■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 30台目
1 名前:夢 ★ 投稿日:09/09/13 20:46 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。

RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS           :
■マザーボード..    :
■CPU.         :
■メモリ.         :
■ビデオカード..    :
■サウンド       :
■RO表示サイズ.   :
■ネット接続方法.   :
■セキュリティソフト :
■症状         :
■特記事項      :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:夢 ★ 投稿日:09/09/13 20:46 ID:???0
■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その32
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv202
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1252593628/
(※物質スレは進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

■関連リンク

パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER       ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20   ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information   ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html

GPU-Z  ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z  ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki    ttp://www9.atpages.jp/rotune/

3 名前:夢 ★ 投稿日:09/09/13 20:46 ID:???0
■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/
28台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243317627/
29台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1246882804/

4 名前:夢 ★ 投稿日:09/09/13 20:46 ID:???0
****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
 この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
 16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。

**************************************
 問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
 この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
 「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。

 ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
  >一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
  >多発する現象を軽減いたしました。

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/13 23:12 ID:5N8q+ajP0
i7の場合、HTを有効にしていると暗転時間が長くなるとの報告もあります。
RO > 他の用途 といったPCの場合はHTを切ってもいいかもしれません。

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 11:47 ID:+AEf8zGe0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):ドスパラ
■OS           :XP Home Edition
■マザーボード..    :P45 Express ATX
■CPU.         :Core 2 Duo E8400
■メモリ.         :4GB
■ビデオカード..    :GeForce 9600GT
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :1280x720
■ネット接続方法.   :光 マンション
■セキュリティソフト :avast!
■症状         :回線が切れる。但し一度に全て切れる訳でなくPCのどれかが切れる
■特記事項      
引っ越してきて1年経ちますがIRC、メッセンジャー、RO、使用ソフトウェアのうちどれかだけ回線が落ちます。
PCは3台接続してるのですが、一度に全て切れる訳でなくPCのどれかが切れて困っております。
露店やGvGも満足にできないので是非力を貸して頂ければと思います。

使用ルーター、HUB
Corega CG-BARMX3
Logitec LAN-SW05P/PA

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 12:12 ID:R8EAiM3S0
ゲフォのどれかのVerで
回線に不具合が起きるやつがあった気がするけど
ま、関係ないか

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 12:34 ID:rnpl4CBx0
>>6
回線が切れるという現象をもう少し具体的に書いてもらえないとエスパーしようがない
と思う。
あと、PCが3台有るっていってるけど、3台とも同じ構成の物なの?

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 12:54 ID:+AEf8zGe0
>>8
いえ、表記のPCはメインのみです。

回線が切れる現象は、ROだと突然「サーバーとの接続がキャンセル」されました、となります。
凄く不定期で日によってまちまちなんですが0〜10回程です。
ROだけではなくて、LimechatやLive Messengerを起動していても突然切れるんです。
回線はPCごと〜、ではないんですがROは生きていてLimechatは切れた、なんて事があります。

NTTには既に4~5回程来て貰って配線等変えて貰ったのですが一向に変わらず…。

ルーターやハブ側の問題ではないかと思うのですが、
PCやネットワークににそれほど詳しくないのでこの場を借りさせて頂いております。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 13:00 ID:rnpl4CBx0
>>9
とりあえず、ルータの評判は良くない模様。NATのセッション数が少ない機種なのかもね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00750210322/

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 16:02 ID:GP/+e2Ys0
ルーターが過熱してたら冷却しろ。

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 19:24 ID:CK8gAvxI0
>>9
業者に見てもらっても異常が発見されない場合、接続してる機器を疑うのは当然の流れだと思うが?
斜め上的結果だとPCのオンボードLANでダメという事もある。
…というか俺がそれにあった訳だが('A`)

>>9の場合はPCより先、ハブ〜ルーター間が一番怪しい気がする

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/15 20:54 ID:4XtBOR9k0
多PCを一時あきらめて、1台だけ接続して様子を見て原因を切り分ける。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 00:49 ID:MLE/B5x50
>>6
hub入れてるのは頭が悪いから、とりあえず外せ。

15 名前:6 投稿日:09/09/16 11:10 ID:ZW9DKHAn0
>>11
放熱性のあるメタルに変えた方がいいという事でしょうか?

>>12
まずルータを変えてみようと思います、現存のルータはかなりの酷評があるみたいなので…
ハードウェア板でNECのPA-WR8100Nがお勧めとの事でしたので購入してきます。

>>13-14
モデム直、HUB繋ぎでもアウトだったのでHUBも問題かもしれませんね…

遅レス申し訳ありません、助言頂き有難う御座います。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 11:16 ID:fQLvwfh5O
>>モデム直、HUB繋ぎでもアウト

ルーター関係ねー\(^o^)/
HUBも交換対象だね
モデムの周辺に物を置かないようにして、
ケーブルも変えてみるぐらいか

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 11:27 ID:DEiRgmRX0
ケーブルかNICじゃないの?

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 13:39 ID:y+sVMs0D0
ルーターの設定リセットして(購入時の状態)から新たに設定してみては?

あとルーターのファームウェア更新とかしてみるといいかもよ

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 14:35 ID:dYPqy0Au0
IPかぶりとかじゃないの?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/16 18:31 ID:/+skQQfD0
マンションインターネットもピンキリな感じ。
VDSLだと既設配線の状態にも依存するし。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 02:43 ID:tydqn7tg0
ところでカタ9.9来たみたいだからラデHD使いの感想が聞きたい。

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 17:30 ID:bSAuI2TE0
こんばんわ。
今回ROをする為にパソコンを買う事にしたのですが、GvGやプロの露店街でもサクサク動けるPCを探しています。
今の所この様なスペックで考えているのですが、もしよければアドバイスを頂けないでしょうか?
一応15万円ぐらいまでで検討しております。

■インテル? Core? i7 プロセッサー 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応)
■NVIDIA? GeForce? GTX285 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0)
■4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA U)
■DVD スーパーマルチドライブ 
■インテル? P55 Express チップセット ATX マザーボード
■ Windows Vista? Home Premium インストール済み

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 17:45 ID:YmzroVn30
一言で言うと過剰。

i7がいいというのなら止めないけど、GTX285はかなりの爆音、爆熱、巨大さを誇ります。
更にいうともう製造終了してる。
NVの次(GT300シリーズ)もいつ出るか分からない上にまた爆熱仕様という噂もあり…

ROにはあまりにもオーバースペックですのでもっと下のランクでも問題ありません。
64bitOSにするならRadeonHD4670辺りがコストパフォーマンスからみて適当かと。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 17:47 ID:HGCiIqky0
i5 750、9600GTGE、DDR3 2GB×2、インテルSSD+HDD、XPSP3、光回線、CPUクーラー、ファンとかケースマウスいろいろ
これぐらいでいいんじゃ

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:02 ID:bSAuI2TE0
>23さん24さん返答ありがとうございます。
CPUはi5かi7で検討していたのですが、i5でも十分ですか?
GTX285は発熱が凄いんですね・・・;;

現行のグラフィックで発熱なども抑えてて性能もいいものはあるのでしょうか?
OSはXPの方がいいですか?

質問ばかりですいません;;

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:02 ID:6UO+btRb0
サクサク動きたいならRAMディスクが定番だがー
64bitOSでRAMディスクって素人お断りな状況……。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:04 ID:6UO+btRb0
Geforce7世代のGPUを使わないならXPを使う理由はあんまりない。
Windows7 64bit版が今のところ最強。

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:18 ID:bSAuI2TE0
なるほど・・・
それだと今のところVISTAにしておいて今後Windows7に変えてもいい感じですね。
>26さん27さんありがとうございます。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 18:59 ID:xDx81ZxV0
クライシスとか、あの手のクソ重いFPSやるなら
別だけど、ROはもうクライアントが古すぎてウンコだから
ミドルクラスのPCで良いと思うよ

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:04 ID:0s1Pceqv0
>>27
ROでwindows7 64bit版が最強とはどういった理由からなんですかね?
前スレの>>946の記事見る限りそうは思えないんだけど

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:30 ID:W61hPYBV0
ROするためだけならインテルローエンドのセレE3x00でも十分
あとはグラボやHDDorSSD

露店街をぬるぬると駆け抜けたいと言うならPCの描写スペック上げるより、HDDロード時間短縮するしかないだろ

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:32 ID:6UO+btRb0
>>30

・4gamerの記事は2D性能を比較してないからキニスンナ
・CPUによる2DエミュレーションではWin7>Vista>(超えられない壁)>XP
・64bitOSではnProの一部機能が無効化されているため、起動が速い
・今更XP 64bitはねーよ。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:32 ID:tFILTX+E0
RO最優先PCの場合、AMDのCPU+nVidiaのGPU+RAMディスク等の高速なドライブ だと思うんだが。
なんでi7選ぶかな。HT切るのとか無駄が多いだろうに。

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:37 ID:tFILTX+E0
>>32
OSそのものの重さやUACなどの使いにくさ、PC操作そのものを快適にするユーティリティ群の対応数など
ものっそい無視されてるところが多いな。

どこぞの質問スレでもちょくちょく出てくるが、デフォルト状態では、登録単語が出てこないという問題点が
あったりすることも、意図的に無視してるだろ。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:50 ID:6UO+btRb0
>>34

最初の話がROをさくさく動かしたいって話だったからなー。
その辺の問題は十分な性能のハード(予算15万もありゃ充分)と
ユーザーがきちんと知識を持って操作すれば解決する。

OSによるROへの性能の影響より、自分が使いやすいかどうかって話だと
そもそも比較しても意味ない。

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:54 ID:zP0V4Ney0
運営が公式にサポートを明記していない以上、x64は素人にホイホイと薦められるOSではない。
昨年末のGHGuard導入未遂のように、x86環境以外での動作は完全に自己責任の範疇なのだから。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 19:57 ID:HGCiIqky0
適当に
【CPU M/B】Core i5 750 Box (LGA1156) + P7P55D セット \39,730@ツクモ
【Cooler】鎌アングル・リビジョンB \3,629@ツクモ
【Memory】DDR3 1600MHz2GB×2 CMX4GX3M2A1600C9 \10,380@ツクモ
【VGA】N9600GTE-512MX-F \8,780@ツクモ
【NIC】Onboard
【Sound】Onboard
【HDD】X25-M Mainstream SATA SSD 80GB 28000円ぐらい?+HD154UI\9,980@ツクモ
【Drive】DVR-S7200LEB2 \2,980@ツクモ
【Case】GZ-X1SPD-100 \4,946@ツクモ
【Power】剛力2GOURIKI2-500A \4,980@ツクモ
【Display】適当に2万ぐらい?
【KeyBoard】Access Keyboard 600(F8とF9が離れてて使いにくいかも) \2,320@ツクモ
【Mouse】MX518 3251円@ツクモ
【OS】Windows7 64bit(最強らしい)90日試用版?0円
【Other】KAMA-FLEX12cm超静音×2(ケースファン交換用にどうですか?) \1,780、HT-08(クーラーにグリスついてくるけどシールタイプがつけやすくて好きです) \380 Norton Internet Security 2010\6100円@ツクモ
【Price】\147,236

10月22日までにお金を貯めて7を買うと完成です
7入れると15万でおさまってません

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 20:01 ID:qzVAta4J0
OSが「インストール済み」ってなってるから相談者はBTO購入を考えてるみたい
ま、一から作るのも時間があればいいんだけどね

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 20:08 ID:bSAuI2TE0
皆さん親切にありがとうございます。
一応BTO(ドスパラ)で購入を考えておりました。

SSDは短命という話も聞いたのですが。そんな事はないのでしょうか?
RO限定ですが、Core i7だとHTを切る?知識が無いとCore i5のHTが機能無い方が性能が上だと聞いたのですがそれは本当ですか?

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 20:35 ID:6UO+btRb0
>>39

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd2.htm
SSD耐久テスト

SSDだから短命、ということはない。
「SSDはHDDよりメーカー保証の短いものが多い」と認識すべき。
IntelSSDはHDD並の3年保証だから、比較的安心?

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 20:44 ID:F3kXguUF0
>>39
LynnfieldのCore i7&i5 はまだRO動作の報告きてなかったと思うよ。
BloomfieldのCore i7はHTT切らないとMAP移動が若干もたつく等の報告はあった。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 20:44 ID:HGCiIqky0
SSDの耐久性は低いかも。でもサクサクだと思います。
HTを切らないとROの場合読み込みが長くなるんでしたっけ?わからないけど、聞かれたとおりだと思います

ドスパラのBTO見てみたんですが3万から5万のPCでもRO程度なら快適に動くと思いますよ
きちんと保証をつけて買えば大丈夫だと思います

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 21:03 ID:oSYq9do40
>>39
ドスパラは止めといた方がいいよ
エラースレやここにトラブルで来るのドスパラ率高いし
パーツが何使っているか届いてケース開けるまで判らないところだし

どうしてもドスパラで買うなら、3年保証を付けた方が無難
ドスパラスレでも推奨している

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 21:21 ID:HGCiIqky0
なんかドスパラキャンペーンやってますね
i5/i7買ったほうがお得なのかな

もしi5/i7モデルで組むなら
OSはやっぱりXP32bitが安心できると思います。でもVistaだと7にできるのかな。迷いますね
GPUは省電力版9600GTまたは9800GTで十分だと思います
CPUはi5 750でいいと思う!というか十分!
SSDは積みたいならで、積むならインテルのX25M 80GBお勧めです。+30000円でできるみたいなので。
SSDに変える場合HDDを追加しておいたほうがいいです。

いっぱい悩んでいい物を買ってください^^

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 22:01 ID:bSAuI2TE0
ご丁寧にありがとうございます。
いろいろ考えた末

■インテル? Core? i7 プロセッサー 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応) 【カスタム可能】
■NVIDIA? GeForce? GTS250 搭載ビデオカード (512MB / PCI Express2.0) 【カスタム可能】
■4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル) 【カスタム可能】
■1TB ハードディスク (シリアルATA U) 【カスタム可能】
■DVD スーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル? P55 Express チップセット ATX マザーボード
■ 【無料アップグレードクーポン付属】 Windows Vista? Home Premium インストール済み 【カスタム可能】



スペック変更・オプション追加は下記の通りです

キャンペーン:プレミアム水冷パックを通常 10,000 円のところ→【無料で追加】×1個に変更
グラフィック機能:[納期7日程度]◆ 【メモリ1GB】 NVIDIA GeForce GTS250 1GB (DVI/HDMI/アナログ ※HDMI→DVI変換x1付属 )×1個に変更
ハードディスク:[納期5日程度] Hitachi HDT721010SLA360 1TB シリアルATA II HDD (7200rpm)×1個に変更
電源:Antec EA-650 (650W/80PLUS 静音電源)×1個に変更

色々参考にさせて頂いた上でこの形で注文してみようかと思います^^

ROで快適に動かせる事を楽しみにPCを待ちます。
色々とアドバイス下さいまして有難う御座いました。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 22:34 ID:jb1IaPLj0
すさまじいスペックですね
自分もほしいです><

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/17 23:15 ID:meyBpoS00
・やりたいこと(RO専用機か他に何かする予定があるのか)
・予算(目一杯使い切りたいのか、ギリギリまで削って余るなら余るほどいいのか)
・特に力を入れたいパーツ・他

この辺の本人の希望がないからみんな自分が欲しいPCを
適当に並べ立ててるだけでまったく相談になってないな。
相談者がそれで納得してるなら別にいいんだけどさ。


> GvGやプロの露店街でもサクサク動けるPC
のように、鯖の都合で発生するような回避できない問題を回避することを望む人には
個人的には許す限り最高のスペックを薦める。

スペック切り詰めると「こうしておけば本当はよかったかもしれない」と
後で悔やまないとも限らないから。
それともしSLIやCFしたいという希望があるなら1156ではなく1366を薦める。
1156はPCI-Eのレーン数がしょぼすぎる。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 03:04 ID:9sqccF4V0
i7 920でHT切ると>>4のPCの時刻のズレがものすごく軽減できる

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 07:05 ID:LmGDKRiT0
■PCの種類     : 自作
■OS           : WindowsVista Biz SP1
■マザーボード..    : P5K Pro
■CPU.         : Intel Core2 Quad 9550
■メモリ.         : 4GB
■ビデオカード..    : RadeonHD4850
■サウンド       : オンボ
■RO表示サイズ.   : 1280×768(フルスクリーン)
■ネット接続方法.   : 光
■セキュリティソフト : Avast!
■症状         : Catalyst9.7でスプライト読み込みカクカク再発

7月頃CPU交換+OS再インストールしたのでQ9550でプチフリ発生・・・?にしては頻度酷いと思いつつ2ヶ月放置してたんですが
Catalyst9.3に戻したらカクカクが直りました。

※再インストール前はE8400でCatalyst9.3のままでした。
Catalyst9.8と9.9は試してませんが…Win7への調整のせいなのかなぁ…はたまた環境差なのか。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 14:04 ID:RuxMrRo50
SSD以外でプチフリって言葉は使わないほうがいいと思うよ。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 15:55 ID:EThuOkB0O
なんで?
誰が決めたの?

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 15:59 ID:Oxrf6M7P0
そんなこと言い出したら、プチフリ自体が英語として正しくないとか指摘されるぞ?

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 16:12 ID:D3sKd7G8O
正しくない言葉だからこそSSDのアレ以外にまず使われないからでしょ。

俺も使わない方がいいと思う。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 17:18 ID:3DUSFSmv0
非同期に処理すればプチフリなんて事は発生しないわけだがw

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 17:29 ID:y9g4nA/h0
プチラグとでも言っておけ

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 17:39 ID:Oxrf6M7P0
そうだな、これからは正しくLa petit conge'lationと呼ばないと。

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 17:54 ID:RuxMrRo50
JMicron製コントローラチップJMF602を積んだSSDを使用した場合に発生する
短(?)時間のフリーズのことを指してプチフリと皆で言ってたわけで。

他の事が原因のフリーズをプチフリと呼ぶのは勝手だが
他人からは情弱とか知ったかに思われるだけだよ。
それでもいいならご自由にお使いください。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 18:12 ID:vwaMkQMS0
もっと根本的な日本語が乱れつつある現代でこの議論は全く意味がないと思うんだ

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 18:31 ID:ej99R7fl0
誤用で恥ずかしいから使わない方がいいですよって忠告に
いちいち逆らおうとするのは何かの病気なのかね。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 19:25 ID:Oxrf6M7P0
単に正当化、ないしは厚顔無恥なのだろう。
件の現象について海外フォーラムなどでは、単にSSD lag、まれにSSD drive lagと表記されている様子。

日本人の英語語彙が貧弱と称される理由としては、日本語そのものの特殊性も大いにあるが、それに加えて
安易なカタカナ語の濫用も拍車を掛けているのだと思われ。
単語の母国語が何処という認識を持たずに用いるから、平気で一文に複数ヶ国の単語が入り交じる。

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 19:55 ID:g0uOTaer0
ほんとどうでもいいな。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 20:27 ID:NSgMkJme0
本来の意味と違う言葉なんていくつでもあるし
業界用語が一般的になって、広く用いられる例もある

もしかしたら、返事に詰まって一瞬止まったりすることを
「こいつプチフリしてやがる」とか言うようになるかもしれない

まぁ、空気読まないヲタは、元はSSDが云々言い出すんだろうけどな

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 21:02 ID:We/I6vKs0
IntelCPUのネガキャンかなんかにモッサリプチフリって以前から使われてたような

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 21:27 ID:LmGDKRiT0
使ってる側が言ってるのにネガキャンもクソも・・・

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/18 21:37 ID:lqinTYmL0
ネガキャンではなくてFUDだったな、失礼した。

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/19 00:33 ID:Ki3G82cb0
最初はIntelCPUの主にEISTによるクロック変動で
スタートメニューのフェードが描画遅延してたのがプチフリって呼ばれてたように思うんだけど

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/19 04:57 ID:mDc1kkXw0
そろそろスレタイ

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/19 05:50 ID:bsGeqxo30
クルセスレでも最近同じような流れを見たな

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/19 15:52 ID:4SXoV93w0
時には関連した雑談

70 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:09/09/19 21:49 ID:RuuV7xEJ0
RasPPPoE等のツールやダイアルアップ接続でTcpAckFrequency設定する場合は
レジストリ操作でしか効果が無い事を発見したのでこちらに報告しておきます。
※設定の適用は必ず 自己責任 にてお願いします。

http://www9.atpages.jp/rotune/?%CA%D1%B9%B9%CA%FD%CB%A1%2F%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%C8%A5%EA%C1%E0%BA%EE#x15d85da
3番の自分の使用しているNICのキーを探す時にコマンドプロンプトipconfigで表示されたIP Addressを探す。
※DhcpIPAddressに表示されます
その他の設定方法はWikiと同じです。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 00:16 ID:2wv1yb8cO
話半分に相談というか質問というか興味というか聞いてください。

メインマシンとは別にネットブックのLenovo ideapad10eがあり、露点したりぐらいに使っています。
メモリが購入時のまま1GBでして、これを2GBに増設した場合、
挙動にどう影響するのかなと。
現状、重いマップ(ジュノーやアインブロック)とキャラクター数の多いマップ(プロンテラ露店街)でFPSが落ちるのは確認しています。
描画能力は向上しないとは思いますがキャラクターオーバーでの処理落ちとか改善されるのかなとか妄想したり。
似たようなマシンを増設したという人がいたらその変化について聞きたいです。
特に改善したいとか問題がある訳ではなく、単にどう変わったかの興味だけです。

よろしくお願いします。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 02:44 ID:VNsd6cp2O
ノートで1GBから2GBに増設したけどROのパフォーマンスは全く変わらなかった

テュリオンX2 1.8GHz
RADEONーX1150

>>65
で、情勢不利な方の不具合報告だと喜ぶってか
自作板にお帰り下さい

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 03:21 ID:8sFqJCsF0
今メモリが足りなくてスワップが発生してるなら解消されてよくなる場合がある。
今でもメモリが足りてるなら特に何も良くならない。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 08:21 ID:ks0RujDh0
>>71
基本的に、あまり改善されないと思われ。
IdeaPadシリーズのスペックを見た限りでは、メモリの実装パターンがオンボード512MB+追加512MBか、スロット1本に
1GBというパターンになっている。シリーズ最新のS12(2959H8J)だけはオンボード1GB+空きスロットになっているようだが。
ただ、945GSE Expressチップセットはデュアルチャネル非対応なので、メモリ増設によるUMAオンボードビデオの高速化は果たせない。

それと、JunoやEinbrochは基本的にエフェクトが重いのだけど、ここはIntelオンボードだとエフェクトを切るくらいしか有効な方法が無い。
そもそもIntelはドライバの3D性能がどうにも……
プロンテラの重さは、FSB533ということも含めて、システム全体的なボトルネックと思われる。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 08:47 ID:OCmfBvRZ0
S10eってストレージはHDDだよね?
メモリ足すよりSSDにする方が体感は変化するんじゃないかなぁ

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 10:51 ID:5/0vcGWT0
誰かRAMディスク作ってやっている人いないかな?
純粋に早くするだけならRAMディスクが一番効果があったんだよね
(普通のメモリ上に仮想的に作るやつ、ハードのやつは見たことがない)

最近フリーソフトでHDDバックアップと復帰を自動でやるやつが出てるし、検討するには
いいんでないかなとか、いまさらチラシ裏的なことを書いてみる

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 11:01 ID:53Ambp9r0
前スレだかで出てなかったっけ

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 11:21 ID:a5gnc+DA0
本当に今更だな

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 12:57 ID:OCmfBvRZ0
俺用メモ

OS起動時に読み込むramdisk_init.bat
------------------------------------------------------------------------------------
@echo off
pause
set RAM_DRIVE=R:
set RAM_DRIVE_Volume=RamDisk
set RAM_RAG_PATH=%RAM_DRIVE%\RagnarokOnline
set RAG_PATH=C:\Program Files\Gravity\_RagnarokOnline

set JUNCTION_EXE=C:\Tools\junction.exe
FORMAT %RAM_DRIVE% /FS:NTFS /V:%RamDisk% /A:512 /Y
chkdsk %RAM_DRIVE% /f /r /x
MKDIR %RAM_DRIVE%\Temp
MKDIR %RAM_RAG_PATH%

"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\AI" "%RAG_PATH%\AI"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\Chat" "%RAG_PATH%\Chat"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\Chat_BM" "%RAG_PATH%\Chat_BM"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\Emblem" "%RAG_PATH%\Emblem"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\ScreenShot" "%RAG_PATH%\ScreenShot"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\Whisper" "%RAG_PATH%\Whisper"
"%JUNCTION_EXE%" "%RAM_RAG_PATH%\_tmpEmblem" "%RAG_PATH%\_tmpEmblem"
------------------------------------------------------------------------------------

ゲームするときだけ実行するショートカット
FFC.exe ;\AI ;\Chat ;\Chat_BM ;\Emblem ;\ScreenShot ;\Whisper ;\_tmpEmblem "C:\Program Files\Gravity\_RagnarokOnline\*.*" /to:"R:\RagnarokOnline" /copy /t

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 13:05 ID:5/0vcGWT0
>>77-79
いや、悪い
過去ログ見たらけっこうやってるんだな

いまさらで申し訳ないorz

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 13:45 ID:MjoQ8fa30
32bitOSでメモリいっぱい積んでて余った分RAM化してそこにRO積んでる人っているのかな?

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 13:55 ID:QE9+GC730
普通そうなんじゃないの?

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 14:11 ID:CtUdEYzT0
搭載メモリ:8G

OS:3G
RAMDISK:5G うちIEキャッシュ:1G
残り4GはRO乗っけたりECO乗っけたり

こんな感じ

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 14:53 ID:8p75m4dh0
Ramdisk運用中の人に聞きたいんだが、MAP移動時とか一瞬遅くならないか?
ロード画面になる前に一瞬だけ間があるというか。
うちの環境だと、サブPCと同時にWP入ってもサブのほうが画面切り替わりが速いんだ。

これだけだとあれなんで、うちの環境晒し。
メイン
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WindowsXP Home SP3
■マザーボード..    :M3A-H/HDMI
■CPU.         :Phenom II X4 945(K10STAT使用、RO実行時は定格運用)
■メモリ.         :DDR2 8GB(うちシステム3.25GB、Ramdisk4.74GB)
■ビデオカード..    :GeForce 9600GT
■サウンド       :SE-200PCI LTD
■RO表示サイズ.   :1024*768
■HDD        :HDS721075KLA330(SATA)

サブ
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WindowsXP Pro SP3
■マザーボード..    :A8N32-SLI Deluxe
■CPU.         :Athlon64 X2 4400+
■メモリ.         :DDR 2GB
■ビデオカード..    :GeForce 9600GT
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :800*600
■HDD        :HDT725032VLA360(SATA)

年始あたりにWindows7とAM3マザー&DDR3メモリを買って換装したら
眠ってるAthlonX2 5000+をひっぱり出してきてサブにする予定。
3rdはどうすっかな……。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 15:43 ID:mBOUp+cr0
Q6700にGf8800GTで今実測した
首都→南
RAMDISK3sec
HDD初回7sec
HDD読み込み以降5sec
nproうざいから二度と実測したくない

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 15:44 ID:LMA+ouLT0
いつからか忘れたけど
この夏のどこかのパッチから、ゲージが出る直前くらいに一瞬引っかかるようになったね

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 15:48 ID:8sFqJCsF0
955BEに7900GTXで今実測した
首都→南
SSD 2sec

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 15:50 ID:mBOUp+cr0
うちは引っかからんな
サーバ跨がないホルグレン家の出入りで実測してみたが2sec切ってる、1.4〜1.6secくらいかな。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 15:55 ID:mBOUp+cr0
鯖書き忘れてた、loki

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 16:02 ID:8sFqJCsF0
ホルグレンの家の出入りなら1秒かからないな。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 16:16 ID:8sFqJCsF0
せっかくだからlokiにノビ作って試してみた。

ホルグレンの家 1sec未満
首都⇔南 初回 2sec
      2回目 2sec

955BE+DDR2-8500 2GBx2+PB22-J 64GB+7900GTX+94.24

これはPhenomUとC2Qの差なのだろうか。
Intel厨としては残念至極。

92 名前:84 投稿日:09/09/20 16:52 ID:8p75m4dh0
自分でもプロ-南でやってみたけど、結果はメインのほうが速い……。
何回もやってると、サブのほうが早かったりしたこともあったけど
その時のPCの負荷にもよるんだろうし、「そういう時もたまにはある」って感じなのかな。
気のせいのようで、何だかお騒がせしました。

検証してくれた>>85-91に感謝。ありがとう。

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/20 21:03 ID:mBOUp+cr0
ちょwなんか変なの釣れてるんだけどwwwwwwww

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 01:51 ID:03Lo0Cl90






■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):ショップブランド Face
■OS           :XP Home SP3
■マザーボード..    :G31T-M
■CPU.         :IntelCore2Duo E7200@2.53GH
■メモリ.         :メモリ2GB
■ビデオカード..    :GeForce 8600GT
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1440*900
■ネット接続方法.   :ADSL (スピードテストで4M)
■セキュリティソフト :NOD32 Ver4
■症状         :
1.5倍のせいかラグ過ぎます。
いまだかつてないほどのラグです。
何か自分のPCに問題があるのでしょうか?

■特記事項      :
このPCにして1年以上経ちますが、ここ1〜2ヶ月でガクンと重くなりました。
ガンホーのパッチのせいという話も余り聞きませんし(鯖キャンされる話は聞きますが)
何か変えたほうがいいものとかありましたら是非教えてください。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 03:36 ID:AHxbEgzy0
特に問題ないと思うけど
そのいる場所のサーバーがどこか人気狩場と同じサーバーだったりしないのかね?
そしたら影響なんかはモロ受けてもおかしくないと思うんだが。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 05:02 ID:03Lo0Cl90
>>95さん
特に問題ないとわかり安心しました。

人気のない生体1Fだったので思いも寄りませんでしたが
そういうこともあるんですね。

レスありがとうございました。

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 07:52 ID:YjQsvmkI0
ttp://www.photofast.co.jp/promise.html
これでROやってるのいないのかな。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 13:28 ID:PHTaKh7W0
それ使うぐらいだったらRAMDiskの方が安上がりじゃないっけ?

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 14:46 ID:5h1HJNi+0
>>97のレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20090604_212323.html


うちのマシンのRAMDISKベンチ
[ HDD ] 59494
Read : 1170.10 MB/s ( 11350)
Write : 1218.49 MB/s ( 11592)
RandomRead512K : 949.53 MB/s ( 10247)
RandomWrite512K : 971.80 MB/s ( 10359)
RandomRead 64K : 508.87 MB/s ( 8044)
RandomWrite 64K : 480.58 MB/s ( 7902)


どうみてもRAMDISKのが上です

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 15:22 ID:NIr5oxY30
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS           : Win7 RC 64bit
■マザーボード..    : ASUS P7P55D (Intel P55 Chipset)
■CPU.         : Core i7 860
■メモリ.         : DDR3-1333 8GB
■ビデオカード..    : RadeonHD 4670 GDDR3-512MB
■サウンド       : オンボード(VIA)
■RO表示サイズ.   : 1280x720
■ネット接続方法.   : ADSL (Flet's ADSL モアIII-47M) 実測 下り11Mbps/上り1Mbps
■セキュリティソフト : Norton Internet Security 2009


Core 2 Duo E6600 / G965からの3年ぶりの乗り換えだけど、RO起動時間やローディング時間が
体感できるほど高速になってかなり満足。
起動時間なんか、旧マシンでnPro外れた時みたいに軽くなった。
遅い2PCマシンの起動時間が苦痛にorz

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 16:34 ID:7rItgDga0
>>100
可能であれば、HTTがon/off時のMAP移動がどうなってるかも報告してもらえると
気になってる人が凄い助かると思うよ。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 19:10 ID:v/lAtS/x0
もしかして: HT

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 19:12 ID:OIvbpvsX0
HTTで合ってんじゃね

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 19:15 ID:X0JB+13z0
ハイパースレッディングテクノロジー略してHTまたはHTTつまりどちらでもOK
AMDのハイパートランスポートと同時に使わない限りはHTいいんじゃね。短いし。文脈的に読み取れるとは思うけど>インテルのHTとAMDのHT

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 19:16 ID:AHxbEgzy0
そもそもCorei7を指して言ってるんだから
文脈で普通にHTでも十分理解できますな。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 20:01 ID:pZ1dX6ZE0
そもそも、NehalemMAに搭載されているのはHT/HTTではなくてSMT。
機能的にはHTTと大差無いようだが、IntelはSMTと称している訳で。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 20:46 ID:+Eu7eEoj0
また始まったよこの流れ

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 20:55 ID:hdUMRpmO0
静まれ、左手のこの流れッ!

