■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 11台目
1 名前:L ★ 投稿日:06/06/19 22:34 ID:???
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.  :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項    :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:L ★ 投稿日:06/06/19 22:34 ID:???
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141437965/

関連スレ

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その18
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/

質問スレッド その60
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149713240/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv40
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1150696165/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/19 22:41 ID:meK1Q/Mm
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 01:23 ID:ypq2qeoO
ふと思ったが九十九の癌公認機ってどっちもDirectX9対応の統合チップだからグラボ要らないんジャマイカ?

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 08:05 ID:35GtNLZc
規格の数字上はね
オンボードVGAに関してのトラブルが報告されても次から次にそれを忘れて購入候補に上げてくるんだよね
結論からいうと、チップセットクーラーは適当なのしか着けられていないから酷使するとチップセットが壊れる。

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 13:47 ID:0xzKk+fx
ツクモのグラナドエスパダ推奨モデル(Athlon搭載の方)を購入しようと思っているのですが、
これを私の予算内でアップグレードしたところ

■OS         :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..  : 変更なし
■CPU..       :AMD Athlon64 3800+
■メモリ       :PC3200 DDRSDRAM 1024MB
■ビデオカード.  :nVidia GeForce 7600GT/256MB
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :YahooBB 8M
■セキュリティソフト:ノートン先生を近くの電気屋で購入予定

という結論が出ました
Roは快適に動くと思うのですが、他にFMO・グラナドエスパダを
プレイしてみたいと思ってます。

ゲーム専用のPCにするので事務用のソフトなどは一切入れてません。

一応15万までは出せるので、その他、
・CPUはデュアルにしろ
・GPUはもっといいのをつけろ

など、アドバイスあればお願いします

7 名前:6 投稿日:06/06/20 13:49 ID:0xzKk+fx
かき忘れ

モニター、キーボードなどはあるものを流用するので
購入するのはPC本体のみです

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 14:02 ID:MnCW5dUd
>■RO表示サイズ :1024×768

ここがちょっと控えめだが好きにしろ

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 14:19 ID:ruuXEGq/
CPUもビデオも十分だと思う。他ゲームのためにメモリ2Gにしておいたらどうかな

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 16:30 ID:qsowAZih
9が言ってるがGEはメモリがかなり重要らしいので2Gを俺も勧める。

ただし今はMOでしかないGEでは党vs党とか考慮するとスペックが足りてるのかいまいち分からん。

PenM750と7600GSにメモリ2GでLV60平均ぐらいまでやったが全くスペック不足は感じない。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 23:30 ID:pIinDtjm
初心者です いきなりですがメーカーPCでもROは普通に楽しめますか? メーカーPCでも問題なくやってる方とかいらっしゃいましたら是非使用感を教えてほしいです 申し送れましたが今までネカフェでROやっていましたが近々PCを買おうかと思案しています。 皆さんよろしくお願いします 最後にスレ違いならごめんなさい

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/20 23:51 ID:W1IPVTcF
「初心者です」←これ質問系のスレで一番嫌われるセリフだから覚えておくと良いよ

メーカーPCもピンキリとしか言いようがない
知識や経験が無いなら代わりに金を出せ
店行って一番高いのをくれと言えば問題無いと思うよ

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 00:15 ID:Q8JwXQwH
回線を変えようと思うのですが、少々待つのは我慢してTEPCO光にしようと思ってます。
ここってぷららやレオネット、J-COMみたいな悪評ってありますか?
プロバイダーはDTIにしようと思っています。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 00:37 ID:CWsI/T7G
シラネ。2ch行けよ。

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 00:38 ID:aHrOvfMr
>>11

>>12でも書いてあるけどメーカーPCにもいろいろあるからねぇ
予算とかある程度の条件書かないと良い助言もらえないと思うよ

すごく適当な助言をすると
ショップブランドのモニタ込み10万程度のものがちょうどいいんじゃなかろうか

それでもこだわりがあってメーカーPC買うのなら
用途がゲームメインならツルツルテカテカした液晶はやめたほうがいいよ
テレビとかDVDをダラダラ見るならいいだろうけど
長時間画面を見るゲームにゃありゃヤヴァイ

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 00:54 ID:hde58jyU
>>13
知り合いがTEPCO光だけど、癌鯖へのレスポンスは非常に優秀、安定性も良い感じみたい。

17 名前:11 投稿日:06/06/21 06:52 ID:M3bagmOw
>>12>>14-15さんありかとうごさいます たしかに漠然としすぎた質問だったですねスミマセン 予算は25万前後で購入を考えている機種は富士通のデスクトップのCE65SW/Dあたりです いまは自作系のPCとかに手を出せるほど知識がないからとりあえずメーカーものでと考えています

18 名前:11です 投稿日:06/06/21 07:06 ID:M3bagmOw
あと言い忘れていましたが今はスペースの関係でミドルタワーの本体はちょっと遠慮がちです なのでスリムタワーを考えています

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 08:09 ID:4sAWN9IC
>>17
富士通は余計なソフトを山盛り入れられてたりする。
それらを外せば快適には成るが自力で何も調べられない初心者に出来るものではない。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/21 08:47 ID:a3mvU7hR
>>17
25万円も出してCPUがCeleronDかぁ。
薄さだけが取り柄のぼったくりPCだな。

自作しないのであってもPCのパーツと性能については調べるなり詳しい人に聞いたりした方がいいよ。
あ、ここで全部聞こうとするなよ。



それはそうと、ついに我がPCがMultiChromeを搭載しますた。
変態ここに極まれり。

21 名前:11です 投稿日:06/06/21 13:50 ID:M3bagmOw
>>19-20さんどうもありがとうございました もう少しPCの勉強をしてから購入しようと思います

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 00:08 ID:CWHWgW2C
>>13
DTIでTEPCO(都内)だけど、ping 211.13.232.1 は2ms前後。
ping値が全てでは無いけど、非常に優秀な値だよ。

(某ocnでよくある)経路障害も今まで無いし、回線っぽいラグも皆無。
ネトゲにはかなりお勧め。

スピードテスト系はだいたい85MBくらい。これはルータによるけど。
試しにクライアントダウンロードしたら4分で終わったよ。

オイデー

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 01:03 ID:bRKIfH3z
俺は8msだった

2msはかなり優秀だな

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 02:09 ID:/jaS+c86
地方在住・光未開通ADSL、応答平均30msの俺が来ましたよ。

orz

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/22 03:10 ID:M2Szg88k
>>20
>それはそうと、ついに我がPCがMultiChromeを搭載しますた。
どんな感じかね?ちと興味が沸いてきた。

26 名前:20 投稿日:06/06/24 09:23 ID:K4YUbw8H
>>25
まともに性能を利用しているのがベンチくらいしかない(笑)ので何とも言えないが、
とりあえず3DMark05では1枚の時と比較して3197→5640とスコアがほぼ倍増しているので
SLiなどよりも増設したことによる満足感が大きいかも。(SLiしたことないから知らんけど)

あとnVIDIAでもATiでもULiでも、VGA2枚挿しする環境があればMultiChrome可能という
ところが、流石後発・マイナーブランドといったところ。
実際俺もATiのRADEON X3200 ExpressチップセットのAT8 32X(ABIT)で動かしてる。
まあ自前(VIA)でPCI-Express x16スロットを2本置けるチップセットがまだ無いからね。
本当はVIAのK8T900チップセット搭載マザーでやりたかったんだけど、
なかなか出てこない…………orz

ちなみにROするだけならS27が1枚あれば1600*1200表示も余裕なので
上の文章はROとは関係有りません。平にご容赦。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/06/26 08:54 ID:I3WCHKeK
ROは1枚で性能足りてるから2枚する必要は無いね

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/02 12:00 ID:xch7IFWe
test

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/07 09:01 ID:0c/4i+as
35W版×2 3800+マダー(AA略)

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 13:06 ID:sRUk7PBB
■PCの種類    :富士通 FMV-DESKPOWER T90H
■OS         :WindowsXP SP1
■マザーボード..  :
■CPU..       :Intel Pentium4 3GHz HT
■メモリ       :512MB PC3200
■ビデオカード.  :Intel 82865G 64MB (実質使用してるのは8M程度)
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :CATV 5M
■セキュリティソフト:ノートン先生
■症状       :32bitウィンドウモードだとエフェクトが黒くなる。
■特記事項    :画面大きいだけが取柄です。

エフェクト黒化現象は画面の色を16bitにすることで解決。
幻覚も多少スムーズに動くようになった。
Gvは全然だめorz
購入して2年立ちますがそれなりに満足してます。
が、最近CPUファンあたりから異音が…orz
埃でも詰まっているのだろうか。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 14:15 ID:7eL798Yp
■PCの種類    :レノボ X60 1706
■OS         :WindowsXP SP2
■CPU..       :インテル Core Duo T2300 1.66GHz
■メモリ       :512MB*2 PC2-5300 DDR2
■ビデオカード.  :チップセット内蔵 GMA950 VRAM 最大128M(メインメモリから借用)
■セキュリティソフト:Symantecのが入ってましたが停止させてテスト

ROはまだ試してませんがFF11 Bench3だけテストしたところ
2162-Hの数字が出ていました

出張の時には現在はX4 25251(PenM 1.5M DDR2(速度不明)512*2 GMA900)を
持って行ってるのですが、FFで1600-Hぐらいなので、CoreDuoのせいかGMA950の
せいかは知りませんがかなりパワーアップしている様です。
X41でROをした場合、プロなどオブジェクト多すぎの所で少し移動がもたれる、
狩り中に新しい絵のアイテムがドロップされたり、他人のエンブレ表示させて
しまった時にHDアクセスで一瞬もたれる(USB-HDかFlashにRO入れれば解決するかも)、
ただ実際に狩りをしてて特に不満は感じないって感じでした。
生体3ソロもちゃんと出来ましたしね

X41でそれぐらいなのでX60ぐらいのスペックになるとそろそろ内蔵グラフィック
チップタイプの多いB5ノートでもそれなりにROが動くようになってきたんじゃ
ないかなと思います。もちろん熱の問題とかも有るし、
デスクトップが使える環境ならデスクトップにする超したことは無いのは
言うまでも無いですが(とはいえアンチAMDにはローディングの問題が頭痛いところか)

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/08 22:56 ID:JRhGjdpA
だれかUMPCで露天放置してるツワモノはいないか

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 08:18 ID:LP9mM/ie
Origamiがどうだか知らんがVAIO-Uなら排熱とかで問題起きなければ露店は余裕かと

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/09 17:57 ID:MPF3HFV/
値段打ち間違えそう

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/10 18:51 ID:qqSKPV+d
>>30って大画面一体型の?
ある意味猛者だw

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 18:53 ID:ZwVbkJ1F
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=14588&c_SegmName=bsd
このPCが現在6万円弱で買えるので、購入を検討しています。

グラフィック部分を見ると、

モバイル インテルR 915GM Express チップセット
インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター 900TM
(256MB以上搭載時: 最大128MBをメインメモリより使用。)


とありますが、このPCでROは快適に動くでしょうか?
ちなみにGVGは全く興味がありません。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 19:12 ID:BcGXDrzt
快適かどうかは人それぞれ主観が入るから置いておくとして
普通にソロ狩りくらいなら可

38 名前:36 投稿日:06/07/11 19:46 ID:ZwVbkJ1F
返答どうもです。

現在の環境は

アスロン1700+
GeForce5200
メモリ1G

で、快適に動いていると感じていますが
この環境に比べるとどうでしょうか?

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 19:57 ID:QtQPxmM6
その環境からだと、
CPU:性能アップ
グラフィック:性能ダウン
メモリ(速度):変化なし
って感じかな。

Gvしないにしても、915オンボードはエフェクトが欠けたりするからオススメしない。
どうしてもノートでやりたいなら、GeForceGoとかMobilityRADEON積んだの探した方が良いよ。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/11 19:59 ID:BcGXDrzt
それに比べると結構落ちる
そもそもノートでまともにROやろうと思ったら20万は出さないとね

41 名前:36 投稿日:06/07/11 20:20 ID:ZwVbkJ1F
GeForce5200って結構昔だから
ひょっとして・・・と期待しましたが、やはり厳しいようですね。
ありがとうございました

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 12:42 ID:fxTnPm4n
>>41
Dell製品全般の評価として、あそこの製品は「壊れた時の対応の早さ」
には定評があるが、「製品自体の壊れやすさ」については他社より
頭ひとつ飛びぬけているという事だから注意なー。

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 12:50 ID:aaYsSavr
>>36-41
ノートの場合はCPUの実性能3割引くらいで考えてもいいと思うよ。
HDD性能や諸々の部分で見るとやっぱりデスクには大きく劣るので。

件のDELL品質に関しては、中華産キムチをイメージすればいいと思う。
(夕方のニュースで有名なヤツ)

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 14:04 ID:wP2AlLBO
Dellのノートは発火するから自殺や自宅を全焼させたい人にオヌヌメ

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 15:14 ID:cz273iZF
DELLって修理の電話が話が通じない中国人に行ったりする事があるんじゃなかったっけ?

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 16:09 ID:3yee2aCE
ヨーロッパでのサポートはインドに国際電話をする必要があるらしい

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 17:53 ID:1I7RK/vi
DELLのサポート評価が、2003年の1位から、2005年の最下位に転落している事をよく考えてみよう。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 23:22 ID:log79Bb/
法人名義で買うことができればサポートは良くなる。
DellだけじゃなくHPなどBTO全般に言えるがな。
俺的にはDellはC/Pはそこそこ良いが過度の期待は禁物て感じだ。
ノートにグラフィックを要求すると価格か何かにしわ寄せが来るぜ。
どこで折り合いをつけるかは自分で決めるしかない。

俺?
ノートでもできりゃ便利だよなと思ってグラフィク求めてみた。
ノートは寿命短くなりがちだしなと本体温存の為に入出力機器を一式買う。
実際に外で使うことなんてほとんどない。
あれ?高いだけの単なる薄型PCじゃん。
しかもCRT使いだから場所なんて気にしねーよw

一度買ってorzしてみるのもお勧めすフフフフフフフ

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 23:51 ID:8GhDJNSe
光がまだ来てない地域(来るかどうかも知らない)だからADSLなんですが
驚速化しようかどうか悩んでます。驚速化したらどれくらい環境が違いますか。
ROをするのに十分なスペックはあります。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/12 23:57 ID:ILYgcvII
驚速化って、驚速ADSLのこと?
あんなもんフリーソフトで出来ることをまとめただけに過ぎない。
大体ROは速度よりレスポンスの方が重要だし。

・まともなLANカード(1000円で買えるIntelのでOK)を使う
・まともなルータを使う、もしくはモデム直結する
・無線を使わない
・フリーソフトでチューニング(驚速ADSLはこれを自動化しただけ)
・フレッツ接続ツールやXPのPPPoEを使わず、RASPPPoEを使う(直結の場合)

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 06:50 ID:7yseevto
>>50
> ・まともなLANカード(1000円で買えるIntelのでOK)を使う

そんな物あったっけ?
海外(秋葉原)で売ってるって話は無しで

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 13:59 ID:78iHH5xI
Pro100(i82559)なら既に中古で500〜1000円。
ROやるのにGbEは不要。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 14:10 ID:78qF+9J5
全国津々浦々に中古ショップは無いよ

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 14:11 ID:78iHH5xI
オク・中古通販。
送料込みでも2000円は超えない。

蟹で良いって言うならそれでもいいけどね。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 18:12 ID:/Gsb7jWD
蟹で充分だろ

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 18:40 ID:GSxQ62/A
充分だが最適解ではない

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/13 20:32 ID:epPMF+4d
グラボの掃除ついでに解体してみた

……あのー、グリスがチップの半分までしかついてないんですけど
よく4年もこの状態で正常稼動してたな

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 00:39 ID:l7jJU7bY
甘いな。
俺なんかノースブリッジのヒートシンクの裏に全くグリスが塗られてない事があったぜ。
去年の春先の1ヶ月程度とはいえ、よく動いてたよな全く。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/14 23:11 ID:LCf5cWbm
お前ら凄いな
うちのはきっとファンに埃が詰まってるだろうな・・・

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 00:48 ID:B/2SLGog
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Shuttle SD11G5
■OS         :Windows2000 SP4
■CPU..       :PentiumM 760
■メモリ       :PC4300 CL4 1GBx2 DUAL
■ビデオカード.  :Intel915GM オンボード
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスセキュリティZERO

昨日は、こっちの気温37度!そんな中で、昼間ずーっと露店放置。
朝方にセットして、仕事から帰ってくるまでそのまま。
帰ってくると、部屋の温度は31度。そんな中で、このキューブは
CPU47度、システム56度だった。PenMすごい…。

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 09:03 ID:/UgOuktC
■PCの種類(自作):
■OS         :Windows 2000 SP4
■マザーボード..  :MSI K7N2
■CPU..      :AthlonXP 2400
■メモリ      :1024MB PC2100
■ビデオカード.  :A6600GT TDH(LeadTek)AGP
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :フレッツ光 ファミリータイプ
■セキュリティソフト: ノートン2003(今年でサポート切れ。2006へ移行予定)
■特記事項    :
Ti4200(GLADIAC525 MSI)からの乗り越えになります。
6600GTをこのマシンの最後のアップグレードとしました。(代引き郵送コミで17500円)
手にした夏ボヌスはベットでブリッジしながら悩んだあげく貯金。
今回の6600GTで物欲を満たし、本体買い換えは冬に持ち越し。

FFベンチはLだけ作動させてみましたがv2,v3共に25%アップでした(4000→5000)
ゆめりあベンチもやはり25%アップ…しかしゲームはROがメインなので自己満足の領域。

それから、マップ切り替えが速くなったのが嬉しい誤算でした。
Ti4200だと、暗転してゲージの進捗が一瞬、見えるのですが
6600GTだと即100%切り替えとなってくれました。
安定度などは、何時間も色々なケースで使ってみないと分かりませんが
今のところは順調そのものです。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 12:14 ID:g84b1nv3
>>61
一つだけ言わせてもらうと、GLADIACブランドはMSIじゃなくてELSA。

次は本体丸ごと買い換えですかねぇ。

63 名前:61 投稿日:06/07/15 12:50 ID:NZxAb2X/
>一つだけ言わせてもらうと、GLADIACブランドはMSIじゃなくてELSA。
おっしゃるとおりです、訂正させて頂きますorz
(マザボがMSIでした)

>次は本体丸ごと買い換えですかねぇ
新しいのは欲しいけど、今のでも、そうは困ってないんですよねぇ。
これが一番の悩みどころで二の足を踏ませてます(;´▽`)

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 22:38 ID:XxnkSEkT
前スレざっとみたんだけどSLIはROに効果がないってことでおk?
7600GT→後SLI考えてたが奮発して7900GT買うかな…

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/15 22:59 ID:XhrxKgUn
GPUへの負荷分散って点では意味あるだろうが・・・

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 09:44 ID:fLjbmWYV
>>64
7600GTでもROするのに何か不満があるのか・・・
他ゲームもするってならしらんが

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 09:59 ID:lbUOq4Bl
>>66
ネトゲは多分RO以外やらないけどオフラインゲーなら何買うかわからないからねー。
7600GT2枚で7900並って聞いたから、まず1枚買ってあとで買い足し考えてたけど、
ROじゃSLIの効果少ないみたいなことを前スレで書いてあったんで、
それなら最初からハイエンド1枚買っちゃおうかなと。
あ、ちなみにまだ1枚も持ってないよ。AM2AthlonX2の値下がり待ちでマザーごと買い替え予定なのさ〜

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 10:22 ID:fpcBtDth
エロゲにVGAの性能、あまり関係なくない?

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 10:27 ID:lbUOq4Bl
エロゲなんて一言も言ってねぇええええええ
まるでPCゲーにはネトゲとエロゲしかないみたいな言い方すんなよwww

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 12:10 ID:+uRrWfJs
MSIのDiamondシリーズのサウンドチップって結構酷い言われようだけど、
正直な話、ステレオの音質についてはAC97よりいいのか?

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 13:00 ID:+fkvRzzy
オンボードな時点でどれも糞

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 17:34 ID:XK6OIV0N
若干古いが
サウンドカードをCPU負荷やFPS低下の視点から見るなら↓
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml
意外に nF4ドライバオンボドAC’97とCMI8738は健闘してる印象。

#音質はシラネ

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 18:56 ID:wOFd/yk5
音質はSBの一番安いSB5.1より悪いですよ

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 22:11 ID:CWIPbJ4z
今日帰ってきたらメインPCの電源がつかない・・・
電源ボタン押してもまったく反応なし。
電源を生きてるものに交換and電源ボタン端子直結でも無反応の場合
原因はマザボでFA?
もし原因がマザボならこれを機会にCPUごと変えようと思うんだが
ペン4 530から変更の場合semplon300+AM2だと体感できるほど
パフォーマンス落ちるものかな?
今はAthlon買う金がありません・・・

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 22:26 ID:lbUOq4Bl
電源ボタンが死んでるってオチはないよな?

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 22:35 ID:CWIPbJ4z
>>75
上にも書いたが電源ボタンを接続する端子を
ジャンパピンで直接つないでも反応はなかった
あとボタンをテスタで調べてみてもちゃんと生きていた

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 22:37 ID:TvHyCBMo
>>74
ROに関してならむしろパフォーマンス上がるはず。

78 名前:74 投稿日:06/07/16 23:32 ID:CWIPbJ4z
すごくいまさらだがsemplon300+→3000+だ・・・
>>77
むしろ上がるとな!?
BGMに使ってるメディアプレーヤーを落とせば
マルチタスク性能差もある程度カバーできるだろうし
安心して特攻してくる
最小構成でも電源入らなかったからやっぱりマザボぽ・・・

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 23:33 ID:TvHyCBMo
ネトバはアレがあるからな・・・

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/16 23:56 ID:NWptlze7
来週あたりに価格改定来そうだけど、壊れたんならしょうがないよな…

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 00:12 ID:NZAXMMxU
24日に価格改定が入ってSempronも千円くらい値下がるんじゃなかったっけ。

82 名前:74 投稿日:06/07/17 00:30 ID:IHgVTTwH
24日か・・・
1000円をケチるか1週間の時間を買うつもりで今買うか
改定待ち&少し予算を増やしてAthlonへランクアップも手か、食費が削られるが。
・・・効率スレいってくる

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 12:08 ID:eHKttB/m
すみません、質問させてください。
先日、PanasonicのCF-W5を購入してRagnarokを動かそうとしたのですが

Ragnarok.exe起動→パッチ作業完了→ゲーム開始ボタンを押下
その後、カーソルがしばらく砂時計になったあとゲーム画面も出てこず何も始まりません。

nProtectがPCにプリインストールされているアプリケーションを異常と判断して
Ragnarokを落としてるのでは?と思っているのですが、
色々アプリを終了させてみても改善しません。
同ノートの4シリーズなどで心あたりがある方などいらっしゃったらお願いします。

スペック
■PCの種類:CF-W5(ノートPC
■OS:Win Xp
■マザーボード:
■CPU:Intel Core Solo U1300
■メモリ:512MB
■ビデオカード:モバイルインテル945GMS
■RO表示サイズ:1024*768
■ネット接続方法:光接続
■セキュリティソフト:SOURCENEXT ウイルスセキュリティZERO

メーカサイト CF-W5
http://panasonic.biz/pc/prod/note/w5k/index.html

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 12:18 ID:Bo3GuH0Y
人の話を聞かない人らしいけど、取り敢えず

>■セキュリティソフト:SOURCENEXT ウイルスセキュリティZERO

について調べてみよう

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 14:04 ID:cofq47Ib
>>79
無知乙。
あれはネトバだけではなくそれ以前の北森でも起こり、かといって共通するHTTを切っても発生。
基本的に”現在”一般に普及しているCPUではAMDの方がINTELよりも優秀ではあるが、
あそこまで差が出てしまう謎の停止現象が発動し、それを改善できないのってROくらいな時点でお察しください。
処理速度の差ではなく、処理の停止って時点で終わっトル。
何が悪いかというと動の糞プログラマのせい。

一応該当するINTELのCPUでも確実ではないが回避方法がある。
ASUSなどの比較的新しいマザボに付いている独自のメモリ高速化技術。
BIOSの設定でこれを使うと100%での停止現象が”確実ではない”が直る場合がある。
メモコンがCPUに内蔵されているAMDで起こらず、別途搭載されてるINTELで起こり、
改善するのがメモリ関係の技術だからどうもRO特有のメモリの処理関係のバグっぽい。

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 14:12 ID:v96v1WY7
淫厨乙

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 14:27 ID:zjIcmLnL
>あれはネトバだけではなくそれ以前の北森でも起こり、かといって共通するHTTを切っても発生。
無知乙
北森プレ糞その他世代問わずPen4は全てネトバアーキテクチャだ
それにHT搭載前のFSB400/533の北森でも発生する

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 14:32 ID:iiFNjasJ
AMD64でも希に起るって話が

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 14:48 ID:v96v1WY7
それは単に、マップ切り替えのタイミングに他のアプリがHDDにアクセスしたってだけじゃない?

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 15:48 ID:iOgndxhH
CPUどうのこうの議論するのもいいんだけど
普通に考えたら動の糞プログラムが原因なの間違いないよね。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 19:32 ID:8RF1qRyz
普通に考えて淫照のP4が糞だっただけだろ

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 20:04 ID:LOoYKAWl
今度の値下げで北森からX2に変えます。今からwktkしてます

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 21:00 ID:NZAXMMxU
今から北森3.4Gを買おうとしている俺が
まあRO関係ない用途なんで割愛しますが。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 23:01 ID:DN5akXxR
>>91
やぁアム厨w

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 23:10 ID:DN5akXxR
すまん。
編厨ではないな。
さすがに今更そんな発言する馬鹿は並みの編厨にはいない。

>>91
この重力の廻し者め!
自社の糞技術の責任を他に押し付けるなw

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/17 23:14 ID:49XTusyp
おまいらスレ違いはやめようぜw

やっぱPenMだよな

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 01:58 ID:XHOVzz8p
そもそもRO以外にINTELのCPUだと止まるプログラムってある?
うちはこんな停止現象起こる糞はRO以外知らないのだが。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 07:57 ID:rZVMUqno
会社のちょっとしたプログラムでもK8やPenMで動かすと時々分岐を素通りすることが有るから発見の度に修正を若干やってるよ
そもそもテストを充分にやってないんだろう

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 08:39 ID:XHOVzz8p
そういうのは知ってるから……

問題は金を取る有料のサービスであるのに問題を起こし、
本来それが数ヶ月でも論外なのに年単位の歳月直らないような糞が他にもあるのか?ってこと。
知ってる限り他は問題起こしても1週間〜3ヶ月程度で直っている。

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 08:49 ID:vi0wZzzy
どうせいくら言っても「お客様の環境の問題ですからしったこっちゃありません」じゃないの?

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 11:03 ID:nDlB0rwb
>>100
あるあるwwwwwwww

最近重いですよねって感じで、何かあったんですか?って聞いたら、
しらねーよwwwwwwおまwwwwwの回線が悪いんだろwwwwwwww

と、3分で返ってきた

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 12:00 ID:tkCqKfM1
Windowsすら基本的にそうだしな

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 14:16 ID:FLn/l6J/
なんでもいいけど100%で固まったままになって
画面が現れたら死んでいるってのは回避してほしい。

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 15:45 ID:LaxTLgsm
ハードが規格通りに作られていない場合もあるし
そういうゴミハードが多くなった今、プログラムで全部合わせろつーのは無茶よ。
でもな、種類の多くないCPUくらいどうにかしろと(ry

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 17:38 ID:70fHNSV0
昔はP4でも問題なかったんだからどう考えてもプログラム側だよな
ってか癌がPentium4を公式で押してたのにそこから問題が出るのはどういうことかと
開発は重力ってのは置いといて

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 18:52 ID:uTC925k5
ぶっちゃけNetBurst系って今一番普及してるCPUなわけだろ?
最低限それにあわせるのはプログラム側の義務ではないのか…?

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 19:32 ID:jwd5KfYJ
CPU公開前に告知した仕様と出来上がってからの動作が違いました><
仕様通りに動きません><

ってのは淫照にはよくある事

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 19:45 ID:NEoKEC1u
>>107
編厨乙

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/18 22:25 ID:RbqYOr6e
ある時Gravityが「Pen4に対応しました」ってサブマリン当てたのが根本原因。
よってこの件は悪いのは重力

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 12:00 ID:8bnTRV6A
マジスレで
833 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:06/07/19(水) 11:46 ID:VwgEmul2
暗転で固まるのはメモリだぞ
1Gあれば生体でもまず死ぬことは無い

と言われてるんだがメモリ増設すれば大丈夫なのか?
俺の環境簡単に書くと
北森2.4G
メモリ1G
GF5700
ADSL12M(500m圏内)
なんだが、たまにかなりロード長い(10秒以上)ときもあるんだけど。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 13:19 ID:HBUWHJy5
メモリはたぶん関係ない
Intelプラットホームの宿命

自分が把握してる範囲だと
河童P3+BX+1GB
鱈セレ+VIA+768MB
北森セレ+SiS+512MB
北森P4+865+2GB
プレスコ+975+1GB
Dothan+855+1GB

いずれも暗転停止を確認してる
CoreDuoは知らないが

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 14:15 ID:NAqCfqqp
>>110
俺もメモリは関係ないと思う。

サブ機の話だが、北森セレ2.5GHz+SiS651で
メモリ512MB(64MBはVGAに)→メモリ1GB
オンボードVGA64MB→Radeon9550(128MB)
に増設した時も暗転(0〜5秒ほど)は直らなかった。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 15:08 ID:A12kYdhS
>>110
積んでるメモリの量は無関係だろ。

>>111
>河童P3+BX+1GB
これマジ?
河童P3、440BX、512M、Win2Kの鯖PCあるけどRO動かして固まったこと一度もなし。
単に遅いから読み込みが長いだけでは。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 15:51 ID:EdB/rRts
ServerSet HE-SLとか使ってる奴いねーかな?

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 17:40 ID:Y8KHhXr5
鱈セレ1.2Gの俺の旧マシンも固まったことないぞ。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 18:23 ID:FBdAAOyx
ペン4の3.2Ghzメモリ512のPCだとロード100%でとまるね
アスロンにしたらスムーズにマップ切り替わるようになったけど、
今度はSSとると画面が一瞬とまるようになってしまった

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 18:36 ID:8bnTRV6A
俺のマシンは一瞬どころか秒単位で固まるなあ…
RO関係ないスクリーンキャプチャソフト使うと平気なんだけど。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 18:43 ID:rK5B2pCV
>暗転停止
ロード100%後に暗転してからの停止と
ロード100%の画面のままで停止
区別つけてるのか疑問なんだけど

うちが所有しているPCでROの稼動状況
Athlon64 3500+/nForce4/2GB/GeForce7600GT 停止無し
PentiumM 740/855GME/1GB/GeForce6200 停止無し
Pentium4 2.66GHz /845PE/1GB/GeForce6600GT 100%画面一時停止有り
河童セレ500MHz/440BX/512MB/SavageIV 暗転後一時停止

Pen4のは間違いなくネトバ特有の症状
河童セレのは純粋に性能不足の所為だな

ちなみにWindows9x系はメモリリーク発生、
Win2kやXPでも512MB未満の低容量メモリ(特にオンボードVGAのメモリシェアタイプのPC)
だとメモリ容量不足でスワップ発生して
MAP切り替えで固まる事あるけどそれも混同してないよね?

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 19:14 ID:4TBbRVPv
ペン4だけどマザボがHTに対応してない俺は勝ち組

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 19:25 ID:qU2FH9q2
HT対応してないけど100%で固まる俺はどうしたらいいんだorz
固まるのはランダムかつ、固まった次のロードは固まらないので、応急処置として
別キャラでリログを繰り返して固まったら、狩りをしたいキャラでINするようにしてる。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 19:26 ID:X5v2CKrb
露店時に静かだからファンレスノート愛用してるんだけど,
最近熱が心配・・・
クロックダウンするいい方法あるかな?

環境:パナCF-W2 (PentiumM)

CrystalCPUIDで動作電圧下げても,SpeedStepのせいなのか
CPU負荷が100%になると勝手に動作クロックが上がってしまう・・・

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 19:38 ID:EdB/rRts
>>120
HTじゃなくてNetBurstの問題だと何度言えば。

>>121
電源管理いじってSpeedStep無効にしてみるとか。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 19:55 ID:1JKDDd2+
SpeedswitchXPでぐぐると幸せになれる・・・保証はしない

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/19 23:57 ID:mnrWUWSa
分岐予測あたりに問題があるのかな。
描画と通信のスレッド間で、デッドロックが発生して、それが暗転硬直を起こしているのか。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 02:14 ID:qWhroCJX
>>121
俺もCF-R4なんだが勝手に上がっちゃうんだよね…。
どうにかならんのだろうか。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 11:34 ID:osoQqxxI
Pentium4-530でほぼ毎回停止しますが・・・

最近は以前も出したオブジェクトが出た瞬間にとまる症状に悩まされてる
以前はLAN増設しるって言われてしてみたけど、改善されず

PentiumMでなるから、PentiumM特有のものかと思ったけど、
普通に使えてる人もいるんだよねぇ・・・
サブのマシンからのグラボ換装(ドライバも) → 乙
OS再インストール(手順守る)したけどだめ → 乙
メモリも新しいのに換えたけどだめ → 乙

残りはなんだ?
HDDでも換装しろってことか・・・

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 13:11 ID:4g3Cldgs
>>126
ここから更に疑う場所を考えるとすれば、
・M/BのBIOS
・BIOSのメモリウィンドウ上キャッシュ設定
・HDコントローラのファーム
このあたりが思いつくところかな。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/20 15:00 ID:osoQqxxI
>>127
さんくす

下の2点がよくわからないんだけど、調べながらやってみる
さて仕事行ってきますよ・・・

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 11:03 ID:KKpCOKOv
>>126
本気でトラブルシュートしたいなら最低限>>1に書かれてる程度の内容は晒した方がいい。
PenMとPen4が両方使える環境となるとCT-479でも使ってる環境なのだろうか。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 13:54 ID:Z2U3oV9N
>>129
実は以前投稿したけど、結局直らなかったんだよね
今は多少構成が変わっていて、メモリとグラボを入れ替えてみた
結局変わってないから、これからどうするか考え中
ちなみにOCは定格に戻したけど、直らなかった

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXPHome
■マザーボード..  :915GM Speedster-FA4
■CPU..       :PentiumM725
■メモリ       :Samsung M3 78T6553BG0-CD5 512M1枚
■ビデオカード.  :ELSA6600GT@84.21
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :FTTH(VDSL)実効50Mbps程度
■セキュリティソフト:NIS2005、NSW2005
■症状       :SGなどのオブジェクトが出た瞬間にほぼ毎回一瞬止まる
■特記事項    :マジでその間に死ねる・・・

■OS.        : WindowsXPHome
■マザーボード  : MSI Neo2-platinum
■CPU.       : Pentium4-530
■メモリ      : Samsung M3 78T6553BG0-CD5 512M2枚
■ビデオカード  : albatron GeForce6600GT@74.65
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法 : FTTH(VDSL)実効50Mbps程度
■セキュリティソフト:NIS2005、NSW2005
■特記事項    :こっちは何故か止まらない

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 13:54 ID:Z2U3oV9N
ちなみにNorton系を全部オフにしてもダメだった

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 15:43 ID:ALnjAIZT
オンボードLAN、GbEのままだとか

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 15:51 ID:HimdUxGK
オブジェクトなのか、エフェクトなのか、どっちだろう。
画面外で出してもらってそっちに近づいていったらどうなるのだろう。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 17:16 ID:J2g96GB9
うちも前に似たような事があった
相方と一緒に狩り行くと、キリエやLAのエフェクトでも一瞬停止

そのときのマシン構成は
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXPHome
■マザーボード..  :ATI X200
■CPU..       :Sempron3000(ソケ939モデル)
■メモリ       :ノーブラ 512Mx2枚
■ビデオカー   :アルバトロン 6600GT PCI-EX
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV実効8Mbps程度
■LAN       :内臓

その後、旧型ルーターを最新の光にまで対応のに買えたらまったく症状でず。
別マシンでも出てたのだが、LAN買えたら直った

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 17:18 ID:J2g96GB9
続き

ルーター変更後、回線速度も1Mほどあがったんで
ルーター自身がボトルネックだったのと、内臓LAN使ってたのが理由だった。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 19:23 ID:4QofnAP50
>CATV

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 20:45 ID:7riZnOgk0
ちょっと知恵をかしてくれ
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP Pro SP2
■マザーボード..  :BIOSTAR T Force 550
■CPU..       :Semplon 3000+
■メモリ       :512×2
■ビデオカード.  :SAPPHIER RADEON X550
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法. :Flets ADSL 1.5M
■セキュリティソフト:McAfee SecurityCenter
■症状       :重力エラー連発
■特記事項    :ひどいときは1分以内に数回落ちるときもある

エラーの内容は毎回違う、同じものが出てきたことはない
重力エラーで落ちる以外は快適そのもの
ドライバーの入れ替え(グラボ、マザー、BIOS)、クライアント再インストール
画面サイズ変更を試してみたが改善されず

ほかに何か考えられる対応策ありますか?・・・

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 21:19 ID:4QofnAP50
マカフィーとnProが喧嘩してたりしてね。

とりあえずOS入れ直してみたら?

