■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 6台目
- 1 名前:大魔王様 ★ 投稿日:04/11/15 01:28 ID:???
- PC環境と接続方法、使用状況,などを晒して、時には関連した雑談、
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
マターリ(´∀` )しる。
以下、環境晒し用テンプレ。
■CPU.. :
■メモリ :
■マザーボード.. :
■ビデオカード. :
■サウンドカード. :
■ネット接続方法. :
■OS :
■モニタ :
■RO表示サイズ :
■その他 : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)
システム情報が判らない時は
「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」、もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
なども宜しいかもしれません。
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:大魔王様 ★ 投稿日:04/11/15 01:29 ID:???
- 過去ログ
1台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/011/011175648.html.gz
2台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040097768.html.gz
3台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1068609865.html.gz
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1092230509/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その9
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1089584451/
質問スレッド その43
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1099126756/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv9
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1100165059/
- 3 名前:大魔王様 ★ 投稿日:04/11/15 01:34 ID:???
- ■CPU.. :AthlonXP2600+
■メモリ :512MB ノーブランド
■マザーボード.. :Epox EP-8RGA+
■ビデオカード. :nforce2内臓VGA
■サウンドカード. :nforce2内臓 (SoundStorm)
■ネット接続方法. :福井ケーブルテレビインターネット(光に移行予定)
■OS :Windows2000
■モニタ :SONYのへなちょこ17inchCRT
■RO表示サイズ :1280*768(β2の頃)
■その他 : 謎の巨大スピーカー+アンプ
スレ建て記念に書いて見ました。物凄く普通でごめんなさい(・ω・)
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 02:34 ID:kdDSWrX5
- 4get&大王様スレ立て乙〜
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 06:45 ID:G9l4xl2I
- ■CPU.. : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.60GHz
■メモリ : DDR266(PC2100) 512MB RAM ノーブランド
■マザーボード.. : MSI 865G Neo2-PLS
■ビデオカード. : RADEON9200
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : Biglobe eAcess(ADSL)40M
■OS : Windows2000 SP4
■モニタ : Fujitsu FMV DESKPOWER C3/50L付属のTFTモニタ (旧世代の遺物なので発色激悪)
■RO表示サイズ : Windowモード 800×600 〜 Fullscreenモード 1024×768
■その他 :
久しぶりにカキコミ。
マシンがパワーアップしたので快適快適。
…いい加減、この糞TFTから乗り換えたいなぁ…
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 15:17 ID:L92KkrSF
- 華麗に6げっと。
ところで、今度、コレを買おうかと思うんだが、このスレ的にはどう?
ttp://www.oliospec.com/windows/index_midnightgame2.html
実は爆音マシンのせいで、深夜にROやってると、階下の親が
「なんか、夜中にウーーーーン。って唸り音しない?」
って、言うんだよ。俺のパソだって言ったら、露骨に嫌な顔する。
買い換えたいんだが・・・。
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 17:08 ID:5jzk1vwF
- >>6
ワラタ
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 21:02 ID:F0Wd9GF+
- >6
もしかしたらPCと床の間に振動吸収マットを入れるだけである程度改善できるかもしれん
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 21:50 ID:myRqCeHk
- 一桁目 9げっと
■CPU.. : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+, MMX, 3DNow, ~2.0GHz
■メモリ : 1024MB RAM DDR400 Super☆512MB*2
■マザーボード.. :GA-K8VM800M
■ビデオカード. :GV-R98X256D /ATI RADEON 9800 XT(Core432MHz/Mem364Mhz)
■サウンドカード. :SB Audigy 2 Audio ZS
■ネット接続方法. :DION VDSL15M (実効Up/Down10Mbps)
■OS :Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2
■モニタ :UltraSharp 2001FP HAS
■RO表示サイズ :1600x928 Winodw 32bit
■その他 :Case ALTIUM S6 U38 Sale品 (MicroATX)/ SRS-Z1 /
DVRaptor SD-R1202 / HDD ST380021A + ST316024AS *2
主目的 動画編集環境 メインマシン不調の為こちらでGameする事に
可もなく不可もなくエフェクトON運用で特に問題なし
9500np128 (Core325/Mem325)のFAN不調でVGAを 箱\29.8K(TAXin)で購入、
が。。。冷却不足でケース買い換えになる罠付き orz
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/15 23:43 ID:kn4VjyOa
- >>6
今使ってるPCのスッペクに不満が無いなら、騒音源を特定して改善するとかは?
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 01:24 ID:2LA7+aeK
- >>6
10氏に賛成
性能的には問題ないと思われる
もし買い換えるなら俺だったら、メモリは512*2のデュアルにする
ROくらいしかしないなら必要ないんだが、1Gあると色々便利だと思うよ
- 12 名前:6 投稿日:04/11/16 07:42 ID:RDfvcFZc
- >>6です。
すみません。寝てた・・・。
スッペクは問題ありません。むしろ、RADEON9800Proのファンが爆音とか
CPUの純正ファンとか電源とかがうるさいです。(全部かよ。_| ̄|○)
>>8さんの対策を試してみます。
そういえば、TVの音とかはあんまり言われないなァ・・・。
やっぱり、振動が床とか柱とか伝わってちょうど親の寝てる耳元に
くるんだろうか。
うん。パソの場所も変えてみよう。
いろいろやってみるよ。みんなありがd。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 08:18 ID:olcSF3P8
- 充分問題ある
無駄に電気喰うパーツ使ってる -> 無駄に冷却が必要になる
RADEON9800Pro -> FX5200
1000rpmHDD -> 7200rpmHDD海門
電源 -> 静音電源
CPUも程々にしておけ
あと、ケースも疑った方が良い
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 13:44 ID:twpaiNcD
- >>12
ウチも2Fに鯖部屋があるんだけど、板の間だったせいか、
そいつらの振動が夜中に下の部屋に伝わって「ブーン…」って感じの
頭が痛くなるような音がするって言わたことが
対策としてケースの下に防振材をかましてやったら改善されたよ
要するに浮かしてやれば部屋越しに伝わるような振動は防げる
多分ケースの発してる低周波が原因だと思うから、
取り合えずタオルとかで床から浮かせてみて、効果あるならちゃんと
防振材使って対策したらどうかな
>>13
FX5200・・・・まぁ個人の価値観に意見するのも愚かしいけど、
命令口調はやめることオススメ
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 16:12 ID:DNSTlH0x
- >>前スレ997
他のやつらが言ってることはCRTについてじゃないのか?
大きさについてはつっこんでない希ガス
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 16:23 ID:D1bHyKoe
- >>15
液晶が嫌いでCRTを使いつづけている奴もかなりの数いることを忘れてはならない
俺もその一人
この夏にモニタ逝ったが、苦労して17型のCRTを新品で探して買ったからな
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 16:25 ID:kXQHXLTe
- 正直個人の好き嫌いなどかなりどうでもいいわけだが
ところでデスクトップ晒し板はテンプレ入りできなかったんだな
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 18:23 ID:kxJuOjcZ
- >>6
とりあえずテンプレに従ってスペック詳細や
自作経験の有無・PCの使用用途等書いてみたらどうでしょう。
現状のPCをどこか別で使う予定が無いなら、
上のPCはちょっとオーバースペック気味で高価すぎる気がします。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/16 19:09 ID:SdgUptWS
- CRTの15型はさすがに小さいね・・・
漏れは生粋のゲーマーだからCRT派
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 01:57 ID:zYGTRGg5
- >>6
Radeon9800Proなら、ZAVにクーラ換装するとかはどうだろう。
あとはCPUは何つかってんのか知らんけど、鎌風とか侍とか安いので試してみては?
リテールよりゃ静かになる(んじゃないか)と思う。
上でも語られてたけど、漏れのオススメ吸音材はホームセンターで売ってるブロックの形した発砲スチロール。
一個100円で売ってやがったので、2つ買ってきてPCケースの下に敷いた(´∀` )サワヤカーキヨラカー
そんな漏れの今の環境。
■CPU.. :Athlon64 3000+ 939pin
■メモリ :DDR SDRAM 1GB(512*2/Crucial)
■マザーボード.. :K8N-Neo2 P
■ビデオカード. :RADEON9600XT
■サウンドカード. :SoundBlaster Live
■ネット接続方法. :中国電力Mega-EGG FTTH
■OS :WindowsXP SP2
■モニタ :BenQ FP931
■RO表示サイズ :1024*768
■その他 : WDRaptor74GD/ST3200822AS/リテールクーラ/正体不明のファンコン/ケースファン12cm(前・背面)
ケースはホームセンターで買った\1,980-のメタルラック改造した2段構成で、上段が上の奴、下段はPentiumM755+DFIのアレ。
側面はアクリル板を加工して作成、CPU切り替え器で切り替えてディスプレイ使ってる。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 02:01 ID:TDDOT/NM
- ウチはメイン17CRT、サブ15CRT(こちは5年ぐらい前に買ったメーカー物だから
さすがに17メインで使ってると15は小さすぎるね
会社ではメイン17液晶で、他のデスクに15液晶があるが、やっぱ15だと使いづらい…
まぁ21までは必要ないと思うけど、17はあると便利だとおもうやね
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 02:06 ID:gL4AX563
- しかし、最近だと15ってかなりレアなような…
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/17 10:00 ID:NGZ8gxkp
- 21inch は使い始めたら癖になるぞ。
うちの環境は 1st - 21inch、2nd - 17inch のマルチディスプレイ。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 10:34 ID:3SGJMrjf
- ■CPU.. :Intel Celeron 2.8GHz
■メモリ :DDR SDRAM 512MB(256*2)
■マザーボード.. :Intel 845GEチップセットってやつがそうかな?
■ビデオカード. :RADEON 9600SE
■サウンドカード. :ねぇよ!音がねぇよ!
■ネット接続方法. :CATV
■OS :Windows XP home edition
■モニタ :iiyama製15inch CRT
■RO表示サイズ :ウィンドウ表示800*600
■その他 : 3200rpmのうるさいCPUファン。
雑音以外の音をくれ!(切実)
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 10:59 ID:En81UF6r
- 845GEでサウントオンボードじゃないのも珍しいと思うんだが。
- 26 名前:6 投稿日:04/11/18 12:00 ID:DRrJQawT
- いろいろやってみたんで報告します。
1.パソの位置を親の寝てるであろう真上からズラした。
2.マシンの下に座布団敷いてみた。
3.ビデオカードはずした。
で、どんだけ効果があったか聞いてみたら、「なーんも、変わっとらん。」
「???」そんなはずはないと思ってよくよく聞いてみたら・・・。
これはパソの唸り音じゃないっ!!!
寝てる部屋の隣の台所の冷蔵庫のコンプレッサーの音だ。やっべ(;´Д`)
親も親なら、それに気がつかん漏れもアホだ。
10年物の冷蔵庫。そろそろ、買い替えてくれよな。
皆の衆、すまん。マジ、すまんかった。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
吊ります・・・。
- 27 名前:24 投稿日:04/11/18 13:48 ID:3SGJMrjf
- >>25
XPの再インストールしたらドライバがどっか消えた…orz
で、ネットで探して入れてみようと思ったら失敗した。
…ということで近いうちにPCIサウンドボード買ってきます(´・ω・`)
>>6
解決してないかもしれないが、一言だけ言おう。
おめー
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 13:58 ID:En81UF6r
- >>27
マザーの型番晒してちょ
メーカーのサイト行けばあるだろうし
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 14:27 ID:aHgY2Nvr
- と言うか、内蔵だったらIntelに行けばあるんでは
- 30 名前:24 投稿日:04/11/18 14:59 ID:3SGJMrjf
- なにやらそれっぽいチップセットドライバ見つけたので、家に帰ったら挑戦してみます。
>>28
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2820.html
ごめん、型番がどれだかわからない…
>>29
なにやら和訳すると、
「いろいろあるからインテルじゃなくてメーカーに行け」みたいな文が出てきました。
頭弱いので、メーカーがどこなのかわかりません(´・ω・`)ショボーン
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 15:40 ID:xvYMHm/Y
- オンボードのAC'97っていったら、殆どがRealTekだけどな。
ちなみに、チップセットドライバはサウンドドライバとは全くの別物。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 15:55 ID:En81UF6r
- eMachinesか。マザーわかんないな。
リストアCDが付いてるはずなんだが、その中にはないのかな。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 16:43 ID:it6qjLrU
- 今度こういうマシンに乗り換えようと思っていますがビデオカードを
どうしようか迷っています。
■CPU.. :Pentium4 530 3GHz
■メモリ :DDR2 SDRAM 1GB(512MBx2)PC4300
■マザーボード.. :MSI 915G Combo-FR
■ビデオカード. :迷い中
■サウンドカード. :5.1ch Intel High Definition Audio(オンボード)
■ネット接続方法. :USEN GATE01(FTTH)
■OS :WindowsXp professional edition
■モニタ :SONY製18inch TFT SXGA
■RO表示サイズ :1024x768
■その他 : SATA200GB
オンボードのでもいいのかRADEON X300SEとか安いのでも充分なのか、
それなりの値段のを買ったほうがいいんでしょうか
よろしくお願い致します。
- 34 名前:前スレ465 投稿日:04/11/18 16:46 ID:nGs/b80G
- ビデオカード変えたので晒し。
■CPU. : Pentium4 1.8GHz
■メモリ : PC2100 256MB * 2
■マザーボード : ASUS P4P800-VM
■ビデオカード : GeForce4 MX440 → RADEON 9600XT
■サウンドカード : SoundBlaster Live! 5.1
■ネット接続方法 : ADSL 12M
■OS. : WindowsXP Pro
■モニタ : EIZO 566T
■その他 : メールチェック&動画再生PC
ROでは一見変わらない感じだったけど、画面をグルグル回してみると
フレームレートが向上している気がする。
当然ながら、ベンチマークのスコアは見違えるほど向上。
で、VGA性能でサブマシンがメインマシンを軽々と超えてしまい、メインの
立場ないよなあとか思ってたら、
【NVIDIA、AGP版GeForce 6600 GT搭載カードを告知】
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1117/nvidia.htm
(゚∀゚)!!
こうして人は散財を繰り返していくのですね
- 35 名前:34 投稿日:04/11/18 16:48 ID:nGs/b80G
- 申し訳ない、下げ忘れた orz
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 16:57 ID:aHgY2Nvr
- >>31
内蔵は内蔵でも「チップセット内蔵」なのか「オンボード」なのかで話が違ってくるわなぁ
まぁ、その辺りは自分で調べるしかないと思うけど
>>33
あなたの質問に答えるのは非常に難しい
「このケーキ、私が食べたら美味しいと思えますか?」と、
言われているようなものなので
あなたがどの程度で「十分」と感じるかは、あなた以外わかりません
質問するのであれば、回答者への配慮も必要ではないでしょうか
せめて現環境も合わせて晒すなりして、基準を示しては?
一応、最近のものであればオンボードでもそれなりに動くようです
ただ、それをどれだけと感じるかはあなた次第
ひとまずそれを試して、それ以上を望むのなら別途購入するのも
いいかもしれませんね
- 37 名前:33 投稿日:04/11/18 17:10 ID:it6qjLrU
- >>36
大変失礼しました。
確かにおっしゃる通り、「充分」の定義は人によって異なりますから
私の質問は曖昧すぎたようです。
私自身ラグナはプレイしていないためうまく説明できませんが、
プレイしている妻の説明では魔法を詠唱した時に見えなかったり、
たくさん人がいるところで動きが遅い、という事です。
現環境は以下の通りです。
■CPU.. :Celeron 800MHz
■メモリ :512MB(PC100 256MBx2)
■マザーボード.. :昔のSISチップが載ったもの ITX
■ビデオカード. :Canopus Spectra Light G32 PCI(GeForce2MX400)
■サウンドカード. :オンボード
以下33と同じ
私自身ノートしか使っておりませんので最近のビデオカードに
疎くこういう形でご相談させて頂きました。
本人の感覚によるところが大きいですからまずはオンボードの
IntelGMA900でやらせてみてダメならまたご相談したいと思います。
ありがとうございました。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 17:22 ID:XymgZe/+
- >>37
多分最近のなら何にしても世界が変わると思う
- 39 名前:33 投稿日:04/11/18 17:28 ID:it6qjLrU
- >>38
ありがとうございます。
予算10万以内で考えていたため33の構成にしましたが、グラフィックだけ
追加すると足が出るので迷っていました。
まずは予算内で試してみる事にします。
- 40 名前:24 投稿日:04/11/18 18:26 ID:3SGJMrjf
- >>31
マジですか。さらに(´・ω・`)ショボーン度が上がりそうだ…
RealTekでOKと思ってやったのが>>27なのですが、だめでした。
>>32
リストアCDもどこかに消失して、なぜか手元になく。
…PCアボーン前はあったのですが、部屋をひっくり返しても影も形もなく。
>>36
まずその二つの違いがわからないへたれですが、頑張ってみます。
多分オンボードのほうだとは思いますが、自信はありません。
…ところで、やはり普通にある程度のサウンドボードを買ってきたほうがPCが軽くなったり音が良かったりはするのでしょうか?
PCでCDを聞いたりとかするので、音は良い方がいいのですが…
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 18:43 ID:/9Fec60N
- 私観ながら音質欲しいなら、ソースの音質はおいていて
スピーカー≒セッティング>>>>>>>超えられない壁>>>>>>アンプ>>DAC>>>アクセサリ
だと思ってます。
5.1ch環境等、デジタル的な部分をいじらないなら
まずはなんといってもSPに金かけるべき。他の環境が十分なら金かけるのもいいんでは。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 20:58 ID:0qfBXKc/
- >>40
アナログ出力でも光出力でもEnvy系の安いやつで充分かと
光ならCMIでもいいかも知れんが、最近は殆どEnvy系になってるし
CPU使用率をメインとサブで計ったところ
サウンドカード(Revolution7.1)+WMP9+MP3でCPU使用率0〜10%
AC97’(RealTek)+WMP9+MP3で5〜10%
上AthlonP2500+下AthlonXP2000+ですが、大した違いじゃないですな
セレだとどうなるかわからんけど
ヘッドフォン使う場合、安いのだとヘッドフォンアンプがついてないと思うので
ミニコンポとかでも良いので、外部アンプに出力してからヘッドフォン接続
した方が良いね
あと、サウンドカード買う前に
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
これ使ってマザーボード名調べて書き込めば、ひまjゲフンゲフン
親切な人がドライバ落とせるところまで誘導してくれるかもしれない
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/18 23:36 ID:DSu9bPgP
- >>33
RadeonX300はかなり性能が低いので、ミドルレンジのX600かX700がコストパフォーマンス的にお勧め
Geforceで行くなら6600か6600GTあたりが同等の性能を発揮しているはず
ちなみにMSI 915G Combo-FRのオンボードグラフィックはGeforceFX5200と同程度だったような気がする
37の件だけど、大魔法云々はGeforceFX5200で余裕で動くことは追記しておきます
それにしてもその37のPCにwinXPはかなり無理があるんじゃまいか・・・
- 44 名前:24 投稿日:04/11/19 00:12 ID:SZB5ypIW
- おお、これでようやくマザーボードがわかりました。
FIC VG31E/VG33 (3 PCI, 1 AGP, 2 DIMM, Audio, Video)
のようです。わかる方、どうぞよろしくお願いします。
>>41-42
ありがとうございます。
スピーカーは古い真空管アンプのやつがあったはず…物置から引っ張り出してきます。
オーディオ関連はそんなに重さには影響しないみたいですね…
直るならサウンドボード買ってくるほどのことではないのか…
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 00:31 ID:jCPlnaU5
- >>44
FICならここだな
ttp://www.fic.com.tw/
ここで VG31EかVG33のどちらか選んでドライバを落とすべし
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 03:17 ID:RVQ6KdZt
- P4-2.4B+GeForce4Ti4200x8でも十分動いたりする
Gvも特に問題無し
- 47 名前:24 投稿日:04/11/19 11:53 ID:jGuXPeci
- >45
ありがとうございます。家に帰ったら挑戦してみます。
しかしSound Blaster Audigy 4 Proにも激しく惹かれております。
>>34さんではないですが、散財しそうな…
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 13:04 ID:abLBCC+k
- >>47
個人的意見だけど、サウンドカードよりスピーカーの方が音質に与える影響度は遥かに大きいと思う。
スピーカーやヘッドフォン、アンプがそこそこのものになってからじゃないと
サウンドカードの種類による違いなんてそこまで分からないんじゃないかなぁ。
- 49 名前:24 投稿日:04/11/19 13:14 ID:jGuXPeci
- スピーカー派の方が多い様子…
本気で散財することになったら4,50万ですね。
…というか自分の弱い頭で配線できるかどうか不安なので家のスピーカーで挑戦してみます。
今日家に帰って直らなかったら…その時は散財コースで。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 14:36 ID:wHI5thBu
- >>44
VG33
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/INTEL/VG33.aspx
Realtek ALC650
VG31E
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/1stmainboard_detail.aspx?model_id=111
Realtek ALC202A
載ってるチップは違うけどドライバは同じ物でいける
202/202A用落とそうとすると650用落とせって言われる
チップメーカー
ftp://152.104.125.40/pc/ac97/alc650/wdm_a365.exe
マザーボードメーカー
ftp://ftp.fic.com.tw/motherboard/driver/1stUtilities_v1.27/AUDIO/REALTEK650.ZIP
ドライバの新しさで行けばチップメーカー製
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 16:19 ID:Z2dvtX5r
- >>49
音質に関してはスピーカーが第一。それはかわりないが
音の処理に関してはそこそこいいサウンドボードを購入した方がいいと思われ
3Dゲームの話になるけど500mぐらい先で鳴っている音の出方が全然違う
ROに関係なくてスマンが
http://ofpac.net/movie/movie.html
ここのC-1輸送機という2つの動画の音を聞き比べてみれば
サウンドカードによる音の違いがはっきりわかるはず
しかし、本格的な3Dゲームはしない、ROしかしないレベルなら
安物のサウンドボードで十分かと
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 19:58 ID:FgLiKWfL
- >>24
壁の薄いワンルームや夜中にゲームやる場合はヘッドフォンおすすめ
1〜5万も出せば充分な性能、しかし音の粗も目立つ諸刃の剣
それと、EROEROなゲームをやってるときは気をつけろ
いつのまにか背後に親兄弟や彼女が突っ立ってたりするからな
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 20:01 ID:n4de3oc5
- サブウーハーうっせえYO
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 21:03 ID:fvHbrVf8
- nForce内臓サウンドは、音が他のオンボードと比べると
大分マシっていう知識はもう古いですか?
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 21:26 ID:wI/e81Ia
- >>54
カニでもそれなりに鳴る
VIAのAC97は死ね
- 56 名前:24 投稿日:04/11/20 00:00 ID:9vsaqW6R
- ドライバだめだった上に1600円とか言う激安品サウンドカードをみつけたので買ってきてしまいました。
音はいまいちです。
自分の部屋は和風の6畳間なので、スピーカー6個置くとさすがに狭いです。ピアノとPC2台のせいで…
ですので>>52さんのいうとおりヘッドフォンを買うか、無理して5.1チャンネル以上のセットを買ってくるかで悩んでいます。
どちらにせよ、ちょっと高性能なカードとスピーカー関係を探してきます。
えちぃゲームは…たまってはいるんですが、やる気が…
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/20 01:48 ID:lwwQNURZ
- でもROのサウンドレベルじゃ5.1とかいれても無駄っぽい気はするけどな…
他に音にこだわりの何かがあるならともかく、そうでないならせいぜいアンプ+2スピーカーでいい気がす
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/20 20:34 ID:OLzSroZY
- オンボードはヘッドホンで聴いてると頭痛くなるよ。
なんか電波がキンキン出てる感じ。
俺はヘッドホン壊れてイヤホンで聴くようになったんだけど
さらに脳にピンポイントでキンキンきて耐えられなくなった。
今は中古で買ったMonsterSoundMX300使ってる。これは耳に優しくていい。
そして突然のスペック晒し
■CPU. : Celeron 2.6GHz
■メモリ : PC2100 256MB
■マザーボード : FOXCONN 650M02-G-6L
■ビデオカード : オンボード→Geforce2Ti64MB(中古3000円)
■サウンドカード : オンボード→MonsterSoundMX300(中古1500円)
■ネット接続方法 : フレッツISDN
■OS. : Windows98
■モニタ : FMVの17インチモニター(中古1200円)
とあるショップブランドPCに中古パーツを加えただけで
エフェクトもサウンドもバリバリONで問題なしの快適マスィーンに。
でーぶいでーも付いて、驚きの4万5千円。人類の夢が叶いました。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/20 22:54 ID:jf5h3Hdm
- 漏れサウンドはnForceのMCP-Tだけど特に不満はないって言うかスピーカーに不満があるな。
音に金かける人はやっぱり出力側にも気を使ってるのかな?
正直真空管みたいな素直なアンプとかサラウンドなスピーカーとかうらやましい。
ちなみに漏れはモニタ・スピーカー・マウス・キーボード全てが安物で玄人から見ればだめぽ。
いや、古くから使ってるとマウスとかはごっついボールマウス以外なじまないのよ。
モニタ(ゲーマーなんでCRT限定)とスピーカーは買い換えたいんだけどスペースないのよ。
安物でもこまめにメンテすれば結構動いてくれるのよ。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 01:17 ID:lmCpNwCb
- >>58
アフォか?
ビデオカードがありえねーぞw
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 01:22 ID:xLLBiYXK
- PCから出力する人である程度いい音で聞きたい人は、大抵光出力してるね
んで外部DAC通してアンプに接続
音は一式そろえるのに1万で揃うのから、家が買えるくらいのまであって
10万のシステムと1000万のシステムで、音の違いを実感できないかもしれない
というステキな世界なので、安くても自分で良いと思えたら充分だと思うよ
ちなみに漏れはサウンドカードからアナログアンプに出力して
メインのスピーカーが壊れてるんでミニコンポについてきたスピーカーに出してる
もしくはヘッドフォン(ATH-A500)
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 02:08 ID:vz/kuMUb
- 漏れは低価格路線を突っ走ってるなぁ、音周り。
定番のSBLiveとオーテクのATH-AD300、合計で\6,000-強。
さて、nForce4でAGPがサポートされなくなるようだし、遂に出て来たSiSママン+939pinで組み替えだなぁ。
いつ頃発売されっかな、SiS…orz
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 10:32 ID:xLLBiYXK
- お嬢さんは、ひたすらじらされて、それでも忘れてなかった人にだけ微笑みます
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 10:49 ID:oOzSFEM7
- まめ知識 〜その名は「お嬢さん」〜
翻訳サイトなどで「SiS」を直訳してみよう
そうすれば何故「お嬢さん」と呼ばれるかわかるはずだ
http://www.excite.co.jp/world/english/
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 11:46 ID:xcZzOBzX
- >>64
そういうことだったのかYO
ずっと何でお嬢さんっていうのか知らなかったんだ
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/21 23:20 ID:xLLBiYXK
- 暗黒卿とも呼ばれるな、SiSは
理由は暗黒卿 シス
でググれば出てくる
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 01:49 ID:iKr8QKv/
- ちょっと皆様にお聞きします。
当方仕事の都合などで週末毎に実家と自宅を行き来しているのですが…
そこそこのスペックであるPCがある自宅はいいとして、実家でROを
やる為に持ち運びが出来るサブノートを購入しようかと思っています。
皆様の中でB5ノートでROをプレイされている方があれば、そのマシンと
プレイ感覚についてご教授いただけないでしょうか?
私は現在戌5220を所持しているのですが、さすがにこれでのROプレイは
相当厳しいものがありますので…
(それでもエフェクトオフにすればGvGでも動けなくはないですけど)
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 01:57 ID:KzBzpVsW
- >>67
毎回書いてる気がするけど
前スレでノートの体感読んだ方がいいと思う
- 69 名前:24 投稿日:04/11/24 10:17 ID:jo1AVlt7
- お礼言ってなかった…
皆様ありがとう。音が出るだけでうちのマジの生存率が跳ね上がりました。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 11:09 ID:gr+HgTER
- >24
他職も最終的にそうなのかもだろうけど、自分はマジ系やっているとき
mob音はすごく気にしている。
殴りだと裏で音楽流すけど、マジ系はBGMはかけても低めか、
場合によっては切ったり。
プレイヤースキル以前に基本環境が整っていないと結構厳しいと思う。
生存率が上がってよかったね^^。
>67さん
67さんの希望とは異なりますが、実家にも安価な小型DTを置くという手も
検討してみてはいかがでしょうか。
ノートよりスペックに対するコストが抑えられますし、
お話を聞くかぎりでは無理にノートにする必要あるのかな?と思ったので
(2垢で、自宅で同時に使いたいとかという事情もあったら失敬)。
実家にプレゼントと称して得点を稼ぐとか、あるいは費用を出させるという
ことも可能ですし・・・。
ノートに関しては、>68さんの言うように個別レポを参考にしていくのが
よいと思います。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 14:42 ID:EmKpRDaC
- >>70
わざわざそんなことしなくても効果音の音量をBGMに対して
心持ち大きめにしてヘッドフォン使うだけで問題なく周囲の敵を耳で索敵可能。
あと、家族…というか親の脛をかじらせるようなアドバイスのし方はどうかと思う。
ネトゲの快適なプレイしたさに口実つけて買わせるなんて傍目にはクズのニート扱いよ?
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 15:29 ID:YE1syvUP
- [CPU]Celeron1.2GHz → Sempron2400+
[メモリ]PC100 512MB → DDR400 512MB
[ビデオ]GeForce2MX400 32MB(そのまま
[サウンド]オンボード(そのまま
こんな風に変えようとしてるんだけどどれくらい変わるかな?
2400+だけど実クロックはそこまで大差ないから少し不安。
メモリーでも変わるからそこでも結構変わりそうだけど…。
お金がないのでビデオカードはまだそのまま。
- 73 名前:70 投稿日:04/11/24 15:33 ID:gr+HgTER
- >71さん
>わざわざそんなことしなくても
>24さんが「雑音だけ」という話だったので、ゲームの音も結構快適な狩には大事ですよね
という意味で書いたつもりだったんですが、書き方が悪くて申し訳ないです。
BGMオフにしろという意味ではなく、mobの音が聞き分けられる環境というのがポイントで、
方法は71さんのでも無論十分OKだと当方も思います。
PCの方もおっしゃる通りですね。
自分としては、趣意は前半のプレゼントなんですが、実家に置くなら実家の方も使えるのだから、
もし予算が厳しかったら一部手伝ってもらえば?くらいの気持ちで書いたのですが
誤解招いてしまいますね。失礼しました。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 15:49 ID:L+CfPLlB
- >>72
多少MAP間の読み込み速度が速くなるぐらいだとおもう
VGA変えないと「エフェクトオンでGvG大魔法地帯も軽々〜♪」とはいかないだろうね
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 15:58 ID:SUC5coid
- 待て、GeForce2MX440はテクスチャバッファ足りなくなると極端に重くなる弱点があるVGAだから
32MBしかVRAM無いならどんなにいいCPUとメモリ載っけていてもMAP間の読み込みでさえモタつくぞ。
今ならGeForceFX5700あたりが大型量販店でも15000円前後で買える(安っ)ので
それ買えばROやる分には全く不満はなくなるんじゃない?
CPUとかはROやるには全く申し分ないし。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 16:58 ID:oyA6DXBd
- どうせお金ないならVGAから先に何とかした方がいいと思う。
かくいう俺も鱈セレ1.2Gだし。1.6GHzにOCしてあるけど。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 17:03 ID:TmnsFmG8
- そういえば一時人気だったFX5900XTってどうなん?
煙だワショーイとか一時大人気(?)だったから使ってる人がいたら参考までに聞かせてくだされ。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 17:35 ID:YE1syvUP
- レスどうもです。
このスレで聞いておきながらROのために強化って訳じゃなく
今使ってたりやってるソフトで一番変化がわかりやすいかなぁと思って聞いてみました。
ビデオカードもいずれ変えるつもりなので5700とかも検討してみます。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 17:59 ID:KzBzpVsW
- >>77
普通に動く
コストパフォーマンスが良かった、今ならもっといいのがあるだろう
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 18:57 ID:yyeMzfOF
- >>77
煙ワショーイ騒ぎで店に返品して、Radeon9600XTかtt(ry)
うちはCPUとメモリがボトルネックで9600XTとあんまりかわんなかった。
ちなみにAthlon1700+とSDR(PC133) 512M。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/24 20:11 ID:YkA0EQTy
- >>77
64 3000+&5900XT使ってる。
MoEでHighデフォルト設定/ビスクのアルター前でも20FPSはキープできてる
空を見上げれば60FPSだぜ?w
ま、今なら他に良いVGAがあるからな。わざわざ5900XT選ぶこともあるまいて。
>>72
お、鱈セレ使い発見
鱈セレ1.3G→64 3000+(754)
PC133/512M→DDR400/1G
GF4Ti4200→FX5900XT
おれはこんな感じに変えたが、Roはどんな状況でもエフェクトオンで
問題なしになった。GvGの大魔法弾幕とかへっちゃらだぜ?
ちなみにCeleron1.2GHz → Sempron2400+はFSBが100から333とシャアザクになるから
体感ではかなり反応が良くなる・・・と思う・・・いや知らんけど。
- 82 名前:77 投稿日:04/11/24 23:57 ID:TmnsFmG8
- レスTHX、近々知り合いのパソコンを組む予定のため参考に聞きたかったのです。
ドライバのインスコ手順を守らないどころかドライバを入れ忘れる剛の者だし、
いっそのことPCI Express勧めてみるかな。
どうせトラブル起こすし直すの漏れなんだから人柱になtt(ry
ま、組んだらスペック晒しに来ます。
- 83 名前:67 投稿日:04/11/25 00:29 ID:uhhiQnPx
- レス有難うございます。
書き込む前に過去スレは一応拝見しました。
しかしB5ノートできちんとPC名明記でレポされているのはX23と新戌ぐらいしか
目に付かなかったので…T42購入された方のX31レポを詳しくお願いしたい気分です。
デスクトップについては…PenM機を組もうかな〜とも思いますが、やはり気軽に
持ち運べるB5機に魅力を感じます。
ついでに現行の自宅デスクトップはこんな感じです。
■CPU.. :Pen4 2.80C
■メモリ :DDR 512MB(256*2)PC3200
■マザーボード.. :AOPEN AX4SPE-UL
■ビデオカード. :RADEON 9600XT
■サウンドカード. :Realtek AC97 (オンボード)
■ネット接続方法. :フレッツADSL1.5M
■OS :Win2000 Pro SP4
■モニタ :MITSUBISHI RD17GR(数年前ジャンクで3000円で購入)
■RO表示サイズ :1024*768
首都露店の表示に若干引っかかりますが、エフェクト等は快適に描画されます。
GvGではさすがに重くなりますが、それは回線の問題の方が大きい気が。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 01:43 ID:fZVQYJPR
- ノートならGeforce6800搭載ノートはどうなんだろうなー
フェイスにおいてるらしいが
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 02:31 ID:aRfHqLCV
- >>82
なんか面白そうだから頑張れ
友人関係が壊れない程度にな
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 11:26 ID:iJZ3MspI
- >>83
モバイルノートっていうのは、どこかを妥協して小さくしてるわけで、
ROもしたいけど、気軽に持ち運べた方が…そんなの微妙すぎー
というわけで、ROがしたいという当初の目的からするとTOM。
デスクトップとは言わないまでも、それなりのスペックのノートを
買った方がいいと思われる。
個人的にオススメはデスクトップとB5サブノートを両方買(ry
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/25 16:20 ID:Umwd4HMq
- っNEC LavieG TypeJ
っSharp MURAMASA PC-MPx0G
両方ともMobilityRadeon7500 32M搭載。
漏れが持ってるのはMURAMASA PC-MM2-5NEだけどな('A`)。
Intel 入っTel? -> Yes.Lavie
-> No.MURAMASA
でいいんじゃね?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 00:50 ID:7SpnmfeC
- うおーLavieGいいなぁ。
日立 PriusGear GN33J 使いなんですけど、
エフェクトオンにしてると白いエフェクトが黒い残像にorz
やっぱVGAオンボードじゃ駄目なんですね。他の使い勝手はいいんだけどな。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 12:27 ID:J1mQmh6F
- VGAオンボードじゃなくてPriusGearが駄目なんだろ
一緒にすんな
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 14:24 ID:+WJTO++h
- チップセット内蔵のビデオ機能の場合、DirectXのサポートがかなりいい加減なので
どう転んでもゲーム向きじゃないよ。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 17:52 ID:2lVmQBmB
- >>83
呼ばれたのでX31の現状
XPPro(SP2)、768MB、40GB、PenM1.4、ウルトラベースX3
現状だと会社に宿直のときくらいしかこいつでROしないが・・・
・RADEON16MBなのでDirect3D T&L HALが選択可能
・フルスクリーン推奨(ウインドウモードはやはり重たくなる)
・/miss(off)、/fog(off)、/camera(ON)が常用、/mineffectはソロ時はoff
・effectは/mineffect推奨かな、モンハウで通常effectだと画面が一瞬止まる。
・スキル始動&始見頭装備、始見ギルドエンブレムで引っかかる(HDDアクセス)
・ウルトラベースがあるため寝ながらROでも熱は気にならない(布団接触部が嵩上げされるため)
・Windowsキーが無いのでウギャーーがない(フルスクリーンだしね・・)
・CPUファンは右横にあるがマウス(トラックボール)の持つ位置をずらせば廃熱は気にならない。
(T42は左横(真ん中)にあってFキー待機の左手がやけどしそうorz)
まぁ最新のに比べるとちょっとVGAは非力かな・・・内蔵チップよりはマシっぽいけど・・・
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 11:20 ID:C05RxLRJ
- いまどきVGAオンボードの糞メーカー品は買うなよ?
