■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その12
1 名前:どり ★ 投稿日:05/05/05 01:52 ID:???
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>4のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、なるべくリンクを貼ってあげてください。
○あまりにもテンプレに従っていない質問については、
 「>>2-3をしっかり読め」「>>4のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に一任

2 名前:どり ★ 投稿日:05/05/05 01:52 ID:???
■質問する前に挑戦してみること

○VGAドライバの最新版適用(Windowsをsafeで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化(DirectXの"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ラグナロクsetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○余力があれば、ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。

■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。
○"書き込む"を押す前に、落ち着いて一度書き込む内容を読み直す。
 →パニックに陥ってて、支離滅裂な文章にならないように。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○焦って回答を要求したりしない。
 →相手は人間、ましてやサポセンじゃないんだから、答えてもらえなくても怒ったりしない。
○煽られても放置。
 →いろんな人が居ます。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○あくまでエラーの解決が最優先
 →ここは初心者修練場ではありません。それとRO以外の悩みはよそへ行ってください。
○支援ツール類使用者へ。
 →支援ツール関係は公式に使用禁止が明示されているので、質問する前にツール関係ファイル(exeは当然、dll、iniなども)を削除したのち質問をすること。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています。
○不当な行動で起こった不具合には回答できません

3 名前:どり ★ 投稿日:05/05/05 01:53 ID:???
☆よくある質問

Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
 ・まず第一に、グラボのドライバを更新する
 ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
  ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)
  あたりで対処できる可能性が高いです。
  ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。

Q2.VGAドライバがドコにあるかわかりません。
A2.nVIDIA(GeForce、TNTなど) ttp://jp.nvidia.com/page/home
   ATI  (RADEON、RAGEなど) ttp://www.ati.com/jp/
   他は http://www.google.co.jp/ にて検索してみてください。
   ※MatroxのMillenium、Parheliaシリーズや、S3のSavage、DeltaChromeシリーズなどがあります。

Q3.フォントが変になりました
A3.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
  再起動する。

Q4.Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A4.ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q5.クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A5.クライアント/パッチのDLに関してはこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その12▲
  http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1080641049/

Q6.そもそも>>4の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A6.まずは>>1の「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」のサイトへ行き確認しましょう。
  ※以下のパソコン環境を表示するソフトを使う手もあります。
  ・PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
  ・KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
  ・EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/ (Products→EVEREST Home Editionの下のDownload→上が自己解凍書庫、下がZip書庫→Accept)
   - DLし解凍したら起動し、メニューのFile →Preferences →Language →Japaneseを選択。
   - 左側のメニューの「コンピュータ」→「要約」とクリックすると、右側に自分のパソコンの環境が表示されます。

4 名前:どり ★ 投稿日:05/05/05 01:53 ID:???
■質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

※メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも
 「マザボの種類/チップセットの種類」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、解答が得られやすいかもしれません。

5 名前:どり ★ 投稿日:05/05/05 01:53 ID:???
過去ログ

いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その11
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1101899335/

1: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8: ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9: ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1089584451/l50

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 01:55 ID:LRieGxzC
人生をリセットしようとするとエラーが出ます。
助けてください。

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 02:42 ID:U4/u22I1
↓↓↓↓↓ここからエラースレ↓↓↓↓↓

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 02:48 ID:OU0sA2s3
PCが突然落ちるという人にはこれで
ノート用温度計測ソフト(NT系OS用)
Mobilemeter
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 08:08 ID:TX+JZQiN
>前995
知識なくて仕様書ってことは
1) メーカー製
2) ショップブランド製
3) 知人に頼んで作ってもらった
のいずれかだとは思うがどれだ?
1)か2)ならメーカー(あるいはショップ)名と機種名キボンヌ

10 名前:前スレ987 投稿日:05/05/05 09:47 ID:PNHJscwB
スレ立て依頼してきた者ですが過去ログのURLが一部おかしいのは勘弁してね。。

それと質問なのですが、うちからのみDNSが死んでいるらしくROのホスト情報取得が出来ない状態です(パッチ鯖にping打っても返って来ない)
手書きでHOSTSファイルを修正しようと思うのですが、Chaosのだけで良いのでIP等教えていただけたらと思います。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 10:53 ID:yLwB/asU
ROでDNSを引くのはログインサーバー(パッチサーバー)だけだよ
これはワールドに関係なく共通

一部のネット障害で繋がらないだけじゃないか?
プロバイダーの障害情報とか見てみた?

12 名前:10 投稿日:05/05/05 12:56 ID:PNHJscwB
>>11
おっしゃる通りパッチサーバーに繋がらない状態ですね。
プロバイダの障害情報等には特に記載無しでサポートセンターからはちゃんと繋がっているそうです。
プロバイダはJ-COM群馬を利用しています。hostsファイルの中身はこんな風に書かれている状態です。

MSの版権がどうのこうのなどの表記なので略

127.0.0.1 localhost
61.215.212.4 ragnarokonline.jp
218.47.232.119 ragnarok1.vector.co.jp
218.47.232.119 wpatch.ragnarokonline.jp

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/05 13:11 ID:r7J37unO
あぁ、もう既に記述されてるのか
それ、結構前にDNS変更が浸透していない時の緊急対処がそのまま残ってるのかな?

とりあえず localhost 以外の3行を削除して保存
念のためOS再起動で繋がるはず

ちなみにパッチ鯖は複数あってどれを生かすかは、たまに変わるので
IPアドレスを固定するとある日突然繋がらなくなる
あとドメイン名も微妙に変わってる感じだ

14 名前:10 投稿日:05/05/05 14:39 ID:PNHJscwB
>>11,13
おかげさまで無事にパッチサーバーへの接続が出来ました。
また、キャラセレから先に繋がらない状態も直りました。親切にどうもありがとうございました(深謝)

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 03:39 ID:1pagtw9e
んで、前スレで結構騒がれてたケーブル回線の人だけが止まるっていう症状は結論出たの?

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 03:49 ID:jxab9U0k
大人しく諦めて環境変えろ
って結論っぽいのが出てた気がする。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 19:41 ID:Lv0MhaaO
ファイスサーバーに接続できません。
インターネット等は今でも使えて、以前までは普通に動いていました。
原因になるようなことも思い当たらりません。どうか回答をお願いします。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 19:59 ID:aQ5w15FY
>>17
すまん、俺だけ知らないのかもしれないが「ファイスサーバー」ってなんだろう。

あと、「以前までは」っていつまでのこと?
たしか連休初日にクライアントの更新があったんで、
Norton Internet Security使ってるなら通信許可の再設定が
必要になったけど。
ファイアウォール使ってるなら、通信許可の設定を確認してみたら。

ファイアウォールの設定がおかしくないなら、
このスレの1から4の書き込みをよく読んで、
他の人に自分がどんな状況にあるのかわかるように説明しておくれ。

19 名前:どり ☆ 投稿日:05/05/06 22:36 ID:A9uS11iy
OS(SPのverも):2000pro 5.0
CPUの種類   :athlon 2500+
メモリー搭載量 :256*2枚
グラフィックス  :geforce FX5700 128M
ハードディスク :80G*2本
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :MSI k7n2 nVIDIA nForce2 SPP
ネット接続環境 :eonet FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security
症状(できるだけ詳しく) :

ログインしてキャラをずっと同じ方向に動かしていると
何回も後ろ髪をひかれる感じで 振り返ってしまいます。
ちょっと進んでは後ろを振り返り、またちょっと進んでは後ろを振り返り。。。
こんな感じで進んでいきます。なんとかプレーできるのですが、
何分かするとお決まりの「同期化に失敗しました」でサバ缶します。

グラ板ドライバは最新、オーバークロックもしてません。時計もこまめに合わせています。
ファイアーウォールを無効にしてもダメでした。クライアントの再インストールもしました。

他にできることはありませんか?どなたか知恵を下さい。お願いします。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 22:36 ID:HyhKzUqy
前スレ>974さん
AthlonXPでDDR400利用は避けたほうがいいんですか?
前スレ>964さんと同じくRO中に再起動がかかる症状が出ていて困ってます。
再起動ではなくフリーズ(ctrl+alt+del等無効)して、リセットしか手が無くなる事もあります。
RO中どころか再インストール中、最後の処理あたりでフリーズしたことやROのインストール中に固まったこともあります。
ノートン及びROのパッチダウンロード中にフリーズしたこともあります(LANボード交換で発生しなくなりました)
環境はこんなです。

OS(SPのverも):WinXP SP2
CPUの種類   :AthlonXP 3000+
メモリー搭載量 :DDR400 samsung 512MB×2枚
グラフィックス  :GForce4 FX5200
ハードディスク :seagate 80GB ×2
サウンドボード :Soundblaster Live!5.1ch
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :GIGABYTE GA-7NF-RZ /nVIDIA nForce2SPP+MCP
ネット接続環境 :フレッツ光ホーム100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NTTME BA8000PRO/ノートンインターネットセキュリティ2005
症状(できるだけ詳しく) :RO中、突然フリーズor再起動 フリーズ時はスピーカーより一定の音が鳴り続ける
ctrl+alt+delによるリカバリ不可

症状については、WinXPのSP2インストール・最新化が完了した後、ROのみ起動していても発生します。
この症状が発生し始めたのが昨年10月くらい(うろ覚えです)、発生以来パーツを交換しまくって、
現在の環境はサウンドボード以外全て交換済みです(ルーター除く)

現在の環境で試した事:
グラボのドライバを50番台〜70番台で数パターン使ってみる
ROをNoSoundモードで起動してみる
サウンドボードをオンボードに変えてみる
OS・DirectXをSP1+DirectX9.0、SP1+DirextX9.0c、SP2(+DirectX9.0c)と3パターン試してみる
熱暴走を疑い、CPU温度を計測してみる(54℃前後でした)
ケースファンを1個追加

現在、SP2(+DirectX9.0c)、オンボードサウンド、70番台ドライバで、RO中に停止しそうになるも
固まらず持ちこたえました(2時間半で2〜3回発生)

FSBを400→333に変えてみたところ、10分とたたずに固まってしまいました。
オンボードサウンド使用していると、フリーズ時の音は鳴りませんでした。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 22:45 ID:VbfzS9S7
パーツを交換する前から症状が出ているのなら、交換後の構成じゃなくて
交換前の構成も晒さなきゃ駄目だろ

電源のことには一切ふれていないが電源の交換はしてあるの?
>突然フリーズor再起動
これだけ見ると電源不足に見えないこともない

あれもへたるものだし、何より交換する前よりは良いパーツに換えていると思うからなおさら

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/07 02:30 ID:cZ34itwq
>21
前の構成はうろ覚えですが、頑張って見ます。

OS(SPのverも):WinXP SP2
CPUの種類   :AthlonXP 2100+
メモリー搭載量 :PC2100 samsung 512MB×2枚
グラフィックス  :GForce4 Ti4200
ハードディスク :seagate 80GB
サウンドボード :Soundblaster Live!5.1ch
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 : 不明…ABITの何かだったはずorz
ネット接続環境 :フレッツ光ホーム100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NTTME BA8000PRO/ノートンインターネットセキュリティ2002
症状(できるだけ詳しく) :RO中、突然フリーズor再起動 フリーズ時はスピーカーより一定の音が鳴り続ける
ctrl+alt+delによるリカバリ不可

電源は最近400Wのやつに変えました。前の電源は330Wか350Wです。
LANボードはIO-DATAのETX-PCIからPLANEXのFNW-9803-Tに変えました。
…そしたら電源を落とした後勝手に再起動するという症状が出てますorz
これはコンセントのスイッチを切ってしまえば大丈夫なのでいいんですけど。

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/07 08:43 ID:9/wp8De3
ケースの廃熱が絶望的に悪いのでは?

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 12:04 ID:Np/ynByf
メーカー    :NEC VALUESTAR G タイプTX 2004秋冬モデルベースにオフィでカスタマイズ
OS(SPのverも):WinXP HOME SP2
CPUの種類   :Pentium4 560 3.6G
メモリー搭載量 :DDR2-533 512×2
グラフィックス  :RADEON X600Pro
ハードディスク :標準の内蔵SAMSUNG160GB+外付けBUFFALO 160GB
サウンドボード :オンボード(SoundMAX Digital Audio)
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :おそらくIntel 82915G?ちょっと不明。
ネット接続環境 :光 Bフレッツ(プロバはOCN)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフトなし/BUFFALO ブロードステーション
症状(できるだけ詳しく) :

前スレでケーブル回線の方によく起こっている、スキル使用時・座り時に
サーバーキャンセル頻発。
単純な移動時でもたまになりますが↑の行動中に最も多いです。
4月半ばにRO始めた頃は快適でしたが4/23以降(ややうろおぼえ)から症状が発生。
クライアントの再インストールも試してあります。

ガンホーにメールしましたがお決まりの定型文回答+
【※弊社設備に不具合を確認した場合には、その都度告知を行なっておりますが、
ご報告いただきました時間帯に、ご報告の不具合は一切確認されておりませんので、
併せてご報告申し上げます。】
でした。

現状耐えるしかないみたいですが、ケーブル回線以外でも起こる、
という報告を一応しておきます。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 12:09 ID:CsQt77Xc
たしか前スレで光回線の人がそういう症状出るって書いてた気がする。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 14:23 ID:pJcvtRqb
問題
ラグナがインストールできない。

現状
起動中にエラーが出るので入れなおそうと考え、アンイストール。
公式のRO_SETUP_JPをDL
その結果、RO_SETUP_JP/Data1.cab の CRC が一致しません。
と、いうメッセージ。

何回か落とし直しましたが、結果変わらず。

昔取っておいた、exeを起動してもCRCのエラーがでます。


他に、できそうなことはあるでしょうか?

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 14:26 ID:lVlmhOmR
>26
キャッシュ消してもう一度公式からダウンロード
そのときにIEで落とすのではなくダウンロード支援ソフトを使うのが吉

28 名前:26 投稿日:05/05/08 14:54 ID:pJcvtRqb
>27
ダメですね。
ラグナのためにリカバリーしないといけないとは、凹むぜ・・・。
早い解答ありがとうございました。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 14:59 ID:BJyBx+dq
ウイルス感染の可能性もあるのでチェックしてみては

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 15:02 ID:7DIEbM8a
>>26
まず、DLしたクライアントのMD5が"52844a68b411b8201c9a045d9b584b61"であるか確認。
次に、TempフォルダにDL失敗時のエラーが出るexeが残ってる場合があるから
ディスククリーンアップ(or Tempを空に)してから再チャレンジ。
それでも駄目な場合、HDDのクラスタがおかしくなってるかメモリがおかしくなってるか、
どっちかの可能性がある。
RO中にエラーで出る原因もそっちかもしれない。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 16:19 ID:xEPOy/38
>>25
うちは光だけど平気だね。フレッツじゃなくてTEPCO光だけど。

>>24
メルコのブロードステーションってのがどれだか分からないんだけど、
無線なら一度有線で繋いでみて、症状がどうなるかも調べてみたら?
あとセキュリティソフト無しってのはマズイと思うよ。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 18:27 ID:utGdZvGo
俺も>>24全く同じ症状に陥ってます。俺はBOT対策パッチ来てからなりますね。
いろいろ試したんだけど、結局回線の問題と考えてたから、光に変えようなと思った
んですけど、光でも同じ症状になるのか・・・

33 名前:26 投稿日:05/05/08 21:15 ID:pJcvtRqb
>30さんのメモリが原因がビンゴくさいです。

この前メモリ変えたんですが、元に戻したらCRCのエラーがなくなりました。
これは、メモリが逝ってるってことですよね・・・?。

他のメモリに変えてもらうのに店員になんて文句つけるのが妥当ですかねぇ?
いきなりリアル阿修羅撃ち込んでもいいんですが・・・。

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 21:20 ID:KQvxtshc
買ってまもないなら、コレ初期不良じゃないですかぁ〜?て言えば大体交換してくれる

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 22:14 ID:nAVHPUCZ
大したことではないのですが、
クライアントを入れなおした後パッチを落とすのですが、
これ、途中で止まるのはどうにかならないんでしょうか?

止まってしまうと、また初めからなのが・・・orz

36 名前:前スレ793 投稿日:05/05/08 22:25 ID:xLN4XsXw
OS(SPのverも): WIN2KproSP4
CPUの種類   : Pen4 2.53G
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス  : GeForce6600
ハードディスク : システム部分は160G
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :845GE
ネット接続環境 : ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートン2005 無線LAN

新スレなのと少し変ってる部分があるので再度スペックを書かせていただきました。
HDD買い換えて、VGAも買い換えてOS入れ替えて、ROは落としなおしても
全く同じエラー窓がばんばん出ます。
ここまでしても改善されないということは、後は変っていない
CPUとメモリと回線のどれかが原因なのでしょうか・・・。
メモリやCPUが不調だったりするのは、OSとかの動作意外で
何か診断とかできたりしますか?
よろしくお願いします。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 22:33 ID:g7RyaKsF
CPUが不調というのは、そう滅多にあることではないので除外した方がいい
#自作でヒートシンクの付け方が良くなかったとか
#電源コネクタが差さってなかったとかはあるけど

メモリならメモリテストツールを使うのが普通だけど
簡易ならグラフィックツールで大量のメモリを消費させるって方法もある

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 23:46 ID:7DIEbM8a
>>33
どこのお店でどういうメモリを買ったかのにもよるけど
普通は相性保証っていう制度がある。
購入してから二週間は無料で交換、という店もあれば
有料のオプション制度になっているところもある。
パーツの相性によるエラーなのか、初期不良によるエラーなのかによっても違う。
とりあえず、memtest86(memtest86+)とか、
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp のメモリテストしてみるといいと思う。
それでエラーが出るようなら、その旨を購入したお店に申告してみては。

>>35
FTPで繋いでパッチを予め落としておきROフォルダにいれておけば
マニュアルパッチの要領でパッチが当てれる。

>>36
前スレでは「エラー窓が出る」とはどこにも書いてないし
インデックスサービス止めたら解決した、と書いてあるのは?
もうちょっと詳しく書かないと分からないよ。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 00:06 ID:P7PmHLUG
>>38
ftpサーバというのは↓
ttp://www.osakana.net/ragnarok/server.html
ここにかかれているサーバですか?

ftp接続はFFFTPではできないのでしょうか?
ホストが見つかりません、といわれてしまうのですが。
それともftp接続用のシェアウェアを購入しないとダメなのでしょうか?

40 名前:36 投稿日:05/05/09 00:46 ID:eUYptvgL
>>37
一応もう2年ほど使っていたのでCPUも危ないかなとは思っていました。

>>38
あ、分かりにくい書き方して申し訳ないです。
前スレ950で再度書き込んでいました。

とりあえずそちらのメモリテストをやってみたいとおもいます。

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 02:00 ID:U0KLbgGP
>>39
ROのパッチFTPサーバーは、ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/
普通にFTPクライアントで繋げられる。

>>40
CPUはPCの部品の中ではそうそう壊れやすい部品じゃないよ。
オーバークロックしてたり、冷却がよく出来てない場合は除くけど。
HDDとVGAも替えて同じエラーだとすると
メモリかマザーボードの可能性が高いような気がする。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 13:20 ID:pQcsXxV8
メーカー:vaio
OS(SPのverも):XPSP2
CPUの種類   :pen4 3G
メモリー搭載量 :256*1
グラフィックス  :GefroceFX5200
ハードディスク :120G
サウンドボード :不明。
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :不明orz
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :バスター、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動しようとするとcannot init d3d or grf file〜というエラーを吐きます。
ディスプレイは16bitになってます。
まず蔵再DLして再インスコしても駄目でした。
DirectXを9.0Cにアップデートしても駄目。
グラボドライバを最新版にアップデートしても駄目。
ROsetupのBOXの一番上と二番目が空白になっています。
普通だったらDirectX HAL〜、と解像度が選択できるBOXです。
パンヤやマビは正常に動作しています。
一体何が原因なのでしょうか・・・

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 13:38 ID:L+bknLVT
ほんとにそこまでやって解決しないなら、
ROアンインストールしてから、関連レジストリを全部削除
その後、レジストリ再構築。
で、再インストール

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 15:50 ID:dbKvHlin
と言うより、必要データバックアップしてHDDフォーマットして全て入れ直しだろ。
素人騙しを生業とするSONYのVAIO買ったことがそもそもの間違えって気もするが。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 17:26 ID:P7PmHLUG
>>41
ありがとう。
無事DLできました。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 00:06 ID:Vjj6Z8P5
鯖キャンに悩まされてたけど、前スレで紹介されてたTcpWindowSizeの修正
http://support.microsoft.com/kb/890345/
で、今のところ調子いいな。
設定変えてから 4時間経過ってとこだからサンプルとしては短いかもしれんけど。

893066パッチの適用を行った環境で、TcpWindowSizeを65536に設定した。(64KB)

----------------------------------------------------------------------
OS(SPのverも): Windows2000SP4
CPUの種類   : Pentium4 2.5GHz Northwood
メモリー搭載量 : 1GB RIMM
グラフィックス  : Radeon9700Pro
ハードディスク : Seagate BalacudaATA4 80G 空きはG単位で全然余裕
サウンドボード : Soundblaster Audigy Platinum eX
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : ASUS P4T-E/Intel 850
ネット接続環境 : FletsADSL8M So-net(実測下り1.8M 上り430Kくらい)
セキュリティソフト、ルーターの有無 : マカフィーウィルススキャン、NTT-ME BA8000Pro
症状(できるだけ詳しく) :

4月中〜下旬頃からサーバキャンセルが多い。
Balder在住。通常攻撃中でも突然くらう。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 07:44 ID:wdqMOkqH
他にネット使ってるアプリが無いならあまり関係ない気もするんだけど、
効果がありそうなら有用な情報だよね。

鯖缶で悩まされてる人、試してみたら?TCPWinSizeの調整は、NetTuneが設定項目少なくて分かりやすいかも。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 10:03 ID:+b+BJTbF
前スレで出てた自分だけが行動不能になってしまう症状の人って、結局どうしてる?
自分も同じ症状だったけど、諦めてケーブルからADSLに変えたよ。
自分が住んでる場所はNTTの収容ビルが遠いからADSLじゃ速度遅いけど、
ぶっちゃけ1Mbpsあれば普通にネットするには十分だし、
なにより狩り中にビクビクしなくて済んだのが大きいかな・・・。

49 名前:46 投稿日:05/05/10 15:19 ID:un5jbfRU
>>47
ありゃ。
説明読んだらMTUの整数倍にするべきなのかぁ。
紹介してもらった Tool 使った方が楽そうだね。
ありがとう。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 20:09 ID:MD5dN2NV
>>48
特に何もしていない。
相変わらず鯖キャン出るし、ROもやってない。
周りがどうあれまだまだ続けるつもりでいたけど、もうこのまま引退かなーとか思ってる。

51 名前:20 投稿日:05/05/10 20:18 ID:RYa1frwo
>20,>22 です
>23さんの指摘に従い、ケースの横フタを開けてみましたが同じ症状が発生しました。
これだけでは廃熱の助けにはならないのでしょうか…

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 20:35 ID:h93V0h1L
横フタを開けても、空気の流れが消えるだけで悪化することがある。

基本的に、前面から外気を取り込む→マザボ+CPUを冷やす→背面から排気 の流れ。

ちなみに横フタを開けっ放しにしておくと、絶望的にホコリを溜め込んで悪化の一途。
もし、仮処置ならうちわでマザボをあおるとか扇風機で風を当て続けるとかして
症状が変わるか確認した方が良いかも。

改善されるのならPCケースの変更、もしくはファンの追加。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 20:37 ID:hPiKYxle
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) M processor 1000MHz
メモリー搭載量 :246 MB RAM
グラフィックス  :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ハードディスク :TOSHIBA MK4025GASL 37.2 GB
サウンドボード :SigmaTel C-Major Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセットの種類 :Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd CF-W2CW1AXS
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Intel(R) PRO Wireless LAN 2200BG ルーターはBUFFALO
症状(できるだけ詳しく) :

今まではROがちゃんとできていたのですが、
なぜか突然、マップ移動の際に青い画面が出てPCごと再起動されるようになってしまいました。
何度やっても同じように再起動します。
ついには「ログインすると再起動」するようになってしまいました。
同じ垢を他のPCで動かしてもエラーは出ません。
ツール等は一切使っておりません。環境も変えた覚えはありません。

よろしくお願いします。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 20:39 ID:FxNmQG6X
>>48
当方ケーブルで昨日までその症状でてましたが
本日のパッチで起こらなくなったかもしれません。
3時間ほどぶっとおしでスティルなど駆使して狩りしましたが止まりませんでした。
いつもなら30分しないうちに確実に止まっていたので。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/10 21:17 ID:BLHlkUY2
>>53
青い画面で落ちた時に、w22n51.sysという表示はありませんでしたか?
あれば、Wireless LANのドライバが原因と思われます
この場合は、Wireless LANのドライバを更新すると直ります

参考…メーカーで恐縮ですが…
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-010DA98

56 名前:SANTA 投稿日:05/05/11 01:49 ID:GEa827Lb
NEC LS700/9D Lavie 
OS  XP
メモリ64M 
CPU256
グラフィック チップセット(ASIC)  ATI MOBILITY RADEON 9600 Series
メモリー搭載要領  256
DirectX  DirectX 9.0

後の詳細がわからないorz

ここ一ヶ月はこのPCで普通にできていたのですが 突然接続ができなくなり・・・
ログインしようとすると「サーバーとの接続に失敗しました」っとすぐ出てくるんです!
読み込もうともせず反射的に出るのでおかしいと思い ほかのPCでログインしたところ
普通にできました。いろいろ削除してはインストールしたり、取り直したりとやっみて
みたものの出来ませんでした。FW設定とのご指摘があったので、初心者の自分が調べたところ
FWはオフっぽかったのですが・・・FW設定っというのは勝手に変わってしまうのでしょうか
・・・恐ろしい;; しょせん初心者です。FWオンだったりするかも・・・
一応初心者なりに調べたところオフでしたorz
それでも解決できないのです。どうか教えてくださいです><
ありとあらゆる可能性が知りたいです。どうかよろしくお願いします(ぺこぺこ)

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 02:37 ID:O4bOBYzd
>>56
ツール使用は一応禁止されています。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 03:25 ID:QUdcj+7H
ウイルス駆除ソフトを使用していますか?
使用していないのであればウィルスの可能性が高いと思われます
ttp://www.pandasoftware.com/activescan/jp/activescan_principal.htm
上記の無料のウィルススキャンで調べてみるのをお勧めします

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 09:36 ID:UN6+sLM0
パッチ後にログインできない場合はアプリケーション許可確認しろってのをテンプレに入れないか?

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 10:21 ID:gdfX8R0n
>>59
入れたところで、読まない。
読んでも、自分で理解しようとしない。
自分で調べない。
初心者だと名乗れば、全てが許されると勘違いしてる。

そんなとこだと思われ

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 10:24 ID:UN6+sLM0
>>60
いれとくだけでいいんだ
答える側が>>1にできればそれでいい

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 12:35 ID:1EzdFwgL
とりあえず>>1読めで完了だからな

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 17:23 ID:FosKEtey
すいません、ROを30分ほどやると同期落ちしてしまうのです
30分前後で落ちてしまいます(そのあとすぐ入れますが
これはなぜなのでしょうか、どうすれば解決しますか?

ちなみに、すぐPCの時計が10分ずれたりしてしまいます…これは何か関係あるのでしょうか

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 17:28 ID:iR7ELxlx
うわ、>>1を見ない奴のことが話題になってたらいきなりそういう奴が湧いた・・・

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 17:30 ID:xyzWtpPz
>>63
ROのゲーム中にPCの時計が狂うと、接続がキャンセルされる
これは、昔別のゲームであった「スピードハック」というチートに対する対応で、今でも健在

んで時計がずれる理由はマザボ上の電池が消耗してる可能性が高いが、動作中はこの電池使わんのだよな、普通は
なんで、マザーボードが壊れている可能性が高い

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 18:20 ID:doEk7+EJ
>64
お、ちゃんと「湧いた」を使えてるなお主。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 18:34 ID:Y4KTAELA
じゃぁおれはせっかくだから沸かすZE!

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 18:38 ID:1EzdFwgL
>>1-4を100回読んでから味噌汁で顔を洗って出直してきやがれぇぇぇぇぇ!!
もう書いたそばから読まない人が来たよ
疲れたよ。パトラッシュ・・・・

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 18:42 ID:1WShdjeX
>>63
PCを捨てればいいと思うよ

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 21:17 ID:UtoXpJvg
>>63
ゲーマーという立場からすれば特殊環境な話なんだけど

ActiveDirectoryドメインに参加してるマシンだったりすると
ActiveDirectoryのドメインコントローラ(ADDC)と強制的に時刻同期されるんだ。
ADDCサーバの時刻がずれてると、ずれるってわけ。
ゲーマーがそういう環境下で使ってるのかは
自分で書いてていささか疑問だけどそんな環境にあったりしない?

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 23:27 ID:T/w8WOne
ちょっと前に見かけたLinuxのサンプルみたいにntpサーバーに四六時中同期するという馬鹿をPCで実践して福岡大学のサーバーに迷惑かけまくっているとか

72 名前:46 投稿日:05/05/12 00:54 ID:yE//7yrl
んー 調子いいなぁ
あれから全然鯖キャン発生しないよ。

ROで流れているTCPのパケットサイズが比較的大きめで
TcpWindowSizeが大きいとフラグメントが発生しずらくなり
フラグメント処理のオーバーヘッドが軽減される
ということなのかもなぁ。 よくわからんけどw

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 01:27 ID:LDJV7IiJ
俺はまだ狩りに行ってなくて、溜まり場で喋ってるだけなんだけども
よくふざけてスキル遊びするんだけど、ブレス連発したりするとよくラグったりするぞ
ただ単純に回線が不安定なのかもしらんが、以前もそういったラグの後にフリーズがあったから抵抗あるなぁ
今夜あたり狩り行ってみるかな・・・

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 02:09 ID:qDPZKKqA
TcpWindowSizeの変更はやってみたけど家では、
「無詠唱スキル使用時自分の上り回線にポリンが詰まる現象」は依然健在
今日も何度となく止まったよ

ただ、流石にこの状況の狩にも慣れてきて、
トリガーとなる動きは敵の居るところではやらない
止まったら即Alt+F4でROを終える(Passの入力速度がUPしました)
ってのを心がけたおかげで大分デスペナくらわずに狩れる様にはなった
でも、プリは臨時行くの怖いから身内との狩り専用と化してる_| ̄|○

回線をはやく光に変えたい

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 02:22 ID:LDJV7IiJ
うへ、一部の人は改善されてても、全員が改善されてるわけじゃないのか・・・
これで無駄に高いケーブルを諦めてADSLに乗り換えることに決定だな
俺はSTR低めのBS持ちだからMHじゃCR連発しまくって凍るからよく死ぬんだよorz

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 10:20 ID:XIY0UYWM
どなたかわかる方いたら教えてほしいんですが、最近かちゅーしゃからJane2chKZに乗り換えたところ

@「ここ壊れてます」の表示がよく出る
Aアンカーが激しくズレる

といった症状が起こっています、何か設定が必要なのでしょうか?
設定は外部板(にゅ缶、livero)の登録以外はデフォで使ってます

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 10:24 ID:XIY0UYWM
ってスレ違いですね
スレ汚し申し訳ない、吊ってきます

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 10:25 ID:qdcuxa1T
LiveROのもの凄いスレか、Janeの該当スレへどうぞ。
荒らしのあぼ〜んでレス番がずれてるとかじゃないのかね。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 10:25 ID:QzWgRx7/
>>76
にゅぼ〜ん が発生しているので再取得しる

※にゅぼ〜ん
 不適切な発言(18禁や個人晒、広告等)でレスが削除されること
 専用ブラウザは差分を取ってくるが、その差分元が壊れる為
 ローカルのデータに不整合が起きる。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 10:25 ID:QzWgRx7/
アァンァァン(*ノノ)

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 12:01 ID:74faLIkR
OS(SPのverも):XPSP2
CPUの種類   :Intel Pentinum 4 1.6G
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce5200
ハードディスク :9空/20G(OS) 30空/40G(RO)
サウンドボード :SB Live! Wave Device
DirectXのVer  :9
マザボ/チップセットの種類 :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン。ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
クライアントインストールの後、ダウンロードしたパッチを動かそうとすると
DOS窓が出てエラーになってしまいます。
-------------------------------------------------
Microsoft (R) KKCFUNC バージョン 1.10
KKCFUNC が組み込まれました.
マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51
(C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1993
EMSを10ページ使用します.
プログラムが大きすぎてメモリに入りません.
-----------------------------------------------
再インストールしたり、セーフモードで立ち上げて
試してたりしてみましたが、同じエラーでした。
あまり関係ないかもしれませんがぐぐってMEMというコマンドでは
こうなってます。
----------------------------------------------
655360 バイト : コンベンショナルメモリ
655360 バイト : 使用可能 MS-DOS メモリ
465104 バイト : 最大プログラムサイズ

1048576 バイト : 全エクステンドメモリ
0 バイト : 使用可能エクステンドメモリ
941056 バイト : 使用可能 XMSメモリ
MS-DOS は, ハイメモリ領域に常駐しています.
-----------------------------------------------
サブのノートPCでも同じ症状でした。。
こういう場合どのように対処すればいいでしょうか。
よろしくおねがいします。

…もしかして、単にDL失敗なんでしょうか。orz

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 13:30 ID:uuZjkvHa
>>81
ROはWin32アプリなので、DOSはまったく関係ありません。
また、下記エラーメッセージでがでるような事もありません。
なにか根本的に間違った事をしてるとしか思えません。

>クライアントインストールの後、ダウンロードしたパッチを動かそうとすると

とか、意味不明の表現を行わずに、
具体的にどんな操作を行っているのか、第3者にも分かりやすく、
詳細かつ客観的に報告してください。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 13:34 ID:uuZjkvHa
ちなみに、そのエラーメッセージはDOSアプリを動かそうとした時に出ます。
まったく不可解な現象なんですが、
どこかに変なBATファイルが入ってたり、PIFファイルが入ってたりしませんか?
(もっともPIFはデフォルトで拡張子が見えませんが)

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 13:36 ID:uzLO+8my
何をどうしたらそんな窓が出るのかわからんが・・・
大人しくクライアントインスト→起動してパッチ当てでいいんじゃないかと

85 名前:81 投稿日:05/05/12 14:09 ID:74faLIkR
>82
単語が思いつかなかったんですが
パッチを実行/run/ダブルクリックあたりでしょうか。
>どこかに変なBATファイルが入ってたり、PIFファイルが入ってたりしませんか?
ばっちりできてしまいました。
だからまさかDOSファイルなのかといろいろいじったりしてたんですが
冷静に考えたらROでそんなもの来る訳ないですよねー…。orz

>84
はい。そうしときます…。
(貧乏性でおとしたものは使いたいとあがいてました。)

レスthx-.

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 14:32 ID:uuZjkvHa
>>85
ますます意味不明なんだが?

自分勝手に脳内解決して悦に入ってないで、
ちゃんと意味の分かる日本語で説明してくれないか?

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 14:33 ID:Llv7iE45
>>81
クライアントのダウンロードに失敗しているんじゃないかと。
Irvine等を使って確実にダウンロードした方が良いかも。

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 15:15 ID:gg+BFOnO
>86
Botとかその辺走らせてたんじゃないかな。噂によるとBATファイルとかついてるらしいし。
それしか考えられん。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 15:25 ID:uuZjkvHa
ミジンコは、にゅかんにまで来るようになったのか。
白痴にもほどがあるな。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 15:43 ID:KNGMItOK
「ダウンロードしたパッチを動かそうとすると」というのは
・どこからダウンロードしたのか。そのページのURL、ファイル名を書いておくれ
・どう動かそうとしたのか。手順を書いておくれ

エスパー4級、受信した電波がノイズまみれではあるが解析してみると
公式DOWNLOADの「アップデート マニュアルパッチ」と思われるがどうか
そしてダウンロード失敗でファイルが破損しているために
正常なWin32アプリケーションではなくDOSアプリケーションとしてOSに認識させられているのではないだろうか

解決策
「アップデート マニュアルパッチ」はいらん。削除してしまえ
大規模アップデート直後の混雑を防ぐ、ナローの人の接続失敗を緩和するためのもの
このファイルがなくとも、クライアントを起動すれば自動アップデートがおこなわれる
クライアントのインストールが終わっているようだから、
クライアントを起動してしばらく待つ。あとは回線と鯖状況しだい。気長にいくべし

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 15:47 ID:CMfFQ7Ht
冷静に考えるとBOTかその類のことだろうな。>DLしたパッチ
そう捉えると、DOS窓や
>(貧乏性でおとしたものは使いたいとあがいてました。)
が納得できる。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 16:28 ID:uuZjkvHa
とりあえず>>81は死ね

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 17:23 ID:XhsVKxYR
すみません。質問です。
私は2アカなのですが、片方のアカウントだけMAP移動で鯖キャンされます。
正確にはノートンが反応して通信をストップさせるようです。
一昨日までは普通につなげてたのですが、昨日からヘンになったようです。
違うOSのPCで起動しても片方のアカだけ、ノートンが反応します。

他の方でこのような症状が出た方、おられるでしょうか?
ノートンを切る以外の対処はあるでしょうか?
なぜこうなったのか?が分からないので、ノートンを切りたくないのですが・・・。

追記 ツール等は一切使ったことはありません。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 17:29 ID:Cd+EpLK3
>>93
パッチの影響だな。
以前にも書いたのだが、パッチによる不具合は仕様なので
環境を変えるか我慢するかの二択だ。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 17:30 ID:uzLO+8my
>>93
ノートンが反応します
じゃなくてノートンの反応結果を書いてくれ
エスパーじゃないんだから反応内容なんてわからん
おそらく>>59

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 17:43 ID:CMfFQ7Ht
>>93
ノートン(NIS)ならログビューワにどういう原因で通信を遮断してるか書いてあるでしょ。
それを調べて書いてみないことには、アドバイスの仕方も限定されてしまう。

ちなみに、侵入検知の誤反応と思われる通信遮断は
過去いくつか報告されてて、自分も何度か経験済み。
全て「MSSQL_Null_Packet_DoS」の反応。
NIS自体を切りたくなかったら、侵入検知のシグネチャで上記を除外するか
ROのゲーム鯖のIPを指定して除外するかどちらか。

どちらにしても、ログビューワの内容をもう一度書いてみるといい。

97 名前:93 投稿日:05/05/12 18:55 ID:XhsVKxYR
>94>95>96
レスありがとうございます。
警告の文は「NISが侵入の試みを検出して遮断しました。」とでて
侵入者が自分のPC(IP)でBD BackOrifice 2000 Activityとなってます。

ファイアーウォールの設定は大丈夫だと思います。
違うアカウントでは普通にプレイなども出来ますので。
ウィルスの検索などもしましたがひっかかりませんでした。
侵入検知のシグネチャ除外で上記のを「監視しない」にしたところ、
今度はキャラセレの画面までいけなくなりました。
その時点でも、もう一方のアカウントでは正常にプレイ出来ます。
別のPCでも同じで片方だけノートンにひっかかり、
もう一方は通常通り、ログイン&プレイ出来ます。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

98 名前:20 投稿日:05/05/12 19:30 ID:9frJkVfb
>52
扇風機で風を当てながら動かしてみましたが、改善されませんでしたorz
グラボがヒートシンクのみで冷却されてる事は関係ないですよね?
今は前面ファンからの風が当たるようにはなっていますが…

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 19:59 ID:FxOa06f2
>98
そこまでいくとそろそろメンテナンスセンターに行くことを考えたほうがいいかもしれん
メーカーか購入店の法に連絡入れるがよろし

100 名前:20 投稿日:05/05/12 22:16 ID:9frJkVfb
>98
その後、電源を落とした状態で扇風機の風を当てて完全に冷え切ってから
動かしてみたら安定しました。扇風機を弱→強でグラボに直接当て続けている
ことが条件で、安定するようです。今までずっとこんな風に安定したと思うたび
裏切られてきたので安心できませんけどorz

ファンを追加するにも、もう取り付けれる部分がCDドライブ等をつける部分くらいしか
無いのでグラボを直接冷やすようなものは無いのかなと考えています。
グラボのヒートシンクに直接取り付けれるようなファンとかありますか?

101 名前:20 投稿日:05/05/12 22:17 ID:9frJkVfb
× >98
○ >99
でしたorz

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 22:31 ID:mNSb40Y0
>>100
VGAクーラーっていう種類の製品がある
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan38_list.html

これは一例だが、結構な種類があるんで、PCパーツ屋に行ってみるといいぞ
家電量販店では厳しいと思う・・・ソフマップとか、秋葉なんかの店とかだな

あとは、PCIなんかのスロットに取り付けて、グラボ周辺の熱を専門に放熱するファンもある
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/rsf-01bl.htm

この辺を参考にがんばってみてくれ

103 名前:20 投稿日:05/05/12 22:49 ID:9frJkVfb
>>102
おお…! 明日にでも早速、ショップに行って見ます。
ありがとうございます!

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:09 ID:n7+QwRhJ
>>93

ホントにバックドアに感染してるって落ちじゃないだろうね?
最新の定義ファイル使ってウイルススキャンとかは異常無い?

