■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 31台目
- 1 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/11/19 08:25 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU. :
■メモリ. :
■ビデオカード.. :
■サウンド :
■RO表示サイズ. :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト :
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/11/19 08:25 ID:???0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その32
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv202
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1252593628/
(※物質スレは進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
GPU-Z ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/11/19 08:25 ID:???0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/
28台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243317627/
29台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1246882804/
30台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1252842365/
- 4 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/11/19 08:25 ID:???0
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 19:23 ID:FXYpZHjR0
- スレ立てお疲れ様です。
新スレ早々、自作のためのパーツ選択相談をお願いしたいと思います。
■PCの種類:自作
■OS :Windows 7 Home Premium 64bit
■マザーボード.. :ASUS M4A785TD-V EVO
■CPU. :Phenom II X4 955BE
■メモリ. :[UMAX DDR3-1333 2GB×2]×2 合計8GB(うち2.5GBほどRamDisk化予定)
■ビデオカード.. :ELSA GTS250 512MB
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1024*768または1280*1024を予定(現在は800*600)
■ネット接続方法. :光有線
■セキュリティソフト :選択中
■特記事項 :
基本的にはRO専用マシンで
今後Gv(古鯖)の動画を撮影・編集してみたいとも考えています。
この構成の中で不足があったりオーバースペック過ぎたりする部分がありましたら
アドバイスいただけませんでしょうか。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 19:31 ID:SiUtH/7F0
- >>5
Win7Pro 64bit、Core2Duo E8400 DDR2-SDRAM 2GB*2 Geforce9600GT ROサイズ1280*720の構成で、
CPUを少しだけOC(3.6GHz)してアマレココでGvを問題なく録画できてるので、その構成なら余裕かな
RamDiskは64bit対応ソフトじゃない場合(Gavotte Ramdiskとか)面倒な設定が必要なので注意
ttp://haizin.serveblog.net/?p=2225
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 20:13 ID:16Bf3C980
- >>5
録画専用として、物理的に別のHDDを別途用意するんだぞ。(USB2.0接続の外付不可)
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 20:30 ID:JlvA/YXs0
- >>5
PhenomUX4 955BEは新リビジョンが出たばかり。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/ni_cp955.html
それとWindows7でGeForceならRO中クロックダウンするので
以下も頭に入れておくといいのではないだろうか。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 29台目 987より抜粋
> NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
> プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
> 他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
> これでRO中に省電力機能のダウンクロックによる極端なFPS低下が起きなくなる
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/21 21:08 ID:ftCUn6L+0
- これからダウンクロック持ちが標準になるだろうから
次スレからテンプレ入れるか
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 00:25 ID:Mz0b1aZE0
- Win7以外はAtiToolやRivaTunerで対処だな。
- 11 名前:5 投稿日:09/11/22 04:33 ID:dVBpSLed0
- 貴重なアドバイスありがとうございます。
>>6
>RamDiskは64bit対応ソフトじゃない場合(Gavotte Ramdiskとか)面倒な設定が必要なので注意
64bit対応版を探してみることにします。
指摘されなければ64bit版かどうかを確認せず入れているところでした・・・
>>7
了解です!
一台あたりの容量を落として2台設置の方向で財布と相談してみます。(予算がギリギリなもので
>>8
>PhenomUX4 955BEは新リビジョンが出たばかり。
変更点がよく分からなかったので調べてみたところ、性能が向上するわけではなく
発熱低減やOC耐性が上がるといったものなのでしょうか?
引き続き情報を集めてみることにします。
クロックダウン対策のほうはぜひとも使わせていただきたいと思います。
完成したら報告に来ようと思います。
ありがとうございました。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 11:29 ID:KYIwwpII0
- これから買うならやっぱ64bit狙いかねぇ
メモリも2Gx2にしたいからどうせなら
Windows 7でオンラインゲームは動くのか。正式サービス中199タイトルの対応状況を一斉点検
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091021049/
32bit版と64bit版。ゲーマーが選ぶべきWindows 7はどちらかを考える
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091121002/
- 13 名前:前スレ990 投稿日:09/11/22 12:24 ID:JDINleOx0
- 解像度を下げたら2,3時間持つようになったので
やっぱりオンボに変えたから熱でやられちゃってたみたいです
とりあえず今できることはこれくらいなのであとはビデオカードを買おうと思います
答えてくださった方ありがとうございました
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 14:29 ID:NwnSZ+F90
- >>13
原因判別おめでとう。
PCから強制的に排熱できるようにPCクーラー、ケースファン、チップセット用ヒートシンクなんかも
やっとくと安心だけど、この季節に熱でやられるようなら、ファン追加だけでなく、GPU増設の方が
安定しそうですね。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 15:38 ID:Un8pbI9n0
- 過去スレ24〜30に報告されたCrystalMark 2004R3のD2D/Sprite 10000の値を抽出してみた。
43.92 FPS/GeForce 7950 GT(94.24)
38.36 FPS/GeForce 7900 GTX(94.24)+XPSP3
36.05 FPS/GeForce 7900 GS(94.24)+XPMCESP3
32.88 FPS/Radeon X1950 Pro(8.10)+XPSP3
17.64 FPS/9800 GTX+(181.20)+XPSP3
16.91 FPS/GeForce 8600 GTS
16.69 FPS/9600 GT(178.24)+XPMCESP3
15.86 FPS/GTX 280(OC)+VISTA64
12.69 FPS/Radeon HD 4870+VISTA64
11.76 FPS/Radeon HD 3870(9.1)+XP
11.40 FPS/Radeon HD 3870(9.1)+VISTA
7.86 FPS/GeForce 6600 GT+XPSP3
構成が違うので純粋な比較にはならないけど、
重い環境下で快適に動かしたい場合の参考にはなるんじゃないかな。
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 15:42 ID:EIBEbRw80
- >>13
ひとまず乙。
ただ、チップセットの熱暴走が怪しまれるようなら、現状の扇風機冷却からは脱した方が無難かもしれない。
恐らくは風向きなどの関係で、CPUの排熱をそのままノースブリッジに吹きつけるような状態になっていることが考えられる。
元々はビデオカードが遮る形でどうにか動いていたのが、遮蔽物が無くなった結果として事態を悪化させているのでは。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 15:46 ID:hwVVhMcX0
- >>15
コストパフォーマンスみるとGSがずばぬけてやがるな
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 16:34 ID:5IodxVCN0
- CrystalMarkのD2Dだけじゃあんまりアテにならないしなぁ。
例としては4CoreDual-SATA2っていう変態マザーに7900GSを挿して
PCI downstream Pipelineをautoもしくはdisableにすると、プロ十字路でのFPSが20くらいになって
enableにするとFPS60くらいになるんだけど
このFPS20の時もFPS60の時も、CrystalMarkでは差は出ないんだよね。
これは変態マザーが原因だから特殊な事例だとは思うけど、結局のところ
ROのような古いものは、いかにボトルネックを無くしていくかが大事なんじゃないかな。
ちなみにその方向で今はi5+7900GS+XPでやってるんだけど、CrystalMarkで差は出なくても
変態マザー時代よりはGvGの際にカクつきにくくなって快適。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:02 ID:PYvWv0k20
- GeForce7950GTのOCモデルをさらにOCしてシバいて
2D最強!RO最強マシン!イヤッッホォォォオオォオウ!!とかしてたんだけど
GeForce195.55(β)ドライバ+Flash10.1(β)でFlash再生支援がついたらしくて俺涙目/(^o^)\
ところでコレ、どやらCUDAで実装しているらしいし
ドライバ更新だけでなくFlash側の対応も必要だという点を鑑みると、
GF8シリーズ以降のカードで195.55を使ったとしても
RO蔵が更新されない限りはROへの恩恵はないのだろうか。
195.55試してみた人いる?
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:26 ID:irxdWfTT0
- 動画支援とROに何の関係が
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:28 ID:PYvWv0k20
- 2D関係のアクセラレーションもCUDAで何とかなってないかなという微かな希望をですね…
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:33 ID:SdRaVt5S0
- いま新しくパソコンを購入しようと思っているのですが、正直よくわからないので
質問させてください。自作はただの食わず嫌いなのですが、現状考えてません。
何が良いかなんてよくわからないので、これが欲しいというわけじゃないのですが、
ttp://www.g-tune.jp/ws_model/0902_64bit/micro_model/?cid=g-sku-n64-lg
こういうのがいいのかな?とか今考えてます。
上のやつは何か無料で他のCPUにしてくれるらしいので、タダならもらおうかな、と安易に考えてます。
また、過去スレや他のネット記事で7はプロフェッショナルが良い、
とあったので、それにしようかなとも思っています。
ただ別に7が欲しいというわけではなくて、新しいからというミーハーな理由だけです。
全体的なスペックに関してもどこまであればいいのかはよくわかりませんが、
今使っているパソコンは3,4年前のラビーなので、現状新品のパソコンであれば
全部見違えて見えるだろうと何となく思っているので、そこまではこだわらないつもりですが
別窓で動画見ながらROというのに憧れているので(今のパソコンは止まります)、
その程度のスペックは欲しい、という解りにくい基準程度は持っています。
仕事用のパソコンは別途会社から借りているので、完全にプライベート用になります。
そこでまた詰まっていることが、オタク用途だけだからロースペックでいいのか、
逆にハイスペック必要なのかも見当が付いていません。
予算はモニターやラック等も含めて20万位を考えています。
足りないというのであればもっと出せますが、安くつくに越したことはないです。
だらだらと長文書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。
漠然としすぎているとおっしゃるのであれば、こちらから候補を何点か提示していっての
イエスノー形式のアドバイスでもかまいません。
よろしくお願いします。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:35 ID:Mz0b1aZE0
- 今計った CrystalMark 2004R3のD2D/Sprite 10000の値
■OS :WindowsXPProSP3
■マザーボード.. : ASUS CrosshairUFormura
■CPU. : PhenomUX4 955BE
■メモリ. : PC8500 2GBx2
■ビデオカード.. : GeForce7900GTX (94.24)
■サウンド : X-Fi DigitalAudio
42.58fps / CPU:3.2GHz GPU:275MHz … A
42.85fps / CPU:3.2GHz GPU:650MHz … B
47.18fps / CPU:3.7GHz GPU:650MHz … C
RO内でAとBは体感に明らかな差がある。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:37 ID:Mz0b1aZE0
- 予算は書いてあるからいいとして。
やりたいことは
> 別窓で動画見ながらROというのに憧れている
これだけなのか?
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:44 ID:irxdWfTT0
- >>22
スペックはそれで申し分ないけど、廃熱が追い付かないんじゃないかそれ
前面写真しかないからなんとも言えないけど、Mt.Jade準拠のケースに見える
電源も300Wじゃ心もとないな
とりあえず別の物にしといた方がいいんじゃね?
とだけ
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 18:54 ID:SdRaVt5S0
- >>24
ごめんなさい。今のパソコンが過疎狩場で細々狩りがせいぜいで
RO限らず他に何もできないので、他に何がしたいのかもわからないのです。
パソコンの遊び方をいろいろ覚えればやりたいこともどんどん増えていくだろうと
考えていて、僕の遊びたい欲求がどのくらいになるのか分からないので、予算内で
できるだけのキャパを確保したいという感じです。
はぁ?とお思いでしょうが、何ができて何がしたくて何がしたくなるであろうか、
全く想像がつかないのです。お恥ずかしい話ですが。
ただ一つ明確に言えるのが、ゲーム内でよくお話しする人にギルドに入れてもらったので
PT組んでももたつかないスペックが欲しいです。
現状プロなどはワンクリックで画面4分の1進めるか怪しいぐらいです。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 19:01 ID:SdRaVt5S0
- >>25
ありがとうございます。
電源は数字が多ければいいのだと思うのですが、
排熱はどこを見れば良し悪しわかりますか?
他のスペックは問題無いとわかっただけでも収穫です。
僕の中で基準が一つ置けたので少しは絞れるようになったはずです。
助かりました。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 19:22 ID:irxdWfTT0
- >>27
とりあえず小型(スリム)ケースは避ける、くらいか
ファンの搭載状態なんかも写真で載せてるとこがあるといいんだけど、あんまりないぽいね
吸気と排気に1個ずつ付いてるのがいいと思う
欲を言えば吸気ファンの風がHDDに直接当たるような構造が望ましい
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 19:24 ID:PYvWv0k20
- 正直言ってこの状態からは正確には読み取れないな
ケースファンの数やサイズや取り付け位置などどこに書いてあるかわからんかった。
ケースオープンした写真いくつか載ってればわかるんだけど、
外から見た写真しかないし、フロントばかりでサイドやバックが見えない。
エスパーすると
CPU:たぶんリテールクーラー
VGA:たぶんリファレンス・リテールクーラー
前面:12cmファンx1 or 9cmファンx2
背面:12cmファンx1+(電源ファン 12cmx1 or 9cmx1)
サイド:見えないけどたぶんパッシブ or 12cmx1 or 9cmx1
このままだと夏場は少々厳しいんじゃないかとも思うけど
今ぐらいの気温ならいけるだろう。
爆音でもおkならとりあえずケースファンを強化すればいける。追加投資\5kぐらいか。
BTOに多くを求めても仕方ない。
こだわりすぎるとそれこそ自作になる
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 19:47 ID:EIBEbRw80
- 一応、同型っぽい機種の紹介記事ならあった。
ttp://journal.mycom.co.jp/kikaku/2009/06/16/002/index.html
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070801163149detail.html
本体寸法が140×312×323で共通なので、多分同一のケースを使っている。
ただ、これを見る限りではあまりお薦めとは言えないかな。
・電源がSFXなので今後の換装難易度が高い
・動作音が結構煩いらしい
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330273798
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa3944374.html
・E8500→Q9400への無料アップグレードはちょっとした罠。L2キャッシュが6MB→3MBになるので
ゲーム用途で考えている場合はいまいち。
そして、何よりこれがRO用途だと致命的かもしれない。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/law/hosho_kitei.html
>【6】保証の適用除外事項
>次のような場合及び事項については、保証期間内であっても保証の適用外とします。なお、保証適用外の事由によって
>生じた製品の修理に関しては、理由の如何にかかわらず有償修理対応となります。
>M. 製品を24時間以上連続使用し、これによって製品に故障又は損傷が発生した場合。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 20:32 ID:SdRaVt5S0
- >>28-30
わざわざすいません、大変心強いです。
保証とかの小さいところまでは全く見ようという気すらなかったです。
気が引き締まりました。
またちょっと探してみたのですが、
ttp://www.sodanpc.com/shop/zoom_silent/
これはどうでしょうか?カスタマイズ含めていけそうならこれも候補に入れたいと思います。
熱とか音のことを言われたのでじゃあこれは?は短絡的過ぎる気もしますが、何卒。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 20:49 ID:21GJURKD0
- >>31
ttps://www.sycom.co.jp/custom/gmaster_lance.htm
ここも見てみて
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 20:53 ID:irxdWfTT0
- >>31
またすごいのを選んできたなぁw
9600GTでファンレスか
でもこれ、調べたら意外と冷えるみたいだね
けど、さっきのと比べてメモリ8GB→2GB、HDD1TB→320GB、VGA9800GT→9600GTとスペックダウン
スペック的にはそれでも問題ないけど、OSの値段が別だしちょっといじったら13万くらいになったで?
静穏重視の構成だし、静穏化にこだわりがないなら過剰な出費になるかも
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 20:58 ID:WdE+Os260
- >>32
高くね?
自分はずっとドスパラのBTO乗り継いできたからお勧めって言おうかと思ったけど
まぁありえねーって言われるだろうからやめとく
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 21:01 ID:atjsdpU+0
- 個人的にはサイコムとレイン(旧サイバーゾーン)を推したい
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 21:20 ID:6uC8x9xQ0
- >>30
>製品を24時間以上連続使用し
バカ正直に言うわけないだろw
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 21:21 ID:irxdWfTT0
- サイコムの
ttps://www.sycom.co.jp/custom/gz1010p45.htm
これをカスタマイズして
CPU E8500/Mem 4GB/HDD WD1TB/VGA 9800GT/OS Win7Pro64bit/三菱RDT231WLM
この構成で124,680円だったよ
マウスやキーボードはお好みで
CPUをC2Qにするもよし、HDDを削るもよし、VGAを9600GTにするもよし
i5/i7はさすがにまだちょっと高いな
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 21:38 ID:atjsdpU+0
- AMDミニタワーで組んでみるともっと安くいけるかな
その辺は予算に応じて
CPU AMD AthlonII X2 235e
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤★】 (+5520円)
HDD Western Digital WD6401AALS[640GB 7200rpm 32MB S-ATA2](+2520円)
OptDrive 【白】DVD-RAM/±R/RW;IO-DATA DVR-SN24GS[S-ATA接続](+1750円)
VGA GeForce9600GT 512MB 省電力版 ECS製Accelero L2ファン[DVI-I*2](+9700円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium(32bit)DSP版 (+12030円)
MONITOR 【黒】IO-DATA LCD-MF221XBR[21.5型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子](+18290円)
合計お支払い金額 96,060 円
https://www.sycom.co.jp/custom/vx995a.htm
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 22:44 ID:SdRaVt5S0
- こんなにレスもらえるとは思っておりませんでしたので焦っております。ご面倒おかけします。
あまり現実を見たくなかったのですが、パーツ一つ一つの性能や評判を把握していないと
満足に悩むことすらできないみたいです。ちょろちょろと仕様や評判見て回ってましたが、
かなり面白いですね。ステ振りやスキル振りと同じわくわく感があります。
>>37,38さんのようにパーツの名称までズバッと出してもらえるとフラッとそちらに行きたくなりますが。
サイコム人気みたいなのでそこのラインナップを基準にしようかなと思いますが、
思考放棄し過ぎでしょうか?
僕も最初ドスパラのパソコンを見ていいなあと思っていたのですが、いつかどこかで
叩かれていた気がしたので、何か言われたら怖いので黙ってました。そもそも僕素人ですし。
ドスパラで乗り継いでいるというのは、僕にとってプラスの判断材料になります。
さしよりですが、この二社を軸に購入検討でもう一度悩んでみます。
近いうちに背中押してもらいにまた来るかもしれませんので、その際はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 22:57 ID:6mwPFVfs0
- >>39
急がないでいろいろ情報集めた方がいいよ
基本的にどこも叩かれてるからその辺は気にせず
サイコム、ドスパラ、レインなんかはBTOショップでも有名なところではあるけど
G-GEAR(ツクモ)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_list_2.html
eX.computer(ツクモ)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_2.html
テイクワン
http://www.wonder-v.co.jp/
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 22:59 ID:NwnSZ+F90
- サイコムは自由度高いけど、パーツを指名買いできて、組み立てだけ任せるような人でなければ
やめといた方がいいんじゃないかな。
ぶっちゃけ、相性問題出ても自分でなんとかできる程度の人が、組み立てを面倒がってという程度でないと。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:03 ID:6mwPFVfs0
- 最初のほう読んだら予算20万とかなのか
最高級のスペック揃えられる気もするけどRO以外の用途が未定となるとどうしたもんかね
他の用途だと重そうなのはHD動画視聴とか3Dゲーとかだろうか
その辺をやらなかった場合を考えると
ハイスペックにしてしまうと電気代ばっかり喰って相当無駄になってしまうので要検討じゃないかなぁ
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:04 ID:6mwPFVfs0
- >>41
サイコムはどちらかというと自由度低い方よ
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:18 ID:Mz0b1aZE0
- > 予算はモニターやラック等も含めて20万位を考えています。
> 足りないというのであればもっと出せますが、安くつくに越したことはないです。
安いなら安いに越したことはないそうで。
モニターとラックは別に予算立ててしっかり決めて
PC本体にどれだけ出すつもりなのかはっきりした方がいい。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:37 ID:P4mYM5xX0
- >>44に同意
ラックって言っても、数千円で売ってるヘニャヘニャなヤツでいいのか、事務机並を要求するのかで数万変わるしなぁ
モニターは俺は予算かけて良いものを買うべきという考えだし。
とりあえずPC単体(OS込み)で10万までにしてみたら?そうすれば予算制限である程度限定されてくるから。
安いに越したことがないなら、余らせればいいし。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:48 ID:zQVJH/KJ0
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows XP Home Edition SP3
■マザーボード.. :A790GMH/128M
■CPU. :Phenom II X2 550 BE(2コアから4コア化)
■メモリ. :DDR2-800 2G x 4枚
■ビデオカード.. :GV-N96TGR-512I
■サウンド :OnBoard
■RO表示サイズ. :1280x800
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト :MSE
■特記事項 :ROはRamDisk上から実行
金額は5万ぐらい。
PhenomIIが4コアにできたのはうれしい誤算だった。
安定してるしコストパフォーマンスは最高だね。
RamDiskにしたのは録画したかったから。
録画用に2台目のHDD追加するぐらいならRO本体を
RamDiskにおいてゲームを快適にして
HDDに録画したほうがバランスがいいという狙い。
実際、MOBやアイテムデータの読み込みでのカクつきがなくなった。
>>8の極端なFPSの低下って体感したいんだけど
どういう条件にしたら確実に体験できるかわかる人いますか?
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/22 23:59 ID:ez+hS35d0
- > 録画用に2台目のHDD追加するぐらいならRO本体を
> RamDiskにおいてゲームを快適にして
> HDDに録画したほうがバランスがいいという狙い。
録画用のHDDはROというよりシステムのHDDと分ける為だよ。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 00:16 ID:aLxxbrVm0
- >>47
それはわかっててやってるから大丈夫だよ。
なぜ録画先のHDDとシステムのあるHDDを
分ける必要があるかをわかっていれば問題はない。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 00:18 ID:VdogoE810
- >>46
うちにあるビデオカードの挙動はこんな感じ。
9600GT+XP : 650/900固定
9600GTGE+XP : 600/900→300/100
GTX295+Win7 : 576/999→300/100
昔のカードだと7900GTXがクロックダウン機能を持っていて
7900GTX+XP : 650/800→275/800
体験したいならAtiToolやRivaTunerで
コア300MHzメモリ100MHzに固定してやればOK
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 00:21 ID:aLxxbrVm0
- >>49
ありがと、ためしてみる。
- 51 名前:46 投稿日:09/11/23 09:32 ID:aLxxbrVm0
- ダウンクロックのありなしでプロの露店を歩き回ってみたけどFPSの動きに影響なし
無理にダウンクロックを無効にする必要はなかったです。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 10:01 ID:Zk+GOVn70
- 例のD2Dベンチは解像度やCPUでスコア変わりまくるから
結果乗せる人はGPUとドライバVerの他にそれも併記してくれると嬉しい
>>51
DCの有無でFPS変わらないのは興味深いね
プロ歩いた時はコアとメモリクロックどこまで落ちた状態だった?
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 10:12 ID:7SH9+dhN0
- >>51のところの露店通りって大魔法に代表される重いエフェクトいつも出てるの?
たいした負荷掛かってないのに影響無しって結論は意味がないように聞こえるんだけど。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 10:31 ID:VdogoE810
- いちいちリログしないまま走り回ってfpsが落ちないって言ってるのかもね。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 10:51 ID:WgoxJMmJ0
- いつも出てないなら余計大魔法乱射状態云々なんてどうでもよくね
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 11:18 ID:VdogoE810
- クロック下げるだけなら誰でもすぐできるんだから
他人に聞かずに自分の環境で試してみればいいだけの話。
クロック全開状態でfpsが60に張り付いて下がることはありません、
GPUパワー余りまくって余裕あります、なーんて環境ではないのだから
普通に考えたらクロック下がったらfpsの落ち込み方もひどくなるだろうなぁ。
- 57 名前:46 投稿日:09/11/23 11:46 ID:aLxxbrVm0
- Geforce9600GTGEにおけるGPU-ZによるCurrent Clockの測定で
Core/Memory/Shaderが定格で600/900/1500とDC状態で300/100/600
CPUは擬似PhenomII X4 3.1GHz、OSはXP Home SP3、ROは1280x800
FPSの測定はRO公式から落としたDxRec2です。
残念ながらGvの時間ではないので重いといわれる
オーラが集まっている臨時広場やオーラ露店の集まってる場所に行ってみました。
特に動きのないところではどちらもFPSは59〜60安定
オーラのいっぱいいるところでキャラ静止でFPS29〜30安定
定格とDCの違いは見られず。キャラ移動中のFPSの動きも違いは見られない。
どこか測定方法に問題があったら指摘してください。
ほかの方が試してみた報告も聞いてみたいですね。
一番重要な体感にも違いはなかったです。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 12:31 ID:uCMFWUHN0
- ■OS :Windows 2000
■マザーボード.. :A8S-X
■CPU. :Athlon64X2 3800+
■メモリ. :2[GB]
■ビデオカード.. :GeForce 7900GS、ForceWare 94.24
■サウンド :onboard
■RO表示サイズ. :1440*900 windowed
RivaTunerでGPU core 250[MHz], memory 400[MHz]まで下げても、
ROの表示と動作は初期状態(450[MHz]/660[MHz])と体感同じ。
VLC mediaplayerを最小化して動画を再生(BGM再生目的)すると、ROの表示が若干波打つ。
音声のみ抜き出して再生すると、ROの表示への影響は無い。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 13:18 ID:OKYSUZg80
- >>39
>ステ振りやスキル振りと同じわくわく感があります。
それなら、パーツを全て自分で選んで組み立てだけを店にしてもらうってサービスもあるよ。
知り合いがPC DEPOTでやってもらってた。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 13:49 ID:fdpeap/R0
- メインPC新規購入検討中なのですが、相談させて下さい。
用途は現状ほぼROと、それに並行してブラウジング&ニコ動鑑賞のみです。
現在手持ちでGF7900GS(ELSA:GLADIAC979GS256MB)とWindowsXPHomeが使いまわし可能です。
PC構成は
ttp://www.pc-take.com/contents/bto/core2duo_37606223421258951373.html
こんな感じで静音性やや重視で行こうかと思ってます。
決め兼ねているのは、OSとビデオカードの組み合わせです。
@WindowsXP+7900GS(両方使いまわし)
AWindowsXP+9800GT(OSのみ使いまわし)
BWindows7+9800GT
CWindows7+DirectX10.1対応グラボ(AntecSOLOをあきらめることになりそうですが)
上記の組み合わせだとROの快適さで比べるとやはり@なのでしょうか。
今後、別の3DMMOに手を出したくなった時を考慮してA〜Cでも全く問題ないようなら
そちらも考えているのですが、ご意見、問題等ありましたらご指摘宜しくお願い致します。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 14:02 ID:q8uCstmm0
- >>60
1でいいんじゃね?
3と4は他ゲーもWin7の対応状況がまちまちみたいだから答えようがない
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 14:10 ID:NuxfWXuP0
- >>60
現状では1)が無難だと思われる。
3DMMOにしても、ごく一部の重量級を除けば7900GSでもそれなりに動くものが多いし。
Win7を視野に入れると、ROでは当面x64必須→DDR2が高騰している現状ではDDR3にCore i5とか組み合わせた方が
将来性も上なんじゃね→予算オーバーのスパイラルに陥りそう。
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 14:18 ID:jaS6yd0b0
- Win7に変えてグラボも一緒に買うならRadeonでも良いんじゃないかな?
今までGeForce使ってて、最近Radeonに変えたけど今のところ不満は無い
SS撮ったときの硬直がほとんど無くて驚いてる
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 14:50 ID:aLxxbrVm0
- >>62
気になったのはメモリが選択されてないことですが大丈夫ですか?
PCのパーツは時間が経てば高性能化か低価格化していきますので
必要になったときに購入を考えればいいのではないでしょうか。
OSは大幅な値下がりは期待できませんが
すでに使えるOSが手元にあるなら急いで購入する必要もないかと思います。
- 65 名前:64 投稿日:09/11/23 14:51 ID:aLxxbrVm0
- >>64はアンカーミスです。>>60ですね。
- 66 名前:60 投稿日:09/11/23 15:28 ID:fdpeap/R0
- レスありがとうございます。
WindowsXP+7900GSが安上がりで無難そうですね。
>>64
メモリはWinXPなら2GB、Win7なら4GBにしようと思っていたので
保留の意味で未選択にしてました。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 15:32 ID:hr0nW6cl0
- >>66
もし資金に余裕があるなら
メモリ2Gほど足してRAMDISKにしてROのクラ置くってのもいいかも
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 16:14 ID:c/MFueaU0
- windows7 32bitにはいつ対応するのかなあ?
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 16:47 ID:un2SBMuLO
- Vistaのときは2かげつ遅れの対応だったね
64ビット版のゲームガードかるいから7にするならRO的には
64推奨だけど
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 17:27 ID:q8uCstmm0
- 軽いというかちゃんと動いてないだけだけどな
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 18:20 ID:NOgKJBxzO
- ビスタは発売半年以上前から問題なかったよ。
公式の方法だとIMEの辞書が問題。
だから管理者権限は使わない。
グーグルツールバーがあるとうまく動かないね。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 18:41 ID:NOgKJBxzO
- 食卓トップPCにR400買うか。
今なら8万以上だとさらに12%引きだし。
9600のファンレスだけど、2年目で全く問題無い。
部屋に冷房無いし、ケースもファンレスだけど。
CPUは低回転のをさらに回転落としてある。
無闇に冷やす必要無い。
9600は105度まで動作保証されてる。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/23 23:13 ID:Th7ROGHF0
- >>12にあった記事でROのWin7 32bit対応は年内予定みたいなのがあったけど
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/24 01:18 ID:k7ARniP40
- 予定はあくまで予定
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 08:13 ID:SB2Lp8ry0
- 癌としては未対応でも、実はなんとかプレイできる状況・・・ってことはないのかな。
試してみた人いるのだろうか、Win7・32bit
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 08:16 ID:9Nvkbbq+0
- Win7なら64bitでしょ
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 10:18 ID:3XevsM4P0
- RC版やRTM版で散々動かないって言ってたもんが、製品版で急に動くようになるとも思えないしなぁ
nProの更新がなければどうにもならないっしょ
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 10:21 ID:rGZrmCc80
- >>75
無理
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 10:31 ID:0mo6hSlU0
- x64だって特別に対応したわけじゃなくて、たまたま動いてたのを追認しただけだしね
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 13:06 ID:JZTN4aOU0
- しただけだしね
ってなんでわかるの?
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 13:29 ID:XK28rALO0
- そりゃ、Win7への対応を告知してから
発売日までにnProが更新されなかったんだから、何もしてないってことだろ。
更新来たのは今月入ってからだからな。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 14:15 ID:Igx4u41W0
- >>80
windowsのイベントビューアで見てみると、dump_wmimmc.sysのロード失敗イベントが記録されているのが判る。
現状でもこのまま、要するにとりあえず見た目は問題なく動作しているからいいや、と動作環境に放り込んだのかと。
実際のところ、プロセス隠蔽などnProが本来行っている役割のうち一部は機能していないし。
他のゲームだと、Windows7専用パッチや、インストーラを新しく用意した所もあるようだから、癌のそれは場当たり的対応。
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/25 20:32 ID:nM9cJViy0
- >>76
メーカー製PCのアップグレードだと安いけど32bitしかなかったりするんだな。
64bit自分で入れても対応するドライバがなさそう。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 00:15 ID:UqjZzTv80
- 今、思いついたんだけど、Windows 7 64bit Ultimateで
XPインストールしたVMwareをXPモードで2重起動してROの疑似2PC試した前例ってある?
PCはいくらでもあるから必要はないんだけどできるかできないか技術的な興味がある。
誰も試してないならやってみようかなぁ。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 00:37 ID:uVE4oDR/0
- >>84
SNSで報国あったよ
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 00:39 ID:UqjZzTv80
- >>85
そうなのか。ありがと。
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 01:06 ID:kSLZxg/w0
- >>84
RAGUweb.netでVMware Player + XP ModeでRO起動させてたな。
ttp://raguweb.net/log/eid1956.html
事実上の多重起動の方法教唆になるんで、コメで思いっきり叩かれているがw
ちなみに癌公式回答は
「
ラグナロクオンラインのクライアントを利用して通常は同一端末で多重起動を行なうことはできません。
その為、利用規約やプレイマナーなどでは記載がございませんが、
多重起動はお止めいただくようご案内いたしております。
」
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 08:01 ID:gcg4WkBO0
- 何を極解してるんだよ
エミュは別端末扱い
OSライセンスも別だ
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 08:30 ID:EEo7UhSc0
- 癌の回答は、「そもそもできないようにつくってあるんだからやめろ」という意味にもとれるし、
「いちいち仮想化なんぞサポートしてられないから聞くな」という意味にもとれる。
もちろんわざとぼかして言ってるんだとは思うが。
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 09:07 ID:UqjZzTv80
- 話を振った責任をとろう。
RO環境から外れる是非の議論は続けないようにしようぜ。
できるってわかったら試す必要もない。ただ興味があっただけだし。
正直2万円台で買えるネットブックでもROは動くし、いまさら2重起動なんて大した意味はない。
XPモードで快適に2重起動できるようなPC持ってるやつが2台目が買えないなんて思えないしね。
レスくれたひとありがとう。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 09:11 ID:rCMlQAnq0
- >>90
真ん中の1行がなければ、このスレで普通に扱えたのにな。どっから見ても責任をとってるようには見えないんだが。
元記事も、Win7(32bit)で動かない場合の対処方法の例としてVMware、XPモード、XPへのダウングレード(できるものもある)
といった紹介になってるのに悪意のあるような引用方法して、なにが責任だよ。もう来るな。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 09:12 ID:BRGZruPT0
- サーバの仮想化も出来ていなさそうなベンダーが、クライアント側まで面倒見切れないのだと邪推。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 09:32 ID:UqjZzTv80
- >>91
ごめん、突っ込みどころがありすぎてレス欲しがってるようにしか見えない。
というより、俺には何度読み返してもあなたの日本語が理解できないので
俺の読解が間違ってたらすまん。
まず俺のレスは6行あります。真ん中の1行がどれのことかわかりません。
元記事から悪意のある引用って、もともと仮想化による2重起動の話を振ったのは俺。
記事はそれを裏付けるソースとして後出しのもの、記事からの悪意のある引用って何のこと?
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 09:59 ID:rCMlQAnq0
- >>93
ごめん、IDをよく見てなかった。>91は>87への苦情で、>90と>87が同一人物だと誤解してたようだ。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 10:20 ID:UqjZzTv80
- >>94
納得しました。どうもありがとう。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 11:48 ID:3PX2T9d20
- 仮想化便利だけどなぁ
MacでもROが動くってのは良いことだ
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 15:29 ID:lDfPwlI60
- 近々鯖移動が出来るということで簡単そうなテコンランカーを狙ってみようと思うのですが
スキルはどういう風に取ればいいでしょう?
初めて作るので装備は90まで直ぐに上がるってほど整ってないので迷ってます
属性4つはあった方がいいと思いますがそれ以上はどうするか
wikiを見た感じではスタン蹴りと回転蹴りと必中蹴りが良さそうですがLvどのくらいから実用範囲なのか
特にここの辺りが気になります
- 98 名前:97 投稿日:09/11/26 15:29 ID:lDfPwlI60
- うあああ
誤爆しましたすみません
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 17:36 ID:mpfEel7D0
- うちの環境だとVMwareでROは動かないんだよなぁ。GFCなんたらってエラーが出る。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 20:12 ID:YL+AydZL0
- 最新のVMTool使うとXPでそうなるね
7だと画面真っ黒
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 23:02 ID:Lx0YpCE1O
- こんなマシンでも動いてますという報告と、ちょっとした相談を。
■PCの種類 :自作
■OS :Windows2000
■マザーボード:avit nf7
■CPU :AthlonXP2500+@3200
■メモリ :DDR333 2GB
■ビデオカード:RadeonX800XT AGP
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ:1280*1024フルスクリーン
■ネット接続方法:ADSL54Mbps
■セキュリティソフト:AVG
■特記事項 :
Frapsでfpsを計測したところ、プロンテラ露店街でのキャラクター初期読み込みが、
40前後に落ちますが、読み込んでしまえは60キープ。
また、運良く十字路でテロが発生したため、スキルエフェクト下での計測もできました。
この状況下では50前後をうろうろしていましたが、かねがね30を下回ることはありませんでした。
Gv未経験なので、そこはわからないのですが、たくさんのオーラに何枚ものサンク、
重なる大魔法に滝ダメ、そして次から次へと画面にインしてくるキャラクターに対して
上記の結果だったのでGvもなんとかなるかなとは思っています。
相談なのですが、キャラクター初期読み込みでのカクツキは
高速なストレージデバイスか
ramdiskでないと改善しませんよね?
ROをramdiskするにはメモリが心許なく、増設はハード的にも制約があるので諦めどころだと考えています。
もっと良くなるならやってみたい気はあるのですが、改善策はありますでしょうか?
長々と失礼しました。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/26 23:04 ID:jWqGlZZw0
- お高いSSDで全て解決
安いのはダメよ
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 01:17 ID:a/ccKmyW0
- SATA1.5環境ではSSDは役不足だろうし、Win2kは残り半年強の命。
流石にHyperTransportすら無いSocketA世代の延命は、ちょっと躊躇せざるを得ないかな。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 01:42 ID:a/ccKmyW0
- てか、NF7-SじゃないからPATAしか選択肢が無いのか。
ますます難しいな。
CF→IDE変換アダプタあたりなら安いから、実験感覚で試してみるくらいが限度かもしれない。
あとは、割高でつぶしも利かないけど、IDE対応SSDを割り切って導入するか。
- 105 名前:101 投稿日:09/11/27 08:19 ID:m5TX0uIVO
- 皆様レスどうもです。
やはり世代的にどうにもならないところかなと思うので、とりあえず現状でいいかなとは考えてます。
プレイに支障もないですし。
組んだ頃はNF7-Sだったのですが、お亡くなりになられたので中古マザーを物色して今に至ります。
そろそろ新しいマシンに換え時かもですね。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 12:11 ID:upGr1pn/0
- SATAが欲しいなら2KくらいのPCIボードでいいじゃない
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 13:52 ID:OzC5Emx80
- >>101
1年前までの俺のPCとほぼ同じ構成で吹いた
俺は結構ガッツリGvやるし
本職IT系なんで、仮想環境とか家で実験してみたいのもあったのでPC買い換えた。
といっても、安さがウリのML115なんだけど。
少し我慢してPC作り直すのもアリだと思うぜー。
今ならDDR3メモリ+4コア環境でさえ10万切れるし。
参考までにうちの構成
マザー+ケース:ML115(10000円)
CPU:AthlonLE-1640B→AthlonUX4 630(10980円)
メモリ:DDR2 512MB→4GB(3980円)
HDD:160GB+追加で500GB(5000円)
GPU:中古のRadeonX1950Pro(3980円)
後は音鳴らすのにサウンドブラスターの安いのを付け足したのと、
起動直後のファンがうっさいのを軽減するために9cmファンをとりかえたくらい。
- 108 名前:107 投稿日:09/11/27 13:54 ID:OzC5Emx80
- ↑
ちなみにメモリは余った512MBを二つ追加して5GBにし、
OS管理領域外はRamdiskにしてROつっこんでます。
温もり狩りとかバリバリやっても全然カクカクしないし満足です。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 16:13 ID:QdwDU41v0
- 今はメモリ高いんだよ・・・。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 16:23 ID:7PWHxoGJ0
- DDR以前に比べれば全然安いよ
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 23:39 ID:m5TX0uIVO
- >>108
OS管理領域外って、OSの認識できる以上のメモリ乗せて、
認識外エリアをramdiskって話ですか?
