■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その19
- 1 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
- 2 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 3 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
- 4 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- ■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています。
- 5 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。
Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/
Q5.そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。
- 6 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:25 ID:???0
- ■質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※>>7パソコン環境を表示を使用する。
メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。
- 7 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:26 ID:???0
- ■お役立ちリンク
RO板:
初心者集まれ!初心者の質問スレその35
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1148907674/
質問スレッド その60
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149713240/
LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv39
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1149172119/
グラフィック:
ATI http://www.ati.com/jp/
nDIVIA http://jp.nvidia.com/page/home
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
- 8 名前:T ★ 投稿日:06/10/06 05:26 ID:???0
- ■過去ログ
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その18
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920
1. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9. ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1080906697.html.gz
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1121116212/
14. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
15. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1135353533/
16. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1138478478/
17. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/
・1〜14はログ飛びの為閲覧不可ですが、ここで閲覧可能です
らぐなのかんづめ ttp://www.ragcan.com/
(カテゴリ: Q&A・情報交換・考察系)
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/07 01:12 ID:QfZpEXzM0
- ドライバ更新してプレイできなかったのですが、
テンプレの通りにクリーナー使ったら見事に治りました。
ありがとうございました。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 18:01 ID:2LSV3nlA0
- ちょっくら怪しいURL踏んでしまったんですが、
ウィルス対策ソフト(Norton先生)が警告してくれてOK押して終了した
ちなみにこの場合だと踏んだ結果、大丈夫だったのだろうか
NortonのLiveUpdateして、ウィルス全スキャンしたけど、特に検出されず
ウィルスバスターのオンラインスキャンでも特に検出されず
Pandaなんとかっていうオンラインスキャンも特に何も検出されず
何もないって判断でいいのだろうか・・・
初めてそれ系踏んだので検討もつきません
誰か教えてください
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 19:14 ID:NR0kmiHE0
- 危ないのは警告が出なかった時の方だと思う
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 19:26 ID:2LSV3nlA0
- >>11
調べてみました
結局、元々リネのハック系のウィルスだったようです
ウィルスは見つかりませんでしたが、
気持ち悪いのでその内再インストールしようと思っています
他に何か対策みたいなものでしたほうがいいものってあります?
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 19:45 ID:q46VMC9E0
- >>10
URLを踏む→警告の場合、ローカルには保存されずに、受信パケットの段階でWebスキャンに引っ掛かり、
破棄されたと思われ。
対策としては、実行可能なURLの場合に、シングルアクションで遷移しないようにするくらいか。
IEなら、特定拡張子の場合にダイアログ表示など。これを機に、別のブラウザに乗り換えるのもあり。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/08 19:54 ID:2LSV3nlA0
- >>13
了解です
Sleipnirの設定をいじってみたいと思います
もしくはFireFoxとかに乗り換えるべきなのか。。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/09 09:01 ID:DZ0at/FJ0
- >>12
>その内再インストール
甘いねぇ
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/09 10:33 ID:PM8ORzTq0
- ID盗み系なら、次にログインした時にID盗まれてあぼーんな可能性があるわけで。
再インストールの手間を惜しまないなら、すぐにやるべし。
