■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 8台目
1 名前:どり ★ 投稿日:05/06/15 00:07 ID:???
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
さいたま(゚∀゚)汁。

以下、環境晒し用テンプレ。
■CPU..       :
■メモリ       :
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :
■サウンドカード. :
■ネット接続方法. :
■OS         :
■モニタ      :
■RO表示サイズ :
■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:どり ★ 投稿日:05/06/15 00:07 ID:???
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その12
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1115225524/
質問スレッド その50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1117268863/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv18(※970越え)
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1117359691/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:10 ID:8Vz7ZNEB
さいたま(゚∀゚)

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:18 ID:cJUM6ZvW
4pc!

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:22 ID:JiRa7ZBP
5
すっかり次スレのこと忘れてたねw

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 02:03 ID:Sih1Wi/H
CPU換装予定……っつーか今使ってるのが特殊だから
マザーからメモリ、グラボまでの基幹パーツ全取っ替え予定
7月前には変えれる予定な俺ちゃんが6ゲットぉぉ

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 03:23 ID:+dGFtjzg
完全に新PCだねそれ

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 13:41 ID:6zP15EqT
8ゲットそして晒し
■CPU..       :Ath3000+
■メモリ       :PC3200 512M*2(ノーブラ)
■ビデオカード.  :GF6600GT
■サウンドカード. :内臓
■ネット接続方法. :ADSL48Mbps
■OS         :2000SP4
■モニタ      :4年前ぐらいの液晶
■RO表示サイズ :1280*800
■その他      :SN25P(ベアボーン)
マウス:MX500 キーボード:DX1
新しいPCがほしいと思って、ベアボーンで作ってみた。
小さいから発熱とか音とか大丈夫かなぁとは思って組んだんだけど、
発熱は気にならない、音も静かとは言えないが、普通ぐらいで安心。
ケースファン変えたり静音対策すればもうちょっと良くなると思うけど、
古いPCに手を加えたほうが効果高そうなので、こっちはこれで完成。
PCが安定して動き出したんで、そろそろ液晶を買い替え予定。
S1910かH2010か、ゆっくり考えるか。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 14:00 ID:YPqyKJFA
>>前スレ1000
SISはかなり好きなベンダーなんだが。先行きは暗いな・・・

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 16:48 ID:VJrdruUL
>前スレ989 
神降臨わしょーいヽ(´ー`)ノわしょーい

グラボの2D性能と3D性能とメモリの速度さえわかれば十分かと思います(*´∇`*)
とにかく基準になるものが欲すぃ・・・

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 16:54 ID:h98MysKE
ROのエンジンと同じ物を使って作って初めてROがどれだけ快適か分かるベンチじゃ?
重力とは違う他人が作った物じゃ細かい処理とか全然違う訳だし。

大体でいいならみんなで3DMarkでもすればいいんじゃね?

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 17:26 ID:0hTpiWJI
>8
>■メモリ       :PC3200 512M*2(ノーブラ)

分かってはいるがここのところを詳しく頼む

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 22:20 ID:yIwNLO5q
>>12
ブラジャー付けてないんだよ

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 23:39 ID:JiRa7ZBP
>11
たしかに…ROが動くかどうかを調べるためのソフトなのに、ROのシステムを使用していないんじゃ意味ないよな
ROぐらいのレベルのベンチが回せても、ROが動くという保証にはならないわけだし

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 00:24 ID:IIyGg9cP
スレ立て依頼人です。間に合ってよかった。
>>1のdxdiagの絵を作ってたら遅くなっちゃいました。>>3さいたま(゚∀゚)

>>10の人は、相性の問題とかで他のゲームが動くのにROが動かないとかいう診断がしたいというより
ベンチマークソフトなんだけどROネタのものが欲しい、みたいなニュアンスじゃないかな?
基準を測るだけならみんなで3DMarkの2001SEでもやれば十分指標になると思う。

というわけでサブ機でやってみた。
■CPU..       :AMD Sempron2800+ (1.6GHz)
■メモリ       :PC3200 512MBx2 (シングルチャネル)
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8VM800M
■ビデオカード.  :XIAi S3 DeltaChromeS8 (VRAM256MB)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :T-comADSL48M (3DMarkには関係ない)
■OS         :WindowsXP Home SP2
■モニタ      :15inch iiyama ProLite E380S
■RO表示サイズ :1024x768 フルスクリーン
■その他      : こいつでGvまでこなします キーボードが8千円(FILCO)
これで8757でした。拓郎ってあたりが微妙に指標にならんような。

3DMark2001SEは↓で拾えるよ。ちゃんとパッチも当ててね。
http://www.4gamer.net/patch/demo/data/3dm2001.html

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 02:47 ID:joFkBOwZ
さて、そろそろデュアルで組んだ猛者が出てきてもいい頃だが。
漏れは939マザー使っているが乗り換える気にはならんな・・。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 17:46 ID:KvX3eHed
デュアル(コア)かな
今はPentiumDかOpteronしかないからなー
あと数日でAthlon64X2がでるから組む人はそれ待ちだと思う。
漏れはソケM2まではAthlon64FX-55で待機。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 18:20 ID:5SCGuioW
939pinのX2とソケットMSのAthlon64はどうちがうのかいまだに判らない俺ガイル。

AopenのMac miniより「少し」小さいベアホーンで一台組んでやりたいけど、915Gって露店くらいなら余裕でいけるのかしら。
915G使ってる人居たら使用感キボンヌ。

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 18:46 ID:HgnxBw2v
865G、1024x768x32bitで20fpsくらいな感じ。プロの露店街でも5〜10fpsくらいなのかねえ。
あくまで体感だが。CPUはPenMの1.1Gだったかな。

915Gなら性能的には問題ないでしょ。どっかで915Gとラグナの相性が悪いって話を
聞いたので、それだけ要確認。
前スレとかに報告無いかな?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 21:05 ID:1fAFBGbG
Athlonはともかく、糞Dで使う気にもならんな
性能的にデュアルは早いな
まだ熟れてない感じ

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 21:16 ID:07vZbJrI
先生、Socket939だけどK8T890なもんでデュアルコアに乗り換えられません。
乗り換えるつもりは特にないんだけど何故かくやしいぞ、っと

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 23:40 ID:dtY5j0zv
>>18
915Gはグラフィック性能的には大丈夫かもしれないけど、
>AopenのMac miniより「少し」小さいベアホーンで
CPUの熱の方は大丈夫か?

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/16 23:47 ID:5SCGuioW
>>22
まだ発売されてないからなんとも判らん、多分その辺は考えて設計してくれていると信じてるが。
って、915Gじゃなくて915GMだった('A`)P-Mなんだから915Gじゃないがな……orz

実際使ってみて常時稼動無理そうだったら両親の雑用マシンとして渡すかな。
とりあえずありがとうおまいら、発売されたら使用感とか書き込むよ。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 01:56 ID:PCWbqfBB
AopenのベアボーンてXC Cube MZ855-IIかな

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 02:01 ID:PCWbqfBB
失敬_| ̄|○
PentiumM725+Radeon9800Proで放置露店からGvまで余裕でこなしてた時期が
あるからCPU的には問題ないと思う。
高負荷かけてもCPU温度40度には届かなかったよ(冬は20〜30度)
ところで915の内蔵グラフィックは「FFできません」といわれてた時期があった気がするので
そっちのが不安材料かもしれんね。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 04:59 ID:TMBjfzsn
>>25
915GでFFベンチ起動するとわかるんですが
オンボードVGAでの動作はサポート外と起動すらしてくれなかったんで
FF動きませんよ、と言っていましたよ、と

27 名前:19 投稿日:05/06/17 09:04 ID:6aDJcuyY
そーゆーことならラグナは動くのかな?
あと、うちは865GMEですた。東芝Dynabook Portege1601

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 09:35 ID:giu0C5y8
動くか動かないかなら動くだろ
問題はどのくらいプレイに支障があるか

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 11:50 ID:EuD6LjJD
sis760でGF2MXの数倍マシだったから915Gでいけると思う
915GはFF動作認定モデルもあったから微妙だね

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 11:59 ID:4yfoid/h
915GはROと相性悪いよ。安定して動くようになるまで試行錯誤がいる。
ついでにいうと865Gよりマシになってると思ってる人がいるみたいだけど、
今まで対応してなかったフューチャーに対応しただけで、大して速度上がってませんから。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 14:44 ID:vMU00MZP
教えて君で申し訳ありませんが、もうちょっと快適にROをプレイするには
どうしたものか相談させてください。
前スレで終了間際だったこともあり、スルーされてしまったぽいのでorz

■CPU..       :Pen4 2.6G(北森)
■メモリ       :PC3200 512MB×2(ノーブラ)
■マザーボード..  :BIOSTAR 200T付属(865Gチップ)
■ビデオカード.  :メーカー不明GF4Ti4200 (AGPx4) VRAM128M
■HDD..       :日立PATA120G 7200rpm
■ネット接続方法. :ADSL12Mbps(実際は2.8Mbps程度)
■OS         :WindowsXP SP2
■RO表示サイズ :1280*800

プロの街中など人の多い場所で移動するときのカクつき、ラグの影響もあると思いますがGvGは
解像度をかなり落とさないとスムーズに動けません。
やはりグラボが足を引っ張っているのでしょうか。

電源が200Wなのであまりハイスペックなグラボは望めませんが、オススメのものがあれば
教えてください。出来ればファンレスで予算は15k程度です。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 15:55 ID:nBkioXvj
>>25-26
915GについてはFFベンチは3から対応って聞いたけど?
あと、一応信ONも動作確認とれてるようだし。

>>31
15kあたりならRADEON9600XE辺りが狙えるな。
でも9250辺りなら5k台から狙えるのでそっちの方がいいのでは?
但し、ATIのドライバは他の入れているゲームによっては乱れたりすることもあるので
そのへん注意いるかも。nVIDIAならFX5200系がやはり5k台から狙える。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 16:00 ID:HtJ9LmCF
>>31
手堅くまとまってる希ガス
と思ったら漏れとCPUが違うだけで漏れ(2.4B)構成ほぼ同じじゃないか
そんなにカクつく?と思ったけど主観が入るからなんともいえないな

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 16:21 ID:eMSPRP70
昔GF4Ti4200 今GF6600GTで体感できるほどに街中やMH時の大魔法使用でのひっかかりは減ったが、
ファンレスなんてないしなあ。

>>32
今がGF4Ti4200なのに性能落としてどうするべよ。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:03 ID:41+N6Ewr
>>31
スペック的には必要十分だと思うけど

_tmpEmblemを消してみる
デフラグしてみる
VGAドライバーバージョンを変えてみる
OSを入れなおしてみる

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 17:33 ID:4yfoid/h
>>34
6600GTのファンレスはあるぞ? 15kは無理だが。

>>31
GvGでスムーズとか無理。そもそも動けない理由がラグだから。
色が32bitならROやるときだけ16bitに落とすとかでもそれなりに快適になる。
ついでに言うとファンレスで15kは9600XTも買えるかどうかで、3D性能下がるのしか狙えない。
参考ショップ ttp://www.oliospec.com/seion/video.html

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:13 ID:xJ19C7hU
>>36
ZALMANのヒートシンク付ければファンレス化は可能。
ただしti4200となると廃熱をきっちりしないと他のパーツの寿命にまで影響が……
ちなみに俺はそれで回してるよ。

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 19:37 ID:JEXH6kFn
>>35
俺もOSクリーンインストールに一票

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 20:16 ID:/hSpDLag
スペックについて質問しちゃうような人がZALMAN換装出来るんだろうか。
慣れないことはあまり無理してやらず、静音ファンなVGA買うのも手だと思うよ。
ファンレスで熱暴走して、また不安定で悩むくらいならね。

この手のは「自力で」何とか調べるなり出来るスキルがないと本人も辛い気がする。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 20:39 ID:YWqG6dr4
>>31
結論からいっちゃうと、その環境はそれがベストだと思う。
それ以上性能向上を望むなら、電源が容量少なすぎるし、200Wってことは多分ベアホーンだと思うので、エアフローもあんまり無茶できないだろうし。
やるとしたら大型のケースと電源買って来て乗せ買えか、完全新規くらいしかないんじゃないかな。

むしろADSLってのが気になる。ノイズとか周囲の環境で実効速度がヤバイことになってるかも。
無線LAN噛ませて使ってるとかない?

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/17 21:57 ID:z06FGCDJ
>39
各種パーツの付け替えと違って、パーツの改造は自己責任が原則だしな(まぁある意味では付け替えも自己責任だけど
そもそもファンレス自体、熱暴走とか考えたら人に聞いてるだけのレベルじゃ無理だと思うし

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 00:24 ID:02WHVjiR
Ti4200って地雷じゃなかったか?

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 00:39 ID:JAdaF6jA
いえ、まったく。
むしろDirectX7、8世代辺りのカードの中でのコストパフォーマンスは優秀。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 01:27 ID:Qd5ypxSD
一部の機種でメモリに欠陥があって使ってると駄目になる例があった。
他は今でも十分に通用するレベルの製品。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 01:40 ID:vlK/JrVA
さすがに今から入手しようとすると難しいけどね>Ti4200
もうAopen通販のリサイクル品コーナーにも出てこないし。

ところでそのAopen通販のリサイクル品コーナーなんだが、
GeforceFX5900XTが10500円とかGeforce6600GT(PCI-E)が11550円とか
また狙い目のブツが出てまっせ。
あくまでリサイクル(故障カードの修理品)なんでそこのリスクは認識してね。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 01:54 ID:lzHNgK2J
5900XTが\10,500-とはまた萌える値段設定だな。
ためしに一枚買ってみるかなぁ、いままでGeForce使った事ないし。

しかしROにはどー考えてもオーバースペック('A`;)

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 02:26 ID:tfF+KFP2
IDがKerioFirewall Personal 2 の漏れが47ゲッツ

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 08:03 ID:MnpbLSq6
これにRO入れてみたい・・・
帯域の問題とか安定性とかあるんだろうけど、GvGやプロの街中を少しでも快適にしたい

Impress
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm
ITmedia
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
2ch
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119015005/

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 08:57 ID:BFZYQp7G
>>48
メモリHDDは使ってみたいが、つい持続時間すぎましたとかでデータ消えたらしゃれにならん・・・

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 12:52 ID:JY9LHb1y
>>48
たしかに_tmpEmblemやMAP移動の読み込み、SS保存とかが高速になる気がするよね
・・・しかし消えちゃうリスクが怖い(;´Д`)

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/18 20:16 ID:vlK/JrVA
> DRAMベースのメインメモリとは異なり、i-RAMカードはPCの電源をオフにしても記憶内容を失うことはないと
> GIGABYTEのプロダクトマネジャーであるトーマス・チャン氏は説明する。
> PCの電源がコンセントにつながっている間はごく少量の電流によってPCIスロットに電源が供給され、
> データは保存されるという。
> チャン氏によれば、もしもPCの電源が抜かれても、オンボードのバッテリーにより
> 最長で12時間までデータ内容は保存されるという。

戯画の中の人の言い分ではそんなにすぐには消えねーよ、ということで。

> i-RAMは7月に出荷開始され、DRAMなしの価格は60ドル前後を予定している。

とりあえず買う人(1/20)
512MBのメモリが10枚くらい余ってるんでちょうどよかった。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 00:39 ID:qJOMfUeR
怖いのは不慮の事故だよな、停電とか
最長で12時間はいいが最低保障が書いてないのも気にかかる
売りに出すとき不利な事は書かないのは当たり前だが

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 00:48 ID:1EJgLZp6
無停電原装置も一緒に買えばなお安心だなそれ以上となると発電機を・・・

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 03:45 ID:fG3RLFBc
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ  戯画マインへようこそ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |  (いってやった、いってやった)
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |  
 |  \_/  ヽ     \___/     |   
 |   __( ̄ |    \/     ノ    
 ヽ___) ノ 

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 17:33 ID:r9SLi1yv
UPS(無停電電源装置)も買えということか

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 17:59 ID:tRn+DHwr
12時間程度なら寝過ごしたら終わり
そんなもん使う気にもならん

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 22:19 ID:yxRP68gX
GF6200のグラボを買って、付属のCDから
Version: 7.6.4.1 nv4.disp.dllをインストールして入れてるのですが
NVIDIAのサイトから、最新のドライバー(Version: 71.84 Release Date: March 11, 2005
WHQL Certified)を入手しようとWin2000/XPからドライバをDLしたのですが、

「Setupプログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることが出来ませんでした」

っと出て、セットアップが途中で終わってしまってドライバを入れることが出来ません。


何か、解決する方法などはあるでしょうか?もしくは、単なる互換性の問題で解決は出来ないのでしょうか


どうか、御教授して下さいませ。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 22:20 ID:OVyGwmV7
でも12時間以上コンセントから電源供給されてないって
そうそうあるとは思えないが。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 23:07 ID:1EJgLZp6
>58
そんな状況つーと、もう災害時ぐらいだろうな
そんなときにROがどうのいってられるわけもなくw

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/19 23:09 ID:r9SLi1yv
まぁ普段でも瞬停はありえるけどそのための内蔵バッテリーだろうか。
というか電源とバッテリーの切り替え時にデータ化けとかしないのかとか
揮発するメモリ上のデータにはとかく不安が尽きない(´・ω・`)オレチキン

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 02:06 ID:ZwEPXGAS
>>59
ROだけでなく全部のデータが吹っ飛ぶわけだが、OSとかも
確かに災害時には関係ないな

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 02:35 ID:RlQWr+Tj
ERAMで1GのRAMDISK作ってそこにクライアント置いてやったみて、それでGvとか
一日やって確かにマップロードとか早かったけどRO程度じゃやる必要ないと思った
のが素直な感想。

結論:鯖とROのプログラムが糞だから効果がすくない


>>57
71.84だと6200対応していないだけです。不具合がなければ付属ドライバでいいと思いますよ。
不具合等があればguru3Dなどサイトにいけば72.xx系76.xx系77.xx系ドライバがあるので
試してみるのもいいかもしれませんね。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 09:06 ID:BHQ6Kp66
>>60
常時バッテリー供給かも。
外部電源はバッテリーに電源を供給するためだけで、停電時の電源切り替え無し。

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 11:07 ID:beMnr1XO
たまにHDDに同期かければ良いだけじゃあるまいか。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 14:38 ID:VKuIDXTm
16BitカラーにしたらRO軽くなるって聞いたんだけど実際どう?

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/20 15:21 ID:YB8qwAQl
うちの環境では殆ど差はない。
が、SSを取る時に32bitだと多少もたつく。
16bitだと一瞬で終わるんだよね。
ただ、しばらく動かしたあとのPCで32bit→16bitの切り替えをすると
Explorerのアイコンキャッシュが開放されてHDDがちょっとカリカリいう。
ちなみにXP。2k機の方ではそんなことないんだけれどね。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 13:26 ID:wJEzL0yN
■CPU..AthlonXP3000+ 2.16GH
■メモリ メーカー不明 512MB
■マザーボード..ASUS A7N8X
■ビデオカード.RADEON X700pro 256MB
■サウンドカード.オンボード
■ネット接続方法. CATV(ベイコム)
■OS      windowsXP SP1
■モニタ     ブラウン管の安物(MAX1280*1024)
■RO表示サイズ 1280×1024
■その他   電源、sei400plus 恐らく400W

最近FX5600が逝ってしまってX700proに買い換えたがいいが
RO程度ではほとんど違いがわからずちょっとショックだったり

いくつか質問が
最近音が悪いのが気になりだして、サウンドボードを買おうと思っているのですが
サッパリわからないのでお勧めを教えていただけませんか
相場もわからないので値段も書いていただけるとありがたいです
音を良くしようと思ったらボードよりもスピーカーなのでしょうか

後、windowXP SP2は入れたほうがよいのでしょうか

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 14:42 ID:vFAI65u6
>67
最近のオンボードはi815時代から比べればすこぶるましになった。
(当時のは発声させるとそのものがいきなりノイジーだったりした)
むしろ下手なオンボードをつけるよりもシステム的に有利な点も多い。
まずはスピーカーを変えることを勧めるけどな。
後でサウンドボードを買った時でもそのまま流用利くし。
でも、同じ金を掛けるんだったらヘッドホンの方がいい音率は高いぞ。

オーディオ専門な話にもなっちまうが、エンクロージャ(ぶっちゃけ、スピーカーの箱のこと)
の問題で小型スピーカーはどうしても不利になってくる。
そして耳までの距離の問題でかき消されてしまうような繊細な音も届きやすくなるからね。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 18:15 ID:lGImgshT
木の箱の大きなスピーカーがベスト
外部アンプが良いが内蔵アンプでもそれなりに良い

70 名前:68 投稿日:05/06/21 18:42 ID:vFAI65u6
今頃気づいた
×むしろ下手なオンボードをつけるよりも
○むしろ下手なサウンドカードをつけるよりも

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 18:48 ID:tZSw6ttI
>>67
予算がさっぱり判らないので↓でもROMってきてみては?
AV・ホームシアター板
http://hobby7.2ch.net/av/

ちなみに漏れはヘッドホン+USB音源使ってる。
 SENNHEISER HD595 25000円
 M-AUDIO Audiophile USB 20000円
価格は買った当時の値段。
そんなに金かけてるとは言えないけど、それなりにいいよ。
ただヘッドホンについては必ず視聴のうえ各自のお好みで。

…ROはBGM切ってCDをBGMとして流してるけど。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 21:26 ID:57TINmox
音に関しては上を見ればきりが無いから、
予算と目的と自分が音を聞くスタイルを固めてからにしないと迷いまくるよ。

ちなみに自分はオンキョーのSE-150PCI〜オーテクのケーブル〜オンキョーのミニコンポにLINE IN
という知ったか厨装備、だったんだがマザー壊してしまい起動不可にorz

どなたかSocket939のマザーでおすすめありませんか。
ちなみに壊したのはSOLTEKのSL-K8T890Pro-939です、早くFOXCONN来ないかな……

73 名前:67 投稿日:05/06/21 21:42 ID:wJEzL0yN
皆様ありがとうございます

色々悩もうと思います
悩んでる間が一番楽しかったりしますから

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 21:52 ID:I3Y1d8GU

|皿
|⌒⌒ヽ
|(Vヽハ) ダレモイナイ・・・
|*゚ヮ゚人 ミツユスルナライマノウチ
⊂)ノ
|_〉
|゙ノ


|  イ皿皿
| 《||/⌒⌒ヽ 〜♪
|  (/(Vヽハ)    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  从!*^ヮ人.   |755FXK8AA|
|   (つÅ!つ┓ |_____|  ゴロゴロ・・・
|  とくァ___〉  ┗⊂ニニニニニ⊃
|    (ノ      ◎ ̄ ̄ ̄◎


|
|  サッ!        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 彡        |755FXK8AA|
|        ┓ |_____|
|        ┗⊂ニニニニニ⊃
|           ◎ ̄ ̄ ̄◎

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 21:52 ID:I3Y1d8GU



  ガタゴト | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ガタゴト
     (( |755FXK8AA| ))
    ┓ |_____|
    ┗⊂ニニニニニ⊃
       ◎ ̄ ̄ ̄◎

       .,ィ'^i^ト,、..__   
       /y'´⌒ ヽ.__| ふ〜☆ 着きました〜
      i[》《]iノノ))〉  /
      /_|!|(i ゚ヮ゚ノ!_/ ミ パカッ
     / .( とス7) ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |
     |755FXK8AA|/

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/21 23:40 ID:prdqCDti
音響設備をもてあます

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 00:11 ID:RjpFVT5N
>76
スネークっ!

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 02:34 ID:TWQ+BKzW
私はヘッドホンで十分に満足している
密閉式だから夏場は蒸れてつらいがな〜(´・ω・`)

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 13:36 ID:lJW+75nX
携帯より失礼します。
現在ISDN64kbps(実測38kbps)でROをプレイしているのですが、
近頃2垢2PC&モバイルでウハウハしたいが為にAIREDGEの導入を検討してます。
そこで質問なのですが、4x(128kパケット式)1x(32k)のどちらがオススメかご教授下さいませm(_ _)m
尚、当方Gv等はせず、ISDNで満足してます。
PC情報も参考になる場合帰宅後再度書き込みますのでお願いします。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 15:01 ID:5ESeRWvn
光>>>>>>>ADSL>>>>>>ISDN>>>(超えられない壁)>>H”
H”はパケット式なんでROやると遅延しまくりでやってられないぞ。
クリックして0.8秒くらい反応無し。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 15:13 ID:Mh7ZMuaP
ハングって何だっけ。度忘れしてしまった

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 15:14 ID:nC4FgGoD
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-


これ?

83 名前:79 投稿日:05/06/22 15:15 ID:PagLu4o2
>>80
なるほど…かなり参考になりますm(_ _)m
本題とは反れますが、京ぽんにも興味があるので7月1日まで待って1x契約してみますね。
自宅ではサブをお座り用にする予定なので、多少遅くとも構わなかったりします(ノノ)

京ぽんやISDNでプレイせざるを得ない方も多いと思うので、暫く経ったら使用感レポりますね。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 15:35 ID:5ESeRWvn
そんな俺は元AirH”128ユーザー
ADSLに変えて別世界になって凹んだよ…
遅いというよりも大量のデータが送られてくると回線途切れてROが落ちる。
演奏&踊スキル実装当時にAirH"だったんだけど近くでそのスキル使われると動けなくなり
鯖キャン。
ISDNの知り合いは遅くなりつつも動けてた。
AirH"で露天の場合はテロ来たら危ないかもしれない。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 17:57 ID:R6VNXOw1
ヲレも元AirH"128ユーザー
あまりのパケ詰まりで@Freedに変えたが、@Freedもう新規契約ないんだよね・・・

AirH"は128(x4)より32(x1)のほうが安定しているという話もあるようで、
電波状態がよい場合のサーバへのPing値がAirH"も@Freedも300〜500msくらい
AirH"がパケ詰まりで1000msとかたまにでたりしてがっくんがっくんとなります。
また、敵が多い場合&ダメージ表示が多い、地面設置スキル等はすさまじいラグ
となります。

通常時のキャラの反応速度はβ初期のchaosだけ時代くらいの動きかなぁ・・・
(昔すぎでわからないですね・・・)

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 18:17 ID:mETt1Fby
>>79
導入するという前提で話を進めていいんかな?
俺は4xユーザだが、今の時点での計測結果と貼っておくよ。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/06/22 18:01:12
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 49.049kbps(0.049Mbps) 6.1kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 60.504kbps(0.06Mbps) 7.53kB/sec
推定転送速度: 60.504kbps(0.06Mbps) 7.53kB/sec

大体1xの実測(20kぐらい)の3倍ってところ。
これをどう取るかだね。

ちなみにPROは高すぎて契約する気にならんですw
MEGAPLUSもROに関しては効力を発揮しないのでご注意を。

>>83
京ぽんはカード式と比べると若干感度が落ちるかな・・・(あくまでも個人的な感想)

プランだけど定額+1xにすると、AB割も長期割引も利かないから
よく電話するウィルコムユーザがいない限りはあんまりお勧めできないな。

エアエッジのプロバイダはどこか決めてあるんかな?
もしAB割が利くプロバイダならつなぎ放題プランで。

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 21:20 ID:TWQ+BKzW
京ぽんユーザー( ・ω・)∩

お座りだけならなんとかなるかと思われます。
使用感は>>84-85と同じですね。

今年に入って購入しましたが京ぽん自身のフリーズは3回ほどです(・∀・;)

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/22 22:56 ID:dm08IK8X
ISDNか。
β1まではADSLよりも安定してたらしいけどな。
ほとんどの人が入れないなか普通に入れたり。
128kで接続すると今でもそこそこまではいけるよ。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 03:33 ID:fI6Vyy4d
AIREDGEならこんなソフトもある。
ttp://air.fem.jp/airkeeper.html
使ったこと無いので効果あるかどうかは(;´Д`)

これも似たような機能なのかな・・・?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019290/dormant/
こっちも使ったことは無い(;´Д`)

うちの回線はASLDの癖になぜかこんなリンクをメモっていた(;´Д`)

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 08:55 ID:mN8GieFe
ちなみにそれはROのようなネトゲでは効かない罠。
サイト閲覧の時に多少効果ある か な 〜 くらい。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/23 12:35 ID:vIfP122g
アローシャワーにレックスディビーナ?

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 08:53 ID:d2uTv9f3
情けない質問になるのですが、相談よろしくお願いします。
もちろん釣りなどではありません。
本日、パソコンを買いに行こうと考えているのですが、ラグナロクを最適にプレイ出来るいいパソコンありますかね?
当方、ネカフェでプレイしている初心者ですのでもちろん今までパソコンを持った事がないです。
予算は20万ほどで、購入場所はヤマダ電機を考えています。
512メガ、デスクトップのNECのバリュースターを予定しているのですが、同じ様なスペックならば他でもいいです。
ラグナロク以外の利用ではネット観覧はもちろん、iパッドや家族の為に映画をDVDに焼く等を予定しています。
あまりにも曖昧ですが、それほどこだわりはないのでシンプルで使い易いのがいいです。
文章が無茶苦茶ですが宜しくお願いします。
夕方までにパソコン鉄人さんからのレスが付くのを期待しています。

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:21 ID:rk21LDDP
悪いことは言わないからショップブランド品を通販しとけ

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:28 ID:4ebi0mtK
どこからレスしたらいいものやら(;´Д`)
とりあえずNECdirectで見積もり出してきたが本体10万以下のモデル(水冷式のバリュースターG TX)
があったのでそれをカスタマイズ。
セレロンD→ペンティアムW3.0HT
ディスプレイ追加
グラフィックカードをELSA GLADIAC743(GH6600
光学ドライブをDVDスーパーマルチドライブ
ここまでで196560円
送料考えると足が出そうだがこの性能なら十分動く(つか過剰)で将来性もある。
GF6600無印ではあるが一応FFくらいなら動いてくれる。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:29 ID:sz+MqtdC
>映画をDVDに焼く

こーゆー事は人前で言わん方がええよ。TVのを録画するだけなら良いけど。
あと、結構な勢いで初心者っぽいけど、ショップブランドはどうなのかねえ。
不具合あったときの対応が心配なんだが、どうなのよ>経験者

購入店まで自力で持ち込み出来るくらいの距離なら良いかもしれない。

自力で何とか出来ないなら、リカバリCD付いてるような、普通のメーカー品も
悪くないと思うよ。NECのバリュースターでもいいし。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:32 ID:kTveAE8K
>>92
いつも行ってるネットカフェでPCのメーカーと型番を聞き、それと同じ物を買う

でも本当の初心者だったら店で一番安いのを買って1年ほど使い倒すのがいい
それくらい使ってればPCのどこに不満があるか分かるようになる
で、それを教訓にしてPCを買い直す

最初の1台目は授業料くらいに思っておくべし

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:33 ID:4ebi0mtK
ヤッベグラボのとこ間違えてら
ELSA GLADIAC743(『GF』6600
に訂正。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:51 ID:Rv/Tsq6e
>映画をDVDに焼く

家電のDVD+HDDレコーダーの方が安くて遙かに使い勝手は上。
PCでやるとROプレイ中にDVD見れないし、留守録も不便だし良い所は無い。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 09:55 ID:4ebi0mtK
家族がPCorPS2等のDVDプレイヤーもってて各自が部屋で見たい

というのなら一個HDDレコーダーあった所で無意味だな。
ちょっと勘違いしてないか?

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 13:52 ID:4NmdvMJm
>>92
似たようなスペックを持つ自作PCを2台以上持つ人はいるかもしらんが、
似たようなスペックを持つメーカー製PCを2台以上持つ人は極めてまれ。

なかなかどのメーカーが良いか比較して薦めれる人はいないと思う。

ぶっちゃけどのメーカーでも同じ価格帯なら性能も同じだ。
あとは外見とか自分のブランドイメージで買ってしまっていいんでマイカ?

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 14:13 ID:mFo9VWnX
>>99

>>98は「DVD+HDD」両方が載ってるレコーダーを言ってると思われ。
使い勝手と画質はこっちの方がずっと上だね。20万で可能な選択肢かどうかは怪しいが。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 14:32 ID:rk21LDDP
15万くらいで液晶コミの安物メーカー品と5万でDVDHDDレコーダ
こうかw

15万ならDELLとかでもいいんじゃね。と思ってしまった

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 16:37 ID:4ebi0mtK
『家族の為に映画をDVDに焼く等』
よく読め。
何も全て居間に集まって見るわけでもなるまい?
つかどっからレコーダーなんつトンチンカンな返答出てくるんだ。

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 16:43 ID:rk21LDDP
PCでテレビのを録画して焼くのか、レンタルして焼くのか書いてないし。
このスレ的に言ったらPCで録画して焼く、と思うけど。

そも家に1台もPCがないような環境っぽいし、PS2やDVDプレーヤーがあったりするかもしらんけど。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 16:47 ID:rk21LDDP
とりあえずPCで録画して焼きに期待しすぎると駄目だってことはいっとく。
どうせレンタルDVDをコピーのためだろうけど

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 17:23 ID:KZlKQHwg
>>92
ヤマダ電機だったらフロンティア神代のマシンがBTOで注文できるんじゃないか?
自分のしたいことと予算を店員に言えば見繕ってくれると思うぞ。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 17:48 ID:ryAIhsPK
ここまで荒れているのに書き込み本人が登場しない件について

108 名前:92 投稿日:05/06/24 17:52 ID:7VmVw3gC
>>93-106
みなさんたくさんのレスをいただきありがとうございます!!参考にさせていただきますね。
考えた結果、初心者が満足出来る製品っていう過酷な希望は取り敢えず捨てます。
なぜNECだったかはイメージや安心感などで言っていただけなんで気にしないで下さい。
要は『そこそこ』の性能があれば問題無しって意味です。(パソコンをガンガン活用するってほどでもないでしょうから…)

>>93 95
ショップブランドというのはそこそこの性能なのでしょうか?
>>104
そうですね、今、DVDがみれる媒体はPS2しかない状態です。もちろんパソコンを持った事はないですね。
>>105
はい。105さんの下一行の為にって事でした。ややこしくてすみません。
>>106
フロンティア神代というのはパソコン名なんでしょうか?BTOってのも初耳ですね…

今日の夕刻にでも出向くつもりにしてますのでショップブランドとフロンティア神代っていうのが気になりましたので
手短にどんな物か教えていただけたら幸いです。

109 名前:92 108 投稿日:05/06/24 17:55 ID:x+AJ4SwW
>>107
荒らしてしまったんでしょうか…もうしわけないです。
携帯からなのでIDは変わっていると思います。

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 17:56 ID:4ebi0mtK
フロンティアはヤマダ電機で扱ってるブランド(?)
ttp://www.frontier-k.co.jp/
BTO(基本セットからカスタマイズ)可能なPCでそこそこ安く安定した性能。
サポートもかなりイイ。
うちの近所のヤマダだとネットゲームマシンとして組まれてるのが常時展示してあって
その場で組み替えチェックして販売してくれる。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 17:59 ID:Q9ASV1Dx
ショップブランドは簡単に言うと代行作成
パーツを選ぶと向こうで組み立ててくれる
フロンティア神代はその代行作成してるところの一つ、ヤマダ電機が提携かなんかして扱ってる
BTOはbuild to orderの略

112 名前:92 投稿日:05/06/24 18:02 ID:7VmVw3gC
>>110
分かりやすい説明ありがとうございます!!
なんとなくフロンティアというのにひかれましたので検討してみます。
レスを見なおしていたら93さんからのレスが沢山あったのに返事が今頃になってしまいました。

113 名前:92 投稿日:05/06/24 18:05 ID:7GWX/p0+
>>111
そういう事なんですね。フロンティアはショップブランドと大まかに同一という事なので、どうやら一台目はフロンティアになりそうです。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:03 ID:uB+RC97z
ふつうにDELLでBTOで組むといいんじゃね

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:15 ID:vriMSvgL
いやDELLは最小構成が安いだけでまともに使おうと
パーツ足すと高くなりすぎる。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:18 ID:4ebi0mtK
DELLはやめとけ…
特殊なマザーボード使ってたり微妙に拡張しにくい。
グラボ変えようとしたら干渉してつかなかったとかよく聞くし。

117 名前:92 投稿日:05/06/24 19:23 ID:1IXFQvIQ
七時半頃にヤマダに出向きます。
フロンティアもある様なのでほぼ決定です。
また、次なる障害はプロバイダですね…
知人の話しだと数か月待ちなども有るらしいのでビクビクです。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:27 ID:Q9ASV1Dx
>>117
とりあえずヤフーだけはやめとけ

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:28 ID:UkcsQQMF
ヤマダ電機で一緒にプロバイダ申込書ももらえると思うぞ

120 名前:92 投稿日:05/06/24 19:31 ID:qF1IfrHC
みなさん、本当に助かりました。
ヤフーは止めときますね。電話回線はあるので、無いよりは早く接続出来る気がします。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 19:38 ID:/9jGP05t
>117
神代(・∀・)イイ!!

>120 社員乙


あと、この板もそのパソで見るなら、ISPはここの管理板見て規制かかってないとこに汁

122 名前:121 投稿日:05/06/24 19:39 ID:/9jGP05t
リロード汁漏れ

>120 → >121へ o..............rz

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 20:41 ID:b4M9NyRR
ヤマダ電機で買うのと一緒にADSLとか申し込みすれば安くなったりはしないカイ?

124 名前:92 投稿日:05/06/24 21:41 ID:FAasnqVI
ええと、ただ今戻る前です!!
同時加入が安いのはヤフーBBでした…
時間の加減で購入は明日となりました。
ヤフーBB加入で2万円引きがあったのですが、ヤフーは止めておけと言われたのが気になりますね。
止めておいた方が良い理由はどの様なものに対してなのでしょうか?

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 21:52 ID:4ebi0mtK
自分はヤフーBBで一年やってるけどサポートは妙に対応いいし
(以前無線カード壊したら次の日の午前中に届いた)
ここ一年メンテ以外で切れた覚えもない。
だが地域差がありすぎるんでヤフーBBはあまり薦められないって事。
ハズレサポートがいる地域でヤフー使ってしまうと悲惨だし。

126 名前:92 投稿日:05/06/24 22:03 ID:7VmVw3gC
なるほど…それは賭けみたいなものなんですね…
取り敢えずヤフーBBで行こうとは思いますが油断は禁物ですね!!
今日は疲れたんでまた明日、購入の際にでも報告します。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 22:51 ID:KFDCdyb3
とりあえずCPUはインテルじゃなくてAMDにって誰も言わないんだな・・・AMD選択できないならしょうがないけど

ヤフーは会員数もNo1だが、それは無料キャンペーンをずーとやってるから
んで、解約数もNo1。この解約数は実際の会員数に対する比率でもNo1な

すごいのになると、数ヶ月待たされた上にいざ接続してみるとまったく繋がらない、繋がっても遅い、ブツブツ切れるなんて可能性も高い

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/24 23:10 ID:b4M9NyRR
最初の1台だからなあ。メーカー品でAMD積んでるのなんて数少ないし。
AMDとかショップブランドだとかそーゆーのは2台目からでもいいとおもう。

129 名前:92 投稿日:05/06/25 04:28 ID:ZVZ3Pprh
目が覚めてしまいました…
ヤマダによるとヤフーは一週間で接続という事でした。
が、アンテナ?などはなんともいえないといったニュアンスを含んでいた様ですが。
>>127
例によってAMDというのは分からないですね。でも、買おうとしているのはインテルってやつでした。
>>128
AMDが良いが、一台目ならなくても云々というのを聞いて自分的に我儘を通すのは二台目以降を考え、誤差と割り切ってインテルにしておきますね。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 04:58 ID:5/+NfeTR
ヤフーダメ、絶対!