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 15:15 ID:tTK3YX7G
- それを言うなら「PC素人はノートPCでプレイするな」
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 20:07 ID:S98lVBwm
- 最初に買ったPCがノートPCな人(1/20)
いや、だって専門学校はノートPC買ってくれって書いてあったんだよ・・・
後日デスクトップでもいいと言われて殴りたくなったが('A`)
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 21:37 ID:X7yDXF03
- 狩り行かなければビデオ4Mノートでも何とかなるよな
いわゆる二垢二PCでの受け渡しの時だけ使うつもりだが
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 23:53 ID:BqejVeDO
- >>95
2垢定点支援までならいけるんじゃね?
やってる人のレポキボンヌ
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/29 02:48 ID:OzS/B1Pn
- ビデオ4Mノート(PriusNote200A)の人です。
今は2垢付与用になってるけど、5月までは現役でした。
使用キャラは支援プリorAgi戦闘アルケミ。
支援プリでは騎士団でペア(Vit槍騎士と)できてたし、アルケミではオットー狩りできてました。
もちろんエフェクトオフでテクスチャは最低。
Gvはまず無理で、大魔法で自分だけラグったりマップ移動に多少時間がかかったりします。
プロ露店群もラグりつつ進んでる感じ。
狩りに関しては5月までの話だけど、受け渡しくらいなら普通にできると思われます。
ぬるぬる感に慣れれば前衛ソロくらいできるかも。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 04:27 ID:G4qSZ//B
- 弟は彼女とデートで
親はミュージカルで
今年は生まれて初めて
一人きりのクリスマスが過ごせそうです。
(´・ω・`)
(∩ ∩)
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 04:31 ID:G4qSZ//B
- 雑談スレに書くつもりだったのに…
ごめんなさいごめんなさい…orz
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 10:44 ID:QXH/FP25
- >>99
イ`
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/30 18:17 ID:QHZ4MbCP
- >>98-99,100
生`
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/01 18:45 ID:TL18946H
- ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>101 ∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ クリスマス ダッテイウノニ ムチャシヤガッテ・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 10:12 ID:Mqh0ynr6
- ■CPU.. :AthlonXP1600+ x 2
■メモリ :DDR512MB PC2100
■マザーボード.. :MPX2
■ビデオカード. :RADEON9600XT DDR256MB
■サウンドカード. :YMF744
■ネット接続方法. :KDDI 光プラス
■OS :WindowsXP Pro SP2
■モニタ :Dell 2001FP
■RO表示サイズ :1280x960
ビデオカードのメモリ128MB→256MBでMAP切り替えが
やけに早くなりました。
プロの露天密集地帯以外は問題ないです。
CPUグレードアップしたいけど熱問題が・・・
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 12:44 ID:eSRqLVFx
- CPU二つあるのって何か意味あんの?
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 13:33 ID:rSEC+Y2i
- >>104
処理速度が目に見えて向上する訳ではないが、処理速度の低下が起こり難くなる。
裏で何か動かしている場合、重い処理ほどその差が顕著になる。
デュアルCPUの利点は処理能力の底上げによる実質的な処理能力の向上、といえば解り易いかも知れない。
要するにROやりながら何か裏でバリバリ動かしていた場合、処理落ちし辛いので気兼ねなく走らせられますよ、と。
メインマシン一台でゲームしながら何かするような人には良いかも知れないね。
>>103
サウンドカードだけ妙にショボいのにワロタ。
いや、使用上全く問題ないんだけど他とのコントラストが…。
メモリが512MBじゃちょっと心細くない?
512MBしか積んでないのにデュアルってちょっと勿体無いよ。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 14:18 ID:apPLjwUt
- >>103
そこでMobileAthlonXPのDualですよ。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 15:32 ID:2wA6+ghh
- ■CPU.. :AthlonXP2000+
■メモリ :DDR512MB PC2100
■マザーボード.. :KM266
■ビデオカード. :RADEON9000 64MB
■サウンドカード. :AC97? どーでもいい
■ネット接続方法. :FTTH
■OS :Windows2000 Pro SP4
■モニタ :sony 17inch
■RO表示サイズ :1024x768
最近マザボから一新。
確かに全体のカクカクは減ったが、プロはもちろん
アルデ復活地点でさえ厳しい。
>>103
ビデオメモリ容量は盲点だった…
せめて同等チップの128M搭載に買い換えるべきかな?
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 16:10 ID:4Eouse3G
- MBから一新するのにあえてKM266を選択するのに潔さを感じた
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 16:24 ID:2wA6+ghh
- 聞くともっと驚くと思うが、なんせCPUオンボーd(ry
自作ブランク3年以上だと不安でね。。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 17:21 ID:w8AG6p1w
- VRAM128→256で速度うpって信じられないんだが
単にVGAの性能うpしただけと違う?
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 19:09 ID:t7FO81oD
- >>110
知ったか厨の勘違いだ
生暖かく見守ってやれ
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 21:15 ID:r3I8nx2e
- DirectX9.0以前の世代のVGAならVRAM64MBもあれば十分じゃないのか?
リネ2とかになると事情が変わって来そうだが、ROなら128MBもあれば問題ないはず。
後微妙に関係ないが、大人気だったTi4200は128MBのモデルのほうが粗悪なのが多かった希ガス。
…と、ここまで書いて自信がなくなったがRoってDirectX8.0世代のゲームだよな?
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 21:16 ID:ir++kPpL
- メモリだけで速くなるなら、オンボードでも共有増やせば万事解決だよな
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 21:17 ID:ir++kPpL
- 実質使われてるのは8.0より前じゃなかったか
偶然レスが来たので返してみる
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 01:32 ID:EPp/i7bD
- 私の知り合いがラグナを始めたいけど、あまりパソコンにお金が出せないと
言ってきました。だいたい70Kで、自作じゃないやつが欲しいそうなので
色々調べてみたら、e-machinesがOS込みでお手軽かな?と思いました。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2950.html
これに、FX5700のVGAつけてメモリを+256MBすれば、ラグナは快適に動くと
思ったのですが、いかがでしょうか?予算の70Kは越えてしまうけど、
これ以上安いのとなると難しいと思うので、これを勧めてみようかと…。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 03:01 ID:1+cjMnAO
- >>115
志村ー、それディスプレイ無しの単体モデール!
Not自作でOSディスプレイ込みで70kって無理じゃないか…。
中古品でも買ってろとしか…。
ディスプレイ必要なのかどうか確認汁!
とりあえず、っ[サイバーゾーンBTO]おいときますね。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 03:12 ID:kODSGv+M
- >>115
いいんじゃね?
あとドスパラのショップPCだけどモニタ付きで
ttp://hojin.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=323&gs=2
こんなのもあったよ、一式買うならこっちのが安いんじゃないかな。
でも、VGAは別買いの方が安く上げられると思う。
自作を選ばなかったのは、その知り合いを賞賛する。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 03:39 ID:kQrZLULL
- BTOメニューでもモニタ、OS込みだとキツくない?
OSまで新規に用意するとなると
そもそも自作も不利だし・・
スペック小僧なら絶対に反対だろうが
割り切って安く上げるならこんなんも。個人的にサブPCとして欲しいかも
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20041122_dx2000_mitsubishi15or17/
とりあえずROやってみる「だけ」なら大丈夫?ただし地雷アリ(AGP無)なんで
頑張ってPCI対応のカードを探すか。
- 119 名前:115 投稿日:04/12/03 08:42 ID:EPp/i7bD
- >>116-118
レスさんくす。参考になりました。
私自身が自作やってるので、余りパーツとか追加して1台組んであげても良かった
けど、そうなると何かあったら私の所へ連絡が来まくりだと思うので、知り合い
には自作を勧めなかった。その知り合いも、自作の良い点と悪い点を説明して
組立済のもので納得してくれました。
モニタは別で液晶を購入するので、今回は本体のみで探してました。その液晶が
17インチが26Kで、PC全体で100K出せるという事で、必然的に本体は70K前後という
訳だったんです。
e-machinesを第一候補にして、サイバーゾーンとかドスパラのショップPCも
物色してみようと思います(まだすぐ購入では無いので時間は少しあります)。
レスありがと〜でした。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 10:28 ID:b1ZniYq9
- 103じゃないが…
>>110
MAP切り替えがって書いてあるだろ。
MAP移動時のローディング速度はVRAMの容量に関係がある(らしい)
というのは以前のスレで既出のはず。
テクスチャデータをグラボの速いメモリにロードできるからなのかもね。
これが理由だとすると、メインメモリ共有型のオンボードだと意味なさげ。
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 10:30 ID:3S7lqUEL
- >>119
>私自身が自作やってるので、余りパーツとか追加して1台組んであげても良かった
>けど、そうなると何かあったら私の所へ連絡が来まくりだと思うので、知り合い
>には自作を勧めなかった。その知り合いも、自作の良い点と悪い点を説明して
>組立済のもので納得してくれました。
君の選択は正しい。限りなく正解に近い
'A`)もう知人に組んでやらねぇ 忍従人目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101530313/
↑最近はネタスレ気味だが、過去ログを読むと安易に自作を勧めることの恐ろしさがよくわかる
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 15:16 ID:NGXZ+KuP
- 正解は「ROをプレイさせない。」だろうな。
ROしなければ、PCも必要ないんだろ?
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 15:47 ID:eMJciUaY
- >>120
その比較は同じチップで比較しないとダメだし、
そもそも>>103は何から何に換えたと書いてないのがね・・・・
VGA関係のスレ見てるなら知ってると思うけど、
256のVRAMが意味ある程メモリ食いなゲームなんてほとんどないし、
9600XTなら256のがメモリは遅そうだし、
短にGeForceと比べてRadeonのが読み込みが早い感じあったりするのを
勘違いしてるだけじゃないかな
FSAAとか有効にするとその差が顕著に出る傾向にあるし
(おそらくRadeon側は描写のはしょりが多いため)
まぁ、多分性能が9600XT>>>前のチップなだけだと思うけど
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 15:59 ID:hizCFguX
- PCにお金出せない人が無駄に高性能な9600XTなんか付けるのかな・・・って疑問
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 16:13 ID:mo5AQOs1
- >>124
9600XTって安めで性能そこそこって方じゃない?
どっちかというと妥協レベルかなと。
VGAの中堅クラスって2万円台中半かなぁなんて思ってる。
自作板に居ると認識がずれるみたいだorz
普通は"安く"っていうとオンボードか…
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 16:33 ID:hizCFguX
- ROするかしないかだけなら7000円ので充分
「自作板=無意味に高性能なパーツを揃える廃人の集まるところ」なので、鵜呑みにはしない方が吉
似たようなのに、「RO板=無意味にマナーに激しく厳しい廃人の集まるところ」なので、これも鵜呑みにはしない方が吉
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 16:34 ID:hizCFguX
- ROするかしないかだけなら7000円ので充分
「自作板=無意味に高性能なパーツを揃える廃人の集まるところ」なので、鵜呑みにはしない方が吉
似たようなのに、「RO板=無意味にマナーに激しく厳しい廃人の集まるところ」なので、これも鵜呑みにはしない方が吉
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 16:35 ID:hizCFguX
- ROするかしないかだけなら7000円ので充分
「自作板=無意味に高性能なパーツを揃える廃人の集まるところ」なので、鵜呑みにはしない方が吉
似たようなのに、「RO板=無意味にマナーに激しく厳しい廃人の集まるところ」なので、これも鵜呑みにはしない方が吉
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 17:31 ID:hizCFguX
- 失敗っていうから投稿し直してたら3回も・・・orz
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 17:45 ID:9XYhMbhq
- 無駄に性能がいいと臨公でMAP切り替えの際に真っ先に次のMAPに到着するのでそれもまた微妙なんだよね。
WizやMEプリやセージみたいな派手系エフェクト使う職はスペックがいいにこした事はないね。
フレームスキップがデフォルトでONになっているとはいえ、遅いマシンだと微妙に処理を待ったりしているので
どうしてもスペックが良いPCと比べると精一杯動かしてもキャラの動きが遅くなる。
PC新しく組んでRO始めた時にめっちゃ驚いたよ。
そのときの参考スペック
PenIII/700 768MB GeForce2MX/32MB
↓
Pen4/2.4G 2GB GeForceFX5700Ultra/128MB
回線はDSL(1.4Mbps)
MAP切り替えで感じた事なんだけど、思ったほどPC環境が良い人多くないね。 >RO
このスペックでもぶっちゃけミドルレンジやや落ちクラスのスペックだと思ったんだけど…。
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 18:41 ID:alkk9LPS
- ローディング画面が一瞬出てすぐ次のマップが表示される俺は、
超勝ち組。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 20:54 ID:1+cjMnAO
- 初心者にオススメ!
とかドキューンと紹介されるタイトルだからね、管理とかゲームシステムはさておいて。
2Dキャラの視覚効果ってのは恐ろしいな…。
そーいう意味でいえば、ProSavageが搭載されてたPC普及期の廉価製品でやってる人も多そうだ。
あとはお嬢さん製VGAか…。
ちなみにウチはAthlonMP(XP改造)でやってる。
露天させるときとか処理がもっさりしなくていいわ…。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 23:07 ID:kQrZLULL
- うちもかつては自作に凝ってたけど、
もうすっかりPCのスペックへの興味が失せたよ・・
新しいチップなんてもうお話だけで十分、
脳内でパーツ構成と見積もりとベンチ出したら
それでお腹いっぱいみたいな。
実際、世の中のPC出荷量のうち大半は
内臓グラ、セレロンなんじゃないのかな?
CGレンダリングとかプロフェッショナルな用途以外じゃ
自作スレぐらいでしょ、そんなハイエンドパーツが集まるの。
うちみたいなWEB、メール、オフィス(とRO少々)の機械としてなら
あと5000円も出して型落ちグラボ足せばもう十分すぎるっす
DvDだってPS2で見ればいいじゃない
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 16:24 ID:9Q+H212h
- じゃあFX5200非地雷で十分ってことですか
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 16:52 ID:an4PH3lJ
- 結局その人次第
FAは存在しない
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 18:41 ID:lPOPhP3i
- PCほど、大金だした最新パーツが
ミドルエンド>ローエンド>ゴミになる
速度がはやいもんもそうないからな
貧乏性な自分には向かんなぁ
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 20:28 ID:totuNejH
- GeForce6600/6800の人に質問です。
ウィンドウモードで上方向に歩いたとき、
ウィンドウの上から2cmぐらい…50ドットぐらいでしょうか、
そこに波打ちが発生しないでしょうか。
前にFX5200とFX5700Ultraで発生して、今9700Proで
あまり気にならない感じなのですが、GeForce6x00系が
どうなのかと思いまして。
あ、晒しスレなので私の環境も。
■CPU.. :Athlon64 3000+ (Socket754) CGリビジョン
■メモリ :Elpida PC3200/CL3 512MB×2
■マザーボード.. :ASRock K8 Combo-Z
■ビデオカード. :PowerColor RADEON 9700Pro
■サウンドカード. :Aureal SQ2500
■ネット接続方法. :Bフレッツ ニューファミリー
■OS :Windows2000 SP4
■モニタ :HYUNDAI ImageQuest L70A
■RO表示サイズ :1024x768 ウィンドウ
■その他 :天使と悪魔のスピーカー
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 22:23 ID:/2ngs3o6
- >>137
Albatron6600GT@66.93使ってるが、気がついたら起こってる
ついでにAD利用したときにSGすると5900XTよりもっさりする気がする
ドライバで直るかわからんが、66.77ドライバはうちの環境だと何故かインストール不可
ちょっと情報が欲しいと思う
■CPU. : Pentium4-530@HTon
■メモリ : DDR2-512M*2
■マザーボード : MSI Neo2-platinum
■ビデオカード : albatron GeForce6600GT
■ネット接続方法 : FTTH100M
■OS. : WindowsXP-SP2
■モニタ : 三菱RDT179S
■ケース : owl612-silent
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 07:41 ID:1xK9wgX1
- >>137
NVIDIA GeForce4 MX 440ってやつなんだけどよくなるなあ・・・
困りはしないんだが、やっぱ気になるorz
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 08:15 ID:ovbBEKKi
- MX440はプレイ自体は問題ないがALT+TABで変になることが多いので使うの止めた。
それで、うちではROプレイする可能性あるPCはFX5200(地雷品)に全て替えた。
MX440 -> FX5200は若干早くなった。MX440は1年毎にクーラーの交換も必要でこれもちょっと嫌だった。
それまでは内蔵VGAで不自由なかった。
現状、FX5200で問題ないし、VGAより2垢同時のもっさり感の方が上なので、特にVGAを他に替えることは考えてない。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 08:43 ID:zL8zK9rP
- 今、メインマシンが故障して修理に出しているため、セカンドマシンでROを
やってるけど、Pen4 2.4G(FSB400)+FX5200(非地雷)でも普通にできますね。
ただ、2周年カウントダウンの後にあったバフォ様街降臨は、ラグもひどかったし
処理しきれずコマ落ちも酷かったけどね…つД`)
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 09:42 ID:0Qx4VCRg
- ■CPU.. :Athlon1GHz(1.33をダウンクロック)
■メモリ :SDR133/CL2 256+512
■マザーボード.. :K7SEM
■ビデオカード. :Radeon8500LE 64MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV40M
■OS :Windows2000 Pro SP4
■モニタ :Aptiva4年物17inch
■RO表示サイズ :800x600 ウインドーモード
CPUは電源容量(200W)の関係でダウンクロック。
今の状態でプロ市内も歩けるし、死ぬほど重くはないのだが
Gvやテロ時はやはりキツイ。やはりこの辺を改善したい。
メインPCは重くならんのでこっちをパワーアップしようと思うのでが・・・
[a]CPUを消費電力の低くてクロック↑な物に替える
[b]VGAを今の物より↑に替える
[c]マザー換えろボry・・
上記どれかなのだろうけど、やはりRoクラスでもSRDメモリは今時まずいのか?
例えVGA換えてもそんなに劇的にはかわらないのだろうか。
CPU変える場合、今のM-ATXケースからミニタワーに移して
電源も上位に換装するつもり。
サムライの浮気とかネーミングあるM/Bだが浮気せず3年も使ってきたんで
もう少し使いたいのは正直本音。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 09:45 ID:0Qx4VCRg
- >>141
FX5200とその構成でもきつかったのか。
最近ネカフェで使ったマシンが丁度そんな構成だったので
今回の改善考えたのだが。。。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 10:31 ID:+/Ch6sGV
- >>142
その構成だとメモリ帯域がボトルネックなんじゃないかな、無印アスロンは確かFSB266だっけ?
メモリ/マザー/HDD総取替えしないとどこかがボトルネックになる予感
「ココを改善すれば・・・」というポイントが見えない
↓
バランスが取れているということで満足するのも悪くないと思う
パワーアップするならマザー+メモリ(DDR512MB)で2万近くの予算ががががががg
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 10:48 ID:0Qx4VCRg
- >>144
やはりメモリ帯域ネックですか。
アスロンは無印266です。
メインも既に組んでから2年。こいつは3年。
流行のPCIなんとかってAGPの後継バス搭載マシンにするのが吉か。
('A`)浮気を許しておくれ。。。。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:12 ID:+/Ch6sGV
- >>145
あえてパワーアップするならHDD換装とかはどうですか?
3年前に組んだマシンだとすると、おそらくプラッタ容量が40Gだと思う
そこで80Gプラッタ/7200rpm/流体軸受けモデルに換装してみる
そしてOSクリーンインストール→2ndマシンと割り切って不必要なソフトはインストールしない
処理速度(ベンチスコア)は上がらないだろうが、レスポンスは良くなるんじゃないかな?
自信無いけどね。
まあ、そのお金を将来組むニューマシンのために取っておくのもいいけどねぇ
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:13 ID:+/Ch6sGV
- >>145
あえてパワーアップするならHDD換装とかはどうですか?
3年前に組んだマシンだとすると、おそらくプラッタ容量が40Gだと思う
そこで80Gプラッタ/7200rpm/流体軸受けモデルに換装してみる
そしてOSクリーンインストール→2ndマシンと割り切って不必要なソフトはインストールしない
処理速度(ベンチスコア)は上がらないだろうが、レスポンスは良くなるんじゃないかな?
自信無いけどね。
まあ、そのお金を将来組むニューマシンのために取っておくのもいいけどねぇ
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:13 ID:cqNkrAM9
- >>145
PCI-Eに抵抗あるならAGP6600GTオススメ
PCI-Eと比べてメモリクロックが多少ダウンしているが、実害は起きていないみたいだ
あ、ミドルレンジでのお話だよ?
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:13 ID:+/Ch6sGV
- >>145
あえてパワーアップするならHDD換装とかはどうですか?
3年前に組んだマシンだとすると、おそらくプラッタ容量が40Gだと思う
そこで80Gプラッタ/7200rpm/流体軸受けモデルに換装してみる
そしてOSクリーンインストール→2ndマシンと割り切って不必要なソフトはインストールしない
処理速度(ベンチスコア)は上がらないだろうが、レスポンスは良くなるんじゃないかな?
自信無いけどね。
まあ、そのお金を将来組むニューマシンのために取っておくのもいいけどねぇ
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:14 ID:KHDJZ7zV
- 大規模テロとかで表示はエフェクト付きでも余裕あるっぽいのに、
回線の問題(?)で動く事が出来ないジレンマ。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:15 ID:cqNkrAM9
- >>145
PCI-Eに抵抗あるならAGP6600GTオススメ
PCI-Eと比べてメモリクロックが多少ダウンしているが、実害は起きていないみたいだ
あ、ミドルレンジでのお話だよ?
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:16 ID:cqNkrAM9
- >>145
PCI-Eに抵抗あるならAGP6600GTオススメ
PCI-Eと比べてメモリクロックが多少ダウンしているが、実害は起きていないみたいだ
あ、ミドルレンジでのお話だよ?
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:18 ID:ltzyIyG5
- × ミドルエンド
○ ミドルレンジ
ハイエンド・ローエンドは○
>>136
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:22 ID:+/Ch6sGV
- なにこの連カキコ
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
自分でケリをつけるよ……
カチャ
;y=ー( ゚∀゚)・∵. ターン
\/| y |)
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:29 ID:cqNkrAM9
- なにこの連カキコ
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
自分でケリをつけるよ……
カチャ
;y=ー( ゚∀゚)・∵. ターン
\/| y |)
拙者、書き込み失敗と出るから連打しただけですから・・・
切腹!
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:31 ID:LQyyx2oc
- 今日はmmobbsが重いとはいえ、連続カキコが多いスレですね。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:33 ID:LQyyx2oc
- 今日はmmobbsの書き込みが重いとはいえ、連続カキコが多いスレですね。
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:37 ID:LQyyx2oc
- ;y=ー( ゚∀゚)・∵. ターン
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 11:51 ID:+Ukyec4t
- みんなイ`(;´Д`)
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 12:43 ID:e3sZ0KvH
- ワロタ
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 12:51 ID:xSrdiFYS
- サーバー側の処理がいっぱいいっぱいだったとは考えないのか、ここの連中は
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 13:30 ID:xtDQL7Rz
- おまえら、わざとやってるんじゃなかろうな?
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 13:37 ID:GFGdmL2p
- サーバーの中の人も大変だな。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 15:56 ID:b457h6+H
- ■CPU.. :Athlon64 2500+
■メモリ :PC3200/CL3 512MB
■マザーボード.. :VIA KM400?
■ビデオカード. :RADEON 9000
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■OS :Windows2000 SP4
■モニタ :15inch LCD
■RO表示サイズ :1024x768 ウィンドウ
・Gvはなんとかこなす(中期鯖の過疎砦にレース参加)
・プロ市街は多少引っかかるがなんとか歩けます
・大規模テロには未対応。。
ここを見るとハイエンドパーツの集合で驚いています。。
質問と言うかちょっと興味があるんですが、
そんなハイエンドPCをお持ちの皆さんのPCの用途を聞いてみたいです。
やっぱりRO以外のネトゲとか?
私の場合、ブラウジング、メッセ、文章書き、HPデザイン、ROです。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 16:20 ID:ejTqNlZd
- >>164
志村ー!
64bit対応Athlonに2500+はないぞー!
XP 2500+の間違いじゃないのか…。
1.ウチは、メインにAthlonXP1700+とSDR512M・RD96XT128MをK7S5Aに搭載な構成。
2.サブ1はAthlonXP1700+・DDR512+256MをTYAN TigerMP。
3.親父のマシンはXeon2.2GHz・DDR4G・Quadro。
1はRO・ブラウジング・プログラミング等々、あんま>>164とかわんない。
2は普通に自宅鯖、一部友人のDB実験場になってたり、あとはキャプチャ用。
3は、親父の仕事のCAD用に組んだ一台、2のマシンからキャプったデータをGbEで送信してエンコードさせてもらってる。
(;´д`)<けど1のマシンは40k弱で組んだんだよな…。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 16:22 ID:Hw1OA3yI
- >>164
MoE
スペックは前スレ821ですよっと
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 18:34 ID:DTkC1EZX
- >>164
FPS(ファーストパーソンシューター)系のゲームもやるんで
どうしても高スペックが必要に。。。
必要不可欠ってところです。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 21:00 ID:rMLeG2RO
- そんなもんやらんでいい
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 00:37 ID:+Y05YYqo
- ■CPU.. :Intel PentiumM 725(1.6GHz)
■メモリ :PC4000 (333動作)
■マザーボード.. :DFI 855GME-MGF
■ビデオカード. :玄人志向 RD955-A128C/EX
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :FTTH 100M
■OS :Windows2000 SP4
■モニタ :Sony CPD-E230 [17" CRT]
■RO表示サイズ :1280*800
■その他 :システム用HDD HDS722540VLAT20
鯖兼ちょっと作業用として。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 11:30 ID:UVQUv8Tz
- ■CPU.. :Athlon 3200+@2400MHz(Winchester)
■メモリ :PC4000 512MBx2@DDR480
■マザーボード.. :MSI K8N Neo2 Platinum
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 940@380/800(GF6800無印)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 1.5Mbps
■OS :XP SP2
■モニタ :EIZO L565
■RO表示サイズ :1280*600(ワイド好き&下半分でJaneとか)
■その他 :FFbench ver2 result 7298
対HL2用に組んだPCです
ROは鯖が重いからある程度以上速くても意味ないっすな
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 12:39 ID:1FQfZkqE
- ■CPU.. :Intel Celeron2.4G
■メモリ :DDR400 512+512M
■マザーボード.. :Aopen AX4SPE-UL
■ビデオカード. :Xabre400 128M
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :Yahoo!BB 12M
■OS :WindowsXPpro SP1
■モニタ :富士通DESKPOWER ME6-665? に付属の17インチフラットCRT
■RO表示サイズ :1024*526
エフェクト全開で通常はそれほど支障無いものの、
多人数PTで大魔法を使うと少し辛いです。
Gvも大魔法乱舞は論外で・・・
グラボを買い換えようと思っているのですが、
Gvでの大魔法乱舞が滑らかに動くLvの品となるとどの程度のものを使えばいいでしょうか?
Celeronがネックになるというのはわかるのですが、
Athlon用のマザボ+AthlonやPen4CPUにまでまわすお金が無いので、グラボだけ換装するつもりでいます。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 12:42 ID:SeUI+mMO
- ■CPU.. :Athlon 2500+
■メモリ :有り合わせのPC2700 512MBx2 非DDR動作
■マザーボード.. :Abit NF2-S
■ビデオカード. :Radeon 9600 SE
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :FTTH 100M
■OS :2000 SP4
■モニタ :ごみ捨て場からゲッツ!17CRT
■RO表示サイズ :1280*768
■その他 :
1年近くメインを張る愛機。
久しぶりにメンテしたら、静電気でマザボを殺しかけたようだ・・・・。
なんか不安定になったわい。
今度のボーナスの使い道がもう決まってしまった;;
自作板をフラっと覗きに行ったが、既に浦島状態で知識が着いていけにあ。
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 17:09 ID:LIUGmrrd
- ■CPU.. :Athlon XP 2200+ (Thoroughbred)
■メモリ :ノーブラ512+256+256 (CL133)
■マザーボード.. :ASUS A7V133(Rev. 1.04)
■ビデオカード. :Gforce Ti4200(128)AGP4
■サウンドカード. :x-wave(型番忘れ)
■ネット接続方法. :アホーBB
■OS :WINDOWS XP
■モニタ :三菱 17CRT
■RO表示サイズ :1280*768
■その他 :
かなり前にパワーUPさせてみた。
以前はAthlon1.1G、メモリ512、Gforce MX(32)OS:2000
MAPロードや露店街の移動がやはり早くなった。
しかし、対応していないCPUを無理やり乗せているので
時々フリーズ(´;Д;`)ブワッ
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 17:43 ID:nlwuoCI1
- >>171
予算によるが、最近のオススメだとGeForce6600か6600GT(AGP版)かな
PCI-Eグラボは対応していないので除外
俺(>>138)はPCI-E6600GT使ってるが、大魔法地帯エフェクト常時onで無問題
ただ真っ白で何も見えないが(´-`)
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 19:50 ID:UVQUv8Tz
- AOpenの6600は不具合報告多いっぽいので注意してくれ
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 23:10 ID:PHcQBtle
- >>138,139
うーむ、相変わらずなのですねえ。
RADEON9700Proでも少しは発生しているので、
ティアリングというやつなんでしょうか。
どうもありがとうございました。
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 02:48 ID:HcyYOnr2
- >>171
GeForce5900XTとかRadeon9800Proとか。
たしか値段が落ちてきてる製品だったはず。
違ったらすまんorz
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 08:34 ID:0vTyS7jP
- まあ、所詮セレロンだ
原チャリはどこまでいってもリミッター付きの原チャリだ
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 10:40 ID:ymTFwC5y
- CPUやグラボはハイエンド以外ほとんど値段に比例した性能が出ているしね。
今ならどちらも2万出せばROには勿体無いレベルになるはず。
>>171のはマジでマザボよりCPUの方がネックになっている気がする。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 14:02 ID:dw5ypJSF
- >>171
CPUを換装するならPrescottはやめておけ
電源周りや冷却周りを見直す必要が出る。
換装するならNorthwoodコアのもので。
先にVGAをRadeon9800Proにすればイイ。
2万切ってる。メモリバスが128bit品に
は気をつけて。(メーカーのサイトで
調べれば殆どの場合明記されてる)
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 14:02 ID:dw5ypJSF
- >>171
CPUを換装するならPrescottはやめておけ
電源周りや冷却周りを見直す必要が出る。
換装するならNorthwoodコアのもので。
先にVGAをRadeon9800Proにすればイイ。
2万切ってる。メモリバスが128bit品に
は気をつけて。(メーカーのサイトで
調べれば殆どの場合明記されてる)
- 182 名前:171 投稿日:04/12/08 20:21 ID:xaSE6xE7
- どうもレスありがとうございます。
結局、LeadtekのFX5700Ultraか5900XTに落ち着きそうです。
181さんの言うように先にグラボだけそれなりのものにしておいて、
後で余裕が出来た時にいっきにマザボとCPUを換えてやろうと思います。
皆さん、助言どうもありがとうございました。
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 21:31 ID:X/bmKA5b
- >>182
確かに181がいうことも的を得ている
が、実際プレスコットも完全に悪いというわけではない
パッシブダクトを使用したりすれば、問題なく使える
しかしそこまでして利用する価値があるか?と聞かれるとハテナをつけたくなる
プレスコットももうちょっと発熱と消費電力をなぁ・・・
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/08 22:53 ID:FsRdrEif
- ラデ9000環境にもたつきを感じてきてる最近
ケース(MICROATX)の関係上AGPで低発熱なミドルレンジを物色中なんだが
いいものはないかなぁ。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/09 09:09 ID:d1J+ex2f
- >>184
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1012
消費電力とパフォーマンスからRADEON9600XTがお勧め・・・かな
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/09 09:11 ID:d1J+ex2f
- すまん、sageわすれた orz
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/10 14:50 ID:NKO7E+Il
- フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/10 20:10 ID:OSB2QZQl
- 伝説のマシンがキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/11 15:05 ID:PkHmXibM
- >>140
クーラーなんて交換したことないな
MX440かれこれ2年は使ってるが
壊れたら買い換えるかあ
そのころには256が手ごろな価格になってるといいな
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/11 15:23 ID:F6MXCwmT
- レビューとかベンチのスコアをそのまま信じるなら、6200も悪くなさそうだね。
FX5200では3D機能が大幅に切り捨てられていたのもそこそこに。
RO程度なら十分なのかな。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/11 17:46 ID:Bq59vcgy
- >>187
久しぶりに見たら大爆笑しちゃった。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/11 19:19 ID:PkHmXibM
- XPsp2いれておかしくなったりする?
いれようか迷ってるのだが
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/11 20:33 ID:tunrin0r
- >>192
よっぽどセキュリティに無頓着だった人以外は、SP2なんて入れるメリットがないよ。
一番の目玉である「セキュリティセンターを無効にする」なんてカスタマイズ方が広まるくらいだし。
微妙にベンチスコアも落ちるしね。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 06:49 ID:YDi2Wmdm
- ベンチはどうでもいいと思うんだが・・・
XPのSP2は不具合報告は多いね
俺も実際SP1からインターネット経由アップデートしたらフリーズ多すぎて困った
結局SP無しOEM版のXPからSP2統合ディスク作ってクリーンインストールしたら直った
なんだったんだ(´-`)
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 07:08 ID:MErFZYl6
- サービスパック当てるならクリーンインストールから
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 19:51 ID:rD9ibXMv
- 知り合いに貸した自作マシン。
■CPU.. :PentiumIII 600Mhz@672Mhz
■メモリ :PC133 CL2 256MB * 4
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-BX2000+
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC511 GeForce2MX400 64MB
■サウンドカード. :AOPEN AudioPhantom AW744
■ネット接続方法. :フレッツADSL 1.5M
■OS :WINDOWS2000 SP4
■モニタ :BenQ FP731W2
■RO表示サイズ :1024*768
■その他 :
近いうちにパソコンを購入するという事で、それまでのつなぎで貸した。
こんなにしょぼくても、意外と何とか動いてくれるもんだねヽ(´ー`)ノ
たぶん首都とか城とか行くとダメダメなんだろうけど…。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 20:42 ID:1+Gm4x78
- セキュリティセンターを無効にするのは自分で別のFWソフト使うからだろ。
SP2のFW機能は今の所信頼できる。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 21:17 ID:BlakWPVX
- アウトバウンド接続を通しちゃう時点でSP2のFWの価値なんて無きに等しい。
ソフト毎のアウトバウンドを防げるのが、ルータには出来ないPFWの強みなのにさ。
>>197
別のFWとか使う時点でSP2必要ないじゃない。
メリットといえば、精々DEPくらい?
それも不具合多いけど。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 21:29 ID:TPlZKUk1
- ゲイツOSは落とし穴を塞ぐために違うところの土を掘って補填するからな
穴の位置が変わるだけで結果的に変わらないのがなんとも
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/12 23:59 ID:6XBhm8O7
- ■CPU.. : Pen4 2.8
■メモリ : 512
■マザーボード.. : 不明
■ビデオカード. :Radeon9600
■サウンドカード. : 不明
■ネット接続方法. : ADSL40(実測3) もうすぐ光だぁ
■OS : WinXP home
■モニタ : 不明
■RO表示サイズ : 1280×1024
■その他 :ノートPC NECのLavie LC700/8です。
使用感は快適。エフェクトは切らなくても大丈夫な感じ。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 07:46 ID:BVz1VLf/
- AIR‐H”でラグナロクはできるのでしょうか?
