■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
ミッドガルド考察スレッド2(ラグナロクの世界観考察スレッド)
- 1 名前:[T] ★ 投稿日:03/11/04 01:28 ID:???
- ROの世界の様々な事柄について考察、妄想するスレッドです。
前スレ
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1036419039/
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgibbs=ragnarok&key=1036419039&ls=100
ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1076/
NPC考察
http://sirahime.fc2web.com/world/index.html
ダンジョンマップ(IRO)
http://iro.ragnarokonline.com/guide/r_guide2a.htm
ROの理不尽な点を強引に解釈するスレ その4
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1063087012/
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgibbs=ragnarok&key=1063087012&ls=100
- 2 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 01:46 ID:9chFjzlv
- 1000get!
- 3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 01:51 ID:PPXqdBC+
- 3get
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 02:36 ID:nr5P/tWk
- 4sakaGET!!
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 03:17 ID:MU0F9ATb
- 5get!
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 08:37 ID:07e7q2oz
- 6GET
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/04 10:08 ID:nMmdiRC2
- 1000ゲット
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/06 16:32 ID:FNmBew4r
- 1つネタを。
魔剣作成イベントとコモドクエストに魔剣という言葉がでてきますが
この二つの話の魔剣は、中身は全然違うものと思われます。
前者は、単に名前をパクったもの。
後者は、GHや時計に出てくるエクスキュージョナー等のこと
では無さそうです。
クエストの方は、まだ先が見えずよくわかりませんが、コモドクエストで魔剣魔剣と言われてたものは
何か別のものを指しているのではないか、と思われます。
とりあえず、コモドクエストにはまだ先があります。
クエストを終わらせている人は、続きを探してみてはいかがでしょうか。
コモドクエストは今後魔剣クエストと言ったほうがよいかも知れません。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/06 19:23 ID:Oi8XXRxK
- コモドクエストのほうは、噂では4本目の魔剣だといわれているけど、
たしかにいわゆる魔剣製作イベントとは性質が違いそうだ
どこかのDの鍵(フラグ)でももらえるんかな
ヴァルハラがパッチされるころにはオチがわかるんだろうか?
- 10 名前:791 投稿日:03/11/07 03:54 ID:wTjLi50q
- 魔剣クエストの続きはジュノーから始まるのですよね。
相変わらず材料がめんどいですがみなさんもふぁいとです。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/07 10:32 ID:0z8eY07P
- ……ヴァルハラって……何?
ラグナロクに備える死せる戦士達のお住まい……ではなく
ゴンリュン以降のパッチの予定があるのでつか?
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/07 15:04 ID:XJ3iQmy7
- >>11
多分そうでしょう
BOSSがスルトらしいから
ヴァルハラはもう落とされた後ですか・・・?
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/07 19:04 ID:0z8eY07P
- 何でもその韓国ではケコーンシステムテスト開始だとか……。
追加される諸々の要素に、RO生活検証のさらなる進展を期待したいでつ。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/09 14:00 ID:2N0tMixK
- 祝新スレ
テーブルの座高の低さをみて
騎士団を(最後に)使ってたのは人間ではないかと思ったりした
- 15 名前:791 投稿日:03/11/09 14:53 ID:pPLFFPMu
- RO世界の宗教考察に役立ちそうな資料をぺたぺた。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/deamon.jpg
騎士団内にある悪魔像のSS。前スレのDL考察にも関連しそうな資料ですね。
悪魔崇拝が行われていたという証拠になるかも?
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/09 20:39 ID:bnUOaV1a
- スフィンクスダンジョンは、永遠の時間を彷徨ってる感じがするなぁ。
ゼロムはスフィンクス構造のためのレンガを背負い、一生彷徨い続け、賊と
思った相手ならば、背中のレンガで攻撃し続け(そうしないと殺されるから)
レクイエムもまた、その名の通り棺おけを背負い、一生彷徨い続けては
侵入者に対して棺おけをぶち当てる。倒しても復活するのは、作業中に
疲労で死んだか、脱走者排除用の猛犬マーターに噛み付かれて死んだかのどちらか
の理由でスフィンクス内で死に、自縛霊になってしまったため。
アナコンダクやドラインリアーは自然と住み着いた動物と推測。
ウィスパーは、成仏の余地がある魂が怨霊化した姿(死ぬ時に輪っかつきますし)。
マルドゥークもまた、昔の生贄の儀式だのうんちゃらかんちゃらをする際に参加する
神官として活躍、死してなおスフィンクス内を彷徨い続ける。
問題なのは、地下のミノタウロスなんですよね。こいつらを封印するために、あんな
巨大な建築物を作ろうとファラオは考えたのか。
となるとファラオは、多すぎる犠牲のもと、怪物封印という名目でスフィンクスを
建造させたばか者だったのかも。(暴言失礼、実在した人物ですし)
もう何千年も前にスフィンクスの建築は途絶えた。だが、今もなおゼロムや
レクイエムは王様の命令を待ち、スフィンクス内を彷徨い続ける。
あくまで妄想しかありませんけど。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/09 23:11 ID:onnFx/lC
- >>16
ミノはむしろ侵入者に対する防衛の意味がある、と踏んでみるけど
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/10 10:54 ID:wtGHsz4L
- ミノス王の迷宮の神話どおりに存在を設定されているとすれば、
ミノタウロスは埋葬者(王族)の血縁としてまとめて放り込まれてるのでは。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/10 19:57 ID:TzwvKwL2
- 考察スレの前スレですが、サイトにアップなどして保存して
下さる方いらっしゃいませんか?
なんかこのまま消えちゃうのもったいないと思います・・・。
一応、私はメモ帳にコピペして保存してあるので見返す分には
問題ないのですが共有ができないですから。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/11 02:18 ID:8HY2Xi2I
- 2chとちがって即HTMLで倉庫にいくんでないっけ?
違ってたらスマン
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/11 14:42 ID:nLuB6S79
- >16
スフィンクス、と言うよりもアンデッド系全体(一部除く)が、
殺しても殺しても復活している様な気がするけどね。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/11 14:51 ID:31c+u+uO
- ちょっと思ったんだが
ピラミッドに王(オシリス)が眠っているにも関わらず
それを守護するはずのスフィンクスにも別の王(ファラオ)がいるって
なんか変だよな
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/11 16:12 ID:70GhMvp+
- 現実と解釈が違うのかもな
スフィンクスは別にピラを守護してるわけでなくて
ピラと同列の墓だったりして
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/12 06:22 ID:ghHfyOFy
- 古代モロク王朝にはオシリス以外の王もいたでしょう。
一代限りの王朝ってわけでもないだろうし、現にピラミッドは幾つもある。
俺らが入れるのはオシリスのいるピラミッドだけだけどね。
棺も沢山あるし、棺かついでるレクイエムなんかもわさわさ居ることから
ここは王墓で、しかもだいぶ宝を溜め込んでいるように見える。
多分ファラオは盗掘を恐れて他と違って自分の墓を地下に作った。
上に守護聖獣のスフィンクスを置いたのは先祖を祭る名目とカモフラージュでは。
もしくは遠くジュノーにまで伝わる呪術の力で猛威を振るったファラオを恐れた者が
彼を暗殺したあと神官団(マル)が地下深く封印し、その封印の仕上げに
地上にスフィンクス像を建造したのかもしれない。
生贄やら何やらはマップであちこちに見られる棺とか、ゼロムやレク、
レクがかついでる棺やら神官たち自身やらで。
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/12 21:50 ID:Cshrz8Bf
- ところで諸君、こんなイベントが…
http://www.4gamer.net/news/history/2003.11/20031112201525detail.html
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/13 12:48 ID:UdGSxIG1
- >25 またか…。 また巻き戻りもあるのかな。だったら激しく鬱な訳だが
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/15 00:22 ID:SUb3R8u6
- 貼っていいものかどうか迷うが、あんまりに面白いので貼ってみる。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bishop/3542/index.html
ミッドガルドで起こった事件をニュース形式で報道するサイト。
真剣に世界観を考察するこのスレよりは、「強引に解釈するスレ」向きかも
しれないが、一部興味深い記事もあるので(今のトップのギオペ様の記事とか)。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/18 20:52 ID:Tm3EokbF
- ミョルニールの証(旧コモドイベント)を最後まで進めてみました。
うーん、何となくこれが本当に魔剣入手イベントなのか疑問に…。
ただ、何かが手に入ることは間違いなさそうなんですが。
分かったことは
・ミョルニールという賢者がこの魔剣の入手方法を知っていた。
・ミョルニールは嘗て偉大な知識を持った賢者で、ジュノーで研究していた。
・何か(この魔剣の入手法のため?)が起こり、ジュノーから放逐された。
こんなところかな?
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/26 18:34 ID:lkfxuqB7
- ・ミョルニールは魔剣の力を恐れ、後世に託すために三賢者に手がかりを残した
・放浪の剣士ウォンはへたれ
・ロックハ燃え
こんなところ?
- 30 名前:その1 投稿日:03/11/27 06:51 ID:bpQtq9LO
- 魔剣クエスト続きをまだやってないなぁ。レス見てたら気になってきた。
ところでグラストヘイムについてですけどこの前NHK見てたら
博物学の研究家、作家、荒俣宏さんがロシアのロマノフ王朝第4代皇帝ピョートルが
作り上げた街サンクトペテルブルクを訪れる番組をやっていました。
ピョートル大帝は世界有数の噴水の宮殿として有名な離宮ペテルゴフを建設したそうです。
『噴水は動力を一切使わず』に大地の高低さだけで水を噴き上げ、地下には縦横に配水管が走る
当時最高の流水力学が使われていたそうです。
グラストヘイムでは何かしらの動力が働いているようですが。
番組の中で荒俣さんは、
ペテルゴフの噴水は水芸として当時最高の流水力学が使われているが、この水芸がいずれお湯に変わり
お湯芸=熱力学の話になり、そこから蒸気機関が生まれ産業革命につながり文明が革新的に発達したと
うろ覚えですがだいたいこんな感じの指摘をしていたと思います。
そしてペテルゴフの大宮殿には人口的に作られた洞窟があります。
その人口洞窟はグロッタと呼ばれ、その内部の装飾がグロッタ様式と言われ
グロテスクの語源となりました。
もともとグロッタ(人工洞窟)の元となったイタリアの天然洞窟では子宝のための祈祷を行ったり、
生命力のシンボルである水を浴びて若さを取り戻す宴会などが行われたそうです。
時には男女の愛も交わされたそうです。
ということからグロッタは「愛」や「出産」など生命力と結びつきが強いそうです。
詳しいことは荒俣さんの文章を載せているサイトを読んでみてください。
ミツカン水の文化センター
ttp://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_12/no12_h01.html
- 31 名前:その2 投稿日:03/11/27 06:53 ID:bpQtq9LO
- で、グラストヘイムですが「地楽委」の手によって作られていたらしいですけど
私の妄想ですが、何者かの手による悪魔像も含めた逆グロッタ・・・まぁ言うまでもなく我われ
が一般的に地下に抱く死の世界、地獄のイメージに執着して作られたのかもしれません。
しかし普通は地下水のポンプが設置されている場所、墓場、罪人などを放置する場所、貯蔵庫など
など一般的な利用理由で作られたというのが的を得た解釈でしょうけど。
天然の洞窟っぽいですしね。
監獄と同じマークの柵もあるし第3の地下監獄の建設途中だったのかもしれない。
一人で妄想楽しいけどキリが無く出てくるwというわけで噴水とグロッタの話でした。
あと考察とは全く関係ないですが、あの番組内では博物館だったかが出てきて、
ピョートルが集めさせた身長2mぐらいの大男の骨格標本やら頭の二つついた
ヤギだか羊だかの骨格標本とか奇妙な収集品がいろいろ展示されていました。
そこらへんも非常に興味深かったです。
それとみなさんすでにご存知かもしれませんが、NPC考察。サイト『コトノハ。』を応援の意味を込めて宣伝。
ttp://sirahime.fc2web.com/world/index.html
まだコンテンツは少ないようですけど、ちょっと見ぬ間にデザインに工夫が凝らされてて感心しました。
管理人さんにはマイペースで頑張って欲しいと思います。
- 32 名前:NPC考察の中の人 投稿日:03/11/27 16:18 ID:s9EX6Zh6
- 秤梔されてる!?
どうも有り難う御座います。
マイペースというか、既に更新サボり中ですが…、頑張ります。
さて、強引に解釈するスレ向きかもしれませんが、ネタを投下。
ミストレスは蜂蜜の壺ひとつで蜂の大群を操る事ができる、とプロの乙女が言っておられました。
けれど実際のミストレスの取り巻きは空プティットだった筈。
つまり、ミストレスは竜をも操る事ができるのかなぁ、と。
MVPボスには未だ謎が多いですね。それとも深く考えてないのかなあ…(´・ω・`)
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/27 18:53 ID:P+1F2Qzs
- ふざけるな、応援してるのは30のひとだけじゃないぞー!!
というわけでがんがれー。
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/27 19:55 ID:okh1PQwq
- >>32
召喚するのはジャイアントホーネットだから、一応関係あるものの・・・
深く考えてないのか、空飛ぶもの同士だからなのか・・・(´・ω・`)
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/27 20:16 ID:KoVNMZcA
- スレッド的にタブーだけど
取り巻きがホーネットじゃあまりにアレなんで適当な強さの竜を当てただけの予感。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/27 21:08 ID:6rEXjaH5
- 単にプティットが蜂蜜を好んだり、蜜に引き寄せられる修正を持っていたり…
(あるいはミストレスの持つ蜜が昆虫一般に作用するとか)
と考えてみてはどうでしょうか。
そういえばこのスレは初投稿になる…
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 00:25 ID:KWdS3RBh
- 竜が昆虫・・
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 01:01 ID:xLc1DeKV
- 2-1次職、2-2次職、であちこちの転職所訪れるシリーズ、
楽しいそうだからもっとやりたいんだけど…
騎士とwizしかもってない(´・ω・`)
騎士でローグ転職所 「なんの用だ王国の犬め」
wizでセージキャッスル 「知ではなく力を求めたか」
以外になんかある?他も調べたいけど暇と職が無いYO!
コトノハ。の中の人に期待するということにしてもいいのだけど(ぁ
- 39 名前:36 投稿日:03/11/28 01:39 ID:Mtgnu2ga
- >37
確かに昆虫よりは爬虫類に属しそうですが…。
独立して進化した ”竜族” とかあるんですかねぇ。
だとすれば ”ミストレスの” 蜜壺に特殊な効果があると考えれば、
別に蜂蜜に拘らなくても(固定媒体なら別かも)それがあるだけで無条件なのでは…。
ある種の魅了の術の類なのかもしれませんね。
案外力で従えているだけかもしれませんし。
システムと衝突するようなら強引に解釈しなくても良いような気もしますし。
明らかにナンセンスと思う所は突っ込みますが…
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 02:13 ID:RxYMKi5Z
- 今まで誰も触れていなかったようなので妄想に近い話
〜村正と正宗〜
そもそも、この二振りはアマツで作られたものであると考えるのが妥当だろう。
(異国の剣という説明から考えても)
では、何故村正はクリティカル率が向上し、正宗は回避率が上昇するのだろうか。
まず西洋の剣と刀には製造の方法からして大きな差がある。
また、西洋の剣が「敵を叩き斬る」ことを考えた武器であるのと対象に、
刀は「純粋な切れ味」を追求した武器だということがある。
では、同じ基本理念の基に作られたであろうこの二振りに性能の差があるのは何故か?
クリティカル=相手を大きく傷つけること、と仮定するならば
村正は「切れ味において正宗を上回る」のではないだろうか?
しかし、攻撃力においては村正は正宗に劣る。
これは良く切れる刀というものは、しなりが良く、変わりに強度において弱い。
この強度の低さが村正の攻撃力の低さに関係しているのではないかと考えられないだろうか?
続いて正宗について考えてみたい。
正宗は回避率が向上する代わりに、防御力が0になる。
これは、先ほどの強度の問題において説明がつけられる。
正宗の回避率の向上は、相手の攻撃を「かわす」のではなく、正宗で「受け止める」事なのではないだろうか?
正宗が村正を越える硬度を持つとするならば、相手の一撃を受け止める事も不可能ではないはずだ。
ただ、これは同時に相手の攻撃を「受け止め」られなければ、
相手の攻撃に対して無防備になってしまうという難点も備えている。
つまり、これによってDEFが0になるのではないかと考察した。
正宗と村正。
この二振りの刀はミッドガッツの中でも異色な武器である。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 02:16 ID:KWdS3RBh
- 召還でなく使役なのかね
沸いた瞬間が竜なのは風属性系の上位Mobとしての使役
その後取り巻きとして召還するのが巨大蜂なのは
蜂(昆虫)系の長としての召還
使役は空間を超えては呼び出せないが
召還なら無限に呼び出せるとか
つまりミストレスが1時間沸きなのは
倒されてから1時間の間に失った配下をゲフェンまで再調達に行ってるからなんだよ!(AA略
#ミストレスに遭ったことがないから取巻き違ってるかも
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 02:25 ID:KWdS3RBh
- 追記
空プチを調達にいった時に間違って捕まえてしまった地プチは
属性相性(土は風に強い)からミストレスの呪縛を離れ
↑のMAPに逃げたりもします
#五行思想の相克・相生とROの属性相性は結構違うね
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 02:47 ID:wIZ8L/yt
- >>41
なんかその解釈好きだなぁ
ヤツの移動速度ならそう遠くないし
五行の相克相生がちゃんと生きてる西洋ファンタジーは少ないでしょう
もともとが4元素ってとこからして違うしね
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 03:18 ID:sKw/uUmB
- 魔剣とはコモドいべんとによると「魔界の物体」なのに、
魔剣を作り出せる男がこの世界に存在するのはなんでだろう…
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 10:19 ID:x3/m5335
- またスレが活気づいてきて嬉しい〜。
ファンタジー世界でお馴染みの四元素は、道教の五行思想とは違ってギリシャ産。
最初に提唱したのはエンペドクレスという人だが、
プラトンやアリストテレスによってメジャーな概念になっていった。
細かい説明は漏れが知っているだけでも冗長になるし、逆に漏れも知らない事も多いので省くが、
ROの四元素はこのエンペドクレスの四元素論に比較的則っている。
特に地←→水、火←→風が互いに100%通る辺り。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 12:13 ID:H/jHRVPb
- >>44
こういうのはどうだろう。
コモドイベントにおける魔剣とはMOBの三体のことをさすんじゃないかな?
鍛治氏が作るのはあくまでそれのレプリカ。
そう考えるなら、MOBとして化け物のような強さを誇る三体と、
武器としての三本の強さの差にも納得いくし。
…無理?
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 15:37 ID:n5Tn6Qw8
- 大分話が逸れますが、ちょっと失礼。
先程義勇軍に参加した者なんですが、全てが終わった後義勇軍の隊長が
『報告の為写真撮影をする』と仰っていました。
この世界にも写真を撮影する技術はあるようです。
正式なNPCのセリフではありませんがイベント用キャラなので大目にみてください
しかし、写真に巨大ロボにカプラ嬢の携帯…もうなんでもありですね。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 17:22 ID:azT6oBjL
- >>46
コモドの魔剣イベントで出てきた魔剣は三本でエグゼとオーガとミスティル。
これはイベント中にはっきり名前が出てたはず。
で、コモドの魔女が持ってた最後の一本がおそらく未実装のティルフィングだろ。
あとたしか、コモド魔剣すすめるとフェイの魔剣作成ができなくなるんじゃなかったっけ。
これらのことから魔剣と呼ばれるのはコモドでもフェイでも共通してると思う。
もともと魔界のものうんたらっていってたから、もとが魔物(mobバージョン)なんではないかね。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 18:10 ID:GLAOyh14
- つーか、魔剣関係は話し大きくなりすぎだよね。
陰気な男:
よし、これが俺が人生を捨てて作った最高傑作だ。
この素晴らしい・・しかし呪われた剣にふさわしい名前を付けねば・・・
そうだ、かの有名な魔剣の名をつけよう!
そんなところジャン?たぶん
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/28 23:58 ID:KWdS3RBh
- 魔剣・・・
魔界に存在する真の姿 神ならぬ人の身では使いこなすなどとてもとても・・・
稀にその姿が人間世界に投影される
mobとして具現化した仮の姿
真の力の大きさ故 その全てを顕在化することなど在りはしない
だが矮小な人間にとっては それですら絶望的な脅威
神の御身を象ったものには その加護が宿るという
邪教徒どもの奉る邪神像もまた・・
過去に幾人かの刀鍛冶がその威力に魅せられ
魔剣を模そうとしてきたが・・・
数多の者はその刃を鍛えることすら叶わず
鍛えた刃を支える柄を得ず 納める鞘を持たない
東国のある鍛冶師がこう呟いていたのを覚えているよ
「足らないのは俺の技量ではない 魔力に耐えれる素材こそが必要なのだ」 と・・
ところでお前さん
魔剣を造ることが出来たとて 使いこなす自信があるのかい
あるのなら東を目指すといい・・・
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/29 00:54 ID:tvKgbLg1
- かなり関係のない事をカキコ、
現国王が結婚式の司会(幹事?)をやるとか。
ずっとそこにいるんだとしたら、アンタ、玉座は何のために・・・?
DL=前国王説を取った場合、現国王はなんてお天気屋な。
ネタ投下、
懐かしきカーニバルイベントではレオ将軍の活躍があった、それを覚えていまいか。
彼は文章中のみ活躍する事となるが、兵団を率いてMob討伐を行った。
そのイベント中はたしか、彼が戦っているマップへの侵入が禁止された覚えがある。
(勘違いだったらすまん)
PCの戦力はGMでも驚くほどと言われている。
しかし、彼らは「君達は下がっていなさい」と全体に伝えてきた。
それ即ち、レオ将軍率いる兵団戦力はPC大きく上回る事となる。
兵団にはオーラバトラーがいて、将軍は三次職ということなのだろうか・・・。
スレ違いだったらすまん。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/29 20:22 ID:+tRlpHT2
- レオ・フォン・フィリッシュ教官か。懐かしいな。
彼はハンター列を忘れるという大ポカをかましてくれて、
あとで謝っていた声が印象に残って好漢度(誤字にアラズ)アップだ。
魔剣イベントのNPCせりふ、全部取ってうぷしてくれるひとおらんかのぉ。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/29 22:03 ID:VQPlN7Co
- >52
魔剣だけでなく、他のクエストも欲しいなと思うですよ。
スノウノウのクエストのような限定ものは特に。
スノウノウを治した名の有るアルケミストの情報の絡んだクエストはまだですかのう。
なにげにアルケミギルドの中にいたりして。
- 54 名前:791 投稿日:03/11/29 23:20 ID:3dmKCFv6
- とりあえず魔剣クエスト。一部欠損ありですが。
サイズがサイズなので朝には消しますのでお早めに。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/maken.lzh
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/30 11:11 ID:WHcZUYAD
- >>54
頂きました、ありがとうございます。
最近の時事ネタだが・・・義勇軍は散々な言われようだな。
「義勇軍のリーダーはそこまで強いワケでもないのに、
敵陣に突っ込んではデスペナ理由を人になすりつける」
というのが強引に解釈するスレに書いてあった文章の引用だが・・・
まあ、NPCでは無いのでその程度の実力しかないのではと(何
何が言いたくなったのかわからなくなったので、まだマシな状態で切ります。
彼らについて考察を続けたい方はどうぞ。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/30 14:54 ID:MEteNSdF
- >>54
GJ!
漏れは魔剣クエストやる気なかったんだけど、これ見てやってみようかと思った。
大賢者がむかつくことむかつくことw
「ミョルニール」が人名でしかもはんこ職人っていう設定は、すげぇ斬新で面白いと思いますた。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/30 15:56 ID:5nv86WK+
- 軍ネタで既出かもしれないんだけどひとつ。
いちおうレオ将軍はプロの職業軍人なわけで、
彼に率いられる兵員も所詮アマチュアに過ぎないPCの群れとは異なると思われる。
当時はGvGもなかったわけで、「指揮官」という概念がPCにはなかった。
一頭のライオンに率いられた羊の群れのほうが、
一頭の羊に率いられたライオンの群れよりも強い、という逸話もあるし、
その点で「下がっていろ」だったのではないか。
でもまあGM驚いたくらいだから、個体戦闘力ならddなのかも知らん。
当時からGvGを経て「指揮官」の概念や集団戦闘に慣れたPCが、
義勇軍団長のアラに目がいくのも道理、と。
その辺の戦闘面的な考察ってあんまり進んでないですよね?
武器とか魔法とか考えるの好きなんだけど、
周りの奴らは「別にいいじゃん」でぶった切るので悲しいのです。
- 58 名前:NPC考察の中の人 投稿日:03/11/30 17:53 ID:RWbI2+cS
- こんな時に取り忘れた私を、どうかお許し下さい_| ̄|○キノウイソガシカッタノ
何はともあれ、>>54さんお疲れ様でした。
さて、来週にはアマツが来ますが。
現在ルーンミッドガッツにある武器の中でも、
矢張りアマツから伝わってきた武器もあるんでしょうかね。
カタナや村正の類はアマツから来たのかなあ、などと妄想しておりました。
……だとしたら、彷徨う者はアマツの亡霊か?うーむ、解らん。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/30 20:49 ID:qLb0rOO/
- >>58
ひょっとしなくても、彷徨う者は村正についている呪いの主?
L4パッチで村正に呪いがかかるらしいし
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/11/30 21:20 ID:K6CYzLoU
- 村正に呪われた冒険者の末路。<禿げ
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 03:12 ID:dgmZOiGU
- 鼻息荒く勇ましい義勇軍隊長の実力がそれほどでもない理由を考えてみる
義勇軍というのは案外民間の志願兵の集団(隊長も然り)であって
正規の軍隊ではないのかしらん
>60
インジャスティスは志半ばで果てたカタアサの末路か
しかしなんで監獄にたくさんいるんだろう?
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 03:30 ID:/e83ZJP4
- オーガトゥースの英語表記ってティルフィングじゃなかったか?
- 63 名前:その1 投稿日:03/12/01 11:21 ID:vRv/lJ+j
- 何かの足しにでも。
カーニバルイベントで登場したミッドガッツ王国に存在する組織。
民間組織
ミッドガルド放送局・・・元ミッドガッツ放送局。ミッドガルド大陸全域に放送する手段を確保するに至る。
新天地を含めた大陸全域で様々な活動を展開する。
カプラサービス社・・・「あなたのそばのカプラサービス」
アルベルタ商人協会・・・「あなたのお供、アルベルタ商人協会」アルベルタ商人組合の間違い?
鍛冶屋組合・・・「貴方のアイテム鍛えます、鍛冶屋組合」
水溶液協会・・・「不思議な液体、水溶液協会」
プロンテラ美容室・・・「貴方の人生に彩を! プロンテラ美容室」
魔術師ギルド・・・「派手な戦闘ならお任せ! 魔術師ギルド」
イズルード青果店・・・「新鮮第一! イズルード青果店」
コモド観光協会・・・「南国の楽園、コモド観光協会」『ペットコンテストwithソヒー』〜!開催。
しかし予想外の参加者により中止。
その後「整理券」保持者のみ参加資格のあるイベントに変更して開催。
プロンテラ旅館・・・「我が家のようにくつろげる! プロンテラ旅館」
民間の人たち
ミッドガルド放送局員・・・カーニバルでは敵に捉えられ嘘の情報を流すという失態をしてしまうが
今回の義勇軍討伐イベントでは自らも剣を取り戦った局員もいた。
コモド観光協会員・・・ペットコンテスト担当者。
クイズラグナロ娘・・・クイズまにらぐオンライン!出題者。
- 64 名前:その2 投稿日:03/12/01 11:22 ID:vRv/lJ+j
- 王国組織
北面旅団
首都周辺警備隊・・・この部隊はカピトーリナ修道院担当であったのだろうか?
ミョルニール山岳警備隊
ゲフェン魔法ギルド
フェイヨン森林警備隊
ピラミッド調査隊
グラストヘイム監視団
グラストヘイム強行偵察隊・・・情報収集後プロンテラに帰還
プロンテラ騎士団情報部・・・第四騎士団情報部のことか?
プロンテラ第四騎士団情報部・・・各騎士団に情報部があるということか?
ゲフェン魔法士団情報部
モロク地区守備隊
フェイヨン地区守備隊
アルベルタ地区守備隊
イズルード地区守備隊
ゲフェン地区守備隊
軍人の人たち
王国騎士団ヘルマン団長・・・王国全土の騎士団を統率する人物か?
プロンテラ特殊部隊教官チルダ
レオ=フォン=フリッシュ・・・プロンテラ第4騎士団情報部所属。初心者修練場教官。
最終防衛線の守備隊と義勇軍の指揮官。ひさしぶりの戦いで心配な面も見せた。
騎士団員・・・レオの補佐。
伝令兵・・・最終防衛戦の伝令役。
魔法士団長
- 65 名前:その3 投稿日:03/12/01 11:23 ID:vRv/lJ+j
- この世界の神様たち
七福神
大黒神
布袋尊
恵比寿神
水 神・・・バイラン島の海底神殿を守る。
その他
プロンテラ国王トリスタン3世は義勇軍の活躍に答える形で
嗜好品の類を街頭で安価に提供した。その収益は聖カトリピーナ修道院修復に使用された。
前スレ751、752なども参照してみてください。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 12:05 ID:vRv/lJ+j
- カーニバルとは別に亀島の兵士の話からアルベルタにはアルベルタ第2騎士団が存在するそうです。
タクヤカ騎士団長・・・ムダサムが第2騎士団副官であるからタクヤカは第2騎士団の団長なのだろう。
彼はアルベルタ警備隊長の任についている。
そうするとアルベルタ第1騎士団は何の任についているというのだろうか・・・。
ムダサム・・・アルベルタ第2騎士団副官。
その他の兵士・・・二スレ、スクェルの2名、それ以外は発見できず・・・私が死んだからw
各街にそれぞれ数個の騎士団が配備されているのでしょうか?
例えばプロには4つの騎士団が配備されていて、アルベルタには2つの騎士団が配備されているとか・・・。
そうすると街の各騎士団長をさらにまとめる上の役目の人が必要になりそう。
それとも第2騎士団がアルベルタ警備担当ということなのだろうか・・・。
例えば第1騎士団が首都防衛担当、その中の一部隊に首都周辺警備隊があるとか。
例えば第3騎士団の一部隊がニョルニル山岳警備隊の担当とか。
例えば第5騎士団の一部隊がフェイヨン森林警備隊の担当とか。
(軍と警察組織が別ものだとまた違ってくるけど)
(しかしそれだとタクヤカに守られているアルベルタ住民は悲惨だなぁ・・・)
それとも騎士団に関係なく各地域にゆかりの深い人たちで編成されているのかな。
フェイヨン森林警備隊はフェイヨン弓手村の人たちからというふうに・・・。
各街の戦略的見地から配備されているとすれば、例えばアルベルタに騎士団があるからといって
フェイヨンにあるとは限らず小規模の守備隊のみということもありえそう。
私の軍の編成の考え方が根本的に間違っているのかもしれないですが、
ネタとして適当に書いて一応載せました。
軍構成の妄想を書いてみてはいかがでしょうか?
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 12:36 ID:vRv/lJ+j
- ゲフェン魔法ギルド
これは民間組織のほうがきっと合ってるなぁ。
ピラミッド調査隊
カーニバル以前に派遣されてるみたいだから考古学調査目的ってこともありえるかも。
財宝目当てって感じだけど、学問的なものならシュバルツバルトの人も参加してそう。
それと上のレスで出ている民間組織の名前の後の文章は
例えばこれ→水溶液協会・・・「不思議な液体、水溶液協会」
これはカーニバル時にミッドガルド放送局のメッセージの最後に
いつも出てくる提供企業の宣伝文句です。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 13:24 ID:0gnXK1DO
- オーガトゥースの英語表記はグリムトゥースだったはず。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 16:26 ID:vRv/lJ+j
- タートルジェネラルの乱についてのある僧侶の収集記録と個人の見解。
ラティ・・・討伐隊義勇軍隊長。元軍人。国王トリスタン3世によって選抜後、任命される。
ヴェルク・・・同上。
義勇軍報道官・・・義勇軍の隊長任命と共に広報担当として(国王から?)任命された。
二人の隊長にはプロンテラ騎士団が首都防衛の任で持ち場を離れることができないため、
それに代わってミッドガルド大陸全域に渡り蔓延する不穏な空気の調査及び優秀な人材の発掘が命じられた。
調査の結果以下のことが判明した。
・各地でモンスターの大量発生を確認。
・ダンジョンから無数のモンスターが出現している事を確認。
この現状を国王トリスタン3世に報告した所、ただちに討伐が行われる事が決まった。
討伐隊にはラティとヴェルクの二人がそのまま起用され、義勇軍でもって討伐に当たることが決定した。
義勇軍は、それぞれの街から参加する勇士を募り、モンスターの討伐遠征へ向かうこととなった。
義勇軍の各地での活躍の結果、討伐は着実に進められた。
義勇軍の活躍によって今回の敵の黒幕がタートルジェネラルであることが判明した。
古代遺跡の発掘、モンスター研究、ユミルの心臓の力など身分不相応な知恵と力を求める
人間たちが、それらを手に入れたときいずれ異質な存在である自分達モンスターを完全に
排除しようと動き出すことへの危機感から出た行動であった。
人間達に滅ぼされる前にこちらが人間を滅ぼすとことが目的だったのだ。
彼は人間達を恨むモンスターの心を巧みにそそのかし、人間達を襲わせたのであった。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 16:29 ID:vRv/lJ+j
- 以下、僧侶の個人的見解。
ミッドガルド大陸全域ということでシュバルツバルトやアルナペルツ教国ではどのような
現象が起こっていたかは現在確認中であるが、少なくとも敵の目的地はシュバルツバルトであった。
義勇軍の規模や王国軍本隊が動かなかったことに加え敵の出現も散発的で組織だって
いないことからもわかるが、今回の敵は小規模なものであり、先のカーニバル時と比
べても格段に小さなものであって王国全土を震撼させるまでのものではなかった。
このことからタートルジェネラルのリーダーとしての統率力に限界を見て取ることが出来る。
今回の襲撃は辺境を治める族長の力に見合った小さな事件でしかなかったと結論付けられる。
そして今後、この族長の率いる辺境の一部族の将来的問題を王国としてどう処理するかが
問われるであろうが当面の間はさして警戒を要する必要もなく現状維持を続けるという
見方が大勢をしめるであろう。
そして討伐の任にあたったのが王国軍ではなく義勇軍であったことは、
今回のことが王国上層部において重要度の低い問題として判断されたからこそだと私は考える。
タートルジェネラルによる我らが王国を巻き込んだシュバルツバルト共和国襲撃は失敗に終わった。
しかし今回の解決にあたって少々の問題が残されたことは遺憾である。
それは義勇軍がシュバルツバルト共和国に足を踏み入れる際に取った行動のことである。
そのとき義勇軍隊長ヴェルクは以下のように述べたと文書に記録されている。
「ここはシュバルツバルド共和国…」
「友好国とはいえ、武装を解かずこれ以上先に進めば、外交に支障をきたす可能性がある…!」
戦いの後に当然、王国と共和国の外交部門によるやり取りが行われたはずだ。
しかし今回の一件が今後の状況しだいでは両国の関係に重大な結果を引き起こす要因と
なる可能性を残したと考えるべきだろう。
小さな火種が両国の間を多い尽くす大火となって燃え広がる可能性は十分ある。
何者かの手によってその火種に燃料がくべられることも十分に警戒しなければならない。
特に第3国の行動には警戒を要せねばならない。
また両国関係が悪化した場合、その隙を突いて先のカーニバル規模に相当する攻撃が、
モンスター軍団によって再び起こされないとも限らない。
その点において意図したのかそうでないのかは今となってはわからないが、
結果的にタートルジェネラルの目論見どうりにことが運ぶのかもしれず予断は許されない。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/01 19:15 ID:qBUqYKLG
- 亀よりはアンデッドの方が指揮官として優秀であったと。
というか、カーニバルのDL襲撃の目的って、まさか軍の育成・・・?
しかし、義勇軍団長の二人が軍人から選抜されたってのは、何かと信じ難い。
左遷・・・ではないか。
最後のチャンスをくれてやるから実績を出せということか?
もしくは、もともとあの二人の育成が目的であったのか。
>>66
医療班はプロ城の中の包帯くれる将校だと思う。
クルセイダーはそのままリーダーがいるが・・・あれは教会管轄か。
騎士転職場に集まってる騎士達は小隊長や中隊長クラスに見えるが・・・
総統はもしかして国王だったりするのかねぇ。
彼なら普通に前線でも大丈夫そうだ・・・。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 00:41 ID:VEzO7seU
- NPC最強って誰だろうね?
陰薄いがアサギルドのマスターとかかなり強そうなんだけど・・・。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 01:32 ID:CWPQHm6D
- >>72
魔剣士ウォンで確定じゃないか?
何しろ魔剣を振るって戦った事がある人だ。
少なくともLv99PC以上の力は持っているはず。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 02:00 ID:j9at9/SM
- >>72
何気ない蹴りがバッシュ並みの威力だったり、片手で矢を止めつつ
片手でヒールをしてたjbmうぃえあkdがアルベルタにいるな
名前何だっけ(゚∀。)
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 02:56 ID:/ltZfKay
- 魔剣戦争のロックハ達もいるしなー。彼らも強そう。
ウォンはさらに強そうだが…亀島に自力で到達したりしたんだっけ。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 04:10 ID:NRvmVMeQ
- その気になれば世界を動かす事さえ出来るウォンが最強かと。
バフォ程度は瞬殺しそうだ。
>>74
ゾナダンニリリヤな、ただの蹴りが最高レベルのバッシュってのは笑える。
ウォンは当然として、他のNPCの一部もLV99のプレイヤーより遥かに強そうな感じ。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 04:24 ID:EKep4S0B
- >71
俺も左遷か最後のチャンス…と考える。
ここで注目すべきは正規の騎士に付いて回る家柄である。
仮に義勇軍隊長の二人が実力的に他者より劣っていても、彼等の家柄如何では一撃の元に斬り捨てるのは難しい。
そこで両者の顔を立てるため、義勇軍(実際は多少義のある傭兵団的な組織であろう)と言う組織を任せたのではないか?
また、>69氏の仰る通り、今回の騒ぎはカーニバル時の様に王国全体を巻き込む規模ではなかった。
義勇軍は基本的に軍組織全体の中では決して上等な部隊ではない。
切羽詰った状況ならともかく、このような平時において重要と判断された任務ならば、絶対に正規軍が行動するはずである。
人材発掘ならば森林地帯に住むオーク族の討伐や旅人を襲うコボルド達の処理でもさせればいいだろう。
更に専属の報道官まで召抱えてその活躍を国中に知らしめる…所詮は国民向けのプロパガンダだったのだろう。
が、そのプロパガンダ部隊は結果的に歴史を狂わせるやもしれなかった小規模ながら重要な戦いに勝利を収めた。
そして二人の義勇軍隊長にもなんらかの成長があったのだろう。
多少無理矢理ながらも、ハッピーエンドで締めさせていただく事にしよう。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 06:25 ID:Vfbu+xzc
- 魔剣士ウォンが分からない漏れに詳細plz
- 79 名前:791 投稿日:03/12/02 11:41 ID:adiQxyym
- >>78
最初にタートルアイランドに到達した東方出身の剣士。
(今のところ)唯一異界から魔剣を召喚し振るうことの出来る人物でもある。
居る場所はコモド桟橋の右下あたり。
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 12:13 ID:/S4bZ4UP
- アマツの領主は一体何をして狐に恨まれたんだろう?
狐に祟られるってことは、日本の伝承を元にするならば
狐を使った呪詛によって得た富が、後世になってしっぺ返し的に帰ってくるという話が多いが。
- 81 名前:791 投稿日:03/12/02 13:55 ID:adiQxyym
- 天津の神社に居る少年の話だと、神社はあっても神主が居ないらしいです。
きちんと祀ってあげなかったから恨まれたとかかな?
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 14:48 ID:/ltZfKay
- アマツの狐は月夜花たんです。ハァハァ
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 22:24 ID:/cvdbokP
- 考察スレのみなさんこんばんは。
以前、このスレで荒俣宏さんが紹介するピョートル大帝の宮殿の
噴水とグロッタについて書き込をみした者です。
スレ違いで大変恐縮ですが番組の宣伝を
今夜、12月2日、NHK総合で24:15から
『ピョートル大帝実験の都
〜サンクトペテルブルクの誕生物語〜』
という以前紹介した番組の再放送がやります。
宮殿ペテルゴフの噴水やグロッタがどのようなものか
ぜひご覧いただきたいなぁと思い書き込みさせていただきました。
興味のある方で番組の放送時間など詳しいことがお知りになりたい方は
NHKのホームページでご確認ください。
失礼しました。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/02 22:41 ID:cT7mr6YM
- お前らさんたちすげぇ楽しそうですね。
壁|ω・`)イイナァ
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/03 01:41 ID:1LXt9vr2
- 藻前もこっちに
壁|ω・`) щ(゚Д゚щカモーン
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/03 03:47 ID:WgF+XYBO
- >>83
もっと早く言えYO!
見逃したじゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEKA!!!!!
- 87 名前:71(51) 投稿日:03/12/03 08:54 ID:OTVjqJ+9
- >>86
同じく・・・
昨日はPC使えなかったしな(苦笑
>>79
魔剣士ウォンがそういう人物ならば、寿命や魂を削って魔剣を造る彼は、
ちと対価が大きすぎるような気がした。(魔剣はレプリカでFA?)
魔剣士はPC達と同じ人種だろうしなぁ。
東方の神秘の一言で片付けるか?
召喚出来るってことは高レベルMobのあいつらの力持ってるって事だろうしな、
三次職・・・いや、四次職かね、あるとしたら。
ただし、ルーンナイトと魔剣士は違う物だからまた考察が複雑に。
俺の観点からしたら
一次職=下級職(雑兵) 二次職=一般職(一般兵卒、小隊長クラス)
三次職=上級職(中・大隊長クラス)四次職=伝説クラス
ってな感じなんだが、皆からはどうなんだろうか。
ケイオスが転職したルーンナイトってのは四次職なんじゃないかと考える。
世界で一人だったらしいし。
職業っていうより称号ではないかという点については放置で。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/03 12:24 ID:m8n5QzBR
- >>87
原作キャラは四次職っていうか世界に一人しか存在しない特殊クラスだろうな…伝説級ってのには同意。
ところで雑兵と一般兵卒の違いって何?正規兵と民兵の違いみたいなもんか?
三次職すらレアらしいから(転生職がそれに相当するのかは疑問だが)三次職ってのは国の重鎮レベルなんじゃないだろうか。
とまあここまで言っておいてなんだが軍隊で例えてしまうと軍隊の大多数は剣士系だろうから少しイメージがずれる気がする。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/03 22:46 ID:V6If8kwC
- 雑兵=現実世界の兵士
一般兵卒=現実世界の騎士
という事じゃないだろうか。
ちなみに雑兵の下には、志願訓練兵であるところのノービスがいると思われる。
それと、中・大隊長クラスが三次職という事はないのでは?
中隊長〜旅団・師団長クラスまでは、あくまでレベルの高い二次職だろう。
もし三次職がいるなら各騎士団の騎士団長クラス、軍全体でも全部で数人だろう、と思う。
- 90 名前:アマツ旅日記1 投稿日:03/12/04 00:53 ID:CSJZIg4i
- アマツ、ミッドガルツ大陸とは違う独自の文化をもった国である。
黄金の国、日出処の国、経済大こk…これは違う。
兎に角、様々な噂が飛び交う中、私は気のいい船長の自慢話の果てにアマツの地を踏んだ。
まず一目見てわかったのは、我々の石造建築の住まいとは違い、彼等の住居は木造建築だと言う事だ。
なるほど、石の重厚さもいいが、木の作りもなんともいえぬ安らぎを与えてくれる。
思いつく問題と言えば火事だが、建物はそれほど密集しているわけで無いので、
何処かで見た『火事と喧嘩は○○の華』などと言う何とも皮肉な言葉には当てはまらないらしい。
港でミスアマツと話をし、大まかな施設の場所を聞いたあと、私はブラブラと散策をしてみる。
蕎麦やおでん等と言うアマツ独特の食べ物を売る屋台を食べ歩いていると、ヨハネと言うミッドガルド人に出会った。
彼は新しい食べ物の研究のためにこの地に訪れ、刺身を捌く修行をしたはいいが最近は寿司屋に客を取られっ放しらしい。
寿司…か。私は彼を応援しつつ、その食べ物に興味を持ち寿司屋へと足を運んだ。
寿司屋の主人である老人が忙しそうにしている、私は寿司を試しに一人前とり、食べてみた。
美味い、酢でほのかに味付けした米と刺身、醤油と言うシンプルさでありながら驚くほど美味だ。
これではヨハネが嘆くのも、老人が手伝いを募集するのも無理は無い。
また、散策中にいくつか気が付いたことがある。
・本格的な体験館を作れる規模の出版社がある。
・100万部売れた書籍があることから、少なくとも人口は100万人以上?(海外向けに出版された可能性もあり)
・カプラサービスの研修生が訪れている。
- 91 名前:アマツ旅日記2 投稿日:03/12/04 00:54 ID:CSJZIg4i
- 次に私は、この町の城を訪れた。
城主の石田吉長がアマツをここまで発展させたらしい。
普段は入れないようだが、異国の人間には公開されているとのことだ。
入ってすぐ、兵士達の様子がおかしい事に気付く。
城で研究を行っているミッドガルドの錬金術師に、謎の風邪薬を盛られて寝込む者。
城主の様子が変だという者、果てには今の城主は偽者だと言い始める者までいた。
彼らの心配事は錬金術師と王の急変の様だ。
私はまず錬金術師に会って見た。なるほど、これは本当に変な男だ。
ジュノーのマッドサイエンティストを更に改悪したような凄まじい性格をしている。
終いにはマインボトルやアシッドボトルを投げつけるぞと言いだした。
騒ぎを起こすのも嫌なので私はそこから立ち去る。
殿…この国での王に当たる人物、石田吉長がは一見知的な明主のように見えたが、そこまで見抜く事はできなかった。
なぜなら彼の様子は平常ではなく、何か苛立っている様子だったからだ。
なんでも母親が原因不明の病気にかかったらしい。
私は一つ見てきてやろうと面白半分に引き受けたがそれがいけなかった。
城下の母屋に訪れ母親である老婆に話し掛ける、その瞬間辺りの空気が妙に淀んだ気がした。
奇声と恨みがましい獣の目で睨み付けられ、気が付けば母屋の裏で倒れている。
あれは…タダの病気ではない。私はそう踏んで、本格的な調査を始める事にした。
様々な人物の協力の元、私は無事老婆を救いだす事ができた。
これを城主に報告すると一枚の上質紙でできた手形を貰った。これがあれば城内のどんな所でも自由に入れるそうだ。
そこで、興味があった天守閣の最上階に登ってみる事にしたのだが…おかしい、こんな特に何も無い所に兵士がいる…。
私はこの城のもう一つの意味を知ることとなった。
歪んだ空間へと繋がる門、私はそこに足を踏み入れた。
門をくぐり、目を開けた途端驚いてしまった、そこに広がっていたのは広すぎて向こう端が見えない程の…。
...アマツ、畳Dの廊下に落ちていた手記より。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/04 04:38 ID:yOXgKD2A
- 転生と2次上位職、3時上位職についてこんなものがあったから貼ってみる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20031122/k_gr.htm
- 93 名前:92 投稿日:03/12/04 04:39 ID:yOXgKD2A
- ×:3時上位職
○:3次職
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/04 06:12 ID:nQ/YS6CL
- 世界観調べサイトでは「ガンホーによるイベントは無視してます。
世界観とかそういうの考えてないでしょ、あれは・・・」等と書かれているけれども、
義勇軍イベントレポで外交問題に言及しているあたりといい
ガンホーにも整合性をチェックする文芸設定担当は間違い無く存在すると思うのだが。
- 95 名前:71 投稿日:03/12/04 11:28 ID:o1g/M06n
- >>88
>>89
指摘あり、確かに三次でもかなり高位みたいだな・・・
一般兵卒と雑兵についてはそのつもりで書いた。
他職を考えてみると微妙だが・・・・特に盗賊系が。
>>92
情報あり。
しかし、三次職ではなく二次上位職とは・・・更に廃人育成ゲームになるんだな。
二次ベース99達成⇒伝承⇒ノービス・一次・二次⇒二次上位か。
大変だ・・・('-`)
てか、アサシンクロスってネタかと思ったたよ・・・
騎士は領主になるって事だが、結局領地なんて持ってないわけで('-`)
領地を有するに値する地位を持つ騎士って事かね。
考えるとレオ教官は二次職上位か?
NPCの多くもそうなる気がする。
モンクのNPCなんてまんま普通の二次だしな・・・ピカリン以外。
アサシン試験官はクロスじゃないかと予想してみる。
クルセイダーは爺さんがパラディン?
指摘&意見よろしく。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/04 12:57 ID:V//XL/Sr
- ROの場合の騎士は、ただの騎兵を指すと思う。
公式イラストにはSpirit of Cavalryと(うろ覚えだけど)書いてあったが、
所謂中世的な騎士とは似つかないと感じる。
騎士転職試験でも叙勲なんてされないし。
あと、『雑兵』と『一般兵卒』の違いを、どう捉えているのかがわからない。
前者は文字通り下っ端の兵士の意味で、
後者の兵卒は旧日本軍での下っ端の呼称だったはず。
私としては二次職までは『一般兵卒』として扱われ、
二次上位が士官として、ようやく大隊規模の指揮官に足るのだと思う。
高Lv二次職では、せいぜい小隊長〜中隊長クラスかと。
部隊編成制度がどのようになっているかはわからないが、
高Lv二次職で旅団やら連隊クラスの指揮権を得られるとなると、
ミッドガルツ王国全体には十数個師団もの大部隊が存在することになる。
ましてや師団となると相当な高官でなければ指揮しないと思うのですよ。
つまり、レオ教官他試験官等を担当しているNPCが二次上位職に該当し、
後進の育成や各職業ギルドの運営に携わるようになる、と。
>>95が後半で書いてる考えは間違っていないと思われる。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/04 17:47 ID:eF9m4Q1j
- 微妙に用語とかイメージが錯綜してる印象があるので>>92前提でまとめ。
現状+アップデート予定で存在するのは、一般的にレベルが低い順に
ノービス
一次職
二次職
転生二次職(上位二次職)
三次職
の順。
転職の順序はノビ→一次職→二次職99→(転生)→ノビ→一次→上位二次→三次
軍制で考えるのはどの時代のどの国で考えるかによって随分違うから
各自のイメージがずれるから危険だと思う。
同時代でも小隊にどれだけの人数が配置されるかとか随分違うしね。
>>90-91
乙
- 98 名前:世界k(ryの中の人 投稿日:03/12/04 19:11 ID:hUbeeoQ4
- >>94
武装したまま進軍云々は一般的な考えで、もしかしたら両国の間で普通に軍隊が行き来できる状況かもしれません。
でもその辺に関する記述はどこを探しても見あたらないので不明です。
登場するモンスターもストーリーに合わせて必要なのを作るという事ができないから、既存のものをとりあえず使っておけといった感じにしか見えないのですが・・・
放送局っていうのも本当に世界観を考慮してるのか疑問です。
そして今回の義勇軍隊長がナイトでなくクルセーダーというのもどうかと。
ガンホーがイベントを企画する時に原作者やGravityの人と話をして、ROの世界観に基づいたものを行っているという確認ができたらガンホーイベントも考慮するかもしれません。
日本オリジナルの設定、と言われればそれまでかもしれませんが、そうするとミッドガルドが複数存在する事になってその理由が謎になります。
- 99 名前:世界k(ryの中の人 投稿日:03/12/04 19:12 ID:hUbeeoQ4
- ageてしまった・・・_| ̄| ...○
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/04 22:21 ID:nQ/YS6CL
- ワールドが複数存在する時点で
複数のミッドガルドが存在するってことにもなるわけだけど…
やっぱりメタ的なことは言わぬが華ですかね。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/05 09:23 ID:H8QWBY+L
- >>100
普通に平行世界だと解釈してるけど、それじゃダメかな?
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/05 14:52 ID:K8Ab/DjP
- http://www.ragnarokonline.jp/news/event/018.html
このイベントから考えて国(世界)は複数、国王は一人。
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/06 08:45 ID:PgsvgDZQ
- つまりどの次元にもトリスタンはいるってことか。
なんか、CV.塩澤のアイツみたいだな・・・ダ(以下略
他のNPCも多重存在しているから、我々が見えてないだけという考えも。
例・ケイオス初心者修練場を通った奴はケイオス修練場を通った者のみ視認できる
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/06 21:17 ID:wmA/i38D
- ワールドは縁システム
同じ世界にいるにはいるんだが縁がないので係わり合いになれないんだよ
すれ違っても目に入らない奴、記憶に残らない奴っているだろ
あれと同じさ
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/07 19:12 ID:c9qBN1+v
- 話の流れを断ち切って。
先の義勇軍イベントでは、結果的にルーンミッドガッツ所属の義勇軍が
シュバルツバルドを狙っていたタートルジェネラルを撃滅し、脅威を未然に防いだ事になる。
この事によりシュバルツバルドはルーンミッドガッツ対し、大きな借りを作ったとも言える。
一方アマツでは、ルーンミッドガッツから来た冒険者によって、
領主一門に対する妖狐の野望(というと大袈裟だが)が未然に防がれている。
義勇軍イベントとは規模は比べ物にならないが、これまた他国の危機をルーンミッドガッツが救ったとも言える。
これらの流れは偶然だろうか?
ルーンミッドガッツにはアルナベルツ教国という仮想敵国が存在する。
もちろん個々の事件は偶然の積み重なった物だろうが、
その偶然を導いた根底の流れには、
同盟国を増やし国力を増そうというトリスタン3世の意志があるのではないだろうか。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/08 00:59 ID:G2s1e38P
- >>105
なるほど貸しですか。
私などは同盟国といえども武装した集団が他国の領土に侵入すれば
外交問題になると考えましたが共和国との関係しだいでは
確かに貸しを作ったといえるかもしれませんね。
ところでアルナ・・・ベルツ?それともペルツ?どっち?
で、教国の存在を視野に入れた王国の防衛構想の中には共和国側の思惑など
当然一切を考慮せずに、自国の最大の国益のみを考えたうえで、王国の軍事力でもって
共和国も含めて防衛することが、その構想の中に組み込まれているのかもしれませんね。
理由は自国が直接脅威にさらされることを回避するという考え方からです。
アマツに関しても貸しを作って同盟関係かあるいは友好関係を作ろうと
しているというのは、なるほど十分考えられますね。
そのレスを読んで思ったのは、
教国がどのような国土を有しているかの情報が手元に無いので
残念ですが、もしも海に面した地形を有しているのであれば
アマツが戦略上重要である場合に限り、王国に対抗して教国側でも殿様へ
外交使節などを送っている可能性もあるのではということでした。
もちろん海に面していなくても戦略上重要なら人を送るでしょうが。
日本との貿易を巡ったオランダとポルトガルの競争のようなというか、
形は違えども王国と教国との間でアマツを巡った戦いが水面下で起こっていたりするかも。
史実に疎い上に、ありきたりな発想ですがね・・・(汗
戦略上の重要度は貿易のみでしょうかね?