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:34 ID:/LUaZ5kZ
ウイルススキャンやスパイウェア除去はセーフモードで実行
というのもテンプレ入りさせた方がいいかもな。
あ、セーフモードって何ですかという質問は却下で

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:41 ID:A7yMdVgV
なんか、最近妙に動作が悪いと思ったら、プロセスの優先度が低になってた。
手動で「通常」に変更しても、すぐに低に戻っちゃうんだけど、これって「通常」のままに
することってできますか?

OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類   : Pentium4 2.4GHz
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス  : GeForce4 Ti500
ハードディスク : Maxtor?
サウンドボード : MB搭載
DirectXのVer  : DirectX9.0b
マザボ/チップセットの種類 : MSI 845R-Max2
ネット接続環境 : 光接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 : Avast!、KerioPersonalFirewall、ルータ無し
症状(できるだけ詳しく) :

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:50 ID:lCkMn48+
>>106
裏に行ったら低になるだけだ。

前面にすれば通常に戻る。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:57 ID:A7yMdVgV
ほんとだー!!!タスクマネージャ立ち上げたまま全面にしたら通常になったあ!

じゃあ、この重さは違う理由か…。
ありがとん>>107

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:59 ID:FxOa06f2
ROのプログラムは、メインウィンドでないときは低になるように作ってある
タスクマネージャーで見てる場合、どうやってもタスクが一番前にくるので必ずROは低になっている。問題ない

動作が悪いのはほかの要因があると思ったほうがいいかも。PCだっていつまでも最高性能を出しつづけられるわけじゃないし(用は消耗品ということ

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 00:02 ID:ptuTE4lr
>>100
ファンを追加するのも良いけど、ケーブル等で空気の流れを妨げていないか
チェックした方がいいぞ

妨げられてる状態だと、いくらファンを追加しても熱が逃げないから効果が出ないぞ

111 名前:93 投稿日:05/05/13 05:45 ID:GPCmc3hd
>104>105
レスありがとうございます。

最新の定義ファイルでのウィルス検索でも異常は検出されませんでした。

落ちるのはMAP移動のときにだけで、移動しないときにはノートンに因って
落とされたりはしないです。
ノートンが反応する方のアカウントで違うゲーム鯖へ行っても
同じ警告文が出て、通信が遮断されます。

別のアカウントではノートンが反応しないのが、よくわからないです。
別のPCでも同じ反応(片方だけ駄目)なのも、よくわからないところです。

ROのときはノートンを切って、小まめにウィルスチェックしかないですかね・・・。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 08:57 ID:rK1Ngn80
>>93

ノートンのファイアーウォール設定で、「ネットワーク」タブに「信頼」するコンピュータの
アドレスを入れることが出来る。
ここにアドレスを入れた相手との通信は一切FWの影響を受けなくなるので、ここに
ゲーム鯖のアドレスを入れるとかどう?
(鯖のアドレスは鯖チェッカーとか見てください)

このアドレスからの攻撃には無防備になるけど、ゲーム中FW切るよりよっぽどマシだと思う。
癌の鯖から攻撃来る可能性は、比較的低いだろうし。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 08:59 ID:3J3TY7Ga
>>97は典型的な、FWの設定間違ってる状態だけっぽいが、

本人が「自分のFW設定は絶対に大丈夫」という自己暗示にかかちゃってるから、

どんなアドバイスしても無駄っぽいな

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 10:34 ID:7VrS2snU
>>20
電源とケース内の廃熱が悪そう
AthlonXP3000+は生半可な廃熱じゃ追い付かないぞ。徹底的にしないと。
高クロックのソケットAのCPUは廃熱回りの設計が追い付いていないので安定しにくい。
改善するなら、サウンドカードは捨てる
HDDも1台捨てる
FSB変えるならOSの再インストール

FX5200の選択は悪くないが、多分、性能しか見ないVGAスレの馬鹿共の話を鵜呑みにして128ビット品を選んだことで状況を悪くしていると思う。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 10:42 ID:37LS34Ag
>>111
侵入検知の除外IPに、localhost(127.0.0.1)を追加しても駄目なの?
というか、シグネチャの除外で「監視しない」に追加したら
キャラセレにも進めなくなった、というのがよくわからない。
同じ侵入検知メッセージが出るなら、除外設定が働いてないってことになると思うんだけどな。

116 名前:93 投稿日:05/05/13 13:15 ID:UAxBDZys
>112>113>115
レスありがとうございます。

>112さん
侵入検知で侵入者とされるのが自分のIPなのと
特定のゲーム鯖でなく、全てのゲーム鯖でノートンが反応するためなのか
効果ないみたいでした。

>113さん
うーん、数日前までは普通にプレイ出来てたのと、違うアカウントを
同じPCで動かすと、ノートンは反応しないんですよ。
それでFWの設定は問題ないと思ってるのですが、特定のアカウントだけが
FWの設定ではじかれることもあるのでしょうか?よくわからなくなってきました。

>115さん
除外IPに追加しても駄目でした。
ただ前回、シグネチャの除外で「監視しない」にしたところ、
IDとPASSを入れると「NoMsg」とだけ出てキャラセレにいけませんでしたが
今日試したところ、キャラセレまで行けて中へ入れました。
何回かMAP移動してみたところ、大丈夫そうなので当分の間は
このシグネチャの除外をしたままで遊んでみることにします。


皆様、ありがとうございました。何か案が浮びましたら、是非試してみますので
今後もよろしくお願いします。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 13:52 ID:duC+mDMo
>>116
「No Msg」はワールドグループ変えたときに発生する既存バグだぞ。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 14:12 ID:+MXaXWd3
分かってないみたいだけど、情報小出しの典型だねえ。
No MsgはFW関係ないやん。

>>93はやった手順とかエラー内容をちゃんと書くように。答えるのも大変だぞ。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 15:46 ID:6ALPJQFC
>>117-118
うるせぇよ、ぶぅわか、早く言えよ

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 17:45 ID:qcTf93Vw
最近は不明だけど、かなり前になぜかRO鯖からの侵入検知をすることがある
って書き込みはあったな

なんか癌側が設定ミスっててリモートメンテ用ポートにでもアクセスしてるのかね?

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 18:28 ID:IP9DCT0Q
違うスレッドに書いてしまったみたいでしたので、コピーで申し訳ないですが・・・

最近になってからなんだけど
スキル使うとうごけなくなって、周りは動いてる
自分は敵に殴られっぱなし
そして、しばらくすると落ちる・・・
ツールは一切使ってません。

この悲惨な有様の原因と対策わかる神さまいないっすか;;

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 18:32 ID:3J3TY7Ga

周囲は動いてる→癌から来るパケットは問題なし(下り)

自分は動けない→自宅から送るパケットに問題あり(上り)


上りのパケットに問題があるというのは、
自宅の環境か、ISPの問題だと思われ。
自宅環境に問題がないなら、ISPに問い合わせてごらん。
(多分、CATVだと思うが)

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 18:32 ID:1uwqeT8Q
>>121
その誘導元でテンプレ埋めろって言われなかったか?

ココにいるのはエスパーじゃないからな、そっちの環境がわからんことには何もできんよ

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 18:35 ID:3J3TY7Ga
>>121

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 本日の投稿:05/05/13 16:09 ID:IP9DCT0Q
最近になってからなんだけど
スキル使うとうごけなくなって、周りは動いてる
自分は敵に殴られっぱなし
そして、しばらくすると落ちる・・・

この悲惨な有様の原因と対策わかる神さまいないっすか;;


560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 本日の投稿:05/05/13 16:16 ID:PdwSxAgo
>>559
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その12
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1115225524/

↑でテンプレを熟読してから質問するように

>↑でテンプレを熟読してから質問するように
>↑でテンプレを熟読してから質問するように
>↑でテンプレを熟読してから質問するように
>↑でテンプレを熟読してから質問するように
>↑でテンプレを熟読してから質問するように

100回熟読するように

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 18:47 ID:2RlT3Q3x
本当に 『読んだだけ』 なんだろな。 もう放っておけ

126 名前:93 投稿日:05/05/13 19:09 ID:UAxBDZys
>117>118>120
レスありがとうございます。
状況を細かく書きますと・・・

空いてるキャラスロに新規キャラを作ろうとノビを作り
新しくなったという、初心者講習を受けてみるかと思って
入って進めてたところ、戦闘訓練(ファブルとか出るところ)で
「ちょっと強い敵〜」を選んだところで鯖キャン(一回目)。
何度か入りなおしたらノートンが侵入検知して通信を遮断したと出ました。

そのまま何回か入りなおして外界に出ました。(商人を選んでアルベルタへ)
フェイヨン経由でプロを目指そうと、街の外へのWPに乗ったところで
また鯖キャン。それ以降、MAP移動するたびに(極まれに通れますが戻ると遮断されます)
ノートンが遮断するようになってしまいました。

始めはノビ装備関連のバグかなぁとか、名前に記号を使ったせいかなぁとか思って
あちこちのBBSのカキコを見たりしましたが特に関係ありそうな文は見つからず、
諦めて、そのキャラを消して違う名前にしてみたりしても
MAP移動のたびに落とされるようになりました。

その新しく作ったキャラの鯖には元々他のキャラがいて、そのキャラの移動でも
ノートンが反応するようになっていました。
メインの鯖と違うところでキャラを作ったのですが、メイン鯖のキャラの移動でも
ノートンが遮断するため、???となった次第です。

127 名前:93 投稿日:05/05/13 19:09 ID:UAxBDZys
エラー出たので2つに分けました。連カキ失礼。

初めはウィルスやトロイを疑って検索してみましたが異常なしで
次にPCの不調?と思って違うPCで試してみました。
違うPCでも同じくノートンが反応したのでPCではないなぁと
そして両方のPCにて、当方2アカなのですが
違うアカウントで入ってみると普通にプレイ出来ました。
ノートンの設定や、PCの設定や環境を変えたりはしてないのと、
違うアカウントではノートンが反応しないところで
クライアントの異常やノートンの設定のミスではないのかなぁと。

一応念のためにルーターのリセットなどもしてみましたが、変わりませんでした。
それとFWの設定もやり直してみましたが、変わりませんでした。
exeファイルの更新に因る〜に関しても、ノートンを使いながらROを2年くらいしてますので
設定ミスではないだろうと(違うアカウントでは正常にプレイ出来てます)。

次に遮断される項目だけを切ってみるか?と
BD BackOrifice 2000 Activityを「監視しない」にしたところ
なぜか「No Msg」と窓が出てキャラセレに行けず、
もう一度やると「前の接続〜」が出ての繰り返しになりました。
※>117さん>118さんのレスにて分かりました。

設定を戻したところ、キャラセレまでは行けるのですが、
MAP移動でノートンが反応するところは変わらずで
困り果てたので、皆様に頼った次第です。

今は、>116で書いたようにBD BackOrifice 2000 Activityを
「監視しない」にしたら今度はプレイ出来るように(No Msgが出ないで)
なったので、そのまま試してみています。
※これが「他のワールドグループに接続情報が残っているとき」の件だったのですね。
No Msgをググってみるべきでした。すみません。

自分としては、両方のアカウントでノートンが同じ反応をするとか、
違うPCでは普通に動くとかなら原因が特定出来る気がするのですが、
片方だけってのがいまいち納得しがたいというか、理解不能というか・・・。

>120さん
似たケースがあったのですか?少し調べてみます。

長文、すみませんでした。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 19:14 ID:1uwqeT8Q
BackOrifice2000って、有名なクラッキングソフトなんだが・・・

ttp://e-words.jp/w/Back20Orifice202000.html

でも、それが住んでるってのもあまり考えにくいかなぁ・・・
念のためウィルススキャンをやってみてくれ

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 19:15 ID:C+VNroiy
ウィルススキャンは念のためセーフモードで・・・ってNortonはセーフじゃ動かないんだっけか

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 19:22 ID:qcTf93Vw
>>128
クラッキングされていなくても、それが使用するポートを外からアクセスするだけで
確か反応するでしょ

たまたま同じポートなのかは不明だけどRO自体では使用してないポートのはずだよなー

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 20:55 ID:6ALPJQFC
>>127
>BackOrifice 2000
いいもん飼ってますねぇ

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 21:35 ID:J7PCzmz7
ぶっちゃけバックアップとってOSから入れなおせってことか

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 22:13 ID:w//fYPlu
てか、バックアップ取らないほうが良さそうだ

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 03:11 ID:vn2+HTc1
>129
ちょっと待て…!
今ふと思ったんだが・・・
セーフモードで「Norton Utilities」は動かないのは分かるが
「AntiVirus」はセーフモードでもスキャンできるんじゃないのか?
……いや ……念のためだ

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 06:20 ID:91QQuZkj
Module Name: C:\PROGRAM FILES\GRAVITY\RAGNAROKONLINE\RAGEXE.EXE
Time Stamp: 0x427eb42a - Mon May 09 09:51:54 2005(←この部分)

Exception Type: 0xc0000005

0x0055f005 RAGEXE.EXE
0x0055e067 RAGEXE.EXE
0x004db8a9 RAGEXE.EXE
0x0051679e RAGEXE.EXE
0x00516ab4 RAGEXE.EXE
0x005f41f8 RAGEXE.EXE
0x00610eaf RAGEXE.EXE
0xbff7bb67 KERNEL32.DLL
0xbff7ba19 KERNEL32.DLL
0xbff7a3d2 KERNEL32.DLL
最近このエラーメッセージが出るようになったのですが、
よく見てみると時計が5日ほど遅れていることに気づきました。
この時計を直す方法、時計のズレがエラーに関係あるのかどうか教えてください。

OS(SPのverも):WINDOWSME
CPUの種類   :AMD DuronTMプロセッサ
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス  :RAGETM 128PRO 4XL(AGP)
ハードディスク :30GB
サウンドボード :Cirrus Logic社製 Crystal CS4281 (PCIサウンド)
DirectXのVer  :8.1
マザボ/チップセットの種類 :VIA社製 Apollo KT133 Chipset
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) : 数日前にメモリーを交換(64→128*2)にしてから上のエラーが出るようになりました。
クライアント再インストールを試したのですがメモリーを差し替えた状態ではCRCが一致しないというエラーが出続け、メモリーを戻してからやり直したら再インストールできました。(再インストール後再び128*2に戻して使っています)

しかし、再インストール後もたびたびエラーが出てます。
出るときの状況は色々でスキルを使ったとき・Fキーを押した時・歩く時のクリック時・レベルUPした時・ポーションを使ったときなどです。
エフェクトが出るときが多い気がするのですが(他人が使ったスキルのエフェクト含む)、エフェクトOFFにしても出てきます。

memtest86、ウィルスチェック、BIOS・グラフィックボードドライバ更新、 テクスチャ アクセラレーターの無効化、エフェクトONOFF、テクスチャレベル変えてみるなどしてみましたが症状は直りません・・・
しょぼいPCなのは分かっているのですがなんとか使いたいので他に出来る事があれば教えてください。お願いします。
ちなみにメモリを変える以前は重いもののエラーは出たことがないです・・・

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 06:28 ID:BPyzo1rf
つーかテンプレ埋めてないね。ルーター使ってるか確認しようとしたら書いてないじゃん。
ま、OS入れ直すのが早かろ。

漏れもNorton使ってて、上で出ているようにSQL_null_packet_DOSの警告は受けたことあるけど
BackOrificeは経験ない。ルータ使ってるのに警告が出るならホントに感染してる可能性は高まると
思うんだが、書いてないのでワカラン。
(NAT経由ならこっちからポート開かないと叩かれることは無いはず。たまたまってこともあるが)

うちも2アカだけど全く問題ないし前例としても聞いたことないし、何が原因であれ
そちらの環境のせいであるのは確かでしょう。OS入れ直し推奨。

137 名前:136 投稿日:05/05/14 06:36 ID:BPyzo1rf
>>135>>93 ね。


>>135
メモリ増設してエラーになるのが確かっぽいし、memtestを一晩くらい流してみれば?
CRCエラーと言い、どーもメモリくさいんだけど。

あと、ドライバ類更新とあるけど、常に最新のドライバがよいとは限らないよ。
(個人的にはVIAチップセットのドライバが特に最新が怪しいと思う)

メモリ交換と同時になにかやってるならそれが原因ってこともあるし、ホントにメモリしか
交換してないなら再度memtestと、ドライバは一度製品付属のに戻してみて。

RAGE128のドライバ入れ直しは、テンプレにあるドライバクリーナーを使った方が良いかも。
どうしてもダメならOSから入れ直しとか。
ちゃんと旧版のファイルを消せればOSまで入れ直すことは無いと思うけど、
怪しいときには綺麗な環境からやるのが近道かと。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 08:19 ID:mfEWH9ed
寿命です。(きっぱり)

悪足掻きは時間の無駄です。さっさと買い換えましょう。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 11:47 ID:mhaqHgyB
PCそのものが限界くさいよなぁ…
下手にメモリ買ったりなんだりして無理に延命させるよりも新規PCの購入をオススメする

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 12:48 ID:3wKRs9FG
つか、何もしていないのに動かなくなるってのはハード的な要因だから、ドライバ云々は関係ないぞ。
メモリー変えたのなら、メモリーの差し込みが甘いか、不良品か、電源容量不足の何れか。
その状態でソフトの入れ直しなんてしたらキズが広がるだけで、問題点の特定が出来なくなる。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 14:30 ID:Ovr94abD
>グラフィックス  :RAGETM 128PRO 4XL(AGP)

という時点で、まともにプレイするのは不可能と思われ。
VooDoo3にすら性能が負けてるチップだし。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 15:40 ID:/zuiYrV+
それでも今まで動いていたらしいぞ

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 15:52 ID:gqBC95ie
>>135
どう考えてもそのメモリが怪しいんだけど、
memtest86をやったと書いてあるが、どこまでやったんだ?
放っておくと延々とやり続けるテストだから、貴方が意図的に止めたはずなんだけど。
とりあえず、2、3週は廻してみるべき。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 15:55 ID:5aI0IfjK
>>143
夜寝る前にセットして、朝までやっておくくらいで丁度いいソフトだしな

あと、2,3週じゃなくて2,3周だなw
2,3週間やれって話に(ry

145 名前:さん 投稿日:05/05/15 01:26 ID:+yUaAvbN
今までは普通にできていたんですけど、パソコンを修理にだして
ハードディスクを交換してもらってから
FWやQMに黒い線みたいな物が混じるようになってしまったんですけど
これは、グラフィックボードって物が悪いのでしょうか?

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 01:30 ID:xHx8I57n
>145
グラボのドライバを違うVerのに差し替え。
これ以上のレスが欲しければテンプレ熟読してから出直してらっしゃい。

147 名前:さん 投稿日:05/05/15 01:41 ID:+yUaAvbN
わかりました、どうもありがとー

148 名前:さん 投稿日:05/05/15 02:11 ID:+yUaAvbN
見ながら、調べてみたら9.0ってやつだったので8.1ってものに
すればいいってことかな?それで
ttp://myappz.tk/
このサイトを見たんですけど、黒いページのほうじゃなくて
白いページのほうだと思うんですけど、求む29人ってのが消えないです
その下にあるのかな?

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 02:15 ID:xHx8I57n
>148
そりゃ DirectX だ。グラボのドライバとは関係ない。
頼むから >>1-4 をしっかり読み直してから出直してくんろ。

150 名前:さん 投稿日:05/05/15 02:26 ID:+yUaAvbN
なるほど・・・

151 名前:さん 投稿日:05/05/15 03:10 ID:+yUaAvbN
グラボっていうのは、
Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
って書いてあるやつのことですか・・・?これを、新しい
バージョンにする?でも、どこで更新すればいいのかわからないです

テンプレにある

グラフィックドライバー
ATI Technologies Inc (日本)/RADEON系 [ドライバー配布ページはこちら]
nVIDIA (日本)/GeForce系 [ドライバー配布ページはこちら]
Omegacorner.com/サードパーティ[ドライバー配布ページ・ ATI RADEON系/ nVIDIA GeForce系]

ここにいけばいいのかな?それとも、これ専用の場所があったりしたり・・・

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 03:14 ID:JT6Q1Gqe
釣りとか冗談はこのスレでは受け付けてません。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 03:16 ID:TGn5QypQ
質問者の質がお察し下さいな件について・・・


頼むから>>1-4を100回読んでから書き込んでくれ
君たち 日 本 語 判 る ?

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 03:18 ID:TGn5QypQ
>>151
Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller

これ、どこの会社かな?
検索って知ってるかい?

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 03:19 ID:JT6Q1Gqe
”達” って、アホ言ってるのは一人だぞ

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 04:28 ID:A2Qyk5NX
質問者の質…な事は分かるが、>>151から本人なりにテンプレは読んでいると思われ、PCについて詳しく無い事がうかがえる。
レス返すのなら、インテル行け!位の事を言ってやってもいいんじゃないか?
回答者の立場から何度も同じ質問を…、その為のテンプレだろ?。と言われそうですが、そう言わずにもう少しやんわりと…。
レス返すのなら>>154氏の様な質問者に有効な回答を。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 05:06 ID:oTKIXfOg
>>151
それがグラボかどうか分からないから訊いたんだろうけれど、あってるよ。
IntelのHP行ってドライバ検索すると見つかる。

色々と叩かれているのは、テンプレに書かれていることを実行してないからだね。
『質問する前に検索する』 とか 『>>4の環境を埋める』 とか。
そういう調べる努力をすることでPCに対する理解も深まるから、
面倒とか思わずにちゃんとしよう。自分のためにもなるよ。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 10:36 ID:AwWWP/OX
とりあえず修理したところに文句つけたほうがいいと思う
「VGAのドライバがちゃんとインストールされていない!ダイレクト3D機能がうごかないぞ、なんとかしる!」つって

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 14:07 ID:EsGkmrIc
テンプレ以前に往生際が悪い

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 19:47 ID:B8mLIZus
145みたいな馬鹿には何言っても無駄

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 20:57 ID:mbSVHuFD
「エラー」ではなく少しスレ違いかもしれませんがpc音痴な私にお力添えを…
昨日14日辺りからなのですが、普段のラグとは違った感覚に悩んでいます。
普段のラグでは自分が止まれば周りも止まる…な感じなのですが、昨日か
らは私が前衛で敵を殴っていると頻繁に3・4秒止まっては攻撃再開を繰
り返し、止まっていた時間もRo内では動いていたらしく再開後は、こちら
の攻撃は多段攻撃になり(見え)ます。MHなんかで止まると再開後は大幅に
HPが減っている…ということも多々あり狩りになりません。以前は時々…く
らいの頻度だっただけにストレスになります。移動時も引っ張られるような
歩き方(表現が難しいですが座標ズレみたいな)になります。他には、Ro
起動時のパッチ作業も以前より遅くなった気がします。マップ移動等のロー
ディング速度は変わりありません。
自分では思い当たる節がありませんが、これだけの情報で何かわかることが
ありましたら宜しく御願いします。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 21:01 ID:1dvnG0nA
単純に回線が遅いor障害等が発生してるとそんな動きになる

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 21:12 ID:xHx8I57n
とりあえず >>4 埋めてくれ。頼むから。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 21:17 ID:B8mLIZus
>>161
>>1-4を100回熟読しろ
なんか今日はこんな奴が多いな

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 06:59 ID:7x9551FL
OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP1
CPUの種類   :Intel Pentium 4, 1.8GHz
メモリー搭載量 :PC2100 512M
グラフィックス  :nVIDIA GeForce FX 5900 XT (Leadtek WinFast A350XT)
ハードディスク :MAXTOR 120G * 2
サウンドボード :オンボード(C-Media CMI8738)
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :i845D
ネット接続環境 :CATV会社提供のADSL12M
LANカード:Realtek RTL8139 Fast Ethernet Adapter
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security2005
                  AirStation有線LANで接続

最近ゲーム中いきなり操作不可能になり鯖キャンという症状で悩んでいて
いろいろ調べてたらここに行き着いた状態です。
過去ログ読むと前スレや>>46-50など同じ症状の人がたくさんいるみたいで
ちょっと安心したんですが、やっぱり改善する方法はまだ確定してないみたいですね・・・
過去ログを参考にTCP調整したり、時計の同期を切ったりいろいろやってみたけど
全然直りませんorz
2PC用の少しスペック落ちるPCでも試してみたけどやっぱり同じ症状出るんで
PCが原因ってわけじゃないみたいで、後は回線くらいしか原因が思いつかない状況です。
とりあえず同じ症状の人いるので参考にということで書かせてもらいました。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 07:41 ID:Kclgxy07
CATV業者のADSLってことは、上流はCATVである可能性が高いだろうね。
結局CATVが悪いんじゃ、くらいな話か。

これだけCATVがネックらしい報告上がってるんだし、地域的にADSLが無理な場所も
あるだろうけど、プロバイダ変えたら?
インターネット接続だけを考えるならCATVは割高なことが多いと思うんだが。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 08:22 ID:7x9551FL
>>166
やっぱりCATV会社が原因なんですかね
ADSL利用料とプロバイダ料込みで月2500円と格安だから使ってるんで
すぐには変えれないんですよ

そういえば今新鯖でプレイしてるんですが古鯖のキャラセレならping通るのに
なぜか新鯖(212で始まる鯖)だけping通らないのはなぜだろう

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 08:36 ID:Kclgxy07
人の財布の中身なんて人それぞれだから2500円かよ!とは言いにくいが、
自分で安いのを選んだなら値段なりの品質でもしょうがない罠。
安さの秘密はコストカットだよ。安くて良いものも有るだろうが、そんなのは一部な訳で。

169 名前:168 投稿日:05/05/16 08:40 ID:Kclgxy07
ごめん、本題忘れてた。
うちもそれは通らないね。試したのはsesのキャラセレだけだけど。

pingなりICMPを弾いてるんじゃない?ゲーム鯖はping通るし、気にすること無いかと。

170 名前:46 投稿日:05/05/16 18:39 ID:x/W0XFTA
むー 効果が出ない人もいるのか。
この障害、90代後半には精神的によろしくないよ

ちなみにおいらは完全に鯖キャン地獄脱出って感じ。
実はTcpWindowSizeは65536から変更してなかったりする。

平日3時間程度土日5時間程度毎日狩ってる状況でくらってないので
これは解決したと見ても良さそうかも。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:08 ID:asWZEiph
OS(SPのverも):WindouwsXP HomeEdition(SP2)
CPUの種類   :pentium4 CPU3.2GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス  :nVIDIA Geforce6600 GT
ハードディスク :160GB
サウンドボード :HD Audio リア出力 5.10.0000.5010
DirectXのVer  :DirectXver9.0c
マザボ/チップセットの種類 :INTELR AWRDACPI
ネット接続環境 :CATV(ケーブルネット埼玉)8Mbps契約。
セキュリティソフト、ルーターの有無 :バッファローのAirStation54Mbps(無線LAN)2階から3階の距離
症状(できるだけ詳しく):
症状は>>161さんとまったく同じで、それが4月の中ごろから起こるようになりました。
狩り中に3〜4秒くらい止まって動いたと思ったらまた止まって・・・の繰り返しで、それが自分だけなのです。
ひどいときは20秒以上も止まることがあり、このままではPT狩りが出来ません。

実はこの症状を治そうと思い、今月の初めごろにPCを変えました。以前はXPのP3の1Ghzの512MBでグラボはオンボードのVRAM12(メインメモリ共有)
しかし絵が綺麗になるだけで症状が全く改善されなく困っています。
どうか改善の道しるべをお願いします。

ちなみに無線の電波状態は60〜80%。速度は1.8〜4.0Mbps(そのときによって変わる)
時々回線が途切れてるからか、「〜に接続しました」というメッセージが出ます。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:10 ID:qyXE8JuC
>>171
> 時々回線が途切れてるからか、「〜に接続しました」というメッセージが出ます。
これを直す
以上

直し方は知らない

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:17 ID:jVlbX9xr
>171
あとCATVはROと相性があまりよくない。できるならこっちも改善するべし

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:23 ID:GjZFeM2J
無線LANって階が違ったら使えないはずだけど。

もっと問題の切り分けを真剣にしましょうね。
PCが正常かどうかは無線LAN使わずにLANケーブルで繋いで確かめれば直ぐに判ります。
ネットに繋がっているかどうかはニュースかBBSでも見れば判ります。
それがダメならCATVでない接続方法に切り替えること。
どれも使えればラッキー、使えなければそれまでだからね。
関係ないから無線LANは一番最後。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:26 ID:L0gvlG3n
>無線LANって階が違ったら使えないはずだけど。
んなこたない

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 00:34 ID:qyXE8JuC
電波が壁や床を通り抜けれるか壁に反射して届くなら使えるが、
当然ながら直接見通し出来る場合よりは繋がりにくくなるはず

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 02:34 ID:Llz0Lqdc
ヒント:abg

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 02:47 ID:eRF8JqRo
間が鉄板(など)じゃなきゃ別に無線で上下階同時に使える
減衰はするけどなー

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 12:03 ID:ZNEoq2+8
床は木造の住宅じゃないと結構鉄筋金網とか鉄板入ってますから・・・。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 12:05 ID:CZVfI+/T
※物を買う前は情報を仕入れてから
※質問をする前は仕様を理解してから

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 14:21 ID:Llz0Lqdc
いやまあそもそも>>171の症状は無線LAN関係ないっぽいし
いくつもの報告があるCATVに多く見られる現象じゃないのかな
うちもCATVだけどクリップのSC連射すると多少ラグるくらいで問題なし
なんなんだろうな本当に

>>171
無線LANでぶちぶち切れる時はルーター本体をできるだけPCに近づけるようにする
例えば3FのPCの真下に2Fのルーターをもってきてルーターも高いところに置く、等
あとPCにささってる無線LANカードの向きを変えてみる、とかね
うちはUSBアダプタ+延長ケーブル使ってるから360度向きを自在に替えられるんだけど、
LANカードだと本体ごとぐるぐるまわさなきゃいけんかもしれんが・・・

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 17:23 ID:1c+NJKZ6
>無線LANって階が違ったら使えないはずだけど。

( ´,_ゝ`)プ 知恵遅れ発見

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 18:31 ID:FqjaF9uD
>>174の家は電波暗室2階建てなんだよ

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/17 19:21 ID:sBp55pIa
電磁波の進み方って中学校までの理科ででてきたっけ?

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 00:42 ID:dKzszDvA
OS(SPのverも): WinXP HomeSP2
CPUの種類   : Pentium4 3.2GHz
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス  : nVIDIA Geforce6600
ハードディスク : 100GB
サウンドボード : AW744Pro
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : i915P
ネット接続環境 : 地元のCATV10Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無
症状(できるだけ詳しく) : 

BOT対策のパッチがあたったころからだと思いますが
エリチェンのさいに読み込みが100%になったにもかかわらず読み込み状態で待たされて
いざ表示されても死んでたり・・・ってことが多発するようになっちゃいました(´・ω・`)
パッチ前は100%になったら即表示って感じで快適だったんですが、さすがに死んでりするとへこみます。
読み込み画面の時に適当にショートカット連打するとスキル使用失敗がズラッとならんでるんで
エリチェン自体は終わってるし操作も受け付けてるみたいなんですが・・・
エリチェンのとき以外はラグもなくて快適です、対処法とかはないのでしょうか?

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 00:49 ID:mEzNp+cL
>>185
CATVとROは相性が悪いらしい
ていうかFWやAVS入れような・・・
既に手遅れかもしれんが

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 00:49 ID:WoQqqDcM
>185
どうもペンティアム4が現在のROのシステムと相性が悪いような報告が多数なされている(それが本当に原因は不明だけど
ところで「エリチェン」てエリアチェンジの略か?ロシアのほうの人名かと思ったわ…

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 00:50 ID:dKzszDvA
>>186
すいません、ノートン先生は入れてるんですがROのときはなんとなく切ってます(´Д`;)
回線のせいなんですかねぇ

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 00:52 ID:dKzszDvA
>>187
エリアチェンジのことです、FFやってたときのクセで・・・申し訳ない

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 01:35 ID:WoQqqDcM
>188
回線の可能性もある(ROとCATVは相性あまりよくないらしい
そしてROとペンティアム4との相性が悪い可能性もある

上記二つは、どちらもBOT対策によるものといわれている。真相は不明

そしてそれ以前に君のPCはすでにウィルスに冒されている危険性が大
対策ナシのPCをネットにつなげば30分で感染するというのは言い過ぎではないということだ

だいたいROやるのにノートンきるとか意味不明。大洋のどまんなかで救命胴衣なしで船から飛び降りるようなもんだぞ

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 01:43 ID:Oa0jjzG+
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/
ここよんどけ

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 02:11 ID:Ea1seQEQ
スペック的にはROを無理に動かしてるせいで再起動されてる可能性はないし
PC自体にどこか欠陥があるせいで異常に熱が発生しているのでは?

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 02:20 ID:Ea1seQEQ
ごめん、スレ間違えてたorz

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 02:32 ID:Ea1seQEQ
スレ間違いついでにちょっと疑問に思ったんだが、
自分だけ動かない、でも周りは正常に動いてる。
↑この状況は自分のプロバイダのせいってことらしいが、
最近のBOT対策が来た日から突然出るようになった。
それなのにこっちのプロバイダのせいっていうのはなんだかな・・
俺も地元のCATVだし、原因はCATVがプロバイダのせいっぽいがね

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 02:38 ID:kYw4XeCR
>194
前スレでも出てた話なんだが、その現象が出たときに
他通信の生存状況をチェックしてみてくれ。
ROクライアントの上りだけなのか、他の上りも全部死んでるかどうか、などを。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 04:07 ID:RvIugN28
先月から鯖キャンが酷くて、友人に相談したらここを教えられました
ログを読んでみましたが、同じ症状の人が結構いらっしゃいますね
参考になるかどうかわかりませんが自分の環境と症状をあげておきます

OS(SPのverも):Windows2000SP4
CPUの種類   :Pentium4 2.4GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :GeForce4 Ti4200
ハードディスク :MAXTOR 80G
サウンドボード :オンボード C-Media
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセットの種類 :ASUS P4B533V
ネット接続環境 :フレッツADSL12M プロバイダーはOCN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Persol PBRW003P 無線LAN接続
症状(できるだけ詳しく) :
ここに書かれている皆さんと同じで、4月中旬からテレポやヒール等のスキル使用時や
座るといった動作をすると、自分だけ止まってしまい、かなり遅れて反応があるか鯖キャン
過去ログを参考にいろいろ試してみましたが、自分の場合はダメでした
4月後半からは>>185さんと同様にマップ移動の際のロードが異様に長くなりました
この症状は止まるっていう障害が出てない友人にも出ています

>>195さんの言う他通信の生存状況をチェックになるかどうかわかりませんが
自分はボイチャしながらROすることがあるのですが、
RO止まった際もボイチャはできています
IE等も普通に使用できます

この障害>>46さんの言うように、90代後半には精神的によくないですね
自分は発光あきらめて、会話メインでやってます

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 04:30 ID:KXcU/jLZ
>>187
celeronでも同様の現象が起こってるのでpen4だからってことはないとおもうぞ
報告で多いのはpen4使用率が高いからかと

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 07:39 ID:LnyRZ83O
んだね。Pen-M1G、Pen4 3.2G(Northwood)、Pen4 3.6G(Prescott)、AthlonXP 3200+と使ってるけど
マシンによって安定度が違ったり不具合があったりはしない。VGAとかもバラバラ。

intelとAMDどっちが良い悪いってのは別にして、周辺機器もソフトも
出荷ベースの多いintel系でテストなり調整するでしょう、普通は。
AMDでは動くけどintelではテストしてません・動作保証対象外です、なんて聞いたことない。

変更しにくい部分を疑いたくないのは分かるけど、無線LANの人は有線でも
現象が全く変わらないのか、まずそこからだと思うぞ。
>>196さんはCATVでは無いが無線だし。

CATVの人も、たとえばPC一式をADSL回線のある友達の家に持っていくとか
検証のやりようはあると思う。
楽じゃないが、モニタ等は貸して貰えばいいから本体だけで大丈夫でしょ。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 09:33 ID:WaEMYNbK
CATVで自分だけ止まるっていう人、MTUをちょっと小さめにしてみたらどうかな。
周りは動いてるっていうことは、癌→自分のパケは正常に流れているっていうことで
自分→癌のどこかでパケロスしてるのかな、と。
RO含め、ネットゲームみたいな小さめのパケットを不定期且つ大量に送り続ける場合は
MTUが小さい方がパケロスが起きにくい。

別ゲームで申し訳ないけど、FFXIは以前一部ISPから全く繋がらなくなったっていう現象があった。
そのときはスクウェア側に問題があったことが判明したから
今回の場合も癌側に問題がある可能性も十分あるんだけどね。

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 12:33 ID:pK+u7l6Z
具体的なMTUの数値を

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 12:38 ID:rRsZ3zOE
MTUの値に「これが正解」という数字はないよ
それぞれの回線の速度、品質、バックボーンなんかで変わるんだから
自分で色々いじってみるしかない

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 12:39 ID:dmTUQk1l
EditMTUなどのツール使って最適値求めるといいと思う。
最適値は環境によって変わるからな

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 12:41 ID:dmTUQk1l
被ったけどまぁそういうこと

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 13:27 ID:btdsBva7
OS(SPのverも):Windows2kSP4
CPUの種類   :北森ペン4 2.8GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce FX 5200 128MB
ハードディスク :Maxtor S-ATA 120G + 160G
サウンドボード :オンボード Realtek AC97
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Aopen AX4SG Max II / Intel865G
ネット接続環境 :地元プロバのDSL 8M (実測3M程度)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンシステムワークス ルーター内蔵モデム(Aterm DR30F)
備考 : クライアント入れなおしても再発、ROと同時に起動してるネット使用アプリはLimeChatとMSNメッセとSleipnirぐらい

もう書き込む必要ないだろ、とか言われそうだけど環境サンプル程度に一応
症状は>>196と同じ

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 13:33 ID:kHq4ezzn
攻撃/スキル/立つ/座る行動をしたときに回りは動いてるのに自分は動けなくなる。
そして12秒ほどで回復するか、あるいは時間関係なく回線切断。
これは先日からのBOT対策で発生する可能性はある。

今回のBOT対策は、12秒ごとに攻撃/スキル/立つ/座るパケットを変更する。
正確に言うと12秒ごとに特定のパケットを送って、その内容によってパケットが変わる。

もしその特定のパケットが届かなかったり遅延したりした場合、それ以降の攻撃パケットなどは
不正パケットとなる。
たまたま変更前と後のパケットの長さが一致していれば、次に特定のパケットが送られるまでの12秒は
上記の行動がサーバーによって全て無視される。
パケットの長さが違っていれば、その後回線切断となる。


発生する原因だが、まず最初に考えられるのはツール。
BOT対策は毎週変更されているので、最新のパケットに対応していなければ当然間違ったパケットを
送ることになる。
パケットの未着や遅延がしょっちゅう発生しているなら、たまたまそれが特定パケットのタイミングで
発生することも考えられる。
使用しているプロトコルから考えて未着は考えにくいけれど。

206 名前:とりあえず、まとめ 投稿日:05/05/18 15:15 ID:fHzW+Jeu
最近よくある症状------------------------------------------------------
@スキルを使う自分だけ止まる。周囲は動いてる。その後、落ちる。
Aマップチェンジに異常に時間がかかる場合がある。
--------------------------------------------------------------------

@Aの症状でほぼ共通する条件
・ISPがCATV

Aの症状で報告の多いケース
・Pentium4 のHTがオンになっている

主な対処法(効果がない場合もある)
・TCP/IPのMTUの数値を調整する

論外
・ツールの使用

≪状況補足≫
周囲が動いていて自分だけ動いていないというのは、

下りパケット 癌鯖 → 自宅 正常に受信
上りパケット 自宅 → 癌鯖 異常発生

という状態なので、ISPやネット環境に異常のある事が考えられる。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 17:09 ID:at392Bsh
既出だったらごめんなさい。(過去ログはざっと調べたのですが;)

4日前にROをやり始めて、昨日初めてPTを組んだのですが、
PTを結成した際に経験値を「公平に分配」に設定しても
マップが切り替わると勝手に「各自で各々に取得」に変更されてしまいます。
Alt+Pで設定を見てみても、「公平に分配」にチェックがついているのに
戦ってみると支援アコの私にゎ経験がちっとも入らず。。;;
一度「各々に取得」にチェックし、再度「公平に分配」にチェックし直すことで
正常に戻るのですが、マップ移動の度に設定し直すのは苦痛です。
知り合いの方に相談してもそれはおかしいと言うばかりで、これが正常な動作だと思えず(´・ω・`)
やはりこれはエラーやバグの類なのでしょうか。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 17:12 ID:ZHZwzkqX
>>207
それが仕様ですよ(限りなくバグに近い仕様だと思うけど)

正確には、PTリーダーが複数のマップをまとめて管理しているゲームサーバを移動すると、内部的に設定がリセット
されます
表向きチェックは「公平」についているんだけど、内部的には「各自」になっている

移動してもリセットされないこともあるので、その知り合いは気付かなかったか、今まで気付かない振りをしていたか

なんにせよ、エラーとかバグではないのです、現状では

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 17:39 ID:QfgLF9pC
ホントに知らないならともかく、PTリーダーが気を使わないといけない点なんだよね、それは。
>>208さんの言う通りなので、自分がリーダーなら面倒ですが諦めて慣れてください。

知り合いさんがリーダーなら説明して、理解してもらおう。
臨時に行くようになったら必須な話だよ。

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 17:58 ID:L/dniEtw
この間、それで亀島不公平やっちまったよ
こっちはプリだったので大損
やる気、失せるんだよね

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 18:14 ID:at392Bsh
>>208-210
丁寧なご回答ありがとうございます(o*。_。)o
明らかにおかしい仕様ですが、現時点では慣習となっている事柄のようですね。。
早く慣れるように頑張ります(´・(ェ)・`)

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 18:19 ID:XART/GGz
>>210
やる気うせるとかここで愚痴ってないで、気付いてたなら教えてやれよw
そうすることで、相手の人も気付くから次からそれをしなくなるし、自分に経験値も入る

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 18:22 ID:nq45/dtS
うちは支援プリをリーダーにしてるけどね。
それでプリに公平経験値はいらなくてもそれはプリのせいってことで

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 19:03 ID:L/dniEtw
>>213
仲間意識のかけらもない嫌な関係だなw
身内にこういう奴が居なくて良かったぜ

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/18 20:06 ID:Ea1seQEQ
今話題になっている「自分だけ止まって、周りは動いている現象」
ですが、>>199 さんのいうようにEditMTUというツールで、プロバイダの
ホスト名を入れてMTU検索をして最適値を出し、その値を入れてみました。
そして、ハエ100個連打・魔法のテレポート連打などしてみましたが
例の止まる現象にならなくなりました。
18時ごろにハエ連打して止まってしまうのを確認後、EditMTUにて値を変えた
のちに、晩飯を食べ終わってから20時に実験したので時間帯の可能性もありますが
今のところは大丈夫みたいです。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 00:02 ID:d9AF2MiA
>>20,>>22,>>51,>>98,>>100,>>103です。
あれから吸気・排気ファンを強化して随分安定しました…が、まだちょくちょく固まることがあります。
症例は固まるが少し待てば動き出す場合と、完全に固まったままになる場合があります。

あとは吸気ファンを1基追加(CDドライブのとこにつけるタイプ)と、IDEケーブルを丸い線のやつに変える
くらいしか思いつきませんが、これでだめならグラボ変えてしまうべきでしょうか?