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 21:23 ID:PHTaKh7W0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
> なお、2008年後半に発売したIntel Core i7(コードネームNehalem)ではSMTを採用し、ハイパースレッディング・テクノロジーの名称を使用している[2]。

これがイレギュラーなのかどうかは知らないが、HTTと呼んでも実質問題はないんじゃないのかな。
手元のGigaのX58マザーのBIOSにもHyper−threadingの記述があるし。

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 22:37 ID:weZgTELR0
SMTと言うのは同時マルチスレッディング(Simultaneous Multi-threading)の頭文字による一般名称。
それに対して、Hyper-Threading Technologyはインテルの商標。
当初の構想では、Nehalemには投機マルチスレッディングを盛り込むつもりでSMTを前面に打ち出していたけど、
導入を断念し、オレゴンチームの既存技術であるHyper-Threading Technologyを続投させただけ。

むしろ、インオーダー実行設計のAtomの方が、純然たるHTテクノロジとは言い難いよ。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 23:12 ID:5h1HJNi+0
日本語でおk

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 23:40 ID:MaScmQZ90
HTTと聞いて放課後ティータイムに変換された
俺、退場……

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/21 23:59 ID:6TGmj/ru0
intelの4500MHD使ってROプレイしている人っている?
今これを乗せたPCを検討しているので、プレイしている人いたら
環境と体感を晒してもらえると嬉しいです。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:13 ID:SR9pak010
>>99
速度だけでしか見れない素人は帰った方がいい。

メモリはほぼ常時他のソフトでも使われているし、何よりRAMDISKはその保存性が問題。
バックアップ→リストアは結果だけは残っているが、実際はHDDへの待避とメモリへの復帰を行っているわけで
起動時に自動でするにしても、手動でするにしても、そのコピーを行う行為そのものが無くなるわけではない。
例えば自動でするなら、その分起動時間が遅くなる。

ROだけでなく他のソフトも全ていれておけるし、OSを含めた全体的な高速が望めるのだから、RAMDISKよりも確実に上になる。
そもそもこのレベルの速度になると、SSDRAIDとRAMDISKでも差は殆どでない。
仮に転送速度が1TB/s等となったとしても、ROのプレイは殆ど変わらないように。
つまりオーバースペック。

安上がりという点だけはその通りだが、性能面で見ればRAMDISKより上になる。
なんでも転送速度が上ならそれが一番いいなんて考えは小学生の理論。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:24 ID:8u56/+Rg0
言ってることはもっともだが煽り混ぜる必要はないだろ

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:29 ID:SCgFJ71G0
SSDはめんどくさいことが無いからいいよね
最近は値段も下がってきてるし、容量的にもOSやアプリ入れるだけなら十分

と自分に言い聞かせてるんだがいまだにポチる勇気が出ない
Win7の64bit版でROが正式にサポートされたら本気出すんだが・・・

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:44 ID:0sleR3nw0
現状Win7 64bit版でも問題なさそうなんだけど、去年の年末みたいに突然64bit版で
ROが起動しなくなるのが怖いなぁ

正式サポートがないと、そういうときが怖い。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:51 ID:XwGcCTNA0
>>114
自分は実際はSSD派だけれど、RO中さえ最高レベルに快適になるなら
起動終了等の前後の面倒さは許容できなくはない。
もっともこう考えるのはRO専用機を何台も用意してるからなんだろうけれど。
普段使うPCがそんなんだったら嫌過ぎるが。

そもそも>>99はCrystalMarkとCrystalDiskMarkの区別も
ついてないような人なんだし突っ込み入れるまでもないだろ。

でもってRAMDiskとSSDの比較でわざわざ「安上がり」と言うってことは
てっきりこっち系のことを言ってるんだと思ったわ。
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=257&prod_no=ANS-9010B&type1_idno=13


まあなんだ、世の中色んな環境、色んな考えの人がいるわけで。
速度だけでしか見れない素人などと他人を笑ってられないぐらいに君も視野が狭いよ。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 00:57 ID:i2udvWH60
>>113
組み合わせるCPUにもよるが、サブ機としてなら使える
メインで使うのはちと辛い

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 01:06 ID:SsA1a09g0
>>114
性能面でしか見られないのもなんだかなあと思う。
>>97の製品は、>>99のリンク先レビューにあるように取り回しの面で扱い辛い。
PCIe x8接続を要求してくる時点で、x16とx8以上のインタフェースを持つマザーボードである必要がある。
まさか、ビデオはオンボードなどといったら本末転倒だし。
それに、隣接スロットを占有するサイズ、カードそのものの大きさに因るケース内エアフローの阻害など、
扱い自体にハイエンドビデオカード並みの知識を要求すると考えた方がいい。

一方で、4GBを越えるメモリを搭載できるマザーボードは今やそんなに珍しくも無く、通常使用の延長線上で
RAMDISK運用もできる事を考えると、より万人向けなのではなかろうか。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 01:20 ID:K5P0FgXp0
x16を二本以上持つマザーでも、
x16とx8の帯域をフルに使えるマザーは少ない。
普通はx16+x4か、x8+x8でしか動かない。

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 03:08 ID:H988RiuQ0
>>97の製品が特異すぎるだろ 16万も出せるかよw
OSのドライブに128Gもいらねー 32Gの安い奴で十分

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 03:10 ID:K5P0FgXp0
XPなら32GBでもいいが、VISTA、7だと64欲しいな。
SSDは空き容量が極端に少ないと寿命に関わるってーのもある。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 07:44 ID:4LGXRLEj0
>>120
運用面を考えるなら、環境さえあれば基本刺すだけでいい物と
メモリを積めてもソフトでの設定が必要、自動バックアップなら尚更自分の環境に合わせた設定が必要なRAMDISKの方が
余程扱いづらいと思うが。

万人向けかどうかで言うなら、RAMDISKもとてもじゃないがそうは思えない。
高速化を求める上で
金がある初心者ならそのリンク先のブツ。
金がない多少知識ある奴ならRAMDISK。
そんなものだろ。
金があるなら、ショップの定員にでも100万でこのSSD積めるPC組んでくれ、といえば自分に知識がなくても作ってくれるんだから。
弄らなきゃサポートも受けられるしな。
一方ソフトの設定はしてくれるショップなど皆無。
OS程度ならまだしも、RAMDISKの設定までしてくれるショップなんて聞いたこと無いしな。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 08:21 ID:7kXTyDqI0
まーたこの流れかよー

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 09:18 ID:6xxTsOW30
大丈夫、100万も積めば設定してくれる店もある。
そんなことよりも、自分の意見を押し付けるのが問題。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 10:31 ID:78hvvqEU0
自作板でやれ

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 11:24 ID:cPAreb/b0
究極vs至高の展開を見ているようだ……

まずはこのSSDを試してくれ

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 11:27 ID:3ZnZaFa00
>>1
> 時には関連した雑談。

こんなのが入ってるからこれを免罪符にした変な流れに時々なるんだよ。
RO板である以上、あまりにもROと無関係な話題はやっぱり控えるべき。
自作板なりPC板なりでお好きなだけ御託を並べればいいのに。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 12:42 ID:/A25mxha0
はいはい、そうですね。では、次の環境どうぞー

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 14:12 ID:geQtAV6y0
RAMDISKの話題になると必ずSSDが沸くよな。
売れなくて涙目の業者にしか見えないぞw

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 14:24 ID:7kXTyDqI0
---- format_ramdisk.bat
format /FS:NTFS /A:4096 /Q /X /V:RamDisk /force R:

---- startup4ro.bat
C:\Program Files\tool\FireFileCopy\ffc.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\b__tmpEmblem\*.*" /to:"R:\RO_tmpEmblem" /copy /t /a /min /md /ed
C:\Program Files\tool\FireFileCopy\ffc.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\b_GameGuard\*.*" /to:"R:\RO_GameGuard" /copy /t /a /min /md /ed
md R:\RO_data
C:\WINNT\system32\linkd.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\_tmpEmblem" R:\RO_tmpEmblem
C:\WINNT\system32\linkd.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard" R:\RO_GameGuard
C:\WINNT\system32\linkd.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\data" R:\RO_data

---- shutdown4ro.bat
C:\Program Files\tool\FireFileCopy\ffc.exe "C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\_tmpEmblem\*.ebm" /to:"C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\b__tmpEmblem" /copy /t /a /min /md /ed


filemonで調べてみてアクセスの多かったディレクトリを、ramdiskに逃がす。
SSDは使っていないけど、使う場合は、この手の細工でHDDに行くようにすれば、精神衛生上良いと思う。

事前にb__tmpEmblemとb_GameGuardを掘っておき、
_tmpEmblemとGameGuardをコピーしてから_tmpEmblemとGameGuardを削除しておく。

OSはWindows 2000 SP4。
ログオンスクリプトで実行。
ramdiskには、Vsuite Ramdisk(Free Edition)を使用。
コピーには、FireFileCopyを使用。
linkdを落として、適当に放り込んでおく。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/22 16:19 ID:XwGcCTNA0
RAMDiskもHDDもSSDも排他ではなく併用できるんだから
分かってるやつは全部併用していいとこ取りするだろ。

興味本位でどっちが性能上なのかなという展開はありだと思うが
実装運用まで持ち出して優劣比べるのは馬鹿のすること。両方使え。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/23 03:13 ID:burlIF0Y0
190 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/09/19 22:42 ID:GVo7K+Nu0
ひっそりと

いつ見てもあのコテハンの人は管理人と同じ(漢字とひらがなの違いはあるが)名前を名乗ってるんだろうと思う
まあ、別人なのは間違いないだろうけどモニョモニョする

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/23 05:55 ID:JW42Dw020
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):メーカー(Dell Vostro1500)ノートPC
■OS           :XP Home SP3
■マザーボード..    :しらない
■CPU.         :Core2 Duo T7500(4MB L2キャッシュ、2.2GHz、800MHz FSB)
■メモリ.         :2GB(1GBx2)デュアルチャンネル DDR-2SDRAM
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce 8600GT 256MB
■サウンド       :わからない。多分オンボードの何か
■RO表示サイズ.   :1440 x 900
■ネット接続方法.   :CATV(40Mbps)
■セキュリティソフト :McAfee VirusScan
■症状         :とくになし
■特記事項      :快適にROができてます。
素人なもんで不明なところが多いですが、投稿してみます。

136 名前:135 投稿日:09/09/23 05:57 ID:JW42Dw020
ちなみにこのノートPCは2007年12月に購入しました。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/23 15:47 ID:Siawg4kd0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/etc_sstone1.html
これ導入したら劇的に変わるかなぁ

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/23 16:05 ID:OjmrMFmo0
RAMDISKやSSDでも劇的には変わらんだろ?
物が物だけにある程度は想像できるな

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/23 16:38 ID:4wsN9ECn0
変わるのはその記事にある通りSSDの寿命だけだろうな

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/24 02:43 ID:Jkm5UlXO0
IntelなSSDネタ。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelevssd.html
投げ売りされていても、50nmプロセスのG1には手を出さない方が良さそう。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 10:41 ID:CiUQZIe50
メモリ搭載マウスとか増えてきてるけどnProでも動くのってSetpoint4以下のほかに何があるんだろう
つまみ持ちが苦手で手に合うマウスが少ないのよね・・・ダーマポイントも動くみたいだが。
A4techとかの多ボタンマウス使ってる人はいませんか

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 10:46 ID:s3ivqQcR0
>>141 ROじゃないかもしれないが、メモリに入れた設定はnProに邪魔されないらしい。

【Logicool】ロジクールマウス93匹目【Logitech】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253502824/24,29

|24 不明なデバイスさん sage 2009/09/22(火) 00:38:21 ID:JrF5/W32
|G500買ってきた。
|用途はMMOで、今まではMX-518を使用。
|持った感じは518から違和感無く、マクロもnProで弾かれないからいい感じ。
|だが・・・マウスパッドとの相性?が悪い。
|エアーパッドプロVのマッドブラックなんだけど、ソールの滑りが悪く、
|そのせいなのか、センサーとの相性も悪いのか、カーソルが引っ掛かる感じの動きになる。
|試しに以前使ってたエレコムのリストレスト付きのパッドを使ってみると、そっちのがスムーズ。
|でも、このパッド少し小さいんでゲームには使いづらい。
|G500のセンサーはG9と同じらしいですが、G9使ってる人がオススメのパッドありませんか?
|29 不明なデバイスさん sage New! 2009/09/22(火) 01:33:13 ID:NP1lhfXH
>>24
|4gamerのレビューでマウスパッドの相性をテストしているので、参考に。
|ttp://www.4gamer.net/games/023/G002336/20090916058/

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 15:26 ID:V0hHMyG00
それと大体似たような感じだが斜め上方向でたまに引っ掛かるな
あのパッドは大分濁ってるけどクリアカラーだからロジのレーザーと相性悪いのかも

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 18:43 ID:KBlCeMI+0
>>142
結構良さげだなぁMX510を愛用してるんだが買い換えるかな

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 22:33 ID:uu8PXn9a0
流れ的に知ってる人が居そうなのでちょっと相談。

MX510愛用者でMX518を使い始めたんだが、
入力からの反応にタイムラグがある。
具体的にはサイドボタンにF12を入れてるんだが、
押してからちょっと経ってSCが入れ替わる。

どうにも使いづらくてMX510に戻してしまったんだが、
何か改善する手立てはあるだろうか。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/25 23:18 ID:5VAicXg80
>>145
VistaでMX518を使っているが、特にタイムラグを感じたことはないなぁ
SetPointのバージョンは4.60.122
サイドボタンに割り当ててるのはInsertとCtrl

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 00:20 ID:mqA1PeY20
ところで・・・
自分が入ってるCATVの案内が来たんだ。
今自分は下り30Mbps、上り2Mbpsのサービスに加入してる。
いまんとこROに関してはスムースに動いてる。
これを下り8Mbps、上り1Mbpsのサービスに格下げしたらゲームに影響出てくるだろうか?
格下げすると、月額1000円の節約になるんだけど・・・

公式には、
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
ADSL1.5Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境
と書いてるけど、当てになるかヾ(・д・` )ネェネェ

エロい人教えて!

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 00:25 ID:Fl0xVKmO0
>>145
XP SP3でMX518を使ってて、同じくサイドにF12入れてるけど
ラグを感じたことは無いですな。
SetPointは 4.80.103

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 00:57 ID:7Q+c54Qe0
>>147
影響ないよ
俺も似たような環境で安くなるよう下げたから

150 名前:145 投稿日:09/09/26 08:37 ID:4lQAg49C0
>>146,148

レスありがとう。
自分の環境のせいみたいですね。
ちょっと見直してみます。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 10:58 ID:mqA1PeY20
>>149
> >>147
> 影響ないよ
> 俺も似たような環境で安くなるよう下げたから
レス有難う。
早速変更の手続きをしてみたよ。
まぁ、狩りに支障が出るようならば改めてコースを帰れば良いだけの話だし。

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 15:30 ID:S1KjFs6D0
もう、帰れないかも知れない。変えられるとは思うけど。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 16:20 ID:618PhPYd0
どうせ乗り換えるなら、CATV以外の選択肢を選ぶというのもありだな。
競争原理が働かないから、今ではどうしても割高な部類になっているし。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 17:13 ID:SsSoZyaQ0
CATVは1地域1業者で保護されてるんだっけ?

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 18:54 ID:9jV3wa8e0
でも、合併繰り返して、うちの地区は4回会社が変わった

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 19:05 ID:ZmWPOOra0
業者によって違うんだろうけど、こっちだと帯域制限掛けてるだけだったので
プラン下げてもレスポンスは変わらなかったよ。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 19:09 ID:FuzGnE1Q0
今のGbps時代に、応答性まで悪くなる帯域制限とか有るハズがない
どんな糞CATVでも、ADSLより品質は高いハズ

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 20:19 ID:NnbTCRQnO
PCがちゃんと起動しなくなってしまいグラフィックボードも壊れてる可能性もあるみたいなので
中古で変えようと思うのですがアドバイス戴けたらと思います

使ってるPCはGateway GT5020jと古くて
買ったときにサービスでBUFFALOのGX-66GT/E128(GeForce6600GT搭載)のグラフィックボードが付いてきました

GeForceを8600ぐらいのにするか7000台のにするかで悩んでいます


単純に数字の高いのにして問題ないかどうか
今の6600GTの128MBから、これ以上のグラボの256MBに増えた場合でデメリットはあるでしょうか?

今現在PCがネットに繋げれないので携帯からですがよろしくお願いします

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 20:40 ID:o6ZRBaOQ0
俺ならそのPCにそれ以上投資するのは勿体無いから
中古の7600GSあたり(3000円程度)で済ませる
無駄に高スペックのカード挿すと電源も心配だし

RO用途に限った話だけどね

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 20:52 ID:6de4JHeR0
>>158
VGAにも接続端子の規格ってものがあるんだが
そのPCのマザーを流用するつもりで言っているのなら、7kも8k/9k系もほとんど使えないと思う。
6600GTって事は恐らくAGPだろうし、7kは一部AGPがあるがほとんどがPCI-E
8k/9kに至っては完全にPCI-E規格なので利用不可能。
予算がいくらかにもよるが、素直に総入れ替えのほうがいいと思うんだが・・・
あとメモリの質問だけど、メモリーが増えることで悪い事が起きるのはまずない。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 20:55 ID:7Q+c54Qe0
そのPCの仕様見たけど
補助電源の要らない9800GTGE辺りでいいんじゃないかしら>>158

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 20:58 ID:FuzGnE1Q0
>>160
>6600GTって事は恐らくAGPだろうし

http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-66gt_e128/index.html
>NVIDIA GeForce6600GT搭載DirectX9.0対応グラフィックボード(PCI Express x16用)

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 21:29 ID:618PhPYd0
>>158
GT5020jのスペックを見る限りではオンボードグラフィックも搭載されているから、まずはビデオカードを外した状態で
本体側VGA出力経由で動作確認してみた方が良いかと。
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5020j.html

本体が正常動作するようなら、改めてビデオカードの購入を検討する段階。
VRAM128MB→256MBあるいは512MB以上にステップアップしても、ROではとりたたてメリットもデメリットも無い。
メモリを4GB実装しているような環境で、使用可能メモリとして認識出来る容量が違ってきたりするけど、それはまた別の話。
電源容量は400Wなので、新品なら>>161の挙げているような補助電源不要製品、9600GTGEや9800GT(GE or Eco)
あたりが悪くない。ただ、CPUがPrescott-2M世代なので、ビデオカードの性能を出し切るのは無理があるけど。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 21:38 ID:NnbTCRQnO
158です
レスありがとうございます
やっぱりこのPCにあまり高いグラボ(しかも中古)を挿すのは止めた方がいいみたいですね

レスくれた方々が言ってるAGPとかPCIとかが分からないのですが
その辺も規格?とかで買ったはいいけど使えないとかもあるみたいですね


一度ネカフェ行って色々調べてみます

また来るかもですがよろしくお願いします

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/26 23:40 ID:9yPUvFo40
新しいの買ったほうが安い気がしなくもない

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/27 00:02 ID:K0aWatAQ0
クソ安いHD4350とかでおk

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/27 03:44 ID:Pq6tf4jW0
NetBurstはエコ買い替え対象だろ

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 01:54 ID:T57ggY/W0
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/sp_used1.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/sp_used2.html

RO基準での中古PC活用なので参考になるかもね

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 03:01 ID:tbmUBuie0
>>158
そもそも「PCがちゃんと起動しなくなってしまい」とあるが、ビデオカード交換だけでちゃんと起動できるのか?
安いPC新しく買った方がいいような気がする
もっとも、投資額が随分変わっちゃうから懐次第なんだけど
「ビデオカード交換しました。でもPCは相変わらずちゃんと起動しません」ってことも(今までの情報だけだと)ありえるしねぇ

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 03:30 ID:pLskVAwA0
>>168
よりにもよって取り上げているのがGENOだったり、LowProfile縛りの本体を選んでいながら
Intel SSDを追加しているなど、色々とバランスの悪い記事だな……
小口径のクーラーしか取り付けられないから、回転数を上げざるを得なくて静粛性が犠牲になる
傾向にあるし、大口径ファンを低速で廻すよりも寿命でも不利な面とか。

>>169
一概に起動しないと言っても、どのフェーズで問題を抱えているか詳細が判らないから何とも。
ケースファンも廻り始めない状態なのか、エラービープ音が確認できるのか、POSTを通過して
OS起動の段階で転けているのか。
>>163で書いたように、ビデオカードを抜いた状態でオンボードVGA接続、出来ればメモリも
1枚だけの最小構成で起動確認を行った方が無難だとは思われ。

それで駄目なら、>>158は素直にPCの買い替えタイミングということで。
今だと、Celeron E3200のコストパフォーマンスが高いので、これにXP Homeとメモリ2GB化を加えても
4万ちょいで収まるし。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/01/014/

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 08:39 ID:fxoyv97e0
>>169
グラフィックボード『『も』』壊れてる可能性

>>170
>Celeron E3200
調べてみたけどRO用ならすげえいいな

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 08:42 ID:0bBXMeKV0
>>158
GT5020jはBTXじゃないの?
マザー交換は無理
PCI Express x16があるから、GF9500GTかGF9600GTGE(銀河不可)を付ければ良いと思う

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 12:17 ID:ODt2VxaQ0
購入相談をお願いします
パーツは全て1'sで揃えて組み立ても頼むつもりです

【OS】Windows Vista Home Premium SP1 64Bit DVD-ROM版(OEM) \13,980円
【CPU】C2D E8400(3.00GHz , 6M, FSB1333 ,TDP65W, 45nm) E0(SLB9J) 16,170円
【CPUファン】サイズ NINJA 弐 リビジョンB(SCNJ-2100) 3,350円
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 合計4G 5,960円
【マザー】GIGABYTE GA-EP45-UD3R 12,310円
【ビデオカード】ELITE GROUP N9800GTE-512MX-F 10,980円
【サウンド】オンボード
【HDD】WD WD5001AALS 500GB 5,650円
【光学式ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7200S/0B (黒)バルク 2,980円
【PCケース】Antec SOLO BLACK 11,350円
【電源】CORSAIR CMPSU-550VXJP 9,950 円

合計92,680円/OS無し78,700円

今現在ここまで考えているのですが、予算をまだ下げたいのです
出来ればOS無しで5〜6万程に抑えたいのですが、ここがまだまだ削れるというところがあれば教えて下さい
別のところでこれを買った方がいい、などでも構いません

用途はROがメインで、他は動画(ニコニコやYoutubeなど)をROを起動させたまま見たりする程度です
宜しくお願いします

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 12:32 ID:CPptlYak0
>>173
そこから2万円削るとすると…
・CPUクーラーはリテール付属のにする
・ケースをもうちょっと安いのにする
・ビデオカードをもうちょい下げる(9600とかHD4670とか)
ぐらいしか思いつかんね

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 12:45 ID:AP90ChhR0
5〜6万のレンジならAMDを推す。

【CPU】AthlonII X2 240(2.8Ghz,TDP65W) 5,970円
【マザー】GIGABYTE GA-MA785GM-US2H 9,340円
【ビデオカード】Sapphire HD4670 512MB GDDR3 PCI-E 6,560円

これでOS無し、他は>>173と同じで61,110円。
ビデオカードを抜けば54,550円。

ケースや電源はコダワリがありそうだから触れないでおく。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 12:48 ID:i7TwX2Ax0
>>173
OCしないならリテールファンで充分。
あとは掃除をこまめに行って埃を取る事さえやればPCは痛んだりしない。
RAM化するつもりがないなら、1G*2にする、とか・・・Vistaだし4Gのほうがいいとは思うけれど。
ほかにやるなら電源を変えるぐらいかな、6000円ぐらいの電源ないのかな?
消費電力的に550は多いぐらいだと思うし450でもオマケ付きそうだ。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:03 ID:L3BTpOqe0
>>173
FANをリテールに。
あと電源ケースセットで2万もつっこんでたら安くはならんよ、セットで1万以下にしないと。こだわりがあるなら諦めるしかないな

一応タケオネしてみたけどあんまり大差ない、もっとキリキリ削るならCPUやらを根本的に変えないとダメだな。
AMDでやればかなりいけるけど、通販のBTOでAMDが充実してるところがあんまりないんだよね。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:11 ID:A2RPMMhF0
> OCしないならリテールファンで充分。

最近は、メモリーの常時OCが多いからリテールは薦めないというか止めとけ

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:11 ID:L3BTpOqe0
一応AMD構成でタケオネ。かなり希望に近くなったと思う。ちなみにグラボ抜けばあと12000円安くなる。
ケースは完全に割り切ったので、拘るなら好きにしてくれ。

構成の基本にするWonder-Vの機種名 TH5542RA
台数 1台
オペレーティングシステム(OS) 無し
CPUの種類 AthlonU X2 250 SocketAM3 BOX
CPUファン 標準装備品または準拠品
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1333 合計4G 2GBが二枚 UMAX
マザーボード GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H AMD785G+SB710 4DDRV 2(PCI-Ex16) 3(PCI-Ex1) 2PCI VGA SOUND G/LAN USB2.0 1394 SATA RAID
ビデオ GALAXY GF P98GT/512D3/TT PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP /HDTV
TV キャプチャー 無し
サウンド Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
Ethernetインターフェイス ネットワーク LAN オンボード機能
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 オンボード
サイレントケース 無し
HDD1 HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2 無し
FDD 無し
光学式ドライブ1 NEC AD7240S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 バルク Neroソフト付属
スリムケーブル 無し
シールドSATAケーブル スレンダーシールドサタケーブルラッチ付 一本
筐体 V-TECH VT-580MW MilkyWhite 4/1/4 450W
電源ユニット 無し
キーボード 無し
マウス 無し
スピーカー 無し
ディスプレイ 無し
アプリケーション 無し
ケースファン 無し
備 考


パーツ合計 61482 円
延長保証料金  円
小計金額 61482 円
(内消費税) 2927 円
送 料 1050 円
代引手数料 0 円
合計金額 62532 円

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:16 ID:L3BTpOqe0
↑の構成貼ってからふと気づいた。
電源が450Wしかないから、せめてGF9800はやめて、GF9600GTのGreenEdition系にしたほうがいいと思う。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:50 ID:i7TwX2Ax0
>>178
メモリーの常時OCってなんだろう・・・kwsk

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 13:58 ID:0bBXMeKV0
>>181
文字通り、余計なことにメモリーが標準状態で常時OCされるんだよ

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 14:16 ID:0sch10gP0
それはいわゆるOCメモリーなんじゃ?
定格で動くSanmaxとかセンチュリーマイクロのやつを買えばいいだけだよね。

184 名前:173 投稿日:09/09/28 14:27 ID:ODt2VxaQ0
沢山のレスありがとうございます

グラフィックは9800GTに拘っているわけではないので、9600で探してみます
ケースや電源にも特に拘りはなく、所謂鉄板と言われているものを選んでみました
安くあがるのであれば他のものでも全く問題はありません
CPUもOCする予定は無いので、定格での運用になります

AMDの構成については、全くもって触れた事が無く躊躇してしまってまして
折角構成をあげて頂いたのですが、とりあえずはIntelで考えています

一先ず、助言頂いた内容からもう一度構成を考えて、また後ほど相談させて頂こうと思います

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 14:31 ID:i7TwX2Ax0
>>182
あざっす!なるほど、意図せずに自動OCする奴なのか・・・

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 15:48 ID:oC/OEEPL0
>>180
HDD積みまくりとかじゃないし、450Wあれば9800でも大丈夫でしょ
GEなら余裕
↓98/96GEの現行スレテンプレから、

4 :Socket774:2009/09/14(月) 15:06:28 ID:AWjQc7AK
★9800GTGE 電源の目安
・ELSA
 最小:定格出力400W以上の出力が可能な電源ユニット
 推奨:定格出力450W以上の出力が可能な電源ユニット
 SLI:定格出力750W以上を推奨

・Leadtek
 26A以上の12Vラインを持つ最低400W以上のシステム電源 推奨


*400W以下の電源について
 300W電源でマウスが省電力版GeForce 9800 GTを搭載したコンパクトPCを出しています。
 400w以下での9800GTGE使用は自己責任と考えてください。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169441.html
 ・FSP300-60GLS
 ttp://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623-2.htm

 ・IP-P300BN7-2
 ttp://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!5174.entry
 ttp://www.in-win.com.tw/products_power_series.php?cat_id=3&series_id=57

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 16:15 ID:0bBXMeKV0
マウスが出しているって・・・
「動かない場合が有ります」って言っているのと同じだよ

188 名前:173 投稿日:09/09/28 16:39 ID:ODt2VxaQ0
どうやってもAMDの方が安く仕上がりそうなので、食わず嫌いを止めてみました
オンボードグラフィックがGF8400GS相当らしいので
自分の用途ならオンボードでもいいかなと思い以下の様になりました
しかし、迷走している感が漂っているようでもあります・・・

【OS】Windows Vista Home Premium SP1 64Bit DVD-ROM版(OEM) 13,980円
【CPU】AthlonII X2 240(Dual Core/2.8GHz/L2 1M x 2/TDP65W)ADX240OCGQBOX 5,970円
【CPUファン】標準装備品または準拠品
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 合計4G 7,960円
【マザー】GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H 12,980円
【ビデオカード】オンボード
【サウンド】オンボード
【HDD】WD WD5001AALS 500GB 5,650円
【光学式ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク 3,090円
【PCケース】Antec Three Hundred 8,800円
【電源】玄人志向 KRPW-V560W 6,480円

合計 64,910円/OS無し50,930円

金額的には達成しているのですが、もう少し突き詰めたいというか
不足が無いか、どこか無茶な事をしていないかも見て頂けると助かります
また、本当にオンボードのままでいいのかも少し不安です

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 17:03 ID:L3BTpOqe0
>>188
わかりにくいんだが、マザーがAMD790は世代が一つ古い。AMD785(ギガバイトならGA-MA785系)に変更よろしく。値段は大差ないはず。
オンボがGF8400GS相当っていうよりRadeon系になる。AMD790でHD3300、AMD785でHD4200な。性能大差ないけど。
あと、オンボ使うときはSidePort Memory(要するにVGA用専用メモリ)が乗ってるのを選ぶのが吉。(そういえばさっき考慮するの忘れた)
・・・いま調べたら、ギガバイトのAMD785でSidePortMemoryがあるのはGA-MA785GPM-UD2Hだけっぽい。買う前に要チェック。

俺のサブPCはAMD790オンボ(SidePortMemory128MB)でやってるけどGv出せるくらいには使えるよ。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 17:07 ID:pEav8vNn0
最近だと何でもGvできる程度には快適だよね
デュアルコアはSkypeとか他のソフト動かしながら快適にROできるし

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 17:18 ID:L3BTpOqe0
>>188
おせっかいついでに
オンボでイマイチだと思ったらグラボ買ってきて追加すればいいだけだから、無駄になるものはないよ

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 17:24 ID:fxoyv97e0
>>188
>【OS】Windows Vista Home Premium SP1 64Bit DVD-ROM版(OEM) 13,980円

動くけど公式には64bit未対応な

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 17:35 ID:pEav8vNn0
ところで、Windows7の発売が近づいてまいりましたが
ROのWindows7対応はいつ頃になりそうとか、情報って出てましたっけ。音沙汰なし?

飛びついても動かないんじゃイマイチだけど、今のxpマシンはそろそろリフレッシュしたいし…
Windows7RCじゃ当然のごとくRO(というかnPro?)が動かなかったようだし。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 18:02 ID:0bBXMeKV0
発売されないと実際に試せない

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 18:07 ID:CPptlYak0
>>193
公式でのアナウンスはまだ無かったんじゃないかな
Vistaの時を思い出してみると、一般販売開始から1,2ヶ月ぐらいしてから正式対応の
アナウンスが出てた様な気がするので多分それぐらいなんだろうなと思ってる。

>>194
開発会社が一般販売開始後にしか試せないなんてことはないと思いたいんだが。
普通MSDNとかサブスクライブしてるでしょ。
いや、でも癌・重力だからと言われると反論できないのだが。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 18:16 ID:0bBXMeKV0
> 開発会社が一般販売開始後にしか試せないなんてことはないと思いたいんだが。

それなら既にリーク情報が出回っているはず

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 19:08 ID:1aC5gNsh0
>>195
癌は開発権自体もってない
重力は無能の糞技がリーダー
わかるな?

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 19:16 ID:heVBcMkV0
あっちじゃ割れで動作確認してそうだな

199 名前:173 投稿日:09/09/28 19:38 ID:ODt2VxaQ0
>>189
助言頂いて大変助かりました
SidePortMemory搭載の785に該当するものが3つ見つかりました
GIGABYTE GA-MA785GPM-UD2H
GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
MSI 785GM-E65

>>188のマザーを
【マザー】GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H 11,460円
に変更して、合計49,410円にまで下がりました
GA-MA785GPM-UD2HとはDDR2かDDR3かの違いのみで、他は変わり無い様でした
とりあえず、これでOSを入れても63,390円と、当初よりも大分安く仕上がりました

>>192
ご忠告感謝します
少し不安は残りますが、Windows7へのアップグレードも一応考え、64bitで行こうと思います

改めてアドバイスを下さった方々にお礼申し上げます
本当にありがとうございました

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 22:17 ID:6OiHdMUI0
>>171
サブマシンにセレE3200使ってる俺が呼ばれた気がした。
電圧0.96Vまで落としてファンレス運用しとる

安いのに色々遊べて良いCPU
・・・なんだが、CPUよりマザーやクーラーの方が高いってどうよ?と思うことも・・・

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 22:26 ID:mJG8PrhE0
CPUクーラーとかVGAクーラーとかファンって結構色々買っちゃうよな。
飾ってるクーラーとファン全部足したら
今使ってるメインマシンの総額越えてる/(^o^)\

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 22:34 ID:lwp5IA8D0
足回りがしっかりしてるからこそ
廉価CPUでも大幅にOCして遊べるわけで…

PC全体の低価格化を考えるなら
当然定格運用のギリギリスペックで十分なわけで
高価なマザーやクーラーを使うのが間違っとる。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/28 22:37 ID:lwp5IA8D0
>>201
うちは何故かSSDが3台も遊んでる。

ノートの倉庫用ドライブとしてCoreV2の256GBを買ったが繋ぐと起動しなかったとか。
ネットブック用に64GB買ったが露店用途に落ち着いたのでHDDに戻したりとか。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 01:40 ID:KNSHyo/m0
RADEON HD5870はまだ試した人いないかな?
Win7 64bit環境での動作が気になる…。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 06:07 ID:PC0fiXxy0
Win7にROが正式対応でもしない限り
Vistaと同じようにCPU依存はずっと変わりはしないから試す価値があると思えない。
しかも正式対応したからといってVGA処理の部分変わる可能性もあるともいいきれず・・・

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 12:35 ID:MZlCH8ZF0
そもそも買えた人がいるのかっていう
ま、報国が出るにしてもだいぶあとだろうね

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 12:52 ID:U3T+w56T0
iROとかSakrayJのクライアントなら、nPro無関係だからWin7 x86でも動作するんじゃないかな。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 12:56 ID:dtosMIeO0
>>207
SakurayJはWin7 x86で動いたって話を見た記憶がある

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 15:58 ID:uRNOdjZkO
うちの486DX2でも動きますか?

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 16:10 ID:MZlCH8ZF0
そもそもそのPCで2000/XPが動くのかっていう

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 16:13 ID:PC0fiXxy0
あれってnProがエラー吐くからうごかないだけ、って話なんだよな?

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/29 16:27 ID:DkLLY2zf0
>>209
稼動スペックを満たしているかご確認ください。
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html

>>211
そのはず。

RHD5870はDX11がどう効いてくるか次第だろうね。

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 03:03 ID:EiK8Kh140
GS45の内臓グラフィックって性能的にはどうなんだろう。ブラギケンセイのMBトーキー連打に耐える?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/29/news028.html
20万出すのは痛いんだがメモリ4G乗せたらGS45でもさくさく動くなら・・・結構欲しい

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 03:42 ID:wcL8p08a0
奇跡出す時だけエフェクト切れば良い気がする

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 05:12 ID:Ck0ldc2a0
pc板の2DVGAスレだとG3x系以前は2Dハードウェアアクセラレーターがついてるらしいけど
G31だとROってけっこうヌルヌルプレイできるもんなの?
誰かG35/G31使いのオンボゲーマーまたは経験者教えてくれ!!

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 09:00 ID:yK+bNQYG0
重くてやってられない
GVも全然平気

相反する動作報告があるし、主観によるとしか言えない

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 09:48 ID:JYUZPs9w0
EeePC(GMA 950)でもトーキー200個ぐらいならいけた
カクカクになるけど 別に問題ないだろ

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 13:45 ID:PSU4YqfV0
>>217
EeePCのモデルは何?

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 16:10 ID:cGI78HDH0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/30/news056.html
ブレス切れた;

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 17:37 ID:2RZRssen0
>>219
また一つPCパーツショップが逝ったか…

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/09/30 19:50 ID:JYUZPs9w0
>>218
901-16G

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/01 03:41 ID:u68dxA+L0
よりよい環境でプレイした事がなければ
しょぼいスペックでも全然問題ないという評価になるし
よい環境に慣れていれば、他人が問題ないと思っても重いと感じることもある

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/01 06:41 ID:VneW2vUi0
一時期G31オンボでやってたけど、数秒〜十数秒ごとに画面が止まるという有様だったな
他には聞いたこと無いからうちの固有症状だったみたいだけど
これはさすがに比較の問題じゃなかったw

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/01 08:11 ID:HKWJSa7n0
それ、DirectX最新版入れ直し忘れでは?

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 13:31 ID:c+ZmKs1f0
coreiシリーズなら1920x1080なウインドウモードでもぬるぬるにプレイできるのかな

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 13:36 ID:6a8YQ+Wd0
回線やら鯖の状態やらHDDやらビデオカードやらにもよるから
CPUだけ変えてもたかが知れてる

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 14:00 ID:4TpGSZI50
そして、>>226はルーターに気を遣わない馬鹿

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 16:25 ID:vAFYivE30
corei7 920 D0+GTS250だけどぬるぬるじゃない
Gvポタこやっててオーラキャラが画面にたくさん立ってるだけでFPSがっくり落ちる
やっぱり2Dが強いグラボじゃないとダメなのかね

話変わって
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1111
これドスパラのRO推奨ION搭載ノートだけど
IONは爆熱って聞くし、本当にこれで推奨って言える程、快適に出来るの?持ってる人いない?

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 16:43 ID:3P4OjCcE0
>>228
corei7搭載ならVistaか7でCPU負担にしたほうがマシなんじゃないか?
GF7900GS/GTとかもってないから、どれぐらいの負荷までFPS60維持できるのか
俺にはわからないけれど・・・誰かGF79xx系の負荷レポートできる人がいたら最高だね。
あとノートの話だけどIONモデル、オンボード搭載といえども
Vista積んでるから処理はCPU重視になるし
しかも搭載CPUはATOMじゃ悲しい結果しか予測できない・・・

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 16:59 ID:6a8YQ+Wd0
Atom+945GSEのネットブックよりマシ
くらいじゃないかねぇ
2PC用に最適ですって感じの推奨モデルなんじゃね?