めんどくさいなら、こんな感じで。
・Windows Updateは当然かける
・IEのキャッシュを全クリア
・Spybot、Ad-Aware、Windows Defenderを全部入れて
フルスキャン。どれも著名で無料のスパイウェア対策ソフト
WindowsDefenderはMS謹製だし、SpyBotは無料版でも
IEのプラグインがあって、リアルタイムにスパイウェアをはじける。
Norton2007だと「競合するので消せ」と言われちゃうけど
うちはそこまでノートン先生信用できないので2006に戻した。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 13:22 ID:qh8o1Ze60
- こっちのスレに気がつかないで前スレ998に書き込んでしまいました
コピペで申し訳ないです
----
このスレで扱う内容なのは判らないのですが
他に該当するスレもみつけられないのでよろしくお願いします
最近RO終了時にZoneAlarmが妙なものを遮断します
・毎回という訳ではない
・鯖キャンした後に終了するとよく出る
終了時なのでnProのGameGuard関係かとおもったのですが
プロセス名が「a・」「_・」(いずれも「」抜き)といった具合で不安に思っています
ウイルスチェックはAVGとトレンドマイクロオンラインスキャンで行い
特に感染してはいないようです
原因のわかる方、同様の症状が出ている方等おられましたら
助言いただけないでしょうか
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 15:21 ID:CixVDYUB0
- 強いて言えば、前スレをGameGuardで検索
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 16:04 ID:qh8o1Ze60
- GameGuardで検索した限りでは
参考になるレスが抽出されないのですが
もし具体的なスレを見つけておられましたら
お教え願えないでしょうか
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/10 22:11 ID:jzB6djGC0
- 自作PCです
-------------
OS(SPのverも):Windows 2000 Professional SP 4 (Build 2195)
CPUの種類 :Pentium4 3.00GHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス :RADEON 9600 SERIES
ハードディスクC:38.16GB
ハードディスクD:114.46GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio(ドライバ:ALCXWDM.SYS)
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte 8IG1000-G/Intel 865G
ネット接続環境 :CATV
ネット接続環境 :無線LAN−BUFFALO WLI-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
セキュリティソフト:zonealarm NAV2006
ルーターの有無 :多分あり
-------------
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動させていると、HDDのアクセスランプが細かく明滅し、クライアントが勝手に終了します。
常駐させているプログラムは
MSNメッセンジャー、Sleipnir、驚速メモリ・パソコン、HDDHELTH、winampくらいです。
他のプログラムでは起きず、ROに限ったことです。
再現性はありますが、windowsの起動時間や、ROの起動時間は一定ではありません。
前スレを「2000 落ちる」の二語で検索してみましたがそれらしいモノは見あたりませんでした。
ですが、何処かでこの内容か覚えてませんが「w2k特有の現象だから〜」とかを見た記憶もあり
検索の仕方が悪いだけかもしれません。
宜しくお願い致します。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 00:29 ID:ZPoI8Z4t0
- 重い常駐ソフト沢山あれば、全部起動し終わるまで当然時間はかかる
Windows2000の起動直後はHDDのアクセスが無くなるまで待たないと正常に動かないよ、せっかちさん
- 22 名前:20 投稿日:06/10/11 07:43 ID:4vF7JHvvO
- >21
回答有り難うございます。
Windowsの起動直後が不安定なのは承知しておりますので
安定するまではHDDのアクセスが無くなるまで席を外してます。
最低15分以上は放置してからなので、せっかちでは無いと思います。
起動時間のくだりは、WindowsもROも1時間でも3時間でも関係なく
不定期に起こると言う意味です。
誤解を招く書き方となり申し訳ありません。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 08:28 ID:1vvJgj3b0
- >>20
> ネット接続環境 :無線LAN−BUFFALO WLI-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
> MSNメッセンジャー、Sleipnir、驚速メモリ・パソコン、HDDHELTH、winampくらいです。
同時起動しているプロセスが多ければそれだけ、nProとの干渉・誤爆が増える。
その場合に、クライアントのエラー落ちが発生しやすい模様。
あと、無線LANの場合は、定常的に電界強度検出のパケットを送受信していたりするので、有線より
トラブルが起きやすい傾向にある。
とりあえず、ブラウザやメッセの類いを終了させれば、多少は安定するかと。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 12:10 ID:mptBDKAn0
- >>22
RO起動途中も接続してクライアント更新があった場合はHDDアクセスが落ち着くまで待った方が良い。
15分は待ちすぎ。
もし15分もアクセスしっぱなしならそれ自体が問題だ
とにかく余計なソフトを省け
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 12:26 ID:mptBDKAn0
- あとこれの問題はOSかクライアントの問題だから未だ解決してないかも
Cannot init d3d OR grt file has problem
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 21:26 ID:Wtvlu8Fm0
- >>25
文字通りに D3Dの初期化失敗 or grfファイルに問題あり(破損?)ではないの?
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 21:31 ID:NEW0NLeK0
- >>20
>驚速メモリ
何故ここに誰も突っ込まないのか?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157387406/
とりあえず該当スレだけでも読めば?