アマツと第3国との間に立った貿易で王国を潤わそうということですかね。
それとアマツの特産品ってどんなものがあると思いますか?
- 107 名前:791 投稿日:03/12/08 03:00 ID:gyZ2S4S9
- かなり眠いので浮かんだことだけ書いてみる。
アルナペルツ教国は前スレで東方説と西方説が出ていて、
同志の誰だかが見つけた資料により西方(GHの向こう)にあるらしいとのこと。
王国領の重要拠点は首都は当然として、港湾施設を持ち海上輸送拠点となりうる
イズルード、コモド(ファロス灯台)、アルベルタ(王国海軍の母港でもある)あたりかな?
天津の特産品は江戸時代辺りの日本と同じような気がします。
絹織物とか美術品とか……。
- 108 名前:105 投稿日:03/12/08 12:10 ID:B9L4YPDo
- >>106
もちろん義勇軍の行動が、外交上での問題にならないかと言われたらそんな事はないと思う。
義勇軍隊長自身の言葉通り、同盟国とはいえ他国の武装勢力が独断で領土侵犯したのは問題だろうし、
また共和国軍にしてみれば、自分たちの頭ごなしに活動された事で面子が潰れたとも言える。
ただ、それらの問題は「共和国が王国によって守られた」という結果の前では霞んでしまう程度の問題……じゃないかなぁw
アルナ「ベルツ」なのか「ペルツ」なのかは、私もよく分かってなかったり。
んで、その教国は国名からも分かる通り宗教国家なので、アマツへの布教活動とかしてそうな気がする。
>>107
以前、確かアマツの紹介記事で「アマツにはルーンミッドガッツには存在しない鉄砲という武器がある」と書かれていたような。
オフィシャル設定かどうかは知らないが、もしこれが本当なら確実にアマツからの輸入品になるだろう。
そんな近代兵器(銃奇兵の連射速度を考えると火縄銃とは思えない……とかは言っちゃダメ?w)がある反面、
アマツでは魔法など神秘に通ずる技術が衰退しつつあるのではないか。
神社に本物の巫女はいなかったし、王国では聖職者辺りが簡単に解決しそうな妖狐の問題に延々悩まされていた。
とすれば、王国側からの主な輸出品は、魔導書や聖水、ジェムストーンなどになると思うのだが、どうだろう。
- 109 名前:71 投稿日:03/12/08 18:40 ID:fGv7x2zB
- >>105
DL(トリスタン)が敵を裏で引いていたのではとも思えるような面も・・・
そこまでしても潰さねばならないアルナペルツとは如何に。
いや、宗教戦争ってそんなものか。
>>106
領土侵犯を考えたとして、襲撃回避の貸しは大きいと思われる。
メンツを潰されて怒る宰相などもいるだろうが、
こういうのはけっこう昔から「早い者勝ち」な風情があるからなぁ・・・
その代わり、
サミットなどでいちいちグチられる事があると思う。
と、考えた点で疑問が生じた。
国交はあっても彼らの間でサミットは行われるのだろうか。
単交流じゃあないだろうしなぁ・・・と思うわけで。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/08 21:10 ID:blby7bNp
- それにしても、本格的な交易が始まってからたったの五年で、
ミスコンや印刷技術があそこまで人々になじむとは考え辛い。
どちらも以前からアマツに入っていたのかも。
>108
銃関連は実際の歴史なんかから見てもかなり信憑性が薄いとは思うが、
錬金術師を他国から招聘してる所を見ると魔法技術の衰退はあるのかもしれない。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/09 01:49 ID:y01bPYOt
- というかアマツは元々魔法技術が発達していなかったのではなかろーか
代わりに火薬技術がこっちの国よりだいぶ発達しているとか
魔法があるから火薬はあまり発達しなさそうだしね
元々魔法技術があったとしてもこちら側とは違うアプローチと見たが
単にアマツ周辺は信仰心が薄くて神社周辺が寂れてるけど
もっと総本山的な所に行けば盛んなんじゃないだろうか
ロトの紋章の神仙術と魔法みたいな関係で。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/09 22:10 ID:9tD/c3XI
- もちろんアマツに存在する、あるいはしていた魔法技術と、王国のそれは別物だろう。
ただ、魔法に準ずる「何か」(現実世界の言葉で言えば神道の神通力や密教のマントラ)はある/あったはず。
何故なら、かつてアマツ人はフェイヨンにやって来て、破魔矢を売っていたから。
あの巫女も果てしなくバイト臭い言動だったが、肝心の破魔矢そのものはちゃんと高威力の優れものだった。
(費用対効果の面で実用的か、というのは別問題として)
もしアマツ人が何の力も持ってないなら、きちんと威力のある破魔矢を作る事はできなかっただろう。
という訳で個人的には、>>111の総本山説に一票。
- 113 名前:112 投稿日:03/12/09 22:11 ID:9tD/c3XI
- 破魔矢を話題にしているのに「密教のマントラ」は誤読を招きかねないな。
そこは無視して、とりあえず「神道の神通力」だけを考えるよう脳内補完をお願いする。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/10 08:06 ID:OkJHd0ma
- >>113
日本の昔話には思い(呪い)を込められた武具がよく登場するが・・・
悪・化け物を倒したい願望 ⇒ 破魔 人を殺したい願望、征服欲など ⇒ 妖刀
アマツのボスが怨霊武者なだけに呪いも強かろうと思うんだが、違うかね。
しかし、巫女服があるんだから実際に神道(を模した)宗教はあると思う。
と、行った所で思いついた。
物語の妖刀って、生まれた時から妖刀なものと、人を斬り過ぎて妖刀になったものがあるよな。
だったら一概にはそうも言えないのか・・・。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/10 15:05 ID:yunUWmUC
- >>114
後天的に付与されたのと先天的に付与されたのの差じゃないか?
そういう思いを込めて造れば先天的に
人を切りすぎれば後天的に
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/10 16:32 ID:QHecWqs6
- 魔法技術の衰退というよりアマツでは魔法技術が発達しなかったんじゃないだろうか。
アマツ系の魔法物品を見ていると簡単に作れそうな物が少ない感がある。
ジュノーなんかを見る限り大陸では魔法が技術として確立されている感があるし、
大量生産などに向いている大陸の魔法技術を輸入するというのは考えられると思う。
似た効果を発揮する銀矢と破魔矢のコストの違いにそのあたりが現れている気がする。
比較的簡単そうな破魔矢でも一本一本破魔の印なり文字なりを書き込む必要があるだろうし、
それに比べて銀矢なら銀をやじりに使えばいいだけ。
大陸では魔法が比較的手軽だったから魔法から技術が発展し、
アマツでは魔法が簡単に使えるものではないために科学技術が発展したのではないかな。
#西洋魔術と陰陽道なんかの東洋の魔術ではそもそも原理が違う、というのが前提だけどね。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/10 20:16 ID:yunUWmUC
- >>116
>それに比べて銀矢なら銀をやじりに使えばいいだけ。
最低でも祝福とかはしてると思うぞ…
まぁ印を書き込むよりは簡単でまとめてやれるが
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/10 21:40 ID:QHecWqs6
- >>117
書いた後に外に出てからそれに気付いた…まあ不問にしてやってください。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/12 16:17 ID:E8nSno8C
- セージの転職で、教授の話を聞かずに飛ばしてしまって。
論文が全く分からず、アイテムだけ消費してる状態なのですが。
イグドラシル系の論文コースだったのですが、どなたか覚えてませんか?
問題内容は
1.大陸の外には大洋があり、その広い大洋を包んでいるのは
A.巨大な水瓶だという
B.巨大な蛇ヨルムンガンドだという
C.巨大な亀と象たちだという
D.巨大なお皿だという
2.大陸は三つに分かれていて(1つ目)
A.蜘蛛族が住むミョルニール山脈
B.巨人が住むウラノス
C.巨人が住むウトガルド
D.冬の国ルティエ
3.大陸は三つに分かれていて(2つ目)
A.人間達が住むミッドガルド
B.人間達が住むルーンミッドガッツ
C.人魚が生息するトリトニア
D.砂漠の都市モロク
4.大陸は三つに分かれていて(3つ目)
A.神々の住むアドガルス
B.神々の住むアスガルド
C.市民が住むシュバルツバルド
D.ルーンミッドガッツの首都プロンテラ
セージスレから転載
人魚の国なんてあるのか・・・?
- 120 名前:71 投稿日:03/12/12 17:13 ID:GS/uFaOJ
- ウトガルド・ミッドガルド・アスガルドだと思うが・・・
ROの中じゃ違うんかね?
原典通りなら1もヨルムンガルド(ミドガルズオルム)だと思うけどな。
回答じゃなく選択肢?
それだったら受けたことないから全くわからない・・・
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/13 00:39 ID:FHwqFuL8
- 回答はBCABだったそうだが、他の選択肢も意味が
ないわけじゃなさそうだからちょっと転載してみたんだが…
セージの転職試験って世界観に関わる事柄が多いから
けっこう参考になるかも
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/13 01:07 ID:vU8AraIb
- >>120
メインキャラがセージ持ちだけど、それで合ってるよ(1含めて)。
セージのイグドラシル考察は、何気に結構世界観を知る手掛かりになる。
>>アマツ関係
ふと疑問に思ったのだが、プリースト転職試験に出てくる洋介神父はアマツ人なのだろうか?
だとすると、おそらくアマツ人として初めて王国の宗教に入信した人物という事になるだろう。
宗教組織には詳しくないのだが、入信から5年以下で転職試験のような重要な役割を任せられるものなのだろうか。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/13 01:30 ID:FHwqFuL8
- >>122
漂着してきたってのはどうよ
ジョン万次郎みたいな
彼の証言からアマツの噂が…とか
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/14 00:39 ID:ltoHUyWv
- >>122
実力主義社会っぽいところが多いから、
洋介神父は高速でハイプリーストへと転職出来た男なのではないだろうか。
相方曰く「見た目がAGI重視っぽい(偏見)」だそうだが、
NPCグラフィックな所を見るとそれなりには実力がありそうだなと。
ちょっと話を戻すが、NPCで一番PCにレベルが近いのは、
やはりモンクNPCだと思う。普通に二次の姿してるしな。
シャモンは例外として。
一次職の転職試験官は殆ど一次職に見える。
彼らは特別な実力を持った一次職(例・生涯剣士)なのだろうか、
それとも色々諦めて試験官と言う立場に甘んじたのか。
商人教会の取締役はMob倒すより商売の方が儲かってるだろうから例外か。
ふと思ったが、洋介神父は外交派遣団のうち一人だったとも考えられる。
我ながら微妙な推論だが。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/14 01:30 ID:PgPc5HkQ
- >>123の説だと洋介はヤジロウ(ザビエルにマラッカで日本の事を教えた侍)、
>>124の後半の説だとさしずめ天正遣欧使節(ちょっと……いや、かなり違う)って事になるのかな。
むむむ。
- 126 名前:71 投稿日:03/12/16 05:02 ID:4u110Seu
- 考察と殆ど関係ないが、ちと宣伝。ネタ満載だがかなり面白いので。
アコたんVSメカアコたん
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/livero/1070367567/
アマツにはモンスターとして忍者がいる。
あれは実力が及ばず、修行しても届かず、上忍達に嫉妬した元下忍だと思う。
戦闘不能になったら消滅する事を考えれば怨霊武者に魂を売ったと考えるが妥当。
(操られていると言うのなら取り巻きである理由が今一)
かくして人外の力を手に入れた忍達はその手で人を殺めざるを得ない。
人外の力を手にすれば魂そのものも人外に堕ちるのみ。
・・・すまん、SSスレに影響受けまくりみたいだ。
せっかく忍がいるんだから侍も実装して欲しいものだ。
残念ながら転職はできそうもない、あるとしたら三次職だ。
二次上位にすら転職できそうもない騎士より。
- 127 名前:791 投稿日:03/12/16 15:57 ID:qSR9hjAS
- 天津、クリスマスとパッチが当たりましたが、魔剣クエストの続きは実装されておりません。
「落ち葉の降り積もる頃またここで会いましょう」って、もう冬ですが……。
クエスト関係は韓国基準なのかなぁ<発生時期とか
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/16 17:32 ID:Y34S4GJH
- もしそうだとしたら
「雪の積もる頃またここで会いましょう」と
意訳できないガンホーの怠慢……いや、
実装スケジュールを曖昧にしておきたい
思惑なのか?
アマツパッチで進展がなかったとしたら、
コンロンでも進展がない予感。
で、ヴァルハラまで至ると大幅な進展がっ!?
- 129 名前:71 投稿日:03/12/18 19:17 ID:xgWUMOrK
- 最近は書き込みが滅多にないな・・・
いや、前スレも似たような進み具合だったようだが。
皆クリスマスで忙しいのかね。
2HQを考察してみる。
あんな速度で動いたらとも思うが、前仕様ならギリギリわからないでもない。
まあ、
「動くのが非常にめんどくさい」
「決め損ねたら疲労に加えて敵の攻撃が待っている」
「加速している間はどんな攻撃でも加速」
などなど、かなり厳しい現実がある。
2HQと比べればボーリングバッシュの方がよほど簡単に思える。
と、いうわけで、騎士のスキルを使えるのは一握りなのではないだろうか。
槍スキルはそこまで難しそうなのはないんだがねぇ・・・
以上、微妙。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/19 00:36 ID:bZxM03C5
- >>129
もともとこんなママーリペースさ。
前スレは一年かかって消費してたし
2HQとかは気力を溜めてそれを持続的に放出してるんではないだろーか
そんなことをいい始めたら他にも色々と出てきちゃうぞ・・・
で、キャラスロットのことを考えてみたんだが。
あれは魂が同じで身体が違う、という設定を考えてみたんだが。
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/19 04:22 ID:iXpUWHFc
- きになることがいっこあるのです
ミョルニル廃坑にはトロッコがあるのですが
あれはいつ誰が作ったものなんでしょうか
だいぶ古いもののように見えますが
今のミッドガルドには鉄道はない気がするのです
また、外で途切れている線路はどこに続いていたのでしょう
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/19 15:53 ID:7GnKchbo
- >>131
坑道専用の線路かも
外に出たら鉱石とかは船で運んだのかもしれません。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/20 14:04 ID:qAOV+sTr
- あのトロッコってカードの絵柄あるんだよな・・・
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/20 22:41 ID:G5pletHo
- >>131
誰が作ったってのは普通に昔の炭鉱マンや設計士達だと思うよ。
昔は繁盛してたらしいしね。
スケワカは強引に解釈するスレに2・3回解釈が出てるけど、
彼らは死んでもまだ炭鉱が忘れられなくなった炭鉱マンだと思う。
途中で途切れてる路線は海の近くに出る道だったんじゃないかな、
ボタ山を捨てるなら一番近いのが海だし。
鉄道がない理由については、ワープポータルと言う交通機関ができてるから。
優れた物を使えば使うほど、古びた手間のかかる機関は廃れていくもんだしね。
第一、ブラックスミスが実用できる石炭を、移動だけの為に使うのは勿体無い、
ゲームシステムから読み取るとそうなるよ。
カートごと飛べるんだから、鉱石の山を運ぶのもそう辛くなかっただろうしね。
132の海路の線も捨てられない、高速舟艇があるしね。
少なくとも、路線の一つは海に続いていたと思うし。
もちろん、モンスターが湧いてからは廃鉱にならざるを得なかったんだけどさ。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/21 01:09 ID:1+S9Ig/Z
- そういやコモドフィルドの一部に打ち捨てられた線路があるな…
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 03:53 ID:ICKrdg/T
- >>135
あるね。実装以来気になってる。
強引解釈かも知れないけど、あそこと炭鉱Dが
地下で繋がってるんじゃないかな……と……
(ゲフェン、兄貴村を経由するかも)
重箱の隅って感じかも知れないけど……
「地形的に続きがありそうなんだけど未実装」な
ポイントをまとめた人っている?
カピトーリナ←の北口とか、女王蜂の東口とか
コボマップとかコモドマップ……
炭鉱3Fもそうだし、GHの南門も気になる……
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 04:28 ID:3HqgQShv
- 50 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 00:43 ID:KVX2BEu9
アルデ↑↑にあるあの建物
新ダンジョンとかにならないだろうか....ホラ、裏に怪しげな階段あるしさ
脳内|λ.....
51 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 00:54 ID:rIcxY+Hr
>>50
っ[カタシムリMAP]
っ[コボMAP←]
っ[GH庭園]
まだまだありますよぉー _| ̄|○
52 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 01:44 ID:KRyl+ptK
炭鉱3F
ピラ地下3F
GH最下層
54 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:11 ID:XXiWNyY6
コモド北 コモドフィールド01、03、05
55 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:20 ID:SyEPkpud
つ[ミストレスMAP→]
つ[アルデ→]
つ[カピトーリナ修道院右上奥の階段]
つ[伊豆D5の続き]
つ[亀島地下湿地帯]
つ[ファロス灯台内部]
こんなもんか?
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 04:28 ID:3HqgQShv
-
56 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:56 ID:bZxM03C5
アルデ砦←
コボ森←
パプチカ境界↑
パプチカ森↑?
ポリン島→?
猿森↑
ノーグ3?
亀4F?
とりあえず道がありそうなのはこれくらいかな
一応拡張性は持たせてあるんだよねぇ
57 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 03:12 ID:MBA04DnX
GH地下水路3右下も忘れないでくれ。
58 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 03:24 ID:QjXgnlRP
ゲフェンDはマダーヽ(`Д´)ノ
59 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 04:18 ID:Mdj3kPsp
ピラ地下3とか
パッチ変更点スレから転載。これくらいじゃない?
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 08:35 ID:b6fwQ4Yd
- GH修道院の中央付近とやや右上にある入口らしきところ
ドケビMAP左上の道を追加で
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 11:32 ID:FeBC1CEp
- いつか洋館風ゴシックダンジョンが来るという話だったが。スッキリサッパリだな
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 15:23 ID:zVp0CDZi
- フローラMAPは実はボタ山って説はどうだろう
ちと離れすぎなきもするが
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/22 15:47 ID:PenTsrkN
- BOTa山ではあるな。
- 143 名前:71 投稿日:03/12/22 16:55 ID:WBo31umz
- >>141
うろ覚えだけど、炭素が多い土には植物は生えない。
ので、たぶんあれは自然に積層した山じゃないだろうか。
たしかに、ミョルニール山全体が鉱石に恵まれてる印象を受ける。
が、モンスターは鉱石を落とさない。
たぶんこれはモンスターや動物より植物が吸い取ってるからだろうと思う。
頂上の巨大植物は、鉱石の魔法作用で巨大成長を遂げた結果だと踏む。
もちろん、私なりの考察なので、好きに抜き取ってくれぃ。
- 144 名前:NPC考察の(ry 投稿日:03/12/27 11:34 ID:45ppiMcm
- >>140
死者の都市ニブルヘイムの事でしょうか。
確か物語に深く関わってくる街とどこかで目にしたような…。
今日は特別パッケージが発売されましたが、個人的には布マップが気になる所。
参考くらいにはなりますかね。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/27 15:25 ID:NNZ+E6Z4
- >>144
ニブルヘイムはロードオブダークネスが出るんだっけ?
深淵の色違いのような奴だけど、巨大な槍持ってる。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/27 16:47 ID:KXt/tTKh
- >>145
ロードオブデスだろ?
ロードオブデスについて教えてくれる予言者がいたり、
一反木綿を剣で倒せず魔法で倒した賢者がいたり、
ジュノー人は本当に物知りだ。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/27 17:25 ID:Gx5d3JmN
- >146
そりゃあ、「賢者の都市」ですから。
そういえば、見たことがある人は多いと思いますが、
ジュノー最下層の浮遊装置はやはりユミルの心臓で動いてるんですかね?
アレだけの巨大な島を浮遊させる機関となるとユミルの心臓ぐらいしか思いつかない
- 148 名前:791 投稿日:03/12/29 01:29 ID:3CnY63xE
- ジュノーはそれぞれの島を3基のユミルの心臓で浮遊させていたような気がします。
MAP拡張の可能性がある場所の中にGH南門が入ってないなぁ。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/29 04:17 ID:2e7sixSf
- >>148
GH正門(南門)=コボ←でしょう
- 150 名前:791 投稿日:03/12/29 11:23 ID:3CnY63xE
- コボ←だね。吊ってくる……。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/29 12:28 ID:x0rNTuU+
- セージキャッスルからユミルの心臓のある部屋へ行こうとすると、
途中で迷路みたいな場所に出るよな。
ワープポイントが複数あって、ランダム(法則性あるのか?)に繋がり合っている空間。
あれは多分、ユミルの心臓を守るために作られた魔法の回廊なんだろうと思う。
ところがあそこ、動力室の他に監獄みたいな物もあったりする。
あそこに囚人を収監した場合、確かに地上に出るのは相当に難しくなるだろうが、
脱獄→偶然動力室に到達、という事もあり得る訳で、甚だ危険なんじゃないだろうか。
果たして、あそこの監獄は実際に使われているのだろうか?
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/29 12:40 ID:dgDPuRWf
- 監獄として脱走を阻むために使われてたものを、
ユミルの安置所として使っている、という方向ではダメだろうか。
現在使われているとは思えないし。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/29 21:03 ID:2e7sixSf
- もし使われてたとしても、心臓があるところには
警備員とかいると思うぞ。
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/30 05:49 ID:d8WOnmvx
- ところで質問なんだが 魔剣イベント(コモド)のウォンのあとはジュノーだけど
ウォンのセリフだとフェイヨンのどこかに・・・みたいなこといってるのはどうなんだ?
それと天津アップデートで何かすすめられるようになった?(教えてエロイ人
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:03/12/30 07:31 ID:tzIi3V1y
- >>154
>>127
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/01 18:52 ID:yu9EzXAt
- あけましておめでとうございます。
本年も一緒に、世界観の考察をして行こうじゃありませんか。
……特に今すぐ投下できるネタはありませぬ。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/05 10:33 ID:eizG++Jq
- 久々にネタカキコ。アマツダンジョンについての微妙考察です。
時間が無くて遅くなりました…RP系ギルドで遊びに行ったときに思いついたネタです。
アマツD最下層、奥の中途半端な場所にいる雛人形。
お姫様しか居ません。お殿様居ません。
本来ペアであるべきものが片方しか居ない、明らかに不自然な状態です。
で、なんか忍者のお供付きで徘徊している怨霊武士。
怨霊武士のグラフィックは、小さな男の子が本体のように見えます。
ここで妄想爆発。
成人前の男女が死んでしまうと、異性を象った紙や人形、絵とともに葬るという風習を参考にしてみます。
怨霊武士は元々の異常能力者か又は死後あのようになったかして、
魔としてアマツダンジョン最深部に封じられた、おそらく高貴な出身の男子である。
あのお雛様は怨霊武士をあの場に留める呪術的意味合いがある。
お相手を置くことにより、外に出てくるのを防いでいるわけです。
人柱として生身の女の子が中に埋め込んであったりして(´-`;)
最下層が畳とふすまで構成されているのも、生前の環境に似せているから。
でもお雛様の手前の広間にいる、怨嗟の声のような効果音付きの阿修羅像も気になる…
こっちに何か封じられてると見たほうが正しいかなぁ。
それとも、ここの下に怨霊武士本体がいて、徘徊してるのは思念に過ぎないとか。
阿修羅は見てくれのとおり武闘派の神様で、退魔的な力を持っていますし。
アマツダンジョン自体、鳥居やら注連縄やらいっぱいなので、
門番の十郎氏が言う、「魔を封印しているところ」ではなく、
神社…何かを奉る場、敬いの場(建前として、かもですが)に近いのではとか。
某A鯖の中の人も、アマツ地下神社と言ってますし。
(´-`).。o0(神社の中に阿修羅様居て、天皇制そのものなお雛様居て
|-`).。o0(真面目考察するとやっぱ滅茶苦茶だぁ
|).。o0(重力がんばってます
(´-`).。o0(ユミルの心臓が島の浮遊の動力源であるという文、公式にあったんだけど見失った…
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/05 11:49 ID:IFH79dea
- むしろ男の子は怨霊武士を封印するための依代なんじゃないかと思う。
あの男の子が元は人間か人形かは分からないけどその中に怨霊を封じ、
封印を強化するために対となる女の子(これも両方ありえるな)を置き、
さらに怨霊の霊気、障気などが漏れだしてこないように阿修羅像を置いた、と。
神社はすぐ上に祈る場、祀る場を作ることで地上に影響を少なくするために置いた。
もともとあった地下神社の下にさらに閉じこめたというのも十分ありそうだが。
力を持っているのが怨霊の方だと仮定して、その怨霊を封印するのに
形がない魂のような状態よりは器に入れた方が閉じこめやすそうというのが考えの出発点ね。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/05 12:49 ID:yfbj65Rt
- >>157-158
アマツD2層目の名前が「地下戦場跡」である事から、あそこは大昔のアマツで戦乱が起こり、
その中で命を落とした者たちの怨念が強く集まっている場所なのではないか。
神社はその怨霊を封じるために新しく作られたのではないかと。
怨霊という形のない物に、人形(もしくは人間の男の子)を依代とする事で形を与え、
封印をしやすくしたのではないかと。
女の子の人形やら何やらは、概ね>>158氏に同意。
>>157
もしかしてRPスレ住人ですか?
結構住人被ってるのかな、やっぱり(オレモナー
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/06 01:40 ID:dYRnWv8J
- 亀地表の白骨も人間より大きいね(台詞のないやつね)
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/06 05:37 ID:LC4LXs15
- >>159
私はネカマ・ネナベスレ。
- 162 名前:NPC考察の(ry 投稿日:04/01/06 13:10 ID:Cg4StP8z
- 遅いですが、あけましておめでとうございます。
相変わらず更新停滞中の、NPC考察の中の人です。
地図目当てで特別パッケージを買ってしまいました。
薄っぺらく、かなりアバウトに描かれた地図だったのですが、
街の位置などは「世界観を調べてみるサイト」にあった地図と殆ど同じでした。
需要があるようでしたら地図の模写をしてみますが、如何なものでしょうか。
>>160
アルベルタ一歩手前のMAPにも、大きな頭蓋骨があった気が。
人間の頭蓋骨じゃなさそうなので、北欧神話に出てくる巨人族のなんでしょうかね。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/06 21:50 ID:iBcpflNl
- >>162
おぉ、それはありがたいです。出来ることならお願いしたいです。
自分も欲しかったけどお金がなくて断念…(´・ω・`)
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 01:03 ID:XUPClW1Q
- 世界観考察になるかどうかは分かりませんが…
「ラグナロクオンラインi」のモンスター図鑑が意外とマニアックです。
信憑性がどのくらいかは知りませんが、
マーターの身体が霧で出来ているとか初めて知りました。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 01:34 ID:PM0zUXFS
- >>164
へぇー。
これが「本当の」公式設定なのかは分かりませんが(癌だし)
けっこう興味深いね。
自分のケータイじゃアクセスできないので
よくやってる人いたら気まぐれに書いていただたきたいです。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 15:53 ID:CuXJE1wp
- >164
マジですか。そういうのこそ書籍の形にして売ってくれれば
いいのになぁ。
意外すぎて、ミストと説明文がずれてるんじゃないかと思ったりしたのは内緒
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 16:29 ID:UhfJB66n
- ネタ投下です
天津とフェイヨンは交流があったことはず。
理由は神社で、ミッドガルツの宗教体系とは異なっているのは一目瞭然
アマツ発見者もフェイヨン出身ですし
アマツの位置が不明ですが、銃が生産されていたということは、
火種と銃身が必要で、
銃身の鉄、石炭はかつてミッドガルツで産出されていました
しかし、街中でも銃は使っていないことから
現在の銃生産は近年になってからのことだと推測されます
だとすれば、アマツで何らかの異変があり、鉄関連の輸出がストップし
炭鉱は閉鎖されたのではないでしょうか
また、アマツで火薬が作られてはいないようですから、
火薬もどこかから輸入、もしくは、アマツは中継地点だった
そうなると、何らかの原因で火薬を作る国とミッドガルツが敵対
結果アマツは戦場となって怨霊がさまようDができるというのはどうでしょう
そうなると、敵国は火薬を使う国で、宗教体系も中国のような
道、陰陽のようなものかもしれませんね
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 18:19 ID:nnlqn6Vq
- 炭鉱ってミョルニール廃鉱のこと?
あれが閉鎖されたのはj様とかが出てくるようになって危険だからじゃなかったかしら
フェイヨンとアマツの関係は俺の妄想だと
はるか昔、フェイヨンの中で対立が起こる
↓
争いに敗れた派がフェイヨンから離れ流浪の旅に
↓
アマツ島到着、アマツ建国
↓
時は流れ、現在に至る
とかどうだろう
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 18:25 ID:hMqvI9Or
- フェヨン次のパチでかわるらしい(どっかにのってた
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 19:13 ID:6pV8Q4xT
- >>169
なにいいいいい
詳細を禿しく希望したい
たった今突発的に浮かんだ妄想では(妄想かよ)、
日本の雰囲気アマツ、台湾の雰囲気コンロン、
その他諸々のグローバルマップの流れを受けて
「そういや本家韓国はどうするんだ?よし、フェイを
より韓国らしいマップにしよう、うんそうしよう」
とかなったに違いない、そうだそうに違いない(妄想中)
他の町も今後どうなるか分からないぞ、現モロクを
よりエジプトらしくするとか。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 19:17 ID:k/bdRgsb
- 韓国のラグフェスでの発表。
アマツに雰囲気が似ていてしかも見劣りするから美しい村に再建するらしい。
詳細っつーほど発表されてないけど第1四半期の予定。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 19:59 ID:fpKuWU9S
- >>170
もともと朝鮮風とはいえ無国籍(というか漢字文化圏全般)っぽく作ってある感じだしな。
他の街はそれなりに特徴が立ってるからいじる必要ないと思うけどね。
建物の様式を見てみると、
プロンテラ・イズルード:北欧〜中西欧?大聖堂がロマネスクだったりするんだろうか。
ゲフェン:塔を中心に輪の形。スラブ文化圏にありがち。
アルベルタ:地中海沿岸。ギリシャorイベリア半島
モロク:エジプト
ルティエ:雪の街…分かりませんごめんなさい。
ジュノー:ゴシック様式→北欧〜中西欧か。
コモド:太平洋にありそうなどこかのリゾート地 バリ島など?
アルデバラン:これもよく分からない。
てな感じですか。現実に当てはめたからどうってこともないんだがまあ一応。
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 20:17 ID:hMqvI9Or
- ttp://rovc.at.infoseek.co.jp/o/11/oindex11.html
の下のほうにコモドが変わることが乗ってる
フェィどこだっけ(;´Д`)
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 20:27 ID:hMqvI9Or
- >>171
それだ(`・ω・´)!
なんか黄緑中心な配色になってた
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 21:01 ID:ziirQzR9
- フェイヨン村再建設
ttp://green.sakura.ne.jp/~youc/ro/news/log/kro20031120ragfes2.html
の真ん中あたりにちょびっとコメントが
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 21:11 ID:2zteLsF3
- >>172
アルデバランのモチーフはヴェネツィアだろう。錬金術の都でもある訳だし。
ルネッサンス時代、全盛期の「水の都」ヴェネツィアじゃないかな?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 21:37 ID:k/bdRgsb
- >>176
そういや運河にゴンドラあるね。
>>174
じゃ多分同じ場所見たんだ。
Ro(c)kOn
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/07 22:47 ID:xk/9f7ek
- >>175
おー、まさにセマウル(新しい村)ですな
今度は南大門とかもっとデカくて韓国らしいのが出来たりしてw
…でもこれって解釈によっちゃ日本に劣るから嫌だって言う彼らの(略
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 00:36 ID:GYKsgNva
- 色々な意味で大変だな・・・。
考察するにもキャラの実力が要るようになる。
まー、頑張って行こうや。
のんびりと。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 03:03 ID:RkuXLG0t
- アマツはテン様こと天津飯の生まれ故郷
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 11:21 ID:W91RPLzf
- >170
プロンテラ:ローマ、というかバチカンあたりのイメージがある。噴水もあるしね。
イズルード:大航海時代のスペインやポルトガルの港町のような感じ。
ルティエ:サンタがいるならやっぱり北欧だろうな。
ジュノー:賢者を「ドルイド」と考えるなら、ケルトという解釈もありかと。
>180
天津が違いますがな。
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 15:42 ID:M597fW18
- >180
フィンランドのサンタクロース村。
ルティエはまんまこんな感じだよね?(もっと装飾過剰ではあるが)
ttp://www.santaclauslive.com/
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 16:53 ID:0n386Kp+
- 基本的に漢字圏全般ぽいけど、フェイヨンの調度品は韓国の家具をモチーフにしてるっぽいかな…。
コモドはハワイ神話と同じく、火の女神ペレがいるので環太平洋のポリネシア〜ハワイ圏だろうか。
- 184 名前:172 投稿日:04/01/08 19:29 ID:yR7SNAAy
- 多数のレスthx。いや全て俺に向けられてるわけでもないんだが。
>>176
それだ。ただ錬金術の都はアルデよりジュノーだと思うの。
錬金術とヴェネツィアの関係って浜崎達也の小説くらいしか思いつかんのだが。
>>181
ローマだともう少し教会が大きくていい気がする。
俺は環状の通りにウィーンを感じたんだがその辺は人それぞれだろうね。
完全に具体的な都市に当てはめようとするのはやっぱ無理があるか。
>>182
そんなとこがあったのか…。これはそのまんまだろうね。
>>183
調度に限らずチョゴリの人とかそのまんまだよな。
ムナックとかが一応中華風だしそのへんが「漢字文化圏全般」かなと。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 20:20 ID:yR7SNAAy
- 連続で申し訳ない。
プロの街の構造をみててふと思ったんだが、環状の通りの内側にも壁があるんだけど
普通ああいった壁は外敵の侵入を防ぐためなのに内側には店が何軒かと噴水があるだけだよな。
内側に何か守るべきものがあるのか…はてさて。
またモロクの中心に宮殿があってその外側は濠、というスタイルに対して
プロの城などの大きな建物が北側に集中してるのはおそらく防衛上の理由だろうが、
これは迷いの森のモンスターの侵攻をくい止めるためなのか、それとも北側に仮想敵国がいるからなのか。
前のスレでも出てたと思うけどプロって何か不自然なんだよなぁ。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 20:28 ID:EXl4oyk2
- >>185
二つの壁は増築した結果でないか?
ヨーロッパのどこかの城下町は無差別に増築して迷路のようになったと読んだ覚えが
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 21:34 ID:srBrP5Fw
- >>184
錬金術とヴェネチアの関係ですが、ルネサンスの起点になったところなのと
イスラムから錬金術を逆輸入したのがヴェネチア人だったこと、
評議会で錬金術が禁止されているという歴史があるようです。
都市構造としてはアルデバランはヴェネチアでしょうね。
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/08 21:44 ID:M597fW18
- >>185
プロンテラの街の形は王国の紋章そのままで、鷲の双頭に当たる部分に
それぞれ騎士団本部と教会があり、両者の中間に城がある。
……という話が、確か前スレで出てたと思うのだが。
プロの街並みは、そういう風になるように意図的に作られたんでネーノ?
なんでそんな風に、って事までは知らんが。
- 189 名前:185 投稿日:04/01/08 22:19 ID:yR7SNAAy
- 一応>>186の考えと>>188の考え両方考えたんだけど
長くなるし考えが今一つ先に進まなかったから書かなかったんだわ。
増築した結果だとすると内部に主要な(あるいは、だった)建物が全くないのが不思議。
王政がずっと続いているなら王が住む建物(今の城ほどの規模でなくとも)の名残があってもいいだろうし
共和制から王政に移行したとしても有力者の住んでいた大きな屋敷くらいはありそうだし。
外壁が出来た後すべて移築したっていうのも何か無理がある気がする。
そもそも街が計画都市として造られたんなら内壁の意味が分からない。
城と内壁の中の二つに防衛拠点が分散するのもいいとは思えないし…。
壁の中に何か守るべきものがあってそのように造った、っていうのは
それが何なのか気になってある意味魅力的ではあるんだけどね。
ところで鷲の足妙に短いよな。実は南側が頭だったりして。…それはないか。
>>187
ルネサンスの起点は見方にもよるだろうけど普通フィレンツェだと思うよ。
錬金術に関してはそういう事情があったのか。なるほど。どうもです。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/09 01:26 ID:n5FXKIpr
- こんなもんがあったので一応貼っておく。
知ってるかもしれないけどさ。
http://green.sakura.ne.jp/~youc/ro/news/log/kro20031120ragfes2.html
- 191 名前:sage 投稿日:04/01/10 21:23 ID:yado63t3
- 一つネタを・・・
前から疑問に思っていたのですが、RO内のキャラ達っていろいろ物覚えが速すぎるとか思いませんか?
例えばBS達はあの若さにして既に名剣工として生活していたり・・
騎士達は習った事もないような乗馬(ペコ)を一瞬にしてマスターしたり・・
と、彼らはあの若さにしてすでに様々な技をマスターしているわけです。
ここで思いついたのがRO内のキャラは皆、物覚えなどが非常に早く、才能溢れる種族ではないのだろうか?
という事ですが、どうでしょう(´・ω・)
よく考えたらROだけじゃなかった・・_| ̄|○
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/10 21:24 ID:yado63t3
- あげちまったー_| ̄|○
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/10 21:37 ID:Ow5OMl7/
- >>191を受けて、ここで前々から思っててネタを投入してみる。
RO内のキャラクターに我々の言う意味の年齢はなく、レベル=年齢なのでは?
あの世界の人間は、外見は一人一人一生あのまんまで、レベルを上げる事で年を取っていく。
よくレベルいくつというのを差して「〜歳」と言うが、実は本当にあれは年齢の事を言っていたとか。
そう考えれば、若く見えるBSが名剣工だったりするのにも説明が付く。
いや、まぁどこまで行ってもこれはネタの域を出ない気がするけれど……。
- 194 名前:NPC考察の(ry 投稿日:04/01/10 22:17 ID:ik8+eAW5
- http://sirahime.fc2web.com/world/map.jpg
たった一時間程度で模写したマップです。
模写はどうも苦手なので、実際と多々異なりますが、大体こんな感じで。
伊豆Dとアマツは記されていませんでした。
(´−`)oO(別の大陸なのかな?)
亀島は描かれていたのですが、着色した後で気付いたのでこんな形になってしまいました。
>>191
中の人がログアウト、もしくは離席中にコッソリ練習しているんですよ。
例えばマジシャンなら魔法書を熟読していたり、ペコ騎士なら騎乗練習をしていたり。
>>193の年齢=レベルの方が、面白味というか考察し甲斐がありますね…_| ̄|○
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/10 23:18 ID:XNvIewfR
- だとするとご長寿が多すぎる・・
というか70〜80ぐらいのジジババが元気に冒険ってのもなぁ。
経験は豊富だろうけど体が衰えるのは仕方ないことだし
まぁニンジン300本イッキ食いしても平気な種族ですからね
根本的に違うといってしまえばそれまでか
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/10 23:58 ID:R6JowHyC
- ノビ、15〜17歳、一次17〜25歳、二次25〜34
大体それくらいと思ってた。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 00:10 ID:x/VZUZFo
- 話の流れぶったぎってスマソ。
質問なのだけど、ミッドガルドとルーンミッドガッツってイコール?
「ガルド」と「ガッツ」の違いもいまいちよくわからない。
うーん、一生懸命考えると、
●ミッドガルド → 3つの世界のうちの一つ(神の世界、巨人界、人間界、のうちの人間界)
●ルーンミッドガッツ → 国の名前
こうでいいのかな。誰か意見plz
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 03:09 ID:K7Z1Bigv
- セージ試験の論文にその解説あったかな
SSとるのわすれたがどっかに置いてないかな
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 06:22 ID:A1kakU7b
- >>194
おおぉ、GJ
過去一番分かりやすい。
>>197
それであってると思う
萌えスレかなんかにLvと年齢の換算式があったな。
99で30あたりになるやつ。現実的に考えれば
99で40あたりなのが一番っぽいけど。
あとはログアウト中に練習してるとか、練習期間を端折ってるくらいかな。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 12:28 ID:LKUKzmv1
- >>198
ttp://www.geocities.jp/riska_cr/sage/sage.html
ここの「転職クエスト」、課題・イグドラシル研究の「論文」のとこ見るよろし。
ちなみに結論をぶっちゃけると、>>197で合っている。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 15:24 ID:Nn76y83N
- http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/livero/1069734111/175
こんな意見があったりする。
強引に解釈するスレも中々有効性があるよなと言ってみる。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/11 15:27 ID:Nn76y83N
- 間違えた、こっちだ・・・
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1071585253/175
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/12 12:58 ID:tYEh7tfU
- >>202
フォーチュン・クエスト方式だな。みんなでレベルアップおめでとうの歌を歌わねばなるまい。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/12 21:53 ID:/P1UCL93
- EXPベイ(ソードワールドSFC参照)だと思うんだけどな、個人的には。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/14 19:08 ID:nFa7LZat
- どっちかっつーとレベル神制(レベル天使?)だと思われ。
ペットのデビルチの台詞とかから推測。
敵を倒すことにより経験値が蓄積されていき、ある程度溜まったところでレベル天使降臨。
LVとステータスポイントをプレゼントして帰っていく。
あれだ、18禁で悪いがランスシリーズとか闘神都市シリーズとかと似てる感じ。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/14 19:56 ID:8YECTzAG
- スパノビの解説みてるとそうみたいだね
ttp://toptop.pos.to/ro/sp/
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/16 17:47 ID:dCY4oOxc
- あのスパノビ天使ってなんとなくヴァルキューレに見えるんだが。
ヴァルハラがいずれ実装されるってことは転生とからめてヴァルキューレたちが出てくるかもね。
NPCかGMキャラかなんかで、Vk001.ブリュンヒルデとか。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/18 01:54 ID:nFnuBbAu
- http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/livero/1073669920/186-187
色々と考えた結果。
なんて言うか、微妙だけど。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/18 06:34 ID:xIcYN00D
- ゲフェンにBSギルドがある理由は
ゲフェニアから四大属性の魔力を得られるからだと思っていた。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/18 12:09 ID:goUOxSvH
- >>209
それもある。
ただ、ゲフェンの説明が長過ぎになるから端折った。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/19 16:42 ID:CrmPGPQ0
- 年齢=BaseLv.÷4+15
を提案する。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 19:53 ID:eq8WNGgq
- プロンテラ城内に二匹の竜の紋章があって
グラストヘイム騎士団内にそっくりな(同じ?)紋章があるのは既出?
既出じゃないならネタとして使ってやってください。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 21:55 ID:xbe+yyNz
- >>212
前スレで出てた気がするな。
過去ログ倉庫に見あたらないからうろ覚えの記憶だけなんだけど誰か過去ログ持ってないか?
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 21:58 ID:ydAS6yjb
- >>211 それだとカンストを100と計算して15+25=40歳、
たしかに育って冒険者を目指すこどもが出来てもおかしくない年齢だ。
伝承者=こどもと考えればけっこうツジツマが合う。
個人的には賛成。
ここからは適性かどうかの実証。
それだと壁してもらったノビ(一次職)とか、
ソロでもガスガス狩れて稼げてガンガン成長し(年老い)て行くのが不思議になる。
なので、やはりベースレベルで考えるのは早計ではないだろうか。
年齢的にはけっこういいんだけどなぁ。
>>212 前にこのスレの住人総出で古城内を探検、報告する祭・・・
いや、確認団派遣2ェあった。
残念ながら既出。
ただ、その報告と貴方の努親切を素直に感謝したい。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 22:03 ID:ydAS6yjb
- >>213
リロードして気付いた。
どうぞ。
ttp://fc2web.com/item/mid01_log.zip
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 22:04 ID:ydAS6yjb
- 連書き失礼・・・
ttp://sudouaya.fc2web.com/item/mid01_log.zip
我ながら情け無い・・・_| ̄|○
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/20 23:22 ID:yvorGKCi
- >>216
DLはできたんですが解凍しようとすると破損とでますー
過去ログちょっと興味あるので気になる。。。
- 218 名前:216 投稿日:04/01/21 02:42 ID:m4u/chWp
- ゴフッ(吐血
明日に…いや、今日の昼位にはUPし直します。
今夜はもう寝るので・・・。
去年は一年かけてスレを消費したという大変有意義なスレッドでしたよ。
では。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/21 02:55 ID:aBn7tlqI
- このスレの最初の方でファラオとオシリスが被ってるって疑問があったけど…
そもそもエジプトで遺体をミイラ化させて保存するのは、オシリス神の遺体を
保存するために、妻のイシス女神がオシリスの遺体に聖油を塗り、防腐処置を
施して保存したプロセスを模倣するものだったと考えられている。
そして生前は太陽神そのものとされた死せるファラオと、冥府の王オシリス神は習合されて
信仰を集めていった。が、そもそもオシリス自体が王朝時代の前に、シュメールからの
文化をもたらした部族の神、あるいは部族の賢王自身が神格化されたとも言われる。
となれば、あの不死の王たるミイラ(恐らくは古代のファラオ)が、オシリスと呼ばれる理由。
ひとつには、死せる王を習合しオシリスと呼んだが故に、あのミイラもオシリスと呼ばれるのか。
あるいは、太陽神信仰以前に君臨した、最古の賢王の成れの果てか…。
となると、ファラオが闇属性の人種族なのは、ファラオがレクイエムやマルドゥークのように、一種の
魔人と化して死ぬことも無く(即ちオシリスとならず)ファラオとして存在しているから、なのかも知れない。
参考文献 BooksEsoterica第17号 古代秘教の本 学習研究社
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/21 07:09 ID:lFh/m+mp
- セージアブラカタブラの効果にリバースオーキッシュとあるけど
兄貴が進化して人になったのだろうか
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/21 11:35 ID:7qcqRViN
- そういや前スレでGH探検隊やったんだっけなー。
第2弾やらないか
先生!前回は古参鯖オンリーだったので今回は
中新鯖でもやって欲しいです!
先生!前回はGHオンリーだったので今回は
旧Dまたはフィールドでもやって欲しいです!
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/21 17:05 ID:jFAtEViI
- >>221
うちのセージがギルマスやってるギルドは、ツアーでそんな感じの事を毎週やってたり。
時計塔地下のオークの謎を追ったり、カタコンの壁画の意味を探ったり……。
何が言いたいかというと、また探検隊やるの大賛成。
次は是非中新鯖で&旧Dでも。
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/21 21:26 ID:PL2qm2Qm
- 気が早いんですが、ニブルが実装されたらぜひ探検隊してほしいなぁ・・・と思ってます。
自キャラが激しく妙ステなもんで、一人じゃいけない(つД`)
わがままでごめんなさい。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/22 09:24 ID:pgx8vIyf
- 先生、ギルドDってどんなになってるのか一度見てみたいです・・・
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/22 12:20 ID:OsDh/1l3
- >>224
それは探検隊で行くには極めて不適切だと思います。
ギルドに入って個人的に確認して下さい。
- 226 名前:218 投稿日:04/01/22 16:18 ID:5OnujA/C
- 上げ直しました。
どうもfc2Webがzip拡張子すら認めていなかったらしいので、
それで弾かれていたみたいです。
ttp://sapporo.cool.ne.jp/aya404/item/mid01_log.zip
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/22 16:53 ID:zgcsDvL0
- 1週間だけの砦生活を経験した某弱小の中の人が
ゲフェンADを少しだけレポート。
暗い、くらーい洞窟。転々とする水溜り。
マップ中央付近はだだっぴろく、ぽつんぽつんと鍾乳石風の石柱。
猛スピードで迫ってくる廃級アンデッド。
乱雑に放置されている線路。
線路。
線路といったら、やっぱり廃坑ですねぇ。
コモドフィールドにもあるんですよねぇ、線路。
地下でつながってるのですかねぇ。
興味は尽きないですねぇ。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/22 19:34 ID:pMm6D3WR
- http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/livero/1074654087/l50
食生活についての考
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/22 20:57 ID:OsDh/1l3
- >>226
GJ! 神様ありがとう!
喉から手が出る程欲しくて欲しくてたまらなかった過去ログが手に入りました。
そんな欲しいなら自分で保存しとけ、って突っ込みは勘弁して下さい。
改めて見てみると懐かしい。
ギオペ様AA→ギオペ様の生態論議、から全ては始まったんだったな……。
- 230 名前:791 投稿日:04/01/23 01:11 ID:GYSY8gNK
- オシリスに関しての話が出ているので、NPC会話SSを上げておきました。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/piramid.jpg
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/piramid2.jpg
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/23 02:17 ID:S5MwjGCv
- 運良く砦を取れたことがあったのでアジトダンジョンについて・・・
・アルデバラン
敵TUEEEE&多すぎ・・・というわけで私のキャラではまともに籠もれませんでした。
見た感じは時計地下の洞窟と似てます。
・プロンテラ
特に何もない洞窟。
所々に人間より大きい死体とたき火の跡らしきものが。
あとは茶色くて四角く、円形の模様がある物体。
半分地面に埋まってるからよく分かりません。人工の物だと思われます。
フェイヨンはまかせた
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/23 05:14 ID:b9T6y96G
- >>226
ありがとう。30分くらいかけて100づつ読んでるけど、興味深いわ…。
大切にします、マジありがとうー
- 233 名前:219 投稿日:04/01/23 08:28 ID:oEr57Cr1
- >>230
おぉ、そんなところにNPCがいたとは…SSのUPありがとうございます。
オシリスは死せる古代の偉大な王であると公式に言われてる訳ですね。
実際問題、イシスが侍女の霊だったりと、RO世界に、どこまでエジプト神話に
近い神話体系があるかは不明なので何とも言えないのですが、一応>>219で、
単純に死せる王をオシリスと呼ぶ理由を、ある程度説明(ゴマカシ?)できたような。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/23 10:25 ID:eh4tPjZZ
- >>233
何しろミッドガルドには「エジプト」という国がかつてあったくらいですから、
神話も近い物があるんじゃないでしょうか。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/23 18:01 ID:1T4xZoLo
- ニブルヘイムにアモン・ラーが出るらしいがどう思う?
ピラ地下のいかにもこの先冥府的な行き止まりとニブルヘイムがつながってたりして?
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/23 18:14 ID:c+xm4Rjt
- >>230
SS、修正加えんで大丈夫け?
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/24 22:04 ID:tReK+TZB
- 今ふと思ったのですがミッドガルドって実際どれくらいの広さなんでしょうかね。
ゲーム内では建物とかと比べてだいぶ人物が大きく表示されているようですし。
(室内の状態が標準になるかな)
例えば首都からモロクに行く場合結構な長旅になると思うんですよね。砂漠越えだし。
あの1マスはいったい何メートルあるのか・・
昼夜実装されたらなんかむちゃくちゃになりそうですけど。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/24 23:10 ID:oE6SKQwj
- >>237
歩数で距離を計算するのは危険かなあ。一歩(1マス)=1mとして。
ごめん別のゲームなんだけど、ゲーム内の距離の単位と
ゲーム内で示されていた距離を計算すると
世界はどのくらいの大きさになるんだ?
主人公たちは町から町まで何日くらいかけて歩いてるんだ?っていう研究文。
ttp://milo.pos.to/ed3/kouryaku/milo.html
こういうふうに研究できたらいいかなー、と。参考になれば。
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 01:14 ID:V3a+xgj8
- >>238
PSOはたしか単位mで基準もあったと思う
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 03:08 ID:IfyeVc75
- もしも昼夜実装されたらそれを基準に世界の広さが測れる
1日に歩ける距離を20kmとすると〜って奴
ミッドガルド人と地球人の身体能力が同じとは限らないけどね
- 241 名前:791 投稿日:04/01/25 03:37 ID:GG1U8KvL
- 弓の射程を元に計算してみるとかどうだろう?
弓の基本射程が5。手元にある武器資料によるとロングボウ(戦闘用弓)の射程が100m前後。
すると1セル=20m。ただ、鷹の目10だと射程15で300mとかいうありえない射程になるんですよね。
上手い方法は無いものか。。。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 04:34 ID:V3a+xgj8
- >>241
鷹の目10=ロング最大射程、とか
ただ、実際当てるとなるとあの速さで撃っている限りでは100m先には当てられないだろうね
あと弓は狙って撃つとなると達人でも最低15秒はかかるはず
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 14:18 ID:pSxTOd0g
- なるほどいろんな測り方があるんですねぇ。
弓の射程のことをいれるとますます考えづらい・・
1セルが20mとなると世界がトンデモナイことになりそうなので
鷹10にしてはじめてちゃんと射程どおりに飛ぶのだとしたら?
屋外の1セル約6m。それなりにいけるかな?まだ結構多いだろうか。
まぁやしの木の幹やサボテンが6mってのはもうしかたがなさそうですよね;
あのあたりは人物と同じで大きめに表示されているとしか・・
6mくらいだったとしたら時計塔の中と外のギャップ説明つきますかね。
話振っといてあれなんですけど現在受験休止中だから確かめにいけない・・
室内1セルは1mくらいでいいんですかね。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 16:05 ID:5e5QqrP5
- 距離についてもうすこしヒントがあった
まずひとつ、伊豆、アルベ、コモドファロスは高速船が出るような距離である、ということ
実際あの船で走るのかどうかは知らないがあの規模の船ならそれなりの距離はあるのだろう
次に、アルデバラン-ジュノー間は、
現在運休中ではあるがロープウェイ(規模不明)が出る距離、標高であるということ
ただ、アルデバランの標高がどの程度であるかが不明な為、これをヒントにするのは難しいかもしれない
ミョルニール山脈をある程度上ったところにあることから、それなりに高いとは思われる
(ただ水の都という考察もあることから、ミョルニールの峠をやや下ったところにあるのかもしれない)
そして、少なくともジュノーは雲が下に見えるほどの高度にある、ということ
この辺りのことは距離を考える上でヒントにはならないだろうか
と、そこはかとなく書き残してみる
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 16:52 ID:P/UigLzw
- ヒントになるかわからないけど便乗。
/whereコマンドでプロンテラの座標を測ってみたんだけど、
横幅が284?縦幅が364?っぽい。
(マップ制約でいけない部分の座標を足すとそれぞれ336,416くらいっぽい。)
一歩(1マス)=1mとして、マップ1つの大きさがこんなもんだとすると、
それって現実味のある数値なのかなー。
ごめんそういう地理感覚に疎いので良く分からない。
一歩(1マス)=1mってのが(・∀・)イイ!感じの数値なのかもわかんないし。ごめん。
誰か〜詳しい人検証よろ(;´Д`)
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 18:01 ID:pSxTOd0g
- 雲の高さは一番低い下層雲が地上2km、 だそうです
俺実際にジュノーいったことないからどれくらいの雲が見えるかわからないんですが
たぶん下層雲ちょい上くらいなんでしょうかね?