AMDってのはインテルとはまた違うCPUを作ってる会社
業界では2台巨頭、一応他にC3とかゲフンゲフン

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 08:35 ID:qUyKp/pa
公式でサポート外だからなAMD

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 10:29 ID:xbxHLYFp
>>131
そうなの?ってか他のゲームでもAMDの表記があるのは汁ぐらいか。
ついでにいうとDirectX8or8.1必須って明記してあるがそのわりにXPSP2で動作確認
ってのは矛盾ありまくりなんだが。だってSP2のパッケージの中にDirectX9Cが含まれてるんだから。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 10:41 ID:fmEBpeP7
上位互換なんだから無問題だろ。
DirectX9の中にも8の機能含まれてるんだっての。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 15:20 ID:Qjb9UAiQ
>>133
無論、それが常識なんだが公式FAQ見ると「確認しておりません」
・・・所詮は癌呆ペナルティか。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 19:49 ID:qUyKp/pa
>133
まあ、癌の言うことだから
だけど、癌が言うことだから

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 22:18 ID:ykYjg8aD

神代が話題に上がったので私も..._〆(゚▽゚*)カキカキ

■CPU..       : PentiumM715
■メモリ       : 512MB+増設512MB
■ビデオカード.  : MobilityRADEON9600
■OS         : WinXP SP2
■モニタ      : 15インチSXGA+ (not ツルピカ)
■ハードディスク. : 60GB
■ドライブ.     : DVDマルチ
■RO表示サイズ : 800×600

ワイドでもなく光沢液晶でもない所も気に入った
写り込むと目が疲れるし、自分の顔をずっと見てても( ゜д゜)鬱だしね…


色々とならぶ展示品の液晶の具合を見ていたら、近寄ってくる店員。
光沢は嫌だと言ったら、ワイド+光沢が押し並ぶ隅の方に置いてあった
4:3ノングレアのこれを勧められた。

私は、KOUZIRO? FRONTIER? はあ? という感じなのに、
展示品のみで近隣のヤマダ電機にも既にもう無いという。

店員が動かして見せようとみせるが、
今日がまさにXPのライセンス期日で、動かせないという状態
展示品なのに動かせないとは ( ;´Д`)ハハハ…

おまけに、今後の神代との取引をどうするか見直し中みたいです、
などと言ってくるし…もうだめぽ

でもスペックはなかなか…というか明らか的中してる


今はいい買い物をしたと思ってます

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/25 23:42 ID:l7t368dS
■CPU        :Athlon XP2500+@3000MHz
■メモリ      :PC3200 256Mx2(Samsung)
■マザーボード   :NF7-S(ABIT)
■ビデオカード   :WinFast A6600GT TDH AGP(Leadtek)
■サウンドカード  :SE-90PCI(ONKYO)
■ネット接続方法  :ADSL24Mbps
■OS        :Windows 2000 Professional SP4
■モニタ      :LCD-AD173CB(I-O DATA)
■RO表示サイズ   :1024x768
■HDD        :ST3160023A(Seagate)
■光学ドライブ   :PX-712A(Plextor)
■スピーカー    :SMS-1P(SONY)


2年前に初自作をして、その後ちょこちょこと手を加えて現在の構成に。

今となってはすっかり見なくなったCPUにM/B。
他のパーツも良くも悪くも無い、「そこそこ」のものばかりで構成。
その分、コストパフォーマンスと性能のバランスはなかなかと
自負しております。

ROやる分にはまったく申し分ない性能だし、
ROが満足に出来る性能なら、ブラウジングやオフィスソフトなど
日常用途も無問題。

メモリがちょっと少ないかなという以外は、自分的には満足のいくPCです。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 00:17 ID:HLib4mAU
すいません、質問なんですが
今年大学に入り、ROを始めようと思ってパソコン買いたいのですが、機械の事全く駄目でして解りません。
よろしければROをするのに十分なパソコンを書きこんでもらえないでしょうか?
それ見て店員さんに聞きたいと思います。
財産は50万あります。お願いします。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 00:28 ID:UIjORUgF
ヤーマダでもコージマでも好きな家電店に行って
「リネージュUやりたいんすけどどんなパソコンがいいんですかね」
と聞いてきなさい

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 02:34 ID:UtityBn3
つまらん釣りだ

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 02:36 ID:jKd2f6kM
家電屋よりは秋葉原あたりの店のネットショップから通販したほうがお得感あるような。
(リネ2モデルとかFFモデルとか銘うったやつ)

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 10:03 ID:39aK7+y5
>138
迷ってるなら、DellのFFもしくはリネ2モデルでも買っとけ。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 10:52 ID:Jdwqz7uW
なんで大学入って心機一転、勉強じゃなくてROがんばろうとするんだYO!
と更正の道を提示してみる

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 13:01 ID:ortTlnsp
>143 がいいこと言った
まあ、変なサークルに入るよりはましともいえるけどな('A`)

>138
とりあえず、公式の推奨スペックでも見てきなさい。その上で、139,141-142でも参考にしつつ
自由に選ぶといいかもしれん

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 13:25 ID:QqoXBSk1
大学なんて半分遊ぶとこだよ、就職したらそうはいかんけどね

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 13:42 ID:BE/XETdF
■CPU..       : P3-866MHz
■メモリ       : 382MB
■マザーボード..  : P3V4X
■ビデオカード.  : Millennium G400
■サウンドカード. : SB Live!
■ネット接続方法. : ADSL1.5M(無線)
■OS         : Win98SE
■モニタ      : RDF17X
■RO表示サイズ : 800x600

首都が重いのと切替え時に時間かかるくらいで狩りは問題ナッシング(mineffect使用)
wizの魔法で固まることもないね

そうはいっても5年物なんでさすがに苦しくなってきた
いい加減買い換えの時期なんだけどお金ないからどうにもね_| ̄|○
とりあえずOSを2kにしてメモリ増加で誤魔化そうかと思案中

まあこんなマシンでも一応やってけますよって報告でした

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 13:48 ID:0DKkXRaa
>>146
ビデオカードがかなり足引っ張ってそう。
特に支障ないならAGPのミドルレンジ辺りのと交換したら?
もうAGPは消えていくのが分かってるから押さえられるときに押さえるのもアリだと思う。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 13:56 ID:hMFLHj3i
KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.04より

[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 2.60GHz
周波数 2584 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 1 (Build 2600)
メモリ 容量:246MB : 空き領域:89MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:133.02GB 総容量:142.38GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:4.55GB 総容量:5.12GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:1.55GB 総容量:2.55GB
ハードディスク[F:\] 空き容量:602.22MB 総容量:2.56GB
ビデオカード Intel(R) 82865G Graphics Controller
チップ Intel(R) 82865G Graphics Controller
VRAM 64.0MB
DAC Internal
ドライバ ialmrnt5.dll
バージョン 6.14.10.3735
ベンダーID 32902
デバイスID 9586
サブシステムID 302780623
改訂版レベル 2
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 13.0MB
利用可能VRAM容量 53.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 42.0MB
DirectXのバージョン DirectX 9.0b
サウンドカード SigmaTel Audio
サウンドカードドライバ STAC97.sys
バージョン 5.10.3784
更新日時 03-25-2003 04:33:20
ネットワークカード Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
ネットワークドライバ E100B.sys
バージョン 7.1.8.0
改訂版レベル 10-28-2003
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B

TVみながらよくやります。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 16:00 ID:Gbg1B1dF
>>136
えっ、ヤマダが神代との取引やめる!? もうだめぽ

>>138
あなたの周囲でパソコンを持っている人にどんなのを使ってるか聞いてみよう。
その際何かネットゲーをやっている人がいればベスト。

>>146
Matroxの画質から離れられないんでなければ、
GeForce FX5200 か RADEON 9200 あたりに取り替えるだけでも大分楽になるかも。
両方とも5千円前後です。

>>148
とりあえずメモリを足そう、な。あと256MBだけでも。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 19:55 ID:URytSpNa
まだ組み上げてないけど、入れ替えするので構成ペッタリ

旧マシン
■CPU..       :AMD Athlo64FX-51(2.2GHz)
■メモリ       :DDR400ECC Reg CL2.5 512MBx2 (Dualチャンネル)
■マザーボード..  :Leadtek K8NW PRO
■ビデオカード.  :Leadtek WinFast A400 Ultra TDH(GeForce 6800Ultra)
■サウンドカード. :M-Audio DELTA Audiophile 2496
■ネット接続方法. :ADSL 12M
■OS         :WindowsXP Pro(SP1)
■モニタ      :EIZO FlexScan L885*2(1600*1200*2)
■RO表示サイズ :1600*1024 Windowモード
■その他      : Microsoft Natural Keyboard
             Logitech MX-1000


新マシン
■CPU..       :AMD Athlo64X2 4400+(2.2GHz)
■メモリ       :DDR400 CL3 1GBx4 (Dualチャンネル)
■マザーボード..  :MSI K8N Diamond
■ビデオカード.  :Leadtek WinFast PX7800GTX TDH
■サウンドカード. :M-Audio DELTA Audiophile 2496
■ネット接続方法. :ADSL 12M
■OS         :WindowsXP Pro(SP1)
■モニタ      :EIZO FlexScan L885*2(1600*1200*2)
■RO表示サイズ :1600*1024 Windowモード
■その他      : Microsoft Natural Keyboard
             Logitech MX-1000

マウスはMX-510に変えるかもしれない。無線よか有線のが操作感は良いと個人的な感想。
あとはHDDをRaptor2をブートドライブにしたいけど、今回の予算だとここで打ち止め(´・ω・`)
現状の水冷環境からもう少し向上した水冷環境を目指そうかと思ってます。
EXOS2当たりを狙いつつ、7800GTXの水枕を待ち。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 20:10 ID:Jdwqz7uW
無線から有線にきりかえたオレさまがきましたよっと
無線から有線に切り替えた当初は有線のわずらわしさから開放されてよかったんだが、使ってるうちにバッテリー切れが気になるようになった
あと重さね。結局また有線に戻した

バッテリーは一番問題だった。充電式なんでだんだんへたってきて、しまいにゃ2時間もおいとけば切れる始末。電池式なら入れ替えるだけだからまだマシかもしれんが、ゴミが出るしな

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 20:34 ID:UtityBn3
>>150
フーン

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/26 23:11 ID:Cg05Zsza
>>150
X2にしてもゲフォ7800にしても、性能が段違いなのに安いよなあ。
特に7800は6800UltraでSLI組んだばかりの奴が悔やんでいるだろうなw
マウスも重要だが、キーボードをもっと高級品に変えたらどうだ?

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 00:37 ID:Ub8hH2Ju
>147,149
thx
ビデオカード差替えて次のマシンの貯金続けます

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 03:34 ID:aHAXmXxR
>>150
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1584
ケチとかつけるわけじゃないけど、今はCPUがボトルネックになってるからね。
7800とか3D優先の構成ならFX-57の方がパワーは出そう。
でも、Photoshopとかの作業が多い自分はX2の方が欲しいなぁ、やっぱり。

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 07:06 ID:62u0PGlq
>>155
ROしながらTVをつけると現状だとTVのチャンネル変更時にもたつきがあったりするから
シングルタスクのCPUよりはマルチタスク可能なCPUへの変更のが快適度はあがると判断しました
FX系は処理能力はあるけどシングルタスク特化という感じがあるので
「〜ながら」という使い方をする場合は、X2のが良いかなって感じです。
まだ実際使ってないので、使い心地は週末あたりにでも書き込もうかと

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 11:47 ID:pb725E9R
>>151
うちも無線買ったことあるけど、引っかかりがあって有線に戻した。
ROくらいならいけると思うが、3DFPS系だと無理でした。
普通やるにはいいけど、うちの机そこまで広くないので2つも付けてる
場所がなかったよ。

>>150
新PCおめ〜
そして、DUALの世界へようこそ。
あとはRAIDですね。(違
つい最近こっちも組んだが、危うく6800UTで組むところでしたが、
SLIだとDUALモニターできないと知り、回避できました。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 16:42 ID:zBO5sFhu
4400+購入で組みなおし。

■CPU..       :AMD Athlo64X2 4400+(2.2GHz) +XP-120+12cm1200rpm
■メモリ       :DDR400 CL3 1GBx2 (Dualチャンネル)
■マザーボード..  :Gigabyte GA-K8NS-939(チップセットFAN変更)
■ビデオカード.  :玄人志向 GF68LE-A128(12pp/5vp化・ファンレス化)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 40M
■OS         :Windows2000 Pro(SP4)
■モニタ      :DELL UltraSharp 2001FP HAS
■RO表示サイズ :1280*1024
■その他      : ミネベア RT2258TWJP、シグマA.P.O SLASSV、WD3200JB

意外にうるさいでやんの、WD3200JB。外れ引いたかも。
7800GTXとか消費電力が気になる…。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 18:15 ID:iHzMW6Cd
>158
スマドラに突っ込んじゃえば?<WD3200JB

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 21:07 ID:lWNyekGh
>>136
公式醤油どこ?

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 23:21 ID:jRE0+65j
誰かROでPenM使ってる人いる?デスクでだけど。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 23:33 ID:c+gtecm9
>デスクPentiumM
メーカPCデスクトップPCでPenM採用のもあるとは思うけど
おそらく自作になるんだろうか?

http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1092230509/831
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1100449732/169
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1100449732/830
あと当スレ>>25(漏れ)とか。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 23:48 ID:yE5RcG+N
志村ーその3レスとも全部過去ログ倉庫ー

ところでASUSのP4マザー+下駄での環境晒しが無いようですが誰かいませんか

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 00:23 ID:4VE96h5F
>>162
サンクス
今度725と3200のメモリ256*2枚を貰える流れになったんでROサブPCでも組もうかと
参考にさせて頂きます

にしても、PenMマザーとかたけーな・・・

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 00:27 ID:gnaEDywG
■CPU..       : Sempron2800+
■メモリ       : PC3200 512 + 256MB
■マザーボード..  : MSI K8M Neo-V ( BIOS 3.70 )
■ビデオカード.  : MSI GeForce6600GT 128MB
■サウンドカード. : UA-3 FX
■ネット接続方法. : CATV
■OS         : Windows2000 SP4
■モニタ      : iiyama Pro Lite 36a
■RO表示サイズ : Window 1024*768
■その他      : ヘッドホン BOSE TriPort

GeForce6600GTがBIOSでAGP*8切らないと起動すらせずorz
まあ、セカンドマシンだしROやる分には十分すぎるスペックなんで別にいいか。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 01:23 ID:vM/zMwGq
PenMは価格改定が来月あるらしいからそれ待ちかなぁ・・・金ないしorz
Pen4 2.4cから換装してMAP読み込み100%からの
暗転時間がどう変わるかちょっと楽しみです

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 01:31 ID:9rpK18ab
MでMAPロードの改善が無かったら悲惨だな…

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 01:47 ID:sxDmrj0Z
>>164
http://aopen.jp/products/baresystem/mz855-ii.html

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 11:08 ID:vtZuGdg5
>>163

■CPU..       : Pentium-M725(1.6GHz/FSB400MHz) → (2.13GHz/533MHz)
■メモリ       : PC3200 512MB * 2 Dual
■マザーボード..  : P4P800-VM + CT-479(ゲタ)
■ビデオカード.  : RADEON 9600XT ファンレス
■サウンドカード. : SoundBlaster Live!
■ネット接続方法. : ADSL 8M
■OS         : WindowsXP Pro SP2
■モニタ      : 17インチCRT
■RO表示サイズ : 1024*768
■その他      : 高速電脳のCT-479用ファン低速化キット使用

サブマシン。ケースはMicroATX。
ケーブルねじりや遠回しでエアフローを確保したつもりだけど、少々窮屈感あり。

ゲタのジャンパをいじると、強制的にFSBを533MHzにしてFSB400MHzの
CPUをオーバークロックできるんだが、拍子抜けするぐらいあっさり動いた。
ゲタの取り付けも特に苦労なし。

換装前は北森P4 2GHz(FSB400MHz)+アルファ製ヒートシンクにファン低速化。
Windowsを起動して何もしない状態だとあんまりCPU温度は変わらないが
今までだったらDirectX系アプリを立ち上げると、ROに限らずエロゲーでさえ
1分も経たないうちに45度を軽く超えてファンが定格動作してたのに、換装後は
ROプレイ中でもファン低速のまま45度前後をキープ。
もっとも、最近は室温が上がってるせいで40度後半になるけど。

マップ切り替え待ち現象は…ごめん、最近このマシンでROやってないんで
分からない。出やすい場所とかあるなら調べるけど、あるのかな?

170 名前:169 投稿日:05/06/30 13:44 ID:JNiXUUJD
OK、ちょっとだけ時間ができたので試してきた。

プロ→(徒歩)→フェイ→弓手村→FD全階制覇
ゲフェ→ゲフェ西→コボ台地→GH前→GH→修道院→カタコン

という経路を歩いてみたが
無敵時間が過ぎちまうようなドでかい待ちは発生しなかった。

ちょっと遅めかな?っていうのは何度かあったが、
これは前からあった気がする。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 13:50 ID:oilruc4r
>>170
できればニブルも一通りためしてもらいたいです

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 13:53 ID:ng7yC1Vd
パッチ前は一瞬で切り替わってた俺のPCではパッチ後に暗転5秒くらいになった
ペンWはダメなんかねえ。。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 13:58 ID:iKP71tnf
ペン4じゃなくてグラボじゃねーか?

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 14:03 ID:ng7yC1Vd
6600GT(PCI-E)無問題どころかROには無意味なくらいのスペックなんだがな。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 18:35 ID:zbvHja/r
Pen4-530、6600GT(PCI-E)で暗転起こるよ

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 19:20 ID:0kfL5Hly
Pen4-560J、6800ultra(PCI-E)でも起こるよ。ドライバは66.93

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 20:35 ID:SyzZM8ok
P4-2.4B、Ti4200-8xでも起こるよ
コレでも以前は平気だった
今でもGvで余裕を持って動いてる、主観が入ってるから保障はしきれないが

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 09:07 ID:mSWV0R+f
4月にAMDマシンに変えて以来、100%暗転しっぱなしに遭遇することが殆んどなくなったという体感。
ちなみにVGAは玄人志向のラデX800無印(GECUBEのOEM)で、ドライバはCatalyst5.4です

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 10:03 ID:idSE7bqb
>100%・・・殆んど・・・

(´・ω・`)?

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 10:06 ID:QmuQ73Rl
まぁ、メモリバッファの影響じゃないかといってみる。
即ちインテルは汚物ってことだ。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 12:09 ID:2mf7Kfgj
ageて煽りって芸がないよな

182 名前:169 投稿日:05/07/01 12:54 ID:8z4EXh/G
>>171
コモドから歩き&バンジーなしでニブル秘境村まで行ってきた。
暗転待ち発生せず。

1回だけじゃデータとして弱いだろうと思って秘境村で引き返したら、
入り口がMHになってて寝転ぶハメに。すまんが俺はここまでだ… orz

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 20:52 ID:tNWPBq9j
3度目の晒しです
■CPU..       :Athlon64 3000+
■メモリ       :1024MB
■マザーボード..  :K8N-SLI
■ビデオカード.  :RADEON X800XL
■サウンドカード. :SE-90PCI
■ネット接続方法. :FTTH
■OS         :WindowsXP HOME
■モニタ      :NANAO L557
■RO表示サイズ :1280*720
■HDD      :Atlas15k2、WD740
主にビデオカードを変えてきたのですが6600GTとモニターのL557と
デジタル接続の相性があるっぽいです
症状:画面ががくがくする、テレポ後がくがくする、アナログ接続だと全く問題なし
主なパーツの経歴:
マザーとかも変えてみましたが6600GTで問題のがくがくが発生します
試したビデオカードは6600GT、6200TC、X300、X800XLです

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/01 20:58 ID:tNWPBq9j
ちなみに6600GTは別のメーカー2種類試しましたが症状は同じです。
他のビデオカードでは問題ありませんでした

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 01:15 ID:e2tcCnkn
■CPU..       :Pentium4 530J 3.0GHz Socket775
■メモリ       :DDR2 512MB 2枚
■マザーボード..  :MSI 915P NEO2-Platinum
■ビデオカード.  :Leadtek PX6800LE TDH 256MB PCIex
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :XPhome
■モニタ      :1600*1200
■RO表示サイズ :1600*800

症状:MH時やスキル多用時に画面がコマ送りor激ラグ

ビデオカードだけはいいの使ってくれって店長に頼んどいたのに・・・orz
表示色を32bitにしても16bitにしてもあまり大差なかったです
表示画面が大きすぎでしょうか?

186 名前:前スレ975 投稿日:05/07/02 01:21 ID:ZRLzYI24
>>183
NanaoL567+6600GTの組み合わせで動かしていますが、
やはり重くて困っています。
起動直後は軽いのだけど、しばらくプレイしてると重くなってくる感じ。
他にビデオカード持っていないから試せないけど、
買い変えたほうがいいのかな・・・

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 01:45 ID:vhY1fzFB
32Bitから16BitにおとしたらMAPロードのバーの進みが速くなった気がする
暗転ストップは起こるけどね・・・

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 10:20 ID:XV3Cc99a
使用しているかどうかに関わらず、デュアルディスプレイの設定になってない?

それぞれの画面で解像度が違うと、プライマリモニタでしか
DirectXのアクセラレーションが効かないとかあったはず。

うちは6800ULTRA+IO-DATA 201G だけどDVI接続で問題なし。

あとはリフレッシュレートがおかしくなってるとか。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 11:42 ID:mhwiDUxy
熱問題なんじゃないかといってみる

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 11:55 ID:UQufdPjD
ツールの話は微妙かもしれないが、ダメな人は聞き流してくれ。
高性能なCPU使ってる人、ツールの中で「CPU負荷100%を防止する」機能がついてるなら
それを外す事。
この部分で引っかかってた俺と友人_| ̄|○

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 12:06 ID:bqKFpeRQ
>>190
CPUとマザボとかのツールならOKだろ?
某ツールで使用率下げるっていう機能ならアウト

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 12:38 ID:ZRLzYI24
>>190
具体的なツール名を教えてほしいのだが・・・

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 13:37 ID:Kv1YL02j
>192
RO MOUSE FREEDOM だっけか
Alt+TabしなくてもROの外にカーソル出せるやつ。
マウスポインタの移動速度変更と、CPU負荷制御機能とかがついてたはず。
他にもあるかもしらんけどなー

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 21:58 ID:M4RmWGvG
CPUの負荷を変えるツールなら結構いろいろあるからな、ROと関係あるやつもないヤツも

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 18:34 ID:QUp2EYCe
流れを切ってすまんが質問させてくれ。
このスレでペン4はやめとけ、って話が出るのはなんで?
自分も新PC購入予定でCPUはペン4を選ぶ予定なんだけど
セレロンとかで組んだほうがいいのかな?
ちなみに今はペン3の600だったりする。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 19:02 ID:njpZ7D1n
>195
ROをやるなら…ってことだと思いますよー。
pen4だとMAP移動ロードで詰まっちゃう報告が多いみたいですし。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 19:31 ID:QUp2EYCe
>>196
なるほど、レスどうもです。
それでもその詰りの程度によっては考えちゃうなぁ。
実際ペン4使ってる人はどうなんだろう?

ついでにもう一つ質問。
ゲフォ6600の無印とGTの違いを教えて欲しいです。
無印でもROで問題ないのなら無印を積んじゃおうと
思ってますが、ここはケチらずにGT積むべきですか?

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 19:46 ID:aNfowjCh
>196
それもあるけど、プレスコは発熱が凄いから、これからの季節はオススメできんし、
ノーズウッドは、チップセット含めてかなり安定してるいいけど、今更買うのには古いし。
同じ値段でAthlon64で組んだ方が幸せになれる気がする。
ってことじゃないのか?

>197
AGPの6600GTは、結構不具合が多い模様。
2ch自作PC板でもみて、勉強してくれ。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 19:48 ID:aNfowjCh
orz
2行目
×かなり安定してるいいけど→○かなり安定してるし(プレスコに比べて)低排熱だが、

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 20:08 ID:sAi7ao4T
古いけどその分値段も落ち着いてるから北森ならいいんじゃね?
プレスコット(笑)はインテル信者の漏れでもオススメしない

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 21:30 ID:KxzsdS+Y
P4つんでると、MAP移動に時間がかかって、暗転後にキャラが横たわってるなんてことがある
ので、ROがメイン目的ならお勧めしないということ、セレもどうなんだろ?なるとかならないとか聞くけど

どっちにしろ安定していきたいならAMD系にしたほうがいい

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 23:39 ID:CCfRtVGy
AMD系はチップセットが怪しくて二の足だったなあ。

最近はどうなんだろう。ドライバが変とか、変な癖が無いならそろそろ戻りたい(´・ω・`)

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 00:54 ID:fjt4HgTj
実際プ(笑)使ってるけど、発熱は結構来るね
ちなみに、上のほうでもあるけど、Pen4-530とPCI-Eの6600GT使ってる

ゲームするなら、Athlon64(winchester)がCPUではオススメだと思うよ
ただ発熱量に関しては、プ(笑)が確かに異常だけど、他もそれなりにあることを念頭に
静穏ならPentiumMとかTurion64とかがいいけど、激しく高い
ま、お金とよく相談したほうがいいよ

長文すまんそ

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 03:12 ID:UjB7MsFs
PC買うまで余裕もてるんだったら
アユタヤでMAPロードがどうなるか
様子見るのもいいんじゃない?
アユタヤで直らなかったら、次いつ直るか未知数だしな。
それとみんなが言ってるようにPen4でいくにしてもプレスコはやめとけ。

ちなみにうちはAthron64 3000+ Venice
だけど、CPUの温度も低くて安定。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 11:45 ID:9gaxGfZt
Pen4系は大量で定型の掛け算割り算を高速でこなす方向に進化したので
マルチメディア処理(動画のデコード・エンコードとか)は得意でも
頻繁にプログラム分岐の起こるゲームソフトではあまり優位性が出せない

って感じで説明すればいいのかな?違ってたら薀蓄お願いしま

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 12:51 ID:NhE3vbP6
にしても、以前は大丈夫だったのにね
流石としか・・・・

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 13:54 ID:LkNz5fKt
>>202
いまのAMD系はとくに問題ないきが
Nforceに関しては爆熱具合とオンボLANへたれっぷりが問題ではあるが・・・

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 16:24 ID:ZA5GKIC4
nF4はワンチップだから無駄に熱いね。nF3よりも更に。
CPU冷え冷えなだけにどうなんだと思うこの頃。

nF3のオンボードLAN使ってるけど、何がへたれなんだろう。
Gv中も切れたことないし、たまに何故かGigaじゃなくて100で接続されることを除けば
別に困ったことは無いけど。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 17:04 ID:LkNz5fKt
ああ、ごめん。
nF4のことね。あれLANが突然死したりするから・・・

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 22:20 ID:gH+w+Tam
そこでsisですよ

お嬢さん756/965 System Architecture

 ・AMD Athlon64 CPUs ────→  ,ィ'^i^ト,、  ←──── ・Dual Channell Memory
                        《y'´⌒ ヽ
 ・The HyperTransport ────→ i[》《]iノノ))〉 ←─── ・PCI-Express x 16
 ・MuTIOL Technology 1GB/s ─→  |!|(i ゚ヮ゚ノ  ←──── ・8USB 2.0/1.1
 ・6 PCI Masters───────→  と{SiS}7う.
 ・2 PCI Express x 1 Lane Master→  /|i__i|`ィフ ←─── ・10/100/1000Mb LAN        
 ・4 SATA Port ───────→  .`~じヽ)~. ←──── ・Dual IDE ATA133/100/66

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 23:17 ID:ukcOQ1+v
ここで唐突に接続環境について質問
なんかうちの地域もBフレッツの範囲に入ったらしいんで乗り換え検討してるんだけど
料金の項が全くわからん
誰か簡潔明瞭かつ懇切丁寧に教えてください

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 00:17 ID:YW+MQ7a7
うちBフレッツだけど上手く説明できないので

213 名前:211 投稿日:05/07/05 00:28 ID:mBxSjYFp
よく読み返すと何を聞きたいのか全く書いてないorz
まず現在集合住宅に在住故マンションタイプになる
で、料金部分の
「NTT東日本にかかる費用」2,900円(税込3,045円)
これってNTT東日本のとこに出てる毎月かかる費用とかってのと同一のものってコトだよね?
それとひかり電話も一緒に契約すると現在の電話回線使用料1550円は不要ってことでいいの?
ちなみに現在OCNのフレッツADSL8Mを利用中

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 09:32 ID:CW4XlEmR
>>209
VIAのKT800でもLANが南無りますが何か?

215 名前:202 投稿日:05/07/05 09:39 ID:+UOAVD2v
最初からPCI-EのNIC使えって話なら、まあそれはそれで良いんだけど。Broadcom出てるし。
オンボードSATAが遅い・変って話もなかったっけ。

2chのAMD雑談スレの雰囲気に馴染めず最近チェックしてないんだけど、
システム全体として見たときの安定性ってどうなんだろうね。

intel系はCPUがアチチ、AMD系はチップセットがトホホ、で決め手に欠ける希ガス。
ちょっとだけ高めのRAIDカード使ってるので、チップセットがしっかりしていて欲しいんよね。

今は560Jだけどsocket7の頃からAMD使ってたし、頑張って欲しいんだよなあ。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 09:48 ID:mYDClWXQ
>>213
116に電話して聞きなさいよ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 11:28 ID:GbRGVU8j
現在、CPUがPen4-2.4G北森533 マザーボードIntel845PE メモリ512MB-PC2700*2
で使用中。マザーのコンデンサが膨らんできて調子悪いのでアユタヤまでには
何とかしようと思うのですが急な事であまり予算が無く・・・
ずっとINTEL系しか使ってなくてAMDはイマイチ疎いのでAMD派の方々にお聞きしたい
のですが、ソケAマザー新品+アスロンXP(中古)orセンプロン(新品)という選択は
やはり「今さらかよ?」な構成なんでしょうか?
LGA775に移行する気は無いのでとりあえず865マザー中古を一時凌ぎで買って、
資金できたら一気にソケ939+アス64環境辺りにいったほうがいいのか悩んでます。

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 11:39 ID:bpcOtpji
誘導されたのでこっちでも晒し

■CPU..       :Pentium4 550 3.4GHz LGA775
■メモリ       :DDR2-533 512MB*2 crucial-Micron製 デュアルチャネル
■マザーボード..  :intel D925XECV
■ビデオカード.  :玄人志向 GeForce6600GT 128MB PCI-E
■サウンドカード. :ONKYO SE-150PCI
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■OS         :windowsXP HE SP2
■モニタ      :1280*1024
■RO表示サイズ :1280*768

ROの動作や暗転とCPUの種類はまず関係ない気がする
むしろマザーとメモリの相性じゃないか?
と言うかみんなメモリは容量だけ晒してどこ製とかまるで書いてないんだけど、そこが怪しいとか思わないのかな

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 12:03 ID:Kpe3u52t
マザーとメモリの相性が原因とした場合
なぜAMD系マザーでは報告がないのか?という疑問がでる。
CPUが原因でなく、マザーが原因と考える場合においても
結局はIntelを搭載できるマザーということになる。
結局ネックはIntelチップを搭載したPCのみ起こる。
けどIntelでも218のように暗転現象が起こらない場合もあるようだから
CPU・マザーがIntel系だからという原因ではなく
Intel系+@の複数の要因が考えられる。
これ以上はよくわからん・・・orz

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 12:54 ID:OGGJJyJB
>>217
ソケAはいまやMobileAthlonやGeodeとかで低消費電力向きな流れという印象が・・
AMD低価格ならソケ754以降かな・・
865マザーで今年過ごしてAMDのソケM2が明らかになってから
悩むのもいいかもね

221 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:12 ID:mb73640Q
>>219
> マザーとメモリの相性が原因とした場合
> なぜAMD系マザーでは報告がないのか?という疑問がでる。

率直に考えられるのはAMDで相性問題が起きてないということ。
枯れたDDR400だから問題が少ないってことも。

あと、問題が起こるのは無駄に高性能なパーツを揃えて組んだ場合。
程々の性能のパーツで組めば問題は起きにくい。

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 13:24 ID:Kpe3u52t
サンプルが少ないしなんとも言えないけど
CPU:Pentium4 3.4GHz(HT有り)
グラボ:RADEON9800XT
メモリ:PC3200(DDR400) 2GB(512x4枚dual動作)
で起こるという報告もあるし、単純にメモリだけというわけでもなさそう。

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 22:19 ID:P2LjmMSG
>>217
754+センプなら15〜20k位でそろえることも可能。
ソケAプランと差がない罠。

手持ちのメモリがDDR333なので(個人的には)865マザーをつなぎで使うのがいいと思うよ。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/05 22:52 ID:Tqxcc+Sx
>317
>とりあえず865マザー中古を一時凌ぎで買って、
>資金できたら一気にソケ939+アス64環境辺りにいく。
個人的には、こちらの方がオススメ。
865マザーは、新品でも1万以下の物が多くて安上がりだから
更にオススメ。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 00:59 ID:v9PElY1W
>>217
865マザーで一時しのぎしてる間にAMDのSocketM2が発表されて右往左往の予感

939に乗り換えるなら今のうちかと思われ

227 名前:217 投稿日:05/07/06 01:10 ID:+bUbpN/D
皆様、ご助言ありがとうございます。どうがんばっても今週中に出せるのは¥15kまでなので
おとなしく新品865マザーで凌ぎます。(中古との価格差が¥2k程だったので新品で。)
アス64+ソケ939にするとメモリ・PCI-Eグラボも買わなきゃないので、早くても
冬ボーナス辺りになりそうですが、その頃にはソケM2にするかで悩みそう_| ̄|○

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 01:29 ID:hM2KtKKu
ちなみにおれの使ってるマザボって217の求めているものあうのかな?
GIGAのGA-K8NS-939
メモリはDDR400/333/266/200サポート
グラボはAGPx4x8サポート。
64X2に対応してたかどうかはちょっち不明。
確か1マソで買ってきたものだ。
■CPU..       :Athlon64 3000+(venice)
■メモリ       :PC3200 512x2 (Samsung)
■マザーボード..  :Gigabyte K8NS-939
■ビデオカード.  :GF Ti4200 128M(x4)
の構成で使用中。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 14:18 ID:okKOLq0n
>>227
そのマザーでX2 4400+使ってるよ。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 15:53 ID:7MuF7kB6
不躾かと思いますが、教えていただきたいことがあります
サブマシンのメーカー製ノートPCの液晶が壊れてしまい
新ノートの購入を検討しております

そこで質問なのですが、BTOノートPCのOSなしモデルを購入し、
壊れたノートPCのOSライセンスを利用することは可能なのでしょうか?
(当然、壊れたノートPCの方はHDDまっさらにするつもりです)
OSのディスクについては
ノート付属のリカバリーディスクは使用できないと思うので
メインのデスクトップ(自作)で使ったOSディスクを使用できればと考えております。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 16:01 ID:UMYISYLH
アクティベーションを検索すれば大体分かる。
ダメ元でやってみて出来なければOEM版でも買えば?

ちなみに俺はメーカー製PCのMBを汎用パーツに交換し、本体に貼られたシールのそのままのコードで承認をクリアした。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 16:04 ID:4e5DenFM
メーカー製PCに付属しているOSのライセンスは、「そのPCでの使用に」限定されている
だから、その壊れたノートPCを破棄する際に、ライセンスも一緒に消滅することになる

なので、例えデスクトップのOSディスクを使うとしても、ライセンスの権利が1個足りないので、別途用意する必要がある

233 名前:230 投稿日:05/07/06 17:13 ID:7MuF7kB6
回答ありがとうございました

ダメ元でやってみようかと思ったんですが
ショップでOEMを買うとしたらパーツと一緒じゃないと売ってくれませんよね?
現状欲しいパーツはなく
安くあげるつもりがかえって高くなる危険もあるため素直にインストール版で
検討することにします

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 17:32 ID:rUIuuQM8
場所によっちゃ冷却FAN一個買う程度でもOEM売ってくれるけどな。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 21:06 ID:AbP+spgY
FDDくらい買えよ・・・

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 21:06 ID:AbP+spgY
OEMとな

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 22:27 ID:AgPa0MKA
帰宅してID変わった230です

近くのドスパラだと
CPU、HDD、メモリーのいずれか買わないと売ってくれなかったんで
(2,3年前の話、今はどうか知りません)
そういうものだと思い込んでました
冷却FANやFDDでもOKなところがあるんですね…勉強になりました

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/06 23:28 ID:BotgKM1A
こないだ池袋のドスパラでFDDと一緒にWinXPHomeを買ったよ。
合計で14kくらいだったかな

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 01:02 ID:tBue1zuR
でも基本的に電話のアクティベーションで何についてきたのか念を押される。
データベースがあるみたいでしっかりチェックされるっぽい。
だから消耗品につけると後々やばいことになりかねないのでは。
自分は一番交換しないであろうメモリーにつけてもらった。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 08:57 ID:ibUlwRgT
メモリって少数派・・・?
あんま聞いたことないが

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 09:37 ID:hQeOyfAZ
>>239
いや、メモリって周波数変わったら使えないんじゃ…
(CPUと非同期にしたり、Athlon64系だと使えはするだろうけど)
ストレージならM/B変わろうが使えるけどメモリは厳しくない?

242 名前:239 投稿日:05/07/07 10:32 ID:tBue1zuR
今のマシン構成にしてからHDDはのべ3台(主に容量不足→交換)、VGAも2枚交換してる。
でもメモリはまったく触ってない。
HDDは3MODE用途があるんで今使ってるのを交換できないし、半分消去法みたいな感じだ。
今のマシンをマザーから交換する時には多分OSごと入れ替えることになると思うから
メモリの流用はまったく考慮してないよ。
組んだのはPCI-e普及前夜って感じの時だからね。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 10:35 ID:tBue1zuR
因みにメモリはPC3200の512x2。
大抵のことはこの容量で何とかなってる。
増設しようと思えばまだメモリスロット空いてるしね。

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 10:39 ID:ojWVg1e6
メモリは交換して増設したくなることもあるだろうと思って、まず交換しないであろうFDDで登録したな。

もっともメモリ2GB積んだ今となってはどうでもいいんだけどな

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 11:49 ID:C1OFMx4E
漏れもFDDだな。CPU乗り換えてM/B、メモリ、CPU全取っ替えになっても使えるし。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 13:07 ID:rSh/v5OW
漏れもFDDに1票
メモリより安いし、245に追加して、使用すらしない飾りになってるから'`,、('∀`)'`,、

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 21:32 ID:F1MU1BgO
ウチの場合、FDDはケースにくっついてはいるものの電源刺さってない
どうしても使わないといけないようならつなぐけど、今のところそんな必要性に陥ったことがないな

さいきんはUSBメモリの普及でさらにFDの必要性が薄くなったしねぇ

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/07 23:38 ID:jp3JN9T4
FDDは使う機会が減ったけど
使わないから壊れにくい→超寿命(゚∀゚)ウマーなんじゃないか。
FDD用のコネクタなんてほかに使い道ないしね。

しかし使うのってせいぜいBIOSアップデートくらいになっちゃったなぁ・・。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 01:26 ID:H0jIPJBV
あとはSATAをブートディスクに使うときにも必要だったけか?

