■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 12台目
1 名前:R ★ 投稿日:06/09/22 20:40 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.  :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項    :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:R ★ 投稿日:06/09/22 20:40 ID:???0
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1131295133/
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141437965/
11台目 :http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1150724055/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その18
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/

質問スレッド その62
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158602928/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv46
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1158227331/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:04 ID:Zj2H0mxe0
本体CPU Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz
周波数 2572 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
メモリ 容量:510MB : 空き領域:169MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:40.35GB 総容量:66.76GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:2.32GB 総容量:3.82GB
ビデオカード MOBILITY RADEON 9000
チップ MOBILITY RADEON 9000 AGP (0x4C66)
VRAM 64.0MB
DAC Internal DAC(350MHz)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 6.14.10.6360
ベンダーID 4098
デバイスID 19558
サブシステムID 2178486323
改訂版レベル 1
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 63.2MB
利用可能VRAM容量 63.2MB
利用可能テクスチャメモリ容量 113.0MB
頂点シェーダ 1.1
ピクセルシェーダ 1.4
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード SoundMAX Digital Audio
サウンドカードドライバ smwdm.sys
バージョン 5.12.01.3660
更新日時 06-23-2003 06:17:46
ネットワークカード Intel(R) PRO/100 M Mobile Connection
ネットワークドライバ E100B.sys
バージョン 6.4.14.0
改訂版レベル 9-25-2002
CD-ROM/DVD-ROMドライブ MATSHITA DVD-RAM UJ-811
CD-ROM/DVD-ROMドライブ Generic DVD-ROM SCSI CdRom Device
システムモデル PC-LC7007D
システム製造元 NEC


あなたならここからどうする?

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:08 ID:xwcLIofM0
****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Celeron、Pentium4、Celeron D、Pentium D

▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64 X2

▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon64(シングルコア)


『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???


デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありません。
ROをしながらエンコードするなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:09 ID:xwcLIofM0
****************************
グラフィックカードについて
****************************

・グラフィックカードを挿すバスの種類を確認。PCI-E、AGP、PCIの3種。
・カードの背の低いものはロープロファイルという。省スペースPCに多い。
・ファンで2スロット占有するものや、他のパーツに物理的に干渉するものあり。注意。
・電源の容量にも注意。足りないと不安定になったり、パーツの寿命を縮めたりする。
・中古品は基本的にお勧めしない。中古買って壊れても泣かないこと。
・購入を急がないなら、Windows Vista対応のモノを待って買うのも手。


競争過熱による新製品の投入ラッシュでラインナップが複雑になり、値下がり具合も激しくなっています。
同じチップでも低速メモリなど地雷品があったりするため、kakaku.comや2chなどでしっかり情報収集をし、
自分の予算内でできるだけ高性能なグラフィックカードを買えるよう頑張って下さい。


▼nVIDIA GeForce系▼
--------------------
7900シリーズ :ハイエンドGPU、7800シリーズの改良版。当然高い、自称セレブ向け。
 ただし7900GSは2万円後半でコストパフォーマンス◎、これなら当分困らないはず。

7800シリーズ :ハイエンドGPU。改良版の7900に移行したためもうあまり見ない。

7600GT :ミドルレンジGPU、ちょっと贅沢2万円前半。現状でこれがあれば他ゲームでもまず困らない。
7600GS :一番のオススメ、1万円中盤でコストパフォーマンス◎、他の重いゲームもできる。

7300GT :ローエンドGPU、1万円程、節約するならこれ。重いゲームでは力不足だがROなら困らない。
7300GS :かなり節約8千円程度。RO専用ならアリ。
7300LE :すごく節約6千円程度、ガマンできないこともない。
7100GS :バリューGPU、性能×安くも無い。買ってはいけない。

6800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU、中古で安ければアリ。
6600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU、まだまだ現役、中古で格安ならアリ。
6200シリーズ :旧世代ローエンドGPU、性能×ゲームには向かない。ロープロAGPの人以外は7000系を。

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:09 ID:xwcLIofM0
▼ATI RADEON系▼
--------------------
X1950・X1900・X1800シリーズ :ハイエンドGPU。ROには不釣り合いもいいところなので割愛。

X1650Pro :最新ミドルレンジGPU、15〜20k円で性能は7600GSより少し良い。オススメ。
X1600XT :ミドルレンジGPU。性能はGeforce7600GSと同等。オススメ。
X1600Pro :登場時価格が7600GSと同等で性能は負けていた為、現在は値崩れしている。

X1300XT :X1600Proが名前を変えてローエンドGPUへ。値段次第では一考の余地あり。
X1300Pro :ROなら十分だが、性能的にはX1300XTと大分開きがある。特価品なら考えてもいいかも。
X1300 :ロープロPCI最後の砦。
X1300LE :超ローエンドGPU。コストパフォーマンス的にもあまりお勧めできない。

X850・X800シリーズ :旧世代ハイエンドGPU。中古で1万円未満なら…
X700・X600シリーズ :旧世代ミドルレンジGPU。Geforce6600無印と同等。比較的低発熱。
X550・X300シリーズ :AGP版9600をPCI-E化した製品。安い。

9600・9550シリーズ :とても低発熱。GVとか出なければRO遊べます。ロープロAGP最後の砦。
9200シリーズ :旧世代ローエンドGPU。ゲームにはお勧めしないが5千円で買える。


▼その他▼
-----------------
S3 ChromeS27/S25 :S27の性能はGeforce6600GT並だがかなりPCマニア向け。
S3 GammaChrome :今更買うものではない。
S3 DeltaChrome :RADEON9600・Geforce5700並。

Matrox社製品 :いずれもゲーム用途とは違うベクトルを向いている。本職絵描き用。

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:20 ID:xwcLIofM0
>>3
どうするもなにも、ノートじゃどうしようもあるまいに。不満があるなら買い替え一択。
つーか、前スレに書いてくれ、せっかくテンプレをまとめたのに…

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 21:57 ID:ypf8G/R30
スレ立て乙

>>3
買い替え

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/22 23:37 ID:udTgn42P0
>>3
ノートってのはスペックに不満をもったら即買い替えする人向き。
あとは仕事や置き場所の関係で選んだ人もいるだろうが、こちらはそんな自分を諦めようw

意見は同じく買い替え。
優しい人は全てこの答えになる。
中途半端に詳しい人や、製造サイドの人は延命をすすめるかもw
前スレでどう弄ればいいかと質問してる人の殆どはデスクトップパソコン。
デスクトップならCPUが1.5G程度のが載ってるなら、死に規格部品を使ってない限り今でもROなら対人しない限り問題ない。

ノートってのは同性能にするならデスクトップよりも+10万かかって、部品を交換して延命しようにもこちらの費用も倍近くかかる。
ノートってのはスペックに不満をもったら即買い替えする人向き。
あとは仕事や置き場所の関係で選んだ人もいるだろうが、こちらはそんな自分を諦めようw

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 00:21 ID:Cf9lwpBw0
>>3
うっひょーMobilePentium4きたよ
そんなノート、ROがどうこう言う前にさっさと投げ捨てて買い換えた方が
Webやメール見るだけの時でも熱くならないで快適だよ。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 02:05 ID:hWs+bm5H0
■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Pro SP2
■マザーボード..  :GA-K8N Ultra-9
■CPU..       :Athlon64 FX-60
■メモリ       :DDR PC3200 1GB*2
■ビデオカード.  :ATi Radeon X1900XT(512MB)
■RO表示サイズ :ウィンドウ1280*960
■ネット接続方法. :プレミアム光(100M)
■セキュリティソフト:NOD32

Roだけなら無駄と言われそうな環境ではあるが、Dualにしたら裏作業は軽くなった。
※他の用途にも使ってますよw

Dualに対応してないのは分かるが、片方しかうごいてないのはDirectXの仕様だと
他の板やサイトには書かれていたけど。(シングルコアだと負荷率100%ね)
最適化されてないってのは分かるが、Ro以外のソフト(ゲーム〜ビジネスソフト)で、
負荷率が分散化されないものを見たことが無い。
前は3500+のシングルコアで常時100%(見た目)になっていた訳だが、1年くらい前の
大型パッチが当たるまでは、他のソフトと同じ様に普通の負荷率で常時100%ではな
かったのだけどな。 ずっと疑問だったが、やっぱりこれは仕様なのかな?

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/23 23:48 ID:KwquNxA50
シングルスレッドなら何であれ分散されないでしょ。
裏作業が軽くなるのは別コア側で動けば当たり前だし。

DirectXの仕様ってのはちょっと言い方が違うんじゃないかな。
Direct3D処理が(DirectXの内部で)マルチスレッド化されていないとか、
そんな話だと思われ。

元々ゲームはパフォーマンスチューニングに敏感だから、API側で
勝手にそんなことするより、プログラム側で対応するのが筋だと思うしね。

昔の負荷率は分からん。前から(フォアグランド時は)100%じゃなかったっけ。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/24 10:25 ID:acanVGeK0
オンボードのLANを使っていて、
それ経由のBフレッツなどは問題なくつながっているのですが、
「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」が空で
新規接続の作成をしようとしても「ネットワークカードが見つかりません」
といわれてしまうので、新たにLANカードを買おうと思っています。

そこそこ安い値段でお勧めのカードはどこでしょうか?
また、上の症状は何とか治せるものなんででしょうか?
環境は
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :WindowsXPProSP2
■マザーボード..  :MS K9N-Neo
■CPU..       :Athlon64 3800+
■メモリ       :DDR2-5300 512MB×2
■ビデオカード.  :GeForce7600GS
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :Bフレッツマンションタイプ
■セキュリティソフト:ノートン2006
■症状       :上記
■特記事項    :Lan経由の物は普通につながっています

よろしくお願いします。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 01:39 ID:RbYaE9Py0
ネットワーク接続が空なのにつながってるのがよくわからないけれど
つながってるなら問題ないんじゃないかな?

オンボードでもドライバインストールは必要だよ。
念のため。

15 名前:707 投稿日:06/09/25 20:21 ID:MF/9pmC20
皆様にご教授いただき、RO用PCを購入致しました前スレの707です(っω;`)
何度もスペック内容を書き込み、お目汚ししてしまい申し訳ございません。

■GX650VPCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコム
■OS         :XP professional(持っていたのはHOMEではなくprofessionalでした;)
■マザーボード..  :ASUS M2v [VIA K8T890チップセット/GigabitLAN](標準)
■CPU..       :AMD Athlon64 3800+[SocketAM2/2.4Ghz/L2 512KB×2]62W
■メモリ       :1024MB DDR2-SDRAM PC4200[512MB*2]
■ビデオカード.  【PCI-E】nVidia Ge7600GS 256MBファレンス(ASUS製)[DVI端子付/TV-OUT]
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL 8M環境
■セキュリティソフト:ノートン(RO中は停止)
■CD-ROM52* 読み込み専用
■症状:画面内でプレイヤーや敵がスキルを使っている画面に入ると
一瞬固まってしまう状態が続いています。詠唱する瞬間に出くわすと止まるような印象です。

前スレで回線速度が問題じゃないかというご回答いただき、測ってみたところ
推定転送速度: 3811.062kbps(3.811Mbps) 475.42kB/sec
という数値が出ました。他に2台パソコンがあるのでそちらも測ってみたら同じような結果になりました。
これは問題ない数字でしょうか;

ドライバ周りじゃないかというお話もいただいたのですが、そちらの環境は
どのようにしたら調べられるのでしょうか・・・(っω;`)ほんとに何度も
申し訳ございません。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 20:30 ID:ND0XbypD0
無線LANは使ってないよね?

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 20:48 ID:Xw32frek0
>>11,12
常に100%だったと思う。
負荷を100%から下げるツールがあったはず。
11はツールが駆除されるまでそれ使ってたんじゃない?

>4
NetBurst系CPUの暗転停止の問題だが
これはCPUが悪いんじゃなくて重力が糞なだけだと思うんだ。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 20:58 ID:Xw32frek0
>>15
Repakしてみたら?

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 21:21 ID:9C+vr27R0
デバイスマネージャで調べられる。ディスプレイアダプタという項目から該当カードを
選択して出てくる画面にドライバと書かれたタブがあるから、そこを見る。

過去ので安定と言われているのは84.21、84.43だが、入れるのにコツがいる。
調べて最新じゃなかったらとりあえず最新ドライバの91.47を入れてみるといい。

ttp://jp.nvidia.com/object/winxp_2k_91.47.html

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/25 23:01 ID:tZhNBRaE0
>>17
他のゲームがアプリでこんな現象起こるって効かないしな。
数十秒止まるのはどう考えても異常であり、まともな会社なら修正する。

この間のカード効果修正でβ開始時に最初のROシステム構築した人が
詳細な仕様書も残さず退社しているのも証明されたし。
同じく結構古い部類になるFFはちゃんとインターフェース系の修正を行えてる。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 03:23 ID:Zm1uoD9K0
我が家のTi4200さんが天寿をまっとうなされました
んで買い換えるとしたらどの当たりのビデオカードがいいでしょうか、AGP限定で
PCI-Exに乗り換えたいところだけど全部とっかえひっかえするほどの余裕は無いorz

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 04:33 ID:3XqgPC280
7800GS 7600GT 7600GS

4xで動くかどうかは知らない

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 05:48 ID:NuUReVeY0
>>21
>>5-6
テンプレくらい嫁。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 08:27 ID:fjP4Voy20
現在ROサブマシン用に新or中古ノートPC購入を検討中です

使用用途は露店開設、
chat開設、付与、支援(追尾移動なし)の予定なのですが、
エフェクトを切った状態でどれぐらいのスペックでROが動くのか
今一わからないので相談に乗っていただけると幸いです

■OS         :Windows2000 or Me
■CPU..       :モバイルPenitumIII-700MHz or Celeron
■メモリ       :実装メモリ128MB
■ビデオカード.  :8MB
■RO表示サイズ :最小サイズ
■エフェクトは無しの状態でプレイ

これぐらいで動くんでしょうか?

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 08:35 ID:EbnU6+G+0
>>24
動かない
テンプレ乙

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 08:57 ID:BTy2sQP90
>>24
前スレの最後のほうで最低スペック晒してるから参考にしてみては

とりあえず、公式の最低環境以下なんだから動く保証はない

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 09:17 ID:fjP4Voy20
>>25
おつあり

>>26
最後の方に載ってたんですね
700レスぐらいまで読んで飛ばしてしまいました(・ω・;)
ありがとうございます

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 09:26 ID:74UWxD7X0
>>24
動く保障はないけど、殆ど同スペック且つVRAM4MのRAGE Mobilityのノートで動いてる。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 11:02 ID:Zm1uoD9K0
>>23
読んで調べたんだが同じチップでAGPとPCI略が混在しててよくわからんから聞いたんだ
住まなかった

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 11:58 ID:xt33tpjj0
>>29
あぁ・・・変態マザーか('∀`)

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 13:54 ID:zO5+gpSv0
>>24
前スレ>>984以降かな

私も PCG-SRX3 でROを動かしている。
■OS         :WindowsXP 
■CPU..       :モバイルCeleron-650MHz 
■メモリ       :256MB
■ビデオカード.  :815EM(チップセット内臓) 11MB(メインメモリ共有) 
■RO表示サイズ :640x480 ウィンドウモード
■エフェクトは無 SpliteDetail最低 TextureDetail最低

用途は露店、製薬支援(ゴスパラに結婚スキルでSP譲渡)。
ただしマウスポインタを動かすのも若干もたつくし
プロで一日露店放置した後はクライアント終了するにも時間がかかるような状態。
これでも昔(転生実装前)は弓ローグで定点DS狩りもできたのだが今はどうなんだろう。

とりあえずメインメモリを増設すればなんとか動きそうだな。


>>29
>>22が挙げてるビデオカードはAGP版が存在するが値段もそれなりに張る。
とりあえず購入相談なら予算を書いてはどうだろうか。
大体7800GSが3万台、7600GTが2万台、7600GSが1万後半ぐらい

>>30
マザーじゃなくて>>5-6がAGPとPCI-eの区別がされてない

32 名前:24 投稿日:06/09/26 14:42 ID:fjP4Voy20
>>28
同じぐらいのスペックでも一応動くんですね
参考レスありがとうございます

>>31
見てきました
マウスポインタを動かすのに弊害があるんですね

とりあえず下記のスペックで購入してみる事にしました
■PCの種類(メーカー):DELL
■OS         :Windows2000
■CPU..       :Pentium V m 1GHz(1000MHz)
■メモリ       :256MB
■ビデオカード.  :不明

これで3万なら安い方かな・・・

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 15:26 ID:W8PY2Oq10
>これで3万なら安い方かな・・・

ボッタクリもはなはなしいと思うよ

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 15:28 ID:W8PY2Oq10
あ、ノートね。そんなもんかも。
液晶はいつ壊れても不思議ではないので良ければ

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 15:58 ID:HosSisdn0
バックライトなら交換すれば良いだけだろー。

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 17:13 ID:+2rTioiL0
バックライト交換費用でもう一台買えるのを簡単に言ってくれるね

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 17:21 ID:HosSisdn0
交換くらい自分でやればいいじゃまいか。
CCFLだけなら2本で3000円程度。

インバータ死亡はあれだが。

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 17:21 ID:hN7xYWpM0
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_yodobashi/image/spec_01.gif
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_yodobashi/image/spec_02.gif

RO公式HP発表のヨドバシのRO推奨モデル
いまいちパッとしないスペックのような気もしないでもないけど・・・

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 17:24 ID:NUDfPlsy0
>>38
付属品:ラグナロクオンラインオリジナル壁紙12種類
ラグナロクオンラインプロモーション動画、いろいろ手乗りリボン4種セット

クライアントやチケットはともかくなんだこれは・・・。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 17:36 ID:Y0QFlNwd0
>>38
アンバランス過ぎるな
X2に7300GSは無いだろ・・・

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 18:18 ID:CseqhjbB0
そうか?
ユーザーの視点ではなく、ヨドバシの倉庫整理って考えれば納得いく構成だがw
片落ちして売れなくなったものを組み合わせて、何も知らない素人に売りつけるのは儲けを出すには正しい。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 18:59 ID:spr3nXFq0
>>38
メモリやべええええ

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 21:03 ID:FbWmAshr0
癌から販促用にタダで貰ったグッズもつけとけば
多少なりとも宣伝効果になるしな

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 21:17 ID:cvpdQO430
ROの描画なら7300GS程度でもお釣りが来まくる事を考えると
別にいいんじゃね、と思ったんだが、メモリがあり得ん。
1桁間違ってませんかと小一時間問いつめたい。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 21:30 ID:sBPVOwJi0
メモリ512MBならROやる分には十分だと思うが・・・

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 21:51 ID:CseqhjbB0
>>45
>メモリ512MBならROやる分には十分だと思うが・・・
メモリを監視してみろ。
それでも分からなければ仮想メモリを切ってみろ。

win95…128M
win98se、winme…256M
win2000…512M
xp…1024M
vista…1024〜2048M(最上位だと2Gでも重いwほんとはもっと載せた方がいいが正規に出るまでなんとも)
これがストレスなく動かすのに最低必要なメモリの量。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 22:02 ID:LCz4mb3x0
うちのWin2000環境だとRO起動中でメモリ使用量223MBくらい
頑張ればもうちょっと削れる

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 22:03 ID:sBPVOwJi0
>>46
最低でも1024MB必要ってことか・・・
でもメーカー製の中級くらいまでのPCは、未だ>>38のように512MBが多いよな。
みんなリッチな環境でプレイしているようでうらやましい。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 22:19 ID:m1ws3xYr0
>>46
仮想メモリ切れる量=最低必要なメモリの量ってちょっと考え方が偏りすぎやしないか・・・
確かにかなり安くなってるし簡単に増設できるけど

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 22:28 ID:S/7DtBr70
たしかに裏作業なしでゲームはROだけプレイなら512MB/7300GSでも良いがががが
なんというか構成見るともにょるな。なんとなく2年前のPCを見てるようだ

あーもにょる原因、もひとつあったわ。「新規」60日チケット

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/26 22:36 ID:CseqhjbB0
>>48
メモリお掃除ソフトを常駐させて短時間で掃除を繰り返せばもう少し少なくてもいい。

>メーカー製の中級くらいまでのPCは、未だ>>38のように512MBが多い
メモリ増やして値段が上がると売れ行きに影響するから。

>>49
okそのとおりだ。
言葉を変えてくれ。
46の「最低必要なメモリの量」を45の十分から「十分なメモリの量」に。

52 名前:全スレこと本スレ15 投稿日:06/09/27 00:20 ID:O7kSbJfQ0
(´ノω;`)顔を出すのが遅れてしまいました。誠に申し訳ございません。

>>16
3台あるうちの1台に無線LANを使用しています。
無線LANを使用しているPCはVAIOのPCV-V151S/BというPCです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-v151sb.html
問題を感じているRo用に購入したPCは有線で繋げています。
スペックは上記>>15の通りです

Roに繋げる際は相方と2PC同時立ち上げしています。
もともと2台あって、VAIOではない方のPC(知り合いが自作したものをいただきました)に
限界を感じ、Ro用のPCを購入しました。2PC同時起動なので回線速度は停滞するのは
当然で、いくらハイスペックPCでも重くなる箇所はあることは覚悟してたの
ですが、Ro用に購入したPCの症状はVAIOの画面では動いているのに、こちらでは
固まっているというような状態です(´ノω;`)VAIOでは音がしているのに
こちらのPC(Ro用)では固まっていて、動き出すと固まっていた間の音が一気に流れるといった具合です。

回線の影響なのでしょうか・・。

>>18
Repakしてみました。このようなプログラムがあるのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。(´ノω;`)でも改善は見られませんでした。

>>19
ご親切にありがとうございました。調べてみたところ
8.3.9.1というバージョンでした。91.47をインストールしました。
(´ノω;`)通常の移動などは問題ないのに、やはり移動中画面内に
スキルが発動等、大量のトレインの人などが画面内にはいると固まる
といった状態です・・・。隣のVAIOよりも明らかに固まってしまい、
轢かれてしまうといった感じです・・・。


。:゚(。ノω\。)゚・。皆様ご親切な方ばかりで大変救われております。
本当にありがとうございます。毎回ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 00:32 ID:X1nU2Sey0
>>52
1台でも同じ症状が出る?それぞれ1台ずつと2台同時と比較して変わるか変わらないかgo。

IPアドレスでも衝突してんじゃねーのってぐらい変な話だな…。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 01:00 ID:DOsvPV7L0
サブマシンのうpグレードの為に
中古でFX5900XT購入したんだけど火が吹いた マジで

購入後>装着>ファンの音確認の為にケース開けたまま
PC起動>バチッって音が出て火が吹く>PC起動不可能
>他のVGAでやっとPC起動

どうすればいいんだ? こんなの初めてだよ・・・('A`)

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 01:01 ID:HAyjvm4D0
>>54
中古はヤメトケ('A`)

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 01:02 ID:29hL0JIh0
>>52
M/BのBIOSを最新にアップデートする。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2V/M2V0604.zip

チップセットのドライバーも最新を入れる。
http://www.viaarena.com/Driver/via_hyperionpro_v510a.zip

これでだめならどーするかねぇ

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 02:11 ID:29hL0JIh0
>>52
すまん、M2VのBIOS最新版は0702だった

http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2V/M2V0702.zip

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 02:29 ID:VJYhmLS40
>>52

肝心のルーター晒しがない。
無線は多くのトラブルを呼ぶ。
無線と有線とで回線優先度が違うとかあるんじゃね?

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 02:32 ID:aPKivZHu0
>54
5900は、昔発火でリコール騒ぎになったよ。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 04:53 ID:0bB8Gf1V0
>>52
ドライバ等入れなおしてダメなら
オンボードLANの所為かもな
LANカードは2千円せずに買えるし
つけてそれで直ればビンゴ
回復せんでもPC複数台所持してんなら
今後問題起きたときの問題切り分けに役立つから
買っておいて損は無いよ

>>54
火を噴いたなら御臨終だな
どうにもならんから
買った中古店に行って話してみるしかない

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 10:36 ID:+Cq8GUjY0
>>52
以下をチェック
・電源の容量とマザーやビデオカードの温度
・ルータやモデムの発熱放熱
・そこらにあるベンチマークまわして正常に動くかどうか

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 13:16 ID:U+d+hZm50
>>52
ファンレス7600GSの発熱のせいだと思うが…グラボの温度の確認と冷却の確認を。
それと60氏も言っているがnvLANをやめてLANカード挿してみるのもやってみ。
俺はA8N32-SLIDXだけど、nvLAN、marvell共に使えずLANカード挿す羽目になったorz


お前さんはM2Nだから同じというわけにはいかないけど、一度読んでおくといいかも。
A8N シリーズ友の会@まとめサイト
http://a8n.my.land.to/

63 名前:15 投稿日:06/09/27 22:05 ID:O7kSbJfQ0
>>56
>>57
ありがとうございます。゚゚(/дT*)゚。
チップセットのドライバを最新にしました。
BIOSはどうやったらインストールできるのかわかりませんでした・・。
_| ̄|.....○ ROMファイルとはどうしたらよいのでしょうか・・。

>>53
。゚゚(/дT*)゚。動作を調べました。チップセットを入れた状態で
Ro用単体で起動したところ、昨日よりもずっと快適に動きました。
2台同時の場合は、>>58さんのおっしゃるように無線LANが
優先されているのか、動作に影響を感じます。

>>58
VAIOに使っている無線環境なのですが、無線はBUFFALOのG54 AirStation
というものを使っております。
カードはBUFFALOでAirStation WLI3-CB-G54L 54Mbps IEEE802.11 g/b
と書かれています。
○| ̄|_ 申し訳ありません、無線に詳しい知り合いに
設置してもらったもので、無線LANに関する知識がなく・・・
はじめにお伝えすべき事でした。

。:゚(。ノω\。)゚・。最初に起動状況や、無線LANなどのお話をしなかった
自身の理解不足が全て原因でした。ご迷惑をおかけして本当に申し訳
ございません。

>>60
。:゚(。ノω\。)゚・。ありがとうございます。
知り合いに相談してみます。無線LANは知り合いが譲ってくれるとのことで
設置してくれたものでして、影響が顕著に見られた場合、どちらも有線に
するか、無線LANをもう一つ購入して2台を無線環境にするか検討致します。

64 名前:15 投稿日:06/09/27 22:08 ID:O7kSbJfQ0
「ERROR:改行が多すぎます!」と怒られました○| ̄|_

>>62
。゚゚(/дT*)゚。ごめんなさい・・・、電源の要領とマザーやビデオカードの温度はどうしたら調べられるのでしょうか・・。ルーターとモデムは触ってみたところ日頃と変わらない温度な感じです;ベンチマークというものを初めて使いました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2399.73MHz[AuthenticAMD family F model F step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,784 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/09/27 21:53

VIA Serial ATA Controller - 0591 プライマリ IDE チャネル ST380811AS
VIA Serial ATA Controller - 0591 セカンダリ IDE チャネル
VIA Bus Master IDE Controller - 0571 プライマリ IDE チャネル BENQ CDROM 652T
VIA Bus Master IDE Controller - 0571 セカンダリ IDE チャネル
Marvell 61xx SATA2 Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
58417 111665 131106 120527 90177 139221 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
95533 7149 18760 750 69659 54584 28869 27299 C:\100MB

こんな結果なのですが・・・。_| ̄|.....○ いいのか悪いのかわかりません・・・。ごめんなさい・・。

>>62
グラボの温度の確認と冷却の確認・・。どうしたらいいのでしょうか・・。:゚(。ノω\。)゚・。
HDD温度計というソフトはあったのですが・・、グラフィックボードのソフトがわからなくて・・。

長文な上に頭が足りない素人で申し訳ございません○| ̄|_こいつもうだめだと思われましたらスルーしてください。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 23:08 ID:5uX4p8lP0
とりあえず顔文字はやめれ
真面目に応対するのが馬鹿らしくなる

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/27 23:20 ID:XOwxXJwb0
とりあえず SP2を入れる。入れ方はWindowsUPdateに行けばわかるはず。
グラフィックボードの温度は(多分)
画面のプロパティ(デスクトップ上の何もないトコをだぶるクリックしてプロパティ選択)→設定→詳細設定で
使ってるグラフィックボードのプロパティが出るので、一番右のタブで左側に小さいウィンドウが出るはず。
んでもってそこで
温度やらTempratureとかを選択でわかる予感

自分のは6800でドライバは77.77なので細かいところは違うと思うが大体こんな感じ。
グラフィックボードのプロパティ画面が最近のドライバだと2種類あって、上記は古い方。新しい方は忘れた。
あとは(例えば)FFのベンチとかをしたあとにすぐ電源落として直接グラフィックボードの放熱版を触ってみる。

グラフィックボードのスロットの下のスロットは何も刺さない。(放熱と空気循環の関係)
あるいはグラフィックボード用のファンをつける、ここら辺は詳しい人が身近にいればいいんだが。

電源の容量は電源にそれっぽいのが書いてあるはず。

あぁ、最初に無線LANを外してみてはどうだろう?

そろそろエラースレ行きになってきた予感。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 10:13 ID:YbIhcz8U0
「何もないトコをだぶるクリック」しても何も起りませんでした

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 10:28 ID:eWxA+ButO
右のダブルクリックなら…

つか、あげあしとんな

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 10:58 ID:C8C8gjgg0
右シングルクリックでは?

何でもダブルクリックする人?

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 17:00 ID:NdzY8Dtw0
ここで聞いて良いのかわからないが質問
先月あたりから自分だけラグ(2PCで片方だけ5秒ぐらい止まるの確認)が頻繁に発生するんだけれど
原因不明LANカードが腐っているのかな?
またそのPCは100%後の暗闇時間も10秒以上と長くよく映った瞬間にアクティブに殴られ死んでいることもあり
鯖はGVもラグがほぼない思いっきり快適な過疎鯖

スペックはセレ2.53Ghzメモリ1G OSXP 
問題ないサブPCはCPU800MHzメモリ512 OS2k の5年ほど前の自作機
LANカードは2枚とも同じのLGY-PCI-TXD−LP
ドライバー関連モロモロ更新済み
何で低スペックの方がラグも読み込みもなく快適なのか原因不明
ただいまデスペナ嫌なのでサブPCで我慢

原因わかる方よろしくです

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 17:20 ID:k2dJ/x9c0
ルータ経由の有無と接続環境を言うべきだと思う。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 17:42 ID:e45bHnvJ0
>>70
LAN以外ではチップセットファンが逝かれるとラグる

> 何で低スペックの方がラグも読み込みもなく快適なのか原因不明

高性能と言っても所詮はセレだし。
発熱が大きい分、各部に負担がかかって壊れやすい。
おまけにリミッターで速く動かないようになってる。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 17:45 ID:ZdZKyjq20
リミッターで思い出したけど、ファンが埃で詰まって過熱→クロック自動低下、の
可能性もあるね。
監視ソフトで確認しる。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 20:04 ID:z8Mc/e5Y0
>>70
ひとつめの問題はNIC,ルータあたりだとは思うが>>71の言うとおり情報不足

ふたつめの問題(100%後の〜)は>>4参照
スレ立て時のまとめあると便利だね

75 名前:70 投稿日:06/09/28 20:58 ID:NdzY8Dtw0
皆ありがとう
>ふたつめの問題(100%後の〜)は>>4参照
なるほど思いっきり環境影響だったのか納得

>>71
ルータ経由でルータはBBR-4HG
ポート開放等特にしてなく恐らく初期設定のまま弄っていない
ルータのアップデートは先ほど行ってみたが
やはり変わらず片方PCが自分だけラグに・・・

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 21:59 ID:o0TLBw4V0
ラグの発生しないPCとするPCそれぞれからabovenetへping -t垂れ流し。
片方だけパケロス連発するようなら、しない方のPCとLANカード交換してみる。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 22:17 ID:IIAVk2Dg0
ルータは問題ないね。ハードウェア板でもお勧めに入ってるルータだ。

エスパーだけどLANやドライバ回りよりもビデオカード回りの不具合な気がする。
最近ハードウェア増設や交換したなら電源容量のチェック。
デバイスの発熱もチェック。>>73の言うようにヒートシンクの掃除も有効。

うちも6600GTから7600GTに変えて止まる症状が出るようになったが
7900GS交換時に650W電源にしたらピタッとおさまった。

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 22:41 ID:J4nHg38H0
54だが・・・
ファン外すと明らかに焦げた後が・・・

うーむ交換なんだろうか
玄人志向製品なんだがまさに苦労と試行というのが
ネタじゃないなと思ったよ

明日じゃんぱらへ行ってきます

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/28 23:18 ID:azYbfcfH0
>>78
だから玄人はハズレが多いとあれほど・・・


あぁ、当たりなんてないぞ
何も起こらないのが当然なんだから

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/29 00:04 ID:BCrdtj2H0
グラボは普通に使うならLeadtekで、OC済みがいいならならGALAXYだな。
ASUSも品質はLeadtekと同じくらい高いが、たまにネタ仕様な製品投入するので注意しないと危険。
ELSAは独本家が潰れた時点で高品質は終わって、今はただのLeadtekのOEMで意味なし。
時点でGigabyteやMSIなどが来て玄人はぐっと下がる。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/29 00:17 ID:3xWXMeK60
発火するFX5900XTの中でも
発火率高いといわれた玄人志向製を買っちゃったか

買う前に情報漁る事をお勧めするよ、マジメに
ま、初期の製品はマトモな会社のでさえ
発火するよーなカードだったしな

とりあえずFX5900XTの中古なんざ
見た目新品のでも発火する初期ロットの
売れ残りなんかが流れてきたのがまざってるからオススメできんよ

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/29 12:55 ID:GL8Pjb2t0
中古はOC実験された奴が売られてたりしているから基本的に勧められないな。
特にCPU、メモリ、グラボか。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 00:15 ID:QetRGyC20
苦労とは製造元がわかればそうでもない
どこかのOEMだし製造元がわかれば・・・GJの時もある

今は殆どがリファレンスだし
性能差は殆ど無いよ
ただサポートが全く無いから2ch辺りで情報交換やってるから
そっちを見た方がいい

いつも玄人の製品は2chでチェックしてから購入してる
ハズレは今のトコ全く無し

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 00:30 ID:VQh6NZ9o0
>>83
>性能差は殆ど無いよ
メーカーによってはコアのクロックを落としてたり(某A社など)、メモリのクロックが異なっていたりで差は出る。

またnvidiaなどは最近のコアは全部自分の所で作っているが、
パソコン部品にはどうしても当たり外れが出てしまい当たりは評判の良いメーカーに回るっぽい。
(↑メーカーははっきりと答えないが、購入したユーザーがOCなどいろいろ試した結果そうだと考えられている)

またコアが同じだとしてもそれ以外の部品にもやはり品質の違いというものがあり、これがメーカーによるトラブルの差に直結する。
言うまでもなく玄人はこれが悪いが、値段が安いために買っていく人はそれなりに多い。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 16:10 ID:MGlsDIrE0
ウィルスバスター2007入れてみた
これ、NIS2006よりも凄く重い
しかも、ROのネット接続許可させたいところで、許可を押そうにもそこにカーソルが行かないぞ

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 16:27 ID:z8ABAZszO
てかウィルスバスター2007はやばいおもい
これいれてからバソコンの全体速度が落ちた

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 18:05 ID:e4DEFeSh0
某調査によるとNIS2006が一番重いソフトだったらしいがこれは更新か?!w
またはNIS2007とどっちが重いんだろうな…>WB2007

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 18:21 ID:XFActcQK0
Virus

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 18:39 ID:akg74hx/0
今回から1ライセンスで3台まで登録出来るようになったから
サブPCに入れてみたらめちゃくちゃ重くなったな<VB2007
メインPCはスペック余裕あるお陰で問題ないが

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 18:56 ID:MGlsDIrE0
これからはウィルス対策もデュアルコアCPU必須か

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 19:01 ID:/r29Zcbz0
うちはNIS2006だけど、SPAMフィルタ切ったら重くないよ。
2007はまだこのスレで報告無いかな?そろそろ2006の
更新期限なので変えたいけど、トップバッターになっちまうんだろか。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/09/30 21:00 ID:e4DEFeSh0
orz

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 02:13 ID:nCYYZ8WV0
ZoneAlarm+avast!はどうなんだろ
ノートン特有の不定期カクカクがかなり解消されたわ

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 02:34 ID:0YPtFI090
>>93
> ZoneAlarm+avast!はどうなんだろ
ZAじゃないが、サブ機でkerio+avast使用中。
ZAも無料ってこと考えれば悪くない選択肢だと思う。
AVGよりavastのほうが軽い感じ(あくまで体感だが)

> ノートン特有の不定期カクカクがかなり解消されたわ
それは自動LiveUpdateのせいじゃまいか?

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 08:51 ID:gzCX34gC0
>>93
確かに軽いがその分ノートン先生より能力は劣る。
しかしノートンは「重いけど優秀」だからいいものの
VBは「普通レベルの癖に重い」のだからコレはひどい

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 11:05 ID:ND6gVRCk0
> それは自動LiveUpdateのせいじゃまいか?

別人だが、LiveUpdateは切ってるよ
手動で毎日すれば自動でさせる意味無いし。

97 名前:94 投稿日:06/10/01 11:39 ID:DCQq6hpC0
>>96
今起きた。
俺もメインのほうではNIS2006なんだが、不定期にカクカクするようなことはないんだ。
自動LiveUpdateオフ、タスクによる自動検索オフで全部手動にしてあるんだが…。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 13:41 ID:JPJ4c1xc0
相談なのですがいいでしょうか?