形は入道雲や綿雲といったまとまった形の雲がでます>下層雲
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/25 21:42 ID:/muGt1eO
- >>241
ロングボウになるとまた違ってくるぞ
弓それ自体が2〜3mはある上に矢が1m+ちょっと
ただ300mとい射程は「ロングボウとしては」ありえない数字じゃない
ただ「才能のある熟練した弓使いが風に恵まれた上で塔の上からの射撃」
とかそんな感じに制限すればできない数字ずあない
やっぱ100mが弓使いの最大射程でいいんでないの?
ロクに基本すら教えてもらってない盗賊が最大射程出せるのも変だし「
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 06:18 ID:zDMCG3pE
- 人間の大きさが2〜3セルなのに
1セル20mってことはおそらくないだろう
MAPの縮尺都合上、室内外でちょっと矛盾が出るのは確かだが
せいぜい50cm〜2m程度と思われる
- 249 名前:791 投稿日:04/01/26 13:59 ID:kZnWA7fb
- 考え始めるときりが無い。だがそれがいい。
と、やっぱり1セル1〜2m程度がすっきりしそうですね。
>>244
さらにプロンテラ⇔ジュノー間に運行停止中の飛空船もあるんですよね。
色々と出てくるとさらにややこしくなりますね(^-^;
>>247
訂正及び補足に感謝。
300mを最大射程として、100mがいわゆる「有効射程」ってやつですかね。
近すぎても遠すぎても威力落ちますしね(近すぎると矢が加速しきらない。遠すぎると失速する。)
現代だとKEM(運動エネルギーミサイル)が該当するかな。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 14:13 ID:u0/lCrP9
- ジュノーは空中浮遊都市でしょ。
ロープウェイってジュノー本土に繋がってるんじゃなくて、
真下のワープゲートのあるところまで繋がってるんじゃないの、違う?
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 14:48 ID:2nT4mRae
- >>250
あそこ単純に橋繋がってなかったっけ。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 16:03 ID:yqoSmFH6
- 浮遊してたってロープぐらいは張れる。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 16:48 ID:1IOIyWvI
- ラグナの世界観を調べるサイト、もうちょっと文字でかかったらなあ…
見づらい_| ̄|○
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 19:41 ID:JZ3WJO3O
- >>253
マイクロソフト・インターネット・エクスプローラーの場合。
ブラウザのツールバーの『表示(V)』から
文字のサイズが選べるのでそれを試してみてはいかがでしょうか?
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 20:13 ID:1IOIyWvI
- 失礼とは思いつつcssを見させてもらったらfont-size:smaller;。勘弁してくれ(つД`)
ってこんなとこで言わず直接メールすればいいのか。ゴメン。
あとできちんとメールしてみるわ。(´・ω・`)
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 21:40 ID:qY4nQTpl
- >>255
サイト主はデザインとか自分の見せたいように見せるもんだし
それが気にくわないなら見る側で調節すれば済む話じゃないか。
わざわざメールなんぞせずとも文字サイズいじって見りゃいいだろ。
とまあこれだけでもなんなので。
俺は弓には詳しくないし手元に資料もないから具体的な数値は出せないけど、
山なりの弾道で矢を放つとのまっすぐ飛ばすのじゃけっこう射程変わるんじゃないかな。
ロングボウの最大射程っていうのは前者の場合の時だと思う。
というかロングボウでまっすぐ射撃してるのをみたことがない…。
ROの弓は弓道よろしくまっすぐ射撃してるけどどれくらい距離が出るんだろうな。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 23:15 ID:1IOIyWvI
- >>254 >>256
メアド探しても見つからなかった…_| ̄|○
文字サイズいじってなんとかなる範囲だからそうしてるけど、
目弱くてなあ…文字が小さすぎて読めないんだよ。強度の障害持ちじゃないけど辛い。
まあまとめ系サイトだし一度見たら通うこともないから、もういいや。連絡とれんし。
漏れもこれだけじゃ何なので
>>245
1マップ横336*416マス、1マス=1mだと仮定すると、
プロンテラ〜モロク間は2.3kmくらいになる予感。
1マス=1mはやっぱり微妙かも
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 23:29 ID:gWlNYfu0
- プロ〜モロク間が2.3kmはちょっと短いかなぁ・・やっぱり
1セル2mだとして4kmくらい?
上で出てる6mだと12kmくらい・・?
(なんでこの程度の計算に自信が持てないんだ俺_| ̄|○
あんまり規模がでかくなるとさっぱり想像ができなくなる
駄目な脳みそしかもってないんで・・どんぐらがいいのかわからん
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/26 23:59 ID:JZ3WJO3O
- >>257
文字サイズ変更してもだめでしたかな?
ちなみに私は最近、どこのサイトを見るのも常に文字サイズ最大にしてます。
私もこれだけじゃなんなので
流れを無視した遅レスですが失礼して、>>185
プロの作りはおっしゃるとおり確かに不可解だと思いました。
でも公式HPの『ゲームデータ』→『ワールド』→『プロンテラ』の
イメージイラストを見ると内側の壁が無いようなので納得が行くんですよね。
それに城の後ろには大きなお堀のようなものもあるんですよね。
で、実際さっきゲーム内で確認してみたら
北カプラのいる北側出口には小さな小さな堀がありました。
これがイメージイラストのやつだろうか?
と思ってマップ移動したら隣に攻城戦砦マップがあるんですよね。
そこは敷地の周りが水で囲まれてましたよ。
たぶんそこがイメージイラストのお堀に相当すると
言っても良いと思われます。
ただ砦マップが実装される前は北カプラの所がお堀ってことに・・・。
ところで内側の壁ですが、前はもっと入り組んだ城壁があったが
後々人口の増加に伴い取り壊した名残という推理は無しでしょうか?
でも迷いの森があるのにわざわざ取り壊すこともないか。
まぁ今日たまたまイメージイラストを見て思ったことを書いてみました。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 00:01 ID:ARzGF3Ce
- >>258
2.3kmって小学校の通学範囲くらいの大きさじゃないかな。よくわからんけど。
ざくざく歩いて旅するってイメージじゃないよな…。
(いや旅ってのは勝手なイメージだけど)
1マス=6mでプロ〜モロク間約14kmと仮定すると、
「3・4時間くらい歩くと着く」感じ。
まあ上の2.3kmよりは旅っぽくなるか。
規模は、ひょっとしたら>>244の
> 伊豆、アルベ、コモドファロスは高速船が出るような距離である、ということ
が鍵になるかも。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 00:29 ID:nglto1BO
- http://nekomimi.ws/~asanagi/cgi-bin/ragnarok/source/20040126235233-map_all00.jpg.jpg
(´・ω・`)・・こんなん?
字ぃ汚くてすません
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 02:23 ID:HXy5Yanh
- >>258
プロモロクが4-16km程度の距離だと
あそこまで文化の違いは生じないんじゃないかとおもう
伝播以前に隣町程度の距離だし
あと以前でてたおまけのMAPの写しに配置してみると
ミッドガルド大陸でなく・・ミッドガルト島というレベルになってしまうし
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 08:40 ID:VuMyvsrt
- >>260
たぶん船が出てるのは陸路での往来が厳しいからじゃないか?
地図が移動可能区域と不可能区域が色分けされる前は
正直、けっこう道を間違えて時間かかった
あと狭いところとか激しく上下したりするところがいくつかあるし
個人的には砂漠横断と同じくらいの苦労だと思う
あと、商都と首都を結ぶのは普通にあると思う
大阪と江戸の関係みたいなもんだと
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 10:40 ID:QYZgzjkO
- >>262
気候とか植生が違うから服装とかはそれに応じて変化するんじゃない?
宗教面なんかは昔は砂漠によって完全に断絶されていたなら近いとしてもあり得なくはない。
…ってさすがに4-16kmの間にあそこまで気候や植生が変わるとするとロードス島よりもおかしなことになるけど。
ロードス島ってのは分かってると思うけどエーゲ海の島じゃなくて水○良のアレね。
植生というと川を挟んで砂漠とかなり深い森が隣接してるよな。
あの川の東と西で一体何がそんなに違うんだろうか。
#正直1マスの距離から世界の広さを測るのは無理がある。ゲーム的な仕様として諦めた方が…。
#というか実際に旅してるって実感があるほど距離があったら移動がやってらんないしな。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 10:44 ID:WrxllKA7
- さっくり流れぶった切ってちょっと聞きたいのですが
世界観を調べるサイトのとこに Mob情報_| ̄|○ ってのがあるんですが
これってWizスキルのMob情報あったら提供したほうがいいのかな…
それともMobの名前とか素性に関する事でしょうかね
実はSSフォルダ整理してたらそれなりに出てきたもので必要なら公開してもいいかな、と
…(´ω`)イランカナ
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 12:11 ID:GZPeRGaq
- >>237〜
広さだが、弓の射程で測るというのは無理がある。
槍は3マス、ロングメイスは今のところ射程が2だし、盗賊の弓の射程も長い。
262,264の言うとおりプロ-モロク間が4-16kmとは考え辛い。
そこで、ミッドガルツの大きさは中国程度じゃないかと言ってみる。
プロンテラは北京、イズは天津、フェイは広州、アルベルタは香港
モロクはミャンマーよりの雲南辺り。ゲフェンは蘭州。
アルデバランは北京で、コモドはミャンマー辺り。
アマツは琉球でGHは楼蘭とか
シュッツバルド共和国はロシア、敵国はヨーロッパはアメリカ
現実と付き合わせると多少無理が出るがこんな感じか
でもって、MAPとMAPの間、ロードの%が出てるときも
実際は移動しているんじゃないか。そうすれば、1MAPのサイズと世界の規模にも
納得が行く気がするが
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 12:36 ID:hi73TuGX
- 私としては移動の途中に集落で一泊したりキャンプして一夜を明かしたりと
何日もかけて旅をしてモロクなりフェイヨンなりに行きたいね。
やっぱり各街の間には途中に村や宿場町のようなところがあったに違いない。
と思いたい。
で、途中で通りかかった村なんかで事件に巻き込まれて
それを解決したりとかするわけですよ。
考察になってないけどね。
『東海道』や『東海道中膝栗毛』で
検索したりすると本当かどうかは知らないけど
江戸時代(という比較的平和な時代?)で
整備された街道を通って軽装の旅姿の成人男子という条件だけど
日本橋から京都三条大橋まで約492km、一般的に徒歩で13日から
15日前後かかっていたとか。
一日、約32〜40kmを約8〜10時間、次の宿へ向けて夜明け前から出発し
日が暮れる前までに付くように歩いたとか。
参考サイト
『神奈川東海道ルネッサンス推進協議会』サイト内の東海道への誘い、4.東海道Q&Aから。
ROだと戦闘用の装備を装着した移動だろうし、整備された道じゃないところも
通るだろうからいろいろ条件が変わって移動距離も短くなるのかな。
プロを起点とした各街の間にあるマップの数を見てみると
ゲフェン・・・4つ。アルデバラン・・・4つ。
モロク・・・6つ。アルベルタ・・・7つ。
フェイヨン・・・4つ。(ただし攻城戦砦マップを横切る。)
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 15:08 ID:HXy5Yanh
- >>266
>194の地図をみてるとやはり地中海沿岸を想像してしまう
GH:ヨーロッパ
ゲフェン:イタリア半島
ジュノー:北欧
アルデバラン:東欧
プロンテラ:トルコ
モロク:モロッコ
フェイヨン:東南アジア(タイ・カンボジアあたり)
アルベルタ:シンガポール
コモド・・・・・・はちょっとずれるがモナコあたりかな(カジノしか共通点ないが)
ってとこか
>>でもって、MAPとMAPの間、ロードの%が出てるときも
>>実際は移動しているんじゃないか。そうすれば、1MAPのサイズと世界の規模にも
>>納得が行く気がするが
これが一番しっくりくるかもね
- 269 名前:世界k(ryの中の人 投稿日:04/01/27 16:25 ID:/dR1769F
- >>253
小さすぎて見えないという人が多くなればフォントサイズを大きくする事も考えます。
しかし、そうすると1画面に収まる文字数が減りスクロール量が増えます。
今の状態で十分見える人にとっては不便になってしまうのです。
見る人の環境や、同じ環境でも人によって見やすい見づらいは異なるので全ての人が満足するサイトは不可能だと思います。
現在のフォントサイズは多くの情報サイトやRO公式、その他企業サイトなどで使われているフォントサイズとほぼ同じです。
なので特に問題ないと思ってました。
>>265
wizスキルのモンスター情報じゃないです(´・ω・`)
データ自体は韓国公式にあるんですが、膨大すぎて・・・
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 17:47 ID:ARzGF3Ce
- >>269
中の人ここにいたのか…
うちのPCで見るとRO公式と全然同じじゃないんだけど(;´Д`)
せめてスタイルシートの中からsmallerだけでも外してもらえませんかな…。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/27 18:45 ID:a9ZVS90s
- 同じ解像度の場合、
フォントサイズ指定のないページ(Google検索結果や2chスレ内)を
表示サイズ「小」で見るのと、
フォントサイズ指定「15px」のページを見るのとでは(表示サイズ指定関係ない)、
表面的な文字サイズは同じくらいに感じられる。
だから、ぶっちゃけソースまで覗かない限りは
「同じ文字サイズ」とは言えないんだよね。
豆字が好きな人、大きい文字が好きな人、それぞれだから
サイズ指定はほんと頭を悩まさせられる。
文字サイズを指定するときは、
ポイントなら9、ピクセルなら12が小ささの限度だと思ってる。
これなら1280×1024でもそれほど苦なく見られるから。
見にくくてしょうがなかったら、IEの
ツール→オプション→ユーザー補助→Webページで指定されたフォントサイズを使用しない
でOK。ついでにユーザースタイルシートも指定しておくと最強。
しかしこれをやるとサイトのデザインも何もあったもんじゃないほど崩れる諸刃の剣。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/28 01:23 ID:clHYw0js
- 実際結構近くてもMobの出現により交流が疎遠になることもあると思う。
冒険者もMobと戦いながら旅するわけだし、
距離では近くても体感では遠いのかもしれない
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/28 17:02 ID:gbu90z7T
- アマツの神社の鳥居って、両部鳥居っていうらしいです。
アマツ↓
ttp://www.ragnarokonline.jp/people/mailmag/sp8/imgs/amatu/field05.jpg
両部鳥居↓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/ryoubu05.jpg
狐の話が出ていたからてっきり稲荷信仰かと思ってた。
で・・質問ですが両部鳥居って何?(=;゚ω゚)ノ スレ違いかしら
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/28 17:24 ID:VKPNiNdZ
- >>273
よく判らんけどgoo神さまよりのお告げじゃ
りょうぶ-どりい りやう―ゐ 4 【両部鳥居】
本柱の前後に短い控え柱を立て、貫(ぬき)で本柱とつないだ鳥居。
神仏混淆(こんこう)の神社に多くみられる。宮島の厳島神社が代表例。
四つ脚鳥居。権現鳥居。枠指(わくざし)鳥居。稚児鳥居。
→鳥居
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/28 19:56 ID:JyTAP3UQ
- やはり満潮時の宮島をイメージしたものだろうか…。
そう言えば、アマツの神社と(確か)アマツD3Fには、
左近の桜・右近の橘が飾ってあるな。あれは、御所の
紫宸殿にあるものを象ったのか、雛人形を意識したのか。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 11:47 ID:wQpqjYQK
- このスレ……
好みが合う人が少ないと振った話題がスルーされて
ショボーンなわけだな……
いっそスレ分裂させたらどうよ?
ポップス系、ロック系、スクエニ系、ビーマニ系……
(すまんゲームサントラしかまともに聴いてないんだ)
- 277 名前:276 投稿日:04/01/30 11:47 ID:wQpqjYQK
- ごばきゅ
OK、死者の町に逝ってくるよ
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 13:14 ID:RBIDQdar
- >>277
ニブルの調査報告よろ(えー
このスレはそもそも書き込みが少ないからねぇ。
話題をスルーする余裕なんてないよなぁ。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 17:13 ID:f2CHkzTU
- 距離云々の話で一つ
実際に地球上の環境と当てはめてみるのはどうか?
例えば、プロンテラは中国北京より南あたり
モロクは砂漠を越えてエジプトあたり
アルデバランはロシアの南あたり
ルティエがシベリアあたり
伊豆は上海あたり
フェイヨンはベトナムあたり
アルベルタはシンガポールあたり
コモドは東南アジアの島国あたり
ゲフェンは東ヨーロッパあたり
アマツは日本あたり
ジュノーは良く分からん
こう考えると、世界地図と大体同じくらいの大きさとして考えられるし、
宗教・気候・文化の違いも考えられる。
崑崙はチベットとかあの辺になるのかな?
ニブルヘイムは良く分からん。ひょっとするとアメリk(パケロス
プロンテラ・伊豆の文化が中国と明らかに違うかもしれないけど、
歴史の長い世界のようだから、文化の融和があったと推理。
位置関係と似た文化から推測してみたけど、これを元に考えれば、
各都市の大きさは結構なものだと思う。
オブジェクトの大きさはディフォルメされてるし、見た目は木が
一本でも実は複数の木が固まって生えているのかもしれない。
街が少ないのは、ゲーム上で省略してるだけで実際には沢山あるだろう。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 19:26 ID:PUfUzQ4W
- >オブジェクトの大きさはディフォルメされてるし、見た目は木が
>一本でも実は複数の木が固まって生えているのかもしれない。
>街が少ないのは、ゲーム上で省略してるだけで実際には沢山あるだろう。
上の意見は私も同感。
それから、それぞれの街の特色を実在の都市や地域の環境を参考に
考えるとするのもいいと思う。
だけど距離を実際の地球規模で当てはめて考えちゃうと
ミッドガッツ王国の領土がでかすぎるよ〜〜。
プロ、モロク、ゲフェと行き来するだけで東方見聞録作れちゃうかもよ。
もう少しイッツ・ア・スモールワールドでもいいのでは。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 20:13 ID:x/sh7pKG
- しかし地球規模で考えてもプロやゲフェが欧州、モロクはアフリカと考えれば
そのくらいの文化圏の違いはあるような希ガス
実際
>プロ、モロク、ゲフェと行き来するだけで東方見聞録作れちゃうかもよ
という感じでもいいんではないか?
あとニブルヘイムはイグドラの根の一本がフヴェルゲルミルの泉に伸びてるという
エッダの記述に基づいて、ウンバラにあるイグドラの中(ウンバラD?)からその
根を伝っていくわけだから、ミッドガルズとは別世界と考えた方がよさげ
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 20:28 ID:+USKiDWv
- アナベルツ教国とか、泉水の国アマツとかあるんだし
>>280の通りもう少し小さな国と考えてもいいんじゃないかなーと思う
地球規模はでかすぎでは。
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 21:09 ID:PUfUzQ4W
- 視点を変えて大きさが地球の数倍の規模の世界って考えてもいっか。
そうすれば、アルナベルツ教国以外の未発見の国があと何個か
あったとしても土地のスペースとしては十分余裕がある。
面白いかもw
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/30 21:09 ID:IVBglTud
- つ[アレキサンダー時代のローマ]
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/01/31 23:13 ID:J1T0ScFZ
- つ[「新大陸」と呼ばれているアメリカ]
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/01 14:01 ID:QYmMnuXU
- >>285
それ、ありかもね。
アメリカ的大陸なら北部に雪原地帯があることも考えられるし、
中部に砂漠地帯、南部に亜熱帯があるという考え方も出来る。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/01 14:05 ID:rn88QplZ
- むしろ屋久島とか。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/01 22:23 ID:rqyJ1DVq
- そういやほとんどのマップでは遺跡みたいなのがあるんだよな
まあ大抵が小屋みたいな規模だが
フェイーアルベ間にはそれに加えて石灯籠みたいなのがあるから
個人的には宿場町みたいなのは絶対あったと思うんだが
モンスターの大量発生で潰されたとかそういうオチかな?
けっこう道とかは整備されてる感じなんだが
ふと思ったが
このゲームは海岸エリアの敵って妙に強くないか?
砂漠のとことか
あと港町は妙にゴツいよな
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/01 22:38 ID:/DUnen4T
- >>288
そうだね、砂漠とかにも遺跡みたいのころがってる。
あれって小屋みたいな規模ととらえるより、遺跡の断片ととらえたらどうだろう。
遺跡ほとんど壊されちゃったけどちょっとだけ残りました。みたいな。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/01 23:22 ID:MLqsU38C
- 遺跡の場所とか調べてみたらどの辺に何が
あったかわかるかもしれないですね〜
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 00:33 ID:7jleUvGG
- とりあえず
「何かありそうな遺跡」をいくつかあげてみます
暇な時にでも見ていってください
mjolnir_01(ゲフェン↑↑マップ)の中央のあたりのはけっこう大きいです
あと何かの門みたいなのも角度によっては見えます
炭鉱を拡大しようとでもしてたんでしょかね?
gef_fild07(ゲフェン←)の東側の小島にもあります
これはけっこう特徴的で水没してます
規模はそれほどでもないですが南側の小島の足元に門らしきものが
あとモロク以南の砂漠は遺跡が大体あります
しかし壊れ方が他エリアと違って「地面から崩れた」という感じがします
サンダルマン地域は違いますけど
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 00:46 ID:/rpGw3Tz
- アルベルタの近くにも、小さな神殿のようなモノの瓦礫が残っている。
木々に隠れて分かりづらい位置にもけっこうありそうだ。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 11:54 ID:4Mbc2P2A
- シュバルツバルトにはミッドガッツにはなくて、逆にミッドガッツにあるものがなかったりするらしい。
こうして考えると、シュバルツバルトには下手しなくても蒸気機関ぐらいはあるかもしれない。
ガス型飛行船なんかも。
その代り、ミッドガッツのような「魔法」が少ないんじゃないだろうか。
思い出して欲しい。
セージには、「大魔法」が存在しない。
これはつまり、セージの故郷たるシュバルツバルドには大魔法を使用する「技術」がない、
と考えられないかな。
シュバルツバルドが「科学」の国なら、ミッドガッツは「魔法」の国、みたいに。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 12:18 ID:lEB2PCUc
- ウィザードの行使する魔力は術者の心身を蝕む程危険なもののようだが
セージにはその種の切迫感はないね。
セージがアンチマジックの技術研究に熱心なのは
強大な魔力の抑止弁になるためなのだろうか。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 13:19 ID:t05tjwYV
- そういえば飛空挺なんてのもいずれ実装されるわけで。
プロ東の遺跡群が飛空挺発着所になるらしいが。
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 14:23 ID:iHOdoVAd
- >>295
……それはマジか?ネタか?
ペコペコ騎乗といい……どっかの国産そのままじゃん……
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 14:40 ID:2Bd+RBNX
- >>294
wizが魔力を大きく強くしようという研究を推進しているとするならば
セージは魔力をコンパクトに扱いやすくしよう、という印象を受ける。
ゲーム的にはwizのほうが破壊力があるから強いけど
生活的には危険を打ち消すためのものが必要だから
セージの研究のほうが役に立つだろうね。
ついでに中毒スレから転載。
>>296
ジュノー−アルデ間にロープウェイが出来るみたいな話は聞いたことある。
まぁあちらはパクりがお家芸だし、気にし始めたら止まらんぞ。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 14:40 ID:2Bd+RBNX
-
267 名前: (○口○*)さん 投稿日: 04/02/02 11:32 ID:e3E2uXUT
必死こいて下のようなROトリビアを考えて、トリビアスレに張ろうとしたらスレがなくて、
しょうがないこっちに張っちゃえ、と思ったとき。
ゲフェン北東マップには
港が存在する。
検証。
このトリビアは、別のあるトリビアを前提にしている。それは、
「ゲフェン西マップと北マップの大橋は、跳ね橋である」
跳ね橋とは、船を通過させるために真ん中から二つに割れる橋のこと。
ゆえにゲフェンには、兄貴森方面からの船が訪れていたと考えられる。
すると船はゲフェンの西から北を通って東へ向かったはずだが、
湖面に接するゲフェン北、ゲフェン東マップに港はない。
また、クワガタ湖方面への水路は細い吊り橋によって塞がれている。
船は跳ね橋でなければ通れないぐらいの大船なので、吊り橋はもちろん通れない。
よって、船の目的地はゲフェン北東マップ(ミョルニール山脈 06(mjolnir_06))である。
このマップの歩ける範囲にも港はないが、
よく見るとマップ左下に人の入れない影のかかった陸地がある。
ここはゲフェン市の北東郊外にあたる。
つまり、ここに魔法都市ゲフェンの隠された港があると考えられる。
謎めいた魔導士ギルドの人々は、密貿易も行っていた。
270 名前: (○口○*)さん 投稿日: 04/02/02 14:25 ID:kTbxdeWZ
>>267
なんとなく、炭鉱のほうと繋がってたんじゃなかろーか。
でも川が狭いんだよな・・・。
ゲフェ北西辺りも怪しいぞ。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 14:49 ID:a04nKn7a
- 魔力がゲフェニアと関係するなら
その強さがWiz>セージになるのは納得できる。
転職NPCの話だと魔力は神の力と相反するそうだから
大魔法はもともと人間ではなく高位の魔族が使っていた力か?
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 17:46 ID:0u2otEDz
- 1000年前の大戦で最終兵器イミルを生み出し、世界を滅ぼしかけたのは
神でも魔族でもない、他ならぬ人間なんだけどな。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 17:51 ID:7jleUvGG
- 本当に高位の魔族なら
ファイアーボール1でINT120のLOV10を凌駕できそうな気が
亀将軍と戦ってるとそんな気分になってきます
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 20:20 ID:7gZsqide
- バーン様のメラとp(以下スレ違いにつき電波妨害)
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/02 20:38 ID:OmH8zk8T
- >>293
一つ訂正しておきたい。
魔法科学と機械科学だ。
>>302
ベタンとメドローアだな。
カイザーフェ(ry
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 02:52 ID:MhtpH6r+
- >>302
カラミティウォ・・・・すまん、板違い・・・
- 305 名前:791 投稿日:04/02/03 17:45 ID:IWifa3Jh
- 前スレで出ていた2次職で他の2次転職NPCに話すと台詞が変わるっていうので
Wizでセージ転職NPCと話すと「知識よりも力を選んだか」と言われるみたいなこと書いてありましたね。
Wizは魔力を純粋な力として使う術、セージは魔力の本質の研究や制御技術に重点を置いているってとこでしょうか?
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 17:50 ID:9uRFECmz
- WizでBSギルドに行くと聞ける会話も興味深いね。
同じゲフェンにあって両ギルドは共同関係にあるのかも。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 17:57 ID:0iHH39RQ
- >>305
>>297に意見が。自分もそれに同意。
>>306
属性を操るエキスパートの魔道師と
武器に属性を込める鍛冶屋だから
色々情報交換はしてるだろうね。
魔力の街のゲフェンにあるんだし、色々関係ありそう。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 19:37 ID:bdBkvgTX
- セージの上位職のスキル見てると、
魔力の制御や無効化を突き詰める感じだね。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 19:46 ID:gh56NlSZ
- セージには精神力(INT)に左右されるスキルが少なく
物質を介するスキルが多いのも印象的だな。
時に、プロンテラには宮廷魔術士団がいるんだっけ?
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 20:19 ID:JX+jE86L
- セージは魔族の力を使っているwizを危険視してるのかもしれないけれど、
一番危険なのは>>300にある通り人間。
義勇軍の時の亀将軍も、まさしくそんな危惧をしてたしね。
そしてジュノーの研究は、まさしく「最終兵器イミル」に通じている気がしてならない。
(原作読んでる人、前スレ945の後どうなりました?)
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 23:13 ID:TrtON+ba
- >>310
となると、ある意味シュバルツバルドは危険なのかな。
完全な敵国(とされてる)アルベナツと違って、
国交があるのも、ひょっとして自国にはない魔法技術の会得のためだとか。
機械科学と魔法科学の双方を融合させた技術の果てにあるもの、
それこそが「最終兵器イミル」だとか。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/03 23:54 ID:kcMyQwp3
- >>311
互いにないものを輸出入するのが貿易だからそれも正しいと思うよ。
同盟結んでるはずだから互いを侵攻することはないだろうし。
時代背景からして兵器研究は盛んだろうしね。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/04 15:01 ID:NxupiTix
- 同じPTにWizがいると製造成功率に微ボーナスが付くようになればいいのに
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/04 16:44 ID:QWQ6IAqM
- ギルド同士の情報交換程度だと思うから
一介のwizが製造に関して口出しできるとは思えないッス。
属性操作の基礎をwizギルドから教わって
それを鍛冶技術まで高めたオリジナルの技法だろうし。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/04 18:47 ID:wXRMOanj
- 製造時にお手伝いしてくれるとかナイカナ、ナイカナ
知識がある人が手伝ってくれると色々助かると思うな(例:手術とか)
Wiz、Sage、BSは属性武器の製造に関しては色々意見交換していると思った
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/04 21:55 ID:/Dkb418b
- ゲーム中にそういう設定が入ると世界観に深みが出るね。
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/05 00:20 ID:QsrFR6cc
- 話の流れと全く関係ないが国の間で言語障壁が全くないよな。
特にアマツはしばらく孤立してる上文字も違うようなのに町の人みんなと話せるし。
まあゲーム的な仕様だって言われたらどうしようもないんだが。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/05 00:25 ID:ECyA6FiC
- 二次上位の話が出てるので、一応URL貼り付け。
http://yokaichi.com/ro/2003/new/
アサクロの気空砲はソウルブレイカーという名前に変更された模様。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/05 18:24 ID:sYsE0i9W
- ttp://nekoko.zive.net/hitaso/krro/krro2.html
あるサイトの掲示板で見たのだが
ゲフェンDとゲフェニアDについての話題がある。
なんか別世界らしい・・・ですよ?
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/05 21:43 ID:I/bHPEJt
- ゲフェニア=魔界と言う考察が既出。
たぶんそれで合ってると思うよ。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/08 21:50 ID:oS9NfbsS
- >>317
「ゲーム的な仕様」はこのスレでは禁句のはずだ!
という訳で、割と納得できる理由を考えてみる。
@会話は携帯を用いて行われている。
wisなどで使われている携帯通信端末に翻訳機能がある。
Aアマツは非常に文化水準の高い土地で、全員この5年間でミッドガルド語を覚えた。
子供まで他国語を会話できるようになる脅威の国・アマツ。異国の神秘?
Bこの5年の間にむしろミッドガルドがアマツ語を取り入れた。
アマツ風の名前のPC多いし。
元々フェイヨン地方特有の文字とアマツ文字には共通点も多そうだし。
……この中で無理にでも納得できそうなのは@かな?
だとしたら、カプラ社の携帯は高性能過ぎるんだが。
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/08 22:22 ID:wMCtkpGz
- 緊急連絡用やらWisやらPT用になるんだから、
たしかに高性能だよな。
でもまぁ、カプラ嬢の連中も相当なスキルを持ってる。
それを考えると、納得せざるを得ない用な気もしなくないか?
ギルド発言は普通にエンブレムで会話できそうだけど。
まあ、アマツの場合は都会側は言語が通じても、
奥地(田舎)の方じゃ言葉が通じないって事でどうだと。
個人的にはジュノーが気になるところだ。
殆どのNPCが学者だから話せてもおかしくないけど、
一部の商人NPCとかは現地語話しそうな気がするからなぁ。
フランスでは英語喋るとわざとシカトされるしな。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/08 23:54 ID:lshvWWl8
- 言葉の問題はかなり難しいなぁ・・
そもそもウィスなどはどういうふうに送られていると考える?
例えばとある小説なんかじゃ伝書鳩ぽく魔力をつかって鳥を作りそいつを飛ばす、
なんてのもある。まぁカプラがケータイなんて言ってるからあるんだろうけど
いまいちイメージわかないんだよなぁ
アマツに関してはやっぱり・・5年間で話せる人がぼちぼち出てきた・・とか?
(NPCとして話せる人はミッドガルド語が喋れてあとの村民は話せないとか)
殿は・・実は殿の横にこっそり翻訳の人がいるとか・・(無理くさ
どうでもいいけどアマツは完璧に違う語圏でもおかしくないけどモロクとか
フェイヨンって結構なまりがありそうだよね。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 01:20 ID:mL/mK8sl
- >>321
その@だと、大昔には翻訳機能がまだ未完成だったから
「イエロージェムストーン」を「ツデローヘデームベトーン」と訳していた、
という仮説が成り立つなw
>>323
携帯は、普通に通信機っぽいやつの端末じゃないかな。
RO世界がただのファンタジーじゃないのはもう間違いないし。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 02:34 ID:q+LSpG39
- >>324
携帯の動力は魔力かな
通話者数が多いと混線して通じなくなる
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 03:05 ID:vcrnz6zU
- 冒険者カードは配られていると思うんだが。
ノービスという職業候補として認められたら、
一番最初に出会う例の人に渡されるのではと。
冒険者カードにステータスやらNextExpやら表示されるのかと・・・
って、Wisは関係ないか。
まあ、カードの代わりに携帯渡されるとも考えていいのかも。
携帯端末なら色々データが表示されてもおかしくないし、
エンブレム挿し込むとこやPT用の一次登録機能とかもあるだろうし。
まあ、動力は無限大っぽいしな・・・魔力なのかな。
精確には、この世界の空気に満ちているマナとかになるんだろうけど。
それ考えると、エンブの形状やらPTの仕組みとかも考えないとな。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 03:52 ID:U0QL09PO
- 携帯端末を持ってくると色々解決する。まず、
@ ウィス、PTチャット等の通信
これは上でもでてる通りで問題なさそう
A 公共電波の受信
GMからのメッセージやGvGの状況など
B GPS
PTメンバの位置や、/where
C ID
LVやステータスなど
ノービスになった際に端末を受領。
転職までは王国、もしくは、カプラが管理。転職後は各ギルドが管轄。
一定の経験を積むと端末を通して各ギルドに通達、ギルドがJobLvを発行
同時にスキルの使い方を送信。(ex.ファイアボルトの唱え方など)
それに装備品の管理も行う。
アコが刃物を使った場合は資格を剥奪され、以後冒険を禁止される
+カードの効果の授与も端末を通す。cを端末に通すことで装備に効果が宿る。
カードには固有のIDが有り使い回しはもちろんできない
PT戦闘でのEXPの均等化も問題無し。端末が全て処理。HPも表示する。
ギルドやGMのデータも同様。
今ざっと考えたのだがどうだろう?
>言語は共通の可能性も捨てきれないと思うが、現実的に言えば
やはり端末が翻訳してると考えるとしっくりくる
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 05:38 ID:sM+4wAoP
- 普通の通信機ってのはこの世界観にしっくりこなさすぎなんで
せめて魔力のこもったピアスとかペンダントにしないか しないか(wis関係
カプラがケータイ云々っていってたことあるの?
冒険者認定はFQの如く冒険者カードだろうし。
>>327
そこまで頼り切っちゃうのもなー。
PDAいじってる姿しか想像できない・・・。
カードはそのmobの力の塊でそれを受けることができる器を持った
武具がとがあるとか。
なんでも魔力に頼るのはアレだけど機械方面に走るのも…。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 10:48 ID:KmfN6ZgO
- >>327
それって「ポケモンずk(ry
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 16:31 ID:PlGvEFIz
- 案内要員の告知事項聞くと、
広域検索システムというのと
科学技術によって作られたデジタル機器?は
存在しているらしいのでPDAタイプのツールが支給されてるんじゃないかなぁと
思うのだけど。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/09 17:56 ID:jCGESPFE
- カプラNPCが携帯電話が壊れた(?)とかいう台詞がある。
たしかマイグレイベント中に出てきたような?
R.O.M 776さんとかにログが残ってるから、参考にするといい。
ぶっちゃけジュノーで
マ ジ ○ ガ ー 作 ら れ て る
んだから携帯電話も普通にあるだろ。
スキルの概念は難しいけど・・・まあ、携帯端末が利便性に富む。
その上、理不尽とも非合理とも思えない。
ただ、カードは効果を付与したい武具に当てて、
念じるかなんかでその力のみを付与するという線を推したい。
>>329
さぁ〜t(スレ違いには十万ボルトだっ
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/10 00:33 ID:y1xeH01b
- × 携帯電話
○ 電脳
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/10 03:58 ID:kg1/JILI
- PDA系に走らせたのは癌のせいなのか重のせいなのか・・・('A`)
世界観考えろよなー
PDA風なら腰からベルトに下げてたりするのかな。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/10 13:39 ID:8vF+pBQP
- やっぱファンタジーなら、
冒険者カード一枚(ハイテク)で済ませたいところだな。
アイテムを収入するのもそれで、
重量は職業によって数値で決められているから、とか。
一度パッチミスで重量限界超えても良かった時期があったからなぁ、
それ考えるとね。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/11 05:14 ID:3pTWi4gr
- MAD的RO世界
Lv上昇とは人体の構成を変化させる劇薬の次の投与が認可されたという事
無認可状態でも打てるが運が悪いと人体崩壊
JOB上昇は気化麻薬と音と光を用いた技能の刷り込みの次段階が認められたという事
JOB50や無認可状態だとスキルや記憶が変質する可能性がある
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/11 09:20 ID:FVyFSxWn
- カプラ本社で、電話に関する出来事があったような。
プレイヤーと会話するカプラ
カプラ嬢「知ってました? 昔は当社、カプラって名称じゃ無く、カ・・・」
トゥルルルル
カプラ嬢「あ、失礼します」
電話に出る
カプラ嬢「・・・! はい、分かりました。」
電話終了
カプラ嬢「オホホホホ・・・済みませんが、さっきの話は忘れていただけます?」
みたいなやつ。
チケット切れてて内容は正確ではないかもしれないが、
確かに電話っぽいものが出てきていたはず。
- 337 名前:791 投稿日:04/02/11 17:07 ID:q78EmxH+
- やや遅レスですが。
>>336氏が述べているように、この世界に携帯電話は有るみたいですね。
なるべく早いうちに証拠SS撮って上げておきますね。
あと、その道を齧っているor旅行したことがある方なら判ると思いますが、
フェイヨンは朝鮮文化圏に属する(ベースになっている)ので、>>321氏のB案にある、
>元々フェイヨン地方特有の文字とアマツ文字には共通点も多そうだし。
は成立しないですね。言語や文字自体が全く異なりますので。
ただ、これだとモロクも駄目になりますが、王国に併合された段階で公用語と現地語みたいな感じで
複数の言語が存在すると考えれば大丈夫かも知れませんね。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/11 22:42 ID:Wxu+SI98
- >>337
フェイヨン=朝鮮 アマツ=日本ベースで考えているんなら、
朝鮮語と日本語は比較的言語系統が近い(と言われている)。
ハングル文字は15世紀に作られたものでそれ以前は漢字を使っていて、
日本でも仮名文字ができる以前は漢字を使っていたこと。
この二点を考えると全く異なる、とまでは言えないよ。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/11 23:03 ID:k+EPgDD6
- 「天下大将軍」よりフェイにも漢字が存在することは確か。
最初は、漢語による会話(もしくは筆談)をしていたのではないだろうか。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/11 23:29 ID:hakpBjjM
- 漢字ってもともと中国からきたんでしょ?
フェイヨンに漢字があるのだとしたら5年前まで誰も知らなかったっていうのはすごく無理があると思わない?
そこで無い頭をひねってどうして酷似した言語が離れたところに生まれたのかを考えてみた。
まずフェイヨンのほうが大陸とくっついてるので言語が発達しやすかったとして
1.高波にのまれて偶然アマツに漂流したフェイヨン人が言葉を持っていなかったアマツ人に言葉を教えた。
たどり着いたフェイヨン人はフェイに戻ることなくそのまま現地民になったかも
2.フェイヨンのほうで書かれた文書・・ごめん言い方がわからないんだけど文字が書かれた何かが
これまた偶然アマツに漂着。そこから発展。たしかロシアにアルファベットが伝わったのはこんな感だったかなと。
(紙が水に濡れてすけたのを反対側から見たためひっくり返ったアルファベットがあるんだっけ?)
3.大陸移動説・・・・でもこれって言語ができてから割れたのは無理がありすぎるかなぁ・・
同じ漢字つながりで崑崙はどうなるんだろうね
文章まとめる力もないし語彙が少ないためすごく読みづらいね・・すいません
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/12 07:01 ID:n7G8ox/i
- チャイナタウンみたいなものかも
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/12 08:52 ID:cMqjvFw3
- 5年あればなんとかなるかもしれないと思った漏れは甘いですか?
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/12 11:27 ID:wgQd6hka
- 遠い昔、フェイヨンとアマツには独自の交流があった、とか。
フェイヨンが【プロンテラ、ゲフェン、イズルード、アルベルタ】文化圏と異質なのは確かで、
そして同じく異質な文化圏であるモロクには昔ミッドガルドとは別の王朝があった。
それなら、フェイヨンにも独立国家があってもおかしくはないと思う。
どういう経緯で、そしていつ頃フェイヨンがミッドガルドに併合されたかは分からないが、
その併合の過程で、アマツとの交流は途絶えたのではないか。
そして長い月日が経つ内に、誰もがアマツの事を忘れ……。
つまり、フェイヨン人の冒険家が5年前にアマツを「発見」したのは、正確には「再発見」。
- 344 名前:791 投稿日:04/02/12 23:13 ID:+NRUEiZV
- 間違いとか変なところにどんどん突っ込んで貰って嬉しい限りです。
知識が偏っているから失敗すること多し(^-^;
ROに携帯電話(?)が存在する証拠のSSを撮って来たので張って置きますね。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/keitai1.jpg (1〜4まであります)
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/13 01:25 ID:sZXGMIHm
- (衛星方式なんだろうか
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/13 16:17 ID:KeX1Kv5K
- 流れぶった切ってすまんが、個人的にはカードってMobの魔力が宿った
結晶みたいな物だと思ってる。倒すと極低確率で霧散する魔力が結晶化し、カードとなる。
んで、武具に刺す時はカードをかざすと魔力を受ける受け皿が魔力の指向性に合うと
吸収される。(光の粒になって武具に吸収される感じ?)だから、
見た目的には変わりない。指向性が合わないとカードは刺せない→変化無し。
だと思ってる。カードの柄などが刺した後も見れるのはシステム上の都合…って事で。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/13 19:44 ID:drAHhEtD
- >>346
同じような結論が前にも出てた気がするんだが…。
挿したあとは重さがない、特定の系統にしか挿せないとかからそういう結論が出てたな。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/13 20:05 ID:1MgPwOtg
- そういえばどこかのスレでカカオの説明文がどうので
ミッドガルドの植物の生態系はどうなってるんだという話が出ていた気がする。
カカオの説明文ってなんて書いてあるの?俺今休止中だからわからないんだが・・
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 03:19 ID:hWWIZQYt
- >>348
R.O.M.776から転載。
カカオ:チョコレートの材料
ココアの木とも呼ばれる熱帯地域に生息する植物で、分類上はアオギリ科カカオ属。
この実の種を発酵させた後に乾燥させ、それを炒めて粉末状にするとカカオペーストになる。
カカオペーストから脂肪を抜くとココアになり、脂肪の方はカカオバターとなる。
カカオペーストの段階で牛乳や砂糖などを加えて固めるとチョコレートができあがる。
重量 : 2 / 売却価格 : 100z
チョコレート:回復アイテム
カカオペーストに牛乳や砂糖などを加えて固めたお菓子。 甘くてとてもおいしい。
重量 : 2 / 売却価格 : 250z
手作りチョコ:回復アイテム
チョコレートを集めてそれを湯煎で溶かした後、型に入れて固めたもの。
主に女性が男性に告白する時に渡す、とても気持ちがこもったプレゼント。
重量 : 8 / 売却価格 : 2,500z
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 06:49 ID:gfuaC0au
- もう終わった話かもしんないけど、上のほうでラグナの世界の大きさとか
距離の話とか出てたじゃないですか。
ttp://www.4gamer.net/news/image/2004.02/20040213173430_22big.jpg
ひょっとしたらこの画像が参考になるかなーと思ったんだけど
俺地理取ってなかったし町規模で縮尺から実寸どうやって調べれば
いいのかよくわからないので、とりあえず投下。
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 11:05 ID:OBK6mCpe
- >>350
アニメの設定画だったっけ?
- 352 名前:791 投稿日:04/02/14 12:32 ID:WYT86JfJ
- ROにおけるチョコレートに関する考察資料(SS)
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/choco1.jpg (3まであります)
神聖ルーンミッドガッツ王国では珍品であるらしい(1枚目)
王国には無いお菓子であるらしく、製法は外国で学ぶものらしい(2枚目)
外国ではこの時期(現実世界のバレンタインデー)、好きな人へチョコを贈る習慣があるらしい(3枚目)
RO世界では王国のチョコレートは舶来品であり、外国にはいわゆる「バレンタインデー」が存在するらしいですね。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 15:53 ID:C4cNg8c0
- 情報ありがとう
去年はバレンタインという風習があるということだけは知っていたがチョコレートは無かった。
チョコ作成NPCは今年外国とやらから帰ってきたのだろうか。
カカオは猿どもが突然ドロップするようになったのか
・・・たぶん加工の仕方を知らなかったからほっといただけなんだろうな
というか南国ってどの辺だろう。アルベルタ、モロク、コモドあたりの緯度ならカカオ生えるのだろうか。
リアル世界だとチョコの原産地は西アフリカのガーナらし。でもベルギーとかメキシコとかも出てきたからよくわからん。
(ガーナはカカオの原産地ってだけか?)
外国ってのは後々来るローカルマップのアジア系から離れたところだろうか・・
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 16:03 ID:ljJ6dlnU
- >>346
アルベルタのNPCの台詞
この世界の噂の中にはいろんなののがあってな、こんなことを聞いたことがあるかい?
モンスターたちの力を魔法で封印している、カードってもんがあるという
それを使うと強力な力を手に入れることが出来るって、まあ、噂に過ぎないだろ
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 16:04 ID:OBK6mCpe
- 話をぶった切ってすいませんがネタを投下
今のところテロ=枝となっているが、実際のテロとかになると
城に大魔法撃ちこんだりするんだろうか?
そういう風になるとプロンテラとか普通に壊滅しそう
そこで魔法を習うゲフェ以外の各街には結界が張ってあるんじゃなかろうか
という電波を受信してみたがどうでしょ( ・ω・)
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 17:00 ID:XNh6mQhO
- >>353
カカオの主な生産地はベネズエラ、エクアドル、ブラジル(中南米)
パプアニューギニア、インドネシア(東南アジアの南の方)
ガーナ、コートジボアール、ナイジェリア(アフリカ)ってとこらしい。
主に赤道直下の高温多湿地帯で栽培されてるな。
モロクがサハラ砂漠、アルベルタがスペインあたりと仮定するともう少し南だから
コモドのもう少し南かウンバラ辺りにあたるのかもしれん。
ベルギーは加工というかチョコレートを作ってるので有名な国な。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 19:17 ID:uEyVg2Kb
- チョコレートはコロンブスが初めてヨーロッパに持ち帰り、最初は飲み物として服用されていたみたいだ。
19世紀初頭にバンホーテン社がチョコレートパウダーとカカオバターを分離する事を発明するまで、
板チョコはこの世に存在しなかったらしい。
相変わらずRO世界の技術力は凄いようだ。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 19:18 ID:C4cNg8c0
- たしかインドネシアのローカルマップがあったような・・・
そこかなぁ・・
そういえばウンバラってかなり熱帯樹林くさいからその辺か・・カカオは
しかしミッドガルドの植物といえば未だにポリンとアンソニが植物というところが腑に落ちない
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/14 21:59 ID:NeHxXZix
- ぐぐったらこんなん見つけた。
何かの参考にしておくれ。
ttp://www.lotte.co.jp/choco/b1_1.html
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/15 01:26 ID:BHevHQPC
- ぐぐったらこんなん見つけた。
何かの参考にしておくれ。
http://forum.nifty.com/ffortune/fortune/runes/myth.htm
About北欧神話
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/15 02:30 ID:XZEZVxgK
- バレンタインでチョコあげるのって日本の風習じゃなかったっけ…?
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/15 03:02 ID:2A5EAWFY
- >>353
猿達が渡来してきた人々の船から、
めぼしい食べ物を盗んだとも考えられる。
当然チョコレートを広めにやってきたのだから、
材料であるカカオが大量に載っていたことだろう。
てな考えでどうかな?
>>355
それでいいと思うよ。
建物自体には傷一つ入らないように、
対魔法コーティングがされてるんだろうね。
ゲフェンの場合、ゲフェニアから発せられる魔力を利用した、
特殊な機工の処理がされてるんだろう。
でないとそれこそ、大魔法の実験なんて出来ないわけだし。
>>361
バレンタインデースレにでも行って勉強し直してこい。
と、追い払うのは簡単なので、簡単な事だけ教える。
アメリカじゃあ男の子から女の子へ渡すのが多いそうな。
他ではイギリスやドイツなど、英国関連の諸国にそういう分化がある。
バレンタインに「女の子から男のこへチョコを渡す」っていう、
その固定観念を言っているのなら、それは日本だけだよ。
とある企業の陰謀でそうなってしまったわけだけどね。
本当ならイベント説明にあるように、「日頃感謝してる人」に贈るもんだよ。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/15 03:11 ID:Y5habNMA
- >>362
チョコじゃなくカードを渡すって話もあるね。
- 364 名前:362 投稿日:04/02/15 06:04 ID:wrTLte0l
- >>363
補足してくれてありがとう、忘れてた。
そもそも、チョコって言うものに限らないんだよな。
シャレたシルクハットはバラの花束を赤い傘へそっと差し出す、とかな。
ところで、携帯に付いて。
考えたらの話、結婚指輪にすら個人メッセージ機能、
他には召喚能力が備わってるんだから、
冒険者カードでも誤魔化し効くって言うか無理ないかもよ。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/15 19:56 ID:fmlyJ8VW
- ピアスが受信機/個人用スピーカーで
ペンダントが送信機(マイク)という説。
で着信記録はカードに記載される、と。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/16 17:48 ID:in0wOxr1
- 流れをぶった切りますが、
そうか!ゲフェン(というかゲフェニア)が建っている所は
実は隕石のクレーターだったんだよ!!
なんだtt(ry
(既出だったらすみません)
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/16 21:16 ID:EXzsHc5J
- 1000年前の大戦で使われたMSで出来たクレーターか?
そうだとしたら、人間のMSではクレーターは出来ないため、どこぞの高位魔族の仕業だろうな。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/16 21:52 ID:Fo2prGN3
- ユミルの仕業かもしれないね
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/16 22:15 ID:ROWtfvSY
- ゼウス砲でもブチ込むか
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 02:15 ID:MXdzl0xf
- バレンタインはともかく、サンタクロースが赤い服なのは
コカコーラの宣伝が元なのだが、あの世界まで進出したのだろうか(笑
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 06:08 ID:RgVBqeOv
- すべての魔族の基となるモノが落ちてきた、とか言ってみる。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 11:10 ID:O0eegJRk
- >>370 理論(現実の世界)より現実(世界)を優先しましょう。
ROの世界には赤い服を着たサンタがいるんだから、
ミッドガルドではけっこう普通のことなのさ。
ということでそういう事は忘れましょう(何
ついでに言えばバレンタインの場合、
女キャラしか作れない割にはNPCの台詞は正しいから、
日本とは違う習慣だなぁとか言ってみる。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 13:10 ID:vg7k5RGj
- 至極どうでもいいが・・・
ロザリーとロザリオって何か違うんだろうか?
今はロザリー、昔はロザリオっぽい説明文だっけども・・・
他にも装備品には謎があるっぽ。
アンテナやヘッドホンなんかは家電じゃないか?
発掘されたり復元されたりしたなら、古代には(RO世界での古代)
家電が既にあったって事か・・・?
(既出だったらスマソ
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 13:22 ID:VyIrKFKz
- >>373
ゲーム的にはスロットの有無と、古代アクセは効果が1低いこと。
古代にはスロット(魔力の受け皿)を付けたまま製作する技術があったけど
アクセ自体の効果を高めるために作り方を変えたところ
スロットを付加する技術は失われたとか色々考えられると思う。
名前の違いは単純に言語による発音の違いが何故かロザリーだけ書かれてしまっただけかと。
ヘッドホンはゲフェンのゼンハイザの祖父が設計したもの…と思われる。
基本的にアイテムは現実にあるのと同じ形状のものを同じ名前で呼んでるだけで
実際にそれがどう使われるかは現実とは異なる場合もある、と考えた方がいいと思う。
おそらく形だけであのヘッドホンは音は聞けないだろうしアンテナは電波受信とかできないだろう、てことね。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 13:27 ID:lzRhV/MT
- 公式デフォルメ絵の♂Wizはヘッドホンで音楽聴いてるね。魔法か。
- 376 名前:374 投稿日:04/02/17 13:34 ID:VyIrKFKz
- 追記+修正…って書こうとしたら先に突っ込まれてるよママン…。
あと古代アクセは要求レベルが高いために修行がそこまでは足りない者のために
もう少しランク落としたアクセサリを作ろうとしたらそれにはスロットは付加できなかったとか
スロットが付加されたアクセサリが体に与える影響が大きいために低レベルだと装備できない、とか。
妄想爆裂できるとこではあると思います。
ヘッドホン聞けない、じゃなくて「現実にあるのと同じ原理では聞けない」に修正です。
ゼンハイザが「他の錬金術師に設計図を見せた」とか言ってるので魔法か錬金術の産物であると思われます。
- 377 名前:373 投稿日:04/02/17 13:55 ID:vg7k5RGj
- >>374
成る程。
てっきり漏れはROの世界が超未来かと思ったよ(電波
プロペラなんぞに至っては力学やらなんやら科学っぽいこと丸出しだろうに
その理屈なら単なる飾り・・・になるのか?
魔力で回ったり?(飛べそうにないが。
ユミルの心臓とやらが原子炉だったりしたら面白かった・・・(ぁ
- 378 名前:374 投稿日:04/02/17 14:18 ID:VyIrKFKz
- >>377
もちろん可能性として古代に超科学が存在した、というのはありえると思うけどね。
公式発表がない以上あらゆる可能性はありえると思います。説得的かどうかは別として。
まあでもそうだとしたらオーバーテクノロジーとかロストテクノロジー的なものが出てきてもいいと思ったり。
俺の理屈で行くとプロペラは単なる飾りか、
あるいは風の魔力を誘発して飛べるアイテム(但し魔力切れ)とかそういうのになるわけで。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 14:21 ID:L2oH7vht
- 動力は全部「魔導力」です。
ということにすればすべての不思議現象に説明がつくんじゃないかなーと。
上のほうで出てた携帯のこととかさ。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 14:44 ID:TTT9sAap
- 仮に空が飛べるだけの性能があったとしよう
首の骨が折れて死体で飛ぶことになるだろうけどな
- 381 名前:377 投稿日:04/02/17 14:46 ID:vg7k5RGj
- >>378
魔力云々でヘッドホンやらアンテナやらがリアルとそっくりに出来ても
それはそれで説得力はあるんだべな・・・(機能性デザインの最終形として。
タケコプターはどうかと思うが・・・(ぉ
科学で作ったら(作れたと仮定したら)
脳髄やら頭蓋やら風圧で吹き飛ばすらしいし。
>>379
その魔導力ってのが科学の延長だったら
漏れは興奮して鼻血なんだが(?
漏れは宗教だかに詳しくはないけども、
ロザリオってキリスト教(一神教)だよな?