ちょっと試してみたいです。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 01:09 ID:YTUroDpQ0
- >>111
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 01:17 ID:zgqdp8n30
- 大容量のメモリさえ用意できれば難しいことじゃない。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 14:22 ID:Ltu7uJDj0
- ramdiskやってるけど、正直言って体感できるかどうかな感じが
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):BTO
■OS :Vista Home Premium 32bit
■マザーボード.. :MSI X58 Platinum SLI
■CPU. :Intel core i7-920(定格)
■メモリ. :DDR3 PC3-8500 1G*6
■ビデオカード.. :9800GTX+
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1280*1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :ウィルスバスター2010
HDDはSEAGATE ST3500320AS Barracuda11 500G 32M
3GをramdiskにしてROを入れてる
最古鯖でプロ噴水から南WPまで突っ走ったりしてもほとんど差がない気が
Gvは元々が重くてエフェクト云々じゃないし
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 16:16 ID:HATWA/mj0
- Windows7 64bit環境下でビデオカードの比較をしてみたので報告。
■OS :Windows7 64bit
■マザーボード.. :GA-P35-DS3R
■CPU. :QX9650
■メモリ. :2G×2
■ビデオカード.. :RadeonX1950pro(カタ9.11)、RadeonHD5870(カタ9.11)、GeForce8800GT(195.62)
■RO表示サイズ. :1600×900(ウィンドウモード、エフェON)
■特記事項 :デスクトップコンポジションON(Aero有効)
体感上での感想は、
X1950Pro:首都十字路など人の多い所では若干カクつくが、それ以外は問題なし。
HD5870:人のいない場所ですらカクカク、使い物にならない。
8800GT:X1950とHD5870の中間くらい、ソロ狩りくらいなら使えそう。
といった感じです。
Aero無効にするかフルスクリーンにすれば、HD5870で十字路を歩いてもカクつかなくなります。
ちなみにCrystalmark2004でGDI/D2Dを測定すると、
X1950:8000/11000
HD5870:10000/4000
8800GT:10000/7000
大体これぐらいの値になります。
ウィンドウモードの軽さはD2Dの値に比例しているっぽいです。
色々比較した結果、Windows7でもX1950Proを使い続けることになりそうです・・・
Windows7でHD5xxxを使ってる方、ウィンドウモードでの使用感はどうですか?
- 116 名前:115 投稿日:09/11/28 16:21 ID:HATWA/mj0
- ちなみに、HD5870はクロックを850/1200に固定して使っています。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 17:23 ID:YTUroDpQ0
- >>115
マジでー?って結果だな。
具体的なfpsの測定もあるといいね。
それとクロック固定というのは設定しただけかな?
何かのツールで実測もしてるのかな?
1950や8800はクロックダウンしないんだっけ?
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 17:33 ID:KKLYxG/90
- >>115
GDIのスコアの低さに驚いた。
しかし、Win7を利用で同一CPU/異種GPUにおいてのROでの体感差があるってことは
少なからずWin7はVistaとはROにおいても若干異なるということなのだろうか?
前評判ではOSそのものはVistaと別物なぐらいよくなったが
RO的にはFPSの関係等はCPU依存のままだろうって話だったんだが
その結果からみると、GPUをRO特化のものにすれば、それ相応に環境がよくなると見えるなぁ。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 17:34 ID:KKLYxG/90
- Aero使ってると、HD5xxxはあまりよろしくない効果しか現れないのか、ROでは・・・。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 18:09 ID:XsDycIGf0
- PCの事とかあまり分からないのでアドバイスください。
現在一人暮らしをしていて普段はネカフェでROをしていますが、自宅からでも使えるようにPCを買おうと考えています。
また、すぐにPCを片づけられるという観点からノートPCにしたいと思います。
主な使用用途としては
・RO
・動画サイト閲覧
がおもになります。また、BDが使えるPCにしたいです。
また、予算は20万までと考えていますが、お勧めなどはありますでしょうか?
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 18:44 ID:dLokJITv0
- >>120
ここで探すといいよ
ttp://kakaku.com/pc/note-pc/
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 18:46 ID:YTUroDpQ0
- 特にお勧めはありません。
「この機種はどうですか?」と具体例を挙げてくだされば
皆で寄ってたかって色々評価してくれると思います。
・本体のサイズ
・できれば非オンボードグラフィック
・BD搭載
これだけでも大分絞れると思うが。
>>120に質問するわけではないが、最近増えてる「動画サイトの閲覧」って何なのだ?
ネットブックでもなければ動画サイト閲覧に困ることなどないと思うんだが…
ニコニコの弾幕もきちんと描画したいって意味なのか?
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 19:00 ID:LoeWDj4V0
- ようつべのHD画質とか
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 19:28 ID:4pwESr490
- BD映像ソフト視聴を含むなら、フルHD(1920×1080)液晶はほぼ必須と考えた方が良い。
これより狭い解像度だと、必然的に劣化した表示になるので。
今年の冬モデルだと、グラフィックス機能にGeForce GT230Mを搭載した機種が比較的ゲーム向けだろう。
これで、Webモデルなどを含めればぎりぎり20万に収まるものがある。
ただ、一人暮らしで片付けられる事だけを目的としていて、持ち運びを考慮しないなら、デスクトップか
タワーPCが設置可能なスペースさえ確保すれば、24インチIPS液晶とセットでお釣りがくる程度なのも付け加えておく。
ノートPCだと18.4インチクラスが主力なので。
>>122-123
YouTubeの1080p動画や、zoomeやnicovideoの高ビットレート動画はCPU再生だとそれなりに負荷が掛かる。
Flash 10.1βのDXVA対応でGPUの再生支援が使えるようになった分、動画サイトにもGPUが必要になってくるのかも。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 19:36 ID:ze2no17a0
- >>121 thx
>>122
わかりました、探してみたいと思います。
やはりつべやニコみるためです。
>>124
ご親切にありがとうございます。
ノートの理由は・・職業柄部屋内点検があるのでその際に私物ロッカーに入れるという点からノートにしざるをえないんです・・・
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:21 ID:snNK4Tpu0
- なにその職業
自衛官とか刑務官とかそんなの?
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:23 ID:DXuT4o+o0
- 屋内点検され師とか色々あるだろ
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:25 ID:YTUroDpQ0
- ローカルの1280x720のH264だったらffdshow+ネットブックでもギリギリ再生できてるんだけどな…
もちろん1366x768なネットブックでスケーリングなしだが。
だから動画自体の負荷はそんなに高くないと思ってる。
ROしながらとかコメント見ながら再生したいというなら重いのか?
高解像度なんかより弾幕再生の方が負荷高いのかな?と勝手に妄想してる。
>>124
「どうせ買うならDVDソフトより綺麗なBDソフトに金出した方がいい」
ってことでBDソフトを購入してるからBDが再生できないと困るとか
DVD(704x480)より出力画が綺麗ならそれで十分という考え方とか
人それぞれ事情は色々だから1920x1080は必須とは言えない。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:25 ID:ze2no17a0
- >>126
前者です。ですのでブロードバンドも無線の奴を選ぶしかないという・・・
WiMAXとかなら200mぐらいはなれた地点で速い速度が出ていたので、それにしようかと考え中です
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:29 ID:ze2no17a0
- >>128
>BDソフトを購入してるからBDが再生できないと困るとか
まさにその理由だという・・
この製品とかどうなんでしょうか
っttp://kakaku.com/item/K0000066744/spec/
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:31 ID:zgqdp8n30
- >>129
広域無線インターネットなら同時加入で4万とか5万円引きとかあるから
一緒に契約するつもりがあるならうまく利用するといいよ。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:34 ID:zgqdp8n30
- >>130
そこまで払えるなら全然問題ない。
ただ、ノートにしては大型の部類でプレイは快適だろうけど
重量とサイズはそれなりにあるってぐらいかな。
仕事の重要データとか入れないようにねw
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:46 ID:YTUroDpQ0
- どうせならSSDを視野に入れた方が。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:54 ID:05+02uqJ0
- 俺はいつも思うんだけど、ノートでこういうのって
熱とかどうしてるの?ってこと
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:56 ID:zgqdp8n30
- >>133
自分で載せ換えるのでなければそれは難しいんじゃないの?
性能目的でSSDを載せるなら東芝かIntelかって言われてるけど
少なくとも市販のゲーミングノートでは載せてるのは見かけたことはないや。
探して紹介してあげられると親切かも。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:56 ID:snNK4Tpu0
- >>130
それなら十分快適にROはプレイ出来ると思うよ
でも、たしかROはwin7の32ビットでは動かなかったので最初に64ビットを設定しておかないとダメかも
>>134
机に直に置いておくとちょっと熱くなるので
四隅に消しゴムとかペットボトルのキャップを置いて下に隙間を作っておけばかなり改善される
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:58 ID:J9YsuGoW0
- >>134
持ってるP4世代のだとROやってるとノート用クーラーとかあっても熱で落ちる
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 20:58 ID:ze2no17a0
- >>131 ありがとうございます。
>>132 了解です。
ちなみに仕事のデータは下っ端なんで扱わないんで大丈夫というwwww
>>133
SSDって簡単にいえばファイルの呼び込みが速いという感じでいいのでしょうか?
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:00 ID:g59fgPzN0
- >>120
20万円の予算なら、BD-Rドライブ以上とSSDくらいは欲しいなと思って探してみたけど、
ほとんどが5400rpmのHDDタイプしかないな・・・
まぁ、BD-Rドライブは外付けの物を買った方が賢いか・・・
とにもかくにもゲームPCならBTOの方がいいかもしれん
BD-ROMドライブでいいなら
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=1309&sn=2&vn=1&lf=0
Win7 HP 64bit、17inch 1680*1050、Core i7 720QM、GeForce GTS 250M 1GB、BD-ROM+DVDスーパーマルチ
HDDをIntel X25-M 80GB SSDに変更して191,480円
BDをネイティブ解像度でどうしても見たいなら、
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=111444
ttp://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=110699
15.4inch 1920x1200、Core 2 Quad Q9000、GeForce GT 130M 512MB、DVDスーパーマルチ
Win7 HP 32bitを64bitに変更、そしてeSATA接続ができるBD-R外付けドライブを別途購入で168,780円
ただこっちは液晶小さいしHDDが貧弱そう
BTOでも、32bitのWin7しか選べないとかBD選べないとかSSD選べないとか多すぎだな〜
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:03 ID:YTUroDpQ0
- >>134
どうもしない。
廃熱が追いつかない人はすのこタン。とか使ってるんじゃないかね。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:05 ID:g59fgPzN0
- あら>>130のPCかなりいいんじゃ
HDDをどう評価するかだね
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:11 ID:zgqdp8n30
- うちの4コアCPUでROは1コアしか使ってない。
4コアで周波数の低いCore i7やCore 2 Quadか
2コアで周波数の高いCore 2 Duoだと
どっちがROにはいいんだっけ?
どっちにしろスペック過剰ならこだわる必要はないけど。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:32 ID:snNK4Tpu0
- なんとなく気まぐれですのこタンをぐぐったら本当にそういう商品があって吹いた
ファンもついてないこんなもん買う奴いるのか??
消しゴムかボトルキャップでええやん
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 21:42 ID:ppkQc8+A0
- なにか?
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/7979.jpg
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:02 ID:4pwESr490
- >>130の選択はわりと手堅いかと。BDマルチと地デジ、SpursEngine搭載でのお得感もある。
液晶をセミHDクラスまで妥協すれば価格は下げられるけど、そこは愛が試されるところ(誰に?
>>133,135
非モバイルPCでのSSDは、運用知識のあるユーザー以外には時期尚早かな、と。
ROの場合は、_tmpEmblem絡みが要注意となるし。
自動デフラグ関連は、win7だとSSDを認識して無効になるのだったか。
ただ、IntelのSSDはTrim対応ファームウェアがキャンセルされたまま音沙汰がなかったり、過渡期のややこしさが付きまとう。
>>136
今のところの候補機種は32/64bitセレクタブルだから、初回セットアップ時に忘れず64bitを選んでおけば問題ないかと。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:11 ID:zgqdp8n30
- まあ、SSD載せるぐらいならWin7はメモリ2Gでも動くから
>>130の4GのうちRamDisk2G作ってROをそこに移動させればいい。
無理に値段下げる必要なければ>>130でいいと思うよ。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:17 ID:zgqdp8n30
- そのページ、東芝のダイレクト販売へ直通なんだね。
何度も書き込んで申し訳ないが、ひとつ助言するなら延長保証は入っておいたほうがいい。
ネットゲームや動画視聴などPCを酷使する環境なら
3年もしたら、ファン、マザーボードのコンデンサ、液晶、
HDD、光学ドライブやキーボードなどどこかしら問題が出る可能性が高い。
メーカー修理だとファン交換だけで2万近く、液晶やマザーボードで5万など普通はとられる。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:35 ID:ze2no17a0
- 皆様たくさんのレスありがとうございました。
特に問題がないようなので>>130を購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:55 ID:5FjEbH7x0
- イージス艦の件もあって厳しくなってそうだな
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 22:59 ID:4pwESr490
- 延長保証はこんな感じかな。
東芝 ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/guide/pc3.htm +2年 \9,800 (2010/01/18まで\8,900)
NEC ttp://www.necdirect.jp/service/warranty/ +2年 \9,450 (別途特別保証もあり)
HP ttp://h50146.www5.hp.com/services/ps/carepack/fixed/ +1年/3〜5年
後付け出来るものを拾ってみた。
富士通とSHARPとDELLは購入同時とか、自社ダイレクト限定になっているらしい。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 23:19 ID:YTUroDpQ0
- しかしノートでSSDとHDDの違いは劇的。
今は親父のメールマシンになってる5年前買ったVAIO S91S(PenM755、MR9700、1GB)
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S71B/
に、相性発生で余らせていたG-MonsterV3ZIFを突っ込んでみた。
セキュリティソフト入れる前はXPの起動がプログレスバー1周で終了。今は2周で起動完了。
IEやOE程度のアプリの起動は一瞬だし文字通り爆速PCになって吹いた。
IT音痴の親父にゃ贅沢すぎ。
>>145
_tmpEmblemは確かにファイル数は多いけれど
そうそう頻繁に書き換わるものでもないし
SSDだからと言って神経質になる必要はないと思っている。
いい加減無駄に神経質になるとSSDのいい所を生かせないで終わりそうだと思う今日この頃。
うちの稼動中6台のSSDのうち5台にROフォルダがそのまま入ってる。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 23:37 ID:snNK4Tpu0
- 今は1〜2万の安物SSD買っておいて、
壊れたらまたその時に1〜2万で売っている安物SSD買えば容量も信頼性も増えていて一石二鳥
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 23:44 ID:S6n8YKCv0
- いざ壊れた時に難なく復旧できるような対策を普段からきっちりできてる人なら、だな
SSDもHDDもその点においては大差ない
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 23:54 ID:zgqdp8n30
- SSDの性能に疑問の余地はないけど
「SSDのいい所を生かせないで終わりそう」
何が終わるのかはわからないが、↑これはない。
SSDは「これから」の技術、すでに枯れたともいえる安定したHDDと比べると
まだまだ成長の余地がある新しい技術。
その分、性能が定まっておらずOSのサポートも十分ではない。
コストパフォーマンスは決していいものではない。
正直いって、新しく発売されるPCの大多数がまだHDDを載せていることからもわかるように
SSDはまだ一般的なデバイスとは言えない。
相手がそれにお金を出せる人でPCに詳しい人が全面サポートできるならともかく、
あまり詳しくない人にむやみやたらと勧めるものではないと思う。
少なくとも発売されたばかりのWindows7でさえSSDへのサポートは始まったばかりであり
まだHDDで運用が前提とされているような機能が残っている
(ちょっと誇張、でもWindows自体がSSDでの運用にHDDほどにはまだ最適化されてないのは本当)。
こんなところで、俺は何をまじめに書いてるんだと思いながら投稿してみる……orz
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 23:58 ID:snNK4Tpu0
- そうだね、プロテインだね。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 00:30 ID:pclByqOs0
- >>154
SSD使うなら、寿命を気にしてあれダメこれダメとやっていると
SSDの美味しい所を味わえないぞという意味なんだが…。
キャッシュやテンポラリこそSSDに置くべきでしょ。
細かいファイルの読み出し書き込みこそが
SSDがHDDに比べて圧倒的なアドバンテージを持つ部分なんだし。
>>145のように_tmpEmblemは置きたくないとか言ってるのを見るとなんだかなーと。
もっともプチフリ対策と延命策がごっちゃになってる気もするけれど。
むろん上記はRAMDiskについては考慮していない。
運用面を考えるとSSDよりRAMDiskの方が遥かに難度が高いし。
今SSD使わないとSSDがなくなっちまうぞーとか
そんなことはまったく主張していないので>>154は少し落ち着いてくれ。
ID:ze2no17a0に対しては>>133で視野に入れたら?と一言書いただけでそれ以降私は薦めていない。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 00:49 ID:lhQxyoRJ0
- OS(Win7)とMMOはSSDに入れてるけど、ROの場合は_tmpEmblemとScreenShotフォルダだけを
データ用HDDにシンボリックリンクさせてる
コマンドは「mklink /d C:\Gravity\RagnarokOnline\_tmpEmblem F:\TEMP\RO\_tmpEmblem」
↑あらかじめフォルダを削除しておく ↑保存したいデータ用HDDの場所
- 158 名前:115 投稿日:09/11/29 06:14 ID:JZuRCF/z0
- >>117
HD5870導入時にDxRec2でFPSを測定してみましたが、
60FPS付近を維持しているのにカクついているというよくわからない結果でした・・・
クロック固定はATI Tray Toolsで設定した後、ATTのクロック表示とGPU-Zで確認しました。
>>118、119
Vistaと同様の挙動になると思ってHD5870導入してみましたが、予想外の結果でした。
OSもGPUも出たばかりのものだし、何らかのバグがあるのかもしれません。
カタの新しいのが出たらまた試してみようと思います。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 08:35 ID:XG6Sf5Fj0
- ramdiskが難しいとか言っちゃう機械音痴にSSDを得意げに語られましても。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 09:49 ID:pclByqOs0
- >>159
国語ができない人は恥ずかしいよね。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 10:02 ID:ib/99Wop0
- 本質的にはHDDと置き換えるだけで済むSSDと
色々設定の必要が必要だったり再起動すると全部消えるRAMDisk。
その2つを比較するとRAMDiskの方が難度が高いって書いてあるだけのような。
どうして>>156がRAMDiskを難しがっちゃう機械音痴に思えたんだろう。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 10:03 ID:ib/99Wop0
- ×色々設定の必要が必要だったり
○色々設定の必要があったり
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:08 ID:gzILgaLD0
- PC内部に手をつけれる人にSSDはいいと思うが、一般人にSSDを勧めるのはまだはやいかと。
3年とか4年使う人の方が多いし、データのバックアップだって取らない人だっている。
それに値段も気になるだろうしね。
ただただ体感するだけなら家電量販店で体感できる場合もあるんじゃないかな。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:22 ID:fWO2LMHs0
- >>158
Win7でHD5770使ってるから、プロ南カプラ〜中央噴水あたりをふらふらと歩いてみた
■PCの種類 :自作
■OS :Windows7 Ultimate
■マザーボード.. :P55-CD53
■CPU. :Intel Core i5 750
■メモリ. :DDR3 PC3-10700 2G×3
■ビデオカード.. :Radeon HD 5770(カタ9.11)
■RO表示サイズ. :1024×768
■特記事項 :Aero有効、グラボ以外は購入時のまま使用
グラボは付属ツールでクロックを900/1300に上げた(RO起動時は850/1200になってる)
CrystalMark 2004のGDI/D2Dは13500/4500くらいで、グラボの設定はパフォーマンスを重視
DxRec2でFPS測定すると55〜60くらいで、多少はカクつくけど止まるようなこともないし気にならないレベル
表示サイズが>>115に比べて小さいので1280×960で試してみたけど大差なし
これ以上はフルスクリーンになるので試せない
2Dが強いグラボを使ったことがないからD2D10000の世界がどんなものかわからないけど
俺の環境だとこれといって困るようなことは無いな
GeForceよりSSの硬直が少ないし、満足してる
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:25 ID:JYx3bQiZ0
- Win7+HD5870に関しては前スレにも少し動作報告があったな
と思って読み返してみたら
>ちなみに、FrapsでFPS見ようとしたら数値は60でもなんかかくつきました。
>Fraps落としてRO再起動したら元通り。
だそうな
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:38 ID:i9Ta2U0R0
- グラボの違いでSSの硬直時間が変わるというのは新発見だな
俺は絶対に信じないが
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:42 ID:lvSv4Cte0
- 本質的に置き換えるだけとか一言でいうけど
メーカー製のノートPCで容量の違うHDDからSSDへ環境を移して
ケースを開いて入れ替える作業とフリーソフトを落としてきて
実行するだけで作れるRamDiskとどっちが難しいとか簡単には言えないでしょ。
だいたい、何GBのSSDを勧めるつもりなの?
インストール直後はサイズが小さくてもWindowsUpdateを繰り返してると
Windowsのシステムファイルだけでも20GBを越えてくる(今のVISTA)。
普通の人でもiPodの母艦にしたり、カメラの写真や動画をとりこむとあっという間にうまる。
速さのメリットだけでSSDを勧めて一般の人にとってのデメリットを無視してる。
コスト・容量・速さ……コンコルドとジャンボジェットみたいなもの?
まあ、SSDはコンコルドよりは将来性はあるけどね。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 11:56 ID:fWO2LMHs0
- >>166
SSを撮ったときの硬直が気になって調べてたら、26台目のこのあたりのやり取りを見つけて今回ラデを試した
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/619
ゲフォ→ゲフォ→ラデと来て急に軽くなったし、さらに前にオンボだったころも軽かった気がするから
やっぱりゲフォ特有なのかなぁと原因は全くわからんけどそう思ってる
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 12:00 ID:i9Ta2U0R0
- >>168
SSフォルダにSSが0枚の時と1000枚の時の硬直時間をラデとげふぉで両方試して報告して貰えると嬉しい
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 12:05 ID:1ZhC0QhT0
- デスクトップPCなら、システムをSSD+データをHDDのような構成も簡単に組める。
ただ、メーカー製ノートPCだとそうもいかないだろう。
そもそも、出荷時点でシステム(C:)+データ(D:)+リカバリ領域のようにパーティション分けされていたりして、
HDD1台に詰め込んでいる構成だったりするのだから。
しかも、EeePCのようにシステムとデータ用に別々のドライブを積める訳ではなく、殆どのノートPCは
物理的にHDD1台分の内蔵スペース、I/Fしか用意されていないのだから。
物によっては、ドライブを置き換えたために容量チェックやベンダチェックに引っ掛かって、リカバリ自体が
出来なくなる可能性もあるし。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 12:05 ID:NAiUtxHt0
- あとできればOSと解像度も
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 12:49 ID:fWO2LMHs0
- >>169
解像度は1280x1024で、ROのフォルダはINTEL SSDSA2M080G2GCに入れてある
ゲフォのほうは取り外してしまってドライバも消してしまったので、HD5770だけで簡便
以前使ってたのは8500でGDI/でその他の構成は同じ、D2Dは13000/6300
SSフォルダに1000枚入ってる状態の硬直は長くなったような気がしないでもない程度(1秒無いと思う)
ゲフォのときは0枚でも2〜3秒固まってて、硬直は0枚のGeForce8500>1000枚のHD5770
HD5770に変えてベンチの2D性能は落ちたけど、ROが重くなったような感じは無い
逆に快適になった気もするけどそこまで大差ないし、直接比較したわけじゃないので曖昧
ただ8500のときにウィンドウサイズを1024x768以上にしたら重くて元に戻したことがある
適当人間で、細かく計測したわけじゃないけどSSの硬直が短くなったのははっきりと感じた
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 13:04 ID:NAiUtxHt0
- ゲフォのときはXPだったって落ちじゃなくて?
XPだと硬直するけど、Vista(7も?)だと硬直しない〜ってのは何度か出てたと思うけど
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 13:06 ID:Wp1uZyw50
- げふぉ0枚で、しかもSSDで2-3秒止まるのはかなり異常な状態だと思って良い
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 14:23 ID:fWO2LMHs0
- XPでHDDだった時も固まってたけど、7でSSDになった時もあまり変わらなかった
7とSSDを買ったのは7の発売日だったけど、HD5770を買ったのは先週
狩りの最中にSS撮るから実際より長く感じてるかもしれないし、7とSSDに変えた時に軽くなってたかもしれないけど
体感でもはっきりとわかるレベルで硬直が無くなったのはラデに変えてからだった
そこまで知識があるわけじゃないので、誰か他に試せる人がいてくれると助かる
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 14:42 ID:2O4ZEl2z0
- おれ、げふぉの9600GTつかっとるけど
SS500枚ほどたまってる状態でもSSボタン押しても1秒未満の硬直しかないよ。
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 14:47 ID:NAiUtxHt0
- >>175
thx
ならゲフォ特有って線もありえるね
>>176
そういう報国はOSと解像度も合わせてヨロ
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 15:16 ID:nkXtLlT80
- ストレージはHDDの解像度1920*1200、GeForceでSS10枚未満
Windows7とXPどっちも大体1〜2秒止まる
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 16:08 ID:2O4ZEl2z0
- >>177
OSはXPだね、Vista/7はわからんす。
解像度は960*600すね。
SS硬直ってXP時代からも結構言われてたと思うから
OSとか特に気にしてなかった(^o^)
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 16:10 ID:2O4ZEl2z0
- 今改めて時間測定したら0.8~1.2秒ぐらいの硬直でした。
2秒停止とかはないけど、常時1秒未満ってのは自分のPCでは言いすぎだったかもorz
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 16:34 ID:J9InpjEK0
- intelオンボでもお願い
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 16:52 ID:NAiUtxHt0
- >>181
Viata/G45/1440x900/SSフォルダ10枚/HDD WDの2.5
この環境でCTRL+PrintScreen
撮れてるのか不安になるくらい1瞬だった
ネットブック(東芝UX23JWH)/XP/1024x600/SSフォルダ0枚
わずかな硬直あり、でもたぶん1秒未満
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 17:20 ID:pclByqOs0
- >>167
これだけSSD内蔵で売ってるPCがあるのにどうしてSSDは入れ替え前提で話してるんだ?
「置き換えるだけ」というのは「入れ替えるだけ」という作業を意味してるわけではないぞ?
デバイスとしてコンパチだと言ってるだけだぞ?
新規購入だから>>133でも一言言ったが、それだって選択肢の一つとして考えたら?程度にしか言ってないつもりだ。
>>151だって一般論として話題を展開してるつもりだからアンカーつけてないし。
それにそもそも自分が主張してるのは「みんなSSD使えよ」ではなくて
「SSD使うなら寿命ばかり気にして美味しい所を捨てるのもどうかと思う」ということだ。
国語ができないのか馬鹿なのか流れが読めない人なのか分からないが
勝手に違うことを主張してるように脳内で摩り替えて突っかかってこられても困るよ。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 17:44 ID:XkluER6V0
- >>181
XP SP3、AtomN270、G45、1024*600、SSフォルダ7枚、SDHC
bmp保存で3秒ぐらい・・・
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 18:11 ID:UNiDUJip0
- 現在使用中のPCが初期不良により返品対応になったので新PC購入を考えています。
使用目的としては
RO+動画撮影ができればしてみたい。
ネットゲームではありませんが3Dゲームは現在プレイしていませんが興味はあります。
地デジチューナーができれば欲しい。
ブルーレイのレコーダー機能があればなおいい。
といったところです。
後は幅を21〜23インチ程度のモニターを含め100mm程度に収められるとベストと言った感じです。
自作スキル経験などは皆無と言って良いです。
今まではメーカー製PCしか使ったことがありません。
予算は15万〜25万程度で無理に使い切らなくてもいい感じでしょうか。
昨日にBTOサイト巡りをしてみましたが、正直選ぶモノが多すぎでとまどってしまいました。
メーカー製だとNECのValue StarのLシリーズあたりが候補といった感じですが、みなさんのご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 18:13 ID:UNiDUJip0
- さげ進行でしたか・・・しばらく書き込みなどしていなかったので気が回りませんでした。
申し訳ありませんorz
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 18:25 ID:epvbIytq0
- とりあえずBDレコは別に買え
PC1台で何でもしようとするのは知識も要るし手間もかかる
チューナーとか無しで考えれば機種の選択肢も広がるしね
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 22:13 ID:lvSv4Cte0
- >>185
ValueStarLを見てきたけど悪くないと思う。
気になったのがGeforceGT120止まりなのとWindows7がおそらく32bit。
ガンホーはWin7 32bitにROは年内対応と言ってるみたいだけど今のところできないはず。
BDとチューナーつけて、メモリ増設、CPUアップ、23液晶、HDD容量アップ
クーポン使って約20万弱。
本体が98mmだけど、その土台が220mmだけどそれはいいのかな?
問題はグラフィック。
どうやらオンボードのグラフィックチップでPCIe x16スロットにDVIコネクタブランケット付きか
PCIe x16スロットにロープロファイルのGeforceGT120ボードを刺すかの選択ができるみたい。
自己責任で冒険になるけど、オンボードグラフィックを選んで自分で
補助電源なしロープロファイルのボードを刺したほうが3Dの性能は期待できるかもしれない(リスクあり)。
ROをするだけならGeforceGT120でも大丈夫だとは思われる。
もちろん、GeforceGT120を選んで、あとで性能に不満がでてから
もっと性能のいいボードの購入を考えても遅くはない。
自分が思ったのはこれぐらいかな。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 23:29 ID:vPtNTAu00
- PCで地デジ+BD録画しようとすると知識ないと色々面倒だよ。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/29 23:33 ID:lvSv4Cte0
- >>189
一応、NECは地デジ+BD録画までできることを宣伝してるから
標準ソフトで録画まで支援してるみたいだよ。たぶん。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 00:24 ID:SY4Vz+dI0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :win7 ultimate 64bit
■マザーボード.. :GA-MA790XT-UD4P
■CPU. :Phenom 720
■メモリ. :2GB×4
■ビデオカード.. :Radeon 4650
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1440×960
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :Avast
■症状 :RoをプレイしているときにAlt+Tabで他のアプリケーションに切り替えた後Roに切り替えると、以下のような症状が出ます。
・キャラが勝手に移動する
・シフトクリックしているような状態になり、画面が回転する
■特記事項 :同じPCでXP 32bit版を使用していた時はこのような症状はありませんでした。
同様な症状が起きて解決できた方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 00:27 ID:2v3mXQWt0
- XPの方ではなんたら_MFとか入ってるとか、そういう落ちなんじゃ?
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 01:46 ID:Qx0dX5o70
- 二台目のサブPCの購入を考えている者です。
一台目は家の中で場所を移す事が多いためノートPC(無線LAN使用)であり、
二台目も同じような形を考えています。
用途はRO内で2PCの魂や支援をする程度です。
なのでROが起動して最低限動いてくれれば問題無いです。
できるだけ値段を抑えたいのですが、
市販、通販(中古含め)でこのくらいなら、というPCはありますでしょうか?
幅が広い質問で申し訳ないです。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 02:00 ID:ij3eZ/m70
- ネットブックでおk
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 08:11 ID:utlWxemp0
- 185です
お答え頂いた方、まずはありがとうございます。
やはりTVパソコンとして使うには相応の知識が必要と言うことがまず言える事のようですね。
今回返品となるものも両方の機能を備えていて、BDの画質を初めて見て感動したもので、、、
ですが、今回は欲張らずにTVPCとしての性能にはこだわらずに検討したいと思います。
サイズに関しては自分の書き方が間違っていました。
100mmというのは本体サイズの事で、モニターと横並びにしておよそ800mm。
23インチとなると100mmが限界かなということでこのような書き方をしてしまいました。
わかりづらくて申し訳ありません。
Value Star Lに関してはサイズに関しては実機のスタビライザーを見てきましたので問題ないのですが、
ご指摘の通りWin7が32bitなんです。
そこのみに2の足を踏んでいる点といった感じです。
現在は少しづつ時間を取ってdellやマウスコンピューターなどでカスタマイズをしてみています。
構成固まりましたらまた相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 08:45 ID:9Qx2pOB90
- 基本的には安いのには何かしら理由がある。
PCに詳しくない知り合いが値段とスペックだけ見てマウスで買うっていうならやめさせるね。
DELLで買うっていうなら、まあ保証は延長しとけよって言っておくかな。お勧めはしないけど。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 11:01 ID:ewVIgoW+0
- >>195
SONY嫌いじゃなければだけど、VAIO TypeLなんてどうだろうか
・ブルーレイ搭載、録画チューナー搭載
・24型ワイド液晶一体型モデル
・HDD1TB
・64bit Windows7
・GeforceG210M搭載済みなので、RO程度なら余裕
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:07 ID:bbv8/vyY0
- 余裕で直ぐ壊れそうなスペック
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:22 ID:stjMulxM0
- >>193
ASUS UL20Aあたりでどうよ?5万台で買える
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:28 ID:9Qx2pOB90
- ROさえ動けばいいから中古も含めてできるだけ安くっていってるのに5万も払わせるのはどうかな?
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:30 ID:o7ZCiduu0
- 中古は人に探してもらうもんじゃなくね?
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:41 ID:EKXJYR0N0
- eeePCでいい
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 12:43 ID:9Qx2pOB90
- いや、本人のレスをみればわかるけど市販、通販(中古含)って書いてるから
安ければ中古でもいいという意気込みの話ね。
俺も中古は勧めないよ。
支援や露店程度なら新品で3万ぐらいのネットブックでもできるからね。
にゅ缶のスレで動作報告されてるネットブック買っておくのがいいんじゃないのかな。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 13:08 ID:BgDeGtZM0
- はっきり言って3万円ネットブックなんて移動だけでもストレスマッハレベル
支援程度なら確かにできるがオススメしない
でも動くことは動くよ
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 14:03 ID:75lXUhLn0
- 2万ちょいのMSI小風子でも露天と追尾支援位はゆゆうです
- 206 名前:115 投稿日:09/11/30 19:02 ID:qU57ZASr0
- >>164
HD5770では問題無しですかー
2chのWindows7不具合報告スレにも同じような情報があったし、HD58xx固有の問題なのかなぁ・・・
533 名無し~3.EXE [sage] 2009/11/28(土) 07:35:51 ID:IQKFfAye Be:
64bitで今のところの問題は…
東方がウィンドウモードでやたら重いことだなw
i7 860 で、HD5870
ATIは2Dが弱いとか聞いたが、そのせいだろうか
情弱な俺はどうすればいいですか?
534 名無し~3.EXE [sage] 2009/11/28(土) 07:43:01 ID:xxdZmPB+ Be:
>>533
俺も同じ状況だな
exeプロパティでデスクトップコンポジションを無効のチェックで軽くなったよ
>>191
うちでもAlt+Tabで切り替えると同じような症状になります。
解決法は今のところよく分からないです。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 19:21 ID:6Ueau0Fc0
- ぬるぬる動くPCの追尾と比べたら、やっぱ追尾も切れやすくてマッハになる
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 20:01 ID:PR0F3x1z0
- 固定で支援とかならいけるんだけどな
Dynabook SSのPV 650MHz メモリ256MB オンボ XPでもずっと固定支援で7年ほど使ってる
あと露天で活用
CPUや画面を少電力モードで静かになるので便利
以前DELLのM1210XPS購入で快適になったんだが、一年半で液晶がまったく写らなくなり壊れた・・・修理に5万以上とか新品買うわwww
3年保障は大事だと勉強させてもらったよ
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 20:13 ID:JK1izQ6O0
- シングルコアでラデオン(オンボ)で尚且つVistHomeBasicでgenoで買える勇気?があるなら4万以下で普通のノート買えるよ
HPのセンプのやつが35kである。
東芝のシングルコアセレロン機(XPダウングレード、7UPグレード権付)もある
こっちはGL40だけどROだとどっちが良いのかまでは分からんので紹介だけしとく
もしくはPCデポが近くにあるなら4710sが4万ちょいである(売り切れ、値上げしてた場合は・・・
こっちは処分品?なのか知らんがセレデュアル(T1600)で独立グラボ(ラデ4330 512MB)
なんでそこそこ良いんじゃない?
現状のROやるのにラデで問題があるかどうかは知らんけど
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 20:32 ID:JK1izQ6O0
- あ、無線の事考えてなかった
どれも無線無しっぽいから駄目か
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 20:32 ID:6JsQ4q+y0
- ストレスマッハとか一体ノートにどこまで期待してるんだよ、とも思ってしまうな。
ノートでROプレイという話題を振ったら最後、盛大な叩きがあった時代を知ってる身からすると
隔世の感があるな。
β時代からノート使ってるが、初期は同一IPアドレスから複数接続すると
BOT容疑でBANとか聞いてたんでノートはPHSで接続してたよ。
>>193
1台目のノートのスペックを出せばより有益なアドバイスが出てきそうな気がする。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 21:01 ID:u27juBr20
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):HP (Pavilion Desktop PC e9290jp/CT)
■OS :Windows 7 Home Premium
■CPU. :インテル® Core?i7-920
■メモリ. :6GB DDR3 (2Gx3)
■ビデオカード.. :GTS250(HD 4850に切り替え可能)
■RO表示サイズ. :1680x1050
■ネット接続方法. :光
■参考URL:ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9200/product_e9290.html
アマレココで60fps(俗称:ぬるぬる動画)取りたいんですけど、これで何とかなりますか?
ご教授おねがいします。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 21:21 ID:2v3mXQWt0
- ROの解像度下げとけ。あとHDDは当然追加な。
何とかならなくても責任は持てない。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 21:37 ID:7AsppT530
- ここで聞かずに直接そのぬるぬる動画とやらを撮ってる人に
環境を聞けばいいんじゃないのかな?
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 22:57 ID:9Qx2pOB90
- PhenomII X4 3.1GHzでアマレココを使って1024x768 60fpsで動画を撮ってみた。
結果、アマレココの動画撮影にCPUはほとんど使われてない。
普通にROを動かしていてCPU使用率は30%ぐらいで動画撮影しても35%程度。
i7-920なら余裕じゃないかな。あとはROがどれだけなめらかに動くかだね。
- 216 名前:191 投稿日:09/11/30 23:16 ID:SY4Vz+dI0
- >>206
情報ありがとう、運営に問い合わせてみるよ。
返信に有益な情報が来たらここにもう一度書き込むよ。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/30 23:21 ID:o7ZCiduu0
- >>215
その環境のOSとグラボとHDD構成について詳しく
正直Win7で1680*1050でプレイすると
録画しなくても描写自体のFPSが落ちた状態で60FPSの動画をとるハメになるかもしれない
あとアマレココでROのフルスクリーンって問題なく取れたっけ?