兄貴のお下がりのPCが壊れました。PCV-RX66といった機種ですが
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
この機種の増設した部分はメモリーを
PC800-40 256MBを4枚挿して1024MB
グラフィックボードをGF3Ti500を挿してましたが
グラフィックボードが壊れました
兄貴に聞けばいいのですが海外にいる為に連絡が中々取れないです

これ機にボードを交換したいのですが
学生の為に予算がほぼありません(予算は8000円前後)
近くのソフマップの中古で
GF4Ti4600 FX5700 FX5900XTぐらいしか購入出来ません

Ti500に近い性能又は上位となるベストマッチな物はどれなんでしょうか?
アドバイスお願いします

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 13:51 ID:/qRp1N7G0
FX5900XTは芸術を感じるならいいカード。
このスレを検索するという最低限のことをしない人ならオススメです>w<。

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 13:57 ID:JPJ4c1xc0
98です
えっともうちょい説明しますと
昔この状態でROやってたらしいんですよ
それで俺はPCのパーツ云々が全くわかりません

検索しましたがハードの構成によって相性があるとかないとかで
ハードの会話に全くついていけないんですよ
PC壊れたから今は姉のノートPC借りて書き込んでるので・・・

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 14:02 ID:/qRp1N7G0
だから5900XT買っておけ。
俺も使用すると場合によっては暗闇で赤く燃える記念モデルを永久保管用に残してある。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 14:10 ID:79ju8qcM0
>>98
それだけのCPUパワーならROくらいならFX5200か6200GTで十分でゲス
一応DirectX9.0対応だったような気がするのでイィと思うよ。
RDRAMも電気食うしパワーのあるグラボ積むと電源の不安も…

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 14:27 ID:JPJ4c1xc0
>>101 5900XTですね?
早速購入しに行きます
ありがとうございました

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 14:38 ID:8YZHMjEx0
ラデ9600PRO
GF6200Aくらいじゃないか

良いの選べば動くわけじゃない
電源足りなかったり、廃熱追い付かなかったりで壊れる例多数。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 14:42 ID:alQ6xaYw0
>>103
ちょwwwww
スレ検索しろって意味だと思うんだが・・・
中古のメリットデメリットをちゃんと理解している初心者さんなことを祈る

まあ、自分だったら
GF4Ti4600 FX5700 FX5900XTの三択ならGF4Ti4600を選ぶんだがなぁ

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 15:07 ID:4EX1RttN0
ほんとに>>103は5900XTを買いに行ったのだろうか・・・。
洒落にならんなw

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 16:11 ID:/qRp1N7G0
あははー。
まさか買いに行くはずないだろ。
スレのちょっと上>>81で燃焼報告出てるようなカードを買いに行くのは、
散々回収CM流してるパロマのガス湯沸し機を今更買いに行くようなもの。

うちは燃焼記念モデルとして玄人の5900XTをジャンク屋で見つけた未使用新古品\1280で確保して残してるあるけど。
買ったときの注意書きに数件の発火報告があるので使ってる最中は離籍するなって書いてあったwww
発火に関しての文句もうちではなく玄人に言え、と。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 16:15 ID:iQGcYeUm0
5900XTでもMSIとProlink製なら知る限り発火報告はないんだが
初期LeadtekやAlbatron、何より玄人のだったら南無だな

と思う81な俺

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 16:22 ID:MHIneyeK0
ちょい緊急に相談というかなんというか

■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP たぶんHome SP2
■マザーボード..  :ASUS A8N-E
■CPU..       :Athlon64 4000+
■メモリ       :DDR PC3200 1GB*2
■ビデオカード.  :GALAXY Geforce7800GTX 256 Dual DVI OCI-E
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006
■特記事項    :LANはオンボードじゃなくバッファローのやつ

相方のPCなんだけど、どうもチップ周りが怪しくなってきたのでマザーを挿げ替える事に。
それで今必死で2chの自作板とかここの過去ログとか読んでる最中なんだけど、一応質問
上記構成でお勧めっぽいマザーあるだろうか?
SLIの夢があるようなのでできればSLI対応のやつ。
過去ログ嫁という返事が帰ってきそうな質問?ですんません。今必死で読んでます。

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 16:24 ID:MHIneyeK0
ごめん
自作× → ショップブランド○ だったorz
細かく言うとドスパラのやつ。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 17:10 ID:Oa4QqfD+0
>>109
A8N-Eかチップセットファンの故障か?それなら交換or笊化で生き返る。
詳しくはにくちゃんねるのログ倉庫で
ASUS A8Nシリーズ チップファン(修理編)を探すといい。

買うならASUSのA8N-SLI Premiumが鉄板。
Deluxeは買うなよ。A8N-Eと同じ末路を辿る。
もしくは俺も使ってるがA8N32-SLI Deluxe。ただしこっちはPCIスロットに癖がある。

62でも書いたけど一度読んでおきなさい。
A8N シリーズ友の会@まとめサイト
ttp://a8n.my.land.to/

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 17:37 ID:VMDG8lpA0
これか
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157435049/283
消耗品の交換時期ってところだな

スレ読み返せば分かるが、余計な物に交換して壊してしまった自縛霊多数。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 17:44 ID:WH3L11iN0
VB2007が重いって言ってる香具師は
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1159528827/
ここのテンプレでも読んどけ

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 22:01 ID:MHIneyeK0
各種レスありがd
お察しの通りチップクーラーがダメポだったんだけど、狩ってきたチップ用クーラーが
何故か取り付けられなかったんだよね。微妙に長さが違って…
最近流行?のグリス代わりの両面テープでくっつけたら途中で落下→PC強制再起動orz

で、店頭で相方と延々協議した結果「北極精霊」とかいう謎のごっついクーラーに
賭けてみることになりました。今のところ妙な音もせず良好な感じ。
次何か逝ったらA8N-SLI Premiumにしようという事で落ち着きました。

しかし事前調査って大事ですね。今回の件でかなり勉強になりました。感謝。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/01 23:15 ID:ln0bNrc80
ちなみに、「北極精霊」の報告もあるけど、重心の高いのは基本的に地雷だそうですよ。

地味だけど、>>111が選んだのや、AINEX CB-4040SVが確実だよ。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 00:08 ID:dDmwszcq0
ううん、地雷ですかー。でもとりあえずやばそうなエラーや音はおさまったので
とりあえず様子見かな?地方なのですぐ買えるパーツに限界もありますし。
(A8N-SLI Premiumも売ってなかったしorz)
また何かありましたら報告も兼ねて書き込ませてもらいます。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 02:30 ID:DFgrVUdK0
ビデオカードのファンが逝かれてえらい音してたんで100円ショップのミシン油さしてみた
さすがミシン油だぜ!
ドリームキャストからPCまでちょちょいのちょいだ!

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 04:44 ID:xbg8nUj+0
それはやめたほうがいいぞ
ケース内に油撒き散らす事になる

ファンは消耗品だ、悪くなってきたら交換がベスト

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 14:49 ID:8oq8ck5A0
そういやGFTi4600と4800ってx4からx8にあとは
製造時期の関係でメモリが良くなってる程度だっけ?

体感でかわるもんなのだろうか

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 14:59 ID:2Lp/ko3A0
Ro程度じゃわからなさそうだ

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 15:21 ID:DFgrVUdK0
>>118
そう思ったんだけど代えのファンが近所のどこにも売ってなかったんよ
極少量に止めたから大丈夫、大丈夫だよね?

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 15:21 ID:wIoSfhw5O
最近のオンボなら余裕で動くしねぇ
メインは7800GTXだけどLet'snnoteのW2Fとあまり差が体感できない

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 15:47 ID:Y7sVMO1x0
> 最近のオンボなら余裕で動くしねぇ
> メインは7800GTXだけどLet'snnoteのW2Fとあまり差が体感できない

職とかプレイしの仕方によって大きく違うぞ
ONして話すだけなら7800GTXなんて無駄だろうし

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 16:29 ID:QiuNN/N30
ウイルスバスター2007使ってる連中に質問
RO重くなってね?回線のほう・・・

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 16:37 ID:Y7sVMO1x0
回線は間違いなく徐々に重くなってる
(動作ハードが徐々にキツくなってるし)
ところで、フルスクリーンモードでVB2007のプログラムの承認ボタンが押せないんだが、ちゃんと押せてる?

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 16:48 ID:puS6QdkM0
>>124-125

>>113参照な

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 16:57 ID:Y7sVMO1x0
既に>>113はFAQ
その上で>>124-125だろ

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 17:08 ID:HfMY9c6U0
いや、>>125は読んでても>>124>>113を読んでないかも知らん

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 17:18 ID:2Lp/ko3A0
重い重い言ってるやつはスペックかけよ
案外へたれPC使ってるだけなんじゃねーの

130 名前:125 投稿日:06/10/02 17:25 ID:smpZEGo80
実はSpybotでイミュンしてたんだが、イミュンしたらOSをクリンインストールし直せと言われてる。
だが、素でVB2007入れての動作を確認しないことにはクリンインストールに踏み切れんのだ。

スペックはAthlon64 3000+(939) メモリー512M+512M、他は関係なさそうなので略。
Spybotのイミュン解除で大分軽くは成ったが、承認ボタンは押せず。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 18:11 ID:qVCginYF0
バスターはVista動く環境を想定してるんじゃないの?

Vistaはメモリ1Gでも足りんと言われてるがw

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 18:29 ID:ELDpfWe50
うちはcookie以外でSpyBotに何か言われたこと無いな。
スパイウェアを検疫するとそーゆーメッセージが出るん?

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 18:35 ID:f6P1akWQ0
いや、

RO(Ragexe.exe)がゲームサーバーに繋ごうとしています。許可しますか?

って所でカーソルが動かなくなる
ALT+TABすると、押す場所そのものが表示されなくなる

今のところ、Ragexe.exeが更新される度にそのままでは許可できないからスクリーンモードにして許可してる。
そして、LOGからは許可作業は出来ない素敵な仕様だ。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 18:39 ID:CQ4Dt9nL0
ROをフルスクリーンで描写してるのにVBの許可ボタンって見えるの?
MSNですらフルスクリーンじゃ文字も打てないわけだが

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:10 ID:I/Eg1q4B0
NISなら打てるよ

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:16 ID:I/Eg1q4B0
PC初心者に分かるように説明すると、フルスクリーンモードでも、そうでなくても、ALT+TABで他のソフトに切り替える事が出来る。
フルスクリーンモードだろうと、ALT+TABでアクティブなソフトを切り替えればカーソルが行くし、文字入力も出来る。
nProで遮断されてるソフトは知らんが。
VB2007はALT+TABで許可のダイアログが選べないし、カーソルも行かないんだよ。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:18 ID:HfMY9c6U0
ノートンは気が利くだけだろ
普通フルスクリーンでゲームプレイしてりゃ他のタスクは触らないはずなんだからさ
おとなしくウィンドウモードで許可して一度切ってフルスクリーンにすればいいだけじゃん

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:27 ID:puS6QdkM0
>>136
あぁ、俺のPCがスペック悪いだけかもしれんな
ALT+TABでメモ帳にフォーカス移したが画面がちらついてまともに入力できんわ

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:37 ID:PY7Q5nsM0
いや、ノートンに限らず、ALT+TABでカーソルが行かないソフトって今まで聞いたことないよ

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 19:49 ID:Y4xuNjA70
タスクに制御を渡す作りをしてないんじゃね?
タスクバーで見えなくともバックグラウンドで動いてるプロセスはいくらでもあるが

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 21:15 ID:HeClfbDk0
>>131
vistaのPro版は最低2Gらしいからな。
理想は3〜4Gなんだろ。

>>139
そんなの幾らでもある。
そもそもROのnProも本体の制御を渡してない。
米国で提訴騒ぎになったソニーの撒いたスパイウェアも当然出ない。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/02 22:33 ID:Inx09EVD0
取り敢えず、spybotでイミュン解除してからインストールすればVB2007は良いということで

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 03:02 ID:rsnZmpbu0
類似機能を持つセキュリティソフトは、そもそも競合する要因だらけ。
企業向けセキュリティソフトが、できる限りサーバ上に機能集約しているのも、クライアントPCの個体差に
できる限り影響されない為なのだよな。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 03:37 ID:M9U4PUG90
>>117
高速電脳でぐぐると幸せになれるかもしれない。
>>118も言ってるが、油はやめとけ。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 11:42 ID:na8GUdDC0
117とは別な人ですが、ファンの油切れについては、注油もそこまでリスク高いもんでもないよ?
大体1〜2滴チョンと垂らせばOKで、油漏れとかほぼ起こらないから。

買い替えも有力な手段なのは判る、でも注油が否定される方法でもないだろ。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 11:54 ID:66lFvi/H0
しかし一般人が注油と考えると、CRC5-56を使うトラップが。
経験的にグリスの方が長持ちするな

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 11:56 ID:WsRE+p090
グリスの方が油より危険かもな
昔ミニ四駆で嫌というほど味わった

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 12:11 ID:6GpxFWCt0
ミシン油、CRCは揮発性があるから暫く経つとまた切れる
グリスは揮発性が低いから使い方次第では良いが>>147の様にドツボに填まることもあるって事だろう

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 13:19 ID:na8GUdDC0
その辺は調べてからやるのが良いだろうね。

まあ、PCパーツなら潤滑剤に何使ったって2〜3回注油する間に製品寿命が来ると思うけど

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 13:50 ID:+qUrR9vL0
ROで使用できるフットスイッチがあれば使用してみたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
音楽用のフットスイッチはヤマハ製が多く出ているようですが、音楽製品専用のようです。
「ぷらっとほーむ」とかいう輸入代理店で扱っている「Savant Elite Triple Action」という製品が気になりますが、
使えるのか分からないです。詳細ページを直訳してみると
「繰り返された仕事のためにマクロをつくるか、マウスクリックを起動させるか、
シフトまたはタブのようなどんな鍵となる行動または修飾子を起こしてください。」
と出ていました。上記と他に載っていた文章から察するに恐らく初めの設定はマウス左右ボタンで、マクロで色々なキーの組み合わせ可能ができ、
ワンキー設定も可能なのかもしれません。
自分はlogitecのG-15というマクロ設定できるキーボードを持っているのですが、マクロは設定できませんでしたので
上記製品も恐らくマクロは無理かなぁと思っています。(メーカーに問い合わせたところG-15ではnpro導入ゲームにはマクロは不可能とのこと)
ただしワンキー設定でさえもできないと買う意味が無い・・・。(ワンキー設定はG-15はできます。使い物にならないけどorz)
どなたか情報お持ちでしたら宜しくお願いします。(長文失礼しました。以下上記製品アドレス)
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650617
ttp://www.kinesis-ergo.com/

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 13:57 ID:TulSN+kN0
ペンティアム4なんですが2.26から2.53へ変更予定なんですが
結構変わるものなんでしょうか?

用途はDVD、動画、ゲーム(RO)程度なんですが
全体で何%程度パフォーマンス良くなるのでしょうか

機種書き換えだけは無しの方向でお願いします

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 14:07 ID:twgpOxyU0
2.26の時点で十分オーバースペックだから2.53にしても変わらん

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 14:12 ID:iLSFcFNX0
>>151
ttp://www.spec.org/

CPUの性能を測るSPECベンチマークのサイト
ここから検索してみれ

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 14:13 ID:XS4Io2Xi0
ていうかそんな中途半端にするよりC2Dつむなりしたほうがいいかもね。
まぁハード構成変わるからお勧めできないが・・

もしくは3.0CぐらいのほうがP4では安定すると思うよ。ロード後の
画面暗転不具合はどうしようもないがな。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 15:12 ID:rpryy2DI0
Athlon64の2G辺りに変えると別世界へ行けるぞ
あと、お金に余裕が無い、PCのスペックが低い奴ほど動画したがる傾向にある
素直にDVD-HDDのビデオ使った方が遙かに安上がりで安定性あるぞ

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 16:19 ID:ZGBrStjx0
>>149
しかしCRCはグリスを溶かしてしまう罠。確実に寿命が縮まる。

>>151
ROに関しては十分だろうと思うし、動画もDVDもフレームレートは固定だから
フレーム落ちをしてるのでなければCPUを速くする意味はない。
現状で何が不満なのか考えてみることをオススメする。

とにかく強化したいというなら止めはしないが、期待は禁物。
動画エンコのようなゲロ遅い処理が若干短くなってしあわせ、程度かと。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 16:46 ID:Mte1rrmK0
映像再生に関してはグラボも絡んでくるから結局総合的なスペックの話になりそうな

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 16:48 ID:ZESf7wqZ0
>>150関連(回答ではないです)

うちもG15使ってるんだけど、2PCなのでUSB使える切り替え器でマウスと
キーボード切り替えてるのね。マウスはG3。モニタは何故か2台。
が、キー割り当てだと切り替えした後Gキーが反応しなくなる。
結局どうしたかと言うと「F1を押すだけ」のマクロとかをF1〜F9まで作って
それを割り当ててる。
あとキー配置の関係で使えないエモがあるのでそれもマクロで割り当ててる。
具体的には/bo。

何でうちでは使えるのだろう…ちなみにnPro関係は全然触ってない。
まあマクロというか苦肉の策なんだけども。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 18:52 ID:scDJl2/50
>>150>>158
スレ的にグレーかもしれんが、窓使いの憂鬱使えばいいんじゃね?
ESCと半角/全角キーの入れ替え他やってるけどRO起動中でも普通に動作してるぜ?

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 23:47 ID:XPY7Afdn0
マザボがAGP4xにしか対応してないんだけど、8x対応とかのグラボって使えますか?
大は小を兼ねる?もしくは8x対応は8xじゃないとダメぽ?

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/03 23:49 ID:e6mxfnVt0
使えるけどx4でしか動作しなかったはず

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:05 ID:WjhcDbSg0
>>160
8x/4x対応なら使えるけど、
8xしか対応してないグラボは使えないから注意ね。たまにあるのよ。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:06 ID:RIkyTD+h0
レスサンクスです!

このコンピュータには、1.5 Vで動作する32ビットAGP(accelerated graphics port)4倍速カード(ロープロファイル)用の拡張スロットが1つ用意されています。

と書いてあるのですが、どんなグラボなら刺さるのでしょうか…
とりあえずロープロという形の小さくて4xの物を探しているのですが;

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:12 ID:zcT/raWU0
明確な答えが欲しかったら
スペックと予算、用途晒してここの住人に決めてもらえ

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:16 ID:RIkyTD+h0
このPCです(´・ω・`)
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/specs.htm
予算は7000円くらいでラグナがある程度快適(エフェクトONで狩りが出来るくらい)に動くグラボが欲しいです

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:26 ID:RIkyTD+h0
GV-N62128DP2とかもぬすごく性能よさげなのですが、動きますかね…?

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:35 ID:XHT847Rc0
電源供給がACアダプタという、DELLの鬼子ではないか。
下手に高性能なビデオカードを使おうとしても、電源容量が心配だな。
GF4Ti4200あたりの、状態の良さげな中古とかに落ち着くのが無難かも。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:44 ID:XHT847Rc0
>>167
自己レス。
ACアダプタは勘違いだった。
だがやはり、電源が厳しい予感……

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 00:55 ID:RIkyTD+h0
玄人のGFX5200-LA128Cとかはどうでしょうか;

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 01:14 ID:Z2OjPDo20
マジレスすると挿してみないと分からない
仮に他で動いたって報告があっても、君の環境でも100%動く保証は無い
自作やパーツ交換ってのはそういうもんだ

知識が無いなら金を出すしかない
ダメで元々くらいのつもりで好きなの買って来て
動いたらラッキー、動かなかったら買い替えを繰り返せ

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 01:19 ID:sYW+3WGi0
>>169
アリじゃないか。失敗しても安いしな。玄人5200は地雷なはず。
枯れまくった低電力のほうが良さそうかもね。
ラデの9250あたりで妥協しとくのもいいかもね。

おれはアスロン2500とラデ9000でここ三年楽しんでる。
高レベルな環境は知らないんだけどROなら十分じゃないかね。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 05:47 ID:PHsId5AA0
>>165
玄人は避けたほうが無難だろう。
http://www.coneco.net/SpecList.asp?CATEGORY1=0150&CATEGORY2=70&CATEGORY3=10&START=1&OP2=AGP&OP5=OP5+%3D+1&DISPLAY=50&SPEC_ORDER=PRICE2&SPEC=1&SID=CO&HIPRICE=&LIST_KIND=0

消費電力、発熱共に低いRADEON9550がオススメ。XIAi(Aopen)のXIAi9550-DV128LPはどうだろうか。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 09:27 ID:zTFpuqto0
LPは高確率で地雷だ…
というよりAopenが地雷

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 09:53 ID:E9oAU6Bx0
↑高望みしすぎて自滅するタイプ

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 10:52 ID:PHsId5AA0
>>173
メモリーバスが64bitであることを地雷と言っているのであれば、AGPロープロのカードは
知る限りすべてそうなので、この場合は仕方が無いと思うのだが。
逆に128bitのカードがあったら教えていただきたい。
それと、Aopenは玄人よりはマシだと思うのだが。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 10:55 ID:AmlLAgtQ0
確かに玄人よりはマシだがどちらも地雷である事に変わりは無い

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 11:12 ID:qqKVGqPu0
ウイルスバスター2007使ってて重い奴は
不審ソフトウエア警戒のコンピュータのメモリのチェックを外してみ
2006使ってたとき並に軽くなるはずw

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 11:29 ID:WW5efvHp0
地雷とか関係ないと思うが。
まあモノにもよるが、地雷=他の同スペ品より何%か性能落ちるって事で。
地雷だけど激安、何とかRO環境少しでも上げたいとかならいいんじゃね?

が、>>165のPCってDELLだろ?
こいつは前途の電源問題で殆どの現行カードはX、
おまけに内部スペース絡みで搭載不可品も多かったような気がする。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 11:53 ID:WW5efvHp0
軽くググって見たらGX240+9200ってのはいけるみたいだね。
ゲふぉ5200使うならラデの9200とかの方がいいと思うよ。

メモリ幅が128とか64とか気にするようなら素直にそのPC捨てろ。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 12:12 ID:PHsId5AA0
>>178
そう、電源160W、AGP4x、ロープロという3重の縛りで選択できるのはどれかって事で薦めたんだ。

>>173 >>176
そもそも地雷とかケチつける前に、自分は何がいいと思うかを挙げるべきじゃないかね。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 12:27 ID:mXovGBaR0
地雷も何もXIAi9550-DV128LPの他を上げるのも難しい。
9550は低消費電力だし最適だと思うよ。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 17:51 ID:FFpv9ZWZ0
IOの\2,980-(送料、代引手数料込み)の9250あたりでいいんじゃねか

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 23:16 ID:WW5efvHp0
9200ってのは9000のD9対応版だっけ??
9550は記憶が確かなら9600のダウンクロック版だと思うんだが
これなら確かに低発熱・低消費でいいかもね。

GX240ってのは見た限りじゃファンレスは窒息しそうだけど
その辺どうなんだろ。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/04 23:49 ID:mEfs972M0
9200は9000のAGP8x対応版だからDX8世代だよ
9250は9200のダウンクロック版
9550はそれで合ってる

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 00:17 ID:7AoTk++K0
沢山のレスありがとうございます。
皆さんオススメのXIAi9550-DV128LPにしてみようかと思います。
でもこれって4xでも動きますよね?
心配ですが、お値段もお手頃なので買ってみます!

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 00:39 ID:z2iA+t8x0
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP MCE
■マザーボード..  :Gigabyte GA-965P-DS3
■CPU..       :C2D E6600
■メモリ       :DDR PC5300 1GB*2
■ビデオカード.  :GALAXY Geforce7600GS-Z
■RO表示サイズ :1280*768
■ネット接続方法. :FTTH(TEPCO ave:3ms)
■セキュリティソフト:ZoneAlarm
■特記事項    :LANオンボード、無線マウスにG7

蜃気楼の塔イベントでよく落ちる人がいるけどエフェクトONで問題なし
普段HDV関連位しか負荷かけていないので役に立って嬉しい。
マウスは跳ぶ跳ぶ言われる割りに問題ないですね。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 01:39 ID:QYFVT7Io0
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP Home SP2
■マザーボード..  :ABIT AT8 32X
■CPU..       :AMD Athlon64 X2 4400+ (Socket939, 110W)
■メモリ       :DDR PC3200 1GB*2
■ビデオカード.  :Leadtek PX7950GT TDH 256MB
■RO表示サイズ :1280*960
■ネット接続方法. :ADSL (@TCOM) 47M
■セキュリティソフト:eTrust EZAntiVirus
■特記事項    :MS Wireless Laser Mouse 6000

ごめん、実はもうROやってない。今はPSUメイン。
3万5千円以上するグラボ買って高解像度で俺TUEEEEです。
本当にありがとうございました。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 02:52 ID:xlPg74e80
>7950GT

そいつをよこせ。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 06:32 ID:tOo5aJA/0
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-M57SLI-S4
■CPU..       :AMD Athlon 64 X2 4600+ (TDP65W)
■メモリ       :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (PC2-6400) 1GB*2
■ビデオカード.  :WinFast PX7900 GTX TDH 512MB
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL 47モア
■セキュリティソフト:なしだがルータPCで対応
■特記事項    :NicにIntel PRO/1000 PT Desktop Adapter

PCを数年ぶりに一新した
前のPCではプロンテラの町を歩くと重かったが、今はすいすい動ける
蜃気楼の塔でもエフェクトONで問題はないが、さすがにSGを連発されると
真っ白で非常に見にくい
回線やゲームサーバ側のラグで止まるぐらい
MAP切り替えも一瞬で生体3でのテレポをしても即反応ができる

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 10:35 ID:ji295eTA0
http://www.ragnarokonline.jp/news/game/ro_expc/index.html
そういえば新しいツクモのRO推奨マシンが発表されましたね

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 10:50 ID:oyOXDf9e0
高い方は無難な構成でまずまずだけど安い方は微妙過ぎるなこれ

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 11:54 ID:9enFlNOS0
>>189
今時明日論なんか買う馬鹿がいるんだなケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 11:57 ID:6N/U/TjI0
↑?

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 12:01 ID:snUUn+8Y0
>>182-183
9250は実は9200と同じ物。9550は9600のダウンクロック版であってる。
9xxxシリーズは総じて画質がいいのだが、9200系だけ例外で画質が悪く、しかも低速。

>>185
AGP4xにも対応してる。
http://www.xiai.jp/products/

>>190
同意、しかもどちらも高い。キーボードマウス別売りだし。

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 12:15 ID:k0msABHz0
>>193
今    日               がいる  だ ケ

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 13:04 ID:snUUn+8Y0
>>194
自己補足。
9000と9200はの違いはAGPのみ、前者がAGP4x、後者がAGP8x。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 13:09 ID:6N/U/TjI0
9250のメリット
FX5200と同等の性能でありながら、FX5200に比べて発熱がかなり少ない点

デメリット
コントロールパネルが何故か鬼のように重い

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 19:37 ID:7Ix3A+i/0

■PCの種類 :VGN-SZ92S
■OS        :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
■CPU       :Intel(R) Core(TM)2 CPU T5600 @ 1.83GHz
■メモリ      :DDR2 533 512MB*2
■ビデオカード   :NVIDIA GeForce Go 7400
■RO表示サイズ  :800*600
■ネット接続方法 :ADSL 47M

 文字変換、スキル選んだ瞬間、キャラにカーソル合わせた瞬間、
 キャラが画面に入った瞬間等、一瞬HDDが回ってラグが発生しますorz
 BB撃ったりスティール!!の瞬間にも発生したりで気になってしょうがありません

奮発して買ってみたのですが某所で質問して改善策を取ってみたものの
一向に直らず困ってるのでアドバイスを頂けれたら、と。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 19:54 ID:o7z6TgiP0
まず言っておく。
ノートでゲームやってるのに文句言うな。

で、改善策。
・HDDの省電力機能を無効化
・HDDのシーク音抑制を無効化
・HDDコントローラのドライバがOS標準ならチップセット専用のものに入れ替え

それでも気にくわないなら
・7200rpmクラスのHDDに載せ替え

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:06 ID:Bo6/Lrvm0
>>198
ノートを選んだのがそもそも間違いだから諦めれ
HDD交換は多少効くかもしれんが保証切れるのを覚悟の上で

一番の解決策はそのノートを売ってデスクトップを買う
デスクトップなら10万程度でもそれより遥かに快適な環境が手に入る

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:46 ID:YjWo2hsV0
ノート用HDDだと、出荷時のファームウェア設定は、省電力よりの設定になっているのが大抵の場合。
HDDメーカーの提供するドライブ設定ツールを使って、多少はスループット向上を狙う事が出来るかもしれない。
但し、衝撃検知など、ノートPCの為の機能も追加している時点で、デスクトップ用HDDのスペックには及ばない。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 20:51 ID:QEobyi1m0
アドバイスが欲しいなら情報の出し惜しみをするなと。

> 某所で質問して改善策を取ってみた

どんな改善策を試したのか何故書かないんだ?

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/05 21:29 ID:W2Z//2kF0
>>198
用意するもの:身分証、印鑑。
すいませーん。買い取りお願いしたいんですけどー?
はい。付属品はこれで全てですか?査定が終わったらお呼びしますので番号札を持ってお待ちください。

すいません。
デスクトップのパソコンが欲しいんですけど、どんなものがありますか?

っていうか5400rpmだろうが7200rpmだろうがHDの速度が原因じゃないぞ。
読み込み速度に干渉してる何かがあるだろうからそれを解除しろ。

ノートは所詮ノートなんだよ。
デスクトップより人気があろうが売れてようが、MMOみたいなリアルタイムで行うゲームには向かないのは事実。
対策しても改善しなければ上の方法しかない。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 01:13 ID:riYnQLeB0
>>198の人気に嫉妬

ああ、VAIOか。ブランド厨乙。
確かに今売り払えば快適な環境が手に入りそうなだ。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 08:38 ID:ZjVmzOXf0
>>198

オススメ順位
1 .設置スペースの問題など、特別な理由が無いならデスクトップへの買い替え
2. BIOSやOSの電源オプション周りの設定を見直してパフォーマンス最大にする
3. OSのクリーンインストール(リカバリでなくOS単体を再インストール)で余計な
アプリケーションやユーティリティーを排除する

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 08:51 ID:dnsskw6d0
> 3. OSのクリーンインストール(リカバリでなくOS単体を再インストール)で余計な
> アプリケーションやユーティリティーを排除する

知識の無い人は、これ、自殺行為だよ

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 09:43 ID:siest1+M0
>>198
あぁ・・・世界のSONY様か
ちなみにSONYはサポート最悪なのであしからず

修理に出すと頼んでもいないのにほぼ総取替えで帰ってくる
もちろん修理費はユーザー負担な


>>206
本人の勉強のためにはいいんじゃね?

自分が必要だと思って買った物なんだから
最低限の保守は自分でできるようになって欲しいわな

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 10:27 ID:dbvKd6OT0
SONYの優れている点

ハッタリ

SONYに著しく欠けている点

品質
しかも品質改善はせずに新製品開発ばかりして新たな品質問題を量産する

SONYユーザーの特徴

物好き
メカに徹底的に弱い
覚えが悪い

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 10:43 ID:PP6tGGE30
とりあえずこれでも貼っておくか

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061003i101.htm
ソニー電池発火、05年12月に原因特定していた

なんかどっかで見た事あるような企業姿勢だよなあ
不具合が分かってて放置したり、身内に甘かったり・・・

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 12:40 ID:JRf0E4/Z0
思うに>>198はソニーだから選んだんじゃなくて
持ち運びできる大きさでゲームもできる専用VGAを積んだもの
ということでVGN-SZ92Sを選んだじゃないかと思う。
B5ノート以下で専用VGAって限られてくるし

まあ、消費電力関係で持ち運びもゲームも微妙になるんだけど

昔、自分も出先でバリバリゲームしてみたいと思ったことがあったなあ・・・

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 13:24 ID:9qJ+JpmH0
>持ち運びできる大きさでゲームもできる専用VGAを積んだもの

そもそもこれが無理なんだけどな

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 13:30 ID:sRxXpz6B0
それでも・・・それでも世界のSONY様ならなんとかしてくれる・・


客にそう思わせたら企業としては勝ちだろう

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 16:34 ID:l2vHIRWm0
そうやって過去に飛びついて懲りた人達がSONYを叩くんだよ

それでも一部の人は有り難がって好んで買ったりする

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 18:12 ID:YEQzDbfm0
ノートってだけですごい叩かれっぷりだなw

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 18:24 ID:3wV0WJlU0
大丈夫!
しばらく経つと「ROがうまく動きません。機種はノートです。」って相談がまた来るから。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 18:29 ID:JwhXpeIy0
■PCの種類 :自作
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS M2NPV-VM
■CPU..       :AMD Athlon 64 X2 3800+ 65W
■メモリ       :DDR2 667 1G *2
■ビデオカード.  :オンボード(GF6150)
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:avast
■特記事項    :ケース付属電源からSILENT KING4 400wに変更

組立当初ケース付属電源で十分だろうと思ってたのが間違いだった・・・
RO中、画面が止まって数秒後一気に動き出す現象がたびたび起こった
キャラがソロセージなんでそのたびに死んだ・・・orz

ケースは電源有りでよさげだったのでセルサスのMC04にしたんだけど
電源無しのシルバーストーンのTJ08のほうがかっこいいしそっちにしとけばよかった・・・

付属電源、部屋に転がってて邪魔すぎる

>>214
ノートが悪いんじゃないだよな、ノートで重いとか言うやつが悪いんだよな
いや、>>198は文句を言ってるわけじゃなく少しでも快適にしようと努力してるだけのようだが

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 18:32 ID:frL27Zcc0
そういや俺がはじめて買ったPCもVAIOだったな
もう8年も前になるけど
マザーボードの故障で2回ほど修理に出した
修理は無料だったが2週間くらいかかったかな、明細上は交換になってた

>>217
スレ違い

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 18:53 ID:9YVCH/xW0
>>213
いや、今でも古いソニー製品は使ってる。
ただ最近出している製品を買おうとは思わないだけw

15年近く前のS端子入力が前後にある21インチの超旧式テレビ。
今はゲーム専用になってる。
確か10年くらい前にS端子は24インチ以上でしかも後ろにしかなくなった。

あと回収騒ぎで無償グレードアップキャンペーンを開催した19インチの某CRTモニターw
5万ちょいの中古で買ったものが、10万以上する21インチになった。
画面サイズを2048まで出せるので液晶全盛の今でも現役で使ってる、というか部品在庫があるなら壊れても修理したい。
個人的に応答速度と発色は液晶よりCRTの方が好き。
早く最盛期のCRT並に液晶もなって欲しいの……

>>214
定期的にノートのトラブル報告があるからだろう。
しかも原因がノート固有っぽい。
あとはノートなのにデスクトップのように部品交換して快適にするにはどうすればいいか?って質問も。
普通ノートってのはスペックに不満があったら買い換えが基本なのに、これを理解せずノートを買う人が多いのだろう。

そろそろテンプレにノートはデスクトップに比べてゲームには不向きなので注意と足した方がいいかもw
ノートでストレスなくゲームをしたいなら、VGAの載ってるものでその時点の最上位モデルを買った方がいい。
軒並み実売価格で30万近くするが、それがノートの代償なので諦めろ。

でも重いゲームをしないならB5くらいのノートは一台持っていると何かと便利。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 19:48 ID:NoNWV9Qb0
俺VAIO505無印の初代(MMX133→166とかの時代な)を使ってたが
外見目的で買ったから満足だった。
確かにキーボードの耐久性は低かったがSONYがどーたらとか感じたことはないな。

今はLet'sNoteのR5使ってるがやっぱゲームはデスクトップだよなとは思う。
ノートはHDDが心配で心配でたまらない。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 19:52 ID:5PJ6MeaR0
>>216
!(゚д゚)

>画面が止まって数秒後一気に動き出す現象
最近まさにこの現象に悩んでて、
LAN周り(ルーターとか)新調しても変わらないから、鯖か回線の問題だと諦めたところだった。

ありがとう>>216
ちょっと電源借りてくる(AAry

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 20:15 ID:B7YCTQ4e0
なるほど、電源の容量不足で、回路全体で電圧が下がり、スペックダウンを引き起こしている訳か。
コンセント電圧が不安定な場合に、インバータUPSを挟むとPCの動作が安定するのと、根本の理屈は一緒だな。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 20:38 ID:QSzM1vK20
>画面が止まって数秒後一気に動き出す現象
これって自分だけ止まってる同期切れのラグなのか
クライアントが数秒固まってカーソル移動操作すら不能の方なのか気になる

シフト+右で支援プリ追尾させてるとMAP移動後よくこの停止現象(2分弱)が発生する
2分後の戦闘の一気に来る効果音はまさに凄まじい

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 20:42 ID:ZjVmzOXf0
>>218
確かに、ノートは1台あると便利。私は出先ではメール、Webブラウズ、Office系が
出来ればいいから5年前のThinkPadがバリバリ現役。

>>219
ThinkPadいいよ、耐久性バツグン。その当時は560とかデザイン最悪だったが、
最近のはデザインも洗練されてて、質感もいい。
Renovoに売却されて質がどうなるか不安だったが、スタッフはそのままのようで安心。
ノートを他人に薦めるなら私はThinkPad、Dynabook、Let'sNoteの3つ。
で、低価格ならInspiron(Dell)、初心者でサポート必要ならLaVie(NEC)ってところ。

ゲームは常にかなりの負荷がかかる状態になるから、かなり発熱する。
ただでさえ熱に弱いHDDが、狭い筐体に入ってるのに・・・私もと思う。

224 名前:150 投稿日:06/10/06 20:59 ID:u6i1rhL90
遅レスですみません。
結局フットスイッチ注文しました。製品名でぐぐるとリネ2の掲示板がhitして、そこで同社別製品を使っている人のカキコがあったので玉砕覚悟で購入してみます。
でも届くのが11月末みたいなので遅すぎ・・・。
>158,159
キーボードG-15の件ですが
「/ b m enter」みたいな4つの動作とかも一つのGキーに入れられますか?
「Fキーを押すだけ」みたいなのは私もできるのですが・・・。
苦肉の策で「G1、G4、G7、G10」キーに「/、b、m、enter」キーを登録して、上から順に4つGキーを押してる始末・・・。

以下ロジクールからの回答文
誠に申し訳ございませんが、ゲーム側から「nprotect」が施されているゲームタイトルの場合、ソフトウェアー上で設定しているマクロは入力を制限され、使用できません。
弊社ソフト上からの信号も同じく制限されますので、残念ながらマクロ機能をご利用いただくことは難しい状況です。

225 名前:150 投稿日:06/10/06 21:01 ID:u6i1rhL90
>224
×ロジクール ○logitech
スレ汚し失礼しました;

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 21:46 ID:BoI+WibF0
>>52
>>61

固まってて一気に動き出す現象は電源が原因だろう
というヒントは以前から出てたがようやく解決例が出たか。

うちはビデオカードと電源を同時に交換したから
発熱か電源容量か原因を切り分けられなかったんだよな。

とにかくネットワークが原因ではなかった。



ちなみにメーカー製モバイルノートで3Dゲームしたかったら
>>198は限りなく正解に近いどころか唯一の解。

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 22:23 ID:riYnQLeB0
てーことは、その>>198のノートでさえゲームで不満が上がるってことは
モバイルノートで3Dゲームは無理、という結論でよろしいか

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/06 22:27 ID:9YVCH/xW0
その唯一の解でトラブル起こしてるのは使ってる>>198がダメなのか?
Pen4問題のように重力の作るROのクライアント自体がダメなのか?
それともノートでMMOは無謀なのか?
っていうかモバイルサイズのノートでMMOなんて重い負荷のかかるゲームを遊びことが無謀なんだが…
どうしてもノートに拘るならB5以下は諦めてA4のでかい持ち運びに邪魔な高性能ノート使うしかない。

これだけノートが叩かれるとそろそろノート擁護派の人が来る予感。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 00:17 ID:wyJNI6gu0
そして、第二第三の>>198が産まれる

230 名前:159 投稿日:06/10/07 02:29 ID:V5KYx50b0
>>224
G-15は使ってないので分からないが、そのようなことはできるよ。
マウスクリック以外のキーボードマクロならね。
ちなみに俺はCtrl+1に/ns、Ctrl+2に/nc
Ctrl+3に「/aura /mineffect /sf」を連続で設定できるようにしてる。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 02:31 ID:MXPRU93O0
そもそも対応世代が違うんだからある意味仕方ないんじゃ?
新規格が古い規格に対応不十分なんてことは世の中ザラだ。

ROはDx8世代、>>198のノートはDx9〜世代用なんだし。

が、>>198はなんだか潔癖過ぎるほどの神経質タイプと見た。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 03:07 ID:+IpT/t5g0
うちでは>>198の旧型にあたるS94(PenM780 1GB 6400TC)でGvGもやってるよ。
サブだけどね。特に問題ない。
>>198が余計なサービス切ってなかったり設定がおかしかったりしてるんじゃない?

