■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その18
- 1 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
- 2 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 3 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
- 4 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています。
- 5 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。
Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/
Q5.そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。
- 6 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※>>7パソコン環境を表示を使用する。
メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。
- 7 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:42 ID:???
- ■お役立ちリンク
RO板:
初心者集まれ!初心者の質問スレその35
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1148907674/
質問スレッド その60
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149713240/
LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv39
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1149172119/
グラフィック:
ATI http://www.ati.com/jp/
nDIVIA http://jp.nvidia.com/page/home
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
- 8 名前:T ★ 投稿日:06/06/10 22:43 ID:???
- ■過去ログ
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その17
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/
1. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1080906697.html.gz
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1121116212/
14. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
15. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1135353533/
16. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1138478478/
・1〜14はログ飛びの為閲覧不可ですが、ここで閲覧可能です
らぐなのかんづめ ttp://www.ragcan.com/
(カテゴリ: Q&A・情報交換・考察系)
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 23:23 ID:4Mc05z5c
- スレ立て乙です。
ってか、勝手に依頼出しちゃったけどよかったのかしら。。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 23:29 ID:8HURFXO9
- そんなことより聞いてくれ、Windowsのデフォ背景、まーなんだ草原みたいなやつ
あれの空に浮かぶ雲に、ブラジャーが浮かんでるんだ、よーく見てくれ
しかもその雲めがけて、ティムポの雲がそそり立っているんだ・・・どう思う?
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/10 23:33 ID:PPtQrnwE
- プラズマです。
全てプラズマで説明がつきます。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 02:25 ID:yOM9Qwze
- 感動した(´Д⊂
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 02:34 ID:94TJIurt
- プラズマってなによ?
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 03:17 ID:MbEQA+lb
- 分からない事はまずググるんだ。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 04:11 ID:o4YfHGtR
- >>1 >>9
乙。
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 15:19 ID:yYh1WDpf
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 2000+, MMX, 3DNow, ~1.7GHz
メモリー搭載量 :1536MB RAM
グラフィックス :GeForce4Ti4400
ハードディスク :??
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Gigabyte Technology 7VRX
ネット接続環境 :ADSL(やふーBB8M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ゾーンアラーム
症状(できるだけ詳しく) :
X Wheel というものでマウスのホイールクリックを
Insertキーに割り当てて、スクワットに使ってるんですが
頻繁にROのウィンドウが非アクティブになってしまいます。(ホイールを押したときに)
キー割り当て設定で
他ウィンドウをホイールでアクティブにしない
MDIの子ウィンドウをホイールでアクティブにしない
にチェックは入っています。
ホイールクリックをしてもROのウィンドウがアクティブのままで
スムーズに座れるようにはどうすればいいのか、ご教授願います
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 19:43 ID:CqlmRfyv
- nProが邪魔してるから、自分で何とか出来ないなら諦めれ。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 21:01 ID:yYh1WDpf
- ん、nProの影響なんですかね?
ホイールクリックで座ること自体はできるんですが(割り当てはできている)
ウィンドウの制御が外れてしまう ということなんですが
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/11 21:33 ID:2QH3rdfQ
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス :GeForce FX 5900XT
ハードディスク :
サウンドボード :SB Live! Wave Device
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :p4p800
ネット接続環境 :Bフレッツマンション
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無し RT-200KI
症状(できるだけ詳しく) :
約10ヶ月ぶりにROのセットアップをダウンロードして再インストールしたのですが
ROプレイ中に他のアプリケーションを使用するとそのアプリケーションが重くなります
特にIEとOutlookは他のに比べて立ち上がりが遅くそのまま使用していると固まってしまいます
RO自体は何ら問題なくプレイ出来ます
因みに10ヶ月前は普通にアプリケーションを使用できました
前と変わったことはADSLから光回線になったことです
何方か解決法を教えてください
よろしくお願いします
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 09:38 ID:TIDAQO9k
- >>16
X Wheel使ってるらしいけど
まさかintelipoint入れてないだろうな? intelipoint入れていればそう動くだろうな(デフォルト動作)
>>19
1.HDDの空き容量が足りない
2.ウィルス
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 10:16 ID:63jxoM4w
- >>16
地域と言語の「言語」オプションから「詳細なテキストサービスをオフにする」
にチェックいれてみても改善しないかどうか確認。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/12 23:06 ID:dffe6XQo
- >>20
入れてないです
>>21
ある程度は改善したように思います
画面の上のほうでクリックすると同じ症状です
これでなんとかなると思います
ありがとうございました
- 23 名前:19 投稿日:06/06/13 19:35 ID:zi6s1Fpy
- う〜んHDDも20GB余ってるし
ウィルスもスキャン結果で何も出てこない・・・・
何が原因なのかさっぱり分からない
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/13 21:45 ID:aEfLWFfW
- >>23
後出しじゃんけん、じゃんけんぽい
他に隠してることがあったらどんどん出せ
じゃなければエスパースレでも池
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 07:06 ID:4iEWvEut
- >>19
>約10ヶ月ぶり
どう考えてもnProだな。
RO以外のプロセスも監視対象になるので、動作に引っ掛かりが感じられる。
あと、今のROを続けるつもりなら、セキュリティソフト無しは自殺行為だ。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 09:04 ID:M4LuQdpu
- OS(SPのverも):Win2000SP4
CPUの種類 :Intel セレD355
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :60G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :P4P800-VM
ネット接続環境 :テプコ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無し ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
13日に2PC兼露店専用に余剰パーツで組んだ自作PCにクライアントからゲームを落として
13日は2時間は問題なく遊べたが、今日繋ぐと首都のカプラで倉庫開いて5〜10秒くらいで
エラーでて落ちる・・・移動、転送、ハエ、蝶、戦闘は問題ないorz。
MBドライバー以外はOSとROだけの環境です・・・火壁とウィルスソフトはこの後入れる予定。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 12:11 ID:d2DxcvZB
- >26
どういうエラーがでるのか?
首都ではなく他の街のカプラでも同じなのか?
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 14:11 ID:2d1PDhNP
- >>26
ラグで倉庫に入らなくて、同じアイテムをもう一回入れようとしてませんか?
「サーバーとの接続がキャンセルされました」なら、この可能性があるのだけど
- 29 名前:26 投稿日:06/06/14 15:52 ID:M4LuQdpu
- OS再インストールしてみたけど変わらない・・・kernel32.dllが怪しいんだけど
エラー表示の一部晒してみるが、ROクライアントに問題無いのかな?。
Exception Type: 0xc0000005
0x5c01e15f D3DIM700.DLL
0x0040e8ab ragexe.exe
0x0040d60e ragexe.exe
0x0053fc14 ragexe.exe
0x00630c19 ragexe.exe
0x00650afe ragexe.exe
0x77e78989 kernel32.dll
- 30 名前:26 投稿日:06/06/14 17:05 ID:M4LuQdpu
- 修正
マザボ/チップセット :P4R800-VM/ATI RADEON 9100 IGP
ノートン先生入れてみたけどウィルスは見つからなかった。
RO専用機でネットに繋いだのはWindows UpdateとROクライアント落としただけで
ドライバー類はノートン先生入っているPCで最新版落として検査してます。
再インストール・ノートン先生入れてから
マウス操作不能状態でキャラ暴走後エラーでOS巻き込んで落ちるようになりました。
MAP移動、転送でもOS巻き込んで落ちるようになった・・・orz
P4R800-VMかメモリ?が怪しくなってきた
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 17:08 ID:pB3sq9Vz
- kernel32.dllはOSの一部だぞ。
そこがダメだっつうなら、OSが壊れている事になる。
memtest86はやってみた?
あとM/BのCDからドライバをインストールしてるなら
intelから落とした最新のを使うとか。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 17:12 ID:pB3sq9Vz
- って、ATIのチップセットか。
ATIのintelCPUチップセットってメモリとの相性が激しいって聞いた気がする。
>>26の使ってるのが該当するのか知らないけど。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 17:28 ID:IwXU67zS
- 「ノートン先生」だけじゃ火壁なのかウイルス対策なのか復元最適化なのか判断できんぞ
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/14 20:34 ID:J/6WvKBI
- >>31
ROの重力エラーはそういう意味じゃないからw
- 35 名前:26 投稿日:06/06/15 00:14 ID:0LufOGVz
- 散々悩んで、グラボ追加しても駄目でしたが
別マシーンに残っていたrag_setupをコピーしてROを入れたら・・・
エラーで落ちない・・・orz
今公開されているクライアントが問題なのかダウソ失敗してるのか?
1.5倍期間の休日1日潰れた・・・
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 08:11 ID:Yiq1mIG6
- 取り敢えず、ROをアンインストールし、フォルダをリネームして再インストールしてみれ
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 09:13 ID:yawyNt8N
- >>35
なぜ、ファイルを疑うならCRC位調べないのか?
休日つぶれたと愚痴る前に、まずスタートラインだと思いますが?
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 13:50 ID:AltpfhC6
- >>34
>>29の1行目に対して答えただけだが?
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 18:26 ID:NXkHYgrr
- >kernel32.dllはOSの一部だぞ。
>そこがダメだっつうなら、OSが壊れている事になる。
OSの一部ってのは合ってるが、重力エラーが出たからと言って壊れてるわけではない。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 18:40 ID:AltpfhC6
- >>39
だから>>29の一行目を読んでくれよ…
kernel32.dllを怪しがってるのは26だって
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:07 ID:FTf69eO2
- 流れ切ってしまいすみません
レジストリエディタで画面の解像度を書き換えたいのですが
なぜか変更されません、これは何故なのでしょうか
1280*1024のモニタを使用しています
HEIGHTの値を1024→768に変更したいと考えているのですが・・
どうかご助言頂けますと幸いです
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:16 ID:NXkHYgrr
- ・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarokを書き換えているか
(HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity\Ragnarokではない)
・HEIGHTのデータタイプはDWORD値か
・HEIGHTのデータは正しいか
(10進数なら768 16進数なら280)
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:17 ID:QiKiqKOI
- >>41
レジストリを直でいじるのが俺は謎なんだが
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:40 ID:NXkHYgrr
- ワイド型モニターのアスペクト比に合わせるには、レジストリを直接弄らないと無理。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:56 ID:QiKiqKOI
- >>44
Setupでの画面サイズで「1280*768」に設定できるんだが。
おかしいな〜直接弄らなくても変更できるなー
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/15 23:59 ID:NXkHYgrr
- グラボ・ドライバによっては出ない。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 00:05 ID:slmeGLW4
- >>41
テンプレ読んでそれでも分からないならもう一度質問しろ
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 17:28 ID:0AZ+snUS
- OS(SPのverも): WindowsXP Home SP2
CPUの種類 : Ahtlon 64 3000+
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : NVIDIA GeForce MX440
ハードディスク : 20GB (空き8G)
サウンドボード : Sound Blaster PCi
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : わかりません。
ネット接続環境 : 光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートンシステムワークス
症状(できるだけ詳しく) :ROを起動して少し立つと いきなり固まって数十秒〜
一分程度画面がうごかなくなるのを数回繰り返します。他のソフトへの切り替えなどの
操作も一切できなくなるのでラグではないと思います。
(操作はできませんが、バックグランドで音楽ソフトなどは、鳴り続けたりします。)
一週間ほど前から同症状がではじめて、日が経つにつれ、悪化しているように
思いますが、特にインストールしたソフト等もないです。
グラフィックドライバーの変更、AGPテクスチャーの無効化、ROの再インストール
などは実行済みです。
- 49 名前:48 投稿日:06/06/16 17:35 ID:0AZ+snUS
- 追加 フリーズ時、たまにビープ音がします。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 18:05 ID:rxrGRndQ
- Ahtlon 64 3000+にMX440ってアンバランスだよな
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 18:22 ID:MWwt8IBS
- >>48
とりあえずROの障害かシステムの障害かの切り分けのために
3DCG系のベンチでも入れて、何回か回してみるのはどうかな。
- 52 名前:48 投稿日:06/06/16 19:27 ID:0AZ+snUS
- アドバイスありがとうございます。
信長の野望オンラインのベンチマークソフトを数回実行してみましたが
特に異常はありませんでした。
RO関係の障害ということになるのでしょうか。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 20:14 ID:MWwt8IBS
- グラフィック周りがヘタれてるって線は消えたかな。
RO固有で、しかもROの再インストで直らないとすると
OSの再インストールでも試してもらうのが手っ取り早いんだが。
あと、コマンドプロンプトから以下のコマンドを打って30分ぐらい放置。
パケロスが頻発するならネット環境に問題あり。
ping wpatch.ragnarokonline.jp -t
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 20:57 ID:GhyKg8j6
- >>48
とりあえずOS入れ直せ
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 21:36 ID:0pKIU/S9
- OS(SPのverも):windows xp sp1
CPUの種類 :ペン(R)4 2.4Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :NVIDIA GeForth 6200
ハードディスク :74.4GB(空き24.3GB)
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :DION IP電話&ADSL レギュラーコース50
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンインターネットセキュリティ2005/
Aterm WD701CV(ただのモデム?)
症状(できるだけ詳しく) :
サーバーへのつながりがとても悪いです。
ログイン自体でできるのですが、明らかに自分のみのラグや、サーバーキャンセルが多発。
昨日までは正常に動いていて、今日ログインを試してみたら唐突に、なので何かをインストールした等は無いはずです。
>>48とちょっと症状が似てるかなと思ったので>>53を試してみたら「Request Timedout」がたくさんでてきました。
モデムの再起動・PCの再起動・ウイルススキャン・スパイウェアスキャンもやってみましたが特に変化は無かったです。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 22:05 ID:GhyKg8j6
- おそらくDION側の障害。
サポートから問い合わせてみれ。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 22:40 ID:nXWTr7bx
- 当方のノートPC無線なんですがまれにワイヤレスネットワークに接続しました、ワイヤレスネットワーク使用不可が1秒舞ごとくらいに交互に出て
インターネットに接続できなくなるのですがこれって何でかわかる方いらっしゃいますか?
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 22:44 ID:GhyKg8j6
- それはそのノートPCだけの現象?
別な無線LANカードや、他のPCから無線を使ってもその症状が出るなら、
おそらくルータの故障・電波強度不足。
- 59 名前:57 投稿日:06/06/16 22:55 ID:nXWTr7bx
- このノートだけ無線なもんで他はわからないのです・゚・(ノД`)・゚・
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 22:59 ID:GhyKg8j6
- 無線LANの親機の型番と、使用環境(建物の造り・親機までの距離)を書いてみて。
- 61 名前:57 投稿日:06/06/16 23:05 ID:nXWTr7bx
- 型番・・・WLI−CBーG54Sこれですかね・・?詳しくないものでorz
距離は1mくらいで建物は普通のアパートの一室です。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 23:16 ID:GhyKg8j6
- それはカード型子機じゃない?
親機の裏にも同じような型番が書いてあるはず。
普通のアパート/1mなら電波強度不足って訳じゃなさそうだなぁ。
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 23:36 ID:xDzJSrtZ
- OS(SPのverも): win xp sp2
CPUの種類 : athlon64 4000+
メモリー搭載量 : 2GB
グラフィックス : GeForce 7800 GTX
ハードディスク : 74.5GB 空き57GB
サウンドボード : オンボードRealtek AC97 Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : nVidia nForce4 SLI
ネット接続環境 : TEPCO光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートンインターネットセキュリティ2003、ルータcoerga BAR SW-4P
症状(できるだけ詳しく) : 起動後のゲーム開始ボタンを押すと 強制終了のような状態になります。
ログイン画面が数秒表示されて、エラー情報とか何もなくすーっと落ちる。
クライアントのアンインストール・再インストールも3回試したのですが解決せず。
時生というツールで時計合わせも行いましたが解決せず。
6/4に課金が切れるまで普通にプレイ、今日課金して復帰で症状発生。
その間、パッチ等は当てていません。ルーター等の設定も変えていません。
ROの支援ツール等はなし。OS+ROのみでもダメでした。
前スレ951氏と似た感じですが、OSからもエラーメッセージ等は有りません。
なにか解決に繋がる情報を持っている方、宜しくお願いします。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/16 23:37 ID:GhyKg8j6
- ノートンと競合するとその症状が出るとかなんとか。
オプションからSymantec製品に対する保護のチェックを外せば良いんだったかな。
NIS2003に設定項目合ったかなぁ・・・
- 65 名前:57 投稿日:06/06/17 00:13 ID:gqnCbAPe
- WHR-G54Sこれですかねぇ、お手数かけます・゚・(ノД`)・゚・
- 66 名前:53 投稿日:06/06/17 00:35 ID:0lFhUnA1
- ごめん、wpatch〜はICMPを遮断してるみたいだ。
代わりにaboveの癌ルータにping打ってくれ。
ややこしくさせてすまん。
ping -t 61.215.219.106
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 13:47 ID:NJ3CELe1
- >>65
ROのエラーじゃないよな?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149674604/
もっと的確な場所に行きなさい
但し、無線でネトゲやるって言うほうが頭悪いとしか思えない
1m云々というのは問題ではない、使用環境でどれほどの電磁波ノイズが出ているか
目に見えないものを分かれというのも無理だが
単純化すると
ホースで1m先に水を送ればほぼロス無く水は送れます
ホースの先から1m先に水を飛ばした場合、それだけでも1m先の目標地点に着くまでに飛び散る水もあれば
間に木が立ってたりすれば木に当たってろくに水は届かない
近所でも無線LANを使っていてチャネルが干渉している場合もありえる
# 1mならLANケーブルつなげばいいと思うのは気のせいかね
- 68 名前:63 投稿日:06/06/17 15:35 ID:+7m/xTkz
- >64氏
インターネットセキュリティ2003には「Symantec製品に対する保護」の項目は有りませんでした。
2003も有効期限あと2ヶ月だし、ココは一つ2006買ってきて試してみます。
ありがとう御座いました。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 17:10 ID:wr2p7Olc
- 試しに無線でやってたときは、1mでも切れるときは切れるね。
瞬断な感じ(pingが1回飛ばないくらい))なんだけど、OSから見ると
遅延ではなく回線断に見えるようで鯖缶されるね。
その時は54Mフルスピードで繋がってたので、無線LANカードか
無線アクセスポイントの設定を変えて30Mくらいで繋ぐようにしたら改善したよ。
どうしても無線が良いなら試してみて。
漏れもLANケーブルで繋ぐのが、どう考えてもベストだと思うけど。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/17 18:55 ID:1p2VGpjD
- 1mどころか、繋がらないとき30cmでも繋がらない時がある>無線LAN
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 00:46 ID:aLhOyyHS
- >>68
アップグレードが有料なのか
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 01:18 ID:hTeppHlg
- アップグレード版ってパッケージは無かった気がす
新規で買うのと同じ値段かかると思う
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 03:46 ID:QeK9i4d+
- さきほど4.5日ぶりにRO繋いだら
画面が真っ暗な状態だったり(チャット使用可・ギルド詳細は見える)
再起動して直ってもすぐ固まったり、
キャラセレ画面のキャラの首がズレてたり
な状態が続いています。
PCはwindowsME
スペックはよくわかりません。申し訳ない。
原因かどうかはわかりませんが
今までInternet Explorer5.5だったんですが
先日Internet Explorer6.0にしてからPCの調子が悪くなったので
さきほど5.5に戻してからそんな状態です。
5.5に戻す前までは普通にプレイ可能でした。
どうすれば直るのでしょうか?
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 06:39 ID:PDVpE64z
- 特定のキャラだけ突然はいれなくなった・・・
GHマップに入ったとたん画面がフリーズして反応がなくなった。
ESCおしてもまったく反応がないので強制終了させた。
するとそのキャラだけ サーバーが切断されました とかでて
何度やってもつながらない。他のスロットの2キャラは普通に入れるのに・・
こんな症状になった人いる?
もし解決できたのならその解決方法などおしえてほしい。
よろしくお願いします。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 07:47 ID:0Hjknc76
- >>73
そこまで行くと、OSから入れ直すのが解決への最短距離な気がする。
>>74
そのMAPのデータが壊れてるのかもな。
試しに他のキャラで同じMAP行ってみ?
同じようにダメになるならROを再インストール
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 09:14 ID:MS4TqNcu
- >>69
無線LANの場合、オートネゴシエーション周りの悪影響らしい、以下聞いた話。
802.11(a/b/g等)のポーリングを定期的に行う事によって、その時最適に高速になるモードを検出するのだが、
この時にコネロスが発生する。web閲覧程度では問題が無いが、ゲームのような、常時接続状態をチェック
するような用途の場合、切断とみなされるとか。
>>71-72
LiveUpdateを使う為の権利が、年単位で購入可能な話では。
Symantecの場合、発売後4年が限度なので。
更新期限切れでも、パターンファイルアーカイブを手動展開して適用すれば、検知データ自体は更新可能。
但し、素人にはお薦めできない。
>>73
IEのダウングレードは、DirectXと同様に、完全には元に戻らないと思ったほうがいい。
OSごと再インストールが正解に近い。
- 77 名前:63 投稿日:06/06/18 10:59 ID:ZO0Nawum
- >>71 >>72 氏
>>76氏の説明の通りです。年ごとにliveupdateのレジストリキー買ってますた。
友人から、2003でもOS毎クリーンインストールで、OS>RO>ノートンで入れ直せば行ける、
(レジストリクリアが目的と言ってたけど、かなり眉唾)と聞いたんですが、
どうせ2003の有効期限も後2ヶ月だし、全部再インスコするのも面倒なので素直に2006購入。
で、今日2006買ってきて導入。無事「シマンテック製品の保護〜」チェックをいじって
RO復活です。
相談に乗ってくれた方、有り難う御座いました。
- 78 名前:48 投稿日:06/06/18 20:16 ID:RQli5AQO
- 少し間が開いてしまいましたが、48です。
OSの再インストールも試してみましたが、状況変わらずです。
>>53
のコマンドプロテクトはよくわからないのですが、
実施したところRequest time out.をずっと繰り返し、他の反応はありませんでした。
- 79 名前:48 投稿日:06/06/18 20:23 ID:RQli5AQO
- >>66
すいません、少し調べてみたのですが、aboveのガンルーターにpingを
うつというのがよくわかりませんでした。
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 21:02 ID:nJDdNSVv
- ping -t 61.215.219.106
このコマンドでOK
- 81 名前:48 投稿日:06/06/18 21:24 ID:RQli5AQO
- >>80さんありがとうございます
pingをうったところ
Reply from 61.215.219.106 : bytes=32 times=10ms TTl=244
となりました。
先ほどROの起動を試したところ、同じようにフリーズしたのですが、
はじめてNVIDIAドライバーのエラーと表示されました。ドライバーを
古いものから新しいものへ、3つほど変更してみたのですが特に
症状が変わりません。
後、気がついたのですが、起動してから時間がたつにつれて、
少しずつ状態がよくなっているようにおもいます。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/18 23:11 ID:nJDdNSVv
- 回線は全く問題なし。
というか優秀な部類。
DirectXのフルパッケージを上書きして、
DriverCleanerでドライバを完全に削除して、
評判の良いバージョンのドライバに入れ直してみたら?
DirectX9.0c フルパッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FFF5ED7D-3446-4583-B2C9-8DB1BC10B16E&displaylang=ja
DriverCleaner
http://www.drivercleaner.net/
セーフモードで起動して、nVIDIAを選んで削除。
nVIDIA Detonator 45.23
http://www.nvidia.com/object/winxp-2k_45.23.html
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 00:04 ID:pJ0BTGs/
- AGPが壊れてそうだからドライパをどうこうしても変わらないでしょ。
最近、ドライバを更新したというのが無ければ。
AGPを交換してみるのが手っ取り早い。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 00:08 ID:kBCJB8no
- とりあえず、どうやってAGPを交換するのか突っ込んどく。
http://e-words.jp/w/AGP.html
AGP = Accelerated Graphics Port
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 00:15 ID:fhW9fHp3
- ビデオカードを替えるってことなのでは
- 86 名前:73 投稿日:06/06/20 00:49 ID:ocGXNb4R
- >>75>>76氏
返答ありがとうございます。
おかげさまで直りました。
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 01:54 ID:mBkonVEh
- ROとMcAfee2006って共存できない?
過去ログ読んでみてはいるんだけどうごかないです;;
OS(SPのverも): Win200 SP4
CPUの種類 : Pentium4 2.8G
メモリー搭載量 : 1GB
グラフィックス : GeForce FX5200
ハードディスク : 250G 空き 120G
サウンドボード : CMI8738/C3DX PCI
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : MEGAEGG光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : McAfeeインターネットセキュリティスイート2006
症状(できるだけ詳しく) : ゲーム起動後、ID,パスを入力してログインしようとした所で
「不正対策が更新されました。クライアントを再起動してください。OKボタンを押すとクライアントが再起動します。」
とでて落ちる。
ragexe.exe、ragnarok.exe、rdlanchar.dfdは許可アプリケーションとして設定。
とりあえずFW切ってもMcAfeeを終了させてもダメだった・・・。
アンインストールしてみるとログインできた。 もうわけわからん(´Д`;)
製品自体がダメなのか?
どなたか対策がありましたらご教授お願いします。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 02:45 ID:JlJfrtz7
- 適切な質問場所が分からなかったので
エラーかどうかは分かりませんがこちらで質問させてください
当方最近ネット環境を光にし、ルーターを導入したのですが
ルーターのアクセスログという項目に
それこそ数分数秒おきにどなたからかアクセスがあるようなのです
アドレスをwhoisというところで調べて見たところ
同じプロバイダ(ocn)の方のようなのですが
ずっとこのような状態が続いており気味が悪いです
ルーターはBLW-05GM(バッファロー)を
PCはこのルーターにデスクトップとノートPCをつなげています
OSは両方ともXPです
質問は、ネット上ではこのようなことは普通なのか、ということと
TCP/UDPで検索してもよく分からないポートのアクセスは
何らかの攻撃や踏み台?というものなのか
の二点です。
こちらでの質問が不適切でしたらすいませんでした。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 04:01 ID:q8h/xgrg
- よく分からないポートってことは、単にNAPTでもかかってるんじゃないかねぇ
となるとアクセスは自分のPCが何か投げてるだけだったりして
気になるならFWソフト導入汁
各マシンのIPアドレスとデフォルトゲートウェイさえ見たら誰かがアドバイスしてくれるだろうと思う
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 11:16 ID:T71YSGQN
- >>87
Privacy Serviceに問題があったはず
これが起動しているとnProの通信に失敗する為
以前からログインできない現象が発生していた
最近の対策で、「不正対策が更新されました。」と表示されるようになり
クライアントは強制的に終了されるようになった
ただ、Privacy Serviceを起動していてもログインできるPCのあるので
環境しだいなのかもしれない
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 14:38 ID:6LegGFK9
- >>88
外→内のポートスキャンはどこだって普通に喰らってる。
攻撃の前段階の、不用意に空いてるポートないか探してるだけ。
別におまいだけを狙ってやってる訳じゃないから、つつかれてるポート開けてるんじゃなきゃほっとけ。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 15:28 ID:GtTAp6g5
- OS(SPのverも): WinXP SP2
CPUの種類 : Pentium4 2.53G
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : GeForce FX5200
ハードディスク : 57.2GB 空き41.7GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : ケーブル
結構前に友人に自作してもらったもので自分での確認はこれが限界でした。
症状としては
プレイ中に下記のエラーが出るということです。
アンインストロールしてはみましたが改善されずご教授お願いしたく思います。
- 93 名前:93 投稿日:06/06/21 15:30 ID:GtTAp6g5
- Time Stamp: 0x446ae1f0 - Wed May 17 17:42:24 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x100039d3 cps.dll
0x0042a1cd ragexe.exe
0x0042a123 ragexe.exe
0x004fb732 ragexe.exe
0x0040c597 ragexe.exe
0x0042f237 ragexe.exe
0x004fb732 ragexe.exe
0x004d41b9 ragexe.exe
0x0053f3a9 ragexe.exe
0x004dfd94 ragexe.exe
0x00630c19 ragexe.exe
0x00650afe ragexe.exe
0x7c816d4f kernel32.dll
- 94 名前:93 投稿日:06/06/21 15:31 ID:GtTAp6g5
- eax: 0x065e969e ebx: 0x00000000
ecx: 0x0000003c edx: 0x00ff553c
esi: 0xffcabead edi: 0x0000007a
ebp: 0x0012f0bc esp: 0x0012d84c
stack 0012d84c - 0012dc4c
0012D84C : 70 09 D9 00 C9 F2 12 00 D0 C5 D4 0C 3A 3A 3A 3A
0012D85C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D86C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D87C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D88C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D89C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8AC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8BC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8CC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8DC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8EC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D8FC : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D90C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D91C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D92C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
0012D93C : 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A 3A
Launch Info
0141 00A4 00A6 00A6 00A4 0141 00A4 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 17:17 ID:NjPlomj8
- memtest推奨
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 19:55 ID:AsAq0XW3
- 80様91様
お返事どうもありがとうございます
未だに数分おきにあるのですが、よくあることなのですね
分からない単語も見られたのでまた勉強して
さらにおかしな点が見られましたらまたお邪魔させていただきます
アドバイスどうもありがとうございました。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 20:21 ID:rZkesrbU
- >>96
お邪魔しにくる前にスレ違いってことも勉強してきてくれ。
- 98 名前:87 投稿日:06/06/21 21:35 ID:mBkonVEh
- 90様、
ヒントを元に上手く回避する事ができました。
本当にありがとう御座いました。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 23:42 ID:0eRaZtKn
- OS(SPのverも): WindowsXP Home SP2
CPUの種類 : Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : NVIDIA GeForce 6800
ハードディスク : 250GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : マンション提供のネット接続サービス
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター12 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
一昨日まで普通にログインできていたのですが、今日になってログインしようとすると、
ワールドグループを選択して、ID、パスを入れたところで止まってしまい、サーバ選択画面へ進みません。
・ウィルスバスターを無効に
・パーソナルファイアウォールの設定でRagnarok.exeとrdlaunch.dfdの許可
などしてみたのですが無理でした。
>>66にあったようにプロンプトでping -t 61.215.219.106を打ってみたのですが、
Pinging 61.215.219.106with 32 bytesof data:
Request timed out.
が繰り返し出てきます。
繋がらなくなる前にやっていたことと言えば、ネットサーフィンとLime Wireの起動、
毎日行われているウィルスバスターのアップデートです。
FWの設定ではじかれたりなどしているのでしょうか。
どなたか対策ある方いらっしゃいましたらお願いします。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 00:13 ID:lcHk2pVm
- >>100
レオネットだったら、こちらへどうぞ。
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1150524981/
見てきたけどレオパは接続できるようになってるみたいだね。
一応念のためにまずはレオパかどうか確認したいです。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 20:37 ID:fNQoKmmD
- >ウィルスバスター12
MJ12みたいでかっこいいですねWWWWWWWWWW
- 102 名前:前スレ987 投稿日:06/06/25 11:48 ID:yQMVPkqT
- 前スレでALT+TABなどでアクティブウィンドウを切り替えたときに、数秒PCが固まるって相談をした者です。
とりあえず解決できたので報告します。
OSのクリーン再インストールで無事解決しました。
ただ、PCに付属のリカバリディスクでは解決することができず、
手動でクリーンなリカバリディスクを作成する必要がありました。
相談に乗ってくれた方、ありがとうー!
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/25 12:27 ID:rcwBYlu4
- つまり、そのリカバリディスクでインストールされる、メーカー独自のアプリが悪さしてた
可能性が高いな
牛だっけか、注意せねばならんな
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/26 13:58 ID:PGkc4Tkf
- >>102
昨日自分も新しくPCを購入した際に同じ症状に…
同じようにOSのクリーン再インストールで無事に解決できました。
ちなみに買ったPCはツクモのラグナロク推奨モデル(´Д`;)
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/26 22:09 ID:+KVlRJNl
- ゲートうぇーい使ってるけど全然問題なし
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/26 22:20 ID:sVuIYZSK
- 突然の質問失礼いたします。
テンプレに書いてあることを行ったのですが、症状が改善されません。
みなさんのお力をお貸しください。
DELL PC Dimension9150
OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R)4 プロセッサー640
(2MB L2 キャッシュ、3.2GHz,800MHz FSB
メモリー搭載量 :1GB(512MB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
グラフィックス :nVIDIA GeForce6800 256MB DDR
ハードディスク :250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Dell DXP051
ネット接続環境 :ADSL(DION)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee
症状(できるだけ詳しく) :
・ラグナロクを起動すると最初の数分は滑らかに動くのですが、
暫くするとカクカクしだし、移動の際にはキャラがワープするように
移動します。またサウンドが遅れて聞こえたり、スクラッチしている
かのように同じところが何回も流れます。
その状態になった後、MediaPlayerを起動するとやはり音が飛んだりします。
実行したこと:グラフィックドライバの更新
ラグナロクの再インストール
OSの再インストール
実行画面の最小化
何卒お力添えお願いいたします。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/27 07:59 ID:URqNCmcB
- BIOS、ドライバ一式見直した方が良いかも
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 00:26 ID:QjHFn7Uw
- OS(SPのverも):Windows XP SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+. MMX. 3DNow. ~2.2GHz
メモリー搭載量 :1024M RAM
グラフィックス :NVIDA GeForce 6600 128M
ハードディスク :Maxtor 6L160M0
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :NVIDA AWRDACPI
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2006 ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
Ro起動時にセキュリティソフトを一旦切らないとパチ鯖後のゲーム画面が表示されません。
Ro初回起動時にノートン先生が何か警告を出していたので、わけもわからず「常に遮断」を
選択したために、起こった現象であると捉えていますが、これの解除の仕方がわかりません。
一応、ファイアウォール設定でRoを全て許可にしてみたのですが改善されません。
どう対処すればノートンを切ることなく、Roを起動できるでしょうか?
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 01:55 ID:UCXB77qt
- >>108
ノートンにnPro(rdlauncher)の通信許可出せば?
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 07:00 ID:OgsA82u8
- >>106
熱暴走っぽい気がするなぁ。ケース開けて扇風機全開状態で症状でないなら熱暴走かも
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 11:04 ID:qVfOt6OU
- OS(SPのverも): XPsp1
CPUの種類 : Pen4 3.0Ghz
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : Gforce 6600GT
ハードディスク : 200G(秋は50G)
サウンドボード :Focusrite Saffire
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセット :865PE Neo2-P
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton2003 Baffaro WBR-54
症状(できるだけ詳しく) :昨日からパッチ鯖にすらつながりません。
RO以外の事は今までと変わらずできます。
ネットもなんら変わりなし。
マニュアルパッチをあてても、オートパッチ画面で「ファイルサーバーへの接続が失敗しました」ってなります。
クライアントを再インスコしてもダメでした・・・
ケーブル回線だから・・・って知り合いには言われたのですが、
この症状、なんとかならないでしょうか・・・?
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 11:11 ID:U3DlKHkP
- Norton2003の何?
NAVかNISかNSWかで全然違うぞ
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 11:11 ID:U3DlKHkP
- Norton2003の何?
NAVかNISかNSWかで全然違うぞ
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 11:20 ID:qVfOt6OU
- あ、ゴメンナサイ
NAVの方です。
そういえば種類があったの忘れてた・・・('ω`)
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 11:23 ID:qVfOt6OU
- 連投ごめ・・・
ちなみにNAV切ってもダメでした。XPのFWも切ったけどダメry
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 17:48 ID:Zru0BCq8
- 「ファイルサーバーへの接続が失敗しました」と出る場合、先ずはサーバーが落ちてないか確認する
再インストールする場合は、アンインストール後に残ったフォルダ名を改名するか別の場所に退避して削除してからインストールしないと、ゴミが削除されずに残る
- 117 名前:111 投稿日:06/06/28 18:21 ID:qVfOt6OU
- >116
鯖落ちはなかったです。みんな入れてたし(´・ω・`)
再インスコで、116さんの言うとおりにやってみましたが、症状変わらずな感じです。
ちなみに、家の中の別PCからやってみた所、そっちの方ではパッチ落ちてきた&プレイもできたので、
ルータとかは問題ないと思います。
またノートンさん一回削除してみたけれど、効果無しでした。
なんだろうなぁ・・・(´・ω・`)
OS初期化が一番いいんだろうけど、ちょっと今できる状態じゃないので
なんとかOS初期化は無しで直したいんですよね・・・・。
- 118 名前:106 投稿日:06/06/28 20:32 ID:3/dPKAbK
- 報告遅くなって申し訳ありません。
実際に、BIOSの更新・ドライバの見直しをしてみましたが
改善できませんでした。
しかし、ふたを開け扇風機を当ててみると問題なく動作するようになりました。
原因は熱暴走だったみたいです。
実際に温度を測ってみたのですが、
「GPU cor」の温度が50℃で正常に動作。52℃になると途端にガクガクになり、
音も飛び始めました。
ファンか何か買ってきたいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 20:51 ID:cifWYAhy
- 今日新しくHDを取り付けて、いつも通りROを開始したら何の前触れもなくPCそのものの電源が落ちてしまいました。
すぐにPCの電源を入れてもWindowsのロゴが出ている時にPCが終了してしまいます。
熱暴走のような気もしますが、これといった原因がわからないです・・・
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 21:02 ID:DK7vC2jb
- 電源の容量不足かと
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 22:27 ID:WFCx5jPe
- すみません、ゲームが起動できないので質問させてください。
OS(SPのverも):WindowsXPSP2
CPUの種類 :Pentium(R)4CPU2.40GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :nVIDIA GeForce2 MX Memory 64M
ハードディスク :40GB
サウンドボード :分かりません
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :分かりません
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方あり
症状(できるだけ詳しく) :下記の通り
6/27のパッチ以来ラグナロクが起動できなくなりました。
何度やっても「ファイルサーバへの接続を試しています..」.⇒エラーダイアログ
ファイルサーバに接続できずにエラーで終了してしまいます。
27日の夜〜現在までずっとそうなるので、混み合っている云々ではないと思います。
なので、新規にクライアントをDLしましたがそれでもだめで、
アンチウィルスソフト、WindowsXPのファイアーウォールを切ったりしてみましたが、
変わりません。
サポートデスクに問いあわせたところ、ルーターとかも切ってみろとのことだったので、
試しましたがそれでも無理でした。
ちなみに家にもう一台あるパソコンのほうではファイルサーバに接続できました。
(ただ、スペックがひどいのでそのマシンではゲームするのは不可ですが…)
どなたかお助けください、お願いします…
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 22:29 ID:cifWYAhy
- >>120
そうかもしれない、今時間おいてPCを立ち上げることはできたけどまたいつ落ちるか。
HDに給電ケーブル(PCのUSBポートに繋ぐ奴)がつけられるみたいだからこれで解決するといいな
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/28 23:50 ID:uON3Kf2h
- Roで露店などをしていて夜放置するとき
デスクトップなのでディスプレイの電源は切っているのですが
翌朝電源を入れてみるとWindowsXPのログイン画面になっており
ログインしてから起動していたRoのウィンドウを見ると
ウィンドウの枠だけ残っており肝心のゲーム部分の画面が表示されなくなってしまいます。
どうしたらこの症状を治せるでしょうか?
スペックです
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Intel Pentium4 2.8GHz
メモリー搭載量 :512MB (VRAM 63MB)
グラフィックス :Intel Graphics Controller
ハードディスク :80G
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスタ、ルーター有
です
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 01:05 ID:hdWf8OMN
- >>123
スクリーンセーバーの設定で「パスワードによる保護」にチェックが入ってると
スクリーンセーバー解除にパスワード入力画面になる。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 01:24 ID:nbherwPC
- >>123
グラフィックがオンボードだから。強いて言えば>123の言うとおりスクリーンセーバーを切るくらいだな
>>122
>HDに給電ケーブル(PCのUSBポートに繋ぐ奴)がつけられるみたいだから
結局電源に負担を強いるのかWWWWWWWWWW
老衰も近いな
>>121
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/413
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 02:17 ID:vqK3nqLX
- >>125
下記のようになりました。
Tracing route to wpatch.ragnarokonline.jp [61.215.212.2]
over a maximum of 30 hops:
1 <1 ms <1 ms <1 ms directstar-673be8 [192.168.0.1]
2 13 ms 12 ms 12 ms ZD031001.ppp.dion.ne.jp [220.214.31.1]
3 14 ms 13 ms 13 ms 221.119.64.65
4 14 ms 14 ms 14 ms 211.134.168.253
5 14 ms 13 ms 14 ms otecbb302.kddnet.ad.jp [210.155.124.57]
6 14 ms 13 ms 14 ms otejbb203.kddnet.ad.jp [203.181.97.145]
7 14 ms 13 ms 13 ms ix-ote206.kddnet.ad.jp [59.128.7.81]
8 14 ms 14 ms 14 ms AS18140.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.213]
9 14 ms 14 ms 14 ms core1-core2-oc12-po-2-3.tk1.abovenet.ad.jp [61.215.209.161]
10 15 ms 15 ms 15 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
11 14 ms 15 ms 14 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 * * * Request timed out.