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 00:14 ID:jOcerwfm0
- >>217
やったことと推測も入れて
WindowsXP SP3
PhenomII X4 3.1GHz
Geforce9600GTGE
物理メモリ 8G(OS用メモリ3.4G、RamDisk4.5G)
HDD500G 7200rpm SATA
画面1280x1024
ROのクライアントやスワップファイル、一時ファイルなどのストレージへのアクセスが起こりえるものはすべてRamDiskへ。
ROは1024x768のWindowモードで実行。
アマレココでROがメインで使っているCPUコア以外のコアの優先度を高へ
録画範囲を1024x768に設定して位置をROのWindowに合わせる。
フルスクリーンは試してない。
動画撮影のfpsはアマレココの表示で歩くと50〜60ぐらい。静止で60前後。CPUは使い切ってないし、常時60っていうのはないんじゃないのかな?
ROのfpsはやっぱり状況によって変化する。プロの露店密集地帯を歩くと60から40ぐらいまで一時的に落ちる。
なぜか人が多い所でfpsが30まで落ちる。きっちり30まで落ちるから性能不足よりプログラミング的な何かがありそう?
ROのfpsは動画のfpsとは別だからこれはグラフィック性能不足だね。
結論としてはROが十分に動くデュアルコア以上のCPUがあって、録画中に横やりが入らないHDDに録画できれば問題ないと思われる。
さすがにハードウェアの構成を変えながらいろいろ試すっていうのは無理だから、うちの環境ではこうでしたってことでよろしく。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 01:06 ID:ksoXPigR0
- 俺もやってみた
>>218より若干劣る構成だけど大方同じなので割愛
ROの負荷はほぼアマレココには影響を及ぼさず
ある程度の環境であればアマレココの60FPSでの撮影は容易
RO自体のFPSは散々語りつくした2Dアクセラレータの問題があるからそっち依存だな
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 01:27 ID:/Ep5jT690
- ただとりたいだけなら何とかなるんじゃね
どんな動画かもよくわからないから、「しらねーよ」としか言えない
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 01:56 ID:vkXB+KcG0
- ■PCの種類 :HP Pavilion Desktop PC p6220jp/CT カスタムモデル
■OS :Windows 7 Professional 64bit
■マザーボード:インテルR G43 Express チップセット
■CPU :インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9650
■メモリ. :6GB DDR3 SDRAM (1333MHz,3DIMM)
■ビデオカード:NVIDIA(R) GeForce(R) GT230(1.5GB)
■サウンド :Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1
■RO表示サイズ:特にまだ決めていません
195です。またお答え頂いた方ありがとうございます。
自分なりにCPUやグラボの性能、BTOの各社評判などを参考にHPで構成してみました。
サポート(初期でついているソフト等含め)も期待できそうでしたので。
この構成で地デジチューナー無しのDVD スーパーマルチドライブで20万弱です。
予算的にはまだ少し余裕がありますのでスペックをもてあましそうであれば、チューナーとBD(書込可)も可能です。
あえてつけて悪戦苦闘しながら知識を深めるのもいいかなと思っています。
気になる点としては、ここで相談されている方でBTOを検討している方が、過去ログなどで主に熱対策と電源不足を指摘されている方が多かったようなので気になりました。
静音性などはそれほどこだわりはありませんが、熱対策は大事であることはわかります。
電源に関しては300Wと記載がありましたが、このQuadのCPUが95W使うことは調べてわかったのですが、構成的に電源は十分なのでしょうか?
ソニーはデザイン等は好きで今回もオススメいただいたタイプは候補ではあったのですが、
ソニーの一体型は評判があまりよくないようですので、不安が残ります。
現在候補として残るのは
・今回カスタマイズしたHP製
・Value star type L
・VAIO type L(ソニースタイル予定)
といったところです。
長文で質問も多いかと思いますがもう少しお付き合いいただければと思います。
よろしくお願いします。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 03:05 ID:InA/tosE0
- VMを使って1PCでROを複数起動してる人に質問
安定して使えてる?
内部モニタエラーとか回復不可能なエラーがしょっちゅう出て使い物にならないんだ
早ければログインしてMAPロードした瞬間〜5分、運がいいとエンドレスタワー4時間無事生存
メモリをトリムしないとかメモリ関連の設定はやってるんだけど、安定して使えてる人の設定を知りたい
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 08:37 ID:Rn+qwOBz0
- >>222
ホスト側を先に起動して、次にゲスト起動
ゲストOSはメモリを256MBにすると安定するよ
あと7.0(player 3.0)より6.5(player 2.5x)系の方が安定してる感じ(うちの環境だと7.0はGFCエラーとやらで動かない)
困ったことに、WinXp+ゲストXP→Win7+ゲストXPにしたらゲストが物凄く重くなってしまった
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 10:20 ID:jOcerwfm0
- >>221
そこまでくるとなんて答えたらいいかわからなくなってくるね。
希望はなるべくしぼって明確にしてくれないと助言もしにくい。
書かれている内容にそのまま答えるなら。
スペックに余裕があるならチューナーとBDも
→付ければいい。
熱対策
→省スペースPCではなくミドルタワータイプになってるからほかの2つよりはまし。
でもそれ、初期の希望より大きくない?
電源
→普通に考えたら足りません。
複数の候補
→そこまできたらどれ買っても一長一短。
その3つの中からならデザインで選ぶのもあり。延長保証には入っておけ。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 11:32 ID:0OWLZwWM0
- GT230はOEM専用品で補助電源無し(=75W以下)っぽいので300W電源でも問題ないとHPは判断したんだろう。
メーカーが動くと保障している範囲内なので、構成を大幅に入れ替えない限りは大丈夫。
CPUの95Wにしても電源の300Wにしても理論上の最大値なので、実際はもう少し下がる。
電源に関しては300Wを常時安定して出力できるというわけではないです。
チューナーなんてそれほど電源食うパーツでもない。
DVDスーパーマルチをBDドライブにバージョンアップしても電力的には同程度なので気にする必要もないよ。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 12:17 ID:vAodxdfG0
- >>221
Q9x50の95WというのはあくまでTDP(熱設計電力)であって、消費電力そのものではない。
要は、これだけの発熱を冷却できる能力があれば、通常の使用範囲内では問題にはならないという指標。
実際の消費電力は、Q9650だとピーク時で60W程度のようだが。
ただ、今からC2Q上位モデル、それもDDR3構成をチョイスするくらいなら、さほど値段の変わらないCore i5/i7を
選んでも良いかと思われるが。
例えば、HPの同系統であればe9280jpなど。ビデオカードの選択肢がHD4850やGTS250になるので、9600GT相当と
言われているGT230と比べて、プレイする可能性のある3Dゲームでも余裕が出てくる。
電源も最大460Wを公称しているので、動画撮影用にHDDを増設してもそれなりに余裕がありそう。
あと、名前欄には最初のレス番にあたる185とでも書いておいた方が、他の人が流れを追いやすくなるよ。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 12:28 ID:Pilhm+gp0
- 差ほど値段が変わらなくても、扱い安さは天地ほど差がある場合があるから注意
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 20:44 ID:oeuP3kNq0
- >>217
アマレココ使用でフルスクリーンだと動画撮れることは撮れるがチラつきが激しくて視聴に耐えられない。
公式Q&Aにもあるようにこれは仕様らしい。
フルスクリーンで撮りたいならDxtoryかFraps、DxRec2RO試供版位じゃないだろうかね
俺はフルスクリーンでプレイしてるのでFraps使うことにした。
Dxtoryでもいいが、これは重力エラーでRO落ちると連鎖的にDxtoryもエラー吐くから・・・
FrapsはFPS同期で撮影FPS落とすと重くなるが、これはHDD3台使ってのRAID0、60FPS撮影で回避した。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/01 21:54 ID:MxMWLQBC0
- >>222
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
でVMEM使用しないでいけないかな
これで仮想メモリ1420MBしてるけどまったく落ちない
ついでだからVGA環境も
svga.vramSize = "134217728"
>>223
GFCエラーは7.0付属のtoll8.8.1が悪さしているので
7.2.3等にダウングレードすれば最新環境でも動く
ゲスト側で先に起動するとゲスト内のゲームガードがホストのクライアントを外部ツール(笑)認識して遮断してしまう
現状2pc状態で3h程お座り支援させても落ちない
流石に1h過ぎたあたりからカクつきはじめたりはするが
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 03:55 ID:T1w432Wn0
- 普通にWMEで取り込みしてたわ
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 08:24 ID:rEDixXBW0
- 最新のCore i7やi5でROをプレーしている方にお聞きしたいのですが、
HTオン時にBloomfieldで生じていたロード時のもたつきはLynnfieldでは改善されていますでしょうか?
いちいちBIOSで切り替えするのはめんどくさいので、改善されているなら買い換えようと思っているのですが……
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 09:25 ID:I8twuWXI0
- アマレココの場合、AME2だと赤文字も綺麗に撮れるんだよね
でもH.264でエンコすれば結局滲むからAME3で解像度1280×720にしてる
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 11:07 ID:y7Gup20M0
- そりゃAMV2の方はRGB対応で、AMV3はH264と同じYV12だしな。
ただ、元がRGBの方が画面は殆どわからないが文字についてはH264変換後も少し綺麗に見える。
なんというか、発色が綺麗というか。
青がより青っぽく、黄色がより黄色っぽく。
YV12で撮って変換すると、色褪せた感じになる。
撮った時点ではまだ結構綺麗なんだけどな。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 15:03 ID:VFESLnV80
- ■PCの種類 :DELL
■OS :VISTA
■マザーボード.. :不明
■CPU. :Core2Quad Q9650
■メモリ. :4G(800MHz DDR2-SDRAM)
■ビデオカード.. :GeForce9800GT 512MB GDDR3(DVIx2)
■RO表示サイズ. :フルスクリーン
■ネット接続方法. :光マンションタイプ
■セキュリティソフト :Norton2010
スキル連打やプロ街中でラグがヒドイです。
ドライバは、195.62を入れております。
同じような環境の方で、設定を○○すれば、サクサク動くよ的なアドバイスを頂ければ、ありがたいです。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 15:05 ID:O/DthHHa0
- >>234
どうせクロックダウンしてるんだろう。
RivatunerあたりでVGAのクロック固定化でもすればいい。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 15:28 ID:uriGmPY/0
- >>231
i5 750ならそもそもHTT非搭載(4C/4T)なので何も問題が無い。
i7 8x0は今のところ暗転関係の報告が上がっていないような。誰かが実例を挙げてくれるの待ち。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 16:21 ID:v8ifYH3S0
- >>234
ダメモトでDirectXの更新試した?
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 17:19 ID:P2PKCtw+0
- >>234
ない
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 18:08 ID:umGgdnl90
- >>229
参考までにダウングレードに使ったvmware toolsが付属していたエディションを
教えてもらえませんか?
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 18:17 ID:ykTFy+t30
- IONでプレイしてる人いないのかな。
どれくらい動くのか気になる
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 18:18 ID:uxbhKQr10
- vmware saver2 クライアント内にあるwindows.iso
このなかにvmware tools7.7.1が入っている
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 18:29 ID:cbQv0Up+0
- i7 8xxの報告がないそうなので。
■PCの種類 :自作
■OS :Vista SP2@32bit
■マザーボード.. :Intel DP55KG
■CPU. :Core i7 860(HT有効)
■メモリ. :APOGEE DDR3-1333 2GB*2
■ビデオカード.. :Palit RADEON HD4670
■サウンド :Auzen X-Meridian
■RO表示サイズ. :800x600
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト :avast
サブマシンなのでROの解像度は低め。
電源オプションを省電力にしているとクロックが1.2GHzから上がらない。
2GHz以上に設定(最小のプロセッサを67%)すればストレスなく動く。
バランス設定なら定格最大クロックまで上がったり下がったり。
暗転などはメインマシンとほぼ同じくらい。
メインはこんな感じ
■PCの種類 :自作
■OS :XP SP3
■マザーボード.. :ASUS Rampage Extreme
■CPU. :Core2 Duo E8500@3.8GHz
■メモリ. :Sanmax DDR3-1600 2GB*2
■ビデオカード.. :GeForce GTX260
■サウンド :Creative X-Fi ElitePro
■RO表示サイズ. :1920x1000
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト :avast
CPUだけはサブの方がいいわー…orz
- 243 名前:223 投稿日:09/12/02 21:20 ID:M5wDyUFg0
- >>229
7.0入れ直して、6.5のwindows.isoからtool入れて無事起動した、良かったー
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 22:06 ID:vYzXCquS0
- >>231
以前から思ってたのだけれどi7のHTオンでもたつくって話はどこでどれだけもたつくんですか?
自分のPCではHTオンでもオフでも変化があるようには見えない。
PhenomUX4のPCと比べても違いが分からない。
というわけで環境依存ではないかと疑ってるのだが…
常駐ソフトを片っ端から切ってみたり不要なデバイスをDisableしてみたりで変化はないのだろうか。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 22:09 ID:1bEhek+o0
- >>244
暗転問題になるような報告があった気がする
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 22:18 ID:vYzXCquS0
- >>245
報告があったことは知ってるよ。
知ってるからこそ「以前から思ってた」と書いているわけで。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 22:52 ID:eKOG7z370
- 前スレにそんなような話題があったから見てみるといいよ
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 22:58 ID:P9yLWnHD0
- 以前i7の暗転でもっさりの報告した者だけど
MAP移動のローディングのバーの0→100%になる速度とか
100%になった後の暗転時間とかがそれまでに使ってたPCやHT切った場合と違ってた
P4みたいな暗転時間中に無敵時間が切れて転がるような、そんなひどいものってわけじゃなくて
E8500やQ6600の時は0→100%が一瞬で終わってたのと比べたら0.5秒〜1秒弱ぐらいかかったり
暗転時間が一瞬で終わってたのが1−2秒かかる感じで、困るってほどじゃないけど言うなればもっさり感
常駐ソフトがどうとかっていっても、現状でHTを切るだけで速くなっちゃうんだからHTじゃないかなと思ったんだけどね
ただ最近はもう慣れてきたのかクライアントが対応でもしたのか、前ほど気にはならなくなったような
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 00:12 ID:JBI/j0eO0
- >>248
>>231とは別人かもしれないがNetburstの暗転停止とは違うことは分かった。
後もう一つ質問。それは必ず起きるのか、たまに発生するのか。
Netburstと挙動が違って、たまにしか起きないとなると自分が気がついてないだけかもしれないし。
もっとも1→100%はSSDのお陰か一瞬なので、やはり注意しても気がつかないかもしれないが…。
いかんせん購入相談ばかりで普通の環境晒しなレスが減ってしまって
何が普通か分からないのが困るな。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 00:20 ID:JBI/j0eO0
- 日付変わってしまったが244=249
問題解決の一助になればということでi7PCの環境晒し。
以下の環境に於いてHTオンオフでの違いを認識できていない。
■OS : Windows7Ultimate(以前はXPHome) Aeroオン
■マザーボード.. : GA-EX58-UD3R rev1.0
■CPU. : i7-920 C-0 定格動作
■メモリ. : DDR3-1600 2GBx3 (1333で使用)
■ビデオカード.. : GeForceGTX295 2枚基盤 ドライバ195.62
■サウンド : X-Fi XtremeGamer
■RO表示サイズ. : 1680x800
■ネット接続方法. : 光(B-Flet's)
ストレージ SSD一基のみ NTFS AHCI 光学ドライブ無し
マウス ロジクールG5-T Setpoint使用
C1E、EIST、Turbo BoostともDisable
オンボードデバイスもUSBとLAN以外Disable
例の電源管理でGPUのクロックダウン回避
RAMDISK未使用
セキュリティソフト無し
IMEはMS製のまま
一般的なSSD用の設定実施(Superfetch切ったり等々)
RO専用機なので余計なソフトはほぼ無し。
ベンチマークソフトやCPU-Z、GPU-Z、HWMonitor等のモニター系ソフト程度。
KVMスイッチでAMDなPCとモニター・マウス共有なのでこのPCは滅多に起動されない。
プログレスバー1→100%はSSDのおかげか一瞬なのでHTオンオフで違いは感じられない。
暗転時間についてもHTオンでもオフでもほぼタイムラグ無しにMAP表示開始。
- 251 名前:248 投稿日:09/12/03 00:21 ID:mXWIp25C0
- >>249
最近は特に気にもしてないから正確なことは言えないけど毎回じゃなくて時々(半々?)ぐらいだったような
同じWPを行き来してたらバーも暗転も一瞬だけど、新規MAPに入る時に暗転が微妙に長いとかいう感じだったっけか
っていうか関係あるかどうかわかんないけど、自分は2-3ヶ月前からRamdiskにRO入れてるんだった・・・
最近気にならないのはこのせいかもしれん
あんまり役に立たない報告で申し訳ない、Ramdiskに入れてない環境で試してみるか
- 252 名前:248 投稿日:09/12/03 00:24 ID:mXWIp25C0
- 忘れてた、自分の環境は>>114です
- 253 名前:248 投稿日:09/12/03 00:41 ID:mXWIp25C0
- 軽くだけどRamdiskに入れてないクライアントでRO内で試してみた
アカデミーからヨン爺であちこち飛んで戻ってってやってみたけどほぼ一瞬で0→100%が済んでる模様
引っかかったのが1回あったけど一瞬止まっただけで問題なしだった
自分がこのPCにしたのは去年の年末でその時は暗転長かったはずなんだけどなぁ
快適な環境から悪くなるとすぐ分かるけど、悪い環境から良くなってもなかなか気付かないもんだなっと
- 254 名前:239 投稿日:09/12/03 00:45 ID:1qDzx5fm0
- >229
>241
ありがとう。手順をまとめると以下のとおりになった。
1.vmware serverをvmwareのサイトからダウンロードするため登録する。
2.vmware server2.02をダウンロードする。
3.vmware serverをインストールする。
4.vmware serverをインストールしたフォルダにある「windows.iso」を別な場所にコピーする。
5.vmware serverをアンインストールする。
6.vmware player 3をダウンロードする。
7.vmware player 3をインストールする。
8.vmware playerにwindowsをインストールする。
9.手順4でコピーした[windows.iso」を使ってvmware playerにtoolをインストールする。
10.ROをインストールし起動。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 01:01 ID:JBI/j0eO0
- >>253
HTオンでも問題ないってことかな?
それともオンにし忘れてましたという落ちだったり?
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 01:27 ID:GGO0l0uZ0
- HTオンだと時計が遅くなります><
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 01:36 ID:JBI/j0eO0
- 自分の場合
・RO専用機なので時計が狂っても関係なかった
・元Gverなので時刻修正ツールは標準装備だった
時計が狂うのはGeForceのせいじゃなかったっけ?
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 01:55 ID:ZT2XjCFP0
- >>257
>>4の同期落ちセットで時計が狂う
GeForce単体での報国はなかったと思うなぁ
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 07:02 ID:o2PJvqtl0
- >>254
Windows版のVMware Severに入ってるVMware toolって
Linux版と版数違うんだっけ?
もし同じならLinux版の方はgz圧縮されてるから
解凍するだけで入手できるんだけども
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 11:40 ID:j6Jj8UA80
- >>259
VMWare Server 2.0.2 Linux版に入ってるVMWare Toolsは7.7.6だった。RO動作に問題は無し。
Windows7のXPModeをインポートして使ってるが、>>223が言った通りかなり重かった。
ゲストも7なら軽くなるんだろうか……。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 12:49 ID:OCdaWuwp0
- NehalemMAのHTTオン/オフで変化が無い人って、Win7環境だからじゃないかな。
確か、NT6.1カーネルで実コアとSMTコアのスレッドスケジューリングに手が加えられているから。
- 262 名前:185 195 221 投稿日:09/12/03 17:14 ID:Pc2i29iG0
- お世話になってます。
実物なども見てきましてDellに固まりつつあります。
おそらくこれで購入前の相談は最後になるかと思いますが、よろしくお願いします。
■CPU Corei7-860
■OS Windows7 Professional 64ビット
■保証プラン デルケア プレミアム - 4年保守
■メモリ 8GB (2GBx4) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM
■モニタ デル TrueLife SX2210WFP 21.5インチワイドTFT液晶モニタ ウェブカメラ内蔵
■光学ドライブ ブルーレイコンボドライブ
■グラフィック GeForceGTX 260 1792MB (DVIx2/TV-Out付)
■サウンド Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
このような感じになりました。
価格はこれで21万ほどです。
スペースに関してはモニター+本体の横並びでおおむね800mm以内と思っていましたので、これで問題ありません。
TVチューナーに関しては諦めました。
おそらくこれで問題はないのではないかと思っていますが、今までご相談したことで気になる点などありましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
- 263 名前:185 195 221 投稿日:09/12/03 17:16 ID:Pc2i29iG0
- 漏れがありましたので追記です。
モデルはStudio XPS 8000です。
連投失礼しました。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 17:37 ID:6Wx3dCGF0
- 最終的にDELLになるのか…
まあ、それなら4年保証の間、不満なく使えるんじゃないかな。
壊れさえしなければ長く使える構成だと思うよ。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 18:08 ID:qmyngHuX0
- >>260
Windows7のXPModeはVirtual PC2007同等の機能しかないから
たぶん仮想メモリ周りが弱いままのはず
というかVirtual PCだと仮想メモリスワップ回避できてたっけ?
出来なかったらメモリ環境いじくってもたぶん重いままのはず
>>223
ホストwin7とゲストxpだとシステムメモリだけで1.2Gくらい消費されていないかな?
win7は搭載メモリによってシステムリソースの占有率が変わってくる(2Gだと800MBくらい確保しようとする)
XPが512MBくらいだっけ?
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 19:15 ID:7GnxPp2S0
- >>262
一点だけ
モニタは他PCパーツよりも慎重に選んだ方がいいよ
自分は一週間かけて別会社のを選んだ。ずーっと見続ける物だしね
とはいってもそのモニタがTNなのかVAなのかわからないけど・・・
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 19:27 ID:MzmaNu8Z0
- SX2210WFPで調べたらTNパネルみたいだね
久々にサブPCのTN液晶でROやってみたら目が痛くなってやっぱダメだわ
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 20:05 ID:5f11MWX00
- >>262
もう決めてるなら聞き流していいけど、
core i7ならデュアルチャネルじゃなくてトリプルチャネルにすればいいのにw
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 20:08 ID:o6Aw7hW70
- >>268
i7でも860だからデュアルチャネルでいいんだよ
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 21:21 ID:SjIp383C0
- グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333009.html
ソーシャルIMEはRO(nPro)と干渉したけど、これはどうなんだろう。試した人いる?
使えても、24文字以上の候補で変換オチとかしそうな気がしなくもないけど。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 21:26 ID:5f11MWX00
- >>262,269
あぁ800系はデュアルまでの対応だったか・・・。すまなかった。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 22:12 ID:ZT2XjCFP0
- >>270
とりあえず問題なく動いてたよ
辞書登録してないからすぐ戻したけど
龍之城とか一発変換だぜ
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 22:57 ID:MzmaNu8Z0
- マジか
ATOKはnProの影響でまともに動かない場合があるから持ってるのに導入できないジレンマとかだったけど
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 23:59 ID:GGO0l0uZ0
- dellなんてゴミかうならhpにしたらいいのに
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 00:50 ID:mfiSVQl20
- 良いゴミか悪いゴミかくらいの差しかないから
メーカーなんて気にしなくて良い
拘るなら自作一択なんだし
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:00 ID:f/LKZuD20
- 自作の次にいいのは?
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:08 ID:pmJbMAwR0
- jisaku
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:09 ID:mfiSVQl20
- >>276
全てのパーツを指名買い出来るBTO
そんな店があるのかは知らんが
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:22 ID:BkK8KI6n0
- >>276
自作の好きな友達に自作させる。これマジ最高。
FDDとか光学ドライブとかは余ったパーツをただで貰える事も多いし、
パーツの相性問題も気にする必要は無い。万一トラぶっても24時間ただでサポートしてもらえる。
唯一の問題は、妙なこだわりがある奴が多いってことかな?
ラデ厨にXPだからゲフォがいいと言ったら殴られる。たとえば俺とかに。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:25 ID:ZTqBECQk0
- パーツ一式を購入すれば組み立て代行してくれる店を使えばいいね。
例えばPCワンズだと
ttp://www.1-s.jp/cart/index.php?type=oneset
こんなサービスがある。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:49 ID:f/LKZuD20
- もうこのスレ推奨PC販売してくれればいいのにw
メーカー製しか知らないゆとりにはハードル高いわ・・・
>>1から読んでて>>4で吐きそうになった
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:57 ID:Olmb6aDp0
- GF7系の入手が難しすぎるw
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 02:14 ID:BkK8KI6n0
- >>282
夏にアキバに行ったらまだGF7600GSがちらほら売ってたんだがなぁ 最近は無くなった?
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 02:15 ID:YqoMp7WN0
- >>279
2chの自作PC板に、('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇというスレがあってだな・・・・・・
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 03:44 ID:+g95j9cN0
- ∩___∩ | , '´l,
| ノ\ ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>279 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
l´ ̄ ̄`l'''''−、
l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l .⊆ヽ、
`ヽ、 |. | ヌ|'''''` '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ .ヽゝ
`ヽ、l,__,.l ヽ、 `',...l┴、 .l~~l |ヽ
;;;ヽ、 /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ | | l_,,,l l~~l
ヽヽ/ (●) ヽ _,,,.::--'' | | l~~l l~~l
;;;、 `/ U ヌ――――-、|_l .l .l l .l
.`/ U |、____ノ_ l .l l .l
、...l U |´ `lゝ´入ノ
- 286 名前:185 195 221 投稿日:09/12/04 04:06 ID:8+DdVAYU0
- PCの構成はほぼ固まっていますがディスプレイの話が出ましたので質問です。
自分はグレアタイプの物を検討していたのですが、インターフェースに関しては
XPS8000にはDVI-Iの端子が2個ついているようです。(HDMI変換コネクタもついているようです)
自分で調べた所によるとDVI-Iからの出力であればDVI-IまたはDVIーDでも入力できるという認識になったのですが間違いないでしょうか?
であればモニター検討の際にはDVI入力端子のあるものであれば全て対応可能という認識で間違いないでしょうか?
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 09:40 ID:iGZmpsBz0
- >モニター検討の際にはDVI入力端子のあるものであれば全て対応可能
ざっくりと言えばYes。
今から買うなら、HDCP対応(地デジチューナー入れるなら必須)であることもチェック忘れずに。
やっすいのは、HDCPに対応してないのもある(そういうのは、あんまし売ってないけど注意だけはしとけ)。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 09:44 ID:394WjcGH0
- PCのモニタにスピーカーが付いているわけじゃないから、無くても不自由しないけどね
ケーブルが高くなるだけで
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 10:00 ID:cDMrA6zm0
- >>286
問題ないです
DVI-Dはデジタル信号のみ、DVI-Iはデジタル(DVI-Dと変換コネクタでHIDMI)とアナログ(変換コネクタでD-Sub)対応
PC側はほぼ確実にデジアナ両対応なので、モニター側はDVI端子さえあればOK(ほとんどがDVI-Dかな)
液晶選びはほんと時間かかるからなぁ・・・主力メーカーがTNの激安製品乱発したのはほんとどうかと思う
TNの弱点は視野角が狭く、見る角度によって色やコントラストが物凄く変わること
店頭で安い液晶モニターを横から見るとすぐわかります
逆に、正面からしか見ない!とか気にならないなら↓はどうだろう
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_s/index.html
ちなみにkakaku.comで一番人気なのはこれのIPSパネルバージョン。値段は1.6倍ほど
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_x/index.html
- 290 名前:289 投稿日:09/12/04 10:03 ID:cDMrA6zm0
- 書き忘れ
下のリンクの製品はグレアじゃないです
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 10:37 ID:D4phIcM40
- TVじゃないからTNでも困らないって
一人用だから妙な角度から見ることも無い
実発色4096色とかだとアレだけど
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 16:14 ID:uItpU/HX0
- RO推奨PCって、
OS:Windows Vista/7(2000、XP、7の32bitは非推奨)
CPU:なるべくクロックが高速なデュアルコア以上のCPU(BloomfieldのCore i7は非推奨)
メモリー:2GB以上
ビデオカード:Geforce7、X18xx、X19xx系のGPU(nVidia Geforce8、9、2xx、AMD HDシリーズは非推奨)
ストレージ:SSD推奨
ビデオカードがすげー微妙になるから普通の人はGTX2xxとかHD58xx、57xxにした方がいいよな
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 16:25 ID:PSG9rg9n0
- >>292
ねぇどこからつっこんだらいいの?
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 16:29 ID:N6M+JjFT0
- >>293
「ぼくのかんがえたらぐなろくすいしょうぱそこん」に文句つけちゃだめだよw
でも、俺はあえてVISTA 64bitが推奨されているところにつっこみたいw
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:06 ID:l0H22jSt0
- 同期ズレって軽減されてるみたいだけど実際のところどうなんでしょう
Q9550とFeForce9600で1台組んだんだけど、XPじゃなくてVistaにしておくのが無難なのかな
Win7は32bitだとそもそもRO動かないみたいだし
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:13 ID:N6M+JjFT0
- Win7 64bitではだめな理由があるのかね?
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:17 ID:l0H22jSt0
- >>296
普通の方法で使えるRamDiskのソフトが64bitだと無いようなので
もし有るのでしたらWin7の64bit版を使いたいです
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:24 ID:DhcK9c5k0
- VSuiteなら有料版にあるけど使ってるのXPだからそっちは知らない
RamPhantomもあるけど評判はよくない
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:26 ID:N6M+JjFT0
- 「Ramdisk 64bit フリー」でググるとトップに出てくる。
Dataram RAMDiskは普通にWin7 64bitで使えてた。
- 300 名前:297 投稿日:09/12/04 17:29 ID:l0H22jSt0
- すいませんいまググったら>>299のDataram RAMDiskが出てきました
ROを入れるだけなら無償版の容量で十分だと思うので試してみます
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 17:30 ID:pWCU37EF0
- >>297
ttp://www.rakutaku.com/diy/ramdisk/ramdisk.html#soft_install
使った事無いから知らないが。
そもそも最近マシンを組むなら、SSD+HDDにして、ROをSSDに入れればRAMDISKを使う必要性すらない。
64bitなら8Gや16Gメモリを積んでも全て認識するし、仮想メモリをきれば物理メモリを生かして最大限使い切れる。
SSDといえどRAMDISKの方が圧倒的に早いが、だからといってその早さを全て使い切ってるわけじゃないからな。
HDDからSSDにした時の読み込み速度は体感でかなりわかるが、SSDからRAMDISKにしても誤差程度だ。
ある一定以上は転送速度以外の部分が足を引っ張るからな。
俺は今64bit7でやってるが、何ら問題ないよ。
構成も上で書いたように、SSD+HDDにしてメモリを16G積んでる。
とりあえず今更Vistaを選ぶ必要性は全くないと感じる。
元々前から持ってたならまだしも。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 18:13 ID:wsfwR7Rj0
- 全部キャッシュに入れてしまえばRAMディスクもSSDも要らないのでは?
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 18:21 ID:DhcK9c5k0
- え?
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 18:22 ID:N6M+JjFT0
- >>302
たぶん、何かを勘違いしていると思うよ。
キャッシュの意味と機能を調べてくるといい。
- 305 名前:185 195 221 投稿日:09/12/04 18:23 ID:8+DdVAYU0
- お世話になっています。
今日は秋葉原にてモニターをBTO品含め実物を見てきました。
二転三転しましたが結局HPに見積もりを出してもらうことになりました。
納期や在庫などの相談でHPの方が対応が良かったのが決め手です。
■PCの種類:HP Pavilion Desktop PC e9280jp/CT
■OS :Windows7 Professional 64bit
■CPU :Core i7-860
■メモリ :8GB DDR3 4x2048 (1333MHz,4DIMM)
■ビデオカード:GeForce GTS250 1GB
■サウンド:Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express
■3年間引き取り修理サービス
■ブルーレイ再生/DVDスーパーマルチドライブ
以上モニター無し構成で16万ほどです。
モニターは今日実物を見てきて三菱のRDT231WM-Xを購入しようと思っています。
>>289さんにオススメいただいてますね、グレアタイプではありませんが素人目にもいい映像でした。
来週末には届いていると思います。
みなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。
- 306 名前:297 投稿日:09/12/04 18:59 ID:l0H22jSt0
- >>301
情報ありがとうございます
実はQ9550とFeForce9600にメモリ4GBに普通のHDD2台で注文したのがもう届いてしまったのです
SSDを足しても良いのですが、ほぼRO専用機に2万円以上出すならRamDiskでいいかなと思いまして
Win7の64bitにして、ROしないときはRamDiskをOFFにして4GB使い切る方針でいってみようと思います
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 19:09 ID:5k5yv27Z0
- >>292
グラボをGeforce7系やX1000系に拘るのはOSがXP以前の場合だけだろ
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 19:12 ID:DhcK9c5k0
- RO専用機にRAMDISKとwin7とか
HDDで十分だよ勿体ねぇ
ところでどこで買ったの?
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 19:29 ID:/7lfFm2K0
- ROは2Dゲーだから3D強化されてるグラボ使っても意味がない
だからクロックダウンされるのだ
それをソフトでクロック上げても何の意味もない
試しに別3Dゲー起動させてGPUコア温度見てみたらわかる
うちのPCはXP+7900GSだけどRO中GPUコア温度46度、別3DMMOだと58度まで上がる
しょぼいゲームだなぁと思った。
- 310 名前:289 投稿日:09/12/04 19:38 ID:cDMrA6zm0
- >>305
PC選びお疲れ様でした
ちなみに、液晶保護フィルムを付ければノングレアパネルもグレアっぽくなります
AVD-TVF23W 23インチワイド用
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/protection-seal/avd-tvf/index.asp
amazonでは価格2850円、写り込みが激しいと評判はあまり良くないけど、
自分はテカテカ感が好きなのでIO-dataのLCD-TV241XBR-2に保護フィルム付けてます
- 311 名前:297 投稿日:09/12/04 19:47 ID:jCWqbaqO0
- >>308
OSはどのみち買わないといけないのでXPでも7でも大差ないです
RAMDISKはソフトウェアタイプなら追加投資0なのでやってみようと思った次第です
買ったのはテイクワンで
2chのBTOまとめwikiにあった静音タイプの構成例ほぼそのままで注文しました
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 22:53 ID:kI+/GaPt0
- >全部キャッシュに入れてしまえばRAMディスクもSSDも要らないのでは?
そう思う。
どっかに先日そう書いた。
する必要を感じないから確かめてないけど。
気が向いたらそのうちやってみるか。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 23:20 ID:pd3M5HFO0
- あと100年くらいすれば全部CPUキャッシュに入って爆速かもね
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 00:05 ID:MKTJe6pX0
- >>312
そうですよね。
私もそう思います。
でも、うまくいかなくて…。
成功したら、ぜひやり方と効果を報告してください!
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 00:09 ID:yFUQ9Mxy0
- >>312で遊ぶんなら、神聖スレ使えよw
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 04:17 ID:ba+vwJeb0
- キャッシュってもしかしてSuperFetchのことを言っていたのか?とふと思い浮かんだ
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 05:39 ID:31XC9X0i0
- GeForce9600にもダウンクロックするのとしないのがあるのかな?
nVidiaのコントロールパネル見ても電源に関する設定が出てこないんだけど
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 08:08 ID:MKTJe6pX0
- Windows XP使ってる? XPは対象外だよ。
電源管理設定項目は出てこないけど、ダウンクロックはする。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 08:58 ID:sopcviWj0
- うちはWinFast PX9600 GTを使っててWinXP→Win7にしたけど、GPU-Zを見てもDCしてないな
65nmプロセスの初期型9600GTだからかな
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 11:27 ID:9mw41/Bc0
- アム厨の俺がインテル様のCULV対抗ノートであるVISONノートなACERのFerrariOneことFO200-Rb43を購入して軽くROを回してみたのでレポート
基本スペックは
OS:Windows7 HomePremium 64bit
CPU:Athlon Neo X2 1.2GHz
MEM:4GB
HDD:320GB
VGA:RadeonHD3200(チップセット内蔵)
無線:IEEE802.11a/b/g/n+Bluetooth EDR2
有線:10/100/1000
モニタ:1366*768(11.6ワイドWXGA)
USB:2.0*3
外部出力:VGA
付属品:WinDVD他
Windows7でRadeonHD3200相当のパワーがあるので、
ニコ動やYoutubeのHD動画でも特に支障なく再生可能。
ROの方でも比較的快適に動作した。
プロンテラあるく程度なら問題なし。ゲーム起動にこそ若干時間がかかるものの、マップ読み込み等は割と早い。
ただし、解像度の点から1280*720までが限界。
1280*720でも動作的に大きな支障はないけど、素直に800*600ぐらいにしておくほうがいいかも。
7万弱でこの性能なら文句は言わないけど、1スピンドルのノートPCにWinDVDつけて何をさせたいのか…
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 11:39 ID:fTgsry370
- DVD見るときだけ外付けドライブ使ったりとかするだろうし
イメージ化して仮想DVDってのもわりと一般的になってるし
まあ無意味ではないんじゃね?
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 11:48 ID:CWp/B8Xz0
- WinDVDってDVD以外の動画ファイルは見られないんだっけ?
PowerDVDは普通にメディアプレイヤーとして使えるけれど。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 11:51 ID:g+61+BSv0
- それは流石に板違いスレ違いだろ
それにググればすぐに分かる
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 13:07 ID:RhEMXEaa0
- >>298
RamPhantom7 64bitをwindows7 64bitにROとTempフォルダとIEキャッシュ入れてつかってるけどなんら問題ないよ
RamPhantom3*windowsVista32bitの時より問題なく使えているよ
- 325 名前:317 投稿日:09/12/05 13:44 ID:31XC9X0i0
- >>318
Win7の64bitだけどダメみたい
ROどころろか何も起動してなくてもGPU-Zでみると標準クロックで動いてるらしい
うちのも65nmのやつだった
Win7にしたらIntellipointのキー割り当てが出来なくて困ってしまった
サイドボタンがInsertにならないからスクワットできない・・・
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 13:47 ID:CWp/B8Xz0
- Intellipointは64bit版使ってるか?
