
素の構成だとしたら。

メモリ1Gは厳しい。
Xpならなんとかならなくもないが・・・。
あと、hpのノートは熱籠もりやすいから注意が必要。
ノートの下に敷くジェルみたいなシートがあれば安定するがー。

ラデでも、vistaなら基本的に問題ない。
よっぽどのことがない限りだが・・・。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 01:23 ID:UuNJWWLw0
なんとなく知人が使っていたソーシャルIMEと言うのを使ってみたんだが、
これ使うとROクライアント起動するとクラごと落ちるな。
黙ってATOK使うか。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 08:47 ID:3tm+JIov0
> ノートの下に敷くジェルみたいなシートがあれば安定するがー。

それ短時間では効果あるけど、長時間仕様の場合は保温材になるから最悪PC壊すよ
熱を逃し続けるには放熱しつづける以外無いんだよ。

熱吸収は短時間の一時凌ぎ

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 09:14 ID:7424P6ta0
ジェルは、点発熱を、面発熱にするから影響が出るまでが緩やかになるだけで
室温が十分低い場合を除いては、(長時間使用においては)効果ないという意見に賛成。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 10:45 ID:0direeNy0
3〜4個用意して溶け始めたら交換すればいいだろ

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 10:48 ID:3tm+JIov0
放置時に?

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 10:52 ID:0direeNy0
就寝中や外出中のこと言ってるなら逆効果かもな

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 10:54 ID:t/YzuBry0
おとなしく空冷の冷却台にしようぜ…

あるいは扇風機

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 11:18 ID:nL3Z9hBb0
漢はだまってすのこタン。!
ノートは斜めにしてやって底面に空気の道つくってやるだけでも違うけどね
もっといいのはどこのもキーボードを放熱機器にしてるからそこにUSB扇風機とかで風をあてるとか
・・・35度以上の室温で使ってる人はしらないっ

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 11:34 ID:p9UFx4tI0
すのこタン。パワード…
自分でファンつけたほうが安いかw

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 14:04 ID:SxmfRert0
PC環境周りをワイヤーシェルフで構築した俺様に隙はなかった

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 14:54 ID:TLQyxNaE0
いや、隙だらけだろうが。


それはさておき、ノートPCはキーボードからの放熱が酷いからキーボードに扇風機の風を当てるの賛成。
自分の手も冷えて一挙両得。私の場合はUSB扇風機じゃなくてホームセンターで買ってきた千円の
AC扇風機だけれど。

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 15:17 ID:IM4lbbZ90
ノートならDCファンを改造してUSBに刺して使えるようにしてる
室温32度で一番あついのがGPU45度だった

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 15:22 ID:A96dXR440
>GPU45度
冷え冷えだなぁ

室温30度もあったらうちの爆熱カードはアイドルでも50度超えてるぜ…
エアフロー良好なフルタワーケースだからまだ助かってるけど
これで窒息ケースだったら死んでるなw

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 20:06 ID:oqbsIAqk0
一方うちのデスクトップのVGAは70度超えなんて
日常茶飯事なのであった。

90度だか超えたら警告出るらしいけど、数字だけ見ると狂気の沙汰だね。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 21:38 ID:y6pNx7dG0
シャープのアクオスLC-20Dを入手できそうです。
D-SUB端子が付いていてPCのモニタにもなるようです。

そこで実際にアクオスもしくは地デジテレレビでROされてる方にお聞きしたいです。
従来のPCモニタに比べて良し悪しなどどうでしょうか?よろしくお願いします。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 22:11 ID:7424P6ta0
>>172
うちのTVと同じ機種かな。ついさっき、余り部品で組み上がったPCの動作確認で繋いでたけど
画像そのものは結構奇麗。解像度が微妙に変則的なだけで、特に気にする問題はなさそうでした。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 22:27 ID:y6pNx7dG0
>>173
そうでしたか動作確認情報非常に助かります。
昨年ブラウン管モニタが壊れて三菱の液晶に変えました。
この時はまだ地デジ対策は先送りして他のパーツに予算を回して・・・。

そして先週友人からアクオスを譲ってもらえる事になりこちらに質問しました。
いずれ対策はしないといけないので明日友人に返事をします。
ありがとうございました。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 00:05 ID:SgaAHdsR0
>>174
私はIO-DATAの地デジチューナーつきのモニタを使っているけど、解像度に関しては1920x1080は全く問題なし。
TV in モニタのお蔭でTV見ながらゲームも可能。
で、こいつはノングレアだからいいけどアクオスはグレアだから目が疲れるんじゃないかと懸念。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 00:13 ID:+L1EWHxG0
デジタル接続じゃなくても綺麗に映る?
それかやっぱりPC専用液晶モニタのほうが綺麗なのかな?

自分も次買うモニタ考え中です。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 00:17 ID:SgaAHdsR0
アクオスの小さめのはRGB端子はなかった希ガス。あったとしても、細かいことを言う人には今一つかも。
つーか、現物で確認した方がいいと思われ。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 00:47 ID:gZsMaamx0
2chの液晶テレビをPCモニタにするスレとか見て来るといいんじゃね?
まあROは遅延とかそんなに関係ないし、20型ならマルチ画素でもないだろうから問題なさそうだけど

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 02:02 ID:K3LsIXNl0
■OS           :XPHome SP3
■マザーボード..    :GA-MA790GP-UD4H
■CPU.         :AMD Phenom(tm) II X4 940 Processor
■メモリ.         :6G(2GをRO用にRAMDisik化)
■ビデオカード..    :ATI Radeon HD 4670 カタリスト9.6
■サウンド       :Realtek HD Audio output
■RO表示サイズ.   :1280*1024
■ネット接続方法.   :ADSL8M
■セキュリティソフト :avast
■症状         :
■特記事項      :XP+RadeHDは回避推奨とあったからびくびくしてたが
特に問題はなさそう。GvGはまだしてない 

以前はOSXP
Athlon 64 3800だったかな?+7600GSでカクついてたのでかなり快適になった

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 02:30 ID:sO7om5oq0
>>179
それ、GSがAGPじゃないならGS挿した方が恐らくROだけのスペックで言えばより快適になるとおもうんだけど・・・。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 03:24 ID:oT/bRuyC0
人によっては大差無い可能性もあるけどね
可能なら試して報告して欲しいとは思う

182 名前:179 投稿日:09/07/15 05:27 ID:K3LsIXNl0
さっきPT組んで上の環境でやってきた
呪われた時に出る死神みたいなのが見えなかったりしたけど、気にするほどではないかな?
PT ハイプリ LK 踊 WIz(自分) 行った場所ゲフェニア1?

HDDからの起動だとプロで引っかかる感じがした。HDDが足をひっぱてるのかも
RAMDiskだと気にならなかったから
修正
鯖 Iris そのときの人数 1300人位
■CPU.         :AMD Phenom(tm) II X4 940 Processorr OC3.5Ghz
■ハードディスク   :Hitachi HDT721010SLA360
設定は全て最高設定で
以前の環境のAthlon 64 3800(定格2,4GHz) メモリ3G
>180>181
とりあえずラデ環境で快適に出来るのかを検証したかったのでGS挿しはギルド戦以降にラデで不満感じたらやってみます

検証報告はこんな感じで平気かな?

183 名前:181 投稿日:09/07/15 07:23 ID:oT/bRuyC0
オレもちょっと気になったんで久々にAthlonX2:5000+&780Gオンボ(HD3200)&メモリ2GBマシンでRO起動してみた
(普段はE5200&7600GT&メモリ4GB)
やっぱソロ普段狩りくらいなら支障無いなぁ
オーラキャラが画面に入る時一瞬カクつく気はするけど、大通りの露店街だからキャラ読み込みでカクついてるのかも知れん・・・・
狩場のWPは全く問題ない・・・・様な気がする
ちなみにCatalystは購入時からVer.Upしてない2008.0602.2243.38732

まぁこれだけじゃ体感だけだしなんとも言えないけどね
FPS測ってみればいいんだろうけど

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 11:14 ID:aPyy2ZPJ0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XPpro sp3
■マザーボード..    :ASUS M2A-MVP
■CPU.         :AthlonX2 BE-2350 2.1GHz
■メモリ.         :6GB
■ビデオカード..    :7900gs
■サウンド       :SE-200PCI
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :OCN ADSL
■セキュリティソフト :Avira
■症状         :公式の動画撮影ツールでFPS測定しようと
            起動すると急に重くなっるFPS30はくらいでした
■特記事項      :動画は撮影していない
            RAMDISK起動(中身はGravityフォルダ全部)

重くなるのってCPUの力不足が原因ですかね?

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 13:11 ID:sO7om5oq0
>>184
ちょっとCPU力不足だな。
GSはGvでも推奨されるぐらいROでは向いてるVGAだ

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 13:28 ID:0x+wMFK30
RAMDISK作るなら64bitか

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 13:51 ID:CS1pSxHm0
動画撮影ツールなしでは軽いというのであれば、CPUの能力不足。
もしかすると、nVidiaのSATA用ドライバーを、標準IDEドライバーに入れ換えたら改善するかもしれない。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 19:18 ID:lPsGhNEN0
AMDマザーにnVidiaSATAドライバとかいつ入れるんだよ・・・

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 19:30 ID:mLh0KwhS0
いつものテンプレ回答さんよ、質問内容も良く読まずに回答するだけなら癌と変わらんぞ。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 20:08 ID:amqIcYSe0
「いつもの」とか言い出すやつがまた湧いてるのか。
レスも誰に対する突込みか分からん無意味な内容だし呆れるばかり。

>>187
M2「A」はAMDのA
nVidiaチップセットならM2「N」になる。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 20:22 ID:2BFWSGNM0
回答してもらえるだけマシと思えないなら、来るべきじゃないだろ・・

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 22:14 ID:yojv97S40
テンプレっぽい回答も見当たらないし>>189は誤爆と思われます。

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/15 22:53 ID:CS1pSxHm0
>>190
指摘ありがとう。型番読み間違ってたのに今頃気付いた。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 08:07 ID:rLHeNVaf0
>M2「A」はAMDのA
>nVidiaチップセットならM2「N」になる。

最近の一文字違いは紛らわしいね
AMDの方を持つつもりは無いけど、Phenom使わなければそうでもないが、nVIDIA余り宜しくない

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 13:26 ID:kOgKMHRP0
購入等について質問させてください。
新しいパソコンを買いたくて候補が二つあるのですが、一つが
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):マウスコンピュータ
■OS           :WindowsVistaHomePremiumSP1
■マザーボード..    :MicroATXインテルRG45Expressチップセット搭載
■CPU.         :省電力版インテル(R)Core(TM)2QuadプロセッサーQ9550S 12MBL2キャッシュ/2.83Ghz/1333MHzFSB
■メモリ.        :DDR2SDRAN4GBPC-26400(2GB×2)
■ビデオカード..    :省電力版NVIDIA(R)Geforece(R)9800GT/iGB/HDCP/DualDVI
■サウンド       :ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :ウイルスキラー

もう一つが
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):マウスコンピュータ
■OS           :WindowsVista(R)HomePremiumSP1 (OEN/64vit版)
■マザーボード..    :インテル(R)X58Express チップ搭載マザーボード(m−ATX)
■CPU.         :インテル(R)Core(TM)i7-920プロセッサー(256KB×4 L2キャッシュ/8MB L3キャッシュ/2.66GHz/4.8GT)
■メモリ.         :DDR SDRAM 6GB PC3-10600(2GB×3/トリプルチャネル)
■ビデオカード..    :NVIDIA(R)Geforce(R)GTS250/512MB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応)
■サウンド       :オンボードハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :ウイルスキラー

主な用途はROの動画を撮ったり、youtubeを見ながらROで狩りなどです。
どちらのPCも値段はそこまで変わらないです。
Corei7のパソコンとQuadのパソコンの電気代の差等色々ご指摘頂けると助かります。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 16:14 ID:gf3R03LE0
すきにすればー?れべる
64bit VistaでROうごいたっけな?まぁ64 7いれればいいようなだめなようなだめか
将来性に期待(笑)して下か今ROしたいすぐしたい!の上か
このぐらいので電気代気にするならもっと中級か省電力なのを選ぶべき
動画は別ドライブ推奨、64bitにするかしないかはほんと自己判断(重も癌も対応するともしないとも言ってない7についても同様)

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 18:21 ID:wK7Ovkol0
消費電力を気にするような構成じゃないし
好きにしろとしか

RO内で/e19して、偶数奇数で決めちゃえば?

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 18:21 ID:6Zcv0vxN0
>>195
その相談は正直好み。
電気代を取るならC2Qにすればいいし、
少しでも早いの欲しいなら(RO除く)Coreiにすればいい。

あと、64bitは目的がないならやめたほうがいいかも。
大分対応したのが増えたとはいえ、素人が手出すのは後悔の元。

ちなみに、ウイルスキラーは正直性能ゴミです・・・。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 18:47 ID:ul10YBre0
>>196
Vista 64bit現時点では普通に動く
>>195氏のスペックならROしながらtube、スカイプ、メッセ、RO録画しててもサクサク動くよ
LANが有線ならね
私は無線じゃないので無線の状況はわからない
HDD別ドライブは同意

64bitで困ることは起動はおろか16bitのソフトがインストールできないことが多い
でもここ5年くらいの間に出たソフトならまず使えるんじゃないだろうか

あとは動画編集しそうな感じがするのでTVキャプチャボードの使用に注意かな
64用のドライバがないってのが意外とあるので購入するなら注意するといいと思う

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 19:29 ID:XPKLD+p70
前から気になってたんだが、電気代どうとかって気にしてる奴は当然PC以外でも気にしてるのか?
エアコンガンガンにきかせないで、28度弱設定とか、使わないで扇風機とか。
テレビとかもつけっぱしない、DVDとかの待機電力系も部屋にいなかったり寝てる時は全部根本からオフ。
全体的に節約してるなら、PCの電気代を気にするというのも分かるが
そうじゃないならPCの電気程度さして影響ないよ。
ハイスペックマシン3台が24時間フル稼働してる、というなら結構な電気代にはなるが
一般程度なのが1〜2台普通に使ってる程度じゃハイスペックでもロースペックでも差は微々たるものだ。

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 19:38 ID:wK7Ovkol0
省電力PCは趣味だよなぁ
というか、静穏化したら勝手に省電力構成になっただけだったり

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 19:54 ID:IWn7+MiV0
電気代が気になるならメインPCの性能を落とすより
ネットブックをプラスすべき。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:04 ID:bb1ZqOW10
そもそも電気代云々言い出したらRO自体をプレイしないのが最適解。
nProと放置露店的に。

それはともかくとして、>>195の組み合わせだったら、Q9550sはコストパフォーマンスの面で割高。
消費電力は確かに控えめだが、そのあたりを気にするならC2Dを選択すべき。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/
それに、Q9550が値下げで22k付近、Q9400/Q9400sやE6300などが7/19に値下げ予定となっていることを考えると、
更に割高感が募る価格設定となってしまう。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 04:43 ID:eaOjhY2t0
オレは省電力の目的は熱だったなぁ
つけっ放しにすること多いしエアフロ悪いケースだし部屋にエアコン無いしw

最終的には>>201と逆に「なんか、アレ?」という状態になっているが^^;


まぁ>>195は差の具体例が出てこなかっただけで、言うほど電気代は気にしてない気はする

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 06:50 ID:RoFb7bEQ0
部屋にエアコンもないってどういう生活水準だ?
まともな人間の生活じゃねーだろ

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 08:23 ID:6iM9oo2/0
>>205とか頭可笑しいんじゃないの?

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 08:24 ID:H2k2XVgC0
>>205
一回死んで来い!

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 09:39 ID:6d2yPeaf0
一軒家の全部屋にエアコン付けれると思うほうがどうかしてるな。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 11:36 ID:r+vVngi+0
>>205
北海道とか東北・北陸は環境上エアコンの普及率がかなり低いんだが・・・。
逆にそっちに住んでる人からすると冬場にガスストーブ/灯油ストーブがない家ってなんなの?レベル
在住地域を考えて物事書き込まないと頭がかわいそうな子扱いされちゃうよ。

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 11:50 ID:MhFKFBdy0
苦しい言い訳だな

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 11:54 ID:/VE+OkOD0
てーか、どうでもいいし

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 13:08 ID:72Bz+4mM0
エアコンついてるよ。
俺より年上だけどな

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 13:16 ID:RLsg8U0e0
少なくともエアコンがないという前提の話に
そういった返しをしても本人を馬鹿にする以外の意味がない。

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 14:05 ID:rbB+hOfX0
>>209
道民の家のほうが冬暖かく夏場は地獄になるのはもはや定説だよな。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 14:26 ID:Q3nJI7V70
>>214
とはいえ、エアコンなしで室温27℃ 湿度も少ないらしくわりと生活しやすいよ。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 14:31 ID:3S1C7siR0
回帰線辺りに住んだら30℃じゃ済まないと思われ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 14:39 ID:79tdXmrU0
ここ何スレ?

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 14:41 ID:6d2yPeaf0
29スレ目ですがなにか?

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 17:42 ID:xL4sK+I10
本体の仕様以外にも、設置場所、机、椅子、室温や騒音なんかも広義のPC環境でいいんじゃないかな。
【関連した雑談】の範疇ではあると思うよ。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:01 ID:pFyx9/cH0
>>203
横槍なんですが。

>>それに、Q9550が値下げで22k付近、Q9400/Q9400sやE6300などが7/19に値下げ予定となっていることを考えると、
更に割高感が募る価格設定となってしまう。

値下げ情報ってソースはどこでしょうか?

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:07 ID:UEFmcGYm0
>>220
ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:17 ID:ng5O/Mq30
>>217
ROと無関係でもOKだと思ってる人のPC雑談スレですがなにか?

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:20 ID:3S1C7siR0
多少は良いんじゃないかい
電源基地外みたいになるとあまり参考にならんけど

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:46 ID:pFyx9/cH0
>>221
ありがとうございます。QuadQ9550Sの値下げは来ないのか・・・。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 18:58 ID:v4VQP0Vg0
Q9650もQ9550Sも、基本的に選別生き残り品だから価格改定は当面来ない。
下がるとしたら10月のCore i5投入後だろうけど、ラインアップ拡充を行わず据え置きになる可能性も考えられる。
まあ、わざわざ高いCPUを買わずにQ9550/Q9400あたりのお買い得品をVmodした方が安上がりではあるな。
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/01/core2quad-q9550s.html

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 20:47 ID:vbXVIc9g0
Corei7でグラボGTS250で電源が500Wって大丈夫だと思いますか?

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 20:54 ID:XuZ86y6l0
計算しろと

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 21:08 ID:4euqaGh50
>>226
電源容量皮算用計算機
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 22:32 ID:H2k2XVgC0
>>226
http://pc11.2ch.net/jisaku/

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 12:17 ID:4331JNtD0
一昨日やっと完成したPC

■PCの種類       :自作
■OS            :プラマイリスペース:WinVistaHomePremiumSP1 セカンダリスペース:WinXP Home SP3
■マザーボード..     :プラマイリスペース:790GX-G65 セカンダリスペース:GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
■CPU.           :プラマイリスペース:Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX セカンダリスペース:Pentium Dual-Core E6300
■メモリ.          :プラマイリスペース:DDR3 PC10600 2GB×3 セカンダリスペース:DDR2 PC6400 1GB×2
■ビデオカード..     :プラマイリスペース:ATI Radeon HD 4650 セカンダリスペース:オンボ
■サウンド.        :プラマイリ、セカンダリ共にオンボ
■RO表示サイズ.    :プラマイリ:1920x1080 セカンダリ:1024x768
■ケース .        :AS Enclosure 550DT
■ネット接続方法.    :光
■セキュリティソフト  :ノートン先生
■特記事項      :2個1ケースのお陰で2PCがかなり楽になりました。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 13:33 ID:f/+1aUqn0
ノートンって

ノートン・システムワークス
ノートン・アンチ・ウイルス
ノートン・インターネット・セキュリティ
ノートン360

の4種類有るって知ってた?

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 13:35 ID:cqzahKp80
だからなに?

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 13:51 ID:K+8z8d2J0
360はゴミなのはガチ

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 14:37 ID:EB2AKbKo0
>■特記事項      :2個1ケースのお陰で2PCがかなり楽になりました。

なかなかマニアックなケースを…いいぞ、もっとやれ。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 15:26 ID:vojtKOAk0
このケースでなんで2PCが楽になるんだ?
並べてPC2つ置いてるのと変わらんと思うのだが。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 17:27 ID:977AjZ1JO
問題起こってなきゃノートンの種類とかどうでもいいな

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 20:16 ID:78MeKrfq0
>■特記事項      :2個1ケースのお陰で2PCがかなり楽になりました。
持ち上げると腰と心が折れそうだなww

238 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:09/07/18 20:19 ID:6+JY82Kv0
Vista 64bitの話題もあったので

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 7 Ultimate x64 RC Build 7100
■マザーボード..    :A8S-X
■CPU.         : Athlon64 X2 3800+
■メモリ.         :DDR SDRAM 3GB
■ビデオカード..    : Geforce 7900GS
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1680*1050
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :Avira AntiVir Personal

■特記事項
公式サポート外ですが問題なく動作しますが
インストール等は自己責任でお願いします。

追記・・TcpAckFrequencyもXP・Vista同様のレジストリ操作で利用可能でした。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 00:44 ID:LMF91MVx0
>省電力
ROプレイ前提ならフルスクリーン時にCPU負荷低くなるVistaの特徴は
そのままWindows7に受け継がれるのかな。
64bit版テストしてる人試してくれませんか…?

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 01:38 ID:AsrOOJKX0
…Vista関係無く、フルスクリーンはWindow表示よりもCPU負荷下がりますが。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 06:16 ID:qKfy5PRnO
>>165
亀レスだけど四隅にペットボトルの蓋置くだけでも大分変わるねぇ
コスパ高いw

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 06:45 ID:SzfTr79T0
>>プラマイリ
これはちょっと恥ずかしい。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 07:43 ID:8nklFMJV0
>>242
さすがにそれは書き間違いを大量にコピペしただけではないかと…

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 11:37 ID:UAPt81ny0
そんなブランドあったっけ、とよく見たら、1台目のスペース、2台目のスペースだから宜しいんじゃ。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 11:53 ID:nqEAIuPy0
PCがお亡くなりになったので新しく買うことになったんだが、
今ついているGF7900がもったいねえと考えるのは、ここに毒されすぎかねえ……?

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 12:03 ID:fKrLOlIZ0
別に死んでないパーツ使いまわせばいいと思うけど

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 12:15 ID:s3/AnUoo0
最新の3Dゲーやるとかじゃなきゃ申し分ないんじゃないかな

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 12:23 ID:AsrOOJKX0
古いHDDとかも繋げてるけど、データ整理する時の一時置きに便利なんだぜ…埋まりそうだけどw

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 12:43 ID:nqEAIuPy0
やっぱもったいない気がしてきた……逝ってないメモリやHDDと一緒に保管しておこう

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:16 ID:4g8ftmW60
具体的に何処がお亡くなりになったのだろうか・・・

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:32 ID:rFhAR1QF0
つーか、保管しないで使えばいいのに。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:46 ID:t79nJIoZO
>>240
その状態で最小化したらもっと下がるというか一桁まで落ちる
同ハードのXP環境じゃ同じ事しても一桁まで下がらなかった

まあこの程度でVistaの地位あがらんがちょっとエコな気分

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:47 ID:nqEAIuPy0
電源&マザボ&CPUが同時お亡くなりです……。
BTOだと3つ新調するのと大して変わらない金額でかえる、とおもって新調することにしました。

次回組むとき(いつになるかわからないけど)のために取っておこうと思ったけど、グラボなしを注文して7900を挿すのもアリ、かな?

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:47 ID:AsrOOJKX0
そして、動作の遅いPCが3台とか組み上がる訳ですね。
もう1台になりそうだからってパーツ買い足して。(本末転倒)

よくあることですが。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 13:48 ID:AsrOOJKX0
>>253
ROがメイン用途ならありだね、それ。

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 14:52 ID:KcsgPWWG0
アリというか本命じゃないのそれ。
他のゲーム(特にスペック求められるやつ)を高画質でプレイしたいとかなら
GTX2xxとかに行くべきだけど、そうじゃないなら変える理由があまり思いつかないなぁ

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 15:26 ID:8nklFMJV0
>>244
○プライマリ
×プラマイリ

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 16:39 ID:/Wxx98N20
3つ死んでるのはどうやって確認したんだろうか・・・
俺が思うに普通に電源だけ壊れたように思うが?

自作出来るって事は予備電源かなんかで確認したんかな!

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 18:50 ID:OwG8MGjT0
ショボイ電源に無理心中させられたのかもしれん

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 19:03 ID:8nklFMJV0
>>259
それを「どういう手段で確認したのだろうか」と言ってるように見えるが

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 19:12 ID:nqEAIuPy0
ヒント1:サブPC
ヒント2:1個ずつ乗せ買えて動作確認
ヒント3:電源・マザボ・CPUを変えたとき以外は正常運行

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 20:45 ID:8nklFMJV0
本人がヒントなんて言ってるようなら
これ以上まともに相手する必要もないんだろうな

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 20:52 ID:99mgi+6X0
元々どうでもいいことだしな。わざわざどうでもいいことを突っ込んでるやつ含めて

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 21:41 ID:SzfTr79T0
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 88号機 ΩΩ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153764023/853
>安い・壊れにくい・他に迷惑をかけずに自害する

やはり電源はこうでなくては

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 23:01 ID:/ez1h9Cf0
Windows 7 64bitでHD4670を使っている人はいないだろうか。
Windows 7のテストも兼ねて友人用に一台用意したいので、
その構成で組んでみようかと思っているんだが、
もしいるようなら7900GSや9800GTとの比較が聞ければ嬉しい。
使途はRO専用マシン、ROはPvEオンリーでどこにでも行く予定。
最高でハイプリ本気支援フルコースフルパーティinET程度。
隣でプレイしているので、エフェクトは全切りで問題ない。

原罪の環境
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows Vista 32bit
■マザーボード..    :Gigabyte EP45-UD3R
■CPU.         :Core 2 Duo E6600
■メモリ.         :DDR2-800 2GBx4
■ビデオカード..    :GeForce 7900GS
■ビデオカード..    :GeForce 9800GT
■RO表示サイズ.   :1920x1200
■セキュリティソフト :Kaspersky

サブマシン(予定)
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 7 64bit RC
■マザーボード..    :Jetway HA07 or HA08
■CPU.         :Phenom B2 クロック不明
■メモリ.         :DDR2-800 2GBx4
■ビデオカード..    :Radeon HD4670 (HIS H457QS512P)
■RO表示サイズ.   :1280x720
■セキュリティソフト :Kaspersky

HD4670も安くなったもんだ。HD4770を待つか迷うな。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 23:30 ID:zIhp3rPR0
電源はSeasonic以外買ったことないが、ラインナップが微妙なんだよな。
そういえばIONノートのASUS N10Jbが発売されたが、試した人はいないんだろうか。
以前、N10Jc(GF9300M GS)で見たが、5万でこれだけ動くなら文句ないな...。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 00:57 ID:gQuMSto00
>>264
こんな電源あるんかw
いいね

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 01:09 ID:AcgPWkgt0
ネットブック購入予定の人は少し待つといいかも。
10inch液晶の解像度が1366x768になるらしい。
ソースは上田新聞。

VAIO Wのスペック見てキタ━(゚∀゚)━!!と思って買うつもりだったけれど
全部そうなるなら保留。
BTの有無やGbE対応状況を見て選ぼう。

既存のネットブックも露店や2PC追尾にはもはや十分で
ネックは画面解像度だけだったのだがこれで補助用PCとしては死角無しだな。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 04:20 ID:ujW8yvj80
1366*768か
それなら買ってもいいなぁ。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 07:13 ID:KUWVHGi60
>>264
AthlonXP3200+機にマクロン500W使ってたな
まだまだ使えたがCPUとグラボRade9800XTの発熱に、グラボのファンが異音出し始めたので引退してもらった。
4年程ずっと使ってたな

>>265
HD4670よりHD4830の方がよくね?
と思うHD4670持ちの俺('A`)
補助電源無しも出てきたし、それも選択肢に入れて良いかと

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 09:30 ID:XmL0DX+00
>>265

こんな環境だけど
FrapsでFPS記録をオンにして(録画はしないでFPS測定だけ)
エフェクトオンのまま、Irisプロ露店街をIAかけて突っ走っても
臨時広場駆け抜けてもFPSほとんど60から落ちない、落ちても一瞬54まで。
残念ながらETとかGvとかに縁はないのでそっちはパス。

GalaxyのOC仕様7900GSも持ってるけど(&そっち試したのはVista x64だけど)
どっちも体感的にはほとんど変わらなかった。
ベンチの値が必要とかだったら、使用するベンチと条件指定してくれれば
実施するよー。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS           : Windows 7 RC 64bit
■マザーボード..    : GA-MA78GPM-DS2H (AMD780G) bios F5
■CPU.         : AMD Phenom II X4 940BE
■メモリ.         : 8GB(2GBx4)
■ビデオカード..    : Sapphire Radeon HD4670
■サウンド       : SoundBlaster X-Fi XtremeGamer
■RO表示サイズ.   : 1280x768 ウィンドウモード(全画面:1600x1200)
■ネット接続方法.   : Gyao 光 VDSL
■セキュリティソフト : Kaspersky

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 13:09 ID:LrTJ511jO
32bitOSでRAM8Gってラムディスク作ってそこにRO展開しているんですか?

