■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その41 
- 1 :みけねこ ★ :14/12/02 20:16 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
 明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
 
 >>2以下を参照し、努力しても解決しない場合に下記テンプレで質問してください。
 
 ■質問用テンプレ
 
 ○質問する際には必ずこのテンプレートを埋めること
 判らない部分は、下記リンクの「パソコン環境を表示」を使用して調べてください。
 -------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
 PCメーカー名と型番 :
 OS(SPのverも):
 ログイン時の権限 :
 UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効)
 CPUの種類   :
 メモリー搭載量 :
 グラフィックス  :
 ハードディスク :
 サウンドボード :
 DirectXのVer  :
 マザボ/チップセット :
 ネット接続環境(ISP名) :
 セキュリティソフト名:
 ルーターの有無、有線or無線 :
 症状(できるだけ詳しく) :
 -------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
 
 ■お役立ちリンク
 パソコン環境を表示:
 KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
 Microsoft(R) System Check Tool for PC Games  ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
 EVEREST Home Edition  ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
 
 
- 802 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/09 19:52 ID:LUdvfaki0
- 大丈夫と思っていたが
 
 RO起動中にタスクマネージャーがエラー落ちする
 > c0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION)
 ポインター参照回りのエラー
 
 メモリー破壊の可能性が高いと思う
 
 
- 803 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/09 20:10 ID:4EGHCK1a0
- 物理的にメモリ交換すれば解決しそうな気がしないでもない
 
 
- 804 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/09 21:28 ID:SqEs7trX0
- 物理的な話は全く関係ないのに何を言ってるんだ
 エラー内容で検索すれば概要は理解できるだろ
 
 つかタスクマネージャーが落ちるのは初報告だろ
 >>802
 Win7でRO終了時にエラー吐くだけだと思ってたら
 RO起動中にタスクマネージャーがエラー落ちするって事で良いんか?
 
 
- 805 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/09 21:30 ID:j9WA0SeN0
- 環境を一切書いていないものは見るだけ無駄なのでスルーだな
 
 
- 806 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/09 22:39 ID:4EGHCK1a0
- いや、メモリがちょっと刺さり方が歪んだだけでとか
 物理的に寿命って時にもソフト的なエラーが出ることはよくあるぞ
 
 
- 807 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/10 12:02 ID:IphA26c50
- >>806
 そういう場合に出るエラーは全く別
 今回出たエラーは↓
 
 例外コード:c0000374 STATUS_HEAP_CORRUPTION
 
 
- 808 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 07:46 ID:MuiYK8Lq0
- 670 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:19/03/10(日) 23:06 ID:50/cgx9j0
 おい
 10のパッチ当てたらRO終了時フリーズするんだけどなめてんの?
 PCぶっ壊れたら弁償させるぞこら!!!!!!!!!!!!!!聞いてんのか森下
 
 671 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:19/03/10(日) 23:15 ID:nb6uZ/Zk0 [2/2]
 それ耳にしたけどおま環じゃなくて本当だったんだ
 Win10とnVidiaドライバの最新版は地雷かな
 
 690 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:19/03/11(月) 07:44 ID:LlxfNihe0
 >>670
 Win7でてる終了時エラーがWin10ではフリーズになるってわけか
 やっぱクライアントの修正必要だな
 
 
- 809 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 09:33 ID:1IPLbK860
- 俺は前のメンテから、クライアントが立ち上がらないときがあるバグに瀕してるわ
 終了時は何ともないけど開始時だが、エラーすら何も起こらん
 
 
- 810 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 12:31 ID:MuiYK8Lq0
- >>809
 どうせnProが原因だろ
 PC再起動してnPro関係のファイル削除しろ
 
 
- 811 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 12:51 ID:T3DI2J2Y0
- 不具合連発のWin10アプデを即入れちゃう人柱希望は構わんが不具合告知出てただろ…
 しかもゲームに影響があると色んなサイトでさんざん言われてるのに
 アンインストールしてない情弱基準ばかりなのか?
 