北欧神話ってのは主神だのなんだのってやたら沢山居たような。
その辺り信仰対象が違うのかねぇ。
- 382 名前:377 投稿日:04/02/17 14:48 ID:vg7k5RGj
- >>380
ワラタw
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 15:50 ID:H63cAYc7
- (ドラえもんの)タケコプターは反重力発生装置であり、プロペラの回転に意味はありません(実話)
以外とこれ、知らない人多いのかな。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 16:02 ID:YMvYqYB4
- >>383
回転は無駄に電力使ってるだけだったのか・・・
個人的には13へぇくらいあげるよ、面白い。
>>381
その件は大分前に決着ついてて、
「キリスト教の外見と体系を取った北欧神信仰」
でFAという結果になっている。
その観点からラグナロクのロザリオは、
主神オーディンやヴァルキリーの庇護を受ける為の装飾品、
でOKだと思う。
ロザリオを言ったら十字架にまで戻らないと行けないしね。
>>377
ギルティギアっていうゲームの世界は、
普通に魔法を科学で解明して実現してたね。
ついでに兵器科学、産業科学は世界的に「悪」だったけど。
これは環境悪化の原因となる為ってのがあるけど、
ラグナロクの自然環境は相当頑丈に出来ているように思う。
ジュノーの周りだけ植物が失せてるのもこれで成り立ちそう。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 16:24 ID:vg7k5RGj
- >>384
そう考えたら辻褄合う?かも。
北欧神話でアース神族と敵対してたのはヴァン神族やら巨人だったのに
GHやら既存のMAPじゃせいぜい悪魔(キリスト教でいうとこの敵?)だったってのも
両方が複合した宗教体系だってなら頷ける?か。
モロクやらアマツやらフェイヨンやらで色物のmobばっかだけども
北欧神話っぽいmobも出てくるといいねぇ。(色物も好きだが。
世界観掘り下げるのも楽しいわ。(メンテだからだが
となると今度はアルナベルツ教国だとかって国の宗教が知りたいが
完全キリスト教だったりヴァン神族崇めてたりすると嬉しい。
魔法に関しては良い具合に科学(錬金術?)と混じってるぽい。
アルケミのホム関連スキルにはホムヒール?もあるし・・・
ジュノーはアレだ。やっぱロボだからか。(?
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 16:49 ID:nwH5vYVt
- オーディンを唯一神、
その他の神をいわゆる上級天使(セラフとかケルブとかね)と考えれば
いいのかもしれないね。
でもこうなるとあまり北欧神話っぽくないような感じ。
それこそ名前使ってるだけ? みたいな。
ニブルヘイムも、Nightmare before Christmasがモチーフらしいから
北欧神話っつーよりキリスト教っぽいし。
イグドラシルが出てくるくらい?
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:01 ID:vg7k5RGj
- ニブルヘイムまで色物かw
ダンジョンのSSとか見たら期待できそうだったんだが・・・。
誰も北欧色なんぞ求めてないってことか。
ロキとかボスで出てきたら楽しそうなのにな。
個人的にはちらほら出てくる(クルセ転職場等で)フレーズ、
「来るべき聖戦」(多分ラグナロク)
ってやらが本当に来ることを期待。
・・・可能性低そう。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:06 ID:WJX33I6K
- きてほしいなあ……。
街にモンスター襲撃、プロンテラ城なんかも半壊、
そのイベント後街中にもモンスターは溢れ……。
FF6の世界崩壊後みたいな世界に一度なったりしたら面白いと思う。
天気(?)は常時夕暮れ。
んでそこから人類が邪神なんかを倒しのし上がる…
なんて脳内で電波ストーリーが炸裂。スルーヨロ。
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:12 ID:vg7k5RGj
- >>388
スルーできね。イベントじゃなくてそのままエピソードにしてほしいくらいだ。
「ラグナロク」って単語が下敷きになってるんだからやっちゃっても
バチはあたらんだろうに。
いや、単純に燃えてるだけだけどな。
ゲフェニアの設定も結構気になる今日この頃。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:31 ID:ZORdGtyX
- >>387
それがなぁ・・・原作のロキはアサシンクロス(か、その更に上)なんだよ。
それが北欧神ロキから取った名前ってんなら判るけど、
ミストルティンと魔剣にまつわる話の際に少し出てくる。
彼は謎だ。
あと、ヴァルハラはダンジョンらしい('A`)
ボスはスルトだって噂があるが、それだと既に主神死んでる。
・・・まさか、な(苦笑
ラグナロクはラストエピソードか大イベントだろうなぁ。
もし実装されたら是非とも参加したいものだ。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:43 ID:SaVKbaSq
- 確かアナベルツはフレイア信仰だったような…?
で、もともとフレイアは兄フレイと同じヴァン神族の出身。
あと、砦から出てくる使途不明のアイテムの中に、
猫の足跡や女の髭があるんだけど、これらは北欧神話で、
グレイプニールの材料として用いられていたものばかり。
神器にグレイプニールが出てくるのかな?スレイプニルって靴や
ブリーシンガメン、ミョルニルやメギンギョルドはあるみたいだけど。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:45 ID:vg7k5RGj
- >>387
もしかして原作が北欧神話をあまり残してない?
てかヴァルハラ落ちたんかい('A`)、ペッ
ヴァルキリーがエインフェリア集めたりしないのか。
主神死んでたらもう終わってるじゃないか!?
最終戦争という意味でのラグナロクにおいて冒険者の役割
・・・あるんだろうか。先が読めん。(何でもありだしな・・・
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 17:55 ID:vg7k5RGj
- >>391
レスありがとう。
ヴァン信仰ってわけですな。あまり良い国じゃなさそうだ。
(偏見)
オーディンやらトールやらの神様の持ち物が今のウサミミのごとく
世俗に氾濫したら嫌ですな^^;
魔剣も同様。BOSSスルトがレーヴァをドロップしたりする妄想電波受信。
- 394 名前:791 投稿日:04/02/17 19:12 ID:Hqopj8w1
- 崑崙パッチが来たので、ミョルニールクエストの続きを確認して来ました。
結果は未実装です。次の大型パッチに期待するしかなさそうです。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/17 19:50 ID:NLQOYv/h
- 現在ミッドガルドに存在する全ての冒険者、
実は国王含めて全てエインフェリアを鍛えるタメのシステム・・・
つまり、ユーザー全てがエインフェリアルなんじゃないだろうか。
アルナペルツとの大戦の為に鍛えられているとも考えていいかも知れないが、
国王もシステムだと思うならラグナロク向けだよなぁ。
レーヴァティンも(原典では)神器(扱い)だから、
たぶん実装するにしても神器なのではないかと。
材料にも寄るが、恐ろしく高性能の大剣になりそうだ。
レーヴァティンは「炎の剣」と「勝利の剣」という解釈があるが、
ROではどうなるかさっぱり。
他の神器の性能が異常な事から、
武器として登場した場合はバランス崩壊するだろうな。
メギンギョルドはSTR+40だっけ?
メチャクチャ重いけど、大した苦にならんね。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 08:38 ID:i9uutsrq
- 一日の間にえらく進んでるな…メンテ長かったの?引退済みだから分からん。
>>395
PC全員がエインフェリアだとしたら国王を含めて、というか世界全体が修練場なんだと思う。
PCがミッドガルドだと思っている世界はヴァルハラの中に作られたミッドガルドを模した世界で、
(その方がエインフェリアにとって親和性の高い修練場になるから、とか)
PC=エインフェリアはプレイヤーというヴァルキューレに導かれて「ミッドガルド」にやってくる。
現在のPC3人制限は導けるのが現在は3人までと定められているから。
初心者修練場で皆「生まれる」のはあそこがヴァルハラの門だから。
世界が突然広がったりモンスターが増えたりするのは神が「ミッドガルド」を造っている最中だから。
そして修練の限界に達したものは再びヴァルキューレに導かれてさらなる修練のために
もう一度ヴァルハラの門に立ち、修練を始めることになる(=転生)
以上強引解釈スレからネタをパクリつつのメタ的な考察でした。
あまりにメタ的だとは思うけど面白いんじゃないかな、と。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 09:01 ID:bdsgGp62
- >>396
癌はそこまで考えてないだろうけど、
中々面白い発想だな。
いや、原典により近く考えただけなのかもしれないけど。
- 398 名前:396 投稿日:04/02/18 10:07 ID:i9uutsrq
- >>397
PCがエインフェリアだったらって発想が原点。
だとすると世界はヴァルハラでなければならず、世界はミッドガルドだってのは嘘になる。
あとはこう考えると色々な現象を説明するのに都合がいいってだけだな。
代表的な例として死んでもEXP減るだけで死なない、とか平行世界が存在する、とかね。
発想の原点が原典からだから結果として原典に近い方向性になったかな。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 13:57 ID:8FfvT09H
- ある意味SO3的な世界観ですね
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 19:11 ID:yl2zQ26O
- >397
なんだかすっかり癌が定着してますけど
世界を作ってるのは重力ですよっと(´・ω・`)
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 20:48 ID:jRJN8lYY
- 癌は世界の破壊者です。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 20:50 ID:jRJN8lYY
- そして漏れはこのスレを破壊してしまったわけだが _| ̄|○
正直すまんかった;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/18 22:37 ID:mDYxvsqZ
- 本来世界を作ってるのは重力でもなく原作者ですよっと
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/19 17:23 ID:FCm+EwV7
- しかしラグナロックでなくROは重力が作ってるな。
原作者は関わってないようなもんだろー。
まあ、だからこそ403は「本来」と書いてるんだろうけど。
皆は崑崙行ってきたかい?
漏れは今回マニュアルパッチ無かったから、
DL失敗やアンパックエラーで全然ログインできてないわけだが・・・
良ければ崑崙の探検隊派遣&レポートやってほしい。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/19 23:35 ID:7Bz3EwAE
- 漫画のラグナロクは北欧神話から名前だけ借りてきてるようなもの。
ROはラグナロクから名前だけ借りてきてるようなもので、世界観は結構違っているとかいう話を聞いたことがあるけどどうなんだろう
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/20 01:56 ID:qGslvn5k
- 一応時代が100年くらい違うから(Roが前)違ってて当然。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/21 19:19 ID:5K9fr/X1
- かなり関係のない話なんだが、
最近ピラミッドの考察が変わってきてるらしいな。
なんでもピラミッドは王の墓ではなく、奴隷や貧民に対する救済措置なんだそうな。
どんな人間でも神に等しい王の建築物の建設に関わるのは誇りであり、
また、賃金を貰えるので生活も出来る。
誇りを持つ事で周囲の人間に頼られたり意識を持たれたりするし、
他の村の人間との交流なども出来る。
墓という決め付けで考えるからおかしかったんだ、という理論らしい。
で、これをROに結び付けてみる。
ROではゼロムやレクイエムが普通に運びつづけているのを見ると、
亡霊ではなく現役の存在ではないのかと。
属性も人間だし、考えられなくもないと思うんだが、如何に?
- 408 名前:791 投稿日:04/02/21 22:14 ID:TUTulPQe
- かなり昔から公共事業があったという考察かぁ。
それはなかなか面白い考えだなぁ。
そういう視点から見れば、ゼロムやレクイエムは作業従事者兼番人とも見られますね。
向こうからすれば冒険者達は王の墓を荒らす不届き者でしょうしね。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 01:06 ID:Yb/5A6Gs
- つまりゼロム達は「ああいう形態の人間」ってことだろうか。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 01:26 ID:yifGO7Pk
- >>374、375
いまさらな感じだが、現在我々が理解している科学も
原理がわからない人達から見れば魔法でしかないよな。
『魔法がほんの少し、科学よりも人間に理解しやすければ、
科学ではなく魔法が発達していただろう』
昔聞いた台詞だが、ROの世界は科学よりも魔法のほうが
理解しやすかった世界なんだろう、きっと。
そして、ゼロム考察。
ということは我々は奴隷を惨殺して回る、人否人?
・・・でもヤツラは属性持ちなので、
オークとかと同じように異種族なんだろうなァ。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 04:24 ID:RLb1fHaS
- タイトルが異端児という某魔導師漫画は、科学が頂点まで届いて、
臨界点突破で崩壊、生存した人類が魔法科学に目覚めたんだったな。
それと似たような設定の奴もけっこうあるし、
ROでもハイパーメカの暴走が原因で滅びかけたんじゃなかったっけ?
ROの魔法は充分科学的論拠に基づいているんだろうけどな。
異種族と考えると・・・当然ファラオも異種族になるんだよな。
オシリスなんてもってのほかだ。
と、なるとモロクのピラミッド信仰が云々って線が消える事になるが・・・
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 04:30 ID:AHLxGRiO
- 不死属性に20%ダメージを与えるスコーピオンキングc。cの絵柄を見るまでは
蠍の親玉のようなMobかと思ったんだが、何やら人型をしているMobらしい。
ところで、エジプトの王朝が南北に分裂していた頃の南側のファラオに、
【Scorpion King】(スコルピオン王)と仮に呼ばれているファラオが居た。
WWEのザ・ロックがスコルピオン王を題材にした映画で主演したのは有名な話だが、
このスコーピオンキング、もしもそのままの設定なのだとしたら、PDのオシリスや
SDのファラオよりも古い、太古のモロク王ということになるんじゃないだろうか…?
>>407-410
延々と遥か古代から重荷を運び続けていることから、個人的には
魔術的に改造された『元』人間のヒューマノイドではないかと思ってたり。
…そう言えば、アリスはオートマータだけど人型に分類されている…。
いずれ人間そのものではないだろうが、或いは一種の自動人形だろうか。
そうだとすれば、あれだけ数が居る事も、延々動き続けることも説明がつく。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 10:25 ID:a3Q/Ma51
- あれですよ。
ゼロムもレクイエムもアリスもホムンクルスなんですよ!
_| ̄|○←ホム待ちアルケミ
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/22 12:17 ID:7HaIW7PQ
- ナイル川周辺は、雨季のナイル川の氾濫によって、
上流から栄養豊富な土が流れてきて、
農業に恩恵を与えてくれる。
ただし、水が引くまでの数ヶ月は農民はまったく農作業ができず、
生活が苦しいため、
それを救済するために、国がピラミッド建立を行った、という説があったね。
建築を手伝う代わりに配給をもらう、という図式で。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/23 00:35 ID:zlntSTmn
- どうでもいいんだが、
ケミのスキルに、
「 ド リ ル 云 々 」
とあるんだが、
・・・ホムンクルス=ドリル?ロボか!?ロボなのか!?
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/23 18:40 ID:Oa1P8Sgt
- ttp://www.ragnarokonline.jp/news/event/084.html
わ、何なに?
何が起こるのー?
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/24 19:35 ID:9xv9dkWW
- >>416
一応そのイベントやってみた。
それで思った事。以下ネタバレにつき注意。
個人的に、ドケビとアムムトが敵対しているというのが意外だった。
両者は容姿的にもそっくりだし、同種族の上位下位の関係(兄貴と廃兄貴)かと思っていたんだが。
しかしそうなると、フェイヨンADでアムムトがドケビを召喚するのは何なのだろう。
もしかして、武力で従わせているのだろうか?
仮にそうだとすると、他のボスと取り巻きの関係についても見直しの余地が出てくる気がするのだが、どうだろうか?
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/24 20:49 ID:1+I3eOPz
- >>415
聖剣伝説に出てきた彼らだよ、きっとうわなにをするアルケたちー!
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 07:27 ID:VZjfQhRP
- 韓国カプラ転送システム変更で
ジュノーから各都市への便が設置されておもったこと
・一方通行多数
・ジュノーは高地
・・・滑車のみのロープウェー?
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 12:40 ID:97vxFNwe
- >>419
ロープ長すぎで切れると思う・・・。
どちらかといえばグライダーみたいな。
下りは滑空してけばいいけど
上りは客乗せずに燃料で帰還、とか。
そんなこといいはじめるとカプラ転送は
実は飛行船だった説を立てちゃうぞー。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 12:44 ID:xxrj6n82
- ROM776のパッチ情報におもいっきり「飛行船広報社員」って書いてあるね。
カプラ自身はアルデにしか飛ばしてくれないみたいだから別系統なんだろう。
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 13:17 ID:p8JUkfWg
- 某株式会社みたいにカプラ社に潰されないといいが・・・w
崑崙のレポートまだっすかー?
とかおねだりしてみる。
いやぶっちゃけ、自分でもいきたいんだが・・・
Lv70AGI騎士じゃあ何も出来ない(苦笑
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 15:34 ID:uzIRcWY6
- 崑崙にメモ帖片手に行ってきた
SS無いし、崑崙Dに関しては哀しいほどに実入りが無かったから
フィールドや町が主になっちゃうんだが…需要とかあるかな?
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/26 17:39 ID:R7xHqDPx
- >>423
常時ネタ募集中のスレだから思う存分披露汁。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 14:36 ID:tZB6Dcts
- 韓国でニブルヘイムが実装。新事実が発覚
1.前スレで国王と教会の不仲が言われていたが
国王の提言で多くのプリ、クルセをニブルヘイム探索に動員したようなので
それほど対立はしていないことが発覚
国王は自分が直接指揮する騎士を持っている
ただし、プリ、クルセはやはり大聖堂に所属する模様
2.ユグドラシルはウンバラ地域にある。
ウンバラも世界樹の幹の一部?
3.国王は自分の騎士隊の一部を「フリーナイト」にした
ということは、PCの騎士はフリーナイトなのだろうか?
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 16:42 ID:AHc09s6B
- >>425
ウンバラは樹の周りの森にあるんじゃないでしょうか。
またはイグドラシルの外側とか。
PCの騎士はフリーナイトなんだろうね。
いい地位が公式から出てきた。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 17:01 ID:l9LzKe28
- だから国王側も傭兵や義勇軍として扱っていたのか・・・
騎士についての考察がグッと進む、と言うか。
いやむしろ、片付くな。
大聖堂が国王と対立しているってワケじゃないのなら、
やっぱりキリスト教の体型を取った北欧信仰でFAっぽいな。
まあ、某四角社やら日本の数多くのRPG、
それらの影響だったんだろうけど・・・
ウムンバラじゃなくてウンバラになったのか、φ(..)メモメモっと・・・
世界樹の葉や根で形成された樹海、で問題なさそうだな。
フェイヨンは狩人の形態をとってるから人の色が濃いが、
ウンバラの住人はジャングルの原住民になるのかね。
土着の信仰があるだろうから、中々面白そうだ。
- 428 名前:791 投稿日:04/02/27 17:24 ID:yiD6rY3P
- ウンバラには属性原石を作ってくれるシャーマンというNPCが居ると、どこかで見たことがあるので
リアルでいう南米あたりの原住民とか、そんなイメージなのかな?
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 20:58 ID:yiD6rY3P
- フリーナイト…主君を持たない騎士。
爵位を持たない小領主としての騎士か、単なる浪人のプー騎士なのか…まぁ後者だよなぁ。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 23:03 ID:V+8TDHnu
- アサシンのアの字も文中になくてアサ使ってる俺としてはイヤンだった。
アサって公式設定とかの中で影薄いよね。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/27 23:27 ID:XkgoKdnv
- PCがフリーナイトだとしたら、ロードナイトに昇格すると・・・
領地を預かれる程度には、トリスタンに信頼された騎士。
内政外交能力よりは、
指揮統制及び一個兵としての力を認められたってことなんだろうか。
三次職はロイヤルガード(orインペリアルナイト)になりそうだな・・・
アサシンはハシシが語源なのに、狂気すら使えない謎の集団だな。
しかも、強引解釈スレで、散々な質問と回答が繰り返され・・・
公式設定が少ない=謎に包まれているってことにしとこうや。
現実だってそうなんだし、暗殺者が情報おっぴろげだと仕事にならんよ。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/28 17:20 ID:TI7Dy/eL
- 洗濯とかどうやってんだ?
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/28 20:24 ID:Oy4/fccN
- 川でバシャバシャ・・
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/29 01:41 ID:NjDG5E8Y
- >>432
そういうのはどっちかってと、
目が覚めたらROだった!スレの方が参照し易いかと。
あっちの連中は実際に住むケースを考慮する訳だから、
けっこう生活観溢れてるよ。
ついでに質問にも答えておく。
石鹸ってのは古来より使われてきた物だ、
ミッドガルドに存在しないとは考えられない。
てことで、川で洗濯板とか使って、ごしごし洗ってるんだと思われる。
インドなんかでは一生洗濯だけで過ごすような人達もいるし、
ソレ考えると忙しい冒険者は洗濯業に委託してるかもな。
ジュノーなんかは機械が発達してるから、きっと洗濯機がある。
というくらいでOK?
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/29 08:54 ID:BHLqSSxF
- んじゃぁ川には洗濯をしに冒険者が集まるのか。ホワワ(´∀`*)
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/29 14:37 ID:4UuPfBim
- 早朝の川にわらわらと人々が来るのか。
プロ西の川とか多そう。あ、プロは水道があるんだっけ?
飲み水としては使えないみたいだけど。
フェイヨンも近くに川あるから大丈夫そうだよな。ゲフェンも。
モロクはやっぱりオアシスかな?真ん中にある貯水池っぽいのは
真ん中の豪邸のものっぽそうだから使うと怒られそう。
しかしコモドって湿気すごそうだよね。
洞窟内で海水入ってるし気温も高いだろうし。外と繋がってるのは
3箇所だけでしょ・・・ってあれ?海水入ってるってことは海の方側って開いてるのかな?
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/02/29 15:45 ID:jObh7QC/
- 土から侵食してきてるとかじゃね?
ほら、海辺で穴ほると水出てくるでしょ。あんな感じで。
しかしコモドが洞窟のなかの街だと昨日知ったよ……。
ROは空が(上が)見えないからなあ。見れれば良いんだけど。
FF11並に綺麗な空きぼんぬ。
- 438 名前:434 投稿日:04/02/29 16:05 ID:PNrIWqsc
-
空が見えるのはゲフェン北の空中庭園くらいだからなぁ・・・
他にはミョルニル登頂部か?
いずれにしろ高地のみだし、普通の空もみたい所。
ジュノーの中央塔(エンジェリング)や巨大な像も、移動しなきゃ見れないし。
ユミルの心臓とか、建物内のモノも位置関係で結局見えないもんな。
せっかく奥までグラフィック作ってあるんだから、
しっかり見せて欲しいもんだ。
ついつい上水道の件を忘れてたよ、汚れてるからな。
ああいう魔物が蔓延っているから、直接は飲めないな。
でも、衣服を洗うためや、風呂に使うことはできると思う。
水道を空けていたら、蛇口からゴキが出て着たりしたらホラーもんだがね。
- 439 名前:791 投稿日:04/03/01 07:55 ID:gofNuNpm
- モロク中央の池は太守の居城のお堀(?)だから、あれで洗濯したら怒られるどころじゃないでしょうね。
モロク太守は無能だそうなので、気に入らないやつとかすぐ首にしそう(^-^;
イベントやら結婚システムでトリスタン三世は出てくるけど、他の都市の太守が出てこないね。
少なくともモロク、フェイヨンは城があるから太守が居るはず。
イズルードとアルベルタは海軍鎮守府、ゲッフェンは高位の魔術師による評議会
コモドは村長(だっけ?)による自治の形かなぁ、と見てます。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/02 18:14 ID:EftusJQp
- 各町の自治体制も気になるね。
ジュノーはゲフェンと同じような感じで高位の賢者が治めてるのだろうか。
それともお城っぽいのあった?行ったことがないのでわからん。
アルデバランは・・誰かが治めてるのかなぁ。
町の形を見てみると時計塔をぐるっと囲むように家が並んでて真ん中のほうはすっきりしてるから
時計塔を基準にして町ができたのかも。こー・・無節操に家がぽんぽんたってるわけじゃなくて
きっちり最初からこうゆう町をつくるつもりで建てた感じ?
まぁ国境だから一応町っぽいのは必要だったんだろうね。
時計塔を作ったのは地上楽園建設推進委員会・・だっけ?
そことの関係もちと気になる。
あの町で一番の権力者って誰かな・・・。
あ、世界に羽ばたくカプラサービスか。錬金術師組合はいまいち存在感がなぁ・・
なんか特に誰かが治めてるイメージないや。
ちなみにアマツはちゃんとお城があって殿もいるからいいんだよな。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/02 19:36 ID:lCy43IwQ
- >>440
ジュノーは「共和国評議会」なる自治組織が治めている。
まぁ要するに国会だな。
城に相当する建物の名前が「セージキャッスル」である事を考えると、
お前さんの言葉通り評議員=高位の賢者、なのかもしれない。
(魔法アカデミー学長もセージキャッスルにいるしね)
アルデは、実質カプラ社の支配下にあるんじゃないかねぇ。
王国から派遣された領主はいるかもしれないが、
カプラの影響力のがずっと大きい気がする。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/03 07:47 ID:0iuKP7Ki
- 豊田市みたいなもんか
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/03 16:09 ID:09TWvWbL
- >>431
まあ、暗殺者はみんなクスリやってるってもんでもないからな。
特に最近の映画とかに出てくるのは健康志向な人が多いし。
とまあそれはともかく狂気POTまで飲んでしまうと手元が狂って
精密な殺しが出来ないとかそういう理由があるんだろう。
特にカタールはクリティカル二倍=急所を確実に突く、と考えても良さそうだし。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/03 23:14 ID:2zUOW4qt
- ボク二刀なので飲んでイイデスカ?
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/04 02:46 ID:kkyaU9Bt
- >>439
街を流れる水ってんなら、インダスと同じ扱いにしても・・・
と、思ったがエジプトベースだったな・・・だったら違うか。
イズルードはプロンテラに付属する形だと思うから、
プロから派遣された管理職が務めているんでは無いだろうか。
>>443
クスリって、溺れない限りは逆に冷静になると聞いた。
ソースの分では集団行動で機械的に動けるよう、
クスリを適度に服用したようだからな。
と、ここまで書いて思った。
ミッドガルドの暗殺者は、現状で考えても個人行動主体だ。
機械的に動くよりも柔軟な思考が必要となる為、
クスリ使ってちゃ話にならないかも知れないな。
>>444
暗殺者らしいレス番ゲットおめ。
RO的に考えると叩きつけてる感じだけど、
目覚めROスレよろしくで行くと、的確に狙ってるのは同じかと。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/04 11:52 ID:ULKGf8C/
- >>436
湿気はすごそうだが洞窟の中だから気温は低いんじゃないか?
沖縄の鍾乳洞に潜ったこどがあるが結構冷えてた気がする。
気温一定、水源アリでお酒とかの貯蔵にいいみたい。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/04 18:11 ID:b+D12rBI
- >>445
インダス川は自然の川でモロクのは堀だし場所が違う以前の問題だと思うんだが。
街の中に井戸とかなかったっけ?そういうので洗濯してるんだろうと思うよ。
>クスリ
覚醒までは飲めるけど狂気まで行っちゃうと、ってことでしょ。
狂気POTが飲めるのは比較的大雑把な戦い方する職(弓ローグは例外、WIZは普通使わないってことで)だけだから
器用さ、正確さを信条とする職は使えないってことでまあその中にアサシンも入るんだろう。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/04 19:45 ID:99GKBXPT
- 本で殴りつけているだけのセージが何故狂気を飲めんのだぁぁぁぁっ!
……はい。賢者だから自主規制してるんですよね。
多分誰かがそう答えてくれると思うので、自分をそう言って慰めます。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/04 23:20 ID:oCY9JQdy
- なんかここではアサシンをアサシンとして扱ってくれていて嬉しい_| ̄|○
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 00:41 ID:3+BoX+Da
- にゅ缶 小説スレ、世界観考察スレ
Live 目覚めROスレ、Wizぽんスレ、アコたんvsメカアコたんスレ
萌え板 小説スレ、グロスレあたり
ここらへんかな。
特にアコメカアコってところは、初代スレから存在する課長が素敵だぞ。
いちいちそんなことで喜んでたら、ミッドガルドでは生きてゆけん。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 18:08 ID:BxsuKyHA
- っ[ロールプレイスレ]
ここ忘れちゃいかんよ。
まぁ>>450とは微妙に意味合いが変わってくるがね。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 20:14 ID:1ur8KCxX
- >>450-451
つながりがワカランのだが・・?
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 20:42 ID:BxsuKyHA
- 「アサシンをアサシンとして扱っているスレ」じゃないのか?
- 454 名前:450 投稿日:04/03/06 21:21 ID:luY/uIZ2
- そういうこと、理解して更に補足してくれる人は嬉しい。
RPスレは一度も覗いた事が無いなぁ・・・同胞が多そうだ。
実際、ローグは悪党というデザインをかたどった、
一種「筋の人」という感じで見てるんだが、どうかね。
だから本気の殺し合いだって普通にあるだろうし、
対抗勢力を潰す為には闇討ち技能(スタブ)が必須。
数ある勢力の中でも頭角をあらわしている奴ら、
それが現在転職できるローグギルドなんだと思う。
アサは味方につけても寝首掻かれる危険があるが、
ローグは身内には優しいんだろうと思う。
あくまで想像に過ぎないわけだが。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 22:03 ID:oqP2xBCA
- アサシンて言うのは本当に「暗殺者」で
横のつながりとかなさそうだけど
ローグは素人には手を出さない任侠のようなイメージがある。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 22:08 ID:9/eh8VTn
- 反対に俺としては「ああ?!今肩ぶつけただろテメェ!」とか一般人の胸倉を掴んでソウなイメージが……。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/06 22:35 ID:BxsuKyHA
- ヤクザ屋さんにもピンキリある訳で。
任侠なローグもいれば、チンピラなローグもいるんじゃないかな。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/07 17:14 ID:TsCMzYAO
- ローグに転職すると担当NPCに「お前は自由人だ」みたいな事を言われるらしいけれど、
ローグのCDCやら、上位職ストーカーのバックパックスティール(?)やらを考えると、
法からの自由を自称する人たち、という感じがする。これがシノギじゃあ!みたいな。
それにしても…毛皮系の衣装といい、ドス捌きといい、砂掛けを使うことといい…
lω・) <…
lω・)っ[飢狼伝説の山崎竜二]
|彡サッ
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/07 22:50 ID:xNiGcQ6C
- ■二次上位職“ストーカー”に、スキル「蛇使い」が実装されました。
■飛び道具ではない、長射程攻撃を行います。
ニューマでは防ぐ事ができません。
■スキル「ドリル」が、相手を強制でスタンさせていたバグを修正しました。
どうでもいいけど、彼は「仁義」の人や「まるぼう」の人でなく、
ソロで活動する闇のブローカーですよっと。
ギルドなんかあったら、そこでも爪弾き者・・・いや、敵対者ですね。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/07 23:18 ID:C8s5fsfP
- ローグスキルから考えてみる。
CDCは脅迫で値段を低くさせるスキルでまんま>>456的なイメージ。
さらに落書きしたりやGsPで多数座り込んでいるところを想像すると
ヤの付く自由業と言うよりはせいぜいチーマーやヤンキーってとこかと。
アラガムJrが「強者は避け、弱者に当たれ」とか言ってるのを考えると
一般人にはとことん強くまともに戦える能力を持った人間にはとことん弱い、
やはり北斗の拳の雑魚(♂なんぞまんまだが)あたりのイメージでしょう。
それでも喧嘩するときはあるからBsbやSAみたいな「正面切っては戦わない」戦闘スキルがあると。
注:実際のローグの性能は考慮しておりません。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/08 02:30 ID:Q6FcYGEu
- しかし、落書きや強請りを習得せず、
戦闘に特化したローグも当然多いはず。
そういうのを考えると、やはりピンキリなのではないだろうか。
まあ、ヤのつく自由業の人も、組の中でピンキリいるわけだけど。
世界設定的に考えると、BSは必中では無いだろうけどね。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/08 11:36 ID:UVsAPCti
- ■公式でオロチと無関係と記載されていましたが”実はオロチ一族”を実装しました。
■ローグが戦闘不能に陥るとスキル「ひでぶ」が自動発動する不具合を修正しました。
>>461
でも戦闘特化ならストリップ系も持っているだろうし、
所詮ジャギ兄の域を出ない気がするな・・・
闇討ち不意打ち追い剥ぎ何でも有りな戦闘職(;´Д`)ハァハァ
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/08 14:07 ID:hPSRUp+S
- 良い意味でも悪い意味でも「勝つために手段を選ばない」んだろうな。
だからそもそも自分より弱い奴しか相手にしないし、
不意を討つし隠れて攻撃するし相手の装備を剥ぎ取ったりするんだろうな。
これって、普通にファンタジー世界の盗賊だと思うんだがどうだろうか。
盗賊としての技術を活かしながら戦闘に特化した上位職がアサシン、
盗賊本来の方向性を追求していった上位職がローグなんだろう。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/08 20:38 ID:2D8WAN42
- ゲーム的に考えても
盾と短剣と弓(と盗み)、というシーフからのスタイルを受け継ぐローグ
カタールや二刀という変則的なスタイルに変わるアサシン
直系のシーフ→ローグに大してシーフ→アサシンはいきなり道をそれた感じだな。
突然の人事異動でまったく関係ない部署に飛ばされる感じか。
シーフギルドの中で(暗殺の)素質がありそうなやつが突然肩叩かれて暗殺部隊?に移されるのかも。
そうでない人はそのままローグみたいな。実装順序が逆ならそれっぽかったのになぁ
でもシーフギルドとローグギルドとアサシンギルドの関係ってどうなんだろうな
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/08 23:06 ID:XdQCWP3p
- >464
その設定いいなぁ。
確かに他のに比べてちょっと変わっているかもしれない。
アコ→プリ、剣士→騎士、マジ→ウィズは全然違和感ないのにね。
アチャ→ハンタもまぁ納得かなぁ。一番納得いかないのは商人系列なわけだが・・
ギルドの関係は各職業で別の職のギルドを尋ねて話を聞いてみると何かヒントが得られるかも?
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/09 01:30 ID:ZPh9Z3ka
- 商人系に関しては、漏れはこう妄想している。
商人という立場上、たくさんの商品を扱うはず。
数多の商品を扱う内、
■武具の精巧さ、機能美に興味を持ったものがBSになり、武具の研究を。
■ポーションの組成などに興味を持ったものがアルケミになり、薬品の研究を。
そこで得た知識や技術を、商売やモンスターとの戦闘に活かしている。
おまけ
■ホム、フローラ、イクラなどの生物使役系アルケミ
非力な自分の力を何かで補いたいと考える最中、モンスター収集品(商品なので日々扱ってるはず)
を見て自らの下僕を創造することを思いついた。
そんな折、錬金術という技術が、生命研究を行っていたらしいと聞き、アルケミを目指す。
現在までの成功例は、イクラとフローラ。
イクラ、フローラは元が植物だったことから生命操作が容易だった。
外部からの刺激に対し単純反応を返すだけの生命なので、高度な知能を持たせる必要が
なかったのも大きかった。
しかし、当初の目的である「命令を理解し、行動できる生命」の創造には未だ至っていない。
現在のところ、最も大きな問題は知能の問題。今後の研究が期待される(重力はやくAI開発汁)。
まあ、商人系2次職に転職したこともないので完全に妄想だな。
転職NPCのセリフを聞けば、商人→BS、アルケミへの転職動機が
明確になるんじゃないかと思う。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/09 03:49 ID:G66PNMDY
- そうでもなかったり
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/09 10:48 ID:SOjeWk4R
- 商人時代は下積みなんですよ。
料理人を目指しているのに皿洗いばかり、
野球選手を目指しても球拾いばかり。
で転職した後に
要求される技術や基礎知識がとても役に立つことに驚いて、
いままでの不遇は無駄ではなかったと気づくわけです。特にアルケミ。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/09 12:54 ID:5FsghVUC
- >>464
アサシンギルドは課長にスカウトされるんですよ、きっと。
まあネタは置いといて、
ローグギルドはアサギルドを嫌っていると思う。
ローグの主張が自由業なのなら、
裏で国王側と(契約で)繋がってるアサシン達を面白く思わないはず。
あいつら殺しやってるのに、なんで王に依頼されるって引け目もありそう。
シーフの仕事でも暗殺って普通にあると思うよ。
シフギルドの彼らの話聞くと、やっぱり地下組織気味だから。
てことで結局は、それぞれに特化した道を選ぶ、
ってとこに戻るんだろうけどな。
>>466
武器を作るにはまず売れる武器を見ろ。
薬品を作るにはまず売れる薬品を見ろ。
自分で興味を持ったのならその道を突き進め。
で、FAのような気がした。
BSの弟子だったら、武具作成のノウハウ教えるからこれ売ってこいとか。
アルケもこの薬品を〜となる。
>>468の言ってる事を少しだけ細かく言っただけだけどね。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/13 01:15 ID:TpazfUL2
- 騎士とクルセの違いは
警察(騎士)と軍人(クルセ)みたいなモンかねぇ?
騎士は問題無いだろうけど
でも何か微妙にクルセ違っているよなァ・・・
クルセって普段何やっているんだろう?
聖堂勤務なのか城勤務なのか、
勤務って何するのか・・・
誰か補完してくれ〜
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/13 02:56 ID:RAyU0O8K
- >クルセ
魔物退治……がお仕事だったらかなり燃えるなあ。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/13 05:49 ID:PCRnFATR
- 近代に入ってすぐ欧州の軍制度の中では、士官の任に就くのは基本的に貴族階級だった。
例えば昔、海軍では下士官以下は食堂で料理係の兵士が飯を作り、部屋で雑魚寝するのに対して
士官は共同でコックに給料を払って雇い、個室で寝ていた。これは、下士官以下は基本的に
庶民、貴族が士官だったから。そこには厳然たる階級差があったわけ。
ここで士官=貴族という考え方があることから逆に推測して、騎士=士官じゃないかと。
そして、剣士時代は一般兵〜下士官、または士官候補生みたいな立場で修行を積み、
騎士や十字になることで言わば、有事に一般兵を率いる隊長格として認められるというわけ。
騎士は王国軍に入り、クルセイダーは教会の命令系統に入る事になるんだと思うが、
まだラグナロクや大きな戦争が起きていない以上は、修行ということで放置してるのかも。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/14 00:20 ID:iPgJ4xlU
- >>470他 過去ログを読み返してくれ。
簡単に説明すると、
騎士=プロンテラ軍もしくはフリーナイト
クルセ=協会直属の戦闘集団
国王と協会の仲は険悪ではない。
と言う解釈ができている。
前スレを含めて読むと個人の解釈もできてくるだろう。
>>226がUPしてくれているので保存するといい。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/14 01:25 ID:dQN2VVlZ
- >>473
一応過去ログ読んでいるんだけどね。
クルセで分かっているのは教会所属って事や
殴りプリとは違った対悪魔対不死者能力に特化した戦士って事くらいでしょ?
各地で聖戦への兆候を調べるのが普段の仕事だとは思うんだけど、
他に何かやっている事は無いのかなって思ったんだわ。
不浄な者達を殲滅するのも仕事だろうけど
それだとモンクとの違いも分からなくなってくるし・・・
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/14 03:11 ID:cNE/vpJM
- 義勇軍隊長ヴェルクや、今回のニブルヘイムの件で考えてみる。
彼らは国王からの募集ないし依頼により、
プロンテラの為に働くことが専らなんじゃないだろうか。
もしくは、協会の勅命で、調査や退治に赴く、とかな。
他にやってること、と言うのはこれ以外になるわけだが・・・
協会の警備、プロンテラ周辺のパトロール、
(ゲーム中表現されないだけで、
小さいのは幾つもあると思われる)別の協会への連絡。
また、その協会の警護。
(あると仮定した)聖地への巡礼。
くらいしか思いつかない。
クルセが敬虔な信徒だったら、ハッキリ言って時間に余裕ないからな。
少なくとも、礼拝が課せられているだろうしな。
他に何をしろ、と言われて、できることの方が少ないんじゃないか?
騎士も(正規軍なら)軍隊訓練とかあるだろうし、あんま暇ないと思うが。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/16 22:26 ID:ynICxsBP
- 江戸時代の武士のような生活だったんじゃないだろうか
敵対国の存在はあるが、人vs人の戦争はないわけだし
武士(Roの剣士)の家系に生まれた長男はそのまま騎士に
次男坊以下は寺社に出され僧兵に
武士じゃなくなり町人にもなれない輩(浪人)がRoのシーフ
浪人が徒党を組み、ある程度力を持てば幕府としても認めないわけにはいかないだろうし
そうなると、草の以来が舞い込む
この図式はRoのシーフ→アサシンの構図にも違和感を与えないのでは
アサシン昇格に漏れた者がゴロツキになるのだろう
一方で元から幕府の組織に組み込まれなかった山に住む人々は
ひっそりと狩猟を行い暮らしているものの、中には舞踊、音楽を糧に外に飛び出す者もいるのだろう
次に商人は一番すんなり飲み込めそうで、466,468,469の言っていることでFAか
武具に興味を持てば鍛冶屋入門したり、大店の若旦那辺りが発明家グループ作ったりしてるんだろう
最後にアコ系統だが、雲水(アコ)→役付(プリ)は問題ないが
モンクになろうとすると国から「待った」がかかるのではないか
自己の鍛錬を目的とし、衆生の救済をほぼ行わないモンクは
叛旗を翻した際に危険な存在であるものの、そういった気配もないので
邪険にもできずということで国の端に追いやられてるのではないか
しかも幕府(王国)はある程度各組織に自治を認めている。
反乱が起きぬ様に座(ギルド)の組織を公認。さながら大名のよう。
プロンテラが親藩、ゲフェン、フェイが譜代、モロクアルデが外様みたいな
ということで、騎士・クルセ問わず普段は自己の鍛錬や各職業ギルドの仕事
まぁ、色んなトコに魑魅魍魎、妖怪・物の怪の類が跳梁跋扈してるわけだから
一般市民からの退治依頼もあるだろうし
などど信長やってたら思った
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/18 05:56 ID:grEII05B
- クルセイダーの任務の中には儀じょうも入りそうな気がしてならない。
クルセペコとか見てると、完全装備して式典に並べるといい感じとか思う。
警察機構としては騎士団の中でその為の部隊が編成されている、と思うほうが
しっくり来る気がするな……。
貴族階級じゃなくて平民上がりの騎士たちで編成された治安維持部隊みたいな。
>>474
クルセイダーは命令を帯びて邪悪を斬りに往く。
モンクは自己鍛錬の旅の中、出会った邪悪を端からなぎ倒していく。
そんなイメージがある。
- 478 名前:791 投稿日:04/03/18 13:05 ID:YQsBXw4F
- お知らせも兼ねてカキコ。
配置変更や探索範囲の関係でソロではどうしても限界があるし、ぼちぼち調査団再開しませんか?
日曜はGvで忙しい人も居ると思うので、土曜の夜が妥当だとは思いますが。
また行きたいって人居たら反応お願いしまする。
警察機構・治安維持部隊に関しては細かい設定があるわけでは無いですが
「警備兵」というNPCが居ますので、それ専門の部隊があると思われます。
モンクは神罰の代行者だそうなので、自己鍛錬も兼ねて率先して「邪なる存在」を駆逐してそう。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/18 22:31 ID:wdsrtJGd
- ああー調査団キタアアア
RO休止中だよ・・・行きたかったのに・・・
ところで調査するのってグラ城だけなんですかね?
まだ全ては調べ終わってないの?
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 09:04 ID:+W46PbFL
- 各町のNPC調査も良いかも知れない。
まとめサイトは残念ながら穴が多いからなぁ。
これならデスペナの心配は無く、
じっくりやれるはず。
まあ、回線がそこそこ良くないとつらいわけだが・・・
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 09:06 ID:+W46PbFL
- P・S
街の調査は各街二人ずつくらいで良いような気がする。
あんまり多くても、すぐに終わってしまうタメだが。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 10:57 ID:Y2LlwWkV
- 役に立つか分かりませんがこれ置いておきますね。
NPC地図
ttp://oriyan.fc2web.com/RO/NPC/NPCez.html
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 13:11 ID:jDP9RWyN
- 482氏のを見てて思ったのだが
なんでジュノーにプロ軍帽被った兵士がいるんだ・・?
頼むよ重力・・
- 484 名前:791 投稿日:04/03/19 15:09 ID:ak5iUUkk
- >>479
現在調査済みなのはGH修道院、カタコン、地下水路、階段D、騎士団だったかな。
まだ古城が残ってますね。GH以外の場所は個人で調査してるぐらいです。
>>480
NPC調査もいいですねぇ。NPC会話のSSとか、整理しないとどれがどれだか判らなく。
あと、職業で話が変わるNPCなどは複数の協力が不可欠ですしね。
>>483
ジュノーは明らかにおかしいですが、アルデバランのプロ軍帽兵士も謎。
というかアルデバラン自体が謎で、資料によって王国領だったり共和国領だったり統一されていません。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 16:21 ID:5J9rBRdA
- ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト,人物・種族
巨人族・ユミル
ジュノーを支えてるのはユミルの心臓だったね('A`)
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 16:41 ID:/tJfDPEu
- >>485
ジュノーの「ユミルの心臓」は、原作で出てきた最終兵器のパーツだろ?
別に本物の巨人の心臓ではない。
詳細は前スレ参照……って、もう残ってないか。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/19 17:34 ID:ScEGRgDW
- >>486
前スレ>>226
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/21 04:22 ID:gKBdspoR
- 未調査箇所・・・
地下水路ドック〜監獄間、騎士団2F、古城全域、Chaos最初から参加してるけど
階段もまだだったような?とりあえず調査した記憶がない_l ̄l○
監獄は確か個人的に調査してくれた人がここにのっけてくれたと思う。
あと最下層2、この前は見落としたけど悪魔像と召還書、水晶玉のセット発見しました。
剣の置かれた棺の部屋にあります。城2のものの次に本格的な感じ。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 10:14 ID:+f9Lyj9n
- そういえば血騎士って何者なんだろう。
レイド、レイドアチャは兵卒、カリッツは隊長クラス、深淵はそれ以上の士官とか
ロイヤルガードとかのエリート(玉座の両側に沸くし)だと思う。
じゃあ騎士団にたった一体、それも深淵より強い騎士となると騎士団長クラス?
でもそれは違うと思う。
まず種族に注目してみよう。鎧の中身の人間の思念が残り今も動き続けるレイド。
闇に堕ちて魔人と化した深淵の騎士。怨念によって悪魔と化したレイドアチャ。
アンデッドとして蘇ったカーリッツバーグ。
ところが血騎士の種族は「無形」。この種族はカボチャ提灯や霧の化物、
ゴーレムやら機械人形やら、大方が無生物に何かが宿った、あるいは宿らせたものだ。
そして次に、血騎士と戦ったことがある人なら分かると思うが、奴は移動時も攻撃時も
カタコトカタコトガッシュンガッシュンと非常にロボくさい音を立てて動いている(特に移動時)
この事から、血騎士はグラストヘイムの技術力と黒魔術の粋を結集した
騎士団最強の「機動兵器」だったと思う。
機能的に動き、大きな力を出せる機械の体で破壊力と攻撃速度を確保
次に大出力を生かして重量度外視の重厚な鎧であの硬さを作り出し、
動力源はゴーレム製造の技術を応用して魂を吹き込んで確保。
そして大魔法を操るほどの魔力を確保するために監獄の罪人を生贄に
儀式を行い、魔術的な処理を施したものだと思う。
言わば最高に禍々しい呪いのかかったマシンゴーレムとでも言うようなもの。
現に監獄にも悪魔像が置かれ、その下に生贄を入れていそうな窪みもあったので
そんな儀式が行われていた可能性も否定できないと思う。
だから血騎士の血は自分の血でも、敵の返り血でもなく、血に染まった刃のように
呪いによって濯げど落ちず、流れ続けるようになった生贄の血じゃないだろうか。
でも勿論ここまでやるには相当な時間と手間とコストがかかり大量生産できないため
最終兵器として騎士団に一体配置されただけになったのかと。
- 490 名前:489 投稿日:04/03/23 10:16 ID:+f9Lyj9n
- まぁそんな訳で、謎の詰まったグラストヘイムの調査団、またやるなら行きたいです(ぁ
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 13:38 ID:OtO92cix
- >489
すごいな。無形だったんだあれ。てっきり深淵と似たようなものだと思っていたよ。
グラストは確か巨人の住んでいたところだっけ?
とすっと巨人族にもそういう技術があったのか。
・・・あれ、そういえば巨人族系のMobっているのかな・・?
サイズはいまいちあてにならんので無視したいところだけど・・
カリツさんなんかは巨人族でもおかしくなさそう。レイドは人間サイズっぽい気がする。
深淵さんは・・実物みたことないからよくわからない・・
リビオ、フェンダーク、イリュージョンとか、ブラッディナイトさんなんかは巨人族かなーやっぱり
わっかんねーのが・・アリス、ジル様、淫ジャステス、その他ゾンビとか骨とか。
謎は深まるばかり。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 17:10 ID:W9eydjCb
- >>491
アリスはオートマタだから人じゃない。
汁・プリズナはPCと比べると大きいから元は巨人族かもね。
深淵もかなりでかいから巨人系かと。
リビオフェンダークあたりはホムンクルスっぽい感じが…。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 19:16 ID:MpDXdQcV
- 深淵はデカいけど普通に人間属性だったような。
血騎士が無形なのはアレじゃないか?
そう、マテリアライズ。
- 494 名前:491 投稿日:04/03/23 20:01 ID:OtO92cix
- ごめんちょっと何かと勘違いしてたっぽい。
血騎士つってるのになんでブラッディナイトを上げてるんだ俺は・・
>493
人間属性とかでみるとアリスもジルさんもフェンダークとかも入っちゃうので
それで人間と判断するのは難しそうですよ
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 20:29 ID:OtO92cix
- と・・言うか外見サイズで判断するのもかなり難しいと今更ながら思った
(アマツの殿とか・・でかいしさ
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/23 20:59 ID:RPvXcCLt
- 兄貴もゴブも人間だし、個人的には人間種族=人間、亜人、魔人 だと思う。
魔人、というか半人半魔というか・・・
アリスってオートマータなのか?てっきり呪いか何かに囚われて
人間だった頃の仕事を繰り返しながら城内を永久に彷徨う半人か亡霊の類かと・・・
でもアリスで検索かけてもここには詳しいこと載ってないな・・・
ところでGHって巨人側の城なわけ?
確かROの世界観サイトのGH調査団のところには、確かGHは神々が留まった城で
住んでいたのは神側の人間たちだったんじゃないか、と書いてあったし
あとGHによくある双頭の鷲の紋章がプロのそれと同じだから
あっちが旧王都だったんじゃないかって説も出てるし・・・
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 00:39 ID:BdRCGyPK
- ところで、アリスがオートマタって設定はどこから?
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 10:33 ID:yS+pxBgM
- エプロン剥いだらスイッチがついてた。間違いない。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 12:40 ID:Stzn74lh
- アリス、種族人間だしオートマタじゃないと思うけど?
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 13:24 ID:cuoor16f
- 種族:機械がないから、
「人間っぽい形してるもの」が種族:人間にふりわけられるのは
仕方ないと思うけどな。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 13:34 ID:OvtWU1Eh
- クルーザーは無形なのはどう解釈しよう。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 14:09 ID:C3+MpWJd
- クルーザーはおもちゃだから機械っぽい=無なんだろ。
アリスは種族人間だからオートマタじゃないんだろうなぁ
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 15:30 ID:dN+7rM+3
- 天邪仙人も、種族:無なんだよね。
人間にジョーカーだのアサルトタートルだのファラオ(不死じゃないのか…)が入ってる点を見ても、
結構いい加減ぽいなぁ。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 15:32 ID:Stzn74lh
- 機械という種族はないが、無形は魔法生物やそれに準ずる存在だろ?
アリスがオートマタだったら、種族:無形だと思う。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 17:43 ID:+7qxmAX2
- (´-`).。oO(どっかにアリス=オートマタって設定があった気も…)
でも種類分けはかなりテキトーだと思う。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 19:18 ID:lUq0r7UT
- だからアンソニが植物な時点でもう・・・いや、なんでもないよ
グラスト、ゲフェニアが巨人(つか・・魔人か)、崑崙が神、ミッドガルドが人間でいいのかな?
なんか久しぶりに公式HPを見てきたのだが・・・いつファンサイトリンクって完成するのかなと思ったり思わなかったり。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/24 19:50 ID:tML8+JWH
- グラストが神(が留まった人間の城)、ゲフェニアが魔じゃないのか?
崑崙は空にあるだけで神の棲家ではないと思う。「神仙」はいるがそれは別。
- 508 名前:791 投稿日:04/03/24 21:34 ID:5KJWmc0P
- 参加者居るか判りませんが、4月2日か3日あたりに調査団Chaos隊で古城あたり行きたいですね。
鯖は関係無いといえば関係無いのですが、私の活動鯖はChaosなので……。
追記:アリスが自動人形という設定は、発表時の解説だったと思います。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/25 01:22 ID:E5JUVkSj
- 漏れも、昔公式でアリスについての記述が会ったと記憶してる。
記憶ではこんな感じ。
「恐ろしいモンスターが徘徊するグラストヘイム城だが、
少女の格好をした機械仕掛けの人形がせっせと掃除している姿を見た、と言う冒険者もいる。」
ちなみに、「GHの公式解説をもう一度みたい」と公式で要望提出したところ、
「もう消しちゃった。再掲載については考えとくけど、今は我慢してくださいねw」
とのありがたいお言葉をいただきました(つД`)
参考までに、以下転載
----------------------------------------------------------------------------
ありがとうございました 公式WEB・利用規約内容(WEB・ガンホー)
■漏れID (2004/03/24 1:34:54)
いつも楽しくラグナロクオンラインをプレイさせていただいております。
ある程度自キャラのレベルも高くなったので、ラグナロクオンラインの設定を知り、
世界観を楽しみたいと考えるようになりました。
そこで本題ですが、課金開始時、公式告知のほうでグラストヘイム及び
そこに出現するモンスターについての記述があったと記憶しております。
今一度、その記述を読んでみたいと考えているのですが、
現在の公式ホームページからそれを探し出すことが出来ませんでした。
もし現在もグラストヘイムに関する記述が公式に存在しているのでありましたら、
そのアドレスをお教え願えませんでしょうか。
また、すでにその記述は削除されてしまっているのでありましたら、
その内容をお教え願えませんでしょうか。
お忙しいとは思いますが、返答の程よろしくお願いします。
■Re:公式WEB・利用規約内容(WEB・ガンホー) / 最新更新(004/03/24 11:34:17)
おそれいりますが、2003年3月に現在の公式ホームページにリニューアルされた以降の
情報は全てご参照いただけますが、
それ以前の情報につきましては掲載を行っておりません。
(漏れID)様よりご指摘いただいた内容について、貴重なご意見として
真摯に受け止め、再掲載の検討をさせていただきます。
おそれいりますがなにとぞご了承くださいますようお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------
以上
- 510 名前:492 投稿日:04/03/25 06:03 ID:GOlU9wfB
- よかった、思い違いとかじゃなかった…。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/25 10:18 ID:LW/9tpNi
- 行きますよー ノシ
ちなみに二日希望。三日にはギルド集会ががが
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/25 19:27 ID:/l7nA05V
- いままでのイベントとかで特別に作ったページ、いつでも飛べるようにしとけばいいのにな。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/25 19:41 ID:o45+eKaL
- 携帯コンテンツにモンスター図鑑あったよね? それだと
アリスは何て書いてあるんだろう
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/26 18:39 ID:Kc3Vhj7q
- >>513
ezweb(au)のには今の所無い。
モンスターパック1、2とか(今は2まで)で十数体ずつ追加されて、
ガチャガチャみたいに既に手に入れた画像も含めてランダムでMob画像が手に入る
んで集めた画像を見る時に説明も見れるって感じかな
たぶん他も同じじゃないかな?