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 13:14 ID:dugJr6cd0
展開せずともRamDiskでも作っておかないと無駄になる
4枚挿しは場合によっては不安定になるし。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 13:20 ID:kHNlKUO90
>>268
以前N10Jcを見たときはアクオス(720p)で十分動いていたから、
IONなら1366x768でも問題なく動くだろうね。CPUが330なら言うことなし。
ちなみにN10JシリーズはBT搭載でGbEだから狭義のネットブックからは外れる。

275 名前:265 投稿日:09/07/20 13:42 ID:kHNlKUO90
>>270
HD4830は外排気モデルが流通してないのがネックなんだよね。
HISにはよくあることだが、買っておけばよかったぜ。
CPUが爆熱Phenomでなければ、外排気にこだわらないんだが。
あとJetwayのM/Bは標準シンクで空調なしだと冷却がね…。
PCIeスロット用の補助電源コネクタを搭載してるから、
補助電源なしのカードでも安心して使えるのはいいんだが。

>>271
ありがとう。CPU以外は同じような構成だから、聞く限りでは問題ないみたいだ。
ベンチを頼みたいのは山々なんだが、どのベンチも役に立たないからなぁ。
Catalystのバージョンと、TAF関連で何かあれば、それだけ教えてくれると助かる。

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 14:03 ID:XmL0DX+00
>275
Catalyst9.5です−。9-5_vista64_win7_64_dd.exeね
TAFは1に設定してます。

イーサは今はIntelのEXPI9301CT使ってるけど
オンボードのRTL8111Cのままでも特にROのパフォーマンスは変わらないです。

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 14:21 ID:3iUqDxiR0
>>275
HISはやめとけ。

外排気欲しくて買ったが、部品の取りつけがイモ半田状態で購入時から使えなかった。
新品に交換して貰ったが1年半まで行かずに死亡した。

2連続でそんなんなる位だから、HISの品質管理は信用できないレベル。
他ベンダーのGPUの隣でシロッコファン回して外排気にした方が安心だわ。

278 名前:265 投稿日:09/07/20 14:36 ID:kHNlKUO90
>>277
助言には感謝するが、まあ、初期不良はどのベンダにもある。
2chのHD4670スレにはリリース当初から顔を出しているが、
売れてる枚数を考えれば、不良報告は少ないくらいだと思うよ。
ビデオカードではないが、自分は三回連続初期不良を引いて、
結局ロット不良だったこともある。
H457QS512Pは外排気とは言ってもなんちゃってIceQだから、
メモリにシンクはつけたほうがいいかもしれないけどね。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 02:48 ID:ih3w6u6SO
>>271
Win7もVista同様フルスク+最小化でRO時のCPU負荷下がる?

280 名前:265 投稿日:09/07/21 07:12 ID:pX33Nuxg0
>>276
ありがとう。HD4830の出物がなければ、HD4670で組んでみるよ。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 11:12 ID:G2HaTcd+0
■PCの種類: 自作
■OS           :Windows7 RC 64bit
■マザーボード..    :Gigabyte GA-965P-DS4 rev1.0
■CPU.         :intel Core2Quad 6600 ( OC3.3GHz )
■メモリ.         :2GB x 2 & 1GB x 2 計6GB Dual ch.
■ビデオカード..    :Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited)
■サウンド       :Creative x-fi DA(PCI)
■RO表示サイズ.   :1440x900 ウィンドウモード
■ネット接続方法.   :光ケーブル -> ルーター -> 有線PC(TAF1)
■セキュリティソフト :ウィルスバスター2009
■症状         :生体温もり or アビス#でカクカク気味
■特記事項      :OC状態にてPrime95 24時間完走/負荷時CPU60度未満
■LANアダプタ : Intel intel PRO/1000 GT デスクトップ・アダプタ(PCI)

症状にも書きましたが、
生体温もり or アビス#で描画がカクカク気味。
カメラを回すのもギコちなく。

Windows7、64bit、TAF1、LANアダプタ。
原因臭いの多くてどれから試した物か…。
TAFが臭いけど、TAF2に戻すのは今更しんどいっ

同じような症状で「オレはこうしたら直った!」って人いないかな!

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 12:45 ID:UtjqJwfR0
何をしてからカクカクするのか書いてくれないと判断材料が足りなくて困るんだが。
OSインストール後からカクカクしてるという仮定で進めるけど。

そのイーサカードでTAF1のオーバヘッドが描画に影響を及ぼすほどになるってのはありえないと思う。
正直その解像度が単純に負荷になってるんじゃないかなとか思うわ。
一回ウィンドウサイズを1024*768にでも下げてみ。

あとOC解除も試してみれ。

というか思いつくもの試してからにしてくれねぇか。
俺らはお前のPCを持ってるわけじゃないんだから。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 12:52 ID:K+Y5vQ0H0
フレームスキップオフにしてみるとか

284 名前:281 投稿日:09/07/21 13:02 ID:G2HaTcd+0
>>282

情報不足申し訳ない。
Windows7を入れる前、WindowsVistaUlti(32bit)の時から
同じくアビス#、生体温もり等でガクつく事があったかな。
Windows7をクリーンインストールしても今回の通り同様です。

>そのイーサカードでTAF1のオーバヘッドが描画に影響を及ぼすほどになるってのはありえないと思う。
なるほどーその辺りの感覚が分からなかったので、この言葉は参考になりますっ。

>解像度
解像度を一回り落として試してみます。
グラボをGTX260にしても力不足なのかorz

これでダメなら、OC解除してみます。

>>283

フレームスキップコマンド!
言われて思い出しました、一度試して見ます!

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 13:53 ID:LUVj69NH0
オーバークロック状態だと、熱暴走寸前の時と同じような症状出やすいよ。
一番怪しいのはオーバークロックだと思うな。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 14:01 ID:iY6OWp8L0
GTXシリーズは使ったことないから自信ないけど
ROは2Dだからダウンクロックされてるのでは?

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 14:03 ID:Ny2obKBZ0
>>286
CPUクロックとGPUクロックのどっちの話をしている?

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 14:46 ID:ZvgZF0+L0
なんか前にも>>281と同じような質問来たな
その時はCPUのOCやってる時点で何があっても自己責任なんだから、質問するなら定格に戻して来いって答えだったと思う

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 14:50 ID:R6aj5MQh0
>>287
どうかんがえてもGPU

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 15:00 ID:Ny2obKBZ0
>>289
だと思ったよ。
ついでに確認したいのだけれど、>285まではCPUの話だよな?

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 17:30 ID:bSnL6ehz0
>>290
285までのオーバークロックはCPUのオーバークロックで
ユーザーが自らの意志で行う物

286のダウンクロックはGPU自身が仕事量に応じてダウンクロックを行う
CPUで言えばSpeedStep機能相当の事

だと思うのだが?

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 19:27 ID:FAabqJT00
多分、ROだけだと負荷が軽すぎて、GPUが2Dモードのクロックまで落ちている希ガス。
デュアルモニタ構成にすると、DCが働かなくなるので問題点の見極めには都合がいい。

>>291
ATI系だと、PowerPlayによるサボりが一時期話題に出ていたような。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 19:49 ID:LUVj69NH0
>>290
Yes

CPUのオーバークロックによる障害の可能性しか語ってない。>286だけが特異。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 19:50 ID:LUVj69NH0
>>292
ATI系のは、BIOSいじってクロック落ちないようにしても変化せず、ドライバーが9.3以降になって改善したから無関係。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 21:21 ID:3stJ099n0
そういやGeForce7がいいって言うけど7も色々あるわけで、どれが一番いいんだ?
最上位の7950GX2でいいのか、もっと下のやつの方がいいのか。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 21:25 ID:JIuauBSL0
まず、何を持って一番とするか聞こうか。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 21:26 ID:sjNHkaGd0
7600GSだとちょっとパワー不足を感じる事がある
古鯖ゴールデンタイムの名無しくらいなら普通に動けるけど

CPUがBE-2350なせいもあるが

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 21:28 ID:FAabqJT00
>>294
ちょっと言葉が足りなかったけど、PowerPlayが原因のもっさり現象が他の3Dゲームでも話題になっていた。
CatalystによるDDrawのエミュレーションが駄目だったROの件とは、また別の話だけど。

>>295
7950GX2だけは止めておいた方が無難だ。
ニコイチカード故に熱杉、手に余り過ぎる。
ttp://www.4gamer.net/review/7950gx2/7950gx2.shtml

ROだけなら7600GS/GTでも十分に余裕、多少は他のゲームも、というなら7900GSあたりはそれなりに余力がある。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 21:30 ID:ghe/r1Pj0
GX2は新品はもとより中古でもほとんど売ってないから選択肢に入れるのは厳しい。

新品&中古でそこそこ在庫・出物がある7900GS〜7950GTあたりのやつのダウンクロック系モデルを避けて
あとは値ごろ感やMDMIの有無とかで適当に買えばいいと思う。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/21 23:42 ID:ulywJ/hg0
もう夏で暑いしPen4セカンドマシンから変更を考えてるんだけど、CPUの2次キャッシュの量ってGvとか手動温もりの鯖キャンに関係するかな?
予定してるスペックとしてはディスプレイを1920*1200,RO解像度1400*900あたり
OS:XP SP3
マザボ:悩み中
CPU:PenDC6300orC2D E7400
メモリ:バルク2G*2のうち2GをRAMメモリ化してROインスコ
グラボ:バルクGeforce7800GTX
RO専用なんでHDDに数年前の80GB/7200回転のを使うつもりなんだが、CPU安くして500GBプラッタとか買ったほうがいい物だろうか?SSDは高い
ちなみにメインPCはC2D E6600・メモリ2G・Geforce7900GS・320GB/7200回転でRAMメモリ化はなし

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:12 ID:xvWJTUAi0
>>300
関係ないと思う。
2次キャッシュがダメ、とかなら2次の搭載がIntelに比べて少ないAMDは
確実になにかしらの影響がでてるはずだけど、聞いた事ないな。
個人的な意見だけど、E7xxx選ぶぐらいならいっそのことE8xxxにしたほうがいいと思う。
金かけない的な意味でならE5xxxかE6300のどっちかがいろいろと都合がよさそう。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:15 ID:bRYDED600
HDDは数年前のPATA100とSATAU500GBプラッタにしてもROでは大差ないよ

CPUの2次キャッシュの量もROには関係ない

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:16 ID:q+3wvhZ60
ROをRAMDiskに置くんならシステムHDDはその80Gでよくないか
セカンドだしあまり金かけないって事でほとんど流用させちゃえー
VGAがその解像度に対応してれば問題なさそう?

304 名前:300 投稿日:09/07/22 00:26 ID:t9wMciU80
レス有難う
他ゲー(3Dの重い物限定?)だとL2の差が響くみたいな話が結構あったから、ROだとどうなんだろうと思ってたけど安心しました。
HDDは数台あるんですがシーク中のカッタンという音はやばそうなので安定してそうな奴乗せてみます。
VGAはDVI使えば多分写る・・・と信じたいです。だめならGTX260IYH\(^o^)/

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:47 ID:CQNgiMzi0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、ELSA  i ゚ +  GeForce GTX260をIYHするのなら箱に55nmって
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    書いてあるやつを買えば間違いないぜ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:52 ID:KrNgOgzB0
ちょwww

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:58 ID:xvWJTUAi0
とうとうこのスレにはELSAまでも出張するようになったようです

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 08:06 ID:6kgCdWCY0
ramdisk2Gで大丈夫?

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 09:04 ID:o3Ul8WQa0
>308
現状で1.5Gくらいだっけ?
クライアントのデータ量は増える一方だから余裕があるに越したことはないと思うが。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 20:09 ID:cetccc6K0
SSDとHDD(SATAU)でも大差ないのかな?

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 20:16 ID:q+3wvhZ60
VGAがGF7xxのように早い奴なら体感差があるかもしれない
GF9800GTでHDD(SATAII Hitachi250Gプラッタ)とRamDiskで試したけどあまり変わった感じがしなかった

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 20:51 ID:LWQy3zJS0
ゲフォ2 mx440でも動くかな

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 21:14 ID:wbNZboLs0
動かすだけなら動くだろ
G200でも動くは動く

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 23:20 ID:Tf8KaYQN0
GF7900GTですが
HDDに比べてRAMDISKはテクスチャ初回読み込みが断然早い。

臨時広場とかの別種キャラの過密地帯に初回インしたとき
HDDだと、暗転とキャラ全表示に5秒ぐらいかかるけど
RAMDISKだと0.2秒以下で、今ちょっとフレーム飛んだなって思う程度。


メモリが開放&再読み込みされるマップ移動先に大量に敵が居る場合や
ハエ一確狩りで一瞬のフレーム落ちも効率に影響する場合や
宿往復狩りで暗転速度が効率に影響する場合などに特に威力を発揮する

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 03:20 ID:CaupYtV/0
RAMDISKはCPUで差が出そうだけどどうだろう

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 04:52 ID:Qkn6Ac/m0
ちょっとHDDがアレになったんでWindows7とのデュアルブートを試してるんだが面倒だな
何が面倒ってお前ら起動するたびに自分が入ってるほうをCドライブと詐称するのをやめろと

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 11:50 ID:kUENn7cd0
Windows2000 Pen4 CPU:2G メモリ:256 グラボ:オンボのPCがあるんだけど
これでRO起動させるとログイン画面で落ちるんだけどメモリ増やせばなんとかなる?
露店か放置でしか使わないから低スペックなんだけど

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 11:56 ID:wT3vfsri0
落ちるのはもっと何か違う原因じゃねーかな。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 11:58 ID:2fQKe60b0
>>317
256M?
SDRAMかDDRSDRAMか知らんが、せめて512MBまで増やせ。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 12:54 ID:APF29aRA0
>>316
それは仕様だろうが。

ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS06.html

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 13:00 ID:jLlmz63h0
XPを起動した状態でVistaのsetup.exeを叩けば
XPをC、VistaをDにインストールできたと思ったけど
Win7でもできるんじゃないかな

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 13:33 ID:kUENn7cd0
>>319
256なんだ・・・とりあえず家に使ってないPCのDD333があったはずだから
それぶち込んでみる!

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 13:57 ID:64B/0rwi0
>>322
WindowsUpdate全部当ててみ。エラースレだとテンプレなんだがな。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 14:35 ID:kUENn7cd0
>>323
全然使ってなくてネットすら繋いでなかったPCだからWindowsうpでーとしてなくて昨日の夜してから寝たんだ
それからまだやってないから今日メモリぶち込んで起動してみるぜ!

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 14:54 ID:vab9VIph0
>>324
WindowsUpdateは「高速」じゃなくて「カスタム」でな

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 19:52 ID:s7w8zKRS0
>>325
理由は?

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 19:58 ID:APF29aRA0
>>326
高速だと全てが当たらず、ROが起動できない状態のままだからと言われている。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 20:29 ID:/j+uqX110
Win2K + RAM192MB + オンボグラフィックでもROは起動する

>>324
できれば高速で全部当てた後カスタムで「一つ」ずつ当てて
どれを当てればいいのか調べてくれるといいなぁ、とか。

.netframeworkあたりだろうか

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 21:33 ID:P491K/2Q0
ルート証明とか…

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 02:06 ID:SSn6xQfo0
オンボも上から下まで幾らでもあるしメーカー品なら機種名出してくれないと

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 04:37 ID:4/TslB6a0
よっぽど古いのじゃない限り、起動するだけならできるんじゃね?
起動した後で問題起きるかも知れんけど
まずはログインできんことには話が進まんし

しかし、テンプレ埋めろとかエラースレの方がいいんじゃね?とかは思った

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 07:54 ID:6DJVjRW10
>>328,329
今確認したけど、どっちも当ててないけどログインできてるよ。

Microsoft Baseなんたらパッケージ
ルート証明
.netframework1.1と2.0
の4つが残ってるんで、それ以外かと。DirectXの更新とか?

環境:Win2kSP4・semp3400+・512M・7600GS(94.24・1280x1024・32bit)・avast!・BBR-4HG
ATI RadeonXpress200・DirectX9.0c(4.09.0000.0904)・ROサイズは1152x864x16
パッシブソロメインなんで特に問題なし。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:37 ID:+FWnVpg20
ドスパラ、“ラグナロクオンライン”推奨のAtom搭載IONノート発売
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/24/news086.html

ついに推奨モデルか・・・
この前発表された奴と同じスペックみたいだけど

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:51 ID:2xqWvreG0
Atomとか論外だわー

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:52 ID:TWM3wTBX0
IONとはいえAtomとVistaの組み合わせはスペック的に不安になるね

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 21:15 ID:45FrRN9Z0
>「ラグナロクオンライン RJC2009 メモリアルパッケージ」もバンドルされる
ほぅ…だが、これが価格に反映されているなら論外だよな。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 22:09 ID:TWM3wTBX0
>>333 \87980
元機種 \59980 + VistaHP \77979 + RJC2009 \90159
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070&map=8_1

2000円くらいは値引きされてるかw

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 23:53 ID:7VnN4pY60
動画マシン用にIONITX-D-EをIYH!したんで、組んでみたらROを入れてみよう。

しかし…パーツ類をIYH!しすぎて、液晶まで金がまわらねぇ…。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 04:14 ID:mx2dnPuW0
旧パーツ引っ張り出して組んでみた。
CPU : athlon 1.0G
MB : GIGA 7n400 (nforce2)
GPR : gefo4 mx440 64MB
memory : 500M

OSはWIN2000をあえてつっこんだ。
RO起動→CPU100%
テクスチャ関係を中に設定、画面内はラグがちょいある程度だが、
いかんせんCPU100%が精神衛生上よくない。

さてどうしたものか・・

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 04:30 ID:59g+ztOS0
RO中ってシングルコアだと常に100%じゃなかったっけ?

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 07:34 ID:Fi9QUql/0
うちの露天放置オンボロPCは

OS WIXXP SP3
CPU Athlon 850 (スロットA)
MB ASUS K7V
VGA ASUS V9520 MAGIC (FX5200)
MEMORY 512MB

CPU100%になってないかな?
しかし元気いいぜ!

ペア狩とかお座り育成とかならまだまだいける

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 07:36 ID:Fi9QUql/0
>>340
いや違うよ
いつのパッチか忘れたけど
修正されてる

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:02 ID:2qk5wLcy0
>>342
いや、ラヘルパッチで変更されたのは、複数コアでも1コアだけ100%張り付きだったのが、なくなっただけで
シングルコアだと100%になるのは変わってなかった筈。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:41 ID:Fi9QUql/0
>>343
だって今使ってるPCAthlonXP2500+のやつ
RO起動しながら書き込んでるけど100%にならないよ?
30%〜50%をフラフラしてる

Athlon64 X2のほうは0%から10%をフラフラしてる

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:43 ID:6XIMLsuN0
実際にタスクマネージャを常に手前表示にして人のいない伊豆の街をうろついてみた。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/7213.jpg

大体88-94%くらいで変動してたので、現在のところは100%固定ではない模様っす。
スペックは>>332

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 12:11 ID:KNb7qGsF0
しかし、マシンスペックに関係なく90%位 (マルチコアの場合は90÷コア数)位のCPU使用率になるのは
なんか気持ちが悪いな。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 12:39 ID:6XIMLsuN0
>>344
AthlonXP2500+で30%〜50%…?
参考にしたいので、よかったら詳しい環境教えてくださいませんか?

今も試してみたけど、うちだとSetupで全部最低にして、常駐全部切っても画面を裏に回しても90%前後なんだ…
クロックは同じくらいなんでL2、ビデオカード周り…いやそちらがWin2k以外ならOSかな?

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 13:14 ID:y37BM4v00
今までの履歴から考えても344の状況の方が例外

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 13:23 ID:Fi9QUql/0
すいません自分の勘違いでした!
タスクマネージャー立ち上げてプロ中央通りぬけてみたら100%で平行になってました

30%〜50%と言うのは最大画面から最小化した時のCPU使用率みてました!
以前は最小化された時でも常に100%だったもので(パッチ前)

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 13:28 ID:Fi9QUql/0
追記
露天放置だと80%〜90%あたりうろうろしてる
動くと100%なるみたいですね!

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 15:03 ID:Q9mvMljN0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :windows xp pro sp3
■マザーボード..    :MSI P45 NEO 3-FR
■CPU.         :Core 2 Duo E7300
■メモリ.         :Umax 2Gx2
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 9600 GT
■サウンド       :Realtek High Definition Audio
■RO表示サイズ.   :最小サイズ
■ネット接続方法.   :有線
■セキュリティソフト :avast! 4 home
■症状         :クライアントを立ち上げると数十秒で落ちる。
            テンプレの同期落ちセットに当てはまるので起動しないのでしょうか?

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 15:24 ID:2qk5wLcy0
時刻はずれるかもしれないが、サーバーとの同期に失敗しましたのメッセージが出ないで落ちてる場合は関係無い。
別の要因で落ちていると思われる。

PC内(特にCPUとGPUのファン周り)を掃除して、PCの給排気を見直して、なおかつ落ちるようなら
エラースレの方で相談を。

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 18:06 ID:kSHah1fm0
勘違いが起こりやすいから、テンプレの同期落ちセットに関しては全体的に書き直すか、いっそ削除した方が良くないか。
現状で同様のトラブルが新たに起こったという話も出てこないし、既に現行CoreMAのほぼ全てが45nmのプロセスに
移行していて、記述されているラインアップだけでは追い切れてない。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 18:09 ID:2qk5wLcy0
>>353
PC時刻のずれという問題自体は解決していないので、削除はしない方がいいんじゃないかな。

先月だか今月だかにどっかのスレでPC時刻のずれの質問が有って、ここのテンプレのリンク貼って
回答されてたし、参照価値としてはありだと思う。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 18:10 ID:f0nYF0Ix0
外していいんじゃね?
パッチ以後同期落ちの話は聞かないし

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 19:54 ID:YfmRafJV0
時刻ズレは直っていないがサーバ側の対策後
ズレに起因したプレイへの支障は報告されていない。

ぐらいで。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 19:56 ID:YfmRafJV0
もう同期落ちはしないんだし、同期落ちセットという名称で説明するよりは
ROプレイに支障のない時刻ズレという不具合がありますよって方向で扱う方がいいかも。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 21:06 ID:kSHah1fm0
それと、時刻の誤差拡大はRO以外でも発生している現象。
P35/P45などのレイテンシ問題として扱われている。GIGABYTEのマザーでBIOSをアップデートしたところ
更に症状が悪化したなどという話も出ていた。

359 名前:351 投稿日:09/07/25 22:40 ID:Q9mvMljN0
>>352
アドバイスのとおりCPUとGPU周辺の掃除をしたのですが、まだ症状は治りません。

CPUの熱暴走かと思いCPUの温度を測ってみたのですが40度程でした。
エラースレに行った方が良いですかね?

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 22:44 ID:f0nYF0Ix0
まあ住人はかぶってるだろうが、エラースレのがいいだろうね

361 名前:351 投稿日:09/07/25 23:10 ID:Q9mvMljN0
エラースレの方に行ってみます。
ありがとうございました。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 12:25 ID:mbvS9p3z0
ドスパラのPrime Note Cresion NA 59980円のやつ
これかなりよさげな気がするのだけど
誰か持ってる人、レビューよろ

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 12:26 ID:RnkeYDzJ0
OSなしの値段だろそれ

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 13:26 ID:D4SL+16G0
>>362
よろじゃねーよ

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 13:36 ID:ehcFl1ZJ0
まずはお前が買ってレビューするんだ

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 13:38 ID:huD4fun90
7万でノートとか安物の買うなら、14万でAIONする。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 16:04 ID:4/GZLSOB0
新PC組みたいのですがスペックで迷っています。
使用用途はROとネット閲覧、動画撮影、地デジ録画、Exelなどです。
使用状況でかなり違うと思いますがE8500とi7の920ではどちらが快適でしょうか?
ほかにこのパーツが良いというものがあればご教授お願いします。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 16:10 ID:jL7C3pmN0
動画撮影やるのならi7じゃね
つか、E8500とi7 920ってQ9550か9650の選択肢は無し?

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 16:37 ID:4/GZLSOB0
忘れてました。Q9550もありましたね。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 19:49 ID:2wBl1ALe0
イーモバイルでRO出来ると思う人いる?

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 19:57 ID:D4SL+16G0
人柱してみたらいいんじゃね?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 19:59 ID:RnkeYDzJ0
前スレか前々スレにイーモバ使ってる人の書き込みがあったと思うが

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 20:12 ID:fC5T7/jT0
どの程度を期待するのか。じゃね?
Gv諦めて、PT狩りをそれなりにこなすくらいなら出来てるよ。

ただ、かなり癖があるので、それを理解した上で使いましょう。

374 名前:373 投稿日:09/07/26 20:13 ID:fC5T7/jT0
>>373
e-mobileについてね

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 20:13 ID:AdfePE1F0
ROはできるよ。
外出時はVAIO TZとe-Mobileでつなぐ。露店見たりはよくやってる。
狩りはnPro実装前にならWillcom(当時はDDIか?)のx4で時計4で近接でペア狩りしたことはある。

まぁ結局のところ電波の入り方次第。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 20:27 ID:mhHfRj/u0
>>367
動画撮影・エンコードを含むならE8500はとりあえず除外。DualとQuadの間には越えられない壁がある。
その上で、全体的に安くあげたいなら>>368,369のQ9550。Q9650は選別品なだけでコストパフォーマンスが
一気に悪化するので、i7に加えてi5も登場する今となっては微妙。

i7 920はCPU自体が性能の割りに安い。DDR3メモリなどが若干割高になるが。
ただ、ROではHTTを無効にしないと暗転時間が長くなる問題が解決し切れていないので、4C/8Tのスペックを
フルに活かし切ることが出来ないのが難点。
i7 860(2.80GHz/4C/8T/L3 8MB)がTDP95Wで284$という話も出てきている。この通りになれば、現行の
TDP130Wなi7 9x0よりも扱いやすいCPUになるかも。リリースは2009/09になる模様だけど。

377 名前:373 投稿日:09/07/26 22:18 ID:fC5T7/jT0
>>370
一応もう少し詳しく

7.2M/384kで、ほぼ常時DLで200kB/sでる地域。

Roだけだと通信量が足りず、レスポンスが落ちます。
んで、64kbpsのNetRadioをかけっぱで、そこそこ良くなり
リクエスタも表示したままにしとくと、より良くなります

それでも無線の限界で、RTT160s程度(NetRadioなしの場合RTT340s程度)
有線の場合だと、RTT10-50s程度なので
細かい作業付きなプレイには向かない。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 22:53 ID:qid4Rtve0
そこまでしてROやるとかアホか

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:04 ID:zVqRqqsE0
イーモバイルでやるならそうなるよって報告なだけで、推奨してる訳でもなんでもないと思うんだが。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:09 ID:AdfePE1F0
固定回線引かずにモバイル回線だけで済ませたい人だって沢山いるだろ。
固定電話引かずに携帯電話だけで済ませてる人なんて幾らでもいるんだし。

381 名前:373 投稿日:09/07/26 23:20 ID:fC5T7/jT0
>>377
単位間違っちょるね・・・
s→ms

E-Mobileをどうしても使うなら、こうしないと使い物にならないよ。って話で
個人的には無線LANを含めて使わない方法が無難だと思う。

それでも、「(一時的でも)それしか使えない人」には参考になるのでは?

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:31 ID:qid4Rtve0
固定電話と携帯両方持つのがマナーだろ
アホか?
部屋にエアコンがないレベル以下だ

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:32 ID:jL7C3pmN0
餌をやるからこうなる

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:32 ID:blp8mbVK0
固定電話なくてもADSL辺りなら専用線で回線は引けると思うけどなぁ
今って無理なの?

