■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 10台目
1 名前:どり ★ 投稿日:06/03/04 11:06 ID:???
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.  :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項    :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:どり ★ 投稿日:06/03/04 11:06 ID:???
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/

関連スレ

いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 その16
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1138478478/

質問スレッド その57
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1139011281/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv33
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1140138389/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 19:03 ID:jDCF1RyH
前スレ埋め完了age
>>1 乙カレー

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 19:54 ID:QdTlBiqb
   オマイラ、俺のおごりだ
      シュッ  シュッ
        ∧∧ シュッ   シュッ
        (`・ω・) シュッ  シュッ
        (つ と彡 / シュッ
         /// /
        /c□ /
      /旦  /
     //c□ ./
   /旦 Y  /
   | |   旦 |
   |旦  ガシャーン
     ガシャーン
   ガシャーン  ガシャーン

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 20:26 ID:wDvZOo0C
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  現  な  闘  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実  き   わ  ノ:::::::::::
:::::::::::/  と。  ゃ    イ:::::::::::::
:::::  |           ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 21:57 ID:KOxDXXMi
前999が
PenMのOC(オーバーチャージ)耐性はすごいなぁに見えて
通常より高く売れるのかと思ったのは自分だけでよろし。

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/04 22:13 ID:EMPRA3gc
おーばーくろっく

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 00:26 ID:VpweH1j8
>>前スレ998
モバイル用系列がMeromで、デスクトップ用がConroeだよ。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 05:19 ID:vpsiyDmY
>>8
アーキテクチャで考えるとConroe、MeromともにPenMの系列。

AMDとIntel、というかNetBurstとの比較なんだから
モバイルかデスクトップかなんてことは関係ないね。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 05:47 ID:VpweH1j8
> アーキテクチャで考えるとConroe、MeromともにPenMの系列。
そんなのは知ってるよ。
でも、Conroeの方が使う人多いでしょ。メニーコアじゃないかとも言われてるし。
前スレ994で言ったのはあくまで "デスクトップ" のPen4の後継のことだよ。
PenM系列とNetBurstとの比較は、別に今さら言うことじゃないでしょ。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 08:40 ID:h66sb9VD
>>8,9のが的外れな返答に見えるのは気のせい?

ConroeがPenM系列だと知ってる人が
>モバイル用系列がMeromで、デスクトップ用がConroeだよ。
これ知らない方が異常。

>前スレ994で言ったのはあくまで "デスクトップ" のPen4の後継のことだよ。
これ994本人の内部でしか処理されてないよw

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 08:41 ID:h66sb9VD
訂正
>>8,9のが的外れな返答に見えるのは気のせい?

>>8,10のが的外れな返答に見えるのは気のせい?

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 10:57 ID:M741Pl7h
アーキテクチャ議論は2chの自作板にお帰り下さい。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 13:22 ID:vpsiyDmY
前スレ994は私ならこう書きます

>まぁ、Pen4はConroe出てからだね。
>名前がPen4じゃなくなるみたいだけど。

まぁ、IntelのCPUはConroe出てからだね。
名前がPen4じゃなくなるみたいだけど。


こう書いてあれば998以下の議論は何もなかったことでしょう

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/05 13:42 ID:z+htWDqi
このスレに質問に来るような人の多くは
コアがどうのとかアーキテクチャがどうのとか言われてもわからんだろ
相手のレベルに合わせた話をしないとカエレと言われるのはどこでも同じ

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 12:41 ID:6XmsTVja
>>15
スレタイ読めますか?

17 名前:15 投稿日:06/03/06 13:15 ID:wsbxs0Jf
>>16

>>1なら読んだ。
別に質問も受け付けてるから>>15のような言い方でもいいだろ。
かなりトゲが付いてることは認めるが。
専門的すぎると雑談にもならんと思うんだがどーよ

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 14:46 ID:NwmB78T3
比べるなら消費電力と値段も比較して欲しいな。
一番バランス良いのを選びたいから

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 16:25 ID:NOJJlx/n
消費電力で重視はどちら?
電気代を基準に純粋な低消費電力を気にするのか?
それとも性能当たりの低消費電力を気にするのか?

値段も同じ。
性能当たりの値段でコストパフォーマンスを重視か?
純粋に低価格を基準にするのか?

また低消費電力の構成を目指すなら自作するしかないのはOK?


現状ではCPUはCoreDuoを使いたいが、マザボがないのでPenMかSempを使うことになる。
ただし元は2月に予定されてたのが延びたので今月中に出る可能性は高い。

メモリは後の資産としたいならDDR2を使えるIntel系、AMDも今年の6-7月にDDR2へ移行するはず。
現状のAMDを使うとDDR1しか選択肢がなく、おそらく今年度中に過去の遺産になる可能性が高い。

グラボは文句なしにGeforceを選択。
売れ筋は6600GTだが、これって発熱が高い、性能当たりの消費電力が高いって欠点あり。
性能と消費電力で考えると06/03/09に解禁のGeforce7900がもっとも良いだろうと言われている。
低発熱を目的にするなら、それぞれで無印を選ぶ。
GTやGTXは発熱と消費電力が上がっている。
ついでにGSとついているのが7800GS-AGP版以外はおすすめしない。

HDは文句なしで日立のを。
他はなにかしらある。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 16:40 ID:i0zi96tg
ROと全く絡んでないな。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 17:33 ID:ZVhVx7PQ
勿論、ROが不満無く動く組み合わせで値段が安くて、かつ消費電力の低い組み合わせ。

低コスト主義なら、まだ発売されてもないパーツは考えなくて良いと思うよ。
発売後しばらくはプレミアム価格で高いから。

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 21:35 ID:EvuBd/lF
ROが不満無く動く組み合わせで値段が安くて、かつ消費電力の低い組み合わせ。


フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 21:42 ID:3ihoYwVe
>>22
なかなか良い構成だな
でも少し詰めが甘いから俺のPCを参考にしたまえ

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 22:58 ID:upLdM7BY
ちょいと質問します。
21インチのCRTモニターを使用していて1280*960表示のリフレッシュレートは100ヘルツで使用しています。
ROはウインド表示の1024*768でプレイしています。
最近、ROをウインド表示している部分だけ色が薄くなってきているのですが自分だけなんでしょうか・・・
ディスクトップの色を黒にすると色が薄いのがはっきりと分かる状態です・・・

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 23:03 ID:lv969kn3
それはただの焼き付きじゃないの?
南無い。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 23:36 ID:sMoah3GM
>>19
>現状ではCPUはCoreDuoを使いたいが、マザボがないのでPenMかSempを使うことになる。
なんでSemp?PenM選択肢にあがるような奴がTurion動くM/B選べないとでも?

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/06 23:58 ID:hoEwEPN2
坊やだからさ

28 名前:@ 投稿日:06/03/07 01:22 ID:yd0wMB19
少し長くなります。ごめんなさい。
当方NEC製のPC-VG30S1ZGEを2年半前に購入したのですが
ここ数日で急に初回立ち上げ時だけ動かなくなるようになったので
質問させてください。

PC-VG30S1ZG の構成を簡潔に。
CUP:3GHz 多分ノースウッド
メモリ:PC2700ー512MB+PC3200-512MB(I-O DATA製)
グラボ:RADEON9100SERIES(64MB) OS:WIN-XP SP1
HDD:SAMSUNG SV0813H

購入時から変更・追加されてるのはメモリのみです。
最近行ったアップデートはグラボだけです。

ここからが症状なのですが、初回立ち上げ時だけ動かないのです。
CTRL+Alt+DELでの再起動も受け付けません。
電源を数秒押しっぱなしにして電源を切る→数秒後電源入れると
これが不思議と通常通り動くのです。

29 名前:A 投稿日:06/03/07 01:22 ID:yd0wMB19
それで、自分的にはグラボのアップデートしたあたり(前後定かではない)で、
こんな症状が出だした気がするのですが、フリーズするのが以下の部分なのです。
電源入れる→起動時の自己診断画面→NECロゴの白い画面→WIN-XP読み込み→デスクトップ画面
            ↑
         多分ここで止まる

ここで自分がわからなくなったのが、
・グラボのアップデートのせい? でもドライバの読み込みってどの部分でするんだろう・・・?
・電源の経年劣化のせい?  でもまだ2年半。
・HDDがやべめ?     購入時NECスレでHDDがSAMSUNG製だったらハズレとは
              書いてあったけど寿命きた?

でも初回起動時だけ動かないってのも不思議でおかしい!2回目からは動くのに。

30 名前:B 投稿日:06/03/07 01:23 ID:yd0wMB19
自分で確認できたのが以下↓ @とします

Phoenix FirstBIOS(tm) Desktop Pro Version 2.0.k
Copyright 1985-2002 Phoenix Technologies Ltd.
All Rights Reseveed

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
1023MシステムRAMテスト完了。
512KキャッシュSRAMテスト完了。 ←
システムBIOSがシャドウされました。 ←ここ近辺でフリーズが1度
ビデオBIOSがシャドウされました。  ←


A電源入れて画面真っ暗なままフリーズ

なにとぞ皆さまのお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 01:24 ID:Hwy4kWeQ
コールドブート失敗は電源が怪しいな。
突入電流不足とかそのへんかも。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 02:51 ID:aNfqsgcu
だから、ROに絡んでない相談は2chのスレでやったほうがいいt(ry
・・・>>31も言ってるけど電源やM/Bのコンデンサがへたれてくると
部屋の気温が低い場合に起動失敗することが多い。
試しに起動時BIOS画面出すキー(F2とかDelとか)押しっぱなしにして
30秒くらいBIOS画面で時間おいて起動すると大概成功する。
なんにせよ、電源変えるか素直に修理出すといいよ。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 06:27 ID:6mA36k4Q
>>28
ビデオカードの補助電源がはずれかかってるかも?
TZで電源延長ケーブルが馬鹿になってるときそんな症状だったよ
最小構成で症状でないなら延長ケーブル交換してみれ

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 06:46 ID:qdgs9y2Z
>>19
DDR2は、どんどんクロックが上がっているから
現行品を買ってもおそらく今年度中に過去の遺産になる可能性が高い。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 06:52 ID:hSuSyWLu
>>28
2年半はよく持った方かも。
そろそろ電源とMBの交換の時期。

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 10:00 ID:6mA36k4Q
>>35
おそらくNEC水冷の初期モデルだとおもう、ゆえにマザー交換及び
電源交換はほぼ無理かと
>>28
ビデオカードしらべたら補助電源イランタイプみたいね
ラデオンはドライバの入れ方神経質にならないと不具合でるんだけど
前のドライバは完全削除したかい?
NECダイレクトでかってて三年保障ついてるなら念のため修理すすめるけど
一回リカバリーしてなおらないなら修理だしたほうがいいかもね
ただその事例は一般PC板のNEC水冷PCスレで一時期話題になってた気もしなくない

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 10:52 ID:gdm0q/Xw
>>24
南無
君だけじゃないよ、焼付けが起こってるのは

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 10:56 ID:lIqdPq7F
ディスクトップに誰も突っ込まないあたりに
住人の生暖かさを感じる。

39 名前:28 投稿日:06/03/07 16:12 ID:1tP9SJ2x
皆さまお返事ありがとうございます。

やっぱり電源でしたか。でもたった2年半で劣化するとは。
以前メインで使ってたPCもNEC製で7年経った今もサブPCとして
現役でどこも故障無く頑張ってるのに。

ちなみに20003年5月モデルなので水冷ではないのです。
当時水冷は高値の華でしたorz

>>36
3年(5年)保証はあえてつけなかったのです。
2ndーpcが長持ちしてるんで、今回も5,6年は大丈夫だろうとタカくくってましたorz
MSIのグラボNX7800GS-TD256を買おうとした矢先のトラブルでした。
とりあえずリカバリーした後に電源交換してみようと思います。

40 名前:28 投稿日:06/03/07 16:16 ID:1tP9SJ2x
うぉ、20003年5月モデルってどんな未来パソコンだorz

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 16:33 ID:FLPOb4Sn
>>39
2000-2004年のは寿命短いよ。
短命な要因をコンデンサのせいにしていたけど、他の箇所も色々問題があって、以降、改良されてる。
それを踏まえて、2005年以降は構成次第。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 22:48 ID:lIqdPq7F
そして高値の花ではなく高嶺の花だとあれほど

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 23:06 ID:CbamJM+S
一様に理解しますた

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 23:08 ID:p3ipZvl3
>>28
メーカー製PCは総じて電源容量が少ないから、
7800GSなんか挿したら確実に電力不足でパーツのどれかが餓死すると思われ。
仕様見たらMAX184Wって書いてある。無理無理。
だがこの電源、特殊形状だから、交換できるものが手に入るかどうか怪しい。

ていうか PC-VG30S1ZG で121ware.comを検索してみたんだけど、
この機種AGPスロット無くね?
あるにしても、この機種だと横幅が足りなくて7800GSは挿せないぞ。

とりあえずNECに修理に出して、アップグレードは他のマシンでどうぞ。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/07 23:49 ID:mGgZ2lU6
そもそも保証サービスを最大限に付けたら自作高スペックと変わらない値段で、
保証サービス全切りなら自作より安いが使っているパーツの品質は低いがメーカー製だし。
評判や品質のいい好きな部品を自由に使えるから高額になったとしても自作する人がいる訳で。

自作は自作で初期不良が結構な確率であるから、ある程度判断できる人でないと困るという罠が。
自分の以外にも頼まれてでPC30台くらい組んだが、初期不良でCPU1マザボ2グラボ1電源1が引っかかった。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 01:03 ID:+smb7Rqc
>>44
最近はメーカPCでもイーマやTXが7800GTX搭載可能報告
TZは7800GS 6800GT GS搭載報告でているため電源は余裕を持った容量とおもわれる
VAIOも電源的にもんだいなさげ(PenDつんでるくらいだしマージンはあるだろう・・)
だけど内部が狭すぎて干渉多い可能性が高いが

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 01:12 ID:Bcfle16y
それはそれ、これはこれ。
自分のPCの電源容量に余裕有るか確認しないで良い理由にはならない。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 01:17 ID:lH3JW4yT
●Albatron いずれも13日以降発売予定
PC7900GTX-512MB 650MHz/1.6GHz 約\70,000
PC7900GT 450MHz/1.32GHz 約\40,000
PC7600GT-256MB 560MHz/1.4GHz 約\26,000
●ASUS いずれも10日発売予定
EN7900GTX/2DHT/512M 650MHz/1.6GHz 約\74,000
EN7900GT TOP/2DHT/256M(OC仕様) 480MHz/1.4GHz 約\49,000
EN7900GT/2DHT/256M 450MHz/1.3GHz 約\43,000
EN7600GT/2DHT/256M 560MHz/1.4GHz 約\28,000
●Galaxy いずれも10日発売予定
Geforce 7900GTX 512MB DDR3 PCI-E 650MHz/1.6GHz 約\74,000
Geforce 7900GT 256MB DDR3 PCI-E 450MHz/1.3GHz 約\41,000
●GIGABYTE いずれも10日発売予定
GV-NX79X512VB-RH 650MHz/1.6GHz 約\73,000
GV-NX79T512DB-RH 450MHz/1.3GHz 約\42,000
GV-NX76T256DB-RH 560MHz/1.4GHz 約\28,000
●Inno3D いずれも10日発売予定
Tornado Geforce 7900GTX 512MB DDR3 PCI-E 650MHz/1.6GHz 約\73,000
Tornado Geforce 7900GT 256MB DDR3 PCI-E 450MHz/1.3GHz 約\43,000
Tornado Geforce 7600GT 256MB DDR3 PCI-E 560MHz/1.4GHz 約\26,000
●Leadtek いずれも10日発売予定
WinFast PX7900 GTX GTX Extreme 512MB(OC仕様) 675MHz/1.66GHz 約\79,000
WinFast PX7900 GTX TDH 512MB 650MHz/1.6GHz 約\75,000
WinFast PX7900 GT TDH Extreme 256MB(OC仕様) 520MHz/1.43GHz 約\48,000
WinFast PX7900 GT TDH 256MB 450MHz/1.32GHz 約\43,000
WinFast PX7600 GT TDH 256MB(鬼武者バンドル) 560MHz/1.4GHz 約\27,000
●MSI いずれも10日発売予定
NX7900GTX−T2D512E 650MHz/1.6GHz 約\75,000
NX7900GT-T2D256E 450MHz/1.3GHz 約\42,000
NX7600GT-T2D256E 560MHz/1.4GHz 約\28,000
GPUもすごいことになってますな・・・
省電力化きぼんぬ。。。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 02:51 ID:mT/D9Spo
俺的にはRO用ビデオカードに1万以上は出す気は無い。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 12:15 ID:z7SoDU0R
ちょいと質問。
このスレに7800GTXをSLIで組んでて、OSとROをiRAMに
乗せてるとかいう神はいる?
前スレだけiRAMで検索したけど引っかからなかったから、
話題にも出ないのかな…。
もしやってる人いたらどんな感じか教えてほすぃ。
ちょっと導入考えてます。
今は7800GTX1枚とSATAのHDD2台にOS周りだけと
RO+その他って感じで乗せてる。
これよりよくなるならやってみようかなと。
Gvとかは所詮サーバーの性能次第だとは思うんだけどね…。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 12:22 ID:u2kU0l07
>>50
iRAMはともかく、ROがDirectX7世代のAPI使ってるゲームってこと考えれば
SLIがどういう効果あるかはわかるでしょ。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 12:35 ID:PjkuzrL4
>>50
その通りでしょ。

それにiRAMなら確かにHDより遥かに高速なのは事実。
少しは早くなるだろうが今の速度に不満でも?
私はHDをSATA2の3Gモードで動かすと読み込み関係で余りストレス感じないし、
自分が限界を目指しても回線のレスポンスもあるし、言ってるように結局最後は癌の鯖の問題になる。
当然試してるだろうけどもしSATA2を1.5Gモードで動かしてるなら3Gモードに変えてみるといいかも。
動かねえぞゴルァを避ける為に3GのSATA2もデフォルトは1.5Gになってるはず。

SLIは効果ないと思う。
元々あれは7800GTXなどハイエンドカードでも1枚ではダメなものの為にある。
でも本当にギリギリになると今度はCPUがネックに。
それにROは古いから意味がないような。

53 名前:51 投稿日:06/03/08 12:36 ID:u2kU0l07
ごめん、なんか突っかかる言い方に見えるな・・・。
要するに、T&Lユニットを積んでなく
シェーダによるエミュレートによって描画しているDirectX9世代のビデオカードだと
APIが古いゲーム(RO、FF他)には効果は殆どないばかりか、
逆に1枚挿しより性能落ちる場合が多い。
CrossFireの方は古いゲームでも(一応)効果がある、ってことをSLIに対する "ウリ" にしている。
けど、人柱魂あるなら是非試して報告カモーン。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 14:52 ID:7HkWUgeM
>>50
OSはともかくROをRAMから実行させたいだけなら、
iRAMなんて使わなくてもメモリ2Gぐらい乗せたマシンで
普通にWindows標準のRAMディスク作って、
OS起動時にバッチファイルでラグナのディレクトリ
丸ごとコピーするようにでもしておけば良いだけかと

55 名前:50 投稿日:06/03/08 20:55 ID:549FMS8H
レスありがd。
実はSLIに関しては二枚挿しで≒二倍くらいの性能になるって認識しかなかったり…。
やってる人がいてなおかつHAEEEE!!できるなら、それから調べて導入するつもりでした。
RAMディスクについては存在すら知らなかったから、調べてみてやれそうなら試してみます。
SATAも設定次第で速くなるの知らなかったとです。新しいもの買わなくても
速く出来る方法考えてみます。

現状の不満は、新しいPCの方が明らかにスペック上のはずなのに、
何故かROのMAP読み込みとかフレッツ接続ツールの起動が遅いんだよね…。

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 21:49 ID:NuoWfQZ+
>フレッツ接続ツール
アウトー!!
悪いこと言わないからRASPPPoEつかっとけ。
通信レスポンスが明らかに速いから。

>ROのMAP読み込みとか
DMAがOFFになってたりしない?
後、十分メモリ積んでるなら(1G以上)、
仮想メモリOFFにしてしまえば体感レスポンスはかなり向上するよ。

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 22:26 ID:2G0Xg5Eh
ちょっと質問です。
nVIDIA GeForce 6100 チップセットマザーボード(Gigabyte製/GA-K8N51GMF-9)

ツクモのRO用モデルのマザーボードなのですが、
これはnProで重くなった後(今)のROでも、力不足にはならないのでしょうか。
CPU、ビデオカード次第で特に問題ないならば購入を考慮しようかと。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 22:36 ID:ZxodeyPI
MAP読み込みが遅いのはいつものPEN4系かセレDなんじゃないの?

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 22:57 ID:+smb7Rqc
Pen4のHTが悪さしてるようだ<読み込み遅い
HTきれば解決するというレポが過去にあった

>>57
nproとビデオカードは関係ない(メモリは関係する可能性あるが)
ROやるぶんには、あのモデルでオーバスペックだと思うよ
RO2は確実にきついと思うが
>フレッツ接続ツール
安物でいいからルータかいな

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 23:03 ID:NuoWfQZ+
>安物でいいからルータかいな
安物ルータのPPPoE使ってたせいで、一時間に一回ラグ死してた友人を知ってます。
通信のレスポンスが重要なネトゲ用途だと、安物買ったら後悔すると思われ。


そんな俺のネトゲ用PCはハブ接続+RASPPPoE。
フレッツのセッション数が2あるんで、ネトゲ用PCは直結して残りのセッションをルータで分割してる。

61 名前:57 投稿日:06/03/08 23:21 ID:2G0Xg5Eh
>>59
ありがとうございます、あれでもオーバースペックですか。
一応、別のMMO
(ttp://www.talesweaver.jp/download/download_02_01.shtml)
もやりたいと思うので、多少Overな分には問題ないです、ありがとうございました。

BTOはPCとは別に、PCとネットを繋ぐ回線にも気を遣わないとダメなんですね。
そちらも調べてみようと思います、>>55さんと同じBフレッツなので・・・。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 23:38 ID:A/UKdzY6
>>57
そのマザー、今はどうだか知らないけど
発売したての頃はLANの調子が悪いだの起動しなくなっただの散々な評判だったな。俗に言う地雷。
まあツクモのサポートもあるし、そう酷いトラブルにはならんと思うけど。

7600GTもう発売されちゃうんだなぁ。型落ちで6600GTが1万円切ったら買い足そうかな。
ROやるんだったら最新のカードを追い求める必要も無いし。でもついつい最新のを買っちゃうんだよなぁ。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/08 23:53 ID:yXRai7ni
>>60
コレガの3000円ぐらいの安物で安定してるけどな〜
1つ前に使ってたPLANEXの2万近くしたのは月に1回ぐらいハングしてたが

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 00:18 ID:OyKOLo08
BBR-4HGでも問題茄子

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 00:48 ID:yng31WNP
>>62
6600GTは爆熱じゃなかったか、あれは無印か

ROなら別にAthlonじゃなくてもいいだろ、セレで十分だ

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 01:42 ID:uXeTf+pG
>>59
2.8無印(HTTなし)なんだが起きるんだ…
2.0Aの時はなかったのになあ。CPU換えただけで他の構成は全く同一

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 02:09 ID:vu3OG4CU
鉄板といわれてるルータは
プラネックスBRL-04FMX
リンクシス(無線LAN)
NetGenesis SuperOPT-GFive
バッファローBBR-4HG/4MG
あたりかな

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 05:14 ID:OAzH+yqM
ROを動かすPC自体でPPPoEトンネルを走らせるのは厳しいだろう。nProのフックがこっちとIPスタックの両方に
及んで、レスポンスの低下に繋がるだろうし。
まともなルータを導入するのが良いのだろうが、そうでなければ、ROにはスペック不足のPCに、FreeBSDなりLinuxなり
導入して、ゲートウェイ化したほうが精神衛生上は楽になるぞ。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 08:05 ID:vu3OG4CU
>>68
しかしあまりにも古いPC(pen100Mhz〜pro apple2等では市販の3000以下の
ルータ以下の速度しかでないことが多い
そこでルータに最適なPCを見つけてみた
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

70 名前:50 投稿日:06/03/09 08:13 ID:2pqqFH38
おぉ、何やら解決方法らしきものが…。
でもHTとかPPPoEとかよくわかんない言葉がorz

自分のPCの知識Lvはとりあえずパーツ集めて来て組めるって程度で
BIOSとか設定周りは殆どデフォで使ってる状態です。
ネットもPC2台にハブかましてあるだけ。
まぁ、とにかく勉強してきます。(´・ω・`)


教えてくれた人ありがとう。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 08:21 ID:xdQ/yGZ8
HTを無駄にON/OFFさせるように誘導すんな
XPはProじゃなけりゃあんまりいい事じゃない
下手すると不安定になって余計収拾つかなくなるぞ

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 10:00 ID:O3inBV4Z
>>69
> フェニックス1号
> CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
> M/B:A7V266
> MEM:512MB
> HDD:60GB
> VGA:自慰Force2MX400
> SOUND:SB Live!

しつこい

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 11:06 ID:iQ68OF7t
>>68
電気代考えたら3000円ぐらいのBBR買った方が良いかとは思うけどね
きめ細かな設定が出来るソフトウェアベースのパケットフィルタにこだわりが
有るとか、どうせ自宅鯖上げてるからそいつについでにやらせれば良い、
とかじゃなければね

>>66
1.8G(北森 当然HTなんて無し)でもマップ切り替え時の遅いのは出てるよ
チップセットとかはもう忘れた、まだRIMMが有った頃初めてIntelでDDRに
対応したやつだったはず

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 15:05 ID:uPkNBE66
>まだRIMMが有った頃

つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 18:17 ID:jcfZwH7F
質問あげ
ゲーム専用のPC「G−TUNE」てええの?

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 18:22 ID:tgvaUsw3
ZAじゃなくてBOTが動かなくて騒いでるんだろ

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 18:27 ID:g7BEF0iJ
火曜日のメンテ以降から、タスクマネージャのプロセスに
Ragexe.exe が表示されるようになったっぽいが俺だけか?
nP 入ってからずっと非表示だったんだが

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 18:46 ID:wJvuy8kN
>>77
俺は、npro導入されてからもずっとあったぞ?

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/09 23:26 ID:OyKOLo08
>>77
今週から

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 00:24 ID:bwAvmtOd
CPUとビデオカードについて質問です。

ROメインのPCには、CPU高ビデオカード安と、CPU安とビデオカード高、
どちらの方が向いているのでしょうか。

例としては、Athron3800+とGeForce6600GT(CPU高ビデオカード安)と、
Athron3200+とGeForce6800GS(CPU安ビデオカード高)のような比較で大体・・・。

マザーボードは、GeForce6100・6150は地雷とのことなので、
nForceを予定しています、メモリはなるべく1GBで済ませたいです。

両方オーバースペックであれば、もっと安いものにしようかな、と。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 00:33 ID:98C1JEbe
>>80
ROはどちらかというと前者。
といっても、その構成じゃあんまり差ないと思うよ。

82 名前:80 投稿日:06/03/10 00:56 ID:fy5jRvSx
>>81
前者ですか、ありがとうございます。

3200+と6600GTでも、攻城戦が快適なら構わないのですが、
攻城戦は高いスペックが必要=お金かかるかな、と思いまして。
3800と6800GSにすると値段が_no

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 01:01 ID:Qxd1ievt
>>80
言っとくけど、Geforce6100/6150とnForce4は同じ会社が製造してるチップだからね。

84 名前:80 投稿日:06/03/10 01:28 ID:Fh9SZ1EH
>>83
VIDAかVIDIAか、そんな感じの所ですよね。
6100と6150は、Googleしたらいきなりマザーボードスレッドが出てきて、
テンプレート内にギガバイト製は地雷とあったので・・・。
nForceもそうなのでしょうか。
BTO利用予定なので、致命傷なら取り替えられるはず・・・。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 02:11 ID:FGWG9uIV
GeForce/nForceチップセットが地雷なんじゃない。
「Gigabyte」が地雷なんだよw

nVIDIAはグラフィックチップメーカーとしては老舗だし、
AMD向けチップセットもAthlon時代からの付き合いだからなかなか良いよ。

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 02:58 ID:OalLkZmi
>>75
G-TuneってPenDでしょ
マウスなら同じケースでAMD機あった気がする
Conroeでる9月まではノート用Core流用考えないかぎりはAMDにするのが無難
まぁConroeの対抗CPUをAMDが用意できないと、x86-64の恨みで徹底的にAMDは
intelに打ちのめされそうだ

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 03:18 ID:yTw2YmY7
>>82
参考になるかわからんが、漏れの使っているマシン構成と同じなので書いておこう。

CPU:AMD Athlon 64 3200+
M/B:Asus ASUS A8N-VM CSM
VGA:WinFast PX6600 GT (128 MB)
メモリは512MBx2のDualChannelで使っている。

6150では、やや攻城戦時に重く感じることがあったので
電源に不安があったものの、6600GTを導入した。
6600GTにしてから特に不満はない。

スレ違いかもしれんが、Gigabyteの地雷ってなんだ?

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 03:31 ID:xM6+rW/J
どうでもいいうえ遅レスしてみる

>>19
最後のだけは同意しかねる

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 04:43 ID:xF4CUWvI
>>80
nForceチップセットは素人さんには正直おすすめしない。
「nVLANが糞」とか「カノープス製ビデオキャプチャと相性問題が発生する」とか
知っておかないといけない不具合が結構ある。
ぐぐったりして自分で解決する事ができないなら、ULiとかVIAとか積んでるやつにしたほうがいい。

ちゃんと不具合解決できれば安定してていいと思うよ。
ASUSのA8N32-SLI Deluxe使ってるけど、CPUがX2ってこともあって色々と悩まされたよ。

>>87
戯画タイマーのことじゃないか?
ASUSだって鉄板って言われてるA8N-SLI Deluxeのチップセットファンの問題抱えてるんだが…

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 06:41 ID:QjlrP9KX
>>87
すいません、電源何wですか?
俺もちょうど今似たような構成で見積もりを…

って結構メジャーな選択なのかΣ(゚∀゚; ≡ ;゚∀゚)

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 09:56 ID:5yDFTo+P
>87
>スレ違いかもしれんが、Gigabyteの地雷ってなんだ?
焼け焦げクロワss(ry

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 12:21 ID:4DVjAFmL
っ5クリック

[エロゲ板] 入。。。。サーテカエルカ

93 名前:82 投稿日:06/03/10 14:42 ID:rbtxjbFE
レスありがとうございます。

今のPCがこれなんですが。
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz CPUの個数 2
メモリ 容量:510MB ビデオカード ATI RADEON 9600 Series
チップ RADEON 9600 Series AGP (0x4150) VRAM 64.0MB

これと同等か、多少でも上になるようなPCが欲しかったんです。
Athlon3200+とGeForce6600GTで、同じように動くならそうしようかな。
もう少し上のCPUと6800GSぐらいないとダメでしょうか_no

>>89
RO以外に使う予定はないので、ビデオキャプチャはいらないかな、と。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 14:45 ID:yTw2YmY7
>>90
300W。
+12VがMaxが18Vで不安があったが、問題なく動いている<6600GT

>>89>>91
さんくす

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 15:05 ID:+BI12VVU
>>93
RO専用で考えるなら、
Athlon3200+とGeForce6600GTで必要十分、むしろオーバースペック

俺のセンカンドPCは、Athlon3000+、GeForceFX5900だけどメインPCとあまり差はない
ちなみにメインはAthlon64 X2 4400+、GeForce7800GTX

96 名前:82 投稿日:06/03/10 15:26 ID:rbtxjbFE
>>93
なるほど、オーバースペックですか。
攻城戦が快適に動けばいいと思っていたので、安心しました。
もう少し値段を安くできそうなので、検討し直してみます・・・。

97 名前:82 投稿日:06/03/10 15:26 ID:rbtxjbFE
>>95でした、失礼_no

98 名前:95 投稿日:06/03/10 15:31 ID:+BI12VVU
>>96
ああ、スマン
俺は過疎鯖だから、古鯖のGvGだと差が出るかもしれん…

99 名前:95 投稿日:06/03/10 15:31 ID:E/nO1Jpm
>>96
ああ、スマン
俺は過疎鯖だから、古鯖のGvGだと差が出るかもしれん…

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 15:38 ID:QjlrP9KX
>>94
ありがとう!
これで心置きなく注文できるよ〜ヽ( ´▽`)丿

101 名前:82 投稿日:06/03/10 15:50 ID:rbtxjbFE
>>99
古鯖かどうかは解りませんが・・・。
最大手で80:80くらいです、2期鯖。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 16:41 ID:OalLkZmi
>>82
たしかにROはHT動作のPen4だとMAP移動時に読み込みもたつく不具合(仕様)はあるが
それ以外の快適性はまったくRO程度のゲームじゃ最大限の重さになっても変わらんと思うよ
実際7800GS、6600GTとつかってきたけど、GPUファンの回転速度はRO程度じゃあまりあがらない

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 16:46 ID:I2TY7vtV
>>93
他にもRAID組んでない時の起動時間の問題とか色々あるんで調べてみれー。

>>95
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノうちと同じ構成
7900GTが7800GTXとほぼ同性能かつ消費電力が↓らしいから
ちょっと気になってるのよね…

>>96
RO程度じゃ6600GTも6800GSも大差ないと思うよ。7800GTXもそう。
VGA云々より鯖が糞すぎるってのが…

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 17:45 ID:DQA+CX/B
エアコン増設するにも限度があって電気馬鹿食いタイプの高性能サーバーは設置できないらしい

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 21:47 ID:05PlBXav
>>87
Gigbyte製品にはソニータイマーの親戚が搭載されてる。
戯画ってBIOSの詳細な設定項目が魅力だが耐久性に不安が残る。
なのである程度自作経験がある人は特に趣向がなければASUSに移る。

またAMDはnForceマザボの問題などあるから、自社でチップセット作れと散々言われてる。
トラブル対応を楽しめて、その時間を惜しまない人には楽しいマザボ。
トラブルが嫌なら安い枯れた構成でPCを組むのが正解。

>>89
そういう欠陥はどこにもあるでしょ。
片面メモリ問題とか…
洩れなく時限タイマー搭載と比べるのは酷。

>>90
電源容量も重要だがメーカーも重要。
低価格の粗悪電源はピーク時の数値を書いてたり、温度が低いと不安定になるから。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 23:25 ID:rbtxjbFE
>>105
nForceとAMDの組み合わせはまずいんですか・・・。

CPUと追加ビデオカードは同じものとして、マザーボードなのですが、
@
CPU AMD Athlon64 3200+ (Venice / Socket939 / L2 512KB
マザー nVIDIA nForce4 Ultraマザーボード (MSI製 K8N Neo4-FI)
ビデオ  nVIDIA GeForce 6600GT / 128MB
と、
A
マザー NVIDIA GeForce 6150 ASUS製/A8N-VM/CSM)

では、Aの方が安定するのでしょうか、もしくは@では問題がありますか?
PCは基本的にど素人です、どちらもツクモで選んでます・・・。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/10 23:48 ID:E+9gZ3gQ
ゲームには、液晶モニターは向いてないらしい。
CRTがいいみたいだけど、自分は液晶で普通に出来てるなぁ。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:23 ID:LBmTVekl
AMDがダメというよりnfoceのおまけのFWが良くトラブル起こす
あと発熱が大きいためエアフロー悪いケースでファンレス品だとたまに熱暴走
おこす

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:27 ID:LBmTVekl
>>107
FPSで神の領域目指すか
エロゲでこだわりある奴くらいしかCRTこだわる必要ないかと
絵描きにも色の違いがあるためCRT優位だけど、最近のナナオ高級液晶は
CRTに近い発色目指してるために実用レベルになりつつある
つーかまともなCRTが新品だと全滅

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:38 ID:G40V9zvJ
ASUSの自慰Forceもなんか地雷なんじゃなかったか?
ギガバイトのはやめた方がいいけど。
自慰6100とnFroceならnのがいいかと

まあRADEON200あたりでもROなら快適だと思うが

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:39 ID:yYSWU1kE
大多数が液晶に移る中
CRTで良い色を塗っても写されるのは液晶というジレンマ
自己満足の領域になっちゃうのかねぇ

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:46 ID:Xc0O+eAY
nForceでも、LANカード増設すればいいんじゃないかな
                       いいんじゃないかな

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 00:50 ID:yMuyLRzG
機械苦手なら、G6100でいいんじゃないかな
nはトラブルシューティング自分で出来ないと勧められないなー

当たり前だが6100よりは6150のがいいよ

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 03:50 ID:xZr6Yr/M
>>109
>つーかまともなCRTが新品だと全滅
そう、ほんとコレをどうにかして欲しい。

>最近のナナオ高級液晶はCRTに近い発色目指してるために実用レベルになりつつある
でも普通の品はまだまだ程遠い。
フラットになる直前の21のCRTとか今でも使えて綺麗すぎ。
でも修理することになったら一体いくらかかるのやら…

CRT購入の1年後に買って同じ環境で動かしてる液晶はそろそろ怪しくなってきた。
最新の液晶は耐久性とかどうなんだろね?