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/21 21:50 ID:Z3bxNB1P0
PCIのビデオカード2種で検証してみました。

【CPU】PentiumIII 1.1GHz
【Mem】1024MB
【M/B】ASUS CUBX
【VGA】GeForce6200A 128MB/PCI(玄人志向 GF6200A-LP128H)【driver】9131
【VGA】RADEON X1300 128MB/PCI(玄人志向 RX1300-LP128H)【driver】6601
【Sud】Sound Blaster Live!/PCI
【NIC】sis900/PCI
【Net】CATV 10Mbps/1Mbps
【pwr】350W
【idc】800*600 16bit window
【DX】9.0c
【OS】Windows2000Pro SP4

FF11bench3:Highでは6200A=1400台、X1300=700台とかなり差が出ましたが
ROをするにあたっては体感差はほとんどありませんでした。
GvG等でエフェクトが飛び交う場面では流石にカクカクしますが
プロの露店街走り抜けや通常狩りでは問題無いレベルかと思います。

AGPやPCI-Eスロットが無い場合の参考にして頂ければ幸いです。

140 名前:139 投稿日:06/07/21 23:29 ID:Z3bxNB1P0
ってかノンキにこんな検証してる場合じゃ無いことに今気がついたorz

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 00:29 ID:2u2c+TO30
>>137
省略してあるLANが原因の場合がある

LANドライバを最新にする
オンボードLANを無効にして800円くらいのNICを使ってみる
とかやってみた?

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 01:09 ID:lr2c02Xe0
>>132
忘れていました

その後に、onboardLANは停止させ、NIC追加
多少改善されたように思えるが、実は大して変わってなかったりする

もう体感か・・・?

>>133
例えばだけど、敵にSG当てると動けなくなる
ルータ外して直結してもダメという謎仕様

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 01:15 ID:tMfByHmT0
>>142
で、あんたは誰よ。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 01:35 ID:lr2c02Xe0
>>143
どういう意味だw

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 01:35 ID:hknkEC9e0
>>137
memtest86やった?

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 01:39 ID:q97/u2uW0
>>144
上の方で立て続けに不具合報告が出てるから、その中のどれかって事でしょ。
もう一回環境晒したいなら別だけど。

147 名前:137 投稿日:06/07/22 08:56 ID:Swc/yvjE0
>>141
オンボードLANのドライバは最新だが改善はされず
NICは試してない

>>145
FDDがないからまだ試してない

上の二つ買ってきて試してくる
ちなみに自分は142ではない

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 13:32 ID:2pqH2Q490
memtestはCD版もあるぞ

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 15:00 ID:dFKL4Z9e0
このランクになると「改善アドバイス」じゃなくて「トライアルの選択肢」ぐらいしか言えないなぁ。

150 名前:137 投稿日:06/07/22 21:25 ID:Swc/yvjE0
memtest86やってみた
とりあえず構成そのままでtest>エラー Σ('-'っ)っ
片方はずしてtest>正常
もう片方に付け直してtest>正常 (´・ω・`)
二枚差し&デュアルチャンネル無し>正常 (・∀・)
この状態でRO起動>問題なし

個人的見解>デュアルチャンネルのコントロール関係が悪さしてた?
とりあえず解決した。memtest86教えてくれたやつ感謝
では

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 21:58 ID:svhpjxb80
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP pro SP2
■マザーボード..  :AOpen i915gma-hfs
■CPU..       :PentiumM 1.8GHz
■メモリ       :Apacer 512Mx2枚
■ビデオカー   :ATi FireGL V3200
■HDD       :W.D.Raptor 36GB(システム) HGST 160GB(アプリケーション)
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV 8Mbps
■LAN       :Intel PRO 1000MT
■DirectX : 9.0c

ROすると時々動きがありえないくらいガクガクっとなり
しばらくすると止まってもまたガクガクっと…の繰り返し
流石にこれは変だと思ったのですが原因が分からず…
とりあえずチェックディスクとmemtestをやったのですが正常な様子orz

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/22 22:42 ID:VBdBRR0m0
CATV

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 09:15 ID:nDCjg5G+0
原因をCATVと決め付けるのは早漏過ぎるとおもわれ

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 10:32 ID:kgYWa/cn0
CPUが過熱→自動でクロック落ちる→温度ちょっと下がってクロック復帰

の繰り返しとかね。VGAもファンレスだったりするとあり得るかも。
ベンチ回して再現するなら回線かどうか切り分け出来るべ。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/23 11:10 ID:A5xfa9A/0
CATVもピンキリ。大手ISPのような規制が無いのをいいことに、P2Pユーザーが帯域を喰い潰している場合もある。
あと、セキュリティソフトやpFWによっては、nProとの干渉で通信に影響が出る場合もあるかな。

156 名前:151 投稿日:06/07/24 01:33 ID:mNNCkU5c0
CATVがJ-COMだからですかね?
熱に関しては計測できる範囲では50度超えてる部分が無いみたいです。
ガクガクとなるのはROだけでした。(バトルフィールド2というFPSゲームではなりませんでした。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 01:55 ID:T3zxBJe70
とりあえずクライアント再インストをしてみるしか??

後は電源(開けると保証外だが)とM/Bのコンデンサチェックくらいか。
ROって常時CPU100%とかの欠陥仕様だから
物理的トラブルも想定範囲内かもしれない。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 10:49 ID:RMxmKDpn0
mjdsk?↓

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060722-00000972-reu-bus_all

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 11:04 ID:96+ANnAx0
ん、これはAMDがATi買収ってことでいいんだよな。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 11:34 ID:lAX3VckY0
これでATiのドライバが改善されれば神なんだが
ROはGFよりRADEの方が良好なんだが、糞ドライバ故にメモりリークが凄まじいんだよな

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 12:42 ID:V3j1J/U90
これでnForceとは完全競合か……
Intelが、クロスライセンスに留まらず、NVIDIA買収に動く可能性もありか。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 14:30 ID:1+WNxhmq0
>158
mjds

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/amd.htm

たぶんね

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 16:04 ID:FLeaf3jY0
AMD×nVIDIA、INTEL×ATIだと思ってたのにw

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/24 22:44 ID:KT/rcZiW0
>>114
ServerSet III WS にPentiumIII 1GHz Dualで使ってた私が遅れてきまいしたよ

まあ、ServerSetと云っても、NECのExpress5800/55Wcに色々と拡張して
ROやってたのだけど、ローディング完了で数秒停止は普通にあったぞ。
GPUはGeForce3TiからGeForce4-Ti4200まで色々変えてみたけど、どれも大差なし。
メモリはECC付きのSDRAM DIMMで2GBな。

ちなみにExpress5800/56WeをXeon2.2GHz(Prestonia) Dualに改装したのに、
GPUがParhelia-512のマシンでも暗転〜数秒停止は発生している。
こっちはメモリが懐かしのRIMMだから1GB以上は積む気がおこらねぇw

まあ、そんなこんなで嫌気がさして、Turion64にRadeonX1300で省電力っぽいマシンを組んだら、
遙かに快適だった罠wWw
まあ、RO限定だけどな。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 01:15 ID:CpIZF8Vd0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/24/news079.html

公式発表キタ

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 14:25 ID:PIwEh2of0
回線速度ってみんないくつくらい?
俺はADSL YBB12M みかか距離2.9km
2.8~3Mbps
ttp://www.usen.com/speedtest/speedtest.html

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 17:48 ID:GcpidpMb0
>ROって常時CPU100%とかの欠陥仕様だから
長年DirectXの仕様だと思ってたんだけど違うの?

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 19:23 ID:LQKhXb+K0
帯域が広いだけじゃ意味無いね
Ping値も気にしよう

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/25 20:32 ID:dsy2Iwbf0
ADSL下り6Mだが、癌鯖へのpingが30msな俺は負け組。

地方僻地ADSL('A`)

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 03:54 ID:/geyV0920
>>167
仕様で間違いない
この話と実使用率の話も飽きるくらい繰り返してきたな

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 04:26 ID:sNYovyRp0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード..  :M2V
■CPU..       :Athlon64 X2 4200+
■メモリ       :UMAX 1GB X2(DDR2667)
■ビデオカード.  :WinFast 6600GT(Mem128MB)
■RO表示サイズ :800X600
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:NortonAntiVirus2006

ようやくデュアルコアに交換。
裏処理とかがかなり軽くて(゚д゚)ウマー

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/26 07:39 ID:7IHJJyHe0
>>170
DirectXというより、Direct3Dの部分が高負荷というべきかな。
参考になるかどうかは分からんが↓
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld01/directxworld01_03.html

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 03:39 ID:UYVAGySC0
■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :P5B Deluxe/WiFi-AP
■CPU..       :Core 2 Duo X6800
■メモリ       :SanMax Hynix DDR2-677 1Gx2
■ビデオカード.  :WinFast PX6800GT TDH 256MB
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :Bフレッツ光
■セキュリティソフト:お試し版ウイルスバスター

仮の構成。
DDR2-800のまともなメモリと次のnVidiaのグラボ待ちなので、
メモリとビデオカードは余っているC2D6600予定のモノをぶち込んだ。
ROを30分ほど試したがIntelのネトバ系CPUで散々問題になっていた停止現象は起こらないみたい。
まだいろいろとチェック中。

追記:
またアク禁巻き込まれかよっwww
代理頼まないとなので反応できないと思う。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 11:20 ID:FkwJgpJO0
>■CPU..       :Core 2 Duo X6800
殺してでも うばいとる

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 14:17 ID:sPpIITU10
ROをプレイしてるマシンの実働最低ラインってどの辺?
さすがにキツイかな〜と思ってたWeb閲覧マシンの
雷鳥1G+768M+RADEON7200でもなんなくスムーズだった。

後、ROとかだとCPUの2次キャッシュとかはあんまり関係ないんですかね?

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 14:26 ID:gPl261ik0
最低スペックは公式にあるがな。
最低ラインを超えたそれなりのCPU+メモリ+グラボ+回線なら普通に動くと思う。

セレロン2.4GHz メモリ768M GF6600(VRAM256)
でも流石にISDNだとガクガクする罠。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 14:32 ID:gbJFyfgJ0
>>173
反応できないらしいが、一応聞いておく。
やっぱり幻覚では1fps位になるのか?

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 18:37 ID:+gmLXwqn0
幻覚がクソ重くなるのはDirectX9ベースGPUの仕様だと何度言ったら(ry

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 19:02 ID:ZC3eeOvK0
つまりGeForce4 Ti 最強か

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 19:09 ID:SeKIDo6n0
> DirectX9ベースGPUの仕様
プッ

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/27 19:17 ID:0p9lX4jn0
GPUでのラスタスクロール処理が消えたのってDirectX9からじゃないっけ?

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:33 ID:dTLvLzq70
>178
だったらどうすればいい?
DirectX8.1で最新GPU(DirectX9仕様)動かすと幻覚でも重くならない?

それともDirectX8世代VGAで頑張らんといかんの?

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 01:47 ID:t5G7fzeB0
DirectXのバージョンは知らないけど、
ふっるいGeForceとか、HWT&Lがそのまま乗っかってるようなGPUだと、
全く重くならずにヌルヌル動くって過去スレで報告無かったっけ?

まぁ悪いのはラスタスクロールみたいな過去の産物を掘り出してきた重力の糞PGな訳で。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 08:49 ID:yOYRZXaT0
幻覚って重くならない環境があるのか。そっちが仕様なのか。

てっきり重くなる事自体がゲーム上のペナルティなのかと思ってたよ。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 09:22 ID:kLQF4tPE0
i815オンボードだが、若干重くなるものの、戦闘自体は成り立つ程度。
むしろ、スキルエフェクトの黒欠けのほうが辛い環境だが。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 09:35 ID:scIp7qZX0
つまり重力のテストPCが糞古いってことだな

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 18:26 ID:iqIyBHZH0
>>175
仕事用のパナのR(多分一番最初の奴)が余ったので露店を立ててみた.
MPen3が乗ってたモデルね.

テクスチャ解像度とか最低にしてもプロで露店だすのにカーソルがかなり動かなくて困った.
人がいないとこだとなんとか動けるくらい.
この季節は普段使ってるPCで露店したくないからねぇ・・・

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 18:48 ID:IzZY6X180
今日Core2Duo発表だっけか。組んだ猛者報告きぼん。
ぶっちゃけ35w版X2 3800+との比較が気になる。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 19:30 ID:R70W6ak70
>>188
>>173

E6700他は8月の頭にならないと出荷できんからもう1週間は待て

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 19:34 ID:mKNckXM50
Core2Duo
E6300 1.86GHzが2.5万
E6400 2.13GHzが3万

同じTDPのAthlonX2 65W版が
3800+ 2.0GHzが2.2万
4200+ 2.2GHzが2.6万
また89W版の
4600+ 2.4GHzが3万

さてどっちがいいのやら。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 19:47 ID:dTLvLzq70
ぶっちゃけ今RO環境で最強を考えるとこんな感じになる?
Athlon 64 X2 4800+
NVIDIA nForce3 Ultraのマザーボード
Radeon 9250 またはGF4 MX460(プログラマブル シェーダー未対応の最速?)
Intel 100Pro/S
Windows2000 SP4 DirectX8.1

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 19:53 ID:FYAP6xGy0
DX8世代のGPUなら幻覚が重くならない、っていうのはガセビア
素直に最新GPU使って幻覚食らう狩場はeffect offが正解に近い

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 20:50 ID:D5LOs5NH0
>>190
初物人柱覚悟でもいいなら間違いなくC2D
ただ、L2キャッシュが2Mの下位モデルは
いくらAthlon64/X2より高性能でも手を出さないほうがいい
我慢してすこし貯金して6600か6700。

>>191
GVを考えるとグラフィックがしょぼすぎる

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 21:18 ID:mKNckXM50
>>193
おK、どう考えても予算が足りないのでおとなしくAthlonX2にしておくぜ!

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 21:52 ID:awhJxFCE0
>>193
>(プログラマブル シェーダー未対応の最速?)
って選んだんだからグラフィックしょぼくしてるのはわざとなんじゃないかと
どうなるかは知らんが。

>>190
2〜3ヶ月で新しいの出ても泣かないならAthlonX2

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 22:19 ID:FCP6e1qQ0
>>191
GeForce4Ti4800がいいんでないかね

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 22:50 ID:GB5MTLAh0
Core2ってそんなにいいか('A`)?

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 22:56 ID:FYAP6xGy0
少なくともPenDよりは格段に良い

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/28 23:58 ID:kLQF4tPE0
消費電力40%削減。
NetBurst系よりも、SMPに近付いたコア別稼働効率。
同一クロックあたりの、命令処理の効率向上。

MAP移動の暗転硬直回避ができるなら、Pen4を選ぶメリットは消失しそうだ。

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 00:40 ID:x20x9L6n0
L2キャッシュ4Mになる
C2D E6600でAMD最高峰のAthlonFX62(12万円)を超える性能で
はるかに消費電力が小さくかつ低価格(4万円)

これだけで買う理由になる

唯一の弱点は64bit環境での性能ガタ落ちだけど
ROやってる人間が64bitOSメインに使うとは思えんし

まあまだC2EのX6800が出たばっかりで
E6700以下はまだ発売すらされてない人柱期間だから
万が一の場合泣きを見てもかまわないという
物好き以外は様子見が賢明だがな

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 00:54 ID:ydo4lpbw0
>>200
>唯一の弱点は64bit環境での性能ガタ落ちだけど

一応補足
確かにConroeの64bit環境での性能は32bit環境よりも落ちるけど
それでもAthlonの64bit環境と同程度の性能は出る
だから弱点と言っていいのかは微妙

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 01:33 ID:e9VGs9Xi0
やはり64bit環境はDCではなく来年予定されてるQC待ちということだろうか?

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 04:40 ID:L7kmkYNb0
すみません、空気を読まずに質問です。

回線のことですが、ping値はどれくらいが“許容”範囲なのでしょうか?
出先でAIR-EDGEを使おうと思っていて、速度の方は大丈夫だとは思うのですが…

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 05:18 ID:K7cazNmZ0
速度よりか安定性だからね
速度なんてダイヤルアップ回線でもいい、パッチは死ねるけど
エッジは死ぬほどお勧めされてなかった経緯はある
過去ログにあると思うから興味があるなら探して見たら?

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 07:56 ID:/qRuaBnx0
617 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 23:12:53 ID:Vov3D75r
AMDがまた来週Core2販売に対抗して価格で反撃に出るみたい
X2 5000+ $301 --> 約$250 (約\28,750)
X2 4200+ $215 --> 約$180 (約\20,700)

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 11:47 ID:NgNgtlu80
エッヂだと常時ワープしながら歩く姿を想像するといいかもしれない。
それくらいラグラグな状況です。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/29 12:15 ID:S7zG/NPO0
エッチしてフラフラ

に読めた。氏んでくる。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 00:33 ID:jlVpIG7J0
>>191
ROならデュアルコアを使わないほうがいいんじゃまいか

>>203
マジレスすると出先でROすんなw

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 00:52 ID:EwVCTh4x0
>208
別に出先でも、仕事時間外ならいいんジャマイカ?

でも、エッジだとお察しk(

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 00:55 ID:ix4MiTep0
>>208
ウィルススキャンとかの別タスクが走っても平気だからデュアルコアでいいんじゃまいか?

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 01:07 ID:2c6rzD3H0
ウイルススキャンの自動タスクなんぞ切るべきだろ。
いくらデュアルコアでCPU負荷が分散されても、
無駄なディスクアクセスが発生する分パフォーマンスは落ちる。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 02:30 ID:2rB0Ufsu0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ショップブランド(になるのかな?)
■OS             : Windows XP Home Edition SP2
■システム製造元     : MICRO-STAR INTL, CO.,LTD.
■システムモデル     : MS-6752
■BIOS           : Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
■プロセッサ        : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz (2 CPUs)
■メモリ           : 496MB RAM
■ページファイル      : 584MB 使用中 1303MB 仕様可能
■DirectX バージョン   : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
■チップの種類      : Intel(R) 82865G Graphics Controller
■メモリ合計        : 96.0MB
■ディスプレイのモード  : 1280 x 1024 (16bit) (60Hz)
■RO表示サイズ     : 800 x 600
■ネット接続方法.     : ADSL @nifty 8M (うろ覚え)
■セキュリティソフト   : 無使用



2年半ぐらい前に買ってそのまま使ってるPCなんだけど、ちょっと相談が。
PCに詳しくなく、よく分からないので>>1にのってたサンプル画像の赤線引いてるところを↑に全部書いてみた。

現在PCの使用用途がROとネットサーフィンと表計算ソフトとiTunesぐらいだから過剰なスペックは全然求めてない。
でも、ブラギやニヨやら魔法やら、エフェクト満載だとROが非常に重く、操作に支障をきたすレベルなので弄ろうかと思った次第。
ロード100%で止まるのはPen4だから、と詳しくは分からないまま諦めている。

出来るだけ低予算(2万ぐらい)で少しでも環境を良くしようと思ったらどんな方法があるのかな?
とりあえずメモリを1Gにしてみようと思ってたんだが、どうだろう。
又、予算が6万ぐらいあるとすると他にどんな方法があるかな。もし良ければご教授頂きたい。
ほんと勉強しようとは思うんだけどPC難しくてずっと分からないままだorz...

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 02:42 ID:o2QKjc460
>>212
メモリ512MB \5,000
ビデオカードGeForce6600 \15,000
これくらいで探せるかな

\60,000出してパーツ代えるなら、\100,000まで貯めて一新したほうがいい気がす

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 02:45 ID:2c6rzD3H0
・メモリ追加(DualChannel化) 512MB             5000〜6000
・グラフィックカード追加    GeForce 7600GS AGP版  16000〜20000

2万ならこうかな。
今ささってる512MBを売り払って1GBx2→仮想メモリOFFにするともっと効果有ると思う。
6万あるなら、メモリ流用できるAthlon64に乗り換えるのが良いんじゃない?

215 名前:212 投稿日:06/07/30 03:07 ID:2rB0Ufsu0
>>212だが、レスありがとう
これ完全に情報後出しになっちゃってほんと申し訳ないんだがorz
今メモリが256x2枚で追加では刺せない状態なんだ(この場合追加で刺しても効果的でなかったりするんだっけ?)
後だし申し訳ない

512MBが\5000ぐらいで買えるならそれを512を2枚刺す方向にしてみようかな
>>214の言う1GBx2は値段的にちょっとキツそうだ。
今更自分で調べてみたら1GBだと安くても\8000ぐらいか・・・x2で\16000・・・ふむふむ
それとビデオカードがGeForceの6600とか7600とか、そこらへんは財布と相談しつつ決めようと思う。

メモリ512MBx2で1万
ビデオカードで1万5千〜2万
メモリを贅沢すると1Gx2で1万6千〜〜〜↑

3万ぐらいは用意した方が良さそうだね。節約して捻出しよう・・・。
とりあえず弄るならメモリをビデオカードを、と決まっただけでも参考になった。
2人とも丁寧にありがとう。Thx!!

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 04:00 ID:o2QKjc460
>>215
メモリ2Gだとオーバースペック気味になるから512*2がお勧めかな。
パワーアップ後はROなら十分満足できる動作になると思うからガンガレ。

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 05:46 ID:0e7h46860
>>212の使用してるマザーはこれかな?
もしやM-ATXでスリムケースだったりする?



MSI MS6752 (865GM) Motherboard Specs:

184-pin DIMM Banking: 2 (2 banks of 1)
Chipset: Intel 865G
DDR SDRAM Frequencies: PC2100, PC2700, and PC3200
Error Detection Support: Non-ECC only
Graphics Support: AGP 8X
Max Unbuffered DDR SDRAM: 2048MB
Module Types Supported: Unbuffered only
Supported DRAM Types: DDR SDRAM only
USB Support: 2.x Compliant


AGPx8対応してるからどのカードでも不具合なさそうだけど
お勧めはRADEON9600辺りか。
これが丁度1万以内で手に入ると思う。省電力だし、Ro以外でもリーズナブルに使える。
最初に2万と決めたらしれでいくといいよ。
3万積めばそれなりの結果も出るが、今更いじるPCでもないので対費用効果も悪い。
むしろ、最低限の投資で次のマシンに備えるのがいいんじゃないか?

Gv・Pvで命賭けてます!!でなければこれで十分問題なくプレイいけるよ。

218 名前:212 投稿日:06/07/30 06:31 ID:2rB0Ufsu0
>>215
2GBだとやっぱオーバスペックぽいよね。
なんか皆の意見を聞く限り、1GBx1で1Gより、512MBx2で1GBの方が良さそうだね。
DualChannelがどうとか、並行処理(?)とかそんな、何かなのかな。

>>217
M-ATXとかスリムケースとかは、よく意味が分からないんだ申し訳ないorz
スリムケースってのはPCの箱のこと?もしそれならスリムでは無いと思う。

マザーボードも正確に分からないんだけど、付いてきた取扱説明書は
MSI Micro ATX マザーボード 865GM-Lシリーズ
と書いてある。
箱開けずに調べる方法があるなら調べてみたいのだけど
俺の知識がなさ過ぎて会話が成立しなくてほんと申し訳ないorz.....
RADEON9600が何のことか分からなくてググったぐらいだ。いやGeForceは名前だけ聞いたことがあったので。
難しいことは分からないけど、リーズナブルに済ますならRADEON9600というものもある、そしてRO程度なら十分だ、と。

ほんとピンキリな世界みたいで、金を出せば良いものが、ケチればそれなりの物が、みたいな。
俺みたいに知識が無いと余計に。
その中でも候補となるものが挙がって参考になった。ありがとう。RADEONも検討してみる。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 09:33 ID:lWMP/yHF0
・DualChannnel
 二枚一組で使用することでメモリスピードが二倍になる
 というか、Pentium4はDualChannelの使用が前提で設計されてるはず

1GBx2=2GBでさらに仮想メモリ入れるならオーバースペックだろうけど、
仮想メモリ切るなら2GB合った方が良い。
そして仮想メモり切った方がスワップが発生しなくて快適。
まぁビデオ編集とかDAWとかしないなら512MBx2で仮想メモり切っても良いだろうけど。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 09:40 ID:+9yJct5u0
ROだと未だにメモリリークが発生するから1GでXPだと長時間放置するとちょっと怪しい。

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 13:26 ID:0e7h46860
スリムケースじゃないならカードサイズ考える事もなさそうだね。
ただ、マイクロケースということで、電源容量に一抹の不安も。
(それいったら、HDDも不安な事もなかったり。)
電源のへたれ=出力低下も考えてのRADEON9600ってことで。

詳細については価格COMのビデオカードで検索すると色々情報見れるよ。
RADEONはATIのカードですよ。

後、中古とかヤフオクに抵抗なければ
GF4600Tiとかの昔のハイエンドカードが\5000前後なので
そっちチョイスする手もありかも。
性能は文句無しの今でも普通に使えると思います。
(Gv.Pvでも問題なし)

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 13:36 ID:jlVpIG7J0
RAMDisk Tweaker - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060727/n0607271.html

これ使ってROやってる人とかいんのかなw
2GBもあるなら、ちょっとだけ使ってみたい

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/30 20:14 ID:9ls/zcN20
>>222
まだこの手のソフト出てるんですね。

私は、メモリ4GB積んでIOのRamPhantomというソフトを使ってます。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/index.htm

IOのが出た頃は、HDDに比べて劇的な変化があったけど
現在の鯖、回線だと微妙かも?

まぁ、それでもHDD4台のRAID 0よりも快適だけどね。

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 08:41 ID:3Z3lO7Sr0
>>219
> ・DualChannnel
>  二枚一組で使用することでメモリスピードが二倍になる
>  というか、Pentium4はDualChannelの使用が前提で設計されてるはず

メモリーへのアクセススピードは2倍になるけど、それが際立つのはビデオメモリーとして使った場合。
普通のメモリーとして使った場合はロスが多く1.1-1.2倍程度にしか成らない

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 11:31 ID:QU3jySAk0
>>218
RADEON9600だと、今はちょっとつらいぞ
X1300、X1600が安くなってるんだからそっち買えよ
金ケチらないで

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 11:46 ID:eTUEToRm0
AGPなら9600PROが無難な選択だよ
そのクラスのGeForce不在だし

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 13:54 ID:G32wLtmT0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Win XP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS M2N-E(nForce 570 Ultra)
■CPU..       :AMD Athlon64 3500+
■メモリ       :DDR2 512MB×2
■ビデオカード.  :ASUS GF7600GT
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :B-フレッツ
■セキュリティソフト:ウィルスセキュリティ ゼロ

今までメイン(Athlon64 X2 3800+・GF6600GT)とサブ(P4 2.6C GHz・GF6600GT)と使っていたのだが
このたび、サブPCを妹に差し出すことになったので補充用PCを組んでみた。

最近はメインの位置のPCではゲームばっかりだったため
ゲーム専用機と割り切ってパーツ選定。
MySQLが入れてあったり、TVチューナーカードが仕込んである旧メイン機をサブに回してみた。
ゲーム専用機なのにnForce570 Ultraなのは
2枚挿しに興味が無いのとROぐらいなら問題ないだろうという判断が働いたため。
ただ、最近DDOに興味が沸いたためちょっと失敗したかもと思ってるorz

感想
動作クロックがX2 3800+より上なせいか、動作は軽い。
またSS撮影ラグがすごく短くなった。
ただ、ROやってる最中にブラウザ立ち上げたらコマ送りというかラグというか
同時にいろいろやる分にはやはりシングルコアはつらいようだ。
デュアルコアに慣れるとこの辺いらいらっとしてしまう。

ついでに相当昔の話題でスマンが
ロジクールのゲームキーボードG15(英語キー配列)がワゴンセールであったので買ってみた。
昔の報告でマクロが使えないことは報告済みだが
キーストロークは普通に使える(というかエンターキーまで割り振れたりする)ので、
左の18個のキーにSC等を全て割り振ることが可能。
BMなんかでSCたくさん使う人は便利だろうと思われる。
英語配列キーボードなのでひらがなきーが無かったり、_キーが無かったり、エンターが小さかったりするが
その辺はIMEのキー割当等でなんとか対処可能。
地味にスタートメニュー無効化スイッチも便利。
こんなキーボードに高い金払うのも微妙といえば微妙だが、ゲーム専用機と割り切るなら十分有りと思った。

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 14:07 ID:eTUEToRm0
>>227
>ただ、ROやってる最中にブラウザ立ち上げたらコマ送りというかラグというか

それもフルスクリーンでやる場合全然関係ないけどね

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 14:10 ID:rnx9cRym0
3500+より3800+のほうがクロック上じゃないの?

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 14:56 ID:G32wLtmT0
>>229
Athlon64 X2 3800+ ⇒ 2.0GHz駆動のコアが2個
Athlon64   3500+ ⇒ 2.2GHz駆動のコアが1個

AMDのCPUはモデルナンバーとクロック数が比例しているとは限らないんだ、うん´ω`
デュアルコアが出てきてさらに混沌としてきたから、買うときはしっかりスペック表見る癖をつけたほうが吉。
動作クロック同じでも、2次キャッシュの量とかでモデルナンバー変わったりするしね。

>>228
フルスクリーンじゃなくても他アプリ開かなきゃ特に困らない。
むしろ17インチ液晶でフルスクリーンにすると画面大きすぎてorzなことに・・・
1024*768ウィンドウでやってるのもちょうど良い大きさだからなのです。

さーお仕事お仕事  〜〜(〜'-')〜

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 16:00 ID:xQpJLKSU0
メモリー回収が起ればシングルコア、デュアルコア関係なそうだけど、それはどうなの?

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 18:50 ID:vWWE+HFN0
>>224
それはバススピードがDDR駆動のAthlonXP系列にしか当てはまんねーよ。
DDRとQDRの違い、Pentium4のバスクロックを理解してから言え。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 19:28 ID:IDPRhqsc0
4年ごとの国防戦略見直し?
でもPen4やAMD64(AM2)がDDR2相応に速くない説明がつかないね

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 20:21 ID:mI7PtChJ0
AMD64はメモリコントローラ内蔵してるから、バススピードとメモリクロックが同期する必要は無い。
FSB800なPen4は、DDR2-800で使うならシングルで帯域間に合うだろうけど、
DDR-400はDualじゃないと帯域カバーできてない。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 20:54 ID:rWcP4Dk80
答えになってない気がする

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/07/31 20:59 ID:aGUWeg2j0
速くない理由はIntelなりDRAMベンダなりに聞くべきだろw
仕様上はDualChannelじゃないと帯域確保できないのはほんとだし。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/01 08:13 ID:MlVBGNcs0
■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :P5B Deluxe/WiFi-AP
■CPU..       :Core 2 Duo X6800
■メモリ       :DDR2-800 1Gx2
■ビデオカード.  :RADEONX1900 512MB
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :Bフレッツ光(100M)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006

Pen4使ってたときのロード100%時の暗転がなくなっていい感じに
生体D3Fでの暗転による死亡率がなくなりましたw

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/02 22:58 ID:2o9Uw55Q0
>>237
おおきんもちキタコレ

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 03:34 ID:btTQy1O70
>237
ふむ
生体3行く前にこっちの装備も替えたほうがよさげだな(Pen4使用中)

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 08:32 ID:yPV3bRe50
>>239
それデマな('A`)
X6600で100%暗転時々あるし

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 09:16 ID:i+YnzZLi0
>100%暗転時々
ここだけ見るとわけがわからんな
いやわかってるけど

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 10:21 ID:dwdPbRag0
965&Core2ベースでもViiv機の仕立てするにはRAIDドライバーをフロッピーでかまさないと駄目?

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 10:27 ID:+9Xut5wj0
>>241
マップ切り替え時のロード100%時の暗転は時々ある

>>242
YES

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 12:26 ID:QXOIOomu0
なんとなくコンロー肩透かしくらった。
前評判ほど速くな(Athlon64対比)い、前モデル(PenD)より劇的に速くなった位か。
省電力も上位モデル使うと意味ない上、値段もAthlon64以上の性能求めると価格対比あんまりかわらない。

前評判も、またIntelの提灯記事だったんかね?

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 12:40 ID:MVXLau0n0
確かに性能は良いんだけど、それは爆熱オーバークロック状態でだったしね。
AMDより淫照が高クロックには強いのは改めて分かったけど、消費電力と発熱騒音度外視だし。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 13:14 ID:+/i/ZZK60
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):dellでおーだーめいど+ちょっといじったり
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :Dell DXP051
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
■メモリ       :2046M RAM
■ビデオカード.  :GeForce 7800 GTX 256M
■RO表示サイズ :1280*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:うぃるすばすた
■症状       :マップ切り替わる際、100%になった後数秒固まる

ついでに狩り中なんかに何回かクリックしないと動きづらかったりする、早朝に他に何も起動しない状態なんかで試してみたりもしたがやっぱり反応が遅いときがある
■特記事項    :

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 13:22 ID:ai2h0N1E0
>>244,245
もしかして笑いを取るための書き込みか…?
もしそうでないなら信者として必死になってAMD持ち上げようとする気持ちは分からなくもないが現実が見えていない見ようとしない。

未だに馬鹿のように爆熱爆熱と繰り返しているが、AMDが涼しかったのも随分と過去の話。
熱さは
8X0系初期モデルPenD>>>後期モデルPenD8X0系>>PenXE、9X0系PenD>Pen4 6X0系≧Pen4 6X1系、AthlonFX6X系>Athlon64x2、Core2DuoXE>Core2Duo、Athlon64
となりOCなどしなくてもAMDのFX60や62、64x2の4800〜5000などは十分熱い。
今までは性能比で比較するとINTELよりも良かったので、発熱に関して目をつぶられていただけの話。
現状のように下になったら当然叩かれる材料になる。

どちらの信者でもなく性能さえ良ければ気にしない大半の人は平等な視点で見ている。
DDR1のメモリが余っていてそれを有効活用したいというなら939のAthlon64x2をすすめるが、
何もない状態でどちらを選ぶかと聞かれたら普通の人なConroeをすすめるだろう。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 14:08 ID:IshE1NK50
>>247
Conroeが素晴らしいのはよく分かったからもう書き込むな。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 14:15 ID:h6RUSZRt0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):NEC
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :
■CPU..       :PentiumV 866MHz
■メモリ       :256M
■ビデオカード.  :オンボード
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL47M
■セキュリティソフト:avast

こんなPCでも問題なく狩り可能
体感ASPDが高く感じられてウマー
幻覚なんて怖くない(´ω`)

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 15:52 ID:nRth8D1g0
Intel、CPUがんばりすぎちゃってママンおざなりなんだよね…。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 16:01 ID:JEc+9yql0
インテルはチップセットのヒートシンクを大きくしたみたいだけど、冷却間に合うのかな?
それと、BTXってチップセットの冷却まで考えてあったっけ?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 16:59 ID:QXOIOomu0
244だが、247の意見には概ね賛同。
コンローが残念な子と思ったのは次期主力マシンに考えてたんで、その期待持ち過ぎただけの話。
やはり新機軸の初期モノは眉唾だねぇ。
今のコンローは初期のRIMMメモリ仕様のP4と一緒だから今後期待して様子見しようと思います。

それまで持つのか?俺のソケAママン (゚Д、゚;)

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 17:07 ID:fREEY4J80
初モノは様子見ってのは同意だな
俺のママンはAX3SP Pro-U 旧石器時代製だぜー


はぁ・・・いつ死ぬかワカンネ

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 18:49 ID:DFZ5qdXm0
俺もX2 3800+でもうちょっと我慢だ

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 20:22 ID:aqXYL/q70
>>254
ナカーマw
冬ボーナスまでには粗取り終わってることを期待しようw

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 20:22 ID:jPSQUV9o0
AthlonFX6XとCore2DuoXEの比較だけど
64bitだと、AthlonFX6Xで、32bitだと、Core2DuoXの方が速いらしい

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 20:25 ID:kuA33zGI0
もちつけ。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 21:15 ID:t0KVYhba0
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/

とりあえずこれでも見たら?