15 * * * Request timed out.
16 * * * Request timed out.
17 * * * Request timed out.
18 * * * Request timed out.
19 * * * Request timed out.
20 * * * Request timed out.
21 * * * Request timed out.
22 * * * Request timed out.
23 * * * Request timed out.
24 * * * Request timed out.
25 * * * Request timed out.
26 * * * Request timed out.
27 * * * Request timed out.
28 * * * Request timed out.
29 * * * Request timed out.
30 * * * Request timed out.
Trace complete.
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 02:50 ID:nbherwPC
- >>126
61.215.212.2までのtracertなのにひとつ手前の61.215.220.117で止まってるね
親のPCかなんかでフィルタリングソフトかなんか入ってたりしてね
- 128 名前:121 投稿日:06/06/29 06:54 ID:vqK3nqLX
- >>127
う〜ん…そんなのは入れた覚えはないのです…
少なくとも26日までは正常につながっていたのですが…
知人に聞いてもアンチウィルスソフトで止められてんじゃん?とかしか
言われないし、全く原因がつかめません。。。
あ、あともちろんですがIEは普通につながります。
どなたか引き続きアドバイスお願いいたします。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 07:39 ID:y/Qk7MEH
- >>128
そのエラーが出るときは、HTTP鯖への接続は出来ていて、FTP鯖への接続に
失敗している場合だから、wpatch.ragnarokonline.jpについて調べても意味ないと思います
コマンドプロンプトを起動して、次のコマンドを入力して応答を見てください
nslookup ragnarok2.vector.co.jp
返ってくるのが次のアドレス以外であった場合は
hostsファイルに余計な記述があるかもしれません
> Name: ragnarok2.vector.co.jp
> Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
- 130 名前:111 投稿日:06/06/29 09:07 ID:buLgenR7
- どうやら121さんと同じエラーみたいなので便乗。
>>125さんのを打ったら以下のが出ました。
1 <1 ms <1 ms <1 ms (none) [192.168.11.1]
2 * * * Request timed out.
3 10 ms 10 ms 7 ms sr2-n5.icnet.ne.jp [210.2.192.99]
4 7 ms 11 ms 8 ms br2-n2.icnet.ne.jp [210.2.192.18]
5 16 ms 9 ms 10 ms 1.219067158.odn.ne.jp [219.67.158.1]
6 10 ms 9 ms 10 ms STOrk-07G5-1.nw.odn.ad.jp [143.90.37.49]
7 10 ms 9 ms 11 ms KOTrk-06P2-2.nw.odn.ad.jp [143.90.149.50]
8 13 ms 13 ms 11 ms as18140.dix-ie.jp [202.249.2.249]
9 11 ms 11 ms 11 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
10 13 ms 11 ms 13 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]
11 * * * Request timed out.
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 * * * Request timed out.
15 * * * Request timed out.
16 * * * Request timed out.
17 * * * Request timed out.
18 * * * Request timed out.
19 * * * Request timed out.
20 * * * Request timed out.
21 * * * Request timed out.
22 * * * Request timed out.
23 * * * Request timed out.
24 * * * Request timed out.
25 * * * Request timed out.
26 * * * Request timed out.
27 * * * Request timed out.
28 * * * Request timed out.
29 * * * Request timed out.
30 * * * Request timed out.
また、>>129さんのを打ったら
Server: (none)
Address: 192.168.11.1
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
となったです。noneって何だろう・・・・(´・ω・`)
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 10:30 ID:qvTEfaFQ
- >>127
今はそれで正常。うちでもルータのコンソールからtracerouteして同じ結果になる。
gungho以外の、例えばnexon配下IPに対しても同様の挙動なので、恐らくabovenet側基幹スイッチで、出口側の
フィルタでICMPパケットを落としているのだろう。
>>111>>121
切り分けの為に、公式>はじめるには>ダウンロードの、ノーグハルトマニュアルパッチが、ブラウザからダウンロード出来るか
試してみてほしいかも。
駄目だった場合は、外部ダウンロードソフトで可能かどうかも。
>>130
192.168.11.1 = noneという事から、自宅のブロードバンドルータのホスト名=無しを意味するかと。
ホスト名=大抵はドメイン名のいちばん左側の部分。名前で参照される可能性の少ない民生用製品なら、
初期状態は未設定のものが多いので。
- 132 名前:111 投稿日:06/06/29 11:05 ID:buLgenR7
- >>131
マニュアルパッチはIEからダウンロードできます。クライアントも。
>ホスト名noneの件
むぅ・・・あんまり深い知識があるわけではないのでよくわかりませんが
これは、この件に関しては関係なさそうですね
後でルータの設定いじってみよっと。
細かいところまでツッコミありがとうございます(´・ω・)
- 133 名前:121 投稿日:06/06/29 11:17 ID:Hzt+WL+Y
- 129>>
ありがとうございます。
今会社なので帰宅したら試してみます。
131>>
マニュアルパッチはダウンロードできてます。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 20:51 ID:j3V6AZbl
- 会社から書いてんじゃネェこの屑が
- 135 名前:121 投稿日:06/06/29 21:08 ID:vqK3nqLX
- 129>>
下記のように返ってきました。
これは問題ないってことですよね...
Server: directstar-673be8
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/29 22:20 ID:d+XLxim+
- OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類 :Athlon64X2 4400+(TDP89W)
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GARAXY ゲフォ7900GT
ハードディスク :10000rpm/36GBと7200rpm/250GB (双方WD製)
サウンドボード :SB X-Fi
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ギガバイト GA-K8N-SLI
ネット接続環境 :オンボードLAN→BBR-4HG→FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avest使用/ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :
プレイ中、何の前触れも無くROが応答なし状態になります。それ以降、新しくアプリケーションを起動することが出来なくなり
正常に再起動・電源断することも不可能になります。しかし不思議なことに
応答なし状態になる前に起動しておいたアプリケーションは正常に動作するんです。
固まらない限りは普通に動作してますし、倍以上の負荷がかかるBF2を長時間プレイしていてもなんら支障はありません。
何とかしてこの症状を治せないでしょうか…
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 00:17 ID:r8AeZ/+o
- BIOSとドライバ一色とオンボードLANがあやしい
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 06:54 ID:8IhbB615
- OS(SPのverも):WINDOWS2000
CPUの種類 :Celeron2.4M
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :GeForce6800
ハードディスク :250GB
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティなし、ルーターWER-AMG54
症状(できるだけ詳しく) :6/27パッチ以降、パッチノダウンロードができない状態になってます。
さらに121さんとは違い、マニュアルパッチのダウンロードがブラウザ通しても外部ダウンロードソフト通してもできない状態になっていてお手上げ。
どうしたら改善するのでしょうか・・・。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 08:19 ID:lYPU3CTT
- 自分も同じ症状だ。
公式で配布してるクライアントを再インスコしたんだけど、それでもパッチDLできない。
自力で生パッチ当てするしかないと思うが、生パッチすら落とせない。
wpatch.ragnarokonline.jp
fpatch.ragnarokonline.jp
上記2つにブラウザからアクセスしても反応なし。
ping撃ったけど反応なし。
tracertしても>>111>>121と同じく、61.215.220.117まで。
hostsファイルは
127.0.0.1 localhost
61.215.212.2 wpatch.ragnarokonline.jp
61.215.212.3 fpatch.ragnarokonline.jp
202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
これで駄目ってことはabovenet側の問題なんだろかね。よくわからないけどさ。
公式のは1051までしかパッチ当たってないから
パチ鯖とばしてログインしてもキャラセレ前に鯖キャンされるんだよね。
まいったよ。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 09:42 ID:gKAQzHGv
- >>139
hostsファイルの記述を削除しましょう
> 202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
この記述があるため、現在使用されていない鯖にアクセスしようとして
ファイルがダウンロードできない状態になってると思われます
現在利用されているragnarok2.vector.co.jpは次の2つです
221.247.195.165
219.123.155.165
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 10:21 ID:lYPU3CTT
- >>140
ありがとうありがとう。
前に似たような目にあって以来、hostsファイル置きっぱなしが良くなかったみたい。
件の行を削除したらとりあえず鯖にアクセスはできた。
その後、DL失敗と言われるから、FWを切ると無事DLしてくれた。
原因としては、6/27以降、ragnarok2.vector.co.jpのアドレスが変わったから
それ以前まで通用してたhostsファイルが、逆に邪魔してたという事なのかな。
何はともあれありがとう、感謝します。
- 142 名前:138 投稿日:06/06/30 19:08 ID:Z4ezOhbp
- 自己解決しました。
どうやらルーターが悪さをしていた模様・・・(・ω・)
パッチ鯖にはルーターはずさないといけないんですね。。
- 143 名前:111 投稿日:06/06/30 21:01 ID:JKyCYelG
- 直りました!。・゚・(ノД`)・゚・。
202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
を削除したらいけましたです。
本当に感謝感謝です(´;ω;`)お世話になりました・・・
- 144 名前:121 投稿日:06/06/30 21:05 ID:FqQVRl/v
- 同じく直りました!!
202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
削除しました!
助言を下さった皆さん、本当にありがとうございました。m(__)m
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/30 21:46 ID:0pAuuHAR
- >>142
FWが邪魔してただけなわけだ
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/01 17:22 ID:0fws9GFz
- >>136
自分もほぼ同じ構成で1時期同じ現象が発生していました
(異なる点はマザー:ASUS・HD:Seagate)
今は発生していませんが、これといって行った対処はありません。
いつからかのパッチから解消しました。
が、代わりにRO終了後にクイックランチに登録しているアプリを起動すると
OS自体がフリーズする怪現象が・・・
上記2つの現象はOS再インストール・RO再インストールでは直らないので
諦めています。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/01 17:28 ID:0fws9GFz
- >>136
書き忘れてました。
別PCからshutdownコマンドを実行してやればPCの再起動・シャットダウンはできますよ
時間がかかります。
- 148 名前:108 投稿日:06/07/02 04:43 ID:ag5EslFX
- 返信が遅くなりましたが。
>>109氏
その方法を試してみたところ、3日間くらいは普通にプレイできるようになったのですが
本日、Roを起動しようとしたところ、前回と似たような症状にまた陥ってしまい、さらに、
今度はセキュリティソフトを切っても起動できなくなってしまいました。
もはや何が原因なのかわかりません。
レモン3万個もっと早めに買っておけばよかった・・・・。
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/02 09:23 ID:zgOCXr/8
- >>148
プログラムが更新される度に許可しなおす必要があります
- 150 名前:99 投稿日:06/07/02 13:51 ID:hWingp8E
- どなたからの反応も無いのでもう一度書かせていただきます。
その後もFWの設定等いじってみたのですが繋がらず、
hostsの中身は、202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jpを消して新しくragnarok2.vector.co.jpの記述をしたので
127.0.0.1 localhost
61.215.212.2 wpatch.ragnarokonline.jp
61.215.212.3 fpatch.ragnarokonline.jp
221.247.195.165 ragnarok2.vector.co.jp
219.123.155.165 ragnarok2.vector.co.jp
となっています。
コマンドプロンプトでのtracert wpatch.ragnarokonline.jpは
1 * * * Request timed out.
・・・
30 * * * Request timed out.
のようにずっとtimed outが出てきます。
nslookup ragnarok2.vector.co.jpの結果は
Non-authoritative answer:
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
wpatch.ragnarokonline.jp
fpatch.ragnarokonline.jp
ragnarok2.vector.co.jpのどれにもpingが通らない状況です。
ウィルスバスターでのRagnarok.exeとnPro(rdlauncher)の通信許可は出してあります。
そして現状が、クライアントを起動すると、
2006-6-08aRagexe.rgz ファイルのダウンロードに失敗しましたと出ます。
8日ならパッチはちゃんとあたってた筈なのですが・・・
この症状を治す原因分かる方居ないでしょうか。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/02 14:51 ID:A8oBub98
- >>150
まずhostsのlocalhost以外全部消して試してみて
それでも変わんなかったら、マンション提供のネットサービスを詳しく
- 152 名前:148 投稿日:06/07/02 23:05 ID:ag5EslFX
- >>149
rdluncherを一度ノートンのプログラム制御欄から削除して、再び許可を出しましたが
やはり改善されず、Roは起動しませんでした。
これはもう諦めろってことなんですかね?
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/02 23:40 ID:W0GHOWI9
- >>92
PCの性能とエラーの内容が自分と酷似してるので
凄く気になってる
自分は一年ほどROやってなくて一週間前位に戻ってきたんだけど
すぐこのエラーが出てROが強制終了されてしまって
露店も買い取りも満足に出来ない状態
ここの過去ログとか見ててフォルダー内にいらないものが入ってると起こるらしい?
って事が書いてあったから
ROフォルダーの中のウルド鯖のexeだけフォルダー外に出したら
直ったかも
現在30分経過しても強制終了してない(大抵10分以内で確実に落ちてた為)
- 154 名前:136 投稿日:06/07/03 02:17 ID:Q31uwsyO
- >>146
非常に不愉快なんですが、boot.iniを編集して/onecpuオプションをつければ一晩放置やっても平気になります。
CPUドライバの更新/KB修正パッチで直るかと思いきや、これで修正されるのはCnQの不具合なんですよね…
そろそろ出てくるデスクトップ向けCoreシリーズでも同様の不具合が発生したら笑うに笑えませんが…
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/03 09:11 ID:IQ/4P9vx
- >>152
ノートンのオプションの「シマンテック製品の保護をオンにする」のチェックを外す。
- 156 名前:148 投稿日:06/07/03 12:01 ID:jw4Wj3sM
- >>155
ダメでした。
クライアントの再DL&インストールした所やはり症状は改善されなかったのですが
何故かUrdrのクライアントは起動することができました。
どういうことなんでしょうか?
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/03 14:08 ID:LTdExkj/
- >>154
nProが、マルチプロセッサに対応し切れていないのかも。
カーネルモードで、別スレッドの応答待ちのまま、デッドロックに陥っているような希ガス。
>>156
ほぼNortonの設定が疑わしいのだが。
本来なら、詳細設定でROのプログラム周りを指定し直すべきだけど。
うまく飲み込めないようであれば、Nortonアンインストール→Symantecのサイトにある、レジストリ削除ツールで
インストールのゴミを削除→Nortonインストールし直しでどうかな。
- 158 名前:148 投稿日:06/07/03 16:16 ID:jw4Wj3sM
- >>157
ノートンをアンインストールし、レジストリも削除後Ro起動してみましたがダメでした。
もしや常駐ソフトの何れかがnproに引っかかってるのかと思い
全ての常駐ソフトも切って再起動後Ro起動してもダメ。
もうお手上げです。。。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/03 16:37 ID:wIO7h7jC
- 1、OSリカバリ
2、諦めてRO引退
3、セキュリティソフトなんていうカネくい虫いらない!
自己責任でどうぞ
- 160 名前:148 投稿日:06/07/04 01:50 ID:IwKqSMnP
- >>159
諦めてRo辞める事にします。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 18:17 ID:Gv5XDeQD
- ラグナのゲーム開始押したら
Cannot init d3d OR grt file has problem
ってエラーが出るんですが・・・どうすればいいんでしょう?
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 20:44 ID:Gv5XDeQD
- 誰か原因とか分かりませんか・・・?
ずっとつなげないままです;;
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 20:51 ID:/u4UIOWc
- >>161先ずココ嫁な(少なくとも★つけたトコだけでも)
そしたらまたおいで
★このスレッドのルール ⇒ >>2
★質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
★質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 22:12 ID:FUcSVQHP
- OS: Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :1021MB
グラフィックス :ATI MOBILITY RADEON 9700 Series
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :0x4E50
ネット接続環境 :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンインターネットセキュリティ
症状:サウンドにノイズが走ります。また、効果音も数秒遅れて聴こえる上にひずんでエコーがかかります。
サウンドボードのドライバを入れなおしても改善されません。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 22:22 ID:DZfZCnYc
- RADEON 最新ドライバの仕方が良く分からないので教えてもらませんでしょうか。
ATIのHPからどういう手順でやっていけばいいのか分かりません。。
詳しく書いて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします・・・
グラフィックボードは RADEON9600シリーズです。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 22:24 ID:FGx+x6n8
- >>165
>>6
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/04 23:48 ID:yscManA3
- ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
X2の悲鳴がそれなりの数、報告されていたが、これを試してみてくれ
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 01:58 ID:rwq+slCt
- 昨日のメンテ後からマップ移動するとエラー出て戻されちゃうんだけど・・・
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 01:59 ID:hLZOd9nU
- >>168
>>163
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 06:50 ID:SYeqBXh/
- 昨日のメンテ以降ジュノー町から↓→↑のmapに行くと
invild formatみたいな文字が出てきて強制落ちされたまま
myアサシンが固まっていますorz
再インスコもしてみたのですがダメでした
どなたか教えて下さいorz
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 08:28 ID:xRP1YUhI
- >>170
>>163
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 10:32 ID:PlidfYlQ
- プロから出ようとするとエラーが出てしまいます。
何が原因なのでしょうか?
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 10:35 ID:QZLRhnr9
- そんな質問で答えてほしいなら、リアともに聞け。ボケナス
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 10:35 ID:hLZOd9nU
- >>172
>>163
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 11:24 ID:21sULN76
- >>150氏は解決したのだろうか
うちも似たような症状が出た
ただし4日に追加された
1066 2006-06-05data_add.gpf
のダウンロードが終わったところで失敗
hostsの中にはlocalhostの記述しかないし・・・・どうしたものか
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/05 20:26 ID:N8LAXGY5
- >>19さんその後解決しましたか?
私も似た症状なので改善されていたら参考にしたいです。
- 177 名前:136 投稿日:06/07/05 23:58 ID:A82Yd779
- >>167
感謝感謝、半日ちょっと放置露店してみましたが無事でした。
Athlon64X2を使ってるROユーザーは是非当てておくべきかと。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/06 01:49 ID:Np9quOPl
- OS(SPのverも): windows2000 SP3
CPUの種類 : Intel Celeron プロセッサ
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス : Intel(R)82815 Graphics Controller 4.0MB
ハードディスク : 20GB
サウンドボード : SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : PCG-FX55_BP
ネット接続環境 : フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
2PCでROをしていたのですが、7/4のパッチ以降
このノーパでゲームを始めるとパスワードを打った後「サーバーとの接続がキャンセルされました」
というメッセージしか出ずキャラセレまで行けません。ちなみにネットはできます。
試しにもう一台の方でやってみたら難無く入る事ができました。
直前の行動は、帰ってきてRO起動→サーバーとの接続が・・・です。
何か対策があればお願いします。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/06 09:55 ID:CjyGthW5
- ノートPCをノーパ言うのは初めて聞いたな。通じるからいいんだけど。
で、質問の方だけど、セキュリティソフトとか入れてないか?
Ragexe.exeの通信を許可する設定にしなされ。
あと蛇足だが、WindowsUpdateはきちんとやっとこうぜ、な。
- 180 名前:175 投稿日:06/07/06 15:42 ID:MqK5NAKx
- 一応事後報告
根本的な解決ではないけど前に出てたとおりルーターはずして直結したら普通にパッチ成功
今まではルーター通しても問題なかったのになぜ急に・・・・
ちなみにゲーム自体はルーターありでも普通に出来ました
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/06 15:45 ID:gqzH7bp6
- ルーターが熱暴走したり、内外から攻撃受けたりしてハングすることはあるぞ
それ以外でもルーターのFWの相性もある
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/06 21:49 ID:QBTX6jPZ
- >>178
その世代のノートで今まで動いていたのがラッキーと思った方がいいと思うが?
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 00:20 ID:ERgwbTHK
- >>178
ノートPCは基本的に動作対象外なので、分かる範囲でのサポートはしますが、
動かなくても仕方が無いという認識でお願いします
セキュリティソフトなしのようですが、極力入れておいたほうが安全です
次にFWが設定されていると言う前提で話を進めますと
FWにより、Ragexe.exeの通信が妨害され、ログイン鯖へのアクセスが
出来ていない状況に見えます
エラー内容から、nProtectの通信は正常に行われているようなので
それ以降にあたるログイン鯖との通信に問題があるのでしょう
nProtectの通信が正常に行われて居ないときは、エラーメッセージが空白
もしくは不正対策が更新された旨のメッセージが表示されます
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 02:57 ID:wnbwMAK7
- windows2000 SP3…
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 03:45 ID:V6AtXt9W
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス :GeForce FX 5900XT
解像度1400x1050のディスプレイで1024X768サイズでやっているのですがwindowsキーでラグナをタスクに引っ込めてよくサイトを見ていたんですがあるときタスクからラグナを戻したら画面のサイズか変わっていました。
ディスプレイのドットのサイズで1024X768になっていました。〔うまく説明できないんですが表示サイズが小さくなってその差で周りが黒くなっています〕
オプションで1400X1050に変更すると黒い部分はなくなるんですがそれだと字が小さいので前のようにFull Screenで1024X768に戻したいです。
オプションのFull Screen Modeはチェック入ってます。
復元や再インストールもしてみましたが直りませんでした。
解決方法ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 07:13 ID:kp5/KZ95
- >>185
液晶だろ。ディスプレイ側の設定見直せ。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 08:54 ID:hUD8iz0l
- GeForceドライバ設定のデジタルフラットパネルオプションで「中央出力」になっているかも
アスペクト比4:3のモニタだし、標準の「モニタのスケーリング」に戻す
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 22:31 ID:dNx39W0R
- OS = Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Ver 5.00.2195
CPU = Intel(R) Pentinum(R)III/Celeron(R) Coppermine Processor with MMX
メモリ = 256MB
グラフィックカード = Trident Video Accelerator CyberBlade XP Ai1 v5.9030-008A.22ICDNP
VRAM = 16.0MB
DirectXのVer = 9.0c
症状:
パッチクライアントを起動し、ゲーム開始を押すと
Ragnarok Setup(女の子のアイコンのやつ)が起動し、OKを押すと
Ragnarok Setupが再び起動。
ここでループしてしまいます。
cancelや×を押しても同じくRagnarok Setupがループしゲームが起動できません。
またそこで設定をいじってOKを押してもループで立ち上がってきたRagnarok Setupには
設定が反映されておらず、デフォルト設定になっています。
ちなみにRagnarok Setupを自分で起動した場合はループは起こりませんが、
設定の反映はこちらもされません。
クライアントをDLしなおしてもまったく同じ症状なので
PCのほうに不具合があるのだとは思いますが原因がわかりません・・・。
よろしくお願いします
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 23:00 ID:qFV78cWn
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home (Build 2088)SPはあてていない。
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz(3CPUs)~3.0GHz
メモリー搭載量 :容量:1015MB : 空き領域:788MB
グラフィックス :
ビデオカード VRAM 不明 チップ 不明
DAC 不明 ドライバ vga.dll
ローカルVRAM容量 3.0MB
利用可能VRAM容量 531.3MB
DirectXのVer :DirectX 9.0c
システムモデル Prime Series
システム製造元 ThirdWave Corporation
症状(できるだけ詳しく) :起動時「Cannot init d3d OR grf file has problem.」とでて終了する。
一番上の欄・FullscreenModeをはさんだ下の欄が未表示。
DirectDrawアクセラレータなどのほとんどのアクセラレータが使用不可。
DirectXをアップデートしても変化なし
プレゼント品なので詳しい品番などは不明です(本体のみのものでした)。
また、SP2を当てるとフレッツ接続ツールと競合するのかインターネットに接続できなくなります。
クライアントのアンインストール・再インストールは効果ありませんでした。
よろしくおねがいします。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 23:19 ID:SXTn9uPQ
- >>188
PCの性能がかなり厳しいのでは・・・・?
- 191 名前:188 投稿日:06/07/07 23:47 ID:dNx39W0R
- >>190
最低スペックは満たしてるはずなので
起動はできるはずだと思いますが・・・。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 00:16 ID:2iR2lTmV
- >>188
ところで、HDDが抜けてるが?
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 00:36 ID:idnIWGtV
- >>188
久しぶりにTridentって名前を見た気がする、懐かしい・・・
で、このVGA、DirectX7世代だから8.0が必要なROはダメなんじゃない?
setupの一番上にDirect3Dとかそれっぽいの表示されてる?
もし選択できないならアウトっぽい
- 194 名前:188 投稿日:06/07/08 01:08 ID:g9fRClYB
- >>193
Direct3D HALと表示されています。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 02:41 ID:TIBzm9E8
- >>188
CPUはPenVの800Mhzってとこか、正直諦めた方が…RAMもVRAMも全然足りない。msconfigで常駐全部切ったうえで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8896/
この辺参考にして、不要なサービスを片っ端から殺してRAM確保すればもしかしたら。
うちの2PC環境だと、WinXP/鱈セレ1.33Ghz/RAM256MB/i830MG内蔵グラフィックでVRAM48MBで何とか動いてるんだが…
>>189
フレッツ接続ツールなんぞ窓から投げ捨ててPPPoE使え。SP未適応はかなりリスク高いよ。
たぶんオンボードグラフィックだから、AIDA32かEverestあたりでチップセット調べて、Intelのサイトからドライバ持ってきてインストール。
あとBIOS設定でVRAMの割当量も増やそう。
- 196 名前:188 投稿日:06/07/08 02:51 ID:p0Axqx+Q
- 189さんのようにエラーメッセージが表示されるのではなく
謎のsetup無限ループっぽい現象なのですがこれまで似たような症状の方はおられないですか?
素人的にはスペックの問題では無いように感じるのですが・・・。
人に聞いたところこれで動かないはずは無いといわれましたが、
原因はわからないと言われました。
スペックのみでなく症状から原因を考えられませんか?
公式の最低スペックは満たしているはずですので・・・。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 03:10 ID:l/TgdOx3
- ,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ >>188
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ レジストリが壊れてるんとちゃう?
| (-=・=- -=・=- ) | OS再インストールすれ。
/ < / ▼ ヽ > 、バックアップは忘れんとな。
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 03:14 ID:TIBzm9E8
- >>188
SATSUGAIしたろかボケ。手間惜しまないならOSの入れなおしがいちばん早い('A`)
Ro関係のレジストリ(HKLM\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok)のあたりが怪しい。
正常に動作してる人から該当部分をエクスポートしたキー貰って追加してみるとかどうよ。
- 199 名前:188 投稿日:06/07/08 03:58 ID:p0Axqx+Q
- >>197
>>198
ありがとうございます。
試してみます。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 11:54 ID:OuhiDrJ3
- >>188
Windowsに管理者権限でログオンしてる?
- 201 名前:188 投稿日:06/07/08 15:02 ID:H7ADwOHV
- >>200
PC修理に出してその代替PCなので権限云々の問題の可能性も考えましたが
どうにも解決方法がわからなくて試せないでいました。
相談した時点で詳細に書くべきでした。申し訳ありません・・・。
その場合の解決策はありますでしょうか?
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 15:23 ID:t7gT34cG
- 代理質問で申し訳ない。
http://www.imgup.org/iup230317.jpg
http://www.imgup.org/iup230320.jpg
こう出てインストールができないらしいんですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
過去ログあたりに出てるなら誘導お願いしたいです。
- 203 名前:150(99) 投稿日:06/07/08 15:28 ID:yOXNzySV
- >>151
全部消してみたけど駄目でした。
あと、用いてるのはルーターではなくモデムでした。
マンション提供のネットサービスは
http://japan.langate.co.jp/service.shtml
になります。
知り合い曰く、設定が自動取得らしくパケットが多くてポートを閉じられたのではないかと言われました。
>>175
未だに解決できていません・・・
もし解決しましたら書き込みお願いします。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 15:36 ID:2iR2lTmV
- >>202
エラー内容翻訳すれば、分かると思うが。
それ以上は、テンプレ
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 18:31 ID:zEJlNuu0
- >>188
アンインストール、完全削除した後、以下を別ディレクトリに汁
1.ダウンロード先
2.クライアント解凍先
3.セットアップ先
念のためAdmnistratorでインストール
例)1.をデスクトップ、2.をデスクトップに新規フォルダ、3.をC:\Program Files\Gravitiy〜
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 21:30 ID:6KrQNRuo
- 189です。
>>195さんのアドバイスの通りにしてみたところ、
クライアント起動ができるようになりました。
ありがとうございました。m(__)m
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 23:14 ID:TCCy6eKg
-
『バグ報告スレッド その3』から紹介されてやってきました。よろしくお願いします。
OS :Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類 :Celeron(R) 2.93GHz
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス :Intel(R)82915G/GV/910GL Express chipset family/120MB
ハードディスク :WindowsXP(C;)194G
サウンドボード :SoundMAX digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット:??
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :??
症状:
特定のマップから特定のマップへ移動すると、画面表示に異常がでます。
主な症状ですが、
1:全ウィンドウ、マウスポインタとチャットバーが見えなくなる。
2:マップにひび割れのようなノイズが走る。
3:画面の右上にアイテムアイコンやキャラの顔アイコンなどが並んで表示される。
解っている限りでは、
「西オーク村」から「東オーク村」へ移動する。
「アルベルタ←」から「アルベルタ←↓」へ移動する。
「コモド」から「コモド→」に移動する。
「ジュノー飛行船降り場」から「空港」に移動する。
「Pvドアマン」に「Pv控え室」に送ってもらう。
「プロンテラ騎士団」から「騎士ウィンザーの試験」マップに移動する。
上のようにマップ移動を行うと100%表示が異常になってしまいます。
しかし、これ以外の他のマップへの移動では異常はまったくありません。
再インストール、再ダウンロードからのインストールも試してみましたが、効果はありませんでした。
ご診断、願いします。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 23:43 ID:zEJlNuu0
- >>207
他の3Dゲームや3Dベンチマークではその症状は出ないのかな?
1.memtest86
2.ビデオドライバ更新
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=1764&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
- 209 名前:207 投稿日:06/07/09 00:19 ID:4i66PFLE
-
>>208
お早い対応、ありがとうございます。
ビデオドライバを更新したら、すっかり治りました。
今まで画面異常の出ていたマップも確認しましたが、
すべて正常に戻り、問題解決がしていました。
>>408のおかげです。本当に、本当に、ありがとうございました!
- 210 名前:207 投稿日:06/07/09 00:20 ID:4i66PFLE
- す、すみません……。
>>408→>>208です……。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 02:53 ID:a43R1klG
-
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :1536MB RAM
グラフィックス :ELSA GLADIAC 743 GT NVIDIA GeForce 6600GT
ハードディスク :
サウンドボード :ONKYO SE-150PCI
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Sony_VGC-RA52
ネット接続環境 :Bフレッツ光プレミアム
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006
ルーター:BUFFALO_WHR-HP-G54(有線
症状(できるだけ詳しく) :
ROを1年以上ぶりにインストール。ゲームは問題無いのですが
InternetExplorerのウィンドが開いたままクライアントを起動すると
確実にブラウザがエラー落ちしてしまいます。(IEXPLORER.exe)稀にEXPLORER.exeも。
尚、リカバリや再インストールは試行済みです。
何か対処法はありますでしょうか。宜しくお願い致します。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 18:24 ID:FC0e/7AF
- 本体CPU:Intel(R) Celeron(R) M processor 1500MHz
ビデオカード:Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
チップ:Intel(R) 82852/82855 Graphics Controller
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード:SigmaTel Audio
サウンドカードドライバ:stac97.sys
ネットワークカード:Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
OS(SPのverも):Windows XP Pro Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006orVB2005
ルーター:Web Caster
症状(できるだけ詳しく) :
テコンパッチ以降、WPへ入るたびに『Error Gravity Handler』というダイアログ
が頻繁に出てエラー落ちしてしまいます。
当然ですがツールの類は一度も使ってません。ただ、最近Load画面を変更、
スパイウェア対策でSpybotとsapywareblaterをインストールしましたが、
このソフトウェアをインストールしていない別PCでも同じエラーがでます。
狩りのたびに起きるので、どうにかしたいです。
- 213 名前:書き直しorz 投稿日:06/07/09 18:42 ID:FC0e/7AF
- OS(SPのverも):Windows XP Pro Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) M processor 1500MHz
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006orVB2005
ルーター:Web Caster
ビデオカード:Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
チップ:Intel(R) 82852/82855 Graphics Controller
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード:SigmaTel Audio
サウンドカードドライバ:stac97.sys
ネットワークカード:Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
症状(できるだけ詳しく) :
テコンパッチ以降、WPへ入るたびに『Error Gravity Handler』というダイアログ
が頻繁に出てエラー落ちしてしまいます。
当然ですがツールの類は一度も使ってません。ただ、最近Load画面を変更、
スパイウェア対策でSpybotとsapywareblaterをインストールしましたが、
このソフトウェアをインストールしていない別PCでも同じエラーがでます。
狩りのたびに起きるので、どうにかしたいです。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 18:46 ID:q+LOSHts
- >>211
グーグルデスクトップ検索が入っていたら削除してみれ
>>212
ローディング画面変更に一票。形式がjpgではない可能性あり
まずは画像ファイルを他に移してエラーが出るかどうか確認
>>207(209-210)
丁寧な返信ども。基本的に自己満足でレスしてるだけだから
あ、でも、OKでもNGでも試行結果を返してくれるのはとても嬉しい
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 19:39 ID:pd0i8Iyf
- OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition
バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
システム製造元 Sony Corporation
システムモデル VGC-H32B
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ x86 Family 15 Model 4 Stepping 9 GenuineIntel ~3325 Mhz
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 3002, 2005/12/16
SMBIOS バージョン 2.3
合計物理メモリ 512.00 MB
利用可能な物理メモリ 101.38 MB
合計仮想メモリ 2.00 GB
利用可能な仮想メモリ 1.96 GB
ページ ファイルの空き容量 1.20 GB
今日から始めたのですが、ROをプレイ中に
ネットでHPを見ていて戻ると真っ暗です・・ESCで終了はできるのですが・・
なぜでしょうか?以前同じPCでROをしていましたが
こんな症状は起こったことは無かったです
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 20:07 ID:kFvKhAUA
- コンピュータ名:WORKS-AOPEN
オペレーティングシステム:Microsoft Windows XP Professional(5.1,ビルド2006)
BIOS:Phoenix-awarbbios v6.00PG
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) 4CPU 2.40Ghz
メモリ:512MB RAM
ページファイル:374MB使用中 875MB使用可能
DirectX:DirectX 9.0c
ゲーム開始ボタンをおしても、ゲームがはじまりません(´;ω;`)
ダウンロードを何回もやり直してみたのですが、改善されず終いでorz
空量もある筈なのに、何故でしょう…
宜しければ、教えてください。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 20:26 ID:q+LOSHts
- >>215
多分フルスクリーンでプレイと判断
ROの解像度、デスクトップの解像度、色深度
このあたりの環境は以前と同じ?32bppだったら16bppにしてみれ
あとはビデオドライバ更新とか。GMA900だから>>208
>>216
操作、症状と機器構成をもっとくやしく
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 20:35 ID:kFvKhAUA
- ゲーム開始ボタンをクリックして
2秒ほど砂時計マークが出てくるのですが、
直ぐに元に戻り、それからなにも起きません…
パソ仔に詳しくないので機器構成がいまいち判らないのですが、
システム製造元:INTELR
システムモデル:AWRDACPI
チップの種類:GeForce FX5200
メモリ合計:128.0 MB
モニタ:EIZO E67F
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 20:36 ID:kFvKhAUA
- 連続失礼致します;218です。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 20:57 ID:q+LOSHts
- >>218
FW関連かnPro関連かな
ファイヤウォールにRagnarok.exe、Ragexex.exe、rdefender.dfd、rdlauncher.dfdの通信を許可
ノートン先生オプションの「シマンテック製品に対する保護」のチェックを外す
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 21:07 ID:kFvKhAUA
- >>220
わざわざ有り難う御座います!
何とかファイアウォール(ファイヤウォールじゃなくてもいいのでしょうか?)に通信を許可してみたのですが、rdefender.dfd、rdlauncher.dfdがありませんでしたorz
あと本当に莫迦で申し訳ないのですが、ノートン先生とはなんでしょうか…?ググってみたのですが、いまいちよく判らず。すみません…!
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 21:31 ID:pd0i8Iyf
- おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
16bitにあわせたらできました!!
ありがとう!スパシーィーバ!!
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 21:32 ID:q+LOSHts
- すまん、真面目にいく
ノートン先生はシマンテック社の製品でノートンシリーズのこと
(インターネットセキュリティ、アンチウイルス、アンチスパム、パーソナルファイアウォール)
で、ファイヤウォール(ファイアウォールでも)はXP標準のもの?それともサードパーティ製品かな?
XP標準なら
コントロールパネル→Windowsファイアウォール→「例外」タブを選択→
「プログラムの追加」ボタン押下→「参照」ボタン押下→C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnlineへ移動→
ファイルの種類を全て(これでexe以外の全てのファイルが表示される)→rdlauncher.dfdを選択、OK→
プログラムの追加画面でOK
これをC:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragdefenderのrdefender.dfdも同様に
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 00:28 ID:0+d2+X+2
- >>218ではありませんが、自分も全く同じ症状です。
Ro周りの全ての項目に対してノートンの通信許可を出してありますし
Ro自体の再インストールやノートンの再インストール、常駐ソフト全切り等
試してみましたが一向に症状は改善されません。
でも何故かUrdrのクライアントは起動する・・・。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 14:12 ID:xa9x9jvD
- 自分も同じく7/4のノーグハルト以降、キャラセレに戻るとそのまま鯖缶>固まる。
ノートン等常駐系無しWinFWの通信許可入れても×
ちなみにXPのノパソ。
ただ常時ではなく数時間平気な時があれば頻繁に起こる時もあるのが謎。
Win2kとXPのデスクトップ側はこんな症状出ない。
違いと言えばノパだけ無線LANくらいか。
- 226 名前:225 投稿日:06/07/10 15:19 ID:xa9x9jvD
- >>178さん>>218さんと同じ症状のようですね。
XPのデスクトップでも同症状出たのでご報告を。
当方、Win2kでは未確認ですが>>178さんはWin2kで症状出てますね…
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 15:51 ID:E6Yu1SrU
- 今はパチ鯖/ログ鯖/キャラセレ鯖が重くなってるから、入れない(入りにくい)現象は起こってるよ。
具体的には、
・RO起動直後のパッチ画面で「ゲーム開始」ボタンが出てこない。
・ログイン画面で「ログイン」ボタンを押したら反応が無くなる。
・ログイン中キャラクタチェンジしようとしたら反応が無くなる。
夜とか混雑時間帯はさらに入りづらくなるから注意。
鯖状況は鯖落ちスレ見ると「入れねー」って人が常に書き込んでるから参考に。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1150824920/
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 16:18 ID:Nax8A3F/
- 入れないって事は無いけど、2PC支援のキャラをキャラセレで待機させておくと切られるのはよくある。
そして入ろうとすると、「接続情報が残ってます」と曰われたりする。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 19:11 ID:Ot5uOdU6
- >>226
おまい様の症状は>>227
>>218氏の症状は別。パッチクライアントの開始ボタン押下でクラが起動せず。上で出てるがFW,nPro関連
- 230 名前:218 投稿日:06/07/10 21:53 ID:+CGZWAdW
- >>223
本当にありがとうございます!(´∀`●)お陰様で
ファイヤウォールにRagnarok.exe、Ragexex.exe、rdefender.dfd、
rdlauncher.dfdの通信を許可は出来たのですが、やっぱり開かないようでorz
質問の連続で申し訳ないのですが、ノートン先生プログラムは
どのPCにも入っているものでしょうか?
