■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
- 1 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/08 22:03 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
>>2以下を参照し、努力しても解決しない場合に下記テンプレで質問してください。
■質問用テンプレ
○質問する際には必ずこのテンプレートを埋めること
判らない部分は、下記リンクの「パソコン環境を表示」を使用して調べてください。
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
■お役立ちリンク
パソコン環境を表示:
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
Microsoft(R) System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
EVEREST Home Edition ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
- 2 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/08 22:03 ID:???0
- ※ >>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※ >>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※ >>スレ末期は新スレが立つまで相談・回答を控えめに。
■質問する人への注意点
○質問する際は>>1の質問用テンプレートを埋めるのは必要最低条件です。
→これがわからないと答えようがありません。
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問・相談については、
「>>2-3をしっかり読め」「>>1のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
■スレッドを利用される方へ
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
- 3 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/08 22:03 ID:???0
- ■質問する前に挑戦してみること
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認してみましょう。
○ROクライアント以外のプログラムを全て終了させてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに
○PCケース内の埃を掃除して、過熱を防止しましょう。CPU/GPU周辺は念入りに。
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○Vista/Win7では右クリックから管理者権限で起動。ROのSETUPも同じ。
■よくある質問
Q1. Vista/Win7を使っていますが起動しません。
A1. 下記リンクを参照し、以下の点を再確認して下さい。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
・ProgramFiles以外にインストールする。
・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
・起動ショートカットの設定について(その31 887より引用)
|互換性>特権レベル>管理者として〜にチェック は間違いで
|ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
Q2. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A2. WindowsUpdateの「優先度の高い更新プログラム」項目にある「Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB914388)」を当てる
Q3. WindowsVistaでスクリーンショットが白黒になります
A3. ラグナロクのアイコンを右クリック→[プロパティ]選択→[互換性]タブを押す
[高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする]をチェック→[OK]を押す
Q4. 動作保証外OSで起動しません。(Win98,ME,等)
A4. Windows98,98SE,MEではnProtectが動作しない為ROのプレイはできません。
XPとVistaの64bit版では動作実績はありますが、いきなり動かなくなっても泣かない。
Q5.グラフィックボードの調子がおかしいです。
A5.グラフィックボード関係のエラーは、ドライバーをアンインストールしてから
入れなおしましょう。上書きインストールでは直らないことが多いです。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の利用を推奨。
・WindowsXP+RadeonHD系の場合はカタリスト9.3以降を強く推奨
・GeForce7以前の場合、2桁ドライバを推奨
Q6. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A6. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
- 4 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/08 22:03 ID:???0
- ■お役立ちリンク
4Gamer:
ドライバーリンク ttp://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法 ttp://www.4gamer.net/words/001/W00172/
エラー確認のために:
CHKDSKの使い方 ttp://support.microsoft.com/kb/315265/ja
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/018.html
MEMTEST86+の使い方 ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
Windows メモリ診断 ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その33
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1194784095.html.gz
24. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
25. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1206458232.html.gz
26. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1212043849.html.gz
27. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1218093033.html.gz
28. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1223644640.html.gz
29. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
30. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
31. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/
32. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/08 22:05 ID:eiLYcGzD0
- ■回答者用私的FAQメモ
(これはテンプレではありません。必要な有志は、スレが立った後に貼り付けてください)
Q7. SSが白黒になったりセピア色になったりします。
A7. ROの解像度が4の倍数になっていない場合に発生します。
Windowsの画面解像度 = ROの画面解像度 の設定で、ウインドウモードになっていると
発生しますので、RO解像度を下げるか、フルスクリーンモードにしてみてください。
Q8. セキュリティソフトがなんか言ってきます
A8. ウイルスバスターは頻繁にnProと衝突します。他バージョンも試してみてください。
カスペルスキー2010は、一部オプションが入っているとnProと衝突するようです。
セキュリティキーボードをインストールしないようにしてみてください。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/975-979
AVG9.0でもたまに動作しない報告がありました。リンクスキャナを外したら動いたとか。
但し、全部入れても問題無く動いている報告もあるので、環境依存でしょう。
AVGをROと併用する場合は8.5の方が安定するようですので、9.0で不具合が出たら
8.5に戻してみるのも1つの手かもしれません。
Q9. ROを再インストールしたらエンブレムが殆ど表示されなくなりました。
A9. 仕様です。諦めましょう。
エンブレムデータは、サーバー側に(最近更新された一部のもののみが)一定数保存されています。
古いものは、サーバー側から消えますので、ローカルの_tmpEmblemフォルダ内から
参照しています。_tmpEmblem内のファイルがなくなると、表示できなくなるものが
増えてしまいます。知り合いのギルドであれば、エンブレムを再設定して貰うことで
表示されるようになります。それ以外は、他のプレイヤーから_tmpEmblem内のファイルを
コピーさせて貰うしか方法がありません。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/10 23:47 ID:+EkJ3h+30
- 助けてください;;
PCメーカー名と型番 :gateway m-6827j
OS(SPのverも):windows vista home premium 32bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :intel Core2Duo T7500 2.2GHz
メモリー搭載量 :2048
グラフィックス :Mobile intel(R) 965 Express Chipset Family
ハードディスク :160G
サウンドボード :スピーカー(2- high definition audio デバイス)
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :Mobile intel(R) 965 Express Chipset Family
ネット接続環境(ISP名) :e-mobile 21Mbps
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :ルーターなし
症状(できるだけ詳しく) :
OS再インストール後ROが起動できない
cannot init d3d or grf file has problem ro
とパッチクライアントでゲーム開始を押してRO起動直後に表示されてROが起動できない
Ragnarok Setup では 一番上の欄にDirect3D HAL、次の欄に640×480×16と表示されている
DirectX診断ツール では 3つの欄がすべて使用可能になっている
行ったこと:
RO再インストール
グラフィックドライバのインストール
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/10 23:54 ID:+SvolB350
- UAC無効でグラフィックドライバの再インストまでやってるとなると…
Setupを800*600や、あなたが表示してる解像度にあわせフルスクリーンにチェックorチェックをはずす
グラボの設定変更(たとえば色数 中なら高、高なら中やアクセラレーション等の設定を変えてみる)
DirectX、3Dのバージョンをあげてみる。(Vistaだと9cだっけ?)
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/11 02:38 ID:SLZJoKrf0
- > cannot init d3d or grf file has problem ro
・Direct3Dの初期化ができない 又は grfファイルに問題があります
これはdata.grf等のデータが詰まっているファイルが破損している可能性が高い。
ROを完全に削除したあとクライアントをDLしなおして再インストール。
- 9 名前:6 投稿日:10/04/11 06:41 ID:JaZPv+pO0
- 落として入れなおし、色数中にしたら起動できました
色を高にすると他は問題ないのにROだけ起動できませんが…
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/11 09:32 ID:9VNDTGQt0
- INTELのチップセット内蔵にはよくあること。
過去ログみてみたらわかるけど・・・
(名称4ケタになってからはでてないので最近はきかないけどね)
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 00:54 ID:9/wGTf/c0
- 装備窓開いてるとカクカクになるのは既出だけど、
うちのPCでは開いてても平気だった。
それが、今はカード挿し装備を装備してるとカクカク、
カードなし装備のみの時はぬるぬるとよくわからない現象が…。
今はみんなどうなんだろ、装備窓開いてると。。。
前よりひどくなってると思うんだけどなあ。
なんとかならんかしら。
ちなみに環境は
Win7 64bit
QX9650
X38
RADEON5870
カタ10.3
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 02:12 ID:aSBm/Luu0
- 64bitOSな時点で少数派に含まれるだろ
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 10:02 ID:mqlfM5Fj0
- 装備欄開いてカクカクになるスキンと、ならないスキンがあった様な気がするけど
条件がいまいちわからないんだよね
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 10:37 ID:rSRPfgUl0
- >>13
透過スキンかどうかじゃないかな?
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 12:37 ID:Ds+6JL7a0
-
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP サービスパック3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :i3 530
メモリー搭載量 :DDR3 2Gx2 :計4G(XPの認識が3Gまでなのは理解してます)
グラフィックス :ZOTAC製 GeForce9600GT
ハードディスク :160G
サウンドボード :マザボ搭載の物
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P7H55-M PRO
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光ネクスト
セキュリティソフト名:カスベルスキー2010(RO関連は許可にして、オプションですべて除外にしてます)
ルーターの有無、有線or無線 :有線、ルーターあり
グラボドライババージョン :6.14.11.9045(グラボに付属していていたものを使用)
別バージョンのドライバは6600で使っていたもの(9800未対応)か最新版以外はありません。
症状(できるだけ詳しく) :
テクスチャが崩れます。
リログすれば元に戻りますが、とにかくそのときの画面をアップしてみます。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8543.jpg
ここまでに至る経緯…
1. 起動しなくなったので、マシンの自己診断から、グラボの死亡を確認。
2. グラボをマザボ(MSI 915G COMBO)から切り離し、起動させてみて、マザボの生存を確認。
3. 最初はGT220にしようとして取り付けましたが認識しませんでした。
4. ありえないと思いつつも、初期不良として処理し、代わりの新品がないので、9600GTを取り付け→認識
5. ROのプレイをすると上記症状が発生。
6. どうしようかとショップの人と相談すると、件のGT220が別のマザボでは動いたとのこと。
7. グラボ死亡の際にマザボの一部を道ずれにしたと仮定して、マザボ、CPU、メモリを交換。
8. ROをインストールしてプレイ
9. やっぱり崩れる。←いまここ
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 12:45 ID:vIkpY2bD0
- >>15
とりあえず公式からクライアント落とし直してインストールし直しかなぁ
あ、今インストールしてる分はちゃんと削除してからね
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 12:52 ID:rSRPfgUl0
- うん、それはdata.grfの破損にしか見えないね。
ROを(エンブレム・SS・チャットログなどはバックアップ必須)アンインストールしてから改めて入れ直せば直ると思うよ。
上書きでは何度やっても直りません。
- 18 名前:15 投稿日:10/04/13 13:27 ID:Ds+6JL7a0
- ありがとう。
いま公式からダウンロードしなおしてきました。
今はメンテ時間だから、終わったらこれでやってみますね。
>バックアップ
SSとかチャットログは、バックアップしているんですけれど、
エンブレムもバックアップしなきゃだめなんですね。
時間がたてば、サーバーからも消される仕様だなんて最近知りました。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 17:56 ID:ZwlsL76m0
- >>15
同じような症状が起きたことがあるけどグラボの熱暴走のようだった。
PCケース内のエアフローを良くしたり、グラボのGPUファンを交換したりしてみたら直ったよ。
- 20 名前:19 投稿日:10/04/13 18:04 ID:ZwlsL76m0
- ついでに当時のSSあげてみました
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8548.jpg
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 18:13 ID:d/4nZjHN0
- それ壊れる寸前だから、ビデオファン交換しても老い先短し
GF9600GTの宿命
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 18:25 ID:tGS1QexF0
- 宿命ってなに?
質問主の9600GTって代替交換品で新品だよね?
新品でも即壊れるってこと?
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 18:36 ID:SJnyRNhB0
- ファン交換しても(、次世代シリーズが発売されるから)老い先短し
って事だろ
ハイエンドが死亡だから
9600GTを置き換えるクラスも葬式の可能性高いけど
- 24 名前:15 投稿日:10/04/13 19:20 ID:Ds+6JL7a0
- 再インストールして、一時間ほど狩りしてみました。
今のところ大丈夫なようです。
安心はできませんので、こんどはもっと長時間の稼動で様子みてみます。
僕は、普通にRO程度が動けばいいので、あまり世代交代は気にしてません。
直前まで6600でプレイしていたので。
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 19:44 ID:53uz/ll70
- >>20
かっけww違うゲームみたい
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 19:48 ID:1RJYlVdR0
- なぜかサガフロのロボ編思い出した
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/13 20:01 ID:NhbfRUcA0
- >>22
モデムの人に触っちゃだめ!
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 04:09 ID:oYBNTfE00
- >>15
うちも使っていたグラボが壊れたんで、新しく買ってきたGT220に変えたら同じ症状が出るようになりました。
クライアントの再インストール、グラボのドライバ更新(Ver197.13)をしてみても改善無しです。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 08:04 ID:Jq81CauY0
- >>28
>>16-18,>>24
>15の人はちゃんと直ってるんだけど。クライアントの再インストールは、上書きじゃダメですよ。
あくまでも壊れたクラを削除してから再インストール。
- 30 名前:15 投稿日:10/04/15 11:10 ID:M10/MMLr0
- 治ったようで治ってなかったかも。
クラを立ち上げたまま、町で回復中に、裏で@ゲにいって戻ってきたら、
またなってました。
@ゲというか、裏で何もしなかったらいいってのなら我慢する。
が どうにも気持ち悪い。
ちなみに SETUPの Direct 3Dの項目はT&L HALじゃなくHALにしてます。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 11:24 ID:slU5itWV0
- ROでも崩れるし他ゲーでも崩れる事があるけど
>>19と同じでおそらく熱が原因だった
何故恐らくかというと、根本解決に至るまで季節が夏でいられなかったから
夏が恐ろしい
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 11:47 ID:HeJHV+v60
- 熱の可能性も気になるけど、
>>15 ZOTAC GeForce9600GT
>>28 GT220
とあるから、TurboCache周りで問題が出ているのかもしれない。
メインメモリに確保された分のテクスチャがdでしまっているとか。
- 33 名前:15 投稿日:10/04/15 16:34 ID:M10/MMLr0
- 不勉強ですみません。
TurboCacheとか知りませんでした。
グーグルででてくる知らない単語を調べながらです。
で、ここに来る前に環境晒しスレの方でいわれたのがZOTACの128bit地雷云々ですが、
GPU-Zで確認したところbus width 256bitでした。
とりあえずは、T&L HALにして見ます。
効果なかったら、TurboCacheの無効を試してみますね。
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 21:08 ID:MUnrOaUv0
- 9600GTでTC?
あんなん6200だけかと思ってた。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/15 23:28 ID:HeJHV+v60
- >>33
どうやら見当違いであったようだ、すまぬ
>>34
困ったことに見えてる地雷が存在するんだ
ZT-96TES3P-FDL
ttp://www.zotacusa.com/geforce-9600-gt-512mb-128-bit-gddr3-650mhz-1400mhz-zt-96tes3p-fdl.html
- 36 名前:28 投稿日:10/04/16 03:50 ID:W95aX0Pm0
- >>29
クライアントは一旦アンインストールして、そこら辺のファイルが全て無い状態を確認してから再インストールしてみましたが症状は直っていませんでした。
>>32-33
TurboCacheというものを私も始めて知りました。
グラボのメモリが512Mなのに診断ツールで1024Mと表示されるのがなんでかわからず気持ち悪かったんですが、はっきりしました。
SETUPはT&L、GT220で試してはみたものの改善無しです。
使っているグラボは玄人志向のGF-GT220-E512HD/D3。
TurboCacheはRivaTunerで無効化出来るという事なんですが、PowerUserタブにググて出てきた項目とかが無くて試せ無い状態です。
もうちょっとTurboCacheを無効化出来る方法を調べて見ます。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/16 09:35 ID:XP2LOLuY0
- ttp://jindai.blog97.fc2.com/blog-entry-41.html
>Rivatunerを起動し、PoWer Userのタブをクリックしてください
>下の方にあるアイコンの左から二番目をクリックしてください
>
>(↑選択した状態)この中から「NVIDIA force 162.12 w2k Satem」を探して選択し、開い
>てください
>
>「NVIDIA force 162.12 w2k Satem」のファイルを展開した中から
>「RMD isableRenderToSysmem」を探し選択しましょう
>
>「RMD isableRenderToSysmem」の右側にある区切りをダブルクリックし、
>値を1と入力しエンター、そしてOKボタンをクリックして完了です。
>再起動すればTCは無効になっています。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 02:47 ID:Q1vt1gu10
- Windows7 64BitのOSでROを起動するとIEがログイン画面にならずに
応答なしになってしまう場合があります。
RO起動前にIEを一枚開いている状態からROを起動すれば問題なく
ログイン画面が開いてくるのですが対処方法は何かありませんか?
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 09:54 ID:C1EqTNY40
- >>38
既に対象法を見付けて実行しているようですので、それ以上の回答はないかと。
- 40 名前:38 投稿日:10/04/17 12:04 ID:Q1vt1gu10
- >>39
確かにIEを1枚開いてから起動すれば問題無いのですが、
このひと手間を忘れてしまうとROだけでなくIEそのもが
二度と開かなくなってしまいPC再起動以外の復旧方法がありません。
やはり不便で仕方ないので、どこか設定等で直せれば嬉しいのですが。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 12:19 ID:zR/nVyiB0
- >>38
>>1
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 13:04 ID:KQP9tdwP0
- まぁ1を書いても無意味の可能性高いけど
今のIEが何か知らないけど
IE7・8・9に変えてみては?
もちろんバックアップや復元できるように準備はしてからね
もしくは他のブラウザを使うとか
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 13:38 ID:rlDT2YmU0
- >>42
へー、他のブラウザでもROのログインに使えるのか。
どれならいけるの?
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 13:54 ID:GAJ3auld0
- あんまりいじめるなよw
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 14:07 ID:0sCA1EAs0
- >>43
FFとクロームはいけるだろ?
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 15:01 ID:xVtXz9Z10
- IEでタブ開く機能があるだけで挙動はインストールしてるIE準拠だろ・・・
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 15:17 ID:Iw7WPNyW0
- 全く同じではないはず
効果あるかどうかは知らないけど
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 15:48 ID:b83aKrUm0
- >>46
え?
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 16:59 ID:KQP9tdwP0
- >>43,44
何か修正されて不可能になったのか?
去年9月頃?までは使えてたが?
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:11 ID:Sddn8NB20
- >>49
主語がないぞ。なにがつかえてたんだよ?
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:15 ID:rlDT2YmU0
- まさか、ウィンドウ内にIEを表示するアプリを指して
他のブラウザを使えなんて書いたわけじゃないよね。
まさかね・・・
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:26 ID:qMoOp2g10
- >>42
Win7だから元々IE8だし、7へのデグレードはできんぞ。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:36 ID:KQP9tdwP0
- >>50
検索して自分で調べろ
>>51
アプリって…アドオンの事だよな?
某アドオンはIEのエンジンを使ってるだけでIEを起動してる訳じゃないぞ
知らなかったのか?
まさかね・・・
>>52
デメリットもあるが可能
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:38 ID:Iw7WPNyW0
- また相談者無視の言い争いか
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:40 ID:Sddn8NB20
- いや、なにがつかえるかどうかでなくて、おまえが9月まで使えてたっていってるのは
なんなんだよって話。それを紹介してやれば質問者もためせるんじゃね?
質問者おきざりにして他のひとにばっかレスするくらいならこんなスレみるなよ…
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:47 ID:rlDT2YmU0
- >>53
まあそうだとは思ってたけど、IEコンポーネントを利用したブラウザをIEとは他のブラウザと言ってたわけだね。
まさかそんな馬鹿な発言はしないだろうと思ったんだけどね。
でもそれ以外に考えられないから確認しちゃった。
つまりまさかだったわけだ。納得した。レスありがとう。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 17:59 ID:zR/nVyiB0
- >>40
正直なところ「OS再インストールしろ」ぐらいしかエスパーできない。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 18:07 ID:GAJ3auld0
- だからいじめるなとあれほどww
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/17 19:03 ID:d8j5VzKZ0
- 揚げ足とって知識をひけらかそうとする輩は相手するだけ無駄の法則
質問者を無視してひたすら持論を展開するから
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 01:25 ID:wjMKqjvl0
- >>59
> ○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
これがあるから一概にそうは言えないんだよなぁ。
他人が嘘やデマに踊らされても知ったこっちゃないってならいいけれど。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 05:11 ID:PTvvsR9V0
- >>15
あんま詳しくないんだけど
CPUの種類 :i3 530
マザボ/チップセット :ASUS P7H55-M PRO
これってVGA搭載だよね?オンボ(っていうのかな?)だけでRO入れてみたら?
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 06:46 ID:yA1Da/X00
- なぁ確認したい事があるんだけど
ID:rlDT2YmU0とID:GAJ3auld0は
例えば火狐でIETABを使った場合は火狐の中でIEが動いてると考えてる
という事なのか?
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 06:48 ID:3N2PnwFI0
- また脱線するから他所でやれ
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 08:16 ID:c0Curb5H0
- まあ、よそでやれっていうだけじゃ困るでしょ。ちゃんと誘導してあげないとね。
>>62
つづきはこの先でどうぞ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 14:09 ID:yA1Da/X00
- このまま誘導だけだと
ID:rlDT2YmU0とID:GAJ3auld0の言ってる事が
正しいと思う人が出るんじゃないか?
簡単に説明する時には「火狐上でIEを動作さるツール」と言うけど
正確にはIE本体で動作させてるわけじゃないから
上のID2つの言ってる事は間違いなんだけど
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 14:37 ID:MIBXAPoc0
- 安全面なども考慮して言えば、FirefoxのIE Tabアドオンは、素のIEに近い動作と言った方が無難。
各種セキュリティレベル設定や導入済みActiveX、CookieやキャッシュなどはIEのものをそのまま引き継ぐ。
variantであるCoral IE Tabに関しては、IE側に存在しないcookieをFirefoxから継承することが可能になっているが。
この動作そのものは、他のIEコンポーネント使用サードパーティブラウザとそれほど違いが無いが、他ブラウザにあるような
サイト毎にJavaScript/VBScriptの動作を制限したり、独自のアンチフィッシングなどが用意されている訳でもない。
そして、Firefox自体にAdBlockPlusやNoScriptを導入していたとしても、それらはIE Tabで開かれたタブには作用しない。
判っている人にはIEコンポーネントで通じるけど、そうで無い人には事実上のIEと思っていてもらった方が色々と安全。
それと、オリジナルのIE Tabは現状だと古いFirefoxでしか動作しない。
3.6系で動作するのは前述のCoral IE Tabと、別の開発者によるIE Tab 2。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 14:50 ID:3N2PnwFI0
- こういうのが出てくるから正しいとか間違えてるとか関係なく
他所でやれって言ったんだよ
もう荒らしと同じだな
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 14:53 ID:wjMKqjvl0
- 神聖スレに誘導は何か違う気がするから
LiveROに「ROプレイヤーのためのPC雑談スレ」でも作ればいいと思う。
議論になったら移動してもらって結論出たらそれだけ貼り付けてくれればいいんじゃないか?
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 14:55 ID:wjMKqjvl0
- それと皆が一番興味があるのはROのログインで使えるかどうかという点であることも思い出して欲しい。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 15:10 ID:5kOTotL60
- 上に使えるって書いてあるじゃん
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 16:10 ID:Lg+S/Onz0
- みんなが思い込みで勝手に話しているのは分かった
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 16:17 ID:sTjbx7jA0
- 最初の質問者を無視してヒートアップする癖は治さないとな
有識者はちゃんと質問者の意図を汲み取って見あったレベルで
レス返すから偉い
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 16:23 ID:gjDMphbf0
- 半可通ほど上から目線で質問者を見失うってね
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 16:35 ID:wjMKqjvl0
- 質問者に見合ったレベルでレスを返すなら
今回は放置か>>57が正解だと思う。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 17:11 ID:AnbbF3AL0
- >>38
とりあえず
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
を熟読した上でWEBヘルプデスクに投げておけ
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 20:09 ID:yA1Da/X00
- すまんな
ID:rlDT2YmU0とID:GAJ3auld0の2匹がIEと同じなどと
半素人の知識で嘘の情報を書いていたから何度も書き込んでしまった
火狐のIETABを使えばログイン可能
ただし、IEと完全に同じ動作ではないのでログインの仕組みが変化すると
使えなくなる可能性がある
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 20:13 ID:c0Curb5H0
- 誘導に従うのは軽度の神聖様。
誘導を無視して書き込み続けるのは本物の神聖様。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/18 20:15 ID:wjMKqjvl0
- はいはい玄人玄人。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/19 00:40 ID:61i2G1Np0
- >>38
Google Toolbar 入ってる?
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/19 03:32 ID:UNO3zVYS0
- >>76はいつもの人なのでPC詳しくない人は真に受けないように。
- 81 名前:15 投稿日:10/04/19 17:43 ID:x4AwcZLW0
- こんにちは15です。
流れをぶった切ってすみません。
中間報告的なものです。
現状、進展はありません。
崩れるときは起動してすぐにでも崩れるし、崩れないときは半日狩りをしていても崩れません。
で、いろいろと設定を弄っていたら面白いことがおきましたので今回はその報告です。
普通は、ROを起動してもGPUクロックがアイドル状態の低い状態のままなのですが、下記の手順を踏むとクロックがあがった状態でプレイできるようになったので、その方法を書いてみます。
○ラグナロク GPUクロック固定法
1.NVIDIAコントロールパネルを開く。
2.PhysXの設定→有効→適応→パネルを閉じる。(元から有効なら手順は4からでokです。)
3.PCを再起動(GPUクロックがそのグラボの定格最大値でPCが起動される。)
4.ROを起動→パッチクライアントまで進む。(ここで一旦GPUクロックはアイドル状態になる。)
5.パッチクライアントの終了を押してパッチクライアントを閉じる。(IEの垢選択画面のままで閉じない。)
6.モンスターハンターフロンティアオンラインのベンチマークを起動。→数十秒間そのまま(デモをスタートさせててもタイトルのままでもOK。この段階でGPUがアイドル状態から解除され、最大クロックになります。)
7.ベンチマークを閉じて、IEの垢選択画面からROを起動。(今度はGPUは最大クロック状態から解除されない。)
理由はわからないけれどこれでクロック固定でROができました。
あくまで自分の環境下においてですが、これで再現率100%でした。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 10:50 ID:mRhauSuO0
- 俺の9600GTGEもダウンクロックのせいかテクスチャおかしくなるな
画面止まって数秒後に動いたと思ったらテクスチャぶっ壊れる
ソロだしリログすれば元に戻るから気にしてないけど時々死ぬ
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 14:40 ID:jpCrXev/0
- PCメーカー名と型番 :Prime Galleria ZX
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600 Service Pack 3)
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
メモリー搭載量 :3064MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTX 285
ハードディスク :953866 MB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード
ネット接続環境(ISP名) :NTT西日本フレッツ光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 有線
症状(できるだけ詳しく) :
ROプレイ中にPCから異音が出てフリーズ
操作を受け付けなくなるため再起動するしかありません
特定の場所等で発生するわけでもなく狩場や街中といろいろな場所でフリーズしてしまいます
決まった症状はPC内部からの異音くらいです
グラボのドライバ更新、ROクライアント再インストール、埃取りなど試しましたが改善されません
ご教授願います
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 14:52 ID:llXOPrwU0
- まずはその異音の発生源を確かめようよ
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 15:49 ID:AwDPqTCx0
- >>83
異音ってのがどんなものなのかわからないので、コメントのしようがないと思うよ。
HDDが死に掛けなら、HDD交換しかない。
冷却用ファンがケーブル類に接触しているなら、そこを改善するなり、ファンを交換するなりが必要。
ハングアップした時にキー操作をした場合などのBEEP音なら、ハングアップする原因を除去しないとだめ。
ハード的な問題を解決した後で、OSの再インストールを行えば直ると思います。
>>84さんの回答が凄く適切だと思います。
- 86 名前:83 投稿日:10/04/20 16:23 ID:jpCrXev/0
- 失礼しました
メンテ終わってログインできるようになったので確かめてみました
タイミングよくフリーズしてくれたのでPC開けて確認したところHDDから音が出ていました
ファンが接触している等の様子はなかったのでHDDの寿命なのでしょうか・・・
去年の7月に買ったものなのですがHDD買い替えも視野にいれてみます
アドバイスありがとうございました
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 16:30 ID:RU0gqJU00
- >>15
GPUクロック固定で解消されるなら
自作板の9600GT関係のスレで何か方法を聞いた方が良いんじゃないか
自分はRADEON派なのであるのか知らないけど
RADEONでクロックが落ちて画面が乱れる時の対処で
映像付き音楽を流すと簡単に出来るみたいな方法があるかも
>>77
結局のところ嘘情報を書いてた2人を神聖にしないで
大きい態度で自信ありげに書いたら正しいって流れにしたいのか?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 16:45 ID:cQw5mCL60
- >>86
音源がHDDと言う時点でクラッシュの前兆、あるいは途上なので、できる限り早急に必要なデータのバックアップを推奨。
流石に1年未満で寿命を迎えるなんて事は、24h常用でもしない限りは起こらないので、偶発故障か単体不良かと。
BTOの保証期間内だろうから、無償で交換修理になるとは思うよ。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 18:33 ID:jQP0FJYC0
- ID:rlDT2YmU0とID:GAJ3auld0とID:UNO3zVYS0の馬鹿3匹がIEと同じなどと
素人の癖にまた嘘の情報書いているので注意しておく。
火狐のIETABプラグインズはIEとは全く別物でIEとは無関係に独自動作するものである。
素人の癖に嘘の情報書くのは迷惑以外の何者でもないのである。
ID:rlDT2YmU0とID:GAJ3auld0とID:UNO3zVYS0の馬鹿3匹は反省せよ!
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 18:53 ID:E/bK2i5J0
- >>89
はいはい、そうだねー。きみがただしいねー。
いいこだから、つづきはこのさきにかきこんでね。
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 18:55 ID:LlkvkBcJ0
- いつまでも終わった話題を続ける奴は空気読めるようになれ
=ROMってろ
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 19:21 ID:g9wmV+I+0
- >>89
>素人の癖に嘘の情報書くのは迷惑以外の何者でもない
そっくりそのままお返しするよ。
>IEとは全く別物でIEとは無関係に独自動作するもの
IEコンポーネントを利用している時点で、IEが内包する脆弱性はそのまま引き継がれるよ。
全く別物というのを鵜呑みにして、WindowsUpdateなどの必要な対策を怠ったりしたらどうするつもりなんだ。
>>2
> ○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 19:25 ID:7bptyPsn0
- 荒らしは放置で
- 94 名前:15 投稿日:10/04/20 19:54 ID:cJ2HHhbG0
- >87
とりあえずこの方法で固定できるので、この状態でいくらかプレイしてみる。
これで問題解決するなら、ちゃんと固定できる方法を聞きに行ってくる。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 20:40 ID:WGerGnbP0
- GPUのクロック固定方法は環境晒しスレでずいぶん前に話題になった。
5に書かれているから見てくればいい。
>>89はIEの入ってない環境にFirefoxとIETab入れてどうなるか試してみればいいよ。
LinuxでもMacでも欧州版のIE無しWindowsでもどれでもいいから。
どれか試すまでお口にチャックで次書き込むときは実験結果の報告でよろしくな!
あとこれも貼っておくよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IE_Tab
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 20:43 ID:WGerGnbP0
- エスパーで申し訳ないが、少し前から出没している
「嘘でも繰り返し言い続けていれば定説になる」
の実験をしている人だと思うからこれ以上は放置でいいと思うよ。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 21:28 ID:fZqLUTmp0
- 96はIETAB=IEを言ってる2人を推奨してるのは何だ?
IETABはIEのデータ・設定を使って表示するプラグインのようなもの
Firefoxで使えばIEに似せた処理を行うが
メインはFirefoxなので一部Flash系も使えない
Firefox以外のブラウザでIETABを使った場合も
そのFirefox以外のブラウザの処理概念による動作なので
Firefoxと違う場合もある
>>95
IEがインストされてない環境で表示されないのは
IETABがIEのデータを使って表示させる為
IEデータが無いから表示できないだけ
繰り返しIETAB=IEと言ってる連中は
知ったかすぎる
海外のブラウザで、IEをバックで実行してIEのように表示できる
と書いてあるブラウザもあるにはある
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 21:33 ID:4L18oOUV0
- どっちでも良いからさっさと消えろ
頭がエラーな奴はこっち行け
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 22:01 ID:60LAt0Wr0
- 天安門天安門
って言えば消えるのかなw
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 22:13 ID:60LAt0Wr0
- よく考えるとキチガイを説得する必要は少しもないよな。
他の人がだまされなければいいだけだ。
IE Tabについて知りたい人は
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IE_Tab
ttp://firefox.geckodev.org/index.php?IE%20Tab
あたりをよく読んで理解すること。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/20 23:05 ID:U23+JXG80
- 質問者の顔色も窺わずに延々と知識をひけらかし続けるのは
痛い人なんだと言うことに一体いつ気付いてくれるんだろう
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 00:08 ID:7T8pEP140
- え、質問者の顔色を窺うの?
てっきり質問者が回答者の顔色を窺うものだと思ってたわ。
ageてる人の発言はいつも一味違って勉強になる。
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 00:12 ID:wz3HTKBS0
- >>97
おまいが諸悪の根源。
なにも理解してないのに書き込むなよ。
IEコンポーネントとかレンダリングエンジンとかAciveXとか調べてから書けよな。
というか自分が正しいって信じちゃってるから無理かな?
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 00:16 ID:7T8pEP140
- >>103
>>100
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 02:31 ID:Xc8ogio90
- >> ID:7T8pEP140
>>91
大元の話だけどテンプレに従わない質問はまず>>1に誘導することも覚えてくれや
一見関係なさそうな点でも問題が洗いだしやすくなるからな
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 04:28 ID:slKNskwA0
- >>103
>というか自分が正しいって信じちゃってるから無理かな?
理解してないのは自分だろ
IEのレンダリングエンジンを使って表示するだけであってIEでは無いって事。
レンダリングエンジンというのはIEのレイアウトを表示するための
データの事でIETABはこのIEのデータをFirefox上で動作させてるに過ぎない。
IEがIEのレンダリングエンジンを使って表示させてる場合と
FirefoxがIEのレンダリングエンジンを使って表示させてる場合で
多少の差異や使えないFLASHがあるのはこれが原因。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 07:50 ID:1ISJA+SD0
- レンダリングエンジンがデータ・・・?
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 08:11 ID:d8vlWnlF0
- >>106
>>91
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 09:30 ID:r4XqIO790
- これあれだろ。トヨタ車のエンジンとシャーシを使って外装だけ自分で作って
これはトヨタ車ではない!って強弁してるみたいな。
まともな日本人にできる発想じゃないよな。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 09:53 ID:FlBJoXqa0
- スレタイと全く関係ない部分でごちゃごちゃ言ってるんだから
>>106は日本語がちょっと不自由な人なんだろう。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 09:59 ID:yjbrHeLg0
- このスレIP表示はまだですか?
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 12:38 ID:Z7BLrUYu0
- >>109
そのケースはトヨタ車とは呼ばない
トヨタのエンジンを使った別の車だ
モコが日産車であってスズキ車では無いようなもんだ
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 12:57 ID:/+LwPltc0
- 外車だと普通
車のパーツが自作PCみたいに規格化されて自由に組み合わせられる
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 14:44 ID:QSeKVPiE0
- エラーとはちょっと違うんだけど、最近とにかく鯖キャンが酷い。
ここ数ヶ月前から酷くて、それより前は鯖キャンなんてGV以外じゃ殆ど無かった。
4PCあるのだけど、PCに関係無く発生。
しかし条件が大体固定されていて、狩り中とかは以前と同じように鯖キャンないのだけど
放置しているとよく切断される。
例えば露店や、たまり場のAFK放置、狭間で外待機させて魂だけして後は放置のリンカー等々。
PCやアカウントに関係無く、放置キャラがよく切断される傾向にある。
他のオンラインゲームじゃ全くそういう事もないから
PCや回線が悪いのではなく、RO側に原因があると思うんだけど他の人はそんなに切断されないのだろうか?
例えば3PCで全てログインしてる時でも、狩りしてるメインキャラは落ちないのに
放置してるキャラが落ちるとかはよくある。
回線の問題なら全て落ちるはずなのよね。
存在するMAP鯖が同じでも、動かしてるのはそのままで放置キャラが落ちる。
たまり場で2キャラログインしていて、メインPCの方でチャットしてたら
すぐ横に置いてある座ってるだけの2キャラ目だけが落ちるとかかなり頻繁にある。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 15:20 ID:cfJic+p70
- そういや常に重いし鯖缶多発状態だな
PC古いからそのせいかと思ってたけどちがうんかな
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:17 ID:Cd+SqB6m0
- >>114
俺も同じ状況によく遭遇する。
時折動かしてサーバにパケット送ってやると変わるんだろうか。
狭間用拳聖、2PC支援/お座り(同垢CC)、3PC入り口MOB移動用待機LK
1:拳聖は落ちにくい(ゴールデンはよく落ちる)
2:2PC目は支援→ポタしてCCするがキャラセレ画面に遷移するときによく落ちる
3:モロクに立ってるだけなのに突如落ちる
2PC目は評判の悪いオンボLANなのでIntelNICに変えてみた、が変わらないんだろうな・・・
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:21 ID:nH8HInRhO
- >114
ROそのものがPC環境と相性悪いって事はある
一昔前は
OS :XP
CPU:Core2
GPU:Geforce
等の組み合わせで時刻ズレ鯖キャンなんてのもあったしな
あとルータやハブ再起動&冷却なんかも効果あるかな
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:25 ID:AkOGZYyi0
- 意外にあるのが、ルーターやハブのポートの不調や接続ミス(チップセット等死に掛けや物理的な接触不良)、
ストレスの掛けた使い方に気が付かないで、LANケーブルが劣化していたなんてある。
ポート入れ替えるだけで見当ついたりするし、機器更新が分からないぐらい年季の入ってる方もいるだろうから、数年に一回はチェックしたいね。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:26 ID:/+LwPltc0
- 取り敢えずADSLならモデム疑え
テスト方法知らんけど
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:30 ID:/+LwPltc0
- ルーターのHUBはスイッチングHUBだから幾らでも負荷をかけて構わないんだ!と言ってオーバーフロー、オーバーヒートさせていたってのもある。
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 16:47 ID:NimsRZD/0
- >2:2PC目は支援→ポタしてCCするがキャラセレ画面に遷移するときによく落ちる
>3:モロクに立ってるだけなのに突如落ちる
あるある!
特に2が暗転のまま返ってこないのがよくある。
>>117
でもPCは変えてないし、数ヶ月前まではずっとそういう事はなかったんだよね・・・
>>118
ルータやHUBやモデム関係なら、落ちる時は全部落ちると思うんだよなー
ケーブルやLANとしても、それなら使うキャラを入れ替えれば落ちないはず。
でも入れ替えてもやはり動かしてない方が落ちて、動かしてる方が落ちない。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 20:16 ID:9CPwuZJk0
- うちも突然、2台ある内の1台がそうなってしまって同じ症状が続くけど
数ヶ月くらいで出なくなくなるのを繰り返してるな。
検証してないけどシステム負荷と関係してる気がするが放置中。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 20:30 ID:5GjAMvmz0
- 愚痴るだけなら愚痴スレ行け。
真面目にやる気があるなら詳細晒して共通点でも洗い出せ。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 22:34 ID:Qgf1hADY0
- 書き方がお気に召さねぇとよw
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 22:43 ID:7T8pEP140
- >>105が書かれてから
まだ1日も経っていないというのに。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 23:10 ID:hDP+AbhB0
- >>123
>>125
テンプレ埋めて欲しいなら煽るような書き方や回りくどい言い方をせずに
そう言えばいいのでは?
個人的には>>114のような書き方かたもアリだと思うよ。
そういったネタから話が拡がって解決の糸口が見つかることも
あるだろうしね。
但し、初心者やポイント絞れない人はマネしちゃダメよって事で。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/21 23:52 ID:7T8pEP140
- >>101に続いてまた神聖っぽいのが登場?
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:03 ID:S3KBYnKi0
- >>127
そうだな。オマエの事だなw
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:11 ID:fr5zhgmW0
- >ID:7T8pEP140
>テンプレ埋めて欲しいなら煽るような書き方や回りくどい言い方をせずに
>そう言えばいいのでは?