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 21:46 ID:ai2h0N1E0
>>252
どうせなら一緒に4coreCPU待たないか?w
Core2DuoのConroeはINTELのロードマップでは今年から来年で、しかも来年には4coreのKensfieldが出る”予定”になってる。
なので今発表されてる6400-6800しかモデルが出ない気もする。

鯖機がさすがにそろそろ限界が見えてきた。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/03 22:08 ID:wFNYG03p0
今月のPC雑誌が全部Core2 VS AM2X2やってるから立ち読みでも全誌読んでおくといいかも。
大体の誌がX6800は総合で最強、しかし低クロックになるとAM2X2と大差なしか劣るかも、と書かれている。
あと、Athlonは今後65nmプロセス製造で更に省電力化するつもりらしい。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 08:56 ID:jfPBevk40
>>260
低クロック物を買う場合はAthlon買えってことだな

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 14:14 ID:eTGY8OFL0
2coreとか4coreとかいわず100coreぐらいつけたらすっごく速くなるんじゃね?w

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 15:06 ID:LrSVZCQr0
一ダイにそれだけコア乗せたら採算取れねーよw

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 15:35 ID:eTGY8OFL0
ま、100coreは冗談としてハイスペックのPCにしても鯖ラグはどうしようもならんのだよな。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 16:40 ID:LrSVZCQr0
まぁ癌鯖が安物だしな。

データベースは小規模用だし、ディスクアレイは省スペース用だし・・・
個人運営のえm(ry鯖のが一台あたりの性能が上な事実。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 18:46 ID:DIqwIgFa0
最新のBTO見てきたが


ソケ478、AGPスロットってもう時代遅れなんだな・・・進化はえーよパソコンw

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 19:12 ID:7HC8mGRi0
ラグいラグいいってる大半が
オンボードの糞LANだったり
処理能力の低いPCだったり
ヘボプロバイダ使用だったり
するうちのG

PSPS言ってる割にラグ死やネトバ地雷で死にまくってる奴に
リアル環境もPSのうちだといったら逆切れされた

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 19:19 ID:bBFGVSoJ0
「環境が悪いから仕方ない、諦めれ」と言ってやればいい

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 19:31 ID:LrSVZCQr0
ROのためだけに、Fleebit系列糞バイダ(1000円/月)からIIJ(2000円/月)に乗り換えた俺は真性癌蓄。

もう引退したがな('A`)

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 19:40 ID:L4ZFa6Th0
癌関係なくIIJマジオススメ

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 21:23 ID:7kpxD5W10
>>262
もうすぐ出るCellボード買え

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/04 21:37 ID:V2LzJzwq0
>>267-268
自分のPC環境を御することが出来ないレベルなら、資金投入で解決するしかないのもまた真理。

>>269
Freebitは、事あるごとに規制に巻き込まれるから回避推奨だな。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 02:47 ID:0wWmzBIJ0
今某所のCore2Duoスレ見てたんだがえらく評判がいいな
話半分に聞いてるつもりだが心が揺らぐ

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 03:49 ID:DcxAB09g0
今度PCを買い換えようと思うのですが知識がほとんど無いので
変な物を買ってしまわないか心配です。
一応予算8万くらいで、メモリ512MBのを探しているんですけど、
気をつけた方がいい事などありましたら教えて下さい。グラフィックボード?とかわかんなくて。
ほとんどラグナとYoutubeにしか使いません。

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 04:03 ID:FHUOodwd0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Windows XP Home SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-6VTXE-A
■CPU..       :Tualatin Celeron 1.6GHz(133 * 12)
■メモリ       :PC133 768MB
■ビデオカード.  :ATI RADEON 9700 Pro 128MB リテール
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :B-Flets
■セキュリティソフト:AVG

化石を晒してみるテスト。

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 04:45 ID:0wWmzBIJ0
>>274
とりあえずROをやるならPentiam4は避けること
あとは最近のパーツなら何使ってもROなら動くと思う
よつべなら回線くらいしか問題ないだろうし

277 名前:274 投稿日:06/08/05 05:43 ID:J9h0uQvl0
>>276
回答ありがとうございます。Pentiam4以外ので探してみますね。

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 08:50 ID:QrPgiaGz0
グラボはGeForce7600GS(メモリ256MB)買って置けば間違いないが、
OSも用意する場合は多分予算オーバーするんで最初オンボードで購入し後から追加するといい。
後、OSはXP Proにしたほうがいい。理由は、HomeはVista登場後2年しかサポートがないがProは5年あるため。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 10:31 ID:7sDns0nY0
>>278
でもOEMじゃサポート関係ないだろw

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 10:53 ID:wRcZFdGd0
>>273
あくまでも32bitで使用時だけの時だけな
64bitだと明日論に劣る

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 12:22 ID:Hi9HbLgA0
どっかのテンプレより

■64bit性能
Xvid E6600の勝ち
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813901.gif.html
Shade 8.5 E6600の勝ち
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813902.gif.html
パノラマファクトリー E6700の勝ち
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813898.gif.html
7-Zip どれも互角
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813900.gif.html
サクラエディタ FX-62の圧勝w!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/imageview/images813899.gif.html

Conroeは64bit環境時に32bitよりも性能が落ち込むが
Athlonに劣っているとは言えない

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 12:53 ID:WX48sbaS0
>>274
Pentium4だけじゃなくてPentiumDとCeleronも避けるんだ

もう遅いか・・・・・・

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 13:30 ID:TnMQkLS80
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Windows XP Home SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS3
■CPU..       :Intel Core Duo2 E6600 @2997MHZ
■メモリ       :PC6400 2G
■ビデオカード.  :ATI RADEON X1800XT
■RO表示サイズ :1600×720
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:なし
Athlon64X2 4400+と比べてMAP移動が物凄く早くなりました。
ロード100%からのつっかかりが全然ない感じ。
Core2が出るまではCeleronD326@3.8GHZ使っていましたがこれは酷かった・・・

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 13:59 ID:R2AbDWFR0
AthlonX2より新しいんだからCore2Duoは早くて当たり前だろう。


しかし俺はせっかくだからこのC7を選ぶぜ

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 14:39 ID:GhQJMs1g0
×AthlonX2より新しいんだから
○Core2Duoはオーバークロックさせているんだから

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 14:57 ID:kDPWLECE0
>>285
Core2Duoのみオーバークロックしてるというソースよろ。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 15:06 ID:z2//gj2P0
ググレカス

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 15:07 ID:VR5tTkRl0
>>278
xpと心中する気でなければ、無理にProを買う必要もないかと。
DirectX10ベースの他ゲームに手を出したくなる可能性もあるし。
それに、Vistaへの優待アップグレードの際に、xp Pro→Vista Home Basicは出来ないだろうから、この場合
xp Home→Vista Home Basicへの移行よりコストが掛かるかと。

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 15:29 ID:D3EAEsqA0
OS換えるときはPC一式買い換えるときだからあまり関係ないぞ
OSが出てからそれに合わせてハードが出るんだし
OSが出る前のハードは割高で中途半端

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 17:19 ID:P6wiS3lO0
焜炉報告カモンカモン

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 18:47 ID:T1o5AsJ70
>>283
XPがHOMEて('A`)
PRO使えや、PRO

>>285
6600は2.4G、それをOCしてる

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 20:47 ID:kDPWLECE0
グラフだけ見たのでOCではなくFX62に対して、E6600とE6700、X6800と比較してると思った。

>>291
それだとOCしてないE6600の2.4Gでも52で、FX62は55で負けてるじゃんw
販売価格もE6600が41000〜45000に対して、FX62(AM2)は110000〜115000でしょう。
+10000出ちゃうけどFX62と同価格帯のX6800だと43でしょう。

これでどうしてCore2Duoを馬鹿にしてるのかが分からない。
メモコン内蔵してるのでメモリが影響するベンチではAMDや有利だろうけど、
他にも素人には理解できない何らかの深淵な理由でもあるの?

293 名前:283 投稿日:06/08/05 21:22 ID:TnMQkLS80
>>291
今PRO買うのは勿体無いような気がするのでHOME使っています・・・
Celeronは本当酷かったです。CPU以外同じ構成で時計4でもがくがくするし、
画面内でエスマされたりすると画面ががくがくします。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 21:23 ID:5zcknKC30
>>292は提灯記事鵜呑みにする奴

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 21:28 ID:kDPWLECE0
いや、だからそんな馬鹿相手でも分かるようにCore2Duoよりも優れてる点を教えてくれとw
説明もできずに吼えてるだけじゃ、曲がりなりにも提灯だろうが記事になってるもののが信用性あるぞ、っと。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 22:44 ID:F6WuV0cC0
>>292=295
別にCore2Duoを馬鹿にはしてないだろ。
むしろお前さんがAthlonを叩いてるとしか見えないんだが…
後発のCore2DuoがソケットとTDPが変わっただけのAthlonに勝てなかったら大問題だ。

報告なしでCore2DuoとAthlonの論議を続けるなら2chの自作板行ってやってくれ。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 23:01 ID:kDPWLECE0
>むしろお前さんがAthlonを叩いてるとしか見えないんだが…
これに関してはぜってーに気のせいだと断言できます。
値段が約2.5倍高いのに性能同じか下のCPUをどう擁護すればいいのw
今は現状を突きつけたら反論できなくなってるだけだろ。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 23:02 ID:6SAkBiCm0
淫厨と編厨は自作板へお帰りください。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 23:26 ID:AQ6tTYGn0
気持ち悪い・・・
自作板ってこんなのばっか?

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 23:28 ID:6SAkBiCm0
こんなのもいるし、こんなのじゃないのもいる。

俺はAMDとIntelいいとこ取りが基本だから別に拘らない。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/05 23:49 ID:Tyclgsq30
今使ってるノートPCが4年前メーカー製(NEC)のものなのですが、ROやってると画面がカクカクしたりコマ落ちしたりします
原因はメモリが足りな(256MB)くてビデオメモリと兼用してるからなのでしょうが、いっそのことさっぱりと買い換えて他の3Dゲームにも対応させてしまおうと思ってます
自作の経験は全くなし、PC解体したこともない、おまけに地方在住なのでまともなPCショップもないのでBTOで購入することに決定

予算15万強なので
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=500&gs=9&gf=0
ここのをCPUを64x2 3800+に、グラフィックボードを7900x2から7600に変えて買おうかと思ってます

で、主に相談したいことは四つ
・OSをProにするかどうか(vista普及するだろう4年後くらいにまた買い換えるつもり
・サウンドなど他のパーツで変更すべきところはあるか
・予算内で組めそうなcore 2 Duoモデル(E6300、6400)と比較するとどっちがいいか
・ドスパラ以外で買うとしたらどこか(ぶっちゃけここは品質よくないからこっちで買え〜とかそんなの

どうかアドバイスをお願いします

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 00:44 ID:VSaOjkKQ0
>・OSをProにするかどうか(vista普及するだろう4年後くらいにまた買い換えるつもり
今のPCを廃棄せずLANで繋ぐならProがおすすめ。

>・サウンドなど他のパーツで変更すべきところはあるか
最低限のはマザーに乗ってるので音源はこだわらない限りいらない。

>・予算内で組めそうなcore 2 Duoモデル(E6300、6400)と比較するとどっちがいいか
値段と性能を考えればE6300や6400のがいいだろうが、
ROに関しては上の書き込みでC2Dでも100%暗転があるという報告が気になる。

>・ドスパラ以外で買うとしたらどこか(ぶっちゃけここは品質よくないからこっちで買え〜とかそんなの
ぶっちゃけどこも五十歩百歩。
品質を基準にしたらメーカー品もショップ品もそこそこ良い部品を使った自作には適わない。
良い部品ではなく”そこそこ”良い部品にも劣り、凄く良い部品とは月とスッポン。
ちなみにドスパラはメモリの評判が悪い(よく逝く)と記憶してる。
ツクモなんかは電源の評判がイマイチ(定格出なくなるのが早い)だね。
壊れる壊れないは運の要素も多大に影響するけど、サポ−トの評判がいいとこで買ったら?

あと何年も使い続けるならCPUよりも先にVGAが足らなくなると思う。
もっともCPUがx2 3800+程度だとせっかく載せた7900GTXの足を引っ張ってしまうんだがw
本当に4年買い換えないなら予算をもう少し上げた方がいい。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 00:55 ID:VSaOjkKQ0
大事なことを追加。
保証は限界まで付けるべし。
特に自分で弄れない人なら尚更。

ケチってドスパラで買った知り合いはメモリが2ヶ月で死んだw
バルク定番のA-dataのメモリが載っててエラー吐きまくり。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 03:45 ID:4lAQjaCP0
素朴な質問、、、
今までラデオン派だったのですが
GeForce7300つかってみようと交換、、、
Setup.exeのとこで一番上の選択で、、、あれ?
ラデオンではグラボの種類出てたのが
GeForceかえたらDirect3D HALとDirect3D T&L HALの二つの選択のみ
なんでやねん(´・ω・)y--oO○

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 03:55 ID:uXWrzy3E0
GeForce系はそれで正常。
Direct3D T&L HAL選べばOK。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 04:04 ID:4lAQjaCP0
>305
深夜にアリガト!
お礼にクホって残ったエル置いとくね、、、●⌒ ヽ(´ー` )

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 04:07 ID:uXWrzy3E0
すまない、既に引退済みなんだ・・・

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 07:15 ID:M5vRyq8n0
>>301
サウンドに関しては拘らなけりゃオンボードで充分だけど
オンボードは基本的にノイズが激しいので『いい音』で聞きたいならつけたほうがいい
選択にある中でなら
PCで音楽聴くのが多い場合、
高音質のONKYOのSE-150PCI。
他の3Dゲームもかなりやってみたいという場合は
音質はSE-150PCIに劣るが3Dゲームの臨場感高める
音響効果機能を持つCriativeのSoundBlaster X-Fi
このどちらか。X-Fiは安いほうで充分
他のはわざわざ選ぶほどじゃない

CPUに関してはC2Dは
3DゲームやるならL2キャッシュが4MになるE6600以上
しかしGeForce7600系程度のグラボだとX2 3800+で充分
CPUとグラボはバランスよく。どっちかの能力突出しても片方が限界きて
それ以上の能力が出なくなる
4年も使うならE6600程度のCPU積んでも損は無いとおもうけどね
グラボはDirectX10用のゲームがやりたくなったときに
Vista乗り換え&これから出るDirectX10対応のグラボを買うのがいいかと

>>302
C2Dで暗転して止まるという話だけど
構成書いて報告された訳じゃないし信用出来ないところだな
C2E出たばかりでC2D発売前、尚且つX6600ってなんじゃらホイだし
どっちみち今の時期C2Dに手を出すのは人柱に近いのは確かだけど

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 08:47 ID:Mgx9n+I/0
Kentsfieldが今年の終わり頃に出るのに
今、Conroeに手を出すのはアホだろ・・・

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 09:26 ID:Z/1VTfys0
>>309
そうやって待ってるとKentsfieldが出たころに「DDR3が〜」「AM3が〜」
とどんどん先送りになる罠。買いたいときに買うのがベスト。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 10:14 ID:v+q0TtCU0
>>308
> サウンドに関しては拘らなけりゃオンボードで充分だけど
> オンボードは基本的にノイズが激しいので『いい音』で聞きたいならつけたほうがいい

スピーカーにも寄る
高性能なスピーカーやヘッドフォンなら差が出る
安物のスピーカーなら差は出ない
余っ程ノイズが激しくなければ

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 11:45 ID:FK7fH58V0
まぁ、音対策なら坊主のスピーカー>オンキョーのボードか。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 12:30 ID:qLvlYt380
坊主は初心者が好むメーカーだね

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 12:34 ID:7w9wvtHi0
音オタ以外にはお勧めですね

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 12:49 ID:Ej3/21AU0
>>308
> 音質はSE-150PCIに劣るが3Dゲームの臨場感高める
> 音響効果機能を持つCriativeのSoundBlaster X-Fi
> このどちらか。X-Fiは安いほうで充分

これは誤解があるようだけど、X-FiというかハードウェアでEAX処理が
出来るサウンドボード(SoundBlasterだとAudigyの一部以降の世代)だと、
EAX対応のゲーム(BF2等)をプレイする際に、CPUの処理を補完するため
CPU処理自体が軽減され、しかも3D音場効果がハードウェア処理で附加
されるということ。

なので、EAXに対応するゲームを快適にプレイすることを将来的に考えるなら、
選択肢は限られるということかな。

個人的にはゲームするならSoundBlaster X-Fiがオススメ。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 13:07 ID:JxdcysBv0
誰かcore2の6600マシン組んだ奴いる?
暗転バグおこらねーんだったら買おうかなとかおもってんだがどうよ?
なんか起こる・おこらねぇで報告が分かれてるのう。
core duo、core solo、PenMはおこらねーから起こらないと踏んでいるのだが・・

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 14:35 ID:DXocG+dq0
今の所起きてはいないな。プロとアインしか行ってないけれど。
どういう切り替えとか負荷を試せばいいのか知りたい。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 14:47 ID:7w9wvtHi0
>>317
アルデと時計1F繰り返しとか。
あとは30分狩り→帰還→また狩りとか日常的な狩りしてもらうと助かる。
理想は生体2Fから3Fの突入チェック…

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 15:26 ID:JxdcysBv0
Pen4とかだと大体街とマップの往復20回はしたら確実に出るよな。
50回やってでなかったらまず無いって思ってもいいような。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 16:08 ID:5yiPvQGs0
XPのProを勧めるのが居る理由が分からんな・・・。

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 17:13 ID:KGTDfXgu0
俺はXPPro絶対使うなってのが和歌蘭よ

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 17:18 ID:E9boTeVA0
サポート期間が倍違うからじゃないの?
Home→2年後はサポ打ち切り、セキュリティ?シラネ( ´,_ゝ`)ウイルスカモン状態
Pro →4年後までサポ継続。アップデートもしますよ。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 18:23 ID:47HSkMsq0
>>316
6700の報告でもいいよな?
1つ下の6600が欲しいみたいだし
マジレスするとマップ切り替え時の100%ロード時の暗転はあるよ

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 18:42 ID:JxdcysBv0
>>323
マジレスthx。
そっかー暗転あるのね。これでまたAMD方面も考えないとなぁ。
当方レーサーなので暗転は死活問題。
でもcore2のパフォーマンスは魅力的・・・・・迷うところだ。

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 20:04 ID:uFYAgajP0
>>320-322
だから自作でDSP(OEM)版購入ならサポートも糞もないだろうと何度も(ry

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 20:14 ID:KGTDfXgu0
ネット関連のデバッグがされなくても良いならHome
OEM版かどうかは関係ない

RAID1ならバックアップ不要と言ってるのと同レベルの阿呆>>325

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 20:22 ID:tcAYcUWc0
>>324
買って試してみるのが一番じゃね?

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 20:23 ID:Z/1VTfys0
>>323
出来れば構成教えて欲しい

329 名前:301 投稿日:06/08/06 21:22 ID:RHfHqngO0
>>302,308
アドバイスありがとうございます
サポートのいいところというとサイコムやフェイスあたりですかね。もう少し考えてみます
それと四年ってのは適当で、vistaが主流になったあたりでって意味です
また、性能にもそんなにこだわってるわけでもないんで(表示下げてもイイジャナーイ)、ちょっとの不便我慢すればシングルコアでもいい気が

やっぱり自作が一番ですか……勉強しようかなぁ

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 22:34 ID:skYr+1ZU0
>>325
サポートってWindowsUpdateの事じゃね?

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 22:40 ID:JQvmbmOG0
OEM版なら、セット購入のハードと心中が前提だから、2年打ち切りのHomeで充分。
パッケージ版の場合、メインをVista移行の際、サブPCへのライセンス転用も考えて、Pro購入も悪くない。

あとは、個別PCでのセキュリティ対策にも限度がある。アプリ単位でのクラック対策目的のnProのような、
カーネルモードで動作するソフト同士の競合問題は無くならない。
むしろ、外部にアプリケーションFWのような、高度なフィルタが出来るルータなりを設置した方が手間が掛からない。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/06 22:48 ID:Z/1VTfys0
>>330
その通り。期間が過ぎると問題の修正とか新種のウイルスに対する穴埋めなどの対策がされなくなる。
「そんな修正されなくても問題ねーって。安けりゃいいんだよ。どうせVista買うし。」って人は気にせずHomeにすればいい。
「Vistaいつ買うかわからないし出来るだけ安全な環境でPCを使いたい」って人は金出してProにするといい。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 00:55 ID:pmhL2Z+I0
とりあえずC2Dで止まる止まる言ってる人は
構成を晒してくれ
誰一人として晒してないじゃないか
止まる止まる言ってるだけじゃ嫌淫厨が適当にでまかせ言ってるようにしか思えない
なまじ止まらないといってる人は全て構成晒してるからに

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 02:45 ID:HSHCGN770
>>331
>OEM版なら、セット購入のハードと心中が前提だから、2年打ち切りのHomeで充分。
FDとセットで買ったwin2kSP4が未だに現役だけどw
そろそろ4、5年か。

>>333
conroeってマザーによっては不安定って報告もあるしな。
945とか変態とか。

また発売直後でまだ事項錯誤繰り返してる状態なので、最初にぶち込むプログラムの順番も関係してるかも。

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 04:29 ID:uj7OA/M70
>>333
ざっと見たところ、>>317は止まらないと言ってるが構成はわからん。
>>323は6700では止まるという報告。

君の発言を見ると、君が止まらないで欲しいと希望を抱いてるだけで、
スレの報告がどちらかに偏ってるとか捏造されてるとは思えないぞ。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 07:48 ID:Kbn5MG2m0
OEM版について
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011030/mobile124.htm

>>335
どっちにしろ構成を述べた上で報告して欲しい所。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 08:25 ID:GGMXRgvp0
正直、実際のコンロー使用感報告ってこれからなんだろうね。
今までだと キビキビ動くレスポンス高いE/GのAthlon64、
ブースト上がるまではタクシーみたいなE/GのP4.PDだったけどね。

色々ググるとコンローはキャッシュの4Mでまかなえる所までは速い、
それ以上になると64と一緒になるとかあったね。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 08:36 ID:GGMXRgvp0
ここに実際の使用者さんのコメントなどありました。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5324343

Athlon64X2 4200+ → Core 2 Duo E6600

>ゲームなどのアプリは満足行く結果になりましたが、PHOTOSHOP
>やLightWave3Dなど仕事用のアプリケーションの体感速度が以前より低下、逆にストレスを感じるよ>うに・・きびきび動いてくれません。

この記述はショックでした

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 08:48 ID:Kbn5MG2m0
独自機能のおかげでメモリアクセス関連はAthlonのほうに分があるらしいね。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 09:26 ID:bs9Fz07K0
C2Dで暗転の討論してるけど
今まで通り100%ロード後、たまに暗転してとまるでいいじゃん('A`)
文句言うなら自分で買うよろしい

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 10:37 ID:cUa47rMd0
>>334
変態?何処のメーカーだ?

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 10:54 ID:EFFCbeWw0
>>341
ASRockとか?
AGPとPCI-Eが両方使えるようになってたり、AGPしか乗らないのにC2Dが使えたりする不思議なマザーを出してる。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 11:36 ID:LJ5ePozL0
何故か愚痴スレに誤爆ってしまった
Athlon64X2 で100%暗転停止とかするって人はいるの?
する場合の構成教えて欲しい

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 12:47 ID:82kfc60o0
RADEON系のビデオカード使ってるとアプリ切換えの際に延々とHDDアクセスが終わらない時が多い
ガベレージコレクションだっけ?
メモリーリークが凄まじいんだろう
GeForce系でも起るけど頻度は少ない

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 16:51 ID:xLdlrQta0
Pentium系の暗転ストップは確実だけど、
関係は、不具合報告がとても少ない。
要するにほとんど無いんじゃないかと思われる。

あまりにストップが怖いと思われるならシングルコアを使い続けるしか。
Core2duoを使うなんてもっての他だな。

ちなみにウチはAthlon64X2使ってるけど、全く問題無し。
ただ、ROはCPU3.0Gラインを超えたあたりからは、ほとんど変わらん。
Pentium4/2.4Cの光回線と、Athlon64X2/4400のADSLだったら
あきらかにPen4光回線の方が快適。

CPUうんぬんで頭を悩ませるより、回線を光にする知恵を絞ったほうを
マジおすすめ。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 16:53 ID:xLdlrQta0
うは、二行目は
「関係」→「Athlon64X2関係」な。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 16:55 ID:uPPvfwSM0
>>345
日本語でおk

レクチャーは非常にありがたいのだが
書き込む前に文章の推敲をしてくれ
自分で読んで変だと思わないか?

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 17:02 ID:CdVRikPw0
光回線の場合も、回線プラン・ルータ・ISPをしっかり吟味しないと痛い目に遭うぞ。

「占有100M/まともなルータ/aboveとのバックボーンが強いISP」
と、
「共有100M/ダメルコルータ/夜になるとすぐ詰まる某ISP」
じゃ大違い。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:14 ID:xLdlrQta0
>>347
オマエこそ、自分の文章を推敲しろよ。

句読点無し、「日本語でおk」を平然と使ってる奴から、
正しい文章の書き方を、指導される筋合いはねぇ。

ちなみに、何が聞きたいのであれば、ポイントを押さえて質問してくれ。
「これぞ文章」という深い感銘を受けるぐらいの質問文をよろしく。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:20 ID:Mq9yyfO20
>>343
うちのもAthlon64X2だがロードが100%で止まる現象はないな。
前に使ってたセレロンはなっていたが。

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:25 ID:UdQk3PIh0
347じゃないけどポイントを押さえて

>>349
小学生ですね?

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 18:34 ID:0txHPsrZ0
どっちも2ch自作板の暴言スレにお帰りください。

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 19:26 ID:GGMXRgvp0
100%暗転に関して、現在環境のXP2500では皆無、一時借りてたSemp3000+でもありませんでした。

インテル系では、かなりの頻度で殆どのモデルで発生するとの検証済報告ある事から、
インテルのアーキテクチャとROプログラムとの複合要素による仕様なのでは??

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 19:30 ID:F3Gi4Ie60
>>353
だからNetBurstとの相性だと何度このスレで語られたと・・・(ry

もうテンプレ入りさせるべきだろこれ。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 19:57 ID:6dvIgciW0
焜炉でも発生するという噂があるよね

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:03 ID:SOUmquhm0
>>349

>ただ、ROはCPU3.0Gラインを超えたあたりからは、ほとんど変わらん。
何が変わらんの?主語をよろしく

>CPUうんぬんで頭を悩ませるより、回線を光にする知恵を絞ったほうを
>マジおすすめ。
文章として成り立ってる?

おまいさんの書きたいことを勝手に推測したうえで推敲
「回線を光にする知恵を絞ったほうを」は、シンプルに「回線を光にする」
こう言った方が、後の「まじおすすめ」に文章が繋がるのでわかりやすい

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:04 ID:Kbn5MG2m0
まあ、国語の勉強は他所でお願いしますわ。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:46 ID:zdHU5r/O0
【新作アニメ】
世界チャンピオン伝説 亀田くん!



製作統括プロデューサー 菅谷信行
監督 木下ゆうき
キャラクターデザイン 須田正巳
チーフシナリオライター 酒井直行
美術監督 中原英統
音響監督 高桑一
音楽監督 石黒典生
劇中音楽 小池敦、杉本善徳
製作 エーシーシープロダクション製作スタジオ

◆TV放送日時
ちばテレビ      月曜日 26:40〜
朝日放送(ABC)   月曜日 26:56〜
テレビ愛知.     水曜日 27:58〜
テレビ埼玉.     土曜日 26:00〜
tvk(テレビ神奈川) 日曜日 26:15〜
スカパー!AT-X   水曜日 09:00〜 再放送(水 20:00〜、土 24:00〜)
東京MXテレビ.   金曜日 18:30〜


第一話「八百屋に野菜を買いに行くんじゃ!」
第二話「興毅とおとさんっ!」
第三話「TBSにようこそ!!」

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:47 ID:zdHU5r/O0
うぇw思い切り誤爆った・・・

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:48 ID:jEKZAqIp0
安定している回線を選ぶなら、ac.jpやgo.jpから繋ぐ、これ最強。
QoS保証もある回線だし、バックアップも万全。
但し、目的外利用で吊し上げられる危険性もある諸刃の剣。非adminにはお薦めできない。

まあお前らド素人は、eo1ギガコースでも使ってなさいってこった。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:52 ID:F3Gi4Ie60
IIJいいよIIJ

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 20:54 ID:Kbn5MG2m0
>>358
誤爆先特定した。やっぱ皆某スレ除いてるんだなあw

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 21:02 ID:URbRqv0w0
ここのスレを見て、
「日本語でおk」を使うやつは読解力がないのがわかった。

夏ですなぁ・・・・。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 21:31 ID:GnmknlAH0
夏は針見え見えの釣りが多くて困る

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 21:49 ID:zdHU5r/O0
>>362
ちょw特定されたw
お前さんも見てるのかw

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/07 22:38 ID:WSL2aqwu0
>>354
いつまで経ってもテンプレ入りさせないからこうなる。
暗転バグは特に生体DやGvGで多大な被害を受けるので最重要だと思う。

とりあえずNetBurst以降のCPUはMAP移動100パーセントで暗転するのは確定。

そうだったらその原因は何?
ROのSSE2の最適化のプログラムが逆に100パーセント暗転する
バグを作ってるとか考えられんか?

ちなみに440BX Celeron1.4G Radeon9800Pro メモリ1Gは暗転は起こらん。
SiS 645DX Pentium4 1.6G Geforce4Ti4200 メモリ1Gだと確実に暗転が起きる。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 01:44 ID:noDz9/ax0
>>366
P4-2.4BのGF4Ti4200だが暗転が確実には起きないんだ
起こるのは間違いないんだが起きる時と起きない時がある
起きる起きないの差が全くわからんのがなんとも

あとNetBurst以降のCPUはMAP移動100パーセントってのはやめとけ
情報少なくて不確定なCore2Duoも混じるしもう少し情報が出揃ってからの方が良いかと
ついでに上のほうでデュアルコアだと起こるって言ってる人いるけど関係ないし
それなら俺の環境で起きないことになる

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 01:53 ID:j7yx0tr10
現在はP4/1.8GHz(NorthWood)でRadeon9600/128M使用でROだけするならストレスは無し
でももう4年半になるしそろそろデスクトップ機をリプレースしようと思ってます
マザーとCPUはP965/E6600で行くとして、グラボに関して
そこそこの性能とAFK露店時の省電力化を考慮した場合何がお勧めでしょうか?

FANレス=発熱量が少ないから省電力かなと思ってショップ通販で
調べてみたところ引っかかったのはGeForce6600、7300、7600、RadeonX1300、1600あたり
性能順はこんな感じなのかな?
7300LE < 7300GS < X1300 = 6600 < X1300Pro < X1600Pro = 7600GS < X1600XT = 7600GT

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 01:54 ID:t4U28i2t0
7300は糞熱いはず。
7600の方がましじゃ?

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 02:45 ID:SBTF81Dr0
AFK露店時の省電力は結局クロックダウンの方が重要ちゃうか。
7300LE-7600GTとかメモリとかクロックだけの差だよね?


あとCoreDuoで止まる止まる言ってるヤツは、
主観で止まる言われても分からんから比較して欲しいな。

俺は鱈Cele1.2G・PenM750・PenD840・Athlon2500+でROができるが
いわゆるネトバのPenDでしか100%後に妙に止まる現象は起きない。
起きる率は70%ぐらい、これは100%起きるMAPと50%ぐらいで起きるMAPに分かれている感じ。

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 03:09 ID:QMnDrg9bO
暗転野郎に聞きたいんだが

「100%暗転が起こる」ってMAP切り替え時にはかならず暗転しないか?w

正しくは「暗転から戻らない」だよな?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 03:47 ID:Nd1R3yZD0
WP乗る>ロード画面>ロード100%(ここでネトバだと止まる)>画面暗転>移動

暗転で止まるのはまったくの別現象
メモリたりねーとかグラボへちょいから描画ができてない、おっつかないとか
回線へちょいからオブジェクト読み込めない等の問題だろな

ここらへん区別しないとなんでもかんでもネトバ地雷扱いと混同する事になる

>>368
AFK露店するならGalaxyの7600GS-Zでいいんじゃない?
性能的には7600GT級でよく冷えて静か

GeForce7系列でも7300/7800等の初期シリーズと7600/7900等の後期シリーズじゃ
消費電力も発熱も全然違うから
もちろん後期シリーズの方が低い

あとファンレス=強制冷却できない分を
ケースでの冷却力に頼る事になるから
同じチップならついてるのとついてないのとでは大した違いは無い
ものによっちゃ発熱の処理がファンレスではしきれなくてクロックダウンしてるものもある

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 06:25 ID:zcGaBJ9f0
>>367
いや、ここで「起きる」って言ってる奴は、「確実に起きる」って言ってるんじゃ
ないと思う。俺が確認している限り、この暗転硬直現象は、「時々」起こる。
多分すべての人がそうじゃないかな。毎回起こる人はいないはず。
2回続けて起こる人もいないと思う。1度起こると、少なくとも次くらいは大丈夫。

だから前に報告があったが、大事な場面での突入は、別スロでWP出入りして
わざと硬直起こしてから行く、という人もいる。

俺の環境では、Pentium4はもちろん、IIIでもこの現象は起こる。セレロンでも
起こる。
AMD環境では一切起こらない。
Core2Duoは知らない。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 08:39 ID:iGoDwW0j0
ロード100%停止のとき、復帰した画面がMHかどうかも知りたいな。
オブジェクトで重いマップかどうかも。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 09:16 ID:FMk5Zin/0
>>374
出た先の負荷が高いかどうかってことだろうけど、関係ないと思う。

プロ街-プロ南(高負荷サンプル)や
アルベ左上-アルベルタ左-アルベルタ街(低負荷サンプル)を
何度も往復してみたけどなる時とならない時がある。
ちなみに、メイン機のX2のほうだと今まで1回もなったことはない。

環境は
■OS         :XP Home
■CPU..       :北森Cel 2.5GHz
■メモリ       :1024MB
■ビデオカード.  :Radeon9550 128MB
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL 24M
■セキュリティソフト:Kerio PFW

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 09:31 ID:Uk4tnKvo0
生体3突入して固まってYABEEEE!!!
とか思ってハエやクロキン連打してても出てみたら誰もいないとかあるからねえ。

■OS         :XP Pro
■CPU..       :北森 2.4GHz
■メモリ       :1024MB
■ビデオカード.  :FX5700 256MB
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :ADSL 12M(500m圏)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 09:54 ID:6J6l3WKi0
Netburstでの問題は、

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentiumのデュアルコア系列

▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫▼
Core duo・Core 2 duo・Athlon64 X2

▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon64シングルコア

ぐらいで良いか?

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 11:30 ID:iGoDwW0j0
知らない人へ。
『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 ・パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・
                         ~~~~~~~~~~
この辺が不具合のカギ???

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 11:40 ID:4cSy2Xmy0
>377
最終的にそうなりそうな予感はするが、「だいたい大丈夫」とするにはまだ早いかと。
あとはNetburst採用Pentiumをどの程度噛み砕いて表記するかだな。
PenM系列は混ざらんようにしとかないと。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 11:41 ID:SbiXerSQ0
素人考えだが、ペナルティって言っても予測した結果を破棄して
ちゃんと数クロックかけて計算するとかそんなレベルだよね?
5秒とかの単位で待たされるようなレベルじゃないと思うんだけど違うのかな?

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 12:35 ID:M9vtUm910
>>380
その通りだよ。一回ミスしたくらいじゃ目に見えるような違いは出ない。

ただし、重力のプログラマが、なぜか延々分岐予測をミスさせるような
コードを書いてたとしたら、それが積もりに積もってああいう結果になるかも
知れない…。でも多分それはない。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 12:39 ID:M9vtUm910
>>377
Coreチップに関しては、起こるという人もいるからまだわかんないと思う。

まあ、PenMだと起きないという話があるので、大丈夫な気もするけど…。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 12:55 ID:Uk4tnKvo0
Conroeで起きる起きないにしても、どちらも環境の詳細がでてないんだよなあ。
詳細だしてくれないとどうにも信用しにくい。

PenMは詳細つきとかでも結構出てるから、出ないとして良さそう。

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 13:16 ID:2U7CNaVY0
パイプラインの深さは、
PrescottNB(31段/P6の62段相当)>WillametteNB(20段/P6の40段相当)>CoreArchitecture(14段)>QuantiSpeed(12段)>P6(10段)

CoreとWillametteの間でもの凄い離れてるから、やっぱパイプラインストールが原因?
あんま詳しくないからわかんないが。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 13:37 ID:W+JvNhMJ0
暗転後停止の問題は
幻覚の例や>>367みたいな例もあることを考えると
CPUアーキテクチャだけじゃなくて
ビデオカードの世代(DX8ベースか9ベースか)も関係してそうだな。

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 14:16 ID:aiJw+OeG0
>>369-370 >>372
情報サンクス、調べてみたら確かにGalaxyの7600GS-Zの評判が良いようなので
これにしてみようと思います。ショップ通販だとGS-Zって型番のはなくて同じ1.2nsの↓が
あったんだけどこれで良いのかな?
|GALAXY GF7600GS OC/256MB-GDDR3(1.2ns)/2DVI/PCIE/Zalman ☆高クロック&Zalmanクーラー搭載!

あとは省電力化を目指すとしたらHDだけどIDE FLASH DISKはまだ時期尚早かなと思う
(16Gじゃ高いし8GBだと容量が足りない)ので2.5インチHDを内蔵してみるのはどうだろうなんて
考えてたり。2.5インチのSATAって実物見たこと無いんだけど3.5インチのとIF、電源の
コネクタって一緒でしたっけ? それともIDEの時みたいに変換かまさないと
いけないんでしたっけ? ショップ通販見る限りでは3.5インチベイにマウントするための
金具は有るけど、IF/電源の変換ってのは見つからなかったです

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 14:53 ID:SBTF81Dr0
>>386
7600GS-Zは「値段・世代の割りに性能が」よいのであって、
それは単に高クロック対応メモリ積んでクロックあげてるダケだからな。
低発熱目的でGalaxyはオススメしないぞ?