 とりま、IntelとAMDでWin10環境が5台ある
 Win10とゲフォグラボ搭載機はGPUツール関連の全アプデをALL切ってる状態で
 何かしらの不具合は出てない
 ROのパッチを疑う前に何か1つでも自動更新が実行されてないかログを見ろ
 
 
- 812 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 13:01 ID:FbB5hAY70
- まずは>>1のテンプレ埋めろ
 こちらの環境でも何も問題は起きてない
 >>1のテンプレを埋めてから質問するのが最低の条件
 糞古い石化PCが原因だろうしなあ
 
 
- 813 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 16:35 ID:QU5qtPPA0
- heapの破損というのは、管理領域や割当てた領域の前後を上書きしたとかだろ('A`)
 taskmgrがaccessviolation云々は、nProtect辺りがR/W禁止したところをtaskmgrが操作したとか、その辺だろ('A`)
 
 
- 814 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 17:54 ID:MZXWFz0c0
- nProがらみならどうせエラー出てるのは32bitOSユーザーだけなんじゃないか?
 
 
- 815 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/11 23:51 ID:1IPLbK860
- >>810
 erファイルl削除ってやつやったがだめだった
 
 
- 816 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 00:34 ID:gTPbh89u0
- >>815
 Windowsのシステムフォルダにも関連ファイルあるからそっちも削除だぞ
 
 
- 817 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 12:57 ID:5hzDmFf50
- 今日のパッチで dbghelp.dllが更新されたようだ
 ファイルのデジタル署名 ?2013?年?8?月?22?日 14:03:55
 ファイルバージョン 6.3.9600.16384 になってるってことはWindows8.1のやつか?
 
 
- 818 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 13:03 ID:+F+wl5XW0
- 終了時エラーは今回のパッチでも確認
 クライアントは修正されてない模様
 
 
- 819 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 15:17 ID:b3yfesC80
- 何のエラーも出ないが、エラー出る奴は環境書けよ
 自分の使ってるPC環境すら理解できない奴には無理だろうが
 
 
- 820 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 15:36 ID:Lhjg3veM0
- dbghelp.dll
 のエラー解析と報告してくれた人、それぞれグッジョブ!
 ちゃんと公式対応してくれるもんなんだな
 
 
- 821 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 16:15 ID:e6ZuWwA90
- >>789GJ
 
 原因と対策をここまできっちり、分かり易く教えてやらないと何も出来ない、
 情報共有すらせず初歩的なミスを繰り返すプロの綿密な運営よ
 
 
- 822 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 17:55 ID:0jHtGqRU0
- つまりあれか
 旧型の低スペックのやつはエラーでなくて最近のやつほどエラーが出る可能性高いと・・・
 どうりでskylake世代の俺でもおかしかったわけだ
 
 
- 823 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 20:39 ID:OyXLNRTm0
- 旧型をどの世代を指すのか知らんが変な推測を入れるな
 Core i世代のほぼ全てに影響する問題への対応パッチだし
 低スペック高スペックは関係ない
 
 自動更新してるような情弱だから他の原因も考えられるが
 自分で問題の切り分け作業なんて無理だろ
 
 
- 824 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 21:07 ID:0jHtGqRU0
- 何いってんの。オンボは引っ込んでて
 
 
- 825 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 21:13 ID:Zh+JDA200
- dbghelp.dllのバージョン問題なのにスペックとか馬鹿なんじゃないのwww
 
 
- 826 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 21:19 ID:0jHtGqRU0
- と馬鹿が草はやしてます
 
 
- 827 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 21:30 ID:YlZeKI9Q0
- -------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
 PCメーカー名と型番 :自作
 OS(SPのverも):Windows 7 Pro SP1
 ログイン時の権限 : admin
 UACの状態(Vista/Win7は記載) :UAC無効
 CPUの種類   : Core i5 3330
 メモリー搭載量 : 16GB
 グラフィックス  : GeForce GTX 660
 ハードディスク : SSD 240GB
 ROはRAMDISK(PRIMO RAMDISK)でメモリ上に4G確保してそこにインストール
 サウンドボード : オンボード
 DirectXのVer  : DirectX 11
 マザボ/チップセット : Intel B75
 ネット接続環境(ISP名) : DTI 光ネクスト マンションタイプ
 セキュリティソフト名: ESET Smart Security v9
 ルーターの有無、有線or無線 : ルータ有り 有線
 症状(できるだけ詳しく) :
 うちの環境では以下の2つエラーが出ました。
 
 1.ROクライアントのパッチ適用時に「ファイルの書き込みに失敗しました dbghelpe.dll」のエラーが出てパッチ適用に失敗する
 →この問題は、ROフォルダ内のdbghelpe.dllをリネームすることで新たなdbghelpe.dllが作成されパッチを当てることができました
 