誰か教えてください。
他の機種でも良いので使っている人がいましたら情報ください。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 07:58 ID:MfiuTDh1
- >>201
推奨動作環境はADSL1.5M以上。
演奏や踊り移動、大魔法、GvGはかなりラグイと思われ。
ISDN64kbpsでがんばってた人の戯言。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 07:58 ID:nor5uCGA
- AIR‐H”でラグナロクはできるのでしょうか?
誰か教えてください。
他の機種でも良いので使っている人がいましたら情報ください。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 08:04 ID:QNM/NQgw
- 2回も書きこんですみません(汗)
202さん書き込みありです。そうですか〜かっぱり厳しいみたいですね。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 08:39 ID:rm0D4+rK
- >>203
環境、地域にもよるが、前衛ならまぁ可能なレベルでしょう。
魔法、支援はイ`
(北海道札幌周辺の場合)
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 14:29 ID:j+0ggZks
- エアーエッジでも全然OKですよ…
71ハンターでハティのMVPも取れましたよw
- 207 名前:俺 投稿日:04/12/13 14:32 ID:j+0ggZks
- エアーエッジでもできますよー
71ハムタでハティのMVP取れましたよw
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 14:54 ID:luV2pnhy
- 32kbpsだったかな、エアーエッジで支援プリやってました。
騎士団や城2で支援がんばりますたw問題無しw
ダンサーの踊りがくると超重いです。(動けなくなる)
GvGは絶対無理w
大魔法は場合によって重くなる。(普通に問題なしかと)
モンスター襲撃イベントも動けなくなる
鯖によるけど、BOTや人が少ない鯖だと狩は慣れれば大丈夫だと思うよ。
BOTがいれば鯖に負担かかるからね・・・・
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 14:59 ID:D/rGk75c
- どんな回線でも鯖のせいでイライラするので、かわんねぇ
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 15:08 ID:uSLxokxi
- 知り合いにeo64エアでやっているやつがいるけど
近接系なら特に問題はでないと思う。
しかし、若干動作に手間取っている感じはする。
ペコ乗っていたけど、歩きのおれと似たような同じ移動速度だったりね。
クリック押しっぱなし移動の場合はその限りではないが。
騎士団で風ジョカ入りのMHでSGしても落ちていることはなかったな。
パソスペは推奨を余裕で超えていたはず。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 15:27 ID:1R38A9l4
- ゼロパケと演奏中移動のパケット通信は64kを超えるから辛いのは確かだけどね
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 15:33 ID:bAHXQR2F
- >>211
どっちもDSLですら落とされる
H''じゃあムリポ
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 15:42 ID:1R38A9l4
- >>212
だな
うちは光だけど大量にいると落とされる
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 16:33 ID:opWonyk8
- すみませんが質問があります。
メモリの増設についてですが、スペックにある最大メモリ以上の容量を
搭載することは可能でしょうか。
現在はSONY VAIO RX-53を使っており、メモリを最大の512MB(256MB×2)
まで搭載しています。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 16:42 ID:2gs1WCd1
- >>214
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
PCにつめるRAMの容量はマザーボードによって限界が決まってるから
カタログスペック上の最大値より上は無理だと思って間違いないと思います。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 16:46 ID:o5x/y1aN
- 多分512までしかできないと思う
しかしSDRAMか、そろそろいろいろな意味で限界な気もする
型番のRXを見て某白いヤツを思い出した漏れはガノタ
- 217 名前:214 投稿日:04/12/13 17:04 ID:opWonyk8
- >215-216
レスありがとうございます。
やはり無理でしたか。
本格改造とか自作をする知識も根性もないので現状でがんばってみます。
購入して3年ですがROをするにはGv行かなければ問題ありませんし、
後1年くらいたったら新しいのを購入しようかと思います。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 17:05 ID:214tIOKG
- >>214
やんちゃな奴とかはカタログスペックを超えてメモリ積んだりできるときもあるけど、希少なパターンだな。
普通は出来ない、性能に不満が出てきたら買い替えをオススメする。
正直円高ドル安進行で、来年度中に半導体価格が最大30%減なんて話もあるが。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 17:09 ID:ZYPtaEHg
- まてまて。
確かに最大メモリ容量はマザーボードにもよるが、チップセットも関係してくるぞ。
RX-53なら845チップセットだから最大メモリ容量は3Gbyteまである。
実際そこまで積めるわけではないが、自己責任でならSONYが認める
512以上つめる可能性もある。
たとえばプリンストンで販売されているPD168G-512を二枚積めば1Gまで可能。
ただし、質問者のスペックのパソコンに1G積むのはコスト的にお勧めではないな。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 17:30 ID:sraeyq0Q
- メモリのバンク数によるよ。
512Mのメモリだって、16Mx8x4のものと8Mx16x4の2つある。
前者は載っかっても後者は駄目なこともある。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 18:31 ID:1R38A9l4
- >>217
メーカーブランドよりショップブランドPCマジオススメ
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 18:35 ID:D/rGk75c
- 俺様ブランド マジお勧め
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/13 23:17 ID:bAHXQR2F
- ショップブランドに抵抗があるなら大手メーカーBTOがお勧め、ってかマジでお勧め
121ware.com(NEC)
http://121ware.com/
Epson Direct Shop
http://www.epsondirect.co.jp/
Dell - デル株式会社
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=gen
HP へようこそ
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/welcome.html
量販店に並んでるPCじゃ満足できない
この機能は欲しいけどあの機能はいらないな
自分の目的に合ったPCが欲しい
でも自作はちょっと・・・やっぱり保証やサポートが欲しいな
そんなあなたにぜひお勧め、有名メーカーの各種BTO
注意※注文する際にはOSがインストールされているか/モニターがついているかなどを「しっかり」確認しましょうね☆ミ
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 07:39 ID:BXlv9vlB
- >>210
もしかしてbaldur鯖?
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 08:16 ID:tGoWMkDR
- >>223
その4つのメーカーは特にお勧めできない
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 08:38 ID:5JRa8zcB
- >>225
具体的な事例(要ソース)を挙げて詳しく説明しなさい
そんな一行レスじゃあ釣りにしか見えない
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 09:32 ID:M6ZdQuFq
- NEC
省スペースとノートが大半
省スペースとノートは廃熱を押さえるために動作クロックを落として動作する
クロック通りの性能が出ない&壊れやすい
エプソン、デル、HP
低価格機種は安かろう悪かろう
省スペースとノートはNECに同じ
ミドルタワーの余裕を持った機種を選ぶのなら可
まとめると、省スペース、ノート、安物は買うなということだ
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 10:12 ID:5JRa8zcB
- あんまりメーカーと関係ないね
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 10:57 ID:GXT6IPsx
- M/Bが独自規格だから嫌だっていうやつもいるかもな
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 14:57 ID:XPuezvNo
- プレスコット(笑)
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 15:04 ID:tB/X7nws
- >>230
スレ違い(笑)
一緒に帰ろうな(笑)
プレスコット(笑)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097853387/
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 21:59 ID:UO4eWoTN
- >>227
NECのはAthlon64水冷タイプもありますが?
>>232社員乙
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 22:03 ID:TgDdAYdC
- 水冷するほど熱出ないんだけどな、Athlon64。
プレスコット(笑)ならいざ知らず。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 22:05 ID:uBDmpIY9
- athlon64が熱でないってのは低負荷のときでしょ
それなりに高付加のときは、それ相応の熱が発生するぞ
プレスコットには勝てないが(´-`)
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/14 22:09 ID:TgDdAYdC
- 俺の64、3200+@2.4GHzで負荷時36℃っすよ(Prime95で1時間@室温20℃)
90nmモノだけどね・・・
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 01:23 ID:dJ17/YVF
- むしろあれだ。
今NECの流星TXだっけか?Athlon64水冷モデル。
あれは値下げしすぎというか…メーカ大丈夫なのか?(´д`;)
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 10:36 ID:2h1T8eFF
- >>236
PC作ってるメーカーで、PC本体の販売で黒字出し続けてるメーカーは少ない
量販店もそう。20万円のノート単品で売り上げても粗利は数千円。
だから一緒に回線契約や周辺機器を勧めてくる。
>>237 量販店関係者乙
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 16:48 ID:QvcUTsvp
- だから水冷とかどうでもよくて
メーカー品の性能が悪いってことに対する脊髄反射レスだろ 発端は
まぁなんでもいいやw
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 22:46 ID:Ft/iopU1
- 自作やってるとカタログスペックや性能しか目が行かないが、
メーカーPCの利点ってやっぱりブランド力じゃないか。
妹に新しいパソコンを一緒に選んで欲しいと頼まれたんだが、
とっさにCPの良いPCパーツを計算している自分を見透かしたように
「デルや自作なんてやめてよ、ダサいし人に言えないから」
だそうだ。。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 23:43 ID:Vgx/VDTZ
- うちの妹も無邪気にvaioってかわいいよね♪って言ってくる・・・
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/15 23:57 ID:qayX9ziw
- 出)VAIO 求)>>240の妹
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 00:38 ID:H8NUd6w7
- 何となく晒し。
■CPU.. : AthlonXP 2200+
■メモリ : PC2100 DDRSDRAM 512×2
■マザーボード.. : KT3 Ultra-ARU
■ビデオカード. : 3D Prophet FDX 8500LE
■サウンドカード. : おんぼーど
■ネット接続方法. : 無線
■OS : Win2K
■モニタ :RDF171S
■RO表示サイズ : 1280×768
■その他 : HDD→IC35L040+IC35L060
3年前に作ったPC(CPUは2年ほど前に換装したけど)。
最近Wizメインになった事もあり、マシンもそうなんだが回線も変えたい今日この頃。
FW出すと一瞬ラグって動けないわ死体焼くとラグるわMH時読み込み遅いわ・・・orz
光回線まだかなぁ・・・・・・。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 01:46 ID:3EmsMpmL
- >239
そんなところしか気にしないようならiMacでも買い与えておけばおとなしくなるだろw
どうせバンピーのPCなど、せいぜいセロリンにメモリ128MでオンボードVGAでも乗ってりゃ十分なんだし
しかし普通に手に入る最低値のセロリンでもいまは2Gクラスの性能なんだよな。時代の流れが速いぜ
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 05:43 ID:UGIq1Tcn
- >>241
バイオで釣るんだからバイオ出したら本末転倒だろ
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 10:30 ID:39vnNVEp
- >>243
クロックなんて飾りだぜ?
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 10:48 ID:t1RP2Zrb
- >>243
パンピーと言えども、今時は会社や学校にPCがあったりするわけだが。
そっちより明らかに重かったりしたら、「なにこのクソPC、ふざけてるの」
という誹りを免れられない罠。
CPUパワーはともかく、メモリは多めに積んだ方が満足度を高く仕上げ
られると思う。
っていうか、Win2k使うならともかく、XPで128Mとか言ったらOSを動かす
だけでも足りてないんジャマイカ
ROするって言うなら512Mは欲しいところだがな。
と、無理矢理ROの話にしてみる。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 17:19 ID:9k1q9aj2
- そしてパワーアップさえすればどんな古いPCでもROプレイできると信じる素人が湧くと
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 19:02 ID:Qrwluame
- しかしROなら、とりあえずメモリてんこもりにすれば440BXなママンのマシンでも動いてくれる罠。
(´д`)
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 19:07 ID:t5ASG/kO
- 200Mhzのオンボードでも動くよ
メモリ32MB*2
点滅してるけどね。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/16 20:09 ID:sKawTRv6
- 動くと遊べるは全然違うといってみる
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 01:36 ID:b4Pkss/0
- 田舎に帰ると同時にROをやめてはや3年…
CATVでも引くか、そしてPCも作ろうとひたすら構成に悩む毎日
VGA、FDD、OSは買ったのですが他が決まらない…
静音PCって難しいてすねぇ
- 252 名前:251 投稿日:04/12/17 01:37 ID:b4Pkss/0
- 誤爆orz
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 10:07 ID:GT5iBWA4
- >>251
そんなあなたに「Aopen A8855-M」まじおすすめ
但し
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 10:10 ID:GT5iBWA4
- Noooooooooooooooooooooooooooooo
途中送信してしまった
但しスリムケースなんでロープロしか使えない罠
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 11:40 ID:JQdo2VFo
- >>251
マジレスするとPentiumMがおすすめ
激しく高いからCPはかなりアレだが(´-`)
253のやつでもいいけどね
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 13:58 ID:j/EObiHL
- そう?
無駄に高性能なパーツを選ばずにATXにすれば静音PCはそんなに難しくない
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 20:02 ID:BDbLZs+V
- どうも今PCを作るってのは時期が悪い気がする。
アス64かPenMでPCI-ex付のマザーが複数メーカーから出るようになれば
魅力的だと思うんだが
それともさっさとAGPで組んでしまったほうがいいのかしらん?
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 20:19 ID:hdBGAfOB
- 規格が定着するまであと1年はかかるだろうから
今なら一つ前の規格で揃えるのがいいかもね
技術的にも安定してて異常が出ることも少ないし何より値下がり中だし
- 259 名前:251 投稿日:04/12/17 21:24 ID:MY8WJRSb
- 漏れにレスが来るとは…
購入済みVGAはCGワークステーションも考えているので、
ATi FireGL V3200 PCI-Express。今日届いたがファンレスじゃないorz
マザーはGA-K8NXP-SLI待ちでクーラーはXP-120
光学はPX-716AでHDDがWD74GD
電源は鎌力純ファンレスかPhantom350
だが、肝心のケースが決まらない。
OWL-611SLT/400がよさそうですが電源が無駄に…
あと、モニタがRDF193とRDT1910Sで激しく悩むんだがどちらが良いだろう。
つーか、環境晒しスレで相談して良いのでしょうか
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 21:33 ID:JQdo2VFo
- >>259
参考になるかわかりませんが612シリーズ使ってます
当たり前に近いけれど、ネジレス機構なのですごく便利です
HDD用の収納ベイは取り外し可能なのでそれも個人的にGOOD
Owltech OWL-611-SLT/N
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/611Silent/owl611sltN.html
これはダメですかね?
ついでに俺のモニタはRDT179Sです
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 21:43 ID:zcLVTX7/
- 誤爆だったのなら本スレでやったほうが。
煽るわけじゃないけどね。一応RO関係のスレな訳で。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/17 22:47 ID:oYS2397j
- ネジレスはファンコンとかの取り付けがやりにくい
俺はOWL612だけどAerogateつけにくかった
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/18 04:00 ID:XyZ2oJe0
- どうでもいいけど>>251の
ROをやめてはや3年
ってのが凄く気になるんですが。
・・・もしかしてα時代の人なのか?
- 264 名前:251 投稿日:04/12/18 06:17 ID:ie6Ad5oM
- >>260
電源なしあったのか…
>>261
確かに…本スレに戻ります
>>263
漏れがやめたのはB2時代です
ってことはまだ3年経ってないのか…
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/18 15:39 ID:N8+6Vpo/
- まだ正式サービスが始まってから2年目だな。ついこの間2ndアニバーサリーイベントがあったわけだし
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/18 18:49 ID:2jXxP0T6
- >>259
nVIDIAがPIXERレベルの演算精度と厳しいエラーチェックをVGAに持ち込んで表示結果の高品質さを
売りにしているのに対して、ATiはレンダリング精度を落としてでもベンチ競争に勝つことに躍起になっている…という
イメージがあるんだけど、CGワークステーション組むのにATi製のVGAってどうなのかな。Radeon系以外は違うのかも知れないけど。
電源だけど、鎌力はお勧めできないよ、Phantomと比べてすぐ熱を持つ。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/18 21:36 ID:oVhJP+Jj
- >>266
CGではQuadroかWildcatがベンチや精度なども含めてベストですが、CPが貧乏にはキツイ
V3200はOpenGL系ベンチではX2-128より早いので貧乏に最高
DirectX性能はRADEON X300相当ですが
ROと関係なくなってきたね
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 18:15 ID:zZfv29LQ
- 中古10万円以内で買えるモバイルノートを探しているのですが、
お勧めの機種ってありますか?
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 19:00 ID:dUl/zpxI
- >268
2chいきたまえ。ここはRO環境を晒すスレだ。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 19:14 ID:0g3yJuzG
- ふだんの環境を晒せばいいんだな。
■場所 :おうち(自室)
■デスク :毛布をかぶせたガラステーブル
■暖房 :布団にくるまる
■片手には :IT○EN
■キーボードに:猫
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 21:05 ID:mbI6B4c2
- ガラステーブルの意味無いな
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 23:12 ID:F1waVk2P
- >>270
わろた。
ついでに漏れも晒してみよう。
■場所 :自室(自宅)
■デスク :サンワサプライの低ホルムアルデヒドなデスク
■暖房 :MITSUBISHIの型番失念した3年くらい前の型落ち品
■片手には :Logitechの\2,980- 謎の有線オプティカルマウス
■キーボードに:耳掻き装備
>>268
あえてROに使えるモバイルノートと曲解してレスすると、PC-MM2-5NEオススメ。
薄いし、軽いし、一応多少はエフェクト切れば遊べるし。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/21 01:58 ID:k4NANTLI
- んじゃ俺も
■場所 :マンション独り
■デスク :横に長くて低めの木製テーブル
■暖房 :Nationalのストーブ10年以上前の奴
■片手には :USBに変換したHORI、PSパッド
■キーボードに:何これ?
- 274 名前:268 投稿日:04/12/21 03:51 ID:FVrHVa2a
- >>269
>RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談
このつもりで質問したのですが・・・?
>>272
ありがとうございます、スペックなど参考にさせて頂きます。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/21 06:31 ID:LGFj9xfG
- >(略)晒して、時には雑談、RO使用を含める〜
晒すことが前提よ?
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/21 06:32 ID:OKcQgMSg
- 100k以下は厳しいが中古ならRADEON9700もあるかも
お勧めはGeForce6800ノートだが高いね
つかでかすぎ
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 09:05 ID:jq7jfOY+
-
■CPU.. : Pentium4 3.0GHz(Northwoodコア)
■メモリ : 1GB(512MBx2)
■マザーボード.. : EZ65ベアボーン
■ビデオカード. : RADEON9600XT(玄人志向)
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : 有線ブロード、CATV
■OS : Windows2000Pro(HTテクノロジはOFF)
■モニタ : EIZO L567
■RO表示サイズ : 1280x888
■その他 :
ニューマシン更新記念カキコ
やっとPentium4なのにメモリがPC133でさらにLowPro地獄つーやられ
ベアボーンから解放される(つД`)
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 13:04 ID:XVDhEYEr
- 灼熱地獄に一名様御案内
それは置いといて、クリスマスパッチが重くてしょうがないのだが、
あれってP4に最適化されてるんじゃないか?
と思ったり
自分、Sempron3100+なのに異常に重い
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 13:47 ID:+KsgVvA9
- >>278
所詮はSempron、中身は皿XPだし
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 14:00 ID:0uc8nn8C
- 3100+は皿じゃなかったと思うが。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 14:24 ID:mLcDgWJG
- >>278
Pen4 2.66
RAM 1G
GeForce4Ti4200 64M
な漏れのROをやってるマシンでもクリスマス首都は十分ガタつくから安心しる
(1240x960 Windowモード)
ROやるには十分なスペックだと思うんだがorz
他は大魔法乱舞しても全く問題ないんだけどな
そしてLeadtekの6600GT AGP版が欲しくてたまらない今日この頃。
買おうにも品薄すぎて売ってないorz
年明けには相当数出回っていることを祈る
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 14:37 ID:Ykeuynsw
- クリスマスツリーは画面内に表示させてるだけでリソース食い尽くす。
2年前からの仕様。
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 14:42 ID:0+nVIe7j
- 去年は別に重いと感じなかった
今年はログインしてないからしらない。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 15:08 ID:XVDhEYEr
- ありがと
P4でも重いのね
Sempron3100+はAMD64の64ビット命令制限1.8GHzでAthlonXP2800+相当だから遅くはないよ
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 19:03 ID:TJWZ9WF6
- 前スレの25,461です
■CPU.. : Pen4 3.0GHz 北森
■メモリ : PC3200 512MB*2
■マザーボード.. : ASUS P4SD-VX
■ビデオカード. : AOpen Aeolus 6800GT-DV256
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : Yahoo!BB 50M
■OS : Windows XP Pro SP2
■モニタ : Cinema HD Display 23 (M9178J/A)
■RO表示サイズ : 1920x1200フルスクリーン
■その他 : VAIO PCV-RZ72P
HDDはプライマリ: WD2000BB(純正), セカンダリ: ST3200822A
ディスプレイを変えたら5700Ultraでは映らなくなったので、近所の
ショップで在庫のあるAOpenを買ってみた。
このパソの電源では足りないようで、電源OFFの状態からだと
20回に19回は起動に失敗する('A`)。セカンダリのHDD外してもダメ。
しかし、スリープからの起動は失敗しない。
昨日Antecの電源と増設用のアダプタを通販で頼んだけど、
ここまでするなら最初から自作にするべきだったと反省。
M-AUDIOのAudiophile USBでも買おうかと思っていたのだが、
6800GTやNeoPower買ってしまったので、当分は保留だな・・・。
- 286 名前:285 投稿日:04/12/22 19:10 ID:TJWZ9WF6
- 間違えた。セカンダリ(誤)→スレーブ(正)だった。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 21:08 ID:0+nVIe7j
- 普通買う前に電源計算するよな
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 22:18 ID:Qky7p1S+
- >>287
まあ、最初は誰でも「初心者」だし、同じ失敗繰り返したりしなきゃいいんじゃね?
電源電卓
ttp://takaman.jp/D/
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 22:45 ID:6KWaLZhP
- ちと相談。
今まで使ってた5ボタンマウスがぶっ壊れたんで新しいの探してるんだが、
皆のオススメする5↑ボタンのマウスってある?
近所の家電店見に行ったら5ボタンのマウスロクなもんなかったんで・・・。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 22:48 ID:H/QnX1uB
- ロジテックのMX-510。有線マウスで最強
今のマイクロソフトのラインナップはunko
前ラインナップよりへぼくなっている
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 22:54 ID:lIeZKqzg
- >>289
スペックも重要だがまず自分の手に合うの選んだ方がいいと思うよ
疲れとか直にくるとこだし
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 23:18 ID:Qky7p1S+
- >>290
俺もそれ使ってる
いいよなMX510
ttp://www.logicool.co.jp/products/r_mouse/mx_510bl.html
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 23:50 ID:kIG3unXk
- >>289
"Laser"
この言葉にロマンを感じるならMX-1000
漏れ?発売当日に買っちまった。
ただ偶々外れを引かなかったけどカーソル飛び起こすものも
混じってるみたいなんで無理には薦めない。重いしでかいし。
>>290のMX-510はMX-1000の前に使ってたけどかなり良い。
無難に良品というとこでMX-510に一票。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 00:00 ID:ljFn9yWR
- >>281
リドテクのAGP版6600GT、今日秋葉原のTSUKUMOで買ったよ。
19時頃に4枚残ってて、タイムセールの3%引きで税抜き\23,314円だった。
自分、Ti4200 128MBからの買い替えだったけど…
正直、ROやる分には大差無ぇ…( ゚д゚)
TVの画面は明らかに綺麗になったし、
今まで使ってた爆音Ti4200にくらべて随分静かになったし、
満足はしてるけどね。
でも微妙に猫に小判。
- 295 名前:289 投稿日:04/12/23 01:24 ID:lrSuPb1O
- レスThx
明日早速買ってくる。
ありがとな(´∀`)
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 01:52 ID:cytTk20E
- >>293
ナカーマ
510からの乗り換えだがレーザービームは反応良いと思う
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 06:35 ID:pnD4Qpj6
- 1から見てみたんだがノーブランドメモリ多いね
普通はメモリに金かける物だと思うんだが…
みんなノーブランドでノーエラーなの?
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 12:31 ID:Aa5sp4te
- それは個々の環境によりけり。
普通は〜なんていうのは喪前さんの偏った価値観だ。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 16:04 ID:l+NeAVzf
- わざわざメモリのメーカーまで書かないだけじゃない?
俺は千枚のmicronチップ使ってる
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 16:39 ID:gJjyeWAz
- ノーブランドDDR2でノーエラー
偶然だとは思うが
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 19:50 ID:THyi3v+z
- いちばんやっすいメモリー(512M*2)かってmemtest走らせたら
片方エラー起こしたね…
OSインストールできたし動いたけど怖いから交換してもらった。
自作初心者って意外とメモリーにお金かけたがらないよね。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 20:19 ID:KzUgRK+/
- んなことは初心者とか関係無い。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 21:28 ID:Bg8DAlo3
- DDR333、400、Dual Channelになってから相性問題多いよね
安くするためにJEDEC準拠すらしてないのまであるし
>>302
いや、初心者はメモリに金だすならCPUを1ランク上げたりする人多い
ノーブランド選ぶのはチップ選べる人、相性保証つける人、何も知らない安くあげたい人くらいかと
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 22:34 ID:KzUgRK+/
- >>303
いや、だからさ・・・。
>チップ選べる人、相性保証つける人
みたいな人は初心者とは言わんだろう、と。
メモリにお金かけない=初心者の図式は違うでしょ?と、言いたかったのさ。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 22:49 ID:THyi3v+z
- 逆
自作初心者 => 意外とメモリにお金かけたがらない
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:06 ID:Gry3PW8q
- >>305
初心者だからこそ、ブランド品で安心料を買う香具師もいる。
チップの種類とかわかんないからな。
こんなところで初心はこう、みたいな決め付けする事自体が無意味だ。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:18 ID:THyi3v+z
- 「意外と」、ね。
何でこんなにつっこまれなきゃいけないんだろw
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:25 ID:FU01vHJA
- たまにいるな
「初心者は云々、自分は否」みたいな比較を持ち出してくるの
自分が悦に入りたいんだろ、放置汁
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:28 ID:8XDG0RwA
- 昔(と言っても3年以上も前だけど)自作したとき
ブランドと言われた品で相性が出て、
案外当てになんねーな、って嫌な経験があるので
今回はノーブランドを保証つきで買いました。結果オーライ。
交換保証ってありがたいよね。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:33 ID:8XDG0RwA
- ×交換保証
○相性保証でした。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/23 23:55 ID:SkpZQn54
- メモリ選びは結局博打みたいなもんだからねぇ…。
- 312 名前:303 投稿日:04/12/24 00:31 ID:AteXcvYb
- 俺としては決めつけたつもりはないんだが書き方悪かったですね
あくまで俺の回りと自作板を見ての感想ですが
自作初心者は相性問題を体験してないのでノーブランドの見積り多いです
初心者でもATP買う人もいますけどね。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 01:16 ID:pmFqGTLX
- 昔はどこのメモリでもいい仕事してた。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 03:32 ID:o2VptV8p
- 今でもメモリの異常や相性なんてごくわずかだよ。
そんなこと気にしてノーブランド避けて高い金出してるやつはアホ。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 03:56 ID:SIakhRWR
- ASUSのA8N-SLIでSLI組んでラグナやってる人いない?
組んでみようか悩んでるんだけど、ラグナでは効果ないのかな
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 05:27 ID:v8fCbUjA
- >>314
今時そんな事言う奴いるとは…
単に小さい表面化しないエラーだから気にしてないだけかと
ともかく藻前らマターリ汁 旦
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 05:31 ID:v8fCbUjA
- >>315
効果ないと思うし金も無駄
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 10:22 ID:RnHBAOxQ
- 6600GTのSLIより、1枚の6800GTか6800ultra
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 17:15 ID:BcxddbcD
- ■CPU.. :Xeon 3.2Ghz*2
■メモリ :2GB-DIMM*4
■ビデオカード. :MillenniumP650+MillenniumG450
■サウンドカード. :Sound Blaster Audigy2 ZS スピーカー7台 ウーファー1
■ネット接続方法. :フレッツ光
■OS :Windows2000 Advanced Server
■モニタ :21インチCRT
■RO表示サイズ :1280*768
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/24 22:29 ID:o2VptV8p
- G450ワラタ
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 00:27 ID:22ydg/D1
- XeonとVGAが釣り合ってないな
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 00:55 ID:zbF0rNaj
- 用途にもよるけど、鯖機なんてモニタ使わない場合もあるしな。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 01:03 ID:uwJDuaGX
- 折角スピーカーとか揃えてるのにサウンドカードがしょっぱい。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 01:18 ID:wYQjzs0K
- ■CPU.. :Pentium MMX 200Mhz
■メモリ :32MB+64MB
■ビデオカード. :オンボード
■サウンドカード. :オンボードだけど、音でません
■ネット接続方法. :異常に遅い光
■OS :Windows98SE
■モニタ :Hitachiの17インチくらいCRT
■RO表示サイズ :640*480
HDDが常にガリガリ言ってます
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 12:37 ID:WGtoivKf
- 初心者かどうかは問題ではなく、単に中の人が馬鹿か利口かの違いだと思うけど
利口なら必要スペックと安定動作マージンを考慮の上、選ぶけど、馬鹿だとお金ケチったり、
マージン無視で無駄に高性能パーツばかり揃えたがる。
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 21:10 ID:w9rs0jiO
- 今>>325が良いこと言った
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 21:58 ID:p9ftVcDd
- 馬鹿、なんていう単語をこんな場で使ってる時点でアレだがな。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 23:13 ID:6C64y6rw
- >>289-292を見てMX510買ってみた。
(゚∀゚) ……!!!
今までも光学式使ってたんだけど、MX510の動きは別次元だと思った。
カーソルの動きが滑らかだし、持ち心地も最高です。
あとマウスパッド上の滑りがすごく軽い。
6kくらいしたけど毎日使うものだし買って良かったよ。ありがとう。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/25 23:23 ID:x9lsBEpm
- とりあえずコレでも見て落ち着け
ttp://cgi.2chan.net/y/src/1103944334951.jpg
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/26 04:32 ID:aERriOdi
- >>328
毎日使うものだからこそ、より高品質なものを
いい買い物できてよかったな
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/26 11:05 ID:i6aGcyMH
- ウチはロジのMX700だなぁ
マウスは替えるとホントに違いが分かるよね。ちなみにコイツは光学式だが、カーソルが飛ぶことがないので重宝してる
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/26 18:05 ID:TtoIBJmW
- 俺はロジのM-BQ85ってのだ。
あんまり多機能なマウスは好きじゃないんで、
3ボタンのシンプルなのを選んだんだけど、
いまいち手に合わない…。
まあ、こればっかりは実際に使ってみないとわからないからなあ。
性能的にはなんも不満はないんだけど。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/26 18:26 ID:EjGbZ6ne
- ロジのはカーソルが飛ぶからダメ。
安物は安物です。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/26 21:27 ID:igsmEhqT
- さんわのボール式使ってて、毎日中の掃除するのが習慣になってます・・・。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 02:21 ID:3X75SrL+
- >333
LogicoolのはMSを超えるくらい性能が高く2強とか書き込み見たけど、それは幻なのかい?
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 08:49 ID:jOm3NarL
- >>335
ただのロジクールアンチだからスルー汁
最近のはどこのメーカーも良いCCD使ってるはず
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 09:57 ID:UYtkpIqY
- ロジのMX500以上とMSの定価6000円クラスのは、他(同社製品含む)とは段違いに性能いい
よっぽど駄目なマウスパッド使ってない限りカーソルは飛ばない
社名だけで判断してはいけない
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 10:44 ID:ZHk3JqQN
- キーボードをMSのナチュラルマルチメディアとかいうのに
換えてみた。フルキーの位置は非常にいいんだが、ファンク
ションキーの配置が…。
従来の4+4+4配置から5+7(8)配置になってしまった。
スイッチアサなので持ち替え頻繁にあるんだけど、誤爆
しまくりだ…。慣れるまで大変そう。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 10:48 ID:iR1oLRkc
- >>338
そんなキーボード捨てたら。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 10:54 ID:ZHk3JqQN
- >>339
m9(^Д^)プギャー
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/27 23:10 ID:PfIBJVJA
- ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_optical.asp
これ使ってます。
会社でロジ使ってる人がいて、何でマウスにそんな金かけてるの、と思いつつ
ソフマップに行ってこいつを手に取ったのが運の尽きだった。
初めてMSを褒める気になった一品。色がアレなのと無線の受光部がちとデカいのが残念。
あと手が小さい人には微妙に使いにくいかもしれない。マウス自体が結構重い。
新環境晒し
■CPU.. :Pentium4(プレスコ暖房)3GHz
■メモリ :1GB(バルクhynix)
■ビデオカード. :Leadtek Geforce6600GT(PCI急行版)
■サウンドカード. :オンボード蟹チップ
■ネット接続方法. :ADSL(T-com47M)
■OS :WindowsXPHomeSP2
■モニタ :NEC VALUESTARからかっぱらった17インチ液晶
■RO表示サイズ :1200*800
■キーボード :7年前のIBM Aptivaからかっぱらった年季物
プをMicroATXの箱に突っ込んだ!しかもファンは背面1個のみ!冬季限定PC!!!orz
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 00:53 ID:j7p4ylje
- >>341
MS は何故かハードウェアは良いんだよハードウェアは。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 01:01 ID:ZxOkgfV3
- 人呼んでマイクロハード
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 01:18 ID:NzCKgYpE
- >>341
北海道あたりなら背面も切ってもいけそう
知人がプレスコで逝きました
OWL-602DIVで組んだは良いがファン増設してない愚か者…
- 345 名前:344 投稿日:04/12/28 01:33 ID:WRptD/DM
- ↑のは北海道で部屋暖房なしで
CPUクーラーもファンレスって寒いね
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 02:10 ID:F0v+YNyt
- >>345
そこまで寒いと手がかじかんで正確なキータッチとマウスコントロールが
出来なくなるんじゃないかと心配してみる
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 03:48 ID:w7xkcY0m
- PC本体は雨ざらしとか
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 08:01 ID:WOfLIx+I
- そういや、うちの自家鯖はベランダにおいてあるな・・・。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 08:56 ID:75ZlnfFx
- >>343
そうか?
MSが提唱するハード規格は必ず潰れるということになってるぞ
あと、まともな普通のキーボードが欲しい
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 09:17 ID:k8dex+H+
- 後学の為にMSが提唱して失敗したH/W規格はどんなんがあった
のか教えてたもれ
MSXとかはつぶれたというよりもその役割を終えただけだしなあ
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 12:11 ID:ToliM1bJ
- 349はただの馬鹿だからスルー汁
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 20:08 ID:MX/Hsis4
- ■CPU.. :AthlonXP2100+(166*13、1.5vで駆動
■メモリ :エリクサーの安物512MB
■マザーボード.. :FN45(SN45GっつーShuttleベアボーンキットです
■ビデオカード. :RADEON9600XT(地雷
■サウンドカード. :チプセト
■ネット接続方法. :ADSL
■OS :窓2000SP4
■モニタ :MITUBISHIRDT179S
■RO表示サイズ :800*600
■その他 : 日立猫入り120G(猫抜きました
あまりもので組んでそのまま活用中。PSOもなんとか動く
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 21:25 ID:bBiLXlEN
- ■CPU.. :PenV733Mhz
■メモリ :PenU400の頃からのメモリもまだささってて合計388MB
■マザーボード.. :440BX・・みたいな規格名だったと思う
■ビデオカード. :FX5200
■サウンドカード. :チップセット
■ネット接続方法. :ADSL
■OS :窓2000SP4
■モニタ :ナナオFlexScan54T:17インチ9年物☆
■RO表示サイズ :800*600
SCSIいっぱい繋がってます
βテストの時は稼動スペックどころか推奨スペックもクリアしてたと記憶
久しぶりにチェックしたら稼動スペックになってて(´・ω・`)ションボリ
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 22:10 ID:rcdJNX2L
- >338
キーボードかえると起こりうる症状だ。慣れるしかない。
>341
MSのワイヤレスシリーズは単三乾電池1個でもうこくぞ。
重すぎるんだったら1個はずしてみ?
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 05:39 ID:DJH1N//4
- スペースが
VBN の下にあるか
CVB の下にあるかでかなり違う
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 15:55 ID:017L8q3h
- >>354
341じゃないが俺も二世代ぐらい前のワイヤレスのインテリを持ってるので電池一本にしてみた
重量配分考えて下の方の電池を抜き、当然そのままじゃ動かないのでコードで半田付けして直結
感度は変わらず、普通のマウス並みの軽さになって良い感じだ。
ちなみに電池はニッケル水素を使ってる。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 17:18 ID:RCjeJu7M
- 馬鹿だなお前ら、マイクロソフトが提唱してつぶれたやつなら立派なのがあるじゃないか、
ペケ箱ことX-BOXが。
え?スレ違い?