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 22:23 ID:MCT88OgN
- >>230
メーカーからの出荷時にバンドルされているか
自分で買って来てインストールしなければ入ってないです。
アンチウイルスソフトやファイアウォールソフトは
シマンテック社だけが開発しているわけじゃないです。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 22:34 ID:Ot5uOdU6
- >>230
ノートン(およびウィルスバスター等)は基本的に別売り
一部のメーカー製PCには一月〜数ヶ月使える体験版的なのが最初からインンストールされている場合も
話を戻して、ネットワーク関連の機器構成について教えておくれ
過去スレで一部の無線ルータ(バッファローWER-AM54)で同じような症状があった
もし無線接続をしていて、可能なら
・有線で繋ぐ
・ルータをはずしてモデムに直結
を試してもらえんだろうか
(以前nProがZoneAlermをブロックしていた頃発生。現在起こるかは不明)
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 22:37 ID:h9MH0qxh
- 無線LANデバイス自体の省電力機能が、通信を阻害する要因になっている可能性もあり得る。
とりあえず、>>218=>>230は、本体型番or無線関係の型番と、使用プロバイダを晒してくれまいか。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 17:25 ID:XCNekFUn
- >>226
>>178の話はこの話の下の部分に近い話かな。
要するにスペック不足だと思うので違う。
5 名前:(○口○*)さん 投稿日:06/06/05 12:51 2gAret8v
dxdiagより抜粋。
Win98A/PentiumIII500MHz/Memory: 126MB RAM
Card name: S3 Inc. Savage/MX w/MV/Display Memory: 7.5 MB
ノートPCでエフェクトを切れるだけ切ってるけど、複数PCとしてGvでも使用中。
ROは640x480稼動。
甘い封鎖なら突破も可。
ちなみにWin2Kがインストールされている同機種PCでは人が多いところでログインすると
マップロードで落ちるw
そんなわけでWin98で露店、付与程度ならもう少し低めのスペックでもいけると思ってる。
試した範囲では
Win2k/Celeron400MHz/Memory:120MB
Card name: SiS 620/Display Memory: 7.5MB(メモリシェアリング)
これで人の居ないところでログイン、目的場所まで移動して露店は可能だった。
Win98にすると多分もう少しまともに露店出せると思う。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 22:07 ID:ctQ52z5f
- >>234
ここに相談に来るレベルで、Win98系を奨めるのはどうかと。
今日で延長サポートも完全に終了するし。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 12:08 ID:kML73tYJ
- サポートはともかく、下限ギリギリで動かすなら、それなりのスキルを持ち合わせてないと無理
誰かにすがりつけば解決できると思うのがそもそも甘い
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 16:12 ID:nv2urjlQ
- 露天の前通るとエラーになるんだけど
BOTが電波だしてるんかな?
スペック的にはそれほど低いわけでもないし。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 16:19 ID:3yee2aCE
- 話はスペックを晒してから
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 20:55 ID:OTfxsxz3
- はじめまして。
最近ROを始めまして、ほそぼそとやっています。
今日ROにINしようと思ってログインしようとしたら
パスが違いますと出てしまい、パス間違えたのかなーと思って何度か思い当たるパスを
入れ替えて試していたら、最終的にサーバーとの接続が切れましたと出るようになってしまい、
入れなくなってしまいました。
公式のQ&Aを見たところ、それっぽいことが見当たらずで・・・
ちゃんとしたパスワードを確かめようにもアトラクションセンターがメンテナンス中でした。
今日入るのはもうあきらめようと思います。パスは明日のメンテナンスが終わり次第調べようと思います。
しかし・・・このままずっとサーバーとの接続が〜のままなのでしょうか。
スレ内の検索や、>>2などのリンク先も一応見たのですが、わかりませんでした。
ずうずうしいですが、ご教授願えればと思います。。。よろしくお願いします。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 21:02 ID:cHKcugTb
- パスを連続で間違えると、一定時間切断されるようになってたはず。
一時間程度で解除されるんだったっけ。
それよりも、アカウントハックされてパスワード書き換えられた可能性があるかも・・・
パスワード忘れただけなら良いんだけどね。
- 241 名前:239 投稿日:06/07/12 21:09 ID:OTfxsxz3
- すみません、これはエラーではないのでスレ違いかもしれませんね・・・
あと、書き忘れてしまったので追記します。
OS(SPのverも):XP SP2
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター
症状(できるだけ詳しく) :サーバーキャンセルで、先へ進めない。
パソコン自体が悪いようではないので関係なさそうなところは省かせて頂きました。
- 242 名前:239 投稿日:06/07/12 21:11 ID:OTfxsxz3
- >>240さん、ありがとうございます。
それが正しそうですね!
心当たりはないので大丈夫かとは思いますが
アカウントハックでないことを祈りつつ、しばらくおとなしくしとこうと思います。
ありがとうございました!
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 07:20 ID:riylOFI/
- memtest86を使ってメモリーが壊れてることがわかり、
三ヶ月間悩んでいたragexe.exe Exception Type: 0xc0000005のエラーと、
DLしたクライアントの解凍エラー(data2.cabのCRCが一致しない)が
直りました。
あまりにも嬉しかったので書き込ませて頂きました。
ありがとうございました。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 00:16 ID:595QKe8m
- 「ローディングがやたら遅い件について」
OS: Winxp sp2
基盤: 850E
メモリ: 128x4=512MB(RIMM)
グラボ: 無印GT6600
電源: 350W
HDD: 110G+40G
上記の構成でゲームすると、もっさりした感じがある
それにローディング後よく死んでたりする
んで以前使用してたTi4200の方が読み込み早いような気がする
気のせいでしょうか?
3Dベンチでは6600が早いけど
古めのゲーム(RO含む)では4200の方が
総合的に早いのでしょうか?
質問スレで書き込みしましたが
誘導されたのでコピペします
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 00:25 ID:2FLtGz9P
- >>244
いまどきRIMM使ってるあたりに感動した。あの頃のメモリはほんと高かった…
ROだけ見ればTi4200の方が早いです、DX8.1に対して最適化されてるGPUなんで。
最近の6-7000番台は何とやらシェーダーでエミュレートしてるとか何とか、みたいな話だった気が。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 00:34 ID:b0Sygiuq
- 普通誘導されてそのまんま張る馬鹿いないよな。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 00:35 ID:8+WrAiQi
- その症状はNetBurst系CPUだけで起きる例のやつだと思われ。
詳しくは過去ログ。
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 08:51 ID:sXG2NJkA
- >>244
AGP6600シリーズはHISかかったダメ子ちゃんですから
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 13:43 ID:J4Umtz6O
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類 :Mobile Intel Celeron M 360J,1400MHz
メモリー搭載量 :512MB
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :Intel Alviso-G i910GML
症状(できるだけ詳しく) :
起動時に「Cannot init d3d OR grf file has problem.」とでて終了する。
一昨日までは正常に動いていて何か設定を変更した覚えも無し。
Setupの一番上とFullscreenModeの下の欄が空欄で選択できず。
DirectXのアップデートも効果無し、Direct3DとDrawアクセラレータが無効で有効にできず。
一応ROの再インストールもしてみたが効果なしです。
>>189の現象とほぼ同じなのですがグラフィックドライバの更新がうまくいきません。
「このドライバはこのコンピュータにインストールできません。」と出てしまいます。
一昨日までは普通に動いていたし、設定も変更していないので原因が分からないのですが・・・
よろしくお願いします。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 16:18 ID:w5STkRdC
- >>249
ノートみたいですが機種名がわかるとアドバイスできるかもしれないので
教えてください。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 16:33 ID:AH2Rzrbf
- >>248
それなんて旅行代理店?
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 17:26 ID:J4Umtz6O
- 249ですがシステムの復元をやってみたところSetupの上二つが出てきました。
ですが何故かパッチ落としてリソースの整理の所でエラーが発生するように・・・
ですのでROを再インストールしたところようやく動きました。
何か自己解決してしまってすいませんでした(ノ∀`)
ちなみに機種名はDELLのINSPIRON1300です。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 01:06 ID:Fno5L6Zq
- OS(SPのverも):Windows Millennium Edition
CPUの種類 :モバイル Intel Celeron プロセッサー 650MHz
キャッシュメモリー
(1次/2次) 32KB/128KB(CPUに内蔵)
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス :ATI RAGE Mobility-M1
ビデオメモリー 8MB(ビデオチップに内蔵)
ハードディスク :約12GB(Ultra ATA)
サウンドボード :YAMAHA YMF744B-V AC97準拠、
ハードウエアMIDI音源(XG/GM互換)、
3Dサウンド機能、ステレオスピーカー
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :440BX AGPチップセット
ネット接続環境 :無線LAN PCカード ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
露店用に使っているPC エフェクトつけると画面がスキルの形に黒く焼きつくw
プロの露店いっぱいあるとこ移動に大変カクカクあたりまえw
2000年9月発売のVAIOノート・・・
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 09:53 ID:t95EHCwr
- エラーテンプレ
OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6500
ハードディスク :117.2 GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :MS-7166/Intel(R) 915G/P/
ネット接続環境 :ぷららM−broad
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2006 ルーターはなし
症状(できるだけ詳しく) :6/30の臨時メンテ以降、メインPCでROを起動すると
パッチ画面までは表示され、パッチ作業は完了するのですがゲーム開始を
クリックしてもそのまま終了してしまいます。
ROのインストール→フォルダ内削除→再インストールは2回試してみましたが改善されません。
同回線の他PC2台(ノート・デスクトップ)では正常にROが起動します。
現在はタスクマネージャーで常駐ソフトなどの不要なプロセスを調べて一つずつ潰しています。
ノートンのオプションからSymantec製品に対する保護のチェックを外してみましたが改善されません。
しばらくスレをROMって一人悪あがきをしていたのですが、どなたか対策がありましたらご教授お願いします。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 12:07 ID:zpEHQdOV
- hostsファイルにアドレス書き込んでるとか
- 256 名前:254 投稿日:06/07/15 12:27 ID:t95EHCwr
- >>255
C:\WINDOWS\system32\drivers\etcを見たのですが
127.0.0.1 localhost
しか書き込みはありませんでした。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 13:28 ID:LuU4gGQ7
- >>254
>>218から読む。解決する。インディアン嘘つかない
- 258 名前:254 投稿日:06/07/15 15:35 ID:t95EHCwr
- >>257
読んだら解決した。インディアン嘘つかなかった。
218氏、224氏と同じ症状だったようなのでNISのFWでプログラム制御を
確認してきました。
Ragnarok.exe、Ragexe.exe、rdefender.dfd、rdlauncher.dfdの通信は許可されていました。
念のためノートンのFWだけ切っても起動しませんでした。
途方にくれてCドライブ以外の場所(NASのLドライブ)にインストールしたところすんなり起動できたので
同じ症状の方も試してみてはいかがでしょうか。
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 16:33 ID:1iFlv07/
-
OS Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
メモリ 256MBハードディスク[C:\] 空き容量:9.84GB 総容量:38.15GB
ビデオカード NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (Microsoft Corporation)
チップ GeForce2 MX/MX 400
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
回線ADSL
症状
数分おきに画面が急激に重くなり固まったり、同期落ちが頻繁に起こります
再インストしたりしてみたのですが直る気配無く…
出始めたのは7/11のメンテ後あたりからです、同期落ちに関しては
http://game.surpara.com/bbs/ragnarok2/mes/3314.html
に書いてある事をやってみたりはしたのですがやっぱり直りません
改善方法知っている方がいらっしゃれば教えてください、宜しくお願いします
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 21:54 ID:IheHUVo7
- >>259
ISPは?
ってかテンプレちゃんと使って書き込むべし。
わからないなら、わからないなりに空白にするなり対応汁
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 03:34 ID:WOrsy21A
- >>259
>メモリ 256MB
少なすぎ
>ビデオカード NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
ドライバのバージョンは?
ただ、こんなふっるいカードじゃ新しいドライバじゃなく、このカードの世代のドライバ使いなさい
新しくても45.23あたりか
エスパー的にはセキュリティソフトが原因と見たね
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 03:46 ID:AA5cgNAJ
- OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2
CPUの種類 :Opteron265 (1.8GHz) x2
メモリー搭載量 : 2GB
グラフィックス :GeForce7800GTX-256MB SLI
ハードディスク :SATA、Cドライブ68GB (RAID0)、Dドライブ74GB
サウンドボード :オンボード、VIDIA nForce Audio
DirectXのVer :9.0c 4.09.0000.0904
マザボ/チップセット :Tyan Thunder K8WE S2895(http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderk8we.html)
ネット接続環境 :ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006、ルーター有(Corega BAR SW-4P Pro)
症状(できるだけ詳しく) :
初インストールなのでこのPCで過去の動作実績なし。
症状は>>218さん、>>254さんとほぼ同様のエラーで、「ゲーム開始」ボタンを押すと一応起動はするようだが
すぐにプログラムが終了する。よくよく見てみると
Gravity(tm) Error Handler Module Name:ragexe.exe Exception Type:0xc00000fd
というエラーが出ている。(上記情報は少し省略)
色々調べて見て以下を実行したが改善されず。通常版もUrdr版も同様の症状です。
・画面設定を16bitに変更
・ROのSetupの項目を色々変更
・ROの再インストール(3回)
・WindowsUpdate、OfficeUpdate
・DirectXのインストールとDirectDraw、Direct3Dのテスト
・AGPテクスチャアクセラレータの無効化
・ROインストールディスクの変更(C、Dドライブ)
・グラフィックドライバのUpdate
・FWの例外設定(Ragnarok.exe、Ragexe.exe、rdefender.dfd、rdlauncher.dfd)
・ウィルスバスターの全機能を停止
・ルータを介さずに直接接続
・SLI→シングルに変更
nProとはなんぞやと検索してみたらRO独自のユーザー開発ツールなんですかね?これは使用してません。
パソコンは自作なので公式ではどうやらサポート対象外の様子。
あと思いつくのはOSの再インストールですが、なるべく避けたいので
他に何かやるべき対策はありますか?
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 09:36 ID:WOrsy21A
- >>262
nProについてはどこを調べたのやら・・・
ttp://jpn.nprotect.com/nprotect_gameguard.htm
なんでエラーメッセージを省略するのかハートマン軍曹はお怒りですよ
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;315351
こんなのもあるけど
まあnPro、FW関係でしょうね
- 264 名前:262 投稿日:06/07/17 10:19 ID:9y7kk/2l
- >>263
nProについては勘違いしてたようです。どうも申し訳ありませんでした。
nPro関係でしょうね、とありますが、多分nProが悪さしてるんだろうから
nProに問い合わせとけということでしょうか?
エラーは書いてあるとおりGravityのエラーなので
Microsoftのエラーコードとは無関係だと思います。
省略したのは、全部読もうとするとエラーダイアログごと落ちてしまうために
一部しかわからない、またデバッグコードで意味不明であることから主要部分だけ書かせて頂きました。
読めるところだけでも全部書き出した方がいいでしょうか?
FWに関しては263に書いた対策以外にもやることがあるということでしょうか?
それとも知らないところでFWが悪さしてるから対策なんてわからないということでしょうか?
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 12:43 ID:bVqulwx9
- まずはメモリテストかな
あとはchkdsk /fでクラスタスキャンも
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 20:50 ID:r8g+mwUo
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.53GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5200
ハードディスク :152.6 GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし、あり
症状(できるだけ詳しく) :ROを起動している時だけ、ディスプレイ全体が暗転を繰り返します。昨日接続していた時は、なんともありませんでした。また、ROを起動しなければ、ディスプレイが暗転するようなことはありませんでした。原因究明をよろしくお願いしますorz
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 21:19 ID:W/ibeVaa
- >>266
グラボのドライバ入れ直してみ
それでダメなら ファイル名を指定して実行 でdxdiag
- 268 名前:266 投稿日:06/07/19 12:08 ID:8fGcL+Ig
- グラボ交換してみたら直りました。どうやらグラボが壊れていただけのようです・・・
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 20:03 ID:1RK9++w5
- OS(SPのverも):Windows XP Pro1
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 800MHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス :SiS630 8M
ハードディスク :50GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり、なし
ROのクライアントをDLして、解凍する際に、
『RO_SETUP_JP/data2.cabを解凍しています』の文字が出た時点で
止まってしまい、インストールまで進みません。
それで、仕方がなく「キャンセル」をクリックすると、
「いくつかのインストールファイルが正しくありません。
新しくダウンロードし直してからインストールを再度実行してください」
というダイアログが出ます。
ちゃんとインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
検索して調べてみると、「スペックが低すぎる場合、途中で処理が追いつかなく場合がある」
と書いてあったのですが、やはりそうなのでしょうか?
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 21:00 ID:EdB/rRts
- 止まってるわけじゃなくて、異常に時間がかかるだけ。
止まったように見えてもキャンセルしないで、30分くらい放置。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 21:12 ID:2oIjrYUE
- >>269
メモリ少なすぎ
でなぜSP1なのか(ry
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 21:15 ID:1RK9++w5
- 異常に時間がかかっただけでした。
>>270さん、ありがとうございました。
>>271
SP2は不具合が多いと聞いたので・・・
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 21:20 ID:EdB/rRts
- 不具合が多いと言ってる奴はWindowsに関する知識不足なだけ。
機能追加以前にセキュリティホール修正パッチなんだからさっさと当てるべし。
SP2追加部分は設定次第でどうにでも黙らせられる。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 22:02 ID:eAjmFLB9
- SP2以前に動けばラッキーだよな
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 10:59 ID:1P1tIAV8
- >>272
こういう人はSP1のサポートが10月まで、無印のサポートなんてとうに終わってるって聞いたら
どう思うんだろうな
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 12:19 ID:QNqz2FL5
- どうも思わないでしょ。
安定性がどうこうとか、割れXP使っててSP2が入れられないヤツの言い訳だと思うが。
無くなったとは言わないが、不具合がどうこうなんてすでに通過した道でしょ。
>>276 スレ違い
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 12:28 ID:1DaYOtKI
- ネットに繋がなければサポートの話は全く関係ないな
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 13:06 ID:4g3Cldgs
- ネットゲームである以上、セキュリティと無縁では済まされないものだけど。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 16:38 ID:GwFpm0zG
- はじめまして。
ROでチャット入力をする際、英数字を入力すると
aと一文字うったつもりなのにaaと連続して入力されてしまいます。
Backspaceキーも、2文字消されてしまいますorz
RO以外だとそんな現象も起きないのですが・・・
対処方法があれば教えていただきたいです
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 16:59 ID:SJbPA5ot
- ヒント バトルモードのまま英数になっている
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 19:24 ID:QbYM5/DC
- 横失礼ω?E)
上からよんできたんだけどこのスレの?lは癌よりサポートしてくれてるとおもた
- 282 名前:99(150,203) 投稿日:06/07/20 23:34 ID:qWRG6IHB
- >>99,>>150,>>203の書き込みをした者です。
色々やってるけど未だに解決されてません。
ROアンインストールして再度インストールしてクライアント起動すると、
2006-05-08data_head2.gpfファイルのダウンロードに失敗しました
のエラーメッセージが出ます。
patch2.txtの中を見ると、1073 2006-07-13data_gm.gpfの記述があるのですが、
5月8日のパッチだけ当たってないということでしょうか・・・
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 23:46 ID:NkTbFZ35
- >>281
地球語でおk
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 09:43 ID:K18yB/W8
- >>282
ROをアンインストール後、インストールされていたフォルダをリネームか削除しないからゴミファイルが在り続けるんだと思う
アンインストール後の再起動も忘れずに
- 285 名前:282(>>99,>>150,>>203) 投稿日:06/07/22 02:30 ID:lEG4ojWK0
- >>284
アンインストール→フォルダ削除→再起動→インストール
でも同じエラーが出ました。
OSの再インストールも行ってみたのですが、結果は同じでした・・・
一体何が悪いんでしょう・・・
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 07:14 ID:lif+ga/70
- >>285
バスターとFWをいったん無効にして、それからRO起動してみては?
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 08:11 ID:BoxmPrrl0
- >>285
LANは異常なしか・・・・
あと触れてないのはHDDと電源か
hd tuneでエラーチェックした後にchkdsk/rで不整合治してみるとか
それと、無駄に爆熱な6800があるけど、廃熱とか電源容量とか大丈夫?
- 288 名前:285 (>>99,>>150,>>203,>>282) 投稿日:06/07/22 12:34 ID:lEG4ojWK0
- >>286
インストール前も後もやったんですけど駄目でした・・・
>>287
HD Tuneの結果は
HD Tune: WDC WD2500JS-75NCB1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 33.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 62.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 53.0 MB/sec
Access Time : 18.6 ms
Burst Rate : 130.1 MB/sec
CPU Usage : 3.0%
でした。どこか悪いところがあるようには見えませんよね・・・
廃熱や電源容量は今まで気にしたこと無かったです。
購入して2ヶ月なのですが、1ヶ月はROもちゃんと起動できていたことから
問題無いと判断しては駄目でしょうか?
現在接続できないのはROとP2Pのファイル共有ソフトの類です。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 13:15 ID:aUVHNouw0
- クライアント再ダウンロードもやってみた?
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 13:37 ID:XqSPBFY80
- >>288
HD TuneでやるのはError Scanですよ
> 廃熱や電源容量は今まで気にしたこと無かったです。
> 購入して2ヶ月なのですが、1ヶ月はROもちゃんと起動できていたことから
> 問題無いと判断しては駄目でしょうか?
廃熱不良でも1ヶ月は動いて壊れたとも取れます。
- 291 名前:282(>>99,>>150,>>203,>>285) 投稿日:06/07/22 14:05 ID:lEG4ojWK0
- >>290
ありがとうございました。今からやってみます。
HD Tuneを起動しているときにHDDの温度が64度まで上がったりしたのですが、
これは危ないのでしょうか?
再起動して現在は50度台になっています。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 14:08 ID:AXvWO1wI0
- 64度はテラヤバスwww
40度台前半までもってかないと。
- 293 名前:282(>>99,>>150,>>203,>>285) 投稿日:06/07/22 14:14 ID:lEG4ojWK0
- 書き忘れ。
>>289
クライアントの再DLもやってみました。
結果は同じでした・・・
>>292
HD TuneでCritical hard disk Temperatureの文字が
やばいんですか・・・ 何かが壊れている可能性が?
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 14:27 ID:S1uTrNDG0
- >>293
単に温度が高すぎるって警告。ベンチ走らせて排熱(×廃熱)がうまくいってなきゃ
それくらいになる。
- 295 名前:282(>>99,>>150,>>203,>>285) 投稿日:06/07/22 15:43 ID:lEG4ojWK0
- >>290
HD TuneでのError Scan終了。
エラーは何もなかったようです。
あと原因で考えられそうなのは何なんでしょうか・・・
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 17:06 ID:hcfIbTOF0
- 温度なら、ケースの蓋開けて扇風機で風でも当てて変化を見たら。
その他の原因を知りたいようだが、HDDの温度高すぎはどっちにしても不味いぞ?
他に手が無いなら、出来ることからやって様子を見てみれ。
あと「P2Pのファイル共有ソフト」ってのが気になるんだけどね。
ウイルス対策ソフト入れててもウイルス感染する可能性はあるし、
shareとかMXとか入れてんならOS入れ直しだな。
- 297 名前:282(>>99,>>150,>>203,>>285) 投稿日:06/07/22 17:15 ID:lEG4ojWK0
- >>296
とりあえずケースの蓋あけて放置してます。
温度はあまり変わってないようです・・・
現在はOS再インストールしてソフトは何も入ってません。
ROができなくなったと同時にLimeWireやMXも接続できなくなったので
何か共通の理由があるんじゃないかと考えてみたりも。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 17:34 ID:FIog2cB70
- ケース開けただけじゃ意味無いと思うが。
扇風機直撃が無理なら冷房入れれ。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 18:04 ID:qTbFhhBl0
- 1台目
OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :Pen4 3G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :RADEON 128M
ハードディスク :140G
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
2台目
OS(SPのverも):XP Home SP1
CPUの種類 :Pen3 1G
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :40G
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0b
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :1台目のPCでログインし、2台目のPCでIDとパスを入力するとサーバーとの接続がキャンセルされましたとメッセージが出てOKを押すとクライアントごと落ちてしまいます(もう一度クライアントを立ち上げてログインしようとするとすんなりログインできます)。この症状は毎回出るわけではなく、1台目でログインするのと2台目でログインしようとする間隔が短いと出るような気がします。
ちなみに1台目と2台目のPCのログイン順序を変えてみましたが、結局1台目で症状がでることがありました。両PCともクライアントの再インストールをしてみましたが症状に変化はありませんでした。同じような症状の人いますか?
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 19:25 ID:VBdBRR0m0
- ルーターは何?
- 301 名前:299 投稿日:06/07/22 19:38 ID:qTbFhhBl0
- >>300バッファローのWHR2-G54です。1台目のPCが有線で2台目が無線です。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 07:45 ID:A5xfa9A/0
- >>297
P2Pで利用したのはそれだけか?
恐らく、ISP側に、Well Known Port以外を閉じられたのではないかと。
ポートスキャニングで状況を確認するか、プロバイダ側に問い合わせる必要が有るかと思われ。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 11:30 ID:gEkKRTGT0
- 先ずは優先で繋ぐ
それで問題なければ原因は無線
- 304 名前:282(>>99,>>150,>>203,>>285,>>297) 投稿日:06/07/23 15:18 ID:nQXMD0TQ0
- >>302
P2PはMXとLimeWireの2つだけですね。
以前からROと同時起動等で利用してたのですが、突然繋がらなくなりました。
ポート閉じられるっていうのは個人を指定して閉じることができるんですか?
同じところに住んでる人で使えてる人が居るので・・・
ポートスキャニングとはどうやってやればいいのでしょうか。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 21:39 ID:AUq43dLh0
- 本気で言ってるのか、釣りなのか。
多分、釣りなんだろうけど。
ROとP2Pが同時に使える保障は無い。
P2Pが動かなければそれまで。
または、動くP2P探してこい。
- 306 名前:299 投稿日:06/07/23 22:31 ID:1i1D2ruf0
- >>303
アドバイスありがとうございます、試してみます(`・ω・´)
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 23:35 ID:A5xfa9A/0
- >>304の使っているプロバイダは、接続形態などから、どちらかと言えばCATVに近いISPのようだけど。
こういう場合、ISPの独断で、ポートを閉じられてしまうことは珍しくない。
それに、同一マンションだからといって、個人ごとのアドレスが判別出来なければ、そもそも外部との通信が
成り立たない訳で。ポート/アドレス変換はそのためにも存在する。
切り分けとしては、他でROの接続実績のあるノートPCあたりを持ち込み、接続が出来るか試すくらいか。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 09:50 ID:8rIxjavH0
- MXなんぞ使うのが自業自得だな。
こんなところでウダウダ言ってないでプロバイダに泣きついてみたら。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 21:39 ID:htragbJi0
- ここは泥棒・犯罪者=MXerにずいぶん優しいインターネッツですね
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 12:27 ID:EdvyiU8z0
- すみません。
age質問ですorz
ROを立ち上げようとすると
http://picopico.dip.jp/ragnarok/data/4/1153797950294.jpg
このような小窓がでてきてログイン画面にいけません。メンテ中だからでしょうか?
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 12:28 ID:EdvyiU8z0
- あげます
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 12:56 ID:VwwXkiaZ0
- >>310
鯖が空くまで待て
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 13:37 ID:aT6ZZvI50
- >>310
フライングでパッチをあてたのが原因。
今はパッチが差し替えられているよ。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 13:50 ID:8jwWpbBK0
- OS :xp home sp2
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス :GeForce FX 5700
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境 :光
症状
パッチあてようとするとリソース整理の最後までいったところでPCが勝手に終了し再起動してしまって困っています。
今朝メンテ開始前までは正常でしたので何か今日のパッチで環境依存の問題でも起こってるんでしょうか?
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 14:15 ID:8jwWpbBK0
- グラボのドライバ最新になっているのを確認してもダメでした○| ̄|_
とりあえず再インスコしてみますが、どなたか解決策わかる方いらっしゃいませんかorz
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 14:16 ID:fpUQkhGg0
- HDD空き容量の確認
chkdsk
- 317 名前:sage 投稿日:06/07/25 15:36 ID:t3Eb8uJy0
- OS(SPのverも):Windows XP Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :GeForce 5700 Ultra
ハードディスク :80GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセット :AX4SPE-UL
ネット接続環境 :ADSL
Roを起動して狩りなどを1時間ほどやっていると急に画面が固まり、
数十秒から数分間戻ってきません。
戻ってきた後は以上にカクカクとし始めます。
これはグラボの以上なのでしょうか?
わかるかたいたら教えてください。お願いします。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 15:38 ID:8jwWpbBK0
- HDDの空きは55Gほどあるので大丈夫だと思います
チェックディスクしてみましたが変わりませんでした・・・
が、とりあえずRO再インスコしてみたらいけるようになりましたorzすいません
ファイルがどこか壊れてたんでしょうか、、、
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 17:24 ID:r/SiHw760
- OS(SPのverも):XP PRO SP2
CPUの種類 :Pentium4 1.7Ghz
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :GeForce6600GT
ハードディスク :80G+80G
サウンドボード :SoundBraster Audigy
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :DION
セキュリティソフト、ルーターの有無 :VB WebCaster V110
症状(できるだけ詳しく) :
エリア移動でローディングが100%になっても
画面が出るのに20秒くらいかかります
スペックが遥かに劣るノートパソコンよりローディングが遅いです
一体なにが原因なんでしょうか?
グラフィックドライバの再インストールは試しました
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 17:26 ID:v1FLgDPG0
- >>319
CPUの問題
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 21:37 ID:uafmdhuk0
- >>319
CPUが北森1.7GHzじゃあ藁セレ1.4GHz以下の粗悪品
AGPの6600GTと言えば好きこのんで不具合を背負いたがるマゾ向き
サウンドカードもSound BlasterのパチモンでSound Brasterじゃなぁ
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 21:50 ID:2NYQMoMW0
- 藁セレじゃねーよ、鱈セレだろうがw
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 22:55 ID:r/SiHw760
- あー、CPU粗悪品だったんですか・・・
色々とありがとうございました
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 23:02 ID:npc3zsd+0
- いや、粗悪品って訳じゃないよw
ちゃんとx86に準じた動作はするんだから。
設計上動作がもっさりで、無駄に発熱大きいから扱いづらいCPUではあるけどね。
マザーの型番が分からないけど、NorthwoodのPentium4に載せ替えたら多少はマシになるかもね。
ただ、ROはPentium4全般と非常に相性が悪いから、
ローディング時の停止を無くしたいならPentium4以外のCPUに乗り換えるしかない。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 00:15 ID:NvU03DDm0
- >>324
そういう書き方をすると>319みたいな子だと
じゃあCPU買ってきます! ありがとうございました! → CPUが付きません何故でしょうか?
的コンボクルカモナ
- 326 名前:319 投稿日:06/07/27 03:22 ID:OMTVamT10
- >>325
さすがにそれはないですw
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 05:31 ID:5WhdBqwC0
- NetBurst関係は、次スレからはテンプレに追加した方が良さそうだな。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:06 ID:BZ6Sa6wi0
- すみません、チョット教えてください。
あまりPcは詳しくないですがすみませんorz
OS:WinXP
CPUの種類 :2G
メモリー搭載量 :256
グラフィックス :わからないです・・・。
ハードディスク :わからないです
サウンドボード :わからないです
DirectXのVer :わからないです・・・。
マザボ/チップセット :すみません・・・わからないです
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターありのアベストつかってます。
症状(できるだけ詳しく) :
22時ごろからROが入れなく(Passを入れる場面で)、すぐに鯖キャンしてしまう状況でした。
そして0時ごろにはいれたのですがInしてスキルも移動もマップ移動もできるのですが
「Alt」を押すと堕ちてしまいます
Alt+○○(例:Alt+S)と、同時に押すとグラビティーエラーが出て
Altだけ押すとそのままなにもでずに堕ちてしまいます
コレはどうすれば直るのでしょう・・・?
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:09 ID:t5G7fzeB0
- せめてパソコンの型番くらい書いてくれ。
- 330 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:26 ID:t5G7fzeB0
- パソコンの裏に型番が書かれたシールが貼ってあるはずだけど・・・
あと、その画像は消した方が良い。
使用者の下のIDからシリアルキーが逆生成出来てしまうから。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:32 ID:asY8jfKX0
- HTテクノロジ(TM)インテル(R)Pentium(R)4プロセッサは
マルチタスク処理の快適さ!ラグナロクがより快適に!
↑公式クライアントが置いてある場所の文言な
一年契約とかで宣伝貼ってるんじゃないのか?
ROに向かないプロセッサを推奨するかのごとき宣伝文を
いつまでも貼っておくなんてさすが斜め上の癌ですね。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 08:39 ID:4ZT91PL70
- >>328
PCのメーカーは何で型式は何かくらい言うと分かるかも
どれがシリアル番号かOSのプロダクトキーかくらいは分かるだろ
読む気があるならば
と言ってもメーカー製でROはほぼ壊滅状態なんだけど。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 09:20 ID:XmUs+fqT0
- >>328
「スタート」メニューを出して
「ファイル名を指定して実行」をクリック
名前の欄にdxdiagと入力して「OK」ボタンをクリック
もし「はい」「いいえ」を聞くメッセージウィンドウが出たら「はい」をクリック
出なければ気にしなくていい
するとDirectX診断ツールというウィンドウが表示されるので、そこに表示されている
情報を参考に>>328の空欄を埋めてください。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 09:23 ID:XmUs+fqT0
- それと、グラビティーエラーが出たときのエラー情報に何が書いてあるか解れば
ひょっとすると解決するかも知れない。
とりあえずROの再インストールは行ってみるべきだと思いますが。
- 336 名前:328 投稿日:06/07/28 12:02 ID:xflPvlUO0
- みなさん優しく色々ご指摘いただいてありがとうございます。
あの画像はだめだったんですね・・・知りませんでした。
遅くなってすみませんです・・・。
1度再インストールを行ってみて、だめならまたここに足を運びます
(回線・Pcが弱いので再インストールは1日がかりorz)
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 13:20 ID:dq3Ej3XT0
- >332
別にそのプロセッサでも普通にROできるが。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 13:27 ID:57Mz5zS/0
- Loading画面で凄まじくストレスかからない?
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 13:37 ID:dq3Ej3XT0
- かからないけど?
前Pen3だったころ、HTじゃないからROと
他のプログラム(デフラグとかいろいろ)起動してたらほとんど動かなくてそっちのほうがはるかにストレス溜まったよ。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 13:45 ID:yS55vcc+0
- >>339
平行作業で真っ先に上げられるのがデフラグって・・・
いくら反論するにしてもそれはあんまりだとw
体感でストレス云々ではなく、暗転ストップは無いかと聞かれてるのは解ってるよね?w
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 05:40 ID:RFMFd+NF0
- OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類 :Pentium4 2.4GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :RADEON9200
ハードディスク :300GB
サウンドボード :CMI8738
DirectXのVer :9
マザボ/チップセット :MSI/
ネット接続環境 :ACCA ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無/ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
先日PCをフォーマットしてROをインストールし直した所、ローディングがたまに100%で止まってロードされるころには殺されていることが多々あります。
再インストールしたり設定を変えて見たんですがやっぱり直りませんでした。
ちなみにノートのほうは同じ環境で接続していますがこういった症例は見られません。
どなたかわかる方がいたらご教授お願いします。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 06:05 ID:hR0Pp2aG0
- >>341
P4の場合にたまに出る問題。解決策は現状無し。
つかこの件いい加減テンプレ入れようよ・・・
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 10:15 ID:HSEYarhE0
- >>341
>OS(SPのverも):WindowsXP SP1
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無/ルータ有
- 344 名前:328 投稿日:06/07/29 14:27 ID:0efdcoZk0
- DirectXのVer :DirectX9.0c
>>331
Pc-VL3006D
再シンスコしてもエラー直らず・・・
エラーのSSをとろうとしても、ほかのキーを押すとスグに消えてしまい
とれませんでした・・・。
あと、これはどうかわかりませんが、私のはいってる鯖はウルドです。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 20:54 ID:HSEYarhE0
- PCわからないって言っててAvast!使いって時点で釣り確定
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 21:29 ID:TZNc036J0
- PC分からないって言っててこのスレに書き込んでる時点で釣り確定
- 347 名前:328 投稿日:06/07/30 12:31 ID:IS6UIoQV0
- つりじゃないです。
ほんと困ってます・・・・。
ちなみにSSとれたのでうpしておきます。
http://upland.dip.jp/upload/files/up137.jpg
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 13:04 ID:9C0S5W2X0
- またまたぁ名釣り人ですね
>ファイルやPHPスクリプトへの直リンクは出来ません。
>リンクはトップページにお願いします。
こんな注意事項が読めないはずは無いので
かなりのスキルを持った釣り人です
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 12:27 ID:S4rtvsGv0
- OS(SPのverも):WindowsXP SP1
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5500
ハードディスク :260GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :MSI K8T Neo / K8T800+VT8237
ネット接続環境 :OCN ACCA ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無/ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
25日のパッチ以降、下記特定ワールドのキャラクタセレクトサーバーへの
接続が拒否される。「サーバーへの接続に失敗しました」
クライアントをgravityフォルダの削除の後再インストールしましたが
症状は変わらず。
*****特定ワールド*****
World group 2
tyr
idun
eir
World group3
ses
World group4
heimdal
lisa
tiamet
**************
プロバイダが提供するファイアウォールは解除
ルーターは富士通アクセス製 FA11W4 を使用
ルーターより先はBUFFALO AirStation WLA-G54 により無線で接続
25日以前は問題なく動作いたしました。
以上、少ない情報ではあると思いますが、
問題点の指摘、復旧へのヒントなどご教授願います。
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 12:49 ID:eTUEToRm0
- >クライアントをgravityフォルダの削除の後再インストールしましたが
なんてあったっけ?
それメニューでは?
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 12:57 ID:S4rtvsGv0
- 誤解を生む表現申し訳ない。
クライアントをセットアップツールを用いて削除
その後ローカルディスク内にインストール時デフォルトで作成される
gravityフォルダを削除
その上で再インストール
ご指摘の部分はこのような意味を短縮いたしました。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 13:10 ID:eTUEToRm0
- あ、インストール先がgravityなのね
hostsファイルにアドレスが直で書き込んであるとか
場所は %WINDOWS%system32\drivers\etc
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 13:43 ID:S4rtvsGv0
- hostファイルはlocalhostの記述のみです。
wpatch.ragnarokonline.jpへのtracertを行ったところ
以下のように
>tracert wpatch.ragnarokonline.jp
Tracing route to wpatch.ragnarokonline.jp [221.247.195.165]
over a maximum of 30 hops:
1 2 ms 3 ms 1 ms local.gateway [192.168.0.1]
2 26 ms 24 ms 24 ms p1001-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.97.76.1]
3 23 ms 26 ms 21 ms 219.160.7.2
4 22 ms 24 ms 22 ms 219.160.7.53
5 22 ms 23 ms 22 ms 210.163.253.145
6 23 ms 22 ms 27 ms 210.163.253.74
7 21 ms 22 ms 22 ms 60.37.18.38
8 24 ms 21 ms 22 ms 211.129.58.190
9 31 ms 30 ms 32 ms ge-0-2-0.a21.tokyjp01.jp.ra.gin.ntt.net [61.213.162.245]
10 * * * Request timed out.
11 * * * Request timed out.
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 * * * Request timed out.
15 * * * Request timed out.
16 ^C
またragnarok2.vector.co.jpへのnslookupは
以下のようになりました
>nslookup ragnarok2.vector.co.jp
Server: local.gateway
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 18:51 ID:vWWE+HFN0
- wpatch.rag(略はICMP遮断してるからタイムアウトになって良いんだけど、
癌ルータにも到達してないってのはあれだな。
経路障害じゃないの?
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 18:52 ID:vWWE+HFN0
- と思ったらabovenet全体がICMP遮断してたのか・・・
tracertはそれで正常っぽい。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 22:17 ID:MASN8MLK0
- >>349
接続出来ないサーバが、全て同一セグメントに配置されているあたりが気になるな。
211.13.232.0/24への到達が出来ないと言う事は、経路で別のフィルタに巻き込まれたか、自前FWが原因か。
アクセスルータのセキュリティログに、それらしいIPが引っ掛かっていないか確認したほうがいいかも。
>>355
abovenetのコアルータまではICMPも到達するぞ。
うちの場合、JPIX→core1(abovenet)まではreplyが返る。
コアルータの出口でrejectしていると思われ。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/01 15:30 ID:tcoOMwz20
- アクセスルーターのログの在り処がわからず
えーい、ままよ
と思ってたら、メンテ明けより接続可能となりました。
情報提供してくださった皆様ありがとうございます。
/***********************************************
*
*ガンホーお得意の設定ミスではないのやろうか…
*と浅はかながら考えてみるテスト
*
************************************************/
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 22:03 ID:ACPnRsGD0
- パスワードが思い出せずに何度も入力してたら
最初辺りは、
[アトラクションIDまたはパスワードが違います]
[しばらくおまちください]
だったのですが何度も間違ってると、
[サーバとの接続がキャンセルされました。]
のみになり、他のワールドでは最初のとおりの2個のメッセージボックスが出るのですが
そのワールドだけ1個のメッセージボックスしかでてこなくなりました。
昔のパソを出してパスワードを見つけたので早速打ったのですが、
正しいのに1個のメッセージボックスの
[サーバとの接続がキャンセルされました。]
しかでなくて、そのワールドだけ入れなくなってしまいました;;
他のワールドは問題なく入れるのですが、原因や解決方法はありますでしょうか?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 23:03 ID:4on5Nde+0
- >>358
とりあえず眠って
明日になってから遊べ
ぼーず
- 360 名前:358 投稿日:06/08/03 23:08 ID:ACPnRsGD0
- ボーズと言われるとなんとも言えない三十路突入なんだがな・・・
>>359
パス変更してみたら普通に繋がるようになりましたので、自己解決しました。
時間だったのかな?(2時間くらいたったかな?)