 2.クライアント終了時に「Ragexe.exeは動作を停止しました」のエラーが出る。
 エラー内容はったら改行オーバと言われたので、必要なら取ってあるので貼ります
 -------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
 
 特に困ってるわけじゃ無いけど、うちでもエラー出てたので参考になればと思って書いてみた。
 ちなみに、2PC?のノートPC(Windows 7 Home + ESET Smart Security + Intel オンボードグラフィック)でも1と2の問題が起こったので
 過去ログで言われてたnVidiaのドライバ関連じゃなくてうちの環境に起因する別の問題かも(´・ω・`)
 
 
- 828 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/12 22:28 ID:Zh+JDA200
- 前者はdllの書き換え保護みたいな機能が有効になっているか、既にファイルがロードされていたかで
 書き換えられなかったんだろう
 
 後者はたぶん>>800の派生タイプのエラーかなー
 そうだとすると根本的な解決策は無い
 RAMDISKのサイズを変えてみたりすると、運が良いとエラーが出なくなるかも
 次のパッチでまた復活してしまうかも知れないけど
 
 
- 829 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 01:22 ID:Wuizdtlj0
- うちもwin8.1proで>>800出てるよ
 必ず終了時エラー吐く
 
 
- 830 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 01:28 ID:vpaG3NCU0
- 単なるクライアントのバグだとは思うけど、実は特定のセキュリティソフトを使用していると出たり?
 
 win7 pro sp1が2台あるけど、どちらも何の不具合も無いんだよね
 どちらもセキュリティソフトはAvira Free版
 
 
- 831 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:01 ID:ohExImfC0
- 32bitOS限定で発生している?
 
 
- 832 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:06 ID:bPgUCLsr0
- 全員が最低のテンプレでも貼れば分かるけど
 できるとイってるやツモできないと言ってるやつも
 環境を自分しか分かってない書き方だから無意味だな
 こういうスレではたいてい環境晒して前向きに検証できるのがほとんどいない
 
 なんでかねえー
 
 
- 833 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:10 ID:FhBKvVSd0
- ○質問する際には必ずこのテンプレートを埋めること
 判らない部分は、下記リンクの「パソコン環境を表示」を使用して調べてください。
 
 
- 834 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:10 ID:opEy7IRF0
- そもそもクライアント側のバグだからユーザーの環境に依存した話じゃないので個別の環境晒したところで意味はないぞ
 環境晒したところでせいぜいOSによる切り分けができる程度でWin7、Win8.1で出てWin10では出てないのがすでに確定してる
 あとは重力がいつ対応するかだけの話
 
 
- 835 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:16 ID:bPgUCLsr0
- な、確定していると言うけどソースは出さないから
 本人以外になんの役にも立たないレスになっている
 
 言ったそばからやってるし情報も共有する気がないやつしかいないんだから
 そりゃこのスレをメインで見てるやつは結局なんも分からないわけだ
 
 
- 836 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:21 ID:dimoXvRL0
- ソース?
 いっぱいあがってるじゃん
 >>800>>827>>829
 
 当然サポセンにも報告あがってるしこのスレ見てる奴が分かると分からんとか無意味な話で対立煽りにもっていきたいの?
 それとも自治厨?
 
 
- 837 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:30 ID:zCtCSPna0
- 自治厨だろ
 テンプレ使わないと気にくわないんで噛みついてくる
 頭おかしい奴がずっと常駐してる
 
 
- 838 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:38 ID:bPgUCLsr0
- 3つで 確定している なんて断言できるってすごいな
 
 
- 839 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:43 ID:bPgUCLsr0
- 書き込みしてる同士が情報共有する気も無く
 ソースが無いから思い込みやシッタカなのかどうかも判断する基準がなく
 相談に来るようなやつは結局、鵜呑みにする以外で情報が得られず
 どこからその情報が出ているのか分からないから次回の参考にもならず
 その場が解決すればあとはどうでもいいから運営(開発)叩きに終始する
 
 まあ2chのソフトウェア板も最近は似たようなもんだから
 ネット自体のレベルは今はそれが標準なのかもしれんな
 自分で切り分けができる人間は自分だけが分かればいいから
 初心者からしたらなんの役にも立ってないのに気付いてもいない
 
 
- 840 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 02:47 ID:vpaG3NCU0
- テンプレの
 DirectXのVer
 ネット接続環境(ISP名) :
 は、もう不要かなー
 