普通に正論だと思うぞ。
まともな指摘に煽りで返すのは神聖扱いされても仕方ないだろう。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:12 ID:xc2f/MqS0
- 間違い情報垂れ流すやつが頑張っちゃったり
テンプレ書かないやつが開き直っちゃったり
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:19 ID:BjOw910p0
- 頭のエラーに悩まされている人の相談室スレを作るしかないな
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:28 ID:3zPtrx5I0
- 指摘された人、顔真っ赤ですねw
そんなに必死にならなくていいのにwww
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:33 ID:yMcbX2B30
- このスレの約束事として相談するならテンプレ埋めるってルールがあるんだから
スレが荒れないようにするためにもテンプレ埋めてくれ。
スキルがなくて埋められないならある程度は仕方がないが
>>104以下の書き込みはそこまでPCに詳しくないようには見えない。
面倒だから埋めてないように見える。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:49 ID:tEc/0lFx0
- 終わった話蒸し返してんじゃねーよカス
このクソ粘着野郎が
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 00:55 ID:yMcbX2B30
- 訂正
>>104→>>114
>>134
ただの書き間違いだからそう熱くならないでもらいたい。
すまんかった。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 04:49 ID:vx4aahb40
- 現象だけ見ている限りでは、ルータのNATテーブル溢れのような希ガス。
ROの場合は、各Zone鯖に直接コネクションを張る形式だから必然的にテーブル増加を起こしやすいし。
時期によって発生頻度が異なるのは、各Zoneごとのサーバ配分が変更されたりと言った部分もあるし、
RO以外のゲームやサイトへの接続状況も絡んでくるから一概にどうとは言えないかな。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 05:00 ID:sY/nlPRa0
- だとするとp2pアプリも走らせて、そのルータのセッション数上限にしてやれば
再現できるかな。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 08:35 ID:9qYkwP8T0
- そんな特殊な環境、自己責任で突き返せよ
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 08:47 ID:SwAJR6h20
- 日本語でおk
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 09:02 ID:8hABaqNz0
- 各クライアントで1コネクション張るだけでNATテーブル溢れって・・・
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 10:12 ID:QJQMNu5o0
- そんな事どこに書いてあるんだw
なんか湧いてきてる希ガス。
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 10:15 ID:L4/SkXRj0
- 相手or自分が正常でない場合はありうる
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 10:32 ID:d4isFzIk0
- つまり>>142はなにも分かってないってことだな。
チラ裏だよな。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 11:07 ID:L4/SkXRj0
- 分かっているなら確認を片っ端から否定している手前が解決してヤレよ
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 11:33 ID:nZK8KjvU0
- また神聖の登場かよ・・・
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 11:36 ID:oToxyZD50
- 被害妄想君か?
>>131じゃないが頭のエラー起こした奴ばかりだな
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 11:44 ID:oToxyZD50
- 全てを否定する謎の組織がレスしてると思い込んでるとかなw
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 13:48 ID:AnjRShyb0
- 悩まされているスレだからな
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 21:39 ID:grKQ2gdk0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP SP3
CPUの種類 :PenDC E5200
メモリー搭載量 :2G(Single Chanel)
グラフィックス :玄人志向 GF9600GT E512-HW2
ハードディスク :WD3200AAKS
サウンドボード :なし
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :G31M-ES2L
ネット接続環境(ISP名) :bbexcite
セキュリティソフト名:Avira AntiVirus Personal Free
ルーターの有無、有線or無線 :有線(ルータはコレガ)
症状(できるだけ詳しく) :2PCでログインするとき、片方のPCでINすると
数分(最低5分〜)経ってから出ないともう片側のPCから
別垢(癌ID同じ/アカウントID別)でログインできない謎の現象
クライアントこそ立ち上がるが、ワールドセレクトすると
後ろの壁紙が全部映った状態のままサーバーセレクトウインドウが出ない状態になる。
ウイルスセキュリティなども全部とっぱらった状態でも同じ現象が起こった、謎。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 23:25 ID:268E9RzP0
- OS(SPのverも):XPSP3
CPU の種類 :ペン4
メモリー搭載量 :2.5G
グラフィックス :geforce 6200
DirectXの Ver :9.0c
セキュリティソフト名:バスター2010
ルーターの有無、有線or 無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
>>114に似た状況でこちらは動いていてもおちるようになってしまいました。
ウイルスバスターを切ってみたり、再インストールしたりしましたが無理でした。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/22 23:59 ID:JFJO1oQx0
- >>149
ルーターの型番と動作モードを詳しく
あとネットワーク構成もお願い
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 00:21 ID:yo0232TZ0
- >>151
了解しました、ちょっとしらべてみます。
ルーターはけっこう古かったはずなんで・・・それのせいかなと思ってる節がありますが。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 00:46 ID:yo0232TZ0
- ところでネットワーク構成と動作モードってのはなんだろう・・・
使ってるルータ商品のページはこれでした→ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/barhx.htm
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 03:04 ID:HaHszQ2w0
- 疑わしいのはやはりルータ。モデムに続いて2年で故障説再浮上か!?
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 04:32 ID:yo0232TZ0
- >>154
つながらなくなったわけじゃない、ってのが謎なんですよね。
クライアントが立ち上がっても鯖セレにいけない(内部処理的にログイン作業で詰まってる?)だけで
そのつながらないPCでブラウザを立ち上げても普通にネットサーフィンなど同時に行えますし
数分経つとつながらなかったpcもサバセレまでいけるようになっていたりして
2pc作業などは繋がってしまえば問題なく行なえているのです・・・。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 06:38 ID:fbftYFfx0
- 久々にROをやろうと古いPCを引っ張り出してきたところ、ROがまったく起動しなかったので
ウィンドウズアップデートや、ROの再インストールを行ってみるも改善せず。
directxを最新版にしたりしても反応は変わらなかったのでnvidiaのドライバを更新しようと思い立ち
公式HPからアップデートファイルを自動検索して、インストールしてみました。
そして再起動が促されたので当然の如く再起動。
・・・すると、なんとまぁブルースクリーンに。
ROどころかOS起動すらしなくなりました\(^o^)/
OSはXPのSP3です。
ちなみにBiosまでは普通に起動するのですが(DELキーでCMOS設定に入り、エンターキーや矢印キーで入力はできる。)
「ご迷惑をおかけしております。windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります」
のくだりの部分ではキーボードが無反応になってしまうのです。
セーフモードで起動、通常通りwindowsを起動、といくつか欄があるのですがキーボードが無反応なため、デフォで選ばれている「通常起動」しか選ぶ事ができません。
そしてそれを選んだならばブルースクリーンが一瞬だけ表示され、勝手に再起動してしまいます。
CMOS設定の「Halt On」の設定をいじってみても(No Errorsに設定してみても)キーボードの入力が受け付けないままです。
もしかしてPS/2のキーボードじゃないとだめなんでしょうか?現状はUSBなのですが・・・(CMOS設定はできてるしなぁ・・・)
持ってないのでためせません。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 06:39 ID:fbftYFfx0
- 間違えて途中送信してしまった・・・
もう少し追記で書いてみるかもしれません。
というかOSから再インストールですかね、やっぱ・・・
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 06:45 ID:fbftYFfx0
- ご迷惑をおかけしております〜のくだりですが、
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
通常通りwindowsを起動 ←(デフォルトでこれにチェック)
この画面でキーボードがうんともすんともいいません。
心情的には「前回正常起動時の構成」を選びたい所なのですが(ノ∀`)
何か解決策はないものなのでしょうか。
てかnvidiaを更新しようとしてブルスクになるってどうよ・・・
あそこはウィルスでも配っているのか(´・ω・`)
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 07:47 ID:l7YDVhI00
- ブルースクリーンになるくらいでウィルス扱いかよ。
おまえの運が悪いか環境管理がわるだけだろ。
nvidiaのドライバ更新するやつ全員がブルースクリーンになるってんなら
その言い分もわかるが。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 08:05 ID:UeF7d6ve0
- 感染能力のないプログラムをコンピューターウィルスとは呼ばない。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 08:11 ID:bCwvk+2m0
- おう、配りまくってるぞ
感染すると引退するとか言っておいてなぜかまた戻ってきてしまう
ルーピーウィルスだ
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 08:16 ID:oWAkUcsF0
- >>156
os再インストールが一番手っ取り早そうだけど、
まずは>>1のテンプレ埋めて質問してくれ
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 08:34 ID:itsu9HA90
- 1.M/BのBIOS設定でUSBレガシーデバイスを有効にする
2.セーフモードで起動し、ドライバーを削除
3.CHKDSK /F /Rとか、memtest86+などを実行し、ハード的な問題がないことを確認
4.VGAデバイスのドライバーを更新
どう見ても、まずはテンプレ埋めてこいってことだよな。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 09:32 ID:z0emYn0t0
- テンプレもなにもROと無関係。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 10:18 ID:yxDvHd160
- >>153
ちょっと見たところ、かなり不安定なモデルらしいですね。
まずはファームウェアを最新にして様子見てみるのがよさそう。
ただハードウェアからくるトラブル報告も多いんで、買い換えをした方が
早いかもね。
動作モードはPPPoEかブリッジかだけど、その書き方だとPPPoEで使ってるのかな
まずファームの更新が先だからひとまず置いといておk。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 10:34 ID:UxRvo11x0
- PCメーカー名と型番 :BTOパソコン
OS(SPのverも):Windows XP Home SP 3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6200
ハードディスク :160G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE 8IG1000MK(865G mATX)
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光ネクスト
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2010
ルーターの有無、有線or無線 :無し
症状(できるだけ詳しく) :ゲーム起動後、4分ほどでゲームが終了する。
エラーメッセージは出ません。
ROを始めて2日目、1日目は問題なく動いていました。
RO再インストール、セキュリティソフトの設定を行いましたが駄目でした。
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 10:46 ID:UeF7d6ve0
- >>166
ウィルスソフトは設定でだめならアンインストールまでためさないとダメ。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 10:47 ID:itsu9HA90
- 終了の仕方を詳しく。
なんの前ぶれもなく、すっとROが落ちるんだと思うが、それはnProが頑張ってる時。
・何らかの方法でnPro鯖との通信を阻害していないか確認。
・nProが誤検知するような常駐ソフトやブラウザ機能拡張が入っていないか確認。
・どうしようもなければ、OSの再インストールコースをどうぞ。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 12:21 ID:Osig38pc0
- >>164
>>105
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 12:35 ID:UxRvo11x0
- >>167
ウィルスソフトのアンインストールしてもだめでした。
>なんの前ぶれもなく、すっとROが落ちるんだと思うが
はい、そのとおりです。
もう少し試してだめならOSの再インストールして見ます。
ありがとうございました。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 13:11 ID:+NuxtKyD0
- テンプレ厨が湧いています
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 13:41 ID:YGQT4VEy0
- >>156
BIOS設定でUSB周りをいじり倒せ。
legacy enableだけだと動かない物もあるから。
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 13:49 ID:P/55FsTl0
- >>170
俺もまったく同じ状態。
ALT+F4をおしたみたいにスーッとROが終了する。
RO起動して3~4分で落ちるようになってる。
ちなみに俺もバスター2010
OS入れなおした後の報告も宜しくたのむ
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 15:03 ID:GblXXJRe0
- >>165
レスありがとうございます。
ファームウェアの更新をしてみようと思い探してみたのですが
このBAR-HXのファームウェアがコレガの一覧を見てもどうも見当たりません。
何か別のシリーズと併用型なのかも不明で、これの最新ファームウェアってどれなんだろう・・・
それと、なんだかステルスモードとかが変な挙動するという書き込みもみたので、1度オフにしてみようと思います。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 15:40 ID:itsu9HA90
- >>174
このページにないんだから、公開されてないんじゃない?
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barfarm.htm
ルーターの設定で、トリガー接続ではなく、常時接続に設定しとけばいいんじゃないかなぁ。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 15:47 ID:GblXXJRe0
- >>175
ファームウェアやっぱ公開されてないんですかね・・・
それとトリガー接続ではなく常時接続になってますね。
うーん・・・
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 16:14 ID:+bYCFnsV0
- >>149の症状が突然起きたのは09年の夏ごろ?のイベントパッチ(海底神殿にバドンXがでた奴)からでした。
その頃特に目立ったルーターの故障、ネットそのものに繋がらないという事もなかったのですが
なぜかROだけは>>149のような症状に見舞われるようになってしまった・・・
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 16:15 ID:+bYCFnsV0
- ああ、IDころころ変わってしまってるのですが
これはルーターいじくりまわして再接続行なってるせいなので
中身は149/174の人です・・・。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 17:14 ID:djN9Ev8F0
- 私は相談の力になれそうにないけど、とりあえず名前欄に149と書くと
相談に乗れる方がレスを追いやすくていいかもしれません
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 18:06 ID:itsu9HA90
- おまじない程度に、MTUの調整してみたら?
- 181 名前:149 投稿日:10/04/23 18:37 ID:+bYCFnsV0
- >>179
了解しました。
>>180
RWinでしたらいじったことあるのですが
MTUは自動調整欄にチェックがはいっていますね。
固定化しちゃったほうがいいんでしょうか?
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 19:33 ID:itsu9HA90
- >>181
ちゃんと調べて指定したほうがいいよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/652pingmtu/pingmtu.html
PPPoEならデフォルトの1500でいいと思うけど、うちはCATVで1472なのにRwinの自動設定だと1500にされてたし。
(pingだと1473より大きいとロストする状況)
MTU調整前は、ROには関係無かったけど、Webサイトの接続に失敗することがたまに発生してたから。
ROの鯖選択時の無反応も、その辺が絡むかもしれない。
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 20:20 ID:+bYCFnsV0
- >>182
調べてみた結果2pcともにping飛ばして全てきっちり帰ってくるMTU値は1426だという事がわかりました。
これをルーターの固定MTU設定にいれてみればいいのでしょうか?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 20:46 ID:itsu9HA90
- >>183
最適の設定にするのであればYes。
エラーの解決に繋がるかと言えば、わからない、多分No。
効果があるといいねというおまじないレベル。
- 185 名前:149 投稿日:10/04/23 21:04 ID:bsF2lrkK0
- 1426を固定MTU値にいれたあと再度pingで1426を送るとレシーブ0になるのですが
これは普通の動作なのでしょうか?
あと接続問題の解決には至りませんでした、残念無念orz
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 22:03 ID:itsu9HA90
- >>185
あ、悪い。ヘッダ分足さないといけないんだった。
取り敢えず、おまじないに過大な期待をしちゃいかんぞw
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/23 22:51 ID:bsF2lrkK0
- まぁ、おまじないですしねw
ヘッダ分とは28バイトですかね
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 02:37 ID:9hl9UFWJ0
- ★罰ファロー・コレガ被害者の会Vol2★
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054731501/458
相変わらずのウンコレガっぷり
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 17:25 ID:KXcriT9B0
- >>187
EditMTUってアプリ使うとサイトを指定してRWinとMTUの自動設定できるからオススメ。
ルーターの件はlan側に複数ぶら下がってて同じサイトにアクセスした時のIPマスカレードが
まともに動いてないとかかなぁ。ルーターとしてはあるまじき(ryだけど
>>188のcoregaとmixiの件を見てるともしかしたらあるのかも知れないと思える。
ルーターを変えてみて様子を見れるといいんだが・・
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 04:28 ID:kMh0ADrv0
- PCメーカー名と型番 :Dell Studio1555
OS(SPのverも):Vista Home Premium SP1 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel Core2Duo P8600 2.4GHz
メモリー搭載量 :4060MB
グラフィックス :ATI Mobility Radeon HD 4570
ハードディスク :450GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツADSL
セキュリティソフト名:Avira AntiVir Personal、COMODO
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
一週間ほど前、突然「Operating System not found」と出てパソコンの中身が吹っ飛びました。
復旧を試みたものの無理そうだったので「出荷時の状態に戻す」で元に戻したのですが
RAG_SETUPを実行しようとすると
「セットアップの実行中にエラー(-5004:0x80070005)が発生しました。
前のセットアップを完了し、他のアプリケーションを閉じたことを確認してください。」
という表示が出てインストールすることが出来ません。
クライアントが壊れてるのかと思い何回かダウンロードしなおしたり
UACを有効→無効で切り替えたり色々試したのですがやはり同じ表示が出ました。
壊れる前は普通に動いてたのですが、何が原因なのでしょうか?
何かアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただきました。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 04:53 ID:qth9a8oq0
- 管理者権限でインストーラー起動してません、とかないよね?
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 05:01 ID:kMh0ADrv0
- RAG_SETUPのプロパティの互換性のところにある
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックは入れてます。
(今はUACを無効にしたせいかグレーになってますが)
他にも管理者として実行させる場所ってありましたでしょうか
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 09:29 ID:wd139uv80
- 右クリックから管理者権限で起動
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 09:37 ID:wd139uv80
- そうそう。Vistaは管理者権限でログインせずに、一般ユーザーでログインしてから管理者権限で
プログラムを起動するんだぞ。管理者でログインしたらだめかも。
UACはわかってて切るならまだしも、インストールにこけるような人が切っちゃまずいと思う。
あと、VistaはSP2出てるんだから、ちゃんとWindowsUpdateかけとけ。VC++のランタイムもちゃんと入れとけよ。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 11:16 ID:bkCrmkOF0
- もう忘れてしまったがWindowsUpdateで自動的にVistaSP2ってインストールされたっけ。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 11:17 ID:LbV/iuPn0
- というか、まずはクライアントの再ダウンロードからじゃね?
OSコケタのが、たまたまソフト的にOSが死んだだけなのか、
HDDが壊れた等のハードに異常があるかのほうが問題なきがするが。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 11:51 ID:wd139uv80
- 0x80070005 ってのが管理者権限がない時に出るエラーコードだから、正しい手順でやればインストールできる筈。
OS再インストールとか、ハード的な問題のチェックとかが必要かどうかは、>>193をやった結果次第で判断すべきかと。
- 198 名前:190 投稿日:10/04/25 15:25 ID:kMh0ADrv0
- 返事が遅くなりまして申し訳ありません。
手順が間違っていたのですね・・・・
アップデートなども足りていないようなのでやってみます。
UACについてはエラーを調べていたときに
切ったらインストール出来たようなことが書いてあったので
一時的に切ってみただけで普段は有効にしています。
クライアントは同じパソコンで2回ほどやってダメだったので
別のパソコンからも1回やってDVDに焼いたものを使っています。
ファイルサイズも同じだし、エラーコードが管理者権限がどうとか?だったので
違うところなのかなーと。
これから書き込んで下さったことをきちんと読んでやってみます。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが結果も後で書き込みますね。
皆様どうもありがとうございました!
- 199 名前:190 投稿日:10/04/26 18:47 ID:Lo+NiGp+0
- 190です。
今のところまだインストール出来ていません。
やったこと
・UACを有効に戻した
・VistaSP1からSP2に
(>>195さん WindowsUpdateは毎回していましたがSP2には自動ではならないようです)
・VC++のランタイムをインストール
(Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable Setupというので合ってますか?)
・RAG_SETUPを右クリック、管理者として実行→同じエラーが出ました。
・ユーザーアカウントを新規で作りそちらにRAG_SETUPをコピーした後、管理者として実行
→やっぱり同じエラーが出ました。
アドバイス頂いたことをやったつもりですがこれで合ってますでしょうか?
自分でもまた調べてみたりしたのですがさっぱりわかりません…
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 19:02 ID:GTn8U0Mj0
- >>別のパソコンからも1回やってDVDに焼いたものを使っています
ROフォルダごとこれからコピーすれば?
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 19:02 ID:GTn8U0Mj0
- あと管理者のユーザーをもう一個つくってみてそれでインストールしてみるとか。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 19:17 ID:ZFdM6MiC0
- そもそもRAG_SETUPの起動であってクライアント自体では無いから、管理者権限云々は的外れだと思う。
Windows installerがIL関係は面倒を見てくれる訳だから。
どちらかというと、DEP関係の設定を疑ってみる。x64環境だし、nProの介在があるから。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 19:24 ID:ZFdM6MiC0
- >>199
あと一応念のため。
ファイル名を指定して実行→msiexecで、表示されるWindowsインストーラのバージョン確認を。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 20:59 ID:7ZFcmWay0
- なんとなくセキュリティソフトを疑ってみる。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:31 ID:7genSSJZ0
- 今公式確認したけど、Vistaの64bitは 『非対応』 だぜ・・・。
↓公式HPの稼動スペック
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:46 ID:PXWh7OuM0
- >>205
そんなことはテンプレにも書いてある。
- 207 名前:190 投稿日:10/04/26 22:28 ID:Lo+NiGp+0
- >>203
実行してみたら V4.5.6002.18005 とありました
>>204
よく考えてみたら、修復する前はavastだったのをAviraに変えたんでした!
それが原因なのでしょうか
でも一度回線を切ったままSETUPをクリックしてみましたが同じエラーが出ました
>>205
すみません、以前は出来ていたものでまた使えないかなーと。
本当は7にするはずだったのでx64にしたのですが
ちょっと色々あってvistaのままになってしまったので…
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 23:04 ID:PXWh7OuM0
- RAG_SETUP.exeのプロパティのブロックの解除を押してみるとか。
AntiVirを一度アンインストールしてからROをインストールしてみるとか。
- 209 名前:190 投稿日:10/04/27 02:21 ID:bYWYWLTi0
- すみません、解決しました!
回線を切断した状態でCOMODOのFirewallとDefense+、
ついでにaviraとUACも切って管理者権限で実行したらインストール出来ました。
おそらくCOMODOが原因だったみたいです。
まだ動くか試しておりませんが、とりあえず解決しました。
色々考えて下さった方々どうもありがとうございました!
お騒がせしてしまって申し訳ありません
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 03:43 ID:ZXHVKOCK0
- 何人かいるが
ALT+F4をおしたみたいにスーッとROが終了する。
RO起動して3~4分で落ちるようになってる。
この症状どうにかならんのか
解決方法が一切わからんままで困る。
どこが悪いのかすら分からないから直しようが無い…
ウィルスソフトは全部アンインストールしてルータも最初から設定しなおしてクラも入れなおしたが改善されない。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 03:53 ID:XKbd+p2F0
- >>210
>>1
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 12:59 ID:3qr0ypkU0
- >>209
俺Avira+comodoで普通に動いてるぞ。
ただ経験上defense+はきっといた方がいいとは思う。
ONでも普通に出来ていたが、正直必要だと思わない。
Aviraの方のヒューリスティックとかで十分。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 19:19 ID:A4E88x0J0
- >>212
インストーラーが正常に動かなかったのであって
クライアントが起動するかどうかはまた別の話。
>>190
セキュリティソフトのログを見てみれば原因が何か分かるかもしれない。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 21:58 ID:MfJ6B1MH0
- >>209
解決乙。
多分、defence+がnProのサービスプロセス登録をrootkit扱いで弾いたのが原因なのではないだろうか。
>>212
安易にセキュリティソフトの常用設定を変更するようなアドバイスはリスクがあると思われ。
Aviraのヒューリスティックはあくまでアンチウイルスとしての動作。
それに対し、COMODOのdefense+はレジストリ改竄などを監視するHIPSの範疇であり、守備範囲がまるで異なるから。
- 215 名前:210 投稿日:10/04/28 02:30 ID:WZUTymqY0
- PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):XP
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
メモリー搭載量 :容量:3071MB : 空き領域:2458MB
グラフィックス :ATI Radeon HD 4800 Series
ハードディスク :空き容量:297.10GB 総容量:300.00GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら(フレッツ光)
セキュリティソフト名:一切なし
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :ログインしても2,3分でALT+F4みたいに落ちる
一度応急処置としてホストファイルにragnarokなんとか〜(消したので覚えてない)って書き込んだらその日一日は問題なく動作したが
一度ログアウトすると元に戻ってしまった。
>>1のコーエービューワー使って載せてみたがマザボがよく分からない。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 02:39 ID:08HygCHN0
- 190です。
SETUPがインストール出来ない原因はCOMODOっぽかったので、
違うFirewallでも入れようと思っていたのですが
ダメもとでクライアントを起動したら普通に動きました。
しばらく置いておいても落ちたり遮断されたりということもなかったので
このまま使ってみようと思います。
defense+についても特に問題はなさそうなのでとりあえずそのままです。
あと、ログなんですが、場所がわからなくて…
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 02:41 ID:IXMzRYX/0
- >ネット接続環境(ISP名) :ぷらら(フレッツ光)
ねっとばりあべーしkk(ry
>セキュリティソフト名:一切なし
マルウェアをnProが検知している可能性…少ないけど、フリーの奴でいいから、なんか入れてきちんとパターン更新しとけ。
ネットにPCを繋ぐなら、最低限の責任だぞ。
最近でhostsを書き換えどうこうって話が出たのはこの辺かな。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1264167785/945,953
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 02:50 ID:WZUTymqY0
- >>217
一度サポートにメールしたときにセキュリティソフトが邪魔してんじゃねーの?
って返答来たからアンインストールしただけで普段はカスペ様が入ってるんです。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 12:36 ID:xmWSlmg40
- ふと思ったんだが、提携してる(?)ノートンを入れて不具合に悩まされた場合ても
サポートはノートンのせいにするのだろうか・・・
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 13:40 ID:Lx9R2GBL0
- 蔵やパッチのタイミングで一時的に使えないことはあっても、恒久的にってのは早々無い
- 221 名前:150 投稿日:10/04/28 20:52 ID:p4oYLqFd0
- >>215
自分と同じ状態ですね。
自分も同じようにおちるようになってしまい、ウィルスソフトのOFF、ROの再インストとかしましたが直りませんでした。
最終的にOSを入れなおしたら動くようになりましたが・・・
ちなみに以前は普通に動いていました
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 01:03 ID:DPlDW/Nj0
- っ >>3
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 14:45 ID:U8zzESkk0
- PCメーカー名と型番 :不明
OS(SPのverも):windows7
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :不明
メモリー搭載量 :不明
グラフィックス :GeForce220T
ハードディスク :不明
サウンドボード :不明
DirectXのVer :9c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :不明
セキュリティソフト名:不明
ルーターの有無、有線or無線 :不明
症状(できるだけ詳しく) :
不明だらけで申し訳ないですが参考意見だけいただければと思いまして。
昨日遠隔地の友人からTELがあって、PCを新調し、久しぶりにROをやろうと思って
ROをインストールしたら起動できない!と言われました。
PC素人でスペックも殆ど判らない、と言われたので手に負えない状態です。
やったこと→
・管理者権限で起動するようにする
・DirectXを最新版にする
・ROのクライアントのクリーンインストール
(そういえばグラボのドライバを最新版にしてない気もします)
ここまでやってパッチが落ちてきて、ゲームの起動のボタンは押せるように。
しかし起動しようとするとクライアントが立ち上がらず立ち消えになるもよう。
これの原因と解消法ってわかりませんでしょうか?
スペック不明ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 14:51 ID:uFilTb0H0
- nProの通信をセキュリティソフトが遮断してるか
nProが何か常駐ソフトを感知して落としてるだけかと
常駐ソフトを全部終了させてダメだった場合
セキュリティソフトの設定の見直し
それでもダメでルーター有りのNET環境ならばセキュリティソフトを消す
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 16:12 ID:f/4CJjxB0
- >>223
エスパーしてみるか。
管理者権限でSetup(解像度等を設定するやつ)を起動
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 18:51 ID:U8zzESkk0
- >>224-225
エスパーありがとうございます。
友人にメールしてみます。
まだ他に可能性があるようでしたら
どんな些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 00:58 ID:/q6Rcd8e0
- じゃ。うちも >223 にエスパーしてみる
これには該当していない?
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/13610
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 10:42 ID:mLQfn5fr0
- 223です。
友人にメールしてみました。
返事はまだないですが^^;
>>227
ありがとうございます。
パッチのダウンロードが失敗するわけでは無いそうです。
パッチ画面でパッチ完了がでたあと、起動させようとすると
起動が立ち消えになってるみたいです。
・・・そういえば5-6年前くらいに自分がネカフェでインストールした時も
立ち消え現象が起きてた気がするなぁ・・・
その時はネカフェだったので結局解消しなかったけども。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 11:14 ID:zCScW/OD0
- >>223
遠隔地だろうと、nProでROが落とされるだけで、ネットには繋がってるんだろう。
本人がここに来るように誘導しなさい。
間接的相談には対応しきれません。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 16:57 ID:PW2OsjWG0
- PCメーカー名と型番 :frontier
OS(SPのverも):Xp home SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :intel Pentium4
メモリー搭載量 :2.5G
グラフィックス :Geforce 6200
ハードディスク :160G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2010
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
露店など長時間きどうしていると重力エラーで落ちる。
出てきたエラーの報告のコピーしたものを貼ろうと思うのですが、伏せた方がいいところとかありますか?
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 18:16 ID:ylj4cKRE0
- >>230
ながーく出る奴を貼ってもわかる奴がいないので、貼るだけ無駄
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 18:28 ID:ppOz8Ul40
- >>230
Pen4のなんだろ?
メモリくさい気がするんで1枚挿しで試してみるといいかも
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 19:26 ID:PW2OsjWG0
- レス遅れてすいません。
>>231
そうなのですかorz
見る人が見れば原因がわかるものかと思っていました
>>232
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz (2 CPUs)
と出ています
メモリを1枚刺しにして様子を見てみたいと思います
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 22:17 ID:zCScW/OD0
- >>231
出てきたエラーの中で、0x0000005cとかのコードと、モジュール名なんとか.exe なんとか.dll みたいなとこだけ
(前半部分)貼ればいい。但し、回答は下記の2通り
・不思議なDLLとかが出てくるような場合はRO板では質問できませんのでカエレ。
・Ragexe.exeや、nProのモジュール名の場合、OS側に問題がある可能性が高い。OS入れ直してから出直してこい。
結局のところ、張るだけ無駄というのは、↑にしかならないから。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 14:02 ID:8iWQGZF10
- PCメーカー名と型番 : VAIO VPCF11AHJ
OS(SPのverも):Windows7 Ultimate x64
ログイン時の権限 :Administrator
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :Core i7 Q820
メモリー搭載量 : 8GB
グラフィックス :GeForce GT 330M 1G
ハードディスク :TOSHIBA THNS512GG8BBAA (東芝SSD 512G)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX11
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :光(so-net)
セキュリティソフト名:NIS2010
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
新しいPCを購入し、Ragnarokをインストール後、
パッチを当ててる途中で必ず以下のエラーとなります。
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program: C:\GAME\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe
abnormal program termination
試したこと
googleで調べながら
TEMPフォルダの削除
Ragnarokの再インストール
クライアントを再度落としインストール
セキュリティソフトを一度OFFにし、パッチ当て
データの破損が原因らしいですが
別PCでは正常に動くため何が問題なのかわかりません。
よろしくお願いします。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 14:10 ID:6uSk8mhD0
- >>235
正常に動いてるPCのROのフォルダを丸ごとコピーすると動くかもよ。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 14:47 ID:Ln0ZA7pd0
- VC++のRuntimeの最新を当てるとか。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 14:56 ID:+637eGVy0
- 32bit版のIEを使ってない(x64のIEを起動してる)とかじゃね
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13120
- 239 名前:235 投稿日:10/05/01 18:41 ID:8iWQGZF10
- 遅くなりました。
>>236
コピーしてもなぜか最初から(2003年ごろから)
パッチをダウンロードし始めました。
ちなみに2010/1/13のパッチをダウンロード中にエラーが発生します。
>>237
アンインストールして再度最新を入れ直してもダメでした;;
>>238
今確認したところ32bitのを使用しているようです。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 18:50 ID:JA1Qr8f+0
- >>(2003年ごろから)パッチをダウンロードし始めました。
管理者権限で実行してないときの症状ですが。
コピーしてればDLする必要なので右クリック「管理者権限で実行」でいけんじゃね
- 241 名前:235 投稿日:10/05/01 20:02 ID:8iWQGZF10
- >>240
エラーになる原因は分かりませんでしたが
起動できました!ありがとうございます。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 20:50 ID:OexmZQ900
- ttp://firestorage.jp/download/dd526671fa8d2cf3904b8d27546c2e2c8e101de9
管理者権限で悩む人多いんだな
これを置いて置いてあげよう
64bit専用のWSFなのでちゃんと中を見て自己責任で試してみてね
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 20:56 ID:OexmZQ900
- ttp://firestorage.jp/download/ecf2a048805cc2a0b7b28e1693fcacddd0318865
おまけで各種解像度の設定スクリプト
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 20:57 ID:Ln0ZA7pd0
- FAQの一番最初に書いてあるのに。
テンプレ読まない人は色々苦労するのだ。
- 245 名前:149 投稿日:10/05/04 13:02 ID:QFTUDgnd0
- どうやら原因はCoregaのルーターだったようです。
ルーターをバッファローにチェンジしたところ同時にすんなり2pcともINできるようになりました。
コレガ・・・(^ω^#)ピキピキ
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 15:33 ID:73SJkSco0
- 普通そんなことないと思うけど。
自分でルーターの設定いじらなかったか?
エスパーするとNATでこけてそうな気がするな。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 16:21 ID:czCH1nQF0
- もう買い換えて快適に2PCしてるから良いのでは
ルーターをプロバイダ設定以外買った時のままで使ってる人は多いよ
色々設定弄るとNETに繋がらなくなるし
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 17:06 ID:9t32p6vu0
- 前のスレでもそれで荒れたけど、ルーターやモデムって壊れないと思ってる人が結構いるね。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 17:07 ID:QFTUDgnd0
- >>246
昨日まで同時INできてたのに、今日になったら突発的にできなくなったのような状況だったので
意図的にいじくってそうなったとは思えないですね・・・おかしいと思ってからいじりはしましたが。
今度原因究明ついでに工場出荷時に戻して確認してみようかと思います。
かれこれ6~7年ぐらい使ったルーターだったと思うので壊れても仕方ないかなとも思ってますが。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 17:07 ID:aXLtiHTl0
- >>248
うざいから氏ね
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 18:29 ID:kEilBvcl0
- >>248
そんなに不安ならActive-Activeで冗長化すれば?
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 18:43 ID:A+hXaDyg0
- 過熱状態のルーターやモデムは正常動作しないので、ああいうものでも放熱には気をつけような。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 19:57 ID:czCH1nQF0
- 放熱に気をつけろと言っても
夏場の埼玉で気温38度越えが何度もあって
仕事の日に閉め切ってると日中室内50度越えるからな
コンデンサ以外の部品の寿命もやばいかも
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 20:07 ID:GFIE/vGV0
- また横道に逸れるからやめれ。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 20:31 ID:3EHCYLiH0
- 続きはこちらでどうぞ。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 22:54 ID:DFF1UvjX0
- ATOKを使ってて日本語入力をしようとしたらフリーズするのは仕様なの?
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 23:01 ID:s+K11qXk0
- ATOKつかってるがそんなことはないぞ。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 23:53 ID:ogWpSqi10
- いまだに「Alt+半角/全角」じゃないと日本語入力モードにならないアレは健在だが
ATOK要因でフリーズは記憶にないけどなあ
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 23:59 ID:H1IS/i9W0
- そんな仕様があったら、もっと騒ぎになっている
ATOKの拡張機能(最近のはいっぱいあるようだが)のどれかと相性が悪いんじゃないか?
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 04:11 ID:TRuAwo6c0
- 新語 :
>>259の思考回路のどれかのアレが悪いんじゃないか?
意味 :
曖昧且ついい加減な事を平気で言う馬鹿(>>259)を差す言葉
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 05:54 ID:Jp4EFUAa0
- いい加減と切り捨てればそれまでなんだけど
確かに可能性はありそうなんよね
PerlやRubyで書かれたATOKダイレクトAPIを使うようなプラグインを使用していた場合
nPro辺りがPerlに反応して止める→フリーズってパターンとかね
机上の空論なんで未検証
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 07:12 ID:BRwkVnmQ0
- ろくな情報もなくエスパーするしかない状況で何を望んでるんだろうか。
馬鹿は誰がどう見ても>>260。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 07:33 ID:HmkmirEQ0
- >>261
仮に、nProが反応したらROが落ちるだけだから
nProかRO本体とATOKの何かが干渉してる可能性があるくらいじゃ
>>262
かまうな
ここ1ヶ月ほど嵐が定着してるだけだ
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 09:11 ID:GJkkE7bj0
- >>256
変換候補に24文字以上の(顔文字や短語など)文字列が出ると落ちる症状ならATOKに限らなかった気がする。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 14:00 ID:qBuNhD5j0
- それはフリーズじゃなくて落ちるだから流石にその違いぐらいはわかるんじゃないか?
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 15:07 ID:7P54+pgA0
- PCメーカー名と型番 :BTO
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :不明
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)不明
CPUの種類 :ソケット478のペン4(2.8GHz)
メモリー搭載量 :2G(500MB×4枚)
グラフィックス :AGP ATIのHD4650
ハードディスク :150G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P4G800V
ネット接続環境(ISP名) :ケーブルTV
セキュリティソフト名:AVG(フリーのやつです)
ルーターの有無、有線or無線 :ルーターなし、有線
症状(できるだけ詳しく) :
最近ROをプレイしててラグを感じます。そしてIE、メッセ、ROを起動してたりすると
たまにROがフリーズして応答なしになり落ちてしまいます。
他のゲームではそういったことは起こらないのですが、1〜2日に1度の頻度で
フリーズしてしまいます。
マザーボードやCPUがかなり古いのですがROの必要スペックは満たしているし・・・
これはROのクライアントが破損しているのでしょうか?
またマップ切り替え時に音が鳴らないとかもあり色々不具合があります。
どうか対策法をアドバイス願います
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 15:47 ID:t5kPIlrT0
- >>266
いくつか質問させてもらうよ?
そのマザーとCPUのタイプって7〜8年前のものなんだが
ちゃんとヒートシンクの埃取りや、ファンモーターのへたり、CPUのグリスメンテナンスしてますか?
あと電源が使い古して本来出力できる電源容量未満になってる可能性も充分すぎるほどある。
電源ファンがまわってないと排熱できずにPCごと落ちたり、下手すると1発死亡もありますよ。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 17:29 ID:GJkkE7bj0
- >>265
わたしも熱だと思う。PCケース内、ファン関係の埃を奇麗に掃除した方がいいと思う。
あとは、過負荷状態でのみ不具合が発生する(いわば部品が半死状態)ケースも無いとは言えません。
コンデンサー関連が膨れたりしていないか、掃除する時に確認しとくといいかもね。
>これはROのクライアントが破損しているのでしょうか?
多分違う(絶対違うとは言い切れませんが、その可能性は低そうです)
>またマップ切り替え時に音が鳴らないとかもあり色々不具合があります。
それは、普段は鳴るけど、急に鳴らなくなるMAPがある(よくあることなので諦めろ、サウンドカードのドライバー更新しろ)のか、
いつも鳴らないMAPがある(WMPなどで再生したことがあるなら、MP3のIDタグクリアしろ、そうで無ければデータ抜けかも)のか
で回答が異なります。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 17:52 ID:5ObnYNuL0
- >>210
>>215
の方と同じような状態なのですが、OS再インストールするしか手はないのでしょうか?自分もRO再インストールしても直りません。。。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 19:01 ID:HmkmirEQ0
- すーっと消えるのはnProが何かを検知してROを終了させてるだけ
常駐を全部終了or消すとかセキュリティソフトの設定を見直すのが先
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 19:43 ID:R0UznQBx0
- PCメーカー名と型番 :BTO(ドスパラのPrime Galleria HG E6875モデル)
OS(SPのverも):XP サービスパック3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :INTEL Core 2 Duo E6750
メモリー搭載量 :DDR2 1Gx2=2G
グラフィックス :ZOTAC製 GeForce8800GT
ハードディスク :500G
サウンドボード :マザボ搭載の物
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:Avasta! version4.8 Home Edition
ルーターの有無、有線or無線 :有線、ルーターあり
グラボドライババージョン :6.14.0011.8122(8800GTのHPにあった最新版)
症状(できるだけ詳しく) :
>>15の方と同じような症状です。
まず数秒フリーズしてから↓の画像のようになります。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8676.jpg
特に島3で起こることが多く、その場合はマニピ時に小さいネクロが出てきたりします…。
一般フィールドや町では上記現象はおこることがありません。
現象を確認しているのは島3、おでん神殿、生体、室内全般で、棚・狭間・トールでは一度も起きませんでした…。
知り合いに聞いたところ、グラボの寿命といわれましたが、特定のMAPだけで起こるのが不可解です。
レジストリがいたずらをしているかも?との情報もありますが、実際はどうなのでしょうか?