レスありがとうございました^^
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 00:21 ID:1o8JnpGP0
- うちは息子が来年成人式だよぼーず
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 01:40 ID:787HLBC00
- OS :WindowsXP Service Pack2
CPUの種類 :Pentium4 3E
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :GeForce 5200
ハードディスク :120GB,160GB
サウンドボード :なし
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :VIA P4M266A + VIA VT8235
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :一時的に無し
症状:
ノーグハルトパッチ以降起きている現象なのですが、
UrdrでゲームをプレイしようとIDとパスワードを入れた後
loginするとすぐに、「サーバーとの接続に失敗しました。」
と毎回出ます。(他サーバーでは正常にlogin出来ます。)
ガンホーに問い合わせて、クライアントの再インストール、
ルーター、セキュリティソフトの停止及びアンインストール、
プロバイダのセキュリティ設定や通信の制限などについてお問い合わせ
(So-netでセキュリティ設定や通信の制限などはしてないそうです。)
をすべてしたのですが、全く効果がありませんでした。
ガンホーは「パッチの適応に関して不具合は確認されておりません。
オンラインゲームでのデータの送受信はWEBサイトの閲覧や電子メールとは
異なったデータの送受信となりますので
再度のご確認を行っていただく事を強くお勧めいたします。」
との返答を返してきました。(現在So-netに確認中)
これも、ハズレだと思うのですが、
これは、やはりパッチに問題があるのでしょうか?
長文になり大変申し訳ありません。
どうか、良い打開策をよろしくお願いいたします。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 18:53 ID:NzcmTEGcO
- 今日のメンテが終わってからログインしようとパスワードを打ってエンターをおすとたまに何も書いてないメッセージ画面がでてきてエンターをおすとROが強制終了してしまいます。
これはどうしたら直るのでしょうか、それとも今回のメンテでできたバグでしょうか?
- 364 名前:363 投稿日:06/08/04 19:08 ID:NzcmTEGcO
- 鯖落ちスレのほうに同じ状態の人達がいるようなのでメンテでできたバグみたいですね・・・しばらく様子をみてみます
お騒がせしました
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 03:17 ID:hWpgDbk80
- ご助言お願いします。
通常のチャットで発言をするときに辞書登録した単語(顔文字)を変換しようとするとその時点でエラーが出て落ちてしまいます。
エラーはいつも
「 Gravithi(tm) Error Handler 」
とメッセージボックスが出ます。
具体的には、複数ある候補の中から辞書登録した文字を選択をしようと最初の変換をしようした時点でエラーが出て落ちます。
顔文字自体は6〜16字ぐらいなので長くありません。
どのように対処するべきでしょうか?
とりあえず再インストールをしましたが直りませんでした。
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 03:48 ID:jlbzoRRL0
- > 顔文字自体は6〜16字ぐらいなので長くありません。
十分長すぎ。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 11:06 ID:qIathB2Y0
- テンプレ埋めろっと思うんだが
きたーとかの無駄に長い顔文字けせよ
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 11:24 ID:5wEZaszJ0
- >>365
ROでは半角32文字以上(全角ならば当然16文字)の長い辞書登録文字を変換しようとすると
仰るとおりのエラーが出ます。(通称重力エラー)
ちょっと確証ないのだけど、
変換機能を全てIMEに依存すればOK・・・だったはず。
言語ツールバーを右クリックして設定を選択→詳細設定のタブをクリック
→詳細なテキストサービスのサポートを全てのプログラムに拡張する のチェックボックスにチェックを入れる。
これで変換候補がROクライアント外に表示され、顔文字のような長い変換候補が出ても大丈夫になるはず・・・。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 20:52 ID:VoT7DWe10
- 金曜日のメンテ終わってから鯖移動したり何かの拍子で
ドライブがカリ、カリというのを繰り返してPC自体が動かなくなります・・・
自分だけかもしれないですが金曜日以降おかしくなった人いませんか?
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 22:55 ID:yQgxpFrh0
- 暑いせいじゃね?
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 22:58 ID:QWCw3vgN0
- HDD壊れかけなんじゃね?
バックアップとってエラーチェックしる。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 04:38 ID:aZGIMC8s0
- アーッ!!
なんもプログラム起動できなくなった。糞が。氏ね癌呆!!
NPROTECT.EXE は完全にウィルス、訴えたい。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 10:51 ID:9b1C0QIv0
- >>372
おまいさんのPCだけだwwwwwwww
つまりRO以外のウィルス拾っただけwwwwwwwwwwwww
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 16:54 ID:3cS3qMnc0
- >>372
うちも同様の状態になったよ。
IDパス入力後、応答なしだったのでむかついてALT+F4で落としたら
それ以後何のプログラムも起動出来なくなった。
再起動で直ったけどマジウザス。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 17:12 ID:gXQLwZ9YO
- すいません、RO自体は出来るのですが、公式から落としたrag_setup_exeが削除できないという方おられますか?
7月25日頃にマイドキュメントに落としてセットアップしたのですが、マイドキュメントを開くと延々HDDが動き続け、他のアプリケーションまで停止する事があります。マイドキュメントには落としたRO_setup以下デフォルトのままなのでsetupexeを削除しようとしたのですが、使用されていると出て削除も移動も受け付けてくれません。
解決法ご存知の方いらしたらご教授お願いいたします。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 17:16 ID:KGTDfXgu0
- 一時的にウイルスチェックを止めるとか
デカすぎてチェック中にハングしてたりして
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 23:41 ID:Os8B1Fb/0
- >>375
rag_setup_exeがあるフォルダを開いてしHDDがとまるまでばらく放置。
>>376氏が言うようにウィルスチェックは止めた方がいいかもしれない。
その上で一度適当なフォルダを新規に作り、rag_setup_exeをその中に移動させ、
そのフォルダごとrag_setup_exeを削除。これで消せるはず。
もし、使用してる、というダイアログが出て消せない場合はいっぺんPCを再起動した上で
改めてフォルダごと削除すればいけると思う。
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 01:03 ID:Ak6JMKXI0
- RO起動中にavest!のオンアクセス保護が有効になっていると、高確率ですべてのアプリケーションが応答しなくなります。
タスクマネージャの起動も、ホットキー使用のスタンバイも不可能になるので強制電源断しか対処法がありません。
まともにROとavest!が同居できてる方いらっしゃいませんか?
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 02:47 ID:xyW/EiAaO
- あまりにも突然に、具体的な状況では
テコンでモンスターを蹴った瞬間PCが完全にフリーズ、
強制終了後、起動してみたら
Windowsが読み込みを終えた瞬間、
ブルーバックで警告文が一瞬表示(テクニカルインフォメーション?とかなんとか)
その後強制再起動 の繰り返しになってしまいました。
あまりにも突然すぎで状況が理解できません。
これ、OS入れ直しで直るもんなんでしょうか…
RO以外は起動していなかったのですが
PCが寿命なんですかね…
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 02:48 ID:dgjeT6zW0
- >>378
まず馬鹿や脳タリンがセキュリティをケチって無料で済まそうとavast!なんて使うのが間違ってる
お前さんのことじゃないぜ、お前さんはavest!使いらしいからな
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 02:49 ID:dgjeT6zW0
- >>379
リカバリしろ、全てはそれから考えるべきことだ
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 03:02 ID:xyW/EiAaO
- やはりリカバリを回避はできないんですねorz
リカバリディスクが手元に無いので少々時間がかかりますが…
バックアップとれるだけの余力残してから動かなくなって欲しかった…
中身がすっからかんになっちゃうー
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 03:10 ID:jEKZAqIp0
- >>379
STOPエラーは、大抵はハードウェアの何処かしらに問題を抱えている時に出易い。
一度PCをばらして、掃除した後に再度組み立て直して見るといいかも。メモリやPCI/AGPスロット、ケーブルの
コネクタの緩みなどもチェック。
ここまでやって駄目なら、リカバリも止むなしだが。
メーカー製の場合、出荷時はデータ領域にパーティションが分けてあったりしないか?
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 03:26 ID:xyW/EiAaO
- メーカー製でしかもノートPCです。絶望的です
おとなしく電気屋にリカバリディスクと一緒に渡すしかないかなぁ…
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 03:32 ID:jEKZAqIp0
- >>384
熱負けした可能性に一票。
ひとまず、コンデンサがあるていど放電する半日くらい、コンセント・バッテリを外して放置し、それからもう一度電源投入。
これで駄目なら、リカバリ送りか、下手すると修理行き。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 03:40 ID:xyW/EiAaO
- 結構前からファンがブォォォォオと異音を出してたので、
その可能性はかなり高いかも…
…どっちにしろファンの修理してもらわないとダメくさー!orz
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 07:44 ID:5rhuP67Z0
- >>378
windows2000SP4,avast(home),kerioで普通に動いてますよ
XPの方は同様の症状が出てますがあきらめてます
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 07:44 ID:5rhuP67Z0
- >>378
windows2000SP4,avast(home),kerioで普通に動いてますよ
XPの方は同様の症状が出てますがあきらめてます
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 15:27 ID:Lz+/k72B0
- >>378
XPだけど普通に動いてるよ
CPU AMD Athlon(TM)64 X2
PC買い換えるのだけど、Pen4でなければローディング問題は大丈夫なんだろうか?
それだけが非常に不安で仕方が無い
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 17:03 ID:CdVRikPw0
- >>382
今更だけど、なんでリカバリすると消えると思ってるの?
ネカフェ行って1CD-Linux持ってきてCDブート→システムドライブ以外にバックアップ なり、
HDD抜き出して別マシンに繋いでバックアップ なり、いくらでも方法はあるぞ。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 17:22 ID:6nOYElx60
- HDDを交換したり2台同時に繋ぐスキルが無いから
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:31 ID:jEKZAqIp0
- >>390
ヒント: ノートPC
1.8inchHDDだと、分解して取り出せる状態までアクセスするのが難しい構造もあるし。
構造を理解出来ていない素人がばらせば、PC内部のフレキケーブル切断して保証対象外とか容易に想像がつく。
IDから判断する限り、サブPCは持ってなさそうだから、別PC接続も厳しいだろう。
それに、HDD自体がクラッシュ進行中だったりすれば、読み出し可能かどうかも疑問が残る。
こういった感じで、故障発生時の潰しが効かないのが、ノートPCでゲームする際の弱点になる訳だが。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:35 ID:0txHPsrZ0
- 1CD-Linuxなら問題ないだろ。
分解するのはあれだがな。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 08:54 ID:DPXa11cY0
- 1CD-Linux使えるスキルがあるなら自力解決する
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 14:45 ID:BXlL18sH0
- ROに関わらず、PCを起動して暫くたつと
突然音が消えて、再起動するまで音が鳴らなくなってしまう・・・
音が途切れて無音になったりポツポツポツ・・・と変な音が鳴ったり。
自作なので、パーツの相性が悪いのかもしれないけど
何か同様の症状を体験した人はいませんか?
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 14:52 ID:2U7CNaVY0
- その程度のトラブルも解決できないなら自作なんてするな。
どうしても質問したいなら自作板行け。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 17:46 ID:7i/ILWe50
- OS(SPのverも):WindowsXP ServicePack2
CPUの種類 :Mobile Intel(R)Celeron(R)CPU2.00GHz
メモリー搭載量 :222MB
グラフィックス :RADEON IGP 340M/345M
ハードディスク :27.9GB+10.24GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :RS200M AGP(0x4337)
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
今日のメンテ後からパッチにつながらず「サーバーへの接続に失敗しました」と出てしまいます
メンテ前までは普通にできてたし、PCの中身は全然詳しくないのでいじったことはありません
一応ログを確認してみて・・・>>125さんが紹介してるのをやってみました
- 398 名前:397 投稿日:06/08/08 17:48 ID:7i/ILWe50
- Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\Owner>tracert wpatch.ragnarokonline.jp
Tracing route to wpatch.ragnarokonline.jp [219.123.155.165]
over a maximum of 30 hops:
1 14 ms 9 ms 9 ms 218.231.2.50
2 * * * Request timed out.
3 8 ms 9 ms 9 ms ote-11Po10.net.so-net.ne.jp [210.132.250.209]
4 9 ms 9 ms 9 ms ote-gw8Vl54.net.so-net.ne.jp [211.10.63.241]
5 9 ms 9 ms 9 ms 202.213.197.147
6 * * * Request timed out.
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 * * * Request timed out.
11 * * * Request timed out.
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 * * * Request timed out.
15 * * * Request timed out.
16 * * * Request timed out.
17 * * * Request timed out.
18 * * * Request timed out.
19 * * * Request timed out.
20 * * * Request timed out.
21 * * * Request timed out.
22 * * * Request timed out.
23 * * * Request timed out.
24 * * * Request timed out.
- 399 名前:397 投稿日:06/08/08 17:49 ID:7i/ILWe50
- 25 * * * Request timed out.
26 * * * Request timed out.
27 * * * Request timed out.
28 * * * Request timed out.
29 * * * Request timed out.
30 * * * Request timed out.
Trace complete.
C:\Documents and Settings\Owner>
これでなにかわかるでしょうか?
自分ではなす術なく・・・どうかよろしくお願いします
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 17:59 ID:pFdlMSGB0
- sonetってaboveまでこんな近かったか・・・?
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 18:03 ID:NZLH9XnY0
- >>397
ノートンとかセキュリティソフト入れてない?
- 402 名前:397 投稿日:06/08/08 18:12 ID:7i/ILWe50
- >>400さん
ためしにもう一度やってみましたが同じ結果でした
4と5の行の最後の数字が微妙にずれてましたけど
>>401さん
あ、ノートンが入ってます
結構前にRagnarok.exe(?)の許可出しました
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 18:26 ID:PJcUIMat0
- >>395
まずはPC側なのかスピーカー側が変なのかは分かるよな?
>>297
基本的にノートPCは長続きせずに壊れるから、壊れたらそれでお仕舞い。
聞き回っても壊れた物はどうしようも無い。
オンボードLANが壊れることもありうる。
それを踏まえて、NISの接続許可は1度やれば以降しなくても良いというものでは無い。
ログを見てそれらしいのを遮断してないか確認する。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 18:42 ID:pFdlMSGB0
- LANが壊れた程度で捨てるのは勿体ないだろw
CardbusのPro100でも刺せばオンボードの蟹より性能上がるし。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 19:18 ID:NZLH9XnY0
- >>402
許可は(exeが変わる)パッチが当たる度に、し直さないといけないよ。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 21:27 ID:l+IQe+m30
- 1週間ほど前からパッチサーバーに接続できなくなりました。
今日もパッチが配布されていますが、「パッチサーバーに接続をしています。
しばらくお待ちください」とでたのち、すぐしたのゲージは灰色のままです
そのまま5分ほど待つと、パッチサーバーに接続してないのに取り消しボタンが
ゲーム開始ボタンになり、普通にログインできます。
だれか助けて・・・
サポデスクに質問しても、定型文しか帰ってこない。
ちなみに、2週間前は普通に動いていました。そのときのPC環境といまの
PC環境はまったく同じです。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 21:46 ID:Owr3SMFr0
- >>406
告知ぐらいよめ。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:21 ID:BKu2bnGG0
- 今パッチサーバーに接続すると
2005-10-04data_script.gpf ファイルのダウンロードに失敗しました
と出るんだが俺だけか?6:00頃は問題なくログインできた。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:23 ID:a5MxKSX60
- 自分も失敗って出てる
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:23 ID:dKr9U1Bw0
- >>408
俺も出るな
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:24 ID:v+U6qQgl0
- 同じ状況です。
7時頃にはログインできたのに。。。
告知の緊急メンテでなんかミスってるのかな。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:24 ID:ZHIxXSq80
- みな起こっている模様。
間違って蜂鯖にファイル上げたんだろうね。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:29 ID:AVqhtnaA0
- みんな起こってるのか・・・
再インストしちゃってまたパッチ当てなきゃ・・_| ̄|〇
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:35 ID:dKr9U1Bw0
- なんか繋がるようになったな
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:39 ID:jJ2VtzRO0
- 俺も>>408と同じだわ。
RO起動直後にPCがフリーズした影響で壊れたのかと思ってたが、
蜂鯖のほうのトラブルなのかな?
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:40 ID:8ZnxYU6K0
- >>415
俺も一緒
しかも2台ともシボンヌ
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:42 ID:v+U6qQgl0
- 直ったよー
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:51 ID:zBSx/obu0
- 私も今同じ理由でログインできません…
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:53 ID:bC7I21Yl0
- 俺も同じ状況、入れないorz
- 420 名前:415 投稿日:06/08/09 08:59 ID:SuijH8kD0
- PC再起動したら入れるようになったよ。
ログインできない人は試してみるといいかも。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:11 ID:RyKeG9Qj0
- >>408と同じ状況
再起動したけどダメっぽいわー
癌に連絡してもすぐ対応してくれるのかな(´Д`;)
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:11 ID:RyKeG9Qj0
- と思ったら直った!
- 423 名前:418 投稿日:06/08/09 09:18 ID:zBSx/obu0
- 暫く待ってから再度試したら、何故か今度はすんなり入れました〜
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:27 ID:OtzeurTZ0
- モデムを再起動させたら蜂鯖が正常に。
これは一体どんなメカニズムなのかと小一時間。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:28 ID:QQNeaxHN0
- >>406
まったく同じ症状でてる。
告知に出てるのとは違うと思うんだけどどうなんだろ
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:31 ID:QQNeaxHN0
- と思ったけど良く探したらあった。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:33 ID:022w/UjF0
- 再起しても入れない('A`)ヴァー
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:37 ID:TM9DmAJT0
- >>424
406と同じ現象が起きて、うちもそれで直った。モデムじゃなくてルーターを再起動させた。
PC落とす→ルーター落とす→PC立ち上げ→ルーター起動
の流れでやったら繋がった。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:55 ID:lNgsdzIk0
- 俺はコマンドプロンプトで
ipconfig/renewとやったら繋がったな。
これが全ての人に有効かどうかはわからないし、参考までに。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:58 ID:+7ASck4M0
- 429さん ありがとうーそれでパチ鯖につながりました!!!!!
- 431 名前:425 投稿日:06/08/09 10:42 ID:l5Ed/chw0
- 再インスコしたり>>428や>>429やったけど変化ないや。
幸い今書いてるPCは大丈夫だから、こっちからファイルを移していくしかないかな・・・
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 10:48 ID:DYwgEruH0
- patch2.txtの中身全部消して保存した後、読み取り専用にしたらログインできるよ
これでいけなかったらわからん。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 10:52 ID:kgRzVILj0
- >>432
おお!いけた!
ありがとー
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 10:57 ID:pBoyMqvx0
- >>432
は神ですかっ
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:00 ID:022w/UjF0
- >>432
神!
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:09 ID:nVZdwjHJ0
- >>432で入れたけど、その後でpatch2.txtを削除しといた方がいいっぽいね。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:30 ID:Y6LrYKg60
- >>432
感謝
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:36 ID:/CM7N7dL0
- >>432
そういう危ない方法を注意書きもなしにこんなところに書くなよ
読み取り専用はずし忘れる奴が出るだろ
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:42 ID:BYT7Leb80
- そんな奴は一生エラーで泣いてればいいよwww
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:48 ID:DwzouE820
- なにもしなくても入れるようになったっぽい。
素人は下手にいじらないで待つのがベストなのさ。
- 441 名前:432 投稿日:06/08/09 11:53 ID:DYwgEruH0
- 438>いあここ見る人らなんてだいたいの意味分かると思って注意なしでかいたんだが悪かったね
エラー怖いなら432の内容しないように。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:56 ID:mZtrTVgR0
- すんなりパッチ鯖を通過したPCのpatch2.txt末尾。
1077 2006-07-28data_gm.gpf
1078 2006-08-04aRagexe.rgz
1079 2006-08-04data_start.gpf
1080 2006-08-07adata_gm.gpf
1081 2006-08-04data_end.gpf
昨日のパッチ分は1078から。
ダメなほうのpatch2.txt末尾。
//1077 2005-09-21data_script.gpf
1078 2005-09-21data_script2.gpf
1079 2005-09-22data_back_pr.gpf
1080 2005-09-26data_msg.gpf
1081 2005-10-04data_cardScript.gpf
(中略)
1259 2006-07-12aSakexe.rgz
1262 2006-07-14bSakexe.rgz
1265 2006-07-11data_gm.gpf
1266 2006-07-19data_gm.gpf
1267 2006-07-24data_gm.gpf
1268 2006-07-25data_gm.gpf
1269 2006-07-27data_guard.rgz
1270 2006-07-28data_gm.gpf
Sakexeって…。どうみてもpatch2.txtのアップロードミスです。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:01 ID:xnr3Y0Dy0
- うちは
2005-06-13data_map_jp.gpf ファイルのダウンロードに失敗しました
って出る…_| ̄|○ティキショウ
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:03 ID:iag2/Dk+0
- 待ってみるか・・・
素人(1/20)
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:04 ID:5Y9P/2K10
- あ、直った
パチ鯖通ってログインできたぞ
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:04 ID:mZtrTVgR0
- http://www.mmobbs.com/uploader/files/753.zip
このpatch2.txtで上書きしてから読み取り専用に。
その後にpatch client起動。
これで昨日分のパッチ含めて、自分のところではうまくいった。
でも>>438の件を含めて自己責任でお願い。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:04 ID:mZtrTVgR0
- >>445
orz
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:06 ID:7f6Ia7N30
- 直ったという報告は何度も何度も出てるので
あくまで自分の環境では繋がるようになった、というだけだと思う
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:12 ID:xnr3Y0Dy0
- うちも445とおなじタイミングで突然パッチあて動き出したな。
ガンホがアップロードミスに気付いて訂正したのならいいけどな…。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:13 ID:ZzK1PoNB0
- >>443とは違うファイルだけど
同じように古い日付のファイルをダウンロード〜失敗しました。
というエラーばかりが出るようになったので、このスレを覗きにきた。
>>446の通りにやったらログインできた。どうもありがとう。
patch2.txtを読み取り専用にすると
今後のパッチに差し障り無い?教えてエロイ人
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:14 ID:iag2/Dk+0
- 起動してRO起動問題なし
このスレみてRO終了後
またRO起動
2005-10-4data_script.gpf ファイルのダウンロードに失敗しました
さっき成功してたろorz
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:15 ID:BsIYo3YP0
- 何か最近、ROで遊んでるとPCが暴走するんだ・・・
蔵やnProが悪いのか、PCが悪いのか切り分けできてないので
報告まで・・・
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:17 ID:LkfAltof0
- >>452
それこそ「夏だから」なんじゃね?
ファンとかの掃除も定期的にやったほうがいいぞ
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:19 ID:LuxkXFHT0
- 8月1日のメンテ開けから、蔵を起動してIDとパスを入れるとROがフリーズするんですが・・・
5割位の確立でフリーズするなんだろう・・・他に同じ症状の方居ませんか?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:22 ID:KOWf5ivv0
- ガンホーはどこまで無能なんだ(´・ω・`) もうこんなの狙ってやってなきゃおかしいだろ
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:24 ID:6u4O9KCo0
- パッチダウンロード失敗関連
いつの間にかパッチサーバ(FTPじゃなくてパッチ情報のtxtが置いてある方)
が複数になってたんだな
Non-authoritative answer:
Name: wpatch.ragnarokonline.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
で、確認したところ
前者には正常なpatch2.txtがあって
後者にサクライ用?のpatch2.txtがあるために
パッチ当てに失敗しているみたいね
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:30 ID:rMvD3Ih90
- つまり正常な.txtが置いてある方に繋がるまで、ひたすらしつこく
ログイン試行→再起動を繰り返せばそのうち入れるのか…?
そのうちPCイカレルっつーの<#`д'>
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:35 ID:HnmA+2yK0
- パチ鯖への接続だけで『ゲーム開始』押す前。
1Gのクライアント読み込む前だからそんな負荷はかからんぞ
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:41 ID:aGtWfv7+0
- うちだと221.247.195.165, 219.123.155.165どっち見ても正常なファイルしか来ないんだけどな。
- 460 名前:432 投稿日:06/08/09 12:56 ID:DYwgEruH0
- ようやく直ったみたいですね〜。
バックアップ入れなおして起動確認しますた。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 13:01 ID:v0Q4XY0n0
- そういえば、この件でゲーム内告知か公式での報告って出てないよね?
また事後報告ですか・・・orz
- 462 名前:456 投稿日:06/08/09 13:08 ID:6u4O9KCo0
- 本当だ。
癌が修正したってことでこの問題は解決かな?
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 15:46 ID:mZtrTVgR0
- >>450
読み取り専用にすると新しいpatch2.txt(パッチの手順書)を
受け取らなくなるので、それ以降全てのパッチを無視するようになる。
だからpatch2.txtが正常になった今、読み取り専用を外しておかないと
次回パッチ以降のエラー原因になるので注意。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 18:16 ID:xWVadKab0
- >>463
わかりやすい説明ありがとう。
直ったそうなので、読み取り専用を外しておきますね。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:35 ID:62waOOw60
- WINDOWS2000のノートン入りのPCでパッチサーバーにまったく接続できませんでした。
そのあと今回のパッチテキストの変更を受けてもまったく接続できませんでした。
その後
C:\Winnt\System32\Drivers\Etc\の
hostsってファイルを削除したら正常にパッチをあてることができました。
そのテキストのファイルの中身が
61.215.212.2 wpatch.ragnarokonline.jp
61.215.212.3 fpatch.ragnarokonline.jp
61.215.212.4 ragnarokonline.jp
ってなってました。
これを消すことによる弊害ってありますでしょうか?
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:44 ID:62waOOw60
- このファイルの説明を見ると
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/11/5784411.html
IPアドレスに名前をつけているだけ・・ってことだけど
先週の金曜日以降接続先がかわってたり・・・?
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:47 ID:a7EjBvJc0
- Non-authoritative answer:
Name: wpatch.ragnarokonline.jp
Addresses: 219.123.155.165, 221.247.195.165
接続できなくて当たり前だなw
>>465
別に弊害はない。
というか、勝手にhosts変更されるとか変なもん踏んだんじゃないの?
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:54 ID:62waOOw60
- 特にどこか踏んだ記憶もないですねぇ・・。
ROしかやってな(ry
それに61.215.212.2はガンホー自体っぽい。
うーむ・・・。とりあえずありがとでした。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:59 ID:aGtWfv7+0
- hostsなしでlocalhostの名前解決できる?
デフォルトのhostsだとlocalhostの記述のみ入ってるが。
- 470 名前:456 投稿日:06/08/09 21:10 ID:62waOOw60
- あああああああ
思い出した。昔DNSの不具合?のときに
hostsファイルを作るようファンサイトで呼びかけがあったんだね。
なつかしい。いまだにいろいろなサイトで昔のアドレスに誘導されてます。
(できるらぐなろくとか昔のアドレスのままだった。)
そして昔のスレ引用。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/140-141
むかしからパッチサバの変更はあったんだね。
重ね重ねこのスレの人たちに感謝。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 21:24 ID:YYK5sO8T0
- >>465
ありがとう!!!!
俺も同じようにhostファイルを削除したらパッチに接続できました!
ガンホーに質問してもクライアントインストールしてくれとか
ウイルスソフトは無効にしてくれとか
今日なんて管理者権限でウインドウズにログインしてくれなんて
回答がきてもう頭にきてたところですよ・・・
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 23:43 ID:V00tCwrl0
- hostsファイル編集は、素人に奨められる手段ではない。
本来は、DNS/WINSサーバが存在しないなど、IPとホスト名の解決が出来ない場合に使用するもの。
特にinternetの場合は、設置者側の事情でIPが変更になることは珍しくない。
DNSレコードの伝播には多少時間を要するので、それまではミラーやリダイレクト等の対策を施す必要は有るが。
また、垢ハック対策目的等で使用するならば、FWソフトやルータ側で対処する方が適切。
特定ドメインへの接続を遮断しても、別ドメインを取得されたら、hostsでの対策では防ぐことは出来ない。
とりあえず、月刊マイクロソフト、今回も大漁なのできっちり適用、マジオヌヌメ。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 06:00 ID:yEQFVhkn0
- >>472
自動更新切ってて気付かなかったけど相変わらず大量だな。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 06:19 ID:Hcl7edOo0
- KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.06
[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
周波数 2384 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home (Build 2088)
メモリ 容量:511MB : 空き領域:289MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:96.82GB 総容量:117.79GB
ビデオカード NVIDIA GeForce4 Ti 4200
チップ GeForce4 Ti 4200
VRAM 128.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 2.8.3.2
サブシステムID 0
改訂版レベル 163
WHQL認証レベル 0
ローカルVRAM容量 127.4MB
利用可能VRAM容量 127.4MB
利用可能テクスチャメモリ容量 183.0MB
頂点シェーダ 1.1(DirectX8)
ピクセルシェーダ 1.3(DirectX8)
DirectXのバージョン DirectX 8.1b
サウンドカード C-Media Wave Device
サウンドカードドライバ cmuda.sys
バージョン 5.12.01.0022
更新日時 08-20-2002 07:00:36
ネットワークカード SiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapter
ネットワークドライバ SISNIC.sys
バージョン 1.13.2.0
改訂版レベル 7-1-2001
CD-ROM/DVD-ROMドライブ LITE-ON LTR-32123S
CD-ROM/DVD-ROMドライブ JLMS DVD-ROM LTD-166S
上記のPC環境でROをやっているのですが、以下のようなメッセージが
数日前から出て強制終了されるようになりました><
なんのエラーか分らないので誰か助けてください。
- 475 名前:474 投稿日:06/08/11 06:21 ID:Hcl7edOo0
- Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44d2df58 - Fri Aug 04 14:47:04 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x005906bb ragexe.exe
0x004b60c7 ragexe.exe
0x004b6097 ragexe.exe
0x004b8158 ragexe.exe
0x0053ffad ragexe.exe
0x00540254 ragexe.exe
0x00631d49 ragexe.exe
0x00651c2e ragexe.exe
0x77e3eb69 kernel32.dll
eax: 0x00020000 ebx: 0xfffee398
ecx: 0x000000ff edx: 0x0dd32b20
esi: 0x00f0f0f0 edi: 0x0dd20eb8
ebp: 0x0012fa3c esp: 0x0012fa2c
stack 0012fa2c - 0012fe2c
街中を歩いてたり、人の居ない場所でずっとAFKしても落ちてたりします。
1時間に1回くらい落ちるような気がします。
一応ROを再インスコしましたが治りませんでした。
宜しくお願い致します。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 08:16 ID:QKLoR16K0
- 見事にコンデンサ世代のような
ケース内の廃熱がいい加減なため、コンデンサの寿命が短い
良いコンデンサを使えば解決するものでもない
対応はケースの廃熱を見直した上でマザーボード交換
だと思う
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/12 05:56 ID:hloGPXHz0
- 私の知り合いも、9日当たりにROをインストしなおして以来、INして数歩歩くだけでパソコン事態がフリーズするようになったそうです。
ダイレクトXは9cで、グラボも大丈夫なそうで・・・。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 00:20 ID:SpoUZelZ0
- >>465
まじTHX
俺もパッチ正常に当たる様になったよ。
>>470の事すっかり忘れてた
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 02:27 ID:qRcwY3Jl0
- 散々既出だろうが
ログイン時空白のメッセージと共に落とされる人、
RO起動後しばらく経ってからログインすると回避できるっぽい
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 16:16 ID:wpa2UCrR0
- >>479 に少し補足
空白のメッセージが表示されるのは、nProの通信が終わってないため
ログイン鯖から蹴られている状態と思います
ROのクライアントを起動してしばらくしないと、nProの通信が終わらないので
ログインに失敗します。逆に時間をあけすぎても失敗するようです
今使っているPCだと、クライアント起動後HDDアクセスがなくなるまで
(音がしなくなるまで)待ってからログインするとエラーは出にくいです
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 20:11 ID:BO5+HCnM0
- 「精錬前にリログすると成功しやすい」と同レベルだな…
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 21:00 ID:H2TPpssw0
- もう効果ないのだからnPro外して欲しいな
普通に遊ぶ人の方に被害出てるんじゃ意味無いどころか逆効果なんだし
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 22:13 ID:1LUUaEdp0
- ぼった乙
それなりに効果はある
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 14:11 ID:1YnSRGeW0
- なんかRoを起動すると?アクロバットが起動してるみたいなんですがなんでですかね
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 17:12 ID:GI/uP7nh0
- 少し前に出ていた、〜ファイルのダウンロードに失敗しました
のエラーで繋がらなくなっており、
クライアントの再インスト、OSの再インストともに試してみたのですが繋がらず
このスレに書いてあったpatch2.txtを読み取り専用に、hostsファイル削除等を試してみたのですが
やはり繋がりません。
hostファイル内に
221.247.195.165 ragnarok2.vector.co.jp
219.123.155.165 ragnarok2.vector.co.jp
を追加してみたりもしたのですが駄目でした。
nslookup ragnarok2.vector.co.jpの結果は
Server: setup.netvolante.jp
Address: 10.16.136.2
Non-authoritative answer:
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Addresses: 221.247.195.165, 219.123.155.165
221.247.195.165、219.123.155.165ともにpingは通らず、
tracert wpatch.ragnarokonline.jpの結果は
Tracing route to wpatch.ragnarokonline.jp [221.247.195.165]
over a maximum of 30 hops:
1 1 ms 1 ms 1 ms setup.netvolante.jp [10.16.136.2]
2 4 ms 3 ms 7 ms chiba02-f01.flets.2iij.net [210.130.183.243]
3 4 ms 4 ms 4 ms 210.130.183.241
4 11 ms 11 ms 14 ms tky007lip10.iij.net [210.130.172.213]
5 11 ms 12 ms 16 ms tky007bb01.IIJ.Net [210.130.232.93]
6 11 ms 11 ms 11 ms tky007ix03.IIJ.NET [210.130.142.190]
7 11 ms 12 ms 11 ms 210.173.176.91
8 12 ms 12 ms 11 ms xe-4-0-0.a20.tokyjp01.jp.ra.gin.ntt.net [61.120.
145.185]
9 * * * Request timed out.
30 * * * Request timed out.
でした。
どなたか分かる方居ましたらお願いします。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 17:31 ID:tIIhGBE/0
- >>485
今後に支障が出るから、まずは
・patch2.txtの読み取り専用を外す
・hostsの追加した部分を削除する(127.0.0.1 以外のIP書かれてる行全て削除)
これらは、あくまで癌の罠による一時的な暫定対処なので通常触らなくて問題ないよ。
それでもう一度やってみてダメなら、>>6を埋めて報告して。
- 487 名前:485 投稿日:06/08/16 18:35 ID:GI/uP7nh0
- >>486
両方とも元に戻しました。
ありがとうございます。
で、テンプレの中身なんですが
OS(SPのverも): WindowsXP Home SP2
CPUの種類 : Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : NVIDIA GeForce 6800
ハードディスク : 250GB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : マンション提供のISP
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター ルーター無し
症状:クライアントインストール、起動後、
2006-6-08aRagexe.rgz ファイルのダウンロードに失敗しました
のエラーが出る。
以上、宜しくお願いします。
- 488 名前:485 投稿日:06/08/16 20:32 ID:GI/uP7nh0
- >>487が間違ってました。
2006-6-08aRagexe.rgzではなくて
2006-05-08data_head2.gpf ファイルのダウンロードに失敗でした。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 21:15 ID:EVUcN1fY0
- OS(SPのverも):Windows XP SP2
CPUの種類 :Core 2Duo
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :Radeon X1900 XTX
ハードディスク :300GB
サウンドボード :X-Fi
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5B/P965
ネット接続環境 :FCTV(ケーブルテレビ)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Windows FW/BBR-4HG
症状(できるだけ詳しく) :
8/15のメンテ後、ログインできなくなりました。
・WG1〜4どのグループでもログインできず。
・ID/PASSWORD入力した後、いつまでたっても何も表示されない。
(ESCを押すことで、「終了しますか?」は表示される。)
・ルータをはずして、FWを無効にしてもログインできず。
・アンインストールして、gravityフォルダ以下を削除、
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity以下のキーを削除。
その後、インストールしてみてもログインできず。
・別のPCでログインできず。
このような状態なのですが、解決法をご存知の方、ご教授ください。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 21:17 ID:ei7sZ6770
- >>487
>>99とほぼ同じ構成、エラー内容だけど同じ人?
ずっとダメなん?
- 491 名前:485 投稿日:06/08/16 23:23 ID:GI/uP7nh0
- >>490
同じ人です。
ずっとダメですね・・・
ポートは開いてるみたいだけどダメみたいです。
かれこれ3ヶ月です・・・
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 23:29 ID:5SNPqG900
- >>485
IEの詳細設定で「パッシブFTPを使用する」のチェック入れるとどうなる?
- 493 名前:485 投稿日:06/08/16 23:39 ID:GI/uP7nh0
- >>492
パッチに関しては同じくDLできないままです。
チェック外さないと公式のクライアントDLできませんでした。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 23:42 ID:68NNaJz20
- まずはROが使っているポートが開いてるか外部からポートスキャンして確認してみないと
ググレばいろいろ出てくると思うけどこの辺とか参考に
ttp://www.ponko2.com/port_scan.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0813/secure.htm
もしISP側がポート規制してるなら、ISPに掛け合って規制解除してもらうか、
ISPを変えるしか無い気がするけどね
- 495 名前:485 投稿日:06/08/17 00:09 ID:DCz9Mj/50
- >>494
ありがとうございます。調べてみます。
でもROってどのポート使っているんでしょうか・・・
ポートによってはBLOCKEDと表示されているものもあります。
- 496 名前:485 投稿日:06/08/17 00:38 ID:DCz9Mj/50
- TCP:6900、5121、6121
で良いのかな。
http://scan.sygate.com/
で1〜1024までは調べられるけどそれ以上が調べられません・・・
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 04:00 ID:Mx9z3hJI0
- >>185 ↓のFTPのフォルダ内は見れる?パッチも落とせる?
ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 18:30 ID:wO++To270
- つい先程から、やたらとサーバキャンセルが頻発するのですが、
これも一連の接続障害によるものなのでしょうか。
ちなみにサーバはIdunです。
当方の障害は慢性的なものではなく、通常は全く問題ありません。
が、一度接続が不安定になると、よくて10分ほど、酷いときには数秒で、
サーバから断絶されてしまいます。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 18:49 ID:wiffaVGb0
- 暫く様子を見ることをすすめる
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 21:27 ID:4bxCScFu0
- >>498
つ tracert
- 501 名前:485 投稿日:06/08/17 21:57 ID:yHInwqUj0
- >>497
見れませんね・・・
ページを表示できません。としか。
- 502 名前:498 投稿日:06/08/17 21:59 ID:wO++To270
- >>499
こちらに書き込んでから30分程度経過して、ようやく収まりました。
とりあえず現在は、何ら問題なくROに接続できています。
>>500
何のことやら分からないので、検索してみました。
ネットワーク経路の異常を診断するコマンド、ということでしょうか。
こういった知識には全く疎いのですが、この先まだ異常が頻発してどうにもならないようでしたら、
もう少し詳しく調べてみます。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 10:52 ID:NK1c8p830
- 初めまして
過去ログを見てきましたが485さんと似たような症状なのでどなたかアドバイスお願い致します
パッチが2006-06-16の所で必ずエラーで落ちてしまいます
再インストールしましたが効果無し
気になったのが>>129さんのやり方でそれを試した所
Server:UnKnown
Address:192.168.11.1
Non-authoritative answer:
Name: ragnarok2.vector.co.jp
Address:219.123.155.165.221.247.195.165
と出ます
UnKnownと出てるのが非常に気になりますが対処法が分かりません
どなたか分かる方が居たら是非アドバイスを頂きたいです
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 12:00 ID:q/BIZQr/0
- >>503
>パッチが2006-06-16の所で必ずエラーで落ちてしまいます
そんなパッチ無いし。
UnKnownとかDNS鯖の名前引けてないだけだからどうでもいいし。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 12:54 ID:NK1c8p830
- >>504
すいません、その場合どう対処すれば良いのでしょうか?