 いまはOSが分かればDirectXバージョンは確定するし
 ネット接続環境も、有線or無線だけ分かれば問題ないだろう
 
 昔は、DirectX9がパッチによって細かな違いがあったり、
 ネット環境もダイヤルアップ接続とかがあった名残だしな
 
 
- 841 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 04:38 ID:xlvAQWzX0
- ISPはあっても良いだろ
 格安コラボに釣られて糞回線かもれんし
 糞田舎や離島の地域限定の回線やレオパみたいな共有も分かるしな
 
 今のところ判明してるのは
 ゲフォグラボ使ってるせいでDLLで怒られてるエラー←は改善?
 Win7環境(32/64bit不明)で終了時のエラー
 Win10はKBパッチのせい?
 
 これ以外は報告が少ないしおま環の可能性もあるから
 たまに書き込まれる俺も同じと書き込んでるやつはスルーでOK
 以前からエラー発生してるときに俺も俺もと問題を大きくしようとする愉快犯の可能性がある
 
 
- 842 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 06:00 ID:nQPnMh550
- ウチもWin7(64bit)で終了時にエラーが出ている。
 管理イベントのログをみてみるに、今のパッチから出ているね。
 いまのイベント終わったらエラー出なくなるのかな…
 
 
- 843 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 06:01 ID:nQPnMh550
- もちろん運営には報告済み
 
 
- 844 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/13 11:20 ID:opEy7IRF0
- そもそもここで報告したところでクリティカルな対策がでて改善されるたぐいのエラーじゃないしな
 落とす時にエラーでるだけで実害ないから急いでなんとかしなきゃならないわけでもないしサポセンに報告すればそれで十分
 
 パッチスレに誘導リンク貼ってあったから一応こういうエラーでてるよって報告してるだけで、別にこのスレで解決策でると期待してるわけじゃないんで ID:bPgUCLsr0 みたいな連レスするような痛い害人がごちゃごちゃ騒いでもどうでもいいよ
 1人でテンプレガーと騒いでるだけで問題を解決出来る能力無いんだし目障りなだけだからそれこそNG入れてスルーでいい
 
 
- 845 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 19:53 ID:Vj7NHd0c0
- >>828
 >既にファイルがロードされていたかで書き換えられなかったんだろう
 
 パッチのエラーダイアログが出る時点で動いているRagnarok.exeを
 VisualStudioでダンプしたりデバック見てみるとdbghelp.dllをロードしちゃってる…
 パッチ前にロードしちゃうと書き換えられないわな・・・
 Ragnarok.exeをDumpbinで見る限りは直接リンクはしてないポイので、他のDllか
 あとからロードリンクしちゃってるのでは…
 Win10などの場合はアプリフォルダのシステムDllは無視してロードしないので書き換え可能。
 Win7の場合もdbghelp.dllをリネームか消去した場合、システムフォルダー内のdbghelp.dllを
 ロードして起動、新しいdbghelp.dllを追加して正常終了、次からはその新しいやつをロード。
 Win7の人で古いdbghelp.dllをそのままにしている人が引っかかるのではないかな、
 ROを再インストールしたら古いdbghelp.dllが入るので再現できるかも。
 
 
- 846 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 20:01 ID:7WATJZam0
- win7でdbghelp.dllは古いまま(クライアントインストールしたままの状態)だけど、
 エラー無しで正常に終わったよ
 
 そもそもクライアント起動時のエラーも出てなかったしね
 
 
- 847 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 20:08 ID:i5VI3MhV0
- dbghelp.dllの話がゲフォグラボ使ってて
 最新?ゲフォツールでの話だぞ
 
 
- 848 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 22:27 ID:Vj7NHd0c0
- >>846
 謎だね… パッチプロセスがRagnarok.exeとは別にあってパッチ当て終わるまでに
 Ragnarok.exeがロードしちゃってエラーになるとかタイミング的なものがある場合、
 その場合はランダムになるからなー。その辺までは把握してないのでなんとも…
 それかWin7でもアプリフォルダーの中のシステムDll無視する設定があるとか?
 