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 17:42 ID:VP2UbB3+
- ゲーム機なんか興亡激しくてMSだからとか言うのはおかしい
ピピンとか3DOとか興亡の興の字もなかったし
海外なら普通に成功してる。ジャガーとか知ってて言ってるのか?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 17:47 ID:F3o9sKYp
- ■CPU.. :Pentium4 1.5Ghz
■メモリ :768M PC800RIMM
■マザーボード.. :Aopen AX4T
■ビデオカード. :ELSA GeForceFX5700Ultra DDR3 128MB
■サウンドカード. :AC97(内蔵)
■ネット接続方法. :ADSL(実測1.3M程度)
■OS :Win2000 Sp4
■モニタ :PROTONの17インチCRT
■RO表示サイズ :800×600
■その他 :
ROは個人的には不満無し
PSOBBやりたくてグラボ変えたんだがCPUがネックになってるようで力を出し切れてないようで・・・
換えるとなるとMB・メモリ・CPUの3点セットだがLGA775にしてしまうとグラカが無駄になり激しく悩みどころ
まぁお金ありませんがorz
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 18:11 ID:VP2UbB3+
- 5700ならそのCPUとマッチしてていいんじゃないの
コストパフォーマンスいい部類とはいえ安カードだし。
しかしRIMM使いは久しぶりに見た。LGA775もなんとなく
RIMMと同じような短命に終わりそうな気がするが。。。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 18:17 ID:RCjeJu7M
- >>358
>357はネタで書いたんでマジレスされても困るんだが気に障ったなら謝るわ。
国内でもえーと、アレだ、鉄騎面白いよな。TFLOは南無ったけど。
コレだけだとアレなんで糞面白みのない漏れの環境晒し。
■CPU.. :AthlonXP2500+(固定豚)
■メモリ :PC2700 512MB(JEDEC準拠だが安物)
■マザーボード.. :A7N8X-E DX(Wi-Fiとか色々やる予定だったが結局手付かず)
■ビデオカード. :MSIのGeforce4Ti4200(AGP*8)
■サウンドカード. :オンボードのMCP-Tがんばってますっ!
■ネット接続方法. :ケーブル理論値20Mbps(実効は最大で1.4MB/sくらい)
■OS :WindowsXP(SP2)
■モニタ :NECの古いCRT、買い替え予定
■RO表示サイズ :800*600
クリーンインスコしなおしたついでにFFベンチVer3を走らせて見た、スコアは2500。
この構成にしてはちょっと弱いけど安定動作してるんで文句はない。
Roの方はGvGとか激戦区だとちょっとがくつく感じ、普段はローカルのラグはほぼない。
メモリ買い足してついでにデュアルチャンネルにしたいが不安定になるのが怖い今日この頃。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 18:30 ID:sD6/rgcH
- ■CPU.. : Pentium4 2.80GHz(Northwood, FSB533MHz)
■メモリ : 512MB(Micron PC2700)
■マザーボード.. : Intel D845GEBV2L
■ビデオカード. : Sapphire RADEON9600XT(128MB)
■サウンドカード. : M-AUDIO Revolution7.1
■ネット接続方法. : Bフレッツファミリー100
■OS : WindowsXP SP2
■モニタ : 三菱RDF192S 1,600x1,200@75Hz
■RO表示サイズ : 1,280x768 ウインドウ
■その他 : スピーカはオンキヨーのGX-R3 + SW-5A
キーボードはMicrosoft Wireless Optical Desktop Elite。パームレストふかふか。
いつからかMSのキーボードのファンクションキーが3+3+3+3になって、
他のキーボードが使えなくなったわ。あと、Deleteキーの大きさあたりとかも。
鉄板マシンを作ったつもりだが、サウンドカードは微妙だったかもしれん。
オンボードサウンドはSkype用、クロシコのUSBオーディオアダプタで
Winampの出力を別スピーカでBGMにしてたり、
とても鉄板マシンの使い方じゃないね…。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 19:45 ID:B2ZEO8Sz
- デスクトップPCを買って1年半経ち、持ち運び用にノートの
必要性を重く感じてきたのでノートPCを買おうと思ってるのですが・・・
Intel Extreme Graphics 2
っていうのを内蔵してるインテル(R)865Gチップセット。
ノートPCのラインナップを見てると、どれもかれもコレが出てくるのです。
このチップセット、ROをプレイする上ではどうなんでしょうか。
今購入候補のPCの一つを例示すると
■CPU.. :IntelPen4 3.33GHz
■メモリ :512MB(Audio編集とかさせるので2GBに増設)
■ビデオカード. :チップセット内蔵 (Intel Extreme Graphics 2)
VRAMはDVMTで最大64MB、メインメモリと共有
■サウンドカード. :不明・・・
■ネット接続方法. :Yahoo12M
■OS :WinXPSP2
■モニタ :15.0V TFT
こんな感じです。音楽関係の仕事をさせることを考えて
メモリは最大限確保したいと思ってるのですが。
ただこのビデオチップのROとの相性に関する情報が殆ど無いので、
実際にこのチップ使ってる方の意見など聞かせて頂ければと思います。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 19:48 ID:ouhax+kM
- >>359
PSOみたく純粋な3Dを目的に、グラボ温存でセット毎買い換えるつもりなら
Athlon64機にすればいいじゃない。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 20:08 ID:vDrwQ9HW
- >>359
いや、なんて言うか昔からIntel派なんだよね・・・
別に信者というわけではないんですがIntelの方が安心できるわけで・・・
やっぱ信者なんですかねorz
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 20:10 ID:VP2UbB3+
- >>365
Pen4で自作機組むって言ったら兄貴に殴られた[2]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104149293/
どっちかというと今はPen-Mで組むのが面白そうだけどね
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 03:05 ID:3vvJVStX
- >363
ひでーな・・・クソノートのヨカーン
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 03:19 ID:xTRsdwtw
- >>363
エフェクト関係ダメダメだったきがする。>黒くなる等
インテル内臓グラに期待は厳禁。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 03:32 ID:K/MTrwL0
- 音楽関係でサウンドボードはどうでもいいのかよ
あと、オンボードVGAは諦めな
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 04:27 ID:8vOCuSBj
- 3G↑のPen4は電気が・・・
とくにROみたいに露店で起動しっぱなしとか考えると結構バカにできないと思う
最近はグラボもアホみたいにファン回ってるしスペックだけじゃなくて消費電力考えて組まないと俺みたいに後悔するよ
PC起動しとくとエアコンつけて電子レンジorTV使うと間違いなく電気代以前にブレーカー落ちるorz
個人的にスペック電力ともにアスロン64あたりもいいかなとか思った。っていうかこれで組めばよかった
ペンティアムMは消費電力は魅力的なんだけどお母さんの選択肢無すぎ。売って無すぎ
■CPU.. :ペンティアム4-3.4Ghz
■メモリ :DDR-512MB4枚差し
■マザーボード.. :A8N-SLI
■ビデオカード. :Geforce6600GTx2(PCIエクスプレス)
■サウンドカード. :前のマシンに付けてた3年くらい前のサウンドブラスター
■ネット接続方法. :FTTH
■OS :XP
■モニタ :MITSUBISHIの17インチCRT
■RO表示サイズ :1280x768
■その他 : HDD80G(7200rpm)+200G(7200rpm)。外付けUSB2HDD80G
基本的にバルク品多用
夏場はPC全開放で扇風機あてて俺自身にはウチワつかって生きていくことになりそうです
ゆめりあベンチの結果は6200くらい
とりあえずせっかく組むならと今できる一番いいもの作ろうとしたものの電子レンジ+TVよりも電気使ってるらしく
正直どうしたもんかかなり悩んでる
とりあえず1月の給料で液晶ディスプレイからかなぁ、、、
これでダメならPCIエクスプレス廃止、、、
CPUファンレス化、各種ファン小径化、、、金足りませんorz
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 04:40 ID:pTf1TU6x
- 今、デスクトップのCPUはAthlon64以外ありえない
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 07:43 ID:7m/+qj++
- SLIとは思い切ったことを・・・・
うんで、Athlon64以外ありえないっていうけど、他の人を否定するのはやめなよ?
俺も64がいいと思うけどなw
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 08:37 ID:t59heh30
- >>328
それはMX510が優秀というより有線マウスだから。
使い心地は
MX510等有線>>>>>MX700等無線だし
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 09:10 ID:q9HiY5ig
- >368>369>370
やっぱ内蔵系はダメダメか・・・アドバイスありがとうございます。
VGAを基準にしてもう一度調べてみますね。
消費電力のことも考えが及んでなかった・・・参考にさせて貰います。
※サウンドカード不明と書いてましたが、SB!Proでしたorz
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 09:13 ID:5LZfAd1F
- DTMのことよくわからんけど
ノートで打ち込みとかできるもんなの?
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 14:46 ID:8vOCuSBj
- >>374
ノートだとVGAはどうしようもないよ
どうしてもノートがいいならその部分はある程度我慢するしかないと思う
あと持ち運んで外でも使ったりしたいのならP4はちょっと不向きかな
モバイルメインならばもうちょっとスペック落とした方が使いやすいと思う
ROくらいだったら不満なくできると思うけどね
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 18:48 ID:3vvJVStX
- なんか見当外れなこと書いてる人がいますね
ノート系知らないなら黙ってればいいのに
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 19:27 ID:XuuUSykN
- >>375
DTM板みてみたけどUSBやIEEE1394の外付けでもあるみたい。
漏れは聴き専でしかも、あまり金無いんでAPUSB+HD595で
妥協してるけど、音はそれなりに鳴っている思う…
そういえばROは最近BGM流してないな。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 21:33 ID:e9Yl66TN
- でも仕事で使うならモバイルである必要性を感じないんだけど
ある程度場所を変えての作業のやり取りはモバイルでもいいだろうけど、どうせ専用のマシンが作業場にあるだろうしモバイルをあれこれこだわる必要はないかと
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 22:18 ID:dYEqXziF
- ■CPU.. :PentiumB-M 1GHz
■メモリ :512MB-SDRAM
■ビデオカード. :ATi rage Mobility-M1 8MB
■サウンドカード. :オンボ
■ネット接続方法. :CATV
■OS :Win2000
■モニタ :14インチ液晶
■RO表示サイズ :800*600
■その他 : HDDをseagate製40GB/5400rpmに換装。
IBMの古いノートを改造して使用。
今の季節寒いのでコタツの中でぬくぬくやってます
ROは十分動きました。大魔法とかは危なげですがプロの街中を普通に歩ける。
早く春にならないかな…。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 22:19 ID:4WtLREU8
- ノートでPen4ってありえな〜い
ふつうPentiumMでしょ
VGAも最低でもMobilityRADEON 9600とか9700とか
まーでも一番気にすべきは電池の持ち時間かもね
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 23:37 ID:Es5eUBqI
- 最近は”据え置きノート”って考え方もあるんだな
あるんだな
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/31 00:24 ID:5kODW0qJ
- コミケで買ってすぐ遊ぶために存在してる
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/31 02:14 ID:oNLN/kB+
- >>383
きもすぎ
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/31 16:15 ID:OrsohkLa
- >>381
VGAオンボードでやってる奴も結構いるみたいだぞ。
それからNECのLavieにはPen4&Rade96積んだハイスペックモデルのノートがあるね。
>>384
こんなところみてる時点で仲間なんだって気づこうや
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/31 17:11 ID:pkGZdmv4
- お顔店にGeforce6800乗せたノートもあるな
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/01 23:26 ID:iZRAsiM3
- Quadro FX 3000にしちゃった漏れはROしかやってません!!
こんな漏れってどうよ?
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/01 23:46 ID:sBa16U2r
- 何それ?
そんなの聞いたことないよ?
ちゃんと動くの?
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:01 ID:I0Oex9Dc
- >387
金のムダ
そのグラボ、ゲーム向きじゃないし。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:08 ID:qD8sw7Li
- >388
QuadroFX3000て一昔前のWorkstation用のグラフィックカードだよ。
性能的にはGeForceFX5700よりちょっと落ちるぐらい。
まあ今では普通以下のカードだな。
1万円ぐらいなら買い、って感じ。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:08 ID:8sUsrfqp
- 皆、マジレスやめようよ!!
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:11 ID:S+pSs9Mm
- な〜んだ、どうりで聞いたことないはづ。。。
俺の6600GTの方が全然いいじゃん。
なんでそんなの使ってんの?>387
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:15 ID:8IGDWz23
- QuadroとGeForceを性能比で比べること自体がナンセンス。
用途が違う。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 00:18 ID:S+pSs9Mm
- だってさ〜用途が違う、って言ったってROしかやってないんでしょ?
用途、一緒じゃん。
だったら比べていいじゃんね〜変なの。。。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 01:09 ID:jF1+rNNF
- エンドユーザー向けと開発者向けでは何に特化してるかが全然違う。
パイプラインとか物理的内部構造も違う。
一昔前にアレをナニしてQuadro化ってのはあったけどな。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 01:35 ID:4hW11mNk
- つまり387は、ゲーム向きじゃないグラボでROをやってますが何か?
ってことがいいたかったのでは?
それにしてもQuadroという言葉をRO板で見れるとはおもわなんだw
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 01:53 ID:zfaTR+yz
- Quadroって微妙なもんつかってる香具師いるんだな。
ちなみにQuadro4なら8000円くらいで投売りされてた、中古だが。
>395
確かドライバ作って当てるだけでQuadro化するんだっけ
性能は多少向上しても3Dパフォーマンスは落ちるから一般人にはどうでもよかったー・・
おそらく>387は高いからというアレな理由で(ry
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 02:27 ID:jlIMEuyX
- --------------- 切り取り線 ---------------
以下、何事も無かったかのように「あなたのRO環境を晒してみるスレ 6台目」をお楽しみください
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 03:48 ID:LniStrmk
- サウンドカードをどれにしようか悩んでいます。
ゲーム専用で音楽鑑賞は全く考えてません。
Audigy2シリーズがベストでしょうか?
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 05:24 ID:qmi1neLr
- ゲーム専用ならオンボードで十分
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 06:16 ID:8r2kUx/u
- >>400
だからゲームのサウンドをより楽しむためにサウンドカード買うんだが…
もちろんスピーカーやヘッドホンを良い物にするってのも大事だが
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 08:59 ID:7YIjM2+V
- VGAのことわからない奴は黙ってたほうがイイヨー(・∀・)イイヨー
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 09:39 ID:LuzVwZPW
- ROはそもそも元の音源がクソなので、どのカードを使っても大差ないのが現状だが
だからそんなところに金をかける必要ないっつーはなし
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 10:38 ID:Pq+Z4HJk
- 8kくらいのAudigy2使ってます。
まあROの音楽は大半が96kbpsだから
いいサウンドカード使っても違いは実感できないんだけど、
自分はアレンジCDを192kbpsでmp3にして差し替えてるんで
音に関してはちょっとよくなったかなって感じ。
まあサウンドカード換えて一番違いを感じたのはMIDI再生なんだけどね。
あとはスピーカーも大事。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 10:38 ID:7FvbNU9Q
- オンボードサウンドでノイズに埋もれてる俺はどうしたらいいですか?
どのスピーカー使ってもノイズで耳が痛く・・・。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 10:58 ID:/7seci5h
- bpsより周波数22kや11kってほうが影響でかいと思うけど。
当然ナローだけど、出口=ヘッドホンやスピーカに気を使えば
細かい音や音場感はそれなりに出て悪くないとは思うけど。
ヒスノイズみたいなの?あまり大きいようならカード以前にどっか問題あるんでは。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 11:56 ID:/73TIPkC
- ただゲームとして使えればいい程度ならSPDIFついてればなんでもいいんじゃない?
1000円くらいのサウンドカードで充分。もしくはUSB音源とか。
音楽鑑賞用とかになると、CREATIVE製のなんかとてもじゃないけど使えないっつー
レベルになってしまうけど。ゴミ過ぎて。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 12:31 ID:jCFiyZ/P
- 突き詰めてくと、そもそもPCで音楽聴くなってレベルになってくるから
音に関してはあまりこだわらないほうがいい。
普通にオーディオ機器買ったほうがいい
どうしてもということなら次の優先順位で
ヘッドホン仕様>安サウンドカード(オンボード脱出)>オーディオアンプ>以下青天井
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 14:12 ID:qbqUvc/A
- ノイズ源に気を配った上でなら
カード自体も割と大事じゃないかな?
外れを引きたくなければオンキョーのSEなどがいいと思う。
うちは名もないジャンクカードですが、音の厚みも合格点で
素晴らしくノイズの乗らないカードを見つけたのでそれを使ってます。
同じYMFを使った他のメーカーの物はボロボロだったのに・・・
同じチップでも、メーカーや製造ロットで
かなり当たり外れがあるみたいですね。
オンボードなんか特に差がある(下手すると安物カードより良い物も)みたいなので
一概には言えないかも。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 14:20 ID:m72SE2rf
- CPU負荷を減らすようハードウェア処理させるために載せるってのもあるけどな。
ゲームベンチとかでもオンボードよりは上がるし。
まあROでそこまでやるかは・・・
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 14:44 ID:PTbLzVnv
- >>399
ひとくちにゲームと言われても種類がたくさんあるからな。どんなのをやるかによる
俺は3DゲーメインなんでAudigy2ZX DA使ってる。
本格的3Dゲーの場合は音自体のよさよりも臨場感ってモノを優先するから
EAX使えたりするAudigyシリーズかAudiotrakPRODIGY192VEあたりだな
音に気を遣ってるゲームをオンボードとこれらのボードでやり比べると感動的に音が違ったりする
2Dゲーや3Dでも残響とか減衰とかのへったくれもない臨場感?なにそれおいしいの?っていう
単に鳴らしてるだけ、RO程度のゲームだったらオンボードで十分。
実際オンボードサウンドのサブマシンでROやってもあんまかわんない。
PCの雑音拾って気になるなら刺しておけって程度
ただ、各社各様の音への味付けってもんがあるからそれで刺すのも良いがそこは好み次第。
スピーカーやヘッドホンにも言えることだけど。
単にメリハリだとか出来るだけいい音を聞きたいというなら売れてるところでONKYOのSE-150PCIなんかな
最近じゃ音の臨場感より処理速度を求めるFPS系マルチプレイヤーがこれを買う傾向。
どっちみちスピーカーやヘッドホンが数千円の安物だと高いサウンドカード持ってる意味なんて
ほっとんどないわけだけれども。
>>405
M/Bの設計、品質が悪くてM/Bの雑電波が悪影響及ぼしてるのか、
単に内蔵周辺機器や電源、ケーブルのシールドが不十分で悪影響及ぼしてるのか
そもそもサウンドチップ自体が逝かれちまってるのか
のどれかだろうがそれだけの情報だと何とも言いようがないな。
M/Bやサウンドチップが悪ければ型番とサウンド関連でググって見ればなにかでるとおもうが
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/02 15:13 ID:S12ZXdo0
- ASUSのオンボはすごい勢いでノイズ載るな
耐えられずにワゴンのSBLIVE5.1買った
- 413 名前:341 投稿日:05/01/02 23:42 ID:248XgyOT
- >>354
Σ(゚Д゚)
早速1個抜いてみました・・・まじで動くね。
2個入れた時でも不満が出るほど重くは感じてなかったんだけど、やっぱ軽いほうがいいねヽ(´ー`)ノ
サークルKサンクス。
>>412
_| ̄|○ ASUS P5GD1-VMだぜフゥハハー
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/03 21:09 ID:O9Ge0+6S
- ■CPU.. :せれろん333Mhz
■メモリ :128MB×3
■ビデオカード. :げふぉーす2系統のVRAM32MBのやつ
■サウンドカード. :サウンドブラスターっぽい
■ネット接続環境. :ADSL8M
■OS :Win98SE
■モニタ :飯山17インチ
■RO表示サイズ :640x480(フルスクリーンモード)
…うごいとる事自体が奇跡かもしれんが、
プロ首都クラスの人じゃなきゃそこそこなんとかなっとる。
…新しいPCを新調しよう… (;´Д`)
- 415 名前:24 投稿日:05/01/03 22:12 ID:YIgijtSP
- 久々に書き込ませていただきます。
SoundBlasterAudigy4Proと5.1chヘッドフォンを買ってきて見ました。
元のヘッドフォンでもずいぶん音違うなー。ということでかなり満足です。
ROと関係なくて申し訳ありませんが。
- 416 名前:344 投稿日:05/01/03 23:00 ID:46q1MIwq
- >>407
そんなあなたに栗のe-mu
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/03 23:01 ID:46q1MIwq
- 名前残ってた…
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 01:03 ID:xWtjdzn1
- USBオーディオはノイズないから良いけどCPU使用率上がるからゲーム用途には向かないよ
栗のSBはCPU使用率下がるけど音楽鑑賞には向かないよ。下手なオンボードより遥かに良いけど
でFA
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 01:51 ID:WNGCJPRN
- 蟹買ってのっけてヘッドホンを接続する程度なら投資効率よさそうだけど
音に手を出すと歯止めが聞かなくなりそうでM/BオンボードのMCP-Tで満足してる漏れはチキン
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 13:44 ID:NjrE4sCU
- >418
で?
CPU使用率下がって音楽鑑賞向くのは?
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 14:05 ID:UfJV7iit
- >>420
PC以外にちゃんとしたコンポとかを用意する
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 14:11 ID:KbV5UT31
- >>420
音楽鑑賞?ピュア板でも逝ってろ
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 20:16 ID:q+mdKKi8
- オーケストラ用意してマップ切り替えのたびに
違う曲を生演奏させるの最強
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 21:07 ID:/ukaHa/F
- >>423
でもって一般家庭の部屋では物足りないのでホールを新調するとさらに最強
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 21:24 ID:HtcNqDa5
- つかゲームだと効果音の同時発音数とかも関係するような
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/06 00:49 ID:CO5NMb61
- むかーしに書き込んで以来、久しぶりの書き込み。
■CPU.. :PenM725(1.6GHz)
■メモリ :DDR333 256MB samsungチプ
■マザーボード.. :DFIのやつ
■ビデオカード. :Radeon9800pro 128MB zalmanのつけてファンレス化
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :yahoo12M
■OS :WinXPsp2
■モニタ :EIZO T565
■RO表示サイズ :1280*960 (ウインドウ)
2垢用(プリに追尾させて狩りにも使ってます)
■CPU.. :CelM350(1.3GHz)
■メモリ :DDR333 256+512MB hynixとnanyaチプだったかな
■マザーボード.. :Aopenのアレ
■ビデオカード. :Radeon9550 64MB ロープロ
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :yahoo12M
■OS :WinXPsp2
■モニタ :三菱 RDT179V
■RO表示サイズ :1024*768(ウインドウ)
■その他 :省スペースなケースです
最近の流れに若干乗ると、ウチはkenwoodのUSBでPCに接続できるコンポを
スピーカに使っています。耳悪いんで、音がいいのか悪いのかわかりません。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/06 21:39 ID:kWNi3jHz
- ここ1年以上PCの内部に触れてないな・・・
■CPU.. :AthlonXP 3200+
■メモリ :PC3200 DDR SDRAM 512MB×2 MicronChip
■マザーボード.. :ASUS A7N8X
■ビデオカード. :ATI Radeon9800XT 256MB HL2シリアル(?)付だった
■サウンドカード. :ONKYO SE-80PCI 外部アンプに光接続
■ネット接続方法. :e-access8M 実質スピード5M
■OS :WindowsXP sp2
■モニタ :EIZO T761 現在修理に出そうか考え中
■RO表示サイズ :1280*768 ウィンドウモード
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 01:06 ID:JOk69bOA
- ■CPU.. :AthlonXP 2600+(Barton) 2.3GHz駆動 笊塔冷却
■メモリ :PC2700 DDR SDRAM 512MB
■マザーボード.. :ABIT NF7-S2
■ビデオカード. :RADEON9800PRO 128MBVRAM
■サウンドカード. :事情によりオンボード
■ネット接続方法. :ADSL 1.5MB
■OS :Windows2000
■モニタ :SONY SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1024×768 WindowMode
■その他 :GIGABYTEのSLI対応マザボが発売され次第、
未使用のまま放置されてるAthlon64 3500+(Winchester)と
GeForce6600GTのファンレスグラボ(GV-NX66T128VP)でSLIに挑むつもり。
チップセットファンがやかましそうだからそこの水冷化も。
うーん早くオーバークロック試したいなあ
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 01:52 ID:GuEwHMnZ
- >>414 の環境でもラグナ動くのかぁ〜。
うちのPC-9821でも動くかな…(K6-3 400Mhz+128MB+VoodooBanshee+Win98SE)
メモリでアウトな気がするけど。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 04:28 ID:pqiVsUjs
- >>429
あと1枚128足せば一応は動く。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 08:45 ID:mfGn3Wgf
- ぶっちゃけ64M+オンボ8Mありゃプレイできる
快適とはほど遠いスーパーマゾな環境だけど
β2〜新新鯖までプレイしてた俺が言うんだ間違いない
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 09:51 ID:SbQTsqZ4
- >430
そうは問屋がおろさないのがPC-98
429もメモリ足せる物なら足したいだろうな
128MBってことで山猫かV系なんだろう・・・ガンガレ
430HX機種だったら根性で64MBx4なり128MBx4なり・・・
ってそれ買うだけでマシン組めそうだな・・・ orz
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 10:19 ID:dFhx/PMl
- >>429
前スレだかで、PC98を鬼改造しまくって動かしてた人が居るし、多分大丈夫だろう、メモリ足せば。
うちはPC88しかないから(ノд`)
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 10:34 ID:LF8EsIg6
- おまいら、いつからここは自虐スレになりましたか
でも>>429はちと厳しい気がする。
つかAT互換機でもそのスペックだと微妙に厳しいんだが、
PC98とはやはり別物としてみたほうがいいのか?
>431
お前さまは俺の友人ですか、と。
Celeron400MHzのノートだった。何でデスクトップ用のマザーがそのまま入ってるのか、
今は無きコンパックを問い詰めたい代物だった。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 12:31 ID:YbMa0yeT
- PC-98は基本的にバスが486以前のままだから何しても無駄
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 12:46 ID:UntXCU5J
- そこで外見だけ98ですよ
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 13:13 ID:TWbP6N57
- 98よこせ、東方が久しぶりにやりたい
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 14:06 ID:LF8EsIg6
- >437
俺もやりたい。
>437が>429から奪ったPC98を、東方ごと俺によこせ
- 439 名前:元386SX使い 投稿日:05/01/07 22:20 ID:/u/GNmyw
- お前ら板違いだ、帰るぞ
昔のPC
http://bubble3.2ch.net/i4004/
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/07 22:43 ID:puI145Sk
- まぁアレだ、メモリ足せば使えるって言ってる人に一つ教えると
PC-9821は基本的に128MBしか載せられないのさ、しかもSIMM
RaII系は512MBだか256MBまでいけるけど、アレはほぼDOS/Vだしなぁ
- 441 名前:429 投稿日:05/01/08 10:03 ID:FqWGQlg/
- 何かPC-9821で色々レスが付いてる。
やっぱりみんな通った道なんだね…つД`)
このままでは板違いなんで、うちの環境を晒してみる。
■CPU.. :Pentium4 3.2G(FSB800 Northwood)
■メモリ :SAMSUNG PC3200 CL3 512MB x 4
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 743 GT AGP 128MB(GeForce6600GT)
■サウンドカード. :オンボード Realtek ALC658
■ネット接続方法. :CATV 30M
■OS :WindowsXP Home SP2
■モニタ :アイオーデータ LCD-AD202G
■RO表示サイズ :1024x768 Window
これとは別のPC-9821は >>432 のお察し通りV系です。MAXが128MB。
これ以上は物理的にムリ。でも、もう1台あるXa系なら256MB積めるから
ROできそうなんだが、64MB2枚セットが20Kもするよ…今更買えないよな…。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 11:59 ID:ZOTVZ6NW
- 通っては着たが自作馬鹿や頑張れ勘兵衛を冷ややかな目で
見つめ、自分は「ああは成りたくない」と言い聞かせていた。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 16:13 ID:pXaijhjD
- 失敗してれば世話無いな。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 03:25 ID:wiHwHy9A
- ■CPU.. :雷鳥1GHz
■メモリ :PC133 512MB
■マザーボード.. :ECS K7SEM
■ビデオカード. :Radeon8500⇒LeadtekA250Ultra(GF4600)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV 60M
■OS :w2k
■モニタ :SAMSUNG 150s
■RO表示サイズ :800x600 Window
メインマシンのコンデンサ妊娠によって1軍へ昇格となった元サブマシン。
メインからVGA移植したんだが、ラデ8500とくらべりゃ明らかにスムーズになったのはいいが、
何やらオブジェクトエラー発生。要するに木々や建物の屋根とかが自分のキャラ周辺だけ吹っ飛びます('A`)
これって、もはやCPUの問題なんすかね??
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 04:00 ID:jix5zc9g
- >>444
ラデのドライバの残骸とか残ってるんじゃないの?
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 06:24 ID:GQTKfRCP
- メモリがボトルネックのような…
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 13:37 ID:CPRlxiO8
- CPUでオブジェクト吹っ飛ぶなんてことあったっけ?
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 14:37 ID:JW0D6EO4
- っ [ クリーンインストール ]
それでダメなら知らん
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/10 05:24 ID:3uek792i
- 16bit colorにシテミロ
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 17:01 ID:6RgR4NRc
- ■CPU.. :Pentium(R) M プロセッサ 735 (1.7GHz)
■メモリ :DDR333 512MB (DDR SO-DIMM) 最大2GB
■マザーボード.. :わかりません、すみません
■ビデオカード. :ATI MOBILITY RADEON 9700 64MB
■サウンドカード. :AC'97 対応内蔵サウンド
■ネット接続方法. :ADSLモア8M
■OS :Windows XP HomeEdition SP1a
■モニタ :15インチ TFT液晶 (XGA対応 1024 x 768)
■RO表示サイズ :まだわかりません。
■その他 : HDD40GB (2.5インチ / UltraATA / 4200rpm)
TS-jade MOBILEモデル M-Style 167149円
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/mo_typem_2.html
ツクモ電機のカスタマイズできるノートPCで、メモリを512MB1枚に変更、
OSにWindows XP HomeEdition SP1aを選んだ構成と値段です。
実はまだ買っていなく、これを買おうかと悩んでいる最中なのですが、
何か致命的にまずい点などはありませんでしょうか。
主な用途はROのプレイとネットめぐり程度ですが、あわよくばフォトショップ等の
画像加工ソフトが多少動いたらいいななどと思っています。
出せる金額もこのくらいがギリギリなので、この値段ならまあいいんじゃないか等の
ご意見も是非お願いしたいです。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 17:19 ID:oEu4oUYQ
- >>450
Roだけならよほど相性問題が出ない限り大丈夫じゃね?
ただ写真屋使うんならノートはやめとけ
CPU速度とメモリ量に徹底的に左右されるから、動くには動くだろうけど
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 17:29 ID:DjmsKmhU
- >>450 >>451
ま、写真屋メインじゃないからいいんでね?
オレもノート (IBM ThinkPad T23 改→1.2GHz-M/SXGA+/640MB に交換済み) だが、妥協すれば
普通に使えるし。(w
といってもリサイズとアンシャープマスクくらいだけどね。
CPU 速度とメモリ容量よりも、液晶の角度で色の見え方が全く違うのが大問題だよ・・・。
# こっちも妥協してるけどね。写真屋真面目に使うならデスクトップ起動する。
RO メインで写真屋は適当に妥協ってーなら >>451 の前半通り大丈夫かも。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 18:02 ID:WpDk0JXY
- P3 600MHz 64MB+128MB でフォトショエレメンツ使ってますが何か
起動すら重い
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 19:36 ID:FMAMp55c
- よっぽど少しでも早くフィルタとか処理を終わらせたい!
とかでもない限り余裕過ぎるスペックだろう…
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 19:42 ID:lgQ9DuuR
- やたら1G搭載勧める人居るけど、絵描きでもない限りメモリは512でいいよ
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 21:01 ID:cnn1g0CQ
- Javaの開発環境で1Gぐらい楽に使いますが何か?
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 21:08 ID:lgQ9DuuR
- 人それを挙げ足取りと言う!
>>456
スレタイ100回読め
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 22:18 ID:hb/clPm6
- ■CPU.. : P4-3G(北森
■メモリ : PC3200/512MB*1
■マザーボード.. : GA8lPE1000-G
■ビデオカード. : ELSA GLADIAC 525(64MB)
■サウンドカード. : SB Live! Wave Device
■ネット接続方法. : ADSL1.5M
■OS : 2K Pro SP4
■モニタ : SyncMaster 765MB(?)
■RO表示サイズ : 1024*768(ウィンドモード)
メモリ512MBを1枚追加しようか、グラボをFX5700(128MB)を追加しようか悩み中
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 22:48 ID:oEu4oUYQ
- グラボを先に1票
512も1024もRoやる上では大して変わんないよ
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 22:56 ID:sc2y75Sv
- 俺もグラボに1票
6600シリーズがオススメ、ただAGP6600系だと不都合多し
- 461 名前:458 投稿日:05/01/11 23:23 ID:hb/clPm6
- 今木になってるのはRBOでロードが少々遅いのが気になるぐらいなんだが
RBOでも、描画速度そのものは特に気にならない(というか普通に動いているわけで
ROだけならまったく持って問題なでてないし
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/11 23:48 ID:WpDk0JXY
- RBOってDVD?
だったら俺できねぇな
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 01:20 ID:zdqUfNWV
- HDDの回転速度とかは?
- 464 名前:458 投稿日:05/01/12 01:40 ID:Fi44myIl
- HDDはMactorの60GB/7200を10GBだけCにして、あまりをDに
んでDにROが入ってる
あと雑多にファイルを突っ込んだ海門の80GB/7200が分割無しで入ってるけども
>460
AGPしかのらないので6600はやめたほうが無難かな
おとなしく5700乗せておくかなぁ…(ビミョウにゲフォ信者
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 09:15 ID:ZdjFQtgc
- メモリ2Gまでいくとまた違うのかな?
PC2100CL2.5のDDR-SDRAMでそこまでやる価値あるのか知らないけど。
衝動買いしそうで怖いんだ最近。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 11:03 ID:bEsu31ke
- >>465
今の使用状況で1Gを超えているなら効果有り。
それかRAMディスクにでもすれば?
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 17:18 ID:MQJLc538
- 最近デュアルチャネル対応が増えてきてるために、
あとからメモリ追加するのが難しい。(最初から
2枚ざしで選ぶ&後から追加は相性がある)
で、組むときにはたいてい1Gと512Mの二択で
あとから追加するのが難しいなら最初から1G
でっていう流れがある。
そこだけ見てると1G薦めるのが流行に見える。のかも。
メモリ増設で1Gに増やすメリットは正直あまりない。
新規でデュアルチャネルマシン組むなら1Gでいいじゃん。
メモリ安いし。
あとページメモリを2Gくらいの固定サイズにして専用
パーティションに割り当てておけばフラグメンテーション
起きにくくて良い。
- 468 名前:465 投稿日:05/01/12 18:12 ID:ZdjFQtgc
- >466
現在は256*2MBだけど、1G超えてればってメインメモリが、の話?
それとも使用してる物理メモリの量?
>467
…すまん、理解できる頭を持ってなかった。
仮想メモリは物理メモリの1.5倍に〜、とかやってた時代は終わったんだな…ということはなんとなく理解したが。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 18:48 ID:Fi44myIl
- なんかFX5700は品薄なのか?妙に品切れが多いような…
近所の店に売ってたエルザのFX736/128MBが20,454円。どうするべか
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/12 18:56 ID:525J84sz
- 9800proでええんちゃう?
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 01:00 ID:ajd6iu6P
- 三菱のRDF193HとRDT1710Vで迷っているんですがROを最優先に考えた場合
どちらが良いでしょうか?
解像度が低いのを除けば1710Vかなぁと思うのですが、液晶はフルスクリーン時の
アスペクト比が問題ありと聞いたもので…
- 472 名前:450 投稿日:05/01/13 01:06 ID:HftVb0Nh
- >451〜455さん
レスありがとうございました。問題なさそうなので、このノートで
行きたいと思います!