クライアントのアンインストールからの再インストールも試しましたが、全く意味がありませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 19:52 ID:GJkkE7bj0
- 16bitカラーにしてみるとか、GPUのバッファ関係のオプションをいじってみるとか。
冷却の問題や、GPUのメモリ関係の不良、熱暴走辺りを疑いたいが、nVidia系GPU使用者から複数の報告が
挙がっている辺り、特定条件で発生するだけだと思う。
GPUの設定をいじることで直るとは思うのだけど…
- 273 名前:266 投稿日:10/05/07 19:56 ID:7P54+pgA0
- レスありがとうございます。
温度は今50度くらいでうろうろしています(ATIの測定するやつを入れてます)
確かに昔のなんで埃は結構あります・・・埃チェックと後電源容量をみなおしてみます。
グラボだけ1枚買い換えたので。電源をいれかえて安定するといいのですが。
あと音楽の件ですが前者のほうです。普段はなってますがマップ切り替えたりしたら
音が鳴らずサウンドのチェックを付け直していつも鳴るようにしています。
自分のサウンドドライバーのバージョンも見直して見ます。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 20:01 ID:vLJSND/p0
- ROでは無く他のゲームだが、たまーに画面が数秒間停止した後、
テクスチャが破壊されるという症状が出る。
共通点は GeForce, nProなので、この組み合わせが怪しいんだろうな
ちなみに、nPro未使用のゲームでは壊れたことはない
あとROはチケット切れなので頻度の確認は出来ない
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 20:10 ID:R0UznQBx0
- >>272
PCに余り詳しくなく、GPUのバッファ関連?GPUの設定??とよくわかりません…申し訳ない。
色々ググってはみていますが、マッチする条件が…
>>274
そういえばFF11もやっていましたが、一度もこんな状態になったことはありませんね。
その他GameGuard系のゲームのときもテクスチャが壊れたことはありませんでした。
nProですかね…
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 20:42 ID:2tgthvRM0
- グラボじゃなくてメインメモリの一部がデータ化けしてるって可能性はどう?
メモリの確認ならMemtestと、あとPrimeも回してみる
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 20:47 ID:+He0prDp0
- そのうちATOKは2年使ってると故障するとか言い出しそうだなw
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 01:05 ID:sJd5SL8C0
- いきなり20レスほどタイムスリップしてきたのか
>>275
GPUドライバのバージョンを変えてみた?
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 04:23 ID:bMxLQMwX0
- >>278
HPにあった最新にしてあるんですが、何も変わりませんでした…
むしろ増えたような…?
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 05:03 ID:sJd5SL8C0
- HPとはZOTACの公式サイトって事かな?
一応バックアップしてからnVidiaのドライバも何個か試してみたら?
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:01 ID:xAZpSZtw0
- 中を開けてできればバラして清掃するのが一番の対策だと思うが。
ビデオカード(以外も)外して外に持っていってエアダスターでプシューだ。
それとドライババージョン6.14.0011.8122は下の桁から拾えば分かるが181.22だ。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:20 ID:Z/zYZJ8G0
- >>271
自分も8800GTで同じ異常が起こってました。
ドライバを190.38にしたら直ったんで、ドライバの変更を勧めます。
8800GTの場合182.50でも良いらしいですよ
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 20:27 ID:bMxLQMwX0
- 271です。
>>281
清掃はかなりしました。エアダスターでブシューっと。
でもかわらなかったので…
>>280,282
おお、情報ありがとうございます!
ちなみにお伺いしたいのですが、190.38というのは
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_190.38_whql_jp.html
でよろしいのでしょうか?
ちょっと光明が見えてきた気がします…!
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 20:41 ID:xAZpSZtw0
- >>283
それは失礼。掃除したという報告がなかったんで。
このあたりでも見てよさげなVerを探すといいんじゃないかな。
【安定】 XP専用 GeForce Driver Part58 【最速】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268806467/
テンプレはGF8以降は最新となっていてまったく当てにならないので
レスを全部読んで判断するしかないけれど。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 22:31 ID:M4fLDtyP0
- うろ覚えだが、186.18がGF9x00/8x00に安定性と性能に定評があったと思うぞ。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 22:42 ID:bMxLQMwX0
- >>284
誘導ありがとうございます。
とりあえず安定版と書いてあった182.50を入れてみました。
20分ほど名無しをうろうろしてみましたが、特にフリーズは起こらず。
これからちょっと一時間ほど狩りをしてみます。
皆様、親切な回答ありがとうございました。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 13:15 ID:QK5CS47E0
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): win7-64bit pro
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 : intl Core i7 860
メモリー搭載量 : 6GB
グラフィックス : GeForce GTS 250
ハードディスク : 2TB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 11.0
マザボ/チップセット : ASUSP7P55D LE
ネット接続環境(ISP名) : ADSL
セキュリティソフト名: ノートン
ルーターの有無、有線or無線 : 有線 ルーター有り
グラボドライババージョン : 197.45
症状(できるだけ詳しく) :
ダウンクロックに悩んでいるのですが
>NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
>プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
>他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
上記の指定の通りに3D管理の画面まで行ったのですが、
電源モードの設定が表示されません。
186.18や191.07のバージョンにも変えてみたのですが表示されませんでした、
表示させる方法を教えてはいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 14:46 ID:XEuMSV9D0
- エスパー
最初に 標準設定 から 詳細設定 に変更する
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 20:58 ID:siJUAQXt0
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): win7-64bit pro
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 : AMD アスロン64X2 6000+
メモリー搭載量 : 4GB
グラフィックス : ASUS ATI Radeon HD 5850 / EAH5850 DIRECTCU
ハードディスク : 1TB
サウンドボード : オンボード
DirectX のVer : 11.0
マザボ/チップセット : ASUS M3A-H/HDMI
ネット接続環境(ISP名) : FTTH
セキュリティソフト名: MSE
ルーターの有無、有線or無線 : 有線 ルーター有り
エラーというわけでもないのですが
BMにするとFキー側のF6〜F9が時々動かなくなるようになってしまいました
他のゲームやアプリケーション等での動作はまったく問題なくROだけで起きるようです
その症状が出たさいにALT+TABで画面を切り替えると一時的解決しますが
少しするとまた動かなくなってしまいます
ちなみに/BMで動いてはいるので動かないのはFキーのみで
F6〜F9へと入れたスキル等は普通に使えています
一週間ほど前にログインしたときは問題がありませんでした
環境はその時からまったく変わっていません
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 21:16 ID:XEuMSV9D0
- >>289
使用しているIMEは何?
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 21:26 ID:siJUAQXt0
- >>290
グーグルIMEを使っています
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 21:53 ID:Bk60q/hn0
- XPならgoogle日本語入力をインストールしたときに「詳細なテキストサービスをオフにする」のチェックを
外してしまうというのが原因で、チェックをいれれば直るといわれてるが、Win7には設定項目ないんだよなぁ。
(インストール時に設定をかえてしまうのが原因なのでGoogle日本語入力をアンインストールしても解決しない)
まぁ、Google日本語入力いれたのが怪しいのは間違いないから設定いじって解決法をさぐってみてくれ。
そのF5-F9無効ってのは発生させようとして発生させられるなら、うちでも検証するけど…
いまのところうちではなったことない。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 21:57 ID:siJUAQXt0
- >>292
ありがとうございました!
グーグルIMEを使わずにMSIMEにしたら問題無かったのでとりあえずこれでやってみようと思います
- 294 名前:287 投稿日:10/05/10 14:51 ID:fkxb1wAn0
- >>288
設定は詳細設定でした。
プログラム設定で「ragexe.exe」まで指定し
電源管理モードを探したのですがなぜか見つかりません。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 15:40 ID:djJRUcbw0
- >>287
ダウンクロックに悩んでるなら
専用スレに行って聞いた方が良いと思われ
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 20:56 ID:yyA6fXbP0
- なにがどうダウンクロック対策になるかしらんけど
>>プログラム設定で「ragexe.exe」まで指定し
この指定って意味なくね? どうせnProがプロセス隠すし。
GTS250つかってるROユーザー全員ダウンクロックなってるなら他にも報告あるだえろうし。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 00:09 ID:qeERf1Rm0
- >>287
エスパー外したか
一応正常(?)な場合についての情報
機能 設定
アンチエイリアシング - ガンマ修正 グローバル設定(オン)を使用する
アンチエイリアシング - トランスペアレンシー グローバル設定(オフ)を使用する
・
・
下にスクロール
・
・
垂直同期 グローバル設定(3Dアプリケーション設定…
拡張制限 グローバル設定(オフ)を使用する
異方性フィルタリング グローバル設定(アプリケーションによる…
電源管理モード パフォーマンス最大化を優先
スクロールすると一番下にある。
実はスクロールしてなかったとか…さすがにそれはないか。あとは…
・ドライバをお作法通りに入れなおし。
しかし作法通りにやっても出てこないという事例があるようだ。
・実はそのGTS250にはダウンクロック機能がなかった。
自分のところにもクロックダウンする9600GTとしない9600GTがある。
クロックが下がってるかどうかは何のツールで確認したのかな?
ちなみに電源管理モード(Power Management mode)は190.38で追加された機能らしい。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 00:15 ID:u3Tfje510
- 電源管理モードはカードによっては出ないらしい。
少なくとも俺のところにもない。カードは9800GTGE。ドライバは最新。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 04:09 ID:eeb7eYto0
- PCメーカー名と型番 : dell inspiron
OS(SPのverも)Windows Vista Home Premium Service Pack 1 (Build 6001)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) UAC有効
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7250 @ 2.00GHz
メモリー搭載量 :容量:2045MB : 空き領域:843MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600M GT
ハードディスク :空き容量:41.24GB 総容量:101.59GB
サウンドボード :SigmaTel High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :EMOBILE
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター無 無線
別のゲームをウィンドウモードで起動中にROをウィンドウモードに設定してやろうと思って
設定をいじってたらROが起動できなくなりました
ROも再インストールしたのですがだめでした
設定のほうは元に戻した(前やれた状態)と思うのですが・・・
- 300 名前:287 投稿日:10/05/11 12:42 ID:Uw4NbalM0
- >>297
一番下にもないですね
お作法通りに入れなおしもしたのですが(プログラムの削除→セーフモードでDriver Sweeper→入れなおし)
やはり現れてはくれませんでした。
誰もいないようなMAPでも移動すると1秒に一度位細かいラグ?が発生し
細かく進んで止まってをくり返しているので、エラースレ、環境スレを見に来たところ
症状としてダウンクロックのせいかなと思い電源モードを探した結果無く、
インストールを繰り返して今に至る感じです。
一度しっかりとクロックが下がっているか確認し下がっているようであれば、
クリーンインストールを試してみます。
それでだめなら>>298の言われているように電源管理モードが無いのかもしれませんので
サブのグラボと交換してROをしようかなと思います。
皆様いろいろを返答ありがとうございました。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 14:01 ID:Vz1DJWfZ0
- >>287
自分の予想だけで物事を進める人か?
GPUクロックを確認した後にYOUTUBEの480p並みの動画を
裏で再生しながらROの動作を確認してみろ
YOUTUBEのサイト内で再生するなよ?
ちゃんとHDDに保存してある動画を再生しろよ
>>299
どのように設定したのかと
どういう風に起動しないのかを詳しく書かないと
OS再インストールオヌヌメ
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 14:22 ID:fv77DzlY0
- >>299
起動しないというのがどういう状況なのか(どこで落ちる/固まる/エラーが出る)説明されないと誰にも
解決できないと思う。どう考えても情報不足。
お作法に従ってドライバー削除して入れ直せば起動するかもしれない。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 14:34 ID:fnwQmbBm0
- 299です
ゲーム起動押しても反応ナシの状態です
ROのセットアップのサイズのところを色々いじって起動しなくなりました。
フルスクリーンとかウィンドウモードにやるところです
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 14:37 ID:FmPKV6sq0
- >>303
ROのSetupも管理者権限で起動。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 14:39 ID:2FiLzTrv0
- >>299
ROをアンインストール
ROのインストールされていたフォルダが残っていたら削除
ROが読み書きしてるレジストリを削除
PC再起動
ROインストール
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 16:54 ID:qiM95zG90
- > ROのインストールされていたフォルダが残っていたら削除
SSフォルダ等あるからリネームが良かったり
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 19:28 ID:ndjiAg4z0
- もちろん別のゲームは終了したんだよな?
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 20:40 ID:gKb9fHny0
- PCメーカー名と型番 : hp pro book 4515s
OS(SPのverも):Windows 7 (Build 7600)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :AMD Sempron(tm) M100
メモリー搭載量 :容量:1788MB : 空き領域:918MB
グラフィックス :ATI Mobility Radeon HD 4200
ハードディスク :ハードディスク[C:\] 空き容量:116.48GB 総容量:134.91GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:1.96GB 総容量:2.03GB
サウンドボード :IDT High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :ルーターなし 無線
症状(できるだけ詳しく) :
ラグナロクオンラインを起動しようとすると
「loadPrg.CAB のインストールをしようとしています」
というタブが表示され、インストールします、を選択しました
その後、再度起動しようとするとまた同じタブがでます。
ツールのアドオン管理でみてみると、そのようなアドオンは見当たらなかったです。
IE8だとインストールされないのかと思い、ダウングレードを試みたのですが、Widows7ではできない模様・・・
公式にのっている設定や、セキュリティレベルを落としたりして何度も試したのですがうまくいきません
なにかよい解決策はないでしょうか?
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 20:53 ID:qeERf1Rm0
- >>308
>>3
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 22:36 ID:fv77DzlY0
- >>308
サードパーティ製のブラウザ機能拡張を許可しているか。
管理者権限で起動しているか。
- 311 名前:sage 投稿日:10/05/14 01:53 ID:qs1HRfsq0
- PCメーカー名と型番 :Prime Galleria ZX GTX275モデル
OS(SPのverも):Windows XP Home edition SP3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
メモリー搭載量 :1M*3 容量:3063MB:空き領域:2322MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTX 275
ハードディスク :1T*2
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Foxconn RenaissanceU/不明
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有/有線
電源:650W
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動中に突然フリーズし、そのとき流れていた音を繰り返し形で
止まってしまいます。マウスやキーボートもきかず強制終了しか出来ない状態です。
フリーズするまでが非常に短い場合と数時間起動していてもフリーズしない場合があります。
他のPCで起動するとこのような現象は起こりませんが、このPCだけみたいです。
試した事:
OS再インストール、グラボ等のドライバ更新、ゲームの再インストール、
メモリチェック(異常なし)、PC内清掃、Ad-AwareによるPC内検索(発見されたのは対処済)。
他のオンラインゲームや普通にネットサーフィンしているときは
フリーズといった症状は起こりません。
知恵をお貸しいただければと思います。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 02:08 ID:8z7mVHUQ0
- 俺も似たような症状あるわ。
ただ俺の場合は数ヶ月に一度あるかないかぐらいの頻度だから諦めて放置してるけど。
個人的にはnProが糞過ぎるという結論に。
ROやってる時以外にはなった事ないし。
もう2年近く前からたまーに起こってるなぁ。
そういえば俺は3PCなんだが、なるのはメインだけでサブ2台はなった事はない。
単純に使用時間の差かもしれないが。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 02:28 ID:amS3yKSu0
- >>311
ドライバ更新は公式からDLしたのか?
他のゲームとは何?
パーツの温度の温度確認と電源が何Wか調べて
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 08:51 ID:IJNPmw4A0
- 温度かな
あと、DirectXで必要なのはVerではなく再インストールの有無
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 09:23 ID:2LqdM1930
- >>312が書いているように
>個人的にはnProが糞過ぎるという結論に。
別ゲーでもnProtectが入っていた頃だけ同様の不具合が起きていたっていう事例がある。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 09:31 ID:2i009O9T0
- 知り合いが、突然RO起動しなくなったと言っています。
どういうことが原因に挙げられるのか教えてください
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 09:33 ID:Yk/J8CQt0
- >>311
うちもその症状あるな。たまにしかならないから放置してあるけど。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 09:45 ID:eUyFavMV0
- >>316
どの段階でキックされるのか
たとえば課金切れでもワールド選択後に落とされるしな
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 09:46 ID:qs1HRfsq0
- >>313
ドライバはマザボは公式ではDL出来なかった為、購入時付属のCDより行いました。
グラボは公式から最新の物を、ただ、CPU及びメモリ?にもドライバがあるか不明だったので
手をつけていません。
他のゲームはパンヤ、ラテール、アラド戦記、ドラゴニカ、MU〜奇蹟の大地〜、RED STONE、クロノスといった感じです。
パーツの温度は、CPUが40℃前後、グラボが50℃前後、RO起動時はCPU43度前後になり、グラボは52℃前後って感じです。
電源はCPUがピーク時で130W、グラボがピーク時で151Wみたいです。
ちなみに、調べていてチップセットが分かりました。
Intel chipset driver (ver 9.1.0.1077)だそうです。(付属CDより)
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 10:10 ID:Odx6Vc0V0
- >>316
可能性を挙げたらきりがない。よってその質問は却下。
どういう症状が出てるのかを「本人に」書いてもらって、それに対する対策を書き込むスレだから。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 10:18 ID:amS3yKSu0
- >>319
グラボ以外のドライバは大丈夫だと思う
グラボのドライバはnVidia公式かグラボメーカーの公式なのかどっち?
nVidiaのドライバを2、3個とグラボメーカーの最新のドライバを試してみるて
電源出力は650Wなんだなスマン見落としてた
i7のターボブースト機能の影響でゲームが不安定になる環境の人も居るようだけど
>>319設定できるか?難しいと思うなら止めた方が良いけど
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 10:37 ID:Odx6Vc0V0
- >>319
基本的な対応としては、各種ドライバー類の更新だね。最低限、GPU用ドライバーのバージョンを変えて様子見位かな。
M/Bやサウンドカードなども可能なら更新しとく。
M/BのBIOS更新が必要という稀なケースにはならないと思うけど。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 11:04 ID:albjErW/0
- 希なケースとか大丈夫とか勝手に判断せず、やれる事は全部試せ
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 21:02 ID:vzlzsmSL0
- 自分の場合>>311の症状でその対策を実施しても直らない場合
・マザーでクロック可変になってたら固定する(そもそも最初から固定してるが)
・各所の電圧を下げてたら定格に戻すorちょっと高めにする
・メモリのクロックを1段下げる
・コネクタ類の挿し直し
・Ramdiskにtmpフォルダやページファイル置いてたらやめる。
こんなところか。
とりあえずメモリの電圧を少し上げてみる、かな。
それでも駄目なら頻度によるが放置する。
24時間つけっ放しで2週に1度程度なら我慢するわ。
我慢できないなら順にパーツを交換していく。
あくまで自分の場合は。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 00:31 ID:vMqipFP+0
- >>ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1272107375/390
ROは変換候補の文字列がある一定数以上になると落ちる仕様になってる
1行が物凄く長いAAを登録してるとありがちな現象だけど、これとは違うのかな?
対処法としてはその変換候補をユーザー辞書から消すしかない
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 09:37 ID:2DUy4d0R0
- >>316
その「知り合い」をここに呼んで来る所から始めようか。
対処も分からん人間が伝言ゲームしても後手後手になるだけ・・・
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 13:03 ID:0ege93dk0
- 後手に回るのは何ら問題ないと思うが
本人連れてくるのが最良だろうな。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:57 ID:cBFBgjv60
- 後手に回るだけならまだ良いが、情報の欠落や齟齬で見当違いの回答がなされるリスクもあるから
本人が直接相談に来た方が安全確実だな。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 14:55 ID:B3saMqEB0
- 相談です
最近新しいPCに変えたのですが、ROを起動すると↓のエラーを出して直ぐに終了してしまいます
再インストールして2〜3回プレイをしても大丈夫なのですが、その後直ぐにダメになります
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4bbd843e - Thu Apr 08 16:22:38 2010
Exception Type: 0xc0000005
0x004feab6 ragexe.exe
eax: 0x00000000 ebx: 0x0014237b
ecx: 0x007ea5c0 edx: 0x00000000
esi: 0x007ea5c0 edi: 0x027942fc
ebp: 0x0012fac0 esp: 0x0012faa4
stack 0012faa4 - 0012fea4
0012FAA4 : D8 42 79 02 01 86 51 00 12 06 00 00 AA 00 6D 00
0012FAB4 : A5 00 00 00 8A 6D 6C 00 65 6F 6C 00 34 FF 12 00
0012FAC4 : 75 6F 6C 00 F7 03 00 00 00 00 00 00 B8 FE 12 00
0012FAD4 : 00 00 00 00 74 3E 6C 00 AA 00 6D 00 CB 84 51 00
0012FAE4 : AA 00 6D 00 B1 34 6C 00 26 F0 82 00 00 00 00 00
0012FAF4 : 00 B0 FD 7F 48 02 48 02 48 02 48 02 48 03 00 01
0012FB04 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02
0012FB14 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 88 3F 00 01
0012FB24 : 10 02 10 02 00 00 00 00 00 03 00 03 00 00 00 00
0012FB34 : 40 06 00 01 38 8E 00 01 40 06 00 01 00 02 00 03
0012FB44 : 00 03 00 03 78 01 00 01 00 03 00 03 78 01 00 01
0012FB54 : 00 03 00 03 78 01 00 01 00 03 00 03 02 00 00 00
0012FB64 : 00 03 00 03 02 00 00 00 00 03 00 03 00 03 00 03
0012FB74 : 00 03 00 03 07 00 00 00 B0 FB 12 00 30 8E 00 01
0012FB84 : 32 07 95 7C 05 00 00 00 78 07 00 01 00 00 00 01
0012FB94 : 00 00 00 00 88 FB 12 00 78 07 00 01 08 00 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 14:56 ID:B3saMqEB0
- ↑一応、運営のサポートにも10日程前に送ったのですが、全然返事が来ません
どうか無知な私めにご教授お願いします、↓PCのスペックです
PCメーカー名と型番 :富士通、FMVMGG70W
OS(SPのverも):Windows 7 Home Premium 32ビット
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :インテル Core i3-330M、2.13GHz
メモリー搭載量 :8G
グラフィックス :Intel HD Graphics
ハードディスク :320GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX10.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光(高速ブロードバンド)
セキュリティソフト名:MCAfee
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
DirectXを再インストールしたり、グラボの更新、メモリチェック等はしてみました
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 15:20 ID:mUzOcdg50
- >>329-330
サービスパックが最新か調べて、そうで無ければ最新にする。
勝手な判断で「これイラネだろ」せず、きちんとアップデートする。
それで駄目ならリカバる
ttp://support.microsoft.com/kb/311278/ja
ttp://pctrouble.lessismore.cc/running/0xc0000005.html
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 16:40 ID:oCQ83HOM0
- 32bitOSで8GBメモリーだと・・・?
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 19:43 ID:tGOFEJI+0
- >>332
Win7でOS管理領域外を使えるRAMDiskはないんだっけ?
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 19:48 ID:rJZeaD+B0
- >>333
ある
牛のとか探せば幾つか出てくるはず
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 19:52 ID:rJZeaD+B0
- 大切な方を書き忘れてた
>>329
MCAfeeをアンインストールして調べてみて
不要な常駐を全部終了させて調べる
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 19:55 ID:72asyiay0
- >>332-333
容量制限(4092M)付きだけどフリーでもあるよ
でもエラーと関係ないから雑談スレでね
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 22:52 ID:B3saMqEB0
- >>331
windows7にサービスパックと言うのは在るのでしょうか、隈なく探してみたつもりなのですが見つかりません(余りPCに詳しくないのでよく判りません
>>335
早速試してROを起動させたのですが、やはりエラーが出てしまいますorz
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 23:02 ID:3FejneS10
- >>337
>>336のスレで突っ込まれているけれど
Win7のサービスパックはまだ出ていないので見つけられなくて正解。
他に自分が思いつく対策としては
・不要な常駐物を落として様子をみる
・使わないサービスを止めて様子をみる
・HDDにエラーがないかチェック
・熱いようなら冷やしてみる
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:57 ID:wCr9z3Hp0
- >>329
そこまでしてダメだったのなら富士通のサポートに電話した方がいい
何ならこのスレを教えてエラー内容(>>329)を見てもらうと早いかも
サポセンで分からない不具合で開発部に問い合わせて解決策を見出そうとすると
時間はかかるがガンホーに問い合わせるよりは的確な答えが返ってくるはず
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 02:20 ID:FVV2eO5H0
- >>339は同意できるところが一つもない。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 02:36 ID:OguhYiOS0
- 癌畜パッケ買う余裕あるなら、4GB x2枚のメモリ構成を
2GB x2枚の構成にするのが解消率が高い。
ソフト(RO)がリークし続けてOS範疇外までメモリに手を付けて
そこでエラーが出てると見たんだし。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 03:16 ID:wCr9z3Hp0
- >>340に同意してもらうつもりは毛頭ないが
>>341
パッケはどこから来た話だ
4GB×1か金があるなら2GB×2の構成で試すのも手か
このノートは知らないが1枚挿しで起動すると
以降、再設定しないとメモリがシングルモードで
動作する機種があるから注意だけど
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 03:37 ID:yV7Q54Nc0
- わたしも、>>339には同意できるところが少しもないな。
>>329
>Exception Type: 0xc0000005
これは、メモリアクセス違反が起きた時のエラーコードです。
どのアプリケーションと干渉しているのかを判断する材料が、実はありません。
試すことは、「各種ドライバー類の更新」「WindowsUpdateをすべてあてる」「干渉しそうなアプリケーション,ブラウザ機能拡張などを
停止/アンインストールしてみて、様子を見る」「同時起動のアプリケーションがあれば、それらを終了させてみる」
「メモリーの物理的なエラーを疑ってMEMTEST86+などでチェックしてみる」「HDDの物理的なエラーを疑ってCHKDSK /F /R 」
「M/BのBIOSを更新してみる」「古いRagnarok.exeがあれば/REPAKしてみる」位でしょうか。
RO終了時にnPro等が正常に終了せず、起動を阻害している可能性もありますので、PCを再起動しても発生するか
確認することも忘れずにね。
グラボの更新(多分、GPU用ドライバーの更新)、メモリーチェックなどは行っておられるようですので、
他を総当たりで1つづつ試してみてください。各種ランタイムライブラリ等もおまじないとして一通り入れ直しを推奨。
2〜3回プレイ可能 > 起動しなくなる > (ROを?)再インストール > 2〜3回プレイ可能 …という場合ですと
私なら、なんらかのブラウザ機能拡張辺りを疑うか、同時起動のアプリ関係を疑いますね。
(RO再インストールの前にPC再起動で使えるかどうかのチェックをする方が先ですが)
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:31 ID:1miCxYdz0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :容量:511MB : 空き領域:163MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5700 (Microsoft Corporation)
ハードディスク :空き容量:7.90GB 総容量:114.46GB
サウンドボード :おそらくオンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
最近復帰して、ROをプレイしてみようと思ったのですが
パッチクライアントを起動し、「ゲーム開始」をおしてもROのウィンドウがでてきません。
そこで終了してしまいます。(昔はできていたのに(ノ∀`))
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:31 ID:1miCxYdz0
- 調べてみたところ、正しく起動する場合は
1・「Ragnarok.exe」がある →パッチクライアントのことです
↓「ゲーム開始」を押す
2・「Ragnarok.exe」が「Ragexe.exe」に変わる
3・「GameGuard.des」が追加される
4・「GameMon.dex」が追加される
5・「Ragexe.exe」「GameGuard.des」「GameMon.des」の3つが消える
↓
RO起動
という流れになるようなのですが、自分は
1・「Ragnarok.exe」がある →パッチクライアントのことです
↓「ゲーム開始」を押す
2・「Ragnarok.exe」が「Ragexe.exe」に変わる
3・「GameGuard.des」が追加される
で止まってしまいます。
つまり「GameMon.dex」が追加されず、GameGuard.desが追加されてしばらくすると「Ragexe.exe」および「GameGuard.des」がプロセスから消えて
それ以降音沙汰がなくなります。
一応、ROのクライアントの再インストールは行ったのですが改善されません。
どなたか知恵を貸してはいただけませんでしょうか。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:37 ID:kRpCC8+J0
- 「しばらく」というのが分単位の時間ならhostsの内容を確認してみる
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:49 ID:1miCxYdz0
- すません、あまりそのあたりに詳しくないのですが計測したところ40〜45秒くらいで
「Ragexe.exe」および「GameGuard.des」が消えました。
hostsの内容も確認してみたのですが、ざっと見た限りでは
gameguard及びnProtectに関係する箇所は見当たりませんでした。(CTRL+F検索)
しかし、見落としというかhosts内の文が多すぎてどれをいじればいいのかよくわかりません。
全部消したらやっぱまずいですかね・・・?
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:53 ID:Kw2Pj08g0
- >>344
久しぶりにって事だけどROは最新のクライアントDLしてインストールした?
もし昔のままのだったらパッチが最後まで当たってないのかもしれない
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
>▼更新プログラムとは▼
>最後にプレイをしたのが2009年7月以前の場合、ゲームを起動してもパッチのダウンロードに失敗してしまうことがあります。
>その際は、右のボタンから更新プログラムをダウンロードし、下の手順に従ってインストールしてください。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 12:59 ID:1miCxYdz0
- レスどうもありがとうございます。
試してみましたが残念ながら改善されず、でした(ノ∀`)
一応ROを再インスコしているわけだから、パッチ関係とかも問題ないはずなんだけどなぁ・・・
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:14 ID:N3og2Q9d0
- フォルダ削除して再インストールした?
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:15 ID:N3og2Q9d0
- それと、メモリー少なすぎ
>メモリー搭載量 :容量:511MB : 空き領域:163MB
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:21 ID:yV7Q54Nc0
- >>344-345
nProが正常に通信できず、ROを落としてるときの症状ですね。
直近でもnPro鯖に問題があるのかわかりませんが、参考までに暫く前に発生していた時の緊急対処法。
nPro鯖が落ちてない時は戻しておくことだけ注意。
鯖落ち状況報告スレッド〜その96
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1269667201/62
>62 (^ー^*)ノ〜さん sage 10/03/30 22:09 ID:aZZiZm1i0
>前回と同じ。
>とりあえず前回と同じことをやってなんとか接続できたけど。
>
>エクスプローラーに
>%systemroot%\system32\drivers\etc
>を入力。
>hosts ファイルが見つかったらメモ帳(NotePad)で開く。
>一番後ろに
>61.215.220.49 securepatch.gungho.jp
>を追加して、保存。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:34 ID:kRpCC8+J0
- nPro用パッチサーバに異常がないことを確認した上で>>346を書いたのに
余計なことを勧めるなと
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:42 ID:pLw2NJZG0
- >>344
avast!一度アンインストールしてみよう。
環境によってはROと相性悪い報告か過去何度かされている。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 13:43 ID:LAIe7IRQ0
- 半可通がもっともらしく知ったかぶりをするのがこのスレの醍醐味(もちろん間違ってる)。
相談者のために修正を入れるとトンデモ理論で言い訳を始めるのがパターン化。
相談者はすべては真に受けずに自分で真贋を見極めなければならない。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 14:48 ID:PZ0geEBk0
- ID:N3og2Q9d0が的確すぎだな
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 15:54 ID:/GDIjrcIO
- PC詳しくない相談者に
BIOS更新させようとしたり
サポートへの電話を止めさせようとしたり
酷いありさまですね
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 16:42 ID:iMv0HccW0
- nProのようなプロセスにキツい監視を掛けるプログラムの起動時に、監視対象のプロセスが
ページファイルにスワップアウトされたりすればそりゃ不機嫌にもなるわな。
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 17:38 ID:1miCxYdz0
- >>350
勿論、その通りにしました。
一応レジストリクリーナー系も使ってお掃除とかもしてみましたが改善されずでした。
(CCleaner&Free Registry Cleaner)
>>351
すません、新しいPCが買えない貧乏人で(ノ∀`)
もっといいPCがあったのですが、ぶっ壊れましたので寄せ集めで作ったのがこれなんですw
もしメモリが原因ならメモリだけ増設することも検討します。
>>354
avast!をアンインスコして、FWきって、考えうるセキリュティを甘甘にしてもやはりROは起動せずでした。
しかし>>352さんの方法を試してみた所、なんと起動しました。
一ヶ月モヤモヤしていたのが一文付け加えるだけで改善されるなんて、と軽く感動しました・゜・(ノA`)・゜・
しかし>>353さんの反応を見ると、これはあまりよろしくない方法なのかな?
hostsってただAをBに置き換えるための変数格納庫っていうようなイメージでしたが、もしかしてそれだけではない?
この方法におんぶだっこになりそうなので少々心配です(規約違反していないか、とかそういう意味で)
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 17:55 ID:OguhYiOS0
- >>359
・hostsに書いたものを元に戻す
・PC再起動
・コマンド画面で ipconfig /displaydns を実行する(結果をメモ帳などで残して置くと良いかな)
・コマンド画面で ipconfig /flushdns を実行する
・(念のため)PC再起動
・RO起動
でどうよ
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 18:15 ID:yV7Q54Nc0
- >>359
恒久的にそのままにするのは良くないです。もう片方のnPro鯖の状況が改善された場合には、hostsからその記載を消して、
元通り負荷分散されるようにしないと他の利用者の迷惑になるからです。
nPro鯖は複数有って、負荷分散のため、アクセスするとどちらかの鯖に振り分けられるようになっています。
>352の方法は、負荷の状況に関りなく、指定した側の鯖しか使いませんという設定です。
みんながその設定を残しておくと、片方の鯖だけに負荷がかかってよろしくないです。
また、IPが変わった場合、動作しなくなる問題もありますので、やっぱり自分がなにを行ったのか理解しておく必要があります。
hostsの書き換えでどのようなことが行われるのかは、自分で調べてください。
http://www.higaitaisaku.com/hosts.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hosts
>DNS不調時の代替
>DNSが不調でホスト名が解決できない場合に、hostsファイルで代用することができる。 特定のホストのIPアドレスがわかっていて、
>とりあえずそこにアクセスできればよいという場合には、一時しのぎとして有効である。
(中略 & >352に書かれているのは、この一時しのぎの方法です)
>ただし、外部のホスト名やIPアドレスはいつ変更されるかわからないので、平素からこのような使い方をすることは避けるべきである。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 19:09 ID:1miCxYdz0
- >>360
これからちょっと出かけるので、今はちょっと試せません。申し訳ない。
帰宅したら試行&報告を行います。どうもありがとうございました。
>>361
詳細な説明どうもありがとうございます。
書き換えを使うにしろ使わないにしろ、自分が行った事がどういう事態を招きうるかということを把握でき
非常に参考になりました。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 19:52 ID:Uw2Rx7u20
- PCを変えてこっこAIを使おうと思ったんですが
AIフォルダ内のedit_mobを起動しても、
スクリプトエラーでページが開けないと出ます。
AIの入れなおし、Microsoft (H) HTML Application hostの関連付け等も試しましたがだめでした。
OSは7で、IEは8です。
解決方法や、他に試す方法があればご教授下さい
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 20:28 ID:yV7Q54Nc0
- >>363
それ、ROのエラーじゃないからスレ違い。
そのAIのドキュメントをよく読め。読んでも理解できないなら、他のAI使え。
クレーマーになってもいいから知りたければ、配布元のサポートBBSでも使え。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 20:37 ID:FVV2eO5H0
- ケミスレ行けばいいんじゃない?
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 22:04 ID:0KmV8xDu0
- >>363
こっこ公式みなさすぎだろ。
7じゃうごかん。ネットアクセスしない版かOSをXPにしろ。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 00:53 ID:fDDwI0xY0
- PCメーカー名と型番 :自作(作りたて)
OS(SPのverも):Windows7 Professional 64bit 6.1,Build 7600
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :?
CPUの種類 :Intel Core i7 860 2.80GHz
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :ATI RADEON HD5870
ハードディスク :空き442G(Dは2TB)
サウンドボード :ONKYO SE-200PCI LTD
DirectXのVer :DirectX10.0
マザボ/チップセット :P7P55D-E EVO
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2010
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り、有線
症状(できるだけ詳しく)
プレイ自体に問題はないのですが、音が一切出ません。
オプションでチェック付け外ししてみても全く改善されず…
ただ、ミキサーを開いてみると内部ではちゃんと鳴っているようです。
RO以外は特に問題なく音は出ています。mp3もちゃんと再生されます。BGMフォルダから直再生も同様です。
グラボ、サウンドカード共に最新のドライバを入れてあります。
どなたかよろしくお願いいたします(´・ω・)
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 01:01 ID:ti7JoSXY0
- >>367
/tingonly
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 02:08 ID:fDDwI0xY0
- >>368
すいません、それもダメでした…他に何か原因があるみたいです
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 02:31 ID:HJ80is7X0
- Win7ってアプリごとに音量決められないっけ
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 02:37 ID:fDDwI0xY0
- >>370
右下のスピーカアイコンからミキサーに飛ぶと、ROのアイコン+音量も出るんですが
やはり内部で音が鳴っている(ゲージが上下している)のに音が出てないのです
他のPCの音は全て出ているのに何でなんだろう…
- 372 名前:367 投稿日:10/05/19 02:54 ID:fDDwI0xY0
- 自己解決しました!ステレオなのになぜか7.1サラウンド設定になってて
出せてなかったみたいです…ステレオに戻したら鳴りました。お騒がせしました
- 373 名前:344 投稿日:10/05/19 14:34 ID:Om+lKsIV0
- >>344です。先日はお世話になりました。
>>360さんの方法を試しましたが、うまく行きませんでした。
・・・が、原因がどうもわかったかもしれないので書いておきます。
昔、自鯖を立てるときにhttpdというソフトを使ったのですが
その折にどうもhostsの内容をいじくったのが原因ぽかったです。
(流用パーツを使ってPC組んだのが裏目にorz)
hostsの内容がほとんどローカルホストになっていて、そのせいでnPro・・・というか鯖にはじかれていたようです。
皆様お騒がせしました。
そして相談に乗ってくれた方々、どうもありがとうございました!
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 01:32 ID:2kqXOG7S0
- PCメーカー名と型番 :BTO
OS(SPのverも):WindowsXP HE Ver2002
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU6600 @ 2.40GHz
メモリー搭載量 :2G×2枚
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9800 GT
ハードディスク :空き容量:11.00GB 総容量:296.08GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output (列挙済み)
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:norton internet security
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :
RO内の音だけエコーがかかったように音が2重になる
オーディオソフトや他のネトゲやPC自体のシステム音などは問題ない
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 02:06 ID:5kotywlr0
- >>374
GPUがDCされててCPUに必要以上に負荷がかかってしまって
パワー不足に陥っている可能性あり、動作的にカクカクだったりしないかも報告がほしいところ。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 03:55 ID:RycPeZH+0
- SP3で無いのならSP3にして
オーディオドライバの入れなおしもやってみれば
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 08:31 ID:WUqAh8Rr0
- PCメーカー名と型番 :DOSPARA Prime Computers
OS(SPのverも):windows XP Home Edition
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6700
メモリー搭載量 :3.25G
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8800GT
ハードディスク :1T
サウンドボード :SoundMAX HD Audio?