 どっちにしろ\Gravity\Ragnarok内のプロセスが\Gravity\Ragnarok内のdbghelp.dllを
 押さえちゃってるんだろうから開発側のバグだわな・・・
 
 あとはセキュリティーソフトか、上に報告のあるESET Internet Security v11
 機能オフでもアプリフォルダ内システムdll書き換え防止、選択肢も出ずに警告にもログにも出ない
 なんていうのがあれば、ROに限らずいろんなアプリ、ゲームの差分アップデートで問題起こすだろうな…
 
 
- 849 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 22:42 ID:Vj7NHd0c0
- >>846
 >そもそもクライアント起動時のエラーも出てなかったしね
 
 終了時のエラーはここ数ヶ月のWindowsUpdate(Winのファイル共有にバグがあるらしくてしばらくとめてた)
 を当ててから出るようになった… それは火曜のROパッチの前から出てた。
 
 >>847
 私の話しているやつはROのパッチクライアントにあるかもしれないバグの話なので、
 Win7環境全般に関係ありそう。Win10からはアプリケーションフォルダ内のシステムDllは読み込まない、
 それゆえにロックもされないので無意味なdbghelp.dllパッチはあたる。
 ESETの仕業ならWin10環境でも関係ありかも・・・
 
 
- 850 :追記 :19/03/14 23:13 ID:Vj7NHd0c0
- >>849
 >終了時のエラーはここ数ヶ月のWindowsUpdateを当ててから出るようになった… それは火曜のROパッチの前から出てた。
 
 履歴を見る限りグラフィックドライバーとかはアップデートしていない。
 オプションもアップデート、KB4486563は失敗
 
 12月までのWindowsUpdateの状態ではRO終了時のエラーなし。
 
 
- 851 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/14 23:22 ID:Vj7NHd0c0
- >>845
 >ROを再インストールしたら古いdbghelp.dllが入るので再現できるかも。
 
 ガンホーさんダウンロードするROを新しくしたら再インストールで直るのにw
 パッチクライアントのバグ直すよりかは早そう・・・
 
 
- 852 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/15 07:34 ID:uVF/6KLB0
- KBの番号間違ってね?と思ったら7と8.1用か
 
 とりあえずWin10の修正パッチでも不具合発生させてるから
 自動アプデしてる人は前の状態に戻してみ
 自動アプデ設定してるような人が前の状態に戻す事が可能かって疑問も残るが一応ね
 
 
- 853 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/15 16:52 ID:zIF8msCO0
- めんどいから自動アプデ組だけど今のところメインのWin10でもサブのWin7でもトラブルなし
 戻し方は知ってるけど必要を感じてない
 
 
- 854 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/15 21:50 ID:RUhIsSF80
- RO終了時のヒープ破損エラーは、画面には全く出ないから気が付かなかったけど、
 イベントビューワを見たら3/5からエラーが記録されてたわ
 
 エラー内容は既に出ているのと一緒だから省略
 
 
- 855 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/16 01:16 ID:5H5KWpt20
- 地面が白くなるlightmapのバグもメモリ破壊じゃないのかな
 
 
- 856 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/16 08:00 ID:ARxU8HpO0
- ほーん
 どういう理屈でそう考え付いたのか詳しく頼むわ
 
 >>854
 そのエラー記録の1つ目より前に何かが自動更新してないか確認できない?
 
 
- 857 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 11:20 ID:O9EySpvj0
- 今週もEXEファイルの更新なしで終了エラーバグ放置か
 
 
- 858 :850 :19/03/19 11:25 ID:JXqfPPc+0
- RO終了時にRagnarok.exeのnvspcap.dllでアクセス違反が起きていたようなので、
 GeForce Experienceをアップデート。それでも直らないのでExperienceをアンインストール、
 それをするとRagnarok.exeのかわりにゲーム本体のRagexe.exeから終了時エラー、
 デバッガーを起動して詳細を見ようとするとGameGuardか何かのせいで終了のため、
 詳細は見れない。タスクマネージャからダンプしても例外場所コードなど詳細不明…
 レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
 を消す方法などした場合終了時エラーは出なくなった。
 
 Visual Studioなどを入れていない環境に戻す方法がよくわからないので、
 開発ツールなどが入っていない環境で、エラーが出るかなどの挙動はわからない。
 場合によっては開発ツールなどが入っている環境での過剰なエラーかもしれない。
 ただし他のアプリ終了時などはそういったエラーは出ないので、
 開発環境では検知される例外が出ている可能性はあり。
 