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 01:12 ID:QerbLx8n
- >>469
AGPはもう終息気味になってきてるし
6000無印なら5700より性能↑価格↓なこともあるので入れる意味があまりない
6200ターボキャッシュっていう面白いVGAがあった
VGA自体は16MBしか積んでないんだがシステムから借用して128Mまで増やせる
コストはかなり抑えることが可能な上にRO程度なら十分過ぎるスペック確保ができる
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 01:19 ID:Kmw4DgUm
- 現在のP4のメインマシンはうるさ過ぎ(つか超音波みたいなの聞こえる)、ROに集中できないのでサブ買った。
当方無線LAN使用してるのだが先日親機が壊れたので買いなおした所、
親機だけよりPCカード付属製品の方が安かったため、そっち買った。よってPCカード子機が持ち腐れだった。
1年後にはちゃんとしたノート買う予定を数年前から立ててたので
今年いっぱい最低限度できるノートPCを、先日から始めたヤフオクで早速中古を探してみた。
■CPU.. :低電圧版モバイル インテル PentiumV-M 800MHz
■メモリ :384MB
■マザーボード.. :
■ビデオカード. :仕様チラ見したところATIのチップ搭載(VRAMはメモリから)
■サウンドカード. :
■ネット接続方法. :
■OS :WINXP Pro
■モニタ :12.1
■RO表示サイズ :適当。
■その他 :
ちゃっかり3万でゲットできちゃったんですけど。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 03:53 ID:CVJILF3A
- >>473
AGPはまだ現役バリバリでしょ
あとメインメモリと共用は絶対駄目。劇的に速度落ちる。
GvやBossでエフェクトOFFにするハメになるぞ
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 04:40 ID:ogP0uMNC
- >>475
Longhornの世代になれば消えるかも
PCI-EからAGPには変換ブリッジいるからチップの開発元の対応になるからELSAなどのボードメーカーでは対応できんし
- 477 名前:476 投稿日:05/01/13 05:24 ID:E1oAk5IB
- よく見ると日本語になってないorz
ちなみにLonghornではDirectXでなく新API…名称忘れたになります
当然VGAも進化するのでAGPブリッジ変換モデルはでないと…つか現行のX300や850でもAGPないな
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 05:38 ID:k2tBpund
- >>473
Radeonにも同じ機能のものがあるが、それの評判はかなり悪いみたいだね
システム共用はやはりよくないらしい
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 10:41 ID:4nNDmoYK
- >>476
ELSAはもうボードメーカじゃなくなってる。
全部OEMの代理店。
Longhornがいつ出るか定かじゃないけど来年以降だと
すると、その頃の新規PCにはもうAGPスロットないだろう
今GeForceで6000系じゃなくてFX系を選ぶくらいなら
Radeon9800買うべきだと思うよ。安いし。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 12:05 ID:PlBCCDtK
- PCI-EXの周辺機器が充実してこないとなぁ・・・
今販売されている拡張ボードって、何があったっけ?
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/13 13:59 ID:JIc4k64f
- >>480
U320のSCSI-RAIDカードがありますよ!
ま、540MB/sくらいで頭打ちするらしいけどね。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 00:43 ID:CacdqHaa
- ふと気になって調べたら、RO時CPU温度が75℃前後…なんか高いような気がする
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 01:17 ID:K7csm8S+
- おいおい
冬にそれはやばすぎる
プレスコ並に熱いといわれているAthlonXPでも40度いかないな。
ROプレイ中でも。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 02:28 ID:rjmygrOd
- というかそれは熱暴走してもおかしくないぞ。
早急に冷却系統を改善しる。
・・・ファンの音がうるさくて止めたからヤダヤダ(AA略
とかいうのだったらいっぺん逝ってよし。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 02:40 ID:CacdqHaa
- ヒートシンクを取り付けなおしたら36℃まで落ちた。どうも取り付けミスってたぽ_no
でもその後CPU温度見ながらやってたら徐々に上がってるような気が…最終的に39℃まで確認
これはあれか、やっぱまだミスってるんか…それともグリス変えば改善されるのかね
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 02:54 ID:G5OrFWz/
- 肝心のCPUが分からないとなんとも。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 03:03 ID:CacdqHaa
- >486
北森さんのP4/3.0Gです
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 03:18 ID:JfXX+qSV
- 全然正常値じゃない?
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 09:33 ID:w7qYth2V
- >485
正常だから安心汁。
俺も北森の3.06G使ってるけど、
ROやると今の時期だと40度ぐらいまで上がるぞ。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 16:56 ID:D+8W7rYZ
- 俺の豚は、ROプレイ中に いきなりOSごと落ちてリブートかかるときがある・・・。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 17:50 ID:TQyGY0Oc
- pen4-530(HTon)
ttp://picopico.dip.jp/ragnarok/data/1/1105692466855_pen4-530.PNG
1時間ほどRO起動した後、終了させた直後に計測
環境
■CPU. : Pentium4-530
■メモリ : DDR2-512M*2
■マザーボード : MSI Neo2-platinum
■ビデオカード : albatron GeForce6600GT
■ネット接続方法 : FTTH100M
■OS. : WindowsXP-SP2
■モニタ : 三菱RDT179S
■ケース : オウルテック612-silent
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 18:19 ID:XLOeoZln
- >>490
そういうのは殆どの場合メモリがいけない。
普段問題なくても加熱してくるとエラーが頻発することがあるから、
memtestでシバいてみるといいかも
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 23:21 ID:K7csm8S+
- >>490
2500+で3200+起動とかしてない?
俺の2500+はハズレで、定格のVcore(1.65V)じゃ、リブートされちゃうんだよなあ。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/14 23:55 ID:J0zrX2ME
- >>490
俺は2500+を200x10.5で常用してるけど、200x11だと同じ現象が起きるよ。
もしOCしてるなら、クロック落とせば解決できるんじゃないかな。
OCしてないってならわからん…。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 01:13 ID:XJBYShW1
- OCは自己責任で
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 22:41 ID:HA7+lPZs
- 一番疑うべきはCPUファンとかヒートシンクの取り付けだと思うけど。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 01:08 ID:rOarJbUh
- XP-120買うなり
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 01:27 ID:nVS8R4+I
- お呼びですか
by>490
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 11:50 ID:l1mxpd2Z
- athlon64 3000+で組もうと思うのだが予算の都合で
メモリ256*2+nforce4-ultra+GF6200
メモリ512*2+RS480オンボード
なのですが、どっちがいいですか?
できれば下で来年くらいにVGA追加とか思っているのですがオンボードじゃスペック足りないですか?
Gvとかそこそこやりたいです。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 11:54 ID:AsgHHI14
- ROでしょ?オンボードで充分だよ。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 12:18 ID:+w/mKh1w
- 前者がいいと思うが。
メモリ1Gには引かれるけど、今なぜ1G積むのが多いかというと
512(256*2)では物足りない、かといって必要になったら512積むように最初は512(512*1)
だと、Dualじゃないからパフォーマンスが落ちてしまう
なんだったら1Gを積んでしまおう!っていうのが多いから、256*2でいいと思うけど。
使うソフトとかもよーく考えて決めましょうね。
pen3-500・192MがメインPCのユーザーからの一言でした
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 13:05 ID:VgXSDIAN
- ROでしょ?512MBで充分だよ。
Dualにしたってパフォーマンスなんて変わらないよ。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 13:13 ID:AmwWK2Mo
- 昨日組みあがったので晒し。
■CPU.. :Athlon64 2800+
■メモリ :DDRSDRAM PC3200 512M*1 (Crucial)
■マザーボード.. :K8N Pro
■ビデオカード. :Radeon9600XT 128M FireBlade
■サウンドカード. :SoundBlasterLive
■ネット接続方法. :中国電力 MegaeggFiber(FTTH)
■OS :WindowsXP SP2
■モニタ :出所不明の15inch CRTディスプレイ
■RO表示サイズ :1024*768
■その他 :チップセット・VGAにはファンあり、ケースファン無し
C'n'Qはまだ試してない、動くのかしら…。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 16:13 ID:+nVHYHLj
- >>499
解像度が大きいとオンボードは少しガタつく
メモリは他のアプリとかなるべく立ち上げないようにするとかすれば512Mで十分
256*2+nforce4-ultra+GF6200 のほうにしておけ
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 18:13 ID:KUIxStrT
- geforce6200はやめておけ
グラボにメモリが16Mしか積まれてない
128-16Mの分は仮想メモリを作成しメインメモリから立て替える"ターボキャッシュ"だからだ
オンボードよりかは性能はいいだろうけどね
せっかくのathlon64が泣くし、XP使うなら推奨は256M以上のメインメモリを要求される
それにRo立ち上げて、その他ちょこちょこ使うと512Mメモリだとキツキツ
6200は実売8000〜9000円、RadeonX300系は10000円前後なのでそっちの方がまだマシ
長くなったがそういうことで
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 18:19 ID:KUIxStrT
- NVIDIA、GeForce 6200 with TurboCache説明会
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/nvidia.htm
これが詳細
TCが付いてない6200の可能性もあるな・・と今思いますた(´-`)
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 19:01 ID:AiOsel/y
- ゲフォ6やラデXの最下位買うくらいなら、オンボードでいいだろうな。金の無駄。
最低ゲフォ6600無印くらいは欲しい
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 19:09 ID:S7WZfvia
- >>507
ROにゲフォ6600無印は金の無駄
他に用途があるなら別だがな
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 19:14 ID:eAn/EWJR
- ただ、新規で組むのにいまさらFX系買うのもなんだかなぁ
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 19:31 ID:zvTIFNaX
- だから何度もこのスレでも出てるが、Radeon9800買っとけば
問題なく安い。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 19:35 ID:AiOsel/y
- >>510
志村PCIEー!
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 20:28 ID:M/xx6VMT
- ■CPU.. :Athlon64 3500+
■メモリ :DDRSDRAM PC3200 512M*2
■マザーボード.. :RX480M2-IL
■ビデオカード. :RADEON X700
■サウンドカード. :SE-150PCI
■ネット接続方法. :CATV
■OS :WindowsXP SP1
■モニタ :三菱17型CRT
■RO表示サイズ :1024*768
■その他 :ファンレス挑戦中。
今まで使ってた奴を弟にゆずり新しく組んでみた。
久々にATi系の物使った、PCI-E搭載のおぷ母板でるまでのつなぎかもしれない。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 21:45 ID:i0sG2w9s
- >>501
後から増やして256*4だと相性問題や64で高速動作できなくなる。
また、DDR2なら制限ある。DDR3は1DIMMだから良いが
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 21:49 ID:YBEVJxsa
- >>513
未だに、「メインメモリ用の」DDR3は実用化されていないわけだが
グラフィックボード用のGDDR3はあるけどな
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 22:35 ID:Tn+/1p55
- ■CPU.. :Athlon64 3200+
■メモリ :PC3200 512M*2
■マザーボード.. :A8N SLI DX
■ビデオカード. :6600GT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■OS :WindowsXP SP2
■モニタ :T561 + LL-T1610W(マルチモニタ)
■RO表示サイズ :1280*1024
と書きたいところですが、この環境だとカクカクでとても快適とは言えません;
マルチモニタが原因だということはわかってるんですが、2kだと問題ないのに
XPだとカクカクする原因が不明です。
どなたかマルチモニタなXP環境で快適に動いてる人いませんか?
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 22:53 ID:pZBegEFx
- >>514
実用化された場合そうなるってことです。
XDRは増設問題クリアしたが…IntelがDDR3推奨してるからいずれ増設不可の時代が…
スレ違いになってきたのでやめます
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 23:25 ID:AsgHHI14
- >515
デュアルモニタで快適に動いてるよ。
どれか壊れてるんじゃない?
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 23:27 ID:ORIYxocP
- ROごときRadeon7500でも快適
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 01:20 ID:KsYejvux
- >>515
同じ構成で2kで快適でXPでもっさりってこと?
VGAドライバやドライバの設定変えてみるしか解決策はないと思う。
後は窓から捨てて新しいのを買う
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 11:05 ID:54M/gv6c
- >>518
PCI(not PCIE)のRadeon9200ではちょっと微妙です
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 21:02 ID:kJ/reeTF
- >520
そりゃPCIじゃなぁ…でもROするだけなら何も問題は無いと思うぞ
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 21:03 ID:4EBLZWCq
- エフェクトモリモリのところに行くならラデ9600XTクラスは無いと無理
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 21:16 ID:Km1s6H9A
- >515
このまえGeforceFX5900でマルチモニタ試したけど、
確かにカクカクになる症状出ました。
WindowsXP標準のマルチモニタつかった場合にね。
これだとROを2画面にまたいだ場合、D3Dのアクセラレーション効かなくなって
描画遅くなります。それでなくてもかなり重くなる場合がありますが。
なのでnVIEWをお勧めしときます。これなら画面またいでも重くなんないはず…
もうお試ししていましたらスミマセヌ。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 23:10 ID:ZRx55QZc
- 515です。レスありがとうございます。
デュアルモニタは、水平スパン(ビックデスクトップ)にすると問題なくて、
デュアルビュー(マルチデスクトップ)にするとカクカクになります。
VGAのドライバやXPの設定も色々試しましたがあまり効果ありませんでした。
これとは別にAthlon2500+とRadeon9800Proの構成でも試しましたが、再現したので
PCの方ではなくXPの設定かなにかに問題があると思うのですが…
>>523
画面をまたがるように配置するとD3Dが切れてカクカクになるのは私も知ってました。
私の環境ではまたがらないように配置しても、D3Dが切れた時ほどではありませんが、
遅いPCでプレイしてるようにカクカクになるのです。
色々試してみて進展ないようでしたら2kに戻すことにします。
ありがとうございました。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/19 23:46 ID:8mKfubiU
- >>524
ttp://plane.s4.x-beat.com/imgboard/img-box/img20050119234601.jpg
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/21 23:48 ID:oMzwqZmQ
- すいません、質問があります。
ハードで英語キーボードから日本語キーボードに変えたのですが、
デバイスが101/102英語キーボードのままで日本語PS/2キーボードに変わりません。
ドライバを更新や削除をしても効果が無く、どうしたものか分かりません。
どうか、ご助力願いませんでしょうか。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 00:05 ID:Zr3sKQaz
- ウチのハード設定は「101/102英語キーボードもしくはMicrosoft Natural PS/2 キーボード」って書いてあるけど普通に動作してるが?
日本語入力ができんの?
それはともかくここはROのスレだけども・・・
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 00:08 ID:QN8d+oq3
- 詳細な環境は以前晒したので省略。チップセットはVIA。
NIC:オンボードのVIA製コントローラ
それ以前はPCIの蟹さんNICを使用。これをオンボードのものに戻したところ、
ネットワーク周りの体感速度が目に見えて向上しました。。
ネトゲでは負荷時の処理の詰まりが解消した感じ(というか単純に前がダメすぎたのかも)。
今のPC組み立て時、パソコンヲタクの彼にVIAのコントローラは
ダメダメだからやめとけと言われ、
有名メーカーだからと予備知識なしに購入したのが蟹でした;
ただネットで調べると、VIAのコントローラは蟹さんよりさらにダメな風に書かれているのに、
VIAチップセットとの相性でしょうか。
正直、ネットワークカードの選択でここまで性能?が変わるなんて・・・
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 00:34 ID:SXaL4mYO
- >>527
日本語入力はできるのですが、キーの配置が英語キーボードのままなので
記号の入力が難しいのです。
ですからRO内でのリアルタイムでの会話に支障が出ている次第です。
もう、OS再インストールくらいしか思いつかなくて・・・
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 00:46 ID:QN8d+oq3
- OSとキーボードの接続(usbかps2か)、それと機種名は?
とりあえずセイフティモードで
旧ドライバを削除してみるといいかもしれません。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 01:04 ID:nDVYE5pD
- BIOSでdisableになってたりしない?
- 532 名前:526 投稿日:05/01/22 01:25 ID:SXaL4mYO
- すみません、自己解決しました。
DELL Optiplex GX260 でXP日本語版・PS/2でしたが、ドライバーの更新で
「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外したら日本語PS/2キーボードが
出てきました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 18:11 ID:zEZK0iPz
- ROとカノプーのFEATHERを同時に起動してTV鑑賞するとかなりの高確率でOSごと落ちるのだが
大丈夫なVGAカードってあるんだろうか?
Gvの暇防衛のときとか画面の隅に出したTV画面で鑑賞したいんだけどね・・・
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 19:39 ID:Zr3sKQaz
- >533
それはやっすいTVを買ったほうが解決になると思うが…
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 21:00 ID:Svq0c4o9
- どうせAthlon64なんだろ
俺はそんなことならないからな
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 21:39 ID:IVMIoBqE
- ■CPU.. :AthlonXP 2800+
■メモリ :PC3200 512MB
■マザーボード.. :K7N2-Delta2-LSR
■ビデオカード. :ELSA GRADIAC 743GT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :eoホームファイバー
■OS :WinXP SP2
■モニタ :LCD-A15C
■RO表示サイズ :800*600
■その他 : ドライバ6693
RADEON9000PROの調子がわるくて乗り換えました。
いい感じなんですけど、ROでSSとるとき1秒くらいもたつく(?)ときがあります
βドライバもためしたんですけどだめですね(´・ω・)
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 22:10 ID:f1hUgUFI
- 一応聞いておきたいが、ドライバの順番はどうですか?
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/22 23:16 ID:EkZCHk4j
- >>533
気になって試してみたけど別になんともなかった。
ちなみに環境
MTVX2004でFEATHER2004(ver 6.05.003)
Athlon64 3200+(S754 CG)
Radeon9800pro(DNA 3.0.4.9)
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 01:20 ID:wju0u3nu
- >>536
どんな環境でもSS撮る時一瞬止まる。
どうも「そういう」仕様らしい
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 01:29 ID:iZW7tlvT
- ドライバの順番??
>>539
RADEONのときとくらべると2倍くらい硬直時間がながいもので・・・
ちなみにSSフォルダにはからにちかいです。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 01:39 ID:4tANoSMU
- ウチも1秒ぐらいとまるけど
単純にVGAの性能に拠るんじゃない?
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 04:29 ID:wju0u3nu
- >>540
>RADEONのときとくらべると2倍くらい硬直時間がながいもので・・・
そういう情報を小出しにするのは・・・
>ドライバの順番??
↓「ドライバ 順番」で検索した結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E9%A0%86%E7%95%AA&lr=lang_ja
一番最初のページが参考になる。少しは自分で調べようぜ
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 09:09 ID:SQVWF5CG
- OS
↓
SPとかHotFix
↓
チップセットドライバ
↓
DirectX
↓
Catalyst
↓
キャプチャ
で俺は入れてる
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 12:31 ID:iZW7tlvT
- >>542
ドライバって初期からのインストールの順番についていってたんですね・・・
なぜかグラボのドライバについてきかれてるかとおもってました。
OS
↓
SP、パッチ
↓
nForceチップセットドライバ
↓
ForceWare
↓
その他
ってかんじでいれましたよ。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/23 21:21 ID:bRIwvavO
- OS
↓
SP、パッチ
↓
チップセットドライバ
↓
DirectX
↓
VGAドライバ
↓
その他ドライバ
この順番が言いと思うあるね。
その他ドライバはそんなに順番が影響ないがシステムに近いデバイスからインストール
例えばLAN→サウンドのように
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 00:29 ID:6WXqi1N3
- うちはSS撮っても全く止まらないけどなあ・・・
保存先のHDDがだめなんじゃない?
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 00:33 ID:cltQzhXP
- SS整理しないで大量に溜め込んでおくと
なんだか処理に時間がかかるってのをどこかで読んだ気がする
こまめに片付けろって事かと
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 00:56 ID:IHW1M8z/
- >>546
HDDがだめとかになると検証しようがないですねorz
特に不調とかではないんですけどね・・・
>>547
SSのフォルダは空です。HDD自体が空に近いです。
最近、そんなにSSもとらないのでこのままでいいかな。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 01:45 ID:FBb6m0VK
- >>548
よくあるキャプチャツール使うって手もあるよ。
自分はWinShot使い、ROの描画部分のみbmp保存して、
後からPhotoshopのアクションでjpgに一括変換&日付にリネームしてる。
撮影日時をSSに映らせるようにもできるし(クライアント標準SSでは当たり前だけど)
タイムラグも無いし、何より画質が標準のjpgより全然いい(特に赤色)
自分の環境でCtrl+PrtScrでbmp保存しようとすると
やっぱり1秒程もたついたことからこういう手順になった。
こういう人もいるってことで。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 12:36 ID:tyZhno8u
- >>549
あんた、それノーマナー
■ 運営チームにて定義する「不正ツール」
運営チームが指定する以外の方法で画像や動画などを撮影することができるもの
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 13:14 ID:pXi+jeQz
- ■CPU.. : Athlon64 3000+
■メモリ : PC3200 512MB*2
■マザーボード.. : ASUS A8N-SLI
■ビデオカード. : Albatron GF6600GT 128MB
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : CATV
■OS : XP Pro SP2
■モニタ : 飯山 H540S
■RO表示サイズ : フルスクリーン1600x900
■その他 : HDD Hitachi Deskstar 7K250 120GB
もともとデスクトップ1600x1200上に窓表示1280x768の予定だったのだが、
窓表示だとカクカクしまくってお話にならず。
フルスクリーンだと速度的には快適だけど、ROしながらWeb見れないのが不便・・・
ドライバは66.93、71.40を試したがどちらも変わらず。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 19:28 ID:amLbu0Zb
- Athlonなんか使ってるからじゃないの。
やめたら。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 19:40 ID:CEqgnDFo
- >>552=535
AthlonがいいかPentiumがいいかは、このスレで話す話題じゃない
Athlonだろうと動く人は動くし、Pentiumだろうと動かない人は動かない
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 19:42 ID:amLbu0Zb
- 友達のAthlonのもちゃんと動かなかったよ?
で、俺のPentiumのは動くよ?
これだけ証拠があるのに何言ってんの?
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 20:14 ID:cltQzhXP
- どれくらい普及してるかは知らないけど
普及量に対してたった2例で「これだけ」で証拠になるのか
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 20:49 ID:wzFq3M3w
- amLbu0Zbは釣り師か知らんが、
俺のPCのAthlon64 3500+は快適だぜ
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 21:15 ID:tjySwqm9
- >>551
漏れ>>503だけど、1600*1200の表示領域にWindowMode1280*768でぬるぽぬるぽ動いてるよ。
A8N-SLIって事だけど、6600GTはSLIで運用してんの?
もしSLI運用だったら1枚で試してみてくれ、1枚で運用してたらスマソ。
あとはなんだろうなぁ、自作板の6600GTスレで質問するとかしかないんじゃないかな?
"PCI Express"のGeForce6600を語るスレッド
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103736914/
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 21:17 ID:tjySwqm9
- おおっとぉ、忘れてたけど今そのマシン貸してるのよ。
んで貸出先のディスプレイが1600*1200なのよ。
使ってるディスプレイはどこのだったか…DELLだったような。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 21:25 ID:cltQzhXP
- >>557
_, ,_ ガガッ!
( ‘д‘) <どさくさに紛れて何言ってやがる
⊂彡☆))Д´)
☆
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/24 22:36 ID:kAiCCNQu
- >>553
俺>535だけどそれなりのわけがある
>533にそうやって書いたのもちゃんと理由がある
キャプチャーボードがAthlon64の何かの機能に対応してないらしく、
他のことをすると落ちるとか そういうことだ
AthlonXPとk-6しかない俺にはわからないけど
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 10:28 ID:xGzKsXR7
- >>560
それはどちらかというと、キャプチャカードに問題があるんじゃまいか
対応CPUをきっちり明記しないメーカーに問題があるというべきか・・・
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 10:51 ID:pTdEEG9v
- >>560
それってAthlon64関係ないよ。チップセットの問題じゃない?
VIA系と相性悪いものがあるらしい。チップセットつーかサウスブリッジの問題かな。
サウスはCPUとでなくノースと接続するのでIntelも同じサウス使ってるし…
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 10:54 ID:pTdEEG9v
- 書き忘れ。漏れ自体は詳しく知らん。
もうすぐOpteron機組むので自作板でチップセットの情報やら相性やらを調べていたらそんな意見があったから参考までに書いただけです。
つか、K8WE発表されたよママン…激しく高そうだが
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 17:07 ID:FqmOTlNJ
- 思い出した。CnQだよCnQ
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 19:29 ID:iMCNHQAS
- 相性ねー…割と昔の話だが、
某ネトゲでAthlon+VIAのチップセットだとうまく動かなくても知らないよっていってた。
安定志向ならAthlonはモサーリお嬢さんになるのかね?nForceは時計ずれるしVIAはアレだし。
Pentiumは純正品があっていいな、使ったことないからよく知らんけど。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 19:48 ID:SDxarn+S
- いつの話ですか…。
Athlon+VIAって、鉄板じゃない?
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 19:51 ID:+4KcGjMi
- 漏れインテルの回しのもだけど
VIAでいい話は聞かないな
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 20:39 ID:Nbv5Tl2C
- IntelはチップセットやNIC、マザボ本体とか
そっちの評判はいいんだよね。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 22:24 ID:Wn5lvCVv
- >>566
その台詞よく聞くけど今でも相性で動かないのあるよ。VT8251ではどうなるかしらんが8237まではそう
それ言うとnVIDIAもHDD回りが遅く対応できない拡張カードもあるが
Intel以外ではSiSが相性では良いがマザーない
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 22:29 ID:Wn5lvCVv
- 訂正。マザーがないつーか少ない。
939ではマザー自体なかったような
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 22:49 ID:gnFcdRtK
- >>570
ASRockの変態二穴お嬢さんも思い出してあげてください(・ω・`)
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/25 22:51 ID:eqehLdyH
- >>568
そりゃIntelは業界標準だから各メーカーはIntelチップセットでの動作テストを何より優先するだろ
200kとかするIntelのみ保証の拡張カードや800kとかするSoftimageとか使わないなら正直なんでもいい
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 01:45 ID:nnV2Y5Ny
- メーカへの相性や信頼性に対するイメージって経験則も含まれるからなー。
古い話だがINTELはi815(前世代のBXより性能が悪く、相性はかなりキツかった)の経験や
回収騒ぎ起こしたi820の話でいい思い出がないな。
NICは100BASEの頃は確かに突出して良かったね。今(GbE)だと見るべきところがない。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 04:34 ID:ltdjuOce
- IntelはCPUは最近あれだし、チプセトもこの前また回収騒ぎやったし、
これはIntelのせいではないが、
NICは箱や中身もパッと見じゃ分からない偽物が売られてたりで
あまり印象よくない。
そして一番言いたいのはPenM&対応ママン安くしろやヴォケ
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 07:43 ID:Mnos8VHq
- 単純に数の違いってのもあるよね。572に同意。
最近はAthlon系も悪くないと思うが、intel系より慎重さが必要だとオモタ。
Athlon64ってCnQ切ってれば大体OKなのかな?
- 576 名前:572 投稿日:05/01/26 08:37 ID:nDe1QXE4
- ttp://www.matrox.com/video/jp/support/rtx100xtremepro/rec/chipsets.cfm
俺が言いたかったのはこういう感じ。安価なハードだと相性でも諦めが聞くが、高価だと相性以前に操作などのサポートすら受けられなくなるからね。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 08:39 ID:nDe1QXE4
- >>575
基本的にはCnQ切ってればほとんどのカードが対応できる。CnQで不審な動作するカードがあるなら切るべし
- 578 名前:577 投稿日:05/01/26 08:52 ID:nDe1QXE4
- カードつーかソフトだな
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 10:21 ID:yEy/4eez
- CnQ自体がまだ新しいシステムで、対応できてないハード・ソフトが多いんだから、それで動かないなら
CnQをきればいい
PentiumのHTと同じですよ
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 12:05 ID:FuK2wPrc
- つーかCnQがONでRO普通に動く?
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 12:25 ID:jUf/ciHM
- ふつ〜に動いてるな、少なくてもうちは。
CnQオンでも特に不具合はない。(気がついてないだけかもしれんが)
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 21:35 ID:pf1N+toS
- うちは全然何の問題もない。
Athlon64 3000 + VIA K8M800 OnBoardVGA(UniChrome pro IGP) C^n~Q
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 22:02 ID:rDJ6GF7h
- >582
うそくさ
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 00:37 ID:XDti37N6
- >>583
なんでやねん。
効かないってケースは、C^n^Q対応済みBIOSを入れてないせかと思うぞ。
IntelのSpeed Step然り。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 00:55 ID:pESPXuvS
- C^n^Q O(^−^)O
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 08:24 ID:3w32/fxk
- Sempron3100+とKX800PROV2との組み合わせだけど、
CnQは確かに効く
ただ、ROプレイ中は常に全開なので入れる意味は無い
CPUIDで倍率変えた方がマシ
CnQの問題は動作が極端に鈍くなるってこと
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 14:03 ID:FfnmHrQs
- CnQのON/OFFで動作に差が出てるかどうか
体感できねえよ…。
ベンチ回せば判る時もあるけど
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 16:14 ID:czXr0utO
- 温度じゃねぇのか CnQはよぉ
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 16:15 ID:GL24aI8f
- 2chの有志の方がデーターを集計しているところを見ると
XPは大抵正常に動作しいていて、2kで問題が出ているマザーも存在する。
ROと直接関連はないが、動かないという人には何らかの参考になる情報が
あるかも知れない。
ttp://coolnquiet.info/
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 21:06 ID:h3p2NWFx
- 少し前に出ましたがCanopusのMTVX2004にソフトフェアFeather2004環境で
ROフルスクリーンプレイ、露天時間ALT+Tabで画面変えて
テレビ見るとテレビの音は出るのですがROの音が消えます。
上にでたのはPCごと落ちるというものでしたが。
Featherを落としてもROの音は回復しませんでした。
感じとしてはおそらく音を出す処理のあたりをテレビ側が横取りしてしまうのでしょうが
回避方法などはないのでしょうか。
ご存じの方は教えてください。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 21:10 ID:B1Lj4vEo
- 値頬
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 21:11 ID:VdxVKcRL
- >>590
>>534
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 21:35 ID:PpDw9g7/
- 場所とか…
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/27 22:56 ID:ggvXPqaE
- >>590
Athlon?
- 595 名前:590 投稿日:05/01/28 01:11 ID:l8NZ6TeP
- プレス子です
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 02:59 ID:dGFb9cad
- >>595
うそくさいなー。
その現象は友達のAthlonで起こってたけど。
Intelのではそんなことなるわけないよ。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 04:19 ID:K6xGgE07
- >>596
なぜ?
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 05:30 ID:58G1XUpH
- 典型的なコピペだろ。上にもあるし構うなよ。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 08:52 ID:qvK7b8qC
- >>590
Ro用とTV用の2台のPCを用意し、別々のPCで作業する
これで解決、絶対大丈夫、間違いない
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 11:07 ID:bj9dvIRg
- >>597
かのぷーのドライバはIntel系CPUを使うシステムに最適化されいる、と聞いたことがある。
多分その影響なんじゃないかと思うよ。
ついでにAthlon64系も、PCI弱めのが多いからねぇ。
VIAだと使い物にならないとか聞いた気がする、SiSとnForceしか使ったことないから良くわかんないけども。
一応、環境によってはちゃんと使えてるところもあるみたいですよ。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 12:56 ID:WJ1SDU9l
- つーかミキサーを停止させられて、ラインだけになってるだけだと思う
- 602 名前:590 投稿日:05/01/28 14:43 ID:l8NZ6TeP
- あ、そのあたりだと思うんですが
自分WAVEやらLINEやらよくわからなくて
要するに音のソースだということは知っているのですが
ミキサーはすべての音を混ぜるところですよね
よーするに解決方法はない、と・・・
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 14:49 ID:sAua3JsP
- KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.04
[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
周波数 2396 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:511MB : 空き領域:71MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:3.23GB 総容量:10.00GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:15.95GB 総容量:66.30GB
ビデオカード NVIDIA GeForce FX 5200
チップ GeForce FX 5200
VRAM 128.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 5.2.1.6
ベンダーID 4318
デバイスID 802
サブシステムID 0
改訂版レベル 161
WHQL認証レベル 0
ローカルVRAM容量 126.7MB
利用可能VRAM容量 126.7MB
利用可能テクスチャメモリ容量 225.0MB
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード Realtek AC97 Audio
サウンドカードドライバ ALCXWDM.SYS
バージョン 5.10.5320
テンプレのツール使ってみました。
ROはそこそこ普通に出来てますがどうでしょうか
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 17:04 ID:s3+mi8IS
- どうでしょうか、って聞かれても何て答えりゃいいのさ
動いてるんならそれで良いでしょ
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 18:01 ID:o/ekAU3g
- 2年くらい前どっかの公認ネトカフェで、そんなスペックのPCにそのグラボ積んでた希ガス。
3Dに特化した最高のスペックマシンを完備、と謳っていたのが印象に強く残っている。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 18:35 ID:Y/hsfd2W
- >>603
ふつ・・・・この俺様が答えてやろう・・・
つーかぶっちゃけな、ROなんてのはな
う ご き ゃ い い ん だ よ
以上縦読みですた
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 18:57 ID:nUQ6vEEW
- >>606
つまんないよ
いや、マジで
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 19:14 ID:cFoSG6Dd
- しかしスレ本来の流れからすれば>603は限りなく正解に近い
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 19:48 ID:iWk9p0c+
- >>605
宣伝になるので店の名前は出さないが、神奈川県某所のネカフェは通常席(というのか?)がそんな感じ
ネトゲ席はPen4-2.8Gとげふぉ5900XTだった
気がする
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 19:49 ID:WJ1SDU9l
- RBO買ったら、DVDROMだったことを家に帰ってから気づき
プレイできない件について
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 20:10 ID:CpRCrfK5
- >>610
うちのなかなかトレイが出てこなくて
エロDVDは9割以上の確立で読み込むのに
普通のディスクは中々読み込まないDVDドライブならくれてやるぞ
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 20:38 ID:4WZeR49Z
- 5000円しないんだから買えよ
- 613 名前:sage 投稿日:05/01/28 20:42 ID:jhLJ//Rg
- ■CPU.. :AMD Athlon 64 3000+
■メモリ :DDR400 512M *2 ノーブランド
■マザーボード.. :MSI K8T Neo-FSR
■ビデオカード. :ATI Radeon 9600 XT (RV360)
■サウンドカード. :Creative SoundBlaster Audigy 2
■ネット接続方法. :Bフレッツ ファミリー
■OS :Microsoft Windows XP Professional x64 Edition
■モニタ :Sony CPD-G420
■RO表示サイズ :Windowモード 1024*600
■その他 : HDD HDS722516VLAT20
XPの64bit版でも無事動作しました。
OS自体は軽くなって感動。
Roは体感速度はかわらないですが。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 20:42 ID:jhLJ//Rg
- 上げてしまった。申し訳ない orz
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 01:18 ID:hBHW3Xo3
- >>613
ウホッ、マジか。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 01:37 ID:Upoo9gGd
- そりゃまぁ最大スペックで進行していくアプリならともかく、高速で進めることができないゲームなんかが体感速度上がるわけも無いわな
ROが実際に早くなったらスピードヒャックで落とされるわ
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 02:29 ID:Ou5Y9EJM
- Audigyとラデのx64ドライバー出てたのか。
次は2003x64のご報告をお待ちしております(・∀・)
- 618 名前:613 投稿日:05/01/29 08:02 ID:51vCYhZU
- 追伸です。
ATIの最新64bitドライバ入れましたが、ひとつ問題が。
起動するたびに、システム情報ツール、
DirectX診断ツールの64bit DxDiagを実行しないと
3DアクセラレータとしてRadeonを認識せず、DirectXが動きません。
OS標準なら問題ナシ。うちだけの問題かもしれませんが。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 08:34 ID:W5BihzeA
- ATIのドライバがタコなのは仕様ですよ
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 13:41 ID:VRJI1zlh
- DNAでも入れれば
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 15:36 ID:mkKqC2D5
- 最新≒人柱
素直に前のに戻したら?
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 15:55 ID:j1bY0lCB
- それが容易に出来ないのがATIなんですよ
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 16:26 ID:ETlHlzwk
- >>622
そのためのDriverCleanerだろう
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 18:03 ID:5SoQF2IS
- 購入相談です。
自作はチョットしたことがなく作れる自信もないので
↓のサイトのカスタマイズpcを買おうと思っています。
ttp://www.fresh-field.co.jp/
■CPU.. : Athlon64 3200+
■メモリ :1024MB (512*2)
■マザーボード.. :MSI k8TNEO4-PLATINUM
■ビデオカード. :GeForce6800GT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV
■OS :windows xp
■モニタ :17インチ
マザボがよくわからないので、適当に選んでいます。
pcの用途は主にゲームで、Roはもちろんこれからでる高負荷な3Dネトゲにも
使えるようなモノを買いたいと思っています。
この構成で、変えた方がいい部分とか他のお勧めとかありますか?
あとグラボはSLI GeForce6600GT *2枚と GeForce6800GT一枚だと
コストはほとんど一緒みたいなんですけど、どちらが良いのかな(´・ω・`)
教授お願いします。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 18:07 ID:iv3Oh7Sh
- 悪くないとおもうよ
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 19:03 ID:w5psp9yO
- >624
GeForce6800GT一枚のが良いと思う。
SLI GeForce6600GT *2枚の方が性能は↑だろうけど、
煩いし電気代食うし、ベンチマークマニアじゃない限りオススメできん。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 19:19 ID:rhOAExHu
- >>624
SLIに関しては626に同意
Athlon64 3200+はWinchesterの方を選ぶべし
3200+って両方あったよな・・・?