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 21:08 ID:164Hk27M0
Conroe組みました構成はこうです100%停止ありません報告マダー?

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 22:30 ID:164Hk27M0
相変わらず構成は不明だが。

74 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 21:14:33 ID:LNs9RRCr
Pen4 3.0G→E6600への以降です。
感動です(´・ω・`)

128 名前:123[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 22:04:15 ID:LNs9RRCr
追記
Roしてる方へ。
200回程WP往復しましたが、あの100%でローディング止まる現象は起きません(`・ω・´)

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 23:06 ID:UG0P4bKP0
OK、今日コンローで組んだから
暗転試してきたぜ。

環境は
■OS         :XP Home
■CPU..       :Core2duo E6600
■マザボ      :intel 965 DP965LT
■メモリ       :Infienon DDR2-800 512M ×2
■ビデオカード.  :Geforce7900GT 256M
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M

プロ⇔プロ南のWPを50回往復、結果5回暗転。
前の環境が北森3.06Gで暗転しまくりだったから
個人的には、ほとんど暗転しなくなり大満足。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 23:09 ID:ZEdwioQU0
結論
焜炉は使えない

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/08 23:28 ID:164Hk27M0
>>390
XPのデュアルコアパッチって当ててみた?
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4511342
こことかで話に出てる奴。
XP公式はこっち
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
まあ極端な性能低下じゃないから当てたから変わるものじゃないかもしれないが…

393 名前:とあるRO廃人 投稿日:06/08/09 00:07 ID:JaNt4Zhl0
ROの為だけに>>390のPCな予算はとても厳しい。

今現在自作PCでコストパフォーマンスの高いRO専用マシーンを作るには
どんな構成がいいか教えて〜

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 00:57 ID:SxMqPiTM0
>>393
とてもじゃないが自作しようとする奴の発言と思えない。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 02:04 ID:fe+mVqWg0
>>393
とりあえず今の構成と予算を書け

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 07:43 ID:6vFJFNYC0
今低予算でRO安定マシン作るならAthlonシングルコア+GFTi4000系かな。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 08:17 ID:st5d7oHP0
低価格ならこんな感じ(妄想)

Athron64シングルコア 15k
メモリ 512*2 10k
マザー 10k

VGAとNICはオンボード

くらいでいけるんじゃないかな
その他もろもろで50kくらい・・・?


オンボードは糞っていうのはまあ個人差ということで

398 名前:227 投稿日:06/08/09 09:02 ID:+XzGpLMM0
>>227の構成で本体組むのに箱・電源・OSは別で8万ポッキリぐらいだったな。
もちろんG15キーボードは計算には入れてない。
HDDは日立IBMのSATA2 250GBを使ってる
メモリやVGA落とせばもっと安くなるな。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 09:30 ID:oBgV/0Dd0
Sempron3600+(2Ghz/256K) 9~10k
メモリ 512*2 10k
マザー 10k
VGA 10k
NIC 2k


RO限定ならこれでGvでもなんでもいけます。
むしろこれでも過多すぎるくらい。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:36 ID:OmQj4f/f0
C2Dで組んでみたので報告

新構成
■CPU:Core2Duo E6300(定格)
■M/B:ASUSTeK P5B(無印)
■Mem:Corsair DDR2 PC4300 1G*2
■VGA:GeForce 6600(LeadTek)
■NIC:玄人志向 GbE-PCI2
■O/S:WindowsXP SP2
■NET:USEN光
■SEC:VirusBuster2006

旧構成
■CPU:PentiumD 920(定格)
■M/B:ASUSTeK P5WD2-Premium
■NIC:Intel PRO/1000(オンボード)
※他新構成と同じ

旧構成では頻繁にローディング100%で停止、10秒ほど画面が
切り替わらない現象が頻繁に起こってました。
起こらない方が珍しいくらいに。。

で新構成ですが、構築してからいろんなMAPへ行ったり
Gvに参加したりと、いつも通りの遊び方をしてましたが、
「ほぼ」ローディング100%で停止は起こりませんでした。

ごく稀に(20回に1回くらい?)100%で停止することが有りましたが、
以前のように10秒止まったままと言うことは無く、1〜2秒で画面は
切り替わるようになりました。
この辺はラグとかの影響もあるかもしれません。

Athlon環境でプレイしたことがないので、完全な比較は
出来ませんが、今のところ問題無いレベルには落ち着いて
いると思います。
少なくともNetBurst系CPUよりは比較にならないくらい
止まらないのでw

この現象に関して、私の環境では完全に止まらなくは
ならなかったので、満点という訳にはいきませんが・・
90点くらいはあげても良いかな、といった所です。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 11:59 ID:16fRNNx90
ROとSkypeの同時起動はきついね〜。
狩りの質は数段上がるんだけどさ。
変態マザーと一番安いコンローで一台組むかな・・・

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:09 ID:AeQ0h4x60
進捗ゲージ100%のまま止まる現象の何がまずいかって、
無敵時間を超えても止まったままだから、ボコられても
殺されてもどうにもできないのが最大の問題なんだよな。

でもさ、1、2秒止まるだけならまだ無敵時間残ってないか?

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 12:18 ID:OmQj4f/f0
>>402
ですね。
私も生体等で何度となく無敵時間切れで死んでました。。
2秒程度の停止なら、余裕で無敵時間残ってるので、その点でも効果有ります。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 13:25 ID:vSJayXSr0
>>400
ナイスレポート。今のところ完璧でないものの
かなり暗転バグは軽減されているのか。1〜2秒なら我慢できる範疇だし。
390の言っていることも考えるといい感じなのではないかなと。
E6600+7900GTあたりの構成で俺もそろそろ買いにでるかな。
手に入れるのに時間かかりそうだが・・・・予約待ちするか。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 14:47 ID:a7EjBvJc0
1〜2秒の停止ならごくまれにAthlonXPでも起きてたよ。
他のプログラムが同じタイミングでHDDにアクセスしたとかそんなとこだと思う。

メモリ2G積んでるなら仮想メモリ切ってしまえばさらに快適になるかも。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 19:16 ID:AxNfZgOj0
俺のAthlonは結構暗転するよ。K7だけど(゚∀゚)
それなりの構成の2400+(皿)ではたまにという程度。

今安い構成でROの為に組むなら64シングルコアだろうね。
939かAM2で作れば2、3年は持つだろう。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 19:21 ID:BP5aWL310
>>393
最終的には35w版X23800+とGF6150の組み合わせなら放置露店からエンペレースまで幸せになるんじゃね?

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/09 20:10 ID:tUCWbPVp0
>>406
だから暗転じゃなくて暗転から戻らないと言えやゴルァ。

暗転は全部のマシンでしてるんだYO!

>>407
エンペレースの方がマシンパワーが重要な罠。
ブーンPOTで0.5秒分ぐらいはなんとかなるけどな。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 01:02 ID:TpF0xD6i0
http://d.hatena.ne.jp/Grandmartis/20060719
Killer NICってこのスレ的にはどうよ?

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 01:21 ID:9xe2vQmk0
個人日記晒していいんか?削除依頼もんだと思うが。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 05:46 ID:yEQFVhkn0
>>409
Killer NICとやらは無駄の極み。
経路上の一箇所に微妙な改善を施したところで意味は無いよ。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 05:59 ID:ixyaFuXj0
別に厨臭いBlogにのってたからってそこまで晒す事は無いんじゃない?
まぁ俺も大して期待してないけど。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/10 22:28 ID:i1+8OtaX0
32bit PCIの時点で限界は見えているな。
PRO/1000をPCI-Eでチーミングさせた方が、耐障害性なども含めて安定すると思われ。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 09:57 ID:cJFzdfi30
ROに限れば、ネットワーク障害の殆どは
ローカルのNICの性能と無関係だしイラネ

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 11:03 ID:C3AfcGHL0
>>414
性能が良ければ障害が減ると思ってる阿呆発見

低すぎても高すぎても障害の原因となりやすい

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 14:53 ID:7UbrFqQJ0
>>401
ROじゃなく他のネトゲとの組み合わせでなんだが
SkypeよりMSNメッセのボイチャの方が軽い。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 15:40 ID:PSw6WnHL0
TeamSpeak2おすすめ

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/11 16:19 ID:t2tA0UUV0
Skypeは音質が◎なのと多人数で話せるところがいい。遅延もほとんどないし。
ホストがPenDやC2Dだと10人までOKだし。
MSNだと1対1じゃなかったか?(長い間本家使ってないから分からんが…)
TS2は音が遅れすぎるのがな〜。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 11:15 ID:MvdPcN3n0
スレ住人的にこれはどうなんだろ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html

結局、E6600↑でないとCore 2 Duoはお察しって感じに受け取れますが・・・
コストパフォーマンスと省電力でかんがえたらまだまだAMD有利なんですかね?

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 12:03 ID:THaELdkS0
人柱期間って知ってる?

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 12:23 ID:EBNV6K6+0
>>419
出来レース過ぎて救いようもないよ。
E6300同等の価格帯だとあまり差がないってのも事実だけど。
C2DはE6400→E6600でコストパフォが格段に良くなる。E6600が人気の理由。
E6300買うならAthlonX2でもいい。E6400以上はC2Dのほうがコストパフォは上。
定格使用の場合に限るが。

まあRO以上にスペック必要な事もせず安く済ませたいなら、暗転停止が出なくて安いAthlon64のシングルコアだろうな。

ところでROってCPU使用率100%にする糞仕様だけど、電力消費も最大になるのかね?
それならTDP低いほうがROプレイ中の省電力は勝ると思うのだがどうなんだろう。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 12:28 ID:2zZN7gQJ0
占有率100%≠使用率100%

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 13:45 ID:6/aXSyM+0
AthlonXP使いなんでよく分からないんだけど
Athlon64とかってCrystalCPUIDだかなんだかで自由に電圧落とせるんでしょ?

ということは
狩り時:最大ぱうわーでサクサク
露店寝時:ダウンクロックしてぎりぎりまで電圧落としてヒエヒエ

なんてこともできたりするの?
そうするとTDPなんて余り気にならなくなりそうだけど

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 14:04 ID:wS8ogj1g0
>>423
できる。
つか、TDPの算出方法がIntelとAMDで違うから、
単純にTDP=消費電力とはならないんだがな…

こんなところで言ってもしょうがないが。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 15:21 ID:NbLxaeCh0
ところでディスプレイやマウス・キーボードも晒さないか?
マウスとかゲームでの使い勝手をレポしてくれると超助かる

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 16:02 ID:gecM55Fa0
■OS         :windows2000 pro
■マザーボード..  :Asus A8N-SLI Premium
■CPU..       :AMD Athlon(tm)64 X2 DualCore 4600+(2CPUs),~2,4GHz
■メモリ       :2048 (1024×2
■ビデオカード.  :RADEON X1600 Series(512
■RO表示サイズ :800×600×16
■ネット接続方法. :ADSL12M

新PC組んだので晒して見ます。
前のPCはXPだったので2000と少し操作感覚が違うのに戸惑っています。
タブを切り替えると左クリックを押してても右クリックで認識されてしまうのが謎い。。

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 17:21 ID:MvdPcN3n0
>423
AthlonXPでも電圧落とせるよ
有名な苺皿とかは3000+級で動いても温度は-10度程度とか
バートンもVコア1.65から1.55に落としても安定動作するし
温度もかなり下がります

AMD系のこういうホビー感というか、遊べる部分は楽しいよね

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 17:29 ID:ipvQ6A4l0
>>425
それ面白いな。

■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Home
■マザーボード..  :MSI 915GM Speedster-FA4
■CPU..       :PentiumM 750
■メモリ       :DDR2-4200(533MHz) 1G 2枚
■ビデオカード.  :PCI-E ASUS GeForce 7600GS
■RO表示サイズ :1024x600 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :ADSL12M(実測2.1M)
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006

■ディスプレイ   :VISEO MDT152X(15inch テレビ入力付きマルチメディアディスプレイ)
■マウス      :IntelliMouse optical
■キーボード    :クレバリーで買った1300円ぐらいのやつ

マウスはもうこれ以外考えられん。
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intelli_optical.asp

15inchもだいぶ見劣りし始めてるので、
ディスプレイをもうそろそろでかいのに変えようかと1年ぐらい思っている。

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 17:39 ID:AbjFtOZ40
>>428のパチモノマウス使用中ww

800円おkwwwww

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 17:43 ID:ipvQ6A4l0
ちょwww800円ウラヤマスwww


マジレスするとIntelliのいいところは多ボタン割り当てが
nProなんかフフンで使えるとこだと思うんだが
そのへんパチモンはどうよ

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 17:51 ID:5l4ZTWc10
俺もマウスは>>428と同じ奴。
パチモノも使ってたが、耐久性は全然違う。本家のがいい。特にボタンの作りがね。

ちなみにボタン割り当てとかはパチモノでも普通に使える。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 18:19 ID:x2htVyfX0
>>423>>427
ママン次第な('A`)
うちのは倍率可変豚コアだがママンの方が低格より下には下がらない仕様なのでそこまでは遊べない(´・ω・`)

まぁ、気分次第で2000+相当から定格3200+、OCさせて2.4Ghzとまで遊んでたりするんだけど

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 19:16 ID:AbjFtOZ40
たしかに、耐久性とかクリック感は本家のが上だな。

IntelliPointで普通にMS IMoで認識されるから割り当てはやりたい放題。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 19:30 ID:EBNV6K6+0
上のほうで赤っ恥を晒したが余り気にせずに行かせてもらう。

■ディスプレイ   :EIZO S-170(BK)
■マウス      :Logicool G7
■キーボード    :NMB CMI-6D4Y6

まあなんつーか、ゲーミングマウスっつう名に誘われてしまった。
初コードレスだが初期不良があった他はコード有りと操作感に差は感じない。
解像度変更でRO中は高くして使っている。
欠点はバッテリー切れの速さか…。バッテリー装・着!タノシー(・∀・)
前はLogicool MX510。こいつは名機。大量の拡張ボタンにFn登録+/q2で右手だけでプレイできるw

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 19:35 ID:5l4ZTWc10
最近のMSの無線マウスや、SANWAのマウスは、サイドボタンを左脇に二つとも
固めているのが主流だな。
これはこれで慣れれば問題ないが、いざという時間違える。
サイドボタンにキーを割り振って頑張る人は、両脇にサイドボタンを配置する
以前のIntelliMouseがいいと思う。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 20:59 ID:vCpkrXZs0
IntelliMouse Optical はボタン配置はよかったけど脆すぎ。
半年位で左クリックが効かなくなったんでばらして見たら、
マイクロスイッチを押す樹脂の棒部分が、スイッチの形に磨り減って押せなくなってた。

今のMX510が逝ったらG3レーザーかの。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/13 23:06 ID:OUZBZk/U0
ロジのMX500、MX510、G3、G5と使ってる。
個人的にはG3が一番おすすめかな。
MX510はほんとに名機だけど、そろそろお役御免な感じ。
G5はサイドボタンが1個なのが少し減点。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 11:25 ID:W19o753D0
マイクロソフトトラック ボール オプティカル 使ってるが死にかけ
代品も無いし次どうしようか悩んでる

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 13:11 ID:C0Jm83rd0
>>438
漏れも代わりが無いから困ってる。
親指5ボタンって他に無いんだよな。

440 名前:423 投稿日:06/08/14 13:26 ID:wMJWt9eR0
>>427
うちのママンじゃ電圧落とせないのよね・・・
まあ、せっかくなので晒してみる。

■OS         :WinXP Pro SP2
■マザーボード..  :Gigabyte GA-7N400 Pro2
■CPU..       :AthlonXP 2500 豚コア
■メモリ       :ノーブラ PC2100 512M+256M
■ビデオカード.  :nvidia GF6600GT
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :Bフレッツ

■ディスプレイ   :GREEN HOUSE GH-PMF193SDV
■マウス      :IntelliMouse optical
■キーボード    :近場で買った一番安いやつ

なんかIntelliMouse Optical使い多いね。
自分は左手で操作することもあるんで左右対称なマウスを使ってる。

一応MSのIntelliMouse Explorのコードレスマウスも持ってたけど
ホイールがヌルヌル動くやつでスキルのレベル調整がひどかった・・・

Opticalみたいな形で反応の良い充電式なコードレスマウスがあったら使ってみたいのぅ

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 15:05 ID:DiMELMVH0
2500+をオーバークロックしないなんてなんて勿体ない・・・

442 名前:423 投稿日:06/08/14 15:29 ID:Jl6J5/Uk0
>>441

CPUはいいんだけどメモリがしょぼいんでたいしたOCできなかったきがした。
それにOCだって一長一短
ROもそこそこ普通に動いてるのに寿命縮める行為はちょっと躊躇するよ。
夏で暑いしね。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 15:31 ID:DiMELMVH0
今メモリ相当安くなってるから、この機に交換しちゃえ。
PC3200 1GBx2にして仮想メモリ切れば、露天放置後の復帰も素早くて快適。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 16:10 ID:4B5JrvMw0
ROの鯖ってXeon使っていたんだね・・・

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/14 16:25 ID:wZ6dEj+l0
XeonDP_Singleに2.5HDDにMSDEとかナメてんのかと。

Xeon51xxとSQLとUltrastarで構築した(ryサーバのが速くてワロスwww当たり前だがwww

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 00:58 ID:7E5mBBwc0
何それどこ情報?

つうかそんなんじゃそこらのエ(略)鯖より確実に劣ってんじゃん

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 09:05 ID:1uIAcw4H0
私もIntelliMouse Optical使ってる。ラグナでは特に使ってないけど
5ボタンがすごく便利。右サイドを「戻る」、左サイドを「閉じる」にすると
ネット巡回がすごく楽。
キーボードはMITSUMIのKFK-EA9XA。日本語変換でスペースキーを押す時、
「N」の下にスペースキーが無いと使いにくいという、ものすごくわがままな
理由で使ってます。会社で使っているのがそういう配置になっているので、
それに慣れちゃったんだろうなぁ。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 09:40 ID:Mg1BJiW90
>>446
企業の鯖が常に最新鋭と思ってる馬鹿発見

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 11:09 ID:40/4+IFc0
2.5HDDとかMSDEなんてどうみてもネタ。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 11:43 ID:waaDjPDP0
■PCの種類:自作
■OS         :Windows XP HOME SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DQ4
■CPU..       :Core2Duo E6600 定格
■メモリ       :CenturyMicro DDR2 PC5300 512M*2枚
■ビデオカード.  :ASUS EN7600GT
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■セキュリティソフト:NortonAntiVirus
■症状       :
ROを起動した状態でほかのアプリ(IEや2chブラウザ)を使うと、そちらがやたら重くなる。
■特記事項    :
メモリテストは問題なく、FFベンチもまともに回った。
ROはタイトル画面だけでまだ動かしてません。(その状態で上記の症状)
何か改善方法あったら教えていただきたいorz

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 13:00 ID:Nf64G8IJ0
>>449
BladeCenter HS20でググってこい。
まぁ2.5でもSCSIだがな。

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 13:13 ID:OmaJahVN0
>>450

C2Dもってないんで力になれないが
まだ人柱期間なんだし
マザボのBIOSとかリビジョンもあった方がレスつきやすいかもよ?
あと、CPUのドライバ?

とりあえずBIOS最新にしてみては?無責任発言

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 13:14 ID:fzjQTxSF0
>>450
当方CoreDuoT2400だが、タイトル画面のままにしておくのが他アプリを
動かすのに一番重くなる。
普通にログインしていれば問題なしのはず。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 13:33 ID:Ys54MaDh0
>>450
C2Dだからサクサク動作〜 は提灯記事などの影響による妄想部分もあるし
体感動作なんて、それこそ個人でまったく違うので仕様なのかも?

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 14:28 ID:AMkb2xOT0
>>450
その現象Athlon64X2やC2Dでも同じく起こります。
Celeronとかのシングルコアは重たくならなかったので
デュアルコアだと起こるのかな?

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 14:31 ID:U6Qgk3Pm0
ROを98互換で動かしてみたらどうだ?

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 14:48 ID:QGSJvZpk0
>>450
同じくX2 3800+でもログイン画面のみ重くなる。
P4 北森2Gでは起こらなかった。
これはデュアルコア特有だと思う。
実際ログインさえしてしまえば問題ないが
つい癖でRO機動と同時にIRCと2chブラウザ上げちまうんだよなぁ。

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 15:31 ID:3TSa3s7b0
今ちょうど憧れのデュアルコアPCを組んでたんだが
組み上がる直前になんかショックなものを見てしまった気がする・・・

そうか・・・ログイン中に重くなる不具合があるのか・・・orz

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 15:58 ID:40/4+IFc0
重くなるのはpass入力完了までだった気が。

THX >>451
Wikipediaによると、その通りらしいな。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 16:18 ID:U6Qgk3Pm0
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_Trouble

デュアルコアにしたら調子悪いって人、俺はデュアルコア持ってないからできないんだけど
ここに書いてある対策試してみてもらえないか?

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 16:49 ID:AiHZgO9OO
ThinkPad R60E
0658-8FJ
みたいな

IntelGraphicsMediaAcceleratorDriverForMobileで
RO動作するかなぁ

CPUがセレロンMの1.41GHzなのも気がかりだが

462 名前:450 投稿日:06/08/15 17:57 ID:waaDjPDP0
ログインしてみたら症状は出なくなりました。
どうやらログイン画面までのようです。お騒がせしましたorz

あとは暗転の問題だけ確認しなくちゃ。
しばらく遊んでみてからまた報告します。

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 18:08 ID:AzeB40EC0
>>461
動くか動かないかということなら、動く
快適に遊べるかどうかはまた別の話

ちなみにこんなヘボいノートでも起動は出来る
歩くのすら辛いけどアイテム受け渡し程度ならOK

CPU Transmeta CrusoeTM5600(600MHz) ←Celeronだと400MHz相当くらい
VGA Trident Cyber9525DVD(VRAM2.5MB) ←RAGE Mobilityより遅い
MEM PC100 192MB

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 20:18 ID:qXPpnpPU0
■OS         :Windows XP Home Edition
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-8PE667 Ultra2
■CPU..       :Intel Pentium4 2.66GHz
■メモリ       :1024M
■ビデオカード.  :Geforce FX5600
■RO表示サイズ :640*480 全画面
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:なし
■症状       :
1:一定の短い間隔でクライアントが止まる(表示が遅れ、後でまとめて表示される)
2:同時に音声も停止した所からの繰り返し再生のようになる。
3:チャットバーへの文字入力だけは影響がない。
4:同期落ちする。
■特記事項    :
他のmp3や動画の再生でも同じ症状が出る
Windowsの内蔵時計の秒針も止まる
専ブラ(OpenJane)への文字入力も同様の症状が出る。

3年近く酷使してます。
ケースにファン→サイドカバー全開でも一定時間で発症。
半日ほど動かさずに置くとしばらくは普通に動作します。
どなたか回答願います。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 20:32 ID:gjtBA8nE0
>半日ほど動かさずに置くとしばらくは普通に動作します。
これを考えると、どこかが熱暴走してる可能性が高いと思うんだが…

とりあえず思いついたところ
・内部の掃除はしているか。どこかホコリがつまっているなどないか。(特にCPUクーラー)
・Everestなどで温度確認、マザー、CPU、HDDの温度に異常がないか。
・HDDの空き容量は十分にあるか。行っていないなら最適化を行う。

上からチェックしてみてくれ。
もしCPUクーラーを3年間購入当初からつけっぱなしにしているなら、ホコリがかなりたまっているのではと思う。
手元にCPU用グリスがある、近くにPCショップがあるならクーラーをはずして、エアダスターや綿棒などでシンクを掃除。
掃除したあとCPUのチップにグリスを塗り、クーラーを付け直す。
ない場合は…マザーを取り出して掃除機を当てながら欠き出す。ホコリがマザーボードに飛ばないよう注意。
スペック、使用期間的に俺が使ってるPCと大差ないから、もうどうしようもないほど壊れている、と言うわけではないと思う。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 20:59 ID:qXPpnpPU0
>>465
対応有難うございます。

HDDは一昨日同容量の新品に交換し
移行前に分析して最適化してありました。
CPUファン、ヒートシンク、グラボのファンは
定期的に具合が悪くなる都度、外して麺棒で清掃していました。(今回も)
グリスはまったく補充してなかったので、そのソフトで温度診てから試してみます。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 22:32 ID:KOso2QJ20
コンザンサは妊娠して内科医?

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 22:32 ID:KOso2QJ20
コンデンサ orz

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 22:35 ID:iWI9h8bB0
ふむ…

>コンザンサ の検索結果のうち 日本語のページ 約 24,500 件中 1 - 50 件目 (0.74 秒)

最近はキャパシタをそう呼ぶのか

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 22:39 ID:KOso2QJ20
ミスタイプで訂正してるんにネチネチやねぇ

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/15 23:05 ID:waaDjPDP0
>>470
すまん、469じゃないが自分もコンザンサでぐぐった。
なんか人名でありそうだったんでつい・・・。


本題。
ちょっとうろうろしてみた結果、Core2Duoでも暗転後の停止はあるね。
通常だとほんの一瞬で切り替わるのが、1秒くらい止まるときがある。が、無敵時間内で済むので全く問題ない。
これで暗転死亡から開放されそうですヽ(´ー`)ノ

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 00:29 ID:7tpRG0OX0
英語圏ではキャパシタが一般的だが、日本の弱電に於いては、整流目的の場合コンデンサの方が通用するな。
バリコンとは呼ぶが、バリアブルキャパシタと呼ぶのはあまり聞かれない。
蓄電目的の大容量のものを、キャパシタと呼んで使い分ける傾向がある希ガス。

>>471
MAP移動時の場合、nProとTCPプロトコルスタックや、ディスクI/Oやページング、ビデオドライバなどの競合による
パイプラインペナルティや、特権モード移行サイクルによる遅延も考えられるな。
HDDのサーマルキャリブレーションに当たった可能性もあるし。

473 名前:464 投稿日:06/08/16 01:27 ID:yJSR7vMo0
>>467
コンデンサを端からじっくり見て行ったら
妊娠とお漏らしと思しきのが1個づつありました。
こんな状態でも一応は動くのですね…

ハンダは自信ないのでマザーを換えるとします。有難うございました。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 11:51 ID:EqpXShbp0
初めてMS製のマウスを買ってみたけど、ホイールボタンが固すぎ・・・。
あとホイールスクロールの時に引っ掛かりが無くてぬるぬるしてるのが違和感。

MSのマウスって全般にこれなんですか?

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 13:15 ID:7tpRG0OX0
>>473
御懐妊状態でも、電気的には導通しているから、一応動作する場合が多い。
ただし、コンデンサとしての特性は格段に悪化しているので、ノイズが通り抜け易くなるなど問題が増える。
今のGHzクラスのPCはノイズの塊なので、メモリやデータバスに混入すれば、ハングアップ、データ破壊の危険性倍増。
コンデンサが破水すれば、周辺機器も含めて母子死産の危険性も有る訳で。

参照記事ぽいの↓
ttp://blog.goo.ne.jp/tripri_mihiro/e/595b332c227e19c3c1a8e7cf652ce349

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 13:45 ID:55Eq7lHT0
コンデンサ、一昨年だったか破水した。
10月下旬くらいにまず一発目。
パンといい音を出してそのあと焼け漕げた匂いが充満したよ。
が、PCそのものは到って元気に稼動したのでそのまま。
12月下旬くらいに今度は2度目。
同じように快音と共にいい匂いが漂ってきた。
しかし、PCは元気(ry
1月初旬ついにPCが機動しなくなり電源換装したが全くダメ。
ここでM/Bがお亡くなりになった。
コンデンサみたら大抵の奴が妊娠状態。
破裂したのが3つほどあった。
使用状況は2年くらい使って一日20時間ほど、ほぼ休み無し。
これ以来Aopenは避けるようになったよ。
今はAsusだがあれから一年半経ってるけど問題は無し。
ちなみにそのとき使ってた周辺機器は今も元気に動いてます。
破水しても多少は動くけど自己責任で。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 14:49 ID:vi55axe80
>>474
少なくとも Comfort Optical Mouse シリーズはそうなった。
三日目で窓から投げ捨ててロジ買い直した。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 15:04 ID:kwB/L5Iy0
>>474
MSマウスのスクロールはユルユル
ロジマウスのスクロールはキツキツ

スクロールで細かいLv調整をするような人はロジマウスのほうがいいかもしれんね。
ちなみに他のメーカーはシラネ

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 19:56 ID:JkgR3XwN0
いま回線がADSLの1.5Mなんだけど、
ROやるのにどれくらいの速度があれば快適なんかな。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 20:00 ID:DI7euF8E0
>464
2人も孕ませるなんてなんてやt(ry

>479
実行速度は1Mでお釣りくるらしい
レスポンスが大事

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 20:02 ID:Gp94Txji0
もう何度も出てるけど、速度は数百kbpsありゃ十分。
重要なのは応答速度と回線を捌くそれなりのCPUパワーだ。

癌鯖へ平均30msのADSL/XP3000+だと移動時に多少もたる感じがする。
平均5msの光/64x2 4400+でさくさくだった。

応答速度を上げたいならまずは光にするべき。
次に機器をしっかり選ぶこと。
無線LANは論外、糞ルータも論外。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 23:29 ID:vcZsmQwd0
俺も>>428と同じマウス使ってるんだが無線に乗換えを検討中
MX1000にして見ようと思うんだけどROでの動作はどんな感じ?
ドライバが致命的なのは調べたらよくわかった

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/16 23:58 ID:8nG+wGrO0
個人的にはMX610を薦める。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 08:26 ID:x0cCB7YW0
ROには関係ないがMX610はホイールクリックのやりにくさがひどい
あまりにやりにくいんでホイールの左右スクロールをホイールクリックに割り当てたくらい

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 09:48 ID:yJkpL5c50
>>482
ん?ロジのドライバって致命的なのか?普通に使えてるんだが。
拡張ボタンは親指側のしか使ってないんで、気付いてないだけかもしれんが。

使用感だが、MSのホイール付きなすびマウスからMX1000に乗り換えた奴の
感想は「これホイール軽すぎじゃね?」だった。
あと、内蔵専用バッテリーだから、充電をサボってここぞという時に
電池が切れると手も足も出ない。狩り中だったらヘタすると死亡コース。
かといって、年中充電台に乗せてるとバッテリーのヘタりが早くなる。
そういう意味では、MX610+2次電池の方が柔軟に運用できるな。
いざとなれば乾電池が使えるし。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 16:23 ID:tMizT1Yj0
マウスもLANも無線は信用ならん。



と思っている、IntelliMouse Optical信者

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 17:19 ID:WOLz2Ju/0
普通にエレコムやサンワサプライとかの有線マウス使ってる俺・・・。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 17:33 ID:wiffaVGb0
いや、>>486は無線キーボードの歴史に比べればマウスもLANも信用出来ないって言ってるんだろう

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 17:45 ID:DKjvfIXn0
>486,488

それ、無線じゃなくてIrとか言わないよな?

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 19:10 ID:yyKsxv3X0
2.4GHz帯の無線を使ったモノもあるぞ

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 19:17 ID:dDxpxTtO0
線が必要ないから無線
あふぉばっかりかよw

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 19:39 ID:Lnc0suAF0
紐付きの「有線」に対してコードレス(ワイヤレス)を「無線」って呼ぶから混乱するんだよな
無線ってのは伝送方式であってコードの有無のことではない

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 20:04 ID:SbUHxpA60
んん?
違う語義を混同すれば混乱しようが、一義的な言葉ではなくないか?

ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%B5%C0%FE&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=31&jn.y=10

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/17 22:00 ID:XbwXACFm0
俺も有線信者。
無線LAN内臓ノートも有線LAN接続だしBTマウスも使わない。
マウスはいざって時に電池なくなりましたって事態を嫌ってのこと。

そんな俺もデスク4台IntelliMouse Opticalだったが
今3台がG5に置き換わったところ。
理由はボタンを最小化と閉じるに割り当ててるんで誤爆終了が気になり出したため。
IM Explorerはホイール押し込みが重くてダメだった。

>>436も言ってるとおりIntelliMouse Opticalは華奢だったけど
それ以外はいいマウスだった。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 05:11 ID:7SsJWlPN0
リモコンも無線とか言い出しそうだな^^;
ってこれ以上はすれ違い


俺もMS<略> Optical使ってるけど、ホイールまわりやスイッチの弱さとでかさ以外はいいマウスだと思う

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 07:40 ID:nq3AVoX90
リモコンやIrDAなどの光無線通信も、BluetoothやIEEE802.11シリーズのようなラジオ領域のものも、
PDCやCDMA系のように中距離搬送目的のものも、電磁波を媒体とした、広義の無線通信ではある。

これだけではスレ違いになりそうなので。
常用するデバイスがワイヤレスでも、電池切れ以外にレシーバー・トランスポンダ、送信部分などの、物理的
トラブルの発生する要因は、有線デバイスよりどうしても多くなる。
つまり、非常用にジェネリックなPS/2・USBマウスやキーボード、UTPストレートケーブルの備えが有ると万全。
一世代前だと、PCIのビデオカードや、ISAレガシーのサウンドブラスターだったりしたものだが。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 10:18 ID:LFjV09h50
IntelliMouse Opticalを買って来た。
サイドボタンにShiftを割り当てて楽々リカバやヒール砲を打てるようになったのはうれしいのだが、Insertが割り当てられない。
ホイールクリックにInsertを指定して押すとアクティブウィンドウがエクスプローラに切り替わるだけだし、
サイドにInsertを割り当てても無視される。
俺はマウスでお座りがしたいんじゃ〜誰か解決方法を知りませんか?

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 10:22 ID:Sa8jJD1N0
>>497
それは単にドライバの設定を間違ってないか?
うちの環境だとちゃんとマウスでスクワットできるよ。

>ホイールクリックにInsertを指定して押すとアクティブウィンドウがエクスプローラに切り替わるだけだし、
とくにこれが怪しい。この動作デフォルトの設定の"アクティブウィンドウ切り替え"だと思う。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 10:32 ID:hOj0hCYN0
>>497
マジスレに居た奴か?なんかX Wheel NTが問題らしいな。
ロジマウスでSetpoint使ってる俺には全くワカラン。
ついでにInsertの登録もしてないし、ロジでも同様の現象がでるのかすらわからん。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 10:33 ID:LFjV09h50
>>498
ありがとう。
何を間違えていたのか、普通に右サイドクリックでお座りできたよ〜
とりあえずプロ南でスクワットしまくってます。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 12:05 ID:LFjV09h50
左サイドクリック Shift
右サイドクリック Insert
ホイールクリック Alt+1(BM)
うはw俺最強ww

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 13:11 ID:mJyn1kvX0
Shift割り当ててる人はプリさんですかね?

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/18 13:30 ID:hOj0hCYN0
いや、2PCでShift+右クリ追尾に違いない

504 名前:212 投稿日:06/08/19 01:06 ID:VcqwsHh50
覚えてる人も居ないだろうが>>212です。
皆の助言を参考にしつつネット見たりお店覗いたりして、目星は付けれた!