ビデオチップを7400側じゃなくて内臓チップセット側で起動してたりしたら大笑いだが。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 09:15 ID:6lPECXLL0
>>232
スタミナモードで起動してたり、
セットアップでGeForceに変えてないとかだったら笑うしかないよなw

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 10:37 ID:FcMTYkeF0
>>224
G15はF1一個押下以外のマクロはnPro導入ゲームでは_。
少なくともうちでは出来なかった。

それに公式回答でnPro導入ゲームでは不可って直接言われてるやん。

将来的にnProが制限を緩和すれば使えるようになるかもだけど、
BOT等対策である以上望みはほぼ無いと思うけど。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 11:42 ID:p5QE9snX0
BEMANI IIDX専用コントローラ+JoytoKeyの俺。ちょっと踏みにくい。

236 名前:150 投稿日:06/10/07 13:11 ID:8CIRTni40
>>159、230
なるほど、それができるのは良いですね。
カキコして頂いた「窓使いの憂鬱」ってソフトを入れるとできるのでしょうか?
自分も試してみようかな。
よく一杯エモだせる人を見るのですが、その手のソフトを入れてるのかな?

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 15:08 ID:n8FOkS830
>>236
っ辞書登録

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 18:54 ID:Ih5QdNk50
>>236
よくいっぱい出せるとか言われるけど、ソフトとかは使ってない。
エモコマンド覚えて、登録して無い分は手打ちでコマンド打って出してる。

239 名前:159 投稿日:06/10/07 23:14 ID:8vMEgXSa0
>>236
エモも確かに登録できるが、俺は使ってない。普通に手打ちしてる。

240 名前:150 投稿日:06/10/10 12:36 ID:X7NjCIZv0
>>159
>>237
>>238
さんレス有難う御座います。
ところが自分はバトルモード中が多いので、enter押してエモコマンド打ってまたenter押すというのが
とてもつらいので何か良いソフトは無いかと思っています。
「窓使いの憂鬱」もHPみましたが私には難しそう・・・。
他に「KeySwap」やら「猫まねき」やら「AltIME」やらのソフトを見つけましたが、
バドルモード中もコマンド打てるとか、それはできなくても重宝してるとか情報頂けたら有難いです。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 12:43 ID:2h8sq6UR0
外部ツールはグレーゾーン。使用は自己責任で。これ以上は専用スレでどうぞ。

支援ツールのナナメ #11.5
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1153181420/

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 13:32 ID:wJ93gK8N0
>>240
いくらなんでも1個ぐらい空きあるだろう
ROのエモコマンドのALT1〜0計10個何入れてるん?
まず晒してみ

1/effect 2/bm 3/where 4/memo 5/savechat 6〜9エモ 0/sf

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 15:02 ID:USuG6raD0
>>241
ツールはツールでもROと無関係なWindowsのツールは真っ白。
グレーなのはROクライアントに干渉したり、本来表示できない情報を表示するツール。

でもスレ違いは確かなので向こうで聞くように。

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 17:57 ID:kRY+EweE0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
■マザーボード..  :不明
■CPU..       :本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 2CPUs
■メモリ       :容量:1023MB 空き領域:720MB
■ビデオカード.  :NVIDIA GeForce 6600
■RO表示サイズ :800*640
■ネット接続方法. :CATV 30M
■セキュリティソフト:ウィルスバスター
■症状       :
スリムケースPCです。
特に問題無く動いてるんですがCPU熱が気になります。
RO起動やCPU負荷率関係無くCPU温度が55度近辺まで常に上がってしまうんですが
これは普通なんですかね?ふた開けて通気よくしたりしたけど全く変わらず。
室温なども全く関係無く常に50度近辺まで上がるのでROやってる時もたまに焦げ臭い臭いがしたりちょっと心配です。
何か熱下げる工夫とかありますかね?

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 18:15 ID:QMqRomvR0
そのCPUはプレスコという種類で熱くなりやすいので55度くらいなら大丈夫。
60度超えたら廃熱考えたほうがいいかもね。
焦げ臭いのは別のところに原因があると思うけど、電源かマザーボードじゃないかな?
ほんとに焦げてたら死亡寸前だからバックアップだけ取って臭いの元を辿るんだ。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 18:43 ID:kRY+EweE0
お早いお返事ありがとうございます。
理解しました。臭い原因もしっかり対処していきます。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 18:44 ID:1lWIAIwI0
PEN4なら負荷かけて55度程度は普通だと思うけど
負荷率関係なく一定温度って不思議な気もする。
本当にCPUの温度?

とりあえず焦げ臭いのはかなりやばいのでPC内の掃除をしたほうがいいと思う

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 19:21 ID:w2TCRddB0
>>245
>>244がPrescottってどこでわかるんですか?
私にはプレスコか北森か判断つかないんだけれど。
2CPUsってのが鍵か?

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 20:22 ID:oRyRH6H/0
北森はAとか付いてないっけ?

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 20:25 ID:oRyRH6H/0
ごめ、全然違ったw

2.8無印 Northwood FSB533
2.8C Northwood FSB800
2.8E Prescott FSB800
2.8A Prescott FSB533

らしい

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 20:28 ID:uZUzVVuj0
>>248
HTはPrescottの2.8/3.0Ghzからだったと記憶してる
普通に考えてデュアルCPUにはしないだろうからPrescottって判断だと思う

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 20:56 ID:ykWwmuPe0
HTTは北森からありますよ。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 22:57 ID:t7kxNoxN0
ROプレイ中のマウスポインタ速度って変更できますか?
最近レーザーマウスに買い換えたんですが、
ポインタ速度が速くなってしまいプレイしづらい・・・

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 23:32 ID:kjjpjyJk0
現在Sempron2200+ メモリ768MB GeForceFX5200のPCなのですが
Athlon64x2 3800+ メモリ1028MB ATIRadeonXpress1150(内臓チップセット)のPCに
買い換えようと考えてます
RO程度のゲームが最も重い用途だとおもうのですが、 性能でどの程度差がでるでしょうか
グラボは内臓じゃなくて、安くても買ったほうがいいのかなあ

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 23:39 ID:jfRWlkEJ0
>>254
新しいPCに古いグラボを移植、マジオススメ

と思ったが規格が合わないか

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 23:57 ID:P9Sng9XV0
とりあえず内蔵VGA使ってみて不満があったら追加すればよろし

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:19 ID:ZPoI8Z4t0
>>254
> グラボは内臓じゃなくて、安くても買ったほうがいいのかなあ

その新旧の構成じゃ差が殆ど出ない
グラボは128bit以上は必須みたいなもん
オンボードVGAは問題外

>とりあえず内蔵VGA使ってみて不満があったら追加すればよろし

その通りだが、省スペース、キューブ型は増設が出来ないので選ばないように
ケースはミドルタワー一択
前後ファン、サイド吸気ありでなければ意味無し
M-ATXは分かる人か壊れても構わない人向け

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:20 ID:ZPoI8Z4t0
>>253
コンパネのマウスから変更しろ

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:31 ID:2Q1foh560
知り合いが定格のみで使用してたカノープスのTi4600を4000円で売ると
言ってるがこれってelsa4200から乗り換える価値あるのでしょうか?
付属等は揃っていてグリスをいいやつに塗り替えるよっと
言ってましたがどうなんでしょか?
CRTモニターも欲しいなら追加でくれるらしいですが・・・

これってアナログ2つなんですが
液晶でみるよりCRTの方が画質いいんですかね?
うーんうまく説明出来ませんが・・・

それとアナログとデジタルの画質の違いを教えてくれませんか

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:36 ID:ZPoI8Z4t0
>知り合いが定格のみで使用してたカノープスのTi4600を4000円で売ると
>言ってるがこれってelsa4200から乗り換える価値あるのでしょうか?

電源に余裕があればOK
グリス以前にクーラーが逝かれているはず
交換したら1000-4000円くらい飛ぶ
単にゴミを押し付けたいだけとも受け取れる


液晶と古いCRTとじゃ画質の差は何とも言えない
応答速度は圧倒的にCRTの方が上

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:48 ID:GcJdsZbv0
>>259
CRT付で4000円ならまあ良い買い物かもしれないが
たぶん相手は邪魔な不要品を引き取らせたいだけだと思うから
もうちょっと値切ってみれ

上手く行けば飯おごるくらいで貰えるかも知れん

262 名前:260 投稿日:06/10/11 01:00 ID:2Q1foh560
いあいあ邪魔な物じゃなくPCI-Eに完全に移行するから
良かったらどうだ?って感じです。
不要なら押入れに入れたままの予定らしい

>応答速度は圧倒的にCRTの方が上
どうゆう意味ですか?

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 01:09 ID:uMLoHZgk0
>>254
RADEON Xpress1150はRADEON X300SE相当。
9xxx系でいうとRADEON9200以上9600未満ってところか。
ROの通常プレイには支障はないはず。
とりあえず組んで不満があったなら買えばOK。

>>257
問題外というわけでもない。前スレにも書いたがさらに性能の劣る
RADEON 9100IGP(9200SE相当)でプレイできてる。Gvはさすがにきついが。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 01:14 ID:YkIWkPgy0
>260
CRTはメーカーと型番によっては、いい買い物になるかも。

カノープスのTi4600って、SPECTRA WX25かな?
俺も昔(3年前)使ってたけど、ROやる分には問題ない。むしろ綺麗だよ。
発売当時は6万ぐらいしたっけな。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 01:15 ID:YkIWkPgy0
↑アンカミス ×>260→○>259

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 03:12 ID:+NEetAWB0
>>262
応答速度=画像の切り替え。
ROだとマップ移動した場合に画面が処理されるまでの時間。
ただしCPUとグラボの性能も多大に影響するので注意。

また本当に細かい文字画像を見る場合や、
印刷物の色の発色を調整するなどはまだまだ液晶はCRTには適わない。
とはいっても今市場に新品で残っているCRTは廉価モデルなので液晶の方が性能がいい。
液晶が勝てないのは各社が出していたCRT全盛期のモデルで、こちらは本当に綺麗。
もっとも全盛期のものでも液晶に比べたら大きくて邪魔、重くて大変、消費電力が大きい、発熱が高いという欠点はあるw
うちは21インチのCRTが現役だけど2048まで表示できて、細かい文字でも見やすいので多重作業が楽。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 03:23 ID:JnB+1VVW0
>>258
お前さんのはそれで調節できるのか?うらやましい。
俺のは何故か反映されないんだ。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 04:13 ID:yrcaO+Ir0
ロジのはゲーム中の加速云々のオプションで変更できるんじゃなかったかな

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 04:28 ID:G2sx/cL/0
>>266
>>260が言っている応答速度は、CRTのリフレッシュレートの方じゃ

応答速度が25msなどのLCDだとIA掛かったペコ騎士をカーソルで追いかけても
残像が残って名前が読み取りにくかったりする。CRTだとそれはない。
>>266が言うように設置面積と消費電力、発熱、それにCRTが不要になったときのリサイクル料金などの
デメリットがあるのであまりおすすめしないかな。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 04:38 ID:1vvJgj3b0
あとは、最近のビデオカードだと、DVI-Dの普及の関係で、DACの質が低下してきているような気もする。
Matrox全盛期から比較すると、アナログ画質はどうにも微妙だ。
ちなみに、プロ用LCDモニタは、色空間もCRTに迫る物もあるが、価格も飛び抜けている。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 05:58 ID:39YnIj8X0
>>266
> 応答速度=画像の切り替え。
> ROだとマップ移動した場合に画面が処理されるまでの時間。
> ただしCPUとグラボの性能も多大に影響するので注意。

よくこんなでまかせを平然と書き込めるな…

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 07:22 ID:RuoQHK/A0
でも「ゲームやるならCRT」の理論はあながち間違いでもない気がする

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 07:30 ID:39YnIj8X0
少なくとも格ゲ・音ゲ・シューティングやってる奴はCRTしか選択肢無いね
ROに関しては応答速度は致命傷にならないしどっちでもいいと思う

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 12:06 ID:cn7mZJwdO
【CPU】C2DE6600
【メモリ】6400 2G
【HDD】7200rpm300G HDD
【VGA】ゲフォ7600GT
【MB】P5B
【SB】名前忘れたけど2000位のサウンドカード

ROでは十分すぎだと思うw
17万位のPCだからそんなに高くもないんだけどね

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 12:08 ID:symx1bLA0
その構成で17万ってどこに金をかけたんだ?

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 13:25 ID:uMLoHZgk0
>>275
多分こんな感じじゃなかろうか。単位k\
CPU 40 + MEM 28 + HDD 12 + VGA 22 + M/B 17 + SB 2 = 121

メジャーチップMEM(+8)
フルアルミケース(+30)
静音電源(+10)

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 13:34 ID:OZ6Fi0+z0
BTOじゃね?
高いとこだとそれくらいする

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 16:24 ID:cn7mZJwdO
>>276の的確さに驚いた。

まさにそれ位だね、正確には16万4千円

BTOだけどさ、今自作でもそんなに変わらないよ。
ケースとか、メモリノーブランドにすりゃもっと下がるだろうけれど…。
C2D発売日に買ったから余計高いってのもあるかもね(T_T)

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 00:52 ID:JkvdC+H+0
BTOとか初心者御用達だろw
自作しろよ

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 02:01 ID:zzixuf+F0
別にここは晒しスレであって自作スレじゃないんだが
ただ自作相談スレであることは否定できない気がする

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 03:35 ID:YP8nVdRo0
有名どころの高いパーツショップの値段と比較したらそりゃBTOと変わるわけがないよ
高い店は一店ですべて揃う利便性があるけど。

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 08:39 ID:U2Tlokz00
構成にも寄るがBTOの方が安上がりの場合もあるけど

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 08:48 ID:MMhpCPRB0
地方だとアキバと違って必ずしも安いのが手に入るわけじゃないからな。
掘り出しものもあることはあるんだが、お目当ての物は大抵安くなかったり。
某政令指定都市ではあるが、全国区の店が双頭とドスパラしかない('A`)
結局2,3ヶ所の通販で送料考えたらBTOと大差なかったりする。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 11:08 ID:4h/BU8Px0
あの悪臭漂うカオス空間に行かずに済むだけで
2万くらい値引きしてもらったお得感あるんじゃね?

今時の自作なんてただのパチ組ガンプラレベルだろ。

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 11:26 ID:XNdoxwf20
っていうか通販でいいじゃん。ぶっちゃけ秋葉までの交通費考えたら東京近辺以外は通販したほうが安く済むわ。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 11:34 ID:6hii65Ip0
俺くらい田舎だとまともなショップいくのに移動だけで往復4時間、車代5000円くらいかかるからな。
正直東京に住んでる奴が羨ましい。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 16:41 ID:JUVOk8Jm0
そう思う時期もあったが、田舎でも送料が不利になることは無いし、通信回線さえ速かったらどうでも良いと思うようになった
名物店は通販もしてるし頻繁に利用するわけでもない

関東限定の放送もカスなのが多い上に滅茶苦茶な時間で不規則に流れるんじゃ放映圏内である意味はあまり無いし

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 18:42 ID:LZBLsAIe0
こんにちは。
なんとかROの動作を快適にしたいのですが、
PC初心者で何から手をつけてよいやらわかりません。
アドバイスよろしくおねがいします。

システム
■PCの種類 : FUJITSU、ノートPC(FMVNB18C)
■OS : windows xp Home (ビルド 2600)
■BIOS : PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0
■プロセッサ : Pentium 4 - M CPU 1.80GHz
■メモリ : 222MB RAM
■ページファイル : 221MB 使用中 324MB 使用可能
■DirectXバージョン : 9.0c

ディスプレイ
■チップの種類 : ATI RS200M
■メモリ合計 : 32.0MB
■ディスプレイのモード : 1024*768, 16bit, 60Hz

その他
■ネット接続方法 : フレッツ光(上り9.92Mbps、下り6.85Mbps)
■セキュリティソフト : 特になし

テンプレを使おうと思ったのですが、ちんぷんかんぷんだったので
>>1 のファイル名を指定して実行、を試し、出た情報を書き写しました。
すみません。

ROはいつも /mineffect で表示させていますが、かなり重く感じます。
(effectを切ると狩りに支障がでるために切れません…。)
公式サイトで推奨スペックについて見てみると、
まずメモリが足りないので、これを増やせばいいのかなーとは思うのですが、
それ以外にも原因がある気がしてなりません。

あまり投資できるオカネがないので、PC買い替えは現在のところ不可能です。
最大で3、4万円くらいの投資で、快適なROライフを送りたいと考えているのですが
まったく無理な注文でしょうか…?

289 名前:288 投稿日:06/10/12 18:44 ID:LZBLsAIe0
ネット接続方法のところ、下りと上りを逆に書いてしまいました。
9.92Mbpsのほうが下りです。
すみません。

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 19:04 ID:vi16hpEc0
>>288
ま た ノ ー ト か よ
>>9読め

・フルスクリーン表示にする
・ROの解像度を落す
・スプライト・テクスチャ解像度を落す

これで不満なら買い替えろ。
ROのインストールされているフォルダにあるSetup.exeで設定できるから。

291 名前:288 投稿日:06/10/12 19:26 ID:LZBLsAIe0
すばやい返答ありがとうございます。

>>・フルスクリーン表示にする
>>・スプライト・テクスチャ解像度を落す
は以前試したのですが、あまり変わった気がしませんでした。
特に後者は余計見づらくなってしまったので…。
慣れですかね、もう一度試してみることにします。

>>・ROの解像度を落す
というのは、今現在「800*600*16」になっているものを
「640*480*16」に変更するということでよいのでしょうか。

「仕事や置き場所の関係で選んだ人」なので、そんな自分を諦めます。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 20:07 ID:eWL0Cs9U0
>>288
メモリー(RAM)が256MBは少ない。
RO以外のことをするにも十分とは言いがたい。
お金かけるならここしかないし増設してみるといいよ。
ROが劇的に快適になる保証はできないけれどね。

DDR SDRAM PC2100 SO-DIMM 266MHz
等をキーワードにして調べるとよろし。
PC2700、333MHzでも使えると思うが。

512MBのモジュールで1万円程度
256MBのモジュールで5千円程度で買えると思う。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 20:28 ID:KvWlEc240
根本的に足らないのはメモリだけど、グラボのダメなのでメモリ増やそうが快適にするのは無理ぽ。
たまに出る話題だけどXPを使うなら最低でもメモリ512Mは必要。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 20:43 ID:vi16hpEc0
>>292
RS200M=RADEON IGP 340M は、RADEON 7000(RADEON VE)相当。
メモリ増設だけで快適になるかといえばかなり懐疑的だが。

ただ、BIOS上でビデオメモリの割り当てが変更可能なら多少マシになるかもな。
ただし、設定項目がない場合もあるし、ビデオメモリを設定で増やすにしても
メモリを物理的に増設することが大前提。
Windows2000なら256MB、XPなら512MBが最低ラインだ。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 20:50 ID:s7BdDtgx0
>>288
> ■メモリ : 222MB RAM
> ■チップの種類 : ATI RS200M
> ■メモリ合計 : 32.0MB
メモリ増設して、BIOS設定で、VRAM割り当てを32MB→64/128MBにすれば多少はましになる。
統合チップセットなので、限界はあるけど。

> ■ネット接続方法 : フレッツ光(上り9.92Mbps、下り6.85Mbps)
> ■セキュリティソフト : 特になし
フレッツ光にしては遅いような気もするけど、マンションタイプ?
それと、仕事で選んだのにセキュリティ無しって、自殺志願者かい?

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 23:38 ID:53k+2Fzi0
>>295
>それと、仕事で選んだのにセキュリティ無しって、自殺志願者かい?
本当に致命的な情報流出系のアレにはセキュリティ効かないのでいいんじゃない?
あと変なとこにはまだあるホワイター系もセキュリティなんて効かないのだし。

ニュースでもネットの記事でもこういうかんじんの情報流さないから、
セキュリティソフトさえ入れていれば大丈夫と考える馬鹿が何時までも減らない。
うちの親父様もそうでしたが…
仕事にPC使ってなくて助かったし、誰も親父達のみの旅行写真に興味も持たず何時の間にひっそり消えたw

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 00:03 ID:+MSEMU9c0
入れておいて防げるものがある以上、
入れないっつー選択肢は無いと思う。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 00:03 ID:JQ/iE34N0
>>288

まずやるべきはメモリ増設か。

>Windows2000なら256MB、XPなら512MBが最低ラインだ。

これは基本OSがまともに動作する稼動最低ラインだから勘違いしないように。
ROするならW2000なら512M、XPなら1GB。

>ROはいつも /mineffect で表示させていますが、かなり重く感じます。
>(effectを切ると狩りに支障がでるために切れません…。)


これもあまり意味ないから。
やるなら SetUp(Roフォルダ内にある)の項目から
 ・UseLightmap、EnableFogの2項目を探しだしチェックを外す。

次に”SpriteDetall、TextureDetall”の2項目の部分を一番→になってると思うバーを
一番左にする。

これで今の環境化でのもっとも軽い状態になるはず。
それでも重く感じるなら諦めて買いかえてくれ。
自分でバーの位置調整しても、一番両端、真中の3箇所くらいしか体感出来ないと思うから
ダメな時は素直に諦めること。



>まずメモリが足りないので、これを増やせばいいのかなーとは思うのですが、
>それ以外にも原因がある気がしてなりません。

ハンマーで叩き壊して新しいのを・・(ry

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 00:56 ID:i+OCfyBJO
突然だが
おまえらが大好きだ

300 名前:288 投稿日:06/10/13 00:59 ID:4jLZdzT/0
たくさんの返答ありがとうございます。

早速、Sprite Detall と Texture Detaillを一番軽く(?)してROを起動、
狩り+溜まり場でのチャットを実行してみました。
結果はというと、気持ち軽くなったかな、程度でしょうか。
やっぱり慣れないからか違和感がありました。
背に腹はかえられないので、しばらくこれで続けてみたいと思います。

メモリですが、調べてみたところ
このPCだと最大768MBまで増やせるらしいので、
まず512MBの増設メモリを購入し、その後BIOS設定をいじってみたいと思います。

>>295
お察しの通り、マンションタイプです。
まだ学生なので、厳密にいうと「仕事」ではなくて
「学校」(+ワンルームアパートの狭さ)の関係で、
ノートしか選択肢がなく、このPCを購入した次第です。

>>295,296,297
セキュリティに関しては私の認識が甘かったようで、猛反省です…。

>>298
mineffectがあまり意味の無かったことを初めて知りました…。
軽くなった“感じ”がしていたのですが、やっぱりダメなんですね。

>ハンマーで叩き壊して新しいのを・・(ry
(((( ;゚Д゚)))

301 名前:288 投稿日:06/10/13 01:00 ID:4jLZdzT/0
>>299
激しく同意です。
丁寧に回答していただいてありがとうございました!(何度もすみません)

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 03:13 ID:hHhmdC1o0
メモリ増設とか変に延命しないで買い換えちゃうのが良いと思うけどねえ

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 03:57 ID:24b30Uzo0
いやいや、今のを大事に使い続けて
どうしてもだめになったときに最新PCに取り替えると感動できるぞw

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 09:34 ID:JQ/iE34N0
>>288
UseLightmapとEnableFogのチェックは外した?
上記2点がもっとも負荷軽くするよ。
MAPとかの影表示とかが省略されるから若干薄っぺらに感じるグラになるが
Sprite Detall と Texture Detaillを一番軽くした状態よりは綺麗だしな。

あとメモリは絶対増やすように。
日常普通に使うにしても快適になると思う。


しかしこれでも若干軽くなった程度とは・・・
自宅にある最弱マシンが同VGA(但し、ハードウェアT&L搭載のLE)で
CPUが1GHz+メモリ768だけど普通に動くんだけどなあ。
古いROはハードウェアT&Lの有無で大分違うって事なんかね。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 09:57 ID:XG7IrtAL0
>>304
ノートの統合チップセットだから、バスクロックとバス幅がかなり足を引っ張っていそう。
どのみち、256Mだとxp自体の現実的な運用に不便だし、買い取りに持ち込んでも、4万程度なので
買い替えるにも少々厳しいかと。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 12:48 ID:s1glb3zl0
1万以下で試せる改善策があるんだから、とりあえず試してからでもいいんじゃないかね
メモリ256Mに512M足せば普段の作業も劇的に快適になるんだし。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 14:54 ID:hUxQwNdl0
足したとしてもセキュリティ考えたらノートなんて使ってられないんじゃない?
セキュリティ考えてないから使えるんだとも

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:14 ID:eLgjHjwk0
Serial ATAを導入しようと新たにHDDを作ろうと思うのだが
そんなに変わるものだろうか?

現在ATA100からI/F増設でHDD取替えの予定です
数字上はともかく体感での感じやおっ!早っ!って感じを教えて欲しいです。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:30 ID:c1t4jtq60
>>308
まず、増設はPCIじゃないよね?
チップセットだとか、HDD自体の速度(回転数・キャッシュ)等、ボトルネックになる物次第では、
s-ATAで繋がってるだけって事にもなりかねない点から注意。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:31 ID:c1t4jtq60
途中送信…

それさえクリアすれば速いよ。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:33 ID:goDUFWDg0
ST3320620AS(SATA)とST3320620A(ATA)みたいに
インターフェースが違うだけで中身が同じHDDだとしたら
体感では全く変わらないと思っておくべし

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:37 ID:D1fvibVY0
何より最近のママンはほとんどS-ATAに移行してるから
IDEのHDD使おうとするとPCIスロットで拡張するハメになるんだよな

IDE→S-ATAへの変換コネクタ使えば済む話だが
なんかごちゃごちゃする感じがしてどうも踏み切れない

313 名前:308 投稿日:06/10/13 15:44 ID:eLgjHjwk0
>>309 増設はPCIでの追加です
それとHDDも対応したやつに取替え予定です(120G程度)

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:48 ID:hUxQwNdl0
それならあまり薦められない
効果があるのはMBにSATAの端子がある場合のみ

昔、同様にATA100やATA133にするのが流行っていたが、メインメモリーよりHDDへのアクセス速度が上回るというお馬鹿な事があった

315 名前:308 投稿日:06/10/13 15:53 ID:eLgjHjwk0
>>314 そうなんですか…
いやーPCから離れてた時期が長すぎて最近の事情が
さっぱりわからないんですよね

P4TシリーズのRIMMマザー 850Eなので
新規で組みなおした方がよさそうですね

久々にPC.SHOPに行き自作パーツを考案してきます

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 15:58 ID:t2aU5qWj0
>>315
>PCから離れてた時期が長すぎて最近の事情が
それはギャグで言っているのか・・・w

いまだにSocket378の俺はどうなるんだw

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:00 ID:XG7IrtAL0
S-ATA1ですら、150MB/secの規格。PCIなら133MB/secで、既にオーバースペック。
せめて、PCI-Eでのブリッジでないと、役不足の感があるぞ。
本領を発揮するような環境の場合、S-ATA2、ncq対応ドライブによるRAIDくらいは要求されるけど。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:03 ID:VgSay3ZQ0
最近のノートはRO位普通に動くけどな
NECダイレクトで買ったCelD1.8Gしかない10万5千のノートがGv普通に出来る位だから
古いノートは無理だけどな

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:42 ID:5iE0Bshs0
動くのは当たり前
しかし耐久性がダメダメなのでもう少し経つと>>318みたいなのが泣きついてくる

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:45 ID:lx8XlDRM0
巷じゃ「ノートが主流だ」みたいに言われてるけど
しょせんモバイルはモバイル

原チャリが車には勝てんのですよ

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:45 ID:cRw7NArx0
「ノートでネトゲやるな」の理由が性能面じゃなく寿命面であることに気付くのは
実際に臨終させてからになるんだよな…ごめん俺のことだorz

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 16:58 ID:/lxOyjFN0
勘違いしないようにしないといけないのが・・・

SATAだろうが、PATAだろうが、実際の転送速度が追いついてないから、
どっちのほうが早いっていうのは、ナンセンスな気がするがどうか

回転数の違いはある程度差が出るように見受けられるが

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 17:38 ID:EBz97Fve0
>>320
付加価値の高い製品のほうが利益出るからだろう。
モバイルPC=格好がいいというだけで買う人間も多いしな。

>>321
ノートPCを薦めない理由

1. 常時稼動や高負荷稼動を想定した設計ではない
小型化のため詰め込まれた筐体であるのに、そのような用途で使用すれば熱で機器の寿命を縮めるのは必至。

2. ゲームにおいて重要なVGA機能が劣る
性能よりも消費電力を意識して設計するため、ゲームに十分な性能ではない場合が多い。
ソフト上でもOSやユーティリティなどで省力化され、ハードウェアの性能が落されている。

3. 拡張性がほぼ皆無
デスクトップPCのようにパーツを変更する事は不可能。性能に不満が出れば丸ごと買い換える他はない。

こんなところか。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 17:44 ID:csxDNIpW0
>>288大人気

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 19:20 ID:/B1bixPD0
>>316
>Socket378
どこの世界からいらっしゃった方かしら? 地球には無いな

>>312
最近のマザーでP-ATAが無いマザーはさすがにまだまだ少ないが?

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 19:29 ID:IRHRdZC00
478ならまだ新しいだろ

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/13 19:33 ID:ZT2PrUM60
>>325
とは言っても光学ドライブ向けに残してあるだけの予感

328 名前:316 投稿日:06/10/13 19:38 ID:znGt7a740
Socket 370に直して(*ノノ

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 03:24 ID:P3T9+WoO0
>>323
何を言おうが実際に自分がそういう目に遭わないと聞かない人は理解しない。

スペースはあるのに毎回キューブやベアボーンで鯖を作る知り合いをどうにかしてくれw
鯖なんて常時稼動してHDも大量に積むので発熱とその廃熱考えて最低でもマイクロATXをすすめているが聞かない。
他にも何かあるのか知らないが、毎年毎年お亡くなりになっている。
金はあるので本人は気にしてないだろうが、飯を奢って貰えるとはいえ毎回の出張は面倒だから。
とはいえ別の面で世話になってるので断ることはできない。
去年の9月に作ったものがまた亡くなったので、今日は秋葉原で買い物したあと彼のお家にお泊りでセッティング。
今回で7回目なので既に毎年の記念行事w

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 03:52 ID:FQxJ9H1R0
>>329
その手のユーザーの場合、物理的損失よりも、論理的損失の方が堪えるかと。
HDDやマザー単品で壊れても財布が軽くなるのみだけど、RAIDの両系エラーでデータ全滅したりすれば、
流石に考え直すのではないか。

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 13:27 ID:4fcZgpHL0
サーバをキューブとかすごいなw
とれくらいのアクセス要求が来るかわからないけど、
いろいろな意味で偉大だと思うw

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 16:54 ID:Aqj/+bDQ0
少しだけど流れ切るぜ
2000年頃に組んだPCを再度組み直し再setup

Windws 98SE
M/B 440BX asus製 M-ATXだが最後に出た型番
CPU P3 slot1 1Ghlz
mem PC133 256x2
VGA GF3Ti500
HDD 40G 5400RPM
電源 300w

上記の構成で微妙にFSBをうp

結果はバリバリじゃないが普通に動いたのは驚いた
狩りも普通に出来るし、読み込み速度も悪く無い
首都で人が多すぎるとカクカクするがそれ以外は問題が無かった

サブマシンとして十分使える

Gvはまだ分からないがPvPで80人いるとエフェクト切らないと
まともに動かないからGvはきついだろう

以上だがこんな古めの構成でもROが動くのは魅力だな
改めてそう思った

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 16:55 ID:fvVtNIEG0
>>329
発想の逆転だ
実は彼は君のことが(ウワーナニヲスr

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 02:39 ID:52GOGFAU0
ひとつお聞きしたいのですが…GF7600GTでアイドリング時の温度が56から7度と言うのは
高いのでしょうか?

他の方を見ているとどうも高め何じゃないかと思って心配で;

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 05:43 ID:o7rsjg4e0
せめてメーカーくらい書こうよ…

ファンレスならそんなもんじゃないの?
他の人っても、同じ製品でもエアフローの状況でだいぶ違うだろし。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 08:45 ID:ElWR8eJ40
>>334
俺のMSIファンレス7600GTはそんなもん。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 10:37 ID:uMnCJwAC0
>>334
その程度の知識で助け居るようじゃ助言もらっても実行不可能。
よって、気にせず使えば?
気にかけてたって逝く時はあっという間に逝くもんだ。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 12:09 ID:vPYTMkcU0
■PCの種類   :自作
■OS         :Win2000Pro SP4
■マザーボード..  :GA-8IG1000MK
■CPU..       :Pentium4 2.80CGHz
■メモリ       :1024 MB
■ビデオカード.  :RADEON 9000 AGPx4
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :光プレミアム
PT戦でエフェクトが重なると重くて動きが鈍ってしまうな、と感じるようになって
大抵ボトルネックと思われるビデオをどうにかしようかな、と思い
>>9読んでMSIのNX7600GS-TD256とかを模索中

RO初期は全く問題なく動いてたけどこれも時代の流れか…

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 21:16 ID:UjdOHqXx0
>>338
7600GSに変えると、今までスペックの問題で諦めてたゲームも
いっぱいできるよ! (よ!)

ていうかその構成だと明らかにビデオカードがボトルネックね。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 21:46 ID:3P8Ac7XJ0
但し、問題は電源と廃熱が充分であるか

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 10:18 ID:Dz0Y9BTs0
まぁ、24時間露天を開き続けて早3年のうちのノートはいつ壊れるんだろうか…
貰ったときに既に1日9時間以上使われる環境で数年使われてたノートなんだけど。
その時、もう一台貰ったやっぱり24時間稼働な鯖運用してるノートと共に。

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 12:51 ID:JCT0vWA80
ノートやキューブ・スリムブック系でも
冷却がしっかりしてる機種で室温が極端に高いのでもなければ、
普通に24h*365dで問題ねーよ。

そういう機体が少ないから、あれこれ言われるだけ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 13:06 ID:QIG3gZKC0
元々ノートCPは
・外部への持ち運びを想定
・ネットの常時接続はデスクトップにやらせればいい
ってコンスタンスで作られてるだろうから、耐久度が低いのは当然かと思われる

安定させたかったらデスクトップにしとけ

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 13:12 ID:jPD3s/cx0
>>341
連続稼動と長時間稼動のダメージ度合いは違うよ。
そもそも今時のノートとおまえさんの6年落ち以上のノートとでは比較にならん。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 15:04 ID:aeKaP+Gu0
>>343
コンセプトなのかスタンスなのか・・・

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 15:27 ID:ybThOGgt0
家メイン使うのにノートがいいって言うのは初心者に多いよな
かっこいいのかどうか知らんがメリットが少なくデメリットの方が多いのに

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 15:36 ID:PVlBnUzO0
どうでもいい

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 15:53 ID:ADHakOcf0
PCに詳しく無い人ほどPCの苦手なことをしたがる法則ですよ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 17:50 ID:HlQwjq2F0
デスクトップよりも、製造ロットや個体差の影響が出易いのがノートPC。
初心者ほど、配線を面倒がったり、使わない時に片付けられるなど、幻想を抱いて手を出してしまう。

初期98ノートの微妙さを知っていると、やはりノートPCはあくまでノートであると言いたい。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 20:27 ID:r/j5/Fa90
飛びすぎ
98NOTEはHDD積んでカラーになる前まではそれなりに良かったよ
その時期だけは

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 00:47 ID:LKL669HY0
実際配線の有無は素人には大きなメリット。おまいらだって最初から玄人だったわけじゃあるまい。
ただし、素人はPCに幻想を抱き過ぎて様々なことをやらせようとするきらいがあるのも事実。
所詮ヒトの作ったものだってことを理解するには一度ぶっ壊して後悔しないとだめだな。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 09:34 ID:GaGT+07qO
最近はそんなに価格差ないけど当事はノートが2倍以上したから
選択肢にあがらなかったぜ

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 19:03 ID:uIjAxBvL0
>>352
価格自体はそれほど変わらないかもしれないが、価格対性能では相当の開きがあるだろう。
加えて拡張性や耐久性の点を加味すれば、ノートは選択肢から外れる。
何が言いたいかというと、デスクトップとノート1台ずつ買って使い分けろと。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 23:28 ID:1x+h0hQ30
>>353
>何が言いたいかというと、デスクトップとノート1台ずつ買って使い分けろと。
正解。

問題は初心者にノートをすすめる自称中級者or俺かっこいいだろ?君の存在だろうな。
あと地味に貢献してるのがテレビドラマなどでノートパソコン使う場面。
さっと取り出して颯爽と使う場面に勘違いする奴も多いのだろう。
本当の中級者以上や初心者でもちょっと調べた連中はノート欲しいと言われたら、どうしてノートなのかと使用する用途を聞くからなぁ。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 23:45 ID:n5ntlARm0
まぁネットブラウズとメールとエクセルくらいしかしないならノートでいいと思うがゲームするのにノートはねーよなwww

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 00:18 ID:K+qgQoim0
ノートは場所取らなくていいんだよね。
たまにWebとメールをやりたいというオカンにはノートを買っといた。

ROくらいならノートでも平気だけど、本格的にゲーム用にするならデスクトップじゃないとダメだけどね。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 00:22 ID:RzDPFM5h0
TVや映画で暗い部屋でPCの画面覗き込むのあるけど、
あれやると、目が悪くなります。かなりのスピードで。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 00:28 ID:qJhGcBD/0
ドキッ。
視力右1.5左1.2が1年ほどで右0.6左0.4まで下がった。

でも暗い場所での視力が上がったっぽい…
適応か?

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 08:48 ID:FHjKOCDK0
メインはノートで、普段はポートリプリケーターつけて、外付けで液晶、キーボード、マウス、HDD(バックアップ用)などを
そこにつないでデスクトップとして使ってる。
サブにデスクトップもあってスペックもそっちのが高いんだけど、普段使ってる環境をそのまま即持ち運べるのはやっぱり
便利でメインはノート。
まぁそれでも故障が怖いので、デスクトップとして使っている際には常時バックグラウンドでバックアップを取っていく
ソフトが入っているわけだけどw

>>357
室内光と外部光との差にも気をつけると尚良し。
後、ディスプレイにはお金をかけるべきですね。
他人の家で安いディスプレイを見続けた後の目の疲労はやばいくらいです。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 10:20 ID:BCtiwa2x0
■PCの種類:ショップBTO
■OS         :XPhome
■マザーボード..  :SiS645DX
■CPU..       :P4 2.4B
■メモリ       :512x1
■ビデオカード.  :Radeon9800Pro AGPx4
■RO表示サイズ :1280x720 WindowMode
■ネット接続方法. :ADSL8M
■セキュリティソフト:ウィレスセキュリティ

■その他    :メッセンとオペラとメディアプレイヤーを同時起動して
気が付くとスワップしてるから、メモリ増やしたいが半端なので、
NECの水冷でも買おうと思ったら販売終了してるジャマイカorz

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 10:32 ID:Hv8+N9hn0
ウイルスセキュリティゼロwwwww

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 12:22 ID:Rl672LYA0
NECの水冷ってチップセットの発熱を度外視したやつだよね
買わずに良かったんじゃない?