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/26 21:48 ID:R2fDxf4N
- >>513
ボーダフォンだけど・・Mobパック1しかないぞよ・・;チョットガンホーサーン
見たところアリスの名は無し。
途中からシークレットになってるからその中に含まれているかも。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/27 09:40 ID:KJyH3YyS
- 関係ないけどちと良かったので宣伝。
小説スレに滅亡前のGHを描いた長編の小説が上がってたんだが
これがまた設定と独自の考察が作りこんであってかなり(・∀・)イイ!
設定魔にはたまりませんとも。えぇ。っていうかここの住人じゃないのかコレ?
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1048842760/530
そえにしても今回の調査団は人いなそうで(´・ω・`)ショボーン
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/27 12:25 ID:RkdhSAWH
- >516
す・・すげぇ。普段活字離れのせいで小説とか滅多に読まないんだけど
かなり夢中になってる。おもしろい。ライドたんはぁh(違
まだ半分までしか読んでないんだけど読み終わったら小説スレに絶賛レス書いてくるよ
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/27 18:46 ID:m1otjjOO
- 話は読んでないからわからんけど、さらっと見た感じ
「バキッ」とか擬音が多かったり、「〜。」のように括弧の
文末に句点を入れていたり、「〜・・・〜」のような点の
打ち方をしてたり(……が普通)、小説の技巧はさほど
上手くないように思えた。
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/27 20:55 ID:2BNd25VD
- >>518
同意だが、このスレ的に重要なのはそこじゃないだろ。
ここでそういう事言うのはスレ違い。小説スレで言ってやりな。
- 520 名前:791 投稿日:04/03/27 23:13 ID:pIzlyN0n
- 改めてお知らせ
考察スレ発、GH調査団in古城
■開催鯖 :Chaos
■開催日時:4月3日(金曜日)
■開催時間:21:00〜
■集合場所:GH修道院前噴水
■参加資格:特になし。熱い探究心があるとGood。プリさんが居ると最高。
■調査場所:古城1と2(参加者の都合と時間次第で2は後日)
■注意点:他の方々は狩りをしていますので、迷惑にならないように注意しましょう。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/28 01:25 ID:yO2f5oAg
- >>496
−jRO ep1.5発表
・かつて神々との戦争の時代、巨人族(ギガンテス)が住んでいたと言われる城
-原作 Ragnarok
・『過去、アスガルド神々の聖域だったグラストヘイムもすっかりモンスターたちの棲息地になったか...』
・昔の神々の宮殿だった'グラストヘイム'
・フレイアの部下のヴァルキリーがギガンテスの連れて現れる。
-韓国公式
・過去神々がとどまったというグルレストヘイムソング遺跡地
・グラストヘイムはグラストヘイム本城と騎士団・聖堂そして監獄と地下水路で、洞窟等で膨大な規模を誇る。雰囲気も既存の城内部とは違いダンジョンの性格が強く現われるので既存の 室内性マップとは大いに異なる印象を受けるはずだ。
またそれぞれの建物とその地下のダンジョンはお互いに違う個性的な構造を持っていて同じグラストヘイム地域だとしてもそれぞれ多様な感じでプレーできるはずだ。
グラストヘイムは1000年前巨人族との戦争で廃墟になった後に放置されて力強いモンスターたちが棲息しているし地下監獄には戦争時逃げだすことができなかった罪人たちの遺骨たちが 散り乱れて乱雑に散らばっていて古城の陰気な雰囲気をさらに醸し出している。
また監獄の地下につながっている地下水路たちはプロンテラの地下ダンジョンとつながっていて過去罪人たちの脱出通路に利用されたが現在は戦争によって崩れてしまってプロンテラまで繋がっていない。
-RO内NPC
・地楽委が建造した
神さんの城だったけど戦争になって、フレイヤ側の神+巨人+人間 vs 魔族+人間 vs 人間多数派+オーディン側の神々 になり
フレイヤ派が占拠したんだと解釈してる。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/28 02:49 ID:AyYn7Wnv
- >>520
ん?三日だと土曜なんじゃ?
それとも金曜にやるから二日なのか?
- 523 名前:791 投稿日:04/03/28 18:09 ID:Q4wZWs/l
- うあー。間違ってる……。
>>522さんありがとうございます(汗)
これが訂正版……。
考察スレ発、GH調査団in古城
■開催鯖 :Chaos
■開催日時:4月2日(金曜日)
■開催時間:21:00〜
■集合場所:GH修道院前噴水
■参加資格:特になし。熱い探究心があるとGood。プリさんが居ると最高。
■調査場所:古城1と2(参加者の都合と時間次第で2は後日)
■注意点:他の方々は狩りをしていますので、迷惑にならないように注意しましょう。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/28 18:40 ID:gDd5VYl5
- >>523
よかった行ける_l ̄l○
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 11:22 ID:f6ULc15l
- >>521
ttp://breidablik.net/ragnarok/monsters/frgiant.jpg
ちと調べてみたら海外のファンサイトにギガンテスの画像があったけど
説明文を見るとなんか昔の巨人そのものじゃないっぽいような・・・?
巨人族、準大型は7〜15m、小型は5m前後。
大きく機械的なクリーチャー(その各々は異なってるように見えて、ヨツンヘイムから)
それらは死んでいて、約1000年間見られていなく思われます。
それらは、口からのエネルギーを放ち、鋭い武器類または大規模な爆発で容易に破ることができました。
ちなみの英語版ではギガンテスがFrost Giant、グラストヘイムがTemple of Breidablikになってた。
んでTemple of Breidablikの説明文
バルドルの居城だったブレイダブリクの寺院は以前アスガルドのすべてで最も神聖な場所のうちの1つでした。
しかしそれはそれは1000年前、バルドルがそのまわりに魔法の封印を置いていた時のことです。
封印はゼノビアによって壊されており、今多くの種類のモンスターが寺院に横行します。
GHとプロンテラは地下で繋がってた設計ぽいし元々はバルドルが地楽委に作らせたのかも。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 13:15 ID:IcID9wMQ
- >>509を読んでどっかの情報サイトに過去ログが無いかな〜とか思って探してたんだが
なんかどんだけさかのぼっても亀島とかコモドとかだなと思ってたら
かれこれ実装されてから一年以上軽く過ぎてたんだな・・β2の中〜終盤ぐらいだっけか?
癌が重力がと言い続けてもうすぐ三年目に突入しそうになっている俺のRO暦・・・ハァ
>>525
そのギガンテスだと改造人間というかなんというか・・後から作り出したものっぽいね
バルドルってアース神族の人?ん〜北欧神話よくわかってないからなぁ・・
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 18:18 ID:DdlP8/fM
- >>525
そりゃ原作本の解説サイトでゲームのとは違う。混同は良くない。
いくつかIROのファンサイト見てみたがグラストはGHかGlastHeimの表記になってた。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 19:43 ID:kjTnrp7O
- >>527
しかし原作もROの世界観を解き明かす上で、ひとつの指針としては有効だと思う。
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 23:20 ID:jJ6lbaAR
- 日本語のRO原作本があったらもう少し楽なんだが・・(´・ω・)
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/29 23:27 ID:f6ULc15l
- >>526
原作の主人公ケイアスの前世
北欧神話ではバルドルはオーディンとフリグの息子で、ロキの策略により盲神ホズが投げたミストルティン(ヤドリギの枝)で殺される。
>>527
Glastheimはドイツ語表記で、Glitnirのほうが一般に知られている。
北欧神話でグリトニル(輝くもの)はバルドルの息子フォルセティの住む国(宮殿?)
ブレイザブリク(広がる輝き)はバルドルの館。
英語版を出版の際、昔はバルドルの館だったという設定からブレイザブリクに意訳したものと思われる。
- 531 名前:791 投稿日:04/03/30 14:02 ID:GMA39nZ8
- 膨大すぎてどれがどこの資料だか判らなくなったSSを整理していて見つけた、魔剣士ウォンの資料です。
彼の腕前と人としての大きさの窺えるお話だと思います。日付変わったら消すのでお早めに。。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/Won.zip
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/30 20:32 ID:zz2WtQJt
- 魔剣士ウォンかっこいい…
ほれたぜ
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/30 21:21 ID:A6Urgs4T
- >>531
GJ! ありがとう。
しかしウォン、本当とんでもなく凄い人物だな。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/31 00:53 ID:vGFdqelv
- おお、すごい。
かっこいいなぁ・・どっか他のNPCでも魔剣士ウォンの話出てたっけ?
どんなひとだったんだろうか。
どうでもいいですけどなんでジュノーって秋っぽいのかな〜と思ってたんだけど
ひょっとして重力は
アマツ=春(年中桜咲いてるよね・・?)
コモド周辺=夏
ジュノ=秋
ルティエ=冬
で四季を表現してみたりしたのかねぇ。
・・天候システム早くこないかな・・
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/31 05:41 ID:8yluxXwl
- >>509
課金直後、直前の公式丸ごと保存してあるけど、
どのページで見たのかわかる?
インフォメーションとワールドというメニューを
見直してみたけど、グラストヘイムに関する
記述自体がそもそも見つからないんだが。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/31 05:55 ID:8yluxXwl
- 課金前に出た↓は見つかったけど、これ以外はわからんなぁ。
> ■かつて神々との戦争の時代、巨人族(ギガンテス)が住んでいたといわれるグラストヘイム城。
> 城自体が16箇所のダンジョンで構成される最大規模のダンジョンが登場します。監獄・地下水路。
> 洞窟・聖堂など性格の異なるダンジョンが貴方を待っています。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/03/31 21:38 ID:XanfpZqA
- >>525
ヨツンヘイムってのは巨人の国だよね?
それで、ギガンテスってのが個体ごとに全く別々の特徴を持つ種族で(準大型とか小型とか書いてあるし)
千年前にこっちの世界に来たのは絶滅させられててフレイヤ神の勢力がまた呼ぶまで一匹も発見されなかったと。
こういう捉え方も可能性としてはできなくない?
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030313/rag03.htm
そんでこれ見て思ったんだけど、伊豆って地形的に大型船舶が入れなさそう。
そうでなけりゃ首都から伊豆どころかフェイヨンよりも遠いアルベルタに存在意義ないし。
>>119
公式ページの衛星都市イズルードの説明
>最近、近隣島の”バイラン島”の地下で発見された海底ダンジョン。
>そのダンジョンへ向かう高速船の窓口としても有名になった。
>海底ダンジョンには人魚のモンスターが出現すると噂され、昔伝説のあった
>人魚の王国では?と噂する者もいたという。
伊豆D=トリトニア?
オボンヌも昔は理性があって白目じゃない萌えモンスターだったとか?(笑
そういえばトリトニアって花があるけど、名前の由来は
ギリシャ神話に登場するポセイドンの子の海の女神トリトンから来ているそうです。
北欧神話じゃないのね。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 01:40 ID:hQ5XNXl5
- かなり遅レスだけど種族無形について・・・
コンロンパッチからWizのモンスター情報の種族の欄が英語で表示されるようになった。
で、無形の場合は「Unknown」と表示される。
ってことは無形っていうのは現在の知識では正体がわからない者達の総称なんじゃないかな。
まぁ、正体がわからないはずなのにダメージ増加できる手段があるのも変な話だけどね。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 06:21 ID:bwF2Ecxh
- >>538
あー、そういう解釈もありだねぇ。
実は重力語なのかもね。
増幅手段はカードの効果だから人為的なものではないから
別にイイと思う。
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 12:06 ID:+BbvWP/v
- 韓国公式より
アリスはやっぱりオートマータだね。
深淵はもともと魔界の騎士、他は鎧に魂が宿ったもの。
・ブラッディナイト
勇猛を奮った高位騎士の魂が、呪いによって血に染まったモンスター。
城内の騎士団を統率するほどなので非常に強力である。
・カーリッツバーグ
城を守った騎士の魂が、呪いによって鎧に宿ったモンスター。
生前の騎士のように攻撃力は強力だ。
・深淵の騎士
伝説の迷宮で、迷宮の主人に仕える魔界の騎士。
とても力強く、残忍である。
・レイドリックアーチャー
城を守った兵士らの魂が、呪いにより鎧に宿ったモンスター。
レイドリックとは違い弓を用いて攻撃する。
・レイドリック
城を守った兵士らの魂が、呪いにより鎧に宿ったモンスター。
城に侵入するものを排除するという目的のみ残っている。
・アリス
場内で雑事をまかなったメイド型オートマータ。
周囲を毎日掃除するのが主な目的だが、侵入者には容赦なく鋼鉄で作られたほうきを振り回して攻撃する。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 12:07 ID:+BbvWP/v
- 訂正
・ブラッディナイト
勇猛を奮った高位騎士の魂が、呪いによって血に染まった鎧に宿ったモンスター。
城内の騎士団を統率するほどなので非常に強力である。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 12:08 ID:13pReFjz
- まぁ、(人にとって)正体不明の存在に対抗する手段が
なぜか、たまたま一種類のカードでオッケーとゆーのは変な話だとは思うが
無形種族には未だ人類が発見してない共通点が隠されてるのかもしれない
肩に星の形の痣があるとか、お尻に蒙古班があるとか
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 12:29 ID:8QuMiteG
- あと知らなかったのが魔剣3種。
これは剣に魂が宿ったモンスターではなく、剣に蔓状のモンスターが巻きついたもの。
ドロップがレイピアや環頭太刀といった平凡な剣(スロットは置いといて)なのは、
もともと平凡な剣を強力なモンスターが操っていただけだったんだね。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 13:37 ID:ZkoV7pKI
- >>543
てことはアイテムとしての魔剣と魔剣mobは全くの別物?
魔剣mobはそれぞれの魔剣のように強いからそういう呼ばれ方をしている、とかになるな。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 15:04 ID:ZvpP96j2
- 剣に宿る魔物だから魔剣mobと呼ばれているのだろ。
そもそもあれを魔剣と呼ぶのはプレイヤー側が勝手にやってることであって。
順番逆にして剣魔と呼んだ方がいいのかもなぁ
エクスキュージョナとか剣にとりついてるくせに柄についた頭(本体?)で噛み付いてくるしな。
何の意味があってとりついてるのかと……
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 15:46 ID:+BbvWP/v
- まぁ攻撃モーションは目をつぶろうや・・・。
魔剣3種って書いたけど間違ってた。
エクスキューショナー、ミスティルティンは巻きついてる蔓が本体。
オーガトゥースは剣が本体。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 15:53 ID:XTadT3Ye
- 奴らの主食が鉱物だって事じゃないのか?
打ち鍛えられた高レベルの鉱物(即ち剣)は中々美味いもんなんだろう。
斧やら槍やらが出てないのは偶然か、もしくは剣のほうが鉄が多いからとか。
食う事しか頭にないから、ツルギを横取りされると思い、
近くにきた生命体(PC)を噛み殺すんじゃなかろうか。
もしPC他、肉を食らう生物なのなら、
咀嚼対象に直接からみついたほうが食い易いしな。
いやしかし、>>540氏乙、すげぇ妄想が広がる。
深淵=魔族ってのは自分の解釈が当ってて嬉しかったり。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 15:55 ID:XTadT3Ye
- っと、オーガトゥースは剣が本体なのか・・・
武器のオーガトゥースは短剣だが、アレは一体どういう説明になるのだろう。
まあ、モンスターとしての説明は、切り殺した相手の血を啜るだけで良いだろうけど。
- 549 名前:544 投稿日:04/04/03 16:14 ID:ZkoV7pKI
- >>545
そういうことじゃなくて、例えばモンスターのミスティルティンは普通の剣にmobが
取り憑いてるんならアイテムのミスティルティンとは別物だってことな。
とすると何故mobのミスティルティンはミスティルティンと呼ばれてるのか、てこと。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 17:22 ID:iCBAm57J
- 伝説の魔剣に似ているmobだからそう名づけられてしまったんじゃあないかね
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/03 17:49 ID:ZvpP96j2
- 1、剣とMobが全くそれぞれ別の理由で偶然似た名前がついた
2、Mobに先に名前がついて、そのMobのように強力な剣ということで後から剣に名前がついた
3、2の逆つまり>>550と同じ
の、3種類が考えられるな。
魔剣作成イベントの時のNPCの会話から察せ無いかな?
俺は魔剣なんてとても手がでないから確認はできないが・・・
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/04 10:53 ID:EbOM5+Y7
- でも材料ドロップするって事は似ているだけではなさそうじゃないか?
アイテムのそれと同質の魔力を持ったMOBとかね。
エクスキューショナーにはその剣に殺された死者の怨念が必要だから
それと同じ種類の呪いで血が流れ続ける刀身を持つそのMOBに魔剣の名がつき、
ミストルテインはそれこそ魔剣伝説上のミストルテインが持つ魔力の
一部をMOBが宿してるからその名で呼ばれるようになったのかも。
盲目の巨大な虫や、巨大な蟻の巣の母が落とす魔力を持ったそれらの象徴と
魔界から来たそのMOBが落とすそのMOBの魔力の結晶が小さな枝という
これまた象徴的なものに宿る事でそれを剣へと変化させたものが
アイテムのミストルテインなんだと思う。
オーガトゥースは・・・短剣の刀身に寄生して巨大化させてるんだろうか?
刀身が本体というより、刀身に本体がいるのかも。
だからあんな所に顔がついてる上、短剣のはずのものがあそこまでデカくなると。
こっちは剣の呪いとは別物かもしれないけどそれが持つ力の系列は似てるか同じかと。
アイテムのオーガトゥースも鋼鉄も一瞬で溶けるような呪いを
呪いを自分の力にする特質を持ったオーガの牙に宿らせて精錬した短剣だから
その刀身を収めるには魔が宿り、変質して巨大化した短剣の刀身を収めていた
のオーガトゥースの「古い柄」でなければ刀身から漏れ出す呪いの力に
耐えられないから、わざわざそれが必要なんじゃないかな、と。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/04 13:38 ID:tnM4lNAN
- 個人的には魔剣MOBは魔剣製造が超成功した時に出来た物だと思うがどうだろう
オーガトゥースとかは「呪い」が打撃力の源なんだよな?
だったら「素材が耐えられないくらいの呪い」が成功して
でもそれはすぐ魔剣MOBにならなくて
すこし欠けるとかして封じきれなくなって呪いが勝手に動き出したのが魔剣MOBなんじゃないかな
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/05 04:45 ID:G+EhCBG5
- >>537
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20021106/rag02.htm
プロ〜ファロス&コモド&アルベルタって陸路じゃなくて水路が使えたら交通の便が良さそうに思うのだけど。
直線距離ではアルベルタよりフェイヨンの方が近いけど
フェイヨンの川は文字で隠れてる辺りにたぶんチュンリム湖があって繋がってないだろうし。
>>538
iROだと無形はNeutral
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/06 13:11 ID:Mg59B6/1
-
neu・tral
━━ a. 中立(国)の; 公平な; どっちつかずの; (色が)くすんだ; (ギアが)ニュートラルの; 【生物】無性の; 【電気・化】中性の; 【楽】(舌の位置が)中間の.
━━ n. 中立者[国]; 中間色; 【機】(ギアの)ニュートラル(の位置).
どっちつかずの、ってのが一番近いかな?
要するに「正体不明」ってところなのかなぁと考えてみる。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/06 15:47 ID:NEJI0Qos
- 誰かコモド新NPCのレポお願いしまつ……
- 557 名前:791 投稿日:04/04/07 02:42 ID:LgcYYJNL
- 例によって日付変更時には消えるファイルです。
選択肢3つのうち残り2つは各自で確認してください。
平行世界の話みたいです。
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/parallelworld.zip
GH調査団の方ですが、報告はもそっとお待ちを…。
あと、戦力的にプリ不足とWizまたはハンターが居なかったので古城2は断念。
また後で企画立てて再募集しまする。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/07 04:07 ID:I6ACPIuq
- >>557
SSお疲れ。まぁ言っちゃ悪いが、選択肢三つを含めた
全文がROM776に載ってたりするんだが。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/07 04:26 ID:q9r33VMQ
- 魔剣材料のドロップ
ミストルティン→ロキのささやき
エクスキューショナー→血に染まった刃
オーガトゥース→古い柄
どれもこれも魔剣を作り出すのに必要なアイテムを落とすから、似ているだけ以上の因果関係があると見た。
オーガトゥースは、
「完成した魔剣を持って行った者にはいい話をひとつも聞かない」
ということから、そして魔剣は「持ち主の魂と〜」とあるから、
オーガトゥースの呪いが持ち主の魂を食い尽くして自我を得た魔物ではないかと。
そして。
伝説級の三大魔剣のうち、オーガトゥースだけがこうも沢山存在する理由…
それはダークロードが落とす、すなわちダークロードの計画だったりするのでは。
所有者の魂を食い殺し魔物へと変化する魔剣を人間界に多くばらまくことにより、
破壊と混乱を招く――すでに所有者のいくらかは魔剣に意識をのっとられているのかも。
まあ、いま書いてる小説のネタなんですがね
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/07 07:51 ID:eGr3qhgT
- ミストルティン→ヤドリギの枝にロキが魔法をかけて剣になった物。
エクスキューショナー→罪人の血に恨みがこもって呪われた剣
どっちもドロップが呪いの本体なかんじだけど
オーガトゥース→オーガの牙を集めて刃に精錬して、呪いのルビーと闇に沈んだ刃で呪いをかけて、古い柄にはめた物
古い柄:古く見えるが、何かの気品が感じられる剣の柄。刃の部分はなくなって、柄だけ残っている。
これだけ何か違和感を感じる。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/08 12:03 ID:tqXAjPBZ
- ttp://rolibrary.fc2web.com/
韓国公式のmob情報を翻訳してみた。
と、終わってから気付いたけど国際公式に英文が・・・。
そっち訳したほうが楽だった・・・。
めぼしい点はちょっと前に挙げた魔剣のほかはジョーカーあたり。
ガンホー設定だと「朽ちたカードが魂を持ったもの」
重力設定だと「魔法によって研究所で生まれた人工生命体」
個人的にはガンホー設定の方が好きかな。
あとおまけコーナーからシュバイチェル魔法アカデミーで扱う教科目が分かるかと。
プリとセージ以外の職業についてはキャラ持ってないのでまた機会があったら。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/08 18:55 ID:ueB4KKLK
- >>561
GJ!
特におまけの魔法アカデミー科目はすごく助かるわ。
ちょっと色々訳ありな脳内設定のセージ娘持ってるんで。
ざっと見ただけでもすごく勉強になる。
レグルロ=レグル族、ってのにはびっくり。奴ら知性種族だったんかい。
まぁ眼鏡かけてるしなぁ。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/08 19:01 ID:5ZjmKGGo
- >>561
携帯サイトのモンスター図鑑と内容が同じなんだね。驚いた。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/08 19:43 ID:DDsNVA8s
- >>561
乙。ちょっと上で話題になった魔剣MOBだが、
ミストルティンとエクスキュージョナは巻きついてる鎖が本体で
この二つに巻きついてるのはほぼ同じ種族みたいだな。
オーガだけが違うわけだが、説明にはないんでわからんな。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/08 21:47 ID:N6+jnImd
- 意味不明すぎる文もあったのでおいおい英文と照らし合わせて直します。
5〜6種はざっと確認して見当違いの訳文はなしと判断してアップロードしたけど、
アノリアンとかよくわからなかったので。
アンソニは人種族に入ってたので植物は間違った設定なのかも。
オークアーチャーかハイオークのどっちか忘れたけど、間違えて竜にされてた前例もあるし。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 12:54 ID:KZZWc5j4
- >>565
激しくGJ!
あとどうでもいいけど「??」の欄の不死族に似た奴がハンター転職にも出てきますよ
>>564
ひょっとしたらオーガテゥースだけ
「吸収」とか「同化」が可能な素材なのかもしれない
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 14:27 ID:2aCh4dD/
- はじめまして、最近ROの小説書こうとしてここのスレにお世話になっている新参者です。
流れを無視して激しく遅レスになりますが、私なりの解釈を投下します(ごめんなさいっ
>>323
>そもそもウィスなどはどういうふうに送られていると考える?
●Wis(ウィス)について
冒険者の間でよく使われる伝達手段。
相手の名前を空中で刻み、伝えたい事を念じることにより相手にその意思を伝えることができる。
これは習得が簡単なので誰でも使うことが出来るが、相手が拒否すれば伝えることも出来ないし場所によってはつながらなかったりする。
(ちなみに伝達失敗した場合、空中に描いた名前が四散する)
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 15:30 ID:GPAudlKB
- ガンホー設定と重力設定の違いは「異説」として片付けるしかないかな。
ごっちゃにすると話が分かりにくくなる。
>>566
オーガは剣と同化し、他の二つは剣に憑依しているだけ。
オーガの攻撃方法は牙での噛みつきで、他の二つは宿主の剣を操作する。
これはやはり限りなく似た種族が同じ原理で憑依していると考えるには大きく違うんじゃないかな。
本来操作できる能力があるならオーガも剣で攻撃すればいいはず。
元々は同じ系統の剣に憑依するモンスターが進化というか変化の結果、
剣の素材かも知れないし他の何かかは分からないけど何らかの理由でオーガだけは完全に同化できた。
自分で動けるようになったオーガは宿主を操る能力を失い、他の二つとは大きく異なる形となった、
というのなら個人的には納得できる。
他の二つの近似性ほどオーガと他の二つの近似性は高くない。
生物の進化の系統図か何かを頭に思い浮かべてもらえればイメージしやすいと思う。
もしくは>>553さんのようにオーガの本質をモンスター(生物)ではなくて呪いと考えるか。
>>567
道具説と術式説があって(道具説にはさらに魔法アイテムか機械かで分かれるけど)
どちらでもありえそうだし説を強化する素材はあってもどちらも確証はないから
それで書いても誰も文句は言わないんじゃないかと。というか、ごく普通の解釈。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 18:05 ID:nqNN+ZkI
- 俺は道具派だなぁ…
冒険者は小さなの水晶みたいなのがをあしらった小さめのアクセサリ持ってて、
相手の事を思いながら念じれば通じるって感じ。名前しか知らない相手にwis送れるのは
水晶の振動とか魔力の波動とかまぁ、そんなのから検索して通信してる感じ。
で、アクセサリには丸くて小さい水晶が二つ埋め込まれてて、それぞれにpt用、ギルド用に調整されてたり。
ちなみに、開発はルーンミッドガッツ魔法研究所(ゲーム中には出てこないけど存在はすると思う。所在地はゲフェンあたりか?)
とシュバルツバルド魔法研究所(ゲーム中に出てこなかった気がするけど存在はすると思う。)の共同開発で。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 18:44 ID:ZMgmFsyO
- 単純に切り付けるだけの魔剣2種に対して、
オーガだけは一撃必殺ソニックブローを使いこなし脅威とされていることから
完全に同化する方が操るだけよりも力を発揮しやすいんだろうな。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/09 21:36 ID:yGo7NZaM
- ペノメナとヒドラの説明を見て、
ブロッコリーとカリフラワーを思い出した。
似てるのに全然違う生物。
蛇足だが、バースリーの画像を見て、
「おばあちゃん風引いてるならゆっくり寝てなよ」
と思ったのは漏れだけじゃないかと。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/10 04:34 ID:BCLdZ6CY
- wis論議は幾度となく繰り返されてるよな。
カプラが携帯電話って言ってるから…でもあの形とは限らない。
自分も>>569と近いイメージ。
- 573 名前:567 投稿日:04/04/10 11:43 ID:XKx4lx4V
- あちゃー蒸し返しちゃったのかな。もしそうだったらスマンです_| ̄|○
一応このスレを全部読んでから発言してみたんですけど。
また何事もなかったかのようにROMに徹しますね。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/10 12:12 ID:YweYJsfl
- 「目覚めたらRoの…」スレの内容も混ざってるかもしれない。
でも住人かぶってそうだけど。
まぁ別にFA出る話題でも荒れる話題でもないからいいんじゃないかな。
とりあえずまた何かあったらカキコヨロ(´ω`)>>567
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/10 19:49 ID:THHPgyKN
- ちょっと最近色々あって魔剣戦争について調べてたんだが、
魔女メロプシュムって封印されただけで死んでないのな。
タウスプたちは封印しただけで、油断すると封印って解けてしまう……って、大変じゃないか。
ところで、ゲームの時代って魔女戦争終結から何年くらい経ってるんだろう?
魔女戦争終結後に今のコモドの街並みを整えたんだとすると、5年かそれ以上経ってると思うが、
元々メロプシュムの住処だった場所を基にしてるのなら、2〜3年でもあそこまで発展できる気もする。
誰か知ってる人、教えてもらえないかな?
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/11 17:55 ID:G6QIEYmG
- >>567
案内要員の台詞を聞くと、魔法と科学を組み合わせて作ったGPS携帯を持ってるように思えてならない。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/12 03:31 ID:2osPxJSD
- つ[PDA]
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/12 05:32 ID:ZfvlY3Pi
- >>15
超遅レスだが悪魔像って西洋の建物とか教会には、普通に魔除けとして置かれてたような。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/12 07:55 ID:7BOTdbIf
- ガーゴイルがいい例だな。
東洋にも鬼瓦が似たようなもの。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 07:14 ID:wrrXZ3PW
- でもただの魔除けのわりに床には魔方陣が敷かれ、魔術書のような本や水晶玉なんかが
置かれている場所もあるしな・・・
それに城の悪魔像の部屋は昔バフォ様が固定で沸く場所だったから
悪魔崇拝してた奴がいたって線はやっぱりあるんじゃないか?
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 07:57 ID:Qn1rQgA1
- んーと、ガーゴイルや鬼瓦は「屋根の上」とかに置いてないかな
部屋の中に置かれてると、また別の意図がある気がする
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 12:07 ID:ItgR+uZo
- ガゴとかって外から悪魔が入ってこないようにって意味だからね。
窓枠とかに悪魔の装飾とかならガゴと同じだろうけど。
>>580
城2の端っこにあるあの部屋は絶対悪魔や錬金術がらみ。
今はjとキメラの固定湧きになってるから。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 16:10 ID:wOGYI2UD
- 原作のGHにはガゴの石像が置いてあるな。
お約束通りに襲い掛かってくるが。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 16:57 ID:t4Meixd1
- 786 名前: ホーネット 投稿日: 04/04/13 14:00 ID:2IwRjRQj
全く関係ないんですけど、
女王様が持っていらっしゃる「小さい枝」ってあるじゃないですか。
あれって魔剣ミスティルテインの元になる物なんですよね。
ミスティルテインという名前を一つ区切るとミスティル-テイン。
前半部分のミスティルに、ソーサレスとかエンチャントレスとかの
女性を表す-ressをつけると・・・ミストレス。
魔剣ミスティルテインに関わる女性の名前って事なんじゃないかって
5分くらい前に思いつきました。
なんでうちらの女王様がそれなのかは知りませんけど。
・・・え? 深読みし過ぎですか?
ちと転載。この説は面白いと思うがどうか。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 17:04 ID:P2mylVjs
- 確かに面白いが
mis・tress
━━ n. 女主人, 主婦; (時にM-) ((比喩的に)) 女王 ((強国など)); 女性の名人[大家]; 〔古〕 (M-) …夫人 ((通例Mrs. と略す)); 〔古〕 (M-) …嬢; 〔英〕 女教師; 愛人; 情婦; 女支配者.
が元だと思われる
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/13 21:27 ID:H+bUg6X0
- 向こうで見てレスはしなかったけどまあ違うというか無理がある。
どっちかっていうと強引解釈スレ向きの書き込みだな。
ミストルティンの綴りはRO的にはMysteltainらしいしちょっと遠いわな。
ただ、語感を考えて重力がミストレスが小さい枝を落とすように設定した、とかはありえなくもなさそう。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 09:47 ID:2NBe8uUl
- 久しぶりにこのスレ頭から読んで、非常に楽しいんだが、
>>298でゲフェンには隠し港が存在するかもしれない、という話。
全体マップを眺めると、どうかな〜という気になってきた。
跳ね橋であること自体はOKなんだが、港はどうかな?
根拠は、Gef_fild13の存在。跳ね橋が必要なほど大きな船を通すためなら、
その船はいったいどこに向かうのか?
現状、ゲフェンを取り囲む水域は炭鉱方面の川、ミョルニル山脈方面の川、
首都プロンテラ付近、Gef_fild13方面でどんづまりだ。
どこにも行けない。
(昔はどこかにいけた、という可能性は、もちろん大いにありうるが)
で、ここからは俺の説というか妄想。
北と西が跳ね橋である理由は、GHから魔物が出てきたときのことを考えた
防衛上の視点で見ることができるのではないか? ということだ。
で、ゲフェンの塔は頂上あたりからGHを監視しているってのはどうかな。
のろしをあげることはできそうにないが、北と西の跳ね橋を使わずに、
GH−首都プロンテラを踏破するにはゲフェンの北、ミョルニル山脈を
通過しなければならないので、この間に首都プロンテラの騎士団、大聖堂、
クルセイダー司令部、カピトリーナ修道院に連絡できると思う。
ゲフェンとプロンテラの間は、平野が続いているから交通も楽な部類だろうし。
ゲフェン塔の由来を知らないので、見当違いだったらすまん。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 10:55 ID:AZPWG64G
- ゲフェン塔は地下のDを封印するような役目があったはず。
あとそこから流れ出る魔力を使った魔道師達の研究所かな。
一番上に宝石付いてるからレーダー的な役割にはなってるかもね。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 11:04 ID:BZQfxglF
- >>584
ミストルティンのティンは杖の意味。
ヤドリギはMisteltanだがこれはMist(糞)とtan(小枝)。
ヤドリギの実を鳥が食べて・・・というのが語源。
ミストレスはressが女性、mister=master=muster(より偉い人)。
鳥のフンと一緒にするのはどうかと・・・
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 14:37 ID:CgyABjDG
- みんなきれいさっぱり勘違いしてるけど女性化の接尾語は-essなんだが…。
prince-princessとかsteward-stewardessとか。
-erのあとに付くことが多いから確かに-ressに見えるのは分からなくもないけど。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 17:40 ID:JB3rLEA2
- >ヤドリギはMisteltanだがこれはMist(糞)とtan(小枝)。
すなわちアラレちゃんが持ってる枝はミストルテイン?
ごめん、どうしても言いたかった…_| ̄|○
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 17:49 ID:D2knIpWZ
- なるほど、それで食らったときのダメージがでかいのか。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/14 22:07 ID:/sx6JmIY
- 英語の駄洒落って線もあるわけだな
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 10:04 ID:GomJzkU/
- ゲフェン鳥瞰図
ttp://rolibrary.fc2web.com/img/geffen.jpg
頂上はやぐらに見えなくもない。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 10:04 ID:GomJzkU/
- あれ、見えないや・・・
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 10:14 ID:GomJzkU/
- ttp://rolibrary.fc2web.com/geffen.htm
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 17:31 ID:fqmxDGqa
- >>587
地下港はあるかもしれないと思うが
水道技術がかなりあるみたいだし
GHには乾ドックらしき物すらあったし
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 19:55 ID:Uw+r4Kxn
- なんか語り部の話が少し変更されてるって聞いたんだがどうなんでしょう
語り部が話してた違う世界ってアニメのRO?
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/15 23:41 ID:Lf044r4q
- >>598
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/game/roanime/event_on01.html
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/16 00:22 ID:p/5HBjhB
- >>599
感謝です
…気づけよ俺_| ̄|○
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/16 07:57 ID:1lZLDJvx
- >>587
ゲフェ西とかコートの森に展望台があるのが監視用の物でない?
港はごちゃごちゃと物が置かれて橋がかかった島のある北西がそれっぽそう。
ブリトニア砦とか、様子が分からないゲフェン南の可能性も充分にありだが。
ただプロ側に港らしきものはないけど。
川の西の方はGHの南まで伸びてそうなんでGHの地下ドックからの行き来とかも考えたけど
よく考えたらGHが廃墟になる前、1000年前のゲフェニアって魔界への扉が開いてたような。
ゲフェンにいるNPCが前はマジも鍛冶屋も大手を振ってない退屈な街だったみたいな事を言ってるし
街として機能してからの歴史は短いのかもとか思ったり。
やっぱ北側にシュバルツバルト国境、西側がグラストヘイムなんで防衛の為ってのがしっくりくるかな。
港はなにかしらあるとは思うけど。
>>554にもあるけど、これだけ水路が繋がってて陸路は山・森・砂漠なんだから水運が発達してるのが自然かなと。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/16 21:05 ID:bb0XrgBA
- コードの森のは監視用だろうな。カーニバルイベントの時もアナウンスで
「コードの森が最前線だ。深淵の騎士とブラッディナイトの部隊を殲滅せよ」と流れたし。
GH城の正門の外にGHの城下町があるとすれば、そこの南門から出て西に行けば
そこがコードの森だからな。まぁ、思いっきりコボルト族に占拠されてるが。
リーダーまで出る始末だしな・・・
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/17 05:06 ID:fNQF5OMg
- >>601
テンプレのNPCサイトにのってるな。
>「私が初めてゲフェンに来た時
> ここはただ退屈な街だったのになー」
>
>「ところが今じゃ気高そうな魔法使い達と
> 気難しそうな鍛冶職人達が集まって
> カチカチコチコチ退屈な都市になってしまったなー
> ハハッ 本当に退屈だなー!」
異変が起こるまでひっそりと研究してたのが、戦闘技術が必要になって広く人材を受け入れるようになったって所か。
それで国からの支援や人の交流が盛んになって急発展したと。
シュバルツバルトと正式貿易許可が降りてないのも外交の問題じゃなく、アルベルタへの海路が安定してたからだけでなく
いままでゲフェンは近くても貿易する程の規模がなかったからかもな。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/17 22:28 ID:0Lay8VZu
- なにせ牛乳すら売ってない町だからな。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 02:06 ID:GzcfjpNc
- 散々既出だろうけど、HPとSPについての一考査を。
HP0の状態:辛うじて意識を繋ぎ止めている状態。肉体的には全身ボロボロで半分死んでる感じ。
SP0の状態:辛うじて自我(理性?)を繋ぎ止めている状態。頭痛、目眩、毛細血管から出血などの
症状が出たりするかも。
HPが-の状態:肉体が活動停止。肉体的に死。
SPが-の状態:精神崩壊。狂死。
ふとこんなの思いついてみたり。
「死に戻り」に関しては、HP0の状態で意識を失った場合、wis、ギルチャなどに使うマジックアイテム(>>569みたいなの)
が最寄りのカプラさん(性格にはカプラ側アイテム)を自動検索して、救援信号を送信。
カプラさんが信号を受信して、カプラ側アイテムを操作して、気絶した冒険者
(性格には冒険者側アイテムとその持ち主)を空間転送させる感じ。
ちなみに、救援信号はHP0で意識がある場合は任意で送信可、意識を失うと自動送信する。
これで死体とか残らない理由とか、HP0で喋れる理由が説明出来ると思うけど、どうよ?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 06:19 ID:dIImtxuM
- SPに関しては0になろうが影響ないと思うが、どっからその発想持って来たん?
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 06:41 ID:z8sQWm6+
- ゲフェンの周りの川は人工的に作った、ないし元々あったものを利用した堀のようなものではないだろうか。
まぁ、空を飛ぶMobがたくさんいる以上跳ね橋を上げることによってどれだけ相手の進軍を遅らせられるか、
というのも微妙なところだが、港があった=跳ね橋、というより、防衛のために必要な跳ね橋、というものの方がしっくりくると思うのだがどうだろう?
ゲフェンの立地条件から、一種の要塞都市として計画されているのではないだろうか?
東側については、一般市民の脱出及び援軍確保のために陸続きにしていると思われる。ただ、窪地を利用した防衛都市ってどうなんだろう?
普通防衛都市って背後に山を背負うとか、攻めあぐねるように山の上に作ったりするものだから説得力はないかも・・・_l ̄l.....○
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 07:48 ID:e4OEfJCk
- >>605
ピッ…パリスよりヴォイジャー、チャコティーが負傷した。すぐ医療室に転送してくれ。
こうですか!?分かりません!
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 09:45 ID:on+LpUkZ
- >>607
ゲフェニアを真ん中に持ってきている町づくりは外からではなく内からの防衛を目的にしているとも考えられる。
GHが首都だった時代からゲフェンは存在し、ゲフェニアからの魔の漏出に備えて西側は強化してある、とか。
北は自然の大河があって西の堀はそこから水を引っ張ってきてるってことで(やや強引だが)。
東は当時何もなかったというかモロクフェイヨンは遠いので考えられてませんでした、と。
>>605
残念ながらROではHPがマイナスにはならないのでマイナスを入れて考えるのはやめた方がいいかと。
SPに関しては606さんと同感。
あと、誤字ちょこちょこあるし書いた後に見直した方がいいよ。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 14:51 ID:lD8Ky6CM
- ゲフェンが要塞都市というのはちょっと言いすぎじゃないか?
ほら、あそこの都市は周りの地面より下がってるだろう
それって防衛の観点からは微妙どころか悪いと思うのだが…
反面攻めやすそうではあるので、地下の封印が破れたら食い止めるのは楽かもしれない
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 15:39 ID:5k4yR+3+
- >>605
あれ、死んだときって1にならなかったっけ?
速度増加を使えばきっかり0には出来るが、目茶目茶走れるし・・・再考Plz
考え方としては面白い
>>607
防壁はあるが、窪みをわざわざ拠点として防衛都市を作るとは思えないな
攻撃対象とされたときに、攻める側・守る側の両方で利点が見えないのだが・・・
やはり、対ゲフェニアが最初の目的ではないのだろうか
跳ね橋はまた別問題なんじゃない?
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 15:46 ID:gCPsqvly
- あの半地下構造はゲフェニアが決壊したときには遊水地になるとか。
街もろとも水没させれば魔界の門も塞げるかもしれん。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 15:48 ID:1uyXNQ0a
- SP=ガッツ
くっガッツが足りない
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 22:43 ID:V1V6vRhA
- SPは気力みたいなもんだろうなぁ。
ゲフェが陥没してるのは
魔界への扉?が開いたときに地面がクレーター化した、といってみる。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/19 23:04 ID:c2/sHxOv
- >>612
街が水没した後ゲフェン塔だけは水上に残るのだね。
ヴィジュアル的に美しい。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 00:33 ID:cxdNOTr4
- 埋めとけ埋めとけ、とか思うのは間違い?
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 01:16 ID:ff1sgTx5
- >>601
千年前は古代ゲフェニア帝国の都が栄えてたんじゃ?
その名残として地下のダンジョンやゲフェン西の川の底に遺跡が残ってる。
しかし地下に沈んだゲフェニア中枢への扉は封印されていて
魔王の嘆きと呼ばれる大きい宝石がなければ入ることはできない。
ゲフェン塔の建設、ゲフェニアの封印を誰が施したのかは不明。
どうやら魔法アカデミーは関わってなさそう。
- 618 名前:605 投稿日:04/04/20 01:30 ID:BjTTsRSq
- >>606
強いて言えば何となく。SP0って俺らが考え事して、精神的にどっと疲れてる状態よりさらに疲れてる状態だろうなぁ…
って思ったから。肉体的に死ぬんだったら精神的に死ぬこともあるんじゃないかな、とも思ったり。
>>605
ROではHPが-にならない。-にならないって事はキャラは死んでない。だから何度でも復活可。
って事考えてみた。誤字は一応見直したけど何処が間違ってるか分からん。指摘plz
>>611
死んだ時って1だったか。ごめん。>>605のHPが0は〜はHPが1は〜に置き換えて下され。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 03:22 ID:LaxyEn4k
- [語り部]
・・・・・・あんた見たことある顔だね。
・・・・・・どこかで会ったかい?
・・・・・・まぁ、いいんだそんなことは。
・・・・・・やっぱり、この世界以外にも違う世界は存在すると思うんだ。
そして、世界はお互いに干渉し合っている。
例えば・・・・・・
この間の首都プロンテラで起きた騒ぎを知ってるかい?
街にモンスターが発生したんだ。
人為的に引き起こされたものだろうって?
そうだね・・・・・・その可能性もある。
だけど、複数地点に同一のモンスターが
発生したって話だよ。そんな事を人の手で起こす事が可能かな?
やっぱり、私はこう思うんだよ。きっと違う世界の干渉を受けたんじゃないかって。
普段、他の世界から自分の世界にもたらされた事象は、例えそれが、
明らかに不可思議なものであったとしても、あくまで自分の世界で発生
したものとして認識されてしまう。
この世界で発生する奇妙な事象の原因を考える時、少しだけ想像力を
働かせれば、物事の捉え方が変わってくるなんだ。
その時、他の世界の干渉を受けている可能性があることに
気づくんじゃないかな。その可能性をどう考えるかは私達次第なんだよ。
この世界には、これからも不可思議な事が起きるかもしれない。
私が興味あるのはね・・・・・・
違う世界のどんな出来事がこちらの世界に影響を与えてるのかってことなんだ。
知らない世界で起きてる事が自分の世界に影響を及ぼしている・・・・・・
なぁ、あんたは知りたくないかい?
コモドNPC語り部の台詞より抜粋
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 03:26 ID:LaxyEn4k
- 誰も触れてないっぽいから調べて来ました。
また何かあったら報告しまつ。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 07:59 ID:mxzoqkyP
- 乙
- 622 名前:609 投稿日:04/04/20 08:48 ID:V1EVQZ+8
- >>618
俺に言ってるんだと思うけど自レスしてどーする。
HPマイナスという状態が存在するとして、マイナスにならないから死なない
というのなら何故マイナスにならないのかについて突っ込んで考えて欲しいな。
MAXHP10000のキャラがHP5000の状態でもHP100の状態でも7000食らえば
死神のお世話になるけどオーバーしたダメージはマイナスにならずにどこに消えるのか。
また、上の二つはダメージの程度が違うが同じ状態と言えるのか。
現実に存在しない以上マイナスはありえない、考えるべきじゃないと思うんだが。
ところで体が動かせないほどのダメージ受けてるのに意識があれば普通に話せるってのは無理がないかね。
誤字は、×考査→考察 ×性格には→正確には、な。嫌味に聞こえるし指摘はしたくなかったんだが。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 10:03 ID:M76Lfig8
- >>622
死んでるのに話せるのは、ショックで一時的に幽体離脱した状態なので
幽体で喋ることは出来る(魂抜けてるので体は動かせない)と考えればなんとか。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 10:36 ID:2RSxqjQk
- >>623
そう考えるのが自然かもしれない。
UOでも死ぬと幽体離脱だった気がする。
話は逸れるが、死んだ状態でペットに餌をやれるのも不思議だと思う。
幽体から話しかけて持ち物を漁らせているんだろうか。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 10:39 ID:HKy+Wp1m
- 個人的に>>395の仮説が好きだ。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 10:56 ID:V1EVQZ+8
- UOで幽霊と話すのって普通の人の側にSpirit Speakが必要なんじゃなかったっけ。
さすがに特殊なスキルなしにみんながみんな幽霊と喋れる世界ってのは怖いぞw
幽霊がしゃべるのはさすがに声帯がないから無理、てのはともかくととして
WISの原理の応用とかで何ともならないこともないとは思うが。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 11:24 ID:AckxD36C
- 無粋な指摘かもしれないがリザの説明に
「ブルージェムストーンを使用して、死亡した者を再び復活させる」云々なかったっけ?
だからHP0は死んでるとおもう
町に戻れるのは・・・・自動で蝶つかうシステムとか
喋れるのは・・・あらかじめ登録してあった発言マクロかIA(と強引に解釈
- 628 名前:791 投稿日:04/04/20 11:42 ID:dL0F9UBd
- >>619
お疲れ様でした。前に上げた時ROM776に会話載ってるって突っ込まれて凹んだので今回上げてないのです(´・ω・`)
平行世界のお話はROアニメとROゲームのリンクとも関係してるんでしょうかね?
と。重要なお知らせ。
考察スレ発、GH調査団in古城
■開催鯖 :Chaos
■開催日時:5月7日(金曜日)
■開催時間:21:00〜
■集合場所:GH修道院前噴水
■参加資格:特になし。熱い探究心があるとGood。プリさんが居ると最高。
■調査場所:古城2(参加者の都合と時間次第で2は後日)
■注意点:他の方々は狩りをしていますので、迷惑にならないように注意しましょう。
前回の調査では前衛の数は問題無いものの、プリ1だったため支援がきつすぎること。
Wizやハンターが居ないため数が多いと厳しいことなどから古城2の調査を断念しております。
故に今回は調査日までに余裕を持たせ調査隊員の充実を図る路線です。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 13:00 ID:Ji27q8qF
- ゲフェンが、GHからの侵攻を止めるための要塞ではなく
ゲフェニアを封印しそちらに対し防衛するための要塞である、という説に賛成。
GHが旧都だった頃の産物と考えれば、西側と北側に巨大な橋があり、
ゲフェン以東にそれらの配慮がなされていないことも説明が付く。
しかしそうなると一説には神族の居城とも言われるグラストヘイムに
神々が住んでいたといわれるほど遠い過去の時代のものであると考えられる。
神話とはすべからく実際に起きた事実に準拠するものであるという考え方で言えば、
グラストヘイムに住んでいた者たちと 旧都市ゲフェニアに住んでいた者達との戦いが太古の昔にあったということなのではないだろうか。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 13:04 ID:Ji27q8qF
- ゲフェニアは魔物や魔族が住んでいた都市だと考えるには
あまりにもその建築物の大きさ・様式などからみて不適切であると私は考える。
以下は全くの私の推論で根拠も何もないが、
ゲフェニア市はグラストヘイム市との戦争に勝つために魔界と契約して魔物の力を借りようとし、
その力によって自ら滅んだ。
その後グラストヘイム市の軍隊が幾度と無く制圧に訪れたが敗北し、
封印を施してその上に街を作り、ゲフェニアの監視と
その深部からの侵攻を防ごうとしたのだと考えられる。
- 631 名前:619 投稿日:04/04/20 15:01 ID:LaxyEn4k
- >>628
あ、ありゃ・・・不要ですたか・・・すみませぬ(´・ω・`)
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 23:31 ID:V1EVQZ+8
- >>631
いや、不要な訳じゃなくて。
前スレ791は必死こいてSSまでとってUpしたのにROM776にあるよ、
って言われて努力は無駄だったのかと思って凹んだってだけの話。
話題にはなるしのせてくれたこと自体は無駄じゃない。ただ
ttp://green.sakura.ne.jp/~youc/ro/news/log/jro040413_comodonpc01.txt
にリンク貼るだけでも同じようなことができたってだけの話。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/20 23:34 ID:+Sekmu9e
- SPについて
まず、SPは同一のものではないのではないだろうか?
どういうことかというと、職業によって必要な力は異なるわけで、
SPがどのキャラも同一だとすると、実際のところ、理論さえわかれば
剣士が魔法唱えたり、アサシンがリザレクションできたりするわけだ。
それが(ある一例を除いて)できないということは、
SPの解釈が各ギルドによって違うということなのだろう。
具体的な例を挙げれば、
剣士;Sword Power
マジ:Spirit Power
アコ:Sacred Power とかね。
んでもって、例外的にカードがあれば使える、
ヒールとか、クローキングとかはカードの力で本来のSPを
ちがうSPに変換してくれる、と。
それで、ノービス
ノービスのSPはService Power
これは、カプラが管轄していて、このSPはカプラが探知可能
行動が不能に陥った場合、カプラに通知→カプラが探知→逆ポータル
これで、どうだろう?
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 11:08 ID:LpRXd9v/
- 公式にはSPはSoulPoint
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 12:10 ID:WHg2KCSb
- 魔法などの力は、理論ではなく体内にある内なるものではないだろうか。
例えば魔法を使うには、
体の中にある魔法力の「核」となる細胞や組織に脳が指令を出し、
大気中に存在する元素など様々な要素を手などの機関を通じて吸収し、
前述の「魔法力の核」との融合によって再び手などの機関から放出する。
転職することによって後天的にそのような力を与えられる、ということになるが。
ヒールクリップやMBクリップなどは、クリップが体内の核の代わりを果たす・・・
ということになると、クリップなどのアクセには神経接続など何らかの接続が不可欠になってくるのだが。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 12:13 ID:WHg2KCSb
- 言い忘れた。
つまり、↑の理屈では
剣士がいくら魔法の理論をわかっても使うことは出来ない。
剣士が使用する「技」は剣士固有の能力を生かしたものであって、
逆にこれらも魔術師が使用したりすることはできない。
それらは職業ごとに体内に固有の組織・細胞・核となるものが存在し、
それらを使うために消耗するソウル・ポイント(精神力)の出所は同じである。
と私は考えます
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 12:33 ID:jT7IT8sD
- ゲーム的には(この言葉はこのスレでは禁句か?)