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 14:20 ID:MIH5I1PB0
- 同様の症状等でるかたが居られましたら解決方法等おねがいします
---
OS(SPのverも):2000SP4
CPUの種類 :P4-2533
メモリー搭載量 :510
グラフィックス :Radeom7500
ハードディスク :120G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :Intel Springdale i865PE
マザーボード名 Asus P4P800
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVGFree/有
症状(できるだけ詳しく) :
ROと他の画面をALT+TABで切り替えたときに
マウスまたはキーボードの入力ができなくなります
(どちらかが一方だけ使用できるがどちらがそうなるかはランダム?)
具体的には
マウスが反応しなくなった場合
・Insertで立ったり座ったりはできるがマウスでは歩けない
キーボードが反応しなくなった場合
・マウスでは歩ける
・Winキーも無効になる
・ALT+TABを押すとミニマップが消える
・BackSpaceキーを押すと・が入力される
といった感じです
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 15:02 ID:2IJI1UMr0
- クライアント再インストールしたら、
ウルドだけエモリスト出すとエラー出るし
カプラの選択肢が出てこないし(NPC全てでない)
アイテム取ると出るアイテム名がバグ出ます。
癌に問い合わせたら、
「ご投稿恐れ入ります。
この度はご連絡いただきまして、ありがとうございます。
また何かご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
ご投稿ありがとう御座いました。」
癌はお手上げです。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 15:44 ID:F/srCH/N0
- >506
キーボードマウスはUSBか?
>507
PC壊れてないか?
- 509 名前:503 投稿日:06/08/18 16:07 ID:NK1c8p830
- 申し訳ないですが、教えて貰えなくても結構ですので
調べ方だけでも教えていただけないでしょうか?
DNSでぐぐったりしてもいまいちピンとくるのがありません
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 16:11 ID:zjZu6+oD0
- >>504じゃないけど。
2006-06-16なんて日付のパッチはそもそも存在してない。
ちゃんと正確なメッセージと症状を書けこのヴォケ。
ということ。
- 511 名前:503 投稿日:06/08/18 16:55 ID:NK1c8p830
- すいません間違えてました
今確認した所2006-02-16dataNew3.gpf
の所でエラーが出て強制終了してしまいます
申し訳無いです
- 512 名前:507 投稿日:06/08/18 17:03 ID:2IJI1UMr0
- >508
そうか! PCが壊れてるのか。
でも、他鯖は問題ないぁ〜
あぁ、ウルドにピンポイントで問題が出る壊れ方なのか。
- 513 名前:489 投稿日:06/08/18 20:30 ID:veYr0VUW0
- とりあえず、ログインできるようになりました。
でも、朝つながらなかったのが、帰ってきてつないでみたら何も設定などは
変えていないのに、つながったのが気になります。
癌のログインサーバの問題だったんですかね〜
プロバイダにも問い合わせてみましたが、
特に設定などは変えていないとのことでした。
- 514 名前:485 投稿日:06/08/18 21:31 ID:lhXIrsGr0
- >>503
同じような症状なんですね。
いつ頃から出るようになったんですか?
もし解決したらどのような方法で解決したのかここに書き込みお願いします。
解決とは全く関係無いのですが、nslookupでの
219.123.155.165と221.247.195.165の2つのアドレスが出るのは何故なんでしょうか。
サーバが2つあって負荷分散とかですかね・・・
あと、tracertをした時に出てくる最後のIPアドレスは、
ちゃんと繋がるなら219.123.155.165か221.247.195.165のどちらかになるべきなんでしょうか。
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 21:51 ID:zjZu6+oD0
- >>485
ftp -d -A ragnarok2.vector.co.jpをコマンドプロンプトから実行して
FTPのプロンプトからls -lを実行してログきぼん。
PASSって行あたりにログイン名とPC名が出てるのでその辺は適当に隠しといて。
> 219.123.155.165と221.247.195.165の2つのアドレス
負荷分散のためのDNSラウンドロビン。
> 最後のIPアドレス
途中のルータでフィルタされてるようなので途中でtimeoutで問題ない。
- 516 名前:485 投稿日:06/08/18 22:08 ID:lhXIrsGr0
- >>515
回答ありがとうございました。
問題ないんですね。ちょっと安心しました。
ftpとls -lの結果ですが、
C:\Documents and Settings\ログイン名>ftp -d -A ragnarok2.vector.co.jp
Connected to ragnarok2.vector.co.jp.
220 Microsoft FTP Service
---> USER anonymous
331 Anonymous access allowed, send identity (e-mail name) as password.
---> PASS ログイン名@PC名
230 Anonymous user logged in.
Anonymous login succeeded for ログイン名@PC名
ftp>
ftp> ls -l
---> PORT 10,16,136,61,8,103
200 PORT command successful.
---> NLST -l
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
08-29-05 05:56PM 0 index.htm
226 Transfer complete.
となっています。宜しくお願いします。
ftp: 50 bytes received in 0.00Seconds 50000.00Kbytes/sec.
ftp>
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 22:30 ID:zjZu6+oD0
- >>516
ネットワーク的には問題ないからIE(WinInet)の設定かも。
インターネットオプション→接続→LANの設定→LANにプロキシ〜
ここにチェック入ってたら外してみるとか。
- 518 名前:485 投稿日:06/08/18 22:35 ID:lhXIrsGr0
- >>517
そうなんですか。ありがとうございます。
でも、LANにプロキシサーバを使用する、にチェックが入ってませんね・・・
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 23:02 ID:nq3AVoX90
- >>509
>>131に書いてある。
参照先だけでなく、それに対するレスも読む癖をつけた方がいいぞ。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 01:11 ID:EasDJ3vf0
- >>508
PS/2です
マウスのほうはUSBのものを付属の部品でPS/2接続ですが
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 03:51 ID:njiEUAVb0
- h
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 13:22 ID:0OmvFGuw0
- >>520
マウスをUSBに繋げると良くなるかも。
- 523 名前:507 投稿日:06/08/19 14:24 ID:mwX5RWKC0
- 直りました。
Urdr専用プログラムをインストしてラグナロクオンライン クライアント
インストしてノーグハルトマニュアルパッチインストしたら直りました。
ラグナロクオンライン クライアントに入ってるウルドは不完全なタイプで
Urdr専用プログラムと混ぜる事で完全版になるようです。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 02:30 ID:Z7yELPmi0
- ちょっと聞きたいことがるのですが、
「504 Gateway」って具体的にどんなものなのでしょうか?
くぐってみたのですが、よく分かりません。
これはサーバー側の問題?それともPC?
RO起動中に裏で、オンライン麻雀してたらいきなり落ちましたorz
これ以降、繋げられないので、心配です;;
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 12:51 ID:huOuCJ350
- DirectXのゲームは二つ同じには起動できない
ただそんだけ
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 13:00 ID:KNVh+QKx0
- >>524
サーバー側の問題
>>525
反例: 過去にあったROの多重起動
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 15:12 ID:I3NYc1Cn0
- >>526
なるほどthx
どうやら、サーバー側のPCが逝ったみたいです。
ヘルプデスクに投稿しようと思ったら、これもできずorz
翌日には繋げられるようになったので解決です。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 18:07 ID:szYMqMJC0
- 誰かragdefenderフォルダupして貰えないか?
誤って削除して以降起動出来なくなっちまった・・・
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 23:16 ID:ZhpMLyba0
- OS(SPのverも):XP home edition(5.1.ビルド2600)
CPUの種類 :mobile AMD athlon(tm)XP-M 200+,MMX,3DNow,~1.7GHz
メモリー搭載量 :224MB
グラフィックス :VIA/S3G UniChrome IGP 32MB(ノートPCオンボード)
ハードディスク :80GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :最新
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有、ノートン有
症状(できるだけ詳しく) :
公式HPからダウンロードして最初に出る「rag_setup」を起動しても毎回同じところで失敗してしまいます。
「いくつかのインストールファイルが正しくありません、新しくダウンロードし直して再びインストールしてください」
とは出るものの、何度ダウンロードしなおしてもダウンロード支援ソフトを使っても失敗。
リトライのたびに古いファイルは捨ててるし、「rag_setup」のサイズもおかしくありません。
同じ症状出たかた、もしくは解決方法のわかるかた、どうかヘルプお願いします
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 01:55 ID:lBUTF6F40
- >>529
irvineでも使え
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 09:12 ID:VmEw3xYG0
- >>529
作業用フォルダのあるドライブ(パーティション)の空き容量を十分に確保する。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 09:19 ID:htgJAn9G0
- >>529
>リトライのたびに古いファイルは捨ててるし
キャッシュも消さないとだめだよ。
- 533 名前:503 投稿日:06/08/21 09:52 ID:9rUeGtVI0
- どなたか教えて下さい
ジュノー町から↓→↑のmapに行くと
invild formatみたいな文字が出てきて強制落ちされたまま
myアサシンが固まっていますorz
再インスコもしてみたのですがダメでした
どなたか教えて下さいorz
プロ町で待機している商人では何故かログインできます
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 11:07 ID:E01vMI2k0
- >>533
>>163
そしてマルチはヤメレ
- 535 名前:529 投稿日:06/08/21 13:56 ID:b3i0iKYI0
- まさにキャッシュ捨てたらできました、レスありがとうございます
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 23:22 ID:qBveNRzOO
- 間違えてラグナやってる途中に、PCをスタンバイにしてしまい、まあそれは復帰後ラグナ落としてPC再起動したんですが、それからいきなりネットに繋がらなくなりました。
ただ、私はルーターを使い、デスクトップとノートをネットに繋いでるのですが、ノートは普通にネットに繋がるのです。(上記の作業をしたのはデスクトップ)
デスクトップからはルーターにアクセスする事すら出来ません。
ネットワークアダプタのドライバの更新、ケーブルの交換、挿すハブの場所の変更は試しました。ノートは繋がるのでデスクトップPCがどうにかなったんでしょうがさっぱりです。
環境は、
XPsp2
Athron 3000+
メモリ1.5G
グラボGeforce6600
です。
後何か試せる事ありそうでしょうか?
- 537 名前:498 投稿日:06/08/21 23:39 ID:BUB9iMPd0
- 再び同じ質問で恐縮ですが、ROへの接続が困難な状態においては、
それのみならずインターネットへの接続自体が不安定になっています。
こうした場合はやはり、>>500氏のいう方法を試してみたほうが良いのでしょうか。
何かお知恵を拝借できれば幸いです。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 00:48 ID:eUOmwaTt0
- >>536
マシン落として、ルータ再起動(電源OFF,ON)してみて。
>>537
ネット接続環境は?
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 01:03 ID:a+opC69g0
- >>536
有線接続だと判断しての発言。無線だったら無線の問題もあるからなんとも
スタート→ファイル名を指定して実行→「cmd」と入力→
コマンドプロンプトが開くのでそこで「ipconfig」と入力。
ルータから吐き出すIP(DHCPカットしてないならその範囲)拾ってるならシラネ。
拾ってないなら(169.254〜とかもしくはIPがない)
スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続→
ローカルエリア接続が有効になってるか確認。なってないなら有効に。
あとはブリッジ接続とか勝手に設定されてるとかなんだが・・・
説明するのマンドクセ。2台PCあるらしいから見えるほうのPCで色々ぐぐってみることオススメ
- 540 名前:498 投稿日:06/08/22 01:35 ID:+ZJCVkm+0
- >>538
有線のデスクトップと無線のノート、共にルータを経由しています。
通常使用するのはデスクトップですが、こちらが接続出来ないときは、
ノートも同様の状態になっています。
試しにtracertコマンドを実行してみたところ、以下のような結果になりました。
- 541 名前:498 投稿日:06/08/22 01:36 ID:+ZJCVkm+0
- 改行が多すぎるとのことでしたので、結果はこちらに。
Tracing route to wpatch.ragnarokonline.jp [221.247.195.165]
over a maximum of 30 hops:
1 1 ms <1 ms <1 ms buffalo.setup [192.168.11.1]
2 5 ms 5 ms 6 ms 133.160.151.170
3 6 ms 6 ms 6 ms 133.160.151.161
4 6 ms 6 ms 5 ms 133.160.112.137
5 11 ms 12 ms 11 ms 133.160.103.93
6 11 ms 11 ms 12 ms 133.160.108.33
7 12 ms 15 ms 16 ms 133.160.103.125
8 12 ms 13 ms 18 ms 133.160.182.136
9 * * * Request timed out.
10 * * * Request timed out.
11 * * * Request timed out.
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 * * * Request timed out.
15 * * * Request timed out.
16 * * * Request timed out.
17 * * * Request timed out.
18 * * * Request timed out.
19 * * * Request timed out.
20 * * * Request timed out.
21 * * * Request timed out.
22 * * * Request timed out.
23 * * * Request timed out.
24 * * * Request timed out.
25 * * * Request timed out.
26 * * * Request timed out.
27 * * * Request timed out.
28 * * * Request timed out.
29 * * * Request timed out.
30 * * * Request timed out.
Trace complete.
- 542 名前:536 投稿日:06/08/22 09:06 ID:eTMAsJvMO
- ありがとうございます
ルーターの電源オンオフ、ルーターからのIP拾ってなかったのでネットワーク接続確認しましたが、変わらず(ローカルエリア接続はありました)
で、さらに分かった事としまして、ルーター外してモデムとPC直繋ぎしましたが、それすら繋がりませんでした。
なんかPCから外にアクセスできてないっぽい感じなんでしょうか?(ダイヤルアップで繋ごうとしてもモデムにアクセスできないと言われました)
- 543 名前:536 投稿日:06/08/22 10:28 ID:eTMAsJvMO
- すいません、接続方式は光です。
最後のモデムとPC直繋ぎってのもあくまで光接続でダイヤルして繋いだって事です、すいません。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 17:41 ID:XR10yJE/0
- なんか倉庫にある装備含めてグラフィックがでないのがあるんだけど。。
再インスコかよ・・
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 17:41 ID:a+opC69g0
- ローカルエリア接続があるのは分かるんだがそれ「有効」になってる?ってこと。
「ローカルエリア接続」をダブルクリックしてみて
- 546 名前:545 投稿日:06/08/22 17:45 ID:a+opC69g0
- 途中で送信sてもーた。
もし有効になっててプロパティいじってみたり修復とか押してみても変更無ければ
LANボードが死んでる可能性もあるからググレカスさんに協力仰ぎつつ新しいLANボードいれてみなされ。
ダメルコの100BASEとかだとそれこそ700円くらいであるんで
- 547 名前:536 投稿日:06/08/22 18:10 ID:eTMAsJvMO
- ありがとうございます。有効になってて、修復しようとしても、IPアドレス取得できませんとか言われたので、ボードの交換を試してみたいと思います。
ついでにシステムの復元で繋がってた頃に戻して見ましたがやっぱり無理でした。これで無理って事はやはりハードウェア的な問題でしょうか。
ところでUSBのLANアダプターみたいなんはやはり遅くなったりするもんなんでしょうか?
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 18:23 ID:a+opC69g0
- USB2.0対応なら何とかなるんじゃないの?俺使ってないからなんとも言えないんだけど。
USB1.1だと多分光の速度分は出ないと思う
ただデスクトップPCでPCIスロット開いてる、もしくは今のLANボードがオンボードじゃなくてPCI接続で交換できる
ならボードのがいいような気もするけどね。
全く中をいじったことないならUSBのコネクタのがいいのかもしれんが
- 549 名前:536 投稿日:06/08/22 18:36 ID:eTMAsJvMO
- 今のLANはオンボードなんですよね。
ここからマザー全体が壊れないかちょい不安。
PCIは一個だけしか余ってないけど今の所は使う予定なし、USBはいくつか余ってるって状態なんで値段とかとも相談しつつ決めるとします。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 18:37 ID:bSDxoAOy0
- USBでLANは止めとけ
あともっと根本的なことだけど
コマンドプロンプトで
ipcpnfig/all
をしてみろ
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 18:38 ID:bSDxoAOy0
- 訂正
ipconfig/all
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 18:46 ID:luunQ2R20
- >>536
ルータとPCどちらに問題があるか切り分けるべき。
可能ならデスクトップとノートを直結して相互に通信できるか確認。
通信できたならルータ側に問題があるから、とりあえずリセットするなりなんなり。
通信できないならPC側、イベントビューアでシステムログを見て諦めるなりなんなり。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 19:19 ID:eHVunawr0
- 今日のメンテ後からROのクラが起動しなくなったんだが、俺だけ?
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 19:21 ID:3d4qLwgV0
- うちも起動しなくなったが、PC再起動で直った。
- 555 名前:536 投稿日:06/08/22 19:36 ID:MP0f/r8e0
- なんやかんやとやりつつ、結局LANボードの購入で解決。
本当に今までありがとうございました。
なんで動かなくなったのかなあ。
その直前にやった事と言えばラグナ中にスリープモードにしてしまった事だけなのですが。
まあ解決したのでよし。
改めて本当にありがとうございました。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 19:51 ID:a+opC69g0
- 原因として今の時期だと一番考えられるのは熱暴走とかコンデンサの妊娠かな、と。
オンボードLAN死んだってことはマザーごと逝ってもおかしくないですよ、とだけ。
まあとりあえず動いたんならいいんじゃね?
- 557 名前:536 投稿日:06/08/22 19:55 ID:MP0f/r8e0
- ですね。
マザボ死んだ時のためにバックアップも取って、
金も貯めとこうかな。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 21:02 ID:mtMViy430
- 昔からオンボードのLANは不安定。 信頼する方が間違っている。
PCIの蟹のLANカードならどこのメーカの買ったって100BASEので1000円もしない
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 21:24 ID:4SynQCaj0
- 不具合ではないですが報告まで。
OS:Win2k
ネットワーク:無線LAN メルコ WLI-PCI-G54 AirStation
ラグナロククライアント起動させると、エアステーションの
クライアントマネージャーが
「エアステーションに接続できません」
となります。
この状態でも、ネットには接続できるようですが、参考まで
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/23 08:00 ID:lB2eG+Ke0
- >>555
OS再インストールで直るようなら、レジストリの不整合。
直らないなら、NICご臨終。
NIC廻りは、WoLへの対応などもあって、常時通電状態になっていることが多く、故障の可能性も高め。
>>558
蟹は蟹であると見分けられるようでないと(使い倒すのは)難しい
>>559
無線LAN監視ユーティリティの類いは、接続状態を定期的にポーリングすることで、電波強度を検出したりする。
ただ、nProのような、通信廻りの監視と相性が悪かったりするし、ポーリング目的の通信が余計に発生する為に、
これ自体がラグ増加の要因になったりもする罠。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/23 18:29 ID:e1Gi1aDI0
- OS :WindowsXP HomeEdition Ver2002 ServicePack1
CPUの種類 :Pentiumu(R) 4 CPU 2.40GHz
メモリー搭載量 :256MB RAM
グラフィックス :RADEON 9600 SERIES
ハードディスク :76G (空容量61G)
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :チップセットはIntel 845G / マザーボードは判りませんでした
メーカーはDELLのDimension4500cです
紹介HP ttp://akiba.ascii24.com/db/review/pc/small/2002/11/18/636039-000.html
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無し ルーター有り
症状 :
8月8日メンテ以降Urdr鯖にだけ接続できなくなりました。PASS入力をしてからワールドセレクト画面に
接続できず「サーバーとの接続に失敗しました」とメッセージが出ます。他の鯖は問題無く接続できます。
サポートセンターから回答を頂きRO本体の再インストールやOSの再インストール、
FWの解除やルーターのポート開放、プロバイダへの制限の確認を行いましたが改善されませんでした。
補足ですが直接モデムに接続している別のパソコン(SOTEC PC STATION E4200xp)では
処理が遅いながらもUrdrに接続することが出来ます。
何か解決法、ヒントがあればご教授をお願いします。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/23 18:29 ID:A4xXsLbs0
- 昨日のパッチを当ててから、
不正対策の更新・・
と出てしまい、クライアントを終了させられてしまいます。
勿論不正なツール等は一切使っていません。
どなたかご教授くださいませ
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/23 18:44 ID:T0RouaY30
- ROを起動させ、ゲーム起動を押してしばらくすると
Audio System Init Failedって出て、起動しないんだけど、これは何が問題?
昨日のメンテ後は普通に入れて、たぶん不正対策更新があったのかな?
それから入れなくなった。ツール、BOTはしてないし変えてるのはBGMとスキンだけ
PC詳しくないから、そういうのは疎くてorz
解決策あれば教えてください
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/23 18:51 ID:zTV4Jm9t0
- オーディオドライバ入れ直してROのSetupで設定し直せ。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 00:46 ID:/4Z9adLz0
- >>561
サポートとのやりとりで試したとは思うけれど、FW設定の見直しをもう一度
もう一つ、ルータを経由せずモデム直結にした場合は?
>>562
構成晒してね
やっぱりFW関連の可能性が高い
- 566 名前:485 投稿日:06/08/24 02:14 ID:rWVc6Ax+0
- ISPの方にポート開放の申請してみたいと思います。
使用ポート番号は
5121、6121、6900
であってますかね・・・
どなたか分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 04:36 ID:/Fwsdg4o0
- ファイルのDL失敗っていうのはFTPでDLできないってことで、ポートも当然FTPのポート。
パッチの後、実際にゲームする際使用するポートが>>566であって。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 14:24 ID:f+KwM2t30
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition(5.1.ビルド2600)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.86GHz
メモリー搭載量 :1016MB RAM
グラフィックス :Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset (128MB)
ハードディスク :90GB (空き50.6GB)
サウンドボード :Sigma Tel C-Major Audio (バージョン:6.14.0010.4020 英語)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :わかりません(メーカーはDellのInspiron 6000です)
ネット接続環境 :ADSL24Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2005/ルーターなし
症状(できるだけ詳しく) :
8/22のメンテ以降、ROクライアントを終了させると同時に
「問題が発生したため、Norton AntiVirus Auto-Protect Service を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というエラーメッセージが必ず出るようになってしまいました。
nProと競合しているのでは?と素人的には思っているのですが、
ノートンが終了しないようする方法は何かないでしょうか?
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 15:42 ID:iFv9s+g70
- 予めノートンを終了させておく
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 16:08 ID:kcqOLGr10
- 推察通り、たぶんnProの守備範囲にノートン先生がちょっかい出して蹴られてる。
ROするときは Auto-Protect を無効にしときゃいいんじゃないかな。
ノートン先生は我が強いから、無効にしても実はちょっかい出してました
なんてこともあるかもしれんけど。
あと、無効にするとウィルス等に対する抵抗力が弱くなるから留意すべし。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 16:44 ID:iFv9s+g70
- つかNIS起動させたままでも遅いだけでエラーは出ないぞ
許可させるべきところを禁止させたりしてないか?
ログ辿って確認すべし
ちゃんとしたセキュリティ機能のあるルーターならNISをOFFにしても変なサイトを見なければ平気だよ
- 572 名前:568 投稿日:06/08/24 17:54 ID:E0phhKpH0
- ログを辿る機能があることを571さんのおかげで初めて知ったのですが
どうも「\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.des」が弾かれていたようで
許可するよう設定したところエラーが出なくなりました。
初回起動時に弾く設定をした覚えがなかったり
許可してるはずのRealPlayer(正常作動)が毎回エラー吐かれてたりでよくわからないのですが
とりあえずROのほうは大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。助かりました。
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 17:55 ID:kcqOLGr10
- >>571
そのNISは2005か?
うちは2006でやっぱり出ないが、質問者とは違うので何とも言えない。
パッチ変更点スレでも、2006は平気だったっていう報告が何個かあるな。
あと、Auto-ProtectはFWじゃなくてアンチウィルスの方。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 17:59 ID:kcqOLGr10
- 俺タイミング悪すぎ orz
ノートン先生に逝かされてきます
- 575 名前:485 投稿日:06/08/24 19:39 ID:HgpId0lx0
- >>567
FFFTPは使えてたのでFTPのポートは開いてたと思います。
結果としては、5121、6121、6900の3つのポートの開放申請で繋がるようになりました。
他の方の参考にはならないと思いますが、色々助言をいただいたので報告まで。
ありがとうございました。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 21:10 ID:kfN4t0Ec0
- >>575=>>485=>288だったか。
p2p厨に今のISPは優しくないよ。次に検出されたら、契約解除もあると思ったほうがいい。
とりあえず、プロバイダの契約約款はもう一度良く読み直しておいた方がいいぞ。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 22:55 ID:1C7iSYYp0
- >>576
P2Pをnyとかだけだと思ってる馬鹿発見!
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 23:24 ID:E0phhKpH0
- >>577
nyとかだけが規約に引っかかると思ってる馬鹿発見!とでもつっこめばいい?(´・ω・`)
- 579 名前:568 投稿日:06/08/25 11:13 ID:S2KTObeX0
- 直った!と報告したのですが、直ったのは試した数回のみでまた再発orz
ヘルプデスク行って来ます。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 13:21 ID:Z3QbaVs30
- >>579
俺もnprotect.exeエラーが出てよくわからんが不安だ。 >NSW2005
さっきヘルプデスクに報告しといた。
ちなみにPCは嘘でも「eX.computerラグナロクオンライン推奨モデル」としないと
全くとりあってもらえないから注意しろよ?・・・もう遅いか。
- 581 名前:568 投稿日:06/08/25 14:51 ID:S2KTObeX0
- >>580
とっくに投稿しちゃったけど、まじですか。とことん使えないな。
今クライアント起動して終了してみたら出なかったけど警告ログが物凄い勢いで残ってる。
シマンテックのFAQには害なくても残ることがあるって書いてあったけどなんだかなー。
NIS2005と今回のパッチは相性悪いのかね。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 16:38 ID:Z3QbaVs30
- ご投稿恐れ入ります。
ご報告の件につきましては
ラグナロクオンライン起動時に
OS以外のソフトウェアが動作している場合、
ラグナロクオンラインが正常な動作を行えない場合がございます。
また、ラグナロクオンラインと同時に起動している
OS以外のソフトウェアに関しましても
弊社製品ではないため正常動作を保障することができません。
セキュリティソフト等を利用した状態であっても
接続可能である事は確認済みではございますが、
設定の如何によっては、正常に動作を行わない例も確認されておりますので
ラグナロクオンラインおよびOSのみが起動した状態で
ご利用いただくことを強くお勧めいたします。
※作業は全てご自身の責任にて行っていただくようお願い申し上げます。
なお、ラグナロクオンライン起動時に同時にご利用頂くことが不可能な
他のプログラム等の詳細につきましては、弊社製品ではないため、
設定方法も含め、ご案内出来かねます。
お手数でございますが、ご利用ソフトウェアメーカー様に
お問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
上記より、ユーザー様のご判断にて
その都度ご希望される状況に応じたご利用を
いただけますと幸いでございます。
以上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 16:41 ID:DiAHuqvm0
- 以前FWとnProが干渉した時って何日ぐらいで元に戻したんだっけか?
ZAよりもNortonの方がユーザー数多いだろうから、クレームの数も結構なものに
なってそうなんだが。
- 584 名前:568 投稿日:06/08/25 17:14 ID:F7e/gHLh0
- >>582
('A`)ヴァー
「NIS停止以外の回答を」と書き添えたせいか、自分は12時前に投稿してまだ返答来ない。
13時台に2回、14時台に3回、15時過ぎに1回ずつ更新されてるようだけど
投稿内容変わってないしステータス「確認中」になってるから
とりあえずなんか動いてるんだろうと信じたい。
ではそろそろ結果がでるまで名無しに戻ります。
- 585 名前:568 投稿日:06/08/25 21:16 ID:75FfHM9D0
- 今見てきた自分とこの回答=582
さすが癌、期待を裏切らないぜ!('A`)
ということで本当に名無しに戻ります。
長々と失礼しました。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 08:29 ID:hDrns0qm0
- OS(SPのverも): XP Home SP2
CPUの種類 : Athlon64 3000+
メモリー搭載量 : 1GB (デュアルチャンネル)
グラフィックス : ASUS Extreme AX550 256MB
ハードディスク : 80GB (Seagate製)
サウンドボード : オンボード Realtek AC97
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : ecs RS-480M(1.0)
ネット接続環境 : 無線LAN→FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 : avast / ルータ使用
症状(できるだけ詳しく) :
>>136さんとほぼ同じ症状です。
ROを起動して数時間後に、何の前触れもなくROがフリーズ・応答なし状態になります。
それ以降、新しくアプリケーションを起動することが不可能になり、
再起動もシャットダウンも正常にできなくなります。
>>136さんと違うのは
“RO起動中にタスクバーに常駐しているソフトがフリーズすることがある”
という点でしょうか。この時はROはフリーズしていませんが、
やはり新しくアプリケーションを起動することが不可能になります。
Athlon64X2の>>136さんは既に解決されたようですが、私は未だにこの症状に悩まされています…。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 10:19 ID:3QVysIUm0
- ちょっとエラーが起きてて困ってます。
なぜかコントロールパネルの、
「キーボード」「マウス」「フォント」「管理ツール」「セキュリティセンター」
のアイコン表示がない状態で、開こうとしても壊れてるらしく開けません。
思い当たるのは、
「ウィルスバスターzeroのための、既存のマカフィーのアンイストール時」かnProによる不都合・・・?
何が原因で壊れてしまったのか不明なのですが、これは復元とか可能でしょうか?
新しくマウスを買ってインストールして、5ボタン振り分けexeを起動しようと
しても開けませんでしたorz
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 10:59 ID:dADp34KK0
- 今日は休みだ。OSクリーンインストールしようぜ。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 18:18 ID:LkvWWPhL0
- OS(SPのverも):XP Professional
CPUの種類 :intel(R) pentium(R) V mobile CPU 1133MHz
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス :intel(R)82830M Graphics Controller-0 48.0MB
ハードディスク :ごめんなさい、分かりませんでしたorz
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :IBM 2656E8Jちょっとよく分かりませんでした・・・
ネット接続環境 :無線LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター/ルーター有り?
症状(できるだけ詳しく) :
PCのことを詳しくなく曖昧な感じですが申し訳ありません
以前、ROをやっていって休止のためアンインストールし、再びROを始めようと
思い公式HPからダウンロードをしてインストールしようと思うんですが
http://betty.jp/ryokuka/a.JPG
からまったく進まず、キャンセルすると
http://betty.jp/ryokuka/b.JPG
となります。
テンプレで曖昧で申し訳ありませんが回答をいただけると幸いです
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 18:23 ID:XSCyPPN00
- キャンセルするな。
その性能なら数十分フリーズしたようになると思うけど、
裏でちゃんと続いてるから問題ない。
- 591 名前:タツ 投稿日:06/08/26 19:02 ID:aqZotxaq0
- GEフォース7500 メモリー1024使っているのですが マップをクリックしても動かないときがあります。原因って分かりますか・・・?
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 19:46 ID:epT+P20k0
- >>591
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 19:47 ID:BLksnvuH0
- @移動不可セルをクリックしている
A鯖が重くなっている
B回線が詰まっている
Cマウスが壊れかけている
- 594 名前:タツ 投稿日:06/08/26 19:54 ID:aqZotxaq0
- 押しても動かなくて違う所押すと一気に動いたりします。ラグなのでしょうか・・・。回線はADSLで4Mちょっと出ています。回線が弱いのでしょうか・・・すいません
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 19:57 ID:BLksnvuH0
- Dクライアント上かサーバー上でキャラとクリック地点が同一又は15セル以上離れている
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 20:30 ID:SITkJ3q50
- PCGATE Personalが起動しなくなりました
GameGuardは立派なスパイウェアだな
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 21:02 ID:lLNazUz+0
- >>594
だから回線速度はどうでも良いから応答速度書けと何度言ったら。
- 598 名前:タツ 投稿日:06/08/26 21:58 ID:aqZotxaq0
- あ、モニタは8MPなんとかって書いてありました(応答速度)
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 22:08 ID:lLNazUz+0
- モニタじゃなくて回線の応答速度だってw
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 22:32 ID:1LP5ca/L0
- 裏や別PCでP2Pが動いてたりダウンロードしまくりなんて言ったらぬっころす
- 601 名前:タツ 投稿日:06/08/26 22:40 ID:aqZotxaq0
- ウィニーの事ですか??前はやっていましたが最近はやってないです。。。回線の応答速度・・・・そんなのがるのですか!?
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 22:54 ID:PQWISbf50
- >回線の応答速度・・・・そんなのがるのですか!?
おまいさんは多分ネットに繋ぐのは10年早い
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 23:53 ID:Zsu/YDL50
- >>601
>前はやっていましたが
プロバイダにマークされて帯域制限掛けられているに256票。
諦めてプロバイダ変えた方がいいんじゃない?
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 02:27 ID:MZv91xrq0
- この前のパッチで、MotherboardMonitor5がラグナ起動中に動かなくなった。
ラグナ起動前は正常に数値を出していたのに、起動するとCPU負荷以外の
数値(CPU温度、ファン回転数、電圧)が全てゼロに。で、ラグナを終了すると
また数値が戻ってくる。
で、明らかにパッチ当たった以降の不具合なので、癌に問い合わせてみたら、
自作マシンだから自分で解決しる!みたいな回答が返ってきた。しかも、
文面は途中から >>582 と全く同じ。
いいな〜癌のサポセンは仕事が楽で。コピペで済ませちゃうんだもんな。
ヤフオクのトラブルでサポートにメール送った時も、見事なコピペで返って
きたっけな…。系列が同じなら、サポートも同じレベルなんですね。
仕方ないので、Speedfanでも使うかな…(´・ω・`)
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 04:40 ID:jLrTBU6K0
- OS(SPのverも):WinXP Pro(SP2)
CPUの種類 :P4 1.8G
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce Fx5700Ultra
ハードディスク :合計512GB(システム領域24GB/残10GB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明(忘れてしまいました…)
ネット接続環境 :TEPCO光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonSystemWorks2005/ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :
>>568さんと似たような現象が発生しています。
ROを終了後しばらく(1分前後)したら、「問題が発生したため、Norton Protection Status を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というメッセージが出てくるようになりました。再現性は今のところ100%です。
ちなみにその状態でROを再度立ち上げると、告知画面が出る前にブルースクリーンで落ちます。こちらも再現性は100%です。
その後、エラー報告をMSに行うと「近日リリース予定の Windows Vista で解決されることがわかりました」と言われます。
■原文
ttp://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=58e8c569-8e74-46d4-9b07-30b5f198975d&SID=1622
#>Windows Vista ベータ プログラムに参加していただき
#参加してませんから!
OSがいけないのか、もしくは癌がいけないのか、比較的大穴っぽいNorton先生が悪さしてるのか、検討がつきません。
Vistaで解決もいいですが、Vistaが出るまで待っていられないので
今すぐできる対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 10:27 ID:y8s8yeun0
- うちはノートン2006のinternet securityで問題ないね。
ダウンロード版なら\6000くらいだし、アップデートしてしまうとか。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 12:23 ID:qoUkpXxr0
- NISじゃなくNSWでトラブル起こってるっぽいね。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 00:12 ID:3+kzegps0
- エラーBBSに行くよう誘導されたのでこちらに窺いました
OS(SPのverも):Windows98se
CPUの種類 :モバイルインテル(R)Celeron(TM)プロセッサ500MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :ATI社製RAGETMMobility-M1(AGP)8MB
ハードディスク :12G
サウンドボード :YAMAHA PCI Audio CODEC
DirectXのVer :9.0b
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく)
スキンとエンブレムが表示されない
スキン変更が適用されず、画面上のスキンが全く変わりません
スキンがデフォルトに戻される人は居ますが、画面上に全く変更がありません
OSが98SEですので、2000/XPでの対処法は適用外、
再インストールも三度目ですが、一切変化がありません
某FAQサイトのレジストリに適用させるやり方も、説明通りでは適用されず
付属のスキンscribbling kidもまったく反応が無く、
スキンを指定する時の選択欄は、上記例のkidになっていても画面表示はデフォルト
リログや一旦終了してAlt+Oを確認しても、選択欄はkidのままで、画面表示はデフォのまま
_tmpEmblemフォルダにエンブレムは多数収納されており、
/emblemコマンドも常にONにしています
このことからもスキンやエンブレムを通常の設定で元に戻せないように思います
スキンとエンブレムは、単純に言うとクライアント外部の要素で、
それらを取り込めない状態になっているように思います
数回の再インストールを行っているので、アンインストール時に残されるレジストリに
要因があるのではないかと思います
OSがWin98SE、スペックも満たしていない為、メーカー側の放置対象ではありますが、
パソコンを買い換える以外で、もし何か分かることがあれば、どうかお助けください
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 00:16 ID:w5PvLICR0
- とりあえずファイルが壊れていないか確認してみよう。
ragexe.exeが壊れてる可能性もあるので以下参考。
自分の環境で正常動作しているragexe.exe
CRC:C5C46D3F
MD5:B0C52A463C6CD6FD1A66B3C909827C2F
2006/7/21に公式からDLしたrag_setup.exe(正常動作中)
CRC:6266E488
MD5:BD47B335D89A686F4182FD8CC75C7248
HashChecker(ハッシュ計算にどうぞ)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se283188.html
- 610 名前:608 投稿日:06/08/28 00:19 ID:3+kzegps0
- 思い当たる事を書き忘れました。
症状に陥る前に、パソコンがフリーズし、操作(CTrl+Alt+Del等)を一切受け付けず、
5分ほど放置した後、電源を切りました。
- 611 名前:608 投稿日:06/08/28 00:29 ID:3+kzegps0
- >>609
自分のregexe.exe
CRC:C5C46D3F
MD5:B0C52A463C6CD6FD1A66B3C909827C2F
609さんの正常動作のと同じようです。
DLしたのは8月27日です
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 00:59 ID:w5PvLICR0
- HDDのエラーチェックをしたほうがいいんじゃないかな。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 01:08 ID:MdNe+a/G0
- NSW2005のエラーからのOS落ちコンボにうんざりしてきた今日この頃。
2006は評判悪いので代替ソフトを使ってみたいんだけど、
デフラグとPC健康診断できるソフトって何かありますか。
- 614 名前:608 投稿日:06/08/28 01:19 ID:3+kzegps0
- デフラグとスキャンディスクをやってみましたが異常は無かったです。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 09:28 ID:DDyEGdnD0
- >>608
98SEだと、レジストリの肥大化が原因で、エラーを起こしている可能性があるな。
以下、レジストリの最適化手順。OSが立ち上がらなくなる可能性もあるので、データのバックアップ推奨。
MS-DOSモードで再起動。
scanreg [Enter] (レジストリのバックアップ)
scanreg /fix[Enter] (レジストリの問題点修正)
scanreg /opt[Enter] (レジストリの最適化)
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 10:14 ID:IceHGZ6R0
- >>613
うちはNIS2006でノートラブルだけどね。NSW2006は知らん。
デフラグはDiskeeper使ってる。PerfectDiskも良いと聞くね(俺は嫌いだが)。
健康診断ってレジストリの整合性チェックくらいでしょ?
正直ntregoptで良い気がする。タダだし。
scandiskはchkdskでokだし。
DOS/Win9x時代はノートンディスクドクターに結構お世話になったけど、
Win2k以降はNSWである必要が無い気がする。
speeddiskじゃシステムファイルとか放置だったし。
NSW2006の評判は良く分からないけど、NIS2006はPC3台で使ってて
どれも問題ないぞい。
- 617 名前:608 投稿日:06/08/28 12:43 ID:c6flcD/60
- >>615
レジストリのバックアップ後、レジストリの問題点修正、レジストリの最適化を行いましたが
変化無しでした
昨日の攻城戦時、キャラの上に表示されるエンブレムも無かった
ギルドを新規作成し、ギルド情報からエンブレムを設定しましたが、
ギルド情報ギルドのエンブレム横の窓にも一切表示無しでした
レジストリをいじるのはさすがに恐い…
- 618 名前:608 投稿日:06/08/28 12:58 ID:c6flcD/60
- レジストリをいじって初期スキンに別のスキンを割り当ててみましたが変化無し
一体、どこを触れば…
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 13:42 ID:de9sDV3y0
- エラーと言っていいのか難しい所だが質問が一つ。
普段、UXGAのモニターを使用しているのでクライアントの
画面サイズを1500*650程度にレジストリ変更で使用しています。
ROをプレイしていても特に不具合はありません。
が、最近気がついたのですがXPの『コントロールパネル』内にある
『アプリケーションの追加と削除』を開くとクライアントサイズで
開くのです。つまり横にみょーんと長い状態です。不思議に思い
数台あるマシンを調べてみたのですが3台が同じ現象。2週間前に
組み直してROクライアント等最小限しかまだ入れていないマシンでも
発生していました。一週間前に組んだマシンはこの現象が発生して
いません。ROのSETUPからクライアントサイズをVGAに変えたり
してみましたが改善しません。
このような現象に合われた方、いらっしゃいませんか?