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 08:16 ID:cQjZ7+ng
IDEエミュレーションで使うなら要らない希ガス。
何にせよ、ふとした時に無くて困るのがFDD

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 11:59 ID:x0XmKQmi
昔話をしよう

時代は約10年前、Pen2-400がFSB100を引っさげて鳴り物入りで登場したときだった
CPUだけで20万したPen2-400を使って、40万オーダーの自作PCを作った
メモリは256M、HDDは6.4Gだった。OSはWin95


それから今まで、壊れた部品や満足の行かない部品を交換しながら使いつづけてきた
マザボやCPUはもちろんのこと、ケース、KB、マウス、ディスプレイ、内部のIDEケーブルまで交換済み

一昨日、リムーバブルケースにいれて、外部ドライブとして使っていた、あの6.4GのHDDが逝った
これで、当時の部品はFDDだけになってしまった
最近出番の少ないFDDは、それでも元気に動いています

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 14:12 ID:ZS1doTpR
単純だけに壊れにくいしね

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 15:20 ID:gp1iTCsn
でも、さすがに10年も経つとコンデンサ問題が浮上するかもよ

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 15:31 ID:Pp4ElROc
FDDの内部はセラミックコンデンサばっかだから、ほこり溜まってショートでもしない限り
大丈夫だと思うぞ〜。
仮に電解コンデンサがイカレたなら、交換すればよろし。M/Bみたいな多層基板じゃないから
普通のコテでもok。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 15:36 ID:2R3XxZWS
FDDで一番壊れやすいのは、動力を伝えるベルト

ただ、今はもうベルトドライブのFDDなんて殆どないから、そうそう壊れやしないよね

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 15:46 ID:pqlvPIPD
ってことはモーターのベアリングが次点かな

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 15:52 ID:Pp4ElROc
使わないなら壊れなさそうだね>ベアリング

個人的に一番やりそうなのは、環境変えたときにケーブル逆刺しして破壊。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 19:42 ID:uCvo6EbX
うちの環境じゃ理由もないのにFDDの読み取りがおかしくなって交換したFDDが3台ある。
TechMediaというメーカーのFDD。
ずーーーーーーーーーーーーーーっと使ってなくて、新しくメモリ買ったからMemtestやろうと思ったらよめねー。
という感じ。
Windows上からFDD入れてアクセスすると、フォーマット済みのFDDすらフォーマットしようとして、
フォーマット掛けると一瞬で終わって、アクセスするとまたフォーマット(以下ループ

最近は電源繋いでないc⌒っ.д.)っ

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 01:27 ID:+VWca9WN
人が多い所でなるべくカクつかないビデオカードで安いのってないでしょうか

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 01:38 ID:w2WGtrh1
メモリとHDDが早ければ1万台のVGAでもいけるはずだが…
2ch自作板の低価格スレは結構参考になるぞ。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 03:15 ID:lHtCIpsq
>>259
総合的な環境が解らないと具体的なアドバイスは出来ないなぁ
VGA以前の問題として、スワップしにくいだけのメモリと、
ある程度高速なHDDを搭載している事が重要なんですよ

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 16:11 ID:9WpHDglA
そもそもカクつきと値段は大体反比例する
どっちかの条件を明確にしてもらわないと比較の仕様がないわけで

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 01:19 ID:NBwIgqd8
■CPU..       :Pentium4 3.2G(Northwood HTon)
■メモリ       :PC3200 512MBx6
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0
■ビデオカード.  :ELSA GLADIAC 534LP PCI
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :CATV
■OS         :WindowsXP HOME SP2
■モニタ      :IODATA LCD-AD202GW
■RO表示サイズ :800x600
■その他
今まで使ってたELSAのGF6600GTのビデオカードが異常な発熱をするため、
調査する為に入院する事に。ちょうどビデオカードを2枚差してトリプルを
やっていたので、残りのPCIにささってるビデオカードで2週間ほど我慢を
しなければいけなくなった。でも、窓のサイズを小さめにすれば意外と快適に
動いてくれたのは驚き。PCIに刺さっているビデオカードはFX5200で地雷だから
だいぶカクカクして動きが悪いだろうなぁ…って思ったが、ゲームを普通に
出来るレベルなので、調査中にラグナ中止を覚悟していたけど大丈夫そう。
あとは首都とか大魔法とかどうなるか…だな。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 04:21 ID:OtzWLwgp
>263
ELSAのFX5200ボード地雷の件について詳しく

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 04:55 ID:mYDFqppi
>>264
どうせメモリバス幅が64bitとかでしょ、ロープロファイルで最下級グレードだし。

所で最近パーツを交換してて余ったブツと一部新規購入で、ギルメンに一台組んであげる事になったんだけど、
VGAはどの辺のを選べば良いんだろう?
個人的に値段・発熱の面も有ってRADEON9600XTにしようと思ってるんだけど、実際に使ったことないんで、
Gvとかでもまともに動くかどうかが判らない・・・。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 05:07 ID:rS1z9Cvy
>>265
GF4Ti4200ですら余裕で動くから十分すぎだと思う
ただしラグには勝てない
そして主観が入ってるからあんまり信用するな

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 08:16 ID:imFYltgI
>>265
メモリとHDDさえしっかりしていればFX5200やラデ92とかでもいけそうな予感

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 08:19 ID:imFYltgI
>>265
ああ、組む前にココ見てこい

ttp://kiritsukegomen.hp.infoseek.co.jp/index1.html
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119157927/

269 名前:265 投稿日:05/07/10 14:52 ID:mYDFqppi
>>266 >>277
サンクス、とりあえず9600XT買ってきてますわ、
知人に(ry)は、二年近く付き合いのあるギルメンなんで対処法は確立済みです。
CPU・HDD・メモリはこれで不満があるならどうしようもない、ってレベルなんで、
とりあえず組み上げて今晩のGvで動作チェックしてみます。

270 名前:264 投稿日:05/07/10 15:18 ID:OtzWLwgp
>267
確かにmem2GでHDD余裕なんでそこそこ大丈夫なんだが、地雷というからには何かあるのかとオモタ

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 23:05 ID:+CX8rvDC
異常な発熱って大抵ファンが壊れてるだのヒートシンクとコアがうまく密着してないだの
些細なことが原因だったりするんだよなー。
自分で修理できれば入院2週間なんてことにもならなくて済むんだが。
その代わり壊しても自己責任だから結局はどっちもどっちか。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 23:28 ID:Bum9vVyK
5900XTの発火の件もあるから一概にそうとはいえない。

273 名前:263 投稿日:05/07/10 23:57 ID:ldhw/7wZ
調査依頼に出したGF6600GTはエルザ製なんだけど、通常時50度でそれ程でも
ないのが、ラグナ中は70度で、ゆめりあベンチは102度になって途中で止めた。
まだ保証期間内だったから、安全牌でメーカーに送ってあげた。
PCIのFX5200地雷については >>265 が正解。64bit幅なので性能がイマイチ
なのは分かってたけど、とりあえず普段行く所は多少のコマ落ちはあるものの
ゲームには特に支障ないレベルなので、これでしばらくガマンです。
Gvやってなくてよかったなぁ…。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 06:00 ID:+GpRYfTw
今度パソコン買うことになったので少し相談させてください。
ギルメンがノートを使ってるんですけど、放置露店をすると
パソコンが熱くなって放置露店できないと言っていました。
自分としては何かと便利なのでノートの方を買いたいと思ってるんですが、
ノートを使ってられる方、放置露店など出来てますでしょうか?
予算があまりないので、それ程性能がいいパソは買えないと思います。

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 09:46 ID:AvNRziaP
そもそもノートで露店放置というのが無謀かもしらん
DirectXの仕様かバグかは知らないけど、CPU使用率も100%なわけだし
やめたほうがいいっていうのもこの過去スレあたりで見た気もする

それだけだとアレなんで一応考えてみた
予算が明記されてないので予算無視してる部分もあるかも

1:静穏系のノートにする
PentiumMやCeleronMやTurion64搭載のノートね
ttp://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/cpu/n-penM.html

2:ノート冷却装置を買う
下に敷いて使うタイプとかね
あんまり使えるというのは聞いたことが無いが。

3:部屋のエアコン直下に置く
クーラー直撃

詳細書かないとわからんのでこの辺で。

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 10:17 ID:8HjkmxRr
こういったノートPC冷却台を使うのはどうよ?

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/28/655525-000.html
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/06/hayamimi20050609_NPCD4.htm

ま、ファン付きなんで音が五月蠅いかも知れませんが・・・

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 10:48 ID:hj7QPkt1
ノートPC用クーラーって通販から一斉に姿を消したけど、未だ入手可能なの?
どこかが特許申請とか迷惑なことやったのかも知れん。

278 名前:274 投稿日:05/07/11 11:02 ID:+GpRYfTw
レスありです。
やっぱりノートだと放置は難しく、冷却装置が必要のようですね。
ノートにそれ程こだわりもないんで、デスクにしようとおもいます。
ちなみに予算は15万ぐらい出せそうです。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 11:30 ID:AvNRziaP
>>278
上にも書いたが、静穏と性能で静穏を優先って考えていいのかな?

280 名前:274 投稿日:05/07/11 11:56 ID:+GpRYfTw
>>279
基本は性能優先なんですけど、ノートでも静穏優先だと
放置でも熱があがらなくなるんでしょうか?

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 12:00 ID:AvNRziaP
>>280
状況によりけり
熱が出ないPCはないから

暇を見つけて構成を適当に作っておきます
仕事しながらなんでゆっくりまっとくれ
OSとディスプレイは持ってないよね?

282 名前:274 投稿日:05/07/11 12:10 ID:+GpRYfTw
>>281
おおぉ、ありですっ。お仕事の邪魔にならない程度によろしく御願いします。

>OSとディスプレイは持ってないよね?

持ってないです。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 14:59 ID:AvNRziaP
■OS         :WindowsXP Home Edition OEM版(FDD) \15,000
■CPU        :Athlon64 3000+ (Socket939 Venice) \16,000
■メモリ       :PC3200-512MB SAMSUNGオリジナル2枚 \11,000
■HDD        :ST3160827AS (160GB SATAII 7200) \9,000
■マザーボード..   :K8N Neo4-F \15,000
■ビデオカード.   :GeForce6600GT \20,000
■モニタ       :FP931 \30,000
■ドライブ      :PX-716A/JP \13,000
■ケース       :OWL-612-SLT/430 \18,000
■その他      :キーボード、マウス、その他小物
\147,000(税抜)

追記
6600GTを6600無印にすると\7,000マイナス
ケチろうと思えばドライブやケースをケチれる
ケース(&電源)はあまりケチるのはお勧めしない
もっと削るならドライブをお勧めします
またモニタはかな〜り安物ですが、19インチの物を選びました
必要なければこれも17インチあたりにして質の良いものに変更してください

最後に十分メインでも耐えうるスペックです
露店放置のみで良いという場合はもっとスペックダウンが期待できます
それと値段はほぼ概算で、メーカーなども独断です
メーカー変更の場合は多少の値段の差が出ると思います
長くなりましたが、他の人にも意見を伺うと良いかもしれませんと付け加え

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 15:08 ID:AvNRziaP
>>282-283
えっと、自分で勧めといてアレですが・・・
モニタに関してはあまり評判が良くないようです
価格だけで決めた部分もありますので、申し訳ありません
従ってモニタとケースは外観に関わる部分ですので、ご自分で一度ご覧になったほうがいいと思います

それとOWL-612-SLT/430にはSeaSonic製の電源が内臓されていますが、ケースによっては無いものもあります
そこら辺の兼ね合いで後は決めたほうがいいと思います

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 15:58 ID:Zs7Ier11
>>284
モニター、17インチで多少いいものにするなら漏れならこれにするかな。
ttp://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdt1710v/
家電量販店だと高いけど、TWOT○PみたいなPCショップだと
3万↓で買えるし。
ケースも電源あるなし関係なく¥5000前後の物を外見の好みで選んで
¥8000程度の500w電源を別に買ったほうがケースの選択肢が広がるかも。
OWLのはモノはいいけど高いから・・・
>>274
自作に不安があるなら↓みたいなショップブランドのFF用モデルを
買うのもいいかも。モニターセットのにしても15万でおつりがくるよ。
FFが普通に動くPCならROで困る事は少ないはず。
ttp://www.twotop.co.jp/special/ff11.asp

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 15:58 ID:/CnJbVsW
いきなり自作?
どっかのショップブランドでいいんじゃまいか。サポート付くし。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 16:07 ID:Zs7Ier11
追記
噂の暗転硬直対策でIntelじゃなくてAMDのCPUにしたい、とかの場合も
FF推奨モデルのマザーとCPUをSocket939&Athlon64に変更して組む、といった
事できるショップも今は多いみたい。逆にそういう相談に親身で応対してくれる店で
買ったほうが後々いいよね。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 16:09 ID:u541nidc
そしてスペックだけで選ぶと今度は爆音に悩まされることになると

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 16:19 ID:AvNRziaP
>>286
それもそうですな
このスペックを元にショップブランドでいいかもです

>>288
だからあえて、Pen4構成は出さなかった
そうは言っても、Athlonもそれなりに音出すよね
静穏(静音?)を組むならやっぱPenMか、スペック落とすかですよね

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 16:30 ID:E8SjGjd2
>>274
もうちょっと詳しく書くほうがいいよ。
今使ってるPCがどれくらいの構成で、とか
2PC2垢構成で放置露店をする目的でノートが欲しかったのか、とか。
あと、新PCの使用用途ね。
ゲームはROくらいだけなのか、他の3Dゲームもかじってるのか、等。
ROくらいしかやらないのであれば、モニタOS込みでも15万もかからないから。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 16:40 ID:GXlDdn5O
放置露店するだけならドスパラのSempron最下位機種にメモリー512MにFX5200でも付ければ充分。
あと、グラボを住人の言いなりに選ぶと爆音は必至だ。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 17:02 ID:AvNRziaP
>最後に十分メインでも耐えうるスペックです
>露店放置のみで良いという場合はもっとスペックダウンが期待できます
これじゃわかりにくかったか
何がともあれ、これの意味は>>291ってことです

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 17:03 ID:7jU7wWda
■CPU..       : Pentium4 3.2GHz(北森コア、HT-OFF)
■メモリ       : PC3200-512MBx2
■マザーボード..  : MSI 865GM3-LS
■ビデオカード.  : GeForceFX5900XT
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : 有線ブロードの光
■OS         : Windows2000ProSP4
■モニタ      : EIZO L567
■RO表示サイズ :  1280x888
■その他      :

MicroATXケースにこれは無謀だった(熱い、熱すぎる・・・)ので
作って一ヶ月で引退させた orz

で、新しく組んだのが↓のやつ


■CPU..       : PentiumM725(1.6GHz(400)を2.0GHz(533)にOC)
■メモリ       : PC3200-512MBx2
■マザーボード..  : Asus P4P800-VM+CT-479
■ビデオカード.  : RADEON9600XT-256MB
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : 有線ブロードの光
■OS         : Windows2000ProSP4
■モニタ      : EIZO L567
■RO表示サイズ :  1280x888
■その他      :

okok、ROだけならそれほど変わらん、それより消費電力とRO時の発熱が下がった
(60度前後が50度程度)ので精神的によろしい!

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 17:22 ID:AvNRziaP
>>293
俺のDOPかと思ったぞ・・・
上のほうにいるPentiumMがどうこうっていうのは実は俺
何がともあれこの構成は参考にさせて頂きます

質問
ゲタ利用初めてなんだけど、注意したほうがいいことってあります?

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 17:30 ID:bhHR4sTF
冷却効率の良いクーラーで50℃はけっこう電気喰ってると思うけど・・・。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 17:45 ID:7jU7wWda
>>294
BIOSアップデートだけかな、それ以外は何事も無くあっさりいくはず。
P4P800-VMは中古で買ったので、BIOSが1007だった。
対応BIOSは1016からだったが1008に一度あげてから1016以上にしないとまったく起動しない

1008→1016以上のBIOSupはAsusサイトの「BIOSをアップデートするには? 」の AFUDOS.EXE
を使用せず、型名検索ででてくる(BIOSタブの)「Afudos BIOS update tool V2.11」を使用する
こと、ヲレこれ気づかずにCMOSエラーで時計他がまったく記憶されなくなってあせった覚えが・・

あとはEISTってツールで倍率と電圧変更かけて533の2.0G(16倍→15倍)にして使ってる。

297 名前:274 投稿日:05/07/11 19:03 ID:+GpRYfTw
レスサンクスです。

>>283
俺パソ初心者で自分で組んで出来るか不安ですが、組んでもらった構成をメモして、
お店の人と相談しつつ検討していきたいと思います。

>>285
ショップブランド見てみましたが値段が魅力的ですね。何よりサポートがつくのが安心できそうです。

>>290
ゲームはROだけです。また2垢にするつもりもありません。
今使ってるパソがかなりのおんぼろでOSがwindows meなんですけど
これはガンホーのサポート対象外なんで、臨時収入もあり前からパソを
買い換えようと思っていたのでこの機会に新しいのを買おうと決意した次第です。
正直どれを買っても今のパソよりは性能あがるかなぐらいに考えています。

みなさんレスほんとにサンクスです。俺がパソ初心者すぎてみなさんのアドバイス
どれだけ理解してるか自分でも疑問ですが(ぇ、これを機会に勉強がてらいろいろ店を回って
決めていきたいと思います。買ったらまたここで報告したいと思います。ありでした(´▽`)

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 19:09 ID:AELEAjM3
> 正直どれを買っても今のパソよりは性能あがるかなぐらいに考えています。

AGPスロットかPCI-X16スロットが無ければそうとも言い切れず。
そして省スペースも壊れやすい。
つまり、メーカー製は危ない。

それとショップブランドPCはスペックに現れないところで、ケチっててそれが安定動作に著しくマイナスなこともあるので、スペックと値段だけで決めないように。

299 名前:274 投稿日:05/07/11 19:31 ID:+GpRYfTw
>>298
メーカー製危ないですか・・・。
正直ここ見る前はメーカー製の物買うつもりでいました。
ジャパネット○田とかで紹介してたやつをw

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 19:39 ID:7D9K0X0k
ジャパネットはやめとけ(;´Д`)
基本的にどこの倉庫から持ってきたのかわからないような欠点抱えてる売れ残り品だぞあそこは。
買うならヤマダ電機のフロンティアとか。
メーカー製を買うなら妥協して買うと内部パーツが古かったりしてダメなんて高くつく。
知識があれば自作が一番なんだがなー…

301 名前:ID:AvNRziaP 投稿日:05/07/11 20:15 ID:EBCKEZKp
自宅からです

>>296
さんくす
BIOSはなるべくアップデートされたのを買うようにします
一度失敗して痛い目にあってるんで・・・

>>274
知識無し、かつ、ほどほどのがいいならショップブランドが一番だと思うぞ
適当に有名どころをあげておくが、人それぞれ「サポート最悪」とか「●●はやめとけ」と言うと思うが
そこは自分で決めるべきところなんで注意したほうがいい

Faith フェイスインターネットショップ
ttp://www.faith-go.co.jp/

TSUKUMO ネットショップ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/

サイバーゾーン インターネットショップ -Full Custom PC & Silent Parts-
ttp://www.cyberzone-net.com/shop/

ドスパラ - パソコン・PCパーツ通販ショップ
ttp://www.dospara.co.jp/top/

パソコン購入ガイド 究極のPC、自作PC選びのサイト
ttp://www.y2pc.com/index.html

最後に>>298は真実だから気をつけること

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 21:05 ID:KQ9wGvh2
そこそこの知識が有れば自作は一応可能。
買ってきたばかりのパーツを一瞬のミスで吹っ飛ばしても、
何が悪かったのかという知識が身に付く。
失敗しまくってこその自作だと思う。
金はかかるが無駄にはならないと思うよ?

ROの話だと壁支援とかな・・・ためにならんだろ。
せめて二次職になるまでポタ乗らないとかして欲しいもんだ。
カプラ転送も使わず歩けと言いたい。

303 名前:274 投稿日:05/07/11 23:35 ID:+GpRYfTw
どもです^−^;
いきなりなんですけど、親父がパソ買ってきちゃいました・・・w
前にパソ買おうと思うとは話していたんですけどまさか買ってきてくれるとは。
パソはというとVAIOでいってる間からメーカー品なんですが、親父が買ってきてくれたものですし
素直にうれしかったのでありがたく使わせてもらおうと思います。
ここでアドバイスして頂いたことは今回は活かせませんでしたが次に買うときは
必ず参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 00:40 ID:PUCvL+nS
>>303
おめ
親父さんが折角買ってくれたものだし大切に。
あと、ゲームだけじゃなくPC使って勉強もしっかりな。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 02:10 ID:0mtSqu42
>>303
よかったね
とりあえず型番と使用した感想とかも聞いてみたい

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 09:33 ID:sJaJAHIc
HP dx5150MT/CT

■CPU..       : Sempro 3000+
■メモリ       : PC3200-512MBx2
■マザーボード..  : 不明
■ビデオカード.  : ATI RADEON XPRESS200
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : CATV40M
■OS         : XP Home
■モニタ      : Samsung 712N
■RO表示サイズ :  1280x1024
■その他      :


コンデンサ妊娠してたり、電源不調だったりで
いい加減くたびれたサブPC(SDR133+雷鳥1Ghz)を新調して
HPのパッケージモノにしてみたんだが17液晶セットで7万な割にはイイとおもった。
メインPC(皿2200+ + 2700-512MBx2+GF4600)よりも快適とは・・・。

しかしいい事ばかりじゃないもんで、時々所かまわずブラックアウト現象が。
過去ログに最近のVGAだとあるみたいな話あったが、それと同一なんだろか?
モニタ横に設置してもFAN音気にならん位の静音なだけに、熱暴走??
とかも疑ったがどうなんだろう。

内蔵VGAが原因なら増設するのがいいのかねぇ。
しかしRADEON9600↑となるとそれなりの出費だわな。。。(。A。)!!!

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 10:32 ID:kdWCXEmr
最近言われてるのは暗転であって、これは

「マップ移動時、ロードが終わってるのに画面表示されず。
 でも時間は進んでるので入り口がMHだとデスペナ(σ゚∀゚)σ」

な状態だよ。ところ構わず起きる現象ではない。
3Dベンチでも流してみなされ。熱暴走は確かに怪しいと思う。

静音が流行るのは分かるけど、熱暴走くらい自分で対処出来ないと
部品の寿命を縮めたりしがちだから、漏れはあんまり勧めないな。

308 名前:274 投稿日:05/07/12 11:12 ID:6urzSWcX
>>305
型番はVGC-M52B/L
使用した感想は、かなりやりやすくなってます。
まぁ前のがしょぼすぎたんで、それに比べればバージョンアップして当然なんですけど。
プロで大規模テロがあったんですけど、エフェクトきらなくてもラグがほとんどでなかったです。
前のパソじゃ考えられないことでした。
あとSSとって比べてみたんですけど、かなり綺麗になってます。
何回も言うように前のパソがしょぼすぎたんであんまり参考にならないと思いますが
こんな感じです。自分的には満足しています。
一応、自分にわかる範囲のスペック(すくなくてすいません)

■CPU..       : 2.80GHz
■メモリ       : 256MB
■OS         : XP Home
■RO表示サイズ :  1280x1024
■その他      :

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 11:40 ID:IaInR2EL
>>306
あんま発熱する構成では無いと思うけどなぁ
メーカー製ってのはチップの性能はケチるけど、
コンデンサとか発熱対策はある程度きちんとしてるってのが自分の認識

そのブラックアウトがどういう状況で起こるのか詳しく書いた方がいいかもしんない。
MAP移動も無しで画面黒くなるなら初期不良の線が強いかと。

310 名前:306 投稿日:05/07/12 12:20 ID:sJaJAHIc
>307,309
具体的な状況としてはホントに突然なんだわ。
過負荷かけてる状況ともいえないし、
放置でスタンバイに入ろうとしてる状況とも違う。
しかもしょっちゅうでなく稀になんだ。

とりあえずアドバイス通り各種ベンチでも回したままにして状態みてみるよ。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 14:32 ID:UgYBwNAF
DirectX 8.1に落としたほうがいいのかね?

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 15:30 ID:x0pRxOVg
んなこたーない

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 19:26 ID:MDmioUVW
>>306
そのマザーボードだけ売って下さい


ちなみにMSI RS480M2にDVI端子を追加したHP専用モデルというレアな一品。
一般には販売されていない、特殊なマザーですよ

           .__, ,_
       , ─ 、_〔 !⌒!. 〔〕.          .∧ ∧
       !))'´,ヘ ヽClw】~.          In´⌒`
   _   ! iリ/f'"))).||            /i ノリノ)))〉
 〔 〕.〕   !,  !l.゚〜゚ノ勹.           / /ノ!;´(フノリ
 (二【Slg】=⊂AMDr'`´           フノ))つP4iつ
 〔 〕,〕  (((7く/Y|〉           ノ)  fく/_|j〉ノ)
   ̄     くし'ノリ            ´    し'ノ

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 21:58 ID:NW5y2Uwk
そのhpのHP直販モデル(藁)だけど、
今ならテレビチューナーカードまで付けて本体のみ送料込み6万5千円ですよ。
とりあえず全員注文しる。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 16:20 ID:kOjqgwGe
>>305
オンボードビデオのドライバが悪さしてんじゃねーか?

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/14 22:47 ID:Yn4XF1q+
RADEON XPRESS200のママンスレ見てるとどうも不具合が多いみたいだね。
そのHPのスペックだけなら旨いんだけど。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 18:33 ID:bnjYmB6R
幻覚エフェクトが世間を賑わせているようなので環境投下

■CPU..       :AthlonXP2400+
■メモリ       :1024MB (PC2700 512MB*2)
■マザーボード..  :ASUS A7N8X-X
■ビデオカード.  :ATI RADEON 9500PRO 128MB
■サウンドカード. :CRIATIVE SoundBlaster Live!
■ネット接続方法. :CATV (実測下り20Mbps/上り2Mbps)
■OS         :WindowsXP Pro SP2 (DirectX9.0c)
■モニタ      :SHARP LL-T1610W
■RO表示サイズ :1280*1024*32仮想フルスクリーン
■その他      :CATALYST5.4、アンチエイリアスなし

とくに問題なく動くけど幻覚でがっくがく(1.5fpsくらい)

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 08:43 ID:K1XM81BJ
質問デス。
デスクトップが不便でノートを買おうと思っています。
2垢目用の受け渡しとかあとネットぐらいしかしないのですが

インテル(R) CeleronM-340(1.4G)/FSB400MHz/L2cache 512KB
DDR400 512MB
Fully DirectX 9.0 support SIS(R)M661MX

以上のスペックでRO動くのでしょうか?
某工房のBTOPCなのですが店員にはこれじゃだめですといわれました。

勉強不足でなにからどうやって調べればいいかわからないので
ご助言賜りたく。
やっぱりペンティアムMとかATIとかってのが必要なのでしょうか?
オバカな質問ですみません。よろしくお願いします。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 09:41 ID:KPL6U7LB
>318
そのスペックなら十分動く気がする。
動かなくても責任はとらんが

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 09:41 ID:S/S8hG2V
>>318
別にそのくらいの用途なら問題ないよ。
それが2垢目はプリで支援非公平付きで、とか
エフェクトオンのままメインで狩りが出来るくらい、
放置露店用途等が目的というならお勧めしないけど。
うちの5年以上前の
Mobile PentiumIII 700MHz、128M RAM、Rage128 VRAM 8M
という貧相なノート環境でもROはちゃんと動いてるから。

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 10:02 ID:3qo1hssq
>>318
今のネトゲって要求スペック高めなので「使えない」と言ったんだろうね。
まあ、店員がダメといったCL401であろう機種でも、解像度を低くする等のことを
すれば使えるよ。

322 名前:318 投稿日:05/07/17 10:54 ID:K1XM81BJ
お答えいただきありがとうございましたー。
これで心置きなく購入できます。
定員に聞いてもやっぱ高いの勧めたいだろうしなーと思ってたので・・・。
周りに質問できる人がいなかったのでこのスレあってよかたです。
買いに行く時間ないので今から早速通販申込みしてきますー!

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 15:57 ID:6aR3IQMW
うちのギルメンに中には、デスクトップだけどPen3 600@672Mhz+GF2MX400で
がんばってる人もいるから、 >>318 でも大丈夫かと。
そのギルメン、後にCPUをPen3 800Mhz定格に変えたけど、ぶっちゃけ体感的に
変わらなかったらしい。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 20:50 ID:Rr1OWH0i
■CPU..       :Celeron2.4GHz (Dじゃない古いの)
■メモリ       :PC2700 256MB*2
■マザーボード..  :AOpen s651m
■ビデオカード.  :Matrox Millennium G450 DualHead
■OS         :Windows98SE
■モニタ      :MITSUBISHI RDT1711V
■RO表示サイズ :1152*864

 3ヶ月ぐらい前にモニターが壊れ、ようやく新しいのを
購入したのですが、以前のCRTモニターの時は問題無かったのに
液晶にしてからどうもROの動きが良くありません。
狩りには影響無いのですが、首都で露店の多い通りでは
動きにくいですし、南十字路辺りの密集地では露店を見ることも
できません。(何度ダブルクリックしても開きません…orz)

 露店の数が急に増えたのが原因な気がしなくも無いですが
さすがにビデオカードにも限界があるかと思い、
Matrox信者の私としてはMillennium P650/64MBのバルクが
1万5千円ぐらいであるのでそれを買おうかと思い
その評価が無いかと過去ログを見ていると1年近く前に

5700≒8600>>>>>[越えられない壁]>>>>>>Parhelia>>>[壁]>>>P650

という書き込みがあったのですが、当時でさえその位置付け
だとしたら、今ではさらに差があるのでしょうか…?

 現在、P650を利用されていたり、MatroxからGeForce系に
移行された方等いらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 22:06 ID:QTVuuTzd
>>324
ビデオカード以外の話も含んじゃうが、メモリの追加or交換(512*2)とOSの2kやXPproへの移行もありかな、と思ったり。

1万くらいの追加前提だが、ゲフォ系なら6600GT、ATi系ならX700あたりが値段/性能比はよさげ。
もうちょっと低めのでもROは大丈夫と思うけど。そこは財布と相談で。
自分の場合はG400→RADE8500→RADE9800pro→GF6800と交換してきたが、画質に関してはどれも不満なし。
アドバイスというか、DVI接続にすると幸せになれるとか3D系の設定が多くてひゃっほーとかそれくらい。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 00:48 ID:qkeVh3vX
でも本人が的信者と言ってるくらいだから、ゲフォやラデに変えたら
「なんか色が違う・・・」と唸りそうな気もするが。

ゲーム用途の性能については相変わらず

ゲフォ6600/5700≒ラデX700/9600>>[ナイアガラの滝]>>Parhelia>>[壁]>>P650
だから、諦めて2台目のマシンを組み、今あるやつは映画鑑賞用として割り切るとか。
まあ無茶な事を言ってるのは承知の上ですが。はっはっは。

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 11:54 ID:17K5jYUY
 Matrox友の会なる掲示板を見つけて調べていたら、ちょうど
P650でのROの話が出てましたが幻影のエフェクトや大量のエフェクトになると
きついようですね。ParheliaでさえGvは止まることもあるようで…
 まぁ、Gvとかはする気はないので大丈夫かとも思ったのですが、
どうもP650はWin98用のドライバがないみたい?

>>325
 DVI接続はぜひやってみたいです。ケーブルもありますし。
あとOSもそろそろ移行を考えているのですが、モニターを買って
お金が無いので取り急ぎ必要性を感じるビデオカードを優先したいと
思います。予算的には1万5千円程度なのでその辺の価格帯で調べてみます。
 けど、各メーカーから色々と出てるので、どこのがいいのか…。
無難にマザボと同じメーカーにしておくべきでしょうか…?

>>326
 G400→G450→G550と移行する中、CANOPUS SPECTRA5400や
ATI All-in-Wonder128PROも利用していたこともあるのですが、
どうもいまいちで結局ビデオカードはMatroxという形に収まりました。
 また、一時期Parheliaも利用していたのですが、さすがに
ビデオカードの価格(当時4万5千円ぐらい?)とやってることの差に
もったいないと感じてG550に戻しましたが、Parheliaの発色が
非常に綺麗で興奮したのは今でも覚えています。
 ただ、1年ほど前にマザボのチップが溶けてショートを起こし同時に
CPU、メモリ、G550が逝ってしまったので、予算(及びショップの在庫)の
関係上、またG450に戻っています。

 NEC Directで水冷のTZタイプがAthlon64 3200+、メモリ512MB、HDD160GB、
RADE9600SEで8万切るので、それだとOS(XPhomeですが)、ビデオカードの問題解決、
あとMAP移動のロード終了後の暗闇も解消されそうだしお金があれば欲しいデス

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 12:01 ID:UDm6yXHW
DVIにしたらVGAカードの発色うんぬんはもはや関係ない気がするが、どうなんだろう。
DACは液晶側に内蔵されてるわけで。

ガンマだのなんだって話になるなら選択肢は限られるかもしれないが、もはや
何でも良いと思うぞ。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 14:01 ID:tFWtnZ+G
■CPU..       :Pentium-M 1.6(Dothan FSB400)
■メモリ       :PC2700 512MB*2
■マザーボード..  :ノートなので不明
■ビデオカード.  :ATi MOBILITY RADEON 9700 64MB
■OS         :WindowsXP SP2 (Pro)
■モニタ      :液晶
ウィンドウモードでプレイ

Catalyst 5.6を入れてから、画面の上部1/3あたりで
ラインずれが起きてます。
幻覚はまだ食らってないので不明。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 19:59 ID:BatIGKPs
ノートでドライバ入れ替えるのはあんまお勧めしないわけだが…
ノートの型番書かないとなんとも言えない。

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 20:00 ID:F101zL6i
>329
ATI公式サイトでCatalyst 5.7出てるよー
自己責任で使ってください
直リンします

https://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=640

332 名前:331 投稿日:05/07/18 20:03 ID:F101zL6i
う、よく読んでなかったけどノートなのか・・・
ノートPCのメーカーHPからドライバ落とし直して入れ替えたほうがいいのでは?
それか、Catalyst5.7のMobile版もあったから直リンしておく
自己責任でよろしく

https://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=1699

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 20:54 ID:jjusJ/BL
流れぶった切って、亀回答というか、もともとの環境晒しスレに則って

β1時代のラグ経験者なら、これでも動かせる環境(多分最低ランク)

■CPU..       :Celeron 650MHz
■メモリ       :128MB PC100SDRAM
■マザーボード..  :Toshiba独自
■ビデオカード.  :オンボード(Trident CyberBlade 16MB)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :オンボード+FFTH
■OS         :Windows2000SP4
■モニタ      :ノート内部1,024×768dots
■RO表示サイズ :800×600(ウインドウ表示でも動作可)
■その他      :Toshiba Dynabook Satellite SA65C/4

アキュポイントが使える東芝(旧)ノートキー配列で2〜3万の中古ランクなんだが、
重いのを我慢して、前衛職ソロとかならいけるかもしれない
魔法職ではかなり厳しい

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 12:03 ID:wsU2vatL
DELL Inspiron9300(ノート)
■CPU..       :Pentium-M 770 2.13GHz
■メモリ       :DDR2 533MHz 1024MB*2(Hynix)
■マザーボード..  :Inspiron9300
■ビデオカード.  :GeForce Go 6800(コア370MHz,メモリ790MHz)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL50M
■OS         :Windows XP Professional SP2
■モニタ      :17in WUXGA
■RO表示サイズ :1280*800(ウィンドウ表示でも問題なし)
■その他      : Bose Companion3,MS Wireless Notebook Optical Mouse

DOOM3もHalf-Life2も快適に動くのに、幻覚を食らったら激重だった('A`)
グラフィックドライバはDNAを使用してるけど問題なし。
まあ、正確にはバージョンによって不具合があったりするので、試して
問題ないバージョンのを使ってるけどね。
ROの表示サイズは、フルスクリーンならWUXGAでも問題無く動くけど、画面が
小さくて見にくいので普段は1280*800をフルスクリーンで使ってます。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 13:27 ID:aRl/YuDJ
幻覚は何やっても重くなるからもう諦めた。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 13:59 ID:HRk2CSym
>335
幻覚時のみ/effectマジヌヌネノ

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 14:34 ID:qbz294tk
■CPU..       :Pentium3 1.2GHz
■メモリ       :384MB PC133SDRAM
■マザーボード..  :TUSL2-C
■ビデオカード.  :GeForce 6600
■サウンドカード. :VIBRA 128
■ネット接続方法. :ADSL24M
■OS         :Windows Me
■モニタ      :飯山電気A702H
■RO表示サイズ :1280*660

幻覚食らうと1fpsくらいになる(ノД`)
北森Dでキラーマンティス+マンティス複数+バフォJr複数と戦ってるときに食らって死ぬかと思った

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 16:16 ID:dS3ccqaf
幻覚はDualCore4400+に7800GTXSLIでもろくに表示されねーので、諦めろ。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 23:32 ID:K6tQrQbf
北森Dを見て山盛りのCPUを想像した俺は終わってる

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 10:13 ID:r17WdpvD
■CPU..       : AthlonXP 3200+ 定格
■メモリ       : (256x2)+512=1024MB 変則デュアルチャネル すべてHynixチップで統一
■マザーボード..  : ABIT NF7-S Ver2
■ビデオカード.  : GF5900XT 128MB(256bit)
■サウンドカード. : チップセット内蔵(nForce2 MCP-T)
■ネット接続方法. : CATV 8M + バッファローBBR-4MG
■OS         : WinXP Pro SP2
■モニタ      : 15''CRT
■RO表示サイズ : 1152x864 フルスクリーン

■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)
HDD HGST HDS722516VLSA80
スピーカ BOSE MediaMate II (Ice Blue)


ご多分に漏れず、「幻覚」で1fps位になります。
さすがにこれはひどいと思って無駄とは思いつつ癌に修正要望出しました。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:37 ID:zQ/JO24O
ひどいというか、そういう仕様だと思った漏れダルシム

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:41 ID:l7pO4IMJ
■CPU..       :Pentium4 3.6GHz
■メモリ       :2048MB
■マザーボード..  :P5GD1pro
■ビデオカード.  :GeForce 7800GTX
■サウンドカード. :SoundBlaster Audigy
■ネット接続方法. :FTTH100M
■OS         :Windows XPpro SP2
■モニタ      :IO-DATA AD201G
■RO表示サイズ :1600x1200


DOOM3用にGeForce6800ultraから7800GTXに変更したけど、幻覚はやっぱりダメぽ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 19:56 ID:6/HiIxT7
あれか、今一番高性能PCを要求するゲームはROだったんだな
だから無意味に公式で高性能すぎるPCを売ろうとしてたわけか

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 21:06 ID:lcNOdOdO
■CPU..       :Athlon 3000+
■メモリ       :512M+256M(詳細不明
■マザーボード..  :NFORCE4-A939
■ビデオカード.  :TC6200Q128
■サウンドカード. :オンボードのを使用。
■ネット接続方法. :ftth
■OS         :XP pro SP2適用済み
■モニタ      :sharp LL-T1510A
■RO表示サイズ :800*600
■その他      :
マウス:Logicool TrackMan Wheel ST-65UPi
電源:怪しい350W電源1890円

今年度はじめごろ3年ぶりに内部組み換えをしまして、
大分新し目の規格を採用しつつ極力コストを抑えようとした結果こういう構成になりました。
幻覚はまだ食らってませんが多分fpsが1を割りそうです。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 21:14 ID:6/HiIxT7
>>344
まさかとは思うが、そのグラボは「GeForce6200TC」ってやつか・・・?

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 21:27 ID:lcNOdOdO
もちろん。
スペックに関しても分かってますよ。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 23:12 ID:QBweeTWw
>>TC
GPUとメモリが実装されているADDカードだと思えば・・・

>>344
折角ソケ939なんだからデュアルチャンネルにした方がいいと思う
シングルチャンネルだと754Athlonと実クロックが同じなら同じ性能になってしまう・・・もったいない

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 23:27 ID:lcNOdOdO
>>347
そうですね。今度給料入ったら買い足します。

>>TC
ROやる分にはまったく問題ありませんよ?
確かに旧世代にも同スペックのが存在するぐらいのスペックですが、
対応している機能やら規格やらはGeForce6シリーズのものになるわけだし、
色々やろうとすれば出来るというのは魅力に思えます。

元が安いのでより高性能なモノが必要になったときのグラボ買い替えという手も手軽に選べますし。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 23:34 ID:AN27+Duj
6200TCは分かって使ってるぶんにはいいんだけどさ、
その怪しい電源はもうちょっと高いやつに代えてもいいと思うんだ。

リアルでQMとかFWとかは嫌だろ?

