■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 9台目
- 1 名前:Catia_f ★ 投稿日:05/11/07 01:38 ID:???
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
さいたま(゚∀゚)汁。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:Catia_f ★ 投稿日:05/11/07 01:39 ID:???
- 過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109228456/
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1118761663
関連スレ
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その14
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
質問スレッド その54
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1128860056/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv27
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1130859371/
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 01:59 ID:JsdsbxZ+
- 3getしてみるテスト
- 4 名前:sage 投稿日:05/11/07 02:28 ID:BUcUkJau
- 自作
WindowsXP Pro SP2
MSI K8N Neo4 白銀
Athlon64 3500+ Winchester
秋刀魚 1GB×2
Geforce6600
1024×768 フルスクリーン
光
VB2006
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 08:55 ID:iY8HGy1i
- 以前も書いたけど、マザー変えたんでなんとなく晒し
自作
WindowsXP SP2
AthlonXP 2500@3000+(200x10.5 0334MPMW)
PC3200 512MBx1(single)
Abit NF7-S rev.2
Albatron FX5200P@5500化ウィンドウ 1000x600
ADSLモアスペシャル(リンク6M 実効5M 基地局から3.5km) 無線ハブ介してモデムに直結 XPPPPoE使用
のーとん先生2003+WindowsFW
そこそこ快適。
極力ラグ減らすために、このROマシンだけルータ介さず直結。
tracertは平均40msくらいだったかな。
64に乗り換えたいけど金がorz
- 6 名前:4 投稿日:05/11/07 16:28 ID:4oKLvj4a
- 携帯からだったの…orz
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 20:53 ID:m8eCcFpe
- ■PCの種類 : VAIO
■OS : Win98(notSE
■CPU : PenU400
■メモリ : 126MB
■RO表示サイズ : 640x480
■ネット接続方法 : ISDN専用回線、ルータ経由
■セキュリティソフト : avast、spybot等
■マザーボード 、ビデオカード、サウンドカード : 不明
意外と普通に動く。
ただ、PCが大量にいると読みこみで死にかける。
ISDNだからっていうのが一番大きい。
回線が弱い所為か、演奏スキルにも弱い。
家族共有の回線を使っているのも大きな要因、タイミングによってラグがマチマチ。
また、このVAIOは随分昔に家族が購入した物なので、
ハード関係はちょっとよくわからない。
■特記事項
近頃マウスがイカレてるから、そっちの方向でプレイできない。
普段はペンタブレットで代用しているが、何故かROウィンドウに反応してくれず・・・
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 21:37 ID:P8cr2d+V
- Opteron使いの俺が華麗に8ゲット
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 13:53 ID:KNU3nHaL
- おまいら、everset使ってるか?
詳細なシステム情報を一覧表示して、TXT/HTML/MHTMLファイルなどに出力できるソフト。
起動すると、パソコンのさまざまなシステム情報を項目ごとに分類したツリー形式の目次が
画面左側に表示され、選択した項目の詳細情報を画面右側に表示できる。
画面左側のツリーには、マザーボードやディスプレイ、DirectXなどの項目があり、
たとえばマザーボードには、CPU、CPUID、マザーボード、チップセットなどさらに細かく分類されている。
またツリーから[マザーボード]−[マザーボード]を選択すると、マザーボードの型番
メモリやチップセットのクロック数といった仕様のほか
パソコンに搭載しているマザーボードのメーカーホームページや
BIOSのダウンロードページへのリンクが表示される。
さらに、メモリの読み込みと書き込みそれぞれについてのベンチマークを計測する機能もあり
さまざまなハードウェアを組み合わせた約50種類のマシンと性能を比較できるようになっている。
だそうだ。窓の社からDLできるべよ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 14:49 ID:0/lFqxzl
- もちろんインストール済みだ。
結構他人のPCをいじるときなんかに入れさせてもらってる。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 21:31 ID:5nwSpF7x
- 自作
■OS : W2KPro
■マザーボード.. : Intel D865GLC
■CPU.. : Pentium4 2.4C
■メモリ : PC3200 512MB*2
■ビデオカード. : Matrox P650
■RO表示サイズ : 1152*768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: ノートン先生2004
上記環境に加えて、2垢用にモバイルでも使えるノートが欲しくて
CF-W2の中古に目を付けてるんだが、855GMのビデオ性能ってのは、
815G、845Gとかと比べてどんなもん?
815G+セレ1.0G+XGAだと起動はできるがもっさりすぎて話にならず
845G+北森セレ2.0+XGAなら2垢用としては問題なし、っつー経験があるので
できれば845Gに近いといいなぁと思ってるんだが。。。
ノートでROやってる人の体験談きぼん。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 22:58 ID:FgG/6mzQ
- 855GME、Gvは出ないから知らないけど、その他は特に困らない性能。
WizもFW+SGくらいなら出来ると思われ。
PenM-1.1GHz、メモリ768MB、XGA(ウィンドウモード)での体験。
845Gとの比較は分からん。
ノートでROは、むしろ放熱の方が問題かも知れないよ。レッツノートってファンレスモデルあるでしょ。
漏れは悩んだ末にDynabookにした。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 23:07 ID:oXBCbu5n
- やっぱり電話局から離れてて実質1Mしかでてない状況から、距離に関係ない最大100Mの光にしたら変化はありますかね。開通パンフきたもので。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/08 23:57 ID:B8hQqveS
- 過去スレで光にしたら悪化したって人も結構いたね
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 00:42 ID:vM++KwCi
- 最近ADSLから光に乗り換えた漏れが来ましたよ
結論 あんまり変わってない
局から2.3km、フレッツADSL8M→Bフレッツマンションタイプへ
一応実速度は倍になったけどそこまででかいファイルとかあんまり落とさんし
ひかり電話と併用で料金がほんとに微妙に安くなったくらい
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 07:54 ID:nB5iAvo1
- なるほど。うちも現状と変わらなくても電話代が安くなるメリットがあるので相当なデメリットがない限り変えるのが得策かな、と。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 08:18 ID:uUy1nORQ
- エラースレ他で有名なスキル等を使った時に自分だけ止まる現象
一番多いのはキャリアがCATVの人たちだけど
ADSL→FTTHに変えて発生した人もいるからね。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 10:18 ID:V1UaAayk
- ADSL1.5Mbpsサービス時、自宅の保安器が古いせいで、電話着信時に100%回線が切れていました
光100Mbpsサービスにしたら当然そのような現象とはオサラバでき、プレイの安定度が格段に向上しました
回線性能は以下のように向上
Ping45→15〜20くらい、上り1Mbps→8〜30Mbps、上り50kbps→8〜25Mbps
回線変更時にマシンも新調(鱈1.3G&Ti4200→64_3000+&FX5900)したので、効果は抜群でしたよ
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 10:48 ID:msjU/paA
- そうでした。うちも電話くると確実に落ちますね。それが改善されれば安心して放置露天も…。光入れてみる方向で検討しますかね。有難うございます非常に参考になります。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 15:11 ID:vM++KwCi
- 保安機問題はNTTにクレーム入れれば無料でやってくれるぞ
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 15:53 ID:nPXTrwkn
- ごねる時は電話にノイズが入らない限り無料にはならないはずだが。
基本的に交換すれば直ることがほとんどだが、出張費5000円?技術料か部品料2500円?
程度の金がかかる。
内もその症状があり「この際光にするかな〜」とか思ってたが、
結局保安機交換してもらって快適になった。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 15:57 ID:lzTVVIsu
- うちの場合、ADSLだったがフレッツじゃなかったので断念。
プロバイダ : NTTに頼めば出来るが有料。代理交渉は契約上不可なので直接どうぞ
NTT : プロバイダ経由しか受け付けてません。料金負担はNTTからはプロバイダに。
こんな感じでたらい回しされて、そのうち光が来たので乗り換えた。
フレッツ以外のADSL、今はどうなんだろうね。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 17:20 ID:Ezypq/Jp
- >21
> 基本的に交換すれば直ることがほとんどだが、出張費5000円?技術料か部品料2500円?
> 程度の金がかかる。
それNTTの建前。
無料でやってくれる。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 17:39 ID:4nSe4XZQ
- ISDNんときに電話にノイズが入ったが
工事費無料、部品代500円だったな。
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 21:09 ID:7tY9Usr9
- オクで買って無免許でこっそり交換した俺がいr
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 21:09 ID:y8u5eHNG
- >>12
昼に会社からそのレス見て、帰りにCF-W2買ってきた。
放熱は、点けっぱなしにするような使い方でもないし
RO用でどうしてもダメならモバイルで使うさ。。。
ありがとね。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 22:08 ID:zvepYp0e
- 前スレ立て依頼者ですが、さいたまが残っててちょっと嬉しかtt
最近RO引退気味でしたが、Gammachrome買ってきたのでベンチマーク代わりに復帰したいところ。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/09 23:05 ID:uUy1nORQ
- S27が6600無印と同じくらいの3Dパフォーマンスなんだっけ?
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 15:57 ID:cPwG7odG
- モニタ壊れたんで液晶に買い換えたいんだけど
下手に買い換えるとゲームの場合、画面がにじんで見えないとかあるとかでガクブルです
財布にやさしいオススメってないでしょうか?
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 16:00 ID:lJLpK7TO
- >>29
TN液晶でいいなら、17インチRDT179S
俺は個人的に結構好き
TNの安物でいいなら3万とかであるよ
品質はわからんし、光沢パネルが嫌いなら自分で見に行ったほうがいいよ
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 18:33 ID:A3CNxMTo
- 1024x768とか、低めの解像度のが良いかもね。
(液晶のスペックより小さい画像を拡大表示するとにじんだようになる)
TN液晶は個人的には窓から投げ捨てろだが。
要目視確認。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 18:47 ID:/am+up+3
- >>13
光だから距離とは無関係、とは全てに当てはまるわけでもない。
収容局から近い場合、帯域が厳しくなった場合に幹線増設で対処できるが、遠い場合はそのまま既存幹線に
流し込まれる場合も少なくない。
対象が個人なら、ISP側の帯域規制で済む問題だが、法人契約の場合は諦めるしかないな。
>>29
とりあえず、DVI-D接続を選んでおけ、これが最も影響する。ビデオカードのDACの癖からも開放されるし。
動画鑑賞ならグレアパネルも悪くないのだが、ゲームのように或るポイントを注視する事の多い用途には、
目の疲れを誘発するきらいもあるので注意。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 22:16 ID:v517dfXL
- 液晶ならビデオカードがDVI対応しているならもちろんDVI接続できるものを。
ついでにスペックはあまり役に立たないので実機で確認を。
激しい動画を見せてくれないとこは信用しない方がいい。
IPS…視野角広い。応答速度遅め。値段高め。
VA…応答速度並。視野角広いが色が変化。値段並。
TN…白黒は応答速度速い。安い。視野角狭い。お勧めできない。
あとドット欠けに対する対応は会社によって全く違うので注意。
そんな俺はCRT信者。
応答速度、ドット欠け、コントラス比、狭視野角なんて問題見えやしない。
問題は場所と重量と電磁波と品数の少なさくらいだ。ついでに今は値段も安いぜ……
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/10 23:38 ID:lJLpK7TO
- 色々書かれてるけど、気にしなければTNでもあんまわからんよ
特にROだけとかならまったく問題無し
後悔するしないはあなた次第ってやつだなと思う
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/11 01:15 ID:qhI2iZ19
- 20インチUXGA液晶は快適だぜフゥハハー
噂を聞く限りではDELLの激安液晶モニターはお勧めしないぞ。
>>28
S27がGeforce6600のメモリDDR2版と同じくらいという話。
しかしS3なのでどんなネタをかますのか分からない罠。
Gammachromeなんだけど、ASRock 939S56-Mという
SiSチップのマザーボードに挿したところ見事に正常動作しなかった。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/11 02:11 ID:FujXzHqf
- Dellの液晶はパネルは値段の割にいいパネルを使っている。
その代わりドット欠けの保障は悪いので当たりを引けばというところだな。
20台導入したところ3台保障対象外のドット欠けがあった。
とCRT信者が言ってみる。
- 37 名前:29 投稿日:05/11/11 10:56 ID:eT0jyVlp
- レスありです
グラボはラデ9600でDVIあります
問題は田舎なんで通販頼りで実際に見に行くのがキビシイです
パソコン売り場はあってもモニタだけっておいてないっぽくて・・
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/11 17:22 ID:P1+ESU1j
- CRT、熱くない?CRT使っていた頃の真夏とか、もうスゴカッタんですが。
>>液晶
RDT176S&E431SにDVI接続だけで幸せになれる俺様は勝ち組
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 03:28 ID:6EnJf0aI
- CTRは値段と引き換えの発熱と考えればよし
発熱とスペース以外ではまだまだ液晶に圧倒的な差をつけてるわけだしな
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 03:28 ID:6EnJf0aI
- CRTだった_No
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 13:15 ID:UOIjc9xg
- >>35
S3スレ覗くとみんな揃ってマゾだよね・・・。
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 14:48 ID:6Vcl5K+t
- ミクシィにS3コミュ立ち上げた友人もいるが
…マゾいな
以前S3のグラボ使ってたけどあの不安定さには泣けた
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 16:47 ID:J/Cok4lR
- >>41
ヤツらはトラブルをねじ伏せることに快感を覚えているんだから生暖かく放置しる
そんな俺は的信者orz そろそろnVidiaに魂を売り渡す予定
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/14 13:29 ID:xhebTVA1
- AirH"(128k)でGvGってどれくらい出来るもんなのでしょうか?
仕事先から繋ぎたいのでためしたことある方いましたらお教え願いたいです
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):VAIO VGNS73PBB
■OS :WindowsXPHomeSP2
■CPU.. :PentiumM1.73
■メモリ :2G
■ビデオカード. :Geforce6200TE
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :AirH"128k
■セキュリティソフト:マカフィー2005
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/14 13:34 ID:ACAdz2P3
- 多分動けない。
動いた瞬間死ぬかも…
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/14 22:29 ID:UWBhLFXh
- >>44
レースGならともかく、中堅以上なら、環境などにもベストを尽くせないと後々諍いの種になりかねないので。
バックヤード(ポタプリとかコートケミとか)ならともかく、突入や防衛なら、枠を空けて代理を頼んだ方がいい希ガス。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 00:58 ID:m4DiTrfL
- というか仕事先ではちゃんと仕事しとけと、社会人としての自覚も無しか。学生気分のままで居ると首切られるぞ
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 02:07 ID:xL5vcrts
- >>46 >>47
まとめてスレ違い、帰れ
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 20:45 ID:+GEHW/+T
- っていうかAirHでできるもんなの?
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 20:57 ID:aZG15/wh
- 使用に耐えるかは置いといて出来ないわけではない。
ちなみにWILLCOMに変わってからはAIR-EDGEって名称が変わりましたぜ。
前に比べて格段に打ちづらくなったな。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 21:14 ID:+GEHW/+T
- >>50
普通にできるくらいなら俺もAIR-EDGHにするんだけどなぁ
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 23:20 ID:z8OEOg5P
- やはり通常狩りでもラグいらしいよ。>えっぢ
Gammachrome動作したのにROをやる暇がない
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 06:35 ID:RlOqPzDy
- AirH"128で一年間ROやってた俺が来ましたよ
クリックしてから0.6秒くらいの間が空く事とかダンサー&バードのスキルが出た瞬間に完全に通信途切れて鯖キャンとか
そーいうのを気にしなければそこそこ動く
でもGvだと砦入った瞬間に固まって鯖キャンかもね…
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 16:41 ID:wVLkpth1
- 前スレの人たちいろいろとありがとう。
しかしこのご時世でもコンデンサのトラブルって多いのね。
マザーボード買うのが少し怖くなったわい。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 17:47 ID:abXkbo/y
- MB、電源、ケースが廃熱前提になってないといけないので、全てが対策品でなければ、新しいハードでも発生する>コンデンサ問題
ケース、電源も一緒に見直した方が良いかも。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 20:59 ID:LXNWhtA5
- ケースに排熱用の穴がほとんどあいてないとかな
ましてファン用の穴なんか皆無だったりな!
いや、昔使ってたケースがそんなんでな…ボコンボコに穴あけテまだ使ってるけどもw
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 02:11 ID:2jPV5nxc
- 今度、PentiumM760+855GMEのキューブ型PCを自作しようと考えてますが、
オンボードVGAでラグナが無事に動くか気になってました。
でも、>>12 でGvやらなければ特に困らないという事なので、とりあえずは
動きそうです。でも、気になるのがルティエみたいに雪が降ってるエフェクトが
ある状態での動き。オンボードだとやっぱりしんどいですか?
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 03:41 ID:pPHcT9CT
- >>57
個々人の主観による
普段 Athlon64_3000+ メモリ2GB FX5900XT でやってる俺ならオンボードグラフィックなんて耐えられない
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 08:11 ID:0lAIKlCV
- 動くか動かないかと問われれば「動く」
快適にプレイできるか?と問われれば「主観に寄る。うーん・・・」
何年も壊れずに使えるか?「常時エアコンが効いた部屋で使い続けるならば」
静音性はどう?「うるさい」
あと、PenMとかAthlon64とかは過去のソフト資産を少々切り捨てることになるよ。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 09:14 ID:2jPV5nxc
- >>58-59
レスさんくす。
とりあえず動くことは動くけど、快適かどうかについては疑問符、といった
感じでしょうか。今回の自作はサブマシンで使おうと思っているので、
露天放置で使う程度に考えた方がいいみたいですね。
静音性は「うるさい」みたいですが、今のメインマシンが大小含めてファンが
10個回っているので、それに比べれば静音かな?と思ってます。
気になるのが
>PenMとかAthlon64とかは過去のソフト資産を少々切り捨てることになるよ。
具体的どんな感じなのか教えてくれませんか?ちなみに、サブマシンの
利用目的は、テレビ録画とファイル共有&バックアップです。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 11:01 ID:pPHcT9CT
- >>60
ttp://aopen.jp/products/baresystem/ez855-ii.html
ttp://aopen.jp/products/baresystem/mz855-ii.html
さあぁ!どっちだ!!!
ちなみに855GMEはハードウェアT&Lエンジンを搭載していない。性能はそこから推して測ってくれ。
オンボードVGA友の会 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117577801/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=855GME+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2T%26L&lr=lang_ja
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 11:45 ID:GyR21Wbo
- >>60
> >PenMとかAthlon64とかは過去のソフト資産を少々切り捨てることになるよ。
> 具体的どんな感じなのか教えてくれませんか?ちなみに、サブマシンの
> 利用目的は、テレビ録画とファイル共有&バックアップです。
今までで見ているのは
・古い16bitで高速ループ感知型のプログラムが△
・2年程前のUSB接続のスキャナが全滅
くらい。
発生したら対応版でそろえ直す必要がある
ROには関係ないけど
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 11:57 ID:181HOggm
- ファイル共有、って聞いただけでもにょるのはうちだけか・・・。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 11:59 ID:181HOggm
- ひょっとして早とちりしたかな・・・。
うちと同じみたいに簡易ファイルサーバーみたいなもの指してるんだったらごめん。
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 12:34 ID:m7qLm3Da
- 幻覚食らっても平気な構成が知りたい・・・
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 12:38 ID:tNxyTHGA
- あれは逆ふっるーいグラボとかだと
強制fps落しが機能しないとかで
幻覚を食らっても平気じゃなかったっけ?
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 14:54 ID:QBJBxOJv
- そんな認識で合ってるんじゃない?
ラスタスクロール非対応ってことらしいけど詳細は不明。
平気では無いけど、3FPSくらいで何とかなるな、うちは。
幻覚食らってから/effectと手入力しても何とかなる程度。
P4-3.6GHz, GeForce7800GTX
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 22:00 ID:OAl7SkTM
- そそ、ラスタ機能がもそもそ再現できないVGAなら幻覚の被害は受けない
最もそのためにラスタできないVGAに変えるのは本末転倒だとは思うが
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 22:44 ID:1CHxI0q8
- >>57
参考にはなりにくいと思うが一応・・・
■CPU.. :PentiumM725
■メモリ :DDR2メモリ512M1枚
■マザーボード.. :MSI Speedster-FA4
■ビデオカード. :ELZA6600GT
■サウンドカード. :おんぼー
■ネット接続方法. :ADSL
■OS :winXP
■モニタ :LCD-AD194GB
■ケース :Owl612-silent
この状態で、6600GT取り払ってオンボVGA使うと、耐えられん
GvGとはもってのほか。
一般の狩りでwizがいないならなんとかって感じ
- 70 名前:60=57 投稿日:05/11/18 00:30 ID:/oRGywJ6
- またレスさんくす。本当に参考になって助かります。
>>61
上のEZ855-IIで組む予定です。最近、MZ915-Mという915G搭載のキューブ型も
出ているけど、光学ドライブがスリムでないとダメなのが敬遠ポイント。
EZ855-II筐体で915Gならそっちを買いたいんですけどね。SATA使ってみたいし。
>>62
過去の資産はほとんど使う事は無いと思うので、その点は大丈夫そうです。
>>64
「家庭内ファイル鯖」と書いた方が良かったかな?家の中でつながってる
パソコンで一緒に使えるHDDです。
>>69
メインはプリなので、それほど負荷をかけるエフェクトは無いかと。
確かに6600GTと比べるとオンボードは耐えられないかも(うちのメインマシンに
付いてるビデオカードもELSAの6600GT AGP版)。
ちなみに、AGPでラグナが程よく動く(Gvはやらずに、Wizで狩れるレベル)
ビデオカードで発熱が抑えられてるものを選ぶとすると、FX5200あたりですか?
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 01:00 ID:uXjR4UjO
- >69
なおエルザのスペルはELSAだ。まぁ細かいことだが
さて、6800を購入して到着待ち。ROに限っては今使ってる4200でも十分すぎるんだけどね
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 05:57 ID:oYZYX52u
- 路地G5、ふつーの500円くらいのパッドにして使っていたら
手が(小指の付け根とか、他の指の付け根)痛くなったので
MX510RDに戻してパッドのエアパッドに戻した。重いし、手
に馴染まないし。
滑りの良さに 感 動 し た。
いつも使っているとありがたみを忘れる。
こまかーい点だけど(USB接続、PS2はケーブルの長さの関係で試していない)
ポイントの移動がかすかにずれる、まっすぐ動かすとかすかにがくがくと。
ROじゃ関係ない話だけど。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 07:42 ID:qV4hqjIa
- >>72
MX510は名機だよね、俺も使ってる
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 08:08 ID:hdmSrc6O
- MX510は右ダブルクリックがやりにくいので使うの止めた
余生は仕事用に使ってる
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 08:25 ID:ymTe2qdY
- CLK-C71愛用している自分
掴みもち派の自分にはこれ以上のマウスないな…
電池もそこそこもってくれるコードレスマウスな上感度も気になるレベルじゃない
充電も台に置くだけでできるし他に変える事はなさげ
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 09:09 ID:wXC028pQ
- 俺もコードレスマウスは充電池タイプじゃないと嫌だな。
MX510とMX700とMX1000使ってるけど、
MX510は名機。
MX700は汎用機。
MX1000は高性能機って感じで違いが楽しい。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 18:44 ID:kiAlAmwv
- 有線のトラックボール最強と言ってみるテスト。
MSのTrackball Explorerはホイール誤爆しやすい点を除けばいいものだよ
デフォの右ボタンが押しにくいから割り当て変えてるとかはあるが…
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 19:17 ID:sEIBX/I/
- >>77
Opticalマジオススメ
Explorerはホイール周りの感触がいやいやーん
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 19:25 ID:Ew5bYJ9h
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :Windows2000Pro
■マザーボード.. :Asus P4P800-VM
■CPU.. :PentiumM725(2.0GHzOC)
■メモリ :1GB
■ビデオカード. :RADEON9600XT-256MB
■RO表示サイズ :1280x960ウインドウモード
■ネット接続方法. :有線の光
■セキュリティソフト:AntiVir
■特記事項 :EIZO FlexScan S2410WにDVI接続
1280x1024のL567から1920x1200のS2410Wに買い換え、広くてめっちゃ快適ぃぃ
なのだが、9600XTでは若干力不足で引っかかるように・・・
AGPでこれ以上の性能であんまり熱くないのってあんまりないよなぁ・・
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 20:29 ID:uz5J0F94
- ■PCの種類: 自作
■OS :Win2k_Pro(SP4
■マザーボード.. : Gigabyte GA-8IPE1000-G (5 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, Gigabit LAN)
■CPU.. : CPUタイプ Intel Pentium 4A, 3000 MHz (15 x 200)
■メモリ : 1024 MB (DDR SDRAM)バルク
■ビデオカード. : ビデオカード NVIDIA GeForce 6800 (128 MB)
■RO表示サイズ : 1280*768
■ネット接続方法. : ADSL1.5(plala)
■セキュリティソフト: 脳豚2004
VGA変更記念報告
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 14:54 ID:SaGqZS1p
- >>79
GeForce6800無印は?
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 18:30 ID:OvQECpUH
- 6800のAGP版は爆熱だと聞いたことがあるが、無印だと違うのか?
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 19:47 ID:GdNJ3S2v
- そりゃ6600GTだろう
6800はそんなでもない
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 23:03 ID:YRyZsNo3
- ところで6800GSってどうでぃすかー
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 23:10 ID:mYjRXnQT
- 今の値段で買うには中途半端
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 00:44 ID:civx/yQF
- 6600GTはエアフローに気をつけないと、すぐ熱くなるから注意しましょう。
うちのELSAの6600GT(AGP版)は、ラグナ始めると70度になるぞ。
たぶんFFベンチとかやったら80とか90になりそうで…つД`)コワイヨママン
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 01:12 ID:gVZtVKAy
- まあVGAのコアだけなら100℃超えても壊れないしな。
ただ冬なのにそんな温度ってのはもう少しエアフローを考えないと
夏の間熱暴走しまくりで使えないただの箱になりそうだ。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 02:10 ID:IvYppS9+
- >>86
ZAV化でもすれば?
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 02:45 ID:qmQ4pfcZ
- 6800ってモトローラのプロセッサ?w
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 09:10 ID:v6UWvdQd
- まあ、静音するなら自分の面倒くらい自分で見ましょうってこった。
エアフロー大事だね。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 09:52 ID:GMUU+cR1
- 背面FANの回転数あげて5インチベイ開放するだけでも結構冷えるしね…
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 10:56 ID:14i3io9m
- >>89
そりゃ68000だ
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 11:33 ID:iOD219yZ
- 6809だろう
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 13:45 ID:yVAFY0qy
- >>92-93
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 14:14 ID:kEYhkqG8
- 全員あってるのかよw
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 14:51 ID:oSTErPJv
- まぁ、アフローは大事だということで。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 20:20 ID:BhsYcDVW
- ドケビには必須だよな
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 21:55 ID:GMUU+cR1
- ダンサーにも必須だよな
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 22:04 ID:tSpZ6V/u
- _. -‐…〜ー-‐- 、
_..-‐'".::.::.:.:.:.:.:.:.:.::.:..:.: : : .`^‐ 、
.-'".:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:..::.:.:.:.: : : : :.__`-、
ノ´.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:: : : : : __`、
r'.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:: : : : : ._〈
. {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:..: : : : : j
ゝ、.:.:.:.:.:.:_. -‐'´`',ニ=-、__.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..: : :}
)、.:.:.:}二`=、 '⌒..ニ二^~`ミ.:.::.:r,ニ,'i:;:;:;:;:;:;ソ
`L_;;| r,r…〉 !'」......! ミ.:.:|「`l l:;:;:;:;:;メ
} '┴/ リノレ‐'ノ:;:;;r'′
/l (__ - r<〜'
. /;:;:l 、_--‐・ |:;:;:;`'‐- 、 呼んだかい?
/.;:;:;:;`ヽ ゙゙゙゙ .-' ト、:;:, -‐-、`-、
_,,.. -/.;:;:;:;:;:;:;:;:`_=、…''' ´ / lli{..:...:...:...``゙'ー-、
_r'"´..:...:...:.∠ -‐…''゙¨´..:..:.ヽ、 (_../^}...:...:...:...:...:...:..:...`、
ノ、_...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:..`|l…---‐''´ /.:...:...:...:...:...:....:..:..:.`
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/24 23:06 ID:uZRh+22m
- ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/638.jpg
グラボ購入の目安にどうぞ。
【ゆめりあベンチマークソフトの簡単な説明】
このベンチマークソフトはナムコが配布した
「DirectX9完全対応の国産ベンチマークソフト」です。
ところが、それにも関わらず、
“PS2専用ギャルゲーのプロモーション&販売促進”という目的で配布され、
これだけでも異常なのに内容が「3Dの美少女が画面の中で回転する」という
他のベンチマークソフトと比べれば明らかに異常な内容のために
Beyond3Dで「PaedophileMark03」という別名が与えられました。
が、ベンチマークソフトとしては、CPUやメモリに依存する割合が低いので、
純粋にビデオカードの性能が測れるソフトとして、かなり優秀で使えるベンチマークソフトです。
futuremarkの「3DMark'03」はいろいろな問題を抱えてますから、
今後のビデオカード選びの際には、大きな目安になるかもしれません。
ただし、このベンチマークソフトを実行する場合には周囲を見渡してから実行してください。
ゆめりあベンチ 結果報告スレッドその10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128901939/
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/24 23:08 ID:ge2B+zxj
- >>100
ROはDirectX8(実質7)ベースのゲームだから
DirectX9のベンチはあんまり参考にならないよ。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/24 23:14 ID:OA4RNyV1
- まぁROなんざ適当なVGAで十分動く。ベンチする必要もない
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 01:13 ID:7NV39SiB
- ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/638.jpg
ぼやけてて見ずれぇよ
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 01:42 ID:mY8ZiWBf
- ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13118.jpg
ならこっちにしとけ
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 12:50 ID:izkoLO+s
- 79です
みなさんありがとう
100のベンチ結果みるとたしかにつぎは6800無印とかになりそうですね
いまはOMEGAドライバにしたり、もう一台のPC(北森3.2+5900XT-128MBをOC)を
つなぎで使っています。
しかし、VRAM256MBって高いなぁ
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 18:12 ID:ss+8RkgA
- ROしかやらないなら64MBでも足りるよ。
最近の3Dゲームやるなら6800無印じゃパワー足りないし、
VRAM128のでも買っておけば良いんじゃないかね。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 02:41 ID:QFj6GEnr
- 私の知り合いは、Pen3 800MhzにGeForce2MX400 64MBでROやってるよ。
Wizの大魔法乱発さえ無ければ、普通に狩り行ける。意外と動いてくれる。
最近出ているビデオカードなら何でも出来るんじゃないかな。FX5200でも
なかなかいけるかも。Gvは微妙かもしれないけど。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 02:46 ID:WyMRlQfe
- 地雷じゃなけりゃ余裕。
FX5200(128MB/128bit/AGP8x)でGv出てるけど、
そこそこ重くはなるけど問題はない。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 08:04 ID:l0HZcEed
- すみません
PCが壊れたので買い替えようと思うのですが
予算が8万しかありません
この予算でROを快適にプレイ出来るPCはありますか?初心者ですみません
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 10:21 ID:rFHMqjCf
- >>109
そこいらの適当な家電量販店かPC中古屋に行って
『予算が8万しかありません
この予算でROを快適にプレイ出来るPCはありますか?』
もし、自分でパーツ買ってきて組もう…
等という考えがあるのなら即ゴミ箱へ
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 10:24 ID:mI3tPxY7
- >>109
ディスプレイ+OSがあるのなら、8万だと結構なもの組める(買える)
無いならあんまりいいものは買えないと思う
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 10:43 ID:QFj6GEnr
- >>109
自作なら、8万あればROできるパソコンは組めると思う。組むのが怖い時は
秋葉原のショップブランドを使うのも選択肢の一つ。その手のサイトを巡って
みると良いんじゃないかな?ちなみに、さっき調べてみてツクモのe-machinesを
見積もりしたら、7万ちょっとでOS付き+CeleronD351+RADEON X700のパソコンが
買えるみたい。参考にしてみて。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 10:58 ID:mI3tPxY7
- >>112
mjd
ちょい俺の勉強不足だったようだ
調べてくる
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 11:04 ID:mI3tPxY7
- >>112
できるなー
我慢すればこれでもRO動くな。
thx
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 02:14 ID:QjvTK4Az
- 新しく組んだのですが、どうも安定しません(´・ω・`)
■OS :Windows XP Professional SP2
■マザーボード.. :A8N32-SLI DELUXE
■CPU.. :Athlon64 X2 4400+
■メモリ :CenturyMicron 8層 DDR400 1G*2
■ビデオカード. :Leadtek PX6800GS TDH 256MB
■RO表示サイズ :960*600
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:Norton InternetSecurity 2003
■症状 :重力エラー、イベントログにエラー、青画面も無しで電源が突然落ちる
電源はabee AS Power ER-1480A(480W)
ビデオカードは ELSAの6600GTでも同じ症状でした
Memtest86+も走らせてみましたがエラーなし
RO動かさないと2日放置でもなんら問題ありません
どなたか原因が分かる方いらっしゃったらご教授お願いします orz
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 02:17 ID:MeyTQ/Lh
- 熱暴走か?
とりあえずケースの蓋あけて渡来
- 117 名前:115 投稿日:05/11/27 02:30 ID:QjvTK4Az
- CPU 40度
MB 36度
共にぬるぬるです(´・ω・`)
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 09:47 ID:LEFEGkCj
- 何かドライバじゃないの。FFXIベンチでも流してみれば?
VGAのドライバが新しすぎるとかね。
(うちのは66.93くらいが一番安定してる。6800GT AGP)
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 10:26 ID:EFvhBsxj
- >>115
A8Nシリーズスレへ持っていけ
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 11:42 ID:dd4njhQz
- >115
MEMTESTもVGA乗せ変えもしてるのに、ROの再インストールとHDDのエラーチェックがかかれていないのが不思議
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 12:31 ID:jovHeeCm
- NTFSは一度エラーチェックした箇所は素通りするから、HDD異常は判断しづらいよ
- 122 名前:115 投稿日:05/11/27 13:45 ID:QjvTK4Az
- ROの再インストールはもう基本すぎるので書かなかったんですが
何回もやっております
OSもグラフィックボード変えた時に入れ替えてます
ちなみにWin2Kでもダメでした
HDDのエラーチェックはとりあえずXPでのチェックディスクをかけましたがエラー無しでした
FFベンチ2時間連続でも問題なく原因がつかめません orz
念のため電源をabeeの2520Aに変えてきます。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 14:32 ID:LFdEvtr1
- DualCoreで問題出るってどっかで見たよーな・・・
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 19:24 ID:5WoQFmvq
- 青画面も無しでいきなり電源が落ちるってことは、電源が不良な気がする
Abeeっていい噂聞かないし、ENERMAXかSeasonicにでもしる
デュアルコアでエラーが出るつってもいきなり電源ブッチなどありえん。
- 125 名前:115 投稿日:05/11/27 20:17 ID:QjvTK4Az
- 電源変えてログインして現在放置プレー中です。
コレでぷっつりいったら鬱い('A`)
DualCoreの問題ですが、ROで問題が出るとは聞いたことないのですが
念のためにMSが配布しているDualCoreパッチを当てています。
Windows XP SP2 Dual Core Performance Fix(windowsxp-kb896256-v3-x86)
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/28 00:22 ID:FskCIDeg
- デスクトップが壊れたので購入したHPのノートnx6120。
■OS :WindowsXP
■マザーボード.. :不明
■CPU.. :CeleronM 360J (1.4GHz)
■メモリ :768MB (256M+増設512M)
■ビデオカード. :Intel915GM (共有メモリ128M)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
内臓VGAなのでROできるか心配しましたが意外と快適です。
前PC(AthlonXP2000+ FX5900XT)より性能は落ちますが、
プロ街中やGvG(エフェクトあり)以外ではほとんど気になりません。
ただ、スキルのエフェクトが黒っぽくなってて重なる見にくいのが難点です。
ゆめりあベンチは3700程度でした。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/28 09:32 ID:K9o5fQgS
- ベンチ結果はどのサイズでどの設定なのか書かなければ何の意味も無い
- 128 名前:126 投稿日:05/11/28 09:54 ID:FskCIDeg
- ほうほう。
見てみたら「それなり」、「640*480」でした。
というかこの環境だとその設定しか選べないみたいです。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/28 13:06 ID:TRFAWTGm
- 最近新しく組んだので晒し。
■OS :WindowsXP Pro64
■マザーボード.. :ASUS A8N-E
■CPU.. :Athlon64 3000+ (1.8Ghz)
■メモリ :2GB (PC3200 DDR-SDRAM 512MB*4)
■ビデオカード. :nVidia GeForce6600 (256MB PCI-E)
■RO表示サイズ :1024*768 Window
■ネット接続方法. :FTTH (実測平均48Mbps)
■セキュリティソフト:Norton先生
■特記事項 :DVI->RGB変換機を使ってデュアルモニタ
デスクトップは2560*960でROはXGAウィンドウモード。
それまでGAがSiS650だったのでメチャメチャ快適に。プロ街中を処理落ち無しで歩けたのには正直、感動した。
よくGvの動画を貼ってるサイトがあるがあんな滑らかな動きなんて絶対ムリだと思ってた。
そして快適さに酔いしれてゲフェ←の観光スポットで視点ぐるぐる回してたら3D酔いして気持ちわるく…_| ̄|○
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/28 14:14 ID:gUoD9ujK
- 64bitのXPにノートン先生入れられるようになったんだっけ?
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 19:29 ID:YCUT65f7
- >130
入れられるけどAuto-Protectが動作しない
よってm9(^Д^)プギャー!!
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 15:18 ID:hgnF3Crn
- http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
これってどうなの?詳しい人考察ヨロ
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 15:50 ID:gKpyYyq+
- メーカー製PCよりはマシ程度。悪くはない>安い方
PCに詳しければ、その価格内でもっと合理的なパーツ構成にすることは可能。
但し、中途半端な知識で安く組もうとするとドツボに填まったり高く付いたりする。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 01:02 ID:FA6C6zXs
- あとはパーツ相性悪くても泣かないだな、最近は滅多にないが
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 08:47 ID:mNDdI9tI
- >132
それを買うより、同じツクモの通常モデルを買ったほうが同スペックで1万程度安い模様。
↓に最低1万円の価値を見出せるかが問題。
ROを快適にプレイするだけの性能はあると思うよ。
・ラグナロクオンライン インストール済みクライアントソフトウェア
・ラグナロクオンライン 新規60日間プレイチケット
・ラグナロクオンラインオリジナル壁紙 5種類
・オリジナルトートバック
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 10:09 ID:zyeRNUL+
- そこまでのスペックで何でグラボが6600なんだ…
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 13:19 ID:lciXRdRW
- >>136
ROならこの程度で十分かつ、他の3D系ネトゲでも妥協すれば
動かせなくもないというレベルにあり、これ以上のクラスになると
価格性能比が想定する購買層(非自作erもしくは自作初心者)の
価値観から乖離するからだと思われ。
あと、10万円程度に抑えたかったというのもあるかも。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 19:13 ID:nrTnMbfM
- >>132
>200W静音電源
メモリ増設してビデオカード換えたら火噴きそう
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 23:38 ID:Vwjtr040
- >138
安心しろ、火吹く前に動きすらしないだろうからw
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 01:13 ID:bDND//Ay
- BTOはベースにしてメモリ、ビデオカードなどを換装、増設するといい感じ。
今となっては下手に自作より安くつく。メモリの処分先だけが困るが。
一部メーカーなどは増設しにくい仕様になってるけどね。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 07:58 ID:te8vjijy
- つかイーマシン、ゲートウェイ以外の九十九ショップブランドって信頼できるものなの?
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 10:35 ID:XWmV9tkT
- PC初心者向けには、とりあえず「販売状態なら動作が保証されてる」
ってのはありがたいと思うけどねえ。
信頼度は何とも。バラでも買えるパーツを組み合わせてるだけ
だろうから、構成やパーツ次第じゃない?
BTOに増設するのは電源容量とか厳しいかもしれないが、
そこも一緒に換装するってことで。
「なら最初から自作しろ」という意見もあろうが、そのスキルあるなら
最初からショップのBTO買わないよね。やはり、最初に書いたのが大きい。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 14:29 ID:bifyl0bc
- 信頼できないならメーカー製買うしかない
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 15:35 ID:R++jPCaa
- ツクモはHPも取り扱っていたんじゃね?
BTOは素材にするがショップブランド買うぐらいなら自作するね。
BTOでも牛とその系列は信用できんが。
>>143
どこのことか分からないが国内メーカーも昔ほどチェックしてないぜ。
最近は構造上故障が多くて当たり前な機種が多くて泣ける。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 21:05 ID:bifyl0bc
- >144
ならPCあきらめるしかないな
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 22:52 ID:v2yScpYA
- 不具合があったときにすぐに対処できるところで買えばいい。
家電売り場にあるようなのは時間かかるからダメダメ、近くにパーツ屋があれば最高。
組んであるヤツは相性問題が少ないだろうし、
火入れてCPUとメモリ認識くらいまでは見てるだろうからそれだけですごく安心できる。
M/BのROMがいかれてて手も足も出ないとか最悪すぎることがあると、な。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/05 09:50 ID:kwqS0oUa
- それは店でバイトの姉ちゃんが組んだりするんだよね
自称ジサッカーの素人より慣れてたりするけど
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/06 12:32 ID:CdRYRSBh
- 自称他称問わず、ジサッカーの玄人よりも確実になれていると思うぞ、
組み立てについては。普通の自作者は月に10も20も機体組まんし。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/06 16:17 ID:YhfDl9R5
- 誰が組もうが品質は同じ。
バイトのねーちゃんだと化粧品臭くなりそうだから嫌だ。
漏れが知ってるところだと素手で組んでるからな。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/06 18:06 ID:w5eB3w8C
- >誰が組もうが品質は同じ。
組立指導する人で変わるぞ
それ以前にパーツ選択で変わるし、コストをケチれば耐久性となって後日出てくる。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/06 20:18 ID:G3MP4+3F
- 組み立て作業者がパーツ選定するわけじゃないでしょ。
コストを気にするのはもっと上の人かと。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/06 22:55 ID:2WgDxthZ
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Professional SP2
■マザーボード.. :AOpen AX4SPE Max2 (865PE s478)
■CPU.. :Pentium4 3.0GHz 北森
■メモリ :DDR400 512MB*4 (2GB)
■ビデオカード. :ATI純正 RADEON9600XT
■RO表示サイズ :1152*864
■ネット接続方法. :ADSL40M (実効8M)
■セキュリティソフト:バスター2006
振り返るとRADEON9600XTは2003年の10月に発売されていて
そろそろ買い換えたいな…なんて思っています。
AGPのままDualDVI端子のグラボに乗せ替えたいので
GeForce6800Ultraが良いかと思うのですが
ラグナだとどの位体感差があるのでしょうか・・・?