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ひかりONE
セキュリティソフト名:avast4.8
ルーターの有無、有線
症状(できるだけ詳しく) :
熱のためPCがシャットダウンしたためPC内を掃除しました。それからROを起動すると外枠はでるのですが中の画像が一切表示されず、デスクトップの画像に透けてしまってます。
Enterを押すとサーバー決定の音はでるのでネットにはつながって処理されているようです。
ROの再インストールしましたが症状変わらず。
これは画面が真っ黒になるのと同じような症状と考えていいのでしょうか?
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 08:34 ID:Q27/lnEj0
- XPにDirectX10を入れたのか勇者だな。
おとなしく9に戻そうな。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 08:42 ID:WUqAh8Rr0
- 9で症状がでたので10を入れてみたのですがとりあえず戻してきます
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 10:03 ID:2kqXOG7S0
- >>375
動作は通常
CPU使用率は50%未満
>>376
確認してみたらSP3でした
オーディオドライバーとROクライアント入れなおして見ましたが駄目でした
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 10:56 ID:RycPeZH+0
- >>380
ROのインストールフォルダのBGM内の01.mp3がログイン画面の音楽
これを自分の持つMP3と差し替えてもエコーかかる?
女の子アイコンからサウンドの設定4箇所を変えてみてもダメ?
>>377
「熱の為」と判断した理由はなにかな?
メモリをMemtest86で検査
グラボはフリーのベンチソフトを何個か実行してみて
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 12:35 ID:2kqXOG7S0
- >>381
差し替えてもその曲がエコー状態になる
フォルダ内からログイン音楽を直接再生すると良い
setupをいじっても効果なし
ROだけってのか謎である
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 14:38 ID:oBN0KBCi0
- >>382
RO起動中にサウンドの設定(サウンドマネージャ?)を開いて、環境をなし(またはリセット)に変更。
それでだめなら、ROのSETUPを実行して、サウンドを2D←→3Dに変更してみる。
それでもだめなら、NoSoundにしてRoを起動し、その後、改めてどっちかのサウンドにしてみる。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 16:37 ID:WUqAh8Rr0
- >>377
熱がめっちゃこもってて以前もそれで電源ユニットが壊れて買い換えたので電源を疑いました。
メモリーチェックmemtest86+ににてエラーなし
ベンチソフト
ffベンチ9150
CyrstalMark Mark 180179 ALU 47721 HDD 8091 FPU 55813 GDI 6970 MEM 20759 D2D 6000 OGL 34825
特に問題なさそうでした
FF,テイルズとかは普通に動く模様
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 16:40 ID:qd3xFvFS0
- 熱が原因の場合は、ケースファンを付ける、強いのに交換する等した方が良いよ
温度を確認すれば分かるけど
それでも解決しない場合、白箱(ショップブランドPC等)の場合、最悪、ケース交換
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 18:16 ID:RycPeZH+0
- >>382
ROだったか別のMMOだったか忘れたけど
設定→ROを起動→RO終了→設定→ROを起動
という感じにしないと設定が反映されなかった事があったけど
>>383をやってもダメならコントロールパネルの
カニの設定の所を弄るくらいしか思いつかない
>>384
ROの再インストールの時にインストールされてたフォルダを削除した?
(エンブレムやSSなどは退避してOK)
それでもダメならROのレジストリを消すのもやってみるとか
熱暴走で落ちた時に走らせてたアプリのデータが変になる事は稀にある
ベンチの結果じゃなくベンチ中の絵を見て不自然な所は無かったんだよな?
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 19:10 ID:2kqXOG7S0
- >>383
>>386
どういじっても解決しないのであきらめます
音無ROライフを続けていきます
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 21:07 ID:5kotywlr0
- 外部のサウンドカード導入してみて試すしか調べようがないな。
サウンドマネージャーとかでエコーのオンオフ設定とかないの?
Realtek使わないから設定の詳細がわからんのだが。
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 21:16 ID:DUhXFicJ0
- >>387
ドライバーを最新じゃなくて、古い物にしてみるとか
Realtekじゃなくて、Sound Blasterだけど最新ドライバーを入れると、
なぜか勝手に疑似3D効果がONにされてしまう症状があった
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 21:31 ID:gxwxlrSE0
- RO起動に5分以上かかるんだがなんなのこれ
なんかいじったの?
古いPCとはいえ昨日までは1分もかかってなかったはずなのに
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 21:39 ID:mOK/7jX10
- ソフト的にはなにもかわってないから、そろそろ寿命とかへんなウィルスにかかってるとか
そっちを疑ったら?
リカバリしてROいれなおしてもかわらなかったらまたおいで。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 21:48 ID:gxwxlrSE0
- 起動後はスムーズだしROだけおかしいんだよな
あー糞
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 21:58 ID:3JFfv4v10
- PeerGuardianとかFWの設定変えてない?
nPro起動時の通信をブロックしていると時間がかかるよ
nPro起動時の通信は自己改変チェックらしいので、ブロックしても動作自体は問題ないけど
タイムアウト処理で時間がかかるようになる
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 00:08 ID:M51KgPWl0
- >>390
相談する気があるならスレのルールに従えよ
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 14:25 ID:qO37mnOa0
- >>377
>>384
Drive Fitness TestをしてみたところCode0x72ハードディスクが逝っていたようでした
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 22:32 ID:ot3g2nKC0
- PCメーカー名と型番 :Gateway NV59C-H54D/K
OS(SPのverも):Windows 7 Home Premium 64-bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Intel(R) Core(TM) i5 CPU M 430 @ 2.27GHz
メモリー搭載量 :4096MB RAM
グラフィックス :Intel(R)HD Graphics
ハードディスク :500GB
サウンドボード :Realtek HighDefinition Audio
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) Eo光
セキュリティソフト名:ウィルスセキュリティーZERO
ルーターの有無、有線or無線 :ルーターあり 有線
症状(できるだけ詳しく) :すいませんおしえてください
4日前に買ってきたノートpcなのですがキャラを動かしたさい、カクカクしてしまいます。
そして1・2秒動かなくなるときもあるのですが、その時カーソルも固まってます。
隣でノートpcで2pcしているのですがそちらは何のラグもなくうごいています。
画面サイズ・フルスクリーン等変更。/skipのオンオフなどでは改善が見られない状況です。
いいアドバイスなどあれば、よろしくおねがいいたします。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 22:41 ID:i/L2TXW50
- とりあえずIntel公式ページからグラフィックドライバダウンロードしてみたら?
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 00:50 ID:gWzy5nO50
- intel公式から落とせませんでしたのでゲートウェイのほうから最新を落としました。
残念ながらかいけつしませんでした。てまどって時間かかりましたすいません。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 01:04 ID:UJ/pIlmE0
- 情報取得ソフトでチップ調べてチップのパッチ当ててみるとか
多分その近辺にグラフィックもあると思うけど
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 07:14 ID:zLjP4/AS0
- >>396
こんなん(↓)で、その他の潜在的な問題を調べてみたら?
Windows環境のボトルネックを無料でアドバイスしてくれるPC Matic
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100521_367777.html
>セキュリティソフト名:ウィルスセキュリティーZERO
他のセキュリティソフトに変えた方がいいよと偏見で発言してみる。
>intel公式から落とせませんでしたのでゲートウェイのほうから最新を落としました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18903&lang=jpn
ここのダウンロードをクリック。
あとは、ターボ・ブーストをBIOSからOFFにしてみて様子見。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 08:34 ID:FzJKRJK5O
- グラフィックのほかにはネットワークの可能性もあるから
そっちもドライバ更新してみるとか
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 08:55 ID:jj4peBarO
- 携帯から失礼します。
>>271ですが、直ったと思ったらそんなことありませんでしたorz
名無しでは一時間に4〜5回、生体では3回、更に例の症状が出なかった場所でもおきたりとむしろ以前より頻度が高くなりました。
トールや狭間では一切出ないのが気になりますが…。
最後のドライバは190.38でした。
これはもう、グラボが寿命ってことでしょうか…
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 09:25 ID:zLjP4/AS0
- >>402
テクスチャが破壊される現象はこれといった確実な解決策は見つかっていない(と思った。間違ってたら訂正してくれ)
今のところ、GeForce系でしか報告はない?
わたしなら、↓くらいのことを試す。
・ドライバーのバージョンを変えてみる(最新がいいとは限らない)。
当然、ツールを使って完全削除してから入れなおす。絶対に上書きはしない。
・GPU周りの掃除(ファンを取り外してヒートシンクに引っかかっているものも除去、エアダスターではなく)
エアダスターでやるなら、排気口側から吹きつけて、ファン側に出てきたものを除去。
・memtest86+を実行してみる
・DirectXの再インストール(ファイルの入れ換えではなく、パラメーターの初期化的な意味で解決する可能性が
・・・・・・・・・・・・・・ないと思うけど、おまじない程度に)
・古いRagnarok.exeを利用して、Data.grfを/REPAKしてみる
・CHKDSK /F /R を行ったのちに、ROの再インストール(上書き不可、削除してから入れなおし)
・GPUの設定を見直す。
よくわからなければ(↓)のレギュレーションの標準設定に合わせてみる。
ttp://www.4gamer.net/specials/4g_benchmark/benchmark-regulation.shtml
・GPUの設定で、ピクセルシェーダ/バーテックスシェーダのバージョンを変更してみる
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 09:55 ID:TIsXibo60
- >>402
rivatunerでGPU監視しながらテクスチャが壊れるタイミングを見てた事があるけど
うちのGPUだとRO中にも負荷の掛かり方によっては上がったり下がったりするんだよね
で、テクスチャが壊れるタイミングだけども、どうやらGPUクロックが可変した時におこるようだった
これは他のゲームで何らかの拍子にクロックダウンを起こした時にもテクスチャ破壊があったので
我が家のPCではGPUクロックが上下したタイミングでテクスチャが壊れる可能性がある
という事がわかった
トラブル対策としては自動可変から固定にしただけ
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 12:30 ID:jj4peBarO
- >>403
>>404
丁寧なご回答、有り難うございます。
とりあえずまずは>>404さんのクロック固定からやってみます。
ですがPCド素人なので、クロック固定方法がよくわからないのですが、>>81さんの方法がわかりやすかったので、まず実行してみます。
その後に>>403さんの方法をやってみたいと思います。
出先ですので、また夜に実施して報告に参ります。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 21:38 ID:nk7f+gSf0
- >>405
GPUのクロック固定の一般的な方法は環境スレのテンプレに書かれている。
>>81は自分では試していないがGPUが3D負荷を認識できる別アプリを立ち上げるという
少々アクロバティックなやり方だと思われる。
どちらにせよまずはクロックダウンしているのかどうかGPU-Zあたりで確認した方がいい。
- 407 名前:396 投稿日:10/05/26 22:27 ID:gWzy5nO50
- 397さん・399さん・400さん・401さん ためさせていただきます。
もしそれでだめだったら固定支援用にしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 05:14 ID:gOWx2WwA0
- >>396
部屋の温度とPCの温度も欲しい
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 11:40 ID:iaNGiOJJ0
- PCメーカー名と型番 : ドスパラ Prime Note Galleria IX T8100モデル
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel Core 2 Duo T8100(デュアルコア / 2.1GHz / L2キャッシュ3MB)
メモリー搭載量 :2GB DDR2 SO-DIMM (667MHz/1GB×2/デュアルチャネル)
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600M GT 512MB (PCI-Express接続)
ハードディスク :160GB (5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
サウンドボード :オンボードHD Audio, ステレオスピーカー内蔵
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセット :モバイル インテル PM965 Express チップセット搭載マザーボード
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:Avira AntiVirus
ルーターの有無、有線or無線 :有線・ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :ディスプレイが映らない
主に2PC用として使っていたのですが、1週間位前ROにログインして放置中に突然ブルースクリーンになりました
それからキャラの顔が地面になったりしてしばらくすると固まって動かなくなって電源長押しで切ってました
電源切った後にまた起動させるとディスプレイは光っているようなんですが黒いままの状態のままで、
時間をおいてから電源入れるとなんとか再起動できるようになりました
ブルースクリーンは最初の1回以外は出ていません
昨日辺りから何回やり直しても再起動しなくなってしまい困っています
画面は黒いんですが電源入れてしばらくするとたまにウインドウズの起動音がすることもありました
デスクトップ用のモニタに繋いでみても何も出力はされません
起動する時にグラフィックカードのドライバを最新に更新してみたりもしましたが改善されませんでした
7月で2年経つ程度なんですがグラボが死んだんでしょうか?
修理に出すと数万かかるなら、いっそこれをリサイクルに出して買い換えるか迷っています
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 11:53 ID:KULl7G7X0
- ノートで画面が黒いままウィンドウズの起動音が聞こえる。
これは故障だと思っていい。買い換え推奨。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 12:16 ID:wVUGsRJ00
- >>409
冷却台とか使っていなかったのなら、熱で故障した可能性が考えられる。
3年保証を結んでいないのなら有償修理は多分それくらいの金額になるが、ここは払うにしても処分するにしても自己責任。
あとは一応
>デスクトップ用のモニタに繋いでみても何も出力はされません
Fn+Fキーなどの出力切り替えを行わないと外部モニタには表示されない場合もある。ここだけ念のため。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 14:40 ID:Asbuwkoe0
- 何とかOS起動させて必要なデータ(ROも)をバックアップして
リカバリしてダメなら壊れてると思う
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 15:06 ID:vonlKNwd0
- 可能なら、起動させる前に、HDD抜いて必要ファイルをサルベージした方がダメージは少ない。
後は一緒。
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 15:13 ID:Wzd+qnR40
- >>409
情報不足。
リカバリして、それでも再発するかどうかを確認して見てくれ。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 15:38 ID:vonlKNwd0
- ブルースクリーンはハードウェア絡みだから、ドライバを戻して直らなかったら、寿命かと
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 16:36 ID:iaNGiOJJ0
- 色々とありがとうございます
リカバリやバックアップしようにも電源入れても何も見えないので無理っぽいです
あと出力切り替えをしてなかったのでやってみましたがやっぱり駄目でした
RO関係以外はたいして入ってなくて実質ssを失うだけで済むので諦めようと思います
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 16:52 ID:KULl7G7X0
- ディスプレイ周りの問題なら廃棄前にHDDを抜いておくと
外付けケースに入れてもいいし、デスクトップの中に入れてもいいし
利用できないこともない。他のパーツは難しいかな。
ドスパラということはDSPのXPだと思うけど、そのHDDと
アクティベーションIDとインストールディスクで使いまわしを・・・おっと誰か来たようだ
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 17:34 ID:Asbuwkoe0
- >>416
もう、完全に何も映らないのなら
HDDだけ取り外して売る・バックアップ用に使うとかも出来る
次買うときは、10万クラスを長年使うより
5万以下クラスの安いのを冷却パーツと一緒に買うと良いよ
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 07:52 ID:Vmv2+/Ka0
- ノートの場合ね
デスクトップの5万以下は基本的に事務機だから窒息ケースで無理できなかったりする
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 11:28 ID:hEzrxOM80
- 事務機とか言い出すって、またいつぞやの脳内SFX電源の人か
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 11:57 ID:1BNGphsz0
- 電源規格は関係無い
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 13:31 ID:hEzrxOM80
- ああすまん、FSX()だったなw
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 14:11 ID:5C5QAAvs0
- 質問スレから誘導されてきました。
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows7 Home Premium
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 :Core i3
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :Geforece GT 240
ハードディスク :ST3500418AS
サウンドボード :SB X-Fi
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P7P55D(Intel P55 Express)
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2010
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :以下参照
数日前から、何故かROの起動にやたら時間が掛かるようになりました。
具体的には、サーバーからのレスポンス取得に妙に時間が掛かってるような印象です。
OSはWindows7のHomeで、管理者から実行した後、サイトが見つかりました応答を待っています・・・で少し止まります。
(左下に時計のマークが出ている状態です)
また、一度起動した後クライアントを終了し、しばらくしてから再度ゲーム起動のボタンを押しても
IEの最下部にあるプログレスメーターは徐々に増えるのですが、なかなかパッチ蔵が起動して来ません。
場合によっては全く起動しません。(IEを閉じてログインからやり直せば起動します)
その間、ガンホーのサーバーに接続はしているようですが、特に通信のやり取りをしているようには見えません。
一度RO起動した後は普通に動きます。ラグいというようなこともありません。
思い当たる節は・・・orbitをインストールしたことくらいなのですが、これがまずいのでしょうか?
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 14:16 ID:5C5QAAvs0
- 後直接エラーとは関係ないですが、ゲーム起動ボタンのある画面の画像などは
キャッシュに保存されないのでしょうか?
XPだと初回起動時は画像を落としてきますが、2回目以降はキャッシュから読んでるようでした。
しかし今回の症状辺りからか、毎回画像を落としているような感じです。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 14:39 ID:Kvb1xwwK0
- >>423
まずいかもと思うならorbitアンインストールしてみればいいじゃない。
聞く前に試したほうが手っ取り早いと思うんだが。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 15:31 ID:13B3dUo20
- >>424
画像は
\Gravity\RagnarokOnline\PatchClient
の中にある。
それはともかく>>425に全面的に同意。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 07:13 ID:V2WrmLKg0
- >>425,426
少しレスが遅くなりました、すみません。
あまりアプリのアンインストールはやらないほうがいいと知人に言われてたもので、
アンインストールする前に確認したかったのです。
アンインストールしてみたところ、元に戻った気がします。
IEの監視機能(DL可能なメディアの検出など)があるので、それが引っかかったのかもしれませんね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
後画像が〜というのは、IE窓に表示されるほう(ゲーム起動ボタンとか、今だと3150円パックの宣伝画像とか)
のことでした、分かりにくくてすみません。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 08:45 ID:73jOMviN0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :C2D 3Ghz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GeForce9600GT
ハードディスク :300GB
サウンドボード :マザボ搭載
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :IntelP35 DG33FB
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:AVAST
ルーターの有無、有線or無線 無線:
症状(できるだけ詳しく) :
つい最近からなのですが、ROで街中や狩場で何も表示されずにALT+F4を押したときのように
ROクライアントが落ちてしまいます。
何度起動しなおしても落ちまくるときがあるかと思えば何時間も落ちないときもあります
セキュリティソフトや常駐アプリを切るなどしたのですが変わらずで・・。
どうかよろしくお願いします
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 09:32 ID:URmN2Lqd0
- 有線で試す
Avastを消して別ソフトを試す
落ちる気が付いた前に何かソフトを入れたのなら消す
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 10:32 ID:yftg5UFo0
- 多分、無線LANのせいだろうな。
nProさまがお怒りの時の症状なので祈ってください。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 11:03 ID:73jOMviN0
- こんなに早くありがとうございます
部屋の都合上有線は無理なのですが親機を買い換えることで改善されたりはしますか?
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 11:11 ID:yftg5UFo0
- 改善されない可能性が高い。ただ、よっぽど古いものなら買い替えれば安定する可能性はある。
(現在の電波強度と安定性次第)確か、親機よりも子機側のアンテナ性能の方が重要だった気がする。
買い替えるなら、親機も子機も11n対応にしとけ。パワーセーブの機能ついた奴は避けた方がいい。
無線ならぷちぷち切れても、基本的には諦めるしかないでしょ。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 12:37 ID:73jOMviN0
- ありがとうございます
8年前くらいに買ったものなのでそろそろ買い換えようと思っていました
せっかくなので11nというものを選んでみようと思います
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 13:03 ID:yftg5UFo0
- どうしても無線にするなら、ハイパワーのヤツにしとけ。だけど、改善しなくても泣かないように。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 13:40 ID:URmN2Lqd0
- >>431
PLCにするとか複数のアンテナを持つルーターかな
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr2-g108/
(検索して最初に出てきた物なんで、これを買えって意味じゃない)
こういうのが回線の安定性が高い
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 14:21 ID:3A0dMX0T0
- 無線でインターネットなんて怖くて出来ないや
他人にタダネットさせてあげてるみたい
有線が一番いい
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 14:36 ID:6JTfNL/U0
- 中国人がそいつの家の周りでPCいじり出したら無線LANをタダ拝借していると見て良い
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 21:37 ID:yftg5UFo0
- パスワードかけずに無線LANを使うもんだと考えている>436の頭のエラーは、このスレでは解決不可能です。
適切なスレへの移動をお願いします。
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 22:04 ID:cwmMYv130
- >>433
8年前という事は親機の側も802.11b/WEPしか対応していない可能性が高いから、安全性の面でも買い換え推奨。
交換する前に、念の為に親機の接続機器ログを照合しておいた方が良いかも。
PC以外にゲーム機なども接続しているなら、マルチセキュリティ/マルチSSIDなどの利用可能な機種が望ましいか。
特に、ニンテンドーDSは暗号強度を高める事が出来ないため、何らかの隔離手段を講じた方が良いので。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 22:42 ID:aSUeBaTZ0
- >>433,439
個人的にはマルチセキュリティ機能が実装されているものをおぬぬめする。
DS/PSPなどはWEP64/128なので、セキュリティのセの字も無いな。
マルチセキュリティ機能があれば、最低ランクのセキュリティレベルで区分けしてくれる。
詳細は、HPみてくれと言おうとしたが難しそうなので、簡単に。
1.無線のセキュリティレベルは、最低なものに統一されるのが基本
2.WEP64/128のセキュリティレベルは、最底辺
3.最近の流行は、WPA-AES/WPA-TKIP
つまり、一つの無線親機にDSとWPA-AES対応機器の二つが接続されると、
必然的に両方ともWEP64で暗号化されるので、セキュリティレベルが低くなる。
マルチセキュリティ機能があるとDSはWEP64、
上位の暗号化が可能な機器は、WPA-AESで接続されるってわけだ。
なので、マルチセキュリティ機能はおぬぬめです。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 23:14 ID:URmN2Lqd0
- 某機器でフニャフニャフニャとしてフニャフニャフニャすると
興味が無かったので詳しく覚えてないけど
暗号化とかパス突破できるのがあるから
>>436そういう話をしてるんじゃね?
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 00:08 ID:FvFCQ7tj0
- >>441
ぶっちゃけスレ違いになるので、触ってあげる必要なし。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 00:09 ID:6c0EevzG0
- メーカー独自の名称で説明してもよく分からないだろう。
NEC:マルチSSID
コレガ:マルチAP機能
バッファロー:マルチセキュリティ機能
プラネックス:名前なし(機能はある)
複数のSSIDが使えればOK。
それぞれのSSIDで別のセキュリティ設定ができたり
お互いを不可視にできたりする。
プラネックスはSSIDを4つ使えるらしい。
Coregaはデフォルトで片方が完全ノーガード。使うなら気をつけて。
>>441
一部はとっくに破られてるしね。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 01:14 ID:GLXP4hSj0
- 糞コレガとプラネッ糞の製品は個人的におすすめできない
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 02:11 ID:aDILIDG10
- >>440
PSPは厳密には違う。
暗号化としてはWPA-PSK(AES)に対応しているが、AOSSによる自動設定を行うとWEP64が自動選択されてしまい
セキュリティで台無しになる。手動設定や、NEC系などのらくらく無線スタートならAESも選択対象なので問題ないのだが。
ハード側では対応しているので、PSPのシステムソフトウェアのバージョンアップでどうにかなりそうものだが、SCEは
何故かこれを仕様として改善する気配を見せない。
それと、DSは一応はWEP128/152まで対応している。
152bitWEPはマイナー過ぎて対応しているAPが限られ過ぎるし、WEPの時点で既に時代遅れだけど。
DSiはWPAに対応したとはいえ、ハードの制約からかDSi専用ソフトからの利用に限られたりとちぐはぐではあるが。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 02:15 ID:N6w+bzEM0
- また変なの出てきたよ・・・。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 02:35 ID:jFq1Bc+30
- とりあえず最初の質問者がポカーンとなるような話を続けてどうすんだと
前にもいたなこんな奴
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 03:13 ID:6c0EevzG0
- 続きはLiveROのPC雑談へGo!Go!
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 03:43 ID:EVt6PfNg0
- >>445
毎度毎度、相談者ほっといて知識ひけらかすような荒らし紛いの書き込みやめたほうがいいよ。
どうせいつも同じ人でしょ。空気読もうよ。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 04:04 ID:6c0EevzG0
- 相談者と関係のない突っ込みはPC雑談スレからこっそりやろうな!
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 04:14 ID:JExUmKim0
- 相談者が戻ってこないうちから話を広げる奴多過ぎだろ。しかもそういう奴に限って半可通
雑談スレもできたし、このスレ内での脱線禁止でもルールに明記しないと、アホはいつまでもここを遊び場と勘違いしたままだよな
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 09:32 ID:WeLwMoCJ0
- 「半可通」という単語を使った煽りが前にも居たな
何処かのコピペなのか?
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 09:53 ID:P5yR4Xfx0
- >>428
通信周りの不具合なら、『サーバーからキャンセル』みたいな表示が出てくるはず。
nProtectが何等かの別プログラムを検知して落としているような挙動だから、
とりあえず怪しいプログラムを終了してからROを起動する。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 10:06 ID:fuQe5pib0
- RO関連除外設定してないの?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 20:43 ID:6c0EevzG0
- >>454
誰に言ってるの?
- 456 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 457 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 458 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 459 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 00:56 ID:GtkGL+G80
- にゅぼーん対象の話するな
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 01:38 ID:uTg86OH+0
- マザーボードが臨終
電池切れ
この辺か?
こちらに詳しい人がいるかも
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1270731797/
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 01:38 ID:uTg86OH+0
- 誤爆orz
- 463 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 02:07 ID:t2y16E/d0
- PCメーカー名と型番 :Dell Inspiron580
OS(SPのverも):Win7 HomePremium 64bit
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効):有効
CPUの種類 :Intel(R)core(TM)i3 CPU 530 @2.93GHz 2.93GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce310
ハードディスク :500GB
サウンドボード :NVIDIA High Definition Audio?
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :Inspiron580?
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :有線 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
買ったばかりのPCなのですが露店など長時間放置してると地面に斜線のような
ものが走ります。MAP移動やリログで直りますがまたしばらくしたらなります。
別件で、同じく長時間放置してたらディスプレイドライバの停止と回復というエラー
が出てて落とされてることもありました。(頻度薄)
色々調べたりクライアント再DL、ドライバの再DL(最新のでDLする必要ないと言われ
ましたが)してみましたがだめみたいです。
調べてて今さら分かったことなのですがGeForce310というのが相当に低スペック
みたいなので単純にグラボのパワー不足なのでしょうか・・・?
数年ROやってるくせにPCの理解に乏しくて目も当てられないかもしれませんが
どうかお力添えお願い致します;;
↓地面のグラフィックが化けてる状況です
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8802.jpg
- 465 名前:464 投稿日:10/06/04 02:11 ID:t2y16E/d0
- 連カキすいません;;
できるだけ詳しい状況ということで補足を・・・
エフェクト切り、ライトマップで軽くしててこうなります。よろしくお願いします;;
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 04:01 ID:Akhbd1ir0
- 斜線の再現率が高いなら
キーボード部を扇風機で冷やしてみて
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 07:45 ID:fXGOiaLQ0
- >>464
斜線:
症状がよくわからないが、GPUドライバーの設定で、垂直同期を待つをOFFにしてみる
テクスチャ化け:
GPUのクロックダウンのタイミングで発生するとの報告があるのでRO環境スレのテンプレを参考に
ROプレイ中は、GPUクロックを固定してみる。
SSを見ると、化けているというよりは、一部が描画されていないような気がします。
GPUの設定でバッファリングの箇所を変更してみる。GPUのメモリの一部がお亡くなりになっている
とか、熱暴走している(>466)という可能性も十分に考えられます。
>466がキーボード部をと言ってるのはノート型だと思っているからでしょう。(デスクトップだよね?)
PCのケース開けて中の埃を徹底的に掃除すること。電源を入れたときに全部のファンが回っていることを
確認してからケースを閉める。
あなたのROのPC環境を晒してみるスレ 34台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1272107375/4
わたしなら、PCのケースあけて、GPU引っこ抜いて、オンボードVGAを利用しても再現するかを確認します。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 11:55 ID:Akhbd1ir0
- >>467
すまん、Inspironという単語でノートだと思い込んだようだ
>キーボード部を扇風機で冷やしてみて
↓
本体のサイドパネルを外して内部を扇風機で冷やしてみて
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 18:45 ID:Cs3wSVJD0
- 扇風機とかありえないな
熱関係じゃなくドライバあたりが怪しいかも
NVIDIAのサイトでいろいろバージョン試してみてはどうだろうか?
うちも古いPCでギザギザが出て困ったけどだけどドライバ変えたら
普通に直ったよ
PC内部は結構埃たまるから定期的に掃除お勧め!
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 20:47 ID:1ckHdryo0
- > 別件で、同じく長時間放置してたらディスプレイドライバの停止と回復というエラー
> が出てて落とされてることもありました。(頻度薄)
熱で故障しかかってる症状だと思う。
はるか昔MR9700でその症状出て2回マザーごと交換した。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 21:00 ID:Akhbd1ir0
- 長時間の負荷状態での症状なのに
熱関係を全否定してる>>469の根拠が不明
そういえば98搭載の古いノートで放置露店の時に
ディスプレイの電源を切る設定の時に残像が残る症状が出てたな
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 21:16 ID:KaX+WTlL0
- このスレの多くの回答はわかった気になって適当なこと書いてる奴らばかりだからね。
どれが信頼のおけるものなのかは相談者が判断しないといけないという難易度の高いスレ。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 21:40 ID:Cs3wSVJD0
- >>471
別に全否定してるわけではないがな
まーアンカー付けるの忘れたからあれだけど
>>464に対してのレスなんだが
買ったばかりのPCと書いてたもんでな
最新PCはROとは何かと不具合出るしな
その多くがグラボのドライバとの相性みたいだしね
そんな現状売られてるPCでケース横あけて扇風機あてなきゃゲーム出来ない
PCなんてないだろ・・・ましてやRO蔵くらいで
そんなPCあるなら説明書に書いておかないとな!メーカーも
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 23:24 ID:d8L347mh0
- >>473
火病すぎだろ
464見たいなケースは机の下のような場所に置くと
熱暴走になりやすい
質問主がどういう場所に置いてるか書いて無いがね
>>472が半可通と書いてた奴と同じ匂いがする
意見が割れたときに煽って面白がってるゴミ屑だな
472にとって473は良い餌に違いない
日付が変わったら469を擁護するレスが来ると予想
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 23:33 ID:gS+iZEf40
- > 熱関係じゃなくドライバあたりが怪しいかも
熱関係だけではなくドライバあたりが怪しいかも
だったら誰の反感も買わなかっただろうな。
- 476 名前:464 投稿日:10/06/04 23:35 ID:t2y16E/d0
- ただいま帰りました;;
>>466さん
PCを開けたことなどない素人なもんで、今からはちと重労働すぎるので土日の
間に一度初開封してみて試してみたいと思います。
>>467さん
教えて頂いたとおり垂直同期を待つをOFFにする、GPUクロックを固定するから
試してみることにしました。今日はこれで数時間置いてみて様子みることに
しますね。
あと埃やメモリの一部破損のお話をいただいてますが具体的に買って半月ほど
なのでさすがにその可能性はないと思いたいとこですが・・・;;PC開けて
分かることは土日の間に見てみようと思います。
>>469さん
ドライバは最新のものにはなっていたのでバージョンを落とすということでしょうか。
古いバージョンの方が案外合うこともありえるってことなのかな・・・?
>>470さん
熱ですかー;;やはりGF310ってけっこうきついのかな・・・
平日はできることも限られてるのでご指南いただいたことを反映させるのが
遅れてしまうかもしれませんが、できる範囲で進めていくつもりなので以降も
よろしくお願いしますm(__)m
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 00:26 ID:WmWf9Ouj0
- >>476
消費電力は30W位だからGPUにしては低い方
排気した熱風を横の穴から吸気してケース内部の温度が上がるとか
空気の流れが悪いのも原因になる
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 02:36 ID:I3lwe38U0
- とりあえず熱が原因かどうか調べるためにも
温度チェックアプリを導入してはいかがだろうか・・・?
SpeedFanとかHWMonitorとか・・・他にもあると思うけど、手軽で言えばこの辺だろうか?
CPU温度は物によってはnProさんがいらんことして温度マイナスとか0℃になったりするので
その症状がでたら、ROを落として即座にアプリを起動すると起動中に近い温度が見れるかも。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 02:41 ID:XjvLXis50
- 自己解決したのでスペックとかは載せないけど、金曜日に来たActiveXコントロールが全く更新出来なかった
公式に載ってるActiveXコントロール削除を試みたりクライアント再DL再インストしたりいろいろやったけど
結果的にIEを8から6にダウンしたら更新が出来た
で、ちょっと質問なんだけどIE8だとActiveXコントロールの更新不可なのでしょうか?
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 02:49 ID:gbzlbc/+0
- 扇風機を利用した冷却は、応急処置にはなり得るけど長期運用ではマイナス。
外気の埃を直接CPUクーラーやチップセット周辺に吹きつけることになるので、故障を早めるリスクがある。
また、ケースファンからの気流に対して水平に取り付けてあるCPUクーラー等のフィンに対して、水平ではない
角度で気流を当てることになるので、排熱の逸走なども起こりやすくなる。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 03:22 ID:utRLgMEa0
- IE8が原因のようだけど
報告数がまったくないってことはIE8が不人気なんですね
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 03:25 ID:2fn1ghEM0
- IE8だけど
そもそも別の方法でログインしてる
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 03:50 ID:WmWf9Ouj0
- おっと
IE TABはIEだろと言うのは止めてもらおうか
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 03:52 ID:a75/Ma/s0
- うちのPCは全部IEは8だけれど普通にActiveXコントロールの更新来てるよ。
とりあえず3台起動して3台とも来た。
気になるならPCはまだまだあるから残りも試してもいいけれど。
報告が無いのは>>479以外に問題が起きてないからでしょう。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 03:55 ID:I3lwe38U0
- おれも普通に更新できたよ、IE8でした。
けど普段はFF使ってるからその更新のためだけに起動しただけなんだけど。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 04:55 ID:ZVnIBWG00
- >>484-485
そうなのか
一応説明すると起動画面で上部にセキュリティの警告メッセージが出るはずなんだけど出ず
中央にインストール画面が出るけど押してインストールは出来ず
そのまま放置しておくと画面が切り替わりアドオンなんたらでブロックしましたって表示が出る
クライアントを再DL再インストしたり公式のActiveX関連を試したりした
ActiveX削除ツールで削除して起動画面に行くとセキュリティの警告メッセージが出るときにポコみたいな音が出るんだけど
警告が出ない状態
そのままほっておくとアドオンなんたらでブロックしましたって画面に切り替わる
仕方なくIE8を6にしたらセキュリティの警告メッセージがてインストールも可能になりログインできた
アドオン関係が問題なんだろうけどよく解らずその後IE6を7に更新して終了にした
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 05:33 ID:QpbUdW2r0
- >>486です
書き忘れたので追加
アドオン関係みたいだからアドオン無しでも試したんだけどダメでした
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 08:58 ID:nFckiLbBO
- 出先なんで携帯から失礼
自分も>>486サンと同じ症状がでて
起動できないのですが
IEのダウングレードはどうやったら出来ますか?
PCとかROやるくらいで
まったく初心者なもので…どうかよろしくお願いします。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 09:06 ID:yTs4SMsw0
- >>488
IEのダウングレードは。復元ポイントを残してない人にはできないと思う。
普通にそのまま使う努力をしよう。>486はあくまでも特殊な事例。
1.ガンホーのサイトから、既存のActiveX削除ツールを落としてきて実行
https://member.gungho.jp/front/tools/GungHoActiveXDeleteTool.cab
2.改めてアクセスしてActiveXのインストール
それでこけたなら、必要な情報をテンプレに従って記載して、どこまで進んで、どんなエラーでこけるのかを
省略せずに記載して相談してくれ。
情報不足になる(テンプレちゃんと埋めてない)から、携帯での相談には応じて貰えない可能性が高いけど
当然のことだから、ちゃんとテンプレ埋めてから出直してくれよな。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 09:12 ID:yTs4SMsw0
- >>486-487
サードパーティ製ブラウザ機能拡張を禁止する設定になってないか?
ツール−インターネットオプション−詳細設定−ブラウズ−サードパーティ製の(ry
もしくは、管理者権限ないとか、SdBotで保護有効にしてるからブロックされたとか、なんかしらの根本的な問題がありそう。
>そのままほっておくとアドオンなんたらでブロックしましたって画面に切り替わる
そこんとこのメッセージを正確に書いてくれないと、何が原因で発生したものか、誰も理解できないと思う。
はっきり言って情報不足の上に、>488みたいなのを呼び込むだけで有害でしかない。
自己解決はおめでとうなんだが、このスレや他のスレでIE6に戻せと触れ回るのは、迷惑行為でしかないよ。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 09:18 ID:MXaphmzk0
- 一度IE8の設定リセットしてみたらどうかな。
IEのオプション→詳細設定→右下のリセットボタン
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 09:35 ID:Q8VzlN7d0
- 私のPCもIE8使っていて下のような画面になってインストールさせてくれない
>お使いのコンピューターを保護するため Internet Explorer はこの Web ページを閉じました。
>
> 正しく機能しないアドオンまたは悪意のあるアドオンが存在するため、Internet Explorer はこの Web ページを閉じました。
> 解決策:
> ホーム ページに移動
>
> gungho.jp に戻ります
>
> 詳細情報
>
>Windows データ実行防止機能によって、システム メモリを不正に使用しようとしたアドオンが検出されました。正しく機能しないアドオンや悪意のあるアドオンである可能性があります。
>
>次の操作が可能です:
>
>データ実行防止 (DEP) セキュリティ機能の詳細をオンラインで表示する
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 10:04 ID:tpJa7PjM0
- 言葉だけに反応するが、IEをデータ実行防止無効にしたら?
Winの表記だと「次に設定したもの以外を有効にする」とかいうまわりくどいいいまわしだがw
マイコンピュータで右クリックプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>データ実行防止
だったかな。(サンプルはWin7のもの)
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8806.jpg
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 10:31 ID:xrb8sUU80
- http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/cc787981.aspx
XPなら素直にSP3インストしとけ
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 10:36 ID:xrb8sUU80
- * IE8 でメモリ保護 ( DEP/NX Memory Protection ) 機能を利用できない (項目自体が無効:非表示)
o ハードウェア ( CPU ) が DEP/NX に未対応 (BIOS で初期状態で無効にしてある PC もあるので注意。)
o Windows XP SP2 以下
o Windows Vista サービスパックなし
o Windows Server 2003 すべて
* IE8 でメモリ保護機能を利用できる
o ハードウェア ( CPU ) が DEP/NX に対応 ( BIOS で有効になっているもの) が前提
o Windows XP SP3 以上
o Windows Vista SP1 以上
o Windows Server 2008 以上
- 496 名前:464 投稿日:10/06/05 10:39 ID:5nmSdJxt0
- おはようございます464です。昨日の書き込みの後から今まで様子を見てみた
ので報告致します。
垂直同期OFF+GPUクロック固定→寝る前に古鯖プロで喋ってると(エフェ切り、ライトマップ)
ディスプレイデバイスの停止と回復で即落とされました・・・泣きそうになりました。
GPUクロック固定するということはパフォーマンス下げないってことで熱につながるのかな
と素人ながら想像して垂直同期OFFのみ残して露店放置をさらに6h→地面のテクスチャ?