まあ値段に見合わなそうではあるけど…

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 17:21 ID:GT7pVVBS0
XPにすると3000円ほど安くできて多少はパフォーマンスも上がる…かもしれない。
メモリは標準で2GB積んでるからIntelセットのATOMノートPCよりはマシだろう。

RJC2009パッケ(12000円)付きで79980円(+1500円)

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070
これがOS無しベースモデルで54980円。基本構成は全く同じ。
これにVistaHomeを追加すると71554円(+1500円)

パッケがわずかに割安で買えるけど、いらないならベースモデルにOSを足した方が安くつくね。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 18:07 ID:JkTMZQUM0
戯画の5870買ってきました。
7800GTXと8800Ultraからの乗り換えだけど、それより良くなったよ。
Thorのプロ露店十字路とかでオーラのエフェクト複数あり、ステ窓表示ありでもぬるぬるです。

環境はこんなかんじ。
QX9650@3.6GHz
X38DQ6
Mem4GB
Win7RC64bit

ちなみに、FrapsでFPS見ようとしたら数値は60でもなんかかくつきました。
Fraps落としてRO再起動したら元通り。
普段このスレあんま見てないんで既出だったらごめんね。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 20:39 ID:F/9KLonC0
> それより良くなったよ。
Vista以降なら当たり前のような。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/02 22:22 ID:3P4OjCcE0
>>232
ステ窓表示じゃ普通は落ちないよ。
装備欄展開状態は負荷がかかるのか影響あるけど。
OSはXPでやらないとVGA本来の性能比較はできないんじゃなかろうか。
CPUが処理の負担を行ってしまうVistaとかWin7じゃ。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 11:39 ID:ITUOGyLY0
CPU: AthlonII X4 620
M/B: MA785GPM-UD2H
MEM: DDR2-800 2Gx2
VGA: オンボード
Sound: SE-U33GXV
HDD: Caviar Blue 320GB
Case: Mini P180
電源: EarthWatts 380W
OS: Vista x64 Ultimate
TAF: ON
解像度: 1280x960 ウィンドウモード

PhenomII 940BE+GF9600GTのメイン機に比べれば違和感はあるけど
廃屋ソロ、ピラ4前衛は問題なし。
電圧調整してIdle時 51W、RO時 75Wなので精神衛生上よろしい。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 11:57 ID:9QcTNYVC0
その程度の負荷じゃそりゃ影響ないだろうw

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 19:49 ID:reZ4V9zx0
現在のスペックだとGVGや名無し行くと固まってしまうので買い替え検討しています。
ただノートしかできない環境でして(回線共有のため)
予算は5-7万程です。
ttp://bto.goodwill.jp/gwpc/model/cl304sw-s_main.php
このへんのスペックなら大丈夫そうでしょうか?
アドバイスお願いします。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:04 ID:2W6f5G4S0
回線共有のためノートしかできないというところが意味不明だがそれはおいておいて
まずはその現在のスペックとやらを書いてみたら?

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:09 ID:2xETue+L0
VALUESTAR L VL590/AD PC-VL590AD
にメモリを増設して使っていたのですがHDDがお亡くなりになってしまい
この際だから買い換えようと思ったしだいです。
オンゲはラグナを主にたまーに付き合いでパンヤをやったりする
程度なのでそれら普通にできれば問題ない感じです。
自分のPC知識は箱を開いて掃除する&HDDはずす(交換未経験)
LVぐらいしかないです。
予算は15万ぐらいまでならなんとか出せる感じです。
あいまいで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:28 ID:2W6f5G4S0
>>239
15万あれば大抵のPCならROもパンヤも問題なくできるから
もうちょっと条件絞らないと答えにくいと思われる。

・現在のPCから流用するつもりのものはあるかないか(モニター等)
・新しく始めたいゲーム等はないか
・何か負荷のかかる作業をする予定はないか

自分でこれはと思った候補を挙げれば
皆で良い所悪い所をあれこれ言ってくれるんじゃないか?

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:41 ID:2xETue+L0
>>240
特に新しいゲームを始めるわけでも負担のかかる作業をするわけでもなく
古いPCをHDDだけ交換してサブにしようと思ってますのでパーツを流用
するということもないと思います。

こんな感じなもんですから量販店にいって並んでるデスクで気に入ったやつを
買えってかんじでしょうか?
あと店の人に聞いたらXPより7の方が動作軽いよと言われたのですが
発売しないとやっぱりわからないっすよね?

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:50 ID:ITUOGyLY0
>>241
ある程度以上のスペックがあれば7のが軽いとも言われてるけど、あんまり気にしないでいいよ。

あんまり知識無いなら、せっかくRO推奨PCなんてのが公式で宣伝されてるんだから
それ買うのが一番早いんでない?
量販店でビデオカード無し本体+ツルテカ液晶みたいなのを掴まされるよりは全然いいし。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 20:55 ID:5zJQy//U0
>>242
RO推奨PCでドスパラ謹製もあるから、あんまり勧めちゃダメだぜ
エラーや環境晒しスレで2〜3割くらいがドスパラ製な感じだし

244 名前:239 投稿日:09/10/03 20:59 ID:2xETue+L0
でも店で売ってるのって全部VISTAなんですよね・・・。
デスクでXPにダウングレードとかしてくれる量販店ないもんでしょうか

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:01 ID:ITUOGyLY0
>>243
ドスパラBTOが信用ならんのはわかる…
おれのギルメンもドスパラPCのビデオカード差込み不良で1日潰してたし。

量販店で非力なテレパソみたいのを買っちゃうよりはマシかと思ったんだけど、
その辺は本人の知識と根性次第かねー。
個人的にはBTOならサイコムを信用してる。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:04 ID:ITUOGyLY0
なんか連投になってすんまそん。

>>244
今時Vistaだからってそんなに怯えることはないよ。
デュアルコア+メモリ2Gくらいは標準になってるし、Vista出た当初のメモリ512MBで
ブラウザ起動に3分、みたいなことはないから。
むしろ最近のビデオカード使うならVistaの方が都合がいいし。

247 名前:239 投稿日:09/10/03 21:14 ID:2xETue+L0
>>246
なんともありがとうございます。
あとお釈迦になった3.5インチのHDDを買ってきて
買ったときについてきたリカバリーCDだかDVDを探して
サブ予定PC復活させたいと思います。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:24 ID:co4akTWr0
>>247
>買ったときについてきたリカバリーCDだかDVD
このモデルもそうだけど、今のメーカーPCは殆どがDtoD方式で、HDD上に用意されている
リカバリ領域から再リカバリを行うようになっている。
購入直後にDVD作成を行っていれば良いけど、そうでないと基本的にはメーカーから有償取り寄せになるよ。

↓添付品にリカバリ媒体が含まれていない
ttp://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vsl/spec/index02.html

249 名前:239 投稿日:09/10/03 21:32 ID:nPqoNERA0
>>248
なんてこったい、それじゃあHDDのほかにXPも買うのかぁ。
明日一緒に買ってきて取り付けを試みてみます。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:35 ID:2W6f5G4S0
>>239
待て待て。正規ユーザーならリカバリディスクだけNECから買えると思うよ。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:38 ID:2W6f5G4S0
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=008037

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 21:58 ID:co4akTWr0
>>249
>VL590AD 再セットアップ用メディア S0410-R0004 Windows XP Home DVD-ROM/3枚 \5,000
これだね。
PC本体に貼付してあるプロダクトキーと、装置側面に貼付されている製造番号が必要になる。

PC98-NXシリーズ メディアオーダーセンター
ttp://nx-media.ssnet.co.jp/

253 名前:239 投稿日:09/10/03 21:58 ID:2xETue+L0
リカバリディスクのページを探してましたorz
どうせ1万ぐらいで買えると思ったら高すぎワロタ状態。

254 名前:239 投稿日:09/10/03 22:04 ID:nPqoNERA0
>>251,252
うおおお、マジありがとうございます。
プロダクトキーと製造番号シールは無事でしたので
セットアップディスクを手配したいと思います。
本当にありがとうございました。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/03 22:17 ID:2W6f5G4S0
DtoDでも自分でメディアに焼けるから
次にメーカー製PCを買うことがあったらすぐにリカバリディスク作成だ。

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 13:06 ID:DttGpcJ70
ちょっと前にマウスで気になってる人が居たから報告あげとく

RO・・・というかnProはアプリケーション介さなければ止めてこないので、
一旦マウス上のメモリに保存してから呼び出すG9には影響がない。
キー割り当てで作ったマクロも動いちゃいます。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 13:29 ID:pGovw0j30
マクロが動くとか一々そういうグレーな情報をここに載せなくていい。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 13:32 ID:4HJKP7l60
ロジのマウスってグレーになるの?

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 13:46 ID:N51H9Hu70
結果的にROのクライアントに干渉することになる物はグレーになっちゃうんじゃない?
公式でOKと表現されてる外部アプリは動画撮影のあれだけだろう?

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 14:42 ID:E7AHk27H0
誰にも言わずにひっそり自分だけで使うなら別にいんじゃね?
わざわざそういう情報を出すから叩かれるわけで

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 14:47 ID:A60sByp10
>>258
グレーというか、真っ黒。マクロ禁止は明文化されてる。同じ機能を使っても、マクロではないキー割り当てならok。
使うかどうかは自己責任。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:11 ID:CY86x4Tr0
マクロとは何かだな。
水車と竹でキーを押す物理装置を作っても黒なのか?
完全なロボットにキーとマウスを操作させるのは黒なのか?
画面見ないで指だけ押してる人間との違いはなんなのか?
画面見ないといけないなら寝露店は黒じゃないのか?
メモリとパケット弄らなきゃどうでもいいってのが普通だろう。

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:14 ID:UC44DxN90
ばーちゃんこのボタンずっとおしててね!

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:15 ID:E7AHk27H0
マクロなんて真っ黒に決まってんだろ!

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:32 ID:N51H9Hu70
>>264
審議中のAAさがしたけどめんどくなった

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:42 ID:OxkHptmW0
別のにするとなかなか寝つけなくて ^^;

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:42 ID:DttGpcJ70
>>262
まさにそこになるよね。
以下公式規約より関連部分を抜粋。

「不正ツール」の使用を禁止しています  の項目より
>下記に該当する正規クライアントにはない機能を搭載したツールは「不正ツール」として、全面的に使用を禁止しています。
># プレイヤーの代わりにキャラクターを自動的に操作することができるもの
># マクロの機能(特定の操作手順を自動的に行う)を利用することができるもの
># キーボードやマウスなどに一定の動作を実行させることができるもの

「不正ツール」を利用することは大変危険です! の項目より
>なお、「ラグナロクオンライン」のゲームサーバーに干渉することがなく、「ラグナロクオンライン」をプレイするために直接必要のないものツール単体で動作することができるものは、使用を制限いたしておりません。
>例) ブラウザ(Internet Explorerや日本語入力ソフト/IMEなど)、パーソナルファイアーウォール、ウィルス駆除ソフト、アクセサリの電卓など
>ただし、「不正ツール」には当てはまらないアプリケーションと「ラグナロクオンライン クライアント」プログラムを同時に起動させておくと、「ラグナロクオンライン クライアント」プログラムが強制終了するなど動作が不安定になる場合があります。

日本語おかしいのは公式ぺージのコピペだから。
事実1:公式規約で不正ツール(マクロ含む)の使用は禁止されている。
事実2:ゲームサーバーに干渉せず、ツール単体で動作するものは使用制限の対象外。
事実3:『「不正ツール」に当てはまらないアプリケーション』という記述から、不正ツール(今の場合はマクロ)とはアプリケーションの事を指す。

ここで再確認。
1.G9はマウス上のメモリに設定を保存する事ができる
2.G9はアプリケーション(≠マウスドライバ)と連動することなく動作が可能である(ただし設定登録時には必要)
3.G9でのマクロ機能は、特定の操作手順と同様の電気信号をメモリ上から出力する方式(ハードウェアマクロ)である。
  つまり極論を言えばキーボードやマウス押してるのと大差ない状態でソフトウェアへの干渉は行っていない。
  個別キー割り当てとの差はデータ長のみ。
4.実際には作成登録したマクロのデータをマウスのボタンにキー割り当てで行う。

上述の理由より、私はハードウェアマクロがROの規約違反にならないと判断している。
が、実際には運営が判断する事であって本当にダメなら禁止されるでしょ。たぶん。
それと、マクロがそこまで便利かと言うと・・・・うん、そこはとても難しい問題だと思うよ!
結局単純なキー割り当てしか使ってない事がほとんどだし。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 15:42 ID:DttGpcJ70
長すぎると怒られたので分割。

>>257
ファクトベースの情報にわざわざ文句を付ける必要があるのかが疑問。
グレーラインかどうかは各自が判断する事で、黒なのかどうかは運営会社が判断すること。
匿名掲示板で、需要のあった情報を載せなくていいとか貴方は何様?
気にくわないなら利用しなければいいという選択肢もありますよ。
もしくはあぼーんでもしておいてください。

>>267
マウスにキーボードのボタンを割り当てているのは、
マクロに割り当てたキーが単体というだけであって実際にはハードウェアマクロ。
常駐アプリケーションがキー割り当てしてるならソフトウェアマクロ。
個別キーならOKという理論はおかしいと思う。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 17:12 ID:yzmJlntT0
全く関係ないが、マクロの話が出るたびに
昔のシューティングゲームは連付きと連無しで
ハイスコアを別集計してたのを何故か思い出す

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 17:20 ID:0eMoxSOw0
> ID:DttGpcJ70
ただ荒れるだけなので他所いってください。

271 名前:237 投稿日:09/10/04 17:45 ID:54jMbOUn0
現在のスペックはこうです。
■PCの種類 :Lenovo 3000 C200 Notebook
■OS           :XP Pro SP2
■マザーボード..    :わからない。
■CPU.         :Celeron 430 1.73GHz
■メモリ.        :502MB RAM
■ビデオカード..    :インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレータ 950
ビデオRAM最大128MB(メイン・メモリーと共有)
■サウンド       :わからない。
■RO表示サイズ.    :フルスクーリン
■ネット接続方法.   :CATV
■セキュリティソフト :とくになし。
■症状        :名無し行って時間立つと白黒になります。
■特記事項       :PCの性能と関係なさそうですが
             マウスじゃなく、タッチパッドでやってると固まる時があります。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 18:49 ID:mr/exTLc0
>>237
>ただノートしかできない環境でして(回線共有のため)

この部分の意味がわからない

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 18:59 ID:A60sByp10
>>271
冷却しろ、16bitカラーにしろ、セキュリティソフト入れろ。

>>237
サブならまだしも、GvGに使えるノートPCを5〜7万で入手しようというのが無謀。
中古の掘り出し物があるといいね。目利きができないなら、諦めて、10万前後のPC使いな。

274 名前:237 投稿日:09/10/04 21:19 ID:54jMbOUn0
5-7万では厳しそうですか。
GV用のスペックはだいたいどのへんでしょうか。

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 21:21 ID:abX9EKKY0
ノートでそれってのは逆に相当高くなる

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 22:48 ID:WqfLPDGp0
現行デスクトップのミドル以上と言うとノートではハイエンドクラスと言っても差し支えないと思う
マシンスペック由来のひっかかりや処理落ちをどの程度妥協するかで予算は変わります
低スペックノートだとEMC呼び出しのロードで鯖缶される事があるので、
そこをクリアした時点でGv対応を謳うなら大分予算さげられそうですね

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/04 23:26 ID:xQUb+iCI0
GVが快適に動くノートだと熱溜まりそう

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 03:44 ID:VQhc5Jiu0
ノートで予算をケチると液晶が悲惨な事になる。
ただでさえコストダウンの皺寄せでTNパネルだらけなのに、ガビガビのグレアパネルで
長時間プレイなんてやっていたら眼の負担も相当な物だ。

それと、>>237
>回線共有のため
これがアバウトすぎて、これ以上踏み込んだ提案ができない。
物理的な移動を伴うなどでなければ、コストを削減するにはデスクトップという選択がベストになるのだし。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 06:59 ID:8kYYvR5S0
液晶スレ見てると安物TN液晶はかなり目に優しいパネルという事になってると思うんだが…

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 07:59 ID:ju2OO4q+0
目に優しいとか拘りながら、グレア選んでいないよな?

あと、安物の中には256色とかあるから注意
極端に拘る必要ないと思うけど、グレアとか256色とかに当らないように注意

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 11:27 ID:L79OU3zJ0
なにそれこわい

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 12:01 ID:xfV9RaQb0
>>279
最近の安物の目潰しパネルより
一昔前の(高級)TNのほうがマシ、みたいな話はあるけど
「安物TNが最高」ってのは最近の目潰し安物をバカにするためのネタ

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 12:14 ID:sfBlQNyA0
genoかNTT-X辺りでも張り付いてれ8〜9万ぐらい予算見てれば
96MGTのっけてるノートなら買えるかもね
VISTAでよけりゃ処分品でたまにあるし。エイサーとかHPとかetc・・・になるけど

一応genoに96MGTのっけたエイサーのが今ある。
7uoグレードもあるけど、80k円だし在庫2
7upン無し?の95MGSのやつもあるけど在庫1

GvGをやらんからGvG絡みは分からないが
237のノートのスペックなら安ノートでも、1コアとオンボ避ければマシにはなるだろうね
「快適」かどうかは知らんけどね

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 12:28 ID:OtNNgA2p0
ノートの話から若干それるが・・・
GF96だと大体Gvぐらいの弾幕あるとFPS30まで落ちるな。
GF76/79系は弾幕中でも60維持できるのか知らんが・・・
Gv快適って基準はどれぐらいなのか個人差あるから判断難しい言い方だよなw

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 13:03 ID:m93bYziQ0
横からすまん。
でもVistaや7なら問題ない?
もちろんCPUパワーが必要だと思うけど。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 13:39 ID:ju2OO4q+0
何がVistaや7なら何が問題ないか分からないけど、性能にかなりの余裕が無い限り問題になるんじゃないの?
でなければSSDとかの流れにならない。

287 名前:285 投稿日:09/10/05 14:27 ID:KgzSpHvB0
悪い悪い。
描画やパフォーマンス(fps)についてです。
ローエンドクラスでも重くなければ魅力的だなと。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 14:34 ID:3lEItZD00
CPU食いまくりでローエンドでもとかw

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 17:54 ID:mWV2zk7s0
CPUが高速ならGPUが低速でも事じゃね?
帯域は必要だろうからミドルクラスは必要だろうけど、と憶測

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 22:17 ID:OVYacp6w0
クラの作りがタコすぎて金かけても劇的な改善は望めないからROだけなら適当に妥協する方がいいぞ。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/05 23:51 ID:AFHnrPKy0
少し前までWin9xでも動いていたように、内部構造はロートルのままでボトルネックが多そうだし。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 05:07 ID:UEfjhP/J0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):キューブPC
■OS           : Windows2000SP4
■マザーボード..    : UX4SG-1394-II
■CPU.         : Pentium4 3.00GHz Northwood
■メモリ.         : 512MBx2
■ビデオカード..    : GeForce7800GS(ドライバ94.24)
■サウンド       : オンボード
■RO表示サイズ.   : 960x600
■ネット接続方法.   : B'Flets

PenMキューブがフリーズするようになり各種メンテを実施してもダメそうなので
見切りをつけて急遽お蔵入りしてたPen4キューブを引っ張り出してきて置き換え。
ビデオカードをGeForce6600から7800GSに交換後、Win、ROともに大量にパッチ当て。
何事もなく無事RO起動。

以前いくつか報告があったと記憶してるけれどPen4起因の暗転停止はほぼない様子。
MAP移動(プロ⇔精錬所、プロ⇔プロ南)の暗転停止は1秒以内とまったく問題ないレベル。

キャラの読み込みに多少もたつくがこれは全体にスペックが古いから仕方ないと思われる。
HTはON、OFF、両方試したがどちらも問題なし。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 19:07 ID:u7B40dnP0
ちょいと質問
RAMDISKにRO入れることによって具体的にどのように
パフォーマンスがよくなるのでしょうか。
Gvとか軽くなるならメモリ増設してやってみたいと思ってます。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 19:13 ID:LCkyKE7q0
>>293
下手な質問には答えられない

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 19:18 ID:4FZalSWL0
>>293
RAM化したメモリーにRO設置することで
エンブレムの読み込みやら、マップデータの読み込みなどは高速化するが
Gvなどの軽い重いはそもそも別の話。
サーバー側が処理負荷が高すぎて遅延している場合もあるし
単に自分らの回線が転送量に耐え切れずに遅延してしまう可能性もある。
大魔法エフェクトの表示、キャラクター等が細かく動く動作
これらにはRAM化が大きな変化を与える事はない。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 19:27 ID:4PkO94cE0

こんばんわROのGvを楽しんでいる中で、
最近非常にカクカクするのと重いと感じることがありまして、
これ以上PC面で改善できないのかなと思い、ご質問させてもらいます。

現在使っているマシンスッペックは

本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
周波数 3166 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
メモリ 容量:3071MB : 空き領域:2619MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:937.39GB 総容量:953.86GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 9800 GTX+
チップ GeForce 9800 GTX+
VRAM 512.0MB
DAC Integrated RAMDAC

となります。
ROで快適な環境を求めていくためには、今の状態で充分と考えられるのでしょうか。
先輩方のアドバイスを頂ければと思います。

また、回線の方はADSLでマンションです。
(こっちのほうが影響でかいのかな・・・?)

よろしくお願いします!

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 19:39 ID:9vG0Bi+80
RO中グラフィックカードがダウンクロックしてないかGPU-Z等で確認、
下がってるようなら
>NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
>プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
>他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
>これでRO中に省電力機能のダウンクロックによる極端なFPS低下が起きなくなる
(前スレ987から引用) を試してみては

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/06 22:19 ID:VIxYDRuZ0
ところがどっこい、電源管理モードはVistaとWin7でしか使えないんだ
XPならGPUの再生支援機能を使って最大クロック固定にする方法がオススメ
MPCで動画や.jpgファイルを読み込んで停止しとけばいい

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 07:34 ID:oorvpLPS0
すいません、お聞きしたいのですが

インテル® AtomTM プロセッサー Z520 (1.33GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
-------------------------------------------------------------------------------
オペレーティングシステム
Ubuntu 8.04 (DELL カスタマイズ版)
Windows® XP Home Edition SP3 正規版(日本語版)
-----------------------------------------------------
メモリ
1GB DDR2-SDRAMメモリ
-------------------------
チップセット
インテル® US15W
----------------------------
ハードディスクドライブ
40GB PATA HDD(4200回転)
-----------------------------
グラフィックコントローラ
インテル® GMA 500 (チップセット内蔵)
--------------------------------------
このPCを買おうと思うのですがROは結構快適に動作しますか?

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 07:53 ID:i/aoDHbx0
半年くらい前に動作報告上がったのに
GMA500(US15W)は動かないってテンプレに入ってなかったんだな

>>299
ってことで諦めれ

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 08:05 ID:oorvpLPS0
商品仕様 (仕様の詳細はメーカーwebにてご確認ください)
OS Windows Vista Business(32bit) ダウングレード
(Windows XP Professional(32bit) SP2正規版初期導入済)
CPU Intel Celeron プロセッサー575(2.0GHz)
チップセット モバイル インテル GL40 Express チップセット
メモリ 1GB(1GB x1)(PC2-5300 DDR2 SDRAM) / 最大4GB
HDD 160GB(5400rpm)(シリアルATA/2.5インチ)
光学ドライブ DVD/CD-RWコンボドライブ
ディスプレイ 14.1型WXGA TFT液晶 (1,280×800ドット、1,677万色)、光沢あり
インターフェイス VGA、HDMI、マイクロフォン・ジャック、ヘッドフォン・ジャック、USB2.0(4)、RJ-45(LAN)、ワイヤレスLAN ON/OFFスイッチ、IEEE1394
ネットワーク 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
ThinkPad IEEE802.11b/gワイヤレスLAN(WiFi準拠)
Expressカード・スロット Expressカード/34、またはExpressカード/54のいずれか1枚
カードリーダー 7-in-1メディアカードリーダー(SD / SD HC / xD / xD Type H / MMC / MS / MS-PRO)
本体寸法 (W×D×H) 336×247×34 - 39mm
質量 (バッテリー・パック、を含む) 約2.5kg

このPCでROは動きますか!?

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 08:08 ID:oorvpLPS0
あと、これも動きますか?
■インテル® Atom? プロセッサー N280(1.66GHz /L2キャッシュ512KB)
■10.1インチ光沢ワイド液晶(WSVGA / 1024×600ドット表示)
■モバイル インテル® 945GSE Express チップセット マザーボード
■1GB メモリ (DDR2 SO-DIMM)
■160GB ハードディスク
■無線LAN (IEEE802.11b/g準拠)
■30万画素 WEBカメラ
■カードリーダー内蔵
■258×184×25.4mm / 約1.07kg
■バッテリー / 標準3.5時間
■Windows® XP Home Edition 搭載

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 13:39 ID:NL1yEJO/0
         ___ _        ノ^ヽ.ノ^ヽ/^ヽ ,「´
    __ -‐''"´ ̄ `  `''ヽ=、「 ̄`´
  ,ノ"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::__,ノ
  f ,-、ィ'^w'!::::::::::::::::::::::(´    ね  ま  こ  お
 └!{    {::::::::::::::::::::::::\     え  ち  の  前
  !  _,.-ー、ヽ::::::::::::::_::::,-┘   の  が ス
  lzニヘ´i ̄ \:::/´,.ヽ\    か  え  レ
.  /  「レ l{   i l:::ヤl(_」 l:::::)   !?  て   `
 /  ,´'" __  j l.ミ' ヒ,、 .!:r′       ん  質
 L_,、 ,.ィ´ !`ヽ   り /::`)       じ  門
  `Lく !  !  l    し':/         ゃ ス
     ! !  ! l   l /             レ
      ! !. V    / `ー---、          と     l^Uヽ
      l_,レ'´  /      /             ,、|
.‐''´ ̄`ヽ}   ,/|  _      ̄フ           |`
'" ,    _>-'┴'''''<、    ' ''フ,r‐、  ,r、 /^、--'
,. '   /                /´ 、. ヽノ  `く.  \

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 13:54 ID:bIxUgET70
>>301>>302は動くよ。快適かどうかは自分で判断してくれ

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 14:06 ID:NL1yEJO/0
>>217
>>221
EeePCで動くんだから「動く」だろ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 15:30 ID:H8MqZzLr0
動くだけで快適ではないと思うよ。
いじわるな人や0と1でしか考えられない人や煽りつつ適当に答える人がいるね。

まあ、具体的にやりたい事(露店オンリーや2PC支援等)や必要スペックなど一緒に書き足さないと上に書いたような人が増えるばかり。
テンプレには特にハッキリと書いてある訳じゃないからそういう質問してしまうこともあるよね。
次からはどんな事をやりたいか、どの程度のスペックが必要かをちゃんと決めてから書き込んでね。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 15:58 ID:cNN8ceTv0
目的を言わないとYes/Noのどっちかしか回答者は答えれないな。
”Gvで快適””2pc支援、露店できれば程度””名無しなどいきたいです”
上の3つの目的だけで要求スペックはピンキリ化する。
質問者ももう少し考えてからいうべきと理解して欲しいな。
まぁ、買ってから自分が思ったとおりではなくても文句言わないならかまわないが。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 17:32 ID:Jg4eC7k70
ちゃんとした質問にはちゃんと答える
いい加減な質問にはいい加減に答える

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 18:06 ID:D5m0eRjF0
自分はGv用2PCにEeePC901-x使ってるけど
エフェクト云々よりマップ移動に10秒とかかかるから
放置以外は正直つらい

あと奇跡起こすときトーキー200個のブラギMBで落ちることがある

マップ移動とダメージ表示の快適差ってCPU性能で決まるんですかね?
MAP移動に2〜3秒で終わってトーキーMBで落ちずに
Gv2PCで(60人規模ぐらい)エフェクトOFFでそこそこ動ける
CPUとGPUの最低スペックが知りたいです先生・・・

それさえわかればEeePC売って使い捨て上等で
やすい中古ノートPC代えるんだが・・・

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 18:52 ID:rnkd9o7y0
>>309
>>221だけど、マップ移動に10秒はない
どう考えても他に何か原因があるだろう
あと落ちるってのもない、ただ一瞬描画が止まるとかその程度
まぁ、こんなとろいPCでやることなんて放置ブラギとか固定支援だけなんだけど

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 19:27 ID:4nj5X9w60
AtomZ+US15の組み合わせは動かしかたが見つかったはず。
TypePで動作報告あるはずだから過去ログ漁ってくれ。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 19:29 ID:aASnMvT50
a TOM < ユメカラサメナサーイ

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 19:53 ID:4nj5X9w60
調べたらTypePではなかったようだ。

環境晒しスレ26の497でLooxU
エラースレ30の429でInspironMini12

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/07 22:48 ID:cNN8ceTv0
>>309
マップ移動って読み込みだろうから若干の処理でCPUと基本は保存ドライブ依存じゃねぇか?
起動は間違いなくGPUではなくCPU依存だろうけどね。
コア数がもっとも大事な要素を持っていて、次にパワー(hz)かな?
GPUはログインしてからの描画処理全般に影響してるだろうから
ログイン処理終わってからの快適度合に大きく携わってるのはGPUじゃなかろうか・・・

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 05:05 ID:rp09rh3R0
GeForce/ION Driver 191.07WHQL、出たね。


GeForce7950GT@570Mhz/720Mhz
新しいドライバ出るたびに試してるけど
やはり7系は9x.xxドライバが鉄板すぎる。

「ベンチ数値ほどかわんねーじゃん」的な意見もあるし
確かに普段は同じにしか見えないけど
多重大魔法地帯や超混戦時での耐性が違う。
新しめのドライバではフレームレートが30程度に落ちるような場面でも
60付近維持してくれる事が多い。


新しいドライバでも7系以前のアクセラレータとやらをうまく活用してくれねえかなぁ…

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 05:08 ID:HzzbdtN70
MSが変な指示だした弊害がこれだよ・・・

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 11:46 ID:48AntTyO0
HD5770/5750が来週火曜日発売だそうだ。どうせ極少数ロットだろうけど。

●Radeon HD 5700シリーズラインアップ (40nm、24ROPs? DX11)
◎HD 5770 :1120sp、825/メモリ不明、56TMUs、128-bit 22k前後
◎HD 5750 :1120sp、725/4600MHz(GDDR5、1GB)、56TMUs、128-bit 18k前後

5870の半額以下だし、RO程度ならこれでもオーバースペックだろう。
6ピン電源1個でいいし、カード長もそれほど長くなさそう。

いつ出るのかも分からないGT300のミドルレンジ待つよりこれか、1個下の56xxシリーズ行くのはありかも。
Windows7でなら。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 13:22 ID:PBG5sHuq0
とりあえず、HD5750のCoreは700MHzというSSが出てたし、SP数は800という説もあるし、
HD5770はSP800/Core850MHz/Memo4800MHzで価格はメーカーによっては約18kという話もある

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 13:31 ID:pejT5Qj40
>>21
今更だがXPでラデHDな俺が返信
途中vista使ってた時期があるから何時から改善されたかはワカラン。
自分の最後の記憶は9.3時代(これが比較対象)

ベンチなんか見ると・・・になるけれど。
自分は過疎鯖でGvやってるが、大魔法の嵐や混戦でもそれなりに動いてる
Vistaでのプレイと大差ないと思う。
画面設定はフルスクリーン(1680*1050)とウィンドウ(1280*768or1440*900)を
その時のプレイ状況で変えてる。
カタの設定は標準のまま。

■PCの種類    : 自作
■OS        : XPSP3
■マザーボード : P5K-VM
■CPU.      : Core2Duo E6850
■メモリ.     : 4GB
■ビデオカード.. : RadeonHD 4670
■サウンド    : オンボード
■RO表示サイズ.  : 上記
■ネット接続方法 : B-flet's

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 18:39 ID:6iX2mpnm0
メビウスC1W使ってブラギ固定支援担当してます
win起動RO起動ccとかでイラっ☆彡はするけど
落ちたりとかはしませんね。
ただ扇風機で冷却しないと自力では熱で落ちます

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 19:25 ID:+miyjWm/0
村正とか懐かしい

>>313
TypeP ROでぐぐったら色々報告あるけど
XPにする+800*600以上にしない+ライトマップをきるとか
見る限りでは他の買ったほうがよさそうではあるね

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 19:50 ID:Gcgy398B0
そんな中でVAIO X発表されたわけだが

AtomZシリーズ+US15Wは同じだし、
「動けばいい」なら>>321で出てるのと同じ方法で行けるんだろうなぁ

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 21:49 ID:RMTdj21d0
XはRO的にはいらない子だな。
普通のAtomNなネットブックなら3台も4台も買えるわけで。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/08 22:25 ID:6iX2mpnm0
IDがRMT?!

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 01:16 ID:lrYgXrCf0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..    :GA-P55-UD4 Rev.1.0
■CPU.         :Core i5 750
■メモリ.        :F3-16000CL9T-6GBTD
■ビデオカード..    :N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
■サウンド       :オンボード
■光学式ドライブ    :DVR-S16J-SV
■HDD         :X25-M Mainstream SATA SSD
           :WD10EADS (1TB SATA300)×2
■PCケース      :P183
■ケースファン   :GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
■電源       :INFINITI-JC EIN650AWT-JC

今まではBTOで買っていたんですが、SSDに興味があったので思い切って自作をしようと思いました
使用用途はメインROでGvや動画撮影など、あとは動画みたりするくらいです
RAMDiscにROを入れようと思ってます
あとはWin7にも興味があるので使用感などが出てきたら乗り換えも考えています

自作はまったくしたことがなく相性などがさっぱりなんですがどうでしょうか

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 01:33 ID:W5ThalBl0
自作板池って他にコメントのし様がないわけだが

とりあえずROは問題なく動くよ
懸念材料はビデオカードがDCするモデルだったらXPだと困る事になる
2chで専用スレ立ってるからテンプレに目を通しておくといい
i5の750ならHTないからCPUは大丈夫だろう

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 01:35 ID:xq9uD3rS0
今HTで明らかに問題起こしてる人っているの?
うちではPen4もi7もAtomもHT ONで何も問題ないんだが。

AtomはHT切り方知らないけどね。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 01:41 ID:W5ThalBl0
i7+GTS250のXP環境で鯖キャンしまくって色々試した挙句
HT切ったらパッタリ落ちなくなった奴が居るけど別にソースとかは出せない
それも環境次第だろうし、今は専ら>>5の暗転くらいじゃね

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 03:48 ID:xq9uD3rS0
i7使ってる人がどれだけ少ないのか分からないが
本人の報告すらないような程度の頻度でしか
発生していないと考えた方がいいのではないだろうか。

>>292を見ると悪名高きNetburstのPentium4ですら暗転しなくなってるようだぞ。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 03:57 ID:W5ThalBl0
いや全くその通りで俺からは異論の欠片もないんだが
そこまでレスされるとちょっと…その…

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 04:38 ID:b2BSypoX0
>>329
Pen4サブでつかってるが、普通に暗転するぞ。
Pen4 2.8GHz+GF6600の組み合わせでね。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 05:06 ID:SW/VH4kT0
i7でHTオンだと>>4の「時計遅れ」発動するから洒落にならん

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 09:04 ID:u8mUrxnS0
>>327
boot.ini /numproc=1
でおkだと思うぞ

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 10:15 ID:DQ5Jti340
>>327
それって、暗転問題のないPCを触ったことがないだけなんじゃ?