鯖は井戸鯖でピーク時3k人後半〜4k人前半位です。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 01:03 ID:ktmzNisv
- ROの場合はある程度のGPU積んでいればCPUとメモリとHDD速度の方が大事な気がする
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 01:07 ID:FtOmI51u
- ROだけだったら明らかにオーバースペック
正直6800Uはコストパフォーマンス的にもオススメ致しかねる
場合によっては電源も新調かも
他に3Dゲームやるんでもなければ6600GTあたりでもいいんじゃないかと
AGPでDual DVIだと選択肢が少ないなぁ
ATIはさっぱりチェックシテマセン、スンマセン
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 11:56 ID:2mO5kbgq
- >>151
パーツを選定する人が余裕を持ったパーツ選択をするのか、ギリギリの動作マージンの選択をするのか、発売されたばかりのパーツなのか、枯れたパーツなのか、各々で違うから、買う側で考慮する必要ある。
素人に勧めるなら、枯れたパーツで余裕を持った動作マージンの構成が良い。
丁度九十九のRO機のような。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 14:11 ID:/HMYeveg
- ■OS :WindowsXP
■マザーボード.. :ASUS A8R-MVP
■CPU.. :Opteron146(OC@2.9GHz)
■メモリ :2048MB(1024+1024)
■ビデオカード. :ATi FireGL V3200
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
たまーにROする。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 15:19 ID:YmpK5z/o
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows2000 Professional SP4
■マザーボード.. :MSI 865PE Neo2-P (865PE s478)
■CPU.. :Celeron 2.4G
■メモリ :DDR400 256MB*2 DualChannel(512MB)
■ビデオカード. :Leadtek WinFastA6600TD (AGPx8 128MB GeForce6600)
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL40M (実効5〜6M)
■セキュリティソフト:AVG7.1FREE EDITION、Sygate Personal Firewall5.6
一から組み上げた自作PC。
ゆめりあは19000前後。
お金無くてセレロンにしたお陰でテロ・Gvは・・・。
あの時後1万頑張れば良かった(´・ω・`)
でも安定性は抜群なんで満足。自作初めての人はMSIお奨めっすよ。
今から組むなら、>>129のように
Athlon 64 3200+ Socket939
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100510685
辺りを中心に据えて、3Dゲーに耐えられるようにするかな。
RO中心なら、GPUは押さえ気味にしてもいけると思う。
重力的にはCPUはインテル推奨っぽいが。
>>153氏も言ってるように、HDD速度は重要だと思う。
後、ゲフォの6800Uとか爆音じゃないっけ?寝露店するにはきつそう。
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 15:25 ID:HWQbY9Qk
- ■OS :XPSP2
■マザーボード.. :ASUS A8N32-SLI
■CPU.. :AthlonX2 4800+
■メモリ :4GB
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 970 GTX (GeForce7800GTX)*2
■モニタ :EIZO FlexScan L997
■RO表示サイズ :1600*1200
■ネット接続方法. :eo光1G
■セキュリティソフト:Nortonインターネットセキュリティ2006
まぁ普通に動いてます。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 15:49 ID:YmpK5z/o
- >>158
すご!
現在作りうる自作PCの中でも最高クラスじゃないでしょうか…。
RO中のCPUとかメモリの使用率どのくらいですか?
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 16:15 ID:HWQbY9Qk
- >>159
CPUはカッチリ50%±で動いてるよ。
使うCPU一つにしても問題なさげ。
メモリの使用率…40M前後としかワカンネ。
タスクマネージャー見たらそんな感じ。
エンコPCでもあるからX2積んだけど、ゲームだったらFX-57のがいいんじゃない?
クソ高いけど(\119,980)
- 161 名前:159 投稿日:05/12/07 19:38 ID:YmpK5z/o
- >>160thx
50%かぁ…凄い。メモリ使用量も随分低いな。
>FX-57
値段無視なら現存のゲームだと
単発の周波数の高いシングルコアのがいいけど、
デュアル対応ゲームの登場に期待したり、
ゲームしながらネットとかそういう複数作業考えたら
間違いなくデュアルのが良くないかな。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 19:52 ID:caKNqi0C
- RO中のCPU使用率って
タスクマネージャーのRagexe.exeの利用率のこと?
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:22 ID:HWQbY9Qk
- >>162
それだが、もしかしてチガッタか?
- 164 名前:159 投稿日:05/12/07 20:25 ID:YmpK5z/o
- >>162
CPU時間もCPUの利用率の指標ではあるけど、
今回聞いたのは単純に、RO実行中のタスクマネージャの
パフォーマンスタブのCPU使用率が大体どのくらいかなーって話。
メモリの使用率は、Rag.exeのCPU時間の右のメモリ使用量を聞いてみた。
ちなみにうちは>>157の環境で常に100%…。メモリは100MB位使ってる。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:28 ID:HWQbY9Qk
- >デュアル対応ゲームの登場に期待したり、
>ゲームしながらネットとかそういう複数作業考えたら
後ろで色々動かしてるから、その面じゃ安定してるのかも知れんな。
さすがにnyのキャッシュ変換始まった時は「ちょwwwwwwテラオモスwwwwwっうぇっうぇww」になるが、
HDDアクセスの問題だろうな。
Roのデュアル対応……………それ何て妄想?(鬱
真の猛者はRAMディスクだと思うぞ、あれ半端じゃないからw
さすがにそこまでこだわる金は俺にゃねぇww
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:41 ID:oYUFnnTn
- >>161
CPU二つなら50%なんて当たり前すぎるわけだがw
実質片方のCPUだけを全力で使うから、全体の50%になるわけで
>>165
RAMディスクは電源入れる毎にコピーが必要なのと
SSやら何やらの管理がだるいから素人にはオススメできない
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:49 ID:caKNqi0C
- ROは基本的にCPU300Mzだろうと4000Mzだろうと
使用率100%になるように出来ているのだよ。
デュアルやHT機能のCPUだと50%ぐらいになる。
うちのAthlon 64 3000+(紅コア)でも
CPU1個だがCPU使用率は50%になる。
メモリの使用量もパソ別では関係ないんじゃない?
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:52 ID:YmpK5z/o
- >>166
あ、コアの1個を全力で使ってるのか。
でも逆に言うと、片方を全力で使っても
システム全体としては、まだ50%の余力があるって事だよなぁ。
羨ましい。
i-RAMの記事見ると、コンセント抜かない限り
DRAM上のデータ保持されるっぽい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 20:56 ID:0RL/Wd7G
- 疑うわけじゃないんだけど
一般のM/BだとBIOSの制限でメモリ4G載せても3.5Gとか2.75G辺りまでしか認識しないはずなんだけど
>>158はどうやったの?
あと、RAMディスクはフリーのもあるから面倒というだけでお金がかかる訳じゃないんだけど。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 21:04 ID:0RL/Wd7G
- >>168
CPU使用率≠CPU稼働率だよ。
余力が半分あるとかそういうことでもない。
DirectX SDKのサンプルコードを素直に利用すると描画周りのAPIをシングルスレッドで監視するようになる。
これがDirectX使うゲームではデュアルコアとかHTTがあまり効果無いと言われてる要因。
あと、i-RAMはRAMディスクともちょっと違う。
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 21:24 ID:YmpK5z/o
- >>170
そうなのか…勉強になるな。
DirectXのAPI自体がシングルスレッドでしか使われないから、
そこを二つのコアで動かせるような設計にすれば
上手く活用できるようになるのかな?
例えば描画周りとネットワーク周りで別々とか。
RAMディスクってはるか昔のDOSの時代に見た気がするんだけど、
あれと似たようなもの?
ぐぐったらメインメモリの一部をディスクとして使うものってあったから、
専用のメモリを積んで使うi-RAMとの違いってそこかな。
まぁそろそろスレの主題とずれて来たので消えます。皆thx
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 21:31 ID:bQLZYkmf
- >>165
nyかよ
nyかよ
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 21:32 ID:oYUFnnTn
- CPU増やすと、露店放置しながら別ゲーム回しても快適
>>169
メモリ4G挿してるってことだろw
減るのはBIOS云々っていうかVRAMやらMMIO置いたりするからとか書いてみる
>>171
通信に同期して色々処理しているから、使うCPU増やしても動作はほぼ同じだと思う
RAMディスクはとりあえずERAM
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 00:59 ID:V4NOLfIH
- >>169
誰かが言ってくれたけど4GB刺してるだけで、OSの制限食らってるのは当たり。
御明察w
RAMディスクで金っつったのは、あんまり信用出来るメモリ積んでないからな…バルクの安物だし。
誤解させてスマネ。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 11:24 ID:DxWEPal3
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP SP2
■マザーボード.. :MSI K8N Neo4 Platinum
■CPU.. :Athlon64 3500+(勝銃)
■メモリ :SANMAX PC3200 1GB * 4
■ビデオカード. :Sapphire X700Pro 256M
■RO表示サイズ :1920*1200
■ネット接続方法. :TEPCOひかり
■セキュリティソフト:eTrustインターネットセキュリティスイート 2006
■特記事項 :RAMドライブとして1.5GB割り当て(RamPhantom)
なんとなくRAMドライブの話題が出てたので晒し。
少なくとも、WD RaptorのRAID 0よりは快適に動きます。
ただ、この解像度だとVGAが力不足気味・・・。
つい最近CRT(RDF223G)から液晶(FlexScan S2410W)に乗り換えて
画面との距離をとれるようになったのはいいんだけどね。
VGAの買い替えも考えたけど、RO専用PCに
これ以上お金をかけるのも・・・。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 11:32 ID:s7J1CF2M
- 絵描くかCADでもしなけれぱその解像度は必要無いのでは?
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 19:29 ID:D5ru8W1k
- >>149
少し慣れた頃の玄人はだし初級者のほうが、禄に静電気対策をやらなかったり、基本的な部分を端折って
却って危険だな。
>>175-176
逆に、解像度を上げ過ぎると、標準ではfont周りを弄れないROでは眼が疲れるだけの希ガス。
Gvとかで広範囲を見渡したいならともかく。
- 178 名前:175 投稿日:05/12/09 09:31 ID:lcjNXfn4
- >>176-177
全てのウインドウ開いたままでも問題なくプレイできるのがいいよ。
それに、ディスプレイとの距離1m以上とれるようになったから
眼や首の疲れも出ないし。
まぁ、このディスプレイ選んだのはもう一台のアプリ専用PCで
絵描きとかするためだったんだけどね。
もっと部屋が広ければRO専用PCにはRDF223Gを繋いでおきたかったよ。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/10 09:19 ID:fTdZ/LCY
- >>178
デュアルモニタという選択肢は無かったのか?
2系統入力を駆使すれば快適になる希ガス
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/10 14:34 ID:TKQ9siCE
- 24インチモニタで1mも離れて目がつかれんのか。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/12 08:06 ID:tu2qoenx
- 素直に中クラスのをもう一台用意した方が安い気がする。
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/12 12:31 ID:/yq0B+mv
- 2台だと場所をとるからじゃないかな。
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/12 12:34 ID:AufmdbUb
- 1mも離れる広さがあるなら大丈夫だろ
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/12 21:19 ID:wJ6G/lvd
- UXGA液晶から50cmも離れず座ってる俺が
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 16:07 ID:9unT2uyz
- GGをエフェクトありでできるようにPCを買い換えようと思っています。
広告をみていて、
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/1081252012
のPCが目についたのですが、今までメーカー製しか使ったことがないため、
よくわかりません。
スペック・ROとの相性の問題やこのブランドの評判などありましたら教えてください。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 16:18 ID:6y+dOQgR
- >>185
高い。
18万もするのにVGAが6600無印なんてぼったくりに近いよ。
あと、普通に使う分にはOSがMCEである必要がない。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 16:20 ID:E4KuEKLy
- 丁度、ヤマダ電気の武勇伝がここに
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_35.htm#no989
それ抜きにしても、チップセットを明記していないのと、電源容量がたったの270Wしか無い点を見ると金払って苦労したい人向け、素人を食い物にするための構成と見て良いでしょう。
九十九の方が余っ程マシ。
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 17:15 ID:s3XV4gCF
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :W2kJSP4
■マザーボード.. :ASUS A8N-SLI無印 (nF4 SLI)
■CPU.. :AMD Athlon 64 X2 3800+ リテール
■メモリ :Samsung K4H510838C-UCCC * 2 = 2GB
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 743 GT (GeForce 6600GT 128MB)
■RO表示サイズ :1024*768 FS
■ネット接続方法. :CATV
Owltech OWL-612SLT/500(電源&ケース)
海門 ST3250823AS (250GB 7200RPM SATA)
LG HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B (DVD)
11月上旬にケースとその中身のHW一新、買ったカードはビデオカードだけ
tax in 140k弱、田舎だから高め、評価plz
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 17:39 ID:WA1X5k8f
- バランスとれてていいんじゃね?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 17:39 ID:Pv2yrgpv
- >>188
CPUがX2でメモリ2Gというレベルから考えると、
6600GTは宝の持ち腐れという感じが…。
売り払って7800GTXに踏み込むか、
休めの6600GT見つけたらSLI構成にするのは如何か?
ROやるには十分過ぎるだろうが。
MB …13k
CPU …35k
メモリ …20k
グラボ …20k
海門 …12k
DVD …5k
--------------
合計 105k by価格込む本日最安値
ケースの値段不明だが、ちと高いかなーくらいじゃね?
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 17:52 ID:9unT2uyz
- >>186>>187
早い回答ありがとうございます。
やめたほうがよさそうですね・・・
おとなしくメーカー製にしようかとも思うのですが、自作やショップブランドの値段を聞くととても高く思えてきてしまって。
九十九もメーカー製も含めて再度探したいと思います。
購入の時には伺いに来ると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
また、GGをエフェクトつけてプレイするのにお勧めのPCなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/13 23:13 ID:xzkVzkOV
- 国内有名メーカのPCでGvGを遊ぼうとしたら、30万はかかるんじゃないかな、ないかな
いや憶測ですけどね。
思えばノートPCでROやるとよくフリーズするからということで
自作の道に走ったのは2年半前だったなぁ、と懐かしんでみたり。
とりあえずそのヤマダのよりかは
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20050801_dx5150_tftcampaign/index.html
こっちのがマシかな、と。URL長くてすまん。
ツクモにROモデルなんてのがあったので仕様を覗いてみたら、
マザーボードが2chで不具合報告いっぱいの戯画の6100だった。逃げてー!
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 07:58 ID:D9rxn1h6
- 戯画の6100の初物か・・・
確かに危なそうだ
ただ、どの点を叩いているかってのが見てないのでよく判らん
ビデオ板だと、寿命とか安定性、メンテナンスフリーとか度外視で性能だけで延々と語ってたりするしあてにならない。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 11:30 ID:rs6WNqiO
- ぶっちゃけ今からAGPのマザーで組んでも、2年ぐらい持ちそうな気はする
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 15:47 ID:kkK3f9yD
- Socket7、マジおすすめ
- 196 名前:188 投稿日:05/12/14 16:22 ID:8oYSmXwR
- >>189 >>190
THX
悪くはないって感じか
ビデオカードは現状十分だから必要に応じて買い換える
>>195
slot1の安定感オススメ
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 16:58 ID:OFeHyzzB
- Slot1は安定しているというより、遅いから不具合が起きにくいだけ
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 21:34 ID:FkOuXseq
- >>194
Windows VIstaがいつでるかわからんが
推奨スペックが雑誌に載っていた。
描画がほとんど3D表示で
VRAM128MB以上推奨で1600×1200表示だと256MB推奨らしい。
グラボチップはいまのミドルクラス以上だったような。
CPUは3G前後だったような。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/14 21:37 ID:t+6JLCKB
- Aero切れば低スペックでも余裕で動くだろ
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/15 00:31 ID:ToNErib5
- 今回の件で、要求スペックに変化があったらしいが…
体感で何か変わった人とか居るのかな。
起動は確かに重くなったなぁ
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/15 01:00 ID:VONymSRc
- http://www.ragnarokonline.jp/getstart/graphics.html
未だにRADE96/98系やGefoのFXシリーズさえ動作保証外なんですが。
要求性能変えたんならちゃんと明記しろや……まあいつものことですが。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/15 02:03 ID:LNfEnvHK
- >201
チェックできるPCがないんだろw
というかそんなチェックをするためにパーツ用意したり、どこかに頼む金すらケチるからこそガンホーは現在の地位にいるわけで
まぁチェックもせずに載せそうだけどな。パーツ単体が対応しててもほかのパーツが問題になってるかもしれませんとかいって
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 07:56 ID:y3tRqsoc
- 優先事項じゃないから後回しにしているだけ。
その内、サンプリング・統計して公表するんじゃないの?
感じとしては若干重く放ったものの従来とそれほど変わってない様子。
ISDNの人も支障出てないしね。
ツールとか変なの使っていた微塵子共が自滅しているだけ。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 15:15 ID:VyubVQTr
- お前、癌がサンプリングや統計なんてすると思ってるのか?
>>201の表の内容は3年前から書き変わってないっぽいんだが。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 16:46 ID:Ci/gshIt
- チェックと言っても、RO起動して適当に動けばOKとは言えないから
結構めんどうなのは確か。
(特定のVGAの特定のドライバverでは何かを表示すると落ちる、とかね)
他のゲームでもそうだけど、事前に自前で情報収集しないと
後々困るよ。ROならS3系がおかしいとかあるじゃん。
だからって癌がリストを更新しないのは怠惰でしかないけど。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 16:49 ID:I8/3dDMJ
- > ROならS3系がおかしい
それは違う。
・・・S3は全部おかしい。
でも、その手間かかる分、可愛いというか・・・。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 17:35 ID:FsZdNFFN
- 儲ハッケソ
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/17 20:26 ID:mWBkk13c
- Setup.exeを実行したときに表示される、あの石を保証していない件について。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 04:47 ID:xNcKxDC5
- >>201
それ以降のグラボはDirectX9が標準だからじゃないかと妄想。
ROは8系に最適化されてるらしいし、DirectX8がNGなグラボは載せてないんじゃね?
それだけじゃ何なので、晒し
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows2000 Professional SP4
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8IG1000MK(865G/ICH5)
■CPU.. :Pentium4 2.8CGHz
■メモリ :DDR400 512MB*2 256MB*2 DualChannel(バルク、SAMSUNG)
■ビデオカード. :RADEON X800XTPE (ATi純正 AGPx8 256MB)
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL 1Mbps
■セキュリティソフト:NortonSystemWorks2005、ZoneAlarm
消えていく部品共の保守してたら、気づいたらROにはオーバースペックなとこまで成長してた。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 05:06 ID:nZXuynHm
- 純粋な技術とか性能では新しいビデオカードの方が上なのは言うまでもないんだけどね。
DirectX9世代のビデオカードはHW T&L積んでないので
ROとかDirectX7、8世代のゲームをするときはVertex Shaderでのエミュレートで動かしてる。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 14:26 ID:0QfzSlrp
- 更新したくても、しようとすれば嫌でもIntelのオンボードビデオについて言及しなければいけないし。
相手がIntelである手前、書きにくいのだろうと。エフェクトの背景不透過あたり。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 18:44 ID:BKIRRDcE
- 64bitXPでROうごかねぇw
明日論64x2が激しく無駄にw
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 18:48 ID:0hgVLYFT
- 32bit環境でインスコしたのを持ってくれば動いたような。
nPro入ったからダメになったか?
まぁ、64x2は無駄にはなってないだろ。
32bit環境でも最上クラスのCPUだし。
その64bitXPを窓から投げ捨てて、32bitXP買ってくるんだ。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 22:24 ID:wb7eDNUs
- 64bit対応のアプリなんてまだ少ない
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 22:45 ID:PKoYN45E
- たしかインストールシールドが動かないんだっけか
手動で解凍したデータをそのままフォルダにぶち込むだけで動くROはとりあえず問題は無い
いやあるのか?
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/18 23:02 ID:sQ5Vy0m9
- レジストリにあるドライブ以外からだと起動しなくなったんじゃなかったでしたけ?
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/19 11:00 ID:CR9kL2f3
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Pro
■マザーボード.. :694D-Pro
■CPU.. :PentiumIII 1GHz x2
■メモリ :SDRAM 640MB
■ビデオカード. :Geforce4Ti4200 128MB
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL 2Mbps
nProとやらが来てから超カクカク激重になってもうた。
もうこの環境じゃダメくさ。
ぐるみんとかはスイスイ動くのになぁ・・・。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/19 15:58 ID:Mtda+kfc
- 何か余計なソフトは動いてない?
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/19 17:49 ID:LI1hI/FM
- >>218
nProのことかーーーー!
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/19 18:39 ID:7+dD08lf
- >217
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Home SP2
■マザーボード.. :K8N4U
■CPU.. :Athlon64 3500+
■メモリ :2GB(Dual)
■ビデオカード. :Geforce7800GT 256MB
■RO表示サイズ :1600x900(レジストリ弄り)
■ネット接続方法. :CATV
で、IEコンポーネントブラウザ(Sleipnir)が裏で起動してると頻繁にがくがくすることが判明。
ブラウザ閉じると直るんで、もしブラウザ起動しながらだったら、一度落として試してみることオヌヌメ
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/19 19:24 ID:CR9kL2f3
- >>220
サンクスー。
Sleipnir常時起動してたよ。
今度やってみます。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 03:18 ID:Du4deYIK
- >>215
俺だけかも知れないけどx64でnProのパッチが当たってから
フルスクリーン時にエラーが出るようになった
ウィンドウモードだとでないのでそっちでやってるけど・・・
OS再インストールしてもだめだったのでnProが悪いってことで諦めてる。
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 10:33 ID:jWTj8dBr
- ラグナ向きのショップブランドPCのおすすめないですか?
ツクモだめみたいですが
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 12:55 ID:quPW2Wnr
- 動かないの見つける方が難しいよ
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 14:14 ID:Y+mlaHZ1
- , -'"´  ̄`丶、_
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
l ∨ └‐イ「ト--ァ'´ ハヽ__ノ
ヽ/ } l」」 / / }`ー
〈_n| 八 / / /ノ
〈二二人 c /\/ / , イ
/ /厂 /\__>< {_
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 19:24 ID:i3G47oyu
- 過去スレ8の362=過去スレ5の170です。
12月14日の臨時メンテナンス以降ログイン画面に於いて
標準のキーボード又はマウスで操作を行うと
OSごとフリーズする状態に陥りました。
質問系スレで情報を集めた結果、WindowsのPC-98版が
アウトと言う悲しい結果になってしまいました。
しかし、USB接続のキーボード及びマウスでは問題無いので
その辺の環境を変えて現在稼働中です。
壱番機
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:256MB
■M/B:PC-9821 Xv13/W16 i430HX
■VGA:nVIDIA GeForce2MX400 32MB PCI
■Sud:Mate-X PCM
■Net:CATV 10Mbps (実測3Mbps)
■Windows2000 Pro
■17"CRT 800*600 16bit
■DirectX9.0c
サウンドボードであったSound Blaster Live!/PCIを撤去して
USBボードを付けた為、現在オンボードのサウンド機能を使用。
弐番機
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:128MB
■M/B:PC-9821 V233/M7D2 i430VX
■VGA:S3 savage2000 32MB PCI
■Sud:YAMAHA YMF701
■Net:CATV 10Mbps (実測2Mbps)
■Windows98SE
■17"CRT 800*600 16bit
■DirectX9.0c
PC-98としては珍しくUSBポートがオンボード搭載なので
そこにUSBキーボード&マウス接続。
一応ガンホーには不具合として報告しておきましたが、
稼働スペック項目に
対応OS:日本語版Microsoft Windows 2000 Professional(PC-98版は除く)
と追記されて終了な気がします。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 19:50 ID:hI5p8LW5
- 要望するのは勝手だし、万が一対応されたらめっけもんだけど
ぶっちゃけ不具合でも何でもないな。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 23:07 ID:HnefGYQ9
- >>226
ぶっちゃけそろそろ新PC買ったら?
というかPC98系でWin2Kが動くって初めて知った。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/20 23:09 ID:p4OPL8tV
- 動くというかPC-98版のWin2kがあるというか…
まぁとにかくあるものはあるんだなw
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 00:47 ID:cT8P/y2o
- よく言えば物持ちがいい
悪く言えば新型を買う余裕も無い
まぁ新型買ったほうが幸せになれるとおもうよな。正直
じゃなきゃ外見PC98の中身AT機なんてトンデモ改造するとか・・・
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 07:59 ID:/KKPgiL3
- >悪く言えば新型を買う余裕も無い
維持費の方が高くなってるはず。
つまり、買い換えるより高いお金を払って遅いマシンを使い続けているって事だよ。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 08:00 ID:7QL7hZlX
- >>226
そんなゴミ機いい加減にすてろよw
今時PC-98使ってる奴いたのがm9(^Д^)プギャーなんだがw
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 08:43 ID:bghg2Nij
- レコンポーザ使いにとってはPC-98は未だに現役なんだがな
- 234 名前:226 投稿日:05/12/21 10:14 ID:gqnErmm+
- すいません、別にPC-98しか無いワケではなく、
メイン機は稼働スペックを満たした互換機です。
ただ、せっかくなのでPC-98でもROが動くか否か確認したまでです。
たまに2垢付与支援やメイン機稼働中に放置露店する程度にV233は
ROを起動させています。
高いお金をかけてしまった以上、使い続けないともったいないと思っています。
当時はPC-98が無くなるなんて思ってもいませんでしたから・・・
PC-98でしか動作しないソフトがあるため、そう簡単には捨てられないのです。
>>233 のような打ち込み屋さんにとっては必須マシンでしょう。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 11:28 ID:aAakRBQo
-
なんかタスクマネージャーにROのプロセス表示がでなくなったんだけど
俺だけ?
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP home SP2
■マザーボード.. :GA-7VAX
■CPU.. :AthlonXP2500+
■メモリ :PC2700 1024M
■ビデオカード. :Matrox P650 64M AGP
■RO表示サイズ :1024*768(窓)
■ネット接続方法. :ISDN
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 11:34 ID:Pekx0G7f
- >>235
やあドク、一週間前から来たのかい?
マジレスすると1週間前に入ったnProという対策ソフトがプロセスを隠してる。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 11:40 ID:aAakRBQo
- あー それで出なかったのか。
優先度調整できないのって使いずらいなぁ。
ありがとー
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 13:28 ID:4mxoqyfP
- PC-98はいい加減すてろってw
高い金かけてもへちょいPC使ってても意味ないだろw
粗大ゴミで捨てろw
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 13:29 ID:zrZ4TY7/
- >>238は現役でPC98使ったこと無いんだろうな
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 13:37 ID:kghfUyJL
- 会社でPC-98でWin95で現役
他にもDOS版ソフトが現役
AT機もWin98/Win3.1/DOS時代のソフトが現役
どれも現行のPCじゃ動かないソフトばっかりだから、どうしようもない。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 13:37 ID:kghfUyJL
- どれもROは動かないからここには関係ないな
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 17:10 ID:MKnvv/qk
- 今更PC-98に金をかけるのはもったいと思うが
すでに金をかけてあそこまでパワーアップさせてしまったんだから
捨てるのはなおさらもったいないと思う
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 18:08 ID:4Zpk63w1
- ソフトバンク系の雑誌も煽ってたからな。>PC-98を無駄にパワーアップさせるの。
端から見て馬鹿だと思ってたな。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 19:01 ID:7nydVSYP
- X68に68060突っ込むのもどうかと思ったけどな。
当時DOSは98、窓はPCって住み分けができてたから、98を強化するのはアホって認識が。
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/21 21:00 ID:UhKkDFQ6
- まぁ98はなぁ…。俺Win95からPCやり始めたくちだから、色々感慨深いな。
とりあえず、>>226さんにはV233が動く内は愛用してあげて欲しいわー。
まぁこれだけだとスレ違いなので、ちょい質問。
nP導入後も以前と変わらない負荷でやれてる人居る?
当方旧セレ2.4G使用中なのだが、明らかに重くなってキツイ。
ゲーム全体的にズーンと重い感じ。
nPリアルタイム監視っぽいから、CPUが重要だと思うんだが。
メモリはPC3200を256*2でデュアル、GF6600無印使用中、
ADSL40M(実測6M程)という環境。OSはW2kSP4。
- 246 名前:226 投稿日:05/12/21 22:11 ID:gqnErmm+
- PC-98肯定派の人も批判派の人もレスありがとうございます。
しかし、ここまで風当たりが強いとは思っていませんでした。
まさか馬鹿とかアホとまで思われていたとは・・・
とりあえずこれにて次回大型パッチまで名無しに戻りたいと思います。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 00:44 ID:j9RdufI3
- バカにもいい意味と悪い意味があるしな
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 01:47 ID:+Cp8QUzL
- >>245
石のみセンプロン3000+とXPで他同一。
パッチ前より気持ち重いかな?位でいけてる。
アスロンXP1400の方は明らかに鈍くなった。
市内でもワープ移動になってた。
(VGAはGF4600)
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 08:15 ID:GfaFhhXk
- >>247
> バカにもいい意味と悪い意味があるしな
ここは悪い意味でのバカだな
かと言って、最新型に飛びつくのもバカ。(こっちは良い悪いある)
世の中には程々ってものがある。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 10:09 ID:OYx3MZkZ
- セレロン2.8GHz、メモリ512GB、グラボはRADEON9600SEの俺は
nPro以降忙しくてつないでません。
本当にありがとうございました。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 12:03 ID:hZHpNpdR
- >>246
今はPCも安くなったし内容も画一的で、もはや消費財扱いだからな。
性能が良くなければ存在価値がないと思う人間も出てくるだろうさ。
ただ、バカだの捨てろだの本人に向かって言う奴は了見狭いよなと思うが。
古い車やバイクをレストアして乗ってる奴に向かっても言うんだろうか。
それだけでは何なので、晒し
■PCの種類 : 自作
■OS : Windows2000
■マザーボード.. : MX3S(MicroATX i815)
■CPU.. : PentiumIII 800MHz
■メモリ : 256MB*2
■ビデオカード. : GeForce4 MX440
■RO表示サイズ : 1280*1024フルスクリーン
■ネット接続方法. : ADSL1.5M
実家に置いてあるマシンで、夏に使ったときはそれなりに使えたが、
nPro導入で要求スペックが上がってるから、年末に帰省したときに
パワーアップすべきかどうか悩んでる。
PIII933MHzが余ってるからそれに換えるとして、どの程度動くやら。
もし似たようなスペックの人がいたら、使用感を教えてもらえると嬉しい。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 12:26 ID:rXlisdIf
- > 古い車やバイクをレストアして乗ってる奴に向かっても言うんだろうか。
中途半端に古い時期が一番微妙だな。
それを過ぎれば価値が出てくる。
勿論、維持費も新車を買うよりかかる。
それを理解した上でやるのは構わないんじゃないか?
あと、性能が著しく低い車は他の車両の邪魔にも成る。
他の車両の邪魔にならないように気遣いしつつ運転できるなら良いんじゃないか?
ただ、PC-98でROを動かすのは自己責任だし、現状がよく分かってない(実際、分かってなかった)以上、バカと言われても仕方ないかと。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 12:52 ID:vzjihqJm
- >>251
今時、フルスクリーンでプレイて超珍しいな
うちの、440BX(CUBX)はPen3 1G、GeForce5600、メモリ640で快適に動くよ
回線はeoホームの1Gね('A`)ノ
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 12:54 ID:y5ahdxSv
- >>251
世代的には割りと近い環境だと思う
■PCの種類 : 自作
■OS : Windows2000SP4
■マザーボード.. : Rioworks PDB(440BX)
■CPU.. : PentiumIII 800MHz*2
■メモリ : 1024MB
■ビデオカード. : Radeon9250 128MB(128bit)
■RO表示サイズ : 1200*768 ウインドウモード
■ネット接続方法. : ADSL1.5M
nPro導入後は起動に時間がかかるようになったけど
ログインした後は以前と変わらない印象
ソロ狩りに関してはBOTが減ったぶん軽くなったとさえ感じる
GvGはどうせ鯖が重くなるんで諦める(ちなみにβ2鯖)
>>251氏が導入前の状態でも気にせずやれてたんなら
そのままでも大丈夫なんじゃないかな
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/22 18:14 ID:hZHpNpdR
- >>253-254
情報ありがとう。非常に参考になった。
とりあえずPIII933MHzは持って行って、我慢できないようなら気休めに
交換してみることにする。
4年連続でPCいじりながらゆく年くる年を観るハメになるかと思ったぜ。
>>253
1024*768じゃ小さいし、レジストリをいじるのが面倒になったんで
液晶と同じサイズのフルスクリーンでいいよもう、という流れ。
どのみち、別のアプリを立ち上げとく余裕もあんまりないしな。
>>254
AGI職でソロ狩りしかしないんで全然問題なさそうだ。
- 256 名前:226 投稿日:05/12/23 11:33 ID:keBSYOp6
- >>252
>>ただ、PC-98でROを動かすのは自己責任だし、
すみません、まだ解っていないかもです。
ソフトにしろハードにしろメーカー側が「PC-98非対応」とか
「動作機種:PC/AT互換機・PC98-NX機」と明記してある物
については自己責任と言うことは承知しております。
無論、それらのPC-98非対応品を導入して動作しなかったとしても、
メーカーに問い合わせたり文句を言う事はありません。
BBS等で○○はPC-98非対応ですが誰か動かせた人いますか?的な
質問はありますけど・・・
ただ、ROに関して言えばどこにもPC-98非対応の明記がなかったので
てっきり対応している物と思っていました。
実際12月14日の臨時メンテナンスまでは動作していたので・・・
それとも現在はPC-98非対応製品をその明記無しに販売しているって事ですか?
私の知る限りではそういった製品はPC-98非対応と明記してあるか
対応機種の項目からPC-98が外されているかと思います。
このスレにスペックを晒した目的はPC-98でROが動作しなくなったっていう
人達に向けてキーボードやマウスをUSB接続にすれば動作しますよって
情報を提供したかっただけなのです。
- 257 名前:226 投稿日:05/12/23 11:37 ID:keBSYOp6
- あ、すみません。
よく考えたらROは国産製品ではありませんでしたね。
それならPC-98云々は明記するはずありませんね・・・
- 258 名前:226 投稿日:05/12/23 11:40 ID:keBSYOp6
- つまり外国産製品をPC-98で使用すること自体が自己責任ってことですね。
わかりました。
連レス失礼しました。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/23 12:02 ID:uiYmG6Md
- >>226
RO環境についての掲示板なのだから、
PC-98版でROが動く、こうすれば不具合が解決した、
という情報は非常に有益だと思いますよ〜。
海外ゲーではありますが、
PC-98版に関しては動作は保障しておりません
との一言くらいはJP公式に書かれていてもいいかもですね。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/23 12:14 ID:YmJbnYyA
- 癌社員が「PC-98?何それ?」状態だったり、
「どうせMS-DOSとかよくてWin95で動いてるんだろ?
んなもん対象外に決まってんじゃん」としか認識してないのでは。
つうか公式の「稼働スペック」の下にちゃんとこう書いてあるね。
◆「メーカー製」パソコンの部品の交換、増設、改造について
お使いのパソコンが「稼動・推奨スペック」を満たしていない場合、部品の交換、増設、
改造などを行うことにより、「稼動・推奨スペック」と同等にプレイできる場合があります。
しかしながら、メーカー側では、上記に該当するパソコンの動作を保証することができず、
サポートを受けることができない場合がございます。
運営チームにおいても、上記に該当するパソコンの動作を確認することができませんので、
サポート対象外とさせていただきます。予めご了承ください。
つまり最新のメーカー製PCだろうが何だろうが、自分でグラボ等を挿しただけでサポート対象外、と。
……最初から「お客様のPCのサポートは行いません」とでもしといた方が早いんじゃないのか癌さん。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/23 12:24 ID:5Xi8O7/h
- そもそも癌のサポートっていうのが具体的に何を指すのか分からない。
調子が悪いっていえば『再インストールしろ、スペックを上げろ』みたいな
テンプレ回答が返ってくるだけな気がするが。
- 262 名前:226 投稿日:05/12/23 12:38 ID:keBSYOp6
- >>260
あ〜
その辺は失念しておりました。
って事は純正のPC-98では最高スペックの物を持ってきたとしても
稼働スペックに全然満たないから必然的にPC-98はサポート外って
ことになるんですな。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/23 13:58 ID:jYEpgAL+
- >>256
きんもー☆彡
つーか、PC-98ってDirectX8.0からは非対応だろうが。
ROの稼働スペック見てこい、基地外。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/23 16:33 ID:xUlMc5nC
- >>226
風当たりは強いだろうけど頑張ってくれ。
後はなんだろね、PC-98での動作についての表記がなかった場合、
「問題なく動作する」のがデフォルトなのか「動作しない」のがデフォルトなのかってとこかな。
明示されてない時の解釈に過剰な期待はしないほうが良いかもしれない。
特に今回のようなパターンはいろいろな意味で。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 00:12 ID:kql1bUfP
- 努力は認めるが、正直もうお腹一杯。日記じゃねえんだから。
PC98でWin2kって時点でイレギュラーなのを認識出来ないならPCってものが分かってない。
色々細かいところが違うってのが最初に問題になるのは、まずゲームだぞ。
工夫の話ならともかく、愚痴を並べるから風当たりも強くなるんだよ。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 07:44 ID:atBcWAfZ
- そりゃあね、何も書いてなければまずダメだろうなって思うべきだろ。
Windowsが動くってだけで違うアーキテクチャな挙げ句、とっくの昔に
生産中止になった機械でいちいちバリデーションしてるわけがない。
使うなら、既に「動けばラッキー」な機械である事を自覚すべき。
が、これだけは言わせてくれ。
>PC98でWin2kって時点でイレギュラーなのを認識出来ないならPCってものが分かってない。
W2kProパッケージ版を買うと2枚組で、片方のCDはPC-98バージョンだった。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 08:22 ID:6aqlJ8ym
- >>266
>W2kProパッケージ版を買うと2枚組で、片方のCDはPC-98バージョンだった。
とすると、W2kサポートとうたってる時点でPC-98版を含む事になるな。
含まないためには、例えば「DOS/V機とかPC/AT互換器版のW2kのみサポート」とかの
付帯条件が明記されていないとまずい。
癌は
◆「稼動・推奨スペック」を満たしていないパソコンについて
運営チームでは、動作確認を行っていない「稼動・推奨スペック」以外のパソコンを
ご利用の場合、サポート対象外とさせていただきます。予めご了承ください。
と言って逃げ道を用意しているが、やはりここは明示的に書いておいて欲しい所だな。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 10:14 ID:kql1bUfP
- ビジネスアプリならそれでも良いと思うけどねえ。
PCでゲームって時点で、必要環境に自分のPCを合わせることも必要だよ。
まあ2kだからサポートすべきってのは違うよね。わざわざ別CDにするほどの差があるわけで。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 10:31 ID:SXJlZ3ud
- >>226
CPU換装して速くなっているつもりなのが間違え。
システムバスのFSBを速くしているわけではないので、速くなっているのは単純計算とループの部分だけ。
CPUをどんなに速くしたところで、所詮は266MHzのシステムであることに変わりない。
つか、中古のAT機でも1万くらいしかしないのに、98本体が壊れたら使い道のない追加パーツどんどん買い足しても仕方ないと思うが。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 12:27 ID:bYGtCo0T
- >269
仕事で必要なアプリが98でしか動かないんジャマイカン?
一度安定すると容易に変更したくなくなるしねぇ
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 12:31 ID:bxqIqD97
- 仕事で使うPCで常時ネットに繋ぐようなROすんな
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 13:17 ID:fCOM+KiR
- 一つの機械で何でもやろうとするのが日本人の傾向の一つだったりしますから。PCに限らず。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 15:10 ID:t+L8tYX9
- 部屋が狭くなるからあまり何台も置けないだろうし。
あるもので何とかしたいのは人の常。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 15:59 ID:VEIHZNAf
- 放置露店程度ならPC-98でもいいんじゃね?
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 16:05 ID:vwabX/z6
- 動くならね。
動かないのを「対応しないと書いてないんだから、動かないのはおかしい」って
ゴネてるだけかと。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 16:16 ID:ughvPTyt
- 世の中には同種のバカが何人か居て、互いに足を引っ張り合っているってのは分かった。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 18:08 ID:OfdRuQdj
- >>275
元記事読んでないのか?
226氏のPC-98+Win2k上でROは現在動作している
ただキーボードとマウスをUSBにする必要がある、って情報出しただけ
---ここからチラシの裏---
癌からしてみれば
PC-98→推奨スペックを満たしてないのでサポート外
最新スペック自作PC→自作なのでサポート外
メーカーPCをパワーアップ→構成を変更してあるのでサポート外
で、どれも対応は変わらないんだよな
我が社の推奨PCをお買い上げ下さいっ!ってとこなんだろうか
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 18:13 ID:JztRMe0X
- 99とかのRO推奨モデルとか買うと
やっぱり癌にいくらかマージン入るんだろうか。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 18:20 ID:c7/eGanw
- RO公式からいける九十九のページはアフィリという話
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 20:03 ID:2tjUYGig
- http://hp.vector.co.jp/authors/VA007918/dx8nec98.htm
>DirectX8.0より、NEC PC-9821シリーズがサポート外となりました。
>それも、「インストールできるが保証しない」のではなく、
>インストール自体出来ないようになってしまいました。
http://www.ragnarokonline.jp/getstart/download.html
>■稼動スペック
>DirectX 8.0または8.1必須
どんなアホでもこれだけ書いてやれば分かるよな。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 22:34 ID:fCOM+KiR
- >>280
ちょwww
そのページを持ち出すとかワケワカラナスwww
お前希望持たせたいのか諦めさせたいのかどっちかにしろよww
まぁサポート外だということが完璧に証明はされたがなwww
PC-98使いガンバレwww
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/24 23:15 ID:qY0rzJvc
- いい加減、往生際が悪いな
- 283 名前:57 投稿日:05/12/25 02:10 ID:rMRoOj/O
- 1ヶ月前に、キューブ型PCでラグナが動くかどうか聞いた者です。
先日、無事に組み立てる事が出来たのでレポします。
あの頃に使おうとしたEZ855-IIからSD11G5に変わりました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows2000 SP4
■マザーボード.. :Shuttle SD11G5
■CPU.. :Pentium M 760
■メモリ :DDR2 533 1GB*2 DUAL
■ビデオカード. :オンボード Intel915GM
■RO表示サイズ :1280x768x16 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスセキュリティ
もともと録画用で使おうと思って組み立てたマシンなので、ラグナは
オマケで動けばいいかな〜って考えてましたが、想像以上に動きが良い。
土精のいるマップでWizのFW=>SGが多少のコマ落ちはあるもののプレイには
問題ないレベルで動いてくれました。驚いたのは、雪のエフェクトが重いと
言われているルティエでもしっかりと動いてくれた事。露店で使えれば…と
思っていたけど、メインとして使っても意外と良い感じかも。ただ、Pvとか
Gvはお察しかと…。
1つ気になる点は、FWやSGのエフェクトが重なると、その部分が黒くなって
しまう事。これはビデオ性能だと思うので仕方ないかな。
しかし、このキューブPCって本当に静かなんだね。ファンが1つしかない。
電源はACアダプタなので、あるのはケースの排気ファン。そのファンで
ヒートパイプを通してCPUのヒートシンクを冷やす構造。一晩付けっぱなし
でも全く気にならないほどの静かさ。この静かさが一番驚いたかも。
色々とレスくれた方、ありがとうございました。本当に参考になりました。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 02:50 ID:+XOeC+SO
- 黒くなるのはintelのドライバが糞だから・・・
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 04:25 ID:XdCIUFtq
- オンボードに期待はするなって事だね
するようなヤツはいないと思うが
- 286 名前:245 投稿日:05/12/25 08:05 ID:oYDf7mG+
- nP導入前後の動作状況に答えてくれた方ありがとう。
Athlon 64クラスへの変更を考えてみます。
>>283
完成おめでとうございます。
想像以上に快適だったようですね。
キューブPCは俺も友人に作ってあげた事があるんですが、
グラボさしたらそのファンの音で大分うるさく…(笑)
でも見た目いいですよね〜。こじんまりしてるから置き場所困らないし。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 09:19 ID:WWQy3VLm
- ロープロのファンレスおすすめ
ただし性能価格比とかその他は知らん・・・
PentiumMは良いとおもいます
Yonahも来月出ることですし、期待です
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 12:53 ID:S0faqC0G
- ■CPU :AMD Duron 1.2GHz
■メモリ :SDRAM256M
■マザーボード :VIAのやつ
■ビデオカード :オンボードVRAM8M
■サウンドカード :オンボード
■ネット接続方法 :フレッツADSL
■OS. :Windows2000 Pro
■モニタ :CRT多分15インチ
Gvとかやんないからまぁなんとか。
頻繁にフリーズしたり突然画面が真っ黒くなったりもせず。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 13:11 ID:uYIE+/PN
- 確かに、今の時期PenMで組むならあとちょっと待ってYonah待った方が良かった気が・・・。
ROだけなら殆ど変わらない気もするけどね。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 17:09 ID:WG70GBBx
- >>283
動くのは当たり前。
問題は長持ちするか。
報告乙だとげ、全然安心できる話になってないよ。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/25 20:32 ID:RgV8V6DD
- >>290
それを言い出したらキリがないだろ。
枯れたマシンでしか報告するなとでも言うつもりか。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/26 12:05 ID:J+Dnse6T
- 廃熱に問題のあるノート、省スペース、キューブ型はそれくらい必要だろう。
素人が手を出しかねないし。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/26 14:51 ID:BnAY6QRP
- 露店用PCに中古のノートマジお勧め。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/26 16:50 ID:3657QKBO
- >>293
PC-9821Nb7だとインストロールできないんです!><
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 09:30 ID:we5sHfEh
- いくら露店用とはいえ、最近ではM・RADEON7500でも重くなったからなぁ
i915のほうがマシな気がする
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 09:41 ID:mZvuheeU
- ちょっと質問
今VG33にCeleron2.8GHz乗っけてるんだけど、いい加減P4に替えたくなった。
でFSB=400,533だけだからP4の2.6BGHzあたり乗っければいいのかなと思ったんだが
FSB=533でmPGA478のNorthwoodコアならなんでも大丈夫かな?