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 01:29 ID:ubYQjUzf
スペック的には無理にROを起動してるせいで熱が異常に発生してるわけでは
なさそうだし、そこまでいろいろとしなければまともに起動させれないのが
少し疑問に思います。
どこか部品に欠陥があったりする可能性はありませんか?

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 02:15 ID:aGrm3BvB
メモリでも壊れてるんじゃねーのかと思わなくもないが

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 02:52 ID:GL5l4TeN
>215
最適値を出してもだめだった自分がここにいます。
でも今日は比較的ワープは少なかった。
土日がピークでひどいね。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 03:16 ID:ubYQjUzf
>219
数分前にテレポ鯖キャンしました・・・
やはり時間帯などで変わるようで完全には直ってないみたいですorz

221 名前:196 投稿日:05/05/19 05:34 ID:smMjQM+h
自分も最適値を出して設定してみました
いつもより安定感があるかなって感じはしましたけど
鯖キャン等はいつも通り起こりました・・・

有線接続の方のPCを借りて、ROを入れてやってみました
止まることもなく、マップ移動もスムーズにできましたが
PCも違うし、時間も1時間弱と参考にはならないですね・・・orz

時間をみつけて、自分のPCを有線接続にして試してみようと思います
試すことができたら報告しますね

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 08:38 ID:arA/o7tC
OS(SPのverも): Win XP Pro SP2
CPUの種類   : Pen4 3.00GHz
メモリー搭載量 : 2GB
グラフィックス  : GeForce6600GT(ドライバ最新
ハードディスク : 250GB1本(システム) 120GB1本 他にUSB接続のスロットで1本
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :GIGABYTE GA-81G1000-G Intel865G FSB800 P4Socket478
ネット接続環境 : フレッツADSL 基地局から2.8キロ程度
セキュリティソフト、ルーターの有無 : AVAST!(フリーソフト) ルータは無し
症状(できるだけ詳しく) :

全体的に描画がもの凄く遅くなります。ラグってワープするのとはまた違います。
常に細かいコマ送りと言いましょうか。カーソルの動きも遅延しています。
他のアプリで操作しているときと比べて明らかに遅くなります。
街などで座り込んで会話をしているときなどはそれほど感じませんが
ペアなど組んで狩りに行くと目に付きます。というよりはずっとそのような
感じになります。
自分は支援プリですが、支援をかけようとするとカーソルは遅れまくって
思った場所に動かない、クリックしたと思ったら反応しない、
遅延の間に相手は別の場所に動いていてクリックしても支援発動しないと
悲惨な状態です。
最近下宿を始め、実家よりもさらに基地局から遠い住所で接続しているため
ADSLの接続速度が遅くなってそのような状態になるのかとも考えましたが、
同時にワープに入ったペア相手(描画は至って普通)のほうがマップ移動が
遅かったりすることから、どうやら接続のせいではないようです。

以前実家でプレイしていた頃転生パッチ当時に似た現象が起こったこともあるのですが
そのときは狩り場により時折起こる感じでした。
今は狩り場を選ばずほぼ確実に起こります。
実家と現在で違う点は以下です。

1:実家にはルータはあるが下宿ではADSLモデム直つなぎ
2:下宿に来てから接続復活するまでの間にデュアルディスプレイ環境にした

(続く

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 08:39 ID:arA/o7tC
(続き

デュアルディスプレイが怪しいようにも思いますが
検証しにモニタを片方抜いたときはソロで狩って居たため他人に支援をかける局面が無く
まだ断定できない状況です(支援を連続してかけているときに一番遅延を体感するため)
なお、エフェクトを切っても全く状況は変わりません。
どなたか同じような症状の人で改善された方いらっしゃったら対策など教えていただきたく。

後、上記の症状とは別に、ROプレイし始めた当時からの症状ですが、
どうも自PCはSS撮影時のラグ(画面停止)が他のPCに比べて長いようです。
SS保存フォルダの画像枚数を減らしても変わりません。
LAのディレイに近いくらいのラグがあります。
HDD同じで他のスペックは全部自分のものより微妙に劣るPCかつ同じ回線で
撮影してみたところラグが半分くらいになりましたが理由が全くわかりません。
心当たりありましたら…

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 08:46 ID:0VezS2fL
デュアルディスプレイが怪しい。
デュアルの片方の電源を切るのではなく、画面の設定をシングルにしないとデュアルを解除したことにならない。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 08:59 ID:5f5OiwDI
同意同意。うちでも似たことになった気がする。
SSのディレイは不明。うちも長いんだよね。

226 名前:222 投稿日:05/05/19 09:00 ID:arA/o7tC
回答ありがとうございます。
検証はグラボから線を引っこ抜いて設定もシングル状態で行っていました。
改善されたように思えなくもないがソロ活動では判断しかねるという感じです。
今夜ペア相手と一緒にもう一度試してみるつもりですが、
モニタ一本でプレイしていた当時から似た遅延は発生していた(ただし頻度は低い)のが
気になっています。
デュアルでなくても同様のコマ送り表示になってしまうことはあり得るんでしょうか。
下宿に接続環境整うまでの間ネットカフェでプレイしたときは
そこまで酷い遅延は無かったので、パッチのせいというのも考えづらいです。

227 名前:225 投稿日:05/05/19 09:09 ID:5f5OiwDI
じゃあ、裏で何かタスク動いてるんじゃ。
ウイルススキャンソフトが「アイドル時にスキャン」とかなってると動いたりしたよ。
(DirectX系の操作を認識できてないっぽくて、操作していないと思われた)
タスクマネージャー見てみて。

あとはVGAのドライバをバージョン落としてみるとかね。
最新の7x.xx系はSLI関係のコードがかなり悪さをしてるらしいので。

あー、今気づいたんだけど、865Gマザーなのね。
まさかチップセット内蔵の方で動いてたりしないだろうね?
(ラグナのsetupで確認)

228 名前:222 投稿日:05/05/19 09:45 ID:arA/o7tC
後ろでタスクが動いていることは無いようです。
タブブラウザつけっぱなしとかiTunesで音楽鳴らしながら動かしているときもあるんですが
遅延は単品でクライアント動かしていようが他のソフトも動かしていようが同じ頻度で起きます。

実は内蔵の方で動いていたようだというのは先ほど検証の際に気付きました。
setupの選択肢にグラボの名前とは違うものが表示されていました。
ところがそれを6600GTのほうに設定しなおすと
プライマリモニタのほうでしかROが動かないという謎現象が起きます。
(内蔵のほうので動いているときは二つのどっちのモニタでも動きます)
他にもプライマリとセカンダリで謎な挙動の違いを見せるプログラムもあるので
(ドライバ更新前も後も同様に)6600GTを使ってのデュアルディスプレイに
おかしなところがあるのかとも思います。
今夜丈夫な相方を捕まえて
デュアルディスプレイ-6600GTドライバ
              -内蔵ドライバ
シングルディスプレイ-6600GTドライバ
              -内蔵ドライバ
の4通りで挙動を検証してみようと思います。

なお、謎挙動を見せる他のプログラムというのはsleipnirというタブブラウザで、
仮に二つのモニタをそれぞれA、Bとしますと、
Aがプライマリモニタのとき
  →A、Bどちらのモニタにウィンドウを表示していてもエクスプローラバーの履歴からページを開ける
Bがプライマリモニタのとき
  →Bにウィンドウを表示していれば履歴を開けるがAに表示していると開けない
一体何が気に入らなくてこんな微妙な挙動なのか、原因はまるっきり考えも及びません…

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 10:39 ID:k+3DoApx
>ところがそれを6600GTのほうに設定しなおすと
>プライマリモニタのほうでしかROが動かないという謎現象が起きます。

これはnVIDIAのドライバ設定で変更出来ると思うんだけどね。
うちは今シングルでしか使ってないから検証してないけど、設定に
ハードウェアアクセラレーションって項目があって、今は「一つのディスプレイ」って
なってる。
この設定はcoolbitの類が有効じゃないと表示されないかも。


何というか、変わったことするならもうちょっと調べてからやった方が良いんじゃないかい?
検証する努力は認めるけど、タダの教えて君にならないように。

230 名前:204 投稿日:05/05/19 23:18 ID:eGbp5m0r
MTUとRWIN値弄ってみたけど再発
やっぱり回線が問題みたいですね

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 01:22 ID:Hn+LM4K2
CATVで自分だけ動かなくなる人は素直に回線をADSLか光にするしかないね。
それかスッパリROやめてしまうか。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 02:48 ID:HMZje6bX
CATVでも今まで何ともなかったのが、BOT対策パッチきてから急に
自分だけ動かなくなる症状が出るってことは、CATV特有のポートとかが
あったりして、それが原因ってことなのかね。
いずれにしても今じゃBOTそこらじゅうに沸いてるし
BOTをプレイできないようにするパッチなのに、
一部の普通のプレイヤーがまともにプレイできなくなるとか・・・
その辺は流石癌ってとこだなorz

233 名前:165 投稿日:05/05/20 04:06 ID:uH15aEiM
その後です。
だめ元でCATV会社に電話で聞いてみました。
上流にCATV回線は通ってないとのこと。
何でそんなこと聞くか聞かれたんでネットゲームで最近頻繁に回線が切れるので
と説明はしたが調べても回線に異常はないのでゲームの管理会社に聞いてくださいと
結局言われました。まぁ明らかにガンホーが悪いのは承知してるんですがね・・・

症状がまだ起こりにくいセカンドPCをメインに使うようにして、メモリを512M増設、
MTU、RWINを調整しながら試行錯誤してますが、やっぱり症状が起こります。

これは前からなのですが、必ず起こるのがプリを使ってる時。
他にWizやBSを持っていますが一度も起こったことがありません。
あとマップ、ギルドダンジョンでは一度も起こったことありませんが、
亀地上、古城、火山Dなど行くと30分に1回程度起こりました。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 08:25 ID:525AM6RN
>>165

ダメもとでLANカード変えてみるとか。
蟹のはどうも安定度が低くてイヤンな経験があるんだよね。
intelに変えたらTCPのresetがピタリと収まったことがあって、結局NICのせいかい!と。

回線変更が出来ないなら、安くてもいいからRealtek以外のに変えてみたら?
intelとかBroadcomが個人的にはお勧め。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 09:43 ID:bygRuUzx
そして懲りずにGbEに手を出してドツボにハマルと。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 11:50 ID:shg5fcEN
「ここでは」EditMTUの出す値が最適値ということになっているみたいですが
ttp://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
まあ環境によりますが参考までにどうぞ

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 15:27 ID:7R83FVsO
EditMTU が出すのは、最速の回線速度を出すための値であって、
ROを安定してプレイするための値じゃないから注意。

ネトゲのパケットは、サイズが小さい事が多いけど、
こういうツールで出す値は、パケットのフラグメントが起きないぎりぎりのサイズ
だったりする。

なので、ツールの出した値より、小さい値を設定した方がいいんじゃないかな?
仮にゲームが安定しても、他の通信は遅くなると思うけどね。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 17:55 ID:LXb5dVon
私もCATVで同じ症状だったんですが
引越しで、光ケーブルに乗り換えたらハエ連打でも止まらなくなったので
やはり原因はCATVだったみたいですね。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 18:03 ID:hfoAcfC9
支障がなければ、どこのCATVだったかの情報も書いてくれ
同じCATVの人の諦めがつきやすいだろうし

240 名前:238 投稿日:05/05/20 18:18 ID:LXb5dVon
>>239
私の使ってたCATVですか?
私はBaycomでした。旧阪神シティケーブルかな。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 19:14 ID:HMZje6bX
MTUについて初めに言い出した人もちゃんと数値を小さくするといいかもって
言ってますね。私がMTUの書き込み見て勝手に最適値にすればいいって
勘違いして書き込んでしまったので他の人にも誤解させてしまいました。
今からMTUの数値を30ほど小さくしてやってみようと思います

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 00:28 ID:kxuYFUqH
MTU値を小さくするのはいいけど

RWIN値さんのことも忘れないであげてくださいね

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 03:02 ID:KVQj5WOJ
OS(SPのverも):WinXPHomeSP2
CPUの種類   :ペンタW2.8G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス  :RADEON9600 128M
ハードディスク :Cドライブ40G Dドライブ80G (ROはDドライブ内)
サウンドボード :SoundMax
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :インテル(R) 865G + ICH5
ネット接続環境 :ADSL24M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンは入ってるが切っても同じ状況。ルータは無し。
症状(できるだけ詳しく) :
MAP移動後に読み込みが100%になった後、画面が表示されるまでの時間が異様に長い。
しかもその間は既にキャラが移動後のMAPに存在している模様。
おかげで移動後のMAPの入り口付近にモンスターがいた場合、表示されたときには既にHPが減っている。
ツールを使用しているわけでもないのだが何故だろう…。

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 03:10 ID:NUvVkTM9
同じ所を何度行き来しても表示は遅い?
(例えば、プロ内からプロ南を何度も往復とか)

初回だけ遅いならデータの読み込みに時間がかかってる可能性がある

245 名前:243 投稿日:05/05/21 03:18 ID:KVQj5WOJ
遅いのは初回だけのようです。
二度目からは一瞬でした。
そうなると回線等よりファイル側に問題があるのでしょうか。

246 名前:243 投稿日:05/05/21 03:36 ID:KVQj5WOJ
昔のリパック方法とかをパッチあたるごとにしてたせいかdata.grfがめちゃめちゃ断片化してましたorz
これが原因な気がしてならないので最適化しながら眠ります…。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 10:04 ID:Ug92sFMH
>243
いや、どうやっても治らない可能性もあるから仕様としてあきらめろ
ココ暫く同じ報告が多々ある。かくいうオレもたまに尾pな字現象が起こるし

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 13:36 ID:n7sJVSQf
>>243
再インスコ リパック デフラグしても直らないよ俺・・・

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 14:53 ID:2ZoDg0Mv
>>238,240
ちょっと待て、俺もそこのCATVの1Mbpsだ・・・

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:52 ID:YDjcBGTX
>>249
で、現象は出ているのかね?

出ているならCATVが原因でほぼFAって感じだが

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 15:58 ID:GEAmBzsk
癌のパッチが原因の可能性はないわけ?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 16:03 ID:qjGaYnI8
複合要因の一つだとは思うが、CATV以外ではあまり起こらない現象ってことだからなぁ

癌に文句を言っても、「環境による問題はノータッチ」があっちのスタンスだからな・・・

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 16:32 ID:m26iZxYL
CATVでもBOT対策パッチが当たる前までは正常にプレイできてたわけでしょ?
BOT対策パッチ当たってからおかしくなったんだし、CATVのみが悪いとは
言えないと思うんだが。

254 名前:249 投稿日:05/05/21 16:37 ID:2ZoDg0Mv
>>250
モロ出てる
俺のキャラはBSがメインなんだが、MHに遭遇して纏めてCRしようとして
纏まった!→CRだぜフゥハハハァー→なに、発動しない→END
というパターンが多い
何故かMH遭遇したときばかりそうなる

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 16:55 ID:1BHyKSmI
>>243-247
オレも1ヶ月位前(正確な日付は不明)から100%→MAP表示が遅いんだが
>>243氏は直ったのだろうか?
直ったのならやってみようかなと思うのだが。

これのせいでよくデスペナGETするんでorz

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:04 ID:lkdgq4Zy
>>255
>>248

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:10 ID:L6O8kHm1
>>256
あぁ見落としてた。あんま期待出来ないのかorz
>>248氏スマソそして>>256氏指摘thx
こうしたら良くなったとかないのだろうか・・・

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:15 ID:9DvOKBr3
>>253
CATVとBOT対策パッチの複合条件で発生しているものと思われます

発生した不具合は上記のと異なるのですが
 対策前+有線LAN:問題なし
 対策前+無線LAN:問題なし
 対策後+有線LAN:問題なし
 対策後+無線LAN:問題発生
というパターンのモノはありました。
蓋を開けてみれば、BOT対策パッチで無線LANの不具合条件に合致した
という問題でしたので、無線LANドライバを更新することで発生しなくなりました
同じような事が、CATVの環境で発生している可能性はあります

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:17 ID:Ug92sFMH
副次的な要因ではあるとしても、CATVであることが原因である可能性は高いと思う
コレによってゲームが出来ないという不都合があり、立証できるのであれば詐欺として訴えることも可能だろうな

なんでゲームとして成立していないのに、ソレを公表せずに利用料金だけはとられているわけだから

「環境によってはゲームをプレイできない可能性があります」っていう前置きがあるとしても、個人の環境が原因であるならともかく
使用回線という、不特定多数の人間に共通する問題であるのなら、それはあらかじめ原因として公表しておかないといけないだろうな

ていうかそもそも金を払わないとゲームが出来るかどうかわからないというこのゲームのシステムは問題があると思うんだが。どうなんだろうね
支払いの前に、正常にゲームを信仰できるかどうかを判定する方法を用意し説かないといけないんじゃないだろうか。これはROに限った話じゃないけども

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:29 ID:SRM2zGdr
CATVでの発生率が高いのは何でだろうね?
機器が違っても規格を満足してるなら問題は起きないだろうし
CATV特有と言ったら放送信号とのスプリッターくらいかな?

>>259
その回避のために大抵のゲームでは無料期間があるんだよね
最もROで無料期間があったらB(ry

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 17:29 ID:UogSx4rn
たとえ話で悪いが、マザボとグラボなどの相性が悪いからといって、グラボ会社とかマザボ会社とか問題になるか?
まあ、動が悪い可能性はあるが、相性問題だから変えればいいじゃんでFAなんでね?

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 18:15 ID:9DvOKBr3
New Account 1Dayチケットなら無料で手に入るみたいです。携帯が必要ですが

蛇足は置いといて、本題に入ります
CATV接続で問題になる件ですが、発生している条件を絞り込まないと
解決が困難じゃないかと思います
(1) 接続業者に依存しているのか
  特定のCATV接続でのみ発生?それともCATV接続全域で発生?
  その他の接続形態でも発生しているの?
  特定の業者でのみなら、そこに改善依頼するしかないのかも
  CATV全体とかだとGungHoに対策要求しないと、どうしようも無いですが
(2) 帯域(上りxxM/下りxxM)に依存しているのか
  他の接続形態と大きく異なる点といえば帯域なので。関係ないかもしれませんが…

思いつくままに書いてしまいましたが、
こんな感じで条件を絞り込んでみてはどうでしょうか

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 19:07 ID:HMNv14X3
亀だけど>>208は間違い
実際はリーダーとか関係なくPTメンバーが全員オフラインになったら設定が各自分配になる
PT窓だしてればわかると思うけど鯖移動を伴うMAP移動の際に一瞬オフラインになる
それのせいでPT全員で同時に鯖移動すれば設定は各自になるが
一人移動→移動確認→残りが移動とかすれば公平は維持されるぞ。
一人公平だと鯖移動の度に公平はきれてしまうけれど
露店AFKでもなんでも常時接続のPTMがもう一人いれば鯖移動しても公平は維持される

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 21:18 ID:/peux+m3
すいませんエラーなのかわかりませんが・・・パスワードを正確にうっているのにno msg とでてはいれないのですが
これはなんなんでしょうか?ちなみにツールなどはつかってません

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 21:26 ID:3JT2VoCW
>>264
このスレを「no msg」で検索しなさい

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 15:24 ID:HCVSNsK2
ガンホーにこのことをメールして、CATVでも遊べるようにしてもらうしかないか。
みんなでメールすれば対策してくれるかもよ。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 17:25 ID:/s3N16uk
CATVで自分だけ動かなくなる症状だったけど、
NetTuneでMTUの値を1300にしたら起こらなくなったよ。
参考までに最適値1500で1400では止まったから、もう少し大きくてもいいかも。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 18:18 ID:IQyiiQzH
MTU最適値ってADSLとCATVでは微妙に違うんだな
ヘッダーサイズが少しだけ違うのかな?

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/22 18:29 ID:jXcC2Swa
>>236見て実験的にMTU1448でやってるけど
少し改善されたかもって感じ。
止まることはあっても数秒後いきなり動き出したり
まだ鯖キャンするまでは行ってない。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 00:10 ID:gfB6nqfU
俺もCATVで自分だけ動かなくなる現象だったが
MTU最適値1500を1470にしたら鯖キャンはしなくなった
おととい変更して今日まで2〜3回ほど数秒止まるぐらい。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 02:35 ID:vkUPzYcO
Rwin値はどのくらいにしてる?
俺はMTU1472のRwin23万くらいでまぁまぁ快適になったような。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 03:41 ID:lJIqcCfk
そんなことよりMAPでボコられるのをなんとかしろや癌
症状のないやつらからしてみればBOT対策の為だ我慢シルなんて簡単に言えるけど
いざ症状でたら言ってられんぞ
転生95のデスペナなんてしゃれにならんわ糞

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 09:04 ID:ewQ6hV9D
同じくCATVだけど、
MTUをチューニングしてみました。

1.DirectX9.0b→DirectX9.0cのインストール
2.MTUを1420にしてRWinを16560(*12倍)にした。

これで結構安定しています。
DirectXバージョンアップで効果あったかは不明だけど、
MTUとRWin値のチューニングで環境によっては改善されるかもしれないね。
前だと、HL連打してると結構な頻度で固まっていましたが、今のところ起きていません。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:04 ID:zAe+BAZ3
私もCATV利用で自分だけ止まる問題が起きています。
ガンホーにしつこく(?)いったところこんな回答が。


ラグナロクオンライン運営チームでは、弊社設備の監視を常時行っておりますが、
現状、弊社設備から公衆回線までの間に、不具合は確認されておりません。
しかしながら、一部ユーザー様より、本投稿と類似した現象に関してご報告を
頂いておりますので、ラグナロクオンライン運営チームでも、
引き続き調査を行わせていただきたいと考えております。
下記をご一読いただき、ご協力いただければ幸いです。

報告の状態はユーザー様の端末(PC)から弊社設備間の通信上の
問題と考えられますので、以下の事項をご一読いただき、問題が無いことを確認ください。

1・常駐ソフト(ファイアウォール機能やウィルス駆除ソフト等)がインストールされている場合
→問題の切り分けを行う為に、お客様の自己責任とはなります、
アンインストールなどを行い、上記ソフトの機能を完全に停止した上で、再度接続をお試しください。
機能停止は、メーカー様にご判断いただく事をお勧めいたします。

2・WindowsXP既存のファイアウォール機能が有効になっている場合
→お客様の自己責任においてファイアウォール機能を停止した上で、再度接続をお試しください。

3・ルーターや無線機器、HUBなど利用している場合
→ 全ての機器を撤去し、直接インターネット回線へ接続を行っていただくようお願いいたします。
運営チームではインターネット回線と端末(PC)間に機器を介した場合、
サポートの対象外とさせていただいております。

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:05 ID:zAe+BAZ3
続きです。

4・利用端末(パソコン)の不具合
→ご利用の端末に不具合が発生している場合、ゲームなどの処理に高負荷を要求される
ソフトウェアでのみ、不具合が認識される状態となる場合がございます。
また、ネットワークカードやオーディオカードなど内臓されている機器の不具合が
原因の可能性もございます。メーカー様による、ご利用端末の正常性確認、
ドライバの更新などをお勧めいたします

5・回線の問題
→ご利用のインターネット回線の正常性をプロバイダ様や回線キャリア様に
ご確認ください。回線に不具合が見受けられない場合には、
特定のポートの制限(TCP:6900、5121、6121)に関して、ご確認ください。
該当のポートに制限が設けられている場合、正常な利用を行うことは出来ません。

上記(1-5)の結果、状況に改善がなく、問題点も見受けられない場合、
確認作業の内容(メーカにて常駐ソフトの停止確認、ISPにて回線の正常性確認など)と
その結果と、下記の確認事項と併せて、「ゲーム内でバグや不具合がある」より、
再度のご投稿をお願い申し上げます。

6.該当の不具合をはじめに確認した日時(可能な限り詳細に)
7.該当の不具合が発生する時間帯(常時、夜間のみなど)
8.通信経路の情報を確認結果(下記参照)

動き出してくれる・・・・のだろうか('A`)
一応こっちは全部調べて異常ないからしっかり再度投稿する予定です。
泣き寝入りしてる人もどんどんメールすれば動き出してくれるかも??

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:19 ID:NUs3jz5Q
要は癌も動も原因わかってねぇってことだな
>>274-275の1-5もも結局は回線関係のテンプレ回答だし

韓国側じゃ同じ問題おきてねえのかな
てか韓国じゃ可変パケ長導入すらしてない可能性もあるか・・・

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 10:46 ID:/U8+rFmN
>>20>>53と似たような症状が出ていたのだが、自己解決できたので情報として投下。

症状:
RO中のみフリーズ発生(青い画面出る)他のソフト使用時にはフリーズしない。
フリーズ後の再起動時にCPU温度が上昇している。

原因と対処:
CPU熱暴走を疑って清掃しようとケースを開けたところ、マザボ上のコンデンサのいくつかが膨張・液漏れを起こしていた。
このせいで高負荷時にCPU付近の温度上昇→熱暴走が発生していた模様。
マザーボード交換により症状は発生しなくなった。

2001年後半〜2002年前半に製造されたマザーボードには、問題のある電解コンデンサが使用されているものがあり、使用5000時間程度(一日8時間運用で1年9ヶ月)で膨張・液漏れ等の症状が発生するらしい。
ROを始めた頃に自作したとしたら、結構該当するんじゃないだろうか。

参考:
電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

278 名前:216 投稿日:05/05/23 13:55 ID:5tLy5bpf
>>216です
>>217>>218
とりあえずメモリは壊れてなさそうです。memtest86かけてみましたがエラー等出ませんでした。
部品の欠陥というとCPUのコア欠けとかでしょうか?

今さらですが3Dベンチ試してみました。N-Benchというやつですが、
完走できず途中で「グラボのドライバが応答しなくなりました」って感じのエラーが出て止まりました。
ハードじゃなくソフトの問題なのでしょうか…

ところでCPU温度は通常52度、RO中56〜8度くらいです。これって高すぎますか?
AthlonXPはこれくらい普通なのかと思ってましたが…以前はRO中、62度まで上がっていました。


質問だらけで恐縮ですorz

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 14:02 ID:24CNgaZr
>>278

CPUってーか、VGAを扇風機で冷やせば現象でなかったんだし、
ファンレスVGAの熱暴走が一番怪しいでしょ。
笊とか紹介されてたが、それは試したんかい?

ファンレスは自分で何とか出来る技量が無いなら諦めれ。
素直にファン付きビデオカードにするなりした方が良さげ。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 14:18 ID:5tLy5bpf
>>279
VGAは昨日、FX5500に交換してファン付きに変えたとこなのです。書き忘れまじごめんなさいorz

PCIスロに設置する廃気ファンは今、取り付けてあります。VGA交換後に外していて、症状が発生したので取り付けたけど変わりませんでした。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 14:27 ID:mIqMusDg
メモリ2枚さしてるみたいだけど、一枚だけにしてROやって
その現象は出るかい?
2枚挿しで一見普通に動いててもじつは特定のアプリが
不安定になるってことはあるから、一枚ずつでやってみて。

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 14:30 ID:NUs3jz5Q
OS止まるんだっけ?
うちのHDDに不良セクタできちまって頻繁にOSが応答なし→復帰になるぞ
もちろんROやってるときでも

ただしXPのディスクチェックには引っかからない

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 16:15 ID:zBy1xr+d
周りは動いてるのに自分だけが止まってしまう現象が起きてる方々に報告。
うちもその現象が出てたわけですが、
data.grfの整理してみたら、ぴたっと現象止まりました。
全員がこれで直る!とまでは言いませんが、一応、参考までに。
ragnarok.exe を、/repak オプション付けて起動、ってやつね。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 16:36 ID:rvXBMWlt
マップ移動後すぐに表示はされるけど
カーソル、MAP、基本情報、装備品(頭装備の見えてる分)、会話ウインドウ
他プレイヤーなどが一切映らなくて
何もつけてない自キャラとフィールドのみが映る状態がよく起こります
ハエやリログをすれば直るんですが、これも同様なのかな
リパックはROのexe置いてる所のあとに/repakでよかったかな

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 17:36 ID:1Im6zWWm
>>284
それはグラフィックのロードに失敗しているようだが、スペックは十分なのか?
アンチウィルス入れていっぱいいっぱいとかなってない?

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 19:38 ID:2kGmI/Ke
>>284
2PCやってるとわかるのですが、その状態はMAPにキャラが出ていませんので
攻撃されたりと言う事はないと思います

287 名前:284 投稿日:05/05/23 19:38 ID:rvXBMWlt
CPU:ペン4 3.4GHz
メモリ:504MB
VRAM:128MB
スペックは十分あると思うけど
アンチウイルスでいっぱいいっぱいかもしんないな
見てきますわ

288 名前:284 投稿日:05/05/23 19:40 ID:rvXBMWlt
>>286
移動できて攻撃もできたんでちょっと違う症状かもしれませんね

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 20:06 ID:FFzO7Cjz
今は知らないけど同一座標ポタに入ったりするとそういう表示になることあったな

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 22:35 ID:LAGs3Ilz
OS(SPのverも):ウィンドウズXP
CPUの種類   :sempron
メモリー搭載量 :512
グラフィックス  :Gigabyte Radeon9550 128MB DDR
ハードディスク :80G
サウンドボード :
DirectXのVer  :最新
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2005
症状(できるだけ詳しく) :
ROプレイ中にて、テレポートやキャラクター選択画面などMAP切り替え時に
BGM、Effectともに一瞬音飛びします。
この症状が出始めたのはグラボを変更してからですが、グラボを変更する以外に解決策はあるのでしょうか
同じ症状でている人などいましたらアドバイスお願いします。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/23 22:38 ID:vChIZMMB
その肝心のサウンドボードの情報と現在使用してるグラボのドライバーバージョンが
書かれていない訳だが

292 名前:284 投稿日:05/05/23 22:53 ID:rvXBMWlt
リパックしても直りませんでした
スペックの方で少し心当たりというわけではないのですが
グラフィックアクセラレータがインテル 915GVチップセットに内蔵
のチップセットなところが原因かもしれませんね
ただハエとかを使うと元通りになるっていうのが不思議なとこですがね

293 名前:290 投稿日:05/05/23 23:09 ID:LAGs3Ilz
今使っていて不具合が出ているグラボは
http://tw.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-R955128D.htm#
マザボは
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=K8N%20Neo%20Platinum
です。
前使っていたグラボは燃えてしまいました。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 09:18 ID:+UlAD5jY
>>290
君を変更するのが一番いいと思うぞ
テンプレもきちんと埋められないようじゃな

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 09:52 ID:EL8RyAF7
>>278です。
>>281
メモリ1枚にして試しましたが、同じ症状が出ました。
>>282
OSごと止まります。
ディスクチェックに引っ掛からないのは厄介ですね…

昨夜、つけっぱなしで寝てたら朝になっても動いていたので喜んだら、
実は鯖キャンされてただけというぬかよろこびでしたorz
そろそろ普通に喜びたいです…

296 名前:282 投稿日:05/05/24 10:32 ID:FQfYyt90
OS再インスト&各種セキュリティ対策が終わって余計なもの入れる前にRO起動
10回くらいプロ南→プロ噴水→プロ西とIrisで移動してみたもののLOAD100%から表示まで時間がかかることはなかった
偶然かもしれないけど...

一応スペック晒し
OS(SPのverも): WinXP SP2
CPUの種類   : PEN4 3.2G (XP+PEN4の構成ゆえHT使用中)
メモリー搭載量 :2G(バルク、1Gデュアル*2)
グラフィックス  : RADEON9800-XT 256M (玄人志向)
ハードディスク : シーゲイト160G,120G,160G(半壊気味)
サウンドボード : なし(オンボード)
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : 8IG1000PRO-G(ギガバイト)
ネット接続環境 : FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 : SP2標準FW、NSW内のNAV
その他      : TV録画用のキャプボードが一枚、ノートでのネット接続共有のためにLANボード別挿し

もうちょっとやって何かあったらもう一度報告するます

297 名前:290 投稿日:05/05/24 12:38 ID:+D1ej2u8
前使っていたグラボはこれ
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_544_AGP/index.html
これのドライバーをアインストールしたあと、今使っているグラボを取り付けドライバーのインストールを
行いました。
BGM、Effectだけでなくメディアプレイヤーなどの音声も音とびします。

症状の治し方を知っている人のレスをお待ちしてます。

298 名前:290 投稿日:05/05/24 12:40 ID:+D1ej2u8
テンプレの表記抜けあったようなので追加します
メモリはsempron3000
サウンドボードはなしです。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 12:51 ID:d2YyddC2
>>298
sempronはAMDのCPUの名称だからメモリじゃないぞ

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
これ使えばシステム情報を一覧表示できるから使ってみ

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 17:49 ID:lHUzENOg
>>298
サウンドボードはなしです。

PCの中の人はどうやって音を鳴らしているんだい?
いや、マジで

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 18:12 ID:aA8wEet4
先にPC環境を。
OS(SPのverも): WinXP SP1
CPUの種類   :AMD Athlon XP, 2166 MHz (13 x 167) 2700+
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス  : RADEON9000 SERIES
ハードディスク :Maxtor 6Y120L0*2(120GB*2)
サウンドボード :Creative SB Live! Series Audio Processor
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :ECS L7VTA
ネット接続環境 : FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
その他      : 無し
全スレ>>964さんや、現スレ>>20と同じようにROをプレイ中電源が落ちた後、自動的に再起動がかかってしまいます。
ROだけでなく、動画や音楽を鑑賞する時や別のMMOをプレイしていても同じ現象が生じます。
PCを付けて置くだけなら何も問題は生じないのですけれど・・。
以前に青画面が出る事もあるのですが、確か0x0000000A(0x00000001 0x00000002…)の様なエラーメッセージが出ていたような。
助言を頂けたらなぁとの想いで投稿を。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 18:17 ID:FQfYyt90
>>300
PCよくわからん人が見ればオンボード=サウンドボードなしに見えるんでないの?

>>301
MEMTEST86で検索してメモリテスト
音楽聴いてるくらいで落ちるってことはほぼ確実にメモリが壊れてる感じ

303 名前:290 投稿日:05/05/24 18:22 ID:0zI3x8G5
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition
CPUの種類   :sampron3000+
メモリー搭載量 :511MB
グラフィックス  :ATI RADEON 9550
ハードディスク :80G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :MSI K8N Neo (MS-7030)
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :バスター2005 ルーター無

>>299
サンクス

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 19:08 ID:X4ZSrW6U
いや、だからサウンドボードでもチップでもいいから、情報出せよ。
自分で調べるのがマンドクセって奴が、他人に頼ったって解決なんておぼつかねーぞ

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 19:12 ID:R17fjydH
>>290
死ねば解決するよ

306 名前:290 投稿日:05/05/24 19:14 ID:0zI3x8G5
>>290
死ねよwwwwwうぇ
二度とくるなwww

307 名前:290 投稿日:05/05/24 19:18 ID:0zI3x8G5
サウンド
Realtek AC97 Audio

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 19:27 ID:p76xRlTW
>300
音を鳴らさなくてもROはできる
いや、マジでw

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 19:31 ID:6oS/+MMu
今回のメンテで自分だけ動かない現象直ったのかな・・
ためしに狩り行ってきます('A`)ノ

310 名前:290 投稿日:05/05/24 19:56 ID:0zI3x8G5
解決しました
前回使っていたグラボのドライバーのアインストールができていなかったのが原因でした

これにて失礼します

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:16 ID:L8AdlWPX
鯖キャン関係で質問なんですが、
前住んでいた所(ADSL8M)ではモデムとモジュラージャックを一本のモジュラーケーブルで接続していて、
まったく鯖キャンは起こらなかったんですが、実家(ADSL12M)に帰ってきて、
PCとモジュラージャックが遠いので、モジュラーケーブル二本をスプリッタで中継しているのです。

PC━モデム───スプリッタ───────モジュラージャック
         ↑           ↑
       3bくらい       8bくらい

(━はLANケーブル、─はモジュラーケーブル)

こんな感じなんですが、鯖キャンが非常に多くて困っています。
もしかしてスプリッタで中継しているのが原因なんでしょうか?
ちなみにROだけが切断されるのではなくて、回線そのものが切断されています。

それでいろいろネットで調べてみたらこういうのがあったんですが、
ttp://shattered04.myftp.org/pc_50.html
ここの ■ モジュラーケーブル(電話線)の対策 というところに書いてあるとおりに

PC━━━━━━━━━━━━━━━モデム─モジュラージャック

このように可能な限りモジュラーケーブルを短くすれば改善されたりするものなんでしょうか?
96歳のメインキャラが今日30分もしないうちにデスペナ2ゲッツしてヘコんでまして_| ̄|○
LANケーブルを買うにしても長いやつだと結構なお値段なので、買って試す前に質問させていただきました。
ここが最後の頼みの綱なんです。どうかご教授お願いします。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:26 ID:R17fjydH
>>311
モデムから先はアナログ信号だからノイズに弱いのは確か
ただ絶対に直るという保証は無いので、結局は賭だな

スプリッターがあると挿入損失も多少あるだろうし
とりあえずPCとモデムとスプリッターのアース線を繋いでみるとか

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:29 ID:KdNgqGxa
>>311
その通りだ、いくら長くしてもOKなのはLANケーブル。
一般人が使う範囲の長さでは、まったく信号減衰・ノイズ乗りを考えなくてもよい。
逆に電話線だと減衰するはノイズ乗るはで大騒ぎ。

まあ、これをやって改善する保証はないけど、接続方法の変更をしないうちに切れると騒いでも
このスレでは誰も聞く耳持たないだろうし、NTTも相手にしないはず。

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:37 ID:DJDiZoWN
>>311
普通の5eLANケーブルなんて10m1000円くらいで買えるでしょ?
何mのケーブル買おうとしてるんだ?

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 20:40 ID:F1vvyo7p
OS(SPのverも): WinXP Pro SP2
CPUの種類   : Athlon64 3000+(venice)
メモリー搭載量 : PC3200 512x2 (Samsung)
グラフィックス  : GF Ti4200 128M(x4)
ハードディスク : Maxtor 6L160MO(SATA)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : Gigabyte K8NS-939/nVidia nForce3 ULTRA
ネット接続環境 : YAHOO BB12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無し
症状(できるだけ詳しく) :
グラボのみ流用し新しく自作したのですが
MAP移動・テレポ使用直後・ハエの直後などに
画面が1秒ほど止まってから、画面が切り替わるようになりました。
以前と比べ飛んだ先で敵に発見されるのが早くなってる気がするので
鯖では飛んでいてクライアンとの表示のみ遅いような気がします。
変更前のスペックは↓です。
http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz#173
repakによる改善もなく、T&LHALのところHALに変えても変化なし。
グラボのドライバを最新のものにしてみましたが変化無し。
AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化も変化無しでした。

原因はなにが考えられるのでしょうか?