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 06:58 ID:E3rpzHYN
質問があります。
RADEON 9600proでROをやろうとすると、PCがフリーズしてしまします
RO以外では問題ないのですが・・・
ドライバも色々試してみましたがどうにもうまくいきません
どなたか対処法をご存知でしたらご教授下さい

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 07:41 ID:Z6ZCzT6a
DirectXとマルチメディア関連のドライバ全部再インストール。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 09:46 ID:W+O8OGIF
>>114
ごく最近のは知らないけど、2〜3年前に買った20インチは
問題なく動いてる。ほぼ毎日2〜3時間使用。

FPSもやるけど、残像が分かる程度でゲームには支障なし。
色はどうなんだろうね。旅行先で撮ったデジカメ写真を修整する程度だけど
不満を感じたことはないよ。


>>112
nvLANは最初から使用せずオンボードのMarvell使ってます。
Ath64X2とA8N32-SLIでノートラブル。
ノウハウが色々あって面倒なのは同意。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 12:55 ID:Xc0O+eAY
>>115
Ro再インストール
ダメならOSクリーンインストール
それでダメなら別のグラボ付けてクリーンインストール、動いたらグラボが悪い
それでダメなら・・・・知らんがな(ヽ´ω`)

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 17:46 ID:xZr6Yr/M
>>117
それって使用時間かなり短くありませんか?
3h*365*3=3285h
うちは平均すると毎日8-10h時間使用(年間で2920-3650h)だと3年ちょっと(10000hほど?)で液晶はやばくなりました。
もっと使っているCRTは何ら問題なし。

>>115
まず別のグラボを挿して試す。
次にROの再インスコ、ダメならOSの再インスコ。
それでもダメならRADEON選んだ自分が悪い。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 18:09 ID:DECMtYBv
バックライトの寿命が1万時間だっけ。暗くなるまで。
PC周りの製品なんて3年も動けば御の字な気もするね。
(長く使えるに超したことは無いけど)

CRTはフォーカスのずれを除けば確かに丈夫なイメージはあるけど、
何だかんだ言っても液晶のメリットの方が漏れは大事かな。

机が超でっかい訳じゃないので、液晶なら目から離せて楽だよ。
残像の代わりにちらつきが無いし。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/11 20:09 ID:yB8rl8m/
CRTは球の寿命もあるな(蛍光体劣化・エミッタ減)
球の劣化を考えなければ、たいがいはトランスやドライブTrがやられる

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 04:20 ID:WMk2RJd7
実際とはかなり違う印象はあるが寿命は
液晶のがCRTよりながい、もっともCRTは寿命きても一応移るから
長持ちな印象あるが

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 09:45 ID:DTyrKgH/
三万円以下の液晶って微妙なものが多いですか?
2〜3年使いたいと思っているのですが。
用途はROのみです。

やはり三万円強出さないとですかね。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 10:03 ID:F6io/aPg
>>123
インチ次第じゃね?

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 16:38 ID:ztkFxfl9
>>123
ROのみなら解像度以外気にする必要は全然ないかと。

応答速度低いと街中の露店やチャットの文字が流れて見難い事もあるかもしれないけれど
ROにしか使わないなら追加投資する意義はあまりないと思う。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 17:51 ID:uHoHUXDs
なるほど、応答速度はあまり気にする必要はないみたいですね。
応答速度24〜16のものが多いな、と思ったので。

インチは15〜19で探してました。
最も、15と17ではあまり値段は変わらないみたいですね。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/12 19:28 ID:xLmdCAON
>>126
でも17インチで応答速度16sは最低欲しい。
24sだと若干流れるので気になる人は気になる。
ついでにいうと17インチ買うなら19インチもさほど差はない。
1、2万の差。
大きく差がでるのは解像度1600x1200が使えるようになる21インチから。
あとは何か便利な機能がついてるのか、液晶技術でトップの某メーカー品。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 00:31 ID:2REQMloR
七尾のことかー!

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 00:34 ID:n0uPwdn9
なるパンですね!
純粋な液晶技術だとSHARPだったような?

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 04:43 ID:Zkfu7T/M
しかしシャーポはたまに核地雷出すからなぁ・・・

何回修理しても画面が赤変するSHARP LL-T19D1('A`)

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 08:04 ID:QMxYHoqo
2−3万の価格帯で1−2万の差はすごく大きいと思います!

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 09:10 ID:uUpb6G3t
二万基準で二万安けりゃタダだな

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 11:26 ID:EACLd9tC
>>122
昔のちゃんとしたCRTなら、多少怪しくなりはじめても、豊富な調整機能で何とかできていた。
今のだとほとんど無理。
それよりも困るのは、昔のしっかりした作りの製品が、メーカーから部品が無くなりはじめて修理不能になりつつあること。
PSE法等もあるし、何やらに便乗して部品最低保有期間を過ぎたパーツをまとめて処分したようなケースもある模様。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 11:49 ID:uOw41Out
修理費2万円、新品1万5千円の時点で修理する気にならない。
あと、修理できるからって蛍光体が殆ど発行しなくなるまで修理するものでもないと思う。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/13 18:08 ID:n0uPwdn9
時代の流れに乗り遅れて小型化の労力が見合わず難航中に液晶になってしまったからねぇ…
普通に市場に出回ってる新品CRTもろくないのないし。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/18 09:10 ID:mgL6sq6I
当方NTT西のフレッツ光プレミアム利用
回線はCTU、回線終端装置を経由してる
CTUのFW切ったりしたが、さっぱり出来ない(鯖セレクトが出ない)
PCのFW自体切ったり、PCGATEをアンインスコしたが無理ぽ
ポート開放はした(5001、6001、6900だよね?)
UPnPもPC、CTUともにON
なぜ出来ないの・・・誰か助けてくださいorz

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/18 09:51 ID:ISZg62oi
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/395-

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/18 15:53 ID:99zq0oej
ROしてるPCをDMZにしたのか?

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/18 18:40 ID:cLKlKoxw
「FWさえしっかりしておけば」大丈夫でしょ。
漏れはチキンなんでserverサービスとか止めるけどね。ポート445,135,137-139,1512あたりを
塞いでおけば、ひとまずは。

何事も完璧には行かないもんだし、出来るだけ避けるべきではあるけど。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 00:19 ID:lA6vw0Q8
音消してROやってるんだが、それならサウンドカードっていらんよね?
オンボードとは違う追加サウンドカードみたいなやつ

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 00:28 ID:W1GOoSqT
いらない

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 01:25 ID:7BZlY7/n
そもそも最近はこだわりない限りサウンドカードはいらない。
マザボにチップ載ってるし、処理スペックにも余裕があるから。

オンボードで載っていても挿した方がいいのはグラボくらいじゃない?
あと一部にLAN関係が腐ったマザボがあるのでそちらはLANカードも。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 01:29 ID:EghxnDj9
GF6100だかインテルの350とかなんかそんなんだっけ?
戯画の奴はまた別の地雷か。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 02:00 ID:a+dUU7KB
nForceの内臓LANは使い物にナラネ

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 15:40 ID:dQcn/hco
質問スレ行きかと思いましたが。結果的にこっち勧められそうなんでこっちで質問させて下さい
今春大学に入るに当たり大学側推奨なPCがあるのですが、ROのPvGv等でもストルスの感じないスペックか判断をして頂きたい
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Biz/Products/VGN-TX90PS/spec_biz.html
↑の型番PS1の方ですが、自分ではVAIOのセレロン1Gってだけで天を仰いでしまう感じなんですが。
知識の深い方の意見が欲しい所です、特にグラボがオンボードなんで地雷云々がわかりませんねで・・・何卒。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 16:02 ID:eJbQXc8u
>>145
ここでの地雷って言葉の意味違ってるぞ。
どっちにしてもビジネス向けって時点でゲームには不向き。

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 16:14 ID:CVoJmOgu
おとなしくゲーム用と勉強用は分けた方が良いよ(1/20)

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 16:18 ID:eQk5puFN
>>145
CPUはセレMだから問題ない、まぁ1Gなのが考え物だがRO程度ならいけるかと
GPU性能はここ参照
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/ubiq72.htm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135400326/2
メモリーさえまともに積めばROくらいなら出来ると思う
ところでそのPCいくらで販売されるんだい?

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 17:56 ID:/txwmNgE
TX90PS(PenM)使いの俺が答えると
CPU的には問題ない。Celeronでも大丈夫だろう。

ただしグラフィックが厳しい。
処理能力もだが表現力が辛い。
エフェクトが重なると黒くなることもある。

バリバリROするなら外付けグラフィックチップ積んだノートがベター。

参考
http://kettya.com/

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 19:23 ID:QEHqvHAH
なんで大学推奨がVAIOなのか気になる。
VAIOはエンタテイメント向け同梱ソフトが多いので
そのソフトが入っている分動作も重いし不安定な場合もある。
標準になってるメモリースティックは一般に普及してない。(SDもしくはCF)
普通EPSONかDELLだろ。信者でなければ・・・
それが6万なら買いだけどw

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 19:32 ID:a+dUU7KB
メーカー製PCなんて、買ってきたその日に即フォーマットしてOS入れ直しが基本だろ。


まずメーカー製なんか買わないがな。

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 19:54 ID:q/JKu6uk
リンク先に書いてあるじゃん。
>ビジネスパーソナルモデルは、業務用途での使用に最適化した、法人向けのVAIOラインアップです。
って。

しかし配布されるPCが横長液晶なのか、最近の学生はうらやましいなぁ。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/19 20:34 ID:/txwmNgE
最近のVAIOにはSDカードスロットが付いてるノートもあるし
>>152の言うとおり余計なソフトが入ってない仕様も用意されている。
嫌○○厨は何も調べずにウソを並べ立てるから困るな。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 00:23 ID:NZmG6EKA
でもROっていうかゲームするには不向き。
まず物理メモリ512Mでは足らない、ROするのでも768M(これは中途半端なので普通1G)は欲しい。
またintel915GMLがGvするにはスペック不足、でも対人しなければ問題ない。
大丈夫なのってCPUくらいじゃないか?
それとスペックが足らなくなって買い足すとしてもノートは何かと高くつくのが致命的。

法人向けで、かつ大学で進めるってことは授業でノ−トPCを使うってことだろ?
うちが大学に入ったときはそんなのなかったがw
(でもレポートは全てワープロ・パソコン出力以外は受け付けてくれなかった)
とりあえずそれを買っておいて、あとからデスクトップをバイトで金を貯めて購入が正解な気がする。


あと忘れてはいけないのが今年はXPの後継にあたる新OSがでるってこと。
こっちは物理メモリ512MくらいはOSだけで使いそう。
ついでに夏季(7-9月)からデスクトップパソコンが次世代に移行する。
だからバイトをがんばって後でそちらも買うのが正解かもしれない。
ただし学科にもよるが早期に単位を取り捲る方が大学生活って楽なんだよな…
1、2年で目一杯取っておいて3、4年で時間の余裕を作る方がいい。

155 名前:145 投稿日:06/03/20 01:20 ID:trflEB5W
判りやすくかつ最新の情報まで教えて頂き感謝です。
推奨してる大学はとある歯科大学です、価格は大学の講義で使うであろうソフトを入れて18万ちょいだったかな?
見た感じやっぱりスペック的に自分の理想には劣る感じですね・・・
今回はこのノートを購入し、後に上でも出た新OS対応のデスクPCを自作ブランドで買うのが良さそうですが
推奨と言っても他社のノートに学校指定のソフトを入れればいいみたいなので
自分の理想に沿うスペックのノートを少し探してみます、ただその時は割高になるんだよなぁ

156 名前:149 投稿日:06/03/20 06:23 ID:vQYP3gri
>>145
GvPvするって書いてあったのを見逃してたわ。

簡潔に言うとTX90では無理。

モバイルノートだとほとんど選択肢がない。
デスクノートやバッテリー使用時間に目をつむるなら選択肢は広がる。
149でも書いたけれど蹴茶あたりを参考に。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 08:04 ID:z8ktaSjO
>>145
これなんかどうだ?Gvするにはギリギリって感じもしないでもないが…
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=478&v18=0&v19=0

158 名前:145 投稿日:06/03/20 12:20 ID:enIS8rup
>>157
14万でOS無しだとなんとなく割だか感を覚えてしまいますorz。蹴茶サイトを見てると段々ハイスペックなPCが欲しくなってきてしまった
SZないしBXを検討してみようかなぁ、ああそれでRO中にDualの効果が活きてくるケースってどういった物がありますかね?
IRCとメッセを常時使ってる状態なんですが、それらのアプリでもDualで軽くなるのかな?

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 13:08 ID:cFtNBzc5
そんなもん誤差みたいなもんだろ
CPUパワー喰う要素が何かあるとでも思っているのか?

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 13:09 ID:Gq0ogz61
ノートでなんでもやろうとしない方が良いよ
自分だったらハイスペックノート1台で済ますよりは
中古安ノート(学校用)+デスクトップ(RO用)に分けるな

学校でどんなアプリ使うか知らないけど
ワードエクセル程度なら3〜4万の中古ノートでも十分だし

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 13:39 ID:YBOCv3tj
そして14万のPCを買うなら、14万で4年使うより、最初7万のを2年使い、2年後に7万のに買い換えた方が良かったりする。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 15:40 ID:VLDJju31
自宅の2nd垢&外出時用のノート環境を晒してみる
■PCの種類:NEC LavieG RX (2005年9月発売モデル)
■OS:WinXP HE SP2
■CPU:PenM 2GHz
■メモリ:DDR2 PC4200 512M×2(128MをVRAMに使用)
■ビデオカード: RADEON X200M/VRAM128M(メインから固定で使用)
■備考:FFベンチ3はHIGHで2500程度

メインマシンのデスクトップは北森1.8Gでメモリ512M、Radeon9600Pro/128Mと
もう4年ぐらい前のマシンなのですが、それに比べ、マップ移動時の100%で
固まる件は起こりませんし、Gvもやってみましたがエフェクト有りでも
特に問題は感じませんでした
ただ、狩場で敵を殴っているときに、ギルドに入っている
別PCの上にカーソルを合わせた時や、レアアイテムが出たときなど
エンブレやアイテムのグラフィックをロードが発生するわけですが
その時の動作が一瞬もたれる唯一にして最大の気になる点でした
デスクトップでは発生しないので

ローディング速度とかは特に遅いとか感じないのですし、HD自体も
ちゃんとDMA転送になっているのを確認していて、もちろんAC使用時は
HD停止もしないよう設定しているのですが、あまり評判の良くない
WD製のHDだからなんですかねえ…
Data.grfが相当でかいので1Gのメモリだと全部Ramdiskに入れて
動作とかは無理ですね。ただ、ROの起動時にエンブレのディレクトリで
copy /b *.* nul を実行しておけば若干改善されるのかも

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 15:55 ID:n0Mso8Om
WDの評判が良くないのは一時期不良品の回収騒ぎがあってから(何年前だ)
今のは大丈夫。つか中身日立だし。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 20:00 ID:rV7Nbd87
repakとデフラグしてみれば。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 22:05 ID:s1hpWaaQ
>>158
XPなどDual対応OSなら意味はある。
またこれと別途にソフト自体でDualに対応したものがある。

でもハイスペックノートなんぞで全部済まそうと考えない方がいい。
30万のノートですら、デスクトップなら15万のものに性能は劣る。
こんなの買うなら安いノート+デスクトップ買うほうが2PCになるし遥かにいい。

>>162
WDは熱いって印象がある。
あとリムーバブルに使う場合の相性もイマイチ。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 22:06 ID:s1hpWaaQ
かんじんな言葉を忘れた。

>XPなどDual対応OSなら意味はある。
意味はあるが人間の体感で感じられるとは限らないので注意。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 23:18 ID:+Lv4vudb
■OS         :Windows XP Home
■マザーボード..  :ASUS A8N-VM
■CPU..       :AMD Athlon 64 3200+
■メモリ       :1G×2
■ビデオカード.  :nVIDIA GeForce 6600無印
■RO表示サイズ :800×600

この環境で常駐ソフトすべて停止させてみたのですが、ROで敵が画面内に入ってきた時・敵がスキルを使った時に処理落ちします。
グラボのドライバをアップしてみようと思うのですが、どのバージョンを入れたらよいと思われるでしょうか?
他のゲームでは最新版が必ずしもベストではないと聞きましたので…
(今は7.7.7.2です)
また、他に考えられる原因などもありましたらお聞かせください。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/20 23:46 ID:rAzbQIkT
処理落ちするようなスペックじゃ無いけどな。
処理落ちじゃなくて、回線詰まってるんじゃないの?
tracertとpingでパケロス起こしてないか確かめてみて。

ちなみにドライバは84.12がお勧め。
ftp://download.nvidia.com/Windows/84.12/84.12_forceware_winxp_international.exe
77.72でも問題はないと思うけどね。

169 名前:167 投稿日:06/03/21 02:21 ID:XiH0TZHg
>168 レスありがとうございます。回線ですか…
一応、2PCあって同時に稼動(同じPTで一緒に行動)していて、
一台だけこの現象がおきるのでマシン自体を疑ってました。
Ping確認してみましたが、ロスありませんでした。
ネットワークカードはオンボードです。
とりあえず教えていただいたドライバを入れてみましたので、狩りに行ってみます。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/21 10:57 ID:IKLkK2B9
>>168
84.12は久々の神ドライバと評判だよね。
81.98で特別不具合ないから入れてないが…

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/21 12:29 ID:RUDh8t+W
81.98って漏れの環境だと勝手にFSAAかかる不具合があったから78.01に戻して放置。

>>144
FW(Network Management Tools)入れると使い物にならね。
入れずに使えばおk

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/21 18:00 ID:KgqnsRX1
■CPU:Intel Celeron 1.4GHz > 933MHz
■MEM:256MB
■M/B:PC-9821 Ra40/D60 i440FX
■VGA:nVIDIA GeForce4 MX460 64MB/AGP
■Sud:Mate-X PCM
■Windows2000 Pro SP4

■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:256MB
■M/B:PC-9821 Xv13/W16 i430HX
■VGA:nVIDIA GeForce2 MX400 32MB/PCI
■Sud:Sound Blaster Live!/PCI
■Windows2000 Pro SP4

■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz > 600MHz
■MEM:128MB
■M/B:PC-9821 V233/M7D2 i430VX
■VGA:S3 savage2000 32MB/PCI
■Sud:YAMAHA YMF715
■Windows98SE

■CPU:AMD K6-III 450MHz > 500MHz
■MEM:128MB
■M/B:PC-9821 V200/S5C3 i430VX
■VGA:3Dfx VoodooBanshee 16MB/PCI
■Sud:YAMAHA YMF715
■Windows98SE

前スレの226です。大型パッチが来たので検証です。
年末の大掃除で物置から出てきた2機を追加して
適当に余り物を付け、ROが動くであろう環境にしてみました。
以前に報告したログイン画面でのフリーズは改善されており、
USBキーボードを使わなくても98純正キーボードで大丈夫でした。
GeFo搭載Ra40とXv13はGvGでも一応動けます。
savage搭載V233はGvGでは魔法地帯で処理落ち。
Banshee搭載V200は透過系グラフィックが真っ黒、GvGはおろかプロ走り抜けでも処理落ち。
 /\
[物置] [PC-98]-λ...サテ、カタヅケルカ・・・

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 01:16 ID:2kIWtGvm
ROやる分にはメーカーパソコンで充分だ
知識ない人はメーカーで買え

と言われててもメーカーは高い。
誰かショップブランドのBTOパソコン使ってる人いないかね?
感想を聞きたい、メンテめんどくさいか、とか。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 02:10 ID:72MK6o1q
>>173
メーカーが高いのは無駄なソフトと長期の保証が原因。
精度の低い部品を大量に仕入れてコストを下げて、
元々ある程度壊れて交換するのを前提にしている。
だからこの2つを切れるショップなら安く上がる。
またショップブランドでも全て素性のしっかりした、
精度がいいと言われるメーカーで組むと安くなるのはCPUくらいになる。
もっとも好き勝手に何から何までフルカスタムできるショップなんて知らんがw

つーかメンテって何のメンテ?
パソコンのメンテなんて埃掃除とレジストリ弄りとBIOS弄りくらいしかないと思うが?
OSなんて妙なリカバリCDがついてるの以外はどれも共通だしな。

メンテで思い出したが最低でも1年に1回、
できれば3ヶ月毎にパソコン開けて内部の掃除した方がいいぞ。
ファンに埃が詰まって回らなくなり熱暴走で壊れたり、
暖かいから中にゴキが進入してショートの原因になったり…

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 12:19 ID:9lgz2vbT
>>172
相変わらず物持ちいいな、息絶えるまで使ってやれよー

一番上のCPUクロックがダウンしてる気がする

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 13:17 ID:1LytV4Z7
FSB66でしか動かないから、強制ダウンクロックになるんじゃなかった?

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 13:59 ID:9lgz2vbT
>>176
なるほど、440FXだとFSB66だな、納得。thx

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/22 23:35 ID:zT8Ti+5y
>>173
ゾヌ サイコム ツクモ
こっから好きなの選べ、BTO大手だから多分安心

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/23 01:02 ID:nqmN1eoQ
さいたま|゚∀゚)<サイコムおいでサイコム

いや意味は無い。
しかしそんなに悪い評判も聞かないし納期早いよ。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 10:19 ID:jAgpQ6d9
前スレの超えられない不具合の壁>CoreDuo
ってあったけど、CoreDuoも不具合あるの?

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 11:02 ID:090zzYDo
ゲームじゃないけれど、ノートPCでのPenMもけっこうクセ有ったぞ

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 11:10 ID:Jt4b0fmC
・ノートPCだからクセがあった
・Pentium-Mだからクセがあった
・ノートPCとPentium-Mの組合せだからクセがあった

どれだ?
('A`)

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 12:33 ID:lbdj77Dc
うちはPen-M1.1Gとチップセット内蔵VGAだけど、
狩りに困るほど重くないぞ。

大魔法が重なると一部エフェクトが黒くなったりするけど、
止まったりエラーが起きたりはしない。

癖とか不具合言うなら実例挙げて欲しいね。でなきゃどっかの受け売りとしか聞こえん。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 15:40 ID:6C8+NXII
>>183
>一部エフェクトが黒くなったり
人によっては、これが不具合になるのかもな。
制作側の意図した表現にならないのは気持ち悪いという事で。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 16:49 ID:PWh7RWRO
それはVGAの性能の話だからねえ。PenM関係ナサス

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 21:59 ID:jhXTmoMK
PentiumM725だけどまったく問題茄子

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 22:22 ID:J5Vvelrr
サブマシンを
PentiumM 740とGeForce6200の構成にしているが
まったく問題なし。もちろんエフェクト関係も綺麗に出る
Pen4で起きるロード100%から止まる症状も無し

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/26 23:12 ID:Ha9C+6k4
>>180
省略すんな。もとはこう書いてあったはずだ。

 Ath;on64≠PenM>semp>セレM>Pen4>セレD>不具合の壁>FX60↑>64x2>CoreDuo>PenD

つまりデュアルコアCPUを全部まとめて不具合呼ばわりしてるだけ。
実際Pen3x2でもPenDでもROするのに不具合はなかった。
しかしCoreDuoの位置はもっと上に来るような気がするんだが。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 01:15 ID:wHMpUqPZ
>>188
殆どのソフトで問題はないが極一部でDualCoreによる不具合が発生するからね。
CoreDuoの低評価は当時ATX用のマザボがなかったからでは?
3/24にやっと出るには出たが数少な過ぎて瞬殺されたし。
ベンチを見るとOCしたFXとCoreDuoの比較は面白い結果が出てるが
個人が行ったデータが揃ってくるまでなんとも言えない。

6月にAMDのAM2が、9月にINTELのConroe来るので楽しみといえば楽しみ。
AMDはメモコンの不具合があるのと会社の体質で若干低めでベンチ結果を出してくるし、
INTELは持ち上げるだけ持ち上げておいて裏切りが連続したのでまだ信憑性に薄い。
公表されてるのを素直に信じると圧倒的にINTELなんだよな。
性能の差はまだ選択肢で選べる範囲だが問題は圧倒的なまでの値段の差。
同程度の性能で値段1/3って選択の余地がなさ過ぎるので今出ている値段が当てにならない気が。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 07:29 ID:/BIC/FJe
>>188にある「不具合の壁の向こう」な64x2を使ってるけど、
CPUに起因するROの不具合って無いんだよね。

一部ソフトってのが何だか知らんけど、FFもリネもQuakeも
デュアルコアだから動かないバグなんて聞いたこと無いよ。

個人で使わないようなorニッチなビジネスソフトの話じゃないの?

次の世代のはまた出てみないと分からないしね。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 07:42 ID:EPo1lOv5
CPUなんかにバグ なんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 07:58 ID:pEHU/JXk
>>189
> CoreDuoの低評価は当時ATX用のマザボがなかったからでは?

評価も何も未だMBも発売されてないCPUの評価なんて出来ないよ普通は。
P4が未だに確実性が無い事、AthlonX2の人柱期間を踏まえて考えてみよう。

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 07:59 ID:pEHU/JXk
>>191
> CPUなんかにバグ なんてあるわけないだろ

あるよ

> プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし

仕込まれてるよ

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 08:15 ID:rTN/7e6g
>>193
コピペにマジレs

--- ここまでテンプレ ---

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 14:20 ID:HvDBoAzX
とりあえずConroeは凄い楽しみ。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 16:56 ID:SHS8q1pu
>>193
『バグ』とは言わない:b

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 17:27 ID:aPt7C6/7
バグって言うよ。
Pentiumには浮動小数点演算のバグがあって回避プログラムの配布までしているよ。

最近もWindows側で回避プログラムを持ってて対処してる。

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 17:29 ID:RXvxzxTW
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):AL-P43000MGI/A(H)
■OS         :Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519)
■マザーボード..  :MICRO-STAR INC.MS-6728
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
■メモリ       :512MB RAM
■ビデオカード.  :ATI RADEON 9550 AGP (0x4153)128.0 MB
■RO表示サイズ :1024*768*16
■ネット接続方法. :ADSL。ルータ使用。
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■BIOS:Version 1.00
■ページファイル:460MB used, 789MB available
■DirectXバージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
■ディスプレイのモード:1280 x 1024 (32 bit) (60Hz)
■症状       :nPro導入後にRoプレイ中にフリーズ。
■特記事項    :Ro再インストール、OS再インストール、ドライバ更新、メーカーに持っていって見てもらったけど
異常なしとの返答です。色々なスレ見ましたが、解決しませんでした・・・。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 18:58 ID:gH+a4sTV
排熱不良による損傷に見える

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 19:59 ID:P5R/GuYD
>>196-197
できれば、メーカーも使っているエラッタという呼び方を奨めておく。

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 20:12 ID:KaIWYg5E
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143264377/
CoreDuo人柱実況報告。
性能もそこそこ、ファンレスで常用も可だそうだ。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 21:41 ID:HNUuqGEL
>>190
ソフトはメジャーなものは対応させてから出すし、そもそも出たとしても即対応する。
しかしソフトの根本であるOS自体ににこうゆうのが未だに出る。
ttp://support.microsoft.com/kb/896256/ja

>>191
>P4が未だに確実性が無い事、AthlonX2の人柱期間を踏まえて考えてみよう。
P4は次世代Conroeが出る年になってようやく完成してきたっぽい。
エラッタ付きの現在のものですら、これまでとは雲泥の差。

AthlonX2は上の通り未だに人柱期間は続行中。
x2じゃないのは安定してて凄くいいと思う。

>>198
>■症状       :nPro導入後にRoプレイ中にフリーズ。
これの起こる状況による。
毎回同じ場所に行くと起こるのか?
この場合はmemtestなどメモリのテストはしてみたのか?

それともプレイ開始から一定時間で起こるのか?
こちらはRO以外で負荷をかけるとどうなるのか?
RO以外の負荷でも落ちるならCPUの冷却はどうなのか?

何度入れ直しても直らない不具合系で最悪のものは滅多に、まずないが使用しているパーツ自体の相性によるもの。
これはドライバを変えようが入れ直そうがどうにもならない。
素直に部品を交換するしかw

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 21:56 ID:Q2QJUAbN
■PCの種類:hp nx6120
■OS:WinXP pro SP2
■CPU:CeleronM 1.5GHz
■メモリ:DDR333 2GB
■ビデオカード: Intel 915GM/GML
■備考:無線LAN HDDを120GBに増設 SXGA+ CPUをPenMからCelMにダウン。

何気にほかのディスプレイを繋げてDualモニタができる。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 22:21 ID:RXvxzxTW
>>202
>■症状       :nPro導入後にRoプレイ中にフリーズ
上のことですが、Roプレイ初めて大体1時間くらい経ったときが一番多いです。
何の前触れもなくフリーズします。ところが強制終了後に再度電源つけてプレイしてみると不思議なことにフリーズしないんです。
一度フリーズしてからは電源さえ切らなければ数時間つけててもフリーズしないという訳分からない状況です。
memtestはやってみましたが、エラーは出ませんでした。
RO以外で負荷をかけるテストはメーカー側でやってもらいましたが、異常はなかったそうです。
2〜3回リカバリ等もしましたが、治りませんでした。
パーツ自体の相性はいいと思います。nPro導入までは正常に動いていたのですから・・・。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/27 22:39 ID:HNUuqGEL
>>204
>何の前触れもなくフリーズします。ところが強制終了後に再度電源つけてプレイしてみると不思議なことにフリーズしないんです。
>一度フリーズしてからは電源さえ切らなければ数時間つけててもフリーズしないという訳分からない状況です。
だったら電源では?
他の電源に交換したらどうなのか?

あと負荷のテストはメーカーじゃなくてもできるのだから、念のために自分でも行うように。
DVD焼き中や動画のエンコ中に動画を再生して更にROを起動するとか単純なものでいいから。
この状況で1hくらいテストしてみるといい。

またnProを気にするならアンチウイルスは何かしてないのかも確認するように。
あと言うまでもないが同じドライバを入れ直し以外に古い別verのドライバではどうなのかチェック済みだよな?

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 13:55 ID:KY9gwG53
PC:DELL DIMENSION8400
OS:WinXP
CPU:pentium4 2.80Ghz
メモリ:512MB

最近有線から無線LANに変えたのですが、以前は結構快適に出来てたROがカクカク
するようになりました。これって無線に問題があるのでしょうか。それともPCに
問題があるのでしょうか。教えて下さい。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 13:58 ID:dF314C6l
>>206
自分で答え書いてるじゃない

他に変えた部分が無いなら
無線LAN以外に要因があるとは考え難い

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:04 ID:KY9gwG53
>>207
やっぱり無線ですか・・ありがとうございます。
色んな理由で無線をやめる事は出来ないのですが、何かそれ以外の解決方は
無いのでしょうか。完全に快適とまではいかなくても良いので、少しでも今の
状況より良くなる方法など・・

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:04 ID:MnynAjT9
>>206
自分で答えかいてるじゃんw
無線LANだと重くなりやすいぞ

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:34 ID:YSMX4KS2
無線の親機に10分くらいping打ってみるといいよ
安物ルータだと頻発に100msくらいの延滞、しまいにはパケロスしてしまうことも
電波状態にもよるけどね

うちも無線だけど、こっそり親機改造して出力強化&ファームウェアのチューニングで、
鉄筋の1〜2F間で問題なく遊べてる
ping30分打ってもaverage2〜3ms程度

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:37 ID:ntqBBIFJ
解決方法書いてなかった
結論から言うと、より高出力の親機・子機に買い換えるとか、
高感度の外部アンテナ増設するとかするしかない

高出力でお勧めなのはバッファローのHPシリーズとか、
ファームウェアの設定で出力強化可能なリンクシスのWRTシリーズとかかな

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:40 ID:KY9gwG53
>>210
pingって>>1に書いてあるものですよね?すいません、一体どのようなもの
なのか全くわかりません・・ググってみたのですが何かのコマンド?のような
もの、としか・・

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:45 ID:KY9gwG53
>>211
親切にありがとうございます。
今付いているのはアップルのもので、兄が勝手に取りつけました・・orz
家のモデムにはルータ機能が付いて無いので兄の部屋と自分の部屋で同時に接続する
にはこの無線を使うしかなくて・・新しいのを買うお金すら・・orz

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:46 ID:37V2OYUi
無線LAN・・・家の環境だと電子レンジ使用すると・・・
よってRO専用機は有線です。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:49 ID:Q2j4hdam
>>210 ↑↑↓↓←→←→BA

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:52 ID:KY9gwG53
>>215
ありがとうございます。それで家のPCが無敵になってくれると嬉しいのですが・・

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:56 ID:LiLAwZRc
ネタで返す余裕があったら兄貴殴っとけw

ぐぐったらすぐ出てきたが、ここは参考にならんかね?
ttp://oak.zero.ad.jp/~zab28384/22_036.htm

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 14:58 ID:KY9gwG53
>>217
ありがとうございます。兄にはPC関係で色々してもらってるので、口答えできません・・

リンク非常に助かります、今から見てきます!

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:04 ID:kl0taGiZ
最近のって3帯域自動切換えが主流なんだっけ?
無線LANの電波は3種類あって、11a、11b、11gとあるんだが、
今使ってる親機が帯域自動切換え対応じゃなければ
手動で切り替えればもしかしたらラグが緩和されるかもしれない。
兄貴に相談してみるといい。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:07 ID:KY9gwG53
>>219
書き込んで頂いて非常に有難いのですが、知識が無いものでよくわからんです・・
兄貴は正直自分より知識無いです。無線を付けたのも同時接続が出来るようにする為と、
部屋までケーブルを引かなくていい事から選んで、友人に教えてもらったそうです・・

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:18 ID:KY9gwG53
>>217さんのリンクのページを見て接続を確認することが出来たんですが、
>>210さんの「親機にpingをうつ」というのはどういう意味なんでしょうか?

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:25 ID:LiLAwZRc
コマンドプロンプトで
ping localhost
と入力しえんたー

今試したらうち有線なのに10msもあるし(ノ∀`)

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:27 ID:KY9gwG53
>>>222
なんだか色々な数字と英語が出てきたのですが、これは何を指すものなんですか?