マザーボードの説明書をしげしげ見るとAGP 8xまでは対応してるみたいだから
AGP8xで、1万円以内のものを県内の店で探すと3種あった

GeForce 6200でLeadtek社(\7980)のとAlbatron社(\7280)と
RADEON 9600Proで玄人志向のもの(\8380)

GeForce6200の方は二つとも
メモリクロック : 350MHz
メモリ : 128MB DDR
メモリバス : 64bit

で他も特に違いは無いみたい

RADEON9600は
メモリが256MBで他は謎

チップの性能的にはGeForce6200>RADEON9600みたいなのでGeForceの方を買う予定

メモリは512MBのバルク品(\5000)があったのでそれを2個買う予定
同じ型番(?)のメモリじゃないと>>219の言うDualChannelが発揮されないとか聞いたので
そこらへんは店員さんにしっかり話してみようと思う。
で、1GBのメモリが\10000で売ってたのを見て思ったんだけど
1GBのを買って、今刺さってる256MBの1枚と併用すれば数字的には大きくなるけど
不具合が起きたり、性能が発揮できないとかあるのかな?
他にも何か注意点があればご教授頂けると嬉しい

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 04:49 ID:J6opMMx30
とりあえず一言
玄人志向はやめとけ
素人は対処できずに玄人は避けて通る

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 09:49 ID:pSncgCjb0
最近玄人志向ばかり買ってる・・・

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 10:21 ID:ohF3JEkz0
メモリ、バルク品買うと痛い目を見る事があるから
しっかりブランドもん買えよ
糞メモリつかまされたら元も子もない

そして同メーカー、同容量、同ロット品が基本
違うメーカーや同メーカーでも違う容量を混載すると
不安定になったりパフォーマンス落ちる事があるので
旧メモリと新メモリの同居はなるべくならやめたほうがいい

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 10:40 ID:NXRsMtLv0
いや、まずいのはノーブランド品でバルク品と言うこと自体は問題ない。

アークで秋刀魚DDR400 512MB 2枚セットが
ELPIDAが\11,980、Infineonが\12,480、Micronが\13,990
ttp://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr
この辺買って置けば大丈夫だと思う。相性保証1ヶ月ついてるし。

あ、ちなみにアークでしか調べてないんで
もっとお買い得でいいのあるならどんどん突っ込んでくれ。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 10:43 ID:SnUNSU0h0
玄人志向は素人または素人に毛が生えた様な人が好んで使う

あと、メモリーはバルクしか買ったことないな
基本的に三星かJEDECしか買わないけど

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 11:51 ID:pSncgCjb0
>>509
だって玄人志向のNIC安くて早いじゃん。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 11:56 ID:SnUNSU0h0

最高100Mしか出ないPCIにGbEを刺したがる素人の例

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 12:00 ID:pSncgCjb0
うはww本物のキチガイだww

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 12:01 ID:pSncgCjb0
キチガイじゃなくて馬鹿ですね。
失礼しました。

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 12:03 ID:VcqwsHh50
玄人志向は避けるつもり。店頭にも初心者は避けるべきって注意書きがあったし。

メモリはノンブランドだとマズいのか・・
512MBが\5000で売ってたのはノンブランドだった気がす
ノンブランドだと適当に渡されて違うメーカーのを渡されたりしそうだ
バルクだけどエリクサー(?)って一応ブランド?のも置いてた気がするからそれの値段と相談してみる
ELPIDA,Infineon,Micron,三星,JEDECのどれかが置いてあったらそれ優先にして。
>>508に載ってるサイトとかで通販するのが1番なんだろうけど、どうも慣れなくて直接買いたいと思ってしまう
とりあえずメモリには特に気をつけて店員さんと話してみる。怪しかったら通販を利用してみよう

みんなありがとねーヽ(*'ω')ノ

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 13:31 ID:0OmvFGuw0
メモリとかは大抵2chにM/B毎のスレあるから、そこの情報で地雷だけ覚えとけばいいって感じ。
ビデオカードはこだわりがないならGeForceの適当なのでいい。

>>510
例外挙げてもな。
クロシコでマシなのってそれくらいだろ('A`;)

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 13:38 ID:NXRsMtLv0
クロシコだってちゃんと探せばいいものあるってことで。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 15:10 ID:pSncgCjb0
>>515
クロシコのインターフェイス系やビデオキャプチャ、サウンドカードもマトモだし、電源も値段の割にはいいよー

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 15:48 ID:Xr0qZEq+0
秋刀魚のメモリいいよ。うちもキューブにDDR2の1GBを2枚載せてるけど、
8ヶ月問題なく動いてる。買ったのは秋葉原のアークだけど、メールで
メモリの対応とか保証とか色々相談に乗ってくれたので、お店的にもgood。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 16:43 ID:oDrmfMmp0
>>515
賑わってるスレには大概燃料として核地雷が多数ちりばめられてるから賑わうんだけどな

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 20:11 ID:hKouGTUe0
ヽ(*'ω')ノ 購入&取り付け完了
GF6200とメモリ計1Gになった使用感はまだわかんないけど(´・ω・`)
メモリはHynixってとこのが安かったからそれを買った

メモリとかグラフィックカード取り付ける時に
「こんなに力入れて大丈夫なのか・・・?」って超不安になったけど無事成功

とりあえずROにインして露店街の真ん中で画面をぐるぐる回してみたらスムーズになった気がする!
前は意識してそんなの試したこともなかったから、はっきり分からないけど
大人数で派手な狩りへ行くのが楽しみだ

で、メモリクリーナー(チェッカー?)を起動してみると
Memory 587MB/1023MB
Swap 616MB/1669MB
なんか以前よりメモリもスワップもやたら使ってる気がして不安だ・・・

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 20:26 ID:7G0Sryo60
SWAPはメインメモリーに比例して勝手に増えるぞ

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/19 23:33 ID:yFAAextZ0
1GBあれば仮想メモリOFFにするといいかも

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 02:24 ID:X9Dgk6Qk0
1G程度で仮想メモリOFFにすると、使い切ったときブルースクリーンになるぞ

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 09:45 ID:gB7jUmTC0
ないないw

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 11:39 ID:b3pK3Yuq0
6200TCだったらテラナムス

急行にしかないんだっけ?TCって

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 12:52 ID:yWSVA1fS0
GF6200ってそんなに性能良かったっけ?
9600PROが発熱と性能のバランス良いから霞むんだけど

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 13:26 ID:ocdbY2ED0
仮想メモリOFFにして一晩露店放置してみたら、ROがエラー吐いてた。
でも確かに仮想メモリONに比べて快適な気がしたから、もう少し様子見てようと思う
長時間使わないと分からないけど(;`ω´)


ちなみに買ったグラフィックカードは
ttp://www.albatron.jp/p_detail_vc.php?num=86
6200TCとかでは無いと思う!


グラフィックカードのランク付けで参考に見たサイトは
ttp://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/PCnewbie.htm#rank
これだった。
単純にRadeon9600よりGF6200のが良いのかなーっと思って決めた

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 13:53 ID:Q3iBW/4H0
メモリリークし放題だしな、RO。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 17:33 ID:Nj3P23g+0
TurboCacheじゃないけど、64bit地雷だよなこれ。
でも今AGPでロープロファイルのものを探そうとすると、
こいつくらいしか選択肢が無いのか。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 17:55 ID:ocdbY2ED0
地雷なのかこれ・・・orz
ケースがミドルタワー(?)だからロープロファイルとかは関係なく選んだ
たまたま選んだのがロープロファイルOKだっただけなり(´・ω・`)

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 18:03 ID:Nj3P23g+0
ロープロファイルでないカードも物理的に挿せるケースなら
もっと他に選択肢があったのに何でこれかなぁ。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 18:05 ID:QUK0GY310
6200の128bit版はもう出回ってない。
というか6200/64bitでも旧世代の128bitカードより速いから。

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/20 19:58 ID:/TfuIw6S0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   私にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 00:29 ID:i0RmuDkF0
>>527
ROはDirectX8(実質7世代)のゲームってことを考慮しないと
そのサイトのランクなんてあてにならないよ。
よくこのスレでTiシリーズとかが未だに出てくるのはそのせい。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 06:00 ID:NKe4VPHm0
■PCの種類     :自作
■OS        :WinXP-PRO
■マザーボード   :ASUS N4L-VM DH
■CPU        :Intel T2400(定格)
■メモリ      :千枚マイクロン 1G*2
■ビデオカード   :Giga GV-NX76G256D-RH
■RO表示サイズ   :1024*768窓
■ネット接続方法  :TEPCO光 HOME
■セキュリティソフト:NSW2006+NIS2006
BIOS0702入れても、まだ再起動でコケる事がある。

特に後悔はしていない。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 06:11 ID:6L4lZv3Z0
6200は発熱多かったんじゃないっけ?
前に薦めた9600XTなどは、現状ROに最適とされてる4600Tiと同格だったのだけどね

ロープロじゃない、いわゆる6600化できてしまうタイプのなら使ってたが
6600化してOCしてもベンチだと4600より弱上でるのだけど、
分りやすい例えで言うと、プロ市内の混雑地域で引っかかるのが6200だったな。
逆に4600はスムーズだった。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 21:16 ID:VIe+1UZ50

現在の構成。

AMD Athlon 64 3200+ (Venice) @2.5GHzにOC
MSI K8NGM2-FID (GeForce 6150 + nForce 430)
PC3200(DDR400) 512MB x2 (Dual-Channel)
VGA (On bord)


以下の構成の頃と体感速度は変わらない。

AMD AthlonXP 2500+ (Barton) @定格
DFI NFII ULTRA INFINITY (nVidia nForce2 Ultra400 + MCP-T)
PC3200(DDR400) 512MB x2 (Dual-Channel)
Sapphire Radeon 9000np (128bit)

538 名前:537の続き 投稿日:06/08/21 21:23 ID:VIe+1UZ50

で、下の構成(XP2500+)からVGAだけを
Sapphire Radeon 9000np (128bit)
 → Sapphire Radeon 9600np (128bit)
に変えた時期があったけど、現在の構成(3200+)より明らかに早かった。


現在の構成(3200+)でもROをやるには十分な速度だし、けっこうエンコとかも
やるので、現在の構成にそれなりに満足。当面、変更なしでいくつもり。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/21 22:54 ID:oS0hIDZI0
850E使用してますがインテルアプリケーションアクセラレータ
ってアプリintelのHPから見つけましたが
何に使うのでしょうか?

メリット、デメリットはあるのでしょうか?

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 08:22 ID:OIjCkBkt0
>>537
3200+でROやるのに十分な速度なのは当たり前

しかしAthlon64を実際に速く動かすにはコツがあるようだよ
ただ組むだけでもベンチ結果だけは速くなるんだけどね
オンボードVGAは瞬間的には速いけど継続的に速く動かすのは無理

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 09:10 ID:F7BOYKpr0
瞬間って、なんだろう・・・

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 12:58 ID:eVM79Mvp0
>>539
間違ってたらスマンがチップセットドライバの補助的なものだと思う。

HDD等のデバイスのアクセスが速くなったりするけど
相性によっては不具合が結構あるって代物だったきがする。

自分が使ってるnVidiaのチップセットにも似た様なやつがあるんだけど
めんどくさそうなのでスルーした。

不具合に立ち向かう勇気があるなら試してみては?

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 13:03 ID:9OE1uWk50
あれじゃない?
良く使うアプリをHDDの内周(外周だっけ?)に固めて配置することにより、
アクセス性を良くして全体の性能を向上する、みたいなツールじゃなかったっけ。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 15:19 ID:7doY3Tk60
読み込み早いのは外周だな。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 15:41 ID:7G2PfTmd0
IAAはIntel製IDEドライバ。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/22 15:49 ID:7G2PfTmd0
543の言ってるのはIALA

MS製がよければ標準ドライバ
Intel製がよいと思えばIAA

IAA使ったからって不具合出るとは決まっていないし
実際に使って安定性と性能をみてどちらを使うか決めるがよろし

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 20:23 ID:BjDbZNKn0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):PCV-LX56_BP
■OS         :WinXPHomeEdition
■マザーボード..  :変更なし
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4CPU 1,80GHz
■メモリ       :256M RAM
■RO表示サイズ :デフォ
■セキュリティソフト:ウィスルバスター
■症状       :ROがインストールできない
■特記事項    :ROクライアントを解凍する際、ファイルが壊れているとのメッセージが出ます。
容量不足でダウンロードし切れていないと思うのですが、Excelや年賀状作成ソフト以外ほとんどを削除しましたが容量不足が解決しません。
4年以上前に購入したPCですが、ROで露店やコートをする程度で十分なのでこちらを何とか利用できないかと相談させていただこうと思いました。
解決方法としてモニターやキーボードを転用してPC本体を自作するなどを考えていますが、お金があまりないので何とか最低限の出費で2PCプレイできないでしょうか?
予算は3万円以内で考えています。
よろしくお願いします。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 20:26 ID:Xg/iGoVx0
そのままメモリーを足すだけで何とか成るぞ
それと、容量は関係ない
↓を嫁
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/24 22:00 ID:BjDbZNKn0
>>548
irvineを使いダウンロードを試みましたが、DLが途中で停止してしまいできないので、
メモリ増設する方向でやってみようと思います。
ありがとうございました。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 08:03 ID:oFZdufLJ0
>>549
HDDに空き容量があるかも確かめるように
メモリー増設しただけじゃ解決しないよ

あと、メーカー製(特に富士通)の場合は不要なソフトが鬼のように入れられているからそれの解除も考えた方が良い
何も入ってない場合もあるが

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 08:13 ID:grL0gBbp0
>>548
2PC用ってことはもう1台ROで使ってるPCがあるのかな?
だったらそっちにインストール済のを
フォルダごとそのままコピーすれば動くよ

メモリは256MBでもギリギリ動く(うちもXPで256MB)
HDDは少し余裕見て1.5GBくらい空いてればOK

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 16:59 ID:g1gYA2Hz0
>>548
まてまて、肝心な事忘れてないか?
HDDは平気か? DLしたデータが壊れてるというのはHDD自体の損傷もありうるぞ。
調べた所、年代的にもM/B、電源のコンデンサ辺りも怪しい。

他用途にて、今までまったく問題はなかったかい??
↑でも言ってるように、メモリ増設は関係ない。
快適かどうかの線引きにて問題になるだけ。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 20:09 ID:ArHUGzrdO
多ボタンマウスって何がオススメ?
ロジのG3使ってたんだけどコーヒーこぼして逝っちゃった(´・ω・`)

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 20:37 ID:T+NYxwod0
あーウチも蔵DLうまくできないんだよね。3年半ぐらい使ってるやつだけど去年あたりからそう。
1年差ぐらいで作ったキューブPCのほうはDL普通に出来るんだ。
そのDLした奴コピーしても蔵exeそのものが重くなる要因らしく上手くいかない。
こんなとき俺は思うんだ。青箱パック買っておいて良かったと…

>>553
俺はG7使ってる。G3も予備で持ってる。前はMX310→MX510。
上の方で言われてるIntelliMouse Opticalってのが
ゲーマーの中で人気の品らしく今度復刻版?がでるらしい。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 20:44 ID:ArHUGzrdO
>>554
サンクス。インテルも試してみようかな。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 21:32 ID:xoEEOj7t0
ゴミキャッシュでも残ってるんじゃね?

557 名前:482 投稿日:06/08/25 23:30 ID:++pKfPDM0
色々検討してMX610+エネループ注文して今日届いた
インテリマウスと同じ感覚でやるとカーソル動きすぎて怖いな
ちなみにSetPointはまだインストールしてない、無くても普通に動くからいいかなーとか思ってたり

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 23:41 ID:FfzBJh6f0
IntelliMouseOptical最高
以前はMX510だったけど、再度ボタンが小さすぎて使えなかったがこいつは違う。
右手で持っても左手で持っても確実にクリックできる大きなサイドボタンが君のゲームライフを至高の境地に押し上げてくれるだろう。
安いしね。

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 23:46 ID:T+NYxwod0
カーソル移動速度落として調整すれば?

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/25 23:49 ID:1DekhNAR0
IntelliMouse Optical から G5に乗り換えたが今は
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/msrazer.htm
に興味あり。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0825/logicool.htm
にはあんまりそそられない。無線だからかな。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 10:01 ID:q2Hw+iej0
Razerはそれこそドライバが糞だと思うぞい。
G5で安定してるなら変えるのはお勧めしない。うちG3で安定。

んで環境報告

■OS         :WinXP pro
■マザーボード..  :ASUS P5B deluxe WiFi
■CPU..       :Core2duo 6700
■メモリ       :1GBx2 DDR2 667MHz
■VGA       :GeForce7800GTX
■RO表示サイズ :1600x1200
■HDD       :Raptor2 x 4(RAID0)

上の方で出てるけど、暗転はゼロでは無いね。うちだと0.5秒から
1秒未満なので問題は無し。
久々のintel復帰だったので戦々恐々だったけど、これなら行けますな。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 12:21 ID:7kBwwPNr0
>>561
>HDD:Raptor2 x 4(RAID0)
データのバックアップはこまめにね。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 12:24 ID:eqGMCdC50
バックアップなんてしません!
故障したら周りに泣きつけば良いんです!

564 名前:561 投稿日:06/08/26 12:31 ID:vDrVVvK10
シャットダウン時に毎回データはバックアップしてるYO。
バッチファイル組んどけば忘れ物も無くてマジお勧め
repakも10秒で終わるし、RAID0は割り切って使えば便利なもんさ。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 12:40 ID:B/P8Kg7b0
1TB分をバックアップしたりすると初回に5時間とかかかってマジ泣けるw

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 16:12 ID:Zsu/YDL50
>>565
そもそも、初回に1TBとかバックアップするの、どういう運用なんだ。
OSや、ミドルウェア、必須アプリなどは、まとめてDeployCenter等でイメージ化。
データ保存場所は、極力一ヵ所のディレクトリに纏めるか、最初からファイルサーバ上。
MyDocumentsのアサインを、UNCを使って移動しておけば充分。
RAID0の時点で、独立して使う物ではないと考えている。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 16:17 ID:/AYXIEx70
なんつーか、そういうスレだよな、と思ったw

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 16:28 ID:1J5Z3IIo0
にゅ缶の中でこのスレしか見てない人 (1/20)

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 18:52 ID:MInwVdoU0
>>564
どれくらいの頻度でshutdownしてるのか気になったw
PCで*ミドルウェア*なんて持ち出すヤツって珍しいなwww

570 名前:564=561 投稿日:06/08/26 19:19 ID:fbFaW0qY0
>>569
ん? 漏れはデータ1TBも無いよ。
データってもメールとIMEの辞書とIEのブックマークだけだよ、毎回取ってるのは。

ブートドライブのフルバックアップなんてそうそう要らないしね。

でかいファイルと言えばROとかPreyとか。趣味の一つなので
もったいないwwwwとかは言わないでくれYO。
ベンチとゲームとデフラグが早ければ良し。


>>566
ファイルサーバは遅いよやっぱ。たとえギガイーサでも。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/26 19:27 ID:wRjigLWC0
まあ何にこだわるかは自由だからな。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 00:24 ID:idVe72kg0
自作 Core2DuoE6600 GF7600GT Mem1G
どうも重く感じる RO自体には全く問題はないんだけど、
RO起動しつつウェブ巡回したりすると異様に重くなる
設定が悪いのかどうなのか もうちょい検証してみるが・・・

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 00:30 ID:8w8K7aj00
>>572
Windows再インストール
まぁ正解は、SkypeメッセShareブラウザメーラ2chをサブマシンに任せてしまうことだろうな。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 10:01 ID:kp+olUwc0
mac bookでROって起動するかなあ?

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 10:06 ID:y8s8yeun0
bootcamp?使えば動くかもしれないが、実用には遠い気がする。
オンボードVGAじゃなかったっけ。intel系ほど良いのは積んでない予感。

まあbootcamp自体お祭りみたいなもんだし、突撃して報告しる。ここはそういうスレだし。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 10:18 ID:kp+olUwc0
2pc私怨専用で考えてるから、動けばおkなんだよね。

つうわけで突撃してくる!

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 10:43 ID:ZQ0uT5eg0
Mac miniは945GTだけど、iMacやMacBookProはRADEON X1600だから余裕だろ。

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 13:42 ID:kp+olUwc0
macbookにRO入れて起動OK!!  快適極まりない。

でも、一つ気になる事が…
Windows印スコ時にパーテ切りミスって最小の5Gしか割り当てなかったらクライアント落としても要領足りずでインストできず…
仕方ないからWin機からROフォルダ引っ張ってきたんだけど、pcmac.dllとか言うのが最近追加された云々で、コピーしたフォルダで大丈夫なのか不安だ…

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 13:44 ID:kp+olUwc0
ちなみにグラフィックチップセットはintelのものでした。  その所為かサクサク快適なのかも(大魔法画面に複数個でも余裕+リヒ街も軽い)

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 14:03 ID:vNy1F7/M0
Macアドレスが固有なんであって、取得用のpcmac.dllをコピーしても何の問題もない。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/27 14:23 ID:kp+olUwc0
>>580
ありがとう、安心できた。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 02:27 ID:J5dHKmkw0
64 3200+ 64X2 4400+ C2D E6600を全部定格でやり比べてみたが
どうもC2DはAthlonに比べてラグい気がする。

Athlon時は7600GSのSLIでSLIボードなかったから7900GT1枚に変えたんだが
やっぱグラボの性能の違いなんだろうか。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 05:02 ID:ZWdw+Nd60
ラグはサーバーの状態だと思うが

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 08:19 ID:yknlpJnz0
そうとも言い切れない
PC側の冷却不足の場合も有る
冷却が必要なのはCPUとグラボだけじゃないと言っておこう

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 09:14 ID:clqUxiMJ0
>>582
『気がする』程度なら検証不足だ。

Athlon 64 X2 3800+、定格最大2GHzから定格最小1GHzに落とすと重くなるのがはっきり分かる。
どうでもいいことだけどな。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 10:04 ID:IceHGZ6R0
ラグいってのも曖昧だけど、うちはRO起動中に他のアプリ使うと
そっちが最初だけもっさりしてるね。
(起動が遅いとか、そんな)

別アプリは起動してしまえば快適に使えるので、癖のようなものだと思ってる。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 10:05 ID:IceHGZ6R0
↑ 今C2D 6700で前がAth64X2 4600+ね。
連投スマソ

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 17:47 ID:p950Op4M0
例えるなら 高レスポンスで息継ぎしないエンジンがAthlon64。
中速以下でもたつくけど、高回転でピークパワーの高いのがC2D。

こんなとこじゃないか?

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 18:03 ID:1hJp7dQP0
つまりC2DはPentium4と変わらないと言うことか

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 18:27 ID:AsU3SY6e0
>>589
何を今更
P4でスループット下げてまで浮動小数点域の処理能力に力入れてるじゃん

591 名前:589 投稿日:06/08/28 19:01 ID:ckSf8IeF0
いや、静観している俺に言われても・・・・
人柱の皆さん南無

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/28 23:05 ID:zcssMumA0
まあフラグシップ買う人は大抵ベンチ目当てだろうし、後悔は少ないんだろうけど。
でもP4の時の提灯記事で学習しなかったのかねぇ…

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 02:56 ID:1VjZjAFK0
編厨乙

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 08:58 ID:TVEAHpvU0
今度ばかりはintelでかした!って感じだけどね。
暗転がまだあるとは言え、Ath64 3800+な人より早く動けるし。
(比較対象が悪い?)

実際速いし、電力食わないし、熱も無い。SI-120と低速12cmファンだけど
負荷時でも人肌ちょっと上くらいだよ。
Ath64X2 4800+も持ってるけど、別に劣る感じはしない。
むしろドライバ系やチップセットの面倒が無い分、人には勧めやすい。

netburstなP4はアレだけど、C2DはAthlonX2と同列で比較できると思うよ。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 09:00 ID:IjV4viWF0
暗転は必ずあると思うんだが。

596 名前:594 投稿日:06/08/29 09:20 ID:TVEAHpvU0
分かりにくかったかな、ごめん。

暗転:
P4で報告されてる「ロード完了しても画面が出ず数秒間無応答になり、
でもキャラは稼働してて、敵にタコ殴りされたりする現象」

ということで。
このスレでも良く出てくる話のやつね。

Ath64では経験しなかった。ロード完了すればすぐ画面が出る。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 11:24 ID:Pa1TMbK80
Athlon64も組み方次第だからCPU単体では何とも言えないのでは?

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 12:26 ID:zM8nrmul0
どう組むと良かったり悪くなったりするのか書いてくれ。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 13:21 ID:/IbY73/DO
組み方ってうか、
ドライバのいれる順番でベンチのスコアが結構変わる
というのは良く耳にするね。

こう言うことを聞いているんじゃなさそうだけど、一応。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/29 21:53 ID:bW+H9F6Y0
暗転停止の時間が短くなったのはいいんだが、普通に切り替わるときとの差が激しくてやっぱり気になるorz
100%になるまでが0.2秒くらいで、そのあと2秒弱止まるだけなんだけどな。

熱に関しては前評判ほどではない気がする。

>>597
少なくとも暗転停止の報告はIntelのCPUだけだった気がする。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 08:48 ID:/k5pfO2k0
意外にC2Dの実稼動状況報告って少ないね。
温度とか、各種アプリ使用感とかそういうのあると嬉しい。
(RO稼動時の消費電力とか)

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 09:55 ID:MShnZuD/0
温度ならレポートできるけど消費電力は無理ぽ。

温度は M/B 35度、CPU 33度とか出てる。信用できるのかこれ(´・ω・`)
手でシンクとか周り触ってみてもそんなもんだけども。
C2D E6700、SI-120+1400rpmファン

室温は24度。M/Bの方が低く出てるのは、RAIDとVGAの排熱のせいかな。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 10:18 ID:rVicZX2l0
部屋冷やしすぎ冷やしすぎ

各種アプリ使用感は自作板いったほうがいいべ

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 10:31 ID:/k5pfO2k0
アプリは…そうですね、うっかりしてました。

暇に任せて各ネット徘徊した所こんな感じでした。

◎E6600・Intelマザー・エベレストの表示温度にて
室温30度  CPU55〜58度(リテール)、CPU50度前後(各メーカー製)
      マザー45〜48度 

おおよそこんな感じでしたが、MSI製の報告表示だけ30~40度というのがありました。
IntelチップSETは不具合多いとコメントしてる人も多かったので
MSIの方が正しいんですかね?

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 10:39 ID:WlW7YeQa0
>>604
CPU温度高くね?
俺、6700使ってるけど(リテールファン)
室温32度、アイドル時、38度、ROプレイ中時45度前後だよ
M/Bは、ギガバイトのDQ6ね

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 12:35 ID:ZrTvIKbIO
C2D搭載のマシンを買ったんだけど、
100%のまま数秒固まる事がけっこうある。
64×2にすればよかたーよ。
でもそれ以外は以前のマシンとは比べものにならないくらいサクサク。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 13:42 ID:ubC/iJAC0
コンパネのマウスの設定にダブルクリック速度って有るけど
これ変えてもRO内では反映されてない様な気が…

料理作るときとかダブルクリックがなかなか入らず苦労してるんだけど
これってどうしようにもならないのかな?
#料理に限って言えばダブルクリック出来なくても選択してokクリックすれば
#作れるけど激しく面倒…

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 13:56 ID:1yU9cYU40
エンターキー

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 14:01 ID:pmjT7FJn0
↑↓キー

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 14:03 ID:wxjd31Pm0
>>607
ROはDirectInputを利用している。
DirectInputにダブルクリックの概念が無いから、その設定は関係ない。

割りとどうにもならない。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 14:44 ID:ubC/iJAC0
>>608-609
BSの鋼鉄打ちとかならEnterでいけるんだけど、料理は選択画面で
最初カーソルがどれにも合ってない状態なのでEnterじゃダメだったはず
↑↓で料理名反転させることが出来るかどうかは家に帰ったら
試してみるが、↓じゃダメだった様な記憶はある

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 14:59 ID:Z3NK8ffL0
>>607
ダブルクリックは素早く!と教えられたかもしれないけど、実際はゆっくり2回でも通るぞ

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 15:10 ID:mJJ5uQUA0
>>605
うちも>>604と同じくらい。
E6600、室温30度、エベレスト読みでコア温度がアイドル時40度、RO中は50度くらいまで上がる。
マザーはギガのDS4。

どこ見ても温度の差が激しいんだよね。
アイドル時なら室温って人もいれば+15度とか言う人もいるし。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 15:14 ID:nKXZlpyz0
ケースのエアフローの良し悪し
他にどれだけ発熱する機器を取り付けてるかで
温度はかなりかわってくるからな
10度の差は日常茶飯事だ

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 15:53 ID:r8TZ+gls0
PCケース内部については、語り尽くされているだろうから。
部屋の中での設置環境も重要。給排気がPC周りを循環するだけだと、熱交換効率は悪化する一途を辿る。
屋内の湿気を吸い込み易い場所なら、電源を落とした後に結露等で寿命を縮める。
冷蔵庫設置の基本、壁面から一定距離を置くこと。これを守るだけで大幅に長持ちする。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/30 16:50 ID:vvRBIDVP0
> PCケース内部については、語り尽くされているだろうから。

いや、未だチップセットクーラー辺りは未熟だよ
換えてる人も温度下げて喜んでいるのが関の山。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 00:05 ID:T5t6Cp7b0
おにゅーPCが完成したんでさっき軽くテストしてきた。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :ASUS M2N-E
■CPU..       :Athlon64X2 4200+TDP65W
■メモリ       :千枚エルピーダ1GBx2
■ビデオカード.  :MSN GF7600GTファンレス
■RO表示サイズ :1280x1024(ウィンドウ)
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
テスト内容は何度か起動→ログインとMAP移動往復2,30回。
MAPロード100%で停止、暗転状態で停止なし。
前に話題にでてたログイン画面だと異常に重くなる件は多少重い程度で全くストレスは感じず。

北森2.4Gからの変更なので正に天国な心地。前はMAP移動30秒とか普通だったしorz
デュアルのおかげでRO起動しててもほかの動作重くならないってのもいいな。

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 06:13 ID:qOpTkX6H0
>>617
ちと待て
P4-2.4Gでマップ移動30秒が普通ってどんな環境だ、CかBか知らんけど
それってCPUよりグラボの方が問題だったんじゃないのか?

そんな2.4BGHz、GF4Ti4200使用中の俺
100%で固まってもマップ移動は10秒程度

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 09:10 ID:QKUIs27Z0
マップ移動なんて3〜4秒ぐらいじゃないの?
あ、うち光ね。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 12:16 ID:Jgg7dPgl0
>>605
それはコア温度?CPU温度?
ご存知かと思いますが、C2Dはコア内部の温度とCPU周辺温度を表示できます。
恐らく異様に低い温度などはコア温度ではなく、周辺温度かと思われます。

ネット検索の結果、普通の人が一般的な手順にて、普通の組み込み方法にて
CPU温度で、アイドル40度台〜 ゲームなど稼動時に50度台というのが平均でした。
(エアコン使用で2~3度変化)

C2Dの後釜とも言えるクアッドコアが早くも11月に出るようですが、
CoraDuo→C2D→クアッドの流れが速すぎて、ユーザーには嬉しい悩みですなぁ。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 12:58 ID:mIbwXX6I0
人柱乙

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 17:56 ID:T5t6Cp7b0
>>618
超遅レス。
30秒が普通は言いすぎだった。たまにそれぐらい長いのもあったって程度。
100%が長い上画面が暗転してからも長いってパターン。
前のは北森2.4Cでノーブランドメモリ512*2、FX5700VRAM256

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/08/31 19:12 ID:+j9ulj1q0
 |gb||l`bl|
 |dj||lnml|
 |    ||lhil| ┏━━━━━━━━━━┓
 |    ||    | ┃┌――――――――┐┃
 |    ||    | ┃|    \       .|┃
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ.┃| n.∧∧\      .|┃コニl
abcfd./...┃| l (^Д^)/)、ヘ,,∧  |┃ ._ __
      //! ┃| `ー,  `(`ミ゚ヮ゚,,ミ |┃/ .// /l
___/./  .┃|  ノ  |´\ とソ  .|┃ ̄|三三/
___|/     .┃|  し'`J ^|  |  .|┃⊂⊃
            ┃└─―――――――┘┃ |  |
            ┗━━━━━━━━━━┛ `ー´
    人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない

    パソコンを得るためには相応の代価が必要になる

      それが自作PCにおける自己責任の原則だ

 このスレに来るまで 僕等はそれが世界の真実だと信じていた...

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 02:29 ID:xzzC1x4O0
現在、ビデオカードが的P650なんだが
こいつからの乗り換え先として
・DVI*2
・ファンレス
・ROサクサク(GvGで問題なく動ける程度)
つーと、どういうカードがあるだろうか?

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 02:35 ID:4MYmI0vh0
ELSA GLADIAC 776 GS 256MBあたり

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 10:58 ID:/VsoaO010
Gvで動けるかどうかはある程度のライン超えたら回線と鯖の問題じゃね?
まあ7600GS買っておけばROには過剰スペックだろうね。
当然ほかのパーツのスペックとの折り合いもあるが。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 11:59 ID:grhhUOeo0
エスパーでいいなら構わないけど
ちゃんとした答えがほしかったらPCI-eかAGPかぐらいは書こうぜ…

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 13:14 ID:hfTXNALV0
                                  「  ̄  ̄`丶、
                             __   |    .:.:.:.::::::.\
     Conroeの圧倒的性能と安さ     |  ``ヽ「``丶、.:.:.::::::::.:.:.:\
  高くて低性能 高消費電力64・AM2   |     \   `ヽ、.:.:::::::::.:.\
      AMDオワタ\(^o^)/             ノ-─-、、   `ヽ、   \.:.::::::/
                            /.:.:.:,::::::::.:::::.`丶、  `ヽ、 ヾ/
                          /:::/.::/:ノ.:l.::::|:|::l:i:::.:.\   `く_
                           l/ll.::/ト、`l l::::从从.::::lt、\ .:.:.::::::)
    __   __ __              |l:/ 辷ソリヾ!十l:1ト、リ:::l:l:「  ̄
  /   `7.:::7.:.:.::::.:.ヽ        _ __   ,小   ,    込シV/.:.:ノ:l:!
/     /.::::/.:.::::::::.:.:::.',     _「.:.:.:::::::::::::.`ソ::ハ 、 _   ' ' 'ノ.:.::;:イノノ
     /.::::/.:.::::::::::.:.:::::::V´ ̄`ヽ.:.::::::::::fシ^l/  ,ゝ--ィ⌒ヽんコュ//
  ./.:::::::/.:.:.:::::::::::.:::::::jソ。゚ ̄``il::::::::fシ′  f|フ.f「ネ l ,〃 -─-y
__∠__ ̄_]:.:.:.  ̄ ̄.``jソ。    ,ソ:::::〈{l    f|フ.::f!| l! ヽ」 。   ト、
    /.:::::ヽ:.:.:.:.:.:.:.::.:::jソL_   ,'.::::::::::lト、  f|フ.::::f |_|! {」 。   |i::'.
  /.::.::::::/.:.:.:.:.:.::::::::く.〈 ノノノ`V.:::.`ヽ:::ヽlト、_f|フ.:::::f!」 /:{」 。    |l!::l
-‐〈.::::::::/.:.::::::::::::::::::::.:.` ー==‐':::::::::::ト、::::/iiillll|.:::i :辷ソ:/_L_:._ _ノハ::|
  l::::::/.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::l:::liiilllll1::::| .::::::l::ハ、 ___ _ノノ:ノ
    ̄`ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:ノ'"´ ̄ `⌒⌒~  `ー----‐'゙´
      ` ー-------------‐'′

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 14:44 ID:/VsoaO010
高消費電力ワロタ

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 16:51 ID:ABDHFqZv0
Conroeの性能がすごいのはわかる

でも、一番負荷のかかる作業がROな自分は
Athlon64で電圧落としたほうが安いし省電力なんだよねぇ

ベンチやエンコをこよなく愛する人達にとっては
圧倒的にConroeなんだろうね

普段の用途がネットの人(友人)が
「6600ゲットだぜフヒヒ」
とか言ってたりするよ・・・

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 17:11 ID:jTHsyRcn0
ROする分にはAMDの方がいいの?

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 17:16 ID:LxcJu6Is0
好きに汁。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 18:58 ID:/VsoaO010
RO以外の目的がweb閲覧ぐらいならAthlon64シングルコアが一番だな。
安いしMAP読み込みのストレスもないし。

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 23:14 ID:gGTdE6P+0
ほんと安いよなー
1万円で買える時代が来るとは思わなかった

なんて言うと、ソケA時代の人が出てきちゃう悪寒

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/02 23:17 ID:ecb3p8Yh0
確かにAthlon64のシングルコアは安くていいね。
昨年5月に4万↑出して3800+買ったのが悲しくなるぐらい
値段が下がったよな……

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 00:04 ID:Vmkgg5vi0
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.des

このファイル(?)がUDP通信しているって毎回出ますが拒否したらまずいのでしょうか?
Norton先生も毎回異常終了するし・・・

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 11:43 ID:CmGsSgr20
>>636
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/
こっちに移動しる。
その話題も出てた。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 12:08 ID:Vmkgg5vi0
>>637
さんくす・・・
毎回拒否してるんだけど、これでBAN食らったらマジ切れるぞ・・・

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 18:47 ID:79oi3NJt0
>>636
それ拒否すると不味い・・・
BANされないように気をつけろよ

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 21:20 ID:TpuZ7+Kf0
無断甜菜

957 名前:Socket774 投稿日:2006/09/03(日) 20:55:50 ID:5nZN6hBr
feiticeira.jp/jisaku/img/3753.jpg
feiticeira.jp/jisaku/img/3754.jpg
feiticeira.jp/jisaku/img/3755.jpg
スピーカ壊れて買いました。音は鳴ってるのが分かる程度(´・ω・`)

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 22:14 ID:4j4plo1r0
>>640
左のまな板ワロタ

しかし他人の部屋って何でこんなに物が少ないんだろう

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 22:31 ID:TpuZ7+Kf0
ROものだからこれだけ甜菜してしまったけど
各晒しスレでもカオス部屋からモデルルーム系までいろいろでつよ

整理(押入れに押し込めて)してから写真、てな人もいるだろうし
一人暮らしかパラサイトかでもかなり違うとおもわれ
↑の人だと写ってない部分がどうなってるか不明だしね−

最近だとこの部屋がインパクト大
ttp://mata-ri.tk/pic/img/4891.jpg

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 22:43 ID:1ccVaf730
少し前から古いPCの方でカラカラという音がしていて、
数日前にやんだのですが気づいたらHDが1個逝ってました…

これはもうあきらめるしかないのでしょうか…
「失敗したら完全に終わる」などでもいいので、
なにか自分にもできることがありましたらご教示お願いいたします。
パソコンは何とか自作ができるぐらいの知識しかないです。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 22:46 ID:MdMPViAp0
何をどうしたいのか書けよ。
PC直したいならHDD交換するだけで良いだろ。

データ取り戻したいなら、
・全く同じHDD買ってきてまずは基盤移植(カラカラ音ならこれじゃ多分無理)
・大部分のデータはぶっ壊れるだろうが、壊れたHDD開けてディスク外して、
 買ってきた全く同じHDDにディスクを移植。
 速攻でつないでデータが破損する前に吸い出せるだけ吸い出し。

HDDのディスク部分はタバコの煙の粒子ですらエラー起こすから、
全てのデータを正常に吸い出せるとか思わない方が良い。

645 名前:643 投稿日:06/09/03 22:55 ID:1ccVaf730
HDは2個付いていてOSが入ってるほうは無事なのですが、
データなどが入ってるほうだけ壊れてしまったみたいです。
なので普通にPCを使う分には問題ないのですが、
壊れたHDからデータを取り出す方法がないものかと思い書き込みました。

少し古いHDですので同じのを見つけるのは難しいですし、
ましてやディスクの交換とかまでは無理ですので、
きれいさっぱりあきらめることにします。

即レスありがとうございました。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 23:24 ID:+QqsKREf0
基本的には無い
お金をかければ出来ないことはない
10万単位でお金がかかるらしいが
HDDは壊れるものとして普段からバックアップしないとダメ

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 23:25 ID:T9MSlKkk0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DELL
■OS         : XP Professional
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :P4 1,8G
■メモリ       :256M
■ビデオカード.  :RAGE 128 PRO Ultra GL AGP
■RO表示サイズ :1024*768
■症状       :物凄いガクガクで動きません

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 23:30 ID:MdMPViAp0
>>646
修理業者に頼んだ場合は10万じゃ済まないぞw

>>647
とりあえず解像度下げろ。
RAGE128でXGAとか無理すぎだろw

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 23:44 ID:5VaYc7pQO
この前、PCから煙が出た時はさすがに焦った
煙が出るまでは修理して使い続ける俺は馬鹿ですか?