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 11:22 ID:Ny9mucfS0
>>325
相性については実際組んでみないとわからない部分ではあるが… 大丈夫そうには思える

RAMDiskにRO入れるなら、メモリはできるだけ多目に積んでおくと吉
8Gのメモリを積んでRO入れて使ってますが、とても快適です
同じビデオカードを使っていますが、これファンが静かでかなりいいです

動画撮影
データはHDDに記録すると思われますが、2台構成ということはRAID 0?
撮影の経験がないので聞いた話になってしまうが、できるだけ高速なドライブが良いということだったので。
最初は普通に組んでみて、速度に不満があったら考えてみればいいんじゃないでしょうか

ムダに長いだけで、ちっとも良い回答じゃなかった すまん

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 15:04 ID:dJoFMNs00
作業用ドライブと保存用ドライブの2つ使い分けだろう。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 18:29 ID:kl5jPauM0
自分は以前Pen4使って暗転経験あるが
現在、i7の940、GF9800GTX+、HTはONで使用してるけど暗転など感じたことがない。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 19:57 ID:gwkSOpzF0
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13120

▼ゲームの起動について
 ラグナロクオンラインは「Windows 7」に現時点では対応しておりません。
 
なお、「Windows 7」については日本語の32bit版・64bit版それぞれへの対応を
予定しております。今後の「Windows 7」への対応状況に関しては、
公式サイトにてご案内させていただきます。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 22:12 ID:E01cg3US0
>>334
Athron以外は認めないと言うなら触ったことはない。

以下過去ROに使ったCPU

現役
i7-920、955BE、Q9550、Q6600、E8500、PenM740
U7600、U1500、PenM753、AtomN270x2、N280

予備役
PenM740x2、Pen4-3.0
PenM780、PenM755、Celeron650MHz

退役解体済
E6600、PenD945、Pen4-3.2C、Pen4-2.2、Pen4-1.6

Netburst系でもデスペナもらうほど長時間暗転で止まったことは一度もない。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 22:13 ID:E01cg3US0
Athlon、だったよな。失礼失礼。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/09 22:30 ID:l5S3FAvt0
セレロンはronでアスロンはlonで
福本はロンッ !ロンッ‥!ロォ〜〜ンッ‥‥!

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 02:02 ID:hat6GEkP0
NetBurstと一括りに言っても、比較的素性の良いNorthwoodと、
空転しまくりのPrescottでは全体的に挙動が違ってくるからねえ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 02:47 ID:ye07zgv30
退役解体済にPenD820も追加。
それとPen4-3.2Cは Pen4-3.2Eの間違いでバリバリのPrescott。
PenD940も含めてこの辺はバリバリの暗転問題CPUだったと思うが
運がいいのか酷い暗転にはあったことがない。

Prescott載せたP4P800EDは後にPenM機になって今は予備役。
PenD820からPenD940へと載せかえられたP5LD2機は解体というか丸ごと友達にプレゼントだった。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 08:00 ID:Ialqe+fe0
>339

11垢同時ログインなのかと思ってしまった

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 10:55 ID:I3qQo2AW0
スレ違い気味で申しわけない。

>>339 ID:E01cg3US0 = >>343 ID:ye07zgv30
きめえ。

失礼した。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 11:14 ID:IaeDdmTF0
自作初心者なんだけどマザボってなにで選べばいいんだろう
選んだCPUの規格さえあえばぶっちゃけなんでもよさそうな気もするなー

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 11:22 ID:O3nZ7dVj0
枯れてから買う

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 11:26 ID:dZRtrC/g0
>>346
枯れてからってのは俺もそんな感じでやったなぁ
バグとか細かい問題などが解消されてるし情報も出そろってるから安心感がある
自分の目安はミドル〜ミドルアッパークラスからよく選ぶな

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 12:23 ID:eoTVFoPr0
粗忽者の自分はビデオカードのインターフェースを間違えて買ってしまったので
時期メインPCはPCI Exの合うマザボとなった。
まあ、AGP用なんてほとんど売ってないんだがね。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 12:45 ID:OgVZOWvE0
>>346
自分の場合は、ネットの情報(8割)と自分の感(2割)だなあ
情報は多めに仕入れておいた方がいいよ
買った後に地雷だった→ああぁぁぁぁぁorz
ってことを何度経験した事か・・・


それにしてもAMDさんCPU出し過ぎ
大体のパーツ構成は決まったのにCPUとグラボだけが決まらない

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 12:50 ID:FQcMCfQ60
CPUはIntelもAMDもどっちもどっちでいっぱい出してるよ。
目的は何なのかで決めればOK。中途半端はいくない

グラボも同じようなもので、まずは目的で必要ライン決めて、そこからは消費電力と予算の兼ね合いで決める。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 12:57 ID:O3nZ7dVj0
絞込みで迷ったらイイ方をIYH

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 13:03 ID:OgVZOWvE0
>>351>>352
今の使い方なら550BEで十分なんだろうけど
将来を見据えてCPUはPhenomU945(95W)でIYH!してくる

グラボはGF9800GTGEでいいか

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 13:12 ID:DjnQyy+q0
とりあえず13日発売のHD5770/5750を様子見するべき
多分どっかの勇者が報告してくれるさ!

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 14:32 ID:OgVZOWvE0
>>354
食わず嫌いなのは分かっているのだが
自作PCを趣味の一つに加えてから現在までNV大好きっ子なのだよ

9800GTGEが結構安く販売しているのでそれを買って暫く様子見するよ
仮にHD5770/5750が「うひょー!是はいいぜ!」な製品で
HD5770/5750に換装して9800GTGEが余っても今使ってる参号機に流用できるし

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 14:42 ID:TBDHjcRD0
ロジクールの左手用ゲームコントローラ
G13 Advanced Gameboard を使用している方はいらっしゃいますか?
各種キーアサイン・連射設定・マクロ設定が可能とのことで導入を考えています。
使用感など教えてくださると嬉しいです。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 14:55 ID:FQcMCfQ60
>>356
ソレ自体に興味あったから、ちょっと調べてみた

価格.comの口コミに下のようにあった。

解決済みですが補足させていただきます
・用途がオンラインゲームの場合nProが入っている場合
 プロファイラーが無力化されマクロ機能はもちろんG13そのものが無力化され
 キーボード機能もなくなります
・MMORPGを含めFPSでも導入されているものもありご注意ください

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 14:57 ID:FQcMCfQ60
おっとすまん、同じスレではROでも動くっていうのもある。
どっちなんだこれは。。。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 14:58 ID:FQcMCfQ60
っと、ようやく理解
64bit版OSだと動くってことらしい。32bit版はNG。

スレ汚しすいません

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 15:23 ID:SkR4hrL90
新しいドライバだとどうなんだろうな。
発売当初はnProに弾かれて使えなかったが・・・

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 15:30 ID:hat6GEkP0
>>346
安く済ませたいなら、E3200も選べるLGA775系。枯れたP45マザーの選択肢が豊富。
エンコードなど多スレッドで性能が欲しければ、LGA1366/1156系をIYHするのも良し。
ただ、LGA1156のピン配置は特に密集しているので、短絡事故が起こりやすい事にも要注意。
C2Qと値段が変わらなくなってきたi5 750はお買い得ではあるのだけど。

いつかスッポンスレデビューを目指すなら、AM3マザーマジオヌヌメ。
安くてメモコン内蔵と、コストパフォーマンスは優れているよ。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 17:17 ID:O3nZ7dVj0
スッポンスレデビュー目当てとかねえよwwww

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/10 21:53 ID:NJ613BaY0
>>356
n52じゃ駄目なんかね? と思って調べてみたけど
アマゾンの取り扱いは後継?のn52teしかなかった。こっちは持ってないから薦めていいかわからんな……

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 03:20 ID:z8o5kYi10
>>344
11垢同時プレイなんて、スパーコーディーのキラさんくらいしか
使いこなせないッス

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 04:46 ID:mgn/JBGQ0
G13の使いこなしってLogiの多ボタンマウスと何か違うところあるのかな?
うちは置く場所がなくてその類は使った事がないけれど。

>>364
垢は10個しかないから11垢同時プレイは無理だが10垢同時プレイなら年中。
同時ログインなだけで同時操作するわけではない。大半は放置露店。
狩りで最多は定点PTで6垢か。5垢でソロ移動狩りなら養殖でたまにやってる。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 11:21 ID:ehz7RVJX0
■PCの種類(ショップブランド)
■OS           :XP Home SP3
■マザーボード..    :G31TM
■CPU.         :Core2Duo E7500
■メモリ.         :2G
■ビデオカード..    :MSI N9800GT
■サウンド       :toneportUX1
■RO表示サイズ.   :1280*1024
■ネット接続方法.   :CATV
■セキュリティソフト :Kingsoft
■症状
プロンテラ中央、十字路の露店が並ぶ場所
露店があってもなくても小刻みに引っかかる
一度通ってしまえば後はスムーズなんだけど
何が原因なのか、改善は可能なのか、知ってる人が居たら教えて欲しい

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 11:39 ID:XyaZZP200
/skipがoffで/cameraがoffのとき
カメラスムーズ移動の動作が腐っててカクカクする件ならどうにもならい。

フレームスキップをONにするか
カメラをセンター固定にするか
カクカクを諦めるの3択です

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 11:40 ID:XyaZZP200
↑追記
※ただし自分の知る限りでは。


スマートな解決方法を知ってる人が居たら俺も知りたいです

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 12:02 ID:Bl7GEi/O0
>>363
持ってるが、やめておいた方がいい。
動きはするがソフトがクソってて使いづらい&動作が怪しい。
俺はBM専用として使ってる。
マクロじゃなくキーの差し替えだけなら問題ないんで。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 15:09 ID:D6ytTSC10
>>366
内容からすると、キャラクタ読み込み時のデータパケット取得か、そのときのエンブレム保存でのスペック不足。
回線変えるか、HDDの処理スペック上げるかってところだと思う

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 15:18 ID:VL59er0m0
>>366
原因
画像データの読込とそれ以降の処理に時間を要している

改善策
ramを増やしてramdisk、SSD使用、CPU換装等

>>370
データパケットはキャラが近くに入ると必ず来るから、
『一度通ってしまえば〜』を考えると筋違い。
エムブレム保存云々は、対象にカーソルを合わせた場合のみ発生するから、
これも以下略。

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 15:47 ID:dxxk5Tkw0
■OS           :Vista
■CPU.         :インテル Core2 Quad
■メモリ.         :4G
■ビデオカード..    :GeForce9800 GT 512MB GDDR3
■ネット接続方法.   :光マンション
■セキュリティソフト :ノートン2010
■症状         :ラグがひどい

過去スレなどを見ていて、>>296-297で対処できそうな気がするのですが、
>他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
私自身にPCの知識があまりなく、この部分が分からないので教えていただきたいと思います。

現在のNVIDIAコントロールパネルには電源管理モードの項目がなく、新しくディスプレイドライバ(190.62)をダウンロードしてみました。
しかしながら、やはり電源管理モードの項目がなく、停滞しております。
ダウンロードするだけでは、表示されないのでしょうか?

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/11 17:08 ID:ehz7RVJX0
>>368-371
ありがとう
原因が分かって凄くすっきりした

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/12 21:02 ID:xp2BFw1j0
>>366
Kingsoftこれ消す!
そしてVGAを9800GTから7900GSにカエル!
そしてドライバ94.24にしる

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/12 21:15 ID:lBKULbuH0
>>374
キングソフトの奴消した後、他のセキュリティソフト入れるように言っとけよ。
ノーガードにする位ならキングソフトでもあってパターン更新してるだけまし。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 00:27 ID:sgpWlL6h0
>>374
9800GTでひっかかってたものが7900GSに変えることで直るとは思えん
両方使ってるけど、むしろCPUとメモリの影響のほうが大きいかと

Kingsoft消すのには同意。
かわりには Avira AntiVir Personal でも入れておけばいいんじゃない?

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 01:54 ID:emtZZ1Ma0
使わないポート全部ルーターで閉じて変なサイト行ったり、変なexe開かなきゃいいよ

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 09:06 ID:Ojh+b4D/0
>>376
とりあえずここでも見てきたら?2D検索とかして
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236654528/

8000番台,9000番台以降に2Dハードウェアアクセラレータは無きに等しい
ラデHDも同じ傾向

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 09:17 ID:Ojh+b4D/0
Vistaの場合2Dは全てエミュレーションなのでCPUパワー次第

一応ここも貼っておく

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246594616/l50

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 09:22 ID:PfwB4RTx0
2Dが速いビデオカード Part3【GDI/DD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246594616/
見るならこっちだろ
とはいってもROの為だけに載せかえるのは無謀
ブラウザなんかでも早くなるということだけど
今時の3Dゲームを捨てる覚悟があるのか、だ

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 11:21 ID:v9XN3Fcn0
いまどきの3Dゲームやってなけりゃ捨てるも何も判断基準に入れる必要がないがな。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 16:32 ID:6B23MEUg0
G7x以前は末期の製品を除いてHDCP対応が弱いから、3Dゲーム以外でも使いづらくなってくるな。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 16:51 ID:xoRjOfet0
79GSはコスパも優れてて凄い良いカードだったんだが
ぶっ壊れて以来96GTに乗り換えてそのまんまだな

当然、DMCベンチとかではSを出す構成だけど
ROに至っては装備欄を開くと70fpsから徐々にfps低下(オーラエフェクトも)
Gvや蜃気楼で軽かったのが今じゃヌルヌルとは動かなくなった

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 18:40 ID:emtZZ1Ma0
CRT信者だしHDfuryあるからHDCPとかどうでもいいよ

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 18:42 ID:sm2TYGuW0
お前の話は聞いてない

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 21:31 ID:kJv7Ds6z0
今度CPU載せ換えようかと思ってるんだけど、
AMDのL3キャッシュの有無ってROの快適性に関係あり?なし?

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/13 22:03 ID:PfwB4RTx0
質問スレ池

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/14 01:03 ID:vQWx9MEk0
>>384
そんな支那臭いデバイスを話に出されましても

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/14 01:41 ID:PHVEcXlT0
rage fury maxxを思い出した

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/14 06:50 ID:+acJTqm/0
ちと古い環境でのテスト

CPU Athlon64 X2 3800+
VGA GF6600GT ドライバ84.43
OS WinXPSP3
プロ十字 FPS50〜55
CrystalMark GDI=15112 D2D=8593 OGL=24192

CPU Athlon64 X2 3800+
VGA GF6600GT ドライバ190.62
OS WinXPSP3
プロ十字 FPS40〜45
CrystalMark GDI=13985 D2D=3351 OGL=13103

CPU Athlon64 X2 3800+
VGA GF6600GT ドライバ191.07
OS WinVistaSP2
プロ十字 FPS20〜25
CrystalMark GDI=3452 D2D=2237 OGL=11006

Vistaにすると2D性能ガクッと下がって遊べない感じ
しかしネット速度が36Mbpsから56Mbpsに上がったわ
これサブPC

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/14 08:10 ID:9YA9Mehf0
XPは通信部分のレジストリ操作しないとデフォじゃ遅いよ

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 19:25 ID:63zFu1oX0
放置露店用にネットブックを使ってたが
昨日のWUで勝手に自動再起動されてた…orz

全画面表示にしてたのが悪いと言い訳して
たった今VAIO Wの2台目をIYHした。

やっぱり基本は窓プレイだよな。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 19:31 ID:lq2JG4bI0
やっぱり基本は手動更新だよな

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 19:40 ID:63zFu1oX0
>>393
うるさいうるさいうるさーーーい



ええもう即座に設定変えましたよ…。
X購入迷ってるのにWとか買ってていいのだろうか。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 19:46 ID:pGZh6Xpd0
迷わずお買い上げでいいじゃない。気にするな、俺の懐は痛まんし。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 19:56 ID:63zFu1oX0
(俺的に)あんなに使えないPCに仕上がるとは思わなかったんで。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 21:59 ID:pGZh6Xpd0
とういうか、放置露店がWindowsUpdateの再起動で落とされることと、
追加でPC購入することの関連性が、俺にはどうしても理解できなかったりする。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:02 ID:2XnIZAFZ0
使用者のアップデートが必要だな

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:18 ID:es7W1P830
強制再起動の警告ダイアログが全画面で気づけない

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:23 ID:es7W1P830
途中で送ってしまった。

タスクトレイの盾のアイコンも強制再起動の警告ダイアログも全画面だと気づけない

これは狭い画面で全画面プレイしてるからだ

広い画面で窓プレイで解決だ


製品知識がない人間には何もわからんよな。

VAIO Wは性能も価格もただのネットブックだが
画面解像度だけは通常ノート並の1366x768

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:37 ID:rUDzEBGC0
すみません。移動中にMobからタゲられてずれたり、敵のMbなどで位置ズレするのって
PCのどの部分が影響しているのでしょうか?最近頻繁にその現象が起きて・・

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:46 ID:es7W1P830
>>401
エラースレへどうぞ。

PCのどの部分でもないと思うけれど、しいて言うなら回線の品質?

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 22:56 ID:B1Y0beKG0
みんなずれます

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/15 23:59 ID:RArCYQRo0
TAF設定してるとズレやヒットストップが激しくなるってことは通信部分なのかな?

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 00:09 ID:ETLBZfHg0
NGワード:TAF

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 12:37 ID:5/jq4qvu0
このクラスって7600GS≒8600GT辺りと比べてどんなもんなのかね
ROで使えるのかな

GT200世代初のエントリーモデル「GeForce GT 220」「GeForce 210」。その立ち位置を明らかにする
http://www.4gamer.net/games/095/G009528/20091015047/

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 12:49 ID:YKkFKgjG0
GT220は9500GTよりちょい速い程度らしいぞ
所詮はローエンド

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 13:53 ID:hMWYFbOu0
GTS250>9800GT>9600GT>9600GSO>GT220>9500GT>8600GT>7600GS>GT210
ぐらい?
名前変わるとマジでわからん。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 14:07 ID:TwaqZAiO0
>>408
3D性能的にはその順であってると思う

比較するならこの辺に情報が揃ってる
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 16:10 ID:8SWOuuhN0
>>408
wiki見てくるといいんじゃね
8xxx以降、中身はほとんど変わってなかったりするぜ

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 16:24 ID:0zmaN/bU0
グレードアップって言ってるダディAA張りたくなる

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 16:25 ID:eGe08Cys0
中身がほとんど変わっていないリナンバーモデルもある、が正解だな。
どれも全部変わってないかのような言い方は如何なものか。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 16:26 ID:iSn6XXhe0
>>406
ざっと見た感じ、Win7のためにDirectX10.1対応のローエンドを慌てて出しました
って所に思える。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 17:41 ID:LHvLMW2G0
葬儀スレより

GeForce 8x00
・GeForce 8400GS (G98)
・GeForce 8800GS (G92)
・GeForce 8800GT (G92)
・GeForce 8800GTS (G92)
GeForce 9x00
・GeForce 9400GT (G96/G96b)
・GeForce 9500GT (G96/G96b)
・GeForce 9600GSO (G92/G94b)
・GeForce 9600GT (G94/G94b)
・GeForce 9600GTGE (G94b)
・GeForce 9800GT (G92/G92b)
・GeForce 9800GTGE (G92b)
・GeForce 9800GTX (G92)
・GeForce 9800GX2 (G92)
・GeForce 9800GTX+ (G92b)
GeForce 1x0 (OEM)
・GeForce G 100 (G98b) (OEM)
・GeForce GT 120(G96b) (OEM)
・GeForce GT 130 (G94b) (OEM)
・GeForce GTS 150 (G92b) (OEM)
GeForce 2x0
・GeForce GTS 240 (G92b) (OEM)
・GeForce GTS 250 (G92b)

括弧内が同じものはリネーム、またはマイナーチェンジ品
もはやスレ住民ですら把握が困難なほどの圧巻のラインナップ。GPU界のピーゴッキュさん。

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:17 ID:7nrBb6T+0
なんかゲハからきましたって感じだな
俺も今は9800GTを買い換えるつもりにはならないけど

ラデはラデで全然報告ないんだよなぁ
新しいの出たというのに

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:20 ID:oIlz58QF0
パイプライン数やROPの数が違うのや動作クロックが全然違うのまで
リネーム扱いは無茶苦茶だと思うが。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:34 ID:VyoXRhe30
ラデで何を語れというのか。
RO以外のベンチマークとかか?

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:41 ID:7nrBb6T+0
>>416
プロセスルール下がると発熱が10℃以上下がるのはでかい(9800GT・65nm→55nm)

>>417
カタのバージョン変わっても報告ないなら変わってないって事なんだろうけども
7x64版で動かしてみたとかそういう話もあっていいじゃない

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:44 ID:VyoXRhe30
Radeon 2600XTから4770に換えた。
OSは元々Win7x64で、元々首都露店街程度ならぬるぬる
(ただし読み込みに伴うカクツキはどーにもならん)
元々GvGタイムは予定があって出られないのでわからん。

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:46 ID:bKWygkst0
リネームよりも、同型番で別GPUとかプロセスルール違いのくじ引き商法が厭になる。
G92で8800GTSなんてネーミングを行ったのが、そもそもの間違いの始まりかな……

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:47 ID:NLtnP/1DO
質問です
初めてノートパソコンを買う事になったのですが、回りの人はレッツノートを勧めます
聞いたところによるとグラボは載ってないからゲームはキツいかもねって言われたのですが
グラボが載ってないノートでROをするのは無理そうでしょうか
一応2PCが出来るので2PC支援や露店くらいには使おうと思っています
買うのは最新の物だと思います

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 18:54 ID:VyoXRhe30
最新のレツノって、
Win7の32bitだからROそもそも動かないってオチがつきそうだが。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 19:00 ID:NLtnP/1DO
ダウングレード権でXPに戻す予定です

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 19:08 ID:nYgdi7Y70
ROくらいならオンボードで普通に遊べる
60FPSでぬるぬる動くような快適環境は期待できないってだけ

ゲームはROしかやらないなら問題ないんじゃね

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 20:42 ID:QvBmemhQ0
最近のだとノートのオンボでもいけるの?

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 22:19 ID:y82MWOIG0
nvidiaのドライバ設定で、「パフォーマンスと品質の設定」>「システムパフォーマンス」
の項目で「クォリティ」「高品質」の違いがわからない。
ROやってる分には関係ないか?

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/16 22:38 ID:pH5UAm2f0
>>426
ttp://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/nv_at03.html
ttp://onlooker0821.spaces.live.com/blog/cns!7C9C2166F6C52785!1546.entry
この辺を併せて目を通せば、大凡納得できるかと。
もっとも、ROではAFもmipmapも大した恩恵はない。高品位設定にすれば重くなる可能性はあるが。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:09 ID:ct+WhatV0
G45でもそれなりに動くから、ノートのオンボでもそれなりに動くんじゃね?

どちらかってーと2.5HDDの引っかかりが気になるかもね
新しいアイテムが出たり画面内に人が入ると一瞬カクッと止まることがある

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:15 ID:e9xaftf+0
仕事で使うならレッツノートでいいと思うけれど
プライベートで見かけが醜く画面も見難いレッツノートを我慢できるのだろうか。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:19 ID:qMc7jGmG0
だが、東急田園都市線での実証を基に耐過重性能を設定したのは評価できるぞ。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:25 ID:XDfx8Nle0
今年の冬のボーナスにあわせてwin7のマシンを買いたい

と言う話をしたら、ギルドのPCに詳しい♀プリが「社会の歯車〜」とか「自由がない〜」とか「相応しい仕事〜」とか
まぁ、全然とりあってくれなかったんだ・・・頼りにしてたんだけどなぁ

今考えているのが、グラボは9800でマザボはx58のメモリをいっぱい刺せる奴
ROはそれほど要求スペック高くないから、贅沢な買い物なのはわかってるんだけどね
一番悩んでいるのがグラボ
win7にあわせて色々と更新が忙しくなっているみたい
3年に一度をPC買い替えの基準にしてるので三年後に「ローエンドにはひっかかる」程度のマシンを組みたい

奇特な人、アドバイスお願いします。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:34 ID:ct+WhatV0
その条件ならHD5870を試してくれと言ってしまいたくなるw

てか、年末にまた何か新製品が出るんじゃね?
購入直前に考えるのがいいと思うよ

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 01:39 ID:uipTYpP50
LetsnoteW5を3PC用に使ってるけど一応動くよ、これで狩りする気にはならないけど。
露天とかお座りとかアイテム受け渡しくらいならいける。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 03:32 ID:Oy31rVNh0
UMPCでもそれくらいならいける
dynabook UXのメモリ2GBだけどFPS20〜40くらいだね

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 17:10 ID:944cfvzi0
>>431
何がしたいかを先にきめないと確実に無駄な買い物になるぞ

例えばROと動画再生くらいならそのクラスは超無駄

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 17:30 ID:8V5ckvGW0
どうしてフルスクリーンだとヌルヌルのビュルビュルなのに
ウインドウモードだとカクカクのガビガビなの?

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 17:37 ID:nnLzbp2z0
ウインドウだとGPUが省電力モードでダウンクロックしたままだからじゃない?よくわからんけど

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 17:50 ID:fJHmSKdh0
>>436
vsync(vblank), blt辺りのkeywordでぐぐって理解しろ

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 18:01 ID:0O/ikVye0
HD5870CFの俺は隙だらけだった
60fps切るときは切るんだよ・・・・

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/17 23:11 ID:Btm0824L0
RADEON HD 5770 買ってきたよー(^p^)ノ

OS: WinXP MCE SP3
CPU: AMD Phenom X3 8750
マザボ: FOXCONN A7DA-S
メモリ: DDR2-1066 4GB
セキュリティ: F-Secure Internet Security 2010
RO表示サイズ: 1920x1200 全画面
VGAドライバ: 製品付属のやつ(Catalyst9.9ベース?)
ネット回線: NTT東光+OCN 有線LAN

CrystalMark GDI=4056 D2D=3785 OGL=36435

RADEON HD 4670からの換装なんだけど、/skipをoffが常用できるようになったのが嬉しいわ。
ソロ狩りしかしてないけど特に違和感なし。Gvはシラネ
あとマップ切換が本気で「一瞬」になりました。

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 03:35 ID:CWjzhmOJ0
重めなマップでの参考情報に期待ですな。
鉄板GF76xx/79xxかRadeX1950XT/Proに遜色ない体感性能とかなら
充分すぎるほど選択肢になり得るんだがなー・・・

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 11:28 ID:nYiMeAfl0
固定支援専用のミニノートが欲しいのですが、
おすすめの機種などありましたら教えていただけないでしょうか?

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 11:40 ID:OV7TJWNZ0
>>442
過去ログ

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 12:34 ID:Z/iSeK7c0
RADEONはROではオススメしづらいんだよな
過去にいろいろあったせいで

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 12:49 ID:Ug7jefhO0
>>444
同様にPentiumはROではオススメしづらいんですね
過去にいろいろあったせいで

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 13:16 ID:AzKEpuAr0
ROと言うかnProと相性悪いんじゃないっけ

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 13:26 ID:CWjzhmOJ0
過去というか現行でも微妙に信用しづらいかと思うが・・・
とりあえずはHD5xxxの動向に注目ですがな。
Pentiumは暗転問題を微妙に抱えつつも問題はない程度に改善されてるから
オススメしにくいってことはないな、わざわざ好き好んでPen4/D選ぶなら知らんw
ただRO的な鉄板構成はAthlonUX2↑+GF7900GS↑ってあたりだよなー。
相性問題は抜きとして、それに昔ほど相性問題酷いともそんなに聞かないしね・・・。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 14:08 ID:rKkyDSxe0
一番おすすめできないのはWinXP

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 21:04 ID:+yhJapXg0
>>448
だがVistaを買うにしてもWin7が出るのに買い換える意味がなく
Win7はRO対応しておらずと・・・

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 21:40 ID:NXcBGo3A0
結局どこかの不都合に目をつぶんなきゃならなくなるから、
好きなやつ買ったらええねん。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 22:01 ID:JP2Z8V640
VistaでROはPCのほうがかなり高スペックでないと
まともに遊べない
旧VGAだとXPがいい、CPUが最新高クロックだと尚よし

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 22:29 ID:5ZqiJfm80
2k大勝利

453 名前:440 投稿日:09/10/18 22:35 ID:SSpKHsks0
ラデ好き&人柱erの>>440です。
Gv行ってきたよ! 単騎で……

狼鯖のV砦でレースしてたんですが、
終盤大手の2砦目確保があってちょっと良い感じに戦闘があったので突入。
おーすげーよく動くー、うひょー魔法で地面が真っ白だぜー、と喜びつつ死に戻りしたら、
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62542.jpg
……描画バグってました。
クライアント再起動したら直りました。とりあえずこういう状態は一度だけでした。
んまぁ、初物だししょうがないよね!(待

他に重い所というと、時計2Fでクロック爺さんを突いたりした程度ですが、何も問題ありませんでした。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 22:41 ID:aRXjQIys0
>>453
その光源異常はNVIDIA、AMD関係なく起こるから気にしない方向で。
光エフェクトの多いマップとか人数多いGvマップだとかなりの頻度で発生する。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 22:54 ID:mw3NqKBI0
WINDOWS7発売したらOS入れ替えようかと思ってるんだが、
ここ見る限りVISTA以降はGF9xxxが多いようなんだが、
GTX2xxと違いはあるんですか?

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:12 ID:wkv8RrO10
>>442
VAIO-P等で搭載しているROが正常動作しない
特定種類オンボード系以外なら
どれも似たり寄ったりじゃないか?

あとはキータッチや画面の広さで選べば?

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:12 ID:AzKEpuAr0
>>455
>>414

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:22 ID:X95V/uwc0
>>455
GT「X」は9000番台より上
ROで違いがあるかはアレだけど

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:28 ID:mw3NqKBI0
>>458
コスパ的に9xxx使ってる人が多いって認識でいいです?

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:32 ID:X95V/uwc0
そんなところでいいんじゃないかな
それ以上コストをかけてもパフォーマンスが見込めないという意味で

いや、俺はGTXシリーズでやったことないからわかんないよ?

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:35 ID:mw3NqKBI0
ありがとう。参考にさせて貰います。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:54 ID:+yhJapXg0
>>455
念のため>>449

いつ対応するんだろうな

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/18 23:59 ID:Vg893f/J0
64bitは動くでしょ。

464 名前:455 投稿日:09/10/19 00:08 ID:1zEx1SrT0
RC版で64bit動作は確認したよ。わざわざありがとうね。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 04:09 ID:LiDXMJob0
>>459
GTXは伝統的にハイエンドに付される型番。
補助電源の要求が6pin×2だとか8pinなどシビアだったり、カード長も全般的に長めで
ケース内レイアウトで苦労するなど、コスト以上の何かが犠牲になる事も多い。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 04:40 ID:XRKu6bIZ0
2PC用サブ機の衝動買い記念カキコ
基本的に最安品と流用部品の組み合わせ

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS           :WindowsXPPro SP3 x86
■マザーボード..    :FOXCONN G45M
■CPU.         :Celeron E3200@2.4GHz
■メモリ.         :CFD Elixir 2GHz×4(内4.7GBをRAMDisk)
■ビデオカード..    :RADEON x1950Pro 512MB
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :960×600
■ネット接続方法.   :ADSL 5M
■セキュリティソフト :KIS2009

どうみてもメイン機より高性能です。本当n(ry
ハードよりソフト代のが全然高かった

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 05:12 ID:SYCirL8f0
>>466
できたら、メイン機の方の構成もついでに晒してってくれ。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 06:55 ID:q2RWTJ8d0
466 「ねんがんの RADEON x1950Pro 512MBをつんだぞ!」

  ・そう、かんけいないね
  ・ゆずってくれ!たのむ
[> ・ころしてでも うばいとる

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 11:44 ID:gCJ+6rEF0
>>445
それPen4だけだろ
HT付きの

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 11:59 ID:atelED3U0
今でもうちのE8400ちゃんは時計ずれ激しいんだぜ

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 13:10 ID:keAd769h0
>>469
>>445>>444のあげ足とってるだけだろ

でもまあRadeonはもうちょっとドライバとかしっかりしてくれないかなぁ
と期待を込めてぼやいてみる

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 15:44 ID:q2RWTJ8d0
>>469
NetBurst系全般じゃなかったっけ?
PentiumDCはどうやらほぼ暗転ないみたいだけど
っていうかC2Dと同じタイプだしそりゃそうかw

473 名前:466 投稿日:09/10/19 15:54 ID:iaMupEJJ0
>>467
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WindowsXPPro SP3 x86
■マザーボード..    :ASUS P5B-E Plus
■CPU.         :C2D E4600@2.4GHz
■メモリ.         :CFDElixir 2GHz×4
■ビデオカード..    :RADEON x1950Pro 512MB
■サウンド       :オンボード:オンボード
■RO表示サイズ.   :960×600
■ネット接続方法.   :ADSL 5M
■セキュリティソフト :KIS2009

ちなみに前々スレの603です。
結局メインの挿げ替えは保留→慣れたintelでサブを作成という形

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 20:22 ID:3Ae9YzTG0
>>470
P3x/P4xなどは別の問題。レイテンシ問題などと呼ばれている代物。

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 20:56 ID:fQ8E6+C00
さらっと読んだところ、現行のGPU使うならVISTA以降のOSの方が相性が良いってこと?
win7はどうなるんだろう。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 22:06 ID:cohCsLhD0
Q9550@4GHz+X1950Proはあとどれぐらい戦えそうだろう・・・

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 22:22 ID:1zEx1SrT0
win7はVISTAベースだからVISTAと同じ様な感じでしょ

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 22:42 ID:VZU+BdKp0
>>475
現行OSで新旧GPUの比較情報はぽちぽち出てると思うが
その逆の現行PGUでOSの比較情報なんてどこに書いてあった?

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/19 22:43 ID:VZU+BdKp0
>>476
1950が壊れるまで戦えるだろう

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 09:41 ID:QQ9EYaGT0
SSD使ってる人いますか〜?
SSDに変えたら凄く早くなるか教えて・・・
というかROの起動以外で早くなる部分があるのでしょうか・・・
大差ないなら新PCの視野から外したい

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 10:21 ID:GII95aeC0
>>476
そのクラスならROなら問題ないだろ

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 11:54 ID:tqSg9+n20
早くなることは早くなるが、
「すごく早い」と感じるかどうかは人それぞれなんで何ともいえん。
少なくとも「起動が一瞬」になったりはしない。

ノートPCだとまた少し話が違って、システムドライブをSSDにすると、
・静音化
・省電力化
・発熱の低減
・衝撃によるデータ破損のリスク回避
というメリットがあるので馬鹿にできないのだが、蛇足かな。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 16:45 ID:L0v6wM090
HDDだけがノート短命の原因じゃないし

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 17:04 ID:mzt8B7OW0
誰もそんな話してないと思うが

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 17:24 ID:I/ELwXuV0
「Windows 7」環境のゲームプレイについて
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13120

64bit版は発売時に既に対応完了、32bit版は予定有りというアナウンス
特に何かやったわけじゃないだろうけど

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 17:43 ID:AysB7DS+0
nProを対応版にするのか
nProがちゃんと動いてないけどROは起動してるから、これが対応版ですって言ってるのか
気になるところだなw

たぶん後者だろうけど

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 17:46 ID:Krk6pB/p0
ふむ、RC版では動作しなかったので気になってたが、これなら大丈夫そうだね

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 20:26 ID:mzt8B7OW0
Win7の64bit版ってどうなのかねぇ

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 20:55 ID:tqSg9+n20
XPからWin7x64(RC)に乗り換えたが。

良い点
・ROを含む古いゲームの動作が速くなった(2D性能のアップ)
・ROを起動しつつ、IEでブラウズしててももっさりしなくなった(これも2Dの影響?)
・グラボ2枚刺しでもメモリのロスがなくなった(64bitOSの恩恵)

悪い点
・RAMディスク等一部のソフトで、フリーソフトで済んでいたのが
 署名つきのシェアウェアに転換する必要があった
・Sound Blasterが時々駄々をこねる
・手持ちのキャプチャーボードはあきらめれ

スペックに余裕のある構成なら、XPから換えても体感は変わらない。
俺は乗り換えて良かったと思っているが、人によっちゃ「なんだこりゃー」と言うかもね。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 20:57 ID:fe2mLziS0
フォトショ使いとかDTM屋さんには64bitの恩恵はでかいらしい

ネット見たりメール見たりゲームやる程度のレベルだとそもそも32bitも64bitも大差ない
グラボとかハード類は対応ドライバ出ないと全滅

32bitOSはWin7で打ち切りだし、MSは半ば無理やり64bitを推してるけども
今無理してまで移行する必要は全くない
Win7の次のOSの時に64bitに移行するくらいの長いスパンで見てりゃいい

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 21:49 ID:xnK6GgVR0
>>489
SBのドライバがオープンソース化したらしく
非公式のものがいくつか挙がってるからそれ使うといいよ
7で公式ドライバは色々不具合ある

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 22:04 ID:tqSg9+n20
>>491
そうなのか。サンクス、試してみる。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 22:12 ID:m7ShPrMA0
>>489
2D性能Upと言うならこつの結果を少しみてみたいな
CrystalMark 2004R3

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 22:42 ID:wHyLs50v0
>>489-490
RO上で変換キーのカスタマイズを殺されないで済むIMEであるWXGは、Win7の32bit版でしか動かないんだぜ。orz
x64で動くIMEだと、nProにキーカスタマイズ殺されちゃうんだよな。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 22:49 ID:d4azZ/Pb0
それ本当にROが起動してなかったら(nProが起動してなければ)動く?
x64のカーネルで動く場合のデジタル署名の問題じゃないの?