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:28 ID:TdU8m2KL
>ID:KY9gwG53
ある程度ネットワークの知識をつけてから
出直してきたほうがいいと思う。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:30 ID:KY9gwG53
>>224
わかりました。質問に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:31 ID:LiLAwZRc
>>223
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:39 ID:kyX6dCoW
■PCの種類:NEC LavieM 5007D
■OS:WinXP HE SP1
■CPU:PenM 1.4GHz
■メモリ:DDR PC2100 256M×2
■ビデオカード:MOBILITY RADEON 9000[AGP対応] VRAM32M
■RO表示サイズ :1024*768 16bpp
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006 (ウィルス検知のみ FW未使用)

狩りでもそこそこ動く(FFBen3で1800程度)けど基本は2垢支援用や放置露店用
ちょうどnPRO導入に前後してRO起動中にいきなり電源が切れることが目立つようになった
非常に熱くなっている事もあって、フリーの温度表示ツール入れて調べてみたんだ

起動直後:CPU54度 HD49度
ny起動して適当にダウンロード:殆ど変わらず
WinDVDでHD上の動画を適当に再生:殆ど変わらず
3Dパイプを起動:CPUのみ2,3度上がった
ROを起動してログイン画面にまで進む:30秒もしないうちにCPUのみ10度以上上昇
ログインして町中で放置後ROウインドウ最小化:CPUが75〜80度ぐらいにorz
RO終了:すぐに温度ががくっと下がり始める

最小化しても温度面で改善しないのは辛いなあ…、ちなみにツールの
表示によれば92度になると温度を下げるためにCPU速度落としたりして100度に
なると緊急シャットダウンするそうです。いきなり電源が切れたのは
たぶんこれが働いたんだと思う。ファンの1つや2つでも止まってるんじゃないかとも
思ったんだが、ファンの情報は残念ながらツールからは得られなかった

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 15:51 ID:dF314C6l
>>227
nyなんか使ってるからバチが当たったんだよ

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 16:59 ID:TdCtTefz
>>227
ファンから熱風出てるかくらい確認できるだろ。
それとエレコムやオウルテックから出てるノート用冷却台使うのも手だ。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 17:47 ID:ZjubNFnc
>>213
> >>211
> 親切にありがとうございます。
> 今付いているのはアップルのもので、兄が勝手に取りつけました・・orz
> 家のモデムにはルータ機能が付いて無いので兄の部屋と自分の部屋で同時に接続する
> にはこの無線を使うしかなくて・・新しいのを買うお金すら・・orz

その無線機の前にルーターを入れて、ROやるPCはメーターから有線で繋ぐ。
これで解決。

無線はお金と手間がかかる割りに確実性はどこまで行っても丸で無いという認識だよ。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 18:13 ID:KY9gwG53
>>230
ちょくちょく覗いてました。返答ありがとうございます。
ルーター購入を考えてみます!

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/28 18:24 ID:UAfNZGFs
>>222
いやそれ自分へのループバックだから。
ipconfig /allでDefaultGatewayのアドレス探して、そこに打たないと。

後、そんな糞ルータ窓から投げ捨てちまえ。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/29 09:51 ID:zwtFqSOx
■PCの種類 SONY VAIO PCV-LX55
■OS         :XP
■マザーボード..  :シラネ
■CPU..       :Pen4 1.7G
■メモリ       :512M
■ビデオカード.  :nVIDIA GeForce2MX400 16M
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :光100M
■セキュリティソフト:ノートン先生
■症状       :重い
■特記事項    :とりあえずグラボをGeForce6200Aに、メモリーを1024Mに増設予定
          正直つらいぽorz

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/29 13:37 ID:WD9Y2zbq
↑それじゃそろそろCPUも怪しいから買い換えた方が早いなw

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/03/31 19:08 ID:NcgptdVJ
>>233
俺の4年前のPCでも動くのに贅沢だ!

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/01 00:29 ID:MtN8DRYF
まだOSがMEな俺には羨ましいPCだ

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/04 14:54 ID:qMgoEXOu
テラワロス
ttp://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/06 16:40 ID:u8axB2Ww
ちょい質問。
PC新調することになってAthlonを検討してるんだけども、X2にするかどうか悩んでる。
前スレとかでDualCore叩きがあったのは無視しておk?

今はPen4HTなんだけど例によって読み込みの不具合があってねぇ…

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/06 18:11 ID:VDfypVTV
そのX2が地雷だという流れのなか新PC買ったものですが、
64のシングルコアでとても快適。

X2は要するに何が不具合があっても自分の力で解決できるならいいものだっ
ということだと認識。まぁパソコン触るなら常識でしょうけどね・・。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/06 19:56 ID:n49OsgmF
X2使ってるけど、何ら問題無いしとても快適。

不具合のうちチップセット関係はシングルコアのAth64でも同じだし、
他に気を付けるのはCPUドライバだけだね。
64シングルコアを使える人なら問題ないと思うよ。

X2の3800買うくらいならシングルコアの4000買った方が良いかもしれないくらい。

ドライバとか必要なパッチはまとめサイトがあったはず。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/06 20:13 ID:WSUV0LRL
64X2でROやってるけど、問題なく安定してるよ。
・・・ROならね。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/06 23:13 ID:xdiHziT4
CoreDuo+bootcampで動作させる勇者はいつ頃現われるだろうか。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 16:52 ID:IdMKQroE
>>238
そこそこのPCに関する知識があって、不具合解決を楽しめる人ならOK。
知識がない人や、不具合が嫌な人には地雷。
もちろん核地雷である墨などよりはいいぞw

以前64x2で組まされたPCで後日発生した不具合の対処に呼び出され休日がまるまる潰れた。
対処法が広まったものならまだいいが、最新の不具合に遭遇するとかなり面倒。
これ以降は希望するならPCを64x2で組んでもいいが、以降に発生した不具合は自分で対処しろと先に警告。
この程度には嫌い。
ROのみでPen4をみると重力のヘボすぎるプログラマーのせいでローディングの不具合があるが、
これ以外なら不具合としてみると64となんら変わらない。


っていうか今PC新調は時期が悪いのでおすすめしない。
AMDのAM2は6月くらいで、INTELのConroeは9月じゃなかったっけ?

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 17:21 ID:TiJWKBsF
AM2の初期不良買い控え期間を考えると、今は良い買い時だよ

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 17:29 ID:veRXXpPR
Oh ! Cool !! Mr.吐夢(TOM) がCPUのレクチャーシマース

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,, - ー''' ̄ ̄    ヽ
    /             ヽ
   /        ゝノノ    _丿
   |   , ー--,,_,,,--'' l/  
  .|   ヽ          |   
  |   / ,,‐-     -‐   
  |   i    ,-、     _, |  
  ,‐-、  l _   oヽ` ヽ' o` 
  | 、` l    `ー     ヽ´`i
 .|  )             ヽ|
  ヽ `     _   ゙ー-、_ )
   ̄i    |   、―ー  | 
  /.|         `ヽ/   | 
    |       -   ノ
 丶   `ヽ __  , , -' ' |ー、  
  ヾ   \     /   |  \

Celeron好きは 自分に素直 思ったことを隠せない でも理想と現実だいぶ違うから 夢から覚めなさいー
Pen4好きは 少しお利口さん Celeron好きより 少しはお利口 それでもまだまだ夢見がちだから 大人になりなさいー
Athlon64好きは 大分お利口 Celeron好きより いくらかcool そこまで現実分かっているなら もうひと頑張りでーす
CoreDuo好きは 正解に近い もっとも限りなく正解に近い でも出荷数の足りないマザボも多いので 油断は禁物でーす

CPUチョイスのセンスで その後の人生は大きく左右されマース まるでのAppleように…

PenM好きは 中途半端 CPUとしては 中途半端 「低消費電力がいいけど ちょっとは性能もあった方が…」 そんなの微妙すぎー
Duron好きは 卑屈すぎます お金に自信が無い証拠です 最新CPUは決して怖くなーい BIOSを上げてくださーい
PenD好きとX2好きは コアが2個ありゃいいって もんじゃないことを 肝に命じておいてくださーい スキルが必要ですよー

いろんなCPU 見てきたけれど 最後に私が言いたい事は CPUだけでプラットフォームを判断するのは良くないことですよー


…すまん、一度コピペ改変ってのやってみたかったんだ
でも本当はConroe待ちがもっとも限りなく正解に近いと思ってる俺

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 17:43 ID:TiJWKBsF
> PenD好きとX2好きは コアが2個ありゃいいって もんじゃないことを 肝に命じておいてくださーい スキルが必要ですよー
> でも本当はConroe待ちがもっとも限りなく正解に近いと思ってる俺

矛盾してるぞ

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 17:47 ID:ujyFG2TY
なるほどthx
不具合が好きって言えるほど若くはないから、素直に64にしとくかな

Conroe待つのはちょっと辛い
CoreDuoも考えたんだが選択肢の少なさとコストがな…

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 22:01 ID:Tz8ngfso
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :Windows2000SP4
■マザーボード..  :AOpen AX4GE Max
■CPU..       :Socket478 Pentium4 2.53 Ghz
■メモリ       :ノーブランド 512M
■ビデオカード.  :ELZA Geforce4Ti4600 
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:ノートン
■電源:メーカー不明 300W
■特記事項    グラボが壊れてしまいました。
Geforce6200を考えているのですがエフェクトオンは厳しいでしょうか?

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 22:24 ID:IdMKQroE
>>246
うちはConroe&Vista待ちが正解だと思ってるが来年近くか?
でももっとも正解だと思うのはConroe+VistaSP1待ちw
正直AMDがINTELに勝つのはいいが、INTELがAMDに勝つのは財布に優しくないと思ってる。
独占に近かった時代のINTEL CPUの値段は忘れない。

マザボ入手の難点があるがDualの不具合に対処できるなら現状CoreDuoがもっともいいだろうな〜。
AMDのに比べて消費電力と発熱が圧倒的。
ただし64bitに対応してないので後々考えると欠点になって結局64x2かFXDualCoreに。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 22:31 ID:tdR2WCGe
だがどうせVistaは32bitしかでないしな…

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 22:33 ID:jMjSvVCp
Dualの不具合って具体的に何があるんだ?

メインでPen3x2、Pen4HT、PenDと使ってるが
それらしき不具合に遭遇していない自分はきっと幸せなんだろう。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/07 22:47 ID:LHV0AJFo
>>248
Gvでエフェクトオン? それだと厳しいと思う。

1円でも予算を切り詰めたいというのでなければ、
7300/7600系が出回りだしたので投げ売りの始まっている
6600を探してみるといいんじゃないかな。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/08 00:01 ID:G4nGJz8M
>>248
現在4600使用してて過去に当たり物6200@8パイプ化似非6600モードでプレイしたけど
ベンチでは相当劣るが実プレイではカクカクしやすいな〜くらいだった。
6600化できる6200カードは今では入手きついとおもうし
どうせなら9600XTあたりがいいんじゃないか?
スペック的に4600とどっこいどっこいでコストパフォーマンスもいいとおもう。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 20:55 ID:fy7O113p
■PCの種類:FMV-BIBLO NB55G(3年前購入)
■OS:WinXP
■CPU:Celeron 2.20GHz
■メモリ:256MB
■RO表示サイズ:800*600
■ネット接続方法:ケーブル(10.0Mbps)
■セキュリティソフト:なし

初めまして。PC初心者のROプレイヤー(3年目)です。
現在ROをもう少し快適にプレイしたいので、PCの買い替えを検討しています。
とりあえず現在のスペック(上記)を基準に考えてみたいのですが、
メモリを向上させる以外に、どこを優先して改善すればよいか教えていただけないでしょうか。
まだ知識不足で、本来ならいろいろなサイトを巡る必要があると思うのですが、
ここで訊ねるのが一番有効だと考えた上での書き込みです。
未熟な質問で失礼だとは承知ですが、どなたかよろしくお願いします。

ちなみに、普通の電器店での購入を考えています。
何かご指摘があればオーダーメイドなども可能な資金があります。
不足している情報があれば、お手数ですが返信をお願いします。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 21:08 ID:Z1cKa0AF
家電店で購入する場合、
・グラフィックボードの性能は十分か
 オンボードは避けるべき GeForce6xxx/7xxx、RADEON Xxxxと書かれている物を探す
・メモリ搭載量は十分か
 最低512MB
・CPUはAMD系か
 Intel系のラグ死問題に明確な解決策が見つかっていないため

後、同じ予算ならPC専門ショップでのオーダーメイドの方が安く済むことが多い。

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 21:30 ID:fy7O113p
>>255
返答ありがとうございます。
グラフィックボード、メモリ、CPUに関しては、
ご指摘のとおりの物を探してみようかと思います。

あとオーダーメイドにする場合は、信用のあるオンラインストアのほうが安全でしょうか?
オンラインにしてもいろいろとメーカーがあるみたいですが…
いろいろと質問ばかりで申し訳ないですが、再度どなたかご教授をお願いします。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 21:37 ID:Z1cKa0AF
オーダーメイドかつAMD扱ってるとこなら、
http://www.dospara.co.jp/top/
http://www.faith-go.co.jp/
http://shop.tsukumo.co.jp/

この辺かな。
どこも有名なPCショップだし大丈夫だと思うけど。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 21:57 ID:fy7O113p
>>257
ありがとうございます。
三店を含め、いろいろとメーカーを比べてみようかと思います。

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 22:44 ID:8TCocdVb
Z1cKa0AFの話は全部デスクトップの話な

ノートならCPUはIntelのPentiumM、CeleronM、CoreDuoで無問題
どっちにしてもチップセット内臓のグラフィックは避けるべし

この辺を参考に
http://kettya.com/

また買う前に候補をここに書き込めば何かアドバイスもらえるでしょう

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 22:48 ID:Z1cKa0AF
そうだ、デスクトップ前提で話してたんだった。
ノートなら>>259ってことで。

PenM/CoreDuo+915/945系チップセットで、読み込み時に止まる問題は報告されてなかったっけ?
HTPen4だけだったかな・・・
報告されてなければAMDに拘らなくても良いと思う。
ノートでAMDは選択肢狭いしね。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/09 22:49 ID:Z1cKa0AF
と思ったら>>187に問題なしの報告があった。
てことで安心して良いと思う。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/10 00:03 ID:EnEd2hjF
>>253
ありがとう。結局無印6800が手に入りましたのでこれで頑張ることにします。
電源が心配・・・

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/10 20:36 ID:JcXKZHmD
>>259
ありがとうございます。
スペースの関係でノートになるかもしれません。
紹介いただいたサイトも有効利用させていただきたいと思います。

>>260
わざわざそこまで調べていただいて恐縮です。
ほとんど知識が無いので本当に助かります。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/12 06:05 ID:56BkjM7P
書き込むところを間違えてしまった…_no

新しいパソコンの購入の質問にやってきました。
AMDのが欲しい為、>>257のリンクとかを見ていたのですが、
ビデオカードの性能差がいまいち分かりません。
多分どれを選んでもROには問題ないとは思うのですが、
できれば地雷と呼ばれるやつが混じっていたら避けたいと思います。

リンク先のドスパラのを見たのですが、13k〜15kのほどの値段の中に
NVIDIA Geforce6600の無印/静音/256M/GT/と4つも選択肢があるのですが、
グラフィックカードを変える場合どれがお勧めでしょうか?
予算はあまりないので、できれば15k以内のでおさめたくて…
それとも、15kだして違うグラフィックカードを買ってつけたほうがいいのかな?

最初はAthlonで0から作るつもりでマザーボードとグラフィックカードを相談しに来たのですが、
見た感じはショップメイドの方がいいのかな?

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/12 06:08 ID:56BkjM7P
追記
用途は主にROなどのゲーム(3D含む)の予定です。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/12 07:55 ID:JF6YXDCY
Geforce6600でファン付きの物を選べば大体間違いない。
ファンが1年ちょっとで壊れるのは仕様です(ビデオカード全般)。
もう少し待てばGeForce7600GSの省電力ファンレスので同等の性能だが、こっちは出たばかりだから人柱って自覚が必要。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/12 13:33 ID:8Aou+L1U
他にやる3Dゲームによるとしか
ROなら6600程度で十分だが他の3DMMOなんかじゃ力不足

ショップブランドはメモリのメーカーと電源メーカーを公表していない所はあまり信用しないほうがいい
安い所だとそこらへんケチって半年後にはオシャカなんて事になりかねん

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/12 17:27 ID:gchg6LzM
他の3DMMOするかも知れないってだけで2−3倍以上もするビデオカード買うのもアレだな。
それだけで済まなくて爆熱爆音でエアフローも電源も考慮し直す必要出てくるわけだから。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/13 02:28 ID:V2wcPFdh
最新鋭の7600GTならパフォーマンスは6600GTよりずっと上で
消費電力も発熱も6600GTに比べて少ない
\27,000程度で購入できるもんだし+1万円だせる余裕あるなら7600GTをお勧めしておく

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/13 08:55 ID:XDeWC34W
+1万円はスネカジリには辛いな

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/13 16:20 ID:mRngMWGC
オウルの430W電源で6800GTが動いてますよ。
6600も動くんじゃないでしょうか、オウルはなかなか良い電源のようです。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/13 18:39 ID:sQ/Dg/az
owlじゃなくてAcBelがな

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/14 23:16 ID:Fr6ZQhtv
オウルテックの電源はAcBelじゃなくてSeasonicのOEMでしょ。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 00:16 ID:S22kcHPM
そんな会社は無い

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 09:00 ID:3PgrbavZ
ttp://www.seasonic.com/co/index.jsp

これとは違うのか?

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 15:23 ID:UeF/3hOw
274はしったかしちゃったんだろ

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 16:07 ID:90vl2rXR
このスレの需要がわからん。
藁セレオンボで動くものなのに。

ROのためにハイエンドPC買った!やら高いGVA買ったが相性が悪く挿せなかった!とか言ってるバカが集うスレにしか見えん

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 16:38 ID:xK4Bnjz2
日本語が読めれば分かると思うんだが…

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 16:42 ID:vhqZxwPk
「動く」のと、「快適に遊べる」のとは別物だ。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 16:50 ID:EYCJs8se
えーと、このスレかなり助かりますよ、初心者の私とか特に。(ちなみに254です)
こういうのを釣られたっていうのかな…

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 18:05 ID:RedsufBD
流れをBBでぶった切ってみようか。


2PC付加のためだけに4kするルータを買うってどうよ?
当方一人暮らし大学生。

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 18:09 ID:MHsMfmbh
OSによってダメかも知れないが、「インターネット接続の共有」ってのが
使えないかい?
(LANカードがもう1つ必要かも知れない)
学生でお金が無いから、って理由なら新規出費は厳しいかも知れないが。

あと,、たった4000円で買えるルータなんぞ信用出来ないね。
2chなどでよく評判を確認した方が良いかと。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 18:23 ID:VFztvIwZ
ROを買快適に楽しむためにハイエンド機種に変えようとおもうのですが
Pentium D  3.2GHz(2048k)
GeForce 6600GT
VALUESTAR X VX970/ED
これだとどんな感じでしょうか?
MAP切り替えとかお城攻めとか、大量テロ発生時でもさくさく
動けますですでしょうか?

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:02 ID:KTWA00rL
そもそもWindowsPCをルータ介さず直結する神経が理解できねぇ…
玄関あけっぱなしにして出かけるようなもんだ

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:11 ID:MHsMfmbh
やむを得ないなら、危険なサービスを止めて(serverとか)FWでポートを遮断すれば、まあ。
人には勧められないけども。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:21 ID:vhqZxwPk
フレッツならルータ要らん。
最初から2セッション接続に対応してるから、
ハブで分割してそのまま繋ぐだけで問題なくいける。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:21 ID:Nzp0weHr
PC1台しかなくてもまともな奴はルータ挟むものだと思っていたんだが

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:26 ID:vhqZxwPk
安物のルータ挟むとラグやトラブルの原因でしょ。
マトモなの買おうと思ったら諭吉が何枚も要るし。

そんなことするくらいなら、FWでポート遮断してPPPoEクライアント使った方が良いと思うんだが。

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:27 ID:vhqZxwPk
日本語おかしかった・・・

×原因でしょ
○原因になるでしょ

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:29 ID:9reiHoC1
僕ノートパソコンなんでちゅけど助けてくだぱい

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:35 ID:Lrl7cIe6
Pentium4系列はマップロード時に止まるからな
Pen4コア2つくっつけただけのPenDはとまるんかな?

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 19:36 ID:VFztvIwZ
PenDはとまらないと聞きます。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 20:10 ID:RedsufBD
うーん、ルータに関しては無知だったがここまでとは……。

>>282
ルータはバッファローのBBR-4MGです。
おすすめスレッドのテンプレに入ってました。
安全面で考えても早めに購入してよさそうですねぇ。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 20:42 ID:1nD1j6Pm
>>293
そのルータなら問題ないと思う。
昔、コレガの安いルータつかってたけどパケ詰まりで頻繁にリセットしたから
メルコ(ブッファロー)に変えたけどトラブルはほとんど無いから満足している。

295 名前:233 投稿日:06/04/15 20:47 ID:CP1UH4Fj
激しく遅レスなわけだが
結局6200A積んでメモリ増やして
ディスプレイを19インチに変えてプレイ中
正直かなりよくなった罠
たしかにGvはつらいけどねorz

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 20:51 ID:x7/a/WhQ
>>281
他の用途で2PC扱うことがあるなら4kルータ、
予備のLANカードを買ったつもりでインターネット接続共有ってところか。
どっちにも良し悪しがあるから、好きにすればって感じ。

漏れなら両方買う。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 21:01 ID:WZIsIzTm
>>295
レポ乙
こういう実体験がうpされるのは良いことだ

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 23:10 ID:Wc19NSy7
>>286
もともと2セッション化したのってプロバイダとFlet'sスクウェアの同時接続のためでしょ。

プロバイダのアカウント1つしかないのに2セッション繋げられたらエライ事になると思うんだが。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 23:16 ID:Wc19NSy7
>>283
RO単体ではデュアルコアの恩恵はなかった気がする。
他のアプリとの同時起動時の恩恵はもちろんあるだろうが。

MAP切り替え時のラグの問題はPenDでも発生する。
これはNetBurst系CPU全般の問題。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 23:18 ID:zmPTc42N
>>298
繋げれるよ。
少なくとも@niftyとFleebit系列では出来た。
プロバイダとの契約は一つだけど、フレッツスクウェア用のセッション使って同時に接続できる。

出来ないプロバイダもあるけどね。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/15 23:50 ID:Hk8XoB2S
うちのプロバイダは、2セッション繋ぐと従量課金されるね。
要確認ってことで。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 01:33 ID:2h5cEVMB
>>264
ビデオカードの性能差
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html#radeon8500

ここがわかりやすいかも

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 02:44 ID:gcDYrBsL
これでいいんじゃね?
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/yumeben_saikou.jpg

自作板住人が集計したデータだから、結構信頼度高めかと。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 02:55 ID:uUbrE+n4
>>283
それハイエンドではなくミドルエン…も苦しいか。
CPUはいいが6600GTではなく、6800GSか7600GTは載せないと厳しい。

>お城攻めとか、大量テロ発生時でもさくさく
Pen4北森3G、メモリ1G、6600GT128Mでは規模によるが無理だった。
同条件でAth64x2 4800、メモリ2G、7800GTX256Mならサクサク。
他のMMOを遊ぶとしてもそろそろ6600GTでは力不足気味。

>>291
PenMとCoreDuoは止まらないそうだ。
Pen4系で止まるのは重力のヘボプログラマーの自称IntelのHT技術に対応しました(>w<)が原因。
この告知を出す以前は止まらなかったwwww
はぁ……

>>302
7600,7900系が載ってないやん。

7600GT
性能は6800GS並で消費電力は低いと花丸。
致命的な欠点としてファンの爆音。

7600GS
6600GTの上と同じ。
ただしこれ買うなら無印6800のがいいのでは?

7900系
次でいろいろ変わるので常に最新のハイエンドにこだわる人以外オススメしない。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 03:07 ID:YKVTlQGM
>>304
自作板でも時々見かけるが、ミドルエンドなんて、
どこから出てくるの?中の上ってことを言いたいの?
ミドルレンジとかミッドレンジなら意味分かるけど。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 03:07 ID:c/k8vTeE
>>304
>それハイエンドではなくミドルエン…も苦しいか。

まさか「ミドルエンド」って言おうとしたんじゃあるまいな

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 03:14 ID:obQTK7d9
>>283
PentiumDは完全に地雷CPUなので、
手を出すだけお金の無駄だよ。

性能が劣悪。
しかも、この先、CPUリリース予定がないからマザボに将来性無いし。

ゲーム用途で今買うなら、Athlon64が基本。
もしくは、年末出るインテルのMerom系コアまで待つのが基本。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 05:33 ID:qyokmgeU
とりあえずテンプレに自作ぼるFAQ追加したほうがいいんじゃないか?

FrontPage - 自作ぼるFAQ
http://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

自作/メーカー品に関わらず、PC初心者の人は一読しておくといい。
用語なんかも載ってるし、一通り読むだけで違うと思う。

>>283
今買うなら7900GTか7600GTがいいんじゃないかい?
7900GTは7800GTX256Mと同程度で消費電力は↓
ただファンが小さい分結構うるさいとの噂。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 06:01 ID:rH+lXy9t
>>308
>Athlon64ってHalt効くの?
ここだけ参考になった!

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 06:47 ID:YEOBOU5w
>>300
つまり回線一つだけ契約して、複数の知り合いとアカウントを共有して
同時に接続しても跳ねられないってことになるな?
契約上はやっちゃいけないことになってるのだろうけれど。


> 出来ないプロバイダもあるけどね。
多重接続出来る方がどうかしてるんだよ。
出来ない方が正常。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 09:55 ID:NqfOq+PX
>年末出るインテルのMerom系コアまで待つのが基本。

待てないだろ・・・
あと何ヶ月あるんだ?
しかもでたときって35万とかのハイエンド!機種だろ
かえねえべ

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 10:00 ID:NqfOq+PX
そこでもれはかんがえた!
VALUESTAR X VX970/EDを買って
年末にCPUだけかえるってはどうだ?
ぱーふぇくとだろ?

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 15:24 ID:oRbGtz7c
>>312
物理的に無理

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 18:00 ID:XcEbSzY2
>>312
Pentium4・D と PentiumM と Core Duo/Solo はそれぞれ
CPUの裏側のピンの配置が全く違うので、取り替えがきかないよ。
諦めれ。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 20:33 ID:NqfOq+PX
現状30万いかでこうにゅうできるもので一番いいのは
VALUESTAR X VX970/EDとおもうのだが
漏れはどうしたらよいのだ?
来年までボロPCでまつのはきついな・・・

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 20:41 ID:QAqlAcqP
同じ30万出すなら、自作系ショップのオーダーメイドの方が遙かに性能あげれるぞ。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 20:50 ID:WgE1x2dZ
>>310
加入者番号の違いで足がつくだろうな。
契約解除+場合によっては法的措置に出られかねない。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 21:24 ID:QAqlAcqP
アクセスコンセントレータが違ってたら出来ないんじゃないっけ

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/16 23:59 ID:NqfOq+PX
>自作系ショップのオーダーメイドの方が遙かに性能あげれるぞ。

詳細キボンウ

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 00:10 ID:MixMZf1S
ググレカス

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 00:13 ID:7gpO+w9s
ここで欧米系の人「ググレカス」さんのAA登場↓↓

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 00:23 ID:XpczO/G+
          ,r'三ミr= 、
         彡 '" ミヾ、ミ 、 、
       ,rイ ′  `ヽ、' 、| ミヽ
       ノ| リ       ヽ'、ミ| |ミ',
      从ノ,,r-、  ,ィ=‐-、 | i'|リ. |!
     ,イノi| -エアi  l: -iコゝ川l |ヾ;|
    ノ斥ノ|  ~l  l::  ⌒ 人ワ !卞 、
   仆'ソi li|   、'__ ゞ、   ノイ lヽ、 )
   冫X^N、ヽ ノ小ヽ   r 'ル、ヽ、\ヾ、
    y^NZ^N'、'" ̄ ̄` ,,ノイノズ、ヽ\ヽノ
     ノ川リ¬n、   イソ'⌒`ヽ 、)乃
       ヽノ  /`''' '"       `r、
     ,、-‐'゛  /           ノ \
    /,,,、π'''"^"'ァ、,,,,       /     \
  /'"  ノノ   //  "' -、  /       ヽ

       ダレソレ[Pierre Daresolet]
       (1566〜1593 フランス)

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 00:27 ID:Zhd8FML8
>>311
静穏にこだわらなければ夏(7〜9月)のINTELのConroeでよくね?
AMDにするとしてもあと2ヶ月(6月)でAM2が出てしまう。
両方とも初期は悩まされるだろうが、人柱'sがすぐに解決法を見つけてくれるさw

>>315
一つ教える。

NECなどのメーカーPCはCPUなどは同じだが、他は低品質低性能の部品を大量に仕入れてコストを下げる。
低品質なので故障もするが、その代わり保証を付けて対処する。
壊れなかったとしても会社側に損はない。
壊れても対処するという安心を高い価格に込めて売っている。

ショップメイドはある程度の幅から部品を自分で選んでカスタム可能。
こちらは載せるパーツは自由にできるが、それがどのメーカーのものかまでは分からないことが多い。
付属ソフトや保証の有無を選択できるのと共通に仕入れるCPUケース電源などの分が自作よりも安くなる。
パーツメーカーに拘らない人ならこれが正解。

対して自作は全ての構成を自分で選ぶので評判のいいメーカーの製品なども選べるが、
反面保障期間の問題と一部に発生する相性問題を気をつけねばならない。
バラで買うので値段も比較的高くなるが、最高品質・最高性能を求めるならこれしかない。
また極端に安く済ませる場合もこれ。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 01:13 ID:VOQiLV+T
ぶっちゃけROを快適にするだけなら新聞広告に出てるデルのモニターつき97000円とかのにラデ9600くらい乗せれば十分

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 02:38 ID:OIneloH5
>>323
大筋で同意なんだが
>また極端に安く済ませる場合もこれ
パーツ流用するとか、ショップの特価品を探して回れる環境でないならば当てはまらんと思う。

ショップブランドでもワンネスあたりだと非常に細かくパーツ指定できるから自作と変わらん。
見積もりするときとかおすすめ。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 09:16 ID:dH4IUbs6
>>319
>自作系ショップのオーダーメイドの方が遙かに性能あげれるぞ。

オーダーメイドPC や BTO でぐぐれ
あと本屋やコンビニに並んでる、PC本にも広告がたくさん載ってる

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 14:46 ID:yvQR6gVx
>>288
遅レスだが

FWがあったとしても、セキュリティホールが無いとは言い切れん
だがルータが挟まってれば、許可したポート以外はアドレスが書き換えられないので
中に入ってこれない=外部からWindowsのセキュリティホールを衝かれる可能性は激減する
仮にルータにセキュリティホールがあったとしても、ルータはせいぜい接続情報くらいしか
データを持ってないので乗っ取られても被害は少ない
(さらに組み込みOSの常として乗っ取られにくい)

確かにWindowsのパッチを当て続け、FWを完全に管理していれば危険は少ないのかも知れん
しかしルータがあればちょっとくらいうっかりしてても大丈夫なんだ
この差はでかいぞ
もちろんルータがあればセキュリティは完璧だとまでは言わん
が、ワンクッションあるだけでリスクは大幅に減少する
ルータの管理はWindowsを管理するより遙かに簡単だしな
ぶっちゃけ安物で多少パフォーマンスの低下があったとしてもルータをお薦めする

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 16:33 ID:bNPG5cBJ
その安物のYAMAHAでも結構値が張る
是非揃えたいところではあるが

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 16:49 ID:j98W0qoU
Ciscoルータまじおすすめ

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 20:13 ID:qoaA9VNm
別にヤマハで無くてもええやん。値段と言うならシスコなんかもってのほか。

数千円で買えるルータは結構あるので、2chあたりで評判確かめてから買ったらいいよ。

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/17 20:21 ID:yvQR6gVx
CiscoはむしろPCより設定難しいしな…

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 00:26 ID:p/qBW9xH
それはFW積んでるというよりフィルターでは?

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 01:52 ID:wylgHjRV
>>331
GUIが無い時点で一見さんお断りだからな。
tftpサーバとか、NW関連やってないと知らないだろうし、IOSバージョンによる差異にも悩まされる。

と、色々あってきしめんケーブル持ちの漏れが書いてみる。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 15:04 ID:+EK5AvHh
>>333
たぶんここにいる香具師のほとんどはきしめんケーブルが何だかわからないと思われ。
ま、Ciscoの機器に添付されてるコンソール接続用ケーブルなわけだが。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 15:19 ID:K/6M/oDv
5年ぶりに自作することにしたが・・CPU(PenD)入らねぇーーー!
ぴ・・ピンとか無くなってる…ピッタリ合わせたんだが閉じやしない。。
コレどーすりゃ良いんでしょ・・

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 15:21 ID:zHBuOS+J
ちゃんと方向合ってるか?

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 15:36 ID:xsM78Gz5
つーか自作板いけ
もしくは多少なりともROに絡ませてくれ

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 15:55 ID:kZnD4v33
>>335
PenD

寄りによって・・・・・セロリンと同列に選んじゃいけない物を・・・



>>335に不健康と不幸せがありますように

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 16:12 ID:K/6M/oDv
>>338
(´・ω・`) なんてこった・・ココよく読んでから行くんだったよ。
とりあえずスペックとしては、

■OS         :WinHome
■マザーボード..  :P5LD2SE
■CPU..       :PenD2.66Ghz
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.  :GForse6600GT
■HDD       :HITACHI160G

って感じ。
CPUは取り付けたがヒートシンクが傾いたまま一箇所取り付けられない状態。
なんか取り付け失敗したかな…(´・ω・`) 仕方ないのでショップに行ってきます。
現在はDynabookE8/X19PDEでやってるが、人が多いところが重くて仕方ない感じ。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 19:53 ID:GH1BOLyS
まさかソケットの蓋外してないってオチじゃないだろね。
あとは向きが合ってないとか。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 20:26 ID:K/6M/oDv
>>340

予想通り外してませんでした(´・ω・`)
しかし今度は電源すら入らないという有様。
電源SWは明らかに間違えてないはずなのに…
もう流石に仕方ないのでレベル上げよう。

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 20:33 ID:j6zraPpd
しかし何故このタイミングでPenD・・・
Athlon64なりCoreDuoなり、もっとゲームに向いたCPUがいくらでもあるだろうに。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 21:00 ID:xsM78Gz5
PCに関心がなく無知な頃ってのはそんなもんだね
2〜3台目に買い換える頃になってようやく物を見る目が付いて来る
最初の頃の失敗は授業料だと思っておいた方が良い

分かってる人から見れば今>>339を新品で買うなんて正気とは思えない

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/18 22:57 ID:Ta2yK7+7
手に入る一番安いデュアルコアだからね。
OC耐性あるし、目的と予算によっては別にいいとは思う。
ROというゲームにはあまり向いてないとは思うけど。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 00:33 ID:+8lPz6ow
正直、P4-2.66GHz相当が今時通用するかと言えば・・・・
と傷に塩を擦り込んでみる

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 00:51 ID:71V17tPS
>>338
>寄りによって・・・・・セロリンと同列に選んじゃいけない物を・・・
ちょ、おまっw
日本で一番使われてるCPUに対して失礼な!www

>>345
困ったことにエンコとMMOと次世代メディアを扱わない限りは何ら問題ない現実。

安くあげるならいいんじゃね?
自分だったら絶対に選択しないがw
しかも構成的に上で質問出してた香具師の予感。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 02:45 ID:z4IsvnxM
セロリンで一括りにするのはいただけないな。
ネトバセレはゴミ以下だが、セレMや鱈セレはなかなか良作だぞ。

Bステ鱈セレ1.2@1.6Gがまだまだ現役。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 08:40 ID:EBrsx0Ev
時々例外があるだけでしょ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 11:51 ID:KHUxZujr
>>333-334
きしめんケーブルに和んだ
WebベースのGUIくらいあってもよさそうね

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 13:55 ID:sU707QfJ
>>345
P4-2.4BとGeForce4Ti4200-8xを未だにメインで使ってる俺への挑戦と見た
ROだけだと別に困らんのよね
ファンが壊れてきてたまにえらい騒音発するけど

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 16:48 ID:vyt6lK/m
問題は新品でその性能しかないって事だろ

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/19 19:59 ID:B4XPqy3k
>>345
P4-2.6cとGeforce6600GTをメインで使ってる俺のt(ry
といっても買ったの2年前だけど現状まったく困ってないしなあ。
俺とほぼ同じスペックだし、明らかに今最新の性能ではないよなあ・・・
3rdがいまだにセレ300→450で動いてるな・・・堅すぎだろうよorz
セレ良かったのって俺このころだと思うんだけどなあ。
今はお察しだろうよ・・・

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 00:09 ID:iK3neQZO
ん、PenDの2.66GHz? それって805っていうモデルナンバーじゃね?
確か新品2万円で買える割にはすごい勢いでオーバークロックできるんで
そういう遊びにはもってこい、って話を聞いたが。

まあROに全く関係ない上に、オーバークロックなんて素人にはお勧めできない話だが。

それより>>338さんはこの時期Geforce6600GTをいくらで買ったのか気になる。
Geforce7600GSが出てきて値崩れしてるこの時期に。
とか言って傷口に塩を塗り込んでみる。

354 名前:338 投稿日:06/04/20 00:18 ID:NjPPq7nQ
え!!
6600GTは知らんけど、なんで俺が7600GS買ったの知ってるの?