385 名前:373 投稿日:09/07/26 23:36 ID:fC5T7/jT0
固定回線は持ち運べません。

出張先や旅行先でも連絡取ったりするなら、あると便利よ

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:37 ID:qid4Rtve0
光以外論外
NTTが光推進して部署まで大変革したというのに
未だにかたくなにADSLとかアホかと

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:38 ID:rivaL0FR0
エアコンの香りがする

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 23:38 ID:qid4Rtve0
出先までROをプレーするという根性がやましい
GV?
休め

389 名前:367 投稿日:09/07/27 00:03 ID:i6NICGfB0
レス下さった方ありがとうございます。
いろいろと状況が変わりそうなようなので年末まで待ってみようと思います。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 00:45 ID:i1T14tgl0
環境晒しスレでこんな下らない展開を見ることになるとは。

…と思ったら暴れてる屑は一人だけか。
どうもおかしいと思った。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 00:47 ID:2f7CDmXv0
あれだ、ID:qid4Rtve0 先生にコメントしたい場合は神聖スレでやった方がよさそうだ。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 01:17 ID:XRGgv5a50
XGPのRTTは30程度らしい
モバイル回線派の人には良いかもね

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/16/xgp/004.html

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 06:28 ID:7qQ490xB0
>>382
ちみはROが生活のすべてなのだね!
頑張るんだよ!アホ

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 15:09 ID:j+lfRxu70
何だ神聖が沸いてるのか。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 17:27 ID:ZZbHdGjVO
環境スレでしたー

はい次

396 名前:184 投稿日:09/07/27 17:42 ID:fyynq5T+0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XPpro sp3
■マザーボード..    :ASUS M2A-MVP
■CPU.         :AthlonX2 BE-2350 2.1GHz ⇒ phenomU945(TDP95W) 3.0GHz
■メモリ.         :6GB
■ビデオカード..    :7900gs
■サウンド       :SE-200PCI
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :OCN ADSL
■セキュリティソフト :Avira

最新ドライバ入れてPhenomUに換装
撮影無しのFPS 60になったどー!

で質問なんですがGv動画撮影用にHDDを追加しようと思いますが
HDDのスペックは5400rpmの
WD Caviar Green WD10EADS
でも問題ないですかね?
お勧めとかあったら知りたいです

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 00:24 ID:KctM1iio0
問題ない

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 00:28 ID:l4Iq4Ccb0
ところでドスパラのプライムノートクレシオンの
レビューまだ?

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 00:33 ID:IDuRH7Eu0
>>398
誰もかわねーだろ

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 09:51 ID:8lPLfhn30
>>396
ラプターx2でRAIDw
ちゃんと設定してOSやアプリと別HDDなら問題ないと思うよ

>>398
IONプラットフォームってだけで買いたくなるふしぎ!
たぶんかわないだろうけど芝あたりがあのキーボードでだしてくれないかな

401 名前:184 投稿日:09/07/28 10:36 ID:kEqA3HlE0
みなさんありがとう
私はポチる!ポチるぞ〜

※次回作にご期待ください

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 11:50 ID:Sh0hf4aq0
■PCの種類      : 自作
■OS           : Vista32bit
■マザーボード..    : Zotac IONITX-D-E
■CPU.         : Atom330
■メモリ.         : 2Gx2
■ビデオカード..    : オンボード nVIDIA ION
■サウンド       : オンボード
■RO表示サイズ.   : 1280x960 ウィンドウ (フルHD液晶使用)
■ネット接続方法.   : フレッツ光
■セキュリティソフト : バスター2009

さくっと入れてみた。
いや、ゴメン。WindowsUpdateだけで死ぬほど時間かかった…。

三期鯖の0時プロ中央通りを歩いてみたけど、タスクマネージャーでの読みは30%台をふらふらと。
負荷的にはそんなでもない模様。
読み込み自体が若干もたついてカクつく感じだけど、誰もいない場所を歩く分には普通に動く。
眠かったんで狩りはしなかった。
が、普通に出来そうな予感。

放置露店・2PC支援・お座りなどは全く問題ないレベル。
しかし、マザボだけで25kなんで好き者にしかお勧めできない。

参考 :
ゆめりあベンチ 1024x768綺麗フルスクリーン 約7200
タイムリープブートベンチ 1024x768フルスクリーン(他はデフォルト) 16FPS
数値的には780GのHD3200と比べると2〜3割は強い感じ?
あちらは超絶熱くなっていたので精神的にかなり楽になった。

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 17:19 ID:aHF0KAMM0
カスペルスキー2009での設定って
・Ragnarok MFC (ハングル)
・RAGEXE.EXE
・nProtect GameGuard Launcher
・GAMEMON.DES
を信頼済みにして編集→除外の三つを全部チェックでOK?

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 18:19 ID:SkrZSdHr0
>>398
お前いい加減にしておけよ

405 名前:sage 投稿日:09/07/28 20:30 ID:H0koe0uo0
故障によりサブノート(ROは無理)を新調する事になり、ROが出来るノートPCを検討しています。
新しいもの買えば旧機より良くなるだろうと単純に考えていたので
組み合わせでは不具合が出ると知り、不安になりアドバイス頂けたらと思います。
(最初はDELLのまさにXP+RadeonHD系の回避推奨を検討してました;)
現在ROをしてるPCは、数年前のかなり旧仕様のデスクトップでやってます。
RO最適PCに比べたら、快適に動くとはとても言い難いスペックですが
今はちょい狩り程度しかしないので、良環境求めてノートに乗り換えたいというより
現況にノートPCを買い足して、同居人とペア狩りなど気軽に遊べる環境を作りたいです。

▼購入検討▼
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/gsn625gw-g_main.php
■PCの種類       :パソコン工房BTO
■OS           :WindowsXP Home Edition SP3
■マザーボード..    :・・・ちょっとワカリマセンでした
■CPU.         :Core 2 Duo P8700(2.53GHz)
■メモリ.        :DDR2 SO-DIMMスロット×2
■ビデオカード..    :GeForce G 105M 512MB
■サウンド       :High Definition Audio subsystem
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法   :フレッツ光
■セキュリティソフト  :前ノートはZEROでしたが違うものを入れます

予算10万前後で、Win7が出るのでタイミング悪いとは思いますが、どうしてもVistaが嫌で
XPを搭載しているこちらの機種を見つけ、検討しています。
今のデスクよりも体感が良ければ満足ですし、素人目には良いに違いないと思っているのですが
ROとの相性は問題なさそうでしょうか?

▼今のRO環境▼
■PCの種類      :NEC水冷式のVALUESTAR
■OS           :WindowsXP Home Edition SP3
■マザーボード.    :G1BBPA
■CPU.        :Pentium4(3GHz)
■メモリ.      :1Gx2
■ビデオカード    :NVIDIA GeForce 7600 GS
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :720x600 ウィンドウ
■ネット接続方法.   :フレッツ光
■セキュリティソフト  :ESET

長々すみません。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 20:31 ID:H0koe0uo0
すみません、間違えました;

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 20:56 ID:N0l8kj110
ん?購入相談はここで合ってるよ。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 20:58 ID:D7+jpFpg0
あってないよ

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 21:10 ID:N0l8kj110
>>1
>PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
>
>RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けています

で、>405の購入予定のノートで、ROとの相性問題があるかって聞かれると、なさそうに見えますね。
GeForce G105M は使ったことないので、どの程度快適かまではわからないし、発熱の程度も不明。
あくまでもカタログスペックを見るかぎりではということですが。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 21:54 ID:ctorxgCZ0
G105は期待に比べるとダメダメのようだが。

ソースは
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 22:58 ID:c5DP78/20
現況にノートPCを買い足して、同居人とペア狩りなど気軽に遊べる環境を作りたいです。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 23:23 ID:/iI8yv000
405さんかな?
vaioRZ-53(Pen4 2.8G VGA:GFFX5200)をサブに置いてる自分としては
アインみたいなエフェクトきつい所以外は割と余裕なんじゃないかなと思う

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 23:52 ID:bGomaBpj0
HDDが遅いけどなんとかなるだろう

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 23:52 ID:IDuRH7Eu0
>>405
PC工房はやめといた方が…
自分でOS再インスト等出来るならでしゃばり済まなかった。

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 01:17 ID:wPCnobEc0
ユニットコム(旧アロ系)は納期がgdgdなイメージなので、店頭でのパーツ購入以外はどうもね。

416 名前:405 投稿日:09/07/29 01:31 ID:fUngHrZh0
皆様コメントありがとうございました。
>>407>>409さん
下げミスってしまいました・・・恥かしい
この組合せはROで相性問題ありそうか?という事が自分では判別出来ず
詳しい方の判断を知りたかったので、ちょっと安心しました。

>>410さん
順位を見るとノートの中では最下位のようですね。
期待する程性能良くないという基準は、やはり3Dが基準ですよね。
ROで今の環境より悪くなる事が無ければ、3Dゲームはあまりやらないので気にはしないのですが。
3Dで優秀なら2Dは無問題とは限らないようで、難しいなぁと思います。

>>411さん
単純にそういう事ですね。長文ですみませんでした。

>>412さん
アインはエフェクトきついですよね。
自分のデスクもアイン歩き難かったですが、仕方ないと思って気にしてなかったので
相性悪くてこのデスクよりも酷くなるって事にはならなそうですね。
Gvや大魔法狩りなどもやる事はないと思いますので、安心しました。
ありがとうございます。

>>413さん
余所で化石・・・と言われてたデスクPCのスペックが、今の私の遅い早いの基準なので
このノートなら大丈夫みたいですね。

>>414さん
それは故障が多い、という事ですか・・・?
必要に迫られてOS再インストはやった事はありますが、積極的にやりたくないレベルです。
あまり詳しくもないし、悩みますね・・・

スペック的にROは問題なさそうだけど、不具合は自己責任でという感じでしょうか。
パソコン工房でパソコンを購入した事が無いので、不安が残る所ですが・・・
もう少し他でもXP搭載の候補を探してみて、それでも良さそうなのが見つからなければ
こちらを購入する方向で検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 04:07 ID:/09PyB6/0
買ったら是非デスクトップと比較した体感その他の報告をよろしく。

8SPだからディスクリートのグラフィックチップと思えば期待はずれだろうけれど
オンボと変わらないと思えばそれなりなのかな。

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 07:16 ID:OqlFhw290
>>405
上のほう
SiS M671DX チップセット→Direct X9対応のVGAコア「Mirage 3」
正直わからん。人柱覚悟になるからあまりオススメしない。

下のほう
CPU.        :Pentium4(3GHz)
コレはダメだ。ゴミになるからやめといたほうがいい。

よくわからない人に俺がお勧めするRO用PC。異論は認める。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt745ic2d_main.php
コレをメモリ4GBにしとけばとりあえず問題ない。OSをXPにもできる。アンチウィルスソフトはAVGでOK。
俺的にはTakeOneあたりでゴリゴリに組んだほうが好きだけどな。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 07:19 ID:OqlFhw290
って書いた後にきがついた
上のノートはGeForce G105Mが乗ってるのか、ならOKかも。実際に使った報告みた記憶がないけどね

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 08:15 ID:rovfqhtA0
> GeForce G105M

これも駄目だな
ROが出来るノートという時点でたかが知れてる

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 08:19 ID:55uQY4m80
ROが動くことを優先するノートPCならこれが無難かもね
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1111

値段的にも>>405の検討PCと同じくらいだしね

※パソコン工房のPCはお勧め出来ない

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 08:30 ID:yXBP5DTF0
ドスパラのRO推奨モデルってRJCパッケージ込みの値段じゃないっけ?

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 10:45 ID:kplA0wbe0
>>422
>>337

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 13:13 ID:62+ukoE70
ちなみにロードがやたら長い不具合は発生してる?そうでなければ
Pentium4(3GHz)とはいえ7600GSが乗ってるので買い換える必要は無い。

今の最新VGAはROだと7600GS以下の使い心地だよ。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 13:34 ID:55uQY4m80
>>424
>>405はノートPC故障(RO不可)で新しいノート(RO可)の購入じゃないのかな?
現状はデスクトップでやってるけど、サブとしてRO動作可能ノート購入予定だと思われ。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 15:45 ID:62+ukoE70
ああ・・なるほどね。
そならばノートPCは管轄外だからわからねーわ(´・ω・`)

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 10:12 ID:bUmvsCCW0
ノートはどの機種を買っても快適には成らないし、直ぐ壊れる。
好きにすれば?

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 10:55 ID:mMX42lCw0
消耗品だと思って買え

くらいにしておかないと荒れるぞ…

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 11:02 ID:yvaSAbek0
荒らすために言ってる奴に何を言ってるんだw

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 11:07 ID:E0G9/e0k0
>>417
8SPの方よりも、VRAMが64bitである事の方がRO的には厳しいんじゃないだろうか。
ROのようなアプリケーションだと、シェーダ性能よりも単純に帯域が物をいうだろうし。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 18:11 ID:d1Q0vT0q0
キーボードを新調したんだが、
Fキーの背が低くて押しづらいw
まぁ普通はFキーなんてさほど使わんからなぁ

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 18:17 ID:g7U/ArI70
日記を書く前にそのキーボードの種類を書くんだ

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 18:25 ID:d1Q0vT0q0
Microsoft Wired Keyboard 500、1800円、有線PS/2
サブPC用に購入したんだけど他のキーは悪くないんだが
Fキーが思ったより背が低くて押しにくい
普通に使うには問題ないんだけど
Fキーを多用するROには向いてない感じがする

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 18:44 ID:lXnfqJ1z0
最近は普通のキーボードが絶滅しかけているからな・・・

日立かDELLの流出品が無難だと思う
それか中古ショップで程度の良いキーボード買ってくるか

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 19:23 ID:FFo2PlyU0
ファンクションキーだけがダメならBM使えばいいじゃナーイ(マリー
とBM勧めてみる非BM使用者の俺

FILCOのマジェ茶軸テンキーレス良いよ!

                 ハ_ハ  
               ('( ゚д゚∩ 良いよ!!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 19:42 ID:tmQdgNe90
ACK-230Uが安くていいよ!

>>433
使えるか分からないけどChangeKeyでテンキーをファンクションに入れ替えるとか

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 19:55 ID:qH/dc66C0
これがいいよ

FKB-U235W

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 19:59 ID:jQ8ti2W30
メインの東プレ91Uに死角はなかった。
サブのHHKLite2&Pro2に資格はなかった。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 20:06 ID:zfi2UCZn0
>>438
HHKはファンクションキー無いからなぁ…
うちにもそれが理由で眠っているHHKあるわ。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 21:40 ID:bczPipBH0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XPpro sp3
■マザーボード..    :ASUS P5B → GIGABYTE EP45-UD3R @
■CPU.         :C2D E6750 → C2D E8400 A
■メモリ.         :PC6400 1GB*2 → PC8500 1GB*2 B
■ビデオカード..    :7900GTX → GTS250 C
■サウンド       :Xonar D2
■RO表示サイズ.   :1920*1200 フルスクリーン
■ネット接続方法.   :フレッツ光プレミアム

変更前はかなり調子が悪く、ROプレイ中に突如PCが完全に固まる(大体5〜10分ほど)
直る時もあれば、直らずリセット直行のときと様々。
そのうちPC自体もフリーズしまくりでどうしようもなくなったので@〜Bまで取替え。
変更後OS入れなおしてROを立ち上げるとタイトル画面でCPU100%突破してブルースクリーン。
Cを変更後は今のところ問題なし

最小化・最大化もスムーズになったし、サクサク動いてるんだけど
最初のブルースクリーンが後を引いてなんか不安・・・

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 21:47 ID:zfi2UCZn0
>>440
電源は足りてるかい?
電源容量皮算用計算機
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

あと,エラースレの方Closeしておこうぜ

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 22:04 ID:xatX1sKQ0
ROにだけなら公認動画撮影ソフトのfpsを参考にする限り
うちでは7900GTXの方がGTX295より高性能

>>442の7900が壊れただけではないだろうか。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 22:06 ID:xatX1sKQ0
というわけで余ってると思われる@〜Bに中古の7900GSでも買ってくれば
はいRO専用マシンのできあがり。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 07:53 ID:v2dLKtKf0
>>437
> これがいいよ
> FKB-U235W

却下
配列が変態

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 08:19 ID:yK631q3J0
確かに、若干変態と言われればそうかもしれない配列か。Home周りを多用する人には厳しいかも。
自分が今使っているFKB8811-355なんかは、ほぼ確実に素人にはお薦めできない代物だろうけど。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 09:09 ID:AnL7y42z0
釣りだろ

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 10:52 ID:UW5L3p+q0
TAFに関する質問ってここでいいのかな・・・?

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 11:18 ID:JOnB7HeB0
>>447
TcpAckFrequencyで検索すればWIKIが見つかるのでそこで調べれば判るはず
OS内部をいじるので自己責任でどうぞ

読んでも理解出来ないようならやらない方が良いね

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 12:21 ID:UW5L3p+q0
一応出来たんだけど
TAF1にするとRo、FEZはすこぶる快適になる
しかし、MHFとPSOBBは10〜30秒ヌルヌル動いて、5〜20秒止まる を繰り返すようになってしまった
止まってる間はOSフリーズ状態で窓切り替えもできないし、タスクマネージャーも止まってて何がどうなってるのか観測できない

TAF2に戻せば問題なく動くけど、ゲームを変える度に再起動するのがマンドクセーので
TAF1にしてMHF、PSOBBをやっていて同じような症状に出くわした人、全く問題なくプレイできている人、
又はなんらかの解決策を知っている人が居たら私の所に来なさい

的な事を聞きたいのです

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 12:59 ID:wo1TDvg20
>>449
OSのチューニングは弄って不都合がでるならデフォルトに戻すのが鉄則。
ROでは問題ないならスレ違いだし。

敢えてアドバイスするならPC丸ごとではなくNICの有効/無効(再起動)だけで反映される。
コマンドラインでバッチでも書いておくとワンクリックで切り替えできる。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 15:44 ID:T5p4+6tw0
■PCの種類      :ショップブランド dospara CRESION NA
■OS           :Windows XP Pro. SP3
■CPU.         :Intel atom 330
■メモリ.         :DDR2 PC2-6400 2GB x 2
■RO表示サイズ.   :1024x768x16
■ネット接続方法.   :ADSL 40M
■セキュリティソフト :Norton 360
■症状         :寝露店以外で使ったことないのでなんともいえませんが、画面回すときにちょっとカクつく
            (プロ十字路真ん中付近で確認・噴水近辺だとひっかかり無し)
■特記事項      : HDDをIntel X25-M G2に換装
            アルミ製ノートPC台使用(ファンレス)
            気休めにeboostr + 8GBのUSB(RUF2-P8G-BK)
            ベッドサイドに置いても静かなので寝露店で活用

メモリ増設とSSD化もセットで実行。
持ち運びができる環境の割にはいい仕事してくれます。
gavotte ramdisk使ってOS管理外領域も使いたかったけど、ディスク作った瞬間にフリーズ起こしていまって断念。
(余談:CYBERFRONTが出してるRAYSTORMやる分にはサックサクだけどアス比が残念なコトに…)

仕事の休憩中に投下でした。
帰宅後に30分ぐらい狩りして続きをレポります。

…帰れたらですが orz

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/31 17:24 ID:UW5L3p+q0
>>450
Roでは問題無いからここで聞いていいのか迷ったんですよw

NICの再起動でおkってのはとても有用な情報ですた
ありがとうございました

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 03:02 ID:jHavxgaa0
>>449はマシンパワーが足りないとエスパー


TAF1は負荷が高いとどこかに書かれてた気がする。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 07:07 ID:a+8aeHd00
どっちかっていうと回線の問題じゃない?知らんけど

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 08:12 ID:zIvekxdn0
両方に共通する点が、汎用版nProというのが気になる。
とりあえず、自環境ではTAF=1の状態でPSOBBでは特にトラブルは起きていない。MHFは試してないが。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 10:04 ID:BxcknYpp0
私のところでもPSOBBはTAF=1で問題ないよ。

別のところでは、ネットワーク由来でエクスプローラだけでもフリーズっぽい状態になるから
マシンパワーは余り影響しなそうな気が。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 11:35 ID:tpTTEzi/0
ROをやるのに問題ないならそれでいいだろ
MHFやPSOでは問題でそれがどうした?
ここはROのスレだ

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 12:40 ID:vnMR2Lw40
送信するデータが発生するたびに逐一パケットを生成するので
そのオーバーヘッドが負荷になる場合が云々かんぬん。

ROためのだけのPCについてのみ語らなければいけないわけではないけど
RO以外の問題について語ってるとキリがないんだよなぁ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 12:44 ID:qFd2pVBU0
Pentium3の1Gとかの露店PCにTAF1設定してみたけど
それ以上重くなるってことはなかったよ。

上下帯域共有の線で送信パケ増えると詰まるっていう話を聞いたことあるし
TAF1で重くなる現象は、たぶん回線かソレ関係の機器か何かがボトルネックになるんじゃないかな。
とりあえずPC性能はあんまり関係ないと思う。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 13:08 ID:yyyeOP5S0
業務用は支障ないだろうし主にNICとルータかな
高頻度とはいえ、ROの微小なパケットよりP2Pや動画サイトの方が断然負荷重そうだが

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 10:12 ID:sgBA6YRy0
問題になるのは自分のルーターじゃないの?
家庭用ルーターには地雷多いし。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 10:54 ID:2vpNSudi0
お勧めキーボード
KFK-EA9XT

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 11:18 ID:otou+Pbi0
うちの場合はTAF1で死ぬことがあるのはルーターだな。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 11:57 ID:2vpNSudi0
そういう場合はルーター晒せよ

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 12:33 ID:DcpZd1bH0
>>462
こういうスタンダードなのは好きだ
昔バルク流れ?でIBMのメンブレン式の買ったがWinキーが無くて地味に不便

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:11 ID:2vpNSudi0
どっちかというと、Winキーは一切使わないから要らない

467 名前:184 投稿日:09/08/03 13:36 ID:hv5nBNMD0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :XPpro sp3
■マザーボード..    :ASUS M2A-MVP
■CPU.         :AthlonX2 BE-2350 2.1GHz ⇒ phenomU945(TDP95W) 3.0GHz
■メモリ.         :6GB
■ビデオカード..    :7900gs
■サウンド       :SE-200PCI
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :OCN ADSL
■セキュリティソフト :Avira
■HDD(システム):Raptor 150G
■HDD  :WD Caviar Green WD10EADS  ←NEW!!

HDDをポチって動画をとり始めました
動画とると微妙にカクつきますがあまり気にならないレベル
2時間撮ってもHDDが1/4も埋まらないのは神でした

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 18:43 ID:l5Um0Rqw0
既出だったらすいません。
グラボを8800GTから7950GTに変更したところ、SETUPで選択できないようになりました。
これはどうしたら選択できるようになるですかね?
ドライバは94.24をいれてます。

別話
NvidiaION Atom330のマシンを自作して、Gvで使用してみたんですが
エフェクト有りでも全然問題なく動いてました。
RamDiskを作成してそこからRO起動してはいるものの、
CPUパワーがないせいか、カクツキはどうしてもでますが。

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 18:46 ID:l5Um0Rqw0
連投失礼。

問題なく動いたと書きましたが、放置2PCでの運用でしたので
メインとして使用するには厳しいところです。
後、過疎鯖旧砦での感想ですので、SE砦で大規模な戦闘には耐えうるかはまだ未検証です。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 20:54 ID:Y/hUf8IM0
>>468
前のドライバが完全に消えてない可能性があったり。 Driver Swwper とかでひとまず豪快に削除するとか。
実際のところ Direct3D T&L HAL を選択しておけば大丈夫。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 22:01 ID:HYMIfJMT0
>>468
GPUドライバー消して入れなおせ以外の回答はないだろうな。
エラースレの方が良かったような気がしないでもない。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 18:29 ID:Z1g/usI40
469です。

回答ありがとうございました。とりあえずGPUドライバを完全に削除した上で再度入れなおしたんですが、
やはり同じ症状のままでした。
とりあえずこのまま使っても問題なさそうなので様子を見て見ます。

3PCにしたものの、切替機で使用してるので案外不便だなぁとぼやいてみる。

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 19:59 ID:4fDbA2k+0
ん、てか94のまま?
最新ドライバとか入れてみたら?

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 20:08 ID:fwPOinj20
>>473
ゲフォ7xxx世代には94.24が鉄板だからだろう・・・

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 20:12 ID:4fDbA2k+0
それは知ってるが、今のままで症状改善しないなら
価値はあるんじゃないかな?と思ってね・・・

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 20:20 ID:P/SL1pCH0
Setupで選択できないというのは、恐らくビデオカードの名称そのままの選択肢が現れなくなった状態ではないのかな。
それなら特に問題はない。あれはマルチモニタ環境での、プライマリやセカンダリの選択だったはず。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 20:55 ID:t3G35oTx0
ああ、だからなのか
オレはビデオカード名なんか出たことなかったから
むしろどういう環境だと出るのかと見続けてたよ

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 17:49 ID:dftliFgs0
回答ありがとうございます。

ドライバは94.24が最適だと聞いたのでそれをできるだけ使いたかったんです。

476さん
その通りです。なるほどそういう意味があったのですね。とりあえず問題が無いと分かって良かったです。
グラボ名が出ないのが普通だったりするんですね。てっきり選択できるものとばかり思ってましたw

話は変わって、ラグナ推奨ノートでIOn Atom搭載とかありましたが、当方のION Atom機じゃとても推奨とは・・

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 01:51 ID:GT1flZyb0
いい加減、無線LANでやってるやつは有線にしると小1時間(ry
何度この手の話題出た事か・・・と流れをぶったぎってみる。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 09:06 ID:pDMm2Fzm0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 2000 Professional SP4
■マザーボード..    :ASUS A7N8X
■CPU.         :AMD AthlonXP 2500+
■メモリ.         :DDR PC2700 512MB×3枚
■ビデオカード..    :Canopus SPECTRA X20 GeForce3 64MB
■サウンド       :SB Live! Wave Device
■RO表示サイズ.   :1280 x 1024
■ネット接続方法.   :Bフレッツ
■セキュリティソフト :特に無し
■症状         :Gvなど過負荷がかかると処理落ちして、気づくと瞬間移動したりする。
■特記事項      :サイドカバー外して扇風機冷却

一時金が入る予定なので、それでROが快適に動くPCを、箱から新しく組もうと考えています。
OSは2000ProSP4そのままに、CPUはPhenomU×4 995BEを考えていて、メモリはDDR3で4G以上を積みたいなと思ってます。
で、色々と見ていたら最新グラボだと逆に処理が遅くなると知ったので、グラボを何にしようかと迷い中・・。
ここを見ていると9***系がイイのかなと思ってるんですが、現行パーツで自作するのが4年振りなので、助言をいただきたいと思っています。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 09:36 ID:Wu9oyu4t0
>>480
PhenomII X4なのにw2kProだと2コアまでしか認識できないのだけど、それでも良い?
そのPCをRO以外に一切使わないならGeForce7系も良いけど、それ以外の用途もあるのなら
GF9600以降やHD4830などをチョイスした方が無難。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 10:16 ID:pDMm2Fzm0
助言ありがとうございます。
なんとぉ・・そんな罠が・・。勿体無い使い方ですが、ひとまずWin2kProで動かして
後々XPアップデートを考慮しようと思います。

目標として、ROのみに限定した使い方をしたいので、それに最適化されたPCを作りたいと考えています。
グラボ以外にも「ここ、こうすれば良いんじゃない?」とかあれば御願いします。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 10:29 ID:II481UOC0
PhenomII x4 995BE なんて爆熱CPUが教えて君に使いこなせるとでも?