すべてのキャラには職業選択の自由がある
だが、本当にそうだろうか
剣士になりたい!と思い剣士ギルドの門を叩き、肩書きをソードマンに変え
バッシュやMBを覚える事が出来るのは
剣士の才能を持った人だけではないのだろうか
魔術師になりたい!と魔術師ギルドの門を叩き、肩書きを魔術師に変え
サイトやストーンカースを覚える事が出来るのは
魔術師の才能を持った人だけではないのだろうか
彼らがその才能を生かした職に就けるのは
神のような存在がなんらかの加護を与えているからだろう、きっと(唐突に電波)
剣士になる運命の少年には、幼い頃に魔物に襲わせ、そこに騎士が通りがかるようにするとか
そんな裏作業を頑張っている何者かが存在する、、、、たぶん
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 18:38 ID:LVjhP6A3
- >>626
幽霊:OoOo oOOOoO
一般人:?。人が倒れてる・・・
幽霊:OoOo oOOOoO
霊感のある人:幽霊が呻いてる、ガクガク・・・
幽霊:OoOo oOOOoO
冒険者:ありゃ、なむなむ
幽霊:OOoo OOo oOOo
冒険者:リザ?OK、イグ葉使うよー
こんなかんじで幽霊語を修得してるとか。
ノービスLv1の時点で一般人より少し上の技能を持ってそうに思えるし。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/21 18:43 ID:GvpfNWc1
- SP、というかスキル込みの考察なのですが、
個人的に某HHの設定を当てはめるとしっくりくるかなー、と思うのです。
騎士ならば、2HQは身体能力をSPを消費することで強化し、
BBはSPを放出することで連鎖的にmobにダメージを与える、といった具合に。
ハンターならば、SPを消費することで鷹を操作し、
SPを放出することで矢を使わずに大ダメージ、とかとか。
自分に適さないスキルを使う場合(スキルカード差しクリップ等)は、
相性が悪いため低レベルのものしか行使できない。
ROだとなにかを具現化するスキルがないのが難ですけれども、
氷やら雷を具象化する、という解釈にすればわりと辻褄があうと自分は思うのです。
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/22 02:18 ID:S4/NqY1W
- 一部ちと瑕がある、その理屈。
該当職が使ってもスキルcの効果は限定。
のはず。わざわざ試してないけど。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/22 06:36 ID:UiTcuZ8h
- 剣士スキル:多くの武器に卓越した戦闘技術
シーフ:シーフギルドの特殊な技術
アコスキル:神力とその知識
マジスキル:魔力とその知識
商人スキル:商人ギルド特権、交渉技術、金銭感覚、物品知識
アチャスキル:精神集中技術、弓術
これらを全てマスターした上でスキルの知識を得たらスキル使用可能だろうね。
そして全てを兼ね備えた特異な存在こそがスーパーノービス。天使に見込まれた我流の戦士。
それまでの戦いの中で各職の戦い方を見よう見まね・独学で修得し
商人ギルドにもコネを作り、魔力に開眼し、魔力に相反する神力を天使の加護により行使する。
職業ギルドに属さず基本的な訓練を受けていない為に基礎能力は低いものの
無敗でその道を極めんとする者には天使からより大きな加護を与えられる。
弓術を修得できなかったのが玉に瑕。
てか、理論がわかってもコバチなんかとてもできません。
外国語の正しい発音の修得も非常に難しいです。
ひざが痛むから天気がどうだとか感覚自体が分かりません。
それらを全て成し遂げたに等しいと言えるスパノビは正にスーパーな存在なのでしょう。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/22 09:00 ID:UiTcuZ8h
- なんだかよくわかりませんが、とりあえずここに読書システム置いておきますね。
EpisodeTルーンミッドガッツ王国
神聖ルーンミッドガッツ王国は千年の間や続いて来た王政国家で首都プロンテラ(Pontera)を
中心にして一つの巨大な王国を成してミッドガルド大陸に存在して来た。
現在トリスタン3世が支配しているルーンミッドガッツ王国は主神オーディンを仕えて多くの多神教を置いている。
また彼のための大聖堂が首都プロンテラに存在しているし、大陸の中央に位置していて
人々の往来が多い商業と交易の都市でも有名だ。
この前には多くの騎士志望生たちが集まって来て夢を育てた剣士転職所を置いていたが現在は
その虚名を衛星都市イズルードに渡して騎士とクルセーダーたちのための都市になった。
北西の方に位置した魔法都市ゲフェンはエルフたちの秘宝が眠っているというもう一つの魔法都市ゲフェニアの
疑問をおさめたまま席を取っている。
魔法師志望生たちが主にこちらを尋ねて村の中央に位置づいたゲフェンタワーは魔法都市ゲフェンの
象徴物と同時に魔法師たちの聖地になった。
南西の方に位置した砂漠都市モロクはよほど荒れてさびしい地域だ.
だから人々の往来が珍しいが泥棒ギルドが参席していて多くの泥棒志望生たちが尋ねる。
またモロクのソグラト砂漠どこかには砂漠の奥にアサシンギルドが位置しているという
うわさが流れて多くの暗殺者志望生たちがその地域を尋ねて絶えず砂漠を横切っている。
北東の方の山岳都市フェイヨンは弓手たちの村で有名で山岳地形らしく狩人たちの出身でよって
弓を作って扱う技術が発達している。
彼らの弓の腕前は百発百中に近くて高い威力を持つコンポジットボウである"角弓"はフェイヨンだけの
特産物で落ち着いている。
南東の方の商業都市アルベルタは海上交易を通じて成長した都市だ。
しかし行く道が複雑で多くの人々が陸路よりは衛星都市イズルードを通じる海路を選んでいる。
たびたび海賊たちが襲う事もあるが危機も勝ち抜けてこの地域に到着した多くの人々は
交易都市らしく明るい雰囲気と自由な商圏のアルベルタを愛するようになることに違いない。
大陸の商圏 30% 掌握を目標にしているアルベルタ商人ギルド(Guild)はこちらに位置づいて
あって商人志望生たちが集まって来て商圏掌握に力を傾けている。
静寂の都市アルデバランは村中央の時計台で有名な所だ。
当時多い時計を作り出して時計産業で復興したアルデバランでは技術者たちが作ってから
捨てられた限りない時計たちが中央の時計台を占領してその中で自主的に生活と増殖している。
だから村の中に意図しないダンジョンが生じてしまった村...
多くの冒険者たちがそのうわさを聞いて中に入って行って時計台を見回して戦闘を着だが
たまに生き返えて来る人々を除きその中は相変らず迷宮の状態だ。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/22 09:50 ID:/pNA8Wvk
- あんまり完璧な訳を載せると、癌呆にパクられるぞ。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/23 03:20 ID:8wX/LLt2
- ふと思ったんだけど地名ってなんか由来とかあるの?
キルハイルの別荘とかコートの森とかマオの洞窟っていうやつ。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/23 18:58 ID:A7RPoCdX
- >>628の調査団参加しようかな。
土曜日がバイト休みなら参加する。また書き込みします。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/27 13:06 ID:VC7yOFrR
- 公式ガイドブックの中に
GHは1000年前に巨人族と人間が戦ったとあった
これでやはり旧王都という可能性は無くなったのではないか
いきなり王都攻められるっていうのはありえない気がする
そしれ、毎度おなじみのマンガの中でウィズがカードを杖に貼り付けていた
しかも、普通のシールみたいに・・・。ナイフにどうやって4枚も挿すんだよ・・
もう1つ気になったのは言語
以下ちょっとグダグダになるが勘弁
ルティエやらオモチャDにはアルファベットが存在する
スキルも英語が大多数なことから、
英語もしくは、英語に非常に良く似た、
アルファベットに非常に良く似た字を使う言語が使われていると感じさせる
前スレ?でも出てたが、国が違っても言葉が通じるということは、
大陸だけじゃなく、世界中で同じような言語を使っているのだろうか
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/27 13:48 ID:Eupp72aP
- >ナイフにどうやって4枚も挿すんだよ・・
重ね貼りでは?どうせ剥がせないし。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/28 01:34 ID:atZ7m49u
- それ言ったらグラスとかは1枚貼る場所すらない
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/28 01:34 ID:3GrcdJca
- ゲフェンのエピソードが語られたね
まさかゲフェン 盆地 だとは思わなかった
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/28 07:19 ID:nI7bEJyU
- >>642
さっき商人転職したら組合員マンスは全世界通貨量の20%確保が目標だと言っていた。
>>644
適当にググってみたりiROサイト覗いたりしてみた。
コートの森:korbt ドイツ語でcorpの事らしい。公用地?
キルハイルの別荘:Kiel Hyre。人名だけど誰?ヒゲガンダムからのもじりだったらやだなぁ。
北洞窟ルワンダ:つづりは英語でないけどアフリカの紛争地。現地語での意味とかはワカンネ。
東洞窟マオ:ポルトガル語で手?
西洞窟カル:バングラディッシュ語で仕事場?
ファロス灯台島:エジプトにある遺跡で世界七不思議のひとつ。
ココモビーチ:「地図にない場所」「避暑地」「隠された楽園」
ゲフェン:地域は分かんないけどヨーロッパの姓っぽい?
ソグラト:ロシアの地名?
音感だけで適当に閃いてる可能性もあるから、由来がちゃんとあるのか
音から適当に付けた綴りが実在の言葉だっただけなのかも微妙。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/29 03:39 ID:/DrVA5Nf
- マオは中国語でネコだかパンダだか動物だった希ガス
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/29 05:39 ID:L2m33d49
- 『毛』の中国語読みがマオ
姓名、単位なんかに使われてる。
>>644
地名だけじゃなくて人名も由来が気になるところ。
ロックハはあれすぎてあれ・・・
ttp://www.toei-anim.co.jp/movie/999/character.html
時計塔を作った三大錬金術師の一人、ロメロスペシャレもなんだかな・・・
ttp://members.at.infoseek.co.jp/drmick/proresu/waza/romero.htm
ゾナダンニリリヤは韓国民謡?
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/30 13:57 ID:l0unYQnL
- そういえばコモドやルティエのNPCはヒャックたん手製らしいですね
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/30 21:12 ID:yq15+OwW
- カードについての少し思った事を。
前にカードがモンスターの魔力結晶みたいな事が出たが、その魔力を武具などに
付与、もしくは吸収させていると考えられないかな。
だからカードを外せない、クホったら武具共に消滅。
書き込み初なので既出だったらすまん。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/30 21:33 ID:OgXbzytq
- >>652
コモド関係、根こそぎ松本零士かよ。
ロックハ、トチロー、エメラルハンダス、そしてメロプシュム。
動……_| ̄|○
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/04/30 21:42 ID:yLOnCoOw
- >>654
どっかで既出のはず。でも個人的にはその考え方はかなり納得できるし賛成。
>>646
フレイヤの力ですぐ近くに召喚するとか何か手段はありそうだとと思う。
しかし1000年前と建築様式がほとんど変わってないってのは何か違和感があるな。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/02 16:01 ID:Am4JCE//
- ttp://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000113520
なんか今日初めて知ったんですけどこのメルマガのお便りコーナーに
ときどき出てくるRO地理学ってのがおもしろいですよ
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/02 19:33 ID:ujVSOZqE
- ガンホーメルマガより格段に面白いな(´Д`;)
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/02 19:46 ID:Y0lKmz1r
- >>657
そのメルマガの内容はものすごく断定してる文になってるけど、これって筆者の推測じゃないのかな?
それともどこかから確固たる証拠でも見つけたのかな?
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/04 00:35 ID:AdcL0vab
- 主にリアル地理が根拠として出てますね
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/06 19:46 ID:ou2LFeYP
- そういや明日調査団ですな。今回プリさん来てくれればいいが・・・
ところで、ふとLUKについて考えてみた。
これはアイテム発見率とかと関わるわけでもないし、いわゆる「運」とは別と思う。
言ってみれば戦闘において奇跡を呼び寄せる「技術」またはそういった
特殊な「魔力」のようなものなのでは。
でなければ意識して上昇させる事など出来ないと思うし、クリアサや鷹匠のそれは
狙ってやっている「技術」としか考えられない「奇跡」の頻度を誇るし。
防御を貫き回避を殺す一撃を加えたり、矢を撃ちながら必中のタイミングで
鷹を飛ばしたりするための見切り、更に体が動かない状態でも攻撃をかわす完全回避。
クリティカル攻撃を相殺する事が出来るのもLUKのみ。
となるとLUKは神がかり的な見切りと一瞬の未来をも予測する「心眼」のような
技術のステータスになると思う。LUKという形態をとっているのは、
特殊な場合を除き、「幸運」で代替できる物だからだと思う。
(グロリアやロザリーでLUKが上がるのはそのため)
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/06 19:57 ID:flnDB0hJ
- グロリアやロザリーで上がることや、プリのJOB補正はLUKが高いことや
アサシンのLUK補正が0なこと(アサクロは置いといて)を考えると
神の奇跡ってな側面もあるんじゃないかね。ロザリーは別に幸運の象徴ってわけじゃないんだし。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/06 20:02 ID:ou2LFeYP
- >>662
勿論あると思います。というか最初は皆持って生まれた幸運とか神の加護だけだと思います。
ただ意識してそれを上昇させ始めた場合「心眼」を磨くという形になるんじゃないかなと。
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/06 22:27 ID:O1w03dJP
- LUK=偶然というか確率が絡む事象を自分の都合が良いように起こさせる、
運命/確率に対する干渉力とかいうのをふと思いついた。
簡単に言えば「都合良く偶然を味方に付ける力」とかそんなの。
CRIとLUCKYはそれぞれ敵が偶然大きな隙を見せたり、たまたま鎧表面の堅いところに当たって攻撃が滑るとか、
自動鷹は鷹も常に隙をうかがっていてハンター本人の干渉力=LUKが高い場合
敵の隙を見せる確率が上がって結果として発動率が高まるとかそういうことか。
自動鷹がDEF無視なのはCRIと同様に完全に隙を狙えたからとかなのかな。
干渉力の源泉は神の加護であったり何か他の理由だったり。上手く思いつかない。
#書きながら火浦功の「ファイナル・セーラー・クエスト」思い出した。
#成田山のアミュレット欲しいな…。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/06 22:39 ID:PvbMowQ3
- LUKはそのまま幸運で
C拾ったりはツキでいいんでないかい
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 07:53 ID:GnPM378+
- LUKは「運」というよりは「徳」だと思う
信心、加護、恩恵、そんな感じ
徳の高い者は悟りの境地に近いため、相手の隙をより多く見出したり、
およそ回避できそうもない攻撃を避けたりと、奇跡的な行動を行うことができる
運やツキとは確かに別のモノである
(´-`).oO(クルセイダーは転職すると最初にLUKが5あがるんだよな
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 09:25 ID:lyeTpI1n
- >>661
殴りプリでもいいですか(´Д`;)
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 10:13 ID:AbJ7g0qO
- やっぱLUKも技術or能力な気がするな。神に愛されるアサシンとか何か違和感が。
技術として磨かなければ、あとは自分の幸運と神の加護だけって感じがする。
アサクロのLUK補正値なんかは技術としてのLUK補正値なんじゃないかな?
アサシンの進化型だから、専用武器のカタールに必要な要素を基本技術として
体系化してそうだ。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 15:33 ID:7RuyDSCV
- >>661
Lv低い支援プリだけど参加してもいいですか?
どんなことしてるのか興味あるので(´・ω・`)
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 16:03 ID:z06Cd9+8
- 餃子ですよね
覚えてればプリ出しますよ 覚えていれば
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 17:53 ID:AbJ7g0qO
- >>667
>>669
来て下さいオネガイシマス(;´Д`)人
- 672 名前:791 投稿日:04/05/07 18:40 ID:CdlbfLKR
- >>667
>>669
是非ともお願いします(祈)
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/07 21:27 ID:vDpogr4c
- job補正のlukは加護
自分で上げれるlukは技術、と分けれるような。
アサクロのは…暗黒神とか言ってみるかヽ(゚∀。)ノ
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 06:48 ID:MgWtfZmK
- >>673
モロクに降り立った平凡な冒険者は盗みを働くある組織に入る。
盗賊としての腕を上げながらもその冒険者は自分が他の者より能力が高いことに気付く。
そして盗賊を極め暗殺者になろうという時、前世の記憶が蘇る。
「そうだ、オレはただの盗賊じゃない・・・ヴァルキリーに選ばれたヴァルハラの戦士だったんだ!」
なんか電波ぽいなぁ・・・
「お兄ちゃんどこ行くの?そのノビは廃WIZなのよ!?」などのエピソードが途中にあれば完璧⊂⌒~⊃。Д。)⊃
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 14:12 ID:B1JHi4w5
- LUKについての解釈なんだが、直観や第六感と言う解釈はどうだろう。
前述の心眼とも近い意味だとは思うんだが、こっちの方がしっくりくる気がする。
第六感的な感性をLUKと位置付けた場合の個人的な解釈を上げると
鷹の攻撃なんかは主人の意向を汲んで確信の下に急所を狙う
プリなら神への信仰の感性=信仰の形の正しさ=徳とも捉えられるし
アサシンのクリなんかは心眼的な扱いで、相手の急所を見切り回避と読み
確実に致命打を叩き込むセンスで、LUKでCriを相殺ができるのは
直感的に殺意を感じて事前に回避動作を取る、みたいな。
グロリアは賛美による精神の加護=心理作用の魔法で感性を向上させる。
こうするとTUの成功率がLUKにも左右されるのが、不死者を浄化する為に
行使する理論や概念がより正しい方がその効力をも向上させる、となるし。
理論=INT 概念・感性=LUK みたいな感じかな。
BSの製造にしても技術力だけでなく感性が必要、みたいに。
ところでGH調査ですが、都合次第では二日後に古城2とありますが
もう全部終わっちゃったんでしょうか。まだならウチの97プリ出すんですが。
- 676 名前:791 投稿日:04/05/08 16:30 ID:5HvOZkUE
- 古城の調査は終了しましたが、まだ騎士団2が残っているので
その時は是非協力していただければと思います。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 18:30 ID:VvUpgzkA
- 今回はまとめサイトの中の人がいなかったのでここで軽くまとめを。
城2左上の元マリオネット部屋は祭壇のような立方体や、蜀台、長椅子などから
礼拝室ではないかという説が。また右下には他には修道院にしかないサイズの母子像が
あることから、本城2F西ブロックは宗教関係の施設という説が上がる。
ちなみに母子像と向かい合う、1F前にもある像は国王という意見が出るが不明。
そして本が出る部屋は聖職者用の書斎、カリッツ部屋は守護騎士の部屋ということに。
中央広場はそのまま謁見の間で、会議、演説などにも多目的に使用されただろう。
東ブロック北はテーブルクロスのかかったミニテーブルが多数あることから
ダンスホールや会食場だったと思われる。その外の通路には本来壁にアーチが
ついていたようで、ここに絵画なんかが飾られていた画廊とも考えられる。
中央を横切る通路の周りの部屋は、まずダンスホールの南側に鍵のかかった武器庫が。
槍やら盾やらのほかにも一基小型バリスタも格納されている。
大テーブルが二つ並ぶカリッツ部屋はいまいち不明。会議室か、談話室か。
ミミックの出る部屋は樽や壺がある。食料庫か、倉庫か、宝物庫だったものか。
中央下は防衛のための構造になっている。ちなみに南西ブロックの像がここにも。
左下の噴水は、リアルでデパートにたまにあるような屋内噴水みたいなものかと。
見た感じ派手に水を噴き出すタイプじゃないので問題なさげ。
ちなみにここの裏にも小さな母子像がある。
そして南東ブロック。ここは広い部屋に天蓋つきのベッドや大きなハープやらがあり、
恐らく王の寝室と思われる。その奥にGHでも最も大きく手の込んだ悪魔像もあるし。
そのちょうど裏側にある部屋は、ベッドが粗末なので身分の高い者の部屋ではなさそうだが
本棚や魔方陣、また壁にPOTの棚などもあるので王の実験を補助する
いかがわしい魔術師か錬金術師が住んでいたと思われる。
- 678 名前:677 投稿日:04/05/08 18:32 ID:VvUpgzkA
- さて、今度は室内ですが、マップで右下の部屋には粗末なベッドが並び
壁に盾と、いくつか大テーブルがある他は目立った点は特に無く
武器類がないのが気になりましたが衛兵の詰め所ではないかという結論が。
右上の部屋は城1の研究棟と同じような雰囲気で、置いてるものも大体一緒。
恐らく城つきのアルケミやらセージの居住区かと。
粗末なベッドと立派なベッドがあるのは恐らく幹部とヒラの差でしょう。
左上は文句のつけ様がない程に書庫。左下は置いてあるものに統一性がない事、
下り階段の上に金網があり置こうと思えば物が置ける事、ベッドがない事から
大きな倉庫か、宝の持ち去られた後の宝物庫かという結論でした。
今回の調査はこんなところです
ここでおまけですが、悪魔像の部屋でGHの歴史に関する議論が出ました。
ここでスレで以前出た説とこの事を総合し、恐らく名前の由来からも
GHはオーディン側の神とそれに従う人間、そしてそれを治める王族が住む城で
神の下についた王が神に下克上を仕掛けて自らがGHの主となるために
悪魔の力を借りようとし、その間隙を突かれてフレイアと巨人の勢力に滅ぼされたという
説が浮かび上がった。
しかし少し気になる事として、GHの各所に見られる双頭の鷲の紋章はプロにもあり
これが王家の紋章だったのではという有力な説があるが、実は玉座の後ろの紋章は
双頭の鷲ではなく獅子の紋章だったりする。
もしアルナペルツの国旗が獅子の紋章だったならば、悪魔を呼び出したのは
現在のルーンミッドガッツ王家に繋がる旧GHを滅ぼし占拠した
フレイアの勢力に従う人間たちで、悪魔の力を借りて神と巨人を打ち払ったものの
もろとも自分たちも追いやられて現在の領土へ逃れたのではという電波が
今これ書いてる途中に来ました(ぁ
GHのMOBは資料館によると騎士の亡霊と魔界の住人が多く、
事実上魔族の城と化しているためこの流れの方がしっくり来るので。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 19:49 ID:rt+jeq3g
- 中東のアサスンはハッシシをキメて神とコンタクトするぞ
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 20:16 ID:0IYFZQA2
- >>679
アサシンという言葉自体、元々ハシシから来てるからな。
それに本来アサシンというのは、イスラム教固有の物だし。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/08 23:27 ID:MgWtfZmK
- 若者をさらってきて、クスリ使って極楽のような生活させて
戻ってきたかったら仕事してこいみたいな感じだったような。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/09 12:10 ID:iqWXksOW
- >>681
それ東方見聞録に載ってる眉唾もんの話。
>>678
神聖ローマ帝国の紋章が単頭の鷲だった。
分裂後、東ローマ(ビザンチン)帝国で双頭の鷲が使われるようになり
双頭ゆえに東西ローマ統一の象徴として用いられるようになった。
形式的にヨーロッパの皇帝はローマ帝国の継承者として鷲の紋章を用いるらしい。
ハプスブルク家(ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国)、ロマノフ家(ロシア帝国)、ナポレオン(フランス)、ナチスドイツ(第三帝国)なんかが使ってる。
まぁ地上最強の生物と空最強の生物として獅子と鷲は紋章に良く使われるんだけどね。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/09 13:10 ID:iqWXksOW
- ひきつづき鷲の紋章についての考察
フレイヤを崇める国アルナベルツ。
フレイヤは金曜日の由来であり、ヴィーナス、アフロディテとも重ねて見られる。
金星はインドでアルナ。
アルナはガルーダ(鷲人間の姿をした神)の兄であるが、中国に伝わる際に
紅の鳥に乗る女神へと変わった。(フレイヤの乗り物は猫戦車のイメージが強いけど。)
鷲のごとく勇敢なる婦人という意味も持つらしい。
由来がこれだった場合、アルナペルツの紋章はむしろ鷲である可能性が高いと思われる。
鷲の紋章を持つルーンミッドガッツ、グラストヘイム、アルナベルツ、そして双頭の鷲。
妄想が膨らみますなぁ。。。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/10 12:00 ID:NhSl0jQv
- GHは巨人族の城〜って公式設定集にあったけど・・・。
人間対人間ってのはどこかにある設定?
双頭の紋章は、上にも出てるけど、
分裂後に統合しないとそういった紋章にしないだろうなぁと思う
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/10 20:24 ID:TvpiWfK4
- >>684
神がいればそれを崇める人間もいるってこと。
それぞれについた人間がそれぞれの陣営に分かれて戦っててもおかしくない。
公式で出てる設定については神々がとどまったと書いてるものも確かあったはず。
あと調査してると分かるけど調度や武器類が巨人サイズと人間サイズがあったりとか。
城2の玉座も人間サイズだしね。
紋章についての議論は前もあったけど、これはROの世界だからリアルでそうなった
理由だけが理由とは限らないよ。
例えば面白いのが、前スレの記事だったと思うけどプロの町並みに紋章が反映されてるって話。
かつて王家はGHで神とともにあり、神と人間の統合の象徴としてこの紋章を作り、
今もその意志は受け継がれて左の鷲の頭の部分には人間の力の象徴である騎士団、
右の鷲の頭の部分には神の力を象徴する大聖堂が建てられた、とか。
まぁ何が言いたいかっていうと神話や史実などのリアル設定は重要な資料だけど
あくまでROはまた別の世界。それが答えとは限らない、って事。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/11 00:58 ID:+5RaEoIv
- >>683
インドの鷲の神の兄弟って
『つれだつ友なる二羽の鷲は、同一の木を抱けり。
その一羽は甘き菩提樹の実を食らい、他の一羽は食らわずして注視す』って奴?
インドのと語源が違うかどうか知らないけど、古ドイツ語でアルナ=鷲だな。
>>684
双頭の鷲を使い出したの西ローマ滅亡より前だった筈。
お隣の半島は統一旗とかあるけど統合なんて有り得ないような状態だし。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/11 11:19 ID:ELzmABeX
- >>686
あれは二つの頭を持つといえども体は一つ、という
本来は同じ国で統一というか協調のシンボルじゃなかったっけ。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/13 02:52 ID:iiT2nnqn
- >>685
国に反乱起こすやつはいたと思うけど
フレイヤとか、アクナベルツというのが腑に落ちなくないか?
海越えたとこなんだろう?アクナベルツって
いきなりGHを侵略というのもちょっと考えにくいしさ
転送システムがあるからできないこともないんだろうけど
人間サイズの道具は神族の物じゃないかと思うんだけど
紋章と街の話は面白いと思うけど、
騎士団や教会よりも神格が上でなければならない王の居城がそれだと
何も無くなっちゃうんだよね・・・。城は街じゃないか
別に悪気があるわけじゃないんだが否定文みたいになっちゃって申し訳ない
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/13 10:51 ID:CLn5q87E
- >>688
>>554のを見たらアルナベルツは陸続きでGHやコモドよりも西側。
サンダルマン要塞を攻めてた異民族ってのもアルナベルツじゃないかと思う。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/13 20:28 ID:OXvnvs5R
- 既出かもしれんが、
このスレ最近読み出したもんで・・・・
ちょいハマったのであちこち旅してみたんだが。
サンダルマン要塞ってものすごく海側へ向いて築かれてない?
港を遠距離攻撃できそうな大きな出丸、
港から要塞中心部へ侵攻する途中にある橋を直接狙えそうな砲台陣地・・・
逆にコモド側への備えが皆無に等しいような
アルナベルツが陸続きでかつコモドより西にあるとすれば、
恐らくそこには峻険な山脈か何かあって そちら側からの侵攻が難しかったのだろうな。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/14 14:20 ID:Ub4y1MAx
- >>690
ファロス灯台で見張ってのろしを上げてたらしいから、敵が海軍ってのはありそう。
コモドは隠れ里みたいなかんじっぽいし、パプチカ森の北に道があっても大軍が通るのは難しいだろうし。
ところで原作について気になったことがあったので貼っときます。
Alfheim(=ゲフェニア?)
エルフの古い都市。
ゲフェンの真下、エルフは以前この地中に居住しました。
しかしながら現在それらの住居は彼らの墓となっています。
この中でロキはリディアとレイナ(エルフの女性)と共に、ザンジバル・ヘルモンド(ゲフェンの太守、魔法学院の院長、大魔法使い)との戦いの準備をしています。
Prontera
ミッドガルドのすべてで一番の大都市。
都市を備えた城の下にイミルの心臓(それはミドガルド中の生命の源である)が埋められています。
フレイアはヒンメルメズに命じてアンデッドの軍団で襲いました。しかしこの計画は、驚いたことにケイアスとロキによってではなく
仲間のヴァルキリーであるサラ・アイリーンによって妨害されヒンメルメズとビジョウは殺され、心臓をとりました。
Surt
スルトはムスペルヘイムの王です。(別名、炎の王)
1000年前、神の戦争中に、スルトはミッドガルドを破壊しようと炎の悪魔の軍勢を導きました。
なんとかして、それらは消え去った...
しかし400年後(600年前)、スルトは別の軍隊を挙げてもう一度攻撃しました。
誰も恐ろしい化け物達に対峙することができなかったように見えた時、タナトという名の孤高の勇士は現われました。
タナトが最後に炎の王をムスペルヘイムに追い払い、入り口に廟を建てて封印するまで、スルトとタナトは10日間戦いました。
スルトはゆっくりとミッドガルドへ障壁を押し流そうとしていたが、スルトの廟に近接している城の城主が彼の従者になるまで姿を見せませんでした。
この従者(実は悪魔が城主に化けていた)は彼の主人からの多くの力を獲得しましたが
しかし信じられないことに、スルトはアサシンギルドのロキによって破られました。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/16 03:12 ID:qdZWTPZN
- >>691
城と廟=キルハイルの別荘とノーグロード入り口?
ティル・ナ・ノーグってのが人間の住む世界と邪悪な者の住む世界との狭間に無数に存在して
二つの世界が直接干渉することを防ぐ役目があるらしいんだけど、それが由来?
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 12:47 ID:DPDWL50B
- そういえばふと思ったんだけど電気ってあるのかなぁ。
照明に関してはプロでも火を使ってるみたいだけど・・
あの道具屋とかに置いてある謎の機械とか、各町にあるぶっとんだセンスのあの屋根の動くモニュメントの動力はなんだろう
やっぱり魔力なのかね?
でも無いとしたらおもちゃ工場が不思議な気がしてきた。
あそこはやけに明るいしベルトコンベアとか電気で動かしてそうな物が沢山ある。
あれ、あそこは異次元なんだっけ・・?
やっぱり魔法がかなり便利に制御できてると電気を使うっていう概念は生まれないのかな。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 13:06 ID:iSVbMsLx
- >693
魔力を電気に変換してるとか?
LBとかTSとかJTとかLoVみたいにさ
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 14:03 ID:Rzut5v7k
- 石炭あるし、廃坑にベルトコンベアっぽいのもあるから、蒸気機関
なんじゃないかな。
んでも石炭の産出量はかなりお察しだし、魔法動力の蒸気機関
なんてのが出てきて廃れたとか。
ボイラーにFB、復水器にCBすると燃料いらんね。
SPRとFB、CBあると仕事には困らないかも。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 18:50 ID:P4HaL54A
- >>695
単純作業なだけにかなり苦行っぽい仕事だな。
FBよりも範囲限定したFWとかCBよりもFDの方が便利そう…って何の話なんだ。
ゴブリンスチームライダーとか見る限りゴブには蒸気機関があるようだけど
彼らが使ってる石炭はどこから供給されてるのかね。
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 23:24 ID:DPDWL50B
- 石炭レアだからなぁ・・・
あの炭鉱あれでも昔は沢山取れたのかな?
他のエネルギーを利用してるところはあるかな?
風力とか水力とか。
確かどっかの街に風車あったよね・・水車はあったかな。
でもやっぱり主なエネルギーは魔力なのかなぁ
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/23 23:56 ID:2NjCPota
- そういや、ロボット系の敵って居ないんだな
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/24 00:39 ID:oV4IETdj
- >電気について
廃鉱D1Fの一番北の通路に、なにかは解らないけど大きな機械がある。
そいつの駆動音がウィーンウィーンっていうモーターに似たような音だから、
その動力になる電気(もしくは電気に似た性質の何か)はあると思うよ。
>ロボット系の敵について
純粋なロボットとは言えないかもしれないけど、
魔法が動力のアラームや、自動人形のアリスはロボット系統の敵に当たるんじゃあないかな。
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/24 01:03 ID:2HzLKR45
- >>699
いやそれは「人形」っつうくくりだろう。ロボットとは違う
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/24 01:16 ID:jVquNn5J
- アポカリプスだろ。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/24 01:25 ID:+afdCiXR
- つ[ゴーレム]
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/24 02:33 ID:jycc9BvJ
- >>693
とりあえず漏れとしては水車だと思う
粉挽き水車か風車なんではないかと
炭坑1Fのは漏れは今課金してないから見れないが
半球状の鉄球の周囲に放射状に四つの金槌状の機械が上下してる奴だよな?
漏れはあれはたぶん蒸気で動く揚水機の類じゃないかと思うんだが
あそこは魔界に繋がってるんじゃないかと思うほどの深さがあるが
本来炭坑には水脈は大敵だがけっこうぶつかるみたいだし
骸骨労働者が石炭ブチ込んでれば動くだろうし
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/25 00:07 ID:VEgJ0zNW
- 魔法が技術面の発達を阻害してるんだろうなぁ
列車とか作るよりカプラさんにワープさせて貰ったほうが早いし
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/25 03:42 ID:BHj8Owot
- 小説のサイトらしいのだがROの世界をかなり上手く描写してる
ttp://nirabatake.hp.infoseek.co.jp/
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/25 14:53 ID:wLSLmYmx
- 今更だけど前の話題に参加しそこねたので投下。
HPが0になると魂だけの存在になると思う。
カプラによって配置されたクローン体に入魂しているのでは。
そして哀れな冒険者の屍は魂がその場から離れることで概念が薄れ、
フィールドに吸収されおぞましい魔物へと変換されているのではないだろうか。
魔界との繋がりが弱い場所ではポリンに、強いGHでは深淵の騎士になるように。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/25 18:16 ID:VEgJ0zNW
- それはつまりアリスたんになれるというわけですな?
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/26 01:37 ID:nAjrVfKy
- NPCの台詞、公式の文章なんかをまとめるwikiでもあったら便利な気がするんだがどう?
こないだのマイグレでやっと、ずっと気になってたウサ耳作成のメッセージ見れたし。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/26 02:25 ID:p+ZH8EzS
- あ〜
聞き逃した語り部のセリフ聞きたい
でも保存してる人が居ないと駄目か
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/26 22:20 ID:9IpoXQx4
- NPC考察は>>1にあるけど、Wikiだと便利だな
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 00:26 ID:B4xAx+YO
- wiki設置しようか?
やったことないんで手探りになるけど。
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 09:44 ID:pDZVSgMb
- 流れ無視で悪いんだが、
クルセが教会に所属→ヘルシング
と考えたのは漏れだけだろうか。
フェイスで付く耐性が聖じゃなく不死やら闇やらだったら
クルセの位置付けがもっと単純だったように思うんだけどな。
聖耐性から「教会内の裏切り者を始末する」アーカードを想像したという戯言。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 11:24 ID:W1Z5OvGr
- >>709
ROM776で毎週追ってた気がする。
>>712
クルセイダー→十字軍騎士。教会所属なのは当然っちゃ当然
フェイス→信仰心なので聖属性が妥当
言い方は悪いがヘルシングにハマるだけでなくて、その元ネタとか背景とかも大事にしてほしい。
早売りアワーズ|<毎回コメント面白すぎ
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 16:01 ID:20XsivTB
- >>713
>>712は教会所属で信仰心のスキルならアンチ闇・不死なのが妥当って言いたいんだと思う。
そうじゃなくてアンチ聖属性なのは対内部用のスキルだってことかと。
信仰心を高めて神からの試練に耐えられる体になるってことだと俺は解釈してるが。
GXは自分の体を媒介にして神の力を降ろすスキルで体の弱い者は力に耐えられず死ぬとか。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 19:35 ID:B4xAx+YO
- NPC用wiki置いてみました。
http://cgi.f42.aaacafe.ne.jp/~robackgr/
まだまだゼロピ3000個程度の内容らしいなので
適当に書き換えてやって下さい。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 19:46 ID:J3MtI0hy
- >>713
おお、マジだ。多謝多謝
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/28 20:11 ID:CzvVYRrP
- >>715
GJ!
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/29 00:08 ID:1/wiLQDv
- >>715
βの時のカプラのセリフとかすげえ懐かしい
涙出そうになった
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/30 20:33 ID:WMzdJKSl
- NPCWiki、いくつか追加させてもらいました。
んで時事ネタで消えるおそれのあるRWC転送NPCのセリフも追加したんですが
どうもこれ、転送にあたって参加者かどうかの区別をつけてないかもしれないんです。
参加者かどうか?というのを二回聞かれて、両方に「はい」と答えれば転送されるみたいですが
その前に「措置の対象になることがある」なんておどしのセリフもあって…。
二度目の「はい」を答える勇気がありませんでした。
そのまま転送なのか、あるいはなにかセリフがあるのか…。
参加者の方いれば教えてください。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/01 12:10 ID:QVK9bv5D
- 韓国で修道女の帽子が実装されたみたいなんだが
これがアコ系だけでなくてアサも装備できるみたい……。
ちょっと前にLUK絡みの話があったが、やっぱりアサにも宗教的な何かがあるんだろうか?
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/01 12:20 ID:7N2HsoY3
- >>720
設定ミスの可能性もあるからもう少し様子を見た方がいいと思う。
味気ないレスですまん。
服の色の系統からいってコーディネートはしやすいと思うが。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/01 22:30 ID:B4rziAjR
- >>719
覗く程度なら問題ない。
開催時に入ったり、集団でたむろしたり、油したらGMが来るかも。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/01 23:45 ID:fGkvMdpO
- >>722
ありがとうございます。
では、さっそく自分でみようと思ったら、どなたかが続きを書いてくださいました。
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/04 10:07 ID:OfsMrggT
- >>720
見た目的に暗殺者がそういう布被るイメージがある。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/04 20:37 ID:KbvbeUCI
- 修道女帽子…変装のためとか?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/05 02:11 ID:eM8gdvKo
- だから布被ってそうなイメージがあるし、
と言ってるのに何故そういうレスがつくあqwせdrftgyふじこl
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/05 02:19 ID:4eys2s1f
- そのイメージは変装とかから来てるのか?とくぁうぇrftyふじこl
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/05 06:10 ID:oO8/qMYQ
- 覆面みたいな感じだと言いたい?
- 729 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 10:23 ID:J+fjrgYK
- ウンバラ実装age
今日のウンバラにはイグドラジルの葉クエストがあるそうだが
本筋関連のイベントかな?
個人的に魔剣イベントの続きだったらうれすぃが。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 10:50 ID:uEpltbSh
- エピソードのメジャー番号あがったし
期待できそうやねー
最深部にイグドラシルの大樹でもあるんだろうか
聖剣伝説| λ.....
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 11:17 ID:PTZu0I7R
- >>730
ミョルニル別荘でログアウトしますた
準備は満タンです(うむばらはドウシタ
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 12:01 ID:pZx9BSrN
- >>731
あるよ。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 12:59 ID:qGcMahdc
- メンテ中なんでネタ投下
アコスキルのワープポータル俗に言うポタこれがだんだん弱体化されてきている
以前はダンジョン内でもどこでも→ダンジョン以外のMAP→町に隣接したMAPのみ
となってきている、これに対し我々アコプリ研究家は以下の仮説を立てた
まずその1 ポタとは世界に歪みを発生させ自分のいる位置と目的地を
空間的に直結させる物である、現在は世界が安定してきており
歪みを発生させにくくなっていためにこれが行えないでいる、町の周辺には
専用の装置が置かれており空間の歪みを発生させることが可能である
その2 1とは逆に世界が不安定になっているため正確な空間の直結が不可能
になっているためでこの場合は町の周辺に空間をある程度安定させる装置を設置している
その3 アコプリが使うスキルは聖的なスキルが主でポタも例外ではなく
聖なる神の力を用いているスキルである、近年はダンジョンを中心として町周辺以外では
魔の力が増大しているため術者がそのような場にいない場合に効果を及ぼすことは不可能に
なっきている(故に逆のダンジョンから町は可能)
以上の3つの仮説を立てた、我々としては3辺りが有力であると考えているが
まだまだ検証の余地が多々あるため今後も考察をしていきたいと思う
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 15:07 ID:SMBwml6t
- >>734
実も蓋も無い解釈だが、神が駄目と言ったから、とかな。
かみ:わがしもべよ こんご まちと そのしゅうへん いがいでの めもを きんじます
アコ:しゅよ わかりました
上は冗談だが、アコスキルが神の恩寵ならば原因を神に求める方がいいとおもう。
試練を課す為、神の力が弱まった、とか適当な理由は幾等でもある。
自分の能力の発露だとするならまた>>734の挙げた理由の方がいいと思う。
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 15:15 ID:PEN98U9X
- >>734
転送技術黎明期。
(株)空間転送サービスによる技術独占が行われており、転送スキルを使えるアコは一握り。
蝶の流通さえもストップしていた。
そんな時代・・・
かつてワープポータルはLv10まで習得可能であった。
厳しい修行の末、Lv8以上のポタを覚えたものだけが使うことを許され
ダンジョン内への転送をも可能とした。
街の中には隔離部屋と呼ばれる閉ざされた空間もあったという。
Lv10まで極めしものは闇送りさえも可能とし、その魔性の力は時に使用者さえも制御不能であり、
あまりの危険さゆえ、高位のルアフ、テレポと共に封印、簡略化される。
転送技術発展期。
簡略化により転送技術を習得するアコが急増。
しかし闇送りは完全にはなくなってはいなかった。
中には神の教えに背き、封印されたゲフェニアやGHへのポタを開く者までいた。
また古いポタの知識が、ついに実用化されたフニューマの習得に邪魔になったと言う話も。
やがて時は移り、EP2.0。
隣国、アルナベルツ教国との緊張が高まる中、スパイや犯罪者のポタによる国外脱出が問題化。
移動可能区域の規制が行われる。
またカプラサービスは王国の認可の下、規制対象外とされた。
中でもGHへの転送は一部のものだけで利用可能となった。
EP3.0では来るべき時に備えてのギルド戦争の中でポタの問題が浮上。
ルーンミッドガッツ王国は砦の結界強化とともに足置きを禁ずることでこれを解決とした。
そしてEP4.0。
ウンバラに対して王国はどうでるのか?
さぁ、鯖は開かれた!
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/08 19:58 ID:TGuldTrM
- >>731
樹上の村ウンバラのある大樹がイグドラシルですが?
そしてその奥にニブルヘイムへの扉がある。
韓国でのストーリー展開ではそうなっている。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 11:25 ID:EU5L1ShF
- そういえば結局、魔剣イベントの涼しいときにフェイにおとずれよっていうのはどうなったの?
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 14:11 ID:wmyLwH3y
- WIKIわかんねーつかれたー
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 14:34 ID:hMIa/00h
- >>720
遅レスだが、アサシンの語源は「ハシシ」、
イスラム教の過激な異端が暗殺者の養成に使用した麻薬に由来している。
もちろんラグナ世界にキリストもアッラーも存在はしないが、
アサシンという名称には宗教的な側面が含まれているためではないかと。
単純に金銭で殺人を請け負う職業という意味なら
「殺し屋(ジョブキラー、ヒットマン)」が適切かな?
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 15:00 ID:y8Q8UZrX
- >>740
深読みしすぎじゃないか?
それにROでアサシンという言葉が使われてるのは原作にアサシンとアサクロが出てくるからと言う以上の意味はないだろう。
いうか言葉が意味だけ使われて語源から離れるのはよくあること。
原作もヒットマンよりは語感・イメージが格好いいからアサシンという言葉を使ってるだけだろうし。
それにファンタジー世界にヒットマンの言葉のイメージは合わない。
それに過激派→宗教的も若干強引だな。だいたいイスラム教とキリスト教じゃ随分違うし
クスリ与えられて使われてる本人達には宗教観も信仰心もせいぜい一般人程度にしかないだろう。
まだ顔を隠すため、とかの方が説得的だな。
まあコイフって実際は下の奴みたいなのらしいから顔が隠れるかは激しく疑問だが。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%95&num=50&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 15:37 ID:g8ZG5WcM
- >>740
ハシシュ(大麻)がアサシンの語源になったという説に対しては否定的な見方が強い。
当時既に大麻がアラブの庶民に普及していたことや、
大麻の効果が暗殺行動には不向きなことがその根拠らしい。
暗殺者の養成をしていた老人の名前(ハシシン)の
ラテン読みから取ったという説も提唱されているが
こちらの方がしっくり来るな。
何れにせよアサシンという言葉自体に宗教的なイメージはないと思う。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 15:40 ID:g8ZG5WcM
- 捕捉。確かにハシシン老人の暗殺集団と推測されるグループは
イスラム教関連の政治勢力だったらしいが
>>741と同様の理由で宗教的な関連性はないと思う。
ソースがマルコ・ポーロの東方見聞録だし。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 21:00 ID:x1WlSXXE
- 俺は宗教者ってのはそれだけでさまざまな特権があるから
アサがコイフ装備できるのは「宗教者に変装する」って意味かと思ってたぜ
ROにはないけど関所を通行する時とかさ
一般人の対応も違うだろうし
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/09 23:31 ID:ot9uCGAT
- アサがコイフ装備できるのは、
忍者がかぶる↓こういうやつをイメージしてるのかと思った。
ttp://member.nifty.ne.jp/araki-shin/image/kanata.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/wocha/WochaFiles/drparts03/06obo.jpg
プリがかぶるのと、よく見れば形似てるし、
別アイテム用意すんのめんどいから名前一緒にしちゃってもよくね?
みたいな感じなのかなぁ、と勝手に重力社内を脳内補完。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/10 01:25 ID:oypgxTtO
- ネタ投下http://nirabatake.hp.infoseek.co.jp/Tales-situation.htm
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/10 13:08 ID:hJbLp5dP
- >>734
3番目の案に同意
ダンジョンやその周囲で使えないのはそういうことなんだろうと思う
>>745
俺もそう思った
忍者の着けてるやつとDQ5のミネアの着けてるやつみたいな?やつ
>>746
そこはおもしろいけど、外出だ
- 748 名前:倉庫の中の人 ◆KOJO/2bUUU 投稿日:04/06/12 06:46 ID:YWmLUvl5
- 大雑把ですが、まとめサイト風のものを作ってみました。
ttp://kojosoko.s52.xrea.com/index.html
役立つようでしたら、ご利用ください。
マルチぽくてスミマセン。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/12 23:28 ID:BkiwBKqr
- お疲れ様〜がんばってくだし。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/18 11:04 ID:zCWj5reV
- ノビ作ってみたんですが、初心者修練場ってプロンテラ城の西っぽいですね。
外壁があって、内堀があって、南にプロ街、西に修練場、北にヴァルキリーレルム。
原作の高地を利用したような町並みと比べても攻められたら弱そうなイメージがあったんですが
こうして見るとかなり堅固ですね。
- 751 名前:791 投稿日:04/06/18 15:35 ID:rJ3mln0h
- 初心者修練場って、王国軍の新兵訓練施設を一般開放してるって設定でしたよね。
そう考えると750氏の推測もすんなり受け入れられますね〜。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/20 22:21 ID:RJSriDDo
- こいつを見てくれ。どうやら旧剣士ギルド=修練所らしい。
http://www.ragnarokonline.jp/image/gamedata/world/map_prontera.jpg
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/20 23:17 ID:tE5L1inb
- >752
それはいったいいつの頃のですか?
俺が開始したのはβ中期もしくは後期なのですが・・
(アイリスにNEWの表示は無くウサミミNPCが撤去されてた時期です)
その頃には既に初心者修練場はプロ城のあそこでしたが・・・
αの時のを使い回しているのか・・?JROの公式は。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/21 02:15 ID:Sg7CD7/9
- 初心者修練所ができたのはβなのでは?
自分が始めたのもβでしたが、最初の2キャラを作ったときには初心者修練所はなかったです。
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/21 21:15 ID:8yZmYkus
- >>752
http://www.ragnarokonline.jp/image/gamedata/world/map_izlude.jpg
(´・ω・`)??
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/22 13:56 ID:nGBF+azV
- 修練所がふたつ? …ハッ
いや、そうじゃないな
あれはきっと修練所の入り口なのだ
表のデク人形を叩き終わった一般人が初心者修練所に入ると
例の場所に飛ばされるんだ
そして修練所から出た後のノービスはもはや冒険者であり
街にいる一般人の存在が眼中に入らなくなるから
あれが一般人用の修練所入り口だということも忘れてしまうんだよ
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/22 22:42 ID:7kNZJw+n
- そういえばどうしてRO始まりの場所は、あの島なのかね。
後ろは堀(池?)だし、修練場につづく橋も一本だけ。
不思議な場所だよね。
つーか何あのカラフルな看板。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/23 03:59 ID:cZn//Wq1
- >首都プロンテラ南東に位置する小さな町、それが衛星都市イズルード。
>騎士を目指す者たちの為の剣士修練場
旧剣士ギルドにあるのも、伊豆にあるのも剣士修練場じゃない?
ヴァルキリーレルムの周りも全部水だし、最初の島はプロンテラ城の内堀がしっくりくる。
きっと大量のノービスが船に乗せられてあの島に運ばれて
「いいかウジ虫ども、よく聞け。この船から降りた瞬間から貴様等はノービスになる。
ノービスは人間じゃない、ナイフとコットンを合わせた程度の価値しかない。
さぁ到着だ、冒険者になりたい豚共はとっとと降りろ。
どうした、怖いか?残りたい者は残れ、タマなしのお子ちゃまをお家まで送ってやるのも俺達の仕事だ。
よし降りたな、これでJob10になるまでゴミクズ同然の虫ケラだ。・・・etc」
こんな鬼教官にどやされてビクビクしながらあの橋を渡るんじゃなかろうかと妄想が(*´Д`)
>>757
Welcone!心から歓迎!
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/23 07:30 ID:mPbmZ6kP
- > ナイフとコットンを合わせた程度の価値しかない。
朝も早よからワロタ、>>758の説GJ(・∀・)
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/23 17:43 ID:qNaOqV25
- >>758
いや、むしろスターリングラードの最初のシーンみたいな感じで。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/24 13:06 ID:l+ftwQwL
- 個人的には全ての町に初心者修練場(の受付)が存在し、
専用のワープポータルかなんかで移動してると解釈していた。
実際修練場複数あるし。
修練場の説明受けないで素通りした場合、
もともと受付を済ました町に戻されてるだけってわけで。
要するに、プロンテラの初心者修練所受付は旧剣士ギルド跡地に。
伊豆の初心者修練所受付は現剣士ギルドの向かいの建物に存在して、
修練所を通過した後は用がないので、
目にも留まらないから、2度と修練所関連の人には会えないと。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/24 17:40 ID:ptQWptkE
- つーかその町案内図は役に立たんよ。
モロクとかは宿屋指しながら「ピラミッド」と書いてあるくらいでたらめだったから。
ぜんぜんチェックしてない。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/25 09:00 ID:E9rpO2h+
- どうでもいいがカナダにJuneauて町があるみたいだな
鉱山の町みたいだから関係無いだろうけど
ちなみにアラスカ州の南東方向
海が近い
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/25 16:48 ID:NrHSQUFW
- jawaiiは入口にモロ英語で
「Welcome to the Jawaii」
って書いてあるんだな。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/25 17:47 ID:bgK2GEg+
- >>764
それを言うなら、ルティエは英語で溢れ返っていますぞ。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/26 01:38 ID:1hS+NB0O
- >>763
ジュノーはアメリカだぞっと。
Juneau(ジュノー)[地名]アメリカ、アラスカ州の州都.1880鉱山師ディック・ハリスが協力者のジョー・ジュノーの名をキャンプ地に付けたことに始まる.
Juno(ジュノー)[ローマ神話].ジュピターの妻.最高の女神.さまざまな属性と発現形態を持つ.
関係ないけどマネーの語源は「助言者にして忠告者」としての名前「ジュノー・モネータ」の神殿に
貨幣製造所があったことから来ているというトリビア。
http://wcs.ne.jp/alberta/
ちなみに国際鯖のアルベルタはカナダ人が溜まり場にしてるとか聞いたことがある。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/27 00:59 ID:N96/FzFo
- [情報] RAGNAROKの未来第3篇
No.21 Date.2001-11-17午後9:50:04 Read.2504
ギルドの目的は様々ではありますが、共通した重要な目的のひとつはRAGNAROK世界での
覇権を確保することが挙げられます。
覇権を確保することによってイミルの心臓の一部を確保することになるので、
強大な力と政治的支配力を掌握することができます。
イミルの心臓の一部を確保するためにギルドは各自を育て熾烈な争いを繰り広げる
ことになりますが、この時傭兵やポーションなどにかける資本が必要になります。
砦にはそれぞれイミルの心臓のかけらがあってガーディアンの動力源だったりするんだろうか。
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/28 09:57 ID:9bk2VPAo
- イミルの心臓のかけら→エンペリウム ・・・なのか?
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/06/28 18:26 ID:nxXyq0pD
- もしかすると・・・
イミルの心臓のかけら=砦機能の動力(ガーディアン、回復力増加、シーズモード)
エンペリウム=砦機能の制御、認識(ガーの戦闘モードON/OFF,認識システムなど)
だからGvでは、イミルの心臓のかけらと結合して砦を制御してる敵エンペを破壊して
その跡に自らのギルドのエンペリウムを配置することで砦を占領、とかどうだろう。
姿は消えてもエンペはギルメンと共にあり、それが承認を得る事で
イミルと結合したエンペリウムを破壊するための力を付与され、またそれを
扱って破壊後にエンペを置けた者以外は砦外に弾き出されるのも
防御システムの一環だとか。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/03 09:59 ID:QqCAiHxe
- しかし、イミルの心臓ってあのジュノー浮かしてるやつだろ?
そんな桁外れな魔力もった物を、ギルドとはいえ民間人に渡しても大丈夫なのか?
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/06 07:29 ID:dqx1kERy
- 原作だとプロンテラ城の地下にもユミルの心臓があるらしいから
ギルドに反乱の意思ありと見たら、そこから操作して砦を機能停止させることができるとか?
王国の承認があって初めて力を利用できるようになってるわけだし。
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/07 21:42 ID:m5s34hBi
- ちょいと話の流れをぶったぎてしまって悪いのだが・・皆こいつを見てくれ
ttp://nekomimi.ws/~asanagi/cgi-bin/ragnarok/source/20040707213205-20040702154705_0big.jpg
ちょっと前に拾ってきた物だが皆知っての通りコモドの公式画像だ。
こいつを見るとわかるんだが、花火が上がってて星空が見えてて実に素敵な景色である。
しかし今度は公式ページのアップデートプロジェクトのページのコモドの説明文を見てみよう。
>沼地帯を越え海を渡り、凶悪なモンスター達が徘徊している巨大な洞穴の中にあります。
>日差しが差すことがないため、常に夜のような暗い都市ですが、
>村全体を覆っている煌びやかな火の光が幻想的でとても美しい都市でもあります。
と書いてある。ROでは今のところまだ天候システムが未実装のため昼夜が無い。
上の画像の通り天井がぽっかり空いていてはコモドだけが暗い理由がわからない。
そもそも公式の説明文のほうが正しいと考えるのは自然であろう。
しかし、しかしだ。
コモドでは花火が上がっているのだ。
洞窟内で、花火なんか上げない。絶対あげない。
つーかそもそも、草生えない。
いや、雑草ぐらいは生えるかもしれないけどやしの木は生えない。これは確実。
花火は、あっちの世界には魔法という便利な物があるんでなんとかなるかもしれないが、
植物は無理だと思う。誰か納得のいく説明をください・・
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/08 00:06 ID:ajoOZHr8
- >>772
そもそもコモドは、魔女メロプシュムの支配する要塞だった。
彼女であれば、自然の物とは異なる生態系を魔術で生み出す事も可能であろう。
洞窟内に食用できる植物を繁茂させるのは、要塞の堅牢性を増す上で非常に有効である。
また勇者タウスプたちがメロプシュムを封印し、その地に新たに街を築く事になった訳だが、
その際にも洞窟内の植物は、食糧に建材に大活躍した事だろう。
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/08 20:15 ID:MZjyG8Eh
- ttp://homepage2.nifty.com/aftereffect/Resources/Norge/FJORD1.JPG
『洞窟の中』=『洞窟に入って抜けた所』ならこういう地形とか?
- 775 名前:772 投稿日:04/07/08 22:58 ID:vSuvQyDN
- >773
なるほどどうもありがとうございます
確かにメロプシュムは話で聞く限りかなり強大な力を持っていたようですからねぇ
>774
それも一度考えてみましたが、その写真だと陰になっていますが
コモドのあたりだと気候は南国に近く赤道付近だと思われます。
少なくとも一日中日が差さないというのは考えにくい。
でも開いてたほうが自然だと思うんですけどね〜・・
写真のやつとは違うのですが空いてたとしたらコモドの中心にあるあの火山の説明もつくような。
もともと大きな火山で、いい加減寿命の来ていたその火山は爆発で巨大な噴火口を作り、
その後中心部から小さな火山が再生成された。
それで周りをぐるりと囲むような形で壁が残り、中の噴火口跡にできた町がコモドかなぁと。
- 776 名前:772 投稿日:04/07/08 22:59 ID:vSuvQyDN
- ・・・どうでもいいけど772のメル欄にゴミが入ってますね・・関係ないので気にしないでください
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 19:57 ID:9V5atQgc
- 一週間以上更新のないのはどうだろうと思うので、とりあえず疑問をぶつけてみる。
ウンバラのウータン族は、プロンテラ系とは異なる独自の文化をもった、れっきとした文化民族である。
しかしウンバラ周辺に出没するウータンファイター、ウータンシューターというモンスターは
こちらの姿を確認するなり攻撃を仕掛けてくるなど、およそ非文化的な面が目立つ存在である。
疑問1:彼らはウータン族なのか?