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 19:59 ID:Moih+L6S
- Athlonはおすすめできないな
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 20:04 ID:JfElBnaJ
- >>624
ちょっと小難しいこと言うけど
SLIの2枚構成は、そのボードが1枚のときよりも性能が逆に下がる場合もあるんよ。
で、ROみたいな若干設定が古いゲームなどがそれに当てはまる。
その構成で例えるなら、6800GT 1枚 > 6600GT 1枚 > 6600GT SLI となってしまう。
本当の意味で最新の3Dゲームなものになれば、勿論SLIの方が性能はよくなるけどね。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 20:07 ID:JfElBnaJ
- 言い忘れ。
たとえSLIの性能が低くなるといっても元々のハード性能から考えたら、
RO程度のもので体感できる程差はつかないと思う。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 23:14 ID:Be13HvDa
- 数年前に自作したPCが逝ってしまわれたので新調。
■CPU.. :Pentium3-600 → Athlon64 3000+ 939pin
■メモリ :PC133メモリ128Mx3 → DDR3200 512M
■マザーボード.. :GA-BX2000+ → GA-K8NF-9
■ビデオカード. :GeForce3 Ti200 → GeForce6600(PCIEx16)
■サウンドカード. :SoundBlasterLiveValue を継続
■ネット接続方法. :フレッツADSL1.5M を継続
■OS :XP を継続
■モニタ :NEC 17インチCRT
■RO表示サイズ :1024x768
■その他 :電源をケース付属のものから鎌力380Wに変更
ケースやHDDはまだ持ちそうなので使いまわしました。
はっきり言って大魔法エフェクトとか、雲泥の差(⊃Д`)
さすがに回線が回線だから、MAP切り替えの速度は劇的な進化を望めなかったけど
PCの起動時間からして大幅に向上して、問題なくROが動いております。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 23:18 ID:rhOAExHu
- Pen3でXPを使おうとしてる方が間違ってる
それと次購入するならメモリを1Gにすべし
時間が経ってから同じメモリを探してデュアルにするのは中々難しい
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 23:28 ID:WI+KvV5J
- >>631
水を差してすまないが、HDDは出来れば
新しいものを買ったほうがより良かったかも。
Peniii時代のHDDをOSの起動ディスクに持ってくると、
やっぱり少し遅くなってしまう。
でもまあ、新マシンおめ。
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 23:52 ID:VRJI1zlh
- >>632
k6-2 でXP入れてた俺はどうですか
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 00:04 ID:3Mc11qYw
- XPの起動といえば、Bootvisは公式M$では配布されなくなったんだっけ?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 01:11 ID:Xq2XAzzz
- 結局、その時代に合ったOSが一番やね。
p3はできれば9x、せめて2kだと通常オペレーションは
ペン4XPのもっさりよりもサクサク動いて良い感じ。
RO程度ならVGA次第でなんとかいける。
>>633
うちのHDDもいまだにIBM時代のdeskstarだな・・
そろそろ買い換えるか。
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 02:16 ID:DPesHPmv
- つかMAP切り替え速度は純粋にハードの性能で、回線は関係なかったはずだが
まぁ首都に入ったときとか、露天や他キャラを読み込みに行くときは回線が影響するが
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 02:34 ID:8ZzhRotx
- >>636
9x?はあ?
悪いけどあんたPCの事なんにも知らないんだね。
- 639 名前:624 投稿日:05/01/30 10:20 ID:LoOqz4Wz
- 素直に6800GT一枚でいこうと思います。
レスくれた人達ありがとでした〜
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 12:07 ID:Xq2XAzzz
- >>638
悪いが分かってないはあなたのほうかと。
OSの選択は用途次第。旧マシン上でのシステムオーバヘッドを考えれば十分選択肢に入る。
うちのネトゲ2垢用セカンドマシン(河童セレ800)には98SEを入れてるけども
まったく不満はないね。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 12:54 ID:9ZlsFYlq
- サブならいいがメインマシンに9xを入れる気にはなれないな。
リソースの縛りが大きすぎる。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 12:54 ID:A6vWqj04
- >>631
MAPのロード時間はHDD速度が直結する
HDDは変えておいた方が良かったと思う
>>640
セキュリティーのセの字もなく、
リソース云々煩わしい、安定性悪い9x系なんかよりも2kの方が遙かに優れてる
システムが古くて2k導入できないか
9x系でしか走らないソフトがあるって事情がない限り9x系を使う必要はない
メモリが128〜196MB程度までしか積めない旧型ノートとか486や初代PentiumっつーCPUならいざ知らず
メモリ384MBでPen3だと2k>9x系
しかもROに限って言っても9x系はメモリリーク起こして放置すると激重になる上に
”必要環境の対象外”でサポート受けられない時点でいくら自分が快適に動いていても
9x系がいいというニュアンスの書き込みしちゃ駄目だろ
640自身のPCが98SEで不満がないとかそういう主観的な問題じゃない
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 13:12 ID:3Mc11qYw
- "あなたのRO環境" っていうスレタイだから自分の主観的な意見でも構わないと思うよ。
使い勝手はNT系OSがいいと思うけど、別に優れたOSを決めるスレじゃないしね。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 13:32 ID:9ZlsFYlq
- >>642
そりゃ、2kのほうがOSとしては完成してるが重いのも事実だろ。
弱点も把握した上で
どっち使うかは個々で判断すりゃいいことじゃないか。
まったくのPC初心者なら9xの導入すら無理そうだ。
用途次第ってのは賛成で、
俺の文字打ち専用(実質秀丸&ブラウザオンリー)のpeniii550ノートは98だったりする。
メモリは256。どうせオフィスアプリはメインマシンでやるし、
エディタ程度なら
よく言うOSの不安定性とは無縁だからな。まあこれも細かいことを言い出したらキリがないが。
いちお2kともデュアルだが通常操作はもとより
ネットワークドライブ周り(これはたぶん2k特有の問題だろうが)が
モッサリで使えたもんじゃない。
まあ、さすがにMSの98サポートが切れると買い替えだが
手頃な国産ノートで換え候補になる奴がないんだよな・・・
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 13:34 ID:A6vWqj04
- いや、自分の環境で98SEで不満ないってだけの意見までなら主観的でも全く問題ないよ
動作保証外のOSを自分の意志で使ってるんだから。
話がここで終わってるなら>643の通り。
で、自分が主観的な問題じゃないと言ってるのは、自分のPCでは不満や問題がない
それだからといってあたかも9x系には問題が無く、あまつさえ勧めてるような事言うのはマズイだろうってことです
言葉足りなかったみたいだな、スマソ
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 16:55 ID:o+IqHv3u
- まあ、勧めたところで今さら簡単に手に入るもんでもなかろうし、Win98なんて。
懐かしいなぁあのブルースクリーンの数々。(注:エラーで固まった時に真っ青な画面が出ること)
・・・いやほら最近パソコンに触り始めた人ってWin系はXPしか知らなそうだし。
それよりもPenIIIの600MHzでWinXPって動くんだ。感動した。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 17:18 ID:4mlDFT6+
- 動くだろうけど、快適と不快は別物の予感
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 17:26 ID:c+S0ztU9
- 各種設定をパフォーマンス優先に設定
(クラシックテーマとかアニメーション停止とか)してなんとか動くってレベルだね。
昔486ノート(ThinkPad530CS)にWin95OSR2とIE5.0入れてたあの頃が懐かしい・・
結構普通に使えてたがな。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 17:57 ID:lKM5zFyJ
- Athlon64とJ無しプレスコはWinXP使ってリネ2とEQやってるけど
ROをプレイしてるマシンは、500MHzメンドセレのオンボード8Mマシン+98SE。
そこそこ動きゃいいから未だにこれで事足りてるな。俺は。
PCが何台もあるとOS代が嵩張ってしょうがないって経済的な理由もある。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 19:45 ID:gYij58zZ
- 昨日買ったVAIOのVGN-FS70Bなんですが、ROするととても重いのです。カクカクします。
スペック的には足りてると思うのですが、何が原因かわかりません。
グラボはNVIDIA GeForce Go 6200 with TurboCacheなんですが、これがROに向いてないんでしょうか?
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 19:56 ID:4mlDFT6+
- ターボキャッシュでこのスレ検索汁
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 20:18 ID:gYij58zZ
- ありがとうございました|||orz
メモリ増設できるか・・・
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 21:02 ID:kAEg8L8I
- 南無
買う前にここ来てればよかったんだが
お約束の、快適にやりたいなら買い替えをお勧めする
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 22:51 ID:PASKFIQi
- ■CPU.. :AthlonXP 2500+
■メモリ :NB('A`) PC3200 512MB
■マザーボード.. :Albatron KM18G Pro
■ビデオカード. :RADEON9200SE
■サウンドカード. :AUDIOTRACK Maya7.1
■ネット接続方法. :フレッツ8M(実効2.5M)
■OS :WinXPSP2
■モニタ :SHARP LL-T19D1
■RO表示サイズ :SVGA(800x600)
■その他 : 特になし
マザボNF7だったけどこの前死んだ・・・
グラボFX5800だけどこの前死んd(ry
メモリ1GDualだったけどこの前死(ry
HDD120G+80Gだったけどこの前(ry
運無いのかなぁ・・・
ROする分にはストレス無いけどね
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 23:09 ID:z0jBlxEv
- 熱か電源じゃないのかと言ってみる。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 23:11 ID:DPesHPmv
- よく家電なんかは、1台逝くと連鎖てきに逝くことがあるなんていうけどね
まぁ南無
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 01:06 ID:ohHIR3Pb
- キャプチャついてる俺には2kとXP以外は論外
だって、9x系だと使えねぇもん
- 658 名前:631 投稿日:05/01/31 01:26 ID:nvO/wYkF
- 批評感謝です。
メモリ増設とHDDの新調ですか…。資金不足で今回はそこまで至りませんでしたが、
HDDがいずれ壊れるであろうことは予想できるので、金を溜めて強化していこうと思っております。
スペック不足は重々承知の上でROをやってました。
まぁ剣士系でしたし、それほど性能のせいで死ぬことはなかったのですよ。
作成当初はメモリ128Mx2、OSは98SE、グラボはATIのRAGE FURY MAXX(64MB)、回線はISDN64と、
一応こんな環境でベータ2からROやってました_| ̄|○
こんなしょっぱいPCで議論してくれた素敵なお前様方に乾杯 ( ´∀`)
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 02:17 ID:duJKVL6H
- むしろそんなスペックでβ2から頑張ってたおまえさんに乾杯。
・・・昔のROはATI RAGE128でも動いていたんだよな・・・。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 02:21 ID:i3xxJ9kH
- >>658
>RAGE FURY MAXX(64MB)
( д ) ゚ ゚
個人的にはこんなにマニアックなVGA使ってたことを賞賛したい。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 02:33 ID:duJKVL6H
- あのスペックなら作成当時はかなりの新鋭機だったのではないかな。
メモリが倍あれば当時最新OSだったWin2kが快適に動いたと思う。
゚д゚)<RAGE FURY MAXX の2kドライバってATIは開発放棄した筈じゃぁ・・
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 03:47 ID:ypGJ4u32
- βの頃はsavage4(8M)でやってたな。
金ゴキ戦とかバッシュ連打されて5分くらい固まったりした'`,、('∀`) '`,、
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 07:37 ID:7WPC6mLg
- つttp://www.hkepc.com/bbs/attachments/w32.hkepc.slipro_TXyn.jpg?sid=VAMkpv0i
これ見てまたーりしる
漏れ予約したんだが発売日3月って…orz
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 14:35 ID:IRf7g1f5
- マウスホイールを手前に回すとこのスレの古い記事がどんどん見えてくる件について。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/31 17:20 ID:ohHIR3Pb
- 俺はたまに、上に転がすと下へ行く
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 13:04 ID:s31S7PKE
- うちの使ってるPCは第一パーティションに
4GほどFAT32切って98SEを入れるのが習慣になってるな。
普段はほとんど使わないが、ハードの相性を確認したり
起動関係のトラブルシューティングに便利。
- 667 名前:2台ともデスクでつ。 投稿日:05/02/01 20:01 ID:HGO7cEDS
- 初号機。
■CPU.. :AMD Athron 64 3200+(ウィンチェスターコア)
■メモリ :512×2 PC3200 ノーブランド
■マザーボード.. :ASUS A8N-SLI DX
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 743(nVIDIA GeForce 6600GT)×2
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL イーアクセス8M
■OS :XP Pro SP2適用済
■モニタ :DELL W1700
■RO表示サイズ :1280×768(WXGA)
■その他 :HDD 日立GSTのSATA160G×2
スピーカー:Edifierの2.1chスピーカー(某ドスパラで売ってた物)
弐号機。
■CPU.. :AMD Opteron 140
■メモリ :512×2(レジスタード、PC2700、ノーブランド)
■マザーボード.. :ギガバイト K8NNXP-940
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 743 AGP
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :初号機と共有
■OS :XP HE SP2適用済
■モニタ :初号機と共有
■RO表示サイズ :同上
■その他 :HDD 120G×2 パラレルATA接続(一基はシーゲート、もう一基は日立GST)
スピーカーはモニタ接続。
俺が知っている限りで最も凄まじいモンスターで繋いでたのはオプテロン八個積んだ鯖で
やっていたウィズのあんちゃんでした・・・・。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 20:05 ID:CViZ3LnW
- >>667
8WayってことはWindows Server 2003 Enterprise Edition?
すげーな
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 20:12 ID:CViZ3LnW
- つかCPUだけで80万↑か…
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 20:20 ID:7fU1oFh4
- そろそろ買い替えを検討。
■CPU.. : TM5600 600MHz (ゲームに使う場合Pentium系の300MHz相当くらい?)
■メモリ : 112MB (物理メモリ128MB中16MBをCPUのコードモーフィングに使用)
■マザーボード.. : 不明
■ビデオカード. : オンボード
■サウンドカード. : オンボード(死んでる気がする)
■ネット接続方法. : Air-H 32K
■OS : Windows ME
■モニタ : 10型FLサイドライト付き低温ポリシリコンワイドTFT液晶(※1)1,280×600ドット:1,677万色
■RO表示サイズ :640x480(フルスクリーンモード)
■その他 : Libretto L1/060TNMMモデル 型番PAL1060TNMM
HD10GB中5GBをRO用に使用。残り5GBは仕事用にDebian。普段はDebianで起動。
プロンテラを歩けないのでずっとアルベルタ拠点です。
買い物のために都会に出かける場合はモロク南カプラ商店街を利用。(それでも結構キツい)
WIZできません。INTプリもできません。
というかRO以外のゲーム動きません。
ギルメンに「○○さんの環境ありえない」と真顔で言われてからさらに2年。
半殴りプリがもうすぐオーラです(`・ω・´)
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 21:58 ID:WTLnXwm4
- すまんが>>670の環境はこのスレ的にも 普 通 ありえない。どこら辺がと言われれば全部。
本音を言うとネタか釣りにすら思えた。 (;゚д゚)
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 21:59 ID:l3p7BaJp
- 全部といわず画面くらいは……
普通にありえないけどな
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/01 22:02 ID:j5QGtZVi
- [システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.80GHz
周波数 3761 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
メモリ 容量:2047MB : 空き領域:1555MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:13.90GB 総容量:28.61GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:443.39GB 総容量:443.56GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード Realtek HD Audio rear output
■ネット接続方法. : ADSL40M
■RO表示サイズ : 1024x768
■その他 : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)
テンプレのツールお借りしてみました。
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 00:21 ID:JwNFcgea
- Windows XP Home ワラタ
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 00:44 ID:6eecH300
- ホームサービスパック?まぁ、Home SP2だろうが。
一瞬そんなサービスしてくれるのかと思った。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 00:47 ID:KcaZr9ex
- Windous ってどうよ
さっきどっかで見た
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 01:21 ID:K05WFPvh
- >>674-675
>Windows XP Home Service Pack 2
の何処がおかしいのか素でわかんない。
まあEditionが抜けてるように思うけど何で?
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 01:24 ID:jfT+uaRr
- SP2
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 01:28 ID:K05WFPvh
- >>678
ん?SP2 は Service Pack 2 の略称だけど
略してなかったから変だったとか?
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 02:17 ID:JwNFcgea
- http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx
XPのHome Editionはマルチプロセッサに対応してないよ。
CPUが二つあっても全く無駄。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 02:20 ID:9IYFDrYp
- >>680
それで>>674なのか?
ただHTなだけでしょ。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 02:21 ID:JwNFcgea
- なーんだ。
まーせっかくハードウェアに金かけてんのにOSはHome Editionかと。
そういう意味でもワラタ
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 02:46 ID:9IYFDrYp
- >>682
逆に、Proでしか使えない機能を実際に使ってる?
うちも、Pro、Home、あと2kのマシンがあるけど
個人の自宅で一人で使うなら、はっきりいってどれもあんまり変わらん。
ネットワークインストールとか、ドメインに繋がなくちゃいけない都合上
会社ではProじゃなきゃ駄目だけどなぁ。
逆に、ファイルサーバ立てたりしてない場合が多い自宅では
Pro、2kにあるオフラインファイルの機能は便利。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 03:18 ID:K05WFPvh
- >>680,682
なんだ、ただそれだけだったんだ…
何か隠された笑いのツボがあるのかと思った。
でも、金そんな凄くかけてる?
CPUだけEE抜かしたうちの最上位だから7万位すると思うけど
VGAは無印ゲフォ6600だしサウンドもオンボだし、
すげーってわけでもないなぁ。
逆にCPUだけ凄くてXP Homeなのはある意味納得。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 03:31 ID:RX+XD7Bd
- つか>>683も言ってるけど、ふつーに使う分には
Proにする必要性は殆どないし。
特有の機能を使わないなら差額をメモリなりに突っ込んだほうが賢い。
>>684
本格的に3Dゲーしないなら別に6600もあれば十分すぎるじゃん。
必要ないところにまで金使って「すごい」というのは、むしろダサいと思う訳だが。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 05:11 ID:LPcwSyVe
- >>685
自作派は得てして手段が目的になる。
「何をするために高スペックPCを作る」のではなく
「高スペックPCを作るのが目的」なのだよ。
車オタと一緒さ。
300kmも出る車買ったってそのスピードで走るとこなんざ
せいぜいサーキット程度のものなのさ。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 05:11 ID:fLK0gIuz
- 今現在、HOME買うならMCE買った方が安くできたりもするけどね
少しでも安くあげるなら、というだけならMCEも選択肢に入るかと
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 07:10 ID:LiTLYun+
- Dual CPUとかドメインとかProのみの機能を少しでも必要としているならPro必須だけど
見栄だけで選ぶのはアフォにしか思えない。
そんなもんに金使うならCPUなりVGAなり1ランク上げれる。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 07:33 ID:HsvC81vr
- 自作ユーザーはProにしたうえでCPUなりVGAのランクを上げる。
まさに手段が目的。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 07:59 ID:LiTLYun+
- >>689
Proが必要なくても?
つか2chでそんなアフォなこと言ったら叩かれるぞ。ここは違うが
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 08:00 ID:LiTLYun+
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107047283/l50
何気なく張ってみる。ここでProなんて書いてみ。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 08:26 ID:K81jTG1j
- 自分、Proだけど、CPUは最低より少し上、VGAはエントリーで充分だと思ってる
ケースは余裕のあるATXで適度に静音
MBは3悪でないメーカーのシンプルなものを選択する
全パーツを廃スペックで揃えたがる奴に限ってトラブルが多い気がする
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 11:05 ID:mqnGzXwy
- ちょっと遅れましたが>>670超がんばれ
- 694 名前:670 投稿日:05/02/02 11:31 ID:UOiLz1kh
- >>671-672
いちおうちゃんと動いてますよ…(;´д`)
ギルメンと一緒に行動するとまっすぐ歩いてるつもりが引き離されたりしますけど。
私の画面では普通に直進してるんですが、ギルメンに言わせると、1/3画面くらい進むごとに
一瞬止まってまた歩き出すような動きをしているそーです。
画面640x480フルスクリーンなのは、そうしないと描写が…。
ちなみに、1280x600のLCDの上下左右を黒く切り取って真ん中640x480の領域だけ
使われるような挙動をします。
(ワイド画面機種は、機種によっては横に間延びした画面だったりする場合もあるそうです)
描画領域は640x480だろうと800x600だろうと変わらないので、描写が少しでもスムーズな
方を選びました。
1280x600モードのフルスクリーンでも起動できるんですが、描写がものぬごい遅いので
使いません。左右の視界は広くなるんですが画面左右端は地形しか見えないし。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 11:32 ID:WfYzrJxH
- 別にWinXPがHomeだろうがProだろうがどうでもいいが、
>>673がHDD 250GB*2でRAID0やってからパーティションを
システム/データに分けてそうで、いろんな意味ですごいと思う。
- 696 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 12:16 ID:h8kSVYU0
- ■CPU.. :Pentium4 2.4GHz
■メモリ :PC3200 256*2
■マザーボード.. :ASUS P4P800-VM
■ビデオカード. :GeForce4 Ti4200 128MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL8M
■OS :WindowsXP Pro SP2
■モニタ :RDTI56V
■RO表示サイズ :1024*768
マザーとCPUが逝っちまったorz
んで、Pentium4とAthlon64で悩んでる訳なんだが
他パーツは使いまわすとして
ROやるならどっちを選んだほうが幸せになれますか?
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 12:27 ID:nhrMvOBM
- 部品の大半は使い回せないだろ
強いて言えばDDRが使い回せるのはAthlon64かな
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 13:16 ID:/rfNptO8
- >696
697さんも言ってるけど、メモリ以外は使い回ししないで
新調したほうが幸せになれると思うよ。
CPUは、今ならAthlon64の方が良い。
ウィンチェスターコアは、かなり優秀だし。
Pen4はオススメしません。
もしINTEL側で組むなら、PenMのが良いかも。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 16:46 ID:KsJ6/YNH
- WinchesterはPen4に比べるとかなり優秀
Pen4-Jのspeedstepはどこまで使えるのか・・・
PenMはCP悪すぎな気がする
CP的に見るとAthlon64≧Pen4>>>PenMなのは間違いない
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 17:03 ID:xiiJ2CPB
- ■CPU.. :AthlonXpバートン 2500+ ※11×FSB210稼動
■メモリ :PC3200 256*2 サムソン ※ここがネック
■マザーボード.. :gigabyte GA-7NF-RZ ※時代遅れ
■ビデオカード. :パワカラ 9800pro ※箱入り安かった
■サウンドカード. :オンボード ※安カードでもさせばCPU軽くなるけど
■ネット接続方法. :ADSL8M ※ybb
■OS :Windows98 SE ※使い慣れちまった
■モニタ :E-YAMA 19AC1 ※メガネ嫁が使うのでこれくらい
■RO表示サイズ :1024*768 ※視点解除してえ
CPUとビデオカードでマップ読み込みは格段に上がるよ
GVは魔法でエンブレムしかみえね
これくらいでも他アプリ起動だとスペック不足に
- 701 名前:696 投稿日:05/02/02 17:24 ID:h8kSVYU0
- M/B、CPUに次いで電源まで逝っちまってたようだorz
みなさんも言うように、Athlon64で新しく組んでみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
しかし1年ちょいであちこち悲鳴あげられると財布が泣くぜ。トホホ
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 17:43 ID:7L6zQHaH
- ケースが省スペースかマイクロだとそんなもんだよ
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 18:00 ID:wWhKw8FY
- プレスココアの新しい奴は更にTDP上がって、もはや自作で安心安定で過ごしていくには
熱に対する知識とファン音への寛容力が必要になってるからなぁ。
CPUのレベルが上がってもコンデンサやHDDの耐熱性は早々変わらんし。
プレスコ使ってるが、四畳半の部屋に暖房が要らないと言って誰が信じるだろうか。
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 18:21 ID:KcaZr9ex
- >>703
SUGEEEEE
夏は燃え尽きるのか
- 705 名前:689 投稿日:05/02/02 19:14 ID:HS6Ltv3v
- 必要なくてもスペックにこだわる人も居るよね、って言いたかっただけです。
個人ユーザーならHomeで十分には同意。何か荒れたみたいでごめん。
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 22:05 ID:iYNsxJU/
- プレスコ自体が熱いのもあるけど、
電気食いまくるから高い電力を出力する電源を積まざるを得ない
→その電源から熱(ry
というわけで、正直余ってるNorthwoodコアのP4でやり直そうかと思っている>>341。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 22:52 ID:JwNFcgea
- 水冷にしてなんとかなんないの?
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 22:53 ID:HqWgt7w/
- 冷水にしたからって発熱量が減るわけでも消費電力が減るわけでもなかろう
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/02 23:46 ID:KsJ6/YNH
- 騒音がなくなる
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 00:24 ID:YrPITg5f
- 水冷の前にXP90と120を試すと幸せになれるかも
まぁ、青い巨塔は確かに良いけど
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 00:49 ID:s+JzMIgI
- ここってなんの不満もない環境を晒してもいい趣旨のスレッドなの?
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 00:52 ID:n9NR0Hz+
- >>711
ROが動いてればなんでもOK。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 04:41 ID:bAAW9zNB
- CPU ATHRON 1.33G
メモリ 512M
MB KM266
サウンド SB LIVE
グラフィック Geforce2なんたら
OS win2ksp2
通信 FTTH → linux鯖 → LAN → 自PC
OSの再インスコは数知れど、
ハードは最後にいつ手を入れたか記憶がない。
ゲームはROと某2Dのネトゲのみ。
たぶん壊れるまで使い倒す。つかいい加減に壊れろと・・
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 05:18 ID:JwgTgpud
- >>713
壊れるまで待たないでサブ機にしてもう一台組んだ方がいいんじゃないカナ?
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 07:22 ID:Vp0Q2SIy
- >>703
今年の夏には、ケース内用のエアコンとか開発するかもよ
Intelが
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 07:34 ID:GKhnQ6jK
- >>703
おk、廃人の道へGO
ttp://www.ocworks.com/cooler/nventiv_mach2.html
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 09:55 ID:SUAXEi2z
- スタッカーとXP120で良いじゃん。つかガス冷って…
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 10:30 ID:birWZ/iP
- どっちが猛者ですか?
C3の自作機でプレイするのとVAIOtypeUでプレイするのって?
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 10:40 ID:SUAXEi2z
- >>718
後者だろ。前者はVGA交換できる。EなしのPCI限定だがw
- 720 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 14:43 ID:fGtbJ4VI
- >>703
> プレスコ使ってるが、四畳半の部屋に暖房が要らないと言って誰が信じるだろうか。
信じる、つーか俺の家の部屋も同じだ。プレスコ3.0GHz/北森3.0GHz*2台/北森2.6GHz/
PMG4 1GHzDUAL/PMG4 933MHzの各マシンが7畳半のPC部屋にある。
半分ぐらいは常時稼働、夜は全部稼働しているので今時期でも室温23度ぐらいある(笑)
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 15:45 ID:PLhgO77/
- ■CPU.. :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
■メモリ :1022MB RAM
■マザーボード.. :ASUS P4C800
■ビデオカード. :RADEON 9800 PRO
■サウンドカード. :SoundMAX Digital Audio
■ネット接続方法. :DSL
■OS :Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 1 (2600.xpsp2.
■モニタ :BUFFALO 17inch WIDE TFT
■RO表示サイズ :1280 x 768 (32 bit) (60Hz)
■その他 : Disk & DVD/CD-ROM Drives :Maxtor 6Y120P0
一昨年の9月頃に思い切って買った。今では後悔している。
買った当初は40万くらいだったと思う。
これって今でもハイスペック?当時はとてつもなかった希ガス
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 16:16 ID:4QWBus6t
- >>703,721
どこらへんにお住まいで?
最近、仕事から帰ると部屋が氷点下でPCうまく動かないんだよ…
PC駆動が多少でも光熱費に還元できるならプレスコやってみてもいいかも
■CPU.. :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40AGHz
■メモリ :PC2100 512MB RAM
■マザーボード.. :GA-8IEX
■ビデオカード. :RADEON 9600 SE
■サウンドカード. :Creative SB Audigy2 ZX Digital Audio
■ネット接続方法. :ADSL40MB(リンク26MB)
■OS :Windows XP Professional Service Pack 2
■モニタ :CRT(型番忘れ。確かサムソン)
■RO表示サイズ :1280×1024 16bit(フルスクリーン)1280×768(ウィンドウ)
組んだ直後にデュアルチャンネルDDRとかHTとか800とか出てきた。微妙に憧れてる…
- 724 名前:723 投稿日:05/02/03 16:20 ID:4QWBus6t
- CPUは2.40BGhzの間違いでした。
533のプレスコってあるんだ…
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 16:31 ID:it8YDKyj
- パソコンが起動しなくなったってサポセンに電話があって
結局その理由が部屋があまりに寒すぎだったって話を思い出した。
コンデンサがモッコリしたり寒がったり、そんな人間らしさはイラネーヨ
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 17:06 ID:mBo1odyL
- >>722
俺からみたら、もはやミドル
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 18:12 ID:T2hsDpg4
- >>722
つーか、買う前に回りに止めろって言われなかった?
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 18:59 ID:MyH5cjio
- プレスコP4は汚物。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 19:07 ID:Afo4G07w
- 近くでwizがFW使うと敵が1秒ほど止まる
畳で敵が複数居ると実座標と画面座標がずれて
ニューマ使っても普通にダメージ食う
支援いっぱいもらうと2秒ほど周りが止まる
メモリ256MBだからこんなのかね?
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 19:49 ID:DnYUF2CB
- >729
VGAがわからんが、さすがにMEM256は少ないと思う
相性におびえて256をさすか、512-1枚にするかは自由だが、変えれば確実に性能の差を体感できそうだな
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 20:10 ID:S4XD6om4
- 昔は大学のPC-98NXでも結構いけたのにな。
今PC-9821でやってる生き残りはどれくらいいるんだろ。
>>721
帰れ(笑)
プレスコット(笑)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103981914/
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 22:25 ID:a3Zn0oYA
- Dual OpteronやXeonでやってるヤシもいるぞ。俺はK8WE待ち
もっともマルチスレッドに対応してるわけじゃないからROにおいては激しく金の無駄だが
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/03 23:13 ID:2pu/TM6V
- >732
同士よ。私もK8WEまち。
確かにROやるにはあまりにもオーバースペックになる構成だが
RO「だけ」ではないから必要。
と、自分で理由をつけてみる。
- 734 名前:718 投稿日:05/02/03 23:30 ID:8lkqrONq
- ついでだがTypeU+AirHの組み合わせでモバイルプレイするとしたらパーティプレイは多分無理なんだろうな。
・・・肉入りなのにそう思われない悪寒がしそうw
- 735 名前:732 投稿日:05/02/04 00:26 ID:B3g5+EJs
- >733
ナカーマ
SCSIあり、なしどちらにします?
私は15krpmなHDDに興味あるのでSCSI付でいきます。
SCSIなし+アダプテック等のバルクU160の方が多少は安くなるんですが、U320の方が良いのかなぁ?
まぁ、貧乏なんでAtlas 15K2の36.7GBでつがorz
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 05:09 ID:kVlTHVZ1
- >>735
断然SCSIは別に取り付けたほうがいい。SASの情報もちらほら入ってきてるし、今は安い
U160ボードに、HDDはAtlas15K2を単発で十分だ。スワップ入れるHDDに中古でCheetha15K3
を追加するのもお勧め。
PCI-X+SASまで俺は上記の構成でがんばるつもり
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 06:51 ID:NT88P5pF
- >>736
俺もSASは激しく興味があります。ただ、待てないんでSCSI行きますが。
SCSI経験が全くないんで相性問題がなさそうなオンボードに激しく心が動いてます。
今はAtlas15k2、Cheetha15k4、日立の新しい奴(Ultrastar15k147?)、MAUで迷ってます。
貧乏なんでたぶんAtlas15k2ですが…
- 738 名前:733 投稿日:05/02/04 07:07 ID:MRCUVXl6
- 現状でXeon+SRCU42X+Atlas15k*4でアレイ組んでるんで
SCSIレスモデル行くつもり。MBにSCSIオンボードなんだけど
アレイ組んだんで使ってないからねぇ。
長く使うつもりがあるならSCSIオンボードがお勧め。
融通きくしね。
HDDはAtlas 15K2で十分。いいHDDだと思うよ。データ用に200GBのIDEとか積めばいいんじゃ?
とりあえず、SCSIだとMAP読み込みでは誰にも負けないすよ。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 07:16 ID:jxyU/Teg
- ラグナくらいならRAMディスクいかが?
メモリ2Gあれば、ラグナするときだけ1GRAMディスクもアリかと。
ところでPCI-Xの使えるLGA775のM/Bで良いのは無いだろうか。
デュアルのは高いしクロック低いので精神的に(´・ω・`)
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 07:42 ID:NT88P5pF
- >>738
背中押してくれてありがとう。Atlas15K2で組みます。
>>739
俺の構成がOp140、K8WE(SCSI)、ATP3200-256ER-L*2(Dual時にはもう2枚プラスしてNUMA)、FireGL V3200なんで実はシングル
価格的にもデュアルにしないんだったらPCI-Xの使えるLGA775のM/Bの方が遥かに良いです。
まぁ、90nmのTroy、もしくはDual Coreが登場したらそれでDualにするんで投資は無駄にならないかなと。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 10:59 ID:jXU99NIU
- デュアルにしてみたら、なんかすげー重かった
スペックは足りてると思うがなんだろ
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 11:25 ID:j81mSqca
- >>740
無駄。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 12:15 ID:NT88P5pF
- >>742
Troy待ちとはっきり書いてあるが?ROだけじゃなくXSIでCG製作するんで時間短縮にDual有効
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 12:27 ID:oLmv/nlD
- ならもうROとあんまり関係あらへんやん。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 12:40 ID:usmwqSEZ
- それだととっくにスレ終わってるな。
個人的にはROが動くPCの話題なら何でもOK
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 13:08 ID:eGBX+78N
- RO環境っていう前提のスレなわけで
その側面からみて必要以上の環境は金の無駄って>>732で自分で言ってるじゃん。
なのに、いざ無駄言われたらCG製作で〜なんて、何が言いたいのかよく分からん。
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 13:49 ID:j81mSqca
- だよね〜
それにTroyが出たら出たでそのころにはもっといい板出てるだろうし無駄以外の何者でもない。
何を逆ギレしてるんだろうね>>743は。
見苦しい事この上なし。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 13:57 ID:usmwqSEZ
- なんか僻み入ってないか?
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 15:26 ID:l5lV+Lye
- 双方痛み分けということで。
次の晒しキボンヌ
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 15:58 ID:3Zamb0gs
- ■CPU. :AthlonXP 2500+(@FSB400)
■メモリ :Samsung PC3200 512MB *2
■マザーボード :ASUS A7V880
■ビデオカード :玄人志向 GFX5700U3-A128C
■サウンドカード :Creative SoundBlaster Live! Platinum IR
■ネット接続方法 :Yahoo!BB ADSL12M
■OS. :Win2000 SP4
■モニタ :三菱 RDS173X(1280*1024)
■その他 :ROは1280*960の変則ウィンドウでプレイ
回線がネックっぽくて時々ラグが来る
グラボを少しパワーアップさせたい気もするけど、そろそろマザボCPU諸共買い換えて、PCI-Eに
移行したほうがいいのかとか、色々迷ってこのまんま
まずは光に乗り換えたいなぁ・・・いつになったら始まるのやら
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 15:58 ID:bBt+4wrT
- 電車の中でAirHでプレイすると高確率で回線切れる
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 16:32 ID:CMf48Z7g
- ■PC :自作 Winchester 3200+/1GB/GF6800
■机 :安物PCデスク
■椅子 :超安物油圧座面調節機能付きOAチェア
■嫁 :常時ペアプレイ(D支援プリ/DWiz/V槍騎士)
■おやつ:嫁手製プリン
■他 :常時リアルチャット&日付が変わる前に寝る健康プレイ
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 16:56 ID:AJ7EpKQN
- >>750
たしかに今組むという前提で将来長く使い続けるというなら
嫌でもPCIExpの高コストマシン組むハメになる。
待て、しかして希望せよ。
>>751
なんで電車の中でまでROやるんだ?
>>752
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 17:35 ID:2na5PLbf
- >>750
そのままの構成でVGAをパワーダウンさせた方が元気になりそうな気がする
- 755 名前:750 投稿日:05/02/04 17:41 ID:wIAJA04O
- >>753
やっぱそうだよな・・・まだ性能的に極端に不満って訳じゃないから、PCI-Eがもう少し安くなるまで
待ってみることにするよ・・・
IntelよりAMDだから、もう少し選択肢欲しいしね
>>754
それってどういうこと?俺には理解できん・・・おしえて_no
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 17:48 ID:2na5PLbf
- 全体のバランスが良くなり安定性が増すんだよ
- 757 名前:750 投稿日:05/02/04 18:05 ID:3Zamb0gs
- >>756
グラボだけそんなオーバースペックだろうか?