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 13:57 ID:CWp/B8Xz0
- の前にそもそもWin7版もあったか。
参考
【Intelli】マイクロソフトマウスPart42【Mouse】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256133003/
どんな環境で何のためにそんな事をしてるのか把握してないが
別の型のマウスを設定で選んで使ってるようなレスがあった気がする。
- 328 名前:317 投稿日:09/12/05 14:03 ID:31XC9X0i0
- システム起動時に立ち上がってくるIPoint.exeを1回手動で殺して
Explorerから管理者権限で立ち上げ直したら動くようになったみたい
Vista飛ばして7にしたんだけどUACってほんと色々絡んでくるんだな
なんにせよ最初に中途半端な情報出しちゃってすまんかった
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 14:22 ID:39GlfLPOO
- 7の64のインテリポイントは存在するし、ROで使える。
ROとインテリポイントは同じ権限で使う必要がある。
管理者権限関連は、何もする必要なし。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 14:40 ID:39GlfLPOO
- 管理者権限が必要なのは、プログラムファイルズ以下にインストールした場合にパッチを当てる時のみ。
管理者権限でROを使うと、日頃のIME辞書が使えない。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 20:35 ID:yFUQ9Mxy0
- 他のフォルダに入れた場合でも管理者権限は推奨だった筈だが
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 02:07 ID:ZwGU9DK00
- ROのクライアント自体が、レジストリのHKLMを平然と読み書きするので管理権限ILは必要。
プログラムの設計思想がWin9x時代のままで、MSのお作法に則っていないからねえ。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 02:54 ID:T3n2obVe0
- 初回インストール後のパッチあてに右クリック管理者権限起動が必要なだけで、
それ以後は通常権限でも大丈夫だとおもうが。
Vista32bit Business と Win7 64bit Ultimate で普段やってる。
インストール個所は C:\Gravity\(ry
あとはIEにhttps://member.gungho(ry を信頼済み登録してる
辞書もIntellipointも通常のままOK
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 03:21 ID:Km8DuG2E0
- 二年半ほどROを休止してました。
先日オンボロMyPCが逝って、新調したのを機に
このPCなら快適にプレイできるかと復帰しようとしたら
windows7が32bitでした…
↑のほうで年内対応とか誰か書き込んでたけどどうなんでしょ?
PCとかに疎いボクに教えて偉い人
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 03:23 ID:64bLG2vL0
- VistaでUACオンで管理者権限無しでパッチ当てると
デスクトップに色々ダウンロード始めた気がしたが直ったのか?
UACの設定変えてましたとかいう落ちじゃないよな?
うちのVistaPCはUAC切ってるから確認してないが。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 04:16 ID:lyPDdYt10
- >>334
>>73-74にある通り
癌というかnProが頑張らないとどうしようもないからお手上げ状態
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 04:38 ID:Km8DuG2E0
- >>336
ありがとう
浦島状態なのでいろいろ情報を読みつつワクテカしながら
対応を待つことにします。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 09:31 ID:ebahcdYo0
- デスクトップにDL現象はmember.gungho.jpの信頼サイト設定であって管理者権限は無関係
管理者権限はnProの組み込み(ドライバロード)に必要
nProのシステムへの初回登録とか更新が発生しない場合は一般ユーザ権限でいい
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 15:40 ID:/ahluBqC0
- >>260
亀レスだけどXP Proの仮想環境を作って試してみた
VMware Workstation6.5+VMware Tools7.8.6だとROは起動したけど異様に重く、取引すらできなかった
で、Workstation7の付属Toolsは周知の通りGFCエラーが出るのでROの起動が確認できず
ところがWorkstation7+Tools7.8.6で試してみたら動作が大幅に改善されて、非常に快適に動いてる
たぶんPlayer3.0にTools7.8.6をインストールすれば快適に動くと思われ
ROは低スペックのPCでも動くから、今後はPCをもう一台用意するよりもこっちの方法が主流になるかも分からんね
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 17:43 ID:Pcto4lWl0
- toolsは7.8.6より7.7.6の方が新しいんだよなw
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 17:44 ID:Pcto4lWl0
- 7.8.5より7.7.6の方が新しい
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 18:20 ID:BjnjWhT10
- Workstationは5がvmxファイルをいじっての試験的導入、6がGUIから設定できる正式サポートだったかな
5の頃からやってたけどホストをWinXPからWin7にしたら重くなぅた
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 20:01 ID:kslu69fw0
- VMWare環境下でROフルスクリーン起動するとかなり重いけどこれは仕様?
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 21:21 ID:m5wU+wGd0
- 仕様じゃないかな?
こっちも重くなるから窓にしたら快適に動いているし
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 21:22 ID:se605tqH0
- 単純に解像度が上がって描写が追いつかないだけだという気もするな
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 21:43 ID:RIaLOV3L0
- 買おうと思ってるPCにグラフィックス・メディア・アクセラレーター X4500HDというのが最初から付いてるのですが
やはり ちゃんとしたグラフィックボードを付けた方がいいでしょうか?
ROする前提でのアドバイスを頂けたらと思います
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 21:51 ID:Zg2B3i+f0
- >>346
Intel GMA X4500HDは、GeForce9400よりも遅いようですよ。ちょっと古い記事ですが…
>2008年12月24日
>Intel環境の最上位IGPを比較 〜GF9400 vs GMA X4500HD〜
>http://materialistica.livedoor.biz/archives/51409995.html
露店出すだけなら、電力消費が増え、排熱の必要性も上がるものを追加しなくてもいいですが
ある程度快適にプレイしたいというなら、追加したほうがいいでしょうね。
本当にアドバイス欲しいなら、買おうと思ってるPCの諸元を書くなり、リンク添えるなりしろよ。
なんの為の環境晒し用テンプレだと思ってんだ。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:00 ID:lyPDdYt10
- >>346
CPUにもよるけど、そんなに速いもんでもないね
サブ機に使うならちょうどいいくらい
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:07 ID:yHkhSaPY0
- あとから追加できるのなら、とりあえずそのままでいいんじゃないの。
過去ログだとX4500HDで大丈夫という意見もあるし。
しろよ
などと威張るほどのことじゃないよ。
こういうとこでしか威張れないのだろうけど。
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:12 ID:vlab6F5C0
- 質問する側が情報小出しとか最悪だけどな
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:13 ID:0b1jqtLR0
- あれ、intellipoint7.0 x64ってRO上で動くの?
うちのBetaから正式版に乗り換えてもサイドボタンが
RO上のみキックされたまんまなんだけど。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:17 ID:sprHOAw20
- >>346
グラボだけ書いて「ROやります」って言われても
こちらはエスパーじゃないので分かりません
>>349
テンプレ読まない埋めてこない
購入予定ならURLでも貼ればいいのに
それすらもしない奴は叩かれて当然
親切に答えて「俺YASASIII」するスレじゃないです
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:17 ID:Zg2B3i+f0
- >>351
使ってないので検証はしてないが…インテリポイントを終了させて、管理者権限で起動しなおす作業はやってるんだろうな?
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:24 ID:lyPDdYt10
- 物質スレならこんなもんだろ
って思ったら環境スレだった/(^o^)\
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 22:40 ID:yHkhSaPY0
- >>353
やってないけどできてる。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 23:26 ID:0b1jqtLR0
- 再インストールしたらできたでござるの巻
つまり最新版じゃなかったんだな…
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 00:38 ID:uKI5mitN0
- ちょっとVmについて聞きたいことが…
1.vmware server2.02をダウンロードする。
2.vmware serverをインストールする。
3.vmware serverをインストールしたフォルダにある「windows.iso」を別な場所にコピーする。
4.vmware serverをアンインストールする。
5.vmware player 3をダウンロードする。
6.vmware player 3をインストールする。
7.vmware playerにwindowsをインストールする。
8.手順4でコピーした[windows.iso」を使ってvmware playerにtoolをインストールする。
9.ROをインストールし起動。
って感じまで終わったんですが未だにdirect3dが入ってないって怒られるんだけど
何故だかわかる人いますか?vmware player 3でも.vmxに呪文を記載しないとダメだったり?
ちなみに
VMware Server Version 2.0.2
VMware Player for 32-bit and 64-bit Windows
windows7 64vit を使用しています。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 00:48 ID:fwddVpAT0
- 一応呪文が書き込まれてるかの確認とDirectXの更新かけてみたらどうかな
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:21 ID:uKI5mitN0
- >>358
「dxdiag」で見てみるとシステム情報が全て×の状態でした…
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:39 ID:L2W9djF50
- RO以前のD3D有効になってない状態なら
2chの該当スレで聞いたほうがいいと思うよ、テンプレもあるだろうし
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 17:06 ID:8xoOPThx0
- vmware playerの設定で3D機能を有効にしている?
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 18:05 ID:oQXb8fMY0
- mks.enable3d = "TRUE"
これvmxに記述されてないかな?
ダイレクト3d使用コマンドラインだけど
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 20:07 ID:uKI5mitN0
- >>362
.vmxの中身はこんな感じです
<?xml version="1.0"?>
<Foundry>
<VM>
<VMId type="string">52 f7 f6 fc eb a5 30 5a-77 c5 99 6c 7e ef f4 4e</VMId>
<ClientMetaData>
<clientMetaDataAttributes/>
<HistoryEventList/></ClientMetaData>
<vmxPathName type="string">Windows 7 x64.vmx</vmxPathName></VM></Foundry>
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 20:43 ID:oQXb8fMY0
- それは .vmxf ファイルでは・・・ 見ているファイルが違うよ
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 21:44 ID:uKI5mitN0
- え・・・これ以外のファイルないのですが;;
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 21:57 ID:DDbTKUkJ0
- 以降は他所でやれ
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 22:26 ID:RLFq3qfE0
- そんな事も分からんようじゃ以下略
諦めるか他所でやれ
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 22:53 ID:uKI5mitN0
- やっとわかりました;;
そしてdirect3dも認識したようです。
>>364
ホントにありがとう;;
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 23:44 ID:4s7HU4gz0
- スレチ気味かもしれんがDxtoryで動画撮ってる人へ
FEZ動画Wikiより
アマレココの作者の作ったAMVコーデックをビデオコーデックに設定することにより
更に軽い録画環境を構築することが可能。ただ、若干色が変わる(らしい)のとAMVのロゴが左下に出る。
ロゴはお金払うと消すことが可能。色は実際に見て個々人で判断がベター。
ロゴがもう少し増えてもかまわんという人は試して見る価値あり・・・?
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 00:42 ID:lWxwwlsL0
- >>369
試用版レジストリーキーがreadmeについてるので
それをいれればAMV3のロゴはでなくなるらしいです(アマレコ使用限定かも?)
有料版レジキーの場合は無条件で消す事ができるそうな。
AMV2でもロゴ消し可能になるとか?
- 371 名前:1/2 投稿日:09/12/08 00:48 ID:4nmdTdHV0
- (改行が多いと怒られてしまったので2分割にしました)
サブマシンが壊れてしまった為、新規にノート購入を考えています。
ご意見伺いたく書き込みさせて頂きます。
やりたいことは、露店/狩りでの2PC追尾(鳥,プリ)/お座りです。
できればeffectはonにしたいと思っています。
検討しているのは、
■PCの種類 : Lenovoのノート ThinkPad R400 7443-CTO (Lenovo直販カスタマイズPC)
■OS : Windows 7 Home 64bit
■マザーボード.. : モバイル インテル GM45 Express チップセット
■CPU. : インテル Celeron プロセッサー 900 (2.20GHz 800MHz 1MBL2)
■メモリ. : 2G PC3-8500 DDR3
■ビデオカード.. : Intel グラフィックス・メディア・アクセラレーター X4500
■サウンド : (オンボード?)
■RO表示サイズ. : 800*600 ウィンドウモードを予定
■ネット接続方法. : CATV。無線LAN使用
■セキュリティソフト : カスペルスキーインターネットセキュリティを予定
■特記事項 :
・ノートなのは、たまに家族が外で使用する予定だからです。ThinkPadなのは私がトラックポイント好きなので。
・サブマシンということもあり、ROよりも重い処理をする予定はありません。基本的にはRO専用マシンとなります。
・上記構成で液晶をWXGA+ LEDバックライト付にして\55k弱。予算は\60k前後までです。
・メモリはとりあえず2Gにして、必要そうならば追々増設しようと思っています。
・オプションで、インテル ターボ・メモリー1.6, 2GBの追加(\5460)というのがあります。必要そうならば検討します。
■参考URL :
ttp://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/r-series/r400
左端の「大容量ハードディスク・ワイヤレス搭載 エントリーパッケージ」です。
(「いよいよ12/10まで!」とありますが、急ぎではありません。
前期間と同じなら11日以降もこの価格・構成だと思いますし、もし変わったら同じような構成のもので検討しなおします)
- 372 名前:2/2 投稿日:09/12/08 00:49 ID:4nmdTdHV0
- (>>371の続きです)
壊れてしまったサブマシンは、下記のものです。
人の多いプロの露店の間をスムーズに歩くことはできませんでしたが、それ以外には支障ありませんでした。
■PCの種類 : IBMのノート ThinkPad T40 2373-92J
■OS : Windows XP Pro
■マザーボード.. : Intel 855PM
■CPU. : インテル Pentium M プロセッサ 1.6GHz
■メモリ. : 512MB (PC-2100 DDR SDRAM)
■ビデオカード.. : ATI Mobility Radeon 9000 (AGP 4X)
■詳しい仕様 : ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0318547
検討中のもので、露店/狩りでの2PC追尾(鳥,プリ)/お座りは可能でしょうか?
ターボ・メモリを追加すると、RO的には良い効果が期待できますか?
また、壊れてしまった古いマシンから検討中のものへ変えた場合、
「この点で、良くなる||悪くなる だろう」という予想される部分ございしたら、ご教示いただけますと嬉しいです。
ご助言どうぞ宜しくお願い致します。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 00:58 ID:lWxwwlsL0
- >>371
G45はいただけないな、オンボチップでもG45はいろんな意味で悲しい。
ROにおいても、G45より前のチップG31/G33に劣るとの報告あり。
とはいっても、最近よく安く売られてるネットブックタイプより遥かにパワーがあると思われる構成なので
サブ支援プレイのためなら全く支障ないレベルだと思う。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:05 ID:A/tjqpVl0
- サブ用なら十分じゃね?
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:07 ID:RJVv5lBW0
- >>339
>>260ではないけど、Tools7.8.6が重すぎだったので
どうしたもんかと思ったら、素晴らしいレスが。
サブマシンの ThinkPad X31(2672-JHJ) がそろそろ寿命になりそうなので
非常に助かったよ。ありがおう。
VRAM64M/RAM256Mでうまく動いたので、徐々にメモリを増やして行こう。
.nvramのファイルは作成されないのかと思ってたけど、作成されるのね。
これだけでは難なので、私の環境はこんな感じです。
OS:WindowsXP SP3
CPU:Q9650 OC 3.6Ghz
M/B:戯画 EP45-UD3R
MEM:4GB(2G*2)
HDD:320GB+1TB
VGA:GF 9800GT 512MB
Memを8Gまで増やして、RAMDiskチャレンジしてみようかと思うのだけど、
2G*2のRAM買って、ググるとよく見かけるGavotte RamdiskってあげればROもできますよね?
他にお勧めのRAMDisk化ソフトってありますか?
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:16 ID:ZHrZI9yQ0
- >>371
ターボメモリに金かけるぐらいならメインメモリ増やした方がいいって話を
聞いたことがある気がする
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:21 ID:qkugbmTB0
- 2chでも見たほうが早い
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:26 ID:q/pQnzU20
- 2chとにゅ缶を同じ専用ブラウザで見てるから一瞬何言ってるのか混乱したw
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:28 ID:hgWwLvdP0
- >>369
色の劣化については軽さ抜群だったFrapsが最近RGBに対応したんだが
相変わらず録画FPSに引きずられて困る、何とかならんかね
あれさえなければ最強のキャプソフトになるんだけど・・・
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 01:44 ID:djcdK3640
- 動画スレでやろうぜって言おうと思ったら動画スレ落ちていたでござる
>>369
AMV2を選んで入力も保存形式もRGBにすりゃ色落ちしないんじゃないかな
どのみち圧縮レベル上げて非可逆にしたら論理的には色は変わってしまうはずだけど
>>370
レジストリキーはAMV3をアマレココで使うときのみ有効だよ
でもまぁアマレココの売りは後にさらにエンコすることを前提にした程度の劣化を踏まえつつ
タダでロゴなし動画取れると事だと思ってるからなぁ
DxtoryとAMVコーデックでダブルロゴってのはけっこう考えものだ
両方レジストしちゃえばいいんだけどさ
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 09:41 ID:rGjlrc7S0
- >>371
まず一番重要な点として解像度が大きく下がる。
旧ノートはなんだかんだいって1400*1050だが、1366*768まで落ちることになる。
横についてはそれほど変わらないけど縦が300近く落ちると露骨に狭く感じるよ。
ターボメモリを追加しても目立った効果はない。そのカネをメインメモリに費やしたほうがいいかも。
RO的にはG45マザーでも動いたっていう報告が過去スレにもあったはずなので探してみて欲しい。
性能的には超がつくぐらいお察しだけど、ROぐらいならまあなんとか。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 09:47 ID:q/pQnzU20
- >>381
ゲームは800x600でやるって書いてるから全体の解像度は関係なくね?
バック何か表示させながらやるならともかく、ROプレイには影響しないでしょ。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 10:01 ID:OUrBOgiD0
- >>371
Celeron 900はシングルコア故に安い。ただ、今のROで使うには色々と厳しい。
もう少し我慢してP8600モデルをベースに考えた方が幸せになれるかと。
ターボメモリによる速度面のメリットは大した事がない。持ち歩きで少しでもバッテリ稼働時間を延ばしたいなら
一考の価値はあるが、それよりもメモリを4GBにしてスワップを減らした方が他の面でも有利。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 11:46 ID:ihhb4nhL0
- >>381
縦解像度が落ちる、ってのは確かにそうだけど
WXGA+って1440*900じゃないかね
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 12:27 ID:8bQ6hZVp0
- うぉぉ、流れぶった切ってごめん
久々にROに復帰してたら、やけに1時間刻みに落とされるなぁと思って
周辺機器やらFWやらなんやらかんやら兎に角調べていたんだけど・・・
同期落ちセットなんてものがあったのね!!
やっとこさここにたどり着いて、納得できたわ〜 ありがとう
今はあまりプレイも出来ないし、気長に待つか古いATIのグラボを
押入れから探すかな。
先人達の検証に感謝
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 12:47 ID:zoleXo/u0
- 本当にエラーメッセージは「サーバーとの同期に失敗しました」か?
このメッセージがじゃなくて落ちてる場合、原因は別
がんほーが修正したって言ってからは、時刻はズレるらしいが「同期落ち」したという報告はないぞ
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 13:12 ID:8bQ6hZVp0
- >>386
おぉ、補足までありがとう
「サーバーとの同期に失敗しました」これについては、「サーバー」と
最初に出るエラー文書は、これしかないと思うので間違いないかと
GGが、.desを更新した時と同時に落ちるときが稀にあるていどで
その他では、1時間刻みで調子がよければ4時間とか大丈夫かなぁ
良く落ちるイメージでは、窓で起動して別窓を行ったりきたりし
てると落ちるって感じ。 ルーター回線共に至って元気でした。
もうちょっと様子見てみます。 ありがとう
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 13:22 ID:zoleXo/u0
- それじゃあ「サーバーとの接続がキャンセルされました」の可能性が消せない
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 14:45 ID:q4lkqaiF0
- ターボメモリーとか懐かしい単語が書いてあったから
不意にスーファミを思い出しちゃったよ
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 14:58 ID:3Vud2nC40
- >>254のとおりにVMware Tools引っこ抜いたけど7.7.6でしたよ・・・
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 17:24 ID:rGjlrc7S0
- >>384
失礼、WXGA+に変えてってのを読み過ごしてた。
WXGA+なら1440*900になるな。
CPUがT3000とか3100なら頑張れそうだが1コアじゃ…
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 17:45 ID:q/pQnzU20
- コア数にこだわってる人がいるけど、ROの本体はシングルスレッドなんだぜ。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 17:56 ID:NVfD1rv10
- 複数CPUが有効なのは、nProtectの初期化処理が終わるまでのみ
頻繁に蔵再起動するなら2core以上だといいって程度
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 18:49 ID:3XQGXFE70
- 本当にROだけしか起動しないならいいけどなー
まぁ快適なことに越したことはないと思う
- 395 名前:371 投稿日:09/12/08 20:14 ID:4nmdTdHV0
- >>371です。
たくさんの有益な情報をありがとうございます。
> G45
過去ログを参照致しましたところ、動いているという報告を発見できました。
サブ支援用にはなりそうな様ですので、これを最低ラインという認識で考えたいと思います。
> ターボ・メモリ
RO的に良い効果があるなら……と思ったのですが、特記する程の何かは望めない様ですね。
大人しくメインメモリ増設の方を考えます。
> 解像度
失念しており、一部書き忘れた情報がありました。申し訳ありません。
壊れたサブノートは液晶が逝っており、1024*768で外部出力して使用しておりました。
検討中のものはWXGA+(1440*900)の予定ですので、広くなりそうです。
> CPU
安いパッケージなのでお察し性能かなとは思っておりました。
サブと言うこともあり、ROで使用する際には他に何も起動しませんし、RO以外(家族が使用する場合)はExcelとWord程度の利用になります。
性能が良い分には越したことは無いので、予算の方から考え直し、Core 2 Duo P8600の方のパッケージも検討してみることにします。
当初、動けば良いやと思いAtomNのネットブックを考えていたのですが、流石にもう少し良いものを…ということでThinkPad R400に至りました。
多くを望みすぎると必要以上のスペックになってしまいそうなので、検討中のもの+αくらいを目標にしてみようと思います。
ともあれ、検討中のものならば、CPUは微妙かもしれませんがその他はサブ支援用にはなりそうだと判り、大変参考になりました。
皆様ご親切にどうもありがとうございました。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:14 ID:c/VbyFAK0
- セキュリティソフトが裏で動き出すとシングルコアだと最悪。
本当にRO専用機ならセキュリティソフトなど無(ゴニョゴニョ
>>371はトラックポイントが好きって言ってるから
最初からろくに選択肢は無いんだよ。
致命的な問題さえ無ければ内心ゴーのつもりでいるだろうさ。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:26 ID:q/pQnzU20
- 常識的に考えてプレイ中に裏で勝手に動き始めるプログラムなんて誰も使ってないだろ。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:30 ID:3jlRcej20
- >>397
お前さんのPCは裏でOSが動いたりはしないのか。画期的だなw
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:36 ID:q/pQnzU20
- >>398
ごめん、何を言ってるのか理解できない。
OSは任意で動いてるに決まってるけど……
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:44 ID:7sRtCnPG0
- >>371
>>395
露天とかの使用がメインなら、検討されている物で十分、要件を満たせられるかとは
思います。ただ、Lenovoのこの機種でしたら ¥64,890 の方をベースに
>14.1型液晶 WXGA+ LEDバックライト付 [+¥6,615]
>スイッチャブル・グラフィックス:Intel グラフィックス・メディア・アクセラレーター X4500 + ATI Mobility Radeon HD 3470 (256MB) [+ ¥10,500]
のオプションを、個人的にはとても入れたい所。予算オーバーになるので選択外かとは
思いますが、この構成なら製品寿命的な意味で長持ちしそうなので。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:58 ID:NVfD1rv10
- boot.iniに/onecpuか/numproc=1でも書いて再起動すれば、1core相当になる
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:03 ID:f1SjIiZa0
- >>397
簡単に分かりやすく具体的に言うと
セキュリティソフトが裏でパターンファイルの更新を始めたりたり
定時スキャン始めたりすると重くなる場合があるということだ。
何かのソフトが勝手に動いてそれにセキュリティソフトが反応すると言ってるわけじゃない。
PenM740+2GB+7600GS+Win2000+AVG な露店用のキューブPCは
午前11時に設定した定時スキャンが夜帰宅しても終わってないのが普通だった。
C2D E8500+4GB+9600GT+WinXP+AVG なMini-ITXPCに置き換えたが
今はあっという間に終わる。
またメインPCではないので土日うっかりしてROプレイ中に
10時のパターン更新や11時の定時スキャンに襲われることもしばしばだった。
>>400
サブのRO専用機ならば製品寿命は耐久寿命とイコールだと思う。
これ以上ROが劇的に重くなる可能性はほぼ無いと思われるので
スペックが陳腐化することはないでしょう。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:08 ID:q/pQnzU20
- >>402
簡単にわかりやすく具体的に言うと
パターンファイルの更新や定時スキャンはプレイ中に
勝手に動き出さないように設定しておくものだろってことだ。
まさかOSが勝手に動いてるだろとか返されるとは思わなかった。
俺の言い方が悪かったのか?
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:23 ID:3jlRcej20
- >>403
あんたの頭が悪いだけかと。OSのサービスなどは他のタスクの裏で常時動いているものですよ。
セキュリティソフトも当然動くでしょうし、ROだけならシングルコアで十分と言い張るのは流石にどうかと思います。
あなたがそれで満足しているとしても、それはあくまでも個人的な見解として発言して欲しいところ。
パターンの更新とか止めるよう設定しておくというのは、非推奨。
あくまでも、わかってる人がリスク承知で意図的にやるものであって、それは当たり前のことじゃないです。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:28 ID:NVfD1rv10
- avast!を使っているけど
・パターンファイル更新は手動
・RO関連ファイルは検査除外指定
>>402
定時スキャンとか頭が悪すぎて話にならない
スキャンしない間に感染と発症したら無意味
ふつーはOSのシステムコールレベルでフックして常時監視
監視を始めるより昔からあったファイルと、意図的に検査除外したファイルにのみ手動スキャン
ついでに、セキュアである為に監視するスキャンは同期して動かすべきだから、処理は複数コアに分散しない
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:43 ID:TyxMobIk0
- スネーク、今すぐルータの電源を切るんだ!
冗談はさておき。個々人の使い方とか諸事情によるところも多いと思われるので、無闇に煽っても平行線状態。
>>371
セキュリティソフトは動作の軽さ的な意味合いで ESET smart security がおすすめ気味。1ヶ月無料体験版もあるので試してみては。
個人的には>>320のPCでイタリアの跳ね馬気分を満喫してもらいところだけど。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:46 ID:Bg/gwg8j0
- なんかキチガイが湧いてるな〜
だからシングルコアで十分ですって結論にしたいの?
今時シングルコアを支持する事に何か意味があるのか?
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:50 ID:Bg/gwg8j0
- >>403はIDの見方ぐらい覚えろ。見ていて恥ずかしいぞ。
>>405はセキュリティを下げる方向に努力して威張ってるのはお門違い。
無知と煽られたくなかったらAVGの動作ぐらい調べて発言しろよ。無料なんだし。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:54 ID:3jlRcej20
- >>406はカスペよりもESETを勧めているが、ESETは軽いんだけど新種への対応が遅かったりするので
AntiVirを勧めたほうがいいと思うよ。AntiVirは最近日本語に対応したからね。
ネトゲ系のアカハック関係に強いのはカスペかAntiVirだけど、カスペは重い上に最近ではRO(nPro)との
相性が悪い報告が上がってるから、>406が言ってるように他のセキュリティソフトを使った方がいいかも。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 21:58 ID:djcdK3640
- コア数削ってまでクロック上げないとやっていけない事例でもないとスレチにしか見えない
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 22:29 ID:20Sr2DG70
- こここんなスレだっけ
もうちょっと落ち着いたスレかと思ってた
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 22:35 ID:q/pQnzU20
- ごめんね。俺のレスで荒れてごめんね。
俺、ROをやるのにマルチコアなんていらない、シングルコアで十分だなんて言ってないよね?
なんでそんな話になってるの?
シングルコアでも何とかプレイはできるとは思ってるけど十分だなんて書いてないし、思ってもないよ。
書き方が悪かった?
セキュリティについても他の人が勝手に話を広げていくし。
まあ、書き方が悪かったんだろうね。
続きを書きたい人はLiveROのチラシの裏に書き込んでね。
荒れさせちゃった俺からのお願いだ。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 22:42 ID:iia1MNQN0
- >>412
明らかに書き方が悪い。
それと自分の書きたいことだけ書き散らかしてあとは他所でやれとか
貴様はどれだけ自分勝手なやつなんだ。
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 22:44 ID:OSF6pgck0
- お前が最初からチラ裏行けばよかったんだよ
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 23:52 ID:IH0i98MG0
- 未だにここをにゅ缶とか言ってる奴を相手にしてもね……
- 416 名前:371 投稿日:09/12/08 23:56 ID:4nmdTdHV0
- >>371,372,395です。
更なるご助言を下さった方々ありがとうございます。
> 致命的な問題
確かに、致命的な問題が無ければ決定にしようと思っていました。
一応、自分なりに比較検討・お財布と相談した結果、最終候補にしたものだったからです。
しかし、RO的に大丈夫なのか確信が持てなかった為、ご意見お伺いしたく書き込ませていただいた次第です。
もう少し予算を増やした上で、皆様のご助言を元に、より良いものを求めLenovoに拘らずの色々なメーカを視野に入れ検討してみます。
> WXGA+ LEDバックライト付
> スイッチャブル・グラフィックス
スイッチャブル・グラフィックスの方、とても素敵そうだなと思ったのですが、当初\64,890の方は予算オーバーしてしまうので除外しておりました。改めての検討では選択肢に入れたいです。
WXGA+ LEDバックライト付の方は、もしこのパッケージにする場合は是非選びたいと思います。
> アンチウィルスソフトウェア
ESET、幾つかレビューを拝見致しました。スキャンや反応が早く、使いやすく、軽い様で惹かれましたが、新種対応が遅いとのことで残念です。
今使っているのはカスペルスキーですが、ご指摘の通りRO(nPro)との相性は悪そうです。しかし、プレイ自体にあまり支障なく6ヶ月程使用しています。前より軽くなったと言われる2009版を使っていますが、個人的には重いという感じはしません。
しかし、AntiVirは軽そうですね。今より軽い環境というのは素敵に思われるので、試してみようと思います。
おすすめありがとうございました。
> Acer FO200-Rb43
フェラーリ公認ノートなのですね!
鮮やかな赤い筐体に目を奪われました。スペックの方も「ROの方でも比較的快適に動作」とのこと、申し分ございません。
何より>>320様のレビューがあるのが心強いです。
予算が増やせた際には、有力候補の一つに入れさせていただきますね。
予算から考え直し、過去ログ等を参考にしながら改めて再検討してみようと思います。
スレ違いになるといけませんし、これ以上のレスは控えます。
この度は長々と失礼致しました。
重ね重ね御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 01:01 ID:lhTyIorb0
- 昔はデュアルCPU(デュアルコアではない)のPC使ってるってだけで
奇特な人呼ばわりされたもんだが、今じゃシングルコアpgrだもんな
時代の流れを感じる
まだPen3-Sデュアル機とOpteronデュアル機が現役
さすがにROはきつくなってきたが、露店くらいならまだいける
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 01:09 ID:6kVtLRqH0
- Win7、というかNT6.x系以降は、デスクトップの描画もDWM経由のCPU任せだからね。
OS自体がデュアルコア推奨の構造になりつつある。
とりわけ、ROクライアント自体CPUの使い方がうまくないし。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 03:40 ID:BNQgY31c0
- 昔はCPUクロックは5GHz、10GHzとどんどん伸びていくものだと思われていたからな。
今はクロックは頭打ちと分かったからコア数増やすしか
パフォーマンス上げる方法が無くなったからそっちに向かってるだけ。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 11:46 ID:kblPxC0k0
- けど実際クロック数を増やすより、コア数増加で負荷分散処理の方向にしたほうが
メリットが非常に多い現実だから困る・・・いや困らんか
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 12:03 ID:vdvOkCFx0
- RO環境の話をしようぜ。
2GHzのシングルコアと1GHzのデュアルコアならROのプレイはどっちが快適なのかな?
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 12:10 ID:ca3hyOic0
- いまどきそんなもんないけどほかが完全に同じ設定のCPUだとしたら2GHzだろう
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 12:13 ID:T9+8SaZs0
- クロックとシングルデュアルだけ比べてもしょうがないだろうに
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 12:24 ID:vdvOkCFx0
- いや、でも自分がセレロンM430(1.7GHz)でプレイしてるからさ。
>>372の購入予定のCPUも2.2GHz(Celeron900)のシングルコアじゃん。
同じ世代のCPUコア(Penryn)でCeleron900(2.2GHz)とCeleron SU2300(1.2GHzデュアル)
この場合、ROを前提にした場合はSU2300と900はどっちの方がROに快適なのかなと。
どっちも今販売されてるCPUだしね。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 13:05 ID:lAv1jj6G0
- 同値段として比べるなら2GHzのシングルと1.5GHzのデュアルだよな
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 13:49 ID:/NSshJXZ0
- アンチウィルスとか乗せるだろうしデュアルの方がいいんじゃないかな
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 14:25 ID:pYoBEknC0
- ROが重いんじゃなくて裏でで動いてるウイルス(nP*o)が重いんだよな
ROだけならシングルコア1.5GHzもあれば十分だろうな
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 14:46 ID:Y6h3i1kR0
- 本当にROしかしないならシングルでも大丈夫なんだろうけど
スペックが上がると音楽流したり動画流したりとそれなりに
スペック使うようになるよね
今デュアルCPU使ってるんで次クアッドに買い替えたら3コアで
エンコしつつ1コア余らせてROで狩りとかしてみたいわ
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 14:55 ID:yew336iI0
- ROはCPUで処理する部分も割と多いから
nPr○が無い状態の素ROだったとしても、
シングル1.5Gで過密地帯はツライんじゃないかと思う。
普通の狩りとかは全然問題ないだろうけど。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 15:12 ID:5lRi6sZt0
- >>427
boot.ini書き換え再起動で、OSが1コアだけ使うようにして試してみ
重いのはキャラ選択に入るまでだけだから
>>428
現状2コアならROしながら別の1コアだけでエンコードして、ROへの影響を見てほしい
予想としては、ガクガクできついと思う
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 18:20 ID:z9YyHCaR0
- おめーらROごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ
俺のPCなんてさ、Xeon W5590を2個!合計8コア16スレッド!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
裏で何しようとROは快適に動くぜ!
これにGeForce 7900 GTXを豪華2枚刺し、2D最強のSLI。VRAMが1024MBもあってWUXGAデュアル表示も余裕。
露店めぐり、歩きブラギ、GvGや重い大魔法同時発動でもスムーズに動く超性能。遊びに狩りにストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96GB!
SSDがPCI Express接続で最速のioDrive Duo!最高速度は毎秒1500MB!
SATAで満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせればINTELSSDなんておもちゃだぜw
超速大容量!プリたんのエロ画像BMPが何万枚も入る!光速で見れる!すげぇ!
HDDガリガリさせて待ってるやつが惨めだぜ!股間冷やして一生待ってろwww
ちなみに外部メディアはBDが入っている。
まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 18:31 ID:dA4OLFvY0
- どうせだからSoundBlasterもいれてあげて
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 19:11 ID:9Hv0la6Q0
- ネタにマジレスもどうかと思うが、
HP Z800 Workstation辺りは触ってみたいかなー
自作ではどうやっても出来ないあの筐体は魅力。
(筐体も金属加工で自作しろってのは無しで)
ハイエンドパーツに金つぎ込むよりああ言う部分に金使いたい。
ROだけやるにはオーバースペックもいいとこだけどな。
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 19:13 ID:5lRi6sZt0
- ぜっぱちの親戚かと思ったわw
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 20:52 ID:qeff7LJa0
- >>416です。
レスを控えますと書きましたが、これだけは訂正させて下さい。
カスペルスキー、プレイに支障ありすぎです。
今回のパッチ後から、ROウィンドウをアクティヴにしようとする度に何度も騒ぎ立てる様になりました。
「プレイ自体にあまり支障なく6ヶ月程使用しています(キリッ」と書いた直後にこんな有様。
恥ずかしいやらショックやら何やらで(´;ω;`)ブワッ
アンチウィルスソフトウェアおすすめして下さった方々はエスパーでしょうか?ありがとうございます。早速乗り換えます。
スレ汚し失礼致しました。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 21:38 ID:jvEx8BC00
- >ID:5lRi6sZt0
今度はチラ裏を使わずに最初から神聖スレに移動してくれ
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 21:53 ID:vdvOkCFx0
- PhenomII X4 + Geforce9600GTとCeleronM430 + GMA 950で2PCしてるけど
ROやる限りどっちでも同じぐらい快適に動くね。
なんでシングルコアでもROはできるっていう意見を書くとフルぼっこにされて
ROやるならマルチコアって流れになるの?
実際、シングルコアでやってる人も多いと思うけどなぁ。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 22:17 ID:dA4OLFvY0
- 誰も1コアのCPUじゃROできないなんてレスしてないんだけど
唐突に何を言い出すんだお前は
何をミスリードされていたかに気づくことが出来ずに
関係ないところにフォローを入れまくった奴が叩かれただけの流れが
お前の目にはシングルコア至上主義者とマルチコア至上主義者の対決でも見えてたのか?
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 22:44 ID:UtpmmOWV0
- http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1259301877/500-517,519-520
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 22:45 ID:lhTyIorb0
- お前も過剰反応しすぎだ
落ち着け
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 22:52 ID:dA4OLFvY0
- チラ裏でやりつくしたのね
わかった
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 23:35 ID:BNQgY31c0
- 1.シングルよりはデュアルの方がメリットがある。
2.シングルでもあれこれ工夫すればおおむね問題なく運用できる。
3.用途限定(露店や定点支援等サブ用途)ならAtomなネットブックでさえ運用可。
この辺を明確に区別できてない人間が混乱しただけだと思う。
どれも正しい主張であることは住人には今更説明不要だよな。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 01:33 ID:M6jy23IM0
- AtomHTT切った途端馬鹿みたいに重くなるよ
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 02:35 ID:+nxtGJmW0
- atom ht 無効でググるとわかるけど、ごく一部だけだね
無効の恩恵あるのは
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 07:48 ID:ggkH+yuoO
- ターボメモリはHDDを後付けでハイブリッド化するもの。
メインメモリを増やしてもターボメモリの効果は埋められない。
R400の下から2番目の機種はお勧め。
土日に15、25%引き特売だった。
買いそびれてしまったが。
次の大幅値引き特売は正月かも。
すぐにモデルチェンジだけどね。
しかしモデルチェンジすると値引きが減って値段は上がる可能性は高い。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 22:09 ID:nsFiK8dd0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :winXP
■マザーボード.. :ASUS P7P55D
■CPU. :intel i5 750
■メモリ. :8G
■ビデオカード.. :Gefo7300GS
■サウンド :オンボ
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :avast
■電源 :剛力500W
■特記事項 :InteliMouseEx4.0 WACOMペンタブ
■症状 :RO限定でマウスの調子が悪いです
ROだけでしか気づいてないかもしれないけど、クリックが途中で途切れたり反応しなかったりします
ずっとクリックおしっぱなしでも、/shコマンドいれてないにもかかわらず露店開いたりもします
PC起動時もたつくので電源がぎりぎりなせいかなとは思うんですが、どこか思い出せないけどクリックの調子が悪いというレスもみかけたので
ここにきてみました
ちなみにUSBも電源のせいか、挿しても反応しないことがおおいです
やっぱり問題は電源でしょうか?
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 22:19 ID:A2sm9DcL0
- >>446
まず他のマウスでも同じ症状が出るか確認。
もしそのマウス限定の症状だったら「チャタリング」について調べるんだ。
相談するなら
【Intelli】マイクロソフトマウスPart42【Mouse】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256133003/
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 22:22 ID:A2sm9DcL0
- そういえばP5QはUSBに不具合抱えてたのでP7Pでも引きずってたりするのか?