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/20 23:41 ID:Hb99t/6c0
win7はMSPゴシック9pointの半角数字の幅が狭くなっている。
ROでそれが使われてるのか、露店などを開くと凄く違和感がある。

これがちょいと不満な所。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 00:56 ID:/nfAWiVt0
っていうかスキンリセットをですね…

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 03:26 ID:RWIZpl3+0
一つだけ気になっているのは64bit版OSで
nProはちゃんと機能しているのか?ということ。
機能してないからエラーも出ませんというオチはないよな?
BOT復活とかさすがに勘弁願いたい。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 03:30 ID:mIImX0530
>>498
現状でもVista64bit版がある。でもBOTはちょっとしか居ない
つまりはそういうこと

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 03:47 ID:RWIZpl3+0
エラースレにちょこっと書かれてたね

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 03:53 ID:1TIFlrDK0
極々一部のRO蔵使うBOT以外はnProとBOTに接点ないしな
あんまり気にしなくていい

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 14:06 ID:DwKQS85a0
>>480
普通のHDD 安い。大容量。速い。
SSDのHDD 高い。容量少ない。速い。ランダムアクセスが爆速。OS起動用に最適。デフラグいらず。

普通にROプレイするなら、SSDはイラン。
Gv出てるならSSDにする意味はあるが、そこまで効果は変わらない。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 14:28 ID:gshQwahQ0
SSDもデフラグは必要、しかしOS付属のデフラグでは効果薄い
と言う話だが

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 15:58 ID:qgsbflFZ0
>>498
ちゃんと機能しているとは言い難い。厳密には、動的生成しているドライバのロードを拒否されている。

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 16:31 ID:ftv2Zx6J0
>>503
論理アドレスの断片化があっても、
シーク時間無しの恩恵が大きすぎて余裕で無視できる。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 16:36 ID:rJ8VUBnp0
nPrro拒否出来るとかそのためだけにWin7にする価値はあるな

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 16:42 ID:YuS1nCkL0
Win7だとどれぐらいのランクのCPUだと
現行XP+GF96GT以上の性能になるのかも気になるなぁ・・・
CPU依存というのはVistaの時点で既知ではあったが・・・

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 17:05 ID:/nfAWiVt0
Direct2DのAPIはGDIの命令も解釈してくれるんだろ?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd647497.aspx

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 17:15 ID:YuS1nCkL0
それでROの動作になんらかのメリットがあるのかね・・・?

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 17:26 ID:/nfAWiVt0
そういう返しで来るとは思わなかったわw

だいたい96GTならXPも7も大してかわらんだろ

511 名前:480 投稿日:09/10/21 17:38 ID:qrdcjCj90
>>482
>>502
>>503
情報サンクスです
SSD追加で2万かかるから悩んでた
GvGやるけど期待よりも早くないならコストさげるためにHDDにします
CPUはDuoE8600
VGAはGeforce9800GT or GTS250
あとは寝てるときに露店したいのでCPU水冷(今のPCうるさくて寝れない
こんな感じのドスパラで購入しようと思います
ありがとうございました

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 17:52 ID:J5rAm+YM0
>>508
Win7でGPUの性能がROに影響するのってこれのせいかね
Vistaは丸々CPU依存のみらしいが触ったことないから比較できね

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 18:18 ID:ftv2Zx6J0
>>508
GDIを使っているモノを、そのまま持っていったとしても、変化は無い。
...と読み取れるわけだがw

>>512
IDirectDrawSurface7::GetDCが高速になるからだと予想してみる。

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 18:54 ID:/nfAWiVt0
認識が間違ってるならそれを正してくれるのは助かる
ちょっとした書き換えで簡単に乗り換えができるよって話なん?

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 19:13 ID:ftv2Zx6J0
>>514
そういう感じだね。

>主に GDI、GDI+、および Direct3D を使って
>コンテンツをレンダリングするアプリケーションについては、
>まずアプリケーションの特定の範囲を
> Direct2D でレンダリングすることから始めて、
>徐々に Direct2D を主要なレンダリング API にするモデルへと
>移行することができます。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 19:48 ID:1n1h5UAy0
>>511
静音化させたいならSSD導入は大いにアリだぜ
HDD読み込みのカリカリ音がしない、HDD自体の発熱が無いから温度管理も少しラクになる。

CPUクーラーは水冷にしなくても空冷で十分冷えるし静かなマシンを構築できる。
電源とグラボが一番の騒音源になりやすいので静かと評判の電源を選ぶと良い。
他のファンは2chのファン総合スレ見て決めれば良いと思う

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 20:02 ID:a990LgAx0
>>511
SSDでRAID0と、DDR2とDDR3でRamDisk環境にした俺の経験からすると、
ROのプレイの快適さや読み込みの早さで言えばRamDisk化した方が速い。
ただしセットアップが面倒臭いのと導入にちょっと知識が必要。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 21:23 ID:j6Aaz42M0
Win7 64 での起動確認
PhenomII X2 545 メモリ4GB VGA7900GS

XPの時よりもっさりになった

プロ十字DxRec2のFPS表示がXPでは60固定がWin7では40まで下がった

とりあえずデュアルブートでROはXP通常作業はWin7でいこうかな

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 21:28 ID:dOQyvX2F0
CrystalDiskMarkでシーケンシャルが3桁出るのがSSD、4桁出るのがRAMDisk。
速さなら圧倒的にRAMDisk。

DRAMとフラッシュメモリのどっちが速いかを考えれば…。

使い勝手に関しても揮発メモリと不揮発メモリということを考えれば…。

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 21:32 ID:dOQyvX2F0
>>518
XP→Win7がもっさりするのは順当な結果でしょ?

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 21:50 ID:LAbWI6Vn0
>>518
個人的にはマシンパワーに余裕があればWin7で高速化になるとは思う
あとグラボが新しい世代のものかってのも重要じゃないかね

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 22:06 ID:J5rAm+YM0
Win7環境でそれはちょっと興味あるね
CPUパワーが過不足ない場合に最新GPUと2Dが早いGPUでどうなるか

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 22:29 ID:O/2vVMyg0
Win7だとGF7系を使うメリットないよねぇ?
省電力ってのはあるけど

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 22:35 ID:XjH+fRPH0
GeForce7系の肝は2Dアクセラレータを動かせるドライバ94.24等が使えるところ。
Vista以降は100番台ドライバしか使えないから
GeForce7系はXPで使わないと何の意味もない。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 23:02 ID:KHcdsi4y0
7900XTXがXP環境下の最強VGAという認識でだいたいよろしいか?
Win7が主流になるまでは、かな?

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/21 23:51 ID:8/S/y31n0
>>518
Win7はOSからしてDirectX10以降を積極的に使うとかなんとかだから、
DirectX9世代までしか対応してないVGAだと逆に足かせになっちゃうんでないの

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 00:16 ID:nF+cLdTy0
>>523
geforce7900が省電力なわけがない

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 00:25 ID:c+C6c5CF0
7600GSあたりの話だろうよ
Vista以降だと完全な時代遅れな品になっちゃうわな

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 00:27 ID:zi/lLLl30
そもそもROのクライアントが古すぎるんだから
作り直さなきゃXP+GeForce7が当面最強でしょ。

>>527
何と比べて省電力かという問題はあるが現実をよく見るといい。
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 01:09 ID:nF+cLdTy0
>>529
現実?
Windows7で7600GSや7900GT使うぐらいなら
9600GTGE使ったほうがいい。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 01:12 ID:Rs7OluHk0
>>530
なんか視点がずれている気がする・・・

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 01:18 ID:iy5ltXUM0
ずれてるって言うなら>>529のほうだろう
「Win7で」っていう条件を脳内削除しちゃってる
自レスの前半でXP+7900って言ってるからまぎらわしいだけ

RO用途においても、新OS+新GPUが
XP+経年劣化7900を凌駕するようになる、そういう未来は間違いなくくる。
でも何年後かはわからない。もしかしたら来年かもしれない。

その時が来るまで酷使しまくってやればいい。
窓から投げ捨てるにはまだ早い。

533 名前:523 投稿日:09/10/22 01:21 ID:pJT2q5ht0
あ、うんそうそう
省電力は7600GSの話(今使ってるのがこれ)

したらWin7にあわせて買い替えも検討しないとダメそうだね

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 01:50 ID:Rs7OluHk0
>>532
んじゃあ>>529は単にコアのTDPを比較して言ってるだけってことでOKなのかな?

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 02:32 ID:c+C6c5CF0
2Dアクセラ有効製品はROを快適に動かしたいがために買うものであって
発熱量が低い低くないで買うものじゃないでしょ

現行の製品より発熱量が低いなら確実に総合的な性能では劣ってるし
総合的な性能で上回ってるなら発熱量は確実に跳ね上がってる
ただそれが3D的にはローレベなROではまったくの無駄になっているだけで

7600GSあたりはROに必要な性能と発熱量の絶妙なバランスを持ってるから喜ばれるのだろう?

っていうかRとかどうでもいいからDirect2Dへの書き換えぐらいやれよwwwwww

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 02:59 ID:Rs7OluHk0
>>535
根本から書き換えできる技術者がもう重力にはいないらしいよ?w

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 03:52 ID:zi/lLLl30
>>534
うんそう。

7900系は当時ハイエンドだったから>>527は無条件に
電気馬鹿食いと思い込んでるんだろうな〜と思って書いただけ。
今となっては7900GTXでさえ今時のミドルレンジ程度しか電気食ってないよって。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 03:56 ID:zi/lLLl30
ちなみに>>524を書いたのは自分なんで。
その後にわざわざ>>527の書き込みをするってことは
OSの話は無関係にGF7系が省電力ではないと主張してるようにしか読み取れないわけで。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 05:01 ID:gOU6mc1S0
>>535
全体的には問題無いが1箇所だけ。

>現行の製品より発熱量が低いなら確実に総合的な性能では劣ってるし
TDPと総合的な性能は比例してないからっ!!
(同世代の同一ベンダー製品内で比較する時だけはほぼ比例するけど、世代やベンダーの限定なしだとダウト)

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 09:06 ID:c+C6c5CF0
>>539
私的にはTDPではなくプロセスルール的な意味で発熱量と書いてみた

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 11:34 ID:nF+cLdTy0
>>537-538
>>527はWin7で7900系を使うのかと勝手に勘違いしてただけだ。すまんが>>524は読んでなかった。

>今となっては7900GTXでさえ今時のミドルレンジ程度しか電気食ってないよって。
今時のミドルレンジってGeForce9600/9800GTGEとかRadeonHD4670の事じゃないのか?
それと比べると7900GTXは電気バカ食いじゃないか。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 12:00 ID:44nI9Cn30
みんながi7マシンでGF2**GTX使ってたら幸せだ

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 12:05 ID:Rs7OluHk0
>Windows7で7600GSや7900GT使うぐらいなら
自分でこう言ってたのに、なんでいきなりGTXに言い直してるの?w
7600GSはミドルエンドだから比較対象外だとしても
7900GS/GTはハイエンドの1つでしょ、同じチップつかってるんだし。
わざわざ相手の揚げ足取るためにこっちの方が消費電力高いって主張してるようにしか見えない。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 12:48 ID:HxEmQzlf0
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/07(土) 23:33:18 ID:IVsHFYtF0
ミドルエンドは他とは次元が異なる
唯一の存在なのだ!


------------ ハイエンド
  ↑        ┃
ハイスペック     ┃
  ↓        ┃
------------.   ┃
  ↑        ┃
スタンダード    ┣━━━━━━━━━━━━ミドルエンド
  ↓        ┃
------------.   ┃
  ↑        ┃
エントリー..     ┃
  ↓        ┃
------------ ローエンド

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 12:50 ID:K4JqZrnQ0
ミドルレンジディスらないでください

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 13:03 ID:nF+cLdTy0
>>543
揚げ足取りも何も、>>537が、
(7900系でも最高の)7900GTXが今時のミドルレンジ程度の消費電力
というのに疑問を感じたから突っ込んだだけだ。

何か勘違いしているようだが、>>530は省電力構成としての話で書いたんだわ。
Win7で7900GTXを使うのはあり得ないから取り上げてなかっだけ。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 14:20 ID:eIRlpA+Y0
今となってはGF9800GT GF9600GTもGF8800GT GF7600GS並の消費電力に成っているからね。
最初から成っていれば良かったのに。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 14:49 ID:uPPgN32g0
TDPと消費電力を同列で語る馬鹿ってまだいたんだな。

GeForce7系参考 ttp://www.4gamer.net/review/g71_and_g73_01/g71_and_g73_01.shtml
9600GTGE系 http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/

7x00系のピーク消費電力がそこまで高くないといっても、ダウンクロック機能がなかったりして
webや掲示板見ている時でもそれなりの電力食いなんだよな。
RO専用機に積むならともかく、メインPC用途だと少々考え物だ。

>>546
ま、GTS250ですら今やアッパーミドルどころかミドルレンジ扱いに近い点では、そう間違ってない状況になりつつある。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 15:11 ID:pJT2q5ht0
7600GSだとIdle時も9500GTより低消費なんだぜ…

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 18:55 ID:08uW+X+d0
製品版windows7でROできてます?
現在vistaなんだけど調子悪いし、どうせ入れ直すなら7にしようと思ってるんだけど
7でROが問題なく動くのならアップグレード版、怪しいのならDPS版にしてデュアルブートにしなきゃならんし悩み中

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 19:05 ID:c1UvUmCw0
>>550
対応OS 日本語版Microsoft Windows 7 64bit版
(Windows 7 32bit版には現在対応していません。)

できるし、できない
OK?

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 19:09 ID:c+C6c5CF0
>>550
>>485

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 19:15 ID:oS80NZlJ0
Technetに上がってる製品版(x64)なら問題なく動いてる
パッケ売りしてる製品版での動作報告じゃないと納得できないってんなら知らん。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/22 22:42 ID:lXdr6Ftg0
VAIO Xスレ見てるとWin7でAtomZ+US15Wが相当よくなったらしいが
RO的にはどうなのか知りたいな

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/23 00:38 ID:m+k/Cbur0
動くのかねぇ?
Vistaはなんかのチェック外して800x600以下にすればいいんだっけ

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/23 01:21 ID:GOU9MZiW0
7600GS使ってんだけど
装備欄開くと描画遅くなるのって仕様??

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/23 01:26 ID:4PQgCiZq0
>>556
動く装備系が実装されてから開くと重くなる人が増えた
中には重くならないorフルスクリーンでプレイしてるとFPS低下しづらいから
どうしても気になるならVGAの性能を高めるG71系のチップに手を出すか
フルスクリーンモードでプレイすることをお薦めする。

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 12:01 ID:7mCYM/uw0
Gefo7系と最新GPU2枚差ししたら最強?

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 12:19 ID:C+1d++8Y0
マルチGPU技術に対応してないから最強なわけねぇ
大人しくフルスクリーンしときゃいい。

>>557
>>556は既にG7系の使ってるように見えるんだがw

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 13:04 ID:nVahcAaM0
Win7 64bitにGeforce7900GS積んでみたが
標準ドライバが185.63なので/(^o^)\オワタ
当然FPSも低いし使いものにならね

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 13:13 ID:CrfVKgnO0
FPS低いって2DはCPU依存じゃ無いっけ?

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 13:17 ID:4ffw8DNI0
XP+7900GS(94.24)>>>>>>>>>>>>Vista・Win7+8系↑VGA(100番台)
ラデは論外

話す事はもう何もない。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 13:18 ID:eFpbyJX/0
22日からWin7 64bit 対応ということで導入してみた。
普通に動くっていう報告しかみないんだが
うちだとログイン後30秒前後で落ちる。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 13:37 ID:Uzz61mJ40
>>562
あの、1950・・・

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:07 ID:UYwf9EzA0
>>563
仮想化か何かnProと相性悪いもんつかってね?

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:14 ID:igp7JBqh0
Windows 7のupgrade が届いてるんだけど、32bit版はRO非対応とか。
もともとVista SPx 32bit版だからupgradeしたらROはプレイ出来なくなる、
ってことですか?

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:16 ID:UYwf9EzA0
>>566
そのとおり

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:18 ID:nVahcAaM0
>>561
Athlon64X2 4000+使っててWin7の評価ツールも4.9とそれほど悪くなかった
ドライバの94.24使えないのが一番の原因だろうね
XPとのデュアルブートにしてるけどプロ街中のカクつき加減は明らかに悪い
ROは2D+3Dの世界だから2D性能だけよけりゃいいってのはもう時代錯誤だろう
XP+7900GSのサブよりメインの9800GTX+積んでるマシンのが滑らかに動くし

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:24 ID:UYwf9EzA0
>>568
さすがにそのレベルのCPUだと、Win7を動かすのが精一杯で
CPU性能で2Dを補うところまでいかないと思う。3Ghzクラスのが欲しいね……

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:28 ID:eFpbyJX/0
>>565
仮想化?
相性疑われるようなのはとくに思い当たらないな
なにしろクリーンインスコして間もなくだし。
でも症状みるとたしかにnProだとは思う。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:37 ID:UYwf9EzA0
>>570
インスコ直後なら、信頼済みサイトの設定やってないとか、
管理者から実行やってないとかその辺か?

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:42 ID:EkSDkJhp0
>>566
現時点ではそういうこと。将来的には対応予定らしいが。

この際、Win7-32bitに対応するまで休止してみたら?

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:43 ID:igp7JBqh0
>567
そいつは酷だなあ……
とりあえずこのスレのテンプレに入れてほしい

Windows 7への対応状況(32bit版は注意)
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13120

こんな感じ?

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:47 ID:igp7JBqh0
Vista 32bit → Windows 7 64bit にクリーンインストールでアップデート可なら、
これを機に64bitの世界に行くのも悪くないかと思うんですが、(多分NG)
GeForceやSoundBlasterのドライバとかのことを思うとなかなか踏み切れませんね。
当分OSの更新は控えておきます。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:47 ID:eFpbyJX/0
>>570
起動はするんだぜ?
例えるなら、さあ狩に行くかと倉庫ひらくあたりで落ちる。
気を取り直して、よし支援かけてポタだすぞ
というあたりでまたおちる。

そして公式曰く、”特殊な設定は必要ありません”とのことだしなぁ。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:55 ID:nVahcAaM0
>>569
んむ、そうなんだ・・・
会社で6年前のPCで普通にWin7動いてたから
必要スペックそんなに高くないもんかと思ってた
CPUも検討してみるよ

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 14:55 ID:UYwf9EzA0
>>575
Vista用の設定は必要だったと思う。
俺もRTM版の時に同じ症状なったような記憶が……

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:06 ID:XuHHaLRn0
>>575
もしかしてカスペルスキー使ってない?
俺もゲームはじめて30秒くらいで鯖缶するようになって、色々試したらカスペだった。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:25 ID:eFpbyJX/0
うーわかんねぇ。
念のためにVista用の設定等やってみたがアウト。

たしかにカスペ(2010)使ってた。
けど切ってみたけどアウト。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:33 ID:eFpbyJX/0
>>578
もしやと思ってカスペのプロテクション停止じゃなく
アンインスコしたら落ちなくなった。
助かったわ。

お騒がせしましたよー。
Win7+カスペはアウトっぽい?
Vistaのときはカスペつけてたまま平気だったんだよね。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:33 ID:iMMSJbva0
切るんじゃなくてアンインストールしないと駄目かもな
状態関係なく起動してるだけでnProが落とす

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:34 ID:iMMSJbva0
ちくしょうリログしたのにこのザマよorz

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:35 ID:UYwf9EzA0
このへんかな。

ttp://parrot.blog21.fc2.com/blog-entry-1594.html

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:45 ID:ACbHTrqG0
カスペって正式にはまだWin7未対応なんじゃないのかな
ttp://www.just-kaspersky.jp/support/win7.html
>12月上旬に、Windows 7に対応したプログラムを無償ダウンロードにてご提供の予定です。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 15:54 ID:eFpbyJX/0
セキュリティキーボードが怪しいっぽいのか。
またインスコしたら設定ちょしてみるかな。

12月まで未対応なのか。悩ましいな。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 18:12 ID:EkSDkJhp0
12月になると、AntiVirの日本語版も出るしな。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 18:47 ID:TWpJktPU0
>>559
G7系といってもG71もあれば、G73ってのもあるんだが・・・
ちなみにG71はハイエンドタイプチップ、G73はミドルレンジタイプチップ。
プロセスはどちらも90nmで110nmタイプのハイエンドは7800系。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 19:20 ID:Vf+RI6qo0
>>568
・PhenomU955BE+GeForce7900GTX+XP
・i7 920+GTX295+XP

両方あるが前者の方がfpsは上。
7900GTXは他に2枚あるからi7にも付けられるけれど環境比較用に295を取り付けっ放し。
個人的には両者の差はfps表示させないと分からない程度。

7900GS<9800GTX+はちょっと信じがたい。
CPUやOSに差がついてるのではないだろうか。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 19:23 ID:MoxpyV680
だからWindows7上での話だろ?

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 19:42 ID:NyHdWACq0
XP同士で比較したらそらそうなるわな

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 20:39 ID:Vf+RI6qo0
>>568から分かるのはこれだけ。○○には何が入るのかが不明。
Athlon64X2 4000+ XP + 7900GS < ○○+○○+9800GTX+

調べると左辺PCのCPUがしょぼ過ぎるようなので
事実であったとしても鉄板環境をXP捨ててWin7に移行するには微妙な報告か。

>>560で言ってるのは
Athlon64X2 4000+ Win7 + 7900GS
がボロボロでしたって報告。これは至極当然な内容。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/24 21:05 ID:nGuETF0f0
RO専用機にしたいのは左辺
メインで常用するPCにしたいのは右辺って感じ

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 02:12 ID:J2ZiQz6X0
>>588

メイン
■マザーボード..    :ECS P965T-A V1.0b
■CPU.         :Core 2 Duo E6600
■ビデオカード..    :ASUS EN9800GTX+DK/HTDI/512M

サブ
■マザーボード..    :MSI K9N Neo-F V3
■CPU.         :Athlon64X2 4000+
■ビデオカード..    :ASUS EN7900GS/2DHT/256M

OSは両方ともWinXP Pro SP3
メモリも両方DDR2-800の8G うち5GをRAMDISK化してROとかIEのキャッシュとかいろいろ
OCはしてない

2年前にPen3からC2Dに乗り換えて世界が激変して満足してたが
マザーからメモリから一式揃えるのマンドクセので今はi7やPenomに乗り換える気が全くない
Win7はXPのサポート切れて次にPC更改する時まで寝かせとくか
サブはゴミみたいな値段で売ってる5050eに乗り換えてみるよ

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 02:38 ID:zv7gYzGc0
>>593
試しに両者のビデオカードを入れ替えると新たな知見が得られるんじゃないだろうか。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 03:26 ID:tqaC9y3T0
>>593>>568の人だよね?
まずどちらか片方にVGAのみの載せかえて条件揃えて試してから
CPUか大事か、VGAの方が大事か語るべきだと思うんだ・・・
それでGSのほうが性能的に劣っていたというなら充分実験の価値があったと思うけどね。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 09:07 ID:xyYBW7+I0
既出だったらすまん

LenovoX300を手に入れたんだが、こいつのグラボ、幻覚を受けても十分動けるのだな
すいすいとは言わないが、小規模Gvクラスで動けたわ
あと、SSDの効果なのか、SSが秒間4回くらいいけた

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 10:04 ID:mR9FWnqf0
CPUとVGAの話に便乗
クリスタルベンチの2Dスコア比較で

Pen4(3.0G)+GF7900GTX             スコア4500
Pen4(3.0G)+GF7600                スコア4000
Core2DuoE8500(3.16G) + GF7900GTX    スコア15000
Core2DuoE8500(3.16G) + GF7600      未計測

だったんで、CPUは大事だなと感じたな。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 11:38 ID:sciFcv9P0
>>596
ただのintelオンボじゃん

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 12:09 ID:wvtvtEiY0
すげぇ昔の話だけど幻覚の時
ラデ9600XTの時はスイスイで
GF7300GTの時は重く、今のGF9600GTじゃ
パソコンが止まったかと思うくらい重い

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 13:12 ID:tqaC9y3T0
>>597
それはいわゆるボトルネックという奴だ。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 14:15 ID:FKn7krSUO
>>598
その単なるインテルオンボには遺失技術(笑)であるハードウェアラスタスクロール機能が
実装されているかもって情報じゃん

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 18:30 ID:zv7gYzGc0
世代があるんだからIntelオンボでひとからげにするなよー。

965のX3100か。結構古いな。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 19:57 ID:I0yhSPFf0
G45と945GSEなら試せるけど、そもそも幻覚にかかるのが大変っていう

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 20:55 ID:vckAg8Ho0
ハイロゾになぐられ続けるとかミストケースに殴られ続けるとか

思ったよか幻覚って掛からんもんだな

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/25 22:51 ID:kYz0T+M40
WinXP Pro SP3 32bit→Win7 Pro 64bit環境に変えてGvやってみた

■PCの種類      :自作
■OS           :Windows 7 Pro 64bit
■マザーボード..    :P5K-E
■CPU.         :Core 2 Duo E8400
■メモリ.         :DDR SDRAM2 2GB*2
■ビデオカード..    :Geforce 9600GT
■サウンド       :Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
■RO表示サイズ.   :1280*720
■ネット接続方法.   :ADSL 50M
■セキュリティソフト :Norton Internet Security 2010

特に気になることもなく普通に遊べた
ただ、Alt+Tabで窓変えると、RO以外の窓が操作不能(ファイルを選べられない状態)になった
何故か右クリック2回やれば解決したけどよくわからない

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:07 ID:KQZq/nEO0
>>604
バフォjr

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:11 ID:EXYlYQKl0
>>605
なんかロジのドライバ入れてるとそういう症状があるかもしれない
消せというわけではないが

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:19 ID:is2YPJfy0
ロジのせいなのか
Vista32bitのサブノートが同じ症状あるんだ
タスクバーのROを右クリックしていつも直してる

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:32 ID:M4jnDeOJ0
ALT+TABの切り替えというか、RO終了時にマウスの挙動がおかしくなるのは
ROの仕様(バグ)じゃね?
マウスのドライバもOSも関係ないと思うんだ

XPでもVistaでもロジ以外のマウス(うちはMS製)でもなるぜー?

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:38 ID:EXYlYQKl0
逆に俺は同じPCでXP Pro SP3 x86と7 RC x64のデュアルブートしてるけど
7でしかこの症状(Alt+Tab)が起きなかったんだ

ふーむ
なんだろうな

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 00:44 ID:qFtXtcsh0
昔からよくある症状の一つ。
右クリックで直るのも既出。

今まで発症しなかったのは何でだろうな。
原因が分かれば対策ができるんだろうが。

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 01:17 ID:XK7ayKvt0
てっきりROではそれがデフォルトかと思っていたが
そうならない環境って気になるな

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 01:17 ID:MrVSPFma0
Vista32bit→7 64bitに変えてみたらちょっと快適になった気がする。
あと、ホイールの拡大縮小したときに表示の色味がかなり変わっていたのがなくなったのと、
拡大したときに高い位置にあるオブジェクト(建物の屋根とか)が表示されなくなるようになったけど、
これはドライバ入れ替えたせいなのかもしれない。
とりあえず恐れていた不具合は今のところ見つからず。よかったよ。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 01:19 ID:ZfdcwgI+0
俺はnPro入ったあたりから発症しだしたからてっきりnProの仕業かと思ってたが

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 01:35 ID:qFtXtcsh0
>>613
どうせならもっと詳しい環境を晒そうぜ。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 10:05 ID:x2tWyA1L0
Sakrayだとどうなんだろ。
あっちはnProなしだよね?

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 13:39 ID:M4jnDeOJ0
あーSakrayのクラだとならんね
nProが原因か

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 13:58 ID:8Abxxla/0
nProがROのプロセスを隠してしまう関係かなあ

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/26 23:20 ID:ncuT2T540
ちょこっとクリックすれば直ることなんだから
不具合としては気にするほどではないでしょう。


そういえばnProのないSakrayなら32bit版Win7でも動くのかな?
すっかり忘れてたがSakrayで3次できるのは
今日までみたいだし帰ったら試してみるか。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 01:52 ID:w8XEG88j0
分かりきってることかもしれないが Win7 x86 で Sakray J プレイ可能でした

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 02:10 ID:tVkVUbpr0
汎用nProを採用しているゲームでは、既にWindows7(x86/x64)対応クライアントをリリースしている所もある。
ということは、RO専用nProの対応が後手に回っているということか。

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 06:42 ID:QB8HjkUf0
他MMOだとクラが対応するまでnPro自身に手動パッチ当ててx64動かしてたとこもあったな

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 10:35 ID:KnncdBx70
nProは頑張った
もう休んでくれ、頼むよ

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 13:03 ID:L8oU/YnN0
>>603
FD4に行ってホロン2,3匹のタゲ取れば2分程度でならないか?
結果報告よろしくたのむ

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 16:22 ID:665Pm3Lr0
>>624
まさか需要があるとは
とりあえずVista+G45で試してきた

きめぇwwww
すげぇぬるぬる動くよこれ
なめらかな幻覚エフェクトは始めて見たぜ

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 16:39 ID:L8oU/YnN0
>>625
実証乙乙
対幻覚ではIntel系ビデオチップが唯一の現実的解決策と言うことか
Intel系チップでGeForce9600程度のRO描画力があれば良いのだがなぁ
Vista/Windows7の2D描画支援でどの程度のフレームレート出るのか
比較実験できると良いなぁ

Intel系ビデオは16bitカラー限定以外に、GMA500だとROが動かないと言う
問題があるのだっけ?他にも問題あるのかな?

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 16:46 ID:KnncdBx70
Vistaの時点でグラボ関係なくね?

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 16:55 ID:665Pm3Lr0
動画上げてみた
DLキーはRO
ttp://tikuwa.net/file/27380.wmv.html

>>626
CPUがE8400で、fpsは59、幻覚中29だった
2PC支援にしか使ってないから不具合とかはわかんないなぁ
色は32bitで動いてるよ

>>627
それならとっくに報国があってもよさそうだけどどうなんだろう

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 17:08 ID:KnncdBx70
>>628
某に無効機能があってだな
>>598
この人のOSも気になるけどね

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 17:15 ID:665Pm3Lr0
OK
XP+Atom+945GSEでもぬるぬるだわ

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 17:28 ID:L8oU/YnN0
>>628
動画キモスwwww
プレイヤーの健康のためには、幻覚でフリーズした方が良いのかもしれんww

16bitカラーは、SG等一部のエフェクトが黒く変色する現象だけど、
今のチップでは直っているのかな?

あとは是非、大量オーラさんさんな眩しい環境でのフレームレート等
高負荷環境の情報を教えて下され
十分な描画能力があればGeForce7900GTX(だっけ?)最強説が変わるかもw

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 17:40 ID:WBANHQcE0
Win7で幻覚でもなめらかに動くようになってるとかいうことじゃないよね?
なら別段新しいことでもないような。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 17:57 ID:KnncdBx70
>>630
N280でやってみたけど
ぬるぬるじゃないけど止まるほどじゃないね

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 18:02 ID:665Pm3Lr0
>>631
いや、描画性能自体はたいしたことないよ?

プロ十字路を北から南に歩くだけ:24-60fps
臨時広場(オーラ9人):29fpsでほぼ固定
誰もいない場所でSG/LoV/FW展開:60fps/エフェクト問題なし

fps計測は公式動画ツール

>>633
元の描画性能が低いから、そこは差し引いてくれw

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 21:32 ID:ExKR2mnf0
N270+GMA950なんて普段プレイだけでストレスレベル
定点or露店以外で使ってない

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/27 21:53 ID:KnncdBx70
>>635
約4万のXP+N280+945GSEのUMPCで過疎鯖だけどMEでオシリスソロで倒した事あるよ
それくらい動けるんだけどそのときは技術の進歩に自分でも驚いた

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 12:31 ID:AF6a+Eu+0
32bitWin7からRO動かそうとVMwareで仮想XP立ち上げたんだが
ログイン画面までは普通に動くがログイン後急にカクカクになるのはなぜ
CPUはi7 920@2.67GHz*1メモリは共有して1G割り当ててる

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 12:39 ID:K01BbhLZ0
HDDでなく実メモリ使うように設定したか?
それでダメならVMwareの少し特殊なグラボ処理の問題。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 12:46 ID:AF6a+Eu+0
したした。やっぱアレのせいかw
アクティブなプレイは諦めるわ

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 19:11 ID:BmHJLgfm0
つーか仮想だとDirectXサポートしてくれないしな

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 20:25 ID:mnQOCM6v0
一旦VRAMからシステムメモリにコピーしてから幻覚エフェクトを掛けてくれれば、
今時の環境でもヌルヌル動くんだろうなー。

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 21:27 ID:vFSt5wiJ0
たぶんシステムバス帯域がストレスでマッハ

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 21:46 ID:1vPaRhjB0
IntelのUMAオンボードとディスクリートGPUでこうまで変わってくる幻覚の挙動。
具体的なコードって果たしてどうなっているのだろうね。
それと、nVIDIAやATIのUMAオンボードビデオだとどうなるのだろう。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/28 22:17 ID:mnQOCM6v0
実質バス三つ以上跨いでるから、CPUで4バイトずつ転送とかストレスでマッハ。
バースト転送するかGPUで処理するのが常識。

スレ違いだけどな('A`)

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 03:47 ID:CyiuOPPG0
幻覚談義に華が咲いててわらた

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 04:29 ID:As2r3aaw0
だってROのラスボスは運営とラグと幻覚だもの

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 04:51 ID:1lbcq4gq0
>>643
690G:X300だかX700の機能制限版
780G/790G:HD2400pro+α
785G:HD3450+α
こんな感じだったはず

nVidiaはわからんけど、基本的にローエンドをチップセットに統合してるだけじゃね?
重たいのは変わらんと思う

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 04:53 ID:L95K5xjI0
結構古いけどnfo2と430ではどっちもガクガクだったな

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 09:44 ID:1+aACZhY0
ヴイエムウェア、Windows 7をサポートした「VMware Workstation 7」
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091028_324788.html

>仮想マシン内でのWindows Aero、DirectX 9.0c Shader Model 3、OpenGL 2.1をサポートするなど、3Dグラフィックスにも対応している。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 10:03 ID:r9bpV39P0
実家のノートPCだと幻覚でもヌルヌルでビックリした。(スペック忘れた)
あれが本来の動きなのか、と。
うちのペン4だともう死ぬかと思うくらい重くなるのに。

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 13:11 ID:06RDbGPt0
>>634
そうかありがとう
なかなか上手く行かない物だなぁ

>>647
基本的にGeForce9300とかを統合していたと思う
ってかハイエンド統合したらチップ燃えるんじゃなかろうか

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 14:07 ID:uuAx9VmG0
> ってかハイエンド統合したらチップ燃えるんじゃなかろうか

適度にダウンクロックするから大丈夫
ノートPCが何処まで行っても大して速くならないのはその為

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 19:31 ID:sC/fTsJq0
>>649
前よりもすいすい動くようになったがVMTool更新したらエラー吐いて動かなくなった

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 22:59 ID:l06evORV0
今度、FullHD液晶のノートを買おうかと思うんだけど、
ROの文字が小さくなりすぎてしまいそうで怖い。

DPI設定をいじれば、普通のアプリは文字を大きくできるけど、
ROってDPI設定が効かないっぽいから、どうしたものかと。

高解像度でROやるための対策ってあるかな?