TDP65W内に収めるとか身の丈に合ったの選ばないと金をドブに捨てることになるよ

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 11:26 ID:2Kf/7w5S0
>>482
後々なんて言ってるとXP自体が店頭から無くなるよ。
もう流通在庫だけみたいだし。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 11:31 ID:OFBAqrvi0
W2Kの制限は物理プロセッサ2個までなんで認識する筈じゃ…と思ったら、W2Kは論理プロセッサを物理プロセッサとして
認識するのか。ちょっと余計な豆知識が増えたぜ。w

サイド開けて扇風機冷却する位なら、サイド閉めても大丈夫な給排気ともにFANを付けれるケースも買っとけよ。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 12:39 ID:ZzZAOp7Q0
Win2KだとRadeHDシリーズはドライバ無い気がするんだがどうなんだろ
あとはチプセドライバとかも・・・

多少無理してでも同時にXP導入した方がドライバ云々で悩むことも無さそうだが

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 12:54 ID:619BqqC/0
Win7RCでもいれときゃいいんじゃねーの
2k以上にサポート無いけど

CPUの 955 (の間違いでクラシックの9950じゃないよね) は、性能なりに熱くはなるだろうけど爆熱ってほどじゃないでしょ
k10Statで低電圧化できればより安心
CPUクーラーも買うべきとは思うけど、リテールクーラーもヒートパイプ付きだからとりあえず使ってみるもよし
うるさいとの評判だけど

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 14:12 ID:MsAWsXW40
>>486
入れる方法もあるにはあるんだけど、そこまでするほどのモンじゃないね。
最新ドライバでも出来るかどうかは試す環境も無くなったのでわからないけど…

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 14:32 ID:6NTR1wSX0
>480
どうでもいいが予算くらい書いておいた方がアドバイスしやすいと思うぜ。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 14:33 ID:iwg9HHbU0
>>480
AMDで組んだらどんな感じになるか興味が沸いたので、Takeoneしてみた。異論は認める
OSとキーボード・マウス・スピーカはつけてないので、つけるなら足してくれ。但しXPは品切れの模様。
CPUは敢えてPhenomU X2 550 BE。2コアだけどクロック高いしL2L3は955のような上位と変わらず、TDP80W。
ケースが窒息で嫌だというなら好きに変えるなりFAN足すなりどうぞ。

構成の基本にするWonder-Vの機種名 PB9796GT
台数 1台
オペレーティングシステム(OS) 無し
CPUの種類 PhenomU X2 550 Black Edition SocketAM3 BOX
CPUファン 標準装備品または準拠品
メモリー 【DualChannel】Pulsar DCDDR2 DDR800 合計4G 2GBが二枚 UMAX
マザーボード BIOSTAR TA790GX128M AMD 790GX+SB750 4DDRU 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID
ビデオ Inno VISION GeForce 9600GT GreenVersion PCI-Express x16 /512MB DDR3 //DualDVI+HDTV
TV キャプチャー 無し
サウンド 3D サウンド オンボード機能
Ethernetインターフェイス ネットワーク LAN オンボード機能
IEEE1394インターフェイス 無し
HDD1 HITACHI HDT721032SLA360 320GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2 無し
FDD MITSUMI FA404MX FDD+16in1
光学式ドライブ1 LG GH22NS40 NERO POWER DVD付属
スリムケーブル 無し
シールドSATAケーブル スレンダーシールドサタケーブルラッチ付 一本
筐体 Antec ThreeHundred 電源なし
電源ユニット STABILITY STA-500 500W 数量限定 在庫処分
キーボード 無し
マウス 無し
スピーカー 無し

パーツ合計 61732 円
延長保証料金  円
小計金額 61732 円
(内消費税) 2939 円
送 料 1050 円
代引手数料 0 円
合計金額 62782 円

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 14:36 ID:iwg9HHbU0
ふと見直したらFDD+16in1を削り忘れてた。削れば2205円減る。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 15:01 ID:3CHZEcPv0
ヘタにOC回るCPU引いてしまうと
気づいたら1000〜2000円ぐらいのファンを5,6個とか
4000〜9000円ぐらいのCPUクーラーを2,3個とか
3000〜5000ぐらいのVGAクーラーを2,3個とか
3000円ぐらいのチップセットクーラーを2個とか
あほみたいに冷却パーツ買ってしまうから気をつけるんだ!

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 15:10 ID:ZzZAOp7Q0
>>492
なにその俺('A`)
Q6600が3.6Ghz余裕で新しいCPU出てIYHしようにもやり辛い。
定格〜OC3Ghzで十分だしな・・・

そしてCPUクーラーは突き詰めると水冷化だと思うw

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 16:25 ID:II481UOC0
水冷ってCPUだけ冷やして北橋南橋爆熱とか成っていないよね?

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 18:19 ID:hfyC7JXG0
CPU100度越えを経験して一昨年の真夏を乗り切ったおれに死角はない!
・・・単純に掃除とグリスの塗りなおし怠った自分が悪い、CPU君正直すまんかった。

496 名前:480 投稿日:09/08/06 18:21 ID:NacTrsdI0
久々の自作なので皆さんのご意見、非常に助かります。
予算については、この際、考えない方針で作ろうと思っています。RO特化のPCなら、さほど高価にはならないことが分かったので。
>>490さんの構成を参考にCPUをPhenomU X2 550BEに、メモリDDR3にして、グラボをGeForce7900GTXにしてみようかと思います。
マザボは、ずっとASUS使ってたのもあって、CrosshairVFormulaかM4A79T Deluxeを考えています。

箱、電源、冷却関係など周辺パーツについては、良いもの揃えて当たり前って頭だったので、特には書きませんでした。
浦島太郎状態なんで、周辺パーツについては実際の物を見て決めたいと思います。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 19:01 ID:OFBAqrvi0
>グラボをGeForce7900GTX
新品の入手は無理だと思うが、程度のいい中古品が見つかるといいね。
そういや、近所のハードオフでは7900(後ろスポーン)が\3,500で置いてたような。

数日前に寄ったドスパラでは、バルク7600LE(多分能力不足)が、\1,250だったな。10枚弱置いてあったっけ。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 19:49 ID:xW7/AUUc0
確かにRO専用PCだと7900GTXはいいかもしれないけど
今から作るのであれば最低でも9600GTか9800GTくらいにしてたほうが無難かも!

7900GS使っててすごい快適だけど9600GTがほしい!

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 19:55 ID:jZLkax8j0
9500GTでも充分だったりする。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 20:00 ID:HfwpmqlJ0
3DのMMOとかするなら9600GTあれば割と不自由しない感じだね
パッケージ系の3Dゲームだと9800以上が欲しい

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 23:14 ID:3CHZEcPv0
E8500+GeForec7950GTという環境にForceWare190.38入れてみたので報告

ForceWare94.24のほうがCrystalMarkのD2D(DirectDraw)のスコアは圧倒的にいいけど
GDI関係はおおむね新しいドライバのほうがスコアが上という状態です。


実際にROをやってみると、
複数のオーラや魔法陣の上に名前などの文字がかぶっている状態でフレームが30に落ちるのが緩和され、
また MAP切り替え時の速度が若干向上したように感じました。

MAP切り替え時の画像はJPGで、
そのJPG展開などはGDIがやってるというような話を聞いたことがあるので
もしかしたらその辺が関係しているのかもしれません。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 00:23 ID:7bRSByTA0
GeForce7系に1xx系ドライバ入れるぐらいなら
GTX2xx系や9系でも使った方がありとあらゆる点でマシなのではないだろうか

という素朴な疑問。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:33 ID:nSo4IR8N0
>>501に触発されてサブ機のベンチとってみた

WinXPSP3 Athlon64X2 4000+ GeForce7900GS

ForceWare 94.24
[ GDI ] 9094
Text : 3636
Square : 1732
Circle : 1652
BitBlt : 2074
[ D2D ] 5002
Sprite 10 : 561.68 FPS ( 56)
Sprite 100 : 452.21 FPS ( 452)
Sprite 500 : 186.16 FPS ( 930)
Sprite 1000 : 107.31 FPS ( 1073)
Sprite 5000 : 24.70 FPS ( 1235)
Sprite 10000 : 12.56 FPS ( 1256)


ForceWare 190.38
[ GDI ] 14170
Text : 3906
Square : 3444
Circle : 2851
BitBlt : 3969
[ D2D ] 3198
Sprite 10 : 421.94 FPS ( 42)
Sprite 100 : 353.85 FPS ( 353)
Sprite 500 : 116.28 FPS ( 581)
Sprite 1000 : 66.91 FPS ( 669)
Sprite 5000 : 15.38 FPS ( 769)
Sprite 10000 : 7.84 FPS ( 784)

プロ十字路でのFPSは94.24の時でほぼ常時30付近
190.38だと40〜60と性能が向上してる

と歓喜するのもつかの間、94.24のベンチ結果のCPU Over Clockが-52.62 %とかなってた…('A`)ナンダコリャ
190.38だと-0.51%と正常な値になった
やけに重かった原因はこれか

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:35 ID:nSo4IR8N0
おまけでメイン機

WinXPSP3 C2D E6600 GeForce9800GTX+

ForceWare 190.38
[ GDI ] 18614
Text : 6604
Square : 4010
Circle : 3491
BitBlt : 4509
[ D2D ] 6500
Sprite 10 : 619.07 FPS ( 61)
Sprite 100 : 469.61 FPS ( 469)
Sprite 500 : 228.70 FPS ( 1143)
Sprite 1000 : 139.31 FPS ( 1393)
Sprite 5000 : 33.87 FPS ( 1693)
Sprite 10000 : 17.41 FPS ( 1741)


D2Dの値・・・なんかの間違いだよな?('A`)

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:50 ID:nvZEXk+u0
やっぱりCrystalMarkのベンチはROの指標にならないってことじゃないの?

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:52 ID:7bRSByTA0
昔貼った奴の抜粋

Shuttle SP35P2+Q9550+4GB+XPMCESP3
画面解像度 1600x1200
ドライバ 7900系は94.24

●7900GTX
[ GDI ] 20513
Text : 4967
Square : 4898
Circle : 4912
BitBlt : 5736
[ D2D ] 13200
Sprite 10 : 766.44 FPS ( 76)
Sprite 100 : 677.52 FPS ( 677)
Sprite 500 : 435.31 FPS ( 2176)
Sprite 1000 : 280.63 FPS ( 2806)
Sprite 5000 : 73.15 FPS ( 3657)
Sprite 10000 : 38.08 FPS ( 3808)

●7900GS
[ GDI ] 19016
Text : 4164
Square : 4952
Circle : 4509
BitBlt : 5391
[ D2D ] 11682
Sprite 10 : 611.47 FPS ( 61)
Sprite 100 : 533.98 FPS ( 533)
Sprite 500 : 342.66 FPS ( 1713)
Sprite 1000 : 236.41 FPS ( 2364)
Sprite 5000 : 68.13 FPS ( 3406)
Sprite 10000 : 36.05 FPS ( 3605)

追記
RO解像度は多分1680x800

>>503の7900GSは色々と性能が出ていないようだな。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:54 ID:7bRSByTA0
プロでも基本60fps、走り回ると50台に落ちることはある。
GvGの重い中でも30fpsまでは落ちるがそこから下には落ちない。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 07:56 ID:7ixzsTz30
9500GTでも充分がっかりする。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 09:18 ID:2XroMV1A0
9500GTはあくまでエントリーモデルとして十分満足できる性能ってだけ
ミドルハイとかパフォーマンスとか言われるようなのと比較しちゃったらそりゃあね
それに補助電源いらずのカタ9.3前といえばこれしかなかったはず
今なら選択肢が増えたので選ぶ楽しみが出てきたね

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 09:28 ID:C0q6HRTV0
プロで走り回って瞬間的にFPS落ちるのは
テクスチャがキャッシュされてないキャラが画面に入った時のロードだけで
これは単純にストレージ性能だと思う。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 09:32 ID:v8svn5kY0
ふと>>501を見て思い出したベンチ
nForce430(GF6150)
Driver94.24
D2D.2900
Driver190.38 D2D.1300


GeForce86GT D2D.4000
GeForce98GT D2D.4900

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 09:43 ID:v8svn5kY0
変なキーに書き込み割り当てられてて中途半端にレスしちった
WinXPで解像度はいずれも1920*1200でGPUとドライバ以外の環境は同じ

ROのFPSはスコア通りだけどGF86GTに比べGF98GTは負荷がかかると落ち込みが激しい
それにWindowsの体感速度が明らかにGF86GT>GF6150>GF98GTなんだ
特にROから他ウィンドウへフォーカス切り替えの時如実に性能差が現れて
GF98GTだけ描画に3秒弱は時間がかかっちゃうほか
それから更に2秒ほど待たないと、切り替え後のウィンドウをクリックしても
内部で処理が終わってないせいかRO画面をクリックしたように処理される
つい関係薄いと思って図ってなかったけどこれはGDIが影響してるのかね

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 12:53 ID:V2GVYJ4p0
Windows 7 RTM版が公開されたので、早速二年前のノートにインストールして
ROの起動チェックをしてみました。

■PCの種類:DELL Latitude D830 (ビジネス系A4ノート)
■OS           :Windows 7 Ultimate Version 6.1 (Build 7600) 64bit 英語版
■CPU.         :Core2 Duo T7700 (2.4GHz)
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    : NVidia Quadro NVS 140M (WUXGA表示)
■サウンド       :Realtek HD Audio
■RO表示サイズ.   :1360 * 860
■特記事項      :

・ROの動作
「管理者として実行」で起動するなど、Vista上で起動するための
注意点を守れば、特に不都合なく起動・終了ができました。

514 名前:480 投稿日:09/08/07 20:50 ID:kmNSKmy10
とある所でGeForce7900GTXを買うことが出来そうです。
保険で7950GX2も買おうと思っていますが、7950GX2とGTでは
差は感じれないような気もしますが、どうなんでしょうか・・。
新しくPCできたらインプレ付きで、また来ます。色々と助けていただきアリガトウございました。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 21:23 ID:YWA5Sowm0
>>514
スネーク、それは夢あふれる一品だが保険というには無理があるようだぞ(4gamerのレビューを眺めた感想)>7950GX2
保険だったら7600GTや7800あたりがあれば。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 00:24 ID:1XlucJmD0
>>514
2階建て構造なので熱がやばいんじゃないかって意見を見たことが。
でも浪漫溢れる品だと思う

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 00:32 ID:nnMfQfqO0
保険だったら弾数の多い7900GS一択だろ。

できるなら7950GX2よりも7900GTXや7950GTのSLIがいいんじゃないかという気もする。
SLIできるマザーが少ないかもしれないが。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 03:33 ID:i7kWpYdw0
ROはSLI効果ないよ。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 04:09 ID:ib88yhQW0
7950GX2使ってる人のblog見たけどちゃんとSLIきいてるみたいだよ

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 04:17 ID:DnMqpqgM0
そうは思うが

 7950GX2 中古

でググって2番目のサイトを見るがいい。何事も試してみるまでは分からない。
私もまだ試してないから鵜呑みにしているわけではないけれども。


>>518が実際にROでSLIを試した結果、効果がないと言っているなら
書いてくれればその事実は尊重する。

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 04:19 ID:DnMqpqgM0
ただしマルチディスプレイでROのパフォーマンスが落ちるのは既出。
しかし複数のGPUでマルチディスプレイを試した結果は聞いたことがないのも事実。

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 06:52 ID:MTD1RyUI0
うむ、一度やってみたいとは思うんだが、GPU1枚でDualディスプレイできてる訳で、追加投資するだけの
価値があるのかどうか…

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 08:19 ID:6MxYXTut0
ずいぶん前だけどGF6600の2枚でやった時は体感変わらなかったな

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 09:16 ID:9NkW6M4a0
> うむ、一度やってみたいとは思うんだが、GPU1枚でDualディスプレイできてる訳で、追加投資するだけの
> 価値があるのかどうか…

モニタ2台繋げるだけだから何時でも出来るでしょ。
ビデオカード1枚買うハードルが物凄く高い人には辛いでしょうけど
(端から見ると最底辺で低いハードルを越えるか越えないかでオロオロしているだけだな)

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 09:22 ID:DnMqpqgM0
そこまで言うなら>>524が試して結果を報告だな。遠慮はいらないぞ。

526 名前:524 投稿日:09/08/08 09:41 ID:LRUfwjju0
ん?
俺は既にデュアルモニタ環境だぞ
モニタ切替器代わりにクローンにしてモニタ2台つなげているだけだが

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 09:56 ID:LC6xIjyB0
問題は、SLIできるマザボじゃない場合はおいそれとSLIできないことだな。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 10:46 ID:DnMqpqgM0
524が何も理解してないことが分かった。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 10:47 ID:DnMqpqgM0
SLI レジストリ
でググッた10件目にはSLIに否定的な意見もあるようだ。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 10:51 ID:bpi/SA3G0
つか、単にデュアルモニタにするだけならSLI要らない

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 11:12 ID:DnMqpqgM0
・7950GX2を使ってSLI時のROのパフォーマンスUPの情報が有る
・根拠はマルチディスプレイモードとマルチGPUモード(SLI)の比較で後者のfpsが良かったため
・ROはマルチディスプレイモードだとパフォーマンスが落ちることが以前から指摘されている
・つまり本来よりパフォーマンスの落ちるモードと(実はSLIで動作していない)マルチGPUモードを比較している可能性がある。
・しかしGPU複数でマルチディスプレイモードの場合パフォーマンスが落ちるかどうかは検証されていない。

>>522は今あるGPUに更にもう一つGPUを追加してデュアルディスプレイにした場合の
パフォーマンスに変化があるかどうか検証をしようとしている
(投資してまで検証する価値があるかどうか悩んでいる)

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 11:16 ID:5t9e0kIz0
>俺は既にデュアルモニタ環境だぞ
>モニタ切替器代わりにクローンにしてモニタ2台つなげているだけだが
テラワロス

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 14:52 ID:SVdWpLXO0
なんで同じ日の30分程度しかレス時間が違ってないのに
IDが変わっているのか、という素朴な疑問を抱いた。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 16:28 ID:LC6xIjyB0
誰も混乱していないのならいいけど某所で見つけた誤解を一つ。

GPUを2枚刺したらそれがSLI。

2枚刺しただけではマルチGPUではあってもSLIではないんですけどねぇ。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 19:07 ID:MTD1RyUI0
混乱というか理解してないのが524だけだからな。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 19:07 ID:22eO7sW/0
wineで起動しようにもどうにも上手くいかなかった的な話は
ここで聞いてもいいのかな?どこか適当なスレが他にあるのかな?

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 20:00 ID:rI8CH7aJ0
過去に俺がやってきたときは

nProが無理。
IEから起動するのも無理。

だった。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 21:35 ID:9EtRqLes0
>>536
iROへようこそ!まずは無料サーバValkyrieで試してみましょう!

jRO等、チート対策が導入されているリージョンでは
Wineで起動するのは無理だと考えて差し支えない。
まあ、rROあたりはザルという話もあるが。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 00:33 ID:ja+hlD/I0
やっぱり日鯖じゃ無理ですかねえ
おとなしくVMWareで妥協するしかないかな

ttp://ksr.seesaa.net/article/118877461.html

ぐぐってたら新し目の日付で
> ちなみにLinuxはWineを使えばROは動きます。動きますが・・・
> 私の環境では重過ぎてだめでしたw

ってあったので期待したんですが

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 00:37 ID:XDLX7gtt0
ROはROでも、iROのことだったんじゃないかな。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 00:43 ID:DVw5gkgd0
仮想環境でROできると何かいいことあるの?

> おとなしくVMWareで妥協するしかないかな
こう言うということは単なる実験ではなくて実用だよね

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 02:22 ID:uDMg71x50
仮想でなければROを起動出来ない環境とかそりゃ色々と。

個人的には仮想マシンよりVNCを潰されたほうが痛かった。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 02:25 ID:DVw5gkgd0
仮想でないと起動できない環境ってどんな環境?

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 03:18 ID:iLWGom6s0
LinuxとかMacとかWin7 32bitとか。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 04:04 ID:mgYrU73z0
某所より転載

864 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/08/09(日) 00:37 ID:c9LN939W0
Rag板にも代理書き込み板にも書けないからここに書き捨てておこう('A`)
データとってこれならやる気なくなるわ

http://www.mmobbs.com/uploader/files/7307.jpg

データだけでみればCatalyst9.1が最強、
「動作がよりマトモ」になったのは9.3からなのが謎。
もっと良くなった?と噂あった9.7はGDI高くなってD2D低いまま。
9.4以降D2D下がって実はパフォーマンス下がってて、9.7でGDI回復した分
マトモに感じてるのかも。

バランス的には9.3が最強に見えますが実際どーなんでしょうね。
以上(´・ω・`)レポートでした

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 05:55 ID:cqyFqvlO0
データもなにも、CrystalMarkのベンチは
ROの快適さの指標にはならないって散々言われてるじゃん・・・。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 08:50 ID:bTn31nO60
実際にROのfpsで比較しないとだめだよな

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 08:51 ID:IIf+n+5c0
CrystalMark2004自体、作者自らが開発終了宣言を出しているソフトだからねえ。
現世代に色々と追いついていない部分で、明確な指標とするには無理な面がある。

あとは、DDrawをD2Dと表記するのはそろそろ避けた方が無難かもしれないね。
今度は新たな設計のDirect2Dが出てくるのだし。これは元のソフトの問題だけど、
ユーザー側での読み替えなどが必要になってくるかもしれない。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 09:39 ID:l5cVWZIa0
こういう話になるたびに何度も思う。
公式ベンチがあれば…!

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 11:35 ID:8QiTQDC60
露店が乱立してるプロンテラを延々ループするベンチとか
大魔法連発してGv以上にエフェクトの掛かる場面を延々とループするベンチとか

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 12:45 ID:bsrsy9P0O
>>545
転載ありがとう
規制さえなければ…

>>547
目的はタダの調査だから気にしないで
ROでのfpsじゃなきゃ駄目だな思うなら、貴方が代わりにレポして下さると助かります

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 15:39 ID:3O+8gRvB0
今更いらんだろ公式ベンチなんて
こんな糞げーまだやってんのかよ

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 15:43 ID:JINhmpYm0
ここがベンチスレならまだしもMMOBBSにまでわざわざご苦労

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 15:52 ID:jXVYV2Zl0
>>552
ROでのCatalystの評価なんて
お前には何の関係もない異世界の話なのに何を言ってるんだ?
自作板に帰れよ

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 23:40 ID:NTdAHQlL0
Win7 x32 RTM版(en)ですがRC版と同様dump_wmimmc.sysでブルースクリーンでした
予想の範囲内ですが一応ご報告

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/10 01:31 ID:Kqwmzi4D0
>>555
乙乙

やっぱnProが変わらなきゃどうしようもないな

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/10 01:52 ID:8a64BRtn0
そりゃそうだ

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/10 10:58 ID:OeeCZu1q0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           : Windows7RC 64bit
■マザーボード..    :DFI LANPARTY JR790GX-M3H5
■CPU.         :PhenomU X2 550BE
■メモリ.         :CFD ELIXIR DDR3 2GB*2
■ビデオカード..    :HIS RadeonHD4670
■サウンド       :Onboard
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :ひかり
■セキュリティソフト :なし

ウィルス対策ソフト何にしよう…
ざっと調べた感じ、Avast!やAVG Fleeとかの定番無料ソフトは動作するようだけど。
3.8GHzまで倍率弄ったらプロンテラど真ん中でも暗転→読み込み→表示が体感1秒ちょっとでワロタ。

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/10 11:21 ID:r0munIsK0
>>558
Avira Antivirあたりはどうだろう。
9.0ではAntiSpywareやAntiADware機能も無料のPersonal版に降りてきたので、今までより更に利便性が良くなった。
ttp://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html
ここをみる限り、旧バージョンでの動作実績はある。

ただ、Firewall機能は備わっていないので、別途導入する必要があり。
定番の組み合わせとしてはComodo Firewallあたりになるけど、導入のハードルが若干高め。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 11:56 ID:aY2dJeF90
接続2800ほどの鯖で、
OSがXPで、HD3650とCatalyst9.3の組み合わせでGvやってるけど
動作で気になる点は無いな。
ATIとXPの組み合わせは最悪だといろんなスレで書かれてるので、
すごい不安があったけれど、実際にやってみると、
悪い症状が出ることも無く、さくさくと動作してくれるので、
安心したぜ

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 13:21 ID:uTuvH2gh0
うちもRadeon快適になったって噂を聞いて、先日X1950XTXから入れ替えました。
XP32bit+HD3870+Catalyst9.7
Gv中でも特に気になる事は無く、普通に動けました。
むしろX1950XTXだとDxtory使ってて裏窓に移った時にプルダウンメニューが重かったけど、
交換後は普通に動くようになった。
もうX1950XTXは退役っぽい。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 15:26 ID:BnWVF3iQ0
>>560
>ATIとXPの組み合わせは最悪だといろんなスレで書かれてるので、
それは、カタリスト9.2以前の話だ。
>560の使ってる9.3以降とXPの組み合わせについては、最悪との評価はされていないですよ。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 16:49 ID:wGBdgZz20
〜9.2 実用に耐えない
9.3〜 最高とは言えないが十分実用
RO使用でのベストはゲフォ7xxx+ドライバ94.24というだけ

ケース変えたからついでに7900GS引っ張り出したら、7900GS死んでるくさい_| ̄|○
OS起動後数秒〜数分でノイズ乗る。そしてフリーズorノーシグナル
欝だ('A`)

別PCのマザー、電源でもこうなるかダメ元で確認しよう・・・

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 21:52 ID:Fysay0We0
RadeonHD系はオーラやWPのエフェクトに弱いらしいが。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 22:56 ID:kYPZ1B+D0
それが9.2以前の話じゃないの?
4830だけど、装備ウィンドウ開いてるときが一番重い
それ以外のWPだのオーラエフェクトだのでは重いとは思わないな

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/11 23:42 ID:yCTNRb/F0
装備ウィンドウ開いても重いのはゲフォでも共通のはず。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 00:59 ID:bBlAtu1X0
CPU Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
Windows Vista Home Premium
ハードディスク[C:\] 空き容量:56.87GB 総容量:152.62GB
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1257MB
ネット接続方法:Bフレッツ光マンションタイプ
グラフィックボード:Radeonx1600pro


で今ROをプレイしているのですが
Gvとかやると動きがカクカクだったり止まったりするのでPCスペックの強化を考えていますが
何をパワーアップするのが最も効率的でしょうか?
予算は3万くらいでお願いします

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 01:02 ID:kvj0TSHC0
0.OSをチューンして軽くする
1.セキュリティソフトを軽いものにする
2.GPUをGeForce系にする
3.HDDを高速なものに変更する
4.OSをXPにして軽くする

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 01:08 ID:zYnWGpvA0
メモリを積んでOS認識外をRAMdiskにしてそこにROを入れるとか
Gvみたいなのには効果あるんかね?

570 名前:560 投稿日:09/08/12 01:11 ID:HTlvkV8m0
WPやオーラも問題はなかった
驚いたのは、オンボードでやってた時よりも、
WPをくぐった時のロード時間が驚くくらいに速くなったこと
ビデオカードを挿した効果を、
ロード時間の速さで実感できたことが面白い

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 01:45 ID:bpf7OZF90
装備ウインドウ開くと重いってのはGDI性能比例かもしんないね。
装備欄だけ開くだけじゃFPSの低下はないんだけど、それにキャラカーソルあわせると
ズドンとfpsさがる感じがする、画面全体がもっさりするというかね、そんな感じ。
GDI性能の高いVGAも結局GF7600以上だったっけか。

572 名前:567 投稿日:09/08/12 09:34 ID:WRKDG5X60
レスありがとうございます。
あまり詳しくないのでOSのチューン等は手を出さないことにします・・・
GPUをGeForce系にするということですが、
このシリーズは色々種類がでていると思いますが、どれくらいならいいのでしょうか?
4000番から5000番台もあったり、8600とか9400〜9500と様々でした
それ以外にも色々あり過ぎてどれが何なのかさっぱり分からず・・・結局何も買わずに帰ってきてしまいました

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 09:44 ID:gCivBXRs0
PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(4)
http://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/004/pc_manners_004.shtml

の中ほど、「GeForceとATI Radeonの性能を製品名から推測する」参照

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 09:48 ID:Ccw59pFq0
>>564
Pen4+X1600機だとGvGくらいに見渡す限りオーラだらけになるとちときつかったりするけれど、そこは/auraだけで済むし。
C2D+HD4850の方だとエフェクト簡略化しないと辛いと思ったことはないね。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 09:50 ID:gCivBXRs0
補足で、Geforce9シリーズの次はGTX200シリーズになる
間に挟まるような形のGTS250はGefrce9800GTX+のリネーム

つーかここらへんを見ればいいのか
GeForce - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GeForce
RADEON - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 12:47 ID:l8Zq9rO50
>>572
電源の容量とかVGAの補助電源の都合とかあるけど
3Dゲームとか市場にあるもの等考慮するとGF9600GTが無難ちゃ無難
ラデのVGAのせてたって事でドライバをアンインストールとかOS再インスコすることになるからやや面倒
エフェクトきついと重いけどROするなら5xxx台でも平気
RO特化ならログにもあるとおり7600〜7900が良いらしい

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/12 12:58 ID:yL35k0170
>>567,572
元の電源容量などが判らないと、細かい指摘は少々困難。
メーカー製PCなどなら、型番などを呈示して貰えると話を進めやすいよ。
RADEON XシリーズはDirectX9世代なので、ビデオカードの内部回路が役割別に分かれてしまっている。
その為に、VistaのようにOS自体が3D描画を行う場合には、ゲームで利用できる資源が限られてしまう。
とりわけ、ROの場合はピクセル描画に偏った使い方をするので、旧世代ビデオカードだと少々辛くなる。

元がRADEONという事を考えれば、HD4xx0シリーズへの移行が無難かと。
補助電源を要求せず、それなりに手頃な価格帯ならHD4670と、HD4830の一部モデルが取り回しの良さで高評価。
DirectX10世代だと、乱暴な言い方をすればどの回路も役割を問わず資源として利用できるので、Aero環境とも相性が良い。

>>576
Vistaでは2桁ドライバが導入出来ないから、GF7x00のメリットはほぼ皆無だよ。
一応、消費電力が抑え目な部分はあるけど。

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 01:41 ID:ACWE4gL00
露店やIRCなどで24時間つけっぱなしだったセレロン機が壊れてしまったので相談です。

デスクトップで作る予定で、
ラグナは露店や2PC支援程度ができればいい程度なのですが、
その場合Atomでも十分なのでしょうか?

パフォーマンスはあまり求めないので、
消費電力が低いらしいのが魅力的に見えます。

それとも5050eあたりにしておいたほうがいいのでしょうか?

設置場所はあるので、コンパクトな筐体にしたいとかはありません。

まとめると、初期投資が安くてある程度の性能が出る(Athlon?)
電気代が安いほうがいい(Atom?)