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 23:39 ID:lcNOdOdO
実は電磁波も怖(ry

冗談にもならないようなのはさておき。
セール中で定価よりさらに割安だったもんでついグラッっと来てしまって…
なんだかんだで高く付くことになるのかもしれませんね(。。;

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 00:28 ID:M8i72lWo
>333
同士がここにもいましたか、
といっても今は現役退いたサブマシンですが。
■CPU..       :Celeron 400MHz
■メモリ       :64MB (元192MB)
■マザーボード..  :たぶんToshiba独自
■ビデオカード.  :オンボード(2.5MB共有)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :catv 10Mbps
■OS         :Windows98 se
■RO表示サイズ :フルスクリーンモード
■その他      :Toshiba Dynabook SS3410

その当時、奮発してメモリを128MB継ぎ足しウハウハでしたが、
今は増設メモリを挿すとOS立ち上がるまでに文字化けするので64で作動中
初めの画面でカーソルが消えてしまい、文字もTVの砂嵐状態。

手探りでサーバを選択し、手探りでキャラを指定しなければなりません。
もちろん アクティブMOBなんて相手にできず、エモも何が表示されてるのか分からない
といった代物。VRAMの容量がなさ杉ですね、2.5MBって orz

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 01:23 ID:39zUHo0M
VRAMがっていうより、ビデオチップの世代が
DirectX8に対応してないんじゃないか?

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 07:10 ID:ZyDd9GWP
今AirEdgeの128kbpsってやつでROやってるんですが
スキルの発動などがキー押して、約一秒後に発動状態なのですが
エアーエッジプロ256kbpsに変えればまともに動くようになりますか?

入院生活なので暇で暇で仕方がないのです。誰かお助けください

354 名前:269 投稿日:05/07/22 08:17 ID:frmKXuAt
>>353
多分変わらないか逆に遅くなる危険も、ADSLと同じで帯域が増えても実際は電波状況次第だろうし、
帯域よりPing値に問題が有るとおもわれ。

んでギルメンにあげたPC、
三日間エアコン無しの部屋でPrime95と3DMark2001ループ耐久テストクリアしたので、
そうそう問題は出ないはず・・・。
■CPU..       :Athlon64 4000+SanDiego +XP-120+12cm600rpm
■メモリ       :DDR400 512MB×2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8V Ultra-939
■ビデオカード.  :クロシコ RD96XT-A128C/HP
■サウンドカード. :ONKYO SE-90PCI
■ネット接続方法. :ADSL
■OS          :WinXPPro SP2
■モニタ       :SDM-HS94PB
■RO表示サイズ :1280x768
■HDD        :WD360 二台

うちのメイン
■CPU..       :Athlon64 FX-57+NCU-2005 12cmFan600rpm
■メモリ       :DDR600 512MB×2
■マザーボード..  :MSI K8NNeo2Platinum
■ビデオカード.  :Sapphire RADEONX850XTPE (コア580/メモリ1200)+ファンレスシンク
■サウンドカード. :M-AUDIO AP2496→同軸デジタル→AccuphaseのDAC-10
■ネット接続方法. :Bフレッツベーシック
■OS          :WinXP ProSP1
■モニタ       :I・O LCD-AD202GW
■RO表示サイズ :1600x768
■HDD        :WD740 OSとRoそれぞれに一台
■その他      :JBL4428 AccuphaseE-530 Phantom500

例によって幻覚食らうと1FPSに・・・。
Gvで数十人が表示されている状態で、演奏、SGやMSのエフェクトが複数でてもほぼ処理落ちしなく、
液晶の変更で、メッセとかを複数出しても実用に耐えるのでかなり快適。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 09:14 ID:fbKmlWmF
かなりいいPCだけど、ROオンリーならかなりオーバーだなー
でもちょい羨ましいかも

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 10:32 ID:b/gBEuEv
>353
AirH"128kbpsといっても、上り64kbpsのパケット通信だからあまりお勧めできないかな
まだFOMAパケット通信384kbpsのほうがましな程度

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 11:50 ID:hCqa5sC6
>>354
メインの方の電源の使い心地どーですか?

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 17:46 ID:frmKXuAt
>>357
今のとこ、滅多にファンも回らず静かなもんですよ、
ただ、某所の板だと350wモデルの突然死がちらほら報告されてるので、
暫く使わないとなんともいえないかなと。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/22 18:29 ID:XZr+OLtz
お前らしょぼいぞ
是非これを使え


フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 01:28 ID:VpysMxXO

5〜6年前に作った
CPU:Athlon(雷鳥) 1G
マザー:ASUSUの詳しくは忘れた
MEM:512MB (PC133 )
HDD:40GB
VGA:GeForce2GTS
SOUND:SB Live!

普通に動く恐怖

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/23 15:20 ID:R97YLjlj
■CPU..       :Pentium4 3.0GHz
■メモリ       :PC2100 256MB*3
■マザーボード..  :GA-8IPE1000PRO2
■ビデオカード.  :Inno3D Geforce3ti200 128MB
■サウンドカード. :Roland SC-D70
■ネット接続方法. :ADSL 実測5Mbpsほど
■OS         :WinXpSP2
■モニタ      :飯山の安物17インチCRT
■RO表示サイズ :1280*768

だめになったものを取替えていったら次第に謎な構成に。
そろそろAGP最後のビデオカードを確保しようかな

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 21:23 ID:Ky+pZC9Y
過去スレ5の170です

壱番機
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:512MB
■M/B:PC-9821 Xv13/W16 i430HX
■VGA:nVIDIA GeForce2MX400 32MB PCI
■Sud:Creative Sound Blaster Live!
■Net:CATV 10Mbps (実測3Mbps)
■Windows2000 Pro
■17"CRT 800*600 16bit
■DirectX9.0c
AGP-PCI変換ユニットが壊れたので
貰ってきたGeFo挿したら動きました。

弐番機
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:128MB
■M/B:PC-9821 V233/M7D2 i430VX
■VGA:S3 savage2000 32MB PCI
■Sud:YAMAHA YMF701
■Net:CATV 10Mbps (実測3Mbps)
■Windows98SE
■17"CRT 800*600 16bit
■DirectX9.0c

とりあえず、まだRO出来てます。

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 22:55 ID:YSHjm3jI
362見て思ったが、今度AGP→PCI-E変換のアレがでるらしいね

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 03:04 ID:XjX43VAi
■CPU..       :Intel Pentium4 2.6GHz
■メモリ       :256MB(PC2700)
■マザーボード..  :PM8M2-V
■ビデオカード.  :VIA/S3G UniChrome IGP(オンボード32MBを割り当て)
■サウンドカード. :Sound Blaster Live! PRO
■OS         :XP Pro
■RO表示サイズ :800*600

前のPCが壊れた為、急遽知り合いに不要パーツを安く売ってもらい作りました
これに予算1万以内で補強するとしたら、どれがベストでしょうか?
AGP3.0が一つ、PCIスロットが一つ開いています
ちなみにCPUはP3-1GHz、メモリ512MB、VGAはG400を以前に使っていました
一応↓を考えていますが、アドバイスなどをいただけると幸いです

1.メモリを256M(3000-4000円)追加
2.VGA(1万以内)を補強する
3.メモリ256M(3000-4000円)追加、5000円ほどのVGAを追加

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 03:17 ID:5mygfDPr
XPでメモリ256はきつすぎるな
PC2700メジャーチップの512MBメモリでも5000円で買えるから、
もう少し予算出して、メモリ+6000円程度のVGAがいいと思う。

安く済ますならメモリ増やすだけで十分。オンボードVGAでも
Gvモリモリやらないなら問題なく遊べるからね。
とうか以前おれがSISのオンボードでやってたから大丈夫と思う。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 03:18 ID:Q5c+Cbzm
その中で選べと言われたら1かな
XPでメモリ256MBじゃ辛かろう

でももうひと頑張りして予算\15000にして
メモリ+256MBと\10000程度のVGAを追加すれば
それなりに幸せになれるかも

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 03:23 ID:Q5c+Cbzm
う、こんな時間なのにかぶった・・・
内容もほとんど同じだorz

368 名前:365 投稿日:05/07/26 03:43 ID:5mygfDPr
>>366
ウフフ

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 10:12 ID:xS1C7tKg
VGAは5kクラスのものでも十分だと思う。>364の近場に売ってるかは別として

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 11:41 ID:3DSXb/5N
5-6k付近ならラデ9550あたりがコストパフォーマンス良いかな。
まあメモリ増設で当面大丈夫だとは思うけど

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 11:42 ID:bCRH+74y
GF7600にして、やっと時計4左下の高台?で重くならなくなったよ。
費用対効果とかイウナ

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 11:43 ID:bCRH+74y
間違えた。GF7800だねorz

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 14:28 ID:nh7QQsxh
高台って魔剣出るとこ?

374 名前:371 投稿日:05/07/26 14:34 ID:L6pR9f5Q
そうそう。あそこでSGとかやると、魔法陣出た瞬間からちょっと重くならない?
VGA変えたときにドライバも変えたから、まさかそれで直ったんだろうか・・・。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 14:38 ID:xS1C7tKg
時計は歯車なんかの背景オブジェクトが意外と重いらしいしな
とはいえ、ウチはTi4200の環境で問題なく動いてるけども…

376 名前:371 投稿日:05/07/26 14:48 ID:L6pR9f5Q
重くなると言っても支障が出るようなんじゃ、ないんだけどね。
他と比べてFPSが下がる感じというか。まあ主観だな(´・ω・`)

ROエンジンのベンチの話がちょっとあったが、FPSだけでも標準で表示されないもんかね。
(他ゲーで悪いがMoEはコマンドでon/off出来た)
Quakeのbotmatchみたいのは無理にしても、「人が居ないゲフェ←展望台で最大にカメラを倒して」FPSいくつとか。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/26 17:32 ID:OPSk3SwA
>>376
っ [ http://www.fraps.com/ ]

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 21:47 ID:0nK2bE/a
■CPU..       : Athlon(TM) XP 2500+(1828Mhz)
■メモリ       : 1024MB
■マザーボード..  : ASUS VIA KT600
■ビデオカード.  : NVIDIA GeForce FX 5700 Ultra(128MB)
■サウンドカード. : SoundMAX Digital Audio
■ネット接続方法. : ADSL (実測 5Mbps)
■OS         : WinXP Pro SP2()
■モニタ      : NEC DV15A5
■RO表示サイズ : 800x600

最近、CPUとグラボのパワー不足を感じた…
それを考えるとマザボも変えないといけないかな…
そうしたら、ほとんど違うマシンと同じか

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/31 02:41 ID:qGyjpuFn
ROだけなら十分すぎると思うが?

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/31 11:58 ID:hnc2QpZf
あんまり変わらんと思うが、可能なら2000にしてOSの負担を減らすとか
メモリも1Gあるからあんま変わらんか

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/31 18:04 ID:B+INnCJQ
■CPU..       : Cereron 560Mhz
■メモリ       : 256Mb
■マザーボード..  :GBT AWARDACPI(?)
■ビデオカード.  : Onboard 4M
■サウンドカード. : Onboard
■ネット接続方法. : ISDN
■OS         : Win2k
■モニタ      : BUFFALO
■RO表示サイズ : 800×600

特に問題なく狩れてますし、不満もありません。
…稼働スペック満たしてないとかいうツッコミは無しの方向で。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 17:02 ID:AGxkanYx
すみませんどなたか詳しい人、意見を聞かせてください

Epson EndeavorNT9000Pro(ノート)
■CPU..       :Pentium-M 760 2.00GHz
■メモリ       :PC2-4200 DDR2 SDRAM 1024MB(512×2)
■マザーボード..  :モバイル インテル® 915PM Expressチップセット
■ビデオカード.  :nVIDIA GeForce Go 6600(PCI Express×16)(128MB)
■サウンドカード. :インテル® HDオーディオ
■ネット接続方法. :J-COM CATV8Mbps
■OS         :Windows® XP Home Edition Service Pack2
■モニタ      :15型TFT SXGA+カラー液晶
■RO表示サイズ :1024×768or1280×1024

ROをするのは十分なスペックだと思うのですが
SGやMEが展開される瞬間や、歩きながらブレス等のスキルを使うと
一瞬画面が止まってしまいます。
ノートPCだと仕方ないことなのでしょうか?

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 17:18 ID:Pp/WyMvh
ちゃんと冷却してる?

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 17:44 ID:w+cNw8DQ
一瞬止まる、ってのがどれくらい一瞬なのか分からないが

全てにおいて劣ってる我が家のPC(5年もの)でも
自分にしてみれば別に不満はないんだよな
でも>>382氏がうちのPC使ったら
「カクカクでやってられない」って感じると思う

逆に自分が>>382氏のノート使ったらとんでもなく快適だろう
でも同じように動いてても、使う人によっては「止まってる」と感じる
なんか不思議なもんだな

実際に見てないのに言うのもなんだが
そのノートはちゃんと性能なりの動きはしていると思うよ
現在ではたぶん最高に近いスペックだし
それでも不満が出るのは高望みし過ぎなんじゃなかろうか

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 19:09 ID:8W7yXVdp
どれだけのスペックで満足するかなんて人それぞれだよ。
というか382が言いたいのはそういうことじゃないと思うぞ。
382のノートPCはスペック的には十分な性能なのに
支援スキルやMEやSGなどのエフェクトがでるスキルを使うと
なんで一瞬止まるのだろうか
っていう疑問なんだと思うよ。
確かに382の性能のデスクPCなら
エフェクト系で一瞬止まるとかありえないからな。

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 19:12 ID:YE1N7N1a
>>384
それは論点がずれてるでしょ。
不満とかそういうこと言ってるわけじゃないし。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 19:34 ID:8W7yXVdp
知り合いのノートは
スキルを使った時ではなかったけど
定期的にHDDにアクセスするせいで
1・2秒画面が止まる人はいたかなぁ。
画面サイズを小さくしたり、フルスクリーンにしたり
色を16・32bitにしたり、ディティールを一番左まで下げたり
SetupでサウンドをOFFにしたり
などしてROの負荷を下げたらどうなる?
ちなみにエフェクトオフですれば止まらないんだよね?

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:04 ID:UCTwEPPq
グラフィック読み込んでるんじゃね?

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:18 ID:Vm7J8wCs
>>387-388
ノートだからHDDの読み込みが遅いだけなのかも知らん
スペック的(そこに記述されてる)には問題はない

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:24 ID:UCTwEPPq
俺もノートなんだけど画面内にキャラ入ってきたりしたらちょっと止まるんだが同じようなのかなって思った

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:42 ID:12cN/gmk
ノートのHDDは省スペース低発熱前提なんでデスクトップみたいに高回転なHDD使えない。
モノにもよるだろーけどどうやってもHDD読み込みのラグは起こるぞ。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:53 ID:12cN/gmk
ちょいとモノ見てきたけどS-ATA接続ではあるが5400rpmだね。
型番まではわからないが…
やっぱりデスクトップのようなストレスの無い動きってのはノートじゃ辛いよ。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 20:57 ID:YE1N7N1a
エフェクト時に毎回止まるのだとしたらHDDじゃないと思うよ。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 21:30 ID:UCTwEPPq
俺の場合MAP入って1回目に表示されるものに少し止まる感じ
2回目からは止まらない

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 21:57 ID:Vm7J8wCs
>>394
ならHDDの可能性はあるね
初めてのオブジェクト読み込みのときにHDDに行くだろうから

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:00 ID:12cN/gmk
>>394と相談者のID比べてみよう。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:02 ID:AGxkanYx
382です
394さんのようにMAPに入って1回目はほぼ確実にとまりそれ以降は止まったり止まらなかったりです
止まる瞬間はほぼ確実にHDDにアクセスしているようなので原因はHDDの可能性が高いようです
そこでもうひとつ質問なのですが
HDDのパーテョションを2つに分けたら
アクセス速度が向上したりするのでしょうか?

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:14 ID:Vm7J8wCs
>>397
ない

あるとしたら仮想メモリを別パーテションに分けて、OS部分とは別にしてアクセス頻度を下げるくらいだ

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:14 ID:12cN/gmk
メモリが足りてるから効果は少ないと思うが…
スワップとかが原因じゃなくて単純な読み込み速度の問題だし。
もし分けるとしても分けた方のパーティションに仮想メモリのフォルダ移すくらいかな。

参照
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:17 ID:Vm7J8wCs
>>399
ニヤリ

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:17 ID:12cN/gmk
ついでに。
もう一つ手軽なパフォーマンス向上の手順としてそこのページの最後に書いてあるように
初期サイズと最大サイズを同じサイズにする。
後はー 仮想メモリの調整→ページングファイルの消去→デフラグ
これで多少はパフォーマンス上がるはず。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 22:44 ID:AGxkanYx
非常に参考になりました
ありがとうございました

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 23:40 ID:UCTwEPPq
俺のHDD Cドライブしかない('A`)

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 00:45 ID:FykSnMCZ
仮想メモリ0にすればよいのでは?
ウチはそうしている。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:26 ID:gjmyrIdq
>>403
仮想パーテションで区切ればおk

>>404
それやるとスワップがオフになるから、ある程度の物理メモリがあれば効果的
XPとラグナとその他適当につけると、やっぱり1Gクラスで欲しいと思う

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 01:36 ID:FykSnMCZ
はい1G積んでいます、ガリガリ言わなくていいですよ。
i-RAM早く出ないかねぇ。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 08:51 ID:KY3qg0jU
仮想メモリ0ってのはOSによっては不安定になるんだけどね。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 09:16 ID:UN3FWIFS
メモリの量とアプリに寄るでしょ。UNIXあたりは確かによろしくないが。
うちは2G積んでやっと仮想メモリ切るな。1Gだとまだ不安。

まあ、使ってて問題起きてないならokってことで。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 14:53 ID:R4jrPIVH
ROをインスコするHDDが速いか遅いかでかなり違うぞ。
遅いHDDにインストールしたらプロンテラの街の建物が一軒も無くなってマジビビッタ

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 15:19 ID:cUOgEFrv
HDDの速度は体感に直結するよね
実際、遅いCPUでも早いHDD繋げれば、かなりサクサク感がUPするものね

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 15:37 ID:/G2+p52u
大変初心者的な質問

S-ATAに交換したらアクセス早くなってウマー?

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 15:54 ID:gjmyrIdq
>>411
現状ではS-ATAだろうが、P-ATAだろうがハード的な問題で速度の差がない
要するにどっちでも変わらんってことです

将来的にハード的な速度が上がってくるときに変わると思う
そしてHDDの体感速度が変わるのは、キャッシュの有無と回転速度

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 16:36 ID:HdqhaFD2
>>411
インターフェースごと新しいHDDにするなら早くなる可能性は高い。
HDDの性能が上がるからだが。

参考までに、SATAとPATAのベンチマーク比較
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm

個人的に使った感じだとSATAのHDDは基板部分が熱くてどうも…
という感じなんだが最近のはどうなんだろ。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 17:11 ID:cUOgEFrv
>>411
規格云々よりもHDDそのものの性能が重要。
同じATA100接続(使っているマザーボードがATA100で、そこにATA133のHDDを繋いだとしても)で繋いだとしても、
速度の速いHDDに換装すれば体感速度は向上する。
実際のところ、規格による転送速度の上限自体はボトルネックにはなりにくい。・・・・・はず。

S-ATAだから速い、ではなく、新しい機種であり技術力が高まっているから速い、という解釈の方が正解に近いかと。

>>413
熱/騒音についてはメーカー及び型番が重要ですね。SATAだから、というわけではないかと。

■HDD買い換え大作戦 part74■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121916858/

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 17:12 ID:KY3qg0jU
同じ回転数で考えてもS-ATAのが若干早い罠。
規格そのものが転送速度違うしな。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 17:34 ID:cUOgEFrv
ボトルネックは規格そのものの転送速度ではなく、HDD内部での速度なんだけどね


て、そろそろ板違いですね

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 23:32 ID:iJiQZ0rv
今使用しているPCが描写に時間がかかるようになってきて、新しくPCを買おうと思っています。
GvGをエフェクト有りでやりたいのですが、どれくらいのスペックが必要なものでしょうか…?

候補にあがっているのが
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=001014&MakerCD=33&Product=Prius+Deck+DS71J
なのですが足りるものでしょうか?
回線はCATVを使用しています。

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 23:35 ID:yfRCCTrA
VGAがチップセット内蔵の上にAGPが無い。後悔すること必須。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:01 ID:fWrWgRJo
>>417
メーカPC(sonyとか富士通とか)がいいなら、グラフィックボード(ビデオカードやVGAと記載されてる)を良く見ること
最近のメーカものだと、ほぼPCI-E企画のものだと思う
GeForce6600、GeForce6600GTや、RadeonX600、RadeonX700、RadeonX800といった感じのものを選べばたいてい動く
ちなみに数字はそれ以上なら構わんと思う

ショップブランドがいいなら、まずは自分で調べるといいと思うよ

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:06 ID:fWrWgRJo
う〜む、アレだ補足

誤字
企画→規格

>>数字はそれ以上
GeForce6800、GeForce6800GT、GeForce6800ultraなど
メーカPCでそれを搭載しているのはあまり無いと思うけど・・・

ちなみにゲームが主、少しでも静かなほうがいいってのならCPUはAthlon64ってのを選ぶように

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:15 ID:zpvsXPnw
>>420
横槍すまんが、AGP規格ならともかく、
PCI-Eで、GF6800GT/Ultra薦めるのはどうかと…
GF7800GTXが6万↓で出てきているってのに。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:22 ID:fWrWgRJo
>>421
すまんすまん
確かにそうだな

んでも、メーカに6800ultraも7800GTXも積んでるの見かけないし、
そもそも質問者の12万くらいの予算だと買えないと思う
あえて例に出してみただけだー・・・

ちなみに俺はPentiumMに興味がある一通りすがり

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:33 ID:F6yKUSdW
とりあえずそのマシンではGvGをエフェクト有りでは無理。
ROのウィンドウサイズによっては通常のマップでさえエフェクト全部つけられるかどうか怪しいな。
それに拡張性にもすごく乏しい。だめぽ。
(日立は昔からAGPスロット付けないからなー・・・)

つーかさー、みんな小さなパソコンで何でもできるって思っちゃ駄目だってば。

>>419-420
>>417の人に6800/X800以上はオーバースペックだと思われ。値段も高くなるし。

そういうわけで>>417さんはビデオカード(グラフィックカード)について勉強してください。

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 00:48 ID:26ha6kcP
「そもそもメモリって何?」 「メモリ増設によるメリットは?」
http://www.archisite.co.jp/memory_1.htm

基礎知識
http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/basic.html

nVIDIA GeForce ATI RADEON GUPチップ説明
http://ratan.dyndns.info/1/gpu.html

これみて勉強しないと割高な買い物することになるよ。
テンプレに入れてもいいよw

425 名前:417 投稿日:05/08/03 05:14 ID:AdG1fZSY
>418-424
ありがとうございます。
実はメーカPCはあまりにモニタが小さすぎたり大きすぎたりして(ワイド希望なので)
お店で組み立ててもらうことも可能なようなので自作(とは言えないのかな)にしようと思っていた矢先に、
職場の出入り業者が着たので「ネットゲームが快適に出来るものを」と見積もりを出していただいていたのです。
それが417で書いたものだったのですが(値段は1Gにして133.000円でした)、あまりに安かったので不安で…。

>418
ありがとうございます。やっぱりこの機種では後悔しそうですね…。

>419
ありがとうございます。
今までメーカPC(ほとんど富士通)しか使ったことがなかったのですが、いろいろ探してみます。

>420
ありがとうございます。
使用目的はネットゲームが主です。あとは仕事でエクセルワードくらいなので・・・。
CPUはP4がいいのかと思っていたので、助かります。

>421
ありがとうございます。
違いが判るように勉強してきます(涙

>422
ありがとうございます。
予算は当初20〜25万を考えていました。(自作とメーカ製とで5万ほどの開きがでるときいたため)

>423
ありがとうございます。
やっぱりGvGをエフェクト有りというのは厳しいのですね…。
グラフィックカードについていろいろ調べてみたいと思います。

>424
リンクありがとうございます。
仕事から戻ったら勉強したいと思います。

もうひとつ質問なのですが、ROを快適に(GvGをエフェクト有りで)プレイする上で、
今回教えていただいたグラフィックボード以外で、この部分はこのスペック以上じゃないと厳しいよ
というのはありますでしょうか?
重ね重ね申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 05:28 ID:b7zk+LFV
一人一人にありがとうございますってつけると馬鹿にしてるように見えるのは漏れが病んでるからだよなorz

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 06:17 ID:QmTj8+oO
(2/20)

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 09:03 ID:kF8pNzKH
>>426->>427
毒されすぎ

429 名前:418 投稿日:05/08/03 09:50 ID:UFEGxX8/
丁寧で良いじゃないか。

>>425
CPUが2G程度あれば、それで大丈夫でしょう(VGAは考えるとして)。
手っ取り早いのはリネージュ2やFF XI推奨モデルってのを買うこと。
FF XIが普通に動くスペックならラグナはGvGでも問題なかろう。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 10:36 ID:Lyh3SbBf
13万が安いと思うのか…モニターOS込みなら妥当な値段だと思うぞ。RO用なら
FFやリネやろうと思ったらちょっと不安なレベルかもしんないけどな

25万だすとゲーム用ハイエンドモデルが買えそう。ちなみにメーカー製品が高いのは、余計なソフトがイランほど入ってたりパーツの企画が独自企画だったりするから無駄に高いのだ
つまり値段が性能に比例しないという罠

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 17:21 ID:ZpHftYsz
丁寧でいいけど、同じ文言ならまとめて言うべきだと思うな

>417 実はCATV回線が問題になることもあるからスペック的に満たしていてもダメなこともあるから事前調査するべき

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 00:04 ID:+pPT6nkB
>>431
>>417の人は以前からCATV回線使ってROしてるように読めるんだが。

>>430
まあ電気屋行くと目立つ所に置いてあるPCって大抵10万円台後半〜20万円台だからな。
自作に慣れると「13万も出してこんな性能?プッ」ってな気持ちになるのも道理だが、
1年前の型落ちとはいえメーカー保障の付いてる新品のPCが13万というのはそこそこいい物
なんじゃないかと思う。こいつでROをバリバリやろうとさえ思わなければな。
ちなみに自分の自作PCはパーツを合算してみたら20万越えてました。阿呆だ。

>>417
くだんのPriusDeckを引き合いに出すと、
CPU Pentium4 2.8GHz → 特に問題ない、けどAthlon系(インテルじゃない)のがゲームの時は
性能いいんだけどなー、でもメーカー製PCでAMDのCPUが入ってるの激少ないしこれでいいや
メモリ 512MB → まぁなんとかなるでしょう、もっさりが気になるようだったらもう512MB足してみれ
ハードディスク 160GB → 余裕
LAN 1000BASE → 文句なし、ただ自分のPCが良くても癌のサーバが駄目なら以下略
モニタ 1280*768 → 横に長くてイインジャナーイ
DVDドライブ → CDからインストールする時以外は関係ないしー

ということで、特に問題はないかと思われます。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 00:12 ID:z9LrtQZD
質問者はGvGをエフェクトありで使いたいと言ってるんだが。
SiSのオンボードでは辛いと思うぞ。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 00:18 ID:+pPT6nkB
追記。
>>431
現状エフェクト無しでGvできてても、エフェクト付けると回線速度が追いつかなくなるかもって話だね?
・・・そんなギリギリな回線聞いたことないが。
っていうかそれ通常のインターネット利用にも支障が出そうなノロさだなおい。

>>433
グラフィック以外の部分についてを>>425で質問されたので、引き合いに出して答えたまでです。

ちなみに俺だったら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00100211723
これにメモリとグラフィックカードを積んで使ってもらうのがいいかなーといったところ。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 01:53 ID:9gAcmsJ9
>>417
メーカー製でゲーム向きってのはあんまいいのないので、
ショップPCでも構わないなら、
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6446.html
これの液晶セットに2〜3万くらいでX800かGF6600GT辺りでも積めば、それなりに動くと思う。
PC触れなくてVGAつけれなくても金出せばつけてくれるみたいだし。

>予算は当初20〜25万を考えていました。
(;゚A゚)ゴクリ
その予算あったらX2 4400+/GF7800GTXで組みたくなるな…
そのうちX2 4400+が6万位まで落ちたら組むだろうけど。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 10:17 ID:BHso611O
>434
そうじゃなくて、CATV回線そのものに問題があって、スキルを使うと鯖キャンされる現象がある
これに該当すると、どんな高性能PC使おうともROそのもののプレイが難しくなるから、ソレを調査したほうがいいかもという話だな

すくなくとも>417は現状でその辺の問題が起きていないみたいだからダイジョウブだと思うが

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 14:48 ID:MBolKUZw
>>433
普通の人はGvGと言われただけだとエフェクト無しで考えてないと思う。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 23:03 ID:+pPT6nkB
>>436
うわー、そんなのがあるんだ。おそろしや。

>>435
あなたの夢までもう少し。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050601020

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 14:41 ID:/pcEOjWJ
参考になるかどうかわからんが
日経ビジネス アフターサービスランキング
ttp://nb.nikkeibp.co.jp/free/PROJECT/20050527/107829/

回答数も考えるとNEC富士通DELLあたりがやっぱ無難なのかなと思った俺自作er

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 15:03 ID:a969HY0D
差し詰め、「うんこ」「くそ」「ふん」から良いのを選べってやつだな

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 17:03 ID:Ihe9PZng
ちょいと質問
公式のスペック表に「Windows XP Professional x64 Editionには対応していません。」とあるんだが、
だれかWindows XP Professional x64 Edition で動作させてる香具師はいるかい?
公式に対応してないといってるから馬鹿な質問なんだけど、WOW64もあることだし
もしかしたら動くんではないかと思って・・・

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 17:24 ID:NlYliThK
>441
動くという報告はあったからダイジョウブ
ただインストーラーが動かないらしいけどなw

フォルダごとコピーして、書込み禁止を解除しておけば普通に動く
レジストリは勝手に書き入れられるしな

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 09:09 ID:8mMOKYN3
液晶込みでOSも買うとしたら20万じゃ微妙な部分も。
液晶単品で買うなら可能な限り良いの使いたいしな。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 16:03 ID:B/aXebgC
15万もあれば充分

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 18:48 ID:6YPRSIY7
馬鹿が来ましたよ

■CPU..       : AMD Athlon64x2 4400+
■メモリ       : PC3200 1GB x 2 (CenturyMicro-Micron)
■マザーボード..  : ASUS A8V-E SE
■ビデオカード.  : 玄人志向 X800 (PCI-E 256MB)
■サウンドカード. : ONKYO SE-150PCI
■ネット接続方法. : ADSL 40M (T-com)
■OS         : WindowsXP Home SP2
■モニタ      : I・O DATA LCD-AD202GW (UXGA)
■RO表示サイズ : 1280 x 960 くらい
■HDD        : 日立のSATA160GB x 2 OSとROを別に

ROどころか俺の普段の作業すべてにおいてオーバースペックです(ノ∀`)
とりあえずこのCPUの付属クーラーはとてつもなくうるさいぞ、と。
ちなみに快適さ具合としては、ウイルスチェックしたり音楽CDのMP3エンコードしながら
ROしてても(過疎鯖の過疎マップですが)全然大丈夫だというあたりかな。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 19:23 ID:2+YRdIGD
>>445
M/BのBios項目で、CPU温度が上がるとFANの回転を上げる、とかいう項目無い?
うちのMSI K8N Neo Platinumはそういうような項目があって、CPU温度に応じて
FANの回転速度が1000〜4000rpmくらいで可変するよ(上限はよく覚えていない)
アイドル時は静かですよ

リテールFANだけど、MAXまで上がる事なんて滅多にないから、交換する必要を感じてないです

※Cool'n未使用 栗にてCPU電圧1.5V→1.3V常用

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 19:59 ID:6YPRSIY7
>>446
上限は6000回転ですよこのリテールファンorz
確かに温度に応じて回転数変わってます。
SpeedFanで80%に制限してはいるけど、ただ今RO起動中で52℃、4500回転。
PCの置き場所が悪いのか熱が下がりません。

OS再インスコ無しで乗り換えさせちゃったのでなぜかC'n'Qが効いてないなど
微妙な不具合がありますが、Gv終わったら栗試してみます。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/08 08:21 ID:VOBb0ggh
>>445
漏れがボーナスをつぎ込もうとしている構成に近いな。
参考までにおいくらでしたか?

■CPU..       :AthlonXP2400+
■メモリ       :DDR266 1GB
■マザーボード..  :ギガバイトの古いやつ、覚えてない
■ビデオカード.  :Elsa GLADIAC525 (GF4Ti4200)
■サウンドカード. :SB live! 古いやつ
■ネット接続方法. :光+VDSL
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■モニタ      :SAMSUNG SyncMaster172T
■RO表示サイズ :1152*648
■HDD         :Maxtor 7L300R0 7Y250P0*2 USBリムーバブルケース
HDDだけ山盛り、後は太古から使ってる物ばかり。
24時間稼働だからHDDの寿命が短い。

449 名前:445 投稿日:05/08/09 01:22 ID:tBGgidbi
>>446
電圧1.3Vまで下げてみました。
(室温よぉわかんねぇですが)アイドル43℃〜RO中49℃、といった感じに。
SpeedFanで75%に絞って、ファンもアイドル3300回転〜RO中4200回転程度になりました。
前は70%未満に絞っても4500回転超えてうるさかったんですよ。
なのでだいぶ静かになりました。ありりです。ただまぁRO中はやっぱ気になるかな。
ケースが前面メッシュ+側面も穴あり(COOLER MASTERのCenturion5)なもんで。

>>448
現在使用しているパーツだと300kぐらいですね。半分はディスプレイとCPUですが。
ちょこちょこグレードアップしていったのであまり実感が沸かず。
むしろ交換して余ったパーツの総額が・・・ガクガクブルブル

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 01:51 ID:f5rwVKgA
>>449
あまりものでサブPCをもう一台

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 10:43 ID:qd5uPGF2
>>283のような構成でBTOしようと思っているのだけれど、
CPUを Athlon64x2 3800+ にしようか迷っています。
価格差は27000円。

あまりハード事情に詳しくない為、興味半分な感じ・・・。
これに27000円多く出す価値はありますか?

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 10:56 ID:uzWc1dBz
>>451
・マルチスレッドのソフトを使う場合
・ゲーム等をしながら他にも処理が重いソフトを使う場合
みたいな場合を想定出来ないのであれば、価格差ほどの意味はあまりないかな。
ゲームメインとかの場合は、ビデオカードの方に予算費やした方が恩恵は高い。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 11:35 ID:qd5uPGF2
>>452
判りやすいレスどうも。

放置露店しながら別作業なんて日常茶飯事なんで、27000円つぎ込んでみる事にします。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 12:31 ID:ZxMRN4h3
ROより重い処理しないならAthlon64のエントリーでもSempronの64対応品でもあまり変わらない。
ビデオカードもあまり高性能なモノは要らない。
お金の無駄だからそのまま溜めるのが吉。

放置露店しながら裏でネットだけなら無駄な出費な上に安定動作させるのに難儀すると思うよ。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 13:04 ID:qd5uPGF2
>>454
>安定動作させるのに難儀すると思うよ。
どういうこと?(´・ω・`)

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 13:13 ID:Pwio1El/
BTOって書いてるのを見てないだけと思われ

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 13:35 ID:cPDI3hOX
正直自分でわからないようなら余計なお金を掛ける必要ないぞ
お金を掛けるって事は、それだけの目的があるってことだしな

目的が無いならお金を掛ける必要は無い

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 15:21 ID:2P0kPlAX
BTOで目一杯高性能なパーツを選んでも、その構成で真面に動くとは限らない。
色々手を加えてようやく動くようになる事は珍しくない。
結局は使う人次第。
自分で解決できない人が手を出す代物ではない。
金に糸目をつけずに動かなくても構わないなら好きにしろ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 15:27 ID:uzWc1dBz
>>453
放置露店の裏でする作業の負荷具合によると思うよ。
CPU負荷が高い仕事なら恩恵は十分あるけど、
軽い作業ならばそこまで費用対効果はないと思う。

>>458
どこからそう読み取ったのか理解に苦しむけど、
とりあえず落ち着いて頭冷やした方がいいよ。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 16:34 ID:+iJwd+ou
明確に目的無いなら、DualCPUいらんよ。
ROの裏でエンコしてるとかその手の編集してるとかなら、役立つけど。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/11 19:24 ID:uEhETGDO
>460
それに関してもPC2台にしたほうがいい事もあるしな…難しいところだ

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 08:19 ID:lNQWfPjX
PCでエンコするくらいならHDDビデオ別に用意した方が安くて長持ち

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/12 22:06 ID:tDqU3SVi
DVDプレイヤー(というかリモコン)が使いにくいと思う人の数→(1/20)

PCの「マウス一発で好きな場面を出せる」のがいいんだよなぁ

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 08:01 ID:6n81bRuF
当方CPUって人間でいう頭だっけ?、とかそんなレベルの人間です。
今のPCでROをやると、1時間位狩ってマップ移動すると1,2分動作が無かったり、
露店はカクカクどころじゃなく、新PCを買おうと思うのですが、今までこのPC
の事等は兄に完全に任せていて、しかし今兄と連絡出来ない状況なので、
色々と聞きたいことがあります。
この度の過ぎる初心者には、ネットショップ等で購入するのか、ヤマダ電気
等で購入するのかどちらがいいんでしょうか?
また、その場合お勧めの商品や、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
文章わかりにくくてすいません;

465 名前:464 投稿日:05/08/13 08:05 ID:6n81bRuF
あ、さっそく詳細忘れました;
Gvで大人数スキル連発耐えたり、wizの大魔法も耐えたり出来る奴で、
RO以外は特に何も必要ないので、Gvで余裕がある環境を求めています。
予算は15万程です。また超初心者な文章ですが、よろしくお願いします;

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 10:54 ID:03YIeIFM
>>464
せめて「このパソコンは何年前に買ってもらった」とか
ROするときの画面サイズくらいは書いてもいいんじゃないかな?

あとは兄以外でパソコンに詳しい(仕事でパソコンを使う人でなくて、
趣味でパソコンを使っている人)を探すか、
電気屋へ行ってネトゲのRPGができるパソコンを探している、と店員に聞くのが一番。
掲示板で聞くのとリアルで聞くのでは天と地ほどの差があるからね。

それにネットショップつっても色々あるぞ。
この際だから、パソコンの中身について一から学んでみるといいんじゃないかな。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 11:05 ID:oTHaBKfH
>>464
予算が決まっているなら
あとはヤマダでもサトーでもコジマでも好きなところにいけ。
その上で、ゲームがしたいとアピールすればまず問題ない。
ポイントはAGPかPCI-Expressのグラフィックスカード

その前にWindowsの再インストールしろ。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 11:18 ID:EVwNVfpd
最近の店頭にならんでるのなんて、大抵が省スペース化されてる物でグラボはオンボードのものばかりな予感。

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 11:44 ID:0a7I1fNa
リネ2とかFFXI推奨モデルってのを買えば、そうそう外れない予感。
予算15万あれば、モニタ別(今のを流用)なら可能な範囲だろう。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 13:18 ID:34nfBpya
>>469
リネ2やFF推奨モデルって結構地雷だぞ。
グラボが5200積んでたりな。
デスクトップで神代製とかVAIOの高いモデルとかなら6600積んでるが…
推奨っていうよか動作最低環境のものだったりするのが多い。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 15:05 ID:OFSkj3Kh
某電気店の店頭PCで10万ぐらいのは
XPのくせにメモリが256しかないのが多く
512のやつは高いPCにしか搭載されていない。
そして1Gに増設しようものならあほほど料金が跳ね上がる。

というのは田舎の電気店だからですか?(´・ω・`)

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 15:33 ID:ByeWeYgc
知識のない奴は、下の2つから選べ

1) 勉強する
2) 金に糸目をつけない

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 16:33 ID:A/HVacjC
ネット通販で買えばいいぢゃないの

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 19:04 ID:boMGkh5K
>470
デルのリネ2モデルを勧めたらかわいそうだ。
PenDだしw

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 20:13 ID:UgBnrMRf
すみません。非常に初心者な質問なのですが、画面切り替えの遅さはどのようにしたら
改善されるのでしょうか?よろしくお願いします・・・

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 20:30 ID:tNjmeCvm
>>475
1.HDDの速度を速い物に換える
2.CPUを速い物に換える
3.メモリが足りなければ増設する
4.グラボをもっと性能いいのに換える
5.遅いのは気のせいだと思い込む

好きなの選べ

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 20:40 ID:UgBnrMRf
■CPU..       :Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 - M CPU 1.70GHz
■メモリ       :256MB RAM
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :Trident Video Accelerator CyberBlade-XP2
■サウンドカード. :YAMAHA AC-XG WDM Audio
■ネット接続方法. :ISDN
■OS         : Microsoft Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 3
■モニタ      :
■RO表示サイズ :1280*600かな・・・
すみません モニターとマザーボードが何を指してるかわかりませんでした・・
どう改善すべきなのでしょうか・・・(グラボとはどういうものでしょうか・・・

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 20:51 ID:Mx/OA2km
>>477
メーカー製PCなら型番書け

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 20:59 ID:UgBnrMRf
型番とは「ADMINIST-4A77F6」のことでしょうか?