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/03 23:47 ID:MdMPViAp0
電源が煙噴いてもコンデンサ交換して使い続ける俺が居るから安心汁。

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 00:06 ID:q86Ok17D0
965で組んだエロい人に質問。

IDE接続の光学ドライブを運用する場合RAIDコントローラーの所に繋ぐわけだが、
945比で起動時はその分時間掛かる?

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 00:17 ID:r/Uef8k50
>>651
大抵のマザーはJMicronのチップが搭載されて、それに
光学ドライブを接続しているけどICH8のポスト後に
JMicronをポストするから若干時間はかかるよ。

945は持っていないから比較は出来ないけど。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 09:36 ID:zBVcflaX0
>>646
HD交換だけなら2万もありゃ十分じゃね?
業者に頼めば送料込みでそんくらいでやってくれたよ

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 09:46 ID:bJcCu7M30
>>653
壊れたHDDからデータ復旧したいって言ってるべ?

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 09:57 ID:XCofdnIG0
>>651
お前無知だろ('A`)
大抵のマザーはJMicronのチップが搭載してあるんだぞ・・・
975のC2D対応マザーでも買っとけ

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 13:52 ID:hynnjTi40
>>654
データ復旧もあったのか
そりゃ金かかるな・・・
容量によるが5〜7万は取られるな

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 16:34 ID:GS6XES7U0
じゃ、C2D買って来るね、俺、

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 16:56 ID:pC5W+L9b0
E6600/865+ICH8Rマシンに買い換えを画策してるんだけど
CPU+MBの価格とグラボの価格がアンバランスだな〜と思いつつも
放置露店の消費電力を考えてGF7300GS/128Mにしようかと思ってる

現在使ってる9600Pro/128Mと消費電力も能力も同じぐらいとか聞いた気が
するのでこんなショボイカードでもROぐらいなら大丈夫だよね?

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 17:03 ID:VMytcKQf0
論理レベルのクラッシュなら数万で復元出来るかもしれない。
だが、物理レイヤだと、十数万〜数十万くらいは覚悟しないといけない。
それに、記録面損傷など、100%のデータ復旧が保証される訳でもない。

現在のHDDは、高密度記録故に消耗品みたいな物だ。
失いたくないデータは、まめに別メディアへのバックアップを心がけるしかない。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 17:11 ID:GS6XES7U0
あとCore2Duoで1秒暗転したって逝ってる奴はバカということを証明してやる

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 17:20 ID:KsXWAEJs0
是非証明してくれ。C2D6800、mem2G仮想記憶off、HDD 74Gx4 SCSI-RAID0、
各種省電力設定off、GF7900GTXでもあるものはある。

Ath64X2 4800+でもっと低スペックのマシンでも感じないレベルのものが。

無いと言うなら、こうすると無くせるという情報があればなお良し。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 17:45 ID:18s8wKBB0
>>658
それならE6600も必要ないのでは?

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 18:32 ID:roAuJygT0
>>661
物のたとえなんだろうけど一応突っ込んでおく
・C2D6800という型番は存在しない、正確にはCore2ExtremeX6800
・Raptorと混同したんだろうけど、SCSIHDDの容量は74じゃなく73GB
他人に茶々入れるなら情報は正確にしておかないと
ただの煽りにしか見えなくなるよ

あと今時SCSI使ってるような奴はRaid0なんて危険なアレイは組まないな

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 18:48 ID:JmBTvLUm0
消費電力気にするくらいならT2500とかにしたら?
もっとも後1カ月しないで新しいコアだろうけど

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 18:53 ID:Pqux4q160
>>661,663
ゴテゴテ付ければ済むと思ってる馬鹿が約2名

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 21:00 ID:PgFIBrn50
>>658
その程度の用途にE6600なんぞ必要ない
4万が勿体無い

消費電力気にするなら
CPUをAM2のAthlon64 3500+ EE-SFFにでもしておけばいいさ

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/04 21:26 ID:HQH2U5nk0
今日の買い物
Socket754マザー 4000円
Sempron3000 6500円

後はHDDとメモリとグラボを買って来て一台組むよ。
値段あたりの性能ならこれくらいがベストでしょ。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 00:32 ID:5Zh9In9p0
>>658
そんなに消費電力が気になるならG965ママンにしてグラボは窓から投げ捨て(ry

669 名前:658 投稿日:06/09/05 03:04 ID:lf+I9tbX0
>>662 >>666 >>668
いや、3DのゲームはROしかしないだけでそれ以外の用途もあるからね。
CPUや特に交換の大変なMBあたりは3年使える物って事でこだわりたいけど、
グラカはとりあえずROが十分に動けばそれで良いかなと
G965も考えたんだけど、ボロカスにいわれてるのと、あと24h稼働って事で
チップセット毎逝ったりすると嫌だなあと

型番とか忘れたけどもうすぐ出るはずのC2Dのノート版はさらに省電力だっけ
でも高そうな気がする…

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 08:01 ID:Ju/fc4BA0
>>669
それ意外の用途ってベンチとか?ベンチとか?ベンチとか?ベンチとか?

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 08:05 ID:Yfl0LIQ10
勘違い多いけどC2Dは省電力じゃないぞ?
性能の割には〜なだけだ。

そりゃSempやPenMにくらべたら大食いCPUだぞ。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 08:05 ID:fUEnFBhL0
>>670
は?

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/05 08:36 ID:CUkRvIRG0
Core2Duoならエンコじゃね?

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 00:00 ID:7TB6kYlI0
>>669
まあ消費電力がどうこう言っても、超頑張って省電力構成にしたところで
24時間稼働させて電気代が月数百円変わるかどうか、っていう話らしいし、
あまり深く考えてもしょうのない事だから適当に組んじゃえばいいと思うよ。

俺の意見では、やっぱ消費電力よりも発熱量について考えるべきだよ。
秋口にさしかかった程度じゃ俺の4400+はムンムンムレムレでしょうがない。

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 00:07 ID:gzofxRLk0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/ubiq163.htm

こんな記事もあるが、どんなもんかねぇ。
うちは電気代気にしていないから月2万チョイだけどなー

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 11:01 ID:z3xI623b0
>>656
復帰させるデータによるが物理的に逝ってる場合だと基本料金数万+1Mで数百円だなぁ。
HDなんてG単位が基本なのでと、目的のデータが格納されてる位置も分からないので全復帰させるのが基本。
なので最悪だと数百万になる。

論理的だとしても基本料金+技術料と交換部品料で十万ちょいになる。
基本的に個人の逝ったHDのデータは諦めるものだ。

>>674
ノ−ト・モバイル用のCPUで作るともっと変わる。
しかし上の記事は単なる馬鹿な人w
うちも24h動かしてる鯖PCあるがBX440時代のだから、
昔一ヶ月動かさないで比較したら月当たりで\1000ちょいくらいっぽい。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 14:27 ID:wWullrF00
ttp://nifyakarma.cocolog-nifty.com/karma/2006/09/core2duo_3d52.html


>各種ベンチマークなどで爆速の好成績をたたき出して、
>自作ユーザーの間で大人気となったIntelの新CPUに見つかった不具合は、
>2つのCore間でのL1 Cacheのデータやり取りに関するエラーが原因らしい。
>L1 Cacheが誤ったデータを返すという異常が発生する。
>この問題に関してはパッチかBIOS単位での修正がなされるようだけど、
>この不具合修正を行えばCPUとしての性能はいくぶん制約を受けるらしい。
>結局、現状では不具合が残り、不具合を修正すれば性能が落ちる。
>どっちにしても、Core2Duoの高性能は諦めねばならないと言うことか。



C2Dに突撃した香具師でこの不具合確認した人いますか??
公式発表なので事実では有るようですが。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 14:46 ID:q9E1ZhAC0
>>677
わけのわからんアドレスを貼るな('A`)

IntelR Core?2 Extreme Processor X6800Δ and IntelR Core?2 Duo Desktop Processor E6000Δ Sequence
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/31327902.pdf

確認はできなくても公式発表の不具合は信じておけ。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 19:33 ID:LIQ4hlXC0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Lavie770
■OS         : Me
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :デュロン700Mhz
■メモリ       :128M
■ビデオカード.  :Sisオンボード
■RO表示サイズ :1024 768

親父から貰った古いノートだけど、これでも動くRoスゴスwwwww
ラグくてとても狩れたもんじゃないが、2PC支援とかはできるなぁ。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 19:50 ID:xS4qM27a0
ConroeよりもMeromに密かに期待

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/06 22:44 ID:mBBuQOwf0
Meromあきらめて先週T2500で注文しちまったぜハハハorz

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 08:56 ID:LrJ4b7Fz0
>681
今すぐ楽しめる環境を手に入れたアナタは勝ち組だと思います。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 09:26 ID:XpH4HvzZ0
■PCの種類 :自作
■OS         : 98
■マザーボード..  :440BX
■CPU..       :P3 550M(slot1)
■メモリ       :128M
■ビデオカード.  :TNT2 driverは91.47
■RO表示サイズ :1024*768
■症状       :何とか起動。エフェクト自体切っても
ガクガクで動くだけでもかなりきつい (´;ω;`)
アドバイスお願いします

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 09:33 ID:hj8Lmka10
>>683
窓から放り投げて買い換える

ってかそのスペックはROが始まってすらない時代のスペックだろ

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 10:07 ID:VQceWUw50
>>683
Pen3の1.1G、メモリを1024M、ビデオカードをRADEON9800Proに変えれば
まだまだ現役で使えるぞ、440BX

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 10:12 ID:H7Wp8YZO0
メモリ256MB足して、ROサイズを640x480フルスクリーン、
ビデオドライバを43.03/45.23あたりに
このくらいで十分動くだろ

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 12:49 ID:T+xQ0aRH0
>>683
@無料コース:>>686のメモリー増設なし
A\2,000コース:>>686
B\4,000コース:メモリー512MB増設
C\6,000コース:VGA換装
D\8,000コース:A+C
E\10,000コース:B+C

好きなのを選べ。しかし、VGA換装したとしても440BXのAGPx2がボトルネックになるな。

688 名前:683 投稿日:06/09/07 13:08 ID:XpH4HvzZ0
2年位前に友人が昔使用して、余ったパーツのみでPCを
そのまま組んでもらいました

別にインターネットをするぶんには全く問題ないですが
ゲームは無理そうですね…

友人に聞いたらサブ機種廃棄の為に
エルサジーエフ3TI500と変換ゲタ?って物でセレロン1.4Gと
メモリー256が2個あったらしいので変更したら動くのかな
話によると以前はそれらの構成で動かしてたらしいですが・・・

いやーパーツの事に関してはド素人なので何が何だかさっぱりわからん
パーツ変えてもらった方がいいのかな?

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 13:09 ID:lyKpj8Jc0
>>683
監獄の網上には行かない。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 13:19 ID:T+xQ0aRH0
>>688
その構成に換装してもらえば随分マシに動くはず。
元のマシンが、既にお金をかけるのは勿体無いレベルなのでそれを薦める。
ああ、その友人に飯でもおごるとかのお礼を忘れずにな。

691 名前:647 投稿日:06/09/07 13:52 ID:l9l7t2oQO
解像度を800*600にしてみたのですが、
やはりガクガクです。

何をすれば少しは楽になるのでしょうか?

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:02 ID:tO/srdSS0
適当に現金30万ほど握り締め
パソコンショップへ行き
「ラグナロクオンラインが動くパソコンください。」
と言い、勧められたパソコンを購入する。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:02 ID:rfnp5/h20
>>691
640x480のフルスクリーンにして、
さらにsetupでfogとlightmapのチェックを外し、一番下のバーを両方左端に持っていく。

それでも駄目ならメモリ+256してグラボを適当なものに交換。
わかんないor面倒ならまるごと買い換えれ。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:06 ID:jUnje71B0
>>692
まずは公式行って必要スペック見てきた方がいい

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:08 ID:8gSqDbDx0
>>647
既にそのノートの冷却が機能してないかもしれない
辛うじてクロックを落として動いているだけの状態

そもそもノートでなくてもそのスペックで正常なデスクトップでもどうにも成らない。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:34 ID:w3dXpcVs0
>>694
必要スペックは一応知ってるつもり

>>691がどうしたいのかわからないからね
予算がどのくらい有るのか
既存のPC生かすのか否か
希望の解像度
どのくらい動けば満足なのか(Gv・狩り・露店)

とりあえずお金で解決な策を書いてみた。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 14:40 ID:T+xQ0aRH0
RAGE 128 PROがダメだな。
P4-1.8ならまだ十分使えるスペックなのでVGAの換装とメモリー増設を薦める。
節約するならRADEON9600Pro か GeForce6200で\8,000程度
奮発するならRADEONX1600Pro か GeForce7600GSで\14,000程度
メモリーは512MBで4k

お金をかけられないなら、>>693

698 名前:683友人 投稿日:06/09/07 14:54 ID:XpH4HvzZ0
683の友人です
本人はちとコンビニへ買い物に向かいました

ストラテージ系ユーザーなのでこの手のRPGネットゲームわからないが
枯れたパーツだけど

OS 98から98SEへ
CPU 鱈セレ1.4 下駄変換
M/B 440BX(MicroATX)
memo 256x2 cl2
VGA 玄人GF6200 or elsaGF3Ti500 driverは各種あり
HDD 40G 7200rpm
電源 300w
回線速度 今調べたらocnのDSLの50M契約で実測42M前後
AGP:上記のどちらか
PCI:空き or 玄人志向の電磁波カード
PCI:LANcard
PCI:onkyo SE-80PCI
上記の構成でとBIOSやVGA以外のdriverを最新にしてあげればokなのかな
何か不具合等の関係あるのなら教えてください。

例えば何々のVGAだとグラフィック表示されないとか
driverの何番台はこのゲームでは不具合有りや、
ゲーム特有の相性問題あるのならお願いします。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:01 ID:c8QSgU880
>>698
ROはDX8世代のゲームだからVGAはGF3の方が良いかも

もう少し手を入れるならOSをWin2kにしてATA133カード入れたいとこだけど
余剰パーツが無いならそのままの構成でも十分動くと思うよ

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:01 ID:i1gfAwaC0
ギリだな。マップ変わる時にロードするんだけどちょっと(〜5秒程)時間かかるかもしれない。
2PC目がそれ以下なんだけど、支援付与以外はできないぐらい。

触る程度ならいい構成だとおもう。ROが魅力的なのはここだしなあ。

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:07 ID:c8QSgU880
ああ、あとマザーの型番分からないけど
鱈コア対応のBiosが出ていないものも結構ある
(Bios表示が正確に出ないだけで動くことが多いけど)
その場合は自力でマイクロコード追加した方が精神衛生上いいかも

と現役BXユーザーが助言してみる
鱈ゲタ所有者には馬の耳に念仏かも知れんけど、一応ね

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:20 ID:T+xQ0aRH0
>>699
Geforce3 Ti500(NV20、2001年末) と Geforce 6200(NV44、2004年末)では
世代が違いすぎる。前者のほうがいいとは到底思えないが…。

Win2kがいいのには安定性の面で同意する。
ただ、データバックアップとクリーンインストールの手間を考えると
PC自体の余命のことも考えて、私なら放置するな。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:24 ID:6iaLlax30
良い悪い以前に電源足りるの?
電源ユニット及び、AGPに供給されてる電源は?

704 名前:683友人 投稿日:06/09/07 15:26 ID:XpH4HvzZ0
おおレスが来た

ATA133は一応持って来てます
OSは使い慣れた98系を希望してるらしいので…
まあ、あの野郎が金を2000円ほど出すのならTi4200投入しますが…
何を言っても無駄でしょう。

>>701 ええ、馬の耳に念仏ですよ

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:42 ID:c8QSgU880
>>702
ちょっと語弊があったね。「GF3で必要十分」って言いたかった
あと2chのBXスレでは6200が動いた・動かない両方報告があったのよ
古い構成と相性の事も思ってGF3を薦めておいた

>>704
Ti4200になるならそっちの方がいいね
上手く言いくるめて\2000出させよう

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:54 ID:6iaLlax30
>>704
98系では既に動かないという報告があったぞ

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 15:58 ID:ZHcyyENT0
大変申し訳ございません。自身の環境ではないのですが・・・
Ro用に新しいパソコンを購入しようと検討しております。
http://www.sycom.co.jp/custom/gx.htm
ここなんですが・・・。

MMOにはPentiumよりもAthlon64がいいらしくAthlon64はシングルコアでも
デュアルコアでもそんなに変わらないといわれました。このサイトの
「GX650V」か「GX650N」のどちらかを考えています。

『GX650V』
■GX650VPCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコム
■OS         :XP Home予定
■マザーボード..  :VIA K8T890チップセット/GigabitLAN
■CPU..       :AMD Athlon64 3200+[SocketAM2/2Ghz/L2 512KB] → AMD Athlon64 3800にカスタマ予定
■メモリ       :512MB DDR2-SDRAM PC4200[256MB*2]
■ビデオカード.  :【PCI-E】nVidia Ge7300 LE 128MB(Leadtek製)[DVI端子付/TV-OUT]
■RO表示サイズ :1024*768予定
■ネット接続方法. :ADSL 8M環境
■セキュリティソフト:ノートン


『GX650N』
■GX650VPCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコム
■OS         :XP Home予定
■マザーボード..  :NSI K9N Neo-F[nForce550 chipset/GigabitLAN]
■CPU..       :AMD Athlon64 3200+[SocketAM2/2Ghz/L2 512KB] → AMD Athlon64 3800にカスタマ予定
■メモリ       :512MB DDR2-SDRAM PC4200[256MB*2]
■ビデオカード.  :【PCI-E】nVidia Ge7300 LE 128MB(Leadtek製)[DVI端子付/TV-OUT]
■RO表示サイズ :1024*768予定
■ネット接続方法. :ADSL 8M環境
■セキュリティソフト:ノートン


どちらがいいのでしょうか・・・・
違いはマザーボードしか変わらないようなのですが・・・。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 16:31 ID:utetqLHF0
>>707
おかん
安いほう



発熱:nForce550>K8T890
性能:nForce550≧K8T890
値段:nForce550>K8T890
相性問題:ショップブランドだし動作チェックするでしょ?

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 16:51 ID:T+xQ0aRH0
>>707
いまさらシングルコアのCPUを買うのはお勧めしない。Athlon64 X2を薦める。
メモリー512MBは最低レベル。1024MBを薦める。
ROだけならいいが、別のMMOがやりたくなった時にGeforce 7300LEでは厳しい。
7600GSを薦める。

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 17:38 ID:6iaLlax30
かと言ってデュアルコアの爆熱を素人が管理しきれるものでもない。
組んだ後に冷却状態が足りてるかどうか本人が判断して冷却を見直していかなければならない。
素人なら素直にシングルコアのAthlon64

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 18:07 ID:q2dtlV350
>>698
とりあえずグラカに関してはGF2MX400ぐらい有ればそれなりに動くかと、というか実際使ってたので
たまーに大魔法でエフェクトの処理が追いつかないことがあったけど、それは本当に稀にって感じだった

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 18:31 ID:lzATvN4F0
>>708
>>709
>>710

素早いご返答まことにありがとうございます。
ほんとにそちらに関しては素人なもので、シングルコアにしたいと思います。
完全にRo専用にと思っているのでGeforce 7300LEに_| ̄|〇7600GSは予算的に厳しいもので。こうなってくるとAMD Athlon64 3200から3800というのもあまり意味はないんですかね、メモリはやはり1024あったほうがよいでしょうか。(´・ω・`)質問ばかりで申し訳ありません。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 18:41 ID:lyKpj8Jc0
>>707
メモリとビデオカードは>>709に従えばいい。

ROと同時に重いもしくは応答性の欲しいプログラムを動かすなら、デュアルコアだと嬉しい。
露店放置しながら別作業とか、ウィルススキャン回しながらROやるとか。
その程度のことが価格や消費電力・発熱の割に合うと思うならデュアルコアで。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 18:45 ID:Ki6VbFl/0
完全RO用なら3200+から3800+にする意味は全く無い
GVやるなら3200+から3800+にする金でグラボを7300LEから7600GSにしたほうがマシ
メモリは512MBだとスワップで重くなる場合有るから1G積んだほうがいい

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/07 23:22 ID:zCiKNtTl0
ttp://d.hatena.ne.jp/snow_sel/

716 名前:707 投稿日:06/09/07 23:34 ID:iLi85lo70
。:゚(。ノω\。)゚・。みなさんほんとうにありがとうございます。
助言に従い

『GX950V』
■GX650VPCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコム
■OS         :XP Home予定
■マザーボード..  :ASUS M2V[VIA K8T890チップセット/GigabitLAN]
■CPU..       :AMD Athlon64 3800+[SocketAM2/2Ghz/L2 512KB×2]89W
■メモリ       :1024MB DDR2-SDRAM PC4200[512MB*2]
■ビデオカード.  :【PCI-E】nVidia Ge7600GS 256MBファレンス(ASUS製)[DVI端子付/TV-OUT]
■RO表示サイズ :1024*768予定
■ネット接続方法. :ADSL 8M環境
■セキュリティソフト:ノートン

こんな感じで行って見たいと思います。84,660円(税・送料込み)。
コスト的にもお得・・なのでしょうかね。

い、いかがでしょうか。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:06 ID:fTKyij1K0
そこまで低姿勢に並んでもいいとは思うがw

ROするだけなら十分かと思いますよ
ただ回線が混んでたりするとパソコンの性能に関係なく重くなるから
それだけが心配かな

値段的にも妥当な範囲ではないでしょうか

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:07 ID:D3vWX1Rr0
い、いょ

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 00:07 ID:fTKyij1K0
>>717
並んでも ←ここ忘れてくれorz

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 01:25 ID:rDXu/JjE0
>>683
VGAは440BXの設計の古さもあって、GF3でもかなり負担になると思うから
GF2GTSくらいが妥当だと思われ。
VGAのドライバは、NVIDIA謹製で収録されている最後のバージョンで問題ないよ。

電源が足りないというより、440BX時代が想定していない電流がMBに流れるのが問題になるかと。

他は683友人が上げているパーツでいいかな。
ATA133カードよりATA100のが安価で転がってるし、性能差はほとんど出ないので。

HDDは1万くらいの現行(またはそれに近い)モデルがいいかな。
200GBくらいになってしまうけど(゜∀。)



やっぱOSは2K以降が理想だね。98SEはいろいろな意味で厳しいよ。

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 01:47 ID:RQHLYhIb0
>>720ではないが、430TXマザーのPCがつい最近臨終した。
K6-IIIに、GF4MX440とか、ATA133カードで延命を図っていたが、結果的に電源まわりから寿命を
縮める形になっていたようだ。
HDDのような、使いまわしの見込めるパーツはいいが、他はとりあえず有り合わせで凌いで、
新PCの為に貯金した方が良いと思われ。
ゲーム目的でPCを使うなら、ある程度の投資は覚悟。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 02:35 ID:PAzq6BV/0
10万出せばかなり良いスペックで組める時代。

良い時代になりましたね^^

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 02:59 ID:yX+pj1oQ0
初めて組んだのは AMD5x86-133、メモリー32MB、HDD1.2GB、4倍速CD-ROM
MGA Millenium、SB16・・・一式で20万したなぁ。いい時代だよホント。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 03:07 ID:ALdOC6jE0
>>723
通だな…

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 05:16 ID:yX+pj1oQ0
>>716
そのBTOのページを見てみたが、今時デフォルトがFDDあり、52倍速CD-ROM、HDD80GBとか
ありえない。FDDなし、DVD±RW、HDD160GBに変更したほうがいいんじゃないか?
それから、OSもそこで購入しないとインストールを自分ですることになるが、それは大丈夫なのか?

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 08:29 ID:/eRaw6010
俺は最初のがこんな構成だった
P55C233MHz、メモリ32MB、HDD1.6GB、ミレニアム

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 09:14 ID:m5aoZf1c0
>>717
ありがとうございますー♪
マザーボードやAthlon64のCPU、FDDなどに関して全く知識がないもので
(;´・ω・)卑屈な姿勢をお許しください。大変勉強させていただいてます。
回線は…覚悟しますw

>>718
あ、後押ししていただきありがとうございますw

>>725
ご返答ありがとうございます。完全なRo用と思ったので、HDDは80GBで
十分かと思ったのですが…ダメですかね。CDもDVDにしたほうがいいでしょうか?(;・ω・)
ごめんなさい、FDD…に関してはまったくわからない始末です。_| ̄|〇
FDD=本体ケースだと認識していました。(というか現在進行形です;)
OSはフルパッケージのXP HOMEがあるのでそちらだけ大丈夫です。
あれってBIOSなどの設定でCD‐ROM起動に設定してインストールすれば
いいんですよね。


_| ̄|......〇ご教授いただくたびに右往左往してしまう無知さ加減…
ほんとうにみなさまご親切にありがとうございます。大変勉強になります。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 09:20 ID:FZce9Pye0
FDDはフロッピーディスクドライブ。
必要な環境、あってもなくてもどっちでもいいなら念のためあったほうがいい。
っていうか、\500ぐらいしかかわらんからどうせなら入れておけ

729 名前:683友人 投稿日:06/09/08 10:24 ID:FgMEceLw0
議論し、やっと構成が決まり泊まりがけで、セットアップしたぜ('A`)
手持ちの部品ではこれ以上の構成は難しいだろう

OS  win2k sp4
マザーボード  40BX
CPU  鱈セレ1.4G+下駄
メモリ  PC100 SDRAM 256x3(total768)
ビデオカード  elsa GF4Ti4200
HDD  40G 7200rpm
電源  300w
ネット接続方法  ADSL 50M環境
pci追加でATA133 se80pci 玄人の電磁波

枯れた部品でどこまでやれるか俺もわからなかったが
本人曰く起動、ロード読込み1秒、エフェクトそのままの状態で
以前の状態に比べてバリバリ動くらしい
飯、飲み物とかにはお金は出すがPCの部品にお金は払いたくないらしい

パーツの部品台の説得だけでマジで疲れたわ
もうこいつとはPCに関してはマジで関わりたくないな('A`)
しかし前の構成でベンチかけたらOS巻き込んで落ちるとは思わなかったよ

tyr?だかtry?だかどこかのサーバーらしいから
それらしき人物見かけたら宜しく頼むわ
それじゃ帰って寝るよ 俺の休日が・・・o=rz

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 10:28 ID:/DNHP6MI0
乙。
俺もそいつの昔の構成とほぼ同じマシンをサブとして使ってるが、
メモリが違うせいかまあまあの動きはしてる。落ちるとかはない。
確かにちょっとガクガクするが。

現役で動いてるネットゲーが、そんなスペックで動いてしまうのが、
ある意味ROの良さだな。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 10:53 ID:cDD+fW8h0
>>729
部品代払いたくないって、何様なんだよwwwww
お前も良く友達やってんな。
向こう1週間くらい昼飯奢ってもらってもいいんじゃね?

732 名前:707 投稿日:06/09/08 11:13 ID:BsBI5qLd0
>>728
あ、FDD…。フロッピーディスクドライブですよね(´ノω;`)
考えてみたら常識の単語でした。失礼しました。

(ノω<*)うう。HDDとDVDをどうしたものか煮詰まっています・・。
優柔不断ってダメですねほんとに。

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 12:44 ID:xhGKGfde0
>>729
お疲れ様。君のやった作業はカスタマーエンジニアとして時給\1,500は堅いんだがな…
683よ、部品代はもちろんちょっと豪華な飯をおごるぐらいのお礼はすべきだぞ。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:01 ID:5l8S8/kB0
>>729
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 79人目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157628076/

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:05 ID:DmlICajo0
>>729
お金払いたくないなら体で払ってもらえwwwwwwwww

>>732
別にPCがあるからRO専用PCなのか
ROしかやることないからRO専用なのか
どっちかわからんけど、もし後者ならばDVDドライブを勧める
まあ、DVDドライブなんて5k程度で買えるから必要な時に換装って手もある

HDDは80Gでいいと思う
容量あたりの単価はちょっと割高だけどRO専用なら・・・

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:08 ID:/DNHP6MI0
>>729の言ってる部品代の話は、別に組んでくれた人が買ってきたものを
買い取りたくないって話じゃなくて、出来るだけお金をかけたくないってだけの
話じゃないの?

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:11 ID:cDD+fW8h0
>>736
文脈から察するに、どうせメインPCで使わなくなって捨てるならロハでいいじゃんwwwww
って香がぷんぷんするぜーっ!

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:13 ID:B0qRxvzI0
部品はタダでも組み立て&サポート色々はタダじゃない罠。
とりあえず乙

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 13:14 ID:YgouXRiU0
>>729
随分いいPCだな、おい('A`)

>>732
RO用なら>>729の構成で種類や量は足りてるんだから、あとは十分高速なのにすればいいだけ。
シングルコアのどれか、1024MB、7600GS、サウンドカード追加くらいの他初期状態でいい。
どうせ別にPC持ってるんだろうし、他のことはそれでやれっていうか。

740 名前:707 投稿日:06/09/08 13:23 ID:BsBI5qLd0
>>732
>>739
・゚・(ノД`)・゚・。
はい、DVDを焼けるドライブのあるPCをメインで持っていますので
足りないことはそちらで行います。大変お手間をおかけ致しました。
一人では無理でした。皆様のおかげです。ご教授ありがとうございました。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 18:21 ID:OvlBjX9h0
うちのRO専用な4thPCはマザー、CPU、RAM、HDD、ビデオカードだけ。
LANやサウンドはオンボード(メインじゃないから音は不要)。
FDDや光学ドライブはOSインストール時だけ別PCから持ってくる。
ネットワークさえ繋がってるならこれで十分。

P4P800E-D
CT479
PenM740
1024MBx2
7200.9の160GB
7800GS
電源&ケース
HHKLite2
G5
15inchなLCD

そしてOSとROとベンチしかインストールされていない。

FDDと光学ドライブはあっても損はないが節約したいならどうぞという感じだ。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 18:59 ID:0/usWcd20
PC購入のことで質問させてください

当方Pen4を今まで使っていたのですが、さすがに暗転時に死ぬのが厳しくなってきました。
とてもじゃないけど自作するほどのスキルを持ち合わせていないので、PC丸ごと買い換えようと考えました
AMD64がいいと聞いて探してみたのですが Celeronの物がほとんどでした。

近所にはここくらいしか店がないのでこの辺りで買ってしまおうと思うのですが、ROをする上でCeleronだと困ることってありますか?

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:01 ID:+t7EAv2i0
CD-RW/DVD-Rドライブは直ぐ壊れるから、あまり長く使う気持ちで買わない方が良いよ

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:04 ID:+t7EAv2i0
>>742
Pen4がだめならCeleronは尚更ダメだろ
CelenはPen4が速く動かないようにリミッターつけて周波数だけ高速で空回りしやすいようにしたブツだぞ

Sempronの間違いだと思うが
Sempronなら困ることはあまり無い

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:05 ID:cDD+fW8h0
>>742
AMDでもPenDでも丸ごと製品何処でも売ってるでしょ。
近くで無いからと妥協するなら、ネットで買ったほうがいいんじゃね?

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:11 ID:cDD+fW8h0
Pen

■≡□□□□

Cele

■−□□□□

AMD

□□■□□

俺の勝手なイメージ。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:30 ID:xhGKGfde0
>>742
ショップブランドマシンでも通販したら?
ドスパラとかFaithとかクレバリーとかの有名ショップのHP見てみるといい。

>>704もそのあたりで買ったほうが同じスペックでも安く上がると思う。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:32 ID:xhGKGfde0
おっと、アンカー間違えた。>>740だ。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:53 ID:N1MiQkTm0
>>745
>PenD
PenDを勧めてどうするw
ネトバコアがx2とかエンコ以外使い道無いだろw

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 19:59 ID:1R/CsfVd0
>>749
暗転さえどうにかできりゃぁいいって考えみたいだし、PenDでいいんじゃね?
拘ればキリがないが普通に使う分には問題ない

751 名前:742 投稿日:06/09/08 20:28 ID:0/usWcd20
書き忘れましたが、PCはほぼROとサイトを見るくらいにしか使っていないです・・・

それとCeleronはなんだか書き込み見てるとイマイチみたいですね
「PenDでもいいんじゃない?」という話がでてますけどPenDってCore Duoのことですか?

無知なものですいません・・・

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 20:29 ID:eUrXT0Ed0
>>749
まぁ、こんなもんだ

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 20:43 ID:97ESKOKP0
PenDはPen4と同じように止まるからNGだぞ
誰だPenDなんて言ってる奴は

ROとサイト巡りなら
シングルコアのAthlon64 3500+
GeForce7600GS
メモリ1G
このあたりのスペックを持ったショップブランドで十分かと
Core2Duoは明らかにオーバースペック

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 20:49 ID:av8sOfRa0
>>753
ひがむなひがむなw

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 21:00 ID:Ydaq+D6W0
PenDはあくまでPen4 Dualでしかないから暗転後の停止がある
CeleronはあくまでPen4の性能/機能制限版で同上
Core 2 Duo、Core Duo、PenM(CeleM)は若干あるらしい
AthXP、Duron、Ath64、Sempは暗転無し
RO主体で暗転が嫌って言うからにはこれで決めりゃいい

>>754
よくわからんが、>>753は正解だと思うが。個人的には7600GSすらオーバースペックだと思う

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 21:38 ID:ocDpYK180
>>753の構成で良いと思うが、MBの選択で性能が大きく変わると言っておこう。
チップはnForce4か同Ultraが良いと思う。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/08 22:45 ID:RQHLYhIb0
>>741
そこまでやるなら、PXEを利用してリモートインストールオヌヌメ。
一々FDDと光学ドライブを繋ぎ換える必要すらなくなるぞ。

758 名前:691 投稿日:06/09/09 00:01 ID:WLvqWCaV0
沢山のレスありがとうございます(´・ω・`)
友人のPCに関しての質問なので、予算等は正直よく分かりません;
とりあえず貧乏人なので1万円が限度だと思われます。

現状使っているPC
■PCの種類 : 自作
■OS         : winXP
■マザーボード..  :MSI 945G NEO2-F
■CPU..       :P4 3.0G
■メモリ       :1G(512M*2 デュアルch
■ビデオカード.  :GeForce7600GS 256M(ファンレス
■RO表示サイズ :800*600(使用中のCRTディスプレイの限界

>>693
640*480のフルスクリーン(エフェOFF、フォグOFF、LightマップOFF)でもやっぱガクガクです。
デティール落とすのは勘弁して下さいorz
メモリは+128M(前使ってた物)を差して384Mにしてみたのですが、相変わらずでした。

>>696
ROをプレイするだけに中古で安く買った物なので、
何とかしてROを快適?に動かせるようにしたいです。

予算1万くらい
まだ買ってから1週間です;
自分と同じ800*600で十分です。(1024は画面が広すぎ
Gvはやらないので、「エフェクトONで通常の狩り」が出来る範囲でお願いしたく。

>>697
普通のビデオカードが刺さらないのです!
DELLのスリムPCなので中のグラボもなんだか小さく…
以前自分が使っていたGeForce2GTSを入れようとしたら蓋が閉まりませんでした;

759 名前:691 投稿日:06/09/09 00:05 ID:WLvqWCaV0
現状=自分のです;
以前のDELLはメモリ+128Mしてそのままになっております。

デテール
ディテール
ディティール
間違えてる気がする…

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 00:34 ID:U0WY9jPQ0
>>691
上のほうでも散々出てるが、
やはりメモリ増設(1G)とグラボくらいしか予算考えると選択肢が無いと思うんだ
でもスロットがちっちゃいやつしか入らないとなると、それに見合ったやつを探さないといけないかもね
とりあえずDELLの型番書いておかないと他の親切な人が答えられないと思うよ

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 00:37 ID:X0cCC58a0
>>758
挿そうとしてるPCにAGPはあるんだよね?(GF2挿したけどふたが・・て言ってるし)
ロープロファイルのボードでないと駄目ってことだね
ロープロAGPでおすすめはGF6200A搭載ボード、
他にほとんど選択肢はない。ロープロはほとんどが64Bitなので
地雷と騒がないように。むしろ128Bitが珍しい。
価格も6k〜8kと予算内に十分収まるよ。

以前ロープロRadeon9600(64bit)でROやってたが、
Gv以外は問題なく普通に遊んでた。(Gvやらないし)
いわゆるプロ南十字路ではカクついていた。

参考までにどうぞ

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 00:46 ID:RgBrlTOU0
Gvが快適に出来るパソコンのスペックを教えてください!