というような感じで悩んでいるのですが、ご教示いただけないでしょうか。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 01:49 ID:MVTmspRr0
それこそIONとか人b(ry

2PC支援と露店だけならAtom+945でも問題ないよ
廃熱に余裕がある分ネットブックより楽になるんじゃね?

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 03:47 ID:InaXRjlj0
>>569
プロ街中歩くだけでも効果はわかるよ。
Gvは要因がそれだけじゃないから一概には言えないけど。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 08:44 ID:TeVx9dQS0
>>4
この時計ずれるやつだけど
キャラセレに戻ったときによく鯖接続失敗するようになった

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 10:00 ID:kaeovwH80
IONの報告はこのスレをぱっと見ただけで>>126,402,468,478で出てるのかな
24時間つけっぱなしとの事なので、価格は多少高くなるかもしれないけど
IONの方がいいんじゃないかな

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 10:32 ID:TwDdrF9L0
Atomはクセが強いから、楽したいならAthlonIIとか良いかと

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 14:32 ID:gxAk/ghX0
Windows 7 RTM 日本語版がようやくDL終わったんで試してみましたが
先行で出てる英語版と動作状況一緒でした。
(x86はNG、x64は一応起動)

まぁ、カーネル周りが一緒なので当然といえば当然ですが。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 20:56 ID:vVt+cogK0
お疲れさん
>>513
>>515

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 20:57 ID:vVt+cogK0
失礼、日本語版なのね。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/13 20:59 ID:vVt+cogK0
リンクも間違ったが直すまでもないか。
店頭モデルがWin7一色になるまでに対応すればいいがなぁ。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/17 11:49 ID:ZxZLqNcyO
おいィ?規制組大丈夫ですか;

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/18 12:53 ID:n+ZUGA+vO
かいばしきたぞ!

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/18 21:31 ID:JFSwR9Z90
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows XP Pro
■マザーボード..    :ASUS P5N32E-SLI
■CPU.         :Intel Core2Duo E6420
■メモリ.         :CenturyMicro Elpida DDR2-800 1GB*2
■ビデオカード..    :GeForce7900GS(GALAXY 7900GS-SPH)
■サウンド       :SoundBlaster X-FI DA
■RO表示サイズ.   :1280*1024(フルサイズ)
■ネット接続方法.   :フレッツ光ネクスト100M(無線LAN IEEE802.11n接続)
■セキュリティソフト :avast! antivirus
■症状         :プレイに支障なし(テクスチャが一瞬化けることはある)
■特記事項      :2年ぐらい前に組んだPCだが、グラフィックボードの経年劣化が気になるところ。
            とはいえ、ROだけで考えるならGF7シリーズが最適解ということで最新GPUに食指が伸びない。
            中古でGF7950GX2を2個仕入れてSLIするかな。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 00:03 ID:s6m16/5Y0
>>590
スネーク、いいか落ち着いて良く聞くんだ。
知っての通り7950GX2は1枚でSLI構成のビデオカードだ。詳細やベンチマーク、消費電力に高負荷時の温度は4Gamerがレビューをしている。
一枚で既に7900GTのSLI構成より消費電力、温度が高くなっている。この上さらに一枚追加すると…PC内が地獄の釜の有様になるぞ。

…似たようなことをちょっと前に書いた気がする。夢とロマンあふれまくる試みだけど、安定動作させるとなると電源と熱関係に頭悩ませる予感。
今の構成で公式キャプチャツールとかでFPS測定して本当にロマンにチャレンジする必要があるか確認してみるのをおすすめする。

ところでスネーク、その、無線接続はどうにもならないのか?いや、念のためだ。まったく微塵も問題がなければいいのだが。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 01:05 ID:Vb/2mo0S0
むしろ是非レビューしてほしいが。

実は>>591が実行しようと思ってたいたところなのに
先を越されそうになったので牽制しているとか?

593 名前:590 投稿日:09/08/19 08:03 ID:wLrJvhdaO
反応なんて無いだろうと思っていたら…

>>591
GX2が元々一枚の基盤でSLIやってるのは分かってるんだ。
中古じゃもう値は張らないしやってみるかなぁと思ったぐらいかな。
廃熱に関しては、まだ12cmファン3つ乗っけられる余裕があるから何とかなるかと。
電源の安定と廃熱による室温上昇がネックなのは分かってはいるけどきつそうだ。

中古で良い出物がないことには始まらないけどorz

594 名前:590 投稿日:09/08/19 08:17 ID:wLrJvhdaO
途中で送信してもうた。
無線接続だが、今のところ快適に接続できている上に、
有線だと借家の壁に穴を開けることになるので見送っている感じ。
無線接続には入念に暗号化をかけているので盗聴されることはないと思いたい。

>>592
レビューか、conecoで今のケースを買ってレビューした以来かも。
GX2の出物がなかなかないのですぐには難しいかもしれないな。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 09:00 ID:Ik0quHFk0
無線LANは既存プロトコルは全て機密性は無意味に成っているという話があるけど

まあ、好きにすれば?

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 09:12 ID:PTSmA5bV0
別にいいじゃないか・・・
ここは「他人のRO環境を批判するスレ」じゃないぞ

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 09:52 ID:tLTpWMNp0
DDR2-8500(1066)使っている人、メモリークーラー追加、又はCPUクーラー社外品に交換してます?
追加交換している場合のクーラー教えて

598 名前:590 投稿日:09/08/19 11:02 ID:wLrJvhdaO
>>595
あぁ、当然無線LAN構築時にいろいろ調べたよ。

確かに現時点ではWEP、WPA-TKIPの解読方法が見つかっているとのことだけど、それだけで「全て」と言い切るのは早いんじゃないか?
暗号化の手段には他にAESもあるしWPAの上位に当たるWPA2も利用可能だ。

当然ながらこれらの暗号方式もいずれは解読されるだろうけど、現時点では安全と言えるしバージョンアップもされる。

調べずに聞いただけで正しいと思いこむのは良くないんじゃないかな。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 11:54 ID:Ik0quHFk0
だから、勝手にすれば?

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 12:03 ID:Zfp2UjC40
>>598
相手しちゃダメ。
無線やノート、Radeonという文字を見るだけで問答無用にふぁびょる人達が常駐するスレだぜ?

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 12:34 ID:4mfPR1X50
このスレには、Ik0quHFk0みたいにオレオレ知識で語っちゃうのが居着いているからね。
自作板やハードウェア板では相手にされないからだろうなあ。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 13:17 ID:LhInN5wv0
>>595のどこが無線を批判してるのか?
有線使えるところに引っ越せといっている訳でもなし・・・

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 17:03 ID:Va6el1ZIO
言い方をもっとソフトにするべきそうするべき

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 17:11 ID:f2cYjmiM0
>既存プロトコルは全て
こんな書き方する時点で説得力も何もあったものじゃない

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 17:18 ID:ABmvA4qF0
説得力どころか、半端な知識と思いこみしかないのが丸判りです。

どこがどう間違った知識なのかは ID:Ik0quHFk0 に自分で調べてもらいましょ。
聞きかじりでは正しい知識は身に付きませんよと。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/19 23:03 ID:Vb/2mo0S0
>>597
2ch自作板へどうぞ。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/20 02:32 ID:oMR714xv0
ドライバー入れなおしの前に削除の手順を省いたために問題点が解決されていないか(ドライバーの削除からやりなおし)
クライアントが破損している(ROそのものを再インストール)

前者の場合は、CCleaner / Driver Cleaner などのツールを使用して完全に削除しないと解決しません。

|Driver Cleaner
http://www.drivercleaner.net/

|アンインストールできなくなったビデオカードやサウンドカードなどのドライバーをきれいに削除できる。

|↓無料版のミラー
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/20 02:33 ID:oMR714xv0
ごめん、エラースレに書き込む内容を誤爆した。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 00:34 ID:Fi9uxqyZ0
ttp://www.4gamer.net/games/023/G002318/20090820003/

醜いが非常に興味をそそられる。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 01:21 ID:+Zr1oXMo0
この度PC一台譲ってもらえることになったんですが、
この二台ならどちらが適当でしょうか? (他スペック一緒とすると)

OS:WinVistaHomePremium64bit CPU:Q8400  GPU:Radeon(TM) HD 4350 メモリ:2G*2
OS:WinXP32bit CPU:E8400   GPU:Gefo8800GT メモリ:2G*1

用途はROや軽いFPS、たまにエンコぐらいです。
どちらもROくらいであれば問題ないだろうし、同じぐらいかな?
と思ってますが良かったらご意見ください。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 01:25 ID:Fi9uxqyZ0
ゲーム的にはWinXP機
エンコなら圧倒的にVista機
自分ならビデオカード追加前提でVista機


他にどんなPCを所有していて
何をどれぐらいやるのか(重視するのか)
が分からないと答えようがない。

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 01:26 ID:SJ46n8nI0
迷う理由すらない


613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 01:27 ID:HfV+O9Ip0
どっこいに見えるから逆にまようんだろうな。
いまだされてる条件だと安いほうで良いとしかいえないな。

あとちょっと64bitはプログラムの互換性に懸念があるぐらいか?
でもこの辺は調べておけばたいていどうとでもな…

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 01:37 ID:vdsoiSqN0
ROとFPSが主なら、XPマシンの方が有利。
OS自体の軽さと、CPUのL2の違い。Q8400は2MBx2だが、E8400は6MBと上回る。
メモリはDDR2なら安価に増設できるし、HD4350はメモリバス幅64bitなので、ゲームに使用するには少々厳しい。

エンコードが主となるならVistaマシンが有利になるけど、Q8400よりも上位のQ9550が、今だと差額4k位で
入手できてしまうのでそこまで悩む必要もないかもしれない。
軽いFPSと言っても、例えばPaperManあたりだと、がめぽプロテクトの存在によりx64環境では動作しなかったりするので、
そのあたりも情報収集の必要がある。付属OSがリテール版なら32bitの媒体を取り寄せることが可能だけど、DSP版では
不可能なので。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 02:06 ID:LV/nJDGC0
>>610
ゲーム優先ならXP機。
エンコとか、ゲーム時にIEやら専ブラやらメッセやらの同時起動しとくならVista機。わたしなら迷わず、QuadCoreの方を選ぶ。

あれ、でもVista64bitってRO動いたっけ?

616 名前:610 投稿日:09/08/21 02:33 ID:+Zr1oXMo0
>>611-615
どうもです。
頂いた意見や、ROとRadeonHD4350の相性(?)が少し気になりXP機側に傾きました。
メモリ増設も最近安いですしね。

短時間で沢山のご意見有難うございました。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 02:37 ID:1dDix3Xy0
>>615
公式の推奨環境みると64bitは対応してないね

とりあえず上記のPCは後者が間違いない

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 02:41 ID:4HZZP8N90
>>616
ラデで相性が出るのはXP。
というかもうXPは古くてゲームするにも向かないOS。

ROやるなら64bit機がおすすめ。
公式には対応していないがちゃんと動くし、32bitより動作が軽い。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 02:43 ID:SJ46n8nI0
なにこのおっさん、こわい
http://www.youtube.com/watch?v=SFjkKlnFEXg

ただ、どんなPC組んでるのか興味が湧くなw

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 02:51 ID:1dDix3Xy0
ログ読まずにすまない
結構64bit機での報告もあったのね

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 12:52 ID:oCmoYR7G0
「ちゃんと」動いてるとは言えないけどな

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 15:07 ID:PsCRcIfh0
>>606
くんな

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 15:18 ID:jdYv0MK00
>>618
D2DとかDWMを有効に使ってるゲームなんかあんの?
ハード自体もここ数年停滞気味なんだけど。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 16:06 ID:506mTpHv0
>>618
論理プロセッサへの対応が駄目なwin2kならともかく、現在リリースされているゲームでDirectX10必須なんて
それこそ数えるくらいしか存在しないと思うのだけど。

それに、ROの場合はnProが不完全動作しかしない結果として、x64環境の方が軽量動作するという
矛盾が生じているけど、他のアプリケーションの場合には、PTEの階層数が増えることによってメモリアクセスが
遅くなるというリスクも存在する。
2GBないし3GBのユーザー空間を使い切るゲームというのは、まだまだ現実味がある代物ではないし。

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 16:21 ID:4HZZP8N90
>>623
Vista以降は2D性能がCPU依存になるので、
最近の安価で高速なCPUと、Dx10世代のGPUを組み合わせれば「2Dでも3Dでも早い」PCになるが、
XPとの組み合わせではどっちかをあきらめることになる。

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 19:17 ID:ZtrK3c9X0
Vistaは人柱用
それさえ許容できればいいのでは

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 20:00 ID:v3AAuWI00
>>625
Vista以降と一括りにしているけど、VistaのDWMはGDIが排他処理。
win7ではそれが同時処理となるので、ROのようなGDIにある程度依存する2Dゲームと、Webブラウザなど
GDIが絡むソフトを並列利用するなら、素直にwin7を待った方が無難。

ttp://www.gizmodo.jp/2009/05/windows_7_4.html
↓元ソース
ttp://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/22/9636239.aspx

それに、WDDM1.1世代が主流になる頃にはビデオカードの世代交代も進んでいるだろうから、なおのこと
現在のDirect3D 10.0のビデオカードにコストを掛ける必要性は薄い。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/21 20:05 ID:oCmoYR7G0
ROがGDIに依存って意味わかって言ってるんだろうか・・・

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 05:39 ID:ugrP1QLq0
>>628
もし分かってないと思うんだったら
そうやって他人を馬鹿にした態度を取ってるよりも
説明した方がいいと思うんだが。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 05:54 ID:Pvq/gaO40
名前の表示とか、Equip欄の装備名とかGDIじゃね?
よく装備欄開くとFPS下がるってのはGDIフル回転の影響とかありそうな予感がする。

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 08:37 ID:JX3EnqrC0
根拠のない憶測を書く時は、流し読みした人が誤解しかねないような表現はしないようにね。


で、次の環境まだー?

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 09:45 ID:kKtA81R70
>>625
ちゃんと質問に答えてやれよビス太(笑
それにお前の欠落エミュレートじゃ2DはいくらCPUよくても遅いのわかってるのか?w

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 11:38 ID:wT0Q9HRh0
>>158あたりで相談させてもらったものです。
検討の結果、HP製ノートを購入したので環境でも晒してみます。

メイン:デスクトップ
■PCの種類      : Sofmap バーガーPC (マウスコンピュータBTO)
■OS           : Windows XP Home SP3
■マザーボード..    : Intel G45 Express
■CPU.         : Core2Duo E8500
■メモリ.         : DDR2 PC2-6400 2G*2
■ビデオカード..    : GeForce 9600GT
■サウンド       : Realtek HD Audio
■RO表示サイズ.   : 1280*800
■ネット接続方法.   : ADSL
■セキュリティソフト : Avast!

サブ:ノート(今回新しく購入)
■PCの種類      : HP Pavilion Notebook PC dv6a/CT 秋モデル
■OS           : Windows Vista Home Premium
■マザーボード..    : AMD M780G
■CPU.         : AMD Athlon X2 QL-67
■メモリ.         : DDR2 PC2-6400 2G*1
■ビデオカード..    : ATI Radeon HD 3200グラフィックス(オンボード)
■サウンド       : SRS Premium Sound
■RO表示サイズ.   :1024*600
■ネット接続方法.   : 上記に同じ
■セキュリティソフト : 上記に同じ
参照URL:ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6_autumn/specs/cto_athlon.html

メインの方は今のところこれといって気になる点はなし。横で動画サイト開きながら狩りしても大丈夫。
サブのノートはまだ届いたばかりで、ROインストールしてちょこっとプロ露店街歩いてみただけですが。
さすがにメインと比べると見劣り(少しカクつく)しますが、まあちょっとした狩り程度なら
耐えられるんじゃないかと。エフェクト乱舞な狩りはわかりません。
むしろどちらも回線がボトルネックになってます・・・

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 11:39 ID:wT0Q9HRh0
sage忘れ申し訳ないです・・・

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 12:40 ID:kKtA81R70
オンボノートならメモリしっかり4G積むべき

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 12:53 ID:JX3EnqrC0
>>635
有効な空きが1GBもあればスワップは発生しない。2GBでも4GBでも体感は代わりませんよ。

実装1GBだと、OSで512〜768MBで、GPUに256MBとられてスワップがある程度頻繁になりますが
1GBより多ければ、問題出ません。実質1.5GBでも平気な位です。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 13:11 ID:kKtA81R70
>>636
ノートの脆弱なHDD
共有によるメモリ帯域圧迫

現行世代のノートで露店街程度にカクつくのは大体これが原因。
2G*2突き刺せば大概解決するんだよ。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 13:59 ID:ugrP1QLq0
>>637
2G*2挿せば解決するってのは実体験ですか?妄想ですか?

もし他人から聞いた話なら、〜解決するらしいよ、とか、〜みたいよ、と書くべき。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 14:09 ID:kKtA81R70
>>638
HP制法人ノートを2G*2でRAMDISK化してますが何か文句ありますか?

人のこと妄想呼ばわりするんだから相応の謝罪はあるんだよね?

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 14:16 ID:cQd2K3Mh0
メモリをディスク化とメモリ増やすだけじゃ大違い
エスパーじゃなきゃ解釈は無理

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 14:27 ID:JX3EnqrC0
>>639
それはオンボGPUの問題解決のためにメモリ増設したんじゃなくて、RAMディスクにしたから4GB必要だっただけでしょ。

今回は、「RAMディスクを導入して更に快適にするには、4GB以上のメモリを実装した方がいい」と書くべき所を
>>635では「オンボノートならメモリしっかり4G積むべき」としか書いていない。SSDにしようがRAMディスクにしようが
それは勝手だけど、「○○するためには〜が必要」ということの「○○するためには」を省略するのは頂けないな。

オンボード(またはチップセット内蔵GPU)の場合としか前置きしないのであれば、4GBも必要ありません。
オンボードの問題(実メモリがその分減る)を改善するためであれば、1GB+αで十分なので
>635の発言は間違いということになります。RAMディスクで改善するのはチップセット内蔵GPU固有の問題ではありません。
帯域不足については、メモリ増設しても解決しませんしね。

>何か文句ありますか?
つまり、前提条件が他人と異なるのに、擦り合わせをしようとしていない ID:kKtA81R70 さんが悪いです。
説明不足と、他人とは異なる常識の押し付けが問題だと思います。この点に反論あれば神聖スレでお願いします。

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 14:30 ID:moLAP/U60
こまけぇこ(t

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 14:56 ID:kKtA81R70
>>640
脆弱なHDDとメモリ帯域圧迫の解決のためにメモリデュアル化しつつRAMDISK乗せるのは今時のノートでは当たり前の手法ですが?
>>641
DDR2 1G二枚と2G二枚の値段の差理解していなしし、相談者が2G*1と書いてるテンプレ部分すら読んでない様だね。
お前が神聖スレ池。
penM世代の化石ノートの知識で大手振るって歩かれても初心者は大迷惑するだけだから消えたほうがいいよ。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 15:09 ID:JX3EnqrC0
>>643
やっぱり「説明不足と、他人とは異なる常識の押し付け」ですね。相手にしてられませんので、下記スレに移動します。

神聖さまに突っ込め!スレ43人目
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1250010106/

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 15:27 ID:kKtA81R70
>>644
こちらも相手してらんねぇわ。
お互い不干渉でいいよ。
勝手にポンコツ前提で話してるとよいよ。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 15:51 ID:lAljz0z00
以上、きもいPCオタクの知識自慢でした。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:10 ID:1SMhxdZ30
ノートは2枚刺したからってデュアルには成らなかったりする

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:11 ID:ugrP1QLq0
なんか他の人が色々擁護してくれてたようだ。

実体験ですか?妄想ですか?他人から聞いた話ですか?
と聞いているのに妄想呼ばわりするなら謝罪しろだ?
どうやら頭がおかしい人みたいだな。

・テンプレも埋められない。
・機種名も書かない。
・詳細な情報も書かない。

これではメモリを4GBにしたからって何が要因でROが軽くなったのかわかりゃしない。
RAMDiskの容量はどれだけなのか、そこには何を置いているのか。
ROを置いてるので実はメインメモリは2GBで同じでしたなんてオチかもしれないし。

必要な情報も出せないんじゃ妄言と大して変わらない。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:27 ID:VVcKOHmV0
はいそうなんですねわかりました。って言っておかないと発狂する奴の相手なんかめんどくさすぎて。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:29 ID:KZ3E743n0
たまに変な流れになるよなこのスレ

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:53 ID:kKtA81R70
>>648
特別なスクリプト使うわけでもない簡単なカスタマイズ、しかもハードに特段影響されないようなもので何をガタガタ言ってるわけ?
DDR2一枚買えないワープアか?リア厨か?
少し考えりゃ重い原因なんぞ分かるような古くせぇゲームでお前は何もわからねぇのかよ。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:58 ID:ugrP1QLq0
ついでなんで今朝換装作業が終わったPCの環境晒し
これでRO専用機はデスクトップが5台ノートが3台ネットブックが3台になった。

■PCの種類  SONY VAIO W
■OS           : WinXPSP3
■マザーボード..    : 945GSE
■CPU.         : Intel Atom N280
■メモリ.         : 1GB
■ビデオカード..    : チップセット内蔵
■サウンド       : オンボード
■RO表示サイズ.   : 1024x600
■ネット接続方法.   : B-Flet's
■セキュリティソフト : AVG

HDDをSuperTalentSSD64GBに換装。
RO以外は起動しないのでメモリは1GBでも余ると見てそのまま。

SSD換装直後はデスクトップが見えるまで速かったのに
AVGをインストールしたとたん遅くなった。(プログレスバー2.5周→7周)
これはCPUが足を引っ張ってると考えるべきか…。

RO的には他のネットブックと同じ。
HDDからSSDに換装したらプロ露店街移動時あまり引っ掛からなくなった。
1366x768の全画面はまだ試してない。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 16:59 ID:ugrP1QLq0
まだいたのか。

さっさと詳細環境晒せばまだ皆の役に立つというのに。
HPのノート持ってること自体が妄想ってことはないのか?

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:00 ID:nGlCy/gN0
>647
はぃ?

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:18 ID:VmxlzjqE0
>>654
>>652をワープア呼ばわりしたこと謝ったら?w

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:19 ID:04LuJORe0
このスレって、自分の意見こそ絶対正義、他人は間違っているってくちが多いよね。
ま、他のスレでも時折そんな流れになるけど。

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:20 ID:ugrP1QLq0
自分の持ってる複数環境の比較を晒すなら
何も問題は起きないんだけどね。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:40 ID:kKtA81R70
>>653
お前の役になんぞ立つ必要ないな。
>>655
このスレじゃ相手をどう罵ろうが許されるらしいからその流儀に乗っ取ることにしたまでだが。
自分はやっても許されるが他人はイヤイヤとかねーよ。
いくら5.x使ってても今時メモリ1Gとかやっぱワープアの妄想マシン構築に見えるがな。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:42 ID:kKtA81R70
あぁ、そう言ったら顔真っ赤にしてこれが俺のメインマシンだ!
なーんてまた構成妄想するのは結構ですよ。
ネット上で虚偽晒しなんぞいくらでも可能なんだから無意味。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:42 ID:cMRtDC0b0
傍から見てるとID:kKtA81R70がツンケンしてるようにしか見えない

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:49 ID:kKtA81R70
俺には君が一行レスで煽りたいだけにしか見えない。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 17:54 ID:VmxlzjqE0
ノートにメモリ4GB積んでRamDisk化したら速くなったんだって。よかったね。



それが本当のことだったとしても
それだけ書かれただけでは他の人の参考にならないのも本当なんで。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:02 ID:lAljz0z00
>>661
朝から晩までPCに張り付いて「ワープア」連呼する底辺

ワープアって言葉にコンプレックスでもあるんですかー?w

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:13 ID:kKtA81R70
二回使っただけで連呼とか言われた日にゃ同じ言葉を使わずに読み応えのある文章を作る修行の日々の始まりですね^^
作家志望ではないので遠慮します。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:13 ID:RfAsGG5U0
>>652
ROに11PCとかマジキチの世界。
一体何にそんな使ってるんだ。

>>663
ワープアにすらありつけない社会スキル皆無の人格地雷なんだろ

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:16 ID:kKtA81R70
>>662
蓋開ける程度の知識とドライバー持ってれば誰でも試せて、知れ渡ってから一年経過してるものをマザーから回線まで仔細書かなきゃ信じられないほどに知識が遅れてるならもう一線引いたらいいよ。
はっきり言って老害だよ。

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:18 ID:kKtA81R70
>>665
人格地雷にすら見下されるってどんな気持ち?

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:26 ID:ugrP1QLq0
>>665
他にも鯖兼用のメインPCや持ち歩き用のノート
古くなって新PCに場所を譲ったPCなんかもあるが。

狩りやGvと放置露店では違うPCを使った方がいいのは説明不要。
自作PCも趣味だと稼動PCが増えていくのはよくある話。

出かけるときは放置露店が今は6軒だが足りない日もある。
デスクトップで放置露店してでかけるのもなんだしってことで現在ネットブックが増殖中。

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:29 ID:lAljz0z00
>>667
俺には君が一行レスで煽りたいだけにしか見えない。

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:30 ID:ugrP1QLq0
有益な情報が出てくるわけでもなし、これ以上構うのはやめた方が。

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:33 ID:RfAsGG5U0
>>667
日本語すら不自由な輩に見下されてもなんとも思わん。

>HP制法人ノート
誤字もそうだが、単に法人モデルを使っているだけで文句ありますかなんて言われてもなあ。
保守契約やらなんやら色々と違う法人販路と、単にリース落ちモデルを拾って使っているのでは前提からして違うし。
それに、UMDオンボードビデオがデュアルチャネルで高速化出来るなんて、既存ソースは幾らでもあるのだから
リンクを1つ張れば片付く話だろ。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 18:53 ID:RfAsGG5U0
>>671 一応typoの訂正 UMD→UMAで。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:09 ID:OJjBy6j40
待て あわてるな これは孔明の罠だ
もともと>>633(さかのぼって>>153)は2PCや友人宅へ持ち込み用として検討してて、そこそこ以上の(個人差の為曖昧表現になるが)
動作が出来ればいいんではなかろうかという感じ。PC自体の調整もまだみたいなので、手間と時間で快適度が上がる予感。

>>633 GVとか多人数狩りは自分がしないのでよくわからないけど、通常狩りだとあまり回線(速度)は問題ない。
タスクマネージャーのネットワーク確認しつつ動き回るとなんとなくわかると思う。
細かな快適度上昇はTcpAckFrequencyの設定とか不要サービス停止とかいろいろ。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:22 ID:NEdCgou30
煽りのレベルが低俗すぎて笑った

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:29 ID:4A8LjHCL0
復帰と共にPCを新調するので相談にのってほしいです
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS           : XP Pro
■マザーボード..    :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
■CPU.         :E8500
■メモリ.         :2G*4 (Ramdiskを試してみたいです)
■ビデオカード..    :なやんでいます
■サウンド       :Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
■RO表示サイズ.   :1020*800?(正確な数値忘れました)
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :Kaspersky internet Security 2009

この構成で行こうと思っているのですがVGAを決めかねています。
Gfの7xxx番台がいいとの事ですがPCショップがないため他のものにしようと思っています。
候補として
9400 GV-N94TOC-1GI
9600 N9600GT-MD1G ECO
9800 GF9800GT-E1GHD/GE
250 GF-GTS250-E1GHD
あたりだと思うのですが意見を聞きたいです。
他にもおかしなところや突っ込めるところがあれば指摘してほしいです。
どうかよろしくお願いします。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:47 ID:OJjBy6j40
>>675
9400は候補から外してOK(値段と性能の関係)あとは他にどんなゲームとかやりたいかによる。
個人的にはFORSAの9800を試して欲しいところではある。パッケージ的な意味で。(ファンの音が大きいっぽい)
2ch自作板の NVIDIA GeForce 9600/9800 Green Edition Part13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249902186/
では9800はECSのがいいみたい。サウンドカードがオーバースペック気味かなと思うぐらいでほかには個人的に問題とか無し。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:48 ID:eED2oULK0
しかも夏だからな

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 20:52 ID:bHGofnse0
>>675
まずはWindows7x64RCをダウンロードする作業からだ。
RTM版はカスペ動かないから注意。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 21:17 ID:JX3EnqrC0
>>675
こだわりがなければ、X-Fiは削ってもOK。
その分の費用を、CPUやHDDを高速/低発熱など、好みのカスタマイズするのに使おう。
I・Oデータ等の自動バックアップ付きのRAMディスクソフトの購入に振り分けてもいいかもしれない。

無難なとこで、9800でいいんじゃないかなーとは思うけど、RO以外の用途次第かと。
できたら、外排気のGPUにしよう。ケース内の熱処理的な意味で。
選べるなら、玄人志向以外のベンダーのGPUの方が、地雷を避け易いような気がします。

680 名前:675 投稿日:09/08/22 22:16 ID:4A8LjHCL0
>>676
詳しくありがとうございます!
他のスレまで調べていただいてありがとうございます。
教えて頂いたECSよさそうです!
GF9800GT-E1GHD/GEをやめてN9800GTE-1GMU-Fにしたいと思います。
早速スレとHPへ行って仕様を見てみたんですけど補助電源無しで動くのはいいですね。
FORSAの9800も気になって調べたんですけど売り切れでした。ごみんレポできないよ(´・ω・`)
けどパッケージは調べたよヽ(`Д´)ノ  うん。パッケージがオッパイで長髪で太ももでおpp(ry
>>678
ごめんぽ。Windows7は気になってるけど今回はHDD流用してOME XP Proで行こうと思ってます。
x64は他に動かないゲームがあるらしいしね。けど、Windous7は製品版が出たら買う予定です。
>>679
他の人にも指摘を受けたけど X-Fi は考え直す必要があるみたいですね。
自動バックアップ付きのRAMディスクソフトとか便利なのがあるのですか!
高速化や熱対策を含め早速検討します。
玄人志向は避けてECSを選んでみようと思います。

みなさんありがとうございました非常に参考になりました。
もう一度考え直しIYAA!!させてもらいます。お世話になりました!