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:01 ID:Mx/OA2km
>>479
そりゃネットワーク上の名前だろ
ソニーか富士通かNECかソーテックか知らないけど
たぶん箱に書いてあるからそれを

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:10 ID:UgBnrMRf
DYNABOOKのPS186N-04VMVです

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:15 ID:34nfBpya
ペンティアムDのDってDestroyだったよな?

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:20 ID:ByeWeYgc
DeathNote

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:22 ID:UgBnrMRf
何度もすみません478さん
型名はPS18617P4G12のようです。すみませんでした

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:28 ID:Mx/OA2km
>>481
オッケーイ
ノートPCの場合、出来ることはメモリーの増設くらいだ
512MBか768MBに増設しろ。必ずメーカーか買った店に頼めよ。
ちょっと高く付くが安心確実だ。
だが、一番確実なのは新しいPCを買うことだ。もっと高く付くがな。

>>482
ハードゲイのDだよ

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:33 ID:UgBnrMRf
>>485
誠に親切なレスをどうもありがとうございます。
ただ前ノートPCが故障してしまったため新しくオークションという形で
安く手に入れた代物ですのでメーカーに頼むしかないですね
前ノートPCよりCPUがよさそうだったので購入したのですがメモリーも必要なんですね
とりあえず店を回ってみて店員にメモリーについて聞いてみることとします。自分ひとりで
購入は不可能なので・・ どうもありがとうございました。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 21:42 ID:UgBnrMRf
>>476 
の方からもメモリーをご指摘いただいておりました。すみませんすぐには何のことかわからないもので・・
476さん485さんのご指摘どうりにメモリーのほうで考えていきます。
長々とご付き合いありがとうございました。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/13 22:16 ID:kMxhLgPe
>>464
>>424
これみて基本的なスペックを勉強しないと店員に変なものを買わされるよ

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 03:32 ID:a+GjgSM0
■CPU..       : Pentium4 560 3.60GHz
■メモリ       : DDR2-SDRAM 512Mx4 デュアルチャネル
■マザーボード..  : Intel 925X ExPress
■ビデオカード.  : 256MB DDR ATI RADEON X800XT
■サウンドカード. : Creative Sound Blaster Audigy 2 PCIカード
■ネット接続方法. : ADSL 24M ODN
■OS         : WindowsXP Home SP1
■モニタ      : Dell 液晶 17インチワイド
■RO表示サイズ : 最小より一つ大きいくらい
■HDD        : SATA250G OSとRO別

RADEON X800XTってどうなんでしょ?・・
幻覚はどこまでが仕様なのか分からないですorz

回線がお察しで快適感がイマイチ

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 09:56 ID:GnnB8ntr
どうって、ラグナには十分でしょ。幻覚は現状どうしようもない。
ほぼ同じ環境でGeForce7800GTXだが、1fpsくらいだよ。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 15:01 ID:OvwfXKfe
幻覚はスペック云々以前に、どう頑張ってもまともに動かないように設定されているのでどうしようもない
現状できるのは/effect。万能薬で直るんだっけ?

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 16:21 ID:6YeKQ7Ux
>>475
パソのCPUがPEN4とかなら諦めろ。
今のところパソ変える以外対処法がない。
性能が悪い場合もパソを変えるしかない。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 16:27 ID:Gn3HDPGW
>>492
よく言われてるPEN4の問題だが
PEN4だからといってダメなわけじゃないぞ。
現時点で周囲の人間含めてOKだったPEN4はHT無しの北森コア。
プレスコットでもHT消せばOKだったりする環境もあるからPEN4だからとは言い切れない。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 16:31 ID:D5+nfWeT
ああ、確かにHTT無しの北森使ってるけど問題ないな。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 16:35 ID:8EhqpAyK
そうか、HT切りならいいのか。いい事を聞いた。

あと幻覚だけど、画面サイズを小さく(1024*768以下)してる人は
エフェクト有りでも何とか遊べるという報告を聞いたぞ。

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 17:07 ID:OvwfXKfe
HTきってる北森のP4でロードが長い時があるオレサマが登場ですよ
ぶっちゃけP4に+αの要因が付くとこの現象が起こるんだろうなぁ…その+αはわからないわけですが

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 17:10 ID:Gn3HDPGW
何故か手元に北森2.4と2.6Cあるんだが両方で試した所やっぱりHT無しの北森が安定だね…
てか一度もその現象確認できず。
2.6CでHT有効にするとしょっちゅう暗転起こるからHT切るしか対策なさげ。
切って移動繰り返した所そんな頻繁には起きず。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 18:09 ID:6YeKQ7Ux
まぁ、PEN4系+@なんだろうけど
今のところわかってるネックはPEN4だけだしね。
ガンホウは見解ぐらい出してほしいものだ

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 19:17 ID:VifJxgqq
見解だしたら自分達が悪いと認めてしまい,幻覚パッチを除去しないといけなくなるからやるはずがない。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 19:48 ID:OvwfXKfe
P4による超長ロードとfps1の幻覚は別の問題だが…

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 19:50 ID:Gn3HDPGW
>>500

>>475から読んでみような。
話の流れ読めないと生きていけないぞ?

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 20:13 ID:OjU0lYvk
ロード時の長時間の画面暗転はウィラメットセレロンでもおこりますな

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 22:16 ID:Tyf7vRJQ
http://www.ragnarokonline.jp/getstart/download.html
HTに対応していないどころか、有害だなんて口が裂けても言えないよな

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 22:57 ID:VifJxgqq
◆「稼動・推奨スペック」を満たしていないパソコンについて
運営チームでは、動作確認を行っていない「稼動・推奨スペック」以外のパソコンを
ご利用の場合、サポート対象外とさせていただきます。予めご了承ください。

◆「自作」「ショップブランド」パソコンについて
「自作」「ショップブランド」パソコンにつきましては、ユーザー様ごとに環境が異なるため、
動作を確認することはできません。運営チームでは、上記に該当するパソコンを
ご利用の場合、サポート対象外とさせていただきます。予めご了承ください。

たとえばメーカー製PCだったら
どうサポートしてくれるんだ?
サポートしてもらった人いる?

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 23:48 ID:8EhqpAyK
>>497はHTを切ったら「そんな頻繁には起きず。」と書いているわけで
完全に症状が治まるというわけではない。
まあともかく藁セレは窓から投げ捨てろ

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/14 23:49 ID:Gn3HDPGW
>>503
何か勘違いしてないか?

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 00:39 ID:6nBD9x7S
>>506
勘違いってことはHT対応CPUの方が快適ってことか?

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 01:22 ID:n8KOB/LR
ttp://www.ragnarokonline.jp/image/getstart/download/pentium.gif
ttp://www.intel.co.jp/jp/home/index.htm
HTテクノロジ(TM)インテル(R)Pentium(R)4プロセッサは
マルチタスク処理の快適さ!しかしラグナロクは不快に!

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 01:38 ID:X3iyO7Hr
P4-2.4Bでロード100%後に止まる漏れは一帯
98歳でのデスペナは痛いよマミーorz

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 07:41 ID:eMJKjaMQ
>>504
あいつらはさぁ、サポートの対応の手間を減らすためにそこで足切りしてんだよ。
自作とかショップブランドとか書くとマトモな返答こないから糞マジメに書く必要は無い。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 10:00 ID:YIZoJ6uw
最新の幻覚で遅くなるという話を聞くたびに、
昔のMatroxの技術は世界一ィィィと、
思いながら普通に遊んでる俺がいる。
Millennium G400はいいよ。まったく遅くならない・・・。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 10:08 ID:iHYhuAFK
機能が無くてエフェクトが出ないだけだったりして。

Matroxはキライじゃないが、さすがに今さら使えん。
DVIに移行したから色も関係ないし。

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 10:10 ID:1sUW6MwQ
それはラスタができないだけじゃないのか?

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 11:08 ID:IjV53rk/
>498はロードの話
ソレに対する>499の突っ込みがなぜか幻覚の話

>501のツッコミの理由が今だに分からないオレに誰か解説plz

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/15 14:27 ID:Gcn0Qwol
>>514へ。

>>498はロードの話
ソレに対する>>499の突っ込みがなぜか幻覚の話
>>500はその指摘
>>501>>499が如何に的を外しているかの提示。

ってドラえもんが言ってた。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 02:43 ID:X9qrV7vY
混乱エフェクトって、フルスクリーンモードならちゃんと動けない?

お盆に実家のガラクタPC(WinXP(SP2)、PenIII/450MHz、メモリ768MB、GFFX5200(地雷))で
混乱エフェクト喰らってもちゃんとキャラ動かせてびっくり。
何だ、言うほど重くないんじゃんって思ってたら、
メインマシン(Win2k(SP4)AthlonXP2500+、メモリ512MB、GF6600GT)で全然ダメポだった

どう考えてもメインマシンの方が遅くなる理由がない
となると、フルスクリーンモードかウィンドウモードかくらいしか
思い当たるフシがない

今ちょっとチケット切れてて確認できないけど
もし予想通りなら、これからはフルスクリーンモードでのプレイに
移行しようかしらん

517 名前:464 投稿日:05/08/18 04:01 ID:tyyLhPsm
色々忙しく、遅くなりました。
>>466
ありがとうございます。そうですね、一から勉強しようと思います。
で、早速>>424のサイトを見たのですが、さっぱり・・;
本屋の本も難しそうで、何を選んでいいのかさっぱりで非常に困ってます。
これまた頼み事になっちゃうのですが、超初心者のオススメの本とかありますか?
Amazonとかで買おうと思ってるので、また情報下さい;

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 10:56 ID:k4P8dP1G
>517
普通の書店で自作系の解説本たち読みしたほうがいいよ
んでよさそうなのを探して買うのがいい。オススメであっても自分に合わない本だったら泣けるしね

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 19:43 ID:Y5JQsViV
幻覚の件だけど、情報を集めるごとに『性能の高いVGAを積めば積むほど処理落ちが酷くなる』
という相関が顕著になるんだけど、こりゃどういうことだ

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 19:51 ID:JO3QYfHZ
Geforce6800GT→7800GTXでは改善したけどね。

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 20:44 ID:HEELvJdG
>>519
例えば幻覚ってのが描写状態を1というのに固定するものだとすると
100→1だと99の差だけど
1000→1だと9999の差になる
つまり相対的なものだろ

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 20:45 ID:HEELvJdG
やべぇ桁間違えた

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 01:22 ID:j/6oLY5W
PC超初心者で申し訳ないですがちょっと相談です。
RO2に備えて新しいPC購入を考えてます。↓

http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt705sli_main.php

大体以下のような構成にしました。

■CPU..       : AMD Athlon 64プロセッサ 3500+/FSB1000MHz/L2cache 512KB Socket939
■メモリ       : DDR400 512MB ×2
■チップセット .  : NVIDIA nForce4 SLI (あってるかな?)
■ビデオカード.  : GeForce 7800GTX 256MB
■サウンドカード. :  8chサウンド搭載
■ネット接続方法. :  ADSL 1.5Mくらい
■OS         : WindowsXP Home SP1
■モニタ      :  I-O DATA LCD-A193VW  19インチ
■RO表示サイズ : フルスクリーン
■HDD        : 160GB 7200rpm Serial-ATA

ROはもちろんですがそれ以外にはDVDの編集などに使用しようと考えています。
ここのレスとか見て自分なりに考えたのですがイマイチ理解できていないですΣ

選択間違ってる部分も多々あるかなと思いますが問題点ありましたらご指摘宜しくお願い致します。

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 01:45 ID:F/RaqNd/
>>523
DVDの編集をメインに置くならAthlonX2の方がいいと思うが、
そっちのセットはGF6800GTまでしか選べないんだな…
ただ、一番の問題点は、お前さんが内容をよく理解もせずに
PC買おうとしていることじゃないか?
自作板をROMするなりして、自分の中で納得しないと、
どんなものでもいい買い物にはならない希ガス。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 03:18 ID:niDnHEFw
なんちゅーか
不必要なくらいのハイスペックだな。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 03:35 ID:YcJ7ti6D
ROに関しちゃ問題無い。
他の用途に関しては他で聞けば。

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 04:26 ID:3mJGn3RX
もうグラフィックカードだけを買い換えればいい時代になったな。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 06:08 ID:oCfRlQ+f
ちょい質問
今、マザーがsocket478、CPUはその478対応を使ってるのですが、
マザーのみをLGA775に変えた場合は、socket478は装着出来なくなるのでしょうか?

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 08:35 ID:wgEKrdmV
うん無理。
LGA775対応のCPUとセットで買ってください。

でもSocket478のPentium4からLGA775に移るのってあんまりメリット多くないと思うけどなぁ。
CerelonからPentium4にします、っていうならまだ分かるけど。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 09:18 ID:Ncfvg2IC
漏れはNX bitのためだけに移行したね。
AMDが良かったんだが、使ってるRAIDカードがnForce4のPCIだとダメらしい。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 10:43 ID:3mJGn3RX
RAIDカードを替えればいいじゃない

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 10:51 ID:ns5Kkc/H
すまん、8chのサウンドカードってスピーカーどういう風に配置するの?
7.1chなら分かるんだが…

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 11:07 ID:3mJGn3RX

  ■■■
  ■□■
  ■□■

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 11:08 ID:3mJGn3RX
うはwwこれじゃ7chだwwww

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 11:10 ID:ns5Kkc/H
>>533-534
そうか、最後の一つはRCなのか。
dクス

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 12:50 ID:MlEyCphk
会社からでID違いますが523です。
524-526さんありがとうございました。

この組み合わせで音がうるさくならないか、高熱にならないかなど
実際動かしてみないとわからないかなと思って聞いてみました。
やっぱり知識がないまま買うのは危険ですのでもうすこし勉強してから
購入することにします。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 21:55 ID:pasDlv62
ラグナロクってメモリをどれぐらい占有しますか?

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 23:07 ID:9emj4T3B
200MB弱ってところか?
マップやキャラの数で上限するかもしれない。
画面内に20キャラくらいが居るプロ東カプラ前で140MBだった。

WinXP SP2

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 23:51 ID:THniiytX
800*600でエフェクト切って、狼鯖首都噴水上で露店して
30〜90MBで変動してたよ。

Gv中に測ったことないけど、やっぱり200MB程度じゃないかなぁ。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 01:07 ID:PoVKeutZ
グラフィックメモリの方は重いジュノーで20M程度とか聞いたことある

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 13:30 ID:NDQzZeV/
>>537
/bmしてctrlキーを押しっぱなしにするんだ。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 17:44 ID:RVCEL/Uy
すげえ。使用量がどんどんあがっていく。
どんなからくり?

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 18:19 ID:V10tDPK1
仕事用&2垢支援用ノートPCが逝ってしまった・・・
まぁ、HDDが壊れただけっぽいが、12.1インチXGAのディスプレイも物足りなくなったので
新調しようと思う。
で、DELLに以下の構成で
OS:     Windows XP HomeEdition ServicePack2 日本語版
CPU:    Pentium(R) M プロセッサ 740(2MB L2キャッシュ、1.73GHz、533MHz FSB)
GPU:    ATI Mobility(TM) Radeon(R) x300 128MB DDR
サポート:  4年間引き取り修理+12時間テクニカル電話サポート(月-土 9-21時)・E-メールサポート付 8,400円(税込)
        3年間まさかの時の安心サービス(コンプリート・ケア)・盗難対応オプション付き 9,450円(税込)
メモリ:    512MB×1DDR2-SDRAMメモリ
HDD:     60GB IDE HDD
光学Drive:: DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書き込み対応)
モニタ:   15.4インチTFT Dell UltraSharp(TM) WXGA 液晶ディスプレイ
LAN:     Pentium向 インテル(R) PRO/Wireless 2915ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)
バッテリー: 6セルバッテリ
130730 円(送料・税込)ってのがあったんだけど安いのかなぁ
x300ってGPUが良くわからんけど現在のノートがRadeon IGP320だったのでそれよりは良いだろうと言うことで・・・
皆さんのご意見お聞かせ願いたい。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 19:07 ID:PoVKeutZ
X300は現行のローエンドだけど、前世代のミッドクラス程度は出るはずだから
ROやるぶんには十分な希ガス
どんなものかは知らないが、液晶とかは実物見ておいた方がよかろ

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 19:08 ID:SbdRFqF1
グラボはいいとしてメモリが少し寂しかろう。
1024MBが吉かと。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 20:01 ID:RVCEL/Uy
ノートに1024MBもいらねーよw

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 21:12 ID:NDQzZeV/
>>542
(;´Д`)メモリリークのバグです。
さっさと治して欲しい。バトルモード使えないと辛いんですよ。使ってるけど。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 00:58 ID:En/dC2YK
メモリは積めるだけ積むのが吉。
それこそ「まさかの時の安心」。

それにしても広い画面っすね。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 05:48 ID:dfk6mgKL
ビデオカード買おうと思ったんだがROやるなら5k位のでヘッチャラOK?

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 08:30 ID:w81fOMcr
WXGA って広いのかな。
うちのでこんなもんだし WQXGA のノートも結構あるよね。

■CPU..       : Intel Pentium M 740 (1.73GHz 533MHz FSB)
■メモリ       : PC2-4300 1536 MBytes
■マザーボード..  : Intel 915PM Express
■ビデオカード.  : ATI MOBILITY FireGL V5000 (VRAM 128M)
■サウンドカード. : SoundMAX
■ネット接続方法. : ADSL 48M
■OS         : WindowsXP pro sp2
■モニタ      : 15.4 インチ 1680x1050 TFT (WSXGA+)
■RO表示サイズ : 1680x1050
■その他      : nw8240 (HP のノートpc)

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 09:37 ID:qPt6q8k0
>>543
こんなページがあるよ。
ttp://kettya.com/
ROの場合、参考すべきはFFBench。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/22 12:36 ID:AyBWav2G
>>550

15インチ液晶で横1680って、キャラとか文字小さくないかい?
Winのデスクトップは解像度に比例して広く使えるけど、ROは解像度変わっても
見える範囲が広くなるわけじゃないよ。

チャット窓とかの大きさは解像度依存だから、邪魔な部分は減るけども。

あと素朴な疑問。OpenGL用VGAってDirectXはちゃんと動くの?

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 11:31 ID:HEE3EhJv
AGP対応のグラボを新たに購入したいのだが、資金と能力の割合は度外視して
現行の最強のグラボは

6800Ultra 6800GT 6800
X850XT Platinum Edition X850XT X850PRO
X800 XTPremium Edition X800XT X800 Pro X800SE

のどれだろうか。

また、ROをするならばこれも資金的なことを度外視するならば、どれが良いだろうか

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 11:34 ID:jqC9mV/X
RO程度ならどれも一緒。
一番高いの買っておけば。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 12:39 ID:sE1KvOW8
>>552
DirectX 問題なく動きますよ。M.RADEON X800 よりちょっと低いくらいの性能ですね。

文字サイズは特に問題ないです。ノートだから画面近いですし。
このサイズだとステータスとかアイテムウィンドウ全部開いても邪魔にならないのが
いいです。

後 ro の解像度は変わらないですが、縦で調整されるらしくワイドだと多少左右が
遠くまで見えるような気がします。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/23 22:31 ID:AdTKmM88
>553
最強は個人的に6800ultraだな。
7800GTX発売したせいで値下がりが凄い。

RadeonX850XTでも良いけど6800に比べて値段高いしな。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 12:59 ID:Qr27PC5d
日曜に雷がおちたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 15:04 ID:USCCImCz
おやじの雷が落ちたぁぁぁぁぁ

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 17:03 ID:uPBu0BuD
>>553
X800pro と6800Ultraの両方使ってる通りすがりだが、
ROに関してだけ言えばRADEのほうが快適に感じる。
(使ってるCPU はどっちも Ath64 3500+)

ドライバの違いかもしれないんだけどね。
6800Ultraは、ガクガクではないがなんとなく画面が揺れる感じで、
X800proはそういう問題まったくなし。

ドライバは
6800Ultra が 77.74 (チップセットは VIA K8T800pro)
X800pro が 5.2   (nForce3 Ultra)

FFXIベンチや3DMark5だと、6800Ultraのほうがずっといいけどね。
2chの自作板あたりをながめてると、DirectX 8 だと RADE > GeFo という評価もあるみたい。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 21:26 ID:UMT0W7Jl
ROくらいなら5700以降はかわらんきがする
もっとも5700から6600GTにかえたらROしながらmpegみてもかくつかなくなったので
6600GTクラスがベストかねぇ
RO2視野にいれるなら6800U しっかし6800やすくなったな・・・

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/24 22:23 ID:t5mEBBOM
どうせならX68030とかいう名前にすればウケたのに

562 名前:543 投稿日:05/08/25 09:29 ID:5NzG3j2v
あぁ、モニタはWSXGA+でした。
XGA→WXGAじゃ横幅広がるだけですね。

結局購入することにしました。
他メーカー、ショップブランド、ベアボーン自作で同スペックのものを望むと
\190000以上するようなので安いと思いました。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 15:05 ID:opfjpa8N
間に挟まってるのに同じスペックで安くなるのは
パーツの品質でアレだからなんだけどな

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 15:23 ID:o/h9YYQK
DELLが安いのは卸値が安い(ダンピング)、追加パーツが割高
メーカー品=ボッタクリ
ショップブランド=動作下限安物パーツででっち上げたボッタクリから真面目な構成まで様々

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:14 ID:FRsKLLI8
DELLはサポート満足度が急降下中だね。実態は知らんが。

転んでも泣かないならどうぞ。

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:36 ID:cNI8Mht5
>>565
サポセンの本部が中国に移ってからだな。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 20:14 ID:0Q7fxAQ3
そういえば日本語が怪しいときが何度かあったな。

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 19:45 ID:Hf1Grv04
つか、実際に使ってきて余り良い印象は無いけど。
まともな製品選ぶのが大変なのはどのメーカーも割らないけど。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 20:24 ID:cmU+md5l
幻覚は弱すぎたから最凶にしたんだ
































本当だ

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 22:26 ID:aZFYAqiW
何その改行

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/27 12:19 ID:QD4Z9Dvx
Q.連続改行がしてあるレスをあぼーんしたい
NGワードにコレを登録しましょう。

<br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br>

※注意
あぼーんしたい改行数=<br>の数。
<br>と<br>の間には半角スペースを2個入れてください。

572 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/29 23:00 ID:01SgZW4b
■CPU..       :PenV 930Mhz
■メモリ       :512MbRAM(SDR)
■マザーボード..  :ちょっと解らないです。。。
■ビデオカード.  :RADEN8500 SERIES
■サウンドカード. :刺さってるのかな・・・?YAMAHA AC-XG WDM AUDIO
■ネット接続方法. :CATV
■OS         :WIN2k
■モニタ      :SONY-HMD A200
■RO表示サイズ :1152*864*16
■その他      :PCVーMX5GK

もう5〜6年前ぐらいに買ったPC何ですけど、GVとかもう限界を感じるんですが
ここを変えればよくなる!とかありますかね?
正直買い換えたほうが早い気もしますが、どうなんでしょう?
グラフィックボードだけ自前で追加しました〜

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/29 23:03 ID:t4iB2seI
新しいの買ったほうが早いんじゃね?
他の奴教えられる奴が居たらヨロ

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/29 23:45 ID:jz9lOoFO
>>573
それがメーカー機ならもうどうしようもないと思う。
そこからメモリ増設しようにもその規格のを手に入れるのは骨だし(ヤフオクにあるかもしれんけど
増設した所でメモリ速度が頭打ちで体感できない。
CPU交換も厳しいっつーか無理
マザーごと入れ替えしようにもそれがメーカー機なら電源が独自規格だったらアウトだし
そもそも市販のマザー入らない可能性もある。
ROがGvで快適にー…って考えると周辺機器流用で考えるとBTOで10万ちょいでGeforce6600あたり積んでるもの買うくらいか?
自作で安く仕上げるなら自作板の見積もりスレ行くのもいいかもね。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 00:24 ID:kMZ252IV
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/lineup.html
http://www1.ttcn.ne.jp/~nkyon/specs/MX5.htm
結構かっこいいじゃない。

どうやらメモリも最大限まで積んであるみたいだし、
とりあえずそのパソコンは音楽用にとっておいて、
ゲームするのだけ最近の(デスクトップ)パソコンを買うのが一番楽だと思った。
あ、仕様表を読んで「AGPバス」か「PCI Expressバス」に空きがあるか調べてね。
もしくは店員にグラフィックボードを追加できるかどうか訊く。

それがきついなら、最近の1万円強で売ってるグラフィックボードに換えてもいいと思うけど
(5千円程度のだとRADEON8500とあんまり性能変わらないかも)
一時しのぎにしかならない可能性あり。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 03:04 ID:96DMU8rR
下手にパワーアップするより買い換えたほうがいいとは思います
グラフィックボードを変更してもCPUメモリ周りが足を引っ張って差は出ないと思います

ただ、なにも現在の最新のを買う必要はないかと。
メーカー製型落ち品はなかなかないから(最新モデルはほぼボッタクリ価格だし)、
完成品を買うとしたらショップブランドやBTOになりそうですが。

自作なら一〜二世代前のに手を出せば結構安く仕上がると思います
今のコストパフォーマンスの旬はSocket754版Sempronかな?

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 10:30 ID:P8Nxu8Wn
買い替えだろうなぁ
ヘタにどっかいじてっも、別の部分が足を引っ張って結局余計な出費にしかならなそう

579 名前:573 投稿日:05/08/30 12:32 ID:K2FgpYtL
こ、こんなにもレスが一杯付いて本当に皆さんありがとうございます。
皆さんの方向だとやはり買い替えみたいですね、他の部分も限界みたいですので、買い替えを視野に入れて行きたいと思います。
ありがとうございました。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 13:02 ID:I9OOjh/2
地味かも知れないがHDD換装という手段もある
体感速度向上に対するコストパフォーマンスはかなり高いですよ

ただしi815/ATA66なので、標準で137GB↑のHDDに対応していない可能性が高いです
120GB↓のモデルで、流体軸受け/ATA133or100/3.5インチの製品を選びましょう

1からセットアップとなりますが、ガンバッテ下さい。

・・・本当に3.5インチかどうかは確認して下さいね☆ミ

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 14:35 ID:gunD76VK
メーカー製に、違うHDDで1からセットアップだと
OEMのOSがインストできないこと多いと思うぞ。
抜け穴あるのかもしれんが。

CPU換装できるのなら中古でなんか買えば
しばらくもちそうにみえるけど
5.6年だとどっちにしろマザボやHDあたりにガタきそうで
買い替えがいいだろうね。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 15:54 ID:51zO6ipG
ソフトがあればバルク品のHDD買えば早いが、無い場合は、アイオーとかメルコのHDD買えば付属品にHDD換装ツールが付いてくる。
どっちにしても、あまり多くは望まない方が良い。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 16:12 ID:P8Nxu8Wn
なんにしてもHDD変えただけじゃ解決しないかと

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 17:43 ID:5dZvoL76
HDD変えてもメモリ。CPUが遅いと効果ないんだなコレが。
ぶっちゃけ全体的な処理速度あげないとどこかがボトルネックになるから意味無し。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 17:56 ID:gQcwMw+C
でも、グラボスレで質問すると9550とか6600とかを必死に薦めてくるから不思議

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 17:59 ID:DBRZp9yj
今なら値下がりしてる6800系でもいいんじゃね?
まぁROだけなら必要ないだろうが。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 21:06 ID:iWbGBSI9
6800系を動かすCPU(とついでにマザー)が役不足。6800の性能を十分に発揮できない。

悪あがきするならグラボ・HDD買い替え。ただし性能は以前より毛が生えた程度。
今も昔もHDDの転送速度の遅さがネックだからHDD買い替えもありなんだが
おもいきって一式組むと別世界を体験できるよ。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 21:27 ID:kMZ252IV
ここらで相談する奴みんながパソコンの部品にサッと2万円以上出せるならまだしも、
簡単に金の都合がつく奴なんて多くないでしょ。
パソコンにそんな大金かけたくねぇ、って手合いもいるだろうし。
そういう人たちにとってはゲフォ6600・ラデ9600あたりが神、いわゆるゴッドになるわけよ。

ところで全く話は変わるが、Athlon64 X2 4400+ を200x5の1GHzで動作させて
ROにログインしている訳だが、普段と体感があまり変わらないのはどういうことだー。
確かに(今こうやって)Janeとか開くときに多少もたついたけど、それだけだ。
無理して4400+買うことも無かったなぁ……

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 21:49 ID:/9/6tjhw
>>588
その定格動作の1/2で常用できる所に真価があると思えばいいんでないか?
M/Bへの負荷は減るは熱はでないはで、いい事尽くめじゃぁないか。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 00:19 ID:+eDRHAsk
>>587
揚げ足取るようで悪いが、役不足じゃなくて力不足な。

確かに下手に弄るよりは新調した方が安く済む場合もあるよな〜。
ちなみに俺のPCは Athlon64 3500+ 、6600GT だが、Gvやらんし全く問題ない。
RO2が出る頃には両方とも変える予定だけどな。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 00:37 ID:H13P89k2
いや、用法は間違ってないんじゃ…

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 02:53 ID:hL1P8uLd
余力があまりまくってる状態が役不足よ。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 03:34 ID:LAl6YsVO
…?
>>590
>>592
辞書引いた上で目上の人とかに使い方1から教わってきなさい。

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 04:13 ID:hyJPvCHg
むしろ6800が役不足

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 05:01 ID:LAl6YsVO
最近のガキは役不足という言葉をこう使うのか…と衝撃を受けた俺

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 06:01 ID:E8hwIvBf
>>595
ちなみに検索して出た結果によると、
「役不足」というのは、役者に対して役が不足であることを指す言葉である。
つまり、与えられた役目が軽すぎることを表すのだ。

>6800系を動かすCPU(とついでにマザー)が役不足
これだとGF6800の処理能力を引き出すのにPenV933MHzで十分か、
CPUはもっと低クロックでよい、って意味になるんだが。
その後
>6800の性能を十分に発揮できない。
と続くから用法を間違っているし、
>>590の突っ込み自体はなんら問題がないわけだけど。

>>595
頭大丈夫か?

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 08:23 ID:LAl6YsVO
>>596
何が言いたいのかさっぱりなんで整理してから文章書いてくれ。
人についてあれこれ言う前にまともな文章書く脳味噌作ってからにしてくれ。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 09:05 ID:ddqkC63R
一般人から言わせてもらうと>>595は辞書を読み直せ。
>>596の書いてることで理解できないとなれば、小学校からやり直せ。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 09:37 ID:LAl6YsVO
まあ
ttp://www31.ocn.ne.jp/~hiro4/essay/yakubusoku.html
こんなサイトもありますよっと。
全体的な文章で意味がわかれば別に構わんのよ。
書いた人間の意図を汲めないようなサルにだけはなるなよ?
だから辞書を引くだけじゃなく目上の人に聞いてみたらどうだ?って言っただけ。
語句の元の意味からすりゃ間違ってるとは言えるだろうがな…

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 10:03 ID:VLUNn1WN
>587の役不足が「6800」にかかってると考えれば普通に通る
つまり6800にとって(この場合>573の環境)役不足ということだ

6800が自分の真価を発揮できないという意味でな

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 10:07 ID:VLUNn1WN
>599
最初からちゃんと意味がと折ってるのに、わざわざ誤用をもちだして「全体的な文章で意味がわかれば別に構わん」とかどういう理論よ?
そこを棚上げして必死に「最近はこういう使い方をするんだよ」って言っても説得力無し

書いた人間(>587)の意図を汲めてないのはお前じゃないのかと

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 10:08 ID:LAl6YsVO
>>601
火病起こす前に誤字直した方がいいと思うぞ、うん。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 10:48 ID:rZLMUyUI
>>599
誤用した奴が良く持ち出す詭弁だな。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 11:04 ID:ddqkC63R
>>599
言いたいことはよくわかった。

「俺が間違えるはずがない!これは俺以外が間違ってるんだ!」
と言いたい訳だな。

オメガワロスwww

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 11:14 ID:UM1dm1m7
当人の意図とは違うが、別の意味で内容が間違っていないってのは面白いね。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 11:53 ID:TMmyF1s+
今日の日本語教室はここデスカー?

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:06 ID:VLUNn1WN
>602
人の誤字指摘する前に、小学校から勉強と基本的な常識勉強しなおしたほうがいいぞ

こうですか?わかりません!


いやいや、それにしても中華は事実を歪曲するのがお上手ですことw

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:21 ID:UXDb0ble
>>607
最後の1行がID:LAl6YsVOのことを言っているのなら決め付けはよしなさい。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:23 ID:LAl6YsVO
夏だなーと言っておくか。
叩けるから叩いておこうって単純思考は楽でいいやね。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:27 ID:ddqkC63R
>>609
夏だなーと(ry
叩けるから(ry

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 12:31 ID:hL1P8uLd
要するに、ID:LAl6YsVOは素で勘違いしてたの?

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:05 ID:VLUNn1WN
>599で「全体的な文章で意味がわかれば別に構わんのよ」といってる割に、
>590,593でわzわざ「辞書を見ろと」御高説

>587は間違った用法じゃないのに、>595で「最近のガキは役不足という言葉をこう使うのか」という(つまり>587以下用語側を間違っている取っている
なのに>599で間違った用法を例に挙げる

とりあえずこの矛盾を説明してから逃げ出してほしい

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:05 ID:VLUNn1WN
あ、また脱字やっちゃった
ID:LAl6YsVO に火病扱いされちゃうーw

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:11 ID:LAl6YsVO
逃げるもなにも面白いなー思いながら眺めてるだけ。
夏もそろそろ終わりかなー思ってたらまだいたのか。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:18 ID:OtavoMYg
クソスレ

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:21 ID:hL1P8uLd
>>614
別に次から間違わなければいいんよ。
誰だって勘違いや間違いはあるさ。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:28 ID:VLUNn1WN
勘違いや間違いを反省できれば、の話だけどな

夏を理由に自分の間違いには気が付かないようじゃ
だいたい夏だの火病だのって、反論できなくなったヤツがよく使うよな

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 13:29 ID:6Iefp85V
もうどうでもいいよ。ここ何のスレよ?
白黒つけたいやつはLiveROにでもスレ立てれ。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 14:37 ID:wT0fjqv+
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !            まずはおちついて環境を
          /i/ l\ ー .イ|、          
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、           さ ら さ な い か
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 14:54 ID:wT0fjqv+
そういうと男はおもむろに自分の環境を晒しだしたのだ!

Win2kPro(SP4
AMD Athlon XP-A,1333MHz(11*167)2500+
MSI KM4M-L
512MB
Matrox G400
VIA AC'97 Enhanced Audio Controller
IC35L040AVVA07-0 41GB HDD
TOSHIBA ODD-DVD SD-R5272(DVD+RW:8x
BUFFALO INC. FTD-G731AS

「よく見てくれ、こいつをどう思う」

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 17:02 ID:hyJPvCHg
すごく…特殊です

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 17:10 ID:UM1dm1m7
VGAがROに向かないが後は特にごく普通

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 17:32 ID:p80lBRrF
玄人志向からGeForce 6600搭載グラフィックスカード
GF6600-E512Hが1万5000円前後で出ているようなのですが
これってどうなのでしょうか・・・?
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/25/news082.html
数字と価格だけを見ればかなりよさそうですが
見た目いい物は罠がありそうで・・・

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 17:59 ID:UM1dm1m7
自分で責任取れないなら玄人志向なんて買うなよ

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 18:41 ID:hyJPvCHg
>>622
ボキャブラリーが無くてセリフが思い浮かばなかっただけだよ。・゚・(ノД`)・゚・。

>>623
中身はメルコだから大丈夫だと思うが何かあっても自分で泣くだけだぞ
安い代わりに保障はなし、そういうブランドだし

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 18:44 ID:gO2bBdOY
>>620
>IC35L040AVVA07

すごく・・・熱くて・・・五月蠅くて・・・激しく振動していて・・・壊れやすいです・・・




ちなみに漏れもAVVA07(120GB)使っていたが、激安外付けHDDケースに詰めて友人に(無料で)郵送してやった
ただし、宅配便の送り状の品名には「抱き枕カバー 恥じらい瑞穂」って書いてやったけどなwWw

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 18:48 ID:VLUNn1WN
>626
ちょwwおまwwwww
後日談を詳しくwwwww

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:10 ID:mcNaOUpr
>>623
よくメモリが多いほどよいって思ってる人がいるけど、実際ハイエンド以外ほぼ無意味
128だろうが、256だろうが、512だろうがベンチしないとわからないし、体感できない
6600無印でメモリたくさん積んでるのを買うなら、6600GT買う(煩いが)

俺の中の玄人思考は、いつぞやドライバにウィルス事件以来だめだ

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:25 ID:hL1P8uLd
>>623
>>628が殆ど言ってくれてるけど、グラボの大事な部分はメモリ容量じゃないよ。
メモリバス幅、チップのコアクロック、メモリクロック、パイプラインの数とか
そっちの方がよっぽど大事。
その、6600-512Mより、6600GT-128Mの方が性能は上ということになる。

ちなみに玄人の印象はRD98-A128Cの一件でかなり落ちた。
「RD98-A128C 詐欺」とかでぐぐると出てくるよ。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 19:56 ID:p80lBRrF
>>624-629
レスありでした。
いろいろ勉強になりました。

それともう一つ、ついでにお願いします。
>>626
詳しくwWw

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/31 23:32 ID:NJW/w2In
>>625
メルコだから安心出来ないんだと思うのだが
駄目ルコだのバッキャローだの言われているのは伊達じゃないぞ

632 名前:590 投稿日:05/09/01 07:14 ID:fBgsLQpR
余計なことを言ったばっかりに…スマンかった。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/01 08:50 ID:pR3iDUTN
言わないほうがいい事って結構あるよね。

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 05:55 ID:SV/2fQAo
やっぱ2chの自作板もこんなやつら多いよな
くうきよまず顔真っ赤にしてさ。




635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 06:32 ID:NG/MZObk

[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz
周波数 3605 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:486MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:91.90GB 総容量:156.31GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600
チップ GeForce 6600
サウンドカード C-Media Rear Panel Audio
回線 ADSL50M
通常の狩りでのラグは皆無。
Gvでもほぼらぐりいません。

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 08:40 ID:XY1s4/5l
>>634
ご苦労さん。

ageで書いた時点で丸わかり。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 08:41 ID:XY1s4/5l
>>635
テンプレので埋めてもらえないと参考にならんかも。
それだとマザーや電源等の肝心なものが一切わからないし。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 12:34 ID:F1aPk6fe
ラグは大半がサーバーの負荷や回線速度とかPingの話でPCはあまり関係ないんじゃ?

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 14:02 ID:euDhwlFZ
>>638
そうとも言い切れず。
そして回線速度はスペック次第で倍程度違う事もある。

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 20:33 ID:YZUKEVsq
最近ロードが100%になってからMAPが表示されるまでに時間がかかるようになった気がします。

■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
■メモリ       :容量:511MB : 空き領域:156MB
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :NVIDIA GeForce4 MX 420
チップ GeForce4 MX 420
■サウンドカード. :SB Live! Wave Device
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 1
■RO表示サイズ :640*480

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/02 20:38 ID:Qs7X3orG
>>640
Pentium4

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 21:03 ID:7Q6GU0YP
>>641
種類に寄るっつーかHT無しなら無関係だっての。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 22:33 ID:KXDhZPXn
CeleronでHTは関係ないはずなのにこういう症状が出る場合は何が原因なんだろ?