763 名前:691 投稿日:06/09/09 00:51 ID:WLvqWCaV0
>>760
型はDELLのOPTIPLEX GX240です。
ちっちゃいグラボのスロットとか初めてなので、よく分からんとです;

>>761
ロープロって小型PC用のグラボ…って事ですかね
こんな小さいグラボ初めて見たので専用過ぎて売ってないのかと思いました;
プロ南十時は自分のPCでもカクつくので大丈夫です。
とりあえずエフェONで通常の狩りが出来ればよいので(´・ω・`)

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 00:54 ID:pm9GZ2120
>>762
CPU:ネトバ以外
RAM:1Gあればまず足りる
VGA:今のミドルレンジ程度あれば足りる
回線:光+abovenetへのpingが10ms以下かつバックボーンがabove直結・強力な所(むしろこれが最重要)

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 05:15 ID:KwSaVRbY0
abovenetへのpingってどう打てばいいのでしょうか?
ping above.netとやってみたら134msと…
回線は2〜30Mほど出ているBフレッツです

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 08:31 ID:khGJZ1hH0
aboveへのpingはrouter-gungho-1.abovenet.ad.jpあたりを
試してくれ。IPだと61.215.219.106。

接続環境は自分で試して選べないのが辛いから、スピード計測サイトとかで
ping値が出てるようなのがあれば参考にすべし。
(速度はこの際関係ない。スループットと遅延は別のものだ)

このスレでもたまに報告があるので過去ログとか検索もいいかも。

あとデータセンターが首都圏にある以上、どんなに回線を工夫しても
東京から遠いならping値は一定以下にはならないよ。


まあ、サービスエリア内ならTEPCO光が今のところ最速っぽい。うちだと3ms。
フレッツは地域IP網を通る都合、どうしても遅くなりがち。
(だからといってCATVとか変なプロバイダにするなよ)

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 08:52 ID:G1wZLMTk0
>>763
AGPでしかもロープロファイルだと、現状では入手が容易なGeforce6200くらいしか
選択肢がないだろう。RADEON9600XTなども存在はするが、もう売ってないようだし。
もう暫く待てば、Geforce7300GS/LEあたりで出そうな気はするが、すぐに欲しければ
GIGABYTE GV-N62128DP2がDDRII(但しやはり64bit)がいいんじゃないかね。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:12 ID:EMnJ2r2o0
C2DとX2使いに質問、2コアCPUでも常にCPU使用率100%になる?

769 名前:ミジンコ 投稿日:06/09/09 09:29 ID:k6J+fQaI0
プロ十字路のカクカクにいい加減嫌気がさして
ビデオカードを購入しようと思っているんですけれど
PCに疎いもので、どのビデオカードがいいのか調べてみましたけど
よくわかりません;;
おすすめの1万円前後で買えるものとかあったらご教授お願いします;;

emachineのJ2820を使っていてスペックは以下の通りです。

プロセッサ: インテル Celeron プロセッサ
(128KB L2キャッシュ, 2.80GHz, 400MHz FSB)
オペレーティングシステム: MicrosoftR WindowsR XP Home Edition 正規版
チップセット: インテル 845GE チップセット
メモリ: 256MB DDR (PC2100) 最大2GB *1
ハードドライブ: 80GB HDD *2
オプティカルドライブ: DVD±RWドライブ
メディアリーダー: 8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0、SDメモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティックPRO、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
ビデオ: インテル エクストリーム グラフィックス 3D (845GE内蔵)
オーディオ: AC '97 オーディオ
ネットワーク: RJ-45コネクタ (10Base-T/100Base-TX)
モデム: v.92対応ファックス/モデム*3
周辺機器: プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
ポート・その他: USB 2.0ポートx5 (背面4; メディアリーダー1)、シリアルポート、パラレルポート、PS/2ポートx2、オーディオ入出力
拡張スロット: PCIスロットx3(空き2), AGPスロットx1(空き1)
外形寸法: 184(W) x 362(H) x 406(D)mm
重量: 約10.2kg

メモリだけは512を刺して、768MBにしてあります。お願いします。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:38 ID:/Uzr1iCF0
1万前後か…ラデ9600Proがそのぐらいの値だったと思う。
もうちょい出せるなら7600GSでFA。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:41 ID:EMnJ2r2o0
>>769
中古で、RADEON9800ProかRADEON9800XT探してくるとよろしい
1万2000前後でかなり速いカードが手に入る

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:46 ID:vLzvLD4O0
>769
5万円のカード増設より、2万未満のP4(2.8GHz以下でも)増設の方が遥かに快適。

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:49 ID:RgBrlTOU0
P4ww

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 09:57 ID:EMnJ2r2o0
つーかー、ソケ478のPen4 3Gと中古のRADEON9800Pro買っても25000円行くか行かないかなんだよなw
ケチケチしないで金出して買えw

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 10:22 ID:46bCYdG80
>>768
X2 4400+使ってるが、こんな感じ。
ttp://pc.gban.jp/index.php?p=5656.jpg

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 10:54 ID:WQZZuPTA0
>>768
ROはマルチコアに対応してないから
ROだけならどんなに負荷が掛かっても片方だけ100%
両方併せて50%にしかならないよ

常にROしながらキャプチャエンコしてるなんて人がいたらもしくは・・・

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 11:11 ID:G1wZLMTk0
>>769
つーか最新100レスくらいのログ嫁。もう、テンプレっぽく作ったほうが良くないかね。

Geforce
---------
7800シリーズ :自称セレブならどうぞ。
7600GT :ちょっと贅沢、現状でこれがあれば他ゲームでもまず困らない
7600GS :一番のオススメ、コストパフォーマンス◎、他の重いゲームもできる
7300GS :お金が無いならこれ、重いゲームでは力不足だがROなら困らない
7300LE :さらにお金が無いならこれ、RO専用なら
7100GS :性能×安くも無い、買ってはいけない

6800系 :旧世代ハイエンドGPU、中古で安ければアリ
6600系 :旧世代ミドルレンジGPU、まだまだ現役、中古で格安ならアリ、でなければ7600GSを
6200系 :旧世代ローエンドGPU、AGPのLowProfile以外は7000系を

Radeonのほうは誰か頼む。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 11:14 ID:U0WY9jPQ0
PCI接続の6200のことも思い出してやってください(もうほとんどいないかorz

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 11:22 ID:od7JwAo90
誰か未だにM/Bが850E使ってる勇者いないだろうか
winxp sp2
CPU2.56G memo PC800-40x2で512MBで1024 エルザTi4600
未だにこんな機種使ってるが買い換える価値あのかな?
そこらのPCより早いとは思ってるが・・・

レス頼む

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 11:33 ID:G1wZLMTk0
>>778
あー。PCIならRadeonX1300のやつが確かあったろ、手に入るならアレがオススメなんだが

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 12:11 ID:U0WY9jPQ0
>>780
お。マジだ
今度買ってこよう
情報dクス

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:00 ID:r0p+Mk7O0
>>779
グラボ変えれば、まだまだ現役で行けるぞ

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:03 ID:gEvc3vYL0
>>777
ってか7900系抜かしてるのは何故?
7600GTに数千足すだけで7900GSになって、7900GSは7800GT相当なのに。

784 名前:ミジンコ 投稿日:06/09/09 14:10 ID:k6J+fQaI0
みなさんミジンコな質問にお答えありがとうございます
最新100レスも見ずに質問して申し訳ありませんでした;;
もうひとつだけ質問があるのですが、私の拡張スロットにPCIスロットがあるのですが
これはPCI−Expressのカードをさせるのでしょうか?
無知なもので、申し訳ないです・・・

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:13 ID:gimH358W0
>>784
物理的に無理

786 名前:ミジンコ 投稿日:06/09/09 14:15 ID:k6J+fQaI0
>>785さん
素早いレスありがとうございます
やはりPCI−Express用の拡張スロットじゃないとダメなんですね・・・
>>770さんの言うとおり、ラデ9600Proを探してみようと思いますっ

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:21 ID:X0EI2Ebf0
>>786

>>778>>780のことも気にかけてやってくれ

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:22 ID:X0EI2Ebf0
オレバカス

Expressじゃなかったのな。スマンカッタ

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 14:53 ID:G1wZLMTk0
>>783
7900系は7800系と同じで高すぎると思って外したんだが、リストには入れるべきだった。他意はない。
7900GSが一昨日発表と同時に発売で2万7千円程度ってのは今調べて知った。
ベンチ結果はまだ見当たらないが、ハイエンド系コストパフォーマンス◎でかなり良さげだ。
こうなると7600GTは2万程度まで落ちてくるんだろうな。

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:08 ID:Rbolpx4L0
この前7600GTを買ったばっかりだけど泣かないぜ。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:15 ID:od7JwAo90
そういや玄人志向からキワモノシリーズでPCIカードのグラボを
アダプターを介してAGPに装着させるものあったよね

あれってどうなんだろ?
面白そうではあるが・・・

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:20 ID:LbpqEmI40
>>791
逆じゃない?
ロープロファイルAGPのカードをPCIスロットに取り付けるのなら
「CHANGE-AGP2PCI」ってのがあったね
使ったこと無いから詳細は分からないけど

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:38 ID:G1wZLMTk0
>>791-792
玄人志向
「CHANGE-AGP2PCI」 は AGPをPCIに変換
「CHANPONZERO3-PCI」 は PCIをAGP*1+PCI*2に変換
「CHANPONZERO2-PCI」 は PCIをAGP*1+PCI*1に変換

Albatronの「ATOP」はPCI-EをAGPに変換

使ったことは無いが・・・一般人に扱える物じゃないのは確かだろう。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:44 ID:G1wZLMTk0
なんだかわからない文になった、以下に変換よろしくOTZ

玄人志向
「CHANGE-AGP2PCI」 は AGPのビデオカードをPCIに変換
「CHANPONZERO3-PCI」 は PCIバスをAGP*1+PCI*2に変換
「CHANPONZERO2-PCI」 は PCIバスをAGP*1+PCI*1に変換

Albatronの「ATOP」はPCI-EのビデオカードをAGPに変換

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 15:51 ID:X0EI2Ebf0
クロシコはキワモノ多すぎだからなぁ

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 16:33 ID:+kGhjsjP0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作(2ndPC)
■OS         :Windows98SE
■マザーボード..  :Aopen AX6BC TypeR V-spec(AX6BC PRO)
■CPU..       :intel Pentium!!! 550MHz
■メモリ       :128MB SDRAM PC100[128MB*1]
■ビデオカード.  :【AGP】matrox Millennium G450 DualHead
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :ADSL 8M(実効速度4M辺り)
■セキュリティソフト:ノートン

この環境でも時計塔3F辺りでならWizと狩りできることが判明 Σd('A`)
lightmapはoff、fogもoff、effectはonで、メインPCに比べて苦痛じゃない、と言えば嘘になるが・・・
キャラの動作はD内移動時そこそこ(カクカクはしない)、SG発動で一瞬+α止まる程度だった。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 18:43 ID:G1wZLMTk0
>>783
ちょっと書き換えてみた。どうだろうか。

Geforce
---------
7900シリーズ :ハイエンドGPU、7800シリーズの改良版。当然高い、自称セレブ向け。
 ただし7900GSは2万円後半でコストパフォーマンス◎、これなら当分困らないはず。

7800シリーズ :ハイエンドGPU。改良版の7900に移行したためもうあまり見ない。

7600GT :ミドルレンジGPU、2万円中盤でちょっと贅沢。現状でこれがあれば他ゲームでもまず困らない。
7600GS :一番のオススメ、1万円中盤でコストパフォーマンス◎、他の重いゲームもできる。

7300GS :ローエンドGPU、1万円程度、お金が無いならこれ。重いゲームでは力不足だがROなら困らない。
7300LE :7千円程度、さらにお金が無いならこれ、RO専用ならアリ。
7100GS :バリューGPU、性能×安くも無い。買ってはいけない。

6800系 :旧世代ハイエンドGPU、中古で安ければアリ。
6600系 :旧世代ミドルレンジGPU、まだまだ現役、中古で格安ならアリ。
6200系 :旧世代ローエンドGPU、性能×ゲームには向かない。AGPでLowProfileの人以外は7000系を。

※※※中古品は基本的にお勧めしない。買って飛んでも泣かないこと。※※※

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 19:10 ID:QFgMtmZQ0
そこまで細かく区分するなら7300GTも入れてあげてください

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 19:17 ID:nudytV3b0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXPHOME
■マザーボード..  :MSI 965-Neo
■CPU..       :Core2Duo E6600
■メモリ       :DDR2 512M*2
■ビデオカード.  :ASUS EN7600GT/2DHT/256M/A
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ケーブルTV 実測20Mbps前後
■セキュリティソフト:無し
■症状       :
ROプレイには全く問題無し
ただRO起動しつつALT+TABでIRC(Cotton)やブラウザに切り替える時、
切り替え先のウィンドウ描画が遅い
説明が難しいが、RO起動してると他のアプリケーションの動作が重い
ブラウザをスクロール等の基本動作ももっさりってかんじ
Athlon64 3800+のほうだとこんなこともないんだが・・・
ドライバインストール等も確認してみたが特に問題なし
CPUも当然2個動作
Core2Duo自体がこういうCPUなのかどうか・・・
他にCore2DuoでROしてる人いたらこの辺どうなのか聞いてみたいところ

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 21:59 ID:T/dwHEot0
>>799
Athlon64 X2でも同じ症状になるよ
Core2Duoと同じようにCPUも勿論2個動作で各50%ずつ

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/09 23:03 ID:s18nRJcR0
>>799
ログイン画面だとそんな感じ
入っちゃえば多少重い感じはするけど気になるほどじゃない

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 06:38 ID:Gnp8+SH00
>>799
ROに関してはシングルコア>>>デュアル&マルチだから。
デュアル=RO起動中に裏作業ウマーにならない事が多い。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 07:06 ID:elxqZuED0
>>802
君はデュアル系のPC持ってないだろ。

ROがデュアル対応してないということは
デュアルコア使ってもRO自体が軽くならないというだけ。

×デュアル=RO起動中に裏作業ウマーにならない
○デュアル=RO起動中に裏作業ウマーになる


しかし何故かログイン中だけは完了するまでPC全体がむちゃくちゃ重くなる。
文字の入力すら重くなるほどだ。明らかにプログラムの異常。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 08:10 ID:RNYRGlx70
>>803
ログイン時の挙動は、nProがOSの動作の一部を改竄しているから。
それに加えて、元々nProの存在を前提としたクライアントでないのが、余計に緩慢な動作を引き起こしている。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 12:17 ID:d9wysHII0
誰かこのスレにオメガdriver使ってる香具師いますかね
これって画質落ちてるような…気がする
速度的にはあがってるが微妙だ

nvidiaの別なdriver選んだほうが良い気がする

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 12:47 ID:2WAKTQ9g0
画質を犠牲にして速度を取ってるverもあるからしょうがないべ。

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 14:54 ID:NVFyGWWu0
ログオン時のアレ、USB接続のキーボードだとどうか知らないけど、
PS/2だとnpkcrypt.sysを使う。
これを停止させると速攻でBSOD。
あまりの未熟ぶりに呆れて物も言えない。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 18:09 ID:5RJX9gCa0
流れを読まずに晒し

久々にメイン機をいじってみた。
ディスクデバイスとケース以外は全取り替えだったが。

■PCの種類    : 自作
■OS         : WindowsXP Pro SP2
■マザーボード..  : 865PE → P965
■CPU..       : Pentium4 3.2GHz → Core2 Duo E6600
■メモリ       : 1GB → 2GB
■ビデオカード.  : GeForceFX5700 → GeForce7900GS
■RO表示サイズ : 1280 * 864
■ネット接続方法. : FTTH(USEN)
■セキュリティソフト: McAfee

フレームレートは上がってる感じだが、ソロプレイじゃ関係ないしな。
試しに砦でも特攻してみるか…

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 22:36 ID:+AyIBRIN0
>>808
うへ、ROには相当オーバースペックだなw
うらやましいのぅ

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 23:16 ID:bFjb6vs10
■PCの種類    : 自作
■OS         : WindowsXP x64
■マザーボード..  : ASUS A8N-SLI Pre
■CPU..       : Opteron 170 @2.65G
■メモリ       : 4G
■ビデオカード.  : ASUS EN7800GTX
■RO表示サイズ : 1920 * 1200
■ネット接続方法. : ADSL 50M
■セキュリティソフト:avast!

■ディスプレイ   :EIZO S2410W-BK
■マウス      :Expert Mouse
■キーボード    :Real Force106

キーボードをHHK無刻印にしたかったけど、ファンクションキー使いづらそうなので
こっちに・・・
マウスはTrackball Explorer→G5 Laser Mouseから移って来たけどTrackball Explorerが
ROでは一番使いやすかったかな

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/10 23:18 ID:bFjb6vs10
見直したら日本語変だな俺

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 10:01 ID:+T3eTJSR0
>>810
RO で HHK 系はやめたほうがいい。
Fn キー押しながら Function はかなり逝ける。
俺はどうしても HHK 使いたかったから MS ストラテジックコントローラーを使っていた。

ちなみにストラテジックコントローラーは、nPro とかいうのが入る前に使っていたから
今使えるかはわからん。

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 10:29 ID:pl9nox4W0
HHK+8ボタンマウス使用中
マウスボタンにファンクションキー割り当てればそこそこ遊べるね
(自分はF2〜F4だけキーボード使用)

欠点は1の左隣がEscなんで誤爆するとちょっと焦ったり
Insertが独立キーじゃないので屈伸が面倒なくらいかな
慣れれば大丈夫な範囲だと思う

でもカーソルキーを使う別ゲーもやるならお薦めしない
マジで小指が逝ける

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 12:05 ID:S0lSDUz30
ロジテックだったかな
ゲーマー向きのキーボード出してるメーカーあったよね?

あれはどうなんだろうか
FPSにはいいかもしれないけど
誰か使用者居るのかな

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 12:39 ID:WaMFtL83O
ロジテックのゲーマーキーボード俺も狙ってる。
うちの近くのPCショップにあったけど、
値段が13kするのでちょっと迷ってる。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 15:38 ID:+A1R3aLX0
使ってるよ<ロジG15

・左端のボタンにBMのキー含めて18個割り当て。
 左手にボタンが固まってるので、Fキー直打ちやBM配置よりも使いやすい。
 プログラムマクロは使ってないが、前スレか前々スレあたりのG15発売当初に動かないと報告があったはず。
・センター液晶はタイマーやストップウォッチを2個まで表示できるので、
 2時間タイマー2個にしてVCとBL砦の時間取りとか狩場の滞在時間測定とかで使ってる
 (現在は時間ずれが無いので砦では使ってない)
・WINDOWSキー無効スイッチはかなり便利。
・割当は3パターンまで登録できるので、キャラやゲームによって使い分け可能。
 ただし、RO起動中はキーボードの切替ボタン(左上にあるM1・M2・M3の丸いボタン)は反応が無い。
 一応、起動されたEXEによって配置を変更する機能はあるが、ROでは反応無かった気がする。
 俺はM1にRO配置、M2にDDO配置、M3は必要に応じてカスタムで使ってる
・電源入れると青色バックライトでキーボードの文字が浮かび上がるのでかっこいい。

俺の左側キー配置はこんな感じ。よく使うキーを中段に集めて上下に手を動かす感じ。

Q    W    E               右手マウスボタンにF7・F8・F9他よく使うSC配置 
R    T    Y

F1   F2   F3
F4   F5   F6

A    S    D
F    G   ENTER

デメリット
・英語配列キー
  ・ひらがなキーがないので、SHIFTミスでCAPS一緒に押したとき元に戻せない。 ⇒キーボードのプロパティから割当して対応
  ・右上の「¥」キーが無い。 ⇒パーエモは諦めた
  ・右下の「_(アンダーバー)」キーが無い。 ⇒ROでは困らないがHP閲覧のURL直打ちのときなんかにちょっと困る。
  ・()はキーに書いてあるのと実際に押すキーが1個ずれてる。
  ・エンターが縦に長くないので、押しにくい
まぁどれも慣れてしまえば問題ないけどな

RO以外のゲームでも使えるし、ヘビーゲーマーなら買って損は無いと思う。
ただ、1万以上出す価値あるかといわれると・・・財布と相談してくれw

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 16:06 ID:B1gqtucz0
>>810
XPの64bitてRO動かないだろ・・・

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 17:32 ID:t1QmWPi40
HDDの接続方式?がわけわかめな最近。
Raidってなんだよ?大人数BOSS狩りか?そもそも俺のHDDはなんて方式で繋がってやがる。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 17:35 ID:ZYz4Toqx0
つ[google]

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 17:50 ID:UjNqC9G70
>>817
インストーラが動かないだけでROは動く。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 18:24 ID:7rco0kp00
RAIDは業務用にRAID1とRAID5は意味があるが、個人使用だと趣味だな。
HDDのバスの占有率が増えるだけ。
HDDの速度上げたかったら、マザーボードのサウスブリッジがHDD制御してるから、真っ先にそこをどうにかする。
それには普通、ヒートシンク無しか安物ヒートシンクがついているかのどちらかで、そのままだとスペック通りの処理能力はまず出てない。

とか言ってみる

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 18:26 ID:XNSMAlWT0
ん、冷やせば速くなるの?

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 18:30 ID:Y2gXJdgS0
頭を冷やせば速くなる方法が見つかるはずだ

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 18:58 ID:rDzSC2Dk0
>>818
よく分かってない人のPCが「実はRAIDでした」ってことはまずないと思うが・・・
接続方式っていうより転送方式?

接続方式ならSATAかIDEかだろうか
まあ、>>819

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 19:28 ID:LLaCnbbU0
ロジクールとロジテックの名前の違いは何によるもの?

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 19:36 ID:eECDwHGG0
日本に既に同じ名前があったからやむなく社名変更

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 20:23 ID:QzI3YyJX0
なんでいきなりPC初心者スレになってんの。。。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 21:55 ID:e/qjRvkI0
前スレかその前あたりにRaid0で組んだって人いなかったっけ
体感早くなったーみたいな書き込みをみたような気がする

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 22:41 ID:KOZrPBAf0
>>820
公式のはできないが、青箱&紫箱付属のCDからだっけな・・・
インストールできた気がするぜ

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/11 22:49 ID:Y2gXJdgS0
超高速マシン+RAID0使って終了時自動バックアップまで完璧な奴だろ。
でもそのマシンに入っているデータがチャットログとSSだけというのが印象に残った。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 00:01 ID:4Y5E9/JN0
バックアップは普通とります。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 09:48 ID:Shk0VlXx0
RAID1だからバックアップ録らない

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 10:10 ID:83qij78l0
最近はディスク容量がでかいからバックアップ取りたくても取れないよな・・・。
HDD のバックアップは HDD で取ってるのが現状だ。
消えたら困る物の優先順位を付けて DVD に焼くなりするしかあるまい。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 12:04 ID:4INba+mW0
DVDもメディア選ばないと悲しいことになるけどな…

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 12:11 ID:4p65T6Em0
>>832
っ コントローラエラー
っ 両系エラー

>>833
業務ベースでも似たようなもの。
個人と違うのは、災害対策で、遠隔地とrsyncしているとか、規模の違いくらい。
流石に、個人用でDLTやLTOは些か役不足だろうし。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 12:11 ID:Shk0VlXx0
どうせ二度と見ないから大丈夫

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 22:16 ID:c/yceJsB0
>>832
RAIDは同型番・同ロットのHDDで構成するのが普通のため、同時期に飛ぶ可能性がある。
コントローラーもオンボードになっているような廉価なものは信用できない。
そもそも冗長化とバックアップは別物。
個人レベルでもDVDやリムーバブル化したHDDでバックアップすることをお勧めする。
もう暫くすればBlueRayやHD DVDも価格がこなれてくるだろうから、それを使うのもいい。

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/12 22:28 ID:NlSlYS4B0
RAID0使ってるよ。
repak20秒かからない。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 00:08 ID:zGqCji480
誰か>>797みたいな簡易表をラデバージョン作ってくれませんか?
どなたか詳しい人お願いします。

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 00:57 ID:rEoSunvq0
簡易じゃなくなってしまったがRADEON
---------
X1950シリーズ :ハイエンドGPU、X1900シリーズの微改良版(9/15発売?)。当然高い。そして熱い。
X1900シリーズ :ハイエンドGPU。まあROには不釣り合いもいいとこなので割愛。
X1800シリーズ :ハイエンドGPU。改良版のX1900に移行したためもうあまり見ない。

X1650Pro :ミドルレンジGPU、15〜20k円(予価。9/15発売?)で性能は7600GSより少し良い?
X1600XT :ミドルレンジGPU。性能はGeforce7600GSと同等。
X1600Pro :登場時価格が7600GSと同等で性能は負けていた為、現在は値崩れしている。

X1300XT :ローエンドGPU。これも9/15発売予定。実はX1600Proが名前を変えただけ。
X1300Pro :ローエンドGPU。X1300XTの登場によりゴミに。
X1300LE :超ローエンドGPU。ゲームには向かない。

X850・X800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU。中古で1万円未満なら……
X700・X600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU。Geforce6600無印と同等。
X550・X300シリーズ :旧世代ローエンドGPU。安い。AGP版が無い。

9200シリーズ :旧世代ローエンドGPU。ゲームにはお勧めしないが5千円で買える。ロープロAGP最後の砦。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 01:12 ID:rEoSunvq0
あとついでなのでGeforce・RADEON以外

S3 ChromeS27/S25 :S27の性能はGeforce6600GT並だがかなりPCマニア向け。
S3 GammaChrome :今更買うものではない。
S3 DeltaChrome :RADEON9600・Geforce5700並。

Matrox社製品 :いずれもゲーム用途とは違うベクトルを向いている。本職絵描き用。



俺の独断と偏見で言えば、今グラフィックカードのお勧めは
予算がいくらであってもほとんどGeforce7系列ばっかりになってしまうでしょう。
Geforce・RADEON共に、競争過熱による新製品の投入ラッシュで
ラインナップが複雑になり、製品の値下がり具合も激しくなっています。
カカクコムや2chなどでしっかり情報収集をして、自分の予算内でできるだけ
高性能なグラフィックカードを買えるよう頑張って下さい。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 01:36 ID:3q3aCdFO0
乙w

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 02:10 ID:ay2NVjAQ0
乙。というかよくここまで調べられるものだ。

844 名前:537の続き 投稿日:06/09/13 08:55 ID:n7pwakfg0
>> 777
>> 840
>> 841

Geforce 7300GT が抜けてる。
2006年7月頃の時点で、今一番おいしいカードという評価されてたはず。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 09:39 ID:S4IRNobU0
今の環境が、Socket478のP4 3.0Eで、AGPにRadeon9600XTなのだが。
この場合、ハイエンドAGP投入よりも、ASRock変態マザー+PCI-Eビデオカードの方が良いのだろうか。
費用対効果の観点から誰かレポ頼む。資金が微妙なので、C2D買い替えとかは無しでお願い。

RO以外に、PSUもやっているのだが、流石にスペックが追い付かなくなってきたので。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 10:24 ID:e/8M1XxB0
ハイエンドなんかかわなくてもGF7600GSでいいと思うが。
金がないなら今はAGP購入でいいんじゃね。
最終的に全パーツ乗り換え目論んでるならそれでもいいが。
メモリは十分にあるんだろうな?

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 10:35 ID:OSBRZ/5TO
変態マザーは動作も怪しかったりするよ。
(少なくともVGAメーカーは何の検証も考慮もしてないだろう)

ネトゲだし安定稼働が一番なら、あの手のは避けないと安物買いのなんたらになりがち。
agpのvga買う方がいいと思うよ。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 10:53 ID:c2hk3YNL0
>>844
補完した。

Geforce
---------
7900シリーズ :ハイエンドGPU、7800シリーズの改良版。当然高い、自称セレブ向け。
 ただし7900GSは2万円後半でコストパフォーマンス◎、これなら当分困らないはず。

7800シリーズ :ハイエンドGPU。改良版の7900に移行したためもうあまり見ない。

7600GT :ミドルレンジGPU、ちょっと贅沢2万円前半。現状でこれがあれば他ゲームでもまず困らない。
7600GS :一番のオススメ、1万円中盤でコストパフォーマンス◎、他の重いゲームもできる。

7300GT :ローエンドGPU、1万円程、節約するならこれ。重いゲームでは力不足だがROなら困らない。
7300GS :かなり節約8千円程度。RO専用ならアリ。
7300LE :すごく節約6千円程度、ガマンできないこともない。
7100GS :バリューGPU、性能×安くも無い。買ってはいけない。

6800系 :旧世代ハイエンドGPU、中古で安ければアリ。
6600系 :旧世代ミドルレンジGPU、まだまだ現役、中古で格安ならアリ。
6200系 :旧世代ローエンドGPU、性能×ゲームには向かない。AGPでLowProfileの人以外は7000系を。

※※※中古品は基本的にお勧めしない。買って飛んでも泣かないこと。※※※

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 11:03 ID:tVRXTqUx0
あのさ、ゲフォ5200FXでもたいした不満ないんだけど・・・
そもそもROって数世代前のCPUゲーでしょ?
上の評価ってリネとか最近のネトゲの感覚の話なんじゃないの?

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 11:37 ID:rt82wYNC0
RADEON系 自分なりに補足
---------
X1950・X1900・X1800シリーズ :ハイエンドGPU。まあROには不釣り合いもいいとこなので割愛。

X1650Pro :ミドルレンジGPU、15〜20k円(予価。9/15発売?)で性能は7600GSより少し良い?
X1600XT :ミドルレンジGPU。性能はGeforce7600GSと同等。
X1600Pro :登場時価格が7600GSと同等で性能は負けていた為、現在は値崩れしている。

X1300XT :9/15発売予定。X1600Proが名前を変えてローエンドGPUへ。値段次第では一考の余地あり。
X1300Pro :ROなら十分だが、性能的にはX1300XTと大分開きがある。特価品なら考えてもいいか?
X1300LE :超ローエンドGPU。コストパフォーマンス的にもあまりお勧めできない。

X850・X800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU。中古で1万円未満なら……
X700・X600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU。Geforce6600無印と同等。比較的低発熱。
X550・X300シリーズ :AGP版9600をPCI-E化した製品。安い。

9600・9550シリーズ :とても低発熱。GVとか出なければRO遊べますよ?AGP使いにはお勧め。
9200シリーズ :旧世代ローエンドGPU。ゲームにはお勧めしないが5千円で買える。ロープロAGP最後の砦。

**
9600無印、9600XTはROだけに限ればかなり優秀なはず。
PCI-Eでもう少し性能欲しいってんならX1300XTかGF7600GS/GTあたりで考えるのがいいと思う。

あとVGA購入焦らなくていいのなら、VISTAがきっちり動くVGAを待つのも手かと。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 11:41 ID:ZNFp0Ejr0
>>849
俺なんてTi4200で満足してるぞ
でもわざわざ高上がりなもの買うことも無いんだし指針としては良いんじゃね?

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 11:52 ID:e/8M1XxB0
Ti4000系はいいな。5000系よりROに向いてる。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 12:24 ID:c2hk3YNL0
新しく組む、もしくはVGAのみを買い換えるという想定でどのあたりがいいかって話だから。
RO自体はもう4年以上前のゲームで、これだけならさほど高いスペックは必要ないのは既出。
ただ、同じお金をかけるなら買い換えてから他のゲームがやりたくなった時に泣かないように
現時点でコストパフォーマンスのいいものを勧めているだけ。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 12:40 ID:I+2BgucZ0
>>853
高い性能要らないのはクリック職だけ

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 13:05 ID:c2hk3YNL0
■PCの種類    :自作
■OS         :Windows 2000 SP4
■マザーボード..  :ASUS P4R800-VM
■CPU..       :Pentium4 1.8Ghz
■メモリ       :512MB(PC2700、256MB*2 デュアルチャネル)
■ビデオカード.  :RADEON 9100IGP (チップセット統合、9200SE相当)
■RO表示サイズ :1024*768(16bit)

3rdマシン晒し上げ。9100IGPはGeforceで言うとFX5200と同等、この構成でもROならどうにかなる。
しかしGvのエフェクトの嵐はかなりきつい。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 13:32 ID:pypTVHpx0
>>852
素で Texas Instruments TI4000 とかぐぐってしまった。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 13:36 ID:97rLsd2T0
お前はVDPでROする気なのか。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 14:18 ID:sd4ZQOEH0
FX5200で満足ねえ
そりゃ800x600でプレイしてGVはエフェクトOFFとかなら充分だろうけど
21インチなんかの大型ディスプレイ使ってて
1600x1200もしくはそれ以上の高解像度でGVエフェクトON
さらに描画の重いWindowモードでIRC等と併用なんて考えたら
到底FX5200なんかでは力不足も過ぎるわけで
自分が満足だから他人も満足なんて訳があるわけも無し

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 14:29 ID:+43VeGYF0
そんな当たり前のことを鬼の首を取ったかのように書かれても
困るのですが・・・

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 14:33 ID:lj1AQEvl0
>>858
まぁもちつけ・・・
1024x768のウィンドウモードならFx5200でも普通にプレイできるって話だ。
大体IRCはCPUの負担だぞ?

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 14:34 ID:sd4ZQOEH0
849みたいに当たり前のことを分かってない奴がいるから書いてるんだが

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 15:02 ID:I+2BgucZ0
新たに買うならFX5200は薦めないけど、試しにやってみれば?ってなら出来ないことは無いよレベルではある。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 16:32 ID:NesIDljU0
普通に動くって言っても各個人で普通が違うし、後にGvもしくは他ゲームしたときに再度買いなおさないでいいように
>>853の意見は至極まっとうだと思うぞ

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 20:35 ID:TSAL3I1F0
■PCの種類 :DELL XPS M1210
■OS         :Windows XP Home
■マザーボード.. :945PM Expressチップセット
■CPU..       :CoreTM Duo プロセッサー T2500 2GHz
■メモリ       :1GB×2
■ビデオカード.  :GeForce Go 7400 256MB(TC)
■RO表示サイズ :1280×800(だっけな)
■ネット接続方法. :光100M
■セキュリティソフト:マカフィー

5年ぶりにPCを買い替え
さすがにROやるにはオーバースペックぎみっぽい
生体での狩りも不自由なくこなせるし
暗転後硬直も起きたとしても1秒きる程度なので全く気にならない
保障付けて20万を軽く割り込んでこれだから満足かな。。

ちなみに前のPCは前スレか前々スレのPen4 1.7GのVAIOですたw

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 21:00 ID:IsEYMX5B0
■OS         :Windows 2000 Pro
■マザーボード.. :Intel D865GLC
■CPU..       :Pentium4 2.4C GHz
■メモリ       :512MB × 2
■ビデオカード.  :Matrox P650
■RO表示サイズ :1280×800
■ネット接続方法. :ADSL(計測サイトで4.0〜4.5Mbps
■セキュリティソフト:ノートンアンチウィルス

ROを起動して、初めてプロ十字を画面に入れたときなんかは
若干もたつくかな……。
Wiz通常狩り、50vs50規模のGvは問題なくこなしてる。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 23:33 ID:ehogenrl0
あーーーー
駄目だこりゃ メモリ1G前提として
どうみてもTi4600の方がローディング圧倒的に読込み早いわ

4000>7000>6000>>5000番台だった
AMD系なら最新の方が早いのかな

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 23:34 ID:N9pPg5FW0
■PCの種類     :自作
■OS         :Windows XP Home
■マザーボード..  :AOpen i975Xa-YDG
■CPU..       :CoreDuo T2300 1.66GHz
■メモリ       :1GB×2
■ビデオカード.  :GeForce Go 7600GS 256MB
■RO表示サイズ :2048×1536
■ネット接続方法. :ADSL(計測サイトで3.836Mbps)
■セキュリティソフト:ウィルスパスター

ようやくウチの地域にも光がきた。
乗り換えた方が幸せになれるかな?