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 19:57 ID:qv1jvK5k0
■OS         :2k
■マザーボード..  :EPoX EP-8KTX+
■CPU..       :Duron800
■メモリ       :pc133 512
■ビデオカード.  :クロシコ RAGEM-A8V
■その他5年落ちの動物電源&蟹NIC

ジャンクママン再生して、余りモンで露店用に組んでみた。
いつ発火するか楽しみだ。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 20:42 ID:OPzt3k790
■OS         :2k
■マザーボード..  :GA-6OXT(-A)
■CPU..       :CELERON 1G (FC-PGA2)
■メモリ       :pc100 328MB
■ビデオカード.  :Geforce MX200

2PC用のサブパソ起動させてるのですが(640x480のeffectライトマップフォグ音切り)
ここでグラボを比較的新しいのに換装すれば
エフェクトライトマップフォグ有りでもましに起動できるようになるんでしょうか…?
ATiRAGEON9600や9800クラスで安くで見あたるのですが、
換装の踏ん切りがつかない。

現状マウスの動きがもたつくのもあるので、それがなおって、
普段の狩りで普通に動けば、と。
人の多いところ、首都Gv等が重くなるのは致し方なし。

上の方でいろいろと旧パソの報告ありましたが、
グラボと同時にメモリも増設ですかねぇ。この状態だと…
所詮寄せ集めの今まで使ってきたDIMMメモリ使い回しパソがコンセプトなので
メモリ換装、だと素直に新しいのを…

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 21:44 ID:k/IrltUf0
>>364
>ましに
非常に主観的な問題で貴方次第としか言えないが

今更AGPのグラボ買うメリットが低すぎ
RADEの96やら98なんて今から買うの?
お金有り余ってますね、逆の意味で。

根本から買い換えた方がいいと思う

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/18 22:03 ID:7yVqGmWq0
今更ROの2PC用にサブ買い換えるほうがコストパフォーマンス悪いと思うが。
無駄に金余ってるのはどっちだよ。

>>364
程度はともかくとして、しあわせにはなれるだろう。
メモリも2kならRO起動しても使用量300程度と見た気がするし大丈夫じゃねーの。

無論過剰な期待は禁物だけどな。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 01:12 ID:l6Ahg7tX0
>>364
そこまで古い構成だとお金をかけるのは惜しいかもしれないが、メモリ+128MBと
VGA換装でかなり快適になるはず。VGAは中古のRADEON9100やGeforce4Ti4200あたりでOK。

VGAは中古で3-4kくらいを目安に探してみよう。ヤフオクをぱっと見だとこのあたか。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37046731
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60350382
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66437874

368 名前:364 投稿日:06/10/19 01:22 ID:j5fwU8dN0
お返事ありがとうございます。
そうrageon9600が5000円で中古であったもので
それで幸せになれるか否か、でした。

メモリはDIMMと最新のメモリの値段がほぼかわらないという
コストパフォーマンス悪いわ流用できない状態なので
メモリつけたすならいかんとも、と思いまして…
そもそも今まで使ってきた余ったDIMMを流用がコンセプトのパソなので、
新規で買うのはコンセプトに反する。

まああくまで2ndなので店頭でグラボとにらめっこして悩んでみることにします。
つけてだめでももうあと128MBくらいなら増設資金いけるかなー。

ありがとうございました。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 01:32 ID:l6Ahg7tX0
>>368
RADEON9600SEにはくれぐれも気をつけるんだ。速度的には
9600Pro > 9600 ≒ 8500 ≒ 9100 > > 9600SE

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 02:24 ID:3g+BsBv10
Xabre400とかも良いかもね。
新品が3k程度だし。

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 08:05 ID:w9GsSNWr0
知り合いに自作よくするやつがいるなら
PC-100余ってないか聞いてみたら?
今はDDR2に移行してるから、部屋で置物になってるPC100メモリは多いと思うよ
飯でもおごればくれるんじゃない?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 08:59 ID:3TWeTq6Q0
>>368
そのマザーは最大512MBまでしか載らないのに加えて
メモリスロット3本使う場合はモジュールの組み合わせに制限があるはずだから
もし足すつもりならちゃんと調べてからのほうが良いよ

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 09:04 ID:BrNGFkWjO
>>364
その化石の構成に9600はもったいないし、ショップで買うと高すぎでばかばかしいぞ
>>367が挙げているようなカードでいい、うまくいけばオークションで2k程度で入手できる
メモリーもPC100ならオクで格安だと思う

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 11:28 ID:2q4oQQai0
>>368
9600無印が5Kぐらいだったら、面白いかもしんない。

あと昔自分は、鱈Celの1.0GHzを1.33GHzにOCして1年半ぐらい快適に使ってた。
まあ、それなりの知識前提ではあるけど、狙ってみてもいいかも。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 12:26 ID:tF+9tAJE0
OC馬鹿も釣れましたよ

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 13:54 ID:2q4oQQai0
なんか嫌な思い出でも触ってしまったんだろうか?

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 13:56 ID:3itXj6l00
>>376
ハンダ付け失敗して壊した過去があるんじゃね?

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 13:58 ID:T6dDg6oV0
焼き鳥作りまくったんじゃね?
近頃はOCもあまり聞かなくなったな

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 14:00 ID:eZnFpwiB0
>>364
メモリがPC133で、CPUがPIIIだったらカーソルのモタツキも解消されたと思う。
PC133-1G、Athlon1G、ラデ9000でも件のエフェクト入れるとモタツク。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 14:03 ID:odcR4xHa0
今は付き合いのない友人に作ってもらった機種で、メンテナンスが難しいので相談にきました。

■PCの種類:自作(クーラーマスターの初代付近のアルミ箱/電源ペン4非対応)
■OS         :WIN2K
■マザーボード..  :ASUS TUSL2 (Socket372)
■CPU..       :セレロン 1.4G位(BIOS表示で1.5になったりする)
■メモリ       :256*3枚 PC133 たぶんDIMM
■ビデオカード.  :RADEON9000Pro
■症状       :WIN起動時に、ブルーバックでSTOP 0x0000007(桁数ちがうかも)
            と出て、WINのセーフモード起動すらできなくなりました。

■特記事項    :エラーコード00…7の前に5Aがでて、BIOSを最新に入れ替えた時に、
            再起動後07が出て、友人に聞いたところメモリがふさがってるらしく
            アクセラレータ新規投入で一度は復活したものの、また起動できなくなりました。
            直す方法などありましたら、アドバイスいただけると助かります。
            せめてHDDの中身を移動したいんですが、他のPCの2台目以降につけたら読めますか?
よろしくお願いします。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 14:05 ID:BLWREk0Z0
>>380
メモリ多すぎじゃね?
1枚で試してみたらどうだろう

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 14:10 ID:tF+9tAJE0
>せめてHDDの中身を移動したいんですが、他のPCの2台目以降につけたら読めますか?

読める

>>378
いや、最近はまたOC厨が目立つようになって来たぞ

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 14:35 ID:eDoHvqgd0
>>380
まずメモリを1枚刺し256MBの状態にして起動テスト。
ダメなら次の1枚、その次…と1枚ずつ確認する。
あとマザーボード上のパーツが破損してたり、
変に膨らんでたりしないかどうかを見る。
拡張カード類が刺さってたら、いったん抜いてから試してみる。
差し当たってはこの辺をチェック。

OCはなぁ…自分でやる分にはいくらでも好きにやってくれていいが
(「上手くいけば」確かにCP的には悪くないからな)
質問に来るような人に勧めるのは厨と言われても仕方ないと思われ。

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 16:19 ID:u+rAeVAl0
>>380
メモリ増設して起動しなくなったのかな?
チップセットの制限でTUSL2は最大512MBまでしか積めないよ
>>372でも少し触れたけど)

メモリスロットが3本あるからつい挿したくなるんだろうね・・・

385 名前:380 投稿日:06/10/19 16:30 ID:odcR4xHa0
解答ありがとうございました。
さっそくバラしてメモリから確認したいと思います!

再インストールみたいに全部ばらすのは2年ぶりくらいです…。

386 名前:364 投稿日:06/10/19 20:48 ID:NkuWHGiYO
一応結果報告を。
9600は既に無くなっていたので
(中古フロアがレイアウト変更されてた…
Ti4200を\3880で購入。
これでこのパソも完全にスペック足らずor故障で
動かなくなるまで寿命を全うできそうです。
ROのみならずその他総てにおいて。

メモリは…256+64+64で3スロット使ってます。
オク等でやすけりゃかえるかなぁ。

色々助言頂いた方々、ありがとうございました。
お陰で悩んでた問題に決着がつきました。

ちなみに9600無印PROとTi4200だとどちらが上?
お互い2002年の一流ボード。
こういうとき古い雑誌買って残しておけばなぁと思います。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 22:02 ID:3g+BsBv10
低価格ビデオカードスレのテンプレあたりが役に立つかも

388 名前:380 投稿日:06/10/20 01:34 ID:Hb9tX1lA0
エラー個所が分かりました。
刺さっていたメモリのひとつが破損(?)していたらしく、
それ単体起動ができなかったので抜いてみたら普通に動くようになりました。
ありがとうございましたm(_ _m

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 03:41 ID:I9yEY/vA0
AGPからPCI-eに移行したのは、単にPCIも含めてパラレル接続のバスに限界が見え始めたから、
全部まとめて、シリアル系のPCI-eとしてリニューアルした方が得だ、という判断なだけ。
ちなみに、AGPでも大電流を保障した規格はある(AGP Pro50、AGP Pro100)し、ワークステーション用の
マザーでは普通にサポートしていた。

あと、仮にPCI-eバスの電源許容量を規格として増やすつーことは、実用上はそんな大電流を使わない
マザーボードであってもサポートする必要がある。なんせ規格だからな。
当然、ATX電源のラインに負担が回るし、マザーボード上の電源周りや電源パターンも太くプリントする
とか、いちいち無駄な余裕を持たせた設計にする必要がある。
そんな無駄をするくらいなら、大電流が必要な拡張ボードのみに、外部電源端子をつけたほうがマシ。
PCの世界は、一部のキモオタの都合で回ってるんじゃないんだよ。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 04:09 ID:vsARmes60
389がキモオタなのはよくわかった。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 07:27 ID:KvRDQp4o0
>>389
どこの誤爆だ
誤爆じゃないならアンカつけろやキモオタ

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 10:27 ID:X6+BMIDc0
>>386
ドライバの出来の関係で安定性はTi4200
画像出力のよさでは9600
パフォーマンスは他のパーツがパーツだからどっこいどっこい

3Dゲームをするなら安定性が第一だから
Ti4200が有利といったところ

ちなみにTi4200なら
ドライバはForceware 45.23がオススメ

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 11:00 ID:rLxnT4kY0
最低限ROが稼動する(露店放置や2PC支援放置)位のノートPCって
いくら位で買えます?
オンラインショップ等でお勧めなのあったら教えてください

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 11:27 ID:36IZo4vP0
>>393
ttp://kakaku.com/usedpc/win_n.asp?MAKER=&OS=&CPU=&CPU_S=&CPU_S2=&SIZE=&PRICE=&SHOP=

CPUクロック500MHz、メモリ128M辺りからが選択肢になると思う。
それ以下でも動きはするけれど、支援放置としてはちょっと辛い。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 11:46 ID:IX8Nu9op0
>>393
5年落ちくらいのPCでも大丈夫だろうな
でもそういうのは中古ショップやオクじゃないと手に入らない罠

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 11:57 ID:WqpwJj/z0
>>395
流石に減価償却期間より古いのは却って扱いが難しい。
HDDを筆頭にガタがきているだろうし、32GBクリップしないと認識しないBIOSだったりすると素人には荷が重い。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 12:31 ID:iL31FUOc0
HDDが32GOVERだと起動しないならともかく、32G認識して起動するなら問題なし

という判断が素人には出来ない事もある

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 13:51 ID:c3lYRQZ10
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類    :自作
■OS       :WinXpPro SP2
■マザーボード  :IwillのMicroATX(型番ワスレタ)
■CPU       :Pen4 2.4GHz
■メモリ     :2G(1G×2 ノーブランド)
■ビデオカード  :ASUS GeFo4Ti4600 128MByte
■RO表示サイズ  :1280×768
■ネット接続方法 :Flet's光(So-net)
■セキュリティソフト:RO中は切ってます
■特記事項     :無線LAN(802.11g)でCoregaのUSBアダプタ使ってるんですが
PC−ルータ間6Mちょい出てました。

二年ぶりくらいにRO再開したんですが、RO自体重くなってたりします?
過疎MAPでもラグが30秒ごとくらいに起こるんだけど...orz
あと、黄バミが流れる時によくザ・ワールド発動します。
テンプレにあるNetBurst問題についても初めて知ったので
PCスペックに問題あるならE6400あたりで組んでしまおうかと思って
るんですが(´・ω・`)サイキンノパーツワカラナス

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 14:01 ID:t6/9iZ9I0
ノートに加えて無線LANも動作保障無し、自己責任ってテンプレに書き加えなきゃね

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 14:55 ID:bgbpau/o0
>398
pingとか打ってみた?
散々既出だけど、無線でラグを気にするのはナンセンスです。
例え、世界最強のスパコンクラスを使用しても無線である限り
今の状況は変わらないと思います。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 14:59 ID:bgbpau/o0
>>393
希望満たすモノだと5万以上から〜がどのショップでも共通した価格じゃないかな。
そしてデスクPCならその価格で液晶セットでDellやHPの新品モノが買えちゃうんだけどね。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 15:07 ID:bgbpau/o0
>>398
連カキスマソ。

ショップだと割高だけど、オクならこんなのとかあった。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c133825853

これにメモリ256M足せば追尾支援とかまでいけるんじゃね?
エフェクトは切らなきゃダメかもしれんが。

403 名前:398 投稿日:06/10/20 15:29 ID:c3lYRQZ10
やっぱ無線LANダメなのね(´・ω・`)
ログ読んでませんでした。スイマセン...orz
有線だと配線の都合から30mとか必要になるので(最短距離だと天井這わすか空中配線)
現状でなんとかやってみます。
11aと11b/gどっちが少しはマシとかあるんでしょうか。。

404 名前:707 投稿日:06/10/20 17:05 ID:MZaYWCeW0
■OS       :WinXpPro
■マザーボード  :ASUS M2V[VIA K8T890チップセット]
■CPU       :Athlon64 3800+
■メモリ     :512*2
■ビデオカード  :vVidia GeForce7600GS 256
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法 :ADSL8M

これってRO推奨のハイスペックとそうそうかわらんよね?
なんか回線のせいかわからないんだけど、狩してるとちょくちょくかたまるんだけど?
なんでだろ。3Dモードで起動してるんだけどなあ。無線対応ハブだけど無線は使ってないっす。
だれかおせーて。光にしたら劇的にかわるもんかな?

あー・・・、そうそうSP2じゃないのよね。ダチからインスコさせてもらった
ものだから。SP2にしたら軽くなる?
連続質問スマソ

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 17:10 ID:uBJbQJcY0
>>404
>ダチからインスコさせてもらったものだから

これどういう意味だ?
正規ライセンスじゃないのなら回線切って吊れ

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 17:14 ID:t6/9iZ9I0
> ■マザーボード  :ASUS M2V[VIA K8T890チップセット]

強いて言えばここ
ノースチップクーラーがヒートシンクなら、ここが元凶
VIAはつけてあるクーラーの冷却性能みて性能を絞る

考えられる対策は4つ
・CPUクーラーをなんとかしてチップセットを冷やす
・チップクーラーをファン付きのに交換する
・ケースファンを強力にしてノースを冷やす
・M2Vを捨てる

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 17:16 ID:PbgIDmwl0
>>403
俺はサブ機で無線使ってるが、同階なので11a使用中。
1Fと2Fで無線やるなら11gのほうがいい。壁とかの遮蔽物に強いからな。
ただ11gは電子レンジとかの家電の干渉受けやすいから一度チェックを。
PCがルーターの真上にあるなら11aでも何とかなるかもしれん。

それとルーター本体がコレガの場合、熱暴走するケースが結構ある。
unkとか言われる所以だが、ケースに穴を開けるなどの対策をするか買い替えを。
うちはCG-WLBARAGという糞ルーターだが、よく熱暴走して通信が切れてた。
本体側面にドリルで40個ほど穴を開けたら改善('A`)

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 17:39 ID:voWjOJ3a0
USBのアダプタっていうのが何とも…。
あのタイプって感度に劣る製品が多くないか。
うちも11gで1F←→2F間を無線でつないでるけど
有線LANポートに繋ぐタイプのAPだと遅延とかほとんど感じないよ。
少なくとも、夜のWizソロが普通にできる程度には。

電子レンジの影響は、ルータ設置場所とキッチンが離れてるからちょっと解らん。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 18:31 ID:bVfnj6s40
>>403
ノイズの多い所でも高指向性アンテナを使うとかすれば殆どの場合問題ないと思う。
最近の家庭用無線LANは半端無くなってきてるし。

ちなみに、会社で室内用にこれ使ってたら
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/hi_power_11a.html
普通のノート内蔵無線とで300m弱ビル間通信できてしまって(両方とも窓際設置ではない)、
別に導入してるビル間通信専用機器の立場を無くしてしまった(11gで繋がった)。

障害物通信にも強いとうたってるこれに
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-g144n/index.html
ノイズが酷いようなら、これを
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
組み合わせて検討してみてはいかが?

ちなみに自宅は
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla-t1-l11/index.html
だけど、Gvにも出てるしBAD戦でも同期落ち経験無し(壁1枚向こうに設置)。
NintendoDSも平気よw

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 00:02 ID:YykZQ2mY0
>>404
スペックとしては申し分ない。
冷却系の機能不全による熱暴走の可能性のほかに、電源の容量不足の可能性がある。
電源については型番もしくは電源ユニットのワット数と+12Vのアンペア数、それに
ドライブや拡張カードの数がわかれば大体判断できるが・・・

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 03:12 ID:U2GxrMIX0
ROユーザーって実際どれぐらいの割合でagpとか使ってるんだろうか?
AGP7 PCI-EX3だとは思うが・・・

PCI-EXも次の規格出てるし買い替えが難しいな
VISTAまで様子見したほうがよさそうだ

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 04:00 ID:xmcMccJS0
>>410
触るな

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 07:16 ID:zlOTez+gO
みんな正規のOS入れてるんだな
俺みたく割れ物しか入れない主義の人は
少なめなんだな

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 08:19 ID:YykZQ2mY0
>>411
ROは要求スペック高くないから、割合は大体そんなものじゃないかね。
PCI-EはPSUなど別ゲームもやる人やPCが趣味な人に多いと予想。

PCI-Eの次の規格「Geneseo」は、早くても2-3年先だろうから考えなくていいと思う。
2004年にPCI-Eが登場してそれへの移行もまだまだだし。
VISTAも今のミドルレンジでOKみたいだから、それもあまり気にしなくていいかと。

「Geneseo」に関するIntelのプレスリリース:
ttp://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20060927comp_a.htm

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 08:40 ID:KrCc7kiU0
無線LANのボトルネックのお話。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2002/02/13/
ADSLと似ていて、伝送距離による規格との相性がある訳で。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 09:08 ID:ZSpUqoLp0
Vistaは何度も再インスコできないからカワネ

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 09:35 ID:h0FbkwjO0
>>416
(´・ω・`)?

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 09:49 ID:DJkQAQ5/0
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート4【死亡】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161369572/

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 11:12 ID:+o5Jkks60
Vistalはどうでもいいから2kを使っとけば無問題

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 11:42 ID:WQ2c1rOA0
割れ厨=泥棒は市ね!と何度言ったらわかるのやら

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 12:01 ID:+V/cU6oN0
割れ厨はBoter以下の存在だから何度言ってもわからんだろう

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 14:23 ID:jQFuOw8j0
>>419
サポート打ち切りさえなければずっと2K使うんだけどな
XPですらVistaでてから2年後くらいにサポート打ち切るって話しだし
Home限定だけど

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 14:31 ID:tcA28s8+0
サポート打ち切りって別に修正/セキュリティパッチが一切出なくなるってわけじゃないよ。
普通に使ってる分には全然問題なし。

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 19:53 ID:WQ2c1rOA0
>>423
バカハケーン

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 21:31 ID:s50wRo490
ずっとをどう捕らえるかしらんが、Win2000はたしか2010年くらいまで緊急パッチは出るはず。
Win98にしてもパッチ期限は結構伸び伸びになったから2010年近くにならないとWin2000の
状況も分からん。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 00:05 ID:8JaVz4+N0
Win98はMSのサポートより、新製品で動くハードがサポートされないのが痛いな

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 02:23 ID:1nUVUpBF0
>>423
いや、、、そのパッチが出なくなるから問題なんじゃないか。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 03:16 ID:28cQEdPb0
とはいえW2k用のドライバが無いハードや
W2k未対応のゲームも出てきたし
そろそろ限界といっちゃ限界
ROとネットだけやるならW2kで必要充分だがな

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 03:42 ID:GIHPbw9A0
>>423
サポート終了=以降、セキュリティパッチは出さない

Windows 98、98SE、ME ・・・終了(2006年7月11日まで)

Windows 2000 Professional ・・・2010年7月13日まで
Windows XP Home Edition ・・・Vista発売から2年後まで
Windows XP Professional ・・・Vista発売から7年後まで
但しWindows XP SP1 のセキュリティ更新プログラムの提供は終了(2006年9月17日まで)

Windows 2000 Professionalでもまだあと4年弱使える。十分じゃないか?
まぁ、Windows XP Homeは南無いな。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 10:02 ID:ldcojCNAO
elsaのM/Bを新規で購入予定ですが
これはM-ATXでSLI前提のM/Bなんですか?

それと神奈川県内で自分の好きな構成でPCを
組んでくるSHOPはドスバラぐらいですかね?

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 10:22 ID:cqq02SGp0
W2kの場合、server系の存在のおかげで、ある程度長く引っ張らざるを得ない。
XPは、完全コンシューマなのが痛いな。
64bit版だけは、内部リビジョンがW2k3と同じNT5.2みたいだけど。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 10:23 ID:MMYkDxMC0
>>430

ELSAスレ Part3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158769256/

 ■ 神奈川自作PC友の会 ■ 七号機
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146736100/

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 16:32 ID:a2NtmQsd0
>>430
何故今更ELSAなのかを聞きたい。

ドイツ本家が残ってた時は確かに高品質だったが、今は名前だけ残った値段が高いだけの並のメーカーなのに。
サポートが特別良い話も聞かないが、ソニーブランド黄金時代のように昔に魅せられた人多いのかね?

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 16:38 ID:nzaS3gdv0
じゃおまいはどこのが良いと思うの?

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 17:29 ID:19ZB958j0
>>433が選民思想者だということがわかった

ぶっちゃけどこ使おうがいいんじゃね?

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 17:34 ID:LSL7AkVN0
まあ>>433のお勧めを聞いてみようじゃまいか
突っ込まれるのが怖くて書けないかもしれないけど(笑)

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 17:38 ID:aXAIB4bn0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP Pro SP2
■マザーボード..  :ASRock 775Dual-VSTA
■CPU..       :Core2Duo E6300
■メモリ       :Corsiar PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2
■ビデオカード.  :GIGABYTE GV-R96P128DE
■RO表示サイズ :1280x768
■ネット接続方法. :TEPCO光
■セキュリティソフト:avast!
■症状       :
■特記事項    :

北森2GからCPUとMBを交換。
画面暗転はかなり改善。(長くて3秒くらい。以前は10秒近かった。)
全体的にも軽くなった気がする。
イロモノMBだと思ったASRock 775Dual-VSTAだけど、
DDRとAGPをそのまま流用できるのは便利だねぇ。
PCI-Eが4レーンしかないのはアレだけど。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 18:50 ID:Y//R5m6F0
県民ごとのスレなんてあるんだな、と関心した俺神奈川県民。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 19:21 ID:GIHPbw9A0
>>434
Tyanいいぞ、Tyan。
サーバ・ワークステーション向けだから安定性は鉄板。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 19:42 ID:a2NtmQsd0
>>434,436
今のELSAはただのOEMメーカーなので、ELSAを買うくらいならELSAにOEMを提供している元のメーカーを買う。
ELSAに特に選別した品を渡してるわけでもないので、そちらの方が同等の品で安いから。
どのメーカーが渡しているかは>>436の書き方する人なら当然知ってるだろ。

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 19:50 ID:vlktZ5Vn0
elsaが良い悪いはおいといて
>>430がM/Bの種類もわからずに先にメーカーを選ぶのはなんでなんだぜ?

まず、組みたいスペックを選んで種類を絞ってからから好みのメーカー選ぶんじゃ?
まあ、どこ使おうがいいんだけどね。

ちなみにelsaのM/BはM-ATXじゃなかったきがする。
>>440
それでも色違いで選びたがる人がいるかもしれないジャマイカ

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 21:25 ID:WLG5KuWR0
>>440
ごめん、俺良く分からないからどのメーカーに渡してるかとその中でも
お勧めのメーカーを教えてくれないか?

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 23:10 ID:YD8r0G620
ELSAの良い点は、オクでチョイ高めに売れることだな。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 23:13 ID:GpiOsYRp0
■PCの種類      :ショップブランド
■OS         :WindowsXP Home SP2
■マザーボード    :Intel 945G Express
■CPU         :Intel Core 2 Duo E6400
■メモリ       :PC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB 
■ビデオカード    :
■ネット接続方法   :ADSL
■セキュリティソフト :ウイルスバスター2007

最近、上記のようなPCを購入しました。
質問ですが、ROを普通にプレイするにはビデオカードは必須でしょうか?
その際、お勧めのビデオカードがあれば教えてください。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 23:32 ID:2PgGmrvx0
あれば快適にはなるが必須ってことはない
もう購入してるんだし実際試して不満があったら購入を考えればいいと思う。
自分はGvやらないのでオンボードで十分だったんだけど
蜃気楼の塔いったとき大人数エフェクトの嵐がちょっときつかった。かな?

とりあえず購入するなら>>5,6を参考に

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 23:40 ID:Z1u5YJnn0
>>442
刻々変化しているから、何処が良いと決めつけない方が良いよ

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 00:34 ID:u9T1isqj0
ELSAのQUALIMOだっけ、あの939マザーはアキバじゃ1万円で投げ売りされてるんだぜ
発売当初は3万円もしたのに

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 00:35 ID:Ro9UelGD0
>>442
最近無難に人気なのはASUSやGigabyte。
昔はASUS>Gigaだったが、Gigaがコンデンサの妊娠繰り返したせいで叩かれて、今は品質上がったので同等か逆転してる。
自分の欲しい機能を満たしてるなら、この2社で買うのがハズレ率は低い。
またいろいろな機能がいらないならINTELのを使ってもいい。
ただしどこもたまに大ハズレ品を出すので要注意だw
パソコン関係ってのは出てすぐに飛びつかず、最低でも1ヶ月は様子見した方がいい。
C2Dだって一ヶ月待ったらエラッタが見つかって、マザボも代わったのだし。

他にCoreDuoなどノート用CPUを使うならおのずとメーカーが限られるし、最優先する基準は自分の要求を満たしているかどうかとなる。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 00:39 ID:Ro9UelGD0
ああ、忘れてた。
ASUSが最近妙に無線LANに凝ってるっぽい。
MMOするなら無線LANはトラブル起こしやすいので注意だ。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 08:17 ID:GuBgWI4t0
>>448
> 昔はASUS>Gigaだったが、Gigaがコンデンサの妊娠繰り返したせいで叩かれて、今は品質上がったので同等か逆転してる。

してない、してない
ASUSの低価格商品は部品ケチりまくりで安い部品ばかりをあえて使ってある
戯画は発熱の事を全く考えてない作りが多いし、VGAクーラーの取り替えが出来ないような配置になってる

似た者同士が合併したんだよ

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 10:58 ID:fSmthFQU0
ぼちぼちPLC家電の話が出てくる頃だが
PC業界も当然対応するんだろうな

買って電源入れて即ネットなんて初心者にはいい売り文句かもしれんが
利便追求する前に法整備をしゃきっとさせろと

そういやNTTの今後の戦略は全国光ファイバ対応だっけ?
「常時接続で定額制じゃコストきついです><」と愚痴垂れてるのに何考えてるんだか

452 名前:403 投稿日:06/10/23 13:11 ID:h9WQydm70
超遅レスすいません。
タイムリーなことに週末いきなり無線LANが死にました(´;ω;`)

>>407
もろコレガです。確かに熱がヤバイので単体で風通しいいとこに置いてました。
4年間よく持ったと思いますw
PC-ルータ間3mほど。襖一枚隔ててるだけで、射線上には冷蔵庫があるくらいです。

>>408,409
アクセスポイントですか。
PC周りに物が増えるのがイヤだったので考えてませんでしたが
ルータ購入時に検討してみます。

aとn両方対応してるのがあればいいのに(´・ω・`)
...F-1見てたから眠みぃぃぃぃぃ!!!

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 15:07 ID:Y3LomS7Y0
>403
無線は見通し線が成り立つ状態でも、有線より数%確実に伝達損失あって
どこかのサイトで、各種環境別(見通し環境、ドア一枚隔てる、1F→2F)でテストして
それぞれ50%づつ伝達損失あった気がする。

有線だと10Mの速度+レスポンスでも、1F→2Fだと2.5M+元の25%程度のレスポンスだった気がする。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 15:24 ID:N99WNaE00
見通しが良くても、例え30cmしか離してなくても駄目なときは駄目。
これが無線LAN。
これでも不良品ではなく、PCカードとPCの組み合わせ(しかもPCは同じロット)で起る。
こうだから大丈夫とか駄目だとか言わない方が良い。

>>452みたいに「そばに障害電波の発信元(冷蔵庫)がありますけど問題ありません」と寝言を言う奴も居るし

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 16:00 ID:zB+t5y4e0
どこに問題ありませんって書いてんだ??

456 名前:452 投稿日:06/10/23 17:45 ID:h9WQydm70
>>452みたいに「そばに障害電波の発信元(冷蔵庫)がありますけど問題ありません」と寝言を言う奴も居るし
そういう風にも読めてしまいますね。。。
>>403で書いたのですがケーブルの引き回しが現実的ではないため
無線LANを用いていかに現在の状況から改善できるかという質問をしたので
今の環境を書いたのです。(403で書いておけばよかったのですが。)

とりあえず今週中に802.11a/bg対応ルータとLAN接続のアクセスポイントを購入して
ネット環境を整えてみます。
失礼いたしましたm(_ _)m

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 19:41 ID:Y3LomS7Y0
マルチアクセス対応(こういう言い方でいいの?)だと、
一番通信状態がいいのを選んでどれかの規格で接続した気がするけど
通信状態良=ラグ少 ではないからその点注意した方がいいかも。

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 20:50 ID:Ro9UelGD0
>>450
それはこちらの知識不足で失礼した。

では気になるの教えて欲しい。
そんな貴方が今選ぶマザボが何なのかを、INTELとAMDのマザーで会社名と型番と、それを選択した理由付きで教えて欲しい。
今度からそういう面にも気をつけて考えるようにしたいから。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 21:03 ID:iKkb2dpF0
>>458
おまいらはいいから自作板いけ。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 21:45 ID:ZBUouxco0
ASRock変態マザーwwww最w強wwwwwうぇww


理由:最新CPU搭載しながらVGAにAGPが使えるマザーは間違いなくこれが一番品質が良いぜwww

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 22:57 ID:kzSdhQAv0
>>460
最新CPUが何を指すか知らんが
Socket939Athlon64なら純AGPのマザーを選ぶとかいくらでもあると思うが

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 23:46 ID:2HluuIPs0
ASRockのマザーは変態度合いとBIOSブートの異常な速さが魅力だな!
メインマシンに使うにはちょいと怖いが、サブPCに使う分には問題無い
値段も安めだし余ったパーツで作る時には重宝するぜ…w

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 01:12 ID:bBxSyWaT0
変態マザーは使ってる人が少ないせいか、トラブル対応に困るので注意だ。
持ってる人が少ないので、対処方法を聞いても知ってる人少ないから。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 06:44 ID:Z0O35yKk0
逆に考えるんだ、『トラブルの少ないM/Bだから大丈夫だ』と。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 07:57 ID:5elgmXZ30
>>458
何処が良いかは絶えず変わっている。
強いて言えば、出たばかりの新製品に飛びつかない。
高性能なパーツばかりを集めない。
格外で運用しない。
余裕を持った構成にすれば早々どこも変わらない。


報告が賑わう製品はトラブルが耐えないって事でもあるな
ASUSとか常連

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 10:06 ID:p1WM6y1v0
>>457
少なくともホームユースでは電波品質でなく、手動で決めた接続優先順位に従って接続するタイプが主流じゃないかな。
各社のを見てるけど品質選択タイプはまだ見たことがない。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 12:42 ID:fr6U2AQr0
変態865をメインだよ…
流用で安く組むつもりが、ほとんど総取っ替え(電源まで)になってしまったけど
安定度に関しては全く問題なし。唯一の不安材料はコンデンサ。まあ安いマザーだしね

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 13:28 ID:CuwF0yDH0
ASUSが常連なのは否定しない。
が、一番売れていたので使ってる人が多かったのと、
当時はトラブルが必須のAMDだったしなぁ…

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 13:30 ID:vKKuXsVb0
トラブル率とトラブル件数を混同しない。これ大事。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 14:54 ID:p1WM6y1v0
お店の人はAlbatronを薦めてたな。

自分はSUPERMICRO信者だからありがたいご忠告も馬に念仏だけどね。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 14:59 ID:6A4y7JLA0
青ペンのこと・・・忘れてください・・・

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 16:44 ID:CuwF0yDH0
>>469
確かに件数は大事だが、書き込まれる件数は分子に当たる。
分子だけ見ても各ランキングで上位になってるかどうかの分母も考えなければ意味がない。

トラブルの多い糞HDって叩かれまくったIBMのDTLA-40Gを鯖用→サブ鯖と転用して5年使ったが最後までトラブル起こらなかった。
10000売れた中で50と、5000売れた中でも50。
どちらがどうなるかは分かるだろ?

でもASUSのnForce4搭載のマザーはその両方が凄かったw

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 00:08 ID:IMcWHaE00
AMD使いだけどnForce4は全て回避した俺俺。
ネトゲやるのにLANが糞なんて言われてるチップセットなぞ使ってられません。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 00:33 ID:WnnjbgXs0
そう思ってVIAにしたらnFに輪をかけて糞だったよ
nFだろうがVIAだろうが手を加えないとダメ

あと、オンボードLANはおまけみたいなものだから変になったら後付けにするのが基本

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 17:29 ID:RfmyB+8B0
ROとは関係ないけど、地デジの録画から静止画をキャプチャーしたり、
録画を編集できるキャプチャーボードかソフトってありますか?

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 17:33 ID:khKuZ7WD0
>>475
そういう話は自作板でどうぞ

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 20:23 ID:U+OlxaHI0
お前らPCI Express x1に何を指してるんだ?
対応カードが少なくて迷ってるんだが
どんなものがあるんだ?

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 20:54 ID:ZyC1BzPH0
ググレカス

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 14:09 ID:ol1kdCwJ0
OS Winxp-sp2
cpu P4 2.66
M/B P4T533/R
memo PC800-40 512x2
VGA elsa GF4Ti4600
HDD サムスン 120G 7200RPM U/ATA
電源 350w
PCケースはこれ→ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/case/ninja.htm

現在このような構成だが
nForceを中心とした構成に変更した場合(ミドルレンジ中の上)は
どれぐらいパフォーマンスが上がるだろうか?

古めの構成だから一から組みなおそうと思うのだが
ROに関してどれぐらいパフォーマンスが向上するのかな

いやーRIMMの初期投資が大きすぎて…負の財産と言うか
中々次の段階に進めなかった(´・ω・`)

何かとご教授お願いしたい

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 14:12 ID:ol1kdCwJ0
書き忘れたが3DMark2001SEでのベンチは
13452です
RoはDX8.1での製作だから2001SEでいいよね?

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 14:38 ID:xQCNPWKm0
「ROに関して」ならほとんど効果はない。
P4という事で、唯一変わりそうなのはマップ移動後の暗転停止かな。
もしこの症状が出てないならそのままで普通にプレイできてるだろ?

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 16:37 ID:5dqQHyv/0
VGAに関してはROに現在もっとも最適化されてる中で
最良カードの部類の3本の指入ってるし、価格面以外ならRIMMは優れたモノ。
CPU若干弱めな気がしなくも無いが、C2Dにしたら激ラグの中でもスイスイとかは無い。

暗転が気になってしょうがないと言うなら、Athlon機に組替えるという手段はあるか。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 19:45 ID:iqncKgXNO
RIMMってサーバーとかに使用されてるヤツだな
性能自体は○だよ。つーかそれ2002前後のハイエンド機種じゃん。
確か850Eだとは思うが当時高すぎてみんな手が出せなかった記憶があるな
その構成はdx8.1ではトップクラスだよ。しかしその構成で
何が不満なんだろうか。他にもゲームやってるのか?
そこらへん聞きたいな

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 20:07 ID:BhcMgf3i0
メモリ性能は良くても、バス周りは前世代になっている訳だが。
PCI/AGP→PCI-E、P-ATA→S-ATA。
サーバ用でも、部品調達の厄介なRIMMより、DDR2 reg-ECCに移行しているし。

他にも、EU諸国がROHS指令などという非関税障壁を立てたせいで、機器メーカーが難儀している。

>>479の場合、現在の環境は温存して、新規でもう1台組む方がよほど手軽だと思う。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 22:44 ID:qJagAIdH0
>>484
新規に同意。
でもそのスペックだったら今は待った方がいろいろ幸せな時期ではある。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 01:02 ID:FA0rr4Q80
>>485
>でもそのスペックだったら今は待った方がいろいろ幸せな時期ではある

どおゆう事?次の規格のPCIがあやふやだからかな

知り合いが>>479に似た構成でグレードが二つほどランク↓だが
GvG以外は快適らしいよ

何が不満なんだろうか
やっぱ自作erは意味無く作りたがる傾向にあるね

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 01:09 ID:eRZ5JvG20
いちいち今の仕様を論じたところでROにはまったく関係がないほどROの要求スペックは低い
俺のAthlonXP2500メモリ1Gラデ9200ADSL8MですらGV以外はまったく問題ないしな
ロード100%で止まったなんてことも1度もない

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 10:56 ID:NNRRocc70
今RO専用のPCを作る・購入するとしたら
気をつけるのはCPUにPenやセレロン選ばないことぐらいで
あとは正直なんでもいいよな

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 11:45 ID:qPBZUgZl0
■OS         :Win2000 Pro
■マザーボード..  :AOpen MX3S-T
■CPU..       :鱈Cel 1.4GHz
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.  :オンボード815G
■RO表示サイズ :1024*768 フルスクリーン

付与sage・ポタ付商人型スパノビ・G狩り用固定ブラギのサブ垢用PCとして
テクスチャ・スプライト共に中、エフェクトOffで使い続けてるマシン。
CPUがCPUなので狩り用途に使う気はないが、表示だけでも改善したくて
5000円ほど投資しようと思い、調べた結果、
・AOpen XIAi9550-DV128LP
・Asus N6200/TD/128M
・GIGABYTE GV-N52128DS-RH
この辺のビデオカードが候補に挙がったんだが
低発熱で安定したものが欲しい場合、どれがいいだろうか。
あるいは、どれを選んでも大差ないだろうか?