 
- 859 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 11:41 ID:WA2jGvOE0
- ROのフォルダごとどこかへ保存
 別のHDD/SSDを繋いで現HDD/SSDを取り外す
 OS入れる
 ROインストール
 ROのフォルダを消去
 保存してあったROフォルダを元の場所に
 RO起動して確認
 Windowsアップデートや常駐を入れる
 RO起動して確認
 
 これで>>858のROが原因なのか分かる
 が、OS入れるのは面倒だからお勧めできない
 
 
- 860 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 11:58 ID:JXqfPPc+0
- Win7の寿命ももうじきだしなそこまで必死になる必要は、
 終了時にクリック一回増えるだけなので、あとは放置で…
 単なる好奇心だからコレ以上は新PCの準備に時間使うw
 
 
- 861 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 12:40 ID:WA2jGvOE0
- >>860
 実害が無いならそれで良いよな
 
 
- 862 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 12:44 ID:i7/QwcGg0
- わいはwin10無料アップグレード期間のときに10のバックアップつくっとるから
 いつでも10に無料でチェンジできるわーすまんなおまいら・・・
 
 
- 863 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:01 ID:WA2jGvOE0
- Win10バックアップについて詳しく
 俺の記憶ではバックアップする必要は無いはずなんだけど
 
 
- 864 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:06 ID:i7/QwcGg0
- 該当期間中、一度でもwin7をwin10にアップグレードして紐付けしておきます
 win10のほうはディスクなどでバックアップしておくと後が楽です
 win7に戻します
 
 たったこれだけです♪
 
 
- 865 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:12 ID:WA2jGvOE0
- 2年以上前の状態のWin10にしてWinアップデートとドライバ更新するより
 最新のISOから入れた方が楽なんだけど
 RO板には2年以上前の状態に拘る人って居るんだな
 
 
- 866 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:35 ID:LQo5w/1R0
- 7/8/8.1からの無料アップグレード紐付け(2019年時点でも可能
 0. 失われては困るデータのバックアップ
 1. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 へアクセス
 2. 「今すぐアップデート」をクリック
 3. 後は適当にクリック
 4. Windows 10になったら、Win+Rを押下し「ms-settings:activation」と入力しEnter
 5. ライセンス認証が「Windows は、デジタル ライセンスによってライセンス認証されています」となれば紐付け完了
 
 
- 867 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:36 ID:LQo5w/1R0
- 最新のWindows 10のクリーンインストール
 0. 失われては困るデータのバックアップ
 1. ブラウザのUser-AgentをAndroidかiPhoneにする
 2. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO へアクセス
 3. 「エディションの選択」で最新の物を選択し、確認をクリック
 4. 「製品の言語の選択」で「日本語」を選択し、確認をクリック
 5. 32-bit 又は 64-bit ダウンロードをクリック(ISOのダウンロードが始まる)
 6. 8GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットし、ISOの中身をUSBメモリにコピー
 7. 対象のPCの電源を落とし、USBメモリを挿し USBメモリからブートするようおまじないをする
 8. 後はまかせた
 
 
- 868 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 13:38 ID:i7/QwcGg0
- えっまだ紐付けできるんか・・・わい氏無事死亡
 
 
- 869 :(^ー^*)ノ〜さん :19/03/19 14:06 ID:5A89324/0
- >>866
 まだ無料アップデートできたのかw
 
 
- 870 :(^ー^*)ノ〜さん :19/04/01 13:28 ID:UV4roCS30
- >>855
 調べてはいないが、
 multi path textureで描く場合にdepth bufferの値が期待通りになっていない><
 みたいなマヌケなヤツだろ('A`)
 
 
- 871 :(^ー^*)ノ〜さん :19/04/01 13:30 ID:UV4roCS30
- pass('A`)
 
 
- 872 :(^ー^*)ノ〜さん :19/07/02 01:51 ID:XtX2C4+40
- >>808
 私はこの人ではないですが、同じ症状でやっと解決したので書き込み。
 
 win10使用で、このあたりののエラーが出てるときから現象が出始めました。
 ASRockのz170というマザーボードを使用していたのですが、マザーボードの
 biosのアップデートを行うことで正常に終了することができるようになりました。
 windowsのイベントビューアで、Application Popup イベントID56っていうのが出てて、
 調べたらマザーボードのbiosが原因らしかったので更新したら直りました。
 同じような人がいれば参考に。
 
 
- 873 :(^ー^*)ノ〜さん :19/07/02 07:14 ID:iX0nn14c0
- >>872
 全く同じ状況でASRockのH170というマザーボードだったので私もBIOS更新しました。
 イベントログのエラーも止まり快調です。ありがとうございました。
 
 
- 874 :(^ー^*)ノ〜さん :19/09/14 12:18 ID:ZN4lXt5E0
- ここ数日、RO起動中にPC版LINEに「新着メッセージが届いてそれを見ようとする」と
 LINEがクラッシュして開けなくなったんだけどなんでだろう。
 ROを終了すればクラッシュしないで開ける。
 LINEはWindowsアプリじゃない方。
 うちの客環か?
 
