■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その33
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:09/11/27 01:32 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
>>2以下を参照し、努力しても解決しない場合に下記テンプレで質問してください。
■質問用テンプレ
○質問する際には必ずこのテンプレートを埋めること
判らない部分は、下記リンクの「パソコン環境を表示」を使用して調べてください。
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
■お役立ちリンク
パソコン環境を表示:
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
Microsoft(R) System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
EVEREST Home Edition ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
- 2 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 06:36 ID:9YlnbpCq0
- ※ >>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※ >>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※ >>スレ末期は新スレが立つまで相談・回答を控えめに。
■質問する人への注意点
○質問する際は>>1の質問用テンプレートを埋めるのは必要最低条件です。
→これがわからないと答えようがありません。
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問・相談については、
「>>2-3をしっかり読め」「>>1のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
■スレッドを利用される方へ
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
- 3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 06:36 ID:9YlnbpCq0
- ■質問する前に挑戦してみること
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認してみましょう。
○ROクライアント以外のプログラムを全て終了させてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに
○PCケース内の埃を掃除して、過熱を防止しましょう。CPU/GPU周辺は念入りに。
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○Vista/Win7では右クリックから管理者権限で起動。ROのSETUPも同じ。
■よくある質問
Q1. Vista/Win7を使っていますが起動しません。
A1. 下記リンクを参照し、以下の点を再確認して下さい。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
・ProgramFiles以外にインストールする。
・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
・起動ショートカットの設定について(その31 887より引用)
|互換性>特権レベル>管理者として〜にチェック は間違いで
|ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
Q2. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A2. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
Q3. WindowsVistaでスクリーンショットが白黒になります
A3. ラグナロクのアイコンを右クリック→[プロパティ]選択→[互換性]タブを押す
[高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする]をチェック→[OK]を押す
Q4. 動作保証外OSで起動しません。(Win98,ME,Win7[32bit]等)
A4. Windows98,98SE,MEではnProtectが動作しない為ROのプレイはできません。Win7(x86[32bit])はnProの対応待ちで現在動きません。
XPとVistaの64bit版では動作実績はありますが、いきなり動かなくなっても泣かない。
Q5.グラフィックボードの調子がおかしいです。
A5.グラフィックボード関係のエラーは、ドライバーをアンインストールしてから
入れなおしましょう。上書きインストールでは直らないことが多いです。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の利用を推奨。
・WindowsXP+RadeonHD系の場合はカタリスト9.3以降を強く推奨
・GeForce7以前の場合、2桁ドライバを推奨
Q6. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A6. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 06:37 ID:9YlnbpCq0
- ■お役立ちリンク
4Gamer:
ドライバーリンク ttp://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法 ttp://www.4gamer.net/words/001/W00172/
エラー確認のために:
CHKDSKの使い方 ttp://support.microsoft.com/kb/315265/ja
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/018.html
MEMTEST86+の使い方 ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
Windows メモリ診断 ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その32
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/
1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1194784095.html.gz
24. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
25. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1206458232.html.gz
26. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1212043849.html.gz
27. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1218093033.html.gz
28. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1223644640.html.gz
29. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
30. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
31. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 06:39 ID:9YlnbpCq0
- ■回答者用私的FAQメモ
(これはテンプレではありません。必要な有志は、スレが立った後に貼り付けてください)
Q7. SSが白黒になったりセピア色になったりします。
A7. ROの解像度が4の倍数になっていない場合に発生します。
Windowsの画面解像度 = ROの画面解像度 の設定で、ウインドウモードになっていると
発生しますので、RO解像度を下げるか、フルスクリーンモードにしてみてください。
Q8. セキュリティソフトがなんか言ってきます
A8. ウイルスバスターは頻繁にnProと衝突します。他バージョンも試してみてください。
カスペルスキー2010は、一部オプションが入っているとnProと衝突するようです。
セキュリティキーボードをインストールしないようにしてみてください。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/975-979
AVG9.0でもたまに動作しない報告がありました。リンクスキャナを外したら動いたとか。
但し、全部入れても問題無く動いている報告もあるので、環境依存でしょう。
AVGをROと併用する場合は8.5の方が安定するようですので、9.0で不具合が出たら
8.5に戻してみるのも1つの手かもしれません。
Q9. ROを再インストールしたらエンブレムが殆ど表示されなくなりました。
A9. 仕様です。諦めましょう。
エンブレムデータは、サーバー側に(最近更新された一部のもののみが)一定数保存されています。
古いものは、サーバー側から消えますので、ローカルの_tmpEmblemフォルダ内から
参照しています。_tmpEmblem内のファイルがなくなると、表示できなくなるものが
増えてしまいます。知り合いのギルドであれば、エンブレムを再設定して貰うことで
表示されるようになります。それ以外は、他のプレイヤーから_tmpEmblem内のファイルを
コピーさせて貰うしか方法がありません。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/27 08:20 ID:Plp2jUyj0
- 管理側がテンプレに入れずに自分達が自主的に入れようが
冗長になって見辛いのは変わらないんだから、もうちょっとスマートにしよう。
>>2>>3>>5はなんか同じようなことばかり書いてあるぞ。
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 01:22 ID:YTUroDpQ0
- もう基本的にテンプレは全部引っ越せばいいじゃない
ttp://www20.atwiki.jp/roerrors/
管理されてるのか分からんけど。
FAQと旬のトラブル対策だけ>>2-4ぐらいに書けばいいんじゃないかね。
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 04:41 ID:bBmqwGZR0
- 管理されてるのかわからんとこは存在そのものがエラーだからだめだ。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 06:44 ID:YTUroDpQ0
- 前スレの>>982が作ったばっかりなんじゃないのか?
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/11/28 11:00 ID:w1It5RBm0
- 立てたのが何処の誰とも判らないWikiを信用できるかという問題もある
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 00:58 ID:3xMICUdE0
- 個人的にはまったのでメモ。
要らんものデフォルトインストールしないでくれAcer。
Q. 買ってきたばかりのPCで、変な設定もした記憶はありません。
ガンホーのサイトの設定もきちんと行ったのにROアイコンを
クリックしても、IEがフリーズしてしまいログインできません。
A. 現在、GoogleツールバーとRO起動の相性が悪いようです。
PCにGoogleツールバーがプレインストールされている、もしくは自分で
追加インストールしている場合、それをアンインストールすれば
IEのフリーズから解放されます。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 08:55 ID:1bEhek+o0
- >>11
うちでは干渉してないが、Googleツールバーのバージョンによるんじゃないか?
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/02 20:56 ID:TqR6lYGD0
- >>11
自分の体験談なら変にQ&A形式で書かないで欲しいな。
どこかの公式回答のようで紛らわしい。
それともどこかのサイトかメールからの引用?それにしては文体が変だが。
もし引用なら出典を明記して欲しい。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 19:30 ID:PX+VJx+60
- 編集しているうちに大事なキーワードが抜けていたようです。すみませぬorz
「Windows7 64bit版では」googleツールバーとの相性が悪い、ということが
書きたかったのです。
「Windows7 googleツールバー RO」とかでぐぐれば数カ所で出てくる情報ですが
このスレではテンプレにも過去ログにも見つからなかったので。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 20:53 ID:YLK/q5S00
- それは報告として構わないと思うんだけれど
変にQ&Aで書くなってことだと思う。
ただでさえ、テンプレの無駄なQ&Aを減らそうっていう流れの中なわけで。
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/03 21:06 ID:SjIp383C0
- >>14
貴重な情報ではあるが、重要なとこ抜かすなよ。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 00:48 ID:SszVLIPc0
- エラーという程ではないんですが・・・
ROを起動しているときだけIMEの変換窓が画像のようなところ(右端)に出るようになってしまいました。
原因と対処法がわからなく不便で困っているのですけども、同じ経験をされた方いませんか?
よろしければ直す方法などありましたら教えてくださいorz
SS http://www.mmobbs.com/uploader/files/8005.jpg
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 00:55 ID:U46IJ1oo0
- >>17 ggrks 検索したら5分で見つかった
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 01:13 ID:SszVLIPc0
- 最初にググッたのですが、検索語句が悪かったようで・・・
数回試してみたら見つかりました!
どうもすみません・・・ありがとうございます!!
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 04:12 ID:KsuzPsyX0
- >>17
なんだか自分もタイムリーに同じ状態になったのですが、もしかしてGoogle日本語入力入れませんでしたか?
コンパネ→地域と言語のオプション→詳細→詳細設定→〜〜拡張する」をオフ→再起動 で直ったけど……
ちなみにこの状態だとBMの動作がおかしくなりました。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 12:56 ID:SszVLIPc0
- >>20
17です。
そうですーいれてました!! かな入力を普段使っているので使いづらくてアンインストールしてしまいましたが・・
アンインストールした後でも拡張のオプションにチェックされたままになっていたんですね・・・
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 22:01 ID:S100twUR0
- とりあえず解決したら解決法も書いていけよ。
気持ち悪いから放置すんな。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 23:28 ID:iGZmpsBz0
- >>22
解決策が見えてないあなたの方にエラーがあるものと思われます。フォーマットをお勧めします。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/04 23:45 ID:kPVWIapo0
- >>19の時点で書くのが礼儀ってことだろ。
それぐらいわからない>>23がフォーマットされとけ。
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 00:51 ID:vXGxNyLa0
- >17
この状態の時って文字数多い変換した時でもエラー落ちしなくなるんじゃない?
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 02:07 ID:yFUQ9Mxy0
- >>25
その状態で、変換落ちしなくなったという報告が物質スレに上がってた気がする。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 10:02 ID:TPmNxS/W0
- 7の64ビットで起動はできるけど、
開始30秒で100%鯖キャンするのはなぜ?
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/05 10:11 ID:yFUQ9Mxy0
- >>26
物質スレじゃなくて、パッチスレだったかもしれん。なんとなく訂正したくなった。
>>27
日ごろの行ないのせいか、nProの呪い。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 11:08 ID:zcuoEETe0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):windows2000 SP3
ログイン時の権限 :administrator
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Athron XP4400+
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce 7600GT
ハードディスク :1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI K8N-Neo
ネット接続環境(ISP名) :WAKWAK
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有-有線
症状(できるだけ詳しく) :
ログイン画面が表示されてからゲーム起動すると、何度やっても
ワールドグループ(1〜4)の選択後に長い時間とまったままになり
「サーバーとの接続に失敗しました。クライアントを再起動してください」と
表示され、その後サーバーキャンセルになってしまいます
昨日は同じ環境で接続できました
ログインしたままキャラクター放置していたところサーバーキャンセルされており
再度ログインしようと思ったら今の症状になった次第です
ルーター再起動、ROクライアント入れなおし、グラボドライバ入れなおし、
Windowsupdate、FireWallのon/off全て最新まで更新を試しましたがダメでした
何度もログインを試していると「前の接続情報があります」→「接続がキャンセル〜」
が出ることもあります
同じ回線にサブノートで接続したところ普通に起動可能だったので
回線、ルーターには問題はありません
どなたかアドバイス頂けると助かります
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 11:14 ID:rDCDAoJv0
- Win2kでウィルスソフトなしのノーガード戦法?!
なんというか勇者だな。
自分だったらまず再インストールだな。
問題解決や人に質問するのはそこからだ。
大抵の問題は再インストールで直る。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 13:48 ID:zcuoEETe0
- >>30
もともとマカフィーセキュリティースイートを入れていたけど
期限切れがうるさいので1年程起動してなかったんだ
結局よい解決法も思いつかないのでクリーンインストール
ついでに使ってなかったxpのアップデートディスクも入れた
さすがにハード的な不具合はないのでここまでやれば正常起動
でもこれだとここで質問する意味がないのよね
OS再インストールからのオール環境改善なら直らないほうがレアケースだし
レス頂いたので感謝はしてます
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 14:24 ID:rDCDAoJv0
- 再インストールで解決できることがわかっていたなら、ちゃんとそれを書いてそれ以外の解決方法が知りたいと書くのがマナーじゃなかったのかな?
それなのに解決方法を教えてもらって、実際にその方法で解決しておいて
その返事が最後の3行?
このやり取りを親に見せて自分のとった態度を誇れるの?
まあ、こんな子じゃ親も同類かw
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 15:02 ID:/YVPGOnP0
- まともな解決策挙げてから言えよ
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 18:42 ID:Zg2B3i+f0
- >>33
んじゃ、NICのドライバー削除して入れなおしとか?
ぶっちゃけ>32の方が正論に見えるよ。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 20:24 ID:64bLG2vL0
- 2000SP3な時点で相手をしようという気はあまり起きなかった。
そんなことより前スレ埋めないか?
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/06 20:38 ID:MyIQ2nL80
- W2kSP3は2005/06/30でout-of-dateだからな。
そもそもそんなPCでWindowsUpdateサイト以外に繋ぐなと。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 00:13 ID:Qg8CsdO20
- PCメーカー名と型番 :パソコンショップのやつ
OS(SPのverも):XP sp3
ログイン時の権限 :本人
CPU: Intel Core2 Quad Q9550 2.83GHz
Memory: 4G
GraphicBoard: GeForce 9800 GTX+ 512MB
HDD: 500GB
DirectXのVer :9.0
ネット接続環境(ISP名) :eo光
セキュリティソフト名:バスター2010
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
お願いします。
2ヶ月前くらいからなのですが、(自覚したのが、なので具体的にいつからなのかは不明)
ROを起動してしばらく(早いと30分もたない)経つとすごく応答が遅くなって、移動もままならなくなってしまいます。
重たい、という感覚です。ネットとの通信が上手く行っていないような印象をうけます。
回線の問題かと思い色々試したり、無線機器もプロバイダーお勧めのものに変えたりしたんですが、
まったく変わりません。
そもそも、回線が遅いというわけではなく(そうなったときでもIEとかでは普通に反応する)ROのクライアントだけが重たくなるという感じです。
ttp://www9.atpages.jp/rotune/?FrontPage
このサイトも試しましたがやはりなってしまいます。
ちなみにこの症状がでてから、一度リカバリーもしています。
一旦なってしまったら、再起動しなくては改善されず、酷いときは再起動をしてもログイン直後から症状が出てしまいます。
無線のチャンネル設定、バスターでのプログラム許可設定、やってみましたがもうお手上げで相談させて頂きました。
思い当たる方、ご指南ください、よろしくお願いします。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:07 ID:vkfjCWA60
- GPUのクロックダウンじゃ?
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:09 ID:vkfjCWA60
- もう冬だから症状出にくい気もするがクーラーの掃除をするとか。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:09 ID:mdkx7Ohd0
- >>37
デスクトップで無線接続ということは、USB接続の子機なのかな。
型番が判らないからなんとも言えないけど、そこに原因がありそうな気がする。
試しに有線で接続して問題が起こらないようなら、ほぼ確定だろう。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 01:23 ID:Qg8CsdO20
- >38
すみません、詳しくは無いので意味は分からないのですが、そうだった場合対処策はありますでしょうか。
>39
クーラーの掃除か…やってみる価値はありそうかも
>40
はい、USBの子機です。PA-WL54SU2を使用しています。
その前はコレガのを使っていました。
なるほど、有線を明日買ってきてみようかと思います。
ちなみに本体とデスクトップの距離は3メートル弱で、間に壁はありません。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 04:07 ID:pZB+ECny0
- >>27
Roのクライアントがぶっ壊れてる。
もっかいインストールしてみー。
- 43 名前:前スレ994 投稿日:09/12/07 10:00 ID:T6RtXHse0
- 前スレが消化するのでこちらに続きを書きます。
最新のクライアントを落としてインストールしたらパッチ当てはすべて上手くいきました。
だけれどもパッチクライアントの「ゲーム開始」を押しても反応がありません、というか一度
CPUが動作したあと反応無しに終わってしまいます。
AVG8.5のサーフシールドを外しても駄目、FWでnProtect、Ragexe、Ragnarok MFC 韓国語
をフルアクセスにしても駄目。分かりません。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 10:39 ID:72/b1Qe10
- 上の方で助言されて、そんなことわかってんだ、ボケがぁ(意訳)
と逆切れされている人がいるので言いにくいのですが
どうしても手詰まりのようならリカバリを考えたほうがよろしいと思われます。
- 45 名前:前スレ994 投稿日:09/12/07 10:48 ID:T6RtXHse0
- システム復元ポイントが前の月がなかったお陰で、前の状態に戻すことも出来ません。
まあ、そろそろパーティションも割り振り見直そうと思っていたのでガンホーから答えが来たら
リカバリーやってみます。ありがとうございます。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 11:09 ID:72/b1Qe10
- >>45
お節介な助言かもしれませんがWindowsのシステムの復元はシステムの設定だけ
ロールバックしてアプリケーションなどのインストールファイルなどは
そのまま残るためにシステムに登録されてないファイルが存在することで
いろいろと不安定になりやすい不完全なシステムです。
たとえその時の問題が解決できても、後になって他の問題が出てくることがあるので
システムの復元をするぐらいならリカバリのほうがましです。
バックアップはシステムパーティションを丸ごと保存するタイプのものを使った方が安全ですよ。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 11:59 ID:CatmaJlV0
- AVGではないが、似たような状況になった事がある。
私の環境E3200、メモリ2G、XPSP3、オンボードグラ、有線LANで、avast5のβを入れた時に、
開始ボタン押し→鯖セレクトに行かずにOS毎停止する。という状況になった。
それで色々試してみた結果、ファイルシールドだっだけかな?をOFFにする(ファイルロード時とDLLロード時にチャックしないようにする)。
これですんなりゲームが出来るようになった。
nProとRO関連のファイルを除外設定にしても、起動時にファイルチェックしていたので、このあたりの相性が悪いんじゃないかと想像。
PCがオンボロで、ファイルチェックに時間がかかる→nProタイムアウト。という線も否定できませんが。
ただ、ファイルシールドを切るのはセキュリティ上好ましくないと思ったので、avast5βを使うのを止めた。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 13:28 ID:Kb/D/sjm0
- >>38
GeForce 9800 GTXだと2Dはエミュレーションだから
クロック関係ないだろう
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 16:33 ID:WxLQt8rO0
- >>43
一時的にAVG消すか、他のを入れて試してみれば?
>>48
2Dエミュレートでもグラボが低負荷と判断したらクロックは下がる
- 50 名前:前スレ994 投稿日:09/12/07 16:46 ID:T6RtXHse0
- みなさんお騒がせしました、原因が分かりました。
BitDefender FE 2009の為でした、試しにアンインストールしてゲーム開始を押したらゲームが始まりました。
圧縮ファイルのウイルス検出力の高いソフトなんですが、ROやるなら入れては駄目ですね
AVG8.5の有る無し、PC Tools Firewall Plus等のセキュリティソフトに問題はありませんでした。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 17:36 ID:72/b1Qe10
- >>49
うちは9600GTだけど他の3Dゲームやベンチマークではクロックが自動であがるけど
ROを立ち上げてプレイしててもピクリともあがらないね。
途中で手動でクロックあげてやっても、始めからあげた状態でプレイ中に下げてみても
ROの動作には全く影響しないよ。体感じゃなくてFPSの数字で見ても違いはない。
- 52 名前:51 投稿日:09/12/07 17:38 ID:72/b1Qe10
- という補足を書いてみたけどアンカーを間違えたようだ。
あれ? 私は誰にこれを書いたんだ? 何か勘違いしていたようだ。
あえて言うなら>>38?
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 18:29 ID:Kb/D/sjm0
- 2Dに関して、GF8シリーズ↑とラデHD系はエミュレーションなのでどのグラボ使っても
大差はないのよね、クロック自動で下がるのはROのプログラムに対して必要ないから
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 18:36 ID:mdkx7Ohd0
- BitDefenderとROの競合は過去スレ23や25で既出だね。
情報を小出しにして良いことは何一つとして無い。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 20:46 ID:FAWQC6IM0
- うちのGF9500GTだとクロックダウン中は明らかにパフォーマンスダウンしてるよ
ポリン島のように水が映り込む場所をペコIAで走り回ると何か引っかかる感じがする
何らかの手段でクロック上げてやるとその引っかかりは無くなる
他にも大魔法エフェクトが画面内にいくつも出るような時には差を感じる
もっとも基本性能が全然違うから9800GTX+ならダウンクロック中でも
9500GTフル稼働より性能高いという可能性は否定できないけどね
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 22:53 ID:JZ1hT4uQ0
- >>55
GTX285だか295でもクロックダウンでfps落ちるとか。
メモリクロックが100MHzってあたりがかなり不味いんじゃないのかと勝手に妄想。
GPUのクロックダウン&クロック固定方は環境晒しスレで延々議論されてたから
そっちを見たらいいんじゃないか?
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 23:06 ID:iZwVq5nJ0
- 特定?のドライバーバージョンで下がったクロックが元に戻らなくなるバグがあったと思った
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/07 23:19 ID:Z/QJg9ii0
- XP+7900GTX+94.24という枯れた組み合わせでも
クロック上がらなくなったから
(当時では珍しく7900GTXは2Dと3Dでクロックが変化するGPU)
ROかnProの挙動が変化したのではないだろうか。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 00:12 ID:qOXEuR3E0
- >>37
バスター2010が怪しい
バスター一度削除してRO起動してみたらどうかな
>>55
感じがするだけかもね?ラグとかもあるしね
9800GTXとか9500GTはROにあんまり関係ないかも?
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 00:25 ID:vJHR44/Q0
- Google日本語入力入れて、アンインストールしたんだけど
変換ウインドウがROウインドウ外に残る現象がIMEでも継続しています。
同じ症状で困ってた人いないかな・・・?
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 00:28 ID:3jlRcej20
- >>60
物質スレに出てるが、「詳細なテキストサービスをオフにする」のチェックが外されたままの状態になってるだけ。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 02:31 ID:Q+EEPCC30
- >>56
メーカーのBIOSによって、どこまでダウンするかが違うのも
影響してるんだろ。
ドライバでも挙動が変わるから、クロックが下がってたら
クロックを戻して試してみるのが優先事項
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 03:58 ID:WVJIUDqY0
- クロックダウンをさせたくなかったら
WMPにjpgでも突っ込んでおけば落ちないと聞いたな
またはマルチディスプレイにすると大丈夫らしい
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 07:53 ID:qkugbmTB0
- >>63
>531 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 18:06:40 ID:dkNig2XD
>GeForce/ION Driver 195.62 Betaで解決した問題(Windows XP)
>マルチディスプレイ接続時にクローンモードを有効にしていると,GPUが常時,最大のパフォーマンスレベル(≒最高の動作クロック)で動作する問題
新しいドライバは1台に2つのケーブルでダウン防止は出来なくなったようで
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 14:49 ID:WVJIUDqY0
- >>64
XPでGFならしばらくは186.18が安泰だな。
俺もう195.62にしちゃったけど…
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 15:28 ID:jFUo6Y6t0
- 買ったGF9600GTに付いていた178.33は
さすがに最新にした方がいいかな?
7x系は二桁ドライバが良いって言われてたのは知ってたけど
9x系は分からなかったのでいじってない
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 15:31 ID:q/pQnzU20
- 新機能がほしいとか理由がない限り、問題がなければ更新する必要はない。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 15:35 ID:jFUo6Y6t0
- >>67
画面を切り替えた時に茶色い何かが
画面の手前に一瞬ちらつく事があるんだ。
罠が壊れた時のようなやつって言えば分かるかな?
オーラやSWエフェクトで描画が鈍くなるのは
単なるパワー不足かもしれんが・・・
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 15:59 ID:q/pQnzU20
- それは問題あるんだからドライバー変えてみて試してみるのもいいんじゃない?
バージョンダウンは再起動がいるけどできるからね。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 16:37 ID:3jlRcej20
- >>68
GPUが熱暴走してないかも確認した方がいいかもしれん。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 17:15 ID:4EPDquEP0
- >>66
念のため、アイドル時と負荷時のGPU温度もしておけ
温度が高かったら、売るなり笊化なりしないとじきに壊れるぞ
- 72 名前:66 投稿日:09/12/08 17:48 ID:jFUo6Y6t0
- テンプレ埋めつつ
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): Windows XP Home Edition SP3
ログイン時の権限 :
CPUの種類 : AMD AthlonII X2 250 3GHz
メモリー搭載量 : 2GB*2 デュアル (OS認識3.25GB)
グラフィックス : ASUS GeForce9600GT (ドライバ178.33、VGA付属)
ハードディスク : Hitachi 500GB
サウンドボード : オンボ
DirectXのVer : 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット : ASUS M4N78 PRO
ネット接続環境(ISP名) : フレッツADSLモア(だったかな) 12M
セキュリティソフト名: カスペルスキー2009
ルーターの有無、有線or無線 : モジュラ-モデム-ルータ--【有線】--PC
温度: Speed Funで計測 室温16 GPU35 CPU35 これより高いのは無し
症状(できるだけ詳しく) : いずれもROプレイ時のみの症状
>>68 画面切り替え時に変な物体が前面に見える
オーラ、SWが増えると重くなる
クロックダウンはよく分からず GPU-ZのGPU ClockとDefault Clockの差異はなし
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 18:00 ID:WVJIUDqY0
- >>72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256129085/l50
とりあえずドライバを更新してみては
必ずしも最新のものが良いとは限らないんだけど(古いゲームの場合)
あと友人のグラボは中開けたら真っ黒になってた
一応見てみることをお勧めします
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 18:12 ID:jFUo6Y6t0
- >>73
ありがとうございました
開けてみましたが異常なしなので
ドライバを評判の良さそうな186.18にしてみます
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 18:55 ID:asXgoLlV0
- PCメーカー名と型番 :BTOパソコン
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :本人
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
メモリー搭載量 :3063MB : 空き領域:2521MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTS 250
ハードディスク :1TB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツADSLモア47Mbps
セキュリティソフト名:Norton
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
2,3日前からですが、RO中に映像が止まり
効果音が流れ続けたままになり、PCがフリーズしてしまいます。
原因などわかる方いましたらアドバイスお願いします。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:02 ID:c/VbyFAK0
- >>72
GPU-Zの起動したままの画面のクロックは
定格最大クロック(3D高負荷時のクロック)が表示されているだけで
リアルタイムのクロックではないよ。
2枚目の画面のグラフにリアルタイムのクロックが表示される。
でもあれ不安定っぽくないか?
>>73
それはROと関係なくPCが高負荷で不安定なだけ。
クーラーやパーツの取り付けを確認。
電源容量の確認。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/08 20:04 ID:c/VbyFAK0
- ちなみにCPU-Zのクロックはリアルタイムで更新される。
だから勘違いする人が多いんだろうな。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/09 04:32 ID:YlHU2hGv0
- >>61
60です。遅くなりましたがありがとう。無事解決しました。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 08:13 ID:l0sAYeQd0
- PCメーカー名と型番 :BTO
OS(SPのverも):win2k
ログイン時の権限 :admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Pen4 3G
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GF9500GT
ハードディスク :160G
サウンドボード :i915
DirectXのVer :9c
マザボ/チップセット :i915
ネット接続環境(ISP名) :YBB
セキュリティソフト名:AVIRA&COMODO
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
異世界前に休止していて最近復帰したのですが、ROを起動しようとすると鯖セレクトの辺りで止まって鯖キャンしてクライアントが落ちます。
そのあと、OSが不調になってスタートメニューとかを押してメニューを出してカーソルを持っていっても反応しなくなり
ALT+CTRL+DELでログオフやシャットダウン選んでも反応しなくなります。
電源長押しやリセット押してPC起動しなおしてからROクライアントをアンインストール、PCを再起動、
ROクライアントを再インストールしてようやく普通にプレイできるようになりますが、PCを起動しなおすたびにまたこの症状が出ます。
改善方法はありませんか?
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 09:01 ID:Ur5dRtIz0
- >>3読んだ?
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 09:54 ID:xcVISaKJ0
- まぁ、OS不調になっちゃうって書いてるし、リカバリしかないきがするケド。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 11:40 ID:CMfuvXzJ0
- OSがwindows2000だね。
RO起動はしてるようだけど、手動でWindowsUpdateはしてみた?
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 11:58 ID:vSIXuCcf0
- 他のセキュリティソフトと衝突してる可能性があるけど
休止中にPCの構成を変えたとか無いのか?
後は、Memtest86でチェックとか有線で確認とか
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 13:15 ID:l0sAYeQd0
- 更新は今まではずっと自動でDL、手動でインストールでした。
そして、先ほど手動でWindowsUpdateしたところ何度やっても以下の文章が出て失敗します。
>Files required to use Windows Update are no longer registered or installed on your computer. To continue:
PCの構成は休止前から変更なしです。
メモリチェックやデバイスマネージャとかでは特に問題は言われませんでした。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 13:32 ID:3Owc57mw0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :本人
UACの状態(Vista/Win7は記載) :
CPUの種類 :PhenomU X4 945
メモリー搭載量 :6G
グラフィックス :7900GS
ハードディスク :1T
サウンドボード :onkyo PCI 200
DirectXのVer :9c
マザボ/チップセット :M2A-VM
ネット接続環境(ISP名) :OCN ADSL
セキュリティソフト名:Avira&COMODO
ルーターの有無、有線or無線 :あり
症状(できるだけ詳しく) :
Google日本語入力をインストールして以来、バトルモード時にF6〜F9に
対応するキーを使用するとFキーの6〜9が効かなくなる。
この現象は入力モードがひらがな入力時に発生し、
直接入力に戻すと治る。Google日本語入力をアンインストール後も
同現象が継続して発生している状状態です。
原因や改善方法のアドバイスよろしくお願いします。
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 14:17 ID:tQyH2RmW0
- >>84
とりあえずぐぐって見たらXPで同じようになった人の日記があったので置いておく。
ttp://nekomimya.blog28.fc2.com/blog-entry-300.html
>.regsvr32 wuapi.dll
>You should then receive a message to say it was successful. The above process then needs to be done for each of the following commands:
>regsvr32 wups.dll
>regsvr32 wuaueng.dll
>regsvr32 wucltui.dll
>regsvr32 atl.dll
>regsvr32 msxml3.dll
>なんか見たことがある。Windowsのアクティベーション関連?のレジストリエントリに問題が発生したので上記dllをレジストリに再登録せよって話みたいだ。
>上記dllを順番に「ファイル名を指定して実行(R)」で実行して、それぞれ完了ダイアログを確認。
>マシンを再起動すると、タスクトレイに自動更新のアイコンである黄色いびっくり盾が表示されていたので実行。
>無事 Windows update が実行され更新ファイルをダウンロード・インストール・再起動。
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 17:59 ID:l0sAYeQd0
- >>86
やってみたけどダメでした。
win2kですからアクティベーションはやっぱり関係ないみたいです。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 18:13 ID:vSIXuCcf0
- >>84
異世界パッチの頃には、すでにWin2kでプレイするには最新状態じゃないと
不具合があったから大丈夫だと思うが一応これとか?
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/996330.html
セキュリティソフトを一度消して試してみたか?
nProとの干渉の挙動に見えるんだが
>>85
IMEの辞書の設定じゃ?
何か勝手に設定されて無いか確認してみた?
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 18:34 ID:Ur5dRtIz0
- ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/996330.html
ここのページの下の方に
>ところで、Windows Update Agent のインストールに失敗すると、
>Files required to use Windows Update and no longer registered or installed on your computer. To continue.
という記述があるね
調べる参考にでもどうぞ
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 19:32 ID:PTGHbYrt0
- 既出だったらすみません;
Vistaを使っているのですがスキンを変えても一度クライアントを落とすと
必ずデフォルトに戻ってしまいます。
XPではそんなことなかったのになぜでしょうか;
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 19:45 ID:+RAQL6ux0
- 他のスレと比べてここの質問の敷居が高すぎて聞けない・・
上のほうでもなんか荒れてるし怖いです
PC買いなおせとか言われそう
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 20:31 ID:xcVISaKJ0
- >>85
条件不確定だが、なるひとはなるみたいね。
パッチスレの200番付近にも似たような話題あった。
ってか、GoogleIMEはあまりROと相性よろしくないようで。
>>90
公式にものってる不具合だとおもうが。
>>91
別にリアルで拉致られたりとかないんだから、怖かろうがなんだろうが、
質問するだけしたらいいとおもうよ。ただし、質問者としての態度をわきまえて。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/13 20:54 ID:QBnsLQ3o0
- >>91
それだけの情報だとこんな回答になる。
テンプレ埋めて出直せ、そうでなければ、PC買い直せ。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 11:18 ID:q1RHApFJ0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラ Prime Galleria JJ 64bit
OS(SPのverも):Windows7 Home Premium 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 : Core 2 Duo E7500
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GT220
ハードディスク :500 GB
サウンドボード :オンボードHDサウンド
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :インテル G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード インテル G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:マカフィー
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ゲームプレイ中突然フリーズし画面が真っ暗になります。
すぐ画面自体は元に戻るのですがROの画面だけ真っ白のまま右下に
「ディスプレイドライバーnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
という文章が出てきます。
その後Ctrl+Tabで何回か画面を切り替えるとROの画面も元に戻る場合もあるのですが
連続で右下に「ディスプレイドライバー・・・」の文章が出てフリーズ→青い画面→再起動になる場合もあります。
ドライバーの更新、ROの再インストールなどもしてみたのですがだめでした。
ドスパラのサポートセンターに電話してみるもRO推奨PCではないからサポート外と言われ
ハードウェア診断ソフトを使ってエラーが出たらまた電話下さいとの事でしたがエラーは出ませんでした。
原因、改善方法などありましたらよろしくお願いします。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 11:36 ID:O5Y/9mw20
- >>94
ドスパラPCってリカバリディスクだっけ? OSのクリーンインストールだっけ?
これやってダメならあきらめないとハードウェアを怪しんだほうがいい。
OSのクリーンインストール
↓
ドライバーのインストール
↓
Windows Update
↓
ROのインストール
↓
プレイ
マカフィーは安定が確認されるまでは入れないほうがいい。
とりあえずの間に合わせでトラブル報告もないMESあたりを
ドライバーの後にでも入れておけばいい。
あと、ログインサイトを信頼できるサイトに登録しておけば
管理者権限じゃなくてもプレイできるはずだよ。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 11:41 ID:keUeMcXH0
- カスパラw
グラボのドライバはバージョンいくつ?
190.62や191.07でやってみた?
関係ないと思うけどGT220のDirectXのサポートは10.1までだね
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 12:03 ID:uaB2+EiN0
- ドスパラPCはパーツ最低品使ってるのですぐ壊れるよ
少し高くてもメーカー製PCのほうがいい
- 98 名前:94 投稿日:09/12/15 12:31 ID:q1RHApFJ0
- >>95
OSのクリーンインストール・・・。
そういうのをやった事ない上に付属のCDみたいなのがいっぱいなので調べつつやってみようと思います。
>>96
バージョンは195.62です。
ほかのでは試してないです。
>>97
届いたその日からこういう状態なので本当にすぐ・・・ですね。
いろいろ試してみて無理そうならメーカ製も視野に入れて考えてみたいと思います。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 13:32 ID:keUeMcXH0
- PCと一緒に送られてきた構成表にパーツ載ってるからちょっと書いて欲しい
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 14:06 ID:uaB2+EiN0
- Galleria JJ 64bit モデル ドスパラ特価(税込) 59,980 円
■インテル Core (TM) 2 Duo E7500 (デュアルコア/2.93GHz/L2キャッシュ3MB) 【カスタム可能】
■NVIDIA GeForce GT220 搭載ビデオカード (512MB / PCI Express) 【カスタム可能】
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC2-6400 / デュアルチャネル) 【カスタム可能】
■500GB ハードディスク (シリアルATA U) 【カスタム可能】
■DVD スーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■インテル G31 Express チップセット マイクロATX マザーボード
■Windows 7 Home Premium 64bit インストール済み 【カスタム可能】
これか・・・怪しいのはVGAのドライバなのかな
まずMSのホームページでDirectX更新とかしてみたらどうかな
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&DisplayLang=ja
Microsoft Updateもしないとね
- 101 名前:94 投稿日:09/12/15 14:58 ID:q1RHApFJ0
- >>99
構成表の商品名を書けばいいのかな・・・?
!MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP)
組込用 HHP LGA775 CPU cooler 4pin D(P0035-01)
組込用 INTEL Core 2 Duo E7500(775/2.93/3M/1066/VT)
組込ADT 10090267(DDR2 PC2-6400 1GB)
組込ADT 10090267(DDR2 PC2-6400 1GB)
組込用SAMSUNG HD502HJ (SATA2 500GB 7200rpm 16MB
組込用FOXCONN G31MX-K(G31 775 DDR2 GLAN mATX)
組込用GALAXY 22TFF8HX3AXT(GT220 512MB GDR3 1D1A1H)
組込用LG GH24NS50BL Bulk(SATA/ブラック)
組込用IN WIN BK623(Black,w/o KB,MS,PSU)
組込用DLT DPS-300AB-9 J(SFX300W,8,12,3,0,W/JPcord
組込用Chicony KU-3920 USB Black for YM/GW/BK
組込用Dexin Laser Mouse GLM-01 Black for YM/BK
マカフィー・インターネットセキュリティ 90日版インストール
PC-DOCTOR for Prime Ver.5.5
第一工場-C
Prime Galleria JJ J02(E7500/GT220)
パーツ構成は書いてるのこれで全部でした。
>>100
更新してみましたが既にインストールされていると出ました。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 15:28 ID:OVhwJllh0
- >>101
ドライバの再インストールは?
一番最新のでも駄目だったら186.18をクリーンインストールして試してみて
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 16:03 ID:OmvO2v1c0
- >>101
DirectXの場合はインストールされているのを確認しても無意味(全部同じver返す)
ちゃんとインストールプログラムか、実行ソフトが小さい場合は勝手に最新版に更新なので実行して入れ直してください。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 16:28 ID:keUeMcXH0
- >>101
これ電源ギリギリじゃない?
12V1出力90%超えてる気がするんだけど
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 16:31 ID:QrYssATS0
- 俺も電源足りてるのかな?と思った。CPU65Wのグラボ60W?とかでしょ。
安電源で300Wだと足りないのでは。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 16:56 ID:0iiBmgou0
- でもSFXだから電源交換出来ないかも
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:01 ID:HrscVwS20
- 今回のupdateでノートン先生がnProに反応\(^o^)/
許可したのにRO起動しないでござる。
ファイアウォール切ってもSONAR無効にしても動かないしタスケテママン!