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 00:42 ID:iK3neQZO
>>354
それはね、


レス番を間違えたからさ orz

正しくは>>339さん宛でした。ちなみに俺も7600GSユーザ(リドテクの)。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 05:54 ID:0fNn7Nka
知り合いからオンボロマシンを貰ったんだが、これを2垢用にしたい。
ROを動かしてみたんだが、もっさりしてて人の多い所ではきつい感じ。

■OS         :XPHomeSP2
■マザーボード..  :Biostar P4SFC(SiS651/962L)
■CPU..       :Celelon2.5GHz(北森、478pin)
■メモリ       :512MB*1(シングルチャンネルのみ)
■ビデオカード.  :オンボード64M

これに手を加えて少し何とかしたいんだが、みんなならどうする?
予算は1万かせいぜい2万ってとこ。
候補としては
1.メモリを1Gに増やす
2.グラボ買ってくる(GFFX6200かRadeon9600あたり)
3.CPUをP4にする(もう中古しか見つからんと思うが…)

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 05:57 ID:0fNn7Nka
デュアルチャンネル→デュアルチャネル

寝起きに書くもんじゃないな('A`)

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 07:07 ID:IXJFZqDg
どれか1箇所だけ、ってならVGA増設かな
予算が余ったら+メモリってとこ

…っていうか全然オンボロじゃないじゃん
うちじゃまだP3-800Mhzがメインだぞ

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 07:34 ID:ccnEO7ds
2垢用ならメモリじゃねかなぁ
ローディング時間長いのは微妙にだるい
2万あればやっすいグラボとメモリ512くらいなら十分圏内だし
両方買うのがベストだが

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 07:57 ID:t0+KVSKP
メモリーは取り敢えず512Mあれば足りるから、やるならビデオカードの一択のみ。
Sempronには劣るけど、そんなにオンボロじゃないよ。
無駄に爆熱なだけで。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 09:03 ID:AafPS5J7
>>356
ほぼ同じような構成のPCがありますが(CPUがP4 2G)
メモリの増設(521M→1G)の効果は体感できませんでした

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 12:04 ID:SeiWGsOQ
スロットがPCIしかなければ寿命
あと、メーカー製なら電源容量ギリギリだから高性能なの選ぶとPC自体が動かなくなるぞ

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 14:21 ID:Syu21F7v
>>360
北森Celeが爆熱ってネタか?
デスクトップ用ではAthlon64の3000前後と同程度の発熱だから低いの部類だろう。
そちらより処理性能は劣るがRO程度ならまだ十分。

そもそもSempronなんてその枠では下のCPU出してどうするw
好き嫌い関係なく公平な目で見るとCoreDuo>PenM>Sempだろうに。
INTEL贔屓もAMD贔屓もいらない。

>>362
>スロットがPCIしかなければ寿命
最終手段のPCI用のビデオカードがある。
性能の割に無駄に高いからできれば使いたくないが。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 15:58 ID:TeEaFOrj
>>363
好き嫌い関係なく公平な目で見るとCoreDuo>PenM≒Semp>>北森Celeだよ

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 17:13 ID:tKU5PZ1f
公平な目でみたらPenMと同等ではないだろう・・・。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 20:07 ID:0MoHSi8S
鱈セレ>>>>|ヒマラヤ山脈|>>>>ネトバセレ

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/20 20:09 ID:gRr9wrJt
少なくともNetBurst系列のCPUは
Pen4でもPenDでもセレでもROでは完全地雷認定だからなあ

368 名前:356 投稿日:06/04/21 07:17 ID:We4E49U2
VGAの意見が多いのと>>361のレスもあるから、とりあえずVGA増設してみるよ。
それでもだめならメモリも増やしてみる方向にします。(RO以外でも結構もっさり)

>>362-363
AGPスロットはついてるから大丈夫かな。x4だけど。
電源はー・・LW-6350H-2(SILENT KING-2、350W)

>無駄に爆熱
CPUクーラーはリテールで
室温20℃、アイドル時32℃、RO時45℃くらい(Speedfanでの値)
同様にRO使用時はM/B、HDD共に30〜35℃。

夏場がちょっとこわいからクーラー換えたいけど
昔スッポンしてCPU壊した経験があるから、このままリテールで行ってみるよ。

レスしてくれた人ありがとさん。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 07:55 ID:sAF/TWlL
>>368
現存しているAGPで省エネで良いのは9600PROくらいしか無い
が、AGPx4までなら9550で良いかもしれない。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 08:34 ID:wBhj8KSD
>>368
>AGPスロットはついてるから大丈夫かな。x4だけど。
電気街に出てる環境にいて最安で済ますなら中古のTi4200-64Mあたりがオススメ。
\3000〜5000くらい。
一部例外を除いてAGPx4対応のはず。
新品だと上のくらいしかないと思う。

これを勧める理由は売れた数の関係で中古でも比較的数が多いから。
鉄壁構成としてBXマザーを残してる人も多いし、あの時代のはつけっぱ数ヶ月しても平気で耐える。

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 12:40 ID:XOfiri8Z
あまり速くしてもx4じゃ転送能力が追い付いてこないから程々に。

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 13:11 ID:usPThhDu
>>371
x8でも体感差は感じるほどじゃないよ。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 16:48 ID:/4zM3/HE
そうやって真綿で首を締められていくんだよ

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 16:56 ID:8Am2fxM5
だんだん暖かくなってきた今日この頃PCの熱対策を考え始める季節です
当方マシン自作でPentium4のよりにもよってPrescottを積んでいます
寒い冬には簡易暖房としてつかえるプレスコット(笑)ですが
いかんせんもうそろそろ暖房はいらなくなってきます
ROなんて始めるとリテールのファンなのですが
静音のドライヤー程度の音がし始めます

そこで次の案1−3を考えたのですが、皆様のご助言を頂けますでしょうか

1.CPUを変える
そもそも何故Prescottというご意見があるとおもいますが
まったくその通りでして・・
ただ当然ですが値がだいぶはりそうです
ソケットも478という形のなので探すのが大変かも?
2.ファンを変える
リテールのファンだから五月蠅いのかも?
ただしそれなりのファンは結構いい値段しますね
水冷とか?
3.クロックを落とす
一番お金がかからないですみそうなんですが
クロックを落とすというイメージが
オーバークロックと同じでCPUの寿命を縮めることになりそうな気がします
そんなことないのでしょうか・・
ダウンクロックで調べてみましたが、動かなくなることもあるとか・・

以上の3案なのですが、他にも有効な手段があるようでしたら
ご教授頂けると幸いです

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 17:15 ID:XHHSoTPB
1.CPU変えても音が静かになるわけじゃない
(発熱の少ないCoreDuoやC'nQシステムに切り替えれば別だが、全取っ替えに近い)

2.リテールファンは比較的良い物が使われてる
リテールより静かで冷却性能が良い物はけっこう値が張る

3.クロックダウンはクロックアップと同じで不安定になる可能性がある
寿命は削らないと思うけど

ケースそのものやケースのファンを交換したりしてエアフローを改善することで
温度を下げるのがまず現実的かな
ケーブルをうまくまとめるだけでもけっこう変わる
あとはビデオカードをファンレスにするとか電源を変えるとか
即物的にCPUやCPUファンを変えても根本的な解決にはなりにくいから最後の手段だ

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 17:24 ID:8Am2fxM5
375様、早速どうもありがとうございます
ビデオカードはファンレスなのですが、チューナーボードがついているのが
まずいのかもしれません
ケースはソルダムのALTIUMというものをつかっているのですが
パッシブダクト(横にファン用の穴があるもの)がついておらず
全面にHDD冷却用のファンがついており
そこから後方のファンに空気が流れるようにはなっています
ケーブルの類が確かにごちゃごちゃしているのでそのあたりを早速変えてきてみます
平行してダウンクロックももう少し考えてから考慮してみたいと思います

どうもありがとうございました

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 17:25 ID:yWdtiTwa
三年前に買った

■Pen4 3.0G
■メモリ 1024MB
■グラボ Radeon9800XT 256MB
■HDD 120G

のPC使用中。
今としてはもはやボロPCかもしれないけど
今でもこの性能でRO位ならサクサク動いてくれてるよ。
参考までに…。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 17:40 ID:kbvsd7fr
>>376
ケースが時代遅れだって自覚あるなら、そこを何とかすれば?

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 17:44 ID:r2t3sdjR
>>374
1、北森あたりが手ごろな価格で売ってればそれがいい
 ただいまさら感はあるしそこそこ値は張る
 関係ないけどP4のロード問題がある

2、物によるけどこれも値が張る
 478だと今後使いまわすのも難しいのでお勧めしかねる
 水冷は管理ができない俺みたいな人種にはダメ、絶対

3、成功すれば消費電力、発熱ともに下がりそれに伴い寿命も少しは延びるかも?
 ただ安定性等の問題から素人にはお勧めできない

何かするには根本的なとこからの見直しになると思うな
ケースファンを変えたりする手もあるがそれで騒音増えると本末転倒な感じだし

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 18:56 ID:7cGYiNX3
>>374
どういう問題を解決したいのか明示せよ。

音が気になるなら、PC使ってる間はヘッドフォン付けて音楽垂れ流せばぁ?
って感じだ。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 19:06 ID:9OPsOyP1
軽くケーブルとかまとめてみました
BIOSでみたら50℃とか超えててびっくらしました

378様
時代遅れだとは思っていないのですが、仮にそうだとしても
気に入ったデザインなのでこれは手放せないのです
379様
丁寧なご助言どうもありがとうございます
当方もずぼらなので水冷はやめておきます
クロックダウンはやはり不安定になるみたいですね。。
380様
説明不足で申し訳ございません
音も気になるといえばなりますが、それも含めた熱対策でしょうか
Prescott自体が色々曰く付きらしいので、今年で潰れてしまわないように
事前に策をねろうという意図です

アドバイスどうもありがとうございます

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 19:17 ID:k0tifGL4
予算しだいでは今のマザー一式売って、センプロン+対応マザーに
買い換えてメモリHDDなど使い回しって手段が使えそうな気がする
478のCPU買う値段で買えんかな?64は買えんよね
さすがに性能は落ちるだろうが・・・

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/21 19:29 ID:XHHSoTPB
ソルダムのケースなら物は良いと思う
電源を変えてれば十分現用に耐えると思うが、
プレスコはパッシブダクトついてないと辛いんじゃないか

CPU50度はぎりぎりだな
ケース内50度だったら今すぐ止めろ

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/22 06:38 ID:VfIwmCIe
>ソルダムのケースなら物は良い.と思う

ここは笑うとこですね?

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/22 15:23 ID:fZ+vgBQ2
382様
根本的解決で色々(ロード遅いとか)解決出来そうではありますが
ワタクシ捨てられない人間でして、売ったりするのはちょっと。。
すいません
>>383
電源はそれなりに良いものらしいです
詳しくは知らないのですがケースとは別売りで買ってきてもらいました

アドバイスどうもありがとうございます

ケーブルをまとめて少々様子を見てみましたが
今のところ何とか落ち着いている様子です
ただBIOSでみるとCPU温度は50℃前後です
調べてみたところBIOSやソフトなどでも温度が違うらしく
あまり当てにならないとのことでしたが50℃はまずいですか
400SEというマザーボードです

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/22 17:15 ID:Xdd9z9h/
本当に良いケースなら、ケース専用スレでも廃熱が全然ダメとか共振するとか言われないって。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/22 23:43 ID:w53s4Xar
ソルダムはデザインだけだろ。
ケースとしての質は(ry

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 00:04 ID:1VNFz//R
アルミのほうはアレだがスチールケースなら確かに質は良い。
ただ価格に激しく見合わないだけで。

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 00:59 ID:0FunOw4b
■CPU..       : Pentium4 3.2GHz(北森コア、HT-ON)
■メモリ       : PC3200-512MBx2
■マザーボード..  : MSI 865GM3-LS
■ビデオカード.  : GeForce6800GT-256MB/AGP
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : GYAO(USEN)
■OS         : WindowsXP Pro SP2
■モニタ      : EIZO FlexScan S2410WにDVI接続
■RO表示サイズ : 1280x960ウインドウモード(32bitカラー)
■セキュリティソフト: AntiVir

から

■マザーボード..  : N4L-VM DH
■CPU..       : CoreDuoT2400(OCで1.98GHz)
■メモリ       : 2048MB
■ビデオカード.  : GeForce6600-128MB
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : GYAO(USEN)
■OS         : WindowsXP Pro SP2
■モニタ      : EIZO FlexScan S2410WにDVI接続
■RO表示サイズ : 1280x960ウインドウモード(32bitカラー)
■セキュリティソフト: AntiVir

に買い替え、やっべビデオカードのスペック落ちてるのに快適
夏対策及び電気代対策も兼ねたのでこれで寝露店が気にせずできる

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 01:00 ID:0veE7Jp0
CoreDuo裏山水

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 02:24 ID:tc7dCFyJ
>>389
マップ切り替えのロード時間はどうよ?

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 06:37 ID:Ere9/aHR
新しいディスプレイが欲しいのですが、置き場所の都合上
今はCRTを使っているのですが、19インチ液晶を買おうと思います。
予算は4万円くらいです。

BenQ FP93GX 19 inch 2 ms (g2g) TN AMA(OD)搭載
http://www.benq.co.jp/products/product.cfm?product=593
BenQ FP91GP 19 inch 8 ms (g2g) P-MVA AMA(OD)搭載
http://www.benq.co.jp/products/product.cfm?product=626

現在この2つが候補なのですが、RO程度だと応答速度にこだわらずに
画質重視の方がいいのでしょうか?
ちなみにGvをやるので応答速度重視でこの2つを候補にしました。
この機種が良いとか、選び方とかアドバイスがあったらお願いします。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 08:31 ID:0FunOw4b
>>391たったいま調べてきたお

ニブルがいいかな とおもったのでバンジーせずにニブルに

村←→谷  10回〜20回に一度ローディングが遅くなる
谷←→街        同   上

ただし、遅くなっても2秒以内、敵が察知する前に画面が現れる

あと行ってほしいところあればいきますよ?

剣士じゃロリルリとか辛かったけど^^;

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 09:02 ID:0FunOw4b
ついでにPenMマシンでも

■マザーボード..  : ASUS P4P800-VM+CT-479下駄
■CPU..       : PentiumM725(OCで2.0GHz)
■メモリ       : 2048MB
■ビデオカード.  : RadeonX1600Pro-256MB/AGP
■サウンドカード. : オンボード
■ネット接続方法. : GYAO(USEN)
■OS         : WindowsXP Pro SP2
■モニタ      : EIZO FlexScan L567にDVI接続
■RO表示サイズ : 1280x1024フルスクリーンモード(16bitカラー)
■セキュリティソフト: AntiVir

内容は>>393と変わらず

ただしPenM,CoreDuoどっちも移動先のMAPに敵がいるとロード100%後の待ち時間が
長くなり易いみたいですね

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 11:30 ID:lO1I2hzs
>>392
BenQって時点で(製造国的に)買う気にならないんだが、値段的な話もあるだろうし
候補の中では下の方を推すね。

TN液晶は反応速度以外の性能が糞でしかないよ。
画質しかり視野角しかり。見て分かるほどひどい。

MVA液晶は反応速度が低い代わりに上記が良いんだけど、ODで反応速度は
改善できるのね。んで、そいつはOD付いてると。

8msってのは中間調の変化速度だろうけど、GvG程度なら十分すぎると思うよ。
うちはMVA液晶のOD無し(速度は18msだったかな)でやってるけど、Gv程度で
残像を感じたことは皆無です。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 15:17 ID:3M12howC
俺も今使ってるけどFP91GPおすすめ。安い割りに悪くない
ちなみに残像は殆ど感じないし自分の目だとギラギラしてる気もしない

画質重視だとちょっと色が薄めかなーって気がするけど視野角差も考えるとこっちでいいんじゃなかろうか

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 16:17 ID:Jr4Rl1HL
画質重視だとCRTしかないんだが
今売ってない&場所取り過ぎるからな。
液晶の残像は目が堪えるから実物見ることをお勧めする。
で、自分に合うものを買う。多分これ正解。
安物で目が悪くなったらぶっちゃけ溜まらんよ。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 16:36 ID:Wk6JlZrl
場所取れるなら20インチ↑ダイヤモンドトロンCRT+フィルタが最強だな。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 16:50 ID:Fbgcl2ef
>>398
あと表面がフラットでないものを。


会社がほぼ液晶に入れ替わってるが、古いのは4年超えて壊れ始めたのがポツポツ。
またアンケート取ると以前のCRTの方が目が疲れないって人が多い>年齢が上がるほどに。
中には自腹でCRT購入して持ち込んでいる人も。
液晶でも高級モデルならCRTに負けないくらい綺麗らしいが値段が高すぎて。
またパソコンの画面を長時間見て、長時間付けっぱなしにする会社は今でもCRTを購入という話は聞く。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 19:02 ID:89jBXMaG
液晶の輝度を下げてみては

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/23 22:25 ID:Fbgcl2ef
>>400
フィルタも含めてとっくに試し済み。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 01:37 ID:RQqzUGR/
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ショップブランド
■OS         :XP HOME SP2
■マザーボード..  :NF4 INFINITY
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :512*2(バルク)
■ビデオカード.  :リドテク6600TD256MB
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■症状       :
前PCが壊れたので新しくVGAなどを入れ替えたら、フルスクリーンにすると画面の上にノイズが入り
ウィンドウにするとその線みたいにちらつくところが出たため
とりあえずVGAドライバを最新にして、ROを再度インストールしてみようと思ったのですが
DLしたファイルをインストールしようとすると、解凍時にファイルが壊れたーと出て
無理やりexeを開くとインストール途中でエラーが出ます
■特記事項    :

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 01:38 ID:RQqzUGR/
すれ間違えました・・・
質問すれから間違って飛んできちゃったorz

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 01:45 ID:okQBMINW
>>402
ファイルをDLしなおしてトライ。
あと各パーツが正常に挿さってるか全部確認>特にこちらを。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 02:14 ID:sznVnGkh
冷却ファン類がきちんと動いているかも確認しとけ。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 08:01 ID:zsFaJbI5
今時6600GT・・・・

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 08:10 ID:6W/Mj5D0
FX5500で遊んでますが何か

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 08:37 ID:sznVnGkh
パヘリアですが何か。

RO以外にゲームやらん人間もいるのだよ。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 08:44 ID:Y3nMc/7p
>>407
新規に6600GTって事だよ

410 名前:402 投稿日:06/04/24 09:09 ID:RQqzUGR/
スレ違いだろうにアドバイスありがとうございます・・・
>>404
3回ほどDLしても3回とも同じです。気になる点はDL中バーが止まったり、バーの進みが遅いこと…
ほかのネットゲームは完全に動くし、いくつかオフラインゲームもインストールして遊んでいます ROだけのようで

家族のPCを使ってDL/解凍したファイルをこっちのPCに移して起動してみます
一応VGAの設定も見直して、それで直らなかったら…orz

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/24 09:32 ID:FxDQXwru
DLのテンプレも読もうね

412 名前:402 投稿日:06/04/24 10:51 ID:RQqzUGR/
>>411
こんなスレがあったんですね どうもありがとう
なんとかこっちで模索してみます

413 名前:392 投稿日:06/04/25 01:11 ID:+H2Z9IyS
みなさん参考になる意見ありがとうございます。
FP91GPを買う方向で、実際に店頭で見てこようと思います。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 01:48 ID:vxo3c9AT
>>406
6600無印だとGvで動かすと21:30くらいからコマ落ち…なので、
サブPCを6600無印→6800GT(Leadtekが特価で\21,800)に変えてみた(6600無印は今度組まされる鯖逝き)。
今度はコマ落ちせず快適に。
我慢もできたが同じ6800GTがあるからSLIできるので買ってみた、ROで意味ないし意味のあるゲーム遊ばないが。

次はConroeとメモリ4GとDX10正式対応の7900の上位モデルで組みたいのぉ。
HDは250G*2しか載せないけど。
っていうかピーとか使わない限り250Gもあれば十分じゃない?とふと思った。
皆さんはどれくらいHD載せてますか?

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 13:03 ID:ia8jA3XF
>>414
ピーというのは昨今ニュースでよく見るあれだとしてレスするが
そんなもんやらんでも、TV録画をPCでやるようになると
合計がテラ単位あっても不足を感じる。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 15:12 ID:A4MIT7Lr
TV録画はビデオデッキでやれば済むこと
HDDも換装できるしPCでやる意味全く無し。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 16:51 ID:ia8jA3XF
PC上から全てコントロールできるデッキがあればそうするがな。。。

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 19:27 ID:3QJISJeb
意味無しねえ…実家住まいや家庭持っててリビングにでかいTVがあるような人とかならともかく
一人暮らしの狭い家な俺の部屋にゃ
TVとビデオデッキを置くスペースなんぞないから
TVチューナーつけてモニターで見てるがな
録画もPCに外付けHDDくっつけてそこに保存している
プレステなんかもモニターで
いいオーディオボード刺せばコンポ代わりにもなるし
PCは一台で二役も三役もできてスペースを節約できる便利道具だ

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 20:30 ID:FB2r3ggn
スペックについて、○○程度で十分って言うのは
そいつがその程度で十分な使い方しかしてないからだ、
ってばっちゃが言ってた!

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 21:20 ID:QODLDj1R
んでそれはRO環境なのかと小一時間

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 22:10 ID:AmVZNCBt
ところでお前ら質問です
今GeForce4Ti4200-8x(Prolink製)を使用しててファンが逝かれてきたんだけど
1.ファンを買ってきてとりかえる
2.いっそファンレス化
3.6600GTを買う
4.その他
どれがいいいですか?

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 22:25 ID:3QJISJeb
今ので十分だとおもうなら笊化もしくはファンレス
ファンレスはエアフローに気をつけないと
放熱できなくなって逝くかもしれんから注意されたし

今ので不満ならより高性能なGPUに
ただ、AGP6600GTはやめておけ
安定した奴はかなりいいんだが
不具合がかなり多い部類
6600GTを買うってんなら電源も持つだろうし
AGPネイティブの6800系をチョイスしたほうがいい

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/25 22:26 ID:srWLGdB0
CPUがそこそこ速くて、RO以外の3Dゲーもやるなら3。
ROしかしない・CPU遅めなら2。

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 00:49 ID:2g19eeIr
6600系はPCI-Eを無理やりAGPに変えた物だからな。
ちょっとでも知ってる人ならAGP版を進めないのは当然。

AGPの6800GSは性能考えると糞高いので6800無印のAGP版がオススメ。
ただし6800GSは最後のAGPカードと言われているのでまだまだ使うなら選択肢の一つ。
性能考えると高すぎるが。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 07:07 ID:DGNjmtXR
現状のAGP最強最後は7800GSだと思うの

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 09:04 ID:LSEXKRzR
>>418
ビデオデッキとしてPCを占有してしまうなら、ビデオデッキとしてかなり割高で短命になると思わない?

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 11:18 ID:85wXcZ1e
>>426
PCをビデオデッキだけとして使えばな
それを言い始めたら
ゲーム機としてPCを占有してしまうならPS2に比べてかなり割高で短命になると思わない?
というのと一緒だ

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 12:10 ID:h02PGgqD
ビデオデッキはビデオデッキで完結する
ROはPS2では出来ない

出来ることは専門機に任せる
ビデオみたいなPCの得意としない事をビデオデッキの数倍もの金をかけてPCにさせる必要は無い

と思わない?

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 12:25 ID:vBq+jHvp
よく考えたら、ビデオデッキ使ったとしても、自制心無くて新型機が出る度に買い換えるから結果は同じか。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 13:09 ID:5Hi5DYw2
418の逆で、広くはないがリビングにデカイTV置いてる俺は
PC使う部屋が別なので、ネット巡回中に
「ちょwwwwwなに実況盛り上がってんのwwww俺も見るZEEEEEEEE!!11!」
「なに今夜こんな番組あんの? 録画しなきゃ録画」
というときにそのまんま手元で全て賄えちゃう環境がないと
面倒でたまらん。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/26 13:22 ID:RbttV4r9
β1の頃、外出時のROプレイに使っていたノートPCを晒してみる。

■PCの種類    :IBM Thinkpad s30
■OS         :XP Home sp2
■マザーボード..  :(チップセット440MX)
■CPU..       :PentiumIII 600M
■メモリ       :256MB
■ビデオカード.  :Silicon Motion Lynx3DM 4MB
■RO表示サイズ :640x480フルスクリーン
■ネット接続方法. :フレッツADSL40M

当時、必須VRAMの半分しかなかったためか、地面等のテクスチャ化けが酷かったが、
慣れたMAPであれば、なんとかプレイ出来ていた。

で、今日久しぶりにROを動かしてみたら、あっさり起動。
カーソル移動や画面表示にもっさり感はあるものの、普通に歩ける上、テクスチャ化けも無くなっていて驚いた。
しかし、画面内にキャラが増えると途端に重くなり、首都商店街では0.5fpsくらいに・・・('A`)

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 00:44 ID:2VKnrGL3
>>428
>ビデオデッキの数倍もの金をかけて
つかHDDレコーダこそすぐに新製品がHDD容量の倍増とかで古くなるの早いのに…
もしかしてHDDレコーダのことじゃなくて、本当にビデオテープ使うやつのこと言ってんの?
HDDに保存することに慣れたらビデオテープなんてかったるくて使ってられない。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 07:59 ID:Nimdt5aW
目移りする人には何を与えても無駄なのは確か
ビデオテープはさすがにマニアしか使わないだろうな
未だにβとか言い続けていたりして

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 13:32 ID:FzHAtCAn
無理に1台のPCで完結させる必要までは無いが、1台をコンソールとして他をコントロール出来るのは便利かと。
IPが喋れるデバイスであれば、LANなりWi-Fiなりでリモート操作出来るので、スケジューリングするのは楽になる。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 18:22 ID:VtvscRS7
254です。以前質問したときにお答えしていただいた方々、ありがとうございました。
現在、オンラインショップ(ツクモで暫定中)で買うことになりました。
デスクトップタイプのもので、以下のような構成を作ってみたのですが、

Aero Stream B31A-6230X がベースで
■OS:Home→Pro
■メモリ:512→2048MB
■ビデオカード:6600→7600GT
■ケース:microATX→ATX

まだ他に変更するべき箇所はあるでしょうか?
ちなみに、RO以外にも研究や仕事をするので、「スペックが良すぎる」ことはないです。
また、もっと良いモデルがありそうなら、ぜひお教えいただきたいです。
予算はモニタやマウス等込みで25万円程度を考えていますが、
あと1、2万円なら都合できると思います。
ご教授をよろしくお願いします。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 20:18 ID:Y0ucJF30
十分だろ。それ買っとけ。
あとディスプレイに金かけとけ。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 21:24 ID:yVwXcdNc
>>435
OSはここで質問するような人はHomeで十分
メモリも同様の理由で1G(512M*2枚)で十分

その浮いた金で436の言うとおり直接見て触るものに金掛けたほうがいい
例えばディスプレイ、マウス、キーボードってところだね

仕事と研究の詳細がないのでなんともいえないけど、
俺の意見としては↑かな。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 21:31 ID:dfk8JgGj
OSはHomeでいいと思うけどメモリはほかの事で使うみたいだし多くてもいいんじゃない?
モニタキーボードマウスに金かけたほうがいいのは同意
人に直に影響がある部分だから疲労にすごい差が出るし

ただ仕事のに色々入れて個人情報漏らすなよ?

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 22:45 ID:VtvscRS7
>>436
ありがとうございます。
ディスプレイは…I・O DATAとPrincetonなら、知人にツテがあるのですが。
失敗しないメーカーってあるんでしょうかね。

>>437
えーと、知人に聞いたところ「デュアルコアならProにしとけ」ということらしいのですが、
やはり不相応でしょうね。利用が難しいみたいですし。
仕事は3Dの設計とか、産業系の研究をやってます。
メモリが少なくてもそこまで困らないと思うのですが、よく考えてみます。

>>438
疲労ですか。材質などについてもよくわからないのですが、
いろいろ検索をしてみて、勉強してから選ぼうかと思います。
個人情報などに関しては、できるだけセキュリティ強化しておきます。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/27 23:16 ID:QnkcIqvw
>>439
>えーと、知人に聞いたところ「デュアルコアならProにしとけ」ということらしいのですが、
>やはり不相応でしょうね。
すぐ思い出せないが何かProにする利点があったはず。
知人に理由を聞いてみよ。
またメモリはそのPCを来年も使うなら2Gがいい。
仮想になった時点で処理速度がスペックにして数年分落ちるから。

>材質などについてもよくわからないのですが、
>いろいろ検索をしてみて、勉強してから選ぼうかと思います。
勘違いしているが材質ではない。
度の合わない眼鏡を使ったり、サイズの合わない靴を履いて歩いたりしたらどうなる?
こういう話。

>個人情報などに関しては、できるだけセキュリティ強化しておきます。
セキュリティだけ強化しても、使用者の知識も強化しないと情報流出は防げないから。
P2Pしなくても流出する可能性はあるし、最新のものに引っかかるとセキュリティが最新でも対応していない。
対応まで数時間〜数日の誤差がある。

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 07:49 ID:xqqftEFj
まあ、セキュリティ意識があるのは良いことだ。パッチちゃんと当てるだけでも
だいぶ違うよ。

HomeとProの違いって、デュアルコア方面で差があるって初耳だな。
うちはリモートデスクトップを使いたかったのでProで、かつデュアルだけど。
思い出したら教えて欲しい。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 08:50 ID:TUONM8FQ
25万円ドブに捨てるのか・・・・
半額でも充分だな
それも含めての晒しスレだしな

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 08:55 ID:xzqcj0im
貧乏人の妬みはみっともない。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 09:35 ID:v2HjpExl
まともなの組もうと思ったらモニタだけで10万↑だからなあ
全部込み25万じゃ結構きつくないか

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 10:20 ID:rj6lrwnb
>>435
初期状態からの変更点
CPU 3200+
MEM 1024MB
キーボードやマウス、光学ドライブなど前のPCから使い回せるものは流用する
soundとvideoは必要なら別に買う
研究やら仕事で高スペックPCが要ることは稀

>>442
ディスプレイ込みで130kは厳しいな

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 11:48 ID:BED7dkyf
>>439
3D CADと研究か。
藻前さんにはデュアルコアよりデュアルモニタがお似合いだ。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 13:06 ID:ykhvYhmf
>>445
仕事で使う大事なPCをネットに常時接続させるってのもな・・・。
仕事で高スペックPCは要らない以前に、ゲーム用PCとは別にネットに接続しないのにするのが基本じゃないか。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 13:36 ID:rpajBQoC
>>435-439
マシンはそれでOKだと思う。あえて言えば、
仕事で長時間使うならCPUクーラーを静音タイプにしとく。
ディスプレイで失敗したくなければナナオ製にしとけ。
同程度のスペックの他メーカーに比べて割高感があるがモノは良いから。

>>445
3D CADやるのに高スペックいらないとか、ギャグで言ってんのか…。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 16:29 ID:rXmVnOOD
3D CADやるPCをネトゲ板で聞くのはギャグじゃないのか?

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 20:26 ID:xzqcj0im
流れを理解してないのか。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/28 22:11 ID:hOONi1fZ
皆様いろいろとありがとうございます。

>>440
知人に「デュアルコアでProって何で?」と訊ねたら、「人に聞いた」と言われました。その辺りは自分で調べてみたいと思います。キーボードなどに関しては、店頭で触ってみて選んだほうがよいということですかね?