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 14:29 ID:FcxHWipp0
- >608
全然関係ないけど、そのスペックでGG出れるものなのか…
ほぼ全く同じ環境で最近までやってたけど、普通に狩りするのもキツイと思うorz
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 15:36 ID:/SPqN3ZX0
- 出るだけならどんなスペックでも可能だろう。
まともに動けるかは別。
>>608の件。
レジストリ云々じゃなくてスキンの画像ファイルが読み込めてないんじゃないか?
スキンの必要なファイルが存在しない場合、data.grf内蔵のデフォルトスキンが使われる。
- 622 名前:608 投稿日:06/08/28 19:29 ID:QooeaQ6N0
- >>621
画像ファイルを読み込むようにするには、どうするといいでしょうか
新たにスキンファイルをダウンロードして、スキンフォルダに入れて、
更にレジストリでデフォルト設定にもしてみましたが、結果変わらずです
フォルダに謎があるのだろうか…
サーバーからダウンロード?され他のギルドエンブレムが入っている
_tmpEmblemフォルダのエンブレムも表示されません
一応、エンブレム固定ギルドのエンブレム名(鯖名_数字_数字.ebm)を控えてあるのですが、
それがフォルダ内部にあっても表示されません
これは、もしや本格的に壊れたのか…
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 19:37 ID:r332gCON0
- よーわからんがメモリ256ってさすがに限界なんじゃないのか。
クライアントは機能が追加されて、徐々に負荷は高くなってるぞ?
再インストールでも直らないなら、そろそろ諦め時では。
とりあえずスキン変更は、変えたいスキンのディレクトリ名を
defaultに変えてみたら。元のdefaultは適当な名前に変えておいて。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 20:09 ID:m+E0zdip0
- スキンフォルダの名前が長すぎても反映されない事があるから、多分それだな
どれがどのスキンか、なんて自分が分かってれば済む話だし
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 20:29 ID:0UeRN3dc0
- たとえば変えたいスキンが入ってるフォルダのフルパスをここに貼ってみてはどうか。
根本的な間違いがあるかも知れんし
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 22:48 ID:IOwqLQWF0
- >>623
ROの最低稼動スペックは、
OS Win98SE
CPU 500MHz(国によっては400MHz)
メモリ 128M
DirectX 8.0 以上
だから、動くっちゃー動く
OSをクリーンにしても無理なら諦めるしかないんじゃないかな
- 627 名前:608 投稿日:06/08/29 08:41 ID:438DQMWY0
- >>623-625
スキンフォルダのdefaultフォルダは韓国語仕様で、通常使用されるベーシックスキンは
>>621の言われるdata.grf内蔵のデフォルトスキンのようです
スキンフォルダの名前が短いものも表示されません
ちなみにスキンはいくつかありますが、最も短いもののフルパスは
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\skin\FF6
以上です
スキンだけではなくエンブレムも表示されないんです
ラグの影響を受けないだろう自ギルドのギルド情報画面にも一切表示されません
アンインストールで完全に消えずにいくつか情報が残っているのかもしれないのですが、
完全に消す方法を探っているところです
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 08:51 ID:rwmWmEQT0
- アンインストール後にC:\Program Files\Gravity\RagnarokOnlineそのものを削除する。
SSやチャットデータ等があるならバックアップを忘れずに。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 09:00 ID:TVEAHpvU0
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft
このへんも消せばキレイさっぱり。
- 630 名前:608 投稿日:06/08/29 09:39 ID:4m5J5Hcc0
- ウルド関係はそのまま削除して大丈夫ですか?
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 16:58 ID:Et6C6lEY0
- 不正対策が更新されました クライアントを再起動してください
のメッセージがでてログインできません・・・
どなたか改善策教えて貰えませんか??
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 18:03 ID:vItdmiMU0
- >>631
nPro(GameGuard)関連の通信をFWで許可
うちはノートン検出のためどのファイルかよくわからんから癌ヘルプデスクででも聞いておくれ
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 18:09 ID:pAzY4qUO0
- それからインストールフォルダのパスに全角文字が含まれていてもダメらしい。
- 634 名前:608 投稿日:06/08/30 00:29 ID:mfzTOrJR0
- アンインストールし、その後残ったラグナロク関連ファイルを一掃したところ
スキンとエンブレムが復活しました
通常のアンインストールで残っていた何かに問題があったと思えます
HDDの空き容量も0.5G程増えたので、不要なラグナファイルがそれだけあったように思えます
数日に渡り、お世話になりました
どうもありがとうございました
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 02:36 ID:Ofv5w4xr0
- >>631
それ俺もでるわ。
ノートンアンインストールしてみたが、
それでも直らん。
しかし、別のノートPCだとログインできる・・・。
誰か解決方法知りませんかー?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 06:06 ID:NfBKKlYF0
- >>635
さすがにノートンをアンインストールするのはお勧めしない。
>>632-633 は確認してみた?うちの周りでは全角文字が入っててそのエラーが出てる奴がいた
nProがダウンロードできてなくてそのエラーが出てる可能性もあるので、ログイン画面でしばらく待ってみるとか
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 07:54 ID:jFml0aeM0
- >>631、635
ウチでも同じ症状になってて、インストールフォルダのパスに全角文字が
入ってたからRO再インストしてパスを半角のみにしたら直ったよ。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 22:14 ID:zgp18QOX0
- RO終了時にノートンが
\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.des
というものに反応してるんですが、許可して問題ないものなんでしょうか?
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 22:22 ID:f3JAtQ1Z0
- 拒否しても問題ない
許可しても問題ない
なんらかのPCの情報を癌がnPro使って集めているものと考えられる
キモイんで拒否したけど
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 22:22 ID:x4MCMB9X0
- 遮断すると面白いかもよ
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 00:28 ID:2HET7J910
- >>638
拒否はしない方がいい
今やってるガンホーの処置に引っ掛かる恐れ有り
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 00:37 ID:pADhY/Ff0
- [システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
周波数 2811 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2088)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:705MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:57.31GB 総容量:78.52GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600 GT
チップ GeForce 6600 GT
VRAM 256.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
ローカルVRAM容量 250.0MB
利用可能VRAM容量 250.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 620.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード Realtek HD Audio rear output
サウンドカードドライバ RtkHDAud.sys
バージョン 5.10.00.5033
更新日時 10-13-2004 09:33:20
ネットワークカード Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
改訂版レベル 6-19-2004
CD-ROM/DVD-ROMドライブ TOSHIBA DVD-ROM SD-M1712
CD-ROM/DVD-ROMドライブ _NEC DVD_RW ND-3520A
システムモデル 915X-A
システム製造元 ECS
電源 470w
マザーボード GA-8ANXP-D Rev2.0
症状は プロンテラを歩いていると突如エラーも何もなく
画面が真っ暗(信号ありません)となり再起動がかかります.
CPU温度もファンをfreezer7?に変更して55度以下になってました.
色々調べてみましたが,何が原因か解決できません.
解決方法ありませんか?
お願いします.
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 00:53 ID:om8X39xA0
- ビデオカードの温度見てみれ。
6600GTは結構焼け死ぬモデルだった気がする。
後はモニタケーブルが切れかけてるとか。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 00:53 ID:om8X39xA0
- って再起動かかるならケーブルは関係ないな。
間違いなくビデオカードが死にかけ。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:12 ID:wDb6mGzK0
- OS(SPのverも):WinXP Pro
CPUの種類 :Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce FX 5600
ハードディスク :160GB
サウンドボード :SB Live!
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :フレッツADSL モア3
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG Free Edition ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動中に突然省電力状態のようになる(ディスプレイにPOWER SAVEが表示されるが、本体の電源は落ちていない)
この省電力状態のような状態から復帰することはできなかったため、電源ボタン長押しで電源を落とす。
すぐに電源をONにすると、ディスプレイ表示はPOWER SAVEのまま
内部は、一応ファンが回るなど通電はしている様子だが起動しているような感じはなく、
また、本体内部から異音がする(不規則な高い音や電源ボタンを押したときに電子音が鳴ったりすることがある)
電源を切った状態で数分放置するとまた起動するようになる。
上記症状はRO起動中か、別のゲームだがマビノギ起動中にしか起こったことがないです。
`06年8月17日あたりからこの症状が発生しました。
発生当時はルーターから高音の異音が鳴るときがあり、その時に異常なラグが発生
そのラグの後に上記症状のようにPOWER SAVEとなってしまいますが、電源はすぐにONしてもちゃんと入りました。
ウィルス感染の可能性もあったのでプライマリマスターのHDDを交換したり、ルーターを交換したのですがいまだに直っていません
こういった症状に覚えのある方、対策を知っている方等いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
以上
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:12 ID:pADhY/Ff0
- >>642です
ビデオカードの温度はGUPでいいのでしょうか?
それなら65度(Ro起動中)プロのど真ん中.
Roだけ 真っ黒になるのですが,3DMARK05ベンチマークテスト3700点
の際には真っ黒になることはなかったのですが,
やはりグラフィックボードを交換するのが解決への糸口と考えてよいでしょうか?
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:22 ID:om8X39xA0
- 3DMARKで落ちないなら熱暴走じゃないなぁ。
65度ならまだ安全域だし・・・
グラフィックドライバのバージョンは?
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:24 ID:om8X39xA0
- >>645
>電源ボタンを押したときに電子音が鳴ったりすることがある
その電子音のパターン書いてみて。
それで原因が分かるから。
ただ、ピロピロピロ・・・とかピロリピロリピロリとかの場合は別。
HDDの異常サインだから近日中にお亡くなりになる可能性が高い。
今すぐ電源切って交換用HDD買いに行くべし。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:30 ID:wDb6mGzK0
- >>電源ボタンを押したときに電子音が鳴ったりすることがある
>その電子音のパターン書いてみて。
>それで原因が分かるから。
常にその電子音が鳴るわけではないのですぐに確認するのは難しいけれども、
単音の繰り返しではなかったです。
HDD交換したばっかりなんだけどな・・・
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:35 ID:3gzUdFE40
- 別に擁護するつもりじゃないが、元サポセン勤務としてコメントするなら、
ぶっちゃけそれ以外の回答出せないと思う。
基本的には他社製品の事なんかしったこっちゃねーもん。
クリティカルな問題が発生しない限り対応しないのが普通。
癌の場合は多分投稿たまったら対応するだろうから、それまで気長にガンガ
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 01:40 ID:3gzUdFE40
- あー、なんか誤解されそうなんで一応。
癌サポセンじゃない。
>>582のテンプレ的回答に対してね。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 06:09 ID:qOpTkX6H0
- >>649
HDDを交換したばっかりだから大丈夫ってのはありえない
壊れるときは装着して30秒だぜ
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 08:00 ID:G4fL1nl/0
- >>642
典型的なコンデンサが逝った症状
>>645
電源足りてる?
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 08:10 ID:pADhY/Ff0
- 642です
>>647さん
クラフィックボードのドライバverは9.1.3.1(日付2006.6.1)
>>653さん
コンデンサが逝った症状とは グラフィックボードのコンデンサが
逝ったということでしょうか?
モニターは17インチの液晶使用して,1280*1024の画面で高画像で作動させています
これを,小さい画面で利用することで多少は改善されるのでしょうか?
それともグラフィックボードを交換するのが解決する1番の近道でしょうか?
質問ばかりでもうしわけありません.
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 11:22 ID:2SW1PaHf0
- すいません、教えてください。
今日ROを立ち上げたところ、8/29のパッチが当たりそれ以降
Cannot init d3d OR grf file has prpblem
のメッセージが出てROが起動しなくなりました。
以下のことを試しましたが事態は変わりません。
・問題なく動作しているデスクトップのROデータをコピーして起動
・公式からクライアントを落としてきて再インストール&パッチ当て
上記の作業を行っても同じアラートが出てきて起動してくれません。
使用機種はIBMのR50e、OSはWinXP Professional SP2、メモリは1.5GBです。
パッチがあたるまでは露店機として問題なく動作していたのですが…
何か解決方法があれば教えてください。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 11:33 ID:MBDJXuVj0
- >>655
>>1
- 657 名前:655 投稿日:06/08/31 11:38 ID:2SW1PaHf0
- 解決しました。
ハードウェアアクセラレーターいじったのすっかり忘れてたorz
スレ汚し、大変申し訳ありません。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 12:27 ID:mIbwXX6I0
- >>654
コンデンサが逝くとは、ケースの廃熱能力不足が原因。
主にマザーボードのCPU周りのコンデンサが逝く。
廃熱が悪いならマザーボードだけでなく、PC内のあらゆるパーツのコンデンサが逝くこともある。
耐熱性のあるコンデンサを使えば多少は発生を遅らせることは出来るが、時間稼ぎであり、問題の解決には成らない。
普段から、システム温度を確認して、熱すぎるようであれば、ケースファンを追加する、風量を強化、ケースを廃熱性の良いものに交換する等していれば防げる。
あと、これはコンデンサ世代(2000〜2005年)製造でなくても起りうるので、新しいからと言って油断できるものではない。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 12:36 ID:wDb6mGzK0
- >電源足りてる?
電源は足りてます ただ俺も電源の調子が良くないような気はしてます。
確信はないですが・・・
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 15:19 ID:7JXZ4Y1A0
- >>654
91.31は地雷と聞いた。
84.21あたりに戻してみれば?
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 16:14 ID:KQV7y3X90
- OS(SPのverも):Windows XP SP2
CPUの種類 : Pentium4 2.6GHz
メモリー搭載量 : 768MB
グラフィックス :RADEON 9600SE
ハードディスク : 140GB
サウンドボード : ADI社製 AD1981B
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :Intel社製 82865G / 82801EB チップセット
ネット接続環境 : フレッツADSL 40M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Win付属FWのみ(ROは例外設定)、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
マウスを取り替えたところ、RO内でのカーソルの動きが早すぎて困ってます。
「コントロールパネル→マウス」でポインタ速度を弄ってもRO内では
変わらないのは知ってましたが・・・。
ちなみにマウスの種類は、
変更前:メーカー製(VC500/7D)付属 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)
変更後:Logicool Optical Mouse(型番SOM-30BK) PS/2変換コネクタで接続
デバイスはMicrosoft純正の物を使用してます。
(というか、LogicoolのHPいっても専用デバイスの場所が分からない・・・orz)
どなたか、調節する方法が分かる方いらっしゃいますか?
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 19:15 ID:Od91C5OP0
- >>661
ロジクールのドライバを入れればマシになる気がする。
ドライバCDとか付いてないの?
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 20:26 ID:XvjSfiHI0
- 適当に検索して出てきた画像を参照して探してみた。
Optical Mouseのやたら光沢のある方だから、これかね?
ttp://www.logicool.co.jp/index.cfm/support/products/details/JP/JA,CRID=1792,contentid=12278
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 21:27 ID:wXdd8H1f0
- >>662
コイツにはCDが付いてないのです。
>>663
おー、ありがとうございます。これ入れてRO内の速度も調節できました。
(こんな欄外にあるなんて反則だorz)
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 01:20 ID:8zBHrt9v0
- 654です
グラフィックボード関係が原因っぽいので
予算に見合うグラフィックボードを買ってみます。
しかし、皆さんが使用しているグラフィクボードはどんなのかちょっと
知りたくなりました。
そのような、板があれば 参考までに教えていただければ幸いです。
回答してくださった方々ありがとうございます。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 01:31 ID:yUTV3oBa0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 11台目
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1150724055/
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 10:06 ID:1f+lo7Qb0
- エラーではないのだけど、タスクマネージャにRO起動中でもROが載ってない・・・
何故?
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 10:18 ID:ZSepnqGT0
- >>667
nProが遮蔽してる
- 669 名前:645 投稿日:06/09/01 10:20 ID:AzkVM1i30
- 昨日ROやってたらついに電源が逝かれました
やっぱり電源に異常があったのかもしれません
電源のコンデンサが1個破裂しているの以外には損傷は見受けられなかったのですが、
破裂音は数回なりました。
これってやっぱり目には見えないけども他の部分もやられてるのですかね?
なんか話が全然別のジャンルになってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 11:35 ID:r8oeFAUz0
- MBが一緒にお亡くなりの可能性もあるけど(あとメモリも危ないか)
とりあえず電源交換して起動してみないとわからないと思われる。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 11:39 ID:aE6vvwri0
- RO終了時に毎回ノートンが
\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.des
の許可を求めてきて許可しても何回も許可求めてくるからちょっとイラついてきた。
これはどうにかならないのかね?
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 12:24 ID:JG1VcvfN0
- >671
同じだ
まぁ常にこの処理を使うにチェックすればいいのだけど
で、これを常に遮断するとそのうちログインできなくなるとかの影響あるのだろうか
なんの説明もなしにスパイウェアもどき入れられたら困るよな
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 12:31 ID:MTZKmt6F0
- >>672
遮断しておいて冤罪BANくらうのが嫌なので許可してる。ツール使ってなけりゃ許可しても別に問題ないだろ
スパイウェアなんて入れられたら盛大に叩いて、各メディアや経産省にでもチクればいいだけだしな
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 12:34 ID:lXypcPZ60
- それでどうこうなる会社ならもうとっくに・・・
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 12:45 ID:aE6vvwri0
- >>672
常にこの処理チェック入れてるんだけど毎回出るんだよなぁ…
半分諦めてるが、ちょっと席を外すたびに落とす癖を変えろって事か。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 13:11 ID:XE3tEynk0
- FWがGameMon.desよりなんか送ろうとしてるって警告されたからなんとなくパケの内容みたら起動しようとしていたメッセンジャーのアドレスらしいものが出ていた。
これ絶対スパイウエアだよなぁ・・・
でも停止したら停止したでBAN来そうだし困った。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 14:03 ID:wYDvXlI30
- そもそもメッセ使ってなくても出るし
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 14:42 ID:tgDeMNV30
- nPro自体の設計思想が日本向けとは言い難いからな。
元々韓INCA社の製品。加速チートや、メモリ改竄等への対策が主目的で、それにおまけが付いたもの。
あちらでは、PC Bangの需要が、日本のネカフェと比較して遥かに大きいし。
ゲームプロセス以外を同時起動することを、そもそも念頭に置いていない作りだろう。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 14:55 ID:XoB4DATY0
- 公式に「GameMon.desの通信を遮断しないでください」みたいなアナウンスでない限り
それが原因でさすがにBANはしないとは思うけど、癌だしなぁ・・・。
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 16:15 ID:iTjfDi880
- すみません、ここで相談していいのかわからないのですが・・
自分はPC2台所持しておりまして、PC切り替え機にて画面、マウス、
キーボードを共同で利用しています。
以前の切り替え機が壊れたため、今回新調したのですが、
その際にマウスがUSBでないと接続できない為マウスも新調しました。
すると今までROではマウス速度がそこまで不便ない程度の速度だったのですが
急に早くなりすぎてしまい、XPのコンパネから設定をするもWindows側の
マウス速度は変化されるのですがROだけが若干早いのです。
ここでツールの話はご法度だと思いますが、前は速度だけを変更させる
ツールがありましたのでそれで対応したことがあるのですが、現在使っていません。
不正ツール対策のこともありなんとかツール以外で対応はできないものかなぁと。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
RO自体のプレイは全く問題ないので、動作環境は詳細まで書きませんが、
主にプレイしているメインマシンはこちらの環境です。
OS:WindowsXP(SP2+8月分の修正パッチまで適用済)
CPU:Pentium4 3.0GHz
Mem:1GB(512MBx2)
VGA:GF6600GT(AGP)
回線:Bフレッツマンションタイプ(VDSL)
セキュリティ:ルーターBBR-4HG+ウイルスバスター2006
マウス:remanz オプティカルホイールマウス MUS-CKT31BK
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 17:30 ID:ZPJnBuiS0
- このスレをマウス、で検索
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 17:36 ID:MTZKmt6F0
- どちらかって言うと環境スレの方が適しているかなあ
・マウスは切り替え機を通さず、旧PS2マウスをRO用PCに、新マウスをRO以外のPCに
・RO画面解像度の変更(マウスポインタの移動量は変わらないが、必要距離が変化)
・旧マウスの分解能(DPI)を調べて、同じ量のUSBマウスを購入
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 19:17 ID:1f+lo7Qb0
- >>668
つまりタスクマネージャに表示されないのは「仕様」ということでしょうか?
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 19:31 ID:ZPJnBuiS0
- 仕様
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 19:34 ID:iTjfDi880
- 680です。
アドバイスありがとうございました。
マウスだけをそれぞれ別に繋ぐことで解決させました。
ロジクールみたいに別ドライバーがあるわけではなかったので、
過去ログはすでに読んだうえでの解決案を聞いたのです。
では失礼します。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 20:12 ID:Yntqd+jp0
- エラーとは少し違うかもしれないが、ROってだいたいいつ頃が比較的空いてるの?
この前からRO始めて一応ログインできるんだがワールド選んだところで常に
「サーバーとの接続に失敗しました」が表示されてキャラ作成に行かない。
FAQにはしばらく置いてとあるが置いたところで繋がんねえよウワァァァン
人数3桁のところ選んでもはじかれる。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 21:00 ID:ZPJnBuiS0
- 空いてる空いてないじゃなくて、ログインサーバが死んでるから。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 21:59 ID:q/mxWWOg0
- 混んでるから入れないんじゃなくて
(そもそも最近は入れないほど混むことはまずない)
ログイン鯖の不調で入れないのだな。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1156846738/l50
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 22:11 ID:MTZKmt6F0
- あとは念のために>>631-633も見てね
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/01 22:27 ID:6tSpxACA0
- OS(SPのverも):Windows98
CPUの種類 :PentiumV 1000MHz
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :Canopus SPECTRA 5400(VRAM:32M)
ハードディスク :メインC:17G(空き1G)外付けE:74G(空き2G)
DirectXのVer :Ver9.0c
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターなし、CATVモデム&HUB使用、セキュリティソフトはavast!
症状(できるだけ詳しく) :
8/22のメンテ以降ログインができなくなってます。クライアントを起動してID&PASS入力後20秒ぐらい経つと
何の表示もなくクライアントが終了してしまいます。何回繰り返しても同じ、PC再起動・RO再インスト・
セキュリティ解除もしましたがやはりログインできず。
試しに2ndマシン(OS:98SE/メモリ384)でやってみても同じ症状でログイン不能。
ROインストール先はデフォルトです。
ちなみに月曜(8/21)はログインできています。
これってやっぱり不正対策で弾かれてるんですかね…。
OSが古いですが解決法わかる方いらっしゃいませんか?
お願いします <(_ _)>
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 00:52 ID:QYFYWLBd0
- >687-688
指摘サンクス。思いっきり勘違いしていた。
しかしこれは凄いログインゲーですねorz
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 01:22 ID:grhhUOeo0
- サーバ選択画面(キャラクター選択画面のひとつ前)で
一呼吸置くとつながりやすい感じがする。
あくまで、感じ、でしかないが。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 04:39 ID:E9UeCpgp0
- >>690
プロバイダが原因かな
セキュリティソフトがavastだけなら、ファイアーウォールはなし。
恐らく対策でnProにクライアントが落とされている
OWNにもそういう質問記事があったから、多少はそういう人もいるのかな
まぁ、「MACアドレス 変更」とかでぐぐってくれ・・・
関係あるかわからないけど
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 04:44 ID:E9UeCpgp0
- >>693
追記 http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/7615
まぁよくわからない
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 19:32 ID:yX5rbmiy0
- >>626
それはちょっと古いデータじゃないか?
動く事は動くだろうけどサポート外でしょ。
今の公式稼動スペックは以下の通り。
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
去年辺りにVRAM4Mで起動してたって話もあったけど、さすがにまともに動かなかったらしい。
>>690
うちCATVだけど大丈夫だなぁ。ノートン先生だけど。
HDDの空きがちょっと少ないような気がするけど、関係ないかな。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 20:08 ID:ergIlqWT0
- OS(SPのverも):WinXP Pro SP2
CPUの種類 :Pentium4(530J) 3GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :GeForce6600GTEx
ハードディスク :80GB(空き50GB)
サウンドボード :SoundBlaster AudigyPlatinumEX
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI 915PNEO2(Intel 915P+ICH6R)
ネット接続環境 :ADSL50M(実速度5Mbps)
セキュリティソフト:(KINGSOFT InternetSecurity+)
ルーター:NTT ADSLモデムNVV
症状(できるだけ詳しく) :
スキルのショートカットを押下しても、スキルが発動しません。
支援スキルなどの対象キャラ指定に切り替わらず、対象キャラをクリックして
歩いていってしまい、困っています。特にBM使用時に顕著に現れます。
PCを再起動orROを一度終了し再度起動することにより直ることもあります。
リログ(一度キャラセレに戻り再度イン)は効果なし。
ラグのせいかと思いましたけど、周囲の人に訊いて見てもそんなことはない、
とのことでした。
当方、支援プリがメインで、これが原因で臨時PTの方に迷惑を掛けてしまい、
困っています。
どなたか対策をご存知のかた、ご教授お願いいたします。
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 20:21 ID:V5SAAxtx0
- >>696
見た目はBM状態だけど割り当てキーを押しても無反応って症状かな。
うちの環境でもBMしたままMAP切り替えするとたまに発生する。
MAP切り替わったらエンター押して文字入力可能な状態にして、またエンター押せば直った。
けどMAP切り替えするとまたなるんで、切り替わるたびにエンターしてる。
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 20:27 ID:rddMwrH10
- >>695
CATVは、ISDNやADSL/FTTHと比べて、業者による違いが大きいから。
一地域一事業者の規制があった関係で。
質問用テンプレにも、改善点があるな。
- 699 名前:696 投稿日:06/09/02 21:07 ID:ergIlqWT0
- >>697
ありがとうございます。次に同じ症状が出た時に試してみます。
もうちょっと詳しく症状を書きますと、
例1)
IAの割り当てキーを押下→IAの対象指定に切り替わる→IAを対象に使用→
ブレスの割り当てキー押下→反応なし→再度ブレスの割り当てキーを押下→
ブレスの対象指定に切り替わる
例2)
移動中、ヒールをしようとヒールの割り当てキー押下→無反応→再度押下→
無反応→移動停止後、再度押下→ヒールの対象指定に切り替わる
というようになります。
他にも対応策をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
- 700 名前:690 投稿日:06/09/02 22:44 ID:2RmqKDSP0
- >>693&695さん
お二人ともありがとうございます。HDD空けてやってみたのですが変わらず。
やはりnProに弾かれてるんですかね…。
>>694で教えていただいたアドレスのところも見たんですよね…。
実は最初にヘルプディスクに送って返信にそのアドレスがあったので。
これってPC(OS)を買い換えると治るって問題なんでしょうか?
それともIP(プロバイダ)自体が弾かれてるのか…。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 23:26 ID:rddMwrH10
- >>700
8/22メンテで、RO特化のnProから、各ゲーム汎用版に近いモジュールに差し替えられている。
MSがwin9x系のサポートを終息させた以上、nProが正常動作しなくても、完全に自己責任となっている。
むしろ、NT系でしか動作しなくなる可能性すらある。
スペック的には、winXpは厳しいが、win2kなら実用範囲だろうし、OSのアップグレードを薦めてみる。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 13:33 ID:mmuF00uW0
- 2kはPen3 500MHz メモリ384MHzのゴミpcでも安定してるから余裕だと思う。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 15:23 ID:Vmkgg5vi0
- C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.des
この件を問い合わせてみた
ご投稿恐れ入ります。
ご質問いただき大変恐縮では御座いますが、アップデートや
不具合の修正に伴い配布しておりますパッチファイルなどに
関しましては、その詳細を個別にご案内させていただく事は
致しておりません。何卒ご理解いただければ幸いでございます。
また、これらに関してご案内を行う際には、公式サイトにて
行わせていただきます。
また、ファイアウォールやウィルス駆除系等の、
セキュリティソフトウェアに関しましては、
ゲーム使用時に行われるデータの通信を
不正アクセスと誤認識を行い通信を妨害する可能性があります。
しかしながら、該当の警告は弊社ソフトウェアが行ったものでは御座いませんので、
ご案内させていただく事は出来ません。
また、該当ののソフトウェアの異常終了につきましても同様の案内になります。
恐れ入りますが、該当のソフトウェアのメーカー様に
お問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
なお、当然の事では御座いますが、ラグナロクオンラインを
ご利用いただく際には、ゲームを行っていただく上で
必要な情報のみ送受信を行っており、意図的な不正パケットの送信等は
一切行なっておりませんので、ご安心いただければと存じます。
今後ともラグナロクオンラインをご愛顧賜ります様お願い申し上げます。
で、結論としてどっちなんだろうねぇ
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 15:28 ID:mmuF00uW0
- nProのプログラムなんだしnProに問い合わせて見ればいいんじゃないかな
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 15:32 ID:Vmkgg5vi0
- >>704
nProtectは個別に返答していない
ツールをまったく使ってない状況でも出るんだけど、何なのこれ
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 16:15 ID:a+RQsb5x0
- セキュリティベンダー、及び公共機関の受け付け窓口。
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20011115170122930?OpenDocument&src=sec_doc_jp
ttp://inet.trendmicro.co.jp/esolution/attach_agreement.asp
ttp://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
スパイウェアの疑い有りとして、検体提出を複数人で進めれば、何らかのアクションがあるかも。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 16:32 ID:xNTLz/fE0
- ソニーの例のCD保護プログラムみたいにウイルス認定される可能性が高いんじゃね
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 20:40 ID:NhzaP3X+0
- サポートがこのプログラムの通信内容を教えないっていうのは普通なの?
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 20:59 ID:NhzaP3X+0
- 本当かどうか知らないけど、ぐぐって調べた情報
あくまで各種オンラインゲームの情報板で見つけたので、
ソースとかはよくわからんけど、一応載せてみる
710 名前:ネトゲ廃人@名無し :04/12/28 16:00:23 ID:???
脳豚先生2005のSymantecResourceの警告ってのを今日見てみた。
C:\Program Files\NCSoft\Lineage II\system\GameGuard\GameMon.des
ってのが、
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\NMain.exe
C:\PROGRA~1\Symantec\LIVEUP~1\LUCOMS~1.EXE
C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\AUpdate.exe
C:\Program Files\Symantec\LiveUpdate\NDETECT.EXE
に権限がないのにアクセスしようとしたのでアクセスを停止しました、って載ってる。
さてnProtectさんは何をしようとしているんでしょう。
#Ad-Awareとかでディスク全スキャンしても同じ警告ログが残ります
714 名前:ネトゲ廃人@名無し :04/12/28 19:04:46 ID:???
起動してるアプリ全部調べてるんじゃね
715 名前:ネトゲ廃人@名無し :04/12/29 01:16:32 ID:???
集めてるデータって
OS、CPU、メモリ、仮想メモリ、コンピュータ名、解像度…あと何だろう
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 21:03 ID:NhzaP3X+0
- 934 名も無き冒険者 sage 2006/01/25(水) 18:08:17 ID:6W38cZA5
GameGuard消去しても無駄だよ
フォルダ消してもすぐダウンロードするし
GameGuard自体ののdllを消すとメイポが起動しなくなる
937 名も無き冒険者 sage 2006/01/25(水) 18:10:13 ID:AFNfdh+P
>>934
GameGuardってたくましいな
GMより働いてる頑張り屋さんだね
939 名も無き冒険者 sage 2006/01/25(水) 18:10:52 ID:CvsAg1Kl
>>937
スパイウェアより太刀が悪いよ
それにしても、GameMon.desでぐぐるとほぼ升系が出てくるのは
正直いただけないなw
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 01:22 ID:ZCqbtgB+0
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP1
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
メモリー搭載量 :702MB
グラフィックス :RADEON IGP 345M
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンインターネットセキュリティ2003
症状(できるだけ詳しく) :外付けHD(37MB空き35M)を取り付けたら、RO中に突然電源が落ちるようになりました。
普通にネットしている時は平気なのですが・・・
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 01:28 ID:NgH3LfQS0
- 電源容量不足じゃないのかね?
HDDはずしてROやってて落ちなければまずそれだと思うけど
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 01:30 ID:Q7fgEHWE0
- >>711
ひょっとして、増設前のシステムで電源容量がぎりぎりだったんじゃ?
そこにHDD増設→消費電力が増える
更にRO起動→高負荷で消費電力が増える
で、容量が足りなくなって落ちてるんじゃないだろうか…。
しかし37MBってGBの間違い?今時わざわざそんなサイズ付けないと思うんだけど…
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 01:37 ID:7/Dq1O8j0
- 単純にGBをMBって打ち間違っただけだろうな
40GBってことでHD買ってきても、認識では38Gくらいだし
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 01:40 ID:A3Ca0MJk0
- 外付けって別個に電源がるもんじゃないの?
どっちにしても電源がへたってるんだとは思うけど。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 09:56 ID:Vok8RR7d0
- 先日PCを新調したところ、主に狩りの最中に頻繁にROクライアントが応答なしになるようになってしまいました。
一番フリーズする率が高いのがフェイADで5分に1回ほど、移動中に敵の攻撃を受けたときなど固まります。
城やタナトスなどの狩場でも、1〜2時間に1回ほどの割合でフリーズします。
プロ中央を歩いているときなども、稀にフリーズすることがあります。
フェイ以外のADはまだ行く機会がないのでわからないのですが、昨日のGv中も5,6回ほどフリーズしました。
自分でもいろいろと試してみているのですが原因が絞りきれないため、知恵を貸してください。
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Intel Core2Duo E6600
メモリー搭載量 :1G * 2 (UMAX DDR2-667)
グラフィックス :LEADTEK WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
ハードディスク :SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200) → HGST(日立IBM) HDT725025VLA380 (250G SATA300 7200)
サウンドボード :OnBoard
電源 :SCYTHE 鎌力弐 450W
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :MSI P965 Neo-F → GIGABYTE GA-965P-DS3
ネット接続環境 :TEPCO光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Avast!4 、無線LANルーター(有線接続)
3DMark06、FFベンチ3はともに完走して高スコア。
Superπ104万桁21秒。
memtestは5時間走らせてエラーなし。メモリ指し位置を変えたり1枚にしたりもしてみました。
オンボードのLANやマザーボード自体を疑って、LANカードをさしてみたりマザーボードを交換してましたが効果ありませんでした。
OSクリーンインストールをし、WindowsUpdate、各種最新ドライバを入れた状態ですぐにROをインストールしましたが現象が発生します。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 10:56 ID:WbXI6VjX0
- 最新ドライバ入れてるってことは、マザーのBIOSも最新ですか?
可能性の1つとしてCPUのFSB533とメモリ667で不安定になるらしい。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 11:44 ID:L6dB0Fme0
-
OS(SPのverも):WinXP Home sp2
CPUの種類 :Athlon64 3000+ Soket754
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :WinFast 350XT(Geforce5900XT)
ハードディスク :HDD80G HDD160
サウンドボード :Sound Blaster Audigy 2 ZS
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :K8V SE Deluxe
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2002のみ
症状(できるだけ詳しく) :
昨日OSを再インストールしたところ、監獄、GDでの画面がオレンジがかった色になってしまいました。
以前とは明らかに色が違うのですが、他のMAPやWindowsの画面では特に色の変化は視認できません。
ビデオドライバの更新、DirectXの更新、ROの入れ直しは試しましたが解決しません。
他に何か試せる事はありますでしょうか?
よろしくお願いします
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 11:44 ID:cXOY2D3r0
- >>716
人柱南無
どうにもならない
以上
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 11:46 ID:ARVMZUfd0
- >>718
SSあげてみて。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 11:49 ID:kbp888760
- >>718
らいとまっぷ。
- 722 名前:718 投稿日:06/09/04 12:11 ID:L6dB0Fme0
- GH前、監獄1Fの画像です。
http://up.spawn.jp/file/up37896.jpg
http://up.spawn.jp/file/up37897.jpg
以前の状態だと、監獄は青と灰色の混じった様な色でした。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 12:18 ID:wSd1Ul500
- /fogじゃないか?
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 12:18 ID:GpQGnj810
- 前はエフェクトオフ、ライトマップオフだったんじゃないのか
とりあえずそれで正常だと思うんだが
- 725 名前:718 投稿日:06/09/04 13:33 ID:L6dB0Fme0
- ありがとうございます。
ライトマップの項目をOFFにする事で解決しました。
画面設定がゲーム側にあるのを失念していました。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 13:40 ID:UTVOykeO0
- >722が正常に見えるウチの環境はなにかおかしいのか?
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 13:45 ID:b+ZTpWG70
- 数レスも読まないお前の頭がエラー
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 13:46 ID:WbXI6VjX0
- >>723-725 を100回読め
- 729 名前:716 投稿日:06/09/04 18:25 ID:3HpWVnHi0
- >>717
BIOSはMSIマザーを使っていたときは最新にしていました。
ギガバイトマザーのほうは、付属の@BIOSでの更新がなぜかエラーとなってしまうため、初期ではいっていたF3をそのまま使っています。
FSB533と667メモリの問題について調べてみましたが、自分の状況とは多少異なるようです。
ROプレイ時以外ではまったくトラブルなく、快適に動作している状況です。
>>719
自分でも半分諦めているような状態なのですが、もし似たような状況の方がいれば何かのヒントが得られるかもとおもい書き込ませていただきました。
マザーは交換済みでおそらく原因ではないと思われますので、同じビデオカード、メモリを使用している方からの動作報告とか頂けると嬉しいです。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 20:03 ID:rUoUvBuq0
- >>716
CPU替えてみたら?
- 731 名前:690 投稿日:06/09/04 20:08 ID:lo1tH+Zq0
- >>701&702さん
レス遅くなりました。
やはりOSですかね…近いうちにPC買い換えようと思っていたので2kにしてみます。
変えても同じように起動できないのならば、またここに書きこみにきます。
レスくれた方々、ありがとうございました。<(_ _)>
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 20:55 ID:Rk2pMPz50
- 2kは既に新規で入手できないと言っておく
全くじゃないけど
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 22:27 ID:VCD3kGtW0
- あと、モノによっては2kのドライバがなくて
一部のハードウェアが動作しないこともあります
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 00:25 ID:npjOq8qm0
- 質問というか、相談というか・・・
OS(SPのverも): Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
CPUの種類 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
メモリー搭載量 : :1279MB
グラフィックス : BUFFALO GX-X7PRO/A128
ハードディスク :
サウンドボード : C-Media Wave Device
DirectXのVer : DirectX 9.0c
マザボ/チップセット : MSI- 865G Neo2-LS
ネット接続環境 : フレッツ光 プロバイダー:ぷらら
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2006
症状(できるだけ詳しく) :
1ヶ月くらい前から発言をすると
たまにショートカット(ファンクションキー)が反応しなくなる。
Windowsキーを押すなどして
一度マウスカーソルをROのウィンドウを非アクティブ状態にし、
戻すとファンクションキーが使えるようになる。
なお、変換は変換ツールバーの設定>詳細設定のところにある
”詳細なテキストサービスのサポートをすべてのプログラムに拡張する”にチェックを入れ、
ROクライアントではなく、OSのほうで行わせて居ます。
・・・やっぱ、ここら辺がnPROに邪魔されてるんでしょうかねぇ?
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 01:52 ID:x7gxDM3F0
- OS(SPのverも):Win2000 SP4
CPUの種類 :Athlon64X2 3800+
メモリー搭載量 :1GB(512*2)
グラフィックス :EAX1300PRO SILENT(Radeon X1300 256MB DDR2)
ハードディスク :HDS728080PLA380
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS M2N-E/nForce570 Ultra
ネットワークアダプタ:NVIDIA nForce Networking Controller(オンボード)
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータはBBR-4MGを4HG化して使用、セキュリティソフトなし
症状(できるだけ詳しく) :
蝶の羽を使うと固まります。プロンテラ街中からフィールドに出ようとしても固まります。
具体的には鯖移動でROクライアントが固まり、釣られてマウスも固まります。
キーボードは生きてる模様で、タスクマネージャからROクライアントを強制終了させるとマウスは復活しますが、
CPU使用率が常時20%程度(プロセス名:Winmgmt.exe)、ネットワークが死亡してしまいます。
今のところ自分ではLANが原因だと思っているのですが・・・・
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 04:05 ID:6WIOlQVI0
- >>716
avestのオンアクセス保護を無効化するか、削除してAVGに変えてみるともしかしたら何とかなるかも。
うちはAMDな人ですが、この方法でその症状から解放されました。
>>735
いちばん安い蟹でもいいからPCIのLANカードを使ってみるといい。nForceのLANはあんまし評判よくなかった気が。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 05:05 ID:GgN6FU6G0
- GbEなら蟹はダメらしい。
玄人志向のVIAチップなNICがいい。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 08:04 ID:Ju/fc4BA0
- というより、GbEがタコ
PCI-E x1用のNICが出るまでは
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 12:45 ID:wgWAwwnl0
- >>738
ほれ。
磐石 ttp://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_desktop_adapter.htm
(参考 ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755209458 )
人柱 ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/networkfset.html
(参考 ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=0735858175968 )
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 16:37 ID:ZU7CJnV10
- つーか、100BASEでよくないか?