316 名前:311 投稿日:05/05/24 20:53 ID:4QsI095e
やはりモジュラーケーブルの長さが原因ということも考えられますか。
>>314そんなに安いんでしたか・・・さっそく明日買ってこようと思います。
レスありがとうございました(TдT)

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/24 23:48 ID:p76xRlTW
>314
多分1Gで電磁波シールド効果がついたようなやつを基準に考えてるんじゃないかな

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:15 ID:r6wXXyUv
>>315
VGAドライバを最新のものにする前はいくつのを使っていたのかが書いてないけど
Ti4200とかなら45.23辺りが一番パフォーマンス良かった気がする。
あと、SP2のインストールディスクなら駄目だったと思うけど
SP1に戻せるならDirectXも8.1でも試してみるとか。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:31 ID:JNIiflTO
>>815
・BIOSの設定弄ってたらリセットでデフォルトに戻してみる
・LANカード単体を購入してPCIに繋いで見る(保障無し)
ぐらいかなぁ。
GeForce4Ti4200だったらオメガドライバの14523aが一番パフォーマンス出るよ。これにしてみるのもおk

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:31 ID:JNIiflTO
間違えた>>315ね(ノ∀`)

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:54 ID:AYZOxLw8
>>318-320
レスありです。
BIOSは最新にしてるだけで設定は弄ってないのでおそらくは大丈夫・・・
とりあえず、アドバイスいただいた
・ドライバを45.23に戻す。
・PCIのLANボードを使用。(以前のPCで使用していたのがあります)
・SP1に戻しDirectXも8.1に・
・OMEGAドライバ使用
を上から順に試してみます。
とりあえず今日はもう遅いので夢の中へ(*´∇`)

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 00:55 ID:9nYal4Ux
つーか、自作してるくらいなら最新ドライバ=最良ではないのは常識のはずだが・・・
ドライバの開発方針は基本的に、最新のグラボをバグらせずに全ての機能を使用可能にするように
作られているので、古いグラボに最新のドライバを突っ込んでもあまりいいことない。
5x世代のドライバとか使ったら?

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 01:02 ID:AYZOxLw8
すいません、書き忘れですね(;´Д`)
ドライバはOSインス時の標準

以前のPCで使用していた45.32

WinウpDateのドライバ

NVIDIAの最新
の順で試してはいます。
5x系は試したことはなかったので45.23でも改善されないようなら
一度入れてみようと思います。
Driver Cleanerのお世話になるのも久しぶりだ(*´д`)ハァハァ

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 11:52 ID:D1afJo/p
私も周りの人が動いているのに、自分だけとまるといったような
現象が起こっていたので、repakしようとしたのですが、
ファイルの書き込みに失敗しましたとエラーがでます。
どうすればrepakできるのでしょうか?

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 11:55 ID:BPuMbwTP
Program Files\Gravity\Ragnarokonlineの読み取り専用を外すとか
普通にやってりゃ読み取り専用になるとかありえないが、光学メディアにでも焼いたか

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 11:55 ID:8s7dSO0u
>324
まずは焦らず騒がず HDD の空き容量を確認

327 名前:ひー 投稿日:05/05/25 13:15 ID:YvMwR8uU
ログインするときもサーバーとの接続キャンセル、
やっとログインできてゲーム始まってもすぐ接続キャンセル、
何時間もやってるんですけどできません。誰か教えてください。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 13:17 ID:BPuMbwTP
>>327
○質問する前に>>2-3の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>4のテンプレを必ず埋めること。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 15:08 ID:3c2t7gBQ
HT(ハイパースレッド)で、マップ間移動が遅くなる可能性について述べられてるけど、
P4 Xeon Dual CPUでもなるかもしれない?。
その流れでいくと近々出てくるDual Core系のCPUも同じ憂き目を見そう。

330 名前:273 投稿日:05/05/25 15:13 ID:nE0RDXNA
以前MTUチューニングした者ですが、あれから自分だけ固まる→鯖キャンは起きていません。
その代わり安定性の為に速度が多少犠牲になってますのでカクカクするときもありますが、
ゲームに支障はほぼないです。

CATVの方でMTU弄ってもまだ固まるって方いらっしゃいますか?
#この話題はCATVから乗り換えろでFAなんだろか。

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 15:24 ID:3c2t7gBQ
>330
CATVって随分統合されたけど、もともとは母体が地方公共団体からの第3セクターが殆どでしょ?
だから地域によって設備や設定や管理者の技術なんか随分ちがうきがするんだけど。
そういった事情はないのかな?。それとももとからそんな違いはないのかな?。

ちなみに過疎鯖ですが、Jcom東京では自分だけとまるといったような事は起きてません。
CATVって地域が分かってしまうから名前出しにくいかもね。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 15:50 ID:XG5NIEmI
>>329
それは情報が少なすぎてわからない。

ただし、HTが「1つのCPUを無理矢理2つのCPUとして扱う」という技術なのを忘れてはならない。
物理的には1つしかないCPU上で、2つのスレッドを同時に動かす事によって、内部の演算機が
詰まってしまい、処理速度が低下するケースも多い。
特にシングルスレッドを前提で開発されているプログラムは、HTによる悪影響が顕著。

純粋なDUAL CPUやマルチコアシステムでは、そういった演算機の詰まりが発生しにくい。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 16:06 ID:nIYTSdOx
>>315
同じマザー使ってるけど、HDDがSATA1台のみだと読み込み遅くなるよ。
IDEに光学ドライブだけつけてると尚更。

このマザーはSATAもIDEに擬似扱いするようなBIOSなので、
OSインスト時にドライバ要らないのはよいのだけど。。。

SATAHDD1台とIDEの光学を使うように最近変更したら、
XPの起動が倍以上掛かるようになり、光学ドライブからのデータのコピーも
無駄に時間が掛かるようになったから、構成を変更してしまった。

現象が違うかも知れないが、こういう人もいるってことで。
そいやSATAのドライバ更新とかしてみてないな。ちょっと試してみよう。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 18:02 ID:FdJlcULf
俺もMTUを30下げたら全く自分だけ固まる現象が起きなくなって安定してる。
カクカクすることもないし、>>330 は数値下げすぎなんでは?
少しずつ数値を上げて例の現象が起きないギリギリまで何度も試して
上げてみるといいよ。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 18:38 ID:RVfrzckV
>>330
あきらめるでFA

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 19:30 ID:qF8/ZZbB
MTUの弄り方がまったくわからない・・・

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 19:33 ID:PrKxBnCl
このスレをMTUで検索すればいくらでも出てくると思うが?

EditMTUとかDr.TCP、NetTuneなんていうソフトを使うか、レジストリを自分で書き換える

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 20:24 ID:imXLDAEP
>>329
なぜXeon何だ?
せめてペンXEか明日X2で考えろよ

>>332
すでにOSがマルチスレッドですが何か?

おまえら巣に帰れ

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 20:44 ID:1tbQkdbr
>>338
1つのCPUを擬似的に2CPUとして扱うHTと、
物理的に2つのCPUを搭載している、DUAL CPU や DUALコアは、
まったく別物なんだが……

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 22:49 ID:FYsuajSB
わかりやすくいうと(?)、ペア狩りと2PC2アカ狩りみたいなもん

後者は一人で全部操作しないとだから、ペアで双方が1キャラに集中して操作できるより精度も錬度も劣ると

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/25 23:25 ID:9nYal4Ux
そういや、ここ最近の共通の騒ぎのワープポイント後に動かないぞゴルァの件で
OWNだと画面モードを16ビットにしろ説でてるね。
俺は普段から16ビットだしアスロンだしWin2kだしでこの件で何も起こってないから、誰か試して報告よろ。

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 00:01 ID:L1ydv74m
同じく16ビットだしWin2kで、止まったこと無いな
VGAスペックが低くて32ビットに出来ないので誰か確認よろしく

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 00:38 ID:xwGKJuYb
32bit指定のウィンドモードで症状確認

344 名前:301 投稿日:05/05/26 02:20 ID:+2hXeSkG
>>302さん、アドバイス有り難うございます。
私のPCにはFDが付いてないので、確かめることはできないのですが一番の要因として考慮していきたいと思います。
もし、メモリが壊れてないのなら…も推測できるのでしたら是非助言を頂きたいです・・。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 03:01 ID:Dc1P3Vxd
>>344
FDDが無くてもCD-RドライブあるならISOで焼いてCDブートできるよ、memtest86は。
あとは、ルーターもセキュリティソフトも無いならウィルスの可能性も無きにしも非ず。
青画面が出るなら、メモリとかハード面の可能性が高いが。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 07:51 ID:QxPjFcrQ
32bit→16bitに落とした
切り替えでやっぱり止まる

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 07:53 ID:QxPjFcrQ
まあ普通に狩りとかしてて画面の描写はスムーズになった
結局なおらないのかなー

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 10:18 ID:ieHVk6uZ
>>345
FDD無い機種はUSBのFDDから起動できるようになってるぞ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 11:41 ID:1qp29PuS
OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類   :Celeron(R)2.20GHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :SiS 650_651_740
ハードディスク :160GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton AntiVirus、ルーター有
症状:久しぶりにROに繋ごうと思いPCをリカバリーして
ROをインストールした所、ROのログイン画面に入ろうとすると
強制再起動となってしまいます…
エラーでは無いかもしれないのですが、
もしよければ何故か分かる方教えてはもらえませんか?
3ヶ月前は普通に接続出来ていました。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 11:47 ID:n3u1rtDo
>>349
3ヶ月前とはいろいろ違ってるわけだが
んで、ちょっと調べたがキーボード&ワイド液晶一体型のVAIO?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W702B/spec.html

強制再起動ってのはOSなのかROなのか
スペック見る限りじゃcan't init d3dのような気がするが・・・
とりあえず
>グラフィックス  :SiS 650_651_740
の時点でアウトじゃないかね

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 11:59 ID:1qp29PuS
そうなんですか^^;
わざわざありがとうございます。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 12:05 ID:1qp29PuS
レス2回に分けてしまってすいません。
もう一度始めるにはPC自体を買い換えるしか方法は無いのでしょうか?

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 12:21 ID:2YcVp9XE
>329,>332,>338,>339,>340

我が家のがDual Xeonでロードが遅くなってることをかきそびれてたね。
内だけかもしれないのでなんとも。

他のDualCpuマシン(PIII×2、PII×2、Opteron×2等)でもなるのかどうか興味あるところ。
あればDual系全滅だね。

というわけで、Xeonマシン使いやDual Opteronの方もデータだしてくれれば
いいんだけど。

もし本当なら、これからDualコア時代に突入するのに、あえてDualをつぶしてくる
重力開発陣は先見の明がないことが証明されてしまいますね。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 12:40 ID:cnU1Sbw9
先見の明ってか、そんなこと考慮しないで作ってるだけだと思うんだが。
商用サービスが始まった時点ではデュアルなんて一般人が使う環境では無かったわけだし。

まあ動かないとかじゃ無いんだし、まだ良いんじゃない?
それより画面端のキャラに支援魔法誤爆するバグとかを先に直して欲しい罠。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 12:46 ID:+Hx/3ziC
>>349
リカバリってことはメーカー品なんだろうから、ちゃんと製品名書こう。
メーカーサポートHPにドライバが更新されてるかもしれない。
無かったらSiSのページに行ってドライバを落としてこよう。
あと、>>350も言ってるけどOSが再起動なのかROが終了してしまうのか
エラーメッセージも全く出ないのか、それもちゃんと書く。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 13:05 ID:1qp29PuS
記入不足申し訳ないです…
機種はPCV-V10B/Wです。
他のインターネット作業とかは何事も無く出来るのですが、
ROの画面を開くとOS自体が再起動になります。
エラーメッセージは出ません。
Setupで画面を小さくしてみたりなどは試したのですが効果は無かったです…

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 13:53 ID:sqMG88a8
単純にドライバとかパッチとかを入れ忘れてるだけに見えるけどな。
もし、数ヶ月前までそのマシンで動いてたらの話だけど。

358 名前:315 投稿日:05/05/26 13:53 ID:apDXbS2V
ドバイスしてもらったこと+@試してみました。
・ドライバを45.23に戻す→改善されず

・PCIのLANボードを使用→(改善されず)

・MTU調整→改善されず

・HDDのCHKDSK&デフラグ→改善されず

・SP1に戻す→無事に改善!
結果はSP2によるなんらかの影響みたいでした。
SP2のまま改善されることが好ましいとは思うのですが
なにが悪さをしていたのか全然不明のままです_| ̄|○
とりあえずSP1のままいこうと思います。

>>333
SATAに変更して早くなったのか少し気にはなっていたのですが
どのぐらいの速度で普通のか基準がわからず放置してました(ぉぃ
今のところ以前に比べ起動が遅くなったと感じたことはありません。
光学ドライブ→HDDの速度も気にしたことなかったです(;´Д`)
一応sandraによるHDDのベンチは
Drive Index : 57 MB/s
ベンチマーク ブレイクダウン
バッファの読み込み : 40 MB/s
順次読み込み : 67 MB/s
ランダム読み込み : 42 MB/s
バッファの書き込み : 108 MB/s
順次書き込み : 67 MB/s
ランダム書き込み : 46 MB/s
アクセスタイムの平均 : 9 ms (概算)
となっています。
これってSATAとしては遅いのでしょうか・・・?

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 14:01 ID:uKDIGGFx
>>356
PC再起動の時に青い画面が表示されていれば、そこにヒントがあると思うんだけど
一瞬でも表示されませんか?

ROのファイル側の問題か、OSドライバ側の問題かを切り分ける為に
ROの再インストールをしてみるのも一つの手だと思う
 RO再インストールで動作→ROのファイルが壊れていた事に起因。解決
 RO再インストールで変化なし→デバイスドライバの更新を試す

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 14:02 ID:WaaDdbve
>353
Dual持ちが一般に多いのは日本だけかも
半島の国は漢字めったに使わないし
その横の大陸の国は漢字使うといってもそもそも一般には(ry

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 14:06 ID:1qp29PuS
皆さんありがとうございます。
これから用事あるので、戻り次第状況をもう一度書き込みますね
>>357さん>>359さん
強制再起動の時本当に一瞬だけ青い画面表示されます。
何とか読み取ってみますね><
RO再インストールもしてみます。
それでも無理ならドライバ更新をやってみますね^^

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 14:31 ID:cnU1Sbw9
いやドライバ更新を最初にしたらいいと思うよ。
あとエラーが一瞬で見えないのは、OSの設定を変更すれば読めるようにはなる。

1. マイコンピュータのプロパティを開く

2. 「システムのプロパティ」ウィンドウが出るので、詳細設定タブを選択

3. 「起動と回復」の枠内の「設定(T)」ボタンを押す

4. 「起動と回復」ウィンドウが出るので、「システムエラー」枠内の
  「自動的に再起動する(R)」をクリックしてチェックを外す

5. 「OK」ボタンを押して閉じる

6. 「システムのプロパティ」ウィンドウも「OK」ボタンを押して閉じる


これで青画面が勝手に消えることは無くなるので、メッセージを見てみるといい。
(メッセージの意味は分からないだろうが、参考になるので教えて)
メモ等終わったら自分でリセットすること。リセットボタンが無い機種の場合は
電源ボタン押しっぱなしで電源が切れる。

363 名前:301 投稿日:05/05/26 17:40 ID:8lXPMVoh
ISOを起動し、メモリチェックをした所不幸中の幸いというのやら幸い中の不幸というのやら…
問題は有りませんでした。ウィルスチェックを行ってみた所、感染はしていなかったとの事です。
にっくきマビノギをインストしてから可笑しくなったんですよねぇ…_| ̄|○
復元をしようにも、ポイントがありませんし前回正常に起動できたryをしても駄目でした。

364 名前:196 投稿日:05/05/26 18:54 ID:jJRx3ilu
今さらですが、無線→有線の結果報告をしますね

無理して有線にしたところ止まる・鯖キャン等の症状は一切なくなりました
無線に戻すと発生します
計6時間は有線で試したので、うちの場合は無線が原因ってことになりそうです

無線の方で同じ症状が出てる人は、有線にしたら直るかもしれませんね
うちは無理しないと有線にできないから無線なわけですが・・・
さらに>>274さんによると無線はサポート対象外と・・・orz

もう一度MTUの数値をいろいろ試してみることにします

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:09 ID:H4jMMPXE
無線だと個々の環境依存がありすぎてサポートしようが無いだろう

アンテナの位置や角度を調整すると少しは良くなるかもよ

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:20 ID:kO4t4iV6
あきらめたら?

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:22 ID:n3u1rtDo
そもそも電波状況はどうなのかと

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:25 ID:sqMG88a8
とりあえず、今まで出た解決案は、

・MTUの調整
・画面モード16bit
・SP2やめる
・無線LANやめる

あたりか。
これで直るという保証はないが、
直ったという話もあるっつーことで。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:27 ID:itHupQPO
MTUの調整で最近快調だなと思ってたら、昨日からアコ始めたんだけど
今日連続で5回固まって鯖キャンの症状起こった。
自分だけかもしれないけどこの症状起こるのってアコ、プリのみなんだよな・・・

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 19:43 ID:q/PZ0BkY
CATVで自分だけ固まる症状で、MTUを下げれば大丈夫という書き込みがあったんでやってみた
MTU値を1470に下げてやってみたら、大体50分くらいでその症状になった。
ちなみに職はWS。溜まってたmobを纏めようと、カートブーストした瞬間に固まって当然死亡。

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 21:31 ID:mwlkovM1
MTU1470ってすごく・・・・高いですな、MTU1400 RWIN20倍でとりあえずうちは順調

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 21:46 ID:sqMG88a8
もしかしてMTUだけ触ってRWINを直してない悪寒wwwwwwwwwww

とりあえず、10とか20とか微妙下げすんのやめて、
デフォルトの半分とか下げて、MTU調整でほんとに解決するのかどうか、
確認してから、値調整しなきゃ無意味ぽ

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 21:48 ID:bDkEYNYW
すごいというか、ほぼ推奨値そのままだね
窓の手での推奨値はCATV1472だし、デフォルトなら1500だね

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/26 23:50 ID:H9wkCdHm
ぶっちゃけMTUは下げれば下げるだけROの反応は良くなるよ。
500とかまで下げるとpingレベルの話だが、明らかに変わる。
そこまで下げても日常のRO以外の動作は、病的ダウンロード厨でもないとあまりわからないはず。

俺は普通に1400台だけどねw

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 02:24 ID:Z0tfSomd
ttp://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0800.htm
MTUとRWINがなんなのか、わからんやつはここ見とけ〜

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 04:15 ID:5//FwspR
>>369
漏れのとこも同じだー ソロ専AGI騎士で息抜きしてるときは固まらず快適なのに
一応メインなプリやると自分が固まってるが相手の発言や動きがみえて鯖キャンになることが・・・
相手もいるんだしすげー困るんだよね・・・一応反応なくなったら落ちたとおもって〜とは前置きするんだけど

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 08:18 ID:bLC/pO4K
>>374

pingのパケットサイズって -l で指定するやつかい?
あれは実際のサイズを指定してるから小さくすれば応答時間が短くなるのは分かるけども、
MTUはあんまり下げたらいかんって。
MTUを下げると「そのサイズ以上のパケットを送らないようになる」だけで、

本当に送信したいパケサイズ > MTU

になったら自PC側でパケットを分割して送るようになるだけでしょ。
(ルーターに分割させるよりは早いのかもしれないけど、鯖側で組み立て直すコストがかかるし)

パケットサイズは減るけども、パケ数が増える。
下げすぎは無用なフラグメントを増やすよ。

ROのパケサイズが分かれば「ROをする上での最適値」みたいのは出るけど、
誰かパケサイズ知らない?

その人が使ってる回線でフラグメントが起きない最大値は ping で -f 付けながら
調べられるけど、MTU下げて改善してる人が回線途中でフラグメント起こしてるのかは不明だーねー。
その辺も調べて貰えるとFA出るかもしれず。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 09:36 ID:XmpMXllA
MTUのいじり方はわかったけどRWINのいじり方がわからない。
tcpWINDOWってのかな?どなたか教えて。

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 10:03 ID:bLC/pO4K
TCP window size = RWIN

RWINは(MTU-40)の整数倍が良い。

ttp://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 10:14 ID:XmpMXllA
ありがd色々いじってみるよ。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 10:18 ID:E8z2LUpF
>>369
> 自分だけかもしれないけどこの症状起こるのってアコ、プリのみなんだよな・・・

周りが動いていて自分が動けなくなりしばらくして切断、という症状は原因が可変パケット。
それも送信の場合だけらしい。
送信の可変パケットは「攻撃開始」「スキル使用」「アイテム売買」「発言系」、他チャット立てなどあるが
使用頻度は「攻撃開始」「スキル使用」の二つがほとんどだろう。
攻撃はCtrl+クリックしていれば一匹一回。
それに対してアコプリは頻繁にスキルを使うから症状が発生しやすいんじゃなかろうか。
ピアース連打騎士も同様かも。
ウィズも範囲魔法やロングボルトを使わずに小さい魔法を連打していれば同様に症状が
出やすいんじゃないだろうか。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 10:25 ID:E8z2LUpF
ああ、ひょっとしたら「送信可変パケット」が悪いんじゃなくて「今回のBOT対策で導入された可変パケット」に
仕様上のバグがあるのかもしれない。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 13:41 ID:Z0tfSomd
>378
URLが一見胡散臭いからかねぇ…>375に書いてあるんだが読んでないか?

MTU/RWIN入門編
ttp://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0800.htm
>■TCP Receive Window (RWIN)
>アール・ウィンと呼んでいます。RWINは相手への応答なしに無条件に受け取ることができるデータ量を表します。

384 名前:349 投稿日:05/05/27 17:53 ID:LMolTj9H
昨日書き込むとか言ってたのに遅くなり申し訳ありません。
 ドライバ更新
 RO再インストール
 Windows Update
この3つを試してみたのですがまだ前と同じ状態が続いています。
エラー文章は
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time you've seen this stop error screen appears again,follow these steps:
Checkto make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new install ation,ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or softwaer.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer.
Press F8 to select Aclvanced startup options, and then select safe mode.
こんな感じでした。
申し訳ありあませんが、分かる方いましたら教えて頂けませんか?
お願いします。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 18:03 ID:w+X1e+ql
>>384
入れるドライバの対応OSとか間違えてないか?
それはドライバが正常に応答しないときとかに出るエラーだった気がする

もしかしたら、DirectXとかが逝ってる可能性もあるので、OSごと入れなおしてみたほうが早いかもしれない

あと、RTXとかみたいな、DirectXを上書きするようなツールを使っているってことはないだろうな?

386 名前:349 投稿日:05/05/27 18:07 ID:LMolTj9H
ツール系は何も入れてません。
ドライバの対応OS間違いでしょうか…
もう一回調べ直してみますね。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 18:12 ID:JqvXno92
>>371
俺は最適値が1500のところを1470に変更してから
ずっと自分だけ固まる現象が起きなくなったよ。
MTU変える前まではテレポやハエを頻繁にする狩りの場合
30分も続ければ99%現象が起こっていた。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/27 19:33 ID:jcs5mImn
MTUの最適地なんて、(特にCATVの場合は)個々の環境によって違うんだから、
あんま細々といっても仕方あるまい。

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 09:54 ID:Ds87SCdm
ご教授願います
OS(SPのverも): XP Pro SP1
CPUの種類   :Athlon64 3000+
メモリー搭載量 :512×2(デュアルチャンネル)
グラフィックス  : リードテック6600GT (PCI-EXPRESS)
ハードディスク : 日立IBM120GB (S-ATA)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c?
マザボ/チップセットの種類 :nForce-A939(ECS) socket939
ネット接続環境 :50Mbps ADSL (実効スループット2.3Mbps)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンチウイルス2003 ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :
昨日、2代目のモニタを買ってきましてデュアルディスプレイにしました。
ROやりつつネットもできるウハハと思っていたところ
なんかラグナロクが以前よりカクカクするんです!
やはりデュアルディスプレイが原因なんですか??
私の4万円が・・・

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 10:26 ID:PKl/NZE7
>>389
大分前に同じ症状があった希ガス
デュアルディスプレイにして2つの画面にROがまたがると
廃スペックでもガクガクで狩りにならないとか
またがって無くてもかなりカクカクなるようなことが書いてあったはず…

(*´¬`)っ[もう一台のPC]<2PCでデュアル気分だ!

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 10:33 ID:6Na4Kp9d
>>389
マルチモニタの場合、プライマリモニタとセカンダリモニタが
あって、ラグナの画面がセカンダリにあるとゲームにならない程
動きがカクカクする事があります。うちの6600GTも、セカンダリに
なるとカクカクします。その辺りを調べてみるといいかも。
あと、 >>390 の言ってる通り、複数画面にまたがった場合でも
カクカクするので注意しましょう。例え1ドットでもまたがると
アウトです。

マルチモニタと言っても色々種類があるので、
ttp://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/desktop.html
ここを見て少し勉強するといいかも。

392 名前:389 投稿日:05/05/28 10:57 ID:Ds87SCdm
全米が泣いた。

う〜んなるほど・・ありがとうございます。
私の場合はプライマリ側だけでもガクガクしてしまうんですよね。

もう一台のPCをセットアップしてるので2PCでやりまひょかな・・
あとビッグデスクトップも試してみます。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 12:07 ID:rZUH8O/M
まさかとは思うが、なにか大きなファイルをダウンロードしつつROを動かしている
訳じゃないよな?

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 12:07 ID:irlbTe5X
自分だけが固まる症状で悩んでて、ここでMTU値を下げればいいと見つけたんだが
今1350まで下げてみたら30分で5回も固まった・・・
もっと下げてみるべきなのか迷う・・・。
MTUを下げてみて、明らかに今までよりも固まる回数が多いんだもんなぁ・・・

395 名前:389 投稿日:05/05/28 12:22 ID:Ds87SCdm
別のPCで書き込み。
さすがにそんなことはやってま千円。

2台目のセットアップも終わったのでビッグデスクトップに挑戦してみます。
さてさて・・

また報告します。

396 名前:389 投稿日:05/05/28 12:33 ID:Ds87SCdm
報告です。

現在の環境は
19インチ→DVI-D接続
17インチ→アナログ接続

となっております。
プライマリを19インチにしています。

気がついたのですが、
OS上で17インチの方のモニタの接続を切っておいても
ケーブルがつながっているだけでカクカクすることが判明しました。

難しいですねえ・・・

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 12:51 ID:rZUH8O/M
>>394
下げれば必ず改善されるって訳ではないよ
改善されたって例が書かれてるだけ

あとは手動で書き換えてるなら間違ってる値にしてる可能性も

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/28 17:23 ID:aPk/Fhfr
>>394
おいおい、リンクも貼ってあるんだから
過去ログ読んでMTUについて少しは勉強してから言えw

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 05:51 ID:SqJrgXSn
騎士でトレインしていて、特にラグかったので(敵が近くにいると特にラグい)
>>46
のとおりにパッチを当ててTCPWindowsを上げたら良くなりました

ただまだ多少はBot対策もあってラグはありますが、
以前よりは大分マシになりました

400 名前:389 投稿日:05/05/29 12:42 ID:6Wo2SH7/
追加報告です。

どうも19インチ単体でもガクガクすることが今更判明しまして。
それでDVIをアナログに変えたらガクガクが消えたんです。単体で。

せっかくDVI付きのディスプレイ買ったのに・・・

401 名前:389 投稿日:05/05/29 13:00 ID:6Wo2SH7/
ご報告いたします

最終的には
19インチモニタ(アナログ入力)→コネクタ→グラボ(DVI出力)
17インチモニタ(アナログ入力)→グラボ(アナログ出力)

上記の構成で安定しました。
ラグナロクをやってもガクガクしません。

結果的に・・19インチモニタ側のDVI入力が腐ってるってことなのかな・・?

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 15:29 ID:tTNblntE
現象:_tmpEmblem内のembファイルを消してから
ギルドエンブレムが、ほとんど表示されなくなりました。

今までは、削除しても再ログインすると、すぐに見えたのですが
今回はプロンテラを30分うろついても1〜2個のみが見えるだけです。
また、ソロギルドを作成すると、そのエンブレムは見えます。

_tmpEmblemを覗くと、その4〜5個のエンブレムがあるのみです。

保存してあった4000個ほど(〜3月下旬ころまで)の
embファイルを_tmpEmblemにコピーしてログインすると
体感で2割ぐらい見えるようになりました。

しかし、_tmpEmblemを削除前まで見えていた
(プロ南での、有名Gvギルドの募集などで多少は覚えています)
覚えのあるエンブレムは相変わらず見えません。

一応、下のことはやってみました。
/emblem→×
クライアントの再インストール→×
チェックディスク→×
ビデオカードのドライバ再インストール→×

こんな珍現象を体験の方、何か情報をお持ちでしたら
よろしく御願い致します

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 15:54 ID:z0mZO/Iz
基本的にエンブレムってのは、ローカル→サーバー→ローカルの順で移行する
最初のローカルは、マスターによる錯視絵な。んで用意したデータをゲーム内で指定することによってサーバーにアップされる
そして、別の人のPCで表示する場合はサーバーからDLされる。んで保存先がtmp〜なわけだ

んでエンブレムの表示処理は、実際にはローカルを検索→無ければサーバーからDLなわけ
ところがなんらかの理由で、サーバー側のエンブレムデータが消される。そうするとローカルにないエンブレムは表示されないって訳

コレを解消するには。エンブレムが表示されない対象のギルドのマスターが再度エンブレムを指定することによってサーバー側にデータをあげないとならん
つまり個人ではどうしようもないということ

逆にいえば表示されるのは、そのサーバー側データの削除後にエンブレムを設定したぎるとどということになるね

404 名前:399 投稿日:05/05/29 19:29 ID:SqJrgXSn
対策によるラグは、PTだと気にならなかったが、ソロだと気になった
それで、前スレみたりしたら
上りの送信がおかしいと、止まるようだ
測定サイトで測ると、かなり上りだけ、不安定だった(東京OCN光マンションタイプ)

Pingもパケロスがたまに起こる・・・
これがラグを引き起こしていると。
12秒ごとにパケットが変わっているから、その間にロスすると止まったりするんですね
とりあえず、RWINは上げたけど、MTUはまだ下げてなかったので下げてみます

それと、電源は350W、400Wといっても、なんか部品によって違うみたいですよ
ネットで調べてから買った方がいいと思う

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/29 20:16 ID:9Eti83+P
>>353
遅レスだが、うちのDualOpteron252と、ノートのHTTオンP4XE3.2GHz(Gallatinコアのアレ)、
この二つでロード速度の低下は起きてない、
比較対照としてメインで使ってるAthlon64・4000+機も含め、殆ど差は出ていない。
HDDはデスクトップ二台がSATAのWD740、ノートは日立の7200rpmの奴。

ぶっちゃけP4系アーキテクチャの問題な気もするが、
一つのFSB帯域内でメモリだけでなくHDD等のI/Oも処理するから、
FSBを取り合うDualや4Way等で高負荷を掛けると遅くなる可能性はあるかもしれん。
OpteronだとCPUが増える毎にメモリ帯域も倍加していくし、I/Oは独立してるんだけどねぇ。
後ハイパースレッディングテクノロジーでHTTかと、HTだとK8系のハイパートランスポートになる気がする。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 15:36 ID:9eRrtxRM
そこでPenD830を買った俺が登場。
HTの頃と比較して、CPU温度上がった程度しか障害は無いぞ。
HDDは7200のIDEのHGSTのT7K250な。


実験で購入したにしろ、洒落にならん温度だぜPenD。
エアフローそれなりに考えないと余裕で70度。
65度程度いくとEISTでクロックダウン。
エンコにつえぇ言われても、長時間のエンコで熱暴走しそうで。
ちなみにリテールFANじゃない。バルク購入。
XP-120に12cmFANで1500rpm。

Athlon64で50度いかない程度でやる方が精神的にやさしいと思った今日この頃。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 17:41 ID:N+dM4u8d
なんかIXでえらい遅くなるんだけど・・
* 117 ms 118 ms 117 ms as18140.dix-ie.jp [202.249.2.249]
ISPはASAHIネット。
同じ症状の奴いない?

pingが100ms越えるわ・・・

408 名前:402 投稿日:05/05/30 18:29 ID:c0pCtOsh
>>403さん
回答ありがとうございます。丁寧な解説まで…助かります。
どんなタイミングでサーバーから新しいエンブレムのデータが
送られてくるか分かりませんが、クライアントは正常…と理解して
安心してゲームを続けたいと思います。
ありがとうございました。


>>407さん
なにやら私もカクカクしますので、調べてみました。
ゲームサーバーのIPが分かりませんので、ログインサーバーまでですが…。

------
1〜8までは18〜24ms
9 148 ms 148 ms 148 ms as18140.dix-ie.jp [202.249.2.249]
10 136 ms 136 ms 137 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
11 153 ms 155 ms 155 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]
12 150 ms 149 ms 149 ms 61.215.212.5 [61.215.212.5]
-----
ISPはODNです。

tp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html

#勉強になります…orz

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 19:00 ID:c0pCtOsh
鯖落ちスレにも報告がありましたが(ありがとうございます)
IX障害?が解消されたようです。
------
9 25 ms 27 ms 26 ms as18140.dix-ie.jp [202.249.2.249]
10 25 ms 26 ms 25 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
11 30 ms 28 ms 26 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]
12 28 ms 25 ms 25 ms 61.215.212.5 [61.215.212.5]
-----
目立っていたカクカク感も無くなりました。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 19:16 ID:nK4tEyWw
>>407
IXでトラブル発生は何日か前にパッチクライアントにも告知出てたぞ

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 00:45 ID:yir867rz
>>406
ちょっと待て・・・XP-120使った上でそこそこ高回転のファン付けてその温度なのか・・・?
なんていうかこれ以上は自作PC板で話すべきだろうが一言だけ。
無茶しやがって・・・(AA略

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 15:10 ID:BL/XbI0Y
質問スレより誘導されて参りました

ここに書いていいのかわからないのですが
ROをはじめた頃から
PC起動時に
問題が発生したため〜exeを終了します
例(Uninstall66a2.exe
必ずファイル名+66a2などの数.exe
とエラー報告の画面が出るようになりました
ウイルスかと思い、チェックをしても出てこず
該当ファイルを消しても今度は別の場所に新しくexeが出来ており、エラー報告が出ます
今のところ特にエラーなどは出ていないのですが、消しても再び新しく出来るなど非常に不気味です
名前は毎回変わり、exeですがフォルダのアイコンで

ファイルの種類:アプリケーション
サイズ:422 KB (432,128 バイト)
ディスク上のサイズ:424 KB (434,176 バイト)
更新日時:2000年12月31日、15:00:00

名前以外は毎回このような値です
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 15:12 ID:mxn43iDr
>exeですがフォルダのアイコン
この時点でAntinnyとかそっちの類の可能性が高い。
そもそもROと関係ないし。

414 名前:412 投稿日:05/05/31 15:29 ID:BL/XbI0Y
怪しいファイルを検索して
片っ端から削除したら直りました

お騒がせしました

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 18:33 ID:Q/+G2IW8
>>414
ちょっと待て…!
今ふと思ったんだが・・・
>怪しいファイルを検索して
>片っ端から削除したら直りました
直ったと思いたい気持ちは分かるが
アンチウイルスソフトでスキャンしたのか?
そもそも入っているのか?
……いや ……念のためだ

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 18:39 ID:3+kXz2nn
ま。直ったってんだから良いじゃないよ。
その代わり後で泣き言いっても知らんが

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 18:44 ID:arrcoXsE
世の中にはウイルス感染するたびに初期化してOS再インストールを繰り返してる
アホも居るからな
もちろん対策ソフトなんて入れてない

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 19:20 ID:XUSl3tJZ
趣味でOS再インスコをしている俺が来ましたよ

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 19:36 ID:PpxqFn/u
そもそもなんでそういうのに引っかかったんだろ

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 19:37 ID:aAfcgoEg
Antinnyなんて話も出てるし、Winnyだったらヌッコロ

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 20:21 ID:xbZNzWPN
areやらkoreやら、nyんともかんとも。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 20:49 ID:fI/5SmdY
>>421
座布団はやらないぞっ

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 20:54 ID:fI/5SmdY
あそうだ
>>406は環境を晒すスレに降臨願います

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/31 23:34 ID:/43c8kIZ
すでに終わった話題だが、俺もCATVで自分だけがよくフリーズするんだ。
で、MTUを下げるだとかRWINの値を変えるだとか、ここでいろいろ出てていてMTU下げてみたけど全く変化が無い。
PC初心者だからどの値が一番いいのかとかサッパリわからないから手のうちようが・・・orz

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 02:28 ID:I/W4mNoY
環境によるから最適値はおまいが自分で調べるか試行錯誤するしかない
それはさておき 16ビットカーラ にしてみたか?

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 04:47 ID:J3VjeKFE
16ビートカーラではなかったか?

それはそうとMTUとかRWINの設定がわからんという香具師、
概念が判ればおのずと変わってくるぞ?ぜひ>383のリンクを読んどけ。
漏れからもお勧め。
MTU/RWIN入門編
ttp://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0800.htm

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 07:53 ID:RJ07OF0/
16bitにしたらアイコンが古臭くなった('A`)
そういうもんなの?かこわりー

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 10:46 ID:2lprrzqL
>>427
そういうもん、あきらめろ

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 12:27 ID:DVwPOjvT
ときどき「初心者だからわからない」って書き込みあるけどさ、
そのトラブルをきっかけにして自分で勉強してほしいよな。
誰でもはじめはわからなかったんだし、PCこれからも
使うだろうから勉強してて損じゃないしね。
ここで言うことじゃないのかもしれないけどちょっと思った。

430 名前:430 投稿日:05/06/01 12:56 ID:Sxt3VXNf
皆様始めまして、そして助けてください。

現行スレ、Q&Aを見ても見つからなかったので
質問させていただきます。

いつも通りにROにログインしたら、
画面全体がモザイクをかけたようにぼやけてしまって
setup画面をいぢってもどうにもなりません。
5/29の時点では正常に動いていたのですが
5/31のパッチを当てたあたりから異常をきたしました。
なお、PCのスペックは十分満たしています。

どうにかご教授ください。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 13:03 ID:/xjQe1Uc
>>430
>>1-4

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 13:04 ID:hosOM7CM
>>430
可能性1 fogかかってないか?
setup画面でenable fogにチェックが入っていないかどうかを確認。
ゲーム内でも/fogでON/OFFができる。

可能性2 実は古いCRTモニターで消磁してない
消磁ボタンでリフレッシュしてみよう。

可能性3 パッチ当て失敗
/repackするかRO再インストール

可能性4 眼鏡がくもっている
新調汁。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 13:04 ID:CUOrzzyi
>>430
素直にROを再インストール
「現行スレ、Q&Aを見る」だけじゃなくて「書いてあることも試す」

パッチ当てておかしくなったってのならexeとかが壊れた可能性高いし

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 14:22 ID:AL2zZP2I
「初心者だからわからない」までは悪くない。
その後のやり取りで要点を言わなかったり、要点に気づかったりして、
分かろうという努力をしないのは良くない。

ただ、教える方も過剰スペックを押し付ける場合もあるので、その場合、相談者南無ということもある。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 14:29 ID:cL9fxYK5
昨日のパッチからエラーが出るようになってしまったのでお力添えを
OS(SPのverも): Win2000 SP3
CPUの種類   : AMD Athlon(tm) xp 2200+
メモリー搭載量 : 523,764kb
グラフィックス  : NVIDIA GeForce4 Ti4200 with AGP8x
ハードディスク : 30G+120G
サウンドボード : Realtek AC97 Audio(オンボード)
DirectXのVer  :DirectX9.0b
マザボ/チップセットの種類 :GIGABAITO GA-7VT600 1394
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : avast! Antivirus、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
昨日のパッチを当ててROを起動しようとしたらエラーが出て起動しなくなりました
ウィルススキャンを試してみたりRO事態も3回程再インストールしましたが症状変わらずです
エラー内容は
『アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000005)Okをクリックしてアプリケーションを終了してください』
と言うものでしたRO用Toolは一切使っていませんOS自体再インストールした方がいいのでしょうか?
課金したばっかりだったので戸惑ってます

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 15:41 ID:xxBJiZ1n
>>435
まず、Ragexe.exeのパッチ当てが正常か確認。
-------------------------------------
Ragexe.exe 2,605,170 Bytes
CRC: 6fa2
CRC32: bc0c3cb3
MD5: 786da8edc41da85307a8bc21d144ac8e
-------------------------------------

上記と一致するなら、次にmemtest86をやってみる。
あと、他の人から突っ込みくるかもしれないけど
特別な理由が無い限り、SPは4にしておいたほうがいいよ。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 16:57 ID:oHphXjrg
>>435
まずRO再インストール

438 名前:435 投稿日:05/06/01 17:05 ID:cL9fxYK5
>>436
wMD5を使い確認してみたところ436氏が提示してくれた物とexeのサイズは同じでしたがMD5は違いました
SP3に理由は無いので早めにSP4にしようと思います

>>437
もう一度再インストールしてみようと思います

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/01 17:29 ID:xxBJiZ1n
>>438
MD5が違うってことは、パッチDL→パッチ展開のどこかでファイルが破損しているということ。
原因は色々考えられて、回線が悪い場合もあれば
メモリやHDD(のケーブル含め)、M/Bとかハード面の可能性もある。
3回も再インストールして同じ症状ってことは、後者の可能性が高い。
なので、memtest86を試してみよう、と書いたつもり。
サイズまで変わってたりするとウィルスの可能性も高くなるんだけどね。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:35 ID:dcw3jQ3S
SCのF2のスキルアイコンの下あたりが欠けてるんですけどどうやったら直りますか?
とりあえず再インストールしても直りませんでした・・・

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:43 ID:cJMX98wf
F1に矢とかミルクとか、個数の多いものを詰めてないかい?
ショトカの数字がはみ出して隣のアイコンにかぶさると見づらいかも…? とか重力が思ったらしく、
何ヶ月か前のパッチで隣のアイコンの一部が欠けて表示されるようになってる。

よーするに仕様。再インストールでは直りません。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:44 ID:zwehcMwe
エスパーではないのであんたの言いたいことがよくわからん
・スキンを変えてみる
・別のスキルに置き換えてみる

その程度の情報では症状すらはっきり理解できないので原因の特定なんざ不可能
要するにもうちょっとしっかりテンプレ読んでください
その現象を見てない人にも理解できるようにわかりやすく説明してくれませんか
あと省略語はこういうときはなるべく使わないように

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:45 ID:zwehcMwe
なるほどアイテムが入ってるときの現象のことか

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:45 ID:1ttELD+W
F1にミルクなど何かを100個以上入れてるでしょ?
試しにF1を消してみると分かるよ

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 00:46 ID:1ttELD+W
かぶったーヽ(´ー`)ノ

446 名前:440 投稿日:05/06/02 00:49 ID:dcw3jQ3S
F1にミルク150個詰め込んでました。
ミルク消したら直りました。ありがとうございます

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 12:49 ID:Yd1uIK1N
MAP切り替えで真っ暗ボコラレ現象改善した人いる?