WindowsVista home
ノートンインターネットセキュリティ2010
管理者権限でもダメックス。
XPの方はセキュリティソフトが別のだから動いたでござる。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:14 ID:keUeMcXH0
- 流石にガンホーかシマンテックに言ってもらわないと
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:15 ID:0iiBmgou0
- 2010なんて使うからだ
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:15 ID:QrYssATS0
- >>94,101
ROでの不具合だけでは電源かどうかわからないので、ベンチマークソフトでも回して
CPUやグラフィックに負荷を掛けて試してみたらどうでしょう。
RO程度で電源がヘタるようなら、ベンチマークでもヘタるはず。
- 111 名前:107 投稿日:09/12/15 17:27 ID:HrscVwS20
- >>109
そんな悲しいこと言わないでほしいでござる
>>108
一応報告メール打ってきました
悔しいのでgameguardとRO系を許可しまくってPC再起動したら
起動しました。お騒がせしましたが報告のみ。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 17:34 ID:7AxTBvrn0
- NIS2010だが、うちじゃnProには反応しなかったが
exeが更新されたから起動許可or削除のダイアログ出てたぞ。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/15 22:40 ID:wpsneWER0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :administor
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.0GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :RADEON X600/X550 Series
ハードディスク :Maxtor 6L120M0 117.2GB
サウンドボード :SoundBlaster 5.1 VX
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE nForce4SLI GA-K8N-SLI
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1928
ネット接続環境(ISP名) :Biglobe
セキュリティソフト名:AVG Anti-Virus free
ルーターの有無、有線or無線 :有線。
症状(できるだけ詳しく) :OSが壊れてしまい1回入れなおしてから、ROがフリーズするようになりました。
いきなり止まってAlt+Tabなどで切り替えてから戻ると真っ白な画面に。
Alt+F4や、×印クリックすると5分位その状態が続いた後にようやく終了する感じです。
OSを入れ直す前は出なかった症状なのですが、入れなおしてからは頻発します。発生原因も解りません。
PCが止まると言った事はなく、ROだけ止まります。
OS入れなおしたときにドライバーなどは最新にしてから入れてます。
原因等解る方いらっしゃいましたら何卒お願いします!
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 03:19 ID:TkG2VTVi0
- >>100,101
64bitモデルを謳っているのに、メモリを4GBフルに利用できないG31MX-Kを使っているあたりが酷いな。
>>104
電源自体はDELTAのそこそこまともな代物で、+12V1=11A、+12V2=14.5Aらしい。
PhenomII X3 720 + GT220でのピークがシステム全体で150W前後なので、それよりも40〜50W近く
消費電力の下がるE7500なら十分稼働範囲に思えるが。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 04:26 ID:wi8Y0VbN0
- >>94
電源の事が書かれてるが、大丈夫だ全くの許容範囲だから大丈夫
まぁベンチCPUベンチやGPUベンチを走らせて似たような挙動になるか
の確認はすると良い
ドライバのバージョンを何個か落としてきて入れなおしてみてくれ
>>114
マザーは4Gまで対応だから、32→64で利点はありだろ
たぶん、メモリ4Gの壁の認識を間違えてる
>>113
グラボのX600とかは最新のドライバーを入れるとダメなんだが
Xシリーズの最新って意味であってるか?
あと、何か別ゲーかGPUベンチは正常動作する?
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 04:49 ID:wi8Y0VbN0
- >>94
CPUやHDDのベンチ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/
GPUベンチなら
ttp://zibuntoushi.blog31.fc2.com/blog-entry-187.html
などの無料ベンチをやってみても良いかも
あと、NECのようなメーカーPCを買うより
DELLとかHP(Acerも?)の方が(拡張性が高いから)PCゲームには良いかも
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 05:37 ID:NjvfvO8n0
- >>113
OSをもう1回入れなおせとしか。
最初に不調になった時に、既にハード的なエラー(コンデンサー瀕死とか)がどっかにあったんじゃないかな。
RO以外は一切問題が無いという場合は…GPUドライバーを完全に削除してから入れなおし。
あとはおまじないのデフラグさんくらいかな。
なお、GPUドライバーは最新がいいとは限りませんのでご注意を。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 13:10 ID:dOKPDoBf0
- 今のところGeForceで安定してそうなドライバって
190番台 195.62、191.07
180番台 186.18、185.85、182.05
170番台 178.24、175.19
くらいか?もちろん古いのは対応してないのもあるから調べてから入れろとしか言えないけど。
ラデは使ってないから分からん。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 14:20 ID:FURnOJ530
- なんか昨日のメンテ以降、ROを起動していると1分ほどでブルスクになってしまいます。
PCはVAIOノートのSZ53B OSはVistaです。
前々からROを起動させると発熱が酷かったのですが、
余計に酷くなったような印象があります。
負荷のかかりすぎによる発熱が原因かなとも思いましたが、
RO起動時限定のようなので・・・
昨日のメンテが原因の可能性などはございますでしょうか?
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 14:23 ID:+l090FbW0
- 195.62は環境による
他は安定
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 14:26 ID:+l090FbW0
- >>119
>>2
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 14:36 ID:TkG2VTVi0
- >>115
マザーというかチップセットは実装メモリ4GB対応だけど、G31MX-KのBIOSがMemory hole remapに対応していないから
MMIO領域と被った分のメモリがどうやっても使えない。x86でもx64でも3.25GB程度しか確保できなくなっている。
なので、windows x64の利点の一部が失われている。
- 123 名前:94 投稿日:09/12/16 17:57 ID:r9OU5yY30
- 報告が遅くなってすみません。
OSのクリーンインストールなるものをやって今日一日ROに繋いでみたのですが一回もエラーが出ませんでした。
もう少し様子を見ないとなんとも言えないので直ったと断言は出来ないのですが
しばらくこのまま遊んでみたいと思います。
いろいろな情報ありがとうございました。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 18:05 ID:wi8Y0VbN0
- >>122
検索したらバグで32bitと同程度しかメモリを使えない地雷マザーなんだな
関連情報を見てるとメモリ周りに色々問題を抱えてるし…
>>94
解決、おめでとう
もし、挙動が変になったらMemtest86でチェックと
メモリを1枚外すのを試してみると良いよ
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 18:10 ID:NElksGaC0
- >>4のPCゲームのお作法どおり、
GeForceのドライバをアンインストールして
セーフモードからDriverSweeperを起動しようとしたのですが
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」という
エラーが出てしまいます
解決策が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 18:44 ID:NjvfvO8n0
- >>125
それはOSに問題があることが多い。わたしならOS再インストールで対処する。
っつーか、他に対処方法ないわ。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 18:52 ID:C9xoWCR50
- >>119
まずはブルスクでググれ。
そして自己流や知り合いだけが使ってる略語は使わないようにするんだ。
ニュースサイトや業界ライターの記事で使われないような言葉は全部地雷と疑え。
使えば今の君のように恥をかく。
どうしてこんな事を言うかと言うと、そういう人は知ったかぶりと思われて
冷たい対応をされて損をするからだ。
発熱を疑うなら冷却台等を使って冷やしてみる。治まれば熱が原因。
RO以外のソフト(他の3Dゲームやベンチマークソフト等)で高負荷をかけて
同じ症状が出ないか確認。出れば原因はRO固有ではないことになる。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 19:01 ID:NjvfvO8n0
- >>127
>まずはブルスクでググれ。
>119じゃないけどググっちまったじゃねーか、どうしてくれるwww
>>125
そうそう、セーフモードだからいけないって可能性も。まぁ、OS入れなおしが一番確実だけど。
- 129 名前:125 投稿日:09/12/16 19:05 ID:NElksGaC0
- まだ解決しておりませんが、エラーの文字列でググリつつ
Microsoft .Net Framework2.0が足りてないとの事らしいので
現在インストール中です。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 21:15 ID:07eIQ6no0
- ブルスクでググったら予想通りの結果wwwww
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 21:32 ID:srMwY9/y0
- ブルマースクール水着画面で表示されてるSTOPコードでぐぐれw
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 23:44 ID:k4kehEEP0
- PCメーカー名と型番 :mouse computer
OS(SPのverも):XPのSP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel Core2 6600@2.4GHz
メモリー搭載量 :1006MB
グラフィックス :GeForce 7600GT 256MB
ハードディスク :500GB
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:Avast最新版
ルーターの有無、有線or無線 :二重ルータ、有線→無線
症状(できるだけ詳しく) :
12/15のパッチが当たってからROが起動しない。OTPは不使用。
Ragnarok.exeをクリックしてもIEが開かず、癌HPから直接クライアントを開いてもゲーム開始を押すとエラー吐いて終了
エラー内容は以下の通り
GameMon
問題が発生したため、GameMon.des を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
ROの再インストールは試したが結果は同じ。
パッチが当たる前は普通にログインできたがパッチ当てただけでできなくなった。
IEは多分8。どうすりゃいいんだ・・・・
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 23:48 ID:srMwY9/y0
- とりあえずnProの「更新」に失敗してるみたいだから、
ROフォルダ内のGameGuardフォルダを削除してみようか。
そうすりゃ更新じゃなくて新しいのをまるっとダウンロードしてくる。
それでだめならセキュリティソフトきってから同じことをしてみ。
それでもだめならリカバリかな。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/16 23:53 ID:k4kehEEP0
- パッチ変更点スレを隅々まで眺めてたら再インスコ後に互換性を試してない事に気付いた。
Ragnarok.exeの互換性を98から2000にしたら無事起動。
解決しました、ありがとうございました。
多分再インスコで直ったんだろうな。
- 135 名前:119 投稿日:09/12/17 00:52 ID:FXxwsxlp0
- 失礼しました。
先ほどパソコンの方をリカバリーしましたが、
やはりROを起動させるとものの1〜2分でブルースクリーンになり、再起動してしまいます。
発熱も疑いましたが、本体を浮かせて風を当てる等しましたが、
やはり改善されませんでした。
同様にベンチマークソフト等で負荷をかけてみましたが、問題なくクリアしたところから、
やはりROが疑わしく思えます。
改善策、問題の切り分け等で手段があればご教授願います。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 00:55 ID:ovziyUvc0
- >>135
ブルーバックに文字があるだろ?
そこに書かれてる内容が大切なんだ
瞬間的に全部を記憶するかデジカメで写真を撮ってくれ
- 137 名前:119 投稿日:09/12/17 00:59 ID:FXxwsxlp0
- 追記です。
PCメーカー名と型番 : SONY VAIO VGN-SZ-53B
OS(SPのverも): Vista
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC無効)
CPUの種類 : インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500 (1.66 GHz)
メモリー搭載量 : 1G+1G 計2G
グラフィックス :Geforce GO 7400
ハードディスク : TOSHIBA MK8034GSX
DirectXのVer :10
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有 無線
です。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 00:59 ID:s8p7mSOa0
- >>135
M/BのBIOS更新試してみ。それで直らないなら、nProと干渉するなにかがあるのかもしれん。
リカバリーしたら不要ソフトは全部抹消しとけ。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 01:06 ID:s8p7mSOa0
- >>135-137
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314063
ここの方法1〜方法2辺りを試せ。OSが違うがエラーの出る原因は一緒だろう。
GPUのドライバー更新でなんとかなりそうなもんだけどな。既にGPUやCPUが半死状態なら諦めろ。
- 140 名前:119 投稿日:09/12/17 01:10 ID:FXxwsxlp0
- http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122838.jpg
縮小すればよかったかもしれませんが、こんな感じです。
138-139
ありがとうございます、確認してみます
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 02:16 ID:/15u9jpe0
- 一応ご報告
このスレでもご存知のとおり自分もKaspersky Internet Security 2010で
ROが動かなかったのでカスペに動かないぞーFEZもだめだぞー。
もうつかってやらねーノートンにするぞー!
っていったら、ジャストからコレ試したっとメールきたんだ。
どーも、Kaspersky Internet Security 2010のWindows 7対応プログラムがでたらしく
これいれたらとりゃーずRO動きました まる ってだけです。
カスペ2010かっちゃったひとはおためしあれー。
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 05:26 ID:94ZwaJOj0
- >>119
VistaはSP2にしてあるのかな
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 07:04 ID:dxCVftQR0
- >>119
ブルスクには「BlueScreenView」ってソフト使うと良いと思う
どんなエラーで再起動したのかを記憶してくれて確認ができるよ
自分もブルスクで悩んだから早く解決すると良いね
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 07:13 ID:s8p7mSOa0
- >>140
http://support.microsoft.com/kb/941021/ja
http://support.microsoft.com/kb/962943/ja
http://support.microsoft.com/kb/930311/ ←このケースなら有線で繋げば解決するかも
http://support.microsoft.com/kb/930979/ ←Vistaのバージョン書いてないから一応…
以下略っつーか、ここから探せ…
http://www.bing.com/search?FORM=MSSBMN&q=0x0000007E%20Vista
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=157
>20、0x0000007E:SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
>◆原因:システムによるもの、 原因はたくさんあり、ハードディスクの互換性
> ドライバ、システムサービス、アプリケーションなどに問題がある。
>◇解决方法:イベントビューアで原因を探す。
http://jp.fujitsu.com/group/shikoku/services/packages/shunkai/support/faq/0100006.html
アプリに問題ある場合も…
- 145 名前:113 投稿日:09/12/17 07:26 ID:WpPaLj6r0
- グラボHPに全開のより更に新しいドライバが来てたので、
ドライバを完全削除してから入れなおしたところここ数日は症状が出てません。
まだなんとも言えませんが、アドバイスくれた方ありがとうございました。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 11:12 ID:llqkIWEB0
- >>140
SP2にすればいくと思う多分
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 15:48 ID:YAjuBgBP0
- 鯖選択画面に繋がりません
普段はworldgroup2でプレイしているのですが、たまには他鯖で遊ぶか、とROを起動しなおしたのですが
何度やってもキャラセレクトどころか、鯖セレクトすら辿りつけません
worldgroup2は普通に繋がるのですが、
1・3・4のworldgroupを選ぶと選んだっきり5分放置しても何も表示すらされません
何度やってもメッセージすら出ません
数分待ってESCキーを押しても終了しますか、と出るだけです
以前は反応なくても鯖キャンされていたら、ESCキーを押せば鯖キャンされました、と出ていた気がするのですが…
公式見たりググったりして見たのですがどうにも原因と解決策がわかりませんボスケテ
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 15:58 ID:YP2NMdVg0
- >>147
セキュリティソフトの設定。
nPro更新されてるから、その分の通信許可がでてないだけだとおもわれ。
やっぱテンプレ>>1にもってきても、よまんで質問するやつばっかだな。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/17 17:46 ID:N8Ec2sn10
- そりゃテンプレ読んでない質問にお節介にも回答付けてればそうなるわ。
クエスト検証スレみたいに、>>1に誘導アンカー張るのを徹底すれば幾分ましになる。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 00:06 ID:ryMbapDO0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :本人
CPUの種類 :E8400
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce9600GT
ハードディスク :1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5KPRO
ネット接続環境(ISP名) :BB.excite
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有線ルーター
症状(できるだけ詳しく) :
起動して最初のワールドグループ選択画面まで行った後グループ選択すると即終了されます
エラーメッセージとかはでません。
数ヶ月前は普通にプレイできたんですがそれからHDDを増設した以外はハードウェア構成は変わってません
RO再インストール、常駐アプリ終了、DirectX及びグラフィックドライバ更新などは試してみましたがどうにも
お手上げです。
原因に心当たりある方居られましたらよろしくお願いします。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 01:10 ID:I+JfXGrkO
- >>119さんとほとんど同じスペックで同じエラーが出てたんだが、SP2にしたらインできたよ
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 13:32 ID:jjWy0xIU0
- ROを終了したときに時々GameMon.desが正しく終了しない事があるのですが
その際、PCを電源ボタンで強制的に落とさないとならないのはnProが悪さしてるからと考えてもよろしいのでしょうか…
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 13:38 ID:8zQk/n7K0
- GameMon.desで検索してみた?
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 14:31 ID:jjWy0xIU0
- 検索はしましたけどnProのファイルですよね
でも、これのせいでPCが再起動とかできなくなる事については特に見つからなかったのでどうすればよいのでしょう。。。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 14:37 ID:xWlbzlFY0
- >>154
>>1
- 156 名前:113 投稿日:09/12/18 14:42 ID:E3gdd4c80
- 残念ながら、同じ症状が出てしまいました。
取った行動は
・ROクライアントの再DLおよびインストール
・グラボドライバの更新
・デフラグ
です。マザボのドライバも見に行こうと思ったんですがIEがブロックしてくれて断念。
DEPセキュリティが何しても邪魔します。
上記の方法以外で何か有効と思われる方法はありますでしょうか?
OSをフォーマットしてインストールするのは最終手段にしておきたいのでそれ以外で・・・。
PCのスペックをもう1回張ると長くなってしまうのでリンクだけにさせていただきます。>>113
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 15:50 ID:xWlbzlFY0
- 埃掃除してみた?
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 16:50 ID:TAc+2jAX0
- >>150
最新のクライアントを使って入れなおした?
ドライバの更新の部分を詳しく説明してくれ
>>113
一応確認だけどグラボはオンボじゃなく
「RADEON X600/X550 Series」なんだよな?
今使ってるドライバをキレイに消して(>>4のPCゲームのお作法)
ttp://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#2kxp_vga
ここの「AMD:ATI Radeon X1000/X,ATI Radeon 9500〜9800」を入れてみてくれ
(日本語の「Full Software Suite」を入れる)
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 17:57 ID:yNIml+jM0
- >一応確認だけどグラボはオンボじゃなく
意味不明。
グラボというからにはボードに実装しているんだろ。
で、オンボということだからボードにonしていないなんてものが存在し得るのか?
そもそも半導体チップがオンボードでない状態とは、極めて珍しいだろう。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 17:59 ID:yNIml+jM0
- >起動して最初のワールドグループ選択画面まで行った後グループ選択すると即終了されます
昨日、何度か起きた。
そのうち直るんじゃないの。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 18:07 ID:EKjPfNCh0
- >>159
面白いこと言うね。
まあ、通称だからわからない人にはわからないね。
マザーボードに直接載ってるグラフィックチップのことをオンボードグラフィックチップと言って、略してオンボって呼ばれるんだよ。
一方、マザーボードに追加する形で独立したボードに載っているグラフィックチップを、略してグラボって言うんだよ。
けっこう一般に使われてるから当たり前に使ってしまってるけど確かにPCに詳しくない人が多いトラブル相談に使うには親切な表現ではないかもね。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 18:32 ID:yNIml+jM0
- >マザーボードに直接載ってるグラフィックチップのことをオンボードグラフィックチップと言って、略してオンボって呼ばれるんだよ。
マザーボードに実装するのはハイエンドディスクリートGPUも有り得る。
そもそも、どこに実装しているかは交換が可能かどうかという以外は
ほとんど関係が無い。
マザーボードに実装していても接続はPCI Expressだったりと一般的な
接続方法になる。
チップセット内蔵では接続方法が独自なものもあるが、接続方式がど
うなのかは問題にはならない。
この場合、区別すべきはチップセットIGPかディスクリートGPUかどうか。
チップセットIGPだと色々な制約から性能や機能が抑えられてしまうからだ。
だからと言って、十分な機能と性能を持っていれば、特に気にする必要が
あることではない。
>一方、マザーボードに追加する形で独立したボードに載っているグラフィックチップを、略してグラボって言うんだよ。
>けっこう一般に使われてるから当たり前に使ってしまってるけど確かにPCに詳しくない人が多いトラブル相談に使うには親切な表現ではないかもね。
チップをボードと呼ぶのは変だろう。
その場合はチップはディスクリートGPU、ボードはビデオカードと呼ぶ。
このように他人に教授する立場と自負する者でさえ間違った理解をする
原因になるから、用語は正しく使うべし。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 18:35 ID:9+xgEme50
- >>159
>>一応確認だけどグラボはオンボじゃなく
>意味不明。
You shall not be a shameful fellow.
When translating
The graphics card is not a graphics chip installed in the mother board.
Have you understood?
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:00 ID:O/gWJVXi0
- >>162
屁理屈はいいよ。
PC、とりわけ自作の世界ではグラフィックつまりGPUを語るときにオンボードと言えば、
マザーボードに乗っかってるチップセットに統合、あるいはそれに準じた形で別途ビデオカードを用意しなくても
映像を出力できる状態ものを言うんだよ。
よかった勉強になって。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:16 ID:IVXgf9060
- >>162
誰も聞いてないんだけど
何ひとりで語っちゃってるの
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:18 ID:vUQv3Fei0
- おさわりは禁止です
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:19 ID:4w9H64um0
- >>162
気になって調べてみたけれど
ディスクリートGPU(マザーボードのチップではなく一つのパーツとして独立したグラフィックカード)
としか定義されてないぞ。
作ってる側も発表の際の文章中でビデオカード、ビデオボード、グラフィックカード、グラフィックボード、グラフィックスカード、グラフィックスボードと
混在して使っているので実際はチップもボードも上記の呼び方で呼ばれているんだよ。
ちなみにチップセットIGPのほうも一般的呼称ではなくオンボードグラフィックスまたはオンボードビデオで呼称統一されてるよ。
まあ、それ以前にチップセットIGPという単語が存在してないんだよな。チップセットのIGPならまだわかるけど。
それでもIGP自体がnForceチップセットでの単語だったりして一般的ではない。
1999年のIntel 810の頃からこの呼び方が定着しているのに一般的呼称のほうではなくてわざわざnForceチップセットのみで本来使われている
(チップセット)IGPなんていう単語を持ち出したのかがわからん。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:20 ID:vFow47nh0
- >>162
その調子で癌砲にクレーム入れてくれw
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:47 ID:yNIml+jM0
- 用語誤用の開き直りしても何も利益は無いよ。
プロが誤用している例を探して、自分も今後も誤用するとか、
誤用が誤理解を自分は自業自得だが、初心者にも誤解を植え付けて続ける
と、訳わからん。
>(チップセット)IGPなんていう単語を持ち出したのかがわからん。
短く正確に表現できるとしてそう表記した。
用語誤用大好きなお前には理解の外の話だということは解かった。
>その調子で癌砲にクレーム入れてくれw
ROに関連するガンホーとは違う癌砲とは?
物事を真正面から受け入れられず、冷やかして快感を得たい性格が
骨身に染みて死なないと直らないということは分かった。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 19:54 ID:LWBxCQs/0
- >>169
自分が知らなくて理解できなかった言葉を
丁寧に教えてくれた>>161へのお礼の言葉は?
さも自分が知識があるように屁理屈で揚げ足取りの様な返事をしても
>>160で晒した自分の無知は取り繕いようはないんだから
素直にお礼を言って終わらせておけばよかったんだよ。
自分が教えてもらった立場なのに「用語は正しく使うべし」
とかまるで自分が教えてやったみたいな態度とって、恥ずかしくないの?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 20:11 ID:yNIml+jM0
- 大変だね、自分のコミュニティを破壊されたとして
支離滅裂にも勝ち誇ろうと取り繕うバカ。
ま、お前の価値観と違う人の恥は、お前の恥とは違うことを
知った方が良いよ。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 20:34 ID:kYmjiopc0
- まてまて、普通に意味がわかればそれで良いじゃん。
「オンボードのビデオ機能使わずに、ビデオカードを別に差して使ってる」ってだけだろ。
法的文書でも文学作品でもないんだから、細かい表現にこだわるのは止めようぜ。
- 173 名前:113 投稿日:09/12/18 21:20 ID:E3gdd4c80
- なんか、発端になったみたいですいません・・・。
>>157
埃は割かし定期的に掃除してます。
2週間〜1ヶ月に1回位。回数少ないのかな。念のためもう1回やってみますね!
>>158
完全削除はテンプレにあるサイトのおまじないもやっておきましたw
その上で発生してしまったので残念。
グラボはDXdiagにもグラボの箱にもX600 XTって書いてあるので間違いないと思います。
その上での質問なんですが、
「AMD:ATI Radeon X1000/X,ATI Radeon 9500〜9800」のドライバを入れてみても問題は無いものなんでしょうか?
- 174 名前:150 投稿日:09/12/18 21:28 ID:ryMbapDO0
- >>160
今試してみたら入れました。昨日は何度やってもだめだったんですが
それでも3回に2回くらいは落ちるしSkuldだけは100パーセント落ちるんですが
一時的な障害だと願って様子みてみます。レスくれた方々感謝です
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:28 ID:vFow47nh0
- ドライバーは常に最新版が最良って認識があるならそれは間違い。
画面が真っ白になるって事はグラボ本体に問題があるかもしれないね。
X600用のドライバーは↓
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_xp.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.19&lang=English
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:33 ID:vFow47nh0
- 補足
最初に導入したドライバーで一度試されてはいかが?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:36 ID:vFow47nh0
- >>174 サーバーチェッカー↓
ttp://raguweb.net/rosv/
ここでサーバーの状態がグリーンなら正常って事です。
ログインできない時は上記サイトで確認すると良いでしょう。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 21:50 ID:h/6ivzvT0
- ワールドセレクト後にエラーも出さずに即座に落ちるのは前の接続情報ryになった場合。
必ずとは言わないけど。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 22:53 ID:JkoscY0i0
- タイミング的に見てスクルドトラップにはまったようにしか見えないな
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/18 23:47 ID:FIgxIBMQ0
- 2PCで同アカウントログインを試したところ
繋いでる側は「同じアカウント〜」の表示
後から繋ごうとした側は「前の接続〜」の表示が出ずに落ちるね。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 00:30 ID:qcuBv/rF0
- >>173
158で書いた者だけど
それを入れてくれ(デフォじゃ英語になってるから日本語を選んで)
Catarystとドライバはセットと思って一緒に入れて
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 02:48 ID:bKDiAQBp0
- >113
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 同じMB仲間
上で揉めてるけどmまぁキニスンナw
チップセットはビデオ機能非搭載のnFoece4だし、PCIEx16にRadeonX600/550というビデオカード乗せてるんでしょ
まぁそういうことで
で、本題。
うちは環境を作り込むときはその他に、AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4入れてたかな
http://support.amd.com/us/Pages/dynamicDetails.aspx?ListID=c5cd2c08-1432-4756-aafa-4d9dc646342f&ItemID=153
あと、nForce4のチップセットドライバのダウンロードページだけは、うちもブロックされて落とせなかったね
代わりにFirefoxでアクセスしたら上手くダウンロードできたよ
健闘を祈ります
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 03:46 ID:jHTn1NNk0
- 最近、ROを起動しながらROMしている時に、勝手にROが終了してしまったり、
ある時間帯だけですが、起動してから少し時間が経過すると、すぐに連続で落ちてしまうことがあるのですが、
、原因を教えていただけないでしょうか?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 03:48 ID:OuCRqw7v0
- テンプレ読んで出直せ
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 04:28 ID:jHTn1NNk0
- すみません、質問用テンプレの記入ですね。
PC環境表示で調べましたが、初心者なもので、分からない箇所があるので、また後日お聞きしたいと思います。
失礼しました。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 11:56 ID:DkBXZMyl0
- >起動して最初のワールドグループ選択画面まで行った後グループ選択すると即終了されます
これってPC新調する度に発生して結局古いPCでやってるんだけどそのうち直るようなものなのか…?
そのままの設定では一度も入れたことないからセキュリティソフトとかの問題だと思うんだが
でも入れるようになったって書いてあるし一体nPro内部で何が起きてるんだ…
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 12:35 ID:mkI0s2l50
- MS Security Essentialsをインストールしていると
先日のパッチから起動しなくなっているかも
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 12:43 ID:/elrr5M1O
- なんか、ROのパッチ出してワールド選択したらブルースクリーン?かな?
が出て、勝手に再起動するんだが、なんかい繋いでもROが出来ません。
どうしたんでしょうか?
わからなくて困ってます、
おしえて!偉い人
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 12:51 ID:BSVKF/dI0
- この中にエスパー様はいらっしゃいませんかー!?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 12:56 ID:+o/ScDw40
- リカバリでなおらなかったらハード故障なのでPC買い替えでok。
ってのを>>1にするか・・・
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 12:59 ID:Oq/fnVuP0
- >>188
とりあえず、自動的に再起動されないように設定してSTOPコードを調べる
そして>>1のテンプレを埋める
- 192 名前:180 投稿日:09/12/19 13:05 ID:/elrr5M1O
- >>189>190
なるほど、リカバリーやってみたけど直らないから故障ぽいですね。
テンプレ見てませんでした、すみません。
ちなみにノートPCなんですけど修理できないんですかね?
PC初心者なのでよくわかんないんです。
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 13:08 ID:DkBXZMyl0
- >>188
俺も同じ場所でおかしくなるから調べてみたけどそのタイミングでディスプレイドライバが落ちてるらしい
ドライバ更新しても強制終了かかったけど
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 13:12 ID:+o/ScDw40
- 初心者ならこんなところの赤の他人の話でなく、まずはメーカーに電話するんだ。
ノートだろうがなんだろうが部品と交換する保守員があるかぎりは修理は可能。
(ただし、新しいPCが数台かえる値段になるかもしれんが)
STOPコードにもよるが、nProが悪さしてる報告は結構きくので
セキュリティソフトを切る。GameGuardフォルダを削除する。
で、リカバリ直後ROのインストールからやってみるといいかもしれん。
初心者だからメーカーもわからない、じゃどうしょうもないけどな。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 13:26 ID:DkBXZMyl0
- ウィンドウ生成時にエラー吐くならわかるけど何でワールド選択後に強制終了なんだろうな
せめてエラーメッセージくらい表示されないとこっちとしても対応に困る
- 196 名前:188 投稿日:09/12/19 13:32 ID:/elrr5M1O
- >>194
わかりました。
でもROの事だからここで聞いてみた方がわかりやすいかとおもったんですよw
明日、素直にメーカーさんに聞いてみて高くつきそうだったら買い直します。
いろいろありがとうございました。
- 197 名前:188 投稿日:09/12/19 13:32 ID:/elrr5M1O
- >>194
わかりました。
でもROの事だからここで聞いてみた方がわかりやすいかとおもったんですよw
明日、素直にメーカーさんに聞いてみて高くつきそうだったら買い直します。
いろいろありがとうございました。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 14:03 ID:S2TRezDW0
- >>188
RO以外で特におかしな点がないならば、ハード故障の可能性は低いと思う。常識的に。
似たような症状を訴えてる人が多いので、このスレを最初から読み直すと参考になるかも。
原因がよくわからないみたいなので、解決策もあまりない気もするが。
- 199 名前:188 投稿日:09/12/19 14:26 ID:/elrr5M1O
- >>198
RO以外はあまり影響ないんですけど、他のネトゲーはやってないからわかんないです。
mixiの牧場とかアメーバのピグはできます。
ちなみに今出掛けいるのでPCがないから試せないっす。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 15:06 ID:uLItBY990
- >>199
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090813_bluescreenview/
原因のドライバが dump_wmimmc.sys だったらnProのせい
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 15:28 ID:uLItBY990
- >>187
こっちは起動してるよ
たまにログイン時終了するけど
XPだけど
ROフォルダ除外しててもGameMon.desがsystem32フォルダに入ったから
クイックスキャンでも検索対象になったしそこも除外してみたら?
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 16:15 ID:5UC8/P1Y0
- またSP2だろ
- 203 名前:188 投稿日:09/12/19 16:23 ID:/elrr5M1O
- >>200
今晩試して見ます。
ありがとうございました。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 17:44 ID:BSS4nW1E0
- 久々にROにinしようと思ったら>>150と全く同じ状況になったなぁ
一度もワールドセレクトから進まん
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 17:47 ID:uoXRG32/0
- 結局>>150は未解決
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 17:56 ID:sg/RRtGe0
- 課金継続が切れてるのが原因
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 17:57 ID:MF/UqaPb0
- 今まで落とされる時に出ていたダイアログが省略されて
ワンクッション置かずに落とされてる感じだな。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:02 ID:BSS4nW1E0
- カムバックキャンペーン中じゃなかったのか
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:04 ID:Oq/fnVuP0
- >>208
全ての休止中のアカウントに対してフリープレイが入ってるわけじゃないぞ
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/event/7th_anniversary/comebackcp.html
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:10 ID:BSS4nW1E0
- >>209
よくよく見たら14日以下のチケットでのログインは対象外なのね
やっと謎が解けたわ
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 18:57 ID:DkBXZMyl0
- >>207
俺はPCによっては半年以上前からまったく同じ状況だよ
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 21:09 ID:MF/UqaPb0
- >>211
それはnProがツール検知で落としてるんだろ。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 22:20 ID:hIHRyo2w0
- XP+カスp2010使ってるけどログイン時の強制終了がひどい
もうすぐwin7届くしそれまでは我慢するか
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/19 22:22 ID:1d0tRfjM0
- 同じ構成同じ症状
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 02:02 ID:7ik5G0ZO0
- え?課金してないとワールドグループ選択後強制終了させられるの?
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 03:55 ID:hvQtvZZu0
- 今までは課金してませんってダイアログが出てたのが黙って終了になっただけ。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 03:56 ID:hvQtvZZu0
- 今回から色々強制終了前の警告ダイアログが出なくなってる気がする。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 23:18 ID:tzFEV1eg0
- 申し訳ないですが、力を貸してください
PCメーカー名と型番 : Dell Dimension8400
OS(SPのverも): Windows XP Home (5.1ビルド2600)
ログイン時の権限 : admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Intel P4 3.2G
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス : RADEON X800 XT
ハードディスク : 80G
サウンドボード : Sound Blaster Live! 24-bit
DirectXのVer : 9.0C
マザボ/チップセット : Phoenix ROM BIOS PLUS Version1.10 A02
ネット接続環境(ISP名) : OCN フレッツ光
セキュリティソフト名: カスペルスキー2009
ルーターの有無、有線or無線 : 有り 有線
症状(できるだけ詳しく) :
先週まではROが起動していたサブでPCでクラが起動しなくなりました
エラーメッセージは「Cannot init d3d OR grf file has problem」
とりあえずググって見つけた
http://ag5.net/~roten/cgi-bin/wl-news/wlnews.cgi?id=roten&no=175
は全て試してみましたが解決しません
GameGuardの再インストールも試してみましたが変わりませんでした
先週のGvの後にAVGをインストールした以降、今日のGvまでのPC起動はなし
試しにAVGをアンインストールしても起動しませんでした
後は何が考えられるでしょうか
お力添えよろしくお願いします
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 23:34 ID:r0yT8b6+0
- とりあえず低解像度(1024*768)で起動できるか確認。
画面の表示色数を16bitカラー、32bitカラーでためす。
ROをフルスクリーン、ウィンドウモードでためす。
dxdiagでDirectXが正常か確認。
- 220 名前:218 投稿日:09/12/20 23:42 ID:tzFEV1eg0
- お返事ありがとうございます
低解像度・フルスクリーン・16bit やってみましたけどダメでした
書き忘れてましたが、DirctXのチェックはしていましたが正常でした
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/20 23:55 ID:r0yT8b6+0
- んー。GameGuardしか再インストールしてないみたいなので、
とりあえずメインPCからROフォルダがっつりコピってみようか。
- 222 名前:218 投稿日:09/12/21 00:04 ID:dFQoaiL80
- PC知識が乏しくて互いのPCをLAN接続出来てないんです
とりあえずクラをDLして再インストールは済んでます
そういえばurl張るなんて横着してすみません
垢ハク怖くて警戒しますよね
リンク先に書かれてる内容コピペします
・Cannot init d3d OR grf file has problem.と表示される
描写関係(Cannot init d3d)か、GRFに(grf file has problem)問題があります。
・画面プロパティの色設定を16ビットにする
・最新クライアントをダウンロードして再インストール
・スタート>ファイル名を指定して実行>dxdiag入力>DirectX診断ツールのディスプレイの項目を表示。DirectXの機能の欄「DirectDrowアクセラレーター」と「Direct3Dアクセラレーター」が無効になっていたら“使用可能”に変更する
・DirectXのバージョンが8未満(DirectX8.0または8.1必須)
・グラフィックカードのドライバを更新してみる(自己責任で)
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 00:21 ID:PE9XCsVT0
- おk。メインPCもXPとして・・・
【フォルダ共有のしかた】
メインPC:ROのはいってるGravtyフォルダのプロパティを開く
メインPC:上記のプロパティの「共有」タブをクリック
メインPC:ネットワーク上でこのフォルダを共有するにチェック
↑このチェックがない場合は「危険を認識したうえで…」みたいなリンクがある。
共有名はそのままでいい。フォルダに手のアイコンがつけばok
【共有したフォルダがどのPCか調べる】
メインPC:窓キー+Rをおして、「cmd」と入力(コマンドプロンプトがでる)
メインPC:コマンドプロンプトで「ipconfig」と入力(IPアドレスがでる)
IP Addressの部分をメモ。たぶん192.168.x.xみたいなかんじ。
【↑の情報をもとに共有フォルダにアクセス】
サブPC:IEとかのアドレスバーで\\IPアドレスをうつ。
「\\192.168.1.1」みたいな。
これで、さきほどの共有名のフォルダがみれないかな?
セキュリティソフトとかの設定もからんでくるから、これでだめならROクラ再インストールか
グラボのドライバ更新を。要因的には「ROのクライアント」「DirectX」「グラボのドライバ」の
ソフト要因がつよい。最悪はリカバリでなおるとはおもう。
- 224 名前:218 投稿日:09/12/21 00:33 ID:dFQoaiL80
- おおお こんな事まで!!
ありがとうございました!!
エンブレム、SS、チャットログ、ホムAI以外を全コピーしてみましたがやっぱりダメでした
クラ再インストール、グラボ更新も処置済みでして・・・
その内リカバリーも考えておきます
ご丁寧にありがとうございました
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 01:06 ID:0nj8Hd+I0
- ROのセットアップで一番上の項目の再設定ってこれに関係あったっけ?
どの不具合だったか失念したけどこれで直る不具合があったはず
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 08:17 ID:EOMANXbN0
- >>218
GPUのドライバーを「ツールを使って完全に削除して」から入れなおし。
それでも発生する場合は、d3dではなく、grfが壊れているので、ROを再インストール(または、任意の壊れていない
番号からパッチを当てなおすか、動いているPCからまるごとコピー)
まるごとコピーで直ってないなら、GPUのドライバーの方。上書きで更新しても直りません。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:36 ID:s6Aq527z0
- ドライバの入れなおしは>>4の2番目のリンクのドライバ編・中-1を全部読むこと。
おまじないを忘れないように。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/21 21:55 ID:FiEF3Xrz0
- お役に立つかどうかはわからないけれど一応、参考までに情報を。
vistaでワールドセレクトでサバキャンされる人は、コントロールパネルから
ユーザーアカウントを選択して「ユーザーアカウントの制御の有効化または
無効化」を無効化するとサバキャンしなくなるかもしれない。
MS Security Essentialsをインストールすると、強制的に有効化されるから
ご注意を。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 22:06 ID:XluPmeXf0
- >起動して最初のワールドグループ選択画面まで行った後グループ選択すると即終了
この答えは課金切れで良いの?