>>441
私も友人から初めて聞いたのですが、わかったらまた書き込みます。

>>442
ドブですか…失礼な訊き方かもしれませんが、どの辺りが損なのでしょうか?箇所だけでも教えていただければありがたいです。

>>444
まだきついでしょうか…とりあえず、30万円までなら使えそうになったのですが。

>>445
残念ながら以前のPCは親に譲ることになりましたので。新規に購入ということになります。

>>446
今の資金と知識だと、残念ながら無理だと思います。便利であればデュアルモニタも良いのかな、とは浮かんだのですが…

>>447
とりあえず、ROが快適にできるという前提で構成したいと思います。仕事に関しては、データ処理自体は自分のPCを使わなくてもよい場合が多いので。

>>448
そう言っていただければ安心できます。クーラーに関しては、性能が少し気になるのでいろいろと調べてみたいと思います。

>>449
すみません、変な事情をはさんでしまって…

今回買うものは、基本的にROなどの息抜きとネット接続での情報収集などに使うことにしました。
なので、スペックを落として、モニタやルータなどの性能を向上させたいと思います。仕事や研究は、会社での共用PCを使ってデータ処理をしたいと思います。
もちろん自分のものでそういったことができれば、それに越したことはないのですが、資金的にディスプレイなども改善するのは難しそうなので…

本当に皆様、多くの情報をありがとうございました。また何かあれば質問に来させてもらおうかと思います。

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 11:12 ID:ztIgCS3a
>>451
肝心な所をつっこんで置くが。
>>447の言わんとしていることも含めるが、会社で作製したデータを、自宅PCに持ち帰って作業するということだよな。
流出などの事故で職責を問われないように、ウィルスやスパイウェア対策は万全にしたほうがよいぞ。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 12:07 ID:t2N9vkq6
>>452
ウィルスバスターやインターネットセキュリティを入れて、ブラウザのセキュリティなんかも最高にして…というぐらいしか思い浮かばないのですが、
他に手軽に(専門的知識要らずで)できそうな対策ってありますかね?もちろんできるだけ会社のPCで、ネット接続せずに作業をしておこうとは思いますが。

あと、451での書き込みの下から3行目、「ディスプレイなども」→「ディスプレイなどとスペックの両方を」に変換お願いします。
改善というより質の向上なのでしょうが…どこかで妥協するしかないと思うので。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 12:12 ID:ZqtLVaKN
ちなみにセキュリティソフトだって人間が作ったものだ

全てのセキュリティソフトをインストールし、ブラウザとかのセキュリティも最高にしても、
セキュリティホールという存在もあるし、まだ未発見のバグなどもありえる
結局、nyを少しでも使うって考えてる以上は、"絶対"は"絶対"ありえない

どうも文章読んでるとnyしてそうな気がしたので強く念押し
違ったら素直に謝る

すいませんでした

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 12:26 ID:Pj7Um+GS
>>452
>ウィルスバスターやインターネットセキュリティを入れて、ブラウザのセキュリティなんかも最高にして…というぐらいしか思い浮かばないのですが、
>他に手軽に(専門的知識要らずで)できそうな対策ってありますかね?
P2Pで出回るウィルス関係にはこの程度じゃ無力。
またウィルスではなくHD消去系はdos文でしかないのでセキュリティに引っかからない。

怪しいものには触れない解凍しないクリックしないマウントしないが鉄則。
だが、知識がないとどれがどうなのか判断できない。

>>454
>結局、nyを少しでも使うって考えてる以上は、"絶対"は"絶対"ありえない
ny&sha使わなくても絶対はあり得ないけどな。
つ−か別にこれら使ってネットセキュリティ入れなくても平気な人は平気だけどな。

でも万が一仕事関係データ流出させて個人が特定されたら人生真っ暗になる覚悟はしておけw
ニュースでは流出したと会社としての謝罪までしか触れないが、
実際はあの後に個人に対しての減俸やら一般コースから外れやら損害賠償やら楽しいことが待ってる。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 12:51 ID:t2N9vkq6
えーと、nyもMXも使用経験はないです。
友達のを見て便利そうだなーとは思ったのですが、さすがに危ないので。

とりあえず、仕事関係のデータはネット接続しないもので扱います。
今回買うPCは、完全に個人用にしたいと思います。ROはじめ、趣味の道具として。
>>455 の言うとおり、万が一があったら怖すぎるので。お騒がせしてすみません。
もともとRO環境の改善という名目で質問したのに、いろいろと他のことまでお教えいただいて、ありがとうございました。
本当に勉強になりました。今後もまたよろしくお願いします。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 15:43 ID:2+PcQM5B
>今後もまたよろしくお願いします。

・・・

458 名前:356 投稿日:06/04/29 16:36 ID:cBhtUOXp
以前質問した356です。その節はどうもありがとうございました。
無事パワーアップが完了したので報告。

VGAはRadeon9550(ファンレス、128MB)を友人とAthlon用クーラー他と交換で入手。
M/BのAGPスロットに挿さらないトラブルがあったものの、プラスチックの受け(?)を
ニッパーで加工することで何とか設置。
その他にメモリ(samsung製、512MB)を購入し、1GBに増設。

使用感ですが、もっさりは多少あるものの許容範囲内。
Gvはちょっと無理そうだけど、通常狩りは全然問題なし。
残念ながらメモリを増設してもロードが100%になってから止まるのは直らなかった。

十分満足のいく強化ができた。レスくれた方々、ありがとうございました。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/29 19:14 ID:t2N9vkq6
>>457
えーと、誤解だったら申し訳ないのですが、
「今後また何かあったら(自分の力でわからないことがあれば)来るかもしれないので、そのときは 〜」ということです。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/04/30 21:11 ID:XbWJxEi3
>448
ナナオのL〜は画質よくても
ゲーム用途には応答速度がイマイチじゃないか?
L997はIPSでカタログスペックより、良好にせよ

逆に応答速度がいいMは
韓国パネルで画質が落ちることになるようだし

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/01 23:08 ID:waxEJ488
本当に早い描写するとナナオは流れるからねぇ…
Mの方は細かい部分が滲むけど。
もっともUXGAでもダメぽな結果出したどっかよりは両方ましだが。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/01 23:56 ID:R7T+gl/0
そのL997で今まさにROやってるが
IAかけて移動してるときに露店の字がみづらい程度かな。
あとGvGやるときなんかは、相手の偵察キャラの名前を
確認したいときに若干読みづらいかも。
普通にプレイしてる分には問題ない。

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/02 18:12 ID:dGxOyxFH
サウンドカードはオンボードが多いんだろうか

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/02 18:19 ID:e8dwMmiF
オーディオカードつかってますが何か?(えー

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/02 21:26 ID:tnlbMKgJ
デュアルディスプレイ&ROフルスクリーン設定で起動するとブルースクリーンになる

■PCの種類:自作
■OS         :Windows XP HomeEdition
■マザーボード..  :GA-K8N PRO-SLI
■CPU..       :Athlon 64 4000+
■メモリ       :2G
■ビデオカード.  :GeForce7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1600*1200
■ネット接続方法. :ADSL 8M
■セキュリティソフト:ノートン先生
■症状       :L887二機でデュアルディスプレイ設定でフルスクリーンにするとログインした辺りでブルースクリーン
■特記事項    :もしかしてビデオメモリが足りないとか?

ンナズェダーーー!!!

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/02 21:49 ID:uuu4Q9V9
>>465
STOPコードが書いてないから予想でアドバイス。
DirectXとビデオカードを最新のドライバに更新してみるんだ。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/03 08:06 ID:sQkIRICf
>>464
他の目的はともかく、レート22kのROで使ってもな……

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/03 09:41 ID:bN+ffQVz
らぐぽが使えればねぇ・・・
先々週くらいに対策されちまった

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/03 21:13 ID:SoSmZjvs
>>463
2台をオンボードからSB5.1刺しにした。
1台は頻繁に音が途切れるから刺したんだけど、途切れが無くなるどころかかなりクリアな音に成ったよ。
もう一台は全然支障なかったんだけど、試しに付けてみたら、ボロスピーカーでも結構良くなった。
ちなみにどちらも2スピーカーでステレオにしているだけ。

SB5.1安いし、試しに使ってみたら?

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 01:56 ID:ywb+G9Y1
オンボード→5kクラスの安ボード は結構な効果がある。
だが安ボード→20kクラスのボード は
スピーカーの質や設置環境などが相当良くない限り
価格ほどの効果はないな。

オンボードのやつはとりあえず安いのでいいから刺してみ。

471 名前:465 投稿日:06/05/04 14:42 ID:PDGY/p4v
>>466
サンクス、解決しますた

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 17:04 ID:JK7R4Dye
ノートPCの買い替えについて、相談させて下さい。

現在の使用PCが、
■PCの種類:富士通FMV NB18C
■OS         :WindowsXPHome
■CPU..       :Pen4 1.8Ghz
■メモリ       :256MB
■RO表示サイズ :800×600×16
■ネット接続方法. :Bフレッツ(マンションタイプ) 有線

なのですが、これだと首都もいくらか重く、GvGは夢の果て。
と言うことで、買い替えを東芝Dynabookか富士通FMVから選ぼうと思うのですが、
RO用途ならCeleM or PenMのようなCPUにお金をかけるよりは、
メモリ512or1024のような場所にお金をかけたほうが快適に繋がりますか?

どこにお金をかけていいものか、とりあえず悩んでいる段階なので、
宜しければアドバイスをお願いします_no

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:07 ID:V2CTZZsx
デスクトップ置けるならデスクトップにするべき。

と、これじゃ質問に答えてないんで。
ノートでやりたいならまずはビデオカードありきだな。
チップセット内蔵じゃどうしてもパワー不足になる。
GeForceGoやMobilityRADEONを搭載してるやつ探すべし。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:17 ID:E1Z1bub2
メモリは最低512MB
CPUはPentiumM740程度で事足りるけどな

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:31 ID:H/+yjbYj
Gvやりたいような書き込みしてるけど東芝か富士通のノートPCでGvに耐えれるのは
コスミオG,F30、富士通はNX70以上のスペックが無いと大魔法のエフェクトでPCが止まるよ
30万もノートに金出せないというならソニーのVAIO_SVシリーズにするのが無難。
俺のいる3期鯖で東芝G30使ってGvやっているが最近では表示設定変更してなんとか動く
って感じです。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:41 ID:JK7R4Dye
>>473
デスクは環境の関係で置けないので、ノートになりました。
ビデオカードを考慮して調べた所、ショップブランド>メーカー のようなので、
値段も含めてショップブランドもので探すことにします、ありがとう。

>>474-475
SHARPのノートで、CPUがアスロン2700+ メモリ512+256 他不明
これで、何の問題もなくGvGが動いていると言う報告があったので、
EffectOffで考えれば、何とか動かないかな、と思った次第です。
Sonyは他のSony製品と相性が悪いのか、徹底的にすぐ壊れるので敬遠してます・・・。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:43 ID:V2CTZZsx
報告ってのは所詮はその人の体感でしかないからな。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:49 ID:VjkBdQvX
ノートは止めてモニターを液晶にして、PC本体の置き場をどうにかすれば済んだりして。
高額で動いたとしても短命なノートPC買うくらいなら、そこそこ高性能なPCと動けば良いサブ機を用意した方が利口だと思うけど。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 18:58 ID:H/+yjbYj
>>476
ショップブランドは確かに買うときは安いよね。でも、諸所の事情で処分することに
なった場合はゴミ同然の下取りになるからヤフオクで処分しないとだめよ。
あと、ショップブランド物のノートは壊れやすいしサポートも良いといわれるところ
を聞いたことが無い。いままで数台買い替えしてきた経験則で言えばノートPCは
メーカー品を買うのが最終的に金が掛からない選択になるね。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 19:10 ID:JK7R4Dye
>>478
すみません、ノート以外はちょっと無理です。

>>479
ありがとうございます、デスクはショップブランドで買ったのですが、
1ヶ月ほど経った今現在では問題なく動いていますが、ノートは高いので微妙ですね。

どうにも、CPUはあまり気にしなくても良さそうと言うことは理解したのですが、
東芝も富士通も、ビデオカードが何なのか書いてなくて選びにくいです。
後日直接電話するしかないのかな。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 19:12 ID:V2CTZZsx
仕様のとこ見ればちゃんと出てる。
グラフィックアクセラレータの項目。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/04 21:53 ID:JK7R4Dye
>>481
見れました、ありがとう。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 00:16 ID:FEa65yP0
>>476
>デスクは環境の関係で置けないので、ノートになりました。
よく見る言い訳だが仕事で持ち歩く必要性があるでもない限り普通は置けそうだよな…
それにベアボーンって方法もあるのだし。
通常のデスクトップの1/2〜1/3の大きさと液晶モニタすら置けないってどんなウサギ小屋?って感じ。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 03:00 ID:4NiwHFo+
質問です
街中でしばらく動かないでいる(あfkなど)大体5~10分くらい
そうするとWPやカプラで別のMAPに移動すると異常に時間かかったあげく
例えば街に自分しか表示されずNPCすら見えなく、さらに自分が動けない
状態に陥るのですがこれはPCの性能の問題なのでしょうか?
一回RO落とすしか手段無くなるため誰か正常になる方法教えてください

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 03:04 ID:c+ZJ+XtG
メモリ増やして仮想メモリ切る。
PCの性能の性能のせいと言えばそうだし、Windowsの糞設計のせいと言えばそうでもある。

とりあえずPCのスペックを>>1のテンプレに沿って報告よろ。

486 名前:482 投稿日:06/05/05 09:13 ID:XkgL3ZHb
>>483
言い訳と言われても、ウサギ小屋と言われても困りますが、
実際にノートを選ぶしかない環境なので、仕方ないです。
あなたが、六本木ヒルズに広い部屋を買って下さるならデスクにしますよ(`・ω・)

最終的にNECのLavieG Cタイプになりました、皆様助言ありがとうございました。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 09:44 ID:j3yAaY2W
>>486
デスクトップのセットを丸々置こうとすると無理が有る環境なのかもしれないが。
例えば、LCDパネルを、VESAアームを使って中空設置にしたり、KVMスイッチを使って入出力デバイスを
1セットで兼用するなどすれば、場合にもよるがノートPC以下のスペースで使えたりもするが。

極端な例だが、19インチラック用の1Uサーバあたりは、一般的なノートPCより高さを必要としない。
横幅は確かにあるが、マウスや光学デバイスの取り扱いスペースを考えれば、対して変わらなくなる。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 10:32 ID:q4o5VNd0
システムをセレD326のものに入れ替えたがリテールファンがうるさすぎ… orz
うわさでは聞いていたがこれまでのものとは…

鱈セレから移行したら当然といえば当然か…

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 10:34 ID:FEa65yP0
>>486
すまないがベアボーンすら置けないのはウサギ小屋としか思えない。

っていうかベアボーンの大きさ分かってる?
小さいベアボーンはHDもノート用の2.5使うし、本体の上に液晶モニター置けば設置スペースは限りなく小さい。
空間を上下に使うだけで設置スペースはノートと変わらない。
幅以外の縦横がデスクトップの1/3くらいだから体積は1/9だぞ?
大きさを1/2くらいまで許容すれば通常のAGP、PCI-Eのビデオカードまで使用可能になる。
だからベアボーンという選択肢もあると書いたんだよ。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:00 ID:pQCGwaGF
良いじゃないか。
数ヶ月後にノートPCの画像の表示が変なんですとか、動きが鈍いんですとか、頻繁にハング・再起動するんですとす泣きついて来るんですよ。>>486が。
そして、こう言われる。
「ノートPCにするからだよ」

数ヶ月で壊れても次月に買い換えていけるというのならノートでOK。
使えてるよって話は時々出るが、基本的に直ぐ壊れる消耗品だからね。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:11 ID:XkgL3ZHb
>>489
ノートの理由が、「部屋の狭さだけ」とは一言も言ってませんが。
事情を勝手に脳内で設定しないで下さいね、困ります。

アドバイスだけありがたく受け取っておきますね。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:14 ID:bEiGEUw9
『環境の関係で置けない』 からといって
『ウサギ小屋』 と決めつけるのはどうかと思うけどー。

---- 本題 ----
VMWareで二垢環境作ろうと考えてる。
激重だろうがとりあえず動く『ホストOS/ゲストOS/ビデオカード』の組合せを教えてほしい。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:36 ID:FEa65yP0
>>491
>ノートの理由が、「部屋の狭さだけ」とは一言も言ってませんが。
だけとは言ってないが理由に狭さが関係すると取れる発言してるのを忘れた?
>あなたが、六本木ヒルズに広い部屋を買って下さるならデスクにしますよ(`・ω・)
上の発言と仕事で持ち歩きするとも発言せず
>すみません、ノート以外はちょっと無理です。
だけでは狭さからとしか取れないよ。

>>492
公式からの質問だと癌の定義は1PCにつき1ラグナロクexeと返答があったはず。
これはxpで同時起動できなくなった時期の話なので気になるなら返答スレの過去ログを参照。
質問への返答なので通常の規約には書いてないが、規約違反の一瞬だからここではスレ違いだと思うが?
もしくは改めて自分で質問してみては?

いちおxp pro/xp pro/rt6800gtで動いたという報告は見たことある。
どちらかというとグラボが関係する。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:38 ID:FEa65yP0
一瞬→一種に訂正

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:46 ID:bEiGEUw9

  1PCでクライアント1個だけ動かすんだけど、それをVMWareの中でやりたいんです!

ということでお願いします。

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 11:48 ID:XkgL3ZHb
>>493
それはあなたの受け取り方の問題でしょう。
六本木ヒルズには、位置の意味も含まれていますが。
そこならば、私は別に持ち歩く必要もない=ノートでなくても良いんです。

事情まで一々説明するまでもないと思ったから、あえて冗談めかして書いたんですが、
その程度も理解して頂けなかったようです、失礼しました。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 12:00 ID:Mv/NOLK7
ID:XkgL3ZHb
ID:FEa65yP0

そろそろ切り上げてくれ

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 12:03 ID:FEa65yP0
>>495
ちょっと詳細を思い出せなくここらへんがどうなっているのか調べて直してないが一言。
nProは起動時にPCのマックアドレスを向こうに送信していた。
これが1PCだとVMware使っても同じになるのでは?とふと思った。
だからどうとは言わないが多重起動しているという証拠があちらに残るのでは?

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 13:33 ID:j3yAaY2W
RO公式には記載されていないが、様々なゲームで動作環境の説明において
>ノートパソコンは動作保証外となります。
の一文が記載されている事を念頭に置いた方がいいぞ。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 14:33 ID:1f1zBHRy
>>498
VMwareは仮想的なLANポートを作成し、
ホストOSの使用しているLANポートにブリッジしてネットに繋がる。
つまりルーター等から見れば擬似的にPCが1台追加された状態に見える。
(実際に192.168.*.*のアドレスが1個増える)
したがって癌鯖からも然り、と思われる。

>>493
ところで俺もw2kで以前試したことあるんだが、
VMware上からだとゲストOS側のグラフィックのスペック不足で
起動不可だったんだが、
ビデオメモリの設定いじったりとか可能なんだろうか?

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 15:04 ID:6/nV3fzS
RO2出るときには是非ROベンチを希望

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 17:20 ID:esFZgqBl
>>500
ローカルIPが擬似的に増えても
大元のNIC自体のMACアドレスが一緒だとマズくない?
という事を498は言いたいのだと思われ。。。
それともVMWareってMACアドレス自体を仮想的に作ってくれるのかな。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 17:53 ID:FEa65yP0
>>502ということだけど昔VM使ったときはそんなの気にしなかったので確かめていないって話。
IPと違ってMACは完全な固有番号だから同じになるのでは?と思った。
ttp://home.netyou.jp/gg/ugpop/academy001-025.htm

多重が分かったところで処罰があるとは思わないが、
β2時代に精錬升が2chにかかれる前に癌に報告したら問答無用でアカウントブロックされたw
あの会社は基準がよく分からない。
突如ブロックしないとも限らないので余計な情報は渡さない方がいいと思う。

>ビデオメモリの設定いじったりとか可能なんだろうか?
無理やりいじっても余り変わらないらしい。
動かない場合はドライバーやBIOSを変更してみて、ゲスト側OSを変えるくらいしか。
またスペック以外に謎の相性もあるらしくRADEON系よりはnVidia系の方が動くっぽい。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 18:22 ID:LMRRBUca
そりゃRADEのドライバはデタラメで有名だからな

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 18:25 ID:esFZgqBl
ちょっとググったら
VMWareの起動時に、本体のMACアドレスからハッシュ値を取って
仮想マシン固有のMACアドレスを作ってくれるみたいね。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 19:54 ID:ODAsahJR
多重起動とかここはいつのまにBOTを動かす環境スレになったんだ?

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 21:41 ID:E7tweY7T
>>506
やっぱ知識って教えたいじゃん
俺はわかんないけど

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:20 ID:ODAsahJR
なんで多重起動するのかってこと。
多段串つかってNpro回避型のBOTとか居るからね。
ローコストハイリターンのBOT環境なんか悪いが語りたくもない

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:26 ID:6QxlbZEF
普通に2PCするって考えはお前には無いのか・・・?

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:27 ID:ofKRPJbi
そんなおかねないんですっ><

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:29 ID:6/nV3fzS
>>509
思考が固まってしまっているんだよ。
多重機動→不正→BOTという感じで自動変換されている。冷静に考えればBOTするのにこんな物は必要ないってわかるんだがな・・・。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:35 ID:6QxlbZEF
今ばらまかれてるBOTは、既に串すら必要としてないからなぁ・・・

ROオワタ(AAry

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:41 ID:ieK8Q7Iu
2PCするなら素直にルーター買っとけよ
まさかPC2台もっててルーター買う金がないなんて事は無いよな

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:49 ID:A81qm27a
……VMWareがどういうものか知らないわけじゃないよね?

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 22:56 ID:ieK8Q7Iu
とりあえず皮肉で言った
PCの中にもうひとつ別のPCを仮想的に作り出すものって事ぐらい知ってるぞ
どう考えてもROをする上で不必要なもの

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 23:29 ID:6QxlbZEF
いやだから、PC1台しかないけど2アカウント使いたいならこういうのに頼らざるを得ない訳で。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/05 23:35 ID:6/nV3fzS
そういえばクライアント改変による多重機動はアウトだけど
クライアントには直接干渉しない多重機動はOKなんだな。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/06 00:19 ID:m3qiqryK
付与りたいとか、常時ブレス速度したいとかいう程度なら
別PC用意しなくてもやれるかも、ってのはデカいねぇ。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/06 00:29 ID:vVMsRMjZ
>>517
>クライアントには直接干渉しない多重機動はOKなんだな。
真面目にソースplz

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/06 00:36 ID:Z2w7uc6N
たしか多重起動対策が来た辺りに問い合わせたら
「クライアント改造しないでできるならやってみろ、ただし自己責任でね」(意訳)
って答えが返ってきたSSが上がってたな

ところでこの話いつまでやるの?

521 名前:(゚Д゚)ウマー 投稿日:06/05/06 03:41 ID:lF51ipMO
好きなだけやれば良いよ

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/06 10:03 ID:3jfvsWYD
>472
ノート選びなら http://kettya.com/ が役に立つと思います。
よいノートROライフを!

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/06 12:30 ID:vVMsRMjZ
ノートを選択する理由といえば
1、仕事で使うので仕方なく
2、スペースの都合上(しかし上で出たように対策あり
3、デスクトップってなんかかっこ悪いじゃんw
とあるので困りますな。

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 12:28 ID:Q+kvl1sT
>>523
1.最近は社会的情勢の絡みで業務用途と私用PCの使いまわしが難しくなってきている。
2.設置スペースは存在する物ではなく、確保する物だ。整理整頓術を学べ。
3.ノートなんてUNIQLOと一緒で没個性ジャーン

ごめん、即興で思いつくネタなんてこの程度だ。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 12:37 ID:i9ZnT9Zg
> 1.最近は社会的情勢の絡みで業務用途と私用PCの使いまわしが難しくなってきている。

単にスキルが無い、理性的に物事が判断できないだけでしょ

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 12:45 ID:BYglDrrQ
>>523
学校で遊びたいから。
デスクトップとかいうのも買えばいいんだけど、両方は買ってもらえないとか、ありがち。

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 13:19 ID:6Bbr6LFf
>>525
とはいうものの決まりは会社全体に適用される物だからさ。
1000000人のPCを使う社員が居たとして999999人はそのあたりきちんと理解して私用業務用使い分けても
ニュースになるようなガチ池沼社員が垂れ流しちゃう訳よ。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 13:20 ID:6Bbr6LFf
使い分けてもじゃなくて使い回してもだった。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 14:30 ID:x/E6Y9rr
>>526
学校は勉強しに行くところですよ

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 14:36 ID:6Bbr6LFf
>>529
学校は学びつつ遊ぶところだぜ。遊ばない学生にろくな奴は居ない。俺とか。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 15:59 ID:vyjLbv/w
>1.最近は社会的情勢の絡みで業務用途と私用PCの使いまわしが難しくなってきている。
そもそも分ける、という意識があるなら情報流出なんてさせない。
私は仕事で使っているPCはネットに接続せず、ネット関係はその隣にあるPCで処理する。
LANも繋げずデータはDVD-RAMで移すか、リムーバブルでHDごと移動。
それにセキュリティの自動更新してるとOSぶっ壊されるw

>>526
学校で学習に使うなら仕事で使うのと同類だろう。
単に空き時間に遊びたいなら話は別だが。
でも持ち運びできるという利点はあるが、同じ金を出すとデスクトップとノートでは性能が段違い。
基本的に性能が低いノートはメインとして使うものじゃないよ。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 19:30 ID:bO+Eb2Ts
そんな、いちいち相手の個人事情に突っかかってもしょうがないだろうに。

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 20:08 ID:g0gRKzqg
「俺の行っていることって正論」
だから他人の事情なんてどうでもいいんだろ。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/07 23:45 ID:ncsg6JLx
その事情ってのが客観的に見て、思い込みで無駄なことだったりはよくある事だからね。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 12:40 ID:RDhL0P9n
聞いてもいない内から、他人の事情を「無駄なこと」扱いする馬鹿は誰ですか?
本人がノートがいいって言ってるなら、デスクでもいいってのは的外れだろ
デスクがいいけど仕方なく、ってことならまだ解らんでもないが
俺様論理押しつけすぎで、正直引くわ

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 13:01 ID:Zt/DNrQV
ノートじゃ性能と耐久性に制限あるんだ
それを承知で壊れたら直ぐ買い換えるつもりで使う分には何も問題ない
問題は稼ぎも無いスネカジリが言い続けてるから

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 14:47 ID:/vhrjL1e
決め付け厨が必死だな

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 15:38 ID:G8zWxm7Z
何にでも「厨」を付ければ良いってもんじゃないぞ

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 16:20 ID:d+C7j6aT
最後の一行はともかく、一般論だよな

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/08 22:59 ID:lmd61MK4
他人の事情を妄想してる暇があったら自分の環境晒そうぜ。
523-534のように妄想から勝手に話が進んでいくのはちょっと引く。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 00:22 ID:QPeSbY54
でもノートの事情を理解した上で購入してる人って少ないね。
会社でスペック上げたいので幾ら掛かるのか見積もり出して欲しいといわれて、
見積もり出したらボルつもりかと逆切れされた。

だったらノートでメモリ2G、HD300G載せたいとかいうなーw

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 02:29 ID:GpvRNX9O
金を出しても実現出来ない性能ってのがあるよね省スペースとか特にノートとか

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 12:22 ID:DaZdL/WO
省スペースなら、ノート以上に効率的な環境が既に存在するしな。
DVIならアナログRGBのケーブル長制約から解放されるし、キーボードやマウス、オーディオ系はUSBで
引き回せる。
もうNEC98の時代じゃないんだし、PC本体とUIが同じ場所に有る必要は無くなってきている。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 13:01 ID:aA38jADN
オーディオをUSBで取ると不具合出るって報告あったぞ

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 13:19 ID:WogAF5eL
自作PCとやらは全部机の下に置いて使ってる。
省スペースを絶叫してる奴等って机の下に何入れてるんだろ?

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 13:41 ID:3lFCFLI8
とりあえず「ROをやる」ためのPCならブック型の据置機の方がいいのは同意。
勘違いしてる人多いけど、ノートの利点は「省スペース」じゃなくて
「移動が容易」な点なんだよな。使う場所がデスク上と決まってるなら
ノートの利点の大部分は消えたも同然。
(電源周りがあまりにもタコい環境でバッテリをUPS代替にするとかもあるが例外に近い)

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 15:04 ID:FC4q3p+k
デスクトップだとPCの配線が出来ないんです><

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 17:20 ID:xieJTLSm
>>541
会社の上司と同じ
ぶっちゃげアホかと

>>542,546
(省スペース以上の)ノートは小ささが売りでもあるね

>>547
あるあるwww

■CPU..       :PentiumM725
■メモリ       :DDR2メモリ512M1枚(2枚目壊れた)
■マザーボード..  :MSI Speedster-FA4
■ビデオカード.  :ELZA6600GT
■サウンドカード. :おんぼー
■ネット接続方法. :FTTH VDSLタイプ
■OS         :winXP
■モニタ      :LCD-AD194GB
■ケース      :Owl612-silent

結構前に作ったけど、俺個人的には満足している

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 18:50 ID:xXBrypNy
ノートって移動が利くのが便利やね

■PCの種類    :ショップブランド(Faith)ノート(CLEVO M570A)
■OS         :Windows XP Professional
■CPU..       :Pentium M 780
■メモリ       :DDR II 533 2GB
■ビデオカード.  :GeForce Go 7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1280×800
■サウンド     :SoundBlaster Audigy2 ZS Notebook
■セキュリティソフト:ノートン2006

デカいから「これノート^^?」って言われるけどな。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/09 23:11 ID:y9mRLuno
>>545
あんさんの脚が短かったり椅子がしょぼかったりするんじゃね?

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 00:07 ID:58TdoZB5
俺の机の足下には同人誌が

埼玉東部 |A`)< 光はまだですか

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 01:51 ID:XssHSRIA
新しくパソコンを作るか買おうかしようと思ってるのですが、
GeForce7600GTが乗ってるグラフィックボードで、
やめておいたほうがいいメーカーとお勧めのメーカーってありますか?

リファレンスカードって言うんでしたっけ?
どれでも一緒なのか、それともやっぱメーカーによって多少は違うのかよくわからなくて。

OC版とかではなくノーマルのを買おうと思っています。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 02:55 ID:LEEY/5Jr
>>552
ASUSは評判よろしくなさそうだから選択肢があれば避けるといいのかもしれない。
自作版GTスレ参照お勧め。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 14:16 ID:44mAc+zE
お世話になってるので記念パピコ

■PCの種類:自作
■OS         :WinXP Home
■マザーボード..  :MSI 915GM Speedster-FA4
■CPU..       :Pentium M 750
■メモリ       :DDR2-4200(533MHz) 1G 2枚
■ビデオカード.  :PCI-E ASUS GeForce 7600GS
■RO表示サイズ :1024x600 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :ADSL12M(実測2M)
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006

前々から作ってみたかったPenMマシンを自作。
MHでSSを取っても死ににくくなったのが嬉しい。

CoreDuoが選択肢に上がらなかったのはどうみてもチキンです。
ありがとうございました。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 14:20 ID:pWvismVD
>>550
ある程度以上の規模のオフィス環境だと、机下にデスクPCを設置するのは珍しくないのだけどな。
電源なりLANなりの引き回しの関係もあるが。
データ類はファイルサーバ利用が前提なので、PC自体のリムーバブルメディアは基本的に使わないけど。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 16:13 ID:6fg0Bl2+
昔ながらのコクヨ平机だとそんなスペースは無いぞ

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 23:24 ID:58TdoZB5
>>552
7600GTのリファレンスの奴は、載ってるクーラーが五月蠅いという報告が
結構来てるんで気をつけて。リファレンスなんでどこのを買っても一緒。
中級者以上なら別途クーラーを買って載せ替えて終了なんだけど。

7600GTもメーカーによっては早くも税込み25kで売られるようになってきたな。
俺的には7600GSで十分なんだけど。ファンレスだし。

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/10 23:56 ID:rn4zhb+g
いいか?
ファン付きグラフィックカードは最低でもファンの掃除を半年に一回はしろ。
掃除しないとやがてファンが詰まって回らなくなり熱暴走で逝く。

6800GT逝かせました>w<;

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 06:52 ID:V0EsPJdE
>>554
CDを選ばなかったのは正解。PC自体の安定なさすぎ。
あれは自作じゃなくメーカー製のを買った方が賢い。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 08:02 ID:k+9bBQHs
未だ出たばっかりだろ
人柱したい?

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 10:38 ID:ITaqY1DK
Pen4積んだマシンでROやるとCPUの熱が54度とかになっちゃうんだけどこれやばい?
ファンはそれなりに動いてるんだけど多少なりうるさい。
グラボがIntelのチップセットでしょぼいのも影響あるのかなぁ。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 10:51 ID:RLnyMkgf
あくまで感覚的にだが

室温+10℃:いいクーラー使ってんなー。超安全。
 〃+15℃:負荷が低いとこんなもんじゃね?
 〃+20℃:ノーマルな環境で普通に使ってりゃこんなもんじゃね?
 〃+25℃:ちょっと熱めだけど心配するほどじゃない。
 〃+30℃:埃で目詰まりしてないか、グリス付いてるか、チェックしとけ。
 〃+35℃:ヤバス。ファンの回転数上げるかクーラー自体を交換しる。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 11:09 ID:OP0c20ls
>>561
CPU次第じゃね?
プレスコット(笑)なら特に気にするな

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 11:15 ID:wXeEJ9bs
Athlon64 X2 3800+、リテールファン、Cool'n'Quiet(Intel SpeedStepみたいなもの)未使用、
室温25度C、2GHz→1GHz固定、1.1V固定
CPU35度C

2GHz固定、1.3V固定だとCPU45度C

CPU全力回転だろうがほぼ未使用だろうがCPU温度変わらず。
HLTでCPU休んでない気がする。
('A`)

RO程度なら1GHzで十分だから、動作周波数と電圧落とすのオススメ。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 11:59 ID:wzBpmcn8
>>561
仕様です
CPUが熱すぎてMBが壊れるのも仕様です
利口ならAthlon64を選ぶ

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 15:01 ID:gX+fcVfm
Athlonでもx2の上位モデルやFXの同じくは熱いので注意。
無印3000くらいがROするには一番いい。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 15:41 ID:5YQeNzbB
平常時でもCPU温度70度だった俺雷鳥。
昨日クーラー交換したけどそれでも60〜65だーよ。

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 16:07 ID:V0EsPJdE
>>567
部屋自体の換気したほうがよくね?(´Д`;)
てか部屋何度よ

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 16:11 ID:wa2k6m3Q
それはさすがにセンサーが温度高く返してるだけなんじゃないか
MSIのマザボとか温度デタラメだし

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 20:42 ID:OatIXdLN
さすがヤキトリ様だな。そんな俺は焼きミノだった。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 22:44 ID:KZd/iQAh
豚2500@3000にPAL8045だが、ファン回転数を1000rpm以下まで落としてるんで現在64度。
もう気にしない。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/11 23:03 ID:juC8iuFb
Pen4は北森に限るって俺が言ってた!

現在2.4Cを定格の12cmファン1000rpmで
24℃の部屋にUD込み24時間稼働50℃安定。

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 01:02 ID:II5yBtCz
>>572
うちのP4-2.4BはRO起動しっぱなしでも25度くらいなんだがそんなに差が出るものなんだろうか
室温20度くらいかな

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 01:10 ID:t8HueiZc
ビデオカードの性能が十分ならCPUにかかる負荷は低くなるし、
同じCPUの同じ使用率でもマザー(のセンサー精度)によって
±10度くらい余裕で誤差が出る。
あとDirectX使うゲームって、CPU使用率を高く確保してても
実際に全部使ってるとは限らない、みたいなのを
どっかで読んだがこれも関係あんのかな。

いくらNorthWoodでも、室温+5度で安定するような石は流石に無い。
ペルチェ+超大型シンク+超高速ファンでギリギリじゃね?

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 01:16 ID:II5yBtCz
俺もおかしいとは思うんだけど実際ヒートシンク触ってもそんな感じの温度なんだよね
少なくとも体温よりは低い
ちなみにファンは↓
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
でビデオはGeForce4Ti4200-8x
マザーはギガバイトのインテルチップで詳細忘れた
SpeedFan計測

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 11:18 ID:RlUygkAj
>>574
ペルチェってネタだと思ってたんだがそうでもないのかね。
コストパフォ考えると水冷はだいぶメジャーになってきた印象だけど。

>ビデオカードの性能が十分ならCPUにかかる負荷は低くなるし、
今の世代のGPUはCPUのパワーがあるだけあれば使うっしょ。

>CPU使用率を高く確保してても実際に全部使ってるとは限らない
これありえない。そんなことしてたらそのプログラムがタコ。
ちょっとややこしい話になるんで分からなかったら飛ばしてくれ。

"CPU使用率"ってのは、OS管理化のIdleプロセスが動いてない時間の割合で、
"実際のCPU使用率"ってのは、CPUが動いてる時間の割合だ。

(そもそもHALTとかCPUを止める命令を発行してなきゃ
"CPU使用率"が1%でも"実際のCPU使用率"は100%なこともあるのは置いといて、)

あるプログラムがOSのIdleプロセスとは別に
低優先度の(いわばプログラムの)Idleスレッドを持っていて、
その中でHALTなりなんなりで明示的にCPUを止めたりしてない限りは
お前がさんが言う状況は起きない。

で、普通プログラムは下のレイヤはOSなりに任せるのが当然で、
"CPU使用率が落ちる"様にプログラムを組んだ方が
簡単で効率的で安全に"実際のCPU使用率"を落とせる。

以上のことにより、(例えばRO起動中の様に)
タスクマネージャでCPU使用率が100%になっていたら、
実際にCPUが100%ぶんまわっていると考えてよい。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 12:02 ID:yrr6G8qf
>>576
DirectXのサンプルコード読んだことないな?

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 12:12 ID:GIToJ73w
>>577
描画ループで一回Sleep噛ますだけで、劇的にCPU休ませれるのは知ってるかな。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/12 12:26 ID:gfDZOKKt
俺には専門のことは分からんのだが
とりあえずスレにあった内容に戻してくれ

まだ続くのなら他のスレ行ってくれ

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/17 06:24 ID:gotrskgw
今のPCのVGAがオンボードな為、
新調するつもりで色々見ていたのですが、
7600のGTとGSのどちらにするかで悩んでいます。

主な用途はROなんですが、
新調したらグラナドエスパダやリネ2なども少し覗いてみたいと思っています。

このあたりをターゲットにしてどちらでもでも十分でしたら、
少し安くてファンレスで静かそうなGSでいいかなと思っているのですがどうでしょうか?