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 13:28 ID:5hvc6L68
>>447
過去ログも読まず、意味不明な日本語で質問してるアフォはお帰りください

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 13:33 ID:Yd1uIK1N
>>448
うっさいボケお前には用が無いんじゃ

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 13:38 ID:jNXK48dX

ID:Yd1uIK1Nは知恵遅れ・・・・っと

さあ、次の質問いってみよう!

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 15:06 ID:GS7tZbuF
>430
セットアップの下の方のスプライトとテクスチャーのレベルが下がってない?
勝手に変更されるなんてありえなそうだけど…。

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 15:07 ID:Yd1uIK1N
>>450
いやだってログ読んでればどんな現象かわかるじゃん
それなのにアフォだなんてどうなんよ
どっちが知恵遅れですかね^^;;

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 15:17 ID:jNXK48dX
>>451
ショートカットの Alt+D でゲーム内からでも変更できるよ

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 15:32 ID:HEZXNY4K
SiSのグラフィックチップで動かしてる人っていますか?
ちゃんと動きます?

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 16:05 ID:iwOJ3Bme
>454
S3とかSiSは無理と思われ
普通にゲフォとかラデ買っとけば?

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 16:07 ID:3V6wcUue
そもそも公式の動作環境満たしてないんじゃないの?

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 16:17 ID:t3hNcj4z
動いてるけどやっぱ描写遅れるかんじ

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 16:36 ID:CYYibIVg
>>452
じゃぁ、過去ログ読んでればどうなったか分かるだろ

どっちが知恵遅れですかね

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 16:49 ID:iwOJ3Bme
>>457
どういう環境で動いてるのかスペック詳細キボン

>>458
本物の知恵遅れにマジレスしてるアナタも
同じくらい知恵遅れに見えてしまいますよ。
お馬鹿さんはスルーで。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 17:02 ID:rvKdm4g2
>>454
SiS741GXでメモリーからVRAM256Mシェアすれば何とか動くことは動く。
だが、ちょっと人通りが多かったり、派手なスキル使われたら止まる。
PT戦は無理。
雰囲気が分かる程度ではある。
環境:Duron1.6G+768M(うちVRAM256M)

今は、FX5200足してソロ用としてはなんとか使えてる。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 17:06 ID:iwOJ3Bme
露店用なら使えるって感じかな。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 20:33 ID:ugmiiZWn
まぁSiSの場合は「いろいろとあきらめれば使える」ってこと
何か不具合がおきても泣かないならどうぞって感じ?

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 20:49 ID:+U9/VuKg
ある鯖(MAP)でだけ異常に重くなるんだけどやっぱり経路障害か何かなのかなぁ?
狩場で異常に重くなって町に戻ると普通になったり、夜になるとその狩場マップに居るとやけに重くなる。
一つのワールド内で鯖が違って経路の影響とか当然あり得るよね?

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/02 20:56 ID:0dBFdxMt
データセンター内の経路なら関係するけど、普通は関係ない

その鯖に割り当てられてるマップのどこかに人が大量に居るとかだと重くなったりする
あとはROの仕様(バグ?)で、同じマップにずっと居るだけでも重くなった気がした

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/03 05:03 ID:rdEJn/Uy
>>463
時間帯によって同じマップの重さが変わるなら、
単純にISPのバックボーンが圧迫されてるだけ。

CATVとかだと、会員数が相対的に少ないから、
あんまインフラに投資しててない。(出来ない)
回線の余裕=無駄な投資だから、
たいてい処理能力がトラフィックとガッツンガッツンだったりする。

回線の物理的な品質体は同軸ケーブル使ってるCATVの方が良いんだけどね。

466 名前:430 投稿日:05/06/03 21:26 ID:s6DN16yq
451様のおっしゃるとおり、最低になってましたorz
おかげさまで解決いたしました。
どうもありがとうございました

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/03 22:06 ID:0sb4bRKg
OS:winxp home sp1
CPUの種類   :セレロン2.60M
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :オンボード
ハードディスク :シラネ
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.x
マザボ/チップセットの種類 :シラネ
ネット接続環境 :yahooBB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン2004(RO時はOFF)
症状 :ROプレイ中に突然IMEパッドが起動して操作しづらくなります。解除しようとしてもうまく行きません。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/03 22:18 ID:I79Qzim+
>>467
シラネ
こんな馬鹿にしたテンプレの埋め方する香具師にはこれで十分だろ?

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/03 22:40 ID:4TBi5iX3
>>467
それマザボかHDDが原因

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 00:57 ID:JQ8n7Mc2
>>468
おまえいいやつだな

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 01:29 ID:LJVymYS6
>467
そもそもエラーじゃないからスレ違い。「IMEパッド」でぐぐれ

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 01:52 ID:KlGRkpXK
>>216,>>278です。
えー、まず結論から言うと直りました。原因はCPUのコア欠けでした。
と言っても最初はファンレスのグラボの熱に対し、内部の換気がうまくいってなくて
固まっていたんだと思います。何故前面のファンを止めて背面のファンを2基にしていたのか
今となっては不思議でなりません。

>>281,>>282
助言をいただいて、メモリ1枚での起動やHDDのフォーマット等を試した後、ようやくCPUを疑うに至りました。
ありがとうございます。


長期に渡り相談に乗っていただきありがとうございました。
今までできなかった分、心行くまでROを堪能してきます!

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 02:49 ID:46m4dhLI
>467
ヒント:セージ

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 17:22 ID:q/IV7Hvm
コア欠けしたCPUが普通、起動したり、んな微妙な動作したりするだろうか?
あぼーん一択だと思うんだが

475 名前:467 投稿日:05/06/04 19:43 ID:bPI6nBrN
ttp://acolyte.s26.xrea.com/faq.htm
dくす。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 19:45 ID:LJVymYS6
コア欠けといいながら解決した理由がファンとか…アレ?
まぁ直ったってんならそれはそれでいいんだけど

ちなみにコア欠けは普通「起動すらしなくなる」わけだが・・・

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/04 21:09 ID:0n8TrC+6
>>476
言ってやるな
欠けてたのは、頭の中のコアだ

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 01:51 ID:Mq/QFHTt
テラワロス

479 名前:435 投稿日:05/06/05 03:05 ID:hzJGQZ98
遅ればせながら報告をします
結果から無事にRO起動しました、嬉しく報告する前に狩りに行ってしまっいましたすいません;;

436氏の助言通りノートでwiki見つつmemtest86を実行しました
エラーが大量にでてなんだこりゃと思い後日同サイズメモリを4kで買ってきて交換
メモリ交換しただけでは現状変わらずでしたが再度ウィルス&スパムスキャンを開始
これとは関係ないだろうけどSP3からSP4へUPルーターのポート空いてる他の所に差し替えてみました

PC自体動いていたからmemtest86実行してエラーが大量だったのは驚きました
これからは定期的にメモリもチェックして行こうと思います

余談ですがROが動かないからって以前落として失敗した他ネトゲも落とせましたw
これも原因は似たようなものだったのかな・・・

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 08:53 ID:ZQJf72Ad
memtestなんぞ、一晩やってもエラーゼロなのが正常だーよ。
メモリ周りの設定を緩くするなり、頑張って対策しませう。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 14:49 ID:TPEVDRwq
コア欠けても動く事は結構あると思うけど。
うちでも欠けたのが何の問題も無く走ってる

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 15:02 ID:u8rF4po8
コア欠けってどこが欠けているんだ?
パッケージの欠けのことでは無いよな?

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 18:29 ID:UAvgUAPh
つーか
コアが欠けりゃあぼーんは当たり前

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 23:42 ID:U22aUHra
コア欠けあぼーんはIntel系ヒートスプレッダ無しモノなら正解で(Pen3や旧Celeron)
AMD系の奴ならある程度欠けてても動作する。

というのを某店でパーツ買取や修理受付してる奴に聞いた事がある。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 00:47 ID:XcrmZmG1
誘導されてきたんでこちらにまんま…失礼

知り合いに勧められて始めようとしてるんですが
最初のパッチ当てでrepack errorというのが発生し2004-12-13data_map_jpというのが残ってしまいました
オマケにアプリケーションの初期化に失敗云々いわれるんですがこれってどうすればいいんでしょうか
一応patch.infを削除で当てなおしを出来ると教わったんですがそれをやってもそのデータでエラーが出ます
今は5回目なんですがパッチが死んでたりするんでしょうか・・・?
思いっきり待たせててぐぐってもちーとスレみたいなのしか引っかからないんでどうにもこうにも・・・

追記
2004-12-13data_map_jpっていうのを削除して当てなおしたら今度は2005-2-15が出来ました…
インスコするだけでここまでてこずるとは…
因みに現在6回目・・・

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 00:54 ID:90wXn4Tz
>>485
irvineで分割無しでクライアントをダウンロードしてみ

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 01:07 ID:mbMMDFYP
>>485
緊急措置としてなら、既に正常に動いてるクライアントを
その友人にフォルダごと圧縮してもらい、メッセとかで転送してもらうという手段もある。
ラグナはレジストリ使うけど、起動時に自分で書き込みに行くタイプのはずだから、
レジストリに該当項目が無くても、動作したはず。(うろ覚え)

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 01:10 ID:mbMMDFYP
>>485
アプリケーション初期化云々は、
単にドライバが入ってなかったり、DirectXが入ってなかったり、
再起動したりすれば直ったと思う。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 01:14 ID:90wXn4Tz
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1093329671/118
多分、いまのクライアントもまだこのCRCやらが一致するはずきちんとダウンロードできるまでやり直してみる
ここがまずスタートだと思う
>488の言からすると
>485のまずすべきことは>4を埋めることどこから誘導されてきたかは知らんが
回答を得るには情報提供が第一

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 02:15 ID:drXkTgQb
質問です アトラクションID・パスワードを入れても 「しばらくお待ちください」のあと 「サーバーに接続出来ませんでした」 と出てログイン出来ません。 DirectX9.0なのですが8.0か8.1じゃないといけないんですかね?

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 02:17 ID:90wXn4Tz
>>490
ファイアウォールの設定
違うと思うなら>4埋めなされ

492 名前:490 投稿日:05/06/06 03:10 ID:Ids6Snhq
プロバイダとか接続方法わかんないorz すみません、PC初心者なもんで…… dxdiag.exeで調べましたが上記の2つはどこで調べられるんでしょうか?

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 03:14 ID:YGCej6YQ
>>490=492
私は貴方の質問が理解できません

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 03:20 ID:sssLKYjv
接続できませんってなるのはファイアウォールで接続を遮断されてる
可能性があるのでそれを確かめてみろって>>491は言ってるんだが、
PC詳しくないみたいなんでファイアウォールがわからないんだろうな・・・
となると>>4のテンプレを埋めろって言っても無理だろうし、
とりあえずPCの型番とかセキュリティソフトを使ってるか、接続環境くらいはわからないか?

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 05:25 ID:mbMMDFYP
もう読んでないだろうけど、
ファイヤーウォールって言うセキュリティソフトが、
おまいさんのパソコンの通信を遮断してるんだよ。

なので、ファイヤーウォールがROのプログラムに
通信許可を出すように、ファイヤーウォールソフトに
登録しなきゃいけない。

登録が必要なプログラムは、
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragexe.exe
上記の2つ。

で、登録方法なんだけど、それはソフト毎に操作方法が違う。
パソコンのマニュアルとかソフトのマニュアルに書いてあるから、
熟読してくれ。
このテのトラブルの大抵は、相談する奴が、
マニュアルを読まずに(読む気がない)、
わかりません、教えてください、を連呼するから解決しない。
とりあえず、じっくり3時間程度マニュアル読め。

最後に、ファイヤーウォールソフトっつても、
「ノートン」とか「ウィルスバスター」とか「PC GATE」とか、
いろんな種類があるから、自分のパソコンにどのファイヤーウォールが入ってるか、
マニュアルとか読んでしっかり確認してから作業汁
よくあるのは、ノートンは登録したけど、裏で別のファイヤーウォールが動いてた、
とか、そんなの。

あとソフトの設定変更は、Windowsにアドミニストレイタ(管理者)アカウントで
ログインしないと無効だぞ。

と、ここまで長文でマジレスしても、やっぱり読んでないんだろうと思う俺ガイル

496 名前:485 投稿日:05/06/06 08:11 ID:XcrmZmG1
>>489
初心者の質問スレからの誘導す
んで>>4を埋めてみると…

OS(SPのverも):XP pro
CPUの種類   :ペン3 1Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :64MBのGフォース
ハードディスク :80GB Cは13GBくらいのパーテイション
サウンドボード :サウンドブラスター(ということしか)
DirectXのVer  :9
マザボ/チップセットの種類 :不明
ネット接続環境 :ADSL12M 実質2Mくらいしか出ない
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルス関係は今は無し ルーターは使用
症状(できるだけ詳しく) :>>485

一応>>846のいうとおりirvineでDLしインスコしました
…が、また2004-12-13data_map_jp.rgz 2004-12-13data_map_jp.rgz
がrepack errorアプリケーションエラーが発生しないです
しかし変な塔のある町の塔にはいったら

Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x427eb5c6 - Mon May 09 09:58:46 2005
Exception Type: 0xc0000005
以下略

ってエラーで落とされました

497 名前:472 投稿日:05/06/06 10:38 ID:8gLdfRVQ
>>472
>>476
最初の環境で固まった原因はファンを排気のみに変更した事によって空気循環が悪化した事だと思われるので、吸気ファンをつけることが解決した理由だと思うのです。
今の環境にしたときはまだ、背面ファンのみだったのでCPUのコア割ってなかったら、内部の空気循環が悪くやっぱり固まってたのではないかと思うのです。ややこしくてすいません。

ちなみに、コアは確かに欠けてました。角が取れてたので…写真に残したかったけど小さすぎて見れたものじゃなかったです。
CPU交換する直前は、起動して数分で止まったり動作不安定で使いものになりませんでした。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 12:53 ID:Z5NKActw
485は日本語不自由な奴だな
もっと簡潔に説明せよ

あと、どこまでチェックしたかも書かないとわかんないだろ


漏れはメモリチェックすることをお勧め

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 12:53 ID:2LupLQ4m
CPUのコアって目で見たり写真に収めたり出来るものなの?

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 13:22 ID:F3rPzswY
HDDのスキャンディスクとかもかけとけよ。
違うファイルとかのパッキングとか失敗するならそっちの可能性もありそうだ。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 13:33 ID:q71kBaiW
>>499
コア自体は見るのは難しい
コアを構成しているダイを見ることなら、少し前のCPUなら出来る

AthlonXPとか、Pen3時代のCeleronとか

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 16:29 ID:+ty56pAl
コア欠けってCPUの一分の回路が過電流又は加熱しすぎにより阻止が破壊されて通電・または絶縁・又はそ制御が出来ない症状だから目で見て確認するってのは不可能じゃないかと・・・
と思う。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 16:33 ID:/+CizPUj
>>502
Pen4やAthlon64みたいなヒートスプレッダつきのCPUではそうかもしれんが、AthlonXPとかみたいなダイ剥き出しの
ヤツの場合は、「物理的に」欠けることもあり得る

しかも、AthlonXPの場合、少しくらいの欠けなら動いたりするから驚きだ
もちろん、突然フリーズしたりするわけだがw

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 17:36 ID:JegwmtlA
コア欠けしてるDuronを低電圧化して鯖にしてる俺とかいますよ。
Prime95を一晩まわしときゃ動作不具合あるか分かると思うぜ。

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 19:34 ID:mbMMDFYP
>>496
単純にインストールに失敗してる

>>489のリンク先を読んでCRCを調べて、
ダウンしたクライアントが破損していないかどうかチェック汁

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 20:17 ID:cbKIg0jH
>497
>写真に残したくて

数Mピクセルのデジカメなら相当拡大できるから撮れば見られると思うんだが。
デジカメって拡大できすぎで見たくないものまでみえるのが…

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 21:53 ID:mS/mG8Au
すみません、どうしても直ってくれないので相談に来ました。
少し前からなのですが、ROをやっていると突然落ちてしまいます。
メッセなどと並行してる最中もあれば、ROのみで落ちる時もあります。
症状としては、以前はROの画面が真っ黒になるだけで、リログで直りました。
今は、真っ黒になった上にマシンごと動かなくなり、直接電源を
落とす以外に何も動かなくなってしまいます。
BGMやSEだけが流れるのですが、何が悪いのでしょう…。

現行マシンは、eMachinesのJ4320にパーツを追加しています。
OSはWinXPのHOME、CPUはPen4の3GHzです。
音関連はオンボードのまま、DirectXは9のcだったかな…を入れてあります。
追加したのはHITACHI製HDDで、容量は160GB(こちらにROを入れてます)
元々内蔵されていた方は殆ど何も入れず、OS等システム用として使ってます。
他にはI・O・DATAの512MBメモリを2枚挿して、現状1.5GBになっています。
グラフィックボードはELSA製のもので、チップはGeForceFX5900XT128MB。
ドライバは6.14.0100.7184の英語版、ELSAのサイトから日本語版も
手元に持ってきてあります(まだインストしたりはしてませんが)
他の部分は既製品をそのまま使用しており、一切いじってません。
友人に対応を聞いて、Ragnarok.exeを一度repakしてありますが、
今のところ改善はされていません。
ウィルスソフトはバスター2005、回線はADSLの1.5Mです。

メモリがおかしいのか、追加パーツに対して電源が不足しているのか。
それともCPUに過負荷がかかっているのか、他が悪いのか…全くわかりません。
一度RO本体も再インストしてありますが、結局何も変わらず…。
何か対応などありましたら、教えていただけないでしょうか?

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 21:56 ID:8gzrTgxg
とりあえず>>1-4読んでからまた書いてね

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 21:59 ID:sssLKYjv
>>507
>>4

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 22:16 ID:mS/mG8Au
ごめんなさい、勢いで書き込みましたorz
こちらにもう一度書き直しますので、お願いします。

OS:WinXP HomeEdition
CPUの種類 :Pen4 3GHz
メモリー搭載量 :512MB(既製)+1024MB(追加分/I・O・DATA製)
グラフィックス  :ELSA製ボード GeForceFX5900XT128MB
(ドライバは6.14.0100.7184英語版)
ハードディスク :200GB(既製)+160GB(日立製/こちらにROが入ってる)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :既製品のままです
ネット接続環境 :ADSL1.5M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィスルバスター2005
症状(できるだけ詳しく) :RO中に画面が真っ黒になり、止まる。
以前はリログで直ったものが、今はマシンごと動かなくなります。
メッセと並行中の時もあれば、ROしか動かしてない時も。
マシンそのものはeMachinesの↓にパーツを追加して使ってます。
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4320.html
再インスト、repakなどしましたが改善の兆しはありません。
何か対応策などありましたら、教えていただけたらと思います。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 22:24 ID:8gzrTgxg
>>510
おつかれさん。長文だと読みにくいからみんな飛ばしちゃうんだよ。
だから読んでこいってちょっとやな言い方したけどまあ許してくれ。

本題
少し前から落ちるようになった、ということと、画面が真っ黒になってた、
とか言うところから、グラボが熱暴走してその結果落ちてる気がする。
最近気温も上がってきたからね。
P4の3GとかCPUの温度も高そうだしね。
一度ケースの外側を外して内部に扇風機とかで風をあてながらROやってみて。
それで落ちなくなれば、ケースファンとかCPUクーラーを
変える方向でいいと思う。
まだ落ちるようならもう一回きてね。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 22:42 ID:hWlgKs2W
おいおい、落ちるとか短絡的なこと言うなよ。
本当に止まっていたら、音は一切出ない。

この症状は実際には動いているんだけど、表示が画面に反映されていないだけだと思うよ。
表示の方が止まってるわけだから、ctrl+alt+delでも画面が切り替わらないので、
人間的にはOSごと止まってるように思えるんだけどね。

対処法ねえ・・・
マザーのBIOSを新Verにしたり、AGPの速度を8Xから4Xに下げたりすると改善したりするものだが、はてさて。

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 22:54 ID:YGCej6YQ
>>510のマシンスペック(補足)
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU HTテクノロジ Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3E GHz
チップセット Intel(R) 865G チップセット
サウンドシステム AC'97 Audio
ハードディスクドライブ 200GB (ATA100 / 7,200rpm) ※3
電源容量 300W

ttp://downloads.guru3d.com/
ここから必要なドライバでも入れろ

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 23:00 ID:HmhqXkGr
VGAだけの暴走なら音はそのままってこともありえるかと

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 23:24 ID:mS/mG8Au
>>511
こちらこそ、勢いで不躾な書き込みをしてしまって申し訳ありませんでした。
グラボの熱暴走ですか…確かに季節柄、ファンの音がすごくなってきてますね。
扇風機はまだ掃除してないので、明日にでも引っ張り出して試してみます。

>>512
音は出ているので、グラフィックというか表示の問題ということでしょうか。
BIOSやAGPの設定というのは触ったこともないので、実はよくわからなかったり…。
そのあたりのやり方もちゃんと知っておくべきなのでしょうけど…申し訳ないです。

>>513
マシンのURLを貼ることで手を抜く形になってしまいました、補足していただき恐縮です。
URLの先にあるForceWare drivers (NVIDIA)のものでしょうか…ver.を見た限り、ですが。
Bataは不安ですし、76.45 Win2000/XP WHQLになるのかな(英語苦手ですみません)

>>514
やはりグラフィック周りの問題なのでしょうか、しかも熱関係…季節みたい、ですね。
512氏も同じように仰ってますし、まず明日にでも扇風機作戦を敢行してみます。
それでダメなようでしたら、ドライバの入れ替えなど試していこうと思います。

回答してくださった方々、ありがとうございました。
もしまだ落ちるようでしたら、また後日書き込みさせていただきます。
このスレを見ている方々、不快な書き込みと思われましたら申し訳ありません。
今後気をつけるようにします。

516 名前:sage 投稿日:05/06/06 23:33 ID:ob/fDz7p
OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類   :AthlonXP2500+
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :Radeon9600 256MB
ハードディスク :160GB
サウンドボード :Realtec
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセットの種類 :MS-7021 (KT6V )
ネット接続環境 :NTT西日本Bフレッツマンションタイプ
ISP:@nifty
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
座っているとき、スキルを使用したときに頻繁に自分だけが固まってしまう。
今までに多数報告されている事例と同様だと思います。
長文になりますが以下ガンホーとのやり取りを書き込みます。

517 名前:516 投稿日:05/06/06 23:35 ID:ob/fDz7p
ゲーム中にバグ、不具合があるで投稿
スキルを使用したときによく自分のキャラだけが止まってしまいます。
周りは動いているのに・・・・
座ってるときに停止することもあります。
頻度は非常に高く接続する気が起きません。
回線はNTT西日本のBフレッツマンションタイプでプロバイダーはniftyです。
世で言うところのBOT対策パッチ以降おかしいようです。
掲示板などでこの問題を御社に報告した人はみな
「テンプレ返された」
とか
「回線のせいにされた、ファイアーウォールのせいにされた、ウィルス駆除ソフトのせいにされた、ルーターやハブのせいにされた」
などと言っているようですね。
いままで正常に動作していたものがこちらの環境を変更していないにもかかわらず挙動不審に陥っているにもかかわらずまさかこちらに原因を求めたりしませんよね?
御社の企画変更によって挙動不審になり接続しないことを余儀なくされた私といたしましては法的な手段が取れないのか真剣に弁護士に相談してみようかと考えております。
サービスが正常であったからこそ支払っていた接続料金であり御社の不手際に支払ったお金ではありません。
そもそもネットワークのプロフェッショナルがルーターはまだしもハブを原因として指定するその素人を見くびった言動には怒りさえ覚えます。

至急、原因を調査して正式な態度を表明してください。

尚、この現象は付近の別建物でBフレッツマンションタイプ、プロバイダーniftyの友人2名の宅でも同様に発生しています。
これをプロバイダーや回線の責任にするのであれば御社は必ず
「ラグナロクオンラインのサービスはBフレッツマンションタイプでプロバイダーがNiftyである場合正常に動作しないことがある。」
と明記するべきです。
私と友人がパッチ以降に支払った料金の返金を求める手段に関しては今後友人の行政書士を通して弁護士の先生と相談するしかないのでしょうか?
そこの部分も含めまして迅速な誠意ある対応を期待いたします。

518 名前:516 投稿日:05/06/06 23:36 ID:ob/fDz7p
-------
返答
→ご利用のインターネット回線の正常性をプロバイダ様や回線キャリア様に
ご確認ください。回線に不具合が見受けられない場合には、
特定のポートの制限(TCP:6900、5121、6121)に関して、ご確認ください。
該当のポートに制限が設けられている場合、正常な利用を行うことは出来ません。

上記(1-5)の結果、状況に改善がなく、問題点も見受けられない場合、
確認作業の内容(メーカにて常駐ソフトの停止確認、ISPにて回線の正常性確認など)と
その結果と、下記の確認事項と併せて、「ゲーム内でバグや不具合がある」より、
再度のご投稿をお願い申し上げます。

6.不具合の発生日時(可能な限り詳細に)
7.該当の不具合の発生する時間帯(常時、夜間のみなど)
8.通信経路の情報を確認結果(下記参照)
9.ISP情報(OCNやYahooBBなどプロバイダ名と回線キャリア名)
10.ご利用のパソコンスペック。
(CPU、メモリー、グラフィックボード、VRAM、お使いのOS、メーカー製の場合は型番)

***********************************
通信経路の情報を確認方法:

A.スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択
B.名前(O)に「command」と半角英数字で入力入力しOKをクリック
C.「Command Prompt」起動
D.「tracert www.gungho.jp」と入力し、enterを押してください。
E.入力を行うと、経路情報が「1.ms <1ms <1ms 192.168.0.*」のよう文字列が、
数行から数十行表示されます。
F.文字列を全て表示された状態でスクリーンショットを撮影

上記作業にて撮影して頂きました画像を添付し、1-10の情報と併せて、
「ゲーム内でバグや不具合がある」より、ご投稿をお願い申し上げます。

大変お手数ではございますがご了承いただくようお願い申し上げます。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 23:38 ID:e77BO85Z
気持ちは分かるが熱くなりすぎ。
メール云々は専用スレがあるのでそっちでやった方が良いよ。
ここでは結果だけ報告してくれ。

520 名前:516 投稿日:05/06/06 23:41 ID:ob/fDz7p
1-5に対する回答:現在niftyに確認中
6に対する回答:いつでも、本当にいつでも!四六時中、接続して30分と症状の出ない日はない
7に対する回答:常時
8に対する回答:経路を確認しSSを添付(経路に問題なし)
9に対する回答:キャリア:NTT西日本Bフレッツマンションタイプ :プロバイダ:@nifty10に対する回答>516に同じ

これでniftyからの返答で制限など何も無かったらどうなるの?
弁護士の先生に相談する方向でいいのでしょうか?教えてください。

BOT対策以降なんですけどねぇ
やっぱり自分は悪くないっていうことでしょうか?

あなたたちの姿勢を疑わざるを得ません

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/06 23:42 ID:P6R6KgDL
最初誤爆かと思った

一応貼っておこう

サポートの回答を晒すスレ 10
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1100592840/

522 名前:516 投稿日:05/06/06 23:46 ID:ob/fDz7p
>>521
ごめん、ただこれと同様の症状がすごくいっぱいこのスレにあったから
癌とのやり取りを書き込んじゃった。
この先はサポート回答を晒すスレに投げなおします。

同様の症状に悩む人、癌は頼りにならないですけど一応サポートデスクに投げるくらいのことはしてみてください

スレ汚しすいませんでした。


ちなみにMTU値とRWin値を下げることで多少症状は緩和していますがガンホーのこの対応はやっぱ怒れます

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 05:04 ID:AIYcnfmT
ゲームが出来なくなって、顔が真っ赤になってる気持ちも分かるが、
なんかお子ちゃま丸出しだなあ。幼稚すぎて痛すぎ

>>510
指摘でてるけど、熱かドライバあたりが怪しいと思う。
ドライバを古いバージョンに戻してみたり(最新のバージョンが最良とは限らない)
オメガドライバを使ってみるのもいいかも

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 07:13 ID:E7BhW48+
>>516

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/1224.jpg

いくらなんでもお子様すぎ。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 15:07 ID:5kyVZGD5
ら、ラグナロクが動かない!

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/07 20:48 ID:ak0ACEnt
>>525
「神々の黄昏」が進まない。 現世に住む者にとっては良いことじゃないか

527 名前:516 投稿日:05/06/07 23:49 ID:OG6DrqCT
じゃあお子様じゃない対応教えてください。

まぁもう引退決めたんでサポートに投稿することもないですけどね・・・

代替なき否定は不毛と覚えよ。

よい言葉です

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 00:02 ID:PR/YD8Q8
>>527
匿名掲示板に書いてある内容のリンク送ったって全く無意味
信憑性が無いし、全てが同一人物という可能性も全くない訳ではない
(出来るってだけで、そうだという意味ではないので)

報告してきたアトラクションIDの数だけが意味ある


まぁ引退する奴にレスするのは不毛だけどなw

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 00:03 ID:IvOb2rUf
>>527
それを自分で考えられないのがお子様と言うことだ

>528
引退者にレスは不毛と覚えよ。

よい言葉です

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 00:54 ID:fozsbpBy
MAP移動時の100%のままってやつ直って無いか?
今日一回もなってないよ

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 08:07 ID:wI13nrgL
4回ほど起きたよ。少なくともうちの環境では直ってない。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 10:41 ID:ULGubcVl
そのパッチをダウロードソフト使ってFTPから直にダウンしてexeと同じ場所に置けばやり過ごせる

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 10:53 ID:KfPalGDI
>>532
ど、どのパッチ・・・?

534 名前:532 投稿日:05/06/08 12:22 ID:PMjghDA8
ごめ
よく見たら勘違いだ
流してくれ

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 21:00 ID:U2wcUkUp
ダウロードソフトってなんですか?

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/08 21:04 ID:ZemPZiGV
ダウンロード支援ソフト。
まんまの意味。 窓の杜、Vectorなどで入手してちょうだい

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 04:58 ID:jLACdrwl
半泣きになって、引退、引退、叫んでる奴に限って
実際は引退できなくてスレに貼り付いてたりするんだよなあw

538 名前:532 投稿日:05/06/09 08:40 ID:OI7Y2aUb
>>536
それはダウンロードソフト、>532のダウロードソフトってなに?

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 09:33 ID:9VGQ08k2
>538
人、それを挙げ足取りといふ

普通に考えりゃ打ち間違いって理解できねーか?

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 14:08 ID:kyw4KjlY
>>539
アフォはスルーしとけ、532にとっちゃ会心の一撃のつもりだったんだろw

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 14:35 ID:4cFX8lt9
>>539,540
>>538>>532の自己ツッコミじゃないのか?

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 15:01 ID:/WKRN15H
>>527
ムカつくとか使う時点でまず子供。
悪いのは癌かもしれないがこんな言葉使いをしていては
ただのお子様というわけだ。

行政云々を出している時点で子供。
相談するならするで別にかまわないが
文章より脅しであると判断される。
わざわざ書く必要はない。
脅しと取れる文章を書くと悪質な客となる。

これが判らないというのはお子様以外の
なにものでもないかと。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 15:59 ID:kyw4KjlY
>>542
とりあえず、その長文からお前が「必死」になってる事は

良く分かったw

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 16:46 ID:4cFX8lt9
>>543
あれのどこが長文だ。

ところで藻前様、あちこちで煽り気味のレスしてるみたいだが
ストレス溜まってるなら外行って体動かしてきたらどうだ?

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 18:16 ID:0m7JWFyL
>544
それができればここにはいないさ
察してやれよ

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 18:55 ID:GAWoEihT
ちと雑談だが。

グラビティ, インテルコリアとオンラインゲーム開発ために協力(↓翻訳経由)
ttp://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amiweb/browser.jsp?langpair=9%2C2&url=http%3A%2F%2Fwww.khgames.co.kr%2Fnews%2Fnews_c.htm%3Fcode%3Dinews%26idx%3D1104&translate=WEB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&display=2&lang=JA&toolbar=yes&c_id=honyakuinfoseek


現在のラグナロクにもHT基盤プラットホームに最適化させる予定、なんてownには書かれてるが、
ペット周りといいロード100%で待たされる問題といい、重力はきっちり仕事出来るもんかねえ。

やぶ蛇にならないといいね。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 21:39 ID:9VGQ08k2
>546
そもさん、ROのクライアント1から作り直さないと改善は出来ないだろ
現状でさえ、プログラムの粗のおかげであちこち破綻してるというに

そして以前「それをします」といっていたはずだが、はてさて

548 名前:527 投稿日:05/06/09 22:03 ID:Ouu4a/g+
私の子供じゃない答えは引退に決まりました。
皆様のお目汚しご迷惑おかけしました。

手軽にできるため時間を有効に使えるかな?と、始めたオンラインゲームでしたがこれでほんとに引退です。

ガンホーに対する私の怒りは不当ではなかった、といまでも思っておりますが
こちらの掲示板の皆様に対する態度には反省すべき点が見受けられますので今後改善していきたいと思っております。
皆さんは引き続き楽しんでください。
さようなら

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 22:11 ID:prT7cm+M
>548


MMOやりたくなったら、ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1117872614/を踏み台にしていくといいかもしれん
ROユーザーからみた他MMOについていろいろ書いてあるから参考にはなる

一番いいのはゲームから引退なんだが

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 22:13 ID:9VGQ08k2
そもそもゲーム(娯楽)という時点で「時間を有効に使う」云々が間違いだけどなw
有効に使うっつーなら資格の勉強とかそういうもんだろ

551 名前:527 投稿日:05/06/09 22:30 ID:Ouu4a/g+
うはー寝る前に全頁更新したらすばやい書き込みですね;
今度こそ最後の書き込みです
>>549
おりがとです。一応お気に入りに登録させてもらいました。

>>550
社会人じゃないひとですか?
仕事のストレスを有効に(空いた時間で好きなときに)解消できる手段という意味で書きました。
学生時代なら有効活用=ダブルスクールとかだったかもしれませんが
現実社会で中間管理職になるとね、ニートの人なんかからは馬車馬、とか馬鹿にされるかもしれないけど
ほんと、
帰ってくる→子供お風呂に入れる→飯食う→寝る→おきる→仕事
この繰り返しですよ、
子供のいるやつがネットゲーしてる時点でおかしい、なんていう人もいるかもね。
まぁ時間の有効活用って言うのはそういう意味だった、ってことでずるずる書き込んじゃいました

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/09 22:34 ID:qxqUefBI
こんなところでグダグダ書いていることこそ時間の無駄だと思います。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 01:41 ID:ziZTtP/g
スレ違いの話題からよくここまでダラダラと続けられるな。とんだ暇人もいたもんだなぁ…

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 03:46 ID:26kvx4xj
キモい自意識過剰が沸いてるな

こういう半泣きになって引退宣言出す奴ほど、

実はかまって厨房

自分が誰からも必要とされてない事に気付いてない馬鹿

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 12:33 ID:J4sxcNLn
↑と煽ってるのはNEET

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 16:31 ID:09ONQgbx
---猫線---

以下何事も無かったようにエラー相談をどうぞ。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 17:57 ID:xqmm7Jxq
>>546
単に使うコンパイラ替えるだけだったりして。

>>550
専門高校、専門学校生かな?
資格自体はあまり役に立たないと思うけど、勉強しようとする姿勢は大事だね。
専門書読むでも良いけど。

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 10:03 ID:F/l7NJJF
>>530-531
マジレスするとそれの原因はRTX
ツール使ってないとか言っても使ってるやつが多いこと多いこと・・・

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 10:12 ID:4tEEvQtw
>>558

これホントか?

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 12:05 ID:B4BPZWY6
>>558
RTXが一番原因ありそうで、様々な検証をしてもRTXが原因と特定できず
クライアントの異常でFAを出したんだが・・・。

一体何をどうやってRTXだと突き止めたんだ?
そこは簡素じゃなく詳しく知りたい。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 14:24 ID:x1q69Cst
RTXを使ったことない俺の環境でも起きてるから558は間違い。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 14:55 ID:WYvU3iX9
RTX使ったことないなら、分からないと思われ。
比べてみないとね。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 15:06 ID:rOfH0ftF

使ったことなければRTXが関与する余地はないんじゃないか?
だからRTXは関係ない、って言う意味かと思ったんだが違うのか?

RTXなし→現象なし
RTXあり→現象あり

ならRTXが関与してそうだが

RTXなし→現象あり
RTXあり→現象あり

これだとRTXは関係なしと考えられる。
>>561はRTX使ったことなくて現象がおきてるからRTXは今回のことに
無関係と思われる、っていってるんでしょ?実際おれもRTXとかツール
使ってないがこの現象はおきてる。RTX入れて比べる必要性はないじゃろ。

>>558>>562かどっちか、上で俺が言ってることが間違ってたら説明してくれ〜

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 15:18 ID:tvouV63D
実は>>561で起きてる現象をさらに上回るほどの現象が、
RTX使った場合には起きているとかって可能性もあるんじゃない

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 15:20 ID:0+lpZVZP
>>563
>>562は「試しにRTX入れた」ってレスがあったら「ツール使用者は氏ね」って
言いたいだけなんだよ

>>558はRTXって言いたいだけの人

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 03:53 ID:GVXCwshc
RTXなしでも読み込み100%待たされは発生するわけだが・・・
まじでこれ修正汁! 止まってる間も時は進んでるっぽくて移動先で死んでたとかしゃれにならんよ

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 05:20 ID:DnphZBdN
RTX使ってるアフォ共必死すぎだなw

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 05:29 ID:a2r+KbJ5
これクライアントの異常が高確率だろうけど
癌HPでDLできるクライアントが壊れてるってことないよな('A`)

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 08:12 ID:t8L4pQIU
そういや、パッチ統合版のクライアント、なかなか出ないねえ。
そんなに手間な話なんだろか。

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 10:59 ID:0kwK+u5j
>>569
今は毎週の暗号化の都合でクライアントのバージョンアップが難しいと思う。
一度バージョンアップしてしまうと、旧クライアントをベースにして準備してある暗号化が
使えなくなってしまうので、それを使い切ってから更新しているんじゃなかろうか。
前回のメンテの時に配布されたクライアントは新型だったけど、日付は少し古かった。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 14:39 ID:CtU7k9lf
RTX使ってないと言いつつ実は使ってる奴が多すぎだよな

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 18:10 ID:ClpGCanl
>>558,562,567,571
荒らしは死ね

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 19:02 ID:ghKIPTkq
>>570
上記のクライアントという言葉はRagexe.exeのことじゃないよ。
今のクライアントはニブルまでしか入ってないんだっけかな。
せめて龍之城までは入ったクライアント出して欲しいね。

574 名前:569 投稿日:05/06/13 19:10 ID:jflMUcj9
そうそう。インストールに使うやつね。分かりにくくてスマン。
手動パッチまで入れなきゃならんし、再インストール時にめんどくさいんだよね。

めったにする作業じゃないけど、一発目の起動はパッチがいっぺんに落ちてくるから
パッチ数が少ない方がトラブル少ないだろうし。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 19:27 ID:AFpdbsQ5
てーか金払った以上は最低限のサポートって正当な要求だと思うんだが、
それをここぞとばかりに煽って喜んでる連中は何がしたいんだか分からん。

>>566
ニブル入り口に何かいたら毎回自動的に死んでるMEプリがここに。
ときどきすんなり切り替えられるし、再現性がないから余計に困る。
クライアント再起動しても症状出たり出なかったりするし。
他所のスレで勧められた通りHT切ってみたけど変化なし。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 20:04 ID:Axgmv5g8
>>575
アスムのおかげでなんとか耐えてるけど瀕死
デュラハン2いたりしたらそのうち死ぬわ

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 23:43 ID:/Z71nFHL
マップ移動による異常なまたされだが、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャ起動して
それを終了してから移動すると俺の環境では起きない。
一応、他の人も試したら?

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 00:57 ID:bY+E9lcZ
>577
タスクマネージャの起動と終了で治るってこと?