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/29 23:38 ID:V5h+BjML0
全画面。

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 00:35 ID:7ZqIgypg0
>AMD-ATiはDirectX 9世代のグラフィックカードはWindows 7を公式にサポートしないことを決定した。
>DirectX 9世代のRadeonとしてはRadeon9000シリーズ、Radeon X300 / X600 / X700 / X800シリーズ、Radeon X1000シリーズがある。

だって
このスレX1000シリーズを使ってる人いそうだしな
まあWDDM 1.1が使えないだけで動かないわけじゃないみたいだけど

ソースは北森

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 01:16 ID:TC4pil8p0
>>654
windowedなら、setup.exeで小さめの表示設定にしておいて、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se417885.html
辺りで拡大する。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 08:04 ID:8JzpfXxy0
XPからwindows7の64bit版に移行してRO起動してみたんだけど
なんかカーソルの動きがおかしい。
マウスを動かすとカーソルが引っかかる感じがする。

ちなみにロジクールのG500

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 08:17 ID:xl3t7dUU0
Vista以降はFPS出てないとカーソルの描画も遅くなって
結果引っかかりというかもっさりに感じる

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 08:55 ID:9dGsAm+U0
あのー
ワイヤレスのマウスでROやってる方っておられますか?
ワイヤレスマウスって使ったことないんですがケーブルが無くなるというメリットだけで
デメリットが特に無いようであればそっち使おうかなあって思ってるんですが
どうにも私は古い人間なのか
実際に目で見える形でマウスとパソコンがつながってないと不安というか信用できないというか・・・
いざ使ってみるとクリックしても反応しないときがあったり
動かしても反応しないときがあったりするのでしょうか?

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 09:00 ID:dMvm5Ct10
USBに負担がかかる

CPUに負担がかかる

nProの餌食になる

じゃなかったっけ

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 09:04 ID:ve7Nrjsu0
いざというとき動かない、ということはないが、
いざというときカーソルがあらぬところに跳んでいく、ということはある。
気になるか気にならないかは人それぞれ。

左利き用マウスはMX610L以外、
選択肢はあってないよーなもんだからあきらめて使ってる。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 09:14 ID:jqLTP5Uj0
>660
ワイヤレスマウスは電池を内蔵してる分、確実に重いから
1時間くらい狩ってると、手首が疲れてくるよ
マウスパッドにもAirpad使ってたのに・・・

これだけがどうにも我慢できなくてすぐに手放した
よく言われる「ワイヤレスは反応が悪い」ってのは、気にならなかったけど

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 10:17 ID:yxcv4Yoe0
ワイヤレスは反応が悪いと言う人の内のある程度は、
重さに振り回されているの事に気づいていない人かもしれないね。
会社の女の子はワイヤレスマウスで腱鞘炎になったし。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 10:22 ID:9qwKQiAx0
電池が必要な分、大きくて重いけどケーブルがないってのはそれだけで素晴らしい。
最近の2.4GHz帯仕様なら3m以上離れても大丈夫だから、ねっ転がって絨毯の上でマウス操作もできなくはない。
まぁ、3mも離れて文字読めるの?と言われれば困るわけだが。


それはそうと、Windows7のPCを探してパソ工みてたらこんなのが
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs920ici7_main.php

【Windows 7発売記念キャンペーン第二弾!】グラフィック無償アップグレード Radeon HD 5850 1GB→GeForce GTX 295 ※11/16(月)11:00まで
HD5850を搭載といいつつGTX295「しか」選べない「強制アップグレード」
DX11対応の5850の名前だけ勝手に使って不良在庫のGTX295を捌きたいんだろうか。
そもそもGTX295とか爆熱爆音仕様なわけで、ハイエンド帯としては低TDPな5850とは比べるべくもないんだが…
GTX295:6ピン+8ピン TDP289W
HD5850:6ピン+6ピン TDP151W

製品写真(横から)のVGAはXFXのGTX295だと思われる。
つまり最初から5850モデルを売るつもりはなかった?ということに。
これ詐欺じゃね?

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 10:29 ID:0iBVqCeu0
最近の単4電池1個程度のワイヤレスマウスの重さで腱鞘炎になるって・・・
ここ2年以内のワイヤレスマウスの重さは15年前の高級ボールマウスより軽いぞ

まぁ電池が嫌ならこんなワイヤレスマウスもある
ttp://www.a4tech.com/ennew/product.asp?cid=142&scid=92&id=266

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:05 ID:/uuLIKkO0
でも、ワイヤレスマウスの欠点が、重さ、バッテリーであることは確かな訳で…好みの問題だから好きにしろとしか。

RO程度ならワイヤードでなくてもそんなに困らないからどうでもいいと思う。
個人的には、ワイヤード推奨だけど。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:12 ID:Rvf4Pgp90
>>660
通常時の反応とかは問題ないが、好みが出そうなのが

・重さというか重心の位置。変な位置に電池が入ってると
慣れるまで思ったような操作が出来ない事がある
(真横に動かしたつもりが少し斜め方向になるとか)
重量自体も有線に比べれば重いから気になる人は気になるかも

・電池が減ってくると反応が悪くなるものもある
まだ少し電池が残ってても交換は早めにした方がいい
臨時の最中に電池が弱ってきたりすると最悪

・充電式のは毎日ちゃんと充電しておけば良いだけだが
いざ遊ぶ時にたまたま充電忘れてたりするとイラっとくる
良く携帯の充電を忘れるような奴は注意

・人にもよるが、たまにマウスが無くなる
Wiiリモコンとかを部屋中探し回った経験がある奴もいるだろう
いざ遊ぶ時に見つからないとこれまたイラっとくる

・多機能のものは有線より選択肢が少なめ。値段も多少割高


自分は主に3番目の理由で有線に戻した

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:27 ID:/uuLIKkO0
>>668
わたしは4番目かなー。

コードを辿ればマウスが出てくるのは(うちの環境では)必須かもしれんwww
最初から埋もれない環境にしろという話もある。

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:31 ID:9dGsAm+U0
>>662
そうなんですか!
やっぱりそういうこともあったりするんですね

>>663
重いんですか、重量は気にしたことありませんでしたので盲点でした・・・。
反応は気になりませんでしたか、マウスの種類とかでかわるんですかね。

>>664
私は男の子です
体重65kg身長172cmです
これならワイヤレスを使いこなせるでしょうか

>>665
ケーブルがないのはよさそうですよね
使ったこと無いですけど周りにおいてある物に引っかかってガガガッ!てなることがないのは素敵です

>>666
見てみましたけど英語だらけでよくわかりませんでした
ノーパソみたいに動かすあれみたいな感覚かな?
ちょっとテクニカルすぎるのでそれは無しの方向にしようとおもいます、、、すいません。

>>667
そういえばバッテリーの問題もあるんですね
私はめんどうくさがりやなので狩りの途中とかで電池切れたりすると臨時メンバーに切れられそうです(だれうま
ワイヤードってのはワイヤレスの反対の意味かな?

>>668
うーん色んな理由があるんですねえ
皆さんにたくさんの意見をいただいて思ったことが
やはり人それぞれ好みがあるからなんとも言えないってことでしょうか
ちなみに私は今エレコムの1980円ぐらいで買ったしょぼいのつかってます
↓のブラックです、2年ぐらい使ってて塗装はがれまくりですw
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-fg2up2r/

友達に聞くとゲームやるなら多ボタンマウスがいいよって言われるんですが
あまりそういうのは困ってないのでずっとこれ使ってました
手が小さいのか多ボタンマウスとかだと大きめのが多くて握るのが大変なんですよね。。。
さて長くなってきてそろそろしつこくなってきたのでこれにて失礼候
皆様貴重な意見ありがとうございました!

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:32 ID:9qwKQiAx0
ないよりはあるほうがいいんだけど、使う使わないは別次元の話だしな。
ゲーム以外でマウスのサイドボタンとかって使う?

大抵デフォルトで当てられるのが「進む」と「戻る」なんだけど
ブラウザではマウスジェスチャーでやったほうが直感で操作できる+指の移動不要という理由で使ってない。

大抵はツールで機能(役割)の入れ替えができるように設定されてるけど
「進む」と「戻る」以外で欲しい機能が思いつかない。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:39 ID:yxcv4Yoe0
そういえば、タッチスクリーンでROしている人はいないんだろか。
便利なようなそうでもないような、微妙な気はするが。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:46 ID:lN5Pq+kY0
RO限定なら
装備欄、アイテム欄、Shift、Enter、Insert、コピー、ペースト
かな。
マウスはG500。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 11:50 ID:yxcv4Yoe0
>>666
いいね。原理がICカードと一緒だから根本的に電源が要らないわけだし。
専用マウスパッド(兼送受信機)を許容できるかどうかが問題だけど。

そう言えば、PC-9801用のマウスは確か、手を離すと惰性で転がるほど重かったなぁ。

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:05 ID:0iBVqCeu0
左サイドにShiftとCtrl これだけは俺のマウス選択の必須

複数選択操作 Shiftは範囲選択 Ctrlは個別選択
チルト対応していないアプリでの左右スクロール Shift+ホイール
表示の拡大縮小 Ctrl+ホイール

トンデモマウスの数々や、昔からのダブルホイールマウス
はてはサンワやエレコムの役立たずドライバの代わりにこれは便利にご利用したり
A4Tech愛してる!!w

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:29 ID:hLD89f1v0
ASUS > P7P55D

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WinXP SP2
■マザーボード..    :ASUS P7P55D
■CPU.         :Core i5 750 BOX
■メモリ.         :DDR3 2G ×4
■ネット接続方法.   :フレッツ光
■電源        :剛力500W
■症状         :オンボのLANの調子がよくないのか、IPアドレスが169~になってうまく取得できません
手動でやってもだめでした
このM/BはなにかオンボLANに不具合とかって有るんでしょうか?

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:30 ID:HhujMKJP0
なぜここで聞くのか

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:32 ID:7ZqIgypg0
ルーターのDHCPが止まってるとか
マザボのLANよりまずネットワーク機器を疑ってみたらどうよ

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:38 ID:hLD89f1v0
>>678
4台中このPCだけが止まりました
マザボ替える前までは普通につなげたのでそれが原因かなと思いました

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:51 ID:MFL9DWTs0
いずれにせよ、ここでする話じゃない気がするな
物質あたりの方が回答付くんじゃね?

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 12:57 ID:hLD89f1v0
>>680
誘導ありがとうございます
マルチになりますが向こうへいってみます

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 14:37 ID:TC4pil8p0
>>672
nProtectのせいで動かない悪寒

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 16:28 ID:8JzpfXxy0
>>658ですがdirectxを更新したおかげか、引っかかりが解消されたかもしれません。

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 16:44 ID:Zs7QVCwO0
> >>658ですがdirectxを更新したおかげか、引っかかりが解消されたかもしれません。

そういうのは、「かもしれません」じゃなくて、明確に宣言してくれ
でないと、DirectX不要信者がまた発狂し始めるから

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 17:01 ID:Mr6Xy3Vy0
>>681
誘導にしたがって、別スレに質問しなおすのはマナー違反にはならないぞ

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 17:03 ID:XrOE5xW60
>>682
タッチパネルじゃないがRO起動するとワコムのペンタブが動かなくなるね

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 20:03 ID:IG4m3G2U0
Winの操作でサイドボタンは閉じると最小化を割り当ててる。

>>670
無線マウスは節電のためにスリープモードに入る。
そのため目覚めるときに一瞬ラグが入る場合がある。
カーソルが吹っ飛ぶのは光学マウスの問題の場合もあるが
上記ラグが理由の場合もある。

スリープしない無線マウスは今でもロジのG7ぐらいかな。
型番で分かるとおりゲーム用なのでスリープしない。
当然電池もあまり持たないという欠点もある。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 23:41 ID:koAxipjY0
■PCの種類:自作
■OS           :WindowsXP Home SP3
■マザーボード..    :GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
■CPU.         :core2 Quad Q9400
■メモリ.         :2GB
■ビデオカード..    :GIGABYTE Geforce9600GT
■サウンド       :オンボード
■RO表示サイズ.   :800x600
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :AVG8.5
■症状         :
ROをやっていると突然PC全体がフリーズし一切の反応も示さなくなります。
この状態になるのはランダムで、ROの起動直後の時もあれば、数日ほど放置したままでも何も起きない場合があります。
発症直後の瞬間で画面が静止し、ブラックアウトやブルースクリーンなどにはなりません。
一度電源を強制的に落とし、再度電源を入れると何の異常なく起動します。
起動後はデータ損失は無く、フリーズする直前の状態で開始することができます。
■特記事項      :
熱暴走かと思い「speedfan」というツールを使って温度を測りましたが44±2℃と、特に問題はなさそうでした。
メモリについても「memtest86」というツールを使ってチェックしましたが異常ありませんでした。
内部を掃除し、もう1度組み立てなおしてみましたが解決しませんでした。

何が原因なのか、どうすれば改善できるのかアドバイスをお願いします。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 23:47 ID:S2alyJ5P0
ROは再インストールしてみた?

固まったときにAlt+TabやWinキー押して
別のタスクに移るとWindowsは何事もなく動作する?
つまりROだけが固まってるのかな?

固まってしばらく放置しておくと再び動き出したりしない?
もしそうならば2PCで自動追尾したりしてる?

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/30 23:48 ID:ve7Nrjsu0
AVGが全力でウィルス検索してたりしない?
コア数関係なく激重になるよあれ。

691 名前:688 投稿日:09/10/31 00:06 ID:Kj1HlUpd0
>>689
ROは2.3度再インストールしなおしています。
ROがフリーズするとwindowsもフリーズしており、alt+tabやwindowsキーやキーボードに付いているメディアプレーヤーのショートカットなども全く反応しません。
また、しばらく放置していても変化は無くフリーズしたままです。

>>690
AVGは定期的にスキャンするように設定しているので普段は大人しくしています。
タスクマネージャーで見ても動作に異常は見られません。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 00:09 ID:UClzWQ9g0
>>688
OS再インストールからやりなおせ。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 00:11 ID:UClzWQ9g0
あー、追記。似たような症状が、M/BのBIOS依存で発症したことがあった。特殊な事例だとは思うが、
他に手がなくなった時は、M/BのBIOSのバージョン違いで動作確認してもいいかも。

でも、とりあえずは、OS入れなおしからどうぞ。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 00:12 ID:A12C1Obx0
あとはグラボが暴走or壊れてるとか、電源がイカれてるとか。

695 名前:688 投稿日:09/10/31 00:29 ID:Kj1HlUpd0
>>693
とりあえずOS入れなおしをやってみます。
それでもダメなようであれば、BIOSのバージョン変更をやってみます。

>>694
今年9月に購入した部品なので故障ではないはずです。
OSとBIOSで直らなければ、ちょうど週末ですし代わりとなる部品を購入してみます。

ご指摘ありがとうございました。時間の掛かる作業ばかりですので土日を使って検討していきます。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 00:50 ID:XziKl9kn0
いつ買ったかはあんまし関係ないよ
全く同じ不具合がサウンドカードのドライバに起因するものと
電源不良で2回発生したことがある

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 00:58 ID:JoCO9uYz0
>>688
同マザーで一部の電圧をAUTO設定にしてたら
やたら止まったりメモリエラーでたりしたことがあるよ。

BIOS何種類か入れ替えてテストとかしてて
途中で面倒くさくなってAUTOにしてた。

NORMAL(または適切な値)で固定するとクソ安定した

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 01:23 ID:6wnY4F2I0
電源容量は足りてそう?

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 08:18 ID:5UvLqg2P0
スカな電源だと電源容量が足りているだけでは駄目って事があるね
安いor古い電源は注意

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 08:24 ID:zpjtO0b80
>>649
動いていたときのマシンスペックとホストOS、ゲストOS教えてくれませんか?
2垢起動で受け渡し、定位置支援程度ができればいいです。

701 名前:700 投稿日:09/10/31 09:32 ID:zpjtO0b80
検索したらVMwareでの2垢起動は結構前から事例があったみたいでした。
PC新調してOSのライセンス確保したら自分で試してみます。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 17:37 ID:DalJCnlJ0
ちょっと自分じゃ判断できないので皆さんに相談です。

ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/0904/d5380/spec.html (メモリ4GBに追加済み)

上記のFMV-D5380にグラボを挿したいのですが、程よいグラボがいまいち分かりません。
電源的にも筐体の中のスペース的にもあまり大きな物は入らず、
選択肢としては、RADEON HD4350やHD4550、もしくは最近出たGeForce210・220辺りかなと思ってます。

判断に迷ってる点と言うのは、各グラボの消費電力です。
このPCはカスタムメイド時にHD2400Proが追加できるようなので、
その辺りまでの消費電力なら大丈夫なのでしょうが、先に挙げたグラボとどれくらい差があるのかが分かりませんでした。

また、現在窓XPpro・Pen4 2.6GHz・メモリ2GB・RADEON X1600XTなマシンを使ってROをやってるんですが、
上記のPCにグラボを挿した場合、現状より動作は軽快になりますか?

一応オンボードでROを起動してみた限りだとクライアントの動作は大分軽くなりました。
プロ十字路も特に問題なく歩けましたが、Gvだとどうなるか不安です。
あと、エフェクト重ねると少々黒くなりました。


アドバイスを頂けると幸いです。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 17:50 ID:95z6Pz540
>>702
ちらっと外観の写真見た感じだと廃熱が大変そうだなぁと思った

電源容量については、皮算用計算機を紹介しておく
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 17:59 ID:eOvqNRWJ0
調べたとおりかな
ファンレスは止めた方が良いかも
あと高望みもしないこと

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 18:03 ID:28oYg4Nj0
同じ品番で中身も時期も違うのかこれ

法人向けのPCだし期待しない方がいいよ
ゲーム用途には作られてないわけだし

電源表記されてないからわからないし
そのままか、新しくPC買うか、の方がいいと思う

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 18:11 ID:DalJCnlJ0
>>703,704
筐体開いた感じを見る限り、排熱はかなり厳しそうでした。
なので、ファンレスは考えてないです。やばそう。
皮算用計算機見ると、4550とかでもそこまで消費電力は変わらなそうですね。

オンボードで動かしても現PCよりクライアント動作がさくさくだったので、
あとはエフェクトが黒くならなければ個人的には満足です。

>>705
このPCが新PCなので、当分は買い替えできないです…。(´・ω・)
CPUがPen4からC2Dになるだけで大分楽なので、ROも移行したいのです。
法人向けであり、カスタムメイドじゃないグラボ挿すので、リスクがあるのは承知の上です。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 18:15 ID:28oYg4Nj0
黒くなるのは16ビットカーラにすると解決するんじゃね

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 18:28 ID:/jSJG8mD0
VAIO X@Windows7で動作確認が取れたので報告
スペックはAtomZ550、US15W、128GBSSD、グラフィックドライバは数日前にUPされた最新のやつを適用
細かな設定をしなくても800*600までならいきなり落ちたりする事なく普通に動く様になった
ただしAeroOFFが前提

Intelの公式の言い訳で10月にリリースされたドライバより以前のVerは
開発リソースがほとんど割けなかったが為に出来が物凄く悪かったらしく
今回の新バージョンで本格的に対策を行ったとの事
現に前バージョンでは厳しかったAeroをOnにした状態での動作が実用的になったり
通常作業の動作面もかなり改善されている点からすると本当前のドライバが酷すぎた・・・

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 18:31 ID:/jSJG8mD0
追記
同じスペックのVAIO Pも同じ条件で理論上は動くと思うけど
Pは完全ファンレス設計だから長時間の運用は本体の高熱化を招いて
強制クロックダウンでいきなりカクカクになる可能性が高いかも

710 名前:702 投稿日:09/10/31 19:21 ID:DalJCnlJ0
更に色々調べて見ると、210はメモリバス幅が64bitになってたりであまり性能良くなさそうですね。
220は悪くなさそうですが消費電力が60W弱もあるようで、
20W程度らしいHD4550と比較すると大分高くなるようでした。(9500 GTの後継らしいので当然ですね)

この辺を鑑みると、HD4550が正解な感じでしょうか。
何だか自己解決っぽい感じですが、レスしてくれた方々ありがとうございました。

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 19:57 ID:UClzWQ9g0
まぁ、取り付けてみたら、また環境晒しにきてくれや。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/10/31 23:16 ID:Mk/lmrrR0
■PCの種類:自作ベアボーン ASROCK ION330
■OS           :XP
■CPU.         :ATOM330
■メモリ.         :4G
■ビデオカード..    :ION
■RO表示サイズ.   :1024*768
■ネット接続方法.   :LAN
■セキュリティソフト :バスタ2010

新しいエコPC作ったんで参考までにどうぞ
予想通り暗転でもたつきはあるものの、暗転さえきおつければ普通。
E8400と比べてもROしか今は入っていないためエコPCのほうが暗転以外快適かも。
プロ十字路もするする歩ける。 CPU使用率は露天固定で25〜50%でうろうろしてる。
省エネ目的で作ったんでその成果は簡易測定器エコワットだと1時間当たり
0.4円らしい大体19Wくらい?

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 00:18 ID:wv+SVo8W0
IONって爆熱じゃないっけ

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 00:25 ID:xTV62iFB0
>>712
暗転でもたつきって正確には何のこと?

1.プログレスバーの速度が遅いのか
2.バーが100%になってからMAPが表示されるまでが遅いのか(←これが所謂Netburstの暗転問題。解消済み?)
3.MAPが表示されてからキャラが出揃うまでが遅いのか。

1ならストレージの速度、2なら所謂暗転問題、3.なら単なるCPUのパワー不足or回線の問題


とりあえず ネット接続方法:LAN ってのを何とかしよう。
一般的に光、ADSL、CATV、モバイル系、のどれかだと思うが。

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 00:50 ID:qDRr+JmPO
>>708
Intelはドライバさぼるからなあw

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 00:51 ID:O3M6Y7D00
IONでやりたいこと(動画視聴など)があるならアリだろうが、
エコといわれると確かにちともにょるな。

露天用なら945GSE採用のMini-ITXマザーを余裕ある箱に入れて
ファンをゆるゆるまわしておけば24h安定稼動ではなかろうか。
(連続稼動にこだわらんならネットブックで十分)

あるいはエプソンダイレクトのNP11-Vあたりとか。
SiS672+SiS968でのRO動作見たこと無いから人柱になるけれど。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 01:57 ID:sKbiB7PE0
ION以外にもこの手の小型PC作って使ってる人いたら参考にしたいなぁ
複垢癌蓄的には結構重要なテーマではなかろうか

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 02:35 ID:xTV62iFB0
エコ目的だとネットブックがお手軽で省スペースだから自作は微妙じゃない?
新品3万のネットブックでモニターもキーボードもポインティングデバイスも
全てオールインワンでコンパクトにまとまっていて十分な性能があるし。

自分が小型PCを自作するときはそれなりにパフォーマンスが欲しい時だから
エコ向きにはならないね。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:08 ID:sKbiB7PE0
24時間露店放置に耐えられるかどうかが問題になるんじゃない?
3万の製品で大丈夫なんだろうか。
仮に放置に使えないとなると、動き回るには当然スペック不足だろうし
RO的にいらない子になってしまう

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:25 ID:v1EZQayN0
ノートやネットトップの24時間稼動は本体よりアダプターの発熱とか気になるんだけど、その辺どう?
ROつけてるとCPU負荷高くなるし大丈夫なのかな

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:37 ID:/WfmP4el0
24時間フル稼働程度でどうこうなるようなら、
そも設計ミスか不良品だと思う。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:44 ID:U+zfQWVM0
Win7のXPモード試してみた
XPモードとかたいそうな名前付けてるけど、これVirtual PCにXP乗っけてるだけだった
ROどころがDirectX使うゲームは当然だめぽだった

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:52 ID:Hg2R8a4S0
だいぶ前にD945GSEJTってMiniITXのマザー買ったけど
ついカッとなってWin7RCを入れちゃったんだよね
RO試せないわ

省電力構成のデスクトップなら、たぶんこいつが有力候補になるんじゃないかと
チップセットは両方ノート用だし

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 03:59 ID:LKoBe4Qn0
>>722
仮想で動かしてるって感じさせないようにしてるだけだよ

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 04:36 ID:xTV62iFB0
>>719
EeePC900HA(ヨドバシでポイント還元を考慮すると3万弱)を購入して
24時間露店に投入してはや5ヶ月。
火曜のメンテは不在なので回線切断のまま夜まで放置=クライアントは起動しっ放しと見なすと
5ヶ月のうち99%程度はROが起動している計算になるが特に問題は起きていない。

日頃モバイルしていないとノート持ちでも気がつかないかもしれないが
ノートのACアダプタが熱くなるのは充電中。

ネットブックはRO的にはいらない子どころか
露店や定点支援等非常に役に立つという話は
過去ログに山ほどあると思うので読み返してください。

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 05:11 ID:dHMeTE6E0
Mk/lmrrR0だけど、参考程度とおもってたから詳しく書かなかった。
スマン。で、かかった金額は
ベアボーン25k+以前買ったメモリ5k+HDD4k7200rpm読み書き80-65だったとおもう
ディスプレイはスイッチ切り替え。
用途はメインつけっぱは電気代もったいないから
IRC、露天、動画、ネットサーフィン、エクセル程度
4窓くらいは開いてるかな。
>>714
ccしようとボタン押したあと黒い状態が長い2秒くらい?
あとはダンジョンで100%後のMAP表示が遅い。御指摘の2番です
回線は地方ケーブルで40M(実際は32mくらい出る

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 05:25 ID:dHMeTE6E0
書き忘れたので連投失礼
>>714 1.プログレスバーの速度が遅いのか
バー自体は結構早い1秒もかからない
3番のキャラが後からはなく、キャラとMAP同時に遅いということです。

HTが関係してるということでいいのかな?

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 07:04 ID:DEy1Tgs60
>>727
少なくとも、今までの報告ではHT切れば改善してたようだ。

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 11:44 ID:LD6t0qlG0
ドスパラのION搭載ノート(RO推奨じゃないブルーレイモデル)を検討してたが
考えなおすかー

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 12:18 ID:+h9TgmVu0
>>716
ATOM+945Gマシンを露店用にしてたりするけども
ガックンガックンしててプロ中央だと露店出す気にもならないし
エフェクトの処理速度が追いつかないから(人多いとこだと)/effectかけてようやくまともに動いてくれる程度だから
2PC用のPCとしても役不足感が否めないんだよなぁ…

そういう意味だとGPUがフォローしてくれるだけでもありがたいと思う
ていうか買い換えられるならIONに替えたい

まぁ考え方次第だろうけどね

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 12:29 ID:OyQC6UYB0
簡単にATOMとは言うけど、ATOMの種類だってたくさんあるわけだから
きちんと報告しないとまた、情報に価値が(ほとんど)無い、とか言われてしまうよ

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 13:05 ID:+h9TgmVu0
あ、すまん、ただ変人の使うPCゆえ、
OSがサーバ系だったりして64bitだったりで参考になるかどうかはわからないけど
とりあえずテンプレに沿って書いてみる

■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作。
■OS           :WindowsXP Pro x86→Win鯖2008 x64→鯖R2 x64
■マザーボード..    :D945GCLF
■CPU.         :ATOM 230
■メモリ.         :2GB
■ビデオカード..    :オンボ
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1650*1050
■ネット接続方法.   :みかか光
■セキュリティソフト :Forefont
■特記事項      :
買ってから3ヶ月ぐらいはXPで使ってたけどOS乗り換えてからも特に動作速度やらに変化は無いように感じた。
14ヶ月ぐらい常用してるけど朝起きてたらPC落ちてたみたいな経験は無い。
ただしBIOSでオンボメモリ容量を固定しておかないと(多分nProのせいで)落ちることがある。
廃熱悪そうなセンチュリーの小型ケース使ってるけどCPU温度60℃台には入らない。
解像度落とせば多少はマシになるけど表示領域が減るデメリットがあるから地味に痛い。
解像度を最低まで落とせばかなり改善されるけど、プロ中央に行くと相変わらずな動作速度。
ちなみに違うATOMのネットブック(Loox U)は省電力チップセットを搭載してるせいか
XP化しようとWin7化しようとブルスク発生でRO起動できないから
ネットブック買う場合は動作報告見るなりで、ちゃんと動くかどうか確認してから購入検討するとよろしいかと。

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 13:34 ID:BSGzdfRW0
ちょっと質問です
xp前提で、最新GPUよりGF7900とかのほうが2D性能が良いのでRO的に有利とのことですけど
同様の理由でIONより945Gのほうが有利って状況にはなりえませんか?

IONのほうが良好な結果が出てるっぽいのは
945GはGF7900よりさらに古い時代の物なのでIONのほうが2D性能も上回ったということでしょうか?

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 13:59 ID:+h9TgmVu0
確かIONってGF9400Mだったっけ
9400なら性能半減しただけで完全に切ったわけじゃないはずだから
2D性能でIONのほうが上、3DでもIONのほうが上なんじゃないかなーと無責任な解釈をしてみる

俺が調べた時と中身変わってたりしたらゴメンネ☆ミ(はぁと(’A<)~☆

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 14:58 ID:7J9MFeI00
>>732
鯖系ってTechNetでも契約してるのん?
楽しそうだなあ。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 15:46 ID:dHMeTE6E0
731の補足 
ATOM330はTDP8Wで擬似クアッド
ATOM230はTDP4Wで擬似デュアル FSB533MHz1.6GHz
見ての通り230と330じゃかなり違うとおもうよ
買う人は参考にどうぞ

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 16:14 ID:jQ2xcJrk0
ちょっと遅れ気味でWindows7+SSDにしてみた。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows7 Pro 64-bit
■マザーボード..    :GIGABYTE GA-P35-DS3R
■CPU.         :Core2Quad Q9550 定格
■メモリ.         :DDR2-800 2GB×4 (8GB)
■ビデオカード..    :RadeonHD4850 512MB ドライバはATI Catalyst 9.10
■サウンド       :Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
■RO表示サイズ.   :1024*768 窓
■ネット接続方法.   :ADSL 下り20Mbpsくらい
■セキュリティソフト :Microsoft Security Essentials
■症状         :特に問題なく動いています。
■特記事項      :SSDはインテル X25-M Mainstream G2
正直、ゲーム内ではHDDとたいしてかわらなかったが、ゲームの起動や他アプリ、OSの起動は速い。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 16:21 ID:xTV62iFB0
なんだかもんのすごい情報をスルーしていた気がするぞ

>>708
VAIO X は
ttp://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/X11/
32bit版のWindows7なんだが、ROが動いたの?

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 16:26 ID:O3M6Y7D00
>>730=732の実使用環境とは想定が違うようだ。
如何に低騒音,低発熱で常時安定稼動させるかに主眼を置いてるので
そもそも準メイン的な快適さ(ROのウィンドウ解像度等)なんて高望みはしていない。

露天or固定支援・付与専用、同時に何か動かす積もりも無いので、
・OSはXP,,要らないものは片っ端から削って軽量化
・ウィンドウ解像度は800*600か1024*768。状況が許せば640*480でも
・スプライト/テクスチャ解像度は最低に
・/lightmap,/fog,/emblem,/sound,/bgmなども必要なとき以外全部OFF
・操作をしないとき(寝露天など)は減電圧・クロックダウン等も併用して
 処理性能不足で落ちないぎりぎりまでPCの性能を強制的に下げる

「Atomでどこまでできるか?」と「Atomは割り切って使うもの」の違いだろうけど。

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 16:32 ID:Gne7PvAC0
/emblemなんてコマンド初めて知ったw

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 18:57 ID:xTV62iFB0
>>739
XPのネットブック前提の場合
> 露天or固定支援・付与専用、同時に何か動かす積もりも無い
この前提ならROクライアント側の設定はデフォルト状態でも十分動作する。
省電力目的だとうちは測定環境がないから良く分からないけど。設定下げると消費電力抑えられるのかな?

>>730の場合はVistaベースの鯖使ったり特殊すぎる。重くて当たり前の環境としか思えない。
Atom1.6GHzの実力はPenM 1GHz程度なんだし。
XPから変えても同じって部分だけが誤認か勘違いだろう。

ネットブックでVista使ってもXPでも快適さは同じです、なんて意見は聞いたことがないし。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 23:15 ID:+dRlFU0G0
EeePCはニコニコの百科事典鯖にも使われてるくらい耐久性高いんだぜ

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/01 23:29 ID:+h9TgmVu0
>>739
うん、まぁ露店巡りとかしないなら解像度いらないしね
あくまで露店出し専用、各種オプション切って使うならそれでも一向に問題無いだろうって思うよ。

>>741
メモリ2GB程度さえあればHDDアクセス制御とかの新機能が働いてくれるからXP比でむしろ軽いぐらいだし
鯖系のOSはスーパーフェッチとか重くなる要因な部分は自動でOFFにされてるから動作速度はWin7と変わらないぐらい。

まぁ何にしても32bitエミュレート働いてるぶん普通より重い環境だってことは否定しないけどねー

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 01:35 ID:vnhEDdCD0
3PC目以降だったら
露店キャラは定点から一歩も動かない、とか
支援キャラは宿から一切動かさない、とかでギリギリな性能のPCで充分じゃないかね

2PC目はそこそこ出歩ける程度の性能があったほうが遊びの幅が広がる。
追尾狩りしたり
その日行きたくなったマップにささっと移動して支援したり
ちょっとよその砦の偵察に行ってきたり

まあ、1PC環境からのグレードアップなら
ギリギリPCでも大きなプラスだろうけど

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 02:01 ID:XQCzdYaN0
露店だけならうちのCrusoe800MHzノートでもいけてるくらいだしな。
MobilityRadeon載ってるのがちょっと有利だけど。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 02:04 ID:lVoyVw300
露店用と露店巡り用は全然負荷が違う

露店巡り用はかなりまともなスペックでないと快適からは程遠いな。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 02:10 ID:JsWolqKV0
うん、まぁ俺の言ってる「メインとは別としての2PC」とみんなの言う「動けばそれでいいという意味での2PC」に齟齬があるのは感じた
VGA画質でもいいから単に露店出すだけでなら945Gで全然イケると思うよ

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 03:08 ID:3C4qf28T0
ネットブックで出来ること以上(1650*1050でROがそこそこ動く)を求めるなら
素直にCoreMAの製品群使えばいいんじゃない?
コストは若干上がる(Atom+IONと比較なら大差なし)けど、
性能差はその比ではないし。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 03:09 ID:lVoyVw300
そんなことより>>708再登場してくれないかな。

Windows7 32bit版 での動作報告に読めるんだが。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 04:56 ID:JsWolqKV0
まぁ64bitOSが普及してくれたほうがMS的にもIntel的にもメリットが大きいから
64bit版ドライバを先に作り込んで32bit版は後回しにしたんだろうなー

ちょっと俺のZ530も新しくリリースされたドライバ入れてみるわ
nProが邪魔するだろうから期待はしてないけどタッチパネルでROできるようになったりしてたら新しい世界が開ける気がする

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 05:51 ID:RSP/Qfo70
>>750
そんなことより俺と癌袋に入ってたRODSで蜃気楼やらないか?