WACOMのペンタブレットを外してどうなるか確認。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 22:43 ID:eIyieHZX0
- >>446
コードレス?コードレスなら遠すぎる位置だったりしてないよね?
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 22:47 ID:A2sm9DcL0
- インテリマウスエクスプローラ4.0は有線でしょ。
Exという略し方は初めて見た気がするが。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/10 23:16 ID:ETX3aK5P0
- P5Qの件とは無関係だけど、P55チップセットはUSB周りにエラッタとして別の問題を抱えているね。
USBデバイスとして、アイソクロナス転送の物とそれ以外を混在させるとデータ欠落が起こる。
ttp://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
とりあえず、インテリマウスエクスプローラ4.0をUSBで接続しているなら、PS/2ポートに変えてみてはどうだろうか。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 00:30 ID:PfJPHyzf0
- ただでさえP45からP55への移行が進んでないのに
こんな問題あったらもうP55爆死確定じゃね…
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 00:41 ID:lM1bZX9d0
- ほかのマウスでもなります
USBは複数挿さなければ問題ないので、電源の問題かと思ってたんですが
ちなみにペンタブはずしたら少しは改善されましたが完全にはなおってないです
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 01:43 ID:GUO+qbp40
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252398020/
なんかUSBまわりにトラブル多いみたいだし
いっそUSBのカード増設か。今なら3.0とか?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 02:08 ID:q7VJCOP70
- レガシーデバイス排除を精力的に薦めているIntel自身が地雷をばら撒くとかもうね
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 02:09 ID:sEJSt58R0
- 先日、今まで使っていたPCのマザーボードがお亡くなりで
使える部品を流用(といってもHDDとDVDとカードリーダだけ?)して
自作しようと、構成を考えたんですが
ビデオカードが決まらないので、アドバイスお願いします
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP Home SP3
■マザーボード(土曜日に買いに行って在庫の物を):
優先順位 P5KPL/1600 > GA-EP43-UD3L > P45 Neo3-FR V2
■CPU :Core 2 Duo E8400BOX
■メモリ :DDR2-1066 2GB(1GB×2)
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ:1280*1024フルスクリーン
■ネット接続方法:CATV100Mbps
■セキュリティソフト:ZoneAlarm Avast!
■電源ユニット :GOURIKI2-P-600A(600W)
■ビデオカード :候補が↓
GV-N96TSL-512I
GIGABYTE GV-N96TZL-1GI
GF P96GT-LP/512D3/LOW POWER
GALAXY GF PGT240/512D5 HDMI
グラフィックボードのことがさっぱり分からないので、予算を1万前後と決めて
よさそうなの見ていったらこうなりました
玄人思考は、サポート面が不安が有るのでで省きました
値段だけで絞っていったので これが良い!という物が有れば教えてください
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 02:14 ID:sEJSt58R0
- 書き込みしたつもりが書き込み失敗?
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 02:56 ID:VNdDS1E10
- 240と9600のベンチがあったので
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3193.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20091117_329556.html
ttp://www.4gamer.net/games/095/G009528/20091117007/
失敗したくないなら9600でいいかなと
メモリが欲しいならGIGAの1G
ファンレスがいいならGIGAの512M
GIGAの二種は補助電源が必要なようなのでこの辺が気になるなら銀河の9600GT
消費電力とWin7導入を視野に入れるなら銀河のGT240
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 04:03 ID:Q4GQH1YZ0
- >>456
ファンレスやロープロが混じってるけどケースの広さとエアフローによるので要確認。
XPで暫くOS変える予定ないなら(Vista/7はATi系のが現状ではいいので)
ECSのNR9800GTE-512MX-Fとかいいよ。
電源も大丈夫そうだし10kジャスト位なので予算的にも悪くない筈。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 05:13 ID:CCd8yl5F0
- P5QのUSBの問題とは実際に起きているのだろうか。
P55のUSBの問題は、極めて限定的で、問題が起こるとされるシンクロナス
デバイス自体、使っている人は少ないだろうし、起こることは少ない。
対処法も判明しているので、それでどうのこうのと気にする必要は無い。
>玄人思考は、サポート面が不安が有るのでで省きました
玄人志向は、サポートがある程度見込める大手販売店での販売が基本。
どのみち、どのメーカーの製品でも交換程度のサポートになるだろうし。
Windows Vistaと7は、DirectX9世代の命令しか使っていないので、
>(Vista/7はATi系のが現状ではいいので)
というのは嘘。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 06:06 ID:LML63c7R0
- >>446
それはチャタリングじゃね?
ボタンの物理的な接点がすり減って
ボタンを押しぱなしにしてもオンとオフの間をふらふらしちゃうってやつ
勝手にダブルクリックされたり押し続けるのに失敗するならこれの確率が高いよ
>>460
DX11はVista/7でしか使えないじゃない
言い様によっては嘘と言うほどのもんじゃないよ
単にこの手の議論はスレチになりやすいから予防線張っただけだとさ
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 06:15 ID:H5HQY4NX0
- 全部磨り減ってたっていうのかww
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 07:06 ID:XS8QprxtO
- ビテオカードに電源コネクタか少ないと、消費電力は小さいの?
コネクタを増やすと、消費電力は増えちゃうの?
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 08:32 ID:H/+8UjZq0
- >>463
マザーボードからの電力供給能力は規格で決まっています。
足りない電力は補助電源コネクタから得ることになります。
コネクタを増やすと消費電力が増えるというよりは
消費電力が大きいビデオカードにはコネクタを増やす必要がある
と言ったほうが正確かと思います。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 08:52 ID:XS8QprxtO
- 半導体の消費電力は、電圧、クロック、キャパシタスに比例する。
同じチップなら、消費電力は原則同じ。
電源コネクタの数だけの違いなら、多い物を選ぶべし。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 09:12 ID:H/+8UjZq0
- >>465
電源コネクタが多い物を選ぶべしというのはちょっと・・・。
例としてGeforce9600GTはプロセスルール65nmの物と55nmの物が存在していて
省電力の工夫もあってほぼ同じコアで補助電源あり(古い物)となし(新しい物)が存在してます。
電力当たりの性能は新しい方が圧倒的です。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 09:48 ID:vbMV5Dd80
- >>465
4way-SLIとは恐れ入りました。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 10:02 ID:fAiQUyEi0
- PCI-EXPRESSの供給最大電力は75Wになってる。
つまり、現行のミドルハイクラス以上の90W〜300WクラスにはPCI-Eの供給電力からじゃ全く足り無いので
電源から直接持ってくる必要があるというわけ。
計算上は6ピン電源1本で75W、8ピン電源で150Wまでらしい。
つまり最近発売されたばかりのRadeonHD5970は75+75+150の300Wで動く範囲内、ということに。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 10:09 ID:XS8QprxtO
- 違う物なら違うのは当然でしょ。
違うけど同等だから同じ名前にしているだけ。
逆に、同じだけど新しく見せる為に違う名前にしている場合もある。
その場合、新旧関係無い。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 10:11 ID:H/+8UjZq0
- >>468
PCI-EXPRESS 1.1スロットからの供給は75Wですが
PCI-EXPRESS 2.0規格ではもっとあがってますよ。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002849.html
PCIe 2.0が出てきて2年以上経っていますので
最近買った物や今売りに出されているものはほぼ2.0だと思っていいです。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 10:29 ID:vWzGN0jr0
- 9800GTGE購入を考えてる時期に自作板のスレを何スレか見てたけど、
「補助電源コネクタは付いてますが刺さなくても動きます。刺せばより安定して動作します」っていうカードがあったはず
んで
・クロック落とす等でとにかくマザー給電で足りるようにした訳だが、ぎりぎり過ぎてマザー殺しになってないか
・補助電源無くすのはケース、エアフロー、電源に問題があるとき
・同カードで同性能を引き出せるとしても可能ならばつけた方が良い
という意見は有ったよ
>>470
すぐ下のコメントでデマって書かれてるやん……
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 10:30 ID:H/+8UjZq0
- >>471
おおー、それは気がつかなかった。お恥ずかしい。
指摘ありがとうございます。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 11:09 ID:M+MciIyf0
- まーたこの流れかよ
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 11:25 ID:XS8QprxtO
- コネクタが少ない、無い製品は良い製品という間違った考えがあるね。
基礎を知ってたら明らかに嘘だと分かるでしょ。
給電が少ないと消費電力を抑えて動作するなんて、そんな製品はあるの?
そんな金の掛かる機能が付いてる製品を買うなら、そんなの必要ないまともな電源を買うでしょ。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 11:50 ID:t1bl3FIWO
- ファンレス運用してると消費電力に気を使うようになるよ
96GTGEは55nmと65nmの混在でギャンブル状態じゃなかったっけ
自作板のスレで報告があった覚えがある
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 12:01 ID:vvU05pyn0
- >>458
銀河GF9600GTなんて勧めるなよ
あそこは冷えないって評判だから
パーツ余っていて笊化するならともかく
クーラーは見たまんまの性能だから、小さくても冷える!とか有り得ないから注意
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 12:26 ID:vWzGN0jr0
- 「無くすことが出来た→消費電力の改善が出来た」と考えるのは当然だと思うけどね
ただGTGEの場合スペック低下もあるから、自分が求める処理能力とカードが必要とする電力、その効率を検討するべきで、
発売直後には各レビューサイトでベンチ回して比較してる記事が必ず出てるからそれを参考に、と
>>475
同じ型番のカードで55と65混在が確認されたのは98GTGEのほうだったと思うよ
初期の玄人志向の品(GalaxyのOEM)じゃなかったかな
GEも出てからそれなりに時間が経過してるし、未だにギャンブルっていうのはどうだろう
クーラーは最近多くのカードに使われてるArcticCoolingのやつならハズレはないと思う
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 13:27 ID:CCd8yl5F0
- 電子部品には静電容量というものがあって、それが1クロックごとに流れて
電流となり、消費される。
その電気の流れの勢いは電圧による。
つまり、半導体の定格の電圧やクロックが同じなら、個体差はあるだろうが
消費電力 = 静電容量 x クロック周波数 x 電圧の2乗
が基本。
同じ電子部品を同じスペックで使用するなら、個体差はある程度ある
だろうが、消費電力は基本的に同じ。
ビデオカードは電子部品の塊だから、ビデオカードの消費電力は実装されている
部品の消費電力の総計となる。
真っ当に設計製造されているのなら、大差があるわけではない。
電源コネクタを減らすことでの利点は、コストダウンだろうが、それでも
たかが20円や30円程度。
電源コネクタを減らすことで生まれる効果は、素人に優良誤認させて
他製品よりも沢山売ることくらいだな。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 14:47 ID:CtxUPluq0
- エネルギー保存の法則を理解しているかもあやしそう
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 15:14 ID:vWzGN0jr0
- 9800GTGEと一括りに言っても、補助電源コネクタの跡が残ってる流用基盤のものもあれば
新基盤でコネクタ跡ないのもあったし、同一型番のなかでも先に触れられたコアの55nm/65nmおみくじがあったし
メーカー違えばBIOS=クロックの変化の仕方が違ってくるから、消費電力なんて変わりまくるんだが
何を持って、どの程度の範囲で、同じ同じと言ってるんだろう
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 15:41 ID:RemMUV4t0
- まーた変な流れになってる
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 15:59 ID:VNdDS1E10
- >>476
俺はただ「補助コネクタが存在すること自体が気に入らない」なら銀河にしろって言っただけなんだけど
で、お前らはいつまでageに付き合って
自分の正しいと思うスレチを続けるわけ?
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:00 ID:CCd8yl5F0
- >エネルギー保存の法則を理解しているかもあやしそう
エネルギー保存の法則が関係しそうな話してたの?
エネルギー保存の法則を理解していないだろうな。
>メーカー違えばBIOS=クロックの変化の仕方が違ってくるから、消費電力なんて変わりまくるんだが
それじゃ変わらんしょ。
ここで問題となるのは最大消費電力なんだから。
Video BIOSも弱小メーカーはNVIDIAから貰ったものをそのまま使うし。
BIOSも独自開発する高額なメーカーのものを買おうという人なら、まともな電源を買うでしょ。
話の前提条件自体が不合理だね。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:03 ID:hql+B/gQ0
- いつまでスレチ続ける気?
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:05 ID:dMvckQ/m0
- NGすればあらすっきり
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:22 ID:4O3EIzkX0
- 何がすごいって>>456の質問に答えた奴がほとんどいないってこと
見るからに釣りの奴らに釣られるってお前ら何なんだよwww
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:40 ID:o9gfOj7P0
- 安い9600GTにして余った予算はメモリにわりあてて2GBx2にしたほうがいいんじゃないかね。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 16:55 ID:Deevtsys0
- >>456
現状売られてるマザーだとオンボVGAで十分かと
思われ
GF9600付けてもオンボと大差ないよ(ROだとね)
別3DMMOするなら話は別
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 17:00 ID:0F1uSM1c0
- XPだとVGAの2D性能けっこう顕著だと思うけどなぁ・・・
まぁ、別にVGAなしで体験してみてから、プレイ環境が不満に思えば追加すればいいと思う。
ただIntelのオンボチップだとSGとかのHITエフェクトが黒くみえるかもしれない。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 17:02 ID:Deevtsys0
- あ、ごめん候補マザービデオ機能搭載されてないのね。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 17:03 ID:dMvckQ/m0
- さすがに945GSEやG45クラスだと遅いぞ?
あとSGやFWのエフェクトはちゃんと表示される
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 17:47 ID:tnkGrHdH0
- だが幻覚には最強
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 18:40 ID:8A1gKitb0
- G31じゃスムースに表示できる
画面表示サイズに限界がある
特にGvで顕著にカクカクし出す
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 22:25 ID:tVapc8A80
- 同じ名前で全然違うチップが混在してたのは9600GSO
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/11 23:29 ID:pH16Q9YF0
- XPでいくならGF9xx0世代のグラボを使い続けるしかないから
ある程度のCPUとかメモリ積むとか、グラボはその世代で据え置きとしてもあとはCPU、グラボをOCとか
ママンの性能でできるだけバスを高速にしてカバーしたり
SSDで読み込みを早くしたり
エアフロー良くてギンギン冷えるケースにするぐらいしかもう手が無い
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 00:27 ID:J4Nk1JJG0
- > XPでいくならGF9xx0世代のグラボを使い続けるしかないから
激しく意味不明
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 00:46 ID:iicLMAdh0
- ROを快適に遊びたいならXP+GF7***(ドライバ94.24)
快適に遊べなくても起動すればいいならXP・Vist・7+GF8***↑(ドライバはどれも同じ)
この場合CPUパワーで改善されるが所詮2Dエミュレートなのでしれてる
GF7***でもOSがVist・7だとドライバが3桁になるのでROはもっさりになる
この場合CPUパワーで改善されるが所詮2Dエミュレートなのでしれてる
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 01:51 ID:J4Nk1JJG0
- もしかして>>495は
XPではDirectX10世代のビデオカードを
使えないとでも思ってるのだろうか。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:01 ID:gnU9ndMe0
- もしかして>>498は
D2Dサポートを切ったグラボでも
クロックが高ければ早いと思ってるのだろうか。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:05 ID:J4Nk1JJG0
- >>499はD2DのサポートとGeForce9xxx系の間に何の関係があると思ってるんだろう。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:11 ID:gnU9ndMe0
- あ、すまんGF9xが最強とか言い出した奴の話してたのか、GF7xだと勘違いしてたわ
2DゲームやるならGF7xしか無いよな
すまん
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:14 ID:J4Nk1JJG0
- D2Dという言い方も色々誤解を生みそうだから使うべきではないのかもしれないが…
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:15 ID:J4Nk1JJG0
- >>501
やっぱり読み違えか。
>>495もただの書き間違えかもしれないと思ったけれど
突っ込まずにいられなかったんだ。すまん。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:18 ID:3FFugYZF0
- >>499
突っ込みどころ間違ってる気がする。
>>498は>>495に対して”XPでいくならGF9xx0世代のグラボを使い続けるしかないから”って部分に
疑問を投げかけてるわけで、XPでもGTSやらGT、GTXシリーズが使えないとは耳にした事がないと
間接的に言ってるんじゃないのか?GF9xx0世代以降と言えばそう突っ込まれる事もなかったろうけど・・・。
それに対して”D2Dサポートを切ったグラボでもクロックが高ければ早いと思ってるのだろうか”は
的外れすぎるわけで・・・
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:19 ID:3FFugYZF0
- なんというリロードしてないで投稿・・・
間違いなく一番恥ずかしいのは俺(^o^)
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:21 ID:3FFugYZF0
- 恥ずかしい上にIDがFF3なので、暗闇の雲とだけ・・・
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 03:39 ID:0Hf3g1In0
- Windows7/DirectX10.1では新しくDirect2Dと呼ばれるAPI群が実装されたので、混同を避ける意味でも
DirectDrawをD2Dという略称で用いるのは止めにした方が良い。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 04:08 ID:1TJYE2Mv0
- ■PCの種類:自作
■OS :2k
■CPU. :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz, ~2.7GHz
■メモリ. :1022MB RAM
■ビデオカード:NVIDIA GeForce 7100 GS
■症状 :directdrawがONにならなくなっちゃった
単なる質問なので他のスレがいいのかもですが
グラボ geforce7100GS使ってROしてる方いらっしゃいますか?
先週くらいから動かなくなっちゃって悲しい思いをしています
最新(といっても2007年)のドライバは入ってます
これはもうROにお断りされちゃったと見たほうがいいんでしょうか
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 04:49 ID:J4Nk1JJG0
- ドライバアンインストール
セーフモードで起動
DriverSweeperでゴミ掃除
再起動
ドライバ94.24をインストール
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 07:48 ID:zH8WyZ3v0
- 自作なのにいろいろ試さないとか
本当に自作なのか疑わしい
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 09:04 ID:q5WmbRks0
- つーかエラースレでやれ
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:08 ID:2UCdg4mq0
- 使っているPCが3年以上前の物でROをプレイしたところカクカクでした
そこで今日PCショップに行って見積もりを出してもらったのですがこれで問題ないでしょうか?
気になる点などありましたら教えてください
【CPU】 Core2 Duo E8500
【CPUクーラー】 SCSMZ-2000
【メモリ】 Pulser DCDDR2 2G×2
【マザーボード】 GA-EP45-UD3LR Rev.1.0
【ケース】 Three Hundred
【電源】 ZU-400wx
【HDD】 HDP725050 GLA360
【DVD】 GH24NS50BL-B/K
【グラボ】 GFP98GT/512D3/Low
【OS】 WinXP(H)
【FAN】 UCMA12
組み立て費も入れて合計で10万円です
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:16 ID:o+KQUScj0
- >>512
まあ、悪くないバランスだし、そんなもんじゃないかな。
ROや今ある3Dゲームのたいていは快適に動くと思うよ。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:17 ID:xYGI4BlL0
- 3年前ってROなんか余裕な気がするけどな
とりあえず/skipって試した?
知ってたらスマン
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:37 ID:2UCdg4mq0
- >>513-514
ありがとうございます
3年前のPCと言っても何だかお店側があり合わせで作った
パーツ処分用PCみたいなのだったので結構ぼろぼろでした
/skipは早速試したいと思います
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:44 ID:uAc0KDm60
- おいまて/skipはフレームスキップのオンオフコマンドだが
デフォでフレームスキップはオンだ
つまり/skip使うと、フレームスキップがオフになって
描写が追いつかなくてスキップするはずのフレームまで描写するから
高負荷の場面で遅延が起こるぞ
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:49 ID:xYGI4BlL0
- >>516
それが違うんだよ
解かりやすいように敢えて乱暴に言うと
グラボの性能が十分に高い場合、
フレームスキップONのままだとカクカクになるケースがある
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:52 ID:2UCdg4mq0
- >>517
横から?すみません
今はまだ見積もりだしてもらっただけで使ってるPCは3年前後前の物です
って事はグラボの性能が低いのでOFFの方がいいんでしょうか?
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 13:59 ID:xYGI4BlL0
- >>518
フレームスキップが悪さをするかどうかはPC環境によって変わる
まずは違いが出るかどうかコマンドを試してきなよ
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 14:15 ID:uAc0KDm60
- 乱暴すぎワロタ
そういうことなら試せばいいさな
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 14:21 ID:Kisb0XwiO
- その三年前のPCの構成をテンプレに従って埋めてみたら?
ROがしたいだけで他にマシンスペック必要な用途がないなら、少し手を入れるだけでよいかもよ?
完全に、今あるマシンはもういらないから金出してでも買い換えたい
というなら問題ないけど。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 14:54 ID:2UCdg4mq0
- 他に3Dのネトゲも触るのでちょっとスペックは高めにしてもらいました
今のPCは前スレで相談したのですが「メモリを増設したらちょっとマシになるかも?」
3Dのネトゲの方では「買い替えた方が・・・」ってなったのです
スキップは試して使いやすい方を使いますね
アドバイスありがとうございました!
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 16:28 ID:yP1UmhWs0
- >>512
10万円ワロタ
3万円で組み立てしてもらうのか
俺が変わってやりたいとこだ
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 17:21 ID:RHig7SyK0
- >>512
不要ファイル消してデフラグしてみる
それでも解決しなければ、HDD新品に交換してOSクリンインストールするだけで良いと思うよ
基本的に買い換える必要なし
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 17:49 ID:q5WmbRks0
- >>512
CPUクーラーがトップフローのSamuraiZZなのがちょっと気になった
CPUのくる所の側面に吸気があるわけでもないし、むしろ後方と上面にファンが付いてるので、
同じサイズのクーラーで鎌ANGLE(通称鎌天使)が良いというのを見たことがある
鎌天使でなくてもサイドフロータイプの方がいいんじゃなかろうか
参考画像:ThreeHundred+鎌天使
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/plugin/ref/&page=Part50-3&file=521.jpg
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 18:00 ID:0Hf3g1In0
- >>522
前スレ935の人かな?
構成がSocket478時代のCeleron DにAGP版Radeon X1550だと、ROだけなら改善の余地はあるものの
現行の3Dゲームだと辛い部分はあると思われる。
NetBurstの呪縛からも逃れられるし、PCIe環境にもステップアップ出来るからね。
あとは、旧ショップブランド?PCで使っていたのがDSP版のWindowsXPだったら、新しい環境に紐付けされた
デバイスごと移設すればOSを新しく買い直す必要がなくなるかも。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:29 ID:clG8Twzd0
-
今度2PC用にGatewayのSX2800-21(41000円ほど)というのを買おうと思っています
上のPCの仕様は
インテル® Core?2 Duoプロセッサー E74001
(2.80GHz, 3MB L2 キャッシュ, 1066Hz FSB)
OS:Vista® Home Premium Service Pack 1 (32-bit) 正規版
チップセット: インテル® G43 Express
メモリ: 2GB 1333MHz DDR3 SDRAM (2 × 1GB) です
出来れば拳聖で温もり狩りや 温もりやG狩りなどを動画で撮るなどを考えています
@メモリが1GBが2枚付いてるみたいなので4GBにしようと考えてて
追加のメモリを2GBを1枚挿すのと1GBを2枚追加だとどちらがいいのでしょうか
Aグラフィックボードも追加で挿さないといけないと思ってるんですけど
出せる金額が7000〜10000円ぐらいとしてどんなのがいいでしょうか
(色々種類がありすぎるのと形?(ロープロファイルとか色々)もあって分かりません)
BROしつつ動画を撮るとなると かなり高額なグラボ挿さないといけないでしょうか
(出来ればZOOMEでUPされてる高画質?な動画とか撮りたいと思ってます)
アドバイスよろしくお願いします
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:33 ID:5h8yJXT00
- 【PC】マビノギ動作環境スレ 5台目【スペック】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/10417/1249590820/676
3Dゲームってのはこれだな
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:46 ID:5g9xd41d0
- 電源スイッチ押してもカコンカコンいいつつ電源ランプとHDDランプが点滅する。(立ち上がらない
何回かトライすると一応立ち上がって、一度立ち上がると全く普通なんだが・・・
マザボが逝きかけてるってことでいいのかなこれ?
Windows7前提で新しいの組もうかどうか悩む・・・
>>527
動画とるならHDDのアクセス速度がそれなりに必要なんじゃないかな
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:48 ID:2UCdg4mq0
- >>526>>528
です
今使ってるPCもサブとして使いたいので
メモリ増設とデフラグやOSサイインストールして様子見てみます
アドバイスありがとうございました
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:49 ID:a5rs16+F0
- >>527
1.2枚セットの方がいいが、体感できるほどの違いにはならないので、お財布と相談
2.GPU増設のスロット自体、存在しないかもしれない。外見的には窒息ケースぽい気がする。
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=SX2800-21
付くとしてもロープロで低発熱であることを必須条件としそう。
3.動画はGPUではなく、HDDの増設の方が重要。もちろんボトルネックにならない程度のGPU能力はいるけど
CPU+HDDの方が影響が大きい。
動画を撮るとか、GPU載せるとか考えてるなら、その機種はやめとけ。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:50 ID:a5rs16+F0
- >>529
カコンカコンはHDDでしょ。HDDが逝きかけてるので、BIOSのPOSTが終わらず立ち上がらないのだろう。
運良く起動した時にバックアップとっとけ。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 19:57 ID:J4Nk1JJG0
- >>529
HDDに死亡フラグが立ってる気がするが…
大事なファイルを今すぐバックアップだ
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 20:10 ID:VMQSABIz0
- >>512
とりあえず電源のZU-400wxは素人は選ばないで置いたほうが一品とだけはいっておく。
他を巻き込んで壊れる動物電源というものの一種である。
これは動物電源の中ではそこそこいいものだけど他の動物電源に比べての話であって変換効率が乗ってる以外はいいところが無い。
また、コレのモデルチェンジ品のZU-420wxというのがでたので一部では2480円くらいで投げ売られているようなものです。
せめてCorePower2の400wあたりに変えてもらえ。これならそんなに値段代わらずにある程度信頼性があるから。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 20:16 ID:/8BiFYNS0
- 最近動画撮影関係の質問多いな
RO動画スレがDAT落ちしてるからしょうがないのかね
動画撮影に耐えれるPCスペックや動画撮影設定等は、ぶっちゃけFEZ動画Wikiとか見た方が早いと思うけどな
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 20:18 ID:5h8yJXT00
- >>529
部屋寒すぎたりしない?
流体軸受だと温度低いと周りにくいようだけど
- 537 名前:529 投稿日:09/12/12 21:49 ID:5g9xd41d0
- >>532-533
電源スイッチ押しても画面になにも映らずにカコンカコンだからHDDとは思わなかったんだが・・・
とりあえずバックアップはとってくるっ
>>536
たしかに暖房はまだ導入してないが・・・
一応別のPCもあるし一応逝くまでは粘ってみる。ありがとう。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/12 23:07 ID:9Upb8kyL0
- skipカクカクの件って
カメラのスムース追従にバグ(のようなもの)があるんだと思うんだ
- 539 名前:456 投稿日:09/12/13 02:32 ID:sf7UtGoR0
- 今日買ってきて、今そのPCで書き込んでます
結局こうなりました
CPU:(Intel)Core2Duo E8400BOX
マザー:(MSI)P45 NEO3 V2
電源ユニット:(SCYTHE)CORE POWER2 500w プラグイン
ビデオカード:(ECS)NR9800GTE-512MX-F
メモリ:(UMAX)DDR2-800 1GB×2枚
ケース:(AQTIS)ACMC-22B
以前のPCとは比べ物にならないほどよくなりました
いろいろ意見くれた人ありがと〜
ROのベンチマークが判らなかったんで
モンハンのベンチマーク走らせてみたら約7800ポイントでした
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 12:22 ID:6rvXq5QG0
- >>539
取りあえずCrystalMark 2004R3でも走らせてみたらどうかな
後、公式の動画撮影ツールで人の多い場所でのFPS見るくらいかな?
RO専用のベンチマークはない
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 14:18 ID:bHTfBmxj0
- ギルメンにCrystalMark09走らせてもらって比較してみた。
上のが自分(自作)ので、下のがギルメン(BTO)。
ディスプレイモードとドライバーバージョンが違うので、あまり参考にならないとは思うけども貼り付け。
ギルメン曰く「名無しが重い、Gvの魔法エフェクトがコマ送り」になるそうで・・
一方、自分のほうは名無しでも割とヌルヌル、Gvの魔法エフェクトも滑らかに動きます。
AMD Athlon XP 3200+(Barton) [2500+をOC]
Memory 1536 MB
Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
XFX GeForce 7800 GS 256MB (AGP×8) [GPU Clock500MHz / MEMORY Clock1502MHz]
Driver Version 94.24
Display Mode 1280 x 1024 32bit 60Hz
GDI 12958
Text 1141
Square 4248
Circle 3054
BitBlt 4515
D2D 12503
Sprite 10 701.65 FPS (70)
Sprite 100 622.27 FPS (622)
Sprite 500 416.26 FPS (2081)
Sprite 1000 270.14 FPS (2701)
Sprite 5000 69.07 FPS (3453)
Sprite 10000 35.76 FPS (3576)
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 14:19 ID:bHTfBmxj0
- 長いので2分割
↓ギルメンPC
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Memory 3328 MB
Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
GeForce 9800 GTX 512MB(PCI-E×16)
Driver Version 75.16
Display Mode 1920 x 1200 32bit 60Hz
GDI 18212
Text 5048
Square 5401
Circle 2077
BitBlt 5686
D2D 6279
Sprite 10 727.90 FPS (72)
Sprite 100 527.29 FPS (527)
Sprite 500 229.50 FPS (1147)
Sprite 1000 135.18 FPS (1351)
Sprite 5000 31.52 FPS (1576)
Sprite 10000 16.06 FPS (1606)
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 15:04 ID:fHzwUQvS0
- >>542
ギルメンの方GPUがダウンクロックされてるっぽいね
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 15:24 ID:vq6WOJQl0
- >>542のドライバは175.16かな?
割りと安定してたバージョンだったとおもうけど微妙に古くね?9シリーズならあまり古いドライバを使う理由は無い気がする
190代はしらんけど186.xxあたりにも安定してたやつがあったような
まーあんまり口出すと泥沼にはまりかねないから難しいよね
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 16:52 ID:FgsqptXT0
- D2D的に自作側がBTOより滑らかに動くのは当然の結果だなー。
しかし構成的にギルメンのPCでも名無しで重く感じるのはちょっとおかしいね。
>>543が言うようにダウンクロック発動してるのかも。
RivaTunerあたりでクロックの固定化とかしてやるといいかも。
ついでにファンスピードもあげてやるのもいいかもね、冷却的な意味でw
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 18:21 ID:9dIJ5RWD0
- グラボを買えたのと、ちょうど似た環境報告があったので
自作
■OS :XPpro SP3
■マザーボード.. :GIGA)P35-DS3R
■CPU. :E8400@3Ghz
■メモリ. :2G*4
■ビデオカード.. :ECS)NR9800GT GEの1Gの方
電源も>>539と同じなので
実質メモリの違いとグラボRAMでどれくらい差が出るのかと
モンハンベンチ回したら10490でた
メモリもグラボRAMもそこまでベンチに影響しないと思ってたんだけど
解像度デフォじゃなかったのかな
ちなみに、ECSのNR9800GTGEは鉄板です
ほんとこれ静かだね
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 18:53 ID:ZM9dxfOI0
- >>546
静かなだけでなく割りとよく冷えるのも良いよな
前、HIS HD4670でFolding@Home GPU版回したら必ず熱暴走でアプリ停止してた('A`)
それを笊化したらそんな症状はぴたりと止んだ('A`)
ECSの98GTGEはそういうことも無く静かで良いグラボだ。
・・・今、PCには7900GSが付いてるけど
何台グラボ遊ばせてるんだ俺・・・('A`)
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 19:30 ID:A26R1wLT0
- 6600GT、7800GS、7900GTXが2枚、7900GTX-Duo、9600GT
予備というわけでもないがうちではこれだけ遊んでるな(;´Д`)
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 19:31 ID:X3HFTdej0
- >>539
あれ電源AS Power 530EAにするって言ってなかったっけ?
サイズは排熱弱いイメージがあるんだけど
価格コムで見たら5kも値段差があったし理由はそれかな
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 19:32 ID:X3HFTdej0
- 人違ったわスルーしてくれ
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 14:37 ID:5jeQOliT0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):Prime Monarch ZF
■OS :Windows XP Home Edition SP3
■マザーボード.. :x58 D3 GLAN
■CPU. :intel Core i7-920
■メモリ. :DDR3 PC3-8500 2GB 3枚刺し(6G)
■ビデオカード.. :NVIDIA GeForce 9800 GT
■RO表示サイズ. :800×600×16
■ネット接続方法. :有線
■セキュリティソフト :設定していません
■症状 :
ROをしている時だけPCがフリーズします。
日によって違うのですが起動して30分以内に起きてそれ以降も頻繁に起こる日や、
何時間も起こらない時もあります。
いきなりピタッと動かなくなってPCを強制終了させないといけなくなります。
他のオンラインゲーム(MHF)ではこの症状は出なかったです。
なにかアドバイスをお願い致します。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 15:02 ID:EdTg2WxI0
- ここはRO環境の話をするところで、エラー解決のためのスレは別にあるよ?
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 15:23 ID:yHPjoCIt0
- >>551
>■RO表示サイズ. :800×600×16
このサイズでやるならi7もDDR3もGF9800GTも要らんね
余計なトラブルをわさわざ増やしてる
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 15:32 ID:y0HVMGwL0
- i7が関係してそうな気がする。
しかし、コレだと思われる節がない。
疑わしきはHTTか、とぐらいしか・・・他に報告がないのも微妙だ。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 16:22 ID:f7h1xj+q0
- nProにWindowsシステムファイルでも壊されたんじゃないかとエスパー
再インスコしてこい
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 16:56 ID:KRhA5LAD0
- ドスパラPCなんて怖くて買えない
すぐ壊れる
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 17:00 ID:UBlXYitD0
- サポートも悪いから自分でどうにかするしかないw
ご愁傷様
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 19:31 ID:5HbxpcyQ0
- すぐ壊れるって何台買ってから言ってるんだろ
自分は4台目だけど1回も壊れたことないが
サポートはネット通販とかだと知らん
店頭で買ったのなら持ち込めばちゃんとやってくれると思うが
電話はダメだ、店員忙しくて電話に出やしねぇ
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 22:10 ID:dDnijTBS0
- DOS/Vパラダイス時代は良いショップだったけど、ドスパラになってから色々と駄目になったよな。
キロロ、1000MTリマーク品、PCIe x1あります詐欺。
バイヤーにまともな商品知識が備わってなくて、それがショップ全体に悪影響を及ぼしてる感じ。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 22:10 ID:L9yz2x510
- ドスパラのちゃちなケースに無茶な中身詰め込めば直ぐ壊れて当たり前。
ケース相応の中身なら早々壊れない。
要は、注文者側のセンスに寄るところが大きい>直ぐ壊れる
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 22:14 ID:JSniEJtX0
- >>558
ドスパラで買ったら爆音だった。
次は自作して静音やケースや電源に拘ったが、そういう意味ではいい勉強になったと思う。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 22:42 ID:UBlXYitD0
- >>559
ウィルスディスク配布もあるぞw
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 22:49 ID:mxjw8FKd0
- >>562
ドライバディスクにウィルスが混入していた時の話か?
それのことならショップに責任はないだろ
そんなもんを掴まされる(取引先を選別できない)本部が悪いってのなら同意するが
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/14 23:37 ID:3CbsyXO30
- >>563
消費者には本部がどうのこうはひとまず関係ないんですよ
まずは接客したショップに矛先がいく
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 00:06 ID:7AxTBvrn0
- >>551以降の書き込みで一番突っ込み入れたいのは>>554
ドスパラに関してはなんだか何年か前のノート否定論のようになっている気がする。
>>558のように実際に買って使ってみた意見を書かないとな。
自分はジサカーなんで使ったことはないが、知り合いがドスパラのPC買って
(E6700+8800GTだった気がする)保証期間内に電源が不調になって
持込で事なきを得たことがあったな。
移動手段がなくてタクシーで持ち込んだとか。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 00:37 ID:5SHeEVA00
- 電話でサポセンと連絡してから
保障期間内なら料金先払いでクロネコで送れば良いだろ
佐川はやめとけマジあそこは投げるから箱ボコボコの時有るし
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 00:51 ID:JR9EmkGh0
- いつからドスパラスレになったんだ
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 01:12 ID:7AxTBvrn0
- トラブル報告に対して無根拠に、ドスパラだから○○、と言い出す変なのがいるから
おかしな議論が始まる。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 01:12 ID:7AxTBvrn0
- とはいってもトラブル報告自体がスレ違いなんだがな。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 01:13 ID:M/Rhret/0
- BTOなんてどこも似たようなもん
ドスパラだから特に悪いって訳じゃない
- 571 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 572 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 01:23 ID:Pi1m+1Rd0
- 今日のNGID:/5+E0bNB0
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 01:25 ID:x/SoYWsl0
- >>573
把握
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 12:33 ID:+gUsPtQM0
- みなさんいろいろな情報をありがとうございました。
返事が遅くなってもうしわけございません。
スレが違うようだったのでエラー報告のほうに行ってみようかと思います。
ドスパラのほうにも連絡してみようと思います。
ありがとうございました、失礼します。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 16:57 ID:rCctCpW/0
- ようやくWin7対応か
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:00 ID:K/1mWvRi0
- Windows 7
32bit版 --- 2009年12月15日正式対応
ktkr
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:08 ID:7AxTBvrn0
- VAIO TZ91S+Windows7Uitimate32bit
にてRO起動確認
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:53 ID:O5Y/9mw20
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows 2000 Pro SP4
■マザーボード.. :GA-6OXM7E-1(i815e)
■CPU. :Celeron 1000MHz(Coppermine)
■メモリ. :512M
■ビデオカード.. :GE-GF2A(Geforce 2 GTS)
■サウンド :on board
■RO表示サイズ. :800x600
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト :AVG 8.5
■症状 :なし
■特記事項 :快適
蜃気楼の塔がやってくるというので復帰してみました。
さすがROですね。10年前のPCで動くとは。
HDDアクセスの時にちょっと引っかかりますが
そのほかは問題なし。さあ、蜃気楼で遊びますか。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:56 ID:ZTgycgOb0
- Intel D945GSEJ+Win7 RTM 32bitの環境で申し訳ないけど
とりあえず動くのを確認したぜぇ
起動がクソ遅ぇw
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 18:53 ID:14fcdIkY0
- 快適で同じPCでもWin7 64bitよりXPのが早いな
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 19:49 ID:SckjRfb60
- そうなる事が多いのは当たり前
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 20:16 ID:2XQoNrfB0
- Celron core2duo Win7 Home 32bit BAFFALO無線LAN
RO起動出来ない
無線で引っかかってるのかな
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 20:24 ID:Sx/VbOpG0
- X31、ビデオが不完全でダメそう。
2PCを期待したけど買い替えだな。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 20:27 ID:D4d9rZl20
- 「Google日本語入力」64bit対応版が公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091215_335974.html
ROの固有名詞も>>272にある通りほとんど変換できるなら導入してみる価値ありかな
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:01 ID:iXD7bvfx0
- PC購入を考えているので相談にのっていただきたいのですが…
ドスパラ Prime Monarch LGD
ドスパラ Prime A Thunderstorm PF
DELL Studio desktop
eMachines ET1830-E11
の4つで迷っています、PC初心者なためいまいち違いがわかりません
用途はROやネットサーフィン、ipod程度です。
狩りやETができればいいな〜と思っていますが、Gvもできれば嬉しいです〜
7万円前後で上記以外にもなにかオススメなのがあればよろしくおねがいします!