違ってたら怖くて課金できない。
一ヶ月前とかは「課金切れ〜」みたいなメッセージがあったような。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/24 22:09 ID:y7F95dGD0
- >>229
課金切れに限らず,以前なら「前の接続が〜」などのメッセージが出ていた物が
全てメッセージ無しでいきなり終了するようになっているようです
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 02:39 ID:3xVFJKyv0
- >>229
寂しいクリスマスを送ってるだろうから
良い情報をプレゼントしてやる
今なら無料鯖が開放中だから、そっちで試せばOK
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 18:34 ID:Y89cYzsR0
- ホムのAIいじってたらログインできなくなったのでどなたかご教授お願いします。
C:\Gravity\RagnarokOnline\AIの中のAI.luaをいじろうとして、
メモ帳で開きいじり保存してINしなおすと。
./AI/AI.lua:12: could not load package`_/AI/USER_AI/Const.lua' from path`?:?.lua'
と、上記のエラーがでてログインできません。
AI.luaプロパティを見たところ、ファイルの種類はLUAファイルになっているのですが
プログラムがメモ帳になったままでここの治し方がわかりません・・・
知っている方がおられましたらご教授お願いします(´;ω;`)
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 19:15 ID:2zmzOcAK0
- >>232
ファイルの種類は拡張子をみてるだけ。
プログラムがメモ帳になってるのは.luaがメモ帳に関連づけられてるだけで
Windowsの話。ROとはまったく関係ない。
(なおしたいならフォルダオプションでどうぞ)
とりあえずUSER_AIも公式のデフォルトAIにしちゃうか、
別キャラでインして、/hoaiたたくか。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 19:19 ID:vRj3V7LF0
- >>232
何を知りたいのかよく分からない文章だ
・ファイルの関連付けの質問ならROと関係ないので板違い
・ログインしたいだけならファイルを元に戻せ
・AIのスクリプトのお勉強もスレ違い
>>233
> (なおしたいならフォルダオプションでどうぞ)
一応言っておくとそれはXPまでの話な。
- 235 名前:232 投稿日:09/12/25 19:37 ID:Y89cYzsR0
- >>233すみませんVistaです;;
別キャラで/hoaiで基本設定に戻すとログインできました、ありがとうございます。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 20:25 ID:L3t7F+LS0
- >>232
そのAIの配布元で聞くべき質問だな。
具体的には、AI/Ai.luaの12行目にある_/AI/USER_AI/Const.lua が見つからないと言っている。
たぶん、こっこAIをなにもいじらずにユーザーAIのフォルダに入れて(デフォルトフォルダを想定して
作成されてる)読みに行ったファイルが存在しないとかそんなんだろ。
デフォルトAIに戻してエラーはなくなっても、無差別横殴り設定のでふぉAIになってるからきちんと直しとくんだぞ。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 20:36 ID:sN93GBCa0
- 偉そうに言うな
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 20:38 ID:rBy6SO3j0
- AIの配布元で聞く前にメモ帳で書き換える前の状態に戻すのが先じゃないかな
「書き換えました。動きません」って言われたって配布元も知るかよって感じだろうし
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 21:40 ID:L3t7F+LS0
- 確かに。>>238の回答が最初にくるべきだったな。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 22:48 ID:2sC0FxjUO
- Core2DuoのPCでROを1PCで2アカ起動するにはどうしたらできますか?
OSはVistaです。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 22:50 ID:rBy6SO3j0
- >>240
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1261307201/923
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 22:55 ID:DQGydHXF0
- >>240
アトラクションIDをもう一つ作って、両方課金すればどちらのアカでも起動できるよ。
2アカ多重起動の事じゃないよね?同一PCでの多重起動は規約で禁止だよ。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:01 ID:rBy6SO3j0
- >>242
240はマルチ
241では分からんよね。ごめん
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:04 ID:2sC0FxjUO
- どうもです違法だったんですね。2PC目でさ用意してやってみることにします。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:24 ID:e+Wb/Kjr0
- 同一PCでの多重起動は別に規約で禁止はされていないが
する為にクライアントを改変するのは規約で禁止されている
1台の物理PC上で複数仮想PCを起動させて複数のクライアント起動させる分には規約上問題ない
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:39 ID:DQGydHXF0
- 仮想PCをどう扱うか、の問題だよね。
ホストOSで1つ、ゲストOSで1つだとどうなるの、とかグレーゾーンだし。
2つのゲストOSで一つずつだと限りなく白っぽいかな?
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/25 23:41 ID:2d4GXylE0
- とりあえずエラーじゃないので放置しろ
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/26 00:06 ID:+xWEbFVI0
- >>245
1台で多数のクライアント起動などというBOT復活に繋がりそうな話を
問題がないとか得意げに話すなよ。小学生か?
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 18:17 ID:0ZSldjQ70
- それまでは普通にプレイできてたんだけど、
コッコのホムのAIをいれて、
小さい画面で起動して
そのあとフルスクリーンで遊ぼうと思ったら
そのフルスクリーンの画面が横になる?!つまり→がラグナロクの下・・・
どうなんってんでしょ・・・
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 18:32 ID:OB8EutRG0
- >>249
何を言っているのかよく分からないが、Setupでフルスクリーンの項目の
チェックが外れているのではなかろうか
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 18:38 ID:0ZSldjQ70
- サイズかえながらフルスクリーンにしたらなおった・・・
すれよごしすまぬ
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/28 18:44 ID:0ZSldjQ70
- >>250
いや、今まで640×480×16のフルスクリーンでやってたのに
384×512×16のフルスクリーンで起動したから→が下に
なっただけみたいだった
つってくる・・・
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 02:38 ID:taTrm51m0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):win2kSP4
ログイン時の権限 :Admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :AthronXP1800+
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :GForce4Ti4800
ハードディスク :80GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :忘れました
ネット接続環境(ISP名) :Bフレッツ DTI
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :モデム有線
症状(できるだけ詳しく) :
先月までYahooADSLにて接続してて光対応したのでマンションタイプに乗換。
仕事急がしくて1ヶ月ぶりにROにログインしようとしてゲーム起動ボタンを押して起動を待ってると一瞬だけクライアントが出てすぐ落ちます。
昨日はグラボドライバーの入れなおしだけしてみたら起動できて問題なくプレイできたのですが、仕事終わって帰ってきたら同じ症状にまたなりました。
WindowsUpdate、ドライバーの入れなおし、ROクライアント再インストール、常駐ソフト切り等やってみましたが症状が改善しません…
わかる方、お願いいたします。
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 03:56 ID:KBu/XyED0
- 一ヶ月ぶり?
課金切れてないかチェックするんだ。
一例として>>230
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 04:10 ID:V9Gc+Poa0
- >>254
課金は昨日したところです。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 04:18 ID:NNR7TUxb0
- セキュリティソフト無しはたまに居るけれど(自分も一部のPCはそうだけれど)
ルータ無し直結でセキュリティソフト無しは非常にやばい。
繋いでるだけ何もしなくてもウイルスに感染する。
古い記事だが
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 19:27 ID:oGqMBVUS0
- 旧来のBフレッツだったらルータ機能の無いONUやVDSLモデムだけど、最近新規に入れたのなら
大抵は光プレミアムだから、ルータ機能を持ったCTUがセットになっている。
加入者側では、100MベースのBフレッツと1Gベースの光プレミアムの区別が付いていない場合も多いけど。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 22:46 ID:MKLTAoWR0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラのカスタム品
OS(SPのverも):Windows XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
メモリー搭載量 :3071MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8800 GT
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ADSL DION
セキュリティソフト名:ZONE ALARM
ルーターの有無、有線or無線 :NTT NVV 有線
症状(できるだけ詳しく) :
PCは1年以上前に購入、その後は普通に使えていたのですが
12/15頃からROを終了させた際にnProファイルのGameMon.desが正しく終了せずそのままプロセスに常駐し続けて
ROの起動、PCの再起動等が一切行えなくなります
(エクセル、Firefox等のアプリケーションとかは動くのですが)
PCのリセットボタンを押す事でしか再起動が出来なくなっております
エラーチェック、再インスト等を試みましたが症状が改善されません
サポートにも連絡したのですがそんな症状はありませんとの返答しかいただけませんでした。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/30 23:06 ID:/FZjDe4b0
- システム的におかしくなってるから、
ROフォルダ内「GameGuard」フォルダの削除
システムの復元
リカバリ
を順番にためすしかないかな。まぁ、リカバリが無難。
リカバリするなら_tmpエンブレムフォルダバックアップしとくが吉。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:08 ID:F385k1jh0
- 少しスレ違いかもしれませんが、エラースレとの事なので質問させて下さい。
ホムのAI設定をしようとしていたのですが、
LUAファイルが読み込めなかったのでプログラムから開いて
メモ帳で開いてみた所、フォルダ内の全てがメモ帳になってしまい、元の読み込めない状態に戻せなくなりました。
おまけに、メモ帳の状態であるのが悪いのか、ROを起動しても
ホムケミのみINすると
「attempt to call a nil value」
「cannot read./AI/USER_AI/AIlua:No such file or directory」
と表示されて画面が表示出来なくなってしまいます。
アルケミストwikiでエラー例を調べた所、
?attempt to call a nil value
?nil 値が呼び出されようとした。
?他のエラーと共に出て、直前に出たエラーを解決すれば大抵これも消える。
そのためこのメッセージでは原因を特定できない。
原因を調べるには直前に出る以下のようなエラーメッセージを参考にするべき。
?cannot read./AI/USER_AI/AIlua:No such file or directory
?インストールフォルダ以下の /AI/USER_AI/AI.lua が読み取れない。
もしくは /AI/USER_AI フォルダが存在しない。
?/hoai コマンドで切り替えて使うカスタムAIファイルを
AI/USER_AI フォルダではなく AIフォルダに置くミスがよくある。
以上の様な表記があったのですが、自分ではサッパリです。
クライアントを再インストールしてもLUAファイルがメモ帳であるのは変わらず、
起動しても同じ現象が起こってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:11 ID:F385k1jh0
- ?記号で分かりづらいので書き直します、すみません。
ホムのAI設定をしようとしていたのですが、
LUAファイルが読み込めなかったのでプログラムから開いて
メモ帳で開いてみた所、フォルダ内の全てがメモ帳になってしまい、元の読み込めない状態に戻せなくなりました。
おまけに、メモ帳の状態であるのが悪いのか、ROを起動しても
ホムケミのみINすると
「attempt to call a nil value」
「cannot read./AI/USER_AI/AIlua:No such file or directory」
と表示されて画面が表示出来なくなってしまいます。
アルケミストwikiでエラー例を調べた所、
・attempt to call a nil value
nil 値が呼び出されようとした。
他のエラーと共に出て、直前に出たエラーを解決すれば大抵これも消える。
そのためこのメッセージでは原因を特定できない。
原因を調べるには直前に出る以下のようなエラーメッセージを参考にするべき。
・cannot read./AI/USER_AI/AIlua:No such file or directory
インストールフォルダ以下の /AI/USER_AI/AI.lua が読み取れない。
もしくは /AI/USER_AI フォルダが存在しない。
/hoai コマンドで切り替えて使うカスタムAIファイルをAI/USER_AI フォルダではなく AIフォルダに置くミスがよくある。
以上の様な表記があったのですが、自分ではサッパリです。
クライアントを再インストールしてもLUAファイルがメモ帳であるのは変わらず、
起動しても同じ現象が起こってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:21 ID:rsG7Kstl0
- 何をしたいのか言わないと
どうすればいいのか答えられない。
それと>>1に書かれてる約束事を守らないと誰もまともに答えられない。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:33 ID:F385k1jh0
- >>262
すみません、慌てていてテンプレも読んでいませんでした。
スペックは以下の通りです。
PCメーカー名と型番 :SONY VGN-FZ51B
OS(SPのverも):windows vista Home Premium
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel core2 Duo T7250 2GHz
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :160GB
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:AVG-FLEE
ルーターの有無、有線or無線 :無線LAN
症状(できるだけ詳しく) :「attempt to call a nil value」
「cannot read./AI/USER_AI/AIlua:No such file or directory」と
ホムケミの場合のみIN時に表示されて画面が表示出来なくなってしまいます。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:34 ID:F385k1jh0
- 追記で、上記のようなエラーを無くし、ケミがIN出来るように戻したいです。
何か解決策があれば、教えて頂けると嬉しいです。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:48 ID:oqh7K7XX0
- >>264
別キャラでログインして/hoai
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 01:49 ID:rsG7Kstl0
- クライアントをアンインストール、インストールフォルダを削除してから
再インストールすればとりあえず直るはず。
トラブル起こしたAIを消さずに上書きインストールするから直らないのだろう。
デフォルトならC:\Gravity
フォルダを消す前に_tmpEmblemフォルダのバックアップを推奨。
LUAファイルがメモ帳のアイコンになったのはメモ帳に関連付けられただけであって
ROの起動可否とは無関係。
これはWindowsの問題なので解決したいなら他でどうぞ。
Vista以降で関連付け無しに戻すにはレジストリをいじる必要があるので触らないのが無難かと。
カスタムAIについてはホム育てたことがないのでよく知らない。
エラーから推測するとカスタムAIの導入に失敗してる(AIファイルの置く場所を間違えてる)と思われる。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:01 ID:F385k1jh0
- >>265
>>266
別キャラで/hoaiをすると、何とかIN出来る状態になりました。
ただ、根本的な解決になっていないかもしれないので
教えて頂いた通りにインストールフォルダを削除してから再インストールしてみます。
本当にありがとうございました。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:01 ID:wNHqt1ay0
- >>258
12/15からなら、メンテでゲームガードが更新されたのが原因じゃないかな。
セキュリティーソフト関係で相性が出てる可能性がある。
まずはセキュリティーソフトを完全停止、それでもだめなら削除して、試してみたらどうでしょう。
OS再インストールは何かと大変なので、とりあえず楽にできそうなところからということで。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:03 ID:oqh7K7XX0
- >>267
AIだけなら以下の入れなおせばいい、再インストールする必要はない。
http://www.ragnarokonline.jp/playguide/enjoyable/AI.zip
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:03 ID:rsG7Kstl0
- つい最近どっかで見た質問だなぁと思って
さっきからケミスレ見たりして探してたがさっぱり見つからなかった。
>>232に同じような質問があってまったく同じ解決方法だった。
灯台もと暗しとはこのことだ。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:07 ID:rsG7Kstl0
- LUAファイルのアイコンがメモ帳になってしまった件は
ROのエラーとは無関係なのでこのスレの守備範囲外だが
vista 関連付け 解除
あたりでぐぐれば幾らでも出てくる。
Vista以降はレジストリの操作が必要になるので
不都合がなければそのままにしておくことを推奨。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 02:10 ID:F385k1jh0
- >>269
AI自体はフォルダごと削除して、公式からDLしたものをそのまま入れたりも
してみたのですが、やはりどこかがおかしくなっている様でIN出来ないままでした。
カスタムAI自体は当分諦めようと思います。
>>270
自分もそう言われて読み直してみたら全く同じ質問でビックリしました。
まさかホム関連のエラーの質問はそうないはず と思ってたのですが、
次回からはスレ内のキーワード検索ぐらいはしてから質問するようにします、すみませんでした。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 03:05 ID:rsG7Kstl0
- > AI自体はフォルダごと削除して、公式からDLしたものをそのまま入れたりも
> してみたのですが、やはりどこかがおかしくなっている様でIN出来ないままでした。
どうやらレジストリにそれっぽいのがある。
それが存在しないUserAIを見に行くように指示を出してエラーを起こしていたのかも。
もしそうならROをアンインストールした時にレジストリも削除してくれてなければ
フォルダ消しても何ともならないね。
重ねて言うけれどホムは持ってないので実験もできないし確証もない。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 03:23 ID:GmN9u5Zr0
- >>258
こっちでもgamemon.desが居座る事がおきるけど
ガンホーからは
お客様個別の接続設定にて発生した症状に対しては、
ご対応やご案内は出来かねますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
との事なので諦めましょう
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 03:37 ID:wcMhVLcj0
- >>272
いまのクライアントをDLしてインストールしたなら大丈夫だとおもうけど
ProgramFilesフォルダ配下にインストールして、管理者権限で起動してないなら
バーチャルストア側にできたROフォルダ参照するのでそっちにファイルおかないとダメ
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 15:12 ID:kNtI23/M0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラのカスタム品
OS(SPのverも):Windows 7 32bit
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intelcore(TM)i7 860 @2.80GHz
メモリー搭載量 :4096MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTX260
ハードディスク :500GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:セキュリティ対策ツール
ルーターの有無、有線or無線 :NTT 有線
症状(できるだけ詳しく) :
12月29日メンテ前までは普通に遊べたのですが、パッチ後、露店など人が多いところにいくとガンホーエラーで蔵が落とされます
サポートに連絡してもテンプレ回答で一向に改善されません
(運営のwin7でのRO起動法は試してみました)
互換モードでも同じエラーがでてしまい、人がいないところを散歩するくらいしかできません
蔵再インスコも試しましたが改善されません。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 15:15 ID:wcMhVLcj0
- ガンホーエラー?
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 15:18 ID:kNtI23/M0
- >>277
はい。以下のようなエラーメッセージがでて蔵が落とされてしまいます
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4b1f1170 - Wed Dec 09 11:54:40 2009
Exception Type: 0xc0000005
0x006f366c ragexe.exe
eax: 0x2036a7d9 ebx: 0x00000073
ecx: 0x2036a7d9 edx: 0x7fffffff
esi: 0x7ffffffe edi: 0x00000800
ebp: 0x00129c44 esp: 0x001299ec
stack 001299ec - 00129dec
001299EC : C8 9C 12 00 B0 81 81 00 6C 02 00 00 74 65 5C C0
001299FC : CE B0 A3 C1 B7 5C C1 A6 C3 B6 B0 F8 5C C1 A6 C3
00129A0C : B6 B0 F8 5F BF A9 5F B5 B5 B3 A2 5F B0 CB B1 A4
00129A1C : 2E 73 70 72 00 61 AE 17 73 70 72 69 74 65 5C C0
00129A2C : CE B0 A3 C1 B7 5C C1 A6 C3 B6 B0 F8 5C C1 A6 C3
00129A3C : B6 B0 F8 5F BF A9 5F 31 33 30 31 5F B0 CB B1 A4
00129A4C : 2E 61 63 74 00 9B 12 00 02 00 00 00 C8 6B 81 13
00129A5C : D0 90 B5 0A 1D 8F FF A4 2E 2E 5C 5F 74 6D 70 65
00129A6C : 6D 62 6C 65 6D 5C 6F 64 69 6E 5F 32 35 38 34 33
00129A7C : 5F 32 2E 65 62 6D 00 00 38 00 00 00 20 9D 12 00
00129A8C : F4 9C 12 00 00 00 00 00 FF FF FF FF 40 00 00 00
00129A9C : 08 9D 12 00 C2 33 6F 00 6C 00 00 00 20 9D 12 00
00129AAC : F4 9C 12 00 12 00 00 00 88 9D 12 00 C8 6B 81 13
00129ABC : F8 63 81 13 E8 8F 81 13 E8 9A 12 00 E0 A5 EF 76
00129ACC : E8 8F 81 13 E0 8F 81 13 00 00 4E 02 63 A5 EF 76
00129ADC : 73 70 72 69 74 65 5C C0 CE B0 A3 C1 73 70 72 69
Launch Info
002C 018E 018D 016A 016A 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Whitesmith
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 15:52 ID:5pDfzqNp0
- クライアント再インスコで直ると思う
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 16:09 ID:kNtI23/M0
- >>279
ありがとうございます
2度ほどインスコしなおしましたがもう一度やってみます
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 16:12 ID:gUdJLnIh0
- 念のためだが、アンインストールして全部消えたことを確認してから再インストールするんだぞ
上書き再インストールでは直らないこともある
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 16:37 ID:kNtI23/M0
- >>279 281
どうやら281さんのいわれるとおり上書きしてたせいでダメだったようです
すべて消去したらいまのところエラーはでなくなりました
ありがとうございました
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 18:35 ID:pCmZmdHx0
- 解決例なのですが、結構同じのが多いみたいなので報告。
環境は>>75さんとほぼ同じ。
ラグナロクをプレイすると画面フリーズ、その瞬間の音がでっぱなになるというもの。
私の場合は、CPUi7でリソースが分割されていた(初期設定のまま)のを1つにすると直りました。
画面フリーズ音もフリーズ(?)の方はお試しあれ。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 19:44 ID:rsG7Kstl0
- >>283
> 結構同じのが多いみたいなので
多いならどこにそういう事例があるのか教えてほしい。
このスレではほとんど見かけないし他でも見たことがないので。
それとテンプレ通りに詳しい環境を晒してほしい。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 20:03 ID:kyaPotMb0
- >>283
>私の場合は、CPUi7でリソースが分割されていた(初期設定のまま)のを1つにすると直りました。
これはどこの設定のことを指しているの?
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 20:14 ID:rsG7Kstl0
- コアを1個しか使わないようにBIOSで設定したんじゃないのか?
ともあれ本人の再登場待ち。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/12/31 20:29 ID:33VjmgmK0
- PCメーカー名と型番 :パソコン工房 不明
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :-
CPUの種類 :PentiumD
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :オンボ
ハードディスク :500MB
サウンドボード :内蔵
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :INTEL 945G
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:G DATA Internet Secutiry
ルーターの有無、有線or無線 :有線 BUFFALO BBR-4MG
症状(できるだけ詳しく) :
バスターの期限切れたからG DATA体験版入れたら鯖移動やCCでブロックされて固まる
ファイアーウォールをOFFにすると動く
手動で例外に指定しても次回またブロックされてしまうので無意味
どなたかこのソフトでROしてる方、解決方法ないですか
ぐぐるとダメとの情報ばかり
無理ならマカフィーかノートンに乗り換えようと思います
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 00:44 ID:9cD4lb4Z0
- パッチファイルのダウンロードの終わりの方でこんなエラーがでて困ってます
Runtime Error!
Program:ここにragnarokをインストールしてる場所が書いている
abnormal program termination
これがでてからパッチ画面が消えます
記述だったらすみません、よろしくお願いします
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 00:57 ID:9cD4lb4Z0
- >288
再度パッチダウンロードしたらできました
お手数かけてもうしわけありません
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 20:27 ID:IdPvHyra0
- >>287
>無理ならマカフィーかノートンに乗り換えようと思います
悪いことは言わん。AntiVirにしとけ。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/01 20:43 ID:IuYH1HFl0
- >>287
NIS2010でRO的には特に問題は起きていない。
RO以外でも特に起きていない。
exe更新時に警告が出るだけ。(出なきゃ困るが)
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 02:05 ID:rfcFEbpa0
- >>291
ありがとうございます
ぐぐってもノートンなら問題ないとの情報があったのですが、オンラインゲームで評価の高いカスペの体験版にしてみました
GameGuard.desを許可するだけで全く問題なくROが出来てます
このまま1週間程様子を見て問題なかったら正式登録、問題あったらノートンにしてみます
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 06:52 ID:gIOftWWG0
- カスペ体験版には駆除能力が無かったような
あと有償版は高い
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 07:37 ID:HwZ4HKSa0
- >>293
誤情報撒き散らすな
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 14:42 ID:KfwQdD3Y0
- 今時セキュリティーソフトに金払うのバカらしくないか。
無料ので十分なのに。
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 17:35 ID:FtGahCgz0
- >>294
どこが間違ってるのかと正しい情報も書いてくれ。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 17:55 ID:TtBayb6T0
- >>296
普通そうだと思うけど、体験版=○○日限定版
機能制限はありません
ライセンスを購入した場合、ライセンスキーを入力するだけで製品版になります
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 19:56 ID:FtGahCgz0
- 数年前までセキュリティソフトは
体験版=検出能力有り、駆除能力無し、だったような気がする。
駆除したい場合はお買い上げくださいコース。
ここ数年で激安や無料セキュリティソフトが台頭してきたために
試用版=○○日限定版 になったのではなかったかな。
確証がないので断言はしないが。
>>294に一言言ったのは、文句だけを言わずに
正しい有益な情報も書く癖をつけてほしかっただけ。
予備知識ない人には駆除能力が無いことが誤情報なのか
高価だということが誤情報なのか分からない。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:02 ID:IJUUpNKm0
- >>294
カスペ体験版には検出機能はあっても駆除能力が無い。
そして、普通は1ライセンスで3台にインストール出来るがカスぺは2台。
(去年は1台のみだった)
まあ、駆除機能は無くても、普段気を遣っていれば、早々病気にかからないからあまり支障は無いけど、無神経な使い方だと危ない。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/02 23:25 ID:FtGahCgz0
- >>299
カスペは現在は30日間限定の試用版と言っているから
機能限定ではない(駆除能力有)と思うんだが。
- 301 名前:292 投稿日:10/01/02 23:38 ID:TtBayb6T0
- カスペ体験版を試用中の者です
面倒なことになってしまったので再度
>>298の言い分はもっともなのでソース付訂正です
>>299はデマです
(株)ジャストシステムの公式情報を参照してください
まず台数は2台までです。去年も2台までだったと思います
http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/
>1・2年版 使用可能なPC台数 2台
6台、10台、25台版もありますが3台版はありません
>25台版以外の製品は、ひとつのアクティベーションコードで2ライセンス(2台)までご利用いただけます。
遅くなりましたがウィルス駆除画像を用意しました
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8106.jpg
試用版の制限は見つけられませんでしたが、ライセンスキー入力のみで製品版になる記述はありました
http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/qa.html#q01_19
現在スリッパ必死狩りしたり臨時に行ったりしていますが何ら問題ない事も付け加えておきます
簡易スキャンは2分程度、フルスキャンは1時間かかりました
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 04:11 ID:LYIJ57pC0
- >>301
アクティベーションコード1個で2台までは2010発表されてからじゃないか
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 11:32 ID:U2n8GGNA0
- >>299は去年の情報で間違いではない
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 12:22 ID:Mi9nkkn10
- ここはエラースレだぞ
知ったかの情弱を虐めるスレじゃない
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 12:41 ID:PVz2gZ9U0
- >>301
> 遅くなりましたがウィルス駆除画像を用意しました
2009では駆除画面は有っても、実際は何もしなかったんだよ。
2010ではどうなのかは知らん。今年も確認画面が用意して有るだけかも。
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 13:03 ID:oh4VBIUt0
- スレチの話題をスルーできないっていうエラーは新年になっても治ってないらしい。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 14:46 ID:Jg7a3Gum0
- >>302
去年も電気屋行って1パッケージで2台までなことは確認してました
買ってないからアクティベーションコードが1つなことまでは分かりませんが
>>305
別ソフトに乗り換えたときに再度テストしたいので検体を駆除してませんが
検疫はできてます
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8109.jpg
カスペって駆除可能なオンラインスキャンまでありますしどうかな
情弱扱いされたので信用されていないようですし、これ以上は各自調べてくださいな
ROプレイヤーでカスペ使う人はそんなに少ないのか
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 14:57 ID:oh4VBIUt0
- >>307
いい加減ROのエラーと関係ないでしょ。
LiveROにセキュスレあるからそっち行って。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 16:31 ID:mvoeoE010
- カスペ厨うざい
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 18:41 ID:rYESwO0r0
- >>308
向こうでもこんなの持ち込まれても困る。
2chのセキュ板にでも送り返してくれ。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 18:46 ID:Mi9nkkn10
- そんな奴が行くはず無いだろ
適当に叩いて無視すれば消えるだろ
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 20:45 ID:/+V7Ielp0
- どうせ大規模規制()とやらで書けないからここでくだ巻いてるんだろ
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 21:16 ID:muhe2xR10
- G DATAはダメでした、で終わっとけよ。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/03 23:15 ID:f3N0pjnH0
- >>305
あんたはもうこっちへ移動してくれ。ここでは迷惑だ。
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1254822775/
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 10:38 ID:PCCCc2Ia0
- PCメーカー名と型番 :SHARP Mebius PC-XG50H(購入後の増設等なし)
OS(SPのverも):Windows XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+
メモリー搭載量 :容量:223MB
グラフィックス :ATI RADEON XPRESS 200M
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :ATI MOBILITY RADEON Xpress 200 Series (0x5955)
ネット接続環境(ISP名) :Emobile
セキュリティソフト名:購入時搭載されていたMcAfee VirusScan
ルーターの有無、有線or無線 :無し
症状(できるだけ詳しく) :12/15のパッチ以降、ゲーム開始を押すとエラー表示もなく、起動しない状態になりました。
タスクマネージャで確認したところ、「Ragexe.exe」「GameGuard.des」まで起動するのですが、「GameMon.des」が起動されず、そのまま待ってると最初の二つが終了してしまう状態でした。
クライアント再ダウンロード、再インストール、マカフィー、ファイアウォールの停止、Windows Updateを試してみましたが同様の症状が発生してしまいます。
放置露店用につかってるサブ(VAIO TYPEU VGN-?UX50)も再インストール等はしていませんが同じ症状が出ました。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 11:11 ID:gDombVYn0
- >>315
12/15というと、nProが更新されてWin7 32bit対応になった時だけれど
FWの停止じゃなく、GameGuard.desを例外、通信許可なりに登録しなおしてみてはどうかな?
- 317 名前:315 投稿日:10/01/04 13:28 ID:PCCCc2Ia0
- >>316
アドバイスありがとうございます
Ragexe.exe・GameGuard.des・GameMon.des3点を例外設定にしましたが、やはり同じところで終了してしまいました。
12/15のパッチで動かなくなったっていう記事をたまに聞くのですが、自分のと同じ症状ではないようで…
PC購入でも検討した方がいいのかなー(´・ω・`)
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 13:47 ID:s77A+nbJ0
- PCメーカー名と型番 :パソコン工房
OS(SPのverも):Windows 7 (Build 7600)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Pentium(R) Dual-Core
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce 8400 GS
ハードディスク :500GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツADSL
セキュリティソフト名:Norton2010
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :年末に買い換えたらパッチが入らずゲーム起動できないです。
最初は2003年辺りのパッチがデスクトップに並ぶ状態だったので、公式を調べて
公式にある開始方法を通してやってみたらパッチがGravityフォルダ内に入るようになりましたが
パッチ落とすのが途中で終わっているみたいです。
(XPの別PCでパッチ落としたら、パッチダウンロードの画面が違いました。
XPではアマツ迎春画面が表示されましたがwin7の方はアニバーサリ画面の状態でした。)
ゲーム起動を押しても一向にゲーム画面が立ち上がらない状態です。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 14:07 ID:HkKsN1lB0
- >>315
つまり、SHARPもSONYも両方が同じ時期から同じように繋がらないんだろ?
それだったら通信回線の問題だと思うぞ
こっちからの質問だけど、有線の環境はない?
他のMMO(無料でOK)は繋がる?
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 19:09 ID:d26Y/DOk0
- >>318
右クリックの管理者で起動してる?
- 321 名前:318 投稿日:10/01/04 21:46 ID:s77A+nbJ0
- >>320
右クリック管理者起動で入れました!!
ありがとうございます。
でもクライアントパッチの画像に変化はなし・・・・・まぁ入れたしいっか。
本当に助かりました〜
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/04 22:31 ID:14rfYiqj0
- >>321
それは、patch.infをバイナリエディタでいじって、パッチクライアントの画像差し替えのパッチから
当てなおさないとなおりませんよ。わかんなかったら、ROを消してから入れなおし(上書き不可)。
パッチクライアントの画像は、あてるの失敗して進んでも、当たったものと思いこんで先に進んじゃっても
実害なかったりしますけどね。
- 323 名前:315 投稿日:10/01/05 00:01 ID:kAG050BU0
- >>319
有線の環境は無いです。移動(引っ越し)が多いのでカードタイプやEmobile使ってます。
REDSTONEをクライアントDL拾ってから試しましたがGameGuard(GameON側のほうですが)は問題なく起動。ゲーム自体も遊ぶことが出来ました。
一応その後ROのクライアント試しましたがやはりGameMon.desが起動されず止まってしまいました。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 02:13 ID:pyGrT6LW0
- IEにプロキシつかってね?
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/05 19:08 ID:KDpiqrN+0
- >>323
全画面では起動しない?
- 326 名前:315 投稿日:10/01/06 22:21 ID:NC78V0v90
- >>324
プロクシは以前からさしておらず、一応確認しましたがやはり設定されていませんでした。
>>325
フルスクリーンでも起動せず、でした…orz
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/06 22:56 ID:aCV6t26M0
- アンインストール、フォルダリネーム後に最新クライアントをDLしてインストールしてみては?
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 07:21 ID:zI7XMphi0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラ プライムシリーズ
OS(SPのverも):XP SP3(ビルド2600)
ログイン時の権限 :
CPUの種類 :PhenomUX4 810 2.6GHz
メモリー搭載量 :3328MB
グラフィックス :Radeon HD3300
ハードディスク :1.5TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :オンボードfoxconn A7DA?
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:Avast(期限切れ)
ルーターの有無、有線or無線 :有線(HUB→デスク&ノート)
症状(できるだけ詳しく) :エンドレスタワーのナハトズィーガーが見えた時のみ
「サーバーとの接続が・・・」と鯖キャンされます。
それまでの階層や、Gv中とかも特に鯖キャンは起こりません。
(SE砦、剣ガディたくさんでのグラビティエラー除く)
似た症状として、トール火山の剣・弓ガディ、ビョルグがいると
1画面手前から分かるくらいラグを感じます。(プロ十字路の露店密集地帯を歩いた時の様な)
次回挑戦の際にはグラフィックドライバの最新版適用をして、
スキンも入れているのでそれを外して行こうと思うのですが
他にも原因と思われる部分があれば指摘して頂ければと思いますので
よろしくお願いします。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 07:39 ID:HVTySsHM0
- >>328
とりあえずCatalysteのバージョン書け、話はそれからだ。これから入れるなら9.3。新しければいいってわけじゃない。
AvastはタダなんだからライセンスIDくらい入れろ。
ナハトで鯖キャンされるのは、クライアントをクリーンインストール。ラグるのはHDDが怪しい。
俺もサブPCがちょっとCPUとメモリスペック落ちるくらいの似たような構成だがGvに出せるくらい普通に使えるよ。ET最上階はサブPCだからいったことないけど。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 08:06 ID:zI7XMphi0
- >>329
Catalysteが何かもわからない程度なので申し訳ないです。
調べたところATIのこれであってるのかな?
Catalyst? バージョン 09.5
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 13:39 ID:y2tFIUBO0
- >>328
>ナハトズィーガーが見えた時のみ
これは何回発生したんだ?
>似た症状として、トール火山の剣・弓ガディ、ビョルグがいると
これは他のPCでも起こるから問題ない仕様だと思えば良い
>グラフィックス :Radeon HD3300
foxconnのA7DAのオンボードVGAだな
HDシリーズは最新のCCC(Catalyst)に対応してるから
復元ポイントを作ってから何個か変えてみるのも良いかも
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 15:08 ID:FCTZkuvn0
- デスクトップでPhenomIIなのに好き好んでノーパソレベルのVGA使わなくても
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 15:40 ID:FesBKCJ/0
- AMD790GXは今のところオンボで一番いいチップだろう?
ローエンドのディスクリートが刺さってるなら、好き好んでって言うのも分かるけど
グラボ追加は後で考えるというのは普通に選択肢の1つだと思うよ
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 15:48 ID:y2tFIUBO0
- 元々、DOSパラの構成なんだから文句言っても仕方ないだろ
1年くらい前の型に見えるから4コアオンボで安い構成だったんじゃないか
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 16:18 ID:fN1fgPEK0
- >>333
所詮オンボード
HD5600とかGTS250とかには叶わない
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 16:21 ID:YV/h3Wvr0
- 雑談はよそでやれ
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 16:23 ID:bgwRflin0
- >>333
RadeonHD4200相当のAMD785Gというのも出てるけどな。(790GXと大差無いともいいますが)
>>333
同感。GPUを後から載せるだけでかなり快適になるよ。
うちのも>>328と同じM/Bだけど、RadeonHD3870載せて体感で結構反応がよくなった。
Hybrid Cross Fireは…試さなくてもいいやという感じですが。
>>328
GPUのドライバー入れなおす時には、ちゃんと古いのを削除してからな。上書きだとおかしくなる時が有る。
GPUのドライバー入れなおしても再発するような場合、M/BのBIOS、LANドライバー辺りを更新する位しか
思いつかない。デフラグさんもしとくといいかもね、おまじないで。
ああ、あと、PC過負荷によるラグ→通信遅延による鯖缶 が疑われる場合、重たいアプリを極力起動しないのが望ましい。
例えば、AvastをAntiVirに変えてみるとかでも結構変わると思うよ。
ttp://www.avira.com/jp/
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 16:29 ID:lFHK+pTf0
- 最新の3DゲーじゃないんだしROはオンボでも動くんだからそれくらいにしたら
相談主がVGAについて相談したかったらまた相応しいスレで言ってくれるよ
エラーについては、クラを新規DLしてから再インストールがいいんじゃないかと
どうせだから新クラ・パッチDL情報スレの256を参考にするといいかも
- 339 名前:328 投稿日:10/01/07 20:04 ID:zI7XMphi0
- >>331
ナハトが見えたら2/2で発生。
それ以外の他キャラ時はナハト画面外にいて問題は無かったです。
>>337
>PC過負荷によるラグ→通信遅延による鯖缶・・・
ナハトが見えて、スキルなど使おうとすると反応がなく
2〜3秒後くらいに「サーバーとの接続が」で落ちます。
自分の周りと板で相談して、
CPUと電源は妥協せずグラボは不満があれば後で変更予定でした。
特に不満もなかったのですが、今回のナハトのみ鯖缶が起こる為
上記のできる限りをやってみてダメなようであればグラボ乗せ換えを検討してみます。
ありがとうございました。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/07 20:26 ID:8Fd6lh0i0
- 相性なら同じ環境の人間からも報告あがるだろうから
ハードウェアの故障かファイルの破損の線もありそうな。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/08 00:33 ID:/doMB5kZ0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):windows7Professional
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Corei7 860
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :GeForece GTS 250
ハードディスク :SSD 160GB
サウンドボード :SoundBlaster X-Fi Xtreme Audio
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :GIGABYTE P55-UD4
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:Kaspersky Internet Security 2010
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 有線
症状(できるだけ詳しく) :
裏で音楽を流しながらROをプレイしていると、
ROのSEにあわせて音楽の音量が一時的に小さくなってしまいます
(SEを優先してBGMの音量が下がるような感じに)
同サウンドカードをXPで試した場合は問題ありませんでした
また、MSNメッセンジャーのメッセージ受信音などが鳴った時には
SEがかき消されるような形で音が消えてしまいます
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
アドバイスなど頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/08 01:04 ID:YISkHU/R0
- >>328
>>329 さんの書き込みはちゃんと読んだ?
うちもそれはクライアントのパッチがきちんと当たらなかったんじゃないかと思う
クライアントアンインストール→フォルダのユーザデータを別にバックアップ→クライアント再インストールを試してみたら?
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/08 01:26 ID:SKmx8UmM0
- 公式から新しくアッシュバキューム対応蔵落としてきてCRC、MD5も確認してな
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/08 03:58 ID:KCqWjnxG0
- >>341
サウンドカードを外してオンボ出力で試してみた?
何かソフトで自動音量調整されてる気がするけど
- 345 名前:341 投稿日:10/01/08 16:11 ID:/doMB5kZ0
- >>344
盲点でしたのでやってみたところオンボードでは正常に聞こえました
その後サウンドカードの方に接続先を戻したら正常に聞こえました(気のせい?
まだ狩りなどはしておらず、完全に改善しているかは不明ですが・・・
ありがとうございました
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/08 19:02 ID:34THxDkq0
- 念のため、サウンドカードのドライバー更新しとけ
- 347 名前:328 投稿日:10/01/09 15:10 ID:qGm45isOO
- 蔵再インストールで解決できました。
どうもありがとうございました!