くずれが起きてました。
次に、温度チェックアプリってお話をいただいてたので寝る前にわからんながら導入
して数字だけ見たりもしてみました。(Speedfan様)
寝る前(露店、エフェ切りライトマップ 少しニコニコ観たりもしました(;・∀・)
GPU:55~60cあたり core0:-42c core1~3:-42c CPU0:1% CPU1:40% CPU2:80%
CPU3:2% Frequecy:2926MHz
6h~8hほど後
GPU:64cをうろうろ 以下はあまり変わらずでした
買ったばかりなので埃やファンの劣化とも考えにくいしPC本体も通気のよい
場所に置いてあるので状態が悪いとも思えないのですが、エフェから何から切って
ROを動かすくらいでこの状況というのはグラボがうなってるか、もともとの
熱排気がよくないのでしょうか・・・。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 10:53 ID:xrb8sUU80
- 買ったばっかりなら保障期間内だし交換して貰えば?
たまーにグラボの初期不良で何をやっても治らないケースもあるので…
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 11:13 ID:zHjzHKOU0
- 今日ROにINしようとしたら492さんと同じ症状がでて起動できません;w;
下記に書いてあることはすべて実行しましたけど、どうにもなりません。
アドオンなしで起動するとゲームを起動をおしてもサーバー選択画面がでないので
表示されるアドオンをインストールしないといけないみたいなのですが、どうしたら
よいのでしょうか・・・?
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 11:30 ID:utRLgMEa0
- >>493だけでは解決不可っぽい
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 11:32 ID:yTs4SMsw0
- >>492
取り敢えず、IEに入れてるブラウザ機能拡張を全部挙げてみようか。バージョンも含めて。
ツール−アドオンの管理−全てのアドオン
【解決のために】
一時的に、サードパーティ製のブラウザ機能拡張を切ってIEを起動(FlashPlayerとかJAVAも切れますので注意)
サードパーティ製のブラウザ機能拡張をONにしてガンホーのActiveXを入れる
その他のツールバー、ブラウザ機能拡張関連を全て入れなおす(有効にするだけで済むか、再インストールかは知らん)
それでも発生するなら、DEPの例外設定しとけ。(インストールに成功したら、IEもDEP有効に戻す)
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 11:47 ID:utRLgMEa0
- ここに乗ってること一部を除いてすべて実行したがインストールできず
>>489
ActiveXを削除しても無効にしても効果無し
>>490
サードパーティ製ブラウザ拡張機能禁止にしても効果無し
>>491
IE設定リセットしても効果無し
>>493
DEP無効にしても効果無し
>>494
すでにSP3
>>500
アドオンはIE8の初期値。効果無し。
ブラウザ拡張きっても効果無し。
DEPきっても効果無し
現状だとIEのダウングレード
もしくはIE-TAB?を使うしかないようです
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 11:55 ID:utRLgMEa0
- IE-TABを使って解決
火狐をインストールする
↓
IE-TABというアドオンをいれる
↓
GunghoのHPへ
↓
ログインし「ゲーム起動」というボタンにたいして右クリックで、IEモードで起動させる
↓
ActiveXのインストールがでてくるので実行すると成功する
現在の解決方法はこれのみです
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:02 ID:utRLgMEa0
- 追記で、行った他作業の結果もかいておきます
すべてのセキュリティソフトをアンインストール→効果無し
Gunghoを信頼できるサイトに登録→効果無し
WindowsのFWとセキュリティを無効→効果無し
セキュリティを完全に切ってもインストールができなかったため
IE8が原因とは思うのですが、IE8を初期状態にしてもできないとなると意味がわからないですね
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:12 ID:zHjzHKOU0
- <ログインし「ゲーム起動」というボタンにたいして右クリックで、IEモードで起動させる
右クリックすると、リンクをIEに切り替えて起動っていうのがあるけど
これのことですか?
クリックするともう一度ログイン画面がでるので、入力するとアトラクション
画面でずっと読み込み中になって動きません;w;
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:15 ID:utRLgMEa0
- >>504
インストールをするかどうか、というのががでてくるので素早くOKすると
固まりますがインストールできています
インストール成功後は、ROのアイコンから機動するといけると思います
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:21 ID:yTs4SMsw0
- >>501
原因不明でなんか気味悪いね。
ちょっとテンプレ埋めて、PC環境晒してみてくれないか?
あと、入れてるブラウザ機能拡張の一覧もお願い。
PCMatic辺りでPC不調の原因探すとがっつり出てきそうな気がしないでもない。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:21 ID:zHjzHKOU0
- >>505
インストールするかどうかの画面がでずに、アトラクション画面が出た時点で
読み込み中になってうごきません・・・
でてくるまで気長にまってればいいんでしょうか・・・
3分ほど放置してても読み込み中だったので強制終了させました・・・
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:27 ID:utRLgMEa0
- 私も固まりましたが、固まる前にインストールするかどうかがでたため成功しました
固まった場合は一度強制終了させたほうがよいとおもいます。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:34 ID:WmWf9Ouj0
- >>502
>ActiveXのインストールがでてくるので実行すると成功する
の後はIEでも起動できると言うこと?
>>464
64℃という数字を見てファンレスのグラボ?と思ったくらい
TDP30Wにしちゃ温度が高い気がするけど
GPUコアの耐熱性は70度でも全然大丈夫なので64℃でも許容範囲
下手に弄って壊すのが怖いと感じるならサポートに電話するか
nVidiaの公式HPからドライバを2つ3つ落としてみるか
ドライバを入れ替えるなら復元ポイントの作成は忘れないように
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 12:35 ID:zHjzHKOU0
- 何度も返信ありがとうございます。
何回やっても固まってインストール画面がでません;w;
地道に何度もやってみます。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 13:42 ID:zHjzHKOU0
- あれから幾度となくためしましたがだめです;w;
IEのダウングレード?ってやつをやるしかないのでしょうか・・・
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 13:46 ID:DcILyEd/0
- >>486です
情報不足ですいません
画面が切り替わって出のは>>492です
OSはXPSP3で>>501のようなことも一部やってみましたがまったくダメでした
で最後にIEをグレードダウンしました
やり方はスタートプログラム(左下)にあるコントロールパネル開いて「プログラムの追加と削除をクリック」
出てきた中にIE8があるので削除してください
削除後再起動を掛ければ以前使っていたIEにグレードダウンします
俺は3月までIE6を使っていてその後IE8を適用したので削除したら6に戻りました
6から順番に7→8とグレードあげた人は8を削除しすると7になるでさらに削除すれば6に戻るかもしれない
IE7で起動できるか解らないので2グレードダウンしなきゃならん人は6に落とす前に7で試してみるの良いかもしれない
ActiveXのインストールが更新できてしまえばその後IE8に戻しても起動できるので終ったらMSのサイトでDLし直して適用すれば良いと思います
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 13:58 ID:icgmdFNJ0
- 参考にだけど自分はWindows XP SP3+IE8+MSSEで問題は起きてない。
IE8だからダメっていうことじゃなくて他に何か環境に依存する原因があるんだろうね。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 13:59 ID:AI/503S0O
- IETABは固まる前にインストールしないといけないから
固まる前にできるかどうかはスペック次第のようだ
固まるのが速い人はダウングレードしかない
- 515 名前:492 投稿日:10/06/05 14:22 ID:Q8VzlN7d0
- 外出から戻ってきたら色々対応策が、色々試してみたけど私も>>501の人と同じでした。
>>502の方法で試してみたらインストールできました。
ありがとうございます。
Firefox 3.6をダウンロードしてインストール
Firefox 3.6を起動する(通常使うにはしていない)アドオンのIE tab2をインストール
Firefox 3.6で癌のページにログインしてゲーム開始ボタンを右クリックして「リンクをIEに切り替えて開く」を選択
ログイン画面が出るのでログインしなおす
インストーラーが出るのでインストールする
Firefox 固まってしまったけどインストールはできたみたい?
普通にいつものショートカットから起動できるようになりました。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 16:10 ID:oOy6/YtL0
- >>396さんと全く同じ症状です・・・。
一応管理者として実行等のここで挙がってる事は試したつもりです。
どうにかできないでしょうか;;
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 17:38 ID:1Cv466yI0
- 相談するならテンプレ埋めろよ
発生条件の推測すらできないじゃないか
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 18:10 ID:DcILyEd/0
- IE8の一部の環境下で6月4日のActiveXが更新出来ない不具合が起きています
ブラウザーがIE8の人で6月4日のActiveXが更新インストール出来ない人は以下をお試しください(まとめ)
IE-TABを使って解決 >>502とか>>515
IEのダウングレード >>512
現状の解決策は上記の2つだけと思うのでお試しください
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 18:21 ID:QfejF27V0
- IEのプロパティーからオブジェクト表示で
一旦LoadPrg Class削除してもう一度インストールしても
エラー出るのかな?
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 18:59 ID:owQhRQv60
- PCメーカー名と型番 :@Sycom
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vista/Win7は記載) :
CPUの種類 :C2D 3Ghz
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス :GF8400GS
ハードディスク :250GB
サウンドボード :マザーボード搭載
DirectXのVer :9c
マザボ/チップセット :IntelP35
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:AVAST
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org941008.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org941010.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org941013.jpg
TAF1にしてみたいのですがこれだけやってもROに反映されません。
何かすることがありましたら教えてくださいませ。
再起動、アダプタの無効→有効は試しました。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:03 ID:zHjzHKOU0
- IE-TABのほうはダウンロード画面が何回やってもでません。
IEのダウングレードをやったらIE7に戻してログインしてみたら
インストール画面がでたのでクリックしたんですが、できたのか
どうなのか、その後何回ログインしてもActiveXインスト画面が
でてこないので、ゲームを始めるを押してもゲームが起動しません・・・
癌のサイトにあるActiveXを消す作業をやって再度IE6でやったほうがいいのでしょうか?
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:10 ID:roJsL6Gv0
- DxRec2を起動したままRoを起動すると下記のようなエラーが出るようになったのですが、私の環境のみでしょうか?
一応DxRec2を一度再起動すると問題なく起動できるのですが手間なので・・・原因の判る方いらっしゃいますでしょうか。
Module Name: c:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4becac97 - Fri May 14 10:51:19 2010
Exception Type: 0x80000003
0x01e396f0 DxRec2.x86.dll
0x0016cc70
0x736b2f28 ddraw.dll
0xe8736b51
長すぎるので下の方は省略しました。下の方が重要だったらすみません。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:15 ID:wCENtnTL0
- >>520
ROに反映されていないということをどうやって確認したのかを知りたい
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:19 ID:DcILyEd/0
- >>521
RO起動画面でActiveXを更新するときは必ずポコみたいな音がしてセキュリティー警告が上部に表示されるはず
それをクリックした後インストール画面のインストール押さなきゃ成功してないはず
そのパソコンは一番最初に入ってたIEは6だったのかな?
一番最初に入ってたIEが7ならそれを削除して6になるかは不明
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:32 ID:zHjzHKOU0
- >>524
一番最初は6でした。
一応6にまでもどしてやったんですが、6では上部に表示されませんでしたので
ActiveXインストールは成功したのかな?とおもい起動してみましたが、ゲーム起動を
押しても起動しませんでした・・・
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:36 ID:DcILyEd/0
- >>525
なら公式に出ている削除試してやってみて
それとダウングレードした後再起動したかな?
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:40 ID:zHjzHKOU0
- >>526
今IE8にもどしたんですが7や6にしたときは再起動しました。
削除は一回やっていたのですが、今もう一回やってみたら
削除対象がありませんというメッセージがでました。
もう一回6にもどしてやってみます・・・
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 19:48 ID:DcILyEd/0
- >>527
https://secure.gungho.jp/faq/faqdetail.aspx?id=4e8422e8-d844-4845-a33e-e641d2b1a405
この辺もご確認を
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 20:08 ID:zHjzHKOU0
- >>528
IEを6に戻し、ガンホーのログイン画面からログインしたところ、ActiveXが
でてこないので注意してブラウザを見てみたら、右下のところに黄色い▲に
!マークがでていてアドオンの管理みたいのがあったので、そこをダブルクリック
して無効になっいたガンホーのアドオンを有効にしたら、ActiveXのダウンロード
がでてきまして、無事インストールできたみたいです。
IE6環境でのROへのINはできました。
ID:utRLgMEa0さん及びID:zHjzHKOU0さん大変お世話になりました、ありがとうございます。
あとはIEを8にもどして起動するのを試してみます。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 20:35 ID:zHjzHKOU0
- IE8での正常起動に成功しました。ありがとうございました〜^^♪
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 20:55 ID:DcILyEd/0
- >>530
おめでとう良かった良かった
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 21:54 ID:pFAPt+/y0
- >520
設定しているデバイスのミスが疑われます。
・3枚目の画像より「フレッツ接続ツール」を使用している
(ルータ経由のPPPoE接続ではなく、PCがPPPoEを使って直接接続)
→実際にプロバイダと通信する際の論理デバイスはマイISPの「WANミニポート (PPPOE)」
・1枚目の画像でアダプタ名が「Realtek RTL8168C...」を選んでいる
(物理イーサネットデバイスが選択されている)
・2枚目の画面右より「169.254.*」のアドレスが割り当てられている
(IPアドレスが設定されていない=1枚目と同じデバイス。3枚目の画像の<!>からも分かる)
→一生懸命物理デバイスRTL8168C...のレジストリを編集している
おそらく「Realtek RTL8168C...」ではなく「WANミニポート (PPPOE)」の
アダプタのものを編集しないとだめだと思います。
tuneappとやらでアダプタ名のところを選んで設定してみてください。
レジストリでやる場合でも同じです。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 22:38 ID:owQhRQv60
- >>523
生放送の方のFWや知人の家で試させてもらったときと明らかに違ったものでして…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org941768.avi
これは設定できていませんよね…?
>>532
ありがとうございます。
設定するアダプタ一覧がこれしかなかったのですがこの場合どうしたら宜しいでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org941777.jpg
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 23:03 ID:wCENtnTL0
- ttp://www9.atpages.jp/rotune/?%CA%D1%B9%B9%CA%FD%CB%A1%2F%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%C8%A5%EA%C1%E0%BA%EE
こっちを見て直接レジストリを編集した方がいいのでは。
>>532もそのつもりで話してるんでしょう。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 00:04 ID:MtjqAyPM0
- こんばんわ
突然画面が
http://www.mmobbs.com/uploader/files/8811.jpg
のようになってしまいました。
どなたか直し方わかりませんか?
よろしくお願いします。
- 536 名前:535 投稿日:10/06/06 00:06 ID:MtjqAyPM0
- すみません。
クラ再起動、クラ入れなおしはやってます。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 00:19 ID:hYtTo5FS0
- >>535-536
>>1
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 00:32 ID:JjMFoDjB0
- >>535
PC再起動
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 00:32 ID:7WFGNNgM0
- >>535
名前出てるし
とりあえず>>1
>>467のような感じじゃないの
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 01:02 ID:ODKyMyCq0
- >>520,533
ルータ経由ではなく、WAN接続(フレッツ接続ツールのミニポートドライバ)だとTAF設定の効果が無いらしい。
FEZ方面スレでの言及だけど。
MTUなどTCPパラメータを、フレッツ接続ツールが自前で設定してしまうとのことだが。
安全面の確保などの意味でも、ルータを導入すれば解決できるかと思われ。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 01:15 ID:FcqUEjyo0
- >>534
>>540
ありがとうございます
レジストリのほうでもうひとつIPアドレスが表示されていたところにTAFを追加して1にしたところ効果が現れました。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 02:18 ID:RV8QQtWH0
- 遅レスだがActiveXコントロールの更新が入れられなくて、の件
うちはWinXP+IE8で同じ状況になった
なお、Win7/64bit+IE8では問題なし
実はこれと似たような経験を別のネトゲで経験したことがありまして・・・
>Windows データ実行防止機能によって、システム メモリを不正に使用しようとしたアドオンが検出されました。正しく機能しないアドオンや悪意のあるアドオンである可能性があります。
なんて表示されるから、WindowsのDEPの設定と思いがちですが、実はこれIE8のメモリ保護機能が作動したってことらしい
対処方法は、一時的にこの機能をオフにする
設定場所は ツール>インターネットオプション>詳細設定タブ>セキュリティカテゴリ>オンラインからの攻撃の緩和に役立てるため、メモリ保護を有効にする
このチェックを外して、IE8を一度終了
IE8を再度起動したらActiveXコントロールをインストールしてパッチクライアントが起動するかチェック
うまくいったらパッチクライアントを終了し、先ほど設定を変えたところを元に戻してIE8を終了させる
あとは普通と同じ手順で起動できると思われます
ただし、今後もActiveXコントロールの更新が来たとき、この症状になる人はまた同じ手続きが必要になるやも・・・
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 02:34 ID:7WFGNNgM0
- 信頼済みサイトにがんほー入れればいいんでないの?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 03:00 ID:hYtTo5FS0
- >>543
それはやったけどダメだったよ
- 545 名前:464 投稿日:10/06/06 18:27 ID:rPysMuVe0
- >>497さん
最終手段としてはそれも考えてます(´・ω・`)
ですが、このままでは気持ち悪いのとこういうときこそPCの勉強になると少しは
自分でやってみてる感じです。
>>509さん
60~70cくらいでも許容範囲なんですね。勉強なります!けどROのみ放置状態で
30W電源が64cはファンレスクラス?ファンあるのに何でそんなことになるんだってばよ;;
あとDellのサポセンはあまり期待してませんw
事前に調べつつPCを開けてみました。開けるだけなら案外すんなりいくんですね。
で、埃チェックなどしてみましたがやはり買いたて・・・といった感じでした。
他にも調べてみたところエフェクトのつぶれ、グラフィックデバイスの停止と回復というエラ-は
原因の特定がしにくいみたいですね・・・。あれこれしてみてなおった人もいれば
なおらない人、なおったけどまたなった人・・・いるみたいです;;
とりあえず残されてることはWinのアップデートで直ったという方もいたのでそっちの
アップデート、グラフィックドライバをダウングレードすることで合うか試してみること(こちらは
少し複雑っぽいので頭が痛いですが;;)みたいですね。時間を作りつつ
がんばってみますw
最終手段として返品の問い合わせかグラボのみ取替え(初心者なのでできるか
どうかは置いといて;;)を考えているような状況です。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 18:49 ID:9k+YlhAR0
- ハードウェアの故障だと何をやっても無駄だから
できるならさっさと交換してもらったら?って話だと思うが。
保証残ってるなら尚更だ。
DELLに連絡して対処法を聞いてみるのが良いと思うが。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 18:50 ID:/GnwpOTW0
- 自分であれこれいじりすぎると、保証対象外になっちゃうよ。期間残ってても。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 20:16 ID:/KPkdGlI0
-
電話回線を使いネットに接続したいのですが、LANケーブルのサイズが合いません。
変換器のようなものがあると思うのですが、それの名前を教えていただけませんか?
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 20:30 ID:wIfUtauB0
- >>548
電話回線に直接LANケーブルを接続することはできません。
それは大きさの問題でなく、流れている信号の種類がちがうからです。
一般にパソコンで扱われる信号と、電話回線の信号を変換する装置に「モデム」というものがあります。
音声電話をそのまま変換するアナログモデムでは「56kbps」程度と速度が遅いので
いまは「xDSLモデム」が一般的です。
しかし、お見受けしたところケータイからの書き込みではないようですが、
すでにインターネット環境は整ってないのでしょうか?
右も左もわからないのなら、まず電気屋にでもいってNTTのフレッツなり、YahooBBなりの
説明をうけてきたほうがてっとりばやいかもしれません。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 20:34 ID:9k+YlhAR0
- >>548
> ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
> 明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
ROと関係のない質問は他の掲示板でどうぞ。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 22:52 ID:cK9MPZoZ0
- PCメーカー名と型番 :VAIO VGN-FZ51B
OS(SPのverも):Windows Vista(R) Home Premium (Build 6000)
ログイン時の権限 :本人
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Duo T7250(2GHz)
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8400M GT GPU
ハードディスク :160GB
サウンドボード :SigmaTel High Definition Audio CODEC
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:AVG Anti-Virus Free
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :プレイ自体は普通に出来るのですが、
RO終了時に何も出来なくなる事がよくあります。
画面には暗いながらもうっすらとROの画面が残っているのですが、
この状態になるともうALT+Ctrl+Deleteしか受け付けなくなります。
一応ALT+Tabも受け付けるのですが、別タブ選択画面のまま結局ページが表示される事は無いので
殆ど意味をなさない状態です。
ちなみに別タブを開こうとするとROの窓があるので、完全に終了出来ていない?のかもしれません。
また音楽を流していた場合は相変わらず音楽が流れっぱなしなので、フリーズとはまた違う気がします。
短時間しか接続していない時は大抵問題なく終了できるのですが、
30分時間接続していたりした場合は大体上記のような症状が起きる事が多いです。
どうか宜しくお願いします。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 23:48 ID:UDHiJqyH0
- 6月4日のActiveXコントロールの更新が来てからROの起動が出来なくなりました。
一応、ガンホーから指示されていることはやってみたのですが・・・
こうなるともうこのPCではROは出来ないと言うことになるんでしょうか?
ちなみに、いろいろいじっていたらActiveXのインストールする画面すら出なくなしました。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:08 ID:G3lf2kfI0
- その説明で他人が状況を理解できると思う?
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:10 ID:nS66ZAR+0
- インストールされてるAcitiveXを削除して>>542かね。
削除の仕方はぐぐれば図つきででるから省略。
オブジェクトの表示で「LoadPrgAx」ってでてるやつ消せばいいとおもう。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:36 ID:WKmr+yTC0
- >>552
>>479-からログを読んでみたら?
>>551
タスクマネージャーのプロセスとパフォーマンスの所で
CPUとメモリを異常に使ってる部分が無いかチェックからかな
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:45 ID:5rqZ0FrR0
- 何でちゃんと読まないのかねぇ
ろくに読みもしないで質問とかありえねぇ
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 07:19 ID:5otZRDHF0
- >>551
うん、ROが正常に終了してない状態だね。なにがバッティングしてるのかはわからないけど。
取り敢えず、UACは有効に戻しとこうか。自力解決できないような人が無効にするなんて無謀なことはやめよう。
>OS(SPのverも):Windows Vista(R) Home Premium (Build 6000)
>UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
その症状が出たときに、CTRL+SHIFT+ESCでタスクマネージャーは出せるだろうか。
そこでROのタスクを強制終了できるかどうか確認。
質問1:ROと同時に起動しているアプリケーションは?
質問2:プレイ中のCPU/GPUの温度をモニターしたらどの程度?(固まらない時/固まる時それぞれ)
質問3:そのノートの冷却方法は?(強制冷却をしてないなら、それが原因の可能性が高そう)
※ PC冷却台なしで、連続稼働させてるんじゃないかとエスパー
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 07:52 ID:rO6BHKCT0
- それならRO終了時のみ、っていうのがおかしいだろ。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 08:27 ID:H/inGc/ZO
- まぁソフト的なもんだしリカバリすりゃなおるだろ
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 14:34 ID:CQH2syPC0
- PCメーカー名と型番 :DELL XPS42O
OS(SPのverも):Vista HP SP1
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2Quad 2.4GHz 2.39GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA Ge-Force 8800GT
ハードディスク :450GB
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :Dell XPS420
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無 :部屋についてるジャックにLANケーブルを接続
症状:
引越しの後から、ROにログインできなくなりました。
メンテ中のように、ワールド選択画面の手前で止まったまま、次の
ウィンドウが表示されません。カーソルは動くので、フリーズはして
いないようですが、背景のみの状態がずっと続きます。
クライアント再インストールしましたが、変化なし。
起動直前にexeをダウンロードしていたので、それが原因かもしれ
ません(パッチ的なものかと思って、そのままDLしてしまいました)。
急なメンテかとも思ったのですが、知り合いは普通にログインできて
いるようです。また、課金もしてあります。ネットも普通につなげています。
PCのことをよく知らないので、もし間違った書き方をしていたらすみません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 14:38 ID:5otZRDHF0
- >>560
まずは、ISPがどこだか確認しようか。
ぷららなら、ネットバリアベーシックを解除しないと繋がらないよ。
ネオパレスなら・・・・・・・取り敢えず諦めろ?
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 14:40 ID:jjXYDbf50
- もしかして: レオパレス
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 14:52 ID:CQH2syPC0
- >>561
実はマンションが元々加入していたので、
私も詳しくわからないのです。
光ファイバーで、会社がGIGA PRIZEという名前なのですが…。
あ、諦めたほうがいいのでしょうか…orz
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 15:00 ID:VaV8pBxo0
- >>563
ttp://www.gigaprize.co.jp/service/home_it/im/index.html
>強靭なセキュリティ対策
>高性能なファイアーウォールの使用により、
>マンション外部からの不正侵入やマンション内部での住戸間の情報漏えいを防ぎます。
>
>ウイルスチェックサービス
>アンチウイルスゲートウェイを導入しており、
>電子メールの送受信やWeb閲覧時のパケットを監視し、ウイルスを検知・駆除・削除します。
ここらへんにひっかかってるのかな。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 15:25 ID:CQH2syPC0
- 560です。つながりました!
プロバイダに電話して、調整してもらったら、
無事つながるようになりました。
よくよく考えてみれば、引越しして一番変わったところは
そこのハズなのに、ネットがちゃんとつながっていたせいで
全く考えが及びませんでした。お恥ずかしい…。
ご意見いただけたみなさん、感謝です!
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 15:43 ID:5otZRDHF0
- 解決おめでとう。
- 567 名前:551 投稿日:10/06/07 17:56 ID:c36xeVn90
- 貴重なご意見ありがとうございます。
とりあえずCPUを異常に使ってないか調べてみます。
あと、温度の方も調べてみようと思います。
温度の計測方法も知らないような素人なので、少しその辺りも自分で調べてみて
そでれも分からなければもう1度聞きにきますね、どうもでした。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 18:10 ID:A4cMnBfr0
- >>567
Alt+F4も受け付けないの?
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 18:30 ID:c36xeVn90
- >>568
それも試した事はあるのですがやはり受け付けませんでした。
リカバリが一番早い気もするのですが、リカバリ自体経験がないので何分怖く…。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 19:12 ID:WKmr+yTC0
- リカバリは、ほぼ買って来た状態になるから
ID/PASS・アドレスをメモ・バックアップして
消したくないデータを退避させれば後は簡単
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 20:04 ID:pM+koMqj0
- >>542
ありがとう!
私は相談者とは別人だけど、とても助かったよ!
ずいぶん前からそのエラーが出てログインできなかったんだ。
もう1年以上。
ガンホーに問い合わせても「エラーを出してるところに問い合わせろ」としか
返事が来なくて、対策も何も全く欠片も教えないんだ。
実はショップポイントも大量に残ってて(4万円くらいある)、しかも今度
期限が設定されてしまったからどうしようかと思ってたんだ。
いや、実に久しぶりにログイン音楽を聞けたよ。
懐かしかった。
本当にありがとう。
- 572 名前:464 投稿日:10/06/07 23:27 ID:bGDfhasq0
- >>546さん
確かに仰るとおりです(´・ω・`)
>>547さん
そうなんですか!それは知りませんでした。ありがとうw
現在グラフィックボードだけ交換してみようか思案中です・・・。
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 23:47 ID:Uk7MyT+D0
- >>572
順番的にはそれはDELLから見放された時にすべきことだ。
元々GPU強化する計画があったとか
このトラブルを言い訳にして投資したいとかなら止めはしないが
動くべきものが動いていないのはおかしいだろ?
壊れてるものを保証で直してから強化してもいいんだしさ。
保証なんて糞食らえ、修理出す(修理してる間PCを使えない)時間が勿体無い
という価値観を持ってる人なら全然問題ない。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 09:49 ID:K0Op8p5I0
- >>572
グラボ交換はいいが、自分のPCに
搭載されてる電源と相談な!
電源要領少ないのに高価なグラボ乗っけても
動かんよ
特にメーカーPCはギリギリだからな
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 19:32 ID:g0YTNLE+0
- Module Name: C:\Gravity\Sakray J\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4c09af66 - Sat Jun 05 10:59:02 2010
Exception Type: 0xc0000005
0x0058e3a2 ragexe.exe
0x0058b843 ragexe.exe
0x00516594 ragexe.exe
0x006e6090 ragexe.exe
0x006fad0c ragexe.exe
0x77a74911 kernel32.dll
0x7791e4b6 ntdll.dll
0x7791e489 ntdll.dll
eax: 0x04dd8760 ebx: 0x095d1378
ecx: 0x00000000 edx: 0x0012f918
esi: 0x095d1378 edi: 0x00000000
ebp: 0x0012f920 esp: 0x0012f90c
stack 0012f90c - 0012fd0c
0012F90C : 18 F9 12 00 12 14 5D 09 00 00 00 00 B7 31 71 00
0012F91C : FF FF FF FF 84 FA 12 00 43 B8 58 00 2F 52 7F 00
0012F92C : 57 52 7F 00 18 52 7F 00 81 00 BE 01 E7 04 00 00
0012F93C : 00 00 00 00 48 00 C7 02 48 03 C7 02 20 00 00 00
0012F94C : 1F 03 20 0A AB 04 00 C0 00 00 00 00 48 00 C7 02
0012F95C : 08 8D EE 04 58 01 C7 02 98 19 4A 09 00 05 C7 02
0012F96C : 14 F9 12 00 30 04 C7 02 1C FA 12 00 34 98 8E 77
0012F97C : FE BE 95 00 FE FF FF FF 87 5B 94 77 55 59 94 77
0012F98C : B8 15 5D 09 60 1A 4A 09 00 00 00 00 78 13 5D 09
0012F99C : 00 00 00 00 18 FA 12 01 90 C8 49 09 01 00 00 00
0012F9AC : 30 1A 4A 09 C4 F9 12 00 83 58 94 77 38 1A 4A 09
0012F9BC : 48 15 5D 09 38 1A 4A 09 D8 F9 12 00 6F C5 A7 77
0012F9CC : 00 00 B9 02 00 00 00 00 38 00 00 00 14 FA 12 00
0012F9DC : 22 5A 6F 00 00 00 B9 02 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9EC : 28 00 00 00 2C FA 12 00 22 5A 6F 00 00 00 B9 02
0012F9FC : 00 00 00 00 20 00 00 00 B8 15 5D 09 60 1A 4A 09
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
サクライでキャラを作ってプロへ行こうとするとこのようなエラーがでます
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 19:35 ID:iXBv59nP0
- >Module Name: C:\Gravity\Sakray J\ragexe.exe
サクライはアカウントないので入れないからよく知らんのだが、なんで、こう、フォルダが違うかね。
どうしようもなくなったら、OS再インストール。それでもダメなら、ちゃんとテンプレ埋めなおしてから出直してこい。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 19:53 ID:vwl3fcem0
- Gravit(tm) Error Handler
と出て
配色を16bitにしても改善されず・・
色々試してみたのですが起動エラーでまくりで絶望してます。
OS再インストールとかすれば改善されたりするのでしょうか?
OS:XP
メモリ:1280M
DirectX:9.0c
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 19:56 ID:lM49ZT9d0
- テンプレ埋めろって。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 20:31 ID:ipcSttOi0
- >>576
何か勘違いしてそうだけどそれがデフォルトのインストール先だぞ
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 20:43 ID:YfLbNx8d0
- 俺も575のようなエラーが出て落ちることが良くある
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 20:44 ID:iXBv59nP0
- >>579
すまん。後半に:なくて、フォルダ名にスペース入ってるだけなんだな。
クラの再インストール→OS再インストール→PCを投げ捨てる 位しか思いつかんし、
セキュリティソフトや他の要因まったくわからんから、テンプレ埋めてくるまで放置というのに変わりないけど。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 18:30 ID:3CP06WNl0
- PCメーカー名と型番 :HP Compaq 6710b ノートPC
OS(SPのverも):Vista Business SP2
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :不明
CPUの種類 :Intel Celeron
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :C:100GB D:30GB ROはC、使用領域35.1GB・空き66.6GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :DirectX9
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :不明
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
今日のメンテから突然クライアントが起動しなくなりました。
パッチ画面→ゲーム開始→完全に沈黙という感じです。
特に設定を変えたりなどはした覚えがないのですが、原因が解りません。
もし、解る方いたらよろしくお願いします。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 18:42 ID:/STb+54v0
- nPro様(鯖?)がお怒りなのかもしれません。祈りましょう。
nPro鯖が半死なら、hostsで生きてる方を指定。
半死かどうかの調査は誰かにお任せする。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 18:56 ID:3CP06WNl0
- >>538
レスありがとうございます。
難しくて解らないので、出来ればもう少し解りやすい説明を頂けないでしょうか?
すみません。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 19:06 ID:+ph2C/Kc0
- 自分で鯖が生きてるかどうかすら判断できない奴が安易にhosts書き換え勧めるなっつーの。
余計なトラブルに巻き込まれる相談者が可哀想だ。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 14:26 ID:7AYZUNpQ0
- 結局>>582とかって解決してないの?
知り合いにも突然似た状態になってRO立ち上がらないって人いたな
サクライJのほうは立ち上がるらしいからnProが何かしてるんだろうけど
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 17:33 ID:wfcwRX8I0
- 解決したのかもしれないし、してないのかもしれない。
本人以外には分からない。
どっちにしろ>>582はエスパー様の担当。
自分でどんな対策を講じて結果はどうだったのか何も書かれていないし。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 17:37 ID:l6WkBhup0
- なにもしてないに一票。過去ログどころかテンプレを試してもないと思われる。
何もしてないのに入れなくなりました!は繰り返されすぎて返事する人もいなくなったんじゃないかな。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/20 13:23 ID:1Fy+1xPK0
- メンテって事はFWの通信許可が出されてないとかそのあたりじゃないの?
知らないけど。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 22:36 ID:1vjiZ+o90
- PCから音が出なくなりました。
スピーカーを他機器に繋いだところ音が出たので、スピーカーではありません。
システム音量設定は最大です。ミュートチェックもありません。
デバイスマネージャでは正常に動作していますと出ています。
サウンドデバイス選択でも、既定のデバイスに選択されています。
曲を再生してみると、音量ミキサー上では、しっかり再生されているように音量バーが上下します。
サウンドカード、主にジャックのあたりが物理的に逝ったと見て良いでしょうか。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 23:12 ID:hOzLLBTk0
- >>590
ここはROというゲームのエラーに関しての掲示板です。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/24 17:59 ID:H80TLixQ0
- >>590
その後解決したか知らんが…
PCのマザーボード上にある端子のみという考えで良いのか知らんが
挿してあるポート(ジャック)が違っているんじゃないかとエスパー
LineOutとスピーカ出力端子では当然別系統だし、最近のだとスピーカ出力にフロント・リアで別系統になっているものだ
しっかりと確認をして挿すように
サウンドカードを増設してそっちを使うようにしてあるのにマザーのスピーカ端子に繋いでいるのかも試練…
それぞれのPCで環境が違うので、書いてあるだけの内容で正しく回答できるやつは神かエスパーか詐欺師位だと思うw
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/24 19:22 ID:vtMD1gpO0
- スレチにでしゃばって答えなくていいよ
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/24 21:35 ID:X1LjfSKi0
- どうしても答えたかったら誘導してから誘導先で答えてやれ。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/25 08:43 ID:fL5Sx22l0
- 1回で済むんなら見ない振りしろ
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/25 21:41 ID:gn0vSuVU0
- 一度注意すればそこで終わる。
注意しないといつまでも続く。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 12:51 ID:0xC9EMnn0
- ---------------------------------------
PCメーカー名と型番 :BTO
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9600 GT
ハードディスク :476.93GB
サウンドボード :HD Audio rear output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :GeForce 9600 GT
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:Avira AntiVir
ルーターの有無、有線or無線 :無し
---------------------------------------
最近ふとした拍子にPCがフリーズします
(砂のトゥルーサイト発動と同時とか、画面をぐるっと回した拍子に・・・etc)
頻繁と言うほどでは無いです、忘れたころに来る感じ
RO以外に能動的に起動してるのは2ch専ブラ・メディアプレイヤー(BGM)たまにメッセ位です
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 12:59 ID:sjZ8kDXu0
- >セキュリティソフト名:Avira AntiVir
uninstall
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 13:06 ID:0xC9EMnn0
- >>598
うーんやっぱりタダより高い物は無いって事ですかね・・・
一度アンインストしてみます
ありがとうございました
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 14:47 ID:246xBEH70
- おれもAviraのフリー使ってるが、フリーズはないな。
時期的に熱暴走疑ったらどうだ?
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 15:17 ID:cdt5hAVN0
- どなたか助けてください
PCメーカー名と型番 :ASUS EeePC 1005PE
OS(SPのverも):Windows7 スターター
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel Atom N450(1.66GHz)
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Intel Graphics Media Accelerator 3150(VRAM255)
ハードディスク :C:空き22GB、容量102GB D:空き115GB、容量125GB
サウンドボード :Realtek Hihg Definition Audio
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :Intel Graphics Media Accelerator 3150、ドライバはIgdumdx32.dll
ネット接続環境(ISP名) :イーモバイル(USBに差し込んでどこでもできる物)
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :無し
症状(できるだけ詳しく) :動作が異常に遅い
昨晩露店をだしたままPCをつけっ放しにして寝ておきた所、朝になったら動作が異常に遅くなっていた
CPU使用率10%前後、メモリ60%前後のアイドル状態でもフォルダを開くたびに1分
PCの起動に20分、ゴミ箱の中身削除に1時間、火狐起動に30分かかる有様です
バックアップしようにも残り100時間とか出る始末
午前3時にアップデートの更新があったのでシステムの復元は行ってみましたが変わらず
よろしくお願いします
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 15:25 ID:znFsi2qQ0
- ROのエラーとは関係なさそうだが、とりあえずイベントビューアーとかでDISKのエラーログがないか確認。
実装メモリも正しく認識されてるか?
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 15:27 ID:246xBEH70
- >>601
再起動しても遅い状態がつづいてるのか?
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 15:32 ID:bltlMKPj0
- PIO病?と真っ先に思ったてWindows7でもあるのか?と検索してみた
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134182336?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui6CQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdltnY3UsA%2BJTA19HY2Obhm4ufls3XxpajkZ6UmaWkmZ6FoIvQ3tTS15ajkIWgi9eQnoullpWQ1NeLqZCWi5%2BW0pCdlpqgoZiaq6acoZmu3N7a2s7X8Jqflqiap6SXmqSu3N3P6s7TkJCL55ajkJSmoKajl5yqpKCQj5bd3tnJ15Wui6CFoIvhkJ6LpZbm
一応確認してみれば?
- 605 名前:601 投稿日:10/06/26 15:35 ID:cdt5hAVN0
- 実装メモリは「KOEI SYSTEM VIEWER」で確認したところ認識されてました
再起動も数回行いました
現在ディスクのエラーチェック中
KOEI SYSTEM VIEWER起動するだけで20分とか…
今日明日頑張ってダメならリカバリor修理に出すしかないのかな?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 16:00 ID:6It1lIXT0
- 俺もPIO病に1票だな
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 21:45 ID:1ZE0zmvP0
- >>601
>セキュリティソフト名:なし
まずは、マルウェアを疑えよ。
>ネット接続環境(ISP名) :イーモバイル(USBに差し込んでどこでもできる物)
あと、USBに挿さってるもの全部抜け。
それから、放熱対策を考えろ。
多分、熱+PIO病だろうから、きっちり冷却しながらリカバリするんだな。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/28 09:08 ID:v3+xGBTR0
- それが仕様なんじゃないの?