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 23:01 ID:AkN4JuB20
■PCの種類 : 自作
メイン
■OS           :Vista64bit
■マザーボード..    :GA-MA790FX-UD5P
■CPU.         :PhenomA×4 940BE
■メモリ.         :2G×4
■ビデオカード..    :HD4670
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1280×720
■ネット接続方法.   :光、有線
■セキュリティソフト :マカフィー
■特記事項      :定格
サブ
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS           :Win7 64bit
■マザーボード..    :GA-MA785GM-US2H
■CPU.         :Athlon!!×2 250
■メモリ.         :2G×2
■ビデオカード..    :オンボ
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1280×720
■ネット接続方法.   :光、無線
■セキュリティソフト :マカフィー
■特記事項      :定格

5万円入ったのでサブPC購入
OS高かったので手持ちの2000でいいかなぁと思っていたら

682 名前:681 投稿日:09/08/22 23:07 ID:AkN4JuB20
途中送信すみません

マザーのドライバがなかったので急遽Win7導入
無線のドライバ(バッファロー)であれやこれやしたけど無事安定
有線じゃないのはハブとLANケーブル買い忘れたから

とりあえず2PC支援用なので問題は無いです
RO終了までこれでいけるといいなぁと妄想

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/22 23:39 ID:GDBUSvc10
>>680
ECSの9800GTGEを6月に買うも初期不良で返品したのだがすこし使った上で言うと
ただROだけ動かしたのではダウンクロックしたまま、コア300Mhz/メモリ100Mhzのままだった
そこらへん弄れるようでなければRO用途にはオススメできない

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:00 ID:YLXslZXQ0
上のほうで2G*2乗せてそのうち2GをRAMディスクって話があったけどOSが認識してるとこも含めてRAMディスク化って出来るものですか?
XPで3.8Gくらい認識してその外をRAMディスク化って話はよく出てるけどもし4Gのうち2Gだけ、ってのが出来るなら教えて貰いたいです

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:08 ID:05FK8iWF0
Gavotteでいけるんじゃ?
自分はRamPhantom 3使ってるけど

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:09 ID:dwXNfIEX0
RAMディスク友の会15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228238576/

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:13 ID:YLXslZXQ0
>>685
なるほど。よく調べて試してみる
>>686
誘導サンクス。もっと調べてみます。失礼しました

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:36 ID:qjgTgtat0
>>680
GTS250が候補に上がっていたのなら、PCIe補助電源を備えているという前提なのだと思うが、それなら
9600GTGEや9800GT Ecoではなく、通常版を選択すれば良いのではないだろうか。
特に、9800GTの補助電力コネクタ省略版は、動作クロックがノーマルよりも全体的に引き下げられていて
スペックで見劣りする。それに、GTGEにも言えることだが、冷却ファンが非力なことも多い。

それと、SB X-Fiをキャンセルするなら、差額でE8500→Q9550への変更も検討してみると良いかも。
シングルコアでの性能は、数値ほど体感出来るものでもない。それに対し、コア数の増加は目に見えて恩恵が得られる。
前者の価格が18k弱、後者が21k半ばと価格差が詰まってきたのもあるので、動画撮影やエンコードも視野に入れるなら
悪い話ではない。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 02:44 ID:dwXNfIEX0
ECSの9800GEに載ってるクーラーは単品で発売されるようないい物だぞ
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20090430076/
国内だとまだ売られて無いけど
ついでに言うとForsaに載ってるのは見た目同じだけどファンの電源2ピンで別物、静音性でECSのに負ける

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 17:20 ID:wldTnqUa0
ねんがんのM4N82Deluxeを手に入れたぞ!
ということでBIOSうpして955BEを載せてみた。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS           :XP Pro SP2
■マザーボード..    :ASUS M4N82 Deluxe
■CPU.         :Phenom2 X4 955BE
■メモリ.         :2G*2
■ビデオカード..    :MSI 7900GTO SLI(不具合のため7900GTX1枚動作中
■サウンド       :
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法.   :CATV
■セキュリティソフト :

なんだけどドライバ94.24だとSLI出来ないのは何でだろう…
(182.50だとSLI可能)
とりあえず1枚で動作させてるけど1枚でGTOよりはGTXなので現在は7900GTX1枚です。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 17:27 ID:/krjwHhc0
今使っているPCの動きが鈍くなった
&お金も貯まってきたので新しくノート購入を考えています。
(ノートにしたいのはスペース的な問題です)

基本ブログやmixiなどのネットサーフィンやROがメイン予定
いま使っているものは、
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):SOTEC PC STATION PT9310
■OS           :Microsoft windowsXP Home Edition
■マザーボード..    :Ati Radeon Xpress200
■CPU.         :Intel(R) Celeron(R) D326 2,53GH/L2
■メモリ.         :448MB RAM
■ビデオカード..    :ATIRADEON XPRESS 200series
■サウンド      : Realtek AC97 Audio
■RO表示サイズ.   :800×600×16
■ネット接続方法.   :現在YahooBB、光に変更予定?
■セキュリティソフト :ウイルスバスター2009

ETでサバキャンが多くてorz
Gvではカクカクすぎました⊂´⌒つ。Д。)つ

新しく買ったらこちらのPCをサブにしようかな〜と
値段は安いにこしたことはありませんが、10万±3万くらいだと嬉しいです。
PCについては詳しくないので自作などは×

メインは狩りでETはたまーに
もしできるならGvでもそこそこ動ければいいのですが…
ノートはスペースの問題なので、自宅のみの有線になりそうです。
なにかオススメのPCなどありましたらよろしくお願いしますm(__)m

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 18:15 ID:Im5gxIVU0
>>690
うちもGTXが2枚あるけどCrosshairU(nForce780a)でSLIできないんだよねぇ。

955BE+CrosshairU+7900GTX+XPSP3+94.24でNG
試しに180番台入れたらSLIになったけれど意味無いし。

SLI登場初期は同じカードじゃないとSLIできないって話だったけれど
どこかのタイミングで型番違いでもできるようになったと思ったんだが。
ビデオBIOSのバージョンが違うとダメなのかねぇ。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 18:59 ID:AcOLnC2y0
>>691
Gvへの具合でノート限定でオススメっていうのはないなあ・・・
現行で新品で売ってるのなら大体何とかなるよ(ネットブック除)
HP社とかEPSONダイレクトあたりで探してみたらどうだろ
BTOメーカーだと安いけど不具合云々で面倒だったりする

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/23 19:44 ID:dhbGqO7H0
>>691
それ、今のPCにメモリ増設するだけで随分快適になりそうだぞと。
個人的にはLEDバックライトの製品が気になってはいるが…

>メインは狩りでETはたまーに
>もしできるならGvでもそこそこ動ければいいのですが…
とすると、チップセット内蔵ではないGPUを別途搭載しているPCということになりますね。


カタログスペック的にはこの辺かなぁ。OSもXPとか XPダウングレード&Win7Update権付 なんてのも選べるし。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1127&a=1

メーカー製が良ければ…
HPだとdv6i夏/秋モデル(16インチ)/dv7夏/秋モデル(17.3インチ)辺りが外部GPU積んでる。
MbileRadeonHD4650だが、VistaかWin7で使うならROで問題出ない筈。DELLもRadeon系だけど高いな…。

マウスコンピューターはメーカー製と言っていいのかどうか…なんとな〜く故障率が高そうな気がする。(根拠はない)
ttp://www.mouse-jp.co.jp/campaign/0908/o_xp_b.html
GeForceR 9600M GSか GeForceR 9800M GSを搭載していて、Dualコア以上のCPUを積んでるものから
予算で選べばいいんじゃないかな。

予算に余裕が有れば、こんなのも…GatewayR P7900-37FX
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=P7900-37FX
ttp://joshinweb.jp/pc/114/4515777518888.html
175,800 円か…GeForce GTX260M搭載とはいえ高いな…でかいし。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 16:59 ID:4ca+6P2m0
ねえ、みんなはビデオカードって512M積んでる?それとも1G以上?

おいらGvやらないし大魔法キャラもいないから高負荷時っていういのがいまいちわからんぜ。
ちなみにGPUは7系じゃなくて9系なんだ。
Gvに出たいしギルドに入りたいから教えてもらえないだろうか(´・ω・`)

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 17:22 ID:zSM8ox8A0
俺がエスパーになって答えてみよう('A`)

ビデオカードは動作周波数512MHzより1GHzの方がおおよそ性能は上だ
だがまぁROなら512MHzでも問題はないと思う
あとGPUの対応DirectXが9との事だが、そこは問題なし
むしろDX7世代だときつい

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 17:37 ID:4ca+6P2m0
エスパートン
今ECSのN9800GTE-512MX-F使ってるんだけど高負荷時に重いんならN9800GTE-1GMU-Fに
変えようかと思ったんだ。
Gfの7xxxがいいらしいってのがあったからそれ以外(9xxxや2xxとか)でまた変わるんかなと思たよ。
新人で動き悪いなら許されると思ったけど、新人で負荷に耐えれず落ちたとか二度とクンナとか
言われそうでコエーナとか考えてた。
オラ脱ボッチしたいだ。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 17:41 ID:6TD0SsZq0
一回エンペルーム突っ込んでみたらどうかね
即蒸発したら負荷もクソもないかもしらんが

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 17:41 ID:zSM8ox8A0
そして同じく俺がエスパーになってマジレスしてみると

VRAM搭載量は解像度にも因るかと思うが、256MB以上あれば問題ない
1GB以上欲しい状況なんて、最新3Dゲーを高解像度フルオプションで動かすときくらいだ
GPUはGeForce7がいいってのは、ROにおける最高パフォーマンスを求める人向けの選択肢
実際オンボードのメーカーPCでGvやってますって人は結構居るし、俺なんてこのスレじゃ評判の悪い
ラデHDでやってる
最後に、Gvで一番必要なのはPCのスペックでもGv向けのキャラでも無くて、やる気だよ

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 17:41 ID:oQQGXCQI0
書こうと思ったら先にエスパー2レスあったから文面鵜呑みにしてレスしてみる

ROに限って言えばビデオカード(GPU)のメモリ(VRAM)は32MBあれば十分
1920*1200二つ並べた超大画面でもたぶん64MBくらい積んでれば余裕
最近のならどれ買っても512MB以上はあるから気にしなくていい

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 18:05 ID:4ca+6P2m0
エスパー集団トン
エンペルームに行く前にまだボッチでござる。あ、ギルド作れば入れるんだったかな。
そっか、ROは高負荷でも512MのVRAMでもOKなんだね。
OblivionにいたからVRAMとかワケワカメになったよ。
気にせず買い替えなしでこのままいくよ。みんなりがとう!
やる気が大事か忘れないようにする。
ボッチ脱出したら週1で祭りじゃ ヽ(`Д´)ノ

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 21:06 ID:4joCKKp50
>>701
スレ違いだが砦に入るだけならギルド未所属でもOK
承認とったギルド所属でないとエンペリウムを殴れないだけ。

さて652だが一度は自制した物欲に負けて2GBのメモリを買ってしまった。
帰宅したら取り付ける予定。
デュアルチャネルでもないしRO的には恩恵皆無の予感。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 21:22 ID:+uOmiV2O0
>>702
GvするならMem1Gだとガディに食い尽くされやすかったんじゃね?
俺の休止中にそのバグ直ってたらすまんかった

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 21:28 ID:MYMjlUt70
ガーディアンのメモリリークかなんかってやつって
OSの仕様かなんかの2Gだか4Gだかの仮想的なリソースを食い尽くすとかで
いくらメモリ積んでもダメとかそういうのじゃなかったっけ?

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/24 22:00 ID:7QLK2qkD0
ガーディアンのメモリリークはもう直ったと聞いた気がする。

>>652>>668をよく読んでもらえればわかると思うが
Gvはデスクトップ機が6台あるからそれで十分。
ネットブックは放置露店にしか使うつもりはないよ。

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 00:28 ID:Zr+NwKYV0
XPはVRAM多すぎるとOSの認識メモリ量が減るような

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 08:17 ID:UUbFaopp0
かと言って1G*2、0.5G*2って構成にするのもアホだよな
スロット2つか無いときどうすんだ

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 10:57 ID:/kmwZf4QO
日本語の不自由な人にアホと言われても…

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 11:10 ID:Vz/i6bok0
ソーダンデス
お盆前からサブPCのスリープがおかしくなったんだ
それでとりあえずハイバネーションを使っているんだけど
先週からハイバネーションからの起動や通常起動でもまれに停止する様になってしまったんだ
マシンは2002年に組んで現在P4HT-2GMEM-AGP8xのロートルで実験にVISTA入ってる
ずーっと安定動作してきたんだけどなぁ(HDDやメモリなどアップデートはしてる)
放熱器などは定期的にメンテナンスしています

症状としてはスリープから復帰失敗(ほぼ毎回)、PCの起動失敗(5回に1回程度)、
稼働中にDVI信号停止(先週からまだ4回、たぶん全停止)ちなみにRO中に限らない
電源が怪しいか、ビデオが怪しいか、それともマザーか?
と見ているが、判断が付かないorz
何台か部品の予備があるけど、10/22までできれば手をかけたくないし、
家族用PCとして今後も使いたいので知恵を貸していただけると助かります

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 11:28 ID:vjfP9gh90
>>709
電源は何年物なの?
古い物だったら買い替えを薦める。
もちろん安物に買い換えるとかはナシな!

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 11:55 ID:Vz/i6bok0
>>710
電源は一回爆発して載せ替えていたはずです
別売りATX電源の大半が下向き12cmファンになった時代のNEXTなんとか450W

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 12:38 ID:L2FSONkS0
>>709
7年前の機械か。
コンデンサ妊娠してないかはチェックしてみた?

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 12:52 ID:anqcr3v/0
思ったんだけどRO関係なくね?

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 12:59 ID:Vz/i6bok0
>>712
マザーのコンデンサは見た目は正常でした
電源を外すには大事になるので未確認です
余った線をマザーの裏に収納したので、マザーから外さないと・・・トウジハスッキリキレイトオモッタノ

>>713
ROの2PC専用PCになった旧PCのメンテナンス相談って事でお願いします

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 13:05 ID:OQEEThOd0
PCリカバリ または OS再インストール。それでも再発するようならハード的な問題を疑う。

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 13:28 ID:OmshURrt0
RO関係ないわパーツ外してチェックするのがめんどくさいとか
舐めてんのか

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 16:08 ID:ktdqtrbc0
どう読んでもRO関係ねーな

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 17:14 ID:Eyv04/Fa0
ROを起動して〜ってわけじゃないから
どうみてもハードの問題

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 18:25 ID:Z/AT0ekR0
メンテナンス性の悪い組み付けをしたのは本人の問題。
それと、ROの事を考えるならPen4は窓から投げ捨てて、安いPentium Dual-CoreとG31〜P45マザーでも
買ってきた方がどうみても正解。ついでに部屋も涼しくなるよ。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 20:37 ID:gAB9dXHV0
いまどきROまともに動く2PC用のノートなんて40kしないで新品買えるんだから
買い換えた方が性能も上がるし数倍マシ。

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 20:45 ID:ZYMtdn3A0
具体的に見積もってくれ

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 22:16 ID:rnNzY80x0
まとも、の定義にもよるよなあ・・・
PenM2Gメモリ1Gに古いRade乗せた2キロのA4ノートよりネットブックって早いのかな
最近CULV乗せたノートがけっこう出てるけどCore2Solo?はPenMより遅いよね?

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 22:24 ID:xwFUAhsU0
CoreアーキテクチャはPen3〜PenMの発展系。
同クロックならPen3<PenM<Core

そしてネットブックのAtomは先祖帰りでクロックあたりの性能は
Pen2?Pentium?相当じゃなかったか。ググって調べてくれ。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 22:42 ID:i6d+oKvx0
Atomは同クロックのPen4と同等〜少し劣る程度だそうな

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 22:55 ID:OQEEThOd0
Piiiの同クロック相当じゃなかったっけ?

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 23:01 ID:rnNzY80x0
それじゃCULVにグラボ積んだのを探してみよう
メモリ4GにしてRAMディスクにしたらオンボでもある程度動くのかなあ・・・悩む
CoreベースのAtomの話とかIONの軽量ノートがもうすぐだとか待つべきかねえ

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 23:26 ID:OQEEThOd0
>>726
ION搭載の10インチネットブックが近日発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090822/etc_geno.html
ウイルスの拡散に寄与したGENOだけに、ここのだけは嫌かも

初のIONネットブックが発売開始、Atom 330搭載
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090620/etc_vpara.html
こいつは暫く前に出たドスパラの奴

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/25 23:32 ID:rnNzY80x0
>>727
IONノートってその2つしかないよね。前者は330だと聞いててktkrと思ったけど230とか・・・HTはROだと無効推奨でしたよね
後者はDVDいらんから軽く小さくしてホスィ

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 09:41 ID:npPLqhcA0
ネットブックじゃないけど一応。

ION+Atom 330マザーが初登場、Atom系最高性能
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090530/etc_zotac.html

ところで、IONは爆熱とも聞くけれどネットブックだとどうなんだろうね。
「ION 爆熱」でググるだけでちょっと見でも結構不安な要素は見受けられる。
IntelなATOM N280ノート使ってるけど、これでもROやってる時は結構熱いし、これ以上となると
個人的にはかなり不安。
放熱対策をかなり真剣にやらないと下手なノートよりもやばいかも知れない。

今はHT無効推奨ってこともないんじゃないかな。
P4HTも使ってて、確かにその頃の駄目さは身をもって知ってるけれど、今のHT搭載CPU機
使ってWP暗転が長くて死んだとかいう同様な状況に陥ったことは無いよ。

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 11:28 ID:IOQ78I170
3PC用にもう一個ノーパソ買おうと思ってるんだけど、
こんなスペックなんだ。デスク+ノート+ノートって環境になるんだけど、
古いPCだとGvで死ぬので・・・っていう目的。Gv快適に動くかな?

■OS          :WinVISTA
■マザーボード..    :
■CPU.         :C2D P8400
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 9600M GT
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   : まだ不定
■ネット接続方法.   :有線LAN
■セキュリティソフト :ESAT予定

いま使っているデスクが
C2D E8400 Geforce 8600GTS(オーバークロックモデル) Mem4G WinXP

ノートが
PenM 1.86G Mem1G WinXP グラボなし

一応デスクに近い性能は選んだんだけど、多分だいじょぶだよね?

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 11:51 ID:FuL87Vjm0
快適に動くノートなんて無いよ

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 12:01 ID:zWd1hdJv0
ノートPCの解像度でそのスペックならまぁまぁ快適なんじゃね

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 12:06 ID:Lwc2oHp/0
9600Mはメモリバス幅128bitなので、256bitな9800Mのを選んだ方が描画は良いと思う。
マウスで17万くらいであったような
まぁどっちにせよ熱はすごいから気をつけろ

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 12:43 ID:a8/8RA1NO
ゲーミングノートがROに遅れを取るはずがない

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 13:37 ID:npPLqhcA0
>>734
これ?

Alienware M17x
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090706_300293.html

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 13:43 ID:XUixtoxb0
伊達にウチュウサイキョウノマシンを名乗ってはいない

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 17:05 ID:EpXG+f/00
N10JcとN10Aと10月に出るS12と、それらが2台買えてRAMディスク化できるGateway EC3800-35Kで迷い中・・・
なんでN10Aは270じゃなくて230なんだorz

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 20:21 ID:pUPea/WG0
クエストなどの自動会話で鯖きゃんされる確率を下げる方法を教えろ

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 20:28 ID:CxjQcCK/0
クエストをやらない

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/26 22:09 ID:v7THNX8y0
>>721
最近発売したレノボのノートが安いよ。ネットブックじゃない。
約16インチで3ランクあって、最上位はC2D。
参考に価格コムの出すけど、ヤマダとかで普通に最上位が5万ちょっとで売ってる。
最下位モデルならポイント値引き入れて3万弱で買える。
http://kakaku.com/search_results/Lenovo%20G550/?category=0001%2C0004

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/27 18:19 ID:FDgM/wgs0
MSIのノートはすごいな
http://www.youtube.com/watch?v=oiNaadVOQEM

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/27 19:26 ID:asyD7hXa0
♂WSには特にお薦めのノートだな

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/27 19:49 ID:WIPyxkEy0
>>741
馬鹿すぎてぜひ代替的にCMしてほしいwwwwwwww

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/27 19:49 ID:WIPyxkEy0
大々的

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 04:06 ID:swwCwvjF0
>>741 このノート買ったらPD4F通いつめる。オシリスを見るために。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 05:57 ID:11+uykTt0
おしり繋がりかw

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 15:12 ID:77fRYDHY0
A4TECH XL-755K
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/ni_cxl755k.html

マウス側にキーマクロを登録できるマウス…nProに邪魔されずに使えそうだ。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 15:26 ID:Sh9ZvvuJ0
>>747
nProは悪い意味で斜め上のプロテクトをしてくれそうで困るwww
それにしても4000円弱とは・・・やすいな。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 16:21 ID:6fTTjd6+0
多機能なのに妙に投売りされてるマウスは
ドライバやユーティリティが微妙なせいで投売りされてるっていう事も…

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 17:47 ID:LGLDW4EI0
マクロエディタがバグ入りなのか。

【絶妙】A4 TECHの製品ってどうよ!? 2個目【価格】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203241918/729-733,751
>それでいろいろなマクロで試してみて分かったんですが、キーが離されるのは
>マクロを動作させた時でなく、動作が終わった瞬間で
>マクロの全行程が終了した後に5分とかのwaitを入れることで無理矢理回避できるようです

>マクロ終了時の全ボタン押上も問題だけど、ifkeyとgotoがちゃんと指定行に飛ばない事もあるよね
>下のはWheelUpに割り当てるマクロなんだけど、5+WheelUpした時になぜか4行目じゃなくて7行目に飛んでしまう
>delay1msで行水増しして対処してるけど、マクロ作る度にどの行に飛んじゃうのか調べないといけないから凄い面倒
>これは型番関係無いかな?MouseEditorの修正で直れば良いけど…

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 17:48 ID:qrSXoXQS0
面白そうだけど、ボタンの位置が…

親指の腹で押す形を想定してるんだろうけど、ずっとやってると親指吊りそうだ

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 19:39 ID:uQT3n5Nz0
親指の長さ人それぞれだからな
俺ならギリギリ指が届くよりは曲げて押すほうが安心だな

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 20:22 ID:6fTTjd6+0
指の腹や第2節の腹で押すようなボタンはタイミングが安定しないから
指の先端で押せるものじゃないとゲーミングは名乗れないだろう、常識的に考えて…

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 21:35 ID:VXaSacvz0
DELLで新しいRO用PC買おうとしてるけど、グラボは新しいわ
64bitだわで決められない(^_^;)特にグラボが!
自作する能力は無いんで
もうぶっちゃけ適当なの買って、グラボだけge7シリーズあたりに
積み替えるのが賢い選択ですか?( ̄▽ ̄)

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 21:37 ID:7x7SlQCA0
君がGeForce7を入手できるかどうかをまず調べた方がいい。
それとGeForce7系を積んで意味があるのはXPまでだからVistaなら意味はない。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/28 23:36 ID:LGLDW4EI0
自作する能力は無いと言っているのに、DELLを選んでおきながらビデオカードを載せ換えて
保証外にするのがまず矛盾している。
それに、実質3年前の製品であるGeForce7系を使いこなすには、それなりの知識とトラブル対処能力も必要になってくるよ。

そこまでして得られる差は、RO全体の挙動からしたら実に微々たる物でもある。
それに、他のゲームでは不利になるだけなので、GeForce系なら9600〜9800、RADEON系ならHD46x0〜48x0あたりの
無難なチョイスの方が悩まなくて済む。
もっとも、ゲーム向けPCなら、CPUに現行のi7 9x0やCore2よりも、i5 7x0の発売を待つという選択肢もあり。
ターボモードの伸びしろはi7のNehalemより上回り、シングルスレッド性能に依存しがちなゲーム用途ならコストパフォーマンスが
良好になり得る。
それによって価格の下がるだろうE8x00/Q9xx0でお買い得構成にするのも狙い目ではあるけど。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 00:13 ID:YnWaL0kS0
レスものすごい参考になりました。
現行マシンもDELLですが、グラボの初期不良でグラボだけは
付け替えしまくってます。
ちなみに、DELLは、RO時で負荷がかかると起きるグラボ不良には
一切対応してくれませんでした。(ほぼ初期不良)
延々サポートとやりあい結局自分で付け替えたグラボで
治り、若干恐怖症気味です(T_T)
なんにせよ積み替えはやめる決心はついたのでサンクス

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 00:21 ID:7zJFsR4X0
そこまでされて何でDELL買うんだ?

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 00:25 ID:/idfw1970
クーポンにだまされて買っているだけ。
実際は、神クーポン以外は在庫処分パーツの寄せ集め。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 00:55 ID:J3B7t+Kj0
ゴミを買うならリサイクル費用のことも考えないと遺憾

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 05:23 ID:IVzRc4fF0
Dellは一見安いがハズレがほとんどだぞ
どっかのPCショップのBTOが結果として一番無難

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 05:56 ID:TLp45gwR0
dellってカ夕カナってキーボードに書いてあるところだろ?

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 09:30 ID:HZLKcT8n0
>>762
今でも"夕"なのだろうか

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 10:09 ID:uqcniTTQ0
DELLに限らず中国で製造してるキーボードは所々に漢字が交じってねぇ?

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 10:40 ID:XTuuGCQw0
DELLまとめ Dellは詐欺まがいのことをしているの?
ttp://dellb25860.blog108.fc2.com/blog-entry-29.html

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 12:23 ID:RFnC6MeGO
DELLに限らず低価格ノートなんてそんなもんじゃない?
購入者多いから故障率高く見えるだけってやつ

ソニーは高いのに壊れてるようだがなwww

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 12:26 ID:pEDrLVRe0
クリニックの人曰くどこも同じくらい持ち込まれるとさ

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 12:55 ID:7zJFsR4X0
売れてるところは当然故障数も多くなる。それについて露出する機会も増える。
故障数ではなく故障率が大事なのに、そこに気が付かない人間もたまにいるよね。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 12:57 ID:rriVKeaF0
形あるもの必ず壊れる
故障したときの対応がどうかで選ぶのがメーカーPCの正しい選び方

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:01 ID:vWORmDTJ0
同じ会社のサポートに電話かけても、
オペレーターによって対応ピンキリなんだよな。アテにならん。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:12 ID:eX8L2BIK0
PCなんて消耗品だろ。
ましてゲームを長時間なんてやって負荷かけまくりなら壊れて当然。

 自 己 責 任

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:27 ID:O4zFqohA0
PCを長持ちさせるスキルは自分で磨くしかないんだよな

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:28 ID:7zJFsR4X0
>>770
サポートの電話受付なんて外注でしょ。
メーカーが違ってもサポートの電話のかかる先は
同じ企業かもしれないと思ってる。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:42 ID:DCQBdmLb0
>>773
外注というか派遣だな

DELL用とかNEC用とかフダが貼られた電話があったら逆におもしろいがw

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 13:54 ID:7zJFsR4X0
派遣ってことは席はメーカー内にあるってことか。
コールセンター業って自前で電話受付する場所も持ってるものだと思ってたよ。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 14:40 ID:X0z7j6Gy0
いや、色々なケースがありますよ。
メーカーとは全く違う場所にコールセンターがあるのもよくある話。
例えば、オフショアの一環で中国国内にコールセンターがあってもおかしくない。
まぁ、PCの場合は対応マニュアルを作るのも難しいだろうから国内でしょうけれど。
# オフショアの場合、完璧なマニュアルがないと全く仕事にならないので。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 15:18 ID:YZnQ8L730
以前、DELLのコールセンターに電話して、中国人が出てた頃は酷かった。
少しでも難しい言い回しをすると通じない。
まずコミュニケーションをとるところから始めないといけないコールセンターなんて初めての経験だったわw
会社の中国人に通訳して貰ったこともあるw

あれで随分と評価を下げたよなDELL

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 15:47 ID:O4zFqohA0
昔のDELLは電話FAXメール受付不可、WEBの面倒なアドベンチャーゲームを終わらせないとサポートに繋がらないという酷さだった。
ちなみに、当時PCサポートNo.1を自称していた頃だ

ノートン関係は中国人が出てきてどうしようも無いときに改めて日本人が出てくるな。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 19:23 ID:Xrd9tSi/0
サポート関連の流れのなか申し訳ないですけど、ぶった切って質問を。
現在モジュラージャック口→モデム→ルーター→PC*3+テレビと繋いでいます。
(現在のルーターはNTTのRT-200KI)

値下げを機にPS3を買おうと思っているのですが、
ルーターのポートが4つしかないので、PS3をつなぐ穴がありません。

なので、5ポートルーター&ついでにギガビット化をしたのですが、
1000Baseでお勧めのルーターはどれでしょうか?