彼らもまたウータン族なのか、それともウンバラ近隣に出現するウータン族とはまったく関係のない
人間型モンスターを、プロンテラ系の冒険者たちがウータン族と混同したゆえに、そのような名前を付けられたのか。
疑問2:ウータン族だとすると、彼らは何故冒険者を襲うのか。
カルカタン酋長のような比較的平和な一派とは別に、外来者を強制武力排除しようとする一派がいるのか。
不穏な波動(のような物)によって、凶暴化してしまったのか?
あるいはまったく違う理由か。
以上2点、よろしければご意見をお聞かせ願いたい。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 20:43 ID:V7R3wi7G
- >>777
1週間放置のスリーセブンおめ
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/update040608/
排除派武装勢力という設定だが、ウンバラ住民に比べて毛が明らかに濃いのは何故だろう。
敵意を見せると獣人化でもするのかもしれない。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 23:14 ID:pbnHjX7B
- >>777-778
敵対種族は、彼らの家畜を冒険者に差し向けているのだよ。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 23:32 ID:9V5atQgc
- >>778
おお、公式設定で「ウータン族が派閥化した」ってあるのか。
しかも原因が「探検隊が宝物を見付けられない不満を村の人間にぶつけたから」。
つくづく罪深いな文明人……。
ちなみに敵対派が毛深いのは、その方が野外で長期間生活する上では便利だから伸ばしていると言ってみる。
>>779
パチンコ使う知能があるし、家畜ではないような気がする。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 23:37 ID:pbnHjX7B
- >>780
日光猿軍団でもパチンコぐらい使うよ
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/16 23:58 ID:lj/KHaGj
- 友好的なウータン族と比べて、明らかに大きいな<ウータンMob
単純に友好的ウータン族と同じ種族と考えるには抵抗がある。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 05:00 ID:+GZLV2BM
- きっとあれだ、ダメって言われてるのに
夜中に満月を見ることにより毛深く巨(ry
強引解釈スレ| λ... ゴメン…
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 11:05 ID:hGvk5pfF
- 猿の惑星で言うところの
ゴリラ→兵士
チンパンジー→学者
オランウータン→政治家
みたいなもんでしょ。
もともと別種だけど同じ村で共同社会を形成する。
で、交戦的なゴリラと温厚なチンパンジーが対立した、と。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/17 19:06 ID:hsYquroW
- >>782
NPCグラフィックとMOBグラフィックだから、一慨に比べるのはどうだろう。
>>783
太陽光が月に反射した時に発生するブルーツ波が、満月時のみ1700万ゼノを超えるのですかそうですか。
>>784
個人的にはそれが割合納得できる説かなぁ。
本来、大樹(イグドラシル)という共通の価値観がある以上、別種同士でも上手く共存できてたんだろうねぇ。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/20 15:52 ID:c4qCrU8w
- ニブルってサイドストーリーだったんだ……。
「本編」が進展を見せるのは来年以降ぽい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040720/gravity.htm
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 10:19 ID:b02/fkgI
- かなり露骨な延命処理だが、汚名を被ってでもそれをしようという姿勢は評価したいな。
延命処理を考えないゲームはすぐ終わる。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:26 ID:EL63RFMs
- ホムンクルスが・・・?
嘘だー嘘だと言ってくれ
一時期上がっていた被造物創造やカルティベイション、生命理論等のスキル
エンブリオなどは全て白紙ですか・・そうか
ここまで具体的な方法が出ていながら不可能という結論になってしまったホムンクルス製造
ケミギルドかなんかで今までずっと研究が行われていたんだろうけどどうしても制御ができなかったり
生命維持が難しすぎたりしたのだろうか。
たぶんあんな所だから法律や人権みたいなのは絡まないと思うけど・・
いくら開発チームが変わってるからって・・あんまりだ!
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:39 ID:AHrZv7By
- ルールが変わったんだよ
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:44 ID:AHrZv7By
- ルールが変わったんだよ
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 11:44 ID:AHrZv7By
- ルールが変わったんだよ
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 13:15 ID:FXvVxW/5
- 具体的な方法が上がっていたのはゲーム中ではない。
よって世界観的には何も間違っていない。
生命工学の研究の結果、ペットに戦闘能力を持たせる事に成功しただけ。
何か問題が?
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/21 16:53 ID:nVfWY1Qe
- ぐっ…くやしいがすごい説得力だ…!
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/23 18:53 ID:tjYXE0db
- それを「ホムンクルス」と名付けるのであれば、語弊が生じてしまうわけだが。
人造生命ではなく、既存生命体へのコントロールという事で意味が違ってくる。
しかし、ゲームのシステム上では、それを「ホムンクルス」と呼ばなきゃならんって事で
微小な生命体を作り出して、それによる他生物支配という解釈の方向になっていくんだろうかー。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/24 11:36 ID:oh0YIo7Y
- 「わたしがポリンの体を奪ったとき、1つの命令がきたぞ・・・・・
『この種を食い殺せ!』だ」
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 02:22 ID:vlZcxm15
- >>795
ボリン
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/25 23:24 ID:hleugheR
- >>794
元々ホムンクルスっていうのは「小さい人」という意味だからな。
微小生物というのは案外当を得ているのかもしれん。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/07/26 03:41 ID:CChqE3MZ
- 「自然のものには無限の大宇宙さえ狭すぎるほどですが
人工のものには必ず限定した空間が必要なのです」 ―ファウスト
- 799 名前:791 投稿日:04/08/04 05:26 ID:mTT6h7iM
- こそこそとカキコ。
つい最近ソグラト砂漠をふらふら歩いてて気付いたことなんですが
今でこそ王国の1都市に過ぎないモロクですが、古代モロク(オシリス王やファラオ王時代)の版図は
ソグラト砂漠全域の可能性が出てきました。編集('A`)マンドクセなので証拠SSはうちのTOP参照してください(^-^;
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/04 15:50 ID:ANj8W8FZ
- >>799
ドコダ
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/04 18:40 ID:38uOTwUC
- >>799
もうそのコテハンじゃ分からない人も多いのでは。
>>800
http://www.interq.or.jp/japan/0083a/TempleKnights/top.htm
スレで誘ったんだから敢えて直リン。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/04 22:19 ID:fkFDUnWl
- αプレイヤーはもういないのか…
- 803 名前:791 投稿日:04/08/05 06:29 ID:HBRwSzej
- >>801
誘導ありがとうです。コテハンについてはめんどいからこのままでいいや、というのと
こいつうざいなぁと思われそうで嫌だからかな(^-^;
人様の名前は消さないとまずいですけど、もう自分のはばれてもいいやって思うように(だらけすぎ
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 08:12 ID:OCB30Fg4
- >>803
別にあなたが良くても、このスレの>>791と間違われて迷惑かかるでしょ。
せめて「スレ1の791」にしなされ。
- 805 名前:スレ1の791 投稿日:04/08/05 10:38 ID:HBRwSzej
- む。なんか色々申し訳ない…。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/05 21:32 ID:iWuSzfpi
- >802さん
私はβ中期からのプレイヤーでわからないのですが
αの頃のモロクはあの位置なのでしょうか?
以前にどこかでαのデータがそのまま残ってるレッツさんの跡地を見たことがあったので
そこに載ってるかもと思い探したのですが検索にかけてもさっぱり出てこなくて・・
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/06 00:21 ID:cx2w62n7
- おや、この看板は大昔にここかRPスレかで話題になったような。
マップ自体はβ後期かβ2になってからの追加部分だったはずです。
古代モロクは、ファロス灯台-サンダルマン要塞から砂漠中部までを版図とした、強大な王国であった。
今ではプロンテラの属国で、王家も都市の長としての存在でしか無い。
盛者必衰とはこれこのことよ、ベベンベン。
砂漠には他にもあちこち、凱旋門もどきやらなんやらありますしね。
アリの巣の侵食によりタダでさえ弱かった地盤が緩み、
大きな石造りの建築が多かったここらは衰退していったとか妄想してみるテスト。
ちょと範囲狭すぎか…
>>799
懐かしい人ですね。まだ活動しているようで嬉しい限り。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 00:23 ID:MzqZZ6/b
- さういえばこの間ROの原作ってやつを読んでみたよ
いまいち好みの画風やストーリーではなかったので途中から流し読みをしてしまったが
一番最初のあたりで魔法使いさんがグラストヘイムで闘ってるところでゲーム内に実際にある剣が出てきたよ
外庭に刺さっているエクスカリバーみたいなやつだ
剣の名前は長ったらしくて覚えられなかったのだがどうやらバルドルの剣らしい
そういうところはちゃんと作ってるんだなーとちょっとうれしかったよ
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 04:01 ID:yT7SDsK5
- >>807
>808が原作ネタを持ち込んだのでこちらも少し。
先日発行されたラグナロク日本語訳版第一集の最後のほう。話がモロクへ飛ぶ。
原作ラグナロクでは、神々と魔族の戦争が1000年前。モロク城が出来たのは400年前であるらしい。
で、その400年前にモロク城ができた経緯なんだが・・・
神々と、魔族の戦争において、魔族ながら参戦しなかった魔王モロクと言うのが居て、
どーも、コイツが400年前に地獄の門を開け、軍勢を率い、人間界をおそって大暴れ、
最終的にタナトスというなの人間の剣士によって倒され、モロク城は開いた地獄の門の封印らしい。
(尚、原作ではモロク領主が、魔王モロクの傀儡となっており、復活の儀式を執り行おうとしていた)
ROは、原作より過去の話。となると、モロクが今の形に収まったのは100-200年ほど前なのではないかと。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/08 14:27 ID:xP+vlK5Y
- 魔王モロクの原典と思われる存在
ttp://www.pandaemonium.net/menu/devil/Molech.html
ソロモン王の使役した72柱の悪魔(堕天使)の一柱だな。
砂漠繋がりかね? 適当に拾っているようで、意外と考えているのかもしれない。
というか、適当なのは動であって李命進先生ではないのかな。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 00:35 ID:XvxIycZu
- モロクが治安が悪いといわれているのも、
太守が無能とか中央教会の目が届かないとかのほかにも
魔が人々の精神にも影響を及ぼしているから、
という解釈もできるかも知らん。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 03:16 ID:FRDuJbBk
- モロクの名前の元がMolochだとすると
ゲフェンの元はGehennaなのかな?
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/09 23:04 ID:9EFIN0Gh
- >>812
ゲヘナ→ゲフェニア→ゲフェンとかありそうではあるね。
決定的に北欧神話とは合わないけど雰囲気を借りてるだけなら許せる範囲か。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 22:30 ID:8UGq8wpO
- ttp://www10.big.or.jp/~youc/ro/cgi-bin/ssbbs/file/screenbaldur000.JPG
アマツのイベントのNPCらしいのですが、
素敵謎の組織地上楽園建設推進委員会様のお名前がこんなところにも・・
いったいどういう関係なんでしょうね
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/19 23:59 ID:2w/G4PEg
- >>814
スイッチ型Agi(弱Vit振り)騎士?
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 01:00 ID:mcVQAWh6
- >>814
地楽委といえば、1000年前の大戦時にGHや時計塔を作った組織。
GHは「神々の駐留した城」。つまり地楽委は神の陣営の存在。
それを敵視しているとなると……
1:彼らは魔族に与する陣営の者。
いずれ来る二度目のラグナロクに際して、人間を魔族陣営に取り込むべく
まずはアミューズメント方面からアプローチを勧めている。
2:地楽委と同じく神の陣営の存在だが、魔法建築担当として地楽委のライバル。
いずれ(中略)において、より大がかりな魔法建築を神々に任されるように日夜励んでいる。
3:地楽委とは直接無関係な人間の組織。
時計塔やGHの建設に地楽委が関係していた事を知り、一方的にライバル視している。
い(中略)で、もしかしたら何か魔法建築を任されるかもしれない。
など考えついたんだが、どうだろう。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/20 21:15 ID:EubKyarP
- >>816
俺としては2か3を支持したい。
で、何となくROの世界は実は超未来なんじゃないかと思ったんだが…
海底から「アンテナ」が見つかったりとか、あと「ヘッドフォン」とかなぁ
あと、ジュノーを見てると化学がかなり発達した国って感じだし…
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 02:47 ID:3BbaerxC
- 地楽委から分派した組織とかも考えられるぞ
目指すモノが合わずに分裂した組織てのは多いし
とりあえず未来っぽい部分はジュノーにかなりあるけど
ミッドガルド側にそういうのが無い所から見るに
ジュノー側は知識の井戸みたいな奴があるかもしれん
ユミルの破片だか神との直結回線だか地楽委とのコネだかわからんが
- 819 名前:前スレの791 投稿日:04/08/21 15:42 ID:wrs1AohR
- ミッドガルド王国とシュバルツバルド共和国では科学技術の方向性(?)が違う気がします。
王国側は魔導科学、共和国側は化学工学の分野に発展して行っているような印象がありますね。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 16:52 ID:kbjIs/q1
- ROにおける現代社会(今我々の生きるこの世界)
=神々の時代のそれも初期なんじゃあないかと。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/21 20:15 ID:X4CNWAHL
- 1000年前の戦争において、神と魔族の争いに巻き込まれた人類。
両者の力は均衡し戦いは長引き、このままでは自分達は絶滅してしまうと危惧した。
追い詰められた人類は、「魔術」「錬金術」「科学」を融合させた新たな技術により、この状況を打破する兵器を開発した。
「イミル」と名づけられた魔道生体兵器。
その力は凄まじく、神と魔族を人の住む場所から退けていった。
…しかし、一人の少女を犠牲にし作り上げたイミルのメインAI「アウズフムラ」が突如暴走。
世界中に破壊を振りまき、生きとし生けるもの全ての敵となった。
世界の滅亡を危惧した人、神、魔の3種族は暴走したイミルを止めるべく、互いに協力しイミルへと立ち向かっていった。
生命の存亡をかけた戦いは数週間にも及び、3種族はついにイミルを停止させる事に成功する。
しかし、全てにおいて疲労しきっていた3種族には、最早イミルを完全消滅させるだけの力が無くなっていた。
結果、イミルの体を幾重にも切り分け、二度と融合させる事の無いように3種族それぞれが厳重に保管すべく持ち帰っていった。
イミルとの決戦に傷つきすぎた自らの種の復興の為、戦争は終戦協定を結び、長かった争いは終わりを告げた。
星の海へすら旅立つ事の出来た人類の文明LVは、この戦いにより大きく下がる事になる…。
1000年の平和‥‥ 。
この長い休息によって得られた平和は、ミッドガルド大陸で生活している人類から悲惨な戦争と、
過去に受けた傷を忘れさせてしまっていた。
彼らは過去の過ちを忘れ、己の欲望を満たすために自らの文明を発展させていった。
そしてある日、少しずつその平和のバランスが崩れる異常気象がミッドガルド大陸の所々で現れ始めた。
人間界と神界、魔界を隔離する魔壁から響いて来る轟音、凶暴化する野生動物、
頻繁に起こる地震と津波。そして、いつの頃からか広まっていった魔物たちの噂。
平和の気運が崩れて行く中、この世界の平和を支えているという”ユミルの爪角”の噂が少しずつ冒険者たちを中心に広がって行く。
だが、人々はその本質を忘れ、それぞれの利益のため、その正体と富を求めて冒険へと旅出っていった‥‥。
過去の記憶を忘れて‥‥。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前スレ945に書き込まれた原作の設定。明らかな誤字などは訂正済み。
ちなみに私は原作を読んでいないので、真偽は不明。
が、個人的にはコレは(原作の設定だと明記した上で)テンプレ入りしてもいいくらいだと思う。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 00:38 ID:BLjsV5R/
- バ○ター○かよ、という突っ込みはまぁほっとこう。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 01:08 ID:hAj1xzu/
- >>821
これから察するに、人間の持ち去った「イミル(ユミル)の心臓」はジュノーに、
魔族の持ち去った「イミルの心臓」は亀島にある訳だよな。
神族の持ち去ったイミルのパーツはどこにあるんだろう。ヴァルハラ?
あと「イミルの爪角」も、この魔導生体兵器イミルの関連の物だよな。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/22 12:33 ID:p+5fJpuf
- >>821
巨人族の巨の字もでてきませんな。
で、既出かもですけど。
巨人族って、元々は大戦時に人間種族が生き残る為に作った戦闘兵器群じゃないのですか?
最終兵器がイミルという名前であることとか、原作の生体兵器っぽい外見の巨人族といい。
制御方法さえ分かれば道具って誰にでも扱えるものだから。
神(というかフレイヤ)の陣営に属していたのも変ではない。
「巨人族」の名前で残ってるのは、人間が作った兵器を見た
人間以外の種族がつけた呼称が伝わっているからとか。
多分神でしょうけど。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 01:15 ID:FO7bkemX
- おおおおおお!
遂に求めていた情報がここにたくさんあるではないか!
いままでひっそりと一人で地道に調べて自己満足していただけだったというのに。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに某気持ち悪い鯖No1の鯖で生活してる魔術師でございます。
魔剣クエストを2回ほどやったりしたり、ワーグナーの神々の黄昏等を読んでこの世界のことについて調べたりしていました。
所属してるギルドがGvということもあり、ギルドの中でかなり浮いていて寂しい思いをしていたところです。
んで、巨人の話が出てるようなので・・・(概出だったらごめんなさい)
GH監獄等にある大きめの骨。明らかに自分達と比べると大きいこの遺骨から察するに、GHに住んでいたのは巨人だと思われます。
ということはすでに絶滅しているのではないかと思います。
@↑ででている戦闘兵器郡というのは「アポカリプス」だと想像。
以上駄文+自己紹介でした(*ノノ)
それでは前スレとか読んで知識を深めたいと思います。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 01:25 ID:HS0BjHFx
- 巨人じゃなくてウータンかもとか言ってみる
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 03:56 ID:+M3r/xBT
- >>825
ここはかなり過疎スレだからね、新人は歓迎。
あとは過去レス&前スレ読んでくれるともっと嬉しいかな。
GHと神と巨人に関しても載ってるはずだから。
>>826
普通に考えて違うと思うが、そう思う根拠は何かある?
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/23 07:50 ID:iNiQxSyU
- >>826
> ■かつて神々との戦争の時代、巨人族(ギガンテス)が住んでいたといわれるグラストヘイム城。
> 城自体が16箇所のダンジョンで構成される最大規模のダンジョンが登場します。監獄・地下水路。
> 洞窟・聖堂など性格の異なるダンジョンが貴方を待っています
課金開始前の告知に、ちゃんと書いてありますYO
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 00:40 ID:rdrJ+HfM
- やっと前スレ読み終わりました・・・
新人のWIZです。
いやはやすごいですね・・・
脳みそパンクしそうですよ・・・
さてそれじゃこのスレも読まないと⊂⌒~⊃。Д。)⊃
セージになった気分・・・
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 00:42 ID:rdrJ+HfM
- あっと、連カキ申し訳ないですが。
世界観考察のサイトがあるようなことを前スレで読んだのですが、できればURLを貼っていただけるとうれしいです。
個人的に研究してる分野の情報は一人じゃとても集めきれないもので^^;
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 01:04 ID:39o65Uet
- >>816
>いずれ来る二度目のラグナロクに際して、人間を魔族陣営に取り込むべく
>まずはアミューズメント方面からアプローチを勧めている。
ワラタ
>>825
残念ながら、アポカリプスは古代ジュノーのガーディアンだった。
長い年月でAIが狂い、見境なく人を襲うようになったと、
ジュノーのNPCが話していたよ。
入り口のジュノーガイドからちょっと上に行った所にいるNPCね。
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 08:30 ID:xs1sciDd
- >>830
>>1
……だけじゃあんまりだよな。
えっと、>>1の「ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト」がそうだ。
他のサイト(某コトノハとか某教皇庁とか)は、そこをきちんと探せばリンクで飛べる。
あと、前スレ読破お疲れさん。きちんとそういう事できる人間は嫌いじゃない。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 15:06 ID:bD8iwKR4
- ええと、新人のWIZです。こんにちわ。
発見することができました。ありがとうございます。
内容を見たところ予想以上で大変感激しました!
いままで776等を調べてチマチマ考察してたので一気に幅が広がりました!本当に感謝でいっぱいです。・゚・(ノД`)・゚・。
GH探索もソロor遊公の時に単独行動で調べていたのですが、こんなに詳しくまとめてあると今まで一人でやっていたのが嘘のようです。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 16:36 ID:5aOdrn/3
- 地上楽園建設推進委員会……
そもそもこの組織は一体どこでどういう活動をしてるんだろう。
大体あの時計台、地上の楽園に何の関係があるというんだ。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 16:44 ID:48rqeLgy
- お前ら全員セージになれ
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 19:29 ID:+g9uPuXE
- >>834
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=livero&key=1081615161
- 837 名前:前スレの791 投稿日:04/08/24 19:40 ID:G43UyJbQ
- ニブル来ましたが魔剣クエストの続きは今回も無し…。
重力でも忘れ去られてるんじゃないかと思ってしまいますね(^-^;
- 838 名前:世界k(ryの中の人 投稿日:04/08/24 20:24 ID:P/h/ccts
- ニブルキタ━(゚∀゚)━!!
だが更新する時間が無あqwせdrftgyふじこlp;@
原作日本語版もまだ手に入れてないしなあ・・・
ところでGH調査隊で私が行かなかった回のまとめページまだぁ〜?(AA略
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 22:42 ID:PZQ/QZ1Z
- ええと新人のWIZです。
ウチが研究してる中に魔剣クエストのがあるので簡単な推論を。
たぶん魔剣クエスト自体は更新されていて、その関係あるNPCがどこかに新しく設置されているんだと思います。
コモドからウォンに言われてフェイに向かえというのはたぶんフェイヨンの魔剣製作NPCに会いに行けってことだと思ったのですが、その後何の情報もなくジュノーに進んでいるのでたぶん今回もなんの情報も無く更新されているものと思います。
実際ウチが回れたらいいのですが課金切れていてつなげない状態なので_| ̄|〇
駄文失礼いたしました。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/24 22:55 ID:f2/K4WYY
- 原作を少し読んだけど、アサシンギルドは世界の秩序,バランスを保つ為に暗躍する組織らしい。
いろいろあって復活した魔王モロクがアサシンのロキと対面。
魔王が言うには、巨人はとうの昔に神族に負けて隷属させられてるっぽ。
魔界勢力が拡大すれば天界勢力は抑制されて世界のバランスが取れると説得するも、ロキは神も魔族も人間の世にはいらんと魔王を倒す。
>>823
イミルの心臓はプロンテラの地下にもあるってどこかに出てなかった?
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 04:29 ID:Q4krfIyg
- >>840
そのことは>>691氏のレスに載ってますね。
さらに、魔王モロクに関係があると思われる情報も載っていますよ。
非常に興味深い事柄でした。
私も原作でアサギルドの事知りました。
でもあのギルマス、転職の時何も教えてくれなかったなぁ…
まだ下っ端だからかな?
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/25 17:15 ID:ohHIPSlf
- >>841
英語版は意訳多すぎってことだな
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 09:34 ID:T8EtBByk
- どもども新人のWIZです。
かなりの遅レスになるのですが、馬、銃その他古代にあり今にないものに関してです。
昔ユミルの戦争により、宇宙にすらいける文明Lvは大きく弱体化したとあるのですが、この戦争により銃の文明と馬は絶滅したのではないでしょうか?
死人であるLoDや深淵。実態のないナイトメア等は死んだ動物ということに。
なぜこういう考えが浮かんだのかというと、先日TVで「オーパーツ」に関するものをやっていたのです。
超古代にある壁画にヘリやジェット機の絵があったり、1万年前に外科手術(しかも脳)の絵が残されていたりと。これによる見解は、「我々がこの地球の第一の文明ではないのかもしれない」ということです。
このTVを見てROもそういった世界ではないのかと思うようになりました。
ヘッドフォンやGH地下にある給水機。遺跡や炭鉱のトロッコ等もそういうたぐいなのかもしれません。
以上駄文失礼しました。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/27 10:10 ID:XWwYzE1K
- >>843
私も見たぞ、そのテレビ。
さて馴れ合いっぽい出だしはさておき、その仮説に関して。
確かに現状、馬は魔物として以外に存在しない訳だし、なかなかいい考えかもしれない。
銃に関しても、現代ミッドガルド人が「銃という兵器の概念」を失っていると考えれば、銃を使用する冒険者がいないのも頷ける。
アルベルタの武器屋にマスケットらしき物が飾られているが、あれは使い方も分からず骨董として飾っているんだろう。
それが、アマツの火縄銃(古代に存在した銃火器の黒色火薬による下位模倣品)や
クルーザー(あれは魔法生物だから、当時の技術で作られていてもおかしくない)と接する事によって、
銃という概念を徐々に理解し、遂には独力での量産に成功する。
いずれ実装されるという一次職ガンナー誕生には、そういう背景があるのではないだろうか。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/29 09:45 ID:zYGXBac+
- さてニブルについて調査でもしてみるか
LODに殺されたorz
- 846 名前:1 投稿日:04/08/30 00:48 ID:m1xATnKj
- だだ長い迷惑なネタを投下。
「何故剣士は魔法を使えない」 「何故服士(系統)だけが『奇跡』を起せるか」
アコライトが信仰に篤く神に忠誠を誓ったからだと言うなれば、信仰心が篤ければ誰でも奇跡を起せる筈だ。
所がそうはならず奇跡を起せるのはアコライト系列を除いて剣士としての力を王に捧げるのでは無く神に捧げる十字騎士のみ。
しかしその十字騎士ですらも扱えるのはヒールやキュアーと言った比較的容易な奇跡のみ。
是は何故か。服士とは違って十字騎士は『剣士』だからだ。と云う考えに辿り着いた。
ノービスは冒険者となる事を認められた見習冒険者だが、一端の能力を備える事で
一次職への転職を認められるのだが何故ノービスは自分で転職出来無いので有ろうか。
そもそも、国に仕える騎士や色々ややこしい約束事を持っているであろう商人や盗賊、魔法士に服士等の系統とは違い
剣士は唯剣を振るう者だ。転職を『認めて』もらう必要は無い筈。弓手に関しても同じで彼等彼女等は弓を習得する者。
しかしそれは不可能でノービスは己の限界を極めたとしても剣士・弓手としての限界に及ぶ事は無い。
そして転職するのだが、其処で一気に己の性質が劇的に変化する。
ノービスが剣士になれば強靭な肉体、異常な自己治癒能力、気力を放って周囲に爆炎を巻き起こせる様になり、
弓手になれば突然相当の修練を必要とする筈の弓から矢を放てる様になり、
魔法士になれば精神力が際立って幅広くなって魔法を使える様になり、
服士で有れば奇跡を起す天使を召喚する様になる。
- 847 名前:2 投稿日:04/08/30 00:48 ID:m1xATnKj
- この4種はあからさまに突如卓越した能力を誇る事になる。
それは二次職になると更に極まって騎士になれば魂を削って相手を滅多切りにしたり(2HQ)
十字騎士になれば悪魔に対して有用な能力を備えたり、狩人になれば動物と心を通わせて敵に嗾け、
吟遊詩人&踊り子なら歌や踊りに因って魔法の如き現象を引き起こし、
魔法使いになれば元より備えて来た魔法から大魔法と呼ばれる攻性広域殲滅魔法を放ち、
賢者になれば魔法を操りつつ剣を振るう他任意の武器に4大元素火水風土の属性を与えて擬似的な魔法剣を作り出し、
聖職者に至っては活動限界に陥った者を復帰させ、悪魔の存在を許さない聖地を生み出す等の奇跡を巻き起こす。
因みにモンクの事を悪く言う積りでは無いけど彼等は十字騎士とは逆に服士で有りながら
力を求めた結果それ異常の奇跡を習得出来ず肉体を強める事となったのだと解釈。
転職するに当たりその職業を許可、若しくは助力される必要が有る。
剣士なら芋虫の蠢く地下に落とされ、魔法士なら妙な水溶液を作らされ、弓手なら木屑を集めさせられ、服士なら兎に角歩かされる。
是がその職業になるのに必要な事だろうか? 当然、否だ。
それは兎も角、転職するのは特定の場所で有り、そして特定の人物で有る所に注目したい。
転職するに当たり「何だそりゃ」と云う方法が取られるが是が何らかの意味を持つ一種の「儀式」で有るとすると納得がいく。
その儀式に則って転職する事で見習冒険者と云う人間は人間から先の系統種に進化する。若しくは変化する。
例えば人間と云う種族は盗賊、商人を除き本来剣士以下の4種に分類される職業の人間の力を持たないとする。
魔法も使えないし奇跡も起せない。剣士の様な超人的な肉体を持たず突然弓を操り驚異的な殲滅力を持ったりしない。
それは「人間」と云う状態のノービスから「人間:○○」と云う存在に「転職」の手段で存在情報が書き替え、
若しくは書き足されるからだとすれば? そしてその存在情報を書き替えられる技術を所有する事が出来るのは
限られた極一部の人間のみ。だからノービスは自分で其々の職業の能力を自己で習得する事が出来無い。
>>395 >>396 >>398 氏の云う様に世界が神の作ったプログラムで有った場合「職業」と云う武装を構えてその能力を備える。
故に剣士は剣士として、魔法士は魔法士としての能力を備え、情報は世界に固定され是を削除、書き替えする手段を人間は持たない。
- 848 名前:3 投稿日:04/08/30 00:49 ID:m1xATnKj
- さてどんどこSFファンタジーになってまいりました。
二次職へと上る為にもこの一次職プログラムの存在情報を必要とし、限られた職業を選択させられる。
以上の事等を私は「転職」と云う手段で「存在情報」を書き替えられ存在を変質させ、
剣士で有れば肉体を。魔法士で有れば精神を強化させる等と解釈してみました。
この考え方だと武器やカードの効果は元よりその存在がそう云う情報で構築されていると考えるのが妥当かと。
因みに上の方では商人や盗賊の事なんかには殆ど触れていませんが、
彼等は「転職プログラム」に適応させられた様に思える特異的な能力を誇る事が有りません。
例えば盗賊系は当然『掟』とか有って部外者に技術を与える事が出来無い、とか。
商人も商売を取り扱う訳ですから何らかの約束事で専売特許とされている、とか。
この2種は上位職に上がっても特に奇跡染みた戦闘手段を持ちませんし。
或いは次職への積み重ね段階なのか若しくは>>396 >>398 氏の理論で行くと
「エインフィリアとして必要の無い」能力を持とうとした結果なのではとか思う。
実際彼等の能力は突然卓越した超人的能力を誇る訳では無いし。
はい終り。
是を思い付いたのは>>395氏の
>実は国王含めて全てエインフェリアを鍛えるタメのシステム
って所でした。まァ私もSO3的な感じがするなーとか思いましたが、思い付いてメモ帳に書いてみたら1時間もしない内にこの量に。
叩きや欠陥点なんかはどしどし突付いて下さい。「文字多いわボケ!」でも結構。そんなに誉められたら乙女回路が胸キュン。
私自分のパソコンをネットに繋げてなくていなくて今ネカフェに居るのでレスは返せませんが
今度覗きに来て叩かれてたり何らかの考察材料なりにでもなってれば光栄です。
この説明不足で考察紛いの妄想を最後迄読んで下さった方も、途中で「うっ」となった方も、有難う御座いました。
御機嫌良う。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 02:14 ID:hrTar+jB
- >>846-848
長文乙。
もそっと短く纏められる文章だとは思ったが、まぁ頑張って書いた事は素直に賞賛しましょ。
肝心の内容に関してだが、>>395以降の「世界エインフェリア修練場」仮説を基準とすれば普通に到達できる結論だね。
よって、原則として特に異を挟むつもりはない。その代わり褒めないけどな。
ただ、
>この2種は上位職に上がっても特に奇跡染みた戦闘手段を持ちませんし。
僅か一呼吸の間に8連撃を繰り出したり、敵の背後から的確に急所を突く事で致命的な一撃を与えたり。
一時的とはいえ肉体の限界まで力を発揮したり、緻密な理論によって様々な効果を持つ霊薬を創造したり。
これらは奇跡じみてないのだろうか? というところは気になった。
特に、2HQが奇跡ならARやMPも奇跡だと思う。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 02:30 ID:byLbDM1f
- 転職=強化パーツ/プログラム装着て事か
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 06:12 ID:UuJOyOoT
- 転職はもっと大変なことだと思う。
数回体当たりされたら命に関わるような巨大な虫に必死でナイフを突き立てるノービス時代。
きっとそこで命を落とし夢破れるノービスも少なくないんじゃないかな。
実力がついたと認められて転職申請そして試験。
例えば剣士試験ならあの道はおそらく棒くらいの細さ。よく拳法の修行にあるようなイメージ。
落ちれば狂暴化した虫が群がってくる。
それくらいのバランス感覚はないと、とても歩きながら体を休めたりできないと思う。
剣士って立ったまま壁にもたれて警戒しながら寝る技術とかもありそう。
試験に通ったら、やっぱりその後に実技と知識の教育は一通り受けさせられると考えるべき。
短くても車の免許くらいはかかってそう。
剣士は特殊な武器以外は何でも使える戦闘のエキスパートらしいから無駄に斧振る訓練もやってそうだ。
晴れて転職しても成り立てではスキル0。
実戦経験を積んで技術を磨いていく。
でも剣士ギルドにたまに行ってはスキル指導を受けたりもしてそう。
アコになる為の巡礼の旅をしたものの神の声が聞こえない。
鷲の目、鷹の目ができるような視力と集中力が身に付かない。
マカデミーに入ったものの魔法の基礎を暗記しきれない。
etc苦労もたくさんありそうで、プレイヤーは世間的に見れば優秀な実力があるんだと思う。
ただ一次職になれた者同士で比べると普通なんだろうけど。
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 20:02 ID:igeqEb8k
- スレの初めの方でミストレスの取巻きの話があったけど、
取巻きの空プティはジャイアントホーネットの幼虫に寄生されてて、
その幼虫をさらにミストレスが操って取巻きにする。
で、羽化したジャイアントホーネットも取り巻き続行中。
とか妄想してみた。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 21:11 ID:Kr0Drx09
- 長文になります。読みにくくてごめんなさい。
>>851
ゲーム上でのボタンを押せば姿が一瞬で変わる簡単便利な転職か、
そこでは端折られているであろう苦労を経た転職か、
そのイメージが>>846-848の人とずれてる気がする。
一応>>396を書いた人間として補足しますが、>>396は前者を都合よく表現するための仮説で、
>>851にあるようなイメージというか後者の面はきれいさっぱり切り捨てています。
この仮説の世界観の「現実のミッドガルド」では>>851のような苦労が行われていると思いますが
「ヴァルハラ上のミッドガルド=ゲーム世界」ではあくまで
現実世界の苦労の結果としての各職業の姿が「再現」されているだけです。
よってレベルというよく分からない数値が上がれば能力が上がるし、
JOBレベルが上がれば突然技術が生えてきます。
極端な話、神には数値だけをいじって強力なエインフェリア=PCを作ることも可能でしょう。
まあ、それをヴァルキリーがすると升と呼ばれるわけですが。
ラグナロクにむけての戦力を集めることが目的である神が何故そうして簡単に兵力を集めないのかと言われると
きっと擬似的なものとは言え経験を積ませた上での能力の向上が必要、とかいうこじつけが可能です。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 21:44 ID:tbSRBart
- というか、ここはそういうメタな解釈をするスレではないと思うのだが。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 22:16 ID:NWHLk4UQ
- >>854
そうなのか?
ミッドガルドという「世界観」、言い換えれば「世界のあらまし」を考察するスレッドだろ?
「世界の内側に何があるか」を考察すると同時に、「世界の外側に何があるか」も考察するのはNGなのか?
というか本音。
過疎スレなんだから(意見そのものではなく)意見出してくれる人を否定して欲しくはないなぁ。
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/30 22:54 ID:AmogrFOT
- 基本的に妄想の上に成り立ってるよな、この理論。
ここでやることは考古学に使い物があるな。
- 857 名前:853 投稿日:04/08/30 23:01 ID:Kr0Drx09
- まあ、あれはあまりにゲーム的な設定を考察から切り離す、というか
棚上げの役くらいには立つってことで勘弁してやってくださいな。
ゲーム的な現象をどう説明するかってことしか考えてないから妄想っちゃ妄想っすな。
そもそも何の証拠も論拠も無いしね。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/31 02:07 ID:zo9FNPCV
- ゲームしてなくても出来る話だしなあ
NPCがそんな話してるとかならともかく
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/31 07:02 ID:W9fMsDh4
- なんだかよくわからんけど、>>396や>>853のような内容は
このスレとは違う気がする。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/31 08:56 ID:CnZZgBc+
- それではちぃとしたネタ投下。
先日ニブルヘイムに行ってきたのですが、そこに監獄の鳥かごの死体がいーっぱいあるんですよ。しかもちっさいのから大きいのまで。
それと、ニワトリの死体があったのですが。どうやら野生のモンスばかり食べているのではなく家畜も存在するようです。
最後に、魔女の部屋にGH城2のj部屋にある悪魔の銅像がありました。このことから察するにGHで崇拝していた悪魔と魔女の崇拝していた悪魔は同じものと考えられます。
後一番気になったのですが・・・ニブルにいる女の子。目が覚めたらニブルにいたとの話です。
で、コモドにおばあさんのNPCがいたのを思い出してください。
女の子が「おばあちゃんから聞いたの」ということを言ってたからかもしれませんが、この女の子と話してすぐにこのコモドのおばあさんが思い浮かんだのです。
なにか関係のある複雑なクエストの予感がするのですが、まったくもって反応ないので・・・
以上ニブルで気になった点でした。
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/31 10:30 ID:CnZZgBc+
- ライブロのアラームスレより
738 名前:sage :04/08/31 02:12 ID:+C6pphpf
ところで。皆、オークヒーロー兜の作成クエストをやってみたかい?
ゼロピー1000毎にオーク族の話が聞けるのだが、色々と面白い事を言っていた。
オーク族と人族が協力して時計塔を建てたとか、何かが起きて塔の支配者が変わり、オーク族はそこから撤退したとか。
その時逃げ遅れたオークたちが、時計地下に今も住んでいる連中なんだそうな。
で、だ。俺はゼロピー分しかこなしてないので、この先が激しく知りたかったりする。
戦士証や勇者証まで準備して全ての話を聞いた猛者は居たりしないだろうか?
739 名前:(○口○*)さん :04/08/31 02:14 ID:+C6pphpf
すまねぇ…。久々に書き込んだもんで…。∧||∧
740 名前:(○口○*)さん :04/08/31 05:37 ID:5RHDY/Hq
むう…興味深い話だ。
豚バッヂ100個なんて俺には到底無理だが、話を聞くためだけにでもクエストに手をつける価値はありそうだ。
@今時計にいる兄貴達は過去のことを水に流して、現時計塔主力メンバーとなかよくやっている。
A兄貴達は過去の恨みを今でも抱いているので、B2Fに隔離されている。
この2択だな。
すごい気になる・・・
どなたかやった方いませんか?
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/08/31 13:44 ID:PkjloH6D
- ゼロピー買っておけば良かった・・・
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 08:44 ID:SvlO7Bn0
- 漏れもゼロピー1万個分ならあるが。
その先がちょっと_だ……_| ̄|○
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 15:36 ID:pHO0Q2Gn
- 材料そろえてあるけど、とある事情で2ヶ月ほど入院してます
(つД`)
退院するまで後7日ほどかかるけど
(延びるかもしれませんし早くなるかもしれませんが…)
それまで情報提供がない場合は提供させてもらいます
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 20:27 ID:ou6oT84T
- クエストやったらその会話をNPCの台詞集めてるサイトに投稿するんだッッ
おねがいします_| ̄|○
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/01 22:05 ID:oXxfgHiA
- >>846
お大事に。療養がんばれ。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 06:20 ID:C3tIV4Gu
- ちょっとこのスレとは趣旨が違うかも知れないけどご容赦の程を
お代は「なぜニブルヘイムの曲はログイン時の曲と同じなのか」
ラグナロクと言うゲームにおいて我々がログインすると言う行為は
我々の意識(あるいは魂?)を現実世界から一時的にラグナロク世界の
PC移転させるという行為である。
クライアントからログインサーバ経由でラグナロク世界へ入った意識体は
イグドラシル経由で世界各地にあるPCの体に入り、そこで活動を行う
すなわち、イグドラシル=ログインサーバである
(ワープポイントが一方通行なのは万が一我々の世界とラグナロクの世界が
繋がっても我々ががやってこれないようにするため)
誰がこんな仕掛け作ったのかと言うと重力……もとい。神ってことになるでしょうか?
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/03 12:51 ID:OR7pXrXl
- >>867
>>859
誘導
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1080737236
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 09:42 ID:6rZZSywI
- >>846-848を見ていて思いついた。長文になるが許せ。
スキルを使えるのが転職した人だけ、と考えるのは不自然なのは確かなので、
発想を逆転させて、一次職程度のスキルは(素質の有無はあれど)誰でも使えると考えよう。
一次職に転職する際にはギルドや組織に属する必要がある。
ギルドは「職能の保護」を行うのが目的なので他職にスキルを教えることは基本的にない
し、他職のそれを学ぶのは教義・信条や役職上の理由などからギルドが禁じている他、単
に、(自職スキルを優先するため)学習の労力の問題などから習得が現実的でない。
逆にスーパーノービスはギルドに属することなく、スキル(またはそれに似た何か)を習得
できるまでに経験・修練を積んだ、いわば独学の人。そのためギルドの制約に縛られるこ
となく、あらゆる技術を習得できる。ギルドにとってはうざったい存在なのかもしれないw
また、冒険者を目指さない一般人にとっては、そもそもスキルは不要の存在。
さて、一次職のスキルはだれでも習得できるとして、二次職のスキルはどうか。
これは本当に「奥義」の類で、ギルドからは門外不出のもの。
もちろん見ただけで覚えられるほど単純ではないし、独学で習得できるものでもない。
二次転生のスキルともなれば、ギルド内でも一部にしか教えられない秘術中の秘術となる。
じゃあ他職のスキルを使う二次はどうなのか、という疑問もでる。
これは職ごとに理由が違うと思うので個別に考察するしかないが、例えばクルセイダーの
ヒールやキュアは教会に属したか、なんらかの契約を結んで習得した物で、ローグのDS
やリムーブトラップは、アーチャー・ハンターのギルドとは関係ないが、研究した結果、
"非常によく似た"スキルになったのじゃなかろうか。もっともDSに関しては一次のスキ
ルでもあることだし、「使えそうだから(本家に黙って)ウチにも導入」の可能性もw
スキルを学ぶということは、難易度を別にすれば、俺らが外国語を学ぶのに似ているかも
しれない。英語に例えれば・・・
一次職スキル>英会話・英文読解に苦労しないレベル。外国で普通に生活できる。
二次職スキル>英語で小説(上手い下手は別w)や小論文を書け、研究書を読めるレベル。
二次転生スキル>高度な議論や講義を行えるレベル。
職によって得意な言語が異なり、スパノビは5ヶ国語喋れるけどそれ以上突っ込んだ研究
はしない(できない)のかもしれない。
これに各ギルドや組織の考察も加えて考えていけば、人間の生活圏に関してはかなり突っ
込めそうだけど、さすがに量が膨大になりそうだ・・・。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 14:56 ID:fIC+x2fD
- ローグは盗作が得意だからな。
リムーブトラップは研究の成果か。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/04 19:04 ID:xpXMwSnF
- ゲームでは剣士のもローグのも剣修練だけど、実際には違うスキルだと思う。
剣士の剣修練は、重い剣をいかに効率的に使って相手を鎧ごと叩き切るかに習熟したスキル。
ローグの方は、むしろ剣で相手の鎧の隙間などの弱点を狙う事に習熟している気がする。
結果、どちらも10レベルで+40の除算DEF無視ダメージが増える事になる。
効果は同じだが、スタイルは全然違う……こんな感じじゃないかな。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 01:20 ID:WM/a9JbS
- 剣士:斬撃の精度+速度
ローグ:刺突の精度+速度
こういう事か
訓練方法とか考え方は違いそうだな
剣士:精神や技術の修行
ローグ:弱点を見抜く知識とそこに当てる技術
SP回復力向上とかは
両方とも「防御と回避を損ねない程度の集中」
なんだろうけど考えてる事とかは違うんだろうな
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/06 02:03 ID:UE1s1Mqi
- もともとシーフには、盗み、鍵開け、トラップ解除など
RPGの盗賊らしいスキルが構想されていたらしい。
スキル考察はどうしても「ゲームの仕様です(ゴメンナサイ!!」が絡んでくるから
純粋な世界設定としての考察は難しいな・・・
スキルを考察しようとすると結局は「解釈スレへ行け」な内容になる事が多い。
- 874 名前:某NPC考察の中の人 投稿日:04/09/07 12:24 ID:GDMIiLqu
- ハードディスクの中身あぼーんして、ネットにも暫く繋げない状況下におかれてました。
とりあえずweb上に上がってるファイルだけは確保しておいたんですが、ゼロからの再出発になってます。
おまいら本当にごめんよ。
なるべく早い復帰を目指してます、とだけ言わせて下さい(つД`)ニブルヘイムッテナニ?
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/07 19:52 ID:qT8LQJ+E
- >>874
なかなか更新されないなぁ……と思ってたらそんな事情があったのか。
がんがれ、蝶がんがれ。
- 876 名前:864 投稿日:04/09/07 21:06 ID:synXdL5P
- ようやく退院 現在オークヒーロー兜の製作クエストのSSの文字部分を切り取って整理中
しばらくお待ちを
- 877 名前:864 投稿日:04/09/07 23:59 ID:synXdL5P
- NPCとの会話ですがとりあえず選択枝は全て正しい選択をした状態です。
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/216.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/217.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/218.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/219.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/220.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/221.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/222.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/222.jpg
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/224.jpg
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 01:39 ID:fEnXyXW3
- >>877
GJッ!
だが正しくない選択をした時の台詞が気になr
- 879 名前:864 投稿日:04/09/08 11:20 ID:vYQcqsiC
- 正しくない選択をした場合の台詞
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/225.jpg
後、クエストが終わって気がついた自分が試行しなかったパターンです(申し訳ない
ゼロピをもってこいと言われている状態で ゼロピをもっていないまま話かける
戦士証をもってこいと言われている状態で 戦士証をもっていないまま話かける
他にも試行してなかったりSSの取り忘れとかあったりすると思いますが…
資料になれば幸いです。
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 13:43 ID:QvQJbIXU
- >>877
221-222-「222」-224になっていて、直接223を見てみると224とまったく同じなんだけど・・・
- 881 名前:864 投稿日:04/09/08 14:00 ID:vYQcqsiC
- >>880
ご指摘ありがとうございます
正しくはですね
1
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/216.jpg
2
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/217.jpg
3
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/218.jpg
4
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/219.jpg
5
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/220.jpg
6
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/221.jpg
7
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/222.jpg
8
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/227.jpg
9
ttp://akemino.shiftweb.net/upload/clip/files/224.jpg
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 17:25 ID:qfBJlExs
- >>864 GJ!
モンスターを倒す=殺すだと思っていたけど
同族を1万と300以上も虐殺した人間とフレンドリーな会話ができるとは思えないから
PC同様一時的な戦闘不能になるだけで死ぬわけじゃないのかな
ところで「高い塔」って時計塔のなんだろうけど「邪悪な力に〜」って地楽委なのか?地楽委なのか?
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 17:32 ID:B79afCtd
- >>882
いやいや、彼奴らの発言をよくみてみ。
彼らに取ったら「戦場で死ぬこと=誉れ高きこと」っていう
産まれついての闘争狂っぽいからな。
むしろ、それだけの数の戦いをこなし、かつ勝利してきた奴=やっべ、すごすぎ。
って思考になるんじゃないか?
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/08 19:26 ID:ybG+nzD7
- >>864
GJ! 本当にお疲れ様でした。
オーク族にそういう設定があったなんてねぇ。
ちなみに、時計塔関連の事はちらりと出ただけでしたな。
>>882
そもそも時計塔は地楽委が建設した物のはずなんだが……。
両者に伝わる話に食い違いがある?
まぁ伝承が自分たちに都合の良いように歪められて伝えられるのはよくある話だが。
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/09 00:27 ID:y3oA+0YM
- 原型をオークが作った物を地楽委(?)が乗っ取ったたとか。
で、改築の課程でほぼ新築になったから地楽委は「ウリ達が作ったニダ!」
オーク達は「元は俺らが作ったから俺らのだゴルァ!!」
公式ガイドのGHの説明とか見てると、地楽委は事実無根の妄言を吐き散らかすキティガイ集団だって
事にすると丸く収まるような。ほら、あいつら普通じゃ無さそうだし。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/11 02:50 ID:gr2yfaeJ
- >>864
GJ!
露伴ワロタw
>>882
普通に邪悪な力=魔物じゃないかな。
あと昔の地楽委にはオークも含まれていたかもしれない。
完全な憶測だけど。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/11 03:34 ID:v3oyyMiQ
- >>864
感動した
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 16:03 ID:syAP8KLK
- そう言えば、バフォメットは中世ヨーロッパで神殿騎士団が、十字軍の際に東方から
持ち込んだ異形の偶像神とされていて、一般的には「マホメッド」の変化したものと
言われていたんだが、本来は「ソフィア(知性)」のアナグラムであるらしい。
してみれば、バフォメットの存在にも、何か隠された要素があるかも知れない。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 22:22 ID:7+Ycwug2
- 不意に思い立ち、
各職業転職系NPCと追加スキルNPCを持ちキャラで回り
台詞を集めて見ました。
所々、抜け落ちている所もありますが、どうかご容赦を。
ちなみに使用キャラは、♀のアサ・アルケミ・プリで、
2回目の鯖移動で新鯖に引っ越ししています。
では考察の足しになる事を祈りつつ……。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/14 22:42 ID:ndoLI9aU
- そういえばずっと気になってたんだが剣士に転職する時の
剣士ギルド員のセリフ
「大気圏を突破して宇宙の果てまで」
て、この世界には「大気圏」や「宇宙」といった概念が
まだ残っているということなんだろうか。
- 891 名前:889 投稿日:04/09/14 22:54 ID:7+Ycwug2
- 台詞を貼り付けようとしたら、「改行が多すぎ」と言う
エラーが出てしまい、どうにもなりませんでした。
そこで、こちらにUPしましたので、こちらからどうぞ。
>http://www.interq.or.jp/uranus/kazahara/npc.htm
都合により、一週間程で消してしまいますが、どうかご勘弁を。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/15 01:15 ID:xaDD/UAN
- >>889
GJ、素晴らしい!
コトノハの人、ぜひサイトに追加を。
>>890
残ってる、と考えるのが妥当なんだろうねぇ。
これがマジwizだったら「本で読んだだけの知識で適当ぶっこいてる」と言えるけど。
剣士ギルド関係者が言うんだから、日常的な言語として残ってるんでしょう。
なんつーか、動は適当に台詞作りすぎだよ!
- 893 名前:古城倉庫の人(呼称変更) ◆KOJO/2bUUU 投稿日:04/09/15 20:45 ID:X/w66iK6
- 891のnpc.htmを、古城倉庫(>>748)に保管しておきました。
> http://kojosoko.s52.xrea.com/index.html
コトノハさん復帰おめでとう。
ROのNPCやらなんやらwiki(>>715さん)
http://cgi.f42.aaacafe.ne.jp/~robackgr/ もがんばー。
- 894 名前:846 投稿日:04/09/18 21:07 ID:YH6NfX0Q
- >>849
SBだったらカタール系の特異な形状にDAなんかのスキルで何とかなるんじゃ無いかなーと思ったんですけど……無理かな?
バックスタブは気配を消して背後からの不意打ちな訳で、無理では無さそうだったし寧ろインティミデイトの方が奇跡と云うか、奇術染みてるか。
それと錬金術師の霊薬なんかは貴方が書かれた通り綿密な理論に因って作られる物ですから決して奇跡染みてはいないと思います。
けど鍛冶師のARやMPは奇跡……と云うか……化物? 御免。失礼だ。御免なさい。
騎士は2HQよりボウリングバッシュを特筆させるべきでしたね。
>>854 >>856 >>857 >>858 >>859
済みません。ゴメンナサイ。
>>866
はわ! 何故私が病人だと知っているですか?!
若しやエスパー? 若しや魔美? それともロック? あれ? ロックは違ったっけな。
何だか恐くなってきたよ。まさか、喪黒福蔵?
心の隙間はほっといて下さい。大事な隙間なんです。
えーと、はい。繰り手(プレイヤー)の知る事の出来る「転職」を
納得出来そうな物にしようと思ったんです。妄想の上で有るのには変わりませんが。
>>851氏みたいな過程は、そうなのかも知れないけど取敢えず表現されないじゃないですか。で、あんな妄想に。
アレは「ROの理不尽な点を強引に解釈するスレ」向きだったかなァと思ったんですが……あの時はここに、ぽんと。
いや、不評だったみたいなのでもうあんなネタは投下しませんよ。住人の方の気分を悪くさせるの嫌ですし。
それでは、御機嫌良う。
- 895 名前:889 投稿日:04/09/18 22:48 ID:Umm0sDus
- >893
保管、ありがとうございます。
しかも、私が張り付けたものより、
遙かに見やすくなっているのを見て感激しました。
重ねてお礼申し上げます。
色々NPCの間を回ってみて思ったことは、案外アサシンって気にされてないって事ですね。
調べる前は、アコ・プリ・モンク・騎士・クルセギルドからは、
煙たがられているんだろうなぁと、思ったのですが、
まともにアサシンとして扱ってくれたのは、ローグギルドとBSギルドだけでした。
ローグギルドは職が同系列なので反応があると踏んでいましたが、
BSギルドの反応はちょっと以外でした。
ハンターギルドはアサシンと言うよりシーフ扱いだし……。
……もしかすると、アサシンはゲーム上のグラフィックの姿ではなく、
普通の旅人や、シーフの様な格好で、各地を旅して回っているのかも知れません。
それ故に、殆どのギルドでは、アサシンとして扱われずにすんでいる…。
「暗殺」を生業とするならば、他人からアサシンだと分かってしまうのは、仕事をするにはあまりにも不都合。
と、考えれば納得いくかも知れません。
ローグギルドであっさり素性がばれるのは、同系列の職であるのと、
アサシンに知り合いがいるので、看破された。
BSギルドは…どうなんでしょう…。
ローグやシーフで話しかけてもアサシンの時と同じ台詞が聞けるなら、
シーフと思われてる可能性があるやも知れません。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/25 12:57 ID:Mp2Lg2Hv
- 流れを読まず一つ、
やっぱHP1状態は理不尽な感じ。
瀕死で転がってるキャラを初期ならまだしも後半の凶悪な魔物が無抵抗のPCを
ノータッチで放置しとくとはとても思えん、やはりPCは神に守られているのか?