 
- 875 :(^ー^*)ノ〜さん :19/09/14 13:49 ID:YhZ1pk6T0
- それは使っていないけどnPro関係じゃないかなー
 RO起動後に起動しようとするとダメで、先に起動してからROを起動すると問題ないのもあるしね
 
 
- 876 :(^ー^*)ノ〜さん :20/11/28 17:11 ID:vS3Oo3dK0
- エラーもでないでパッチクライアントから起動ボタン押してもゲームクライアントが立ち上がらない…
 タスクモニター見てるとnproは起動してて数秒で消える
 タブレットPCあかんのかな…3週間前から起動せん…
 
 
- 877 :(^ー^*)ノ〜さん :20/11/29 21:06 ID:IS2sDlun0
- 11月4日のメンテでnPro更新されてるからそれが原因だろうね
 ドライバやソフトウェアが原因の事があるから色々終了させて試してみるしか
 
 
- 878 :(^ー^*)ノ〜さん :21/04/15 13:04 ID:qYDtjZLs0
- 数年振りの復帰勢です
 ゲーム自体は普通に起動できて動かすことも可能なのですが
 ログイン後1分ほどですっとゲームウィンドウが消えて自動ログアウトになってしまいます
 何のエラー表示も出ません
 これってnproに落とされてるのでしょうか?
 
 
- 879 :(^ー^*)ノ〜さん :21/04/15 15:52 ID:9z4bhDac0
- >>878
 俺もずっと同じ症状(Alt+F4みたいに落ちる)に悩まされてたけど
 原因不明でいつの間にか直ったような気がする。
 確かその時貰った回答もnProが悪さしてると言われたっけな・・・
 セキュリティソフトとの相性もあるみたいだし色々と変えれるなら変えてみても
 良いかも知れないけど多分直らない可能性のが高い。
 カスペとかマカフィとか色々試したけど落ちる時は直ぐ落ちる(経験談
 
 何の力にも成れずすまんが、その内改善される事を祈る。
 
 
- 880 :(^ー^*)ノ〜さん :21/04/17 12:20 ID:AVMGV3oh0
- ROのフォルダの下にあるnPro関連のフォルダを削除してから起動すると
 最新のnProになった気がする
 
 
- 881 :(^ー^*)ノ〜さん :22/01/05 00:26 ID:YboXugsT0
- 無関係な者だけど転載
 
 839 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:22/01/04(火) 21:57 ID:tIqvjQ180
 ヴぉおおおおおおおおおおおおおおおお
 >>622 ありがとおおおおおおおおおおおおおお
 ragexeプロパティ→互換性→互換モードでこのプログラムを実行する→win7
 これでロード100%の後数秒間 画面切り替わらない現象が完全に無くなった!
 デメリットとかよく分らんから自己責任
 
 まとめさん赤文字でお願いします!(ロードの話は>>596から
 
 
- 882 :(^ー^*)ノ〜さん :22/01/27 13:54 ID:QeFaj/3t0
- Win7のIE開くとこんなエラーが出るようになった
 https://i.imgur.com/IbKhvkg.jpg
 
 何かと思ったらDST Root CA X3の有効期限切れらしい
 代替のISRG Root X1のルート証明インポートしたら解消された
 
 ISRG Root X1の証明書はこれ
 https://letsencrypt.org/certs/isrgrootx1.pem.txt
 
 
- 883 :(^ー^*)ノ〜さん :22/02/03 19:32 ID:kN8IyNsX0
- iOS15以降にアップデートすると、現在のお使いの二段階認証システム(Google Authenticatorなど)が
 iOS標準で搭載されている二段階認証システムに変更となり、二段階認証の再設定が必要となります。
 