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/10 17:52 ID:45OXdLq20
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows 7 Professional 32-bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC無効)
CPUの種類 :PhenomII X4 955BE
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :9800GT
ハードディスク :1.5T+1T
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :GA-MA785GT-UD3H
ネット接続環境(ISP名) :CTAV
セキュリティソフト名:Norton internet Security
ルーターの有無、有線or無線 :無
症状(できるだけ詳しく) :
ROは普通に起動できてログインもできるのですが、2〜3分経過すると
警告なしでいきなり終了します。
狩りしてても、街の隅っこで座ってても同じです。
3日前くらいまでは普通にプレイできたのですが、HDDの調子が悪かったので
昨日交換してWin再インストールしてからこの症状が出ました。
ちなみにHDD交換前と環境は変わってません。
ノートン切ったり常駐外してもだめでした。
ROは一度削除して新規インストールし直しましたがダメでした。(上書きはしてません)
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/10 18:09 ID:9RnlSAep0
- ドライバとかDirectXとか
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 02:31 ID:lEu2MGRR0
- ちょっとおまじないにデフラグさんしてみようか。
気休めにルーター間に挟んでもいいかもね。
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 05:02 ID:dkOb2OCj0
- >>348
デバイスマネージャーを見て全部正常に機能してるか確認
WindowsUpdateが全部終ってるか確認
VGAのドライバを何個か試してみる(製品に付属されてたCDと最新版とか)
これくらいは試してくれ
あと、HDDの調子が悪かったってのは本当にHDDが悪かったのか?
- 352 名前:348 投稿日:10/01/11 09:23 ID:1zFXgpLy0
- 原因判明しました。
Social IMEという入力ソフト外したら落ちなくなりました。
入れてたのすっかり忘れてた…
>>351
すべてのアプリで「反応なし」が多発するようになって、
色々ハード変えたりインストし直したりしてみて
あとはマザボかHDDくらいしか変えるところが無いという状況でした。
現在は問題なく動いてます。
外したHDD繋げるとまた調子悪くなるので、HDDで確定だと思ってます。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 17:10 ID:uFpfDCPD0
- PCの挙動がおかしくなったらイベントビューアを確認するんだ。
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 19:35 ID:dkOb2OCj0
- >>352
PIA病絡みの何かかもな
まぁ不要になったんだし、祖父にでも売りに行けば良いよ
次からはOS入れなおしたら、デバイスマネージャーの確認と
Updateが終ったらイメージバックアップしとくと良いよ
とりあえず、治って良かったな
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 21:37 ID:uFpfDCPD0
- 壊れている疑いのあるものを
平気で売りに行けと言うのはどうかと思うが。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 22:33 ID:dkOb2OCj0
- >>355
スレ違いだから以降レスしないが
壊れてれば買い取り不可と言われるから破棄して貰えばOK
壊れてなければ内部データを消去してくれるし
個人的に祖父が一番安心かな
変に不燃や粗ゴミで捨てるよりリサイクルに回る?ように
祖父とかパーツ屋に持って行ってるだけ
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/11 23:41 ID:ksJahbrx0
- 何処のHDDだか判らないけど、HGSTならDrive Fitness Test(DFT)、SeagateならSeaToolsで
一度診断してみれば良いような希ガス。どちらもFDorCDからの起動が可能だし。
あとは、各種条件が揃えばRMAを行使することで良品交換が可能な場合もある。
ttp://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 02:52 ID:kZjxTbPy0
- >>354
もしかして:PIO病
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 03:38 ID:8Rjchnt50
- その通り、PIO病だった
言われるまでピアと打ってたのに気が付かなかった
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 04:36 ID:PSuiKWPM0
- 祖父の中古HDDにはいい想い出が無いな。
東芝の2.5inchが、購入してから2日目にSMARTで検出できるくらいにエラー吐いてまともに読み書きできなくなった。
まあ、このあたりは買取の担当店員に因る部分が大きいのだろうけど。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 08:54 ID:/cQDcFXH0
- 祖父は昔コアの焼けた雷鳥でも買い取ってたらしいからなぁ
# 旭硝子行きだったらしいけど
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 12:16 ID:zrHJaGcQ0
- ソフマップは半死状態のパーツを引き取ってもらうのに便利だが(チェック甘いので)、そこで買うのはリスクが高い。
各種エラーの原因になる可能性もあるので、買ってからチェック必須だよ。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 13:07 ID:euudg/t70
- CPUマザーメモリHDDグラボあたりはどれだけシバキ倒されてから売られたか分かったもんじゃないから中古はないわー
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 17:19 ID:v9k0iGmK0
- ROエラーに関係ない雑談はよそでやれ
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 21:21 ID:lpFgmC750
- 半壊HDDをソフマップに持ってけとかROに関係ない余計なことを言うからだ。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 22:41 ID:8Rjchnt50
- >>365
祖父などで売る→チェック→壊れてる→HDDが原因の可能性が高い
HDDは壊れてない→PIO病などや別パーツも原因
と切り分けられるから「外したら治った」くらいの
チェックしかしない人なら有効な手段だからついでに書いただけ
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 23:37 ID:HUEF+6Va0
- PIA病はさっさと消えろよw
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/12 23:57 ID:8U6HczfH0
- まだ社会出てない子供なんだろうとは思うんだけれど
企業とか店舗とかを敵視してないか?
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/13 00:52 ID:mUVJ0qcy0
- エラーではないのですが、以下のような症状で困っています。
■環境
PCメーカー名と型番:自作
OS:WindowsXP Pro SP3
IME:MS-IME
■症状
BMモードON状態で、半角/全角キー押して日本語入力にしてから、
BMキーでなんでもいいんでスキル発動すると、
その後F5〜9キーでスキルが出なくなってしまいます。
このときエンターを連打しても直りませんが、
なんでもいいんで発言すると、F5〜9キーが効くようになります。
が、またBMキーでスキルを発動すると再発します。
F1〜F4は問題ありません、また日本語入力がオフだと発生しません。
どなたかわかりますでしょうか。
■分かっていること
キーボードを差し替えても発生すること、
事象発生中にメッセやIRCでFキーは効くことから、
物理的な問題ではないと思います。
効かないF5〜F9キーは、文字入力中に押すと、
F5:IMEパッド起動 F6:ひらがな F7:カナ F8:カナ F9:英字
の動作をしますが、このあたりが事象と関係しているような気がします。
事象が発生しだしたトリガーがわからないのですが、
google日本語入力をアンインストールしたあとに
発生しだしたかもしれません。
google日本語入力の再インストール、ROの再インストールでは
直りませんでした。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/13 01:04 ID:09J2FCU30
- たしかGoogle日本語入力いれたときに、Winの日本語制御のどこかの
チェックボックスがつくんだか、はずれるんだかが原因。
なのでGoogle日本語入力をアンインストール・アンインストールしても解決しません。
エラースレじゃなくて、Google日本語入力でた当時の物質だかパッチスレだかに
顛末がかいてあったきがしたけど、探しきれなかった。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/13 01:06 ID:4RckgCR30
- >>369
IMEの詳細設定から「詳細なテキストサービスをオフにする」のチェックを入れてみたらどうかな。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/13 01:46 ID:mUVJ0qcy0
- ありがとうございます、解決しました。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/13 05:58 ID:wv6IZLBs0
- ROのクライアント自体が根本的に古いから、TSFの制御に対応していないのが原因だろうね。
一応、関連記事。
ttp://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=5b4e1e5c37a60a37&hl=ja
>Google 日本語入力は、WindowsのInput Method Frameworkのうち、TSF (Text Services Framework)
>のみに対応しております。IMM32 については CUAS を経由しての動作いたします。
>TSF が有効な場合に動作しないアプリケーション (Opera が該当する可能性があります) の場合、OS 単位で
>TSF を無効にし、Google 日本語入力の利用を諦めていただくか、tatamibariさんがおっしゃっているように、
>アプリケーションごとの設定で TSF を無効にしていただく必要があります。後者の場合、そのアプリケーションでは
>Google 日本語入力を利用できませんが、ほかのアプリケーションでは動作するはずです。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/14 09:42 ID:GdPJsDgB0
- ROを起動中にIEを起動し、閉じると
インターネットエクスプローラーは動作を停止しました。
とのエラーが毎回出て困っています。
IE7を使用し、ROは起動させずIEのみを使用している場合はこの
エラーは表示されませんでした。
解決方法どなたか分かりませんでしょうか?
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/15 17:59 ID:m/zqNU070
- たまに発生してたけど、ROのパッチかWinUpdateで発生しなくなった
nProと干渉して発生してる気がするけど
別ブラウザ使うとか8とかで回避するしかないんじゃ
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/15 18:19 ID:5qR6wcBh0
- IEのみ使っていても起り続ける場合もあるからIE側のバクだと思う
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/15 18:19 ID:5qR6wcBh0
- バグ
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/15 22:29 ID:Qo8jdZHZ0
- IE7はあんまり安定していない
IE8よりスクリプトの動作も遅いし
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/15 23:18 ID:7Sri/kC30
- さすがにIE8より遙かにきびきび動くよ
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 01:36 ID:l6jWMjuf0
- IE本体の重さはともかくスクリプトの実行速度は
8の方が圧倒的に速くなってるんじゃなかったっけ?
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 01:38 ID:BAJwGkKh0
- 表示とかも8のほうがはやいけどね。
環境にもよるのかもしれんが、すくなくともIE7にもどる気にはならん。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 08:53 ID:45S360IA0
- IE8のjscript.dllを抽出してIE6/7で使うなんて方法も出てきているくらいだからね
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 13:40 ID:ZWPKSdvt0
- IE8って
新しくタブ作成
マウスでお気に入りからゆっくりリンクを選ぶ
古いタブに選んだリンク先が表示される
くらい遅かったよね
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 15:17 ID:KnUljvqJ0
- で、それがROのエラーとどう関係が
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 16:08 ID:eaYNT/gp0
- IE8が快適って言うから、動作の反応の鈍さに食い違いが無いかと思って。
スクリプトだけ早くてもねって。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/16 19:37 ID:AlodSKe50
- そろそろ
IE7がVISTAでIE8がWin7って話は
終わりにしようじゃないか
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 00:58 ID:FFiOU1UT0
- こないだの火曜のパッチから起動しようとすると異常に時間がかかったうえ
「サーバに接続できません」ってメッセージで蹴られるのは俺だけ?
マカフィー関係全部落としたら起動できたから原因はこれっぽいが。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 01:04 ID:/IyqxJww0
- 無事解決したようだな
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 08:46 ID:RdbrYf/L0
- >>374です。
IE7からIE8にしたところ、このエラーは表示されなくなりました。
解決しました。ありがとうございます。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 08:53 ID:u+9BvZ5e0
- > IE7からIE8にしたところ、このエラーは表示されなくなりました。
別の問題が起こりそう
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 09:33 ID:a0qqUGW90
- はいはいそうでちゅねー
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/18 23:58 ID:/06KK6I80
- PCメーカー名と型番 :IBM シンクパッド
OS(SPのverも):XP
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :アスロン1.5G
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :20G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :DTI ADSL12M
セキュリティソフト名:AGPフリー
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :エモーションを選ぶ為にVIEWをクリックすると
重力エラーで必ずフリーズ
メモリが足りないとすると増設するにはどれを買えばいいのかまったく判らず
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 00:01 ID:tZH/ivwG0
- >>392
特定の操作で再現率100%のエラーなら、大抵はパッチ当て失敗等によるデータの破損だ。
この場合はROの再インストールをするしかない。
念のため上書きインストールではなく、アンインストール→再インストールをすること。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 00:05 ID:tZ/qtvjV0
- >>2
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 00:29 ID:3K50/wib0
- >>392
>>3のQ6
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 19:33 ID:TJLDotES0
- >>393
テンプレにあるような事例に、息をするように反射的なレスを付けて手間を取らせるのはそろそろ止めにしないかい。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 21:38 ID:UKA8IDkc0
- Q6のテンプレっていつからあるんだ?
俺も今初めて知ったわ。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/19 22:31 ID:TJLDotES0
- >>397
過去スレでは、9スレ目675-680辺りで質疑応答が行われ、次の9スレ目(実質10)からテンプレ入りしているね。
その時点ではQ4で、その後も何度か番号が変更されてはいるけど。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 08:36 ID:vZHlc+840
- 質問させて頂きます。
PCメーカー名と型番 :ドスパラのPRIMEシリーズ
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600 GT
ハードディスク :476.93GB
サウンドボード :Realtek HD Audio Input
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :光 OCN
セキュリティソフト名:カスペルスキー2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 有線
症状(できるだけ詳しく) :
本体のインストールまで終わり、パッチを当てようとするとパッチサーバーと接続できませ
んでしたと出る。
何回かやり直すとパッチを当てることに成功し、起動ログインまで問題なく出来たのですが
起動から3分くらいするとエラーも何も出ずに本体が終了してデスクトップ画面まで戻ってしまいます。
何度か本体のアンインストール、再インストールしてみたのですが改善されませんでしたので
改善策の方をご口授お願いします。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 08:50 ID:SuOzW2Uj0
- ルーター、セキュリティソフトあたりが怪しいと思う。
次点でISPか本体のLANの問題。
このあたりを調べてみたらどうかな?
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 10:32 ID:vZHlc+840
- >>399です。
セキュリティソフトを終了させたところ1時間ほど動かしてみましたが問題なく動かせました。
今まで他のネトゲではプロテクションの一時停止で解決していたのですがROは終了させないとダメだったようです。
改善策を教えて頂きありがとうございました。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 14:54 ID:78GI7bi80
- >>401
カスペの設定をしてないだけでは
RO起動中や他MMO時も無防備だから他の作業
起動用のページ以外IEなどを使わない
メッセでファイル共有やアドレスの受信を行わないなど
ある程度の自衛策は取った方が良いよ
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 14:56 ID:HtCTMl790
- IEを使わないというより、ブラウザを問わず不用意なサイトを開かないが重要
RO起動させたらIEは勿論落とす
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 17:43 ID:vJKPPOqY0
- どんなRO専用PCですかwwwww
サブならまだしも1機だけだったら辛いでしょ
とりあえずKISは2010にしたらどうなのよ
KIS2010でC:\WINDOWS\system32\GameMon.desとRAGEXE.EXEを除外指定してるけど特に問題はないけどな
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 17:44 ID:vJKPPOqY0
- ROのフォルダもだった
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 17:54 ID:f52QS+cT0
- システムフォルダにGameMon.des・・・?
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 18:02 ID:vJKPPOqY0
- >>406
win7の32bit対応時にそこにも置かれるようになったと思う
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/20 18:19 ID:dH5l7uib0
- nProtect GameGuard Service というサービスも登録されてるよ。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 14:39 ID:B3zaY5w40
- 一昨日からWindows7のPCでROやってる最中にAlt+Tabを押し他のウィンドウがアクティブになると左クリックが右クリックと同じ動作になります
またその状態でAlt+tabでROをアクティブにすると右クリックしっぱなしの状態になっています
コンピューターの簡単操作センターで設定を無効にしても特に変化はありません
デフォルトの動作に戻す設定方法分かる人いませんか?
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 14:46 ID:DE3Ui7k20
- >>409
一昨日からとかじゃなく以前からその挙動だったかと
対策としては
・[Alt]+[Tab]ではなく[Win]+[Tab]を使う
・諦める
・某ツールを使う
ぐらいだったかと
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 14:57 ID:B3zaY5w40
- >>410
レスありがとうございます
確かにそのPCではRO起動してからAlt+Tabは一昨日まで使ったことなかったのでPC購入してROインストしてからずっとそうだったのかもしれません
「以前からその挙動だったかと」ということはWindows7の人は皆同じ動作してるということなんですか?
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 15:11 ID:DE3Ui7k20
- >>411
Win7のみならずVistaでも同様です
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 15:30 ID:uv/5stqP0
- XPや2kでも発生するな
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 15:36 ID:B3zaY5w40
- >>412
なるほど、OSの仕様ということであきらめます
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 19:08 ID:KBHA3m4+0
- OSじゃなくクライアントだろw
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 19:40 ID:sQ/eeh/n0
- 自分はWin7にしたらそうなったよ
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 20:45 ID:WKEs0TZ60
- >>409
> Alt+Tabを押し他のウィンドウがアクティブになると左クリックが右クリックと同じ動作になります
Ctrlが押されっぱなし状態とかになるんじゃなかったっけ?
数回右クリックすると直ると思う。
> またその状態でAlt+tabでROをアクティブにすると右クリックしっぱなしの状態に
地面をクリックせずに移動できるので非常に便利に使える。
一度クリックすれば通常動作に戻る
ではないかな?
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 20:47 ID:WKEs0TZ60
- > またその状態でAlt+tabでROをアクティブにすると右クリックしっぱなしの状態に
あれ?右クリックしっぱなし状態?左クリックじゃなくて?
なんか状況がまるで違うような気もしてきた。
>>417も取り下げておこう。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/21 23:10 ID:wsuIEMdn0
- nProがキー情報を他に渡さないから、とかそんなことをここで読んだような…。
IntelliPointが入ってる俺のPCだと、Alt+Tabしてまた戻すと勝手に歩いて行ったり、画面回転のアイコンになったり。
IntelliPointをプロセスから終了すれば勝手に歩くのは収まったような記憶がある。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/22 23:50 ID:z0A2GzSK0
-
PCメーカー名と型番 :DELL
ログイン時の権限 :管理者
OS(SPのverも):xp home edition2002
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
ハードディスク :500GB
サウンドボード :Logitech Speaker
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ocn
セキュリティソフト名:NOD32
ルーターの有無、有線or無線 :有線 ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :Roに久々に繋いだらパット画面で2009-07-17cdata.gpfのところでDL失敗して止まって
しまいます。再インストしても無理でした。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/22 23:57 ID:iSdsQgmB0
- 公式よめとしか…。
>最後にプレイをしたのが2009年7月以前の場合、
>ゲームを起動してもパッチのダウンロードに失敗してしまうことがあります。
>そんなときは慌てず騒がず、右の更新プログラムをダウンロードし、
>下の手順に従ってインストールすれば大丈夫!
http://www.ragnarokonline.jp/news/event/7th_anniversary/comebackcp.html
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 00:14 ID:UeR51RHC0
- お騒がせしました。
無事あてることが出来ました。ありがとうございます。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 00:44 ID:Aa30hkli0
- 癌が古いパッチ鯖に2042まで書かれたpatch2.txtを置くだけで解決する問題なんだけどな
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 11:21 ID:WToqFdt+0
- 数ヶ月休んだら、ガンホーから蔵落とし直し必須ってのはどうにかして欲しい
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 13:08 ID:yxosGhnI0
- 数ヶ月だと2ヶ月でも範囲なんだが
破損パッチを挟まない限り大丈夫だし
小さいパッチばかりだが数当たってるから仕方ないな
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 16:47 ID:Ih/QTPLB0
- >>421のは差分ファイルのみだぞ
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/23 17:23 ID:Aa30hkli0
- >>425
全然仕方なくない。
癌が正しくpatch.txt/patch2.txtを書いていれば課金開始時点でのクラでも
正常にアップデートできる。
(β2の頃のパッチFTP鯖は一般からはアクセス不能なので無理)
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch15/patch.txt
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patch.txt
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patch2.txt
ttp://wpatch.ragnarokonline.jp/patch30/patchbbs/patch2.txt
ttp://httppatch.ragnarokonline.jp/patch30/patchbbs/patch2.txt
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/25 21:52 ID:kKjXTkhY0
- 質問させていただきます。
最近ラグナをしていると「悪意ある振る舞いの検知」「トロイの木馬をブロックしました」
などと表示されます。ラグナを始めて10分くらいした頃です・・・
ウィルスキラーでスキャンしても異常はなし。
最近変わったことといえば家のブレイカーが落ちた事。ウィルスキラーをアップデートした事くらい・・・
どうすればこの表示が消えますか?ウィルスに感染しているんですかね?
わかる方いらしたら教えてください!
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/25 22:03 ID:5NKr74wL0
- >>428
>ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
>明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
というのを踏まえたうえで「ROしてるときだけウィルスキラーが反応する」でいいのか?
それならnProをご検知してるだけの可能性が高い。
スキャンして異常がないからってウィルスにかかってないとはいえないし、
発見されたウィルスが誤検知じゃないというのもいいきれない。
だからファイル名などの情報からとりあえずぐぐってみたりするのがいいよ。
どうすれば表示がきえますか?
→マニュアル参照して、わからなければメーカーに問い合わせて。
ウィルスに感染してますか?
→安心材料がほしいなら、2,3個くらい無料のオンラインスキャンを試す。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/25 22:20 ID:RkYyA2qN0
- 答える前にテンプレを埋めさせるんだ。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/25 22:39 ID:kKjXTkhY0
- ≫429さん
詳しく返答ありがとうございました!!
ROしてる時だけなので誤検知の可能性大ですね。後無料のスキャンも試してみます。
スレ違いですみません!返答ほんと感謝です。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/26 10:38 ID:pWtdZUDp0
- 恐れ入りますがご鞭撻お願いいたします。
PCメーカー名と型番 :Gateway(ノートPC)
ログイン時の権限 :管理者(但し同居人と共用)
OS(SPのverも):Vista
CPUの種類 :Intel Core2 Duo
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :ATI Radeon(512MB)
ハードディスク :250GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :Sofbank
セキュリティソフト名:AVG Anti-Virus
ルーターの有無、有線or無線 :有線 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
・数年前ROをプレイしていたのですが友人の勧めで復帰することになりました。
・引退の際に、アンインストールしていたので再度クライアントのダウンロードから始めました。
・インストールまでは無事に完了しました。
・パッチのダウンロードまでは問題ないです。
・その後のRagexe.exeへの書き込みでいつも失敗してしまいます。
・再起動しても、アンインストール⇒クライアント再DL⇒再インストールしても同じでした。
・パッチをDLしているときにデスクトップにずらずらとファイルが増えていきます。
・セキュリティソフトは完全に沈黙させてあります。
症状は以上です。
お手数おかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/26 10:42 ID:8HUbXpVT0
- >>432
テンプレにも公式サイトにも載っているのでそちらを参照してください
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/26 10:48 ID:Efsdkq3S0
- >>432
>>3
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/26 10:51 ID:pWtdZUDp0
- >>433、>>434
稚拙な質問に、ご丁寧にお答えいただいてありがとうございました。
ご指導いただいたおかげで解決できそうです。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 05:00 ID:3agnToiu0
- 復帰した者なのですが、体験したことのない不具合が生じたのでご相談させて下さい。
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron530
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium SP2
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :Intel Core2duo@3.16GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :Radeon HD3600
ハードディスク :500GB
サウンドボード :EDIROL UA-25EX(オーディオインターフェース)
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :不明(ググると"FOXCONN G33M02"らしい?)
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有/無線。親機:PCI MZK-W04N/子機:PCI GW-DS300N-X(PCIバス)
症状(できるだけ詳しく) :
狩場でのみラグが頻発して困っております。
プロ等街中では起こらず、狩場で特にMOBをクリックすると発生します。
ラグというよりは、溜まったパケットが一度に流れ込むような状態です。
小さいものから大きいものまで生じまして、1秒〜5秒程度固まり、一定時間後にまとめて読み込みます。
固まっている間のPC動作とAI動作はしっかりと認識しているようで、友人に電話越しリアルタイムで確認をしてもらった所、友人側のPCからは全く問題がないとのことでした。
鯖もしくは狩場での接続人数に起因するのではないかと思い、約500〜約1800程度で随時確認したのですが、いずれも発生しました。
狩場や時間帯自体も変えてみたのですが、やはり発生します。
その他にも
・ROクライアントアンインストの後、再インスト
・グラボのドライバ削除(ツールも利用)→ドライバ再インスト
・無線子機をPCI GW-USMini2N(USBタイプ)に変更
・ルーターを介して有線接続に切り替え
・ルーターを介さず有線接続にて
・McAfee、WindowsFireWallにてROクライアント、nProを許可
・メモリ、グラボ、無線子機を抜き差し
・>>3にある内容全て
ここ一ヶ月間上記を試したのですが、改善が見られませんでした。
何か改善策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 06:16 ID:Y73I1Kek0
- 街だけ大丈夫という確認方法はなに?
発生頻度はどの程度?
クラは最新を落としたのか?
回線自体が大丈夫か確認の為に他MMOを試してみる
リアル友人とスカイプで会話でも良いかも
ルター経由の有線接続でマカを「終了させて」実験
まぁ何より先に、OCを止めろ?
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 06:49 ID:TIoOV6WR0
- 有線を試しているって事だから
・セキュリティソフトを変えてみる
・余計な常駐プログラムが起動していないか確認
くらいしか思いつかない
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 06:55 ID:UZ6RTszU0
- CATVとエスパー
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 06:55 ID:bMTYXhDy0
- >>436
無線接続をやめて有線にするのは最低ラインだけどやってるのか。
あとはドライバーのバージョンを変えてみる。もちろん、有線接続のままで。無線接続状態で試しても意味ないからね。
無線は確実に切ること。有線と両方接続可能な状態にしておいたらだめ。
あとは、PCが発熱しているのをどうにかする。PCに下駄はかせるようになにかを置いて、PC下に空気を通すとか
室温を下げるとか、強制空冷するとかその辺で。放熱不十分な状態だと他のどんな対策しても無駄。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 09:43 ID:YMHcVdGG0
- >>439
エスパーする前にちゃんと読もうぜ
OCNって書いてあるじゃないか
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 11:29 ID:c+Tu3grv0
- セキュリティ切ってプレイしてみたら?。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 16:24 ID:Qv9Lj8Sj0
- ホムを飼ったことがないのでよくわからないが
AIをよく見直してみるとか他のAIに変えてみるとか。
処理が重くて止まってるってことはない?
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 17:41 ID:Kqe12lk90
- PCメーカー名と型番 :NEC製 VN770/S
OS(SPのverも):Windows Vista HomePremium SP2
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効)
CPUの種類 :Intel製 Core2Duo E7400 2.8GHz
メモリー搭載量 :4Gb
グラフィックス :nVidia製 GeForce9300
ハードディスク :C:総容量84GB 空き27GB
D:総容量365GB 空き179GB
サウンドボード :Realtek
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :回線:NTT Bフレッツ/ISP:iij4u
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有 有線接続
症状(できるだけ詳しく) :アクションセンターへログイン後に"通常ワールド ゲーム起動"を押すと
【ファイルサーバーへの接続に失敗しました】とのmsg
Cドライブへインストール
本日課金済み
実行したインストーラ:RAG_SETUP.exe
自身で試してみたこと
ウィルスバスター2009にて下記3項目に通信許可を設定
Ragexe.exe
Ragnarok.exe
GameGuard.des
Windowsファイアウォールは無効
Cドライブから削除し、Dドライブへインストールするも現象変わらず
管理者でROを起動するも改善なし
半年ほど前は同じ構成で出来たのですが、その後休止のためROを削除
久しぶりに起動してみるとこのような状態に。
お力をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 17:47 ID:YMHcVdGG0
- >>444
ROのインストールに使ったのって最近公式から落とし直した物?以前使ってた物?
古い物でインストールしたのなら一度公式から新しいのを落とし直して試してみて
- 446 名前:444 投稿日:10/01/30 18:10 ID:Kqe12lk90
- >>445さん
アドバイスありがとうございます。
インストーラーを再度公式Webよりダウンロードしましたが改善せず
更新プログラムのダウンロードとインストールも同じページから行いましたが改善せず
入手場所↓
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html#client
ウィルスバスターかなぁと思って試しに無効してみましたが改善せず
です。
以下のページに記載されている項目も確認をしましたが大丈夫そうです
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 18:26 ID:Ke92g7oW0
- たぶん、バスターをアンインストールすれば解決だけどね。
GameMon.desの許可はいらなかったっけ?
- 448 名前:436 投稿日:10/01/30 19:14 ID:3agnToiu0
- >>437
街内で猫を叩いて検証したのですが、不具合は発生しませんでした。
不具合自体は周期的ではなく、かつ画面内にMOB1匹で発生する時もあれば、
MOB数匹がいても発生しないこともあります。体感的には1〜2分に1度は発生します。
別MMOで確認は取っておりませんが、何かしらで検証をしてみたいと思います。
>>437 >>438 >>440 >>442
無線/有線どちらもMcAfee含め常駐を全て終了させて試したのですが、依然不具合が発生しました。
セキュリティソフト単品での不具合ではなさそうです。
もしかするとハード/ソフトが干渉して発生しているのかもしれませんね。
>>443
書き方が紛らわしくて申し訳ないです。MOBのAIという意味で使いました。
ホム持ちではないため、検証は行ってないです。
もう暫く長い目で様子を見つつ、改善できた際には報告をしたいと思います。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 19:54 ID:YMHcVdGG0
- >>446
ちょっと状況の確認を
>症状(できるだけ詳しく) :アクションセンターへログイン後に"通常ワールド ゲーム起動"を押すと
> 【ファイルサーバーへの接続に失敗しました】とのmsg
ってのは,IE上で「ゲーム起動」をクリックした後,パッチクライアントが起動する代わりに
エラーメッセージが出てるってこと?
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 19:56 ID:Qv9Lj8Sj0
- パッチクライアントがパッチサーバに接続できないってことじゃ?
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 20:20 ID:ET3sYrCM0
- だから、それを確認したいってことでしょw
パッチクライアントの「ゲーム開始」をおしてNGと
パッチクライアントの画面さえでないのとでは違うので。
あと「管理者で実行」もただAdministrator権限だけなのか、
公式どおりの「ショートカットに管理者のチェックをいれた」だけなのか
公式の”それでもうまくいかない場合”の「右クリックから管理者権限」かでも違う。
http://www.ragnarokonline.jp/img/beginner/vista/vista_11.jpg
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 20:22 ID:wgiUT4yn0
- パッチクライアントが起動しなかったら「ファイルサーバーへの接続に失敗しました」
なんて出るわけないんだから聞く必要性が感じられない。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 20:43 ID:90Ysdkb10
- ずっとバスター使ってるが例外設定必要になったことないきが。
一時期トロイと誤認ってのがあったけどあれはパッチ終了後の
ゲーム起動時にプログラム強制終了させてたってだけだったし。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/30 21:28 ID:LTW40Auf0
- ■RO:起動していない
■ウィルスバスター:動作している
この状態で、cmd画面でファイルサーバーにping通るか確認した?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/31 04:22 ID:MKin42Qv0
- >>436
枝を3本くらい折れ
あとは、アルデと首都東MAPの水場やベインスなども試してみて
内部温度の確認とホコリの掃除もやってみて
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/31 23:34 ID:Lz4fE5JR0
- PCメーカー名と型番 : ドスパラで購入 型番忘れた。
OS(SPのverも): XPHomeEditihon SP3
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : IntelCore2QuadQ9550
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス : GeForce9600GT
ハードディスク : 500G+500G
サウンドボード : オンボードにSoundBlaster使ってます
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : 不明
ネット接続環境(ISP名) : eo光
セキュリティソフト名: Avira
ルーターの有無、有線or無線 : ルーター有 無線
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動中に発生、前触れ無くPCがフリーズ。キー操作も受け付けず画面が一枚絵みたいになって音も止まってしまう。
どのタイミングで発生しているのかは良くわからないが、RO起動中しか起きない。
去年の新世界の前くらいの大型パッチ辺りから発生してるはず。
OS、RO両方再インストールしたけど直らず、CPU温度はRO起動中40前後になってる。
よくわからないけど発生するたび電源ぽちっと消さないとだめで困ってます。
別作業の有無関係なく止まるのでその辺ってわけではないのかなぁとか思ってます。
よろしくお願いします。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/01/31 23:38 ID:YGDshNWH0
- >>456
とりあえず>>4を参照してMEMTEST86あたりでメモリ診断をやってみそ
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 01:33 ID:OLP0MlP30
- >>456
購入後何か増設したり交換したりした?
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 05:52 ID:AoXBpSfH0
- >>457
CD無かったので買ってからやってみます
>>458
してないです
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 11:46 ID:c6lznp1E0
- >>456
M/Bのコンデンサーを確認。膨らんでたり、液漏れしてると過負荷時に供給電圧が不安定になって…とかあり得る。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 19:04 ID:OSJFAG9P0
- >>456
パッチ画面後にタスクマネージャーからまだRagnarok.exeが見えているはずなので(クライアントが立ちかがると隠蔽されてしまう)
Ragnarok.exeを右クリックして優先度の設定を高かリアルタイムに変更
同じく関係の設定でCPUのチェックを一つ除いて全てはずす
今までまったく同じフリーズ現象に悩まされていて一時はnproのファイルが原因と思ったけど
どうもそれ以外の問題もありそうで調べたら
ROのクライアントが未だにマルチコアに対応していない為、処理の関係でフリーズしたりする
でこの方法を取り始めてからのフリーズ経験は今のところほぼなし(通常以上の設定だと一度フリーズしたけど)
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 20:52 ID:86Oe/RRs0
- > ROのクライアントが未だにマルチコアに対応していない為、処理の関係でフリーズしたりする
マルチコアに対応していないのは兎も角、それが原因でフリーズするなんて話は初耳。
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 21:33 ID:OUyLn+FP0
- PC自体はあたらしいものだし、埃とかの線は薄いけど、
逆に組み立てミス(ヒートシンクのグリスが偏る等)があるかもしれんなぁ。
とりあえずグラボのドライバ更新(できれば、複数バージョン)とかと
CPU温度がみれるソフトとかでグラボとCPUとかの温度も計測してみるべし。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 21:48 ID:w/XQ6srP0
- フリーズ報告がことごとくドスパラBTOってのがねえ。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/01 21:51 ID:FjywQIlC0
- ドスパラじゃないけど、BTOで買ったPCのIOHヒートシンクが僅かに接触が悪くて
通常使用(ブラウザとか)は平気だったけど、ゲーム(というかDirectX)を使うと
ブルースクリーンになるって症状が出たことあったな。
BIOSでIOH温度を見たら常時127℃になってたw
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/02 15:33 ID:/j1Yh7Aq0
- >>460
液漏れは分かりませんでしたが、膨らんではいないようです
>>461
関係の設定が分からなかったです。
ブルースクリーンは出たことがないんですよねぇ・・。
グラボ52℃ CPU40前後でした
ありがとうございます
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/02 17:14 ID:/j1Yh7Aq0
- >>461
関係の設定分かりましたが、
1つ以外チェックを外すと1つだけ使用率が100%になってしまいすごく重くなってしまいました。。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/02 18:21 ID:OBQO2sbN0
- >>467
まだやってるのか。続けるなら名前に質問したレスの番号を入れると誰かわかりやすいよ。
その症状で怪しいのは、グラボかメモリか電源。
調べる方法は
メモリは>>457のメモリ診断
グラボの場合は引っこ抜いてしばらくオンボでやってみるとか
電源は容量に余裕のある別の正常な電源を用意するしかない
ドスパラはスペックは高そうに見えるけど低品質で
故障しやすいパーツを使っているので有名だからねぇ。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 02:10 ID:+LUNIVlb0
- PCメーカー名と型番 :東芝 wxw/79gw
OS(SPのverも):VISTA Home 32bit SP1
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態:初期からいじってません
CPUの種類 :Core2T9400
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :9800GTXm
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :10.1
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :光ホーム
セキュリティソフト名:カスペ
ルーターの有無、有線or無線 :有 有線 ルーターはバッファローの安いの
症状(できるだけ詳しく) :
最近ccする頻度が増えて
ccで同期落ちやサーバーと接続できませんが頻繁に起こり困ってます。
多いときは1hに数回、少いときは全く落ちない時もあります。
快適に動くなら多少の出費は覚悟しています
よろしくお願いします。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 06:00 ID:PkkKm9mC0
- 垢ハックのアタック対策などの影響だろうけど
ユーザー側からできる事はない
快適になる対処方法があれば苦労しないし
多少ところか、十万クラスのPCに乗り換える人も居るだろうな
ところで、1時間に数回って何回ccした時の数?
あと、どうしてもって言うなら最新ノートに変えるか
1万〜3万くらいのギガビットイーサ対応ルーターと
100Mbps対応(ギガ未対応)ルーターを買って
どちらが落ちにくいか実験するくらいだな
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 06:34 ID:v+sK0zYX0
- なんか最近クエストでNPCと会話してると頻繁に
10秒くらい止まって1秒動ける現象が多発するんだけど俺だけ?
会話をエンター連打で飛ばしてると次の会話が出てくるまで10秒ぐらいかかるようになる
回線がイーアクセスだからかな?
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 06:45 ID:MNVDeTno0
- どうせTAF1設定でもしてんだろ?
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 07:12 ID:v+sK0zYX0
- してる!それが原因か〜!?
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 08:55 ID:JvtDD4800
- エンター→insertキー→エンター→Insertキーと交互に押せ
ついでに言えばリログかMAP移動すれば直る
あとは無闇に連打しないこと
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 09:34 ID:4bi9ZfhX0
- >>469
可能性としては安物ルーターがへたれてるのかも。発熱してるようなら買い変えたほうがいいかも。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 09:39 ID:YF0v1Y7o0
- 469です
cc回数はh10回±くらいかと
リンカー魂、プリ支援
死亡などの掛け直しもあるので多少の上下はあります
ルーター買い替えして様子みてみます
ありがとうございました。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 11:41 ID:sTq5A6ry0
- >>469
迷信というかおまじないみたいなものだけど、自分はccの動作をゆっくりやる事で
なるべく切断されないようにしてるよ
それでもダメな時はダメですけどね
体感で、急いでcc作業してると切られるような気がしてるもんで。
>>471と関連して、機械的に同じ動作を繰り返してると切られる気がしてて
意図的にクリックタイミングを変動させてます
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 12:01 ID:nhYldZc60
- >>473
正確に言うとNPC会話パケの受付の間隔を超えて連打するとBOT対策で10秒に1回しかパケを受け取らない
ペナルティが発生する。
TAF1を設定する前だと最速で入力した場合のみ発生するがTAF1だとその間隔が短くなるので引っかかりやすくなる。
なってしまった場合の対処法は >>474
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 12:40 ID:H8tCiT5a0
- >>469
BBR-4MGなら、熱暴走しやすいので冷却改造を施すのもアリか。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 14:08 ID:u1jV96g30
- >>476
HUBを用意せずにルーターをHUN代わりにしているなら、それも解消させて
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 16:31 ID:YF0v1Y7o0
- >469です
アドバイス色々とありがとうございます
機種はBBR-4MG 3年少し使用中
発熱や熱暴走など全く気にしていなかったので少し注意してみます
ccのときもワンテンポおくそうにしてやってみます
後ほど結果報告します。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 17:11 ID:PkkKm9mC0
- >>469
名前に469と入れてくれ
確認だけど、モデム→ルーター→ノートPCの接続なんだよな?
間にハブを挟んでない?
ccの時以外に、鯖キャンが頻発するとか
周りは動いてるのに自分だけラグがあるとかは無い?
他に試せるのは、モデム直結を試すのとTAFを導入or止める
これだけやって変化がないなら、ルーターを買っても改善しないと思う
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 17:34 ID:ckY1oVdY0
- >>481
カスペ止めてみたら?