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 02:42 ID:kJt7mSG/
>>577
詳しく

580 名前:578 投稿日:05/06/14 05:09 ID:bY+E9lcZ
>577,579
やってみた
漏れの環境ではCTRL+ALT+DELだと、DirectXの画面が復帰しないから、
タスクバーのポップアップメニューにて対処

たしかにそんな気もしたが、キャラ変えたりしたらいつものようになった
たまたまいいときもあるってのにあたったのかもしれない

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 11:29 ID:liPUjXGQ
まー俺も俺もって書いてるだけじゃ、絶対解決しないけどな。
PC環境とインストールしたディレクトリ、通信環境くらい書け。

自分んとこじゃ起きてないから解決手段提示できねぇけどなwWw

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 15:24 ID:OVHSsBYu
タスクマネージャはShift+Ctrl+Escで起動できるぜー
やってみたけど大差ないように感じた 気休めか

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 20:58 ID:Xjr9JP/e
なんか解決方法が都市伝説っぽくなってきたな…

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 21:29 ID:Xu/vzeLD
そのくらい、解決方法がないってことだよ

藁にも縋る気持ちなんだよ・・・・

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 22:23 ID:HVEw3V5G
近頃ゲーム中操作不可能になるって報告減ったけどみんな解決した?
最近快調だったのに先週あたりからまた症状が・・・('`)

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/14 22:27 ID:i/66zgXN
暖かくなってきたから熱暴走なんじゃねーか

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:22 ID:JiRa7ZBP
>585
まずはPC内部にゴッキーが居ないかどうか調べるんだ!

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 03:20 ID:LZTl02lm
>>585
諦めた

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 06:39 ID:SDw0VGcS
もはや1時間ももたない対策パッチに何の意味があるんだろうか

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 09:17 ID:52mSfgvm
相談ではないですが、
当方Win98SE、Pen4-2.26GHz、Mem768MB、GeForce3-128MB、フレッツADSL8M。
マップ移動時のロード100%後に異様に待たされる現象に悩んでいました。

昨夜2つの事をしてみました、1つはMTUとRWINの再調整。
ttp://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
ttp://www.geocities.jp/mickey_son/network/internet/internet.htm
(後半の「送受信」というところ)
ここを参考に、自分の場合pingが42ms、スループットが3.6Mbpsだったので、
「MTU=1448、RWIN=(1448-40)*13」と設定しました。

もう1つは、スキンの整理。
いつも使っているお気に入りのスキンの他に、
いくつか使っていないスキンが「skin」フォルダに入っていたので、
お気に入りだけ残して、他のスキンは別の場所へ移動させました。

その後、いつも通りに狩りに出掛けましたが、
約2時間の間、ロード100%後に異様に待たされることはありませんでした。
マップ移動の回数も多くはなかったので、もう少し試してみますが、
なんとなく、MTUよりもスキンの方が怪しいような気がしてきました。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 11:51 ID:FWSAFAMP
Win98SEが動くP4-2.6Gということは基板がかなり遅い証拠。
もう何も手を打たずに買い替えを考えた方が良いかも。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 11:53 ID:k8vy8P9U
それとこれとはまた別問題な気がす。
そんなもんが原因で画面暗転してるなら苦労せんわ。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 12:24 ID:zzgEn6eB
>>585
もうみんな止めちゃったんじゃないか?
俺はほぼ諦めつつまだやってるけど、まじ狩にならないな・・・

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 12:51 ID:52mSfgvm
うーん、違うか…。というか、これかなり遅いのか…orz

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 12:55 ID:R2+6SMLm
>>585
273です。
MTU設定変えてから鯖キャン率ほぼ0%ですね。
ほぼ0%と言うのは今週(月曜日)に一度動作不能なりまして・・・
ですが、鯖キャンまでいかなくて復帰できました。(もしかしたら、ただのラグだったのかも)

環境にもよりますが回線がCATVで自分だけ止まる現象は
MTUとRWinの調整である程度まで改善できるのではないかと思っております。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 10:16 ID:qKOdJuJC
CATVユーザーでMTU調整しても、OS、クラ両方再インスコしても
直らない俺様がきましたよ〜。

今でも1時間に2〜3回は落ちてます。

DELL Dimension 8300 WindowsXP Home SP1(SP2両方試した)
DirectXも、各種ドライバも、ルータも、セキュリティソフトも
全部試してダメだから、ヘルプに投稿して
後は毎週火曜日に「氏ね糞癌」というのが日常。

今回のこの症状はラグとはまったく違います。

普通ラグの場合、周りのキャラも動かなくなり、しばらくしたら
いきなりmobが真横にいたりするわけだけど、今回のバグは
自分だけが動かなくなるので、周りの動きは見えてるし、向こうの会話も見える。
完全に操作不可能な状態になるだけで、その他は全部通常通り動いてる。

不正なパケを送った場合に鯖から拒否されるのと
同じ状態に陥ってると思われる。
(ツール類は、入れてても入れて無くても同じだと、正直に言ってみる。)

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 10:47 ID:DZ5E5te4
MTUだけしか弄ってなければRWinも一緒に触ってみたら?
それをやっててダメだったら・・・・ぬるぽ。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 12:48 ID:XQQG28Et
どうしてもダメならADSLなり光なりに変えるのも手だと思うよ。
こっちの負けを認めるようでイヤかも知れないが、毎日イライラしながらゲームするより
精神衛生によろしいかと。
ADSLも引けない場所に住んでいるならスマンが。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 16:35 ID:7u29wRu4
だから、それ以外にも16bitにしてみるだの何だの、
いろいろ解決案出てるじゃん。
面倒くさがって過去ログも読まないズボラに解決は無理だったの。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 16:40 ID:YA29eSuk
そういえばクライアントに罠がどうのとか言ってた人がいたけど
なんだったの?ただの妄想?

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 16:44 ID:2CDs/k5k
それはこのスレじゃなくてパッチスレじゃない?

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 16:46 ID:YA29eSuk
向こうは、この話題でなんかキチガイみたいな人が出てきて
うやむやのまま終わったから、きちんと分かる人、教えてちょ

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 16:48 ID:YA29eSuk
>>596
>(ツール類は、入れてても入れて無くても同じだと、正直に言ってみる。)

こんなのを言い訳に、ツールも捨てない人にトラブル解決は永久に無理だっちゃ

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 17:49 ID:i2Omi0Jo
>>603
いやRO蔵のバグだから何しても直らんよ^^;;

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 19:21 ID:LMDCmm6H
と、RTXユーザーがクライアントのバグのせいにして言い逃れてしております。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 19:24 ID:2CDs/k5k
そろそろRTXだとかって話はスレ違いだよ

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 19:59 ID:Olyl2Uko
むしろRTXが不具合の原因だったら楽だったんだけどねぇ…

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 21:56 ID:/ckOes9k
>>605
社員乙
間違いなくツール入れてなくても発生するから
さっさと調査をはじめてくれ。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 02:10 ID:U2OvNouH
RTX言いたいだけだろ

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 03:31 ID:BCC7AuU+
はじめまして、
ラグナロクオンラインをしていると、いきなりシャットダウンして
また付けて、ディスクトップまで行くと
深刻なエラーから復活しました

エラーの原因はデバイス ドライバです

エラー レポートを送信いただき、ありがとうございます。Microsoft では、報告された問題の原因を特定できません。問題のトラブルシュートを行うには、次に一覧表示された情報を参照してください。

解析

お客様のコンピュータにインストールされたデバイス ドライバが問題の原因ですが、正確な原因は特定できません。お客様の状況に応じて、次のうちの 1 つを適用してください:

Windows Server 2003 を実行中でハードウェア アクセラレータを調整している場合、クラッシュが発生する可能性があります。ハードウェア アクセラレータをサーバー システム用に [なし] に設定することをお勧めします。ハードウェア アクセラレータの設定を確認するには、[画面のプロパティ] ダイアログ ボックスの詳細設定を開いてください。
そのデバイスの製造元がわかっている場合は、製造元の製品サポート サービスにお問い合わせください。
製造元がわからなくて、この問題の診断と解決策が必要な場合は、お使いのコンピュータの製品サポート サービスにお問い合わせください。
Microsoft Windows Update Web サイトで更新されたドライバが入手できる可能性があります。Windows Update ではコンピュータをスキャンしてお使いのコンピュータのためだけに選ばれた更新を提供します。利用可能な更新されたドライバについての詳細情報は、Microsoft Windows Update をご覧ください。
Microsoft サポート オプション 情報については、Microsoft Product Support Services を参照してください。

と、表示され、いつもこんなことになります、
エラーの原因はデバイス ドライバです


どうやったら直るのでしょうか
教えてください

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 04:08 ID:StCB/4vM
>>610
>>1-4を百回熟読して出直してこい

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 08:00 ID:ndk78nXt
何でServer2003?
いきなりシャットダウンするのは熱関係かな?
Server2003入れるくらいだから他人に頼らず自力で解決できるだろ。
ここには経過報告だけすれば良いから。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 09:06 ID:6aDJcuyY
割れの予感。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 09:50 ID:/i49DzKg
別に鯖たん使ってるわけじゃないんじゃね?

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 09:53 ID:/i49DzKg
>>596
通信のこともう少し勉強してから知ったかすべき

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 11:43 ID:vMU00MZP
俺がどうしても気になる点。

「ディスクトップ」

○ Desktop
× Disktop

だよな?
身の回りにもこう呼ぶ人がときどきいて、なんていうか…すごく背中がもぞもぞするううぅぅぅ
DVDを「デーブイデー」としかいえなかったおっさんが、初めて「ディーブイディー」といえた、
嬉しくて何度も言ってしまう、そんなニュアンス。

OKスレ違いだアディオス

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 12:06 ID:9Tv4Eo/o
>>615
責任転嫁はやめて早くバグを直してください>w<

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 13:08 ID:+jOrg9As
ROが頻繁に応答なしになります
でもゲーム自体は動いてプレイできてたり…
昨日は再起動したら超長いスキャンディスク(2時間くらい)が
始まったりしたし、これは再インスコでもした方がいいんだろうか;
動画を撮ったり消したりしてたからデフラグも…うぅむ

上の方で言われている画面の切り替わりが遅いって件
うちもなります、早かったり遅かったり…
今日ニブル谷の入り口がMHでそれで死んじゃってちょっと欝

OS:winxp home
CPUの種類   :pen4
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :ラデオン9800pro
ハードディスク :ATA 120GB
サウンドボード :ワカラン
DirectXのVer  :ワカラン
マザボ/チップセットの種類 :サラニワカラン
ネット接続環境 :NTTフレッツADSL12MB
昨年6月購入、DELLのDimension8300

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 13:41 ID:isUj6I5e
>>618
PEN4だとなるらしい。セレロンでも

ウィルスバスターかけたら直ったという報告有り
体験版もあるからそれやってみたら?
それとXPならSP2も当てた方がいい
WindowsUPDateもやった方がいい

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 13:52 ID:0WUVhh3w
熱暴走じゃないの?

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 14:49 ID:lLmBAJbr
SP2当てると悪くなることもあるぞ。

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 16:20 ID:/gNv+k2J
>>621
注意時はちゃんと詳細書け。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 16:53 ID:FjG7U/67
自分だけ止まるバグはMTUやRWINをいじってみても直らない人もいるよ。
俺がそうだし。
まぁそれはずっと前から何回も試してるんだけどさ。
今のところ完全な改善策は止める以外にはない。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 16:59 ID:2iX/dZdt
スキルを使わないパッシブ職、マジお勧め

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:00 ID:lLmBAJbr
SP2を入れるとテレポ後・MAP移動後の表示が遅くなった人がいた。
SP1に戻せば改善された。
ってのがこのスレでの例だ。

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:36 ID:4yfoid/h
SP2のFW使ってるとか?
Onで通過してるようにしてるというのはパケット見てるからなぁ。
Offにしちゃうとパケット見なくなって多少軽くなるとか無いかな?

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:48 ID:9Tv4Eo/o
>>624
エモ、座る、ハイド、取引要請、倉庫を開ける
これらもすべてスキルなわけだが?

エモ、座る、ハイドでも起きる事は既にわかってる。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:56 ID:VKlsa444
初心者修練所にノビを作ったらあとは眺めるだけで一切操作しない
という遊び方でもするんだろう

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 18:00 ID:6+gUdlRp
(*´д`)ノビタン ハァハァ

もしくは

(*´д`)ファラタン ハァハァ

ってわけだな

630 名前:618 投稿日:05/06/17 18:13 ID:hA33jD0V
皆様、レスして頂きありがとうございます
マイクロソフトのサイトへアクセスしたみたところSP2は入っているようです
OSのFWは使用しておらずノートンのみ、となっております
ノートンはパソコン購入時から使っているので原因では無いと思われます
応答なしなのにROが動いている、というのは本日友人もなったそうで謎デス
とりあえず応答なしになったらRO再起動をするということにします
でもAD使ってると簡単にリログできないし困ったものです;

とりあえずいらない物を消して今夜デフラグしておこうと思います

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 18:37 ID:z06FGCDJ
応答ナシなのに動いていてプレイできるっていう症状がまず理解できない
動くのか動かないのかはっきしりてくれ。めっちゃ矛盾してるぞ

車が動かないのに走ってますって行ってるようなもんだ

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 18:39 ID:Adiq9TtR
>>631
ユーザーの操作には応答しなくなるが、周りのプレーヤーは
普通に動いてるという、最近よく言われている現象かと。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:03 ID:FjG7U/67
もしかして下のRagnarokって出る横に(応答なし)って出るやつ?
応答なしって出ても普通に動くから気にしないでいいと思うよ

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:09 ID:DkC9oLkj
>>633
よく読むといいと思うんだ、うん。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:12 ID:FjG7U/67
よく読んで確信したから言おう。
応答なしってでても関係ないからまったく気にする必要はない。

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:50 ID:2iX/dZdt
>>627
何故絡まれてるか分からんが、スキルを頻繁に使用するWizプリよりは固まる危険は圧倒的にすくないよ?
愚痴を言っても解決するわけじゃないし、当然癌に言っても解決するわけも無い
それならISP変えるか、固まる危険性の少ない職でもやるのが賢明じゃない?
ってか私は暫くしたらISP変える予定だけど、それまでの繋ぎとしてローグ作って今のところストレス無くゲームできてる
たまにWizプリ動かすと相変わらず止まって泣きそうになるが…

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:58 ID:DkC9oLkj
>>635
タスクマネージャとか↓の起動してるアプリの応答無しが無関係な。
問題になってるのはゲーム自体は動いていて敵も攻撃してくるのにキャラに対する入力が
一切効かない状態。
的外れどころじゃないからよく読めと言ってる。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 21:04 ID:FjG7U/67
俺は618に言ってたんだけどな
流れ的にアンカー付けなくてもわかると思ったんだけど

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 21:27 ID:DkC9oLkj
えらい遅レスだなオイ

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 21:37 ID:FjG7U/67
とりあえず630あたりから読んでくれればいいと思うんだ、うん。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 22:02 ID:qj+qgZlX
パッチを当てなおそうとpatch.iniを削除したところ、パッチ当ててる途中にpatch clientが強制終了(´・ω・)…
3日前からこの状況です。゜゜(´□`。)°゜。
対処方法はないでしょうか?orz

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 22:04 ID:DkC9oLkj
当てなおしっつか再インストかな…?

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 22:08 ID:n+2h6HTr
ROではパッチをあてる時、必要なパッチを全部メモリに読み込んでから当てるらしい
だからインストールしたクライアントが古いと大量のメモリを消費する

patch2.txtを編集して、数個ずつあてるようにコメントアウトするしか無いかな?

644 名前:641 投稿日:05/06/17 22:08 ID:qj+qgZlX
すばやい返信ありがとうございます><
実はもう再インストしたんですよ…orz
ゲームは厨房に優しくないようです(´・ω・)

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 22:13 ID:DkC9oLkj
今は公式サイトにも最新当てたクライアント無いんだっけか…
再インストというよりもSSとスキン退避させてアンインスト→フォルダ内消去
これでインストしてみるとか。

646 名前:641 投稿日:05/06/17 22:16 ID:qj+qgZlX
ありがとうございます!
すべて参考にさせていただきます!

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 22:57 ID:LQw5XkCS
はじめまして、ROのグラフィック関連で質問させていただきます

OS(SPのverも):winXP Pro
CPUの種類   :Athlon XP 3000+ 2.16Ghz
メモリー搭載量 :512RAM
グラフィックス  :VGA NVIDIA GeForce FX 5600 128MB
ハードディスク :24.4G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセットの種類 :ASUS A7N82.0
ネット接続環境 :CATV(ベイコム)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスセキュリティ2005、ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :ROを普通にプレイしていると稀に全てがしばらく止まり
             以下のように画面がちりちりになります
             http://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/1333.jpg
             攻城戦など重いときになりやすいように感じます
             どなたかよろしくお願いします

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 23:01 ID:/hSpDLag
ビデオカードが壊れてるか、ドライバが変か、熱暴走じゃないかい?
ビデオカードの刺し直しもしてみて。

あとは、補助電源があるタイプで電源刺してないとか。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 07:43 ID:L738OE8u
VGAのメモリが死にかけてる可能性が高い
何もしてないのに急に症状が出たなら確定。
治療法は保証期間内ならメーカーにゴルァ電話

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 09:18 ID:BFZYQp7G
>>647
とりあえずは、補助電源があるならそれを挿し忘れてないか確認
>>648関連を先に確認する

それでもダメならドライバを入れなおすのをお勧めしたい
完全に消去するツールもあるから、それを使って削除するように

さらに×なら、OSクリーンインストールだろうなぁ
ドライバも入れる順番があるんでそれを守りながらインストールしてみて

最後は>>649

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 10:25 ID:fo3wcq9E
FX5600には補助電源は無いな
VGA死にかけの可能性高いかな?
そうでないと仮定すると
AGPの設定がAUTO或いはx8ならx4またはx2に下げてみるといいかもしれない
まあ評判のよくなかったFXの中でも5600は特に評判が悪かったからな・・・・

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 10:47 ID:LxChSdIU
5600て熱問題山積じゃなかったっけか…
熱暴走の酷い5800の廉価版。

653 名前:649 投稿日:05/06/18 11:43 ID:pPlCZLwT
皆様ありがとうございます
一からやり直してみます

スレ違いになるかもしれませんが、これらの問題が解決できなかった場合
保障期間外なので買い換えようと思うのですが
オススメのグラフィックボードはありますか?
この5600は何も知らずに買ったので、こんなに問題があるものとは知りませんでした・・・
2万円前後位が理想ですが、多少高くても手は出せます

654 名前:647 投稿日:05/06/18 11:44 ID:pPlCZLwT
失礼、647でした

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 12:00 ID:LxChSdIU
2万前後で安定したドライバが出ていて不具合も少ないってーと…
やっぱメインストリーム製品の6600GTだろうか…

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 12:59 ID:BFZYQp7G
>>655
AGP6600GTは問題山積み
5900XTか9800あたりでいいんじゃない?
最近はPCI-Eしか使ってないので情報に疎いんで後任せた

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 13:21 ID:fo3wcq9E
6600も問題多いし5900XTも問題多いよ
現行で比較的「問題が」少ないのは6800GT
但し、流通量と価格が(ry

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 13:40 ID:LbE99+2F
そこで枯れたFX5200ですよ

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 13:57 ID:ma5DKaXT
そこでなんとかして4Ti4200を発掘
そういえば近所のノジマに中古が6kで売ってたなぁ…

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 15:13 ID:g+eDEucE
>>656は、5900XTとか、超地雷のFX系すすてめてる時点でネタだろ
ゲフェのFX系は近年まれに見るウンコシリーズだったしなw

>>659
ぼったくり価格ワロス

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 16:10 ID:LxChSdIU
6600で問題多いってそれはなんの冗談だ。
6600無印で問題なのはAGPPCIに関わらず256MB版(動作クロック低いものがある
6600GTで不具合があるのは熱が多少発生する事と(ZALMANFANで解消できる)
メーカーによる差がでかいので地雷つかみやすいってだけ。
6600は専門スレがあるんでそこで聞けば地雷も掴まずにいけるさ。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 16:14 ID:LxChSdIU
ちなみに↑で言われてる6800系はハードウェアエンコードが効かないので人によっては地雷。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 20:59 ID:Bypb2+zp
ドライバの不出来に悩まされたくなかったらGeForce
これ鉄則・・・って程でもないか

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 21:20 ID:g+eDEucE
いつの話してんだよ…
むしろFXの頃のnVIDIAドライバの酷さ忘れたのか?

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 22:18 ID:LxChSdIU
今 の 事 言 っ て る ん だ よ

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 23:08 ID:4MJRLJYQ
FX以降ドライバで迷走してるのは明らかにnVIDIA。
ATiの方が最近は気楽だな。

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 23:42 ID:g+eDEucE
>>665
今の事なら、どう考えたってATi≧nVIDIAだろ
墓穴掘って知ったか乙

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 06:23 ID:y3+4lAxm
ここはそーいうスレじゃないだろ?馬鹿か…

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 07:18 ID:wfD6ppDS
RoというかPCで質問があるのですがよろしいでしょうか?
昨日辺りからサブPCがおかしくなりました
起動して少しすると勝手に再起動が始まり何も出来ません
Ad-AwareでチェックしようとしたらProcessModulesが1600とかドンドン増えていってます…
やっぱりウィルスでしょうか…_no
原因とかサッパリです

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 07:32 ID:y3+4lAxm
答えようがないな…
昔XPで流行ったウィルスも勝手に再起動になるのがあったが…

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 08:25 ID:40ZLSHQB
>>669
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__  いらないPCを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 09:31 ID:9ue3rE/i
クレカ決済しようと購入ボタンを押しても先に進まないのは俺だけ・・なんだろうな

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 11:08 ID:j9+nbv4g
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   クレカを
       ____.____    |   窓から
     |        |        |   |   投げ捨てろ
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | ∴
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ◇
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 11:16 ID:1EJgLZp6
>669
サブPCなら、特に重要なデータがナインでもない限りHDDフォーマットしちまえ
重要なデータがあるなら、メインPCのプロテクトを最大レベルにした上でサブPCのHDDをつなげてデータを救出、後にHDDフォーマット

ただ救出したデータが侵されてたらあきらめろ

>672
WMをオンラインでクレカで買って、WMで支払い汁!

まぁ暗号強度関係のパッチとかWinアップデートとかセキュリティレベルとか確認してみれ

675 名前:672 投稿日:05/06/19 12:08 ID:k1t9OYIe
>674
WMをクレカ購入しようと思ったら、
「システム改善のため、新規クレジットカードの登録受付を当面の間
停止させていただきます。誠に申し訳ありませんが、何卒ご了承ください。」
・・・だって。登録までさせておいてそりゃ無いぜ〜

しょうがないからネットカフェに行って来ます・・

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 13:46 ID:HA0F5yK8
>>675
つ「コンビニ」

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 14:15 ID:9olToPUL
>>669
種類を忘れたけど、そういうウイルスがある
常時ネットに繋がってるなら何らかの情報が盗まれてるかも知れない

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 15:17 ID:MRApCiYu
>673
それはやばいだろ悪いおじさんに使われちゃうぞ(笑)。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 17:43 ID:weJZXjFo
自分だけ止まってしまう症状が出てたんだけど、ついに引退することに決めた。
これから禁断症状と戦いながら、普通の生活に戻ります。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 18:20 ID:snk/Hr8+
PC購入当日から悩まされてるエラー(?)があるので
質問させていただきます。

OS:Winxp home
CPUの種類   :Pentium4
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 6600GT 128MB
ハードディスク :149GB
サウンドボード :???
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセットの種類 :GIGABYTE GA-8IPE1000-G
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの : どちらも有
症状:
フルスクリーンでしばらくプレイしてると、スピーカーからバチバチという
音(パソコン本体からではなく)と音切れが発生して、
ゲームが正常にできなくなるぐらい動作も非常に重くなります。
音が全く鳴らなくなるときもあります。
また、ALT+Tabで別窓を見て、またROに画面を戻すと同じ症状が必ず発生します。
しばらくすると直ったりするのですが、延々と直らないときも。。
ROだけでなく、どの3Dゲームでも同じ症状が今のところでてます(マビノギやコルム等)

レス2、3の対処方やOS再インスト、クロック値変更等もしましたが、
全く変化は見られず、症状は半年前にPC購入したんですが、
当日からずっと続いてます。原因がわかるかたいらっしゃいませんか?
よろくお願いします。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 19:02 ID:TGOjJv8e
>>679
こういう糞みたいな日記をわざわざスレに書く馬鹿ってなんのつもりだろうね。
まあ、おめーさんは、さっさと失せろってこった。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 19:05 ID:TGOjJv8e
>>680
単純にマシンが熱暴走してると思われる。

Pentium4 も GeForce 6600GT も
電気を化け物みたいに食うパーツ。

マシンの冷却がちゃんとしてなきゃ、
熱暴走は非常に良く発生する。

自作マシンならケースでかくしたり、
ファンを強化したり、
CPUをAthlon64系に変えちまうとか、
いろいろ対策あるんだけどね。

683 名前:680 投稿日:05/06/19 23:15 ID:snk/Hr8+
>>682
なるほど。たしかに動作音が非常に大きくて、ファンから出てくる風が
すごく熱いですね;

ただ、書き忘れたのですが、フルスクリーンではなくウィンドウモードでプレイ
するとこの症状がまったくでなくなります。
ウィンドウモードだと熱暴走しにくい?もしくは熱暴走が発生しても
あまり影響がないのでしょうか?

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 23:27 ID:xl5r0Nna
PCのふたを常時開けてそこから扇風機当てて冷やせ

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 00:46 ID:BbNHuq7G
うちがまさにPen4 3.2G(NW)+GF6600GTなんだが、このコンビは本当に熱いね。
CPUはリテールから換装してアイドル41度シバキ50度になったのはいいが、6600GTは
アイドル48度シバキ98度…前面吸気2つ+背面排気2つもファン付けて爆音だってーのに
これ以上どうすればいいんだよ…つД`)

ま、ラグナ中はGPU80度以内なんで大丈夫だと思うけどね。
っていうか思いたい…思わせてくれ…。・゚・(ノД`)・゚・。

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 00:49 ID:Vdj3RNKM
つ「水冷キット」

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 00:52 ID:tiNXHicw
つ[サイドパネルを家庭用換気扇に]

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 11:14 ID:beMnr1XO
VGAのファンが貧弱なんじゃない?
ジャマでも2スロットのはまだマシだよ。6600GTで2スロットのがあるのか知らないけど。

Pen4 3.6G(Prescott)+GF6800GT、CPUが負荷時58度、GPUは70度くらいかな。
アイドルはそれぞれ45度、60度くらい。室温27度

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 19:50 ID:gdlZrzgE
>685
つ[液体窒素]

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 20:17 ID:Vdj3RNKM
>>685
つ[非導通液没冷却]

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 20:41 ID:qMIYBcM7
>>685
つ[クロックダウン]

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 21:11 ID:ntBzSfGg
電源切れば室温近くまで冷やせるでしょ?

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 22:41 ID:uO9CsGT2
北極か南極に引越しすればいいと思うんだな

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 22:59 ID:gdlZrzgE
>693
それだと今度は逆に最低起動温度を満たさないで起動すらしない予感
つまりそこよりはもうちょい赤道に近づけば・・・

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 23:20 ID:KBQo5wpX
つまり日本が丁度良いんだな

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 00:11 ID:v4wTz77r
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   電熱器(P4)つかうん
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !    やめれば
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|      ええんちゃうん
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 00:16 ID:FOofjMim
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W   >>696
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   電熱器なのは
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !    P4じゃなくて6600GT
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|      ちゃうん
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 00:53 ID:jMdYLgCd
ちょっとお聞きしたいのですが、
ROを起動していると、タスクマネージャーでみるCPU使用率が常時100%キープされるのですが、
これって大丈夫なんでしょうか?
同時起動しているのは、MSNメッセンジャーとIEぐらいです

一応、環境としては
OS(SPのverも):XP sp2
CPUの種類   :Pentium4 2.26Ghz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :nVidiaGeForceFX5600 256MB
ハードディスク :340GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :P4PB400-L/P4X400
ネット接続環境 :CATV30Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト(?)AVG Free edition ルーター無し

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 01:41 ID:TaANpgSv
>>698
それで正常です。うちも以前Pentium4 2.4(FSB400)の時に使用率が100%でした。
現在、Pentium4 3.2(FSB800 HT有効)だけど、HTの恩恵で50%前後です。
気にする事は無いですよ〜ヽ(´ー`)ノ

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 02:00 ID:bWfg9sLf
というか、HTの恩恵受けてないから50%

(;・∀・)ハッ? マジレスしてしまったか

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 03:16 ID:jMdYLgCd
>>699
100%でも問題ないですか
ありがとうございましたー!
これで少し不安が取り除かれました

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 05:11 ID:vFAI65u6
>701
つまり大部分の不安は残ったまんまかYO!

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 07:37 ID:Cvvp6f14
>>700
なるほど、仮想のCPU一個を丸々占有してるから50%なのか。
お前頭言いな

>>703
お前が頭悪すぎ(pgr

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 10:15 ID:clueDJFp
6600GTは6800無印よりも電気食いで発熱も多いうんこだと思ってるけどね。安いけど。
あと5900XTを地雷って言ってる理由が分からん。
CP最良で今でも2ndで愛用してるけど…。
Athlon64 X2 対応BIOS出たしもうしばらくAGPでいけそ。

今のnVidiaのドライバの出来が悪いのは同意。SLIからどうにも…。

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 12:54 ID:f+c6eGLo
勘違いしてる奴も多いけど、
あれはCPUの占有率であって稼働率じゃないんだけどな。

>>703
いや、お前、まだ分かってないぞ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 13:36 ID:s/xcrMYQ
結局pen4使用している人の暗転がやたら長くなった(4月頃のパッチ以降)ことに対する
癌or動の対策はないのね・・・
自衛でできることって、以前出ていたwizアップデートとウィルスバスターくらいなのでしょうか・・・

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 14:38 ID:MeeI8Our
MAP移動に時間かかる人はこれを試してみてくれ。


某スレより転載

[対処方法]
WPに突入するときに、敢えて遠めからクリックし、クリックしたら
キーボード、マウスから手を離す。
これで止まることはない(と思う・・・)

パッチ変更点スレより

マップ移動中のロード時間にWindowsキーを押してタスクバーを
アクティブにすると何故か早くなる。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 15:57 ID:clueDJFp
マウスはともかく、キーボード押しっぱは無いっしょ。

…Pen4のもっさりがROに影響してんのか。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 20:48 ID:prdqCDti
Penのみって訳でもないと思う。セロリンもあやしい動きするし
ROが動くAMD系つんだPCはもってないのでパス

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 12:46 ID:PHEHOMZh
NetBurst系CPUは、アーキテクチャ的に欠点(というか特性)があるから、
そのへんは仕方あるまい。

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 12:58 ID:nC4FgGoD
長いパイプラインのストールのリスクを負ってでも
クロックを上げるのは、現時点ではそれなりの解決法だと思うけどね。
Athlonは逆に見ればクロック低い、ってことになるんだし。

漏れはP4使いだが、モッサリ言われてもどれのことなのか良くワカラン。
P4のAthlonに対する欠点と言えばパイプラインストールだが、たかだか
30クロック程度処理が詰まったところで、体感出来るとも思えないんだよな〜。

結局の所、両者ともパフォーマンスは拮抗するものがあるわけで、あまり
相手の欠点をあげつらっても仕方ないと思うぞ。

各プログラムとの相性はまた別の話だろう。一時期、高クロックAthlonだと
WinME起動できないとかあったしね。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 14:37 ID:qlghS156
> 各プログラムとの相性はまた別の話だろう。一時期、高クロックAthlonだと
> WinME起動できないとかあったしね。

それはAthlonの処理が速すぎたため
P4で動いたのはP4(とそのチップセット)がのろまな亀だったってこと

まあ、早すぎても一長一短あるって意味では同じか。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 15:18 ID:nC4FgGoD
新実装の分岐予測が効き過ぎて、タイミング調整のループが速く終わりすぎたせいだった希ガス。
どっちが速い遅い論議はやめようや。向き不向きってことでしょ。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 16:13 ID:Rk1zIuka
NetBurst系CPUつかったPCはみんなロード遅いのか?
自分じゃ使ったことないけど、そんな話はあまり聞かないのだが…。

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 16:25 ID:PHEHOMZh
>>711
どんな実装にしようが、ゲーム系のベンチマークでボロ負けしてるじゃんw
実性能が出てないのに、屁理屈ばっかこねたって意味無いぽ

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 16:54 ID:Rk1zIuka
>>715
そんな話はここでは必要無いと言ってるのに…。
だから厨と言われるんだよ。TPO考えろ。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 17:16 ID:faroZiVT
そいつはID検索すれば分かるが
とあるスレじゃ荒らしまがい、別のスレじゃスレ違いした奴を叩くという、
両刀かつ不感症な奴だから無視してやれ

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 17:32 ID:Eb4mqzQm
だからさわんじゃね

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 00:11 ID:pJetlWpU
OS(SPのverも):WinXP SP2
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.30GHz
メモリー:512MB*2
グラフィックス:Intel(R)82845G Graphics Controller
ハードディスク:標準内臓のもの50G(空き45G)
サウンドボード:YAMAHA AC-XG WDM Audio
Direct X:9.0C
ネット接続環境:光
セキュリティソフト、ルータ:ノートン+ルーター有
症状(できるだけ詳しく):

・ROプレイ中、一日数回、不定期に1分程度接続が切れる
・RO起動してすぐに切れたり、10時間以上切れないことがある
・RO以外(IRC等)の接続も切れる
・光回線、実家がADSLでどちらも同じPCで同じ症状が出る

何か解決策は無いでしょうか。
初期鯖、過疎鯖、時間帯関係なく起こるので
鯖の影響でもないようです。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 00:44 ID:Iz/d0PJe
なんか構成がメーカー品っぽいな

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 00:47 ID:3lyChFI+
回線全落ちならルーターの熱暴走とかな

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 00:52 ID:3lyChFI+
追記
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv19
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1118794100/
ここの>>52付近からを読んでみてはどうかな?

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 00:54 ID:o20E5Qtl
ルーターや(使ってるなら)HUBの死にかけって可能性もあるかな

特に小型のHUBって自己発熱で壊れるんだよな

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 01:49 ID:cHMH7CPv
>>719
それってRO絡みの問題じゃなくて、
単にPCの不具合じゃん。

板違い過ぎ。
パソコントラブル関係の掲示板に行きなはれ。
http://pc8.2ch.net/pcqa/

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 02:10 ID:OO3+Uod8
>719
RO立ち上げてないでも同様の症状はおこるん?
まぁRO立ち上げてないで症状が起こるかはチェックしにくいんだけどさ

もしRO関係なく症状が起こるようなら>724っぽ

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 02:47 ID:QmhO/d6I
メーカー :HP nx7000
OS(SPのverも):XPSP1
CPUの種類   :Intel Pentium M 1.4G
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス  :MOBILE RADEON 9200
ハードディスク :20G空/40G
サウンドボード :Sound MAX
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセットの種類 :Intel855PM
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無し、無線LAN接続 (BUFFALO AirStasion WHR2-G54)
症状(できるだけ詳しく) :キャラクタ選択→サバキャン

いままでは普通にROに接続できプレイできてたんですが
無線LANをIEEE 802.11bからIEEE 802.11g(Intel(R) PRO/Wireless 2200BG)に変えたところ
キャラセレまでは普通につなげるんですが、
キャラを選んでエンターを押すと毎回サバキャンになってしまいます。
何かいい改善策はないでしょうか?orz

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 03:17 ID:Iz/d0PJe
>>726
無線LANを前のに戻す

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 05:58 ID:jtDmZ2xJ

OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) Processor
メモリー搭載量 :255MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
ハードディスク :20G空/40G
サウンドボード :Yamaha DS1x Native Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン+ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :まともに動くときは動きますが
画面が止まる(15秒くらい)→一瞬だけ動くの繰り返しで画面が止まる度に画面が崩れていきます

今まではまともに動いていたのですが、1週間くらい前からこんな症状が出るようになりました
いい解決法はないでしょうか?

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 08:56 ID:mN8GieFe
グラボもそろそろ古くなってきてるし死にかけてるんじゃないかな?

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 12:14 ID:cHMH7CPv
>>728

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 12:15 ID:cHMH7CPv
>>728
ドライバが壊れてる
DirectX不具合
クライアントが壊れてる
暑くなってきたから熱暴走
単にチップ・メモリ・コンデンサetcパーツの寿命

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 15:53 ID:pFj0iB0H
>>719
できればルーターの種類も書いた方がいいかも
回線が原因ではないようなので、ルーターの線が強い

ルーターの設定が合っているのか確認した方がいい
無通信が続くと自動的に切れる設定もあることがある

あとはルーターのファームを新しいのに変えたり、ルーターが熱暴走してないかなど
何にしても原因わかりにくいかもなぁ
最終手段はルーターいいやつに変えるとかか・・

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 16:04 ID:pFj0iB0H
>>728
ラグ?・・・じゃないよなぁ
例の経路も直ったようだし、単に画面が崩れてるならやはりビデオカードか・・

・・・龍パッチから何も変わってないなぁ
何か最近変えたところがあるかどうかといったとこか

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 01:38 ID:1Twk45Ky
>>728
グラフィックメモリが逝ってる
もう少し使いつづけると完全に死ぬ

735 名前:728 投稿日:05/06/24 02:20 ID:SN3HpnRl
どうやらパーツの寿命っぽいですね
>>729
>>731
>>733
>>734
ありがd

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 07:10 ID:7FFYsUIe
ファイルサーバーに接続できませんと出るのですが、どこで調べれば
解決できるでしょうか?色々サイトを見回ったのですがわかりません…

できれば誘導等お願いしますm(__)m

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 08:38 ID:sz+MqtdC
テンプレ埋めない上にマルチかい。
質問する前にテンプレとかちゃんと読んで理解しる。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 21:05 ID:HksnmCD+
まだ自分だけ止まる現象の改善策はでないのか('A`)

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 22:18 ID:PyR3HFKL
MTU600にしても止まるもんねヘヘン

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 22:33 ID:V2FWZ+9W
>>738
ROを止める事が一番の改善策かもな
まともに狩りできないのでほとんど休止状態だが・・・
もうあらゆる設定の見直し、前からルーター調子悪かったのでついでに買い替え、
ISPのサポセンへの問い合わせ、祈祷、不貞寝などいろいろしてみたがダメだった。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 22:45 ID:KFDCdyb3
ケーブル回線が原因のヤツは、プロバかえるしか手がないしなぁ

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 22:52 ID:HksnmCD+
俺も再インスコして、MTUやRWINの値をかたっぱしから試して
その他設定を見直して、サポセンに送っといたけど無理だわ。
ちなみに実家(ADSL)に帰って同じPCでやったらまったく落ちない。
ずっと実家にいるわけにもいかないしなぁ…
ソロやペアの狩がほぼ無理になってしょんぼり。
プロバが変えられないマンションだから止める以外に改善策ないか。
まぁやめないんだけどな('A`)
ガンホー様意味のない暗号化やめてくれないかな。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 23:19 ID:IJl3PJzi
質問させてください。

ラグナロク起動中に限って、avi拡張子の動画を再生すると動画の画面や
ラグナロクの画面が真っ暗な画面と交互にちらつく状態になってしまいます。
プレーヤはメディアプレーヤやDivXプレーヤなど色々試しましたが
症状は同じでした。なお、この症状はavi拡張子の動画を再生したときにだけ
現れるようで、mpg拡張子の動画ならば再生に支障はありませんでした。

ラグナロク起動中にaviファイルの動画を見るにはどうしたらいいでしょうか。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 00:42 ID:0wvIP1/i
>>743

OS(SPのverも):XPPro SP2
CPUの種類   :Pen4 3.2C withHT
メモリー搭載量 :PC2700 1GB
グラフィックス  :Mobile RADEON9600
ハードディスク :100G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :Intel 865PE
ネット接続環境 :光マンションタイプ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS、無し

上記の環境だがRO立ち上げてもAVI動画は問題なく再生される

そのまえにテンプレ埋めろ
スペック不足の可能性大

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 00:58 ID:GZ3KyLng
>744
すいませんでした。

OS(SPのverも):2000Pro SP4
CPUの種類   :Athlon XP 1800+
メモリー搭載量 :PC2100 512MB
グラフィックス  :PixelView Geforce4 Ti4200
ハードディスク :200GB
サウンドボード :ONKYO SE-80PCI
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :ASUS A7S333 AMD SiS745
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし、ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :RO起動中にAVIファイルが正常に再生されない。(真っ暗な画面と交互にちらつく状態になる)

746 名前:743 投稿日:05/06/25 01:17 ID:GZ3KyLng
mpgは問題なく再生されるのですが、aviだけというのは
スペック不足に関係あるんでしょうか?

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 01:20 ID:ymKq890H
>>746
グラボのドライバのバージョンは?

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 01:30 ID:pFw6mbtX
なんかサードパーティー製のCODECで上書きされてるとか
Media Playerの再インストールで戻るんだっけ?