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 10:29 ID:TRFdq0UG
- 865PEマザー+northwood2.8当たりまで変えないとその環境からは大差ないと思われ
FSB533の時点でメモリ読み込みも遅いしね…シングルチャンネルだし。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:34 ID:yc1kRT6g
- リスクも大きいし自分で換えられない人は止めておけ。
MBも安いし、基板とMBごと換えれば楽かも。
電源足りればだけどな。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:35 ID:yc1kRT6g
- 自力で調べられない人に置換
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:38 ID:mZvuheeU
- いやね、マザー変えるならおとなしくPrescottコア使えるほうがいいかなぁとも思うし。
メモリ4Gつめるマザー買ってこようかなぁ…とか
それにあわせてCPUもP4にして、ついでにAGP止めてPCI-Exに…とか
いろいろ考えるときりが無いから、
L2キャッシュに難のあるCeleron→P4を考えてるんだけども。
もう少し何が不満なのか考えてみることにする。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:42 ID:mZvuheeU
- リロードしろ俺。
>>298
それは確かにそうだ。
それでも一つだけ聞かせて欲しいんだけど、マザーの大きさとネジの位置って全部同じ?
そうでないとグラボとかサウンドカードの位置が変わってきそうで怖いんだが…
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:54 ID:nj88LhIV
- 規格で決められているから穴は同じに作られてる。
AT、ATX、BTXとかがそうだ
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:56 ID:nj88LhIV
- 書き忘れた。
マザーの大きさはよりけりですよ。
やたら小さいのもあるし、大きい物だとケースには収まるが
CD-ROMドライブとぶつかるなんて事もある(実際やったことあり)
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 12:57 ID:yc1kRT6g
- ・°°・(>_<)・°°・
基板とMBって同じだ
CPUとMBに置換
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 13:12 ID:mZvuheeU
- 皆ありがとう、買うときは大きさ測って配置も全部記載したメモ用紙を持ってくことにする。
つーかATとかBTXとか聞くのはそれなんですか。
もうなんか最初から調べなおさないとだめな気がしてきた…
>>304
分かったのでおk
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 16:54 ID:GhynA+Ir
- >>305
ATは確か古い規格(だったと思う)。
BTXはインテルが考案した規格で、
外気を直でパーツにあてるだかなんだかってやつ。流行ってない。
ttp://e-words.jp/w/BTXE4BB95E6A798.html
今は99%ATXかMicroATX、後キューブ用のちっこいやつ。
今のMBのサイズ計って、電源容量とか12v線のアンペア数とかメモって
お店行って相談するのがいいんジャマイカ。
北森に変えるなら兎も角、プレスコだと電源相当キツイと思う。
というか、聞く前にまずググれ。
ネットで調べるだけじゃなく、
なんか自作入門みたいな雑誌買って読むのもいいと思うぞ。
FSB云々言ってる割に、BTXワカランとか知識の偏重を感じる。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 17:09 ID:ZSe+fR1p
- 調べるのはパーツの相場だけでいい。
店員に訊くのはタダなんだから、店で訊け。
十分に知識があっても何も知らないフリ、最強。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 17:14 ID:mZvuheeU
- いやマジで自作したことないのよ俺。
調べ物は気になったときにその方面だけばっと調べるから、言われるとおり知識は偏りまくり。
ただ本気で最初はMBそのままでピン数同じP4のっけりゃいいのか、としか思ってなくて
店に言ったらFSBがうんたらかんたらでコアが〜…なんじゃそりゃ?ってことでそれについて調べて。
今に至る。
どうみても止めたほうが無難です。
本当にありがとうございました。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 17:51 ID:KOylEuxu
- いや、わからなきゃ調べるは自作の基本。
…自作系のムックの一冊は欲しいとこだが、シンプルな構成のPCなら敷居は低いよ。
正月休みの手慰みとしてチャレンジするのもいいかもよ。
ただ、設定やらトラブルシューティングやら環境移行やらで、
安定動作には1週間くらいみといたほうがいいと思う。
その間狩りなりGvなりしてたほうが効率いいと考えるなら
ショップブランドとかのほうがいいかもね。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 18:04 ID:Ad+cMdxo
- よく調べて、リスクと対費用効果を考えると、新しくエントリー機を組んだ方が確実だったりする。
延命も程々に。
先のPC-98の人みたいに生き恥を晒すことになるぞ。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 18:45 ID:KOylEuxu
- 生き恥いうなーヽ(`Д´)ノ
漏れならPC-98を盆栽しつつRO専用機を組む。
LANに繋げてネット用として余命を送らす。ownや狩場情報開きっぱとか。
98ならまだいいぞ。IBMの286機なんて、盆栽しようにもパーツが無い。
けど愛着あるので捨てるのも惜しい。どうしようもない。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 19:00 ID:TRFdq0UG
- エントリーっていうか…だ
自作コーナーのある店でゲームのタイトル名言ってある程度快適に動かせるの買うのもいいかもな
ショップブランドマシンは店頭に出てるのをそのまま買わずに用途でパーツ組み替えて買うのがいい
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 20:06 ID:WBFueoEu
- >>296
ゲタにPentiumMまじおすすめ
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 20:19 ID:AJl2G1pC
- メモリ4Gは現状、対応マザーと64bitOS(XP 64bitとか)の組み合わせでないと
3GBちょっとしか使えないぞ。
(拡張カードやらVGAのメモリをマッピングしてるため)
アドレス空間が足りないためだから、こればっかりはしょうがない。
使えない分をRAMディスクにしたりは出来るかもしれないが。
承知でやるなら動作上問題は無いはずなので、懐具合と相談しる。
メモリチップの数とチップセットの制限も要注意。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 20:22 ID:CjAJ8/cP
- アスムとかのエフェクトの周りが四角い枠になるんだけど、どうにかならないかな??
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 20:26 ID:NnHo+dN7
- もしかしてintelマザーの統合チップセットか?
だったら諦めてグラボ積むよろし
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 20:31 ID:uowMvXHE
- グラフィックってさ
速度面でなら
最新>ROが推奨する>それより古い
だけど、
表示の正しさだと
ROが推奨する≧最新>それより古い
になるんだよね…
ドライバによるところもあるんだろうけど。
俺GeForce系のグラボなんだけどさ、
現在の表示行が最下段じゃないとチャットウインドウを下にスクロールするボタンが見えなくなるんだよね。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 21:08 ID:+IrAa5fw
- もまいらただいま。無知な296です。
296といえば成田街道。どうでもいいけど。
>>307,309-310
何度か自作してみたいと思うのだが
PCそのものも去年までP2-233MHzと486-33MHzの2本立てだった俺としては、ちょっとまだ怖くてなかなか。
知らない振りというか実際知らないわけだし、ショップの店員さんとマターリ会話して来るよ。
>>313は勘弁だけどなwww
>>314
知ってはいるんだけど、どうせ贅沢するなら…という気が。
なんとなくメモリは同じの2枚セットじゃないと気がすまないって言う、それだけだったり。
いや実際やるとしたら、マザー換えることが決定してからですけど。
- 319 名前:226 投稿日:05/12/27 21:35 ID:JcXa3WW7
- >>280
うわ、よくよく調べてみたらそうなんですね。
PC-98にはDX8.0以降は非対応・・・
ってことは稼働必須環境がDX8.0以上ってことは
必然的にPC-98は対応外って事ですね。
不具合でもなんでもなかったんですね。
どこで入手したのか失念しましたが「PC-98版DX8&9」ってのを
導入したもんで・・・
馬鹿とかアホとか言われるワケですね。
ってか、ガンホーも
「PC-98で動かなくなりました」の返答に
「お客様のPCは稼働スペックを満たしていない云々・・・」
みたいなテンプレ解答じゃなくて
「お客様のPCはDX8に非対応なので・・・」
って返答してくれればここで生き恥晒すことなかったのに・・・
280氏、アホな俺にも解る解答ありがとうございました。
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 21:55 ID:uowMvXHE
- >>226
その
>どこで入手したのか失念しましたが「PC-98版DX8&9」ってのを
ってのはまさに>>280が出してたアドレスにあるヤツのことでは?
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/27 22:05 ID:2Quq/mCf
- >>319
>PC-98版DX8&9
んなもんあるのか…。
どうでもいいが以前玄人がUSB2.0とサウンドを一体ボードにしたのを売ってた希ガス。
ついでに環境さらし
一号機:自作
OS:: XP Home SP2
ママン板: Gigabyte8TRX330-L
CPU: Pen4 2.26GHz
Mem: 1024
GPU: ラデ9600(128M)
モニタ: 三菱RDF173H
解像度: 1268*900(ウィンドウモード)
回線: 光
キーボード: Unicomp 42H1292U
マウス: Logicool MX510
二号機:ノート(ThinkPad T42)
OS: XP ProSP2
CPU: PenM 1.6GHz
Mem: 768
GPU: モバラデ7500(64M)
解像度: 1024*768(フルスクリーン)
回線: 光
キーボード: NEC CMQ-6D28K
マウス: M$ InteliMouse Explorer4.0
何故かノートのほうが快適に出来たり(fpsが一号機だと30前後しか出ない)
…ウィンドウモードだからだろうか?
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 00:05 ID:AthquUwr
- > >PC-98版DX8&9
Windows2000入れればATのAGPのVGAが使える。
強いてはDX8/9が使えるって事では?
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 01:42 ID:fh4fhEQW
- >>322
確か、インストーラーがPC-98を弾く仕様だった記憶が。
無理矢理突っ込めば入らなくはない。
ただし、当然中身もPC-98のことは考えられてないので
環境によって動作に不具合がでる。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 13:55 ID:5rCdWQPS
- 64bit OSでROうごかねぇし・・・
OS2つ入れる羽目になるのかよ・・・
手間も2倍になるのか・・・
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 14:24 ID:eDAiFa5k
- つか64bitOS自体使い道のない趣味だし
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 15:27 ID:eCFiyTZj
- 別の32bit OSでインスしたのを
コピーすれば動くんじゃないっけ?
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 21:39 ID:vZMd0nl6
- ■PCの種類 :自作
■OS : WinXP Pro SP2
■CPU.. : Pen4 2.40GHz
■メモリ : 512MB
■ビデオカード. : GeForce4 Ti 4200 with AGP8X 64MB
■RO表示サイズ : 1024*768の画面に940*647 ウインドウモード
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: ノートン2005
nProが原因なのかMAP移動により時間がかかる気がする。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 21:52 ID:mrjkPmwF
- 関係ないと思うけど、Norton2005って重くないか?
2004買ったは良いが、重すぎて嫌気がさして2003に戻したクチなんだが。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 21:58 ID:+wyhEKGU
- 重いね。2006はマシになった気がする。
うちではSPAMチェックを切れば軽くなったよ。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/28 22:38 ID:XEIqj+iU
- 逆じゃない?
2003 → 軽い
2004 → 一番糞
2005 → 2004より軽くなったがメモリ使用量増
2006 → 余計な機能が更に増えた(プロテクションセンターとか)
みたいな感じだと思う。
セキュ板だと2005 > 2006みたいな評価な気がする。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/29 01:51 ID:yuaM6DA1
- うちは2005使ってるけど、これといって重いって感じがしないかな。
というか、他のアンチウイルスソフトを使った事が無いので分からないと
言った方がいいかも。
以前、ウイルスバスターを使っていたけど、うちの環境では正常に動作
しなかった。Win2000でRAID0+1環境だった時に使ってて、時々profileが
壊れたとかいって環境がクリアされる事があったけど、ノートンにしたら
それが全く無くなって今では正常稼働してます。動作環境を見ると、
バスターはRAID環境対象外なんだね。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/29 11:57 ID:QBmQRqze
- 2003は2年使えたから一番良かった
2006は余計な機能が多い
ISDN回線なのに自動更新警告が外せないとか糞機能が満載
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/30 00:27 ID:15cl5SkP
- ■PCの種類 自作
■OS Win2k
■マザーボード Asus P4B
■CPU Pen4 2.4B
■メモリ PC2700 512MBx2(summsung Memtestエラーなし)
■ビデオカード Leadtek GeforceTi4200 64MB
■RO表示サイズ 1152x764 Window表示
■ネット接続方法 ADSL 40M
■セキュリティソフト Kerio+AVG
■症状 MAP移動の時に画面が真っ黒になっている時間が8秒ほどあり、
そのうち4秒くらいはサーバーでは処理がはじまっているようで、城1から監獄1
へ移動したときなどで、画面が表示されたときには死んでいることがよくある。
Lv97のWizなんでそろそろしゃれになりません_| ̄|○
ラグナロクオフラインとかBF1942などは性能並みにできているので、ラグナロク
だけで不具合なんですが、原因や治す方法などアドバイスいただけたら・・です。
よろしくお願いします。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/30 00:29 ID:mlHX0zIZ
- >>333
いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その15
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1135353533/
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/30 11:06 ID:h7aH2w7T
- >>333
Pentium4独特の不都合だった気がする
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/30 11:13 ID:WS8OiwOL
- >>333
チップセットドライバの再インストール
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/31 06:45 ID:ZcG208KC
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP Home SP2
■マザーボード.. :ASUS A8N SLI-Premium
■CPU.. :Athron 64 3500+
■メモリ :Hynx純正1G×1
■ビデオカード. :GIGABYTE GV-NX66T256DE(GeForce6600GT)
■RO表示サイズ :1024×768×16
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Norton Antivirus 2006
組んだばかりなのですが快適です。
と言うか最近まで、3年前に購入したノートPCでプレイしていた為
ROってこんな綺麗だし滑らかに動くんだなァ、と感激してます
MAP移動時も大変スムーズになりました。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/31 13:45 ID:glELYnCe
- 良かったね
ついでに言うと、画面サイズは1280*1024でいけなくない?
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/31 14:31 ID:5VkH6NqY
- ディスプレイの性能や画面比率の都合ってものでもあるんだろ。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/31 16:17 ID:FUwJ4JYy
- 固定フォントサイズならではの可読性の問題もあるしな
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/31 17:34 ID:xPcv0xC+
- >>GV-NX66T256DE
それメモリがGDDR3じゃなくてGDDR2の微地r………いや何でもない。
- 342 名前:333 投稿日:06/01/01 01:47 ID:k1cFEZ6Z
- あけましておめでとうございます。
過去すれ再度あたりなおしてみたらいわれましたとおりPen4が原因のようで・・・
CPUマザーを入れ替えてAthlon系への組換えを考えてみます。
ありがとうございました。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/01 02:27 ID:1XlMVcre
- >>342
OSがXPという以外はうちとパーツ環境がほぼ全く一緒。
Ti4200は128Mタイプだけど。
けど、その現象起こったことないんだよね。
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/01 10:40 ID:SEEkC1C1
- 言われてたチップセットドライバの件はやってみた?
うちではゼロにはならなかったけど、改善したよ。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 02:28 ID:baL6LVHc
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):メーカー(EPSON)
■OS:WinME
■マザーボード:不明(インテル® 810チップセット使用)
■CPU:Celeron500M
■メモリ:64M+128M=192M
■ビデオカード:内蔵
■RO表示サイズ:640×480×16
■ネット接続方法:ADSL1.5M
2000年に買ったパソでまだまだROが快適に動く俺は勝ち組。
プロとかドンジョンとかいかなければな!
そろそろ買い換えたほうがいいのかな・・・
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 10:13 ID:OgQSK2bP
- 快適だと思ってるのは浦島太郎の君だけ
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 11:36 ID:hRetv8AX
- Athlon64X2/7800GTXのマシンで遊んでみるといい。
二度と戻れなくなるから。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 12:44 ID:f9bgTdAx
- 不具合や不満が無ければそれで良いと思うのは俺だけか?
そんな俺は3000+にTC(ry
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 12:46 ID:ftSjyMCy
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WinXP SP2
■マザーボード.. :P4P800 SE
■CPU.. :Pentium M 740@2.6G
■メモリ :hynx 1G*2
■ビデオカード. :SAPPHIRE RADEON X800 GTO(AGP)
■RO表示サイズ :1280*1024 窓
■ネット接続方法. :ADSL 24M
■セキュリティソフト:ノートン2005
Pen4 2.4c@3.0Gから下駄で換装してみたんだがMAP読み込み100%からの延滞もなくなり
かなり速くなった。OS再インスコとかしてないんでやっぱネトバPen4だめぽ
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 13:33 ID:hRetv8AX
- 2.4Cならまだ良い方じゃまいか。
プレスコとかもう(ry
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 16:45 ID:BL2pIC5g
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):メーカー(NEC)
■OS:Win98SE
■マザーボード:不明
■CPU:PentiumU350MHz
■メモリ:32M+32M=64M
■ビデオカード:内蔵
■RO表示サイズ:640×480×16
■ネット接続方法:ADSL1.5M
相当重いですがまだまだ動く・・・わけもなく
最近のパッチ以降起動すらしません。
以前はマップ移動のたびに強制終了かかったり、
プロに入るとネカフェいかないとログイン不可になるくらいしか
不具合はなかったのに・・
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 17:24 ID:re+cdzBG
- >>351
似たような世代でもうちのは動いてるんだよな…
ビデオカードとメモリがネックなのかな?
■PCの種類:自作
■OS:Win98無印
■マザーボード:Abit BM6(440BX) ←※Coppermine非対応
■CPU:Celeron400Mhz
■メモリ:256MB
■ビデオカード:Geforce2MX 16MB
■RO表示サイズ:1000*600 ウインドウモード
■ネット接続方法:ADSL1.5M
アイテム受け渡しや寝露店用に未だに重宝してる
全体に重いけど強制終了なんかの不具合もなく
プロ露店巡りくらいなら可能
マザーが河童対応ならもう少し延命出来たんだろうけど…
故障したらさすがにそのままお蔵入りだな
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 17:43 ID:hanZ+MTI
- >351
メモリが明らかに足りないしな
VRAMがメインメモリから借りる形になってるし、60M/4Mないし56M/8Mなんてもはや起動してたのが奇跡な数字だ
- 354 名前:333 投稿日:06/01/04 18:29 ID:MeJaJt7J
- >344
INFドライバとIAA再インストールしたけどやっぱかわらんかったです;
PTとかだとマップ移動するたびに置いてかれる感じですね。
こないだのパッチでマップ移動以外の大魔法とかプロ中心もちと遅くなった気がします。
要求スペックどうなったんですかねー。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 18:48 ID:n+dcoU3a
- >>349
ゲタか〜
俺はSpeedsterで組んだけど、PentiumMはいいね〜
Yonahも明日発売だし、結構期待!
>>350
同意
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 23:12 ID:cE0jZGtQ
- ■PCの種類:自作
■OS:2KSP4
■マザーボード:KT133
■CPU:Duron800
■メモリ:512MB SDRAM
■ビデオカード:GeForce2MX 32MB
■RO表示サイズ:800x600フルスクリーン
■ネット接続方法:ADSL1.5M
・NICを蟹8139C → intel 100S or クロシコVIA Gb
知り合いから相談を受けて上記PCで効果があるかどうかの相談です
CPU負荷が高めな蟹から低めのものに変更して少しはましになるのでしょうか
蟹を窓から投げ捨てたぜ!という方、感想をお願いできませんか
予算が千円程度という貧乏ですがよろしくお願いします
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 23:19 ID:hRetv8AX
- VIAはやめとけ。
てか、NIC入れ替えるよりビデオカード入れ替えた方が良いと思うぞ。
FX5200の処分品が3k位で買えるんじゃない?
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/04 23:56 ID:lNmzGS/f
- そういやnPro導入時の告知で、要求動作スペックを少し上げさせて頂くこととなった、
とかいう文章があったような気がするんだが、公式の推奨スペックの記述って書き換えられたっけ?
>>350
昨冬はプレスコ機1台でファンもぶんぶん回り排気もあったかな暖房が楽しめたのに、
今冬はAthlon64X2とOpteronの2台を並べても嘘みたいに音がしないし冷風しか吹き出しません。
あの冬のときめきを返してほしい……
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 00:11 ID:PZxKMIXY
- >>356
効果ないと思う。
たとえ蟹の分のCPU負荷が軽くなったとしても、それでROが体感で判るほど楽になるかと言われると
首をひねらざるを得ない。
それよりも>>357の言うように激安なVGAを探してきたほうが遙かにマシかと。
ただ言っておくが、玄人志向のVIAなGbEは千円で買える割りにかなりマトモ。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 02:09 ID:73eZEWl6
- >>358
現在は最低:P3-650/256M、推奨P3-1000/512Mになっているようだが。
Web Archiveと比較しても、64bitXp以外の部分は手つかずのようだな。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 14:06 ID:VKEj19Eu
- >>356
> ・NICを蟹8139C → intel 100S or クロシコVIA Gb
蟹は意外にも超安定志向なんだよ。
安定性重視ならそのままにすべし。
強いて変えるならば、100BASE-TXで定番で入手可能な確実なのは3COMかな。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 14:57 ID:UTm/tQXj
- カニが安定なんて初めて聞いたぞ。窓から投げ捨てる候補No.1だったが。
今のは違うのか?
100BASE時代に使ってたけど、etherレベルでCRCエラー起きまくるわ
パケロスはあるわで糞だった記憶しかない。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 15:01 ID:QD2i7gj9
- 蟹NICはCPU負荷が若干高いのと温度が高い。(と言われてた)
けど、>>362のはさすがに単なる不良品じゃないか?
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 20:50 ID:w0m41BaJ
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :2kSP4
■マザーボード.. :SiS 661FX(こんな表記でいいのか…)
■CPU.. :Celeron D 320(2.4GHz)
■メモリ :PC3200 512MBx1
■ビデオカード. :オンボード(32MB)
■RO表示サイズ :1024x768 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :ADSL 12MB
Gvやらないのでオンボードでも狩りは十分にできてたんですが、
他所で見る動画のようなスキルエフェクトに憧れてグラボがほしいなと思いました。
PCは常時付いてますがたまにROやる程度なので、
さほど金をかけないでできないかなと思ってます。
推奨スペックは128MBってことですが、
AGPの128MBのRADEON9200あたりだとどうなんでしょう?
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:08 ID:eqmjVp5G
- ほぼ同じ性能の、FX5200/128MB/メモリバス128bit使ってるけど、
エフェクトは欠けたりせずきれいに表示されてる。
ただ、プロ街中や、エフェクト出まくりのGvだと、
明らかにフレームレートが落ちて重く感じる。
Wizで狩りする分には問題ないんで、GvやらないならRADEON9200程度で良いんじゃないか?
後、RO程度だとビデオメモリの容量はあんまり関係ない。
チップのクロック・メモリバスの方が性能に大きく関係する。
RADEON9200はメモリバス64bitの地雷が多から気をつけて。
128bit版の半分程度しか性能でないから。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:14 ID:w0m41BaJ
- >>365
レスありがとう。
なるほど、ビデオメモリよりクロックやメモリバスが重要なんですね。
まだ用語が理解できない点もありますが、メモリバスに気を付けて
購入を検討しようと思います。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:23 ID:eqmjVp5G
- バスってのはデータの通り道の広さ。
クロックってのはデータの通る速さ・処理を行う速さ。
ビデオメモリってのは、処理途中のデータを置いておく作業台。
ROが起動されると、CPUはHDDからデータを読み出してビデオチップ(ここではRADEON9200)に渡す。
データを受け取ったビデオチップは、データをビデオメモリの上に広げて処理を行う。
この、データをビデオメモリ(作業台)にに広げるときに、「メモリバス」を通る。
この時に、メモリバスが広ければ広いほど、メモリクロックが高ければ高いほど、迅速に広げることが出来る。
ROは比較的古いゲームだから、受け取るデータ自体はそれほど大きくない。ビデオメモリ128MBだと多すぎるくらい。
メモリバスの広さ、ビデオチップ・ビデオメモリのクロックは処理速度に直結するので、可能な限り広い・高い方がいい。
・ビデオチップ250MHz/ビデオメモリ64MB 500MHz/メモリバス128bit
・ビデオチップ250MHz/ビデオメモリ128MB 500MHz/メモリバス64bit
上の二つでROをする場合だと、メモリバス128bitのが有利って話。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:26 ID:eqmjVp5G
- ついでに。
RADEON9200シリーズには、ビデオチップのクロックによって3種類のランクがある。
上から9200Pro/9200/9200SE。
9200SEはほとんどがメモリバス64bitだから要注意。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:29 ID:eqmjVp5G
- これも書き忘れてたorz
メモリバスの見分け方。
オークションとかじゃ明記されてないことが多いんで。
メモリのチップが4枚しかない物はほぼ確実に64bit。
8枚ついてる物はほぼ確実に128bit。
RADEON9200に限った話だけど。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 21:48 ID:w0m41BaJ
- >>367-369
重ね重ねありがとうございます。説明までしていただいて(ノД`)
いわゆる地雷に注意しろってことですね。
今までビデオメモリにしか注目してなかったため、
1年くらい前に買ったグラボは見事地雷でした_| ̄|〇
確かにオークションではメモリバスがなかなかなく困ってたので、
見分け方はとても参考になります。
RADEONだけでなく、FX5200も視野に入れて熟考してみようと思います。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 22:14 ID:kYS7HKMd
- なんかよくわかんないけど参考リンクを用意しておきますね^^
ttp://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/05 22:37 ID:w0m41BaJ
- >>371
前者リンクはすでに参考にしていましたが、後者は知りませんでした。
種類ごとに詳しく書かれていてとても参考になりそうです。
ありがとうございます。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 00:19 ID:Qk5tZ+Mn
- 3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0512/12/news060.html
なぜかROの動作検証は省かれてたけど、パン屋が動くなら何とかなりそう。
しかしHDDに中古品を使用とか、素人にはお勧めできない
あとこの3万円にはWindowsとモニタは含まれてないので要注意な。
上記2つでもう3万円かかる。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 00:37 ID:7EeaAWAN
- >>373
折角紹介したところ悪いが、その特集は自作板で、
「おいおい、そのパーツ構成はないだろ…」
と、叩かれまくっていたような希ガス。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 01:51 ID:eeKW2wkZ
- 貧乏なくせにゲームだけは快適に遊びたいとか矛盾しすぎだけどな
素直に仕事なりバイトなりに精を出して10万ためたほうが幸せになれるな
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 03:38 ID:aEDninWG
- RADEON9200ProとかSE(SecondEdition?)とかあるみたいだけど
9250とかってSEをさすの?
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 03:42 ID:mc4d6KOI
- RADEONRadeon 9000 & 9200(RV250&RV280)
R200コアを元に、VertexShaderとテクスチャユニットをR200の半分にしたもの。対応APIはDirectX8.1。
128bit DDRに対応している。発色はRadeon 8500より自然になり、扱いにくさもなりを潜めている。
Radeon9000シリーズの画質はいいが、Radeon9200シリーズ、特にRadeon 9200SEは安価な部品を使っているためノイズが多く、画質が悪い。
Radeon9000と9200の違いはAGPだけで、9000はAGP4×で、9200はAGP8×になる。また、Radeon9250を名乗るものもあるが、これは9200と同一品。
ノートにも使用されている。また、チップセット統合型グラフィックスのRadeon 9100IGPの3D性能が9200SE相当である。
高クロックのRadeon9000Pro(コア、メモリ共に275MHz)、Radeon9200Pro(コア、メモリ共に300MHz)、
通常のRadeon9000(コア:250MHz メモリ:200MHz)、Radeon 9200(コア:250MHz メモリ:200MHz)、
さらにメモリバス幅を64bitに制限し、クロックダウンしたRadeon 9200SE(コア:200MHz メモリ:166MHz)が存在する。
Radeon 9200SEは非常に遅く、画質も悪いためあまりお勧めできない。
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 07:32 ID:IRXkgSjM
- 現在>>364氏と同程度のPCを使っています。(CPUが2.6GHzなのとオンボード64Mの違いだけ)
80〜100人前後のGvに参加しようと思い、思い切って自作してみたいと思ってます。
これくらいの条件でストレス無く動けるでしょうか?
■CPU.. :Athlon64 3500+以上(Pen4は消費電力も発熱も多いらしいので考慮外)
■メモリ :1GB以上
■ビデオカード. :GeForce 7800GT以上(想定M/BがASUSのA8NなのでRADEONは考慮外)
それとGeForce 7800GTXorGT1枚とGeForce 6600GTをSLIにするのではどっちを選びますか?
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 07:49 ID:g1st6FtI
- >>378
7800GTXを買える時点で、どう考えても6600GTのSLIは考慮外。
7800系のSLIならまだ性能的メリットもあり得るけど、66GTx2じゃ7800の方が早いっしょ。
(自作erの楽しみとしてSLIしたいだけなら止めないが)
あと、大人数のGvGって時点で鯖が重いので、ストレス無く「動ける」はミリっぽい。
エフェクトの重さなら解消されるだろうけど。
うちは7800GTXの高クロック版(Leadtek)使ってるけど、狩りではエフェクト重いと
感じたことは無いよ。Gvは出ないから分からない。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 08:16 ID:J9DrSb9V
- A8N、というかnForce系のマザーボードにRADEON挿しても何も問題無いよ?
そりゃまあCrossfireはできないけど。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 10:31 ID:aATkX41b
- >>379
> >>378
> 7800GTXを買える時点で、どう考えても6600GTのSLIは考慮外。
(中略)
> うちは7800GTXの高クロック版(Leadtek)使ってるけど、狩りではエフェクト重いと
> 感じたことは無いよ。Gvは出ないから分からない。
どっちにしても過剰性能だから、安い方で良いと思うよ。
SLIはプログラムが対応してなければ無意味じゃなかったっけ?
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 11:13 ID:0vSU0COT
- ROはDirectX7世代の作りだからSLIだと逆に1枚挿しより性能が落ちる。
例え7800GTXのSLIでも。
CrossFireの方はSLIと違って
古い世代のゲームでも性能が上がることを売りの1つにもしている。
あと
> 想定M/BがASUSのA8NなのでRADEONは考慮外
これは全く関係ないよ。
- 383 名前:378 投稿日:06/01/06 16:29 ID:IRXkgSjM
- >>379-382
レスありがとうございます。
なるほどなるほど…SLIは「ROをやる上ではあまり…」というところですか。
よくよく考えればSLIで2枚挿しだと発熱や消費電力の問題も出てくるんですよね。
となると1枚挿し1択。7800GTXか7800GTか…6800GT…6600GT?
動画を公開していたサイトさんなんかは6600GTでも行けてるみたいですが
他ゲームもやってみたいとなるとちょっと心許ないのかなという気もします。
>nForce系のマザーボードにRADEON挿しても何も問題無い
同メーカーのほうが相性問題も少ないかと思って除外してましたね。
あとは財布と相談して少し考えたいと思います。(多分7800GTあたりかな)
レス下さったみなさん、ありがとうございました。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 17:15 ID:OFAwAn7h
- というか原則nVidiaのSLIはゲーム側もSLI対応してなきゃいけないんじゃなかったっけ?
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 17:25 ID:U2RxlyXX
- つ http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/sli/013.html
どういう原則だそりゃ('A`)
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 17:54 ID:OFAwAn7h
- 今までずっと勘違いしてたぜはっはっは。
…吊ってくるΛ‖Λ
自分が手を出そうと思わないのは全然詳しく調べないものでね。
余計な事言って混乱させるところだったからありがとう。(つд
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 19:14 ID:dttGT4/i
- 動画云々なら的意外考えられないな
つまり性能は二の次
大事なのは発色
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 19:23 ID:s/GogvRI
- GPUを4つ利用した「Quad SLI」が登場。CES 2006でデモンストレーション
http://www.rbbtoday.com/news/20060106/28088.html
・・・すげ
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 20:43 ID:Y5Xi0ESt
- 発色重視なら、的よりも値段がお手頃で3D性能もそこそこあるS3おすすめ!
以上、宣伝部隊でした
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 21:18 ID:BHI/TwOK
- オーバースペックでも一番性能の高い奴を買っておく。
これが漏れのジャスティス
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/06 22:56 ID:U2RxlyXX
- >>387
そういう意味の動画ではないと思うぞ。
>>388
つ http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000427/winhec06.htm
Voodoo 5 6000
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 00:18 ID:OzLvqrGA
- 2chの自作板とかだとROなんかメモリ2GもいらねしFX5200で十分ってなってるけど
攻城戦も考慮した場合無印6600と7800で差って出るんですかねぇ
VGA買い換えるかその分CPUのグレードあげるか考えてんですけども。。。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 00:20 ID:mMu9K59z
- Gv考えるとしても、6600と7800じゃ差はないと思うぞ。
5200と後者2つじゃ差は出るだろうが。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 01:07 ID:Rb/lxmFz
- ■PCの種類 : 自作
■OS : WindowsXP Home SP2
■マザーボード.. : MSI KT4V-L
■CPU.. : AthlonXP 2000+ Palo
■メモリ : 512MB+256MB
■ビデオカード. : ASUSTeK GeForce4 Ti 4200 (V9280S)
■RO表示サイズ : 1280*960 FullScreen
■ネット接続方法. : Yahoo 8M
■セキュリティソフト: VB2006
帰省ついでに妹に余ってたパーツでネット他雑用PC置いてきた。
結局HDDとOS(+FDD)を新規で買ってしまったけど、邪魔なケースも
処分できたし一応喜んでいたようだしいいか。
ROならまだまだ現役でいける、2〜3時間位の狩だったけど、
特に引っかかるようなことも無く無難にいけた。
一応、自分のPC構成も晒し。
とりあえずDualCoreの恩恵で狩中にウィルススキャンが走ろうが問題なし。
■PCの種類 : 自作
■OS : WindowsXP Pro SP2
■マザーボード.. : ASRock 939Dual-SATA2
■CPU.. : Athlon64 X2 3800+
■メモリ : 512MB*2
■ビデオカード. : AOpen GeForce6800 Ultra
■RO表示サイズ : 1280*960 Window
■ネット接続方法. : Yahoo 12M
■セキュリティソフト: VB2006
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 01:34 ID:mMu9K59z
- DualCore裏山水。
DScalerでTV見ながらROやると描画がガタガタに・・・('A`)
そんなAthlonXP 2500@3200+
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 01:49 ID:wU1U4QFj
- 今はnProのAPIHookのせいで、裏で作業するアプリに影響でることあるからなぁ。
うちはunDonutの検索バーとかスクリプトが動かなかったりする。
素直に別PCで見たり作業してる。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 08:02 ID:X7Qwgzud
- わざわざ別PC使わなくても普通にIEを使えば済む気がする
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/07 17:52 ID:n/CUwlYN
- >>397
人間は同時に二つ以上の事をやりたくなるものさ。
最近、ほんとRO中にALT+TABで切り替えてブラウザ閲覧とかキツイ。
- 399 名前:392 投稿日:06/01/07 19:21 ID:OzLvqrGA
- レスありがと。とりあえずAthlon64買ってきた。ほんとはx2欲しいけど無理っぽ。
グラボは4200でもうすこし頑張ってみますですよ
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/08 11:47 ID:dWRzIT3h
- インテルもAMDも春〜夏頃に世代が変わるから、それまで待ってみるのをお勧め
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/08 12:08 ID:YNhi/yCs
- nPro以降、確かに裏で何かやろうとすると、結構重たくなったね。
うちはPen4 3.2G(NW)でHTを有効にしているけど、MBM5でCPU負荷を見てみると
nPro以前は2つのCPUそれぞれ負荷が変動していて、両方足すと100%前後になる
感じだったのが、nPro以降は片方が常時100%でもう一方が数%になっている。
この負荷のかかり具合が裏の重さに関係しているのかな?
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/08 20:58 ID:oU4fEex7
- ボーナスで気絶してP4-3.8GからAthlonX2 4600+に乗り換えてみたよ。
X2特有の色々がちょっとめんどくさいけど、現状ちゃんと動いてるな。
初めてヒートシンクをSI-120使ってみたけど、これ静かでいいわ。
プロセッサドライバとMS限定公開のパッチは当てたんだけど、他に何かすること
あったっけか。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/08 21:28 ID:JD7+bWdq
- まぁそこまでやってるなら当然やってるとは思うけど
もしやって無かったならプロパティから電源の設定をいじってCool'n'Quietオンにするぐらいかね。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 00:47 ID:XsSfG3Nd
- 64とX2持ちから言わせて貰えば、なぜCnQをONにするのが
当然なのかが理解できん。
- 405 名前:402 投稿日:06/01/09 00:51 ID:/glF0cfb
- CnQってオンだと割と不具合あるっぽかったんだけど、どうなんだろか。
オンだけど問題なしって人はいるかい?
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 00:54 ID:/glF0cfb
- って書き忘れた(´・ω・`)
今CnQオフなんだけど、M/Bが31度、CPUが34度だね。
手でシンク触っても熱くないから、ホントにこんなもんらしい。
P4の頃とは比べものにならないね。別に熱くても良いんだけど、
冷えてるに超したことはないと実感。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 09:23 ID:IumOn5FU
- K8系は、CnQでアイドル時の消費電力/発熱"だけ"を下げるよりも
・CrystalCPUID(通称:栗)使ってクロック可変or固定/電圧sageにより高負荷時の発熱を抑える
・バリバリにオーバークロック、Socket939なOpteronならクロック50%うpあたりまえwwww(←言い過ぎw)
みたいな感じかな。CnQでは高負荷時に電圧が下がらない(←ここが重要)からね。
俺もSocket754 64 3000+ を使ってるけど、CnQ使わずに栗使ってクロック固定の電圧1.5V→1.3VにしてPlayしてる。
フルロード時でもリテールシンク2000rpm↓45℃↓で静かですよ。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 12:16 ID:FaTzZGvL
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. : ASUS A8N32-SLI Deluxe
■CPU.. : Athron 64X2 4800+
■メモリ : SAMSUNG 1G*2
■ビデオカード. : LEADTEK WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO Extreme
■RO表示サイズ : 1024×768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: VB2006
■症状 : 64X2特有のあれこれ
■特記事項 : 一ヶ月くらいは普通に動いていたが突然不安定に
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : Windows 2000 SP4
■マザーボード.. : ASUS CUBX(っぽい何か。スペックが微妙に違う)
■CPU.. : Pentium3 800M
■メモリ : バルク 256M*2
■ビデオカード. : ALBATRON Ti4200 128M
■RO表示サイズ : 1024×768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: VB2006
■症状 : 旧ビデオカードが11/30に各種道ずれにしてお亡くなりになり組んだのが上
■特記事項 : 糞古いけど440BX特有の安定性だけは素晴らしい
対人しないまったりだったので440BXで今年夏まで誤魔化そうとしてたら死亡。
一代奮起して上のを組み立てるも…
PC詳しい知り合いに言われたAMDはCPU性能は素晴らしいがチップセット周りから他は屑を実感中。
2ch見て調べ対策は全部講じたが結局ダメぽでした。
部品漁って結局440BXを復帰。
今年夏の焜炉に期待。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 13:01 ID:uxPRqtt3
- どこがどう屑?
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 13:02 ID:uxPRqtt3
- あ、不安定になるのね。
それ単にドライバ周りの弄り方が下手なだけだと思うけど。
それかパーツが死んでるか。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 13:26 ID:FaTzZGvL
- >>410
当然パーツの死亡などは調査済み。
ドライバ関係も入れ替えから設定までやりました。
嫌な不具合は解消しましたが、それでも不安定は不安定です。
もちろん相性が発生すると言われる機器は使っていません。
自分のPCを作ってないだけで人のは作ってますから問題あるほど知識不足とは思いません。
またどこが屑という点はご自身も書いておられるように
>それ単にドライバ周りの弄り方が下手なだけだと思うけど。
結局こういう対策の殆どは先人ユーザーの試行錯誤の積み重ねです。
これがチップセットの出来が粗悪ということの証明になります。
CPU供給するAMDが自社でチップセットを作っていないことがそもそもの原因でしょう。
これはAMDの問題点を出しただけでIntel信者でもありません。
書いたようにAMDはCPUの出来”のみ”は素晴らしいと思いますので。
今年出た新コアは詳細出てないのでとやかく言いませんが、去年まではPen4北森とPenM以外は屑だと思います。
もっとも北森も世代的には終わってますし、PenMもマザーがデスクトップで選択するには微妙ばかりですがw
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 13:40 ID:uxPRqtt3
- Intelチップの安定性には負けるけど、最近のnForceもなかなか安定してきたと思ってたんだけどなぁ。
440BX→815EP→915GM/nForce2→nForce4と使ってるけど、ブルースクリーンを拝んだことはほとんど無いよ。
nForce2のIDEドライバのダメさには泣かされたけどw
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 13:51 ID:AyYybxnJ
- >>411
漏れのはnF4 64X2 W2kJSP4で安定動作中。
内蔵サウンド/SIO/PIO/SBポート/FWドライバ切り、IEEE1394未使用、
内蔵LAN/SWIDEドライバ使用、USBはトラックボールとゲームパッドのみ。
特有のあれこれって何だ?
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 15:10 ID:SI+O0Cg4
- 折角のハイエンドモデルもトラブルシューティング出来ない人が持つと屑なのかもね
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 17:32 ID:0K1B+nRn
- 身の程をわきまえない奴は何選んでも糞になる法則
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 17:57 ID:xzE59v5p
- >>408
まず怪しいのが電源。440BX世代のPC使ってた奴が
最新のハイエンドPCに乗り換えるってどういう事か分かるか?