GSでは厳しかったり、ファンの音がそんなに気にならなければGTでもいいのですが、
GTのファンの音ってどんなものでしょうか?
また、最近ASUSのファンレスのGTも出たみたいで気になっています…

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/17 07:54 ID:lMtC5U2U
基本的にVGAカードがファンレスならば、ケースのファンを強化する必要がある。またケースを選ぶ。
だから、完全にファンレスには成らない。
ファンレスビデオカードはファンが汎用ケースファンのため交換しやすいだけと思った方が良い。
この場合、7600GTの選択しかあり得ない。

7600GSのOC版もあるけど、所詮は格外品だしね。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/17 13:55 ID:hRYeBjUb
>>580
ASUS 7600GSのリファレンス通りのファンレス持ちだけどリネ2はやってない。
GEはLv50ぐらいまでやったけど7600GSの定格動作でまったく支障なかった。

ただし、7000世代自体がFXUltraとかの爆音世代と違って低発熱なんで
7600GTでもそこまで爆発的にうるさいのは無い。

CPU・ケース・電源の静穏にも気を使ってるような人だったら
7600GSファンレス/7600GS-Z銀河の笊(在庫希少)/7600GTファンレス(人柱気味)
も選択肢に挙がるけど、そうでないなら7600GTで問題ないと思うよ。

あとはRO関係ないとなると7600スレかFFスレでもどーぞ。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/18 12:55 ID:APQTV3Uu
店舗で少し見かけただけなのですけど、

■PCの種類(ドスパラのショップブランド):
■OS         :無し
■マザーボード..  :?
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.  :GeForce7600 GT
■HDD       :250GB
■CDなど     :DVD-R付き

が9万円弱だったのですけど、これってお買い得ですかね?
パソコンはラグナやWebを見る程度なのですが、
他のネトゲでもこれで十分かなと思いまして。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/18 13:01 ID:A6YQkFGZ
ROだけなら十分すぎるスペック。
自分がお買い得だと思うなら良いんじゃない?

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/18 13:02 ID:A6YQkFGZ
書き忘れ。
64 3200+/7600GTなら、そこそこ重めのネトゲでも十分動くと思う。
具体例出してもらえないと細かいことは言えないが。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/18 13:10 ID:Uqm+67bA
今、Athlon64はAM2版が出て叩き売り価格になってたりする。
構成の品質が落ち着くまで1年はかかるだろうから悪い選択ではない。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/18 20:53 ID:jjaLbtFe
OSなしだとそんなもんかね。
ショップブランドとしては妥当な安さでRO向きでもあると思う。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 00:21 ID:zOA2zXey
OSもちゃんと金出して買えよーw

さてS3社のS27Chromeを搭載したVGAを買ってきたわけだが。
……こんな普通に使えるS3なんてS3じゃない。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 13:46 ID:xrsElnps
ところで、癌のサーバにping飛ばなくなってない?

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 19:20 ID:HWdDm4mZ
>>589
Firewallの段階で、ICMPパケットをdenyしているだけだと思われ。
いちいちacceptパケットを返すだけでも帯域を消費するので、DoSのターゲットにもされるしな。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 19:55 ID:yQEjpNis
>>588

86c928や964,968、ViRGE/DX、/GXは普通に動いていたじゃないか!

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 19:58 ID:kpri6mo7
>591
テラナツカシス

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/19 22:55 ID:ueSlRDzB
漢は黙ってSavage2000

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 01:30 ID:Szo8lI2k
β2の頃ははKyro2でやってたなぁ…
ナツカスィ

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 01:57 ID:LRggh4QR
>594
kyon2って見えたw

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 05:26 ID:5xQNfw9q
>>590
一昔前まではpingが飛んでたんだ
だからテンプレにpingの項目がある

例の事件以来、ICMPパケ拒否にしたのだろうか

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 10:08 ID:40+DnOXH
鯖にpingが通らなくなると、ROSVなんか情報取れなくてヤバい?

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 19:43 ID:BxgOdhaS
ROSVはICMPで状態見てるわけじゃないらしいけど。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/20 19:46 ID:i1vb9ib6
TCP握手でおk

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/21 06:39 ID:D3S+RbVG
>>596
例のトラブルも関係有るかもな。
ただ、tracerouteしてみると、abovenet内の、コアルータと思わしきところで止められているので。
deny設定になったのは、above(SBIDC)の意向なのかもな。あそこはNEXONとかも使っているので、あのあたりと
諍いにはしたくないのかもしれない。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/21 19:05 ID:yqAnWnkE
今のパソコンが結構古く、Gvも結構重いので、
新しくAthlonでパソコンを組もうと思い、マザーボード以外は大体決まったのですが
マザーボードで少し悩んでいます。
ざっと見たところASUS製のが結構多くて、あとは実際に見て値段などで決めようと思っていたのですが
ttp://a8n.my.land.to/article/cat8.html

こんなページを見つけてしまい、
ASUSのA8N系はやめたほうがいいのかなと思い質問に来ました。
自作は久しぶりなので、見当違いのことを言っていたら申し訳ないです。

自分の希望としては使いたいPCIバス3本あるため、
グラフィックカードをさした時に使えるPCIバスが2本以下になると困るので
PCI Express x16×2+PCIバス3本か(実際に使うPCI Express x16は1本ですが、
下のPCI Express x16を空けておけばPCバスが3本使えそうな為)
PCI Express x16+PCIバス4本のマザーボードが欲しいです。

この条件+予算が15k前後でお勧めのマザーボードは何かありませんでしょうか?
メーカーの希望は特になく、値段は安い分にはかまいません。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/21 19:39 ID:kg8cOoHD
ASUSは当たり外れが・・・。

性能が余り変わらないときはシンプルな物を選んだ方が無難です。
余計な機能(トラブル要因)が少ないですから。

って観点から見るとA8N-Eしか無い様ですが・・・。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/21 19:46 ID:qEUkFQec
>>601
やめた方が良いですか?、と聞いているうちは手を出さない方が良いだろうな。
ウチでは何の問題もなく動いてるが。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/21 20:01 ID:9/1J6N4P
>>601
ふつーPCIバスは一本だけ。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 08:55 ID:WvhVW+YG
>>601
PCI3本使いたいならA8V-E SEなんてどう? ASUSだけどnVじゃなくてVIAチップのやつ。
俺もX2 4400+を載せて使ってるけど恐ろしいほど安定してる。

ただAMDは今週水曜(24日)に新規格SocketAM2の発表と発売開始があるから、
少し様子をみて特攻するか処分品を漁るか決めた方がいいよ。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 18:09 ID:pO5/Uamk
AM2はメモリがDDR2になったおかげで性能ほとんど変わらないから待たなくていいと思う
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 18:26 ID:B5OtiX93
先に出るのは通常消費電力のAM2
省電力版AM2が出て落ち着いたら買い時かも

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 20:19 ID:lqUqKzyc
>>606
×なったおかげで
○なっただけで

下がりすぎてるからついでにage

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 21:51 ID:JBYV8Mc8
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):NEC LaVie L LL550/6D
■OS         :XP Home
■マザーボード..  :ATI社製 RADEON(TM) IGP 320M / ALi社製 M1535+を積んでいるらしい
■CPU..       :Athlon(TM) XP-Mプロセッサ 1700+
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.  :IGP 320Mに内蔵で64MBで使用予定
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :Yahoo ADSL8M
■セキュリティソフト:PCGATE Personal Ver2.0

知り合いから買う予定のマシンなのだけどコレでROは快適に出来るのだろうか?
過去スレ見てそれらしいのが見つからなかったから情報を教えてください。
出張時ROが出来たらコレで頑張りたいのだが。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 21:57 ID:UjZStQ3D
快適、というには程遠いけど動くことはは動く
Gvとかやらないで通常の狩り程度なら平気と思われる

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/22 22:38 ID:JktEimki
狩りだけなら大丈夫だろ。

612 名前:609 投稿日:06/05/22 23:08 ID:JBYV8Mc8
>>610
>>611
情報ありがとうございます。
Gvは無理ですかー。_| ̄|○_
狩りが出来るだけでも御の字と思うしかないのかぁ。

一応結果分かり次第UPします。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 07:27 ID:xjzGUl3K
ちょっと貼らせてもらいます。
ttp://otd4.jbbs.livedoor.jp/rosyomei/bbs_plain

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 19:51 ID:j2UpDvUD
>>609
未来のあんたが見える
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/938-939

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 22:55 ID:ostXaLIm
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/masterNormal.asp?BrandId=16309&c_SegmName=dhs


コレが送料込みで8万円切ってるんで
ROが普通に動くのなら買おうと思うのですが、どうでしょうか?


グラフィックに関しては

インテルR Integrated UMA Graphics with D.V.M. technology
64MB (システムメモリより最大64MBまで使用可)

だそうです。
GVは全く興味ないので、普通の狩場で問題なく動く程度ならOKなのですが・・

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 22:57 ID:6gCMJRYP
>>615
質問スレに書いた方は無視なのか?
俺答えたわけじゃないけど

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 23:10 ID:amKrnAMP
>>615
チップセットの855GMは後継の915GMと比較して3D性能が、
って話があるんだけど、クロックの高さでなんとかなってるらしい。

以下のサイトの7100と7000の項を参照、おそらく「普通の狩場で問題なく」ランクにまでは至れないと思う。
ttp://kettya.com/

あと512-64M=448Mが余りなんで、タスクマネージャで448Mに近づくとがくんとパフォが下がる。
ブラウザとの併用を避けるとかなんか工夫することになるんじゃないかな。

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/23 23:12 ID:amKrnAMP
ってマルチかよ、まともに答えるんじゃなかった('A`)

>>615
マルチポストって単語をぐぐって反省しるアホ

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 22:22 ID:zMdk97wt
ちょっと購入の相談をしたいのですが、
サブPCとしてHP Notebook nx6110 のノートPCの購入を考えています。
このPCでGV落ちたりせずにROをプレイできるでしょうか?
エフェクトは無しで結構です。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 22:37 ID:WwHmYfws
>>619
メーカー品の質問する時はurlくらい貼ってくれ
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6110ct/specs/celeron_model.html

レースくらいなら大丈夫かもしれんが大規模なGvは無理
ノートでまともにGvしたければRadeonかGeforceの載ったものを探すべし

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 22:39 ID:x3eU89FV
先を越された・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
915の内蔵グラフィックだとFFベンチを起動すらできないってのには泣いた

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 22:48 ID:eQAd9CyZ
なんでいつまでもいつまでもいつまでも「ノートで快適にできますか?」なんて
アフォな質問が出てくるんだ。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 22:50 ID:+fQ0VvK3
テンプレに

「ノートで快適にROするならまずは検索しろ」って入れてくれ

ノートって検索するだけで何回出てくるかわからんのにな

624 名前:619 投稿日:06/05/24 23:23 ID:zMdk97wt
レスありがとうございます。
快適は望んでないんですが、
2PCでロキとかできればいいなーと思いまして。
この低dの動作もきついですかね?

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 23:31 ID:9/imAxr8
■PCの種類(ショップブランド):
■OS         :XP
■マザーボード..  :ASUS A8NE-FM V2.0
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :512MB×2
■ビデオカード.  :GeForce7600 GT
■HDD       :250GB
■CDなど     :DVD-R

5年前に買ったVAIOから買い換えました。税込み11万也
今までビデオカードはオンボードのPCばかり使ってたんですが
GeForceは偉大でした
もっとはやくに買っておけばよかった・・

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 23:34 ID:rsols5Xx
>619
しばらく915GMノートでGvGもやってたけど、
エフェクト切るなら余裕。画面が少しカクカクして疲れるけど操作にあまり支障はなかった。
エフェクトありだと、操作に支障があるかもしれない。でも定点でロキ発動するだけなら大丈夫でしょう。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/24 23:35 ID:5dWYJrqJ
>>583
遅レスだけど、ドスパラのショップブランドPCのメモリは糞メモリ搭載確率高し。
糞メモリ積んでると早ければ1年もすれば、挙動が怪しくなって最悪壊れる。
OSやデータ周りもクラッシュの危険性ありと言っておく。

何で知ってるかって?
会社で2年に渡って5台ほど購入したら、全部糞メモリ搭載だった上に
実際に1年程度で2台のPCのメモリ壊れたし、実際にOSもデータもクラッシュした。
今年からは別のショップブランドに変えたよ。
構成の違う2台を購入してみて両方見たけど、そこのメモリはちゃんとしたのを積んでた。

ショップブランドは糞メモリ積むことによって価格下げてるところがある。
値段が安いのはそれなりに理由があるのさ〜。

628 名前:625 投稿日:06/05/24 23:46 ID:9/imAxr8
オンゲー専用PCなんで悪くても一年持つなら十分です
仕事用に使ってたならなむいけどw
583さんも買えばいいとおもうよ

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 00:23 ID:4L5Oebcm
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Windows2000 Professional
■マザーボード..  :Gigabyte GA-K8N51GMF
■CPU..       :AMD Opteron146@2.4GHz
■メモリ       :nobland PC3200-DDR 1.0GB*2
■ビデオカード.  :ASUS Extreme 6600GT(mem128MB)@565MHz/1.13GHz
■HDD..       :Seagate ST3250823AS(250GB SATA2)/ST380011A(80GB IDE133)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:AVG Free Edition

なんとなく記念カキコ
ROやる程度だと余裕です。
Gv真っ最中にエフェクトONでも回線以外でのラグはありません。
ROやりながらウィルスチェックしつつDivXの高解像度な動画見ててもまだまだ余裕。
CPU、GPUともにオーバークロック仕様ですが音も温度もそれほど上がりません。
ただ、C'nQが使えないためCrystalCPUIDで代用。ROは通常時1.2GHz駆動です。

SocketAM2も出たことだし、新しく乗り換えたいのはあるが現状で十分でもあり…
Intel Core DUOも気になるけど相変わらずのMB難民じゃどうしようもなく。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 07:58 ID:IfR8rSbE
>>627
そんなに心配ならメモリーは購入時最小限にして、換装すれば良いじゃないか
ショップブランドは冷却周りとか仕様に見えないところでケチってる事あるから、その辺を早く判別して補強しておかないと長くは持たないよ。

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 09:31 ID:OhZvqtZz
電源、メモリ、冷却
ここらへんしっかりしているショップブランドで注文すればいいじゃないか
わざわざ不安材料かかえるところで注文する必要は無かろう

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 09:58 ID:tXF/RUMa
今まではメーカー機だったのですが、
新しく自作をしてみようと思ってたところにAthlonが新しくなりました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
を見るかぎりですと、Athlon 64 3200+が18.000円でSocket 939と大して変わらず、
マザーもMSIのが14.000円ほどで買えるみたいです。

これから新しいCPUは全部SocketAM2になるものなのでしょうか?
そうでしたら、将来のCPUの乗せ変えも考えるとSocketAM2を買うほうがいいのかな。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 13:34 ID:Rs5Y//bS
>>621
FFベンチ2起動できないって確かに書いてあるけど、今の主流はここに書いてあった
FF2じゃなくてFF3だと思うんだが…
会社で使ってる同じくGMA900載ってるX41ではちゃんとFF3は動くよ

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 15:36 ID:FIUOWd8t
■PCの種類:自作
■OS         :Windows 2000
■マザーボード..  :ASUS A8N-SLI Premium
■CPU..       :Athlon 64X2 3800
■メモリ       :2G
■ビデオカード.  :ASUS GeForce7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1600*1200
■ネット接続方法. :ADSL 40M
■セキュリティソフト:ノートン
■症状       :稀にPC落ちる
■特記事項    :450Wの電源なんだが12Vラインが足りてないぽいんだよね
          電圧がかなり下がってる
          CPU、GPU買い替える人は電源も注意を。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 18:23 ID:xdjPKpXN
最初に容量ギリギリの電源選ぶからそう成っただけ

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 18:37 ID:/g0+CSMy
7800とかハイレンジのVGA使っておいて電源考慮不足はアホとしか言い様が無いな。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/25 23:16 ID:K9/v1qCi
個々のパーツスレには基地外が陣取ってるので、そこの情報を鵜呑みにするとダメだという典型ですね

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 08:29 ID:hSluWp8g
お前らスレタイ100回読んでこいと。
そんなネガティブなレスは意味ない上に、晒す人減るだろう。
スレの位置付け考えてレス書こうぜ。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 12:09 ID:X6vtwPhY
良い面も悪い面も参考になるぞ
それに悪い面から目を外らすのは良くない

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 15:40 ID:rPJYvuU1
流れぶったぎって質問

ここの住人的にnForce500シリーズってどうなの?
お金が溜まったらいい加減ノートから卒業して自作やってみたいんだが。
Vistaまで待ったほうがいいのかな。
Core Duoも気になる。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 18:08 ID:leIiozFe
人柱に成りたければ今すぐ買え
後人が>>640の屍を乗り越えていく

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 19:49 ID:e6hAcJaT
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:2G
グラボ:GeForce6600GT

で、19インチ液晶2枚使用で左がRO、IRC。右が主にTV、ブラウザ等用って感じで
ROを動かしながらでもコマ落ちせずTVが見たいぜとx2の3800+に換装。

コア1をROに、2をそれ以外にって割り当てたいんだけど出来るかな?
nProtectのせいかプロセス見えなくてCPU Dynamic Assign Helper使って出来ません

両コア均等に使ってるっぽくて何とも悲しい…orz

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 19:58 ID:Au14OQa3
1万ちょっとで小型のTV買った方が安くない?

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/26 20:36 ID:ROdsKRDg
>>642
X2 4400+使ってるが片方のみフルで動いてるな。
タスクマネージャ上は左のCPUがフルで、右はほとんど動いてない。
同時起動はSleinir、IRCくらい。

ROはプロセス見えないが、他は見えるでしょ。
TVのほうのプロセスをCPU2に割り当てればいいんじゃね?
タスクマネージャのプロセスタブ→該当のプロセスを右クリック→関係の設定で設定してみ。

645 名前:644 投稿日:06/05/26 20:38 ID:ROdsKRDg
>>644
CPU2じゃなくてCPU1だったorz

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 08:22 ID:i7sz+pv2
>>642
テキトーなPFW入れてrdlauncher.dfdだったかの通信確認を毎回出すようにする。
確認窓が出てる状態でタスクマネージャからCPUの割当てを変更。

今でもできるかどうかは知らない。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 15:53 ID:GkM4+U1d
■PCの種類:母者作
■OS         :ピュアな気がしないでもないハート
■マザーボード..  :水分60%含有
■CPU..       :紫色の脳ミソ
■メモリ       :側頭葉だけど結構うろ覚え
■ビデオカード.  :後頭葉&頭頂葉あたりにあった気がス
■RO表示サイズ :気分しだい
■ネット接続方法. :精神感応0.04k
■セキュリティソフト:自我の殻
■症状       :稀にテンション落ちる
■特記事項    :むしゃくしゃしていた。ネタなら何でもよかった。今は後悔しているかもしれない。

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 19:37 ID:kQtsOVpD
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作(キューブパソコン)
■電源容量    :200W
■OS         :Windows2000SP4
■マザーボード..  :不明(i845GE) AGPスロットがあります。
■CPU..       :Celeron2.6 (Northwood)
■メモリ       :1G
■ビデオカード.  :ELZA GladicFX534(FX5200)
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :フレッツADSL8M
■セキュリティソフト:NIS2006
■症状       :人が多いところ(プロ街中など)でカクカクして移動が困難
            FWで不死の敵を焼くと描画が止まる

■特記事項    :他の構成としてはHDD1台・CD/RWドライブが1台ついているだけです。

GvGはエフェクトオフでもいいのですが、狩りはエフェクトオンで遊べる程度の
低消費電力・低発熱のグラフィックカードを探していています。
Radeon9600考えていますが通常の狩りはエフェクトオンで遊べる程度の能力があるのでしょうか?

上の方でGeForce4Ti4200を進める声があるのですがこのカードは
Geforce5200FXより性能がいいカードなのでしょうか?

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 20:02 ID:DbQ2TJZ3
ROに関して言えば、
4Ti4200>Rade9600無印≒FX5200非地雷
になるはず。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 20:06 ID:DbQ2TJZ3
ごめんミス。
4Ti4200>Rade9600無印>FX5200非地雷

ビデオカードより先にCPUどうにかした方が良いんじゃない?

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/27 22:17 ID:nwt6xRpi
さすがにもうTi4200の新品は手に入らないだろうな。
穴馬DeltaChromeもだいぶ前から流通してないし。

ていうか電源が今となってはちょっと容量少ないよな。
VGA載せ替えたら電源不足で落ちるようになってしまいました、
なんて事になったら目も当てられん。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 01:15 ID:/8SVt6De
Pen4 631(3G)とCeleronD351(3.2G) 326(2.53G)のどれかを購入しなければならないんですが
やっぱりPen4 celeronDの地雷?にあう可能性が高いんですかね・・・?

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 01:21 ID:ONjaBioK
高いっつーかどれもアウトちゃうかな。ごく稀にPen4でもデネーヨな人がいるようだ。

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 10:00 ID:m+RwJLP/
>652
つ[PenD 805]
低電圧で運用すれば優秀だぞ!

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 11:53 ID:EigWb5Ri
ROに関しては
PenD>Pen4でFAなのでしょうか?

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 12:03 ID:ONjaBioK
他>>>>>(Pen4の罠)>>>>>PenD>Pen4

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 12:09 ID:sMOPN6Z5
>656
thx
PenDかPen4かの選択肢しかなかったもので。
参考にさせて頂きます。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/28 15:39 ID:diSxbSSC
CLEVOのM570AでROやってる人いない?
いたら質問なんだけど、ログインIDとPASS入れるとき、
入力を受け付けなくなるってことない?
この症状出るとPC再起動かけないといけなくなる。
おそらくキーボードドライバの問題のようなんだがうまく解決できない。
使ってて解決できた人教えてください。

659 名前:652 投稿日:06/05/28 23:54 ID:/8SVt6De
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
Pen4 631が本命だったのですが危なさそうなのでやめておきます。
他のはのせられそうにないのでしばらくCPUは様子見することにします。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 01:13 ID:2AVYYnDs
とりあえず、MacBookでROが動いたので報告。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Apple MacBook
■OS         :MacOSX / WindowsXP Home
■マザーボード..  : -
■CPU..       :CoreDuo T2500
■メモリ       :1G(512*2) DDRII/667/SO-DIMM
■ビデオカード.  : Intel945
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :内臓LAN
■セキュリティソフト:-


一応問題らしい問題としてはROを立ち上げて、ログインすると
それ以降ノートのキーボードが効かなくなる。そこでUSBキーボードを
つけたら通常通り動くことが分かった。

ドライバ周りなのかどうかは不明だが、とりあえず動いたよって
ことで報告も兼ねて。何かこれを試して欲しいとかあったら
質問くださいな。

661 名前:660 投稿日:06/05/29 01:16 ID:2AVYYnDs
すまない。
1箇所だけ捉え間違えしていたので訂正。

■ネット接続方法. :JCOM@HOME 8M (自宅ではGigaEthで回してる)

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 03:27 ID:BXhv0rxv
報告乙
でも動くのは当たり前で問題は耐久性なのよね

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 09:57 ID:+oGHvC/8
当たり前じゃないって。
そもそもAT互換機じゃないんだから。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 11:23 ID:TF8Gxm5B
実はBIOSがちょっと違うだけ

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 15:47 ID:gY7rGv9P
>>658
>>549だけど問題なく使えてるよ。
グラフィックドライバはINF書き換えで84.56使ってる。

で、その現象はキーボードドライバではなくタッチパッドだな。
キー入力途中でタッチパッドに少しでも触れるとそうなってしまう。
もしタッチパッドは使わずマウスを使っているのなら、純正のドライバを
削除してSynapticsのドライバを入れるのをお勧めする。
ttp://www.synaptics.com/
設定でタッチパッドを無効にすれば↑の症状は出ない。

タッチパッド使うなら・・・、諦めて下さい(;´Д`)

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/29 23:29 ID:xdnZ24GL
自分のROやってるときのスペックはこんな感じです

 
 
 
 
 
 
 
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 08:28 ID:o/3gLaze
ケースの相談もいいですか?
電源込みで10〜15kほどのが欲しいのですが、
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/list_pccase.asp#Category_12
などのHPを見てみるとものすごい数の商品が・・・_no

ATXサイズでAthlon64+GeForce7600GTの構成で考えているのですが、
お勧めのケースそのものやメーカーなどはありませんでしょうか?

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 08:54 ID:6vyVIb6o
取り敢えず、見た目はともかく、確実なのはIN WIN

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 10:59 ID:U7PGNh8W
流れを切ってしまい、申し訳ありません
ここを参考にしてPCを新調し、スペック的には問題ないのですが、重いです‥
回線はフレッツADSLの1.5Mを使用しています
原因は回線速度だろうなぁと思うのですが‥
この程度あれば快適(特にGG)、という速度はどの程度なのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいです

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 12:25 ID:cSrBkZy6
スペックがADSL以外何も分からないので答えようがありません

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 14:04 ID:6sPMNh7W
>>669
>>670に同意
グラボ原因かもしれないし、回線速度ですらLANボードの設定で
10M違ってくることもある
とりあえず環境晒すことだ

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 14:15 ID:bb3iRYTQ
>>669
GM専用環境なら多分快適

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 17:27 ID:pa/xpVAP
669です
>>670-672
ご指摘、ご意見ありがとうございます
以下にスペックを晒してみます

■PCの種類 :ショップ製
■OS         :Windows XP Home Edition
■マザーボード..  :nVIDIA nForce4 Ultra ATX
■CPU..       :AMD Athlon 64 3500+
■メモリ       :2G
■ビデオカード.   :ASUS NVIDIA GeForce7600GT 256MB
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■症状       :GG等で画面がカクカクしたり‥全体的に重い感じです

宜しければご意見等頂けるとありがたいです

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 17:44 ID:Xz+UGFwl
1)ADSLをFTTHにしてみる
2)ウイルスバスターを軽いAntiVirusソフトに変えてみる
スペックには問題なさそうだし、もちろん無駄な常駐物入れてないだろうからねぇ
もし、透過ウインドウを使うようなソフトとか常駐してるなら外すとか
(↑で私の場合は軽くなった)

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 18:22 ID:nFnSHcwO
ウイルスバスターで自動更新やリアルタイムスキャンを止める
→ウイルス対策問題
  ウイルス対策を軽くするのは薦められない。
  今後はスパイウェア対策も必要になるのだから。

ttp://www.bspeedtest.jp/
ここで通信スピードがちゃんと出ているか確認する
→地理的問題、もっと速い回線にする

ぷらら等の帯域制限かけてるプロバイダでないか確認
→プロバイダの問題

ベンチ等で一般的な性能が出せてるか確認
→ハード的問題

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 19:06 ID:ADJPBjoz
MMOで重要なのは速度じゃねーよw
ある程度の速度があれば、
重要なのは寧ろレスポンスの方

ADSLは仕組み上延滞発生しやすいから、
FTTHに乗り換えるのが良いと思われ

677 名前:669 投稿日:06/05/30 19:31 ID:pa/xpVAP
>>674
AntiVirusソフトへの変更は検討してみたいと思います
常駐ソフトはウイルスバスター以外に起動していません
FTTHへの乗り換えを視野に入れて考えてみます

>>675
ウイルスバスターのリアルタイムスキャンを無効にしましたが、
あまり大きな変化は見られなかったです
通信スピード、プロバイダ、ベンチ性能は問題ありませんでした

>>676
分かり易い説明をどうもありがとうございます
やはりFTTHが宜しいようですね

皆さんのご意見を参考にさせて頂き、この際FTTHに乗り換えてみようと思います
ご親切な皆さん、どうもありがとうございました
また結果等ご報告させて頂きます

それでは長文失礼致しました

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 20:26 ID:CXNCm7eT
プロバイダもよーく吟味すべし。
abovenet方面へのバックボーンが弱いとこだとラグの原因になりやすい。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/30 21:06 ID:mcIP8fYF
>>667
気になったことが一つ
■マザーボード..  :nVIDIA nForce4 Ultra ATX
内蔵LANに結構問題あるらしいドライバなのかハードなのか両方なのかは
わからないけどね。関連スレで頻繁にでる話題なので・・・
外付けでいいからLANカード差してみれば?
一枚1kもしないし光入れるつもりでもPCへの入り口が問題あると
動作かわらんしね。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 07:58 ID:NA+HwPGY
それもあったね
基本的にオンボードLAN、GbEは過信しない方が良い

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 08:04 ID:o3XvgIln
今もってる4年前ノーパソだとゲームしづらくなったので
予算15万〜18万くらいでパソコン本体+モニタ+キーボードの一式
を買おうと思ってるのですが、これはといった組立済みPCって
あるでしょうか?
知り合いからはパーツのお奨め教えるから自分で組んでみろって
いわれてるのですが・・・(知り合いに組みに来てもらえる環境じゃないです)
試用用途はネットサーフィン、ネトゲー(RO)、フォトショでお絵かきくらいです。
今後を考えて多少オーバースペックでいけたらと思っています。
丸投げですみませんがよろしくお願いします。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 08:42 ID:NA+HwPGY
取り敢えず、Athlon64とGF7600GSかGF7600GTの組み合わせのショップブランドに電源強化、ケースファンフル装備させれば何でも良いよ

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 09:45 ID:xGHCJdZz
>>681
まずモニタを決める
残った予算内でショップブランドの適当なのを探す
その際Pentium4とかCeleron以外のものにする

これでいいんじゃね

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 13:43 ID:95MvQOee
やはりファン強化って必要なんでしょうか‥

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 15:01 ID:ZTfQrgD9
普通に動いてるなら別にいらんよ
もっと冷やしたいとか騒音公害とか趣味とか新しいのを試してみたいとかじゃない限りね

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 15:43 ID:hUsA4AA2
何より夏場は部屋自体を冷やすのが一番
どんなにファンが爆音で頑張っても
室温以下に冷やす事は出来ない

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 16:15 ID:FIGWFA4L
>>684
ショップブランドだと省略されてたりする
初期状態で不十分な場合は必要程度だよ

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 17:54 ID:LoHDtTR9
それより今の時期に必要なのは、雷と湿気対策だ。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 18:01 ID:aWBmJt7V
湿気対策って初めて聞くな

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 19:15 ID:Jin6aY9a
さて、AM2Sempronと512k版CelD…ローエンドでそこそこ早そうな物が出たわけだが
かなり悩むなー…

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 20:10 ID:D8QLifjI
湿気多い奴のとこは寿命短いよ。
昔ほどではないが煙草吸う奴のとこも短い。
あと厨房の近くとかも油でダメだ。
一般的に言われてる機械にダメなものを避ければ長く持つよ。
使い方の悪い連中は同じ構成でも寿命半分以下だったりするしね。
そういう連中のサポートやってらんないorz
なお、メーカー品に限らず耐久部品の質が低下しているので
PC自体の寿命は昔ほど長くないと考えた方がいいよ。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 21:34 ID:2hVbzi9W
>>690
このスレでCeleronDはありえんだろ。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/05/31 22:27 ID:Q9U5hHxh
いくら2次Cache増やしたところで所詮ネトバだしな

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 06:51 ID:iram3pXD
アドバイスをお願いしたいのですが、ココでよろしいでしょうか?
17inch液晶のノートPCを考えているのですが、17inch WSXGA+って
使っている方いますでしょうか?(解像度は1680x1050みたい)
解像度が高いので、ステータスやHP/SPがきちんと見れるかが心配です。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 07:33 ID:m8tgwx1E
ROのコンフィグで解像度落としたフルスクリーン
って方法もありそうだが、液晶だと我慢できない
くらいギザギザが目立つかも。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 07:39 ID:+BwfyLdl
>>694
その辺は個人差があるから一概には言えない
実際に店頭で見て判別した方が良い

個人的には12.1インチXGA(0.24mm)の文字が読めればたぶん平気だと思う

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 09:58 ID:rlny6MYL
RO推奨モデルってどうなの?

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 11:35 ID:xGwDzKO2
>>694
まず、ノートPCでプレイしたらどうなるか、ログを遡って確認した方が良い
それでも欲しいというなら好きにしろ

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 12:12 ID:Kwm74nPj
>>694
個人的な体験談で申し訳無いが、15inch液晶にSXGAで特に問題無く使ってます。

逆にこれに慣れると、よくある17inchにSXGAだと画像が粗く見えてしまう罠。
素人には(ry

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 14:24 ID:cUZKNWL9
>>689
ケース内部に埃などが溜まる→湿気を含んで絶縁破壊→トラッキングで発火、このコンボもあり得る訳で。
あとは回転体から発生する振動も影響するな。
とりあえずこのあたりが参考になる。
ttp://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0012.html

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 16:02 ID:DNo0n+lT
>>694
17インチノートのWUXGAとWSXGA+の両方持ってるけど、オレはWUXGAでも大丈夫。
VAIOのtype S(SZ71かSZ51)が17インチWSXGA+とドットピッチが同じくらいだから、店頭でを見て判断してみては?

っつーか、17インチでWSXGA+ってCLEVOくらいしかないのでは?・・・。まさかMacBookProとか?

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 16:27 ID:ijB10dSZ
最近だとマウスコンピュータから
CoreDuoのがでたかな。
17inchのWXGA+だったか。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 18:37 ID:zHZheQUa
メモリーは128Mだったり

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 18:46 ID:YbOEvVA3
どこで聞くのが妥当か良くわからなかったので、
必要であれば誘導してください。

IntelMacでROしてる方おられますでしょうか。
おられたら使用感のようなものを教えていただきたく。
欲しいのですが人柱になる勇気も金もないのでよろしくお願いします。

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 19:04 ID:+BwfyLdl
せめてこのスレくらい嫁
前100レス以内に報告あるじゃん

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 19:36 ID:hiYMZ7Jp
ついでにノートPCつかってた奴等の末路も嫁よ

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 19:47 ID:YbOEvVA3
>>705
申し訳ない。全然見てなかった。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 21:03 ID:DNo0n+lT
>>706
少なくともオレは快適だぜ。FaithのProgressMXG(CLEVOのM570A)だけど。
筐体がチープだけどな。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 21:24 ID:7/uMYWwg
ノーパソアンチしつこ杉

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/01 21:51 ID:xpVrVkRn
液晶とかHDDにこだわらなければノートでも十分だべ

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/02 00:40 ID:dihrbo2D
17inch WSXGA+の質問をした者です。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
地方なので通販となってしまいますが、一発賭けで
購入してみます。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/02 07:07 ID:aBMgYRZB
ノートに掛けるだけの金額を、デスクトップ等で考えれば確実に上のスペックの物が使えるのだから仕方がない。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/02 10:37 ID:8eD8rd00
DTRのデカいノートでもそうなんだけど、MMORPGみたく毎日何時間も
負荷をかけ続けるという事を設計上想定してないフシがある。
スペックの問題だけじゃなくて、トラブルが起きやすいんだよ。

なのにノートにしたいっていう理由が希薄な感じがするんだよな。
イメージだけでノート=小型っていう理由で選んでるんだとしたら
高いしトラブルの元だからやめとけ、と言いたい気持ちはわかる。

ま、いちいち覚悟なんて聞いてられないし、地雷踏みたい奴は好きに
させりゃいいんじゃねーの?

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 07:56 ID:An/Vy3zS
>706
例えばどれ?
ノートだから駄目だったって報告そんなにあったっけ?