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:03 ID:DiwQLD8z0
- Google日本語試してみたけど、RO上で不具合発生した。
変換のときに候補がずらっと並んで表示されるやつが出てこない。
やっと出てきたと思ったらMOBの残像のように張り付いてしまって蔵再起動しないと直らない。
だめだこりゃとすぐ戻したw
ちなみに、Vista32bit・GeForceGT120
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:22 ID:keUeMcXH0
- >>586
安物買いの銭失いって知ってる?
初心者なら少し高くてもサポートがしっかりしたとこ選んだほうがいいよ
サイコムやエプソンダイレクト、pctakeなんか選んだら?
右に行くほど高くなるけどサポートもよくなるよ
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:24 ID:C+Eier8S0
- >>587
Google ChromeもRO起動中は挙動がおかしくなるからそういうことなんだろうな
多分nProが干渉してるんだと思うけど
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:57 ID:D4d9rZl20
- >>586
ちょっとその統一性の全くない4機種でどう悩んでるのかわからないが、
そういう用途ならクアッドコアはいらない、デュアルで十分
どんなBTOショップでも3Dゲームをやる以上カスタマイズは必須
完璧な初心者ならDELLのInspiron 545を、保証プラン→4年保証とグラフィック→ATI Radeon HD4350
にカスタマイズ(73,080円)でいいんじゃないかな
個人的にはCPUをE7500→E8400(81,480円)にしたいところ
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 21:58 ID:ni0HVmEh0
- >>586
ドスパラおすすめ
3年つかってっけどほぼ不具合無し。
ケースはペラッペラのスチールで電源も安物のサイレントキングだったけど順調。
まあLGのDVDドライブだけは消耗品なんでそのうち不具合出るの覚悟で。
DELLとかeMachinesと違ってケース以外はPCパーツ単体で買えるものばかりだから
各パーツの情報がメーカー独自品と違って検索するとすぐ出てくるのがいい。
アップグレードも楽だし自作の勉強にもなるよ。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 22:49 ID:lbXwC8TX0
- またループか…
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 23:59 ID:OVhwJllh0
- ドスパラ勧める奴は初めて見た
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 00:08 ID:FLEWC1530
- BTOなんてどこも一緒
だからこそ長期サポートでもつけとけばどこでもいいよ
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 00:10 ID:0tQ2h3fr0
- ちょっと質問させてください。
冬季など室温が低い状態でpcを起動すると
XPの起動画面(XPロゴが出て青いバーがスクロールする画面)で
バーが1回止まり、ロゴ画面全体の表示が著しく乱れます。
その後、そのまま起動する、ブラックアウトし再起動する、青画面で再起動する、
フリーズする、とその都度結果が違うのですが、
そのまま起動するとROなどの3Dを使うゲーム中にテクスチャの表示が
おかしくなって表示が乱れます。
PCが少々発熱した後の再起動後や、夏季などの室温がある程度ある場合には
上記の症状は一切でず、使用にも何の問題もありません。
このような症状について何かご存知の方が居ればご教授下さい。
■PCの種類:自作機
■OS :XP HomeEdition
■マザーボード.. :ギガバイト GA-MA78GM-S2H (BIOSはF8へ更新)
■CPU. :Athlon64 X2 7750BE
■メモリ. :UMAX Pulsar 2GB*2
■ビデオカード.. :ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト :未使用
■症状 :上記の通り
■特記事項 :CPUだけ今年5600+→7750BEへ交換しましたがそれ以前から出ています。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 00:14 ID:CBKOWPTP0
- コールドスタートに失敗するのはたぶんコンデンサが妊娠してるとか、
そーゆー系統のハードトラブル。電源が怪しい。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 00:19 ID:xoyvxrrA0
- >>595
9600GTのVRAMあたりがいかれてんだろ
オンボードでやっても同じだったらモニタ
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 00:57 ID:2WrYHW/l0
- >>591
おすすめと言いつつ何気にヒドイこと書いてるなwwww
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 01:17 ID:tnB+Mat60
- このスレってFPSとかのジャンルで話題に出るような
ゲーミングデバイスの話ってOKなんでしょうか?
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 01:35 ID:w6WJWA+d0
- ROで使うならいいんじゃね?
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 01:43 ID:CBKOWPTP0
- マクロ機能のある、プログラマブルキーボードや
ジョイスティックのたぐいは規約違反だから駄目。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 01:43 ID:TkG2VTVi0
- >>595
PCの電源は、経年劣化によって交流→直流からの平滑回路の性能が落ちる。
そうすると、出力波形が歪む。いわゆるリプル重畳。
電子部品は大抵、10℃以上の環境で正常に動作するように作られている事が多い。
低温環境下ではシグナルの立ち上がりや立ち下がりが鈍くなることも往々にしておこり得る。
それに加えて、日本向けにチューニングされていないATX電源の場合、入力電圧はAC115Vを前提とした設計になっている。
日本のAC100Vは元々下限ぎりぎりで動作させているようなもので、劣悪な環境だと極めてタイトな動作条件となるのも止むなし。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 02:52 ID:tnB+Mat60
- では、特にマクロ機能が乗ってるものでもないようなので・・・
Razer Nagaというマウスの購入を考えています。
ファンクションキーをサイドのボタンに割り当てると片手でプレイできそうで
便利そうだなと・・・。
ROで使用する場合、そのままだとただのテンキー付きマウスなので
キーボードのキーアサインを変える必要があるとは思うのですが
その辺りの手間や実際の使用感等、どなたかお使いの方がいらっしゃったら
教えていただけないでしょうか。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 03:22 ID:+0rOid2l0
- >>603
RazerってnProで対策されてなかったか?
その用途ならLogicool MX518のほうが安上がりだぞ。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 04:01 ID:8fJSFFLb0
- Nagaってサイドに12個ぐらいボタンのついてるやつでしょ。
それにF1〜F9を割り当てるってことだと思う。
MX518程度では代用にならないよ。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 04:42 ID:Pbjqpdy50
- >>595
俺も596とほぼ同意見
コールドブートに失敗してるだけだと思う
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 05:47 ID:NjvfvO8n0
- >>595
室温を上げろとしか。
低温環境で問題が発生しやすいのはHDDがスピンアップ(回転)しないということだけど、その症状だと
>596-597が言うようになんらかの電源関係が怪しいかもね。オンボードGPUあるみたいだし原因切り分けの
ために、>597が言うようにGPU引っこ抜いて、オンボードGPUで起動するか確認を。
オンボードGPUでも同じ症状であれば、M/B上の部品の目視チェック。特にコンデンサー関係を。
電解コンデンサー辺りが膨れていたら、M/B買い替えの検討を。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 05:49 ID:NjvfvO8n0
- >>595
あ…書き忘れ。
>■セキュリティソフト :未使用
これはなんとかしようよ。MSEでもいいし。AntiVir日本語版辺りがお勧め。軽くて邪魔にならない上に検出率高いよ。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 07:16 ID:1x8i7iic0
- >>604
Razerといえるかどうか微妙だけどHabuは問題なく使えてるよ
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 08:57 ID:BPi5TSi40
- PCとかを買うなら、初期不良の交換が楽な店にしておけばいい
他のサポートやら交換保証なんて無くていいからw
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 10:49 ID:e/MXOyO80
- 昨日のnPro更新でA4techのサポートソフトがなぜかブロックされた模様です。
別PCのLogicoolのサポートソフトは正常に作動しています。
A4techのサポートソフトの機能は、RO以外では正常に作動して居ました。
Logicoolのサポートソフトに他メーカーのマウスをサポートさせる
手段が見つからないので、インテリポイントを検討しているのですが
インテリポイントは正常に作動して居ますでしょうか。
あるいはA4techのサポートソフトを正常に作動させる方法がありますでしょうか。
目的はサイドボタンにCTRLとSHIFTを割り当てとチルトホイールのサポートです。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 11:02 ID:rNubkEdc0
- >>611
ソフトを互換性モードか管理者権限つけて起動し直してみたらどうかね
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 16:06 ID:1x8i7iic0
- Win7 32bitで動くようになったとのことでVAIOXでの起動に挑戦してみた。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):VAIO X
■OS :Win7 32bit
■CPU. :Atom Z550
■メモリ. :2GB
■ビデオカード.. :GMA500
■サウンド :なし
■RO表示サイズ. :800x600
■ネット接続方法. :WZR-HP-G300NHと内蔵無線LANで接続
■セキュリティソフト :Norton2010
結果は×。ログインまではいけるけどキャラセレ中にフリーズする。
16bitColor、スプライトディティール最低、サウンドOFFにしたら少しは持つけどログイン前にフリーズ。
グラフィックドライバはデフォのまま。バージョン下がるけどVista用とかに変えたら変わるかもしれない。
あと一歩のところなのでなんか悔しい。
- 614 名前:595 投稿日:09/12/16 17:44 ID:0tQ2h3fr0
- >595です。
皆様貴重な意見をありがとうございます。
>596
電源とは思いつきもしませんでした・・・疑う余地として考慮します。
>597
それは自分自身でも可能性を考えていました。
今普通に起動してしまったので明日にでも試してみます。
>602
丁寧に解説してくださって助かります。
確かに安物の電源を使用していますので疑ってみます。
>606
なるほど・・・コールドブートという単語自体を今初めて知りました。
何年も自作機を使っている割に勉強不足でした。
>607
仕事で家にいない時間のほうが長いのでなんとも(´・ω・`)
原因追求は皆様の書かれているとおりにやってみたいと思います。
セキュリティソフトもね。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 17:57 ID:3gu7uq0d0
- マウス側にメモリ乗ってる奴なら何でも動くよ
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 19:02 ID:9BYKTWcZ0
- >>613
表示サイズを640x480にしてみるとか。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 19:06 ID:9BYKTWcZ0
- >>611
>>1読んで環境晒せ。
最低限使用OSの情報がないと折角の情報が無駄。
ちなみにSetpointやIntellipointだってnProで制限されてるぞ。
アプリごとのキー割り当てがグローバル設定にされる。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 19:50 ID:3HdDIMhn0
- 今使っているPCがもう6年にもなり、
ROをプレイするにあたって、
・MAP移動の暗転・ロードの遅さ
・名無し・棚臨時等演奏有りPTでエフェクトを切ってもろくに動けない
・裏で別窓を開くと固まりかける
といい加減ストレスが多くなってきたため、買替を検討しているのですが、
(ちなみにこんな感じ)
■OS :XP Home ServicePack3
■CPU. :Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz
■メモリ. :512MB
■ビデオカード.. :GeForce4 MX 440
PCの主な使用用途が、
・ROのプレイ ・DVD鑑賞 ・動画サイト閲覧etc
くらいなので、できれば10万円前後位で済ませたいと思い、
>>527でもでてました
GatewayのSX2800-21(ディスプレイ込、7万円弱)
■OS :VistaPremium
■CPU. :Core2DuoE7400 2.8GHz
■メモリ. :2GB
■ビデオカード.. :GMA X4500HD
というのに心惹かれております。
上記スペックでエフェクトをつけたままROはさくさく動きそうでしょうか?
劇的な変化がないようなら新調する意味もないかと思うのですが、
買ってもよさげ 買うのもったいない
といった感じのご意見ありましたらよろしくお願いいたします。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 19:55 ID:DcOEzIro0
- >>618
サブ機でE8400/X4500HD/VistaのPC使ってるけど
これで名無し行くと結構きついぜ?
最低でもなにかビデオカードは足した方がいい
ただ、それでも今使ってるPCよりはるかに快適になるんじゃないかと思われる
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 20:07 ID:0Sz/SkKk0
- 9600GTでも足すと塩梅がいいと思う。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 20:16 ID:T7IHdvy90
- >>618
Gatewayなのは何か理由があるのかな?
それでその値段は高いと思ったよ。
DELLのInspiron 545 液晶付でも66000円ぐらいで
OSはWin 7に
CPUはE7500に
メモリは4Gに
HDDは500Gに
全部アップする。
これにグラフィックボードを別に買えば問題ないと思う。
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 20:28 ID:HJHAx6Dz0
- ここにHDDが6台あります。
あなたならRAIDとパーティションの分割どんな感じにしますか?
いやPCでテレビ番組録画するし・・・と思ってつい6台ぽちっとやったはいいものの構成どうすんべとorz
1台目にOSとか。2つに切ってXP32bitと7の64bitを放り込む。
そこまではたぶん決定なんだけど他5台でRAID5にするか、4台余り1でRAID10にするか・・・
他の人はどんな構成でやってんのかなと気になった次第です。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 20:29 ID:DcOEzIro0
- >>622
2chでどうぞ
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 22:24 ID:/bcWnhRj0
- >>617
念のため環境を記載します。
>アプリごとのキー割り当てがグローバル設定にされる。
存じてます。
A4techでも従来からアプリケーション指定は使えません。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :WindowsXP Pro
■マザーボード.. :ASRock P4VM890
■CPU. :PentiumIV 3.06GHz HTT
■メモリ. :1GB
■ビデオカード.. :GeForce7950GS
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :1272*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト :Mcafee
■症状 :12/15以降、A4techマウスでROのみサイドボタン割り付けが無効に
■特記事項 :アプリケーション指定は使用していません
- 625 名前:618 投稿日:09/12/16 22:59 ID:3HdDIMhn0
- >>619-621
名無しきつめですかー。
買うならビデオカード強化すべきな感じなのですね。
Gatewayなのはとくに理由なしです。
電器屋で買ったほうが楽かなーと思い見てた広告に載ってたもので…。
DELL、7でもお安めなんですねー
これから買うなら7のがいいですよね…
うーむ、もうちょっと悩んでみます
ありがとうございました
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 23:20 ID:KlgGZaOJ0
- RO専用じゃない限りは、GeForceなら9600GT、Radeonなら4670あたりがおすすめかな
BTOのカスタマイズだと今は微妙な代物しか選べられないのが謎である
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 23:21 ID:3gu7uq0d0
- それは在庫を処分したいからだ
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 19:20 ID:6r5mMLVW0
- joy toy key が使えなくなってるううううう
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 22:45 ID:niSygFND0
- Win7 x64でjtk普通に使えてるぜ
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 00:43 ID:h/6ivzvT0
- nProがまともに動作してないx64の話されても。
それともこないだのアップデートでx64でも完動するようになったの?
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 00:49 ID:gh/QeB3Z0
- >>630
x64でもIntelliPointが封殺された
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 01:05 ID:Mb4tYbKJ0
- ここまでなんでも封殺するなら、ガンホーにRO専用コントローラー(片手用12ボタン)を
造って欲しいよね
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 01:14 ID:v7mdyM0U0
- 定価17800円(特典アイテム付)になります
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 01:22 ID:AOi4BG2s0
- 左利き用ならそれでも買うよ。
mx610L再販してくれよろじいさんよぅ……
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 03:07 ID:KXIC5Wzi0
- smartscrollにRO専用プラグインあったよな
最近使ってないけどnProに殺されてたら笑える
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 12:13 ID:bv9JdwYGO
- マウスでスクワットがしたいのですが、MX518で問題ないでしょうか?
また、他にオススメなマウス、トラックボールの候補がありますか?
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 12:19 ID:XGapE/QM0
- >>636
サイドのボタンにInsertを割り当てると言うことならMX518でOK
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 14:30 ID:VqmjgX5i0
- オススメというわけではないが自分はMicrosoftの
光学式マウス IntelliMouse Optical D58-00037 を使用
・左右対称 サイズが大きめ
・ホイールがショボイ
・5ボタン・大き目のサイドボタンが左右に配置
・安い(2000-3000円)
・USB有線
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 15:37 ID:aM2N69J+0
- X-718BK-JP(A4tech)も割とお勧め
表面加工とかセンサーの位置とか色々問題はあるけど、安くて本体にメモリ内蔵してるんだよね
ただ、右利きの人じゃないと使えないのでその辺は注意を
- 640 名前:636 投稿日:09/12/18 18:32 ID:bv9JdwYGO
- みなさんありがとうございます!
挙げていただいたものを中心に検討しようと思います。
順番が逆になってしまうのですが、今、ロジのMX700を使っています。
これのサイドキーにinsertを割り当てたいのですが、公式ドライバでは割り当てできないようでした。
もし同じ機種を使っている人で割り当てできている人がいれば方法を教えていただけないでしょうか。
マウス自体はかなり長く使っていて、左クリックがバカになり始めているので買い換えるつもりですが、
とりあえず割り当てできそうならやってみたいです。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 18:37 ID:HpGb+FWJ0
- プログラム別に割り当てしようとしなければ大抵のマウスで出来るはずだけど?
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 20:01 ID:pbN+XiDh0
- >>636
ロジならSetPointで設定できない?
ちなみに自分はMX518使っていて問題なく設定できているよ
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:50 ID:vfogcGmM0
- >>636
ロジのMX510、G500使ってるけど両方できるよ。両方グローバル設定ね
今から買うならマクロも使えるヤツオススメかなー
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:56 ID:1iU3Akj/0
- MX700 ドライバ
でググると2番目に解決方法らしきものが載ってそうな気配を感じるが…
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:57 ID:1iU3Akj/0
- >>643
KY
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 22:50 ID:vupbu7Q60
- 割り当ててたサイドボタンが急にROだけ使えなくなりました。
今まで使えてたのですけど、ネットサーフィンしてる間は普通に機能しても、ROだけ機能しませんでした。
使ってるマウスはX-750Fです。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 23:25 ID:1iU3Akj/0
- >>646
報告ご苦労さん。
環境が書かれてないから何の参考にもならないけどね。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 00:27 ID:F4r0hvSM0
- 755Kの俺大勝利
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 00:30 ID:JV0PcYaw0
- >>644
報告ご苦労さん
癌にチートとして報告しておきますね
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 00:48 ID:A6dauv740
- >>633
コントローラー自体は韓国メーカー製(しかも、よく見るとメイドインチャイナ)で、安普請で反応悪くてすぐ壊れて特典アイテム抜きだと980円ワゴンセールでも売れ残る出来栄えなんですね、わかります
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 01:49 ID:MF/UqaPb0
- >>649
ロジのドライバが対応してないだけの>>640と
nProがブロックしている>>646ではまるで問題が違う。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 01:56 ID:knZBNiwA0
- チーターは滅殺
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:19 ID:OqfK1xCG0
- まぢでジョイトイキーなんとかならんのかね
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:22 ID:GXwyis4a0
- で、どれがチートなんだ?
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:23 ID:uLItBY990
- 関数電卓
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:24 ID:QcLTRtxA0
- ROとは直接関係無いかもしれませんが、相談させてください。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XPPROSP3
■マザーボード.. : ギガバイトGA-7VM400AM(F)
■CPU. : AthlonXP2500+( Barton 1833MHz)定格運用
■メモリ. : 2GB DDR
■ビデオカード.. : Radeon X1950Pro 定格運用
■サウンド : SB Audigy
■RO表示サイズ. : ウィンドウ(1152x864x16)
■ネット接続方法. : ADSL(NTT)
■セキュリティソフト : NIS2009
■症状 : プレイ中にいきなり画面が映らなくなる(信号が届かなくなる)
症状が発生した時にはリセットする以外の対処が不可能。
■相談内容 : ビデオカードがへたれてきたせいかと思っていたのですが、PCWizard2009を
起動してチェックしてみたところ、電源の+5V Voltageが2.60Vしか出ていませんでした。
ちなみに電源はSeaSonicのSS550HTです。(購入後2年ほど経過)
おそらく電源を交換しないといけないと思うのですが、ビデオカードも交換すべきでしょうか?
あと、電源のお勧めがあればお願いいたします。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:35 ID:MF/UqaPb0
- >>656
スレ違い
ヒントを一つあげよう
SS-550HTの保証期間
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:37 ID:erPntuA30
- 2chか物質スレで聞いた方がいいんでないかい?
というかROのプレイ中になるのならエラースレ向きか
RO以外のソフトでもなるのかとりあえず試してみたら?
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:39 ID:fYSmIVQ60
- 1万円以内の良質電源を探しまくるPart45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260280340/
1万円以上2万円以内の良質電源を探す #11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256037077/
ナイスな品質の良い電源 Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259481349/
粗悪電源 9ワット目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234743598/
好きなの買えばいいよ
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:47 ID:QcLTRtxA0
- 皆こんな夜遅くに親切すぎる!
>657
保証書探して見つかったら連絡してみます。
ただちょっとPC使えない期間が長いのは困るので、新しく買おうかなーと思っています。
>658
ですね。スレ違いならすみませんでした。
ROにしか使ってないサブPCではあるのですが、都合で使えないと困るので・・・
とりあえずベンチ回してみています。
>659
誘導ありがとうございます。
以下、659さんの示してくれたスレを読んで新しい電源を探してみる事にします。
遅くにありがとうございました。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:11 ID:hxJzUpS20
- メインPCの新規購入を検討してます。
使用用途がほぼRO専用で、
過密狩場・Gv等で問題なく動いて、
ROをしながら動画鑑賞したりできればと思ってます。
予算はディスプレイ含めて10万ちょい位です。
正直スペックとかよくわからないのですが、
ttps://www.sycom.co.jp/custom/vx1195a.htmを、こんな感じで行こうかと思ってます。
■OS :Windows7 HomePremium(64Bit)
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
■CPU. :AMD PhenomUX4 945
■メモリ. :4GB DDR3 SDRAM PC−10600
■サウンド :Realtek ALC889A 8ch Audioオンボード
*電源はCorsair CMPSU-550VXJP
相談にのっていただきたいのが、
ビデオカードで迷っているのですが、上記の構成だと、
GeForce9800GT 512MB(or1GB) と RADEON HD4770 512MB
どちらがいいのでしょう。
また不都合なくROは動くでしょうか。
他にも変更した方がいい点があればご指摘お願いいたします。
よろしくお願いします。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:19 ID:1oEkLAwb0
- 3画面以上のマルチディスプレイにする予定があるならRadeon。
そうでないなら好きに。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:50 ID:3uQyF9U60
- 7だとラデがいいってどっかで聞いた
ROでゲフォが推奨されるのはXP環境だけみたいだしラデでいいんじゃね
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 21:03 ID:6a+gtf340
- GeForceでもRadeonでもどちらでも。
ただし、古すぎないこと。
GeForceで言うと6以降。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 21:06 ID:zU5UT3WS0
- >>661
Radeon5770は無理かなあ
折角Win7ならRadeon5000台をお勧めしたい
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 21:10 ID:MF/UqaPb0
- > 使用用途がほぼRO専用で、
> 過密狩場・Gv等で問題なく動いて、
> ROをしながら動画鑑賞したりできればと思ってます。
RO専用じゃないじゃん。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 21:13 ID:p7jQ0gx00
- 動画再生するなら古めのだと微妙だから、Win7という事もあるし俺もラデの5770ぐらいを勧めとくかな。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 23:35 ID:hxJzUpS20
- レスありがとうございます。
RADEONにしようかと思います。
とりあえず今買うならWin7かな!くらいの軽い気持ちだったのですが、
HD4770だともったいない感じでしょうか??
4770→5770にするとここが違う!というのが正直なところわからないです…
前スレみた感じだとskipがoffにできるっぽい(?)のは素敵ですね
>>666
(´д`;)す、すいませんでした
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 23:46 ID:MF/UqaPb0
- 4770→5770
性能大幅アップ
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 23:47 ID:Oq/fnVuP0
- >>668
4770>D3D10.1対応
5770>D3D11対応
だったっけかな
Win7ならD3D11対応の方がうれしいよねってぐらいじゃないかな
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 01:09 ID:CQFHso0o0
- とりあえず今更4770を買う必要性も見あたらないので、Win7なら何も考えず5770買っておけば幸せになれる。
今後ずっとROだけという事もないかもしれないしな。
あくまでベンチ結果なので、これが全ての指標というわけではないが
ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/
でどのグラボがどのぐらいの位置にあるのかは把握しておくといい。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 01:13 ID:qJovNkmc0
- IntelliPoint再インストールしてサイドボタンで座れるようになったのに
数日でまた効かなくなったと思ってたらIntelliPoint7.0がnProに再ブロックされたのかよ…。
ちくしょう…ちくしょぉぉぉぉっ!
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 01:22 ID:tksCaiC40
- Win7ならIPointを管理者権限できどうするんだ
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 01:24 ID:qJovNkmc0
- Win7x64でもちろん管理者で起動してるんだけど全然直らない…泣きたい
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 01:30 ID:tksCaiC40
- Win7x64だけど動いてるぞ
ROもIPointも管理者権限で起動中
ちなみに割り当ててるのはInsertキー
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 04:00 ID:hvQtvZZu0
- 自分じゃ未確認だが
クライアントとIntellipointを同じ権限で起動しないと駄目らしいぞ。
パッチ当て以外はクライアントを管理者権限で起動しなくてもいい
と言って素で起動してる人もいるらしいから念の為。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 05:20 ID:Y/e6U6dX0
- >数日でまた効かなくなったと思ってたらIntelliPoint7.0がnProに再ブロックされたのかよ…。
いや、できてるよ。
>クライアントとIntellipointを同じ権限で起動しないと駄目らしいぞ。
>パッチ当て以外はクライアントを管理者権限で起動しなくてもいい
>と言って素で起動してる人もいるらしいから念の為。
それ私。
パッチ当ても素でやってる。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 05:41 ID:hvQtvZZu0
- 管理者権限でパッチ当てしないと
デスクトップにはるか昔のパッチからダウンロードし始めなかったっけ?
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 09:05 ID:Ee2aPd6L0
- >678
>338
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 10:12 ID:JeMBapJz0
- 668です。
せっかく新しく買うことだし、5770で行くことにします!
レスありがとうございました。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 10:35 ID:p0c6wtZ+0
- PhenomUX4 945がC3ステッピングであることを祈っておこう
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 01:17 ID:WCRCU9vO0
- 思うに>>672の人はmsconfigでスタートアップのipoint.exeを切ってなくて
管理者権限で起動したつもりが既に通常権限で起動されていた、とかじゃないか?
うちも似たような感じでipoint.exeのスタートアップ切って手動起動にしたんだが、
もしかしてragexe.exeの管理者権限はずせばスタートアップでそのままいけるの?
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 01:37 ID:rDXUMo7v0
- むしろ(SetPointだけど)タスクスケジューラでログオン時最上位特権で起動とかしてた俺ガイル
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 19:58 ID:0CuPJktJ0
- この管理者権限ってXPではどうやって割り当てるの?
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 20:07 ID:tiWPA3D50
- ggrks
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 20:08 ID:RDxOkQZg0
- Winndows XPにも管理者権限はありますが、
ROには影響しないので特に気にする必要は有りません。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:23 ID:s6Aq527z0
- 管理者権限云々はUACが実装されたVista以降限定。
ぶっちゃけVista以降でもUACをOFFにすればそっちの問題は起きない。
セキュリティ的にどうかというのは別問題。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:30 ID:s6Aq527z0
- 今日7950GTを見つけて7900GSを載せてるキューブ用に買って帰ってきた。
交換前にベンチを取っておくかと思って起動して
7900GTXが載っている事に気がつき唖然としている。
しばらく前にストックしておいた手持ちGTXと交換したのをすっかり忘れてた。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:33 ID:axOjVVeb0
- まず7900GS 7950GT 7900GTXの違いについて教えてくれww
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:43 ID:s6Aq527z0
- 名称、コアクロック、メモリクロック、VertexShader数、PixelShader数、備考
7900GTX、650Mhz、1.6GHz、8、24、2スロット占有。ダウンクロック有。XP環境でRO最強の一枚。
7950GT、550MHz、1.4GHz、8、24、1スロット・ダウンクロックなし。扱いやすい1スロットで最強。
7900GS、450MHz、1.32GHz、7、20、1スロット。ダウンクロックなし。弾数が多く入手しやすい。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:45 ID:Ahyf3ak50
- たぶん
7950 GX2:500/1200MHz、24psx2/8vsx2/16ROPsx2
7900 GTX:650/1600MHz、24ps/8vs/16ROPs
7950 GT :550/1400MHz、24ps/8vs/16ROPs
7900 GT :450/1320MHz、24ps/8vs/16ROPs
7900 GS :450/1320MHz、20ps/7vs/16ROPs
7800 GTX:430/1200MHz、24ps/8vs/16ROPs
7800 GT :400/1000MHz、20ps/7vs/16ROPs
7600 GT :560/1400MHz、12ps/5vs/8ROPs
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:48 ID:RDxOkQZg0
- Vista以降のWindowsでは、セキュリティの観点から管理者権限を持たない
アプリケーションソフトではProgram Filesフォルダに追加書き込みが
出来ない。
そこにROをインストールすると、ROクライアントに管理者権限を
持たせないとパッチが当てられない。
ただそれだけの話。
今はデフォルトではProgram Filesにはインストールしない。
なので、管理者権限は要らない。
管理者権限で立ち上げると、周辺ツールも管理者権限での設定で動作する。
マウスユーティリティやIMEの辞書など。
Program Filesにインストールしても、パッチを当てるときだけ
管理者権限で実行すれば済むんだけどね。
付則は少々あるけど、それが基本。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 22:51 ID:0CuPJktJ0
- マウスのサイドボタン効かない事の解決は管理者権限と言うのは
VISTA以降でしか効かないのですね
確かにVISTA側では動いています
でもXPでは解決出来ないと言う事ですか
ありがとうございました
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 22:59 ID:RDxOkQZg0
- マウスのサイドボタンは、管理者権限でROを起動する場合は、
マウスユーティリティも事前に管理者権限で設定しておく
必要がある。
Windows XPでサイドボタンが使用できないのなら、それは
管理者権限とは別の問題。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 23:29 ID:s6Aq527z0
- もしアプリごとの設定でROを指定して設定しているなら
nProがROのプロセスを隠蔽するので
RO個別設定は無効化されグローバル設定が適用される。
これはIntelliPointでもSetPointでも発生する。
ROだけで不具合が起きているならそれぐらいしか思いつかない。
これ以上続けたいならエラースレに移動でよろしく。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 02:47 ID:k9mEheZLO
- ちょいと事情があって、イーモバイルかドコモからデータカードでRO繋ごうと思うんだが、調べて見たら、過去にイーモバイルのD23HWあたりが良いよ。的なのがあったのだけれども、最近の機種でD25HWが出て、21メガ通信?(よくわからない)みたいなのがあるんだが、どっちを買ってROやったほうが、軽く感じるというか、やりやすいと言うか、良いのだろうか?
黙って諦めろとか言わないで教えて欲しいです;;
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 02:50 ID:ZHprI4Y10
- そんなん通信状況に左右されまくる
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 03:21 ID:k9mEheZLO
- じゃあ、どっちでもたいして代わらんと言う感じですか!
>>697ありがとうございます
D25HWが無線LAN五つまでつなげるっぽい?ってことは、今までできなかった2PCが可能になったと言う事か?;;
他にもなんかあったら皆さん声聞かせて下さいませ;;
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 05:08 ID:Yj99AmES0
- 使用場所での電波状況を確認してから決めた方がいいんじゃない?
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 11:41 ID:7XJjLJVD0
- 基本的に移動体通信は通常の回線と比較して応答速度が遅いため、ラグが発生する
ことを覚悟しておく必要がある
帯域がどれだけあろうが一定以上は無関係
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 14:42 ID:1/FtjnZQ0
- >>696
emobileの下り21.6Mbps対応機種はUSBタイプのD31HWだけ。
D23HWもD25HW(Pocket WiFi)も、対応しているのは最大7.2Mbpsまで。
それと、利用場所での通信状況も有線と違って不確定要素。
仮にサービスエリア内でも、近隣にヘビーユーザーが存在するだけでラグが常態化する可能性もあり得る。
とりあえずは、サービス状況をここで確認↓
ttp://emobile.jp/area/area.html
その上で、短期レンタルのお試しセットなどで実際の使用感を確かめてみてはどうだろうか。
ついでに、UQ WiMAXも15日間の無料貸出しを行っていたりする。
ttp://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 21:43 ID:80a8PChE0
- >>698
以前2PCを無線LANにしただけでラグがでるようになったから有線に戻した
イーモバ単体は試したことないけど、イーモバ+無線LANとか勇者すぎると思う。
あとイーモバ使えるルータは10k円くらいで売ってるから探してみるよろし
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/22 22:29 ID:nV7j3Zzs0
- DocomoでもE-Mobileでも、ルータを追加購入なしで2PCは可能
LANでPC同士を繋いでWindowsのインターネット共有で・・・
多少は知識は必要だし、色々制限があるので「オススメは全くしません」
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 02:13 ID:8RbYoRtD0
- 芋場で普段から2.4M程度出る環境だけど正直・・・
ワンクリック先に進むのにもラグリまくりだし会話ですらも途切れ途切れ。狩りには行けん
過去ログになんか対処方があった気がするがそれやらない場合はこんな感じ
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 02:23 ID:q8VyfZsA0
- >>704
NetRadioみたいなものでデータを垂れ流しにしてれば、大分マシになるよ
秒間あたり?のデータ量が少なかったりすると、応答速度が遅くなる。
そんな仕様になってます
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 03:09 ID:SugjWwKEO
- 皆さんありがとうございます!
なんだかんだで今有線にできない状態なんで、一応イーモバ試してみます。
前は有線1と無線LAN2で3PCスムーズな感じだったので電波状況は多分良い方なのかな〜って思ったりしてみたんで…
まぁ、なんだかんだで試してみないと分からん感じなので、D25HWを視野に入れて繋いでみて、いけそうだったら無線LAN2PCやってみます!
多分今年忙しいんで、来年かもしれませんが、繋いでみた結果報告にきますので、皆さんの参考にもなると良いなあ。とか思って頑張ってみます!
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 05:09 ID:gmc7TbfB0
- 無線って有線に比べてどうしてもサバキャン多くなるとおもう
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 13:35 ID:0+aqd9qV0
- >>706
人柱がんばれ。そしてレポよろしく。
移動体通信の報告は多くないから、だめだったとしても貴重な報告になる。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 13:53 ID:RgLOTIx40
- >>707
無線で2PC動かしてるけど鯖キャンはほとんどないよ
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 16:53 ID:zjM9/HNU0
- >>254の方法をベースに
WMwareServer2のLinux版からwindows.isoを抽出して、
ゲストOSにVMwareToolsをインストールしてみたところ、
DirectXは有効になりました。
ところがいざROを起動しようとすると重力Errorが発生してしまいます。
環境の概要は以下のとおりです。
環境
VMwarePlayer3.0
ホストOS:WindowsXPSP3
CPU:Core2DUO6320 1.86GHz
メモリ:2GB
ゲストOS:Windows2000SP4
(SP4とIE6、DirectX9、ROのみ適用)
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4b1f1170 - Wed Dec 09 11:54:40 2009
Exception Type: 0xc0000005
:
とエラーが続いているのですが、どなたか回避策の心当たりの
ある方はいらっしゃいますでしょうか。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 19:07 ID:VQ4RWsn10
- 無線接続についてもいつぞやのノートPCのように
魔女狩りの被害者になりそうだな。
自分で試したことがあるのかないのか
体験談なのか引用なのか妄想なのか記載すべき。
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 19:14 ID:LQJiG87p0
- 無線はまあ設置場所だの電波状況だのあるからなぁ
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 20:01 ID:AgS6oIbK0
- 離れの家を借りて母屋のアクセスポイントにつないでROをやっていたときは酷いラグだった。
まあ、ウェブサーフィンでさえリンクをクリックして応答があるまで数秒かかってたけどね。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 20:06 ID:VQ4RWsn10
- 有線ルータでさえ、応答時間に差が出るからな。
昔ルータを買い換えた時に、ブラウザでリンクをクリックしてから
画面が出るまでの時間がはやくなってびっくりしたことがある。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 20:07 ID:H1IbC2SN0
- 無線LANとモバイル接続を混同してる奴がいる予感
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 20:16 ID:gC1MEFgz0
- >>710
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/l50
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 20:24 ID:VQ4RWsn10
- D25HWは11bg対応のモバイルルータだから
無線LANの話も回線の話も両方が関係ある。
自分もe-Mobile&Willcom 4xのユーザーだけれど
ROで使うのは外出時にモバイルノートでつなぐ時だけ。
電車でひざの上とかファーストフードのテーブルとかカラオケBOXとか。
まともな環境まともなPCではプレイしたことがないので
>>696に有益なアドバイスができない。
- 718 名前:710 投稿日:09/12/23 22:54 ID:zjM9/HNU0
- >>716
申し訳ない、スレ間違えてました…orz
誘導先でテンプレに沿って質問させていただきます。
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/23 23:55 ID:VQ4RWsn10
- >>718
もういないかも知れないが一応。
エラースレは稼動スペック以外は基本的に相手にしてくれないから質問するだけ無駄だと思う。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 02:09 ID:fc8GHX1d0
- Cel(1.5G)/ 512MB/ 20GB/ CD/ FDD/ LAN/ USBx3/ 15TFT/ 1024x768max/ VGA3-15/ A4 / TYPEIIx2orIIIx1
OSはWINDOWSxpで2PC専用のノートPCとして使おうと思うんですが可動しますか?
支援や魂用に動かすだけなんですがどうでしょうか?
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 02:28 ID:F3OW8M1U0
- >>720
肝心のグラフィック関係がわからないのが、厳しいところではあるけどれど
動きはする可能性は大。ただ、NetBookよりもモッサリな可能性も大。
貰い物とかなら、試してみるとよろし。中古で買うつもりなら、値段は要確認。
NetbookでもAtomZ系を除けば動きはするので、最低でもそれより安いものを!そうしないと後悔しそう
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 02:31 ID:F3OW8M1U0
- あとNetbookや古いPCでプレイする場合
クラス4↑のUSBメモリやSDカードにRoをインストールしてプレイすれば
気持ちマシになることがある。試してみる価値はあるかと・・・<ガクガクだったプロの街道がノロノロ程度になるとか
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 02:37 ID:KyZsY6JB0
- 動くことは動くんじゃない?