中古のカローラ乗ってたやつが、いきなりスポーツカーに乗り換えるようなもんだ。
7800GTXなんて電気バカ食いだぞ。
スペックに書いてないが、まさかケース付属電源とか使ってないよな?
>もちろん相性が発生すると言われる機器は使っていません。
これは相性が「発生しやすい」の間違いではないかな。
以前に比べて相性問題自体発生しにくいとはいえ、全く無いわけではない。
memtest、(色々弄繰り回したようだから)CMOSクリア、ケーブルの差込確認
辺りから試してみては?
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 18:44 ID:IumOn5FU
- 何がどう不安定なのかね・・・
>2ch見て調べ対策は全部講じた
まあ、こう言っている辺り「自分は全部やった」と”思いこんでいる”だけだろうが(プ
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 18:57 ID:JEn8XSUy
- 不安定ってよく聞くけど、
具体的な症状としてはどんなものがあるの?
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 20:41 ID:mEsHKTXD
- ハイエンド
つまりまだ新しく未知の部分も多い
つまりフロンティアにやってきた旅人が「施設が整ってない!」などと叫ぶようなもの
自分で工夫しろよと。何が起きても自己責任で対処する人向け。人に進められたから〜じゃ話にならんよ
まぁいい勉強になったんじゃね?
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 20:57 ID:MbbfeXgE
- なんか、PCクラスにハイエンドなんて使われると、
違和感がある。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 21:12 ID:Bho1K38T
- >>418
・AMDのデュアルコアのドライバを確実に当てないとダメ
(方法はテンプレに載ってる)
・チップセット内蔵NICで不具合(リネ2で鯖缶多発など)
・ 〃 たまにDHCPでアドレスが取れなくなり、ネット使用不能に
・ 〃 のハードウェアFWが不安定
・オンボードサウンドがドライバ2種類、一長一短
・メモリの相性が比較的シビア。4枚刺しはものを選ばないと無理だったり
・チップセット内蔵RAIDが不安定?(これは伝聞)
こんな感じ。うちはASUSのマザー使ってるけど、オンボードに別会社のLAN
チップも乗ってるので、ASUSも分かっててやってるような。
NICの不具合は最近のドライバで直った「らしい」。
うちはサウンドはSoundBlaster刺してるので何とも。HDDもRAIDカードを別に使ってるので。
不具合の出るデバイスは決まってるので、OS標準ドライバ使ったり
使用しないなどで回避は出来るっぽ。
オンボードが信用ならんのは、確かだけどね。
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 21:18 ID:AWsieXdQ
- 以上のことを踏まえて確実性を求めるならば
・デュアルコアは止める
・オンボードLANは使わない。GbEも同様
・メモリーは4枚刺しはしない
・RAIDは使わない
って感じ。
最新じゃないけど、確実性を求める人は実績のあるミドルクラスを乗り換えていってる。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 21:33 ID:wHSTBfqS
- もうちょいしたらYonahのレビューも出てくるかね。
ちょっと楽しみ。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 22:40 ID:XsSfG3Nd
- そういやX2の環境は結構晒されているけど、
報告スレの7まで遡ってみたけどPenDのは無かった。
なんでだろー
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 22:48 ID:IumOn5FU
- >>422
>最新じゃないけど、確実性を求める人は実績のあるミドルクラスを乗り換えていってる。
俗に言う「枯れた構成」ですな。
ところで>>421みたいな症状は、Intel製CPUにIntel及びIntelプラットフォーム向けチップセットなら絶対に起こらないんですか?
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/09 23:14 ID:PxdOrSm+
- >>408
そもそもどんな感じで不安定になるんだか書いてよ。
つうか、そこで不具合を解消しようともっとチャレンジする気合いがなけりゃ
そんな「最新鋭」の「ハイエンド」パーツなんか使うんじゃない。
IntelだAMDだって問題以前だ。お前はeMachinesのJ6448でも使ってろ。
>>425
Pentium4/Celeron(藁〜プレスコ世代)を使ってる人が、
よく「マップの切り替わりが遅くて気が付くと死んでるんですが」って言うけど
「CPUのドライバを当て直したら多少改善しました」って事後報告することが多いね。
あとIntelの最新チップセットである975シリーズなんだが、
昨年末に搭載マザーボードが出る筈だったけど不具合が見つかったとかで全品回収されたよ。
結局いまだに発売されてない。確か915チップセットの時も同じ事やらかしたよね。
それは置いておくとして、
・内蔵NICは確かにIntelのがましかと。
まぁ、余分な熱をかぶれば死ぬのはどこのだって一緒だけど。
・nForce4のFW機能は……あれは無いものとして考えるしかないね(w
・RAID機能は……まあそんなの使う人は色々こだわる人だろうから
不具合があっても適当に対処できてるだろうし。
・メモリの相性は今のAMDだったらそんなに起こらない。昔はアレだった。
Intelのほうはよく知らないけどあまり相性って話は聞かないね。
・サウンドドライバは、複数あったほうが選べていいんじゃない?w
FPSをやるならnVIDIAの、それ以外ならREALTEKの、というのが定説。
以上、Athlon/VIA使いなのでいまいち流れに乗れてないさいたまでした。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 00:04 ID:5LJ1Y2nT
- >>426
俺はそのドライバ当てたら改善しましたって報告したクチなんだけど、
その改善された状況って、本当に改善されたのか怪しいと思ってきた。
理由は現状暗転が復活するようになったから。
ドライバを入れなおしたら、そのときは収まったんだけど
ROの新しいパッチがあたるからか不明だけど、現状暗転は起こる。
俺はプレスコを知り合いに安く譲って、Yonahで組みなおします。。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 00:25 ID:r91b0mj2
- >>424
PenDは発熱が致命的すぎ。
Intelの歴史でみても稀に見る欠陥CPU。
エンコードメインで使う人意外には粗大ゴミ。
>>425
>Intel製CPUにIntel及びIntelプラットフォーム向けチップセットなら絶対に起こらないんですか?
自作に絶対という言葉はあり得ない。
メーカー製PCでさえ相性問題起こしたりするw
違いはほぼ確実に起こるAMDに対して、低確率で場合によっては起こるIntel。
でもデュアルコアのパッチはOSの問題が絡むのでAMDだけじゃない。
オンボ−ドLANもかなりの確率で腐ってるのはAMD、Intelで共通。
あと上に書かれているAMDの問題は一部で実際は他にもある。
致命的じゃないので放置されてるのも多い(自作なんてそんなもん。
それを全部書くと長くなりすぎ嫌な人も呼び出してしまうw
気をつけろ!インテル厨もアム厨も奴らはどこにでもいるwwwwwwwww
CPUは高性能だが様々な問題が発生しそれを解決する苦労を伴うAMD。
昔はAMDって値段が比較的安価て利点があったが最近はそうでもない。
CPUは低性能だがAMDと比較すれば問題が発生し難いIntel。
ただ現行CPUはモバイル用を抜かすと熱いって欠点あり。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 01:29 ID:mmnR2Sw1
- 昔はAMDは互換CPUで数世代遅れた頃に供給されていたものだから、OSが対応してなかった。
その頃は確かにIntelの方が安定していた。
それがWin95/98/MeとNT世代。
それがAthlonXP以降、OSはWin2KでAMDはIntelに追い付き、安定性でも謙遜しなくなった。
だから、安定性重視でIntel/AMDってのは意味が無くなってる。
但し、それは最新ハイエンドではなく、少し枯れてきた製品から。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 01:32 ID:Z8h2leWG
- >408
ASUSのM/BとEnermaxの電源は
時折何故かしら相性が悪いときがあるから
それがもし来たら諦めて泣いてくれ。
ま、そんなわけで自晒し。
自作
WinXP Home SP2
Pen4-2.4C(CoolerはCyprum103)
DDR400-512MB*2(SAMSUNG)
D865GBFLK(Intel何故かマニュアルドイツ語)
GF6800Ultra/256MB(eVGA)
EG701AX-VE (W) SFMA (SY) (24P)(ENERMAX)
ノートン先生
CATV
CaseがRAIDMAXのMUSTANG黒。
ファンを徹底して取り替えたから、音は割と静か(標準だと爆音)。
動作は基本的には快適。ただ、SSE3がないから
持ってるマシンと比べるとマップ読み込みに負けるな。
けど今更Pen4-2.8Eなんて手に入らないし諦めた。
ま、Gvでもエフェクトオンで行けるし、文句はない。
PenDは、何台か触ったりいぢったりしたが
発熱でかすぎ(=電気食いすぎ+ケースファン必死すぎ)だし
945/955自体も熱持ってて、夏場がまじ怖いシロモノだった。
あれは、エンコですらも用なしだと感じたぞ、俺は。
ゲームするならPenMかPen4-6xx、エンコするならXeonマシン
OCしたいならAthlon、で十分思う今日この頃(マリー
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 02:05 ID:8GNWfmcE
- おもむろにAMDまみれなサブマシンを晒してみる
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS A7M266 (AMD761)
■CPU.. :AMD Athlon Thunderbird 1333MHz/266FSB
■メモリ :PC2100 512MB
■ビデオカード. :ATI ALL-IN-WONDER 9600
■NIC :Corega FEtherW PCI-TX (AMD Am79C973)
■ネット接続方法. :CATV
マザーボードとCPUとNICがAMDチップ。
ROはメインの補助にときどき起動するくらいだけど画面サイズ1280にすると少々重い。
プロで露店がなんとか出せるレベル。
常時apacheとWarFTPdが動いてるせいかも。
せっかくAIW積んでるのでTVの録画にも活躍中。エンコードは激しく重い。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 02:25 ID:t3dgsFqv
- >>429
98以降はともかく、95辺りまではAMDよりもCyrixのほうが上まわっていたような希ガス。
それ以前の、MS-DOSやWin3.1時代までは、フリーのキャッシュドライバとかだったけど。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 14:11 ID:r7t3KVp9
- 画面切り替え暗転があるのでノーマナー晒し
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP Pro
■マザーボード.. :ASUS 800SE
■CPU.. :Intel 3.0GHz プレスコット(笑)
■メモリ :PC2100 512MB*2
■ビデオカード. :Radeon 9250
■NIC :Onboard
■ネット接続方法. :ADSL
チップセットドライバ更新しても直りませんでした
あと865PEでオンボードRAIDやってみたんだけど
そもそも他が同じくらいの性能でHD速度がどんなもんか分からないので
どれくらい早くなったのかなんてわかりませぬ
何かの測定ツールでも使わないとなのかな
はいはい自己満足自己満足
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 14:38 ID:7KB+ZNI8
- HDTuneで速度および壊れ具合は計れるよ
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/10 15:47 ID:r7t3KVp9
- お、ありがとう
何の参考にならないかもしれないけど
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 59.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 95.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 85.4 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 89.6 MB/sec
CPU Usage : 7.4%
グラフが最初は90あたりをうろうろしてたのに
60%超えたあたりからいきなり落ち始めた
何回かやってみたけどそう言うものみたい
HDはMaxterの型番失念160G×2
比較がないので手持ちのLet's-noteで走らせてみた
HD Tune: TOSHIBA MK4025GASL Benchmark
Transfer Rate Minimum : 2.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 23.0 MB/sec
Access Time : 19.2 ms
Burst Rate : 65.5 MB/sec
CPU Usage : 4.0%
……うはw
とりあえずRAIDは自己満足ということで?
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/11 00:25 ID:wPm2y25S
- ■PCの種類:ショップブランド(改造済み)
■OS :WindowsXP Home SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-7VT600/L
■CPU.. :AthlonXP 2500+ Barton
■メモリ :Hynix PC3200 512MB*2 CL3
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC 743 GT AGP 128MB
■HDD :Seagate ST3120026A
■RO表示サイズ :1024*768 FullScreen
■ディスプレイ :NEC DV17D2
■サウンドボード :Sound Blaster Audigy2 ZS Digital Audio
■ネット接続方法. :フレッツADSL 8M
■セキュリティソフト:VB2006
■キーボー ド :Atessa LION AKB-109JBB
■マウス :Logicool MX-1000
ROで視点傾けたりすると重い…
他のオンラインゲームでも40FPS程度。
(某マ○だと人が多いところで相当カクカクする)
ボトルネックになってるパーツがあるのか、
それともAthlon64FX&GeForce7800GTXのような
ハイエンド構成にでもしない限り60FPSにならないのかがいまいちわからない。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/11 01:23 ID:yJ/srbbk
- 某ツール使えなくなってからFPSはかれないんだけど、今って何でFPSはかってます?
nProくる前の話なら同じXP2500+、1GB、RADEON9600で60FPSでしたけど。
・・もっとも静止状態の話で、移動時はだいたい40-45Fpsでしたが
- 438 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/11 09:54 ID:ZL0vIy8w
- とりあえず管理人と癌に通報しとくね。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/11 21:05 ID:hq2arG5b
- >436
計れたころ、ウチはAGPの6800無印でも70ぐらい出てたけど
もっというとTi4200でも安定して70でたな
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 09:16 ID:B8tJBqer
- >>436
奇遇だね、うちもELSAの6600GTのAGP版をつかってます。
Pen4 3.2G(北森)だけど、重く感じた事は無いですね。
首都の露店地帯は、行った瞬間が重いだけで後は意外と快適。
ドライバの見直しとかやってみたらどうでしょうか?
あ、あとこのビデオカードって発熱すごいので、エアフローには
十分気をつけた方がいいよ。うちなんか、ラグナ中で70度前後、
rthdriblっていうベンチマークを流すと100度近くになる…orz
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 10:50 ID:WScmoHrW
- それ、ヒートシンクが密着してないのでは?
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 11:05 ID:zc774yik
- このPCってどうですか?
まだ注文できるそうなので購入しようか迷ってます。
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/inspire_passant_set.asp
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 11:08 ID:KjecsXqE
- AGP版は爆熱らしいな
PCIE版だとrthdribl起動放置で63℃
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 12:32 ID:vTeEI3im
- >>443
全体的に構成が古いのが何とも…。
プレスコが爆熱&冷却のために爆音になりがちなので、
サウンド部分にひかれて選んだのなら静音志向な構成のがいいのでは。
上で出てるのはELSAの6600GTだけど、全体に熱くてファンが五月蝿いと聞く。
性能は落ちるが、6600無印は静かでいい。(俺はLeadtekのAGP版使用)
このPC、サウンドが売りの割にサウンドカードがオンボードとかって、
ちょっと中途半端な印象を受ける。
後マザボの評判を余り聞かないのがちょっと躊躇するな。
今あえてINTEL買うなら、個人的にはこっちかな・・・。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010800
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 13:06 ID:FHwoSvuV
- >>443
P4ってだけで要らない。
ゲーム用なら10万あれば充分すぎ。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 13:36 ID:C3P5ApsV
- 今丁度、Pen4ならプレスコからCederMill、PenDならPreslerに
PenMなら待望のYonahに移り変わる時期で価格も変化するはずだから
急いで買う必要ないならもうちょっと待っていいかもよ。
- 448 名前:443 投稿日:06/01/12 15:42 ID:zc774yik
- 姉と共同で購入予定なんだけど、姉がもう注文してしまっていたよ…ナンテコト。
ちなみに、サウンド重視ではまったくなく、ROとイラストをやるだけです。
今のPCは、ROと相性悪い(?)S3なので、今より悪くなる事はない…と
信じてテンション上げようと思います。
アドバイスありがとう。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 15:48 ID:etiM5v8F
- ROとイラストだけならP4プレスコはオーバースペックな気がする。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 17:01 ID:Sav+NHMq
- オーバースペックってのは、不定期にパーツ交換や掃除をしなければならない、メンテナンスフリーでない手の掛かる真芯のことを言う。
Good luck!
- 451 名前:449 投稿日:06/01/12 17:05 ID:IBhDP3k+
- なる^^;
勉強不足ですたorz
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 20:54 ID:nVK6wAKi
- 便乗というか、>>443と同じくRO(過疎鯖、GvG不参加)とイラスト用(Photoshop使用)に
Faithで本体のみさくっと買おうと思ってるところなのですが
予算10万前後、AMD希望&静かなほうがいいので
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2301
こいつで6600無印(256MB)にしてOS載せればいいかなぁと検討中
M/Bがどれがいいのかわからず悩んでいたりバランスが気になったりします。
ここ変えたほうがいいんじゃないってのがあれば、どなたかご助言を…
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 21:00 ID:9nznaoZc
- フォトショするならメモリ2Gのが良いんじゃないか?
静かな方が良いなら、ビデオカードはファンレスのが良いと思うけど、選択肢に無いか・・・
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 21:06 ID:8JY+Y8kp
- フェイスにこだわりたいんかな?
ワンネスのオリジナルPCなんかも安いしBTOの選択肢も豊富だから
検討してみるといいんじゃないかな?
ま、俺がワンネスで注文して今日発送メール来たからと理由だけだがw
届いたら今の環境との比較をここに晒すよ
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 21:29 ID:2hrbcANS
- 静かなのがいいなら、M/Bはpremiumの方を選んだ方が良いと思う。
Deluxeはチップセットがファン付きで、最近はマシになったらしいけど
以前は爆音で有名だった。
メモリは1Gx2を強く推奨。あとから足したくなっても、Athlon64系は
メモリの4枚刺しに非常に厳しいよ。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/12 22:20 ID:B9boPeB+
- 多機能、高性能なMBを選ばなければチップセットファンは気に止めるほどのものでもないよ。
ただ、話題が多い、専用スレが多いのは不具合が多いと思って良い。
それなりに売れてるはずなのに話題に上らないMBってのは地味ながら確実。
- 457 名前:452 投稿日:06/01/12 22:54 ID:nVK6wAKi
- 皆様ご教授ありがとうございます。
とりあえずメモリははじめに2G積んでしまったほうがよさそうですね。
Faithにこだわりは無いですが、調べた範囲では一番自分向きかと思ったので選びました。
ワンネスは知らなかったので見てみます。
今すぐに購入するわけではないので>>454さんの晒しも参考にさせていただきます
M/Bは>>456さんのご意見を参考に調べてみますね。
確かに、スレが多く立つ=スレの内容も不具合関連が多い傾向がありますねw
M/Bは音より不具合重視だとは思いますが、爆音というほどうるさいのであれば
premiumがいいのかも、というのも頭に入れつつ。
- 458 名前:445 投稿日:06/01/13 03:26 ID:krluj9lj
- >>443
お姉さんハヤス(笑)
届いたら、実際の使用感など報告してくれると嬉しいかも。
>>457
水冷いっとく?
- 459 名前:441 投稿日:06/01/13 08:41 ID:n79zfrH/
- >>442
私もそれを疑ってELSAに問い合わせたら、調べたいのでビデオカードを送って
欲しいと言われたので送ったけど、特に不具合は無かったらしい。でも、
念のために新品と交換してくれて「対応に関しては評判のいいELSAだなー」と
思いつつうちのパソコンに付けたら、温度は特に変わってなかった…orz
ちなみに、103度になってもrthdriblは動いていたのには驚いた。それ以上は
怖くなって止めちゃったけどね。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 09:46 ID:rOkSxgpI
- 今のPCがもはや化石状態なので新しいノート購入したいんですが、とりあえずROを考えるならスペックとしては何を重視すれば良いでしょう?
予算15万程度なんですが、価格com見ても推奨スペックはクリアしてるのばかりだし、ボードの相性とかになるとチンプンカンプンです(´д`)
ノートだし高望みはしないので、とりあえず日常的な用途と合わせてそれなりのもので良いんですが・・・
オススメあったら教えて下さい
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 10:19 ID:GRtkLb4h
- > ノートだし高望みはしないので、とりあえず日常的な用途と合わ
ノート選ぶこと自体高望みだよ
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 10:25 ID:qKSUxAB4
- ROするのにノート選ぶ時点で高望み
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 10:46 ID:THVWWhGq
- 寝言は寝て言った方がいい
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 10:48 ID:zQU38+86
- >>460
・CPUはMobilePentium4は絶対ダメ。選ぶならPentiumM系
・ビデオカードはチップセット内蔵以外
・今時さすがにXGAは狭いので液晶はSXGA+以上
分からないならこの3点を押さえておけば良いんじゃないかな
kakaku.comならこれとか(一例として挙げただけなんで他にも探してくれ)
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=0020X112594
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 10:57 ID:iegQRumB
- >>443
お姉さんの使用感を、是非!
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 15:57 ID:8HVQpmIh
- >>455
64じゃなくても未だにAthlon系自体がメモリに優しくない気がする。
1Gで片面メモリの数少なすぎ。
>>460
同内容の質問をLiveRoの質問スレで見た。
というか同一人物な気がしてならない。
結論は向こうで言われた通り新品を15万では無理。
まともに動かすなら20〜25万は必要。
ROが低スペックで動くってのはあくまでデスクトップ基準だと忘れずに。
別所でリネUをノートで快適に動かすのに20万でどうにか…って見たことがあるwww
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 18:22 ID:AcjrUZAw
- >>461-463
毎回言われるがスペース無いんだよヽ(`д´)ノウワァァン
>>464
例までありがっつです。三点参考にもう少し悩んでみます
>>466
やあドク(ry
誘導はされたんですがまだ悩んでました
今更ですが、もしかしてデスクとノートだと必要スペック自体変わってきます?
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 18:31 ID:zR8eCUSv
- 同じ価格だと圧倒的にデスクのほうが性能が良い
ノートだとどうしてもVGAが弱くなる
後なんかあったっけ
単にスペースの問題ならミニタワーとかスリムタワーとか
本体足元とかいろいろ解決方法はあるんじゃね?
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 18:33 ID:mquYO5p8
- >>467
> 今更ですが、もしかしてデスクとノートだと必要スペック自体変わってきます?
スペックは変わらないがノートは24時間フル性能で動く様に設計されてないためデスクトップと同じことをやれば短命、すぐ壊れる。
やるなら自己責任。
液晶モニタなら場所取らないし、本体の置き場さえ何とかすればデスクトップでも何とか成るでしょ。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 18:59 ID:S/BMKDxG
- 分解すると保障効かないしなー。
RO動かすにはスペック的には十分なんだが、
露店放置とかしてると熱篭りすぎ。
俺も1週間つけっぱなしにしてたら1年と半年で逝きました。
ただ、ビデオ性能は悪くなかったから普通にGvやってた。
キューブ型とかどうだろうか。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 19:20 ID:8HVQpmIh
- >>467
やはり同一人物か。
どこで聞こうが市場は一つだから答えは変わらないと思う。
実際過去に貴方が聞いたのと同じような反応ばかり。
>今更ですが、もしかしてデスクとノートだと必要スペック自体変わってきます?
必要スペックはソフトで決まるので当然デスクトップもノートも共通。
問題はそのスペックを実現する為にかかるお金の差。
ただしオンボードVGAがデスクトップと似ていても異なる場合があるので気をつける必要がある。
デスクトップでROするならモニタ込みでも15万あれば十分。
17インチの液晶で3万、CPU2万、メモリ1万、マザー1万、電源1万、ケース1万、グラボ1.8万、HD1.2万、DVD等ドライブ1万。
この金額ならPen4で3GクラスのCPU(問題の少ないIntelかAMDの64 3X00)、メモリ1G、HD250G、グラボ6600GT-128M。
予算の範囲内で13万、ここのパーツで誤差はあるが揺れ幅では収まる範囲のはず。
ROするならこれで十分だし、メモリを2Gにするため+1万出せばリネUだって動く。
これと同等のスペックをノートで求めるなら+10万くらい必要。
またメーカー製が主なので相性の問題もあり確実な増設するなら余計な出費も。
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=0020X112594
断言するがセール以外の普段売ってる15万以下のノートPCではGvなどは重い。
実際どの程度重くなるかは鯖によって異なるのでなんとも言えない。
逆をいうと人密集地帯に行かないならばこのようなノートでも問題はない。
CPUは十分なものを載せているから問題は仮想記憶に食い込まない量のメモリとVGAの性能。
また>>469氏が書いた通りノートは持ち運んでバッテリーの持つ時間内の動作しか考慮されていない。
平日で学校仕事から帰ってきて寝るまで使うならいいが、休日などにずっと動かすのは負担が大きい。
コンセントからバッテリーへ直結すれば動くには動くが本来考慮されていない。
メーカーで連続稼働時間テストなんていってるが、あれは新品を同時に複数動かして測るだけ。
ここの部品の消耗などが考慮対象外(別にパソコンに限らないが)。
この金銭的負担とその後の耐久性の両面からデスクトップが推奨される。
特にゲームをする場合はネット徘徊やチャットなどとゲームは処理の重さが段違い=高負荷。
ただし3DのゲームやMMOじゃなくエロゲならノートでも十分ですw
>>470
キューブは先人の人柱をよく調べないとノート並に熱が篭る品もあるので要注意。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:03 ID:X41cY1IZ
- > ノートは持ち運んでバッテリーの持つ時間内の動作しか考慮されていない。
> コンセントからバッテリーへ直結すれば動くには動くが本来考慮されていない。
全然、そんなことないってば・・・。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:26 ID:8HVQpmIh
- >>472
ただ動かすだけならまだしも>>470みたいな書き込みある中でそれを言えるとは…
本来ここで言うべきじゃないが今はツール使えないのでDual以外では常時CPU100%。
ROなどせずネットサーフなど軽い動作しか考慮されておらなければその通りです。
でもここで問題となるのはROですよね?
ぜひROの露店放置みたいな負荷をかけた状態で長時間連続稼動させても、
この場合の比較対象となるデスクトップ並に問題の起こらないノートを教えて欲しい。
そのようなノートを私は知りませんので知識不足ですから。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:44 ID:X41cY1IZ
- >>473
バッテリーが持つ時間しか動作時間考慮されてないっていうのは間違いでしょ、明らかに。
あと、CPU稼働率とCPU使用率は別物ですよ。
ノートPCはどうしても小型で回転量が多いファン使うしかないから
ファンの寿命やHDD等の熱の冷却具合によって稼働時間や寿命なんて変わってくるよ。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:56 ID:X41cY1IZ
- ひょっとして勘違いされてるのかな。
別にノートPCがデスクトップPCに比べて
寿命や排熱設計とか遜色ないといってるわけじゃないよ。
>>472の件が言いたかっただけね。
自分じゃないけど友人が買ったMobility RADEON 9700載ったノートPC
毎日4時間ほどPSOBBやってるみたいなんだけど、
2年くらい経ってもまだまだ問題なく動いてるみたい。
>>467
もしノート買うならここ参考にするといいよ。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:57 ID:X41cY1IZ
- アドレス張り忘れた・・・。
ttp://kettya.com/
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 20:57 ID:tudFUJOX
- 成る程。こりゃノートで悩むよりデスク置く場所ひねり出したほうが良さそうですね。
自作はちと不安なので、メーカーに任せるとして・・・また構成で一晩眠れなさそう_| ̄|○
メーカーは・・・DELLでいいや。メンドイ。
デスクは考えてなかったので、もっかい元から考え直してきます λ...
ひとまずアドバイスありがとうでした。
>>471
とりあえずRO基準になりそうです。リネなんかはやる予定無いけど・・・
( ゜д゜)え?エロゲ?
( ゜д゜)
(゜д゜)
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 21:04 ID:D+czqAQt
- 自分はDELLのInspiron9300使ってるけど、プロ露店放置とかしてるけど問題なし。
でも予算が全然違うからなぁ・・・。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/13 22:07 ID:n79zfrH/
- うちはDELLのInspiron8200使ってるけど、ラグナに関しては通常の狩り
程度なら多少のコマ落ちがある位で、あまり気にならないかな。
おそらくGvとかPvでは全くダメだと思うけど、PTにWizがいてSGとかLoV等の
大魔法を出されても意外と動いてくれます。ただ、それがボス戦で他のPTが
わんさかいて大魔法乱発されると、やっぱりダメです。
ちなみに、CPUはPen4-M 1.9GでGeForece4 440 Goが乗ってて、メモリ1GB。
当時の値段で22万円でした。今思うと、すごい買い物したなぁ…。
- 480 名前:460 投稿日:06/01/14 00:39 ID:ZQ/yUVKT
- 何度も失礼です。なんかDELLで期間限定18%オフとか派手なことやってるのでとっさに組んでみたんですが、
これで15万切ったのでおお!?と思ってるんですが・・・どうでしょ。
CPU:Pentium D820(1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、FSB 800MHz
メモリ:1GB(512MB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
HDD:250G
ビデオカード:ATI RADEON X300 SE 128MB DDR HyperMemory
足りないものないかな・・・ディスプレイは19インチTFT液晶とか。
RO云々もそうですけど、お得って言えますかね?
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 00:43 ID:wqYaRpke
- いくら用途がROとは言ってもX300はやめとけ・・・
個人的にはPenDな時点でアウアウだけどな。
- 482 名前:460 投稿日:06/01/14 00:43 ID:0hHVecVf
- それよかGatewayのAthlon64x2のBTXが気になる
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 00:43 ID:wqYaRpke
- ってノートか。
ならX300でちょうど良いくらいか。
ノートでPenDはなおさらお勧めできないがな。
- 484 名前:460 投稿日:06/01/14 00:49 ID:ZQ/yUVKT
- は!いやデスクトップです。ノートもまだ切り捨ててはいませんけど、とりあえずデスクで考え直してみようと。
不足申し訳ない。
>>481
ビデオカードですよね。内蔵ではないから大丈夫なのかと思ったんですが(・ω・`)ダメナノカ
CPUは選べるんですけど・・・Pen4、M、Dではどれがいいんでしょ?
>>464兄は4はダメだって言ってたし、でも>>471兄は4で考慮してるしで結構混乱(´д`;)
やはりどうもどれがどう違うのかイマイチ判らず・・・申し訳ない。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 01:01 ID:wqYaRpke
- 現行インテルCPUだとこんな感じかな
Pen4プレスコ もっさり・爆熱・ゲーム苦手
PenD もっさり・超爆熱・ゲーム苦手
PenM サクサク・低発熱・値段高め・マザーが限られる
Core サクサク・低発熱・値段タカス・マザー未発売
ゲームするならAthlon64にしとけと言ってみる。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 01:06 ID:SAvzDm+N
- >>484
モバイルペン4はダメ、ゼッタイ
デスクトップならプレスコット(笑)以外ならまぁ大丈夫
ってことじゃないの?
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 01:07 ID:wqYaRpke
- それと、X300HMをお勧めしない理由。
HyperMemoryってのは、メインメモリを動的にビデオカード用に割り当てる技術。
シェアすることでメインメモリを消費するし、PC全体のパフォーマンス低下も若干ある。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 02:53 ID:m7zHt97V
- PC自作の際のCPU選び
インテルのCPU
Pentium4(プレスコ) もっさり・爆熱・ゲーム苦手
CeleronD Pentium4の廉価版・モッサリモサモサ・正直やめとけ
PentiumD もっさり・超爆熱・高消費電力・ゲーム苦手
PentiumM サクサク・低発熱・値段高め・マザーが限られる
CeleronM PentiumMの廉価版・割とサクサク・マザーが限られる
Core(新PenM) サクサク・低発熱・値段タカス・マザー未発売(2月)
AMDのCPU
Athlon64 サクサク・低発熱・ゲーム得意
AthlonXP ふつう・高発熱・旧世代でもう殆ど売ってない・ゲームやや得意
Sempron Athlon64(一部XP)の廉価版・それなり・低発熱(XPの廉価版の方は熱い)
Athlon64X2 更にサクサク・中発熱・値段タカス・ゲームより動画編集などが得意
Turion サクサク・低発熱・入手難・マザーが限られる(PenMよりマシ)
他社のCPU
C3・Effecionなど 素人にはお勧めできない
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 03:09 ID:F3XrGM6u
- ぶっちゃけ悩むならセンプの安いPCにVGAとメモリ足すだけでいいと思うがなぁ
OSモニターなしだと5万もあれば買えちまうぞ
ROはスペック低くて助かるな。まぁこの抑え方すると未来はないが(最新3D系MMOはあきらめてください
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 06:24 ID:uhlIVPVS
- 置き場所で悩むなら、VESAアーム使えるLCDパネルもいいと思うぞ。
スチールラックやワイヤシェルフとの相性は中々だ。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 06:29 ID:oRWVBMjF
- >>489
ケース喰えるしなw
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 07:41 ID:LmUZRJDN
- CPU sempron3000+
メモリ 512MB
ビデオカード GeForce5700LE
とりあえずこの程度でもGvサクサク。
半年くらい前に4万くらいで組んだかなぁ
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 07:55 ID:hnxP8moF
- 丁度言おうとしたら。
そう、そのクラスのを2年くらいで更新していくのが良さそう。
あまり高性能なのを高額で買っても、寿命がその金額分飛躍的に伸びるわけでもないから、エントリークラスにVGA 足すくらいで丁度良いよな。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 10:39 ID:tIwBvQ65
- ノートで気を付けないと行けないのがピカピカ液晶。
とにかく、目が疲れる。
店頭モデル及び、一般向けはほぼ全滅。
ビジネスモデルはピカピカじゃないからお勧めだけど、ROに向いてない。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 11:24 ID:aC5S0U05
- >>488
>Athlon64X2 更にサクサク・中発熱・値段タカス・ゲームより動画編集などが得意
超初心者にこれは酷じゃね?
それとも自作じゃなくGWとかのメーカー性ならドライバの相性とか平気なんかな?
CPU下がったからだろうけどメーカー製デフォで64x2 3800+が10万切ったのは凄いと思う。
64x2はマザーのBIOS上げたら動作してたのが複数狂って再調整で休日丸潰れは悲しかった。
あとせっかく得意なのにキャプチャーとの相性問題もあるな。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 11:52 ID:tIwBvQ65
- 「初心者は新製品に手を出すな」で充分
荒馬は乗り手を選ぶから
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 12:29 ID:F3XrGM6u
- だから違いがわからないヤツはセンプかセレDにしとけばいいんだよwWw
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 12:52 ID:qMd0xvbd
- 旋風龍とセレDは原付きと普通乗用車程の違いがあるな。
どっちがどっちかは言わないけど。
- 499 名前:460 投稿日:06/01/14 16:12 ID:ZQ/yUVKT
- 何かもう頭の中がストームガスト<(゜д゜;)>
とりあえず・・・初期のご意見参考にこんな感じでは・・・どうでしょ。
CPU:Pentium4 プロセッサ 640 (2MB L2 キャッシュ、3.20GHz、800MHz FSB)
メモリ:1GB(512MB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM
HDD:250G
ビデオカード:NVIDIA GeForce 6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-out付)
なんとかギリギリ15万ちょっとに収まった(´д`;)
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 16:18 ID:Qjs36aY1
- ばっちり。文句なし。
では発注してから届くまで暇だろうから宿題をあげよう。
PentiumMとTurion64の特徴を100回読め
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 16:27 ID:ZQ/yUVKT
- いや、>>485,>>488で上げてもらってPenMかAthlon64がゲームを考えるなら最適だろう、というのは判ったんですが・・
前記のように自作は不安なのでメーカーに頼む形になるので、よくよく見てみたらCPUはPenDか4だったんですよ。
まぁ、予算15万程度でとりあえずのコストパフォーマンスが望みなので、リネ2もバリバリとかは望んでいないので(・ω・`)
というか、今更ですがDELLのDimension 9150です。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 16:45 ID:ifhhOabd
- Pen4なら熱対策しっかりしないとね。
でも悪くない選択だと思うよ。
ただROだけならPen4の630でGeForce6600無印でもいいと思う。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 18:47 ID:aC5S0U05
- メーカー製だとIntelが多いので仕方ない。
裏でIntelがいろいろ手を回してるのは事実だろうが、AMDの生産能力にも問題がある。
それに動かすの定格だろ?
ちゃんと接触してるなら夏でもリテールクーラーでプレスコも問題なし。
PenDは高確率でヘタレるがw
一番気になるのはLGA775だと今月下旬に羊歯が出る点。
95→65になって発熱が下がってるはず。
DELLならIntelとがっちり手を組んでいるので早い時期に631、641など選べるかもしれない。
もしサイトにこれに関する記事があるなら少し待ったほうがいい。
あと無印6800は場合によっては処理能力で6600GTに負ける。
もちろん基本的な処理能力は無印6800≧6600GT、発熱は6600GT>無印6800。
露店放置を考えるなら悪くない選択肢だし、無印6800なら対人もエフェクトONのまま全部いける。
ゲームの必要スペックで最初に問題が起こるのはグラボだし、
超初心者なのを考えると少しでも性能良いの積むのが正解じゃね?
もっとも選べるなら6800GSのがいいだろう。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 18:50 ID:wqYaRpke
- tu-kaショップブランド頼めばいいじゃん。
自作と違ってサポートあるし、パーツの自由度はDellより高いし。
Athlon64を選べるショップブランドPCなんぞ山ほどあるぞ。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 18:51 ID:wqYaRpke
- 後思ったんだが、15万ってコストパフォーマンス重視なのか?
15万あれば相当良いスペックのが買えると思うんだが。
そんなAthlonXP 2500+/512x2/FX5200('A`)
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 20:25 ID:aC5S0U05
- >>504
たぶんDELLの18%offクーポンに釣られてるんだと思う。
ショップブランドをちょろっと見たらツクモは嬉しくない電源載ってるのを確認。
知り合いに頼まれて組んだときそれでいいのか?と何度も確認してから使ったが、結局出力足らず載せ代えた。
まさにカタログスペックで話にならん。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 20:53 ID:ZQ/yUVKT
- 思いっきり釣られてます。ハイ。17万が15万になるんだもん(つд`)
とりあえず、後二日なのでもう少し悩んでみて、明確な誘惑がなければ決めることにします。
悩みまくりだけどヽ(´д`;)ノ
ともあれ、長々と付き合って下さってありがとうございました。
- 508 名前:454 投稿日:06/01/14 21:38 ID:wh5q2m7A
- 今日注文してたPCが届いたので、セットアップ前に
現状を晒し
■OS : XPHomeSP2
■マザーボード.. : AOPEN MX46-533V
■CPU.. : セレロン1.7GHz
■メモリ : PC2100 512MB*2(ノーブランド)
■ビデオカード. : radeon9600(64bit)使用でマルチディスプレイ
■RO表示サイズ : ウインドウ800*600 or フルスクリーン1024*768
■ネット接続方法. : ADSL40M(実効12M程度)
■セキュリティソフト: ノートン
■特記事項 :スリムケース
プロなどキャラの多いところでは読み込むときに多少カクつくものの
読み込んでしまえばスムースにいける。それでもさすがにテロが起きると
重くなる。Gvはやらないからわからないが重いだろうな。
狩に関してはエフェクトつけてても前衛後衛ともまったく問題なく遊べる。
RO起動中にブラウザ立ち上げても落ちなかったので、
サブ画面にブラウザやJane表示させたままメインディスプレイでROプレイしてる。
補足として、マビ、パンヤは3D設定のクオリティ落とさずとも、
割と滑らかに表示され問題なく遊べる。MOEについてはドライバいじったり
設定を少し落としてしまえばこれまた問題なく遊べるようになった。
新PCはAthlon64。設定終わり次第また環境晒しします。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/14 22:13 ID:1sbyMrHB
- 藁セレでよく頑張った!
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/15 04:04 ID:NArxhmbY
- ■OS : 2000SP4
■マザーボード.. : ASUS? P6FI63
■CPU.. : Celeron1.4GHz
■メモリ : PC133 256MB*2
■ビデオカード. : GeForceFX5200
■RO表示サイズ : ウインドウ1024*768 or フルスクリーン1280*1024
■ネット接続方法. :CATV(8m)
■セキュリティソフト:
■特記事項 :自作アクリルケース、mini-ITX、ファンレス、ACアダプタ駆動
RO専用機となりました。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/15 06:51 ID:2yd2JyTn
- >>510
>■特記事項 :自作アクリルケース、mini-ITX、ファンレス、ACアダプタ駆動
( ゚д゚)<
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/15 19:28 ID:WFcjlNGH
- >>510
OK、君には外観をうpする義務がある
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/15 19:31 ID:VMTzWOEW
- ようかんマンのような外観なら神だな
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 10:23 ID:ttxTHUp4
- ■PCの種類:日立 PriusDeck770/570
■OS:MicrosoftWindowsXPHomeServicePack2(Build 2600)
■マザーボード:…マザーボードってどれだろう…
■CPU:Intel(R)Pentium(R)4CPU1.80GHz
■メモリ:223MB
■ビデオカード:SiS 651
■RO表示サイズ:640×480×16
■ネット接続方法:電話がかかると切れるADSL
■セキュリティソフト:入れてなかったり…
■症状:ニブルで人とすれ違うと一瞬固まる時があるかな?
後は、別の人のお家でラグナをプレイした時に(私のPcよりは性能が良い物のはず)
幻覚にかかって動けないのにビックリしました(私はユラユラしてきもちわるいものの動きは普段となんら変わらず)
このPcもラグナをプレイするにはそろそろ寿命な感じで買い替えを考えているのですが、資金が5万しかなく…
今のPcよりちょっと良い感じのものをモニター付きで5万は無理なのでしょうか…?
- 515 名前:jekylldr 投稿日:06/01/16 10:52 ID:1bWrsA4m
- 初めまして、
Pentium3、933MHz、TUSL2-CでGeForce 6600を使えますか?
ある方は使っているようですが連絡が取れなくて…
もしそのシステムで6600を使っている方は
どんなメーカ(6600の)なのか教えてください
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 11:30 ID:0XWl0ojw
- >>514
すげー微妙なPCだなー
ちょっと日立のHPでカタログ見てきたけど
おそらくこれだろう
HITACHI PriusDeck570D 型式:570D5SWP
AGPスロット付いてるなら買い替えなんぞより
ビデオカード追加、メモリ追加、CPU交換で済ませれば
「今よりちょっと↑」がその予算でも楽勝で実現できるんだが・・・
どーやらこのPCはAGPスロット付いてないらしいw
@とりあえずメモリだけ追加、もーちょっとお金貯めてDELLあたりでそこそこのを買う
ACPUとメモリだけ交換してグラフィックメモリ割り当てを増やして我慢する
BそのPCを下取りに出して追加資金を得る
知り合いがVAIOの古いやつ(Athron 1GHz)
「購入時のアイテム揃ってれば3万」て見積もりが付いたらしいから
資金が足りない&今のPCもう使わないならBが現実的かと
@は、メモリの使いまわしが効かない覚悟してから買いましょう。
Aはあんまりおすすめしない。
>>515
AGP×4のスロット付いてるから一応使えるはず。
GF6600のAGP版を探して、箱の裏の対応スロットに
AGP4×が書いてあったら大丈夫。
普通はAGP1×/2×/4×/8×みたいな感じで書いてあるはず
動作電圧とかの細かいとこまではよく知らないから、買いに行ったときに店員に聞いてみるといい
AGP版のGF6600 6600GTはほとんどのメーカーが出してる
ただ、GF6600シリーズ自体がPCI-E用に作られてて
AGP用のは変換ブリッジかなんかでAGPスロットに変えてるから
地雷が多いという話はよく聞く
今何使ってるのかは知らないけど
個人的にはVGA買うのは、次のMB買い換えるタイミングでいいと思うけどなー
ちなみに斜め上なこと書いてても私は謝らない(・∀・)
もしくはどーしてもほしいなら1世代前のFXシリーズを安く買うとか
- 517 名前:jekylldr 投稿日:06/01/16 12:03 ID:1bWrsA4m
- 参考になりました
ありがとございます
MBはASUS TUSL2-CでAGP4X対応なので
できるかも知れませんね
FXシリーズも良いですがRGB出力が欲しいので
できるならGF6シリーズが欲しいですが
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 12:07 ID:4fusc0ot
- >>514
モニタ、OS、送料込みで5万以下は見かけないです。
モニタなし5万以下ならe-machinesにメモリ256M足すのが悪くないと思います(\45800+メモリ代で拡張性高い)
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/#j3028
今のPCについては515さんの意見の、今のものを売って新しいPCを買うのが確実だと思います。
もしも、買取の値段が悪かったら、液晶だけ流用もいいと思います。
(Priusの液晶のコネクタがデジタルインタフェース(DVI)らしいので、D-sub⇔DVI-Iコネクタか、
DIV-I出力付きVGAが必要ですが)
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 12:30 ID:rve/Qoqi
- >515
CPUがちょっと力不足だから6600付けてもいかしきれない気がします
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 12:31 ID:sEgFE12K
- なんとなく晒し
1台目
■PCの種類 :自作
■OS :WinXP HOME SP2
■マザーボード:AOpen i945Ga-PLF
■CPU :Pen4 3.4GHz
■メモリ :1GB*2 DDR2-667 バルク
■ビデオカード:ELSA GLADIAC743GT PCI-Ex 6600GT 128MB
■RO表示サイズ:1280*960 Window表示
■ネット接続方法:CATV(光?)