我慢すれば使えるという話が、何故か快適に使えるという話になって飛びついた有り様がこうと。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 22:33 ID:sbWVroUs0
- 今Win7で手順を踏んでショートカットで起動しようとしても、IE(IE8)そのものが起動しません。
そもそもアトラクションセンターにつながりません(公式サイトにはつながる。アドレスの最後にaspxの所が全滅な感じ)
この場合、どこに原因があるでしょうか。お助けください。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 03:04 ID:7FzClAlR0
- >>609
>>1
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 23:22 ID:Yej9nijl0
- 609ですが、自己解決しました。過去ログをしっかり読むべきでしたよ。
スレ汚しすみませんでした。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 23:27 ID:LO6B2abZ0
- 自己解決したにしても何が問題でどう解決したのか報告してけって。
基本だぞ…
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 23:29 ID:8hwFi0vg0
- まぁ、信頼済みサイトの登録とかだろうなw
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 23:36 ID:qBOy7hcF0
- 正直言って最近の相談者のほとんど(すべて?)はテンプレや過去ログ読んでないだけだよね。
同じやり取りを繰り返すのがみんなめんどくさくなったのかレスがつかずに放置されてるケースも多いね。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 00:25 ID:U+qZariQ0
- まず公式をよんでないのがおおいからなぁ
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 00:49 ID:NLRn0uDP0
- 時期的に復帰や知り合いに誘われた新規の人だろ
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 01:31 ID:emNE7JCO0
- ついでに掲示板まで初心者でテンプレ読まないのがデフォなんですね。
それじゃ駄目だろ。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 02:09 ID:NLRn0uDP0
- 2ch関係を知らない初心者は結構居るぞ
そういうのが1を読むなんて事情しってるはずがない
そういう人には>>1読めと誘導するしかない
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 02:16 ID:emNE7JCO0
- そこまで初心者ならスレ汚しなんて言葉を知ってるはずもなく
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 11:13 ID:dDUs/y/t0
- トラブっているときは軽いパニックになってたりするし気にすんな
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 15:56 ID:wCKatMUS0
- PCメーカー名と型番 :EeePC1000H
OS(SPのverも):XP HomeEdition SP3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Atom(TM)CPU N270 @1.60GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :1016MB RAM
グラフィックス :?
ハードディスク :使用10.9G 空き69.9G
サウンドボード :Realtek HD Audio output (これですかね?)
DirectXのVer :DirectX 9.0C
マザボ/チップセット :Intel(R)GMA 950
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
あまり詳しくないので、表記間違っていたらツッコミお願いします。
今まで1PCでやっていたのですが、メインの音がうるさい等でサブを買いました。
基本的に放置露店、放置支援を目的で一昨日に買いました。
症状は、ROを起動してプレイ(ほぼチャットor放置支援)しているといきなり電源がきれてしまいます。
だいたい2分〜5分くらい経つとエラーもなく電源がきれます。
ウェブページを開いて放置しても落ちません。ROを起動すると電源がきれます。
セキュリティーソフトはまだいれていません。
ファイアーウォールを切って起動してもやはり電源がきれます。
物質で質問してみましたが、同じPCで普通にプレイ出来てる方がいるようです。
どうすれば改善されるかわかる方いますでしょうか。
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 16:50 ID:SBc8ryj30
- 冷却考えてないとか
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 16:56 ID:NLRn0uDP0
- 温度計測ソフトを起動しながらRO起動するとか
他のMMOや3DゲームとかGPUベンチを走らせてみては?
電源ごと落ちてるから、熱の可能性が高いと思う
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 18:45 ID:wCKatMUS0
- >>622 >>623
熱量測るソフトではかってみました。
HDD50℃ Temp?70℃ぐらいで放置してたら落ちました。
部屋が冷房等ないので熱のせいみたいですね。
ノート用の冷却ファンを購入しようと思います。
ありがとうございました。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 19:02 ID:NLRn0uDP0
- RO以外じゃ温度があまり上がらなくて
ROの時は急上昇したって事なんだよな?
扇風機で試してから購入する事を勧める
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 19:05 ID:qSsUpK+O0
- どう見ても冷却の問題だな。Atomで70℃とかどうしようもないわ。
エアコン導入、冷却台導入で様子見。
冷却台はこの辺のヤツ使っとけ。スノコたんでは不十分だろ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100626/etc_sanko.html
室温とかエアコン利用の有無もテンプレに入れないとだめか?
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 19:21 ID:NLRn0uDP0
- 変なのを勧めるな
本体サイズと合っていて
大きいファンか小さくてもファン2つ搭載ので十分だ
テンプレに追加しなくても温度が原因だと思えば都度言えば良い
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 19:32 ID:7+vsQlAX0
- 冬の頃にネットブックを勧めていたのが複数あったから、
これからの季節は同様のことが出てきそうだな
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 19:35 ID:ETDcESjD0
- ネットブックではないがVAIOで過熱、変形のおそれなんてのも出たしね
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/06/001/index.html
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 20:31 ID:2Kh2XaHA0
- ちょっとした工作ができるなら、
PC用のファンと12VのACアダプタと
ホムセンあたりでMDF材買ってきて
自分のノートPCにあわせた冷却台を作るといい
うまくやれば市販のものよりいいのできるよ
ジャンク再利用だとタダ同然で作れるし
いまなら特別に俺がゴロリ役を
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 20:49 ID:y2fQ3fJJ0
- じゃあ、ゴン太君役を
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 20:54 ID:Q0jrg3D80
- 611ですが、自己解決後の説明が足りないと言われましたので報告いたします。
公式サイトの手順は踏んで、信頼するサイトの類は問題なかったのですが、
IE8でのActiveX更新不具合による可能性に気づき、>>542の手順を取ったところ、
更新&接続が出来たそうです。
たびたび、申し訳ありませんでした。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 21:11 ID:Q3vsSU2/0
- スレ住人のためというよりも、類似症例で迷い込んできた人のためにも解決方法は記載すべきなんだよね
何にせよ丁寧な報告お疲れ様です
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 21:29 ID:e2fk3i9e0
- >>626
よりによって高いだけのゲテモノを薦めるな。
発熱部分にヒートシンクと冷却ファンがついていて水冷が何の役に立つんだよ。
その構成だと水冷まわり取っ払っても冷却が成立してるだろ。
つまり文字通り見た目だけのお飾りにしかなっていない。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/01 22:03 ID:SGY1y2m80
- サンコー製品は良くも悪くも玉石混淆だから、
自分で物の善し悪しを見分けられる人以外には奨められないな。
(見分けられない人: >>626)
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/02 10:50 ID:iO2W/D5F0
- 水冷自体がアホな仕組みなんだけどね
冷やさなきゃラなら無いのはCPUたけじゃない。
基板の素子全て冷やす必要がある。
となると風を当てるのが一番合理的。
基板ごと冷却水に沈めるなら別だけど。
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/02 18:29 ID:O8SLerIz0
- 詳しくないなら黙っていた方が良いぞ
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/02 19:05 ID:2AkiUso9P
- ノートの外付けクーラーで、どうやって基盤に風あてるんですか
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/02 19:52 ID:l5452Y/50
- どうでも良いことに一々相手にするな
636なんてすでにノートの話でもない
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/02 20:03 ID:En1Gw65T0
- そもそも日本語がおかしいから相手にするだけ無駄だな
- 641 名前:1/2 投稿日:10/07/03 02:06 ID:Hf66qqKy0
- 長いそうなので2回に分けます
PCメーカー名と型番:自作
OS(SPのverも):WindowsXP SP3 x86
ログイン時の権限 :Administrator
CPUの種類 :Celeron E3200@定格
メモリー搭載量 :CFD 2GB×4(5GBをRamDiskni割り当て)
グラフィックス :RADEON x1950Pro
ハードディスク :Seagate ST380815AS
サウンドボード :オンボード(蟹HD)
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :Foxconn G45M IntelG45/ICH10
ネット接続環境(ISP名) :ADSL 5M
セキュリティソフト名:カスペルスキー2009
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
IEのバージョン :6.0 sp3
症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアント起動時、スクリプトエラーが発生します。
- 642 名前:2/2 投稿日:10/07/03 02:06 ID:Hf66qqKy0
- 以下メッセージ
----
Internet Explorer スクリプト エラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:20
文字:20499
エラー:識別子がありません。
コード:0
URL:http://www.ragnarokonline.jp/launch/
このページのスクリプトを実行し続けますか?
はい(Y) いいえ(N)
----
Internet Explorer スクリプト エラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:2
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください。
コード:0
URL:http://www.ragnarokonline.jp/launch/
このページのスクリプトを実行し続けますか?
はい(Y) いいえ(N)
----
上記、2回のエラーが表示されます。
はいorいいえ、どちらを選択してもゲーム自体は起動できます。
恐らくはIEの設定の問題だと思うのですが
インターネットオプションやカスペルスキーの設定を
もう一方のPC(XP&IE6)と同様に変更してもエラーが解消出来ません。
ご教示お願いします。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 02:14 ID:Hf66qqKy0
- さらに追記です
症状の発生は6/15からです
このPC以外では、XP&IE6が2台、2k&IE6が1台ですが
上記エラーは発生しておりません
よろしくお願いいたします
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 02:21 ID:EDRTx8Be0
- ActiveX絡みのエラーかなんかじゃねえか?
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 02:39 ID:Hf66qqKy0
- ご返答ありがとうございます
ガンホー方式よりActiveX削除ツールをダウンロードじ実行
ActiveXをインストールし直しましたが、エラーは表示されたままでした
IEの起動画面ではなく、パッチクライアント内のウィンドウに
ページが表示される際に発生している感じです
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 02:40 ID:Hf66qqKy0
- ガンホー公式orz
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 04:47 ID:+SCjM0dW0
- IEの設定の問題でしょ。
厳密にはROクライアントじゃないし、
公式ページがおかしく見えるとかと同じレベル。
気にしなきゃいいよ。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 08:58 ID:Hf66qqKy0
- ご返答ありがとうございます
公式が崩れるのと同じとのことで
パッチクライアント画面にてCtrl+F5を試みたところ
無事にエラー解消されました
>>644様、>>647様
ありがとうございました!
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 20:20 ID:Z3UAkRDS0
- >>621 です。
温度の方確認したらROを起動したら急激にあがりました。
RO起動せず放置した場合は温度は上がりません。
そして今日、冷却ファンが到着したので試しました。
結果はファンをあててRO起動しても温度は変わらずHD42℃Temp70℃ぐらいでした。
しかし、電源が落ちる事は無くなりました。パソコンの裏も暑くありません。
とりあえず、このまま使用して様子を見たいと思います。
温度計測ソフトはSpeedfanというのを使ったのですが、実際の温度を測ってるのでは無く、
計算してだしているから変わらないのかな??
ともかくありがとうございました!
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 20:30 ID:QxPLxA8G0
- >649
RO起動中はnProのせいで、正しく測定できないソフトも多いので注意が必要だ
ROを起動してから、温度計測ソフトを起動した時に温度が表示されれば
たぶん正常に動作している。
表示されない場合は nProによって阻害されているので、多少温度が低く出てしまうが
ROを終了したら即温度計測ソフトを起動して、温度を確認するのが良いよ。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 09:52 ID:PYV0tKbJP
- 正確かどうかはわからないが、70度ぐらいならいくかもな
正確だとしたら熱で落ちてたときはもっと上だったということだ
昔PEN4の時はファン回し忘れて100度超えたあたりで落ちた
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 12:14 ID:e9fLOpiB0
- nProが電源管理のプロファイルを変更してしまうので省電力機能が働かず、
ノートPCの場合はそれが原因となり熱で落ちるのかもしれないな。
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 15:23 ID:A7VB1qKs0
- >>652
どこまでが確定情報でどこまでが妄想なのか分からない書き方だな。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 16:00 ID:Zkrxzw/s0
- 全部妄想にしか見えなかった
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 17:38 ID:9Qm7XsFn0
- うちのノートも熱で逝きそうになってしまったので冷却台で裏面冷ましつつ
「CPU Eat 'n' Cool」ってツールで温度抑制してる
今度USBの卓上扇風機でも買ってきてキーボード面にも風当てようかと考えてるよ
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/04 19:19 ID:UUkFzbbx0
- おれの北森さんは一時期は115度まで上がってヒヤッとしたぜ!
だがいまでも元気にサブでがんばってます!
時期的にみんな冷却見直し、グリス塗りなおし、エアフロー確認、ダスト掃除わすれずにな!!
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 01:48 ID:nsdyTv5Q0
- 115℃ってTcase余裕で突破してるじゃないか
無事に動いているように見えても、内部的にはコア欠損起こしていてもおかしくないな
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 01:57 ID:qdqkhIi00
- 焼き鳥と違ってIntelは色々と安全装置が働いてるからな。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 02:06 ID:PCFMISCP0
- そろそろ自作板に移らなと
切れる輩が2、3人出てくるぞ
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 03:21 ID:qdqkhIi00
- 続けるならPC雑談スレだな。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 07:25 ID:p7rnaGdC0
- これくらいで切れる沸点低い奴ってプレス子(笑)くらいのもんだろ
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 09:17 ID:7PNq9UX00
- ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 15:12 ID:2Pfwj4lF0
- 土曜日以来に1day入れてクライアント起動しようと思ったら
RO web folder access error という謎の表示が
前回までは全く問題なく起動できたのですが 解決方法わかる方いますか?
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 15:49 ID:e0isR+ZE0
- 明日まで待つ
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 15:55 ID:RDO9/T5X0
- いろんなエラーに悩まされてる人の相談室スレでやれ
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 16:47 ID:7PNq9UX00
- >>663
メンテが終わるまで待つ
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 18:10 ID:dQx6EBPq0
- どこに書き込めばいいのかわからにのでここに失礼します。
先日まで普通にプレイできていたのですが、今日ゲーム起動しようとしたら
webfolder access error[check the web folder limit]
ってエラーが表示されてゲームを起動できなくなりました。
言ってる事はなんとなくわかるけど対処法が不明・・誰か助けてくだし・・
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 18:11 ID:iFmPT2ib0
- >>667
メンテが終わるまで待つ
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 18:44 ID:to1STGX20
- メンテが終わるまで待つの意味がやっと分かりました。
29時間メンテだったんですねー
- 670 名前:同じく 投稿日:10/07/05 19:29 ID:deb5CWqW0
- webfolder access error[check the web folder limit]
が出てゲームが起動できなくなりましたーーー
たすけてくださいー
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:30 ID:qByDEmp00
- それはPC壊れたから新しいの買ってこい
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:43 ID:/rnu1RvS0
- >>671
嘘付くなよwww、壊れてるのは>>670だろ
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:43 ID:Q/Konq460
- あぼーん設定にした
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:44 ID:/rnu1RvS0
- >>2以下を参照し、努力しても解決しない場合に下記テンプレで質問してください。
■質問用テンプレ
○質問する際には必ずこのテンプレートを埋めること
判らない部分は、下記リンクの「パソコン環境を表示」を使用して調べてください。
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:53 ID:oGTkxoPh0
- あと、明日(6/7 15:00)以降に質問するように、だなw
延長すると思うけどw
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 19:55 ID:8AxRT+W/0
- 明日の15時になったら出来るぜ
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 20:02 ID:G1UA9wCI0
- 事前パッチ配布なしでパッチ鯖炎上の可能性あるんだから今日から配布しとけよなw
たぶんパッチ自体がまだ作成中なんだろうけど…
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 20:14 ID:j0SUQ+DZ0
- >>675
お前はどこに住んでるんだw
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:07 ID:oGTkxoPh0
- うお。素で間違えた
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:09 ID:PRAReptB0
- 私もエラーが出たんですが6/7まではつながらないんですか?
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:12 ID:oGTkxoPh0
- 7/6には繋がるでしょう
今度は間違えてないよな。うん
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:16 ID:/rnu1RvS0
- >>680
ガンホーのウェブヘルプディスクに聞くと対処法教えてくれるよ(笑)
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:43 ID:/rnu1RvS0
- >>681
>7/6には繋がるでしょう
後、2時間もしたら7/6だが?wまた繋がらない厨が沸きそうだなw
■公式HPの公知を速攻で書き写すスレ その10■
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1255761318/395-396
>3次職実装時 定期メンテナンス時間変更のお知らせ
>▼対象ワールド 全ワールド
>▼作業予定時刻 2010年7月5日(月)10:00 〜 7月6日(火)15:00(29時間)
これ読んでも理解出来なかったら直接癌窓口へ行け
https://secure.gungho.jp/
>▼ゲームに関するお問い合わせ
>受付窓口 WEBヘルプデスク
>受付時間 24時間365日
質問する人は>>1を読んでからテンプレ埋めて質問してください。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 20:18 ID:Q1whikhD0
- R化が来て、ショトカ4が増えましたが
数字キーが発言とかエンターキー何度か押すと使えなくなるのですが
同じ症状、もしくは改善されたかたおられますか?
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 20:34 ID:IMjE1J3k0
- 4ページ目は/bmにしてる場合、全角入力(日本語)になってるとでないよ。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 20:42 ID:Q1whikhD0
- >>685
ちょうありがとう、あんたは神だ
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/08 22:25 ID:a/ke2As80
- すみません、あまりよくわからなかったところは?になっていますが相談します。
PCメーカー名と型番 :G-tune(型版不明)
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :?
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
周波数 2990 MHz
メモリー搭載量 :容量:3071MB : 空き領域:2292MB VRAM512MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9500 GT
ハードディスク :空き容量:456.27GB 総容量:476.93GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境(ISP名) :KDDI
セキュリティソフト名:AVAST
ルーターの有無、有線or無線 :?
症状(できるだけ詳しく) :リニューアル以降、ゲームプレイ中に突然
Unexpected program error occured !!! Ragnarok will be shutdown because of unexpected program error. Please report these errors to Gravity of Game Master.
という画面が出て終了されてしまいます。
臨時で人口密度の多いところに行った時に頻繁に落ちますが、ソロをしていても30分で2.3回は落ちます。
ラグナロクのクライアントを最インストールしたり、ウイルスソフトを際インストールしたりは試しましたが効果がありません。
どなたかわかる方よろしくおねがいします。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 00:18 ID:LrA0nYmw0
- >>687
予想外のエラーで強制終了しましたというメッセージ。予想外のエラーの原因は不明。
■ 原因不明のエラーの対処方法
・ROの再インストール(上書き不可)−クライアント破損に起因する場合に適用
SS、チャットログ、_tmp_Emblemフォルダをバックアップした上で、ROを削除して入れなおし。
その際、最新のクライアントを(手間かかるけど)ダウンロードし直すこと。
今回は、ブラジリス対応のクライアント+マニュアルパッチを両方ダウンロードするのを推奨。
応用として、正常起動していた時以降のパッチのみ当てなおす方法もあるが、バイナリエディタの使用と
16進数の理解が必要なので、推奨はしない。(慣れた人なら再インストールするよりも時間はかからない
利点はあるが、まるっきり初めての人なら、入れ直した方が手っ取り早い)
・GPUのドライバーの入れなおし
ツールを使用して完全に削除した上で、PCを再起動してから入れ直し。テンプレに有るお作法の確認を推奨。
普段正常に動いているように見えて、どっかドライバーか設定が壊れている場合にはこれで直る。
他の諸々を試しても直らない場合はこれ。
・DirectXの入れ直し
これで直ることは稀。ただし、なんらかのパラメータがおかしくなっている場合には直ることもあるらしい。おまじないレベル?
・ハード的な問題を疑ってチェックして問題有れば解決
メモリ−MEMTEST86+によるチェック。1巡すればOK
HDD−CHKDSK /F /R を実行。時間がかかるが、これで解決。場合によっては、この修復の後にRO入れ直し。
熱対策−原因も対策もいろいろあるが、きちんと冷却できるようにすること。埃や熱のこもりに注意。
M/Bのコンデンサ膨れなどをチェックし問題があればパーツ交換か、PCを修理に出す。(かなり重症)
・おまじない
取り敢えず祈る
デフラグする
旧パッチクライアントを用意して、/Repakしてみる
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 22:35 ID:zlJ/Ym1J0
- OS(SPのverも): Windows7 Ultimate 64bit
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC有効
CPUの種類 : Core2Quad Q9450
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス : ELSA GLADIAC 998 GT SS(省電力版GeForce9800GT)
ハードディスク : Intel X25-V SSDSA2MP040G2C1
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 11
マザボ/チップセット : GA-EP35-DS3R_rev.2.1
ネット接続環境(ISP名) : Yahoo!BBのADSL、自分で用意した回線ではないので詳細不明
セキュリティソフト名: avast
ルーターの有無、有線or無線 : WHR-G301N 有線
マウス : MX-620 ドライバ5.00.40
症状(できるだけ詳しく) : ROを起動してしばらくしてから別ウインドウに切り替えるとマウスの操作を受け付けなくなる(キーボードは問題なし)
RO終了後もその状態が継続され、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャを呼び出すと通常状態に戻る
調べ物をする時など非常に不便なのでよろしくお願いします
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 03:30 ID:jYFKDXmC0
- PC:自作
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
ログイン時の権限 :管理者権限あり
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Pentium4 2.54G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Geforce7600GT ドライバ94.24
ハードディスク :160G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :AWRDACPI
ネット接続環境(ISP名) :@nifty ADSL
セキュリティソフト名:ZoneAlarm
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有、有線
症状
R化記念に約5ヶ月ぶりにプレイしようとしたところ、
パッチクライアントのゲーム開始を選んでも、砂時計が一瞬出るだけで
一向にクライアントが起動しない。前はこんなことなかったのに。
RO再インスコ、ファイアウォール解除、グラボドライバ入れなおしと
いろいろ試したが一向に症状が改善されない・・・
タスクみるとRagexe.exeが数秒起動するまでいくけど消えてしまう感じです。タスケテ・・・
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 11:27 ID:oBVPJoLG0
- >>690
その症状はnProのツール検知です。
まぁ、誤検知だとおもうけど、かたっぱしから常駐ソフトをへらしていきましょう。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 11:55 ID:jYFKDXmC0
- >>691
ありがとうございます。なるほど、誤検知のセンですか・・・
タスクバーに見える常駐は全部落としてもダメだったので
タスクマネージャで変なプロセスを片っ端から止めてみます。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 12:16 ID:lZXfZdZf0
- nProが落とすときは起動したあとすっと消えてく感じだよ。
>>690の現象はnProのサーバーと繋がらずにタイムアウトして起動すら出来ないとき。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 12:35 ID:RrcfqlQB0
- >>689
俺もなんかctrl+TABで切り替えるとき
画面が真っ暗になって何も写らなくなる症状が出るようになってきた。
ROの画面に戻して何度かやると通常のウインドウズ画面に戻るんだけど
連打してると戻らなくなってタスクマネージャ起動しないとダメ
これなんだろう…
R化前後から。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 14:00 ID:fdPbGryC0
- >>689
マウスのドライバ詳しく。
> マウス : MX-620 ドライバ5.00.40
ドライバってのがSerpoinのバージョンのことなら
5系はG9、G9x、G500専用だったと思う。
それ以外のマウスは今は6系じゃなかったかな。
これが原因かどうかは分からないけどね。
- 696 名前:689 投稿日:10/07/11 01:34 ID:bS7RgaGb0
- >>695
落としたドライバの名称が
setpoint610j_x64.exe
てなってるんで多分間違ってはいないかと
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 04:28 ID:M5TmyKr90
- 2回右クリックすると解除されるやつではないのか。
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 09:44 ID:rJ/cJUdF0
- >>688
遅くなりましたがありがとうございます
上から試していって
M/Bのコンデンサ膨れなどをチェックし問題があればパーツ交換か、PCを修理に出す。(かなり重症)
デフラグする
旧パッチクライアントを用意して、/Repakしてみる
この3つ以外は終わりましたがいまのところ改善しないです
他にも色々入れなおしたりはしてるのですが・・・
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 10:17 ID:L1HNOnYr0
- 詳しい方、ぜひお助けください。
PCメーカー名と型番 :自作マシン
OS(SPのverも):WinXPHE5.1
CPUの種類 :Intel Core2CPU 6600@2.4GHz(2CPU)
メモリー搭載量 :2048MB RAM
グラフィックス :RadeonX1950Series メモリ合計512MB
ハードディスク :78G(空き容量48G)
サウンドボード :SaundMAX HD Audio
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境(ISP名) :TEPCOひかり
セキュリティソフト名:avast
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
いつも1024*768のウィンドウモードでプレイしていました。
画面サイズを大きくしようと、1152*864に変更してプレイしたところ、
RO画面の一定の場所(ちょうど高さ的に768のあたり)に、
ノイズというか歪みが数ミリ出るようになりました。
これは、キャラを移動させた時のみ発生します(静止時は出ない)。
ROおよびPCの再起動をしても直りません。
1024*768のサイズなら問題なくプレイできるのですが、
何か解決方法はありますでしょうか?
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 11:26 ID:Z905Hd+v0
- とりあえずグラボのドライバ更新じゃね。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 20:00 ID:v56G3wi70
- サクライJでは大丈夫だったのに、正規ROじゃエラー落ちする。。。
エラーログみると、nvd3dum.dllが悪さをしてやがる。
2年前のグラボ使い続けてたが限界か???
今人多いから予想外に負荷かかってるんだろうなぁ。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 20:42 ID:M5TmyKr90
- 2年ぐらい大した事ないだろ。
世間のGeForce79系カードはもっと経ってるだろう。
- 703 名前:690 投稿日:10/07/13 14:11 ID:/AJYuVCr0
- あの手この手でやってみたところ
結局原因はUSB機器とGameMon.desの衝突が原因だということがわかり、
USB機器ひっこぬいたらRO正常起動しました!
いろいろヒントくださった方々ありがとうございました!
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 15:02 ID:ErqYZiFr0
- >>687
うちのPCはバトルモード使用中に日本語入力になってるとよくそれで落ちる。なぜかは不明・・・。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 15:17 ID:lDn7sRJA0
- >>703
大事なことはそのUSB機器の型番・名称・ドライバVer等を晒す事だ
- 706 名前:689 投稿日:10/07/14 13:11 ID:M+HEe3vc0
- 昨日深夜に来たWindowsのパッチで直りました
結局原因は不明のまま……
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 16:01 ID:dkUpEdmp0
- >>699
うちもRadeonで同じ症状でてる。
ドライバ更新しても直らなかったから、
ウィンドウの位置を線が出るラインに被らないようにやってる…。
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 16:19 ID:LJM8vfQX0
- ティアリングだろ?
使ってるバージョンが分からないが、今のCatalystは
グラフィックス→すべて→垂直リフレッシュを待機 の項目で垂直同期のオンオフができる
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 16:21 ID:LJM8vfQX0
- グラフィックスじゃねぇ3Dだ
3D→すべて→以下略
- 710 名前:690 投稿日:10/07/14 22:06 ID:Hx/+f90G0
- >>705
一応繋がってた器機はYAMAHAのUX16っていうMIDI-USBインターフェースで
電子ドラム繋ぐのに使ってたんですが、はずしてからもう一度繋いだら、
ROもパンヤも問題なく起動するようになってたんで、正直謎は深まるばかりです・・・。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 22:12 ID:MwEvgf1R0
- 良く分からないがnProがそのドライバーを誤判定して終了させてたんだろうな
パンヤもnPro使っているし
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 23:57 ID:8fannH4l0
- nProtectが糞だから、USBにキーボードとマウス以外を繋いでおくと不具合を起こしやすい
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/15 01:11 ID:DGRR3ijm0
- >>690
XP SP2は今月でサポート終息だから、SP3を適用しておいた方が良いよ。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 13:46 ID:7XKBiZKI0
- でもよく考えると、XP SP3ってSP2をバグフィックスしただけだよな
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 15:37 ID:x2gWRtDG0
- よく考えなくても、ググれば一瞬でSP3で追加された新機能がヒットするんだけどね。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 18:03 ID:hddOVyc80
- >>714
サービスパックの時は必ず追加機能がある
ただのバグフィックスのまとめの時はロールアップになる
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 18:14 ID:vtN0E/PR0
- R化後、IMEで日本語入力のままBMでスキル連打などすると重力エラーで落とされたりするようですが
ATOKでも同じ現象がおこるのでしょうか?
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 19:43 ID:xhLORW+50
- >>717
自分はATOKだが、反応しないことはあっても
今のところ重力エラーになったことはないな
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 20:50 ID:HIKJ17oi0
- >>717
Windows XP SP3、ATOK15
だけど日本語入力のままBM使ってたら何度も重力エラー落ちしたよ
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 10:49 ID:5VC7g/af0
- 自分も頻繁に重力エラーが出て困っていた所ここに辿りつきました。
ソロをしている時は日本語入力では落ちませんでしたが、やはり棚等では落ちるみたいです。
ここに気付いたのが狩り後だったせいで確認出来なかったんですが日本語にしてない限り落とされないって事でしょうか?
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 10:57 ID:BpPO1YMS0
- 全角入力+BMが問題だという認識。違ったら補足をお願い。
とりあえずは、IMEを切るという運用回避しかないんじゃないかな。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 11:02 ID:5VC7g/af0
- >>721
有難うございます。夜まで狩りが出来ないので今日の夜に棚でも行ってきます。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 13:18 ID:5/Rreqlx0
- 完全ではないけど軽減はできるみたいだね
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 02:21 ID:xe4WQ+bH0
- 棚行ってきたので報告。9Fに入ってから固定位置に着くまでで1回落ちました。
それ以降は1度も落ちなかったので助かりました。有難うございました。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 09:52 ID:mn4kX7MV0
- 1回でも落ちたのなら駄目だと思うけどね。
重力エラーは根本的に対処してもらわないと無理だと思うよ。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/19 18:57 ID:qj54cU3q0
- 今日パッチか何か当たった?
wimaxがガンホーIDとパスを入力した瞬間に絶対に接続遮断されて一旦抜いてデバイスの認識からやり直し
またIDとパスを入れてログインボタンを押すと遮断のエンドレスでROできん・・・
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/19 19:11 ID:JvLMIyIK0
- >>1
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/19 20:04 ID:G8bMvACh0
- PCメーカー名と型番 :UNITCOM
OS(SPのverも):Vista Home Premium SP1 32bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態:UAC有効
CPUの種類 :Core2 Duo P8600 2.40GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 105M
ハードディスク :240GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:ウィルスバスターアンインスコ済み
ルーターの有無、有線or無線 :無し、有線
症状:2010-03-08aRagexeファイルを書き込んでいます・・・・で「ファイルの書き込みに
失敗しました」と出てパッチが進みません。
上記の通りセキリュティソフトはアンインスコ済み、exeは管理者で実行しています。
インターネットオプションのセキリュティもサイトを登録済みです。
各設定変更後のクライアントの再インストールは行っています。
Vistaで初起動で色々ググってはみましたがこれから進めません、宜しくお願いします。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/19 20:24 ID:akYgUm/H0
- パソコンを買い換えて同じようにROをいれたのですが、
どうもROの画面内だけ、マウスのスピードが遅くなってしまいました。
コンパネの画面でマウス速度を変えてみたのですが、
RO内だけはうまく反映されないようです。
RO内のマウススピードを変えるにはどうしたらよいのでしょうか。。。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/19 20:49 ID:xrB35Xre0
- >>728
その失敗してるファイルROフォルダにのこってない?
のこってるなら削除。のこってないけど毎回なら鯖落ちスレの過去ログをあさって
hostsファイル書き換えてパッチ鯖を決め打ちしてみるといいかも。
>>729
Microsoft純正マウスドライバに切り替える。
この現象に対処できるツールにいいものがあるが、規約違反なのでここでは避けるとしようか。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 01:11 ID:tbDMzKAu0
- 何度もすみません、728なんですが、
ファイル削除や、他のスレにあるようにhostsファイル書き換えても止まってしまいます。
ですが質問スレなどを見ていると、
パッチ当てようとしてもRagexe.exe(ファイルの書き込みに失敗しました)って出て失敗します
一応Administerからインストールと管理者実行はしたんですが・・・・
2010-03-08aRagexe.rgzのファイルの解凍で毎回ストップします
Windows7の32bitです
↓
すみません自己解決しました
無駄なログ申し訳ありません
とログがありまして、もしかしたらもっと基本的なレベルで何か忘れているのでしょうか?
症状は上記ログと全く同じで、OSのみvistaです。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 01:29 ID:RMngUNu80
- >>731
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/kue8e600000058c8.html
上記からマニュアルパッチ(3次職版)を使ってみてはいかがでしょう。
2010-03-08aRagexe.rgzも含まれているのでお試しください。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 01:32 ID:Y5elIn320
- これとか?
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html#patch0907
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 01:44 ID:tbDMzKAu0
- ありがとうございます、マニュアルパッチ単体では駄目だったようなので、
まだ一度も起動はしたことないPCなので、その下の手順も試してみます。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 02:08 ID:tbDMzKAu0
- え・・これどうなってるんでしょうか
見たところ、マニュアルパッチの解凍も2010-03-08aで止まってるようなんで
PC側の問題か何かですかね・・・・
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 02:18 ID:s7O9qj/I0
- いちおうきくけど
>>上記の通りセキリュティソフトはアンインスコ済み、exeは管理者で実行しています。
って右クリックから管理者権限で実行のことだよな?
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 02:18 ID:pGAWkICQ0
- 全角入力の状態でBM使うと落ちる人は結構いるみたいだな・・・
俺も棚に行くと日本語入力のままだと1時間で10回近く落ちたりと
まともに狩れなかったけど、
直接入力にしたら一度も落ちなくなったな。
上記のことを知らないときに
ガンホーにエラーメッセージを載せて問い合わせたら、
DirectXかビデオカードの種類orドライバのバージョンのせいと言われたが
本当なのか・・・
とりあえず、全角入力でBM使うとエラー落ちしやすいと不具合報告も出したが、
対応してくれるのか怪しいなw
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 02:42 ID:tbDMzKAu0
- >>736
そのように実行していますがどうやっても解凍が進まないです
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 03:01 ID:w82fEvP+0
- ここも釣り針か
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 03:30 ID:Y5elIn320
- HDDの空き容量って落ちは無しの方向で。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 11:53 ID:DQbGwhb/0
- エラーなのかどうかわかりませんが今入ろうとしたら
サーバー選択画面でworld2等を選んでも先がでてこないのですがどうすればいいですか?
昨日初めて昨日は出来ました
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 12:21 ID:s7O9qj/I0
- いま火曜日の定期メンテナンスってしってる?
7年前からずっとこの時間なんだけど。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 12:55 ID:/7oEfrGh0
- 昨日から始めた初心者か、レアだな。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 13:12 ID:qbt/Jo/l0
- まだ完全初心者なんていたんだ
むねあつ
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 13:26 ID:jo/fEcfH0
- メンテ中だったのか。俺も7年ぶりくらいの半初心者だが色々手を尽くしてしまった…orz
せめて起動時のブラウザ画面や、起動ウィンドウに書いてくれてもよさそうな…
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 13:36 ID:XmZaIbMy0
- 釣りに釣られる馬鹿がいる
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/20 19:55 ID:VReGZpVO0
- 釣られないぞ!
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 21:18 ID:0gl/k6vC0
- 既出かもしれませんが質問です
新しく組んだ自作PCのwindows7home64bit上でROをプレイ中ですが
googleIMEを使っていると、ROのゲーム内で日本語変換が出来なくて
しかたなくMSIMEに切り替えて使ってます
前のXPのPCではgoogleIMEでも問題なかったのですが
皆さんのwin7環境ではgoogleIMEは使えていますか?
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 23:33 ID:XCD0RKJi0
- たぶんグラボのファンに誇りが詰まってるんだと思う
掃除したら使えると思うよ
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 23:58 ID:PIhVF5og0
- OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類 :PentiumD
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :GeForce7300LE
DirectXのVer :9.0c
セキュリティソフト名:Avast5
症状(できるだけ詳しく) :
スキルを使った直後にOSがクラッシュする時があります。
この1週間で2回しました。
ディスプレイにはクラッシュしたときの映像が映っていて、
スピーカーからはその瞬間流れてた音が延々と流れてます。(ドドドドドドみたいな感じ)
OSの操作は受け付けず一向に回復しないので電源ボタンを押すしか再起動の方法がありません。
また、スキル使用時や敵が死んだ時なんかにラグる時があります。
R化後に復帰したのですが、ROから離れた1年半以前はそのような症状は起きていません。
頻繁に起きるわけではないのですが、
電源ボタンを強制的に押すのでHDDに不具合が生じそうで困っています。
自分のPCが悪いのか、ROのプログラム側が問題なのかを知りたいので、
自分と同じ症状に合われた方いたら教えてください。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/22 09:28 ID:cI1qQbkn0
- うちはのバクステASPD190で連打した時ブルー画面に
なったことはあったな。
対処は面倒だからOS+RO再インストールして各種パッチあてた。
パソコン古くて、メモリ少ないからラグるのは当たり前だと思う。
グラボも貧弱だしね。
ついでにパソコン中のほこりの掃除もしたほうがいいんじゃない?
あとは、HDD壊れてないかツールで確認はしておきたい。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 04:31 ID:KlEEi3370
- 後、少ないけど電源がへたっていたりね。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 05:26 ID:ZX5ZatRm0
- 梅雨明け以後急激に気温が上昇してきたから、温度モニタソフトとかで様子を見てみるのを勧めてみる。
PentiumDはただでさえ発熱が酷いし、CPUよりも先に周辺のチップセットやメモリが余波で陥落しているのかも。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 06:16 ID:u/CimJu4P
- 熱より電源がお亡くなりフラグだと思うな
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 07:25 ID:YmPWXMqy0
- もしサウンドカード使ってたら外してみると良いかも
特に栗のカードとか相性半端なかったから・・・オンボならヌルーしてくれ
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 12:43 ID:oHmAqIZl0
- >>750
わたしも熱を疑うかな。埃の掃除と、チップセットに風があたってるかのチェックも。
クラッシュ直後に電源抜いてPC開けて、CPUクーラー、チップセットのヒートシンク、GPU辺りが過熱してないかチェック。
数秒以上触ってられない場合、40度を越えてると思えばいい。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 13:05 ID:A2JvQwua0
- 触っていられないほど熱いなら40度なんてものじゃないし
そもそもこの時期40度なんてごく普通。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 13:25 ID:4H68kzMa0
- OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類 :PentiumD930(c1)
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :オンボ VRAM128
DirectXのVer :9.0c
セキュリティソフト名:Avast5
症状(できるだけ詳しく) :
起動すると画面がカクカクするが数分経つ(何度か起動しなおす)と元に戻るという状態で困ってます
はじめはMSEが原因と思いアンインストールしてavastに変えてみましたが状態は変わらず
ちなみに前(3ヶ月前)にやったときは普通に出来ました
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 14:23 ID:oHmAqIZl0
- >>758
インデックスサービスの状態は?
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 14:27 ID:4H68kzMa0
- >>759
無効です
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 14:42 ID:oHmAqIZl0
- んじゃ、起動し直さないと直らないのか、起動しなおさなくても、数分経てば直るのかをはっきりしようか。
あと、カクカク状態の時にHDDアクセスしてるかどうかも。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 14:58 ID:4H68kzMa0
- >>761
画面がかくかくするのはROだけ
HDDランプはたまに点滅する程度
起動し直さなくても治る治らないとかは無確認(RO再起動を確実にしてしまうため)
若干CPUの占有率が増えてた(大体50%前後が70〜80%超えてる時もあった)
他のアプリケーションを使っていても普段は問題ない(MP3プレイヤーとか)
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 15:03 ID:oHmAqIZl0
- >>762
nProの起動に時間かかってるとか、そういう問題じゃないかね。RO再起動しないで安定するか様子見。
RO起動させて数分してから落ち着くなら、nProさまの祟りだと思って、放置。
で、RO再起動しない限りカクカクが直らない場合、各種ドライバー類を完全アンインストールしてから入れ直し。
それでもだめなら、おまじないのデフラグをして、やっぱりだめならOS入れ直し。
個人的にはGPUのドライバー辺りの入れ直しを試してみて欲しいと思った。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 16:01 ID:kAmj1AI+0
- >>758
PenDのTM2が発動して、クロックダウンしている可能性も考えられる。
マザーボードによってはBIOS設定でTM2を無効にすることも可能だが、今の季節にはお薦めできかねる。
ケースのサイドパネルを開放したり扇風機冷却を行ったりして、効果があるかどうか確かめてみるとか。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 16:15 ID:4H68kzMa0
- >>763
とりあえずGPUドライバーを入れなおしてみたら
普通に動くようになったので様子見してみます
アドバイスありがとうございました
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 23:16 ID:HMS17VkU0
- 初歩的にGPUがクロックダウンしてるとか?