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 12:34 ID:AjEAmeDD0
・AOpen XIAi9550-DV128LP →64bit地雷、発熱は少なめ
・Asus N6200/TD/128M →値段の割りに性能そこそこ
・GIGABYTE GV-N52128DS-RH →敢えて5200を選ぶ理由は無い

と言う感じでその中で選ぶなら6200だけど
中古でTi4200を探す方がベターだと思う
古いマシンには相応に古いVGAの方が安定させやすいしね

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 15:03 ID:r5TiUo0n0
んでもTi4200って結構熱いんじゃなかったっけ?

まぁ何刺してもオンボよりはだいぶ快適になるし、
その選択肢なら9550か6200、好きなほうでいいかと。
ただAsusの6200はDVI-Dだから気をつけて。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 23:22 ID:on0sMViT0
Ti4200はそんなに熱くないよ?
4600は熱いけどね。

RoやるならDx8世代が一番最適。
Dx9世代だとhardware T&L搭載してなくて、
ソフトウェアエミュさせてるのが多いんじゃないっけ??
CPU常時100%稼動させるアホ使用のROだから、できるだけハード対応させる方がよさそう。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/27 23:47 ID:ky4GzTBk0
T&L処理はDX9だとシェーダ処理だから別にCPU消費する訳ではないよ
Ti4200って出てからそろそろ3〜4年目ぐらいだっけ?
使われ方が判らん中古だとそろそろコンデンサがやばいのも混じってくるから
あんまりお勧めはしない。
同じ値段(5k程度)出すなら、新品の6200辺りにしとけ。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 00:26 ID:FpzfEdnh0
使用してる人間から一言。
リドテクはやめとけ。コンデンサの質が悪い。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 02:17 ID:MRdYzBIVO
リドテクと違いelsaは日本の上物のコンデンサを搭載してるから
安心出来るが値段高くないか?
付属が何かバンドルされてる訳でもないし
ブランド料とサポートの良さぐらいか

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 04:15 ID:FQBAy5sZ0
815EマシンにQuadro2 Proを挿してみた。
いいわコレ。アナログ出力でも素直な絵を出してくれる。
3DでもRO程度には十分な性能だし、幻覚に掛かってもそこそこ動ける。
GWSからのリユース品で、安いのがあれば保険用ビデオカードとして悪くなさそう。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 09:29 ID:rqxaWIof0
MX3S-Tか…Lelon製の地雷コンデンサ積んで
死亡が報告されてるボードだから
他のパーツの耐久性気にしてもしょうがない気がする

>>495
今のELSAのボードはOEM品だから
ELSAのOEM元の奴買えば安く手に入る
リードテックのOEM品がELSAで使われてたりするし
リードテック=低品質でELSA=高品質って図式は出来上がらない

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 11:18 ID:+dpBxTuR0
>>490 ここ最近2chの自作スレ見てると今年10月辺りから
Ti4200死亡報告多いよ
出てから4年たつしO/Cしてれば寿命は当然短くなる

定格で使用してる分には問題ないみたいだよ

>>491 Ti自体そんなに高くない。あの頃のファンと今のファンでは精度が違う
今時のファンの方が冷えるのは当然
濃度の高いグリス塗り替え、ホコリ除去だけでも5℃は違うから
やった方がいいね

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 11:21 ID:+dpBxTuR0
書き忘れ

>>496 それワークステーション用だよね…
あまりお目にかかるもんじゃないし、性能的にはどうなんだ?
自作スレでも報告ないんだよな

興味はあるが値段がなあ

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 12:38 ID:rqxaWIof0
>>499
Quadro2ProはGeForce2GTSとあんまかわらん
OpenGL用のボードだからDirectXの性能は劣る
3Dのモデリングやレンダリングするような人じゃなきゃ不要だし
旧製品だからそういう人もすでに使わない
だからわざわざ手に入れようと躍起になるほどのものでもなし
どっちかを買うならGeForce2GTSを買うほうが賢明
それに画像出力はGeForceFX以降よくなってるし
どうしても幻覚が嫌で最近のボードを使いたくないって場合を除いて
安く済ませたければ素直にGeForce6200にでもしておけばいい

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 14:17 ID:FpzfEdnh0
Tiネタついでに。
うちのリドテク4600、標準ファンが糞すぎるから外して8cm装着。
→温度夏場でも40度台でした。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 15:57 ID:2Bo8pWRs0
セッティングでT&Lにしたら幻覚改善するのかー
てかRadeonがダメなのかー
X1600Proつかってるんだけど、9250より酷くなった…

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 21:04 ID:bWjTefjB0
>>495
へぇー、そうなんだ。
でも今のELSAってそのLeadtekのOEMがかなりあるのだがwwwwwwwwwww
基盤の色が違ったり、パッケージや説明書が違うくらいで、中身はまったく同じ。
昔のELSAは確かにそういう高品質の部品を使ったりしてたが、今はそんなことしてないので嘘は書かないように。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 22:51 ID:2Dj+FdeX0
>>503を分かりやすく例えると、
すでに突っ込まれ済みで終わってる話題に意気揚々と突っ込む奴って感じ

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 01:59 ID:n1vSGdfb0
エルザはOEM会社なので問題外として、
リードテックが低品質だとするとここより高品質な会社ってどこ?
まさか安く出してくれるから玄人とか言わないだろうし、得体の知れないバルクやBTO御用達の青ペンも違うだろうし。
マザボも出してるあれらだって何かしらやらかすし、X箱のあそこやOCのあそこはまさかねぇ…

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 02:17 ID:rbK1fXss0
ELSAとLEADTEK比較してる時点でネタにしか読めんが?

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 02:21 ID:Aq8h1+F00
そりゃ誰もが反論する余地のないメーカーあったら圧倒的シェアを得てるだろ。
現状どのメーカー選んでも製品によって一長一短があるから突っ込みの余地がある。
否定のやり合いしたいんだったら自作板池。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 03:11 ID:ibBrogGY0
パーツなんて自分が好きな車と一緒だろ?
見解なんて人それぞれ

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 04:52 ID:tvWnKCbZ0
PC用パーツは、過当競争で全体的な品質低下が起きているからな。
少なくとも、耐久性で見ればNEC98の頃の方がしっかりしていた。
Canopusのようなミドルレンジベンダーですら、OEM販売でお茶を濁すような時代だし。

映像デバイス系は、儲からない現在のPC関連から一歩引いて、HDMIやUDIと言った民生とのハイブリッド規格の
研究・開発に注力しているが現況といったところか。
DVI-Dですら、現在のメタルリンクの限界が見えて、光リンクが今後出てくるくらい。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 05:01 ID:MQx0Fkx60
>耐久性で見ればNEC98
FC98のことかー

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 06:55 ID:+Ga5mDup0
>>509
コンピュータというものの捕らえ方が「耐久消費財」から「消耗品」に変わったからね。
殆どが3-4年で買い換えられるから、耐久性についてはそれほど考えられていないんじゃないかと思う。
不況の影響と、そこそこ使えればいいで安いのをという考えで買う人も多いから高い品は売れにくいしね。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 13:44 ID:t5DPwyMi0
PC9821だね
会社で10年前にXa20を16台入れて、まだ1台も壊れてない
さすがに最前線で使うには厳しいが

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 14:57 ID:3nTSjjPk0
RO、ネット、DVD観賞用に↓このシリーズのノートを買おうかなと思ってます。
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/inspn_1300?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
左から順に高くなるんですが、一番左でもROをエラー無くプレイできるでしょうか?
デスクトップ所持、家置き用、GvG×、プレイ時間は1〜5時間程度、価格重視、テカテカ液晶は苦手。

ちなみにDellの店員からは、CeleronはDVD見てたら止まると言われ、
Pentium Mなら大丈夫と言われたんですが…。
ある程度覚悟が必要なメーカーというのは納得済です。アドバイスお願いします。

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 16:29 ID:CfzQHsp20
ま た ノ ー ト か

> CeleronはDVD見てたら止まる

んなアホな話は聞いたこと無いぞ
DVD再生程度ならP3-500Mhzもあれば余裕
そんな商品知識も無い店員が居る時点でDellは買わない

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 17:33 ID:+Ga5mDup0
>>514
今回は別にデスクトップ所有の上でのサブマシンとしてだから、いいんじゃないか?

>>513
このスレで散々言われているので>>323あたりは承知して買うことを前提とするが、いいだろうか。
DellはPCに関してある程度の知識が無いと苦労する。初心者で手厚いサポートが欲しいならNECをお勧めしておく。

CeleronでもDVDの再生に支障は無い。ただし、>>4の問題は念頭においておくように。
Celeron Mでこの問題が起きるかどうかはわからないが。

そしてInspiron 1300だが、液晶が14.1と小さく、さらにオンボードビデオが弱い。ROは動くには動くが、快適には程遠い。
Inspiron 6400をカスタマイズしてRADEON X1300、予算が許せばX1400にすることををお勧めする。
できることならCPUもCore 2 Duo T5500にすることをお勧めする。
あとは、Windows XPをProfessionalに(理由は>>429)、4年間の引き取り修理オプションを追加すること。

すべて上記のお勧めの構成で、10/30までの15%引きのクーポンを使用して11万5千円になるが、どうか。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 18:57 ID:tvWnKCbZ0
DVD鑑賞も目的に含むなら、なおの事Inspiron1300 < 6400だな。
Media Directを使って、Windowsの起動不要で再生専用機の感覚で使えるのは、一度使うと戻れなくなる。

あとは、概ね>>515に書いてある感じだが、XP Proの代わりにMCE 2005を選ぶという手もある。
XP Homeよりはサポート期限が長くなりそうで(2009/12/31迄)、かつ、価格を抑えられる。
ノートの製品寿命を考えると、選択肢としては悪くないかと。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 22:28 ID:D+A+Ta990
XPHOMEも98とかみたいにサポート延長するんじゃね?
Vistaを見る限りでは、サポートが必要なくなるほど普及するとは到底思えない

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 22:52 ID:XM2sEIKv0
>>513
ttp://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=1300
蹴茶ってサイトのInspiron1300のユーザーレポート
3Dの性能比較っぽいけどその他事も書いてあるのでの参考に
仕事用で同じような構成のセレMノートを持っているがROはできるけど不満出るね
どうしても買うなら>>515>>516が言ってるようにしたほうが無難
レポートのほうにもあるけど安ノートは液晶が悪いから1時間程度眺めているだけで目が疲れるよ?
むしろこっちの理由で安ノートはお勧めしない

ついでだがペンMノートも持ってるがどっちも>>4の症状は出たことない
ネトバ以外のCPUでこの症状が出るとは思えんが、環境の問題で出たりするのか?
ネトバCPUでも前使ってた北森P4では症状出なかったんだが

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 22:56 ID:pyXXMfLw0
俺も北森だけど、暗転停止はしないんだよな。
でも過去の報告では北森でも止まる人がいるらしいから
環境次第なのかねぇ。

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 23:09 ID:gnnu5mDy0
気になって確認したがうちのキューブPC
北森3GHz+865G+6600も暗転後停止しなかった。

プレスコ3.2や820、945はログイン後や暗転後に時間がかかる。

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 00:58 ID:p6BmLsgn0
■PCの種類ショップブランド:WINDY
■OS         :Windows XP Home Edition
■マザーボード..  :ECS-M925
■CPU..       :Celeron 2.80GHz
■メモリ       :1024MB RAM(内32MビデオRAM)
■ビデオカード.  :オンボードS3 Graphics ProSavageDDR32MB
■RO表示サイズ :1280 x 1024
■ネット接続方法. :Bフレッツ光
■セキュリティソフト:ノートン2006
■症状       :表示遅すぎマウスカーソルすら合わせづらい
■特記事項    :スリムPCのためビデオカードはAGPロープロのみ


サブで家族が使っているPCのビデオカードを強化しようと思うのですが、
AGPロープロのみだと非常に選択肢が狭まりますね。
このスレの上の方にあったXIAi9550-DV128LPを考えていますが、
64bitというボトルネックが気になるところですが…。
まあ、今よりはずいぶんましになるとは思います。

この縛りの中で調べた結果、
現在まででAGPロープロ最強はXIAiX700-DV128HLPAではないか、
という書き込みを見つけました。ロープロでありながら、
128bitのバス幅をもっているそうなのでRadeon9800クラスと同等らしいのです。
ただし、生産終了品のため中古しか手に入らないようです。

この場合、やはり中古のグラボはさけて、新品のカードを買うべきでしょうか。
ROではGvなどにはでないため、現状ではXIAi9550-DV128LPが第一候補です。

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:06 ID:K2djE+cM0
64bit品つーても、RO程度じゃそこまで地雷視するほどじゃないよ。
>>489の人もそうだけどオンボードからの乗り換えなら
間違いなく快適になる。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:06 ID:cwCTdeFD0
俺の2ndキューブマシン北森2.4GHz+Ti4200だけどロード100%停止はあるがその後の暗転停止はほぼないな

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:07 ID:ekbA+tHU0
ロープロで128Mbitの製品は極端に少ないんでそれでいいんじゃない?
64bitとはいえProSavage内蔵とは比べ物にならないくらい改善されると思うよ
スリムPCってことは電源もそんなに余裕無いだろうし
低消費電力の9550は最も限りなく正解に近い

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:07 ID:K2djE+cM0
追記。RO以外にもFFやらリネやらの3Dゲーをやりたいなら避けるべき。
3Dを使うゲームはROくらいしかやらんのなら64bit品でも特に問題なし。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:31 ID:iPduEAAS0
Low profileカードは、省スペースPCの為の救済策止まり。
無理に高スペックのカードを積んでも、電力供給廻りや廃熱で、マシン全体の寿命を縮めてしまう恐れもある。
BTOやベアボーンのケースだと、前面や背面に追加ファンの取付けスペースが用意したあったりするが、メーカー
PCだとそうも行かないのが現状。

527 名前:521 投稿日:06/10/30 01:32 ID:p6BmLsgn0
>522>523>524
ありがとうございます。
XIAi9550-DV128LPを購入してどうなるか試してみますね。
3Dを使用するのはRO位なので、おそらく問題ないかと思われます。
将来的に新たなことをするつもりならPCの買い換えを検討します。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 05:35 ID:f2jMJwlb0
>>527
XIAiX700-DV128HLPAの新品見つけた。
中古での出品ですらかなりレアだから、欲しい奴はこの機会を逃すなよ。

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s39409932

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 05:37 ID:f2jMJwlb0
ってよく見たらPCI-Eじゃないかorz
すまん、釣ってくる∧‖∧

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 05:40 ID:f2jMJwlb0
・・・中古なら2件あった。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n42455779
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66946719

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 16:21 ID:ajOmSrn90
ノースウッド初期型ってネットバーストじゃないんじゃない?

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 16:25 ID:Si2KF0t80
>>513です。みなさんアドバイスありがとうございます。
他所でも色んな話を見ることができ、更に>>515>>516さんの話を見て、
6400のカスタマイズで行くことにしました。
15.4インチ液晶、core2duo、X1300、メモリ1G、4年間保証を付けて
送料込8万円台で収まったので、これで購入することにします。
XPはvistaへアップグレードを検討する…かもということでそのままにしました。
ディスプレイについては、実機を店頭で見てまあいいかな、と。上等ではなかったですが…
みなさん本当にありがとうございました!
(念のためですが、事業主(両親)と共用することになり、法人価格で購入できました)

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 16:50 ID:bAjEDOO30
乙と言いたいところだが・・・・

> (念のためですが、事業主(両親)と共用することになり、法人価格で購入できました)

未だ配慮が足りなかったな
仕事用PCでネトゲすんな

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 16:59 ID:zTSjfKqv0
人の勝手だろ
常識的に考えて・・・

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 16:59 ID:1EQbBG8Z0
>>533
身内企業なんだから別にいいんじゃね?
堅苦しいこと言いなさんな

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 17:03 ID:Si2KF0t80
店内の色々な制作物作りを請け負うということで、事業主と話は付いたのですが、
ちょっと不用意だったかもしれませんね、すみません。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 17:10 ID:bAjEDOO30
事業用の備品として、私用のゲーム専用PCを買うのなら事業主の勝手だがな。
旧PCでも充分使えるはずだから、OS再インストールして使うと良いよ。

って、サラリーマンでもPCの代金の税控除はあったはずなので、使えるなら使った方が良いかもな。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 17:14 ID:fPNROMhf0
事業と関係ない備品が控除対象になるわけないだろ
常識的に考えて・・・

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 18:40 ID:ubm+wmq10
ところが個人事業主レベルだと
申告の仕方とか税務署の担当者次第、等で
通ってしまったりするから面白い。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 19:00 ID:1vVk43ra0
通ってしまうって、それ脱税だから・・・。
申告の仕方とか税務署の担当者次第とか書いてる時点で知らないのバレバレだし。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 19:03 ID:iScAd8Xc0
suretigai

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 19:23 ID:tZFvMS370
俺、北森Pentium4使いだが100%停止出まくりだぞ。
参考までに、チップセットはi865PE。

ところで誰も>>531にツッコんでないのな。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 20:39 ID:xLyMGPsR0
520だけど、キューブはOSが2kなのでHTを切っている。
これは関係あるのかな。

>>542
1+1って実は3なんじゃないか?
って言ってるやつがいたとして
一々突っ込み入れたりしないだろ

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 20:42 ID:K2djE+cM0
>>540
節税と脱税の違いくらい知っておいたほうがいいぞ……。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 20:53 ID:RyjfaYzs0
suretigaisine

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 22:35 ID:2mlgbvBP0
>>517
98SEが延長したのは後継であるMeで失敗したからなので、普及する普及しないはサポート延長に関係ない。
vistaが失敗したら延長すると思うが、これだけ期間かけたものが失敗したら笑えるw

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 22:56 ID:OnFOaLad0
期間かけても失敗するものは失敗するだろ。
VistaでてもしばらくどのメーカーもXP並行販売しそうだし。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 22:59 ID:lx0lyvCp0
並販するのはビジネス向けだけだったりして
個人素人初心者向けば暫く地獄になりそう

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 23:55 ID:TmPr/fe50
日本は自作カーがたくさんいるからって情状酌量を検討してるんじゃなかったっけ?

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 00:01 ID:F2sc/bxp0
>>547
ありえません
>>549
ありえません

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 00:01 ID:RlT7fFeJ0
それはそれって何の話だ
自作ならそもそもOSに何を選ぶか自由だ

552 名前:547 投稿日:06/10/31 00:18 ID:ojHGsvPs0
>>547は「どーせVistaって失敗作だろ?」と暗に言ったつもりなんだが。


とりあえず、箱売りPCがVista一色になってしまったら、ここもにぎわいそーだなw
VistaとXPが平行販売されたら、スレ的には極力XP勧めたほうが良さそうだ

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 00:35 ID:c/EzZJyr0
いや、2kを奨めろよ

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 00:39 ID:ikdCMXuw0
VistaはNT6.0カーネル。
既存のNT5.x系とは、OSの下位互換がどれだけ保たれるかだな。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 01:58 ID:ftQEUn0s0
たまに2kマシン動かすと軽さに感動するな

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 05:42 ID:0u3H0gzu0
重要なのはOS上で動くソフトなのだから、そのソフトが使えるならOSは安定していれば
なんでもいい。実際、XPどころかW2Kでも困っていない。
そもそもOSごときで要求スペック高すぎ。OSがハードを選ぶとかありえない。
だから、Vistaに乗り換えるつもりは全くない。あの移行制限は自作erには不向きだし。
企業系でも、3000人規模のところで去年ようやくXP導入したところがあるくらいだし
Vistaはスロースタートで販売数が伸びず、失敗に終わると思う。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 10:30 ID:Ta5s0y7B0
Vistaを互換モードにすればたいていの物は動くが
半透明化処理が無効になるのでVistaらしさが一気に失われる。
XP Pro最高。

558 名前:398 投稿日:06/10/31 10:36 ID:2ZJlD4ih0
以前無線LANについてアドバイスをいただいた者です。
BUFFALOのWHR-AM54G54(a/bg)とイーサネットコンバータを購入しました。
設定が悪いのかイーサネットコンバータを使用しての802.11bg通信ができないので、
802.11aでやってみたところPC-ルータ間38Mbps、狩場でのラグもほとんどなくなりました(MH除く)
30分に1回くらい止まるようなのですが例の重力時間(10分と40分でしたっけ?)まだ残ってるんですかね?(´・ω・`)
アドバイスしてくれた方どうもありがとうございましたm(_ _)m
■゚Д゚■ λ.....コレデハンターウゴカセルー

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 12:41 ID:RS/GVWNE0
>>519
うちは止まる。
毎度毎度というわけでなく、WPの向こうにMOBが居た場合という条件で。
暗転停止してたら、「あーMOBがいたかー」とぶつぶつ言いながら気休めにハエを登録してるショトカを叩いてるw

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 12:54 ID:5tzuCwZz0
ローディング画面の100%でしばらく止まる、のと
その後で暗転した状態で止まるのって別の症状なのかね?
暗転停止、っていうのは後者のこと?
うち、P4 2.4Bで前者はたまに数秒程度(長くても5秒くらい)起きるんだが
後者の経験がないんだ。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 12:59 ID:N6pXHCaI0
ローディング画面の100%でしばらく止まるのはログインサーバー不調な時じゃない?

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 13:03 ID:82zx9kPl0
>>561
intel社員乙

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 13:11 ID:scrkfkJa0
うちはPen4で、ホム実装頃から急に黒画面停止が出るようになったなぁ。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 13:25 ID:gBw9UaGM0
確かに昔はそこまで暗転長くなかったからいつからかのバグだと思う
ロード3秒未満そのまま10秒以上とかザラのPen4 1.2GCPU

ありのまま話すぜ「崑崙D入ったら寝ていた」とか・・

>>560
ただ「暗転した状態で止まる」はスペックや環境で改善可能「ローディング画面の100%でしばらく止まる」は運

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 13:39 ID:lQifGcpt0
どうも、初めて書き込みさせてもらいます。
うちの兄がROをしているのを見て、2ヶ月くらいでしょうか・・・
自分の持っていたPCでROを始めた超未熟者なのですが
フィゲルというのが実装する2週間とか3週間くらい前から
普通に徒歩、狩りをしている時にちょっとだけ時が止まる(ラグっていうんでしょうか)
ようになりました。
原因を兄に聞いても「わかんね」の返答のみ、友人にPCに詳しい人もいない中
ここの掲示板を発見し色々読ませてもらったんですが
言い訳になってしまいますが、ROを始めるまであまりPCにふれた事がなく
調べ物をしたい時に電源を入れる程度だったもので、専門用語(?)がわからないので質問させてください。

曖昧な記憶だと、たしか不正なんとかっていうメンテナンスがあった時くらいから
こうゆう症状になった気がします。
フィゲルというのが実装してからは、更にひどくなった感じです。
ここの掲示板に無線LANでラグを気にするのはナンセンスというのが書いてましたが
それまで割りと普通だったのに、ある日いきなりというのはおかしいと思ったのです。
上記の通り、PCが悪いのかRO側の何かが悪い(?)のすらもわからないんですが
書ける事はこのくらいなので、何かアドバイス頂けたらお願いします。

↓自分のPC情報
■ショップブランド:マウスコンピュータ(MCJ)
■オペレーティングシステム:Windows XP Home Edition
■システム製造元:MICRO-STAR INTERNATIONAL CO LTD
■システムモデル:MS-7071
■BIOS:Phoenix-AwardBIOS v6.00PG
■プロセッサ:Inter(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz
■メモリ:1022MB RAM
■ページファイル:256MB使用中 2193MB使用可能
■DirectXヴァージョン:DirectX9.0c (4.09.0000.0904)
■チップの種類:GeForce FX5200
■メモリ合計:128.0MB
■ディスプレイのモード:1024×768(32bit)(60Hz)
■ネット接続方法:無線LAN(BUFFALOのWHR-HP-AMPG/Eというのを使ってます)
■セキュリティーソフト:ノートン(RO中は切っています)

もし他にも何か書いてほしい情報等ありましたら、情報の表示の仕方を教えて頂ければ
随時書き込みいたしますので、宜しくお願いします。

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 15:19 ID:/NHUeAAZ0
まずは問題の切り分けからだな
というわけで有線LANで繋いでみてそれでもラグいかどうか確かめれ

フィゲル後にラグが酷くなったのは
一時的に人が増えたのと忍者スキルのせいだと思うけどね

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 15:27 ID:lQifGcpt0
返答どうもありがとうございます。
有線にしたいんですが、居間にある電話の所と自分の部屋がちょっと離れているのと
アパートなので新たに電話線の穴を作るとかは無理なのでちょっと無理なのです・・・
仮に確認だけなら、本体ごと一時的に居間に持っていって試す事もできますが
常時居間で繋ぎっぱなしという事は無理なんです・・・
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 15:30 ID:ncdcI9D30
> 仮に確認だけなら、本体ごと一時的に居間に持っていって試す事もできますが

確認だからそれでいい。
一度有線で繋いでみてどうか試してみるのが大事。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 15:58 ID:aNhBcL5S0
565&567の者です。
たった今有線にしてみて試してみたんですが、やはりラグさが残っています。
無線の頃と特に変化はなかったように、体感的ですが感じました。
新しい事を何も記述できずすいません・・・

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 16:17 ID:IMQr1aOZ0
>>564
逆だろ。
100%で止まるのがネトバ系CPUで問題になってる現象だぞ。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 17:16 ID:h+4UluIw0
>>564
ロード100%数秒停止バグは龍之城パッチ(2005/4/26)以後発生するようになった
一年半も経ってるのに直っていないところが重力らしい

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 18:45 ID:QSCTeeoj0
回線の種類は?ISPは?どのワールド鯖?
肝心な事がないんじゃ答え様がない。

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 21:17 ID:ikdCMXuw0
テンプレのネット接続情報の項目、もう少し細分化した方が良さそうだな。
同一ISPでも、ホールセール元で状況が違ってきたりもする訳だし。
プロバイダ名(接続コース)・ルータの有無・併用しているネットワーク機器(Nintendo Wi-Fiなど)
次スレ立てる時に、これくらい盛り込めば良いかな。

574 名前:565 投稿日:06/11/01 01:43 ID:VprcJb4j0
自分への返信かちょっとわからないですが、書きこみがあったので一応。
回線の種類はADSLです。
回線契約の時に何もわからず親に契約してもらったので、何Mコースかはわからないです・・・
あと、ISPというのはなんなのかわからないので答えれません・・・
ワールドというのはROの事でしょうか?
だとすれば4です。
ホールセールというのも↑に同じくわかりません・・・
ルーターは↑に書いてる通り、無線LANです。
他につないでるネットワーク機器はないです。

575 名前:565 投稿日:06/11/01 01:47 ID:VprcJb4j0
何度もすいません、ISPというのはプロバイダの事だったのですね。
調べもせずにすいません・・・
プロバイダはOCNです。
ホールセールも同様に調べたんですが、調べ不足なのでしょうか、
ちょっとわかりませんでした・・・

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 08:33 ID:PJaTX/ZA0
M-ATXでGF6150のチップのやつ組もうと思うのだが
これデュアルチャンネルなんだけど
DDR4200 512x2と1Gx1じゃ速度違うのだろうか?
アドバイスお願いしたい

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 08:37 ID:1cUmhshT0
数%は違うかもな
MCP51で気を付けるのはチップクーラーがファンレスだから静音には向かない事

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 08:46 ID:PJaTX/ZA0
MCP51…?ギガバイ子かな?
予定ではAsusのM2NPV-VMの予定です

数%ですかー 無難に512x2にしたほうが良さそうですね
とりあえず内臓VGAでRoやれるかどうかは
怪しいがエフェクト切れば大丈夫そうかな
必要なら7600か7950GT投下すりゃ問題無しだし

青ペンのG325のケースだから排熱が心配だ('A`)

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 08:54 ID:1cUmhshT0
MCP41だけっけ?
どっちかは失念したけど、基本的に対処は一緒。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 11:24 ID:bN16yk490
>>565
ワールド4なら単純に鯖ラグじゃないか?
発生時期(フィゲル実装以降)などドンピシャだし。
古鯖に行くほど通常シーンでのラグは当たり前に出るから、
初めて2ヶ月というし、友人らがワカンネっていうのは=慣れたってことかもな。

ただ、CATVと同じくADSLも周囲の環境によって突然変化しやすい通信システムなのも事実。
前者はシェア回線ゆえの、後者は元々周囲状態(工事やその他要素)により影響を受けやすいシステムなので。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 11:58 ID:5jPZ4gHq0
おかん
友達の家に行ってROやってるの見たとき
ロード時にゲージが伸びるところを見て感動した。

582 名前:565 投稿日:06/11/01 12:35 ID:VprcJb4j0
580さん、どうもありがとうございます。

サーバのラグかも、という事なのでこちらがどうこうできないって事ですね。
無線LANの通信がおかしいのかと思い再設定もしてみましたし
PCのディスクデフラグというのも教わってしてみましたし
いらない物を削除して空き容量も増やしてみましたし
それでも変わらないなら諦めるしかないですよね・・・

度々返事を下さった方々どうもありがとうございました。
このラグに慣れるように頑張ります。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 12:44 ID:J52BNLqG0
まず先に、無線LANを止めて有線で繋いでから回線やサーバーがとうとか言ってくれ。

>有線にしたいんですが、居間にある電話の所と自分の部屋がちょっと離れているのと
>アパートなので新たに電話線の穴を作るとかは無理なのでちょっと無理なのです・・・

良い訳にしかならないよ。
以前、NTTの社宅の工事をしたことがあるが、全ての部屋に電話線が有線で引いて有ったよ。
未だコードレスが出回り始めた頃だったが。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 12:48 ID:FlAU3u6U0
>>583
レスちゃんと嫁

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 12:51 ID:hs9ojmdM0
>>583
>>569

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 14:40 ID:lubsr2Y/0
>>583
>全ての部屋に電話線が有線で引いて有ったよ。
今では、壁内手捻りタップ分配のせいで、ADSLの場合かえってノイズを拾う原因になっているけどな。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 22:40 ID:bN16yk490
>>565
ADSLは懸念要素多すぎてトラブルシュートが難しいね。
回線側・ゲーム鯖側の一時的なラグなら時期変われば直るから悲観しすぎる事も無いと思うよ。

>回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
>住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
>やり方が分からない場合は
>スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
>その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

>IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
>(※pingが拒絶される場所もあります)

ゲームはここでのレスポンスが反映されるから気になるなら調べるといいかもね。
光やCATVで8〜9、ADSLなら11前後あれば標準だと思う。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 22:48 ID:uVf50wcz0
次スレはテンプレからROSV外すか
もう2ヶ月以上更新してないしな

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 00:04 ID:plgsZu400
ちと質問だがモニター側がDVI-Dでビデオカード側がDVI-Iだが
互換性ってどうなの?

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 00:11 ID:yPon1S0O0
ケーブルにDVI-Dのものを使えば問題なく接続できる。
DVIが市場に出回った頃の初期のものだと
相性問題等も結構頻繁に出ていたが、
今市販されてるものならまず大丈夫。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 00:13 ID:LChM6+sa0
DVI-D入力 デジタル信号のみ入力OK
DVI-I出力  デジタル及びアナログ信号を出力できる
ってだけ。特に問題はない

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 06:51 ID:/MIiM+y5O
そういや6100/6150は何が違うっけ?
どっちかがTCだった記憶あるが。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 07:56 ID:8pnL8Ski0
DVD再生支援機能の有無じゃなかった?

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 18:06 ID:HVvEHr4x0
PenDの悪夢再び…熱湯も沸かせます。
ttp://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml

噂のクアッドもやはり糞CPUでした。
コア増加 だ け で もう一台PC稼動と同じくらい追加電力消費ってどんなん!?って突っ込みたくなる。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 20:00 ID:zLNdH+c40
現在Radeon9300SE(?)を使っていてグラフィックカードを変えようと思っています。

グラフィックカードのことで質問したいんですが、ATIとnVIDIAを比べた時に

nVIDIVAを推奨されている人が多いのには何か理由があるんでしょうか?

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 20:32 ID:faUSI4FP0
>>595
安定性
最近のは知らん

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 20:45 ID:wDZm2N3D0
Radeonは高解像度HDR+AAというような環境でもないと
GeForceよりパフォーマンス的に優位に立てない

同程度のスペックで見た場合GeForceに比べて消費電力と発熱が多い

さらにドライバの出来が基本的にヘボいので初心者にお勧めできない

こんなとこ
んで、RO程度のゲーム止まりなら
ハイエンド製品なんて猫に小判もいいとこなんで
基本的にGeForce7600GSでも勧めときゃ楽ってワケ

RadeonX1950XTXが本当に必要な人はまずこんなとこでオススメを聞きになんかこないし。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 20:57 ID:zLNdH+c40
>>596-597
レスどうもです。友人がRadeon最強とよく言う人なんで気になっていました

そこまで高スペックを望むわけでもないんで7600GSか7600GT当たりで探してみます

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 21:20 ID:BQ99h+id0
ここ最近のATIは、ゲーム専用機、携帯電話向けビデオプロセッサ、ノートPC用オンボードと、どちらかというと
組み込み系分野に注力していた感があるから。
そこに目をつけられて、AMDに買収された訳だが。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 23:39 ID:HVvEHr4x0
再現性のGeForce
ベンチスコア最強のATI

一般的にはこうだが、対象カードの登場時期・型番で逆転してしまうカオス。
Radeonが最強と言われるのは一部グラの再現を省いてフレームレートを上げるから。
GeForceが重い事があるのは忠実に再現しすぎるから。

↑でも言われてるがここ最近に限っていうならGF>>>超えられない壁>>>ATI。
さらに俺はROしかしねーYO!っていうならGF7600GSでも余裕。
噂のPSUを始めとした3Dやるかも?ってなら7600GT選んでおけば大きく外れは無いともう。

ただし、CPU型番が3Ghz未満の人は対象外で御免なさい。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 23:43 ID:01n/uvIm0
3G対象外ってなんだろう?と思ったPenM780の俺。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 23:57 ID:plgsZu400
>>595 ゲームを製作するときにnVIDIAチップを使用する事を
前提に作られてるゲームが多い。逆にATiはあまりその手の話を聞かない

そのために不具合は少な目
ATiだとテクスチャが張れないゲームがあったな
何のゲームかは思い出せないが…
現在はそのような事はあまりないしdriverで何とかなる程度

使用目的 ゲーム7:他の用途3ならnvidia
ゲーム6↓:他の用途4↑ならATiをお勧めする
ま、カードにもよるけどね

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 00:08 ID:TmmvhXk60
まったくできないとか大差がつくわけでもないからベンチヲタ以外はどっち使っても体感できる差は無いよ

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 00:52 ID:B0BArp6L0
SealOnlineはnVDIA以外のグラボを使うと高確率で強制終了という罠があったが
最近はどうなんかね。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 06:55 ID:om0MZooR0
>>601

AGPの7600GT出た時に3GHz未満(Pen4~AthlonXP3000)だと
6xxx台カードとかから7600GTに変えても誤差程度しか変わらなかった報告多発してたから。
Dx8なROなら7xxx台カード無意味って意味で。

606 名前:601 投稿日:06/11/03 11:59 ID:KCr1yobi0
>>605
やっぱりゲームはROメインってことで78xxや79xxを
選択肢から外した俺が疑問視してもしょうがない些細な話かもしれないけど

>>600旧世代の何から7600GTや7600GSに変えるのが無意味だと言ってるのかが
分からなかったんだよ…。

>>600
・「ROだったら」6600GTと7600GTに大差ない。
・「CPUが3G切ったら」6600GTと7600GTに大差ない。
の話が混ざっててやっぱりよく分からんよ。あとなんでそこでAGP??