ルーターに地雷があるのかはわかりませんが、
ラグナをやるので安定したものがいいです。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 20:11 ID:X0z7j6Gy0
>>779
HUBではいけない理由でもあるのですか?

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 20:20 ID:TLp45gwR0
無理やりROにこじつけてるけど2chなんかで聞いた方が早いと思うよ

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 38
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246596423/

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 20:48 ID:pl5cqVUr0
ハブだと思って話すけど
家庭用で超ヘビーに使わないならどこのもあんまし変わらん

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 21:02 ID:XTuuGCQw0
>>779
RT-200KIを使用中という事はBフレッツシリーズ、又はフレッツ・光プレミアムなのだろうけど、NTTレンタル以外の
ルータに置き換えるとひかり電話のサービスは利用できなくなるよ。
有線ポートを増やしたいなら、下流にスイッチングハブを増設するのが通常の方法。
それと、ONUに対して1000Base-Tで接続しても、そこから上流の光ケーブル部分が複数ユーザーでの共有で
ある以上、100Baseで接続しているのと実効速度は変わらない場合が多い。

デジタルテレビが既にあり、そこにPS3を導入するなら、そのうちDLNAなども使いたくなってくるだろうから
安定性を重視するにこしたことはない。常時通電で使うのが基本のものなので、放熱性の良い金属シャーシが無難。
ttp://wiki.nothing.sh/page/%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0%A5%CF%A5%D6

784 名前:779 投稿日:09/08/29 21:11 ID:Xrd9tSi/0
色々とレスありがとうございます。
>>783さんのおっしゃる通り、光電話を使っていました。
ルーターから電話線引っ張ってたのに忘れてたorz

教えてもらったリンク先を参考にして、
スイッチングハブを購入したいと思います。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/29 21:16 ID:7zJFsR4X0
スレの趣旨に乗っ取ってPCのスペックぐらい晒していけばいいのに。

786 名前:779 投稿日:09/08/29 21:56 ID:j6GZ/ZRK0
それでは、一応晒しておきます。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows XP Pro SP3
■マザーボード..    :ASUS製のAMD780Gマザー
■CPU.         :AMD Phenom X4 9750
■メモリ.         :2G*2
■ビデオカード..    :ELSA GLADIAC 970 GT
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1280×800
■ネット接続方法.   :NTTの光
■セキュリティソフト :カスペルスキー
■症状         :良好

新しく組んだ5050e(XP Home SP3)よりOSの起動などが遅いのでクリーンインストールを考えていますが、
ほぼラグナ専用で、それ以外は良好なのであまり気にしてなかったりもします。

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/30 15:26 ID:s7l2sbyVO
ROのために数世代前のVGA買おうと思ったが、なかなか売ってないもんだね

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/30 15:36 ID:mDJTDnrq0
中古でいいならソフマップとかじゃんぱら辺りにあるんじゃね

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/30 18:07 ID:uZ3iTqMX0
ソフマップは動作確認がいい加減なので、外れを引く可能性高いぞ。
不安定な品物でも買い取ってくれるのは有りがたいがw

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 04:35 ID:+UYcxT6e0
ショップのチェック程度では、クーラー換装やModの形跡なんてそのままスルーだろうからね。
ユーザーの使い方のほうがよほど高負荷チェックだともいう。
もっとも、RO程度ではGPUそのものに対しての負荷はそれほどでもないので、定格で使っている分には
それほど困った事にもならないけど。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 13:35 ID:0T3kZpfr0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/30/news002.html
>シーン別のAMD 785Gの実用性解説でユニークだったのは、ビジネス向けアプリケーション
>でも描画処理に役立つという説明だ。Windows 7でPowerPoint 2007を使う場合は、
>プレゼンシート上でUVDが使えるため、フルHD動画を張り付けても快適に再生できるという。
>また、Acrobat Readerでも「2Dアクセラレーション」を有効にすることで、
>画像の描画処理が快適化するという。

この2DアクセラレーションとやらはROの描画をアクセラレーションしてくれるのであろうか


最近P55 P55と言われているが、最初聞いたとき頭の中にP54Cの新型と素で理解して混乱した・・・

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 13:51 ID:nNmjfnHZ0
それってWindows7で噂の新API、D2Dとは違うのかな?
どーせROは対応なんてしないだろうから
既存のものを置き換えられるような仕組みなら嬉しいんだが

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 13:51 ID:6ljOYxpS0
MMXがP55Cだなw

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 14:29 ID:nyaG9xo+0
P55T2P4だったな、初自作

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 16:55 ID:0T3kZpfr0
初自作は XP55T2P4 にBigFootの2.5G Pen166 山陽のクーラーを付けたな
今でもこいつは袋に入れてMXSと一緒に物置の奥にしまってある

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 17:47 ID:4BIsC8bl0
俺も>>281と同じ「Leadtek WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited)」をXPで使ってるけど
キャラを移動してる時だけ、真ん中より上あたりの所から上がズレて表示されて困ってる
あと、俺も>>281と同じく#狩りとかですぐカクカクになってやばい
ドライバは新しくしてもダメだった
前に使ってた7600GTに戻したら解消した
ROと相性が悪いのかな
GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3 か ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MBに買い換えるつもり

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 18:50 ID:Ceaj1tbz0
>真ん中より〜ズレて表示
XPでティアリングはもう仕様じゃね?

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 19:34 ID:aK0oBfGS0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):Lenovo S10e 4068AGJ (http://kakaku.com/spec/K0000008812/)
■OS           :Windows XP SP3
■マザーボード..    :
■CPU.         :Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz (2 個の CPU)
■メモリ.         :1014MB RAM
■ビデオカード..    :オンボード
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1024*576
■ネット接続方法.   :KDDI光(プロバイダは@nifty)
■セキュリティソフト :avast
■症状         :
サブとして支援用に使用しているPCで困っています。
ROのキャラチェンの際にちょくちょく接続キャンセルされます。
また、たまにキャラチェン時に真っ暗な画面やお待ちください画面で止まります。

■特記事項      :
先日メインPCのセキュリティソフトをウィルスセキュリティゼロからavastに変えたところ、
メインPCでも同様な症状が現れるようになりました。
avastを使用されている方で同様の症状が現れている方いませんか?
あと、avast以外の無料セキュリティソフトでオススメはありませんか?

※ウィルスセキュリティゼロは、メールアドレス変更やらいろいろあって、
 使用するにはちょっと手間が掛かる状態ですが、 一応PC2台分のライセンスは持っています。

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 20:57 ID:hNI8c0ed0
無料セキュリティソフト

日本語必要なら AVG
必要ないなら   AntiVir

あたりがメジャーではないかな

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 21:30 ID:UaVXy4ih0
>>798
4台のPCにavast!入れてるが問題など起きた事ないけどね
デスクトップ3台ノート1台に

今までノートにウイルスバスター2009入れてたけどすごい重くてだるいから
消してavast!に変更したら快適になった

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 21:36 ID:doTHLh6H0
avastは以前から「問題が出た」って人と「問題ない」って人といるよね。
何が不具合のトリガーになってるのか分からないけど。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 21:46 ID:Rm6wBDOe0
AvastはCPU占有するからなぁ。Atomでも問題出たってことは、HTで処理を軽くできる性質のもんじゃなかったと。
物理的に複数CPUないときついのかもな。

>>798
>>799の指摘通り、AVG Freeか、AntiVirにしとけ。

PC自体が非力だし、検出力もダントツだからAntiVirのが良さそうだが、英語表記になることと、
1日1回驚くほどでっかい広告が出ることだけ了解した上で使うといいよ。それが嫌なら、AVG Free。

AVGもAntiVirもROとの相性問題は報告されてないから好きな方を使え。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/31 23:19 ID:jp4HZ89c0
nProやRO関係フォルダ、ファイルスキャン対象外にするとか

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 00:29 ID:Hb/F4loP0
>>799-803
レスありがとうございます。
デスクトップPCはCoreDuoなんですけど、そちらでも同じ症状が出てるんですよね。
スキャン対象の設定変更をしてそれでも解決しない場合は、
広告が出るのはイヤなのでAVG Freeの導入を検討してみます。
一応デスクトップのスペックも晒しておきます。

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):ショップブランド(BTO)
■OS           :Windows XP Home SP2
■マザーボード..    :MSI 945 GT SpeedSter Plus
■CPU.         :Genuine Intel(R) T2500 @ 2.00GHz (2 CPUs)
■メモリ.         :1022MB RAM
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 7600 GS (256MB)
■サウンド       :ONKYO SE-150PCI
■RO表示サイズ.   :1440*900*16
■ネット接続方法.   :KDDI光(プロバイダは@nifty)
■セキュリティソフト :avast

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 00:40 ID:YODDHSav0
こんな環境でもキャラチェンで回線切られることはあるよ。

■OS           :Windows XP Home SP3
■マザーボード..    :CrosshairUFormula
■CPU.         :PhenomU955BE 定格
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 7900 GTX (512MB)
■サウンド       :Creative X-Fi Digital Audio
■RO表示サイズ.   :1680*800*32
■ネット接続方法.   :B-Flet's光(プロバイダは@KDDI)
■セキュリティソフト :無し

つまり鯖のご機嫌にもよるってこと。


今回はセキュリティソフト変えたら頻度上がったそうだから
それが大きな原因なんだろうけれど、0にはできない。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 00:44 ID:Hb/F4loP0
>>805
レスありがとうございます。
支援用PCはセージ支援がメインで、リンカーとプリのCCを頻繁にするからすごく気になるんですよね。
将来は教授になってSP供給&支援とかもしたいし。
0にならないにしても出来るだけ減らせればと思ってます。

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 02:13 ID:XFi6gZAb0
>>805
セキュリティソフト入れずにネットに繋ぐなよ…

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 03:13 ID:YODDHSav0
>>807
セキュリティソフト入れてないPCはROとWindowsUpdate以外一切使わないから
君が今使ってるそのPCや私が今書き込むのに使ってるNorton入りのこのPCよりも安全だと思うよ…

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 04:00 ID:3AnsgWeA0
>>808見たいなこといって、ウィルス入りのUSBメモリをつないで気づかない奴多いよな

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 04:06 ID:fGJyHzoe0
先日のDelphi狙ったウィルスやゼロデイの問題がある限り
セキュリティソフト入れてるからといって慢心して
ホイホイURLクリックしたりアプリインストールするほうがよっぽど・・・

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 04:29 ID:s9SDyXcX0
AVGって有料化しなかったっけ

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 04:50 ID:XFi6gZAb0
>>811
それはPFWついてる方。AVG Freeは今でも(個人使用なら)Freeです。
最近、小規模企業もFreeでOKなバージョンが出てる位。(中身はAVG Freeと同じだけど)

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 12:56 ID:5AbB6FkZ0
>>808
釣りですか?

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 13:00 ID:BAqk2GNu0
自分が操作しているときだけネットワークに接続してると思っている

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 13:29 ID:JtvXmY9M0
自分が操作していないときはLANケーブルを引っこ抜いているんだろ。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 18:57 ID:qEzcPb4m0
>>808
その考えは間違ってるから・・・。
LANケーブル繋いだ時点でなんらかの対策しないのは、
他の回線を使ってる人間に影響あることわかってる?

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 19:41 ID:0EHFYuBY0
当然全PCはルータ下で他のPCにはセキュリティソフトが入ってて
>>808みたいなPCがネットつないであれこれしまくりのPCより危険ってのはどういう状況?
マイクロソフトやガンホーがやられた時以外にあるの?

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 19:44 ID:0EHFYuBY0
感情論はいらないので具体的な事例等で説明プリーズ。

今までずっと>>808みたいなのは
やるなら自己責任でどうぞって話になってたのに
突然噛み付き始めたから気になった。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 19:50 ID:PT8R5KBw0
先生、>>817が何を知りたいのか理解できません

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 19:56 ID:0EHFYuBY0
・ROとWindowsUpdate以外は外に繋がないセキュリティソフト無しのPC
・普通にネットに繋いでWebやメッセやメールやネトゲやP2Pするセキュリティソフトの入ったPC

両者は同じルータ下にあるとしてどちらが危険か。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:02 ID:fGJyHzoe0
ここで言ったってどうしょうもない

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:03 ID:T+BH4STp0
んなもん後者の方が危険に決まってるだろうが

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:08 ID:DvrnfktM0
後者に決まってんのに>>808になんでお前ら噛み付いてんの他に何かあるなら説明してみ

って事だろ

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:15 ID:XFi6gZAb0
>>820 さらりとP2P入れんなwww

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:19 ID:lZGV5kyh0
上はサブPCなら可能だな
>>816はつまりP2PはいってるPCとLANで繋がってると
FW切ってるサブにも危険が及ぶ可能性があるということだろうか

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:37 ID:nZsZ4ivm0
そう言う場合はP2P入ってるPCにNICを2枚挿してネット側とLAN側でサブネットマスク変えてるといい

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:40 ID:OlDBEbVn0
β時代から
・セキュリティソフト入り普通のPC
・ノーガードPC(元は動画エンコード専用機)
・モバイルPC(当時はNTTのPHS、今はE-mobileやWillcom)
の3種を使ってる。数は当時は3台、今は10数台。

β時代は同一IPから複数接続あると多重起動の疑いかけられるとか噂があったから
普通のPCとモバイルPC(PHS接続)で2PC してた。
正式サービス開始後にルータ使って多PC接続OKという話を聞いてノーガードPCでもROをするようになった。

結論を言うと課金開始からのこの6〜7年間で
普通の使い方のPCは何度かウイルスにやられた。
モバイルPCは無傷。
ノーガードPCも無傷。

結局繋ぐ先次第ってこと。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:48 ID:MV08TQzk0
被害に気づいてないだけで実は感染してるとか言い出すんだしやめろよこの話

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:50 ID:OlDBEbVn0
>>808はわかっててやってるんだろうし
わざわざ突っ込むやつがスレ新参の無粋者ってことで終了。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 20:53 ID:lZGV5kyh0
>>826
サンクス。今後の参考にする

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 23:24 ID:lX+MkhuK0
皆様のお知恵を拝借できたらと思い、書き込ませていただきます。

今、VMwareによるクライアントの多重起動を試しており、
ホストOS起動→ゲストOS起動→ゲストでRO起動→ログイン→
ホストでもRO起動→ログインとすると、目的の多重起動ができるのですが、
数分後に「内部モニタエラー vcpu-0:VMM64 fault 14: src=MONITOR...」
といったエラーメッセージが出てゲストOSが落ちてしまいます。

ゲストへの割り当てメモリは256Mに設定しています。

何かご助言いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/01 23:27 ID:YBlWMhBO0
釣りにも程がある

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 02:01 ID:ER6PWLCL0
仮想マシン環境でのD3D環境はまだまだよくわからんからなぁ
うちのも確か同じエラー吐いて落ちることが多々あるわ。
リソースはかなり潤沢に与えても落ちるし、再現性も微妙で安定するときは安定するからなんとも言えんな。
nproなんてウィルス紛いの物飼ってるからVM社へのエラー報告もできん。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 08:09 ID:3xYGnOUg0
>>831
32bitでおk

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 10:18 ID:ER6PWLCL0
32bitでも落ちるから困るけどな。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 10:59 ID:O2+ZaL5B0
あんまり信用できないけど2chの総合スレ19より↓

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 15:57:21 ID:Raq+Cf2g0
VMware Workstation 6.5.1 build-126130 使ってるんですが
VMware Player 内部モニタ エラー ***
vcpu-0:VMM64 fault 14: src=MONITOR rip=0xfffffffffc245b50 regs=0xfffffffffc008c50
っていうのがでるんですがこれってどうしたらいいんでしょうか?
答えていただけると幸いです


331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 22:44:47 ID:rOZua3eh0
俺もその状況なったことあるが再インストールしたら直ったぞ

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 12:35 ID:w3qvNqXJ0
使用しているホストは32bitです。
ゲストも特に何も指定していないので32bitになっていると思っているのですが、どこかで設定できるのでしょうか?

また、私もそのレスを見つけて最インストールを合計5回ほど行ったのですが結果は変わらずでした。
ホストではroを起動せずにゲスト二台でro起動するとエラーは発生しません。
(ただし非常に重いです。)

nProがvmをkillしているようにも見えます...。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 13:18 ID:ER6PWLCL0
直接攻撃こそやめたが、裏で競合おこしたりとか問題起こしている可能性は否定できんね。
しかしウィルスまがいのグレーゾーン突っ走ってるものをどうにかしようにもな…w
M$にいくら払ったらこんなもん容認されんだろうな。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 14:38 ID:gfi2HGwm0
いくら払ったらもなにもMSに他社にアプリの開発を禁止する権限なんてないわけだが。

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 16:36 ID:dbYnjv+j0
MSでさえnProはRootkitだと公言して憚らない

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/02 20:21 ID:VQhKUfoY0
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/221,222
流石にこんなものを真っ当なソフトウェアとは認められないだろ

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/03 02:01 ID:DNEJiG870
ROクラ起動中に別の3Dゲー立ち上げると消費電力が5〜10W減った。
そのまま終了させて真っ暗な状態でも効果あり。
オンボでこれだから普通のVGAだともっと下がったりして?
放置露店にはいいかもしれない。

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/03 06:19 ID:l0/KDt3C0
>>839
悪意のあるソフトウェア削除ツールって知ってるか?
例外指定してやらない限りカスペにウィルスと認識されるものがどうして引っかからないんでしょうね?
開発を禁止などしなくともウィルスとして削除する事はMSには可能だよ。

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/03 06:42 ID:JIBgp8/S0
続きはセキュスレ辺りでどうぞ

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/03 06:57 ID:QAQ0PNJl0
>>843
馬鹿かこいつ

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/03 07:03 ID:6/ag+Mep0
>>845
相手にする価値はありませんので、コメントしたければ神聖スレ辺りをご利用ください。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/04 19:18 ID:/2VN/RqEO
Avastを使った俺に隙は無かった(キリッ

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 06:04 ID:xJTq4ZSYO
現在出先の為、携帯からの質問で申し訳ないです。
今使っているパソコンは性能があまり良くなく、ROもまともに動かすことができません。
なのですぐにでもパソコンを買い換えようと考えているのですが、全部買い換えなくても本体だけ買い換えれば大丈夫でしょうか?
それとも多少高くてもやはり全部買い換えるべきでしょうか。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 07:03 ID:BZtHFR570
全部や本体というのが何処まで指してるのかわからん
本体という言葉は、自作してるような人だとケースの中身までだったりするし
ケースも含めたり、OSまでとか、モニターマウスキーボードまでとか……

一番重要なのはOSは流用できるのかというところだろうけど
そんな質問するくらいだし「全部」買い換えた方が無難

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 07:18 ID:T81uuTvB0
たぶん本体/モニタ なわけかたじゃね?


まずはモニタのコネクタの形を調べてみれ。
Mini Dsub15ピン(VGAコネクタ、アナログRGBコネクタ)や
DVIコネクタだったら、大抵は繋がるので そのまま使いまわせる。
「モニタ コネクタ形状」とかでググれば写真や解説出てくるのでそれを参照

ただ、メーカー製スリムタイプPCの一部には
ちょっと変わったコネクタを使っている事がある。
そういうのは基本的には繋がらないので、モニタ使いまわしは諦めて新しいの買おう。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 07:29 ID:T81uuTvB0
ああでも「ROもまともに動かすことができません」レベルの古いPCだと
一緒についてるモニタもたいしたものじゃないだろうし、
サクっと一緒に買い換えた方がいいかもしれない

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 09:11 ID:rpCkoG0x0
たしかに昔の15インチぐらいのモニタを使い回すぐらいなら、2万ぐらいで新しく
22インチワイドとか買った方が幸せになれそうだな

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 12:19 ID:X4VfhsfK0
今買い替えるとまずVistaになるから、サイドバーガジェットやらのスペースも考えると、
1024x768以下のスクエアモニタだったら使い回しは辛いと思われ。
それに、BDなどのデジタルソースの場合、著作権保護の絡みでアナログ出力に制限が掛かってくるし。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 14:03 ID:cVotkw6l0
BenQ I・O DATA MITSUBISHI あたりの
15k-22k円くらいの22インチ液晶を買おうと思いつつ
未だにCRTを使いまわしてるぜ
ROくらいの動きだと安物液晶でも残像とかでねぇだろうし
思い切って買ってみるかね

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 14:07 ID:7Dh+45x60
>>848
全部買い換えて今あるのは2PC付与支援露店用にするとか

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 14:11 ID:1DoCUAxb0
液晶は残像でストレスがマッハ、ワイドだと広すぎる
19吋のCRTに1280*960がいいけど売ってない罠

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 14:41 ID:B672sDRe0
EIZO二台、IODATAのワイド一台使っているけど、液晶ゆえの残像ってのは見たことがないんだがなぁ。
>856は全体どんな液晶モニタでストレスためているんだ?w

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 16:09 ID:uXvY+u+n0
型番が書かれてない時点で釣りのような気もするが

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/ekishoucheck.html

簡単な所でこれでもやってみれば?

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 16:10 ID:fUXLhTJc0
俺は使ってたCRTがボケ始めたから、LCD2190UXiに買い換えた。特に不満はない。
ワイドとか邪魔なので、もっと4:3液晶を売って欲しい

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 16:10 ID:1DoCUAxb0
>>857
移動しながら露店や落ちてるアイテムの文字見るとイラッとくる

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 17:26 ID:uXvY+u+n0
>>860
うちにノート含めて15枚ぐらいパネルあるけど
残像が酷くてイラっとくるパネルもあれば
割とくっきりしたままのパネルもある。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 18:13 ID:GUUtm58o0
>>861
やっぱり応答速度が一番関係ある?
お店の展示品だと実際のROの画面を見ることができないからなー・・・。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 19:42 ID:pQMl85dN0
液晶のカタログスペックはあんまりアテにならんぜ
直接店頭で見て確かめるしか…

864 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:09/09/05 21:34 ID:KIaW3oMf0
■OS           :Windows XP x64 Edition Professional Service Pack 2 (Build 3790)
■マザーボード..    :A8S-X
■CPU.         :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 7900 GS [ForceWare 93.71 (x64) International]
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1680*1050 ウィンドウモード
■ネット接続方法.   :eo光
■セキュリティソフト :AVG8.5

TcpAckFrequency 1に設定済み。とても快適に動作する。
あと64bit環境でHardware Acceleration DirectDrawを使いたい場合はXP x64が良いと思う。
動くことは動くけどROがx64に対応してくれたらいいのに・・

CrystalMark 2004R3
[ GDI ] 14467
[ D2D ] 10741

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 21:46 ID:fQ7ehMR50
>>861
割とくっきりしたままの機種詳細希望
歩行中の文字ぼやけさえなくなればCRT卒業できるんだ・・・

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 22:04 ID:RaoekG6e0
>>865
オーバードライブ回路ついてる機種なら移動中に文字が流れるとかはないと思う。
(ドットバイドットでない解像度でプレイしたら、残像とは別に滲むけど)

ディスプレイに関しては、好みがかなり影響するので、店頭で見て機種決める方がいいよ。

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 22:39 ID:B672sDRe0
>>865
逆に、どんなしょぼい(或いは古惚けた?)液晶見て言ってるんだ?
取り敢えずFlexScanS170は勿論、LCD-DTV222XBRでも応答速度に由来する暈けは見えないぞ。

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 23:05 ID:1DoCUAxb0
OD無しが不味いのか
LCD-MF221X、窓表示
マジで移動しながら文字が読めないレベル

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 23:25 ID:RaoekG6e0
>>868
むしろ、GPU側の能力不足のような気がしないでもない。応答速度5msと表記されてる製品でそこまで流れるかな?

うちで文字が流れたりしないディスプレイ。いずれもRadeonHD3870にて使用。
 ・LG L1962T
 ・LG L226WA
ROでは使ってみてないが、>>867にも上がってるEIZO FlexScanS170 も、普段使ってて、描画遅延による文字の滲みはないね。

ROに限らず、ブラウザでもなんでも、文字の表示されているウィンドウのタイトルバーをドラッグしてぐりぐり動かせば
応答速度の問題で滲むというか、流れるというか、その辺がわかると思う。

ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第3回
スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/05/news004.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/05/news004_2.html

> 最後に余談を1つ。液晶ディスプレイの応答速度は、温度が高いと高速になる。液晶分子には粘度があるため、
>温度が高くなると動きがスムーズになるからだ。これからの季節、エアコンの設定温度を高くして試してみては
>いかがだろうか。応答速度の向上、電気代の節約、地球温暖化防止貢献と、良いことずくめである。

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/05 23:35 ID:RaoekG6e0
>>868さんは、このページにある方法を利用して、店頭に並んでるのをチェックして、
自分が問題無いと思えるディスプレイを探してくるといいよ。

記者に聞け!PC編
スペックではわからない! 液晶の“真の実力”を店頭で見抜くワザ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050419/112025/

> 例えば、中間調の応答速度を見るには、Windows標準のスクリーンセーバーにある「伝言板」を使う(下の手順)。
>中間調の切り替えが遅い液晶ディスプレイは、画面を流れて表示される文字が崩れて形が分からなくなるので、
>簡単に見抜くことができるのだ。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 07:09 ID:4kj5o/dg0
> 応答速度の向上、電気代の節約、地球温暖化防止貢献と、良いことずくめである。
良いことずくめって言葉の裏が見えるのは気のせいか

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 10:02 ID:gLbtOlfl0
クーラー効かせた快適な部屋では液晶(笑)になると言わんばかりだなw
いくらがんばっても理論上0.5フレームはCRTより遅れるし、物理構造上室温にも左右されてしまうにに加えて、まだまだ発展途上だからな。
つまりCRT売ってくださいよ;

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 10:26 ID:VAfEPMks0
CRT冬場は暖房代わりに重宝するけど夏場は死ねるのだよなぁ
そんな21インチダイヤモンドトロン持ち

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 10:28 ID:iZYT91Hx0
つーかクーラーがガンガン効いてても液晶モニタって結構熱持ってるよね。

そもそもバックライトのCCFLって普通の蛍光灯よりも光への変換効率が悪くて発熱多いし
電源関係やインバータも結構発熱する。加えて制御してる回路なんかもわりと無視できない熱出すし…
PC本体ほどではないとはいえ、そこそこ発熱する機器なのに
それが問題になるほど冷えて動作不良に陥るレベルとか一体どんなヒデエ環境だw
しかもなんでそんな過酷な状況下でゲームやら映像の視聴を強要されてるんだ…

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 10:32 ID:RlZjRAT80
なんかの拷問みたいなのを想像した

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 10:42 ID:gLbtOlfl0
動作不良に陥らなくてもフレーム単位で遅れるんじゃねぇの?
液晶のカタログスペックどおりの速度が出る室温の範囲がどの程度かしらんが。
カトログ通りでもちょっとお断りしたいのにそれより遅くなるとか液晶マジ怖い

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 11:05 ID:VAfEPMks0
>>874
最近のバックライトはLEDじゃないの?
それでも十分熱くなるけど

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 12:31 ID:MvmlYFBA0
ROで動いている文字が見辛いのはしょうがないんじゃね
カタログスペックで応答速度2msの60FPS出てるうちの環境でもそうだ
これは液晶の遅延が遅れてるんじゃなくて、描画の限界だと思う

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 12:41 ID:gLbtOlfl0
応答早い方が滲むとか見たぜ

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 12:50 ID:MvmlYFBA0
マジかよ、そういえばODに関する記事でそう見た事があるような
そのうちOD無効にして試してみる

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 13:16 ID:ZCeM7O4FO
・ドライバでAA有効になってて滲んでる

ってオチは無いだろうか

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 13:20 ID:X6ZNeFrQ0
滲むというか、オーバーシュートのことじゃないの?

てか、だんだんROと関係なくなってきてるぞ

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 13:35 ID:j6OVCbk80
AA効果で滲んでたら止まってるときも滲んでない?
露店を見て回ったりするときに、自分が動いてるときに露店の文字がぼやけた感じに見える
ということを言ってるんだよね?