 とかで一旦ワンタイムサービス利用停止→再登録が必要になるかも
 
 
- 884 :(^ー^*)ノ〜さん :22/12/06 03:02 ID:IJax2UGk0
- 11月29日のパッチからクリック連打マクロ使えなくなったんだが
 
 
- 885 :(^ー^*)ノ〜さん :22/12/06 03:33 ID:JY3jbTA90
- マクロじゃないけど、普通のキーボードの入力受付もおかしくなってる。
 鑑定スキルを押しっ放しにしてると全然受け付けない。
 
 
- 886 :(^ー^*)ノ〜さん :22/12/06 08:14 ID:uQJE7+gf0
- insertで鯖の重さチェックしようとしたらFキーは普通なのにinsertでの座り立ち上がりがカックカク
 なんだこりゃ
 
 
- 887 :(^ー^*)ノ〜さん :23/01/04 18:37 ID:sGIusYLN0
- 01/03のメンテから起動1分ほどで勝手に落ちるようになった
 nProを疑って常駐アプリをいくつか消してみたら
 WindowsにプリインストールされてたCyberlinkのメディア書き込みツール削除で直った
 なんなんだよこれ
 
 
- 888 :(^ー^*)ノ〜さん :23/01/07 12:05 ID:GRPbvFGc0
- 起動1分ほどで勝手に落ちる現象が直ったと思ったら直ってなかった
 色々常駐ツール無効にしたけど直らなかったが解決策を見つけたぞ
 
 RO起動して30秒待ってからログインする
 するとなぜか落ちなくなる
 ちなみにWin11
 プロセス見てみたら落ちる時は"GameMon.des"がCPUガンガンに使ってたが
 30秒待ってからログインするとCPU使用率が減った
 
 急にログインしたのでnProちゃんがびっくりしたと思われる
 
 
- 889 :(^ー^*)ノ〜さん :23/03/02 18:54 ID:T4kXnZW40
- 金払っているユーザがアレコレ試行錯誤して
 ようやくまともにゲームができるってのも凄いな
 
 久々にやったらAlt+F4を急に押された感じで落ちまくりで
 まともに遊べなかったよ
 
 色々設定いじって試す気にもならんから
 無料期間だけプレイで済んでよかった さすが癌ちゃんだ
 
 
- 890 :(^ー^*)ノ〜さん :23/05/02 23:32 ID:FLHKNE2i0
- 精錬祭りが始まって、ゴールデンウィークが始まったあたりから
 ログイン後の1分ぐらいで静かに落ちる現象が再発した
 混雑のせいなのか、時間で直ったのか分からないが
 GeForce Experienceをアンインストールしたタイミングで直った
 RO起動するとGeForce Experienceのタスクバーみたいなアプリが起動するんだよね
 ひょっとしてGeForce ExperienceがROをいじっているとnProtectに誤解されて落ちてる?
 
 
- 891 :(^ー^*)ノ〜さん :23/12/14 05:58 ID:ksazUCuL0
- >>66、>>374、>>522と同じエラー「Cannot init d3d OR grf file has problem」が出て今回のDirectX9対応パッチから起動しなくなったんだけどGoogle先生で調べて出来る事は殆どやってもダメだった。
 
 んでお手上げ状態だったんだけど、ふと古いグラボ1枚余ってる事を思い出してそっちに組み替えたら普通に起動した……。
 
 なんでや……って思いつつ結局Roと相性の悪いグラボでもあるんかな?面倒くさいから詳細は書かないし、パーツ組み替えてるのでオススメの方法ではないけど一応報告がてら。
 
 
- 892 :(^ー^*)ノ〜さん :23/12/24 03:37 ID:+1W06zKp0
- >>540をしなかったのかは気になる
 
 
- 893 :(^ー^*)ノ〜さん :24/01/26 17:27 ID:+k7gDtMq0
- ♡
 
 
- 894 :(^ー^*)ノ〜さん :24/04/11 20:38 ID:2u6ivc640
- 時々、下記エラーメッセージがポップアップしてROがフリーズするようになった
 D3DERR_DEVICEHUNG : Hardware adapter reset by the OS.
 さーて、何が原因かなぁ
 
 
- 895 :(^ー^*)ノ〜さん :25/07/01 16:24 ID:4HlR/m+a0
- 2025年04月06日のリプレイが再生出来ずにエラーで落ちるので
 その頃の少し古いRAG_SETUPを落としたいのですが、
 なにか方法無いでしょうか
 
 
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26 + n2 (02/10/01)