AL15X8Fでしょ?グラフィックはATI社製RADEON IGP 340M(チップセットに内蔵、AGP対応)だって
でもこれ7年前の製品だよw
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 02:51 ID:Zi93QUj50
- NetBurstのCeleron1.5GHzか・・・
AthlonXP1500+とSiS740でもFPS低いけど動いたから動くだろうね
ただこれならネットブックのほうが性能は上
RADEON IGP
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/07/17/20/bench/images/hd.jpg
SiS740
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/07/17/20/bench/images/hd_s.jpg
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 11:04 ID:3H1UOqcTO
- あんたら何でそんなパソコンに詳しいのよ?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 11:16 ID:5miaUt4+0
- 趣味だからだろw
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 11:56 ID:Dtz23dZu0
- 自力解決出来ない奴が古いPCや最新パーツ使うなよ
- 728 名前:720 投稿日:09/12/24 14:45 ID:fc8GHX1d0
- レスありがとう。
OS付きで8千円で売ってるから買おうかと思ったんですけど
netbookってのも視野に入れてみますねー
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 14:58 ID:fc8GHX1d0
- http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07009&item=4600sa65c464
こんなのも見つけました。とにかく1万以下に抑えたいのですがnetbookを100円で入手するために
イーモバイル契約するのもあれなんでカクカクだろうが操作さえできればいいので低スペックPCで
遊んでる人の感想も聞きたいです。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:03 ID:lhAOlKg50
- 8年前のノートのVAIOでも支援や魂程度なら使えるよ
最初にログインするときのキャラがプロの真ん中とかだと高確率で読み込まないけど
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:12 ID:1SPGes590
- >>729
そのPCの中古が約1万もするのか。
この前、パソコンも無料引き取りのスクラップ業者が地元の空き地を借りて集めてたけど
明らかにそれより性能のいい見た目きれいなノートが積み上がってたわ。
メインメモリが64Mってきついかもしれない。
起動さえしてしまえば動くけど起動するかどうかが分かれ目だね。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:16 ID:bRgX+Mr50
- >>728
あとこれ、OSが付属するとはいってもMARプログラムによるセカンドライセンスのようだから、再インストールが
必要になるとちょっと面倒かもしれない。
再度のリカバリが必要になった場合に、各種ドライバが付属するかどうかはリファービッシュ業者次第なので。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:23 ID:y7F95dGD0
- >>729
リンク先のものがゴミかゴミじゃないのか判断できないレベルならおとなしく金貯めろ
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:25 ID:y4rc6OZD0
- 自分で判断できない人が手を出すような品じゃない気がするなw
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 15:30 ID:bRgX+Mr50
- せめてRO公式の稼働スペックを満たしているかどうかくらいは自己判断出来て欲しいな
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 16:14 ID:7dzrE0q00
- > メインメモリは標準の64MB、通常使用に支障はありません。
同意できません。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 16:51 ID:3H1UOqcTO
- でもこれメモリ増設できんじゃんパソコンのことはわからんけど
俺はPentium3の733
512Mだが普通に動く
あと10年前のPentium2のPCでも処理遅いけど普通に動くぜ?
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 17:03 ID:GHOBUQ2v0
- >>737
トーキMB横でされたらほぼ間違いなく落ちるだろうけどな。
お座り放置やらソロプレイする分には問題ないけど、
PTプレイするならもうちょっとスペック欲しいよ。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 18:32 ID:hwskgMVp0
- >>738
>>737は何が普通に動くのか言及してないことに注意。
購入当時のOSやアプリが動くだけかもしれないし。
それなら動いて当然なのだが。
プロの放置露店なら知り合いが
Cele500+810+192MB+Win2000の
デスクトップVAIOでプレイできてる。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 18:51 ID:X3IkGFbw0
- 最近ネットブックの放置露店で鯖キャンが増えた。
以前は大規模枝テロぐらいでしか落ちたことはなかった。
・蜃気楼の影響
・nProの32bit版Win7対応による影響
・大穴で自宅ネットワーク機器の劣化
ネットブック使ってる皆様の家では起きてないですか?
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 19:22 ID:cajj+VEr0
- ネットブックかそうじゃないかで鯖キャンが決まるわけないだろ阿呆か。
血液型A型の人最近鯖キャン起きてないですか?と言ってるぐらい頓珍漢だぞ。
ネットブックなんて単語はただのカテゴリーにすぎないんだから。
ネットブックは全て通信が無線しか存在していない、等というならまだしも。
中身も書かずネットブックなんてただの分類で鯖キャンどうとか話にならん。
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 19:41 ID:bRgX+Mr50
- >>729はwin2000だから尚更お薦めできないな。
ある程度自力で何とか出来ないと、あと半年したらノーガード突入だからね。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 20:37 ID:+gY0IYod0
- >>740
自分のEeePCも放置露店してたら仕事終わって帰ってくるまでに落ちてること増えたから同じこと思ったよw
露店放置用で自分でインストールしたものはウィルスバスター2010ぐらいで
バスターの自動アップデートあたりで落ちてるのかと思って切ってみたけど、やっぱ落ちてた
WinUpdateあたりなのか?
ネットブック以外のみんなも落ちる頻度増えてんのかな?
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 20:43 ID:QquTbAAq0
- Win7の32bit対応したの今気づいた。
GMA500で動いてる人いないかな?
VAIO Xの出荷時のドライバでダメだった人がいるけど、
VAIO UPDATE後のドライバとか、
Intelサポートにあがってる12/18付けのドライバ上ではどうだろう。
自分はVistaのままなので試せない
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 20:51 ID:IzHdvhra0
- 「試せない」……そんな言葉は使う必要がねーんだ。
「もう試した」なら使ってもいいッ!
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 20:55 ID:5miaUt4+0
- >>743
電源設定変わってて、スリープしてたりするんじゃね?
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 21:07 ID:BN2HeuHo0
- >>741
ネットブックのスペックはほぼ横並び。
>>740はネットブック程度の低スペックだと落ちることが増えてないか?というネタ振りだろう。
もしそうならば「放置露店ならネットブックで十分」という見解が変わってくるかもしれないんだし。
うちの場合もこれまでまったく落ちたことのなかった
完全RO専用24時間プロンテラ放置露店のネットブックが
最近は時々鯖缶されるようになった。
機種はEeePC900HA 2台とVAIO W。
回線はB'Flet's、宅内LANはもちろん有線。
負荷がかからないようにセキュリティソフト無し。全画面表示。
新ATOMがますます省電力なので魅力的だったのだが
RO内のイベント終わって鯖が落ち着くまで様子見かな。
何ともないって人も報告してくれると傾向が掴めてありがたい。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 21:08 ID:U8quyWMn0
- CPU使用率100%とかだと鯖缶しやすいが、nPro更新で酷くなった気がする
ネットブックだから鯖缶しやすくなったとかはないんじゃね?
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 21:13 ID:BN2HeuHo0
- >>748
スペックと無関係だと言いたいのか
低スペックだと鯖缶しやすいと言ってるのかよく分からない
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 02:55 ID:csNhoi+20
- >>744
うちのは工人舎SC(AtomZ520、GMA500、メモリ1G)だが、Win7 でどうにか露店できた。
改造とかはしておらず、購入時の構成のまま。
ただ、SCはタッチスクリーンやらメモリ拡張可能とかあるので、他の AtomZ 系とどこまで同じかはわからない。
8時間ほど放置を2回やっただけだが、これまでのところ異常は出てない。
GMA500 のドライバは Intel のサイトから10月に落としたもの。
RO以外はMSの SecurityEssentials しか入れていない。
ただし、制約もきつい。
スクリーンは 640x480 ウィンドウモード以外は全滅だった。(Aero の ON/OFF は関係なかった)
動くことは動くものの、0.5fps あるかどうかなので、支援に使うのさえ厳しいと思う。
ちなみに動作中の CPU 使用率は 60〜80%、メモリは650〜850Mほどで推移してた。
まあ Vista ではまともに動かなかったので、個人的には露店ができるだけでも十分だけども。
- 751 名前:750 投稿日:09/12/25 03:01 ID:csNhoi+20
- 書き忘れた。
回線はADSL経由の有線接続。
無線系は試していない。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 05:01 ID:wch8gNdB0
- 0.5FPSじゃ露店するにも品並べするだけでめちゃくちゃ大変そうなんだが・・・
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 11:41 ID:i/XzlJVg0
- >>613だけど
あの後もドライバをVista用とかIntel最新版とか入れ替えて動かしたけど
蔵の画面が映ってある程度時間がたつとフリーズする。
無線LANでしか試してないけど関係ないだろうし
>>750が起動だけはできてるっていうからNIS2010が悪いかも?
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 12:39 ID:73mSnA0LO
- つかネトブク使う位なら安いノーパソ買えよ
なんでわざわざ不便さを追求すんねん
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 13:05 ID:AWbW6tIy0
- フロンティア精神なんでしょ
しかも教えて君の
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 15:59 ID:g8SsQpAJ0
- XPいれとけよ
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 16:43 ID:HuodwVQY0
- >ある程度自力で何とか出来ないと、あと半年したらノーガード突入だからね。
こんな事を書いてる人は、他人に構うより自分の脳みそを
ガードした方がいいよ。
延長サポートが来年7月に切れるってことを指摘したいんだろうけど、
これはMicrosoftの有償サポートの期限。
既にWindows Updateは2005年で更改しなくなっている。
それに、2005年で今までのガードが無くなる訳ではなく、新たなガードは
追加されなくなったというだけ。
とにかく、こんな事を書いてる人は自分の脳みそをガードした方がいいよ。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 17:22 ID:f3eS2DRN0
- はい?
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 18:07 ID:ic28XjGx0
- 他人のセキュリティにごちゃごちゃ煩い人がいるからその
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 18:15 ID:ic28XjGx0
- ミスしたけどまあいいや。
その手の話はセキュスレにでもいって存分にすればいい。
win2kがROの動作上なんらかの不都合でもあるとかでなければ
それ以上の話は押し問答になるだけで、このスレではなんら意味はないしするものでもない。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 18:17 ID:2H1TuItQ0
- ROのためにネットブック買ったわけではないんだが、選択肢が多いにこしたことはないしな。
まあ、露店に使うのもしんどいけど、キー入力をとりこぼしたりはしないので
金額が間違って入力されるようなことはなかった。
ちなみに750のテスト2回のうち1回はGV時間中も含んでる。
>>753
うちのも解像度設定違うとフリーズするよ。
設定についてもう少し細かく調べてみた。
GMA500ドライバはバージョン8.14.10.2011(日付2009/08/27)
ディスプレイの色 32bit
Aero ON
ROのサイズ 640x480 ウィンドウモード
これ以外の組み合わせはどうやってもだめだった。
750 で Aero ON/OFF 関係ないと書いたんだが、
どうやら Aero OFF だとマップに入ってからフリーズするので、訂正。
あとディスプレイの色が 16bit だとキャラ選択でフリーズ。フルスクリーンも同じ。
Sprite/Texture Detail は最大のままで問題ない。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 20:48 ID:1Q4+45mp0
- ROのためにネットブック買った身としてはもしスペック由来の鯖缶なら辛い。
Q6600、E8500、ネットブックx3、PenM753、今日の生存率は6/6だった。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 20:49 ID:dnIHhvre0
- ネットブックで露店出してるけど、平日は鯖缶してること多いのに土日は落ちることがほぼない
なんぞ?
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 22:20 ID:lKYAc1XA0
- 6垢なのか( ゚Д゚ )
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:05 ID:1Q4+45mp0
- 10垢。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:11 ID:DQGydHXF0
- 最近はネットPCが3万で買える時代だから、多PC起動する人が増えたよな。いきおいアカ数も増えるwww俺癌畜wwwww
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 00:45 ID:jlK5kYmv0
- マッハドライブを入れたらプロ通りで引っ掛かりが無くなった。
32/64bit両対応で、3ヶ月体験版ってのも出てる。
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 00:57 ID:+ROG6B6K0
- 引っかかりがなくなったって、どういうスペックなんだろ
どんなもんかとググってっみたけど、メモリ追加してRamdiskにするより安上がりっぽいなぁ
もっと早く出てれば・・・
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 01:22 ID:wbqrC0DB0
- ちょっとわからないところが多いですがお願いします。
■PCの種類:富士通FMV-BIBL0 NF75U/V
■OS :vista home premium
■マザーボード.. :
■CPU. :Intel(R)Core(TM)2 CPU T5500@1.66GHz(2CPUs).
■メモリ. :1014MB RAM
■ビデオカード.. :
■サウンド :
■RO表示サイズ. :1024*786 ウインドウ
■ネット接続方法. :ケーブルテレビ
■セキュリティソフト :ノートン
■症状 :
ROの動作には問題ないのですが、
起動中にほかのプログラム(IEやエクセルなど)に切り替えると、
マウスでの操作が利かなくなり、キーボードでしか操作できなくなってしまいます。
メモリが不足しているのでしょうか?
改善策がありましたらよろしくお願いします。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 03:25 ID:nPpHFx6l0
- 外で右クリックすると直ったりしない?
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 03:29 ID:J3UkCX/i0
- 毎回毎回中央ボタンクリックするのも面倒でござる
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 04:15 ID:6HCsku2D0
- >>757
出鱈目を真実のように吹聴するのはいい加減止めにしたら。
>これはMicrosoftの有償サポートの期限。
>既にWindows Updateは2005年で更改しなくなっている。
今でもwindow2000環境に対してのWindows Updateは利用可能。
終了しているのはメインストリームサポートフェーズに属する無償での製品サポート及び、新規プログラムやサービスパックの提供についてであって、
有償サポート、無償提供のセキュリティ更新プログラム サポート、オンライン セルフヘルプ サポート情報は延長フェーズ期間にも提供される。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/159-171
こっちでも無茶苦茶なことを書き散らしていたしね。
nVIDIAチップセットの固有名称と言っても過言ではないIGPを、チップセットIGPなる造語を持ちだしてさも一般名称のように嘯いていたり。
だいたい、いまどき72カラム折り返しなんて文章の書き方は無駄な余白が増えて読み辛いだけだよ。
周りと比較しても明らかに浮いているし。
浅墓な知識とも呼ぶに値しない知ったかを振り翳す前に、まずはご自分の脳味噌を時代相応にアップグレードしたら?
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 04:54 ID:grbS7o4a0
- ほっとけ
馬鹿はそっとしておいてやるのが大人の対応
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 07:45 ID:q9V7Zpcz0
- >マッハドライブ
これただのディスクキャッシュじゃないの?
1発目の読み込みはHDDからになりそうだけど
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 08:46 ID:ZIgxfzByO
- 浅いと他人が浅い部分を見付たくて深さを見誤るものなのかね。
AMDもIGPと称してるよ。
しかしGPUはエヌビティアだけの名称でAMDはVPUと名称を発表してるからそう呼ばないと駄目だし。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 08:52 ID:ZIgxfzByO
- マッハドライブはライトバックディスクキャッシュだね。
使ったことないけど、ちゃんと機能したら使えるね。
使う意味があるかは疑問だけど。
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 08:59 ID:ZIgxfzByO
- ウィンドウズアップデートからウィンドウズ2000が外されたとは書いて無いよね。
アップデートの内容が増えないということでないの。
名称を云々とこだわる性格なら、Windowsと2000の間にはスペース入れようね、固有名称だから勝手な改変は駄目だよ。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 09:01 ID:g1sjJmQZ0
- こないだWin2kのクリーンインストールしたが、Microsoft Updateに
2009年12月のアップデートまでちゃんと出てたが。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 09:28 ID:ydIGphAM0
- MSのサポート期間については直接MSのページで確認すればいいと思うよ
http://support.microsoft.com/lifecycle/
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 09:50 ID:MXjW/iwM0
- 【PC高速化】 マッハドライブ 【IODATA】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259350486/
>5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/11/28(土) 06:59:21 ID:O1BLmynO0
>ttp://call-t.blog.so-net.ne.jp/2009-11-25
>ここのレビューでも、キャッシュ超えると元の性能より悪くなってる。
>どうも仕様みたいだ
>微妙すぎる・・・
64bitOSでマッハ用メモリ量を2GBとか4GBとかできる環境か、
32bitOSでRO専用PCとかにはいいかも
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 10:11 ID:q9V7Zpcz0
- >>780のスレ軽く読んできたけど、やっぱ書き込み用のキャッシュって感じだーね
読み込みはかえって遅くなるケースがあるんじゃゲーム用としては微妙かもしらん
スレにある改造パッチで上限突破すれば使えなくもないか?
環境によってはOSぶっこわすみたいだから試してみる気にはなれんがw
さすがIOだぜ
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 13:36 ID:nJECjm+d0
- ライトバックのキャッシュなんだからそんなものでしょう。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 20:02 ID:Ed5phE2c0
- マッハドライブはSSDの延命ソフトでしょ?
副次的に高速化の効果もあるのかもしれないが。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 21:48 ID:u4m4hx680
- 7600GS ファンレスが2009円。
RO専用VGAにはいいかもしれない。
ttp://www.unitydirect.jp/SHOP/en7600gs_silent_htd256m_bulk.html
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 22:18 ID:3PUppJNL0
- ROにはいいかもねROはGPUに負荷かからないから
ファンレスで十分かもね
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 22:26 ID:b/SZgcTH0
- 最近気になったんだけど皆キーボードはUSBorPS2どっちだろ?もしくはUSB⇒変換PS2?
俺はUSB⇒PS2なんだけど持ち替えが凄いミスる(BM&F問わず)
これは変換噛ましてる分タイムラグみたいのがあるからなのかなあ…
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 22:34 ID:xgBgE53S0
- >>775
エヌビティアか、それじゃしょうがないな
これだからもしもしは
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 22:38 ID:VaO8S7xX0
- >>786
キーボードによって、同時押しの数に制限がついてるよ。<安物とかだと極めて少ない
というわけで、Gamer用キーボードを!
1例として
ttp://www.4gamer.net/games/037/G003732/20080228008/
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 00:47 ID:4Cv7RErN0
- >>786
PS/2。キーボードなんて動かさないしUSBにする必要もないし。
最近は10k円くらい出さないとまともなキーボードがなくて困る。昔は3k円でも使えるやつが結構あったのになぁ
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 00:53 ID:wUW0rr1U0
- 俺100円で買ったキーボードだけどもう12年くらい使ってて困ったこと無い。
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 01:05 ID:H30YbnK00
- 接続方式がPS/2かUSBか以外にも、キーボードマトリクスをどのように処理しているか、
いわゆるNキーロールオーバーの精度も関係してくるかもね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040701/3/
ttp://www.inside-games.jp/article/2009/02/14/33679.html
使っているキーボードがどこまで入力を拾っているかチェックするには、このプログラムが便利。
ttp://www.voice-net.org/6tensupport/6ten.htm
元々は点訳者へのサポートとして作られたものだけど、あちらの界隈もPS/2→USBへの変遷で少々難儀している様子。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 02:49 ID:QJxxzTrF0
- >>790
12年前ならメカニカル式だろうから最近の一万以下の製品よりよっぽど質は高いかもな。メンテ次第だけど
俺も昔はキーが削れて穴が開くほど同じのを長く使ったなぁ
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 07:08 ID:dbsZFNqI0
- 10年前に買ったメーカー製PC付属キーボードは同時押しが残念だったなぁ
シューティングで撃ちながら斜め移動ができないとかw
最近買った1000円くらいのでもその辺は気にならないレベルになってた。
そんなことより使いやすそうなトラックボールはないものか・・・!
そろそろマイクロソフトのとらっくぼーるえくすぷろーらー(生産中止)が逝きそうだorz
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 07:37 ID:nEsPp3w/0
- 2万だせるならRealForce買うわ
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 10:15 ID:4Cv7RErN0
- >>793
トラックボールでまともな品質のはロジしかないな、今は。
俺は以前TM-250を使ってたが、FPSをちょっとやったあたりからマウスにしちゃってお蔵入りしてるわ
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 11:49 ID:M4R1H3T60
- ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/04/09/hayamimi20040916_kacha2.htm
キーボードはこれだろ。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 12:07 ID:lqGjp9ro0
- >>786
usbにしてる。
PS2だとコード抜けた後、さしてもPCが認識してくれないことがあるので。
ぬこを追い出すと寂しいから仕方が無い
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 12:19 ID:QhG8sPe70
- Win98/SE/MEの頃は、USBキーボードだとCtrl+Alt+Delが効かないことがあったので、PS/2に拘ってたなぁ
最近は多PC環境(ROだけじゃないよ!DTPとか動画とか!)なんで、小さなキーボードに拘っている。
でも、テンキーだけがないキーボードって少ないよなぁ。
HOME INS DEL ENDまではブラインドタッチで届くので定位置にあるキーボードが良いんだが、
小さいキーボードの大半がテンキーはあるのにHOME INS DEL ENDが省略されているのが気に食わない。
ファンクションキーまで省略した極小キーボードだと、逆にROで困るしw
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 12:48 ID:sSHOk+Ae0
- テンキーだけがないモデルはRealforceかFILCOのZERO Tenkeylessしかないんだよな。
両方使ってるけど最近FILCOのがチャタるようになって涙目。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 14:05 ID:GX3r72Ee0
- PS/2でホットプラグの真似事したらヒューズが飛ぶんじゃなかったか?
極限までのレスポンスとか求めないから普段はUSB(Realforce89U)
トラブル対応や古いPC触る時用に素のPS/2(変換アダプタ経由でないもの)も保管してるけど。
キータッチやデザインの好みを別にすれば、業務用が源流の東プレは万人に勧められる品質。
トラックボール、Kensingtonはどうなんだろう?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 15:02 ID:0o351yta0
- HHKにFキーがつけば個人的にはRO的に最強なんだが。
RO用メインとサブは妥協してRealForce91とAppleMiniを使ってる。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 16:35 ID:nh+R0PfH0
- ゲーム用PCにはミニキーボードで配列が通常の109の物を使ってる。
ストロークが浅くてキーピッチが狭いとFPSなんかがやりやすくてね。
あまり手のひらを大きく動かさなくても、片手でほとんどのキーをカバーできる。
ROでも使いやすい。
けど、ミニサイズで配列が109のフルキーボードって種類が少ないのが難点。
ほとんどが変則的な配置だったり、ファンクションキーが独立してなかったり。
テンキーがないと露店や清算のときちょっと面倒。
LOASや富士通のも使ったが、ミツミのがいちばんしっくりきたな。
今生産してるのかどうかはわからんけど。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 17:07 ID:mFRiqLNC0
- >>800
>PS/2でホットプラグの真似事したらヒューズが飛ぶんじゃなかったか?
100%飛ぶってわけじゃないけど,運が悪いとM/B上のヒューズが飛ぶね
めったにないから抜き差ししちゃうけど人には勧めないな
実際ヒューズが飛んじゃったM/Bを見たことあるし
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 17:16 ID:rVyRXN8p0
- >>800,803
古いマザーボードだと文字通りのヒューズなので、飛ばしたら終了。
最近は殆どがPTCサーミスタ、いわゆるリセッタブルヒューズなので通電しない状態にすればリセットされる。
ポリスイッチが有名だけどこれは商標。
PS/2自体が存在しないって? それはどうすることもできないな……
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 17:36 ID:0o351yta0
- 多PCで円滑なプレイするにはやはり1PC1インターフェイスが必要なので
PCごとにキーボードとマウスとモニターを用意するとフルサイズのキーボードは選べない。
RealForce91が使えるのもCRTから液晶に切り替えたおかげ。
共用の例外はメインの955BEとi7のPC。同時に使うことがないから入出力共用してる。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 17:46 ID:WvzrAwKr0
- Realforce多いなw
うちもRealforce91でPS/2のまま接続だけどさ
マウスもUSBとPS/2で差出ちゃうの?
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 18:30 ID:IeTjUb6W0
- >>805
俺は3PCでそれぞれ全てにディスプレイもあるが、キーボードは全てフルサイズだぞ。
ていうか正直キーボードの大きさと多PC殆ど関係無い。
10PCぐらいになれば話は別だが・・・
俺は段々畑のように縦に3個並べて、シンセのキーボードみたいな使い方。
横から見ると
鍵=キーボード
鍵鍵
■■■
■ 鍵鍵
■■■■■ 俺
■ 鍵鍵
■■■■■■■
こうだな。
一番下がメインで、上に行くほどあまり使わないPC。
マウスも同じようにキーボードの横にそれぞれの段に並んでる。
この時点でフルサイズだろうがミニサイズだろうがどうでもいいんだよな。
ディスプレイは
□□□
□□□ □□□
鍵鍵鍵
俺
上から見た図でこんな感じだな。
実際はサイドがもうちょっと斜めって、/ ̄\って感じだが。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 18:52 ID:URTkxPKJ0
- キーボード: PS/2の方がちょっといい、6キーを超える同時押しを扱えるから
マウス: USBの方がいい、ゲーム用だとPS/2の4倍くらいの頻度でマウスからデータを取れる
大きいマウスは日本人の手の大きさに合わないとか言う割に、
キーボードは大きいまま受け入れるってのは変だなー
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 18:53 ID:WvzrAwKr0
- ttp://kabu-fx-news.up.seesaa.net/image/bnf-jcom.jpg
こんな感じでROやってる人いるのかな
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 18:55 ID:URTkxPKJ0
- 全力で、いらない
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 19:10 ID:dbsZFNqI0
- 真面目にトラックボール調べてみた。
一番よさそうなのが(形状とボタン数的な意味で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012452/
このへんなんだが・・・無線でさえなければ買ってみてもいいんだけどなorz
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 19:15 ID:0o351yta0
- >>807
うちは基本普通の学習机が1個だから机の脇のミドルタワーの上にキューブ乗せて
そこにもモニター置いたりマウス置いたりして使ってるような状態。
PCは常設はタワー3台(2台は入出力共用)キューブ3台&あちこちにノート&ネットブックが5台散らばってる。
狭いからモニターもUXGA+WUXGAをWUXGAx2にするのに22インチx2にしたり
机上のキューブも普通の前後に長い形状からPC-Q07に変えたりとチマチマと工夫してるよ。
操作の少ない放置露店はノートで起動。タワー&キューブは狩りでバリバリ使ってる。
最近はニヨ+プリ+ブラギorMC+養殖対象で5PC追尾狩りしてるから
>>807みたいな環境では難しいな。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 19:39 ID:Bo65Ol9U0
- 一昔前ならPS2を選んでたけど、Windows系使うならもうUSBでいいかなあ。
レガシデバイス減らしたほうがすっきりするし。
>>807
キーボードの配置がそっくりだな。うちの中段はシンセのマスタキーボードだけど。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/27 22:49 ID:GOLP8BNt0
- >>809
BNFじゃねーかw
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 00:07 ID:N+jDKKZf0
- 俺も3PCでモニタが/ ̄\になってて、
キーボードも同じく/ ̄\になってるけど
段々畑は良さそうだなぁ
そういう棚とか売ってんのかな?と思って
「キーボード 段々畑」でググったらこのスレがHITした
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 00:22 ID:3ZiCwMAj0
- >>807と>>812ではプレイ内容が違いすぎて同列で語れないな。
それよりもモニターを見上げるようにするのは体に悪いから
モニターが高くなりそうな段々畑配置は個人的に論外。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 00:28 ID:VTj4l9oA0
- >>807
なにそのデスラー戦法
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 01:06 ID:EpvtQQob0
- 某Blogに7950GX2をマルチディスプレイからマルチGPUにしたらfpsアップと書いてあったので
ようやく7900GX2を手に入れて、ケース削って取りつけたけれどROで違いが分からない。
あれこれ設定もいじってみたがSLIで動作する様子もないし温度見てもシングルで動作している。
XP環境下では 7900GTX>7950GT>7950GX2 というのが個人的な結論。
異論は認める。
むしろその方が報われる…
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 01:18 ID:XdWSufQK0
- ちゃんとブリッジケーブルで繋いでる?
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 01:21 ID:EpvtQQob0
- どこに繋げばいい?
7900GTXのSLIを頑張ってた時のブリッジケーブルがまだあるけど。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 01:25 ID:XdWSufQK0
- 単体でSLIなのね
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 01:27 ID:EpvtQQob0
- そういうことです。
7900GTXに戻すわ…
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 02:40 ID:A4WIhkQ/0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):VAIO Nシリーズ
■OS :Windows 7 Home Premium 64ビット
■マザーボード :モバイル インテル GM45 Express チップセット
■CPU. :インテル Core2 Duo プロセッサー P8700(2.53 GHz)
■メモリ. :4GB(2GB×2)
■ビデオカード.. :モバイル インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500MHD(チップセットに内蔵)
■RO表示サイズ. :1260×768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト :NIS2009
動作報告
アドミニでインストール
ガンホーのサイトを公式通りに信頼済みにした以外には特別なことは何もせずに起動できた
プロ街中を歩くくらいなら大丈夫なので露店や2pc支援には問題なさそう
Windows7の軽さとヌルヌルサクサク具合に驚いた
不満点は液晶が若干白っぽくて見づらいことくらい、店頭での確認が甘かった…
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 02:44 ID:EpvtQQob0
- RO最強を目指すべくXP+GeForce7系+94.24のSLIを確認したいがため
今年4月に始まった旅も迷走しまくったがようやく終着点。
■OS : WindowsXP Professional SP3
■マザーボード.. : ASUS CrosshairUFormula nForce780a AM2+
■CPU. : AMD PhenomUX4 955BE
■メモリ. : Kingston KHX8500D2K2/4G DDR2-1066 2GBx2
■ビデオカード.. : Gigabyte GV-NX79X512DB-RH GeForce7900GTX
■サウンド : Creative SBXFIDA SoundBlaster X-Fi DigitalAudio
■RO表示サイズ. : 1840x800
■ネット接続方法. : B Flet's
■特記事項 : SSD:SuperTalent SAM64GM25S MLC64GB
結局7900GTXが最強ということで構成が振り出しに戻ってしまった。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:06 ID:GiNMvBIk0
- 近所の中古パーツ屋いってGF7900GTXいくらですかって聞いたら18000円って言われたから、家建て替えた。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:06 ID:Qj/oSjTx0
- 2DゲーなのにSLI?ばっかじゃね〜〜の?
1回死んで来い
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:20 ID:3o+s+KP60
- フィールドはバリバリ3Dなのに何言ってんだ
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:24 ID:EpvtQQob0
- >>826
馬鹿で済まんな。
>>818にも書いたがROで7950GX2でfpsが上がったというblogがあったから
実物で実際に自分で確認したかっただけだ。
そのblogを見た時はお前と同じくばっかじゃね〜の?と思ったが
他にほとんど事例がない以上
自分で確認するまではそれを口にする資格がないから確認したまでだ。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:54 ID:gzEdu+ai0
- さわんじゃね
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 03:57 ID:cQti1yem0
- マルチディスプレイに問題があった。って話がどこかでなかったっけ?
マルチディスプレイでfps低下→マルチGPU(シングル扱い)で本来のfpsに
なっただけかと思う
まぁ、試してないけど
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 04:21 ID:qlMbV5r+0
- >>828
反応すんなカス
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 05:49 ID:3ZiCwMAj0
- 825=826=831なんだろうなぁ
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 08:19 ID:w5O8tPMu0
- >>815
こんなん組み合わせてやるか、素直にホームセンターで材料買ってきて自作するか。
http://www.ec-current.com/shop/g/g4969887153987
http://www.vshopu.com/item/2097-2901/index.html
(これは立てたまま使うものじゃないとは思うが…)
http://vivaonline.vivahome.co.jp/shop/g/gMR-KB1/
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 09:50 ID:tSjWYsy70
- これはもう癌とニトリが提携して3PC用机を売るしかないなw
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 10:38 ID:qNJ0foxX0
- _、_
( く_,` ) n 「お、ねうち以上。ガンホー♪」
 ̄ \ ( E)
フ 癌 /ヽ ヽ_//
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 10:45 ID:Pb0a2Ko+0
- >>816
それは設置方法がおかしいだけじゃね。
キーボード3段にしてもディスプレイ位置はキーボード1個の時と変わらんぞ。
どちらかというと高さより奥行きの方が気になる。
一番下がベストポジションなら、一番上は結構腕が伸びた状態でやる事になる。
それを嫌って奥へ行く毎のずらしを弱めにすると、下の段に上が重なって使いづらい。
だからこそ上は使用頻度が低いPCの分置くんだけどな。
考え抜いた結果だと、高さはキーボードの縦2個分の高さずつ上げて
上の段の重なり具合はキーボードのFキーにギリギリ重ならない位置。
ちなみに2段は普通に売ってるが、3段はなかったので日曜大工で自作した。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 12:15 ID:w5O8tPMu0
- >>836
平らなテーブルの上とかだとディスプレイとキーボードの配置が同じ高さだから、目の前のディスプレイの
視認の邪魔になるだろ。アーム使ってるとかなら別だけど。
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 13:13 ID:Pb0a2Ko+0
- >>837
テーブルにディスプレイとキーボード両方置かないと世界が破滅する、なんて事ないんだから
ディスプレイがテーブルに乗ってるなら、そのテーブルより少し低い台にキーボード乗せれば良いだけじゃない。
横から見た図。
画面
■■
■■■■■
■ ■鍵
■ ■■鍵
■ ■■■鍵
■ ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんな感じにすれば全て解決する。
普段はテーブルの下のスペースに押し込んで格納しておき、使う時引き出せば邪魔にもならない。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 13:27 ID:w5O8tPMu0
- いやいや、おもしろい話題だしスレ的にも歓迎なんだけどさ
>それは設置方法がおかしいだけじゃね。
他人の配置がおかしいというより、例外ケース(多PC環境で配置に工夫してる)の自分はこう配置してるという形で
発言して貰いたいかなと。
キーボードの高さと視線の高さも結構個人差で調整必要だし。
わたしも使いやすい高さにキーボード置いて多段で重ねて、>>838配置にしたら(座高が平均より高い私でも)
視線が上に向きすぎると思う。キーボードを下げめにするとか、ディスプレイを離して角度的に工夫するとかは
ありだと思うけどね。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 14:35 ID:/wk9olPQ0
- 机自体を低めにするとかの工夫と、最終的に本人が納得すればいいんじゃね
キーボード自体が一段二段下に配置できるなら、目の高さにモニターがあるってのが成立するし。
昔、CRTモニタを斜め下に設置できるラックとかあったじゃん。あれも一見変態だけど使ってみると合理的だったしな。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 15:08 ID:ukMZmhRW0
- みんな大好きホームエレクタ
ttp://www.erecta.co.jp/home/basicparts/slidingshelf/
自作派ならこんなのも
ttp://www.storio.co.jp/diy/workblog/archives/2009/11/post_459.php
EIA-310環境持ちならこれもマジオヌヌメ
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=RAC-SV18SM
ttp://www.nito.co.jp/sogo_catalog/rack/M0559.htm
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 16:32 ID:KJPT1f6D0
- ノートPCのキーボードに右ALTキーがなくてビキビキって来てるんだけど
キー割り当て変更して強引に使うのと、素直にUSBのキーボード買ってくるの、お前らならどうする?
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 16:51 ID:Kg+wDWw00
- 俺ならキーボード買ってくるけど、単に慣れの問題だとも思う
そしてタイムリーに今キーボード買って来た拙者
安いOEMので充分・・・と買いに行ったのに、
むしろ散々探し回っても見つからなかったというオチがついた
スタンダードな配列のキーボードって減ったのな
MSやlogitechみたいなfnキーが変則形状なのはいややねん
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 17:58 ID:5oVsKFGY0
- ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20060602/msy02.htm
やっぱこれだろ。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 18:22 ID:dDHWLb2O0
- >>844
実用性はともかくとしてロマンが溢れ出てていいなぁ
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 19:02 ID:jEgMCw3S0
- 本当にDirectDrawだったら、3Dに見えるだけで2Dなんだが
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 19:13 ID:0rP74gTi0
- 普通に全部Direct3Dで描画してるわけだが。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 19:28 ID:jy96zD3o0
- 本当にDirectDrawだったらDirectDrawのベンチで決着がついてるはずなんだが。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 19:38 ID:jy96zD3o0
- >>836
既にモニターと机の隙間がキーボード1〜2枚程度の場合もあるので
そこに3枚押し込めると言う方がおかしい。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 19:43 ID:jHmFuuFl0
- 高さ方向に無頓着で横方向の省スペースを優先、同時操作もあまりしないなら階段配置
多PCの同時操作性優先、高さ方向も気にするのが平面配置
フルキーボードで平面配置は狭いと2セット、広くても3セットが限度なので
それ以上をまともに操作したいとミニキーボード、テンキーレス、トラックボールなどにせざるを得ない。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 01:35 ID:1xZpw0f60
- キャラの元画像が2Dでも、3D空間にビルボードとして出そうとすると
どうしたって3D描画が必要になるんだが
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 01:43 ID:2Fx6N+A30
- 誰も「2D性能さえあれば3Dはどんなにアレでもかまわない」なんて言ってない
このスレでMatroxのVGAが勧められたことなんてあったか?
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 01:52 ID:JNyB55Jn0
- 基本ベースはDirect3D(DX7)だけど、エフェクトはDirectDrawなので、2Dと3Dの両方が必要
じゃなかったっけ?
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 02:23 ID:2tgR4Alt0
- 高さ方向をギリギリまで詰めたい場合、エレクターでは限界がある
キーボード厚み+チルト分厚み+最低限のマージン、で上に棚付けようとしても、
棚板ピッチと合わなければほぼ1ピッチ分余計に高さを取らなきゃいけない
棚板を無段階調節できる組み立て家具or自作でないと無理のないKB三段積みは難しいと思う
RO限定ならテンキーが無いと困る場面って殆ど無いし、
テンキーレスでいいんじゃないかと思う
妙に高いがRealforceのテンキーも出たし、RO以外で必要なときだけ繋ぐのでも
複数モニタ(ノートは除外)は配置の自由度求めるとアームが欲しくなる
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 02:34 ID:vG2jnaIY0
- >>853
Direct3D6/7世代(SW/HW TnL)に、DirectDrawベースのエフェクト描画とGDIベースの文字描画だね。
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 03:23 ID:JNyB55Jn0
- DirectDraw等をDirect2Dとして扱うためのDriver登場で
Radeon5シリーズ+Win7がベスト!
なんてことが起きないかな〜?
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 08:10 ID:guUiM07V0
- 値段抑えたいならFILCOのマジェシリーズもありだろ
チャタるとかで評判良いとは言えないが('A`)
つーかリアフォ高すぎだよ・・・
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 08:11 ID:dLtqahJy0
- 2pcで追尾キャラが割と頻繁に追尾キャラを見失う(追尾しなくなる)事があるのですが、
これって2pc側のスペック不足ですかね?
OS:xp sp3
cpu:Pen dual-core E5200 2.5G
Mem:DDR2-800 4g
VGA:OnBorad(G33/31 Expres)
HD:500G
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 08:18 ID:y4ITiujK0
- >>858
/nc
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 10:01 ID:pVD4pgis0
- >>853 >>855
>DirectDrawベースのエフェクト描画
興味深いから詳しい情報kds
環境依存なんだろうけど、オーラ多めの場所でeffect有だと無しに比べて
fraps表示のfpsが丁度半分になるんだよなー
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 11:51 ID:83iEYI440
- >>849
最初からスペースに余裕がある場合もあるので、そこに3枚入れられないという方がおかしい。
ってなるぞその理屈だと。
「場合がある」なんて言葉を使うと、結局万人に全ての状況が存在する。
部屋の家具配置やデスクorテーブルorラック、椅子に座ってるのが床に直接座ってるのか。
人によって環境が様々なんだから、○○はあり得ないとか○○は無理とかいうのは水掛け論。
自分には無理でも誰かにはピッタリかもしれないし、その逆も当然ある。
お前ら自分本位でしか物事考えられないのか?