749 名前:743 投稿日:05/06/25 08:29 ID:GZ3KyLng
>747
6.6.9.3 と書いてありました。

>748
MediaPlayerを再インストールしても直りませんでした。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 08:53 ID:NS97s+Wb
新しいドライバいれてみれ
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_77.72.html

751 名前:743 投稿日:05/06/25 09:22 ID:GZ3KyLng
新しいドライバ入れたらちらつきはなくなりました。
でもラグナロクのウインドウをアクティブにすると、映像が遅れてしまいます。
音声は正常なのですが、映像が遅れてしまうので映像と音声がずれてしまいます。
この現象もaviファイルにのみあらわれるようです。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 09:46 ID:NS97s+Wb
>>751
それは過負荷時にはどの環境でも起こるから気にすんな
でもプレイヤーで回避できたりするらしい

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 11:27 ID:JofvmlTd
質問をさせて頂きます。宜しくお願い致します。

OS(SPのverも):WindowsXP HomeEdition SP2
CPUの種類   :Pen4 2.6G
メモリー搭載量 :512MB*2
グラフィックス :GeForce FX 5600
ハードディスク :80GB*2(CとDドライブに分けている。)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Asus P4P800 Deluxe
ネット接続環境 :ADSL 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton
#以下症状#
いつの間にかなのですが・・・。
/lightmapや/fogをやっても、地面に影が表示されません。
(木陰とかが全く表示されないのです。ただ、木のグラフィック自体の陰影はあります)
上記の結果、監獄とかに行くと物凄く平たんなMAPに見えてしまい、道を間違えることも・・・。
16bitや32bit等のbit数が関係しているのかと思い、
その辺りもいじってみましたが全く変わりませんでした。

自分の分かる範囲内でいじってみましたがダメでした。
何方かご教授お願い致します。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 14:18 ID:6ARz3ip9
/lightmap は setup で Use Lightmap を有効にしておかないと正しく動作しないと思った
つまり、もともと on なのを off/on 出来るが、もともと off なのを on/off は出来ない

/fog は無関係に on/off 出来るんだよな

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 14:48 ID:JofvmlTd
な・・・、まさかそんな・・・。
症状が治りました(;つд`)
Setupのlightmapは/lightmapを入れるとチェックが入るとの勝手な先入観だったので・・・。

多分影が表示されたのは2ヶ月ぶりです・・・。
誠に有難う御座いました。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 17:13 ID:JdslKtpz
最近ROプレイ中にフリーズしてそのままって事が起きます。
ROをプレイしてないで普通にPCを動作してる時は異常はありません。
ウイルスチェックしても感染はしてませんし何が問題なのか分かりません。
デスペナが痛いお年頃なので狩り中に固まると泣けます;;

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 17:24 ID:JdslKtpz
あ、↑のは無かったことに・・失礼しました

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 21:50 ID:Oyb2zCa/
質問させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。

最近光学式マウスからレーザーマウスに買い換えました。
普通にインストールしてラグナを動かしてみたのですが、
なぜかラグナ上でだけホイールの動作がうまく認識されず、
ちょっと転がしただけでホイールで調節できる限界まで
動作してしまうようになりました。
例えば、画面をズームする際は、最ズーム状態と
最ズームアウト状態の二択で、その間のレベルに調節できません。
スキルレベルを調節する際もLv1〜Lv10に調節できるスキルであれば、
Lv1かLv10にしか調節できない感じです。
マウスはSANWA SUPPLYのMA-LS1、
PCは自作機でOSは98SEを使用しています。

これまでとった対策として、マウスドライバの再インストールや、
ラグナ本体の再インストールを行っています。
また、追記として、これまで使っていた光学式マウスに
繋ぎ替えても同じ症状が出るようになってしまいました。
手詰まりになってしまい、途方に暮れております。
どうぞ知識をお持ちの方はご教授下さい。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 22:31 ID:n/J6LBdP
>>756の質問やっぱり取り下げないでお願いします;;
RO再インストール、ドライバ更新しても直りませんでした
単純にPCの寿命なんでしょか

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 22:38 ID:rjHQWex4
>>759
答えてほしけりゃテンプレ埋めな
>>758
マウスドライバの仕業だとおもうが。windows標準のドライバじゃだめかね?

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 23:58 ID:vkT0BnQO
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack1
CPUの種類   :Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce FX 5200
ハードディスク :57G空/75G
サウンドボード :CMI8738/C3DX PCI Audio Device
DirectXのVer  :DirectX 9.0
ネット接続環境 :NTT Bフレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有

症状(できるだけ詳しく) :
狩りを始めて20分程経った頃に、1〜2秒だけ「ガクッガクッ」と画面全体がコマ送りのように(処理落ち?)なり、
そこから頻繁にその症状が起こり始めます。
始めて40分程経つころにはまともなプレイができない状態にまでガクガクになってしまいます。
リログやクライアント再起動してみてもすぐにガクッと来てしまいます。
PCごと再起動すると最初の20分程まで正常で、また同じ症状が起こります。

一応、GeForceの最新版を入れてみたのですが効果は無かったようなので・・・
よろしければ原因や改善点を教えていただけませんか?

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 00:11 ID:3NFBSnGF
熱でCPUのクロックが落とされてるんじゃないかな?

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 01:10 ID:LGOWRFTW
>>761
>GeForceの最新版
Forcewareの最新版なんだろうな意図するところは・・・
新しいもの入れれば良いってわけじゃないよ
6/26現在公式の最新は77.72
あまり評判のいいドライバではない(その前の71.89もさして良いドライバではなかったが)

AGPをx2にでも落としてみるといい可能性もあり

何故SP1なのかも疑問

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 09:57 ID:lS3g18RJ
>>760

758です。
お答えくださってありがとうございます。
今現在使用しているマウスドライバは、MSMOUSE.INFになっています。
調べてみるとこれがHID互換デバイスの標準のドライバらしいのですが、
それでも動作の方は相変わらずです。
USBからPS/2マウスに交換してみたら何か変わるでしょうか。

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 11:51 ID:RPbigI6Z
>>761
バトルモードは使ってないよね?
それと目安じゃないけど、Geforce5200はドライバが5x.xx系列がいいと聞いたことがある
それが本当に正しいかはわからないけど

それと時間と手間が許すなら、OSクリーンインストールがいいかも

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 00:01 ID:nho+A+FY
既出なら申し訳ない

 窓のリモートデスクトップで、リモートでRO起動させたりしたことある方
っていらっしゃいますでしょうか?
 色々設定いじっても、リモートで実行できないようなのです。

 以下、当方の状況を・・・

1 ルータはバッファローWHR2-G54V/P DHCP機能有効で、IP各端
 末毎割り振りを有効にしている。

2 各端末のリモートデスクトップは有効にしてあり、双方向か
 らのリモートデスクトップ操作は可能である。

3 家から職場まで、VPN接続をしており、職場からのリモー
 トデスクトップでのリモート操作は可能である。

4 各端末(3台)のOSはWindowsXP SP2であり、すべての端
 末にNorton Internet Securityがインストールされている。

5 ルーター内で接続した結果、ROの画面が最小になっており、
 操作することができない

6 ルーター越しのVPNも5と同様の症状がでる。

 以上なのですが、同じようなご経験されたからいらっしゃい
ますでしょうか?

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 00:35 ID:Kr74eHwn
>>766
何故そんなことをするのかこっちが聞きたい

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 00:41 ID:eV6RfdJX
消耗品露店の補充を会社からしたいとかそんなところだろう

>>766
正直、そこまでしてROを操作しようと思ってる人は滅多にいないと思うので
自力で頑張れとしか

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 01:38 ID:aHAXmXxR
>>766
DOSアプリ、OpenGL、DirectXを使うソフト等とVPNは基本的に相性悪い。
XPのリモートデスクトップの場合、Direct 3Dが使用できない。
どうしてもVPN使いたい場合、RealVNC、Ultr@VNC等のVNCなら動いたという報告あり。
といっても、「動く」というだけで実用レベルではないと思う。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 12:39 ID:pmEiFZSj
OS(SPのverも):XP Home Edition
CPUの種類   :P4 1,9GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :RADEON IGP340M
ハードディスク :60G/空き10M
サウンドボード :Sigma Tel Audio
DirectXのVer  :9,0
マザボ/チップセットの種類 :FUJITSU NB19DD
ネット接続環境 :NTT光Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー、ルーター有り

症状(できるだけ詳しく) :
ギルドエンブレムが表示されません。
自分がマスターをしているエンブレムは表示されるのですが、
他人のエンブレム、自分がマスターではない所属Gのエンブレムが
見れなくなってしまいました。
Tmp_Emblemのフォルダを空にしてみたりしたのですが改善が見られません。
今までは普通に見られてたのですが、ここ一週間ほどで
見られないエンブレムの数が増えていき、今日とうとう全部見られなくなりました。

ゲームに支障がないっちゃないのかもしれませんが…。

よろしくお願いします。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 16:28 ID:RWjHpb7a
ゴミ箱を空にしてデフラグしてみるとか
VGAがそれだとドライバは一発勝負?

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 16:49 ID:Kr74eHwn
>>770
>>403

773 名前:770 投稿日:05/06/27 19:15 ID:HarcAjFF
なるほど…どうすることもできないんですね
エンブレム見えないって地味に寂しいですね( ´Д⊂

ありがとうございました。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 19:29 ID:YSybizbF
>>403は特定のギルドのエンブレムが見えない状態のことだろ?
徐々に見えるエンブレム減ってきて今は全部見えなくなったってことは
たぶん原因はローカルだと思う。
もう一度HDD、メモリ辺りにエラー無いか確かめてみては?

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 19:52 ID:eRK8lnPk
>>766

pcAnywhereで何とか露店の補充くらいなら操作できたぞ。
ただし、忍耐力が必要だが・・・

#絵は256色、操作はカクカクなんてもんじゃない

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 20:04 ID:0gCUZXff
>>774
だから>>403にはそう書いてあるだろ
それに770が
Tmp_Emblemのフォルダを空にしてみたりしたのですが改善が見られません。
そりゃ全部見えなくなるわな

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 20:34 ID:wVooqzd1
でも、「見られないエンブレムが増えていった」だから、経過としては徐々にエンブレムの数が減っていったてことじゃまいか
テンプエンブレム消したら、その時点で全部見られなくなって、徐々に増えていくはずだし。増えない分は>403だが

とにかく>770はメモリとHDDぐらいチェックしてみるべし

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 08:26 ID:qYUNXkZd
ROクライアントの話ではないのですが、WinXP SP2を入れた頃から
ROシミュレーター等のページがうまく動かなくなりました。

OS:WinXP Professional SP2
ブラウザ:Sleipnir1.66、IE6(どちらでもうまく動きませんでした)

症状
みすとれ巣シミュレータttp://page.freett.com/clytie/
数字が全部表示されません。アイテムを選ぶと数字が表示されるべき場所にNaNとでる

狩場情報投稿所ttp://amikus.s58.xrea.com/kariba/
職別検索を行っても何も表示されない。

OSインストール→SP2へアップデートで動かないので
SP2による設定のなにかだとは思っています。
IEのセキュリティ設定のどれかじゃないかなぁという気はしたのですが、
わからない単語も多く、適当に有効にしてもうまく動きませんでした。

同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 08:46 ID:lOl/pmQu
うちはXP SP2だが動くんだよね > みすとれ巣総合シミュレータ
標準状態との違いと言えば、Sun のJAVA2ランタイムを入れてるくらいか。
これで直るかは分からないが、一応URL貼っとく。

Sun Java2Runtime
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
ここのJRE 5.0 Update 4ね。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 08:47 ID:RiAjveFg
>>778
JavaScriptが有効になってないんじゃないかと予想

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 10:08 ID:a+wQkMFb
>>778
全く同じ症状です。JavaもOnにしてるのに使えない状態。
ステータス動かす部分がずれて表示される、ノービスから転職できない、など
みすとれ巣のほうは全然使えてません。
狩り場情報もやってみましたが何も表示されませんでした。
同じくXPのSP2なのですが、友人宅もSP2でそこでは使えていたので
なにか他に環境が影響してるのかなって感じですね。
>>779さんのところは英語だらけで理解できず断念orz

782 名前:779 投稿日:05/06/28 10:50 ID:esQpcSya
1. 「JRE 5.0 Update 4 JVM テクノロジを含む」の下にある「JRE のダウンロード」のリンクをクリック

2. 赤い字で「Required:」と書いてある下の「Accept License Agreement」をクリック

3. 「Windows Platform - J2SE(TM) Runtime Environment 5.0 Update 4」ってくくりがあるので、
  そこの「Windows Offline Installation, Multi-language」をクリック

4. ダウンロードが始まるので、終わったらインストール。設問があるようなら accept とか ok を選ぶ


これで行けると思う。
XP の SP2 には Sun との控訴がらみで JAVA が入ってないんだよね。なので入れてあげる、と。
JAVA script が JAVA のランタイムを必要とするのか不明なので、これで直るとは限らないけど
入れておいて損はないと思うので、他の手がダメなら試してみて。
(気持ち悪いならアンインストールしてもいいし)

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 11:10 ID:lYU00XG6
Java Scriptと、プログラム言語としてのJavaは、名前こそ一部一緒だけど関係ないよ。

784 名前:781 投稿日:05/06/28 11:33 ID:a+wQkMFb
>>779さん
丁寧にありがとうございます。インスコしてみましたが同じでした…。
なにが原因かさっぱり見当がつかん('A`)

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 13:33 ID:WlM59vVv
ttp://u.skr.jp/128/files/10226.jpg
おまいらが悩んでるのってこんな症状かね?

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 14:12 ID:nxxzpH8P
SP2関係なしに、スクリプトの実行を禁止してないか?
FWとかウィルス対策ソフトとかが。

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 17:35 ID:uWFHkhlI
OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類   :Athlon XP 2200+ 1.79GHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :SiS 650_651_M650_M652_740
ハードディスク :120GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :BitDeffender(海外製)、ルーター有

症状:グラフィックスの時点でアウトなわけですが、先週までは普通に動いていました。
ところが急にフリーズしてしまいました。何度か起動を繰り返し、ROの再インストールもしましたが
フリーズします。そこでDirect3Dのテストをしたところ、こちらでもフリーズしたので
ディスプレイアダプタ自体がおかしくなったんじゃないかと思っているんですが
これは買い替えや修理に出すしか無いでしょうか?

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 17:52 ID:eNkUsioQ
メモリーが死んだとか
memtestしてみ
つか、その構成で256Mじゃ全然足りんだろ

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 18:05 ID:5G7eairJ
>>787
てかチップセット内蔵のグラフィックやろ?
症状って負荷が大きくなった時に出てないかい?

ママ板がわからないから断定は出来ないけどコンデンサもやばくない?

あと、メモリは明らかに足りてないですよね・・・

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 18:09 ID:S0d0UG7a
お決まりの熱暴走とかじゃないのかな?
そろそろ7月だし。まあメモリ増やしたいのは同意。

791 名前:778 投稿日:05/06/28 18:10 ID:qYUNXkZd
>>785
全くその通りです。

>>786
そういわれればウィルスバスターが入っています。
見てみましたがそれっぽい設定は見つかりませんでした。

同じ症状の人は何人かいるようですが、ウィルスバスターは入っていますか?
また、解決策はありますか?

792 名前:787 投稿日:05/06/28 19:44 ID:uWFHkhlI
memtestの方も行いましたが特に問題はありませんでした。
メモリに関しては元々ゲーム用に購入したPCではなかったので、
特に増やす予定もなく、動けばラッキーという程度にしか考えていませんでした。
私も熱が原因ではないかと考えています。

ひとつ賢くなったということで修理後はメモリ増設と熱対策を講じます。
レスをくれた方、ありがとうございました。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:25 ID:IowPH9yn
OS :WindowsXP HomeEdition Ver.2002 SP2
CPUの種類   :Mobile intel Pentium4 1.9GHz
メモリー搭載量 :640MB
グラフィックス  :不明
ハードディスク :不明
サウンドボード :不明
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :不明
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :BOT対策パッチから自分だけ動けなくなる鯖キャンに何回かあいましたが
今日のパッチから更に自分だけ激しいラグに見舞われるようになりました。
同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
もうまともにゲームを出来る状態では無くなったので、下手したらゲームクリアしそうです。
あと120Mでオーラ出るのに(´・ω・`)

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:26 ID:CYiNlPus
不明の部分埋めてこないとなんともいえないぞ。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:27 ID:IowPH9yn
不明点ばかりですみませんorz
PCは富士通のFMV-BIBLO NB19D (ノートパソコン)です。
対策パッチ前までは十分遊べてたのに、もう回線変えるしか無いのかな。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:36 ID:IowPH9yn
OS :WindowsXP HomeEdition Ver.2002 SP2
CPUの種類   :Mobile intel Pentium4 1.9GHz
メモリー搭載量 :640MB
グラフィックス  :RADEON IGP 340M
ハードディスク :TOSHIBA MK6021GAS
サウンドボード :SogmaTel C-Major Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :FMV-BIBLO NB19D
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有

何とか不明点を埋めてみました。
間違っていたらすみませんorz

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:39 ID:CYiNlPus
他のゲーム及びネットで回線の遅延は感じないかな?
ルーターの電源入れなおしてみるってのもありかもしれない。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:52 ID:IowPH9yn
>>797
ルーターは熱の篭るリビングに置いてありますので、大分以前からちょくちょく電源の入れ直しはしています。
十分冷ましてから再び電源を入れるようにしていますが、今回はそれも効かないようです。
ネットでの回線遅延は元々CATV5Mなので以前から遅いのですが、最近少し重くなった気もします。
回線速度計測サイトで下りの速度を計測してみました。
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 265.314kbps(0.265Mbps) 32.92kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 406.477kbps(0.406Mbps) 50.66kB/sec
推定転送速度: 406.477kbps(0.406Mbps) 50.66kB/sec

PCにはあまり詳しくないので調べる事くらいしか出来ませんが、この速度はどうなのでしょうか?

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 23:58 ID:CYiNlPus
( ゚Д゚)
CATVだよね???
CATVはあんまり詳しくないけど回線速度これくらいだっけ…?
うちは無線LANなんだけどその20倍以上の速度出てる。

800 名前:ID変わりますが798です 投稿日:05/06/29 00:04 ID:fxdSMiMa
連続カキコ申し訳ないです・・・
件のルーターですが、問題有とうたわれたNTTのMN7530 無線LANカードセットを使用しています。
大分古いルーターですので、もしかしたらカード共に寿命が来たりしているのでしょうか・・・
MN7530の公式です↓(宣伝ではありませんよ(´・ω・`)オススメシナイ)
ttp://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7530/
使用開始は2002年の7月頃で、当時4万円を投資して購入したので買い替えとなると厳しいですね。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 00:09 ID:OM8V7Vph
CATVは速いってイメージあったからなんとも。
とりあえずその回線速度があればROは問題ないと思う。
問題はレスポンスだからそこらへん調べないと。
多分その表記ならBNRで調べたと思うからその調べてる最中に
×とか-とかがいくつ出てるかである程度わかるよ。
一個も出ずに0ばかりならレスポンスはそんなに悪くない。
Ping打つのが一番なんだけどね。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 00:13 ID:VyGOHI+x
OS(SPのverも): WindowsXP PRO SP1
CPUの種類   : Athlon64 3000+(venice)
メモリー搭載量 : PC3200 512x2 (Samsung)
グラフィックス  : GF Ti4200 128M(x4)
ハードディスク : Maxtor 6L160MO(SATA)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセットの種類 : Gigabyte K8NS-939
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無し
症状(できるだけ詳しく) :
昨日までは普通に接続できていたのですが
今日接続しようとしたら、notice_patch.txtを読み込み後
patch2.txtを3072/4175まで読み込みそこで止まってしまいます。
昨日と今日で変更したことはありません。
数日前にシステムの復元をしても同じで
クライアントをインスしなおしても同じようにpatch2.txtで止まります。
ウィルス・スパイウェアは問題ありませんでした。
patch2.txtは826 2005-02-15data_xmap_jp.gpfが最終行です。
なにが原因なのでしょうか_| ̄|○

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 00:21 ID:fxdSMiMa
>>801
今一度ルーターの電源を切って、朝に動作・回線速度等を見てみようと思います。
また結果等を報告させて頂きますね。
長々と有難う御座いました。

804 名前:802 投稿日:05/06/29 19:26 ID:VyGOHI+x
XPのファイアーウォールを有効にしたらなぜかいけました(;´Д`)
FWにチェックをいれていないと
ttp://61.215.212.2/patch30/patch2.txt
上のところは802と同じで途中までしか読み込めない状況でした。
外部からアタックでもされているんだろうか・・(;´Д`)

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 20:34 ID:MtA4IF2u
自分が侵されていて、ウイルスパケット発射で回線ふさがる場合もありますよ

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 20:55 ID:VyGOHI+x
ウィルスバスターのオンラインスキャンでは
通常・セーフモードでチェックはしてみたのですが
特に問題はありませんでした。
やっぱり、このチェックでは色々抜け落ちてそうでしょうか?

807 名前:766 投稿日:05/06/29 22:55 ID:c2v31hV4
 仕事で2徹して帰ってきました。
 RESありがとうございます。

>>767さん

>>何故そんなことをするのかこっちが聞きたい

最初は、仕事のデータを家からひっぱてきたりとか、メンテの時に
放置露店のPC電源落としたり、RD−X5の録画予約とかでの目的
だったのですが、初めてリモートでつないだときに、ROの画面が
タスクバーでしか出なかったので、不思議に思ったりしたわけで、ど
うにかならないか?と思っていたわけです。

>>768さん

>>消耗品露店の補充を会社からしたいとかそんなところだろう

 それもできたら良いなと思っていたり・・・

>>正直、そこまでしてROを操作しようと思ってる人は滅多にいないと思うので

 そうですね過去Log調べたりしたのですが、仕切れませんでした (´・ω・`)ショボン

>>769さん

>>XPのリモートデスクトップの場合、Direct 3Dが使用できない。

 これ、忘れてますたorz
他のアプリで試してみますが、_なら諦めます・・・

>>775さん

>>pcAnywhereで何とか露店の補充くらいなら操作できたぞ。
>>ただし、忍耐力が必要だが・・・

 ググったら出てきました。
 家で、LinuxとかSolaris使っているので、興味はあるんですが、
必要経費だと思って、買ってみようと思います。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 23:08 ID:zQlFVYmI
>>807
pcAnywhereと同じ様な機能を持ったソフトは何種類かあるよ
フリーなのは無かったはずだけど試用出来るのはあるから、
それでどんな感じか見てからでも遅くはないぞ

どれも高速化のために画面が変化した所だけ送るって手法をとってるから
ROの画面を最大ズームにしてeffectも切ってやれば、それなりの速度になるかな?

809 名前:743 投稿日:05/06/30 12:54 ID:VD9HBHar
以前質問させてもらったものです。

OS(SPのverも):2000Pro SP4
CPUの種類   :Athlon XP 1800+
メモリー搭載量 :PC2100 512MB
グラフィックス  :PixelView Geforce4 Ti4200
ハードディスク :200GB
サウンドボード :ONKYO SE-80PCI
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセットの種類 :ASUS A7S333 AMD SiS745
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし、ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :RO起動中に動画を再生すると動画の映像のみが遅れる。

以前書いた「真っ黒な画面と交互にちらつく」という現象はなくなったのですが、
RO起動中に動画を再生すると動画の映像のみが遅れるという現象について教えてください。
軽いプレーヤを使えば直るものでしょうか?
CODECとかは問題じゃないですか?今はffdshowを使っていますが。

他にも直せる可能性がありましたら教えてください。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 13:02 ID:i7cVOqwT
軽い重い以前に環境が貧弱なのを何とかしたほうが良いだろ。
もはやラグナ関係ないし。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 16:47 ID:7tZ5psMJ
何でそこまでしてROしながら動画見たいんだろうね。
DVD再生するだけならTSUTAYAで5千円も出せばDVD再生機が買えるんじゃないのか?
(近所にTSUTAYAが無いから値段はテキトーだが)

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 18:13 ID:ZHkzof5c
>>809
ROが正常に動作しているならスレ違いです
1人で頑張ってください

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 19:12 ID:gfk5IkD8
DVDプレイヤーソフト販売(もしくは配布)のとこに聞くべきじゃないのか?

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 21:19 ID:LqiggFyn
>>809
CPU負荷が高いからと言うのが理解できないわけか
PCのスペックを金に糸目を付けずにあげまくれば?
としかいえんがな

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 22:11 ID:WZ+WtHJW
>>809
とりあえずレスしてみる。
Pentium4 2.4G(FSB400)+GFFX5600でDVD再生は不可。動画が止まったままで
音だけが進む状況。ラグナもコマ落ちしてゲームにならない。
Pentium4 3.2G(FSR800 HT)+GF6600GTだと、DVDも見られるしラグナも出来る
レベルになる。両方を満足に動かしたいなら、スペックを上げないと
ダメかもしれないです。

っていうか、ラグナ始めるとCPU温度が53度を超えてきますが…orz
今年は猛暑になりますかね…今から心配で心配で…つД`)

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 22:30 ID:ng7yC1Vd
俺の環境だと部屋の温度が30度越えてヤヴァイ時に3Dゲームとかで負荷かけて55度
大丈夫なのか不安だHAHAHAHA

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 22:39 ID:4NjKASkZ
夏場にサーモでメモリの温度を調べたら95℃でした  (*´∀`*)アッタカーイ

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 11:54 ID:u4RSKPH4
室温+40度以上だと環境を考えた方がいいと思うけど。
60度いかないんだと今のCPUだと大丈夫なはずだし。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 16:41 ID:Bvn5Nkcf
私の母板 40度超してる時でもマイナスだよ…(摂氏で)
購入元に持ち込んだのだけど首ひねられて終わりだった(笑)
<動作に問題は無いから

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 16:47 ID:wduf2XH3
それは温度センサーの類が故障してるんじゃないのか?
BIOS更新で直る可能性もゼロじゃないが。

漏れはそのくらい気にしないけど、持ち込むくらい気になるなら交換してもらえYO

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 17:04 ID:Bvn5Nkcf
>820
初の自作だったので勝手が分からなくてつい持ち込んでしまいました。
PCの温度表示ってそういうもんなのかなと思って
あんまり気にせずそのまま1年くらい使ってた。

持ち込んだのは別のエラーが発生したので…
でもなんとか動くし保証切れてるからそのまま持ち帰ってきちゃった。
(そっちは電源のパワー不足でしたし)
女性少ないせいかジロジロ見られてイヤだったので速攻帰りたかったってのもある。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 17:38 ID:OTavo3TB
保証切れてるのに持ち込んで見てくれたの? 親切なサポートだねえ。
自作は料理と同じで、本に書いてないtipが沢山あるから色々やって覚えるしかないね。
(電源不足もそうだし)

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん代理 投稿日:05/07/01 20:58 ID:dX8hd5Yh
はじめまして、ROをプレイするとPCごと突然落ちてしまいます。
OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional sp4
CPUの種類   :AMD AthlonXP 1700+
メモリー搭載量 :521MB(PC3200 DDR SDRAM)
グラフィックス  :RADEON9200(64MB)
ハードディスク :IBM Deskstar 180GXP
サウンドボード :Realtec AC97 Audio
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 :Gigabyte GA-7VT600/VIA VT8377 Apollo KT600
ネット接続環境 :eoホームファイバー
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスセキュリティー、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
 そもそもグラフィックのほうが保証動作外なのですが、以前は快適に動作可能でした。5月ごろよりROに接続すると5分以内にダウンしてしまいます。ネットをやる分には全く問題ないのですが
ゲームをするとダダ落ちします。青画面でATiエラー表示されるのでドライバの更新をしてみましたが状態は変わらず、初期のドライバをセットアップしてみましたが同じです。
OS入れ直ししてみましたがやはり改善しません。
負けずにゲームしてみましたがwin32k.sysやntos krnl.exeなどがエラー表示されます。
ROもインストールし直してみましたが一向に症状が改善されません。
どなたがご助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 21:04 ID:y5R+dlAQ
RAD9200ならGvとかテロ以外十分な予感

起動しててちょっとするとOSごと落ちるってのはメモリ周りかな
メモリが逝っちまってるかもしれんのでMEMTEST32を何週かさせてみるとか

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 21:54 ID:fgK61GCo
真の原因は>>824かも知れないけど、その影響でOSも破壊されてる気がするな

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 22:18 ID:lAa3eHaG
ていうか熱じゃないのか熱
冬はよくても暑くなってくると熱問題が出るPCはよくある

実際ROなんか遣ると無駄にCPUががんばって温度はうなぎのぼりだし。強制終了温度に達したらそこで落ちるのは当然

827 名前:823 投稿日:05/07/02 14:44 ID:3DGf8K7q
ありがとうございます。早速MEMTEST32してみます。
熱の件も確かに時期的にそうですね。ちょっと対策を練ってみます。ありがとうございました。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 11:58 ID:+uSE4H4M
電源も疑ってみ。

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 20:52 ID:bgDQiwz6
明らかに自分だけ読み込みが遅い@GvG
どうすりゃいいんだ・・・

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 21:27 ID:KxzsdS+Y
>829
独り言なら他行ってくんな!

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 21:27 ID:FZvGIqYR
OS(SPのverも):Windows XP Pro SP2
CPU:Pentium4 2.4GHz
メモリー:1024MB
グラフィックス:RADEON 9800Pro
ハードディスク:Seagate 120GB
サウンドボード:SE-150PCI
Direct X:9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):ASUS P4G800-V i865G
ネット接続環境:CATV
症状(できるだけ詳しく):

ディスプレイ環境を変更したら、フルスクリーンでRO起動後、
Alt+Tabなどで一度画面を切り替えてから再度表示すると
真っ黒で何も表示されなくなる。

以前の環境はCRT(D-sub)+液晶(DVI)でCRTをプライマリとして使用していました。
このときは特に問題ありませんでした。
CRT NANAO T566
液晶 MITSUBISHI RDT158S-N

現在の環境は液晶(DVI)のみです。
液晶 DELL Ultrasharp 2001FP HAS

VPU Recoverを無効にしてみましたが、やっぱりダメでした。

何か原因をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか?

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 21:41 ID:mPofYi2U
こんばんわ

このたびサブPCとしてLet’sノートW4を手に入れたのでROを早速インストールして
2PCプレイ環境に使用しようと思ったのですが、、、、、、

なぜか頻繁に落ちてしまうのです
無線LANで実行しているのですがROをやっていると無線LANを切断してしまうような
んです、そしてROからフォーカスをはずすとまた接続するといった感じです。

ルーターは
WBR2−G54で
無線LANカードはLet'sノートに内蔵されているものを使用しています。

普段は同じルータ上で有線でつないだLANでROをプレイしています
また、別の無線環境のノートPCでは同じ場所でも比較的しっかりと回線がつながって
いるので、電波自体が届いていないということはないようです。

何方か分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 21:47 ID:3WvqUzT+
その内蔵の無線LANのドライバーが更新されてないか、一度メーカーのサイトを見た方がいかも
ノート場合は結構オリジナルに改変されている部分があるから変な障害があったりする

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 22:20 ID:TEzUEIbO
>>832
私の場合は、熱暴走率一位に無線LANが上がってきました(´Д⊂
a/b/gでぶつかってるとかもあるのかな

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 23:00 ID:zDntxb8B
蟹使ってたら殺してみ

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 23:47 ID:CCfRtVGy
>>832
うちはDynabookSSで同じ現象になったことあるよ。
ping -t を流しておいてラグナ起動すると、WorldGroupを選んだとたん
pingが無応答。当然ログインも出来ず。

内蔵してるのがintelの無線LANだったので、intelからドライバを落としてきて
更新したら問題なくなった。
(東芝のサイトには無線LANドライバの新版がなかった)
ルーターはWLA-G54。メルコのブリッジだけのやつね。

ただ、更新後もノートの位置によってたまに鯖缶されるよ。
出来るなら有線でのプレイをお勧め。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 05:01 ID:tiC8Rngw
エラーというほどのエラーではないのですが原因がわかる方がいたら回答お願いします

チャット欄などのフォントはいつも通りなのですが
Alt+VとかAlt+Aで開けるステータス欄の文字のフォントがおかしくなってしまいました

ツールなどは一切使っておらず設定なども変えていないのですが
いつも通りゲームを起動させたら変化してました

直し方をご存知の方がいましたら教えてください

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 07:40 ID:iwBmXIr2
恐らくフォントキャッシュが壊れてる
一番簡単な直し方は、一回セーフモードで起動してその後普通に起動する

セーフモードで起動するとデスクトップ上のアイコンの並びが変わってしまうことが
あるので注意

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 09:27 ID:WN9KIJGz
場合によってはキャッシュファイル消さないとかもしれない
その場合は「フォントキャッシュ」あたりのキーワードでググレば解説サイトがでてくるんで、そっちを参照すると早いかと

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 10:26 ID:rhtZrFOC
フォントキャッシュ削除は>>3に書いてある罠

841 名前:831 投稿日:05/07/04 19:31 ID:UEnl4Ccp
もう少し、いろいろやってみたところ
元使っていたRDT158S-NにDVI接続で起動しても現象は同じでした。

また、液晶でもD-Sub接続なら問題なく動作しました。

どうも、グラボのDVIに問題がありそうですね・・・
グラボの詳細書き忘れてましたが
MSI RX9800Pro-TD128で、ドライバのバージョンが6.14.0010.6476です。

対処法をご存じの方がおりましたら、よろしくお願いします。

842 名前:831 投稿日:05/07/04 20:01 ID:oTvX5YUD
グラボのドライバをMSIのものから、ATI純正のものに変更したらうまくいきました。
どうもお騒がせしました。

843 名前:837 投稿日:05/07/04 21:55 ID:EcTSaLx3
テンプレもよく読まずに質問してしまいすみませんでした
それでも答えて下さった皆様ありがとうございました
スレ汚し失礼しました

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 22:33 ID:hUSA/DcR
以前カクカクすると書き込んだのですが、前回はルーターを冷やす事で直りました。
しかし今日ルーター再起動→ROプレイ→自分だけ激しく重くなるが周りは普通に動いている現象が再発しました。

OS :WindowsXP HomeEdition Ver.2002 SP2
CPUの種類   :Mobile intel Pentium4 1.9GHz
メモリー搭載量 :640MB
グラフィックス  :RADEON IGP 340M
ハードディスク :TOSHIBA MK6021GAS
サウンドボード :SogmaTel C-Major Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセットの種類 :FMV-BIBLO NB19D
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有

1.NTTPC(WebARENA)1: 2716.546kbps(2.716Mbps) 339.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2594.795kbps(2.594Mbps) 323.71kB/sec
推定転送速度: 2716.546kbps(2.716Mbps) 339.33kB/sec

速度計測してみたものの、×が3〜4個出ましたがほとんど○の状態でした。
ちなみに自動更新は手動、FWはonの状態です。
昨日までは普通にプレイ出来ていました。
やはり癌側のパッチに問題があるとしか思えませんが、テンプレ回答ばかりでお話になりません。
直に光回線への変更を考慮していますが、それまでの処方策みたいなのはありませんでしょうか?

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 22:36 ID:oE4OYGw+
一つ言うと無負荷で×出るのはヤヴァイぞ。
出ないのがあたりまえなんで。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 09:06 ID:HAGeMYqN
ルーターが熱暴走すること自体異常なんだからルーター替えれば?
勿論、ルーターの上に物を山積みしているとか、縦置きしていないとかってことは無いよな?

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:12 ID:9RZ3Ylgn
洛陽マップへ行くと「Can't find file lou_dun02.rsw」
・・というエラーが出て強制終了させられます。クライアントを再DLしても無理でした…
lou_dun02.rswというのはどこでDLできるのでしょうか?

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:23 ID:sQM6ns0g
ファイル単品で落すのは無理。
仮に誰かにupしたとしても、パッチを自力で当てなきゃなんないし
直るまで何度でも再DLしかないんじゃない?

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:25 ID:AZmyW3ZM
>>847
あれ、再インストでもダメだったのか?
もしかしたら上手くダウンロードできず、クライアントファイルが不完全なのかもな
DLツール(Iria、Irvine等)を使って、もう1回ダウンロードして再インストールしてみてくれ

で、なんで再インストールかと言うと、lou_dun02.rswってファイルは個別に落とせないからだ
一応エラーメッセージの説明
・Can't find file lou_dun02.rsw → lou_dun02.rswファイルが見つかりません
・lou_dun02.rsw → 龍之城ダンジョン2F
・拡張子 rswのファイル → 各MAPファイル。通常Data.grfの中に格納されていて個別に取り出せない

つーわけでDLを再トライだ
あと、Cドライブの空き容量も確認してみ
空きが1GBないと、最初にクライアントを起動した時のパッチ当てにミスってファイルが破損しやすい

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:30 ID:sQM6ns0g
でも、再DLしろと書いといてなんだけどさ
クライアントかなり古いからクライントに龍之城含まれてないんだよね。
だから、落ちてくるパッチに問題があるのか、当ててる間に問題が起きてるのか…

Patch.inf を他の場所に退避させるとパッチのDLが始めからやり直される気がしたから
そっちやってみるのもいいかもしれない。
もちろん終わったらPatch.infは元の場所に戻す事。あと、不具合が出ても俺は知らん(ぉ

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:31 ID:mzKu79yi
そこまで言うなら再ダウンロード&再インストールしたら良いと思う。
ダウンロードしたクライアントのMD5くらい確認しても良いかもね。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:04 ID:mZDkEKou
てーか、今のクラ、パッチ統合されてないのが不便すぎる。
せめてニブルくらいまで統合したのアップして欲しい。
光でも10分くらい掛かるから、INS回線とかだと死ぬほど時間掛かるだろうし。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:16 ID:Kpe3u52t
パッチ鯖からDLしてローカルに保存し
クラを再インスする時に、ROフォルダに放り込めば
DLしないで済むから楽で早いよ

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:32 ID:9qQuWoyG
今日、初めて自宅から繋げたのですが、パソコン画面の右側がラグナロクの画面の下になっている(わかりにくいでしょうか…)のですが、どなたか対処法よろしくお願いします。

855 名前:854 投稿日:05/07/05 15:37 ID:vv+CEmBL
補足です。ゲーム画面が倒れているといった方がいいですね。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:40 ID:3DPcUUNu
エスパーや超能力者じゃないのでわかりません
もう一度テンプレしっかり読んで質問しなおしてください。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:41 ID:7xXGj5VD
もうちょっとわかりやすく説明できないの!?

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:45 ID:X3fbSnWe
>>854
せめてPCの型番くらい晒してくれ
大方ディスプレイを縦長にして使ってるとかかね

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:47 ID:AZmyW3ZM
デスクトップのキャプチャ画像は撮れないか?
またRO以外で似た症状になるかどうかなど
とにかくテンプレ埋めて再提出な

860 名前:854 投稿日:05/07/05 15:50 ID:YqSzCwXD
すいません!!デスクトップの型番はFRKC1P30F9Kです。フロンティアのパソコンです。

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:54 ID:ap0yZRlO
>>860
>>856>>859も行っているが、

 テ ン プ レ 埋 め ろ

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:57 ID:AZmyW3ZM
>>854
まぁPCの型番だけでもいいけどさ、出来れば>>4の質問テンプレートの各項目を埋めて欲しい
その方がより確実に答えに近づけるからさ

んで、使用PCはこれかい?
http://www.frontier-k.co.jp/products/deskbto/frkc/index.asp?p=frkc1p30f9k&c=spec
OSがXP MCE 2005って、オイ

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 15:58 ID:X3fbSnWe
MCEって動作保証されてたっけ?
そもそもグラボなしじゃね?

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 16:00 ID:Kpe3u52t
キーボードのPrintScreenを押して
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイント
でペイントを起動だせ貼り付ける。
見られたくないところを塗りつぶして
ファイル→名前を付けて保存でjpegで保存して
どっかにUPロードしる。

865 名前:854 投稿日:05/07/05 16:11 ID:9YbLRV0p
CPU Intel Pentium 4 530
OS Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005
メモリ 512MB
ハードディスク 160GB

です

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 16:19 ID:ap0yZRlO
>>865
とってもステキ。
その勢いで続きもどうぞ


サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :

867 名前:854 投稿日:05/07/05 16:35 ID:37iN6tWC
すいません…解決しました……
フルスクリーンをオンにしていただけみたいです。
みんなを愛しています。
ではorz

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 16:45 ID:mZDkEKou
MCEって一部のキャプチャボード使えないだけで、中身はXPというのを知らない人多い?