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 23:13 ID:+9aPjjH6
うちはHT切っても直らないんだよね。
世代的にHTが付いてるというだけで、HTが引き金という訳じゃない希ガス。

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/03 23:50 ID:KWYpyLIt
Pen4でHT付きのものが多いからHTが原因と言われてるけど
俺の北森コアの2.4GHz(HTなし)も7割ぐらいの頻度で止まるな。
HTのものに症状が多いけど,Pen4全般に言えることじゃないか?
火山の入り口で何度PTMを死なせたことか・・・

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 00:53 ID:oq/E85vl
>>642
うちのP4-2.4BGHzで止まる事の説明をしてもらおうか

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 01:35 ID:62Ve1wyW
うちのP4-2.4Bでは止まってないから他の環境とか総合的なものだろうね。

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 01:49 ID:GBeYn3Gg
ちなみにPentium3でも100%暗転停止現象は起こる
HTは関係無く、Intel系特有の問題かね?

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 04:09 ID:y/yHyIRH
つか止まる言うならマザー晒せと。
Intelマザーに多そうだがそんな事言ってたらキリがねーっつの。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 04:50 ID:OSr1FvuY
セロリ2G メモリ256+512 マザーSis650 VGAオンボード
止まる

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 06:59 ID:Iyb2WpXL
けどちょこちょこ話題に出るけど
検証が進むわけでもないしな・・・
検証スレ立ててもあんま意味ないよな・・・・?

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 08:02 ID:y/yHyIRH
>>650
それは別の要因がありそーな…Sisだし。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 08:07 ID:aWjUVsZQ
要因というか原因は対策パッチだって分かってるんだよな
パッチ来るまでは無かった現象だし
クライアント側でどうしようもない気がする

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 14:56 ID:FLKjMhg2
サンプルは多いほうがいい

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 17:12 ID:rbnF62gn
■CPU..       :Pen4 2.4GHz(HTなし)
■メモリ       :ノーブランド
■マザーボード..  :MSI 845PE-max2
■ビデオカード.  :サファイア ラデ9600XT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :電力会社の光
■OS         :XP

止まるようになったからグラボ買い換えたのに改善しないでやんの!
糞癌!
まあ,ほかのゲームでは交換した甲斐があったが。

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 19:50 ID:y/yHyIRH
>>655
グラボよかマザボ変えた方が幸せになったかもしれん。

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/04 22:05 ID:rbnF62gn
ちなみに前のグラボはGforce4MX440な

658 名前:655 投稿日:05/09/04 22:26 ID:rbnF62gn
P4p800-E Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4p800/p4p800-e_dx.html
にでもしようかな。最後のAGPマシンとして・・・。
OS入れ替えてまで性能に不満があるわけじゃないが
たまに「スイッチョンッスイッチョンッ」鳴って止まるんだよな。鳴ってる間だけだが。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 08:44 ID:5//9GUev
>>658
いや、もしかしてそれHDDのお亡くなり信号じゃね?
不良セクタありそうな希ガス。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 09:58 ID:lhZ5e+n6
>>658
パーツおいておきますね

っ【ASUS CT-479】
っ【PentiumM】
っ【OC】

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 12:56 ID:v6ZEXcRL
AMD64系でも時々分岐すべきところで素通りしてループが一回りするまで待たされるって事がある。
HDDアクセス中なら、暫くカラカラ言いっぱなしでその内戻ってくる。
症状見てないので同じなのかは判断付かない。
ドライバ、BIOS等を最新にすれば多少改善はされる。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 16:30 ID:lhZ5e+n6
>>661
最新=最善ではないぞ

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 23:02 ID:e3PiW+GE
intel845チップと865チップって動作クロックがちょっと違うぐらいでしょ?
そのためにマザー買い換えるのもなんだしなぁ・・・
でも金はあるから,かんがえてしまうなぁw

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/05 23:46 ID:5//9GUev
845チップセットは、デュアルチャネルやFSB800MHzを
サポートしてなかったと思うのだが。
対応CPUも考えると結構でかいと思うが…

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 15:23 ID:NjdpgjWv
>>662
廃エンドなパーツじゃなければUPDATE少ないからそれで良いんだよ

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 18:44 ID:7G6wnNYS
■CPU..:Celeron M プロセッサ350J (1.30GHz)
■メモリ:512MB
■マザーボード..:?
■ビデオカード.:ATI RADEON XPRESS 200M series
■サウンドカード.:SoundMAX integrated Digital Audio
■ネット接続方法.:ADSL28M
■OS:Windows XP Home Edition SP2
■ノートPC LaVie PC-LL750CD
携帯から失礼します。この度ノートPCを買ったのですが、このスペックでROは遊べるでしょうか?
またGvは厳しいでしょうか?
FF動作確認済みと書かれてありました

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 18:49 ID:eLH83MgW
十分。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 18:51 ID:U5yPils5
>>666
グラフィックは、M/Bのオンボードか
最高で、メモリ128M辺りグラフィックの方に回すから
後、512Mメモリ増設するとよろしかろう

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 18:52 ID:7G6wnNYS
>>667
お答えありがとうございました

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 19:18 ID:7G6wnNYS
>>668
そうですねメモリは今後増設しようと思います。
どうもでした

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 19:47 ID:h8BFPz+S
XPの使用メモリを減らしてやると言う選択もある
というかやったほうがいいんだが、無駄なアニメーションはとことん解除してかまわん

アニメーションないとヤダというならしょうがないが

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 20:27 ID:7G6wnNYS
>>671
PC初心者でまだネット工事も終えてないので
使用メモリの軽減の仕方を教えていただけませんか?

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 20:47 ID:DEJwiHuZ
>>671
●ツールver
[Attosoft] Win高速化 PC+
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/

これをインストールしてデスクトップタブの「[3] スタートメニューを、XP以前のシンプルなスタイルに戻す」にチェック入れる



●手動ver
タスクバー右クリック→プロパティ→スタートメニュー→クラシック
マイコン右クリック→プロパティ→詳細設定(パフォーマンス)→視覚効果→パフォーマンス優先



あとは、仮想メモリを別パーティションに置くと断片化が少なくなるが、まだわからないのなら放置で!

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 20:51 ID:ZfOu2vOW
窓の手じゃダメなのか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 22:00 ID:7G6wnNYS
>>673->>674
ありがとうございます、一応手動Verだけ試してみました

他はネット環境が整ってから試したいと思います

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 23:41 ID:R2onh5cn
■CPU..       :Pentium4 3.0GHz
■メモリ       :1022MB RAM
■マザーボード..  :ASUS P8C800 Deluxe
■ビデオカード.  :NVIDIA GeForce FX5700 (256MB
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL12M
■OS         :XP Pro (SP2
■モニタ      :Flex Scan L567
■RO表示サイズ :1024*768
■その他      : 自作PC HDD120GB

このスペックで最近Gvやってると結構タスクが固まるけど、何処か調子悪いのかな?
ついでに言えば上記の2ツールとも使ってるし、多少レジストリ弄ってあります。
こまめにHDDもデフラグし、使用率も50%以下を維持してる。
それとも無線LANの所為かな?
無線LANは、NECのAtermWL54TUを使用。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/06 23:50 ID:7DIemtjt
VGAドライバは?

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 00:11 ID:WX6sdpb1
スマソ、結構書きぬけてるところありまくリングw
VGAドライバはnv4_dispのver6.14
(NVIDIAのヤツを一回バージョンアップさせたくらいだったかもしれない。

HDDがシリアルATAのはずだけど、BIOSでチョット弾かれ気味。
CPU温度が結構いい感じでアツアツ。50℃〜って感じ。

679 名前:676 投稿日:05/09/07 00:15 ID:WX6sdpb1
どぅは!w
ID変わってら〜w

後、最近長時間ネット繋いでおくと、
その後ネットに繋げなくなる怪現象が発生してる。
(再起動すると直るけどね、毎回毎回露天放置して戻ってくると復帰できない状態がマンドクセ('A`)

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 00:31 ID:Xj4XCLPm
P8C800ってのが検索しても出てこなかったんだが…
そーいうマザーある?

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 00:35 ID:Xj4XCLPm
P4C800の事か…?
どーやらMarvellのGigabit Ethernet積んでるようだけど最近ウィンドウズアップデートでこのドライバ入れたかな?
これのバージョンが8.35.2.3だったら別バージョンのドライバ入れるべし。

682 名前:676 投稿日:05/09/07 00:47 ID:WX6sdpb1
>>681
マザーボードはその通りですorz
何書き間違えてるんだ漏れ・・・('∀`;)

とりあえずドライバ見たけど、HP既に別ヴァージョン無くない?
まぁ、適当に探してきますわ
|´ω`)ノ

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 00:51 ID:Xj4XCLPm
最新ドライバでは取りあえずネットワークアダプタの詳細設定において、
受信バッファ数:50→500、転送バッファ数:50→200に変更するか、
古いバージョンのドライバを入れ直せば解消しますので、同じ現象に陥った方は試してみて下さい。

とかいうのを掲示板で拾ってきた。
他のバージョンというとー
ttp://www.marvell.com/drivers/upload/SetupYukonWin_v827.zip
これかな?

684 名前:676 投稿日:05/09/07 01:01 ID:WX6sdpb1
マジ感謝 (* ̄д ̄)人アリガタヤー
そんな不良が出てたなんて知らんかったわ・・・。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 01:09 ID:Xj4XCLPm
自分はその不具合のせいで気づかずにOS再インスト…(´▽`)

686 名前:676 投稿日:05/09/07 01:14 ID:WX6sdpb1
>>685
(-人-)ナームー...

ID:Xj4XCLPmさん、色々とありがとうございます!
不都合が出てないかは、ぱっと見わからないですが、次は自力で頑張るデスヨ。

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 03:00 ID:yicqHuvk
>>683
ウチも同じカードでバージョンも8.35.2.3だった。
感謝。

どうも最近オカシイナと思ってたんだ・・・

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 12:10 ID:R25tSINv
現行のPCでROを立ち上げるとフリーズしやすくなってきたため、
家族との兼ね合いもかね、別途に新規PC購入を決意。
が、PC購入に関しては親に任せきりだったため、初心者並の知識しかなく、
どうしたらいいのか迷っている最中です。

【現行PC】
■CPU..       : AMD Athlon(tm) Processor, MMX, 3DNow, ~940MHz
■メモリ       : 240MB RAM
■マザーボード..  : 不明
■ビデオカード.  : S3 ProSavage KM133(TM)
■サウンドカード. : YAMAHA AC-XG WDM Audio
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■OS         : Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600)
■モニタ      : NEC MultiSync LCD1550V
■RO表示サイズ : 640*480

【新規PC予定】
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dx5150mt_ct/specs/AMD_Sempron_3000.html

■CPU..       : AMD Sempron 3000+(1.80GHz)
■メモリ       : 512MB
■マザーボード..  : ATI RADEON(R) XPRESS 200チップセット搭載(?)
■ビデオカード.  : ATI RADEON 9600グラフィックス (チップセット内蔵)
■サウンドカード. : チップセット内臓
■ネット接続方法. : Bフレッツ(LAN予定)
■OS         : Microsoft Windows XP Home Edition
■モニタ      : LCD-A173VS

自作は難しいので、ショップブランドを利用。
+3,000円でATI RADEON X300 SEに変えられるそうなので、そちらにしようかと悩み中…。
予算が少ないので、あれもこれもと出来ないのが厳しいところ。
(現在 約8万。最大でも10万以下におさめたい)
最低ROが出来れば十分と思っているのですが、ちゃんと動くのか不安。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 13:02 ID:mQ41iPaJ
最近のパッチが当たってから軽い時(人数少ない時)でも
重くて動きが取れなくなってきてしまいました。
以前はこれでもフィールドマップではなんとかなっていたのですが
最近は動きがコマ送りになってしまってどうしようもありません。

せめてVGAを交換してみようか考えているのですが
どれくらいのがいいのか分からず悩んでいます。

■CPU..       : Pen4(with HT) 2.60Ghz
■メモリ       : 1Ghzくらい(DDRというものらしいです?)
■マザーボード..  : Gigabyte GA-81G1000MK(SpringdaleG)
■ビデオカード.  : Geforce FX5200 128Mb
■サウンドカード. : (Onboard)AC97
■ネット接続方法. :ISDN …変えられないんです…
■OS         : Windows 2000 Pro SP4
■モニタ      : Sony G400 19' 1280×1024
■RO表示サイズ : 1200×700
■その他      :
HDD 120G
(Ultra ATA? 流体軸受?だかバラクーダとかいう名前だった気が?)
スピーカー Roland MA-8
組み立てだけはできるのですが、中身の知識は勉強中です。
上記は詳しい知人とショップのお兄さんに聞いて買いました orz

もちろんロード100%でガッツリしっかり止まります。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 13:28 ID:RfJnISUH
>>688
Xpress200は、X300と同じグラフィックコアを積んでいるはずなんだが・・・なんで9600とか
書いてあるんだ・・・?
まぁ、どっちにしても、X300SEを載せるくらいなら、メモリを増やしてグラフィックに持ってか
れる分のメモリを補っておいて、後々X800とかのちゃんとしたグラボを載せるのがいいん
じゃないかな、と俺は判断する

正直、512MBでXPの時点でメモリが不足気味だから、メモリを1Gに増やすのがいいだろう
もちろん、メモリ1Gにしてさらにグラボを足せるのならそれがベスト

>>689
AGPでは、今の最新のグラボのパワーを限界まで引き出すことは難しいな
一応GeForce6800Ultraとかのグラボもあるにはあるんだけどな・・・
なので、FX5700Ultraあたりでお茶を濁しておいて、マザボ、CPUの交換も視野にいれる
というのはどうだろう?

ただ、5200から5700Uにしたところで、現象は改善するだろうが、劇的には変化しない(お
そらく6800Uにしても劇的な変化は望めない)ので、いっそのこと今は我慢しておいて、さ
っさとマザボごと交換してしまうのが一番得策なのかもしれない

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 13:36 ID:lpXnKMyW
>>688
hpは立派なメーカー製だ
ツクモとかがショップブランド
10万もあるならathlon64+3000とGF6600GTくらいいけるはずだ。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 13:55 ID:5HSqLC7j
その上メモリも1Gは積めるな

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 14:24 ID:pE0EdLK0
中旬入荷予定ですぐに手に入らないかもしれないけど

ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6446.html

こんなのもあるな

694 名前:688 投稿日:05/09/07 16:24 ID:R25tSINv
>>690
やはり、X300 SEはあまり良くないのですね…。
このままいくなら、とりあえずはメモリ増設の方向で行こうと思います。

>>691
Σ
初心者丸出しですみません。(hpに申し訳ない)

>>691-693
693さんのアドレス先も考慮に入れていたのですが、やはりそちらの方が良いでしょうか。
(J6446 + 15型液晶セットで考えていました)
メモリ増設までは手が回りそうにないですが…。

御意見、ありがとうございました。もう少し、あちこち見てみます。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 16:49 ID:5sLunc6o
>>694
考えてみれば、3000円で128MのX300SEがついて来るなら安い買い物かもしれん

内蔵のグラボとほぼ同等とはいえ、内蔵は最大が64Mだから、それよりも大きい容量で、
しかもメインメモリを侵食しないという利点もある

メモリ1G+X300SEの選択肢が選べるなら、それがベターかも

もちろん、>>693のe-Machineもいい選択だと思うけどな

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 17:21 ID:irVNgWTh
>>688
手堅く悪くない選択だと思う。
後々修正も聞くしね。
強いて言えば、排熱には充分気を遣え、電源は余裕を持たせろってくらいかな。

>>689
VGA交換では改善できないと思う
同じFX5200、しかも64bit品を俺は使っているが全然問題ない
問題があるなら別の所

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 20:04 ID:Xj4XCLPm
問題はISDNだと思われ…

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 20:51 ID:J/tqJdhk
ヒューレットパッカード(´・ω・) カワイソス

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 21:16 ID:L7oJGfBl
>>690
>Xpress200は、X300と同じグラフィックコアを積んでいるはずなんだが・・・なんで9600とか
>書いてあるんだ・・・?
X300はPCI-Eネイティブ版の無印9600だからじゃね?
確か、プロセスの違いくらいだった希ガス。

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 22:01 ID:mLgYVy3q
>>689
まずpingでレスポンスどれくらいか計ってみてそれからだな
pingが遅いようならTCP周りのレジストリチューニングで対処

そういやNIC書いてないけどオンボードかな?

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/07 22:04 ID:mLgYVy3q
あと、念のため聞いておくけどウィルスに感染しているとか、
何か別のプロセスがCPU占有しているとかそういう事は無いよな?

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 02:09 ID:5ffgdqOR
はい 聞いてみます。
回答ありがとうございました。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 02:15 ID:5ffgdqOR
誤爆しました。orz

>>689です。

ISDNはみかかにADSLは工事予定がしばらく先になりm(略)
ヽ(`Д´)ノ ウワァーン 田舎だからみかか以外の業者なんて見たこともねぇだ

>>700
NICはIntel(R)PRO/100 VE NETWORK Connectionだそうです。
(オンボードです)

○ウィルス感染は無し パターンもほぼ毎日更新
○spywareも無い模様(2種類Bot.Blaster+オミトロンで弾いてます)
○CPUはRO起動中50%程度でウロウロしてるようです(これがおかしいのかな?)

…PINGをどこに打つかがよく分からず
ROSVにのっていたパッチサーバーJP共通のに打ってみたのですが

pinging 61.215.212.2 with 32bytes of data
Reply from 61.215.212.2:bytes 32 time=73〜74ms (3列ありました)
packets:sent=4,Received=4,Lost=0(0% loss)
Minimum=73ms,Maximum=74ms,Aaverage=73mc

だそうです。

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 02:20 ID:HcyiTW4L
パーツの性能もわからずに自作したんだけど、作った後にこのすれを発見!
、これは地雷を踏んでるか切ってください。
自分としては・・・今までノートだっただけにROが快適に動いてると
感じてます。(モンハウでもラグらないのはすごい!!)

■CPU..       : pen4 630 (3G)
■メモリ       : 2G (DDR2 533 1024MB×2)
■マザーボード..  : GA-8l945P-G
■ビデオカード.  : 玄人志向 ATI RadeonX700PRO 256MB(DDR2)
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : 1.5M ADSL (実測1M)
■OS         : XP Home PS2
■モニタ      : BenQ 17型
■RO表示サイズ : 1024×768
■その他      : HDD 160M(シリアルATA)

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 02:35 ID:vP1TPWst
>>703
5200の場合は7x台のドライバ使うとおかしくなる。
ドライババージョンはいくつでしょ。

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 02:36 ID:vP1TPWst
>>704
そこそこいいんじゃないかな。
1280の解像度にしても動きそうだ。
CPUの発熱が結構怖いんで排熱FANを強化しておくとか冷却に気を使えばOK.

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 03:47 ID:P8ETVG1k
>>703
マザーの名前はGA-8IG1000-MKかな?
それだとMicroATXのようだけどケースはどの程度の大きさで?
小さいケースだと熱が溜まりやすくスペック通りの力を発揮できないこともあり、
また今後ビデオカードの変更や増設を考えているのであればそれにも影響するので。
あと5200だけどAGP接続かな?
特定の人のためにPCI接続のもあるけどそっちだと5200でも真価を発揮できないからね。
それとメモリだけど単位がHzだとメモリクロックの方になるよ。DDR333の166MHzとかの。
容量はbyte、1Gなら1GBになる。
HDDは容量が非常に少ない状態、もしくは異音、高温が発生しないかぎりそう問題にはならないよ。
夏場だと熱でPC全体がやられかけてる可能性もあるけどね。
スペック的にはISDN以外余裕のはずだからがんばりな。

漏れのAthlon、RAGE、そしてISDNでもソロ狩り程度はできるんだしな。
初代スレの頃はこれでも余裕だったんだけどね……

708 名前:700 投稿日:05/09/08 08:34 ID:CVhoz7FM
>>703
ping打つならカク付く場所(ゲーム鯖)の方が良いよ
それで100ms未満ならネット環境自体に問題はないと思う

>CPUはRO起動中50%程度でウロウロしてるようです(これがおかしいのかな?)
CPUが50%って全体の使用率?
全体だとしたらHT有効になってるのかな
なってたら一度無効にしてみるといい
ロード100%で止まる現象、HT無効で改善された例もあるし
(無効の仕方はマザボのBIOSの取説参照)
あと、HTが有効になっているかどうかの確認は、
タスクマネージャーのパフォーマンスタブで、
CPU利用率のとなりにある履歴のグラフが2つになっているかどうかで判断ね

HTじゃないのにROクライアントのプロセスの使用率が50%って事なら、
他にCPUをかなり使っているプロセスが他にあるんだと思う
タスクマネージャーのプロセスタブでプロセスの一覧を見れば、
現在どのプロセスがどれくらいCPU使っているか分かる
普通だとゲーム中はragexe.exeというROクライアントのプロセスが大半占有しているはずだけど、
もし他のプロセスが数十%とか占有していたらそれがカク付きの原因だと思う

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 10:46 ID:COmq6wV6
液晶買いたいが選び方がまったくわからなぃ…
ハード板のぞいてもODだとか専門用語(?)がわからん。メーカーのスペック表見てもODなんて項目ないしなぁ…

基本的に応答速度で見ればいいのかな?16ms以下?
それ以外に気をつけることとかありますか?どなたかお力を〜=□○_

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 11:16 ID:qZGka/o6
>709
ぐぐって結構ヒットしたが…

OD…オーバードライブ回路

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 11:20 ID:hDpLaM79
カタログスペックじゃわからん部分が多いから
大型店行っていろいろ見てくるのが一番いいぞ
なければ・・・・

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 11:20 ID:hDpLaM79
「現物を」ってのを適当に補完よろorz

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 11:58 ID:hZACX4tF
モニタは本人の好みの画質があって基準がばらつくから難しいんだよな。
種類も多いし。だから、買う前に現物を見ておくのが基本になる。

これは俺の選び方だが参考までに。
とにかく展示量の多い店に行って、EIZO、三菱、SAMSUNG、シャープ辺りの
有名メーカーで、スピーカーやらTVチューナーなんかの余計な機能が付いて
いないのに飛び抜けて値段が高く、かつ自分が買うのと同じサイズの中から
一番画質がイイと思えた機種を基準にする。見るべき点は、画角、発色、
ダイナミックレンジだな。
その基準の画質から、自分の出せる金額や、その他の欲しい機能で折り合い
を付けながら機種を選ぶ。
で、機種が決まったら、通販で買うなり足で安い店を探す。

反応速度はゲームなら16ms以下と言われているが、これも人それぞれ。
25msでも全然気にならんという俺みたいな奴もいれば、12msでも残像が
気になるという人もいる。あと、この数字は結構嘘も多い。参考程度にしとけ。
残像の具合は、マウスカーソルをゆっくり動かしてみると分かりやすい。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 12:13 ID:m8iHqdzW
>>703
>>708

pingが70msって相当遅いと思うんだが、ISDNってそんなもんなの?
住んでる場所と回線によるのは分かるけど、知り合いのADSL埼玉中部が30msくらい、
都内FTTHのうちが2msとかなんだが。

100msってのは相当なもんだよ。一度旅行先からROしたことあるけど(110msくらい)、
ラグくて狩りは無理そうだった。露店巡りくらいはさほどストレス無かったけど。

あと今ゲーム鯖はpingを通さない設定になってる。PatchServerかLoginServerに
適当に投げてみて、応答がある奴で調べるしかないぽ。

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 13:04 ID:COmq6wV6
>709
やはり見ないとダメかぁ
近くにいい店があったかどうかあやしい…
ノジマとPCデポしかないわけだが

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 13:05 ID:COmq6wV6
なんで名前欄に入れようとしたはずのを>付きで本文に書き込んでるんだろうか_no

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 13:37 ID:qZGka/o6
あと、家と店頭(店内)の照明環境など違うことに留意

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 13:50 ID:Mx0TNtWH
超最新型ハイスペックで最強のメモリも増設した奴買いました!!
40万はしました

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 15:00 ID:hZACX4tF
ばっかおまえ俺なんか超強まったPC-98Hで100万だぜwwwwwっうぇ

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 15:27 ID:BxcRSXC/
ハイパー98とか懐かしスギスwww

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 15:30 ID:HcGZgz0S
昔の98は、普通に定価80〜90万とかあったなぁ。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 16:45 ID:UJyxhv5u
98うちの学校では未だ演算用に使用中……
三日つけっぱにするなら新しいの買えよと思う。
昔はそんなマシンでもRO動いたんだけど。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 20:42 ID:qZGka/o6
>721
嘘を言うんじゃありませんよ?
>719-720のいうHyper98は普通じゃねぇよw
普通は298000くらい(フルセットで…とか言うなよ)


ところでここは懐古スレでしたっけ?

724 名前:721 投稿日:05/09/08 21:09 ID:HcGZgz0S
>>723
貴方、98世代じゃないな?
初代Pentium積んだPC-9821Af/U9Wなんて定価120万位だったよ、確か。
X-mateシリーズも高かった記憶あるけど、100万くらいだったような。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 21:14 ID:Zd3Y7xpM
>>724
>>723は9801世代、>>721=724は9821世代かと

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 21:22 ID:vP1TPWst
皆は知らないんだな…
MSX時代に出てきたHDDの馬鹿みたいな値段とかを…
MSXでもフルセット揃えると死ぬ思いだった時代を…

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 21:37 ID:S/ZUiyFl
■CPU..       :Pentium4(630)3.0GMhz
■メモリ       :PC2-4200(DDR2)512MBx2
■マザーボード..  :GA-8I955X Royal
■ビデオカード.  :GV-RX80T256V
■サウンドカード. :Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio
■ネット接続方法. :NTT Bフレッツ100M
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■モニタ      :G420
■RO表示サイズ :1024*768

CPUを530から630に、M/BをGA-8I925X-GからGA-8I955X Royalに交換しました
すこぶる快適に、RADEONの新しいのが出たら、新しいの切り替えたいですね
後、メモリの増設も

ROに関してはGv中でも凄い軽いですw

PC66時代から知ってる人がここにいますよw

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 21:57 ID:vP1TPWst
とりあえずその芝生がガキっぽくて萎える

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 22:09 ID:jwEa888I
スペックの下二行目も何を言ってるんだかわからない件

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 22:11 ID:vP1TPWst
66時代っつーと俺よか年上な可能性があるが…

こういう馬鹿にはなりたくねーな。

731 名前:689=703 投稿日:05/09/08 22:41 ID:5ffgdqOR
>>689=>>703です。
情報ありがとうございます。

>705
最近Nvdiaで出ている 78.01(International)は避けた方がいいんですね。
当方のメインドライバは 6.14.0010.714(英語)  (Dxdiag) です。
実は同じ5200を使った友人(こちらは光回線スペックはよく聞いてません…)も
カクカクする症状が出ているようなのでご相談にうかがいました。
オーラブレイドを使われるとエフェクトに鎧が出たり、画面の端に18禁な感じ(?)のボカシが出たりして
VGAが壊れてきたのかとも思いまして。

>>707
M/Bの型はおっしゃるとおりGA-81G 1000MKでMicro ATXでVIP(?)な箱を使ってます。
排熱が恐ろしいので蓋を開けて更に外から小型扇風機(PC-FANという名前です)のようなもので空冷してます。

VGAはAGP接続です。RAMはこれから分解して見てみます。
M/Bのメモリタイプの所には DDR400/333/266と書いてあるのでそれのどれかだと思います。
多分266じゃないかなぁ…HDDは81Gほど空きがあります。

>>708
HTが盛大に有効になってました。パフォーマンスが2つになってました。
一つ賢くなりました ありがとうございます。
これを無効にして様子を見てみます。
それにしても皆さん千里眼のようですね。
私の拙い質問とよくわからない回答でこれだけ対策を出されるとは。

>>714
ISDNの最大速度は64"K"byteなので それくらいなのだと思います。
家から基地局が近く、電離損失も少ないようなのですが
ISDNはデジタルなので電離損失はあまり関係なさそうな気がします orz
デジタルよりアナログの方が早いってなんとなく納得行かないのであります サー!

うちの田舎だとPC9801−VXがまだ現役ですよ〜
家の中探せば叔父からもらった消しゴムキーボードがあるかも…
変な音が出るするカセットテープとかもまだあった気がします。
勝手に懐古な流れに乗ってみました。

732 名前:689=703 投稿日:05/09/08 22:44 ID:5ffgdqOR
今見たら電離損失…
伝送損失の間違いです orz ごめんなさい

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:17 ID:O9zrD9LJ
うぃんどうずするなら98めいと♪
   日本語がますます使いやすい
       N E C 

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:26 ID:O9zrD9LJ
ttp://www.uploda.org/file/uporg188289.jpg
高校入学祝いに叔母が買ってくれたもの。
100MB SCSI-HDD搭載 ¥538,000

いまプログラマとして仕事している原点になったPCさね。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:27 ID:O9zrD9LJ
直リンじゃみえないっぽい
ttp://www.uploda.org/file/uporg188289.jpg.html

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:31 ID:qZGka/o6
>735
本サーバは一定時間当たりの転送量制限を超過した為、一時的にサービスを提供することができません。
数分ほど時間を置いて再度アクセスしてください。
このページは別サーバに設置された503エラー専用ページですので、リロードは無意味です。


ワロタw

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 15:13 ID:T3T466DR
記念ぱぴこ

■CPU..       :Pentium4 3.0GHz
■メモリ       :DDR400 512MB*4枚
■マザーボード..  :AOpen AX4SPE MAX2 (i865)
■ビデオカード.  :ATI RADEON9600XT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :フレッツ40M
■OS         :WindowsXP Pro
■モニタ      :Apple Cinema Display20'
■RO表示サイズ :1024*768のひとつ上
■その他      : (HDDはMAXTORのDiamondMax10 200GB*2台)

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 17:05 ID:jiEoRBva
>>688
ここに該当PCにてプレイ中の漏れがきましたよっと。
遅かったらごめん。

内蔵VGAはGF4600よりちょい落ちくらいだと思ってもらえればいいかと。
もちろんGvも普通にいけます。
ただ、うちの場合は原因不明のブラックアウト現象がでてたので
内蔵のままプレイはお勧めしないかも。
それ以外は優秀だと思うんで悪くはないんじゃないかな。

お勧めはグラボ追加プレイ。
PCの動作音もPS2程度なんでいい感じでしたよ。
メモリもバルクよりイイ質の積んでましたしね。
(うちのはインフィニオンチップでした)

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 07:16 ID:UQPLxEef
■CPU..       :AMD Athlon(tm) XP 1800+ 1522MHz
■メモリ       :256M+256M(増設分)
■マザーボード..  :? たぶんPhoenix AwardBIOS v6.00PG
■ビデオカード.  :S3 Graphics ProSavageDDR 16.0MB(オンボード)
■サウンドカード. :UA-30(44100Hz)(オンボード)
■ネット接続方法. :NTT Bフレッツ100M
■OS         :WindowsXP Pro SP1
■モニタ      :ELECOMと表記のある古い頂き物
■RO表示サイズ :800*600*16
■その他      :HDD 60G

メインPCの故障のため4年前にパソコン工房で購入したPCを掘り出してみました。
このPCでROを起動すると同期落ちしてしまうため新しいパーツの購入を考えています。
購入案としてはRO公式HPの動作保障されているビデオカードとメモリ256M分です。

この部分がまだ足りない、これは余分だという部分をどうかご教授ください。
目標は通常狩りにてSGの氷割りをすることができる動作と同期落ちしないことです。


同期落ちについて:ROを起動するとPC内時計がずれていき約20〜30分置きに発生。
FWを切ったりXPの時間合せを切ったり逆に桜時計で無理やり時間を合わせても定期的に発生。

亀島実装の頃WindowsNTを入れていて同様の現象で悩まされていましたが、
XPをいれてみると直ったことがありました。その後2年ほど放置して今に至ります。
ROを起動したときだけ時間がずれていくのでグラフィック関係かなーと(´д`;)

740 名前:739 投稿日:05/09/10 07:51 ID:UQPLxEef
エラースレを発見し、そこで知りたい情報を大体得ることができました。
スレ汚し失礼しました。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 12:06 ID:l/k/Irls
そこで得た情報もついでに書いとくれヒャァーーーック

742 名前:739 投稿日:05/09/10 23:55 ID:hnUOg2is
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1121116212/71
現行のエラースレの>>71さんを中心とした書き込みと
http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
エラースレの前スレの>>168,337さんの書き込みが参考になりました。


そして今日RADEON9600PRO256M搭載のビデオカードを買ってきました。
メモリに関しては現在DDRのslotが2つのところに256Mが2つささっていて、
最低でも512M購入となり予算が厳しくなるのでビデオカード一本に絞りました。

最初OS入れ直しのアクシデントはあったものの一度認識されてからは絶好調です。
PCの時計ずれは発生せず同期落ちは解消されました。
ROに置いても首都の商人通りを止まることなく進めて通常狩りは勿論GvGもこなせそうで大満足です。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 02:19 ID:Xt208kYM
>>731
他はどうか知らないけどオーラブレード使用の際に鎧の拡大グラや
変なのが画面にでるのはバグとして転生実装時から言われてました。
後、画面が真っ白になるとかもおこるそうです。これらは環境次第では
OSごと落ちたりもしたりするそうです。対処方法はエフェクト切るのと
ガンホーに不具合で報告するのみです。_| ̄|○

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 03:32 ID:5KUlnKif
                         ______
                         |  ,.へ、__,.ヘ/
                         | / \  ∠ヽ
                         |i^|「::::::ノ=l:::::ィ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,. -‐- 、               |ヽ|   r_ \l   | 静粛に……!
  _/       \     ____/| ∧. (二二7!   < このID:iTrw2bQJは先日 某スレで
∠   ハヾミニ.r-、\∠L:r‐-‐-、:::::::::|/ ヽ_‐__.」`ー- |  相談内容をこちらのスレと誤爆した
. /ィ ,L V∠ \l \\.)j j j j`二i\    /:|:::::::::::: | 最初に言ったはずだ
  W、ゞi ,、~ __ 「 ̄∧ ヾ´´´   |.  \ / |:::::::::::: | そういう行為は一切認めていないと・・・・・・!
    ,ゝし'/ ,ノ.|  / i  l.     l    \、.|::::::::::::   繰り返す! 書き込みの誤爆は
   l 、`ヾニンl\./\|l、_」     ヽ、 /  ヾ::::::::::::   無条件で別室行きだっ・・・・!
.    | l    | _l\ト、  | \r──‐┐ト/ / r‐┴-、:::
.   |. |    7 l  ヽ | /☆☆☆.| | ∨ {ニニヾヽ

745 名前:689=703 投稿日:05/09/11 23:19 ID:VEB9UPlX
しつこく
>689 = >703です
HTを無効にしてみたところ、ROを除いた全体的な動作が軽くなりました。
OSがXP以外は無効の方が良いようです…。シラナカッタ…イミナイジャン!
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/pentium4_ht.htm

ロード後硬直する所は硬直し、硬直しない所(移動先サーバーが同じ所?)は以前通り。

HTを無効にした所、また問題が発生してしまいました。
タスクマネージャーを起動しようとすると(CTL+ALT+DELで起動)
ROがハングしてしまいます。
画面が全く見えなくなり、別な画面(例えばデスクトップ画面)が
ROの画面の大きさに切り取られたような形になってしまいます。
しかし、内部では接続が切れていないようです。
(露店の物が全部売れていたので)

他の重いsoft(Spybotなど)を起動し、(ALT+TAB)でタスクを交換してもなんとも無いのですが、
タスクマネージャーを起動しようとするとハングします。

CPU占有率はsystem Idle Processが97〜99%になり
rag.exe含め他が全て0%になっています。

DirectXがおかしくなったのかと思いDXDIAGでチェックしてみたのですが
テスト結果は全て異常なしでした。
HTを切ったらOSでここを設定しないといけない、というのはありますか?
検索の仕方が悪いのか見つかりませんでした orz

746 名前:689=703 投稿日:05/09/11 23:20 ID:VEB9UPlX
再度環境を…
■CPU..       : Pen4(with HT) 2.60Ghz (HT無効)
■メモリ       : 512×2(DD4333K-512/H)
■マザーボード..  : Gigabyte GA-81G1000MK(SpringdaleG) Micro ATX
■ケース      :Micro ATX(+蓋開けて外付けファンで更に空冷)
■ビデオカード.  : Geforce FX5200 128Mb (ver.6.14.0010.714) 
■サウンドカード. : (Onboard)AC97
■ネット接続方法. :ISDN(田舎なのでADSLが来ていません)
■OS         : Windows 2000 Pro SP4
■モニタ      : Sony G400 19' 1280×1024
■RO表示サイズ : 1200×700
■NIC        :Onboard Intel(R)PRO/100 VE
■その他      : HDD 120G (Seagate Brracuda 残81G)
スピーカー Roland MA-8/排熱対策に蓋開けて小型ファンで更に空冷
ウィルス関係パターンは毎日更新/Spyware対策済

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 00:10 ID:rngD5GcL
>>745
>ROがハングしてしまいます。
ROのその状態はハングじゃない
ビデオ関係の設定が変わった時に発生する
(同様の現象はデスクトップの解像度変えたときにも発生する)

ROはビデオ設定の状態を自動的に認識してくれないので、
設定が変わった時点で画像更新が停止する
画像更新が停止するだけで内部的に止まってる訳ではないので接続は維持されている

多分、通常のデスクトップとCTL+ALT+DELの画面でビデオ設定が違ってるのだろうから、
対処は両方の画面の設定(解像度、周波数など)を合わせるか、
CTL+ALT+DELは使わずにタスクバーの空いてるとこを右クリック→タスクマネージャーで起動させるか

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 00:25 ID:I0m/PzrP
>>745
タスクマネージャは、Ctrl+Shift+Esc でよくね?

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 04:34 ID:tn8gQN37
>>745
OSインストールのときHTT有効にしたままだったのなら、
HALがMultiprocessor PCのままとかじゃないの?

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 09:04 ID:1zXtgKnw
>>749
関係ないぞ。
結局自動認識だし。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 10:14 ID:ibhp6spw
>748
そのコマンドを今知った俺バルログ

752 名前:689=703 投稿日:05/09/12 13:16 ID:mdssHHQP
orz シラナカッタヨー ラララララーラー♪
CTL+ALT+DELを使わなくてもタスクマネージャーは起動するんですね…
また少し賢くなりました…。

タスクバーから起動でも、CTL+SHIFT+ESCで起動しても
RO画面が固まりません。素晴らしいです!
強制終了画面とデスクトップの設定が違うということもあるんですね…シラナカッタ…
OSとしてはHT切って安定した感じです。(たまにすごく重くなったりしていたので)

>749
>750
Multiprocessorの設定なのですが、自動認識にならないふいんき(なぜか変換できない)です
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/010halchk/halchk.html
で確認したらHALがまだマルチプロセッサのままになっていたので…
HTを切ってしまったから標準PCにした方がいいんですよね?

しかしこうなるともうROに関係なくなりそう… orz
PC初心者板|λ〜〜〜〜 
この質問は初心者でいいんですよね…? 

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 13:28 ID:8wYmYOZQ
HTのOn/Offを変えたらOSの再インストールが基本
CPUをシングルからデュアルにしたときと同じだからな

あと、XP以外のOSではHTは基本的にサポート対象外なので、2000で動かしていて動作が
おかしかったのはある意味仕様といえるな

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 14:40 ID:1zXtgKnw
>>753
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 14:42 ID:7X6KK2/N
CTL+ALT+DELとCTL+SHIFT+ESC
の違いってなんだ・・・
うちの環境ではどっちの操作でも
タスクマネージャーのプロセスタブで開くかな。
OSによって違うのかな・・・?