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 21:09 ID:34N/wpRX0
- 棚で重力エラーが頻発するのでここに来てみたら、/bmが問題だったか。
当方、グーグル日本語入力だが、MSIMEでもATOKでも同じ症状が出ているようだから、IMEは関係ないようですね。
チャットに切り替えるたびに日本語入力に切り替えるのはウザすぎますorz
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 22:27 ID:TS+2hfhT0
- bm周りは色々ヤヴァ過ぎる。
ファンクション直押しで有効な連打機能が効かないのは
まぁ、今まで通りだから100歩譲って我慢できるとしても、
重力エラーはあるわ、
SC入力状態のまま手動でbm解除したらチャット欄は消えっ放しになるわ。
全角入力だとSCの4枚目が使えないとかどうなんだよorz
SCが増えて喜んでるんだから、もっと安心して使えるようにしてくれ…。
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 23:48 ID:dLK/qM+g0
- >>768
おれも心からそう思うwwww
Gvのときなんてチャットで指示もだすのに
わざわざ日本語入力と半角英数切り替えしなおすとか
二度手間以上にめんどうなことこの上ない。
しかも間違って日本語入力のまま扱うとキーボードの1〜9は使えねえし
下手すると重要な局面でエラー噴いて落ちるかもしれないと恐怖すら覚える。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 01:07 ID:eOy7u8+L0
- だったらROやめて別MMO池よ糞が
癌より
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 11:10 ID:CcD8F2gg0
- スキル連打でエラー吐いたことは無いが
唐突に日本語入力ができなくなることは頻繁にあるな
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 00:31 ID:v2e8KYj20
- PCメーカー名と型番 :マウスコンピュータ LM-i441S-N
OS(SPのverも):WIN7 64bit(XP→WIN7)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :C2D e8400
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :Radeon HD4670
ハードディスク :1TB 外付け(C→D→外付けでも同じ症状)
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :インテルG31Expressチップセット
ネット接続環境(ISP名) :plala光(ネットバリアベーシック解除済み)
セキュリティソフト名:Avira AntiVir Personal,Microsoft Security Essentials
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
症状(できるだけ詳しく) :15分間隔で鯖キャンする。ルータ・モデム再起動、セキュリティ・その他
常駐ソフトすべて切っても変わらない。別のXP機で同じルータ使っても鯖キャンしない。WinFW許可済み。
もう自分だけではお手上げなので助言いただければ幸いです
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 00:37 ID:v2e8KYj20
- DirectXは11でした
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 00:41 ID:FHYIPp5O0
- >>772
・複数のセキュリティソフトを入れるなんて常識はずれなことすんな
・冷却しろ
・祈れ
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 01:11 ID:v2e8KYj20
- >>774
どっかでこの2つは競合しないって見て入れてました
試しにaviraアンインストールしたけどだめでした
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 01:42 ID:NSw8U/dNP
- サーバーキャンセルになるってことは同期取れてないとかじゃないの?
NTP(時刻)同期をして様子みたら?
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 01:58 ID:mcSgW/R80
- クライアント : 僕の時刻は○時○分です
サーバー様 : 俺様の時刻は○時○分だ、お前は腐ってる!
面白いオンラインソフトウェアですねw
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 02:10 ID:VwbBHNnS0
- そんな仕掛けにはなってない
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 05:56 ID:rZE5KWLA0
- >>772
15分が正確に15分ならルータの設定をチェックしてみるとか。
まずはいつからその症状が発生するようになって
その前後で何か変更したことはなかったかを思い出すことだ。
>>777
クライアント : 僕の時刻は○時○分です
サーバー様 : 俺様の時刻は×時×分だ、☆分差だな。
クライアント : 僕の時刻は△時△分です
サーバー様 : 俺様の時刻は□時□分だ、★分差だな。さっきと違うじゃねーか!お前は腐ってる。
というのはあるだろ。GeForceの同期落ち問題でこの部分は緩和されたと思うが。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 09:08 ID:v2e8KYj20
- >>776
それもやってみたけどだめでした
>>779
1ヶ月くらい前に3次がくるので3年ぶりに復帰して入れなおした時からこの症状です
ただ最初は2,3時間は大丈夫でした。15分間隔になったのは最近の1,2週間です。
ルータの設定は正直よくわかりません。WHR-G301Nを有線で使ってます。ファームウェアは最新です。
無線でやってみても同じでした。もうわけわかめ
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 09:46 ID:FHYIPp5O0
- >>775
それは競合しないんじゃなくて、重複で入ってるかのチェック対象アプリとして登録されてないだけかと。
オンボードLANの場合、チップセットの過熱で通信途切れるとかあるから、その辺の安物でいいから別のLANカードを
挿してみるとかで状況変わるかどうか。
15分間隔というのが確実なら、ソフト的な問題がどっかにあるんだと思うよ。
15分間隔で動くなにかを特定する必要があるかなぁ。>>779の最初の段落が重要。
本っっっ当に心当たりがないなら、OSの再インストール。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 09:50 ID:FHYIPp5O0
- >1ヶ月くらい前に3次がくるので3年ぶりに復帰して入れなおした時からこの症状です
>ただ最初は2,3時間は大丈夫でした。15分間隔になったのは最近の1,2週間です。
落ちた時のPC内の発熱状況はどうなってんだか確認したのか?
室温は?エアコンついてる?
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 16:26 ID:+TD9R70M0
- なんか今回のメンテ後、パッチ画面でRuntime errorが発生して、abnormal program terminationとか出てアップデートできないんだけど同じ症状の人居る?
Windows7とかVistaなら設定で直るってどっかで見たけど、自分XPだし、どうなってるの・・・
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 16:55 ID:WX+GTzKQ0
- PC再起動したら直った、どうなってるん
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 18:15 ID:2EZQf/Ed0
- 再起動で直る症状だったから
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 20:30 ID:v2e8KYj20
- >>782
発熱も問題なかったのでOS再インストールしたら直りました
いろいろありがとうございました
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 23:11 ID:XqnEzQk/0
- >>772
一応解決済みみたいだけど、再発した時のために関連する可能性のある情報を書いておくよ。
LM-i441S-Nに使われているM/BのG31T-Mだが、FEZでもワープ現象が多発するという話があった。
GIGABYTEのM/Bで、Dynamic Energy Saver(DES)を導入している時と類似の症状らしい。
解消するには、BIOS設定で省電力関係を無効にするとか。レイテンシ絡みが悪影響しているのかね。
後は、再インストールついでにオンボードLANのドライバも更新しておくと幸せになるかもしれない。
http://www.realtek.com.tw/Downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=7&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
まあ、>>781でも触れられているけど、今時のLAN機能としてはGbEに対応していないとか微妙なので、
空いているPCIe x1にGbE対応NICを増設すると既存PCとのファイル移動は快適になるんじゃね?
- 788 名前:722 投稿日:10/07/28 19:34 ID:lTW321kh0
- >>787
再インストールして入れたいソフトインスコしてたらまた症状がでました
どうもgdippが相性よくなかったみたいです
これをいれるとまた15分間隔で落ちるようになったのでアンインスコすると解消されました
お騒がせしました。ありがとうございます
- 789 名前:772 投稿日:10/07/28 19:35 ID:lTW321kh0
- 772です失礼しましたw
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 19:45 ID:S8QnV9X/0
- どういう仕組みで鯖キャンするのか気になるな。
nProが落としてるならクライアントがすっと消えるんだろうし。
何にせよ原因の特定+報告乙。
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 08:23 ID:iHG0PAS80
- gdippってなにかと思えば、描画乗っとりしてるんだね。nProが反応してもおかしくないよ。
ソフト側で除外指定もできるみたいだけど、Ragexe.exeを除外指定しても落ちるのかな?
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 10:05 ID:8GYpB+i90
- どのソフトか忘れたけど
顔文字を選ぶタイプのソフトを立ち上げてたら
5分間隔で通信するらしく落ちたこともあったな
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 20:19 ID:wk335V7Z0
- Rパッチ後から、一部スキルを使うと高確率で画面が真っ白になる現象が多発しています。
/lightmapコマンドで一時対処は出来るのですが、余りにも頻度が高いので、どうにかならないものかと・・・
高確率で発生するスキルについては、
ハリケーンフューリーの攻撃ASのパルスストライク
修羅の点穴-球-
他にもいろいろあったのですが、忘れました・・・
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 20:26 ID:iHG0PAS80
- >>793
GeForce系かな?R化前から報告があったような気がするよ。
根本的解決策はなし。ROの再インストールと、GPUドライバーの入れ直し、複数バージョンで比較…位かな。
とりあえず>>1-3。
テンプレ埋めてない相談はスルー対象です。諦めるか、テンプレ埋めて出直すかはご自由に。
|■質問する人への注意点
|○質問する際は>>1の質問用テンプレートを埋めるのは必要最低条件です。
| →これがわからないと答えようがありません。
|○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 03:56 ID:DXxTZubC0
- ■メーカー(BTO):ドスパラ Prime Galleria ZG
■OS :XPSP3
■マザーボード :MSI X58 pro
■CPU :intel Core i7-920
■メモリ :3G
■グラフィックカード :NVIDIA GeForce GTS 250
■ハードディスク :2T
■サウンドボード :Realtek HD
■DirectXのVer :9
プロバイダはbiglobe
セキュリティソフト無し
ルータは有線です。
のPCを使ってROをプレイしているのですが、時々急に固まって操作を一切受け付けなくなります。
(ウィンドウズキーやALT+4なども含めてPC操作が全てできません。再起動以外何も出来なくなります)
RO起動中はスカイプ、MSNメッセンジャーなどを起動すると1,2時間ほどで固まり
何も起動していないときは1日中起動し続けられたりしますが、時折固まります。
試したことはROの再インストール、core i7 のHyper-Threading のオフ、セキュリティソフトの停止、クロックアップ・ダウンです。
いずれも改善が見られない状況です。
何か他に考えられる事はないでしょうか?
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 05:28 ID:dCN4+oyF0
- いつからフリーズするようになったんだろうか。
とりあえずmemtest実施。
不安定なときはCPUクロックは定格。C1EとEISTを切ってクロックを固定する。電圧は標準〜少し高めに。
メモリも定格クロックで。電圧も標準〜若干高めに。レイテンシをゆるめに設定する。
AtiToolやRivaTunerでGPUクロックを手動で固定する。
全てクロック可変部分を全部固定し、電圧は若干高めに設定。
エスパーすると怪しいのは電源回りだが容量は足りてそう?
あとは一度BIOSの設定をデフォルトに戻してみるとか。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 05:30 ID:dCN4+oyF0
- おっと、各部温度の監視も忘れずに。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 07:07 ID:MybgehOvP
- 電源落ちじゃねーの
不安定な安い電源+熱とか
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 09:07 ID:QzvhVX9k0
- いろいろ接続を増やすと発生しやすいなら、チップセットの熱暴走も考えられる。
ノースブリッジ、サウスブリッジ、ヒートパイプの温度が高くなりすぎてないか要チェック。
グラフィックカードとの廃熱相性は良いと思うから埃掃除しっかりしてれば熱暴走はしにくいと思うんだけどね〜。
あと電源まわりの不具合や熱暴走だと固まるだけじゃなくて、自動で再起動が入ったりする症状も出やすいので毎回固まったまま停止だと別に原因がありそう。
もしPS2のキーボードかマウスを利用しているなら断線しかけて頻繁に固まってるとか。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 09:50 ID:G7qDa7Ko0
- ドスパラだから電源だと思ったけど、そのモデルはデルタ製の使ってるんだな。ちょっと驚いた
まぁでも熱だとおもうけどなぁ
ドスパラの変な手入ってそうだからBIOSアップデートとかもしてみたら?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 11:04 ID:hzNwdVG80
- 静王が何気に叩かれててワロタ
確かに酷いけどさwww
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:08 ID:go6T0u9o0
- そりゃ窒息ケースに身内ブランド電源括りつけてぼろい商売続けていたらねえ……
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:22 ID:LQMVdjT/0
- OS(SPのverも):WINDOWSXP
CPUの種類 :X6800 2.93GHz
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス :radeon X1900
ハードディスク :WD3200AAKS
サウンドボード :なし
DirectXのVer :9.0c
セキュリティソフト名:ESET smart security4
症状(できるだけ詳しく) :
NOD32からESET smart security4に乗り換えようと試用版をDLしました
インストールしてROをしようとするとパッチまでは落ちるのですが
ゲーム開始のボタンを押しても画面が出ず困っています
パーソナルファイアウォールの設定もragexe.exe ragunarok.exeと
NProを許可しています
ESET smart security4を消してもROが同様に起動できず、
またROを再インストールしても変化がありませんでした
同じ症状になった方は見えないでしょうか?
ESETの設定で変えないとだめなものがあるのでしょうか?
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:41 ID:hzNwdVG80
- 許可してるのはGameGuard.des?
あとブラウザは何だろう
IEなどでアトラクションセンターからActiveXコントロールをインストールしてないと起動しなかった気がする
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:58 ID:LQMVdjT/0
- >>804さん レスありがとうございます
GameGuard.desを許可しています
ブラウザはIEを使っていますが なぜかROだけ
「このページは表示できません」って出たりします
こうなるとOSの再起動を何度もしないとIDとパスの入力画面まで行けません
ActiveXコントロールはRO再インストールした後、又インストールが必要なのでしょうか?
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 14:09 ID:SeDEOSPF0
- >>805
ペアレンタルコントロールで制限されてたりとかしない?
ESET使ってるわけじゃないので具体的な設定箇所とかは知らないけど
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 14:34 ID:LQMVdjT/0
- >>806
ESET smart security4にはペアレンタルコントロール機能が付いていないようでした
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 15:07 ID:dCN4+oyF0
- >>803
> ESET smart security4を消してもROが同様に起動できず
停止させたのではなくアンインストールしても駄目なのなら
ESETの設定の問題ではないような気がするが。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 15:42 ID:LQMVdjT/0
- >>808さん
ESET smart security4を入れるまでは正常にROができていたため
疑うべきはこのソフトだと思うのですが…
昨日、NOD32のアンインストールとESET smart security4の
インストールしかしていないので他に原因があるのかがわかりません
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 16:06 ID:dCN4+oyF0
- ESETを完全削除しても駄目なら
ESETがWindowsの設定を変えてしまったとか
そんな可能性があるのではと言いたかった。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 16:09 ID:dCN4+oyF0
- ActiveXを一度削除してから導入しなおしてみるとか。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 17:40 ID:iroA+KCt0
- >>805
あ、俺も昨日の夜から>>805と同じ症状になってる。
セキュリティソフトは特に使ってない。
RO公式には繋がるが、gangho.jp傘下の部分が全く繋がらない。
プロバイダに聞いたら、IPはグローバルだし、こっちはブロックしてないという返答だった。
プロバイダごと癌にブロックされてんじゃないかと疑ってる。
FAQとか問い合わせフォームも繋がらないから、癌に苦情も出せない。
マジ死ねよ癌呆。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 17:42 ID:3+q/ciOD0
- IPアドレス帯が海外のやつ買取したやつとかで、国外接続扱いされてるんでね?
プロバイダとかで共通点があるかもだから晒してみたら?
- 814 名前:812 投稿日:10/07/31 17:44 ID:iroA+KCt0
- プロバイダは名古屋のケーブルテレビだ。
まあメディアキャットなんだけどさ。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 17:49 ID:iroA+KCt0
- 自IPをWHOISしたが、普通にJP鯖だった。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 18:06 ID:U1I+XrPG0
- ホスト名が*.jpだから大丈夫とかそんな簡単な問題じゃないぞっと
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 18:12 ID:iroA+KCt0
- 登録も大分古かったから、そこは問題ないと思うんだが。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 18:27 ID:NZhR7o5u0
- 当方、岐阜の某市在住のやはりケーブルテレビですが、おそらく同じ症状です。
(昨日夕方より、ひらけたり、ひらけなかったり)
昨日入れて消した、ゴルフねとげの別バージョンnproとの競合?のせいじゃなかったのか…
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 18:55 ID:iroA+KCt0
- 接続できた。
ip取得しなおしてみたり、dns再取得してみたり。
経路の問題?社員ここみてる?
良く解らん。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 18:56 ID:3+q/ciOD0
- 公式SNSでも愛知のひとで同じ現象の人がひとりひっかかったわー。
サポセンに代筆しようかとおもったけど、つながったようでなにより。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 19:08 ID:iroA+KCt0
- 繋がるようになったので、とりあえずフォームに苦情流し込んできた。
不具合報告も出せないとか、どんだけ・・・
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 19:58 ID:LQMVdjT/0
- 805です
あの後・・・
昨日の夜からつながらなくなっていてもう限界だと思いHDDを買ってきて
HDDのフォーマット・OS後と再インストールしました
>>812さんの書き込みを見て半信半疑で立ち上げたら普通に立ち上がりました
一体なんだったんだ・・・
804・806さんありがとうございました
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 00:22 ID:PVjqkGKW0
- PCメーカー名と型番 : 自作(友達に作って貰ったものです)
OS(SPのverも): WindowsXP SP3
ログイン時の権限 : 管理者
CPUの種類 : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : GeForce 7300 LE
ハードディスク : 空き容量:5.96GB 総容量:39.99GB
サウンドボード : Realtek HD Audio output
DirectXのVer : DirectX 9.0c
マザボ/チップセット : 不明
ネット接続環境(ISP名) : BBIQ
セキュリティソフト名: McAfee
ルーターの有無 : 有り
症状: パッチのダウンロードまでは滞りなく完了しますが
『ゲーム開始』のボタンを押してパッチクライアントが閉じた後
しばらく待ってもROを起動できません。
ルーターを使い始めたのでそれが影響しているのではないかと思います
(最後にROに繋いだのは7月3日、
ルーターの使用を開始したのは7月20日、
ROを起動できなくなったのに気付いたのは今日です)
Setupで各設定を最小にしてみるのと
ROの再インストールは既に終えていますがまだ起動できてない状態です。
何か対処法がありましたらご教授頂けると助かります。
- 824 名前:823 投稿日:10/08/01 00:29 ID:PVjqkGKW0
- また何回か起動を試みていると
時々一瞬だけタスクバーにROが表示されるのですが
窓が開かないまま消えてしまうので繋げてはいないです。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 00:32 ID:qBT1oGQeP
- メモリ不足ですありがとうございました
メモリ増設とHDDも容量大きいの買いましょう
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 00:46 ID:9SqcKFur0
- それならスワップするだけで起動はするだろ
どうみてもnProが通信ができずに遮断されてる挙動
- 827 名前:823 投稿日:10/08/01 01:03 ID:PVjqkGKW0
- 迅速なご回答ありがとうございます。
>>825
結構前の頂き物なので現状古くなってはきてるかもしれません。
新しい製品の導入も検討してみようと思います。
ただ今の状態を何とかする方法があれば
とりあえずそれで急場を凌ぎたいと思ってます。
>>826
そういえばnProが云々という騒動が前ありましたね。
今更この身に降りかかってくるとは思いませんでした。
とりあえず過去ログをnProで検索してみて、
やれそうな事があれば試してみる事にします。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 02:32 ID:oVNJnCG00
- 256MBのXPSP3な低スペックノートでも起動するから
常駐ギッシリでなければメモリ不足ってことはまずない。
・セキュリティソフトの設定ができてない
・nPro先生が怒り出す常駐ソフトがある
どちらかのような。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 09:24 ID:yzmUGBgt0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):7 Home 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :無効
CPUの種類 :i7-860 2.8GHz(定格)
メモリー搭載量 :8GB
グラフィックス :RadeonHD4770
ハードディスク :C 64GB,D 500GB,E 1TB
サウンドボード :Edirol UA-101
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :GA-P55M-UD2
ネット接続環境(ISP名) :OCN・光
セキュリティソフト名:ESET Ver4.2.52.0
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
自己解決したんだけれども怪しげな動作したので報告
グラボのドライバ更新(7/26/2010付け)したらRO起動すると
クライアント自体は立ち上がるけどログイン画面が表示せずウィンドウの中が黒一色
Enterぽちると鯖選択時とかの音は出てるので映像のみの問題っぽい
グラフィックドライバをアンインストールせずに上書きインストールしたんだけどそれが原因かもしれないが
今までも上書き続けて問題起きてはいないけど原因は最新ドライバの不具合orちゃんとアンインストールしなかった辺りかな?
ドライバのロールバックで元に戻ったのでとりあえずは現状維持
Rade組で最新ドライバへ更新する人(特に4kシリーズ)は一応気をつけた方が良いかもしれない
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 10:47 ID:7BxaIHSz0
- >>829
Cata10.7でおかしくなる症状はPC雑談スレの方でも少し話が出てます
問題出てないって人もいるけれど症状が出てる人の環境で今のところ共通点が
見あたらなかったりするので10.7の問題かもね
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 04:40 ID:InvzPptd0
- 10.4から10.7に変えて不具合が発生してる人が
たまにいるから何かしらバグがあるのかも
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 14:08 ID:0Je/M6yA0
- >>829
ドライバーを上書きで発生した状況は自己責任。
ドライバーを「正しい手順で」消してから新しいのを入れた場合は、ドライバー側の問題を疑え。
正しい手順でやれば、10.7でも大丈夫じゃないかな。追試結果報告があると嬉しいかも。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 10:24 ID:NTi5J1sN0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):ドスパラBTO
■OS :WinXP Home Edition
■マザーボード :MSI P35NEO-F
■CPU :Core 2 Duo E8400
■メモリ :2GB
■グラフィックカード :InnoVision Geforce 8800GT
■HDD / SSD :500G 2分割
■電源(容量) :SilentKing4 500W
■RO表示サイズ :ウィンドウモード1024*768
■セキュリティソフト :avast
■特記事項 :ルーター有り、有線
自作を今までしたことがなかったので、初心者同然なのですが
ROやニコ動を起動していた際に突然FlashPlayerがクラッシュ表示、画面一面、交互に小さいノイズが表示され
再起動をしても直らず、その上画面解像度設定が最低のまま変更を受け付けなくなりました。
調べたところグラフィックカードが認識されないとのことだったので、ドライバの再インストール、リカバリー等を試しても改善されない為
グラフィックカードだけが壊れたと考えているのですが、もし違ったりしたらご意見をお願いします。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 10:37 ID:V091Vwjt0
- >>833
どう見ても情報不足です。
>初心者同然なのですが
言い訳になりません。なにがわからないのかが伝わる程度のことは書きましょう。
>ROやニコ動を起動していた際に突然FlashPlayerがクラッシュ表示、画面一面、交互に小さいノイズが表示され
>再起動をしても直らず
ROとブラウザを同時に起動している間におかしくなったと。
そのクラッシュ表示とやらになんと書いてあったかわからんのか。
で、画面全体にノイズが出た状況ですね。
画面全体のノイズは、GPUの熱暴走、GPUのメモリやBIOSの不良などが考えられます。
>画面解像度設定が最低のまま変更を受け付けなくなりました。
VGAになった訳ね。
>調べたところグラフィックカードが認識されないとのことだったので
なにをどう調べて、なにに該当すると思ったのかが書かれてないので、その判断が正しいかどうかわかりません。
>ドライバの再インストール、リカバリー等を試しても改善されない為
ドライバーの再インストール時には、正しい手順で削除しないといけない訳ですが、リカバリで直らないなら
PCの故障と考えていいでしょう。
>グラフィックカードだけが壊れたと考えているのですが、もし違ったりしたらご意見をお願いします。
その可能性は高いですが、M/Bが逝ってることがないとも言い切れませんし、HDDのエラーで
特定の(ドライバーの書き込まれている)領域がおかしいことも有り得ます。
わたしなら、GPUを買ってきて自分で載せ変えますが、よくわかってないようなら、素直にメーカー(ドスパラ)に
修理に出しなさい。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?head
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 10:40 ID:YIv/LZet0
- >画面一面、交互に小さいノイズ
グラフィックメモリがイッた症状のように思える
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 11:07 ID:HbM9IFaD0
- 自分で直せないなら素直に修理に出せば?
ここで聞いて直せるようなら自分で調べて直せるよ
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 11:35 ID:NTi5J1sN0
- >>835、>>836
勉強不足でした、すみません。
この機会に勉強も兼ねて自力で積み替えも考えたのですが、修理に出したほうが確実ですね。
>>834
>言い訳になりません。なにがわからないのかが伝わる程度のことは書きましょう。
認識が間違ってるかもしれませんと言う前述のつもりだったのですが、いらなかったですね。
>ROとブラウザを同時に起動している間におかしくなったと。
>そのクラッシュ表示とやらになんと書いてあったかわからんのか。
>で、画面全体にノイズが出た状況ですね。
>画面全体のノイズは、GPUの熱暴走、GPUのメモリやBIOSの不良などが考えられます。
ニコ動のプレイヤーが消え、FlashPlayerがクラッシュしましたという表示のまま固まってしまったので、それ以上の表示がありませんでした。
>なにをどう調べて、なにに該当すると思ったのかが書かれてないので、その判断が正しいかどうかわかりません。
その前に画面解像度の変更を受け付けないと書いてあるはずでしたが・・・読めませんでしたか。
そこから調べたところ、ドライバの再インストールやちゃんと接続されてるかどうかの認識がなされているかというのが結果として出たので、
コントロールパネル等を再確認したところ、接続されてませんという結果が出たので
後述のグラフィックカード故障ではないかと考えた次第です。
後出しで申し訳ありません。
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 11:49 ID:dV5DjPRZ0
- BTO製品はメーカー製と違って、ある程度自分でも知識を付けないと満足には使いこなせない面もあるよ。
そういうのが苦手なら、長期保証を付けてサポートに丸投げしたほうが無難。
ま、Inno製品でもBTO組み込み用だと、オリジナルではなく冷えないリファレンスファンの可能性もあるから、
7月の暑さで冷却不足に陥った結果の故障である可能性が高いよ。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 11:59 ID:48WK0EeI0
- ところで何でROはデュアルディスプレイでやるとあんなに重くなるんだ?
30分ほどで読み込み速度が10倍以上になって困るわ
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 14:25 ID:iQhiMwAY0
- >>833
他のゲームでも発生するなら
グラボ交換した方が早そうだ
ROとニコくらいなら5000〜1万で買えるグラボで十分
>>839
環境を書いたら解決方法が出るかも?
まぁデュアル画面環境で色々不具合が出るのは
ROに限った話じゃない
自分で何十通りもの組み合わせを試して
改善策を探すのが嫌なら諦めるしかない
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 15:56 ID:L/ugRONL0
- グラボにばかり目がいってるけど(グラボが故障している可能性は否定しないが)
マザーボードのコンデンサ故障の報告も良く聞くマザーボードなので、
M/Bが壊れている可能性も考慮して、さっさと修理に丸投げするか、
予算次第では買い換えてしまうのも手だと思うわ。
個人的にだけど、MSIでFランクの品は廉価な反面、熱に脆いと思う。
P35もP45でも同シリーズの上級機種はヒートシンクにクールパイプを採用、搭載している品だけど
NEO-Fはチップセットのヒートシンクも小型。コンデンサの耐久性も高くなかったり。
まあMSIに限らず他社製品、たとえばGIGABYTEの廉価クラスでも全く似たような状況だけどね。
あと、夏の熱暴走だとするなら一応、電源が壊れかけで電圧が不安定や下がったりしてる可能性も、なくはない。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 16:19 ID:PDLBOPAV0
- >>833
一度ケース開けてみて埃掃除してみたらどうかな
なんかGPUファンに埃が詰まっててちゃんと冷却出来ずに
熱暴走してそう
ショップPCとか自作PCはその辺のメンテナンス自分で出来ないとね
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 16:21 ID:YieHdIxo0
- >>795
■PCメーカー名と型番 :自作
■OS :XPSP3
■マザーボード :p7p55d-e
■CPU :i7-860 2.8GHz(定格)
■メモリ :4G
■グラフィックカード :radeon HD4770
■ハードディスク :SSD 64GB
■サウンドボード :Realtek HD
■DirectXのVer :9.0c
大分前へのレスですが、うちの環境でもこのフリーズが起こって困ってました
過去ログ漁るとマルチコアの人でこんな症状出てる人が何人か居るみたいだったので
(>>311やその33の456、589、その32の550、ググった所ではttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426622399)
この辺へのレスを参考にしてTB、HTをオンからオフに、電源を450wから700w、グラボを8800GTからHD4770
サウンドカードのSound Blaster X-Fi Titanium PAの取り外し、この辺を試してみたんですが相変わらずフリーズ
それでもHTのオフでフリーズの頻度は少し減ったので
その33の461を参考にROに使うCPUを割り当てで1つに絞ったらフリーズはしなくなりました
とは言え、試してまだ4日目なので頻度が減っただけでまだフリーズするのかもしれませんが…
長期間使って大丈夫なようならまた報告に来ます
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 16:27 ID:3sOPTrnY0
- ROやるならINTELとの相性は最悪、AMDが鉄板というのは昔から言われてるしスレの流れを見る限り事実だねぇ。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 16:32 ID:HbM9IFaD0
- NetBurst時代ならいざしらずデュアルコアになってからはそんなに差はないと思うが
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 20:00 ID:9v7tG3gc0
- >>795と同様ノーガードPCみたいだからゲーム専用機と勝手に判断するが
各デバイスのクロックを固定してみたらどうなる?
あとメモリは定格なのかな?
高クロックのメモリだと、実は電圧を上げないと
表記のクロックでは動作しませんってのはごく普通のこと。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 11:06 ID:Nt0a8ycN0
- 最近出ているCPUならば>>844の相性は「最悪」とまでは行かなくて
AMDのほうが多少動く程度なのは事実かな
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 11:12 ID:8klcfy5T0
- CPU性能はともかく、INTELはNetBurstやTHなどで問題が起こしてきているが
AMDではこれまでのところ目立った問題を起こしていないってだけだと思うよ。
ROをやるならAMDが無難っていうのが事実だろうね。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 11:38 ID:cnmBVFp/0
- ROに対する直接的な影響じゃないけど、PhenomのTLBエラッタはシステム全般の
性能を低下させる致命的と言うべきレベルのバグだったけどな
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 13:15 ID:y47ujFuU0
- PCメーカー名と型番 : DELL DIMENSION C521
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium SP2
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) 64X2 Dual Core Processor 4600+ 2.40GHz
メモリー搭載量 : 2.00 GB RAM
グラフィックス : NVIDIA GeForse 6150 LE
ハードディスク : 300GB(使用率1/4未満)
サウンドボード : High Definition Audioデバイス
DirectXのVer : 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) : ぷらら光(ネットバリアベーシック切断済)
セキュリティソフト名: Avira AntiVir Personal
ルーターの有無、有線or無線 : 無線(BAFFALO WLI-UC-C300N)
症状(できるだけ詳しく) :
久々に復帰してROに繋いでみると頻繁にフリーズするように。
通常のフリーズとは異なるのが、自キャラのみのフリーズ。周囲の人の動きや発言、ギルドチャット、敵の動きなどは確認できる。
キャラクターセレクトなども動かず、今はROのプログラムごと右クリックで終了させてから再び起動させてる。そのまま放置した場合はずっとそのままの状態。
街などではそうしたフリーズは稀で、狩場に行くと途端に多く。
支援プリだから、R化でのスキルのクールタイムが問題なのかと思ったんだけど、スキル使用していない移動時間でもフリーズ。
回線が弱いのかと思ったけど、回線は通常運転。
一体何が弱ってて何を交換するべきなのか…。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 13:30 ID:Cfzo3sjj0
- >>850
休止前と復帰後での環境の違いを洗い出す
AntiVirから別の物に乗り換える
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 13:49 ID:y47ujFuU0
- >>851
>>850だけど、休止前と復帰後の環境変化は一切無し。
R化後からの復帰ということくらいだと思う。
関係ないかもしれないけれど、そういえばUSBの一つが接触不良になってる。そこは一切使用してない。
それから書こうと思ったまま忘れてたんだけど、復帰前はavastを入れてた。だけどその時からフリーズ多発で、現在はエラー原因を探るためにAviraに乗り換えた所。
どっちにしろ変わりなく、RO中に(どちらを使っている時も)停止させてもフリーズする。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 14:32 ID:sylNceTu0
- 無線を有線に変えてみる
他のMMOを試してみる
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 14:59 ID:JlQfYNuy0
- >>850
WLI-UC-G300N(だよね?)の親機は、セットモデルとしても売られていたWZR2-G300Nかな。
だとすると、2chでも価格.comでも地雷認定されていたりする。
あとは、USBの無線LANアダプタがnProと何らかの競合を起こしている可能性とか、USBタイプ自体が
あまり熱に強くないという問題もある。
ま、>>853の言っているように有線接続を試してどうなるかチェックかな。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 15:40 ID:NQ7aOGRX0
- >>839
ツール使ってんじゃないの。
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 15:40 ID:y47ujFuU0
- >>853-854
>>850です、ありがとう!
他のMMOは試してみた限りは問題なかった。
快適にプレイ出来てた。
>>854のいう通り、親機はWZR2-G300Nだった。自分が買う製品は毎度地雷になってるんだが、これもか…。
ちょっと家の構造上、有線を普段から使うのが出来ないんだよね。
後で有線に繋いでテストしてみるよ。また報告に来ると思うけれど、その時は宜しくお願いします。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 16:49 ID:iRI/O/KY0
- なんか回復叩きながらディレイのあるスキル使ってキー連打しながら狩りしてんだが
Rきてから異様に重力エラーが多発するぜ・・・
bm中は半角英数にしとかないと落ちるって聞いたから守ってんだけどなぁ・・・
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 16:50 ID:xV/+h+UP0
- フリーズしているのではなくて
ROだけマウスやキーボードの操作を受け付けなくなってるだけのように見える。
nProが壊れてるとか?
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 17:38 ID:UHXum+Xb0
- Ctrl押しながら地面をクリックしてもキャラの向きが変わらないなら
キーボードやマウス(ハードウェアとは限らない)の問題、変わるならネットワークの問題だな。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 23:31 ID:sylNceTu0
- 詳しくは知らないけど
持ち替えやスキルで落ちる人もいるから
何かしら環境依存のバグを抱えてる可能性は高い
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/05 11:26 ID:GCatclLH0
- >>850
リスクもあるんで強く勧めることはできないんだが無線が原因で有線にできないならPLC使ってみるのも手。
俺はISPからのレンタルPLCを月500円で使ってる。
買って使えなかったら痛いのでまずレンタルで試してイケれば購入かなと。
いまんとこ問題なく動いてます。
iPod用スピーカーのブースター付き電気コンセントを部屋の壁コンセントに挿すとネットの通信速度上がってワラタ。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/08 12:22 ID:gJfbSOqv0
- >>857
IMEをOFFにしててもなる人はなるね。俺もなってる。
症状的には棚やトール狭間等重いMAPに行く程クリック1回しただけで重力エラー出たりする割には
街中だと何故か全く重力エラー出なかったりとか意味不明だぜ…。
ちなみに重力エラー出てもエラーログ消さないでおくとキャラはその場で動かなくなるだけで
残っては居るみたいね。ずっとじゃないけど。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/10 00:31 ID:T0Qc2hie0
- 遅レスですがが>>823です
>>828
セキュリティソフトは関与してないっぽかったので
常駐ソフトをあれこれいじってみてたら起動できるようになりました!
どうもありがとうございました。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 02:43 ID:tdRnz7HW0
- 先日XPからwin7に変更しクライアントを最インストールしました。
インストールは通常通り終了したのですが
パッチをあてるとデスクトップ上にパッチファイルや追加されたフォルダなどが出てきます。
どうすればいいのでしょうか・・・
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 03:14 ID:lLX2jtfM0
- >>1から>>5ぐらいまでを読めばいいと思う。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 04:03 ID:tdRnz7HW0
- 先ほどは失礼しました
無事インストールは成功しましたが新たな問題が・・・
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):Windows 7 (Build 7600
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :ATI Radeon HD 4800 Series
ハードディスク :200G
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 11
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
キャラチェン時
data\ChatWndinfo_U.lua
ログアウト時
data\optioninfo.lua
というエラーメッセージが表示される。何これ?
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 07:19 ID:2QPvlXam0
- クライアント破損。アンインストールして入れ直せ。ProgramFiles以外の場所にな。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 23:28 ID:sfBYSng40
- ROもPCも初心者の機会音痴ですがよろしくお願いします。
PCメーカー名と型番 : サイコム Radiant GZ2000P55 Series
OS(SPのverも): Windows 7 Home Premium Home Edition(6.1 Build 7600)
ログイン時の権限 : 実行ファイル等、管理者で実行してます。
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効) 基本有効ですがレベル4(無効)までやってみました
CPUの種類 : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz(8個のCPU)
メモリー搭載量 : 8184M RAM
グラフィックス : ATI RADEON HD 5800 Series 1024MB
ハードディスク : 80GB SSD (Intel X25-M Mainstream)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 10..0(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット : ASROCK P55 Deluxe3 (Intel P55Chipset)(USB3.0対応)
ネット接続環境(ISP名) :Bフレッツ(マンションタイプ) OCN
セキュリティソフト名: ノートンインターネットセキュリティ2010ですがアンインストール後も試しました
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
管理者権限で実行後、パッチウィンドウが出てゲーム開始をクリックしますが、真っ黒なウィンドウが出て開始出来ません。
再度クライアントをダウンロード・インストールしても変わらず。
セットアップ(これも管理者で実行)で全てのディスプレイドライバ、サイズ、サウンド、Detail?を試しましたが、ウィンドウサイズが
変わるのみで症状は同様です。
タスクマネージャを見ますと、クライアントは実行中で、真っ黒なウィンドウを前に出し、ESCを押してエンターキーを押すと
クライアントが終了するようです。
グラフィックドライバの最新確認、デバイスの温度なども確認しましたが異常は無いようです。
セキュリティソフトを無しにしたり、UACをオフにするなどしましたが症状は一緒でした。
まだこちらのスレッドのログは13までしか見ておらず、既出の件だったら申し訳ありません。
何かインストールなどが誤ってたのかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 23:36 ID:cXvsi9my0
- とりあえずグラフィックボードのドライバ更新かロールバックしてみたら?