自分ではそうは思わないんだけど・・・
ちなみに、FX5700Uに買い換える前はGF4Ti4200を使っていた
まぁ、その頃はCPUも1800+だったけど・・・・
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 18:53 ID:l5lV+Lye
- ん?
俺もAthlon2500+に9800PROだが。オーバースペックだったのか(苦笑)
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 19:24 ID:qxKvou9u
- ■CPU.. :CeleronD320(2.40GHz)
■メモリ :CFD PC3200 512MBx1
■マザーボード.. :PX915P4CPro
■ビデオカード. :GV-RX30S128D(X300SE)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV 8M
■OS :WinXP HomeSP1
■モニタ :RDT171S
■RO表示サイズ :1024x768
初自作したPCです。RO動くかな? 動くよ! すげえ。
でも、プロの人ごみではダメだね。露店なら十分って感じ。
OS,モニタ別で、48,000円程度ですた。マ○ス、フェ○スの
BTOの方がやすい? それを言わないで・・・。自作してみたかったんだよう。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 20:21 ID:AMDi3U9Z
- 自作なのにわざわざセロリンをチョイスした件について
って突っ込もうと思ったけどAthlonXPってもうあんまり売ってないんだな。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 20:42 ID:1TgVWC6f
- セロリンでぃーなんて選ぶんだったら
俺だったらsempronをデュロン使うが
あ、自作してみたかったんだよな
悪い悪い
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 20:52 ID:AMDi3U9Z
- うは、漏れのIDがAMD
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 21:14 ID:ShEIndEE
- >>759
ビデオカードをもうちょっと上のランクのものに買い換えたら随分良くなると思う。
CPUもそうだけど、一番足引っ張ってるのはビデオカードだと思うな。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 21:29 ID:9I4ttoZx
- セレDも北森セレに比べりゃなんぼかマシだろうと思う次第(;´Д`)
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 21:54 ID:d7HQeNC3
- そもそも自作が安く上がるというのは基本的に都市伝説
足を使って安いパーツを買い求めれば安く上がるけども、実際のところそんなおいしい話はあまりない
自作の利点はパーツごとに変えるから、一部取り替えとかのカスタマイズが効くということだし
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 22:01 ID:FvMSY1kw
- >>765
あと敢えて言うなら
メーカー品だとグラフィックがタコなオンボードばかり、というのもあるが
それもショップブランドやBTO通販という選択肢で避けられるしなぁ
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 22:05 ID:bih28J+J
- まぁ知識をつけとけば目先の数値ばかり広告してるのだまされなくなるってのはあるな
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 22:13 ID:AMDi3U9Z
- 自作のいいところ;糞高いOfficeとかが無駄に入ってない
メーカー製のいいところ;糞高いOfficeとかがデフォで入ってる
ショップブランドのいいところ;いざというときに( ゚Д゚)ゴルァ!できる
- 769 名前:759 投稿日:05/02/04 23:03 ID:H7t6HWCp
- うむむ。実は失敗談なんだけど、GF4Ti4600が余ってたのよ。
そんで安くセカンドマシン組むつもりで最初にM/B買ったんだけど、
特売で買ったのがPX915。よく確認したら、AGPスロットないのね。
「あちゃー。やっちゃった。」で、X300SE買ったんだけど、そしたら
CPUに回せる資金がなくなった。
初めての自作なんて、そんなもんさー。そりゃ、ショップBTOの方が
安心確実安価だろうけど、ま、パーツをどうしようか右往左往する
のも楽しいもんだぜー。(負け惜しみ)
RO動いたから、いいじゃん?
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/04 23:15 ID:9AhqZKv+
- >>769
いやいや、そんな・・・
わざわざ送料まで負担してくれなくても良いから、さ
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 00:02 ID:au8OWk/f
- >>762
要望いってみ
用意できるエロ画像なら(ry
- 772 名前:762 投稿日:05/02/05 00:16 ID:SOsZMIg6
- >759
転んでもなかないの精神は自作に向いてると思った。
漏れも最初は失敗続きだったし、その心の強さならすぐにスキルも身につくさ。
>>771
ID変わったんで謙虚になつかしの焼き鳥の画像キボンヌ。
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 00:31 ID:au8OWk/f
- ごめん、焼き鳥持ってたけど
どっかいっちゃった・・・。
Athlon64のパッケージに入れた筈なんだが・・・・
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 01:19 ID:VDcySVsv
- >>773
焼き64画像うpキボンヌ
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 13:13 ID:2kx3Hgpg
- 自作の問題点は交換サイクルが早いが故に
ゴミパーツがすぐに溜まるところ。
余りPCの活用もせいぜいファイルサーバ止まり。
セカンドはまだしもサード、4台目なんて普通の人間には必要ない。
ヤフオクで捌いてもいいけど購入金額を考えると泣けてくる。。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 14:34 ID:mM/pcw5g
- 自作やる奴は馬鹿だと言われる由縁だ
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 14:52 ID:nDIbVbzk
- だが、それがいい
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 18:27 ID:0/30/tOO
- >自作の問題点は交換サイクルが早い
散財に歯止めが効かない奴がトータルで損をするのは確かだが
それは本人が金にだらしないだけだ。賢い奴だけ得をするシステムだと言える。
ま、一度PCの中身を知るとノートは別にして
大手メーカーのPCは買えないな。
BTOも手持ちの流用を考えると無駄が出ることが多い。
結局自作を続けるのが一番得と言う結果になる。ちょっと考えれば分かることなんだがな。
>ゴミパーツがすぐに溜まる
パーツ単位で手元に残るから何となく捨てられないだけだろ。
使わなくなったメーカーPCを廃棄するのと変わらん。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 19:16 ID:wz6dsQoE
- そろそろAGP用のビデオカードが市場から消え始めてますが
最後にアップグレードするならどのモデルを買えばいいと思います?
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 19:18 ID:nDIbVbzk
- だから相談スレじゃないんだが…
しかもRO関係ないじゃん
せめて自分の環境をさらすぐらいはしてもらわないとなぁ・・・
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 19:35 ID:DRLNuZ3C
- >>779
あのね、使用目的わからないと返答のしようがないのよ、わかるかな?
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 20:17 ID:Ijsd/fB8
- ROの環境晒すスレなんだからRO目的として答えておけばいいんじゃね。
つーか市場から消え始めてるって程消えてるもんかなぁ
- 783 名前:718 投稿日:05/02/05 20:53 ID:Pd7QG1bJ
- ROのみだったら何処のグラボでもいいが、同人ソフト、廉価ソフト及びフリーウェアソフトゲームを
やる場合はRADEONは薦めない。画像乱れまくってロクな思いしていないんで。
個人的にはやぱーしエルザたんまんせーだな。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 20:56 ID:nDIbVbzk
- エルザの中身はもはやエルザ独自ではなく他社のものを流量してブランド代だけうわのせしているという話はスレ違いなので追求はしないが・・・
まぁ保障期間だけはピカイチだけどな
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 21:45 ID:h3sdp+ob
- ELSAはQuadroだしてるから信頼つーか安心はできる
- 786 名前:718 投稿日:05/02/05 23:02 ID:Pd7QG1bJ
- >>784
確かに6600のAGPって基盤配置がまんま玄人・・・。w
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 23:51 ID:zz0eoQes
- リファレンスデザインがそれだけ無難(盤石な)な作りってことかもね。
もうヒートシンクだけまともならいいやと思ったり。
細部まで玄人と同じだと悲しいけども。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 01:00 ID:0XXd4OL0
- nVidiaがリファレンスデザインを強要してるからどこも変わらない。
って話もたまに聞くけど
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 01:35 ID:YyhsZy6+
- デザインが一緒でもパーツがなぁ…
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 10:58 ID:mngilBm/
- 最近構成変えたのでまた晒し
■CPU.. :Athlon64 3700+(1.4v駆動)
■メモリ :A-DATA DDR600 512MB×2
■マザーボード.. :ASUS K8V
■ビデオカード. :Leadtek WinFast A400 GT TDH(400/1100)
■サウンドカード. :M-AUDIO AP2496→同軸デジタル→AccuphaseのDAC-10
■ネット接続方法. :Bフレッツベーシック
■OS :WinXP
■モニタ :SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1280x768
■HDD :WD740 OSとRoそれぞれに一台
■その他 :アンプ・Accuphase E-530 スピーカー・JBL 4428 CDP・Sony SCD-1
CPUはTower112に12cmファン@800rpmで、VGAはシュラウドとファンを外して
横に12cmファンをステーで固定して導風板を付けて冷却、こっちも900rpm以下。
電源もAntecのNEOPOWER480の純正ファンを外して外部ファンコン制御で950rpmちょっと。
スペックからしたらかなり静かに出来たのでメインのオーディオと合体させました。
スピーカーの間に有ったTVどけて壁に液晶をかける形になったので、
結果的にオーディオの方も音質が向上したので満足してます。
■番外:SONY VAIO 505EXTREME SP
人の多い場所だとHDDの速度の所為かガクガクですけど描画自体は結構まとも、
ただしSGなどでエフェクトが重なると黒くなる現象が出ます、
そしてRoをやると当然のようにCPUが70度に達してクロックダウンしますが(1GHz→600MHz)、
しても露天とかなら可能な程度、AGI型騎士とかなら狩りもできそうです。
確かnVidiaがリファレンスデザイン以外の基盤を認めないって方針だったような、
それでカノープスがVGAから撤退したはず。
コンデンサとかヒートシンクはメーカーの自由だからその辺での差は有るみたいだけど。
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 10:59 ID:nU0IZvA5
- 同じチップでもベンダーによってクーラーの音量が違う、とも言ってみるテスト
最初から静音を売りにしているものを選ぶというのも吉
>>759
>「あちゃー。やっちゃった。」
かわいいよ759かわいいよ
ま、自作なんて最初はそんなもんだと思うよ
そうやって知識とか身につけていくものさ〜
>>789
うむ、たしかにね
ベンダーによっては発火報告があったりするものもあるから
購入前の下調べは入念に行わないとマズイよな
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 16:07 ID:R4+fmHts
- 俺の初自作なんてペンIII800の時代にペンII233だったからな
いや使ってたFMVがぼっ壊れたんで、M/BとVGA買ってきて流用したんだけどな
そんな俺の4号機
■CPU.. :AthlonXP2000+(パロ)(中古)
■メモリ :PC2100 256MB CL=2
■マザーボード.. :MSI 746F Ultra-L(中古)
■ビデオカード. :GeForce4MX440(中古)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL24M
■OS :Windows2000 SP4
■モニタ :飯山の貰い物17インチCRT
■RO表示サイズ :800*600ウィンドウ
■その他 :テレビ鑑賞&録画マシン ROはアイテムの受け渡しくらいにしか
使わない。ちなみに録画したのは見たら捨てるから殆どエンコはしない
たまにする時もあるが、寝てる間にやるんでCPUは適当に買ってきた
どうもVGAドライバが相性悪いらしくて、ROの画面にノイズが出まくる
まぁもともと映ればいいだけなんで、あんまり気にしてないけどね
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 21:47 ID:MSvYFbIa
- >カノープスがVGAから撤退
してないよ。RADEONで腐った製品を出してる。OEMだが。
- 794 名前:790 投稿日:05/02/06 22:47 ID:mngilBm/
- >>793
そういえばそんなの出してましたね、
個人的には独自基盤じゃないカノープスなんて存在意義が無いと思いますけど・・・。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 01:17 ID:lSE4UXzq
- >独自基盤
もはやリファと差別化する要素がないんだろ
ウリだったアナログ画質向上システムも(効果についちゃ当時から疑問だったが・・・)
今のカードって極端なハズレはないしなー。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 02:28 ID:7haEjqKu
- >>795
憶測ではなく使ってから言えよな。確実に画質は違うから。
それに、独自基板をださなくなったのは主要技術者がいなくなったのと、
メーカーがチップのみでの供給を渋るようになったから。
的が未だに売れてるように、需要はあるし、画質の良し悪しも確実にある。
さんざん自社サイトで愚痴った挙句、完全リファレンスのFXを出したり、
キャプボのソフトウェアアップデートを餌に玄人と全く変わらん9600XT出したり、
アフォな商売しかやらんなら、さっさと逝ってしまった方がいいとは思うがな。
今度の新しいキャプボも玄人と全く一緒だしな。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 03:26 ID:500dGxpW
- さて、ここの住人で筐体に拘っている香具師はいるか?
漏れは先日ソルダムSP100で組みなおしたが設計の練りこみに超感動。
最早他社の筐体は使えぬ。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 06:43 ID:FXPF13I0
- >>797
漏れはOWL-602DIV(B)/Nです。本当は職人筐体のE-ATX拡張かCM Stackerにしたかったんですけど予算がなくてw
ところでソルダムって今ではかなりの糞メーカーとして認識されてるみたいなんだけどどうなんだろ?
漏れは使った経験ないので剛性やらエアフローがどうなってるのか知らないんですが…
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 07:04 ID:JZNFM9H3
- 漏れはこれ
ttp://www.hec-group.jp/products/case_6au6.html
なんか星野金属のはいい噂は聞かないね
使ったこと無いから噂半分にしか聞いてはいないつもりだけど
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 10:01 ID:WrRfZReL
- >>797
電源にシーソニックが付いてくるオウルテック、まじおすすめ
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 10:35 ID:FXPF13I0
- そのオウルケースにZippy 500W SATA載せてる俺は負け組みですか…(Dual♪で安定してるから良いけどさ)
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 10:46 ID:a/hw2Hb+
- とりあえずこれ使用中
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/09/649138-000.html
近いうちに
ttp://www.lian-li.jp/case/mid_pc-v1100ab.html
これを買って使う予定
以前は
ttp://www.silverstonetek.com/jp/products-lc02.htm
これだったがMB換えてPCI-Express2枚になったため使用不能に
星野のケースは1台持ってるが数ヶ月使っただけで放置
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 14:51 ID:nY51ES2n
- なんでてめーら、カコイイケース使いやがってヽ(`Д´)ノ
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 15:40 ID:O1KENOWw
- [システム]
本体CPU Pentium 3
周波数 863 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows Me
メモリ 容量:126MB : 空き領域:1MB
ビデオカード Intel(r) 82810E Graphics Controller
DirectXのバージョン DirectX 9.0b
サウンドカード YAMAHA DS-XG Audio (WDM)
CD-ROM/DVD-ROMドライブ SAMSUNG CDRW/DVD SM-304B
システムモデル PC-VC866J6FD
システム製造元 NEC
テンプレ使って見てみた。
PC詳しくないからよくわからなかった。
でもなんとなく晒してすっきりした。
チラシの裏]λ,,,
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 15:45 ID:O1KENOWw
- sageるの忘れたごめんなさい_| ̄|○
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 18:55 ID:3E/SIrP5
- ロクにPCが動かなくなってきたから、そろそろ買い替えを考えていたところ、
癌がなんかキャンペーンでPCを紹介してた。
http://www.gungho.jp/campaign/dell_20050111.html
今のよりは良くなるだろうけど、癌だし・・・迷う。
このPCスレ内で検索してもでてこなかったけど、オーバースペックかな?
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 19:07 ID:y0A94biL
- >806
ROに対してならかなりのオーバースペック。宝の持ち腐れ。金をドブに(ry
ほかにも使うんだったら買ってもいいんじゃない?
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 19:09 ID:500dGxpW
- デルは汚物インテルの下僕だから糞尿。神代も同様。
だったらフェイスかマウスで買え。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 19:47 ID:zoiLqq+3
- 微妙に乗り遅れ気味だがオレはこれ使ってる
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/OWL747AR/owl747ar.html
電源なんて付いてなかったぜ
ちなみに近所のPCパーツショップ回って一番3.5インチシャドウベイが多かったのと
内部が広くて作業性が良かったから買った
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 19:54 ID:G9Jv33tc
- 以下、環境晒し用テンプレ。
■CPU:AthlonXp3000+
■メモリ:バルク1024MB(デュアル二枚挿)
■マザーボード:MSI K7N2Delta
■ビデオカード:バルク Radeon9800ProXT 256
■サウンドカード:On Board(Nvidea Soundstrom)
■ネット接続方法:FTTH(占有)
■OS:WinXP Pro
■モニタ:三菱RDT179s
■RO表示サイズ:1280*1024(SXGA)
■HDD:Maxtor 6Y080PO
CADを仕事の都合上使うことになったのだが、微妙に重い;;
プレクの最高24倍速書き込みCDドライブが爆音出し始めた今日この頃。
買い換える時が来たのかね・・・orz
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 21:30 ID:RdZbihWo
- >>806-807
この告知ページにそもそもスペック載せないあたりすごいと思うのは俺だけかな
Dimension(TM)XPS Gen4の構成見てみると、Pen4のXEとか、Roだと激しく不必要なスペックだしなぁ
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 22:48 ID:t+tqeKsH
- ケースか…
うちはCCA320-SI 正真正銘立方体のキューブ型
コンパクトで他のキューブより奥行きも小さいナイスな奴だぜ
部品交換が嫌になるほど大変だがな
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/07 23:59 ID:500dGxpW
- P4XEってエンコ速度は570にも劣るんだっけ。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 00:03 ID:H368/Imd
- >799
兄弟(゚∀゚)人(´・ω・`)
俺は一年半前に自作して、これ使ってる↓
http://www.hec-group.jp/products/case_6a19.html
値段の割にしっかりした作りの、いいケースだよね。
5インチベイのレールがキツイのが難点といえば難点だが…。
どうせそうそう付け替えるものでもなし。
- 815 名前:797 投稿日:05/02/08 00:19 ID:AO2bS2hN
- >>802氏はなかなか審美眼がよろしいですな。
中段リンクの香具師はかっこいいんだが扉付き&キャスター付きってのがちょっとひっかかりましたんで断念しますた
因みに貴殿もSLIユーザーでつか?今思うと思ったほど効果は芳しくないなとおもったりします。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 07:06 ID:81kv5jUh
- V2100/V1100は電源が下なのが気になる。熱って上に行くもんだからCPUが下にないとマザーの熱を電源ファンが排気できないし…
まぁ、電源ファンだけってことはありえないのでその問題もないと思うが。
ちなみに扉は静音の為のものでV1000/2000には扉ないです。そして少し安いw
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 07:23 ID:D5B0wg2I
- とりあえず晒し
■CPU.. : AthlonXP3200+
■メモリ : 1GB(DDR400 512MB DUAL)
■マザーボード.. : Abit NF7
■ビデオカード. : AOPEN Geforce5700U
■サウンドカード. : Creative Audigy
■ネット接続方法. : CATV(KCTV)
■OS : Windows2000 Professional
■モニタ : HP D2942A
■RO表示サイズ : 1280×1024
■その他 : ディスクはそれなり。DVD-R DL装備
回線の問題か狩りがラグい…
Bフレッツ契約するか(・。・)
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 09:23 ID:z7D4P8bK
- 扉は絶対あったほうがいいよー
扉がないケース買う人が信じられない
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 11:01 ID:1k3FVmN8
- >>810
810の環境で重いて・・・
再インストールなりしてみて重いようなら買い換えたら・・・
ROやるには十分すぎるスペックだと思うけど
サウンドカードを買って刺すべし
CPUの占有率が下がるから
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 11:57 ID:Fs3C5v3l
- ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspn_6000?c=jp&l=jp&s=dhs
↑かおうと思うんですがどうでしょう??
■CPU.. :Pentium750 (2MB L2キャッシュ、1.87GHz、533MHz FSB)
■メモリ :256MB×2
■マザーボード.. :915PM/GM??
■ビデオカード. :64MB ATI Mobility Radeon x300
■サウンドカード. :内蔵?
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS :Windows XP
■モニタ :15.4インチTFT WUXGA+
■RO表示サイズ :1680x1050
■その他 :居間と自分の部屋の両方で使いたいので無線LANを予定しています。
前スレから読んできます。こうした方がいいみたいな指摘があったらお願いします。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 12:10 ID:81kv5jUh
- >>820
モバイルはまず無理だが家の中でのみなら良いんじゃない?
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/ws_m20?c=jp&l=jp&s=dhs&~page=2&~tab=specstab#tabtop
漏れは↑が良いと思う。FireGLつってもV3100はX300相当なので性能は変わらないし。
しかしなんでノートの場合RADEONとFireGLに価格差がないんだろうか…
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 12:51 ID:hieuNWrB
- ■CPU.. :AMD Athlon64 3000+ CGコア (PAL8150T+RDM8025B)
■メモリ :DDR PC3200 1024MB (Sanmax-Hynix 512*2)
■マザーボード.. :ECS 755-A2 (SiS755)
■ビデオカード. :Leadtek WinFast A350XT TDH (GeForceFX5900XT 128MB)
■サウンドカード. :CREATIVE Audigy 2 ZS Digital Audio (+MA+20D)
■ネット接続方法. :FTTH (TEPCO光)
■OS :WinXP Pro SP1
■モニタ :EIZO T565 (17' CRT)
■RO表示サイズ :1024*768 window
■その他 :HDDはSeagate Barracuda 7200.7シリーズ*2
ケースはOwltech OWL-612-SLT/400
AMD独自のCool'n'Quietを使用し、負荷にあわせてクロック自動可変。
通常時は1GHz〜あたり、Ro始めると上限2GHz(3000+)になる感じ。
以前使っていたAthlonXP 1700+マシンと比べると別次元の快適さ>RO
プロ露天通りもサクサク動けます!見るだけはタダです!
こんな構成でも /mineffect /aura は愛用。やっぱシンプルが一番w
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 12:58 ID:Fs3C5v3l
- >>821
レスありがとうございます。やはりビデオカードがきになるような。。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspn_9200?c=jp&l=jp&s=dhs
これだとどうでしょう??予算が150-180kくらいで考えてるので無線LANにまわす分のお金を、現在の
あるルーターから線ひっぱってくる事でうかせば不便ですがなんとかなりそうです。
ほぼRO専用の購入です。居間のPCが親共用で低スペックなんで。。
これのほうがいいみたいな指摘よろしくおねがいします。
居間と自分の部屋の5mを無線LANorコードひぱってくの比較みたいのもわかる方いたら
お願いします。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 13:04 ID:1k3FVmN8
- >>823
無線LANは受信環境が大きく関係するからアドバイスが難しい
居間と自分の部屋の距離が5mみたいだけど、鉄筋製の家なら無線LANはやめた方がいいよ
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 13:14 ID:9E6Q/CaT
- >>823
ROのみの話なら、RADEON 9700の後者がいいと思う。
ただ、ノートで高性能のビデオを求めると熱とか騒音の問題が出てくるよ。
ノートという性質上どうしても小型のファンになるので、耳障りな周波数の騒音になりやすい。
ほぼRO専用というけど、どうしてもノートじゃなきゃいけない理由があるのかな。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 13:23 ID:hieuNWrB
- ノートで3Dなら ttp://kettya.com/
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 13:42 ID:Fs3C5v3l
- >>824-826
レスありがとうございます
>>824
おもいっきり鉄筋なんで無線LANはあきらめるしかないかな。。
でもずるずるひっぱってくのって不便なんですよね^^
>>825
居間と自分の部屋の両方で使用したいので、ノートにしたいと思ってます。
現共用PCが親が使ってる時間(18-24時)ずっとつかえないのと、居間だと2PCも視野にいれて
購入を考えました。
>>826
DELLにこだわってるわけではないんです。
ttp://kettya.com/backnumber/news2004/2004_3dnote.htm
この辺がいろいろ他の部分で上乗せできるのでいいんですかね。
いっこいっこみてきます
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 14:10 ID:1k3FVmN8
- >>827
ブロードバンドルーターはないのかな?
買って、居間から自分の部屋まで、LANケーブルを引っ張ってくるのをお勧めするけど。
鉄筋入ってるのが分かったから。
ブロードバンドルーター買って、LANケーブル引っ張ればいつでも遊べるしねw
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 14:13 ID:PA3nccRQ
- 無線のアクセスポイントを2か所に置く
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 15:03 ID:836Grnf3
- ■CPU.. :PentiumM 725 1.6G@2.13GHz
■メモリ :Samsung PC3200 512MB *2
■マザーボード.. :DFI 855GME-MGF
■ビデオカード. :SAPPHIRE RADEON9600 無印
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV
■OS :WIN2Ksp4
■モニタ :17インチ液晶
■RO表示サイズ :1024*600
Athlon64とどっちで組もうか悩んだけどPenMにしてみた。
ボードはPen4用が使えないものの、付属ファンを5v駆動で冷却、騒音共に
問題は無い様子(旧マシン8cm静音ファン7v駆動だったが遜色ない)
ROは快適。Pen4に比べてキビキビしてる気がする。Π100万桁42秒。
あとCPU温度が40゜超えない。アイドリングだと室温18゜でCPU23゜とか見れる。
組んだ感想は満足。ただしAGPなので、最新グラボ使いたい人には勧めれない。
- 831 名前:821 823 827 投稿日:05/02/08 17:51 ID:metTuS5E
- >>828,829
レスほんとにありがとうございます
LANケーブル部屋までひいてきて居間、自部屋で切り替えでいってみます
Inspiron 9200
■CPU.. :PentiumM 725 1.60GHz
■メモリ :256MB×2
■ビデオカード. :RADEON9700 128MB
■モニタ :15.4 TFT WUXGA+
EDiCube F755
■CPU.. :Athlon64 3000+
■メモリ :512MB×1
■ビデオカード. :RADEON9700 128MB
■モニタ :15型TFT SXGA+
Endeavor NT7200Pro
■CPU.. :PentiumM 725 1.60GHz
■メモリ :512MB×1
■ビデオカード. :RADEON9700 128MB
■モニタ :15.4型TFT WXGA
LaVie G タイプRX
■CPU.. :PentiumM 735 1.70GHz
■メモリ :256MB×2
■ビデオカード. :RADEON9700 128MB
■モニタ :14.1型TFT SXGA+
いろいろみた結果上記4つが候補になりました。これといった違いがみいだせないんですが、
指摘あればおねがいします。
みていてRADEON 9100 IGPに内蔵とかいうのあったんですが、これってどうなんでしょう。
ぐぐってみたけどなんのことやらさっぱりでした。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0625/ubiq13.htm
ここにはいいことばっかりかいてある気がするし。。
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 17:55 ID:d1QbuACw
- 他は知らないけどLaVie G タイプRX、これでしばらくWIZやってました。
動作実績ってことで。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 18:22 ID:DgC0fnXA
- >>831
RADEON9100相当のVGAチップ内臓の板じゃないっけか?
メモリ周りが遅いとは聞いたような。あと発熱が凄いくらい?
各製品比較はここを参考にするといいかも。
ttp://kettya.com/notebook/index2001.htm
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 18:24 ID:MXjfoaXk
- あえてEDiCubeススめてみる。
C'n'Q使えるかどうかはしらん。
そして居間と部屋の間5Mのケーブル取り回しが面倒だとぅ。
30M+70Mで合計100MのLANケーブル取り回ししてる私に対する挑戦か!(゚д゚ )ウケテタツゾ
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 18:31 ID:836Grnf3
- >>831
RADEON9100IGPに内臓だと大体RADEON9000or9200と同じorちょっと下ぐらいの性能だと思ってよいかと。
プロ露天街やGV大魔法地帯、監獄の金網あたりだともたつくかもしれないが、大抵のとこはOKだと思う。
- 836 名前:804 投稿日:05/02/08 20:07 ID:qYlO7l8R
- ■CPU.. :Pentium(R)4CPU2.8GHz
■メモリ :1.00GB RAM
■マザーボード.. :AWARDACPI?
■ビデオカード. :ASUS9999V GE
■サウンドカード. :1.KenwoodAudioDevice 2.Realtek AC97 Audio
■ネット接続方法. :ADSL
■OS :Microsoft Windows XP Professional (5.1,ビルド2600)
■モニタ :Apple Cinema HD Display(30インチフラットパネルモデル)
■RO表示サイズ :2580×1600
■その他 :ディスプレイ届く前日に課金が切れてたのです。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 21:43 ID:Sd/nuNnv
- ミニコンポか…PCで安く音楽聞くには最強の選択だな
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/08 23:25 ID:GXhi2zBL
- フレームスキップ オフ
が
フレームスキップ Off
になってた
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/09 11:26 ID:lwkJ4mSb
- >>838
誤爆・・・だろうか
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/09 18:39 ID:PkdKBeMM
- >>670
遅レスだが、俺以外にもlib&airHのROユーザがいたとは・・・(;´Д`)
ちなみに俺はL2、AirH128K、メモリ256なんでだいぶマシか?
でもオーラってすげーな・・・。
俺は途中で挫けてマシン買っちゃったよ。ゴメソ
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/09 19:06 ID:ouIKfTdX
- ネタに決まってんだろ
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/09 21:30 ID:Qt0NFnFH
- 前の電源が腐っていてZippyに買い換えたんですが、評判通りというか煩いですね。
電源のファンサイレンサーって効果あるんだろうか
たった1dbでも軽減されるなら買うんですが使ってる人います?
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/10 07:27 ID:7GzUsVoE
- >>842
音が少し小さくなる
↓
しかし廃熱性が悪くなる
↓
筐体内部の温度が上昇
↓
FANの回転数が上昇
↓
・・・・・・あれ?
って聞いた
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/10 07:58 ID:c796fj5W
- >>843
そうなのか?
俺はてっきりサイレンサーに4000〜7000円も出すくらいなら静音電源買った方が良いとは聞いたが
逆効果になるとは聞いてないな
いずれにしろ安定性考えてZippy選ぶような人は他の電源を使うと不安定になるからサイレンサーか改造しかないな
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/10 12:41 ID:N1Hr6jXl
- >842
保証が切れていいなら、ファン換装したらどうだろう。
静かで安いXINRUILIANのファンとかオススメ。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/10 21:58 ID:7GzUsVoE
- こんなスレ見つけた
だめ静音 やってみて効果の無かったものを書くスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065429520/
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/11 01:21 ID:7L49/0Im
- ↑の14見る限りわずかだが静音化されるみたい。
ただ、843になるのでCPUクーラーが爆音になる。
筐体内の温度下げれば良いのでケースに静音排気ファンを増設でクリア
ちなみに漏れはOp242、Zippy 500W SATAでサイレンサーで静音化しました。
602DIVに吸気9cm*3だけどね
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/13 22:11 ID:zdRi4jb+
- Map読み込みを少しでも速くしたいおまえらどんなHDD使ってますか?
7200回転のHDDでRAID0したら単品時より速くなった気はするけど
これ以上を目指すとなると・・・SCSIはちょっと手が出せないなあ。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/13 23:14 ID:EHHZ9Ybx
- うちはraptorのRAID0。お金ないのでSerialATAの10000回転。
でも一番効いた気がするのはディスクキャッシュ増量だった。
今では Now Loading は0.5秒無いよ。正直無駄に早いと思うけど。
PromiseのFastTrakS150 SX4に256MB ECCです。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/13 23:18 ID:Hsw3lRT0
- Raptor2にでもしてみたらどうでしょか?
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/13 23:31 ID:guAUls7c
- 100%になるまでの時間より 100%になってから実際に画面が表示される時間の方が長い。
- 852 名前:849 投稿日:05/02/13 23:31 ID:EHHZ9Ybx
- ごめん、raptor2って何?∩(・ω・)∩
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/13 23:36 ID:vwpDMGs2
- raptor → raptor2
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/14 01:34 ID:UtvwMeji
- Raptor2単騎OS込みで使用だが十分速いよ。
シリアルATA使えるPCならお勧め
↓自作板Raptorスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106737567/
最近品薄ぽいが。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/14 05:02 ID:bb/dD/te
- Raptor2が容量のCP悪いってなら
MaxtorのSシリーズ
6BXXXS0が良いかと
キャッシュ16MBだから比較的早くなる……かもね
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/14 09:52 ID:V9eeAu34
- Raptor2って74GBのWD740GDのことだっけ?シークタイムが340GDより速くなってる
最近はWD340GDも進化したみたいで740GDのプラッタ1枚になったらしいけど
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/14 09:54 ID:V9eeAu34
- って、Raptor3がもうそろそろ来そうなんでいまだに買えない漏れ
半年前から言ってるなorz
- 858 名前:849 投稿日:05/02/14 12:30 ID:m0zJfqmH
- raptor2って74Gのやつなのね。その意味ならraptor2のRAID0です。
ロードが100%になってから実際に画面が出るまでの時間はCPU依存だと思うけど
うちだとワープポイント入ってから次マップで動けるようになるまで1秒かからないくらいです。
シークが早いのがいいね。raptor3、出るなら早く出てほしい。現状不満はないですが。
それよりPCI Express x4くらいで使えるRAIDカードの方が欲しいかも。
(2台のRAID0だけど、もうバスが飽和してる感じだし)
マザーも一般的な値段で手に入るといいね。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/14 15:48 ID:sP9yf+M7
- PCI Expressって、Intelチップだとバスの帯域が本来の上下速度が出ないって言われてたのは
もう古い話題なのかな。というか、治ってるのかな?
もっとも、RO含めHW T&Lの世代のゲーム2、3種類程度しかやらない自分は
最新のスペックを追い求めてもあんまり意味ないからなぁ・・・。
SLIとか使ってるひとは、やっぱりDirectX9 シェーダ世代のゲームも遊んでるのかな。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 00:56 ID:iUkPspu7
- 私の使ってるパソコンについて相談なのですが
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=228147
というものを使ってます。まったくいじってません(素人なのでいじれません)
最近Gvなどで、他の人はスムーズに進んでいるのに自分だけまったく前に進めなかったり
SG,FW,ニューマ,ルアフなどのエフェクトが2つ以上重なるとエフェクトの色が黒くなったり
という状況なのですが、マシンのスペック上げたら少しはマシになるんでしょうか?
予算は1万〜10万くらいでやりたいのですがどこから手をつけたらいいでしょうか?
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 00:58 ID:bPEkKI6O
- >860
AGPがないからほぼ全部、OSとモニタだけ流用
もしくは中身の組み換えができるなら、マザーとっかえてVGA足せばいけるか?
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 01:00 ID:PMRNcmRC
- OS流用とか、何を君はダウソ板住人みたいなことを
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 01:01 ID:PMRNcmRC
- あぁ、そうそう 富士通だろ? OSCDついてこないからどの道無理。
リカバリディスクが付いて来るだけ
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 02:07 ID:uwMMtKNF
- >>860
PCIのVGA刺せば多少は良くなるだろうけど、
コストパフォーマンスを考えるとあまりお勧めできない。
中古で下取りしてもらって、新規のPCを考えた方がいいかと。
省スペース仕様のメーカー品はそもそもゲームには不向き。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 08:44 ID:eE/yO2Mk
- >>860
予算10万はちと少ないがRO程度ならVGAをGeForce 6600GTで後はSempron2600+などの格安品で組むとギリギリいけそう
ただ、メモリは自作の場合ちゃんとした奴じゃないとマズイのでBTOかなぁ
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 08:54 ID:eE/yO2Mk
- >>860
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106477520/l50
自作できることが前提だが、ここで使用用途と予算書けば見積もってくれるよ。
メモリやマザー、電源も相性問題がなるべく起きないように配慮してくれる。
ただ、あまりに予算が低いようだとスルーされるがROなら問題ない…はず
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 11:35 ID:uOzwwRBk
- >>860
グラボの問題。
幸い、Low Profileじゃなくて普通サイズのPCIカードを刺せるようなので、
普通サイズのPCIのグラボを刺せば、RO程度なら快適にプレイできると思う。
(Low Profileのグラボは避けるように)
その場合、予算\13k程度。エフェクト黒くなる問題等も完全に解決するだろう。
ただし、GvGだとエフェクト切りたくなる程度には重い。
しかも、性能に満足できず乗り換えるとき、PCIのグラボはゴミになる(\13k丸損)
安くてお手軽に解決できるが、この点は注意しておくべき。
ちなみにPCIのグラボは選択肢少なくて、今ならもうFX5700くらいしかない。
FX5700PCI以上の性能を求めるなら、上の人が言ってるように総取っ替えになるな。
総とっかえの場合は自作の知識があれば購入点数は少なくなるが、
素人ならBTOだろうな。要は、メーカーPCじゃなければ何でもいい。
メーカーPCは後継モデルを売るために拡張性を極力排除してあるからな。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 12:18 ID:pKfILC1p
- めーかーPCはほんととんでもねぇな…
- 869 名前:860 投稿日:05/02/15 13:59 ID:FG9ccYd/
- たくさんのレスありがとうございます。
メーカーパソコンて厄介なんですね。激しく後悔orz
本体下取りっていくらになるのかなぁ…
いい機会なので初の自作に挑戦してみようと思います
モニタだけ流用するとして、本体20万以内でなんとかできますか?