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 19:19 ID:DJrZcLLt0
- ログインサーバの負荷が高くて応答が遅くなったときに
クライアント側がタイムアウトと判定してる。
つまり単純に鯖がビジーかどうかの運。
ローカルで何かできることはない。
と妄想をしてるんだが。
根拠は弱い。多数のPCで同時にCCした時
駄目な時は大抵全滅するからという程度。
ノーガードPCでも発生するからセキュリティソフトは多分関係ない。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 19:20 ID:AtE1RFJm0
- ROのためにセキュ切るとか本末転倒ではないか
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 19:49 ID:8Hstk/E80
- 原因切り分けのために確認する間だけ切ってみたらってことでしょ。
回線直結だったら怖いけれど、ルータ挟んでるなら
RO以外に余計なことをしなければそんなに危険でもないでしょ。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 20:42 ID:ckY1oVdY0
- こちらは一番スペックが低いPCだとCC時にサバキャンが起き易い。
スペックが十分なPCでも起きるときは起きるけど頻度は低い。
スペックが低かったり、あるいは
ROと相性のよくないセキュリティソフト等が入っていると
鯖とのタイムアウトが起き易くなるんじゃないかと疑ってる。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 21:47 ID:4bi9ZfhX0
- >>486
その辺をはっきり書かないと、誤解して外してもいいんだって思いこんじゃう阿呆が多いことを
認識した方がいいよ。>483みたいな発言には>485のようなコメントが付くほうがスレとしては健全です。
あと、ルーター挟んでれば安心とかないから。他人に迷惑かかることもあるのでセキュリティリスクを甘く見るな。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:24 ID:JvtDD4800
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):DELL Latitude x1
■OS :WinXP Pro SP3
■CPU. :PentiumM 1.1GHz
■メモリ. :768M
■RO表示サイズ. :1024x576
■ネット接続方法. :ルーター有 無線LAN フレッツ光 信号非常に良い
■セキュリティソフト :AVG8.5(リンクスキャナオフ、ROフォルダ常駐監視オフ)
PCToolsFW(Rag.exe nProGameMonitorRev1425 nProGameGuardLanchを
システムとアプリケーション通信&物理メモリアクセス許可)
■症状 :
スタンバイ状態から復帰した後、ROを起動しようと癌ログインし
パッチ画面でOK押してもウインドウが出来ないことがあります。
一度起きると再起動するまで同じ症状が続き、再起動してもたまに最初からダメなことも
この症状のときにタスクマネージャでプロセスを見ていると
Ragexe開始→GameGuard.des開始→GameGuard.mon開始→逆順に終了してるのが見えます。
AVGやPCToolsは反応無しです。
また、それぞれ終了させた状態で試しても変化なしです。
■特記事項 :中古で買って一月ほど
正直見当もつきません。よろしくお願いします。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:39 ID:TX1xOJ3H0
- >>488
・ルーター挟んでいれば安心
・ルーターを挟んでいれば「RO以外に余計なことをしなければ」「そんなに危険でもない」
ぜんぜん意味が違う。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:46 ID:TX1xOJ3H0
- &「原因きりわけの確認をする間の短時間なら」ってのも前提になってそうだな。
>>485の書き込み健全かどうか以前に>>485がチャチャ入れにしか見えないのも問題。
一時的にセキュリティソフト切って確認してみるというのはこのスレでは常套手段なので
そこに突っ込みを入れられるとチャチャを入れて混ぜっ返しているようにしか見えないのだよ。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:54 ID:v+sK0zYX0
- >>478
ほーすげーな、こういう仕様になってんのか?
ってかそういう重要な事は大々的にwikiなりテンプレなりに書けよ
ほとんどのユーザーが知らないことだから混乱するぞ
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:58 ID:L4DlDjYb0
- 必要と思った人が書けば良いだろ
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:59 ID:TX1xOJ3H0
- >>492
その仕様はかなーり昔からあった。
つい最近NPC会話連打してみたら起きなくなっていたから
外されたのかと思っていたがそうではないみたいだな。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 22:59 ID:MNVDeTno0
- 真っ先に突っ込んだ俺だが本当のことを言えば
知りもしないでレジストリ弄って導入するアホのことなんかどうでもいい
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 23:17 ID:PkkKm9mC0
- TAFの事だと思って言うが
TAFを設定してないPCでも発生するぞ
環境依存かは知らんし調べるのは面倒
>>489
購入後リカバリーした?
スタンバイからの復帰以外では発生しない?
DELL専用のソフトの影響の可能性があるからソフトを削除してみる
有線で繋いで試してみる
まずは、これくらい試してくれ
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 23:31 ID:gba6q3/k0
- >>495
俺が最初に言ったんだ説w
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 23:34 ID:yihvjZrl0
- ちゃんと終了できてなくて、RO関係の隠蔽されてるプロセスが残ってるんでしょ。
で、重複起動検知で落とされていってるじゃ?
隠蔽されてるものをパージはできないだろうから、自分でも書いてる通り再起動するのが
手っ取り早い気はするが。>>496でダメならダメもとでnPro更新&クラ再インストール。
あとはまぁリカバリ直後にROだけいれてみての確認かな。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/03 23:54 ID:8Kvdyy1I0
- ノートン2010を入れたらパッチ当たってexe更新で起動しなくなった。
ragexe.exeが検疫されていた。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 00:52 ID:vg0DYYBM0
- exe更新されると許可するかどうかダイアログ出てくるだろ。
- 501 名前:469 投稿日:10/02/04 03:41 ID:cqhvbdCA0
- ROをする時はカスペは切ってます
接続はモデム〜ルーターでハブは使っていません
メインデスク ノート デスクと三台接続しています。
メインデスク3年使用OSはXPで快適プレイ
あと一台のデスクは7年食らい使用のXP P4なので暗黒時間は長いですが落ちません
ノートはの使用一年未満のvistaとなります
全PC TAF1設定
所持しているPCの中ではノートが一番高スペックです
ラグなどに関しては
ノートでGvベースブラギをやっているのですが重くなっていきます
サブデスクでベース4Uもやっているのですがノートほど重くなりません
サブデスクのスペックはP4 2.4 メモリ512 VRAM Ge6600です
先ほどYAMAHA RT58i ルーター注文しました
結果は後ほど報告します
交換しても不調な用でしたらご教授お願いします。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 03:54 ID:aUAteJo10
- >>469
お前…人の話を適当にしか聞かないタイプか?
他のPCもあるなら先に書けよ
他のPCで問題なく動作してるならルーターは無関係
ノートPCが一番高スペックと言うのは
新しくて値段が高いって事だろ…
サブがGF6600だとメインはGF7xxxとかGF8xxxか?
40万クラスのノートだと分からんが
メインPCの方がRO的にスペックは上だ
TAFを戻してルーター直結でも改善されないなら
LANカード買って試すくらいしか選択肢ないぞ
注文したルーターはキャンセルしとけ
長くて悪いが、もう1つカスペを切るじゃなく
一度アンインストールして試せ
アプリ終了・プロセスから完全終了・アンインストールの
3つは挙動が違う場合がある
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 04:04 ID:+5414Avh0
- >先ほどYAMAHA RT58i ルーター注文しました
>結果は後ほど報告します
>交換しても不調な用でしたらご教授お願いします。
ちょw
価格.comで3万弱〜するんだがw
ttp://kakaku.com/item/00752010305/
>>469のサポセンバイトしたら儲りそうだな
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 14:37 ID:/zawgfIg0
- >>503
まともなルーターはそれくらい値段するよ
原因が未だ特定されてないのに発注するのはアレだが
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 14:42 ID:/zawgfIg0
- >>501
> ROをする時はカスペは切ってます
> 接続はモデム〜ルーターでハブは使っていません
> メインデスク ノート デスクと三台接続しています。
使い方次第ではあるが、ルーターのLANポートをHUBとして使うとオーバーフローして通信データが欠けたりするぞ
安物のHUBだとオーバーヒートも有り得るぞ。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 14:43 ID:/zawgfIg0
- △安物のHUBだとオーバーヒートも有り得るぞ。
○安物のルーターだとオーバーヒートも有り得るぞ。
HUBも古いと要注意
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 16:09 ID:rq32OsIl0
- ダメルコの古いルーターはTAF=1設定したら過負荷で壊れたって報告例が上がってる位だから
>469のとこはそれで治るかもしれんが、普通にそこらの3,980程度の買ってきても問題ないぜ。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 17:05 ID:aUAteJo10
- ルーターが壊れたのなら他のPCにも影響が出るが
デスクの2台は大丈夫と言ってるんだからルーターの問題じゃない
古いPCが落ちやすいって人も居るが
PenV世代の古いノートでも全く落ちない機体があったり
C2DでIntel LAN積んだデスクでも頻繁に落ちる機体もあるから
古い=落ちやすい、ではない
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 17:17 ID:OHJ9eCyY0
- 落ちやすいのはPC個体の問題
ルーターの転送能力が落ちている場合もある
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 19:00 ID:30DeY3eT0
- L2層でも、パケットロスは起こり得る。それもHUBの特定のポートだけとか。
コネクタの不良だったり、バッファ用メモリに問題があったりと原因も様々ではあるが。
正常なPCと使用ポートやケーブルを入れ換えて、現象が再現するかどうか試すのも一つの手。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 19:38 ID:AoilC5aW0
- >>469に答えてるお前らに質問させてくれ。
お前らの家ではCCで一切鯖キャンしないのが当たり前なの?
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 19:53 ID:aUAteJo10
- メンテの度に挙動が変わるデスク1台
20回に1度くらい落ちるデスク1台
1日3時間に5回くらいccするデスクは数日落ちない
ccで落ちた事無いノート1台
鯖のラグが酷い週、キャラセレばよく落ちる週は
この限りではない
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 20:13 ID:vg0DYYBM0
- >>469は落ちる頻度を書くべき。
1時間あたり何回ではなくて何回CCしたうちの何回ぐらい落ちる
という書き方でないとデータとして意味はない。
鯖が原因で誰もが等しく落ちる可能性があるなら
あれこれアドバイスしてるやつはある意味詐欺的。
解決しない問題についてあれこれ金かけさせようって話だから。
自分はCCで落ちることがある環境に甘んじているので
鯖キャンされないようにアドバイスする資格がないわ。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 20:50 ID:aUAteJo10
- >>513
>>476
酷い時は1/2〜1/3くらいの確率で落ちるって感じなんだろうな
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 21:37 ID:JdYk6ilw0
- >>511
皆無とはいわんが、1ヶ月に1回とかって頻度。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 23:31 ID:BJcgWK4Y0
- >>500
2010はでないみたい。設定いろいろ探してみたけど出すようにできない
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/04 23:41 ID:Xq6xfMlH0
- 昨日つながってたのに今日つながらなくなってた
world2を選ぶと落ちる
原因は課金切れでした
今まで課金切れだったら警告でなかったっけ??
- 518 名前:469 投稿日:10/02/04 23:41 ID:H9nR5leF0
- ルーターはキャンセルしました
TAFを戻してカスペROの再インストールから試して様子みてみます
ダメなようなら購入しようかと
cc回数はh10回±で落ちる頻度は3回前後です
hまったく落ちない時がたまに有り
メインPCは8800GTのQ6600
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 04:13 ID:qNuheC360
- >>469
他のPCの落ちる頻度は低いんだろ?
他のPCのとポートの差込口を変えるかLANケーブルを変えるのも試して
これで改善しなければルーター・ハブを買っても改善しない確率は
限りなく100%に近い
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 05:17 ID:Ydtn9+ms0
- >>469
お前は既に死んでいる
- 521 名前:456 投稿日:10/02/05 05:37 ID:+JvbI89B0
- >>648
メモリ診断でエラーは出ませんでした。
グラボ、電源も試してみます
ありがとうございました
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 05:56 ID:qNuheC360
- >>456
各パーツを抜き差しして接触不良を確認
(グラボ・HDDやDVDのケーブルの抜き差し
ファンの取り外しやシンクを外すのは止めとけ)
同じ容量のHDDが2台なんだけどRAID設定では無い?
GF9600GTのドライバーを4つくらい変えてみる
(添付CD・ドスパラではなくグラボのメーカー公式のドライバ
GeForce公式の最新ドライバ・CDと最新の間のドライバの4つ程度)
とりあえずは、これくらい試してみてくれ
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 09:02 ID:lnYAXt2l0
- > GF9600GTのドライバーを4つくらい変えてみる
RADEONじゃないんだから、そこまでする必要は無いと思う
最新か少し前の安定版くらいで
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 11:36 ID:CAFlO6IR0
- >>521
メモリテスト何周した?
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/05 11:48 ID:pBrRky5l0
- >>521
SBのドライバーは更新してんのか?
- 526 名前:469 投稿日:10/02/07 03:04 ID:ur2vH5Yb0
- カスペをアンインストールTAF1で2h狩り
一度も落ちる事ありませんでした
カスペを再インストールしTAF1で2h狩り でもカスペは停止
こちらも落ちずにすごせました
RO鯖の状況もあると思うのですが、これで悩み解決
カスペは二度と買いません
色々ご意見ありがとうございました
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/07 06:45 ID:X4ayv5U+0
- いじくるついでにVistaをSP2にしておいたらどうだろうか。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/07 11:38 ID:Y03dkFU00
- google chrome系ブラウザのSRWare Ironが
RO起動中に動かなくて、色々やってみた結果
iron.exeをchrome.exeにリネームしたら使えるようになったんで
極一部の人以外価値のない話だろうけど、一応報告しておいてみる
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/07 20:38 ID:1Rh7aLKr0
- うちのChromeも動かなかったけど
sandboxをoffにしたら使えるようになったよ
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/11 23:43 ID:Jf0JNKiH0
- >>469
参考までに
PCメーカー名と型番 :DELL inspiron1520
OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition(5.1 ビルド2600)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態:
CPUの種類 :Intel Mobile Core 2 Duo T7100 1.80GHz
メモリー搭載量 : 2048MBytes
グラフィックス : NVIDIA GeForce 8600M GT
ハードディスク : 120GB
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:トレンドマイクロ ウイルスバスター
ルーターの有無、有線or無線 :有 無線 ルーターはバッファロー WZR2-G300N Ver.1.54
※ROのsetup.exeは弄らずにプレイ
の自分は一時期CCする度必ず接続切れが起こっていて、
ふてくされて暫く遊んで居なかったら2月9日のパッチ以降何故か接続切れしなくなった。
特に解決策はないけど参考までに。
- 531 名前:530 投稿日:10/02/11 23:47 ID:Jf0JNKiH0
- 補足
>>530
で書いた現象が起き出したのがモチリン前後ぐらい。
1月中旬から殆どインしてないか、
インしても1キャラでひたすら遊んだりしてた。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 00:15 ID:1cPqANDc0
- PCメーカー名と型番 :富士通 FMV-C600
OS(SPのverも):Win2000 SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Pen4
メモリー搭載量 :512+256
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :40G(C:10G・D:30)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) 845G chipset ファミリ
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:averst
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0211/spec_c.html
仕事場の不要PCを貰い受けてRoをインストールするも「ゲームを開始」のあと
エラーがでてつながらず。
クライアント本日ダウンロードしたものをDドライブにインストール。
古いPCなので放置用にでも使えればと思ったのですが・・・
グラフィック関係が問題かと想像したのですがPCIのグラボがないため確認できていません。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 00:22 ID:5OdCq0tJ0
- >>OS(SPのverも):Win2000 SP3
アウト。
WinUpdateで最新版にしてください。
SP4にしてもダメならカスタムでアップデートできるやつもかたっぱしからあてる。
ちなみに公式にはWin2kは非対応。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 00:23 ID:TyQuKPmS0
- Windows2000は現時点での最新版(SP4?)にしないと、ROでは動作対象外に
なっていたと思ったが違ったっけ?
ついでに Windows2000は 2010.07.13以降に MSのサポートが完全に終了して、
何があってもパッチは出なくなるので使わない方が良いよ。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 01:22 ID:etN3UZ3t0
- つーか,>>3すら読んでないってことなわけだな
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 01:58 ID:s/qeCTxt0
- >>532
スペックの問題じゃないと思われる
OSクリーンインストールしてWindowsUpdate全部あてて、その後に蔵インストールやってみて。
グラボは古くてもIntelチップセットのやつなら起動はする、たとえ遅くても。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 09:54 ID:u2OInh3r0
- >>532
W2kは細かいところで対応していないから
動けばラッキーレベル
WindowsUpdateして、ドライバ最新にして、DirectX最新版入れてみるとか
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 10:17 ID:gHLWYXDl0
- 対応してない細かいところって具体的にどこよ?
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 11:55 ID:rcFYJq+M0
- 適当に言ってみただけ
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 12:06 ID:u2OInh3r0
- 蔵が途中で落ちたりしたり
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 12:40 ID:j5mSZkFQ0
- うちのサブマシンwin2kで5年くらいやってるけど特に落ちないな
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 12:45 ID:21c743640
- エラーが出ますって書いてて、エラーメッセージそのものを書かないような相談に対応できる
エスパーさまは特殊な部類だと思うぞ。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 15:54 ID:0Vd+qOia0
- 元々が仕事場で使っていたPCとなると、導入済みのソフトがnProと競合する可能性もあるね。
出来れば、一度クリーンインストールした方が無難だとは思う。
場合によってはライセンス違反になるケースもあるし、OS自体もボリュームライセンスのプロダクトIDが登録されているかもしれない。
元々SP3で使っていたのなら、会社自体がユルい環境なのか、オフライン端末だったのかもしれないけれど。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 16:16 ID:is0ps0fE0
- 外部ネットに接続しないのであれば、大きな支障はあまり無いんだけどね
未だにPC-98やWin95以前が現役だったりするし
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 17:02 ID:dxWfhOok0
- 使って相当時間の経つPCだが
ここ最近、数日ROを起動したまま鯖キャンをして落ちて
再度ログインしようとするとROが起動しないことが有ります
やっぱりPCの処理能力が落ちるとROが起動しなくなることってあるのでしょうか?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 17:05 ID:JtTqnx/50
- 単に壊れかけているのでは?
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 18:40 ID:9nb9kdo60
- 基本的にROがエラーの前に、ハード・OS・回線が完全に安定してないと。
使って相当ということなので、ハード的な事だけなら、電源やマザーボードに使ってる部品は経年劣化の進みやすい部品も使ってある。
一昔の頑丈な作りというのは、Wintelになって激しいコストダウン競争の今では民生機ではほとんど見かけないので、
多少はメンテナンスすると不調も予防や発見もしやすい。
電動ファンやヒートシンクにホコリが堆積や詰まって正常な気流や適正な冷却が出来ていないものから、
製造時から冷却不足の個体や機種も存在するので、まず、タダ同然でできるパソコンケース内部の掃除からやってみてもいいのではないでしょうか。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 21:04 ID:PVA1UfV20
- おまいらエラー内容の書き込みもないのに親切だな
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/12 21:20 ID:80j9gKEE0
- このスレか過去ログに同様の書き込みがあったはず
- 550 名前:532 投稿日:10/02/13 01:20 ID:wtPM7rG50
- 沢山の方、ご助言ありがとうございます。
Win2000って対象外なんですね・・・別PCのは普通に動いているので気がつきませんでした。
HDDは乗せ変えています(そもそも廃棄になった原因がHDDのクラッシュでした)。
今WindowsUpdateやってますがPCのせいか回線のせいかとっても遅いです。
これも勉強だと思って気長にやってみようと思います。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 10:24 ID:hiv4CK6+0
- なにを勘違いしているのか知らないがWin2000は動作対象だよ。WindowsUpdateを全て当てた後じゃないと動かないだけで。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 11:53 ID:l452DZcV0
- >>551
公式には2000は対応OSに含まれてるがSP4でないと動かない。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 13:00 ID:omK0r3Mz0
- >>533が非対応とか出鱈目を書くから混乱のもとになったのだよな。
Windows2000デフォルトのIE5は非対応だけど。
>>551,552
厳密には、SP4+更新プログラムロールアップ1の適用が前提とか、そんなところかね。
それ以外にもQFEで必須の物があるかもしれないけれど。パッチクライアントも途中からブラウザ内蔵に変わっているし。
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 13:32 ID:0QTNdqgl0
- だから、嘘情報を書いた奴に対しては
精神疾患になるほど叩けと言っただろ
Win2000無印〜SP3は非対応
Win2000 SP4のみは不明・不確定
Win2000 SP4+WindowsUpdate全て適応の状態は対応
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 13:40 ID:l452DZcV0
- ちゃんと書いてない公式が悪いんだけどね。
ってか、たぶん公式でも当てないといけないKB把握してないだけだろうけど。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/13 15:49 ID:HVbMicTe0
- 話題の種別:[指定ナシ]
2008/04/06(Sun) 12:08:52 編集(投稿者)
火曜日(4/1)の定期メンテナンス後Windows2000 SP4ユーザで起動できなくなったユーザが
いらっしゃることと思われます。(更新プログラム ロールアップ 1 (v2)適用ユーザも含む)
今回のメンテナンスではクライアントが大きく変更になっており、
その中でも起動後パッチクライアントからゲーム開始後タイトル画面が表示されワールドグループを
選択する画面でメッセージも表示されずクライアントが強制終了状態になってしまう現象が発生して
いることです。
これはクライアントがWindows2000が適用してあるHotFixを検査し未適用であることを察知したため
強制終了しているのが原因です。
この原因を解決するためにはMicrosoft Windows Updateを実行し「カスタム」を選択、
「優先度の高い更新プログラム」項目にある「Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB914388)」に
チェックを付けインストールを行うことにより解決することが可能です。
しかし今回のKB914388はMS06-036(2006/07/10)とかなり古く、かつ適用対象に含まれている
WindowsXP SP2では適用しなくても動くことから、クライアント及びnProtect的には特に適用された
KB914388の機能を使用している可能性は低いと思われます。(アダプタ情報を取得するのに使用してる
可能性もありますがHotFixを適用しなくても使える関数なので可能性は低いのではないかと推測します。)
下記一覧を見ていただくと分かるように、Windows2000 SP4はWindwosXP SP2よりも古いため
Windows2000ユーザに対しWindows Updateを実行して頂きWindows自体の不具合及び
セキュリティホールを塞いでもらい、セキュリティレベルの底上げが目的ではないかと思われます。
2003/06/27 Windows 2000 Service Pack 4
2004/09/01 Windwos XP Service Pack 2
2006/07/10 KB914388
なおWindows UpdateはWindows2000 SP4だけをインストールしている場合、
KB914388だけ適用することはできず一部他のアップデートも行わなくてはなりません。
ここから先はお勧めできない方法ですがKB914388だけで済ませたいという方用に方法を記述しておきます。
マイクロソフトのHPにアクセスし右側にある「マイクロソフトサイト一覧」より「ダウンロード&評価版」を
選択します。その後8個項目が出てきますが「ダウンロードセンター」を選択します。
その後画面中央上部にある検索ボタンの左側に「KB914388」を入力し検索ボタンを押してください。
検索結果で表示される「Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB914388)」を選択し、
次の画面でダウンロードボタンを押し「Windows2000-KB914388-x86-JPN.EXE」を保存してください。
保存後「Windows2000-KB914388-x86-JPN.EXE」を実行し画面の指示に沿って進めると適用完了となります。
この方法はあくまでもKB914388(MS06-036)だけを適用しただけであり、アカウントハッキングやウィルスに対して
対策を取ったわけではありませんのでご注意をお願いいたします。
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 01:56 ID:Lm/RanSl0
- ガンホーの公表している動作環境
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
Win2000には正式に対応を謳っている。
>>534が勘違いしているだけ。
>>556
具体的なKBは初出な気がする。情報サンクス。
あとは誰か裏付け取ってくれればいいんだけどな。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 02:58 ID:Ws5pX2IU0
- アンカーミスか?
ROがWindows2000に対応してたとしても、MSのサポート終了は本当だからな
いまからわざわざWindows2000で動かしても無駄になる
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 03:19 ID:Lm/RanSl0
- RO専用機としてならノーガードPCを何の問題もなく
長期間運用してる人もいるし無駄かどうかは環境次第でしょ。
今からお金払って2000を用意するなら無駄だと思うけれどね。
すでに2000を動かせる環境があり、他人に迷惑かける要素がないならば
XPを買うほうが金の無駄。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 03:22 ID:Ws5pX2IU0
- それが出来る奴は最初からこんなところで聞かないよ
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 03:30 ID:Lm/RanSl0
- MSのサポートが切れたその日からOSもアプリもROも
まったく動かなくなるのなら確かに無駄が多いとは思うけれどね。
たとえそうだったとしても少なくともサポートが切れるまでは2PC?できるわけだし
何もかもが無駄と言うことはない。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 06:32 ID:85oQ3tKS0
- セキュ厨にはそれが通用しないでござる
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/14 07:51 ID:Lm/RanSl0
- 失礼、アンカーは534ではなく533と534だな。
- 564 名前:532 投稿日:10/02/16 01:19 ID:ZArZAPWi0
- SP4+128ビット〜高速暗号化云々のパッチを当てたらいけました
(SP4のみでは駄目でした)
助言くださった皆様、ありがとうございました!
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/19 19:29 ID:j4CaxxP80
- roのwin7 32bit対応は不十分ではないですか?
> ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
これをしても起動できません。ウィルスソフト無しでもダメでした。
OSをwin7 64bitにすると起動できますが。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/19 19:42 ID:V0wr30kF0
- >>565
>>3にあるリンク先のIEの設定はしたの?
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/19 19:48 ID:tdyk1PMu0
- >>565
起動できない状況を具体的にどうぞ。
OS再インストールか、GPUドライバーの(削除した上での)再インストールで直ると思うよ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/19 20:15 ID:+1c56G7E0
- >>565
roのwin7 32bit対応は十分です。
不十分なのはあなたの能力です。色々な意味で。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 02:27 ID:xB3kSjcR0
- 相談しにきたら>>85に相談したい内容と同じ内容が書き込まれてた
Google日本語入力治らないかなあ
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 02:41 ID:q67y8TL+0
- >>569
ATOKかわいいよATOK
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 14:43 ID:ioEVK/qw0
- win2kでも、こんな頑張ってる馬鹿もいるもんなんだな。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1262582456/426
DirectX10じゃぁ、こんなスコアでねぇぞ・・
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 15:09 ID:UO79eNue0
- >>571
ごめん、何が言いたいのかわからないんだ。
ここはエラー相談室なんだけど、>>571はどんな意図で書き込んだの?
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 15:48 ID:ioEVK/qw0
- >>550からの流れでレスしたんだけど?
ちょっと前のレスも見えないなんて、文盲かよ。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 16:11 ID:n/G1L2ps0
- 2/13日がちょっと前か?は、さておいてもまったくスレ違いのレスしといて
何がいいたいかわからんって言われても当然なのに
噛み付く馬鹿もいるもんなんだな。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 18:15 ID:l5zIv/zG0
- >>571
2ch系は初めてか?力抜けよ
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 19:57 ID:ioEVK/qw0
- エラースレって痛い人が多いですね^^
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/21 22:50 ID:Pq+DFy200
- いまだにRoやってる時点で以下略
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 09:30 ID:tqJHv3TV0
- PCメーカー名と型番 :マウスコンピューター GTune NG-8250SDGT
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8200@2.66GHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9500 GT
ハードディスク :600GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら
セキュリティソフト名:カスペ2009
ルーターの有無、有線or無線 :有り 有線
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動中にAlt+Tabでファイアフォックスを見ようとするとクライアントが突然落ちました。
この時は別窓を開いてたのが悪いのかなと思い、RO起動中に別窓起動をやめたのですが、今度はRO内でキー操作などを行っ
てるだけの時にもクライアントが何の前触れもなく落ちてしまいました。発生しない日もあれば頻発する日もある状況です。
どなたかこの症状の原因や改善方法についての知恵をお持ちでしたらお助けください。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 11:59 ID:39fsE7N90
- >>578
とりあえず定番の
・温度チェック
・内部清掃&FANがちゃんと回ってるかの確認
・memtest86を使ってのメモリテスト
かなぁ
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 13:07 ID:H5isfrbZ0
- >>578
定番と言えば、「使っているセキュリティソフトをアンインストールしてノーガードで様子を見るか
他の問題の起きてない無料セキュリティソフトでしばらく様子を見る」も加えてくれ。
このスレの相談は結構な割合で原因はセキュリティソフト。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 13:25 ID:6Lz8r7J+0
- 定番追加
WindowsUpdateを一通り入れる
DirecrtXの入れ直し(Ver確認のみ不可)
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 17:10 ID:I0ZbHRqZ0
- ぷららか…繋げてるってことは、なんとかベーシックは外してるんだよね。
FireFoxのバージョンを更新する(もしくは1つ古いのに戻してみる)、他のブラウザで試す…のはやったのかな?
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 17:31 ID:r6r6ywnf0
- RO+火狐で落ちたから、火狐が原因と思ってROだけにしたけど
落ちるのは改善されてないって意味じゃ
>>578
ROを始めた当初からの症状なのか、最近発生したのかと
「クライアントが落ちる」を詳しく書いてくれ
・「SpeedFan」などで内部の温度確認
・memtest86でメモリが壊れてないか確認
・WindowsUpdateの自動更新を切ってるなら「高速」で適応
この「3つだけ」をまずやってみて
これでダメなら
・セキュリティソフトを終了させて実験
・セキュリティソフトをアンインストールして実験
>>579-581を一気にやっても良い事ないから
順序を気にして1つ1つ確認しながらやるのが重要
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 19:47 ID:tqJHv3TV0
- >>578です。
たくさんのレスありがとうございます。
症状は2週間ほど前から始まったと思います。
クライアントが落ちる、はROのゲームクライアントがAlt+F4した時のように突然終了するんです。
Alt+F4はしていないはずです。
SpeedFanで内部温度を見てみましたが、緑のチェックか青の↓マークだけでした。問題ないでし
ょうか。
memtest86してみましたが、エラーはありませんでした。
WindowsUpdateは最新でした。カスタムの方にGeForceのドライバ?のUpdateがあったので適用
してみました。
もうしばらく様子を見て、また起きるようならカスペをオフにしてやってみます。
アドバイスありがとうございました。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 19:51 ID:r6r6ywnf0
- >>578
2週間前から発生って事は、それまでは(期間不明だけど)
正常に動いてたんだな?
>カスペをオフにしてやってみます
カスペの全プロセスを終了させた場合と
アンインストール時で挙動が変わるから
終了でダメならアンインストールも試して
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 20:45 ID:jhF2Lu5H0
- 日本語入力ソフトにIMEやATOK以外を使ってるとか
nProに跳ねられそうなソフトを使ってるとか。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 20:52 ID:nwRA3rUF0
- >>578
>起動中
Alt+Tabみたいな操作は起動後に
怪しいaddonやpluginを消す
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 20:59 ID:1jNxDkM40
- 2週間前の火曜前後といえば
毎月第2水曜のMS定例パッチが臭いな
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 21:16 ID:Pw8eRMmi0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラ Prime Galleria ZX Windows(R) XP インストールモデル
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
メモリー搭載量 :3GB DDR3 SDRAM(PC3-8500 /1GB×3/トリプルチャネル)
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTX285 1GB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )
ハードディスク :1TB シリアルATA II HDD
サウンドボード :CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード
ネット接続環境(ISP名) :ジェイコム
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :有り、有線
症状(できるだけ詳しく) :
ROをしているとフリーズし、10秒おきぐらいに音がループします。
そうなってしまうと電源ボタン長押しで電源を切った後、しばらくはOSも起動しません。
たまにすぐOSが起動したりしますがたいてい起動しません。
ドスパラには3回ぐらいは修理に出したんですが、setup.exeの設定の問題だといわれました。
↓setup.exeの設定
Direct3D HAL
フルスクリーンチェックなし
1600x900x16
Use 2D Sound
2 SPEAKER
22k 16bit
16 channel
check for VooDoo3 users チェックあり
Use lightmap チェックあり
Enable Fog チェックなし
sprite Detail/Texture Detail 共に右端
設定はこんな感じなのですがどこかおかしいところはありますでしょうか?
落ちる頻度は起動してすぐ落ちるときもあれば数時間落ちないときもあります。
場所はプロ南・プロ内・トール3・狩中・たまりばで喋っているとき・露店をみているときなどところかまわず落ちます。
症状はPCを買ったときから・去年の7月ごろからずっとです。
いつ落ちるかわからないのでPTもできず困っています。
どなたか改善方法などご存知でしたらご教授ください。宜しくお願い致します。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 21:24 ID:x3QrVY/z0
- >check for VooDoo3 users チェックあり
↑が激しく怪しい。
もうVooDooとか化石にも程があるから、普通はこんなのチェック入ってるPCはないぞ
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 21:53 ID:raYL3H7w0
- Direct3D HALのところに、グラフィックスカードの名前で指定できなかったっけ。
あとは>>590のvoodoo3のチェックを無しにすることくらいか。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 21:57 ID:3oMutVrH0
- 電源ってことはないよねウン
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 22:12 ID:r6r6ywnf0
- >>598
落ちるまでの時間じゃなく頻度はどれくらいなんだ?
1日に何回落ちる等と、そのPCでROを始めた当初からなのか?
578と同じでハードの確認からで
「SpeedFan」などで内部の温度確認
memtest86でメモリが壊れてないか確認
サウンドボードを外してみる
次はavastを終了して実験→アンインストールで実験
と思ったがルーターが無いなら別のフリーソフトAVGを入れて実験
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/23 22:13 ID:r6r6ywnf0
- 未来レスしてしまった…
>>598→>>589
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 19:24 ID:CpR3FdAY0
- ハードウェアの故障もしくは取り付け不良の熱暴走、電源容量不足。なんだろう。
3回修理出して具体的な修理内容はどうだった?何か交換とかされたの?
リカバリーだけして不具合チェックして何ともありませんで終わりだったりして。
まずは>>593を試した後に
RO以外の高負荷ソフトでバグらないかチェックして
ROだけで不具合が起きるのかそうでないのかを切り分け。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 22:25 ID:guqLVUjC0
- 550Wもあって、電源容量不足は無いだろうよ・・。
CPUとGPUのOC、SLIやってるなら別だが、構成みるに通常動作させてそうだし。
memtest試せという奴がいるが、memtestでエラーでたらROに限らず、他のアプリでPCごと落ちるぞ。
それと、3回も修理だして取付不良・故障だとしたら、店としてヤバクないか?
>>589のROの挙動を読んでると、WindowsUpdateがちゃんと当たってないような感じの動き方に似てるな。
WindowsUpdateでカスタム設定で、全部Updateあててみ。それからROクライアントを一からDLしてインストール。
あとグラボのドライバをnVidiaサイトからForceWare 190.15か38をDLしてインストール。
Voodoo3チェックは外す。
音についてはスタートメニュー→プログラム→Gravity→RagnarokOnline→SetupでNo Sound くらいか。
それからセキュリティソフトは切っておきましょう。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 22:37 ID:RgwmjdJg0
- WindowsUpdateをカスタムで全部当てるとOSがバグることあるから
復元ポイント作ってからな
あとは無難に「優先度の高い更新プログラム」と
「追加で選択できるソフトウェア更新プログラム」だけにする事だな
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 22:42 ID:quLqsN/k0
- 個人的に言わせてもらえるなら、WindowsUpdateをカスタムで全部当てて
OSがバグったらシステムの復元するとか、システムに登録されていない
大量のゴミファイル残すぐらいなら再インストールしたほうがましだと思う。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 23:11 ID:guqLVUjC0
- >>597,>>598
それって、これのことか?
ttp://sumisakura.blog.so-net.ne.jp/2009-09-14
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 23:23 ID:MqcxaZRs0
- >>589
>電源を切った後、しばらくはOSも起動しません
PC自体起動しない(電源が入らないように見える)のか、
CPUやビデオカードのファンは回るけどOSが起動しない状態のか、どっちかな?
前者なら、*確実に*電源かMBの片方以上の不良。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/24 23:26 ID:RgwmjdJg0
- それだけじゃなく
例えばだけど、2年くらい前の液晶を使ってて
最新のVGAドライバーを入れてる状態で
WindowsUpdateに液晶用のドライバがあって入れるとバグる場合がある
他のパターンもあるけど環境依存で起動しない・表示されない
などのパターンがあるからPCに詳しくないなら高速以外勧めない
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 00:31 ID:mijTBjYN0
- >>589です。
みなさんいろいろありがとうございます。レス遅れました。
ちょっと忙しくて今はできないのですが、明日は時間が作れそうなので全てやってみますね。
ちなみに、
>check for VooDoo3 users チェックあり
チェックをはずしてみました。
その後放置してみたらまた丸ごと落ちていました。。。
>Direct3D HAL
T&LとDirect3D HALしか選択肢がありませんでした。
>3回修理出して具体的な修理内容はどうだった?何か交換とかされたの?
何も交換とかはなく、サウンドカードで再現できない音を再現しようとしてる設定になっていてどうのこうの・・・
接続をチェックしたとは言ってましたが・・・
リカバリーは最悪の場合してOKとは伝えていたんですがされませんでした。
>RO以外の高負荷ソフトでバグらないかチェック
今までAIONやFFXIやバイオハザードのベンチマークなど長時間やってみましたが落ちず・・・
ROだけで症状が出ています。
>電源を切った後、しばらくはOSも起動しません
というのは電源ランプはついて何やらファンの音はするので電源は入っていると思います。
液晶は三菱のRDT23IWLM-Dを使っています。
すぐ試せなくて申し訳ないです・・・。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 01:24 ID:qTFY+aki0
- >>602
>>3回修理出して具体的な修理内容はどうだった?何か交換とかされたの?
>何も交換とかはなく、サウンドカードで再現できない音を再現しようとしてる設定になっていてどうのこうの・・・
1.NoSoundで落ちるかどうか確認(これで、サウンド周りが問題かはっきりする)
2.サウンド周りのドライバーをドライバーを入れ換える(X-Fiのハングは…まぁ、なむ)
3.X-Fiではなく、オンボードサウンドに切り替え(場合によってはX-Fiを外して)再現性を確認
4.それでだめなら、X-Fiの設定まで報告する
X-Fiだと、22k 16bit 48Channel でも十分動く筈だけどな。
NoSound Use2D Use3D Channel数の変更辺りをやってみるがいいさ。
他の人からも指摘出てるが、Voodoo3のチェックは外した状態にしておくこと。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 01:26 ID:qTFY+aki0
- あと、この辺
>>電源を切った後、しばらくはOSも起動しません
>というのは電源ランプはついて何やらファンの音はするので電源は入っていると思います。
BIOSのPOSTが終わるまでに時間がかかるってことか?