俺の中で76xxのいわゆるミドルレンジGeForceの売りは
コストパフォもさることながら消費電力・発熱まわりだと思う。

高熱6800と同等性能の7600GT、熱めの6600GTからファンレスにできる7600GSとか
そういう観点の調べ物をしたんだが、
「ミドルレンジのGPUでもクロックが3Gないと…」という話は始めて聞いたので
そういうものなのかー?とか疑問に思ったんだ。

607 名前:601 投稿日:06/11/03 12:00 ID:KCr1yobi0
3つ目のアンカ変だスマンorz…。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 12:36 ID:om0MZooR0
>>595の最初の相談で”9300SE”とあって
当然そんな品番ないから9200SEだろな〜と思ってAGP。PCI-Eな9200ないしね。

そしてその後の>>595のレスにて
>そこまで高スペックを望むわけでもないんで7600GSか7600GT当たりで探してみます

とあったので、>>605の書き込みをしてみました。

某スレでの人柱検証では
7600系>Radeon9700・9800>GF6800>>6600くらいでしたが
各カードと7600GTでベンチ数百差、7600GSで若干上程度の報告多数。
ゆめりあベンチ以外では大きな差ないと言われてました。

その際、上昇数値の少ない人のほとんどが↑レスのCPU範囲だったので。



自分で改めて見ると話まとまってないですね、ごめん。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 12:39 ID:om0MZooR0
>俺の中で76xxのいわゆるミドルレンジGeForceの売りは
>コストパフォもさることながら消費電力・発熱まわりだと思う。

>高熱6800と同等性能の7600GT、熱めの6600GTからファンレスにできる7600GSとか
>そういう観点の調べ物をしたんだが、

カード単体のパフォーマンス自体に関しては上記のとおりだと思います。
ただ、CPUのスペックが低い場合、総合で考えると投資に見合った効果が少ない〜というのが某スレでの一致した結果でした。

610 名前:601 投稿日:06/11/03 12:42 ID:TzC7kfvo0
ビデオカード関係色々と参考になります
ちなみに今まで使っていたビデオカードがRadeonのXIAi-9600SE-DV128LPでした

これから7600GTへ換えると劇的な変化があればなーとか思ってます

SPUはP4の3Gちょっとだったんで期待して明日にでも買いに行ってくるつもりです

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:34 ID:9X2qT3iV0
変わるのは他の3D系ゲームであって
ROはそう"劇的"には変わらないけどね……。

100人規模のGvの最前線でエフェクト付けたまま
動き回れるようになる、くらいの効果はあるけど
通常狩りで体感できるかどうかはちょっと。

612 名前:601 投稿日:06/11/03 13:49 ID:KCr1yobi0
>>608
AGPの流れ見えてなかったのは俺の方だったようだ、すまん。

>>610は俺じゃないんだが結論として
質問主に迷惑はかかってないようなんでまぁいっか。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:51 ID:om0MZooR0
>>601
現使用カードの型番見て気になったんだけど・・・まさかスリムケースじゃないよね?
現在のカードってロープロ型番だったから気になった。

9600SE→7600GTであれば通常狩りでもPT戦とかなら効果感じると思いますよ。
AGP最後のアップデートに現状では最適な優良カードですしね。

最後に参考にどうぞ。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162468227/l50

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:52 ID:LLot6Mmg0
まあ、PenM780はAthlon64 3800+と同程度のCPUだからね
64bit地雷の9600SEなんかくっつけてるより
7600GTのほうがよっぽど報われると思うけど

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:57 ID:LLot6Mmg0
別人カヨorz

616 名前:595 投稿日:06/11/03 14:59 ID:TzC7kfvo0
正しくは595ですね、失礼しました
ケースはミドルタワーですから拡張とかは問題ナシです

あとはメモリやらあげて快適生活もするつもりです

皆さんレスどうもです。ありがとうございました

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 16:50 ID:rZPHxna80
> ケースはミドルタワーですから拡張とかは問題ナシです

そうとは言い切れない
古いミドルタワーだと廃熱考えてないから、拡張スペースはあっても廃熱出来ないから拡張できない。
RADE9300SEだから着けられたという事もある。

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 18:25 ID:f5H63WBN0
マザーボードと、増設クーラーにも要注意。
ビデオカードの背面ヒートシンクと、物理的に干渉するものもあるので。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 19:38 ID:cgBEEi5m0
■PCの種類 :マウスコンピュータ
■OS         :windows xp Home Edition
■CPU..       :Pentium4 550 3.14G
■ケース       :vip Note−LX Quadrofx
■メモリ       :DDR2 1G
■ビデオカード.  :Nvidia quadrofx Go 1400
■RO表示サイズ :1650x1050
■セキュリティソフト:ノートン
■症状       :重い・・・
■製造元      :CLEVO
■特記事項    :
ラグみたいに止まるのではなく別作業してるのかと思うくらいコマ送りに近い状態になる。
ふとした瞬間に凄い滑らかに動いたりすることもあるが数秒で重たくなり、酷い時はチャットの文字変換すら
1秒くらい掛かったりする。
nPROのあたりから重くなったような気がするので単に相性が悪かったのでしょうか?
因みにノートです。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 19:44 ID:NV2aTVEw0
相性ってか、CPU過熱でクロック落とされてるだけにも見えるが。
ノートって時点で色々お察し。

つーかそのVGA、ドライバ間違って無いか?OpenGLのを入れてDirectX遅い
だけかもしれんが。
あとは裏で何か動いてるとか。ウィルススキャン等。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 19:46 ID:/QIWDD/W0
>>619
>■RO表示サイズ :1650x1050
単純に画面サイズ大きすぎないか?
1024x768 辺りに画面サイズ変更お勧め

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 19:56 ID:cgBEEi5m0
>620
熱は凄いですね。手を置くあたりに排気口があるのですがやけどします。
あとドライバを間違うというのがよく分かりません・・・
バックはいつも大体sleipnirブラウザを立ち上げてる位にしてますが余り関係ないようです。

>621
前に何度か試してみたのですがこれもあまり関係ないようです。
もいっかい変えてやってみますね。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 20:00 ID:rZPHxna80
ノートは廃熱系が壊れるとそう成るよ
動くことは動くけど、廃熱出来ないから、動作速度落として動いているの
解像度は外付けモニタ着ければ下げられるが、どうにもならないと思う

取り敢えず、このスレを「ノート」で検索して己の無知を思い知ってください。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 20:05 ID:/QIWDD/W0
>>623 見て思い出した。
ノートって、簡単にヒートシンク・CPUFANに埃詰まるから、簡単に加熱します。
おとなしくノートPC分解して、ファン関係の清掃しなさい。
もし無理なら、大人しくデスクトップ買いなさい。話はそれからだ。
PC保守の仕事しているのに気が付かないって・・・orz

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 23:13 ID:om0MZooR0
>>619
>ラグみたいに止まるのではなく別作業してるのかと思うくらいコマ送りに近い状態になる。
上記にて既に答えがご自分でお解りかと思いますが、他の方々と同じく廃熱処理不足が原因かと。
まだ暖房器具使う前だと思うので大丈夫ですが、使用する頃にはあっという間にご臨終されてしまうでしょう。
もう既に基盤自体が半壊してる気もしますが、早期分解掃除が懸命かと思いますよ。

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 23:39 ID:yxE0jSpX0
S3 Chrome s27誰か使ってる香具師いないか?
ぐぐったら66GT並にあるらしいが・・・

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 03:26 ID:IIlgnHVu0
我らS3愛好会(ry

確かにS27ChromeはGeforce6600GT並の3D処理能力があると言われていたが、
ゲーム目的なら大人しくGeforce6600GTにした方がいいぞ!
たぶん近頃の投げ売りに目がくらんだのだろうが、
S3のドライバはnVIDIAやATiに比べて安定度が低いというのが定番で、
下手すりゃOSごと巻き込んで死亡なんて事態もあるからワクテカだ!

あとDVI接続はかなりの確率で画面にゴミが出るというモンスターっぷり。
安定して使いたかったらD-Subで接続することだ。
間違ってもお兄さんみたいにS27を2枚挿ししてMultiChrome(SLIやCrossFireみたいなやつ)、
なんてやっちゃだめだぞ!

まあ以前S27Chrome1枚で1024*768のエフェクト全有りで普通に遊べたけどな、と後から付け足し。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 04:37 ID:N+ut48pl0
トラブルを楽しめるような玄人でないと耐えられなさそうだな
一般人は大人しくnVidiaかATiにしておいた方が良いね

かく言う俺は3DLabs使ってるがやはり素人にはオススメ出来ない

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 08:57 ID:ZRyGeD1F0
トラブルを避けたかったらATiも×だよ

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 12:03 ID:fImmFBvS0
鉄板パーツなんてものは存在しないのですよ

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 16:04 ID:k6g98YkQ0
でも消費電力が多くて高熱の6800GTは今秋葉原で見ると7600GTより約1万安い。
性能だけ見ると変わらないので電源がOKなら選択肢の一つではある。
長い人でもVGAは2、3年使って買い替えだろうし、ファンの掃除さえすれば熱くてもちゃんと持つ。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 18:37 ID:HLlZMWDy0
パソコンの寿命は普通に使ったら2年くらいか?
スペック的に最新を遊ぶにはきつくなってくるから。

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 18:52 ID:Nv6zK/lV0
6800GTはi815・845やKT133、266あたりの
低質コンデンサ積んでる旧型AGPマザーにゃ
あんまりオススメできないボードだけどな
グラボの熱にやられてマザボのコンデンサが死ぬ可能性が高くなる
AGPx4までのマザーなら無印6800
x8対応なら7600系が無難

PCI-E版もHSIで更なる爆熱という事で6800GTはお勧めできない
素直に7600系

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 20:27 ID:4Ep2vocz0
>>633
わからない奴が鵜呑みにするだろ

>6800GTはi815・845やKT133、266あたりの

延命は無駄
買い換えあるのみ

635 名前:619 投稿日:06/11/04 20:30 ID:ip/mujqR0
皆さんいろいろ有難うございました。
分解もしてみたのですがうまくできなかったので冷却台?でも買ってみようかと思います。
デスクトップ置けない環境なのでかなり奮発してスペック上げたのですがやっぱだめなんですね・・・

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 20:41 ID:uhdwOo5m0
正直、i815あたりだと、既に拡張済でなければすっぱり切り捨てた方が正解。
PC133DIMMは、256MがDDR400-512Mくらいの値段で、しかもメモリ上限512MB。
AGPも4x頭打ちだったりするし、使えるカードが限られてくる。
USBも1.1世代だったりするしな……

637 名前:595 投稿日:06/11/05 00:33 ID:8dyVy5GB0
とりあえず報告をば。
結局7600GTがなかったのでELSAの7600GSに交換しました。

自分の感覚で、性能の実感はプロとか大人数PTぐらいでした。
テクスチャがきれいになってたのも印象的。

しかし他の3Dをメインに使うゲームは世界がかわりますね。交換してよかった。

いろいろアドバイスどうもでしたノシ

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 08:08 ID:9f6u6S4E0
おーい
人の話聞いてますか?
ミドルケースなら付くのは当たり前だ
排熱がきちんと出来る構造なのか?
廃熱が出来なければ長くない内に壊れるぞ。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 09:23 ID:Wdv42gqo0
ずいぶんと心配性だな
廃熱が出来ないとは言っていないんだから出来るんだろうよ

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 12:19 ID:xir8IKSu0
そもそもGSの方なら心配するほど熱出ねーしな…。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 12:28 ID:wEJVekWa0
GSはエアフロー有りが前提だから、密閉されたケースだと直ぐ固まりそう

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 13:16 ID:AHNwFG+N0
XPのSP3に更新してくれってのが来たけど
前のSP2のときみたいにROできなくなったりしないよね?

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 13:56 ID:/r2NFWnE0
OfficeXPのSP3か?w

WindowsXPのSP3はVistaリリース後に出すってMSが言ってる
ユーザが作成した非公認のSP3ならあるがな

通知が来たってのは新手のスパムかPCが悪意のあるベロスでも食ったんだろ

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 14:06 ID:EgCZOBJa0
Vista販売後と言っても2008年前半だってさw

どうみても偽通知です ありがとうございました

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 15:36 ID:8eHgLyiC0
>>642
更新にクレジットカード番号が必要とか書いてなかったか?

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 16:37 ID:oJojnh/90
■OS         :XP SP2
■マザーボード..  :GA-K8U-939 ULi M1689 Chipset
■CPU..       :Athlon64 3700+
■メモリ       :DDR400 PC3200 256M×2


先日隣に住んでた知り合いが引越しの際に使わなくなったPCを頂いたんですが
そのPCメモリを1024Mに増設しようと思い、以前自分で使っていたPCからメモリを抜いて
4枚挿しで増設したんですが、ゲーム時にいきなりPCが再起動する事が起きるようになり
2枚挿しの512Mに戻すと問題ないんですが、やっぱり4枚挿しは動作不安定になるのでしょうか?

メモリーの挿すスロットは4つあるんですが512M×2枚で1Gか
1G×2枚で2Gで検討したほうがいいでしょうか
ちなみに使用してたメモリは全部DDR400 PC3200のMicron社の256Mのメモリーです。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 16:40 ID:owqO1PFj0
とりあえずmemtestしてみれ

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 16:48 ID:lVM3Nm230
貰った方のメモリ引っこ抜いて移植したメモリだけで起動とかも
単純に相性が悪いか接触不良な気がしなくも無い

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 17:00 ID:2DbgGkDs0
挿せば挿すほど不安定になるもの
1G*2と512*4じゃ前者の方が安定するのは間違いない

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 17:06 ID:iIrQpgLQ0
メモリーのバンク数次第では4枚刺せない事もあったような

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 20:12 ID:O7P/vO1/0
4枚挿しは4枚全部
同メーカーの同容量、同ロットでやるのが基本で
それでも動作不良に成る事があるつーもの

しかもメモリ4枚の発熱はかなりのものになるから
メモリにヒートスプレッダとエアフロー確保の小型ファンぐらいつけれ

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 21:03 ID:mx0cth7o0
1G*2の2Gあれば大抵のことは事足りるがね

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 16:29 ID:uznYekDv0
誰かトラックボールでプレイしてる香具師いないかな?
これの場合どうのように操作するんだろうか

ボールを左へまわせば普通に動くのかな
回し過ぎて奥へ行き過ぎるとかないのだろうか
前から興味はあったが高い買い物になるから考慮したのだが・・・

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 16:35 ID:P2h4wDmO0
>>653
ボールを回せば回した方向にROのマウスカーソルが移動するだけかと…
ちゃんとクリックしないと歩きはしないでしょ

655 名前:595 投稿日:06/11/08 17:13 ID:IL5srkEd0
>>638
廃熱は大丈夫ですよ。ケースの横側に最初からでっかいFANがついてます
PCIと5インチベイにも吸排気用のファンを後付でつけてますから足りなくは無いかなと

というか普通のエアコンみたいにPCの中身を冷やすやつもあるんですね
どんな熱を発してるマシン用なんでしょうかね

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 17:16 ID:+HCj4iqC0
>>653
トラックボールでプレイしてるけど
行き過ぎるほどボール回した事は無いよ
進行方向へいちいちボール回すのが面倒だけど

大きい店いけば試用機がおいてあるだろうから
触りに行くのもいいんじゃない?

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 19:52 ID:suhUxPhIO
課金後のクライアントだがパッチ当て続けてるのだが
新規にクライアント落とした方がいいかな?
ギルドメンバーが表示されない事が多くて迷ってる

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 21:14 ID:n/nk9Sj20
>>657
コモド前からクライアントの再インストールなんざしたことないけど
問題なく動いておりますよ。ギルドウィンドウの不調は
単に鯖の調子が悪いだけじゃね。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 22:41 ID:E65QO1rD0
>653
トラックボールでしかプレイ出来ない体な俺は知り合いから見たら変態らしいw
結局は操作に慣れが必要だからちょっと使ってみようって程度だと引き出しに眠る事になるかもね。
でも机のスペースがない環境の人にはいい物だよ。

これだけじゃなんなんで特定されるかもだけど環境晒し

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXPsp2
■マザーボード..  :AX4SG-UL
■CPU..       :Pentium4 2.4C
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.  :GeForce6200
■RO表示サイズ :1280*768
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:Avast、Sygate Personal Firewall
■特記事項    :キーホード>PK-KB011 マウス>TrackMan Marble Wheel

ぶっちゃけマウスで操作できなかった(汗
キーボードも微妙に特殊配列なんで一般的なキーボードだとプレイ出来ないと思う。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 23:27 ID:4MTEIC+V0
ROの動画撮る場合、デュアルコアの方がいいでしょうかね?

661 名前:659 投稿日:06/11/08 23:29 ID:E65QO1rD0
キーホードってなんだ_no
キーボードな・・・。

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 08:14 ID:YWaWT4uG0
カナ入力でしょでしょ

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 08:45 ID:jB7rSjHF0
マウスを使えるようになるまでも慣れが必要だったように、トラックボールでも同様のことがある。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 13:40 ID:gTUzfcN10
メーカーPC買ったときに付いてきた
初代インテリマウスがご臨終召されたので
マウスを新調しなければいかんのだけど
おまいらのRO用オススメ品はありますか。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 14:31 ID:m18B28sc0
基本的に高感度が売りの有線レーザーマウス
後は好み

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 17:55 ID:RDjHmO3S0
>>664
定番のマイクロソフトのインテリマウス
有線ならマジオススメ
無線ならロジのMX610
結局は好きに汁ってことになるんだけどね

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 18:02 ID:7jTDLSUG0
■PCの種類(自作):自作
■OS         :WinXP Pro 5.1. Build d2600
■マザーボード..  :Socket478
■CPU..       :P4 1600MHz
■メモリ       :514M
■ビデオカード.  :GeForce2 DDR メモリ64M チップGeForce2GTS
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :adsl1.5M(実測1.0M)無線LANではない
■セキュリティソフト:ノートン
■症状       :カクカク
■特記事項    :作って4年・動画録画や絵描きなどの仕事には使用しない。

ここから改善する中で一番効果が有りそうなのは以下のうちどれだろう
意見を聞かせて頂きたい。
1.グラボ7300GSをさしてマザーにあわせてAGP*4で稼働
 6600シリーズで効果が上がりそうなら値段的にこちらも・・
2.回線をケーブルTVにして下り10Mを確保
 (月額+800円すれば20Mになる)
3.メモリー512M追加
1-3総て実行or中身丸ごと取り替えがbestなのは分かっているが財布に余裕がない
敢えて延命するならどれが一番効果があがるだろうか・・・

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 18:29 ID:J1qe6uN70
強いて言えば
4.HDD換装

669 名前:667 投稿日:06/11/09 20:11 ID:7jTDLSUG0
HDDは無駄に120G+20G+20Gあって容量はまぁ間に合ってる感じです
追記
一番なんとかしたいのはローディング100%になっているのに
暗転が15秒続いたりすることがあるのがROで一番困ってる。
ラグも困るが暗転死が一番悩みの種
HTテクノロジはbios画面でも見られなかったので対応されてないとおもいます

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 20:27 ID:PkHbVhRE0
P4使ってる限りは改善不可能

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 20:54 ID:pHJ4f/K/0
LGA775+AGPの変態マザーにダイブ

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 21:21 ID:lTSFo2mv0
>>671
志村、志村。
それプレミア付いてるヨ!

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 23:43 ID:2yXH8NlS0
>>667
ローディング100%後の暗転については>>4、諦めなされ。
カクカクについては、VGA換装>メモリ増設>>ネットワーク接続改善か。
どのくらい延命させるつもりなのかわからないが、近いうちに組み直すつもりのようだから
中古で投売り状態のGeforce4Ti4x00シリーズでもいいかもしれない。
現役引退後にサブPCとして使うなら7300GSや、その下の7300LEでもいい。

ちなみに、私は似た構成のPC(P4-2.0、512MB、AGPx4、160GB)を持っているのだが
先日、良発色・低消費電力・低発熱のRadeon9600XTに換装。
当座の延命をしておいて、新規で組んだ後にDVD・動画用マシンにすることにした。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 08:07 ID:MYucfF4G0
>>669
そんな旧世代のHDD何台も繋げるから遅いんだよ
今は1枚160Mの時代だから、HDDを最新型にするだけでロスとアクセスが減るぞ。

675 名前:667 投稿日:06/11/10 08:39 ID:GKu5lEor0
色々意見ありがと
掻き込んだあと再び考えて
Geforce7300GS買う金に少しプラスして
AMD ATHLON 64 3000+とGeForce 6100がオンボードになったマザボを買うことを考えてみた
...HDDですかCPUとマザボ買ったらソッチに回す金ないわ・・・

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 08:52 ID:WkgGQZuU0
6100…ケースのエアフローは大丈夫なのか?
それにメモリ追加しないとメインメモリからビデオメモリさっぴくから
ただでさえ不足気味なメモリがさらに不足するぞ

677 名前:667 投稿日:06/11/10 09:39 ID:GKu5lEor0
修正
>Geforce7300GS買う金に少しプラスして
Geforce7300GSを買わずに少し金をプラスして
メモリ・・ノーブランド512mでもソコソコするなあ・・・

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 12:49 ID:sdJVUU470
>>667
その世代のケースは破棄した方が良いぞ。
パッシブダクトも無いし、最近のケースはエアフローの作りが違う。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 13:39 ID:XhjhTCmK0
メモリはそのままでもいい気がする。変えるならVGAだけど電源とかケースのエアフローが心配。
あとHDDは1個にまとめるべき。そのほうが電源にやさしい
そもそもCPUファンやシンクにホコリたまって熱暴走でカクカクとかそういう可能性も。

680 名前:667 投稿日:06/11/10 17:38 ID:MuNHalof0
色々助言さんくす。めっさ助かってる
ケースのことまでは考えてなかったなーコレ作った時はエアフローとか頭になかったし
たしかにフロントファンないし、電源ユニットのファン1つしかないものな。
温度高かったんでいまはPCの蓋あけっぱだわ(致命的だったり?
CPUファンとシンクのホコリは、こないだ電源ユニットのファンが壊れて熱暴走したときに掃除した。
4年ブリだったのでかなり積もってたな・・・
ココまで色々聞いたり考えたりするに
@100%後の暗転を何とかするならアスロンCPUとオンボードのマザーを買い換え
A金ができたらオンボードを7300GS↑のグラボに差し替え
Bケースの交換
CHDDの交換とデータのまとめ
D金があればメモリの増設
なんか全部にテコ入れが必要な感じがするな・・・
全部実現すると新しいのつくれでFA出てしまいそうだ。
メモリもDDR2とかでてるみたいだし、HDDも新しい繋ぎ方出てるみたいだしなぁ
纏まった金はないから一寸ずつ改善していくとして・・・
@→C→A→BorC
てなトコかね・・・・4年ぶりにパーツとか考えたがここまでダメとは思わなかったorz

681 名前:673 投稿日:06/11/10 23:40 ID:iG8ujumM0
>>680
古い環境をどうにか変えようとすると、金も時間もかかって、効果が上がらないことも多い。
ここで節約して、その分を新しいマシンにまわしたほうが遥かに効率的。
私はVGA換装にとどめておくことをお勧めする。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 00:13 ID:nVHPMzz+0
>>669,680
情報後出しイクナイ、と思ったが、テンプレにHDDの項目ないし仕方ないか……
HDDx3の分、放熱と電源容量で、CPUのダウンクロックが発生していたりする可能性も考えられるが。
20Gクラスの古い物は、常用するにはリスクが高い。いつ寿命を迎えてクラッシュしても問題ないように、外付パーツ
などを利用して、中から追い出すのが良いかと。

それと、全体的に古い環境に、無理に延命措置を施すのはリスクが高い。
他パーツのトラブルに巻き込まれて、全パーツ心中と言う事になったら目も当てられないよ。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 01:04 ID:Mg086cN30
フロントファンやパッシブダクトが無くても、リアに排気ファンが1つあるだけで随分違うはず。
爆熱ハードウェアがなければあまり問題は無い。
ただ、Athlon64にnForce、加えてHDD3台の構成では使用に耐えないだろうな。

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 23:35 ID:WePjxYD1O
パソがいかれてしまいました。
代理のパーツを買いたいのですがどこが悪いのか
いまいち判断がつかない状態です
助言いただけると助かります。

構成は
マザー:GIGABYTE GA-K8NS-939
CPC:Athlon64 3000+
メモリ:SAMSUNG 512M*2 PC3200 CL3
OS:Windows XP PRO SP2
電源:新清音改425W
HDD:MAXTER SATA 150G
グラボ:G4 Ti4200
サウンドカード:オンボード
光学ドライブ:Pioeer DVR-110D

おかしくなる前の状況は、OS終了時にXP終了画面まで時間がかかり
終了画面から電源がきれるまでも時間がかかりました。
次にパソを起動した時は正常に起動しましたが
5分もしないうちにいきなり電源が切れてしまい
それ以後、電源をいれても各種ファンは回りますが
モニタにはなにも写らずHDDもアクセスしてる様子はありません。
電源は変えましたが変化なし。
CMOSクリア、メモリの1枚挿しでもダメでした。
マザーを見るかぎりコンデンサに異常は見られませんでした。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 23:43 ID:ICf6me2H0
>>684
最初に言っておくがスレ違いな。



電源→マザー。

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 00:20 ID:J2mEGqV70
新規構成や、構成変更の相談ならこの板でいいけど、トラブルシューティングなら
適当な場所はソフトならエラー板、ハードなら2chの自作板かな
マザーかVGAのどちらかだと思うが、そっちの板に行くといいと思う

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 00:26 ID:7qb44Zea0
ここかな

PCが起動しない時に質問するスレ☆4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158543537/

688 名前:667 投稿日:06/11/12 01:43 ID:D56efnWL0
新規構成はココでも良かったのか・・・
>>667だが全部テコ入れするとしてこの構成で問題ないかな
事情あって通販で買わなければだめなので店員に聞けそうにないんだ
グラボは当面オンボードのちにPCI-Exで載せたいとおもう
NVIDIA GeForce 6100 GPU でも現状よりはマシ・・なはず

取りあえずいまの予算だと以下の感じ

CPU:Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
HDD:HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)
メモリ:ノーブランドDDR2-512-800 (DDR2 PC2-6400 512MB)
マザボ:NF61V Micro AM2
マザボスペック→ttp://www.pc-success.co.jp/sh/02/100F/100FEU-spec.html
マザボは一番安いのを選んだのでツッコミはあるかもしれないが懐具合と相談しての結果
HDDは後に回してもいいんだがメモリ・CPU・マザボはこの際だから纏めて替えて仕舞おうと思う
板の猛者よsocketとかメモリ種類とかこれでまちがってない・・・よな?

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 01:52 ID:sGeXyLLF0
一つだけ言わせて貰うなら
経験上メモリと電源に金をケチるとロクな事が無い
ノーブランドは素人にも玄人にもオススメ出来ない

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 02:41 ID:J2mEGqV70
>>688
メモリに関して。>>689に同意。
店頭でチップメーカーを確認できるならまだいいが、通販では避けるべき。

マザーに関して。そのマザーのチップセットはPCI-Ex16スロットがx1動作という地雷品。
後でVGAを追加するつもりなら、その上位チップセットのMCP61Pを搭載したものにすべき。
メジャーメーカーのマザー以外はお勧めしないんだが、どうしても安く上げたいのなら
AlbatronのKM51PVAがいい。Albatronは新興メーカーだが評判はまずまず。

HDDに関して。SATAじゃなくていいのか?

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 03:28 ID:J2mEGqV70
追記:
PCI-Ex16スロットの動作に関して、MCP61Pがx16、MCP61Sがx8、MCP61Vがx1
GigabyteのMCP61P搭載マザー(GA-M61PM-S2)も選択肢に入るのではないかと思う。

692 名前:667 投稿日:06/11/12 10:04 ID:3zwnySLC0
やっぱりマザーにツッコミはいった。。。
特にPCI-Ex16スロットがx1動作ってのは気になっていたんだ
今後の拡張考えてメモリもDDR2にマザーもCPUもSocketAM2選んだのに
PCI-Ex16スロットがx1ってのは地雷だよな。。
安いマザーにするにしてもやっぱり10kちょいくらいのを選ばないとダメだな
ALBATRON KM51PV-AM2
GIGABYTE GA-M61PM-S2
この辺よく見てみるよ。
HDDは。。。こうなると予算オーバーなので当面見送りに。。。;

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 10:06 ID:MtEacLrL0
とりあえず
メモリ
DDR2-SDRAM 512MBx2
本当に金がなけりゃ256MBx2
デュアルチャンネルをつかう為に同じものを二枚一組
Sanmax社あたりのものを使う事推奨
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml

電源
450W前後のもの
メーカーはSeasonicのSuperCyclonあたりが無難

ついでにPC-Successは避けるが吉

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 14:28 ID:Bx4NTx3a0
>>693
>ついでにPC-Successは避けるが吉
なんでか理由をplz。

うちは箱の正規品を店頭で買うならokの店と認識してる。
ただしバルクと通販は決して利用しない。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 14:43 ID:uxw0UV0e0
通販でハズレ引いたことあるんだろ
どの店やどのメーカー選ぼうが文句いうやつはいる
そんなんでいちいち引っかかってるとキリがないぞ

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 16:35 ID:32rZkU58O
>>692
値段が\500しか違わないようだからギガがいいんじゃ?
どちらにしても出たての製品だから2chの専門スレでよく下調べしてからの購入が吉
あとは今までに出たnForceの血を引くやつは爆熱だからチップセットの冷却も考えること

697 名前:667 投稿日:06/11/12 21:25 ID:3zwnySLC0
こんな何回も書き込んですまない
そしてレスありがとう 大体コレで行こうかと
GIGABYTE GA-M61PM-S2
Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
メモリーはDDR2 PC2-6400の512Mは財布的にムリで258Mはなかったんで
ADTEC DDR2 PC2-4200の258M*2でいきまふ 心配なのはメモリの相性・・・
HDDとグラボは次回投資に据え置き
送料込み約33000円いま出せる限界ぽ・・・日本橋巡れないのが残念だ;

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 22:05 ID:MjKC60VG0
>>697
決まりかけのとこ悪いが、メモリは512M*2にしないと後々困り気味。
オンボートVGAはメインメモリと共有するので、計512MだとOSに大半?とVGAに〜128M、あと各種アプリにROとなると
しょっちゅう仮想メモリ(HDD)とのデータ移動が多くなって使用者、HDDともにストレスが。
次回投資可能時期がいつ頃かはわからないが、ひとまず250GあたりのHDDを1台買って次期投資に追加とか。
多分タイプミスとは思うがメモリ関係は256M、512M、1024Mと言う感じなので。

699 名前:667 投稿日:06/11/12 23:16 ID:3zwnySLC0
いあ申し訳ない 
本当に金がないんだ。。

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 23:52 ID:uw7sA7dR0
戯画だけは止めた方が良いと思うけど、多分、教えて君に最も地雷品を引かせようとしているんだろうな

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 00:01 ID:b4SrxV1f0
>>699
だったら512Mx2買えるまで金を貯めた方がいい。
さもないと安物買いの銭失いを地で行く馬鹿になる。

ただしOSをWin2Kにするなら512Mでも、XPの1024M相当の軽さになるのでいいぞ。

702 名前:690 投稿日:06/11/13 05:02 ID:Hys1XBRx0
>>700
Gigabyte、そんなに評判悪かっただろうか?
過去にIntel系で2度ほど使って、特に問題なかったので悪いイメージはないのだが。
専門スレのほうをチェックしたら、その前身のマザーは爆熱でダメみたいだが・・・
1チップ化に際して90nmプロセスにシュリンクした結果、発熱が押さえられているようなので
熱の点ではそれほど問題はなさそうだ。

>>697
なにぶん新しいチップの製品なので、マザーに関しては専門スレをチェックして自己責任で頼む。
最新情報ではASRockやAbitからも製品が発売になってて、出してくるメーカーはまだ増えそうだ。

【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159173298/

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 06:17 ID:lxtDY7Ds0
IDEは1系統しかないからHDDをSATAに買い換えないと光学ドライブと混載する事になって
速度の違う機器を同系統に繋げる=パフォーマンス落ちるって事になるし
電源は電源でSocket478世代じゃ古い20pinコネクタで
今の24pinコネクタじゃないし、SATA用コネクタも無しで変換コネクタ必須
20pinから24pinになった経緯を考えると変換コネクタでだましだまし使うのもアレだし
古くて出力低下や電圧の安定性が大丈夫かどうかも心配

ぶっちゃけ全部買い換える事ができる金額溜まるまでバイトするなりなんなりして
一気に買い換えなきゃ非常に中途半端かつ微妙なPCの出来上がりになるな

704 名前:667 投稿日:06/11/13 12:56 ID:z2iytT1R0
ココは自分の日記帳じゃないのは分かってつつ・・
>>700
GIGABYTEは使ったことあるし特に問題なかったのと
被害者の会も友の会も有るし意見は色々だろうが自分が使ったこと有るから良いかと思ってる
>>701
win2kとXP両方あるんでwin2k行ってみるよ。体感してみる
>>702
上で話題出た時にそのスレは一応読んだし一応Google先生も使ってみた。
自己責任は基本だしokok 
クーラーが小さいってのが心配ではあるがそれならそれで安いフロントファンでも考えるよ
>>703
HDDはうん 早めにするよ忠告ありがとう
電源はこの間替えたばかりなので24pinだしSATAコネクタもあるし電圧も上がってる
ファンがコワレタとは書いたが交換したとは書いてなかったね情報後出しスマン

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 13:55 ID:Sd+/xYmx0
>>700
戯画って聞いて違うメーカーが思い浮かんだ…。

こういう人になっちゃいけませんよ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 14:05 ID:9a6VStVV0
>>705
お前は俺か

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 16:23 ID:HPcZcndt0
>>667
> GIGABYTEは使ったことあるし特に問題なかったのと
> 被害者の会も友の会も有るし意見は色々だろうが自分が使ったこと有るから良いかと思ってる

最近は優良たと言われるメーカーがコロコロ変わるから、以前使って良かったというのは当てにならない。
最近のイメージだと冷却に物凄くだらしない、構造的に冷却不足であろうと需要があれば欠陥商品のまま製品化する。そういうイメージ。

> win2kとXP両方あるんでwin2k行ってみるよ。体感してみる

Win2KにはWin2KのRO特有の不具合があるぞ
まあ、試して見ろ

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 21:17 ID:McXe5dbs0
>>707
ん?2000使ってるんだけど何が不具合なのかわかってない
教えてください。
xpのほうがいい?

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 21:30 ID:IWXQ8r3o0
Win2kだとWP移動タイミングでクライアントが良く落ちるとか報告は何件かあった
俺はXPだけどそれでも稀(今までに2回経験)に落ちるけどね

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 21:32 ID:49VlPqSE0
最近2Kでも落ちなくなった気がする

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 22:06 ID:g+1GGU+K0
よく、Gv戦記っていうblogのサイトあるけどさ
SS撮ると3秒くらい止まらない?これは環境が弱いせいなのかな
白で耐えてるところで3秒も止まったら・・・死ぬ

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 22:18 ID:G7D/84u20
うちは2kとXP両方数台ずつ使ってるけれど
2kだけの不具合って今のところ特にないね。
P4 XP 1台
P-M 2k 3台
P-M XP ノート2台
P-M XP ノート1台
Cele(NetBurst) XPノート 1台 
P4 2k 1台
最後の3台は露店や定点支援専用だから参考にならんが。


>>711
SSの保存フォルダに沢山ファイルがあると時間かかるそうだ。
空っぽにしておけばOK、らしい(自分は未確認)

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 22:40 ID:092JKVsE0
>>711
保存先の記録速度も関係あるのでRAIDの早くなるヤツやRAMディスク、iRAM等に保存すると早くなる予感。
例えばだが、起動ディスク、ROが入ってるディスク、SSを保存するディスクのそれぞれをiRAMすると…
実はあんまし変わらない予感?剛毅な神がいたら検証願いたい所だったりする。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 22:51 ID:49VlPqSE0
単純にPSキーが押されたときのソフト的な処理がクソなだけだと思われ

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 23:00 ID:MyqkUPgy0
解像度で劇的に重くなる
640x480 1秒弱
1024x768 2秒弱
1600x1200 4秒弱
2048x1536 10秒弱 ←長すぎ

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 23:07 ID:M+qPnD100
フルスクリーンだとまた少し軽くなる

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 23:26 ID:bB7Dnmjz0
iRAMは知らんが、RAIDとRAMディスクはほとんど変わらない罠。
うち的には解像度でFA。

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 00:00 ID:FNxlaPxc0
最近Socket478Celeron2.4G、512MBから
Core2DuoE6300、2048MBに変えた者だけど、
SSの撮影時間が劇的に短くなった。

前のHDDからSSフォルダは持ってきてコピーして使ってるので、
CPUの処理速度及びメモリ量で劇的に変わる模様。

体感では停止時間が4〜5秒から1秒程にまで短縮された。
(解像度は800*600)

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 00:11 ID:epOl+9+J0
>>718
デュアルコアって知ってる?

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 08:08 ID:8DsX2cu40
800*600じゃ凄く狭そう

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 09:04 ID:RlXrCMTu0
CPUとメモリだけで比較されても困るのだが

722 名前:718 投稿日:06/11/14 09:26 ID:FNxlaPxc0
>>719
ROはデュアルコアには対応していないはずなので、
別にデュアルは関係ないんじゃないかな。

クライアント処理と別スレッドで
SS撮影処理が行われてるというなら理由は納得いくけれども。

>>720
Windowsが1024*768にしてるのでウィンドウ表示だとこれが限界なのです。。

>>721
後出しになるけど
      【変更前】→【変更後】
【CPU】Celeron2.4G  → Core2DuoE6300
【MEM】512MB     → 2048MB
【VGA】GeForce6600 → GeForce7900GS
【HDD】PATA 80GB   → SATAII 320GB

グラボはどちらもDX9世代のものだし、
HDDだってそんなに体感で変わるものでもないので
CPUとメモリが関係してるかなと考えた次第。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 10:59 ID:EBShZsyI0
>>722
スペックが全く異なるPCで適当な性能比較して何が言いたいのかわかんね
考えるのは勝手だがここはチラシの裏じゃないんだから他所でやってくれ

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 12:57 ID:mwsuqRoC0
>>722
レジストリいじって1024*600とかもいけるぞ
というか俺がやってる

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 13:14 ID:6ZAfm5KI0
SS撮影ってHDDがボトルネックなんだと思ってたけどそうでもないんだね。
となると、jpgにする為の処理に時間掛かってるってことなのかな?
そうすればCPUによって処理速度が変わるのも納得できるな。

でも、bmpで保存しても時間変わらない気がしたし・・・

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 13:21 ID:h4bOGoPw0
解像度大 > 解像度小
32bit > 16bit

硬直時間、これは確実。

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 13:39 ID:7zjoUaD70
      【変更前】→【変更後】
【CPU】北森2.4G  → AthlonX2 4200
【MEM】ノーブランド512MB*2   →センマイエルピ1GB*2
【VGA】GeForce5700(AGP) → GeForce7600GT(PCI-E)
【HDD】PATA マクスタ80GB   → SATAII 日立250GB

この程度じゃSS硬直時間は全然変わらん(2〜3秒)
外部のWin用画面キャプチャアプリ使って撮ってる。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 13:55 ID:esCqylrhO
8800買った人はまだいない?
half lifeとかBFもやるので明日買う予定なんだけど、ドライバがまだまだ
不安定っぽいね。ROは安定して動くだろうか。

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:02 ID:eDGC+aOD0
無知で申し訳ないのですが‥
Office XP Service Pack 3とOSのXP Service Pack 3とは
別物でいいんですよね?
更新しても問題ないですよね‥

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:07 ID:P9IozlfP0
今までずっとオンボードのPCだったんだけど、
RADEON9250 128MBくらいの安物じゃ入れてもあんまり意味ないんですかね?

マシン自体いろんなところにガタがきていて、
春ごろに買い替えを考えているので効果がなさそうなら我慢しようと思ってるんですが。。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:14 ID:BiKHr5yI0
>>729
WinXPのSP3は公式には出てない。
>>730
お財布に不都合無ければいいんじゃない?

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:15 ID:FY+NHjVP0
>>729
別物だが、おまいさんはどっちをSP3に更新したいんだ?