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 17:04 ID:CM4+dH640
7800GTXとか欲しがる人いるんだろうか
いらないから処分しようかなとか・・
FPSもやるからメインにするわけにもいかず箱の中で眠ってる

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 18:06 ID:yBYhoRPm0
7600系使ってる人にとっては7800GTXの方がいいだろうな。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 19:00 ID:CM4+dH640
ギルメンで欲しい人いなききゃ
ジャンクでヤフオクにでも放流するわ
二年ぐらい使ってたから耐久性怪しいが・・

ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=198&model=589&modelmenu=1

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 20:10 ID:aO1oi+kN0
そりゃ、ここじゃ、自分のメールアドレス晒しても削除対象だから連絡のつけようがないだろ。
身内(?)で引き取り手があればいいな。

うちも、Radeon9800pro(ファンをザルマンに交換ずみ)と9600proを処分したいが両方AGPだしなぁ。

888 名前:865 投稿日:09/09/06 20:38 ID:BwBnKrEh0
ごめん。俺、液晶持ってないんだ。
知人宅でみた液晶で、今年の春に買った7万弱くらいの。機種不明。

移動中のもやっとした背景が生理的に受け付けなかった。
あと、真正面から見た際の上端と下端の色差も気になる。
上下の視野角って、あんまないもんなの?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 20:51 ID:gLbtOlfl0
>>888
モニタースレとか見てくるとわかると思うんだが、
(現状の)液晶は見た目の美しさとゲーマー用の性能は基本トレードオフの関係だそうだ。
でなかったらCRTが未だに人気なはずないでしょ;

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 21:10 ID:zxKoF+kH0
90nmシュリンクされたG71/G73以降と違って、110nm世代のG70を使っている7800GTXだと
7600GS/GTあたりのユーザーには手に余るかもね。ピーク消費電力も110Wときっちりハイエンドだし。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/06 23:42 ID:yBYhoRPm0
9800GTが105Wなんで今時の110Wはミドルレンジってところだね。
ハイエンドは200W前後。GTX295に至っては300W近い。

ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 02:11 ID:u00q4pWO0
>>891
で?

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 03:40 ID:bjTTLN3Y0
7600GSは35W(もしくは32W)なわけだが
とてもじゃないけど乗り換える気になれんね…

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 04:25 ID:/pYeK9xb0
旧ハイエンドクラスでも9800GTレベルのせてるPCなら
現状消費Wを気にせず載せ替えしても、電源的には問題なし、とか・・・?
XPであればROにとっては7800GTXの方が優秀だから、デメリットは熱・・・ってとこ?
爆熱っぽそうだからそれだけ注意したいよねぇ

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 07:10 ID:wzzcXQJY0
RO用にgraphic周りの石を順位付けするとどうなるんだっけ?
消費電力無関係で

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 07:35 ID:/pYeK9xb0
1.G71
2.G70/R580+
3.RV570
4.G70
5.R520

こんなあたりじゃね?

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 07:50 ID:89z0Tuq90
アップグレード最大の障壁は、PCIe補助電源の有無だと思うよ。
9800GTでも、今では75W以下の消費電力に抑えて補助電源を省略したEcoモデルが存在するくらいだし。
ATX/EPS電源で取り替えが利くならまだ良いけど、メーカー製やBTOモデルで、特殊形状やNLXだの
FLEX-ATX電源だったりすると実質お手上げに誓い。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 10:29 ID:2WQAX6Ik0
ケースを換えれば良いのでは?
一連へのレスとして、そこまでして使うか?ってのがあるけど

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 11:42 ID:oHBfNPpL0
変換ケーブル使えばいいじゃない。
メーカー製だと電源ギリギリって場合が多いから不安定になることもあるそうだが。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 12:26 ID:Z7rP0/gX0
余ってる電源なりを引っぺがしてきて
ATXコネクタのSWピンショートさせて
補助電源専用電源として使うという技もあるぜ!

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 13:02 ID:x+lIpYlZ0
姉用に買ったDellの省スペースの電源は容量小さいくせに柄がでかくてすぐ壊れてしまった。
仕方ないんで、μATXの電源と延長ケーブル使って外置きにしたんだが……
ずっと静かになってしまったw

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 14:48 ID:lTNQK8aN0
知り合いが使ってないノートPCを安く売ってくれると言うんだが、
2PC支援や露店用に不満なく使えるものなのかちょっと不安…。

今わかってるのは以下の情報。OSは現状Vistaだが
XPのキーもついてるのでXPに入れなおすこともできるらしい。
■OS           :Windows Vista Ultimate or Windows XP Professional
■CPU.         :Intel Core Solo U1300 1.06GHz
■メモリ.         :2GB

無線LANつきみたいだけどRO用だと無線は使わないかなぁ。

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 15:08 ID:x+lIpYlZ0
>>902
液晶のスペックにも拠るけど、値段に納得できるなら医院で内科医。
「不満なく」使えるかどうかはあんたの基準が判らんから何とも癒えんが。
現在使っているPCのスペックと感想でも書けばヒントが貰えるかもね。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 15:41 ID:TVv4eHF90
2PCや露店用だけなら十分だとオモ
もっとカスいノートでも使えるんだし

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 15:44 ID:2WQAX6Ik0
「不満なく使える」が一人歩きするAAをplz

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 16:12 ID:/pYeK9xb0
>>902
1.06GHzはいくらなんでも低クロックすぎるだろ・・・
情報も少なすぎるし、それだけしかない情報から言うのであれば
不満だらけで露店もちゃんとこなせるのか怪しいレベル、としかいえねぇな。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 16:24 ID:wzzcXQJY0
>>896
thx
最近のは性能劣る上に電力多く喰うのか。

>>902
余裕。

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 16:29 ID:6T0OHrY00
Core Solo U1300辺りでもatomよりは性能よかったはずだし露店とか2PC支援くらいは問題ないんじゃね

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 16:31 ID:PU6CSEB30
大体同レベルのPC使ってる。PanasonicのR5。
動きは若干カクカクだが、露店や2PCなら十分、過疎mapでパッシブ狩くらいまでならなんとか。
スドリ戦は無理だった。

ただしキーボードは触れないくらい熱くなるw

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 17:56 ID:lTNQK8aN0
>>903-909
ありがとう。
シングルコアだからnProが気になりそうだが、
3マソでこれならそう悪くはないかな。
生活費と相談しつつ購入を検討してみるよ。

流石にC2Qにメモリ8G、GFgtx260のメインマシンとは
比べるべくもないけど、手元で2PCできるのはよさそうだ。
現状の2PC用の旧マシン(場所がなくてとんでもないところに…)を
操作するのはもう嫌だお…って感じだったし。あと旧マシンのGF6600うるさすぎ。

CPUクロック低いけど多分旧マシンのSempron1.8GHzよりは早いだろうし。

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 20:55 ID:0fXUxwWo0
>>901
姉のスペックを詳しく。
…じゃなくて、ケースによっては電源のファンもPC内の冷却に大活躍させてるのもあるので、電源があった場所に
適度な大きさのファン(10cmくらいか?小さいのは音と風量のバランス的にさけたい)を段ボールとかで余分な隙間埋めつつ設置が吉。
風向きは多分排気(PC内から外へ向かうように)で良いと思う。ファンに矢印で風向書いてあるし、実際に通電してもわかる。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 21:42 ID:giJZXYEJ0
>>911
フォローサンクス。私の歳を聞いたら姉のスペックなんて聞きたくなくなると思うので、そちらは割愛。
PCについては時制を敢えて書かなかったけど、もう暫く前の話でした。
で、電源のファンだけ付け直して穴を塞いだので無問題。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/07 21:42 ID:giJZXYEJ0
あーそうそう、>901=>912ね。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/08 17:17 ID:hh+U+WGk0
Vistaで2Dは全てエミュレーションで処理されてたけど
Win7だと全てが全てそうでもないらしいが・・・ROには特に利点はないのかな?

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/08 18:11 ID:DfcHXJW80
>>914
Direct2D/DirectWriteは、GDI/GDI+に置き換わる新たなネイティブ2DAPIとして用意される。
今後は、OSや2Dアプリケーションの描画も徐々にこちらへシフトしていく流れ。
これ自体は、既存のDirectDrawベースのアプリケーションに与える恩恵は無いよ。

ttp://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2009/02/06/9400405.aspx
ttp://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/index-2.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot582.htm

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/08 23:20 ID:XbQonT9KO
2pc用のノートを購入検討しているんですが、ネットカフェでの使用も考慮してeモバイルにしようかどうか悩んでます。
基本お座りさせる程度の使用頻度だと思いますが、動作的には問題ないのでしょうか?

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/08 23:24 ID:SQ0TLj+o0
EモバPCじゃなくはサービスのことでは…

Eモバイで抱き合わせてるネットブックのことなら
クライアント等に大幅な仕様変更でもなければ放置・支援程度には使えます

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/08 23:51 ID:NDCg6Kum0
新しいGPU買ったらRO中はほとんどダウンクロックしてFPSが全然でないんだが
みんなはどうしてんの?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 00:05 ID:OG6vHrdP0
>>918
クロックを上げても、ROの描画速度は殆ど上がらなかったりするので、誰も気にしていない。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 00:09 ID:qcL1z6VO0
GeForce9800GTで通常はコア550MHzメモリ900MHz、FPS40〜60
DC時はコア300MHzメモリ100MHzでFPS24未満
マウスカーソルの動きがもっさりになって無視できないレベルだよ

OSはWin7RC、導入するまではCPUに全部書かせるものだとばかり思ってた

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 01:04 ID:LbsG6Mdr0
ラデ4830カタ9.7じゃクロック落ちねえな、ま別に困らんけど

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 01:17 ID:eev4DLFM0
Windows XP
エロデータの無線LANカード
クイックコネクトNEO
な環境にROを入れてplay開始。
接続が切れまくってハナシにならない。

クイックコネクトNEOをuninstallして、
ふつーにOSが提供する機能でWPA-AESを使うと、
接続切れは起こらなくなった。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 08:02 ID:xKR8CxoB0
>>920
ためしにオンボでやってみたら?
ところでDC時ってなに・・・?

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 08:02 ID:xKR8CxoB0
ああ、ダウンクロックのことか・・・

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 08:12 ID:xKR8CxoB0
ちなみにGF9600GTで186.18使ってるけど
ダウンクロックは発生しないですわい。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 08:31 ID:pS0hBahj0
9500GT使ってるけど、このクラスでDC起こすとFPS落ちる場面が多いよ

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 10:11 ID:Fxaia0Gm0
>>914
エミュレーション後の処理のアルゴリズムが変わるからwin7でレスポンスは上がってるはず。
ソース?
nyaruruの日記でも適当に読むかDWMに関して適当にぐぐってくれ。

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 11:44 ID:qcL1z6VO0
ってことはVistaだと違うのかね
今んとこRivaTunerで2D時の動作クロックを上げて使ってるけど
中途半端にしか設定できんから通常の八割くらいしか速度でない

>>923
オンボだと最高FPS20も行かなかったよ

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 12:11 ID:zCQliwlO0
2Dが速いビデオカード Part3【GDI/DD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246594616/6-9

■Windows7
 GDI、DirectDraw、D3D8(LegacyD3D)、D3D9/D3D9ExはVistaと同じ。
 ただし、描画サーフェイスは見直されてメインメモリではなく、利用可能な場合ビデオメモリが直接利用される。
D3D10は仮想化され、D3D10Level10とD3D10Level9が新設された。
ハードウェアがD3D9までしかない場合、D3D10Level9を経由し、制限付だがDirectX10が利用できる。

 Direct2D、DirectWriteがDirect3D10の上に実装されたため、D3D9以上のハードウェアがあれば高速処理される。

Win7だとグラボのスペック3D用に上げないと厳しいのかな?

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 13:13 ID:LbsG6Mdr0
2D性能って言葉を聞くと、いまだにG400MAXを思い出す

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 18:38 ID:FRbkleSE0
全然詳しくないんで投下、色々指摘してくれるとありがたい

■OS :Microsoft Windows XP Professional (5.1, Build 2600 Service Pack 3)
■CPU :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.93GHz (2 個の CPU)
■メイン メモリ :502MB RAM
■ディスプレイ :NEC F17R52
■グラフィック :Intel(R) 82945G Express Chipset Family
ビデオ メモリ 128.0 MB
製造元 Intel Corporation
ドライバ ialmrnt5.dll
ドライバ バージョン 6.14.10.4543
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト :Avast!

こんなんでやってるんだけどPCつけっぱだと熱が篭るばっかりでどうしたものかな。
上の方でPentium4が云々書いてあったけどそこらからして全く分からない始末orz
それとその影響かわからないけどこないだのメンテからラグが起きる都度5秒前後止まる。
改善方法や不明な情報の出力の仕方とか諸々教えてplz

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 18:41 ID:PLz6hp+U0
>>931
熱が籠もるのはそのCPUが暴熱仕様だからどうにもならん
PC全部買い換える気があるなら相談に乗れるが。

>こないだのメンテからラグが起きる都度5秒前後止まる。
こっちはさっぱりだ。やたら鯖缶されるようにもなってるからROクライアントのソフトウェア的な原因だと思うが確証はない。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 18:58 ID:qcL1z6VO0
熱が篭るならケース内のエアフロー(空気の流れ)を改善するのがベター
普通はファンを増設すればいいけど、メーカー製PCは拡張性があるか分からんから
問い合わせてみるなり自分でケース開けて判断するなりするしかない

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 19:03 ID:OG6vHrdP0
鯖缶多いのは他の人もなってるから諦めろだが、Avast以外のセキュリティソフトに乗り換えると
ちょっとだけ幸せになれるかもしれない。

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 19:17 ID:shWdf7/y0
>>931
PCケースの横のフタ開けたままプレイすればいいんじゃね?

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 20:02 ID:OG6vHrdP0
>>935
単なるケース開放は危険だよ。余計に熱が篭るからパーツが幾つかお亡くなりになる。
扇風機などで強制的に風送らないとエアフローができなくて、通常時より排熱不良が酷くなる。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 20:58 ID:1HxFWlyU0
Pen4機はサイドパネル開けて扇風機で冷やしてるな。
すでに新型へ引っ越したので2PC用として再利用。
壊れても困らない

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 21:05 ID:FRbkleSE0
サイドパネル開けはしたけど扇風機で冷やせないんだよなぁ、置いてる場所の都合上。
どうしたものか(´ω`)

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 21:12 ID:fR4+dvNz0
今時の最底辺レベルのPC買っても
今使ってるのより性能もいいし発熱も少ないんだから
いっそ買い換えてしまえ

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 21:45 ID:GtEzOhOk0
>>931
構成だけ見るとVALUESTAR G タイプLぽいけど、下手にどうこうするより買い替えた方が無難だと思われ。
・Pentium4 516 →PrescottなのでNorthwood世代のPentium4よりも爆熱。
・FSBが533MHz、初期実装のメモリがPC2-4200なので使い回しに難点あり、増設限界も2GBで頭打ち。
・Intelオンボードの上に、拡張スロットがロープロファイルPCIに限られる。

今月に発売されたCeleron Dual-Core E3200あたりなら、5k弱で今の環境よりも快適になる。
ただ、OSがSLP-OEM版だろうから使い回せないのがネックか。
とはいっても、モニタは流用可能なので、PC新調へのハードルはそこまで高くないか。
あと1日早ければ、99の\36730祭りに参加できたかもしれないけれど。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/09 22:40 ID:O/ZLRW+L0
>>931
とりあえず側面と後ろ側の吸気/排気口にほこりが溜まってないかチェック。溜まってたら掃除機でずずずずずと。
それでも駄目気味だったら側面カバー空けてCPUファンや内部全般にほこりがたまってないか確認→溜まってたら掃除機でずずずずずと。
が、ファンを電源ON時以外に回すと電気的に良くないので楊枝とか綿棒で止めとく。ファンの頑固な汚れは濡れ綿棒でごしごしと。
あとは側面/背面に適度な空間が無いと空気の循環がうまくいかないので注意。

IYH的に言えば今使ってるのをサブPCにまわして新しいのをイヤッホゥが手っ取り早い解決ではある。金かかるが。

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 09:08 ID:bINvp9VI0
サイドパネルにハンドニブラとかカナきりノコとかで穴をあけて
12cmケースファンを取り付けると冷え冷えだぜ。
扇風機置くスペースもいらない

ただしケース内部に余裕がない場合は
サイドパネルの外側にファンを付ける必要があるので
一般的なケースファンの25mm厚+給気するスペースぐらいはいるけど。


12cmケースファン    \500〜1500 そこらに余ってたら\0
ペリフェラル4PIN分岐 \100〜\300 電源コネクタ余ってたら\0
ファンガード       \300〜\1000 必要なかったら\0
やる気・元気・いわき  \プライスレス

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 09:45 ID:Q1C1Dabd0
>>929
vistaが致命的に遅い要因の一つがそこにあるメモリ関連ね。
メインメモリに格納してから同期とってグラボにペタペタ貼り付けてたわけ。
いくらCPUに金かけてもそれじゃボトルネックあるから早くなるわけねーだろって突っ込み入ってたんだよ。

D2DとDWは新しいAPIだからRo関係ないんじゃないかな。
GDIetc.はエミュレーションって基本方針はvistaと変わらんよ。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 14:38 ID:Z2blTtqt0
>>942
ハンドニブラとかカナきりノコがナイ

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 15:14 ID:G0viWMoS0
>>944
サイドパネル持って自作室のあるホームセンター行って来いよ。
工具は豊富に揃ってるし、わざわざその為だけに買う必要もないぜ。
これ以上はスレチになりそうなので、2chの自作オリPCケーススレか金属板加工スレへ。

個人的には、買い替えしてサブに回すのを推奨。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 16:17 ID:xcpDxwPy0
4Gamer.net ― Windows 7は本当に速いのか? 発売2か月前時点の3Dゲーム性能をVista&XPと比較してみた(Windows 7)
ttp://www.4gamer.net/games/086/G008641/20090821057/

vistaよりは高いけどROのような古いゲームだとXPより厳しそうだ
win7使うなら現状だとATIのほうがよさげかな

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 17:53 ID:i0X8wj7N0
しかしこの結果見ると・・・以下にXPが完成度の高いOSだったかわかるな。
64系で圧倒的といえるほど差がつけられているわけでもなし
そして2D関連に関しては圧倒的な力の差をみせつけている・・・パネェ

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 18:37 ID:5Zqt5p1+0
安定性のためにドライバをユーザモードに持ってきてるんだから
パフォーマンスで不利なのは当たり前だろ。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 19:14 ID:+Wdkf3pU0
>>942,945
自作知識があるならともかく、そうではないユーザーにケース加工を奨めるのはどうかと。
一応はメーカー製PCだとして、パーツ交換などと違って下取り不可になる可能性が高い。
それに、Pentium4シングルコアの時点で、どう頑張ってもROでは快適にならないのだし。

個人的には、素直に退役させてPC新調の方が精神的にもメリットかと。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 19:38 ID:65wC7xBG0
Pentium4時代の(それも おそらくメーカー製の)PCケースを下取りとか考える必要あるの?
PCケース捨てる時は自分で部品全部取ってプラ部分とかも分別して資源ゴミに出すのがいいよ

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/10 19:38 ID:7t4wDikw0
Vista,Windows7でMS Habuマウスのマクロ機能って動いたっけ?w

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 00:53 ID:Lfpk3u2A0
>>948
安定していて当然の物に『安定性の為』は有り得ない。
CPUでやるならusermodeの方が速い。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 01:19 ID:X/pT39xW0
>>950
Pentium4程度でも、メーカー製でXPのライセンスプロダクトが付属していればそこそこの値段にはなる。
Officeアプリやビジネス用途には十分なのだし。
それに、発売時期からしてPCリサイクルマーク対応だろうから、メーカーによる回収の対象にもなる。

自己判断による分解廃棄は、不法投棄にも抵触する可能性もあるのだから安易に人に薦めるべきではない。
それに、環境問題に疎いと思われるぞ。今やパソコンリサイクルは都市鉱山の礎なのだから。
ttp://www.nec.co.jp/eco/ja/business/recycle/it/

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 02:57 ID:mXvovUgN0
>>952
現実の見えてない方ですか?

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 11:33 ID:+1WSS+FD0
>>953
業者乙ですぅ☆
お前らにレアメタルなんてやらんわー

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 13:53 ID:UdnlQ8Pr0
>>952
安定してないドライバもあるから必要なんだよ。

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 15:18 ID:7kJVChWZ0
アイテムID以外使いもしないゴミになるパッケージを買いこんだりしてるのに、
んなリサイクルだ環境問題なんてどこ吹く風だろ。
そもそもネトゲやめればPCを買い替える必要なんてなくなる。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 15:27 ID:DJSykjdR0
そんなこと言い出したら死ねば環境問題に貢献するって言ってるのと同じレベル

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 15:31 ID:ywRwMRnb0
元がPCケースとはいえ、金属部分だけ・プラ部分だけにキレイにわければ
地方自治体指定のいわゆるゴミの日に持って行ってくれるんじゃないの?不法投棄になるの?

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 15:53 ID:gZe15bYM0
分解すればタダの不燃物だよ

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 16:01 ID:3oMFSe8Q0
ちゃんと分解して捨てれば問題はないんだけど、PCのパーツとか携帯とかはレアメタル結構使ってるので
リサイクルの人にとっては垂涎の品だからね。なので実際は環境云々よりも自分たちの利益の関係で
言ったりする。環境保護って言われてるけど考え物でモノによってはリサイクルするほうが必要な電力の関係
で自然に悪かったり、伐採したほうが自然にとっていいはずの木材を自然保護とか言って切らなかったりとかもある。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 16:18 ID:gZe15bYM0
伐採したほうが自然にとっていいはずの木材を伐採しなくて山火事になって死傷者が沢山出たのがオーストラリア

つまり左翼は馬鹿って事だ
おめでとう民主党、おめでとう日本国民

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 16:22 ID:fsOBKgmC0
木や鉄はともかくレアメタルは回収したほうが効率よくないか?

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 16:45 ID:9cVsgvrH0
あなたのRO環境を晒してみるスレ

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 16:55 ID:DMQ2WxkO0
ロジクール、スペックアップしたゲーマー向けマウス「G500」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314560.html

G-5(無印)ユーザーとしてはちょっと気になる。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 17:03 ID:DMQ2WxkO0
恐るべきイマドキの中古PC!(購入編)
中古市場は価格崩壊?OS付きで5千円から
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/sp_used1.html

こんな記事でROの名前を見るとは思わなかった…買ったのは\5,000ではなく、\22,800みたいだけど(苦笑)

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 17:38 ID:AaP5Dl9x0
>>965
G9使ってる俺も気になる。
元々MX510→G5→G9ときたけど、G9高いのよね。
サブ用にちょっと安めのそれが欲しいかも。
サイドボタンはG5の方が押しやすかったんだが、これボタン増えて誤爆しそうだな・・・

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 17:59 ID:HQa+t+SYO
G5で左のボタンが縦に2コ有ればいいんだけどな
InsertとEnterを割り当てたい

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 20:17 ID:DMQ2WxkO0
G500が特に気になるのは、
 >内蔵されたオンボードメモリへのプロファイルの保存や、マクロの作成、軌道補正機能のON/OFFが選択できるようになった。
という辺りで、nProに邪魔されず好きなキーを割り当てられるんじゃないかと。

SetPointの設定のロード用なので、やっぱりnProに邪魔されるメモリだとしても、OSデフォルトのキー設定を
簡単に切り替えられるなら、RO起動前後に設定をロードしなおすだけで済むことになるので楽になる気がする。

マウス内蔵メモリでキー割り当てしといても、マクロは一定間隔のキー操作で鯖缶するから、そっちは使う気なし。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/11 22:47 ID:DJSykjdR0
どっちにしても人柱待ちかな・・・

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 00:48 ID:J8Y/U5N00
SetPoint4以下のロジマウスでもnProと無関係に好きなキーは割り当てられるよ。
アプリごとの自動切換えが効かないだけ。

G500はプロファイルを複数保存できるのかな?できないと予想。
そこでG9と差別化してるのではなかろうかと推測する。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 12:55 ID:bDdnKB0r0
別スレで質問させてもらったのですが、マウスについて聞かせてください。
microsoft intellimouse explorer3.0使用でサイドのボタンにinsertやF9を割り当てたのですがRO内で動作しません。
Vistaなので管理者として設定を実行し、intellipointのいくつかのバージョンを入れたのですが動作しませんでした。
サイドボタンにクリックや右クリックを割り当てると動作するので、全く適用されていないというわけではないようです。
キーボード操作として割り当てているものが反映されていないようにも思います。
何か解決策はないでしょうか?

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 13:17 ID:Hhc+dIJd0
XホイールNTだっけ、動作実績の有るドライバー使ってみたら?

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 14:09 ID:zWLyAe070
他のアプリではサイドに設定したInsやF9動くの?

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 14:29 ID:bDdnKB0r0
>>973
試しに入れてみましたがダメでした。

>>974
RO以外にゲームをしていないのですが、IEでの英文字入力ではinsertの切り替えは効いているようです。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 14:37 ID:YKGMsAKf0
>>972
ソレ用toolの自作。
私はそれで解決した。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 15:52 ID:DXB/iiWp0
ロジ買えば解決!

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 16:05 ID:eGxfZynD0
>>973
XWheelNTの場合デフォルト設定でやらなんと無理だとおもうぜ

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 16:15 ID:Kw8njEWu0
デフォ設定で無いとダメなのはXWheelじゃなくてもそうだよ

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 17:38 ID:J8Y/U5N00
>>972
答えがほしければ詳細な情報出せよ。
そしてどちらかと言えばエラースレ向き。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 18:04 ID:Hhc+dIJd0
そういや、次スレ依頼出てる?

テンプレいじれそうなとこは…i7系でHT切れというのは無くても困らないけど…特にないよね?

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 18:35 ID:4m5BXwYY0
今からじゃ間にあわないだろう。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 21:06 ID:IbHkBNM+0
Microsoft IntelliPoint 7.0 BetaがnProに弾かれてるけど、
やっぱり正規版出るまで我慢するしかないのかねぇ。

マウスに付属のMicrosoft IntelliPoint 6.0だとnProで弾かれるどころか
管理者実行してるのに設定が反映されずデフォルト動作しかしないから困る。

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/12 23:34 ID:J8Y/U5N00
管理者で実行するのにROのショートカットと同じように設定してるか?
エラースレの1参照

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 02:36 ID:VwKxyxsY0
7.0 Betaじゃないと動作しないってVistaじゃなくて7 RCなんじゃねぇの

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 07:10 ID:taCfhh+50
あーなるほど。Intelipointは6.2あたりまでしか使ってなかったから
7.0って単純に次のバージョンかと思ったわ。Win7用なのか。
テンプレも埋めてないしどうでもいいか。

987 名前:920 投稿日:09/09/13 15:39 ID:T7yRhGJQ0
解決したから同じ境遇に陥った人は試してみてくれ
GTGEスレの対処法のうち、ドライバ変更とAero有効とRivatunerではDC無効に出来なかった
Dualモニタは描画範囲が広がってかえってスペック落ちそうだから試してない

NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
これでRO中に省電力機能のダウンクロックによる極端なFPS低下が起きなくなる

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 19:11 ID:5N8q+ajP0
次スレ依頼出てなかったので行ってきました。

関連スレのリンクと、前スレ(ここ)のアドレス追加以外変更なし。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 22:01 ID:ZK4dsxbG0
>>972
皆さん色々とありがとうございました。
何度か再起動しても適用されなかったのですが、しばらくPCの電源を切っておき起動させたら適用されていました。
しかし先ほどPCを起動させログインしたらまた使えなくなっていました。
エラースレに行きたいと思います。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 23:13 ID:5N8q+ajP0
次スレ立ってたよー

あなたのRO環境を晒してみるスレ 30台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1252842365/

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/14 19:43 ID:77HAk4dO0
おつりんごーーーー。w。」

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 11:39 ID:R8EAiM3S0
p_p)

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 19:12 ID:CK8gAvxI0
埋めついでに
サブPC用にセレE3200購入
今はこの性能が5K円でお釣り来るのネ…
回せば4Ghz届くし、電圧下げればファンレスも行けそうだぜ

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 02:53 ID:5StTuEro0
45nmセレロンたん出てたのか
ポチってこよう

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 09:03 ID:Bxu8Ol570
今更要らない

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 19:51 ID:36qLAtH60
貧乏人には丁度いい

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:41 ID:Mbl7PRjC0
埋め

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:56 ID:zXzrXUhe0
お金が無いならAMDを選べばいいじゃない(マリー

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:16 ID:xvANa5K10
俺に構わず>>1000ゲットしろー

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:41 ID:tFILTX+E0
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

あなたのRO環境を晒してみるスレ 30台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1252842365/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

299 KB  [ MMOBBS ]