取り付けが接触不良のパーツがあるんじゃないかな。SATAケーブルが緩いとかそんなん。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 03:39 ID:HqqfQVLm0
- ドスパラPCは不死身だぜ?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 05:56 ID:rA3mgcTF0
- 電源投入後、OS起動までに時間を要するのはX58(というかQPI)の仕様じゃないかな?
ttp://www.frontier-k.co.jp/direct/campaign/agree_x58.aspx
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 09:35 ID:qTFY+aki0
- >>605
アンチも過剰な擁護もいらないです。独り言はチラ裏にでも書きなぐっといてください。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 10:07 ID:mijTBjYN0
- >>589です。
内部の温度は50℃いかないぐらいの温度でした。
memtest86はフロッピーが今ないのでまた後日・・・すみません。
サウンドボードを外すのは知識がないので恐ろしいです・・・
ほかを試してダメそうだったらしてみます。すみません。
復元ポイントを作ってWindowsUpdateを全部あててみました。
ROクライアントを一からDLしてインストールしました。
ForceWare 190.15をインストールしました。
Voodoo3のチェックは外した状態にしました。
とりあえずここまでやってみました。
あとは、No Soundでavastを終了して実験してみます。
>電源を切った後、しばらくはOSも起動しません
というのは、フリーズして電源ボタン長押しで落としたあと
もう一度電源を入れるとランプがついてファンはまわるのですがOSが立ち上がず黒い画面のままなんです。
そのまま放置しても変化がないのでまた電源長押しして切った後、10分程度後に電源を入れると立ち上がることが多いです。
すぐに立ち上がることもたまにあるのですが・・・
説明不足ですみません。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 13:37 ID:qGYmUWZ/0
- >>589
memtest86はCD版がある。
PC内部の構成を変えるのが怖い人か…
memtest86で完走しても1枚だけで試すのも良いかも
(抜いた後、3枚に戻した時はBIOSで3ch動作を確認する事)
フリーズ→長押し→黒画面のままは、長押しの場合よくある事
>あとは、No Soundでavastを終了して実験してみます。
前にも書いたが、avastの終了とアンインストールを試せ
ルーターがあるからROとログイン用IE以外
起動しなければ実験中くらい大丈夫だ
- 610 名前:589 投稿日:10/02/25 13:59 ID:mijTBjYN0
- >>609
CDも手元にないのです・・・
>memtest86で完走しても1枚だけで試すのも良いかも
>(抜いた後、3枚に戻した時はBIOSで3ch動作を確認する事)
メモリを抜いて1枚ずつということでしょうか?
黒画面のままなのはよくあるのですね。
知りませんでした・・・。
No Soundでavastを終了して4時間ほど実験してみましたが落ちませんでした。
サウンドを2Dにしてavastの恩アクセス保護を解除して実験してみます。
アンインストールを先にしたほうがいいですかね?
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 14:43 ID:qTFY+aki0
- >No Soundでavastを終了して4時間ほど実験してみましたが落ちませんでした。
原因切り分けのために、一時的に変更してんだから、片方づつにしろよ。
X-Fiのドライバー更新も忘れるなよ。
- 612 名前:589 投稿日:10/02/25 15:57 ID:mijTBjYN0
- >サウンドを2Dにしてavastのオンアクセス保護を解除して実験してみます。
1時間半ぐらいでフリーズしました・・・。
X-Fiのドライバー更新して試してみます。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 19:50 ID:VDZKQw860
- 電源が入らなくなったら
しばらく電源ユニットのスイッチを切るか
コンセント引っこ抜いて少し待ってみ。
それで多分行ける。
電源がギリギリか相性が悪いかそんなところだと思う。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 20:41 ID:SamR7bIE0
- 最近成ったのなら電源の劣化
または基板の劣化
大概電源を換えると直る
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:19 ID:qGYmUWZ/0
- 嘘を教えるな
電源容量不足で、フリーズが発生する事はあるが
長押しの後に起動しないのは別の原因だ
>>589
電源が入らなく真っ黒なのは、PC内部に僅かに残ってる電気のせい
コンセントを抜いて電源ボタンを押して電気を可能な限り消費してやれば
早い段階で起動するようになる
1.サウンドのON avastの常駐ONで実験→ダメ
2.サウンドのOFF avastの常駐ONで実験→
3.サウンドのON avastの常駐OFFで実験→
4.サウンドのOFF avastの常駐OFFで実験→
5.サウンドのON avastをアンインストールで実験→
6.サウンドのOFF avastをアンインストールで実験→
この6つのパターンで試せって事だな
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:43 ID:kYQfQosk0
- なんか課金切れてるけど、とりあえず課金する前にゲーム起動しようとすると、落ちる。
過去ログ読んだけど、仕様が変わったんですね・・・。
課金切れとかメッセージ出してくれた方が親切だと思うんですが、まいったな。
ちゃんとプレイできるのか分からず1500円払うのは嫌すぐる。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:46 ID:YAXr1/zG0
- >>616
そんなあなたに朗報。
新しくID作ると今ならGarmに無料で入れます。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:46 ID:yzD6qlro0
- 「ゲームを起動しようとすると」ってのはどこのことをいってる?
ガンホーID入力
アトラクションセンターないし、専用画面からIEでのゲーム起動をクリック
パッチがあたってパッチ画面で「ゲーム開始」
ログイン画面でワールドセレクト…
で、ログイン画面が自然消滅ならたぶん大丈夫。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:49 ID:kYQfQosk0
- >>617
おお、まじ?
>>618
あ、まさにそれです。
>>150と同じ状況ですね。
これ、問題ナシですか。では課金します。
貴重な情報どうも!
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/25 21:52 ID:YAXr1/zG0
- >>619
もういらないかもだが、公式情報
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/event/cp_welcome_garm/
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/26 20:10 ID:Nqffzd5W0
- 2010 10-12 ragexeでエラーが出てパッチが落とせません
蔵は最新のものなのですが、どうすればよいのでしょうか?
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/26 20:23 ID:blu9OyIg0
- >>589です。
X-Fiのドライバー更新して音・avast両方つけて>>612の書き込みからずっとつけていました。
こんなに長時間大丈夫だったことは確かなかったと思うので直ったみたいです。
またしばらく様子見続けてみます。
またおかしくなったら相談させてください。
色々助けていただいてありがとうございました。感謝です。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 08:58 ID:l6LD9dTI0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP Pro SP3
ログイン時の権限 :Administrator
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R)4 CPU2.80GH
メモリー搭載量 :1G*4(DDR2 667)
グラフィックス :NVIDIA GeForce7600 GT(Driver 92.91)[LEADTEK]
ハードディスク :Maxtor150G/Maxtor250G/WD500G/Hitachi500G
サウンドボード :ONKYO SE-200PCI LTD
DirectXのVer :9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :ASUS P5LD2-V/Intel945G
ネット接続環境(ISP名) :EMOBILE ADSL 12M
セキュリティソフト名:ZoneAlarm(Ver7.0.483.000)/Avast(Ver5.0.418)
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ラグナロクの動作が以前(後述)に比べて著しく重いです。
PC設定等で動作を軽快にできるのであれば、教えていただきたいです
[詳細]
下記の点で動作が重くなりました
・全体的に動作が重い
・装備/スキル欄を出すと特に重い(他画面は問題無)
狩時はエフェクトを入れられないような状態です
(具体例:生体狩(PT)で以前はエフェクト入れたままプレイしていましたが、今ではエフェクトを入れると明らかに動作が重くなります)
また、サブPC(自作:WIN XP Pro/Duron1G/DDR PC2100 500M*2/GeForce FX5700)
と下記を比べてみましたが、サブPCよりも重く感じます。
症状PCで試すと、「どこかつっかかる感じ」に動きます。
・プロンテラ南入り口から、北へ移動(プロンテラ露店街を移動)
・プロンテラ露店街での視点変更
あと関係があるか分かりませんが、症状PCとサブPCでラグナロク起動時にプロセスの違いがあります。(タスクマネージャのプロセス表示)
症状PC:サブPC = Ragexe.exeが見える:見えない
- 624 名前:623続き 投稿日:10/02/27 08:59 ID:l6LD9dTI0
- >623 続き
実施済項目(結果:全て効果無)]
・ScreenShot/Whisper/Chat内のファイル削除
・ラグナロクセットアップ画面にて、各種解像度(FullScreen含)変更
・セキュリティーソフト/ウィルスソフトを停止した状態でプレイ(他の常駐ソフトもほぼ停止)
・セキュリティーソフト/ウィルスソフトのVerUp
・グラボドライバ変更:196.34/196.21/186.18/(現在:92.91)
・ラグナロク再インストール
・OSの再インストール
・autogear(プロセスの優先度変更Tool)で、GameMon.desの優先度を通常⇒低に変更
・ネット回線速度計測
・ネットでの情報収集
[※以前]
以前とは2009/12/13(日)までのことです。(以前の最終ログイン日)
2009/12/13の次にログインしたのが2010/01/24でした。
長文で読みにくいと思いますが、心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 09:46 ID:ZsgNeqzK0
- そこまで手間かけているのにHDDを1台にするとかサウンドカードを外すとかやらないのね。
ビデオドライバを何かのはずみに更新してDirectX再インストールしてないだけとか。
OS入れ直したのならこれは違うかも>HDDがPIOに成ってない?
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 10:37 ID:Qr9OF5aq0
- 7シリーズでは94.24じゃないっけ?ドライバ
1**ドライバとか最新は2Dをエミュレーションするから
CPU性能になっちゃうのでP4 2.8GHzじゃ力不足
ROは背景以外2Dみたいだから
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 11:00 ID:CDkCjao60
- 自作板のドライバスレテンプレのオススメにはその両方が書かれてる
以下コピペ
【テンプレもろくに読まないクソ初心者用FAQ】
Q:どのドライバがオススメ?
GeForce 2・3・4 A:45.23
GeForce 5 A:56.72、67.66
GeForce 6 A:78.05、84.21、84.43
GeForce 7 A:92.91、94.24
GeForce 8・9 A:最新
GeForce 200 A:最新
Vista A:最新
64bit A:最新
Go A:LaptopVideo 2Go
Quadro A:最新
9x/ME A:最新
FF11・リネージュUなどのMMO A:公式サイトで確認しよう
- 628 名前:623 投稿日:10/02/27 11:39 ID:l6LD9dTI0
- >625,626,627様
お早いご返答ありがとうございます。
>HDD/SOUNDカードをはずす
試していませんでした。
何が原因か分からないので、必須でないハードははずして試してみるべきですね。
これから、試してみたいと思います。
>グラボドライバ
「>627さん」の仰る通りす。自作板を見て「92.91」を入れました。
「94.24」は見つからなかったので、「92.91」を入れたという経緯だった…はずです。
>1**ドライバとか最新は2Dをエミュレーションするから〜
はい。その事は知っていますが、以前普通に動いていたときは「196.21」のドライバを使っていたため、
1**系も試してみました(後付で申し訳ございません)
「94.24」をもう一度探してみ、あった場合試してみたいと思います。
自己レス?になってしまいますが、
結局原因は「MB or グラボ」が故障してるのではないかと…。
(一応グラボに関しては、各種ベンチを動かして動作確認はしているのですが…)
MBに関しては、中古で買ったものなので、どこか故障したのかもしれません。
とりあえず、HDD/SOUNDカードをはずしてみて、またご報告したいと思います。
ありがとうございます。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 12:15 ID:Qr9OF5aq0
- (´・ω・`)
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 14:01 ID:+O91EvZD0
- >>623
GF7系はハードとして2D処理できるが
8系以降が2Dをソフト処理してるだけで
7系に100番台のドライバを入れてもソフト処理になるわけじゃない
お勧めが90番台なので100番台の90に近い方も試してみるとか
ルーターは噛ませてないのか?
セキュリティソフト2つを「消して」試した?(ルーター有りの場合のみ)
どのHDDにROを入れてる?
HDDベンチで各HDDの速度を一応計測してみて
MB・グラボのコンデンサが妊娠してないかのチェック
埃による加熱・ファン停止が無いかチェック
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 14:37 ID:gW8VloR10
- 新説登場?
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 15:02 ID:/+6hNsuC0
- >>631
いや、別に……
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 16:01 ID:GpzXEOQv0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP Home SP3
ログイン時の権限 :administor
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :E8400
メモリー搭載量 :8G(うち5GがRAM)
グラフィックス :Grfoecr9800GTX+
ハードディスク :seagate 320G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :最新版
マザボ/チップセット :MSI P45 Neo2
ネット接続環境(ISP名) :KCN
セキュリティソフト名:なし(SPYBOT)
ルーターの有無、有線or無線 :有り・有線
症状(できるだけ詳しく) :アドオンがインストールできず、タブが閉じてしまう。
IE8の最新バージョンですが、違うPCでは発生しません。
セキュリティレベルを下げたりもしましたが解決しません。
XP Pro SP3では同じ現象にはなりません。
おわかりの方おられたらお願いします。
- 634 名前:623 投稿日:10/02/27 16:11 ID:7Q59IMU40
- >HDD/SOUNDカードはずし
はずしてみました、変わりませんでした。
>94.24ドライバ
626様ありがとうございます。94.24を入れてみました。
多少よくなった…気がします。
>ルータ
かませています。
実施済項目に記載させていただきましたが、セキュリティソフトは2つともきって試してみました。
>HDD
HDDはMAXTER150Gを、2つにパーティションを分けて、C/Dドライブにしています。
C:OSインスト時のもののみ/D:個人的に入れたアプリを入れています。
ですので、Dの方にラグナロクをインストールしています。
たしかに、OS直下のProgramフォルダにインストしてみるのも手かもしれませんね。
>HDDベンチ
HDDベンチのCとDの結果をあげておきます
(右下のListBox100MB選択)
Drive Read Write RandomRead RandomWrite
C 25390 55053 20804 25696
D 23315 38539 12848 18253
>MB・グラボのコンデンサが妊娠してないかのチェック
コンデンサチェックはしたことないので、あれですが…。
とりあえず、テスターを探すことから始めないと…。
>埃による加熱ファン停止
掃除機等できれいにしてあります。
ファン停止はありませんが、Pen4なので発熱はお察しです。
ちなみにCPU温度は65度位ありますが、以前もこのくらいでした。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 16:12 ID:/+6hNsuC0
- 根本解決にはならないけど、IE8をどうしても使わないといけない理由がある
というわけじゃないならアンインストールしてIE7で試してみたら?
個人的には身の周りのPCでIE8を入れて問題が起きてIE7戻したら解決したことが
3台ぐらいであって、IE8は入れないほうがましな印象。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 16:15 ID:GpzXEOQv0
- ttp://tukaenai-pg.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ie8-9aba.html
自己解決しました。スレ汚し済みませんでした
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 16:40 ID:+O91EvZD0
- >>623
コンデンサはテスターじゃなく膨らむ液漏れチェック
「コンデンサ 妊娠」でググレば出てくる
セキュリティソフトを切るって「終了」じゃないのか?
消す(アンインストール)と言ってるんだが
CPU温度65度はソフト読みだろうけど
ネトバって温度上がると動作遅くなるんじゃなかったっけ?
経年劣化の具合もあるしケースのサイドパネル外して
もうちょっと下がるようにして試したら?
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 17:08 ID:gW8VloR10
- >>634
65度なら普通。
>>637
> ネトバって温度上がると動作遅くなるんじゃなかったっけ?
Netburstに限らずほとんどのCPUがそういう仕組みになってるでしょ。
そういえば昔そうなってなかったCPUがあって
焼き鳥というありがたい呼称をいただいていたな。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 17:30 ID:BiPHBpMv0
- 温度が上昇するとクロックを落とすようになったのはPentium 4以降。
それ以前は問答無用で強制停止だった。
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 18:14 ID:hy8i73MC0
- コンデンサは悪くなっても膨らむとは限らないよ
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 18:56 ID:gW8VloR10
- 膨らんでないから問題ないはずだ!
なんて判断をしなければいいだけだし
そんな主張をしている人も今のところいないから大丈夫でしょ。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 20:39 ID:IXCHHYV20
- うちのM/B固形コンデンサなんだけど膨らんだりするのかな?
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 20:47 ID:jr1Te0jE0
- 劣化による外観変化は起きないはず
(異常加熱等の場合は外装が変色するけど、これはコンデンサに限らないので)
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/27 22:02 ID:GVZQM8bX0
- まぁとりあえず見た目で分かるところから判断するのは悪くないね
しかしDuronとは懐かしい名前だ・・・
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/02/28 11:28 ID:XTcl4Ktv0
- >>636
リンク貼るんじゃなくて文面引用したほうがいいんじゃないかな。
>インターネットオプションの詳細設定で「オンラインからの攻撃の緩和に役立てるため、メモリ保護を有効にする」の
>チェックをはずすとアプリケーションエラーはでなくなり、アドオンのインストールができるようになった。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 09:00 ID:xD1leBHS0
- >>641
> 膨らんでないから問題ないはずだ!
> なんて判断をしなければいいだけだし
> そんな主張をしている人も今のところいないから大丈夫でしょ。
いや、いると思うよ。
外観が異常ないから延々と再インストールしたりドライバを色々入れ替えたけど動かないとか、まさにその状態。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 10:00 ID:zXMyP+ml0
- >>646
そこまでやれば、普通はソフト的じゃなくハード的に問題があると気付くもんだろう。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 10:32 ID:xD1leBHS0
- 気付かないから相談に来るんだろう
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 11:22 ID:tgLlOQGT0
- なんでそんな、どうでも良いことを今更言ってるんだ?
「経験者は語る」ですか?
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 11:47 ID:xD1leBHS0
- 似たような相談が続く上に、目視で分かる!とか言い出すから
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 12:11 ID:900bq7f80
- 冬場に起こりやすい商用100Vの電圧降下とかが原因だと、目視では判別のしようがないがな。
それ以外でも、電源の内部で問題が発生していたりすると腑分け前提になるし。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 13:04 ID:tgLlOQGT0
- なんというか、こういう症状の場合は
まずはハードが壊れてるかのチェックからで
各部品が、目視で壊れてないかを判定してからだろ
誰もが、自作しててマザーやグラボが余ってるわけでもないのに
部品が物理的に破損してるかの確認なんて限界があるから
できる事をやるように言うだけだろ
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 15:55 ID:xD1leBHS0
- 半導体が壊れているのをどうやって目視で見分けるんだよ
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 16:31 ID:tgLlOQGT0
- お前は何を言ってるんだ?
出来る事から確かめるって事だろ
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 19:55 ID:DQX01+3S0
- この流れって多分、623の症状から630がコンデンサが〜とかから始まってるんだろうけど
ROの動作が重いことが、コンデンサ妊娠やらハードの問題やらって関連性が薄くないか?。
MB、グラボが故障の可能性はあるのかもしれないけど、故障してたらRO以外で何かしら不具合でるだろうに。
623がRO重いのって、単にBIOSでIntel945GのオンボードVGAを使う設定のまんまで、グラボに設定してないんじゃないのか?。
それにEMOBILE ADSL 12Mって・・・光にしなさいよ・・。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 20:10 ID:MCLYTh7o0
- ビデオカード刺したらオンボードビデオからは出力されないよ。
だがオンボードビデオだけで動かしてみるのは一つの確認方法ではある。
ADSL12Mでも、著しく支障が出るとは先ず考えられない。
回線速度を疑う時はプロバイダから。
多分、何かが焼けているんだとは思う。
もう寿命だとも思う。
軽量にして原因と思える部分を潰していくしかない。
目視は完全ではないので、プログラムの動き具合で確認すること。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 21:09 ID:BseVN02C0
- お前らの言ってることは
「燃焼系や駆動系や電子制御系の故障を疑わなくなるから
タイヤを目視してパンクの確認をさせたら駄目だ!」
ってのと同じ。
あほか?
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 22:21 ID:900bq7f80
- >>623の件は、ハードのトラブルより先に疑うべき部分があると思われる。
>>624で
>以前とは2009/12/13(日)までのことです。(以前の最終ログイン日)
>2009/12/13の次にログインしたのが2010/01/24でした。
と書いてあるが、その間の2009/12/15付でRO自体がWindows7 32bitに正式対応し、nProも差し替えられている。
これによって、NetBurst系にはより厳しい動作環境になったことも考えられなくもない。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 22:38 ID:iKtESkbI0
- 目視で確実に確認できるってファンが回っているか程度
コンデンサが逝かれているかの確認は出来ない場合あり
タイヤで例えれば空気圧不足またはバランスが狂っていると高速で回らない
空気圧やバランスは目視じゃ分かりにくい
状態はパンクしているしていないの二択とは限らない
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 23:07 ID:LrTGk4r80
- >>659
それは「コンデンサの破裂の確認をしてはいけない」という根拠になるのか?
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/01 23:46 ID:tgLlOQGT0
- タイヤの例で話すから悪いんだろ
必要な機材も代替部品もないのに確認できるのは目視しかない
ネトバのクロックダウンの制御は今より質が悪いのと
65℃が普通と言ってる人が居るが
新品環境なら普通に使えるが、その熱風でコンデンサが加熱し
液漏れ妊娠することは有名で
コンデンサが液漏れ妊娠しても完全にコンデンサの機能が失われ
マザーが機能停止にならない事も多々ある
新品時に65℃では正常に動作してたのが
コンデンサの液漏れも含めた経年劣化によって
50℃でもクロックダウン状態になる事もある
Pentium4とDで動作が重くなったら熱でコンデンサが〜って定番なんだが
知らない連中多いのか?
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 00:06 ID:zR/KmJyw0
- >>661
少し訂正。
コンデンサの妊娠は当時出回った劣悪電解液が原因とされている。
その電解液を使ったと思われる安物コンデンサが軒並み妊娠している。
Netburst系と時代が被っただけで、その発熱を原因にするのは少し違うんじゃなかろうか。
電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
Wikipedia 不良電解コンデンサ問題
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 00:14 ID:zR/KmJyw0
- Netburstのクロックダウンは異常発熱時にCPUが破壊されないように
緊急避難的にクロックダウンするものであって通常はクロックダウンは発生しない。
PenMやCore系CPUで行われている省電力のための積極的なクロックダウンとはまったく違う。
質がいいとか悪いとかいう話ではなくクロックダウン=トラブル
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 00:19 ID:zR/KmJyw0
- >>623のPCの構成を見るとコンデンサの妊娠が多発した時期と予想されるから
目視確認することは無駄ではないと思うよ。
半田ごて持ってコンデンサを交換して直そうぜ、というところまで話が進んでるならば
膨らんでなくても異常な場合はあるぞ、といった話を始めてもおかしくないが
今の段階でごちゃごちゃ言う必要は何もないでしょ。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 00:25 ID:zR/KmJyw0
- 失礼、Netburst系末期はEISTでクロックダウンを実装してたね。
確かにあれは質がよくなかったかもしれない。
カクカクするんで自分はBIOSで殺してた記憶がある。
でも>>623のPen4には関係ないです。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 04:49 ID:3pIUN+Y/0
- P4のダウンクロックは、制御アルゴリズムのせいか
マザーからの信号が異常なのかわからないけど
65℃でも通常動作のPCがあっても
55℃でダウンクロックに移行するPCもある
どちらにせよ、ダウンクロック状態だと温度下げるか
マザーの交換が手っ取り早かった気がする
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 04:55 ID:3pIUN+Y/0
- 書きたい事を書いてなかった
とりあえず>>623の再降臨待ち
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 08:37 ID:fjAht2+i0
- この流れで戻ってくるのかな……
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 08:42 ID:szNAk9vM0
- こないだろ
全然無関係なことが多すぎで意味不明だからな
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 09:45 ID:isO/2woz0
- だな。
次の相談者さんどうぞー。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 10:35 ID:xolX7UKF0
- 相談者そっちのけで喧嘩はじめる馬鹿は消えてくれよ
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/02 18:47 ID:kCFL6M8z0
- コンデンサの目視確認が駄目とか意味不明なことを言い出す人が悪い。
喧嘩両成敗にしていると屑のやり得になるからよくないよ。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 11:15 ID:OD7rpuL40
- > コンデンサの目視確認が駄目とか意味不明なことを言い出す人が悪い。
目視で判別不能は普通に有り得るから、見た目割れてなくても壊れてる場合もある程度で良いんでは?
目視問題無ければ正常とも受け取れるように言うのも変だよ
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 11:34 ID:xeoij3/I0
- >>673
>目視問題無ければ正常とも受け取れるように言うのも変だよ
ID:xD1leBHS0がおかしなことを言っている以外は誰一人そんなこと言ってないと思うが
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 12:00 ID:cSvY3uAc0
- 日本の有名メーカーの某製品に携わってた時の
製造から修理までの話だが
コンデンサの製造メーカーから送られてくる百種類以上・数十万個を使ったが
初期から壊れてる率と通電後に壊れても外観に変化が無い率を考慮すると
日本で使われてるコンデンサの内、1年間に1製品出るか出ないかだぞ?
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 12:07 ID:OD7rpuL40
- 証明できない話は根拠にならないよ
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 12:13 ID:cSvY3uAc0
- >>676
>>654
なぜ、そこまで拘るんだ?
コンデンサのメーカーに電話して相手して貰えれば答えてくれるぞ?
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 12:29 ID:OD7rpuL40
- こっちが聞きたい
コンデンサが壊れているのは目視で判別できない場合がある
ただそれだけ
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 14:52 ID:KDrhyhxD0
- お帰り下さい。
いろんなコンデンサに悩まされている人の相談室 その33
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 15:27 ID:5N43TUwv0
- go home ID:cSvY3uAc0
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 18:24 ID:kE+mc9li0
- またコンデンサ厨が湧いているのか
さっさと電解コンデンサの爆発に巻き込まれて死ねよ
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 20:12 ID:pnjYnQ4C0
- > コンデンサが壊れているのは目視で判別できない場合がある
それは確かに正しい内容ではあるが
トラブルシューティング的には何の役にも立たない結論。
欲しい結論は
「目視で壊れていれば、そのコンデンサは壊れている可能性が高い」
そしてそのコンデンサがくっついているパーツがトラブルの原因の一つである可能性も高い。
回っているべきファンが止まっていればそれはおかしい。
異常発熱している部位があればそこもあやしい。
回転物から異音がしていればそれも危険な兆候。
コンデンサが膨らんでいればそのパーツは不具合の原因かもしれない。
コンデンサの目視確認をさせたがらない理由がまったくわからない。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 20:52 ID:/RdBzuxv0
- とまあ、こんなスレだから、相談しても適切な応答があるか否かは運次第だなw
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 21:04 ID:q+bhPQVc0
- > 嘘・デマは教えないこと。
こういうことをするやつが現れなければ何も問題ないさ。
このスレはたとえ変なやつでも安易に神聖スレへ誘導しない分
マシなスレだと思ってる。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 21:26 ID:5MYyLo6j0
- 目視確認がダメなのではなく、目視で問題なくても壊れていないとは限らないって指摘されていつまで火病っているんだ?
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 21:53 ID:pnjYnQ4C0
- >>685
その指摘がどれだけトラブルシューティングの役に立つんだ?
何の役にも立たないぞ。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 21:56 ID:YFGgIKLq0
- 目視で問題ないなら大丈夫だよ!なんて誰も言ってないと思うが
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 21:56 ID:94roe07t0
- コンデンサコンデンサ煩いよ
見て判断できる人なら最初っからこんなとこで相談しないだろう
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 22:03 ID:pnjYnQ4C0
- >>685
君の言ってることは「1+1は2だ!」ってのと同じなんだよ。
言ってることは正しい。どこも間違っていない。完璧だ。
でもその台詞は「1+1は3だ!」と言い張る人が現れた時にそいつに向かって言ってやってくれ。
1+1=3だと思ってる人なんてほとんどいないし
大抵の人は1+1=2だってことも知ってるから
わざわざ声高に主張しなくていいんだよ。理解できた?
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 22:06 ID:5MYyLo6j0
- >>686
> >>685
> その指摘がどれだけトラブルシューティングの役に立つんだ?
> 何の役にも立たないぞ。
壊れている場合は、延々と再インストールしても無駄
という凄く簡単な結論が導き出せる
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 22:18 ID:pnjYnQ4C0
- >>690
> 壊れている場合は、延々と再インストールしても無駄
そうだね。そのとおりだね。
どこかに延々と再インストールしてる人を見つけたら言ってやって下さい。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 23:03 ID:kE+mc9li0
- さっさと失せろよカスどもが
ここは頭がエラーの奴が来るところじゃ無いんだよ
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 23:08 ID:q+bhPQVc0
- 失せた後に言うのは格好悪いです
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 23:10 ID:q+bhPQVc0
- 暴言厨も湧いてくるしやはり神聖様には適切な誘導が必要だな。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/03 23:24 ID:xczXnomF0
- >ここは頭がエラーの奴が来るところじゃ無いんだよ
↑のセリフがちょっとツボったw
確かにスレタイや>>1には反しないから勘違いする奴が居てもおかしくないwww
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 13:11 ID:QFwUBe0M0
- まあ、どっちもどっちだ
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 14:02 ID:7X5sR3N90
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Win7 64bit Home
ログイン時の権限 :権限有り
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)無効
CPUの種類 :Core2Duo E8400
メモリー搭載量 :8G
グラフィックス :Geforce9800GTX+
ハードディスク :Seagate 320G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :最新版
マザボ/チップセット :P45
ネット接続環境(ISP名) :KCN
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有り/有線
症状(できるだけ詳しく) :マウスカーソルが正常に動作しない。
マウスはロジクールのG5で、Win7デスクトップ上では正常に動くが、ROではコマ落ちしたような動作になる。
原因おわかりの方おられないでしょうか。
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 14:02 ID:7X5sR3N90
- sage忘れ失礼しましたorz
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 14:20 ID:9rB9WGjk0
- >DirectXのVer :最新版
ここはVerを確認するのではなく再インストールする
Verはみんな同じ値しか表示しないので
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 14:28 ID:7X5sR3N90
- なるほど・・・
Verで確認したのではなく、2010/2/5の最新版をDLしました。
マウスのソフトを入れてみたら解決しました。お騒がせしました。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 14:55 ID:ezBGTvsp0
- >>700
ロジクールのマウスドライバ入れた?
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 16:29 ID:O3FjnDrn0
- 解決おめでとー
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/04 20:25 ID:yx4suUk10
- Win標準のマウスドライバではうまく動かなかったってことでいいのかな?
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 00:48 ID:e6a0TATa0
- 標準ドライバでも動くことは動くから、何かのハズミで壊れたDirectXがマウスドライバのインストールで直ったっぽいね。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 05:44 ID:dWOXeIGE0
- p
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 08:18 ID:D7K3E7pz0
- つかWIn7でもその症状出るのか
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 09:16 ID:hzrBmh580
- >>704
んなわけないだろ
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 09:45 ID:IPEDtH4/0
- >>704
>>2
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 11:59 ID:fMdunYvK0
- 実際、症状が出て直ってるしな
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 17:29 ID:9vLRpzl40
- DXがマウスドライバの影響で治るとか
フイタ
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 20:44 ID:PQrDBqaQ0
- コンデンサといいDirectXといい
次はノートでROしちゃダメと言い出す奴が現れる気がしてならない
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 20:50 ID:hzrBmh580
- 「ノートでROしちゃダメ」
・・・!?
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 21:44 ID:SvZh27V60
- ノートでROするとすぐに壊れるからやめろ
ノートでROするために購入相談しに来るやつは帰れ
信じられないかもしれないが何年前かはこんな意見が幅を利かせてたんだ。
環境晒しスレの>>1 の
> ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
> 理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
はその名残。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 21:48 ID:h6cNal0q0
- Pen4が幅を利かせてた時代のノートはやばかった
修理しても交換してもすぐ壊れる
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 21:50 ID:rDf/bK690
- ↓Pen4でROしたいんです相談
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 21:52 ID:FrCALnKF0
- お帰り下さい。
いろんなPen4ノートに悩まされている人の相談室 その33
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 22:10 ID:ev9mNs7Y0
- ぶっちゃけ俺も3年前にノートでROをやっててノーパソを壊した口。
たぶん原因は熱。
1コアだと常時CPU100%食うし、オンボードGPUも発熱しまくるし、いつもFANの回転数がMAXだった。
その上、夜にパネルを閉じて露店放置していると、朝になるとキーボードがかなり熱くなっていた。
PCに負担が掛りまくりだった。
最近買った同じメーカーのノートは露店放置してても無問題。ここ数年で結構進化している気がする。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 22:51 ID:pXFiUTu40
- いい加減、ここは雑談スレでも脊髄反射スレでもコンデンサスレでもないぞ
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 23:03 ID:agWSwIQE0
- >>713
何年か前って、今も変わってないぜ。そーゆー根拠のない思いこみで発言したいなら他のスレ行ってくれ。神聖スレとか。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/05 23:39 ID:RJq4JxED0
- ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/44951.html
これを出さずにはいられない
サブには良いと思うけどね
メイン機にはノートはダメだね
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 01:42 ID:2tUaCAD50
- 昔も今もそうだがノート否定論者は機種名すら出せないのはお約束。
β時代はPHS+VAIO SRX3でお座りしていたな。
これは去年リカバリしたらROが起動しなくなったが面倒なんでそのまま放置されている。
2004年に買ったVAIO S91、2005年に買ったS94は
2006年春以降3年以上の間、1年365日24時間放置露店を続けた。
去年夏前にネットブックにその座を譲り
今はSSDに換装されて親父のメールPCと俺の寝室PCになっている。
こいつらはnPro実装前はGvGにも使ってた。
デスクトップでロキ雷鳥を動かしてノートではリンカーだった。
結局Gv2時間の間、ノートを操作してる時間がほとんどだった。よく働いたノート達。
2005年に買ったTX90は2007年1月に買ったTX93にモバイルの座を譲って以降
今日まで丸3年24時間露店を続けている。これからも続けてもらう予定。
2007年に買ったTX93は同年秋に買ったTZ91に以下略
2年以上24時間露店を続けている。
TZは現役なので24時間露店はしていない。
Sの替わりのEeePCはまだ24時間露店を始めて半年ちょっとしか経ってないな。
その後買ったVAIO WとAS1410Sは24時間露店始めて半年も経ってないからこの先が楽しみだ。
いまどきのPCは故障しやすいのだろうか。
信じるも信じないも参考にするもしないも自由だが
とりあえずこれが自分の経験しているノートとROの関係。
>>719
神聖スレ行くべきは君。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 01:46 ID:2tUaCAD50
- メインで使うのとサブで使うのとでは違うかもしれないが
24時間放置露店はかなり過酷な使い方だと思っている。
夏場も昼は冷房なしだしね。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 01:55 ID:TVkfXzdu0
- 久々にノート否定厨見たわw
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 08:52 ID:Y6302C1b0
- >>721
神聖スレ云々言う前に自分もエラーの相談と関係ないだろう。
なんでこう、自制心が無いって言うか、
スレと関係ない書き込みに脊髄反射でレスするようなのばっかりなんだ。
コンデンサの話の辺りから、いい加減自重汁。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 09:32 ID:9LXSYUgE0
- >>721
> 昔も今もそうだがノート否定論者は機種名すら出せないのはお約束。
機種特定で症状が出ると思っている馬鹿
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 11:38 ID:SbdbfZrc0
- だからここで触るなよ
- 727 名前:717 投稿日:10/03/06 11:44 ID:GKVhzmwl0
- >>721
んじゃ機種名を書くか。
× NEC LaVieG PC-LG16FVHMF(メーカ直販webショップのカスタム品。) 2003年購入
当初は問題なかったが、半年後位にはROを初めて30分〜数時間くらいで電源が突然落ちるようになった。
ROをしていなければ落ちない。メーカに修理に出しても改善せず。
× SONY VAIO VGN-SZ74B/B 2006年購入。
夜間露店放置していると、朝には電源が落ちていることが多い。大体3回に2回は朝まで持たない。
↑の2つは1週間連続稼働に耐えられなかった。
他にもNEC製ノート2台(2005年購入のLaVieRと2009年購入のLaVieN)を持っているが、こちらは無問題。
ゲイツアップデートで強制リブートが掛るまで延々と稼働し続ける。
2008年秋に買ったネットブック (ONKYO OZZIO AXD112)でエフェクト全切りでGvG時に2PC支援等をやっているが、
一応問題なし。(性能はお察し)
夜間放置露店はやってないから長時間耐久性は不明。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 12:00 ID:YC78jZ2s0
- 早く移動しろよ
頭のエラーに悩まされている人の相談室
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 12:44 ID:CgOqe2sT0
- エラースレって神経質な自治厨がいるんだなぁ。こんなんじゃぁ、エラー相談したくてもドン引きで書き込みたくないよな。
>>711は余計な一言書いちゃったな、南無。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 16:03 ID:TVkfXzdu0
- >>711の予言が見事に的中だなw
否定厨登場に加えてコンデンサ妊娠の話並のグダグダ感までそっくり。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 16:11 ID:46S/Cymh0
- コンデンサの故障は妊娠潮吹きで必ず確認できるって何故か延々と主張していたね
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 16:35 ID:TVkfXzdu0
- >>731
最初からそんな主張をしている人はいなかった。
目視確認否定厨の脳内にだけ存在していたようだが。
どうやら731は本人みたいだなwww
いまだに理解できてない。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 16:39 ID:Mmu1jry20
- わざわざ蒸し返してアホを呼び寄せるなよ
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 17:10 ID:zatGzkfX0
- 今更環境スレとエラースレに分かれている意味ってないよね
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 17:29 ID:TVkfXzdu0
- >>734
何故意味がないと思うのかまずは自説を披露せよ。
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 17:48 ID:UU2AunV00
- 誰も目視確認は否定してないのでは?
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 17:52 ID:O4n9VSyE0
- コンデンサの故障は妊娠潮吹きのみだ、メーカーに確認しても言いとも言っていたよね
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 18:10 ID:lfM8Fb/O0
- お帰り下さい。
いろんなコンデンサに悩まされている人の相談室 その33
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 18:16 ID:3gS8cinJ0
- そこは貴方の家でしょ
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 20:20 ID:eej4aZKV0
- コンデンサの目視は無意味と騒いでた池沼の次は
環境スレの内容を永遠書き込む池沼の登場ですか?
春休みだからとは言え沸きすぎだろ
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/06 20:48 ID:TVkfXzdu0
- >>740
>>693
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 07:40 ID:pdrGx6We0
-
「露店長時間放置でノートパソコンはエコ」主に電気代的に。
>>727
おそらく異常な発熱による熱暴走。ファンで温度を下げきることができずに、電源が落ちたのだろう。
熱対策をしっかりするか、ハズレPCだと思って諦めるかの2択。
2PCパソコンなら、個人的にはNECのLW900/Dとかおすすめ。
中古オークションで3万以下、1週間以上の露店放置にも耐える。
グラフィックも別チップで搭載されてるし、画面がでかい、きれい、音もよし。
家庭用ゲーム機を接続してTV代わりにも使える。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 09:00 ID:41RzX6Sr0
- P4時代のノートはやばかった
200C5TMP使ってたけど真冬で窓開けてノートPCクーラー使ってもROやってたら熱くなって電源落ちる
CPUに近いヒンジ部分変形してたし
おかげで今ノート買うときはTDP低いCPUを選ぶことにしてる
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 11:11 ID:r0VQ7EpW0
- 熱くなる機種でもクーラーを駆使すれば安定するし
熱くない機種でも絨毯の上で動かすなど無配慮な使い方をすれば壊れる
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 11:17 ID:0+DPzsHO0
- 寝露天の時だけCPUとGPUのクロック下げれば解決するんじゃないの?