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 08:55 ID:/LVfcqlT
例を挙げろと言われても困るけど、熱暴走っぽいのは結構あるね。
(冷したら直ったとか、しばらくするとフリーズや再起動)
ファンレスモデルのレッツノートもそんなだったな。

動いてる例ももちろんあるんだろうけど、あまりお勧め出来ないのは
確かなような。NICやVGA変えてみれば?ってのが難しいしね。

あと>>712が大きいきがす。

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 09:04 ID:FtPZlPqX
正しいノートPCの扱い方。
買ってから一週間以内に壊す。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 12:08 ID:reCgLNOT
>>714
前スレ当たりで出た記憶がある。

熱に関してはノートでMMO。
しかもROのように放置露店なんてものがあるのではノート用の冷却台を使った方がいい。
ノートをCPU高負荷状態で長時間動かすのは40過ぎのおじさんおばさんを全力疾走させるようなもの。
大丈夫な人は大丈夫だが、ダメな人がどうなるかは分かるだろう。

CPUだけはノートでも十分なものが載ってるんだよな…
ただメモリやVGAの性能が足らず、HDD容量が少なすぎて何かしたらすぐ足らなくなる。
スペック上げように費用が高くなり、それでもデスクトップに比べたら性能は低い。
学校仕事で使うからなどで選択肢がない人がいるのは分かるが、
やっぱりメインはデスクトップでノートはサブで使うものだよ。

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 13:35 ID:Jj4aju/h
露店放置の人はCPUのクロックsageとけ。
俺ファンレスのLet'sNoteR4使ってるけど寝る前に切り替えてるよ。

デスクトップ>ノート

デスクトップ≧ノート
にするには、そこそこパソコンの知識が必要。

ここで「ノートでだいじょうぶですか?」とか聞くような初心者はデスクトップにしとけって思うけどな。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/03 20:54 ID:m0nUrKuY
PCに詳しくない人ほどノートとSONYを選ぶんだよ

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 10:49 ID:vT3S2zx4
ごめん僕馬鹿だからSONYの秋モデル待つかショップブランドで今買うかで迷ってる

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 14:11 ID:7wbLP6I+
ごめん今まで自作で20台以上組んできたけどVAIOtypeU買おうかどうか迷ってる。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 15:27 ID:VYT8+0RX
もしTypeUクラスを自作したらネ申だなw

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 17:18 ID:EWe5nkMH
ところで最近たまに見るCPUのキャッシュ問題はここじゃ気にしないの?
スキル展開時に一瞬止まるのがセカンドキャッシュの容量不足のせいって説が出てる。
256kbのだと不足するらしいぞ。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 18:28 ID:2KFcHyAS
そりゃ、セレみたいにキャッシュ削ったら原付きなみの速度しかでないCPUなら問題あるかもね
AMDのはあまり影響無い様だけど

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 19:14 ID:Y8tyhzqf
> スキル展開時に一瞬止まる

なにそれ?

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 19:40 ID://yuAd6W
なるほど。Duron/河童では根本的に不足なのですね

ってかどこからそんな説が出てくるのか

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/04 19:47 ID:7wbLP6I+
すごいな、2Lの読み込み速度を体感できる人間が居たんだ…

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 00:10 ID:WpoQP+bD
>>723
丁度嫌臨スレでその話題上がってた。
何でも雷鳥の演奏スキルを歩きながらされると大きなラグが発生するとかなんとか。
原因はP4系セレでキャッシュが512Mに満たないとそれが発生する事があるらしい。

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 00:13 ID:rx+tqkSN
■PCの種類:aopenのベア
■OS         :XPpro
■マザーボード..  :型不明、チップセットはi945GP
■CPU..       :PenD3.0GB
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.  :MSI GeForce7300GS
■RO表示サイズ :1600*1200
■HDD.. :MAXTOR300GB(S-ATA2)
■LCD.. : SUMSUNG20インチ

ほぼゲームマシンと化してる。(仕事は主に使い慣れたノート)

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 01:06 ID:E3AgJTCF
>>728
それは単に回線のパケット帯域の問題でしょ。
演奏スキル歩きながらされると4.6KB/sの帯域が占有される。
けどそれって修正されたんじゃなかったっけ、まだ?

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 01:08 ID:tzdcS0hX
昔は明らかに重くなったが最近は何も感じないな

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 07:17 ID:txVd29Ce
もうパソコンの事がよく分からない私みたいな雑魚はRO推奨モデルの高い方でも使ってろって事ですか?

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 07:57 ID:Cu9BTghl
>>730
それは演奏範囲縮小でとっくに改善されてるだろ
それでも改善されてないのが一部居るらしい

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 10:20 ID:u7RBGgy2
>>732
Pentiumのはやめような。買うならAMDにしとけ。

ショップブランドのゲーム推奨モデルの評価とかこのスレが妥当なのかね?

絶対これがいい!っつーのは無理だろうけど、地雷情報は提供してもいいんじゃないかと。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 10:23 ID:e+TlKtCv
>>732
RJC本戦モデルが正解に近い

736 名前:734 投稿日:06/06/05 10:38 ID:u7RBGgy2
eX.COMPUTER ツクモ ラグナロクオンライン推奨モデル
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html

 ・エントリーモデルはPen4の罠にかかる。買うならハイパフォモデル。
 ・ただし6600初代のグラボは古い気がする。売れ残り処理?
 ・OS:XPHome ディスプレイ:なし ¥109,800〜

マウスコンピュータジャパン ゲームPC G-tune
ttp://www.g-tune.jp/

 ・AMD Athlon搭載モデルのエントリーモデル、NEXTGEAR A2030Dあたりで十分。
  ttp://www.g-tune.jp/standard_model/AMD/0606/index3.html
 ・OS:XPHome ディスプレイ:なし(付属セットもある) ¥104,800〜

チラ裏:エントリモデルは400W電源なんでグラボのバージョンアップは考慮しない方が良い。
    7600GSなら一応そこらのMMOが中程度のグラフィックなら余裕で動く。

TWOTOP VIP G-spec
ttp://www.twotop.co.jp/simple/pc_top.asp

 ・ttp://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=002054811&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=
 ・OS:デフォは無し ディスプレイ:なし ¥99,540(XPHomeで112,140〜)
 ・OSがデフォ無しなせいか一回り高い気がする。

チラ裏:ゲーム用PCのラインナップじゃなくても、Windows Vistaの影響か、
    きちんとグラボ搭載のエントリモデルがある。ラグナ以外する気ねーよって人はそっちでいい気がする。
    ttp://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=002078342&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=

737 名前:734 投稿日:06/06/05 10:44 ID:u7RBGgy2
・業界唯一(?)のラグナロクオンライン推奨モデルがあるツクモだが、構成が一世代古い。
・マウスコンピュータジャパンのが見栄え上悪くない気がする。
・ただしショップブランドは総じて電源の質でサボるので、そのあたり実際に買った人の情報が欲しい。
電源はPC自体の寿命に激しく影響するので自作の経験上5kを切らない方がいい。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 10:56 ID:LRT4DbVS
九十九のは電源はマシだね(ハイパフォモデル)。店頭POPでも
「電源ぎりぎりのは使いません」とか書いてあった気が。

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 11:19 ID:XW3sCRDJ
マシってレベルなのか。
確かにあまり話題にはならないけれど
あの値段であの性能は結構良いと思うんだ

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 11:21 ID:xkFGERlj
>>734
SE品の比較ではそのAthlonをぶっちぎるconroeが来月7/23と噂されているが…
自作では問題の洗い出しが終わるまで使う気にならないが、メーカー品買うなら待った方がいいと思った。

あの差は本当なのかね?
性能で比較すると10万の差があるCPUと同等だからさすがに怪しくなる。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 11:56 ID:xkFGERlj
わ、SE品ってなんだw
逆でES品でした。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 13:33 ID:u7RBGgy2
>>741
低発熱マンセーでPenM自作持ってる俺としては、
Pen4の罠にもひっかからないだろうし
conroeのパフォーマンスの良さはIntel勢の逃げ切りに貢献すると信じているが、

「メーカーPCに搭載→自作で人柱がんばる→ショップブランドPCに搭載→もうそろそろ一般人にもオススメ」

ってサイクルがまわるには今からだと4ヶ月ぐらい後じゃねーか?
今のところはROだけだったらAthlonのSingleCore、パソ自体のヘビーユーザだったらX2Athlonだと思うよ。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 14:11 ID:SJ2kHqsa
>>742
> 今のところはROだけだったらAthlonのSingleCore、パソ自体のヘビーユーザだったらX2Athlonだと思うよ。

上級者ほどハイグレードCPUを買うと思っている馬鹿発見!

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 16:49 ID:aKbWqmdo
ところで聞いてくれよ皆さん。
Athlon64X2 4600+なんだけど、アイドル時41度マザーが42度ってどうなんだろう?

RAIDカード変えた時にエアフローも改善したんだけど、
室温25度でマザー43度ってのが変だし、CPUの方が低いのもよくわからんし。
CPUの温度が正確に出てないのかな。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 17:05 ID:aVOLAZUE
CPUクーラーの能力にかなり余裕がある場合、そうなる。
数年後、クーラーがヘタって来たときに違いが出ると思う。

746 名前:744 投稿日:06/06/05 17:26 ID:aKbWqmdo
なるほど。クーラーはSI-120で2000rpmのファン使ってます。
気になるのは温度表示だけなんで、このまま使うよ。サンクス。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 18:59 ID:u7RBGgy2
>>743
そんなとこに突っ込みがくるとは思わなかった。

Pen4のHTマシンは別にあるんだが、コア2個あるのは色々便利だとは思うんだけどな…。
1MキャッシュのシングルとX2の下の方って体感でまったく差がなかったりするん?<Athlon

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 19:28 ID:STUCU/ck
>>747
用途によるだろ…
動画エンコやらVMやらで使うならデュアルコアの効果は大きいし、
ゲームしかやらないなら無駄だ。
まあ、ゲームでも裏で他の作業もやるとデュアルコアの有り難さを感じるけどな。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 19:43 ID:e+TlKtCv
結局は、用途次第。
OSや使用ソフトによっては、HTの存在が逆にパフォーマンス低下に繋がったりもするようなので。
ttp://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu5.htm

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/05 22:02 ID:A++2JvO6
まあ、目的次第。

取り敢えず、対人しなければAthlon64 3000+でも充分。
ビデオはハイブリッドで充分だし、録画しても二度と見ないし、PC関係ない。

正直、ゲームやらなかったらCPUなんて最下位の型落ちでも良かった。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 10:54 ID:ZlU5y83w
ちょっと関係ないけど無線LANでROってどうなの?
結構重いんだがノートパソコンのせいなのか無線のせいなのか迷ってる。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 11:03 ID:+BhNTs3S
>>751
両方

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 11:18 ID:ZlU5y83w
>>752
レスありがとう。
デスクトップ買おうと思っているんだがやっぱり無線のせいで重かったら悲しいからなぁ。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 11:29 ID:XOCZU2dQ
無線は是が非でも避けるべき地雷。エラースレでも無線で検索おすすめ。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 16:15 ID:itV9KdHa
無線、ノート、ぷららは地雷って事で

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 17:42 ID:tes6/r6r
こんにちは。
2PC付与のためだけに2ndパソコン買おうと思ってるのですが
中古ショップで
■PCの種類:SOTEC M370AV
■OS  :Windows98
■CPU..      :Pentium3 700MHz
■メモリ      :128MB
■ビデオカード.  :wonder12(VRAM16MB)
■ネット接続方法. :YAHOO.BB ADSL12M

てのが2万でありまして、OSをXP入れればこれで付与目的だけなら
動かないかなーと思ってるのですが皆さんどう思いますか?
絶対動かない、やめとけ、とかアドバイス頂ければ非常にありがたい
のですが・・

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 17:47 ID:itV9KdHa
総鉄屑でWin98でP3の700MHzでメモリーたった128MでVRAM16Mで動くと思いますか?

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 18:05 ID:N3nNbRDG
XPがOSだけで200MB以上のメモリを必要とされているうえに
非常に不安定な初期のAll-in-Wonder

そもそもその頃のSOTEC製品はトラブル多すぎて買う価値がない

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 18:07 ID:2Bo9x3Od
>>756-757
正直、現段階で人に聞くくらいのレベルだと、Win9x系は辞めたほうがいい。
メモリが少なすぎて、セキュリティソフトとの同時使用が無理、他人に迷惑が掛かる可能性も考慮すべき。
それに、来月にはWin98SE/Meの、マイクロソフトの延長サポートが終了する。
それ以降は、一切を自己責任で運用する必要が出てくる。
仮に、ROクライアントやnProの仕様変更により、Win9x系での動作が切り捨てられたとしても、そもそも
動作対象外なので、文句は言えない。
それに、xpへの入れ換えを前提とするなら、メモリの増設が必須となるだろうが、この時期だとおそらく
PC133メモリ、市場流通価格が高いので、差額でP3-1G以上、メモリ256のマシンに手が届く。

OSに起因する訳では無いが、Mabinogiでは、Chapter2実装によって、動作最低ラインが上がった為に、
スペック上切り捨てられたユーザーに対し、返金の措置が行われたりもした。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 18:09 ID:tes6/r6r
以前
celeron650MHz,128MB,オンボード16MB
でかろうじて動いたという方の書き込みがあったので
「ログイン」→「付与」
くらいならいけるのでは、と思ったのですが・・やっぱダメですかね

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 18:09 ID:lDSLCIy7
メモリ足してVGAを適当なのに換えれば起動はするんじゃ?
実用に耐えうるかは知らない。

もっとも中古で20kならもっとましなのあるはず。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 18:40 ID:itV9KdHa
それは自力で色々出来る人の話
一つ一つ、人に聞かないと何も出来ない人と一緒にしちゃダメ

763 名前:756 投稿日:06/06/06 20:09 ID:tes6/r6r
皆さんありがとー
購入見合わせ+PC関係のこともうちょい勉強してきます。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/06 21:16 ID:JnUL+Fre
OSにXPでもとか言ってる時点でOS買う気ねーだろ思った。

下手するとOEMでも本体より高いぞ

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 07:33 ID:4FEj/VvA
>>736の真ん中のを買おうと思ったんだけど
電源が400Wってのが少し気になった。電源って後から付け替えれるの?

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 13:06 ID:CqR1to1t
特殊電源使ってない限り、後から自由に載せ替え可能。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 16:42 ID:tTlN+TlK
■PCの種類     :NEC制バリュースター 8年モノ
■OS         :win98SE
■CPU..       :セレロン566MHz
■メモリ       :128MB+256MB
■ビデオカード.  :I-ODATA制 GeForcer4MX420(64MB)
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :ADSL8M

俺のサブマシン構成だけど狩りさえしなければ問題無い。
付与、放置露天、Gv時のブラギ等も問題なし。回線落ちもまったくなし。
枝30本テロあたりから動けなくなるかな。

ROの場合、グラボ≧メインメモリ>>>CPU>>>HDD自体の速さ
かなーと俺は体験上思う。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 18:17 ID:USDwmsLH
HDDの遅さはラグに直結するよな

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 18:35 ID:03wDPkZp
変に弄ってない限りATA100でも十分だけどなー。
そもそもSATA2使っていても1.5Gではなくちゃんと3.0Gに設定してる人って少ないだろ。

まずCPUは推奨を超えるものを、ROの場合は公表されてないがひっそり加算されてるnProの分を考えてP4-2G以上。
次にメモリは使用OSを考えて、仮想を使わないようにXPなら768M以上、2000でも512M以上。
グラボやHDDなどはこの後の話。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 18:42 ID:0zixJ50a
>P4-2G以上

わざわざネトバ使うとはなかなかの強者だな。
ラグ死したくないならAthlon系かPenM/Core系じゃないとダメでしょ。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 19:50 ID:HoLZoRtI
>>769
そりゃ露店するには影響は無い
ATA100ってのは転送速度の規格であって、読込速度とは関係ないよ

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/07 21:40 ID:av7VuE6o
>>769
SATAの場合、速度まわりよりも、NCQによる効率化=発熱量減少や長寿命化の恩恵も大きい希ガス。
nProによってバイナリがsplit処理されている分、物理的なシーケンスを少なくできるI/Fは快適さに繋がるし。
あとは、IPパケット周りの走査にCPUパワーを割かれるようになった分、高負荷のNICには厳しくなった。
無線LANでのラグが悪化したのも、無関係とは言えなさそう。

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:06 ID:VfYTDIq3
突然にて質問
GeForce系のGPU使ってる人ってどのドライバ使ってる?

Albatron6600GT、Elsa6600GTを別のPCでつかってて76.45のやつ使ってるけど、
どうも前と比べてオブジェクト系魔法が出た際に一瞬ラグるようになったから、
ドライバの更新を予定しているから是非教えてくださいな

ちなみに80番台は試してみたがだめだった。。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:10 ID:tiKRPSD5
>>770
基準で語るなら普通はIntelCPUじゃね?
現在はCoreDuo除くとIntelよりAMDのが優秀だが、一般的な認知度の差がどうしてもある。
そもそも
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
からしてAMDに触れてないw

うちは7900の後継グラボと共にCore2Duoを楽しみに待ってる。

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:15 ID:KhGHfa2o
ここはRO環境を…のスレなんだから一般的な基準ではないべ。

認知度の差をいくら考慮に入れてもPen4系は避けるべきだよ。
少なくともCPUがなんであるかを知ってる人ならばな。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:18 ID:VfYTDIq3
>>775
CPUがなんであるかというより、
公式にはひた隠しにしているIntel系CPUの不具合を公表、修正せずに
公式にてIntelPentium4プロセッサはHTでいいですよみたいなことを
言ってる現状で、おすすめはできないなというのが俺が横から見てて思った

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:30 ID:xjtMdj6x
>>773
6系は84.21が良い感じとの噂。

>>774
優秀、優秀じゃないの話はしてないと思うんだが。
ネトバ系でロード時に止まる不具合知らないの?

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 02:58 ID:VfYTDIq3
>>777
さんくす
とりあえずドライバ入れ替えたので、明日にでも試してみる

ちなみにこの症状はPentiumMでも出てる

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 09:09 ID:p1JgSXJX
CPUの互換性に関してはPenMもP4もAMD64も似たようなもんだよ
昔のプログラムは動かなかったりする

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 11:28 ID:+KblR0xN
ちょっと先達なみなさんに聞きたいんですが、

Pen4でロード100%で止まる不具合っていったいどれくらい止まってるモノなの?
俺はNorthwoodの3GHz使ってるけど、多少遅くても5秒とか止まってることは
ないんだよね。ノートのPenM1.73GHzより読み込みが遅いのはわかってるけど
かなり微妙な差(1〜2秒程度)しかない。その辺の検証って細かくされてるもん?

ちなみに環境は

デスクトップ
CPU:Pen4-3GHz(HTT-OFF)
GPU:GF6800-128MB
Mem:1.5GB
OS:Win2k-Pro

ノート
CPU:PenM-1.73GHz
GPU:M-Rade9600Pro64MB
Mem:768MB
OSWinXP-Pro

って感じ。読み込みが遅くて画面表示したら死んでたとかそういうことに
なったことはないですね。

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 12:17 ID:GXLC3Bgp
>>770
マンチェスター3800+使ってても火山、時計、亀、生体でラグ死しますが何か?

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 12:35 ID:cVxLaZHI
俺2.4Bだけど1/5くらいの確率で止まる
停止時間は3〜7秒くらいとまちまちでどこを移動すると止まるとか決まってるわけでもない

一応環境を
CPU P4-2.4BGHz
グラボ GeForce4Ti4200-8x
メモリ 1024M
OS XPproSP2

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 12:49 ID:52Stpwqt
>>781
それは回線が糞

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 13:42 ID:VfYTDIq3
>>780
Pentium4-530というもろプ(笑)だと普通に止まる
早いときもあるけど、暗転が終わってるころにはもうアスムが掛かってるくらいかな
時間にして3〜4秒くらいだと思う

PentiumMだとそこまで遅いことは無いが、なんとなくAMD系より遅いかな程度

今、個人的に一番深刻なのはオブジェクトが出た瞬間にラグる件
これの原因は何だ・・・

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 14:14 ID:fYMqjo/a
いつもPenM2GのノートでGvやってるんだけど、この前たまたまP4の
デスクトップでGvやった時の感想としては、ベースから砦前などは
結構気になったけど、WP突入など砦内の移動では気にならなかった

一方普段の狩りでは火山の突入の時なんかはかなり気になる
って事で、もしかしたら鯖が変わる時だけ起きるのかも、ちゃんと
検証したわけじゃないけどね

786 名前:781 投稿日:06/06/08 18:01 ID:GXLC3Bgp
>>783
一応漏れの回線は団地の為ギャオのマンソンタイプなんだが、実測20-25mだった。
これでもやっぱり糞かね?

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 18:24 ID:zPatUwSp
単位はちゃんと大文字小文字分けて欲しいとオモタ

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 18:24 ID:+et86IC/
>>786
USEN(GATE01)のマンションタイプ(旧TypeV)は、地雷率高めのようだ。
場所によって、地域IP網直結だったり、Bフレッツ経由だったりとか。

詳細はこっちの方が判りやすいかな。
USEN GyaO光 マンションVDSLタイプ(旧TypeV) Part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1143195027/

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 18:24 ID:dkNsFqh2
何度も出てるけど、速度は1M出てりゃ問題ない。
重要なのはレスポンス。
光はレスポンス良いって言われるけど、それは直結の時の話。
マンションVDSLタイプだと、一度アナログ変調噛ます分どうしてもレスポンスは悪化する。

ping -t router-gungho-1.abovenet.ad.jpで平均応答時間取ってみれ。

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 21:44 ID:KkGfekla
そしてRO推奨ハイパフォーマンスモデルのPCを注文してしまった俺。
ビデオカードを変えれるみたいだから7600ので決定。
末期症状だぜ・・・・・・。

791 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 22:05 ID:UiahKScB
先日、ネット接続方法をフレッツ光に変えた者なのですが、
ROを起動し、パスワード入力してからキャラセレにいくときに必ず鯖キャンくらいます。
解決方法を教えていただけないでしょうか?
ちなみにプロバイダはぷららです

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 22:32 ID:+et86IC/
>>791
ヒント:
ネットバリアベーシック

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 22:55 ID:UiahKScB
>>792
ご指導ありがとうございました!!
無事接続できました^^

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:24 ID:QCQL5QfM
今使ってるパソコンがそろそろガタが来たので新しいのを買おうと思ってる。
候補としてDELLのDimension 5150Cを少しカズマタイズしようかと考えてるんだけど

・CPUを インテル(R) Pentium(R)D プロセッサー 830 (1MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、800MHz FSB)
・メモリを 2GB(512MBx4) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
ビデオコントローラーを ATI RADEONR X600 SE 128MB (DVI/TV-out付)

…にしようかと。

ここと↓
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_5150c?c=jp&l=jp&s=dhs&~ck=mn

↑ここの「おすすめ構成をカズマタイズ」って所から飛んだページを参照。

PvGvはしないので、普通に狩れれば構わない。
でもどうせならある程度高スペックが良いよなぁ…とも思う。

こんなカズマタイズはどうなのか意見を頂きたい。
また、予算は15〜18万くらいで他によさげなPCがあったら教えて欲しい。
スッキリしたデザインが好き・自分で色々選べるという理由でこれを検討してるだけなので…

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:30 ID:Kte6FTlw
>>794
>・CPUを インテル(R) Pentium(R)D プロセッサー 830 (1MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、800MHz FSB)
上で馬鹿にされてるネトバを対人地雷とすると、これは核地雷級ですw
イン厨ですら使用を躊躇う近年では最悪のCPUがこのPenD8X0系。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:31 ID:F9QEh9u6
おとなしくAMDCPU使おうぜ

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:33 ID:mFxpvICs
ROのマップ切り替えラグを除いても、まず熱すぎるしな。
大型のヒートシンクを使えば冷却は何とかなるが、吊るしじゃそうも行かんし。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:36 ID:QCQL5QfM
そうなのかっΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
対人と核とはまたエライ差だなw
おとなしくAMDで何か良いのあるか探してみる事にする。
即レスありがとう。 引き続き何かあったらよろしくお願いしたい。

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:41 ID:Kte6FTlw
PenD選んでる時点で完全な初心者なのは分かってるから、CPUはAMDのシングルコアを買う方がいい。
デュアルコアは特有の問題が幾つかあるから場合によっては面倒になる。
あとショップ系ではサポート付けなければ安くなるが、自分の知識に自身がないなら何かのサポートも追加しとけー。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/08 23:47 ID:GXLC3Bgp
>>794のまんま同じ構成が近所のネカフェであった件。
ROログインしたら筐体が共振して机がぶるぶるいった・・・mjdsk

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 00:13 ID:qRBjLNxB
初心者バレた!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

色んなトコ回ってみて考えた結果だったんだけど、ここで相談しなければ
>800の近所のネカフェと同じになってたのか…マジありがとう本当にありがとうマジ。
あと3週間くらいもっと勉強するわ

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 00:18 ID:uZ+DhMHu
AthlonのX2を勧めてみる。

バックグラウンドでエンコードしながらROがいつも通りにできたりする。
メモリは当然最低でも1G以上で。

音を気にしないなら、九十九のエアロストリームがいいんじゃないかね。
大体こういうのはどこも悪い噂しか聞かないが
このシリーズは音以外はそれ程超はずれってのはあんまり聞いたことがない。
糞TECなんて製品からサポートまで全部糞な噂しかないしな。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 00:51 ID:7gsXsVdK
初心者にX2は酷だろう。
あれは自分でトラブルに対処できる奴が使うモノだ。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 03:57 ID:VixTCq1Z
音を気にするなら水冷にするしかないんじゃね?

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 03:58 ID:KVaUPhnh
俺もX2はやめとけと言っておく。X2の4400+使ってるけどな。
X2自体はいいんだが、マザーがな…チップセットがnForce以外のを選ぶなら薦めるが
それだと選択肢が限られるからやっぱり初心者にはおすすめできん。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 08:42 ID:YZptQhtD
NEC Direct カスタムはどうかな
2006年夏モデル ValueOne G タイプMT ベーシック
ベースユニット本体 PC-GV35NUZG3
CPU AMD Athlon(TM)64 プロセッサ 3500+
OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Service Pack2
メモリ 2GB DDR SDRAM(1GB×2)、PC3200対応(DDR400) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約250GB Serial ATA HDD
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ
123,165円

ボード類増設でないなら、今選択するにはもったいないけど
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 6600GT
142,065円

自分でボード類増設できるなら、こちらを選択するか、自分で買ってくる
周辺機器&ソフトウェア
【デュアルDVI-I搭載】ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GeForce7600GS)
【ファンレス・静音】
141,960円

ファンの音がうるさいとか、そういうのは分かりませんが・・・

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 08:44 ID:YZptQhtD
×ボード類増設でないなら
○ボード類増設できないなら

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 08:55 ID:oD3pjETS
ビデオカードがファンレスの場合はケースファンがちゃんと機能してないと厳しい。
ファンレスだからってシステム全体をファンレスにする阿呆を見かけるが真似しないように。

809 名前:794 投稿日:06/06/09 12:57 ID:Dk7DYpG+
昼休みに覗いたら目から汗が出てきた(ノд`)アリガトウアリガトウ


>>806のが何だか良さそうなので家に帰ったら詳しく見てみる事にするよ。
ボード類の増設はわからない…できないな。きっと。
ファンの音はそんなに気にしない。
今のパソコンもすごいうるさいし。


ていうか何つーかお前ら愛してる

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 14:33 ID:gmgLbU8p
ファンレス、但し冷却装置にコンプレッサー採用とかだったら、恐ろしい事になりそうだ。

それなんて冷蔵庫サーバ?

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 14:37 ID:xk9s2+6/
便乗で質問させて下さい。

>>806と同じパソコンでグラフィックボードが7600GT・ディスプレイにナナオの19型の物を買おうかと思っていたのですが、グラフィックカードの静音とそうでない物は音が静かかそうでないかだけの違いなんでしょうか。
別の掲示板でネトゲをしたいと言ったら奨めてもらったんですが、スレッドが落ちてしまい質問出来なくなってしまいました
お手数ですが返答頂けるとうれしいですm(__)m

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 16:58 ID:xmxzxwGk
7600GTの型番が分からないと何とも言えないな・・・

性能落としてある静音モデルもあるし、
静音モデルじゃなくても性能落としてある地雷も有るわけで

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 18:39 ID:kw9CYYV+
>>812
GeForce ELSA GLADIAC 776GT 256MB(GD776-256EAGT)です。
()の中は間違っているかもしれません…。
7600GSより値段が一万高かったから性能的には7600GTの方がいいのかな。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 18:48 ID:5lMmEUwz
7600GSでも7600GTと性能変わらないのもあるよ
OCだから多分短命だけど

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 19:17 ID:YZptQhtD
二つの違いはクロックと、使っているメモリが違うことです
数字の大きい方が基本的に速い(7600GT>>GeForce7600GS>>6600GT?)

【デュアルDVI-I搭載】ELSA GLADIAC 776GT 256MB (GeForce7600GT)
コアクロック 560MHz
メモリ 256MB GDDR3 SDRAM メモリバンド 128ビット
メモリクロック 1400MHz

【デュアルDVI-I搭載】ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GeForce7600GS)
【ファンレス・静音】
コアクロック 400MHz
メモリ 256MB DDR2 SDRAM メモリバンド 128ビット
メモリクロック 800MHz

いろいろな機能は同じのようです
NEC Directでは別梱包なので最寄の店で他のメーカー製を買っても
同じことだからELSA製にこだわる必要はないですけど
とりあえず、ROだけやる分には二つの違いは体感できないでしょうね

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 20:57 ID:R+57SNPV
>>814、815
性能まで乗せて下さりありがとうございます〜。
7600GTの方が長生きのようですしこっちを購入しようと思います。

返答ありがとうございました!

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 21:23 ID:0JN9xoF/
7600GSは爆熱だからやめといて正解だ。

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 21:33 ID:0JN9xoF/
ごめん、爆熱なのは7300GSだったかもw

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 22:10 ID:/tIGqAVo
アスロン64x2はいいぞ〜・・・
CnQのおかげでRO長時間やってもリテールクーラーで
アイドル32度
RO長時間44度
部屋温度25度
(回転数1000程度)
NF4SLIチップも42度前後で止まってるしな
NVは7番台はリテールFANなんで結構うるさいけどな

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 22:15 ID:0JN9xoF/
C'n'Qのお陰で冷えてるんじゃ無いと思うが。
あれはアイドル時にクロックsageる機能だし。

あと>>803
ROとC'n'Qだけならシングルコアでも良いわけだしな。


そんな俺のメインマシンはXP2500@3000+('A`)

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 22:41 ID:x4QOHcuk
BartonはいいCPUじゃないか。それまで焼鳥とか焼きミノとか
焼肉一直線だった欠点を克服したんだしな。


7k番台のGeForceはどれもクロック相応な温度で6k台に比べて発熱は落ちてるから
爆熱評価で抜け出てるのはそうないよ。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/09 22:46 ID:a6ocGNjN
いや、7300GTはチップに無理させてるので爆熱らしいぞ。

ま、今買うなら7600GSで間違いないっしょ。
20k未満で買えるグラボの中ではコストパフォーマンス最良。

とS27Chrome使いが申しております。

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 01:22 ID:02mDbr6A
短命いいじゃない
どうせ技術革新激しいから燃え尽きたほうがましかもw

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 01:51 ID:xlIxf00A
asusの7600GS-256MB(ファンレス)でゆめりあベンチ試した結果
1024×768(最高画質)で17000のスコアだった。
参考になるかは知らないけどカキコしとく

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 08:42 ID:Olm+LjlH
むしろ温度の方が問題なんだと思うがどうか。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 11:56 ID:oelp2vBt
流れをぶったぎらせてもらうが、XPHome使うならPro買えっていう話がでているけど、
正直M$のサポートってそんなに必要なものなのかが疑問。OEM版だと元々サポート無しな筈だし。

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 12:23 ID:IJtUUESf
まて、ageてるとこ悪いがそんな話あったか?<Home
「9x系はやめとけ、NT系にしる」ってのしか知らんぞ。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 13:03 ID:Wf1vU2vP
Vista β2 日本語版が一般公開されたのでDLしようとしたら
接続過多で繋がらなかった。
むしゃくしゃしたからβ2 DVDを注文した。(税・送料込み1,980円)
今はちょっと反省している。

届いたらVistaでRO動くか実験してみる。

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 14:03 ID:CshiYoKw
>>826
サポートははっきり言って何も無い。
業務用ならHomeにはするな!Proに白ってのは普通にある。
PCが2台以上ならProが良いよ。どちらが良い?と言われればね。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 14:15 ID:MKqzXHga
家庭内サーバーとかやらん限り普通に使う分にはホメ子で十分だよ
Proだとグループ管理するのがすごい楽だから、複数マシンでネットワーク共有してると作業がめちゃ楽だけどね。
これ言われてピンと来なかったらHomeにしてもProにしても、多分その人は使い方変わらないと思う

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 15:29 ID:paEHeU33
HomeとProは、ネットワークセキュリティ絡みの差が大きいな。
学校や会社の共有プリンタを使いたい時等に、NTドメイン(現在のADドメイン)に参加出来ないと、
苦労したりもする。
あとは、リモートデスクトップや、ポリシー設定など、複数台の環境を揃える為のシステム周りだな。
一般家庭レベルの、スタンドアロン同士のファイル共有程度の用途なら、Proは(正しい意味の)役不足になるよ。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 22:06 ID:tNJkDOUO
HomeはProより先にサポート終了するからProのほうがいいよって
ことじゃないの?

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 22:52 ID:gr7UFBhn
FX5600から6800GSに変えたのですが、
監獄1FのMAP左上の下に水がある場所へいくと、
カクカクしてコマ落ちしてる状況になってしまいます。
マウスで円を書くと、カーソルがとびとびに表示されます。
離れると少しの間は、カクカクですがしばらくたつとスムーズになります。

画面サイズ、ROのサイズ、デティール最低等設定を
いろいろ変えて見たのですが、変化ありません。
ご教授ください。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 03:44 ID:NKFipsDs
もっと詳しく環境を書いてくれ。
ってかスレ違い。

↓にテンプレあるから、全部埋めてそっちで質問してくれ。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 03:45 ID:KCoYXcHe
>>833
とりあえず、グラフィックドライバを一旦完全に消して、入れ直す
(完全削除の方法はGeForceテンプレ参照な)

それでダメなら、完全に消した後に別Ver(今が最新ドライバなら1つ前とか)のドライバを入れてみる。

それでダメなら、、、ちょっと難解かもしれん。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 08:29 ID:orQyA2p6
サポートってWindowsUpdateのことじゃないの?

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 10:16 ID:SmpadkoN
WindowsUpdateが切れる前に新OSに移行しようぜ、さすがに。

金が無くて今でもWin98使ってるような人は、HomeとProの値段差を出したがるとも
思えんし。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 10:29 ID:Qexm2Nfk
そいやぁ、アスロンでうり坊マザボとか使っている猛者っている?
挙動が他チップと比べてどうなのかあまり情報みないので。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 10:30 ID:ker+RhmQ
とOSについて何も分かってない>>837が申しております

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 11:32 ID:KUqVXbq9
win98SE使ってたんだけど、IE6にVer.UPしようとしたら
サポート終了しててびびった。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 12:21 ID:Sh6syCY7
>>838
ULiチップセット使ってるくらいでどの辺りが猛者なんだか。
つか自作板ROMってこい。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 12:37 ID:NHh5lTdM
まあ、MEですらサポート終わってるからな

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 13:19 ID:x6ZijMCk
Win98で何でも出来ると思ってるなら大馬鹿者だけどな

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 15:06 ID:142GaNmX
98じゃないと出来ない事はあるがな

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 15:26 ID:WqwWS0Ne
>>843-844
但し、今後も98というか、16bit内包windowsで出来る事が増えるかと言うと、そういう訳じゃない。
だから、そういう環境はスタンドアロン専用にして、net環境はxp以降を使うのが、自力で何でも解決出来る人
以外への無難な選択肢になる訳で。

846 名前:833 投稿日:06/06/11 17:14 ID:rjnECPRt
>834-835
板違いでありながら、スレサンクス。
チップセットを最新のにしたら、よくなった。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 18:11 ID:5uoHkuO1
既にWin98が動くハードが新規リリースはされない、しかし、旧来のソフトで更新される見込みがない場合等、そのまま使う必要がある場合は、VirtualPC等のエミュレータも視野に入れなければならない。
Vistaに付属するVirtualPCがパッケージ版と同じ機能ならWin98問題は多少は解消できるのだけどな。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 19:19 ID:oHZ8uDAT
Win98はどうでもいいよ。ROでサポートされてないし。
話を戻すと今RO用マシンを買うんでもXPHomeが無難だと思う。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 19:41 ID:StLMlnXS
HomeとProの違いってなに?