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:46 ID:eDGC+aOD0
>>732
Office XP Service Pack 3のほうです

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 15:50 ID:EBShZsyI0
>>733
問題ない

が、おまいさんはもうちょっと自分のPCについて勉強しれ

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 16:13 ID:UYcEDG+d0
そう言えば、会社でOffice98が必要なのにWindows95のPCにWindows98を入れた強者がいたな

>>730
問題は無いが、出来れば9550の方が良い
それ以上は電源や廃熱が厳しいのでやらない方が良い

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 20:54 ID:5nLAM9s/0
>>728
普通のマルチプレイゲーマーなら
ドライバ安定してねーのに
プレイ中落ちるかもしれない8800系なんて使おうとは思わない
来春以降、VistaとDX10ゲーム出てからで充分
そもそもDX9のゲームじゃ消費電力に性能と表現力がみあわないし
24インチモニターで横2000ピクセル越えの高解像度でもやろうと思わない限り
7900GT/GTXシングルで充分だし。

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 20:59 ID:UVXnuxUd0
要約すると「今は待ち」。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 21:26 ID:Hvxk7uW10
G3

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 21:28 ID:RlXrCMTu0
>>722
マザーすら変わってるわけで、チップセットも当然別物、比較するだけナンセンス

>>737
いや、買いたい時に買いたい物を買えるだけの財力があって買うのが買い時

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 22:07 ID:YvugA5140
>>718 つFSB CPU、メモリの速度

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 22:15 ID:j5QLE7I00
>>722
nVidiaは81.85からDual Coreに最適化したドライバーを出している。
ゲーム自体はDual Coreに対応していなくとも、環境は2CPUを参照している事もある。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 23:09 ID:d1ODzKtS0
>>728
DirectX 10カードははまだまだ時期尚早。Vistaすら出てないのに。
DX10のWindows XP版は出ないから、やりたいゲームが出た時にVistaと共に買うのが普通だろう。
その頃には随分安くなって不具合も減ってるはず。最先端の1歩か2歩後ろを歩くのが賢い消費者だ。

743 名前:728 投稿日:06/11/14 23:31 ID:pzU8riIF0
やっぱまだ早いかねえ。現状「高速なDirectX9のVGA」ってだけでいいんだけども。

ドライバがアレなのだけがネックなのよね。
ROは性能以前に安定してないと危ないし、やっぱ少し様子見がいいのかね。

>>736
ちなみに24インチの1920x1200。FPSでオプション上げるともうちょい
フレームレート欲しい罠。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 06:22 ID:tJCXKrIk0
JPEG変換は、基本的にMCU(8x8pixelが最小単位)を1ユニットとして、ユニットごとに1024回の演算が行われる。
無論、演算結果を格納する為のワークメモリ等も必要。
高解像度でレスポンスが悪化するのは、

・設計が古いので、低解像度用のワークメモリしか確保していない
この場合だと、高解像度の場合は、変換の最中にメモリページングが発生し、処理時間悪化。

・jpeg-mmxを使っている可能性
IJG JPEG libraryのSIMD版だが、これの完成度が低い。
結果として、有志によりx86 SIMD extensionなる別のライブラリが開発された。

・MP非対応
IJL後継のIPPライブラリでは、OpenMP対応可能。
逆に言えば、古いライブラリでは、マルチプロセッサ環境でも性能向上が見込めない可能性が高い。
スクリーンショット取得中、クライアント本体の処理が滞るのも、このあたりと深く関っているかと。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 07:35 ID:LyYrsYkj0
最低限ROが起動するラインのPCって中古だといくらで買えるだろうか?
デスクトップでもノートでもいいんだが・・・AGPのファンが壊れたビデオカードもある(一応使える)

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 07:46 ID:oXdBF/mo0
>>745
最低限がどのあたりなのかよくわからないが、前スレ最後あたりにPIIIノートの晒しがあった。
5年前のスペックでもとりあえずは起動するから、2万〜ってところ。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 07:50 ID:vlrwXvgB0
中古の時点で止めとけとしか
ディスプレイとかあるの前提で本体だけなら捨て値でいけるんじゃないの?

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 08:11 ID:tJCXKrIk0
中古ノートは冷却ファンがへたれている場合が多く、更に汎用ファンが合わない場合も珍しくない。回避推奨。
デスクトップなら、企業リース落ちを狙うのが吉。個人使用より状態の良い場合が多い(付属品の欠落など含め)
のと、法定耐用年数の短縮(6年→4年)改正以降、2〜3年落ちくらいの、十分使い物になるランクの出回りが増えた。

ちなみに、MATE NX(P4 2.4GHz/512M/80GB)を\17kで、夏頃に落札。
企業向けシリーズで余計な機能も無く、AGPも有るので、割り切って使うには非常に良いのがMATEシリーズ。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 08:46 ID:5e9x5rkp0
でもHDDやビデオカードは交換、メモリーも追加に成るから、新規でPC組み立てるのとあまり変わらないよな
それは新規でPC組むリスクを回避したい人向け

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 09:02 ID:7yz7ke9o0
最低限の起動ってことは用途がほぼ2PC付与か露店専用だろうから
HDD交換もビデオカード交換も要らん。
20GBに815オンボードでも、前述の用途ならこなせる。
メモリが256MBだった場合だけは、+256した方がいいけどね。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 14:28 ID:T+CH9+Am0
>>745
ほんっっっっとに最低限なら、Pen3 600Mhz 192MB Win98se のノートで動くぞ。
2PC付与とかアイテム移動とかなら出来る。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 14:51 ID:LyYrsYkj0
色々ありがとう。
今まで2PCは付与支援だけでノートP3 800MHz メモリ384MからVRAM36Mまわしてギリ起動できたんだけどマザボが壊れてしまいまして。
買うとしてもRO専用でいいなあと考えていたので中古で1年程度もってくれればいいと思ってます。
>>751のラインのデスクトップならヤフオクでン千円で買えそうかな?AGPスロットの有無があんまり記載されてないのが困る。

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 17:09 ID:Axnp6M+s0
付与支援だけならオンボでもいいじゃん
815でも一応動くよ。16bitカーラにすればだけど

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 17:10 ID:oHLtdhaR0
>>744
それはラグナのフォルダにあるijl15.dllを何かに変えたら良くなる可能性とかいう話?

素人の馬鹿な発言でごめん

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 17:20 ID:EQ1XXny+0
Ragnarokフォルダ内のデータ書き換えは一部(Skin,AI等)
を除いて禁止されてるから弄ったら規約違反になるけどな…

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 17:42 ID:Wwn6WUVA0
>>755
ガンホに変えてよ変えてよとお願いし続けたら何とかなる話なら…
新規開発なら無理でも、既にあるものと置き換えるだけなら出来たりしないかな…?

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 19:04 ID:LyYrsYkj0
>>753 いやーあんまりギリギリすぎるスペックだと、起動しなかった場合無駄金になってしまうので、ある程度余裕や保険がほしいのです。

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 19:10 ID:tJCXKrIk0
>>753
i815で以前プレイしていたけど、マウスカーソルすら1/2倍速の動き。
クライアントも肥大化してきたし、セキュリティソフトなどの兼ね合いも考慮すると、メモリ上限512Mは厳しい。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 20:55 ID:7yz7ke9o0
そらー「プレイ」するのは厳しいだろ。でも2PC用だろ?

手元に鱈セレ1.4 + 青ペン815マザーVGAオンホード + Mem512MBの
マシンがあるが、フルスクリーンXGAで付与支援・垢間アイテム銭移動、
露店・売買チャット放置、G狩り外部鳥演奏等なら十分使えてる。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 21:24 ID:sRkPsCWv0
流れぶった斬るが、近所のショップの閉店するっちゅうから
お祝いに売れ残りパーツを買いたたいて数年ぶりに組み立ててみた

【CPU】AMD Athlon64x2 4800+ 2.4GHz (Socket939)
【Mem】1024MB (PC3200)
【M/B】ASUS A8N-SLI Deluxe (nForce4 SLI)
【VGA】GeForce 6600GT 128MB/PCI-Ex8 SLI【driver】ForceWare 84.43
【Sud】nForce Audio/onBoard
【NIC】VIA VT6122/PCI
【Net】CATV 10Mbps
【pwr】500W
【idc】940*600 16bit window
【DrX】9.0c aug2006
【OS】WindowsXP pro SP2

761 名前:760 投稿日:06/11/15 21:25 ID:sRkPsCWv0
でもって今まで使ってたのが

【CPU】intel PentiumIII 1.1GHz
【Mem】1024MB (PC100)
【M/B】ASUS CUBX (i440BX)
【VGA】RADEON 9800pro 128MB/AGP2x【driver】Catalyst 6.2
【Sud】Sound Blaster Live!/PCI
【NIC】sis900/PCI
【Net】CATV 10Mbps
【pwr】400W
【idc】800*600 16bit window
【DrX】9.0c aug2006
【OS】Windows2000 pro SP4

【CPU】intel PentiumIII 1.0GHz
【Mem】512MB (PC133)
【M/B】GIGABYTE GA-6OXM7E-1 (i815E)
【VGA】GeForceFX5800 128MB/AGP4x【driver】ForceWare 56.72
【Sud】AC'97/onBoard
【NIC】intel82558/PCI
【Net】CATV 10Mbps
【pwr】400W
【idc】800*600 16bit window
【DrX】9.0c aug2006
【OS】Windows2000 pro SP4

だったから別世界ですな
にしても、DualコアCPUと6600GT SLIはROにゃ無意味だにゃ

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 21:35 ID:LdkB7ge60
俺…Vistaが来たらCPU変えるんだ…。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 21:56 ID:tJCXKrIk0
人柱の季節ですよー
っ ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1115/intel.htm

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 22:31 ID:nepFUE6C0
寒さに備えてケンツ+GF8800GTXのSLIで組んでみたいよなw

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 23:10 ID:oXdBF/mo0
>>764
必要な電源容量は1200Wくらいか?本当に暖房機だなw
マルチコアプロセッサの技術で、IntelがAMDの後塵を拝してるのは
周知の事実だから、隠さなくてもいいのにな

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 23:41 ID:cSToFRlw0
PCの電源を全て入れると冷暖房動かすとブレーカーが落ちるぜ!
C2D 6800X+7900GTX
C2D 6600+7600GT
Ath FX60+7800GTX-XF
Ath64x2 3800+6800GT
Ath64 3000+6600GT
北森Pen4 3G+Ti4600 (これは鯖)
建物の電源配線が10〜30V、40〜60V、70〜90Vって分かれてるらしく、これが理由で賃貸の1Kや1DKの部屋は30Vになるそうな。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 08:06 ID:CN0i5F5R0
>>765
×暖房機
○電子レンジ

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 09:03 ID:GL6tt4WM0
>>766
30Vか…その電圧じゃ生活すらままならないな。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 09:40 ID:SKOVTPSt0
>>766
VじゃなくてAでしょ。
国内の電圧は実効値100Vだ。

まあ、たしかに30Aはきついよねぇ。
エンコしてるあいだに飯でも食おうと電子レンジ使うと落ちるとか泣けそうだ・・・

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 09:50 ID:EPRIU30P0
アンペアだと思うがな。。。
ヴォルトじゃ、そもそも家電すら動かないだろうよ

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 09:56 ID:eGlJR5XZ0
心のライトニングヴォルトでなんとかなるさ! (・∀・∀・)b

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 10:00 ID:C5z7cvgm0
省電力PCばっか組んでるから気にしてなかったが
現状ハイエンドなグラボは消費電力恐ろしい事になってんだな・・・

いい加減デュアルコア+PCI-Eに移行したいが消費電力気になって移行できないぜ
ROはPenM+ラデ9600で十分動くから不都合はないけどさ・・・(´・ω・`)

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 10:04 ID:tYj2sowf0
>>772
ハイエンドグラボ1枚で省電力PCが下手すると2台以上動くよな

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 10:04 ID:JYePnbYG0
>>772
800W電源が必要ってどういうことかと自分の目を疑ったぞ。

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 14:07 ID:M3bBFHdn0
付与しかしないにしても有る程度メモリは欲しいね
特に付与Sageを安全じゃないところに置いておきたい場合、付与後別キャラにCC
しておくのが無難な線だけど、別キャラからSageに戻るときにメモリにたまった
ゴミのせいでCCに非常に時間が掛かったりする事もある
かといってキャラセレ画面のまま放置だと切られるし

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 02:46 ID:lxvnrVJE0
C2D6600
2G
7900GS
とりあえずこれ付けとけばROも現状の最新ゲーも余裕で動きますかね?
細かいことは色々あるだけうけど

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 02:51 ID:dDsZUhKz0
うん
細かい事は言わないけど

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 03:02 ID:lxvnrVJE0
そうですよねどうも
後は自分好みでやります

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:06 ID:lLqkahtO0
何でみんなintel選ぶんだろうか
良かったら教えてくれないか?

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:08 ID:0n0nYa3E0
名前が知れてるからな
あと俺が自作始めた頃AMDは安定してないって話があったからそれ引きずってるってのもある

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:14 ID:C2TiApBQ0
DualはいいけどQuadCoreはやる気しねーな。
爆熱PenDの再来とかIntelが何考えてるんだかさっぱりわからねー。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:16 ID:C2TiApBQ0
無意味に自分のメインマシンの変遷を並べてみる。
PenMMX233→Celeron300A→Celeron533→Athlon1600+→Athlon2500+→PenM780

…いやー、自分でもしっちゃかだな。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:51 ID:KtJ24kbJ0
K6-2 233MHz→Duron700MHz→AthlonXP2500+→Athlon64X2 3800+

どう見ても編厨です。本当にありがとうございました。

と、Duron時代からROを始めて現在にいたるわけで
こうやってみるとなかなか長いなぁ・・・

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 21:31 ID:lr/fJOfm0
>>779
nForce2マザーの悪夢で泣いたから。
マジレスするとIntelがいい時期と、AMDがいい時期がある。
今はデスクトップならC2DのIntelがいい時期で、ノートは常にIntelの勝ち。
エラッタ修正してスペック落ちたけど、それでもC2DはAth-FXよりも上だから。

Intel最新のX6700は130Wって爆熱をどうにかすれば実用になると思う。
そのうちクロック落とした下位モデルが出るだろうから、そちらはC2D比較なら80〜100Wくらいに落ちると思うので狙ってる。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 22:05 ID:pfJ+jew20
メンドセレ500MHz→鱈セレ1400MHz→64 3000(754)→X2 3800+X2 4400+Opteron175

複数垢環境の為に何台かでROをやると疲れるので、大体1垢でしかやってない。
因みに初代はrage128の8Mオンボだが、設定最低にするとちゃんとROが動く。
ROやってる時以外は全台でUD。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 22:10 ID:F1qeihvP0
>>779
BTOだったんだが、それぞれ別のショップでC2D E6600ベースとAthlon64 X2 +4600ベースで見積もりしてみたら
なぜかC2Dベースのが安かったから
まぁ、CPU以外のパーツが問題だったらしい

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 00:51 ID:FP7iCQbH0
>>786
そりゃまあ違う店で見積もりすれば値段の逆転なんていくらでもあるわな。

65nm版のAthlon64 X2が来月発売されるっぽいから、ボーナスでメイン機組み替えるぞー。
それまでにもうちょっとATi(AMD)チップ搭載のママンが増えないかな……

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 04:33 ID:Q3ZHiznq0
6x86MX 200MHz→K6-2→K6-3→Duron 800MHz?→AthlonXP 1800MHz→
Sempron 3100→Athlon64 X2 4200+

Cyrix以外全てAMDか。

>>783
ナカーマ(AAry

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 05:59 ID:Wk3MWW9h0
で、ラグなしで快適にRo
やってる人っているんでしょうか?

いるなら、パソ変えるけど
変えても変わらないなら
やめるんですが・・・・

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 07:30 ID:N5fG1z9p0
クラPCのスペックとラグはあんま関係ない

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 07:31 ID:j/kFH9u+0
ラグはサーバー側の問題

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 07:56 ID:HypuliNM0
自分PCだけ3秒前後止まる(自分ラグ)は電源余裕ない環境だっけ?
以前電源300Wから450Wに変更したらかなり改善された

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 10:45 ID:A2G0q+5T0
>>784
>nForce2マザーの悪夢で泣いたから。
kwsk

今現在、nForce2のA7N8XにXP3200+乗せて使用してるがコレといって問題無いんだが・・・
後学の為にも知っておきたい

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 11:49 ID:80ldmSeq0
ソケ478の2.26Gの頃に見切りつけて
それからAMD中心だな

ゲームパフォーマンスはAMD>Intelであってると思う
他の用途なら別なんだろうけど
ただ、もうちとM-ATX系の種類を増やして欲しい

795 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

796 名前:桜樹 ★ 投稿日:06/11/20 12:48 ID:???0
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっとindex更新しますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
三◎ ◎

797 名前:150 投稿日:06/11/20 14:09 ID:WZIR3IMh0
かなり前にフットスイッチの件で書き込んだ者ですが、商品が届いて何回か使ったので報告。
「KINESIS」というメーカーの「Savant Elite Triple Action Foot Switch」という製品です。
足で踏めるペダルは3つあってキー割り当てできました。踏みっぱなしで連打機能も付けられました。
主に生体3で使用しましたが、bmモードで指が届きにくい「I」・「O」キーにアンフロ&風シルク・火ロンコ、
「L」キーに回復剤を連打機能をつけて割り当てました。(IOLはそれぞれ左足・右足・真ん中のペダル。)
使用感はとても良かったです。今まで服系はホームポジションの「DFGH」キー周辺に入れていたのですが
そこからはずせて他のスキルを入れられ、服換装しながらスキルを使い易いのが良い感じです。
また、HPがレッドゾーン以下になった時は真ん中ペダル踏みっぱなしで一気に回復・・・・
ですがマステラ20個とか押しすぎ。踏み加減が慣れていませんorz
難点は足が疲れます。踵が床につく位置だと爪先を常に上げておく状態でもっとつらいので、
踵の所に厚めの本やMATを置いて足底が床と水平になるようにしています。が、フクラハギが疲れます。
やや強く踏まないと押せないのも原因かも。椅子の高さと置く位置に左右されそうです。
また英語のマニュアルで解読が難しかったです。textファイルじゃないので、
英語ができない&スキャナが無い私は英文打ち込み→Yahoo翻訳→変な文の修正
と開いた時間利用しながら3日かかりました。納期が1ヶ月かかるのと値段が2万5千越えるのも微妙。
他にマウスの左右クリック・スクロール、ctrl・shift・alt+キーの割り当てなどもできるようです。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 15:41 ID:fRYiuWvd0
そういえばこのスレでは止まると言われるC2Dだが、
リアル知り合い&RO内知り合いで使ってる12人+私の13人で止まる人は皆無なんだよなぁ
C2Dはベースがネトバじゃないので止まらないのが正しいと思うけど、止まるって人は何が原因なんだろ?
CPU以外に原因があるんじゃないの?

>>793
初期はメモリの相性やら発熱やらで酷かった記憶がある
PenDの爆熱と同じだろう
初期のPenD8X0は爆熱だったが後に改善されて、9X0になると温度はAth64x2並に落ちたのに延々と言われ続ける

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 15:46 ID:80ldmSeq0
初期物は駄目なもの多いな
故意にやってるんじゃ?と疑ってしまう

C2Dなんて買うならPun-Mの方がいい

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 16:01 ID:07Xb48hv0
>>798
AMD64の場合、チップセットをしっかり冷やさないと時々止まる。というか処理が引っ掛かる。
デフォルトのままではダメで、ケースファン強化か、チップセットファン強化は必須に近くなってる。

C2Dはコンデンサ強化で誤魔化しているという感じ。

「初物には手を出すな」は自作ッカーには無いかもしれないが、技術系には常識みたいな物。
但し、散々ダメダメ言われ続けた初物の中古を触ると全然素直に動いてくれる事例も多いことから、単に使い方が悪いだけか、使いこなし方が未だ確立していなかったのどちらかかもしれない。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 16:13 ID:Y88wBBha0
hr

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 20:12 ID:4m9Sal2Q0
>>798
うちはCore2だけど、隣にあるAthlon62X2では生じないような
暗転があるんだよね。
知り合いさんは、ロード時間で気づいて無いだけじゃないのかな。

うちの場合で暗転時間は長くても2秒弱。実用上は全く問題ないので
Pen4での状態を知らないと気づかないと思うし。

ちなみに私の場合は、画面がすぐ出ないだけでなく、画面が出たときにBGMが
進んでたらいわゆるintel系の現象が出たと判断してる。

自分のマシン:
■PCの種類   :自作
■OS         :WindowsXP pro SP2
■マザーボード..  :ASUS P5B-Deluxe WiFi-AP
■CPU..       :Core2 Extreme 6800
■メモリ       :DDR2-800 2GB
■ビデオカード.  :GeForce7900GTX
■RO表示サイズ :1920x1200
■ネット接続方法. :FTTH(tepco光)
■セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006
■特記事項    :
 サウンド   Creative SoundBlaster Audigy
 HDD     RAID0 (Raptor2 74GB x 4、74GB x2)
 RAIDカード Areca ARC-1220

803 名前:802 投稿日:06/11/20 20:13 ID:4m9Sal2Q0
ごめん、改行多すぎって言われたので2つに分けます。

隣の相方マシン:
■PCの種類   :自作
■OS         :WindowsXP pro SP2
■マザーボード..  :ASUS A8N32-SLI deluxe
■CPU..       :Athlon64X2 4800+
■メモリ       :DDR-400 2GB
■ビデオカード.  :GeForce7800GTX
■RO表示サイズ :1600x1200
■ネット接続方法. :FTTH(tepco光)
■セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006
■特記事項    :
 サウンド   オンボード
 HDD     RAID0 (Raptor2 74GB x 3)
 RAIDカード Areca ARC-1210


CPU以外の部分で違うと言えばサウンドくらいだけど、これがintel側の
暗転原因とも思えないし。(入れ替え前はAthlonで使ってた)
やっぱCPUだと思うのよね。
ヨーイドンでマップ移動しても、先にAthlon側が動いてるし。

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 20:25 ID:hynJtJJr0
100%の時点で10秒〜30秒もしくはそれ以上固まるのが
ネトバ特有の症状
たかが3秒程度じゃ止まったうちに入らないよ

まあRO程度ならAthlon64 X2どころか無印64で充分
逆に最新のFPSやるとかならX2じゃ力不足でC2DE6600↑が必要になってくる
もちろんグラボも同じ

要は用途に合わせて買えばいいって事で。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 20:31 ID:JuQCiWff0
>>804
止まる症状はネトバでもスペックによって短くなるよ
うちで使ってるP4-2.4BGHzのメイン機とP4-1.5GHzのサブ機でもかなり差がある
CPU以外で差がついてる可能性もあるけどスペック上はメイン機のが上だから間違いないと思う

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 23:34 ID:B+M96MJF0
■PCの種類:FRONTERのFRGB16
■OS         :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..  :ASUS P5LD2 SE Intel(R)945P
■CPU..       : インテル(R) Pentium(R)Dプロセッサ945 (3.4GHz/FSB800MHz
■メモリ       :DDR2SDRAM 512M×2
■ビデオカード.  :GeForce7600GS 256MB
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :CATV 8M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006

この構成で2ヶ月ほど使ってるけど、10秒以上暗転したままってのはないなあ。
100%後、5回に一回ほど3〜4秒止まったままってのはある。
これって暗転の内に入らないのかな?

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 23:48 ID:nXxK5zRH0
>>806
それがいわゆる暗転バグ
うちも10秒は無いけど5~6秒は止まるから無敵時間が切れて死ぬことがよくある

808 名前:793 投稿日:06/11/21 01:27 ID:SlSWgN7q0
>>798
なるほど、そのことだったのか
普通に仕様だと思って気にしてなかった

IDE周りがやたら遅い気がするのだけが気になってるけど('A`)

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 02:15 ID:nX3neVVn0
CPUのTDP値自体が、いわゆる最低稼働スペックであり、ダウンクロック発生を前提として算出されている
という話を聞いた事が有る。
つまり、ビジネス用途のような、平均するとCPU稼働率の低い使われ方なら、メーカーPCにリテールクーラーで
補えるが、ゲーム用途のように、100%近い稼働率が連続する場合、標準設計の冷却ではどうしても足りないかと。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 07:01 ID:8ulwdosuO
冷却足りなくてクロックダウンするのはノートくらいでしょ。
リテールファンだって回転上がるのに。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 11:48 ID:XW1tUug70
>>808
>DE周りがやたら遅い気がするのだけが気になってるけど('A`)

そう思うならサウス冷えてるか確認してみ

>>810
リテールに限らず、ファンは性能が段々落ちてくる物
ノートでプレイするなら冷却台は必須
(それでも壊れない保障は無いけど)

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 12:42 ID:FNL/5MS40
>>798
ネトバじゃないが、それまでのアーキテクチャを継承はしてるので
仮に暗転有っても当然というかまったく普通。
Intel系はネトバじゃなくても暗転報告有ったと思う。

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 19:02 ID:BTCJFSxV0
core2のアーキはP8の継承なんぞしとらんと思うが・・・
PenM・coreはP6の改良らしいからP6の継承って意味ならそうかもしれんが・・・

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 19:08 ID:mfi5QHH20
>>798
Pen4で暗転時停止の話を聞く
    ↓
アンチを装って「C2Dでも止まる」というソースのない偽情報を流す
    ↓
Intel叩きが出てニヤニヤ  ←今ここ



これが真理じゃね?

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 19:29 ID:ClkumNFW0
お前ら分かってるのか知らんが
ROの暗転後停止の問題は
Intelの問題じゃなくて重力のプログラムの不具合だぞ?
Intel叩きじゃなくてデファクトスタンダードで不具合出す重力叩け。


ワープ時のプログレスバーが0→100%に伸びる間は
どんなPCでも暗転しているものだと予測しているが
AMDなPCは今まで使っていないので
もしかしたら暗転しないのかもしれないと疑問に思う今日この頃。
AMDユーザーはキモイジェットガールを見たことがないってことか?

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 20:01 ID:VUP7EzMN0
>>815
その通りなんだが、重力がスパゲッティになったプログラムを直す気がない(直せない?)以上、
ユーザー側が自衛する以外にないわけで。
MAP移動時の暗転はAMDでもするよ。問題はその後画面が出てくるまでの時間だね。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 20:51 ID:+wS4IfhM0
ま、重力の開発が糞なのは幻覚エフェクトで実証済みだからな

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/21 23:56 ID:TBMqvdPX0
>>812
>Intel系はネトバじゃなくても暗転報告有ったと思う。
初耳。
過去どこに報告があったのか詳しく。

>>817
そういえばスキル連射する馬鹿の発生する大魔法系、演奏系、高スペックほど重い幻覚は
エフェクトを軽くする規約違反パッチが存在すると聞いたことがある。
うちの鯖はプロ南に臨時広場があり、そこで大魔法と演奏を繰り返して、注意されてもMMOなので自由だろwと聞かない馬鹿がいるので気持ちは分かる…

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/22 00:00 ID:hPigGuxp0
ホテル環境での付与用&モンレー用としてモバイルノート探してみたら8万円台でこんなの見つけた
ttp://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html

ディスプレイ裏返えした状態でマウス操作出来るのでウォーキングしながら(PHSで繋いで)
モンレーぐらい出来るかなと思ったんだけどよくよく調べてみると
「DirectX機能には未対応です。DirectX機能または3D機能が必要となるソフトおよび
サービスはご利用頂けませんのであらかじめご了承ください。」って事でROは動かないか、残念

VAIO Uだと950使ってるので3Dは普通に動くと思うけどさすがに高いし、
これと同じようなサイズ、値段で何か良いのないでしょうかね〜

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/22 00:59 ID:QCGh5n2y0
>>817
×重力の開発
○半島ゲーム会社の開発
一部を除けば、ミドルウェア利用量産型だらけ。
再利用性の高いプログラム開発の土壌が育たない訳だ。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/22 18:11 ID:OAw89bIU0
>>819
UMPCなんてどうでしょ。
Origamiは、かなりティザーしてたわりに、その後殆ど話題に出ないけどね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news003.html
あとは型落ちのTabletPCしかないね、その価格帯では。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 02:02 ID:7H54l1k+0
>>821
調べてみたらこれはCFスロット無いのでPHSのカードが使えない、ん〜、残念
VAIOのU50の中古だと5万ぐらいからで手に入りそうなのでそれを
狙ってみることにします

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 06:46 ID:LCeeK0FW0
■PCの種類    :自作
■OS         :XP pro SP2
■マザーボード..  :ECS 848P-A
■CPU..       :ペン4 2.8北森
■HDD       :160GB(SATA133)
■メモリ       :512×2
■ビデオカード.  :RADEON 9600pro 256MB
■RO表示サイズ :1280x1024x16(21型CRT)
■ネット接続方法. :ADSL47M(DION) ↓12.402Mbps ↑2.65Mbps
■セキュリティソフト:ノートン(RO時はOFF)
■症状       :Gv時画面がカクカクする(Bで防衛時)
          他、別のアプリを起動させるとコマ送りになる
■特記事項    :エフェクトOFFやセットアップ変更で少しマシになる

Gv時以外の不満は特にありません(あっても癌のせいだし・・・)
改良する為にどこに手を入れるか悩んでいます。
Gv時を少しでも快適にしたいのでアドバイスを受けたく質問しました。
よろしくお願いします。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 07:32 ID:7xVqo5JD0
>>815
MAP移動の暗転をキャプってみたよ。
500KB位の劣化WMVだけど、感覚的に解ると思う。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/1413.rar

全部定格運用
CPU : AMD Opteron 175
MEM : PC3200 DDR400 2.5-3-3-5 1Gx2
VGA : 7800GT 256MB
SND : X-Fi DA
LAN : CATVからルータで無線LAN

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 08:02 ID:LbJf33V20
>>822
CF-USB変換アダプタがあるじゃまいか
まぁ、VAIO U50が6万〜ならそっちがいいか

>>823
>>5-6
他アプリ起動時の方は、DualCPUにしたりROのフォルダを
物理的に別なHDDにしたりしないと駄目なんじゃまいか?

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 08:22 ID:gjxpfnlV0
>>823
9600pro 256MB版は恐らく地雷。
Gvのような、オブジェクト大量描画では厳しいのだろう。
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D#content_1_9
GF7600GSあたりなら、コストパフォーマンスも良いので乗り換え推奨。

それと848Pは、デュアルチャネル非対応なので、メモリアクセス周りのペナルティが厳しい。
アプリ同時起動となると、なおの事顕著。
i865系マザーに乗り換えれば、今よりは幸せになれるだろう。

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 09:40 ID:ZFaIizJG0
そうか?
9600pro 128MBあるけど、応答速度は悪くないし、そんなに感じない
ただ、ドライバがATIらしい糞でメモリーリークが激しく定期的に再起動しないとダメなのはあるけど

多分AGPだろうから既にいじり様の無い構成だと思う

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:02 ID:Qrra5v4B0
>>824
さすがにそのスペック中だとローディング早いなぁ
WP入ってから暗転するまで時間がかかるのはCATV+無線LANだからかな
自分のマシンもいじりたくなってきた

>>823
9600Proで1280x1024はつらいかと。解像度落とすかVGA強化
あと別のアプリも立ち上げるならDualCoreがよさげ
ほかにはOSインストールするHDDと、ROをインストールするHDDを”物理的”に分ける

>>827
Radeon9x00は何枚か使ってきたけど Catalyst4.12か6.2がお勧め。 CCCは入れずにAti Tray Tool

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:04 ID:sOpRB9tF0
それ地雷って言わないか・・・?

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:11 ID:Vd+kRXCR0
9600proは256MB版はクロックダウンされた地雷なんだよ
だから128MB版にくらべてだいぶ性能が下がる

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:14 ID:iCzUrycM0
Gvってカクカクしない環境があるのん?

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:23 ID:ehjfUrmD0
描画がカクカクするのは自PCのせいだから改善可能
ラグでカクカクするのは癌鯖のせいだから改善不可能

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:34 ID:iCzUrycM0
なるほど。
では僕に相方が出来ないのは改善可能ですか?

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 10:34 ID:/Xlgva2H0
9600pro 256MB版はほとんどの製品が地雷だったな
128MB版も玄人とパワカラが地雷だったのは覚えてるが後は知らね
サファイヤのも半地雷だったような気もする

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 15:29 ID:5oUHFApM0
2ch低価格ビデオカードスレのテンプレにRADEON9600/9550のまとめがあるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 21:46 ID:Httf365f0
ここにいる9600使いは皆地雷

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/23 23:19 ID:GyaOe/Rd0
貧乏人の味方をいじめるな!

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/24 12:28 ID:TCi7pkS60
>>833
買いなおしたほうが早い

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/24 17:03 ID:FNrIkDfn0
多分、買い換えても余り変わらないよ
重いのはサーバーだから

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/24 21:45 ID:rnbNGPyh0
改良したいのはいいのだけれど
何故予算やその後の予定等を掲示しないのだろう。
・予算は3万それ以上金かける気ない
・とりあえず2万程度、改造しつつあと2年は使うつもり
とかさ。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/24 22:22 ID:0aPZeMEu0
BTOで注文するんだがxpとmce(リモコン付き)の違いは
何?まとめサイト探したけど見当たらない

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/24 22:23 ID:QJKErPff0
MCEってのは、ホームシアターPC向けなんで
おとなしくXP買っときなさい。

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 00:03 ID:1WNjYBtU0
ttp://www.tzone.com/diy/topics/oemos/oemos.jsp

今はvistaのアップグレードでMCEのが安くつくこともあるからなあ。
ゲームやる分にはどっちも変わらんから、安いほうでいいんじゃね?

vistaが使い物になるかは出てみないとわからんので別の話だがな('A`)

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 00:40 ID:mZzBQbpb0
Vista評価してるユーザーだけど
最近環境の違う二台でROが立ち上がらなくなったよ

MCEは、フォルダにパスがかけられないXpProみたいなもんなんで
ローカルネットワークの鯖にもできるし、MCEマシンを経由して
他のPCからインターネットに繋ぐこともできる。
自作でサブ機を作る程度のOSならこれで充分だし、俺はメインにしてる。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 01:04 ID:GNihZLI30
MCEに関しては>>516も参照。
xp Homeのサポート期限が2009/01となる見込みなので、価格次第では選択肢に入る。

場合によって、xp ProのDSP版が安く買えそうなら、OS無しを選択してこっちを入れるのも有りか。
この場合、サポート期限は2014/01の見込み。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 08:31 ID:BbSr10ei0
XP-MCEはドスパラで買うと安いし、Homeだと不満、Proだと素っ気なさ過ぎでその間で丁度良い。
Proからドメイン参加機能が無効にされているのと、MCEが追加されてるけど、MCEは使わなければそれで構わない。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 10:11 ID:3UA46LJA0
Proが素っ気無い?Homeと見た目は何も変わらんような。

MCEは付加機能使わなければ↑の方々の説明どおり。
ただその機能のために余計なサービスが動いてるから
それを止めればOKなんじゃないかな。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 12:02 ID:kJzQTYtQ0
さっきさ、nvidiaのdriver落とす場所でmceと普通のverのやつあるけど
別物なのか? 専用ならhomeの方がよくないか?

x-box360持ちでmp3プレイヤーであれこれするにはいいんだろうけど
vistaに移る予定あるならupグレードクーポン付きあるから
特かもしれんが・・・vistaではro動かないらしいし・・・

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 12:24 ID:6qsIeOwH0
>>848
> さっきさ、nvidiaのdriver落とす場所でmceと普通のverのやつあるけど
> 別物なのか? 専用ならhomeの方がよくないか?

そんなもんあったっけ?
普通にXP用(pro/home共用)で使ってるけどそんなもん無いよ。
XP-MCEは基本的にXP-PROだからドライバが違うとは先ず考えられない。
mce機能使うときに必要って物じゃないの?

> x-box360持ちでmp3プレイヤーであれこれするにはいいんだろうけど
> vistaに移る予定あるならupグレードクーポン付きあるから
> 特かもしれんが・・・vistaではro動かないらしいし・・・

upgradeは他のPCに移せないし、無料じゃないし、あまり意義が無いのでは?

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 13:29 ID:CnJ4GHWO0
漏れはアップグレード版は絶対買わないな、いつも。
再インストール時にCD入れろとかめんどくさい。

今と同じくOEM版が出るだろうから、値段も大して変わらない予感。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 15:26 ID:5P2HNKFT0
あー、そうそう。前はXP64でもRO動いたんだが、今動かないらしいぞ。
(前はインストーラが未対応だったが、今は動くらしい)

nProがXP64未対応な為らしい。だめじゃんwww

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 15:33 ID:CnJ4GHWO0
それを言ったらXP64の方が。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/25 21:40 ID:5ZLtPKQc0
いい加減癌は推奨CPUPentium4という表記を止めるべきだと思うんだ

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 02:55 ID:264VsZC20
IntelもPentiumDの受注終了を発表した。
市場から消え行くCPUを推奨表記されてもな……

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 05:26 ID:XsIS4MMn0
さて話をぶった切って質問させてくれ
マウスの話なんだが今MSのLaserMouse6000を使っているんだ
先日告知がでたばかりの6.02のドライバーを入れた後に、
マウスの左右についてるボタンにF9とかのSCを対応させて使おうとしたら押しても反応してくれん
以前のドライバーのときはちゃんと押したら反応してくれてたから
ドライバーをすぐに5.5に戻したんだがこっちでも反応しなくなった
誰か解決方法を教えてくれ、頼むorz

856 名前:855 投稿日:06/11/26 05:42 ID:XsIS4MMn0
自己解決できました
マウスのドライバーIntelliMouseを5.5ではなく5.4に戻したらボタンが反応してくれました
というわけで>>855はスルーしてくださいorz

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 08:04 ID:DC6+ilzy0
IntelliPointは 5.xのどっかからプロセス名だかexe名が変わってるんだよね。
古いほうの point32.exe ならいけるはず。

すぐにver4.12に戻しちゃったからちゃんと追証してないけど。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/27 11:16 ID:7aBFpndf0
>>851
木曜日にはx64でも入れたけど何か修正でも入った?

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/27 13:16 ID:XgtCbxqr0
>>858
nProが更新されたのかもな。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 21:27 ID:hLzfwXWU0
セカンドPC用にドスパラのPrime A Note Aspire 5102の購入を考えています。
デスクがいいのは分かってるのですが、デスクを2台置く場所がないので。

スペックは
■AMD Turion 64 X2 TL-50(デュアルコア /1.6GHz /L2キャッシュ256KB X2)
■15.4インチ光沢ワイド液晶(WXGA / 1280×800ドット表示)
■512MB メモリ(DDR2 SO-DIMM)
■80GB ハードディスク(UltraATA)
■ATI Radeon Xpress 1100
■コンボドライブ (CD-R×24 / CD-RW×24 / DVD-ROM×8)
■54Mbps無線LAN (内蔵 / IEEE802.11b/g)
■5in1カードリーダー (SD / MMC / MS / MS PRO / xD)
■358×269×33.8mm / 2.82kg
■バッテリー 標準2.5時間

これのメモリを1Gにして購入を検討していますが、これくらいなら
Gv以外は平気でしょうか?
ノートを今まで購入した事がないので、少し不安です。
どうぞよろしくお願いします。

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 21:42 ID:rSmYTx7k0
本体のスペック的にはまぁ問題ない。
接続を無線LANでやるなら
APを電波の通りの良い位置に設置しろ、というくらい。
あと放熱を底面からやる機種だったら、ROやるときは
足になるものを下に噛ませて、少し底を浮かせてやれ。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 22:28 ID:JSkkB5H10
かつてあれだけ居たMMOはノートでも十分遊べる!って主張した人たちはどこにいったのかしら?