うちのネトバセレロンは強制HLT命令うちこんで温度下げてるけど…
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 11:26 ID:V/ytlmTS0
- >>745
そんな知識あるやつが、熱で落ちると嘆いて書き込むはずなかろう
ノートPCは、吸気排気での放熱もあるけど
ボディ全体での放熱も考慮した熱設計になってる
特に、キーボード面からの排熱が大きいので埃の掃除はコマメに
液晶を閉じるとかもってのほか
ネトバ世代のノートは長時間のゲームを想定してない機種が多い
ゲーム=デスクが常識で、MMOが流行る前の物も多いし
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 14:20 ID:KOXvkyG70
- >>745
> 寝露天の時だけCPUとGPUのクロック下げれば解決するんじゃないの?
> うちのネトバセレロンは強制HLT命令うちこんで温度下げてるけど…
その手のソフト制御は、正常に動かない=即壊れる だから、致命傷になりやすい。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 17:37 ID:B0JWrj9f0
- 相談者関係なく雑談してるのはどっかいってくれ
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 20:09 ID:pAbofNk40
- エラースレでは環境の話題で盛り上がり
環境晒しスレではモバイル回線不具合で盛り上がり。
みんなで場所入れ替わろうぜw
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 20:30 ID:BQH0ZNdM0
- 両方合流しても違和感無さそうだな。
……雑談連厨はLiveROに放逐で。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 21:21 ID:dyYTGSiw0
- ますますそっちのけが加速しそうだ。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/08 22:51 ID:h0nbmbb70
- >>749
一時的な話題だけで判断してんじゃねぇぞ。
環境スレのは方は、ちゃんとスレに沿った話題をしている。
エラースレのノートがどうのこうのってのがスレ違いって事に気づけ。
- 753 名前:727 投稿日:10/03/08 22:51 ID:1D8uAijJ0
- >>744
ありとあらゆる空冷クーラーを駆使しても結局落ちた俺のLaVieGはハズレでしたorz
真冬の暖房無し状態だと大丈夫なので、やっぱり温度が原因。
その辺で売ってたノート用のFAN付きクーラーを色々と試したけど、どの製品もFANが貧弱。
半年くらい連続稼働させると、FANが止まったり異音がしたりした。USBハブ内蔵機種はそれがイカレたこともあった。
結局、FAN無しの金属板のタイプでノートの底が浮く奴が一番コスパがいい。
熱設計がしっかりしている機種ならそれで十分だし、元々ダメな機種はいくらあがいても駄目なことが多い。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 02:59 ID:DOuvW/gT0
- >>753
いい加減、流れの空気読みなよ
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 06:09 ID:Hrq/47+u0
- >>727,753
ハズレてか、それリコール対象品やん。
ttp://121ware.com/navigate/support/lvm/
>2003年(平成15年)3月〜2005年(平成17年)4月に出荷した下記機種の全数が対象です。
>PC-LG16FVH*F
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 06:31 ID:kPGqeL5w0
- >>755
うぜぇ氏ね
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 09:41 ID:wvOqtGQo0
- 748 754 756らへんが自演臭がしてたので
アク禁依頼してみた
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 12:49 ID:X8REbZaF0
- 相談室として機能しなくなるよりは、アク禁して貰ったほうがいいね。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 15:08 ID:Mg+6ElDeO
- 機能させなくしてるのはいつまでもスレ違いの話題を続けてる奴だろ
流れを元に戻そうとしてる奴をアク禁とか意味不明すぎるんだが
ノートの話題は2chで好きなだけやってこいよ
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 18:22 ID:zs4VDnql0
- 2chてか自作板では相手にされないレベルのがここでくだ巻いてるから仕方がない
やっぱりLiveROに収容所が必要かね
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 20:05 ID:WaYT0fWj0
- スレ違いにはレスしなければいいだけ。
しかしレスしなければいいと言っても
誤情報垂れ流されるのは困るんだよなぁ。
訂正しないわけにもいかないし。
そういう意味でもしつこい>>753に引導渡した>>755はありだと思う。
- 762 名前:753 投稿日:10/03/09 23:51 ID:XikPw9Xg0
- >>755
>ハズレてか、それリコール対象品やん。
いや、その症状(電源が入らない、穴があく)は出てなかったし、ちゃんと修理にも出してあるよ。
まぁハズレはハズレだけどな。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/09 23:51 ID:0lKo8IA60
- uzeeeeeeeeeeee
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/10 00:23 ID:EvA7RUnW0
- 続きはノートPC板にでも行って思う存分話してきて。
NECのPCの耐久性ってどう?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1120621416/l50
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 00:22 ID:/sIZ+r/A0
- 自分にアスム掛けたら画面真っ白現象が復活したんだけど
同じ人いないかな?確か二年くらい前にあったのと同じ現象。
OSは7の64bit版です。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 00:57 ID:tC69TGNT0
- アスムの罹ったキャラにカーソルを合わせるだけで発生する(GeForce系)って報告を前に見たよ。
解決策があったかどうかは忘れました。
とにかく、相談は、テンプレを埋めてから。相談用テンプレ埋めない情報不足の質問はスルーされても泣かない。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 03:31 ID:cTuOzMnZ0
- >>765
安心しろ
RADEONのXシリーズ・HDシリーズでもたまに発生する
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 21:35 ID:sSL3uXJ00
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS:XP SP3
ログイン時の権限 : Admin
CPUの種類 : C2Q Q9650 定格3Ghzまま
メモリー搭載量 : 実装4G 認識32bit仕様
グラフィックス : 玄人志向 GTX260
ハードディスク : メーカーと買った時期が混在してる上に細かい型番忘れた
サウンドボード : SoundBraster X-Fi Titaniumu
DirectXのVer : この前Upしたから最新…のハズ。
マザボ/チップセット : GYGABITE GA-EP45-UD3P /Intel P45
ネット接続環境(ISP名) : フレッツ光(プレミアムじゃないハズ)一戸建て BIGLOBE
セキュリティソフト名: Kaspersky2010 CF2
ルーターの有無、有線or無線 : NEC Atarm8500(有線接続)
症状(できるだけ詳しく) :
ゲーム開始から5〜10分程度で何の前触れもなくROが終了する。
その時に特にエラーメッセージ等は無く、なんというかシームレスに終了する。
他に裏でブラウザ等が起動していてもそちらへの影響は無し。ある意味で綺麗にROだけ落ちる。
Kasperskyの設定でGameGard等はスルーするようにしてはいる。見落としがないとは言い切れないが…。
どうもこのスレでも何件か出ているカスペル特有の問題っぽいのだけど
Kaspersky使ってて問題無く動いている人との違いがわからない。
助言とかココが怪しいとかあったら皆様の知恵をお借りしたい。お願いでござる。m(__)m
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 21:42 ID:a6YPDDs60
- すぅーっとRO窓がおちるのはnProのツール検知っぽいけどな。
落ちるんじゃなくて、落とされてるんだから、ソフトウェア環境全般みなおすしかない。
(カスペとは限らない)
定期的にたちあがろうとする常駐物でもいるんじゃないのか?
リカバリはきついだろうから、適当なHDDにOSとカスペとROだけいれてみるとか。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 22:19 ID:sSL3uXJ00
- >>769
後出しっぽくなって本当にすまないんだが追情報として。(書くの忘れてたのー)
カスペル動かしてない(一時的にプロテクション停止)している間は普通に落ちずに動くんだ。
あと、半年くらい前の話になるけどカスペル入れてない時は同じ環境で特に問題無く動いてた。
問題になりそうな常駐モノにも心当たりはあまりないんだよな…。
>>769の最後の提案はちと時間がないんで難しそうだけど、ぼちぼち手探りでもう少しやってみるわ。
引き続き何か情報あったらお願い致しまするー。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/11 22:25 ID:Xr/OnaRh0
- 環境作り直しするならイメージ作る事をオススメする。
1ヶ月に1度程度、バックアップするのにも便秘
ttp://www.symantec.com/ja/jp/norton/ghost
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 00:43 ID:EyzYZlrQ0
- >>768
KIS2010インストールする時にセキュリティキーボードを入れちゃダメってのを
以前見た記憶がある
- 773 名前:765 投稿日:10/03/12 00:55 ID:mYKOu9mG0
- さーせん テンプレ埋めました
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):Win7 Ult 64bit
ログイン時の権限 :Admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :PhenomII X4 955BE Rev.C3
メモリー搭載量 :2GB x4
グラフィックス :RADEON HD 5850BE CATALYST 10.2
ハードディスク :ADATA S592 64GB/Seagate 薔薇ES 500GB
サウンドボード :ASUS Sonar Essence STX
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :CrossHair III Formula/790FX+SB750
ネット接続環境(ISP名) :eo光
セキュリティソフト名:EIST NOD32 4.0
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
自分にアスム掛けたら画面真っ白現象が復活したんだけど
同じ人いないかな?確か二年くらい前にあったのと同じ現象。
誰かにアスム掛けられても同じ現象が発生。
現在再現率100パーセント。たぶん前回のパッチが原因?
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 01:33 ID:YEU4aVhP0
- エラースレ24で同様の報告を発見 817辺りから。
http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
>863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 19:52 ID:YgqTjkX90
>アスム・魂 地面真白組だけど。
>>>862の言ってる16ビットに変更してみたら(元32ビット)
>完全とはいかないものの、白地面にはならないようになった・・・けど、アスムの
>ポリゴンみたいな表示は治らない。
>906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 16:52 ID:t5cQCcaZ0
>Vistaバグの人に朗報。
>ragnarokプログラムのフォルダの位置を変えたらなおった\(^o^)/
>
>例:
>c:\gunho\ragnarok
>↓
>c:\ragnarok
(これで直らない報告、これで直った後ドライバー入れたら再発などの報告あり)
>932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 16:58 ID:xgw+DUnZ0
>アスム白抜けに関するまとめ 適当に修正頼む
>
>■発生条件
>・Vistaであること(SP1の有無/WindowsUpdateは関係なさそう)
> OS入れ直しで症状消えても、なんらかのタイミングで再発する為、原因の特定が困難。
>・GPUのメーカーやドライバーのバージョンは関係なさげ
>・発動タイミングは、自分にアスムがかかっており、移動不可セルの上にカーソルがかぶったあと
> アスム以外のスキルでも発生する報告あり。
>
>■運用回避方法
>・ROインストールフォルダをドライブのルート直下のフォルダに移動してみる
>・XP互換モードで起動してみる
>(どちらかで効果ある場合も、効果ない場合もある)
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 01:34 ID:YEU4aVhP0
- (続き)
>936 名前:829 投稿日:08/03/23 20:38 ID:isfpy6UW0
>うちの場合の互換モード実験
>
>頻度は低下するものの、表示のバグ自体は起こります
>なおxp互換よりも2k互換のが症状は軽くなる。
>カーソル持ってって表示がバグる箇所が減る。減るってだけで症状はやはり出る
>ので解決策には至らず。
>971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 17:58 ID:0cUlfKzK0
>以前アスムバグでSS貼り付けた人ですが
>「tp://www.mmobbs.com/uploader/files/4423.jpg」+魂アスムで白地面化
>今日のメンテ後も継続して変わらず・・・でしたが、互換設定をwin2000にしたところ
>バグ解消しました。(アスム・WW・魂試し済み)
>他の互換はアウトでした、その他は全くいらわずです。
>使用OSはVista SP1 CPU:C2DE4400です。
とい訳で、>>773さんは、W2Kの互換モード設定を試してみてください。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 20:15 ID:X3K5+dz90
- 自己解決したけど同じ悩み持ってる人いるかも知れんので…
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): Windows7 Pro 32Bit
ログイン時の権限 : Administrator
UACの状態(Vista/Win7は記載) : UAC無効
CPUの種類 : Intel Core2 Quad 9550
メモリー搭載量 : 2GB2枚 計4GB
グラフィックス : ATI RadeonHD 4850
ハードディスク : WDC WD5000AACS
サウンドボード : Creative Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio
DirectXのVer : 11
マザボ/チップセット : P5K Pro
ネット接続環境(ISP名) : フレッツ光
セキュリティソフト名: Avast!
ルーターの有無、有線or無線 : 有線ルータ
症状(できるだけ詳しく) :
・Fraps(現Ver3.1.2)起動時、ほぼ確実にROが動かない
IEからアカウント起動
↓
Ragexeが停止しましたと出る
フルスクリーン時はAeroも停止する事がある。
ウインドウ時はragexeエラーのみ
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8404.jpg
・交換性モード
ROとFraps両方変えて一通り試したが全部駄目
・結論
Fraps起動しない orz
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 22:38 ID:bYHxM+WJ0
- 交換性・・・?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 22:58 ID:l1p4XI3g0
- まあ、2009年6月の段階で今までフルスクリーンでだけではあったけど使えてたFrapsが使えなくなって、
Gv動画どうしよう・・・ってなってたブログが複数あったから今さらって言えばいまさらなんだけどね。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/12 23:39 ID:Hr0wc4VL0
- Win7HPでFraps3.0.3を起動してFPS見てるけど問題ないっす
OSかFrapsどちらかなんでしょうね
- 780 名前:765 投稿日:10/03/12 23:46 ID:mYKOu9mG0
- >>774さんサンクス
残念ながら2000互換モードでも改善せずorz
当時もこのスレを見ていたので一通りは試していたような。
それで結局改善しなくて癌のパッチ更新で改善したんですけどね。
同じ現象になった人が他にも居ればまた癌も動くと思ったけど
これは期待できないかな。lightmap切ったらすげえ画質がしょぼくなる…。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/13 01:05 ID:VyMi7FKl0
- 地面真っ白化もいまだに解決してないんだし無理なんじゃ?
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/13 01:42 ID:UdOTmxBg0
- >>777
スマネ、互換性(ごかんせい)だな
>>779
古いVerなら大丈夫なのかしら
まぁGv撮影したきゃXP動かすさ…
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/13 08:52 ID:p5huSApm0
- >古いFrapsでも失敗する可能性はあると思います。
>WriteProcessMemory阻害コードが適用される前に、書き換えが行われればフックが成功します。
>要はタイミングです。環境に依存します。たぶん新しいFrapsの書き換えタイミングが少し遅いんじゃないかな。
>Dxtoryではもうちょっと低レベルな方法でメモリ書き換えを行っていますので、こういった初歩的なプロテクトの影響を受けません。
>新しいGPPではフック阻害しようとしたわけじゃなくて、単にWriteProcessMemory等を禁止しただけだと思われる。やっとnProレベルになった感じ。
>APIの先頭アドレスをメモリダンプするとインジェクトされている様子を確認することができますよっと。
>ちなみに、x64の場合この書き換えがトンでもなく面倒。
>気になって調べてみたところ、現行FEZクライアントではFraps2.8.x、Fraps3.0.xが動きませんでした。
>Fraps.2.9.6〜2.9.9等一部のVerのみ動作しました。
>色々とちょっと納得しました。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/13 16:19 ID:UdOTmxBg0
- >>783
有難う、メッチャ参考になった。
環境>>776で旧Ver2.9.8持ち出してみた。
結果はウインドウ、フルの両方で上手くいった。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8409.jpg
公式サイトは旧Ver配布してないけど、メール打ったらもらえるのかなぁ。
毎回保存してない人は涙目だ・・・
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/15 19:56 ID:tsxo5iRH0
- frapsって使えないと涙目になるほど何かメリットあるの??
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/15 21:03 ID:O3VDQivK0
- あのFrapsはシェアウエアなんですが
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/15 22:09 ID:dVhMF0H70
- とりあえず、使用目的とかシェアとかの雑談は別スレでやってくれ
なんやかんやと排除レスが来るようになって荒れる
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/15 22:49 ID:Gwx6mQGq0
- ROのfpsを計るためだけにシェアウェア導入するのか。大変だな。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/15 23:07 ID:rl8AXdgs0
- そうでもない
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/16 00:22 ID:8LBekYEa0
- Frapsはフリーでも使えるだろ。機能が制限されるだけで
まぁフリーでもfps測るツールくらいあるけどな
RO公式にある録画ツールにも確かあったはず
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/16 02:04 ID:cFcQ6vGd0
- 無知は罪ということで
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/16 08:13 ID:g/l1B77J0
- で、結局のところ使えないと涙目になるほど便利な機能でもあるの?
金払って使うほどに。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/16 08:14 ID:g/l1B77J0
- >>791
無知ではなく嘘や間違いやミスリードを誘う行為が罪だな
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/16 20:34 ID:bhEgan/x0
- こういう、どうでもいい雑談を誘発する行為も罪だなw
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 19:22 ID:gyxhuutlO
- 蜃気楼の塔へ行くと、画面の背景が真っ黒になるのですが、対処法教えていただけないでしょうか?
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 20:05 ID:gyxhuutlO
- 失礼しました、テンプレ埋めてきます。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 20:11 ID:ufGA3eiY0
- 真っ白だったら「/lightmap」で直るけど
真っ黒ってなんだっけ?
ものは試しでlightmapやfogとか切ってみたら?
真っ黒になってるSSも出せるといいかもね。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 20:13 ID:OeXnJUxL0
- 単純に蜃気楼MAPのテクスチャとかが壊れてるだけかもしれないし、
まぁ、まずは無難にクライアント再インストールからためすのもありかと。
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 23:25 ID:NeZRyPwG0
- あるキャラでのみ、ログインしようとすると、キャラパス入れた所でグラビティエラーが出て
クライアントが終了してしまいます。
他5キャラではログイン可能です。
これは公式で救済申し込みするしかありませんでしょうか?
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 23:42 ID:bbVRufwb0
- 他のキャラでログインして@hoaiって1度打ってから、そのキャラログインしてみ?
多分入れないのはケミ系じゃない?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 23:53 ID:jrn6jqF/0
- エミュの話はよそでやれ
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/20 23:58 ID:dR45bqPf0
- /hoai はキャラごとにサーバに保存されてたと思う。
AI 周りを疑うならデフォルト以外のAI を一時的に
移動するなり何なりするんだね
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/21 00:09 ID:wRlB0D+P0
- AI設定はローカルだよ、レジストリ保存。
>>799
ケミ系でもなく、他キャラと同じMAPで繋がらないなら
救済申し込みだろうね。
もし他キャラも該当キャラと同じMAPでエラー出たりするなら
クライアントが破損してる可能性が大。
こっちなら再インストールで直るかと。
駄目元で一度再インストールして損はないと思うけれど。
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/21 00:25 ID:0cqeb1lH0
- 本当に困っているので質問させていただきます。
PCメーカー名と型番 :Gateway GT5082j
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium (Build 6000)
ログイン時の権限 :Admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :Intel(R) G965 Express Chipset Family
ハードディスク :不明
サウンドボード :SigmaTel High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :Intel(R) GMA X3000
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
>>768の方と似ているのですが
ログイン後、2分くらい経過するとエラーメッセージ等なにも無く
必ず強制終了してしまいます。(ログアウトするように、すっと落ちる)
この症状が起きたのがPCを修理にだしてHDD交換してもらってからです。
(不必要なものは何もインストールしていません)
修理に出す前は何事もなく快適に動作していました。
公式に質問しても、再インストールするように言われるだけで、
実際インストールしなおしても改善はされませんでした。
色々と手段を尽くしたのですが、何が原因なのか全く検討がつきません。
PC関係にはうといですが、よろしくお願いします。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/21 03:58 ID:U8FxqA250
- > 色々と手段を尽くしたのですが、何が原因なのか全く検討がつきません。
その色々とやった手段が何なのか具体的に書いてくれないと。
現物が目の前にない他の人には君以上に全く見当がつきません。
と言うだけでは何なのでエスパーするか。
その落ち方はnProが何かを検知して落としてるような気がする。
何も入れてないつもりでも余計な物が入ってるかもしれないし
タスクマネージャでも睨んで変なもの動いてないかチェック。
メーカー製やBTOだと最初から余計なソフトが入ってるものだし。
あとはウイルス感染してないかMcAfee以外のソフトでチェック。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/21 04:34 ID:eVgcaDNo0
- >>804
HDD交換って事は、OSのWinUpdate状況やマカフィの状態
その他常駐ソフトの状況が微妙に変わってる
症状はマカフィが動作してROのnProのせいで落ちてる気がする
マカフィ常駐を停止させてダメならアンインストールして
ルーターが無いならAVGかavastでも入れてからアンインストールね
- 807 名前:799 投稿日:10/03/21 15:38 ID:mc8FxtyP0
- レスありがとうございました。
再インストール等やってみましたが駄目だったので、救済申し込みしました。
結果、無事に元に戻りました。皆様ありがとうございました。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 15:54 ID:W1cfE37M0
- 質問させていただきます。
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):windows xp
ログイン時の権限 :本人
CPUの種類 :Athlon64 3700+
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス :LeadtekPX6600GT 128MB(GeForce6600GT)
ハードディスク :HITACHI Deskstar 7K250 HDS722525VLAT80(250GB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS A8N-SLI Deluxe
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:NTT西日本 セキュリティ対策ツール ver16
ルーターの有無、有線or無線 :有線
昨年10月頃より
プロンテラやGvGMAP等、人の多い所に移動した際、その画面のキャラクターやNPCを読み込まず
またSCが空欄状態になって使用できなくなる事が多々あります。
キャラクター(露店など)については画面移動して戻ってくると読み込むのですが、上記状態のまま
接続していると数秒〜数十秒後に必ずサーバーから切断されます。
リログを繰り返す事で直りますが、大変不便なので困っております。
ROのアンインストール⇒再インストールは試しましたが効果はありませんでした。
また、ウイルスソフトやOSのファイアウォールを切って試しても変化ありませんでした。
気になっているのがグラフィックスで、RO以外にも写真ファイル等を閲覧するときに表示が化けてしまったり
する事があります。
グラフィックカードのドライバの入れ替え等で直りそうでしたら、方法等教えていただけると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 16:03 ID:7Vn67nCb0
- 症状的には通信の問題っぽいけど
その前に、ログイン権限が本人にクスッときた。
ルーターの有無も書いてないし。
LANアダプタの故障か(意外にある)
通信パケットの調整とか
ルーター入れてみるとか
光モデムの問題とか
いろいろ考えられる。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 16:04 ID:RO6BXb4a0
- キャラとかアイテム読み込まないのはルーターが死に掛けてるとかじゃないかね
画像ファイル表示で化けるってのがよくわからんが時間あるときにOSごと再インストールするとか
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 16:08 ID:W1cfE37M0
- すぐに返答いただきありがとうございます
突っ込みどころ多くてすみませんorz
ルーターは入れてなかったです、やはり通信関係ですか・・・
色々試してみます!
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 16:17 ID:zDmtSw550
- >>808
・メモリの故障が無い事を確認
・通信周りが正常か確認
・チップセットのドライバを入れ直す
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 16:18 ID:zDmtSw550
- 加えて、チップセットのドライバに付いているファイアウォールはインストールしない事。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 19:21 ID:W1cfE37M0
- 808です。
古いノートPCを接続して試してみたところ、同じような症状が出なかったため
PC本体のほうに問題があると目星をつけました。
そして、2基あるLANアダプタのうち、もう片方にLANケーブルを差し替えたところ
症状が一切発生しなくなりました。
>>809様の仰ったとおりの"LANアダプタの故障"だったようです
長い間悩んでいたのがすんなり解決しました
本当にありがとうございました。
他にもレス下さった方々、ありがとうございます。これにて失礼いたします。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 19:34 ID:hUokr7Ba0
- >>808
813のはNV Firewallの事で、入れてるなら消す事
NV Firewallの削除
他MMOを試してみる
Memtest86を実行
DirectX診断ツールで確認
LANドライバの更新
>>4の「PCゲームのお作法」でグラボのドライバを入れ替え
Leadtekの公式の最新ドライバと
GeForceの古いバージョンを何個か試す感じで
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/22 22:10 ID:3cVwBYwr0
- >>814
解決したなら今から余計なことをしない方がいい。
また何かトラブったら前後のレスを参考に試してないことをやればいい。
よく分からないなら調子のいい時はあれこれいじらない方がいい。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/24 00:44 ID:GnE2ES490
- いわゆるステルス状態だね
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 02:09 ID:t655c6az0
- PCメーカー名と型番 :NEC MT600/7
OS(SPのverも):Windows Vista? Home Basic (6.0, Build 6001) Service Pack 1 (6001.vistasp1_gdr.091208-0542)
ログイン時の権限 :管理者として実行しています
UACの状態(Vista/Win7は記載) :有効です
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs), ~3.0GHz
メモリー搭載量 :3062MB RAM
グラフィックス :Intel(R) Q965/Q963 Express Chipset Family
ハードディスク :すみません、ちょっとわかりませんでした…_no
サウンドボード :RTKVHDA.sys
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :Intel(R) GMA 3000
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:AVG
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
以前、nProのセキュリティ優先度を落としてゲームを少しでも軽くするため
プログラムの優先度を決められるAutoGearを使用していました。
最近は全く使っていなかったのですが久しぶりにDドライブを掃除していたら
見つけたのでちょっと使ってみるかーと現在のGameGuardフォルダに入っているGameMon.desをセットし
起動してみたところ、クライアントが立ち上がらなくなってしまいました。
AutoGearを消しても再起動をしてもクライアントは立ち上がらず…。
これは、クライアントをダウンロードしなおしたら治るのでしょうか?
無責任にいじってしまったことを後悔しています_no
どうかよろしくお願いします。
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 03:03 ID:GjfrJVo+0
- なにか、他のものをnProが検知してるだけかもしれない。AVGのリンクスキャナ辺りがあやしげかな。
ところで、GPUのドライバーを一旦削除して、インストールし直す作業はやったのかな?
訳の判らないエラーの場合、何故かこれで治る率が結構高いんだけど。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 03:17 ID:C98HmyHn0
- >>818
大丈夫、丁度他の人も何故かクライアントが立ち上がらない現象が起きてます
たぶんあなたがいじったのが原因ではないはずです
鯖落ち状況報告スレッド〜その95
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1264167785/879-
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 03:46 ID:Vjb7COFS0
- >>818
今の時間帯での話しなら>>820だな
>>820の状況なら
2PCでXPだけど何度やっても入れなくて10回くらいで
片方入れたから根気強くログインしたら入れたよ
ログイン→何かのエラーで鯖キャン→ログイン→前回の〜で落ちる→最初に戻る
って流れなんだけど
エラーメッセージが見えなくなったから
前回の〜ってのもエラーで落ちてる感じがして2倍疲れるわ
- 822 名前:818 投稿日:10/03/26 03:53 ID:t655c6az0
- ありがとうございます
AutoGearを使う本当に直前までログインできていたので
絶対これが原因だと思っていたのですが…
違ったのならよかったです
ちなみに1時半頃からおかしかったです
もう少し根気強くログイン作業して
駄目そうならば諦めて寝ることにします
本当にありがとうございました
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 06:09 ID:f5HlusD00
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのver も):Windows7 Professional 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :Corei7 920
メモリー搭載量 :6GB(1GB*6)
グラフィックス :GeForce GTS 250
ハードディスク :SSD40GB + 内蔵1GB*2
サウンドボード :PCIExpress Sound blaster X-Fi Xtreme Audio
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :MSI X58 Pro
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:カスペルスキーインターネットセキュリティ2010
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :Alt+TabでROのウィンドウを切り替え、再びROのウィンドウにAlt+Tabで戻ると、あらぬ方向に向かってキャラクターが走り出し、もう1度クリックするまでその場所に動き続ける。
どうにか制御できないか色々試してみてもうまくいかないので、皆様の力を借りたいと思いこのスレに飛んできました。
よろしくお願いします。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 06:55 ID:6OjrBR1V0
- それ無理
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 07:58 ID:GjfrJVo+0
- >>823
RO板では解決可能な方法を紹介できないので、物質スレ辺りへどうぞ。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 08:42 ID:zQEE+2Kk0
- >>823
それよくある症状だよ
他のウィンドウからRO画面に再び戻るとき、RO画面が見えている状態ならAlt+Tabではなく
直接クライアントを右クリックで戻ってみたらどうかな?
そのときアイコンが円状の矢印だったら、再度右クリックすれば走り出す症状にはならないはず
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 08:43 ID:zQEE+2Kk0
- 再度 右クリック → 右ダブルクリックだったもしれない
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 12:09 ID:T1lTw1jl0
- PCメーカー名と型番 : ドスパラオリジナル PrimeSeries
OS(SPのverも): XP Home SP3
ログイン時の権限 : 管理者
CPUの種類 : Intel Celeron 1.6G 2core
メモリー搭載量 : 2040MB
グラフィックス : GeForce6200(128MB)
ハードディスク : 80GB(外付け1TB有り)
サウンドボード : Realtek HD Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) : フレッツ光プレミアム(So-net)
セキュリティソフト名: バスター2010
ルーターの有無、有線or無線 : 有 CTU
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動すると、キャラセレ画面で放って置くと終了するのは正常だと思いますが、ログインしていても5〜10分すると強制終了します。
2日ほどROを起動しておらず、一昨日の最後のログインでは異常は何もなく
それから昨日になって不審なURLの検証のためにrarファイルをダウンロードして解凍し中のexeを
ウィルスチェックにかけた後に(ウィルス検出されたので実行はしていません)削除した事があるので
垢ハックを疑いましたが、仮に他所でのログイン試行によって落とされているとしたら、こちらからログインし直す際に
一度ログインを失敗するはずがすんなりとログイン出来るので断定できないでいます。
別に考えられる原因として、今朝この異常を発見する直前、バスターが原因でPCが1度フリーズしたのでバスターを再インストールしました。
バスターを終了させ起動していない状態ではROが強制終了される異常が今のところ起こっていないので
バスターが原因かと思い、ファイヤーウォールの例外にRagexe.exeとRagnarok.exeとGameGuard.desを追加しましたが
バスターを起動している限りはやはり強制終了が定期的に起こります。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 12:43 ID:Vjb7COFS0
- 原因は分かってるじゃん
記述のrarウィルスは関係ないだろ
なのでハックも違う(それ以前に感染・ハックされてるかは知らん)
今日のAM1時くらいから>>820だからな
何かnProと干渉してるんじゃないか?
今も入れない?
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 12:44 ID:hxtQQAtF0
- >>823
すでに紹介されている方法以外には、[Alt]+[Tab]ではなく[Win]+[Tab]で
戻るようにするという手も
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 12:52 ID:T1lTw1jl0
- >>829
クライアントの起動からログインまでは全く問題なく出来ます
ただ、ログインした後でクライアントが強制終了するという点に困ってます
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 13:00 ID:GjfrJVo+0
- >>831
nProさまがお怒りです。nPro鯖が復旧するのを待ちましょう。
それでもだめで、おまじないをしたいなら、GPUドライバーをツールを使って完全に消してから、お作法に従って入れなおし。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 13:06 ID:T1lTw1jl0
- >>832
鯖落ちスレ見てきました。
あくまでログイン後に強制終了するのであってROが起動しない訳ではないんですが、
(828に書き忘れたのですが)強制終了する前後にガンホーのサイト(アトラクションセンター等)の表示がおかしかったり
IEごと落ちたりと変なエラーもありましたので、やはりそちらの関係なんでしょうか?
先ほど再度バスター起動状態で再度ログインしてみたところ、
今のところ強制終了が起こっていません。解決したんでしょうか・・・
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 13:59 ID:Vjb7COFS0
- >>833
セキュリティソフト同士の干渉の場合
再インストールで治る場合が多々あるけど
治った原因までは中々分からんのだよ
1時くらいのnProとバスターの干渉が引き金だったとは思うけど
なんにせよ、少し様子みてからで良いじゃない
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 16:18 ID:E2NWgWc30
- 解決策があるか質問です。
PCメーカー名と型番 :DELL inspiron1720
OS(SPのverも):Windows Vista SP2
ログイン時の権限 :本人
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7100 @ 1.80GHz
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600M GT
ハードディスク :120GB(空き51GB)
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :J-COM光
セキュリティソフト名:マイクロソフトファイヤーウォールのみ
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
症状(できるだけ詳しく) :
23日のパッチ後、ログイン→至る所で重力エラー落ち発生。ひどい場合止まっていても強制終了が起こる。
当日にクライアントの再インストを行う…が、改善しないどころか、今度はパッチがまともに当たらない状態に。
具体的には…
インストール→管理者にチェック・起動→アトラクションセンターログイン
→ゲーム起動→途中までパッチが当たるが、以後下記のメッセージが出て終了。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8481.jpg
クライアントはビギナーズパック2010、RWC2009パック、7thアニバ、公式サイトクライアント全て試しましたが同じ症状に。
IEの履歴、キャッシュは全て削除。
セキュリティ対策関係はスレ内の情報を頼りにできる限り実行済み。
HDDのクリーンアップ、最適化も実行済み。HDD故障も確認できず。
ルーターも特に異常はなく、サブPC2台(共にOSはXP)は23日後も問題なく起動可能。
TAFなどはいじってません。
他いじれる点などありましたらご指摘頂きたいです。
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 16:23 ID:8nMJX2EJ0
- >>835
サブPCからファイル全部コピー
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 16:49 ID:ysOTDEZu0
- >>835
管理者にチェックじゃなく、右クリックの「管理者として実行」でやっても駄目かな。
- 838 名前:835 投稿日:10/03/26 17:10 ID:E2NWgWc30
- レスありがとうございます。
>>836さん
現在実行中、これで直るといいのですが。
>>837さん
「右クリック〜管理者実行」はいつも起動時にやっています。
後気になる点は…再インストール後のショートカットのアイコンが
逆毛アイコンではなくてメモ帳みたいなマークになってしまいます。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/26 17:15 ID:HraqdbLl0
- >>838
その症状は別ゲーでなったことあるけどちゃんとインストールできてる?
インストールも管理者権限でやってる?
公式に書いてある
> ※これらの設定全てを行ってもゲームが出来ない場合には、ゲームのインストール先を初期状態にすることをお勧めいたします。「C:\Gravity\RagnarokOnline」への再インストールをお試しください。
これでやってみた?
- 840 名前:835 投稿日:10/03/26 17:24 ID:E2NWgWc30
- >>836さんの方法にてログイン成功。
プロンテラを一周してみましたが、重力エラー発生なしでした。
>>838さん
再インスト前はコンパネからクライアントをアンインストール後
ドライブ内のGravityフォルダを全て削除してますので、新規インストールで実行してます。
具体的な原因がはっきりしなかったですが、起動に関しては解決しました。
レス頂いた方、ありがとうございます。
- 841 名前:835 投稿日:10/03/26 17:25 ID:E2NWgWc30
- 上記838→>>839さん、です。
レス消費すみません。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 09:52 ID:SvMvBFmN0
- ルータあったら再起動も手だぜ…
ネットは原因不明箇所多くてこまるよね
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 10:51 ID:kft8Chbr0
- 物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレで質問したのですが
回答が得られなかったのでこちらにきました。ご存知の方いませんか?
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1269060109/910
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 11:01 ID:BvBfOCHc0
- PCメーカー名と型番 :VAIO VGN-FZ51B
OS(SPのverも):Windows Vista(R) Home Premium (Build 6000)
ログイン時の権限 :本人
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Duo T7250(2GHz)
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8400M GT GPU
ハードディスク :160GB
サウンドボード :SigmaTel High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:AVG Anti-Virus Free
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
先日ついROを起動したまま寝落ちしてしまい、気がつくと
画面が「このスクリーンセーバーは表示出来ません」みたいな黒い画面が表示されていました。
画面が真っ暗になってしまい(下のタブは残っているのですが)タブを切り替えようとしても何も出来なくなってしまった為
Ctrl+Alt+Deleteの強制終了で仕方なく終了しました。
それからというもの、ROでパッチ画面までは出るのですがゲーム起動を押したっきり何も起きなくなってしまいました。
何度再起動しても出来ない様なので1度クライアントを再DLしてみて、そのままゲームを起動してみると無事にゲームが起動しました。
しかし、次の日またゲームを起動しようとするとまたゲーム起動をしても何も起きない状態になっていました。
今までこの様な事が起こった事がないので質問させて頂いたのですが、どうすればよいのでしょうか?
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 11:05 ID:4mwYflLU0
- >>843
とりあえずリカバリしてもなおらないならPC買い替えじゃね?
オンボードグラフィックがあるなら切り分けしてみてもいいとはおもうが。
なにか小手先でどうこうしてなおるってってレベルではなく
・ハードが悪い
・仕様
・通信環境の問題
skipで変化あるなら通信環境ではなさそうだが。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 11:09 ID:4mwYflLU0
- >>844
PC再起動でもだめ?(まぁクラたちあげなおすたびにPC再起動はめんどいが)
ソフト的におかしくなってるみたいだからリカバリ。
それがめんどうなら毎回ダウンロードでもいいとはおもうが。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 11:24 ID:jBwiv7BW0
- >>844
nProが正常終了してない時だった気がする。対処法は忘れた。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 11:47 ID:o2xFFTLi0
- 先日ってのがいつのことか知らないが、
起動しないのが昨日今日の話ならnProのパッチサーバのトラブルの件だろ。
- 849 名前:844 投稿日:10/03/27 12:26 ID:BvBfOCHc0
- レスありがとうございます。
nProのパッチサーバートラブルとは何だろうかと思いスレ内を検索してみたのですが
BitDefenderは入れていませんし、セキュリティ面ではAVG8.5 Freeに任せているので
原因が何なのかが分かりませんでした。
再起動しても全く起動する気配がありません。
リカバリは行った事がないのですが、やはりリカバリをしてみるべきなのでしょうか?
- 850 名前:844 投稿日:10/03/27 12:37 ID:BvBfOCHc0
- あと追記ですが、1時間の間で何十回と起動を試した中で偶然2回だけ起動しました。
勿論1度落ちるとまた起動しない状態に戻るのですが…。
ごく稀に起動する…となると、ますます意味が分かりません。
どうか解決策がありましたら宜しくお願いします。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 12:46 ID:R03EVyYq0
- >>850
BitDefenderとかじゃなくて純粋にnProのさばが片方落ちてるだけの話。
以下が詳しい。
鯖落ち状況報告スレッド〜その95
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1264167785/945
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 12:59 ID:MwCXeZB50
- おいぃ、昼食から戻ったらRO起動しなくなったぞボケが
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:11 ID:Wyk27ZA10
- 2PC用のATOM330とかPenM1.6共にXPメモリ3Gと1G・GPUオンボ・バスタ2010が、
IEのログイン押してから80%位で起動しなくなったんだけど
ただ単にPCのスペックが駄目なだけなのかな?
今週のパッチ以降極端に反応悪くなった感じがするんだけど誰か同じ症状居ない?
ちなみに1ヶ月くらいは90%位でログイン出来た。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:14 ID:0nB4K5dF0
- 直前のレスも読めないとか
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:15 ID:Wyk27ZA10
- ごめん、ココのすれと思って他のスレで検索してた
>>820で自己解決
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:25 ID:BvBfOCHc0
- >>851
ありがとうございます。
他のPCでは普通に起動出来ているので、まさかnProのサーバーがダウンしてるとは思いも寄りませんでした。
スレ内検索でもnProのキーワードで検索していたので>>820にも気がつかず・・・。
あちらのスレに行ってみます、申し訳ありませんでした。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:28 ID:P+WXKQNT0
- >>844,>>853
>>820の原因でROの立ち上がりが異様に遅くなってる
以前と同じように立ち上がる場合もあるけど
30〜1分くらい何も反応ないけど、放置してれば立ち上がってこないか?