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:05 ID:fuYTPucd
>>752
HTT切ったのならACPIシングル用のHALで動かすのがいい。
というか、他じゃ不具合が出る可能性があるよ。

>>755
2kとXPじゃ違う。XPだと一緒。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:12 ID:zC2s3/c4
>>754
何が言いたいのかわからん
HT対応MB+XPの環境ならともかく、2kのOSではその状態のコアのカーネルしか入らない
んだから、切り替えたらOS再インストールするのが正解

下のほうは、実際にMSが2000でのHT動作については検証してないからサポート外として
いるのは有名な話だ

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:15 ID:ibhp6spw
オレもHTのON/OFFは一緒にOS入れなおせって聞いたんだが、なんか違うのか?>754

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:19 ID:1zXtgKnw
つか2kとXPのデュアルブートでやってるがHTONの状態でインストしてて無問題なのだが?
SP4以降なら問題ないはずなんだがな。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:24 ID:FnSjYKVv
>>755は、XpHomeだと推測、それか簡易ログインにしてるか。コマンド自体は2KもXPも同じだし。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:34 ID:zC2s3/c4
>>759
問題があるかないか、なんてのは言っていないと思うんだが
MSが動作を確認していないからサポート対象外、ってだけだ

Win2kでHTが動くこともあるかもしれないし、動かないかもしれない
これはどっちも、Win2kではHTを検証していないんだから仕様として問題はない

ROだって自作PCはサポート対象外だが、問題なく動く人が多いだろう?
でも動かない人だっているだろう?それでもそれはROの仕様、ってのと同じだ

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 16:05 ID:1zXtgKnw
てかちゃんと調べろと。
SP4以降なら一応はHTOKだ。
ON/OFF切り替えも普通に動いてる。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 16:21 ID:ibhp6spw
「一応」はな
素体が対応してないのを後付で使えるようにしただけで、完璧ではない

あと公式に発表されてることだけがすべてじゃないって事。実際に検証したりなんだリでそういう情報が出てることは理解してほしい

元の質問者の>752は2kぽいしな

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 16:33 ID:1zXtgKnw
だ か ら 調べろと言ってるわけだ。
ググればそこらに落ちてるって。

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 16:38 ID:8wYmYOZQ
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&num=100&q=Win2k+SP4+HT

というように、「Win2k SP4 HT」でググると、上のほうはみんな「対応が甘い」って話ばかりな
件について

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:32 ID:EJwKMJKe
質問なのですが、今リブレットPCを購入検討してまして、

ttp://dynabook.com/pc/catalog/libretto/050831u1/index_j.htm

このPCでROちゃんと動作しますかね・・・メモリは1Gに増やそうと思ってるんですけど

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:37 ID:1zXtgKnw
855オンボードでは3Dネトゲはきついぞ…

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:38 ID:8wYmYOZQ
>>766
動くことは動くかもしれんが、快適には程遠いと思う

CPUはPenM1.1GHzだし、グラフィックもオンボードだからなぁ・・・

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:41 ID:kmE4Y7UE
>>767
>>765についてはスルーですか?www

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:53 ID:1zXtgKnw
答える必要あんのか…?アレ。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 18:21 ID:fuYTPucd
簡単に言ってしまえば、Win2kはHTの倫理CPUと通常の物理CPUの違いを認識しない。
仮想的な倫理CPUであるHT付きCPUも物理的なCPUとして扱ってしまう。
対してXPや2003は、きちんと倫理CPUと物理CPUの違いも認識する。
(だから、本来マルチプロセッサ非対応のXP HomeでもHTやデュアルコアが動く)
要するに、倫理的なマルチプロセッサに最適化されてるか否かの違い。
これがどういう影響を及ぼすかはリンク先のドキュメントに色々書いてある。いい加減スレ違いだからな。

ttp://www.microsoft.com/whdc/system/CEC/HT-Windows.mspx

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 18:46 ID:eg2q8rSr
倫理(←もはや期待できない)

773 名前:688 投稿日:05/09/12 19:15 ID:dTssRwGE
>>738
Σ(・ω・)な、なんだってー
結局、メモリ1Gの内臓のままで注文してしまいました。(明後日到着予定)
(余裕出来たら)グラボ追加予定なので、少し探してみようと思います。
体験談、ありがとうございました。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 21:01 ID:a40RLJBA
論理が読めない>>771のせいで、リンクが台無し

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 21:15 ID:KaxWCvRz
■CPU..       :Pentium4 2.8GHz
■メモリ       :DDR400 256MB*2枚
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-8IG1000PRO
■ビデオカード.  :AGeForce FX5900XT(GIGABYTE)
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :ADSL 8M
■OS         :Windows2000
■モニタ      :MITSUBISHI RDT1710V
■RO表示サイズ :1152*864
■その他      : HDD Seagate120G(残り100G)

この環境で不具合があります。
GMのアナウンスなど(黄色い全体アナウンス)が出た時に、必ず一瞬止まります。
Gvの時、ウンバラのバンジー(誰かがやるとアナウンス流れますよね)の時に
連続してやられるとカクカクして進めません。
画面自体が一瞬止まる感じです。例えるなら、Screenshot撮った瞬間みたいな感じです。
ついでに一瞬止まったとき、音楽も壊れたレコードみたいになってリピートします。
ウンバラで連続してバンジーやられると前に進めず、Gvの時もどうにもなりません。
ここで見て、HTも切ってみたのですが変わりません。
どなたか同じ症状、あるいは対策を知っている方お願いします。

776 名前:エスカフローネ ◆9ArwdT3YMM 投稿日:05/09/12 21:22 ID:IGIm62lj
>>775
引退するといいよpgr

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 21:26 ID:rngD5GcL
>>775
サウンドドライバおよびDirectXの入れ直し推奨
特にサウンドドライバはバージョン古いと妙なトラブルが多発する事があるので注意

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 21:29 ID:1zXtgKnw
グラフィックドライバのバージョン
Win2kはどこまでサービスパック当てているのか
画面モードは16なのか32なのか
ADSLでの実測はいくらか
後は電源かねえ…電源は電源でも12Vラインが何Aとか。
こっちも同じマザー使っててキャラにカーソル合わせたり天の声でおかしくなったりしたけれど
電源変えたら何故か直ったし。
12Vラインが25の電源なのにおかしいってのが理解不能だったな…

779 名前:775 投稿日:05/09/12 22:10 ID:KaxWCvRz
>>777
>>778
サウンドドライバ、グラフックカードのドライバ、Win2Kのアップデートやって再起動したら
直りますた。
こまめに見てドライバ入れなおさないとですね・・・。
ありがとうございました!

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 22:16 ID:I0m/PzrP
>>779
いや、ドライバは安定しているなら入れなおさない方が…
最新 = 安定 じゃないぞ。

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 23:00 ID:eBuuObkp
>>780
どうにも最新ドライバ=一番いいって思ってるやつがいるらしい
ふぅって感じだね

>>620でも同様のことを言ってる

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 23:00 ID:eBuuObkp
>>662だった・・

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 23:25 ID:1zXtgKnw
グラフィックドライバとかBIOSは最新を突っ込むと痛い目にあいやすいね…

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 00:07 ID:mOzIvz3u
ゾロ目がおもしれー! ってなだけの理由で、
nVIDIAの77.77入れた俺が来ましたよ。
今のとこドライバやBIOSでトラブったことってないんだよあ・・・。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 00:40 ID:ZFlCsWEC
>>784
おk、それでFFベンチやってみよう。
面白いことになるから。

786 名前:784 投稿日:05/09/13 02:42 ID:mOzIvz3u
>>785
すまん、無駄なアプリは入れたくないんでFFベンチはやったことがないんだが。
ひょっとして、FXシリーズ以前のカードに70番台のドライバあてると
グラフィック欠ける現象のこと言ってる?

だったら俺は6600GTだから関係ないかな。
2chのFFベンチスレ覗いても、6600GTと77.77で特に不具合が出ているって報告は
ないみたいだし。

それとも他になにか不具合現象あるんだろか。
どっちにしろ、自分の用途で不具合出てないから無問題だなー

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 08:03 ID:KqNopB68
不具合が出たからといって片っ端から最新ドライバ入れるのはよくないね
特に複数のドライバをまとめて一度に入れると原因の切り分けが出来ないし、
複合して新しい不具合が出る事もあるから、
一つずつ入れるたびに再起動して動作チェックするのが良い
あとドライバ入れたら必ずDirectXも再インストールした方がいいな


>>783
ビデオカードは製品やチップのリリース間隔が短いからね
おまけに最近は多くの製品にまとめて対応した共通ドライバが主流で、
よけいに酷くなった気がする
新しいドライバは人柱報告を待ってから使った方がいいね

BIOSの場合はもとから書き換えはリスクが高いから、
特定の機能が必要になったとか、
何か不具合がある、と言った場合以外はお勧めしないなぁ
昔はアップデート必須なバグや機能追加が多かったけど、
最近はそういう事も少ないし
新しいCPUのリリースサイクルもビデオ並に短いから、
機能的に不足がある場合は買い換えた方が早いし確実
駄目なハズレM/Bはどういじってもダメだし

逆にサウンドとかネットワークI/Fは世代交代のスパンが長いし、
古いのでも使い続けられる事が多いから、新しいドライバの方が大体安定するね
製品自体いわゆる「枯れた」ものを選択できるのもこのジャンル

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 08:33 ID:SIpkpKBt
>>786
ドライバ関連の人柱報告とかどれが最適とかってのはforcewareスレ見てればわかる。
因みに66系で77.77は3D(パンヤ、FFベンチ、RO)でフリーズ報告あり。
他にも3Dゲームでは一定時間たつと重くなるとか不具合満載。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 10:08 ID:WqBPaxiN
まさに、大当たりなだ

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 16:40 ID:lPeacaKe
最新でない枯れてるパーツの場合は最新 = 安定だろ

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 16:45 ID:SIpkpKBt
つ Geforce4系5系は相変わらず7x系以前のドライバが安定
つ LANドライバもこの前不安定になる騒ぎがあった
つ Radeonのドライバも相変わらず安定とされているのはそこそこ前のもの

最新で安定なんて聞いた事もないが。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 16:56 ID:IqBuQ4zH
たぶん「枯れてる」の解釈の違いかと
>790の中ではもっと昔の製品のことを指してるんじゃないカナ、カナ

793 名前:784 投稿日:05/09/13 20:48 ID:JqR2N4xr
>>788
情報THX

なるほど、6600GTと77.77は不具合報告あるねぇ。
と思いきや、ド安定してるって報告もあるし。
とりあえずこっちも安定してるんで、このままいっとくわー。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 21:48 ID:3q0krdEV
実際に使ってみて不具合が無く安定していればOK

まずは特攻、これ最強。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 21:53 ID:xn32Yhu5
ゲフォ66系には66.93、これ最強

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 16:42 ID:3kzgyT+h
最強の定義なんざどうでもいいよ。
自分が使う範囲で不具合が出ないドライバを
自 分 で 探 す
だけの知識を身に付けてない自作erが増えたのがどうにも。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 16:56 ID:tWBD5Dji
自作って言うか、メーカー品(ショップブラン)にパーツ追加だな
くっつけりゃ動くだろう的な考えで安易に漬けると痛い目を見るときもあると

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 17:46 ID:BIER9grH
VGAのドライバ関連で最近はハンドル版か最新版のどちらか突っ込んで不具合起こしたことが無いけど、少数派なんだろうか?

数あるVerの中から動く奴を見つけるなんて事一度もやったことないよ!

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 19:32 ID:Qh2ti23a
>798
基本的にはトラブルない方が多数派でしょう
一般的な状況下でのテストを実施してリリースするだろうから
ある特定状況下で特定Verのドライバで不具合ががおこるということだろうからね

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 22:18 ID:DlUyX7mG
ロード100%後に暗転で止まる現象、一応改善したみたいなので報告

環境については2台のPCでバラバラなので割愛
共通点はIntel系CPU、ビデオがAGP、OS Win2kって事くらい
他の共通点はほぼ無し(マザボのチップSISとIntel、ビデオATIとnVidia、などなど)

やった事
1.AGPドライバ(Intelの方はChipset Software Installation)を最新のものに入れ直し
2.ビデオの詳細設定の3Dでアンチエイリアスや異方性フィルタリングなどを全てオフ
3.DirectXの入れ直し

これで症状出ていた2台ともロード100%で止まる現象が解消されたみたい
多分1か2が効果的だったと思う

あくまでウチでは改善されたよって報告なので全ての環境で改善を保証するものではないけど、
この症状で困っている人は試してみてはどうかな?

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 22:26 ID:J8L6gUHi
グラフィックがオンボードだと改善はつらそうだ

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 23:16 ID:vFNvLlk4
>>800
報告は良いと思うんだけど、ドライバを語るときに最新って表現は良くない。
具体的にversionを明記すべきだと思った。

暗転現象は癌は認知してるのか?と毎回思う。
昔は起こらなかっただけに。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 00:14 ID:VP6OOXKN
知ってても放置と見て見ぬ振りと思われ。
とりあえず
ロード停止な人は
800のやったことを試し、報告待ちということで。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 00:30 ID:wLvWs2DU
漏れ以前は停止してた口だけど最近(ここ一月くらい?)は何故か止まらなくなった
ドライバの入れ替え等はしていない

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 01:16 ID:uVCDb1nV
グラフィックはAGPだがRAGEには辛そうだ。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 02:03 ID:3inefPAq
ラグナやってたら急に画面がバグって
色の濃いところが縦じまでみたいなのになったのだけれど(ラグナ終了してもなおらない&デスクトップも
おかしくなった)どうしたらいいでしょうかorz

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 02:10 ID:wLvWs2DU
とりあえず再起動だ
ダメなら再インストール以外の手段はわからん

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 08:41 ID:Ou6XO1F5
>>806
まずsageれ。
後はテンプレを穴が開くほど見て埋めて来てくれ。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 08:49 ID:NK3GfE9e
別にsageる必要はなかろう

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 09:18 ID:5adTLBb6
>>806 おはようございます。

807さんの仰る通り、まずは再起動をしてみましょう。
縦じま、との事ですが今もその症状は起きていますか?
その場合は >>1 の項目を出来るだけ書いて下さい。
私含め他の方々がアドバイスしやすくなりますので。

恐らくコアの暴走による所が原因ではないかと思います。
あくまで推測ですが、ドライバ破損で起こる現象では無い気がします。
画面とパソコンのケーブル接続はしっかり刺さってますか?
ROをやっている最中に、PCを叩いたり衝撃を与えたりしませんでしたでしょうか?

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 09:31 ID:f9uRik2H
コアってどっちの?まぁ症状からしてGPUの方だとは思うが

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 09:41 ID:zyEg2XsY
とりあえず筐体開放してベンチ回して検証かね
構成が分からない事には何とも言えんが、熱暴走でしょうな

813 名前:806 投稿日:05/09/15 10:54 ID:3inefPAq
返答ありがとうございます。症状の方なのですが、
タスクマネージャー>アプリケーションのタスクってところを
誤ってクリックしたら急になおりました(´д`;)ナンナンダロ

■CPU..       :Pen4 3.4G
■メモリ       :512MB×2(デュアル)
■マザーボード..  :915P combo-FR
■ビデオカード.  :Geforce6600
■サウンドカード. :オンボード
■OS         :WindowsXP Pro
■RO表示サイズ :800×600
■その他      :inetel純正CPUクーラー(音が結構大きい)
なのですが、やはりコアの暴走なのでしょうか?

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 11:44 ID:g5JMlwY3
>>800やってみた。各種効果は既にoffなので、Intel INFを入れ直しだけ。
バージョンは現在最新の7.2.1.1003。

こないだOSを入れ直したときにこれを使ったのでファイルとしては
同じものが入ってるはず何だけど、一応入れてみたのね。
そしたら、長くて6秒くらいあった暗転がほぼゼロになったっぽい。

試行場所はプロとGH→、アルデ、時計で40回ほどWPとポタを出入りしてみたけど、
今のところ現象が出てない。
もうちょっとやってみて様子見。また報告するっす。

うちの環境:
■CPU..       :Pen4 3.6G(560J)
■メモリ       :512MB×4(デュアル)
■マザーボード..  :P5GD1PRO
■ビデオカード.  :Geforce7800GTX
■サウンドカード. :SoundBlaster Audigy
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■RO表示サイズ :1600x1200
■その他      :ページファイル0

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 15:00 ID:9hY1ng+j
俺も>>800やってみた
ttp://cowscorpion.com/Driver/IntelChipsetSoftwareInstallationUtility.html

このURLから814と同じバージョンの7.2.1.1003を落として起動させたんだけど、
どうにも6.3.0.1007と表示されるっぽい
それとも俺が落とすのを間違えてるだけなのか・・・

結局intel公式から6.3.0.1007をDLしてインストールしてみた
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm

その後2番を実行


結果としてはかなりの改善が見られ、導入後にロードエラーが起こったのはプロ右のWPで1回
普段よく行く場所でエラーが起こる城、時計台、フェイヨン室内などではエラー無し
とりあえず現状 "エラーが減った" ので報告

以下環境
■CPU..       :Pentium4-520(HT有)
■メモリ       :DDR2-512MB×2(デュアル)
■マザーボード..  :Neo2 Platinum
■ビデオカード.  :Geforce6600GT(76.45)
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■RO表示サイズ :1024*768

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 16:19 ID:Fkc8C2eW
これかな。7.2.1.1003
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=9026&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 16:36 ID:9hY1ng+j
>>816
サンクス
バージョンアップしてどうなるかは、また報告します

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 17:54 ID:VP6OOXKN
800に期待age

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 20:57 ID:N6a0aVJ3
メインPC
■CPU..       :Pentium4 2.6CGHz(HTON)
■メモリ       :PC2700 256MB*4(1024MB)(Dual Channel)
■マザーボード..  :ABIT AI7
■ビデオカード.  :PixelView GeForceTi4400 128MB AGP
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :Jcom30MBps
■OS         :WindowsXp Professional SP2
■モニタ      :プライマリ:FUJITSU LV1530S(15"TFT)
           セカンダリ:iiyama TXA3611/3621HT Prilite36(14"TFT)
■RO表示サイズ :1024*768(WindowMode)
サブPC
■CPU..       :Pentium3 800MHz
■メモリ       :PC100 128MB*2(256MB)
■マザーボード..  :不明
■ビデオカード.  :XiAiRadeon9250 128MB PCI
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :Jcom30MBps
■OS         :WindowsXp Professional SP1
■モニタ      :メインPCのプライマリと切り替え
■RO表示サイズ :1024*768(FullscreenMode)

■その他      :サブPCは2PC支援用なのであんまりこだわってません。
オンボードだと4MBとかなのでめちゃくちゃカクカクしてましたがそれでもエフェクトONでもGvGできてました。
鯖の重さにちょうど合っていたというか…(苦笑
KVM切り替え機でモニタとキーボードだけ切り替え。マウスはそれぞれにつけてます。
メインPCでは2モニタでプライマリでRO、セカンダリでIRCやBBSなどにしてます。
サブPC起動のときはセカンダリでRO起動で、プライマリでサブPC起動させてます。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 10:23 ID:/9w4y4S8
とありあえず>800のAGPだけじゃ変化ナシだった
アンチエイリアスはON、異方向性フィルタリングはOFFの状態
DXのVerは控え忘れた…

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 13:35 ID:j2nXkHZI
■CPU..       :AMD Athlo64X2 3800+(2GHz)
■メモリ       :DDR400 CL3 1GBx2 (Dualチャンネル)
■マザーボード..  :Asus A8N SLI Deluxe
■ビデオカード.  :Asus En7800GTX TOP/2DHTV256M
■サウンドカード. :onkyo SE-150
■ネット接続方法. :ADSL 40M
■OS         :Windows2000
■モニタ      :EIZO FlexScan M1700
■RO表示サイズ :1280*1024 Windowモード

誕生日祝いついでにPC新調してみた
給料が飛んだけどorz

おかげでROしながら動画再生とかしてもなんともなくなったなぁ

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 14:43 ID:qt4cGIAR
以前A8N-SLIに6800Ultra/6600GT乗せた時にROだけウィンドウモードが糞重いという症状が出てたんだが7800で出ないんなら買っちまおうかな
今はX850XT使ってる

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 17:18 ID:9nfmSsBv
>>822
どうせ6万位だし試しに買ってみれば?

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 21:54 ID:Bqh2GrJE
ROが重くなるのって、別のソフトも一緒に起動してないか?
自分は今RADEON X800なわけだが、Konfabulatorというアメリカの
統合デスクトップアクセサリの天気予報のやつを開いてたら激重くなっちゃって、
閉じたら一気に軽くなったよ。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 09:51 ID:xH4bMk3t
なんで必要なときだけ起動すれば良いのを常駐させるんだ?

826 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 12:22 ID:cqPlAfjq
          \                /  
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺  >
               < 予 す >
               <    ら  >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /                       \

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 19:12 ID:ztjVR+mK
|
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいない。こりゃクマったぞ。
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/23 19:30 ID:FVc/n/3R
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。 ←>828
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││ 
 お や く そ く

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 15:19 ID:EawsgNEz
■CPU..       :Athlon64 X2 4400+
■メモリ       :DDR400 2GB CL3
■マザーボード..  :Asus A8N SLI Premium
■ビデオカード.  :Leadtek WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
■サウンドカード. :Onkyo SE-150 PCI
■ネット接続方法. :Bフレッツ VDSL 実効8Mbpsくらい
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■モニタ      :Samsung SyncMaster 172T
■RO表示サイズ :1152*648
■その他      :システムドライブにWD740GD、データ用7L300S0*2

Gv中でもエフェクトを切らずにいけた。
FFベンチで6000くらい
旧PC(>>448)の三倍速い感じです

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 19:59 ID:2HJ+vWLA
突然ですいません。

XDbit対応 intelceleronプロセッサ330J(L2キャッシュ256KB/2.66GHz/FSB533MHz)
VIA PM800チップセット搭載(microATXマザーボード)
256MB PC3200 DDRSDRAM(スロット2空き1 最大2GB)
80GB UltraATA100 HDD(7200回転 2MBキャッシュバック)
ATAPI接続
CD-ROMドライブ
チップセット内臓3Dグラフィック(AGP8xスロット空きあり)
10/100Base−TX LANオンボード
6chオーディオオンボード
3.5インチ2モードFDD
USB2.0 SerialATA
microATXミニタワーケース(350W電源)
日本語PS/2接続キーボード
一年保障
OS別売り
ISDN

当方ROはじめて一年ほど
RO以外でPCをいじる機会がなかったので、PCについてはからっきしです・・
このたびPC不調のため、知り合いに上記のPCを薦められたのですが、
その知り合いもちょっとかじった程度の知識しかなく、ROを知らない人だったので、
ここでご意見を伺いたく参りました。

質問したいのは、
・上記のPC性能だと、ROは快適にできるでしょうか。又、快適にするためにはどのような改良を加えればいいでしょうか
・マビノギ・ヨーグル・ECOなども興味あるのですが、上記PCのスペックで大丈夫でしょうか
です。
あまりに幼稚な質問で申し訳ありません。
ご教授いただけましたら、とてもありがたいです。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:20 ID:GSDgGco3
>>800
>2.ビデオの詳細設定の3Dでアンチエイリアスや異方性フィルタリングなどを全てオフ
これがどこにあるかわからない
nVIDIA GF2Proなんだけど どこにあるんかね

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:23 ID:+kSO/PNX
>>831
なんかどこかのBTOとかネットショップで安い組み合わせで見積もったような構成だな・・・。
メモリとビデオカードの追加は必須。可能ならばCPUも。
少なくとも、ゲーム用途で薦められるようなものじゃないよ。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:25 ID:OGHu6xAC
>>831
CPU・メモリ・ビデオが弱い
別の機種にすべき

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:29 ID:Ic+MQvUl
>>831
う〜ん、これ5万〜7万くらいのPCだとは思うんだけどさ・・・
これだけじゃROどころか起動すら不可。
最低でも必要なものを以下に書いておこう。

----------
1:OS(注1)
2:ディスプレイ
3:AGPグラフィックボード
4:マウス
----------
注1に書いたのは、WindowsXPにするならメインメモリが足りない
最低でも512M必要なのでそれを見積もる
更にOSもAGPグラボも導入されていないということは自分でOSとドライバのインストールが必須
それができないなら違うPC買ったほうがいいと思われる
つまり俺はそのままの構成なら辞めたほうが無難だという結論

追伸:USB2.0のSerialATAって何だろ・・・

>>832
PCI-Eの6600GTの話だけど、メッセとかの同じ欄のところにあるNVIDIA設定の中にある

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 20:31 ID:2HJ+vWLA
>>833
そうだったんですかorz
予算5万程度でROが(ある程度)快適なPCとなると、やはり自作するくらいじゃないとダメですかね・・

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 23:28 ID:3WEuVD71
>>836
安い構成ってなると自作の方が高くつく、
というか本体だけで30万とかのハイエンド構成なら自作の方が安くなるけどね。

Roを快適程度ならAthlon64の最低クロック品とGeofrce4***台のグラフィックカード、
安売りケースに60とか80GB位の小容量HDD、最低512MBのメモリ、
って切り詰めたり中古で買うなりしたら5万台で行けるだろうけど、
そこにディスプレイとOSで+2〜3万と考えたら、5万じゃきつい罠。

とりあえずCeleronのその型はゴミ以下の代物、
事務用途ならともかく3Dゲームにはまったく向かない、
下手したら半分のクロックのAthlonやPenMにも負ける、
特にROはCPUが処理速度におもいっきり関係するから余計に悪い。

ECOや今後出るゲームにも手を出すと言うなら、
その候補に挙がってるPCを捨てて新しく買ったほうがマシって形になるから、
10〜15万貯めてからAthlon64+グラフィックカードにGF6600GTとか積んでる構成で、
買ったほうが遥かに幸せになれると思うよ。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 23:28 ID:3RGFlwR2
>>836
一応、自作板に5万円スレがあるが、あそこは
OSナシ、相性?シラネ、自作板なので何があっても自己責任で、だしなぁ…
知識がない分、金をかけるか、金を節約するために知識をつけるか、
しかないんでね?

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 23:36 ID:4DD1m8wh
おいおいおい、なんでペンMが廉価CPU扱いになってんだよ
ペンMはノート用に可変クロックや低熱学設計を採用してる上
廉価CPUの二次キャッシュカットなんてない、むしろ北森コアP4の四倍のキャッシュ載せてんだよ?
ベンチ測定結果もCPUパワーだけならP4に遅れをとらない
後ウィラから北森、プレココアのセレロンは確かにゴミだがセレロンMは普通に使える
キャッシュがペンMの二分の一になってるだけでそれでも北森コアのP4の二倍積んでるからな

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 23:48 ID:LXka3gMZ
>>836
とりあえずROするだけなら何でもいいと思うけどね
大して性能必要ないネトゲだし
推奨スペック程度の自作PCなら5万くらいでまかなえるでしょ
ちなみに推奨スペックはこちら
ttp://www.ragnarokonline.jp/getstart/download.html

以前使っていたPCから部品抜けるならさらに安く上がるし

ただ別のネトゲをやるならショップブランドのネトゲ向けモデルを買った方が早いと思う
ローズオンライン推奨モデルとか

>>839
ROやるだけならノースウッドでもプレスコでも問題ないけどね

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 23:49 ID:QSt40wud
>なんでペンMが廉価CPU扱い
どこに書いてあるのか知らないけどほめ言葉じゃないか?

AMD64   ← 性能( ・∀・)イイ!
PenM    ← パフォーマンス( ・∀・)イイ!
プレスコ系 ← ι(´Д`υ)アツィー

何でインテルはPenMを主流にせんのだ?

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 00:12 ID:a8bDuAql
>>841
既にNetbrustアーキテクチャはやめるって発表してるよ
次世代はPentiumMと同じアーキテクチャを採用と発表もしてる

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 00:46 ID:yqntL5kF
PV辺りがパフォーマンスとTDPの釣り合いが一番取れてた気がする

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 14:53 ID:LvhMLx9X
>839がなぜペンMを廉価CPU扱いにされて怒ってるのかがわからん
誰もペンMを廉価扱いして無いのに…

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 11:26 ID:39IMFaqO
■ネット接続方法. :ケーブル
■RO表示サイズ :1280×1024

[システム]
本体CPU Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:254MB :
ビデオカード MOBILITY RADEON
チップ Mobility Radeon (LY)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 6.13.10.6243
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード YAMAHA AC-XG WDM Audio
サウンドカードドライバ yacxgc.sys
ネットワークカード MAC ブリッジ ミニポート
ネットワークドライバ BridgeMP.sys
バージョン 5.1.2535.0
ネットワークカード Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
ネットワークドライバ E100B.sys
バージョン 6.4.14.0
ネットワークカード LAN-Express IEEE 802.11 PCI Adapter
ネットワークドライバ PRISM.sys
バージョン 3.0.6.0

一月前までは普通に動いていたのですが、ここ最近挙動が不審です。
移動がワンテンポ遅れる、そもそも動かない、など。
何が問題でしょうか。
ご指摘お願いしたく思います。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 11:45 ID:ygMQLBkb
動いても長持ちしないと言われるノートPCで考えられるのは
冷却台(吸熱台ではない)使ってないなら用意してみる。
それでダメなら寿命でしょ。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 12:10 ID:iMm9PJ4k
どう見てもネットワークの経路系に原因があると思うのだが・・・

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:04 ID:39IMFaqO
>>846
そうですか……とりあえず冷却台を用意してみようと思います。

>>847
ネットワークの経路ですか。どういう問題があるのでしょう?
こちらから提示すべき情報は何があるでしょうか?

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:08 ID:0Acqhkjc
>>848
使ってるプロバイダ。CATVなのかADSLなのかFTTHなのか。
tracertとpingの結果。参考にしかならないが、61.215.212.2でも目がけて打ってみれ。

あと無線LANのドライバっぽいのが見えるんだが、無線でやってるなら
有線に切り替えてみれ。
隣の家で同じチャンネルを使われたりしたら速度は不安定になるよ。
この場合「自分は何もしてない」が通用しないし。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:09 ID:hAwxjxsS
>845
エアダスターでファンの内部掃除ぐらいはやってみれ

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:34 ID:W6UA5i8k
メーカー SOTEC
型 番 SX7170
CPU AMD AthlonXP2000+ 1.662GHz
メモリー 512MB
ハードディスク 80GB
光学ドライブ DVD-RW
LANポート 100BASE-TX/10BASE-T
OS WindowsXPHomeEditionSP1
Office -
発売日 2003/04/21
保証期間 1ヶ月保証
消耗部品に対しては保証対象外です
○FDD:3.5'2モード(1.44MB/720KB)
○USBポート:USB2.0 X 6(前面 X 2、背面 X 4)
○IEEE1394ポート:-
○TVチューナ: X
○モデム:56K
○モニタ:0インチCRTなし
○通信機能:-

リカバリCD 電源ケーブル キーボード マウス

CPU換装(AMD AthlonXP1700+ 1.467GHz→AMD AthlonXP2000+ 1.662GHz)
メモリ増設(128MB→512MB)
HDD換装(40GB→80GB)
光学ドライブ換装(CD−ROM→DVD−RW)
付属品類欠品(PCIスロットカバー&ネジセット)
マニュアル類欠品(はじめにお読みください)
本体、パームレストキズあり
マウスケーブル変色あり
モデム欠品

たびたびすいません。前回助言いただいた831です。
>>837さんのご意見を参照に、上記のPC(中古)をみつけてみたのですが、
これなら大丈夫でしょうか・・
書き忘れまましたが、ディスプレイ・キーボード・マウスなどは前のPCのものを利用して何とかするつもりです

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:47 ID:n6xDj41o
まわりにPCに詳しい人いないみたいだね。
悪くないというか前のとあまり変わらないというか・・・。

ビデオカードが追加必要FX5200で充分
電源もスカスカだから350Wのに換装(出来ればケースごと交換)

そして、この頃のPCは廃熱設計が不味いからMBが多分逝きかけてるのでMB交換も多分必要。
つまり1万5千円程補修に必要となるがそれでも良ければ悪くはないよ。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:50 ID:0Acqhkjc
>>851

>>831の構成よりだいぶ怪しくなってきたんだが。特にVGA。KM266 チップセット内蔵らしいぞ。
AGPの空きがあるらしいが、人に聞かないと分からないレベルなら是非、やめとけ。

メーカー品でCPU換装ってのも危ない。自分でCPUクーラー交換できるくらいじゃないと
手に負えなくなるぞ。

っ 「安物買いの銭失い」

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 13:52 ID:zrCBOJZz
>>851
なんでまたSOTECなんかの中古みつけてくるかなw
VGAがVIAチップ内臓のProSavageというROとの相性最悪なもの積んでる。
幸い、AGPスロットの空きあるようだから、
そこに別売りのカード挿せばROなら普通に動くんじゃない?
中古とかで安く済ませたいなら、Ti4200とかRADEの8500辺りが安くてコストパフォーマンスもいい。
ただ、他のゲームはちょっと厳しいよ。

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 14:00 ID:n6xDj41o
>>351
ここ数年の中古は自作・メーカー製問わず地雷だらけだから素人には進められない。

中途半端なのは拒めないが、これにメモリーとビデオカードとケースファン追加したので充分だと思うよ。
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=286&v18=1&v19=0&a=1

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 14:05 ID:0Acqhkjc
あーもーじれったいなw
都内ならM/BとCPUとメモリやるから取りに来い。
AthlonXP2400+とASUS A7V8Xと512MBのDIMMだ。

ケース、VGA、HDD、OSなら5万で何とかなるだろ。
その気があるなら捨てアドさらしてくれ。q

857 名前:845 投稿日:05/09/26 14:33 ID:39IMFaqO
>>849

Pinging 61.215.212.2 with 32 bytes of data:

Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=42ms TTL=120
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=18ms TTL=120
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=20ms TTL=120
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=21ms TTL=120

Ping statistics for 61.215.212.2:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 18ms, Maximum = 42ms, Average = 25ms

Tracing route to 61.215.212.2 [61.215.212.2]
over a maximum of 30 hops:

1 26 ms 23 ms 23 ms 60-62-74-1.rev.home.ne.jp [60.62.74.1]
2 29 ms 36 ms 26 ms r2-vlan20.urawa1.kt.home.ne.jp [61.25.1.251]
3 24 ms 23 ms 23 ms bb3-g7-2.rdc1.kt.home.ne.jp [61.25.0.221]
4 27 ms 23 ms 29 ms c4-pos14-0.kdd1.nap.jp.home.com [203.165.0.169]
5 27 ms 29 ms 23 ms c6-pos5-0.kdd1.nap.jp.home.com [203.165.0.202]
6 28 ms 29 ms 29 ms as18140.dix-ie.jp [202.249.2.249]
7 24 ms 29 ms 29 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
8 32 ms 27 ms 32 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]
9 26 ms 43 ms 27 ms 61.215.212.2 [61.215.212.2]

Trace complete.

上記なる結果となりました。当方はCATVを使用しております。また、無線LANは使用しておりません。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 15:25 ID:X/RYThqA
>>856
( д) ゚゚
今バイトの休憩中に携帯からみてます
帰ったらきちんと返信させていただきます。

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 15:45 ID:MSlgrG96
>>857
Pinging 61.215.212.2 with 32 bytes of data:

Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=14ms TTL=118
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=13ms TTL=118
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=13ms TTL=118
Reply from 61.215.212.2: bytes=32 time=13ms TTL=118

Ping statistics for 61.215.212.2:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 13ms, Maximum = 14ms, Average = 13ms

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 15:49 ID:MSlgrG96
途中送信してしまったよ

とりあえずpingで確認できることでも、平均的に俺の2倍程度の時間が掛かってるわけ
tracertも約2倍くらいだね

これを改善するのは自分というよりISPのほうが動かないと改善し辛いねぇ・・・

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 16:00 ID:AWSGVyKS
ノートばかり揃えている某氏が降臨してみますた
MCJの某S社コラボモデルです
情報出力はEVEREST Home Editionを利用しています

■CPU..       :Mobile Intel Pentium M 730J,1600 MHz(1.2 x 133)
■メモリ       :1GB(512MB PC2700 DDR SDRAM *2)
■マザーボード..  :SONOMA01.86C.0052.D.0505161328(マザボIDで名称は不詳)
■ビデオカード.  :ATI Mobility Radeon X700(M26-X)VRAM:128MB/PCI Express x16接続
■サウンドカード. :Intel82801FBM ICH60M High Definition Audio
■ネット接続方法. :TEPCOひかり+POINT(光ファイバー)平均 80Mbps~90Mbps程度
■OS         :Windows XP Professional SP2またはWindows Vistaβ1
■モニタ      :内蔵SXGA+(1400x1050)
■RO表示サイズ :1400x1050
■その他      : Marvell Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller(LAN)
USB接続型CPU冷却台(12cmファン2個付きタイプ)

一番高機能なノートをセレクトしてみました
数日間RO接続しっぱなしでも異常は特にありません。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 16:33 ID:UZ8509ye
某Sタイマーは数日で発動しないだろ?

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 16:42 ID:s8Ud6ArS
>862
1週間で発動したことある(ノA`)

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 16:43 ID:fbsdnFu8
>>851
>853に同意。
予算安めで仕立てたいようだが中古だとサポートなしで使い捨てる覚悟がいるよ。
特にそういう胡散臭いのは動く部品の寄せ集めの可能性が高い。基本は三年ものっぽい。
RO以外のパワーのいるゲームをやるなら下記ぐらいはいる。
■CPU..       : Athlon64系
■メモリ       : 1G(512Mx2)以上
■ビデオカード.  : Radeon700proかGeforce6600以上
該当するショップブランドかeMachinesにメモリ、ビデオカード自力で追加で10万前後。
HPのBTOだと12万前後ってとこだな。
回線がISDNのようだからどのみち他のMMOは厳しい気がするけどな。
ROだけなら下でもまぁいける。
■CPU..       : Sempron、AthlonXPのがいい、Cerelonでも動く。
■メモリ       : 512M(winXPでゲーム動かすなら最低これだけはあった方がいい)
■ビデオカード.  : オンボードでも動かないわけではない。
ISDNだと今のROも全部は動かないはずだからこの程度で十分。
MMOは年々必要スペックは上がっていくけどな。

eMachinesの実売7万くらいの奴、これにメモリとビデオカードを自力で。
ttp://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=eMachines_J6446
HPのSempモデル、6万くらいにメモリ足せ。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/dx5150mt_ct/index.html

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 16:53 ID:5IVt8HOl
>>862
この某Sは、タイマーで有名な某Sではなく、RPGなんかで有名な某S-eだと思われ

MSJのGTuneシリーズのやつだろう

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 17:01 ID:bUs3eGSv
S社でもTrinitronのVEGAエンジン付きのテレビなんていいものだ。
CRTからはTrinitron消えつつあるけど……

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 17:05 ID:hAwxjxsS
>851
正味な話、あきらめろ
もしくは予算を10万まで増額しろ
素人がヘタに安くてそれなりにの性能を求めようとしても、不良品つかまされるのがオチだ

ちなみに自作で安く上がるのはハイエンドマシンを作成する場合
ローコストで収めようと思っても、自作じゃどうやっても足が出る。おとなしくショップブランドでも買ったほうがマシ

868 名前:845 投稿日:05/09/26 17:24 ID:BhJDMZcT
>>860

とりあえずこちらからどうにかはしにくいということですね。

皆様お答えいただきましてありがとうございました。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 18:25 ID:DcfWD8Aj
>>856さん
書き込んだ後気づいたんですが・・
自分都内まで片道1万かかるとこに住んでますorz
たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
とりあえず>>855さん、>>864さんが紹介してくれたものと、
メモリやビデオカードの追加方法なんかをもうちょっと調べてみることにします。
また後日お世話になりにくるかもしれませんが、
手が空いているときでいいので、ご教授ください。

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 19:06 ID:bvl7ZYq5
Sタイマーは、保証書切れたら発動するタイマーだぞ

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 22:18 ID:+HFrF8uP
S○TECタイマーなら即日発動だよ
初心者が多いから発動したか判断つかないらしいが

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 23:15 ID:AWSGVyKS
>>865

正式には、
mousecomputer+sofmapコラボモデル LUV MACHINES
Sofmap Edition 夏モデル Lm-N730SGM
です
現在はほぼ完売らしいですが、当時165,000(税込み)で購入しました。
リネージュ2推奨モデルを謳っているのか、リネージュ2 クロニクル3のビギナーズキットが付属してます

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 02:58 ID:c4E/wCpG
>>870
期間内に壊れるのはただの故障だよな
保障切れ直後に壊れるからこそそう言われるのに

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 11:54 ID:D9hgcnTi
期間内に壊れるのは設計ミスってのはPCではよくあるぞ

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 13:46 ID:/vWAE7v7
期間内に壊れるのはただの不良品
期間を過ぎて遙に働き続けるのはアタリ
期間が切れた瞬間に壊れるのが伝説のSタイマー

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 16:13 ID:o+oLoptf
まだわかっちゃいないな
Sタイマーは、保証期間が過ぎようと過ぎまいと、「保証書の権利」を失った時点で発生するタイマーなのだよ

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 16:31 ID:d5MIqA5v
SONYタイマーとSOTECタイマーは似ていて異なるってのを理解しろよ

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 01:26 ID:dGfN+02c
>>864
下の構成は凄く説得力があっていいんだが、
自作初心者にAthlonXPを勧めるのはイジメに近いぞw

初自作で、しかも失敗したら後がない状況でソケAに手を出して、
マジ泣きしかけた極大馬鹿な俺orz

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 01:55 ID:CfUesMIP
>>878
そうやって自作に詳しくなるのさ
みんなとおってきた道だよ

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 01:58 ID:0+KLNMCV
>>878
おまいはよく頑張った

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 07:56 ID:bhT7nIFh
>>878
AthlonXPでもケースの廃熱がしっかりしていれば2500+までは特に問題ないよ
性能に目が眩んでそれ以上を選択すると泣きを見るがな

どっちにしても最近の高性能CPUはケースの選択が重要になる
中古がダメな理由の一つにケースがダメ

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 08:39 ID:FbpXvvn/
ソケAなんかまだMBもSempronもいっぱい出回ってんじゃん。
ROやるには十分な性能だし。 コア欠け云々は別の問題。
自虐したいだけだろ。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 23:58 ID:U/BMQTAG
Sempron

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/28 23:59 ID:U/BMQTAG
失礼、吊ってくる。

しかし3000+より上のSempron使ってる奴は流石に来ないなw

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 08:26 ID:FqbdDEtA
Sempron3100+使ってるよ。
特になんの問題も無い。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 08:46 ID:sfdlRGr3
>>885
晒しスレなんだから環境書いてちょーだい

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 12:59 ID:tNmGEwTp
【マザーベンダー&型式】Albatron K8X800PRO V2.0
【 BIOS Ver. 】1.04
【 CPU Rev. 】Sempron3100+ (Socket754)
【 メモリチップ&搭載量 】JEDEC 1024*1 (2枚刺しだとCnQが効かない)
【 OS 】WindowsXP SP2
【 VGA 】GeForceFX5200 128MB (64bit)
【 C'n'Q 】○
【 CrystalCPUID 】○
【 Speed Fan 】○
【 S3復帰可否 】興味ないのでパス
【 その他特記事項 】Sempron用ドライバはAthlon64用とは違う
     ROのプレイに何等支障なし

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 14:59 ID:dDLeaDgV
754ソケのSempは優秀だと思うなぁ。
今後754+GF61x0ってマザーが来れば、相当なコストパフォーマンスが期待できるはず。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 15:05 ID:b0YhMbr5
高クロックsempは低クロックathlon64と値段変わらないし価値なくない?