■セキュリティソフト:ノートン2005
2台目
■PCの種類 :自作
■OS :WinXP HOME SP2
■マザーボード:ASUS P5GDC PRO
■CPU :Pen4 3.0GHz
■メモリ :DDR 512MB*4 バルク
■ビデオカード:ELSA GLADIAC743 PCI-Ex 6600 256MB
■RO表示サイズ:1280*960 Window表示
■ネット接続方法:CATV(光?)
■セキュリティソフト:ノートン2005
最近軽くなったからROとTW起動しても重くは無いと思う。
古鯖のGvは問題外
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 13:07 ID:k1SIcR36
- なんか鱈対応マザー使ってる人がいるみたいなので
俺も環境さらしてみる。
■PCの種類 :自作
■OS : WinXP pro SP2
■マザーボード.. : AOPEN MX3S-T
■CPU.. : Celeron1.3Ghz (Tualatinコア)
■メモリ : 512MB
■ビデオカード. : 玄人志向 RADEON9550SE
■ケース :AOPEN H-300A
■RO表示サイズ : 1280×960
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: NIS2004
セキュリティーが糞過ぎるんで近々NOD32に移行する予定
それ以外は快適にROをプレイできる環境。
もう一台のマシンもFC-PGAママンのマシンなんだが
現在特に不満を感じていないので新マシン組む気にはならないんだよなぁ…
それが問題といえば問題か?
#上の項目にケースを入れてみたが問題ないかな?
- 522 名前:514 投稿日:06/01/16 15:35 ID:ttxTHUp4
- メールアドレスにsage?と書くのを忘れました…申訳ない
516・518・519さんアドバイスありがとうございます!
パソコンとか詳しく分からなくてスペックとか書くのにも一苦労したのですが
ちょっとお金貯めながら勉強してみよかな…増設すらしたことなくてw
ちなみに…内部の掃除をはじめてしたのが購入時から4年後の事でした…(ネジ数個余った)
購入直前、買った時分からない事があればまた書き込みさせて貰うかもですorz
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 18:26 ID:nDZycyrt
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):電気屋の店員任せ
■OS :WinXP Home Edition SP2
■マザーボード.. :Endeavor MR2000(?)
■CPU.. :HTテクノロジPentium4 630(3Ghz)FSB800Mhz/LG775/L2キャッシュ2mB
■メモリ :PC3200 DDR SDRAM1.5GB (256MB*2+512MB*2)
■ビデオカード. :intel915G Express 内臓3Dグラフィックス(アナログ出力+デジタル出力)
近所のエイ○ンの店員に「オンラインゲーム(Ro)とPhotoshopを主に使いたい」と話した所
エプソンダイレクトを勧められてのような構成の見積もりを作ってくれました。(未注文)
ディスプレイ無し。マウスキーボード有り、M office Personal2003(プレインストール20k)
保守5年(4.2k)込みで140k程度なのですが客観的に如何なものでしょうか?
価格はともかく、構成と目的を見た印象をお聞かせ下さい。
あと、マザーボードが良く分からなかったので、消去法でベースユニットと書かれたものが
同じモノを指してるのではないかと判断して該当箇所に書きました。
違っていたらごめんなさい。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 18:44 ID:2lG73wDN
- >>523
とりあえずぐぐれ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Endeavor%E3%80%80MR2000&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 18:47 ID:nDZycyrt
- レスありがとう。
どれくらい自分が良く分かってない人かが良く分かりますね_no
てか、あれ?完売してる?
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 18:55 ID:VXgi1nJU
- >>523
ディスプレイ無し、VGAがオンボードで140kは高い。
「ゲームしたい」と相談して内臓VGA機種薦められるなんて
その店員、かなり駄目だと思う。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 19:50 ID:0XWl0ojw
- エ○デンとか家電屋だし、店員がPCのこと知らなくてもしょーがない
多分心の中では「オンラインゲームってなんだっけ」とか考えてるんじゃまいか
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 20:13 ID:91D9Xd+9
- >>526
激しく同意
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 20:26 ID:WbkdT1U7
- これはひどいな。
ROはとりあえずグラボ乗せないと話になりません。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 20:32 ID:uLCvEs6R
- 915Gでもフレームレートは十分出るぞ。
エフェクトぶっ壊れるけどな。
オンボードでも、nForce2とかRADEON IGPなら(ry
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/16 23:25 ID:zP2eJrBD
- てかMR2000ってエプダイのサイトから消えてて次モデルのMR2100になってるし。
まあ何にしろゲームにお勧めのPCじゃないわな。
きっと「オンラインゲーム」と聞いてハンゲ麻雀ぐらいしか思いつかなかったんだろう。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 00:26 ID:bnyDF+z+
- >>523
officeは自分で何か明確に使う用途があり絶対に必要なのか?
ファイルを見るだけならフリーソフトが幾らでもある。
915Gでは過疎鯖以外ではGvは諦めろ。
ゲームは店員が普段やってる脱衣マージャンでも基準にしたんじゃね?w
とりあえず何その糞構成と馬鹿高い値段wwwって印象。
まさか手数料で5万くらい取ってる?
- 533 名前:508 投稿日:06/01/17 00:33 ID:jWgBDgSf
- 各種ソフトインストール完了したので晒し
■OS : XPHomeSP2
■マザーボード.. : ASUS A8N-VM CSM
■CPU.. : アスロン64 3200+(CrystalCPUID制御)
■メモリ : PC3200 512MB*2(JEDEC)デュアルチャンネル
■ビデオカード. : GeForce6150(オンボード)使用でマルチディスプレイ
■RO表示サイズ : ウインドウ800*600 or フルスクリーン1024*768
■ネット接続方法. : ADSL40M(実効12M程度)
■セキュリティソフト: ノートン
このPCでROやってみた感想だけど思ってた以上に快適。
いわゆるプロ南十字路付近でも全くカクつくことなく歩ける。
右ドラッグで画面ぐるぐる回しても非常に滑らかに動いた。
パンヤも前のPCではノイズっぽいのが出てた場面でも
こっちでは全くそんなこともなくなり、フレームがスキップされるようなことがなく
動きもきれいに見えるようになった。MOEは無料期間終わったのでプレイ不可('A`)
でもマビはちょっと重い感じ。ドライバで3D設定をいじれば快適になりそう。
ちなみにOS、モニタ、光学ドライブ、FDD流用で62k円ぐらいでした。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 06:37 ID:7M8OW5my
- >>533
手堅い構成だな。
ビデオカード増設するだけで色々と対応できる。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 07:30 ID:w4ieyDmO
- >>534
禿同。マビは単にGPUの力不足だと思われるので、
グラボつければ最新のでもそれなりに動きそうだ。
アスロン64ウラヤマシス。
- 536 名前:523 投稿日:06/01/17 10:40 ID:hMiMuK2Z
- 見積もりの叩かれっぷりに逆にお茶吹きそうになりました。
レスありがとうございます。
先(>524>525)の通り、自分が良く分かっていない人な為、
現在の自分のPCと比べてCPU,メモリなどの数字が
単純に倍以上だったので素直に喜んで(?)いました。
主に問題がありそうなのはビデオカードのようですので
その辺もう少し調べてみようと思います。
>532
町内会費の集計をExcelですることになりまして
自宅でも作業するに当たり必要と思った次第です。
公民館のPCに入ってるofficeって持ち帰ってインストールしたら良くないです、よね?
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 11:47 ID:AudKBf1U
- >>533
MoEPICはアイテム課金制に移行したのだが。
ttp://moepic.com/news051228.html
>>536
公民館PCにインストールされているofficeは、通常は、自治体向けのボリュームライセンスだろう。
自治体の公用PC以外へのインストールは、当然のことながら、ライセンス違反となる。
むしろ、集計作業に必要なら、officeの代金を町内会に対して稟議書なりで請求するべきでは。
あるいは、OpenOffice等で事足りるなら、それでも良いかと。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 11:52 ID:O+OIpROb
- >>533
GeForce6150よさげですね。
CPUなどが強化されてることを考慮しても、radeon9600(64bit)より快適というのは素敵です。
そろそろROもオンボードVGAで十分の時代!?
うちのI915GMはプレイはできますが、大魔法やプロ露天ではカクカクです。
>>536
持って帰ってインストールはよくないですねw。
仕事で使うならMSOffice買ったほうがいいと思いますが、それ以外の用途ならOpenOffice.orgとかどうでしょう。
無料で手に入るし、MSOfficeとの互換性もそこそこあるようです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 12:11 ID:XQeMltkY
- これからここは>>523のPCを何にするか決めるスレになりました。
…という冗談はさておき
予算がどのくらいなのかはわからないが無理にペン4にしなくても
セレDのものにするのもアリ
エプソンダイレクトだけじゃなくDellとかHpとかいろいろ通販サイトを覗いてみて
自分の目的に合うものを探したほうがいいんじゃないかな?
個人的には
セレロンDでメモリは1GB、VGAに関してはBTOオプションでつけられるものを薦めてみる
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 12:20 ID:1/ISCSLD
- フロンティア神代ってとこ(ヤマ○電機モデルは×)なら、Pen4-3GHzに
GeForce6600、メモリ512x2MB、OS付で10万円でおつりがくるはずなので、
エンデバーよりいいと思う。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 12:53 ID:w5oNKMr8
- メーカー製PC,CM等の影響なのだろうが、
Intelが最高と思ってる人多いよねぇ。
作る物も営業も最近は糞っぷりが激しいのにねぇ
PenMはいいんですがねぇ
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 12:56 ID:49wBJk3H
- 初心者ならDellより少々値が上がってもエプダイのほうがお勧め。
サポートちゃんとしてるから。
別にサポートなんていらないぜーならショップブランドで買ったほうが安くていいけどね。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 12:58 ID:49wBJk3H
- あ、ディスプレイは別でな。
ディスプレイはあまり良くないから……
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 15:14 ID:qIz1jwdU
- まあセレロンD奨めている人は先ず信用できないと思って良いよ
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 17:26 ID:7A+QPY8o
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):dell
■OS :Windows XP Home Service Pack 2
■マザーボード.. :
■CPU.. :セレロン2.53GMh
■メモリ :1014MB
■ビデオカード. :Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
■RO表示サイズ :1152×864
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:ノートンインターネットセキュリティ
■症状 :
パッチまでは問題なく起動しますがその後RO本体が起動しません。
メンテ前までは動いていたのですが。。。
こんな症状の方いらっしゃいませんか?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 17:46 ID:wnsTSoUs
- 一時的にNorton切ってもダメ?
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 18:00 ID:q6lGurqG
- 画面が広すぎるので小さくしてみるとか
暫くは様子見が良いかと
- 548 名前:523 投稿日:06/01/17 18:42 ID:hMiMuK2Z
- たくさんのレス頂きましてありがとうございます。
OpenOfficetは初めて聞きました。
用途としては事足りそうなので検討してみます。
でも、最終的にはoffice買ってしまいそうな気がします。
メーカーサポートを期待した安心代(?)見たいな感じで。
CPUの方は来月にIntelの新しいモノが出ると聞きまして
購入もそれに合わせて少し先延ばしにしようかと思います。
集計は・・・…しばらく紙のノートと公民館に出かけるので対応するのかな_no
ちなみに、150k〜200k位の予算だとすると皆様だと何処でどんな注文をされますか?
ディスプレイ込、office無し、主な用途はRoとPhotoshop、illustrator、Premiere辺りでの編集です。
条件が曖昧かも知れませんが、参考にさせて頂きたいので一つお願いします。
>545
ノートンのFWの設定でrdlancherが許可されてないとかではないでしょうか?
許可してやれば起動するような気がします。
まぁ、先日自分が同じようになったときの受け売りですが。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 18:54 ID:XsgvFdcC
- >>548
BTOとか自作って人が多いと思うよ。
ちなみにIntelの新アーキテクチャのCPUならもう出てる。(>>447)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
ROのみならデュアルコア等は必要ないんだけど、
PremiereとかAdobe製品使うなら検討してもいいかも。
ROよりもそっちの方を重要視したほうがいいと思う。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 19:03 ID:bnyDF+z+
- 文章から自作はできない人でしょ
それによりによってPenDを勧めるのかw
自作できるなら自作するのが一番いいんだが、
そうじゃなければ何をしたいかによって異なる
まずIntelにするかAMDにするか?
どう違うかはここのログにあるので公平な意見書いてるのを見て決めるといい
それぞれ信者がいるので気をつけろ
片方だけベタ誉めは危険、双方一短一丁がある
モニタ込みで20万まで出せるならそれなりに良い構成で組める
BF2を快適に動かすとか無茶を考えない限り
スペックの決め手は多分一番重い処理はゲームだろう
そのゲームはどの程度のまで動かしたい?
ROだけでいいのか?FFやマビに手を出すのか?リネUに手を出すのか?BF2に手を出すのか?
エンコードに興味はあるのか?テレビをパソコンで見たいのか?自分のパソコン知識はあるほうなのか?
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 19:04 ID:wnsTSoUs
- PenDじゃなくてCoreの事じゃ・・・?
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 19:25 ID:XsgvFdcC
- ああ、別にPenD薦めてるわけじゃないよ。
Intelの新CPU待ちって書いてあったから言っただけで。
それにPenDなら今夏くらいのConroeまで待ったほうがいいと思うし。
AMDもいいんだけど、今ならSocket M2の発表時期が近いから難しいね。
- 553 名前:460 投稿日:06/01/17 21:29 ID:gU4T1qCE
- もうこれ以上ないくらい今更なんですが、今うちの化石PCスペック見てみたら、
CPUがAthlon MMX,3DNow 940MHzってなってるんですが・・・AthlonってゲームオススメのCPUですよね?
まさかPen4よりこっち積み替えた方が(出来るか知らんが)良いって事あったりしますかね・・・?
何度も申し訳ないですが、最後にご意見お願いします。
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 21:35 ID:23ztdnSv
- >>553
詳しくないようだから説明は省くが、CPU乗せ変え等の延命はやめとけ
良い機会だから買い換えたほうが吉
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 21:39 ID:a3t7NJnl
- Athlonっつっても世代が違うから載せ換えはムリ
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/17 22:32 ID:gU4T1qCE
- ま、それもそうですよね。古いし(´∀`;)
AMDのリストでも見当たらなかったので、そうかなとは思ったんですが。
ありがとうございました。
- 557 名前:533 投稿日:06/01/18 00:37 ID:yxljBCVD
- あのあと>>537みて基本無料になったのを思い出しインストして
動作チェックしてみた
結果、まったく問題なくプレイできました
>>533でマビはちょっとカクつく、と言っていたけどドライバの設定が
悪かっただけでした。アンチエイリアシング、異方性フィルタリングの設定を
アプリ制御に変えると滑らかに動くようになった
ROは設定変える前からきれいに動いてたので、特に変わりなし
参考までにどうぞ
- 558 名前:545 投稿日:06/01/18 07:53 ID:ka3FLb5J
- アドバイス通り解像度を下げてノートンを止めると起動する事が出来ました。
その後解像度を上げても無事起動したんですが
再起動をするとまた解像度を下げてノートンを止めないと起動しないみたいです。
これはあきらめるしかないんですかね?
何はともあれアドバイスありがとうございました。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 08:03 ID:MiFgjMMd
- ノートンの遮断ログを見て遮断しないようにすれば?
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 08:04 ID:MiFgjMMd
- あと、起動中に止まるところで、ALT+TABで切り替えてノートンが遮断するか確認求めていたりするから、それも見逃さないように。
って今までどうしてたの?
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 10:03 ID:Hj3UNCaS
- うが〜〜〜
ASUS A8N-SLI Premiumの最新チップセットドライバーダウンロードしたら
ZIPファイルダウンロード → 解凍 → RARファイル出現 → 解凍 → ヘッダが壊れています
・・・ASUSふざけてんのか〜〜〜
BIOS更新しちまったよ・・・
まぁこれだけだとチラシの裏行きなので、今回メモリ関連でトラぶった症状と原因を参考までに
CPU:Athron64 X2 4400+
MB:ASUS A8N-SLI Premium
メモリ:バルク品(店ではメジャーチップとなっていた。EVERESTで見るとメルコらしい)
ちょっと仕事の必要に迫られて4GBのメモリ積んだんだけど
OS起動時に、WINのロゴ画面になった瞬間再起動 → 無限ループの症状が出た
BIOSのDRAM設定にメモリ4GBオーバーしたときにリマッピングする項目があるんだけど
これのH/W リマップをEnableにすると落ちるモヨリ
S/WリマップをEnableにするとOS上でも4GBきっちり認識してくれるけど
ほんのちょっぴりメモリの動作が遅くなります。
両方DisableにしておくとOS上は3GB認識になりますた。
なお、H/WリマッピングをOFFにすると(S/Wはどっちでもいい)、
4GB積んだ上で@400MHz駆動で安定してます。
最大メモリ搭載@自己満足したい人は参考にどーぞ
- 562 名前:523 投稿日:06/01/18 10:50 ID:qwYlSJPt
- ご意見ありがとうございます
Intelのはもう出てましたか。
2月の中頃と聞いていたのですが、
リンク先の方改めて参考にさせて頂きます。
CPUについては実際の所迷い中です。
信者と言うなら自分Intel信者に近い所があるので
ログ的にはAMDでも差はなさそうに見えつつもまだ偏って見えてる所があります。
(印刷、画像編集に近い職場で周りがPen、Penとよく言ってるので)
説明頂く用語を調べるので手一杯になってきましたので
一旦名無しに戻って出直そうかと思います。
新機購入の際には晒しに参りますので、そのときもまたよろしくお願いします。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 11:40 ID:L/InPBCm
- >>561
V6.65だよな?
落としてみたがzipからrarファイルなんて出てこないぞ。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 13:41 ID:Hj3UNCaS
- ごめん、V6.66
しかも、WinRARなら解凍できた(ノノ)
+LhacaとかLhaplus使ってた俺が馬鹿だった。
でも、WinRARのフリー使用期限30日なんだよなぁ・・・
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 13:49 ID:WbO5/Ndf
- >>562
DTP現場はMacも多いから先日発売されたばっかりの
Intel MacのCoreDuo(PenM/Yonah)のことを言っている・・・ってことはないかw
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 14:02 ID:+fvXpDpm
- っ[kpatch
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/18 19:41 ID:94S3FXpE
- >>564
「登録をお願いします」って出ても閉じる押せば延々と使える罠
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/19 02:10 ID:ZRAP06RE
- まぁあの変のフリー高シェアだかあいまいなソフトはちょっとウザイだけで延々使えるしな
しかも右クリックからの解凍オンリーならまったく出てこなかったはず
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/19 20:36 ID:AHqE6++g
- とりあえず来ました。
今月は一先ず購入ユーザーの人柱待ちか?
65nmのシングルコアモデル“Pentium 4 6x1”シリーズの入荷開始
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/19/660074-000.html
Pentium 4 634/641/651が発売、パッケージの色は赤/青に戻る
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/etc_p46345.html
ついでに。
プレスコ爆熱は事実だが最近のプレスコは初期のような爆熱(超熱かも)ではないので
プレスコと比較して余り温度下がってない可能性もあり。
Athron64より熱いのは確定だろう。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/20 00:18 ID:NDI6R8Py
- しかしモデルナンバーはわかりにくいな
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/20 12:56 ID:+Kr4oFNU
- >>558
それnPro遮断して起動しないとかじゃね?
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/21 21:46 ID:3DzG0uq1
- どうも始めまして。
友人のデュアルディスプレイ環境に憧れ、自分もやってみました。
プライマリディスプレイでブラウジング、セカンダリでROとか考えていましたが一つ問題が。
セカンダリディスプレイが14inchの「TV」なんです。
解像度が低いせいか、文字がつぶれて読めない読めない……
ほかのアプリだとフォントサイズを大きくしちゃえば読めるんですが、ROだとそうも行かず。
DPIいじったりしたものの改善されませんでした。何か打開策はあるでしょうか。
ROのほうでフォントサイズ固定だからどうにもならないかなぁ……
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS :Windows XPHOME
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-K8-NF9
■CPU.. : Athlon64 3000+
■メモリ :DDR512*2(バルク)
■ビデオカード. : ELSA GLADIAC743(GeForce6600GT)
■RO表示サイズ : 800*600
■ネット接続方法. : FTTH
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
■症状 :
■特記事項 :プライマリモニタは1024*748のCRTディスプレイ
セカンダリモニタは14インチテレビ、セカンダリへの出力はコンポジット
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/21 22:18 ID:U9TGlEXX
- TVだとVGAくらいの解像度しか無いからやめとき。
無理にテレビでDualなんてやらないで適当な液晶なりブラウン管なり
買ったほうがいいよ、マジで。
ブラウン管だと中古500円〜5000円くらいで売ってるだろう。
近所のハードオフだと15型が500〜1000円、17型が1500円〜3000円だ。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/21 22:30 ID:3DzG0uq1
- >573
やっぱりそうなるか…でもそうするとTVを見る+コンシューマをするスペースが
無いという事実
ハード的な限界の問題だからもうどうにもならんか……
その前にCRTもって帰れない。ちくしょう車さえあれば
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/21 22:38 ID:IvzNKfaS
- そしてTVはデュアルコアにしてキャプチャーカード(もしくはAIW)ですね(*´д`)
液晶2台にすればスペース問題も一挙解決!
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/21 22:41 ID:3DzG0uq1
- >575
そんな金など無い!
そしてスペースの問題は横幅が問題になっているので液晶でも解決しないという事実
もうテレビ台を自作するしかない気がしてきた。
そして現在このレスをテレビ側で返している自分。
文字が読みにくくて目がさらに悪くなりそうだ。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 00:59 ID:Y7hEhTqG
- 素直にTVとビデオとPCを分ければ経済的問題は解決するよ
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 01:04 ID:u63lBC62
- デュアルをあきらめるのが一番手っ取り早い
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 01:23 ID:XUMrUBQo
- みんな冷たいぜ……
とか思ってたら友人が余った17インチモニタくれるらしい
ひゃっほい
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 01:34 ID:zEYR0r7A
- 置く場所ないんじゃなかったのかよw
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 01:51 ID:WTIzEuAo
- なんてこった
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 04:10 ID:5yJEa5SW
- メッシュタイプPCケースって見た目いいけどうるさいかな。
冷えそうだけど・・・。
>>579
おれにくれ
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 05:14 ID:B/7u9Hyl
- 吸気→排気の流れが出来にくいから、普通のケースより冷えにくいと聞いたことが。
騒音より、最近の高発熱パーツが冷えにくいことの方が問題かと。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 08:31 ID:ouSdxnDT
- チューナー付き液晶の方が面倒が無い気が。
お金がないのは知らん。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 10:28 ID:XPELNbT8
- お金が無いなら使い道のないPCの買換えなんてしなければ良い。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 13:15 ID:rP+dMGax
- っつーかさ
最近のTVチューナーカードって
ビデオ入力つきでも安いやつは5000円ぐらいで買えるだろ・・・
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 17:07 ID:sxuTRe74
- ■PCの種類 DELL DIMENSION 300
■OS Windows XP Home Edition
■マザーボード
■CPU Inter Pentium 4 CPU 2.80GHz
■メモリ 510MB(255MB*2) RAM
■ビデオカード Intel 82865G Graphics Controller 96.0MB
■RO表示サイズ 800*600
■ネット接続方法 ADSL
■セキュリティソフト McAfee SecurityCenter
これからGv始めようと思っている者ですが、此処を変えれば快適という所があれば
ご指摘頂きたいです
取りあえずメモリはDDR512*2に変更する予定なのですが、ビデオがオンボード?らしく弄って
良いものかどうか考慮中です・・・よくわからない_| ̄|○
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 17:09 ID:zEYR0r7A
- >>587
優先度
ビデオカードの取り付け>>>>>>>>>>メモリ増設
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 17:35 ID:sxuTRe74
- >>588
ご指摘ありがとうございます
ビデオカードの事を調べてみると、オンボードの場合変更する事は不可らしく中見てもAGP
スロットがありませんでした_| ̄|○
やはりメーカーのPCではこれが限界、本格的に楽しむなら自作の方が良いということですね
予算貯めて頑張ります
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 20:41 ID:u63lBC62
- 自作つーか、メーカー製でも最近のはちゃんと考慮されてる
そういうのを選んで買えばいいだけ
じゃなければBTO。完全自作は金銭的にもオススメしない
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 22:05 ID:ssX1el5C
- >>587
255Mのメモリなのか?
ROでGvするならグラボは6600GTか6800無印を勧める。
現状6600無印で十分だが、もしエフェクトが重くなったら悲惨なので。
それと調べるの面倒なので確かめないが、もしグラボがAGPなら6600ではなく6800を。
6600は元がPCIE用として作られたのでAGPのは悲しくなる。
もっともDELLならPCIEだろうが。
>>590
確かにケースから自作するのは面倒だなw
問題起こった場合に自分で解決できる人は自作も悪くない。
利点はショップブランドで無駄に取られてる手間賃と気に入らないパーツを使わなくていいこと。
ただし大前提として自作するもの以外に1台ネット接続できるパソコンが必要。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 22:12 ID:IElAh1rV
- 掛かる金の話だろ。
自作よりショップブランドBTOのが安い。
自由度は自作の方が上だけどな。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 22:14 ID:XUMrUBQo
- >自作よりショップブランドBTOのが安い。
同じパーツで組んだ場合そうなるのか?BTOって買ったことないからなんとも。
自作たってそうそう奇抜な構成にしない限り普通に動きそうなもんだが……
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 22:17 ID:IElAh1rV
- 卸価格で手配できるショップブランドBTOのが、
同一構成のフル自作より相当安い。
それでも俺は自作するがな。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/22 23:49 ID:XegDO74W
- 加えてBTOには保障も憑いてくるからな
好みに合わないパーツ、いらんパーツ(ケースとか)もセットで来るけど
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 00:23 ID:LaE/G2sb
- 自作でも、余ったパーツを使いまわせる場合は安くなる可能性がある。そうでないなら圧倒的にBTOのが安いよ
ちょっと前は自作が一番安かったんだけど、いまは各社がしのぎを削ってるからBTOかなり安くなってる
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 00:36 ID:i0NCgVIE
- >自作でも、余ったパーツを使いまわせる場合は安くなる可能性がある。そうでないなら圧倒的にBTOのが安いよ
グラボ換えたいな>どうせなら今時期PCI-Eだよな!>マザーも換えなきゃ……>
CPU流用できねぇ!>CPUがパワーアップするとメモリ今のじゃ心もとないな……
>アレ?電源ももっと大きくしないとダメだ
ケースとHDD、工学ドライブ以外はそうとっかえになってしまった俺
BTOっていう選択肢はまったく無かったな……そういえば
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 00:39 ID:KXJjNvtk
- >>597
俺がいる……。
BTOなんて存在知らなかったよ。
しかしどうも俺のPCは新しいの買い時になるとぶっ壊れてくれる親切設計ばかりなので、
次壊れたらBTOにしようっと。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 00:40 ID:T6ZmobbN
- メーカー指名買いとかだと自作するしかなくなるんだけどな
HDDはシーゲイトしか使わない俺信者
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 01:20 ID:nmdO3r33
- オンボードの場合グラフィックボード刺しても変わらないのだろうか
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 01:22 ID:i0NCgVIE
- >オンボードの場合グラフィックボード刺しても変わらないのだろうか
それ以前にオンボの場合たいていAGPスロットついてない
AGPスロットがある場合、当然指したグラフィックボードの性能になるわけで
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 02:05 ID:LaE/G2sb
- オンボでVGAスロットつきだとオンボの分無駄に高いからな
最初からVGAは搭載するならグラフィック機能ないボードを選んで出費を抑えるべき
>599
そういう時はHDDをなしにできるサイトを探すんだw
- 603 名前:443 投稿日:06/01/23 02:19 ID:b5vUWmQs
- フライング姉を持つ443です。ご報告。
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/inspire_passant_set.asp
届きました。ちょっとROやってみたんですが、
動きは今までよりも格段にスムーズ。でも時々カクカクなるかな・・・。
もしかしたらネット環境の問題なのかもしれないですね。
そしてしょっぱなから気になる警告ウィンドウ。
パソ立ち上げるとグラフィックスカードへの電力不足、という窓が出ます。
パフォーマンスを落としましたーみたいのも一緒に書かれてて、「??」です。
今ちょっと調べています。(フェイスにもメールしてみた)
この問題が解決すれば、私的には満足なPCです。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 02:39 ID:T6ZmobbN
- >パソ立ち上げるとグラフィックスカードへの電力不足、という窓が出ます。
そんなのあるんだな
足りないと立ち上がらないものだとばかり思ってた
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 03:15 ID:SjCFAjaG
- >>603
ケース開けて、ビデオカードの後ろに付いてる外部電源コネクタに、
電源ユニットから出てるケーブルを接続。
ROが重いのは、電源ケーブルが繋がって無くて、
ビデオカードが低クロックモードで動いてるからだと思われ。
>>604
GeForce FX 5800以降の、外部電源コネクタ付きnVIDIA系ボードは全部上に書いたような仕様。
- 606 名前:443 投稿日:06/01/23 03:25 ID:b5vUWmQs
- >>605
ぐあ。開けなきゃダメですか。自信ない・・・。
とりあえずやってみます。ありがとう。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 04:17 ID:FSpklVrX
- >>602
> オンボでVGAスロットつきだとオンボの分無駄に高いからな
正直、高いと思えるほどの値段の差はないよ。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 06:08 ID:FSpklVrX
- >>603
つーか、そういうのfaithは動作確認してないのか?
納期の糞ルーズさは有名過ぎるけど、他の部分でもやっぱり糞なんだな。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 07:54 ID:G05hSf4T
- 樽全ch共通 アリッシュ♀:プレート黒 インナー黄色 スカート水色
かなり派手な配色だな。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 07:55 ID:G05hSf4T
- どわー誤爆ったすまん!
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 08:07 ID:G05hSf4T
- 誤爆ついでに一言メモ
オンボVGAのあるマザーにグラボ挿して使ってると、
いざグラボ故障>修理>1ヶ月待たされるヴァー って時でもそのPCの起動はできる。
故障原因の切り分けもグラボを外してテストなんて事も出来るし。
ROが動く(快適に非ず)か動かないかは別問題だけど。
非常用に別のグラボ又はROが動くサブPC持ってるYO!って場合はその限りではない。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 08:25 ID:JhQ0TeWQ
- >>599
漏れはCPU 64X2、HDD 幕以外、VIDEO nV欲しかったから自作決定。
>>603
初期不良扱いに落として交換するのを勧める。
faithがどんな言い訳してきても突っ撥ねること。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 13:42 ID:+0dK0N+L
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : Windows XP Professional
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-K8N Ultra-9 (nForce4 Ultra)
■CPU.. : Athlon64 3700+ SanDiego
■メモリ : IO-DATA DDR400 512MBx2 デュアルチャンネル
■ビデオカード. : LeadTeck WinFast PX6800GS TDH (GeForce6800GS 256MB)
■RO表示サイズ : 1024x768 ウインドウモード
■ネット接続方法. : ADSL 1Mロング (実測0.74Mbps)
■セキュリティソフト: ウイルスバスター2006
有給ヽ(´ー`)ノ
グラボが逝ったような気がするものの、断定できなかったので
せっかくだからケースの中身を総取替え。
>>597のような気分であるとも言える。
ハードディスクの整理中でまだゲーム類やってない…。
>>603の件については、>>605が限りなく正解に近い。
外部電源に繋ぐケーブルはグラボに付属しているはず。
それを付けても電力不足と言われる場合、
PC起動時の一時的な電圧不足が考えられるので試しに再起動。
それでも駄目なら内蔵HDDの数を減らす(複数付けてる場合)か、電源を変えるべし。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 14:14 ID:uL3gFL05
- ■PCの種類:SONY VAIO PCV-J12V5
■OS :Win Me
■マザーボード.. :810チップセット
■CPU.. :Celeron 700MHz
■メモリ :192MB
■ビデオカード. :810チップセットに内蔵
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法. :ADSL 8M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■症状 :とりあえず動いてます^^;
■特記事項 :さすがに初期鯖のプロの街中での買い物にはストレスを感じる部分もあるけど、まだまだ健在^^
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 15:06 ID:hgKm7LxE
- >>613
> せっかくだからケースの中身を総取替え。
構成が普通なのに壊れるのはケース・電源の排熱が悪いせいが考えられる。
ちょっと前までケースも電源も排熱あまり考えてないやつ多かったしね。
ケチらずにケースも新調しないとまた同じ結果になるぞ。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 17:57 ID:HT/IvVmc
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):BTO MT706X2-S
■OS :WindowsXP Home SP2
■マザーボード.. :NVIDIA nForce3 ULTRAチップセット
■CPU.. :AMD Athlon 64 X2プロセッサ 3800+/2GHz/L2cache 512KBx2
■メモリ :DDR400 512MB ×2 [デュアルチャネル]
■ビデオカード. :GeForce FX5200
■ネット接続方法. :ADSL 12M
いままでのパソコンではあまりにも動きが悪いので、
パソコンを買い換えようとBTOを選択。ぶっちゃけパソコン○房なんですが…。
あまりパソコンには詳しくないのでこの構成でおかしくないかを質問したいのです。
ビデオカードについては友人がGeForce6600GTを安く譲ってくれるとのことで、付け替えるつもりです。
よろしくお願いします。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 18:06 ID:OMQibRHK
- 素人はx2に手を出すな
あと、ケースの電源が容量不足or粗悪品だったり、吸気排熱ファンが省略されていたりするから、追加交換が必要な場合あり。
それからミドルタワー以上のでっかいケースが良い
それくらい。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 18:15 ID:U++mVEUy
- こいつか
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt706x2_main.php
ビデオカード取り換えるようだし特に問題無いんじゃないかな
強いて言うなら排熱とケース付属の電源がどんなもんか気になるくらい
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 18:48 ID:uzUDkYOv
- >>617
物凄い勢いで同意。
AMDは確かにCPU性能はIntelよりいいがAthlon64x2はトラブル多すぎ。
と書いても信者は頑なに否定する癖、トラブルを解決できないと馬鹿にする。
枯れて程よく熟成されてきた単なるAthlon64ならオススメできる。
Athlon64x2もPentiumDもオススメしない、PentiumDはCPU自体が糞。
もっとも私はどちらの信者でもないのでIntelCPUも性能の割に高い値段はどうにか汁と思う。
いあ、どっちかだけ扱き下ろすと信者呼んじゃうw
あまりPC詳しくない知人のPCを頼まれてAthlon64x2で組んでやったが
飯奢りでは割に合わない頻度で召喚食らう。
定食屋やファミレスじゃなく飲みしろと、もしくは風々亭でいいので肉を食わせろ〜
- 620 名前:413 投稿日:06/01/23 19:32 ID:JhQ0TeWQ
- Athlon64x2はCPUそのものに不具合は無いのかもしれないけど、
他のパーツとの組合せ次第で解決が非常に困難な問題に遭遇するらしい。
>>616
>■マザーボード.. :NVIDIA nForce3 ULTRAチップセット
>ビデオカードについては友人がGeForce6600GTを安く譲ってくれるとのことで、付け替えるつもりです。
まずは使えるかどうかが問題だ。
そして電源が心許無い。
- 621 名前:616 投稿日:06/01/23 19:53 ID:HT/IvVmc
- みなさま、レスありがとう御座います。
CPUと排熱、電源関係が問題のようですね…。
電源についてはAcBEL製 500W電源というのも選択できるようですが、
まだこっちの方がいいかな。
CPU、廃熱関係はうまく動いてくれる事を祈りつつ、
このままで行こうかなと思い始めました。
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 21:27 ID:i0NCgVIE
- Athlonのデュアルコアってかなりヤバイのか。手を出さなくて良かったぜ……
ところで、メモリを512MB*2枚でやってるんだけどデュアルチャネルにならないんだ
構成は>>572
バルクメモリってことしか原因が思い当たらないけど、バルクってだけでデュアルにならないもんかな……
ちゃんとAとBに刺してますよ。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 21:38 ID:uzUDkYOv
- >>622
デュアルチャンネルは同じチップで同じロットかが重要。
基本的にバルクでするもんじゃない。
同じメモリ2枚を一緒にショップで買っても別のチップ渡してくる店もあるのでその場で言わないと遅い。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 21:58 ID:SjCFAjaG
- 緩いチップや緩い板なら、適当に合わせても結構Dualで動くよ。
865系・KT880、nForce2の一部とか。
実際NF7-S 2.0で、A-DATA2枚挿しデュアル(別基盤/別チップ/PC3200/CL2.5)でmemtest3週ノーエラー。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/23 23:47 ID:sOPFyoU7
- つか、X2も出てから大分経ってるから、ちゃんと事前に情報収集しておけば
回避できない不具合なんて、そうそうあたらんと思うんだが…
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 01:20 ID:iAdtidU3
- ウチなんかバルクの2700と3200が同居しつつ仲良くデュアルってますよ
できるときはできる。できないときはできない。あきらめも肝心
- 627 名前:626 投稿日:06/01/24 01:29 ID:iAdtidU3
- って、いまみたら2100と3200だった
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 01:35 ID:B9LLIezU
- >>625
回避できる不具合にしても、その対応時間が勿体無いと感じる。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 02:19 ID:jeluo7/A
- ものぐさな奴はメーカ品で十分だな。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 05:44 ID:nSlX99CR
- >>443-603
うちも同じ警告でるよ。
そちらの出る頻度とか、時期(時間)とかでもまた変わるとおもう。
うちの場合は今の寒い時間とかの初っ端の起動時に多い。
いわゆるコールドスタートの不具合じゃないかと思ってる。
ママ板のPCI−Exバス周りの電圧安定度とか、電源の電圧の上がり具合とか
もしかしたらそのあたりの要素も絡んでるかもしれない。
昔、アスロンXPでたての頃にSIS板での電圧不足によるコールドスタート問題は有名になったが
最近の最新VGAボードもその辺りがシビアなのかもね。
ちなみにSISの方は当時XP2000↓でも400w〜↑クラスの性能がいい物使うと
コールドスタート不具合が解消してた記憶がある。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 08:09 ID:C/WvIye/
- >>621
> 電源についてはAcBEL製 500W電源というのも選択できるようですが、
甘いと思う。
多分、500Wじゃ足りない。
3200+で450Wだよ。電源計算が甘すぎ!
ゲーム専用設計の電源が必要だと思う。
最初に言われたように素人は手を出すな。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 09:54 ID:0BZUg90s
- Wだけじゃなく3.3Vは何Aとかも検討しなきゃならんからな。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 10:00 ID:FuAwUbkk
- ■PCの種類:自作メイン
■OS : Windows XP pro
■マザーボード.. : Gigabyte GA-K8N-Ultra9(ヒートシンクが死ぬほど熱くなるのでファンに換装済み)
■CPU.. : Athron64 X2 3800+
■メモリ : サムソンチップ 512MB(だけどバルク) ×2
■ビデオカード. : アルバトロン GF6600GT
■RO表示サイズ : 1024×768(画面は1152×864でウィンドウ表示)
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■電源:7000円ぐらいの雑魚い450W(一応12Vは2系統)
■PCの種類:自作サブ
■OS : Windows XP pro
■マザーボード.. : Gigabyte 型番忘れた。865P乗せたAGP版のやつ
■CPU.. : HT Pentium4 2.6CGHz
■メモリ :その辺に転がってたバルク512MB ×2
■ビデオカード. : アルバトロン GF6600GT(AGP)
■RO表示サイズ : 1024×768(画面は1152×864でウィンドウ表示)
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■電源:SILENT KING 400W
一応両方とも特に問題なく動いてる。
メインのほうは時々、起動しにくかったりするんだが
上の書き込み見て電源かなーと疑ってみたり。
ただ、電源不足の警告は出たことが無いな。
起動時に一時的に必要なだけの瞬発力が電源に無いのかもしれん。
GA-K8N-Ultra9はBIOSアップデートしないとAthron64 X2がまともに動かない
BIOSアップデートするまではFFベンチ3(LOW)が上記構成で3000とかなってた
今はメインで8000弱、サブで5000ぎりで越えるくらい
AGP版GF6600GTは地雷とか言われているが、そこそこさくさく動くので自分的には後悔しない買い物になった
AGP版発売当初はFFベンチで5000越えるAGPが2万円前半で手に入るのもお得感が高かった。
むしろアルバトロンのGF6600GT(AGP)はファンうるさいのがかなりの地雷。
昔の出来の悪いリテールCPUファンよりうるさい。
知り合いのPC組むのにASUS A8N-SLI Premium使ってみたがあれかなりいーな
自分のPCで使いたくなったよ
何よりファンレスで静かなのが良い
あ、FFベンチはベンチじゃ無いって突っ込みは無しでお願い。自覚してるから。
PCI-E GF6600GTで3000とかの印象が強すぎて他のベンチのスコア覚えてねー
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 11:25 ID:aNEPBJns
- >>603
電凸初期不良ゴルァをマジヌヌネノ
電源コネクタの挿しが緩くて、輸送振動でやられたのだと思われるが。
アセンブリ担当が屑バイトに当たったと思われるので、他でも不具合が出る可能性も考えられる。
BTOの場合、保証規定により、内部をいじる事によって無償対応が適用されなくなる場合もあるので。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 21:36 ID:ONQLYSgC
- >>631
その「3200+で450W」って計算はどこから出てきたんだ。
大方ビデオカードがSLIとかしてる例を鵜呑みにしてるんだろうが。
うちは
Athlon64X2 4400+
メモリ 1GB X 2
VGA RADEON X800GT
HDD 74+160+250GB の3台
でさらにサウンドカードとUSBカードを挿して500W電源(Seasonic)を使ってるが、
電力不足で不安定になったことなど一度もないぞ。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 22:20 ID:/kxYUMRM
- >>635
>500W電源(Seasonic)
まともな電源じゃん、これ。
問題はまともじゃない電源はW数は当てにならない。
ケース付属電源なんて粗悪品も多数。
出力が安定しなかったり、酷いのはピーク時に近い数値を書いてある。
安めケースの付属電源で比較的ましなの載せてるのってオウルテック系くらいじゃないか?