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 15:24 ID:I7ASlEKe
- 下取りはただ同然だよ。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 16:04 ID:VWktHbmI
- みんな優しいなw
>>869
資金はROだけだったら十分すぎるほどだな。
下取りに出すぐらいなら、友人知人に安く売った方が
お互いのためにもなると思うぞ。
自作する自信がないなら
ショップブランド(パソコンショップでパーツを考えて組んである)のPCを買うか、
BTO(パーツをこちらで選んで注文できる)で注文するといい。
パソコン一般板へ
http://pc5.2ch.net/pc/
分からなかったら、そちらに質問スレがあるので聞いてみると良いよ。
ここの親切な住人に聞いてみるのも良いけどね。
おすすめはあるけど、具体的な話になると荒れそうなんでやめておくよ。
あれこれ考えるのも楽しみだろうし。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 16:10 ID:uOzwwRBk
- 本体下取り価格はソフマップあたりで調べてみれば?
まー初めて自作するなら土日まるごと空けるか、三連休くらい使う覚悟で。
OSのインストールはもちろん、細かいトラブルがおきるだけで半日〜丸一日つぶれるからな
下手に自作の練習とか考えずに、最初はBTOにした方がいいとは思う。
自作に慣れるのは、後々グラボやHDを交換するときでいい。
あとメーカーPCだとモニタが流用できない可能性はあるぽいから調べとくといいかも。
俺はメーカーPCに関してはほとんど知識ないのでネタだったらすまん。
知人のVAIOの液晶モニタはコネクタが独自だった覚えがある。
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 18:47 ID:Fu//n4tu
- >869
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼19台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107589030/
こんなスレもあるのでテンプレにそって質問すれば、なにかと参考になるレスをもらえるかと。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 21:43 ID:yRexmwzq
- >>869
20万?10万と思ってたorz
メモリだけは良いの買いなされ。自作初心者なら特に
- 875 名前:860 投稿日:05/02/16 00:13 ID:rq38KHip
- みなさん微妙にスレ違いなのに親切にレスして頂きありがとうございます
自作にはちょいと自信ないのですが今回はBTO使ってみようと思います。
>>874
今のパソコンのパーツをちょこっと取り替えるだけなら10万以内でいいかな
と思っていたのですが、新しく組むのなら20万までは出してしまおうという意味でした
あとはみなさんが誘導してくれたスレで相談してみて、
自作にはちょいと自信ないのですが今回はBTO使ってみようと思います。
ここの住人は親切ですね。すっかり甘えました(*´ω`)
もしパソコン出来上がったら今度はスレタイ通り自作のマシンを晒しにきます(`・ω・´)
ありがとうございました
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 00:19 ID:k5gW/+bC
- ガンガレ、超ガンガレ>>860=875
楽しみに待ってるぞ
地雷にだけは気をつけろよ
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 01:07 ID:++QX4D33
- >>860
ガンガレ
BTOならメモリの心配はないがMicroATXやキューブ、Prescottは選ばないように
Athton64がRev.E4になりSSE3に対応するのであと30日くらいは待った方が幸せになれますよ
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 01:23 ID:r6Xpfr2z
- メーカーPCといえば、NECのWeb通販限定でValueOneとかいう
安値なシリーズを始めたみたいだが、これも見事に全グレードともAGP無し。
まだeMachines買ったほうが拡張性あるわな。くわばらくわばら。
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 01:30 ID:B8gI6XT2
- ガンホー公式(RO公式だっけ課な?)からDELLのPCを買えるね
キャンペーン特典として30日のチケットがついてくるはず。でも新アカ専用だったら南無だけど
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 02:11 ID:qbhIeJwf
- たった、1500円のために、爆音PC買うのもあほくさい
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 02:51 ID:aOUVpklx
- DELLも、日本製メーカーPCほどではないが、独自パーツが多い。
電源、ケースが一般的なATXじゃない。
ただ、CPUフィンのダクトや電源は気合い入ってて、
おそらく旧コンパックの次くらいには静音性を有したPCを作ってるメーカー。
あくまでメーカーPCとしては、だが。
ガンホータイアップモデルはどうだかしらないけど
DELLに爆音ってイメージは無いんだがな。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 07:35 ID:8AvstyAo
- あれでATXマザーが使えるなら人に勧められるんだけどね。
ケースのデザインもちょっと毛色が変わってて好きなんだが。
BTXが主流になってきたら状況変わるかな。
ところで公式ページで紹介されてるDELLってROにはオーバースペックもいいところじゃ
ないだろうか?
お金あるなら性能は高い方が良いけど。他のネトゲは重いのが多いしね。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 08:09 ID:gkugmUmK
- >>882
当然ながらオーバースペック
BTXについてはIntel CPUのみになるからなぁ。
E-ATX(Xeon)のBTXは出さないって断言してるしなんか微妙
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 12:03 ID:XIpryG57
- Dellは音は少ないが過去二台ともアプリとの相性問題で苦い思い出が。
しかも業務用アプリはともかくエクセルも無理とは。
あとロープロ対応でもDellは無理なビデオボードもあるので注意。
エプダイは普通にいい。拡張性、対応とかもいい。
NECで本体だけ買ってモニタは自分で買うのもあり。
Athlon64のモデル売ってるし。多少値は張るけどな。
HPは今はDellの次に安く静穏。
今度オンラインショップのリニューアルをするのでそれに期待するのもありかも。
ちなみに米のサイトだとAthlon64モデルが普通に売っている。
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 18:33 ID:LiB9RA8w
- DellのPCについてたグラボ貰ったけどデッパリ邪魔だったから糸鋸で切ったな( ゚д゚)
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 01:43 ID:opXt8WUg
- 全球とRaptor2で組む予定だったんだが在庫ないね
Raptor3もうすぐ来そうだ
待てないんで7200rpmにしようと考えているんですが、日立の160GBをパーティション分けるのと
7k80を2台でシステム(OS)とデータ(ROやその他)を分けるのではどちらが快適でしょうか?
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 03:45 ID:YTaq3Tvm
- 相談に乗るお前らはだい好きだが、まったく環境を晒してないこのスレはあまり好きじゃないぜ。
そんな漏れは携帯でカキコなのでスマートに
さらします。
西森2.4
mem 1024
GA RADEON9800PRO
HDD 海門SATA200G
を最近投げ売りなプレスコ未対応なXC CUBEにて使用中。
噂通りの海門SATAの爆音に泣きながらも
回線をFTTHに変えた為ROレベルでは
最高の使用感だぁねぇ。
まぁ、ついうっかり入れてしまった
ノートンインターネットセキュリティのおかげで
たまにザワールド喰らいますがorz
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 08:25 ID:QN9lJ7xO
- 流れを無視してさらしてみる
■CPU.. :北森2.4BGHz
■メモリ :PC3200 1GB
■マザーボード.. :GA-8IPE1000MK
■ビデオカード. :P650
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ACCA8M
■OS :win2k
■モニタ :L567
■RO表示サイズ :1280*960
■その他 :ケース:Aria HDD:DiamondMax 16 4R160L0
久しぶりにROしたんだがこれだと不満を感じるようになってきた。
でも的の新VGAマダー
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 10:44 ID:CkiXZAHf
- 新HPのPCは見たことないなぁ
旧コンパックのPCはトップクラスの静音マシンだったが
開発チーム受け継いでるのかな
それはそうと初めて環境晒しておくか
■CPU.. : AthlonXP 1800+(Palomino)
■メモリ : PC133 SDRAM 1.5G
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-7ZXR(VIA KT133A)
■ビデオカード. : GF6600GT
■サウンドカード. : KENWOOD RD-VH7PC
■ネット接続方法. : ケイオプティコム(光)
■OS : WindowsXP(MSDNの評価環境)
■モニタ : 三菱RDF171H(M2管)
■RO表示サイズ : 1024*768
5年前のPCだがグラボだけ換えてまだ使ってる
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 11:16 ID:3+/zYPH3
- >>889
L2とかメガテンモデルになっている香具師?
個人的に汚物プレスコなので却下。ただ、グラボレスで快適にROできそうだな。
ってか915Gってどうなの、実際?
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:10 ID:yXg9cCtx
- >>888
それで不満を感じるようなら、7200rpmのHDDに換装してみてはどうか?
5400rpmのHDDじゃ、マップ移動遅いとかオブジェ読み出しとかでラグるんでない?
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:29 ID:r3OO9/DA
- デスクトップPCでラグナロクオンラインをプレイしています。
先日購入したノートパソコン(東芝Qosmio E10/2JCDTE)で遊ぼうとしても
サーバーとの接続に失敗しました、とでできてしまい
遊ぶことができません。
最初に行なわれるパッチのダウンロードは正常に行なわれてますし
スペックも問題ありません。
何方かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:30 ID:vN7CwGQn
- ノートンインターネットセキュリティでもはいってるんじゃないかね?
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:33 ID:R6INKeGI
- なんとなく初心者さんの気がするが、どっちかといえば下のスレ向きの質問だな。
そこの>>1-4をよく読んでからそっちで質問するべし
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その11
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1101899335/
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:38 ID:72gI6Lq6
- FWな気がする
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 12:45 ID:7RplyBJU
- >>890
俺も915Gのコアがどんな物かちょっと知りたいね。
そこそこ使えるならコアが同じ915G「M」のノートでも
サブマシンに追加するかな、と。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 13:19 ID:likbkO1l
- >>891
ラグるわけねーだろ
大してかわんねーよ
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 14:15 ID:BFII5XKc
- >>891
知らないようだから教えると、VGAのメモリ周りの方が露骨に差が出る
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 15:47 ID:grY7ax9+
- VGAをFX5200に替えるだけで大きく違う気がする
P650はビデオ再生向けだ
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 23:09 ID:GleGCF+n
- OSとRO他の入ったSCSIHDD1台に
ページファイル、メール、2chログ用にもう一台SCSIHDD追加したら
ゲーム中数秒おきに一瞬止まるようになったorz
・・32bitPCIだからなぁ。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 23:25 ID:sQ8ejvoI
- P650からFX5200はちょっと退化しすぎだと思うんだぐぁ。
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 00:34 ID:b8ciG3ri
- P650の方が退化してるが何か?
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 00:58 ID:HmUzpYox
- ベクトルの違うものを比較してる>>901>>902の脳みそが退化している
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 03:30 ID:peJKwbXN
- ベクトルが後ろ向いてたら退化だろ
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 11:32 ID:bUkg5onn
- >>900
うちはSCSI-HDD3台を数珠繋ぎにしてるが、そんな現象は起こらんぞ。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 22:53 ID:gZiZ81sW
- HPはこの前までd325というAthlonXPのモデルがあったが今は全部プレスコだね。
ワークステーションならOpteron売り出したけどなw
相変わらず個人向けのは拡張性低いけど。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 23:50 ID:ZwMOf9VA
- プレスコットってどのへんがどうまずいの?
ハズレっていうほど酷いものなのかな
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 00:11 ID:QsdLaUr7
- ほぼ同じ値段のAthlonと比べて
消費電力20%増
発熱20%増
ゲームする分には性能ほぼ同じor若干負ける
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 00:12 ID:tZqI0DKU
- 何より熱い。電気食い。それに尽きる。
漏れはNXbit使いたかったから&intel系チップセットじゃないと困るカードが
あるからprescott買ったけど、あんまりおすすめ出来るものじゃ無いとオモタ。
冷却をきちんと出来るケース類&まともな電源使ってるなら問題は無いと思うよ。
数が出てる分、AMD系よりも変な相性とか少ないし。
3D系の性能を求めるならAthlon64らしいけど、メーカー品買うなら
好みで決めたらいいと思う。ラグナやるだけなら性能差は気にする必要ないよ。
ちなみに温度は、Northwood3.2Gの頃が42度くらい、Prescott3.6Gが60度くらい。
いずれもラグナ中ね。純正クーラーだと負荷時70度超えるそうな。
多少温度上がったところで問題なく動くんだろうけど、静音PC作りたい人
向きじゃないかな。
でも腐ってもintel、ハズレというような物ではないと思うよ〜。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 00:16 ID:ca4G6Ixp
- >>908
一番下はちょい違うな
ベンチマークが負けるっていう言い方のほうがいいと思う
ベンチが↑ってことは快適度という一種の指標ではあるか
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 00:33 ID:nT7bbFc9
- ただ、60度を越えると周辺機器に恒久的な悪い影響が出やすくなる。
焼鳥で痛い目に会ってAthlon買うというのもなんか嫌なんだが。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 01:23 ID:lKroNqdG
- プレスコット使ってるけどラグナ中せいぜい40度だぞ。
お前らどんなクーリングしてるんだよ。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 01:27 ID:HfuTH2Fm
- 排気口なしで、ケース内ファン一個
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 02:00 ID:g7ZeLQOf
- >906
全球ですな。漏れは高いから自作にするけど
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 06:19 ID:GRhruN40
- ブレスコとAthlonXPって熱では変わらないような…
あの時ってプレスコみたいに叩かれてたっけ
- 916 名前:909 投稿日:05/02/19 09:56 ID:oYKsUj1O
- >>912
むむ、40度ですか。XP120とか使ってる人以外はこんなもんだから、
これが普通だと思ってたよ。>>912さんはどんな環境なん?
クーラー変えるかな。。
うちは560J(3.6G)、ケースファンが背面12cm、前面8cmx2、CPUクーラーが
サイズのsamurai rev.Bです。回転数は3500rpmくらいだったかな。
オーバークロック等はしてないし、システム温度もHDD温度も低いから
こんなもんだと思うんだけどなあ。両方30度くらい。
- 917 名前:916 投稿日:05/02/19 10:04 ID:oYKsUj1O
- 今ラグナ動かしながら裏でsuperPIやったら最高50度でした。
お騒がせしました。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 10:05 ID:Q9pPGMOO
- >>915
AMDはなんか提灯記事を雑誌に書かせるようになってからはイメージ大分かわったね。
>>916
無茶苦茶五月蝿そうですね…。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 10:15 ID:5ZXr0oXE
- 64のいいところはなんと言ってもCool'nでしょうね
ブラウジングや動画鑑賞程度ならば40℃/1100rpm(リテールクーラー)という素晴らしさ
Roやってても今の時期なら53℃/2000rpm程度までしかあがりませんよ
- 920 名前:916 投稿日:05/02/19 10:21 ID:oYKsUj1O
- 正直結構ウルサイです。ここまでしてこの温度だと、あまり人には勧められない感じ。
HDの寿命が気になるから仕方ないと諦めてます。raptorだし。
うちは本体を隣の部屋に置いて扉閉めてるから気にならないけど、
普通の人(モニタの横に本体置く)はどうしてるんだろう。
>>915
AthlonXPも使ってたけど、アルファのヒートシンクで45度くらいだった気がする。
2400+です。3200とかもっと熱いのかな?
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 10:34 ID:5ZXr0oXE
- |MD
|⌒⌒ヽ
|(Vヽハ) >>920サンノタメニ
|*゚ヮ゚人 モッテキマシタヨ
⊂)ノ
|_〉
|゙ノ
| AMD
| 《||/⌒⌒ヽ 〜♪
| (/(Vヽハ) .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 从!*^ヮ人. |Winchester |
| (つÅ!つ┓ |_____| ゴロゴロ・・・
| とくァ___〉 ┗⊂ニニニニニ⊃
| (ノ ◎ ̄ ̄ ̄◎
|
| サッ! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 彡 |Winchester |
| ┓ |_____|
| ┗⊂ニニニニニ⊃
| ◎ ̄ ̄ ̄◎
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 10:37 ID:YWKVzqz6
- >>915
Athlonには省電力のAMD64が既に用意されていたってのが違った
今は技術目標がえらく高いPentiumMがあるが公表されてスペックはあくまで目標なので・・・
>>918
以前はIntelによる囲い込みが激しかったので潰されていただけ
つーか、未だにPC雑誌読んでる人居たんだ
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 12:56 ID:HfuTH2Fm
- つーかPC雑誌なんて、いまどきいいおっさんでも買ってくやついねぇよ
(俺が本屋でバイトしてたとき)
ジャンプ買ってくおっさんがたまにいるが、読むのか?
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 15:04 ID:peYg2vD0
- 自作系雑誌を4年ほど購読してる
未だに1回も自作したことないけど
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 18:25 ID:ca4G6Ixp
- 月曜のまったり時間にアスキー読んでる俺は負け組
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 19:05 ID:N2pjQf1v
- ちょっと聞きたいんだが、
リナックス?とかいうOSでROはできるんだろうか?
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 19:43 ID:MZYckHE5
- バカキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
>>916がなんでそう思い至ったのかの経緯を知りたい。
Lindowsあたりの情報を半端に仕入れた末の勘違いか何かなのだろうか。
おそらくは無知な学生の書き込みなんだろうけど、PC使うにしても勉強が足りてないので
もうちょっと自分が使うパソコンの事はもっと知っておこうな、ボウズ。
で、質問に答えてやると「動くわけねえだろボケ」。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 19:46 ID:Sn2/9BfH
- ROはWin専用
まぁスーパースキルの持ち主なら自分で動かせるように改造しちゃうかもしれんが、まずむり
ていうか大半のゲームがWin用な現実、すなおにWin入れとけって話だ
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 20:17 ID:lKroNqdG
- まあ結論から言えば動くんだけどほとんど知られてないしスキルもいる罠
やめといたほうがいいよ。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 21:58 ID:irTHZMpS
- 916がかわいそうだ
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 23:34 ID:HfuTH2Fm
- レス番ミスの誰かさんが一番恥ずかしい
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 00:06 ID:9S/Rmx46
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 02:26 ID:q1QJwAf1
- 購入相談です
普段ROで露天をだしながら何かをやることが多いので
グラフィックボードの交換(64MB→124MB)かメインメモリの増設(512→1024)を考えています。
ROを起動しただけでメモリを330〜370使っており,そこからwinamp,エクセルやIE,メールソフト,エクスプローラなどを起動すると
重くなるので(あたりまえw),そこらへんを快適に安定して使うためにはどちらを拡張したほうが快適になるでしょうか?
予算は1万〜2万で考えています。なお,RO中ではハゲのインティミのイフェクトが少々怪しい(白黒)です。
1.メモリ512→1024
2.1万〜2万のグラボ(できればおすすめなど
■CPU.. :ノースウッドP4 2.4Ghz
■メモリ :PC2100 512MB一枚
■マザーボード.. :MSI 845PE Max2 (メモリはPC2700まで
■ビデオカード. :GeForce4MX4(たぶん64MB)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL1.5M
■OS :XPpro(リモートデスクトップにひかれて)
■モニタ :RDT176S
■RO表示サイズ :1280×768
■その他 : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)
1万で買えるFX5200ボードはGF4そのものと聞いたのでグラボはFX5200以上のグレードでおねがいしますm(_ _')m
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 02:38 ID:qFaaR1zD
- >933
その2択だったら、メモリの増設の方がいい。
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 02:43 ID:KUW3Kn16
- あと1万程度追加でグラボを変えたいとこだね……
メモリ512→1024は思ったほど効果ないよ
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 02:44 ID:Pm1QdcXj
- ■CPU.. :豚2500+
■メモリ :PC3200 256*2+512(Dual Channel)
■マザーボード.. :A7N8X Deluxe
■ビデオカード. :サファイアRADEON 9800Pro256M
■サウンドカード. :Soundblaster Audigy2
■ネット接続方法. :フレッツADSL47M
■OS :WindowsXP Pro
■モニタ :753DF
■RO表示サイズ :1152 x 768
■その他 : WesternDigital WD360GD
そろそろCPUをグレードアップさせたい頃。
AMDのCPUが乗るおすすめのマザーってないですか?
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 02:48 ID:0tBl7rCW
- >933
メモリは間に合ってるから、漏れはグラボの買い替えを勧める。
それと放置するとき最大パワーはPCに優しくないぞっと言ってみる。
その環境なら金掛けずに今より快適に出来る。
つ[RO表示サイズが大き杉なので、露天の時は動作Lvを最低にしてごらん ]
つ[640*480 超軽マジオスス]
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 03:26 ID:q1QJwAf1
- やはりメモリを512以上消費する場面は限られてるのでグラボ増設が濃厚ですね
グラボはファンレスと余裕のある性能の兼ね合いで探してまして
GIGAの6600(6600チップで唯一のファンレス)が候補にあがったんですが3万↑ orz
しかも出たばかりで不具合が怖いので様子見です。
2万以下のファンレスでよさげなのがあったらすぐ飛びつくんですけどねー。
>>937
なるほど!露天ならこれだけで十分ですね。CPU負荷が常時100%だったのが95%前後になりました。
普段はウィズ動かしてるのでワイドウインドウで視野をとっていたのです。
- 939 名前:937 投稿日:05/02/20 04:03 ID:lnzbOfm7
- >938
ちなみに言うとだな、漏れはメモリ768MBなんだが…
RO中は何故か680MBとか使ってるよ(・д・)マズー
(画面サイズが1024*768でも)
スプライト(キャラ)はLV3で、テクスチャはLV1でLOWパワーなのになぁ。
転生パッチになってからメモリ消費が3倍近く跳ね上がってる気がす。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 04:26 ID:KUW3Kn16
- RO起動中にCPU100%になるのはDirectXの仕様だと思ったが
デュアルとかは除く
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 04:57 ID:zwpnUFiW
- それだけ滑らかにしようとするしな(フレームレートが上がる
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 10:23 ID:QKCRvJ1W
- >>933
メモリ増設に1票
スワップが減れば減るほど体感の快適度UP間違いなし。5200が64bit地雷なら知らん
>>936
9800proを使い回すならMSI K8N Neo2 Platinum(939pin)+Winchester
ただしメモリ3枚差しがデュアルチャンネル動作するかは知らない
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 10:59 ID:la21qh/r
- ■CPU.. :セレロン2.4GHZ
■メモリ :バルク256MB
■マザーボード.. :P4P800X
■ビデオカード. :GeForceMX4000
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :フレッツISDN
■OS :winXPホーム
■モニタ :17インチ液晶
■RO表示サイズ :1024X768
■その他 : 謎の160GBHDD
とてもヒドイデス
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 13:24 ID:I7wYUVq7
- >>943
いや謎ってことはないでしょうよw
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 13:30 ID:w7gjXIPB
- >>943
メモリ増設して回線をなんとかすれば幸せになれそう
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 14:37 ID:IHsE6L9Y
- >>933
ROだけでそこまで重くなる?
ROだけのメモリ使用量を見てみると約76M(タスクマネジャから確認)なんだが・・・
大きさは1024*768*16で使用中
■CPU. : Pentium4-530
■メモリ : DDR2-512M*2
■マザーボード : MSI Neo2-platinum
■ビデオカード : albatron GeForce6600GT
■ネット接続方法 : FTTH100M
■OS. : WindowsXP-SP2
■モニタ : 三菱RDT179S
■ケース : オウルテック612-silent
>>940
その通り
HTTonにしておくと50〜55%前後で安定?している
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 15:49 ID:/xGDeTpT
- 900zで仕入れた白PをGv時間に950zで4000個販売したとしても利益は200k
コンロン30分ほどで稼げますなぁ
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:34 ID:/xGDeTpT
- 誤爆orz
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:34 ID:jxW56YEE
- P4-3.0CにRADEON9800PRO、メモリ1GBの時はRO中はエクスプローラがまともな速度で動かなかった
マザーはインテルの865PERL
Athlon64-3000+にnForce4、RADEON-X800XLにかえたら快適になった
もうP4を買うことはないだろう
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:41 ID:IHsE6L9Y
- エクスプローラとグラボは関係ないんじゃないだろうか
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:44 ID:aOVKyyYO
- >>949
それって別に原因あるんじゃないかな? スペックじゃなくて。
うちはP4-3.2CのRadeon8500、メモリ1GBでRO中はエクスプロラどころか
重い他ソフトも普通に動くけど。 流石にROは重くなるがWizプレイに
支障はない程度だった。
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:52 ID:KUW3Kn16
- >>949
うちはP4-2.4BにGe(略)4Ti4200-8x、メモリ1024だがかなり平気で動くんだが……
スペック関係なさげ
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 16:54 ID:IHsE6L9Y
- 大方ドライバの順番か、何か他にエラーがあるに一票
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 18:22 ID:FpfHb++J
- そこでウィルス説
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 10:16 ID:w+QNYZyF
- 6600GTSLIって通常より遅くなるんかい・・・。
それはさておき、露天放置用PCを用意するならどれが一番いいですか?
1.C3マザボ&PCIグラボ
2.ペンMノート
3.中古の815ベースの法人向けPC
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 10:26 ID:FAiOK0J7
- >>955
安物でいいけど、ノートで露店放置はやめたほうがいいよん
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 10:36 ID:2f4JdG6i
- >>955
1 or 3 安く手に入る方だな
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 12:04 ID:p48m0z3Y
- ちょいと相談を(;´Д`)
173に書いたパソなのですが
ASUS A7V133にAthlon XP 2200+(Thoroughbredコア)
を無理やりのせているので
さすがに対応していないだけのことはあって
BIOS最新にしても起動時に2200と認識してないし
クロックも133では動かないなど色々と問題が出ています。
といいつつ1年以上使っているわけですが(;´Д`)
やっぱり、時々フリーズするし発熱量もけっこうなものでして・・・
そこでマザーだけを変えたいのですが
オススメのいいやつはありませんか?
調べてみたのでが、このマザーあたりを境に
メモリがDDR SDRAMに変わったみたいで
なかなかいいものがありませんorz
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 12:08 ID:Ymb3sUj9
- まずインテルにするかAMDにするか
それともそのCPUをそのまま使うかで話が変わって来るんだが
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 12:09 ID:Ymb3sUj9
- ってマザーだけって書いてあるじゃんorzモレノバカ
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 15:07 ID:8WKhJU+V
- >>958
ttp://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_SHPCODE=0&PRM_ITEM=K7S5A&select=0&PRM_MAX=&Serach.x=0&Serach.y=0
ECS K7S5A(〜AthlonXP2600+/FSB266・200・133/DDRSDRAM・SDRSDRAM排他使用 各2スロット)
って、メモリ512+256+256なのか…。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 16:02 ID:p48m0z3Y
- レスありです。
ECS K7S5Aについて多少調べてみました。
多少問題もあったりするみたいですが
基本的に大丈夫なのかな・・・?
CPUはBIOSを更新すればいけるみたいですね。
けど日本ではBIOSが配布してないみたいで
台湾のほうからしかDLするしか無いみたいですね(;´Д`)
メモリが一枚余るのも、もったいないとこではありますが・・・
そして、一番ひっかかったのがURLの在庫店舗が京都ということです
地元かよorz
やはりAthlon XP 2200+(Thoroughbredコア)対応で
SDRSDRAMって少ないですね・・・
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 19:42 ID:xza01eFS
- 安物買いの蝉失いに成らないように
もっと確実な選択肢があるはず
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 20:06 ID:x2bZxSEr
- >>963
せみを失うのか
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 21:17 ID:w+QNYZyF
- >>923-925
MYCOM系3誌購読してますが何か?
そいや、あそこってMMO取り上げたとしてもROの話題は一切しないが嫌いなのかね?
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 22:09 ID:6JuZ7BqC
- ノートでやってる人って少ないかな?
自分はこたつでやってるので、ノートしかダメなんですが、
ノートでGVもこなしてる方いたら、持ってるノート教えていただけませんか?
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 22:51 ID:vKWQljEY
- NECのLavieRX。割と行けます。
- 968 名前:933 投稿日:05/02/22 00:45 ID:4UfKUW4e
- メモリPC2100の512MB一枚買って挿しました。
以前のようなハングアップがなくなったかどうかは,まだ体感はできないけど
余裕ができた感じ。
512MB2枚挿したのでデュアルチャンネル機能が働き
RO起動時に使うメモリが減ったような気がします。
グラボは9600あたりのファンレスを考えてます。
できれば9600XTがほしいけど・・・。
ところでSONYの10万VAIO(TypeB)でROの報告ない?
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 01:14 ID:6LV5aXZx
- ■CPU.. :セレロン2.2G
■メモリ :512MB*2
■マザーボード.. :AX4PER-N
■ビデオカード. :GeFX5200メモリ128M
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :NTT光(100M共有)
■OS :XPSP1
■モニタ :三菱RDF173H
■RO表示サイズ :1600*900
■その他 :HDDは80GB+200GB
Roを長時間やってると自分だけ止まって発言も行動も出来ない状況がある(ソロPT問わず)のですが
画面サイズとRoのサイズに対してグラボがショボイのが原因じゃないかと言われました(画面サイズは1600*1200の16ビットです)
予算が2万〜2万5千円くらいでグラボを変えるとしたらどんなのがいいんでしょう?
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 01:27 ID:4UfKUW4e
- ファンありなしでも好みがでるし。
ここで搭載チップについての知識をつけて
http://ratan.dyndns.info/1/gpu.html
ここで大体の価格を参考にして
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
近所で買うことをおすすめする。(通販はおすすめしない)
FX5200で固まるのか・・・・俺はGeForce4MX440でGv以外かたまらないんだけど・・・・
画面サイズは大きすぎ,あとセレロンが足をひっぱってるのかも。
モニタ解像度を1280×1024ぐらいにしてROを1280×800ぐらいにするといいかもよ。
- 971 名前:969 投稿日:05/02/22 01:48 ID:6LV5aXZx
- ありがとうございます
じっくりと調べてみます
画面サイズは大きすぎと言われてました^^;(FX5200で表示するには、らしいですが)
ただ2年くらいこのサイズで使い続けてるので今更小さいサイズにすると凄い違和感が・・・
一応書き忘れてた事を
止まるのも数秒ならいいんですが、酷い時は1分くらい自分だけ何も出来ない状態に・・・
勿論Mobに囲まれれば一方的にタコ殴られますw
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 02:58 ID:DjveT8cG
- 2年使ってようが1日使えば慣れるよ
グラボ変える気ないんならつべこべ言わず試してみろ
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 03:03 ID:LWvHcPhe
- 大画面にするならそれなりに金かけないとダメだろうね
ゲームやらなきゃ問題ないだろうけどさ
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 18:15 ID:3JGXWJdY
- 17インチで1600x1200って細かすぎない?
そのサイズで使いたかったら最低20インチのTFTモニタ買った方がいいよ。
ブラウン管だったら実効表示領域狭いから21インチ以上ね。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 19:52 ID:8Zk80jsz
- 19インチTFT液晶モニタでROをめいいっぱい広げてやると
HP・SPを確認するたびに見上げる感じになって疲れるんだよな。
17インチがちょうどいい。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 22:20 ID:DjveT8cG
- それ、モニタの位置が高すぎるだけじゃないか?
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 22:40 ID:t9qSi8XP
- 双眼鏡を逆さまにして装着すればモウマンタイ
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 00:21 ID:hoKUFCV3
- >>977
それを人は本末転倒という
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 10:42 ID:U54Vrc6e
- HPバーは画面一番下なのでモウマンタイ
1600x1200の20インチ液晶は快適ですよ。相変わらずチャットウィンドウ邪魔だけど。
縦サイズだけじゃなく、横サイズも変えたいよねえ。どうせ右端まで使い切らないんだし。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 14:39 ID:xYb3gFMw
- 15インチで640*480の俺が一番見やすい 間違いない
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 19:01 ID:nnQs2FAl
- >975
ステウィンドを下に移動すればいいんじゃまいか
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 21:35 ID:SMGzqsjI
- 激安通販ショップPC-Successでの被害
利用される方は気をつけましょう。
http://tokyo.cool.ne.jp/ent_design/pc-success/
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 22:02 ID:z7H0OaoZ
- >>979
_、_ regeditって知っているか?
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ Roのレジストリに画面サイズの設定がある
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
.  ̄
_、_ それをいじればワイド画面になる・・・
( ◎E
_、_ ただし自己責任でな
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
..  ̄
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 00:28 ID:BvTCkSc9
- >>969は型番から察するにブラウン管なだ。いいなぁ、でも夏熱そうだなぁ。
なんつうか、ROは歳月を経てパッチが当たりまくり、どんどん動作に必要なスペックが
上がってるはずなのに、公式の推奨スペックの欄は書き換えられたことが無いような(1回あったっけ?)。
そもそも横1600なんて大画面でプレイすることなんて考えられてないかもしれないが。
ところで、
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/d.chromes8.html
↑でROやってるって話をよそで聞いたんだけど、こっちでは誰かいませんかね。
ヒートシンクがカコイイんだけど、何しろDeltaChromeなもんでゲフォやラデと比較して
どのくらい使えるのかが分からない。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 01:02 ID:aOLKp/BP
- >>984
これ笊のヒートシンクじゃまいか?
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 06:30 ID:TfipCr04
- 今は1Ghzぽっちに64bitカードごときじゃつらいんじゃないのか
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 07:19 ID:3/pQOAN8
- 静音とかファンレスとか、トータルで面倒見る元気のある人じゃないと
おすすめ出来ないと思うよ。
「〜〜なんですが、ファンレスにしたせいでしょうか?」とか質問しない気が
あるなら特効しる。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 07:56 ID:q6SAkuVf
- http://zaurak.mmobbs.com/test/read.cgi/manage/1093301245/96nで依頼。
次スレに行きそうなところでアレですが、
モニターをSONYのCRT(17sf9)から液晶モニターに変えようと思ってまして検討してます。
いい機会なので19インチにしようと思い、(財布と相談した上)次の型が候補に上がりました
e-yama 19AC1
Logitec LCM-T192AD/S(S)
このあたりの型使っている人がもしいたら、ROで使用した感想とか教えてもらえないでしょうか?
あと、この液晶が(・∀・)イイ!!というのがあったらご教授願います。(予算は5万あたりで)
あと、液晶でのROはあんまり残像とか気にならないでしょうか?
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 09:16 ID:iE7nZdIa
- 今更だが>>24ワロスw
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 09:42 ID:y9gI/qZy
- あいかわらず覗いてる>>24ですが、いきなりだったのでだいぶびっくりしました。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 13:23 ID:Dl04+4hx
- >>988
液晶は現物を見て買う事をオススメする。色合いとか好みがあるからね。
色調整しても傾向として青っぽい液晶は青っぽさが残るよ。
そして、視野角を見るときは左右からだけでなく下から見てみるといい。
ものすごく性能差が現れる。値段の高いナナオのとかが隣にあると歴然。
残像はよっぽどのハズレ品を引かない限り気にはならないと思う。むしろ
暗いダンジョンの視認性が上がって見やすくなったぐらい。
だた、すれ違いざま人の名前を確認するのはちと厳しいね。あまりしないと
思うけど。ものによっては歩きながら露店名のチェックとかも厳しいかも。
反応速度だけど、バリュークラスの16msとミドルクラスの25msでは個人的に
あまり違いは感じなかった。やっぱり歩きながらだと読みづらいよ。
店員の話だと、視野角や画質と反応速度はトレードオフの関係にあるらしい
ので、反応速度だけで選ぶと後悔する。っていうか、した orz
20インチクラスになると別らしいんだが。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 15:26 ID:TEVoMioc
- 991が言うことはあまりあてにならないから注意してね。
16msと12msで反応速度えらい違いあるよ。
歩きながらでも会話全然問題ない。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 15:26 ID:aOLKp/BP
- メーカ嫌いとかないならSAMSUNGのSyncMaster 912Tもオススメよ。
PVAパネルだから視野角結構あるしの。
問題は応答速度25msで、場合によっちゃ結構残像が気になることか。
参考リンク置いとく。
ttp://kazeyan357.s28.xrea.com/x/pc/lcd/hikaku.htm
ROとか程度なら問題ないと思うけど、どうだろうなぁ…好みの問題だと思う。
あと19inch以上の液晶ディスプレイは応答速度16msとか書いてあってもOD回路積んでないとあんまり違いなく感じたよ(主観でスマソ)。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 15:33 ID:Ifz19z6x
- ゲームするなら応答速度19ms以下が一種の境界線だよな。
視野角はデスクから離れてテレビみてて,ちょっと「露天売れたかな?」と確認できるぐらいの視野角があればいい。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 15:48 ID:aOLKp/BP
- つか誰も次スレ依頼いってねぇのか…ちょっと逝って来る。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:21 ID:aOLKp/BP
- 立った、あとは適当に埋めれ。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 7台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1109228456&ls=50
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:36 ID:ucUxRwto
- >>996
もつかれーしょん
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:44 ID:TfipCr04
- ( ´,_ゝ`)
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:51 ID:tDhci/T4
- sage
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 16:51 ID:L69MnXeA
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 7台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/l50
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
299 KB [ MMOBBS ]