そう考えると魔物は不条理な戦いを強いられているんだな。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/25 23:17 ID:ikSh6sXs
- ここって世界について妄想するスレ? それとも真面目に世界観を考察するスレ?
ここ見てると、個人が妄想の上に展開した説を次の人が受けて、さらに次の説を提唱しているパターンが多々見受けられる。
楽しいからいいんだけど、それって「考察」とは呼ばないよね。
それでもいいのかな?
それでもいいのであれば……
>>896
あの世界は今でこそ人と魔が争う世界だが、かつて魔と戦っていたのは神。
そう考えると、人を倒して神に力を使わせ、その力を消耗させる事には十分な意味があるのだと思う。
一回一回は大した量の力ではなくとも、全PCを守るとなると神も相当な力を消耗するに違いない。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/26 00:42 ID:dZa4Vqv+
- 基本的にゲーム(と一応原作)中に第三者が確認できる形で存在する情報を
元に整合性のある説を展開できれば「考察」でいいと思う。
現実世界だと推論の段階でもっとデータや反例を上げて自説を補強すべき
なんだろうけど、「ゲーム」では情報が有限なんだし。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/26 01:23 ID:HD4zuSFR
- 主にオブジェ(銅像やら物、アルベルタにある銃)とか、バックグラウンド、NPCのセリフ等から考えることかな。
最近になって流行ってきている(?)職のことはNPCのセリフとか見せてくれるとわかりやすいなぁ。
ところで魔剣クエストなんだけども、皆はこの先どう考察する?
ニブルで追加されたかもなんてことを考えるんだけども、密かにすごく分かりづらいところにNPCが配置されてたり
スパノビの喋ることで爆裂が発動するように、どこかで呪文を言うとなにか起こるような仕掛けはないだろうか・・・
客観的に見て、そこまで凝ったことしないだろうなぁとか思ってみたり・・・
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/26 10:37 ID:oyGaSRuL
- うーむ、一応話によれば「再びここを訪れて、そのときに試練を課す」みたいなことを言ってるんだよね。
とすると、矢張りあの場所に何かあると思うんだけど……。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/27 10:47 ID:8FyxjpUK
- 話とん切るけど
アマツの通行証をもらったあとに城主の母ちゃんに話しかけると
狐に憑かれた理由を話してくれるのは既出だっけ?
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 13:41 ID:AQFHcpBN
- せんせー、語り部が封印された魔女だとか言っております!!
それにしても、最近書き込みがないような・・・
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/09/29 23:16 ID:9L6HM1/t
- こんなペースだろ。
前スレは一年かけて完走してたし。
ぼにうのひとのとこに語り部のまとめがあったね。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/05 01:24 ID:6RMUQS1+
- ぼにうの偉い人って、何気に嬉しい情報もネタもしっかりしてるよな。
回し者みたいな書き込みだが、実際このスレに役立つような事多いし。
ROアニメは放置するしかないと言えるが。
>>901
漏れは喜んだ、感謝する。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 02:02 ID:ByqR+8Jc
- >>904
ラニメはゲーム本編とは違う平行世界の話っしょ。
平行世界ゆえに法則がちょっと違ったり(ジャックが火属性じゃない)、
こっちの世界にはない「不穏な波動」とかいう物がある。
- 906 名前:904 投稿日:04/10/07 13:38 ID:krabl9vV
- >>905
書き方が悪かったか。
このスレ的にはあまり用がないという意味で、放置だなと思ったんだ。
どちらも考察するのなら関係ないが、おおよそROのミッドガルドだからな。
ラニメが間違ってるから放置、なんて意味じゃないさ。
不穏な波動は凄いよな。
色々な意味で。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/07 23:35 ID:F4E9qj24
- さて、新一次が廃案にならず、恙無く実装されるのであれば、
忍者、ガンマン、ミスティック等の職業が新たにROに花を添えるワケですが。
スパノビと同列に位置し、異彩を放つ存在の彼らについて話さないか?
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 01:08 ID:zVWj19lT
- 忍者:天津での剣士的な職業にあたるもの。
本来天津の民でしかなれなかったが、天津へと航行が可能になり、ミッドガルドの人も是非。ということで転職が可能になった。
ガンマン:旧文明の遺産である銃を研究し、ついに大量生産が可能になったので冒険者にも配布ということになった。
扱いは簡単だが、危険な物であるため。免許の意味で転職が可能になった。
ミスティック:どの職業にも適さない人の集まり。
剣を扱うにも、ナイフを扱うにも、魔法を扱うにも適さずに、素手で生きていくことを目標とした職業。
モンクと似たモノであるが、神への祈りを必要とするアコライトにも向かないため、そのまま転職が可能。
とか、ちょっと妄想してみました。
眠いから文めちゃくちゃ〜・・・
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 02:04 ID:+3PVONOI
- >>908
忍者はアマツの剣士じゃなくてシーフでしょ?
アマツの剣士は侍ではないのだろーか。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/08 02:29 ID:xsIxBbKE
- >>909
先生、ポジション的に侍は領主集団ですからナイトだと思います
忍者も訓練とかものすごいらしいですからアサ以上のクラスかも知れませんが
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/10 18:28 ID:XIwQa0F+
- アサシン→暗殺専用
忍者 →スパイ(暗殺、護衛なども含む)。なんでもやる汚れ役。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/10 23:28 ID:aSlntxIL
- ミッドガルドにも手裏剣は存在するようだし、忍者には投擲武器がありそうだな。
ポイントとしては、現実的な「忍」なのか、某ラーメン具のように忍術を使う「忍者」なのかだ。
アマツでは魔法科学が発達しなかったゆえに火薬が発達した、と考える。
とすれば、後者ではないと思われる。
このケースならアマツに馴染みにがある為、国に深く関わりを持つ職業だろう。
日本の忍と大差ない仕事かも知れない。
たぶん、転職するのはあくまでミッドガッツ人。
それを考えると、貿易に寄って得た魔法のノウハウを告ぎ込み、完成した職業なのかもしれない。
となると魔法的な「忍術」もありとなる。
南蛮(仮)の技術を取り入れた、近代的戦闘集団?といったところか。
こっちの場合、忍者は歴史的に凄く浅いことになる。
その上、魔法のノウハウを数年で会得出来るとは考えづらい。
それだと色々な矛盾が生じる為、考えづらい。
どうでもいいが引っ掛かったこと。
>>911
アサシンも汚れ役だろう? その言い回しの理由が読めんのだが・・・。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 00:28 ID:Z1izCi5Q
- スキルをちょっと想像。
ラーメン具みたいな術がつかえるのは激しく楽しい気がしてならないのですが・・・
ペットと一緒に攻撃したりとか(コデザ専用
MOB召還したりとか(ただし召還できるモンスはレベルに見合って契約したモンス1匹
分身したりとか、舎弟1セルの必殺スキルとか・・・
罠とかも使えるんだろうか・・・いやはや一番楽しそうだ・・・
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 02:35 ID:KwNmw68U
- >>912
アマツがミッドガッツの魔法文明を取り入れて成立したのが忍者なら、
ミッドガッツがアマツの銃文明を取り入れて成立したのがガンマンなんだろうな。
もっとも、古代文明の遺産から銃を発見し、その再現に成功したという可能性もあるが。
この辺、純粋に火薬式の銃なのか魔導銃なのかによって変わってくると思う。
余談だが、二丁拳銃はできるのかな……。
できるのなら、今の内にウェスタングレイス買っておくんだが。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 09:35 ID:PSpY+l2R
- >>914
二丁拳銃が出来るならAGIカンスト、そして近接して戦う。
コレ。最強。
とまあ、ここまでにして。
でも、ガンナーも忍者もスパノビと扱いは同じなわけだけど、
やっぱりこれはミッドガッツに本来存在しない職ゆえに、なのかな。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 11:35 ID:2tZA3xE6
- ガンカタ修練ってスキルあったら重力に一生ついていきます。
アマツの魔法的な要素…か。東洋呪術とか使えそうだけどな、忍者。
キモントンコウとか。風水的な読み取り能力程度は出来そうなもんだけど。
…あ、そういえばハイディングってキモントンコウの技っぽいな…
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 16:33 ID:zv7TwgDq
- ヴェルタースオリジナルとはいえ所詮一次職だからなぁ・・・
あんまり派手なスキルは出てこないと思うが・・・
どうせなら実用性0でもいいから思いっきり趣味に走ってもらいたいな。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 18:10 ID:XaD5ev4v
- 原作よりゼニーについて。
硬貨の形状は「丸銭」と呼ばれる形のもので、
丸い硬貨の中心に四角い穴が開いています。
携帯の仕方は、その硬貨の穴に紐を通してまとめ、
さらに袋に入れていました。
作中で、700zで宿に泊まれて次の村に向かうのに十二分とあり、
世界に二つとない宝刀「天龍刀」の価値を値踏みして、
「30万…50万…、いやお金に変られない」とありました。
1z=10円だと、700z=7千円、50万z=500万円
1z=100円だと、700z=7万円、50万z=5000万円
1ゼニーは100円と考えた方がよさそうですが………
一本1500円のニンジン……高い。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 19:54 ID:TZmQH7P2
- 食べればたちどころに体力が回復する食物なわけだし、あの世界の人参は
こっちの世界で言う高麗人参のような一種の滋養強壮剤なのかもしれない。
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 19:55 ID:TZmQH7P2
- 追記
人参に限らず、冒険者相手に売られている食物は特殊な加工品なのかも。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/11 20:21 ID:OMnhxFsT
- だが原作世界は、RO世界より過去な訳で。(だよね?DLがトリスタン1世って話だし)
とすれば、明治時代の一万円が現代の一億円に相当したように、
RO世界のゼニーの価値も、原作の時代と比べて変化している
可能性はあるんじゃないかな?(原作の1z=100円てのは妥当だと思う)
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 02:00 ID:dTDf60Ui
- 昨日強引スレにダンサー、バードの疑問をぶつけたんだけど、どうもしっくりこない。
何でダンサーやバードはアーチャーからの派生なんだろう?
彼らは詩や踊りを技としている。
でもその下地が弓であるのは何故?
フェイヨンでアーチャーになったものがコモドでダンサー、バードに転職する。
文化圏的にも離れすぎてるし、弓を使えなければ転職できない理由がどうも考えつかない。
過去ログも見てみたけどわからない!
教えて!偉い人!!
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 05:51 ID:dYCGVeu+
- 獲物を狙撃すると五感は研ぎ澄まされていく。
結果耳も良くなっていくので、冒険者の中では一番見込みがあると…辛いな。
えー、弦が張ってあるものの扱いに慣れてるから?
うーん、自然の中で生きる弓手ハンターでないと大地と一体化した演奏が出来ない?
どれもイマイチですね。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 10:06 ID:O9tdPwli
- バイオリンなど、弦楽器の祖先は、狩りに使われた弓だと言われています。
弦を指で弾いて鳴らしたり、棒などで叩いて音を出していた様です。
最初は小さな音しか出ませんでしたが、大きな音が出るように木の箱を付け反響させるなど
工夫されて、だんだん楽器らしい形になっていった。と言う説があります。
また、確かにフェイヨンで、弓手へと転職できますが、
弓という物はとても原始的な武器です。
ウンバラあたりの原住民達が、使用していても、おかしくはありません。
ウンバラの弓を扱う者の中で、音に対する興味の深かった者が、楽器を発明し、
音楽家や踊り子などの、原型になってコモドへ流れて
行ったのではないでしょうか?
ちなみに、弦を指で弾いて鳴らすスタイルから派生した楽器が
ハープ、ヴァイオリン等。
弦を棒で叩いて音を出すスタイルから派生した楽器が
チェンバロ、ピアノ等だと、言われています。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 10:09 ID:UdfZ7N43
- >>923
その4番目を支持する。
ダンサーにしろバードにしろ、踊りや歌で魔法にもよく似た効果を引き起こす訳で、
我々の世界の吟遊詩人や踊り娘とは一線を画した存在であると言える。
彼等は弓手時代に天然自然と一体化するためのコツを体得する。
そして転職して初めて、歌や踊りを媒介に自然の持つ力を引き出す事ができる。
ちなみに歌や踊りの力が「自然の力」であるというのは、
その効果の多くが本来人が持つ力を増幅する物であるという点から導かれる。
例えば、肉体能力を増し回復力を高めるイドゥンの林檎。
発声能力を極限まで高める事で、叫び声だけで相手を麻痺させるスクリーム。
神の力を借りるプリーストの魔法や、魔界から魔力を引き出すマジシャンの魔法とは本質的に異なる。
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/12 18:41 ID:l/YJS/qi
- 闇のエンペリウム輝く世界、世界中にモンスターが溢れ返ってるのに、
ダンサー&バードが、ただ楽器を持ち歩いてぶらつくわけにも行かない。
※ゲーム中は楽器でぶん殴っているが、あれはゲームとしての味付けに見える。
ならば商売道具に近い、同じ弦を扱う武器を嗜んでいた方がいいのでは?と。
本来、詩人踊り子という職業は非戦闘職なのだから、
国から訓練が義務付けられているとも考えられる。
が、魔法が発達してる国だもんなぁ、>>925が妥当かねぇ。
- 927 名前:922 投稿日:04/10/13 01:34 ID:0O4spo65
- たくさんのレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考に少し自分なりに考えてみたのですが、どうでしょうか?
ダンサー、バードはコモド文化の中にもともと存在した。
その頃は独立した非戦闘職だった。
MOBの大量発生に伴い、自らの業(歌や踊り)を使って冒険者達の手助けをするため。
そして新たなサーガをつくるために外界に出る。
しかし、非戦闘職である彼らは、旅の途中でその大半が命を失うようになった。
これではいけないと考えた末、弓を学ぶようになったのではないだろうか。
剣や槍などの前衛武器は、もともと戦闘職でない彼らには扱いが厳しかった。
さらに、歌や踊りでサポートする人間は後ろのほうが安全である。
このような理由で「弓」という武器を選んだのではないだろうか。
そこにバード、ダンサーの減少(非武装での旅による戦死)を憂いた王国が
「自衛能力のない者にダンサー、バードへの転職を禁ずる」
というようなお触れをだした。
なので、ダンサーやバードを目指すものはまずフェイヨンに赴き
自衛できるだけの「弓道」を修めてから転職するようになった。
このような感じでどうでしょう?
突っ込み等あればお願いします(´・ω・`)
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/13 01:36 ID:0O4spo65
- たくさんのレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考に少し自分なりに考えてみたのですが、どうでしょうか?
ダンサー、バードはコモド文化の中にもともと存在した。
その頃は独立した非戦闘職だった。
MOBの大量発生に伴い、自らの業(歌や踊り)を使って冒険者達の手助けをするため。
そして新たなサーガをつくるために外界に出る。
しかし、非戦闘職である彼らは、旅の途中でその大半が命を失うようになった。
これではいけないと考えた末、弓を学ぶようになったのではないだろうか。
剣や槍などの前衛武器は、もともと戦闘職でない彼らには扱いが厳しかった。
さらに、歌や踊りでサポートする人間は後ろのほうが安全である。
このような理由で「弓」という武器を選んだのではないだろうか。
そこにバード、ダンサーの減少(非武装での旅による戦死)を憂いた王国が
「自衛能力のない者にダンサー、バードへの転職を禁ずる」
というようなお触れをだした。
なので、ダンサーやバードを目指すものはまずフェイヨンに赴き
自衛できるだけの「弓道」を修めてから転職するようになった。
このような感じでどうでしょう?
突っ込み等あればお願いします(´・ω・`)
- 929 名前:922 投稿日:04/10/13 01:38 ID:0O4spo65
- たくさんのレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考に少し自分なりに考えてみたのですが、どうでしょうか?
ダンサー、バードはコモド文化の中にもともと存在した。
その頃は独立した非戦闘職だった。
MOBの大量発生に伴い、自らの業(歌や踊り)を使って冒険者達の手助けをするため。
そして新たなサーガをつくるために外界に出る。
しかし、非戦闘職である彼らは、旅の途中でその大半が命を失うようになった。
これではいけないと考えた末、弓を学ぶようになったのではないだろうか。
剣や槍などの前衛武器は、もともと戦闘職でない彼らには扱いが厳しかった。
さらに、歌や踊りでサポートする人間は後ろのほうが安全である。
このような理由で「弓」という武器を選んだのではないだろうか。
そこにバード、ダンサーの減少(非武装での旅による戦死)を憂いた王国が
「自衛能力のない者にダンサー、バードへの転職を禁ずる」
というようなお触れをだした。
なので、ダンサーやバードを目指すものはまずフェイヨンに赴き
自衛できるだけの「弓道」を修めてから転職するようになった。
このような感じでどうでしょう?
突っ込み等あればお願いします(´・ω・`)
- 930 名前:922 投稿日:04/10/13 01:42 ID:0O4spo65
- あぅ…書き込めなかったのに二重カキコになってる_| ̄|○|||
申し訳ない。・゚・(ノд`)・゚・。
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/13 10:07 ID:wOtXJl30
- >>930
突っ込むと二重じゃなくて三重な。
- 932 名前:922 投稿日:04/10/17 01:05 ID:/o/XL1La
- orz
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 12:37 ID:xePnV9xF
- 初心者修練所の性格診断結果より(微妙にちがうかも)
>感受性が豊かでロマン派のあなたはアーチャーに向いています
ROの世界では、もともとアーチャーは感受性が豊かな人らしいよ
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/17 12:47 ID:C+X30diN
- な、なんだってー
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/18 11:28 ID:ejYPRdOt
- 話ぶったぎりますが、NPCまとめwikiの管理人さんってこのスレご覧になってますか?
いま見たら海外の人がいくつかのページにurl宣伝を貼り付けていったみたいで。
全部で5ページほどなので、手直しは簡単なんですが再度こられるとやっかいかなぁと。
あと>>877さんのオーク兜NPCのセリフとか>>891さんの転職NPC関係、
見てた人追加してくれよおヽ(`Д´)ノウワーン
暇見てセリフ追加してたんだけど、生きてるサイトなのか不安になったので
ひさびさにこのスレ覗いてみました。
誰も利用してないんだったら、これ以上更新してもしょうがないし…。
- 936 名前:sage 投稿日:04/10/19 00:24 ID:Kyy/cVvF
- >>891さんの転職NPC関係は、
>>893の世界観考察12の『 台詞を集めて見ました。』にありますね。
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 09:44 ID:xcuPsRd5
- 追加したくてもわけわからなすぎてできないって人もいるかと。
WIKIに書いたのここが初めてだったけどめちゃくちゃ疲れたし。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 18:02 ID:M9rFtSbg
- 質問宜しいでしょうか。
皆さんは、RO内での「魔法」と云う物についてどうお考えですか?
…と云うのも、自分はリアルで少々魔術を齧っている者なのですが(少々Chaotica寄りですが)
ファンタジー世界とリアルの魔術とではかなり喰い違う部分があるので…。
○理解出来る点
SP消費は、儀礼の後に疲労感を覚える様な物だと解釈しています。
ディレイは、主要な儀礼が終わった後の追難儀礼等、術式の後始末。
修得は、転職時に研修期間が有ると仮定して、
書籍で知識を得たり、先人達に学んで理論の研鑽を積んだり…
同時に、基礎の瞑想や弛緩法、追難儀礼等の修得も行うとしましょう。
後は実戦の中でコツを掴んだり、自分に有った術式を取捨選択して行くのかと。
(JobLvを魔術師の位階の様な物と解釈すると、一定の段階を経る毎に
「この術式を使って良い」と認可が降りるのかも知れません)
○詠唱について
リアルでも詠唱は行いますが、「Dex(=器用さ?)で短縮出来る」
事についてはどう云った物なのでしょう…?
初めは、詠唱の内容をより短く簡潔に纏めているのかと思いましたが
(或いは、同じ効果を得る事が出来るが、異なる儀礼を用いているのか)
それだと、頭の良さだけで解決できてしまう事に思い至りまして。
…まさか早口言葉…では無いと思いたいものです。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 18:03 ID:M9rFtSbg
- ○効果について
というのも…魔術とは精神的な作用をもたらす物であって、
間違っても火の玉が出たり爆発したりはしない物なのですが…。
ファンタジー世界なので、多少の事には眼を瞑るとしても
「人間の精神力が、火柱や吹雪を引き起こす」
というのはどう云う理屈なのか。
「異種族(=精霊等?)を喚起(召喚では無い)し、力を行使させる」
場合であれば理解出来るのですが、
MagWizの魔法が全てそうだとは思えませんし…。(特にナパームビートとか)
○実践について
本来、SpellCraftやWiccaならば
1.使用する道具の聖別を行う(お清めみたいな物です)
2.儀礼場を設える(簡易的な物でも良し。それこそ儀式布を敷くだけでも)
3.追難儀礼 → 本儀礼 → 追難儀礼
4.術式終了
となるのですが…
魔術体系にも寄りますし、面倒で時間が掛かる事項を取り払ったとしても
異種族との交信や精神力の転換を行うのであれば、相当な集中を要するハズです。
にも関わらず…走り回りながら、見付けた敵を手当たり次第に焼き尽くしたり
5〜6匹の敵から殴られ続けている様な状況で、魔術の行使が可能なのは如何な物かと。
魔術ヲタの私見ですので、御見苦しい部分も多々有るかと想いますが
皆様のお考えを御聞かせ頂ければ幸いです。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 18:27 ID:lHLORgtG
- >>938-939
詠唱について
昔はAGIで短縮できたことを考えると早口言葉と考えたほうがいいかと…
あえて言うなら印を結んだりなどのアクションが必要なため、それがすばやく出来るとか
効果について
それを言い出すとほとんどのファンタジーが無理になっちゃうんで超能力でも発火能力とか
凍結能力なんていうのがある(と言われてる)ぐらいだからそれだと思ったらいいと思います
ナパームビートは念動力をぶつけるとか
実践について
>魔術体系にも寄りますし、面倒で時間が掛かる事項を取り払ったとしても
>異種族との交信や精神力の転換を行うのであれば、相当な集中を要するハズです。
>にも関わらず…走り回りながら、見付けた敵を手当たり次第に焼き尽くしたり
ゲーム中でも魔法を使うときは足を止めて詠唱しなければならないわけですし、移動中は
SPの回復も遅いわけですから精神力が続かないと考えれば理にかなってるんじゃないかと
>5〜6匹の敵から殴られ続けている様な状況で、魔術の行使が可能なのは如何な物かと
これは行使が不可能だから殴られると詠唱が中断するんだと思いますよ
と、魔術なんてかじった事のないパンピーが答えてみる。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 18:54 ID:kV4VwlEp
- >>938-939
まあ、魔術士オーフェンみたいな感じで。
・詠唱
必要なアクションを手早く済ませるためのDEX。
・効果
精神エネルギーがエーテルを励起させ、
エーテル界からの干渉として、
マテリアル界において術者の理想が実現する。
・実践
儀式魔法ではなく、詠唱や結印により、
精神を励起させて行使する超能力型魔法。
ソウルストライクは思念により古代精霊を召喚する。
てのは、どうだい?
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 19:12 ID:O/2PtJhp
- ラグで不発=早口詠唱→舌噛んでとちる→魔法不発動
という説を提唱してみる。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 19:33 ID:qE+R+0V/
- >詠唱
リアルで行われる詠唱ですが、元来は行為そのものに意味があるわけではありませんよね。
あれはあくまで自身の集中力を高めたりイメージを喚起、補足するのが本来の目的のはず。
Roで言う起用さとは語の発音や身振り手振りではなく、それに伴う一連の視覚化や想像力
の行使をどれだけ上手くこなせるのかということではないでしょうか?
元々がAGI依存だったのは、昔の魔術師ギルドでは、これらの過程をどれだけ高速に完了
できるかを詠唱速度と考えていた、ということでどうでしょう?
最後にRoとは関係ない話ですが、国内でも有名な某実践派魔術師の言葉をお借りするなら
魔術とは「想像力を用いて意識的に夢を見る趣味」であり、Ro内において用いられる魔術の
詠唱、顕現、効果等を想像して楽しむことはそれ自体すでに魔術なのでしょうね。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 21:00 ID:z7KZnJGO
- >>938-939
あの世界はミッドガルドであって、地球の魔術形態を用いてそれを理解するコトは不可能である。
あなたは地球の魔術ヲタではあるかもしれないが、ミッドガルドの魔術に関しては素人だな。
- 945 名前:938 投稿日:04/10/19 22:07 ID:M9rFtSbg
- >結印・必要なアクション
成る程…言われて見れば、ROでの詠唱時間は発音の時間とは限りませんでしたね。
石投げや指弾にも詠唱ありますし…。
北欧神話ベースだから、ルーンマジックと云う線もありますか。
>行使が不可能だから殴られると詠唱が中断する
うーん…トランス状態だと、周囲に敵が居ても気にならなかったりするのでしょうかね…?
(流石に殴られたら集中が途切れるとしても)
フェンcは、精神的なインデュアの様な物…なのかな。
>エーテル界からの干渉として、マテリアル界において実現
とすると、ミッドガルドは物質世界と精神世界の結び付きが余程強いか
或いは、両世界の境界が曖昧な世界なのかな…
神族がGHに降りてきたり、悪魔が実体化している辺りを考えても…。
>儀式魔法ではなく、超能力型魔法
ヘルメス魔術の即興呪文みたいな物…ですか。
体系的に地球の魔術とは違って、
接敵状態での使用を考慮された実戦仕様の魔術なのかも…と考えてみるのも面白そうですね。
>ラグで不発=早口詠唱→舌噛んでとちる→魔法不発動
面白いアプローチですね。
となると、ラグでFW擦り抜け=一瞬集中力が途切れる→FWの実体化が揺らぐ とか?
>一連の視覚化や想像力の行使
いや、御恥ずかしい…「基本時間が固定された詠唱」と云う点に拘り過ぎていた様です。
「魔術とは、意思に従い変化をもたらす科学であり業である」とか
「意志を自然や人間や超感覚的な世界に押し付けて、それを征服しようとする事」
等とも言われますし、意思と方向性さえ明確ならば固定の手法に拘る必要はありませんでしたね。
形骸化させずに本質を頭に据えて置かないと…良い教訓になりました。
>魔術の詠唱、顕現、効果等を想像して楽しむことはそれ自体すでに魔術
うーん、良い御言葉ですね。肝に銘じておきます。
>ミッドガルドの魔術に関しては素人
はは…言われてしまいましたね。
世界が異なるのだから、こちらの常識に当て嵌めて考えても的外れなのかも知れない…難しい物です。
色々と参考になりました。
皆様、下らない質問に御付合い頂き、本当に有難う御座います。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/19 23:01 ID:L8KtrK92
- ファンタジー世界での魔法とリアルでの魔術を≒で繋ごうとするのがまず厳しい。
元々は同一のものだったかもしれないけどもうベツモノになってるからな。
「本来」も何もRoの魔法は現実のものを参考にしてるわけじゃないから根本が。
でも色々想像するのは楽しいからね。
あっちには言霊があるかもとか意識の力で何かが起せるのかも、とか。
ミッドガルドには人の力でいろいろな超自然現象が起せる何かが漂ってるのかも、とか。
むしろそのためのスレではあるのだが。
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 00:47 ID:k1ofMM4c
- ミッドガッツ王国では、魔法の研究が盛んだしな。
我々の世界ではあくまで常識外(日常に不必要)とされるため、表だった機関はない。
業界人ではないのでこんな事を言うのもなんだが・・・未発達過ぎるのではないかと。
ミッドガルドの待機中には、魔法の元素となる物質が満ちているかも知れない。
それがこちらに在る無いに関わらず、「そういう用法を知らない」という事もありうる。
(>>946氏と同回答)
そうでなくとも、別次元(物質界、精神界、魂魄界)に簡単にアクセスできるがあれば・・・
ゲフェニアやニブル、元ネタの北欧神話を考えると、あまりにもそれらが近いしな。
例として、ヴォータンの槍など神器や宝具は、魔法科学の結晶のように思える。
また、ミッドガルド語は「翻訳」されているわけであって、現地語は分からない。
A国語にあってB国語に無い概念、なんてものはよくある事だし、当てはめる事はまず不可能だ。
便宜上「魔法」という名前がつけられているだけの「肉体を用いる科学技術」と考えるべきかと。
なんてグダグダ長文書くのもなんだなぁ、失礼。
ただ、こちら側のモノとあちら側のモノの相違点を考えるのも悪くないと思う。
結局の所、そういうスレだからという結論n
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 01:09 ID:0FKpBaAj
- 偏に「魔法」と言っても、マジシャンが習得出来る基本的な魔法から
派生した2つの流れに大別される。
一つはゲフェン及びゲフェン中央のタワー地下に存在する古代ゲフェニアを
中心とするものと、もう一つはジュノー及びジュノー地下の古代ジュピロス
遺跡を中心とするものである。
前者は、地下の古代ゲフェニアより溢れ出る「魔力」の奔流を己の心身の
中に取り込んだ上で其れを制御し、四大属性の精霊(マナ)と契約する事に
よって魔法をより強力な「力」として行使するタイプで、マジシャンが
習得する基本魔法を更に発展改良した大魔法を駆使する事が可能となって
いる。これらは、総じて「魔術」と呼ばれ、レヴェルの高い術者ほど操れる
魔力は強大になるが、まだ未熟な術者によっては、取り込んだ魔力の奔流に
よって心身が崩壊し兼ねないという危険性をも孕んでいる。故に、「魔術」
を一人前に使いこなせるまでには相当な時間を掛けた修練を要する
(中には例外的に才能に恵まれた者や、生まれながらにしてマナに
祝福されるような特殊な人間も居るようではあるが)。
後者は、ジュノー地下のジュピロス遺跡より流れ出る魔力及び
遺跡付近で時折発見される、魔力を動力源とした古代遺物を解析し、
「魔力」を理論的に「解明」する事により、「魔法」を「知識」として
捉えた上で、「魔術」とは全く異なる別のアプローチで「魔力」の統御に
成功したものである。これらは「魔術」に対して「魔導」と呼ばれ、
魔法や魔力、若しくはマナそのものの力を増減させるといったスキルが
多数存在している。但し、これらは術者が直接マナの力を借りるのでは
なく、自分達の理論に基づいて自分達の独力で行うものであるが故に、
時として彼等に掛かる負担は魔術と比較して大き過ぎる面が多々ある。
其の為、各種ジェムストーンや属性原石など、触媒を大量に必要とするのが
最大の難点である。
尚、「知識」として得られた「魔法」に関しては、其の技術の一部が
「ユミルの心臓」機関に還元されているが、嘗てのジュピロスが
「ユミルの心臓」機関を乱用し自滅に至ったという経緯を踏まえて、
それらの内容の大部分はシュヴァルツバルド共和国の一部の人間以外に
対しては、極めて厳しく制限されている。
後述になるが、マジシャンの基本魔法とは、転職の際に身体に施される
紋様により間接的にマナの「気」の流れを汲み取って術を行使するもので
ある(ウィザードの様に個人単位でマナと直接的に契約を交わしたりして
いる訳ではない)。だが、例外として「ソウル・ストライク」に関しては、
古代精霊(エンシェント・マナ)の力を直接借りて使用するものと
なっている。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 01:11 ID:0FKpBaAj
- 一方、教会に仕える人々も魔法とよく似た術を駆使するが、
それらは魔法ではなく、一般的に「神法」と呼ばれる。
彼等は自分達の内に秘めている「信仰心」を以って術を行使し、
術者本人の信仰心が深ければ深いほど力は強くなる。つまり、(あくまで
肉体への負担を考えないのであれば)自分の意識次第で限界というものは
存在せず、逆を言えば自分で限界というものを悟ってしまえば、其の術者の
力はそれまで、ということになる。
また、神法は基本的に2つに分類される。聖職者が通常的に行う術を
「神秘」、もう一つは神秘の域を越えて、術者ですら想定し得ないような、
偶発的に発生する普通では考えられないような強力な神秘を「奇跡」と
呼んでいる。
これら「魔法」と「神法」は、使用する力の源が互いに「魔」と「聖」
という対立関係にある為、当然ながら教会とゲフェンとの関係は悪く、
またジュノー(シュヴァルツバルド共和国)に関しても、魔導に加えて
生体工学の研究もあってか犬猿の仲である。
以上連カキコ申し訳なく。
昔よりあたためていたネタです故、ツッコミ等ありましたら随時お願いしたく。
- 950 名前:944 投稿日:04/10/20 02:36 ID:VF3I8T2S
- >>945
私が気になったのは、ひとえに>>939のこのくだり。
>というのも…魔術とは精神的な作用をもたらす物であって、
>間違っても火の玉が出たり爆発したりはしない物なのですが…。
ここがね、どうにも「現実に無理矢理当てはめている」ようにしか取れなくて。
ただまぁ、そこを敢えて理由づけしてみようという意図は
スレの主旨に合ってますよ、という意見は>>946に同意。
>>948
古代ゲフェニアから、というより魔界からなのではないかい?
あそこは魔界への門を開いて滅んだんだよね、確か。
あと「神法」はどうかな? 「法術」のが一般的で通りもいいような。
この神法だが、神の力を借りるのではなく自身の内側の信仰心だけを使うのであれば、
聖職者の想念力は外部の力を借りる魔術師とは比べ者にならない事になる。
「奇跡」は神の助力あっての事だっていうのなら、話は分かるけどね。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 02:40 ID:tSTDKfZb
- マジ系をやったことがないので興味深い考察です。
しかし、いかんせん経験がない職なので
RO内でどの程度魔法に関する記述があるのか分かりません。
質問なのですが、
マナや契約、魔力の奔流による心身崩壊や魔導といった概念は、
RO内で明記されているのでしょうか?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 09:16 ID:kTzFstUa
- >>945
エーテルはマテリアルの直接上層に位置するもので、
いわゆる生命エネルギーみたいなものだぞ。
神魔族はアストラルが取り込んだエーテルを利用して、
そこらにあるリソースを電磁整列して実体化していると思う。
マテリアル体でないと、物理攻撃通用しているのがおかしいぞ。
マリオネットなどの霊的存在には通常物理攻撃が通用してないしな。
まあ、言ってることは新世黙示録そのものなわけだが。
>ラグで不発
これは魔術士オーフェン風に解釈してみよう。
魔術は術者の理想であり、また他人からの理想への介入に極めて弱い。
そして、魔術は世界の構造そのものを書き換える強引なものであるため、
世界=物理法則=魔法に対して、多大な負担をかける。
で、FWとかは術者が現場を離れても持続するものだから、魔術が発動すれば、
エネルギーが持続する限りは魔術式が有効と思われる。
そこら辺を含めた上で、さらにラグはPCなどの活動限界であることからすると、
魔法がその存在保持のため、一定以上の魔術などを制限しようとし、
結果、魔術は一時的に効力を失ってしまう、とか。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 09:33 ID:kTzFstUa
- ちと読み違えてたな。
>945
ROでは物質界と精神界は極めて結びつきが強い。
世界樹の根本に行くだけで、地獄に行きたい放題だしな。
魔術の行使については、精神界の住人である神魔族は手慣れていて、
なおかつ精神力が人間と比較して高いだけで、
魔術そのものについては威力と精密さ以外の違いはないと思われ。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 10:11 ID:EdmfSKaO
- 毎回思うんだけど、不発のようなシステム上の不具合や
詠唱速度のAGI-DEX変更のようなバランスとるための仕様変更など、
「ゲームの都合」をここで考察する必要あるの?
強引な解釈スレの管轄だと思うんだけど。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 10:15 ID:rGQNT4BS
- >>951
魔法による精神崩壊についてはWiz転職NPCの話(↓)がありました。
このNPCは他職で話しかけたときも体調不良を訴えているので
魔法が場合によって心身を蝕むものであるのは確かなようです。
[ラウレル]
・・・私に何の用だ?
お前も魔法を使う者なら魔法についてよく知っていなければならない。
魔法を不真面目に扱っていると強力な魔法を使った時、
自分の魔法を制御できなくなるだろう・・・。
そうなりたくなければ、魔法について深く理解しておくべきだ。
残りの人生を、廃人として終わらせたくなければな・・・。
プロフェッサーのマインドブレイカーも
相手の精神を攻撃して自我崩壊を引き起こすことで
MDEFの低下とともにMATK上昇効果を生じると説明されていましたね。
ミッドガルドの魔法使いにとっては強力な魔力と精神崩壊は紙一重なのかもしれません。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 11:45 ID:fCsBMZit
- メタ的な事は話すなと言ったり、ゲーム的な仕様は話すなと言ったり……
ここはネタ不足のくせに自分の首を締める事ばかり言うインターネットですね。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 12:40 ID:Qe1vv+mx
- 精神が物理力になるんなら
その精神を「完全に」制御できなければならんのではと思った
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 23:04 ID:QcM2fMLC
- >>951
>>955氏の追補として、魔術師ギルドのNPCの台詞にも
魔法の反作用についての説明があります。
[魔導士]
魔法の強力な力は因果律によって調節されているのじゃ。
要するに、誰かに害を与えたり、
または自然の流れに反する魔法を使った場合、
必ずその使用者に反作用が戻ってくるのじゃ。
しかし、その術者の代わりに
その反作用を受けてくれる物があれば、安全に魔法が使えるのじゃ。
それが「ジェムストーン」と呼ばれる神秘の鉱石なのじゃ。
この台詞からも、魔法の反作用で術者に影響があると示唆されてます。
その割に、大魔法を使用してもジェムストーンはいらなかったりしますね。
- 959 名前:958 投稿日:04/10/20 23:48 ID:QcM2fMLC
- 書き込んでから思いましたが、LOV・SG・MSはそれぞれ、
雷・吹雪・流星と言う自然現象の流用発展版なので、
自然の流れに逆らわないと言う扱いなのかも知れませんね。
そう言う意味ではFPは、火柱を作ることが自然に反するのではなく、
地雷のような仕掛けそのものが、自然の流れに反するのではないかと考えられます。
ジェムストーン系のスキルで気になるのが、ベノムダスト。
これは魔法とは縁のないアサシンのスキルですので、
マジ系の魔法・アコ系の魔法とは方式の違う、
アサシン(毒系)の魔力の使い方が存在するのではないかと思ったりします。
アサシンに限らず、各一次職ごとに、独自の魔力の使用体系があって、
それをベースにして、各二次職でさらに発展させて、各種スキルが生まれる。
特定の体系に取り込まれることなく成長し、
大きく育った素養を元に、各体系の共通項でまとめ上げたのが、スパノビの魔力体系。
しかし、共通項で括ってしまったが故に、それ以上の極めである、
二次職のスキルの修得不可に繋がっている…。
思い浮かんだ事だけ書いたら、取り留めが無くってしまいました。
ちなみに、魔力体系がうんぬんの元は、原作の方で、
「フォース(Force:気)ラグナロク世界観における”宇宙根元の力”」
と、記述があったところから来ています。
気=SP、と言う扱いです。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/20 23:56 ID:q+jfnh1q
- >ラグで不発
ゲーム的な仕様を話すなと言われた矢先でなんだけど
そもそも「ラグ」って言う物がなんなのか考えませんか?
ラグは全職業に関係していることだし(というか全世界に
β2の終盤、課金直前あたりのラグ地獄を経験した方はわかると思いますが
ある日突然「一定時間置きに」巨大なラグがくるようになったんですよ
なんだろう・・世界を揺るがす大きな波がなんども来ている感じ。
そのラグが過ぎた後はほとんどの場合世界への接続が途切れて、
自分は無事に過ぎたとしても周りにいたプレイヤーが一斉に消えたり。
ラグっていうのは世界が不安定な時に起こる現象だと思います
実際あのときが接続者もピークでその巨大ラグと同時にキャラチェンジバグ、
スキルロスト、魔法の不発などの問題が次々起こりましたから。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 00:40 ID:u0ewEZEo
- ラグナロクオンライン公式バックグラウンドより抜粋
ttp://www.ragnarokonline.jp/about/background.html
>そしてある日、少しずつその平和のバランスが崩れる異常気象がミッドガルド大陸の所々で現れ始めた。
ラグもその一環、てことでどうでしょう
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 01:15 ID:0uFMtWVm
- 一応、魔術師ギルドがゲフェン(ゲフェニア)にある事、
それとセージとの区別をより明確にしたかったのでジュピロスを出した為、
それに相対するものとして、また魔術師ギルドがゲフェンタワーの頂上部に
存在し、ゲフェンタワーの目的が古代ゲフェニアの魔力の抑止策である事から
「古代ゲフェニア」という表記にしたのですがね〜……
神法については「魔法」に対して分かり易く敵対関係にある名前を、と
安直につけたモノです。まぁ、想念力=術の力っていうのはもう少し
考え直す余地はありそうですね……
一応、原作、ゲーム内設定、このスレの考察を統合しつつ、この作品内に
点在するオブジェクトを自分なりの解釈(強引気味)で出した結論を出して
みたのですが、なかなか上手くはいきませんね(汗)
元々、小説用のネタですので幾分オリジナル的要素が入ってますが、
「こういう考え方もあるのね」程度に、その辺りは何卒御容赦の程を〜
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 01:22 ID:TM5wvUa5
- >>960
>>961に同意
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 01:49 ID:TM5wvUa5
- あ、あとせっかくなのでネタ投下。
ジュノーにはファラオの説明をしてくれるNPCがいる訳だが、
>エジプト王であり、太陽神の息子と呼ばれ一王朝を支配した王。
「この世界にもエジプトが?」というのは既出なので置いておくとして、ここで注目すべきは「太陽神の息子」と「一王朝を支配した」。
リアル世界でのエジプトにおける太陽神はラーだが、ミッドガルドではバルドルを指していると考えるのが妥当だろう。
何しろ原作主人公の前世だし。
ロキの奸策で非業の死を遂げた(ラグナロク後に生き返ったけど)バルドルの息子を自称する。
ラグナロクの結末を考えると、これは「全人類の王」と主張しているに等しい。
そこまで言ってのける程の国なら、かなりの栄華を極めたはずだ。
しかし現実に、エジプト王国はROの時代では存在していない。
砂漠にはモロクという名の街があるだけである。
以上を踏まえた上で考えられる仮説。
1:エジプト王国は古代モロク王朝との戦いに破れ、滅亡した。
この場合、スフィンクスとピラミッドはそれぞれ別の王国の建造物という事になる。
ファラオとオシリス&アモンラーも敵同士。
魔物化しても、それぞれの軍勢を率いて互いを滅ぼす隙を虎視眈々と狙っているとか。
2:古代モロク王朝=エジプト王国。ルーンミッドガッツとの戦いに破れ、滅亡した。
この場合、バルドルのみを奉じる異教のエジプトに対し、ルーンミッドガッツの正統な十字教会が
「十字軍」として軍を派遣した可能性もある(クルセイダーの発祥)。
ファラオとオシリス・アモンラーはジハードの同盟で対抗したんでしょうねぇ。
このスレの過去ログに、かつてはモロクの版図がかなり大きかった事という話もあったし
少なくとも、戦争によって栄華を誇っていたモロクの街が衰退した可能性は高いんじゃないかな。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 09:28 ID:FKcELYT9
- 原作は最初の方しか読んでいないので定かではないのですが、
古代ゲフェニア=ゲフェンの地下に埋まっている遺跡でもとはエルフ達の都市
という話を聞いたような覚えがあります。
>>950さんの言うとおり魔界と古代ゲフェニアは別なのでしょう。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 11:59 ID:v5q27BXo
- >>964
ミッドガッツの軍が来た時、オシリス達はもう魔物になってたんじゃね?
アンデッドの軍勢に対抗するために、クルセイダーはGXを開発したとか。
- 967 名前:前スレの791 投稿日:04/10/21 12:55 ID:oXTvk8pT
- >>964
2の案を推してみます。理由としては
モロクの統治者が「国王」では無く「太守」であること。
サンダルマン要塞の建設目的がモロク以西の異民族の侵入を阻止する前線であったが、
「王国が統一」されコモドまで勢力が広がったことにより要塞の重要性が失われ破棄された。
以上からです。「統一された」という話から考えて
王国領内にかつて別の文明、国家があったと考えるのが妥当だと思うのですがどうでしょう?
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 13:17 ID:qIvUhtRm
- >>966
オシリスはかなり古い王なのでは。初代の王とか。一番大きいピラミッドだし。
オシリス・アモンラー・ファラオでオシリスだけ不死なんだよね。
前者二人は人間。なにかしらの魔術などを使って強大な力を得たものの
その代償にあの場所に繋ぎとめられたとか。
ゲフェニアは古代の都市なのは確実。
魔界の門を開いて滅んだなら魔界に近いとは思う。
きっと魔素も濃いから強力な魔物が闊歩してるんでしょう。
つーか魔界ってどこだ…。北欧神話にそんなとこあったっけ。
ニブルはそのものの死者の世界があるけど。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 15:44 ID:ETLxMVa6
- 北欧神話で魔界といえば、ヨトゥンヘイムかムスペルヘイムってことになるんだろうけど、
ヨトゥンヘイムはどーもちょっと荒れ気味だけど普通に人(巨人)が農耕なり漁なりをして
生活してる所みたい。まぁ巨人を魔物とするなら強力な魔物が闊歩してることはしてる。
ムスペルヘイムは灼熱の炎の国だから、魔界というか地獄のイメージがあるな。俺には。
あとは……かつてアースの神々と争ったヴァンの神々の国ヴァナヘイムとかかな?
でもヴァナヘイムはちょっと違う気がする。
それらしい所っていえば他にはロキが縛られている地の底の牢獄か、ヘルが支配する冥府あたり?
なんかどれもしっくりこないような……
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 16:35 ID:qIvUhtRm
- >>969
ヘルはニブルの支配者だった気がする。あそこはすなわちあの世。
らしいのはロクのとこかなぁ・・・。
ムスペルヘイムはいつかできるかもね程度だろうけど、魔界じゃないよなぁ。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/21 22:24 ID:d5SAn4mB
- ミッドガッツの宗教が「キリスト教の体系を取った北欧神信仰」だからなぁ・・・
人々の思念理想が凝り固まって、ゴッチャになってしまっているんじゃないかと。
ぶっちゃけると重力がおかしいだけだから、そこはそれ、世界観として受けとめるしか・・・。
魔界と冥腑が別々にあるって事は、魔族と不死者の大別に役立つような、立たないような。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/22 01:36 ID:KA+VYcxG
- >>967
古代モロクに独立した王国があったのは確実だったはず。
問題はそれがエジプト王国の事なのかって話だな。
モロクがエジプトを滅ぼした後、ミッドガッツに負けた可能性もあるし。
>>968
ファラオ一人だけ違う建造物に出るんだよな。
オシリスが一番古いっていうのには同意。
魔界だが、北欧神話には「悪魔」がいないからなぁ……しかしROにはバフォメットまでいる。
原作も併せると、それとは別にヴァン神族もいるみたいだし、何だかもう。
もしかしたら、魔界は魔族の住む「魔界」という世界かもしれない。
>>969
ヨツンヘイムは原作で「巨人の住む異世界」と明言されている。
もっとも原作の巨人は半機械の明らかな人造生物だから、
ヨツンヘイムは魔法科学で作られた人工異世界かもしれない。
イグドラシルで繋がるようには作ってあるんだろうけど。
>>971
余談だけど、GH修道院にある聖母像らしき物は、フリッグを象った物と考えるべきだろうかねぇ?
バルドルが飛び抜けて重要なこの世界、彼を守るべく究極の過保護(文字通り)をした
フリッグこそが、一番「聖母」と呼ぶに相応しい気がする。
- 973 名前:前スレの791 投稿日:04/10/22 06:59 ID:NjyDQ58K
- >>972
そう、ですねぇ。
モロク=エジプト王国なのかモロクとエジプトで別の王朝なのかがはっきりしてないですもんね。
もう1度モロク関連の資料を洗い直してみますね。集めるだけ集めて未整理って部分が結構ありそう。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/22 15:06 ID:IbkRaSfg
- しかし、当代スレももうすぐ終わりか・・・・
初代からいるが、本当にじっくりじっくりと進んでいくスレだ。
何かこう、スレの一本が終わるのが感慨深い。
たぶん、ROがサービス終了になるまで、このスレって存在するんだろうなぁ。
きっと。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 00:18 ID:qCvgNSWD
- >>972
リアルのスフィンクスは、クフ王のピラミッドなんかよりはずっと古い時代の物なんだそうな。
当然エジプト内でも王朝は何度も交代してる訳で。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 00:36 ID:AgWlaUPZ
- で、以前書いたんだが、リアルでのオシリス神のモデルは、
エジプト文明が独自の文明として確立する前に他から流れて来た、
正に最古の王であると言われている。
そして、未実装Mobであるスコーピオンキングも、
本来はエジプト最古級な王朝の王らしいのだが…
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 10:01 ID:cbLtklcR
- くそう、古代エジプトとか言う話が出るたびに
黄金のファラオとかネフレン・カとか女王ニトクリスという単語がよぎるぞ。
どうしてくれる。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 14:54 ID:xq6M2Z+F
- バフォメット(というか大方の悪魔関係)って他宗教の神だとか預言者とかが転じたもんなんだよねぇ。
有名なとこでいえばベルゼバブなんかも天上神だったとか言うし。
しかしそうなってくると更に…
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 22:52 ID:lAK+myhH
- >>978
まぁどう考えてもそこまで考えてないだろうけど…。
半端にリアルを混ぜるから考察が大変だ。
バフォつながりで思い出したけど、なんでバフォはプロ北に引きこもってるんだっけ。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 22:53 ID:lAK+myhH
- 次スレは990あたりの人でいいかな
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/23 23:23 ID:QJX6VFLR
- >>977
ミスカトニック大学へ行ってらっしゃい。
- 982 名前:前スレの791 投稿日:04/10/24 04:10 ID:BOd+broD
- まったり進行だから次スレは990でもいいかもしれないですね。
3スレ目立てるときのテンプレには次スレ立てる人のレス番も追加するようにしときましょう。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/25 05:00 ID:FcQUge6m
- スコーピオンキングで、昔の映画「ハムナプトラ」を思い出したわ
でも、あれに出てくるスコーピオンキングは王じゃなくて王族に仕える従者って設定だった気がするから独自設定なのかねぇ
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 01:17 ID:gPufFKDS
- スレッド終了直前での質問になってしまう事を御許し下さい。
自分は、アイテム専門で考察を行おうかと考えている者なのですが(主に収集品・消耗品等メイン)
世界観考察スレでは、地理・歴史・組織などの考察がメインの様で…少々迷っています。
LiveRO辺りに別スレを立てて行った方が宜しいでしょうか?
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 03:30 ID:LtonKut4
- このスレに燃料投下(アイテム考察)は、歓迎されると思います。
アイテム考察で、新たな流れを作ると考えてみても良いような?
強引解釈スレからネタが降臨することもありますし。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 10:33 ID:dpXNXQ/y
- >>984
アイテム考察、大歓迎ですよ。
過去にも魔剣とかアマツの銃とか話題はあったし、そうでなくても燃料投下大歓迎。
ちなみに有名な「カタールではなくジャマハダル」の件、
ROでもご多分に漏れずカタールはパンチングダガー扱い。
まぁこれは動がいい加減なだけではない問題ではあるけれど。
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 12:30 ID:GScmCGBN
- >>983
史実のスコーピオンキングは、ナイル川の上流を支配した
エジプト統一時代前の王様とされていますね。もしもこちらの
設定を認めるなら、モロク地域最古の王、ということに…?
ただし、cの絵柄を見た限りでは、映画のスコーピオンキングに
近い感じがしますが。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 14:48 ID:4gUPYZ/o
- もーーのすっごい久々に来たら、まだ「2」で感動した
何でまたお世話になります
900前後で忍者について書かかれてるけど、
ラーメン具以外の忍者だと、シーフ系統と丸被りっぽいね
日本の忍者なんて力の無い集団だったから、
暗殺とか、情報収集とかして忍ぶしかなかったわけだし
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 14:55 ID:jcUtKbd/
- 別にナルトを引き合いに出さなくとも自来也辺りの古きから
すでに忍術=妖術のイメージはあったように思うのだが。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 16:29 ID:jIKOC3fB
- 細かく言うのもなんだが・・・
妖術は手品や奇術として、実在するものもあった。
ガマ召喚は確かに魔法的忍術だが、他はナルトほどはない。
火遁だって水遁だって、遁術なのであって(魔法的)忍術ではないという話さ。
・・・関係ないが懐かしきオウガバトルを思い出した。
あれでも全体攻撃忍術とかあったもんなぁ。
次のスレタイは単純に3でいいよな?
- 991 名前:984 投稿日:04/10/26 19:22 ID:gPufFKDS
- 皆様、暖かい御意見有難う御座います。
では、次スレに移ってから考察を開始させて頂きますね。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 19:51 ID:xVNzEH01
- 忍者の使うと言われてる妖術(変化などの人間離れしたもの)は
巻物に大麻かなんかを染み込ませておいて
勢いよく開いて相手に吸わせて幻覚を見せたという話を今日聞いたんですけどどうなんでしょう。
大麻とかってそんなに即効性があるのかな?
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 22:39 ID:Zp17Ndng
- >>990
3でいいでしょ。あとは1のリンクの修正とこのスレの追加くらいか。
よろしゅー
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 23:02 ID:LtonKut4
-
ROのNPCやらなんやらwiki(>>715さん)
http://cgi.f42.aaacafe.ne.jp/~robackgr/
追加修正が難しいから、テンプレ入りしなかったのかな〜。
- 995 名前:990 投稿日:04/10/27 07:11 ID:ZUHGbcgr
- すまん、普通に見逃しっていうか、1を真似しただけだった。
今では反省して_る。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 11:24 ID:t8eBDBdV
- とりあえず新スレ立ってるので誘導&こっちの埋め立て工事開始〜
ミッドガルド考察スレッド3(ラグナロクの世界観考察スレッド)
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1098780093
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 11:24 ID:t8eBDBdV
- 梅
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 14:34 ID:9cE3nF/x
- 998
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 14:35 ID:9cE3nF/x
- 999
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 14:36 ID:9cE3nF/x
- / '-、 !`''' i
( ,.. !i ! !
、_,ノ i ', r'/ ヽ、 '、,..、
ゝ .,/ ! ! ,ノ i r‐ヽ
´ .! .(( ヾ- .、 ,._',.-,'- 1
i `""ヽNヽーー‐'- ..,,_ _,. z.-'7'!' ノ'l
ヾ,、., ''ヽ .〉  ̄ _ |. ,.- '
ii'´rii ! , _-_、,_ _,._‐'-ヽ!.i
>、'.r',! '´r‐r;:テ=' ' ,.r;:r‐, ,.'´
'7ィヾ-!. `  ̄  ̄ ./ グゥレイトに1000Get!!
_,,.. -‐ ''"´i',N".! i , '
! ヽヽヽ、 _ -' ./
i ヽ'、-ヽ ``=‐' , '.ヽ
_,,.. 、 ヽ ヽ'、7 i`i',、 ,.' `ヽ、
'" i ヽ ヽi゙i. i .! ゝ>フ"´ `ヽ、
l `ヾi_.i_.!='‐'´ `ヽ、
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
428 KB [ MMOBBS ]