PC性能が低いから〜という理由ではなく高性能PCでも時間かかる
ログイン押す→立ち上がらないからサイドログイン押すと
2重起動だと判断されて、ログイン出来ないから注意な
>>843
それは最近だけの話なのか、ROを始めた当初からなのか
何かツールでGPUコアとメモリクロック固定しても同じなら
ドライバを変えるくらいしか
ウィンドウモードとフルスクリーンで動作の挙動が違うのはよくある
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:29 ID:P+WXKQNT0
- ×30〜1分くらい何も反応ないけど
○30秒〜1分くらい何も反応ないけど
30分ではない
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:35 ID:CBKEJHUt0
- >>857
反応無い時間は、ネットワーク接続のタイムアウト待ち時間なので、
どのPCでもほぼ同じ時間になるよ
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 13:47 ID:P+WXKQNT0
- >>859
反応がないように見えるけど、ちゃんと立ち上がるんだよ?
nProに引っかかって立ち上がらない環境の人も居ると思うけど
セキュリティソフト類は同じのノート1台、デスク3台で
時間はバラバラだし同じデスクでも時間にバラツキがある
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/27 14:08 ID:5pYxQt0f0
- 普段は5〜6秒で起動
今は砂時計が出るまで約20秒、その後は5〜6秒で起動って感じ
- 862 名前:853 投稿日:10/03/27 16:40 ID:Wyk27ZA10
- うちの環境だといつもは5〜10秒(後ろで何か起動してたら15秒)
で立ち上がるけど、
今回の件に関してはクリックして2分くらいたっても起動せず
10回くらい10秒おきにクリックしてやっと立ち上がった。
その間もPCのランプ見たり、動作音聞いたりしたけど反応なし。
その場合もいつもなら多重起動と誤認してROが落とされるんだけど
今回はすんなりログインていう風だったよ
クリック連打?でも行けたってところがみんなと違った。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/28 21:06 ID:oDH/Aefk0
- GvG中に落とされて復帰できない。今回はhostsを前回と同じ変更しても
立ち上がらない。ウンともスンとも言わん。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/28 21:56 ID:zgeu5gfy0
- それはエラーじゃない。ただの重力防衛だ。
nProが終了しないで残ってるなら、タスクマネージャーから強制終了か、PC再起動しとけ。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/28 22:02 ID:xbuoevEk0
- それはnProがプロセスに残ってるんじゃないの
PC再起動してもダメだったらゲームガードフォルダ消すとか
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/31 21:46 ID:ITGzb7hR0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :i7 860
メモリー搭載量 :4G(2Gx2)
グラフィックス :GTS250(elsa)
ハードディスク :WD500Gと1T(黒caviar)
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P5P55D-E
ネット接続環境(ISP名) :so-net
セキュリティソフト名:ノートン
ルーターの有無、有線or無線 :ルーターで有線
アカウントセンターでカーソルを動かしただけでIE8がふっと落ちてしまいます。
tabで移動したりしても駄目でした。
信頼サイト関係ぽいとぐぐれましたがアカウントセンターのURLを登録しても同じで…
どなたか解決方法ご存知ありませんか?
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/31 21:49 ID:7saww88Y0
- リカバリしてIE6にもどす。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/31 22:03 ID:ITGzb7hR0
- >>867
有難うございます。
リカバリはきついので取り敢えずIE8だけデリってみます…
後学の為に教えて欲しいのですがROはIE6が推奨なんですか?
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/31 22:08 ID:7saww88Y0
- 別にIE6が推奨ってことはない。
ただ、状況的にIEの挙動がおかしいなら、そこから手をつけてみるのが
順序というだけ。7はたしかにおすすめできんがw
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/03/31 22:40 ID:X1mfTgGJ0
- アドオンとかもチェックしてみたらどうだろう
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 03:34 ID:xP0pzMFk0
- むしろ世間一般にはIE6は推奨されないどころか
「彼氏のIEが6だった、別れたい……」とか「えーマジIE6?IE6が許されるのは(略」とか言われるレベル
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/uocchi/20100401_357803.html
半分ネタだけど、ネタでもない
MSはもちろん、Google関連(YoutubeやGmail)からもサポート切られてるし
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/08/news030.html
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 09:19 ID:MjT4ibu90
- IEが落ちるのはRO関係だけなのかどうか。
1.サードパーティー製ブラウザ拡張を全部切る
2.サードパーティ製ブラウザ拡張を有効にして、LoadPrg.ax(だっけ?)を導入する
3.ROを起動する
これで起動するなら、なんらかの拡張機能の問題。それでだめなら、OS側の問題なので、再インストール(リカバリ)が必須。
(各種デバイスドライバーも更新すること)
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 09:29 ID:z8Hw5SPZ0
- まずはupdate
マイクロソフト セキュリティ情報 MS10-018 - 緊急
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (980182)
公開日: 2010年3月31日 | 最終更新日: 2010年3月31日
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-018.mspx
こんなのもあるし
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 10:10 ID:MjT4ibu90
- そだね、WindowsUpdate全部あてるのと、セキュリティソフトのパターン更新してフルスキャンするのが重要だ。
ノートンならなんかすり抜けてる可能性もあるので、他社性セキュリティソフトのオンラインスキャンをしとくのもあり。
>866の、「信頼サイト関係ぽいとぐぐれましたが」という発言は一切信頼してないw
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 11:45 ID:NYLMULez0
- >>874
> そだね、WindowsUpdate全部あてるのと、セキュリティソフトのパターン更新してフルスキャンするのが重要だ。
普段の行いが悪いのでは?
俺、フルスキャンでウィルスの警告出たこと殆ど無いよ?
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 11:56 ID:9PJZhyk10
- それは、そこらへんの中年オヤジが俺は20年運転してるが事故にあったことが無い
任意保険なんて入るのはバカバカしいとか言っちゃってるようなもの。
今までなかったことと、これからあるかもしれないと普段から備えるのは別問題。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 12:44 ID:R6hxxvGT0
- 飲み屋で偉そうに語るのならまだわかるけど
ある程度まじめに話してるところで言うべきではないよね
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 13:14 ID:KUC0fXqw0
- IE6で、もうRO起動の時にしか使ってないけど
さすがに8にしといた方がいいのか
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 16:18 ID:7dCEARoB0
- IE6を使うユーザーが減れば、webデザイナーやプログラマーがIE6の為のCSSハックなどに割く時間を減らせる。
それによってサビ残削減、もっと生産的な工程へのリソース振り分けが可能になり、CO2排出量も低減可能。
また、趣味に回せる時間も多くなり、消費の活性化にも繋がるだろう。
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 19:27 ID:MjT4ibu90
- はいはい、頭にエラーがある人の妄想はスレ違いなので余所でやってね。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 19:27 ID:Aws2+fzl0
- IE6が安定→IE7が出る、しかし不安定→IE6のまま維持
IE8が出るが、IE7よりは安定するが…IE6も残る
IE9がXPをサポートしないから企業用のXPのサポが切れる14年だっけ?
くらいにはIE6を切れるんじゃないか?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 20:19 ID:oCb4uiyV0
- MicrosoftがIEの強制アップデートをすればIE6はいつでも切れる。
ただシェアを失うかもしれないからその辺が解決するまでやれるけれどやらないだけ。
何も2014のXPサポートが切れるまで待つ必要はない。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 20:29 ID:iNb/w19P0
- いつもROのエラーと関係ない雑談始める層は同じかね。
別の場所で日本語が読めないというエラーの相談してくるといいよ。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 21:56 ID:MGTydTZ60
- エラーと解決の報告。
PCメーカー名と型番 : VAIO SRX3
OS(SPのverも): WindwosXPHomeSP3
CPUの種類 : MobileCeleron650MHz
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス : 815EM内蔵
ハードディスク : WD800BEVE
DirectXのVer : 9.0c
ネット接続環境(ISP名) : BFlet's
セキュリティソフト名: Microsoft Security Essentials
ルーターの有無、有線or無線 : 有線&無線
リカバリーしてMSのパッチをフルに当て、余計なアプリを消して
まっさらに近い状態にしてからROをインストールしたがクライアントが起動しなくなった。
MSEをアンインストールしたらあっさり起動した。低スペックでMSEは厳しいらしい。
>>866
IE6は非公式な葬式イベントが開催されたり
そのイベントでマイクロソフトから献花があったぐらいだから
早く決別する覚悟をした方がいい。
2000がIE6までしか入れられないから7月までは大丈夫だろうがその後は…
スペック的に最近組んだばかりだろうし>>872で駄目ならOS入れ直しを推奨する。
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/01 23:47 ID:JfxlAhqI0
- ----------------------------------------------
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): XP SP3
ログイン時の権限 : 管理者
CPUの種類 : Core2 Quad Q9650 3.00GHz
メモリー搭載量 : 4G(1G*4)
グラフィックス : GeForce9600GT
ハードディスク : 500GB
サウンドボード : Realtek HD Audio output
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) : so-net
セキュリティソフト名: ノートン
ルーターの有無、有線or無線 : ルーター無し 有線
----------------------------------------------
転々とこちらへ辿り着いたので質問させてください。
マジスキルのFWで狩ってると5秒に1回くらいの頻度でMobが抜けてくるように見えて、燃えながら元の位置に戻っていく現象が続いているんですよ。
鯖は軽いしラグとは考えられないんだけど。
あと、Mob指定スキル(ロングボルトとか)のカーソルをクリックしたタイミングでそれが起こると、
詠唱バーが溜まりきる前にスキルが発動したり。
また、TAF=1の設定かと思って外してみましたが特に改善されません。
マジスレでは金玉かも?と言われましたが、ノートン先生は無反応でした。
恐らくこっちのPCか接続の問題なんだろうけど、解決策をご存知の方がいたら是非ご教示ください。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/02 00:13 ID:/RBFA3HL0
- > 詠唱バーが溜まりきる前にスキルが発動したり。
表示はともかくとして実際に発動するタイミングは正常?
- 887 名前:885 投稿日:10/04/02 00:42 ID:N8c2pWA70
- 体感ですが、クリックしてから発動までのタイミングは実際の詠唱時間どおりでした。
クリック時にラグが起こると、詠唱バーのスタートが遅れ、表示上の詠唱完了よりラグの分だけ早く発動します。
サーバー側では正常に処理されているが、クライアントの表示がブツ切れになっているような感じがします。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/02 01:29 ID:/RBFA3HL0
- 問題切り分けのためにメモリ余ってるならRAMDiskを試してみるとか。
9600GTなら不要かもしれないが念のためにビデオカードのクロックダウンをチェック。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/02 02:37 ID:gB2bbm6q0
- >>885,887
経路の上りか下りのパケット到達に遅延があるような現象の出方だと思う。
接続環境の詳細、ADSL/光/etc、光なら構内回線はVDSL/LAN/光配線などのデータも示してくれないだろうか。
- 890 名前:885 投稿日:10/04/02 12:24 ID:G2waVYzhO
- >>888
アドバイスありがとう。
夜になるけど、帰宅したら試してみます。
>>889
光回線です。
構内回線については詳しくわかりませんが、一戸建てなので集合住宅用では無いと思います。
NTTのサイトを調べてみたところ、以下の図の配線がピッタリ一致します。
この回線終端装置?からLANケーブルでPCに繋がっています。
ttp://flets.com/opt/const_single_house.html
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 03:27 ID:kw9Sjq0g0
- >>885
治ったのか?
モデムを2年以上使い続けてると
壊れかけの状態になって似たような症状になるよ
通信が不安定なのかは通信速度の測定などじゃ無理なので
他のMMOで試す方が良いと思う
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 07:44 ID:SUj4R8RQ0
- > モデムを2年以上使い続けてると
> 壊れかけの状態になって似たような症状になるよ
そんな事はありません。
たまたま、あなたが使っている機器1台がそうなっただけで、全ての
モデムが2年で寿命を迎えて>>885のような症状を起こす現象はありません。
なんでこのスレはこういう思い込み君が多いのかね。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 07:58 ID:bwq9YlPa0
- Bフレッツファミリー系統でモデムというのがまずあり得ない
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 08:06 ID:kw9Sjq0g0
- 2年はだいたいの目安だが
2〜3年でモデムが調子悪くなるのは
そこそこある話なんだが知らないのか?
なんで>>892は無知なのに一々レスして恥ずかしくないのかね。
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 08:11 ID:G91WjkrX0
- まともな知識もないのに、適当に助言しているやつらが多すぎるだろ、このスレ。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 08:52 ID:SUj4R8RQ0
- おらワクワクしてきたぞ
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 09:12 ID:oARev7DF0
- ここで聞いた事がまちがい
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 09:53 ID:fGDuVJ8D0
- >>894
恥ずかしいのはお前さんの方だから、主張するなら神聖スレにでも行ってくれ。ここでは迷惑だ。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 09:56 ID:kicEuZpE0
- >>894
ONUか、百歩譲ってCTUだとしてもそれをモデムだと主張するのは、無知を通り越して老害ですらあるな。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 11:35 ID:kw9Sjq0g0
- >>898,>>899
おいおい、NTTのサポでも「送ったモデム」と表現するのに
釣りならメル欄に書いとけ
ADSLからの名残かは知らないがONUやCTUの正式名称ではなく
モデムと広義で使われてるだろ
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 11:47 ID:byMInZ7T0
- コイツは本物だ!
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 12:14 ID:9DEn3Dpv0
- そこそこの例マダー
そこそこなんだから使用数を考えると1000台以上は無いとダメだな
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 12:24 ID:qusGE70R0
- 日本の世帯数にネット利用率を出すと4463万世帯だ。
そこそこと言うと20%〜30くらいか?
そうすると892万〜1339万台だな。リコールどころじゃねえぞ。
製品として販売できないレベル。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 13:30 ID:kw9Sjq0g0
- こういう情報量の少ないデータは知らない奴が多いな
先に言っておくが、ADSLと光の契約は4000万世帯もない
だいぶ前だけど3000万を切るくらいだったはず
その中で、2年以上同じモデムを使ってる人は更に下がる
数年前のどこかのスレで一時期ADSL・光のモデムが
壊れるってのは言われてた事だ
実数は知らないが、検索してみればHITするから知りたければ
自分で調べろよ
「モデム 壊れ」「モデム 調子が悪い」くらいで出てくる
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 13:31 ID:9DEn3Dpv0
- はいはい
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 14:08 ID:eUVcHWix0
- >>904
糞ワロタ
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 15:50 ID:D4Qc7Ohg0
- 久々の神聖だなw
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 16:22 ID:G91WjkrX0
- >>904
書いてる内容は大筋では正しいと思うよ。
ここは揚げ足取りをして相手を馬鹿にして喜ぶようなやつらばっかりだから
一生懸命反論しても馬鹿を見るだけだよ。この辺であきらめとけ。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 17:22 ID:ynG8r9zx0
- 実例
ttp://homepage.mac.com/sideriver/cubesite/corega/corega.html
まあルーターとかONUってよく棚の隙間に押し込んでる人居るけど
通気出来なくなって物凄い高温になってるの気がついてない人多いから
実質の寿命は2年程度じゃないの?
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 17:26 ID:u+crIdwp0
- 単発ID化したなw
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 17:33 ID:4hnWCBBP0
- >>885がモデムやルーターを劣悪な環境に置いてるかどうか聞けば良いだけの話で
一般的にどうとかうんぬんとかいらね
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 17:35 ID:bjnl1vEk0
- うちにあるBフレのONUはちょうど4年たったな
ケーブルが微妙に折れかかってるからそっちのが心配だww
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 17:59 ID:g7hQ6MV+0
- うちのは早々に無線機能が壊れて赤ランプを発してるが
有線は生きてるのでそのまま使ってる
ET3時間コースでも平気だけど
4年くらい使ってるんでそろそろ有線もやばそう
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 19:32 ID:/TIqo4g/0
- ウチも2年で壊れたな
>>891さんの言うとおりだとおもうぞ
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 19:34 ID:5rlw81zm0
- オレは2年だったな
やっぱりID:kw9Sjq0g0さんの言うとおりだぞ
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 19:35 ID:QeEKKYOS0
- アタイも2年で壊れたよ!
ばっちり>>909さんの言ったとおりだよ><
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 21:03 ID:kw9Sjq0g0
- どれが本当の壊れた体験か分からなくなるだろ
自分の場合は約3年でYのモデムが潰れた時に調べただけだが
電話の近くは人の通りが多い+隅でホコリが多とか
排熱用の穴のせいとか理由は色々だろうけど
中の基板にホコリが積もってた
狭い場所に置いてた訳ではないけど夏場にケース外側が40度越えてたから
内部は50度を軽く越えてるはず
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 22:24 ID:gzy5YxEN0
- 型番のない故障情報ほど信用のないものはない。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 22:47 ID:gzy5YxEN0
- うちの事例で言うと2005年8月に光引いて4年半以上ONUもルータも無交換。
ONUは 三菱 GE-PON ONU
有線ルータは バッファロー BHR-4RV
双方場所は玄関、電話の横。壊れる気配は特にない。
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 22:48 ID:yp8gEfl/0
- BLR3-TX4、7年ほど使ってるけどまだ問題ない
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/03 23:53 ID:heTSkcxD0
- アルファインターネット その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1237960500/551
なんか大規模規制がはじまったころからネトゲでラグる
ISPがここだったらビンゴ
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 05:07 ID:u0mqrWsb0
- 結局
ONUやCTUをモデムと呼ばない→総称としてモデムと呼ぶ
2年で壊れるとかwww→検索すると凄い数が出てくる
煽ってた単発→バカ
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 05:19 ID:iADdwRYm0
- ただ、分類としてはDSUと同系列になるONUをモデムと称するのは、
webサイトの事をホームページと呼ぶ程度には気持ち悪いわな。
アナログやDSLモデムと違って、収容局側とは非対称だし。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 05:32 ID:FKqn6MsA0
- ONUをモデムと言われても通じない事はない。
ゲーム機を全てファミコンと言ってる人と同じ人種なんだなと思うだけ。
よい子は真似すると恥かくよって話。
そんなことより相談主に一言確認すれば済むことを
確認もしないで決め付けてるから煽られてるのではないだろうか。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 05:57 ID:u0mqrWsb0
- >923
モデムをPCをネットに繋げる機械と解釈してる人が多いからでは?
>924
自分が壊れた事がないから知らないバカに見える
クルセスレにも俺が絶対に正しいと威張る人が降臨してた
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 06:13 ID:2DDXoU8k0
- あいかわらず相談者そっちのけだな、このスレは
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 08:11 ID:mPcn90V50
- 触る人が移動しちゃうと、間違いが大手を振って居残るから、神聖様相手でも、反応せざるをえないのが痛いな。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 16:32 ID:us76soiN0
- 「全ての」モデムが2年で壊れるかのような言い方に(>>891)
「全ての」モデムが2年で壊れるわけがないだろと突っ込まれて(>>892)
「2〜3年で」調子が悪くなるのは「そこそこある」話と答える(>>894)
ID:kw9Sjq0g0 が日本語不自由すぎて話が噛み合わなくて荒れ始めただけでしょ。
>>927
最近は質問する方も間違ったことを教える方も情弱同士仲良くやればいいと思うようになった。
知り合いでもなんでもないし自分に不利益もないし。
>>926
神聖様が誤った情報を流してそれを誰かが正そうとすればそうなる。
誤情報だらけになるのとどっちがいい?>>926はどう考える?
返事がなければ今後「相談者そっちのけ」レスはただのチャチャ入れと判断するが。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 16:46 ID:oR/sel+S0
- >>928
はいはい、わかったから。いい子は続きはこっちでやってね。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 16:59 ID:38ubWFnU0
- 何で一番まともそうなこと書いてる>>928が神聖スレに誘導されてるのかと読み直したら
最後のトコでちょっと納得した
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 17:16 ID:FKqn6MsA0
- そっちのけOK → レス不要
そっちのけNG → レス不要(情弱同士勝手にやってろ)
無反応 → レス不要
>>926の反応に関わらず>>928はレスするつもりなんてないのが丸見えなのに
俺の気に入らないこと書いてんじゃねーと言う代わりに神聖スレ誘導を使うのはいかがなものか。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 18:22 ID:mPcn90V50
- >>928
最後の1行以外は同意。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 20:28 ID:ar90I8DG0
- どうでもよすぎワロタ
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/04 22:56 ID:6paSDMlr0
- >>885
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 08:35 ID:bQ9RT9Fk0
- >>928
2年くらいからADSLモデムが壊れると言われてるから間違いではない
常時通電なら2・3年で寿命を迎える部品がある
S○NYタイマーが同じ原因とも言われてる
>>903の言うように
>そうすると892万〜1339万台だな。リコールどころじゃねえぞ。
1機種での数ならリコール問題に発展するのだけど
モデムには時期によって機種が変わってるので
1機種当たりの台数は少ない
モデムと呼ばないと言ってた神聖に便乗した
モデムは壊れないと言ってた神聖がまだ居る
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 08:40 ID:79oKHYq70
- 昔のアナログモデムは1年毎に壊れていたな
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 09:44 ID:cfyLk63S0
- 神聖でもなんでもいいから、質問主置いたまま
スレタイと関係ない雑談してるのは他所いってくれ。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 10:25 ID:iywLkNuq0
- 質問です。
先ほどいきなりpcのモニタが真っ暗になってしまいました。
コードを変えたり配線自体を取り替えてみても映らなく
他のモニタに変えた所画面は映りました。
真っ暗な画面をよくみてみるとうっすらと画面が見えるんですが
これはモニタのバックライトとかの故障なんでしょうか?
モニタの電源を落とし、再度付けると一瞬だけ画面が映ります。
対処法などご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 10:31 ID:RQtVTLuq0
- >>938
高い確率でバックライトの寿命だと思う。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 10:44 ID:iywLkNuq0
- >>939
買ってまだ2ヶ月ぐらいなんですが、その場合は初期不良という
ことなんでしょうか?
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 10:49 ID:RQtVTLuq0
- >>940
そうだね。2か月なら保証で修理してくれるだろうし
購入店かメーカーに問い合わせてみるといいよ。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 11:04 ID:LmL6wB+s0
- >>938
バックライトではなく、インバーター回路の故障かもしれない。修理に出す以外の助言はできないかと。
CRTなら寿命なので諦めよう。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 11:32 ID:iywLkNuq0
- >>941
>>942
ありがとうございます。
保証書のほうに持ち込み修理は記載されていたんですが、持ち込み店が遠い
ため引取り修理をしてくれるのか不安で焦ってました。
ネットで買ったものですが問い合わせて修理に出してみることにします。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 14:15 ID:c2FaChnI0
- NETで買った物だと買った所にまず問い合わせた方が良い
通販の店を経由しないと保障期間切れとして処理される事もある
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 14:53 ID:LmL6wB+s0
- メーカー保証の期間内なら、保証書を添えて近所の電気屋に出すだけでOK。
保証書がなかったり、保証期間過ぎてたりすると、見積費用や送料なんかの手数料を余分に取られる心配があるが
メーカー保証期間内なら、送料なんかの請求もメーカーに行くので安心して出せるよ。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 20:53 ID:ZBj31IVI0
- PCメーカー名と型番 :SONY VPCF118FJ
OS(SPのverも):windows7
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Core i5 520M/2.4GHz(1MB
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :GeForce 310M
ハードディスク :C(415GB)
サウンドボード :Realtek High Definition Audio
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :マンション光
セキュリティソフト名:Macafee
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター無し、有線
症状(できるだけ詳しく) :RO起動後ワールド選択後に
キャラクターセレクトへと進まず
下記のエラーがでます。
レベル エラー
日付と時刻 2010/04/05 19:30:02
ソース Application Popup
イベント ID 1060
タスクのカテゴリ なし
このシステムとの互換性がないため
\??\C:\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\dump_wmimmc.sys の読み込みはブロックされています。
ソフトウェア ベンダーに連絡して、互換性があるバージョンのドライバーを入手してください。
お手数おかけいたしますが、何かありましたらご教授の程
よろしくお願いいたします。
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 21:02 ID:uqclVDxr0
- とりあえずGameGuardフォルダをまるっと削除して、もっかいRO起動しなおし。
(GameGuardフォルダは再生成されます)
読み込みをブロックしてるのはマカフィーかもしれませんのでオフにするのも試してみましょう。
まだnProのサーバーがおちてるかどうかわからんけど
鯖落ち状況報告スレッド〜その96
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1269667201/
の、58,62あたりも参考に。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 21:29 ID:ZBj31IVI0
- >>947
ipconfig /flushdns
hostsに足し、GameGuardフォルダを削除して
マカフィーアンインストしましたができませんでした。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 21:44 ID:RQtVTLuq0
- >>948
確認だけど>>3のよくある質問のQ1はやってるよね?
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/05 22:04 ID:ZBj31IVI0
- >>949
はい、やってます。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 07:54 ID:T+NWcvGG0
- McAfeeはコンパネから削除した後
ttp://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00006
も実行しておいた方がいい。
それから試しにRO再インストールとPC再起動
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 08:25 ID:1uFwfJHY0
- イベントログはnProが64bit非対応だから出てるだけでキャラセレへ行けないのとは関係ないだろ。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 09:10 ID:T+NWcvGG0
- クライアントは起動してるのか。
空白行がないから下の方しか読んでなかった。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 19:58 ID:uGdLtMHJ0
- はじめまして。
皆さんのお力を貸して頂きたく、書き込みさせて頂きます。
OS Windows® 7 Home Premium 32-bit 正規版
CPU インテル® Core? i5-750 プロセッサー (2.66GHz)
チップセット インテル® P55 Express チップセット
メモリ 標準4GB(最大8GB,PC3-10600 DDR3)
HDD 1TB(7200rpm,Serial ATA)
ドライブ DVD±R 2層書き込み対応最大18倍速DVDスーパーマルチドライブ
グラフィック NVIDIA® GeForce® GTS250
(PC詳しくないのでこれくらいしか分かりません…ソフマップバーガーPCです)
つい最近上記のPCを購入し、エラーに悩まされながらもROをインストールしようと奮闘。
公式にある「管理者で実行」、「IEで信用済サイトの登録」を試してもダメで
こちらの>>134さんの互換性をXPにしてやっと起動出来るようになっていました。
一度起動出来てからは、互換性のチェックを外しても起動、パッチDLなども出来ていたのですが…
いま帰ってきて、ROを起動しようとしたところ、
パッチDLの途中で「ファイルの書き込みに失敗しました」とエラーが出て
起動出来なくなってしまいました。
互換性のことを思い出し、外していたチェックをまたXPにすると
今度はパッチDLにすらいかず、「起動に失敗しました、F&Qを見て下さい」とのエラーが…
どうすれば良さそうでしょうか。
ガンホーさんのヘルプデスクは当てに出来ないので皆さんに質問させて頂きました。
(PC購入直後のエラーでヘルプデスクに質問しましたが、役に立ちませんでしたので…)
リンクシステム気になります、よろしくお願い致します。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 20:45 ID:jdodhTdY0
- >>公式にある「管理者で実行」
これには誤記があるので、公式にある「管理者で実行」したといわれても
誤記のほうか、正解のほうかわからん。
正解はこっち。
http://www.ragnarokonline.jp/img/beginner/vista/vista_11.jpg
誤記のほうの正解は
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8520.jpg
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 21:07 ID:SgeI8xti0
- >>951を試してみましたが状況は変わりませんでした。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 21:17 ID:jdodhTdY0
- ん?946の人か?
名前欄に自分の最初に質問したレス番かいたほうがいいぞ。
とりあえずほかにRO起動するPCないかな?
いったんまるっとROフォルダコピーしてみるのがいいとおもうのだが。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/06 21:18 ID:yZ80pmS40
- パッチ途中に失敗した場合、基本的にはアンインストールして、最新のクライアントを落として入れなおし。
判ってる人がやる場合は、patch.infをバイナリエディタで編集して、任意のパッチからあてなおし。
やるときは、ROインストールフォルダの残骸を消してからやり直すこと。
>パッチDLの途中で「ファイルの書き込みに失敗しました」とエラーが出て
>起動出来なくなってしまいました。
で、次に起動した時の挙動はどこで落ちる/止まる/どんなエラーメッセージが出る ということを
正確に書いてくれないと状況を正しく認識できず、正確な解決策を紹介できません。
- 959 名前:946 投稿日:10/04/06 21:30 ID:SgeI8xti0
- もしかしてポートが開かれてないのだろうか
- 960 名前:954 投稿日:10/04/06 22:02 ID:uGdLtMHJ0
- 954です。
公式からパッチを落としてきて、
互換性にチェックを入れたまま実行したら起動出来ました!
ずっとパッチくる度、不具合起きるのかと思うと嫌な感じですが…
なんとかログイン出来ました、ありがとうございました!
「管理者で実行」は、こちらに書いて頂いてる方法でやったと思います!
- 961 名前:946 投稿日:10/04/07 15:07 ID:mAC1UBemO
- ケータイから失礼します。昔使用してたノートPC(XP)でもキャラクターセレクトに進まず同じ事象です。最近引っ越したので回線がマンションタイプの管理がプロバイダなのでポートなのかと疑っておりますが関係ありますでしょうか?
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/07 17:15 ID:yDIL8XXU0
- 211.233.43.45(たぶんnPro鯖)へのPing通る?
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/07 23:49 ID:ZdUDYq3u0
- モデムは2年で壊れるものなんですよ。
データがありますしね。データが。
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 00:01 ID:kRpzRZlZ0
- そのモデム2年故障説だけどさ、ただのコンデンサ妊娠でしょ?
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 00:34 ID:kXGJlZdp0
- どうせ雷サージプロテクタも使わずに設置したとかじゃね?
光回線(FTTH)ならAC側だけ気をつけていれば済む問題だけど。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 00:46 ID:cTGct7Eq0
- 原因までは書いてないけど
検索すれば万単位で出てくるのを全部嘘と言うのは苦しすぎる
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 00:54 ID:kRpzRZlZ0
- 元々は「”全ての”モデムは2年で壊れる」などと
アホ極まりない事を言い出したから突っ込まれただけだし
そんなに必死にならなくていいよ。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 00:58 ID:XCw1v7AU0
- まだモデム君ががんばっているのか?
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 01:00 ID:cTGct7Eq0
- 読んだ限り全てと付け足したのは892と928くらいじゃね?
>>892のを改変して言うと
そんな事はありません。
たまたま、あなたが使っている機器1台が大丈夫だっただけで、全ての
モデムが2年以上使用して壊れる現象は絶対にありません。
こういう事だろ?
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 01:04 ID:kRpzRZlZ0
- >>891だろ?
> モデムを2年以上使い続けてると
> 壊れかけの状態になって似たような症状になるよ
普通ならこう書く。
モデムを2年以上使い続けてると
壊れかけの状態になって似たような症状になる場合もあるよ
何を突っ込まれたのかまったく理解してなかったのか…。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 01:11 ID:JyR+wlR90
- 終わった話蒸し返してないで次スレ依頼ヨロ……と思ったらここは>>980だった
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 02:26 ID:khfm6C2R0
- 民生用モデムやONUが早期に壊れるのは、使い方に問題があるでほぼFAだろうけどね。
床に近い場所に設置していたり、部屋の隅の狭いスペースに押しこまれていたりするので埃の侵入が起こりやすい。
この手の機器は大抵がファンレスだから、内部に蓄積されたそれらは基本的に出て行くことがない。
おまけに、日本の気候は高温多湿と低温低湿の両方がやってくるから、機器へのダメージもかなりのもの。
日本で壊れにくい電化製品は世界何処に持っていっても通用するなんて、あながち冗談でもなかったりするし。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 02:56 ID:0rHoF5ST0
- あんたはスレタイが読めないでFAだろうけどな。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 05:16 ID:cTGct7Eq0
- コンデンサの寿命計算を知ってるなら
105度コンデンサ(1000時間)が55度で32000時間、65度で16000時間で寿命になるから
24時間つけっぱなら2年後には寿命で壊れる機器がではじめる
2年で壊れないと言い張ってる人は壊れない根拠を書かないの?
YAHOOやGoogleで軽く調べた感じ雷が原因のHPやブログ、質問掲示板が多いなか
雷以外でも壊れた記事も少なくはない
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 07:49 ID:Tw6rn57V0
- >>974
まずは日本語を10年ぐらい勉強してきましょう
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 08:11 ID:IB56a0Mt0
- 往年のパッチスレより酷い有様かもなこのスレ
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 08:21 ID:2EBrWcS20
- > 2年で壊れないと言い張ってる人は壊れない根拠を書かないの?
そんな人どこにもいないじゃん。
そもそもこのスレでコンデンサ説を振ったのは>>974が戦ってるつもりの ID:kRpzRZlZ0 だし
よく恥ずかしげもなく>>974のようなことを書けるものだ。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 08:51 ID:x0+tUtc40
- 2年程度で壊れる(必ずではない)
モデムが壊れていることを疑えってのなら、それはそれで良いじゃない
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 11:01 ID:A3wR5hAt0
- テンプレ見直しの相談すらできないとか…取り敢えず>>1-4で依頼。立ったら>>5を誰かが書きこみ。
>5と追加のFAQの見直し、テンプレのFAQとの整理は次スレでいいよね。
頼みにくいが、>>970スレ立て依頼行ってこい。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 19:34 ID:2Luajnra0
- 何の義理も責任もないが指定されたので帰宅したら依頼してくる。
メモ:FAQ Q2、Q4訂正、前スレ訂正、過去ログ追加
>>979
次スレが立つ前にテンプレor直近10レスを声に出して読んで
偉そうな口調を深く深く反省すること。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 21:29 ID:i9Vtl1oY0
- >>970,979,980
『次スレ依頼は970じゃ無くて980なんだよ!偉そうな口聞くな!』
みたいな事言いつつ、自分で980踏んでる流れに吹いた
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 22:05 ID:eiLYcGzD0
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1270731797/
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 22:37 ID:Xj4NQCyW0
- >>981
そうしないともめる可能性あるから
タイミング合わせて980も踏んだんじゃないかな
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/11 22:55 ID:xo8xjpr00
- このスレは2年で壊れる
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 01:51 ID:vSX/VK8o0
- このスレは2年ももたない
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 09:09 ID:SP5en76u0
- 次スレたってるんだからあたりまえだろ
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 10:11 ID:EAtCrMo30
- そもそも次スレが必要だったのか
ここも是非スレで論ぜられているような仕分け()対象に含めるべきだったんじゃね
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 10:30 ID:/9DtxOQx0
- 次スレはいる。
スレと関係ない雑談に口挟まずにはいられない人はいらない。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 10:59 ID:SP5en76u0
- エラー相談がまったくなくなって、未来においても
ないだろいうという状況でなければこのスレは存続すると思うね。
少なくとも「雑談が多いから」次スレはいらないって
ぜんぜん理由になってないと思う
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 18:39 ID:qGZHRpLR0
- まぁ、次スレはあるんだからうめれば・・・いいとおもうよ
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 21:17 ID:5ZniH+hA0
- 埋めの中ですが…新しいPCでROをやろうとして困ったので質問させて頂きます。
二年以上のブランクがあっての復帰だったのですが、新しいPCでの動作が不安定で相談に参りました。
PCメーカー名と型番 : BTO MD8000iCi7-SR (購入先はパソコン工房)
OS(SPのverも): Windows 7 Professional Professional (6.1, Build 7600)
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
メモリー搭載量 : 4088MB RAM
グラフィックス : NVIDIA GeForce 9800 GT ビデオ メモリ 512.0 MB
ハードディスク : 1TB
サウンドボード : スピーカー (High Definition Audio デバイス)
DirectXのVer : 11
マザボ/チップセット : Intel(R) P55 Express Chipset
ネット接続環境(ISP名) : BB.excite 光ファイバーコース
セキュリティソフト名: Microsoft Security Essentials
ルーターの有無、有線or無線 : 有、有線
症状(できるだけ詳しく) :
ROの起動は出来、初心者修練場や町でも問題はなかったのですが
フィールド(プロンテラ東・南)に出ると画面がデスクトップごとチラチラとする感じになりました。
解像度も変えてみたのですが、フルスクリーンの時のみチラつきも乱れもなく動作しています。
ただディスプレイが大きく、フルHDの為キャラや名前が横に延ばされてしまい
全体が見難い・液晶画面全体が動くので目が疲れるのが早い
という感じで困っています…
全く動かないよりは良いのですが…フィールドでのみチラつきが酷いというのが気になっています。
行ったこと:
ドライバの更新(イントールとアンインストール)
Winアップデート
ROの再インストール
解像度すべての適応
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 21:31 ID:Fx42oEC60
- デスクトップ解像度=ROのフルスクリーン解像度 になんでしないんだ?
横に引き伸ばされないように、ディスプレイと同じ横長比率の解像度にした上でフルスクリーンでもいいし。
あと、ディスプレイの設定(PCじゃなくてディスプレイ本体)で、横に引き伸ばさず、比率保持する設定に
できるんじゃないかね。
ちらつきについては、ドライバーの設定でなんとかならないかな。
Zバッファの設定とか、ピクセル/バーテックスシェーダーのバージョンを変更してみるとか。
ディスプレイの設定も、リフレッシュレート60Hzになっているかどうか、垂直同期を常にOFFにしてあるかどうか。
RO起動中に他のアプリが動いていないか(オーバーレイ使用するアプリとか)も確認。
ドライバーのバグな可能性もあるけどねぇ。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 21:32 ID:Fx42oEC60
- あ、ドライバーの入れ直しはしてるみたいだけど、なんで、別のバージョンを試さないんだってのを聞くの忘れてた。
取り敢えず、使ってるドライバーのバージョンを変えてみようか。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 21:43 ID:tQJTOJSs0
- ウィンドウモード中のGPUクロックはどう?
いっそのことGTX 480に乗り換え…はお勧めできないか
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 21:50 ID:Mzj/oqRJ0
- 読んだ感じフルスクリーンの解像度とモニターの解像度の比率合わせたら
それだけで直るんじゃないかという印象を受けた
フルHDって事はモニタは1920:1080(16:9)だよね?
ROの解像度はひょっとして今4:3になっているんじゃないかな?
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/12 22:26 ID:X08g4FpU0
- RO自体には比率とかないんじゃね
たぶんスケーリングの問題だろうと思う。
モニタ側かドライバのスケーリングを適切に設定するといいよ
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 02:04 ID:Kd6KejTs0
- >>992-996
レスありがとうございました。
バージョン違いのドライバを入れなおしてもダメだったので
>垂直同期を常にOFFにしてあるか
ここを自動→常にオフにしたところチラつきがなくなりました。
今まで使ってきたマシンでドライバをいじる事がなかったので
アドバイス非常に助かりました。ありがとうございました!
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 03:13 ID:SJnyRNhB0
- おめ&うめ
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 05:45 ID:RAqCNr8E0
- おはよう999
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 08:09 ID:wVWILS2k0
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1270731797/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
350 KB [ MMOBBS ]