全て「なるほど(環境次第で)そういう事も可能だね」で終わる話だろ。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 12:06 ID:RAVG/1FW0
- >>860
おそらく幻覚エフェクト等の話。
レンダリングターゲットのサーフェスをロックして直接書き換えてそうな感じ。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 12:25 ID:Jl97GytO0
- >このスレでMatroxのVGAが勧められたことなんてあったか?
スレでどうかは知らんが、β1のころMatroxが幅を利かせてた時代だった
俺はG400MAXでGHに籠ってた記憶があるぜ
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 12:43 ID:TXOT/krU0
- nVIDIAがRIVA TNT2くらいの頃か
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 13:12 ID:3XvIjdT70
- 的は当時エロゲヲタ御用達グラボで、そいつらがROに一斉になだれこんだからな
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 15:15 ID:KZK19ufj0
- ROが公開されたことには既にMatroxはニッチ製品で、
コンシューマ向けではなくなっていた。
一時は市場を二分する人気メーカーだったけど。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 16:14 ID:FB1SyGCv0
- >>865
懐かしいなぁ
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 17:59 ID:SJT3iZ4z0
- >>860
ソースといえる確定情報はないんだけど
状況証拠からして、エフェクト関係はDrirectDrawもしくはGDIが関わってるっぽい
>RadeonHD2x00のDirectDrawのHardWareサポートの削除で
>当時のドライバーだと異様に重くなった。WPやauraエフェクトが多数あると特に重くなる。
>GeForce側も同様に8x00からDirectDrawのHardWareサポートの削除で
>若干重くなり、7x00でも新しいDriverを入れると重くなる。
>(8x00にあわせてDirectDrawのHardWareサポートを利用しないDriverになった)
との書き込みその他が多数
現状として、XP環境において
RadeonならX1950系あたりが、GeForceなら79x0系あたりがベストと言われてる。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 18:10 ID:/f1ySNun0
- >>868
もう同じ事の繰り返しだからテンプレ入れてたほうがいいね
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 18:57 ID:pVD4pgis0
- 上手くすればeffectを軽くするプログラムでも作れると思ったけど、有用な情報は少ないね
lock/unlock近辺が深く関わっているのは予想できるけど、調べるのが大変
オーラキャラとか無いから
>>862
幻覚はVRAMに対してCPUでチマチマとeffectを掛けるから遅い
一旦メインメモリに移してから掛ければ速くなるハズ
面倒だから幻覚無効化プログラムを作ったけどw
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 19:59 ID:PbK2uMesO
- 秋葉で2PC用のノート買えるお勧めの店ない?
予算三万くらい。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 20:18 ID:hhIm1am/0
- >>868
XP環境において、という事は2000、vista、7環境なら
DirectDrawをハードウェアサポートしてないグラボでも重くならないの?
win2000は最近のグラボはドライバないみたいだけど
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 22:00 ID:NA6oj8vU0
- >>872
win2kでも178あたりならXP用ドライバが使えるよ
180以降は試してないから知らない
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 22:09 ID:nhl71wBu0
- ・OSがXPからVistaに変わるときに描画方法に大変更があった。
・それに伴いビデオカードは2Dハードウェアアクセラレータを積まなくなり
ドライバは2Dハードウェアアクセラレータを使わなくなった。
・ROは古いソフトなので2Dハードウェアアクセラレータが効果を発揮する。
なのでこの件に関しては2000はXPと同様の扱い。
境界は
・XP以前とVista以降
・GeForce7xxx以前と8xxx以降
・ForceWare94.24以前と1xx.xx以降
・Radeon1xxx以前とHD2xxx以降
・CCCは知らん。誰か頼む。
上記の〜以前だけで組み合わせると具合がいい。
一つでも以降が混じるとNG。
もっとも最新のハイエンド系ならかなり追いついてきてる。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 22:23 ID:2Fx6N+A30
- ・Vista/7(おそらく2008 Server等も?
旧来のハードウェア2Dアクセラレータを利用する機構がない
・Radeon HDとGeForce 8000番台以降
旧来のハードウェア2Dアクセラレータが搭載されてない
・nVidiaの100番以降のドライバ(誰かATIのドライバ頼む
旧来のハードウェア2Dアクセラレータを利用しない
上三つのいずれか一つでも該当すれば「CPU頑張れ、超頑張れ」コース
一応「旧来の」と入れたのはROでは役に立たないと噂のDirect2Dが出てきたから
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 22:43 ID:7nV/2UgS0
- その手のOS世代交代問題は長寿ネトゲ全体に影響ある問題だと思うがROだけなのか?
FFやパンヤは平気なのかねえ
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 23:35 ID:D6F/FaOk0
- FFもRO同様に3Dゲーム扱いされなくって
ゲーム中にダウンクロックが効きっぱなしだった気がする
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/29 23:49 ID:1yHWPLWj0
- FF11はマルチコアすら非対応のまま
ハードスペックをいくら上げてもパフォーマンスの上がらない地獄
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 01:54 ID:oGqMBVUS0
- 現状こんなだもんね。
Q.FFXIは、シングルコアよりマルチコアのほうが早い?
A.同一アーキテクチャの場合、ほとんど差がでません。
窓化などで複数アプリ立ち上げるときは、マルチコアのほうが快適です。
Q.GPUはゲフォ?ラデ?
A.公式推奨はGeForce。Radeonは比較的無難な描画をします。
ぶっちゃけどちらを使っても正しく描画されない部分があるから、好きにして。
ナイトならS3”Excalibur”
Q.音飛びがすごい;;高いサウンドカード買って5.1Chサラウンドするか
A.音飛びは仕様です。ステレオしか対応してません。蟹で十分かも? ※1
Q. GeForce GTXを使ってますけどCPUをi7に変えたらFFがもっさりするようになりました
A. NVIDIAドライバの新環境への適応力の悪さは昔から有名です。
修正を待つのもありですが、DX8.1世代と古いゲームなので改善される望みは殆どありません。
他社のカードに換えましょう。
Q. ラデ+XPがやばいって聞いたけど?
A. Catalyst9.5以降のドライバとXPの組み合わせでカクカクします。しかも4770後に発売された物は
Catalyst9.4以前が使えないので現在4770以降を使っている方は諦めてOSをvistaか7にするしかありません
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 01:59 ID:cqYQ3ACa0
- FFも大変なんだな
問題の根っこは同じっぽいから情報は共有していきたいな
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 02:14 ID:NNR7TUxb0
- Q. GeForce GTXを使ってますけどCPUをi7に変えたらFFがもっさりするようになりました
A. NVIDIAドライバの新環境への適応力の悪さは昔から有名です。
修正を待つのもありですが、DX8.1世代と古いゲームなので改善される望みは殆どありません。
他社のカードに換えましょう。
このQ&AだけQとAの繋がりがさっぱり理解できない。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 03:06 ID:FfeCJrO70
- まるで同期落ちセット
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 13:33 ID:PxQseVrB0
- もっさりって事は単純にフルスペック出てないのかな
一部CPU負荷の低いゲームでは、Core i系のEISTが正常動作しなくって
CPUがゲーム中もDCしっぱなしっていうどこかで聞いた様な現象もある
ROは馬鹿食いだから安心だけど
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 21:48 ID:mG5ccUCC0
- ヤバいくらい画面がモッサリするんで再起動したら
「電源が足りてねぇから安全域まで性能落とすわ」とか言われた
すぐピンときたよ。さっき内部を掃除したからね
案の定、補助電源コネクタがズレて半分くらい抜け掛かってたぜ
これカチッって感じにはまらなくて
スッと触れさせてる感じのコネクタなんだよなぁ
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 22:16 ID:NNR7TUxb0
- 普通は電源コード側に爪があってカチッと止まる。
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/c-pcie.jpg
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 22:25 ID:DEPFwGfV0
- SATAのコネクタがガバガバのユルユルで頭がフットーしそうだよぉ
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 22:29 ID:NNR7TUxb0
- SATAもラッチ付きのロックがかかるケーブルが売られてる。
ちなみにSATAコネクタの挿抜耐久性は規格で50回らしい。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 22:43 ID:FfeCJrO70
- あくまでも目安であって硬すぎて1回目で折れることも
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:01 ID:WnoZAN+B0
- >>885
普通二種類あるんだけどね
ttp://www.dosv.jp/feature/0704/img/058.jpg
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:17 ID:Xuxatrx30
- >>887
ちょっとメンテしてれば50回なんてすぐじゃだろキバヤシ
と思ったらNNRかよ。紛らわしい
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:32 ID:mHbArT8M0
- >>889
そうは言うがな、大佐。今のご時世ペリフェラル4ピンを使うのはすっかりなくなったはず。
今の時期二種類って言ったらPCIエクスプレスボード用の6ピンか8ピンかってところ。
が、参照画像の元記事が07年04月号なのでRO的にはあってるの…か(7900やX1950とかの時代)
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:36 ID:NNR7TUxb0
- >>889
そういえば4ピンペリフェラルもあったよなー。
うちの7800GSや7600、6600にもついてるよ。すっかり忘れてた。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:49 ID:V+BuKeZZ0
- いくらなんでも4pinは過渡期の産物だろw
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 04:58 ID:/xwi9gOW0
- ペリフェラル4ピンって硬くてなかなか外れない事多いよね
かと思うとユルユルになってるのもあるし。マジ滅びればいいのに…
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 14:31 ID:MOcEptQA0
- >885
あれからケース開けて押し込んだら見事にはまったorz
挿しなおしたら何か心無し処理速度が上がった気がするぞ
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 20:03 ID:qqrv5GzU0
- 3度目登場のVAIO X男です。
あれから時間がなくてやっと今日実践できました。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):VAIO X ソニスタ購入
■OS :Win7 Home32bit
■CPU. :Atom Z550
■メモリ. :2GB
■ビデオカード.. :GMA500(8.14.10.2011)
■RO表示サイズ. :640x480 ウインドウモード
■ネット接続方法. :内臓無線LAN
■セキュリティソフト :NIS2010
■特記事項 :>>716参考に32bit color, Aero On
ログインは成功したけれど、やはり動作がかなり重くて厳しいですね。
最新グラフィックドライバ等も出ているのでもう少し改善できないかやってみたいと思います。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 20:46 ID:rsG7Kstl0
- 重いと言うのは…
・移動時にfpsがあがらずコマ送り状態
・ポインタの移動すらコマ送り
・暗転後の描画でキャラが出揃うまでが遅い
・データロードが遅い(SSDだからこれはないと思うが)
どんな感じ?
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 01:12 ID:UlFdgJSy0
- >>897
その後ドライバ最新にして、有線で接続したところかなり安定しました。
そのうえで問題は上2つですね。純粋に処理能力足らずで遅い。全体的な反応がテンポ遅れ。
結局たまり場に置いているキャラでログインして、チャットだけして落としましたが
チャットのやり取りなら少し遅れる程度で問題なく追従できました。
ただキャラや各ウインドウを動かすのは反映されるのが遅く、だいぶ待たされました。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 04:36 ID:eYvXtsHG0
- 4pinペリフェラルを使っていたのはAGP時代の補助電源とか、あとはマザーボード側にSLI使用時のコネクタが
用意されているくらいか。
12Vの許容が6Aなので頑張っても72Wまでしか供給できず、6pinの75Wや8pinの150Wに比べると心許ないもんな。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 08:23 ID:IuYH1HFl0
- nProの32bit版Win7対応あたりからネットブックだけ時々落ちる。
他の人はそういう現象は起きてないかな。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 09:05 ID:YAzoQu820
- デジャヴwww
>>740-読むといいよ
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 09:12 ID:xmc2uR3L0
- うーんVAIO X買おうと思うんだけど厳しいのか。
せっかく買うんだから2pc支援くらいしたいんだよなあ。
896超頑張れ。
- 903 名前:896 投稿日:10/01/01 11:47 ID:UlFdgJSy0
- >>902
完全にGMA500がボトルネックですね。
CPUも違うけど普通のネットブックとの差が一番大きいのはここかと。
typePではXPならある程度動くという話も見聞きするので、
今度XPとデュアルブートにして試してみようと思います。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 12:30 ID:uZUKBB8w0
- typePは一応ROのクライアントも起動するし
エフェクト全部OFFにして過疎地で
だらだら戦うだけなら何とかなるけれど
首都の露店街に立ち入った途端にクライアントが落ちる。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:21 ID:uCCbliSz0
- VAIOとか買う奴の気持ちがわからないけど
S○NY信者?
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:33 ID:dk9KWK630
- ブーメランの予感
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:34 ID:YPTYyzb90
- Xは薄型軽量に特化しててそれなりの需要はあるとおもうけどな。
PC中身なんて大差ないんだし、値段もせいぜい30万程度の買い物なんだから
どうこういうほどのもんでもないとおもうが。
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:46 ID:dvLGR6i40
- 薄型軽量特化(笑)とか、また糞NY信者かw
せめてROプレイ環境に関係しそうな視点からこのスレで語ってくれw
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:51 ID:YAzoQu820
- 変なのが湧いてるな
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 16:56 ID:uCCbliSz0
- >>909
自己紹介かな?
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 17:01 ID:YPTYyzb90
- ここはROのためのPC環境スレじゃなくて、ROをしてる環境スレなわけで。
SONYにかぎらずGMA500の問題だし。
糞NYとかいうほうがスレチガイだ。
別にSONYがいいとはおもわんが、他メーカーもどこもいいとはおもわないな。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 17:21 ID:GRE7aLz70
- ROの為のPCスレ作ればいいんだよ
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 18:21 ID:WIhnI8Cm0
- ID:uCCbliSz0とかID:dvLGR6i40みたいなのは、応用力がないから動いて当たり前の環境でないとプレイ出来なさそうだな。
ゲーム内でも創意工夫とか苦手そうだし。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 19:25 ID:EsbX3bsM0
- PCに詳しいからってゲーム内でうまいことやれるとは限らん
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 19:35 ID:UF6Cg6W80
- >>912
良いだすっぺよろすく
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 19:51 ID:ojnQYjGB0
- 向いてないなら向いてないでそれはそういう情報として役に立つ
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 20:36 ID:IuYH1HFl0
- スレ的に不要なのは
ID:uCCbliSz0
ID:dvLGR6i40
ID:uCCbliSz0
ID:GRE7aLz70
であることは本人以外異論あるまい。
いくら正月で暇だからって
迷惑だから普段見てないスレ荒らすなよ。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 03:00 ID:69TG5k7m0
- >>917
俺2回?
迷惑ってお前何様?
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 03:02 ID:7rGdGdbJ0
- うるせえ すっこんでろ
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 03:23 ID:69TG5k7m0
- >>919
^^;
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 13:49 ID:xhv6sOMm0
- 新しくパソコンを買い換えようと思います。
いまいち自分の選んだものが良いのかわからず、皆さんのアドバイスをいただきたいです。
主な用途としては、ROをしながらスカイプ(音声+動画)で、快適に動いてほしく、
予算はモニター別で15万円位が上限で、安くなれば嬉しいです。
現在考えているのはマウスコンピューターのBTOです。
前回もここで購入したので。という理由なので特にこだわりはないです。
↓
ttp://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1001MDV-ADS7100B
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):MDV-ADS7100B
■OS :Windows(R) 7 Professional 64bit
■マザーボード.. :インテル(R) P55 Expressチップセット (ATX)
■CPU. :インテル(R) Core(TM) i5-750 プロセッサー (256KBx4 L2キャッシュ/8MB L3キャッシュ/2.66GHz)
■メモリ. :DDR3 SDRAM 8GB PC3-10600
■ビデオカード.. :NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/DualDVI
■ネット接続方法. :ケーブルTVの光?
光学ドライブをブルーレイにしたいです。
電源は750W ATX電源を考えています。
ROをする上で問題点があったり、RO以外でも変な点があったら教えていただきたいです。
また、他にもおすすめなどありましたらお願いします。
よろしくお願いします!
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 15:01 ID:l5FWMcsZ0
- マウスコンピューター自体の評判はちょっと分からないけど
構成自体は特に問題はないと思うよ
しいて言えば(知識があるなら)BTOじゃなくして
自分で買い揃え組み立てれば約9万でモニタ込みにできるかもっていう程度
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 16:29 ID:hdRSVVECO
- 3Dゲーがぬるぬる動く構成にすれば簡単でしょ
ROなんて他のmmoに比べたら全然要求スペック低い。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 16:52 ID:2hdiMbvW0
- >>923
OS次第、とだけ。
Vista/7ならCPUだけのごり押しで実質問題なし(7はVGAの効果もあり?)
XPだとVGAをある程度選ばないと痛い目に遭う(>>1〜に書いてあるけどRadeHD3xxx〜4xxxは注意)
ROプレイ環境だけでいえる事は最近のミドルレンジ以上のPC買うならVista/7安全牌
XPはいじれる玄人好みってとこじゃないかなぁ。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 19:44 ID:5RR5OvPW0
- HD5970、i7 920@4.2GHz、Win7より
X1950Pro、Q9550@3.4GHz、WinXPの方がよっぽどぬるぬるだよ
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:04 ID:FtGahCgz0
- >>925
よっぽどと言える位の違いって(どこ行けば、何をすれば、どういう場面で)体感できる?
自分も高性能&最適パーツを色々集めたけれど
どうやって比べればいいのか困ってる。
プロ露店街ダッシュのfpsは不安定すぎて微妙な差は調べられないし。
さすがにGeForceの自動クロックダウンによる変化は分かった。
・PhenomU+7900GTX+XP
・Q9550+7900GTX+XP
・i7+GTX295+Win7
Gv引退してしまって臨時に行かないぼっちだと重い場面となかなか出会わなくて。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:14 ID:68st3haZ0
- i7 870+GTS250+Win7 64bitだが普通にぬるぬるですぞ
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:23 ID:fUC9lyHt0
- Vistaから7に乗り換えた人、ROは快適になった?
現状Vista i7 920+9800GTX+で不満ってほどはないんだけど、プロ露店街とかで微妙に引っかかる気が
オーラキャラやWP、やかん装備で出る水場とかで一瞬ガクってなるのはどの構成でも変わらないのかな
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:30 ID:bQ3gVmqC0
- それHDDの読み込みのせいじゃないの
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:45 ID:pjzpEo9+0
- >>928
RAMDISKにRO入れてみるといいんじゃね?
SSDでもいいけど
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 20:55 ID:7ReCPXbi0
- Vista→7update組。
確かに7になって初めてのログインは、プロ露店街でカクつくなと思った。
が、今はそれもあまり気にならない。
難しいことはよくわからないけど、少しのことだから慣れたんだろうなたぶん…
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 21:01 ID:FtGahCgz0
- >>927
何と比べて?
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 21:32 ID:N2cx7gGX0
- クライアントがFPS表示できないから具体的な比較が面倒なんだよな
ムービー撮るツールでFPS表示できるんだっけ?
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 21:50 ID:QLMrhFVm0
- Frapsね
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 22:16 ID:W2oLg2DD0
- FrapsかDxtoryあたりでできる
プロ露店街とか装備欄開いたときとかはそれなりの指標になるかなと思う
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 22:47 ID:QU3ovncO0
- >>921
個人的には微妙。カスタマイズの選択肢が少なすぎる。
もっとも、MCJの場合はそういう顧客はFaithや工房に流れるだろうからこんな感じなのかもしれないけれど。
想定環境だと750W電源は必要以上に出力があってコストパフォーマンス悪し。550Wクラスがあれば十分なのだが。
ビデオカードも、1050円程度の差額でGTS250→9800GTGEなのは考え物。何処の製品か判らないから、場合に
よっては冷却性能がかなり犠牲になっている可能性も考えられる。
ケースは多分これと同じかな。可もなく不可もなく、ただ欲を言えば、背面は8cmではなく12cmファンが欲しいところ。
ttp://kakaku.com/article/pr/08/mcj0804/p3.html
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:07 ID:fUC9lyHt0
- >>929,930
Ramdiskに入れてるんだよ・・・
>>933-見て調べてみるかと思ってDxtory 1.0.82を入れてみた
最古鯖でプロ露店街を南北に走ってみたけど、どういう訳か一番人が多い所の前後でFPSが30を割る
ワイドモニタでキャラが見えないけど読み込もうとしてるんだろうか
装備欄を開くと若干低下程度でそれほど影響はないような
南WPが見える範囲だと30ぴったりになるね
ぬるぬる動くって人はFPSが高い状態で動けてるってことなのかな?
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:20 ID:MNtoytPn0
- GeForce7シリーズでないことやROの解像度・フルスクリーンか否かが関わってると思う
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:29 ID:FtGahCgz0
- プロンテラ露店街ダッシュは
参考にはなるけれど厳密な比較には
値がばらつき過ぎてとてもじゃないが使えない。
>>937
>>8の対策はしてる?
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:34 ID:FtGahCgz0
- >>937
それとmob、PC、NPCが読み込まれるのは自分を中心に29x29セルの範囲。
それより外はMAP描画はされるがキャラデータは鯖から飛んできていないと思う。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:35 ID:fUC9lyHt0
- >>939
やってる
ちなみにROの解像度は1920*1080*16 フルスクリーンじゃない
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:47 ID:zhvstCjA0
- >>937
RamDiskなに使ってる?
俺は7でGavotteで使ってたんだが、なんかエライ遅くてBUFFALOのRAMDISK Utility-2010入れたら
多少改善されたきがするが、旧環境がXPだったんで比較し難いが、Gavotteは7でちゃんと動作して
ないような?ただ、それでもFPSはXP時代と比べてもあんま出てない気もする
あと、BUFFALOのRAMDISK Utility-2010のバックアップ先がCの直下になるのがSSD殺しな感じで
これまた使いにくい感じがひしひしと・・・今では素直にXPで使ってれば良かったと後悔している・・・
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 00:16 ID:g4qVX+H90
- >>942
RamPhantom3の有料版使ってる
導入も設定も楽だったもんで
ただメモリ増設代と合わせて結構な金額になるけど、体感できるほどのものだったかっていうと微妙
・・・と思ってたけど、Ramdiskに入れてないROクライアントで露店街縦走したら
1回目の横断のときの読み込みで引っかかりまくりっていうかFPSは若干落ちるね、2回目の横断はあんまりかわんないけど
でも金額に見合うかっていうと・・・
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 00:38 ID:fxTqGqZu0
- >>943
RamPhantom3かぁ、それは使ったことないなぁ
ただまぁ、XPだと同じ組み合わせでも7よりは体感速度がかなり良かったんだよなぁ・・・
鯖移動のローディングとかもXPの方がかなり早かったと記憶してる
同じスペックなら当然だがやっぱりXPの方がROには向いてるぽいっすね・・・
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 00:47 ID:ZTjWlKz10
- RamDiskってソフトでそんなに性能に差がでるものだろうか
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 00:53 ID:F0lLSAFE0
- プロやGvみたいなオブジェクト多量なマップなら効果あるけど、普段の狩りはHDDもRAMDISKもSSDも変わらんよ
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 00:58 ID:iJAgJMI30
- >>945
gavoはランダムアクセスがかなり遅かった
ERAM改は速いけど入手に難あり
RamPhantom3はどうだったかな
まあうちみたいにXP+GavoよりVista+2.5HDDのほうが先にローディングが終わる謎環境もあったりする
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 01:26 ID:fxTqGqZu0
- >>945
ソフトで差は無いと思ってたんだが、実際にはOSによってDiskMarkで結構な差分が出たって感じ
新しいOSほど要求スペックが上がるんで、旧OSで出てた速度がそのまま出るとは思ってなかった
が、それでもちょっとひど過ぎるんじゃないか?くらいの体感があったんでDiskMarkでチェックしな
がら複数のソフトを試してみた結果かな
とりあえず今は、PCスペックがそんなに高いわけじゃないんで、しっかりとした確証も無いし、情報
も不足してるので有料版を試してはみたいものの、ちょっと気が引けてる感じで
>>946
XPXPってうるせーよって言われるかもだが、XP時代にはGavo入れたらもう二度とHDDに戻れない
なと思うくらい感動したもんです・・・
>>947
確かに2.5HDDの方がローディング早いってのはうちでもあるなぁ・・・
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 03:59 ID:LYIJ57pC0
- Vsuite Standardおすすめ
Random Read 4KBがIOのより全然違う
とはいってもソフトウェアのRamdiskはCPUリソースとメモリ帯域余ってないと速度落ちるので
CPUなんか弱いとSSDの方がいいかも
あと2D描画はXP以外は諦めるしかないでしょ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:26 ID:/XnUXbkN0
- 知り合いに廃車予定の中古車を譲ったらえらく感謝
されまして、以下の様なPCを組んでくれることに
なったんですが、ここは変えておけってところはありますか?
何かもう弄るところ無いような気がするんですが・・・。
メイン用途はROとデジカメの写真現像とかです。
------------------
CPU corei7 975E
M/B ASUS P6T Deluxe
mem corsair DDR3-1600 6GB
VGA nVidia GTX285
sound Creative SB X-Fi pcix
NIC intel Gigabit CT Desktop
RAID areca ARC-1231ML 2GB cache BBU なし
disk intel X25-E 3 台 RAID 0 か 5 選択
OS WinXP Pro SP3/Win7 ultimate どっちでも
------------------
いくつかは中古パーツらしいです。(その人が使っていた)
どれかまで聞いてません・・・。
自前では液晶とキーボードとマウスとHDD2個です。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:30 ID:bufNAzfk0
- ハイスペックすぎるwww
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:34 ID:muhe2xR10
- 新規格に興味が無ければPC本体は特に何も。
むしろモニターに大金を投じるのがよいかと。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:47 ID:CRZob57j0
- 気になるとしたらOSのライセンスがどうなってるかだけ
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:57 ID:ZTjWlKz10
- wwwしすぎて書き込みはねられたwww
まるっとおさがりで全部中古だとしてもかなりだよな
オーバースペック過ぎてもアレなのでここで聞くだけで済まさず、今使ってるPCと比較してみた方がいい
気になった点としては
>disk intel X25-E 3 台
これSSDだけど3台といっても32Gじゃないかな?本格的に写真が趣味だとちょっと容量が心許ないかも
HDD追加が必要かもね
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 10:59 ID:U+qFrnIO0
- C2Q9550にGeForece9600GTにWin7 64bitとDataramってRamDiskつかってるけど
プロ露店街だとなぜかぴったり30FPSで固定になるな
オーラが増えても若干FPSが下がるような気がする
ただこれはウィンドウモードの話で、フル画面だと落ちにくかったりするね。
- 956 名前:950 投稿日:10/01/03 11:09 ID:/XnUXbkN0
- 皆さんありがとうございます。
>>952
液晶は今の24インチを使い回す予定です。
EIZOなので悪くないと思います。
>>953
XPはDSP版?の新品だそうです。7は聞いてみます。
RO的にはXPの方が良いんでしょうか。
>>954
ディスクは今ある300GBを2個持って行くので
足りると思います。
今使っているのはVAIOのtypeZってやつなので
「だいぶ良くなるよ」とのことでした。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 12:37 ID:rfGRi3n90
- モニタに大金と言っても、大金積んでグレアかっても仕方がない
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 13:24 ID:hVk3HdEu0
- 今使ってる22インチCRTに代わるものが出るまで頑張ってもらわないと・・・
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 13:35 ID:g4qVX+H90
- 店頭で一番色が鮮やかだったからグレア買っちゃったんだけど・・・
仕方がないっていうほど他に良い物あるの?
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 13:42 ID:jmATSSUD0
- >>959
ただの宗教だから気にしなくて良いよ
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 14:02 ID:muhe2xR10
- >>959
世の中には目が虚弱体質という人たちがいてな…。
ギラツブとかムスカとかその辺の言葉混ぜてググると色々出てくるかも。
どんなモニターでも特に疲れない自分には分からない世界だわ。
>>957にとって大金がどれぐらいなのか分からないが
自分的には>>950は写真が趣味らしいからそのPCに見合うモニターという意味で
ttp://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/index.html
とか
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/cg243w/index.html
とか、奮発して
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/cg221/index.html
のつもりで言ったんだけど、こいつらグレアなんだっけ?
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 14:04 ID:CRZob57j0
- 一口にグレアと言っても
安物グレアと高級グレアは全然違うけど
本人が気にならないならそれでいいんじゃないの
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 14:55 ID:iJAgJMI30
- >>959
写真や動画、ゲームの画面を見るには適してると思うよ
ただちょいと文字が読みづらいってだけで(室内光の反射とかもろもろ)
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 15:07 ID:2Iwl8gg+0
- ARコートしてないor超手抜き品の安物ならともかく
そうでなけりゃグレアでも申し分なく使えるよ
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 16:10 ID:e3vx4TBT0
- >>945
参考程度にね
SSDでゲームは快適になるのか? FPSゲーマーfumioが試す「X25-M Mainstream SATA SSD」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081220/sp_fumssd.html
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 16:53 ID:ZTjWlKz10
- え、それ俺宛なの?
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 17:10 ID:nu1EWZ6P0
- そらそうよ
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 17:35 ID:AZjsMFS70
- ■PCの種類:他作
■OS:windows 7 64bit
■CPU:corei7 860
■メモリ:8G
■ビデオカード:RADEON HD5850
知り合いが海外転勤になりもっていけそうにないらしいので9万ぐらいで譲りたいと言ってきました。
今ROはPentium Mのノートでやっているのですが上記のパソコンでも問題なくできるでしょうか?
モニターはPS3と360用のモニターを流用しようと考えています。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 17:38 ID:rsJW1Nb80
- 基本的によゆー
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 18:04 ID:W74LzERK0
- Pentium Mなノートからの乗り換えなら、蜃気楼だの大規模Gvだのの、
糞重い場面では圧倒的に快適になるのは間違いない。
Core系以前のCPUだと(PEN4の3.8Gでも)重い場面でカーソルがぐにゃぐにゃで動けなくなるけど、
高速なマシンだと全然処理落ちせず快適に操作出来るね。
ラグだけはどうにもならんけどw
てか蜃気楼とかでエフェクトやライトマップ切っても、
鬼沸き時にチラチラ地面が白くなるのは蔵の方の問題なのかねぇ・・・
一度に扱える描画データに限界とかあるのかな?
Q9650@4G動作(メモリ1066動作)+7900GTXでも起きたからスペックじゃないぽいが。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 18:39 ID:rYESwO0r0
- ノートから、ハイエンドビデオカード搭載タワーへの乗り換えで一番問題になるのは動作音だろうね。
静音ファンとか使っていたとしても、やっぱり別次元だから。
後は、元が自作の場合は、購入店のレシートとかも一式に含めて譲り受けておいた方が無難かな。
万が一のトラブルに備える意味でも。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:05 ID:CRZob57j0
- 金と騒音の妥協できるラインが人によって違うだけで
結局のところ動作音は妥協するしかないから、
手に入ってない今のうちから心配しても仕方ないと思う。
例えば冷却系にもそれなりに金かけて全力で静穏化すればめっさ静かにできる
全力っつうほどじゃなくある程度で妥協したとしても、十分といっていいぐらいには静かになる。
そのくらいになると
むしろノートの小型の高速ファンのほうがシャーシャー言ってうるさい。
しかし静穏化はハマると静穏化スパイラルに陥ってしまう。
あっちを静かにしたら今度はこっちが気になり、みたいになって
気になったパーツを交換したりケース変えたりしてるうちに
スペックは上がらないまま冷却用パーツにばかり金を突っ込んで行って
使わなくなったパーツがどんどん積もっていって
さらにそこからPCが生えてきたりする。怖い。妥協は大事です
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:19 ID:muhe2xR10
- デスクトップはインターフェイスを本体から離せるんだから
音源と遠ざけるなり遮音するなりすれば簡単に静かに出来る。
無理に本体から放射される音を小さくしなくてもいい。
- 974 名前:968 投稿日:10/01/03 21:31 ID:AZjsMFS70
- 保障証関係はまとめてファイリングしてるらしいのでファイルごとくれるそうです。
実際に動作してるところを見せてもらいましたがファン音等はそれほど気にならないレベルでした。
ただHDDの動作音?たまにジージー鳴ってるのが聞こえましたが、こんなもんなのでしょうか?
あとシステム領域にSSDを使ってるらしいのですが、SSDって大丈夫なのでしょうか?
不具合が多いとかどっかで見た記憶がちょっと心配です。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:43 ID:BGWnL+Bx0
- >>974
HDDの音は多分そんなもん。音楽とか流してれば気にならないんじゃ。SSDは多分大丈夫ではなかろうか。
いい感じのパーツチョイスしてるっぽい知り合いだろうし。不具合は多分特定コントロールチップ使用時のいわゆるプチフリーズ(文字通りちょっと止まる)
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:46 ID:CRZob57j0
- SSDの書き換え限度回数についても、
HDDがクラッシュするのとどっちが早いんかなってぐらい。
普通に使う限りは問題なし
そもそもストレージの類は消耗品だから
重要なデータは複数バックアップを心がける
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:47 ID:BGWnL+Bx0
- うっかり誤送信の罠発動。
最近のSSDだったら問題はないはず。つかっててもし不具合出てきたらHDDにOS再インストールとか。
個人的にモニタがちょっと気になる。多分テレビにHDMIの接続でゲーム機つないでると思うけど、PCをつないで常用するとキツイと思われる。
この辺は実際に使ってみて大丈夫かそうでなかったかによる。
- 978 名前:968 投稿日:10/01/03 22:04 ID:AZjsMFS70
- >>977
テレビとは別にモニターがありまして、三菱のVISEOを使っております。
SSDはインテルの奴らしいです、箱を見せてもらいましたが型番の語尾にG2C1 80Gと書いてあり
80Gモデルのタイプだそうです。バックアップ用に外付けHDDも買った方がいいですかね。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 22:45 ID:BGWnL+Bx0
- >>978
モニタ、SSDともに無問題という良い展開に。
SSDはトップクラスにステキな性能なのでうらやましい限り。
重要データは重要度にもよるけど外付けHDDとかDVDとかに定期的に保存するのが最良だけど、面倒だったりするので適宜良い感じな方法を模索。
- 980 名前:968 投稿日:10/01/03 22:48 ID:AZjsMFS70
- >>979
知り合いにバックアップの相談したら同じHDD追加してRAID1するといいそうです。
特に問題もないようなので譲ってもらう方向で進めて行こうと思います。
スレ違い気味な質問でしたが皆さん色々ありがとうございました。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 23:13 ID:f3N0pjnH0
- >>970
次スレ依頼はどうした〜
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 04:02 ID:pldyBQOe0
- >>980
RAID1は運用中の耐障害性を高めるのには有効だけど、バックアップとして機能するかというとそうともいい切れないよ。
人為的要因によるファイル消失、ウイルスなどマルウェアによる被害。
停電や落雷などによる物理的ダメージ、アレイコントローラのトラブルによる両系障害。
こういった要素も考えると、内部のミラー以外でも重要なデータのバックアップを行っていた方が無難。
今あるノートPCをNAS的に使うのでも、USBやeSATAなどの外付けデバイスを用意するのもあり。
あるいは単体NASを導入ないし構築して、ノートとデスクトップの両方からデータを参照可能にする方法も。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 11:48 ID:WLQ2zFAU0
- >>972
あれ?それなんて俺?
金と手間掛けたおかげでNine Hundred AB使用でも気にならないLvまで騒音抑えれた。
密閉型じゃないだけあってHDDの音が若干するが('A`)
サブPCのSOLOに搭載してるKRPW-J500の方がうるさい・・・
ファン変えてるにも関わらず('A`)
初期投資額が大きい電源とグラボはよーく吟味した方がいいと学んだ
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 13:03 ID:14rfYiqj0
- 埋まりそうなので次スレ依頼してきました。次スレ立つまで暫くお待ちを。
勝手ながら、>>4の相性問題の文言をちょっとだけいじってみました。
−−−(現在)−−−
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。
−−−(依頼)−−−
・WindowsXP+RadeonHD系
Catalyst9.3以降であればあまり問題は出ないが、古いドライバーの場合、スキルなどで回転する系統の
エフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista系+RadeonHD系の場合はドライバーのバージョン問わず問題なし。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 14:56 ID:3/PDHOqq0
- 依頼乙
あなたのRO環境を晒してみるスレ 32台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1262582456/
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 15:52 ID:14rfYiqj0
- スレ立て早いなぁ
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 19:45 ID:CI9yyNO00
- >>984
むしろ駄目な組み合わせだけ書けばよくないか。
RadeonHD系+XP以前+Catalyst9.2以前の組合せがNG+症状詳細、でどう?
それより同期落ちセットの説明が時計がずれるだけで実害がほぼ0なのに行数食い過ぎ。
(最近どうなったか未確認なら訂正前に改めて調べた方がいいと思うが)
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 20:07 ID:JpCCObdW0
- >>4はエラースレ向きだと思う
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 23:32 ID:14rfYiqj0
- >>988
エラースレ向けの側面もあるけど、購入検討(中古の場合などは特に)している時に、参考になる。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 19:05 ID:KDpiqrN+0
- 購入検討的には新品にはほぼ無関係、中古購入の場合も
・Netburst→影響軽減の報告があり。報告事例が少ないので要確認。
・RadeonHD+XP→ドライババージョンで回避できる
・同期落ちセット→実質無害
・VIA→影響軽微
・Intel→影響軽微
ってところで削っても問題ないかも。
もはや致命的欠陥ではないので、表現(書き方)が大げさすぎる感じがする。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 19:13 ID:xpfoIdRO0
- いつの間にかChrome系も問題なくなってたのか
Intelは865が黒くなるのは覚えてる
9xx以降なら問題ないのかねぇ
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 19:18 ID:glYbGIgU0
- 915でもSG黒いよ
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 19:57 ID:x1AcsYPC0
- 時計遅れるのはサブ機なら無害だね
これは実際発生しないとわからないけど
Gvとか秒単位で見るのに1分毎同期してもずれるので
時計よく見るメイン機だと酷い目にあう
あとGMA950は黒くならないし915ってGMA900のでしょ?
境目はそこなんじゃないかな
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 20:13 ID:N08SghJJ0
- Timetuneとかで調整しときゃ大方問題ないと思われる
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 20:27 ID:x1AcsYPC0
- TClockで秒まで表示しつつ同期も出来るけど
2時間の間とはいえ1分毎なんてよそ様のntp鯖に負荷かかることは避けないとね
どれくらいずれるかだけど
症状出てたときは1秒に0.3秒くらい遅れてた
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 23:22 ID:ZUD0RVXG0
- 梅
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 23:25 ID:FlFcbfM60
- 梅干しは嫌いです
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 23:43 ID:DYREI4XK0
- 楳
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/06 02:39 ID:loxjxREU0
- VIAは直ってるかどうか分からないが、黒が透過するならば
ROクライアントの後ろに黒い画像でも表示させておけば
何の問題もなくなるんじゃないだろうか。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/06 02:39 ID:NuvbEF8q0
- 45nmって括り方も微妙かな。
NehalemMAも、現行のBloomfield/Lynnfieldは45nmプロセスな訳だし。
というか、現象が起きるのはP35/P45系のレイテンシ問題に起因しているのでないの?
>>995
個別で同期しなくても、LAN内で時刻ずれの少ないPCにntpdを導入して、他はそこに同期するようにすれば済むような。
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
330 KB [ MMOBBS ]