結構しっかりした金額電源で取ってるからw
電源なしケースを買ってまともな電源載せるのがもっとも正解。
ただしこんなことすると上に書かれたようにBTOより高くなる。
ケース付属電源なら500Wで\1000もあるから。
- 637 名前:613 投稿日:06/01/24 22:33 ID:M77ZbBIP
- ケースを使い回すため前使ってたPCを解体したら
ATX20ピンケーブルのコネクタ接続部分が焦げてた。(((・ω・)))
ちょっと怖いので電源を新調しようと思ってるんだけど、
鎌力弐の450Wで問題ないかな? (主に排熱性と信頼性)
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
http://www.scythe.co.jp/images/kamariki/kmrk2-450label.jpg
構成は>>613の通り
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 22:47 ID:lLOh+yX1
- >500W電源(Seasonic)
ケースに付いてた電源だw
>>637
HDD*1/DVD*1/USBkey&mouseまでならおk。
HDD*2↑なら躊躇う。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/24 23:19 ID:m1Muptdx
- GeForce6600GT(PCI-E)+Athlon64 3000+
HDD*2/DVD*1/CD*1/USBKey&マウス/ペンタブ
こんなのでも450W電源だがなんとも無いぜ
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/25 00:01 ID:3y4V/yv+
- >>637
鎌ちゃんだとその構成では躊躇う。
Zippyならそれくらいでも大丈夫だろうが。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/25 01:16 ID:4Qe7/2xj
- Pentium4 3.2G(NW)+GF6600GT(AGP)+HDD*4+DVD+CDR+USBマウス+PS2キーボード
この環境をマクロンの460Wで動かしているけど、今のところは問題なし。
部屋の中の気温が6度でも一発起動です。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/25 17:45 ID:Xvo4LJ3e
- x2のトラブルって何?
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/25 18:36 ID:bM4o/gI2
- 現状では初心者かキモヲタしか買わないところ
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/25 21:45 ID:+SCUBe1U
- >>642
編む厨が決して認めようとしないもの。
関連トラブルが起こると責任は対処できない所有者のせいになる。
初心者は手を出すなと言われるが、手を出す人が絶たないのでトラブル報告も増える。
淫厨が叩く際に使うもの。
しかしCPUが性能の割に値段が高い、最高性能で負けていると言われると何もできない。
業界デフォルトという安心を金で買う感じが近い(シェアはIntel85:AMD15)。
またWindowsのDualCore正式対応はVista予定なので現在はXP自体にDCの不具合あり。
- 645 名前:613 投稿日:06/01/25 23:52 ID:Ax6xDHf1
- 鎌力ってパワー不足なのかな?
>>613に加え、HDD*2、DVD*1、サウンドカードを挿してます。
まともな電源ってことでSeaSonicの話があったけど、これの500Wならどうかな?
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
+5Vと+12Vが鎌力450Wより少ないのが気になるけど。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/26 00:32 ID:rmDJg8Ya
- 鎌力は耐久性に難があるって話が複数掲示板にあがってたんでどうかなと思って個人的には回避した。
発火したとか煙がでたとかいう某メーカーよりは、まだいいけど・・。
露店して外出して帰ってきたらPCから白煙が出てたなんて話もあるので自作なら電源は
コストパフォーマンス下がって財布に痛いけど安全を買いたいと思うところ。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/26 15:13 ID:owmW2C6t
- 回路そのものを100V用に設計してある電源と、110V用に無理やり部品を増やして日本向けにした電源では安定度が違って当然。
90Vすれすれへの瞬低は別段珍しくないことだし、そんな時に正常に動作し続けるか否かが、分岐点だろう。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/26 16:12 ID:boVQyBWI
- 最初に電源や冷却がヘタレるのを考慮に入れずパーツ選ぶのが悪いんじゃないの?
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/26 20:11 ID:Ye/GlS9X
- Athlon64X2は、つまり「トラブル解決も自作のうち」を楽しめる人向けってことだと思うよ。
うちはP4もX2も使ってるけど、パーツ選びが重要なのは変わらないし。
確かに色々設定だパッチだあって面倒だし、nForce4SLIの内蔵I/Oは
ほぼ使い物にならない。その点を諦めて使うなら、別に問題はないよ。
(うちはNICはbroadcomだしサウンドもSoundBlasterで、オンボードは使わない)
ROもMoEもDOOM3も快調に動いてるし、memtestも2日やって何も無し。
P4のように「とりあえず組めば動く」を基準にされると何も言えないけど
糞と言い切るほどのもんじゃないよ。
じゃじゃ馬だけど、自分で何とか出来るスキルがあれば気にならないさ。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/26 21:38 ID:S4l0gGKG
- 実際RO快適に動かすだけだったら2万くらいのCPUにRADEONX1900XTXでも積んでおけば問題も糞も無くなるぞ
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 00:17 ID:o0o3a8GX
- >>613
6800GSの使い心地は如何ですか?
時期グラボに( ゚д゚)ホスィ…
>>622
今のPC自作した時にNanyaの256買って、1年後にさらにSamsungの256を追加。
(規格はどっちもPC3200)
バッチリデュアルで動いてくれている。
お勧めとしては、今のメモリ両方売り払って
新しく2枚組で買うのがいいんじゃ?
>>650
2万のCPUにX1900XTXって勿体無さス((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 08:14 ID:n0RZcASi
- >>649
> Athlon64X2は、つまり「トラブル解決も自作のうち」を楽しめる人向けってことだと思うよ。
> うちはP4もX2も使ってるけど、パーツ選びが重要なのは変わらないし。
AMD64系の経験があれば、対処方法の見当がある程度つくが、未経験だと周りに迷惑をかけるってのが×。
過剰性能であるし、浪費癖ってのは人として×
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 09:21 ID:VGvT1xCj
- 過剰性能って・・・何言ってるんだろ?この人(;´Д`)
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 09:36 ID:Jgk+2aex
- さあ?きっと皆が自分の鈍速PCに合わせてくれないと
気に入らないんだろ。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 09:48 ID:Ed+lBWV2
- まあRO如きには過剰性能だな。
つまり>>650
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 12:43 ID:K5ojk+jD
- 質問スレから誘導されてきました
付与/ポタ用に3垢目を作ったので3PC目の購入を検討中
モバイルノートで3万ぐらいまでの条件だとスペックは
クルーソーのTM5600/600Mhz前後、メモリ128M ATI Mobility-M
などのが候補となりますが、前/現スレ検索したのですが
クルーソー機での報告が見あたらない…、これぐらいのスペックで
上記の用途だとどうなんでしょう?
セレ600、メモリ192MのME搭載ノートを借りて試したところ、まあまあ
使えるけどログインしたまましばらく置いておくとCC時に時間が
結構掛かるのがイマイチでした、でもキャラセレ画面で放置
しておくと、ログイン後、CCしようとしたら必ず鯖缶されるんですよねえ…
それよりかは辛そうだな〜とは思うのですが
他でパナのCF-S51(P2-266)が有ったので試すのに丁度良いかなと思ったのですが
Direct3Dに対応してないらしくて試せなかった…
あと候補は調べてみた結果バイオ C1VJ/VR/VS、富士通 LOOX S9、カシオペアMP-C206、
Libretto L1/L2ですが他に良さそうなのが有れば教えていただければ…
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 12:47 ID:AXesbrwy
- > ログインしたまましばらく置いておくとCC時に時間が
> 結構掛かるのがイマイチでした
これはメモリが足らないPCでは全部そうなるよ。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 13:20 ID:y9Hfykmd
- >>656-657
MEのpoorなメモリページングが原因かもな。
せめてwin2kにしておいたほうがいい。ネットワーク絡みの安定性も含めて。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 13:54 ID:K5ojk+jD
- >>658
XP Proでも1日単位で露店放置してたあとのマップ切替時、CC時、終了時には
ずいぶん待たされることは良くある、基本的にはメモリが少ない機種ほど
なりやすいものだと思ってるよ
後のOSの方がシステムのメモリ使用量は大きくなるから、MEは論外として
出来ることなら98SEあたりで使いたいところ、ただ、モバイルは起動遅い
事を考えるとサスペンドやハイバーネーションとか使いたいわけだけど
そのあたりとの相性はXPとかの方が良いんだったかな…
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 14:14 ID:/zkevgeL
- 98くらい起動早いとハイバネするより切っても時間もそうかからないし安心ではある
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 14:23 ID:e9EQw7za
- >>656
自作板3万円スレから来ました^^
【CPU】 Celeron D 310 2.13Ghz \5980-
【メモリ】 DDR400 256MBx2(Hynix) \5480-
【ベアボーン】 Aopen A2661-S \11800-
【HDD】 Westerndigital WD800BB \5980-
--------------------------------------
合計\29240-(税込、俺コン)
オンボードビデオ、OS無し、モニタ無し、インストール用光学ドライブを別途用意とはなるが
安物モバイルより快適に動かせるぜ。
本当は754Sempronで組みたいが、丁度良いベアボーンが無かったのでIntelです。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 16:32 ID:yTKpaG6Z
- >>656
libのL2(win2000)を露店用にしているけど、かなりキツい。
解像度最低にしてなんとか歩ける感じ。プロ露店街は無理。
狩場に付与用として放置する分には使えるかな。
あと、このテのノートに言えることだけど、cpu100%になるんで熱くなります。
ノートに拘りがない限りオススメしません。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 19:14 ID:FHcoQa9G
- 放置後重い言ってる奴は、メモリ1G載せて仮想メモリ切れ。
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 19:19 ID:X0ziEn72
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2
■マザーボード.. :Foxconn 6150K8MA-8EKRS
■CPU.. :Dual Core AMD Opteron(tm) Processor 170 (0550UPMW)
■メモリ :Super-T(512 MB PC3200 DDR SDRAM)x2 Dual
■ビデオカード. :RADEON X850 XT
■RO表示サイズ :1400x880 window (WUXA2405FPW-DVI)
■ネット接続方法. :Dion 光VDSL100Mbps
■セキュリティソフト:NIS2003
■特記事項 :MicroATX 450W 定格時CPU 36〜42℃ / CPUは2.4Ghzぐらいなら余裕
流れが読めない折れがきました
Videoが逝きかけたからCPUママンVGA更新
小さいケース&ながら仕様マシン、値段以外に不満なし
- 665 名前:661 投稿日:06/01/27 19:26 ID:e9EQw7za
- 今気が付いた
>>661のベアボーン、チップセットがSiS661じゃんw
お嬢さん萌え
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/27 19:36 ID:xMenY6U+
- >>651
現在値段は6800GS>6800GTになってるから市場に残ってるうちにGT買うのをすすめる。
ベンチだとGSが早いって出てるが、実際にゲームなど動かすとGTのが早い場合が多い。
春に予定されてる7900出ても影響受けるのは最上位の7800GTXだろうし、
現在の詰まってる値段を考えると6800系が大きく動くとは考え難い。
>>665
求めてるのデスクトップではなくモバイルじゃないの?
もっとも無謀な値段設定の割に文句多いけどw
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/28 21:22 ID:o/F8AM/x
- 3アカ用のPCなら別にノートにこだわる必要もないと思うんだが…
だったら素直にデスクにしとけということだろ
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/28 22:09 ID:w0dwiqFy
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS P5LD2-V
■CPU.. :Intel Pentium4 661
■メモリ :Kingston KHX5400D2K2 1Gx2 Dual
■ビデオカード. :Leadtek Geforce7800GTX 512M
■HD :HGST HDT722525DLA380x2
■電源 :Zippy 600W S-ATAU
■RO表示サイズ :1280x1024 (VISEO MDT201WS-DVI)
■ネット接続方法. :asahi-net 光
■セキュリティソフト:NOD32 V2.5
別れて自棄になって組み。
パッシブダクトとヒートシンクの空冷で4.8GHz。
冬季限定仕様。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 13:29 ID:fJfFbaH+
- 今のPCにそろそろ限界を感じてきたので、新PC購入予定。
当方ソフトは自作プログラム等するも、ハード面はさっぱりさっぱり。
現在ISDN64だけど、この機にADSL(ケーブルも検討中)に切り替え予定。
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=443&gs=22&gf=0
■PCの種類 :メーカ自作品
-購入済み-
■OS :Windows XP Pro SP2
■セキュリティソフト:ウィスルバスター2006
-購入予定-
■マザーボード.. :nForce4チップセット (ASUS製 / マイクロATXマザーボード)
■CPU.. :Athlon64 3200+ (L2キャッシュ 512KB)
■メモリ :1GB メモリ (DDR SDRAM / デュアルチャンネル / Corsair製)
■ビデオカード. :GeForce 6600GT 搭載ビデオカード (128MB / PCI Express)
■HD :250GB ハードディスク (7200rpm / SerialAT)
■電源 :EVERGREEN SILENT KING-4 400W
■RO表示サイズ :1024×768(画面は1152×864でウィンドウ表示)
■ネット接続方法. :現ISDN64 ADSL設置予定
とまぁこんな感じなのですが、スレを読み返すと電源不足が言われてるようです。
+7000円で450Wに出来るのですが、必要ありでしょうか?
PC環境は常に電源ON(自宅鯖も立ち上げるため)、約2年間の消費で考えています。
Ro以外には、PSUのプレイも考えています。皆々様のご意見をお願いします。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 14:19 ID:woCfzWCL
- >>669
別にその構成のままだったら静王の400Wでもいいんでね?
ビデオカードをより上位に換える時に電源も、もっといいのに換える方がいいと思う。
+7000で静王の450Wだともったいない希ガス。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 14:22 ID:O/jVbaWr
- マイクロATX限定ってことはケースの問題かな?
24時間動かすなら大き目の箱を準備したいところ。
nForce4とGF6600GTは結構熱でるよ。
GF6600GTに至っては爆熱(物によっては+爆音)とまで言われてるはず
自宅鯖立てるってことなら今触ってる鯖が参考になるかな・・・
CPU:Athron64 X2 4400+
MB:ASUS A8N-SLI Premium
メモリ:4GB(メジャーチップバルク1GB×4本挿し。BIOSで400MHz駆動)
HDD:日立IBM160GB×3(ミラーリング)
VGA:ASUS X300SE使ったやつ
DVD-RAM:SQL Serverのバックアップ用
電源:OEC 音なしぃR3 450W
これにWindows server 2003入れてサーバーにしてる。
電源不足かな?と疑われるトラブルは今のところ発生していない。
あと、これは予想になるけど
nVIDIALANの2003用ドライバに不具合があるらしく
IIS等の窓口IPにnVIDIAのLANを割り当てると
かなりの高確率でブルースクリーン(HTTP.SYS)エラーを吐いてくれる。
さっきネットワーク接続設定を触ってたらブルースクリーンになったから間違いないと思う。
ゲームには使わないからVGAが写ればいいLVだけど
こっちがHDD3台繋いでることを考えると
HDD1台+GF6600GTで400Wは無理な数字ではないと思う。
そこからHDDやらを追加するときに不安かな?ってLVだと思う。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 14:34 ID:fJfFbaH+
- 自宅鯖っても、しいチャット(お絵かきチャット)とかApache立てるくらいの
簡単なものですけどね。外からスクリプト拾いに来る程度なのでw
電源は400WでOKですか。それじゃ、あとはこれに19int液晶足して12万で〆かな。
空冷に関しては専用の箱の中で常時クーラーで冷やしてるので問題ないかと。
(昔オーバークロックで熱暴走させまくったので・・・)
ありがとうございました。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 23:16 ID:2YK9m+ng
- やっぱりさ
動作環境とはまったく関係ないんだけど自作するならケースに一番拘るべきだよな
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 23:20 ID:4EnGak9e
- http://ameblo.jp/mikimiki0/
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 23:32 ID:W83eKFtg
- ハードオフにて500円で買ってきたジャンクケースですが、それなりに快適です。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/29 23:52 ID:jQE9eugg
- メモリやグラボがいいって評判の某A○kの特価で\3480で買った某メーカーのケースですが…
Power等のケーブルに何故か極性が存在しおまけにそれが説明書の記述と違っていた為、
電源のスイッチいれた時点でマザボの光ってはいけない部分が炎熱を発生し融けましたw
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/30 07:01 ID:hrHPMXYx
- >>676
wrt
- 678 名前:sage 投稿日:06/01/30 21:42 ID:7jPGZKZM
- さすがにPen2のノートではもう動かないのかな。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 08:32 ID:9LXV3e7n
- 自己責任で試してみる価値はあるが、相談するとなると阿保と思われる
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 10:38 ID:GKZiwMab
- ROはじめた4年前のマシン。
いつのころからかロード100%までは早いのに100%からが長い。対策ある?
あとnProきてからソフトとかブラウザページ開くの遅くなった。
やはり新しいのを買う時期か…。
CPU:Pen4 1.6GHz
MB:MSIだっけか
メモリ:256+512Mb
HDD:Seagate40G*2のRAID0
VGA:GeForceFx5700
電源:超静音とかいうの。450W
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 11:12 ID:ops6/mcK
- ■PCの種類 :自作1
■OS :ウィンドウズXP Pro
■マザーボード :GA-8IPE1000
■CPU :pen4 2.66G Socket478
■メモリ :I/O 256MB PC3200 DDR SDRAMx2
■ビデオカード :ATI Radeon9100
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法 :CATV
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状 :ごくまれにRO中にPCフリーズ。高負荷かけるとVRAM逝
■特記事項 :トクニナス
■PCの種類 :自作2(製作中
■OS :ウィンドウズXP Pro SP2(の予定
■マザーボード :GA-A8N-Pro SLI
■CPU :Athlon64 3700+
■メモリ :サムスンのバルク512*2
■ビデオカード :GX-NX66T128
■RO表示サイズ :1024*768(の予定)
■ネット接続方法 :光(の予定)
■セキュリティソフト:カスペルスキー(の予定
■症状 :電源の鎌力が逝って動かない
■特記事項 :動かせない
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 12:47 ID:XxMV/4nm
- バルクの9100はチップファンが逝きやすい&冷却足りてるか謎
確かチップ自体は8500と同じものだっけか?
前世代のハイエンドだから性能そこそこで嫌いじゃないけどな〜
ファン交換済みならスマソ
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 17:58 ID:s1FuM3oC
- ビデオカードの変更で悩んでる方へ。(GeForce系を購入予定の方)
これから主流になるPCI-Expressは選択肢が多いけど
AGPな方は激しく選択肢が減ってます。
特に、AGP用ではハイエンド系なGeForce6800シリーズは
アキバのショップではほぼ全滅、ネット通販でも取り扱い少数だったりします。
なので、現在入手出来るものでの選択肢は
GeForce 6600GT (約15000-20000円)
GeFroce 6600無印 (約10000-15000円)
GeForce 6800XT (約12000-18000円)
が現実的です。
消費電力や発熱、購入価格とROで使うと考えると
GeForce 6600無印
が一番安全パイかもしれません。
チラシの裏になってしまい、誠に恐縮です。
ただ、購入の際には参考にしてみてください。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 19:16 ID:QFbMjy2M
- 半年以上先までRO以外考えられないなら5千円で買えるFX5200って選択もあるな
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 19:56 ID:PP8bdfgR
- >>683
ただし6600は元の設計がPCI-EだったものをAGPに変更
してるから発熱高いモデルも多いので注意。
>>684
それならTi4200でも探したほうがいいのでは?
中古やオクで処分するとしても確実な需要がある。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 20:35 ID:VzpTU5A0
- >>680
対症療法なら、
・チップセットドライバ再インスコ
・テクスチャ・オブジェクトのディテールを下げる
根本解決なら、
OSクリーンインスコ後、正しい手順で環境再構築
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 23:02 ID:XxMV/4nm
- 前スレあたりにあったかなぁ
100%で止まるのは一般的にはPen4特有の症状と言われている。
Athronでも起きると時々聞くが
今までXP1800+ 2000+ 2500+ X2 3800+ と使ってきたが1回も起きてない
Pen4は一応2.6GHzを使っているが、3〜4回に1回ぐらいの割合で症状が起きる。
ただ、起きないときの方が多いのでPen4特有とは断定できない。
ただ、以前クリーンインストールしたが
「俺は」直らなかった。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 23:11 ID:6T+iOQA2
- Pen4特有というか、INTEL系に極めて多い症状だね
うちのセレロンでも起きてたから
報告でも圧倒的にINTEL系(セレ、xeonもあった)、1度か2度AMDの報告も見た気がする
うちは>>686のようにチップセットドライバ入れなおすと
しばらくは症状が出なくなったな
今Athlon6432000+だけど、全く症状は出ないね
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/01/31 23:25 ID:jMAIrhU7
- PentiumMでは起こらないよ
ちなみにPentium4だと起こる
HTが怪しいとか、チップセットドライバ関連が怪しいとか言われてるけど
結局のところ、原因不明なんだよね
ラグナロクはintelのHTてくのろじーに最適化されていますってうたい文句を以前みたんだけどなw
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 00:05 ID:GGEyrfmG
- >ラグナロクはintelのHTてくのろじーに最適化されています
ラグナロクはintelのHTてくのろじーに最適化したつもりになっています(>w<)
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 00:47 ID:1esGqNmG
- 何にしろ、今後のインテルのCPUはPentium4じゃなくてPentiumM(=Pentium3の進化形)をベースにするんだから
今までみたいな症状は極めて起こりにくくなるだろう。
あとGeforce系のグラボについては、Geforce7300GSが発売されたことから
旧世代となってしまった低価格グラボのGeforce6200や5200を処分価格で特売しだしたところもあるね。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 03:05 ID:Ty5PgA+W
- それはCPUが原因だったらだな
俺はCPU、特にIntel系が原因と思ってたら
チップセットがまずいという話になって
そうかと思ってたらAMD系でも報告があったとか今知った
解決策として
CPUかえるとかチップセットドライバ再インストールとか
OS再インストールとか色々あるみたいだけど
どうもそれで直る人のほうが少数みたいだ
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 03:26 ID:7MtpoTyx
- 北森2.4B使ってるけど未だにその症状なったことないんだよね。
その他の環境含めての話だと思うよ。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 03:34 ID:PLmBdZhe
- >>693
同じCPUで俺はなってたからチップセットが原因の可能性が無きにしも非ず
やっぱ環境だよな
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 10:08 ID:SU253Tcp
- Intel製CPUには、重大な欠陥があります。
熱くて無駄に電気を消費するという欠陥よりももっと重大な欠陥が!!!
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/16/7601.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/14/news009.html
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 12:41 ID:wo1FBmJr
- 687だけど
Athronで起きたと言う話を実際に知り合いから聞いたわけじゃない
報告スレとかトラブルスレで何回かAthronも起こるという書き込みを見ただけなんだが・・・
ぶっちゃけ、100%で止まる、Intelダメポという流れの反論がほとんどだから
俺自身はその書き込みを信用してないw
ただし、俺の言うことも信用するなよ
K5時代からのAMD使用者だからなw
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 13:33 ID:n0Bwb+a1
- マップ切り替えがおそい件は以前起こってたけど最近は特に気になった覚えが無い
4年ぐらい前に購入したP4の1.8Mの使用
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 14:09 ID:GGEyrfmG
- >>693
うちも478北森あるが一度も止まらないし、知り合いの478北森も止まらない。
多分止まってるのはプレスコのPen4。
シダーがどうなのか気になるが止まりそう。
もしかしたらソケット478と775の違いかもしれないが、
報告する人はPen4としか書かない人ばかりだから紛らわしい。
>>695
うわー、なつかしー。
でも熱くて…というのはAMDも既に過去の話。
AMDのCPUも枯れてない新しいのは十分熱いからw
Intel叩くなら性能の割に熱いって書かないとダメぽ。
また最近のPCで一番熱くなるのがVGA。
上位のモデルなんてCPUよりも熱くなる。
最近はVGAの進化が著しいせいで7800GTX当たりからCPUがネックになってる。
これでSLIなんてしようものなら一般に使われるどのCPU使おうが性能足らない。
IntelだからダメとかAMDならOKではなく、どちらを使おうが性能が足らない。
FX60を液体窒素で冷却しOCすればなんとかなるのか…?w
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 15:54 ID:TVdAn3Rg
- うちで一番熱くなるのはハロゲンヒーター…
この間ついうっかり首振りも無しにミドルタワーの前面に向けたままにしちゃった所
ケース前面がビミョーに変形しちゃったorz、しかも電源スイッチを押したところ
押し込んだ状態で戻らなくなっちゃって、仕方がないので今は線だけ引き出して
電源入れるときは自分でショートして入れるようにしてる、かなりマヌケ点
#とりあえずスイッチ買ってきたのでそれに繋ぐけど…
- 700 名前:687 and 633 投稿日:06/02/01 17:58 ID:wo1FBmJr
- HT 2.6C GHzってSocket478の北森?で合ってるんだよな?
最近コアにこだわらなくなってきたからよくシラネ
けっこー止まるぞ
止まったらどーなるかというと
ローディングまでさくさく
100%で止まる
動き出した瞬間に止まってた時間分一気に早送りみたいに動く。
2PCで見ると、WPから出てじーっとしてる。
鯖側では出現済みなのに、クライアントは表示されてない時間のずれでこうなるっぽいな。
メイン組むまではPen4のPCをメインに使ってた
安定っていう点ではAMDより圧倒的に上だから嫌いじゃないけどな。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 19:02 ID:L9LSBYIP
- >>700が思いっきりプレスコな件。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 19:05 ID:SU253Tcp
- >>701
ワロスw
Northwood Prescott
┏━━┳━━┳━━┓ ┏━━┳━━┓
┃400. ┃533. ┃800. ┃ ┃533. ┃800. ┃
┃1.6A.┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃1.8A.┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ 2A.┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃2.2 . ┃2.26 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃2.4 . ┃2.4B.┃2.4C.┃ ┃2.4A.┃ ┃
┃2.5 . ┃2.53 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃2.6 . ┃2.66 ┃2.6C.┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃2.8 . ┃2.8C.┃ ┃2.8A.┃2.8E ┃
┃ ┃3.06 ┃ 3 .┃ ┃ ┃ 3E ┃
┃ ┃ ┃3.2 . ┃ ┃ ┃3.2E ┃
┃ ┃ ┃3.4 . ┃ ┃ ┃3.4E ┃
┗━━┻━━┻━━┛ ┗━━┻━━┛
インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ
製品の仕様: ステッピング 表
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/stepping.htm
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/P4_S_SpecNo.html
Pen4エラッタ一覧
ttp://developer.intel.com/design/pentium4/specupdt/249199.htm
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 19:21 ID:83RB5poN
- そんな糞どっちでも良いよ
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 19:26 ID:J8JHqmIm
- 前のPCが北森Cel2.5GHzだったが、ロード100%で結構止まってたぞ。
今は発熱の問題でAMDに乗り換えたけど(クーラーないからorz)
乗り換えた時はびっくりしたもんだ。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 19:39 ID:4BEXBJj3
- >>700
> メイン組むまではPen4のPCをメインに使ってた
> 安定っていう点ではAMDより圧倒的に上だから嫌いじゃないけどな。
Intel使っているという根拠のない安心感だったりするけどな
PentiumM使っていると使えなくなったソフトがちらほら有るし
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 21:17 ID:wo1FBmJr
- どーだろーなぁ
AthronXPはそこそことらぶってたからなぁ
Pen4はメモリ周りが安定してる気がする。
どっちかと言うとメモリを選ばないと言ったほうがいいのかな。
ああ、Socket478のPen4は別の意味で不安定だな
以前、キューブで使ってたときに
ある日突然「ぱぁん」とけっこうでかい音がした。
何か分からなかったが、数日後にキューブPCご臨終
バラしてみると
ヒ ー ト シ ン ク を 固 定 す る 爪 の 1 本 が 折 れ て 弾 け 飛 ん で た
ヒートシンク斜めで密着してないのにCPU無事でMB破損
この状態で数日使えてたこと自体驚きだった
キューブだし、保障期間も過ぎてるから
結局MBごとケース買ってきた。
CPUは今も現役
そういう意味では安定性?抜群って言っていいのだろうか・・・
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 21:45 ID:GL6Z7y42
- 詭弁テンプレ
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
16:さも当然のように未決着事項を前提にする。
17:論点をすりかえる。
18:事実の一部のみを抜き出してミスリードする。
19:相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける。
20:条件の包含関係を間違える
21:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
22:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
23:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
24:ネタと決めつけて議論を停止させる。
25:嘲笑で優位に立った様に振舞う
26:反論の代わりに詭弁ということにしてすます
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/01 22:09 ID:a83C/4Yt
- IntelのならHT切ればローディング関連の問題は解決しそうに思うんだけど、実際はどうなの?
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/02 00:24 ID:3F6CwG2q
- HT機能の無いCeleronでも報告は上がってるから、たぶん違うかと
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/02 00:28 ID:Iv+VOOVG
- rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftfr
| 「intel inside」 |
| \ 「インテルはいってる」 .|
| \ .∧ ∧ .|
 ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ In´⌒`  ̄ ̄
. \ iノリノ))) 〉
. \⊂ノ!l.゚ ヮ゚ノつ-、 信頼性の証よ,よ〜く覚えておきなさい。
///[PD]/_/::::/
. |:::|/⊂く/_ ||:::|/」
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
新しくPCを組むならばインテルチップセットをお使いなさいっ!!
HyperThreading,そしてデュアルコアプロセッサで快適なマルチスレッディングを構築可能よっ!!
世界に誇るシェア,鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性,
純正チップセット供給による比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!
そして,他のチップセットでは真似のできない『ツン照れ』!!
自社でCPUとチップセットを供給しているからこそ,できることよね!!
「速い」,「安い」,「信頼性」,「萌える」!4拍子そろった夢のインテルプラットフォームをお使いなさいっ!!
intel Chipset is God!!intel Chipset is Perfect!!intel Chipset is Strong!!intel Chipset makes us Happy!!intel Chipset is Gekimoe!!!
↓さあ,今すぐインテルのチップセットの詳細をごらんなさいっ!!↓
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/index.htm?iid=jpCorporate+Header_prod_chipsets&
MOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!
∧ ∧
In´⌒`п@ ∫ High performance , Low price,
/i ノリノ)))〉 ∬
/ /ノ!l.゚ ヮ゚ノリっ━~ and Best Reliability!!!! Intel Inside
__フノ⊂)PD.)i_ノ__. ∀
ノ) (,,,,/~), | ┷┳━ まさに激萌えよね。
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/02 04:31 ID:ijyyHWYr
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):NEC LaVieRX
■OS :WindowsXP ProSP2
■マザーボード.. :
■CPU.. :PentiumM1.5
■メモリ :512MB
■ビデオカード. :MobilityRadeon9600 64MB
■RO表示サイズ :1400*1050
■ネット接続方法. :BフレッツマンションVDSL (回線速度12mbps orz)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター
■症状 :たまになんでもないところでカクッとなる。ポリンが瞬間移動したりw
■特記事項 :今日初めてRO(というかネトゲ)プレーした初心者ですが
2年前のノートにしては頑張ってくれてると思う。
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/02 05:42 ID:nlX7cULt
- >>711
詳しい症状が書いてないので断言はできないですが、それはごく普通のラグによる症状だと思います
- 713 名前:704 投稿日:06/02/02 06:21 ID:kalchLGS
- 一応前の環境晒しておくわ。確かこうだったはず…
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XPHome SP2
■マザーボード.. :ASUS P4G800-V(Intel865G)
■CPU.. :Celeron2.5GHz(Northwoodコア)
■メモリ :512MB(ノーブランド256MB*2)
■ビデオカード. :LEADTEK WinFastA340UltraTD(GeForceFX5200Ultra、AGP128MB)
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL24M
■セキュリティソフト:NIS2004
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/02 20:04 ID:GB4O2ORe
- >>711
マンションVDSLなんてそんなもの。
他のユーザーが一時的に帯域を多く使えば、それだけラグが発生して当たり前。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 01:34 ID:fPlU97vb
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows 2000 SP4
■マザーボード.. :ASRock 939Dual-SATA
■CPU.. :AMD Athlon64 3200+(OC@2.6GHz)
■メモリ :hynix DDR400 2GB
■ビデオカード1 :FireGL V3200
■ビデオカード2 Mobility FireGL T2
■HD :W.D. Raptor 36GB
■電源 :Owltech SS-500HT
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Norton2005
CPU温度がOCしても20度くらいだぜ・・・
部屋SAMUIIII
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 01:49 ID:oJXEHoEx
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Home(SP2)
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0(Intel865PE)
■CPU.. :Pentium4 3.2GHz(Northwood)
■メモリ :3GB(SAMSUNG 512MB*6)
■ビデオカード. :ELSA GLADIAC743GT AGP(GeForce6600GT AGP128MB)
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV30M
■セキュリティソフト:ノートンインターネットセキュリティ2005
数日前、首都でテロに遭遇。どんどんと混戦になり、Wizが大魔法乱発。
しかし、うちの環境でコマ落ちが発生…orz
と言っても、ゲームにならない程酷いって訳ではなく、スムーズになったり
コマ落ちしたり…を繰り返す感じ。これって単なるラグなんでしょうか…?
6600GTでスペック不足って事は無いと思ってますが、どうなんだろ。
ちなみに、この環境で話題になってる「画面切換時100%で止まる」現象は
起きています。ただ、頻繁に起きてるって感じじゃなくて、ある決まった
マップ移動で起きてる様な感じがします。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 03:04 ID:zx2SMueJ
- 鯖どこからどこにいどうしたときとか見ておいてみるわ
再現性がないエラーが一番気持ち悪いw
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 04:58 ID:N1iDhQOH
- 兄弟でROをやっているのですが、両親が離婚することになり、弟と離れて
暮らすことになったので貯めていたバイト代金で弟にノートパソコンを買って
やろうと思っているので相談にのってほしい。
ここはスレ違いか?自作も出来ないし、知識もない。離れ離れになるので
せめてゲーム内でも連絡をとりあえるといいなと
思っているのだがお薦めのノートとかあるだろうか?
ソニー、NECとか色々見たが知識がなくどれを選んでいいか悩む
20万は出すのがきちぃ。大学祝いも含めて買ってやりたいのでなるべく軽いものが良い。
詳しい奴いたら相談のってくれないか?
すれ違うなれば誘導してもらいたい。
よろしくおねがいします
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 06:52 ID:ssx4sU/n
- >>718
俺的考えでレス
ゲーム内で連絡取り合えたらってあるけどさIRCやメッセンジャーじゃ
ダメなのか?ネットゲーム限定にしちゃうとROみたいな比較的低スペック
で動くゲームならいいけどもし718や弟がROに飽きて別のゲームを二人で
遊ぶとしたら安いノートじゃきっとスペックきつくなるからさ
ノート型じゃないとヤダなら仕方ないがデスクトップ型も視野に入れてみては?
役にたたなくてスマソ
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 08:52 ID:FY+dQ58z
- >>718
過去ログくらい検索したらどうだい?
ノート予算15万でアボーンした人の歴史があるから。
基本的にMMOはノートでするものじゃない。
弟さんが過疎鯖在住、対人関係は一切しない、枝テロに遭遇したら逃げる。
この3つを徹底できるならノートでもいい。
ただし外出中&睡眠中は露店放置で24hPC稼動などはダメージが大きいのでノートでは推奨しない。
これできると馬鹿しない限りゲーム内の金回りが良くなる。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 09:56 ID:n7J5QHAv
- 参考までに…
ノート(エプソンの20万前後のやつ)でやってます。
CPUやグラボの性能的にはちゃんと動くんですが、
放熱が間に合わなくて熱暴走します。
しょーがないのでノートの下に置くタイプの
外付けファン使ってます。
おかげで携帯性は恐ろしく悪いです(ノートの意味があまりない)。
あとHDDの回転がデスクトップに比べて遅いせいか、
起動にやたら時間かかります(nPro後はなおのこと)。
ノートよりもデスクトップのほうが値段的にも断然安いです。
特別な事情がない限りはデスクトップをお勧めします。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 12:00 ID:WBli7hHA
- もしもスペースの問題ならばDELLのGXシリーズ(スリムタワーで本体がちっちゃい)とかお奨め
一応業務系PCになるのかな、これ
今GX270使ってるが、AGPスロットがついてたので
余ってたRADEON9600挿して使ってる。
HT Pentium4 3.0GHz メモリ 512MB 17inch液晶付で当時14万前後だった。
カード系はロープロファイル前提にはなるが
構成考えて本体を安く抑えた上で、自分でビデオカードだけ追加して渡すとかどうだろう。
あ、もちろん買うときにビデオカード用スロットがついてるかどうかは確認必須な。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 15:20 ID:d2Ai/BEV
- 今携帯だから詳しくは無理だけど、あまり金かけずにゲームしたいならバイオまじオヌヌメ
そんな俺はBXを買いました。BTOで17万弱
気になるところはファンの音がうるさいのと、液晶の視野角が狭いことくらいだ
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 15:49 ID:w6qFQ1fl
- >>718
俺も他の人同様デスクトップを薦めておく。理由は他の人が言ってるので割愛。
メーカー品は高いからショップブランドの物がいいんじゃないかな。
同じ値段ならより高性能、同じ性能ならより低価格。
ただしOS再インストールくらいはできないとだめ。
できないならこれを機にできるようにするといい。
学校で使う用にも欲しいのならB5ノートでも別に買うべき。
学校で使う程度ならmobilePenIIIとかmobileCeleronとかの中古で十分。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 16:09 ID:/bixnYIS
- >>723
> 今携帯だから詳しくは無理だけど、あまり金かけずにゲームしたいならバイオまじオヌヌメ
> そんな俺はBXを買いました。BTOで17万弱
> 気になるところはファンの音がうるさいのと、液晶の視野角が狭いことくらいだ
SONYユーザーって馬 鹿さんが多いね。って思った。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 17:22 ID:qDW8p9ov
- SONY買うやつはブランド名に騙されたやつだけど、SONYを他人に勧めるやつは信者か社員
>あまり金かけずにゲームしたいならバイオまじオヌヌメ
ショップブランドならバイオ買う半額程度で同性能が買えるんだが。。。
- 727 名前:GK 投稿日:06/02/03 17:43 ID:vs8Gy15o
- 確かに改めて見ると馬鹿みたいだなぁ、まぁその問題点を気にせずいけるならお勧めってことでひとつ・・・
>>726
デスクトップじゃないぞ?ノートの話だぞ、それでも半額程度で同性能のものが買えるってならスマンカッタ
一例だがVAIO type F Pen M 740、512M、NVIDIA GeForce Go 6400 コンボドライブ\125,800
あとどうしてもノートがいい、ゲームはROしかしないっていうのならnx6120で十分だ
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 17:46 ID:tCvVCBEG
- 逆にSONYのアンチも多いなぁと思った。ソニータイマーでも発動した人なのかね。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 18:01 ID:KJ22/Siq
- >>718
ちょっと探してみたが、NEC直販のLavieGタイプRXの最小構成(CelM1.4/512M/RADEON XPRESS 200M/\10万弱)が良いと思った。
(今のノートって安いのね・・・orz)
ただし、ノートは特に夏場の排熱が追いつかない状況で高負荷かけ続けると、まずHDDが逝きやすくなるから
そうしたトラブルに対処出来ないのであればオススメしない。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 18:13 ID:WBli7hHA
- SONYはPCに関しては後発だけあって、VAIO発売当初は訳の分からんトラブルが結構あった
例1
薄型ノートのメモリがタッチパッドのすぐ横に格納されていて
タイピングするのに手首置いてると圧でメモリが割れた
例2
最新型で処理は早いはずなのに、何故か遅い
いろいろ調べてみたらVAIO専用にカスタマイズしてあるドライバが
容量50MBもあって、それでOS全体が重くなってた
普通のPCメーカーじゃ考えられないトラブルだよなw
それに加えてソニータイマーの存在。
まぁアンチが多いのも個人的には納得できる。
こないだ、PC詳しくない知り合いのVAIO(デスクトップ)の中身を見てみた
SONYがAthron使ってたことに驚いた。
SONYってネタとしては好きなメーカーだ
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 19:05 ID:ZricxfpY
- ×Athron
○Athlon
ごめんねAMD厨だから指摘せずにはいられない
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 19:32 ID:XmIhjwd9
- >>716
コマ落ちしてるようなら6600GTでしょ。何にせよ首都テロなんて
鯖も重すぎてどっちがどっちだか分からんよ。
うちは7800GTX512とAthlonX2 4800+だけど、大魔法乱舞とか重いことは重いよ。
大魔法の魔法陣の回転が多少遅くなるくらいだけど。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 21:05 ID:kJcpHy2m
- このスレがノートPCにあまりに否定的なのでカキコ。
(1)性能について,
20万もあれば,ROには十分すぎる性能のノートが替える。
例)ソニーのTypeBX(13万強でPenM1.73GHz 512M RadeonX700 14液晶)
DELLのInspiron9400(CoreDUO1.66M 512M GeForce7800Go 17液晶)
NECのLavieGタイプRX(>>729)
ソニーのTypeF(>>727)
(2)耐熱について,
うちでB5のメビウスノートで2年間24時間プロ放置露天してて筐体アチチだけど,今のところノートラブル。
熱設計しっかりしてて筐体が熱くならない機種にすれば簡単には壊れないと思う。
どちらがRO向きかと言えばデスクトップだが,>>718の使用用途ならノートPCも十分ありです。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 22:50 ID:kJcpHy2m
- 書き忘れました
18万強です → DELLのInspiron9400(CoreDUO1.66M 512M GeForce7800Go 17液晶)
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/03 23:40 ID:FY+dQ58z
- >>732
はぁ……
あのさ、去年後半に出た最高峰に近いハイエンドVGA使って、
なおかつ普及モデルでは上位のCPU使ってるくせにン年前に作られたROが重いわけがないだろうとw
それVGAで9万、CPUで8万だろうがw
マザボは2万前後だろうし、メモリも同じく2Gなら2万前後 、それに電源で1〜2万、ケースを別途購入。
DVDとHDのドライブまで考えたら最低でも25万超えるでしょうがwww
でも重くなった原因はVGAだろうな。
Geforce6600GTでも大量に人が集まればROのスペックは足らなくなって当然。
普段遊ぶのと人が集まるイベントは別もの。
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 00:13 ID:oU+jevw6
- VAIOってなんとなく個人の偏見なんだが
いらん常駐ソフト多そうでいやだ。
常駐以外のいらんソフトもいっぱいはいってそうだが・・・
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 00:15 ID:1uOITW6w
- メーカーものはどれも常駐だらけ。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 00:50 ID:2HZE0OnG
- メーカー品買うなら保証の延長サービスを限界までつけるの推奨。
某国内メーカーのPC、HD温度54℃で吹いたwwww
おまけにPenD搭載www
HDの温度で分かるエアフローが死んでるケースでPentiumDeath使用wwww
彼のPCが夏どうなるのか楽しみでしょうがない。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 00:55 ID:KrtqMEw0
- ノートはLavieのLM5007D使ってます
PenM1.4M メモリ256→512に増設、MobilityRadeon9000、VRAM量は忘れた
急な1週間出張が入って、当時既に患者だったのでホテルからROをする
ためのPCが絶対必要って事で、でろくに調べる暇もなく店でゲーム向きのノートはって
聞いて買って来た。まあVRAMも専用で持ってるし、当時ではゲーム向き
のスペックのマシンって事では間違ってないはず
プロ歩くのとかは支障は無いけど、狩りは狩場によっては重いなと感じたことも、
まあそこそこ使えてる、とはいえ出張時以外は2垢目露店用ですが
熱には弱いらしく、恐らく熱が原因で今まで2年ちょいでHDが2回、
グラフィックチップが1回お亡くなりに(3D使い出すといきなり画面が破綻する、
3Dパイプとかでも…)、ほぼ24時間365日ずっとRO立ち上げっぱなしなのが
大きな原因であろう事は考えるまでも無い
タッチパッドの上にキーボード置いたりしてると、熱篭もって保護回路でも働くのか
帰宅して見てみたら勝手に電源落ちた状態になってる事も
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 01:51 ID:d41MAw6X
- >>733
如何に廃熱に気を使っていたとしても、ノートだからな。
使う側が、絨毯や布団の上で使用したりしたら、あっけない物だよ。
DirectXでCPUや本体Fanフル稼働というのも、部品単価の高さ=修理費用の高さ等も有って辛い所。
HDDの遅さも、_tmpEmblem周りや、map移動等で足を引っ張ってしまう。
>>735
DX8世代をターゲットのコードで構成されているROなのだから、DX9世代のビデオカードだとロスが有る、というか
性能を発揮し切れないのは仕方ない。
ただむしろ、>>716の場合はCATV回線が足を引っ張っている気がする。
ダメージやスキル処理のパケット伝達そのものが遅れているのかと。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 03:47 ID:mTEGPQ4x
- G-Tuneとかのゲーム用ノートはどうよ?