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 23:39 ID:ehogenrl0
書き忘れたがAGPね
Ti4600 5900FX 6800GT 7600GTをテスト
VGAは59と68GTは借り物でつ

winxpsp2
850E
cpu3.06 mem 1G
光回線 これらの構成だと上記の通りだった

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 23:48 ID:Nx2owd1J0
れqhgr

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/13 23:55 ID:c2hk3YNL0
>>868
何のローディングかわからんし、CPUも何の3.06だかわからん。カエレ。

とりあえずMAP移動の際の暗転後の停止は、NetBurst採用のPentium4で
よく起こる現象だというのはこのスレで既出だ。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 00:02 ID:nPS11dKH0
>>867
ADSL→光だとキャラ操作のレスポンスの良さに感動すると思うぞ。
レイテンシの差は歴然マジオヌヌネ。

フレッツ系と電力系が両方来てるなら電力系がおすすめ。
地域IP網を経由しない分レイテンシが低い。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 00:42 ID:VhOC2hGi0
GeforceTi4xxx系列がROには最適、というのはまあ納得できる。
しかし問題は、現在Ti4xxx系列が市場に存在するか、
また現行製品より3世代も遅れた製品を今さら購入してRO以外の役に立つか、
というところである。

ちなみに3.06と言われて思い付くのは
Socket478 Pentium4(Northwood/FSB533) か
Socket775 CeleronD 345/346
辺りだし、どっちもNetburst系列だから、ま、どーでもいいんじゃない。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 01:41 ID:Xb5+V3zP0
ROしかやらないからやっすいビデオカード探してるんですけど
GeforceTi4xxx系列とRADEON9250とどっちが快適でしょうか?

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 02:26 ID:nPS11dKH0
Ti4xxx

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 02:42 ID:eqXyZCRW0
同意

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 06:42 ID:gjUzvzWT0
>>867
ADSLは所詮アナログ基盤でのデジタル伝送技術。
エラー再送やリトレーニングが起きる分、即時性には欠ける。
それに、日本では業務用POS用途に、未だにISDNの需要が高め。
気がつくと信号干渉でコネロスに泣きたくなければ、光接続のほうがいいぞ。

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 08:30 ID:981B7vAg0
どんなにいいPCを導入するよりも、TEPCO光一本引く方が効果が大きい。
5年前のPCとかなら知らんが。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 09:33 ID:vuUjKREo0
いくら回線速くなっても鯖のレスポンスがねぇ・・・

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 10:14 ID:FyewT/aU0
Ti4200から7600GTへ変更予定ですが
画質やハードウェアによる負荷の差など実際どの程度違うのでしょうか

ある程度GPUの方で映像の負担を減らすとか
ゲームならとかく、DVDやTV見るだけでも違うんですかね?

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 11:44 ID:mbVxIkIg0
結局は全体のスペックの総合だからなぁ
良いグラボにしてもほかのがショボーンだと微妙。
グラボによって発色とか違うから結構印象変わると思うよ。
Ti4200は結構滲んでるしね。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/14 12:09 ID:w1Ihpj1a0
Ti4200から7600GTというと現状のCPU次第かな。
というかTi4200にもDVD再生支援機能はハードウェア搭載されてる。
変更後に体感出来るほどの違いはありえないというのが本音。

ただ、↑で話されてるように色合いとか滲み具合の変化はあると思う。
CPU3GHz未満の場合は7600GTに変えても、多くのシーン(特にゲーム)で変化は感じにくいかも。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 01:09 ID:a4Weo9Uw0
デル、同社初のAMD CPU搭載Dimensionを発表 - ミニタワーとスリムの2製品
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/13/400.html

自作出来ない人や、保証やサポートがある程度欲しいという人にはいいかもね

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 08:16 ID:brBIzDDP0
MCP51ってPCI-Express*8までじゃなかったっけ?

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 08:31 ID:I0GvP4G30
■PCの種類:自作
■OS :WindowsXP SP1
■マザーボード:Albatron X890Pro
■CPU:Athlon64 3000(Venice)
■メモリ :512*2
■ビデオカード:RADEON X700 Pro
■RO表示サイズ :1024*764
■ネット接続方法. :Tepco光
■セキュリティソフト:Norton Anti Virus
■症状:CPU使用率(タスクマネージャ)が100%になり、
Crystal CPUIDで省電力モード解除が確認される。

本スレを「100%」と「電」で調べたんですが、決定的な一言が無かったので…
『RO時、CrystalCPUIDの周波数表示が199*5.0から199*9.0になりっぱなしになる』
のですが、これって実使用率がどうであれ省電機能切られてますよね?

最初はRO中ずっとフルパワー使われてるのかと思って調べてたんですが、
それは無いのかなと思いつつ、上記症状があるのが変だなと思った次第で…

どうなんでしょうか。強制的にフルパワーになっちゃってるのかな…?

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 09:23 ID:1lzAKAF30
>>CPU使用率100%”表示”は仕様じゃないのかと思うけど
省電力解除はわからない。役に立てなくてスマソ

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 10:07 ID:8voj1qJX0
>>884
>>768>>775>>776

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 12:42 ID:qZxUSXojO
Ti4200とGe7900GTXだとROするにはどっちがいいの?

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 12:55 ID:BlYDm2oh0
>>887
好きに汁

どっち使っても大きな体感差はない。
7900つかったらGvでサクサクなんて事は起こらない。
金有り余ってて、自宅のブレーカーに余裕あるなら7900でいいんじゃね?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 13:00 ID:szTD7vf40
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/846,851

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 13:30 ID:XoXgu2LT0
>>884
Crystal CPUIDのMultiplire Managementの機能使ってない?
使ってるなCPU使用率で切り替わるのは当たり前なんだけど・・・

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 13:32 ID:XoXgu2LT0
×使ってるな
○使ってるなら

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 15:31 ID:axlEXoLI0
>888
887ではありませんが、参考になりました。
Gvでの重力がましになるのかと思い

pen4 1.6G →Athlon64 3800+
FX5700→7600GS
メモリ512M→1024M

に買い替えを考えていたのですが
ネットカフェあたりに行って様子を見てみたいと思います。

また、質問なのですが
pen4のせいだと思われる100%ローディング→暗転ストップのことなのですが
Athlonのデュアルでも起こるのでしょうか?
スレを読む限りシングルではこの症状は生じないようですが・・・。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 15:49 ID:8voj1qJX0
>>892
> Gvでの重力がましになるのかと思い
大魔法や演奏等のエフェクトによる重さは解消されるかと。
鯖の重さはどうにもならないので諦めるが吉。

> Athlonのデュアルでも起こるのでしょうか?
起きません。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 16:31 ID:TkNVPraG0
>>892
シングルとかデュアルとかがまず関係ない

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 17:12 ID:qZxUSXojO
グラボのメモリーの搭載量によって快適さって変わるのかな?

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 18:03 ID:1lzAKAF30
16Mと256Mのグラボで考えれば一目瞭然
ROなら128あればグラボの種類によっては十分動くけどできれば256ほしいね

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 18:04 ID:9tSlHM3H0
極端に少なければ支障が出る
64M以下とかTCとか

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 18:34 ID:1lzAKAF30
TCでも元のメモリー量が多いときはそこまで気にしなくてもいいよね
メモリー1G以下でTCだと死ねそうだが

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 18:51 ID:c7PR5uAt0
光回線でも、有線と無線じゃ全然かわりますかね?

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 19:16 ID:i/8gTqYx0
>>899
光が無線なワケないから、お前はルータからISPまでの話と
パソコンからルータまでの話を混ぜてないか?

無線LANと有線LANは電波状況他に因るがおおむねネトゲに無線は向かない。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 19:17 ID:bhFUC3R90
うん。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 19:23 ID:XoXgu2LT0
AthlonXP2500+ 768M GF6600GT と
Athlon64X2 3800+ 2G オンボGF6150(GF6200TC相当) とじゃ
前者のほうがなんとなく軽い気がした。

>>899
「全然」という感覚は個人差あるんだろうけど
狩りとかで無線お勧めしない。
が、溜まり場でダベるのに寝ながらノートってのも楽でいいんだよな

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 19:56 ID:OcJmNt0j0
■PCの種類:FRONTERのKZGB-945
■OS         :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..  :ASUS P5LD2 SE Intel(R)945P
■CPU..       : インテル(R) Pentium(R)Dプロセッサ830 (3GHz/FSB800MHz
■メモリ       :DDR2SDRAM 512M×2
■ビデオカード.  :GeForce7600GS 256MB
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :CATV 8M
■セキュリティソフト:ノートンあたりを買う予定
■症状       :
■特記事項    :
PC買い替え記念カキコ
まだ注文しただけで届くのは数日後だけどね。

今使ってる、2年前のノート(Celeron2.5GHz、DDRSDRAM 512M、RADEON IGP345M)と比べりゃ数段マシになるだろうか・・

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 20:04 ID:eGNegFAf0
なぜ今時PenDを・・・
いや煽りじゃなく真面目に理由が聞きたいんだが

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 20:33 ID:Nk1f+eyI0
>>896
128も256も大差ないよ、ROなんかじゃ。
バス幅やチップ自体の性能のがよっぽど重要。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 20:34 ID:wLjnQIOC0
FRONTERのページを見てみた。
MSI-7600GSの代金抽出の為にCPUをデフォルトのD945→D830に落としたっぽい。
初期のが残ってるとも思えないので目玉焼きは焼けないだろうが、冬の暖房代の節約には役立つだろう。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 23:55 ID:i/8gTqYx0
だから熱じゃなくてこのスレ見てる人で今さらネトバ機買うのは
ROプレーヤとしては愚の骨頂だと思うんだが…。

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/15 23:57 ID:H1n2suzC0
>>903
カワイソス (´・ω・`)

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 00:31 ID:Ujc5N4Qb0
>>903
逝`
ネトバは。。後悔するよ。。いろいろと。。orz

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 01:14 ID:9R7CNcEl0
>>903の人気に嫉妬

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 08:02 ID:XXMP7smI0
>>904
晒し板だからだよ

>>902
そのGF6150は、チップセット回りの冷却がノーマルのままでは事務機程度の性能しか出ない。
サウスチップクーラー、ノースチップクーラーの高効率化は必須。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 08:46 ID:5sDkz69G0
冷却厨キモイって愚痴。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 09:48 ID:spmsvYo10
ゲテモノ掴まされて冷却に失敗した人?

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 10:38 ID:H1tg5/SB0
>>903
このスレを全部読んでしまったとしても、

強く生きろよ・・・・・。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 12:17 ID:L1sqq06G0
■PCの種類    :自作
■OS         :WinXPHome SP2
■マザーボード..  :青ペン AX3SP Pro-U
■CPU..       :Pen3 1.0EBGhz
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.  :Aeolus Ti4200 8X-DV64(N8)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :Bフレッツ VDSL

XPが出た当初に組んだマシン
(VGAは途中でGeForce2PRO 64MBから交換)
こんなマシンでもROは動くぜフゥァハァァァー


はぁ・・・いつ死ぬかワカンネ

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 12:37 ID:angP0YES0
>>903
散々なこと言われているが
とりあえず現在使ってるノートよりは明らかにいいだろうから別にいいだろ

暗転停止はこの際しょうがない
ノートでも起こってただろうから新しいPCでも変わらないと思ってればいい



・・・でも、やっぱり南無

917 名前:884 投稿日:06/09/16 12:45 ID:JeVUG53J0
>>890
亀で申し訳ないんすけど、Multiは使って無いっす。
単純にF4押して周波数を見てるだけです。

電源管理は最小で、AMDのQuite機能を使用してるので普通は*5.0です。
だけどROを起動すると絶対に9.0に。CPUって倍率通りの電気は必ず食いますよね。
だとしたらやっぱり無駄遣いなんだろうな、と…

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 13:25 ID:jUz7mMde0
>>917
栗のMultiplire ManagementとAMDのCool'n'Quietは同じ機能だぞ?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 13:55 ID:YYsWP6W90
負荷が掛かればC'n'Qが働いて倍率が上がる
どうしてもRO起動中に倍率低く抑えたいなら
C'n'Qも切って栗で手動で変えるしかないと思う。
でも、そうすると倍率上げたいときも手動になるからめんどうだろうな。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 14:24 ID:H1tg5/SB0
>>915
そのマザー、俺のは去年お亡くなりに。
コンデンサが丸々と太ってた。

一回、箱を開けて中身を調べた方がいいな。
コンデンサの表面が膨れてたら、余命1日〜半年って所か。
膨らんで無いコンデンサがあるから、それと見比べるべし。

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 15:23 ID:3ULXXe500
>>917
栗で強制的に*5.0にしてROやってみ?
CPUパワー足りなくてガクガクになると思うよ。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 15:31 ID:f3Na+v/T0
>>915 >>920
その時代の製品はメーカー問わず、コンデンサ液漏れでお亡くなりになるのが非常に多いな。
恐らくコンデンサメーカのロット単位の不良によるものだろう。
HDDもコントローラのチップ不良でゴロゴロ壊れてたし、爆弾抱えてる製品大杉だった。
もう余命幾ばくも無いと思っておいたほうが無難。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 15:55 ID:jXRXu5S+0
>>922
半島メーカー品は、電子部品でも信頼性が低いことを裏づける結果となっているな。
メモリと合わせてダンピングで、市場シェアを奪い去った結果がこれだ。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 16:16 ID:mGD0sxu70
>>922
年式からして明かに寿命だろ

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 17:37 ID:f3Na+v/T0
>>924
2001年頃のものは、2-3年程度でそうなるものが非常に多いんだよ。
24時間稼動してるならわかるが、オフィスで通常使用しているものだから、明らかに寿命が短い。

アルミ電解コンデンサは105℃の環境下で2000時間の寿命を保証してるものが普通。
温度が10℃下がると2倍になると言われているから、55℃なら約7年、45℃なら約14.5年。

日本製でもニチコンが不良出してるから絶対ではないが、向こうの製品の信頼性が低いのは確実。

参考記事:
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm?tag=blogger.cr

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 17:50 ID:mGD0sxu70
コンデンサの寿命は6年くらいだから、そろそろお迎えというのは、別に変でもない。

確かにコンデンサの質の問題はあるだろう

こっちにも、手元にDuron800MHzのシステム有るが極めて平常。
なにしろ、当時組んだ人がAthlonXPでも通用するような組み方していたから。

それに、現在も状況はあまり変わってないのを考えると、
根本的に、ケース内のエアフローと廃熱考えてないシステムは寿命が短い

そう思わないか、コンデンサ厨くん

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 21:48 ID:x9CxiOob0
コンデンサって円筒型で直径5mmくらいのやつだよね?
先月引退したPC開けてみたら頭が丸く膨らんで液漏れしてるんだけど、これが噂の妊娠なのか。

一応晒し。Roのβ2開始の時からの付き合いだから丸4年位か。
■PCの種類    :自作
■OS         :Win2000SP2 → Win2000SP4
■マザーボード..  :Gigabyte GA-81EX
■CPU..       :Pen4 1.7G
■メモリ       :PC2100 512M → 512M*2
■ビデオカード.  :GeForceTi4200 → GeForceFX5200 → GeForceFX5700
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :フレッツISDN→フレッツADSL

ビデオカードが2度死んだ以外は特にトラブルも無く。
nPro導入までは不満も無く使えてました。

928 名前:884 投稿日:06/09/16 22:43 ID:JeVUG53J0
さて、諸氏の指示通りCrystalで強制倍率変更をしてみました。
結論を言いますと、狩りにはなります。それほど問題はありませんでした。

ただ、やっぱり何というか200*5相応の動きでした。
通常は問題無いんですが、同時湧きやハエ後の複数オブジェクト読み込み等では
いつもよりカクカクする時間が長かったですね。(街中は勿論です)


ついでにVGAについても。VGAのクロック周波数、メモリを弄ってみました。
こちらは結論を先に言うと、メモリって大事ね、という事でした。
水面オブジェクトなどがある時が特に顕著で、辛そうな挙動でした。
対してクロックは3/4程に下げても特に違和感無く、2Dメインなんだなと感じてます。
(無論、調査時はCPU能力は最大にしてます。

質問させて頂いたので、調査結果をお返しするという事で。お役に立てれば〜。

>>926
例え正論であり、事実に即した内容であったとしても。
話しかける相手や読む相手を考慮しない言葉は、それを台無しにしますよ?
特に文末にあっては、です。

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 23:10 ID:xdazdKdJO
先日まで現役のASUS P5A廃棄したが1個も妊娠してなかった。
えらく頑丈なマザーだったな。

それはそうとASUS M2N-E使ってる人に聞きたいんだ。
今日BIOSを0304にしたら、今まで無かったはずの
「PCI Device」と「不明なデバイス」がいきなり検出されやがりました。
これなんなんだろうな。

OS:WinXP Pro
マザー:ASUS M2N-E
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:PC-800 512MB*2
ビデオカード: GF7600GT
サウンド:SB5.1

今まで無かったから無効にしても普通に動くんだが
なんか気持ち悪いから知ってる人情報くれるとありがたい。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/16 23:34 ID:trMjF9p30
>>929
それはこんなとこより自作板で聞いたほうが賢明だと思う

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 10:12 ID:LYmQJvXl0
ASUS ACPIとAMD Live!と予想 by M2NPV-VMユーザ

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/17 10:33 ID:rNtYRHyb0
少なくとも片方は、ASUS PC probe 入れたら消えると思われ。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 01:37 ID:DVDGqm2k0
ASUSユーザ多いな

漏れはASUSに飽きて今abit使ってる。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 16:13 ID:lUvXokMO0
雑誌でよく取り上げるから初心者が多いのと、終息間近のソケ939は、売れ残りが多いASUSしか選べない

>>933
亜人は戯画と並ぶ駄目なところだね

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 16:37 ID:Ubhy+0tc0
>亜人は戯画と並ぶ駄目なところだね

スロ1時代、ソケA時代の数々の名板を輩出したAbitを戯画と同列扱いとは聞き捨てならねーな。
NF7-S rev2に子豚載せて3200で回してROやってますが何か?

最近はちょっとあれだが・・・

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 17:40 ID:rKTaMgu30
私はMSIイチオシでASUSはその次かなぁ。もう性能より安定重視だよ。
メモリーもメジャーチップしか買わない。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 18:46 ID:ow+66sO80
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
ここみてからはマザーはASUS。
Intelが一番なんだろうがintelマザーは味気ないからASUSにしてる。

このサイトちょっと前までは コンデンサ でググると一番に出てきてたのに
いつの間にか出てこなくなってる。何かあったのかな。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 19:06 ID:GwuKQ5M/0
コンデンサの液漏れは、コンデンサ自体の不良はもちろんだけど
使用している電源や、M/Bのレギュレータの設計でも負荷が変わるので
一概に言えないよ。

CPUなどの消費が多い環境でぎりぎりの容量の電源使うとか、
(一般的に言えば)フェーズ数が少ないとレギュレータの負荷は高い。

それにM/Bで大事なのは相性の少なさや、相性出た時にBIOS更新が
頻繁かとか、そのへんだと思うのよね。

見た目に分かりやすいのでコンデンサの話がよく出るけど、
冷却不足とか構成に見合わない電源とか、その辺も考えよう。

939 名前:537 投稿日:06/09/18 20:41 ID:vlq4qI4n0

>>902
同感。
Map移動して、Mapをロード処理してるときに違いが体感できる。
逆にMap内のテレポでは、(ロード処理もないので)違いが体感できないね。

>>911
ケースのエアフロー次第だね。
俺は購入時のままでこの夏、問題が出なかった。

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/18 21:15 ID:oIkjm+3T0
>>935
スロ1時代の亜人は
あくまでOC板としての人気があっただけで
それ以外は並以下の評価しかされてないぞ。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 00:28 ID:LdCJOGXU0
最近はどこの会社も高いマザボではましなコンデンサ使ってるよ。
ECSとFOXCONNを除いて。

それよりASUSは安価なマザボやグラボでの手抜きが激しくて困る。
電源周りのコンデンサが一応国産だけどえらく細いのを使ってたり、
グラボだとメモリのクロックが他社と比べて低かったり。

てかabit(潰れて買収されて小文字になった)ってそんなに評価悪いか?
単に使ってる人が少ないってだけで、質は必ずしも悪くはないと思うんだが。

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 01:17 ID:KdblKxrB0
最近のラグはひどすぎる。しかも以前と違って裏でMOBは動いてて攻撃してるのがタチ悪い。
超長いラグがやっと終わって動いたと思ったら死ぬんだから。

ガンホーにあまりにひどいから文句を言ってみた。そしたら帰ってきた答えが。

「うちはラグに対しては真摯にやっている。そっちが悪いんじゃねーの?環境見直せよ。」だとさ。

どう思うよ。

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 02:01 ID:xgtqZBMN0
まぁ一番の悪は重力のウンコサーバソフトだからな・・・

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 08:07 ID:iOiSZG4m0
>>942
経験値1.5倍やドロップ2倍時は何か計算かましてて遅くなるよ
たった経験値2倍にするだけで重くなるのはアレだけど

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 10:45 ID:Zo9HJsCK0
■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP pro/Vista RC1
■マザーボード..  :EPoX 8NPA SLI(socket754)
■CPU..       :Athlon64 3200+(clawhammer)
■メモリ       :PC3200 512M×2
■ビデオカード.  :クロシコ ATI RedeonX1800XT
■RO表示サイズ :1024*768(window)

まだまだ行けるぜsocket754!
X1800XTを29kで購入したはいいがATXサイズのPCIex対応マザーを探すのに苦労したぜ!

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 12:40 ID:tRUuX6FV0
ABITといえば、PC初めて組んだときのM/BがABITのBX6 2.0で、七年近く使い倒したっけか。
440BXは良かった、と書いてみるテスト。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 13:11 ID:L9SbxLOQ0
BXが良かったというより、時代遅れで枯れててトラブルが少なかったとか
K8とか1年過ぎるとボロが出る
C2Dは最初からボロボロだけど

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 13:19 ID:yI/uwvOI0
ABITといえばやっぱりNF7が頭に浮かぶ。
安価なバートンとの組み合わせで当時10万近い構成のものと肩並べれたりと
安い・美味い・速いの3拍子そろった印象あったな。

コンデンサ関係に持病持ってるのがあったが
当時のマザーは全て同じ病にかかってたしな。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 14:26 ID:0Df1dQOa0
BH6は俺の青春の一ページだ
最高だったよ‥アイツは‥。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 14:50 ID:BE5Q4Cbt0
いいよね、BH6・・・
初めての自作がBH6
Cele300A@450
mem128M
VoodooBanshee
SoundBlaster

後にNICとISA版IF-SEGA
CDドライブ投げ捨てて小型ケース自作

さすがにもう出番は少ないがまだ動くぜ!!

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 17:51 ID:vCcIifG+0
VISTA RC1入れてみた。
■PCの種類    :自作
■OS         :Windows Vista RC1
■マザーボード..  :ASRock 939Dual-SATA2
■CPU..       :Athlon64 3800+
■メモリ       :PC3200 512MBx2
■ビデオカード.  :サファ X700pro
■LAN     .  :3com製
■サウンド   .  :オンボード
■RO表示サイズ :1024*768(window)
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:なし

残念ながら↑の環境でID入力後ブルーバック。β2後半では動いてたんだが・・
動かし方のコツとかあれば教えてくらはい。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:04 ID:pDZNIfhm0
>>951
無茶しやがって・・・

そもそもvistaで動作保障もしてないのに動かす必要があるのかと
おとなしくぺけぽんで動かしとけ

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:10 ID:7LOjoe5i0
>>951
俺もやろうとした。
人柱乙 ノシ

954 名前:951 投稿日:06/09/19 18:11 ID:vCcIifG+0
>952
実際には起動ドライブ切り替えでwin2K起動してるので、動かす必要性は限りなく薄いです。

でも動くもんなら動かしてみたいってのが・・

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 18:12 ID:wUPr2Gdl0
>>946-950
ASUSのP2B-Fも忘れないであげてください(´・ω・`)
P55T2P4が超名板だったんで当時はずっとASUSだったよ。
最近のASUSは、>>941の言うとおり安価な製品の質がひどいね。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:00 ID:sx0S++fR0
Pen4だとマップ移動後の暗転が長いと聞いたのですが(実際にPen4使用中でたまに長い)
お勧めのCPUってありますでしょうか?

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:02 ID:7/4nUMkp0
Athlon

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:02 ID:HZpPXRrj0
Athlon64

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:03 ID:oRoYjSE80
Pen3

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 19:13 ID:88LM4Mmc0
これからの季節、暖房にも使えて一石二鳥なPentiumEってのがお勧めかなぁ

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 22:39 ID:rmPBFfy60
VISTAに関しては、ROWにもスレがたってたかな

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/19 22:39 ID:rmPBFfy60
OWNだった…イロイロ混ざりすぎ…

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 03:01 ID:OLr3udI90
>>951
IDとPassを1文字ずつゆっくり入力してみたらログインできないかな?
うちはそれでログインできたよ。Win+Tabの切り替えも正常

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 05:03 ID:5AsQ/jo90
本体よりもモニタに興味ある。
NANAOのS1910に変えた後、復帰したんだが若干残像が気になる。
まぁ仕方ないんだが。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 06:16 ID:pw59AbdN0
AGPもそろそろ終わりだなと、思い立って
VGAをRadeon9250からRadeonX1600Proにかえてみました
ネトバのP4-3Ghzなので元々暗転停止状態はあったのですが
それを抜かしたぶんの画面切り替わりとかは若干速くなった気がしました
が、ひとつ
幻影がさらに酷くなりました
グニャグニャ揺れててコマンドなんて受け付けないほどです

これ何か改善方法とかあるんでしょうか

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 06:25 ID:D/hf7GNZ0
エフェクトをあらかじめ切っておく

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 06:28 ID:pw59AbdN0
すいません
原因と解決方法見つけました
解決できないという答えですが。

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その17
793〜

お騒がせしてすいませんでした

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 11:44 ID:X7w84flg0
ROってデュアルコアに対応してないんだね・・・。
AthlonX2 3800+使った見たけど、
片側のコアだけ常にMAX動作で、もう片方は全く動いていない。
なんか体感では以前使ってたAthlon64 3500+より遅いかもしれないしちょっとショックだ。

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 11:49 ID:hN6TRixI0
>>968
えっと・・・デュアルコアに対する考えが違ってると思うのは俺だけかな

2つのCPUで1つの仕事を分担するんじゃなくて
2つのCPUでそれぞれ別の仕事をするってイメージだと思うんだ

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 11:59 ID:X7w84flg0
>>969
そういう考え方なのか・・・
俺は2つのコアで、共同作業(゚д゚)ウマー!と予想してたのでショックだったんだ・・・。
そう考えると、片側2GHzなX2 3800+では少々役不足なのかな。
やっぱROするならおとなしくシングルコアでよかったのかorz

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 12:02 ID:OrdapwMv0
何を今更

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 12:02 ID:kp3fdWa60
動画エンコードとか対応してるソフトなら>>970の考え方でOKだね
ゲームでそんな動作をするソフトって少ないじゃなかろうか

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 12:41 ID:rBJW2PWb0
シングルでは動作できません!くらいな仕様のゲームでたら
>>970も浮かばれるだろうね。


が、その頃には既存スペじゃ過去の遺物なヨカン

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 13:06 ID:6QUWVm7b0
>>970
Dualは速くするってよりも主に「遅くしない」って用途と思ったほうがいい
ROだけ、って言ってもOSの各種サービスや常駐アプリで
CPU使ってるわけだから全く恩恵を受けてないわけじゃないし

とりあえずこれでも使ってみれ
体感出来ないかもしれないけど精神的にはだいぶ楽になる
ttp://www.takke.jp/soft/cpudah.html

975 名前:929 投稿日:06/09/20 14:04 ID:wFrY6vky0
答えてくれた人thx
参考にいろいろやってみた。
PCIデバイスのほうはSoundMaxドライバ入れたら普通に割り当てられた。
BIOSアップしたときにリセットされたの忘れてた俺が間抜けだったわ。
オンボードサウンドがなぜPCIデバイスで検出されたのかはよくわからん。
不明なデバイスはまだ消えてないから今度の土日にでもじっくりいじってみる。

>>968
64X2 3800+は2GHzのコアが2個
64  3500+は2.2GHzのコアが1個

コア1個しか使わないROの場合3500+のほうが早い。
現状ゲームでデュアルコア対応ってあんまり無かった気がする。

3500+(AM2)とX2 3800+(939)は俺も使ってるけどROに関しては
メモリの違いからか、あまり体感差は無い。
ただ、ROしてる最中にブラウザやIRC起動するとX2 3800+>>3500+
3500+は起動中の重いときに画面がコマ落ちみたいに止まりかける。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 14:16 ID:FzNdfWpx0
100ドル未満の「Radeon X1650 Pro」と「Radeon X1300 XT」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/tawada85.htm

Radeon X1650 Proについては、同価格帯のGeForce 7600 GSを上回る傾向にあることは
間違いないだろう。負荷が低い状態では、アプリケーションによってGeForce 7600 GSが
上回ることもあるが、安定感ではRadeon X1650 Proに分がある印象だ。

Radeon X1300 XTであるが、(中略)、消費電力の面ではNVIDIA製品に分があるので、
2D使用がメインのユーザーにはお勧めしづらいが、オーバークロック仕様のRadeon X1300 XT
という選択肢は、ライトなゲームユーザーにとって面白い選択肢となるのではないだろうか。
パフォーマンス面では1万円台中盤〜後半のセグメントはATIが足を固めた印象だ。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 14:47 ID:45evO/S+0
また多和田かwwwwwwwwwwww

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 18:15 ID:Cfhumo7g0
みんなモニタにデジタルでつないでる?
アナログとの体感差ってどうよ?

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 18:49 ID:6QN86hYd0
未だCRTなのでアナログ
もうCRTなんて全然売ってないから
こわれたらどうしようとビクビクしてる

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 19:40 ID:2rXkX+IG0
>>976
こんなクソな記事書かされるのも大変だな。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/20 21:03 ID:CCiEaCYa0
>>978
体感差ってなんだw
DVIとアナログRGBで描画速度に差は出ないだろ。

画質はもの凄い差が出るがなw

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/21 04:31 ID:sYv3ak1t0
PC本体が高クロック化で、ノイズの巣になっているから、DACを通して出力されるアナログRGBより、直接
デジタルで出力されるDVI-Dの方が優位だな。
そういった意味では、オーディオカードに近い物があるか。
他には、メーカー毎のDACの色味に左右されなくなるという部分もあるけど、正直この部分は、過去の
matroxや#9派で無いとあまり実感出来ないか。

983 名前:951 投稿日:06/09/21 09:32 ID:Scd5fPI30
VISTA RC1で動作するようになりました。
1)VGAドライバをセットアップ時のものからVGAメーカー製のβドライバへ
2)実行モードが2K互換になっていたのでそれを解除
3)管理者モードで実行

以上でログイン時の不具合もなく動くようになりました。
OWNの事教えてくれた方ありがとうございます。

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 14:06 ID:tEneFZin0
廃スペックPC晒しに逆行して低スペック晒し
■PCの種類    :sony vaio PCG-F76/BP
■OS         :Windows 2000 pro
■マザーボード..  :しらん
■CPU..       :Celeron 650MHz
■メモリ       :64 + 128MB
■ビデオカード.  :4M
■RO表示サイズ :640*480 窓モード
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:なし

固定砲台(WIZでSG打ち続ける)や放置系職(歌/踊とか)ならエフェクト切ればGvでもがんばれる。放置露店や追尾支援くらいはいける。
移動中のPCの読み込みが遅いと言うレベルを超えて、マウスポインタを動かすのもなかなか大変だからタゲを選んだり目的地へ移動とかって言うのが苦手
放置露店で長時間放置するといつの間にかグラフィックが壊れて、サーバー側から切断されてる。
透過系処理は完全に不能。エフェクト入れてると大魔法の中の状態はまったく見えないステキPC
でも、MAP移動はメインPC(Pen4)より早かったりすることがよくあるのでなかなか侮れない一品

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:25 ID:xwcLIofM0
次スレ立ててきた。

あなたのRO環境を晒してみるスレ 12台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158925204/

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:56 ID:FWSA+I6I0
>>985
スレ立て乙。
テンプレに「表示サイズ」って前々からあるけど、
ROの場合サイズ変えても、チャット窓とかの大きさが変わるだけだしあんまり意味無いんじゃないか?

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 01:04 ID:FoU/Spbs0
>>984に対抗して低スペック晒し myノートPC
■PCの種類    :dynabook ss 3410
■OS         :Windows 98 se
■マザーボード..  :?
■CPU..       :Celeron 400MHz
■メモリ       :64MB (全盛期は64+128な192。今はエラーでるので64)
■HDD       :5.58GB
■ビデオカード.  :2.5M (メモリと共有)
■RO表示サイズ :フルスクリーン
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:忘れた

一番つらいのはログインするまでの一仕事
ポインタが何処にあるか分からないので矢印キーがたより。
ログインしようにも 鯖名がはっきりわからない、上から2つとか感で探し当て矢印キーで選択してエンターを押す
ここで間違えれば又ID・PASの打ち直し(ポインタが使えないので保存のチェック不可)
キャラセレに行っても、見えるのはずれた青い線(おそらくキャラスロの周りの枠の一部)

なので、エフェクトはおろか、発言だってままならない、エンター押してことばが出るまで10秒以上かかる
マウスカーソルをポリンに合わせるのだってかなりの労力が要りますが、倒したポリンがはじけたら
残像が何時までたっても消えないという代物

ただシャットダウンは10ほどで完了、まぁ 98だし・・・

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 01:12 ID:FoU/Spbs0
↑ シャットダウンは10ほど →10秒ほど に脳内変換 plz

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 01:16 ID:04rbwV4W0
どれだけの低スペックでROが動作するかでも争ってるのかとオモタw

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 02:32 ID:1uZgnyp50
埋めついでにMyNotePC晒し

■PCの種類    :ThinkPad X22 (2662-7HJ)
■OS         :Windows 2000 Professional SP4
■CPU..       :低電圧版 モバイルPentiumIII-M 733MHz
■メモリ       :256MB
■HDD       :30GB
■ビデオカード.  :ATI Mobility RADEON(8MB)
■RO表示サイズ :640*480 フルスクリーン

貰い物ノート。殆ど露天専用。しかしこんな環境でもGVに出る時が。
EffectはOFF、スプライトとテクスチャ解像度は最低に設定。
Shift+右クリックの追尾で移動してますが、実はEMCが頼りです。

ビバThinkPad。トラックポイントに慣れると他社ノートが使えなくなります。
元から頑丈な上、メンテナンスマニュアル完備、パーツも個別で入手可能と保守性バツグン。
ただ、他社と比較してグラフィックが弱いのと、価格が高いのが難点かな。

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 12:21 ID:1yBOGyBF0
>>986
フルスクリーンかどうかの判定でもいいかもね

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 16:49 ID:Z03vpOhx0
サイズが違うと負荷も変わってくるから欄があるんだよ。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 18:08 ID:0TObeRH10
バリバリ現役ノートPC晒し梅

■PCの種類    : ThinkPadA20p
■OS         : Windows2000 Pro SP4
■CPU..       : PentiumV 700MHz
■メモリ       : 256MB
■ビデオカード.  : ATI Rage Mobility 128(16MB)
■RO表示サイズ : 800*600 ウィンドウモード
■セキュリティソフト: AVG Free

テクスチャ中スプライト低でぎりぎり狩りできる。
画面上のデータ読み込み時(キャラ、敵、ドロップアイテム)に2,3秒止まる。

994 名前:707 投稿日:06/09/25 11:50 ID:HDC/L1Gt0
お久しぶりです、先日皆様にご教授いただき、RO用PCを購入した707です。
>>716
のスペックで決定し、買おうとしたら、デュアルコアだと時間がかかると
言われ、シングルにしました(´・ω・`;)ゴメンナサイ
結局下記スペックで買ったのですが・・・

■GX650VPCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコム
■OS         :XP professional(持っていたのはHOMEではなくprofessionalでした;)
■マザーボード..  :ASUS M2v [VIA K8T890チップセット/GigabitLAN](標準)
■CPU..       :AMD Athlon64 3800+[SocketAM2/2.4Ghz/L2 512KB×2]62W
■メモリ       :1024MB DDR2-SDRAM PC4200[512MB*2]
■ビデオカード.  【PCI-E】nVidia Ge7600GS 256MBファレンス(ASUS製)[DVI端子付/TV-OUT]
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL 8M環境
■セキュリティソフト:ノートン(RO中は停止)
■CD-ROM52* 読み込み専用

届いたので、さっそくRoをプレイしてみました。
改善されたのが、
・ロード時間でとまらなくなった。ロードすぐに画面が表示される
・プロ南十字でほぼ止まることなく移動ができる
といった感じでした。かなりいい感じでした。

しかし、画面内でプレイヤーや敵がスキルを使っている画面に入ると
一瞬固まってしまう状態が続いています(っω;`)またご教授いただけないで
しょうか。詠唱する瞬間に出くわすと止まるような印象です。

あと幻覚がものすごいことになりましたwこれはどうしようもないとのこと
なので、あきらめます。(DirectXが8なら大丈夫かもといわれましたが、
8でも9でも同じでした)

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 12:34 ID:uVRJgAeS0
それ回線遅いだけじゃないか?
スペック的には問題ないはずだぞ。
回線速度計測するページで上り下りの速度計測してみ?

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 14:26 ID:hhcxwf8Z0
ドライバ周りな気がするけどな

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 14:43 ID:lFOWBLfY0
997

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 14:43 ID:lFOWBLfY0
998

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 14:43 ID:lFOWBLfY0
999

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 14:43 ID:lFOWBLfY0
1000

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

307 KB  [ MMOBBS ]