1000じゃないと駄目な使い方してない気する。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 16:52 ID:733FN5830
- 100の蟹で充分
というか、それ以外入手困難
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 17:50 ID:jTzBCXv00
- 蟹100買うならPro100買えよw
新品で700円程度だぞ。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:01 ID:w7QBVAl60
- OS(SPのverも):WinXP SP1
CPUの種類 :AMD Athlon(TM)XP2200+
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :GeForce4 MX Integrated GPU
ハードディスク :90Gだか100G
サウンドボード :不明
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :(ごめんなさい、このあたり不明/バリュースターのVL20E/7のまま)
ネット接続環境 :ケーブル(ZAQ)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :元から入ってたMcAfeeの無料期間→トレンドマイクロの無料の奴
症状(できるだけ詳しく) :
ttp://winxp.pasokoma.jp/6_132220.html
コレの症状と同じで、ウィルス駆除まではしましたが、症状改善せず…この間クリーンインストール済ですが、変わらず。
んで、MS32.exeとやらがウィルス感染してるとトレンドマイクロのバスターにより判断され
駆除しようとしたものの、出来ない状態です。
セーフモードじゃ何故かバスターは起動できず、また、プログラムファイルの方からいじろうにも
Spybotやバスターのフォルダを開けると強制的に閉じられます。
RO起動は通常通り出来るのですが、最小化or終了すると硬直→ビープ音のコンボ…
WindowsのVerUPしようにも、IEは凍り…どうすれば、正常にすることが出来るのでしょうか?
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:19 ID:zoROA7kT0
- とりあえずXPがSP1のままなのはどうかと
SP2出たのは一昨年ですよ
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:20 ID:6ox9U3LB0
- SP2は何か問題があって不評だったような気がするんだが・・・?
アップデートするなと知り合いに止められた。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:23 ID:EHwDDpoh0
- それは初心者上がりの知ったかに多い
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:26 ID:jTzBCXv00
- >>745
その知り合い一発殴っとけ。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:28 ID:WCUQt2fa0
- リンク先に解決作も書いてあるじゃない
駆除後はいきなりインターネットに繋がずに感染していないWindows Update済みの
PCでWindows Updateカタログから修正プログラムを落としてCDなどに保存、
このPCにインストールしてからインターネットに繋ぐようにするといいでしょう。
なんも対策しないでネットつないだんじゃないの?
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 18:36 ID:jTzBCXv00
- むしろSP2+Hotfix適用済DVD作ってそれでインストールするのが定石だろ。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 19:51 ID:DNLhEAqc0
- >>749
同意
XPのインストール順序も大事
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 19:55 ID:fTZLiopq0
- 前なんかミスったようで>>749できなかったんだよな……。
おすすめの適用済みDVDつくるソフトあります?
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 19:59 ID:jTzBCXv00
- SP2統合は手動でやっておいて、SP+メーカーでHotfix追加してる。
SP2統合状態のファイルをHDDに残しておいて、定期再インストール時にその都度最新のHotfix統合版を作ってる。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 20:31 ID:DNLhEAqc0
- SP0から作るのが限りなく正解に近い
俺はHDDにSP0を保存しておいて、インストールするときに適用してる
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 20:43 ID:ym5h0/PS0
- その辺は思いっきり板違いだろう。
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151350553/
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 21:03 ID:BYX+JW240
- >>735
まったく同じ症状になりました。
nProが思いっきり競合してました。
nVidiaFirewallってソフトが原因みたいです。
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 21:05 ID:rO8mCeUb0
- なんでもいいがWindows XP SP1のサポートは10月10日で終了しますよ
がたがた言わずにSP2をあてるなり、統合インストールするなり
リナックスでも使うなり
好きな道へ行け
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 21:11 ID:BYX+JW240
- OSが何だとかサポートが切れるとかスレ違いすぎる。
PCオタの溜まり場になってるな。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 22:08 ID:jTzBCXv00
- このスレが自作板化するのはいつものこと。
- 759 名前:716 投稿日:06/09/05 23:47 ID:s8E5Ld/F0
- >736
3時間ほどavest切って動かしてみたところフリーズしませんでした!
一番フリーズが頻発するフェイADにはまだいけてなので確かかはわかりませんが、これが原因かもしれません。
avest自体は2年以上前から利用していて、メインPCでもサブPCでもいままでこういうトラブルになっていなかったのでまったく疑っていませんでした。このソフトとどれかのハードウェアで何か問題があるんでしょうかね・・・?
しばらくこのままavest切って動かしてみて様子を見てみます。ありがとうございました。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 01:41 ID:ZilP/bG20
- >>759
avastもnProも、OSの深い部分に干渉するソフトウェア。
そのため、両者の競合が起こったのだろう。
RO起動中は、常駐保護を停止するのが正解に近いな。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 14:46 ID:A5R15O380
- Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x10004600 cps.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x000000ff
ecx: 0x19336fbc edx: 0x1000d700
esi: 0x00000009 edi: 0x00000200
ebp: 0x00000009 esp: 0x09d3f124
stack 09d3f124 - 09d3f524
中略
Job : Blacksmith
といったエラーが出て、ノートで動かすとたまにスタックして落とされます
特定のjobかホムとか?居る時だと思うのですが、同じ症状が出る人っているのでしょうか?
別pcで同じ場所いっても、居たのはBSとスパノビだけでした
それともノートpcのせいか、instしたときのクライアントが腐ってたとか?
OS(SPのverも): XP sp2
CPUの種類 : mobile AMD sempron2800+ 399MHz
メモリー搭載量 : 735MB
グラフィックス : sis M760
ハードディスク : FUJITSU MHT2040AT
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : LAN接続
セキュリティソフト、ルーターの有無 : avast ケーブルモデムのみ
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 14:56 ID:A5R15O380
- ああ、なんか分かったかも
RO起動後に他のプログラム動かしたせいっぽい、つまりnProイラネ
でも何故ホル部屋入る時にだけ反応したのか謎
同じノートで同垢のプリで入ってプロ歩いたり鯖移動しても落ちず、やはりホル部屋で落とされた
再起動して他プログラム起動後にRO起動したらスタックもしなかったです
お騒がせしました
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 15:03 ID:0n2GxphR0
- 質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも): win2000
CPUの種類 :intel[R] celaron[TM] CPU
メモリー搭載量 :256
グラフィックス :s3 suphics super savage/ixc1179
ハードディスク :20
サウンドボード :yamaha ac-xg wdm audio
DirectXのVer :8.1
マザボ/チップセット :16
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ×ルータ有り
症状(できるだけ詳しく) :
すべてのDL は問題なにのですが、起動させたらIDパス画面すら真っ黒で何も移りません
お手数をおかけしますがお知恵拝借をお願い申し上げます
DX8.1 9.0等試しました
最小にしても画面が真っ黒です
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
過去スレも探しましたが古くて消滅していたようです。
ご迷惑をおかけしますがお知恵拝借ください申し訳ありません。
- 764 名前:684 投稿日:06/09/06 17:37 ID:jhC4l0Ll0
- >>763
日本語でおk
とりあえずsavage系とROは相性悪いと聞いたことがある。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 17:39 ID:jhC4l0Ll0
- 正直すまんかった orz
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 21:52 ID:0anpifEb0
- >>763
テンプレが埋まってない
馬鹿は市ね
君にはROはできない
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 22:26 ID:A63IEVXr0
- >>763
ノートパソコンっぽいけど 型番は?
S3との相性ならグラフィックのドライバ更新してみるとか、、、
オーバーレイいじくる関係のソフト起動してたりしない?
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 23:09 ID:rWFa9IhY0
- メモリー搭載量 :256KB
ハードディスク :20M
それじゃー動かない罠
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 23:14 ID:TRiUiZpd0
- メモリー:256GB
ハードディスク:20PB
かもしれんじゃまいか
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 23:52 ID:gBHLYFWB0
- OSからしてあり得ないことに気づけ。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 00:21 ID:k+EQ7Hk20
- OS(SPのverも):Windows XP Home SP1
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz,~2.0HGHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス :SiS 651
ハードディスク :57.2GB (空:15.2GB)
サウンドボード :Avance AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.1
マザボ/チップセット :AOpen MX46-533
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG Free Edition ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
パッチ終了後、ゲーム開始をクリックしてもゲームが立ち上がりません
>>2で書かれていた事は試しましたが無理でした
癌砲にも質問を一応しましたが、その対処法でも無理でした
再インストールはすでに5,6回ほどしています
起動しなくなったのは、8月中旬あたりからです
それ以前はちゃんと起動していました
解決策ありましたらお願いしますorz
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 00:23 ID:FZOGfQPr0
- AVGを一時的に無効にしてみて
- 773 名前:771 投稿日:06/09/07 00:36 ID:k+EQ7Hk20
- >>772さんの言う通りに、AVG無効にしてみましたが、立ち上がりませんでしたorz
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 00:44 ID:xFOyhVPu0
- その症状はどう考えてもnProの通信を遮断してるからだよな
- 775 名前:771 投稿日:06/09/07 00:51 ID:k+EQ7Hk20
- >>774
解決策とかは無しですか?
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 01:15 ID:nJ9Zff2T0
- >>771
Windows標準のFWを切る
ルーターかまさずにモデムから直結してみる
どちらか或いは両方試せばいいじゃん
しかし、メモリが少なすぎ、SP2あてろ、AGPバスあるんだからまともなグラボ買え
- 777 名前:735 投稿日:06/09/07 01:29 ID:p/dFzULx0
- とりあえずいろいろやってみたので報告までに・・・
手元にあったあまっているNIC(メルコのLGY-PCI-TXL)を刺してみる→固まる
蟹の100MNIC(coregaの一番安かったやつ)を購入してきて刺してみる→やっぱり固まる
>>737の助言どおり玄人志向のVIAのNIC(というかMIFボード)を刺す→固まる
(↑型番:GIU2V-PCI・・・LAN以外にいろいろ付いてるやつ)
>>755見てnVidiaFWを解除(というか削除)→固まらず
nVidiaFW解除後に玄人NICからオンボードNICに結線変更→固まらず
どう見てもnVidiaFWが原因です、本当に(ry
解決したのはいいんだけど、手元にある蟹NICと玄人MIFボードどうしよう・・・・
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 02:04 ID:WT1FsjI10
- >>777
>>手元にある蟹NICと玄人MIFボードどうしよう・・・・
自作部屋|'A`)<予備として持っておくのが吉と云っておく。
まあ、nVidiaFWの有無を初めの書き込みに書いてあったら、解決は早かったと思うぞ。
- 779 名前:735 投稿日:06/09/07 22:41 ID:p/dFzULx0
- >>778
普通に>>755見るまでnVidiaFWの存在に気づかなかったともいう。
>>755見た時点ではNICは既に入手していて、いろいろ試した後だったので・・・
しかし、一度インストールするとOSクリーンインストまで調子が悪くなるFWってどーなのよ?
(Web上で見かけた記事なので、真偽の程は知らない。私は今のところ大丈夫)
というわけで、そろそろ名無しに戻ります
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 22:53 ID:1I1g7/DV0
- nVIDIA Firewall/ZoneAlarmの糞さは超有名。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:02 ID:kkA8WnUJ0
- nVidiaってところのビデオカードが入ったPCがもうすぐ届くのですが
まさかデフォルトでそのFWが入っていたりしませんよね・・・?orz
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:11 ID:0uy0ON3N0
- >>781
すごい発想だがないよ、とだけ言っておく。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:18 ID:kkA8WnUJ0
- >>782
ありがとうございます、安心しました
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 12:12 ID:yiG6ByUP0
- そうは言い切れん
一応、用心はしておけ
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:04 ID:M48Ywnsa0
- >>781
ありえないから安心しろ。
nVIDIAのFWってのはnVIDIA ForceWare Network Access Managerというもの。
同じnVIDIAでもM/Bのチップセットの話だ。グラボは関係ない。
それとnVIDIA ForceWare Network Access Manager、nvLANは極力使用しないのが◎。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:41 ID:wi+Xh3SY0
- nVIDAビデオカードは関係なく
nVIDIAのチップセット使ってるかどうかなんで
それだけじゃ分かるはずもなく。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 16:27 ID:YKBSVpQZ0
- メーカーマシンでヌフォって採用してるのか?
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 17:34 ID:yiG6ByUP0
- あることはある
NEC水冷を代表にCPUだけ冷やしてnForce冷やさないお馬鹿なのばっかりだけど
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 21:23 ID:vXVyQdRW0
- >>781のニューマシンがメーカーマシンとは限らないだろうさ
どこかのショップのラグナロクモデルということもあるしな
- 790 名前:755 投稿日:06/09/08 23:35 ID:9jn9A/MF0
- >>735
755だけどドライバやFirewall自体が悪さしていたんではなくて
nvidiaFirewallがapache立ち上げて変なポート使って
たからnProが反応したんだと思いますよ。プロセスにあったapache切ったら
問題なくなったので。
とりあえず人に聞いて見るのもいいと思うんだけどトラブルの切り分けを
自分でしておかないと口車に乗せられて変なパーツ買わされることになるから注意だ
ROを起動するまでNetは死ななかったわけだから
ソフトが悪いのはわかったと思うんだ。
パーツを買いにいく前にいろいろ試してみればよかったかも.
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 01:12 ID:Mw5uONpj0
- >>788
高性能グラフィックと称して5200を搭載したVAIOってのもあった気がするw
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 02:17 ID:DciNOVCJ0
- OS(SPのverも):WindowsXP home SP2
CPUの種類 :Athlon64 3000+(socket754)
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :GeforceFX5900XT
ハードディスク :80G 160G
サウンドボード :Sound Blaster Audigy 2 ZS
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :k8vt800?
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2002のみ
症状(できるだけ詳しく) :
OS再インストール後、監獄の網目状のMAPのみ動作が重い(かくかくになる)
接続人数が1000未満の状態や、他の部分では動作が軽いためラグではない模様。
OSの再々インストール、Roでのライトマップ等の画面設定では現象が変わらない。
他に何を行えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 02:30 ID:pm9GZ2120
- ビデオドライバのバージョンは?
- 794 名前:792 投稿日:06/09/09 02:57 ID:DciNOVCJ0
- すいません、解決しました。
根本原因はわかりませんが、同バージョンの91.47をDLし直し、再インストールしました。
とりあえず、現状で様子を見てみようと思います。
失礼しました。
- 795 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 07:13 ID:aLixfjvtO
- 昨日まで動いていたwindowsが起動できませんでした
dump of physicul memory…とかが出てきて
初心者なのでパソコンが壊れた理由が全く分かりません
どなたか教えていただけませんか?
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 07:34 ID:9dAn2yY+0
- >>795
その省略したところがもっとも肝心な気がするぞ
PCの前にいるのはお前一人なのに
そこでお前が情報を出し渋ったら誰も分かるわけないだろうに
- 797 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 08:02 ID:aLixfjvtO
- すいません…
こんなこと初めてなのでパニくってしまいましたm(_ _)m
windowsを起動しています…のあとに
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLET
Beginning dump of physical memory
Dumping physical memory to disk:数学
が表示され、数学がある程度まで上がると
また"起動しています"になり
また数学が上がる所の繰り返しです
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 08:13 ID:V+O6ftfX0
- >>795
> dump of physicul memory…とかが出てきて
中学出て読めないのか?
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 08:16 ID:V+O6ftfX0
- それはともかく、壊れた部分以外が異常だってメッセージが出ることも有る。
増設した部品を一つづつ外してみるとか、メモリーを1枚だけにしてみるとかになるけど、素人に出来るのかどか
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 08:36 ID:khGJZ1hH0
- 分からないならOSのリカバリーするのが早いかもね。
(HDのデータは全てキレイに消えるが)
んなメッセージ出てる時点でOSかハードが何か壊れてるから、可能なら
セーフモードで起動してデータ退避→リカバリ。
んで直らなかったら修理だな。
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:34 ID:t2wCkr4O0
- >>795
とりあえず「KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLET」が原因で
PCが起動できなくなってて
現在のメモリの情報をハードディスクに記録してますと。
記録し終わった時点で再起動がかかってる。
で、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLET
に付いて調べると
http://forums.veritas.com/discussions/thread.jspa?threadID=46089
がでてきて
BIOSかビデオカードのドライバを更新する必要があるかもとかあり
さらにマイクロソフトに以下の記述がありますよと出る。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;275678
再インストールするよりは読んだほういいと思います。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:45 ID:L9y8PJIx0
- >>795
windowsを起動しています画面になる前にF8キー押してセーフモードで
起動する。
起動したら スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元
を使って数日前の状態に戻してみるのがいいかも。
- 803 名前:801 投稿日:06/09/09 09:46 ID:t2wCkr4O0
- 一通り読んでみたけどドライバーを読み込む際にエラーが発生しました。
ということらしいです。
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLETとメッセージが出ている以外に何かメッセージが表示されていませんでしたか?
%%%%%%.%%% のようにピリオド以下の単語が画面上に表示されていたのならばそれがわかれば直すのは簡単です。
この状態になった原因が他になければこのファイルを入れ替えればすむ問題だと思います。頑張れ。
- 804 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 11:13 ID:aLixfjvtO
- セーフモードにして
スタート
プログラム
アクセサリ
システムツール
にしたのですが
復元がありませんでした
OSがw2000だからでしょうか?
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 11:32 ID:9dAn2yY+0
- セーフモードで起動したなら一歩前進だな
デバイスマネージャ見てみるとか。
- 806 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 12:08 ID:aLixfjvtO
- デバイスの追加/トラブルをしてみたのですが
何も異常はありませんでした…
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:08 ID:a6DW7s+s0
- win2000か・・・
ところでPCはメーカー製なのかな?自作とかなのかな?
とりあえずセーフモードで起動したなら多分グラボのドライバ辺りが怪しいとおもう。
コントロールパネルからシステム選んでデバイスマネージャー見てディスプレイアダプタ
のところのドライバを削除して再起動してみるのもあり
- 808 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 12:20 ID:aLixfjvtO
- パソコンはソーテックで買ったのですが
一ヶ月前にHDDが壊れ
買い換えました
それが原因でしょうか?
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:23 ID:a6DW7s+s0
- 直接の原因はそれとは違うと思います。
ドライバの破損はよくあることなので順にいろいろ試していくと
答えが出ることが多いです。
OEMのWIN2000とかXPなら上書き修復インストールできるのですが、
メーカー製はリカバリーだけになるのかな・・・
- 810 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 12:27 ID:aLixfjvtO
- 思いきってリカバリーかけました…
どうしてトラブルが起きたのか初心者の私には
全く?です…
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:29 ID:a6DW7s+s0
- いや よく在るんですよ。
とくにあたらしいプリンターとか周辺機器のドライバ入れたりすると
似たようなエラーが起きたりします。
まぁ リカバリーしたのなら問題なさそうですね。復帰を祈っています。
あと個人的にソーテックのPCはいい思い出が無いです。(友人の数人がよく壊れてた)
- 812 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 12:34 ID:aLixfjvtO
- 安いからと友達に昔
進められて買いました
それが間違いだったんですね…
色々と教えていただいて
ありがとうございます!
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:56 ID:WtwpNy/g0
- ソーテックのPCはよく壊れるから
ソーテツクズ(総鉄屑)って別名があるよ
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:58 ID:cN8xeqX00
- 糞テックとよんでだな
- 815 名前:ヒマジン 投稿日:06/09/09 13:08 ID:aLixfjvtO
- 買うならどこがいいんですか?
今度友達はデルを買うって言ってましたが…
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 13:23 ID:g0Ai9gVs0
- そろそろPC板にでも誘導した方が
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:11 ID:5f/oylch0
- >>797
その後に0xDEADBEEFみたいな十六進の値やら、ntoskrnl.exeみたいに原因のファイル名が出てるだろ。
それを参考になんとかしろ。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 19:23 ID:uKB2h7uI0
- 数学には突っ込んじゃだめなのかな…
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 19:57 ID:jj+B7o4e0
- DEADBEEF(死んだ牛)はぬるぽの代りに、初期化の数字として使ったりする。
プログラマが使うテクニックみたいなもの。
変数初期化忘れても気づくように的な。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 00:37 ID:6taCSXao0
- OS :WindowsXP version2002 SP2
CPUの種類 :Pentium(R)3.20Hz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :WinFast A6600 GT
ハードディスク :200GB
サウンドボード :Realtek AC'97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :Intel 865G
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターなし/NIS2006
症状 :最近になってROを起動した時、もしくはRO中にメッセージを受け取ると
メッセンジャーがいつの間にか終了してしまい困っています
使用しているのは
MSN Live messenger Version 8.0(Build 8.0.0812.00)でOSはXPです
どなたか同じ症状で対処方法をご存知の方いませんでしょうか?
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 02:26 ID:Vc+maPkj0
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.86GHz
メモリー搭載量 :1016MB RAM
グラフィックス :Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset
ハードディスク :90GB
サウンドボード :Sigma Tel C-Major Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明(Dell:Inspiron 6000)
ネット接続環境 :ADSL24Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2005/ルーターなし
症状(できるだけ詳しく) :
ワコムのペンタブレット(FAVO ET-0405A-U/ドライバ最新)の付属マウスでプレイ中
ホイール操作で画面のズームイン・アウトや、スキルのレベル調整をした際に
それまでのカーソルの位置が一気に右下端へワープしてしまいます。
過去スレ9-824で同内容の申告がありましたが、肝心の改善方法が見つかりませんでした。
使い慣れたマウスなので、できれば別のものに取り替えるということはしたくありません。
何か方法はありませんでしょうか。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 09:31 ID:4urUUM400
- nProとavastが競合してROログイン不可や全応答無しになる問題について
AVGならいけるとのログがありましたけど、AVGで回避出来た人ほかにもいます?
普段はそんなにならないのですが、たまに使用頻度低いソフト使ったりすると
RO起動より前後関係無く固まってしまいます
AVGで回避可能なら切り替えてみようかと思うのですが
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 13:36 ID:yiT3d7qP0
- >>822
サブ機でavast4.7+kerio4を使ってるけど何も問題ないぞ?メイン機はNIS2006。
使ってるシールドは、標準、web、インスタントメッセージ、ネットワークのみ。
メール他はサブ機で使っていないため外している。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 15:42 ID:gI3GBmD30
- >>822
4台のPC(Win2k*2,WinXP*2)でAVG FreeEdition Ver7.1.0.405使ってるけど、ROの動作は特に問題なし。
AVGの設定は特に弄ってないので、メール関係も動作している。
ただ、AVGの定期HDDスキャンが始まると、流石にROも重くなるので、そこは設定で時間を寝露店時間帯に設定してる位かな。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 17:21 ID:q3mxVZ6i0
- >>824
スレ違いだが、時間変更できることをおかげで知ることができました。
どうもありがとう。何時も困ってたんです。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 18:53 ID:UDXkpY/J0
- >>821
安物のボロイ光学マウスでよくある事
別にROじゃなくても起る
そのマウスを使う限りどうにも成らない
我が侭言うな
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 19:39 ID:yZcOrKUq0
- >>821
タブレット付属のマウスが何のために付いているのか考えてみよう
1. タブレットでお絵描きをする際にペンの補助として使うため
2. ゲームで使うため
>>822
無料のセキュリティソフトを使う人間が何故自分で試してみようともせずに質問するのかがわからない
NISを使ってる方、使用感を・・・・。 VBを使ってる方、使い勝手は・・・・。
ならわからないでもない(それですら体験版使ってみろと言われても仕方ないが)
avast!もAVGも無料のはずだよね? 自分で使って報告する位してくれ
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 22:20 ID:870bZxfP0
- >>826,827
ありがとうございます。
そうですね、我侭でしたね…。
別のマウスの購入を考えてみようと思います。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 16:36 ID:QFDfWQsv0
- >>822
英語読めないんでも無い限り、どっちでもそんなに違わないよ。
うちの環境だと障害は全く発生しなくなりましたが。
OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPU:Athlon64X2 4400+(TDP89W)
RAM:2GB
VGA:GeForce7900GT
DXのVer:9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-K8N-SLI
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 21:44 ID:Zm/NxkeF0
- ビデオカード RADEON X600/X550 Series
チップ RADEON X600/X550 Series (0x3E50)
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :セレロン2.6Ghz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :RadeonX600/550
ハードディスク :100Gの内40G使用
サウンドボード :SoundMax
DirectXのVer :9,0
マザボ/チップセット :Phoenix cME
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも設定済み。
症状(できるだけ詳しく) :
リカバリ前は不具合はありませんでした。
画面が激しくチラつきます。
縦に横に線が入ったりなどとにかくチラつきます。
どれだけ領域を小さくしても絶対にチラつきます。
歩行中など画面を動かしていると多少マシになります。
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
これらはすべて試しましたが、まだチラつきます。
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 21:49 ID:1UjNPQQO0
- 3D系ベンチマーク走らせてみて。
それで欠けるならビデオカード死んでる。
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 21:50 ID:e/qjRvkI0
- >>830
リカバリの種類は何?
・再インストール
・CDにて工場出荷時
・その他あれば
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 22:40 ID:Zm/NxkeF0
- >>831
大丈夫でした。ひぐらしデイブレイク等の3Dゲームでは見られません。
>>832
再インストールです
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 23:06 ID:e/qjRvkI0
- >>833
dxdiagのDirectXのテストとかはどうでしょう?
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 23:25 ID:Zm/NxkeF0
- >>834
問題ありませんでした。
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 00:29 ID:mcMftDfo0
- >>830
グラフィックドライバをアンインストール。
→チップセットドライバ・DirectXを再インストール。
→グラフィックドライバを再インストール。
あとは…ドライバ戻してみたり、リフレッシュレートの変更してみたり?
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 03:12 ID:KjwU27PX0
- >>830
RADEONなんて使ったことないけど。
VSYNCをenableにするとか、core/memoryの動作周波数が適切か確認するとか、
或いはAGP apertureを変更するとか。
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 12:22 ID:Shk0VlXx0
- >>830
不良品じゃないの?
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 15:25 ID:Shk0VlXx0
- >>830
ロープロファイルのビデオカードでCRT出力部を内部でフラットケーブルで接続されているとか。
ケーブルを少々いじってみると改善することがある
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 16:31 ID:mGpj2Ywt0
- 今日のパッチ(perl対策)で、ROが動かなくなった方(の一部)へ。
SPAMメールフィルタリング用ツール「POPFile」がPerlで動いている
ようですので、POPFileを切ればROを起動できます。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 16:36 ID:DxMhXf0R0
- >>840
thx
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 19:08 ID:a6egn9tV0
- メンテ明けから、ときどき通信が途切れるみたいで、
画面が数秒固まったかと思うと、また動き出したときには、
遠くにいたはずのモンスターが近くにいて、殴られてるということが
しばしばあります。運が悪いと死亡してます。
ほかにもこういう症状の方、いらっしゃいますか?
わたしのマシンの問題でしょうか?
ビデオカードは、NVIDIA GeForce4 MX 440-SEです。
プロバイダーはyahoo BBです。
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 19:31 ID:14j7NEvq0
- OS(SPのverも):XP Professional SP2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(TM) CPU 1.20GHz
メモリー搭載量 :526M
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :80G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.1
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG FLEE Edition ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
朝起きてROを起動して露店を開き仕事へいって夜家に帰ってくると必ずROが
終了してます。セキュリティソフトがいけないのかなと思いしばらく切ってから仕事へ
いってましたがそれでも帰ってくるとROが終了されていました。
どなたか解決策を教えてもらえないでしょうか。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 20:00 ID:ISlWGXlm0
- ・エラーメッセージの有無
・ネットの接続環境もっと詳しく
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 20:21 ID:14j7NEvq0
- >>844
エラーメッセージはありません。再起動がかかっているわけではなくただROが
終了されている状態になっています。
ネットの環境は光回線(Bフレッツ)を二人で2個のPCで使っております。
- 846 名前:sage 投稿日:06/09/12 20:32 ID:BtcnZepO0
- OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類 :Athlon64X2 3800
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :ASUS EAX1600PRO256MB orGLADIAC 743GT 128MB
ハードディスク :200g
サウンドボード :AOpen AW-850 OR SB GY-4DA
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUA A8R-MVP
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006/ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動していると、ビーという音と共にフリーズしてしまいます。
グラフィックカードを取り替えても、改善されず、サウンドカードを
入れ替えても改善されません。
又、各グラフィックカード、サウンドカードのドライバーを最新のものに
更新しても同じような症状が現れます。
サウンドカードの機能を停止した状態でROのSETUPも無音の状態で
プレイすると、今のところ、フリーズしません。(合計6時間程度)
どなたか、対処法をお教えください。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 21:15 ID:vuuiwlTM0
- >>842
メンテ明けは鯖、マップにより重くなる現象があるようだ。しばらく様子みる
>>843
ビデオはオンボードの何?
S3とかSavegeとかあったら南無
640x480あたりにして、タスク切り替えなどで最小化しておくと緩和されるかも
>>846
ビデオ、サウンドは複数で検証しているなら関係なさげだね
オンボードサウンドではどう?
あとはマザーのBIOS、チップセットドライバの変更(VerDown含む)とか
MemtestやPrime95*2、3DmarkやFFBnechでの耐久テストを
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 22:28 ID:14j7NEvq0
- >>847
ビデオカードは
Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)
というものでした。
>640x480あたりにして、タスク切り替えなどで最小化しておくと緩和されるかも
次はこれを試してみようと思います
- 849 名前:842 投稿日:06/09/12 22:39 ID:a6egn9tV0
- >>847
ご回答ありがとうございました。新しいパッチと自分のマシンの何かが
ぶつかっているのかと心配してましたが、サーバ側のトラブルのようでした。
(SES鯖です。いま、臨時メンテやっています。)
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 22:59 ID:5HfBlXLV0
- 先ほど、かきこみました846です。
FFBnech、Memtestを試してみました。
FFBnech=6771 Memtest 15分程度起動で230%(エラーなし)
以上の結果でした。
オンボードサウンドは、なぜか、ドライバーがインストールできない為、
試していません。又、マザーのBIOS、チップセットドライバーの変更も
FDDを付けていない為、自動UPデートできるように設定を試みていますが
こちらも、うまくいきません。(初期設定)
ASUS EAX1600PRO256MBとAOpen AW-850は、まだ試していませんので
明日、試してみて結果を報告いたします。
他に原因と思われる箇所がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
847さん、すばやい情報提供、ありがとうございます。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 12:43 ID:I+2BgucZ0
- >>846
廃熱不足じゃないの?
性能だけで集めて、電源や廃熱考えてないの多いよ
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 22:28 ID:70VjIAf20
- OS(SPのverも):XP Home Edition
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R)M 760 (2.0GHz)
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :NVIDIA GeForce Go 6400 with TurboCache
ハードディスク :80G
DirectXのVer :DirectX 9.1
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン ルーター有
当方ノートなのですがスペックなどは問題なく
ROをプレイしてると何度もネット接続が切れてしまいます。
ちょうど同じPCでやっていたMoEなどはまったく問題なかったのですが
今やってるPSUの方でも同じ事が起こります(度合はさらに上ですg
自分はROもPSUもnPro使っているのでnProかなと思いノートンさんを見てみたのですが
許可もでてますし、試しにノートンを切っても状況は変わらず
ネトゲ中はやたらと廃熱をしてるらしく廃熱付近が熱い訳ですが
熱いからといって違うのでは落ちる事もなかったので原因はなんなんでしょうか?
分かる方よろしくお願いします
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 17:39 ID:WO3r5at00
- ノートPCで冷却台を使わずにプレイすればそうなって当たり前。
それで正常です。
- 854 名前:グラフィックのことについて… 投稿日:06/09/14 20:59 ID:mkPfbKI0O
- グラフィックドライバを無効化してしまって…Windowsは立ち上がってるみたいなんですが、パスワードを入力する画面から出てきません…画面が真っ暗です。デスクトップにもいけないのでどうしたらいいか…どなたか教えて下さい!
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:04 ID:Al07ffws0
- >>854
F8押しながら起動、セーフモードとネットワーク で起動、ドライバ落としてインストール。
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:05 ID:/KQ3D7hX0
- セーフモードで起動すりゃいいんじゃね?
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:07 ID:/KQ3D7hX0
- うはケコーン。
無効化しただけなら、無効化した場所まで行って有効に汁。
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャね。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:08 ID:C15sBgEw0
- 本当にドライバのせいかな?
BIOS画面は出るのかな?
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:20 ID:gjUzvzWT0
- ノートPCで、BIOSすら表示されない場合、外部モニタ出力に切り替わっている可能性が有る。
大抵は、[Fn]+[Fどれか]に割り当てられているが、この場合はマニュアル嫁。
- 860 名前:グラフィックドライバのことについて… 投稿日:06/09/14 21:20 ID:mkPfbKI0O
- セーフモードで起動したんですが、やっぱりでなくて…バイオス画面は出ます
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 21:26 ID:IwvMilOa0
- リモートデスクトップを有効にしてあるなら、
問題のPC起動→ログイン画面到達した状態で放置
→ハブ経由かクロスケーブル直結で操作用PCを接続
→リモートデスクトップで問題のPCに接続して弄ったところを直す
これでどう?
- 862 名前:グラフィックドライバのことについて… 投稿日:06/09/14 21:35 ID:mkPfbKI0O
- 起動しました!ありがとうございます!
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 22:16 ID:1Vtxuwwk0
- OS(SPのverも):XP XP Home Edition
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R)2.70GHz
メモリー搭載量 :736MB
DirectXのVer :DirectX 9.0
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー ルーター有
昨日の20時ごろ急に、ROが起動しなくなりました。
Patchclientからゲームスタートを押してからいくらたってもゲーム画面が出ません。
セキュリティソフト、ファイアウォールを全部切っても状況変化なしです。
ルータの方のファイアウォールも切りましたが変化ありません。
ログにあったPOPFileも入れていません。
どなたか、これが原因じゃないかとわかる方がいらっしゃいましたらおねがいします。
- 864 名前:863 投稿日:06/09/14 22:52 ID:1Vtxuwwk0
- 先程explorerのプロセスを強制終了してから
ROを起動したところ普通に起動しました。
正直なんで動いたのかさっぱり判りません;
これから原因がわかるかたいませんか?;
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 23:57 ID:hnMS9yCq0
- 正直、そんなことしてる人は、OS半壊気味でも不思議でもなんでもない
普段からしてそうだし
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 01:07 ID:odJYVsNu0
- explorer再起動でスタートアップ(含むレジストリ)での常駐なし状態になったんだろ
窓の手でも使ってどの常駐モノが邪魔しているか一つずつ試せばいい
でだ、何のプログラムが原因か判明したらカキコ頼むな
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 06:12 ID:IePgeYJx0
- おはようございます
一つ質問があるので宜しくお願い致します
まず自分の症状と似た人が居ないものかと過去ログを検索した所
>>111さんの症状と似ていました
>>直りました!。・゚・(ノД`)・゚・。
202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
を削除したらいけましたです。
本当に感謝感謝です(´;ω;`)お世話になりました・・・
こうあるのですが、202.8.29.220 ragnarok2.vector.co.jp
どこにあってどう削除するのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 08:23 ID:knDrJCms0
- >>867
メモ帳なりなんなりでhostsファイル開いて202〜の行を丸ごと削除すればいいだけ。
hostsファイルとは?
ttp://www.higaitaisaku.com/search.html
- 869 名前:863 投稿日:06/09/15 19:50 ID:s8nyY4KI0
- >>866
助言有難うございます。
窓の手の自動実行(でいいのかな?)で1つ1つ試しましたが結果かわらずでした。
念のため全部消してみても結果同じでした。
とりあえずexplorer再起動でゲーム自体はできているのですが、
ROやるたびにexplorer再起動っていうのはちょっと・・・
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 21:22 ID:XFCem/oI0
- >>869
じゃあ、OS再インストールすればいいじゃない
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 22:00 ID:odJYVsNu0
- >>869
念のため。そんなことは知っているというならスマン
自動実行はPC再起動時に反映するから窓の手で設定→PC再起動でないと効果わかんないよ
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 11:18 ID:frp3+vRg0
- 週1でログインしてるんだけど、今週いきなり重力エラー吐かれてできなくなってしまた。
再インストールしたけど症状は変わらず。どなたか解決法をお教え願いたい。
エラーはこんな感じ。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x004e0d73 ragexe.exe
0x006357c5 ragexe.exe
0x00652dee ragexe.exe
0x7c816fd7 kernel32.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x0014239b
ecx: 0x00721c80 edx: 0x0074ab38
esi: 0x0126b738 edi: 0x0126b758
ebp: 0x0012f9b4 esp: 0x0012f49c
stack 0012f49c - 0012f89c
0012F49C : C2 7A 4F 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4AC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4BC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4CC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4DC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4EC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4FC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F50C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F51C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F52C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F53C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F54C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F55C : 00 00 00 00 2D BE 80 7C E6 BD 80 7C EC E0 6B 00
0012F56C : 3C E8 6B 00 01 00 00 00 68 F5 12 00 B0 FF 12 00
0012F57C : B0 FF 12 00 A8 9A 83 7C F0 BD 80 7C FF FF FF FF
0012F58C : ED 10 94 7C B6 E2 63 00 A8 A3 74 00 38 B7 26 01
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 11:45 ID:GuZVBO+10
- >>872
>6
- 874 名前:872 投稿日:06/09/16 12:34 ID:frp3+vRg0
- sorry。わかる範囲で。
OS(SPのverも):窓XP SP2
CPUの種類 :Intel Core 2 Duo E6300 Tray (LGA775/1.86GHz/2M)
メモリー搭載量 :BUFFALO DDR2 512MB*2
グラフィックス :ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
ハードディスク :HITACHI HDS728080PLA380(SATA2 80GB 8MB)
サウンドボード :オンボードだったはず
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5LD2-VM G2.00(945G,DDR2,GLAN,mATX)
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :先週まで問題なく起動できていたものが突然重力エラー発生。
仕様等を変更したということはありません。後はちょい上の通りです。
パーツに詳しくないんで書く場所間違ってたらスイマセンorz
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 12:37 ID:iXSLxWkk0
- OK
人柱乙
今までたまたま動いたいただけだと思うよ
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 22:08 ID:FCE1olq20
- OS(SPのverも):窓XP SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+. (2.2Ghz)
メモリー搭載量 :512
グラフィックス :
ハードディスク :250
サウンドボード :Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有、セキュリティは無し
症状(できるだけ詳しく) :本日、ADSLからフレッツ光に変えました、ADSLの
頃は問題無かったのですが光に変えたら急にID・パスを打ち込んでログインしようと
したらサーバーとの接続がキャンセル〜とメッセージウィンドウが出ました。
ごめんなさい空欄は分からない場所でした。ただこのPCは某大型家電店で購入して何もいじらずに
説明書道理にネットにつなぐ設定をしただけです。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 22:56 ID:jXRXu5S+0
- >>876
プロバイダがplalaなら、ネットバリアベーシックのセキュリティレベル変更。
- 878 名前:876 投稿日:06/09/16 23:04 ID:FCE1olq20
- >>877
おお、その通りぷららです。今言われた通りセキュリティレベルを見に行ったらLv1設定でした。
Lv0に戻しましたが反映されるまで30分時間がかかるとの事なのでもう少し様子見です。
これでだめだったらどうしよう・・・。
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 23:45 ID:VqLUTjuc0
- plalaに見切りを付けてTEPCOに乗り換え。
TEPCO以上にROに向いてるプロバイダは無い、と思う。
ってフレッツ光じゃダメかw
- 880 名前:876 投稿日:06/09/16 23:53 ID:FCE1olq20
- やっと問題なく繋がりました>>877ありがとう。
>>879それもいいかも、今回正直親が勝手に光に変えたのだが問題おきまくり。
自分のPCは1階からバッファローの無線LANBBルーターってのから電波飛ばしてるのだが
今回フレッツ側の営業マンからフレッツ・光プレミアムスタートアップCDROMっての
貰って言われたとおりインストールしたらPC起動からネット繋ぐのに(IE起動)15分
くらいかかるようになった。もうわけわかんね。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 00:15 ID:uD/0hTlU0
- マジな話、plalaとかウンコプロバイダはやめた方がいいよ…
P2P規制以降、flashとかメッセのファイル交換まで支障が出た。
職場では見切って他に変えたよ・・・・
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 00:23 ID:r1lQyYj40
- 契約した後に言うのもなんだが、フレッツ光プレミアムは地雷。
あと、MMORPGをプレイする環境に無線LAN入れちゃダメw
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 00:33 ID:yLCeSaPg0
- おまいは職場でP2Pするのかと小一時間
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 00:36 ID:iRQc29MO0
- P2P対策とやらの影響を受けてるって話だろ
違法なファイル交換でなくても、メッセ使ってデータのやり取りする所なんて幾らでもあるし
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 00:40 ID:lCPGMIAh0
- >>880
メモリ少ないかも?