排熱とかはわからんけど・・・。
- 742 名前:718 投稿日:06/02/04 05:30 ID:xLEA3c+t
- レス三級
今バイトの休み時間で長文レスが出来ない
デスクトップも考えたのだが引っ越しが続きそうなので
ノートを選択した。
帰ったらまた書き込みします。まずはお礼まで。
オマイラありがとな
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 07:52 ID:xiWlpQNk
- 漠然とした質問で申し訳ないのですが、少し質問を。
この度PCを自分用に買う機会ができたので、自作に挑戦したいと思います。
予算15万か20万の二択で行きたいと思っているのですが、
15万と20万の予算5万円の間で、「15万だとしょぼいけど20万なら」的な、
大きな違いはあるのでしょうか、現在資金が15万なので、
もしあるようなら+5万円稼いで20万予算にしたいと思いまして。
用途は基本的にRO用ですが、裏作業や動画作成などもちょこちょこやります。
起動時間はかなり長い方です、一日15時間はつけている予定です。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 08:15 ID:8w/+WLEb
- >>743
5万の差…VGAをミドルからハイエンドにしてメモリを1GB→2GBできるな。
今後RO以外のゲームもやるつもりがあるならそうしたほうがいいかもね。
とりあえずこっちにも行ってみれ。
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ37
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138669254/
個人的に自作初心者ならショップブランドかBTOのほうがいいと思うがな。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 08:45 ID:cv3Rh70l
- ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138869978/
とりあえず桜が咲くまで待て
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 09:00 ID:jV7m6+0D
- >>743
ROなら15万でも20万でも差はないと思う。(15万で十分に豪華)
動画作成は少し差がでるかも知れないけど、ちょこちょこやるくらいなら問題ないかと。
初自作なら作った後に強化したい箇所がでてくるかも知れないから、そっちにお金回した方がいいと思う。
- 747 名前:716 投稿日:06/02/04 09:04 ID:jb9Gh6Gh
- >>732 >>735
6600GTでも混雑次第ではスペック不足ですか…。1つ気になるのが、
PvとかGvって混戦になってると思いますが、その時の動きもやっぱり
コマ落ちとか発生しやすいのでしょうか?とりあえず、PvとGvはやらないし
テロなんてたまに遭遇する程度なので、普段の狩りが快適なら良いかなと
思ってます。しかし7800GTXでも少し重くなるなら、6600GTでも重くなるのは
当然なのかもしれないですね。
>>740
回線問題の可能性も有りますか。仮にあったとしても、ADSLは距離と減衰の
影響で安定しなくなりそうだし、光は来てない為、現状維持しか無いので
上にも書いた通り普段が快適ならそれでOKという事にします。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 10:14 ID:cv3Rh70l
- >>747
ラグは回線速度より応答速度
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 10:25 ID:n7WNZBEE
- 速度っていうか応答時間。
距離を1にするなら速度でもいいけど。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 12:31 ID:GYk4qd3O
- >>743
何もかも1台のPCでやるんじゃなくて、RO専用とそれ以外に分ければ10万+10万で問題の切り分けもしやすくて良いと思うよ。
何か問題が起きる度に他の作業全部止めてPC再起動とか面倒でしょ。
- 751 名前:743 投稿日:06/02/04 12:52 ID:1qaffKZk
- レスありがとうございます。
Gv中に動画を撮影した時、ファイル生成でPCが止まるほど重くなるので、
PCを二台に分けるのはちょっと苦しそうです。
一度15万で予定を立ててみてから、>>744さんのスレッドで質問してみます。
自分でも機械オンチな自覚はあるので、可能ならショップブランドが良いとは思いますが、
ショップブランドものはメーカー品とあまり変わらないイメージが・・・。
まずBTOのGoogleから始めます、ありがとうございました。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 13:00 ID:aRikHb8I
- どんな廃スペックなPCでも、ROしつつスクリーンキャプチャはそれなりに重くなるぞ
それこそPC2台に分けて、片方でプレイしつつもう片方でキャプチャすればいい
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 13:16 ID:Din32HLa
- >751
いっておくが自作は別に安くならないぞ。まぁメーカー物よりは安くできるけど
現状一番安くあがるのはBTOだ。自作の場合、使いまわせるパーツによっては安くなる可能性もあるが、まぁ初心者ならやめておいたほうが無難
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 14:02 ID:jb9Gh6Gh
- 確かに昔はNECとか富士通・ソニーくらいしかパソコン出してなかった頃は
最低でも20万円くらいはしていたから、自作で安く高性能なパソコンを組む
意味はあったね。でも、今はDELLとかショップブランドでだいぶ安く買える
時代なので、自作はこだわりを持った人とか趣味とかで作る人くらいかも。
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 14:08 ID:4117dh2g
- 自作はパーツの相性とかで動かなかったときは結局は高くつくので、初心者はショップブランドかBTOで組む方がいいと思う
特にこだわりがないのであればショップブランドの出来合い買うのが一番安いと思う
不要なパーツとかついてくるけどねw
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 14:15 ID:ZdkdMKap
- 初心者が組むなら
ある程度のパーツを自分で考えて
お店に行って「このパーツを使って〜」
っと相談しながら作ればいいかと思う。
最終的にはお店の人に組んでもらって
保障付きのPCとして買うこと。
自分で組んでしまうと
相性問題がでてきたり
パーツの保障しかないから
いざってときに痛い目を見ることも。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 14:55 ID:2HZE0OnG
- >>753
メーカーが高い理由で大量のバンドルソフトとサポート(数年単位の)じゃない?
一部ぼったくってるメーカーもあるにはあるが、
上の二つを消すとショップとあまり変わらなかったりも。
>>754
自作のこだわりで使用する部品の品質を上げたいというのがある。
ショップブランドですら完全に自由選択するのは無理。
だから評判のいい部品のみを集めるという趣味を。
でもCPUに関してはお手上げ、自作ではショップブランドより確実に高い。
あと部品使いまわしで極力安く上げたい場合も自作かな。
ただ始めの一台を自分ひとりで自作ってのはオススメできない。
詳しい人に頼むか、ネット接続できるPCが他に必要。
できれば同世代で購入したパーツが正常か自分でチェックもできないと…
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 15:19 ID:MWTYp7GN
- >>729
まさにそれを使ってる漏れ。
最小構成で13万位で買えたよ、ROは普通に動く。
2PC用で買ったけどGvも普通に出来るし(要エフェクト切り)特に不満はない。
大学で使うデータ整理や今後の事も考えて買ったんだがこの値でこれだけ
の物が買えるとはいい時代になったもんだと思った。
熱もそれほど出ないしまじオススメ。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 18:18 ID:7JOEA6e1
- 幸運の女神で落ちますた。
おつかれ>Windouws Me
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 18:19 ID:7JOEA6e1
- そして綴りをまちがえてる。。。orz
吊ってきます・・・・・。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 18:46 ID:myVjN/OG
- 1PCで裏作業するなら素直にAthlon64 X2だな
2PCというが二台置けるスペースが無い人もいるからな
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 18:51 ID:ZnxF3+76
- FSB800でHT付きの北森Pen4もなかなかだと思われ。
プレスコは('A`)だけどな・・・
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 21:25 ID:EgTeBVvS
- ちょっとパソコンに詳しいにーさん達に聞きたいのですが
■PCの種類 :自作
■OS :Windows 2000 SP4
■マザーボード.. :MSI K8N Diamond
■CPU.. :AMD Athlon64 3200+
■メモリ :1024 MB (DDR SDRAM)
■ビデオカード :ELSA GLADIAC 6800 Ultra PCI-E(256 MB)
■HD :Seagate (120G)
■電源 :鎌力弐(550W)
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :光
なのですが6800Ultraがもう1枚安く購入できましたのでSLI化させたいのですが
SLIの設定を行い再起動しましたらアプリケーション起動時(例えばMSN・RO・画面プロパティ等)にフリーズしてしまいます。
ドライバーも最新の物を入れて試してみましたが上手く動きません。
なにか良い対処方法はないかにーさん達にお聞きしたいです。
ちなみにグラボー1枚1枚差し替えて起動させますと普通に使えます。
(現在は1つ停止させてる状態で起動してます)
よろしくお願いします
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 22:03 ID:ZnxF3+76
- MBにSLIジャンパがあれば、SLIモードになってるか確認。
BIOSのSLIモードをON
ForcewareのSLIモードをON
以上。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 22:29 ID:EgTeBVvS
- マザーボードにSLIの変更カードありましたので切替しましたがうまくいきません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
BIOSにはそれらしい設定はありませんでしたので・・・・
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 22:35 ID:4SxnQoMp
- >763
グラボ2枚のメーカは?
ドライバのバージョンは?
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/04 22:41 ID:pUDUB8Be
- 自作板の専用スレで聞いたほうが良さそうだが…
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/05 02:04 ID:Bwz4pimD
- >>762
でも630や631は常識の範囲内でも冷やしさえすれば馬鹿みたいに回るものがある。
売れ筋が下位モデルなので上位モデル用の石を回すからと噂。
OC耐性のあるメモリでないと振り落とされるがw
もっとも長期間使いたいならどんなものでもOCしない方がいい。
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/05 02:05 ID:8ghQprOR
- 一応チップとメモリ容量が同じなら動くんだけど
メーカーやロットが違うとそれだけでも動かない可能性はゼロではないから…
もしかしたらあきらめるしかない可能性もあるな
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/05 02:25 ID:Bwz4pimD
- >>769
ELSAって今はLeadtekのOEMでしょ。
別格の高品質だったのは独本社が生きてた時代まで。
ついでにELSAのドライバはnVidiaのドライバのロゴを変更しただけのものだったはず。
まずマザー含めてBIOSを最新に書き換える。
その上で設定しても動かないなら自作板該当スレ行った方が早い。
それに最上位(7800GTX-512M)以外でSLIするなら中古で売っぱらって最上位買うのが正解。
とは言っちゃダメだろうかw
気になるのは「6800Ultraがもう1枚安く購入できましたので」の部分。
まさか信頼できる人以外からの中古や、オクやジャンクで買ってないだろうな…
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/05 02:43 ID:zmW/+jDG
- >766さん
メーカーは770さんの答えて下さっているところです。
バージョンとしましては6.6.9.3です。
>769さん
たしかにロットが違うと思いますので不安っていえば不安ですね
>770さん
安く購入と言うのはあくまで新品ですよ〜♪
最近グラボーの進化が激しいですので7800にしようかと思ったのですが
現状で6800が1枚挿してありましたのでどぉーせならSLIにしてみようかと^^;
再度すべてのドライバー確認してそれでダメでしたら767さんの言われるように自作板の方にでもいくことにしますね
お返事下さった方々ありがとうございました〜
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/05 02:45 ID:Bwz4pimD
- いや、ドライバだけじゃなくBIOSも最新があるなら更新しろと…
- 773 名前:766 投稿日:06/02/05 08:15 ID:G2FHyyp/
- うちのは異種メーカSLIしてるけど問題なく動いてるなぁ。
ドライバのバージョンはver80シリーズつかってみて。
あと、プライマリのVGAがおかしいこともあるんで
2枚入れ替えてやってみるか・・・
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 16:20 ID:ibBpmnk7
- >>768
ttp://akiba.ascii24.com//akiba/news/2006/02/03/660368-000.html
これのこと?
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 17:53 ID:ZbIRXeHs
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows 2000 SP4
■マザーボード.. :わかんにぇ(型番検索しても出てこない)
■CPU.. :VIA C3 1.0AGHz
■メモリ :1024 MB PC100 SDRAM
■ビデオカード :GeforceFX5200
■HD :W.D. の200GBのやつ
■電源 :何処かの500W電源
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :ADSL
買い換えたい…が金も無い。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 18:32 ID:MFzYTLx9
- C3・・・Socket370だっけか
VIAのCPUって使ったこと無いからよく分からん
この時期のCPUはよーわからんが、PenVにでも乗せかえれば多少は違うような・・・
中古で掘り出し物があればいいが、その金出す価値があるかどうかは微妙だな
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 19:04 ID:vQDE3MoQ
- こんにちは。新機購入で迷い中の者です。
Dellで予算範囲(200k位)内で選択しました。
Roの他はAdobe系の編集ソフトを露店裏で使いたいと思っています。
スレの皆様の目にはどのように映るのかご意見お願いします。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Dimension 9150 19インチTFT液晶モニタ付きベーシックパッケージ
■OS :Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版 (日本語版)
■マザーボード.. :?
■CPU.. :HTテクノロジインテル(R)Pentium(R)4プロセッサ640(2MBL2キャッシュ3.20GHz800MHzFSB)
■メモリ :2GB(512MB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
■HDD :250GB SATA HDD
■ビデオカード. :NVIDIA(R) GeForce 6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-out付)
■RO表示サイズ :フルスクリーン
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Norton Internet Security(TM)2005
■特記事項 :
DVD-ROMドライブ & DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
10/100/1000 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード)
インテル(R)ハイ・デフィニション(HD)オーディオ(オンボード)
デル デジタルハイエンドシリーズ 1905FP HAS 19インチTFT液晶モニタ (ミッドナイトグレイ/3年間保証)<PCリサイクルマーク付>
Dell Entry 日本語キーボード(USB)+DELLマウス(USB)
ターガス製デルEntry日本語キーボードカバー(USBインターフェース用)(DBT8012)
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 19:09 ID:7llMorrn
- そこそこバランス取れてるんじゃない?
強いて言えば、メモリ1Gx2にしといた方が、
後々足りなくなったときアップグレードしやすいかも。
Dellで1Gx2の構成が取れるならだけどね。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 20:21 ID:Tm7hNFDP
- 相談にのって欲しいっす。グラボの選定で迷っています。
ちょっと急にマシンを見繕わねばならず、秋葉にパーツを買いにいく時間的余裕もないので
オンラインで見積もって買おうと思っています。
今見積もり中なのが、ツ○モのネットショップでして、候補のマシンのURLは↓
ttps://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-A110&TYPE=6140A
標準グラボ:nVIDIA GeForce 6600 / 128MBなんですが、静音のことも考えると
ファンレスのnVIDIA GeForce 6600 / 256MBにも惹かれてます。
推奨の6600GTも性能的に良いようで・・・
優先順位の考え方は価格>静音>性能としています。皆さんならこの3つのどれを選びますか?
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 20:23 ID:7llMorrn
- とりあえず、主な用途を書こう。
- 781 名前:779 投稿日:06/02/06 20:30 ID:Tm7hNFDP
- >>780
あ、用途書いてなかったすね。スマンです。
用途はRO、パンヤとネット、動画のエンコードです。エンコードは頻繁に行うほどではないです。
あとはDVD鑑賞などです。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/06 20:32 ID:7llMorrn
- パンヤRO程度なら、6600/128Mでいいんじゃない?
どうせ初期状態じゃCPUファンとかもうるさいだろうし、
時間の出来たときに静音化パーツ買ってきて交換するのがいいんじゃないかな。
秋葉でパーツ揃えられる位の腕なら交換は問題ないだろうし。
- 783 名前:779 投稿日:06/02/06 21:09 ID:Tm7hNFDP
- >>782
なるほど。あとで自分で交換ってのもアリですよね。
目先のことに心を奪われてました。レス感謝します。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 08:25 ID:uKJDyFu1
- >>777
度忘れしたから先達達への質問ついでにこれを投げかけとこう
WinXP HomeってHTサポートしてるんだっけ?
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 08:35 ID:4GfVXyRR
- >>784
してる
つか、その程度のことくらいググれ
- 786 名前:777 投稿日:06/02/07 10:17 ID:xTMh4wEm
- レスありがとうございます。
一晩の間に致命的な突込みが無い所からすると
とりあえず、大丈夫そうですね。
>メモリ1Gx2にしといた方が、
自分もそう思いますが、お察しの通り選択肢に無かった気がします。
注文時に改めて確認してみようと思います。
それでは失礼します。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 11:31 ID:QKDI2fYr
- DELLは素体は安いが追加パーツでボッタクリ
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 11:51 ID:uKJDyFu1
- >>785
そのとーりだな、無駄レススマンカッタ
ということで調べてきたので、還元。
マイクロソフトの資料では
実際のCPUの制限は物理的なCPUの個数で数える。
そのCPUがHTだろうがデュアルコアだろうが関係なく、1個は1個。
WinXP Home →1個
Pro →2個
Win2003 →4個
俺がHomeはHTどーだったかなと勘違いしていたのは
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx
これの「拡張性のあるプロセッササポート」の部分をうろ覚えしてた。
こっちの資料で
ttp://download.microsoft.com/download/5/8/f/58fce148-01d7-457d-9a8b-52df61fb27ba/multi_core_lic102504.pdf
HomeもHTorデュアルコアはサポートしていると書いてあるから大丈夫なんだろう。(3Pの下のほうね)
この資料にはHome1個とは書いてないが、上の資料でマルチプロセッサ×になってるから1個と書いた。
最近複雑すぎて、老化しかけてる頭にはつらいorz
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 12:46 ID:ec49rgMR
- 実際にはHTは性能面で大した効果は無く、株価を上げるための方便。
ハッタリだけで株価を操作するのはライブドアが真似したくらい。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 20:41 ID:flMsfeK3
- Prescottイラネェー
メインは北森2.4->64/3200+->Op170と乗り換え、Gameしながら裏作業普通杉
鯖は C3/533->C3/1G->Geode1750(1.2V)必要十分なスペック
8086から北森まで世話になったが、今時の淫р「らない
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 22:16 ID:VuUFIlNE
- 来年の今頃に逆のことを言ってる790が見えますぞw
独占されると困るからどちらもがんばって欲しい。
ただ今年のAMDはK9K10とこけて既存の改良案しかないのがつらい。
洩れてくる話でもDDR2対応させたら爆熱化など悲しい材料なども。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 22:26 ID:Dln7P6q/
- でも、淫照のCore系<K8なわけで
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 23:13 ID:VuUFIlNE
- >>792
そういうのはソースplz
差別用語使ってる時点で信用性ないぞ。
INTELの出してる資料より遥かにw
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 23:14 ID:flMsfeK3
- マザーの更新単位が2年な自分としては、来年は無視くさい
CPU交換ぐらいかと。
その前に0550UPMW もってるから回るんだけどねFX並にw
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/07 23:40 ID:q/91EN5R
- 一瞬自作板開いてるのかと思った。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 00:29 ID:G4kBkKEx
- いつものことじゃん。S3信者とかいるし。俺とか。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 00:40 ID:bDijRR+3
- 信者や厨はどこにでもいる!
そう、今も君の後ろに!!
今AMD誉めまくってる人はプレスコみたいに爆熱化したらどうすんだろ?(AMDがそんな馬鹿するはずないがw)
64x2 4800+やFX60ってそれなりに熱いのに、DDR2のメモコン&Pacificaのテストではそれが更に高温化でしょ。
上で誉められてるK8も開発者が抜けてしまい後継はお蔵入り。
正直なところ明るい材料ってあまりない。
反面8の改良さえできれば、現状の939環境のまま移行は大きな利点。
でもnForceなチップセットをもう少しどうにかしろ、ゴルァ!
対してIntelは現状負け組みだから今年は後がない状況(モバイル系のみ圧倒的に優勢)。
初期プレスコのような馬鹿はできない。
もしやったら顧客が更にAMDへ流れて祭り確定。
でもConroeもPenMの発展系だから相当な馬鹿しない限り発熱は高くならない。
しかしIntelなので油断は禁物。
問題は価格帯をどこっでぶつけてくるかだが、現状は64x2〜FXに併せてくると予想されてる。
またConroeは新チップセットのみ対応が確定したのでコスト割高なのが悩み所。
とりあえず現状はAMD>INTEL。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 01:05 ID:jCRPolgu
- どうでもいいから皆環境さらせ
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 02:03 ID:dKUGqCXM
- Pen4系はローディング途中で止まるバグが発生しやすい傾向にあるから
RO的にはどうかと思う。
メイン
■PCの種類 自作
■OS XP Home Sp2
■マザーボード 939Dual
■CPU Athlon64 3200
■メモリ 512x2 256x2
■HDD 80GB 80GB 160GB
■ビデオカード 4Ti4200 64MB
■RO表示サイズ 1280x768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:なし
サブ プリ用
■PCの種類 自作
■OS 2k
■マザーボード P4GE
■CPU Pen4 2.4B
■メモリ 512x2
■HDD 80GB 40GB
■ビデオカード RADE9600
■RO表示サイズ 1152x764
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:なし
正直どっちも動作は大差ないと思う。
ローディングから実際に動けるまでのラグがあるのでPen4は・・。
グラボ買いたいけど、6600程度だとかわんないんじゃないかという疑念が
あるのでそのまんま。7800とかならかわるんですかねぇ
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 19:54 ID:IWIPw9zr
- BTOで
nVIDIA GeForce 6600 PCI Express/DDR 256MB/TV-OUT/DVI(デュアルモニタ対応) [ \12,600 ]
nVIDIA GeForce 6600GT PCI Express/GDDR3 128MB/TV-OUT/DVI [ \18,900 ]
ってなってるんだけど、ぱっと見で前者の方が上位で安く見えるってのは素人意見?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 20:01 ID:jCRPolgu
- うん、素人意見
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/03/16/654799-000.html
前者はメモリ容量は多いが、チップが全く違うので性能は後者が上
クロックとバス幅の比較が大事だよー
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 20:05 ID:+MwjDrKm
- >>800
素人意見だね
グラフィックボードのメモリはある程度以上あれば容量より速度が大事
GDDR3ってのは、メインメモリとかに使うDDR2よりも早いメモリだから、かなり早い
だから、グラフィックメモリ的には明らかに下のほうが上
さらにグラフィックチップとしても、GeForce6600より6600GTのほうが上
というわけで、性能面だけ見れば明らかに下が性能が高いってことになる
ちなみに、なんでメインメモリにDDR3を使わないかってのは安定性の問題
128Mくらいならなんとか作れるけど、512や1GのDDR3を安定させて動作させることは
対コスト効果で考えるとまだまだ無理だから
- 803 名前:800 投稿日:06/02/08 21:26 ID:IWIPw9zr
- やっぱりですか(ノ∀`)
最近ようやくグラボとかを気にするようになったレベルなので
(メモリとかCPUとか数字で見やすい所しか見てなかった)
単純に数字の大きさが逆なので気になったところでした。
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/08 21:38 ID:qr1MUl2h
- まぁ数字の大きさで売るのは企業戦略だからな
結局わかってない素人に売るのが一番楽なわけで・・・
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/09 03:37 ID:nIshcUqL
- 数値の大きさだとCidarMillのOC報告が面白いね。
AMDが祭りになったOp144、146の初期モノ並に回ってる様子。
当たりは定格5GHz行けるらしい。
でもここまでしてもFX55、57並の処理能力なのもIntelらしい。
水冷でなら5.7Gとかもあるが流石に水冷は不味いw
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/09 08:27 ID:eEzYk9ah
- OCはCeleron300Aの頃はハマってたけど、最近はサッパリだね。
オンラインゲーやってると安定してるのが一番な気がする。
OCも時間かけて確認すれば良いけど、それがもうめんどくさい。
素直にFX57買うよ。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/09 13:14 ID:8wf/gqjC
- 安定性重視なら無駄に高性能なパーツも避けないとな。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/09 22:29 ID:sXFrn6KJ
- ミドルクラスのパーツで組み上げたほうが良いような気がするが
それでも安心できないのが自作の醍醐味(?)かもしれないな
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 00:20 ID:4wOenMkT
- ミドルクラスつーか、基本は部品1つにつき20K以下で組む。
例外になるのはCPUとグラボでこっちは3万まで。
これを1年〜2年以内に繰り返すのがある意味もっとも正解。
具体例
CPU
Pentium4 631 23000
Athlon64 3500+ 25000
マザボ
10000〜20000
メモリ
1G*2 20000 (旧正月で高い)
グラボ
6600GT 17000
6800GS 26000
DVD
RAM付きで6500、なしなしなら3000
HD
SATA2 250G 12500
電源
10000
ケース
10000
下で揃えると合計で\110000
メモリのバルクは危険だが、ケースなど削れる部分はまだある。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 12:14 ID:0lR7j6zj
- こんにちは、BTOで注文しようと思うのですが
先生方のご意見頂けませんでしょうか?
基本的にRoと同人系の製作(本、CG)、ネット循環を主な用途にすると思います。
PC本体 MDV-ADVANCE 4380ST 19型液晶セットモデル
OS............................Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2(OEM版)
ソフト.................... SYMANTEC Norton AntiVirus2006 (ウイルス以外の脅威も検出可能なウイルス対策ソフト)
CPU.......................インテル(R)Pentium(R)4プロセッサ630(2MB L2キャッシュ/3GHz/800MHz FSB)
CPUファン.........LGA775用CPU FAN
メモリ....................DDR2 SDRAM 2048MB PC2-4200(1024MBx2)
HDD1....................250GB SerialATA 7200rpm 8MBキャッシュ
マザーボード..インテル(R)945G Express チップセット搭載マザーボード
VIDEO..................nVIDIA GeForce 6600GT PCI Express/GDDR3 128MB/TV-OUT/DVI
ドライブ1............DVD±R/±RWドライブ(DVD+R 2層書込/DVD±Rx16/±RWx4/+R DLx4倍速)シルバー
ケース.................ATXミドルタワーケース(400W電源)
キーボード......[PS/2]オリジナル 109日本語キーボード(ブラックカラー)
マウス.................[光学式] オリジナル スクロールマウス (USB、シルバー) ロゴ入りオリジナルマウス
SOUND...............[オンボード]5.1ch インテル(R)High Definition Audio
スピーカー.......[ 2ch]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ブラック)
LAN .....................オンボード]10BASE-T/100BASE-TX LAN
モニタ................. [19LCD]【液晶バンドルキャンペーン】弊社指定ブランド/ブラック/2系統(3年保証)
サプライ............ 【キーボードカバー】ピタッとシートSUPER PKU-FREE1
送料込み174k円位です。
予算的にはあと2〜3万位なんとかならないことは無い程度ですが
「俺だったら〜追加」とか「こんなもんじゃね?」とか「コレはありえない」とかありますでしょうか?
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 12:44 ID:C0JVi8Gb
- PC自体は問題ない、とは思うが
CGやるならモニタにも金を使った方がいい。
とりえずTN液晶はやめとけと言っておく。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 13:06 ID:E9IifX+4
- >>810
取り敢えず、IntelのCPUは止める
話はそれから
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 13:23 ID:tnIW5yCE
- なにこのAMD儲
>>810
サウンドカード、安いのでもいいからさしとくと気分が違う。
PC自体は問題ないレベルじゃないかな。
個人的には液晶じゃなくてCRTg(ry
- 814 名前:810 投稿日:06/02/10 14:02 ID:0lR7j6zj
- レスありがとうございます。
やっぱり液晶は不味ですか。
自分でも気になってはいたのですが、CRTモニタが選択肢に出ていなかった為
デフォの物を選んでしまいました。
周辺機器を改めて見た所
>MITSUBISHI RDS173X
が17インチにサイズが落ちる物のあったのでそちらを検討してみようかと思います。
音の方は、自分が細かい所が分からない人なのでこのまま行きそうな気がします。
CPUは問題点が良く分からないのでとりあえず保留しようと思います。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 14:04 ID:tnIW5yCE
- >>810
待て、俺の言うことを真に受けるな!
画面が激しく動くゲームとかやるならCRTオススメだけど、そうでもなければ液晶のほうが一般的。
ていうか俺が液晶嫌いなだけだから、可能なら実際にショップで見てみたほうが…
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 14:09 ID:x5nNNWF1
- 20"、21"、22"と
3台もCRT持ってるバカが来ましたよ。
最近ノートPCを買って、液晶もよくなったんだなあと感じたんで
20"クラスの液晶が欲しいな。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 14:12 ID:4wOenMkT
- >>814
同人やるのでしょ?
絵を書く人には液晶はダメというのが一般的。
理由は絵の発色が液晶だとおかしくなる、印刷物を少しでも併せたいならCRTを選択。
おおざっぱで色を気にしない人はいいが、絵描きでこだわる人は今でもCRT主体。
大きい重いと電気食いと邪魔になる理由があってもCRTを完全に消せない理由はこれ。
あと寿命という問題もある、液晶モニターは2、3年が目安と言われている。
進歩中の技術なのでなんとも言えないが対してCRTは5年は普通に持つ。
もうメーカーはCRT作らないしそろそろ部品在庫が切れるのでこれからどうなるのやら…
- 818 名前:810 投稿日:06/02/10 16:04 ID:0lR7j6zj
- ディスプレイについては自分でも気にはなってたのでCRTのを買っても
後悔することは無いと思いますのでご安心(?)を。
ただ、液晶も最近PC購入した友人の画面を見ると問題なく見えてしまい、
迷った結果選択肢に液晶しか無く・・・と続きます。
問題なく見えた時点で「色を気にしない人」に分類されるのかもしれないですね。
と言うか、改めて探してみるとCRTモニタを扱ってるサイトって少なく、
あっても選択肢がないとか。
とりあえず、帰り道に電気屋覗いてみようかと思います。
ご返答下さった先生方ありがとうございました。
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 18:17 ID:BYO3W+55
- ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060203/g15.htm
やべえこれ欲しい・・・
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 19:07 ID:FgnXFJkz
- 給料日来たら買ってみるか・・・
マイクロソフトのキーボードとたいして値段が変わらんのがいいな
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 19:20 ID:d3EwjOlR
- 機能キーはともかく、普通の入力はまともに出来るんだろうか
入力が普通にできるオーソドックスなキーボードって店じゃ絶滅危惧種だし
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 19:49 ID:OgYXVxP9
- うざーずで輸入版を買った漏れが来ましたよ。
感想:
1. 英語キーボードなので、人によってはキー配列に違和感があるかも
2. でかい
3. キータッチはまあまあ。この辺は好みだけど
(他のロジクール製キーボードとほぼ同じ。漏れはキライなタイプ)
4. 普通に手を置くと左手がマクロキーの方に寄るので左CTRLとかちょっと使いにくい
(タッチタイプが完璧なら大丈夫だと思う。漏れは何ちゃってなので、
位置が慣れと違うだけで違和感ありまくりだった)
あとマクロキー系はROだとダメポ。nProに遮断されてるっぽい。
LCDのCPU負荷表示も変。ミュート機能とか音量調整ダイヤルは使えるけど。
RO以外でnProに遮断されないゲームでなら便利に使えそうだとオモタ。
結局漏れはMSのナチュラルキーボードに戻ったよ。
普通の形状の(英語)キーボードに慣れてる人なら
移行は出来ると思うよ。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 20:18 ID:37gCbh7k
- 素直に購入試用レポート乙
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 20:43 ID:1eGTfFsn
- 液晶とCRTは画面比率が違うからって理由もあったよーな
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 22:09 ID:BYO3W+55
- >>822
レポ乙です!
日本版はキー配置は直されてるみたいだけど
マクロ機能使えないってのはきついね・・・
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/10 22:47 ID:rpZcRyR+
- >>817
>あと寿命という問題もある、液晶モニターは2、3年が目安と言われている。
>進歩中の技術なのでなんとも言えないが対してCRTは5年は普通に持つ。
ちなみにいつの時代の話だ?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E5%AF%BF%E5%91%BD&lr=
ハードウェア板でも液晶の寿命は3〜5万時間くらいってのが通説なのに…
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 00:09 ID:DU5PKOIc
- >824
液晶は5:4、CRTだと4:3が標準なんだよな
んでほとんどの液晶は5:4以外の比率映すとぼやける
>826
液晶そのものよりもバックライトのへたりのほうが問題
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 00:16 ID:gTPmK+5U
- GeForce系カードかつDVI接続なら、カード側で縦横比を3:4に固定できるぞ。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 01:18 ID:73CmgOd4
- >>826
メーカーなど販売側が出してるカタログスペックは余り当てにならんかも。
会社の同環境で使ってるのに古いブラウン管より新しい液晶のが壊れる。
購入は2001〜2003くらいのだが最新モデルは耐久度上がってるのかな?
それとも精密機器として緻密な液晶のが埃や塵に弱いからか?
こういう耐久実験は同時に複数台で計測し個体毎の消耗は抑えられるから。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 01:52 ID:pjDGaSD4
- >>827
ぼやけるの嫌ならUXGAのを買えばいいじゃない(マリー
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 03:34 ID:JbNXxLIh
- 絵を描くに使えるレベルの19インチ液晶なら、NANAOのFlexScan L797が良いと思う。
ただ、画面の切り替え速度が速くないので、高速で画像が切り替わるときに
残像が残る可能性あり。
液晶の方式にいくつか種類があり、それぞれ特性が違う。
パソコンショップ行って、詳しそうな店員に聞いてみるのが良いと思う。
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 05:27 ID:IpFaZHOs
- 下手すると、上位の液晶の方が、最近の低品質CRTよりもまともな色空間かもな。
液晶でもsRGBのように、キャリブレーションを考慮した部分は有るし。
それに、最終的に紙ベース出力なら、RGB→CMYKの段階で確実に色味は変化する。たとえ、内部CMYKで
処理していたとしても。
最終段階にこだわるなら、印刷所なり出力センターなりのリファレンスモニタで最後は調整する必要があるし。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 09:17 ID:K7sUcrj0
- やっぱキャリブレーションだよな。色を気にするなら。
ナナオにキャリブレーション対応液晶無かったっけ?
安くはないけど印刷の色味を気にするくらいなら必要だよね。CRTでもLCDでも。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 09:50 ID:QZHWVbqS
- つ[ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/cg210/index.html ]
最安値で32万あたり
ちなみに上位機種のCG220は72万
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 10:15 ID:OP2VEvmc
- 俺のアイオーのUXGA液晶が5台買える値段じゃまいか……
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 11:01 ID:BhUv3cN+
- 最安値でも俺の中古のIBMディスプレイとNECディスプレイが64台買えるじゃないか
CRT2台置くとさすがに場所に困るけどな
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 21:47 ID:yNJokXAZ
- さっきPC掃除してファンのケーブル刺すのすっかり忘れてROしてた
しかしファンがなくても正常に動くんだなP4-2.4B、結構驚きだ
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 21:49 ID:OP2VEvmc
- ケースのファンじゃなくてCPUファン?
そいつは凄いな。夏なら確実に熱暴走してシャットダウンだ。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/11 22:02 ID:yNJokXAZ
- >>838
うむCPUファン
ちなみに数年前に買ったコレ
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
ちなみに気づいたときには触れないくらい熱かった、普段は25℃くらい
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/13 11:14 ID:Cvk7/CFd
- >>834
最安値のほうでも俺が中古で買ったiiyamaのCRTが80台買えますね!
4000円で中古買ってからすでに2年、CRTの耐久性恐るべし。
G15欲しいな…でも俺の机には乗らなさそう。
マウス無しじゃROできねーよ
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 00:56 ID:4uprhOOF
- 30万あるとしたらモニター込みでどんな構成でPC作る?
自作OKな状況で。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 01:12 ID:t804NmtV
- 店に行ってだな、札束で店員のツラを張って
『いっちゃん高い奴もってこい。』
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 01:40 ID:NseWbnqE
- >842
それやったら30万じゃ足りない罠
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 03:33 ID:1X6Tw1vT
- 自作でモニタ込み予算30万か。。。
どっか拘ろうとしたら他を結構妥協しないと駄目だな。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 07:59 ID:HkY/Wond
- Athlon64x2 3800+
メモリ2G
HDD 80G+320Gくらい
6600GT
モニターLCD-AD202G*2
後適当。
かな。丁度今3ヶ月に分けて組もうとしてる構成。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 11:49 ID:NyGK4kMy
- すげーアンバランスもいいところの構成だな
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 11:59 ID:1pOdvjsR
- RDT201W
FX-60
7800GTX
む、予算使い切るw
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/14 12:40 ID:XoCxRAwl
- メンテで入れないのでなんとなく晒してみる。
■PCの種類:自作
■OS :Win2kPro
■マザーボード.. :MSI 925XE Neo Platium
■CPU.. :Pentium4 3.2G
■メモリ :DDRU2048MB(1024MB×2)
■ビデオカード. :nVIDIA GeForce7800GTX(PCIex16)
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:マカフィー
■症状 :マップ読み込みが2ndPCより遅い気がs(ry
■特記事項 :HDDはシリアルATA接続でOSのみ入った80GBと
プログラム、データ専用の120GBの2台
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 12:42 ID:E4TOq18t
- メモリーの増設についての質問だが
512から1024に変えると相当違うんですかね?
128 全然動かないなあ・・・
256 おっ?なんとか動くね
512 マンセーマンセー( ゚∀゚)
768 ???
1024 ???
512以降がわかりません
よろしくお願いします
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 13:16 ID:BFkaSrPq
- 512 ROは全く問題なく動く。裏でソフトを立ち上げるとスワップ多発。
768 裏で重いソフト(電卓代わりにExcelとか)を立ち上げてもスワップ無し。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 13:39 ID:onp+dMU2
- タスクマネージャの PF 使用量が搭載しているメモリ容量を超えているとスワップが発生するので、
PF 使用量とメモリ搭載量とで相談してくれ。
日常運用で PF 使用量がメモリ搭載量を上回っていなければ、メモリ追加は自己満足。
RO をウィンドウモードで起動し、横にタスクマネージャを表示しておくと良い。
詳しくはここ参照。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 13:40 ID:r+GSqk+m
- >>849
ROしかしないなら殆ど変わんない。
HDDを速いものに変えたりVGAの性能あげたほうがよっぽど体感差は変わる。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 16:42 ID:XRAQ00U1
- その差もラグに吸収されてしまうから差は殆ど出ないけどね
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 20:58 ID:YyaLcuBD
- >>847
モニタを落として他はそれに決めました。
AMD FX60
A8N-SLI Premium
秋刀魚 1G*2 + 余っている512M*2
Leadtek 7800GTX512M
HDT722525DLA380*2
PIONEER DVR110
RDT1711S
モニターが他に比べて貧弱な気が。
暫く待って7900も気になると言えば気になりますが、
初期は入荷数の関係で買えなさそうなのが問題です。
足が出るのは他の出費を抑えて調整しますか…orz
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 21:09 ID:86PqbgAz
- >>849
1024載せてスワップ切ると楽しいぞ。
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 23:14 ID:X4nkLzgM
- >>854
>秋刀魚 1G*2 + 余っている512M*2
その余っている512は当然秋刀魚なんだよな?
無名だったら折角の秋刀魚がもったいなさ杉。
あと、水差すようで悪いがモニタは結構長く使うし、
まさに目に付くところだから妥協はあまりしないほうがいいよ。
液晶なら特に…
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 23:43 ID:YyaLcuBD
- >>856
もちろん秋刀魚でチップのメーカーも同じ。
メモリは後も考えて素性のはっきりしてるのしか使いません。
ただモニターはずっとCTRだったので何がいいのか分からない。
やっぱり1600*1200出せる方がいいのかなぁ…
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/15 23:50 ID:YyaLcuBD
- CTRって何?CRTでした。
液晶って20インチじゃないと1600出せないのが困るかも。
かといってCRTは新品では……
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/17 11:10 ID:9D4CNrt8
- 誰か最近BTOの液晶の弊社指定ブランドってのの評判か詳細知ってる人いる?
選択肢にある液晶が評判悪そうなもんで、
とりあえずデフォのにしてあとで別のモニタ探そうかなって。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/17 11:29 ID:6hCxtoob
- どこの店のBTOだよ
そんな漠然とした質問には答えようが無い
ていうかディスプレイなしを選択出来るとこで
買えば良いじゃないか
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 00:45 ID:eiCzG1gD
- ていうかBTOのショップじゃなくて液晶のメーカーで選べよ
無印の液晶なんざ地雷原に突入するようなもんだ
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 01:44 ID:p/cAdmMs
- 自作
■OS :WinXP Home SP2
■マザーボード :Win Fast 6100K8MA-RS
■CPU.. :Athlon64 X2 4400+
■メモリ :メーカー不明 1G
■ビデオカード. :nVidia GeForce 6600GT/GeForece FX 5700VE
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■特記事項 :3画面マルチディスプレイ
Roのクライアント自体は良好に動くんだが
Ro以外のOSやWMPとかの動作がかなり重くなるのは何でだろ・・・(シングルディスプレイ状態でも改善せず)
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 08:49 ID:MlBl/4vg
- 何でHomeなの?
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 08:59 ID:lQsmVO7W
- ■PCの種類 :自作
■OS :Win XP Home SP2
■マザーボード :ASUS P5WDG2-WS
■CPU :PentiumD840
■メモリ :DDR2-SDRAM 2048MB (533MHz HyNix 1GB ×2)
■HDD :WD2500KS
■電源ユニット :TORICA SEI-Four (550W)
■ビデオカード :SA-RadeonX1600XT
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法 :ADSL12M(有線)
■セキュリティソフト:VirusBuster2006
これで115さんの様に重力エラーと突然電源が落ちるのは電源が問題でしょうか?
症状で違う点はグラボの設定を変更している時にも電源が突然落ちた事です
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 10:07 ID:lS7G+XVf
- >>863
Proのみの機能使いこなしてるか?
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 10:25 ID:hXWreNqm
- >>861
それいったらBTOは保証があるからいいが、
保証のない短いBTOなんてゴミみたいなもんだ。
何しろ自作基準だと2流所のパーツ使ってるの多い。
変わらないのはCPUのみ。
どこのか怪しいマザボ。
無駄に高い動作保証のメモリ。
メーカー選択できればいいが6600GTなどとしか選べないと悲惨なVGA。
接続方式と容量で選びメーカーの分からないHD。
詳細不明の怪しいモニタ。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 10:30 ID:M1mS2YjS
- >>862
WMPはGeForceで使うとハードウェア再生支援が動かないとか何か無かったっけ。
パッチが出てるぞい。
あとX2はプロセッサドライバの適用も必須だけど、そっちはどうよ。
- 868 名前:862 投稿日:06/02/18 10:49 ID:p/cAdmMs
- グラボドライバも最新だしCPUもX2用のドライバもインストール済み
やっぱりデュアルコアとの相性が悪いのかな・・・
- 869 名前:867 投稿日:06/02/18 10:55 ID:M1mS2YjS
- >>868
自作
■OS :WinXP Pro SP2
■マザーボード :ASUS A8N32-SLI
■CPU.. :Athlon64 X2 4600+
■メモリ :コルセア 1GB x 2
■ビデオカード. :nVidia GeForce 7800GTX
■RO表示サイズ :1600x1200
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:ノートンインターネットセキュリティ2006
うちは何ら問題なく動いてるよ。X2のプロセッサドライバをA8Nスレのテンプレ見て
入れ直したくらい。
チップセットドライバ入れ直してみれば?あと内蔵IDEはOS標準ドライバにしてみるとか。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 15:06 ID:Pf4MX2bj
- >>862
869氏と似たような構成だが、別に不具合ないな。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WinXP ProSP2
■マザーボード :ASUS A8N32-SLI
■CPU.. :Athlon64 X2 4400+
■メモリ :Corsair 1GB*2
■ビデオカード. :GV-NX78X256V-B(GeForce 7800GTX)
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL24M
■セキュリティソフト:NIS2006
■特記事項 :内蔵LANは(marvelも)使わずNICを別挿し。
C'n'Qは純正を使わず栗使用&SpeedFan使用。
一度OS再インスコしてみるのがいいんじゃね?