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 12:59 ID:UJiH+dRx0
>>708は64Bit版を入れ直しただけと予想

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 13:17 ID:VKMmoXfS0
Atomって64bit命令動かないんじゃね?

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 14:43 ID:WtKepTSW0
>>753
頭に英字の付かない230/330はIntel 64(EM64T)に対応している。NやZで始まるSKUは非対応。
>>708のはZ550なのでx64は駄目だね。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/02 21:12 ID:qzbOgZYd0
釣りだとガックリ。

いや出遅れたけどXを買う動機付けになるか。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/03 18:12 ID:HxDMqZkx0
むしろよくこんなクソスペックを買わせるデザインにまとめるものだと
感心してしまう。VAIO X

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/03 18:59 ID:e1RpwnJa0
絶対性能重視なら他のシリーズ買ってくれと言えるからな。
Atomだからできたサイズと価格だし。
欲張りすぎてモバイル(笑)ってなってるパナのようなもの出されても困る。

あのデザイン見て何でもできる(高性能)と思う奴はいないだろ。

>>757
信者乙

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/03 19:12 ID:rQBLoFlC0
$0NYのVAIOは超高性能で、Acer、ASUS,DELLやHPはナニソレ?てな具合で、中身なんて見てりゃしねえのもいる。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/03 19:26 ID:dKuPD+N40
50NYのは如何にも日本的な売り方だなw
買わないけど支持はする

これだけだとアレだから別の事も
dxdiagでAGPとD3Dを切っても、パッと見た感じROだと影響が無いな

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 00:39 ID:s6mL3Mld0
すみません。Roマシン自作をしようと思っているのですが、質問させてください。

☆現在の環境
■PCの種類(自作):自作(2台を「/」区切りにて記載)
■OS:winXP-SP3 / WinVISTA-Bussiness
■マザーボード:GA-P35-DS4 / GA-EP45-UD3R
■CPU:E6750 / Q9550s
■メモリ: PC6400(4GB) / PC8500(4GB)
■ビデオカード:GTX-250 / HD4670
■サウンド:蟹のオンボ
■RO表示サイズ.   :1280*800
■ネット接続方法:YahooBB 12MB(バッファローの安物HUBにて2台とも接続)
■セキュリティソフト:AVAST

■質問
現在上記2台にて構成しているのですが、ScreenShot(以下SS)を撮る際
停止時間があからさまにXPマシンの方が遅い(5-6秒掛かる)状況です。(vistaでは2秒ちょっと)
また、XpマシンのビデオカードをGF7900GTに変えたところ、停止時間が3-4秒程度に減りました。

当方クエストにてSSを撮りためる機会が多く、
この停止時間がもっと快適にならないかと思っているのですが、
この現象はビデオカード周りで何か原因となるものがあるのでしょうか?
*理想は1秒弱でSS保存できればと思っているのですが、
 取れるという方は環境だけでも教えていただけると助かります。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 00:46 ID:OptNcEHX0
HDDの問題
SS貯めすぎじゃねーか?

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:02 ID:msrRgHu30
ROのクラの問題だからある程度はどうしようもないよ
別のキャプチャツールを使えばラグらないんじゃないっけ

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:07 ID:kcuwPEAM0
>>761
RAMDISKにクラ乗っけてSS取っても3〜4秒止まるからHDDだけじゃない気がする
やっぱ別のツール使うしか

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:08 ID:uVs2xDUx0
自作購入予定の俺を後押ししてくれっ!!
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :windows7homeでいいか。32bitより64bitか?
■マザーボード..    :GA-P55-UD5
■CPU.         :Core i7-860
■メモリ.         :適当に4G
■ビデオカード..    :GeForce GTX 285
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1920*1080(47型AQUOS)
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :ノートン先生
■特記事項      :SSD64Gのなにか
上記構成で購入検討してるんだけど・・・
購入の決断が出来ない。というか迷ってる
安い買い物じゃないしこれで本当にいいのか・・・
ROやる分には64bitいれときゃ問題なく動くんだろうけどな。
購入を決断をする一言頼む(´・ω・`)

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:11 ID:6KyMrTJl0
55000円で買ったACERのASPIRE 1410がネットブックより若干重いけど
性能はネットブックより良くてそこそこ満足の性能でした。
ttp://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln85e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=-1&CRC=2759084358#wrAjaxHistory=0

解像度も1366x768あるから視野が広くて良い感じ。
また夜に狩での状況見て報告します。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:11 ID:msrRgHu30
むしろWin7の32bitじゃ動かない
PCは欲しい時が買い時だぜ?

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:43 ID:OLw4oZUF0
>>764
DSP版なら、HomePremiumの代わりにProfessionalという選択もありなんだぜ。差額が3k程度。
ポリシーエディタが使えるのは、セキュリティ絡みの設定を行う時に地味に便利。
NASに対して自動バックアップを行えたりするのも、Proならでは。
7はVistaと違って、ProはHomePremiumの機能全てを包含しているので不便もない。

SSDはとりあえずTrimコマンド対応製品が良さそうだけど、IntelのX25-M向け新ファームが
いきなり取り下げられたり混沌としているから、少し待ちの状況かもしれない。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 01:46 ID:JPzLJsea0
>>764
RO的にはWindows7なら64bitにすれば何も問題はない。
他の部分で64bitがNGでなければそれでかまわない。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 02:06 ID:poHB+RB30
>>763
なんでそんな止まる?
ramdiskは1秒も固まらんぞ

>>760
XPsp2/DG33BU/Q6700定格/GF8800GT/DDR2-800(century簡易パッケ)8G(OS認識外全部disk化)
こんななんの面白みのない構成ですが。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 03:18 ID:VGfDtcB10
>>769はRamdisk使わずにSS撮ると3〜4秒かかるのかね?
そうではなくやっぱり1秒程度で撮れてしまうのであれば、
Ramdiskは関係ないってことになるが。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 06:38 ID:O5H+9B8D0
>>760
M2N-HDMIオンボードVGA
Athlon 64 X2 3600+
Windows XP SP3

うちのサブPCがこの構成で1秒くらい。HDDは普通の。

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 09:07 ID:poHB+RB30
>>770
消耗品な上に入ってるものの個体差激しいもHDDの性能差を比較してもどうしようもなかろう。

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 10:26 ID:YshYEDXP0
>>764
GTX285は品薄で入手できるかわからない。
ROにはオーバースペックだが洋ゲーやるならあり。
ラデでもいいなら5xxx系がいい。

OSは思いきってProにしてみたらどうだろう。

マザーはUD5買うくらいならUD6かUD4にした方がいいかもしれない。
個人的にはIntel純正(DP55KG)をお勧めする。
理由はIntelNICだから。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 10:57 ID:RJJ6oc1M0
>>764

GTX285はかなりの爆熱仕様だし、すでに生産終了っぽいので入手が難しい
GTX260や275ならまだ潤沢にある模様

一方のRADEONHDは5xxxは全体的に品薄、しかし11月中には潤沢になるという話。
RO的に58xxは超オーバースペックだし、なによりデカい。(5870/GTX285:266.7mm、実測値281mm 5850:241mm)
ケースが書いてないので判断できないが、ケースに収まらないか、ケーブル取り回しができなくなることもある。

1ランク下になる5770(最安値17000円〜22000円)か、その下の5750(最安値13000円〜17500円)辺りが扱いやすいだろう。
長さは5770:220mm 5750:182mm

Windows7でRadeonHDならROに関して特別問題ない。DX11(笑)にも完全対応

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 21:53 ID:Rv8OmuXe0
Windows7+DX10.1でサポートされるDirect2DってROにどう影響しますか?


GeForceはまだDX10.1対応GPUがエントリークラスしかないんだよなぁ。
DX11ともかく、DX10.1の対応遅れたのはNVIDIAしくじったな。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 22:10 ID:XFqg/Wbi0
影響は皆無。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 22:42 ID:msrRgHu30
専用のAPIを使わなければ効果がないんじゃなかったか

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 22:47 ID:XX0+sbli0
うち全部XPだからvistaや7はわかりませんが
スクリーンショットは画面を16ビートカーラにすると1秒くらい早い
でもグラボで差が激しい感じ
GT8600やHD4670だと16bitでも1秒かそれ以上かかるけど
幻覚ぬるぬるなノートなら秒間3〜4枚いけるし
3〜4年前まで使ってたRadeon9200も1秒かからなかったはず
まあこれは当時と今じゃ仕様が変わってるかもしれないから参考にならないか

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/04 22:49 ID:Lom6QPaD0
>>775
>>508-510,513-515

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 01:10 ID:p1m7gOmX0
>>765です。
奇跡温もり狩用に運用しましたが奇跡用トーキーMB、アビス温もりともに
まったく遅延することなく狩ができました。
立ち上がり時に時間が1分くらいかかりますが立ち上がり後はかなり
スムーズです。

今後はネットブックとノートPCの間の性能・価格の商品が2PC用
パソコンとしてはストレスなく運用できるかと思います。

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 01:59 ID:Vs9Mbbcu0
メインがよほどしょぼいのか、どうみてもぬるぬる動作するスペックに見えない

782 名前:674 投稿日:09/11/05 05:28 ID:ZLO+Zt+x0
買っちまったよ!!
新しいRO環境を報告だっ!
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :windows7 Pro 64bit ←Pro買ったよ!
■マザーボード..    :GA-P55-UD6 ←一番いいのにしてみた!
■CPU.         :Core i7-860
■メモリ.         :4G
■ビデオカード..    :GeForce GTX 275 ←SLI組むこと考えて275に・・・(っていう言い訳
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1920*1080(47型AQUOS)
■ネット接続方法.   :光(so-net)
■セキュリティソフト :ノートン先生
■特記事項      :SSD64G(バッファローのやつ)

ROはIN出来たから問題なさそう(狩りはまだ)
つか、0%から100%まで一瞬なんだけどwww
15万くらいだったけど、いい買い物したと思う!
ニコニコみ見れたし、あとはFFの発売を待つだけ!
後押し(アドバイス)くれたみんなありがとよっ!
組み立てを試行錯誤してたらこの時間・・・仕事どうしよ・・・

783 名前:674 投稿日:09/11/05 05:54 ID://mtIi3v0
>>782
舞い上がるのはいいが、自分のレス番くらい間違えなさんな。
一体いつ自作したかと思ったじゃないか(嘘

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 06:43 ID:8dPjoT3f0
>>782
>■RO表示サイズ.   :1920*1080(47型AQUOS)
すげえ疲れそうw

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 07:48 ID://mtIi3v0
モニタからよっぽど離れているんじゃね?w

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 10:08 ID:LAm+z9S50
>>778
ROのSSに時間がかかるのはHDDでも何でもなく、ラスタスクロールと同じく、
今ではサポートされていないコマンドでVRAMの情報を読み出して居るのかな?

>>785
今度は文字が読めなくて泣くんですね!
23インチ買って後悔してサブPCに回して、19インチ買い直した馬鹿の戯言

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 11:13 ID:WkW/vaUG0
>>786
モニタ買うときに現物見なかったの?
私は淀橋で見て、通販で買ったけど。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 11:14 ID:6SdQmqbC0
フォントを大きくするという発想はないのか

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 11:19 ID:HkHZMzK50
クライアントのフォントサイズいじったらチートじゃね

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 11:46 ID:LAm+z9S50
>>787
淀橋にはROの表示サンプル展示している店があるのか!知らなかった!

>>788
ROフォントサイズを変更する事が出来るのか!知らなかった!是非教えて!

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 11:48 ID:WQpGGr6H0
>>790
神聖スレにでも行くか?

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 14:15 ID:4jmnoJHO0
遠くをクリックできるぐらいで、フルサイズでやるメリットって別にないんだよな
3Dゲーならやる価値はあるけど、ROじゃな。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 14:35 ID:rpf+kdqx0
いつからフルサイズの話になったの?

で、フルサイズって何の定義?

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 14:44 ID:m37ZhUL50
フルスクリーンのことかねぇ・・・?

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 14:44 ID:FbyVl3b20
47型を目の前において使うわけでもないだろうし
別に疲れそうだとも思わないな
部屋のレイアウトとモニタのサイズと視聴距離は各個人の問題。
ドットピッチも同じこと

あと、ROを1920x700とかで起動すると
人も敵も映らない端のほうに各種ウインドウを出しっぱなしにできる。快適。
(装備窓は閉じたほうが軽いんだっけ?)

各種ウインドウは解像度にかかわらず大きさが決まってるので
1920より幅の狭いモニタで同じことやると少し手狭
かといって縦を潰しすぎると今度はキャラが小さくなりすぎる

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 16:28 ID:owm7s7rZ0
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/7893.png
こんな感じですよね

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 16:42 ID:WQpGGr6H0
>>796
ワラタw

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 18:23 ID:m37ZhUL50
>>796
なんという空間圧縮の世界

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 18:57 ID:F1OnN3Iy0
液晶テレビはあくまでテレビであって、PCモニタとして使うには厳しいなあ。
そもそも色空間の扱いが違うので、変換による滲みが発生したりと面倒。
高品質な画像処理エンジンなども、動画鑑賞でもしない限りは却って邪魔になる。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 21:28 ID:X1W+XudT0
>>799
本人が気に入ってるんだから使ったこともない人間が否定することはないだろう。

VAIO Xで動いたとか言ってたから久々にWin7 32bitでRO起動してみたらブラウザで
「32bitのWindows7は未対応です」
とダイアログが出て弾かれた。前はBSODだったのに最近仕事が細かいな。

思うにあの動作報告はsakrayだったのではないだろうか。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 22:55 ID:4StAkpZh0
ん?ブラウザで弾かれたってことは
IEを使わずにログインすれば起動できるかも知れないのか。
あるいはログインせずに蔵パッチだけ当てるオプション付けて起動する方法でも
クライアントのログイン画面まではこぎ着けられるのかな?

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 22:57 ID:RemxoJvh0
>>800
まあ、起動しないように認証部分で止めるのが無難なのだろうね。そのままスルーして
BSoD吐くようだと、それこそ欠陥ソフトとして各方面に突っ込まれるだろうし。
現状、アレやらで直接起動した場合の挙動がどうなるかは未知数だけど。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/05 23:35 ID:8dPjoT3f0
>>799
滲みの原因は間引きによるモノであり、色空間の変換では発生しない。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 00:58 ID:tFtjJhWp0
>>800
うちはちょっと前にXP+Sleipirでそのメッセージが出たな。
UserAgentをMSIE8からMSIE7にしたら普通に起動できたけど。
UserAgent弄れるブラウザなら起動できると思うぜ。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 02:40 ID:a4l5tcSt0
>>803
まあ、内部までYUV444で処理されていれば基本的にはロスが発生しないのだけども、現実には
YUV422なり420に丸められてしまうのが実状だからね。実質、民生用レベルでのYUV変換には
情報劣化がつきものと割り切るしかないような状態。
それに加えて、液晶パネル自体の画素配列がマルチ画素だったばあい、滲み度合がさらに酷くなるし。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 03:30 ID:7N1jvax30
テレビかモニタかなんてのは
20型から30型あたりのサイズで製品を選ぶときに気にすればいいこと。
47型買うような人に対してガタガタ抜かす意味は全くない。

今現在32型テレビをモニタ代わりにしてる自分としては
目の前に置いてネットとかやるならテレビよりモニタのがいいんじゃね、とは思う

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 05:22 ID:B/1E1xUn0
昔はTVとPCのモニタは完全に別物だったけど
今じゃ1台あれば普通に兼用できるしなぁ
いい時代になったもんだ

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 07:07 ID:UNGzfAXY0
私みたいに地デジチューナーつきモニタという選択肢もあるよ。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 09:50 ID:USVSbyF10
1920*1080ディスプレイを3つ繋げて5760*1080でプレイするのが真の漢

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 10:09 ID:kVWs3qfh0
今度はダウンクロックするとか言ってこのスレにきそうだな。
でもXPと7じゃ違うのかな。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 11:40 ID:oc3PMLCf0
1920x1200じゃないと許せない。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 11:43 ID:b6jW9RKc0
▲そうか、そうか。

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 21:55 ID:cuL74gyd0
2,3年ぶりにマシンをケース以外のせかえてみた。

C2DE6600からPhenomII X4にしたんですが、
C2DでROはちゃんとCPU分散されてたのに、X4だとされなくなりました。
そのせいかROがもっさりって感じだとおもってたんですが、
RO立ち上げてなくてもブラウザの描写がすごい遅かったり困ったもんです。
元のC2Dマシンはサブにしてサブのほうが快適という状態(グラボがオンボードなのでエフェクトが黒いですが)。

CPUを生かす設定とかあるんですかね?
ビデオカードがわるいのですかね?
System Information
OS Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode 1920 x 1200 32bit 60Hz
Memory 3328 MB

Graphics
Video ATI Unknown
Video Product ATI Radeon HD 4670
Video Vendor ATI Technologies Inc.
Video Chip ATI display adapter (0x9490)
Video RAM 1024 MB
Driver Version 6.14.10.6947
Driver Date 2009/04/29

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 21:56 ID:cuL74gyd0
すいませんCPUは以下です。
CPU Information
CPU Name AMD Phenom II X4 (Deneb)
Vendor String AuthenticAMD
Name String AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor
Platform Socket AM2+/AM3
CPU Type Original OEM processor
Number(Logical) 4
Family F
FamilyEx 01
Generation F
Model 4
Stepping 2
BrandID 2D
APIC 00
Feature MMX SSE SSE2 SSE3 SSE4A MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD-V AMD64
Clock 3200.00 MHz
System Clock 200.00 MHz
System Bus 2000.00 MHz

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 22:23 ID:r3TLOElB0
ある。悪い。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 22:30 ID:+VCcYXnY0
xpでRadeonかよ。テンプレくらい読めよ。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/06 23:07 ID:G1UzjTtm0
CPUに関して言えば、K10StatをUngangdで使ってたりすると、
メインで動く奴以外のコアがサボりすぎてもっさりすることは確かにあるので適度に他コアもクロックあげること
あげれば回避できる

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 02:48 ID:0ifPQDAj0
Unganged設定はエンコードソフトのようなマルチスレッドをみっちり使うソフトでないと恩恵が薄いから、
普段はGangedで常用していた方が無難かな。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 04:52 ID:pnghEr9/0
>>813-814
GPUドライバーを9.3以降に更新しとけよ。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 05:00 ID:Cgw9XizQ0
CPUドライバとか入れたのかな

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 09:19 ID:ri38hpMN0
AMDのPhenom系ならK10stat使えるから、寝る時の露店放置時なんかは800MHz固定まで落としたり簡単に出来るのがいいね。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 19:01 ID:IlCu5QNz0
狩り用と露店用でPCを使い分けるのが最強。

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 19:10 ID:lMeFzLCD0
ログインし直すのめんどくさくないか?
俺は一台サブで静穏PC用意してる

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 19:39 ID:nFMBWq780
狩り用と露店用でキャラとPCを分けるのが至高。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 19:58 ID:x61WRBuD0
>>823
省電力の話をしてるのにログインし直しが面倒って?

静音目的ならネットブックやノートで露店すれば
音の聞こえない好きな場所に設置できる。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 19:59 ID:LYzL7DHW0
新しいVGAを買う予定で、295GTXと285GTXメモリ2Gどっちがいいのだろうか・・

構成予定
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Win7 64bit Pro
■マザーボード..    :790FX-GD70
■CPU.         :Phenom 2 X4 965BE C3
■メモリ.         :8G
■ビデオカード..    :295GTXか285GTX
■サウンド       :オンボかも
■RO表示サイズ.   :1280*1024だが近日1920*1080の予定
■ネット接続方法.   :ADLS
■特記事項      :CPU OCの予定有

295GTXでの不具合・異常があったら教えてもらえないだろうか
285GTXは在庫あるところ見つけたので入手ルート有

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 20:01 ID:5PbQ5SOZ0
NVIDIA Geforce GTX 2xx総合スレ Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254395167/

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 20:15 ID:v+uE87fw0
常設露店は別垢別PCだろJK

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/07 22:13 ID:Cgw9XizQ0
285 コア数1 高クロック
295 コア数2 低クロック(285より)

用途がROのみなら285、SLIが効く何かをするなら295

830 名前:826 投稿日:09/11/07 22:49 ID:LYzL7DHW0
>>827 >>829
レスありがとう

2つの良い・悪い点は理解していたんだが、ROの動作問題がないか気になっていたんだ
用途の都合上295GTX購入を考えてみるけど、GT300にお金を回す場合になったら275あたりで我慢するかもしれない。

PC作ったら動作報告をしに行くよ。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/08 00:05 ID:CrXDpzp70
Win7なんだから、GTX285なんかに手を出すよりはHD5870の方がいいんでない?
どうしてもCUDA/PhysXが必要というなら仕方がないけど。

832 名前:440 投稿日:09/11/08 00:48 ID:28vZR4Aj0
Radeon HD 5770使いです。
Windows7 Pro 64bitに乗り換えました。
WinXPの頃と比べても、fpsがほとんど変わらないんですが……
HDな解像度でプロ南十字を駆け抜けてはいけない、ってことなんですかね?

ところでRagexe.exeという文字列がタスクマネージャにあるんだけど、こいつは一体w

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/08 01:56 ID:kFQxbY2P0
別におかしくはないな

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/08 02:03 ID:7im8tgXA0
>>832
Radeon+XPも通常時は大分改善されたんじゃなかったっけ。
具体的なfps出せば正常か異常かぐらい判定できる人がいるんじゃ?

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/08 04:47 ID:9bKhSVXP0
俺はHD5750を使い手なんだが、XPでは問題が1点あった
移動中に新たな移動先をクリックした時、位置を修正するのかのように半キャラくらい瞬間的に画面がずれる

「移動中にさらに移動先指定した時」だから、ハエテレポ→短距離(ほぼ1クリック内)移動、殲滅
→ハエテレポってサイクルな普通の狩りではまったく気づかない
エフェクトが重いとか表示がおかしいとかは無く、長距離歩くなんて街中を移動するときくらいなので
問題無いといえば無かったんだが、今では俺もVista x64(笑)使いです

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 09:37 ID:BB9gkcSw0
RO程度でハイエンドとな。
他にもハイエンドVGAを生かせるゲーム等やるならいいと思う。
むしろSLIやCFをやってくれ!!
やらないならGT240程度にしておいた方が静音や発熱、消費電力は有利だと思うけどな。
そんな俺はどケチと言われるのだろうか。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 11:26 ID:MSxQINf50
AGPが滅んでチップセット内蔵とPCI Expressが主流の今、
PCIスロットに挿すビデオカードだと、ROではどんな具合なのだろう。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 11:36 ID:dwQeewqz0
半年ROMってろ(キリッ

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 12:59 ID:+C9lQVJb0
>>837
どの板に何を刺すか漠然としすぎだからはっきりは言えないが…

基本的にPCIの帯域は狭すぎるから
高性能VGAのPCI版とかを刺しても劇的には変化しない。
でも最低設定でもガクガクしてるような環境では少しは快適になる。

最近の板だとオンボでもそこそこ性能いいから
PCI版とか刺すよりむしろオンボが上

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 13:21 ID:ZyX1aqrz0
80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:03:12 ID:tPSrg6xu
実際PCI接続のVGAは動画再生支援が効かない形式の動画だと
逆に負荷が増大して搭載する前まで普通に再生出来ていた
動画がコマ落ちしてしまいガッカリな事になるんだよな…
ttp://j-apartment.net/b2/uploader/source1/up1221.gif

これが現実
PCI用の8600GTとかもあるにはあるけど、PCIeやAGPが用意されていないようなメーカーPCで使うと
排熱が追いつかなくなってえらいことになるようだし。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 13:29 ID:pZh39VCu0
最初赤と黒の意味がわからなかった

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 13:45 ID:MSxQINf50
>>839
>どの板に何を刺すか
悪い。
Voodoo3G450みたいな遺物を今時のM/Bに挿して使うとどうなるかな、ってね。

#残念ながら手持ちのVoodoo5 PCIはお亡くなりになっていた

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 14:00 ID:pZh39VCu0
Voodoo懐かしいな

S3がトップシェアで調子に乗って余計なラインナップ増やしたせいで廃れてVoodooがシェア伸ばして
VoodooがトップシェアになるとOEMを切る(キリッ とか言い出したせいで廃れてGeForceがシェア伸ばしたんだよな

トップシェアになると廃れる法則があるんじゃないかとか思ってたけどnVidiaは息が長い

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 14:09 ID:37xAiyRE0
RIVA128でFinal Realityのベンチマークデモをみて感動してた中三の夏

nVidiaになる前は、SGS Thomson Microelectoronicsとかいう長ったらしいメーカー名だった気がする

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 14:15 ID:TIbMxPID0
AGP版のG550ですらクソ重かったから、PCI版なんて論外じゃね?
CPUパワーである程度引っ張れるだろうけど、それなら現行のものでいいし
PCIが相当足を引っ張りそうだしなぁ

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 14:17 ID:4NIVMe6c0
旧世代のデバイスだと、ドライバ側がマルチCPU環境をあまり考慮してなかったりして
パフォーマンス低下要因になる可能性がある。PCIレイテンシの絡みもあったか。
一応、この辺にとりあえずの対処方法は書いてあるけど。
ttp://hddbancho.co.jp/multicpustability.html

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 18:09 ID:f6Zi9Ddo0
RO程度だとGTXシリーズは過剰気味?
自分は9800GTGEなんだがGTXシリーズはどうなんかなあと

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 18:31 ID:z/ZKqqZR0
>>845
Parheliaで昔はROやってたけど今は厳しい予感。昔は動いたよ、一応
もうサブ機からParhelia引退させて結構経つから、今動くかわからん。(AGPスロットがなくなったので引退)
PCI版のミレ2は記念品としてソケ7PCに刺してあるけどLinuxサーバだからなぁ

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 18:58 ID:fscSL+jg0
>>813あたりに書かれてるCPUの分散処理についてですけど、C2Qだと分散しない?
Q9650で、3コア目だけが使われてる状況なんだけど…
intelはそういうモードとかソフトあったりします?
あれば教えて欲しいのですが

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 18:58 ID:fscSL+jg0
sage忘れた、すいません

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 21:44 ID:pZh39VCu0
どうせ1コア分しか使えないなら分散しないで1コアだけできちんと使ってくれたほうが精神的に楽な気がしないでもない

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/09 22:13 ID:WLzrZMgL0
うちのQ6600は1コアだけせっせと頑張ってみたり
4コア大体均等に負荷分散されてたり色々だなぁ。
パッチごとに変わるのかどうかまでは気にしたことがないが。
今朝出かける前に見た時は1コアだけ負荷高かったな。

素朴な疑問なんだけど1コアしか使われないって言ってる人たちは
何十回もPC再起動して常に1コアしか使われないことを確認した上で言ってるの?

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 00:35 ID:RB0iuK1wO
コア分散弄ってもろくな事がない
気にしなくて良いかと

854 名前:849 投稿日:09/11/10 00:40 ID:UbzicQoC0
>>852
毎回3コア目だけが使われてたんですよ
確認してたから間違いはないかと

>>853
そうですか、普通にプレイする分には問題ないのでこのままやります
ありがとうございました

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 00:55 ID:+2XRG2Lx0
元々がシングルCPU時代、それどころかwin9xが現役だった頃のクライアント設計だから
下手に複数CPUに分散されてもメリットが薄い。キャッシュコヒーレンシの問題もあるし。
同期落ちの時も、スレッドが特定CPUに固定されていなかった事が原因臭い挙動だったし。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 01:16 ID:SOP/YtJj0
2コア大勝利ってことですか?

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 01:41 ID:ebXXcd3A0
いろいろな意味でそれはない。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 02:05 ID:XEDNRDP40
Q9550が安杉でE8x00のメリットが薄いし、DDR2の暴騰もあって新規ならLGA775自体が選択肢に入らん。

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 06:22 ID:ZagisMTs0
Q9xxxはLGA775だし、DDR2は相変わらず安いように見受けられるが?

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 06:25 ID:SOP/YtJj0
まだDDR3の方が高いんじゃない?

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 06:30 ID:ZagisMTs0
嘘つかないといけないほど店頭でi7の人気がないってことかね。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 06:51 ID:VAlL7FUX0
i3も当初の発表から変更になって
結局Yorkfield&Wolfdale&Penryn&Arrandale(つまり現行のC2D,C2Q)になったから
まだまだ775長生きするんじゃないのかな

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 07:07 ID:GPcDpttO0
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/graph/gx_p_mem__sp.html

たしかにDDR3よりは安いが、8月下旬から値上がる一方
一度は逆転したようだし、このままDDR3の方が安くなるのもありえそうではある

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/10 09:01 ID:jeewtNDX0
>>847
露店や長時間起動したままにする時間が多いならオススメしない。
他にゲームをやらずにRO限定ならミドルレンジくらいで十分。
洋ゲー(CoDやcs)やるならハイエンドでおk

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/11 22:27 ID:wT2er90R0
Radeon HD5870+Windows7環境でROをテストしてみた。
OS:Windows7 64bit
CPU:Core 2 Extreme QX9650
メモリ:4G
ビデオカード:Radeon HD5870(ドライバはカタ9.10)
RO表示サイズ:1600×880 ウィンドウモード フレームスキップOFF
鯖:Loki
DxRec2を起動した状態でプロ十字路〜プロ南臨時広場まで歩き回ってFPSを測定。
Aero ON:58〜60FPS
Aero OFF:58〜60FPS
XP+5870:30〜60FPS
Aero ONの時にすごいカクついてたからFPS計ったけど、何故かONでも変わらない結果に。

ROの軽さはWin7AeroOFF(=XP+X1950Pro)>>>XP≧Win7AeroONになったけど、
Vista以降はAeroONの方が描画が軽くなるんじゃなかったっけ?

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/11 22:37 ID:pOC3C2ik0
AeroONで軽くなるのはエクスプローラとかブラウザとかのほう

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/12 00:29 ID:EKtMxdZj0
>Aero ONの時にすごいカクついてたからFPS計ったけど、何故かONでも変わらない結果に。
初回の読み込みがどーたらこーたら

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/12 02:11 ID:rEBYSeEi0
1回駆け抜けたらリログしないとfps落ちなくなるよね

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/12 18:33 ID:qS/KS8fY0
落ちないなら良いのでは?

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/12 21:59 ID:w5T8Gveh0
Map出たらメモリに読み込まれた分がクリアされるから、
リログしてfps落ちるのは、HDDの読み込みとかそっちの問題なんじゃないかなぁ

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 01:50 ID:ykBtEroY0
初回と2度目以降でfpsの落ち方が違うのは
HDDからビデオカード上にキャッシュしてるためだろうと勝手に思っている。

一度キャッシュされれば速いからそれでいいのでは思ってる人は
移動しながらのfpsなんて気にしないで
棒立ち状態のfpsだけチェックしてればいいんじゃない?

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 02:09 ID:E6Y9UX3v0
初回遅くてもいいとは誰も言ってない
そもそもそれはグラフィックカードの差じゃないだろ

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 03:51 ID:f+gBE1PV0
Windows自体のディスクキャッシュとか、他に幾らでも変動要因があるからね。

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 08:43 ID:bTrZJb+l0
>>872
HDDの差だな。
だからがヴぉ出てからゲーマーがこぞってramdisk導入したわけで。

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 19:21 ID:8Y3AW4XO0
「MS09-065」適用後にXPが起動しない不具合、MSが対処法を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328830.html

マイクロソフトは、11月11日に公開した月例セキュリティ更新プログラム「MS09-065」を適用した場合に、
Windows XPが起動しなくなる不具合が確認されたとして、対処方法を公開した。

 この不具合は、Windows XP環境で「ATI Radeon HD 2400」シリーズの古いバージョンのドライバを使用している場合に
発生する可能性があるという。

 マイクロソフトでは、該当環境で「MS09-065」を適用後にWindows XPが起動しなくなった場合の対処方法としては、
Windows XPをセーフモードで起動した後に、MS09-065(KB969947)を削除し、ATIのビデオドライバとユーティリティソフト「Catalyst Control Center」を削除。
その後、改めてMS09-065を適用した後に、ATIのサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールしてほしいとしている。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 19:28 ID:h5G3hikN0
>>875
MSセキュリティチームのblogにも対処の手順が書かれています
ttp://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2009/11/13/3293532.aspx

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 19:35 ID:ikTMUpsk0
スレチ

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 20:47 ID:yqSjlGH50
>時には関連した雑談。

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 21:29 ID:rZJpJyip0
エラースレ向きだな。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 22:22 ID:CZz/p2oc0
RO環境で、XP+RadeonHDの場合はカタリストは9.3以降推奨なので、発生しにくい現象だね。

でも、どこのスレが適切か悩むところ。セキュリティ関係だからアカハック総合スレか、
起動しなくなるのでエラースレ(ROのエラーじゃないからそっちでもスレチ)か、
PC環境構築関係なのでこのスレか…どこも微妙に適合しない気が。

取り敢えず、RO環境でも不具合の出るXP+RadeonHD+古めのドライバーは、WindowsUpdateでも不具合が出ると
いうことなんで、ここに投稿したのはあながち間違いじゃ無い気がする。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 22:54 ID:ikTMUpsk0
>>878
「ROの環境」とどう関連あるのかkwsk

ROが起動しないならともかくOSが起動しないなら
Win板なりPC板なり見に行く人がいるのは分かるんだが
「ROしてる人のPCなんでも雑談スレ」なんかと勘違いしてないか。
Windowsの不具合なら他にいくらでもあるだろうに。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 22:55 ID:O5VBJwBP0
はいはい

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/13 23:51 ID:RFyFjz4h0
くまくま

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 00:55 ID:QUL2rMu20
まあ注意喚起って意味ではいいんじゃねぇの
RO用PCでその組み合わせで使ってる人は少ないだろうけど

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 01:13 ID:SGOtgvIz0
>>881
もうすこし建設的に話せないのかお前は

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 01:30 ID:xtwm78Ux0
RO特有の(例えばnProと何かのコンフリクト)問題で
OSが起動しない、何か調子がおかしい、とかならまだいいんだろうが
上記のはとやかく言われても反論はできんだろう。
ROと全く関係性ないしな。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 02:46 ID:tkCQpBDR0
スレタイと実状の乖離が甚だしいスレだからな

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 03:51 ID:c47D/RAj0
>>875
あんたはATITIなradeonを使ってるんだな。
そういう事にしておけばスレ的に何の問題も無い。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 08:45 ID:nwaMICLT0
スレタイか>>1をもうちょっと弄るとか

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 16:45 ID:LZK61WK90
自治厨警報発令中!!

自治厨警報発令中!!