あと光プレミアムなら、CTU(NTT局側)にルーター機能ついているので
無線ルーターのDHCP切らないと変になります(光電話が使えなくなる等の症状も)
無線ルーター使用の方は、ルーターのファームウェアを最新のにしてくだされ。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 17:11 ID:+gzWI/9x0
- >>872さん
ほぼ全く同じエラーが出ました。
こちらは、POPFileというソフトをアンインストールしたら、起動できるようになりましたよ。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 17:15 ID:2+8ypzNz0
- perl対策でNGなったソフトだな>POPFile
内部処理で使ってるらしい
- 888 名前:(1/2) 投稿日:06/09/17 23:26 ID:VNnIk2mh0
- OS(SPのverも):XP Home sp2
CPUの種類 :celeron(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :GeGorce6600
ハードディスク :74.5GB(未使用約50GB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :マザボは分かりませんでした/Intel915G
ネット接続環境 :光 OCN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンチウィルス/ルータ有(無線)
症状(できるだけ詳しく) :
クライアントを立ち上げ、パッチ当て終了後、
ログイン画面が立ち上がる直前にエラーを吐き出してしまいます。
半年振りにプレイしようとしたらこの状態でした。
・クライアントのアンインストール→最新のクライアント再インストール
・グラボのドライバを最新にインストール
・AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化。
・ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小、フルウィンドウ、モニタを16bitに、等
・ノートンを無効にして立ち上げてみる
以上は試してみましたが、ダメでした。
ツール等は過去一切使ったことがありません。
何か解決法、ヒントがあればご教授をお願いします。
- 889 名前:(2/2) 投稿日:06/09/17 23:27 ID:VNnIk2mh0
- sage忘れました…!申し訳ない_| ̄|○|||
以下エラー内容
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x004e0d73 ragexe.exe
0x006357c5 ragexe.exe
0x00652dee ragexe.exe
0x7c816fd7 kernel32.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x0014239b
ecx: 0x00721c80 edx: 0x0074ab38
esi: 0x01eddad8 edi: 0x01eddaf8
ebp: 0x0012f9b4 esp: 0x0012f49c
stack 0012f49c - 0012f89c
0012F49C : C2 7A 4F 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4AC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4BC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4CC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4DC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4EC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4FC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F50C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F51C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F52C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F53C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F54C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F55C : 00 00 00 00 2D BE 80 7C E6 BD 80 7C EC E0 6B 00
0012F56C : 3C E8 6B 00 01 00 00 00 68 F5 12 00 B0 FF 12 00
0012F57C : B0 FF 12 00 A8 9A 83 7C F0 BD 80 7C FF FF FF FF
0012F58C : E6 BD 80 7C B6 E2 63 00 A8 A3 74 00 D8 DA ED 01
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 890 名前:(2/2) 投稿日:06/09/17 23:30 ID:VNnIk2mh0
- 上にそっくりなのがありましたが、状況が合わないようなので。
行数が多すぎると怒られて3分割になってしまいました。
申し訳ないです。
- 891 名前:872 投稿日:06/09/18 00:41 ID:HsQar9380
- 報告遅れました。スマソ。こっちもPOPが入ってるの忘れてて、ちょい上見てアンインストールしたところ、正常に稼動しました。
てことで、>>888も、perl系のソフトがないか洗ってみることをお勧め。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 01:31 ID:O3wgRq2d0
- OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce FX5200
ハードディスク :18.6GB
サウンドボード :SoundMAX digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー、ルーターBUFFALO・BBR-4MG
症状(できるだけ詳しく) :
キャラ選択画面で3秒ほど経つとラグナロクの画面がパッと消えてしまい、強制的に終了してしまいます
その後マウスポインタは動くのですが、何をしても反応しなくなり強制終了する以外に何も出来なくなってしまいます
再インストールを4回ほどしましたが効果ありませんでした
不要なプログラムは全て消し、AGPテクスチャーの無効化やファイアーウォールなどのセキュリティも出来る限り切っても改善されませんでした
どうか対処法をご教授願います、よろしくお願いします
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 04:57 ID:fndJ1QEG0
- >>892
>強制的に終了してしまいます
nProがROを落としてるんだね。同時起動のソフト類を全部終了させるべし。
>その後マウスポインタは動くのですが、何をしても反応しなくなり
>強制終了する以外に何も出来なくなってしまいます
ROが強制終了した時にOSもクラッシュするということでしょうか?
Ctrl+Shift+でタスクマネージャを起動し、キーボード操作で、終了に失敗した
ROの残骸を消すこともできないのですね?
これはOS側の問題もあるかもしれません。
>再インストールを4回ほどしましたが
何の再インストールでしょうか。ROのであれば、OSの再インストールも
試してみて下さい。
DriverCleanerでビデオカードのドライバーを削除→再インストール→RO動くか確認
それでも動かなければ、OSとDirectXを入れなおしてから、ROや使用中のアプリケーションを
全て入れなおすことになります。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 10:17 ID:AorNjeyR0
- >>892
何が異常なのか全然分かりません
> 症状(できるだけ詳しく) :
> キャラ選択画面で3秒ほど経つとラグナロクの画面がパッと消えてしまい、強制的に終了してしまいます
何が強制的に終了するんだ?
> その後マウスポインタは動くのですが、何をしても反応しなくなり強制終了する以外に何も出来なくなってしまいます
どの画面でマウスが動くんだ?
何が強制終了するんだ?
何が何も出来なくなるんだ?
> 再インストールを4回ほどしましたが効果ありませんでした
前の人も言ってるけど、何を再インストールしたんだ?
デスクトップからアイコンを削除したままとか
ROの場合、フォルダを改名か移動・削除しなければ無意味です。
> 不要なプログラムは全て消し、AGPテクスチャーの無効化やファイアーウォールなどのセキュリティも出来る限り切っても改善されませんでした
> どうか対処法をご教授願います、よろしくお願いします
ちゃんと、プログラムの追加と削除でアンインストールしましたか?
デスクトップやメニューから消しただけって事はないですね?
多分、ビデオカードが壊れたんだと思うけど
- 895 名前:888 投稿日:06/09/18 12:02 ID:i6kLpzVs0
- >>891
ありがとうございます
peal系ソフトが原因のようでした
アンインストールしなくても停止させておけば何とかなるぽいので
プレイ中だけ停止させておくことにしますー
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 12:11 ID:5wYVYtar0
- >>895
ここで騒いだ皆の為に、perl系ソフトが何だったのか書いてくれまいか。
既出のperl系ソフトとしてはPOPFileがあるが、他にどんなソフトがperlを使っているのか
判らない状況もあるので、後に続く人の為にもソフト名を教えてくれると嬉しい。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 16:55 ID:Ij+H6cLj0
- OS(SPのverも):WindowsXP Home
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス :GeForce FX5200
ハードディスク :18.6GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :特に無し ルータも無し
症状(できるだけ詳しく) :Urdrなんですがメイン垢のアサクロでログインしようとすると
ロード画面中にInvalid Formatと出てRoが強制終了します
別キャラの商人だとログインはできますが歩いてる途中などに
Illegal Formatとのエラーが。
しかし何故アサクロだけログインできないのか分かりません
どなたかアドバイスお願い致します
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 17:09 ID:Ubhy+0tc0
- data.grfが物故割れてるとか。
RO再インストール試した?
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 17:18 ID:Ij+H6cLj0
- >>898
一応先ほど試しました
その際関係あるフォルダ系は全て削除したのですが・・
もう一回やったほうがいいんでしょうか?
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 19:04 ID:Y7Kk7Gdz0
- >>897
ウルドは本蔵用のパッチを全部当ててから起動しないとそうなるけどそれは試した?
・・・アサクロになるまでウルドでプレイしてるならやってるか・・・
参考にならなかったらスマソ。
しかしウルド蔵はパッチ当たるたびに本蔵起動させるの忘れて壊れる。
いちいち最初からパッチ当てなおしやらなきゃならないから酷く面倒。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 20:09 ID:ufFyxUEk0
- 同期落ちしやすい人に朗報
原因が1つわかった(これ以外の可能性もある)
同期はサーバーとPCの時間が合わないと起きるわけだが、PCの性能が低いと(特にフルスクリン起動の人)
PCの時計が強制的に遅れてしまう場合がある
ちなみにチェックは30分毎の様子
よって、自動的に時間調整のタブをはずした所で意味ない
落ちないようにするには、
1.露店時等は、最小化しておく
2.PC買い換える
3.30分毎(チェック直前)に時間調整を行う
しかない
同期落ちしやすい人は確認するべし
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 21:19 ID:Ubhy+0tc0
- ・BIOSのSprecdSpectrumを切る
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 02:10 ID:DpHIjIRSO
- プパ様に任せなさい!
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 08:03 ID:iOiSZG4m0
- フルスクリンにするとPCに負荷がかかる?
逆だろ
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 12:45 ID:tRUuX6FV0
- >>901
>PCの時計が強制的に遅れてしまう
ありえない。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 15:15 ID:DHwapydY0
- >>901
これに関してはかなり正確に原因が究明されています。
> ちなみにチェックは30分毎の様子
12秒ごとです。
ゲームサーバーに接続したときに「Windowsが起動してからの経過時間」がサーバーに送られて、
サーバー側ではそれを記録します。
さらに12秒ごとに「Windowsが起動してからの経過時間」を送り続けます。
サーバー側ではこれを受けると「サーバーに接続してからの経過時間」とクライアントから送られて
きた時間の差分を比較して、前後約60秒以上の誤差があると同期失敗のパケットを送ってきて
回線を切断します。
これはPCの時計をいじるチート対策です。
例えば時計を倍の速度で進むように改造しておけば、モーションディレイをカットして特定のスキルを
連打することが可能になってしまいます。
ゲームサーバー接続時間が基準になっているので、長時間同じマップサーバーに居続けなければ
発生しません。
また、処理が重くなければ発生しにくくなります。
人通りの多い街中で露店を出しっぱなしにすると発生しやすいのはこのためです。
> 同期はサーバーとPCの時間が合わないと起きるわけだが、PCの性能が低いと(特にフルスクリン起動の人)
> PCの時計が強制的に遅れてしまう場合がある
勘違いしていないでしょうか。
フルスクリーンは処理が軽くなります。
ウインドウモードのまま、ウインドウを大きくすると処理が重くなります。
>>905
> >PCの時計が強制的に遅れてしまう
> ありえない。
普通によくあります。
これはWindowsの問題です。
Windowsは重い処理をやらせると時計がどんどん遅れていきます。
再起動するとマザーボードの時計を再読み込みするので、普通は気がつきにくいのですが。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 15:49 ID:rX3clnYL0
- もともとPCの時計の精度なんて高いもんじゃないしな
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 15:50 ID:tRUuX6FV0
- >>906
>これはPCの時計をいじるチート対策です。
>Windowsは重い処理をやらせると時計がどんどん遅れていきます。
時計じゃなくてタイマな。
NT系のカーネルで起こるっていう情報で信頼性の高い物をplz
APICやらPITの誤差は勘弁な。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 16:01 ID:DHwapydY0
- >>908
なぜNT系カーネル限定?
もしNTPのことを想定しているのなら、あれは時間を調整するものであって
「Windowsが起動してからの時間」を調整するものではない。
もう少し詳しく指定してもらいたい。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 16:09 ID:5ZNEqsmP0
- どうでもいいよ
知識をひけらかすのは他でやってくれ
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 16:19 ID:tRUuX6FV0
- >>909
>なぜNT系カーネル限定?
ROの稼働スペック、対応OSを確認。
『重い処理をやらせるとKeQueryTickCountの結果に影響を及ぼす』事を示してくれ。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 17:15 ID:GsXr5+1x0
- 今日のメンテ後から急にゲーム開始ボタンを押しても
ゲームが起動しない状態になりましたが
過去ログにあったようにCドライブ以外にRoをインストールしたら起動できるようになりました
メンテ後から同じような状態になってしまっている人は試してみてください
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 17:27 ID:gWHTK1jN0
- >>900
俺も全く同じ症状で困っていたんだが解決しました。
アサでLV97までやってて知らなかったよ
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 17:37 ID:3ZbsefV10
- >>912
Cドライブで起動しないなら9割以上が起動し無くなりそうだね
起動してから常駐ソフトが一通り起動し終わってディスクアクセスが落ち着くまで待ったのか?
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 17:39 ID:DHwapydY0
- >>911
> >なぜNT系カーネル限定?
> ROの稼働スペック、対応OSを確認。
現在は対応OSから外されているが、もともとは98系も対応だった。
そして実は今現在もそれは変わっていない。
別に98系で動かしているかどうかは問題じゃなく、今現在でも98系を想定した設計のまま
になっていることが重要。
だから問題の切り分けのために確認しただけなんだが、その反応が返ってくるということは
「NTカーネルなら絶対発生しない」というような理由があるわけではないのかな?
> 『重い処理をやらせるとKeQueryTickCountの結果に影響を及ぼす』事を示してくれ。
ROが直接使っているのはGetTickCountだけどね。
実際にGetTickCountが遅れるんだから示すも何も。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:02 ID:d+bc1BsJ0
- いい加減スレ違い
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:37 ID:GsXr5+1x0
- >>914
Ro再インストールや常駐ソフトを停止したりFWをはずしたり試しましたよ
今はDドライブにRoをインストールしただけでFWなどを起動したまま前と同じように起動できています
何が原因だかさっぱりですけど動いてるからOK
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:58 ID:tRUuX6FV0
- >>2に色々書いてあるけど嘘・デマ・未確認・うろ覚えな物もあるから鵜呑みにしないようにな。
('A`)
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:13 ID:CpeqNWAm0
- >>901
で、対策あるの?
調べたけどわかんね
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 20:12 ID:QIx6Vyrb0
- >>919
これが本当に正しいかどうかは俺にはわからないが、
仮に901が正しいとしたら自動時刻補正ツールの導入かな
ちなみに、俺個人の意見として・・・
1:はちょっと強引杉
RO起動してるくらいで時刻が遅れるのは、かなりスペック低いPCだと思う
XPなどの自動時刻補正機能は1秒ずれることも少ないので、
30分で1秒以上のずれがおき、かつ、1秒程度で同期落ちするのならば、
それはそれで問題があるように思う
2:は1が正しいとして、解決策にはいいかもね
3:は30分おきに自動時刻補正ツールでも導入したらどうか
ただ、「自動的に時間調整のタブを〜」の部分に矛盾するから、
そこらへんはもうちょい説明が欲しい部分ではアル
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 20:18 ID:xjimTF+o0
- JST Clock
http://www2.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl
XPならここの設定方法でいい気がする
http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/qa.html#setting
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 20:37 ID:+LfUX4yS0
- スペックは色々だろうが、Savageオンボードはスピードヒャックがおきやすいというのはあったな
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 22:34 ID:gNc2Hwbk0
- 物凄い勢いスレの331です。
回答が得られないままこちらを勧められたのでお願いします。
朝まで普通にプレイできてましたがパッチ後
下記のような症状になり困っております。
他ゲームも起動させてみましたがROだけのようです。
どうかよろしくお願いします。
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~kimoita/up/img/901.jpg
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 23:22 ID:+Fc8jb7a0
- ビデオカードの熱暴走です。
直ぐに電源を切れば助かることが有ります。
そのまま使い続ければ壊れます。
既に壊れたのならご愁傷様。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 23:36 ID:mrmPWZY/0
- どっちにしろスレのルールくらいまもろうな。
>>6
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 23:57 ID:gNc2Hwbk0
- これまで普通に動作していた物なので未記述でした。申し訳ないです。
OS(SPのverも):XP Home 5.1.2600
CPUの種類 :Athlon XP 1600+
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :Radeon X1300
ハードディスク :60GB
サウンドボード :Avance AC97
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :VIA Prosavage DDR KM266
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :どちらも有
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 00:29 ID:2HBGQHW50
- グラボのファンが回ってるかどうか位確認してみる気も無いのかしら?
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 01:15 ID:3Yxwzbtm0
- 923,925の途中経過です。
>>927
ファンは回っておりました。
>>924さんの熱暴走というのもありえない訳ではなかったのですが
・二ヶ月ほど前、熱暴走により現グラボに交換。(本日まで安定動作
・その数ヶ月前に電圧不足を体験し電源BOX交換もあり300Wから600Wへ。
低電圧時におけるファンの回転不足もほぼないでは?ということ。
・前述のとおりRO画面内のみの現象で他のゲームや作業には支障がないこと。
憶測のひとつとしてパッチ時によるグラフィック関連データの破損等があったので
RO自体を再インストールしたところ正常に起動しています。
対応してくださった皆さんはありがとうございました。
今後の参考になればと思い、述べさせていただきました。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 01:16 ID:3Yxwzbtm0
- 訂正)923,926の誤りです。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 05:14 ID:J6QQ5YtG0
- >>892
みごとにうちと同じ症状 McAfeeのPrivacy Service入ってませんかね?
うちの場合それ削除でいけるようになりました VirusScanとPersonal Firewallとは共存できる模様
プログラムを一時的に切るだけでは改善しませんでしたorz
しかし1回RO落とすと
>その後マウスポインタは動くのですが、何をしても反応しなくなり強制終了する以外に何も出来なくなってしまいます
状態になる症状が高確率(100%ではないみたい)で再発
しばらく放置してるとMcshield.exeやらSystemGuardが強制終了されます… まぁ再起動してやれば済むんですが
BOTはちっとも減らせないくせに普通のプレイヤーのセキュリティソフトは潰せるなんて、ほんとROのnProtect GameGuardは優秀ですね
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 07:57 ID:De06HMIi0
- >>928
PC構成のそこかしこに負荷を掛けるようなことをやっていたようだな。
次はマザーがあぼーんするんジャマイカ?
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 08:32 ID:pk00F8Jd0
- >>926
その世代だと、ケースファンが無いか付けてないんじゃないか?
それだとクーラー回ってても無駄だよ
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 10:36 ID:XctihkIi0
- >>920
> 仮に901が正しいとしたら自動時刻補正ツールの導入かな
いや、時間を補正するツールを入れても無意味。
問題なのはWindowsが起動してからの経過時間だから。
起動してから日付を一日進めても、起動してからの経過時間が24時間になるわけじゃないし、
日付を一日戻しても、起動してからの経過時間がマイナスになるわけじゃない。
むしろそのツールが常駐することによって負荷が増える。
たいした負荷でもないけど。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 19:13 ID:dbhMxBP20
- OS(SPのverも):WindowsXP Home
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 3.2GHz
メモリー搭載量 :540MB
グラフィックス :GeForce FX5200
ハードディスク :80GB
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光ファイバー
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン ルータも無し
症状(できるだけ詳しく)昔から新パッチが当たる度に下記のエラー出てたのですが、
一度アンインストールして再度インストールしたらログインできていたのですが、
今回のパッチで同じ症状が出たため上記のことをしたのですが、だめでした。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x5c0148d5 D3DIM700.DLL
0x5c00b57e D3DIM700.DLL
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000008
ecx: 0x10000000 edx: 0x0014cdb0
esi: 0x001b7c00 edi: 0x00000000
ebp: 0x0012f810 esp: 0x0012f7e4
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 20:35 ID:eklz0U0N0
- >>934
>>243
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 21:04 ID:2HBGQHW50
- >>928
クライアント再インストールで再現しなくなったならいいけど
それでも再現して、グラボにも問題なければ
マザーのコンデンサ妊娠→破水で同様の症状が表れうることもありますので
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 16:51 ID:s5+5g9+M0
- 今までずっと普通にログインできていたんですけど
いきなり最近ゲームIDとPass入れてエンター押すと
サーバー選択のとこに行く前に
「不正対策が更新されました、クライアントを再起動してください。」
の文字がでてきて強制的にROが落とされます。
何度もログインを試していたら5回に1回くらいで成功するんですけど
それ以外は全部↑の状態に・・。
PC性能とかは本当に自分がPCについて無知すぎてどこに書いてあるのかとか
もわからなくて書けませんでした・・・。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 18:13 ID:nsPE0ZDf0
- >>937
このスレの>>1-8に書いてあることをもう一度読んでから来なさい。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 11:25 ID:tTjc/z+X0
- OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(TM) 1400MHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス :RADEON 9200 SE Family
ハードディスク :AOPEN AWRDACPI
サウンドボード :Intel(R) Integrated Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Gigabyte Technology 7VRX
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security
症状(できるだけ詳しく) :
ROを立ち上げてキャラ(マップはプロ)を選択し、MAP画面へのロードが終わって画面切り替え・・・の瞬間に
PCごと落ち、勝手にPCが再起動します。
違うアカウントのキャラ(マップは生体)でやっても同場面でPCごと落ちて再起動します。
時々、落ちるキャラと同じアカウントの別スロットキャラでinしてみると入れて
そのあと落ちるキャラで入ると入れたりします。
また、どのキャラを選んでもMAP画面のところでPCごと落ちてPC再起動の繰り返しをするので
INできないこともあります。
何か良い解決策はありますでしょうか?
ISDNで時間がかかるためROの再インストールは試していません。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 11:39 ID:tTjc/z+X0
- 訂正です
ハードディスク :38.3GB、4.00GB(ROがインストールされているのはここ)、3.81GB
マザボ/チップセット :AOPEN AWRDAC
でしたすみません
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 14:52 ID:EdguHJK10
- マザーボードが亡くなったんじゃないかな。
ケースを開けてみて、コンデンサが膨らんでいたら南無。
クライアントは今CDだと足りないんだっけ?
DVD読めるなら知人を頼るなりして焼いておくといい。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 19:06 ID:tTjc/z+X0
- >>941
青箱パックを買っていたのでそこからRO再インストールしてみて
ダメなようなら、もう古い型なのでこの際PC一新してみます。・゚・(ノД`)・゚・。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 19:08 ID:GlMJb3fI0
- >>941
クライアントの容量は、1.2GBぐらいだな。
一つのファイルだけがCDの容量超えてて、
それだけ分割圧縮して2枚のCDに分けたorz
- 944 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 12:39 ID:xlWtaKi20
- test
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 09:48 ID:tqVKKOjiO
- >>939
俺も前回のメンテ後辺りからたまに出るようになったよ・・・
ちなみに回線は光
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 10:59 ID:Rb916QKe0
- >>939
どうみても、いい加減、寿命だろ
レスする方も馬鹿馬鹿しいんだぞ
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 11:15 ID:S5TZcrsw0
- >>947
10日以上の書き込みにレスして
おまいさんもかなりバカバカしいですね
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 11:41 ID:8c60slsf0
- 10日以上経過して的外れなレスが付いたからでしょ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 13:36 ID:au1wnhV40
- 一応こんな話も出てるお。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1157342433/307-321
うーん…詳しい方の意見求む。あとよかったら>>946のスペック晒しよろり。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 13:45 ID:ODZ7BbWN0
- それは全くの別問題
Win2kでOSが完全に起動しきらない内に(HDDへのアクセスが治まる前に=pagefile.sysを作り終わる前に)ROを起動しようとすると落とされる。
Athlon64 3500+でも起る
とにかくPCの初歩的な疑わしい部分をクリアせずに質問すると、無視される事もある。
- 952 名前:946 投稿日:06/10/03 13:48 ID:tqVKKOjiO
- 勘違いでアンカーミスしたっぽい・・・
俺の症状は>>337と同じ奴だな
スペックは帰宅後書くよ。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 16:22 ID:au1wnhV40
- >>951
いや>>950は起動してからのMAP(鯖)移動の
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1157342433/307
このへんの話のつもりだった。紛らわしくてごめん。
というか相談に来てる訳じゃないから、完全なスレ違いだった。重ねて申し訳ないっす。
>>952
>>937の間違いなら、このスレを不正対策で検索した前後に色々書いてあるよ。
- 954 名前:946 投稿日:06/10/03 18:22 ID:Ww18f8KA0
- >>953
激しく感謝、参考にさせていただきますよー
またアンカーミスしてたな・・・
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 19:43 ID:DZGEWP1i0
- Cannot init d3d OR grf file has problem.
一昨日からこれで悩まされてます・・・
いつものように起動しようとしたのに、何故だ
画面プロパティで16ビットにもしたけど無駄だった
DirectXのバージョンは9.0cです
誰か助けておくれぇ
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 19:53 ID:kjndc6Yd0
- 一番上のグラボの選択がされてないとか言うオチは無いよな?
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 20:07 ID:UnasSjgu0
- >>955
dxdiagでDirectXのテストしれ
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 09:06 ID:FPf4l8sW0
- >>939
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
こういう世代のマザーなんだよね
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 09:13 ID:6+u4aaZ10
- 補足
それもあるが、それが無くてもそろそろ寿命な経年である。
むしろ、今まで無事だった事を考えると、比較的、良質コンデンサを使っていたも言える。
D3Dの問題とも受け取れ無くもないが、頻度が多すぎ。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 22:28 ID:iwPaEJZP0
- >>955
Cannot init d3d > (DirectXの一部の)Direct3Dが初期化できません
grf file has problem > grfファイルに問題があります
>>957で問題がなければファイルが壊れてるかもしれないから
クライアントをダウンロードしなおし。
HDDの一部が逝ってるのかもしれないからその前にスキャンディスクも実行だな。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 23:08 ID:mhWUJG7s0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition
CPUの種類 :Intel Pentium V CPU 490MHz
メモリー搭載量 :192MB
グラフィックス :ATI RAGE MOBILITY-M PCI
ハードディスク :?
サウンドボード :?
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン ルータも無し
症状(できるだけ詳しく)PCはノート。Cannot init d3d OR grf file has problem.と出ます。
Direct3Dアクセラレータが利用できてないのに原因がありそう?なのですが、
どうしていいかわからず・・・ご教授ください。
?が多くてすみませんorz
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 23:18 ID:XHT847Rc0
- >>961
>グラフィックス :ATI RAGE MOBILITY-M PCI
VRAM容量4Mでは、必須スペックすら満たしていない。
仮に動いたとしても、メモリもCPUも下限ぎりぎりかそれ以下、移動する事もままならないと思われ。
諦めて別のPCを用意した方が早い。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 23:29 ID:dTqA4HOb0
- >>962
付与とか、アイテム移動にも使えないでしょうか?
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 00:03 ID:tsxUilXX0
- 色数落とせば起動する『かも』しれないけど
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜 投稿日:06/10/05 00:43 ID:Vgn0gtMK0
- OS(SPのverも) :WindowsXP HomeEdition Ver2002 ServicePack2
CPUの種類 :Pentium4 CPU 3GHz
メモリー搭載量 :1014MB RAM
グラフィックス :オンボード(名前:Intel(R) 82945G Express Chipset Family)
ハードディスク :230GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター仕様、ルーター有
症状(できるだけ詳しく):9/16の0:15に1DAYチケットを使用し、課金をしました。課金後、ラグナロクを起動し30分ごろまでプレイしました。プレイ後、Windows Updateから「PCを最新の状態に更新してください」と連絡が来たのでアップデートしました。
同日16:25にバッチ作業完了を確認してゲームを起動したら以下のエラーが発生しました。
Gravity(tm) Error Handler
Unexpected program error occured!!!Ragnarok will be shutdown because of unexpected program error.Please report these errors to Gravity or Game Master.
以降、ゲームを起動しても同じエラーがでて落ちてしまいます。uninstallをし(フォルダも削除)、クライアントをダウンロードして、installしなおしても同様のエラーがでます。
どのようにすればこのエラーを解決できるのでしょう?どなたか教えてください。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 08:45 ID:6N/U/TjI0
- >Cannot init d3d OR grf file has problem.
これが多発していることから、多分、原因はWindows Updateでバグ入り更新版が配布されたか、ROのクライアントがバグ入りに成ったか。
暫く様子を見た方が良いかも。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 10:20 ID:ji295eTA0
- Windows Updateは新しいパッチが配布されて3日以上は入れずに様子を見るのがいい
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜 投稿日:06/10/05 11:14 ID:Vgn0gtMK0
- 分かりました。暫く様子を見てみます。
有難うございましたw
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 16:29 ID:bL8GGMox0
- OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 2500+, ~1.8GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5700 128MB
ハードディスク :40GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS A7V400-MX
ネット接続環境 :光(マンションタイプ)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無し、ルータの代わりにCTU使用
症状(できるだけ詳しく) :ウルド鯖でプレイ中、特定のアイテム(スネークの落とすイチゴ等)が画面上に表示された瞬間にエラーが発生してクライアントごと落とされます。
「Illegal file format」という単語が表示されたあと「Sprite\セニタフナロ\ソタキサチ・.act」などの多分文字化けしていると思われる表示がされます。
そしてダイアログが新たに起動されて英語でばばーっと何かを書いています、そのときのゲーム内のパラメータだと思うのですが…。
一応こちらで保存はしていますが貼ろうとすると改行長過ぎと言われたので貼るのは控えます。
上にあげた以外にも色んなアイテムや場所で同じことが起こるので狩りが出来なくてしょんぼりです。
あと、OSの再セットアップとROの再インストールなどは既に試しています。
対処法なりが知りたいので質問させていただきました、よろしくお願いします。
- 970 名前:969 投稿日:06/10/05 17:15 ID:bL8GGMox0
- 追記です。過去ログにあったメモリーチェックはしてみましたがメモリーにエラーはありませんでした。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 17:22 ID:jJHEs/Wk0
- ROをアンインストールした後にフォルダ名を変えてみた?
インストール時にインストール先を日本語のフォルダ名に変えてない?
セキュリティソフトは無くても良いが、その状態でRO以外でネット接続するとアウトって事もあるぞ。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 17:33 ID:Wk4Yezcd0
- >>969
ROを再インストールした後に起動するとパッチがあたると思います。
その時に、先に通常クライアントのパッチを当てないとおかしくなることがあります。
最近はその点が考慮されているのか、大丈夫っぽいですが、インストールに使っている
インストーラーのバージョンによってはこの問題があるかも。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 17:36 ID:bdL1Gemy0
- このスレをウルドで検索するくらいのことはやったよな?
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 19:52 ID:YTaQSTY/0
- すいません、ROパッチクライアントを完了させ、ゲーム開始すると、
nProtect GameGuardのwindowが開き、
下記のようなウイルス(バックドア)を見つけました。治療しますか?
virus(spyware) name: Trojan/W32.PWS-WOW.47081
path: C:\WINDOWS\LSASS.exe
という項目が出てきました。
そこで、治療します(YES)を選択後、windows再起動して、
またパッチクライアント後に全く同様のnProのwindowが開き、
ウイルスが削除されてないように見えます。
ウィルスを削除し、ゲームを安全に進めるにはどうすればよいのでしょうか。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:10 ID:iDzc0Q8E0
- そのウィルス情報はnPro独自みたいで他サイトでは見つからなかったが
この時期発覚してるトロイはVector経由の可能性もある。
ttp://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_vdetails.html
全く違うトロイなのかもしれないが、取りあえずここ読んで見てはどうだろうか?
でもそこ読む限り、有名どころのウィルス対策ソフトは対応済みに見えるけど
チェックするに越したことは無い。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:13 ID:YTaQSTY/0
- >>975
返答ありがとうございます、
やっぱりアカウントハックのウイルスみたいですね
安全にゲームをするためにはどうしたらよいのでしょうか?
pass打ち込むのが怖くてヘルプデスクにすら投稿できない・・・orz
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:13 ID:Ytp0Iz8y0
- 単にnProにはウィルスを駆除する機能までは無いって事だろ
>ウィルスを削除し、ゲームを安全に進めるにはどうすればよいのでしょうか。
然るべき方法で、ウィルスを駆除すれば良い
ただそれだけ
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:36 ID:YjWo2hsV0
- >>974
感染先と挙動は、これと似ているな。
ttp://www.mcafee.com/japan/security/virO.asp?v=W32/Opanki.worm!MS06-040
自力でどうにもならないなら、信頼のおけるセキュリティソリューションを導入すべき。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 21:36 ID:J+lvIUId0
- >ID:YTaQSTY/0
メーカー製ならリカバリーするなり
自作ならOSクリーンインストールするなりすればいいじゃないか
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 21:48 ID:2h6fv/xo0
- >974
ttp://npro-shop.jp/kabayaki/cgi-bin/search/search.cgi?query=PWS&template=&idxname=vsearch1&whence=0
nProのウィルスDBには登録されてないが、PWS系は文字通りパスワードの略で
つまり垢ハク系と思われる。
WOWって事はWorld of Warcraft狙いの奴かね。
どうすればいい?と聞いてきてる時点でPCにそんなに詳しくない感じだし
ウィルス対策ソフトも入れてない感じがする。
取りあえずは対策ソフトを購入してきて、駆除完了するまではPCもネットも
やめて置いた方がいい。
当然ROも。
というか、nProがウィルス見つけ出したって報告、これが始めてじゃない?
GameGuradで垢ハク対策する、って告知はあったが、今まで半信半疑だったよ。
- 981 名前:974 投稿日:06/10/05 22:05 ID:YTaQSTY/0
-
フリーの駆除ソフトでいくつか試してみましたがやはり削除できませんでした
>>980
PCのこと、とくにウィルスとかも苦手で。
ウィルスに感染すること自体初めてです。
対策駆除ソフトは何を購入すればいいのでしょうか?
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 22:18 ID:o7z6TgiP0
- このご時世、ファイアウォールソフト・ウイルス対策ソフト無しでネットに繋ぐとか・・・
裸で街を疾走するよりもヤバい行為だって事分かってる?w
とりあえず↓行って調べてこい。
http://pc8.2ch.net/sec/
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 22:20 ID:cPDYaLIG0
- >>981
ならば
ttp://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
か
ttp://www.pandasoftware.com/activescan/activescan/ascan_2.asp
ここらへんでスキャンしてみて。
一般的なオンラインスキャンよりは強力だからコレでだめなら、レジストリ関係とかもいじられてると思うから、
OSごと再インストールしたほうがいいかも。
インストールするアンチウィルスソフトは、無料だけど検知能力が少々落ちるAvastか、軽いウィルスバスター、重たいけど有る程度は未知のウィルスも防ぐノートンのうちからすきなのえらぶくらいでどぞ。
- 984 名前:980 投稿日:06/10/05 22:26 ID:2h6fv/xo0
- >981
有名どころを使えばいいと思う。
>975のリンク先も書いてあるようにNortonやウィルスバスター、マカフィーや
NOD32とか。
どれがいいかは好みに寄るとしか言えない。
自分は2PCでウィルスバスターとNOD32を使ってるが、好みの問題。
Nortonは嫌いだしウィルスバスターも2007になってから小難しくなったし……
取りあえずこういう比較サイトもあるので自分で判断するがよろし。
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
と、980踏んでしまったので次スレ依頼してくる。
- 985 名前:980 投稿日:06/10/05 22:44 ID:+bRqsfaC0
- 作成依頼行ってきたので、新スレ立つまで程々に。
テンプレのレス数が多いと連続投稿規制に引っかかるのね……orz
- 986 名前:969 投稿日:06/10/05 23:19 ID:bL8GGMox0
- クライアントパッチをウルドでない方から当てたら直りました、お騒がせしました。
>>971
フォルダ名などは特に弄っておりませんでした。
一応CTUに内蔵のFWを使っていますが、フリーのセキュリティソフトの導入も検討してみます。
>>969
ありがとうございました、どうやらその不具合に当たっていたようです。
再インストールしてパッチを当てなおすと直りました。
>>973
「ウルド」でなく「不正落ち」や「エラー」などで探していました。お恥ずかしい。
ウルドで調べてみれば該当する物があったんですね、失念しておりました。
- 987 名前:974 投稿日:06/10/06 07:30 ID:2XAjC8wj0
- みなさんありがとうございます、
Norton先生にmyPCを診てもらったところ、18件のウイルスを削除できました。
W32やWOWのほか、linageの垢ハックスパイウェア系が多かったと思います。
nortonを常駐にしておくとROの動作に問題が出るみたいなので、
しばらくnortonは非常駐にしておこうと思います。
板のアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 08:58 ID:dnsskw6d0
- > nortonを常駐にしておくとROの動作に問題が出るみたいなので、
問題は出ないよ
設定の必要がある場合があるが
それと、ノートンの何?
ノートンだけじゃ意味不明!
一言でノートンと言っても代表的なので3つあるぞ。
ノートン・アンチ・ウィルス
ノートン・インターネット・セキュリティ
ノートン・システム・ワークス
設定が多少面倒なのは、ノートン・インターネット・セキュリティだか、何が必要か無用か判断できるスキルは未だ身に付いてないようなので、有効にした上で設定を何とかする方向でちゃんとした方が良いぞ。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 09:42 ID:/8SR6hYu0
- >987
取りあえず乙。
見つかったウィルスの中にROのは無かった感じだが、新種亜種のウィルスだと
まだ発見できないという事もあるので、1,2日様子見して(パターンファイルを
更新して)安全と思うまではROするのは止めた方がいい。
それと念のためにROのPASSは変更した方がいい。
ウィルス対策とFWによる保護はやってて当然、やってない方が悪いという時代だから
判らないからと放置したり機能OFFにしたりするのではなく、これを機に覚えた方が
いいと思う。
最初は判らなくてもそのうち覚えるもんだよ。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 02:24 ID:+IpT/t5g0
- ROのnProtectがNorton先生にいたずらしてくれるけどな…
NSW2005だがNortonゴミ箱のプロセスを強制終了してくれる
ファイル消しても再起動しないとHDDの容量が戻らん
Norton先生はROに悪さしたことは今のところないかな
タスク以外では。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 11:37 ID:ToAmRJ6F0
- ↑「Norton先生」と言いつつ、珍種のNSWだったりであまりあてにならない
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 21:28 ID:w9LDVMix0
- >>991
元々はNorton Utilitiesに由来して、Norton先生と呼ばれるようになったので、本来はこっちが直系。
NAVは、元々SAM(Symantec Antivirus for Macintosh)に由来する物。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 01:26 ID:wJ0ElEmb0
- ピーター・ノートンが描かれたパッケージから起因して、ノートン先生って呼ばれだしたんじゃないのか。
個人的にはNortonの冠がついたシマンテック製品は全部ノートン先生だぜ!
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 01:29 ID:wJ0ElEmb0
- ついでに誘導。依頼してくれた人ありがとうー
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その19
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1160079909/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1160079909&ls=50
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 02:46 ID:q46VMC9E0
- >>993
ノートン先生の愛称自体は、1990年のSymantecによる会社買収以前から。
ttp://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20041224A/index3.htm
そのSymantecも、なにやら不穏な動きがあるな。
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20088780,00.htm
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 08:37 ID:U3zrGiJI0
- NAVとかNISとかあるのにノートン先生というと素人は混合しちゃいますね
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 10:24 ID:6zRVo1p30
- [*ロ-ロ]ゞ
/[_]
| |
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 13:17 ID:qh8o1Ze60
- このスレで扱う内容なのは判らないのですが
他に該当するスレもみつけられないのでよろしくお願いします
最近RO終了時にZoneAlarmが妙なものを遮断します
・毎回という訳ではない
・鯖キャンした後に終了するとよく出る
終了時なのでnProのGameGuard関係かとおもったのですが
プロセス名が「a・」「_・」(いずれも「」抜き)といった具合で不安に思っています
ウイルスチェックはAVGとトレンドマイクロオンラインスキャンで行い
特に感染してはいないようです
原因のわかる方、同様の症状が出ている方等おられましたら
助言いただけないでしょうか
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 13:20 ID:qh8o1Ze60
- って次スレに移行してたorz
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 13:25 ID:8c2Rbyd+O
- 1000
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
369 KB [ MMOBBS ]