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 19:43 ID:CqlmRfyv
Proの方がネットワーク周りが強い

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 19:54 ID:WqwWS0Ne
xp Pro→NT workstation系列の後継。
NT鯖、後継の2000/2003鯖ベースで管理されたネットワークドメインに参加出来る。

xp Home→Win9x系列の後継。
NTドメイン(2000鯖系列のADドメイン含む)に参加出来ない。

ドメイン管理によって、ネットワーク全体での挙動の設定(ポリシー)などが可能。
学校・企業などでの利用例が多い。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 22:03 ID:S64w91px
>>851
>xp Home→Win9x系列の後継。
これは変だろ。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 22:50 ID:uK89vC+s
MSのラインナップ上はそれで合ってる。
中身はNT5.0だから、正当なNTの後継だけどな。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 23:13 ID:Vbw8JoSR
Homeはネットワーク関連リミッタがかかってる
ネットワークじゃWin98以下しかない

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 00:27 ID:oPWRYfzg
誤解されそうだけど、ネットワーク周りの性能とかは同じで、企業で使うドメイン関連の機能が削られてる。
ROするだけならどちらも差はない。
ROをインストールするマシンで会社のネットワークに参加するぜ!って場合以外、普通はHomeで困らないはず。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 08:09 ID:7nGrpIoh
IPX/SPXも削られてるね
ファイル共有はこっちでやった方が安全

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 08:15 ID:ErytefSZ
athlon64シングルコアの値段が急に下がったな
自作するにはコスト安になるかな

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 08:15 ID:ErytefSZ
すまん・・・ageちまった・・・

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 12:37 ID:Od64/Krs
近所のPC屋で初代P4EEが29kで転がってたけど心中するならお買い得?

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 13:04 ID:xN5QGhDD
信者、学習しない人と言われても構わないなら買えば?

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 14:12 ID:63jxoM4w
初代ってFSB533の北森だっけ?

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 14:51 ID:XPNnpH0s
>>859
それむっちゃ欲しいんだけど。
何処探しても売ってねぇよ。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 15:06 ID:wc3C7EZB
Radeonファンとしてはゲフォの話ばかりでさみしす。
Radeon9800XT使ってるけど熱がすごいぜはぁはぁ。

864 名前:859 投稿日:06/06/12 17:18 ID:Od64/Krs
s478のFSB800で3.2Gの北森ベースだお>初代P4EE
売っている場所は京葉線沿線とだけいっておく。在庫処分現物限りだからお早めにw

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 17:27 ID:XPNnpH0s
うは近いw

ちょっくら探してみよう
thx

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 17:43 ID:1M4NMaGC
■OS         : win98
■マザーボード..  : しらん
■CPU..       : 366MH
■メモリ       : 64
■ビデオカード.  : おんぼーど
■RO表示サイズ : ふるすくりーん
■ネット接続方法. : ADSL1.5
■セキュリティソフト: 入ってない
■症状       : 止まる
■特記事項    : 金くれ

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 18:21 ID:E4S8ZqSo
CPUが386だと思ったヤツ (1/20)

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 18:46 ID:IdTDqU/M
>>867
見間違えそうになったが、Win95ですらi486SXが下限なので踏みとどまった。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 20:39 ID:ErytefSZ
7月24日にAthlon 64 X2は35%から50%のプライスカットされる模様。

・・・う〜ん・・・

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 20:57 ID:lnX3B4tT
ああ、5月下旬に Athlon 64 X2 3800+を買った俺は真の負け組みってわけか('A`)
だれか介錯たのむわ

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 21:00 ID:B8lyHRvx
当面は939でいいんじゃないか?AM2の安定稼動環境の構築はまだまだ先そうだしさ。
なにより新OS、VISTAも合わせて考えれば、まだまだ先のことじゃないか。
まったく問題ないと思うけどなぁ。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 21:06 ID:ErytefSZ
>>870
同士('A`)
俺も負けた・・・

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 21:09 ID:Od64/Krs
>>871に同意。
漏れはA8N-SLIDXの初期ロットで組んで泣き見まくったからもういいやって感じ。
色んなとこFIXしまくってどうにか形になって正直ほっとしてる。

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 21:15 ID:ScRWdqjD
■PCの種類: 自作(・ω・)
■OS         : えくすぴーぷろ
■マザーボード..  : ?
■CPU..       : せれろん800
■メモリ       : 64+128のはずなんだけど表記は64ってことは認識してないのかorz
■ビデオカード.  : おんぼーど
■RO表示サイズ : 800×400
■ネット接続方法. : ADSL12M
■セキュリティソフト: AVG
■症状       : かくかくしますですよ。
             人が多いと止まるですよ。
              マップ切り替えに1分かかるですよ。

使っていたパソコン様がいきなりあぼんしたため、泣きながら友達にパーツを分けてもらって。
とりあえずネットだけ出来る仕様のパソコン様だけ組み立ててみた(ぅω;)
ROが出来るスペックではないと思うけど、何とか動いたのでちょっと感動。
金欠の時に限って物が壊れるんだよね…(ぅДT)<同時に携帯も逝ったですよ

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 22:09 ID:HbFrx50N
きっと厄年なんだよ

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 01:37 ID:oLfpedS5
>875
Σ(|||゚Д゚)なんで分かったの!?

今年二年参りの時に厄払いしてもらおうとおもったら
かーさんに「あんた今年新盆だからいっちゃだめよ!!」って言われて
お払いできてないんだよー(ぅД;)
やっぱり祓ってもらったほうがいいのかなー(´;・ω・)

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 02:06 ID:K+k0Wfx2
>>876
ちょっとスレ違いになるが、単発で許してくれ。
喪中と忌中の区別とか、この辺りを参考にどうぞ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~nanko/hukumokikan.htm
四十九日明けなら、宗教上の問題は無くなる。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 02:26 ID:CvpJpCoN
誰かINTEL製のチップセットドライバのバージョンの確認方法を教えて欲しい・・・

SGでた瞬間に一瞬エフェクトが止まって、SGが終了したくらいに動き出す現象が直らん・・・

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 02:29 ID:sH84gfsU
everestとか。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 02:39 ID:CvpJpCoN
>>879
とりあえずDLしてみたけど、どれがチップセットドライバなのかわからないからもうちょい調べてみる。

サンクス

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 03:04 ID:J1VJzEBf
それはグラフィックドライバを確認した方が良いんじゃないか?

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 03:12 ID:sH84gfsU
>>880
ごめん勘違いだ…
ドライバのバージョンは見れないっぽい、申し訳ない。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 05:09 ID:fmx6nRvT
>>881
同意
チップドライバというより処理、回線、ビデオカードの問題っぽいね

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 10:38 ID:0l6f41yt
64 3200で組んだ俺も負け組だな
相性だかなんだかしらんがXP2500とぜんぜんかわらねー

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 12:07 ID:9mU7qryF
爆熱XP2600+を一ヶ月で棄てて64 3000+で何不自由なく暮らしてる俺は勝組

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 12:34 ID:HZeRy2XL
ゲームパッドでROやってる人いますか?
ゲームパッドをマウスの代わりにするソフトを色々試したけどできなんだ
腰痛もちなので寝ながら出来れば最高なんだが何かないですかね?

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 12:48 ID:Pa3LiP0Y
釣り?

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 12:48 ID:eGOZrIeN
横になってもマウスは使えるだろとか思うのはダメなのか?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 12:50 ID:kw1U4pkL
Joy to Key というソフト使えばマウスやキーボードを
ゲームパッドに割り当てられるが
癌の言う不正ツールに当たるかどうかはしらん

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 13:09 ID:leAFdsPs
タブレットでROってやれるんだろうか?
ちと気になった。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 13:14 ID:irLGzm52
もの凄い速さでカーソルがぐるぐるぐるぐる動く。

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 13:33 ID:HZeRy2XL
886です
横になってマウス使うと疲れるしキーボードのショートカットが出来ないもので
Joy to Key使ってみますRO出来たら報告しますね

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 17:08 ID:cSexEMRq
最近ROやってると固まるんだが
そろそろPC買い替えかねぇ
買い替えたらROをする意味が無いんだが・・・

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 17:09 ID:KLzW1BOK
なら、RO止めたら買い換える必要も無いな

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 22:10 ID:j2tvZcIG
タブレットでROなら昔やったよ。慣れれば普通にできるんでは。
ツール一切不要だから規約にも触れないし。まあホイール使おうとすると面倒になるけど。

>>893
ROの為だけにPCを買い換えるのが馬鹿馬鹿しいってこと?
じゃあ引退しちゃえば?
俺は3年前ROの為だけに自作PC道に入門したけどな。懐かしい話だ。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 22:23 ID:CvpJpCoN
>>881,883
実は何度かドライバを入れなおしたんだけども直らないのです
76.45や84.21など入れてみたけどなんら改善されない
77番台や80番台も何個か入れたけど駄目

だからチップセットドライバを入れなおしてみようかと思ったのです
順番は違うけど多少は改善の希望を持って・・・

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 22:39 ID:Gsgc2mym
とりあえず詳細な環境書いてくれ。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 22:53 ID:CvpJpCoN
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXPHome
■マザーボード..  :915GM Speedster-FA4
■CPU..       :PentiumM725@1.92G
■メモリ       :Samsung M3 78T6553BG0-CD5 512M1枚
■ビデオカード.  :ELSA6600GT@84.21
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :FTTH(VDSL)実効50Mbps程度
■セキュリティソフト:NIS2005、NSW2005
■症状       :SGなどのオブジェクトが出た瞬間にほぼ毎回一瞬止まる
■特記事項    :マジでその間に死ねる・・・

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 23:19 ID:Gsgc2mym
Marvell 88E8053は、環境によっては接続が非常に不安定になることがある。
古めのドライバで解決するとか言う噂もあるけど、全ての環境で解決するかどうかは不明。

とりあえず、中古のPro100でも買ってきて解決するか試してみたら?

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 23:28 ID:CvpJpCoN
>>899
オンボードNICも怪しいと思っているので、そのうちNICは新しいやつを購入してみる

って、以前はこんなこと無かったからそれ以外だとも思ってるんだよね
いったいなんなんだこれ・・・

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 23:49 ID:Gsgc2mym
追記。
「ちょっとした環境の変化」で不安定になりやすいのが88E8053。
ドライバやソフトの変化とかね。

所詮はオンボードNICなんだし、信頼性追求するならPro1000PTでも導入すれば?

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 00:04 ID:MzvW03ZZ
GbEも問題出やすいな
確実なのは800円位で買える蟹が無難だよ

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 00:04 ID:HRtWTCQf
>>898
原因はグラフィックボードっぽいとは思うが、他のグラボとか試せない?

って915GM Speedster-FA4って俺同じマザボだけどPenM750、
ちっともまわってくれないからオーバークロックあきらめたよ。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 00:20 ID:aI+IWPYZ
■PCの種類:自作
■OS         :XPPro
■マザーボード..  :Aopen AX4SG−UL
■CPU..       :Pen4−2.8C
■メモリ       :PC3200・256MB×4=1GB
■ビデオカード.  :LeadTek WinFastA6600TD
■RO表示サイズ :1280×1024(or 1280×768 byAQUOS32インチ)
■ネット接続方法. :YahooBB8MB(初期ユーザー(笑)) 実効6M近く
■セキュリティソフト:ノートン先生
■症状       :画面切り替わり時の症状はあきらめた SS取る時ちょっと止まる
■特記事項    :とくになし

なんとなくペタペタ
特に重い3Dゲームとか動画編集をやるわけでもなく、ROもGvGはやらないので
まったくもって不自由無い状態。というか、どれもこれも最新には遥かに劣るが特に
致命的な古さでもないので弄る機会が無いというのが寂しい。

これから拡張するとしたら・・・・全部切り替えるしかないか。
チョーちゅうとはんぱってかんじー!

激しくスルー推奨ですな、うむ。

905 名前:904 投稿日:06/06/14 00:22 ID:aI+IWPYZ
って大事なの書き忘れてる。
SS取る時にちょっと止まるのはメモリ?ビデオカード?このあたりを拡張すれば
よくなるんですかねぇ?

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 00:40 ID:32x6fHGK
>>903
albatronの6600GTならあるが、試してみたほうがいいだろうか?

PentiumM725のFSB100の方だから、あまりOCできないけど
とりあえず簡単にできるBIOSから、FSBを120にして運用中
様子見ってやつだけどそのうち2G以上に回してみる

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 00:40 ID:32x6fHGK
>>904
SSのフォルダからSS消すorSS移動

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 02:02 ID:HRtWTCQf
>>905
それは他が大きくネックになってるとは思えないから第一候補はHDDだな。
>>907の様にまずできるだけスカスカの環境作って試してmi.


>>906
釈迦に説法になりそうなんだが、別VGAで同じ症状が出たら回線とか他疑うとか
切り分けには使えるんじゃね?

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 07:54 ID:HqBv5Aom
>>886
トラックボールじゃ駄目なの?
あと試したことないなら、良い椅子を使ってみるといいかもしれない。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 09:03 ID:8vOXOVlV
>>898
OSインスト後、チップセットドライバ→DirectX→VGAドライバの順で入れたか確認を

あとOCしてるのに「正常に動きません」って報告されてもな…
元々リスクのある使い方してるんだから仕方ないだろとしか言えない
定格状態に戻しても同じ症状が出るか試してみた?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 09:30 ID:M0PLanhz
>>898
素のクロックで動かしましょう
メモリやPCIクロックの連動とれてないのでは?
VGAは66MHz(基本)じゃないと連動とれなくておかしくなるんじゃなかったっけ
FSB120ってことは80MHz設定になってない?
Mのやつはよくわからんのでとりあえずだが
ドライバ周りでないことは確かだと思われる

>>905
SS(printscreen)撮るときに一瞬止まるのはクライアントの仕様じゃないか?
知り合いのPCも俺のPCも一瞬動き停止するし

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 10:17 ID:bozgPONx
>>865
ゲットできたか?

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 12:03 ID:mQ1ElF+9
偉人の皆様、この度2ndのP3-600マシン天寿をまっとうしたので新しくメインのマシンを組んで
今あるマシンを2ndに落とそうと思います。
そこで、今やRo以外ほとんど動かすことがないのでRoメインに考えようと思っています。

所々のカキコを読むとMAPのローディング時間はアスロンなら素晴らしく早くなると書いてありました。
生体が主流になる昨今ですのでアスロンで考えたいと思うのですが、今までの自作Lvが

■OS         : 先日までWIN98SE、今回やっとWINXPHOME(バルク)に
■マザーボード..  : とにかくAopenの製品から良さそうなのを選んでました。
■CPU..       : 値段が跳ね上がる手前の一番周波数が高いものを選定してきました。
            Pen以外使ったことがありません。
■メモリ       : 売っているバルクで安いものを選定、最近まで256Mあればいいと思っていました。
■ビデオカード.  : Geforseシリーズ信者で2万以下くらいのもを使ってきました。
■RO表示サイズ : 1024*768フルスクリーン
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト: ノートンを毎年新バージョン購入して使ってきました。
■特記事項    :HDDやDVD-Rメーカーに特にこだわり無く使ってきました。
            購入はいつもビックピーカン新宿西口でまとめて買ってます。
            自作のコンセプトは中の上か上の下程度の物を作るです。

と、正直素人に毛が3本生えた程度の力量しかありませんorz

HDDやグラフィックボードは使い回そうと思っていますので、
Roメインで考えると、どのようなCPUとマザーが良いでしょうか?
また、アスロンを扱うにおいて注意点などあれば御教授お願いしたします。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 12:13 ID:erbwPL9y
Athlon64x2は止めろ
AOpenは止めろ
VGAは規格が違うので使い回せない
HDDも速度・容量が違うし安いのでSATAでないものを新たに用意しろ
MBで無難なのはM-ATXでないもので、余計なデバイスがゴテゴテ付いて無い物がトラブルが少ない
LANは100BASE-TXで充分だが、オンボードは粗悪品率が高いのでその時はPCIのを後付けしろ

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 12:24 ID:zq2SGgOa
追伸
後、ソケットAM2は出たばかりなので、ソケ939にするのが無難

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 16:55 ID:M0PLanhz
メモリ相性減ってきたとはいえAMDはメモリ選ぶから気をつけること
またM/Bのチップも
AMD関係 「安定させる」
INTEL関係「安定してる」
の差があるので注意、ASUSかGIGAあたりでも選ぶのが無難
ノートン2006はセキュリティセンターうっとおしいと思うんだが・・・
みんなどうなのかな?

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 17:30 ID:IwXU67zS
AMDって静音化する時に手間食うだけで安定するのは当たり前だよな
トラブルが多いのはインテルだろ

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 17:55 ID:aNds6FWm
886です
Joy to KeyでROできましたありがとう結構快適に寝ながらしてます
トラックボール使ってますが寝転ぶ位置によってやりにくかったもので

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 18:08 ID:dtOt3Du1
>>914-915
それは偏ってる。ソケ939はやめてAM2にするのは正解だし、Athlon64X2も正しい。
939は後がないので、その後のアップグレードを行なわないという前提で安く作る
以外に選択する理由はない。X2の付かないやつは現状で選ぶ意味がない。

気をつけるのは、きちんとBIOSアップデートをしているメーカーのものを選ぶこと。
ソケAM2なら問題無いと思うが、nForce4(チップセット)のRAIDには地雷があるので
それだけは避けること。RAIDつかわないなら問題はない。

気をつけることと言っても、電源容量があまりにも小さい場合は乗せ替えとけ程度と
ソケAM2世代だと、いままでのAGPが使えないので、VGAの買い替えも検討する必要が
ある程度だと思う。VGAの買い替えに際しては、(うちではnForce系チップセットに
RADEONを使ってますが)ATIチップセットのマザーならRADEON系、nForce系なら
GeFoce系のVGAを選んだ方がいいでしょう。ROに限定するなら、2万程度のVGAで
十分だと思います。

Aopenがだめ、GIGAがだめASUSがだめという声もあるが、これは当たり外れの問題で
どこのメーカーでも同程度に問題のあるロットに当たる可能性はある。自分の趣味や
サポートが日本語かどうかで選ぶといい。Aopenは比較的サポートは良好。
GIGAは代理店のサポートだけど、反応が鈍い。Asusはサポート利用したことないので
評価不可。ただ、BIOSの問題が発生した場合などはASUSのが対処しやすいかもしれない。

Athlon64は比較的おとなしいので、難しいことはないと思います。
可能なら、マザーボードが出始めではなく、第二ロットとかの方がいいと思います。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 19:06 ID:c/gHC30Q
>>911
最近のマザーは大抵独立クロック

ついでに、915はPCIexマザーだからAGPクロックの概念がそもそも存在しない

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 19:18 ID:5mVgK7xh
■PCの種類: ソフマップのてりやきパソコン
■OS         : XPホームエディション
■マザーボード..  : よくわかりません
■CPU..       : ペンD 2.7Ghz
■メモリ       : 1.5G
■ビデオカード.  : Nvidia6600GT
■RO表示サイズ : 800*600
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト: ウィルスバスター
■症状       : 音にプツプツと雑音が混ざる
■特記事項    : 買ったばかりの時はしなかった

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 19:29 ID:iOIxaI6X
負荷が大きくなったんだろう
安いサウンドカードでも刺せば改善される

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 19:33 ID:NjS5BtpZ
@スピーカーのコードが端子にちゃんと刺さってない
Aスピーカーが安物でガタがきた
B2〜3k程度のサウンドブラスターを買って取り付け
Cスピーカー自体を買い換え

とりあえず思いついたのを書いてみた。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 21:49 ID:32x6fHGK
>>910,911
書き忘れてて申し訳ない

定格で動かしてて無理だったから、CPU処理足りてないかなと思いOC
まぁ結論から言えばまったく関係ないことが証明されたわけだが・・・

>>910
SP+メーカで統合ディスク作ったけど、DirectXは削ってないかも
にしても、SP2で作ると既に組み込み済みのはずだから、SP1で作るしかないか

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 22:22 ID:UvvdY5Np
DirectXを削る必要はない。
SP2統合済みディスクからインストールしたなら、
OS→WindowsUpdate→Intel 915G INF→DirectX Feb/06 Full (ROだけなら多分不要)→nVIDIA Forcewareの順で入れればOK。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 22:25 ID:32x6fHGK
>>925
サンクス
多分この通りに入れているけど、また入れて直してみる
ちょいと今週は忙しいので、来週あたりにでも!

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:08 ID:MBKqqCxG
さっきRO推奨モデルが家についたんだが起動したら画面にNO SIGNAL DETECTEDとか表示されて
すぐ消えやがる・・・。さすが癌砲様・・・推奨PCまで・・・。
とりあえずサポートに連絡しておいたが俺と同じ症状だった人とかいない?

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:12 ID:NXkHYgrr
モニターケーブルを正しいところに繋げ・・・

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:13 ID:NXkHYgrr
モニタ側が複数入力対応なら、入力もとの切り替えも。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:15 ID:MBKqqCxG
>>928
へへへモニターケーブルを繋ぐ所が3箇所もあるなんて気づかなかったぜ・・・。

ありがとうございます。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:23 ID:5zXlJzTJ
ワラタw
つーか何でもすぐ癌のせいにするのは俺らの習性みたいなもんだな

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:30 ID:NXkHYgrr
買ってからアドバイスするのはアレなんだが・・・

http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
ここのエントリーモデルの方買ったのなら南無。
サーバを跨いでWP移動するときに、超ラグ発生→しぼんのコンボが発生する可能性が高い。

ハイパフォーマンスモデルなら大丈夫。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 21:38 ID:MBKqqCxG
ハイパフォーマンスです。グラボも推奨のに変更しといた。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 22:38 ID:PIp0+q29
はっきり淫照はダメだって家

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:40 ID:N5bQuPtX
>>932
うわ、何だそのエントリーモデルは。
鼻血が出そうなほど在庫処分低レベルマシンだな。

さて、Core2Duoの発売とAthlon64X2の値下げまであと1ヶ月ちょっとだ。
みんな金貯めとけよ!

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:56 ID:iFdQ/WpO
今買うなら、ソケ939のAthlon64が枯れてて無難かもね
それにAthlon64X2やソケAM2の人柱期間はいつ終わったんだ?

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 00:26 ID:tficnBBF
>>936
939のX2人柱はほとんど終わったんじゃね?
というか、X2の不具合よりnForceの不具合(LAN、FW、RAID関連等)のほうが多いんだがな。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 00:54 ID:xHrYHMd6
お、変更グラボに7000台のが追加されてる。

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 07:56 ID:ieh3/G07
>>937
nForceに限らず、オンボードLANは鬼門だし、RAIDも必要性無い
FWは単体では悪くないがウイルス対策と競合するから、入れる意味無し
結局は使う側の問題

Intelなんて爆熱ってだけで諸々の問題抱え込むし「安かろう悪かろう熱かろう」って言葉がピッタリ

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 08:14 ID:9t78s3On
>>939
昔はな、爆熱と言えばAthlonだったんだぞ(AA略

あと糞なのはIntelじゃなくてPen4系
いつまでも「Intelはダメ」って括りで考えてると時代に取り残されるぞ

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 08:42 ID:ieh3/G07
IntelがAMDより安く組めるようになるまではIntelは考えなくて良いよ
多分、暫くするとまた爆熱路線に戻ると思うけどね
なんと言っても「焜炉」だしね

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 08:57 ID:9t78s3On
>多分、暫くするとまた爆熱路線に戻ると思うけどね

根拠を明確に示してください
まさか想像だけで言ってるわけじゃ無いよね?

想像だけで言い分が通るなら「AMDがまた爆熱路線に戻る」とも言えるわけで

>なんと言っても「焜炉」だしね

なんとも寒いジョークだがもし真面目に言ってるなら正気を疑うな…

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 11:03 ID:YHVCbl+g
>>935
そんな在庫処分のパーツにふと萌える俺は変態ですかそうですか。
P4 524が出たとき925Xマザーでなんとか悪戯できないかと思ってみた。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 11:08 ID:la2HgDmA
インテルのいいところは特に何もしなくても安定動作するところだよな

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 11:17 ID:ieh3/G07
何もしないとPC内部が焼損するの間違いでは?

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 11:26 ID:GhyKg8j6
×Intel
○NetBurst

鱈・PenM・Coreシリーズを忘れないで・・・

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 12:28 ID:ZkqUKEh2
>鱈
高クロック化に失敗して投げ出したやつ

>PenM
ノート専用

>Coreシリーズ
絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 12:41 ID:Gwko8wIf
取らぬ狸の皮算用ってちょっといい間違えると
虎と狸と河馬さんよ、になるよな。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 12:57 ID:MWwt8IBS
只今嫌インテル厨が通過中です。
CPUメーカーの名前を出さず白線の内側でお待ち下さい。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 12:57 ID:Jp8TxvKU
CPU使用率100%って何とかならないの?

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 13:00 ID:J4p5RLb8
鱈ってなんだっけ?

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 13:19 ID:MWwt8IBS
>>951
Tualatinコアの最後期PentiumIII

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 13:20 ID:GhyKg8j6
>>950
DirectXの仕様だから、支援ツール使わないとどうにもならなかったような・・・

>>951
名器Tualatinを忘れないで・・・

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 16:44 ID:L+Et7yIZ
鱈セレには初めての自作でお世話になったな…今も大事にしまってある。
β〜β2を鱈セレマスィーンで遊んでた、いい思い出だ。

AM3が出るまでPenMだぜ…マザーがダメなロットだがだましだまし使ってる
青筆以外でATXサイズのPenMマザー出してくれorz

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 17:42 ID:m4dH6BrE
>Coreシリーズ
低FSBの為、負荷のかかるゲームには向かない(3D系、FPS等)
これはすでに各種ベンチマークでも実証済みですが??

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 19:12 ID:xHrYHMd6
>>955
スレタイ読んで語ってくれよ。

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 20:25 ID:8ySofFUm
別に脱線してない。
お勧めできないPCを抽象的に言ってるだけだよ

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 20:36 ID:57UqsAkL
ペン4でロード完了が長いっていう仕様があったと思うんですが
セロリンでもやっぱりあるんですかね?
素直にアスロンのほうがよかったのかな(ショボーン

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 20:56 ID:GhyKg8j6
Pen3ベース・CeleronM系なら問題ない。
ネトバセレなら南無。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 21:34 ID:xHrYHMd6
>>957
お前国語の成績悪かったべ?

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 11:26 ID:o44iAzF0
VISTA β2をいれてみたけど、
RO立ち上げると audio init failedというエラーメッセージが出て
ログイン画面にいけなくなった。

setupでサウンドをオフにすると ゲームはできるんだが、音なしっていうのも
なんだかなぁ…

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 13:52 ID:5QCyNLtH
>>961
うちはVistaプレビュー64bit版で動いたぞ。音もでるし。ドライバをちゃんと探してこい。
RO起動すると、視覚効果が自動的に無効にされて軽くなるのにはワラタ。

多分、インストーラは動かないけど他でインストールしたROをそのまま
もってくると動く。 > XP64bit Vista(x86) Vista(64bit)

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 22:16 ID:8bVAfDrJ

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作PC
■OS         : Windows2000
■マザーボード..  : ASUS P4S533
■CPU..       : Pentium4 1.6G 定格動作
■メモリ       : PC2100 3G Memtest86問題なし
■ビデオカード.  : メーカー不明中古Radeon7500AGP DDR64M(Omega 3.8.252 AGP FastWrite ON)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. : eo光ネット100Mコース ルーターOPT100使用
■セキュリティソフト: なし。インターネットウィルススキャンを毎週1回実行。
■症状       : Wizを使ってADブラギ狩りすると操作不能なラグになる。その時他のPTメンバーは少々重いくらいらしい。
■特記事項    : WindowsブートにMaxtor 4G120J6 Ragnarokインストールは WD360GD 10kRPM使用。

自分はVGA交換?と考えていますが、ブラギ狩りでの激ラグ症状を直したいのでアドバイスお願いします。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 22:52 ID:cuvFGuOj
effect切っておおいに改善するならVGA交換。

あんまり変わらないんだったらHDD(デフラグ・そもそもの性能)か回線ちゃうんか。

965 名前:963 投稿日:06/06/17 23:07 ID:8bVAfDrJ
>>964
即レスありがとうございます
VGA交換だとGeForce 6200か6600辺りかな?
電源がかなり古い300Wで6600ですと消費電力で心配です。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 23:18 ID:WHECm5jy
>>965
電源心配だからグラボ低ランクにするっつーのは本末転倒じゃね?
自作なら電源乗せ変えも楽だし、グラボと電源交換でいいんじゃね
ラデ→ゲフォ、ゲフォ→ラデに交換する場合はドライバークリーナー忘れるなよ
思いっきり不具合の元になるから…

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 00:35 ID:rJ3i/r92
6000番台よりは7000番台の方が電源あたりのコスパフォは高いから7600GSの方がいいんちゃうか。

ATXだったら電源は一緒に変えた方がいいかもな。
6600GTと7600GSの比較は見つかった。6600と6600GTの比較は探してくれ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/05/news025.html

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 00:54 ID:HEyvHjct
ブラギで激ラグはCPUの欠陥だよ
キャッシュが512M無いP4系で成る

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 01:18 ID:uR9N5k71
二次キャッシュ512MBも積んでたらIntelが倒産するぞ

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 01:23 ID:C1/4yVkK
どうせ知識無い奴が聞きかじりで言ってるだけだろ
ほっといてやれよ…

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 08:24 ID:svsP/AeU
7600GSってAGPででてたっけ
6600GTより6800無印のほうが消費電力低いはずだから6800無印か
RADEON X1600Proくらいがいいんでないか?

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 08:48 ID:480+vJhx
AGP版7600GSが7月中旬に発売されるという話はある

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 11:13 ID:bCu0TDVj
>キャッシュが512M無いP4系
P4系全部を指す寒いジョークだろコレ。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 12:16 ID:TBsXeiY9
512kだろ

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 12:47 ID:Swte+sgb
WCPUIDでL2キャッシュが512KByteだったのですが
過去ログをよく読んでみるとP4系自体MAP切り替え時の不具合があるみたいで。

http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=766&modelmenu=1
この辺りに乗り換えようかと考えています。

アドバイス有難うございました。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:06 ID:0L5jzM6d
付与用にパソコン探して見つけたのですが
NECのMate MA12Tってどうなんでしょうか?

AGPスロットがあるみたいなんで
部屋に転がってるGF6200でも挿してみようかなんて考えています。

付与程度ならこのスレでにたようなスペックでやってる人も見かけるのですが
通常狩りは・・・無理ですかねぇ?

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:08 ID:iFA/9f1x
パソコン探してみつけたってどこを探したの?w

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:13 ID:NXAFJHQl
6200じゃ通常狩りも厳しいでしょうね
64bitだし

AGPだと・・・・
7300GS/LE・・・6200よりはマシ。欠点は現行品は爆熱
9600PRO・・・無理無く動くがドライバが糞でNETが無いと動かない→起動に時間がかかる
9550/9250・・・9600PROのダウンクロック版です
7600GS・・・もうすぐ発売。高性能低発熱省電力の本命だがすこし高い

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:16 ID:7c6xPmG0
>NETが無いと動かない

ControlCenter入れなきゃいいじゃん。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:20 ID:nJDdNSVv
というか、7300GS/LEのAGP版って国内発売開始されてたっけ?

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 13:43 ID:UPKnYR3g
>9550/9250・・・9600PROのダウンクロック版です

9550は確かに9600Proの系列(RV350)だが、9250は9200系列でDirectX8.1世代(RV280)だぞ?

982 名前:976 投稿日:06/06/18 14:12 ID:eUzMpZHh
レスありがとうございます。

ヤフオクをうろうろしてて見つけたんですが、
スリムPCの割に?(スリムPC使ったこと無いので良く分かりませんが)AGPとPCIが有って
ついでに調べてみたらHDDが2つ載りそうだしと
RO以外に使うにも面白そうな素材だなぁと・・・

で、通常狩りもと欲張った質問をしてみた次第であります。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 14:41 ID:SQmGvgoM
物を見てないからはっきりとは言えないが
メーカー製スリム型にビデオボード挿してHDD2個入れたりしたら
熱対策大丈夫なのかと心配になるが…

メーカー製にあれこれ手を加えるくらいなら自作したほうが良いと思う

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 14:49 ID:480+vJhx
>>978
GeForce4Ti4200ですらGvエフェクトONでプレイできるのに
例え64bitでも同等以上の性能を持ってる6200Aで通常狩りできない訳が無い

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 14:57 ID:4XMCMLvd
>>984
どう考えてもTi4200 > 6200A
ROがDirectX8(実質7)ベースってこと忘れてないかい?

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 15:31 ID:42EvInNc
>>976
推奨スペックギリギリだからどうにかなるかもね。
つかそのMateで最初にラグナ始めようと思った俺ガイタ。
結局ドスパラの豚アスロン機買ったけどさw

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 15:44 ID:6BJ65Jdd
>>976
これのことかな?
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/10/12/630370-000.html
*Low Profile型AGPスロット×1

手持ちのGF6200がロープロ対応かどうかよく調べた方がいい

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 16:01 ID:rJ3i/r92
>>984
ttp://users.erols.com/chare/video.htm

世代が違うグラボの比較は難しいから適当なこと言うのやめような。
実際のところはあんま大差ないと思う。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 20:24 ID:acUUxcs+
>>976
AGPのラデ9100−64MBでも結構スムーズに動いてたよ。
CPUは3GHzだったけどね。

付与やお座りするだけなら6200で十分な性能だと思われ

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 23:18 ID:MS4TqNcu
>>970
次スレよろ

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 09:15 ID:+hgrKn/G
確か9100ってGPU自体は8500のもの使ってなかったか?
うろ覚えだから間違ってたらごめんなさいだが・・・
1世代前とはいえハイエンドGPU載せてんだからそりゃさくさく動くだろ

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 12:01 ID:c5nTK/Wx
現PCがお逝きになられてツクモの癌公認を買ってみたが地雷なのか・・・?
届くのが恐ろしい・・・

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 12:24 ID:RAr/F+rw
>>992
いいから癌公認をどう買ったのかお兄さんに詳細を教えてご覧。
ただのショップブランドPCだから「買った意味ねぇよプギャー!」までの地雷では無いけどな。


・ローエンドにするとPen4の罠にかかり、画面ロードが100%で数秒止まることがある。
・AthlonX2にすると極一部のアプリが早くなるが、大差は無い。
・メモリは1Gあれば困らない。
・128bit-6600のデフォルトのグラボだと、「ROでは大丈夫」。
 「ちょっとは他のMMOを」と言うなら7000世代の追加ビデオカードをチョイス。

994 名前:992 投稿日:06/06/19 12:41 ID:c5nTK/Wx
>>993
エントリーモデルのデフォルトのものから、マウスやらキーボードを省いたタイプです。
メモリは現行のものを流用(512MB)。

今考えるとCPUクーラー付けるべきだったかもな・・・

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 12:56 ID:qdLQ5jcX
メモリ、1G乗っけてたのが1枚壊れて512になったら急激にロード時間が伸びた。
めんどいから増設しなおしはやって無いけど…やっぱ最近は1Gあったほうがいいのかなぁ。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 15:59 ID:dz7F2NgQ
>>994
エントリーモデルのCPUは全部地雷。
ROとの相性が最悪。

ネトバCPU = デスペナ量産機 だからな。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 16:45 ID:Mb323GtU
0

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 16:45 ID:Mb323GtU
0

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 16:45 ID:Mb323GtU
0

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 16:45 ID:Mb323GtU
0

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

301 KB  [ MMOBBS ]