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 23:50 ID:pb5+7ful0
- >>868
今日XPから7に変更して同じ症状に悩んでたのですが
たった今起動が確認できたので同じ対処でいけるかもしれません。
とはいっても下記URLの設定をやり忘れてただけなのですが。
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.htm
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:15 ID:17OiFQ8b0
- 環境スレの55〜
雑談スレの456〜
このスレの>>829〜
- 872 名前:870 投稿日:10/08/12 00:16 ID:NgIqGKT50
- >>868
失礼、URLのコピペミスってましたorz
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
ですね、「l」が抜けてた・・・
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:33 ID:bHeCwh3o0
- 皆様ありがとうございます。
>>871様の設定はすでにやっており、過去のスレッドを読みながら互換性の所をいじっておりました。
>>870様すみません。近いところに関連の書き込みがあったとは。。。
カタリスト(機能は分かりませんが)は確かに10.7になっており、
ロールバック(バージョンを戻す?)が一応の対応になりそうですが、
なにぶん買ったばかりのため、ロールバックを行うと、
数年前のOSの標準のドライバーになってしまいました。
余り深入りすると壊しそうなので、次の更新を待ったほうがよさそうです。
ありがとうございました。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:52 ID:EvSrPar10
- ロールバックじゃねーよ。下記の手順でGPUドライバーを入れなおすんだ。
1.プログラムの追加と削除からAMDのGPUドライバーを全て削除
2.ツールを使って残骸を削除
3.PC再起動
4.もう一度、ツールを使って、さっき使用中だったファイルも削除
5.PC再起動(ここでVGA解像度になってればOK)
6.GPUドライバーを再インストール
7.PC再起動
8.念のため、DirectXを更新してみる
9.ROを起動してみる
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:53 ID:EvSrPar10
- あ、書き忘れてた。4と5のタイミングでGPUドライバーをOSが探しに行くが、それはキャンセルしないとだめ。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:58 ID:17OiFQ8b0
- >>873
やるべきことは10.7をアンインストールして、10.6をインストール。
やり方は>>874の通りだが
詳しくは>>4のPCゲームのお作法のドライバ編・後あたりを読めば医院で内科医
ポイントは「おまじない」(>>874のツールを使って残骸を削除のこと)を実行すること。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 09:00 ID:vk5iiTIq0
- >>873
Cata10.6のダウンロードは
OSが64bitなら
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/10-6/Pages/radeonaiw_vista64.aspx?&lang=English
32bitなら
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/10-6/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?&lang=English
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 11:41 ID:wK3gRbJX0
- PCメーカー名と型番 :自作機
OS(SPのverも):WindowsVistaUltimate SP2
ログイン時の権限 :Admini
UACの状態(Vista/Win7は記載) :無効
CPUの種類 :Core2DuoE4600
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :GeForce8600GT
ハードディスク :WD1600JD
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P5K Pro
ネット接続環境(ISP名) :CATV
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :昨日のメンテ後からスキルを使うと
画面が真っ白になってしまう状態が頻繁に出るようになりました。
lightmapで一時的にしのげますが見辛いので対処方法を知りたいです。
PCごと再起動しても再びスキルを使うと真っ白に…
使って白くなったのはアスムと落法です。
ちなみに一昨日までは此の様な状態になることは滅多に有りませんでした。
>>794のような解決法しかないんでしょうか・・・?
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 12:11 ID:Ye/ivxeN0
- ROとグラボの入れなおしぐらいそんな大変なことじゃないししてみれば?
とりあえず、グラボのアップデートぐらいしてみようぜ
- 880 名前:878 投稿日:10/08/12 16:07 ID:wK3gRbJX0
- >>879
グラボのドライバーは最新版でした。
蔵を入れなおしてみた所どうやら収まった気がするので
このまま様子を見たいと思います。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 11:04 ID:IGC7o0Pt0
- スレ違いかも知れませんが相談させてください。
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows7 Professional
ログイン時の権限 :admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
CPUの種類 :PhenomU X4
メモリー搭載量 :8GB
グラフィックス :RADEON HD 4770
ハードディスク :HITACHI製1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX11
マザボ/チップセット :JETWAY HA07/AMD 790GX
ネット接続環境(ISP名) :ケーブル
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :ルータあり、有線接続
症状(できるだけ詳しく) :先日OSをXPから7へ変更しました。
HDDをまっさらにしてクリーンインストールしたのですが、
クライアントがエラーも吐かずに終了してしまう症状が発生しました。
本当にスッと消えるので自分では原因の特定ができません。
同じ症状が出ていて、解決されたという方がいらっしゃいましたらどうか教えて頂けませんか?
ちなみにどうも無操作状態が長く続くといきなり終了が起きやすいように思います。
どうぞよろしくお願いします。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 11:18 ID:cQFi8S/i0
- 無操作時間で切れるのが変だが、NICのプロパティから、電源設定見直してみるとか。
電力の節約のためにこのデバイスの〜云々ってとこ。
nProさまが検知しそうな常駐ソフトを切ってく(POP Fileみたいに、内部perlの実行ファイルが動作するとか)
位しかないと思う。
あと、Win7でUAC無効にするのはやめとけ
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 13:48 ID:HA4eDrtT0
- >>881
自分ではそう思ってなくてもnProさまが検地するソフトがあるんじゃないかな
mixiのアプリとか自動化させるものでもマクロならROと同時に起動できないぞ
ほかのゲーム用に使ってるツールだから気づきにくいが心当たりはないか?
ちなみにOSは64ビット版?
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 19:39 ID:hIXkXjuQ0
- 垢ハック対策のため
ウイルス感染してる場合にもnPro先生が仕事する場合があると聞いた。
- 885 名前:881 投稿日:10/08/14 04:23 ID:SLLUf11U0
- こんなに早く書き込みがあると思わずレスが遅れてすみません。
>>882
NICのプロパティは思いつきませんでした。
常駐ソフトはインストールをしたばかりなので、ATOKとavast!、ZoneAlarm、Catalyst、K10STATくらいしかありません。
UAC無効はよくないのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。
>>883
mixiのアプリやほかのゲームなどは入れていないのです。
OSはご指摘の通り64bit版です。
>>884
avast!では感知できないウィルスなのでしょうか。
以前はノートン先生にお世話になっていたのですが、あまりの重さに耐えかねて逃げ出した経緯があります。
もちろんavast!で感知できないのであればノートン先生やウィルスバスターなど有名どころを購入するつもりです。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 04:33 ID:uOwhOzyw0
- >>885
avast!は既存の垢ハクウィルスは軒並み検出される。
ただ、新種だったりすると検出はしないがそれはどのアンチウィルスソフトでも同じなので問題は無いだろう。
とりあえずうちのPCにもavast!とzonealarmは入っていてWindows7の64bitでうごいているのでK10STATあたりが怪しいかも。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 06:02 ID:RxyqOcyt0
- 特定スキルで地面が白くなるのは俺の環境だけかもしれないけど
そのスキルを序盤に使うと白くなりやすい気がする。
試行回数が少ないけどCIで白くなるんだがSBとかを適当に数回撃った後に
CIすると15回中15回とも白くならなかったけど
ログインして最初にクロスインパクトすると15回とも白くなった
アスムも落法も狩場についたら初期に発動させるからなんかそこらへん関係あるのかも?
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 06:44 ID:H4pGG4kH0
- >>881
UACのON/OFFは自由だしROが落ちるのには無関係
K10STATも含めて、OSとRO以外を全部落として試してくれ
K10STATがnProに検地される事は無いけど
設定が悪くて(電圧の下げすぎなど)
計算エラーの影響で他の何かが影響を受ける場合はある
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 09:31 ID:itePJTMW0
- サブPCのスペック(オンボードの256M)が低いので
一応、支援用として使っています。
そこで、CCをする回数が多い為リログ→暗転→ログイン→暗転の遅さがとても気になります。
BIOSのメモリ割り当てで、ビデオの方に64M(最大値)まで割り当てたのですが
あまり体感できませんでした。
他にも、何か暗転を少しでも早くできる対策はありませんか?
新しいPCを買うのが早いと思いますが、今まで学生時代から大事に使ってきた物なので
最後まで使ってやりたいと思っています。。。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 09:43 ID:KAW7lwRW0
- >>889
エラーでもなんでもないようだが、それは暗転バグでもなんでもなくただのスペック不足。
うちのPenM 1.2GHzでもそんなもんだ。
VRAMの割り当て容量を増やしてもROがはやくなることはないし、
メインメモリと共用なら、メイン側がへってよけいダメだろ。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 13:09 ID:9B5bGJuW0
- >>889
NetBurst系CPUなら対策はない。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 13:24 ID:GO1sCNWr0
- VRAM割り当ての上限が64Mということも考えると、世代的にもバス廻りのボトルネックも多い希ガス。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 18:59 ID:16/kUHvN0
- メモリ不足でスワップしてるから一層遅くなってるだけかと
メモリの増設で快適になるとは言えないけど
スワップが無くなるだけ増設が可能なら
まだましにはなる
Pentium4などのネットバースト系なら諦める事だな
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 20:16 ID:NHFEbP7B0
- PCメーカー名と型番 :Dospara BTO
OS(SPのverも):Windows7 Home Premium
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel Corei5 650
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :Geforce GTS250 1GB
ハードディスク :HITACHI 500GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX9.0
マザボ/チップセット :Intel H55 Express
ネット接続環境(ISP名) :NTT光 @nifty
セキュリティソフト名:マカフィー
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
新PCにラグナロクをインストールし、起動しパッチを当てていると
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Run Time Error abnormal program terminationと表示され
途中で終了してしまいます
一応上記のMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryは
インストールしたのですが、それでもランタイムエラーが表示されます。
なにとぞご教授お願いします
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 20:39 ID:xoy23eXh0
- >>894
テンプレはどれだけ読んでどれだけ実施しましたか。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 21:27 ID:NHFEbP7B0
- >>895
再インストールはしました。
起動はできますが、パッチを当てることができません。
大抵、2010年1月12日のデータをDLしてるときに
ランタイムエラーと表示されます
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 21:35 ID:G5cWCAca0
- 手順は?公式に記載されてるVista/Win7の前提操作はどれだけすんでるの?ってことですが。
あとは公式のパッチ鯖もわるい可能性もあるにはあるのだけど…
その書き方じゃなにをしたのかさっぱりわからん。SCダブクリックしてActiveXいれたくらいしかしてないなら
いっかい公式みてこいとしか。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 21:44 ID:9B5bGJuW0
- >>896
公式から「ブラジリス対応」のクライアントを落としてきて入れ直せ。
ブラジリスは2月実装だから、1月のデータを落とす必要はない。
いったい、いつのクライアントを入れたんだか。
- 899 名前:894 投稿日:10/08/16 22:09 ID:NHFEbP7B0
- なぜか知らないが
ゲーム起動ボタン押したら、パッチが
2003年からダウンロードされて、しかもデスクトップに保存されるようになってる
なんだこりゃ・・・
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 22:16 ID:kp2DJxdN0
- 公式読め(完
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 22:33 ID:REeaHjhd0
- 公式か>>3読めばいいよ
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 23:32 ID:JrTiVcUH0
- 公式の〜年前からアップデートして無い人はなんたらってのは罠だから
アンインスコして、新たにクライアント落とせばいけるよ。
あれで、入り口だけ変えてエラーで落とされたのは自分もやったが
アンインスコから新しいクラDL後はきっちり起動した。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 09:16 ID:hG4a/lcX0
- PCメーカー名と型番:Dell Dimention E521
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :Administrator
CPUの種類 :AMD Athron64 X2 Dual Core Processor 5200+ 2.61G
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GeForce6150 LE 256B(オンボード)
ハードディスク :空き5G
サウンドボード :不明(オンボード)
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :au
セキュリティソフト名:AVG Free
ルーターの有無、有線or無線 :有線
ROを起動すると、ものすごい勢いでファンが回転してCPUが肉が焼けそうなほど
熱くなっています。そのまま起動していると電源が落ちてしまいます。
エアコンで室温を20度以下にするか、蓋を外して扇風機で直接風を当てていれば
どうにかプレイできますが、ファンがうるさくて仕方ありません。
熱暴走している原因はメモリかCPUだと思っていましたが、公式の要求スペックは
十分に満たしているようです。グラフィックボードの問題でしょうか?
以前はもっと低スペックのマシンでも快適に動いていたのですが…
セキュリティソフトを停止して起動したり、画面サイズを小さくしてみたり、
いろいろ試してみましたが効果がありません。
あまり関係ないかもしれませんが、ニコ動などの重い動画を見ている時もファンが
高速回転しています。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 09:22 ID:IDPpY5jm0
- 分解掃除はしたか?
- 905 名前:903 投稿日:10/08/17 09:34 ID:hG4a/lcX0
- >>904
蓋を開けて扇風機をつけていますので、ホコリもほとんどない状態です。
今はクライアントの再インストールをやっています。
これでもダメならWindowsから入れ直しするべきでしょうか…
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 09:52 ID:yt6/5p7/0
- オンボードならチップセットがかなり過熱して冷却しきれないと落ちるのは仕方がない。
>あまり関係ないかもしれませんが、ニコ動などの重い動画を見ている時もファンが
>高速回転しています。
至極当然の動作。部屋にエアコンつけてガンガン冷やせば改善するかもしれんよ。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 09:54 ID:yt6/5p7/0
- あ、ファンがうるさいのが問題なら、静音ファン(但し、風量を減らす訳にはいかないので、口径を大きくするなりの工夫が必要)に
つけかえればいいよ。チップセットも冷やせる形の大型のCPUクーラー買ってくるのをお勧め。
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 10:03 ID:ZXlyPgU50
- >>903
CPUのグリス塗り直し
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 10:07 ID:IDPpY5jm0
- 蓋を開けてるから埃はないってもんじゃないんだけどな。
ヒートシンクの隙間に埃が入ってたりするだけでかなり冷却効果落ちる。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 10:29 ID:QNXqJKUz0
- 扇風機で風をあてるのは全く正しい対処法ですが、背面に排気用ファンの増設も考えてみてください。
E521は電源ユニット以外に外部への排気ファンがないみたいなので・・・
また、その影響で電源ユニット部分に埃がたまりやすく、電源寿命の大幅な劣化や故障を招く可能性があります。
電源ユニット内に埃がたまっていないか要チェックです。標準仕様では規格で305W、実際には280〜330Wなので電力不足になってるかも。
チップセットのヒートシンク等も貧弱で熱暴走する可能性があり、それがCPUに多大な負担をかけているかもしれません。
メモリやCPUより、チップセットやGPUから熱暴走の原因の方が高いのではないかと。
ヒートシンクを高性能なものに交換するのは素人には少し危険な作業ですが・・・高性能なものに変えたいところです。
908の指摘するように暑さでCPUGPUチップセットの接地が緩んで浮いてきて冷却効率が落ちている可能性もありますね。
グリスの塗りなおしするなら、思い切ってCPUクーラーやヒートシンクを高性能なものに変えてしまうのも一緒よ。
- 911 名前:903 投稿日:10/08/17 12:07 ID:hG4a/lcX0
- クライアントを再インストールしましたが、状況は変わりませんでした。
やはりソフトではなくてハードの問題のようです。
実はこのパソコン、職場の同僚から安くで譲ってもらったものです。
電源は新しいものに付け替えているようで、中身が全く見えません。
もしかしたらこの中にホコリが詰まっているのかもしれません。
排気用のファンもついてないので、やはりこのあたりが原因のようです。
掃除のためヒートシンクを外そうとも思いましたが、他のパーツと一体化して無理でした。
とりあえず何か外側から冷やせるパーツを探してみます。
みなさんありがとうございました。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 15:03 ID:UScIV6YK0
- 一体化してるって・・・メーカー製か。
付けれるってことははずせるって事だから
とりあえずはずせれる可能性残ってるならなんとかしてみたほうがいいかと。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 15:35 ID:RHQobtXv0
- >>911
ttp://blogs.yahoo.co.jp/diwasakikyo/31822820.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/diwasakikyo/31823018.html
ttp://www.geocities.jp/dama_xp/page259.html
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 15:41 ID:+OJJf+xD0
- /bm中に日本語入力になっているときにGエラーが頻発する件ですが
私の場合、自分がスキルを連打している時ばかりか、移動中に攻撃されて位置ずれしたときや
味方に支援を貰ったときでもエラーが出る事があります。
特にエフェクトを切っていないと物凄く頻繁に発生するのですが
他の方も同様なのでしょうか?
ちなみにエフェクトを切っていても棚臨時やGvなどでは時々落ちてしまいます。
身内や、臨時ptでもそこまで落ちる人はあまり見かけないので、
私だけ症状が特に酷いのでしょうか?
PCはスペック高めのデスクトップが2台ですが
どちらも同じような症状で頻繁に落ちます。
2台の共通点といえばOS(XPpro)、セキュリティソフト(ウィルスバスター2010)、ネット回線(auひかり)くらい?
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 17:43 ID:A5lY1I5V0
- PCメーカー名と型番 :ドスパラBTO
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :Admin
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
メモリー搭載量 :3326MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9500 GT
ハードディスク :空き容量:255.78GB 総容量:300.00GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :auひかり
セキュリティソフト名:Kaspersky Internet Security 2010
ルーターの有無:有線
症状 :先日よりスピーカーをUSBのものに換えて使用していたのですが、
今朝突然ROの音のみ聞こえなくなってしまいました。
RO内のサウンドセッティングも見ましたが、変わっている点はありません。
RO起動中に試してみましたが、システム音や動画サイト、
メディアプレイヤーの音は問題なくスピーカーから聞こえます。
交換前に使っていたアナログ端子のスピーカーをつなぎなおしたところ
こちらではROを含めすべての音が鳴る状態です。
ROの音のみ聞こえないということで困惑しております。
原因・改善法などご存知の方、ご教示ください。お願いします。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 18:12 ID:bGxENNyG0
- >>905,910,911
DELLのBTX筐体に扇風機は効果が薄いよ。全く無意味というわけではないけど。
吸気ファン兼CPUサイドフローの為に風洞形状のヒートシンクを搭載しているから、
トップフローの風を吹きつけても回り込みの分の効果しか得られない。
この状態のままサイドパネルを閉じて運用してもメモリ廻りやチップセットへの冷却が不十分になり、
オンボードVGAでそこらを酷使するゲームアプリケーションでは厳しい。
>>913を参考にして今のヒートシンクを外し、排気ファン増設と汎用品のCPUクーラー取り付けが無難かな。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 18:34 ID:843INx4+0
- 今日のメンテ後からパッチサーバーに繋がらないんだけどなんでだろ
昨日まではぜんぜん問題なかったのに
クライアント再インストしてみたけど効果なし
うーん…
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 18:52 ID:CpMWQF4a0
- ウィルス対策ソフトに蹴られて無いか確認
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 20:33 ID:kTYcMUjf0
- >>917
俺AVG使ってるんだけど
たまたま他の件でAVGの常駐はずしてて
同じ状態になった。
で、AVGを元通り常駐させてwindowsがセキュリティの文句いってくるの
全部グリーンにしたらパッチおとせた
まぁ参考になるかどうかわからんけど
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 21:30 ID:r8n5zKfR0
- >>917
PC複数台あるが1台その現象になった。
数回やりなおしたらつながったよ。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 21:48 ID:YnZ5LfApP
- RO繋いでないからエスパーだけど
R化のときのhosts書き換えないと接続できない不具合とかじゃないよね
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 22:00 ID:IDPpY5jm0
- わからないならトラブルの種になりかねない余計なこと書かないでいいよ
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 23:34 ID:CamoqTQE0
- 自分もしばらく前から突然ファイルサーバーに接続が失敗て出て繋げなくなっちゃってます。
ネット環境何一つ変わっていないのに、どうしてなんだろう。
再インストールも効果ないし、どうしたらいいのやら。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 23:54 ID:yt6/5p7/0
- >>914
テンプレを埋めない相談には対応できません。テンプレ+IMEの種類とバージョンを明記してから、改めて相談してください。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 23:57 ID:yt6/5p7/0
- >>915
USBサウンドのドライバーを削除してから、再起動かけて、改めて入れ直し。
コントロールパネルのサウンド設定から、デフォルトをUSBサウンドにして、規定のデバイスのみ使用するにチェック。
- 926 名前:915 投稿日:10/08/18 10:27 ID:i1O0K/rw0
- >>925
ご指示の通りの操作で音が出るようになりました!
ありがとうございました!
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/18 22:22 ID:YL6A8ibH0
- 久しぶりに起動したら画面真っ黒で音だけ聞こえると思ってここに来たら、
CCC10.7ドライバが悪いのね…
10.1ドライバに切り替えたら画面が見えるようになったよ。
もっと情報必要なら書き込むけど?
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/18 22:48 ID:V2ISzf+v0
- ご自由にどうぞ。
私個人はRadeonは持ってるけれど使ってないので不要です。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 00:29 ID:cG1bjQBY0
- >> 923
自分も、複数あるPCのうち一台だけ、同じ症状になった。何度Ro再起動しても
ファイルサーバ接続失敗に…。
hostsファイル(Xpの場合、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts)に、
下記の一行を足したら、つながるようになった。
(癌がサーバの設定を変えると、下記の記述は逆にトラブルの元になるので
しばらくしたら消しておいた方が無難)
202.131.203.10 ftppatch.ragnarokonline.jp
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 13:17 ID:XcYtCoj/0
- hosts書き換えないとできないのはR化のとき俺もなったわ
自称上級者様のお咎めなければもっと早く解決してたかもなのにね
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 13:26 ID:GMiadnF10
- まだつながらない人いるの?
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 20:48 ID:4kneQgp70
- ここにいます…。
929の方法も、優先DNSサーバーに8.8.8.8.をい入れるというのも試したけどダメでした。
R化直後は接続できてたんですけどね。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 20:59 ID:0L0rDb0N0
- 単純にプロバイダのDNSサーバーの問題かもしれないから、パッチ鯖の問題ともかぎらんがねぇ。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/19 22:03 ID:z+0rm7Fi0
- >>930みたいなのが鯖のIPアドレス変更されるとここで泣きついてくるんだろうな
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 00:18 ID:ztxeXo890
- >>932
ついさっきまでまさに同じ状態だったけど
どうやらパッチ失敗が原因だった模様。
R化直後に別のところに丸々コピーしておいたやつをもってきて
パッチあてなおしたら起動した。
バックアップがないならクライアントダウンロードしなおしてみるべし
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 01:06 ID:ZjoG12U70
- ROのパッチクライアントもそろそろ内部でftp使うの止めたらいいのに
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 01:18 ID:rrPMX8lZP
- 1週間ぶりに起動したら上の方々と同じようにパッチ接続に失敗してしまう
host書き換えも再インストールも試してみたけど駄目だった
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 01:20 ID:gKOVctMC0
- つながらね
せっかく課金したのに
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 02:39 ID:imkx4iXk0
- ROを始めようと思ってインストールしたのですが、
868さんと同じような症状が出てしまい、画面だけ真っ暗な感じです。
PCメーカー名と型番 : 自作?
OS(SPのverも): Windows 7 Professional
ログイン時の権限 : 実行ファイル等、管理者で実行してます。
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC無効)
CPUの種類 : Intel(R) Core(TM) i5 CPU 750@ 2.67GHz
メモリー搭載量 : 4.00GB(3.50 GB仕様可能)
グラフィックス : ATI RADEON HD 5770 1GB(128bit)
ハードディスク : 400GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 10
マザボ/チップセット : P7P55D/intel P55 Express
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光 OCN
セキュリティソフト名: 無し
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく :
画面だけ真っ暗です。
ダイレクトX(?)というのは更新してみました。
グラフィックボードのドライバは買った店で最初についているCDからではなく、
ラデオン(?)のホームページから入れてもらったので、
最新のものが入っていると思います。
公式ページにある管理者権限などはやってみました。
868さんに対する返答で、GPUドライバーを入れなおす(?)、や
10.7をアンインストールして、10.6をインストール。
など書いてありますが、OS32bit版の10.6のインストールページ
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/10-6/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?&lang=English
に飛んでも「Download」と書いてある場所がたくさんあり、何をどうしていいか
わかりません。
この程度の初心者では画面真っ暗を解決するのは難しいでしょうか?
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 02:55 ID:gQRDbSdX0
- Option 1 - Full Software Suite
てのダウンロードすればいいじゃん・・・
何か難しいことなのかっ!?
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 03:04 ID:imkx4iXk0
- な、なるほど。
私もそれはうすうす感じていたのですがその・・・
グラフィックボード関係の事は初心者がおかしな事をすると
大変な事になる予感がして・・・(英語で書いてあるし;;)
ありがとうございました。
とりあえずインストールしてみます。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 03:25 ID:imkx4iXk0
- 上記のURLからDLしてインストールしてみたのですが、
画面は暗いままですた。
PCを起動するとよくわからない文字化けしたATI RADEONの何かの表示が出て、
そこの多分 はい/いいえ みたいな文字化けした いいえ(右側)を選ぶとそのまま
そのウィンドウが消えて、はい(左側)を選ぶと、
http://amd-member.com/Registration/Default.aspx?id=3
↑のページに飛ばされます。
再起動しても毎回この謎のウィンドウが出るようになりますた;;
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 03:38 ID:XuKcDruU0
- >>942
10.7をまずアンインストールした?
手順を書いてもらえるとどこがまずかったかアドバイスも出来るよ
あとWin7ってまさか64bitじゃないよね?
64bitだったら64bitのドライバ使わないとだめだよ
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 03:42 ID:imkx4iXk0
- いえ・・・アンインストールしてません。
win7は32bitです。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 03:48 ID:imkx4iXk0
- 10.7のアンインストールして残骸を削除する
ツールでどうこうとかは失敗して大変な事になったらどうしよう・・・
とか考えて↑の10.6をそのままD:ドライブの適当なところにDLして
C:ドライブにハイ連打でインストールした感じです。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 04:06 ID:gQRDbSdX0
- 気持ちはわかるけど、書き込み見る限りやり方はわかってるやんw
ならあとはやるだけじゃないか。なんでも経験してみるものじゃね
サブPCあると気持ち的には楽かもね
サブでググりながら出来るし
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 04:09 ID:gQRDbSdX0
- あ、あと>>942のURLは見る限りユーザー登録だろう
ググれるんだから英訳ぐらい中学生でも出来ると思うんだよね!
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 04:32 ID:imkx4iXk0
- はい。
何とか上の方に張ってあるサイトを見てやってみたいと思います。
ROが敷居が高すぐるうううう
夜遅くありがとうございました。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 09:32 ID:qwkjyuU+0
- もう解決したかもしれんが、英語がダメならこっち見てみるとか
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 09:52 ID:SvC7EkdA0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Professional 5.1
ログイン時の権限 :本人?
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Core2 Duo E8500
メモリー搭載量 :3.25
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9600 GT
ハードディスク :空き90G(HITACHI 500GB)
サウンドボード :Envy24 Family Audio
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5Q
ネット接続環境(ISP名) :yahoo ADSL
セキュリティソフト名:avast
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
数カ月前までPTを作って公平の設定が出来たのですけど、昨日気づいたらPTは作れるけど公平設定が出来ませんでした。
公平レベルは15以内でも試しましたし、10以内でも試しました。
PTリーダーを、違う人に渡すと相手側では公平が出来ます。
PTウインドの右の鍵みたいな制限は、解除してあるなしどちらでも公平の設定は出来るらしいです。
どこかに何か設定みたいなのあるのでしょうか?
癌に質問しても返事がない報告となるから、結果がわからないのでどうしようもないです。
一応、再インストールしてみたけど治りませんでした・・・
知っている人がいましたら教えてください。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 10:19 ID:/iTihs9b0
- >>950
設定ウィンドウが出てこないのか、設定しOKを押しても反応がないのか。
そもそも、Alt+Pでウィンドウが出てくるということを知っている?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 10:21 ID:qwkjyuU+0
- >>950
初心者スレから物質に誘導されてるので物質に書き込むのは分かるが
なぜここにまでマルチする?
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 10:54 ID:SvC7EkdA0
- 951
有難う御座います ALt+Pでできました。
結局ウインドは出て来ないままですが、これで設定できます。
952
誘導より先にこちらで質問しました。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 10:58 ID:5rjZ9C8a0
- PTウィンドウを画面の右端に置いてるとかそんな下らないオチだろうな
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 11:02 ID:VBbgz1Ke0
- >>ALt+Pでできました。
>>結局ウインドは出て来ないまま
でてきたのか、こないのかどっちなんだよ。
設定ウィンドウはPTウィンドウの右側にでるから、PTウィンドウを画面右側においとくとみえないぞ。
あとメッセージフィルタでどれかの項目オフにしてるPT設定変更してもメッセージ表示されないから
全部オンでためしてみ。
なにがどうできないのか、ちゃんと書こうな。こっちはあなたの操作状況みれるわけじゃないんだから。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 11:38 ID:DB0tVYoZ0
- >>953
どちらにしてもマルチは嫌われるよ
少なくとも 初心者とここ か 物質とここ のどちらかのマルチには変わり無いんだから
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 12:50 ID:sApcWnsv0
- PT窓から公平設定の窓が出なくて、Alt+Pなら窓が出てきて出来るって事じゃない?
うちのもそうなってて最初困った。
クライアント入れなおしてみればいいんだろうけど面倒だからAlt+Pで窓開いて公平設定してるよ。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 13:05 ID:/iTihs9b0
- >>957
それはAlt+Zで開くPT欄のアイコンからの表示じゃない?
↑で散々言われてるけど、それだとPT欄の右にくっついて表示される。
PT欄を右端に置いてると出てこないように見える。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 13:19 ID:FVC1WGBr0
- こまけぇこたぁいいんだよ
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 15:24 ID:sApcWnsv0
- >>958
今書き込み見たので試してみたら出ますねorz
いつもPT窓右下隅に置いてるんで全然気がつきませんでした。
便乗みたいになってしまいましたがアドバイスありがとうございました。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 17:48 ID:Tt3L4t1M0
- ファイルサーバーに接続できないです・・・
クライアントインストールしなおしも、hostファイルもやりましたが
なおりません。
解決策は無いのでしょうか・・・?
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 17:54 ID:9d7+B0jq0
- おれもまったく治らない
セキュリティソフト切ったり常駐も全部切ったりしてみたけど駄目だった
東京のOCNだけどISPのせいなのかなあ、Gvまでに治ってくれないと困る
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 18:16 ID:fp2acnzr0
- インターネット一時ファイルを消したら治る時もある。
治らない時もあるので100%の解決方法ではない
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 18:58 ID:5rjZ9C8a0
- hostsに余計なこと書いてあったら消せ
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 19:06 ID:9d7+B0jq0
- >>963
>>964
両方試してみたけど駄目でした
ルーター再起動やルーターかませず接続も試してみたけどやっぱりできない
先週までは問題なかったんだけどなあ
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 19:58 ID:5rjZ9C8a0
- んじゃIEで(他のブラウザじゃダメ)
ftp://ftppatch.ragnarokonline.jp/pub/dl-gunghoftp/roftp/
ftp://118.159.237.42/pub/dl-gunghoftp/roftp/
ftp://ftp.kernel.org/
それぞれちゃんと繋がるかテスト。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:05 ID:a2SHE+Qe0
- オレはコレがログインできない
他は繋がった
ftp://ftppatch.ragnarokonline.jp/pub/dl-gunghoftp/roftp/
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:17 ID:5rjZ9C8a0
- >>967
DNS絡みの問題確定なんでhostsに余計な記述がないかまずは確認。
問題なかったらISP関係かもしれないんでISP名等の接続環境を出してくれ。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:19 ID:/iTihs9b0
- ipconfig /flushdns
コマンドプロンプトからこれしても駄目?
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:26 ID:a2SHE+Qe0
- 自信ないけどhostsは多分大丈夫そう!
biglobeでマンションBフレッツのVDSL?だったはず・・・
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:31 ID:5rjZ9C8a0
- んじゃコマンドプロンプトからping ftppatch.ragnarokonline.jpを実行して
その結果をコピペしてみてくれ。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:58 ID:SzeHgvIa0
- 繋がらなかったのでhosts見たら、R化時に記述したのが消してなくて残ってたままだた
- 973 名前:932 投稿日:10/08/21 23:46 ID:uQiJ9DQb0
- 自分は966のアドレス3つとも接続できませんでした。
プロバイダはOCNでマンションVDSLだと思います。
969をしてもだめで、971の結果が下記になります。
Pinging ftppatch.ftp.ragnarokonline.jp [202.131.203.57] with 32 bytes of data:
Reply from 202.131.203.57: bytes=32 time=8ms TTL=49
Reply from 202.131.203.57: bytes=32 time=8ms TTL=49
Reply from 202.131.203.57: bytes=32 time=8ms TTL=49
Reply from 202.131.203.57: bytes=32 time=8ms TTL=49
Ping statistics for 202.131.203.57:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 8ms, Maximum = 8ms, Average = 8ms
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 23:48 ID:bnWf6KdV0
- pingはちゃんと通ってるね。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 23:49 ID:VBbgz1Ke0
- やっぱDNSがおかしいというか古いみたいだね。
ftppatch.ftp.ragnarokonline.jpにpingしたら118.159.237.234にとばんといかん。
ってわけでまたhosts書き換えたら?みたいな。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 23:53 ID:5rjZ9C8a0
- >>973
ROと関係ないFTPサイトにも繋がらないようだからセキュリティソフトなりルータなりの設定を見直し。
>>975
でたらめ書くな。
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 00:00 ID:TJXnrFrt0
- でたらめってか、118.159.237.xxxでうちはかえってくるしROもプレイできる。
202.131.203.xxx側の鯖が死んでるんじゃないかって可能性もあるが、
それならもっと繋がらない人がいてもおかしくないしなぁ。
ドメイン的に所在地ははどちらもKokusai-Kougyou-Kanda Bldg 6Fみたいだが
118はKDDI経由202はBIT-ISLE経由の模様。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 00:06 ID:tB2pSkeh0
- CDN使ってるんだから引く度に毎回違うIPアドレスが帰ってくるんだよ。
そんなことも知らずに何も考えずにhostsいじることを勧めてるから「でたらめ書くな」って言ったんだよ。
ついでに言うとkernel.orgにすら繋がらない以上、ROのパッチ鯖とは無関係。
でたらめを間に受けた質問者が929あたりを見て既に使えなくなってるIPアドレスを
hostsに書けば余計に泥沼になる。
無知で的外れな回答は質問者が可哀想なんだよ。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 00:13 ID:TJXnrFrt0
- んー、確証があるわけじゃなく、やれることやってみれば、ダメなら戻すは前提での
状況提示でしかないのだが、PIGNでftppatch~かけて.202.131.203から帰ってきたら
絶対に大丈夫ということであれば、あとはセキュリティソフトがはじいてる系かね。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 00:46 ID:tB2pSkeh0
- >>973が引いてる202.131.203.57は使えないIPアドレスではあるが、
質問者は他のFTPサイトにも繋がらないというそれ以前の問題を抱えてるから
混乱を避けるために触れてない。(CDN側でも何らかの障害がある可能性あり)
さて、次スレ依頼行ってくるが、特に話題なかったっぽいので前スレのみ修正しておく。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 00:56 ID:tB2pSkeh0
- >>4の行数が限界に達したので次スレで依頼する人はテンプレ修正がんばってくれ。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 01:41 ID:poC/NcdX0
- うちの古いPCもファイルサーバーに接続できないですになった
蔵再インスコしてもだめだった
しかし5回ほどゲーム起動したら普通にパッチ当たったわ
あほか
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 01:50 ID:ealNJ5vP0
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その35
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1282407575/
次スレでは古いスレのリンクを削っても良いかもね。
あまりに古い情報は現状と乖離し過ぎていて、参考にならない場合も多い。
このスレでも、過去ログの古い方から読んでいって時間をロスした事例もあるようだし。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 07:09 ID:aKYGWzR40
- >>970ですけど、ping ftppatch.ragnarokonline.jpやった結果です。
Pinging ftppatch.ragnarokonline.jp [202.131.203.10] with 32 bytes of data:
Reply from 202.131.203.10: bytes=32 time=20ms TTL=54
Reply from 202.131.203.10: bytes=32 time=21ms TTL=54
Reply from 202.131.203.10: bytes=32 time=21ms TTL=54
Reply from 202.131.203.10: bytes=32 time=20ms TTL=54
Ping statistics for 202.131.203.10:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 20ms, Maximum = 21ms, Average = 20ms
C:\Documents and Settings\xp>
コレ観ても自分ではどうなのか良くわからないのでお願いします・・・
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 08:17 ID:tB2pSkeh0
- >>984
>>970で「たぶん大丈夫そう」とか曖昧なこと言ってるけど、ほんとうに大丈夫か確認。
当時hostsに書けってコピペされていて現在は使えなくなってるIPアドレスを引いてる。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 14:55 ID:c+U54byS0
- >>985
当時のコピペなど付け足しは無いです
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 15:22 ID:mVSTs5x60
- ID:tB2pSkeh0
なんでこの人超上から目線なん?w
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 15:29 ID:3McCTvRS0
- 質問者を無視して、口論し出すいつもの奴だろ
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 15:39 ID:tB2pSkeh0
- >>987-988
んで、お前らは何か役に立つ発言したの?
>>986
ルータ再起動と同時にコマンドプロンプトからipconfig /flushdnsを
のセットを数回繰り返せばいけると思う。
以下原因の詳細。
ftppatch.ragnarokonline.jpのIPアドレスのリストを作ってみてそれぞれFTPで繋がるかテストしてみた。
118.159.237.41
118.159.237.42
118.159.237.233
118.159.237.234 x
118.159.237.235
119.31.250.197
202.131.203.5
202.131.203.6
202.131.203.10 x
202.131.203.14
202.131.203.27 x
202.131.203.57 x
210.166.229.148
210.166.229.149
xがついてるIPアドレスはIPとパスワードが要求されてログインできなかった。
運悪くそれを最初に引いてしまった不幸な人はWindowsがしつこくキャッシュしてくれるから
延々と繋がらないという泥沼になる。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 15:47 ID:EaeQZf5r0
- こういう面倒なことになるのは目に見えてたからhosts書き換えは初心者やるなって言われてたのに
案の定の結果だな
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 17:00 ID:gHP1r3VR0
- >>989
ルータ再起動と同時にコマンドプロンプトからipconfig /flushdns
のセットを10回ほどくり返しましたが、IPが202.131.203.10 から変わってくれないです・・・
モデムも電源入り切りもさせました。
他にこのIPを変える方法ってないんでしょうか?
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 17:31 ID:RbpTmXcr0
- ftp://IPアドレス/pub/dl-gunghoftp/roftp/
からファイルを落として手動パッチでおk
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 17:40 ID:tB2pSkeh0
- >>992
ファイルの正当性チェックのためにFTPに接続するからこの場合は何の解決にもならない。
>>991
10回やっても変わらないのはちょっと異常だなぁ。
コマンドプロンプトからnslookup ftppatch.ragnarokonline.jpを実行してみてその結果をよろしく。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 17:46 ID:gHP1r3VR0
- 結果はこれでした。
Server: nsca00.mesh.ad.jp
Address: 202.225.94.247
Non-authoritative answer:
Name: ftppatch.ftp.ragnarokonline.jp
Address: 118.159.237.235
Aliases: ftppatch.ragnarokonline.jp
C:\Documents and Settings\xp>
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 17:48 ID:oeN1qxD/P
- >>969
/flushdnsでだめな場合/registerdnsしてみても変わらんの?
知ってたらおせーて。もうすぐGvだよ(´・ω・`)
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 18:03 ID:tB2pSkeh0
- >>995
nslookupでは普通に引けるのにpingでは202.131.203.10固定になるとか
hostsで固定してる以外原因が思いつかない。
もしくは何らかの特殊なソフトが入っていてそれが邪魔をしているか。
- 997 名前:994 投稿日:10/08/22 18:10 ID:gHP1r3VR0
- やっとできるようになりました!
言われたとおり、hostsが2つあって、ひとつが固定していたようです。
本当ありがとうございました!
ありがとおおおおおおおおおおおおお
ありがとおおおおおおおおおおおおお
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 18:59 ID:tB2pSkeh0
- まあ予想通りの結果。
>>968 >>985で指摘したが。
安易にhosts書き換えを勧める阿呆がいるからこういうことになるんだよなぁ。
当時最初にDNS障害であることを鯖落ちスレに書いた責任もあって最後までつきあったけど。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 19:06 ID:TJXnrFrt0
- いや、簡単に進めるっていうか、切り分けにも手っ取り早いし、
繋がらないひとに一時的にセキュリティソフト切れっていうようなもので
リスクやらを鑑みてもトラブルシュートでは有効な手段だろ。
hosts戻さないとどうなるかわからないからこその「初心者」ではあるが、
こうしたトラブルシュートでPCなんて学んでいくもんだとおもうよ。
>>968の指摘で気づかない時点でアホとはおもうが、R化のときそれで助けられた人もいるんだし、
hostsの書き換えの有効性は別の話でしょ。
俺からすればセキュリティソフトきったり、レジストリ書き換えたりするようは
安全な切り分け手段だわ。そこまで書き換えすすめるやつが阿呆という理由がわからん。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 19:13 ID:3McCTvRS0
- 次スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その35
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1282407575/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
359 KB [ MMOBBS ]