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 17:27 ID:AZmyW3ZM
いや、言いたかったのはエラー起こさないようにするには動作保証とれてるものでってことで
普通にXPだったら、そもそもエラー起きなかったかもしれないし、と負け惜しみ(*ノノ)

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 17:33 ID:mBxSjYFp
ところで自己解決した後でも>>854の質問の意図がつかめない漏れが来ましたよ
いったいどんな状況だったんだろう

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 17:42 ID:3DPcUUNu
自分も10回ほど読み直したけどさっぱり状況がわからない

「パソコン画面の右側」
これが謎を解く鍵だと思う。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 17:44 ID:X3fbSnWe
フルスクリーンにすると画面が回転するアプリでも入ってたんじゃないの

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 17:47 ID:FQKUec4y
モニターの左にROの画面の上が来るように、左に90°回転した状態で表示されたってことか

どんな状況なんだそれ・・・

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 18:03 ID:ap0yZRlO
違うかもしれないが…

画面の右側に強制的に表示されるランチャーかタスクバーがあったんじゃないかな?
で、それがフルスクリーン状態のROの画面にかぶさっていたとか…

867からするに、ウィンドウモードにすれば、右側とかに出ていても
「気にならなくなった」から解決したことになったように読める。

さて、真偽は…

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 18:40 ID:cW09gVaZ
OS(SPのverも):WinXPPro(5.1 ビルド2600) SP2
CPUの種類   :AMD Duron(tm) Processor MMX 3DNow 890MHz
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス  :ATI RAGE MOBILITY AGP 4MB
ハードディスク :28G
サウンドボード :ALi Audio Wave
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :

機種は 富士通 FMVNB89D

2垢支援用として最近導入し昨日まで使っていたのですが
アップデートしろと五月蝿いのでアップデートしてSP2になった途端に
『アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000005)Okをクリックしてアプリケーションを終了してください』
と二度出て起動しない様になりました。
ROの再インストールも何度かやってみたり、再起動しても変わらず。
SP2を入れるまでは出来ていたので、SP2が引き金になったとは思うのですが原因が分かりません。
こんな事なら入れるんじゃなかった_| ̄|○
フロッピーが無い為、Memtest86はまだやっておりません。

よろしくお願いします。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 18:49 ID:ap0yZRlO
>>875
元々動いているPCに対してSP2を入れると、
既存のDLLとは微妙に違うために動かなくなることがある。

まっさらなOSにSP2を入れてからアプリのインストールをするなら
問題なく動く(ことが多い)

なんにせよ、SP2は「入れない」のが正解っぽい。

っ「OS再インストール」

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 18:52 ID:oCcwcwBw
>>875
そもそも推奨スペックを大幅に下回ってるから起動しなくても何ら不思議ではないが。
まぁ、画面の解像度とか色数とかROのsetupの内容が変更されていないか確認だな。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 19:02 ID:X3fbSnWe
サービスパック入れるときはクリーンインストールが基本だな
まだOSは動いてるみたいだしメインPCにデータ移してキレイキレイだ

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 19:16 ID:A7y4dJ2Y
スペックは恐らく関係ない内容なのでテンプレ割愛。
エラーというわけじゃないのでスレ違いな気もするのだけれど、
マウスを買い換えたらRO内のマウス速度がかなり速くなってしまった。
マウスドライバが変わった所為だというのはわかっているのだけれど、
独自機能があるので他社やデフォのドライバを使うわけにもいかず。
RO内のみマウスの動作を他のドライバと同様にすることはできないだろうか。

チラシの裏
ROMFでマウス速度を調整するとポインタが飛ぶのでちょっと。
/チラシの裏

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 19:17 ID:cW09gVaZ
ありがとうございます。
2垢支援にしか使って無く移すようなデータも無いのでインストし直します。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 19:22 ID:fPJESQaj
XPなら復元効かないんかな?
SPまで戻せるか知らんから出来なかったらスマンコ

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 19:25 ID:eIt8Aajj
今日もだめでした・・・
癌チネうんこBOT対策パッチ解除しろ

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 20:24 ID:+O4A1db9
クリーンインストールする前は、統合ディスク作れる環境なら絶対そっちからやったほうがいい

884 名前:844 投稿日:05/07/05 20:48 ID:kQ2kg82s
こんばんは、現在何とか動いています。
もう光回線導入決定('A`)
ケイ・オプティコムのeo光100Mにしようかと思うのですが、私のPCで動くかどうか微妙orz

>>845
何回か施行してみたら、×が一度も出ないときもあるのですよ。

>>846
もう今のルーターとはおさらばします(´・ω・`)タエラレナイ

>>882
禿同
狼鯖SD4見てきたけどBOTが8割(20体↑)通常プレイヤー2割くらいの比率。
一般プレイヤーを苦しめるパッチ勘弁してほしいorz

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 20:59 ID:DgZxTyuL
禿同

俺も変えたいけど変えれない…

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 23:35 ID:lNfUibyV
>>844, >>884

ケイ・オプティはもう確定?変更は出来ない?
思い違いかもしれないが、あまり良い噂聞いたこと無いんだ。。

2chのプロバイダ板か何かで要確認。

887 名前:854 投稿日:05/07/06 00:24 ID:UZFosEUX
こんばんは…
まさしく873さんの内容の通りでしたorz
色々とスレ汚しすみませんでした!!
めったに無い症状なんですかね。
とにかく焦っていた為、あのような怪奇な文章でした。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 01:26 ID:RxFAr5l1
>887
MCE2005なんて使ってる香具師少数だと思うからな。しょうがない

889 名前:832 投稿日:05/07/06 09:59 ID:2SU+qx+B
>833
>834
>836

レスありがとうございます
ここを見れる機会がなく反応遅くてすいませんでした

皆さんの意見を聞きつついろいろ試したのですが
熱暴走の可能性が高いようです。

常温の水を入れたペットボトルを敷き、きつめに絞ったタオルを掛けた
ものに扇風機を当てながらプレイしたところ何もしなかった時と比べ
落ちる頻度が格段に下がりました(冷却方法危険?)

数日中に専用の吸熱ジェルやノートPC用ファンなどを試してみようと思います。

実はROをやっている時の加熱は前々から気になっていました、モニタ用の
コネクタ部分やキーボードの左側が驚くほど加熱するもので

なんだかLet's自体の寿命が気になってきてしまいました。 orz

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 10:03 ID:NqW5/gO8
>専用の吸熱ジェル

これは効果が限られるよ。子供だまししないで、ノートPC用ファンの方にしなさい。
過熱しっぱなしは確かに寿命には良くないね。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 11:02 ID:OZR+7Odd
>>889
カード挿しっぱなしとかじゃないよな?
>>890も言っているけど、本気で冷やすなら専用の冷却器買ったほうがいいよ。

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 19:33 ID:5SFjDZjN
ジェルがこどもだましなのは、熱伝導の原理を理解すればすぐわかる
早い話がジェルから外に放熱する効率が圧倒的に悪い(ナイト考える)と、PCの温度までジェルが温まったらそれで終了

893 名前:844 投稿日:05/07/06 19:55 ID:u+SAobyl
こんばんわ
結局昨日は書き込み後重すぎて狩りになりませんでしたorzデスペナ1M
朝は普通に狩り出来る事を思うと、やはりCATVサービス側に問題がある気がします。
ゴールデンタイム(21時以降)になると重くなるのですよね・・・

>>886
サービス加入予定のケイ・オプティコムですが、まだどこのサービスにしようか検討中です。
そして2chを見てきましたが、なかなかの悪評ですね;
工事するにしても屋内調査から工事まで2〜3ヶ月かかってる人も居ますし・・・
結局何処のプロバイダにしようか決めかねています(´・ω・`)
ある程度妥協するべきでしょうが、工事までが早い所を見つけようかと思います。
板違いな話題になってしまって申し訳ありませんorz

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 20:01 ID:F9C/KA0N
ケイ・オプティコムってどこかで聞いたなーと思ったら個人情報流出した所だったか

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 20:24 ID:fHjyzmfN
とりあえず一つだけ言えること

>>893
ヤフーダメ、絶対

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 23:28 ID:ToXjtRnn
工事までが長いのは、電柱の使用申請のせいだから
既に(他の人が加入したので)回線を通してる以外では、どの業者もかかるよ、ある程度。

NTT系と電力系は既に電柱を使用しているので、短い場合が多いっぽい。

あと、見るべき評判は帯域とか遅延とか障害の方だよ?速度よりもむしろ。
CATVだって、その辺がイヤで変えるわけでしょう。

とは言え遅延は分かりにくいから、ping値が分かるなら低い方、ダメなら
ゴールデンタイムでも速度の出ているキャリアが良いかと。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 00:00 ID:QmT/7YBL
ヤフーがダメと条件反射で書き込んでるヤツもいるが当たりな地域ならどのサービスプロバイダよか良かったりする。
うちの地域は無線LANカード壊れたら無料&次の日の昼には届く、メンテは規定時間内に終わる、
開通に三日しかかかってない等。
イメージやサイトで槍玉にあがってるデータ見ただけで一概に悪いとも言えないぞ。
一つ言うなら悪い悪い言ってる人がどこのヤフーつかってるのか調べるのもいいかもしれん。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 00:10 ID:B6oJ6GHZ
過去の信用はそう簡単に回復しないってことだろ
個人情報が騒がれている現在において、流出したという事実は一生ついて回る

それは余談だと思うが、過去サポートがひどかった事実もあるからね
今はよくなったといくら彼らが言っても、消費者の心には反映されていないってこった
元々サービスはして当然と消費者は思っている方が強いしね

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 01:09 ID:QmT/7YBL
だ か ら 場所選べっつーことな。
こーいう脊髄反射が来るだろーと思ってわかりやすく書いたんだがなあ…

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 10:29 ID:ojWVg1e6
つうか癌と同じ系列のプロバイダの話なんかここでしたら
脊髄反射レス以外に返ってくるはずがないと思った。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 12:07 ID:Kdm41bqv
家のYBBはダメだな、回線落ちまくる。

一日つながりっぱなしなんてことはないから
放置露天とかできない。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 13:45 ID:JFs4oSHI
うちはY!光だが、開通してから半年、リンク切れは俺が認識してるだけで1回、メンテナンスのときに切れただけ

IPも最初からずっと変わってないし、特に問題はないっぽい
周辺はインターネットなんか興味の無いじーさんばーさんばっかりの地域なんで、常時80M↑出ててウマー

まぁ80Mなんて、ROとWebブラウズとメールくらいしかしない俺にとってはオーバーパワーだけど、ADSLだと1M切るような
やばい地域なんで止むを得ない

あとアレだ、Y!光は無駄に高い

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 16:39 ID:2NrcCP+T
>>896
ケイオプティコム

関西電力系で旧アステル関西の管理会社。
電柱はバリバリ使ってます。

904 名前:896 投稿日:05/07/07 19:35 ID:E4xpEg74
ありゃ、そうなのか。それにしては開通まで時間かかるね。
工事の順番待ちとか?

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 20:13 ID:B6oJ6GHZ
>>899
とりあえず今はどうかしらんが、昔はこうだったとわかりやすく言っただけなんだがなぁ・・・

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 20:23 ID:IBxoTfSP
この間どっかであったアンケートで、管理の悪いネトゲパブリッシャーはどこか、ってので

1位 スクエニ
2位 光栄
3位 ガンホー

だったんだ
でも、Ragnarok板を見てるやつらなら、この順位は納得がいかないって奴が殆どじゃない?
スクエニは母数がものすごく多いんで、票数でみるとどうしてもトップになっちゃう
比率でやればガンホーがトップになりそうな気がするんだけどね、俺は

で、今、Yahooがダメだって言われてるのはコレと同じだと思うんだよね

結局Yahooってのは、母数が他のプロバイダに比べてものすごく大きい
だから、当然不満を持つ人も多いわけだよ

トータルの比率でみると、実はそれほど、Yahooがダメって思ってる人は多くないんじゃないかな
少なくとも、「昔はともかく」今はそこまで悪くないよ、Yahoo

昔がどうだったかが気になる人はこだわればいい、気にならない人は昔の話は無視すればいい
今はどうだ、昔はどうだったってので煽り合いしたってきりが無い

それだけだよ

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 20:39 ID:oE/puR5o
それでも顧客満足度がマイナスに突入したのは後にも先にもYだけかもな

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 21:30 ID:F1MU1BgO
>906
ヤフーは契約解除比率がTOPだけど、実数じゃなくて比率だから間違いなくダメさNo1かと
会員数もp新規契約数もNo1だけどね

回線の品質に関しては、ヤフーのADSLはダメダメ。日本じゃ通用しない
これは回線の規格が他社と違い、日本で普及率の高いISDNと干渉し遭うため

なもんで、近くにISDN使ってる家があると恐ろしく不安定になる。せめてヤフー使うならADSLはやめとけ

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 21:32 ID:QmT/7YBL
近所にISDN使ってる家が多数あってその上無線LANで11Mきっちり出てる俺の家ってのもあるがな
>>908みたいなのが捻じ曲げた悪評広めてるだけだ。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 21:38 ID:OiUcmRPk
いい加減スレ違い気味。

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 23:23 ID:lCzcxjVP
Yahoo討論の流れを切ってしまいますが相談させてください。

OS(SPのverも):Windows2K SP4
CPUの種類   :Pentium4 530J
メモリー搭載量 :DDR SDRAM 2048MB (PC3200)
グラフィックス  :Leadtek PX6600TD 128MB Fanless(NVIDIA Geforce6600)
ハードディスク :ST380817AS 80GB
サウンドボード :Realtek HD Audio , ドライバ= RtkHDAud.sys (Ver5.10)
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセットの種類 :ASUS P5GD1-VM bulk (915G)
ネット接続環境 :ACCA ADSL8M 工事により安定回線仕様 実測DL3M前後
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ソフト無 有線ルーター使用
症状(できるだけ詳しく) :
◇背景が真っ黒になる
  (この症状時、移動すらできない場合もある)
◇Exception Type: 0xc0000005でエラー落ち
◇警告もなしに自動ROシャットダウン


[試したこと]
・AGPテクスチャアクセレータと色数の切り替え
・試したドライバ
  付属CD(WinFast 3D graphicss Series)についてる奴(version 67.03?)
  W2K_NV4x_7184.exe
  nvidia71.89_win2kxp_international.exe
  nvidia77.72_win2kxp_international_whql.exe
・RO再インストール4回ほど
・Ragnarok SetupのDirect3D HAL/T&L HAL切り替え
・/repak

memtest86はフロッピードライブがないので試せてません
過去ログみて、エラータイプがグラボ関係とのことなのでドライバ4種試してみましたが
全部だめでしたorz

エラー落ちは人がいるとこで落ちるようです。人気のない場所で一晩放置しても落ちませんでした。
新PCで入れたばっかなのでOS再インスコは意味ないかなと思案しております。
かれこれ一週間以上悩んでおります、お知恵を貸してくださいお願いします(*_ _)

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 23:48 ID:E4xpEg74
メモリかCPUかVGAか。もうちょっと切り分けしたいねえ。
適当な3Dベンチを一晩流してみたら? あとMEMTESTは何とかして実行しる。
どっかにCDブートで実行する方法がなかったっけ。

まずは3DMark03でも一晩流してみれ。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 00:59 ID:+p94VnoD
OS(SPのverも):XPSP2
CPUの種類   :P4 2,8GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :Intel(R)82915G/GV/910GL
ハードディスク :200GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :9,0c
マザボ/チップセットの種類 :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee 有
症状(できるだけ詳しく) :先週のパッチ当ててから
キャラ選択→しばらくお待ち下さい→サーバーとの接続に失敗しました。
それからずっとログインできません。
再インスコ、FW切ってみてもダメでした…。ネットは繋いでるのに…

宜しくお願いします。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 01:24 ID:H0jIPJBV
>909
捻じ曲げた悪評つっても、実際に原理でいえばヤフーのADSLはISDNの干渉を浮けまくるんだよなぁ
それもあってNTTとかでは、ISDNの干渉を受けにくいタイプのADSL回線をわざわざ使用しているわけだし

むしろ909自身の環境が特殊だという発想は無いものかね

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 01:25 ID:H0jIPJBV
>913
回線がぷららの光でパケットフィルタリング食らってるとか?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 01:29 ID:dchRRFJf
>>914
回線基地局に機器設置してるだけでユーザー⇔基地局間はどの会社でも変わらないんじゃね?
同じ電柱通った線使ってるわけだし。
どんな魔法ですかその回線。

917 名前:913 投稿日:05/07/08 01:57 ID:+p94VnoD
YBBの8M ADSLです。
他にはエラーはでませんでした。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 08:19 ID:cQjZ7+ng
>>913

やっぱFWだと思うけどね。OSとMcAfee両方確認しる。

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 09:49 ID:gpZZ8RBD
>>916
回線の「物理的な品質」の話じゃない。
プロトコルの違いによって、NTTはISDNと干渉を受けにくくしているってこと。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 10:55 ID:new8qdtU
YBBはダメだぞ。
いい所と悪い所の差が激しい。

昔はすべてにおいて悪かったが
改善された所もある。

比率にするといい所のが多いとは思うけど
悪い所はホントに悪い。
さらに回線が悪い所はサポートも悪いときてる。
これは同じ管轄でも良し悪しの差が激しいので
ホンキで対応してないと思われる。
んでその悪いことの状況が全然改善されないから
評価が上がらないと思われる。

母数が多いからすべて対応しきれないとは思うが
あまりにも差が激しいから同じYBBユーザー同士でも
対立が起きる。

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 11:58 ID:4i4VrVur
突然話をぶった切って申し訳ないのですが。
質問です。
昨日狩りの最中に窓が急に変わり、
COPY EXIT の選択肢があるラグナロクエラー(うろ覚え)なるものが出て訳も分からずにEXITを選択したら落ちてしまいました。
このエラーが出てる間はROは暗転したままでした。
落ちた後復帰したらデスペナ貰っておりました。
最近ROを狙ったウイルスがあると聞いて怯えております。どなたか詳細が分かる方が居れば教えて下さい
m(__)m

ツールなどは一切使用しておりません。
長文乱文失礼しました。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 12:04 ID:wl5H2I1r
>>921
ROクライアントが強制終了しただけだ
何度も落ちるならテンプレ埋めてもう一度いらっしゃい

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 12:07 ID:ChCUabPI
>>921
Gravity Error Handlerかな?

これは、ツールやウィルスに関係なく、ROが本来起こってはいけないエラーを検出した際に出す画面
この内容をCopyしてGravityに送ることで、Gravityが直してくれるかもしれない、というデバッグ情報と呼ばれるもの
ツールやウィルスが原因ではない、とは断言できないですが、そうじゃなくても出る、ということです

このエラーが出てしまうと、ROクライアントはもう処理を続けられなくなってしまうので、強制的に終了してしまいます
ご存知のように、ROはクライアントが落ちても、サーバ上にはログイン情報が残っており、敵に囲まれていた場合は
暫くの間殴られっぱなしになってしまいます
その間に死ねば、デスペナゲッツ→セーブポイントへ強制送還です

同じ状況で必ず起こるのであれば、一度RO自体を再インストールしてみたほうがいいかもしれません

924 名前:921 投稿日:05/07/08 12:14 ID:4i4VrVur
早い回答ありがとうございますm(__)m

また何度も起こるようであればテンプレを使用して質問させてもらいますね。

どうもありがとうございましたm(__)m

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 18:35 ID:Zz/GxDZd
ダンジョンで死んでしまい通りかかった人にリザレクションしてもらったのですが
その時、「ありがと」と入力→顔文字変換しようとSpace→Spaceといれたら
いきなり画面が暗転、ゲームが終了してしまいました。
何か理由があるのでしょうか?

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 18:38 ID:Sh5hteij
昔からある変換バグ落ちかな?

「ありがと」で変換すると比較的長い文章や顔文字が出るように辞書登録してない?

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 18:40 ID:Zz/GxDZd
了└|力"├_〆(∇ ̄〃)
とこんなのを入れてます

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 21:04 ID:H0jIPJBV
>927
とりあえず安全なところで同じ用に変換してみるがよろし
同じように落ちるなら、その変換をROでつかわないか辞書登録を削除・変更するしかない(変更するときは文字数を少なく

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 23:35 ID:EHJ2V4Oh
電話線って線まとめて束ねるから、同一の束のなかにISDNがあると不調の理由に・・・
って言うことはあるらしい。
ズラして貰ったら一発で直ったりしたしな。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 23:40 ID:s91KCozh
YBBの方式だと、その可能性もゼロじゃないだろうな。ってかAnnex.Aって
今の通信速度のでも関係あるのかね。帯域広がっただけなら関係するが。

むしろ今の問題点はADSL同士の干渉な希ガス。同じ周波数なわけで。振幅はISDNより小さいけど。
これはどのキャリア使うんでも同じだけどね。

YBBの汚名は簡単には返上出来ないってことでしょ。

931 名前:911 投稿日:05/07/09 00:22 ID:8tE62L86
>912
3DMark03がようやくDLできたので流してみました(DL中エラー落ち3回orz)

[結果]
○Main Test Results
3DMark Score : 5375 3DMarks
CPU Score : 805 CPUMarks

○Detailed Test Results

GT1 - Wings of Fury 164.3 fps
GT2 - Battle of Proxycon 37.9 fps
GT3 - Troll's Lair 33.5 fps
GT4 - Mother Nature 31.0 fps

CPU Test 1 92.1 fps
CPU Test 2 13.9 fps

Fill Rate (Single-Texturing) 937.0 MTexels/s

Fill Rate (Multi-Texturing) 2332.6 MTexels/s
Vertex Shader 15.2 fps
Pixel Shader 2.0 71.1 fps
Ragtroll 20.8 fps

No sounds 70.6 fps
24 sounds 51.7 fps
60 sounds Not Supported

932 名前:911 投稿日:05/07/09 00:28 ID:8tE62L86
役立つかわかりませんがFFベンチ結果も載せてみます
FFXI Offical Benchmark3
Resolution :High
結果 :3770

ベンチ結果から何処が悪いのか見つけかたがわからないです;
詳しい解説のあるHPなどご存知でしたら誘導してくださると助かります

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 00:30 ID:8132yf+f
>>931
memtest86やろうよ。
FDDがなくともCD-Rでブートできるからさ。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 08:43 ID:iIiJ7q+m
>>911

3DMarkやってみろと書いたのは、あれはループ設定(流しっぱなし)が出来るからだよ。
数時間とか一晩動かしてハングアップしないか確認、ってことね。
memtestももちろん重要。>>933さんによるとやっぱりCDブートでも出来るらしいから
探してみれ。

935 名前:911 投稿日:05/07/09 14:18 ID:8tE62L86
>933&944さん
memtest86、iso形式がありましたので現在動作中です。
13時間経過、ただいまエラー無し。終わる気配も無し。終わるのはいつになるのやら・・・

後で3DMark一晩かけてみて止まらないかみてみますね

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 14:31 ID:2j6gvNDW
>>935
それ、永遠に続くから

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 14:50 ID:xQU2Gdej
メモリテストは、大体24時間くらい放置でエラー出なければ、まず大丈夫
心配なら72時間くらい放置

真面目にするなら少し温度上げるとかも必要なんだけどね

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 17:51 ID:MNsk5Kut
お勧めされている通り、FFベンチでも3DMarkでも流しっぱなしにしてみておくれ

memtestが通過しているとのことだし、あと気になるのはビデオカードがファンレスなとこかな
ビデオカード(ビデオチップ)の熱暴走試験にはゆめりあベンチがいいと思う
内容はともかく、発熱は他のベンチの比ではないからね

640*480 それなり以外の選択が出来ない場合、
3DAnalyzerで"Ruby benchmark - NV4x" or "Ruby benchmark - R42x"
にチェックを入れて実行

939 名前:911 投稿日:05/07/09 19:41 ID:8tE62L86
ベンチは流しっぱなしにするものだったのね
18時間経過でmemtest86エラーなかったので、3Dベンチに移行しまっす
手元にあるので3Dmarkから一晩試してみます

940 名前:911 投稿日:05/07/09 22:30 ID:8tE62L86
一晩試す前に結果がでそうな予感です
環境:memtest後なんで1日以上電源つけっぱなし

・FFベンチ & 3DMark03
  流しっぱなしの設定で2−3回OS落ちました。アプリのみ落ちが1回
  システムログにバグチェック後再起動されました、と出てます

・ゆめりあベンチ
  3DAnalyzer(使い方も目的もしらぬまま使用)を >938 さんのおっしゃるとおり
  使ってみたら解像度と選択肢増えました
  1024*768 最高で流し中であります

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 23:28 ID:vOEHVct3
VGAっぽいね。ファンレスやめるなり、とにかくVGA交換の予感。ドライバは色々試してるようだし。
チップセットドライバは入れてるよね?

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 23:37 ID:w2WGtrh1
6600はそこそこ発熱するからなあ…
負荷かかると落ちるってのなら熱暴走な気が。
FANを高風量のものに変えるとか増やすとかかねえ。

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 23:57 ID:MNsk5Kut
お次はPCの横を開けて扇風機で風当てて再度ベンチ
これで落ちなければ冷却不足により熱暴走
まだ落ちるようならその他の要因(電源容量不足とか他ハード故障とか)

944 名前:911 投稿日:05/07/10 00:49 ID:XvEDCLyh
チップセットドライバというのがよくわかりませんがー・・・
付属のASUSのCD起動にはいってるLANとサウンドとHDDとUSB2.0のドライバいれました

・ゆめりあベンチ
  まだ正常に動いております

いったんベンチ終わってBIOSで温度みてみました
 CPU:54℃
 MB :51℃

電源はSilentking3 450W
ファンはNEXTWAVE RDL1225S(12cm CASE FAN)

初期不良で苦情つけて交換してもらったやつなんで
いちおう店のチェックはいっとるハードなはずなんだけどなあ・・・

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 01:01 ID:+CX8rvDC
>>911
ケースの前面にファンとか空気取りの穴とかないの?

プレスコとファンレスゲフォ6600の組み合わせだと、
背面にしかファンがないようなマシンはこの夏ケースの側面を開けっぱなしにしないと。
熱暴走で落ちまくっても知らないぞー

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 01:09 ID:8yOHJ6JN
>>944
どのVGAでもそうだけど、ファンレスでも平気かどうかは個々のメーカーの
テスト条件で問題がないことで確認してるから、どんな使用環境でも平気かと
いうとそうではない。

これはファン付きのでも同じことだけど、少なくともファンがあった方がマージンは
増えるので多少の無理が利く。

で、ファンレスVGAの熱を逃がすためにはどうするかと言うと、筐体ファンをうまく
利用して逃がすので、風の流れがすごく重要。

買ったあとに増設とかでケーブルが増えてたりすると風の流れが悪くなって熱が
こもる。

あと、店でのチェックといっても恒温槽とか使う訳じゃないから、たまたま室温が
低い場所でチェックしていたら問題に気が付かない可能性もある。


#メーカー製PCは、この辺りのマージンが大きく設計されてるから、
#性能の割には高めだったりする訳

947 名前:911 投稿日:05/07/10 01:25 ID:XvEDCLyh
>945
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=gw_m
これ使っております。前面に空気取り入れ口ありますよー
あと側面にもちょこっと。

現在購入時から増設はしてません。
やるとしても動作確認が取れてからー

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 02:21 ID:c2dRo6bx
いや違う違う。
熱暴走で落ちてるっぽいからまずFAN増設ってこと。
これ見る限り背面FAN無しの電源FANのみ?
まず背面FANつけてみれ。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 02:38 ID:u942rxhf
とりあえず金かけないで出来ることにも限界があるんだから、そろそろあきらめろと

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 02:59 ID:+CX8rvDC
>>948
・・・背面12cmファン、と書いてあるようだが?
>>944でも ファンはNEXTWAVE RDL1225S(12cm CASE FAN) と書いてくれてるし。
まあ前面にもファン増設用の足が見えるし、ここに吸気ファンが欲しいところだけど。

さてそろそろ次スレの季節かと思ったら依頼は>>980なのね

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 04:18 ID:c2dRo6bx
ああついてるのか。
調べてみたが低回転で風量稼ぐヤツだから能力的にはどーなんだろ。
前面FANの回転数上げすぎてもどうにもならないしなあ…
調整ボリュームつきのFAN買って前面につけるのが一番かな?

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 08:53 ID:hmvaqL1r
>>944

チップセットドライバってのは、intel infinst ってやつ。ASUSのCDから入れて
勝手に入るんだろうか。うちもASUSだがCD使ったことないからワカラン。

ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/confirm.aspx?ftpDown=ftp://aiedownload.intel.com/df-support/8638/a08/infinst_autol.exe&agr=N&ProductID=816&DwnldId=8638&strOSs=All&OSFullName=All Operating Systems&lang=eng

3Dベンチで落ちるなら関係ないとは思うが、入れてないなら入れないと。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 08:54 ID:hmvaqL1r
↑ スペース入っちゃったね。繋げてもダメなら下のリンクから。

ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+2000&lang=eng&strOSs=19&submit=Go%21

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 11:59 ID:I1EFtoRi
MBやVGAのドライバを捜すなら
ttp://downloads.guru3d.com/
がマジおすすめ

英語がわからない?
アルファベットぐらいわかるでしょ

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 12:19 ID:kNfc8fEt
ここれで激しく亀なレス

>>454
SiS651でやってるけど、一応動く。PTも出来る。
ただ、人ごみでやっぱりガクガクっとするが。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 12:48 ID:2lTWWc2u
>950
「設置可能」とかいてあるし、つけてない可能性もあるんじゃないかな?

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 13:56 ID:zHVpbWSE
>819ですが
今よーく見てみたら
MBが32℃/89.5F
CPUが−25.5℃/-13.5F
MBでなくてCPUの方が変でした。

特定のVGAがが動かなくなったのはこれが原因だったのでしょうか?
(RO始めたらradeonが使えなくなったんですけど関係あるのかな…
 たまたまおかしくなったのかもしれませんけど…)
どういう所で勉強すればここの会話が分かるようになるでしょうかorz
検索するにしてもキーワードが想像つきません ゴメンナサイ…

OS(SPのverも):Microsoft Windows 98
CPUの種類   :AMD Athlon 1Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :Geforce2 MX 64M
ハードディスク :10G
サウンドボード :Creative SB LIVE!(?)
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセットの種類 : Asus A7V
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :多分有り
(ごめんなさい。お兄ちゃん管理なのでよく分かりません…今度聞いておきます)

推奨環境外れてるうえに、
動けばいいやなスペックなので悩んでないと言われそうですが…
(こんなんですがマップ移動だけはPEN4でADSLの友達のマシンより早いです。)

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 13:59 ID:hmvaqL1r
温度表示だけの問題なら関係ない。センサーなりBIOSがおかしいのは確かだが。
温度の件はBIOSと温度を表示してるソフトを更新すれば直るかも。

で、エラーは何?

959 名前:911 投稿日:05/07/10 16:44 ID:XvEDCLyh
>952
インスコしてたか記憶が怪しかったので
付属CDからIntel Chipset Inf Update Programというのをインストしました。
Intel Chipset Software Installation Utillity 6.0.1.1002というのが組み込まれました

ついでにグラフィックドライバをW2K_NV4x_7184.exeから
nvidia77.72_win2kxp_international_whql.exeに戻しました

この後FFベンチ8時間正常に流れるようになりました。
13時間目に確認したときにはベンチ終わって選択画面に戻ってましたが・・・

改善されたかしら?と思ってROを動かしてみたところ、まだ直ってなかったですorz
色数とAGPテクスチャとRoSetupをいじってみましたが相変わらず変化なし
症状は、キャラクタ以外真っ黒で、移動できない。テレポ移動やG機能は生きてます

温度は、CPU:52℃ 、MB:51℃ で以前と変化ありません

952さんの紹介HPから [INFINST_AUTOL.EXE] (788KB) 7.0.0.1025 を
落として入れなおしてからまた試してみます。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 18:41 ID:YLwg3jhs
>>959
ちょっと今更気味な確認なんだが、
ROの再インストは、同じファイルから?(新規のダウンロードでなく、手元にあるファイルでの再インストール)
ひょっとしたらクライアントが壊れてる可能性もあり。(ダウンロードツールで、分割せずにダウンロードが吉)
 ダウンロードツールは適宜。 ( Irvine とかがいいのかな)
あとは仮想メモリが充分に設定されてるか。TEMPフォルダがあるドライブの空き容量は充分か(念のため)

以下は質問とはちょっと離れているが。
もしOS自体の再インストールをしてもかまわないなら、した方がいい。
インテル推奨の各種インストール手順と違っているから。(性能面でも低くなるので)
簡単に書くと OS→サービスパック→チップセットドライバ→ダイレクトX→各種ドライバ その他アプリ(もちろんRO含む)

とはいえ上記をしたとしても問題が解決するという保証はないのがアレだが。
もしする場合は重要ファイル(ドライバや各種ソフト、リンク、データ等再入手が面倒/出来なかったり自分でしか作れないもの)
確実な場所に保存すること。コレをうっかり忘れるとタイヘンすぎることになる。

961 名前:911 投稿日:05/07/10 20:05 ID:XvEDCLyh
sage忘れ多くてごみんorz

>960
RO再インスコは、同じファイルから2回、DLしなおしたものから2回やっております。
別PCで動いてるのと同じファイルだから、壊れてる可能性は低いんですがいちおうDLしなおしてます。

仮想メモリは2000-4096で最大値まで設定してあります。ドライブの空きは十分ありました
OSとデータでパーテ切って使ってるので、大丈夫なはずです。



現在、OSいれて、アプリまで入れて設定の途中な状態なのです。
ソフトのデータ自体はありません。
DLファイルなどは別PCに保存しててLAN経由でひっぱってきてるんで、
インスコ作業はすぐ開始できるんですね

ただ、OSの再インストールになると、設定移行がしんどいのがorz
プロファイルとか、レジスト使用アプリの移行のこと詳しくなくて

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 21:17 ID:c2dRo6bx
「再インストール」はコントロールパネルから消して再インストールだとダメだぞ。
コントロールパネルからアンインストしたらフォルダ内のSS、スキン、ログを退避させて
フォルダ内を完全消去。
それでからやらないとどうにもならないぞ。

963 名前:911 投稿日:05/07/11 00:13 ID:wSZ0chml
>962
記憶が怪しかったのでおっしゃるとおりにもう一度再いんすこやってみました
そしたら、普通に歩けます!すごいです!

重力エラーのほうもなおってるか様子みてみます!
ありがとうございました。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 01:06 ID:rx9bBKI6
>958
回答ありがとございました。エラー内容書いてなくてすみませんでした。

エラーは「ROをインストールしてから特定のVGAが動かなくなった」です。
BIOS画面(?)までは写って、そのあとのWIN起動が止まってしまうので
VGA自体が壊れてるわけではないようです。

インストールするまでは起動してたのですが、
ROをインストール+ダイレクトX9.0?を入れたあたりからおかしくなってしまいました。
使いたかったのはATO rage 128proです。(現在はGeforce2 MXで問題なく起動)

過去スレにVGAとソフトの相性(?)みたいなのは書いてあったんですが
ソフトをインストールしたら起動しなくなったというのは無かったようなので質問してしまいました。
母板とVGAとソフトの3つの相性で起動しなくなる事はあるんでしょうか?
基本的な質問だったらごめんなさい。

ROをアンインストールして起動してみれば分かるのですが
転生以降の大量パッチが入ったsetup.exeがなく
再インストールは回線がISDNなのでちょっと厳しいので質問してしまいました。
これは単なる好奇心なので…ご面倒でしたら質問は放置してください。

母板のBIOSは更新しましたが温度表示は相変わらずです…

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 04:41 ID:+GpRYfTw
今度パソコン買うことになったので少し相談させてください。
ギルメンがノートを使ってるんですけど、放置露店をすると
パソコンが熱くなって放置露店できないと言っていました。
自分としては何かと便利なのでノートの方を買いたいと思ってるんですが、
ノートを使ってられる方、放置露店など出来てますでしょうか?
予算があまりないので、それ程性能がいいパソは買えないと思います。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 04:48 ID:E8SjGjd2
>>965
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1118761663/
相談なら上のスレ向き。
ここはエラースレ。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 05:59 ID:+GpRYfTw
>>966
誘導ありです。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 12:55 ID:VT8g8paW
>>964

ROを入れたら起動しなくなったってのは初耳だね。DirectX9の方が怪しいと思うよ。
VGAのドライバが古すぎたりすると、新しめのDirectXと衝突するかも知れない。

VGAとDirectXで共通のモジュールを使っていた場合に、それが上書きされることで問題が起きる。


おそらくROをアンインストしても変わらないよ。と言ってDirectXは(普通の手段では)消せないので

1. VGAのドライバ入れ直しの時にドライバクリーナーを使用する。

2. VGAのドライバを更新する。さらに最新の1つ前など、バージョンを変えてみる。

3. 構成自体を何とかする


ぶっちゃけ今の時代でWin.98を安定的に使うのは結構コツが要るよ。
OSのパッチも出なくなったような環境に無理矢理最新のソフトやドライバを入れると
問題が起きるのは良くあること。
出来るならOSを入れ直し、ちゃんとした手順で正しいドライバを入れ直すのお薦め。

そうは言ってもRAGE128はいい加減古いし、GF2MXで動いているなら
ヘタに触らないのも手だと思うけどね。

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 12:56 ID:+9AMexWi
不具合報告ではないです。

9700Pro死んだので6600GTに変えたら、
プロなんかのキャラクタが多いところで、マップ切替後の暗転あけに
9700Proではキャラクターの表示の過程がパラパラ見えたのだけど
6600GTでは暗転明けに完全な状態になってる。

単純に性能差なのかな?もしかして暗転が長時間続くってことに関係してない?

970 名前:968 投稿日:05/07/11 12:56 ID:VT8g8paW
参考。RAGE128のWin.98用ドライバページ

ttps://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 15:09 ID:EqUxJ1YP
>>969
こちらも6600GTだが
臨時広場ログインすると、暗転後パラパラ表示される。
ボトルネックとしてはVGA性能もあるけど、
回線と鯖状態も関係すると思われ。

ちなみにHTonP4とGF6600GTの組み合わせで
マップ切り替え暗転時間長い。ニブル行けないので殴りプリ封印中。
GF5600の時も長かったからVGAの問題とは考えてない。
なお同じ回線でしかもLANアダプタがUSB経由な
オンボードVGAでP3のサブマシンだと、プロの通りはきついが
暗転から回復するのは上記メインマシンより速い。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 21:04 ID:LF7qMwGW
ゲフォ6はPSOBBでも不具合が出てるな
何かある

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 21:36 ID:avIgppS6
結局、GeForce系なら何が良いの・・・

そろそろPC新しいのを、と思ってるけど、グラボの選び方が判らないとです orz

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 22:00 ID:BA1uNSDx
>968
はい!ありがとうございました。
無視されちゃうかと思ってたので本当に嬉しいです。
や、やっぱり現状維持が一番なんですね…

難しいかもしれませんがWIN98のままがんばって勉強してメンテしてきます。
B(`・ω・´)WINDOWSの処方箋さんがお友達

Rage128(兄のオサガリデス)はTVが見られるのでいいなぁと思ったくらいだったんです。


ドライバのページまで教えていただいて本当にありがとうございました。
皆さんのエラーが少しでも少なくなるようお祈りしています。
ありがとうございました。

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 00:55 ID:0mtSqu42
>>973
安定性だけ求めるならGF4Ti4200とか
ちょっと古いけどRoなら十分すぎるほど動く

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 01:09 ID:2/eA/7f9
Ti4200ってよっぽど探さないと売ってなさそうだ。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 01:40 ID:5zJ7RG10
◆予算は限りなく抑えて(5k〜)・RO以外しない、Gvも熱入れてない・ファンレスでも余裕なもの
  →FX5200
◆もう少し出せそう(10k〜)・RO以外もちょっとゲームやるかな・実はAGPじゃなくてPCI-Expressなんです
  →6600
◆よーし奮発しちゃうぞ(20k〜)・ネトゲ廃人なのでFF・MoE・リネIIとかも・最近のパソゲって厳しいよね
  →6600GT
◆もう止まらない!・複数画面でバリバリやっちゃいたい・ベンチマークハァハァ
  →7800GTX(6万円台)

と言いつつ来月以降7800/7600系のバリエーションが出てきそうなのでそっちを待ったほうがいいかも。
6600GTもコストパフォーマンスは良いんだけど、性能を上げる為にどこか無理をしてる商品であるらしく
たまに挿しても認識してくれないマザーがあったり、AGP版は妙に発熱が高かったり。

つうかこれは環境を晒すスレ行きですな。

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 02:30 ID:Wf0knVWh
無駄に2枚挿しとかなw
もうROにはまったく持って必要の無いレベル。初心者にはお勧めできない

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 03:14 ID:2r4AiI4B
>◆よーし奮発しちゃうぞ(20k〜)・ネトゲ廃人なのでFF・MoE・リネIIとかも・最近のパソゲって厳しいよね
>  →6600GT
リネ2を快適にしたい場合は80.40ドライバを入れる必要あり。
そしてそれを入れると今度はROが…

ここ最近はnVIDIAの方がよっぽどトラブルが多い気がす。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 03:25 ID:OfkD98Wf
次のエラー相談の方、どうぞ。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 05:25 ID:OfkD98Wf
980だったので依頼してきました。立ったら誘導お願いします。
ただ、改めて見るとテンプレがやたら長いんじゃないかなあ、と。
>>3のQ5、Q6とか関連スレ、過去ログとか1つに纏められそうだし
>>2なんかは特に、重要な部分以外がやたら多いんじゃないかと。

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 06:43 ID:C8fbKVh/
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その13
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1121116212/l50
テンプレ長いね

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 10:19 ID:0mtSqu42
確かに>>2の→から始まってる文章はほとんどいらないきがする

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 06:50 ID:HTiz8PxV
ここは埋めないのか…?

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 07:10 ID:S/S8hG2V
テンプレ改修案出してもいいかもね。
>>2はいらない文章が多すぎ。

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 02:45 ID:oOMjPbz1
なんとなくぬるぽ

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 02:55 ID:aRl/YuDJ
なんとなくガッ

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 02:58 ID:6I3MMnC+
懲りずにぬるぽ

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 03:15 ID:n2lVnO5V
コリンズにガッ

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 03:18 ID:6I3MMnC+
流れにのっとって ヌル(・ω・)ポリーン 参上!

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 03:23 ID:aRl/YuDJ
阻止
ガッ

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 16:13 ID:gPxsWim1
うめ

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 20:55 ID:gOHEzwG2
ぬるぽ

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 21:12 ID:HRk2CSym
ここはねるぽとガッで構成されるスレです


>993 ガッ

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 22:27 ID:gOHEzwG2
わかった
お前ら埋めろよ

ぬるぽって言うとレスが早いからな
 



ぬるぽ

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 23:33 ID:aRl/YuDJ
ぬるぽ

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 23:47 ID:6I3MMnC+
ここであえて( ´∀`)<すろぽ

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:13 ID:i90PZdgy
 ┏   ┓Target          ┼   Lock on!   ┗   ┛

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:30 ID:9YNMHjJt
踏み台

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:33 ID:i90PZdgy
 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!1000ゲットオオオオオオ!!!>     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

356 KB  [ MMOBBS ]