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 20:56 ID:z3/bGVk10
5年前からテンプレも殆どいじってない、ノート関連が比較的最近に追加されただけの化石スレだからなあ

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 22:05 ID:IJjWA7RZ0
新製品発売情報の丸ごと転載とかは「だから何?」と思うけれど
「その新製品はRO的にどうなんだろうか」としっかりネタ振りされてれば気にならない。

今回のような質問者が殺到しそうな 致命的な トラブル情報は
ROと直接関係なくてもあっても構わないとは思う。
だが>>875のように転載だけして個人的見解もなければ何もないとやはり「だから何?」となってしまう。


せめて何か一言付け加えればいいのに。例えば
「ROでRadeon使ってる人は少ないかもしれませんが
それ故踏んだ時に解明まで時間がかかるかもしれないのでお知らせしました」
とかさ。
書き込みが機械的で人間性が感じられないから容易に反感を覚えられてしまうんだよ。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 23:00 ID:LZK61WK90
自治厨乙

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/14 23:57 ID:SGOtgvIz0
関係あるかとか、自分で判断すればいいこと。
わからないならスルーすればいいだろ。
貼る側も自重するべきだとは思うがね。

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 00:52 ID:NLb5QFm40
>>892
ラデ使ってるかどうか関係なく
件のトラブルみたいな情報の解決探しにここを見る人なんかいないだろう?
RO板だよ、ここは。

RO板の中でも職別スレとか質問スレとか分かれてる理由を考えれば分かるだろう。
騎士スレにアサスキルのバグなんて書かんだろうが。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 01:56 ID:Dq+/kNsu0
ROの方向に話を伸ばせないならスルーすればいいだけのこと
叩くのは話がそれてからでいい

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 02:05 ID:VVxbmpkx0
そうやってうだうだ書いてる方がよっぽど無駄だと思うのは俺だけだろうか
スルーすれば1レスの無駄だけで済むものを…

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 03:47 ID:i4+4YoW70
LZK61WK90みたいな、まともに意見も出せずにノイズだけ出すようなのは自治厨より不要だけどな。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 06:39 ID:e5yMUCP00
流れを変えよう。

某所からの転載だが
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=USED&gid=&keyword=%96%A2%8Eg%97p+7900&GO_L.x=69&GO_L.y=20
未使用の7900GTXがある。

噂のGeForce7番台を試してみたい人、新規でRO専用機作りたい人なんかはいい機会かもね。
自分は中古で既に3つ持っているので買いたいが我慢。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 12:10 ID:o4jAfZGT0
いまさら7900GTXですか・・・
この値段なら9600GT買ったほうがいいのでは?

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 12:22 ID:3xFmsEk00
新古品か、XPならいい選択肢だろうね

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 13:29 ID:Zns0aMst0
このスレ向きの商材ではあるね
ちょっと欲しいと思った。事足りてるんでスルーしたけど

898 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 12:01:07 ID:jkzLmeIv
もう売り切れか
何で今頃放出かと思ったらちょうど発売から二年保障が切れた頃なんだな
初期不良あったらオワタ

そして売り切れワラタ

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 22:57 ID:e5yMUCP00
Win7導入したので晒し

■OS           : XPProSP3
■マザーボード..    : CrosshairUFormula
■CPU.         : PhenomU955BE
■メモリ.         : PC8500 2GBx2
■ビデオカード..    : GeForce7900GTX
■サウンド       : X-Fi DigitalAudio
■特記事項      : PB22-J 64GB

■OS           : 7Ultmate64bit
■マザーボード..    : GA-X58-UD3R
■CPU.         : i7-920
■メモリ.         : PC12800 2GBx3 (1333で使用)
■ビデオカード..    : GeForceGTX295
■サウンド       : X-Fi XtremeGamer
■特記事項      : Vertex 30GB

■RO表示サイズ.   : 1680x800
■ネット接続方法.   : B Flet's

CPU他色々違うけれど。
ソロ狩りの体感、プロ露店街ダッシュのfpsでは XP機 > Win7機
>>865のAeroOffというのはまだ試していない。
Gvで重い中どうなるか試してみたかったが
他鯖から知り合いが遊びに来たので実施できなかった。

>>900
今更7900GTXと思うのも分からなくはないが、残念ながらROに限っては
XP+GeForce79xx or Radeon19xx が今でも最強ということで意見は一致している。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 23:22 ID:e5yMUCP00
上記Win7PCをクラシックに設定してみた。

プロ露店街のキャラの多い場所。
静止状態:30〜40fps
移動中:28〜40fps

こんな状態でAero切るのは問題外でした。
しばらく放置しておいたら静止状態で59fpsまで回復したり
また30fpsまで落ちたり40fps付近になったり不安定。
これがクラシックの問題なのかGeForceとの相性なのかは不明。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 23:40 ID:e5yMUCP00
追記
肝心な情報が抜けてました。
グラフィックドライバはXP機は94.24、Win7機が191.07

>>904は解像度変更していて1840x800にしていたのを忘れてました。
XP機も同解像度に変更しfpsを確認しましたが1680x800の時とほぼ変わらず。
基本60fps、移動時に50台に落ち込むことあり。

また、1840x800+AeroONで確認しましたが静止状態でも30fps付近だったりとクラシックと同様。
十字路付近に移動すると60fpsまで上がったり。
/auraで改善したのでどうやらオーラエフェクトが原因の模様。

まだ使い始めたばかりで何か間違ってる可能性は否定できないし
295という2コアな環境に問題があるのかもしれないけれど
ともあれ Win7+GT200系 は XP+G70系 にはまだまだ及ばない様子。

5870を試してみたいところ。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 23:41 ID:wfEEQYus0
GeforceのDC仕様のせいじゃね?
負荷足りなくてクロック落ちてるからじゃないかな

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/15 23:42 ID:NY7speN50
7900GTXって消費電力120Wなのがネックだな。
これなら、補助電源不要の7600GSか、あるいは7900GSあたりのお手軽カードでいいやって気になってしまう。

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 00:02 ID:Ij4lOSF30
>>907
7900GSはありだけと思うけれど、7600GSと7900系は雲泥の差だった。

>>906
GTX295はあんまり使ってないから分からないけれどDCするのか。初めて知った。
問題起こした9800GT+(だっけ?)だけかと思ってたわ。
今GPU-Zでダウンクロックしてることを確認。
7900GTXはROが起動するとフル稼働するんだけどなぁ。


クロック固定するツール拾ってきたらまた確認する。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 00:06 ID:LLxUEntX0
7600GSは、ファンレスで動くのにそこそこの性能なのが大きい
このクラスの性能/消費電力なビデオカードが出てくれるといいんだけどね

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 00:08 ID:Ij4lOSF30
ちょっとゆめりあ回してみた。
コア 576MHz
メモリ 999MHz

RO中
コア 300MHz
メモリ 100MHz

そりゃまともに動くわけないな…

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 01:30 ID:6UUxQGhi0
>>297を参照にして固定にしてやり直してみ

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 02:05 ID:Ij4lOSF30
>>911
余計なツールは入れたくないので真っ先に試したがダメだった。
MPCをやろうとしたがよく見たらXP限定と書いてあった。

ATIToolとRivaTunerを落としてきたが
まだインストールする踏ん切りがつかない。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 02:13 ID:Ij4lOSF30
再起動してから>>297やったら上手くいったようだ。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 02:18 ID:6wSS5fIv0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :WinXPProSP2
■マザーボード..    :GA-EP45-UD3R Rev.1.0
■CPU.         :C2D E8500
■メモリ.         :2G
■ビデオカード..    :MSI N9600GT-MD1G
■サウンド       :Audiotrak Prodigy7.1
■RO表示サイズ.   :800*600
■ネット接続方法.   :無線LANのADSL
■セキュリティソフト :マカフィー
■症状         :突然画面が真っ黒に…。
■特記事項      :最新のドライバインスト済、セキュリティソフトをきっても
            改善なし。電源は550Wなので問題ないはず…。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 02:39 ID:dvbOKXUY0
ROやってるときしか落ちないのならROのせいかもしれないけど
突然真っ暗、て話だけでは
memtest回してみたら?くらいしか言えない

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 02:46 ID:Ij4lOSF30
モニターの異常の可能性はないの?

ROの窓だけ真っ黒なのか、全画面真っ黒なのか。
RO中だけ起きるのか、ROをしていなくても起きるのか。
もっと詳しく書かないと良く分からない。

そして何よりスレが間違ってる気がする。

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 04:15 ID:Ij4lOSF30
7900GTXもRO中クロックが下がってる…

以前はちゃんと650MHzで動いていたのにどういうわけだ。
CrystalMarkがRO直後だとスコア上がっていたからこれは間違いないんだが。

WindowsかROクライアントの挙動が何か変わったのか?

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 06:02 ID:9k8xeKZC0
自動でclock周波数が低下するとROにはどんな影響が出るんだ?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 08:16 ID:ZXNRlyI40
デュアルディスプレイにするとクロックダウンしなくなる
1つのディスプレイにケーブル2本で、でもできる

ずっとフルだから熱や電気の問題もあるけどがくがくはなくなるよ
新しいドライバいれるとこれなるんじゃないかな

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 11:19 ID:1lfSSdIn0
914ですがスレ違いすいません…。
スレ移動してきます。

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 12:17 ID:e7p/4+n/0
流れぶった切って一つ情報を。
XP+GTX260の環境でドライバを178系にしておくと、RO起動しててもクロックは下がらない。
RO終了すればクロックは下がるので同じ環境の人は試してみるといいよ。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 18:28 ID:gFBzDWPR0
メモリを2Gや4Gしか積まない上にクリエイターユースでもないのに
64ビットOS導入する奴って余程ミーハーか捻くれてるとしかw

Windows 8や9世代での128ビット対応が仄めかされてる以上ドライバやアプリで
今更中途半端に64ビット対応してくるベンダーも少ないだろうに。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 18:48 ID:YRlMz/Gb0
Win8や9が何年後になると思ってるんだ。
2年後にはメモリ8GBが主流になると言われてるのに、32bitのままだと
金払いのいいクリエイターやマニアから見放されるだけだと思うが

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 18:54 ID:J/9z6IcO0
SPが出てからが本番。

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 19:09 ID:LLxUEntX0
128bitOSなんてコンシューマでどう使えと
てかRO関係なさすぎ

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 20:36 ID:OASTHOy00
>>917
おなじく7900GTX+XP使いの俺もクロック下がってるな
7900GTXはクロック固定もできなさそうだなあ、とあきらめてるところなんだけどね

本音を言えば発熱とかどうにでもなるからクロック固定してえ・・・

927 名前:926 投稿日:09/11/16 20:44 ID:OASTHOy00
ついでにドライバは94.24です
>>297は電源設定がないから使えなかった・・・
便乗でアレだけど誰かクロック固定の知恵があればお願いします(´・ω・`)

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 21:02 ID:tM370Reg0
>>927
>>919とか(大抵のモニタに複数入力あるから、あながち無理でもないが、ケーブル台が別途する)

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 21:10 ID:tM370Reg0
うっかり途中送信。
ケーブル台→ケーブル代
あとはRivaTunerでクロックを一定にしとくとか、画面の端の方ででも小さい動画ループ再生させとくとか

>>918
自動で下がる自体は省電力でいいんだが、ROを動かしてるのに(理由はよくわからんが)クロックが下がったままだと、
描写が追いつかないので酷い有様になる。多分ガックンガックン

930 名前:917 投稿日:09/11/16 21:39 ID:vPNJnTdx0
>>927
>>298も参照。
XP環境ではATIToolsでクロック固定できた。
Rivatunarは試してないが多分できるだろう。

MPCでクロック上げるのはできるPCとできないPCがあった。
また一度クロック上がっても時間たつと下がってたり不安定だった。
安定して固定できれば変な干渉するわけでもないしこの方法が一番いいんだけど…。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 21:44 ID:vPNJnTdx0
忘れてた。追加情報。

昨晩 Sakray J のクライアントを起動したらクロック全開だった。
もちろんサーバに繋がりはしないが。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 21:56 ID:OASTHOy00
>>929>>930
ありがとうございます
結局RivaTunerを導入しました(一番情報がそろっていた)
ちなみにコアクロックが通常650Mhzで2Dは275Mhzに落ちるのが7900GTXの仕様です
コアクロックを415Mhzに固定、3D時は650Mhzだし大丈夫だろう・・・と踏んだけど
とりあえず15分ほどは安定動作してる

効果は人が多いところでも楽な気がする・・・かな?
もう少し動かして見ます

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 23:16 ID:9k8xeKZC0
>>929
thx
適当な周波数で固定しておけば問題無さそうだな

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/16 23:18 ID:9iAy04eV0
>>931
起動直後からしばらくはフルで回ってるよ
ログイン画面は通常ゲーム画面より落ちにくかった
それでも時間たったら落ちたと思うけど

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 13:24 ID:8Dvwp6li0
最近友人に釣られて新規アカウントで復帰したのですが結構カクカクします
メインがプリだったのでこの状態で課金して支援できるか不安です
このPCは買い替えたいとは思うのですがどの程度のスペックがあればするする動きますか?
あとできれば簡単でいいので費用もどのくらいかかるか教えてもらえば助かります。

ちなみに今使っているPCは>>2
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htmでスペック張ってみます。


KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.08
[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz 周波数 2646 MHz CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:766MB : 空き領域:435MB ハードディスク[C:\] 空き容量:4.43GB 総容量:76.30GB
ビデオカード Radeon X1550 Series チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x7140)
VRAM 512.0MB DAC Internal DAC(400MHz) ドライバ ati2dvag.dll バージョン 6.14.10.6925
ベンダーID 4098 デバイスID 28992 サブシステムID 805312391
改訂版レベル 0 WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 256.0MB 利用可能VRAM容量 501.9MB 利用可能テクスチャメモリ容量 0.0MB
頂点シェーダ 3.0 ピクセルシェーダ 3.0 DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード HD Audio rear outpu サウンドカードドライバ viahduaa.sys
バージョン 5.10.01.1080 更新日時 09-18-2006 10:42:48 ネットワークカード VIA Rhine II Fast Ethernet Adapter
ネットワークドライバ FETND5BV.sys バージョン 3.54.0.439 更新日時 11-16-2005

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 14:35 ID:EiV5t6rc0
新規相談するのなら予算は最低書こうな。

現行のCore2DUOやAthlonX2、PhenomII以上(1万〜2万)なら基本的にぬるぬる
C2QやCorei5/7、PhenomIIX4はRO的にはオーバースペックなぐらい。

ビデオカードはHD4670とかGeforceGTS250なら1万円前後。このクラスで問題ない。

メモリは最低でも2GB、4GB積んでもいいけどあんま変わらん。

HDDは好きにすればいい。


カカクコムとかで適当に予算だけブチこんで任せりゃいいんじゃねーのって思うが。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 14:42 ID:8Dvwp6li0
>>936
すみません、今はお金が無いのでこれから貯めるにあたって
どのくらい貯めればいいのか目安が知りたかったのです。
普段はソロ狩りでBOSS狩りはする気ないですがGvには拉致られるかもしれないです。

情報抜け多くて済みませんでした。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 14:52 ID:miaeUQk30
ラグでカクカクになってるだけじゃなくて?

あー、メモリが少なめだからスワップしてんのかもな
そんなに酷いPCでもないと思うんだけど

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 14:53 ID:kgbNL4420
>>937
モニタは今使用しているのを流用するの?
もっともモニタもずいぶん安くはなってるけど。
貯金の目安ってならざっくり10万円ぐらいあれば高望みしなきゃ足りるんじゃないの?

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 14:59 ID:8Dvwp6li0
>>938-939
レスありがとうございます。
森とか魔法とかエフェクト多くなったりプロの露店で止まったりします。
メモリ足せばちょっとはマシになるんでしょうか?

買い替えの際はモニタ、マウス、キーボード辺りは流用です。
OS流用はドライバとかの関係で使えないとか聴いたことがあるので
XPがあればXPで買いたいと思ってます。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 15:19 ID:miaeUQk30
あーごめん、Celeron2.66ってPen4世代か
CoreMAに脳内変換してたぜ/(^o^)\

自作なのかBTOがいいのかメーカー品がいいのか、そのあたりも書いておくといいかも
自作ならケースや電源、OSも使いまわせなくもない(OSはライセンスによるが)
とりあえずこれから目標額を溜めるだけってんなら、>>939が言うように10万を目指すといい

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 15:19 ID:EiV5t6rc0
Socket478かLGA775のCeleronD330(または330J)っぽいね。

478版ならDDR、775ならDDR2(変態マザーとか一部DDRのもあるけど)メモリを1GB突っ込めば若干マシになるかも。
少なくとも、ゲーム起動速度はかなり変わるよ。

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 15:39 ID:8Dvwp6li0
いざって時増設できるメーカー製よりBTOが良いです。
自作はちょっとスキルなくて怖いので・・・。
メモリ1Gで変わるなら購入検討してみます。
やっぱり目標は買い替えですが10万円が目安ですか・・・。
2,3ヶ月で頑張れるかな。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 15:41 ID:rmCAVFNS0
最近ノートしか買ってなかったから久々にデスクトップ組もうと思ったら
規格やら名前やら訳分かんなすぎて吹いたぜ・・・

調べてみた感じCPUはCore2Duo以上ならなんでもよさそうだけどビデオカードがわからん
今売ってるような1万円台のヤツならどれでも平気?
Gvで動画が撮れてデュアルモニタができれば最低限でいいんだけども、
ファンレスだとさすがにキツいかな

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 15:55 ID:miaeUQk30
>>943
適当にBTOでぐぐったサイトでカスタマイズしてみた
ttps://www.sycom.co.jp/custom/gz1010p45.htm
これのビデオカードを9600GTにすると66720円
このサイトの評判はわからんので、金がたまったらまたこのスレあたりで聞いてみるといいかも

>>944
今の世代じゃファンレスは無理だなぁ
とりあえずGeForceの9600〜9800あたりが無難だと思う
OSがVista/7ならRadeonでもOKのはず
動画はHDDを物理的に2台にすればいいよ

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 16:20 ID:0dXDR4Et0
>>943
応急処置だけならメモリの増設だね
ただ、766MBってことは512MBと256MBの2枚刺さってるのかな
マザーボード側で1枚512MBまで認識する、ってタイプだったら厳しい
そのPCの型番がわからない事にはなんとも

とりあえずドスパラでRO推奨プレミアムモデル(OSをWinXPにカスタマイズ)は約12.6万円
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=159

↑は超オーバースペックなので↓でも十分
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&map=4
Monarch LXをOSをWinXPにカスタマイズで約8.7万円
XPに拘らなければMonarch LX Windows 7 64bit モデルをカスタマイズ無しで約7.8万円

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 17:16 ID:8Dvwp6li0
>>945,946
コピペしておいてお金が溜まったらまた相談に来ます。
ありがとうございました!

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 17:30 ID:iWTUy/3n0
ドスパラはやめとけ

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 17:41 ID:rmCAVFNS0
ドスパラ以外だとどこがいいんだろう?

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 17:54 ID:cgtri7Yi0
H&P

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 18:08 ID:iWTUy/3n0
fc2.comがNGなのか書き込めないが
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
って検索して主な購入先見たらいい

952 名前:826 投稿日:09/11/17 20:04 ID:GiVnuNkG0
>>826だがPC作ったので報告にきたよ
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Win7 64bit Pro
■マザーボード..    :790FX-GD70 WE
■CPU.         :Phenom 2 X4 965BE TDP125W
■メモリ.         :Corsair CMG4GX3M2B1600C7 *4
■ビデオカード..    :ELSA GD275-896ERXB (GT275)
■サウンド       :Sound Blaster X-Fi Titanium
■RO表示サイズ.   :1600*1024
■ネット接続方法.   :ADLS
■特記事項      :CPUは標準クロック

当初VGAがGT285だったんだが、次のPCに資金を回すということでGT275に変えた
少し値段が高いがメーカーが好きなのでELSA
M/Bは790FX-GD70が在庫切れで、あまり性能差がなさそうな790FX-GD70WEに変更
サウンドカードはあまりのパーツを入れてみた。

ROだとPen4と6800無印のPCと比べ、100%バグから解放されたし動作がかなり良くなった
基本ヌルヌルだけど、DirectXのVer関係でオーラが多くなると少しフレーム落ちっぽい動きするな(/auraすれば問題ない)
あとはGvも普通に動けたし、特に目立った不具合はなさそう

>>831
見ない間にレスがついてたけど、Radeonは怖くて買えないな

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 21:40 ID:A0OtwoZq0
>>935
今使っているのがメーカー製PCなら、型番を出せばとりあえずの延命策が出しやすいよ。
それと、とりあえずXPのServicePack3は適用しておいた方が色々と無難。

>>945
Sycomは痒いところに手が届く感じの良心的BTO。
ほぼお任せ構成でも、特定のパーツだけ指名買いみたいなのに応じてくれたりする。

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 22:13 ID:KiM26IDg0
>>953
>ほぼお任せ構成でも、特定のパーツだけ指名買いみたいなのに応じてくれたりする。

それは、相性問題が発生するかどうか検証が充分に行われていないということと同義だけどな。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/17 22:57 ID:8Dvwp6li0
>>953
メーカー製じゃなくショップブランドみたいな感じで売ってたと思います。
ServicePack3は調べてみます。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 00:04 ID:k4a73j7t0
今XPをWindowsUpdateすると真っ先にSP3当てようとしてこないか?

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 01:14 ID:bhqX2+110
ボッタクリのクサイコムとかないわ
こんな所まで工作員が紛れ込んでいるんだな

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 03:48 ID:I5QGlAmF0
お前病んでるよ

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 03:54 ID:UZEt+44b0
馬鹿はそっとしておいてやるのが大人の対応ってもんだ

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 10:24 ID:jLWny/pn0
CLUVノート ASUS UL20A 無事にインストール・起動OK
http://www.asus-event.com/note_collection/product/ul20a.htm
最新のアッシュバキューム対応クライアントじゃないと、インストールできなかった。

パッシブソロ狩りまでなら余裕かな。
プロ十字はぬるぬるじゃないけど、ストレスなく露店巡回可能ですね。
昔XPでCore2Duo E6300 GS7300LEのデスク使ってた時と同じぐらいの体感かなぁ。
どうしてもノートじゃないとだめ、予算が5万しかないなら一応お勧め。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 10:50 ID:L6SJiTfp0
セカンドマシン(いずれメイン?)として>>168にあるPC(以下にスペック)を買おうと考えています。

●hp dc5750 Small Form Factor(発売:2006年12月)
CPU:AMD Athlon 64 X2 4600+(2.4GHz)
メモリ:DDR2 SDRAM 1GB×2(最大4GB、空きスロット×2)
チップセット:ATI Radeon Xpress 1150
ビデオカード:ATI Radeon X1300(256MB)
HDD:80GB(Serial ATA接続)
光学ドライブ:DVD-ROMドライブ(Serial ATA接続)
OS:Windows XP Professional
以上で20k

>>168と同じくビデオカードをRadeon HD 4650に換装予定(別に1万以下でオススメがあるなら教えてほしいです)

今のメインPCのスペックが
■OS           :XP home(5.1ビルド 2600)
■マザーボード..    :P4M800PRO-M
■CPU.         :Pen4 3.00GHz(2CPUs)
■メモリ.         :1G
■ビデオカード..    :Radeon X1300series
■サウンド       :オンボ
■RO表示サイズ.   :1280*740
■ネット接続方法.   :光

なので、もしかしたらHDDも換装してメインPC乗り換えも考えています。
いろいろ書き連ねましたが、聞きたいことは、
↑に挙げたPC構成で、RO見ながらニコニコやiTunesは問題ないでしょうか?
Gvはやりません。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 11:55 ID:KCoQ52Ss0
>>961
1万以下のGPUで4650にするなら4770でもいいような気がします。XPだったら、Radeon系よりGeForce系のがいいかも。

RO観ながら〜の場合は、結構厳しいかも。無理とは言わないけど。Dualコアだとちと厳しいので、Phenomに換装した方が安定かと。

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 14:35 ID:C6QVNXMC0
HD4770はまだ1万切って無くね?
んでRadeonHD系を使うならOSをXPからVISTA以降にアップする必要ありそう
XPのままで行くならGeForce9600クラスでそこそこ安い物探したほうが良いかな

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 15:56 ID:+roepnfm0
>>962
HD4770のロープロファイル版って存在したかな?
まあ、>>168のはそこが微妙なので、XP Pro環境をどうしても安上がりに手に入れたいと言うのでなければ
他を見繕った方が無難かもしれない。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 16:16 ID:iBKn232b0
>>963
GeForce9600はクーラーがスカなのがあるから、ハズレると面倒
お勧めではあるが

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 16:39 ID:k9nxvKwu0
9600は対消費電力が抜群で良く売れる割にはチップの原価が下がらないからな
少しでも利益重視したらやっぱ一番削れるのはメモリチップとクーラーの部分だよなぁ

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 16:49 ID:jjVEAuEI0
LP対応1万円まで、となると9600GTかGT220だなぁ

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/18 22:42 ID:98JLnyb+0
GeForce9600GTとGeForce9800GTでクーラーが小さいのは笊化必須だからね。
爪化パーツ余っているなら選んでも良いけど、そうでなければ直ぐ壊れるよ。
付けてからGPUの温度に注意だ。

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 02:02 ID:LJ0eHU7k0
VF900とか新たに買い足すとなると、カードとの合計金額でGTS250に手が届きそうになったりするからね。
それに、隣接スロットのスペースも占有するから、空間に余裕の少ないケースだとやっぱり面倒なことになる。
中古PCはこのあたりにも配慮しないと、後が大変。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 06:39 ID:QfWDfSAQ0
俺のサブマシンども(全部XP)
Athlon X2 5000++X1950PRO→ヌルヌル
Athlon X2 4850e+7900GS→ヌルヌル
AthlonU X2 250+9800GTGE→↑と比べると微妙にイラつく

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 07:09 ID:A1k4EJLH0
> 9800GTGE
だうんくろkk

次スレ依頼よろ

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 08:32 ID:A1k4EJLH0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 31台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1258586708/

おつ

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 16:27 ID:XWGHBq1j0
自作機は晒したので、ネットブックを

■PCの種類      : Lenovo ideaPad S10e
■OS           : Windows XP Pro SP3
■CPU.         : Atom N270 (1.6GHz)
■メモリ.         : DDR2-667(PC2-5300) 1GB
■ビデオカード..    : オンボ(Intelチップセット内臓)
■サウンド       : オンボ(Readtek HD)
■RO表示サイズ.   : 1024*576
■ネット接続方法.   : 無線LAN(11g)→ADSL12M
■セキュリティソフト : AVG9.0
■特記事項      : Loading画面に移行した時のBGMフェードアウト、フェードインが無効。
               F12がFnキー押し+F11に割り当てられてるので不便。
               露天、2PC用機としては上々。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/19 19:44 ID:FNiGIhHB0
>>973
AVG9.0はリンクスキャナ入れたらROが起動しなくなるって話が出てたけどどうだい?

975 名前:905=917 投稿日:09/11/20 00:30 ID:uHdWpWnx0
>>971
>>970ではないが指摘ありがとう。

PC-Q07に9300-D-Eとサイズギリギリの9600GTGEを入れて使ってるが
以前からどうもカクカクする時があって少しおかしいなと思っていたんだけれど
まさかこっちもコア300メモリ100MHzにDCしてるとは思わなかった…。
DCするのは一部のビデオカードだけだと思ってたら最近のはどれもこれも落ちるんだな。

しかし今でもケース熱いし素直に9600GTGEを外すのが正解かもしれないな…

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 01:25 ID:QfmKaMHd0
G92b以降、というかプロセスシュリンク以降のGPUはどれもダウンクロック対応と考えておいた方が無難。
まあ、RivaTunerいれて2Dクロックを手動設定するのが正解かもしれないね。
ファン設定も、デフォルトのままだと高負荷の時に今ひとつだから回転数の動的変更も行えるし。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 04:29 ID:JUScHVUP0
>>974
いや問題なく動いてる

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 08:23 ID:30deNDAI0
>>975
そんなにカクカクするのは変
DirectX最新版に更新していないとか

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 09:53 ID:PLz+ax9h0
■OS           :Windows(R) XP Professional
■マザーボード..    :モバイル インテル PM45 Express チップセット搭載
■CPU.         :インテル Core 2 Duo P8700 (デュアルコア / 2.53GHz / L2キャッシュ3M)
■メモリ.         :4GB DDR2 SO-DIMM(PC2-6400/2GBx2/デュアルチャネル)
■ビデオカード..    :NVIDIA GeForce GT 130M 512MB
■サウンド       :オンボードHD Audio, ステレオスピーカー内蔵
■ネット接続方法.   :光無線LAN

ノートPCを購入してみた
まだ、7は怖いので見送りでXPに。
このスペックならRO程度ならサクサク動くだろうか?(まだ届いてない、不安…)

>>973
ネットブックの購入も考えていたので質問
やっぱ狩りとかするのは微妙?2PCで放置支援くらいじゃないと無理なのかな?

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 11:09 ID:QSdEcMuF0
ノートPCなんだったら機種名も書こうぜ。
参考にするにも探せない。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 11:22 ID:JUScHVUP0
メモリ2GBにできるやつ+キーボードがちゃんとした配置ならネットブックでも狩りは出来るよ
重い場所でエフェクトonだとFPS20くらいだけどコストパフォーマンスはなかなかいい

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 12:00 ID:gFq8HB0A0
Atom N270使ってる人、もしくは詳しい人に質問。
Map移動にやたらと時間がかかるのが非常に苦痛
なんですが、↑でそんなにかからんという報告があるんで
改善案やMap移動時間に関連していると思われる
デバイスについて教えてくださいますかね?

■PCの種類      : EeePC 901-x
■OS           : Windows XP Pro SP3
■CPU.         : Atom N270 (1.6GHz)
■メモリ.         :  1GB(内256MBくらいERAMでRAMDISK化)
■ビデオカード..    : オンボ(Intelチップセット内臓)
■サウンド       : オンボ(Readtek HD)
■ストレージ     : SSD(C:4G+D:8G)
■RO表示サイズ.   : 1024*576
■ネット接続方法.   : ADSL12M
■セキュリティソフト : Avira
■特記事項      : ローディングバーが100%になるまで8秒
              MAP移動開始から完了まで10秒ほどかかる

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 12:11 ID:8lfC4SF90
>>982
MAP読み込みはHDDの読み込み性能。
100%になってから暗転が終わらないのはCPUのせい。

HT切れば少しはましになると言われるが、そのスペックは割り切って使うべきだと思うな。

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 13:17 ID:YObjL0P80
HDDなんてなかった。

>>982
セキュリティソフトを変える。
メモリに余裕を持たせる。

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 14:54 ID:PLz+ax9h0
>>981
サンクス

さすがにイーモバイルでやるのは無謀だよな?
wimaxエリア外チクショウ

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 17:54 ID:JUScHVUP0
>>979
可能だけど、デフォのままだと俺はする気にならないな
マウスとキーボードをUSBで別に接続するなら有り

理由:キーピッチが狭すぎて誤爆する事が多し、
    F12キーがFn+F11に割り当てられたり、左CTRLの左隣にFnキーがあったりと使い難い
    VGA的には問題ないと思われる、デフォルトの設定でプロンテラが普通に歩けたし・・・

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/20 18:24 ID:htLSkIQs0
新幹線の中から芋場+901-16Gで繋いだけどラグラグでチャットしか出来なかったよ
トンネルで頻繁に切断食らうし、とこれはどうでもいいか

ROインスコはHDD認識のSDHCだがそこまで遅くはないな、二秒ぐらい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org377416.avi_pAdKo9y2mqvEMVNs3d7a/www.dotup.org377416.avi
撮って来た、こんぐらい

窓モードでやってるからかわからないけど、HTT切るとありえんぐらい重くなるなー

988 名前:982 投稿日:09/11/21 01:07 ID:UKVebetT0
試してなかったフルスクリーンにしたらかなり短縮(2〜3秒)しました
どうせサブなんでこれでいこうと思います。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 03:33 ID:THDvYE1G0
>>987
東海道新幹線なら、N700+Wi-Fiが最強かな。
運行用のデジタル列車無線に乗っかる形だから、新丹那トンネルでも余裕で通信継続できる。
酉とか束区間なら南無。一応、東北新幹線は今後の計画としては考えているようだけど。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 13:02 ID:G+kZP7UI0
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):BTOマウスコンピューター
■OS           :winXP
■マザーボード..    :メーカー不明
■CPU.         :Athlon64x2Dual 5600+
■メモリ.         :2G
■ビデオカード..    :オンボ
■RO表示サイズ.   :800x600
■ネット接続方法.   :光
■セキュリティソフト :無し
■症状         :RO起動後10分~1時間ほど立つと勝手に電源が落ちてしまいます
■特記事項      :もともとついてたビデオカードをはずして、別のPCに取り付けたので今はオンボです
あと扇風機を直当てしてる為、ケースは開けっ放しです

上記のとおり勝手に電源が落ちてしまいます
以前ビデオカードを取り外す前までは、24時間つけっぱなしでも問題なかったんですが
一回CPUと電源を取り外して掃除をしてビデオカードをはずしてから急に落ちるようになりました
いままでつけっぱなしできづかなかったけど電源からピーと異音もします
原因はどのあたりかわかりますか?

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 13:48 ID:16Bf3C980
電源

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 14:01 ID:+7n87ONk0
メインPCにi7920+XPSP3+GF900、サブでレッツノートR3使ってたんだが、
どうやらノートが逝ってしまったっぽいので新規購入を考えてます。

用途としては基本は露天+お座り、たまに追尾程度でそこまでのスペック
必要とは思えないのでネットブックでもいいかと考えてます。
R3使ってて不満だったのはWeb画面からクライアントを呼び出すのが以上に
遅かった点で出来たら新規購入機は改善するものを選びたいです。

予算は特にありませんが、RO専用に近い用途・使用頻度を考えると
快適に出来る範囲で安いものがいいかと考えてます。
お勧めの機種等紹介して頂けませんか?よろしくお願いします。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 15:46 ID:7/r+CnIL0
IONプラットフォームのノートブックが出るのを待つのはいかがでしょうか

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 15:51 ID:JlvA/YXs0
>>990
ビデオカードを外してチップセット内蔵ビデオに変えたことで
チップセットの発熱量が増え放熱が追いつかなくなり熱でダウンしてるのだろう。

電源のピーという発振音はかすかに小さく鳴ってるだけなら気にしなくてもいいかもしれない。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 16:02 ID:+KLdk9aG0
>>990
ビデオカードを戻せば直るのか
元のビデオカードのドライバを適切に削除できてるか
オンボのドライバのバージョンを変えて試したか

金をかけずに確認できるのはこんなもんか

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 16:08 ID:SF9vthP10
>>992
ASUSのUL20AかAcerの1410

ってか俺がこれのどっちかで悩んでるw
ただしOSはWin7 64bit

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 16:38 ID:+7n87ONk0
>>993>>996
回答ありがとう。
ちょっと前に使用感あげてくれてたやつですね。
私の使い方だと多分問題ないでしょうね。
どっちかが立ち上がり1分となってたのがちょっと気になりましたが・・・

IONプラットフォームはまだ出てないのでしょうか?
先程ログ検索してて出てたので軽く調べたところ、
グラフィック関連が強化されるんですかね。
今から買うとなるとOSはWin7となると考えるとCPUパワーも
必要になるのかな?
だとしたらネットブックだと辛いかもと憶測してしまうのですが
まだ出てないのでしたら使用感もあがって来ないですね。。。

金額を抑えようとして文句言ってても仕方ないですから
上記2機種を中心にIONプラットフォームについてももう少し調べてみます。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 17:21 ID:sE3h5R7N0
>>989
東海道で大阪ー東京間何度か車内HOTSPOT使ったけど
通信が11bなせいかかなりラグくて狩りするのはちょっときつかった。
使用PCはCore2搭載の08年秋モデル。

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 18:26 ID:SiUtH/7F0
>>997
IONプラットフォームのEeePCが出るけどAtom330のWin7なのできっと32bitOS
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004751.html

これなら↓の方がいいと思う
ttp://kakaku.com/item/K0000043764/spec/

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 18:40 ID:16Bf3C980
レッツノートR3てこれだろ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-R3DW1AXR

予算のしばりないのにIONにする必要ないと思うんだが。あんまり快適にならんだろ。
普通にGPU乗せたノート探してやれよ。
−−−−−
次スレ

あなたのRO環境を晒してみるスレ 31台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1258586708/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

306 KB  [ MMOBBS ]