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 22:33 ID:iJGyR7or0
ゲームの方が遊べなくなっていったから

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 22:47 ID:rBWTecNA0
現状でもPCを新調する人が現にここに
動く動かないと言えば、勿論動く
問題は耐久性だよ

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/28 23:43 ID:XVW7NzlT0
>>860
値段のわりにスペックが・・・
Radeon Xpress 1100、これはX300SE相当でかなりしょぼい。
そして今時UltraATAのHDD。

ノートでショップブランドはやめたほうがいい。
耐久性やサポート・修理で泣きを見る。DELLでも買ったほうがまだ何倍かマシ。
オススメは>>515

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 01:17 ID:1PSMaawd0
ノートは価格性能比が悪いということ。
それに加えて、3D描画中心のゲームと比較して、ROはVGAよりも、トータルでのI/O性能が重視される。
単電圧かつ熱容量・力率の低いノートPCには重荷。

設置スペースの問題は、KVM切替機などを併用する事で、かなり緩和される。
むしろ、ケーブルレイアウトを考慮していないノートの方が、必要以上にスペースを占有する事もある。

867 名前:860 投稿日:06/11/29 01:33 ID:r5ymtGRr0
色々と助言ありがとうございます。
ノートはやはり厳しいですか…。
スペースの事も検討して、少し考えてみようと思います。
今使ってるデスクがDELLなので、DELLでも探してみます。

ここで相談してなかったら、即買ってたかもしれません。
相談して良かったです。本当にありがとうございました。

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 04:46 ID:QJqn4Q5c0
>>862
VAIO TypeS(S94、GF7400)でGvGで専任リンカーを動かしてる。
エフェクトは切っている。入れる必要がないので。
このノートで特に不具合は感じていない。
エフェクト入れたら変わるかもしれないけれど。

GvGの規模は自同盟が70〜90人規模。鯖では最大手クラス。

他にデスクトップでロキ雷鳥、アサクロ、補給用カートも動かしてるからノート偏重主義というわけではない。

このノートで24時間露店もさせてるんだけれどファンがカラカラ言い出した。
もう一台の古い方のTypeSは何ともないんだけどなぁ。
しかしデスクトップで露店はしたくない。


結論としてRO程度なら性能に不満はないけれど放置露店するには耐久性に不安あり、ってところ。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 09:38 ID:8F9R+XC/0
>>862
ROで言えばnProが来たあたりからクライアントの負荷が増加し、それに伴って実際の推奨スペックが公式推奨以上に上がってる。
それで高性能ノートに視点が移ってきたものの、昨今のCPUを初めとする高発熱量に現在のノートがついていけていない現状が
彼らにも見えてきただけの話し。
使用環境が悪いと、今の高スペックノートを制限なしにぶん回したらあっという間に昇天するよw

でもってこんなところに入り浸ってるようなROプレイヤーの室内環境がどんな状況か…
想像するに難くないだろ?w
昔の低発熱な低スペックノートで露天、2PC付与程度ならそういう環境でもほぼ問題無いんだけどね。

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 10:16 ID:oIASdv0b0
そういう高スペックノートを稼働させ始めてから
「耐久性語れるほど時間が経ってない」だけだよ……。
1年ほど前に買った当時新型だった日立のプリウスノートに
ほぼ24時間に近い露店やらせてるけど
「今のとこ」全く問題ない、とは言える。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 10:24 ID:oHKAtyZZ0
PenM釣音世代なら大分マシにはなってるだろう
ただ、体感速度もあるから自己申告だけでは何とも言えない
そもそも事務機として使っていても2−3年で壊れるのがノートだしな

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 16:40 ID:4F/oExi50
ノートかデスクトップか、好きに選べるなら勧めるのはデスクトップ。
ノートの方がいいんですけどノートでも大丈夫ですか? って聞かれたら
使い方間違えなきゃ大丈夫、と答える。そんだけ。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 17:26 ID:7xT85rv00
まず何でノートなの?と聞くところからだな

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 17:28 ID:MfOkgnJy0
>ノートでも大丈夫ですか?
ダメ

即答だろ

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 17:31 ID:2wrpt+6C0
>>874
他人が買うものに良く断言できるな。
すごいよ。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 17:36 ID:iXsStLze0
壊れずに使えたという実績が殆ど無いからな

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 17:55 ID:iDyr3d3o0
>>875
まったく赤の他人だったらともかく、聞いてくる相手ってのは大概買ったあとでも
聞いてくることが多いから、そういう場合は安全な製品を薦めて、
聞かれても分からんものとか、聞かれたくない製品はダメとしか答えられんなー

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:04 ID:tRaFwY960
がさばるデスクトップを目の前にして
椅子に座りっぱなしでPCに向かうのが嫌だという人もいる

そんな友人はノートPC&無線LANにして部屋のどこでもプレイできる環境を整えてたな
冬とか布団の中でROやるとぬくぬくしてていいんだとー

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:10 ID:C0E+g1300
ノートのネガな部分を分かった上で買うなら別にええやろ。

知らずに買ってあとで泣きを見るのがまずいんだし。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:14 ID:8UWaRVDc0
ノートPCの主な死因

1.HDD障害(お約束、バックアップはマメに)
2..内部浸水(お茶・コーヒー・ビールなど、風呂入水例も)
3..液晶破損(落下が殆ど、満員電車や交通事故での圧死例も)
4.システムボード系障害

モバイルの寿命は2-3年とデスクトップより短い。
HDDなどの汎用部品での故障以外は、自分で修理できない。
必然的にメーカー修理になり、修理費が高額になるため、保守拡張は必須。
モバイルするなら、さらに過失破損に対する保険に加入をオススメ。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:16 ID:ZzGetRkP0
しかしデスクトップばっかり組んでると、ノートの一体化してる姿は美しく思えるよ
俺はよく飲み物をキーボードにぶちまけるから、使えそうにないが。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:35 ID:y5bxfgV90
>>880
冷却系の劣化が抜けてるぞ。

>>881
逆にノートは完結しすぎてて窮屈に感じるな、俺は。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 19:26 ID:7xT85rv00
PCのスペースは決して無駄じゃないからな
拡張性・冷却性どちらもPCにとって無くてはならないもの
ノートはそれをギリギリまで削ってる

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 21:46 ID:mpDB48lm0
2時間以上の連続稼動をしない
丁寧なキー操作が出来る
バッテリーの内部管理を綿密に所持期間中ずっとできる

上記一つでも無理かも?って人にはノート向かないね。
一度でも所持経験ある人ならわかるけど、
デスクじゃ考えもしない事で簡単に逝ってしまうのがノート。

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 22:12 ID:GBe23Pnt0
あとノートはスペックに不満を感じたら即買い替えできる経済力のある人でないと向かない。
スペックに関係してあとから弄れるのがほぼメモリだけだから。
またHDも変更できるがメモリもそうだが費用がデスクトップの1.5〜2.5倍の金がかかる。

ROがノートでも十分動いた時代にノートでもおkと答えていた人達はスペースや仕事学業を理由に出しても、
こういうノートの様々な欠点を出さなかったよなぁ。
人数多い鯖でGvの激戦区ゲフェンでGv時間終了間際で動かすなら、ほぼ最高スペックに近いノートPCである必要性があるし。
メインで動かす場合はエフェクト切れないからどうしても推奨スペックを遥かに超える必要が出る。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 22:12 ID:oIASdv0b0
持ってるからこそ、ああ、粗い使い方しなきゃいいんじゃね、と言えるんだが……。
つーか、そんなに簡単に逝くノートしか使った事ないのかと小一時間。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 22:22 ID:GBe23Pnt0
>>886
例えばVAIOの普通に使っても頻発したメモリ割れ事件を知っているのか?
また値段の高い超薄型ノートは上の通り満員電車の寿司詰めですら折れるし、どこも嘘は書いてないのだけどなぁ。
入社祝いに新型買ってもらいましたって会社に持ってきてた新人が山の手線で見事に液を垂れ流した。

っていうか心配なので先に忠告するけど、
>1年ほど前に買った当時新型だった日立のプリウスノートに
>ほぼ24時間に近い露店やらせてるけど
これ冷却対策を何か使っているの?
断言できるがノートでこんな使い方してると確実に冷却系のダメージが凄い。
問題起こってから使い始めても部品の劣化が進んでいるので既に手遅れだぞ。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 22:46 ID:1PSMaawd0
ノート用メインボード(敢えてマザーボードとは書かない)は、ATXのような汎用設計と違い、スペースや
追加機能の為に、独自設計が山盛り。
それだけに、回路設計の担当者による当たり外れがでかい。同一シリーズなのにモデルチェンジで不具合
続出するようなケースだと、まさに地雷直撃。

他にも、維持コストを捻出出来るか。
サブPCとして利用し、故障しても代替が利く場合を除けば、修理中の空白期間の想定も必要になる。
液晶パネルヒンジ破損、フレキケーブル断線等、一体構造故の脆さも要注意。
最近のノートに多い1.8インチHDDも、ようやく一般市場に出回るようになったが、ユーザーによる交換を
考慮していない内部構造が多いことも難点。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 23:06 ID:dQ3ps3130
言い方としておかしいとは思うが
ノートPCはPCと考えない方がいいと思うんだよな

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 23:09 ID:QJqn4Q5c0
・ノートでもROはできる。それなりに高性能ならGvGもこなせる
・24時間稼動させると熱の問題で比較的傷みが早い(ただし電気代安)
・スペックアップはメモリ増設ぐらいしかできない
これらを踏まえておけばノートでもOK

結論:要するに上級者向け。初心者にはお勧めできない。



得意気に失敗談をしてる人間は当時は初心者だったと。
使ったことなくて受け売りしてる人間は論外ってことで。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 23:13 ID:SZ8ibJUQ0
ノートでROやってる人はROやってる時の温度見てみると面白いかもね
mobile meter?ってなんかノートPC用のCPUとHDDの温度見るツールあった希ガス
ROやってる時に動くかは知らんけどね

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 01:12 ID:NMOZckF10
>>890
上級者じゃなくて金持ち向け

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 02:15 ID:fabo2R+I0
ウチもペンMノートで露天したりGvやったり、あとTV録画(USBハードエンコ)もしてるんで
24時間稼動させてるけど、大体1年に1度くらいのペースでHDDが逝ったな。
2回逝った後に冷却台設置したり、露天時にCPU速度下げたりするようにしてから、トラブル無くなったけど。

トラブル対処や防止策が必要って意味で>>890の上級者向けってのには同意。
別にノートの用途がROだけじゃなければ、金持ち云々は関係ないしね。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 02:59 ID:zROmvk8N0
上級者(笑

せめて「PC初心者ではない」くらいだろ。

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 03:03 ID:hNoWOs5l0
ノートダメな理由をこれ見よがしに「熱が〜」とか言ってる人たちは
本人はそれなりにスキルや知識持ってるつもりなんでしょ?
そういう人達ですら失敗するようだから「上級者向け」と言ってみたまで。

アンチノート派が初心者だっていうなら、「PC初心者ではない」くらいでいい。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 03:43 ID:Kqon49iT0
いじらない、いじれない、わからなくなったら判る人の所に持ち込む、
容量足りなくなるほど使いこなさない…といった初心者の場合に
「一般的には」ノートは結構向いてたりする。

ROなどのゲーム用途や、常時付けっぱなしにするような使い方には向いてないので
RO用としては勧めにくいというのは正しいけどな。

とにかく、各自のノート論はもう飽きた。次のPC環境どうぞー。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 06:02 ID:hyL6RUlO0
上級者 heavyなplayと放置露店で酷使
初級者 lightなplay

デスクトップは上級者、ノート型は初級者向き

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 08:36 ID:60ozGQKl0
アンチノート派とか恥ずかしい事いうなよw

ノート希望の奴が選ぶ理由って、何処にポイント置いてるかわかってんのかねぇ。
寝露店したい、持ち運びたい、スペース節約したい とかだろ?
小スペースなつもりで使いたいならいいんじゃね?(特別省スペースにはならない罠)
移動時のクラッシュに責任もてるならいいんじゃね?(誰だって手滑らしたりあるんだよ)
液晶やHDDの寿命が通常使用の1/3位になってもいいならいんじゃね?(冷却台使用とか本末転倒)

先人の言葉はアンチとは別物だと思うぜ。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 08:39 ID:cVAnr+DN0
まぁ5畳半の部屋に人間の居住空間が1畳未満のスペースしかないのに
新規のフルタワーデスクトップを組むヤツよか考えてるだろうよ。>ノート派





狭いYO・・・(つД`)

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 08:52 ID:57yg2dSI0
>>898
> アンチノート派とか恥ずかしい事いうなよw
> ノート希望の奴が選ぶ理由って、何処にポイント置いてるかわかってんのかねぇ。
> 寝露店したい、持ち運びたい、スペース節約したい とかだろ?
> 小スペースなつもりで使いたいならいいんじゃね?(特別省スペースにはならない罠)
> 移動時のクラッシュに責任もてるならいいんじゃね?(誰だって手滑らしたりあるんだよ)
> 液晶やHDDの寿命が通常使用の1/3位になってもいいならいんじゃね?(冷却台使用とか本末転倒)
> 先人の言葉はアンチとは別物だと思うぜ。

何を勝ち誇ってるんだよ。
ノート選ぶ奴はその殆どを分からずに省スペースってイメージだけで選んでるんだよ。
壊れやすい、電車で持ち運び出来ない、2年足らずで壊れるなんて知らないんだから。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 08:58 ID:7jwDGDw10
死期を極端に早めているとも知らず、
「静かだからつけっぱなしでも安眠だぜ!」
って思ってる奴はかなりいるだろうな

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 10:15 ID:4KhVzbw40
内容的にはある程度賛同するけど、
あんまり叩き口調すぎると、必死すぎんでね?と思ってしまうな。

PC初心者を殴りつけて悦に入るスレでもないんだから、もうちょい口調に気をつけてみては?

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 10:25 ID:mDjWZ3iE0
全てを了解した上で買う分には構わないけどな
3歩歩けば忘れるんだろうけど

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 11:17 ID:QifUTn1X0
本人が好きで選んでるんだからどうだっていんじゃね?

正直この流れは職叩きに似たようなものがあるなw

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 11:18 ID:zJYSqboF0
忘れるというより、理解してない。
何を言っているのかちんぷんかんぷん状態だな
で、実際に症状が起きてから泣きつく。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 11:35 ID:Gr7ddFiZ0
次のスレタイは「他人のRO環境を晒し上げるスレ」でいいか?

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 14:26 ID:2KJ8QAhb0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Win2000 SP4
■マザーボード..  :ASUS K8V SE Delux
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :Sumsun1G+512MB
■ビデオカード.  :Readtek Geforce6800無印
■RO表示サイズ :640×480
■ネット接続方法. :光(マンションタイプ)
■セキュリティソフト:NIS2005
■症状       :Gv時に動きがかくつく
■特記事項    :


鯖のラグとかではなくて動きがもっさりしてるような感じなんだが、
スペック的に問題ないとは思ってたんだが弱いところはあるだろうか?

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 14:52 ID:Kqon49iT0
>>907
Gv時限定なら、そーゆーもん。

基本的にスペックとしては十分だと思うので、やるとしても、TSR(常駐プログラム)を極力減らすとか、
その程度のチューンでいけると思われる。裏や別画面でブラウザ立ち上げて情報サイト見ながらとか
そういう使い方をする場合は、CPUの能力というより、シングルコアの限界と思った方がいいかもしれん。

全体的にというなら、DualCore環境に移行をお薦めする。(他の解決策はあんまり効果が無い)
裏でOSが動くときに、ROの動作がちょっと止まるのは仕方がないと思わないと。
もっさり感が気になるなら、一度、/skip でフレームスキップOFFにして、動作を見比べてみるといい。

ほぼ同じようなスペックで使ってたが、裏タスク使用時の遅延がかなり気になったので、DualCore環境に
乗り換えた。かなり快適になったが、裏タスクの問題がなければ、そんなに大きく変わった訳ではない。

プラットフォームからして変えないといけないので(ソケ939ならそのまま行ける場合もあるが)
費用対効果としては、あまり良いものではない。複数CPU環境の利点が自分にとってどの程度の
価値のあるものか認識してからでないと、効果は上がっても満足度はあまり得られないと思う。

理解が十分であれば、DualCore環境への乗り換えをお勧めするんだが、相談の文面から察すると
「そういうもんだ」と思って使っていた方が幸せなんじゃないかと思う。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 15:06 ID:2KJ8QAhb0
>>908
レストンクス

/skipの存在すっかり忘れてたわ

通常時の動作に不満はないので、このまま使い倒すことにするよ
お察しの通り全く新規のマシン組まないといけないのでorz

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 15:10 ID:kp1xZfZ30
知り合いのPC、ネカフェのPC、なんでもいいけど
実際にキビキビ動く環境を知ってしまったので
自分の環境がもっさりしてるなと思ったのか?

比較対照もないのにもっさりしてるような感じがしてるなら
それは多分きっと気の迷いだよ。

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 15:43 ID:2l1ixdtQ0
>>907
A8Vの間違いでは?
チップクーラーがファンレスならそれが原因
(安物マザーはチップクーラーケチってる)
AINEX CB-4040SVに交換すれば幸せになれる
そりゃ、見違えるくらい
かもしれない

ファン有りタイプでファンが壊れてなかったら違うかも

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 15:50 ID:2l1ixdtQ0
別にチップクーラー交換しなくともケースファンの風量の強いのに交換するだけでも良いよ

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 15:58 ID:TF7t4SmV0
症状にGv時って書いてるじゃねえか
誰だって通常時に比べたらもっさりするぜ

914 名前:911 投稿日:06/11/30 16:03 ID:2l1ixdtQ0
いや、俺もK8Vじゃなく、A8Vシリーズ使っているけど、ノーマルのファンレスチップクーラーのままだと、確かにもっさりしてる
同じCPUをnForce4から載せ換えた直後だから、もっさり感は間違いない。
>>907のはK8Vで正しいみたいだ。
調べたところ、ファンレスタイプだから、俺の指摘でビンゴだと断言する。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 16:09 ID:hpP+7//E0
後からつけたファンの向きを間違えて更にもっさりした記憶がある。>チップ

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 22:46 ID:NskPQJ8u0
Prime A Lightning MA OS無し
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=551&v18=0&v19=0

これを購入予定なんだがどうよ?
グラボを7300LEか7600GSを別途購入 ケースをAopenのG325に変更
どう思う? アドバイスお願いしたい

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 22:47 ID:wWA/OV8X0
チップクーラーのあるなしでそんなに性能変わるならはじめからつけとけよと思った。
クーラー省略するASUSがダメなのか、それともファンがないと性能出せないAMDがダメなのか。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 22:53 ID:wWA/OV8X0
>>916
放置露店には贅沢なマシンだな。
他の3Dゲームするにはグラフィックカードの性能が心許ない気もするな。
普段も使うならメモリは1G用意した方が良さそうだな。


RO専用機なのか通常作業や他のゲームもするPCなのか。
放置露店や付与専用なのか、狩りやGvでも使うPCなのか。
用途によってアドバイスはいくらでも変わるよ。

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 23:35 ID:cNGQQysd0
Vistaのβ版だとRO動かなかったという話がありましたが、MSDNサブスクリプションで
落としてきたほぼ正規版のやつだと普通に動きました。

920 名前:916 投稿日:06/11/30 23:39 ID:NskPQJ8u0
>>918 書き忘れたが変更はメモリを2Gでスワップ切り
グラボは上記の通りでPCI-Ex1のトコにこれをつける↓
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=220

空きのslotにはこれ
ttp://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm

こんな感じの構成です。
主に狩重視でGvGはあまりやらないですが参加時にはエフェクトは
切る予定です

どうですかね?この構成 アドバイスお願いします

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/30 23:43 ID:zROmvk8N0
>>919
ビルドいくつ?

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 02:16 ID:UsIt63pJ0
>>920
ROするだけなら十分すぎるマシンだ。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 02:24 ID:EmoHIKxS0
つか、いまいち使い道が分からん。
ROには過剰、FPSゲーを考えてるなら心もとない。
金持ちでさっくり買えるなら羨ましい。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 04:13 ID:UsIt63pJ0
>>923
>>916のこと言ってるのか?

RO以外で3Dバリバリなゲームしたり
動画のエンコしたりしないなら何の不思議もない選択だと思うが。
本体\59,800のPCだぞ?
いまどきの新品PCとしては下限に近いスペックだぞ?

使い道が分からないとか羨ましいとか一体何口走ってるんだ?

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 07:16 ID:ti/1F2Fe0
6100のガクガクさに堪らず76GS128MBを付けた俺様が颯爽と登場

>>924
OS無し1コアで6万のモデル、追加購入諸々で8,9万の銭失いパターンにも見える
最初からGbEとOS付き6150+デュアルコアのモデルを買うと74,800
これだとまぁ、6万のマシンにOS付けたと思えば安い。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b31a-6420x_2.html

俺は自作するけどな。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 11:03 ID:QGwbSO+c0
>>887
こう言ったらアンチにしか聞こえないだろうけど
S○NYじゃその書き込みの全てがアレにしか見えない。
それこそノートとか関係なく「自己責任で」の筆頭格じゃないかw

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 11:56 ID:ezvAz/ps0
>>917
そんなに電気喰うとは思われてなかった
VIAは熱くならないという迷信があった
VIAは実際は熱くなり始めたら動作速度を落とすから熱くない=冷やさなくても良いと思われがちだけど、冷やさないと性能は出ない

チップクーラーの冷却が軽視されているのはINTEL/AMD両方だよ

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 13:27 ID:WOnFpaGO0
>>926
アンチ云々の前に2日前の書き込みにレスしてるところで
空気読めないおばかさんに見える

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 13:50 ID:UZ+3J3TD0
書いてる内容も馬鹿丸出しだしな。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 16:24 ID:RBWoyDBG0
■OS         :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS M2N-E (NVIDIA nForce570 Ultra ATX)
■CPU..       :AMD Athlon 64 3500+ (2.2GHz L2Cache 512MB AM2)
■メモリ       :2G (1G*2 DDR2 SDRAM 533MHz Dual)
■ビデオカード.  :NVIDIA GeForce 7600GS 256MB
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :フレッツDSL
■セキュリティソフト:なし ルーターのみ
■特記事項    :BTO 電源EVERGREEN SilentKing4 550W

PvGvメイン
エフェクト付けたいけど切るのもあり
もし余裕がありそうならカハマルカで対人戦の動画をとってみたいのですがどうでしょうか?
回線は突っ込まないでくださいorz

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 16:30 ID:nRusDilw0
動画撮影は規約違反ですので回答出来ません
然るべき場所で聞いてください

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 16:31 ID:RBWoyDBG0
o.....................rz

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 16:32 ID:cYvQ7lGk0
>>930
デュアルコアかつHDDも2台(ROプログラム用と動画テンポラリ用)でないと
キャプチャ、それもPvGvでなんて無理だと思うが

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 16:37 ID:RBWoyDBG0
ヒントありがとうございます(ノд`)
規約違反とはスレ汚し失礼しました

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 17:18 ID:eDMjh1rIO
お勧めのBTOショップはどこですかね?

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 17:20 ID:XzSAfFlb0
BOTショップに見えるから困る

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 18:16 ID:BwUtpYtD0
>>931
少なくともカマハルカでの撮影は規約違反じゃない。(ライブカメラ騒動時の返答からも明らか)
ROとは無関係に動作する汎用キャプチャに関しては、規約の範囲外の問題。

但し、それを公開するに当たっては問題が幾つか有る。

ROの著作権表示と、名前が出てしまった場合のマスクor許諾さえとれていれば、
二次利用として引っ掛かる可能性はかなり低いと思われる。

>>930
少なくともその画像サイズ全域だとかなりきつい。音声と画像のずれが発生すると思う。
キャプチャ範囲を明示的に小さくしてやれば、可能では有ると思う。
ただ、DualCoreにしといた方がいいかもしんない。

別件で640×480の動画をキャプチャした時には、DualCore(2.4GHz×2)の環境でも
若干取りこぼしがあって、画像と音声のずれが発生していた。

あと、データ保存用は、別ドライブで新規に用意したほうがいい。
起動(RO動作中)ドライブにキャプチャするのはまず無理。

ROと同時に、他のプロセスに作業させることが前提なら、DualCoreにするのが最低条件。
そのマザーだと、CPU交換だけでいけるから、まだ安く付くな。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 18:28 ID:wwXUR6Xv0
公開は全てにおいて禁止されたよ
RTXか何かの人が癌に直で聞いてそう返答が来たはず

だから撮影はOKだけど公開はNG

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 18:32 ID:iyTBkRX90
悪い事は言わんHDDレコーダにでも録画しとけ
文字は潰れるが一番手軽だぞ?

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 20:20 ID:zDQwE8Jc0
質問者が、撮影した動画を公開する旨を表明していないのなら
ここで必要スペックに関してあれこれ言うことは別にいいんじゃね。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 21:39 ID:iyTBkRX90
>>930
そういえば
カマハルカより100倍は軽いが有料ソフトだけどGameCamとFrapsはもうRO対応しなくなったか?
海外動画youtube等で上記のソフトで公開されているのはいくつか見るが所詮海外ROだからな

海外も規約で動画禁止とかあるのかな?

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 22:07 ID:hW+m9n/T0
>>921
dxdiagによると Windows Vista Business (6.0, ビルド6000) だそうです。

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 23:53 ID:V235l6I40
>>937
>少なくともカマハルカでの撮影は規約違反じゃない。(ライブカメラ騒動時の返答からも明らか)
この返答をする人をいまだに見るけど、とっくに規約が変更されている。
サポートに突撃してカマハルカならおkとの返答を受けたのは2003年末〜2004年頭だが、
2004年末に猫マップのBOT天国動画が公開されて2005年の頭にあらゆるjRO動画が禁止された。
デスクトップを撮ってる言い訳しようが、そこにjROの動画が混じってたらアウト。

簡単にいうと昔はツールが公認で、癌監修のROアンソロジー漫画にすらツール紹介のページがあったのと同じ話。
過去はおkだったとしても今もおkとは限らない。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 00:09 ID:NDtUo1/x0
>>940
でも930や937みたいにそれが規約違反になっているという現状を知らずに動画を公開してしまったら、
各鯖の晒し板で晒されて所属ギルドや同盟にまで迷惑かかる。
うちの鯖ににゅ缶のGvスレなどで対人動画を公開してたハイプリが、とっくに規約違反になってると気が付かずRTX動画を公開して叩かれたという実例がある。
もっともこのハイプリは限りなくBOT臭い相方を持っていたり、Are疑惑があったりときな臭いので自業自得だけどw

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 00:13 ID:NDtUo1/x0
連続ですまそ。
スペックに関して答えると撮影ツールはROの裏で動くので最重要なのはDualCoreのCPUを載せているかどうか。
なので930はCPUが不向きとなる。
あとはOSに対して推奨ではなくこのスレで必要と書かれているメモリを載せて、さらにミドルレンジ以上のグラボを載せていれば大丈夫。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 01:15 ID:KbWjW80L0
>>930
その構成で電源550Wもいらねーよ、というどうでもいい突っ込み。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 01:49 ID:t2GE9kZn0
>>945
記録用のHDDは専用で1つ用意するってのが抜けてる。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 07:49 ID:9jysMa5u0
VGAからデュアルディスプレイミラー表示に設定して
コンポーネントかDV端子にハンディカメラを繋いで録画という手法もある。
これだとCPUとHDDの制限が緩和され、ツール使用という暗さも無くなる。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 10:29 ID:FvsG+bJlO
規約違反はできるだけ止めた方がいい
周りの人に迷惑がかかる

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 10:57 ID:oQ4k32Rk0
撮影は違反ではない

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 13:46 ID:9asIMzH00
ROの動画うpは違反だからやらない
だけどメッセではアニメ動画の交換したり、nyで落としたmp3送り合ったりする
こうですかわかりまs


まぁ、うpするかしないかの判断は個人に委ねられるが
こっちの自爆覚悟で行動しなきゃ相手の悪を証明できないこともあるだろう
かつてのSD2Fの光の柱動画みたいにな

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 14:13 ID:4CS1kBVE0
>>944
RTX動画はどうかんがえても規約違反です
瞳ならOKって話じゃなかったか

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 14:48 ID:30CzCqCc0
>>952
例えビデオカメラで撮影しようが何使おうが公開したらダメ
自分1人だけで見るなら無問題

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 14:56 ID:wBKKhieD0
GameCamはまだ30fps以上維持で撮れた気がする
使いにくいけど

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 21:38 ID:wMcbm1qw0
core 2 duoだとNetBurst問題ってどうなのでしょう
core 2 duo パソコンでROプレイしている方いましたら状況とか教えて頂けたらと思います。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 22:18 ID:4+00zIT70
そもそもC2Dのマイクロアーキテクチャはネトバじゃ無い

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 23:01 ID:oIwrcw/Y0
過去ログ読んでけろ。特に問題ない。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/03 00:10 ID:3RwZsdgD0
>>952
自分がレスする一つ上の書き込みも見えないのかw

>>955
一瞬止まるとの報告はあるが、止まらないという報告もある。
どちらにせよネトバと違いゲームプレイに問題が生じるほどの影響はない。
それすら嫌ならROのためだけに同額なら性能落としてAMDへGo。
そろそろAMDも何か出すと思うのだが…Intel天下になられても困るんだよなぁ。

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/03 00:53 ID:QgK8FVe10
AMDは65nmプロセスの低TDP Athlonラインナップを発売する予定。
その後ソケットAM2/AM3互換の新CPUを出し、ソケットAM3へ以降。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/03 02:26 ID:9TQUozw/0
ところがAM2→AM2+→AM3、という移行順番だという噂もあるので侮れない。

とりあえず65nm版のAthlon64X2でメイン機を組み直すぞー。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/03 03:49 ID:Tbbj65mB0
人のこと言えんが、ROの為にPC組みなおすって、なんかもったいねーよなー(笑)

By.8月に組み直した人

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/03 14:13 ID:zD/ySNLB0
そもそも最新鋭の最上位パーツでなければ動かないなんて事は全く無いから、現存の落ち着いたパーツから選べば問題なし。

963 名前:955 投稿日:06/12/03 14:45 ID:0peASbSe0
皆レスありがと〜。
マザボがAsusのp5B/DulexだからPen DからのりかえるとしたらC2Dしか選択肢ないから助かります。
そろそろ生体デビューLVだからネトバ問題から手を切りたくて…。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/04 11:35 ID:ddKA1NdOO
ところでモブとかPCの見える範囲って縦横何マスだっけ?
ワイド液晶にしたんだけど、左右で見えない範囲が多すぎるよママン

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/04 13:19 ID:+qamU5h20
21*21。ただ、ちょうど21セル目を画面端にするよりは
22〜23セル目を画面端にもってくるくらいが使いやすい。
それ以上は見えてても無駄。景色は見えるからSS撮影用にはいいかもな。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/04 13:32 ID:+qamU5h20
違う。29*29だった。なんか他の範囲と混ざったな。。。
俺の今の環境で、横幅33セル(自分を0にして16セル目)が
画面にギリギリ入るくらいで、画面端からちょっと内側に入ると
PCやmobが表示される。

967 名前:964 投稿日:06/12/04 16:51 ID:ddKA1NdOO
検証ありがとう。帰ったら早速試してみるよ。

しかしウィンドウサイズの調整ってめんどくさいね。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/05 23:31 ID:zRfFhnXC0
>>967
クライアントが立ち上がったら、
Alt+SPACE→M→カーソルキーで移動では、上手くいかない?
ちなみに、俺は解像度1280*1024、RO窓1024*768で左下に寄せてるので
Alt+SPACE→Mで←↓カーソルキーをピアノ打ちして合わせてるw

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/05 23:51 ID:UAOlFAQM0
>>970
次スレよろ

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 16:20 ID:UOZxAjbK0
依頼してきた

上でペンM+ラデ9600でRO程度は困らないと書いてあったが
省電力前提でROやるのに支障が無いスペックだとそれぐらいが無難?
P4P800SEを友人から譲って貰ったので下駄とペンM755使ってサブ機でも作ろうと考え中
省電力目当てでグラボを9600SEか9550にしようと考えてるんだがGVやらなきゃ平気かな?
ソロ狩で不満が出ない程度に動いてくれればそれで良いんだが

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 16:46 ID:HwbIiWAJ0
消費電力考えるならまず
Pentium Mダメ、ゼッタイ

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 17:06 ID:/kMeQp5u0
そりゃまあ、PenDに最新グラボとかよりはずっとマシだが、
CPUが省電力つってもシステム全体からするとたかが知れてる。
ゲタ自体も電力食うし、北森Pen4とあんまり変わらない気がするぞ。
クロックあたりの電力効率は高いと思うけどさ。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 17:15 ID:dW6I2Wzw0
>>971
PenMがダメだったら何にすりゃいいんだ?

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 17:16 ID:P9IyDWVK0
>>970
PenM用意するくらいなら、その値段でAth64のシングルコアとMBが買えるし
PCI ExpressX16のGeForce7600GSも一緒に揃えるのが無難だと思うよ

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 18:14 ID:VT8+pCdj0
PenMはノートの場合だな

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:33 ID:LlTrlm2D0
「P4P800SEを友人から譲って貰ったので」が前提なら下駄とPenMで正解

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:40 ID:gliiJhhS0
セキュリティソフトは検出率No.1で動作も軽いNOD32入れとけばいいんじゃね
価格COMのウィルス騒ぎのときもNOD32だけが検出できたし

978 名前:970 投稿日:06/12/06 21:52 ID:Ot8mGnvh0
レスサンクスコ
コストパフォーマンスは気にして無いんだが電力で見てもペンM微妙か・・・
サブ機だし北森でもそこまで変わらんならネトバ問題に目を瞑って北森買う事にするよ

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 23:17 ID:WP6YYdeM0
i855マザー使って純環境が作れるならよかったんだがな……。
まぁ中古北森探すのが価格面でもいいだろう。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 23:36 ID:VJySNZv60
Semp3000位に内蔵グラでもソロまったく支障ないレベルだったぞ。
電源は怪しい中華モノ250Wでも平気で、
後付け6600GTつけても平気だったから結構省電力だったんじゃないかな?

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 23:41 ID:wxW/qCQA0
日本語でおk

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 00:28 ID:Z0OY/3TQ0
PenMってD2DどころかCoreファミリですら無いんだよな。

で、埋め立てもかねて晒し。
テンプレに準拠してみた。
■PCの種類: 自作
■OS         : WinXPPro_SP2
■マザーボード..  : AOpen i855GMEm-LFS
■CPU..       : PentiumM725(1.6GHz/Dothanコア)
■メモリ       : DDR400 512MB*2
■ビデオカード.  : Matrox パフィリア(AGP接続)
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : フレッツADSL12M(実効登り1M強)
■セキュリティソフト: NIS
■特記事項    : グラボは笊でファンレス化(推奨追加ファンは物理的に取り付け不可)

PFUのマザーが買えればそっち行ったかもしれんが、何分ブツがなかったので次点で青筆。
CPUクーラーに妙に小型の専用品とか付けてた製品は端から選考対象外だった。

露店時にはCPUを600MHz駆動にするとほぼCPUファン回らず。電源ファンのみ回る。
グラボ(チップ)の温度が測れないのと、簡単にクロックダウン出来ないのが悩みの種。
グラボ自体はRADEON9700もあるんだが、ファンの甲高い回転音がどーにもダメでお蔵入り。

ソロ狩りオンリーなので困ってないが、エフェクトの嵐に飲まれたら飽和しそう。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 01:09 ID:EjeHEZcQ0
>グラボ自体はRADEON9700もあるんだが、ファンの甲高い回転音がどーにもダメでお蔵入り。

Zalmanのクーラーと交換するといいと思うよ。よく冷えるし。
しかし、ぱふぃーとはなかなか珍しいものを。

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 02:42 ID:1qpT4HAh0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1165426738&ls=50

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 04:03 ID:4bTSh+Sl0
Matroxって悪くない選択しだと思うんだがどうなんだろ
やっぱ疑似でも3Dがあるから弱いのかな

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 06:44 ID:BjGxDxqi0
>>980
怪しい電源は、マザーその他巻き込んであぼーんの結果、却って高くつくぞw

>>985
Parhelia以降、マルチモニタ市場に特化した製品群なので、ゲームに使うにはコストが合わないかと。
それに、3D周りも、単位時間あたりの描画枚数よりも、モデリング作製などの正確性重視といった感じを受ける。
2DのDAC性能も、DVIの普及が進んで、カード側への依存度が減ったし。

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 08:51 ID:m4WU5I970
「今から」新規購入はお勧めしない。
使い続けてるマシンでROやるなら、まぁ特に問題ない。

ちなみにP650では蜃気楼でエフェクト付けると厳しかった。
対30のGvならエフェクト付けてても動けて
対70になると切らないとダメ。

988 名前:竹原 投稿日:06/12/07 11:10 ID:Cy3s6Ihq0
>>987 何がじゃ。ワシの作るPCはいつでもガチンコなんじゃ
そんなに甘うないけのう

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 11:11 ID:dSGewaB90
>>988
誰だよおまえ

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 13:58 ID:hz8bo73a0
>>976
> 「P4P800SEを友人から譲って貰ったので」が前提なら下駄とPenMで正解

CPUとMB買ってもPenMより安いと言っているのだよ
使い道のないゴミだからくれたんでしょうに

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 14:25 ID:ppKo1Suu0
おお>>990 かいわにのりおくれるとは なさけない

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 17:59 ID:BjGxDxqi0
P4P800SEは、コンデンサの独自換装モデルが世に出たくらいの代物だな。
それと、BIOSが古い場合、PenMだとブート出来ず、NetBurst系を用意してBIOSアップデートが必要になるのも注意。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 18:10 ID:An1n4lfT0
P4P800SEは捨てるのが一番安上がりなんだよな

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 20:20 ID:vAO+d+gb0
ROに限った事じゃないけど、
PCハードウェアの話題になると
終わった話を蒸し返す奴が増える気がするんだ。。。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 20:31 ID:+SCL90wv0
家訓のある奴が多いんだろう。自作してる人は特に。
梅ネタってことで。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 23:06 ID:80oXWaCb0
っていうか自作してるとどうしても家訓が発生する。
件のP4P800SEは激安のケースを買ったら、リセットスイッチなどと繋ぐケーブルに何故か極性が存在して、マザボが赤熱の光を放った記憶がある。
ケース買った店に苦情を言ったらそんなことありえないと言われてなら現物持っていくとなり、店でテストしたら店のマザボも赤熱の光を放ったw
結局ケースは金を返してくれたけど壊れたマザーはダメと言われて泣き寝入り。
みんなも激安ケースに手を出したらダメだぞ?

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 23:18 ID:282mUBy70
> コストパフォーマンスは気にして無いんだが電力で見てもペンM微妙か・・・

CrystalCPUIDとPenMで幸せになれるんじゃないかな

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 01:08 ID:xOU3eM8Q0
ペンMは優秀だろ。安定性抜群だし、CPUだけなら省エネだぞ。
PenM+855チップの組み合わせは、消費電力当たりのパフォーマンスはすごいと思うよ。

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 08:03 ID:y+hv/K420
そのPenMと下駄買うよりも、Ath64とMBセットで買った方が遙かに安上がりだって話じゃなかったのか?

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 08:08 ID:y+hv/K420


1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

325 KB  [ MMOBBS ]