ドライバの順番間違ってるとか(ないとは思うが・・)
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 19:04 ID:tcViKxln
- デュアル使ってるひとは人柱で情報提供側だろうに
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/18 22:17 ID:hXWreNqm
- 先任の人柱な方々の報告でかなり改善されたが、
予想外のトラブルは未だにあるからね。
それが対処できない人は64x2は豚に真珠が考え方の基本やし。
- 873 名前:862 投稿日:06/02/19 02:19 ID:G5EGnUCg
- 867.870氏サンクス
助言どおりにOS入れなおしてIDEドライバ入れなかったら動作が安定しました
どうやらIDEドライバかドライバのインスコ順のどっちかが原因だったぽいです
やっぱりデュアルコアはまだ人柱なんだな・・・orz
- 874 名前:862 投稿日:06/02/19 04:08 ID:G5EGnUCg
- ああなんかまた動作が重くなってきたな・・・
やっぱだめくさいorz
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 05:42 ID:mGJ/fBCd
- 自作
■OS : WinXPHomeSP2
■マザーボード.. : ASUS P5LD2 Deluxe
■CPU.. : PentiumD820
■メモリ : PC4300 512MBx2
■ビデオカード. : クロシコ GeForce6600GT
■RO表示サイズ : 1024x600
■ネット接続方法. : B Flet's
自作
■OS : Win2000SP4
■マザーボード.. : ASUS P4P800E Deluxe
■CPU.. : Pentium4 3.2E
■メモリ : PC3200 512MBx2
■ビデオカード. : XFX GeForce7200GS
■RO表示サイズ : 1440x800
■ネット接続方法. : B Flet's
ベアボーン(WiNDy TiPO AG)
■OS : Win2000SP4
■マザーボード.. : Aopen UX4SG-1394
■CPU.. : Pentium4 3.0
■メモリ : PC3200 512MBx2
■ビデオカード. : Albatron GeForce6800
■RO表示サイズ : 1024x600
■ネット接続方法. : B Flet's
自作
■OS : Win2000SP4
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-8IRXP
■CPU.. : Pentium4 2.2
■メモリ : PC2100 512MB+256MB
■ビデオカード. : クロシコ GeForce5900XT
■RO表示サイズ : 800x480
■ネット接続方法. : B Flet's
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 05:43 ID:mGJ/fBCd
- SONY VAIO TypeS (VGN-S94S)
■OS : WinXPHomeSP2
■CPU.. : PentiumM780
■メモリ : DDR2 533 512MBx2
■ビデオカード. : GeForceGo6400TC
■RO表示サイズ : 1024x600
■ネット接続方法. : B Flet's
SONY VAIO TypeS (VGN-S91S)
■OS : WinXPHomeSP2
■CPU.. : PentiumM755
■メモリ : DDR333 512MBx2
■ビデオカード. : MobileRadeon9700
■RO表示サイズ : 1024x600
■ネット接続方法. : B Flet's
SONY VAIO TypeT (VGN-TX90PS)
■OS : WinXPProSP2
■CPU.. : PentiumM753ULV
■メモリ : DDR2 400 512MBx2
■ビデオカード. : GMA900
■RO表示サイズ : 1024x600
■ネット接続方法. : B Flet's
1台目の6600GTを他のものに替えたいところ。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 07:29 ID:XeqBYodV
- >>875,876
何アカ取ってるか気になる
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 07:58 ID:mGJ/fBCd
- 7垢です
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 07:59 ID:mGJ/fBCd
- 7200GSってなんだ?
7800GSの間違いです
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 12:22 ID:HnrqKbgQ
- >>877
それよりもWin2000SP4のライセンス数がw
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 12:55 ID:8gxldsZ6
- 必要数ライセンスを買ってるという発想は?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 16:31 ID:mGJ/fBCd
- 改行コード使った成りすまし問題さえなければとっくにXPにしてるんだけどなぁ
Win2000使ってるがために2号機と3号機のPen4はHTオフってるんだぜ…
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 16:43 ID:mGJ/fBCd
- あー、そういう意味か。
「毎月」ゲームに7垢\10k以上払っていうのに
OS代の10kや20kで疑われるとは思わなかった。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 18:07 ID:ZrpnfhGm
- 何してるのかってのは聞いちゃダメなんだよね
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 21:19 ID:g5wZ6+JP
- >>862
ウイルスバスターを一度止めて試してみたら?
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 21:37 ID:QkqolXv4
- FWの内側ならメールかブラウザ使わなければVBは無くても平気だよ
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 22:58 ID:mGJ/fBCd
- >>884
何してるのかと言われても皆と同じとしか言いようがないね。
沢山のPCで何してるのかという意味なら
2台目はROとその他のゲーム
3〜4台目にはROしか入ってない。
2台目以降はほぼRO専用機だな。
ネットへの接続もROとWinUpdateぐらいだからウイルス駆除ソフトも入ってない。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/19 23:10 ID:u5q0Jaas
- どう見てもお人形様です。
2PC串型になって大変ですね。
本当にありがとうございました。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 02:11 ID:iNccysoP
- そんなに同時に動かす必要性がわからんもんな
CHAOSの中央カプラ付近に展開しているバカならやりそうでこわいが
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 02:26 ID:5OufS493
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XP Home SP1
■マザーボード.. : ASUS A8N32_SLI-Pre
■CPU.. : Athlon64 3700+
■メモリ : 1G*2(サムソンチップ)
■ビデオカード. : ASUS EN7800GTX 256MB
■RO表示サイズ : 1280*768
■ネット接続方法. : FTTH 100MB(実測30MB程度)
■セキュリティソフト: なし
■症状 : Ro・Moe起動時に重い タスク切り替え時に2〜5秒ぐらい無反応
■特記事項 : 上記以外ソフト使用時には問題なし
上記症状に悩んでおります。 助言頂けましたら幸いです。
OS・ドライバ・BIOS共に、純正の最新を使用しております。
OSインスコからの、ドライバ入れの順番のミスかな? とか思っておりますが・・・
症状が出るのがMMOのソフトって事もあり、DX絡みか? とも・・・
よろしくお願い致します。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 02:41 ID:eD/VFdpZ
- >>890
>OS・ドライバ・BIOS共に、純正の最新を使用しております。
XPSP1はどう見ても「最新」ではないわけだが…
VGAドライバは最新=ベストとは限らないからいくつか試してみるべし
それでもダメならクリーンインストからやってみてはどうだろう
順番はOS→SP2→WinUpdate→チップセット→DirectX→VGAドライバで
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 05:02 ID:VdxAy9DG
- SP後から当てるより先に統合ディスク作ってインストールしたほうがいい。
SP2なら尚更。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 08:59 ID:TZ/nZDnX
- めんどい
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 10:24 ID:rTZmAhub
- こういうの使えば?
ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 12:28 ID:u1Oydy1M
- X2関係でトラぶってる人たちはマザーのBIOSは最新にしてる?
うちのは最初めっちゃ不安定で動作も遅かったけど
BIOS更新したらきびきび動くようになったよ。
X2出たばかりの頃はとりあえず動くってLVのBIOSしか入ってない場合があるっぽい。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 12:29 ID:vFkkd/4n
- そこまでしなくても、そんなに手間掛からないだろ
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 16:24 ID:tfzFo73Q
- 携帯から。
私のRO環境、今日の朝から料金滞納によりサービスストップ。@ADSL12M yahoo!!
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 16:48 ID:pVFHhycH
- ゲームクリアおめ
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 18:05 ID:2+Z5rw2N
- シャープのノートでFF対応を唱っている
x200あたりはどうなんだろう。チップ内蔵だけど。
もしかしたら9600の256MBより性能よかったり
して。。9600はもうかなり昔からあるからなぁ。
しかも、Turionだよな。。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 18:32 ID:rTZmAhub
- Turionのプラットフォームはソケット754、従ってメモリはシングルチャンネルの64bit接続。
つまりはそういうこと。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 18:33 ID:BXXsnrsa
- オンボードVGAで動くからってそれで使い続けるとVGA回路が焼き切れてダメになるって話題に出たのは最近だったような
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 19:29 ID:8ufOj5r2
-
そこでTurion64 MT-40使いの俺様が登場ですよ。
いまさらだがROなんざ藁Pen4 1.5GHz + GF2MX400 32MBでも問題なく動くんだから
最近の新品なら問題ねーよ。
- 903 名前:890 投稿日:06/02/20 19:35 ID:5OufS493
- >891
>XPSP1
突っ込まれると思ってましたが、やっぱり突っ込み来ましたね orz
会社と同じ環境じゃないと困る事もあるので、SP1のままです。
そろそろSP2に移行しないとダメでしょうかねぇ(苦笑
>順番
ありがとうございます。 早速やってみたいと思います。
>892,894
SP1の統合インストCDは作りました。 いちいち後から適用するのマンドクセw
なんか簡単に作れるみたいなんで、後でURLの所を見てみようと思います。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 20:01 ID:cx4oXeCV
- >>903
個人的にはSP+のほうがお勧め。
nLiteはたまに挙動がおかしい
例えばすでに削除されたパッチ(?)らしきものをDLしようとすると、当然エラーになる
回避方法があると思うが、SP+のほうが直感的に楽
作者も日本人だし
ついでにSP1とSP2の大きな違いはセキュリティセンタだと思ってるけど、
もうそこまで気にする必要が無いくらいのレベルになった・・・と俺は思ってる
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 20:16 ID:ygXl9MNm
- 最近、x200Mを使用したノートがメーカーから
たくさんでてきたし、使えるってのを
アピールできたらいいのにねえ。
もう新規ユーザは自作ユーザしか
取り込めないのか。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 23:01 ID:4MWAj5OW
- G15 Gaming Keyboard使ってる人いる?
この間買ったんだけど、nProがはじいてるのかGキーが作動しない^^;
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 23:13 ID:b6j/5TCU
- >>906
>>822
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/20 23:42 ID:LX+EcjmR
- >>903
セキュリティセンタってSP2入れて真っ先に外すやつでしょ?
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/21 14:49 ID:90UGaUId
- KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.04
[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 3.20GHz
周波数 3182 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:222MB : 空き領域:58MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:84.80GB 総容量:92.13GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:2.07GB 総容量:3.24GB
ビデオカード ATI RADEON XPRESS 200 Series
チップ ATI RADEON XPRESS 200 Series (0x5A41)
VRAM 32.0MB
DAC Internal DAC(400MHz)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 8.18.0.0
ベンダーID 4098
デバイスID 23105
サブシステムID 1903367266
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 37.0MB
利用可能VRAM容量 123.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 113.0MB
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード Realtek AC97 Audio
サウンドカードドライバ ALCXWDM.SYS
バージョン 5.10.5900
更新日時 09-26-2005 06:07:00
ネットワークカード Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
ネットワークドライバ RTL8023xp.sys
バージョン 5.612.413.2004
改訂版レベル 4-13-2004
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B
ROやGvもこのPCでやってます
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/21 20:28 ID:N/YJCtFj
- >>909
環境をさらすのはいいんだが…
>ROやGvもこのPCでやってます
とのことだが、何が不満なのか、どこで止まるとか、スペック自慢スレじゃないんだから、状況くらい書いてくれ。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/21 20:37 ID:hpMKn0RJ
- >>910
まて、ここはエラースレじゃない
晒して雑談するだけでもOKのスレだ
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/21 20:47 ID:gLcazJ5/
- つーかテンプレ使えよ。
('A`)
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 00:20 ID:i2LNOUBC
- ここから>>909のPCがどこのメーカー製のものであるか推測する流れ
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 01:04 ID:blA1Li38
- eMachines J3032
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 09:24 ID:8I8tDKZN
- 今度ノーパソ買おうと思ってるんだけどグラボ性能はオンボードでも動くだろうか。
Intel系のオンボードでメモリは512(256*2)、CPUはペンMの1.8GHz
教えてエロイ人。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 09:30 ID:12pdOkDi
- ・動くのもあれば動かないのもある
・基本的にエフェクト関連はダメダメ
・このスレの検索くらいしろや
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 09:32 ID:8I8tDKZN
- >>916
自分で言うのも悪いのだが、荒っぽい質問に答えてくれてありがとう。
ふむ、エフェクトは期待できないか…ではグラボはX300あたりのにしておくよ。
ありがとうエロイ人。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 12:27 ID:iArBBCPp
- >>915
基本的に問題なく動く
但し、オンボードVGAで使用し続けるとVGA回路が焼き付いて動かなくなるという報告も不定期的に上がってくる。
使うなら、自己責任、壊れても泣かないの精神で。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 12:39 ID:B6o2MZ3X
- GvGもするならグラフィックチップを別に載せてるノートにした方がいいよ。
この辺で名前の出てくるノートにしとくのが無難
http://kettya.com/
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 15:11 ID:XncycVeu
- ちょっと相談に乗ってください。
■PCの種類:自作
■OS : Win2k SP4
■マザーボード.. : SuperMICRO P4SAA(チップセット:Intel E7205)
■CPU.. : Pen4-2.4GHz
■メモリ : リテールPC2100/256MB*2
■ビデオカード. : RADEON 9700Pro
■RO表示サイズ : 1280*786
■ネット接続方法. : Flet's光 マンソン100M(実測10M前後)
■セキュリティソフト: 入れてなす
■症状 : 高確率で起動直後にフリーズもしくはVGAエラー
■特記事項 :
VGAに付属していたドライバVerでは安定していたと思うのですが、
VerUPしたら症状が現れたと思われます。
フリーズしてからRO鯖切断までタイムラグがあるらしく何度死んだ事か・・・
どういう対策とればいいと思いますか?是非諸兄方の知恵を拝借したい。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 15:14 ID:12pdOkDi
- 付属していたドライバに戻す
ドライバクリーナ使用を推奨
もっと言えばOSクリーンインスト→付属ドライバインストを推奨
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 15:42 ID:3poYj0On
- >>920
新しく入れたドライバって恐らくATi公式のだと思うけど
.NET Framework入れてないってオチは無いよね?
あとVPU Recover切ってみてダメなら前のに戻す
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 18:29 ID:FAn74erA
- 外出時にRO用に使っているノート(PenM1.4 MobileRadeon9000 512M RAM)の
リプレイスを考え中です
再三話題に出てきたNECのX200が載っている、NEC LavieG RXを
最小構成から、CPU:PenM1.73、Memory:512×2(DualChannel)
802.11a/b/gを付けて3年保証、10%引きクーポンを付けて13万ぐらいなのですが
同じぐらいのスペック、値段で他にお勧めって有りますか?
選択の余地が無いのもあまり嬉しくないので…
- 924 名前:920 投稿日:06/02/22 18:41 ID:XncycVeu
- >>921
OSクリーンインストール→最新Verドライバ はダメでした。
起動後3-4分すると止まる場合が多々・・・現象変わらずです。
やっぱドライバ元に戻すしかないんですかね?
VerUPが仇になるなんて・・・もうATI信用できね
>>922
Frameworkは入れてます。ですが最新Verだと
インターフェースが変わっていた為
VPU Recのチェック外す場所がよくわかりませんorz
とりあえず付属CD探すか・・・ |納戸|λ...
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 21:22 ID:v/ozP6VO
- >>924
ver.UPが仇になるとは言うがな大佐
最新版ってのは全部試作だぞ?
不具合がないなら変にアップデートしないが鉄則だ
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 21:26 ID:0BJKZXRz
- 自作するなら
2chにパーツ一つ一つにスレたってっから全部ROMれ
何も調べず最新ドライバいれて不具合起きてふて腐れてる奴なんざ久々にみたぜ
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/22 23:34 ID:i2LNOUBC
- いや、そんな奴いくらでもいるって。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 00:22 ID:DO0TsW30
- >>923
数日ROあきらめる>>外出してまでROする必要
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 02:09 ID:9A3WG5IL
- ■PCの種類:自作
■OS :WinXP-ProSP2
■マザーボード.. :バイ子 GA-8IPE1000G rev4.0
■CPU.. :Intel Pentium4 3EGHz
■メモリ :灰6層バルク PC3200 1GBx2 DualChannel
■ビデオカード. :MTVGA9550L
■RO表示サイズ :1280x720(レジストリ弄りで表示)
■ネット接続方法. :NTTW-Bフレッツ100M
■セキュリティソフト:なし(゚∀゚)
■特記事項 :なんとなく晒しー
自鯖(アップローダー)を公開してるから回線速度が常に不安定(・∀・;)
前はVAIOにPCIのグラボを足してカリカリにチューンしてROやってたけれどPC133SDRAMの遅さ(首都等でのスプライト(キャラのグラフィックね)読出し等でもっさり)に耐えかねて自作。
やべえ、Radeon9550Lが微妙にネックになってるが快適・。+(・∀・)・+゚
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 02:18 ID:ersLSa8E
- 漏れの環境を晒してみる、下記は共通事項
■RO表示サイズ:1024×768 16Bpp
■ネット接続方法:光 Bフレファミリー100
■セキュリティソフト:1,2はウィルスバスター2006、3はMcAfee
1.自宅デスクトップ
■PCの種類:自作
■OS:WinXP Pro SP2
■マザーボード:P4B266 ※AGP4Xまで
■CPU:北森 1.8GHz
■メモリ:DDR PC2100 512M×1
■ビデオカード:以前はGF2MX400(AGP2X) 現在はRADEON9600Pro VRAM128M(AGP4X動作)
■特記事項:FFbench3はHighでMX400だと1000弱、9600で2600程度、マップ移動時に100%で待たされる症状有り
2.自宅/外出時用ノート
■PCの種類:NEC LavieM 5007D
■OS:WinXP HE SP1
■CPU:PenM 1.4GHz
■メモリ:DDR PC2100 256M×2
■ビデオカード:MOBILITY RADEON 9000[AGP対応] VRAM32M
■特記事項:キーボードが使いにくすぎ FFBench3は1800程度
3.借り物ノート
■PCの種類:IBM X41
■OS:WinXP Pro SP2
■CPU:PenM 1.5GHz
■メモリ:DDR2 PC4200 512M×2(DualChannel)
■ビデオカード:チップセット内蔵 Intel GMA900
■特記事項:NECよりかはキーボードはかなり良い FFBench3は1600程度
体感速度は1(9600) > 1(GF2) > 3 > 2
1(GF2)は大魔法の時とかに稀にコマ落ちするけど、稀なので特に不満は感じなかった
3はたまに殴った時の一発目のダメ表示にもたれる感があるのが若干気になったが
それ以外は1とほぼ変わらない動作で快適、エフェクト系弱いのかと思ったけど
村でME狩りしても特に気にならなかった。Wizみたいに大魔法時に機敏に
動かないと行けない状況ではどうなるかは知らないけど
2は3で感じたもたれる感は無いかわりに全体的に若干重さを感じる。
3D性能よりもメモリやグラフィックの転送速度など全体的なバランスが
大事だな〜という印象
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 08:35 ID:JjjtqZ2t
- レスを検索してみると、AIR-EDGE(128k)では繋ぐだけなら今でも可能なようですが、
eo64エアやAIR-EDGE(32k)で接続は可能なのでしょうか?
チャットメインで狩りなどを行う予定でない時に使用しようと思っているので
使ってた(る)人がいましたら聞いてみたいです
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 16:22 ID:MgBh/Dd1
- さて、もう知っていることと思うが、事態を見かねて遂に私はとんでもないことを始めてしまってね。
また話したいこともいろいろあるが、まずは見てくれたまえ。
もう先ほどから目もそちらにばかり行ってしまっているだろう?
サンダーバードフェニックス。
従来のものを遙かに上回る性能を持った最新鋭の機体だ。
詳細は後ほど見てもらうが、おそらくはこれがこれからの自作機の主役になるだろう。
君の新しい機体だよ。
サンダーバードフェニックス
【CPU】 Athlon 64 FX60 Socket939 BOX ¥134,980
【クーラー】 リテール
【メモリ】 DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3 x2 \16,548
【M/B】 A8N-SLI Premium \19,740
【VGA】 WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO Extreme 512MB (PX7800GTX) \89,800
【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) x2 \2,4494
【光学ドライブ】 DVR-A10-JSV \9800
【FDD】 オウルテック(OWLTECH)FDD FDD 型番:D353M3D(SV) バルク¥1,560
【OS】 XPpro / XP pro x64
【ケース】 ALCADIA XR-2JV G1 BLACK KNIGHT(ブラックナイト)\52290
【電源】 SILENT KING-4 LW-6550H-4 7,969
【Mouse】 PS/2【Keyboard】PS/2【モニタ】D-sub15,DVI-I
Tフェニックスは処理能力、安定性、消費電力、低発熱性、バランス、信頼性、
その全ての点においてフェニックス1号を遙かに凌ぐ最強のPCだ。
また、CPUにはAthlon 64の採用により、
誰でも操作出来るようになった新世代の64bitOSを搭載する実に野心的な機体でね。
どちらも厨房が不休で作り上げた自信作だよ。どうかな?気に入ったかね?
Tフェニックスには特に君を想定した調整を加えてある。
最新のフェニックス1号のデータを参考にしてね。
フェニックス1号では機体の限界にイラつくことも多かったと思うが、これならそんなことはない。
私が保証するよ。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 16:24 ID:SJgvLBcD
- >【CPU】 Athlon 64 FX60 Socket939 BOX ¥134,980
>¥134,980
なにやtt
というかもはやROの環境でもなんでもないような気がするんだが・・・
これでROやってんのか?
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 16:40 ID:zWvcyq2v
- あれだろ?
対ラスタスクロール(ry
私的にはSLIやってもらってかつFX-57の方がよかったな
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 17:27 ID:5DDMVp+E
- よく512MB版の7800GTX手にはいったもんだ
だが詰めが甘いな
FX60と7800GTX積んでるのに
サウンドがオンボードかよ
X-Fiつんどけ
あとRaptorぐらいつかわんともったいない
とまあ名前が名前だから釣り以外の何者でもないが
あえて釣られてみる
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 17:44 ID:7KZJjui0
- フェニックス1号でぐぐるべし
まあネタって奴だ
ちなみにフェニックス1号はこんなの
↓
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/23 17:50 ID:5DDMVp+E
- >>936
いや、それ知ってていってるんだが…
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/24 03:34 ID:5a+vS3K2
- >>932
メモリ、音源、電源が糞ぽ。
あと真面目な話64bit版OSだけはやめとけ。
ネタで入れたことがあるが糞以下でしかなかった。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/24 10:52 ID:f55stjKa
- >>680ににた症状なんだけど、>>686のチップセットドライバって
ビデオカードのほう?それともマザーのほうをさしてるの?
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/24 12:41 ID:UgnnAUB+
- チップセットと言うとマザー以外を指すことは基本的に無い
それにビデオカードのは「グラフィックチップ」であって「セット」じゃないな
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/24 14:41 ID:JkKkns7k
- 紛らわしいけど、チップセットのAGPドライバならある
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/25 02:15 ID:Yu+gQIvx
- >>1〜>>941
いろいろその構成だと不具合ありそうだから俺が手直しした
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
これでGvから狩まで完璧だ!
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/25 08:17 ID:rXATXMEZ
- >>932
つうか、コレの元ネタは種運命の池田議長だろw
とするとPenD EEはレジェンドか?w
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/25 08:57 ID:4oPxt0Io
- PC環境ってか、マウスのことで質問。
自分は今ELECOMのM-FGUP2RBKってやつ使ってるんだけど、
結構前にホイールがおかしくなったんでMicrosoftの
ワイヤレスのやつ(ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_optical-2.asp)
にしたんだ。普通に使ってる分には問題ないんだが、RO起動すると
マウスの移動速度が一定になって速度変更できないんだ。
結局ゲイツのマウスは姉が使ってるんだけど、次もし買う時の参考にしたくて。
結局ほしいと思ってるのは
1.通常時とRO起動時のポインターの速度が同じ(変更可能)
2.できればワイヤレス
3.オプティカルorレーザー
4.価格は5000円前後(1万円以下)
オプション(追加ボタンや横ホール)等の有無問わず。
オススメがあったら教えてください m(__)m
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/25 09:24 ID:TSmc8cse
- Logicool(Logitech)のMX510RD使ってるけど、軽くて良いよ。
条件の1と3は満たしてるね。値段は5〜6000円だったと思う。
ワイヤレスでMX1000とかあるけど、マウスを持ち上げてカーソル移動の続きをするとき
ちょっと浮いててもカーソルが動いてしまうので、死ぬほど違和感があって辞めたよ。
カーソルをもっと右に動かしたいのにマウスパッドを右端まで使い切って、
しょうがないのでマウスを浮かして左に移動させると、ちょっと浮いてる状態の間
カーソルが左に戻ってしまうんよ。
分かりにくい?
マウスパッドはカーソル追従性じゃなくて滑りのために使ってるんだけど、
結果的にレーザーの追従性が無くても何ら問題ない事が発覚。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/25 09:37 ID:4oPxt0Io
- >>945
軽いのはいいですね。電池積む分重くなるの忘れてた・・・(ワイヤレス)
>カーソルをもっと右に動かしたいのに(略
かなり分かります。FPSゲーだと特に。
店頭で実際触れるようであれば手に当ててみて検討してみます。
ありがとうございます。
- 947 名前:945 投稿日:06/02/25 09:44 ID:TSmc8cse
- >>946
追伸
条件の1は、デフォルト状態だとダメかもしれない。
コントロールパネル→マウス→動作→ポインタの速度と加速→
ゲーム中は加速を無効にする、のチェックを外すと所望の動作に。
うちもFPSやるけど、かなりFPS向きなマウスだと思うよ。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 21:00 ID:4aNjnErN
- ■PCの種類:FMV-DESKPOWERCE70E7
■OS :WindowsXPHomeSP2
■CPU.. :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz(2CPUs)
■メモリ :502MB
■ビデオカード. :Intel(R) 82865G Graphics Controller 96M
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL8M
■セキュリティソフト:VB2006
2年ぐらい前に購入したPC
最近になってROが不安定になる症状が出始めた…
以前はそうでもなかったが最近になって酷い
ROを起動したばっかりは快適にプレイ出来るんだが、少しプレイしたら動きがカクカクになったりロードに時間が掛かったり
特にロード100%完了して、キャラも表示されてるのにそれから更に読み込み?みたいなのがある…
どこら辺が悪いのか教えてくれ(つД`)
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 21:08 ID:C0me2V6e
- >>948
1.OSを再インスコする
2.メモリ512M買ってきてデュアルch(もともと256+256ならシラネ)
3.1〜2万のグラボかって来る
お好きなのどうぞ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 21:18 ID:C0me2V6e
- ああメーカー製なのか・・・しかも865GVチップセットだからAGPスロット無いな
必要なデータバックアップしてOSリカバリしたら?HDDフォーマットして
後はPCIのグラボ買って来るくらいかなー
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 22:28 ID:4aNjnErN
- >>949,>>950
なるほど…自作じゃないから思ったように色々弄れなくて困ってたんだ、ありがとう
グラボ買おうかと思ったけどディスプレイが専用の奴だから大人しくリカバリしてみるよ
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 23:43 ID:cP9VTX5H
- こんなの使えば、グラボ買い換えてもFMV付属の液晶が使えるぞ。
http://host.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html
http://host.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30.html
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/27 23:55 ID:4aNjnErN
- >>952
ΩΩ Ω<な、なんだってー!
そんな便利なものがあったのかorz
探してみたんだけど見つからなくて諦めてたのに…マジありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 00:17 ID:VyI3KyLa
- でもその肝心なグラボ換装用のスロットがPCIしかないわけで・・・。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 00:56 ID:ZSo4XXn1
- PCIグラボでも、865GVよりかはマシになるぞ。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 01:02 ID:W68Jm72O
- だが、値段の割には大して性能アップしないよな。
あとCE70E7って薄型なんだな。PCIカードを縦に挿すタイプ。
熱暴走が心配だ。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 01:20 ID:F2MEJ3tO
- ぶっちゃけ新型を…
ヘタに延命しても余計なお金が出て行くだけの可能性が高い
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 09:14 ID:s77BGEIC
- >>948
カクカクはメモリ不足。だけど増設不可みたいだからきついな。
512MB*2にすればいいんだがその金使うのはもったいない気もする。
常駐ソフトを少なくするとか、メモリクリーナー使ってみるとかくらいかな?
ロード100%時で止まるのはPen4系特有の症状だから、メモリ増設、グラボ増設じゃ直らない。
>>957の言うとおり新型買うのをおすすめする。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 09:20 ID:eckfXhoF
- その半分位のスペックでも動くんだし
買い替えとか言ってる奴は何考えてるんだか。
本人だって
>最近になってROが不安定になる症状が出始めた…
>以前はそうでもなかったが最近になって酷い
って書いてあるんだし、買い替えや増設進めてるのは釣りにしか見えない。
むしろこんな状況じゃ増設したって改善出来ない可能性が高いとおもうぞ。
常駐ソフトが多すぎるとか変な物が動いてたりするんだろ。
素人だと下手にいじって中途半端な状況になったりするし
必要なデータを外部に一回移してクリーンインストールするのが
一番安上がりでいいと思う。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 12:26 ID:BghV/TYi
- クリーンインストールすると、先ずセキュリティセンターを外す難関があるな
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 13:35 ID:wRDOEyG4
- 窓の手とか、WIN高速化+(今はもう無い)を使ってある程度の不要サービスを止めるとか?
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 15:55 ID:bSn7g8J/
- >>948
物理メモリ不足。
可能ならビデオメモリに回してる分を奪い返せ。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/02/28 15:58 ID:9kkS35bH
- >>958
同意。
スペック見る限りどう見てもメモリ不足です。
OSで200M、ROで300M使うのだから余裕なんてない。
余裕のない状況でそのIntel(R) 82865G Graphics Controller 96Mがまたメモリを約96Mまで使ってくれる。
結果512MではXP+ROを動かしつづけるとページファイルが発生してカクカクになってるだけ。
解決策はメモリの増設。
またバックアップを取ってからOSのクリーンインストールすれば一時的に改善されるが、
使ってるうちにまたメモリに常駐するものが増えてきてカクカクに戻る。
これを頻繁に行う覚悟があるならそのままでも使えます。
>ロード100%時で止まるのはPen4系特有の症状だから、メモリ増設、グラボ増設じゃ直らない。
これ重力が自称Pen4のHT技術にクライアントを対応させましたwの弊害だったりする罠。
それ以前は止まらなかったという笑い話がある。
- 964 名前:958 投稿日:06/02/28 17:40 ID:s77BGEIC
- >>948を見てると昔の俺みたいでな。
構成はXPHome、北森Cel、メモリ512MB、オンボードVGA(SiS651)64MB。
使い続けるとカクカク&ロード時止まる症状も一緒。
ルティエで20分もいたらスワップ大発生→HDDにアクセスしすぎだったな。
もちろん不要なサービス停止とか常駐消しとか軽量化はとことんやった。
でも、ほんとにダメダメだったから良く分かる。
OS入れ直しするなら、そのときに2Gくらいのページングファイルの専用のドライブ用意するといいかも。
- 965 名前:948 投稿日:06/02/28 22:11 ID:NXVGXa69
- うお、こんなに多くのレスが(;´Д`)
窓の手やWIN高速化を使った不要なサービスの停止は既にやってて…
それでも全然ダメだったから聞いたんだ
財布とも相談してどうするか決める事にするよ
本当に色んなアドバイスをありがとう
かなり参考になった。・゚・(ノД`)・゚・。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 02:42 ID:9+cIeWS2
- >>965
斜め上の解決法。
持ってるならOSをWin2000にかえる。
システム復元を多用する人以外はまだWin2Kでもいける。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 08:46 ID:tMGQNbs6
- > システム復元を多用する人
そんな人居るの?
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 15:35 ID:b1ceq413
- >>967
ほぼ居ない
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 18:27 ID:I92apm4I
- クリーンインストールすると最初に停止させる機能だな
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 18:47 ID:96W7HNou
- いざっていうときに助かったことあるからあると便利だよ、システム復元。
Norton Ghostとか使ってるならいらないだろうけどね。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 18:52 ID:Ec0BGkmf
- 余計なCPU負荷かかりそうで、漏れも使ってないなあ。
(バックアップはghostをCD起動で使用)
ここで質問しちゃうような人には有用っぽいので、スキルに合わせて使えば良いかと。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 19:18 ID:96W7HNou
- > ここで質問しちゃうような人には有用っぽい
これ御幣あると思うけどなぁ。好みでしょ。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 19:19 ID:96W7HNou
- 語弊、ね。
- 974 名前:971 投稿日:06/03/01 19:30 ID:Cq50K5wC
- ごめん(´・ω・`)
まあ最後の砦にはなり得ると言うことで。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 20:17 ID:9+cIeWS2
- >>967
アンチウイルスも入れずに怪しいエロサイトなど見てるうちの知り合いw
オンライン検索したら100以上出てきたwwwwwwwww
P2Pに興味あると言ってるが必死に止めている。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/01 21:05 ID:BnL9tLKg
- アンチウィルスが ウ●チウィルスに見えてきた
俺はもうだめだ 寝る。
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 14:15 ID:NLJPMcOJ
- ■PCの種類:自作
■OS : winXP pro SP1+修正ファイル色々
■マザーボード.. : Iwill VD133Pro
■CPU.. : Pentium3 866MHz
■メモリ : SDRAM 768MB
■ビデオカード. : NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
■RO表示サイズ : 1280x700 ウインドウ
■ネット接続方法. : マンション光
■症状 : 半年ぶりに復帰しようとしたら、nProのせいか前より遥かにカクカクする。カメラ回転やプロ十字路を歩くだけでも辛い。
このPCからパーツを載せ替えたりすれば、まだ動作は改善されると思いますか?
グラボだけは新調した方がいいとか、この世代のPCでやる事自体無理があるとか、アドバイスお願いします。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 14:52 ID:8hHMuRIG
- 当方グラボはFX5200(地雷)をAGP1xで使用中。
他は似たような構成だけど、起動時以外はnPro前と体感差は無い。
現状のまま改善を目指すなら、常駐を減らして表示サイズ落とす。
/fog/lightmap/emblem/mineffectも多少効果あるやもしれず。
あとは一応デフラグと/repakしてみるとか。
AGPの取り扱いが少なくなってるので、新品がいいならお早めに。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 15:01 ID:GEdYNPCB
- 買い換えられるならそれが一番だとは思うけど。
このPCがいいんだ!ってことなら
とりあえず致命的なのはグラボと解像度の組み合わせだと思う。
MXでRO出来ないとは言わないが、そのサイズ表示したいなら明らかに力不足。
応急処置は表示サイズを1024×768ぐらいに落としてみるとか。
その後は
→「とりあえず最小資金で動けばいいや」なら、安いAGPグラボ購入。どれ買ってもMXよりは快適になるかと思われる。
→「どうせ買うなら使い回ししたい」は無理。今のグラボはPCI-Eが主流だからAGP買っちゃうと次回は使い道が無い。
→「金使うのは構わんが無駄にしたくない」なら、新しいPC組むのおすすめ。OS持ってるみたいだしね。
→「金ねえょ、でもRO快適にやりてぇヽ(`д´)ノウヮァァァン」ってことなら・・・どうしよう?わがまま言うなって小突くくらいか。
個人的にはそのPCに今から資金投入はちょっと・・・って感じ。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 15:53 ID:BBXFKmyQ
- >>977
症状の原因が特定できてないから、パーツ交換については何とも言えない。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 15:57 ID:UIIaYvPG
- 釣りのような気もするが、もうやるべき事はやり尽くしてる感じ。
HDDを今時のに換装してないのなら、換装で気持ちだけマシになるだろう。
- 982 名前:977 投稿日:06/03/03 16:29 ID:NLJPMcOJ
- すいません。ROが重かったのは裏でブラウザを動かしてたせいっぽいです……
エフェクト系全部切れば何とか歩ける程度にはなりました;
釣りっぽく見えるかもしれませんがガチです。紛らわしくてすいません。
とりあえずグラボだけ買い換えてみようと思います。
多分グラボ以外を替えるとなると、新しく買い換えた方が早いだろうし。
2PCで動かす場合も踏まえて、何とかできるだけのパワーアップは試してみようかと。
で、ROするならRADEON系とGeForce系のどっちが向いているとかってあるんでしょうか?
一応RADEON9250あたりを積んでる安めのグラボを探して買ってみようと思うんですが、
注意する点はメモリバスが広いものを選ぶくらい? でしょうか。
何かパーツを選ぶ上で注意点などあったら教えていただけると助かります。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 16:47 ID:oy7vPcKW
- >>982
北森1.8GHzで以前は同じGeForce2 MX400使ってて今は
RADEON9600Pro使ってるけど正直体感は変わらないよ
極まれにあった大魔法時のコマ落ちだけは解決したけど
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 16:47 ID:UIIaYvPG
- あまり多くを望んでも仕方ない。
ハイエンドは電源不足で使えない。
選べるのは、ローエンドで発熱の少ないもの(ヒートシンクの小さな物)だけ。
あと、グラボスレは殆ど当てにならない上に現状のパーツ構成を度外視したパーツを押し付けられるので、行かない方が良い。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 18:52 ID:HOSL6YDA
- >>977
鯖用にそれと同クラスのPCがある。
BXマザに1Gでメモリ512でTi4200のやつ。
原因はグラボもそうだがCPUも厳しい。
nPro以前と明らかに重さが違う(接続3k鯖。
動かせない事はないが狩り場などで一瞬固まる。
正直なところ買い換えた方がいい。
nProが裏でやってることも徐々に増えてるし。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 18:57 ID:HOSL6YDA
- >>982
あとゲームするならGeForce系を選ぶのがいい。
理由はいろいろあるが書くとRADEON系信者が来てしまう。
RADEON系が好きとか、手間かけてもいいなら好きな方を。
あと同価格帯ではRADEON系のがベンチマ−クは高いが騙されないように。
ちょっと前に話題にでは6800GTと6800GSもベンチはGSが上回るとあったが、
実際にゲームを動かすとほぼGTのが早い。
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 19:39 ID:w8rSZK5N
- GeForceは手軽で普通
RADEONは手がかかるが優秀な子
という数年前の認識で止まってる俺
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/03 21:06 ID:FnX1a4Lh
- 9600XT移行はGFのがいい
9600以前もGFのがいい
9600がでた当時だけラデがよかった
そんな俺がつかってるPCは
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 00:34 ID:QdTlBiqb
- nVidia系はATi系と違ってアスペクト比固定が出来るのが大きいと、個人的に考えている。
>>977
HDD換装マジおすすめ。5kくらいで売ってる80GB程度のモノに換装してみよう。
アクセスに絡む動作(露店街やエフェクト読み込み)が、そこそこ改善される。
グラボは、捨て値でオクに出されているTi4200あたりが狙い目かなと思われ。自己責任ですが。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Ti4200&auccat=23461&alocale=0jp&acc=j
CPUは・・・・VD133ProはTualatin非対応っぽい(Pro133AではなくPro133Tなら動くみたい)ので
上は河童1.1Gまでになるのかな?河童高クロック版は安くない(イニシャルコストに対するパフォ
ーマンス改善度合い)ので、それへの換装はおすすめできないな。
・・・やっぱ投資に対する見返りが小さい用に思えるなぁ・・・
結論 解像度落として下さい
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 02:40 ID:QKUG8lWO
- 9600XTと7800GSの差より
Pen4とPenMの差を感じた今日。
MAP移動による暗転時間が明らかに変わった。
もっさりもっさり言われる理由がなんとなく分かった気がした。
俺の中では
Athlon・PenM・他=乗用車
NetBurst=F1
という位置づけになりました。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 02:43 ID:vUQR2NNJ
- >>990
それ逆じゃないか?w
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 03:12 ID:EkZC4+We
- X2>Core duo≧Athlon64>Core solo≧PenM>セレM>semp>P4≧PenD>セレD
ゲーム用途だとこんくらいが現実だよ
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 05:20 ID:QKUG8lWO
- >>991
F1で街中走ってもストレス溜まるだけでしょ。
F1が速いのはサーキットだけ
P4が速いのはエンコだけ
そういう意味で言ってるので
別にP4を持ち上げてるつもりはないよ。
しかし速い場面ではやっぱり速いしね>P4
>>992
CoreDuoなんてまだノートしかないってのに
序列つけてるあなたはAMD厨で決定
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 06:27 ID:VsH/O3B0
- まぁ、Pen4はConroe出てからだね。
名前がPen4じゃなくなるみたいだけど。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 06:39 ID:QKUG8lWO
- もっとも俺の場合Pen4 3.2EとPenM740@2.6の比較だから
P4の分が悪いのは仕方がない。
L2 2MのP4を5Gくらいで回して比較すべきだったな
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 09:38 ID:QdTlBiqb
- スレ立て依頼してきた
- 997 名前:どり ★ 投稿日:06/03/04 11:07 ID:???
-
あなたのRO環境を晒してみるスレ 10台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141437965/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1141437965&ls=50
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 14:01 ID:pkuPgDKr
- >>994
どっちかというとPenIIIベースのPenM系列にあるんじゃなかった?>Conroe
>>992
一般CPUでAMDの最上位はDualになってるFX60だろうとw
ついでに並べ方でアムド好きと分かり、その書き方は信者より厨の確率高し。
64x2を持ち上げるはいいけどPenDの位置があからさまに不自然すぎる。
今のモデルは初期と違って爆熱ではない、
ならDualCoreの不具合を考慮か?といえば64x2などDualCoreの位置がおかしい。
悪意もなくゲーム関係で評価なら
Ath;on64≠PenM>semp>セレM>Pen4>セレD>不具合の壁>FX60↑>64x2>CoreDuo>PenD
ただしPenM系はノートのCPUでありコストパフォーマンスが劣悪なので残るは結局これだけAth;on64>Pen4
メモコン内蔵したAthlon64はコスト面でも他の面でもかなり優秀なのは事実。
どちらかというと今はあと4ヶ月でくる次世代がどうなるかが問題っぽ。
ついでにいうと今ゲームで評価ならFX60載せようがグラボの性能にCPUが追いつかないから比較するだけ無駄ぽw
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 16:04 ID:jDCF1RyH
- どうせCPUの序列なんて個人の感覚によって違うんだから
こんなところで争うのはやめとけ。
Pentium4とPentiumDとCeleronDさえ選ばなきゃROするには問題ないんだから。
>>995
PenMのOC耐性はすごいなぁ
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 16:29 ID:CWS1J80S
- 1000get
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
352 KB [ MMOBBS ]