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 16:24 ID:pjW0cxWD
754マザー限定なら旋風竜で充分
Athlon64選ぶなら939マザーにする

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 16:45 ID:/QlBHeAE
>>887
おぉ、CPUとマザーがうちと同じだw
このマザーってメモリカードリーダライタで SD と MD 読むとき電力足らなくないか?
MD はまだしも、SD で電力不足になるとは思っても見なかったよ。
S3 復帰は確か出来た。

うちのマシンは1年前に新築したんだが、パワーはまだ不足しているとは思ってない。
とりあえず、なぜか筐体と共振して凄い音になるファンを社外品と交換予定。
取り付けネジしっかり締めてるんだけどなぁ。

892 名前:887 投稿日:05/09/29 19:36 ID:m4ejLznt
スマートメディアだから気付かなかったw
ま、PCは1台じゃないから困らないよ

それと、Sempron付属のCPUのファンは建て付けが悪いケースだと共振するぞ。

893 名前:891 投稿日:05/09/29 19:42 ID:/QlBHeAE
>>892
USB ハブあるからいいんだが、内蔵メモリカードリーダライタが使えないのが痛いから
それをなんとかしねーと・・・。

>建て付けが悪いケースだと共振する
ま、マジスカ・・・。_no
あれだけ高回転だと流石に共振するか。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 12:14 ID:1A2W8Hco
>>889
ソケ754Athlon64は130nm、同sempは90nm。
発熱量及び消費電力は64>sempで、Rev.E以降はSSE3&64bit対応。

L2が64>sempだが、K8系においてL2容量は絶対的な性能差にならない。(メモコン内蔵ワッソイ)
ベンチスコアを見ても、L2容量差による性能差はあまり見られないんですよね・・・

---------------------------------------------------------------------------

411 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 14:29:39 ID:gDI1RKhN
Sempron 2600+(L2 128KB)/Sempron 2800+(L2 256KB)/Athlon 64 3000+(754/L2 512KB)/Athlon 64 3400+(754/L2 1MB)を
全部200*8=1.6Gにクロックを統一してCPU以外は同じ環境でベンチマークをとった例
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_5.html
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_6.html

倍率が上がったりメモリがデュアルチャネルになれば多少結果も変わるかも知れないけど
K8系CPUの場合にはL2容量の違いで性能が劇的に変わることはあまりないと思っていいんじゃないかと。

#このベンチはよく出来てると思うのでテンプレにしてもいいかも

---------------------------------------------------------------------------

754sempのメリットは90nmによる省電力/低発熱/SSE3対応と、意外と悪くない選択肢なんですよ。


>>890の言うとおり、性能を求めるなら追金して939+PCI特急に手を伸ばした方が吉。
ただしデュアルチャンネルの恩恵はハイエンド3Dゲーム等でないとあまり受けられないですね。


そんな俺は754-64 3000+使い。ちなみにAGPには5900XTが刺さってるっ!!(周回遅れって言うなw)

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 12:20 ID:5sCsd/ls
いくらCPU省電力にしても5900なんて環境破壊GPU使ってたら意味ないな

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/30 18:15 ID:CrCjNcHW
つ「Sempronはあり合わせのパーツ構成を不満に感じない人用」

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 08:13 ID:vLwow9Cq
■CPU..       :Xeon 3.6Ghz x2(含HyperSled=4)
■メモリ       :8G
■ケース       :Chenbro A9691(SR10103) 370x680x583 5.25x12 3.5x1 3.5x8+8
■電源       :ZIPPY 600W S-ATA x2
■マザーボード..  :Tyan Thunder i7525 S2676ANRF
■ビデオカード.  :GLADIAC 970 GTX 256MB
■サウンドカード. :Creative SBAGY2ZDA Audigy 2 ZS Digital Audio
■ネット接続方法. :光接続(情報集積通信実験エリア)
■OS         :WindowsXP Professional ServicePack-2
■モニタ      :EIZO FlexScan T962
■RO表示サイズ :1600x1024
■その他      :
3ware 9500S-12x2 HDDx24(3.6TB)
Adaptec 29160 HDDx4(395GB)
SPEAKER EIZO MONITOR SPEAKER
HEADPHONE SONY MDR-DS8000

最近になって水冷に変更。ケース背面とほぼ同じ大きさのラジエーターで室温+7度で稼働中。
水冷にしたから静かかというと、HDDを冷やすために9cmFANx11 8cmFANx5 も動いているので中華料理店の換気扇並みにうるさい。
SCSIタワーとUPSが外部に並ぶが、SCSIは早めに切り捨てたいところ。
エンコード・ビデオ入出力・画像処理と軽くこなせるが、ゲームは総じて処理が遅い。
RAIDのおかげでデータを失う事は無くなったが、HDDの数が増えた分故障率も跳ね上がり、年に1回はHDDを交換している。
音がやかましくスピーカーを置くスペースもないため、音楽は光接続→デジタル赤外線6.1chヘッドホンで聞いている。
モニターはブラウン管方式だが、壊れたら液晶に乗り換えたい。
最近になってビデオカードを買い換えたが、思っていたより画質も良く満足。
仕事関係でこの構成が当たり前だと思っていたが、Xeonを使うユーザーが周りにおらず、少しさみしく思っている。
先月、リース期間終了のハードFIREWALLを格安で譲り受け、個人使用のPCとしては比較的良い環境になってきた。
UPS(無停電電源装置)の容量を10KVAから15KVAに変更するか、小型発電機で賄うか思案中。
小型発電機導入の方が停電時に多目的に使えて便利かな?

別途Pentium3 1Ghzx2 メモリ2GBの低優先度処理専用機と、嫁さん専用のノートパソコンがある。
長らくレーザーLANで運用していたが、故障を期に電波LANに移行。少し馬鹿にしていたが、ノートとなら十分な速度が保てるようだ。
ただし、サーバ間接続は有線に変更。

今秋、外部センサー付き温度可変速ファンを外注できることとなり、騒音対策に光明が見えてきた。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 09:00 ID:rlM8wxK9
今の時期はSocket 939 Opteron 144辺りをOCするのが一番コストパフォーマンスいい気がする。
電圧定格で3G廻るっていいなぁ。
高クロックSempronと64 FXの価値がわからなくなってきたような。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 10:06 ID:tHz5Yw1Y
既に過剰性能なんだから、コストパフォーマンスはエントリーCPU選んだ方が高いよ
Athlon64は

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 14:53 ID:xmw7pcxl
>>897
それだけ自分のPCについて延々と語ってる割りに
スレ住人が一番知りたい、重要なことが書かれていないのですが…

そのPCでROの具合はどうですか?

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 17:37 ID:08zwtXFO
>>897
せっかくだからサウンドカードもX-Fiにしちゃおうぜ

そのPCでROの具合はどうですか?


>>898
初回出荷分の144は売れてしまってほぼ入手不可能。
次回以降の出荷分からはOC耐性がどんどん減っていくと予測されているよ。
(Athlon64のVeniceコアとかでそういうことがあった)
今日明日あたりに144や146を店頭で見かけたら即ゲットだね(バカ高いドスパラを除く)

>>899
みんなそんな考えなのか知らんが、最近はAthlon64 3000+や3200+が
在庫切れになってるショップが多いね。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 05:08 ID:JSWDBt8L
>>900
失礼、急いでいて大事な事を書き抜かしたようです。

ラグナロク自体は幻覚時以外は快適に動くものの、ラグは絶好調で襲いかかってきます。
また、画面上のキャラクターを読み込む一瞬だけ引っかかる気がします。

このシステムはRAIDが速度の向上には殆ど貢献していないため、読み込みや書き込みの伴うゲームでは、多少の遅延が発生します。
テストとしてエンブレムの保存されるフォルダをハードリンクでをSCSIに追い出したところ、引っかかりが少なくなりました。
RAID-5はファイル読み込み書き込み系のゲームには不向きです。データの保護を優先しないなら、速度重視のSPRITEが良いと思います。

CPUの違いについてですが、Pentium4で取り沙汰されているマップ移動時のロード時間の長さですが、こちらでは確認できません。
ほぼ瞬時に次のマップに移動できます。
取引先のAthlonマシンでも一瞬でしたが、Pentium4マシンはかなり時間が掛かり、CPUの違いによるロード時間の違いを確認いたしました。

プロセスの優先順位を自動で切り替えるソフトを導入しているため、ラグナロクが幻覚で紙芝居になっても他は殆ど影響なく動くようです。
プロセスを動的に変化させられるソフトは有効だと思われます。

マウスは最近発売されたゲーム一押しのマウスなのですが、ラグナロクでは快適さ以前にクリックを感知されない瞬間があり、
調べてみたところ、画面の更新頻度とマウスのキャッシュが影響しているという事が分かりました。
更新頻度は最大なので、キャッシュを増やしてみたところ、クリックしても移動しなかったり、スキルが出ない等の現象が起こりにくくなりました。

これにプラスしてワコムの左手用8ボタンマウスを使用しており、マップによってはキーボードを介さずとも両手マウスにて遊ぶ事が可能です。

キーボードは「Microsoft NaturalKeyboard Pro」で無用に大きいのですが、ファンクションキーのすぐ上に押しやすいオプションキーが並んでおり、
ショートカットを強引に構成できるため便利です。
ただ、このキーボードは剛性が低く、ボタンを押すと多少のプラスチック的な軋み音が発生します。
また、今夜のように深夜まで遊ぶとなるとキータッチ音も気になるため、全体がラバーでできた発光するキーボードも使用しております。

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 05:08 ID:JSWDBt8L
>>901
サウンドカードはプリメインアンプに光出力出来れば良い程度の考えしかありません。
しかし、アンプに接続したスピーカーを鳴らせる時間もなく、それが山水の録音モニタースピーカーになり、
最後にはヘッドホンにまで崩れ落ちました。
今、どんなに資金を注ぎ込んでも、この小型冷蔵庫並みに大きなケースから出る騒音の前では、全て無駄金になります。

多少気になる点と言えばルーターがあります。こちらもCATVのお下がりを据えてあるのですが、
設置するルーターの種類により、ラグナロクは通信が不安定になることがありました。
スペック的には十分基準を満たしている(50回線用)のですが、パケットが可変長になった頃から観測されています。

また、ゲームをヘッドホンで楽しむ以前に、タイムドメインの煙突形スピーカーを取り付けた事もあるのですが、
画面外の敵の足音等が距離感を持って感じ取る事ができ、危険を避けやすく感じました。
ただ、小型の6点スピーカーではこの効果が得られませんでした。
現在は嫁からゲームの音への不評を買い、ヘッドホンオンリーです。

それと、オンボードのLANを以前は使用していたのですが、その際負荷が掛かるとラグナロクの動作も微妙に遅延する嫌いがありました。
LAN全体の構成を変更した際にCPUの載ったLANカードに変更したところ、負荷の如何に関わらず動作するようになりました。

電気代はシステムだけで1万円はかかっているようです。その為ワークステーションにも関わらずスリープさせており。電源を入れたまま露店売り等が精神衛生的エコ的に辛く、ゲーム内で売らない貧乏になりつつあります。

この様な所でしょうか・・・

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 08:34 ID:OuMKPZsm
中古とはいえ、それだけのPCを用意できる金があるならなら露店用に
安い中古ノートでも買ったほうが小回り効いていいんじゃない?
ROに限らず。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 08:39 ID:zXK5RbRT
PCってパワーアップしても性能の見返りが殆ど無く、機械代と電気代が飛んでいくだけだって状況がよく分かるね。
ROなら最下位機種でも不満なく動くであろうに。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 14:49 ID:4Ghm/Qrp
エンブレムの読み込み云々だが、例の iRAID (?) 使ったらどうなるんだろうとか
ふと思った。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 00:35 ID:tPms2NtJ
■CPU..       :Athlon64 X2 3800+ ( @2210MHzのプチOC )
■メモリ       :PC3200 512M*2 Hynix Dual動作
■ビデオカード.  :ATi Radeon9800Pro
■サウンドカード. :Audiophile USB
■HDD        :Seagate ST325023AS
■ネット接続方法. :ADSL 12M
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■モニタ      :三菱 RDF171H
■RO表示サイズ :1152*864 WindowMode
■その他      :

デュアルコアに興味が出たのでSocket754の3200+使ってたけど、
面白そうだし乗り換えてみた。
売り場に着いてまで4400+と3800+どっち買おうか悩んだが、結局、金銭面で妥協して3800+に。
M/Bは変態さんと名高いASRock 939Dual-SATA2を選んだので、VGAはそのまま流用した。

ROの使用感は、HDDの速度が10MB/s位上がったのとOSクリーンインストールのためか
若干、読み込みが早くなったかなぁ…程度の違いだけ。
最大の違いは、ROやりつつBGVなり別作業やっても停滞が無くなったこと、
自分にとってはこれが一番でかかった。
前にAthlonMP2000のDual使ってたこともあるけど、当然ながら今のほうがさらに快適。
追々PCI-Eへ移行したり、リテールFANからの換装や更なるOCができる楽しみもあるので、
暫くの間は楽しめそう。
自作も選んだり買うまでが楽しいけど、買ってからも楽しめそうなのは久しぶりだ。

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/09 13:18 ID:e78sTzxr
■CPU..       :opteron150(939)245×11動作
■メモリ       :hynix PC3200 512MB×2
■マザーボード..  :K8N-SLI
■HDD       :MAXTOR ATLAS15k2
           MAXTOR MAXLINEIII
■ビデオカード.  :RADEON X800XL
■サウンドカード. :SE-90PCI
■ネット接続方法. :光
■OS         :XP
■モニタ      :L557
■RO表示サイズ :1280×720ウインドウ

Athlonからopteronに変えてみましたのでカキコ
首都十字路がカクカクしなくなりました。L2 1Mの効果なのでしょうか

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/09 16:55 ID:CuUAscRU
>>908
ただのCPUとグラボのぱわー
そういう意味だとL2の意味もあるのかも

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 17:19 ID:I9H2WM6I
ノートとデスクあるんですが、あとは何を用意すれば2PCできるんでしょうか?><
ノートのほうで露店など出したいと思ってます><

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 17:27 ID:SNAUAsf1
>>910
両方のPCでROが動くのであれば、アトラクションIDが2つあればOK
1つのアトラクションIDの3キャラのうち2キャラ動かすことは不可能なので注意な

やり方はAのPCでアトラクションID1でログイン、BのPCでアトラクションID2でログインするだけ
あとは片方で露店して片方で狩に行くなり、自動追尾にして両方で狩にいくなりするヨロシ

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 17:49 ID:I9H2WM6I
なるほど^^
調べたら自分の家のはハブを買えばできる環境のようなので今から買ってきます
どうもでした^^^^^^^〜^^^w^ww^w^

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 19:33 ID:QqqzA44z
お前やさしいな

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 19:36 ID:D2IMnmEC
詳しいことは店員に聞いてみます^^
支援プリがいるのでGv用のダンサー育成するためにも2pcにして頑張ります^^

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 22:48 ID:+hX5+vXm
>>912
ハブとルーターを勘違いしてないか?
それくらいは言っといてやる。

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 00:51 ID:kW/b/fDX
CATVなんじゃねーの?

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 02:29 ID:e+Y52hLv
ルーター機能付きモデムなら、途中ハブで問題なくない?

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 07:21 ID:CsLXoN++
>>917
正解。
ブリッジタイプなら要ルーターですね。

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 15:05 ID:IRTryVVC
モデムはAterm DR202 NEC製です。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 17:49 ID:I9gADGhE
どこからどこまでがネタなのか良く分からないな・・・・

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 18:09 ID:NS0zCYG/
ちょいと素人臭い質問すいません。

AGP8x規格のグラフィックカードはAGP4x規格のボードでも動くらしいですが、
これは特に問題はないんでしょうか?
それともやはりAGP4xにはAGP4xのカードを使った方がいいんでしょうか。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 18:20 ID:zcigzqpY
マザーボードとビデオカードの仕様を良く読んで、どちらかがx4とx8両対応なら大丈夫。
一般論としてはx8はx4でも使えるはずだけど、変わった仕様の製品が無いとは言えない。

対応さえしてればx4のスロットにx8のカードを刺すのは問題ないよ。わざわざx4のボード探すことは無いかと。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 18:26 ID:zcigzqpY
ごめん、もうちょい追加。
AGPはバージョンによって信号電圧が違う。

AGP 2.0 1.5V (1x 2x 4x)
AGP 3.0 0.8V (4x 8x)

こんな感じなので、AGP2.0のマザーボードに8xオンリーのビデオカードを刺すと最悪
壊れるかもしれない。キーがあって物理的に刺さらないかも知れないけど、安心は禁物。

マザーがAGP3.0なら、4xのカードはどれでもokって理屈ね。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 18:30 ID:MAZ5H/fB
某2chスレより転載

■AGP早見表

カード側
AGP1・2x対応
┗━━┛┗━━━━━━┛ 3.3V専用
AGP1・2・4x対応
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ 3.3V/1.5Vユニバーサル
AGP4・8x対応
┗━━━━━━┛┗━━┛ 1.5V/0.8Vユニバーサル

←ブラケット側

スロット側
AGP1・2x対応
┏━━━┳━━━━━━┓ 3.3V専用
┗━━━┻━━━━━━┛
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V/0.8Vユニバーサル
┗━━━━━━━┻━━┛

←ブラケット側

925 名前:921 投稿日:05/10/14 19:03 ID:NS0zCYG/
>>922-924
わかりやすい解説有難う御座いました、気をつけて適格品を探して見ます。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 18:29 ID:4zbYjP2P
ハブ買ってきたけどイマイチ設定分からんとは・・・
検索して調べて今日中には使えるようにしたい

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 18:45 ID:uCgEs5H5
モデムがルータータイプならハブで良いけど、そうでなかったらハブは今のままじゃ使えない。
ルーターが必要。
そのルーターはハブを内蔵しているのでそのポート数内で使うならハブは不要。

何をしたいのかは知らんが。

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 20:59 ID:NjJP6zqS
ルーター買ってきて説明書どおりやったらできました^^
ただ2PCプレイしたかっただけです。
お騒がせしました;;

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 14:06 ID:b+435OhC
トラブルじゃないけど、Windows2000/XPで最近のWindowsUpdateでいつの間にか、どのMBでもIRQを24まで使うように成ってるけど、これをIQR16までに制限させるとか24まで使わせるとかの指定する方法は無いんだろうか。
ROには直接関係ないんだが、古いOSと共存させたい場合、IQR24まで使われると都合悪いので。
(キーボードやマウス、NIC等の必須デバイスがIQR17以降に振られると旧OSでは存在しない扱いになってしまう)

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 17:22 ID:l+t90MRv
ROと無関係やね。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 23:19 ID:g04YQHX3
この広いネットワークの海の中で、なぜに専門の場所に行かずこんな辺鄙な地に書き込みをするのか。ソコが問題だ

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 23:31 ID:YZSQRfgP
MSDNへ、行ってらっしゃ〜い

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 14:06 ID:VfkmxpIc
素人が多いスレで専門用語並べて玄人ぶりたいんだろ

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 14:54 ID:+76U7Ss2
たいした用語じゃないとオモタ

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 15:59 ID:mksR2AaG
患者の程度を探ってみたとか

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 19:34 ID:CPT94lsq
ところでIQRって何だろね。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 20:35 ID:0wGBJ1nk
Internet Quick Responce

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 21:02 ID:+76U7Ss2
IRQのタイプミスだろと、マジレスしてみるテスト

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 21:14 ID:svdGwpY9
>>938
そんなのはわかってるwww
ただ、4箇所出てくるうち3箇所間違えてるあたり、本当にタイプミスなのかと小一時間(ry

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 21:51 ID:PmXyezGJ
■CPU..       :PentiumM725
■メモリ       :DDRメモリ256M2枚orDDR2メモリ512枚1枚
■マザーボード..  :MSI Speedster-FA4
■ビデオカード.  :ELZA6600GT
■サウンドカード. :おんぼー
■ネット接続方法. :ADSL
■OS         :winXP
■モニタ      :LCD-AD194GB
■ケース      :Owl612-silent
■その他      :OSシャットダウン後、1分以内に自動でOSが立ち上がる機能付き^^
テラダルス・・・

感想
さすがPentiumMといった感じを受けた
煩さは、グラボ>>>>>>>>>HDD>CPUファンって感じかな
今更だけど、サブPCと割り切って6600無印ファンレスあたりでもよかったかもしれない
今日はちょっと忙しいからアレだけど、明日以降EISTを導入してみようかと思ってる
実はEISTはよく知らないので・・・

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 22:31 ID:tqxcaSXf
かってに再起動するのは設定が悪いだけだと思うが…

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 23:02 ID:PmXyezGJ
>>941
BIOS以外に自動再起動する設定・要因があるなら是非

BIOSの自動で動く系はAllDisableにしてるし、
OS以外に何もインストールしていない状況でこれが起きるんですよね

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 23:23 ID:CPT94lsq
OSの設定とBIOSでACPI<-->APMみたく設定が食い違ってると起きることがある、と
手元の本には書いてあるな。
デバイスマネージャで「コンピュータ」の下にACPIか標準PCと書いてあるはず。

これがACPIになってるなら、他のドライバーが古い可能性があるそうな。
ドライバとBIOSを最新にしてみれ。
外せる機器は外してみて、現象再現するかチェックとか。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 23:51 ID:PmXyezGJ
自動再起動問題が解決しました。

原因は、自分の無知とGigaLANでした。
ウェイクアップの設定は全てBIOSにあると思い込んでおり、
実際にはデバイスマネージャのプロパティの中にありました。

以下、参考URLを貼り付けておきます。

Marvell Yukon PCI-EギガビットLANのウェイクアップ機能について
http://www.fastcorp.co.jp/support/marvellgblan.htm

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/20 12:16 ID:YUFnVIbx
( ゚Д゚) <

まあ直って良かったね。これで一つスキル上がったってもんだ。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 16:05 ID:PfSqhIzS
■CPU..       :Athlon64x2 3800+2
■メモリ       :DDRメモリ512M2枚
■マザーボード..  :MSI K8N NEO4-F
■ビデオカード.  :Geforce6600GT
■サウンドカード. :オンボード
■ネット接続方法. :
■OS         :winXP
■モニタ      :LCD-AD194GB
■ケース      :400w電源の奴t
■その他      :

現在購入を検討している新マシーンなんのですが、実は予算的に10000円over。
ビデオカードを6600に代えるか、デュアルコアをあきらめれば予算内におさまりそうな気配。
な、悩む。誰か背中おしてくれorz

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 16:09 ID:eTCcp7kR
>>946
Dualコアは、今のところ意味ないから組みなおすの考え直せ

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:12 ID:LrdCmyju
◇◇◇◇◇◇◇
|■■■■■
|■■PC■■
|■■人■■
◇◇◇◇◇◇◇

◇=壁
|=ガラス窓
■=ゴミ

病院行こう!な!

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 17:23 ID:qwN38a7I
その構成で400W電源じゃ足りないと思う

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 18:49 ID:Dt1pCRdp
総出力よりも電圧ごとの出力の方が大事かと

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 01:55 ID:pyFU/+X2
>>946
まず、X2が本当に自分の用途に合っているかを考える。
特に必要ないなと思ったらX2を削る。
ゲームするなら、
X2 3800+ → 3500+ or Op146
GF6600GT → GF6800 or GF6800GT
( ↑は、CPU + VGAで大体6万位での組み合わせ )
にしてみるとか。
必要だと思ったら、下手に他を削らずに1万の予算を追加できるまで金を貯める。

まあ、俺は>>907な訳だがなー、X2 3800+ (・∀・)イイヨイイヨー
ただ皆も言うように電源は自作板でもROMってみて調べたほうがいいかと。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 08:55 ID:5iL7oFMW
まぁ電源は質と各電圧の出力次第だな。
946の構成なら12Vの出力が高ければ、総合出力300wで十分かと。

うちは
■CPU..       : Athlon64X2 4800+
■メモリ       : DDR400 2GB (1024×2 2-3-2-5 1T)
■マザーボード  : K8N-Neo2Platinum
■ビデオカード.  : RADEON X850XTPE
■サウンドカード : AP2496
■ネット接続方法 : Bフレッツベーシック
■OS         : WinXP x64
■モニタ      : LCD-AD202GW
■ハードディスク. : WD740 二基+i-RAM4GB
■RO表示サイズ : 1600×768

こんなんで電源にはAntecのPhantom350使ってるけど安定してる。
i-RAMにRoを突っ込んでみたけど、WD740でも若干感じていた人口密集地帯での引っかかりが、
完全に消えてくれるも、MAPのローディングは体感差無し。

Roだけならx2はいらないと思うし、BF2とかEQ2、WoWやるってんならメモリ2GBに、
Geforce7800GT、CPUは3200+とかの組み合わせの方が快適になることが多い。
デュアルコアの利点は遅くなりにくい、なので自分の使い方をよく考えて選ぶよろし。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 20:19 ID:9rSo4h00
3500+かX2 3800+か悩みすぎて決まらない
Duron800Mhzだからどっちでもいいんだけど

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 22:24 ID:465s+Bzs
RO以外には何をするかだよな。RO以外はネットとかぐらいしかしないなら3500+でも問題ない。
3000+でもブラウザ、RO、メッセ、専ブラ、とかその程度のアプリ大量に開くぐらいなら問題ないから。
X2選ぶメリットは将来的に出るであろうデュアルコア対応アプリを見据えるとかそんなレベルだからなぁ。

と俺は思う。そんな俺は3000+に6200TC。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 01:32 ID:5gHXNnNo
俺なら3000+に6200かな。
TCはグラボの存在意義を疑いたくなる品だと俺は思う

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 08:03 ID:8CSP0bRm
6200でちょうど良い性能だと思うが、そのTCでない6200が出回ってない罠

オレ的には例え、将来的にデュアルコアを有効に使ってくれるアプリが出たところで現状は高いだけで今買う意味のは何の意味も無い。
必要なときに必要な性能が安く買えれば良いと思う。
進んで人柱になる気は無い。
動画はHDD+DVDのハイブリッドビデオがたったの5万だからPCでやるのは馬鹿馬鹿しすぎる。
そもそもネットでエロビデオ漁ったりもしないしな。

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/01 05:39 ID:7R0KPE6D
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.10/20051026215952detail.html
>ロジクール,レーザーマウスとマウスパッドとの相性問題について

パワーサポートの究極セットでも問題ありました。
今は別のパッド探し中です

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/01 11:20 ID:YgqqZdyX
同じロジクールのレーザーだけどMX1000の俺は勝ち組…?

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/01 13:17 ID:EImASncF
現状ではMX-1000以上のマウスは無い気がするなあ…

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/02 20:19 ID:ggCIL8DR
俺もMX-1000ユーザ。
前はポインタが飛ぶとかいろいろ言われたけど、ドライバ更新したらそれも無くなった。

7000円くらいだし、8ボタンは使いやすいしで人にお勧めできるいい品だと思う。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/03 01:01 ID:Df/1ob4G
MX1000が有線なら欲しいんだがな…
今はMX510とG5で評価試験中

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/03 05:11 ID:KWXNX0ao
マウスと言えばこいつはどうなんだろうな
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=10716
興味はあるが興味だけで買うにはちょっと……

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/03 19:14 ID:I7rCbS4W
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2150,CONTENTID=5002

関係ないが これ愛用。マウス固定だからスペース少なくて済むし便利。
慣れが必要だがこれ使うと普通のマウスに戻れない。
肘が固定出来るので疲れも少ないし、腱鞘炎知らず。

年中マウス使う人にお勧め。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/03 21:34 ID:a90OJned
あーこれ俺も使ってる。
病み付きってのはこういうこというんだろうね。
有線だから無線みたいに電池気にする必要も無いし。
でも悲しいかな光学式なのにボールだからメンテはしなきゃいけない。

無線バージョンもあったはず。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 13:48 ID:zHH2431A
PS/2接続、ごつい線、ボール、3ボタンの卵型(6年もの)
安定性、静穏、摩擦の少なさで今も愛用している。
ボールマウスは最近のより数年以上前のが頑丈なのが多くて(・∀・)イイ!!
ホイールじゃなくてもそこはKIAIで。
レーザーマウスは場所を選べないノートにだけ使ってる。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 17:34 ID:UjMkZAb9
レーザーマウスっつーか光学式はマウスパッド選ぶよ
持ち歩けば済むけど

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 04:30 ID:R/E3zDVA
Microsoft製トラックボール「Trackball Optical」を使っている俺様が来ましたよ
メインではなく2ndPCで定点2垢支援専用なんですがね
5ボタンなのは使いやすくて良いのだが、会社にあるLogicool製トラックボールよりも
ボールの感触が重くて失敗したかなと、やや後悔。

Microsoft ハードウェア - マウス - Microsoft Trackball Optical
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_optical.asp

ちなみにメインはMX510です。ぶっちゃけマウスのみでWiz操作できてかなりイイ。
GvGの時は右手にMX510持って定点SG、左手で手動ジョーク、これ最強。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 05:57 ID:0tknlmZZ
トラックボールは家で使うと外に出たとき普通のマウスが使えなくなりそうで怖い

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 09:45 ID:y/FbQKDp
人によるかもしれないけど少なくとも俺は自宅でトラックボール使っててもマウスも問題なく使えるよ。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 11:33 ID:Z+Zcm50K
結構トラックボール派多いんだね
ちょっと意外だった。

左利き用ってないかな…
右利き用の使うの難しくてなぁ 握りづらいし


普通のマウスは自転車みたいなもんかと。
久し振りに使っても大丈夫。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 11:34 ID:Z+Zcm50K
うわ…しまったぁぁ

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 11:40 ID:Z+Zcm50K
初なんでこんな感じですか?
修正あったらお願いします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

スレ名
あなたのRO環境を晒してみるスレ 9台目

テンプレ(1)


PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
さいたま(゚∀゚)汁。

以下、環境晒し用テンプレ。
■CPU..       :
■メモリ       :
■マザーボード..  :
■ビデオカード.  :
■サウンドカード. :
■ネット接続方法. :
■OS         :
■モニタ      :
■RO表示サイズ :
■その他      : (HDD、スピーカー、メーカー製PCの型番等々)

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 11:45 ID:Z+Zcm50K

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1118761663
関連スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その14
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
質問スレッド その54
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1128860056/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv27
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1130859371/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 11:49 ID:Z+Zcm50K
自分一人だと不安なので
誰かのチェックもらってから依頼してきます orz
(パッシブ属性 うっかりものLV10)

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 15:54 ID:kzVOzzZb
>>974
出来たら回線関係の質問する人は、繋がらないサーバへのpingとtracertをっていう風にお願いしたい
やり方がわからんという人のためにやり方書いておくか

スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
IPアドレスはhttp://yokaichi.com/ro/の自分のサーバから選ぶ

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 16:00 ID:kzVOzzZb
ちょっと更にいじってみる

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.  :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項    :

ちょっと必要だと思われるもの、かつ、必要ないと思われるものを消してみた。
勝手な判断なので、必要ないならスルーで。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 16:02 ID:kzVOzzZb
あまりこのスレに必要ないかも知れないが、VGA使ってる人はドライバとかの種類も書いたほうがいいのだろうか

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 16:22 ID:gtfWKOU9
今日IntelliMouse Explorer4.0Aが届いたので3.0と差し替えてみた。
なんかホイールの感触がぬらぬらしてて癖になりそう(*´∀`)

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 18:24 ID:sHyap8fq
>>977

特殊なのを使っている場合はね

980 名前:テンプレ1 投稿日:05/11/06 19:46 ID:Z+Zcm50K
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
さいたま(゚∀゚)汁。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS        :
■マザーボード  :
■CPU..      :
■メモリ      :
■ビデオカード :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法  :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を調べたい、もしくはトラブルがあって晒したい場合、
繋がらないサーバへのpingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。

やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
IPアドレスはhttp://yokaichi.com/ro/の自分のサーバから選ぶ

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2はそのままで行ってきます)

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 19:58 ID:/r10INIQ
>>980
> 回線関係を調べたい、もしくはトラブルがあって晒したい場合、
これはエラースレが別にちゃんとあるし

> IPアドレスはhttp://yokaichi.com/ro/の自分のサーバから選ぶ
これはttp://rosv.lln.jp/への単なるリンクが張ってあるだけでしょ。

982 名前:テンプレ1修正 投稿日:05/11/06 20:36 ID:Z+Zcm50K
>981
<修正>

回線関係を晒して他人と比較してみたい時
pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 02:11 ID:3v81lfFi
新スレ立ちました

>>あなたのRO環境を晒してみるスレ 9台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1131295133&ls=50

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 04:24 ID:1p6drvWG
BIOSの設定でFSB落とさないと
OS起動しないようになっちゃったァー!
刺さってるメモリ1本外したり刺さってる位置変えてみたりしたけど
まったく変化ないってことはメモリは関係ないのかしらん。

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 16:29 ID:18y05i/m
騙されたと思って一度分解→組み直し。
どっかの接触不良で、おかしな現象になり始めなのかも知れない。

あるいは何かが死にかけか。電源とか。

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 18:05 ID:1p6drvWG
>>985
埋まりかけのスレッドに救世主が!
騙された気分になって分解してみることにします。
たしかに電源も怪しいよね。

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 20:43 ID:1p6drvWG
騙された (☆∀☆)キラリン

というのは冗談ですが見事に悪化しました。
起動はするんですが今度は更にLAN関係が動作しなくなりました。
ループバックや手動設定したIPアドレスにはPingが通るんですが
ネットワークには繋がらず、IPアドレス自動設定も完了できません。
ちなみに電源別のを繋いでみたりしましたけど
改善しなかったので残ったパーツはCPUが怪しそう?
ちなみにCPUだけはリスクが大きいので分解しませんですた。

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 23:12 ID:+wR6y+By
>>987
マザボのコンデンサは妊娠してないか?

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 23:17 ID:UvvqmRFx
>>987
    ∧ ∧
.   In´⌒`п@  ∫  CMOSクリアは試した?
  /i ノリノ)))〉  ∬
 / /ノ!l.゚ ヮ゚ノリっ━~
__フノ⊂)PD.)i_ノ__. ∀  
   (,,,,/~),   | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 00:39 ID:wVLkpth1
>>989
試したって言うかCMOS飛ばさないと起動しないことも多々ありまして

>>988
いやまさかそれに気づかないはずは・・dj━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
こりゃいよいよ脱SocketAか。うわーん

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 07:26 ID:su2JvpBI
>>984さん、とても残念ではありますがそのM/Bはもう駄目なようですね。
SocketAはとても良いプラットフォームだっただけに、とても残念かと思います。

どうでしょう、ここは一つIntelプラットフォームで新規にPCを組んでみてはいかがですか?

相性問題や製品の寿命などは自作ユーザなら誰しも起きるし経験することだと思います。
で、やっぱりこういう時頼りになるのは抜群の信頼と実績を誇るIntelマザーボードの出番です!

確かな技術力にエントリークラスからハイエンドモデル、省電力なモバイルプロセッサに
最新のデュアルコアもばっちり……まさに檄萌えですね!

だから>>984さん、苦労をしないためにも是非IntelCPU+Intelチプセト構成で組みましょうね……っと。



       .∧ ∧
      In´⌒`
     ./i ノリノ)))〉 カタカタ…
     / /ノ!l.゚ ヮ゚ノリ/ ̄ ̄ ̄ ̄/ 
     フノ)つPMつ/Centrino /       
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \/____/  ̄ ̄ ̄

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 10:10 ID:8kHY8koD
ソケAの安いM/B買う手があるぜ。
他が無事なら安いものだ。あとコンデンサ交換。
しかし今年もそろそろ(笑)(笑)の季節なんだな。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 10:14 ID:Mb8rTfcL
939が安いんだから64に移行する手もあるぜ。
漏れはマイナートラブルがイヤダから熱くてもintel使うけど。

仕事柄コンデンサ交換はたまにやるけど、そんなことするくらいなら
普通に新しいマザー買ってくるよ。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 12:10 ID:sEpKgDu8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
おいでませ

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 12:16 ID:wVLkpth1
マザーボードの規格を換えてしまうと
細かいところでまた出費が増えそうなのでEPoXの
8RDA3+PROを買ってみることにしますだ。
もうすこしAthlonXPに頑張ってもらうよ。

>>991
Intelは486DX2マシン以来触ったことがないの (;´Д`)

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 12:29 ID:XsmN81cx
出費を最小限にするのは分かるけど

> 細かいところでまた出費が増えそうなのでEPoXの
> 8RDA3+PROを買ってみることにしますだ。

よりにもよってEPoX?と思ったけど、もう店に残っている物を選ぶしかないのね。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 16:11 ID:SxGOT/hz
うめ

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 16:11 ID:SxGOT/hz
うめ

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 16:11 ID:SxGOT/hz
うめ

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 16:11 ID:SxGOT/hz
うめ

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

335 KB  [ MMOBBS ]