糞ースネクストのインストールするだけであなたのPC環境を
不安定に或いは破壊する、ソンナ素晴らしいソフトをいれてたら(ry
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 21:34 ID:oLA/yd6f0
- ぶっちゃけそのスペックのPCに入れる意味は
こ れ っ ぽ っ ち も な い よ な
百害あって一理無しだよ
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 21:56 ID:TAOmkdhh0
- OS(SPのverも):WinXP Home Edition SP2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス :MSI MS-StarForce GeForce FX 5900XT (NVIDIA
ハードディスク :160GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
症状(できるだけ詳しく) :今月10日以降ラグナロクを起動しようとしても、Pacth clientのところで「ファイルサーバーの接続を試しています・・・」
とでまして、エラー表示も無くそのまま反応がありません。(パッチ当てるときに動く青いバーは100%になります)
FW、ウイルスソフトをオフにしても変わりません。
あんいんすとーる、再インストールを試みましたが、変化はありません。
別のPCでは動きました。(そのPC家族用なので普段はできません)
これ以上は自分では思いつかないので、どなたかご教授お願いします。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/11 23:16 ID:+3f2+w4i0
- >>29
似たような症状があったので、いくつか確認させてください
(1) FTPが使えるかどうか
ROのパッチはFTPなので、FTP接続できないとあたりません
IEで次のURLを開いて、リストが取得できるか確認してください
ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/
ftp://ftp.vector.co.jp/
リストが開けない場合は、FTP接続回りに異常があります。(2)(3)を確認してください
リストが開ける場合は、別件なのでパス。わかりません。ごめんなさい。
(2) インターネット接続の共有がオフになっているか
使用している接続のプロパティの詳細設定タブ内にある
「ネットワークのほかのユーザーに…」のチェックが外れているか確認してください
インターネット接続の共有で異常があると、FTP接続ができなくなる現象があるので
それをオフにすることで解消されることがあります
(3) Nintendo WiFi USB Connectorのソフトウェア
これをインストールすると、(2)で記述したインターネット接続の共有がオンになります
PCによっては、共有がオンになると動作が挙動不振になるのでご注意ください
時期が時期だけに、(3)が濃厚かなと思いつつ、わかるならば(2)で
わからないなら、おとなしくNintendoのソフトウェアをアンインストールしましょう
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 00:10 ID:FjrwkjjX0
- 伺っている立場で何も言えませんが、
〜しろ とか ス ペ ー ス 挟んだりとか
ご自身が知ってることが常識的なモノの言い方って
偉そうですね。
だからといって無知が良いとは言いませんけども。
一部の方の口調が気になったので失礼を。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 00:13 ID:pGaJRkl20
- ネットで調べることすらできないくせに口だけは達者ですね
- 33 名前:29 投稿日:06/10/12 00:16 ID:beCqu9SN0
- >>30さん
ありがとうございます。
上であげていただいた事例全てに当てはまったので、
(3)を削除したら問題なく動くようになりました。
入れたのは、時期外れのレースゲームなんですがね(汗
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 01:31 ID:dDZ9i6i20
- OS(SPのverも): windwsXP pro sp1
CPUの種類 : AMD athron64 3000+(ウィンチェスター)
メモリー搭載量 : (メジャーチプ)DDR400512M*2
グラフィックス : readteak Gフォース5900XT
ハードディスク : WD40G
サウンドボード : Realtek AC97 Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : asus A8V
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ノートン先生 ルーター有(コレガ)
症状(できるだけ詳しく) :
microsoft製のマウス インテリマウスエクスプローラーに変えた所
RO「のみ」マウスのポインタ移動速度が遅くなる。
セキュリティソフト以外の常駐ソフトを切ってもドライバを
DLしていれなおしても(セーフモードで)
コンパネからマウスの特定のプログラムへのボタン変更を解除しても
RO起動中のみマウスポインタの移動が遅いまんま。
RO起動中でもRO以外の画面では直る、ROの中でだけ遅い。
通常時のポインタ移動速度は最速、ROだけ遅くなる
特別支障はないのですけど、気持ち悪いので対処法わかるかたいましたら
ご教授お願いいしたします
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 01:40 ID:B+Ymg1kC0
- 10日のメンテ以来、起動するとモニターの上からノイズのよう
なもの(線)が数秒毎に下へ流れ、ゲーム中にも動きが何度か
止まるようになってしまいました。
さらに、WINDOWSボタンを押すと、フリーズ。コンセントを抜か
ないと、PC自体の電源も落とせません。
今まで何の問題も無くゲームが出来たのに、いきなりです。
ゲーム中の調べ物も出来なくなりました。同じような方、お見え
でないでしょうか?
当然ながら、ツールの類を入れたことは一度もありません。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 02:41 ID:k3TXE0oM0
- >>35
RO以外は今までどおり正常に稼動してる?
なんだかハードウェアに問題ありそうに見えるけれど…
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 08:45 ID:TjF+L6Ui0
- なんかRO起動させると
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x004e0d73 ragexe.exe
0x006357c5 ragexe.exe
0x00652dee ragexe.exe
0x77e414c7 kernel32.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x0014239b
ecx: 0x00721c80 edx: 0x0074ab38
esi: 0x023d0580 edi: 0x023d05a0
ebp: 0x0012f9b4 esp: 0x0012f49c
stack 0012f49c - 0012f89c
0012F49C : C2 7A 4F 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4AC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4BC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4CC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4DC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4EC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F4FC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F50C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F51C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F52C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F53C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F54C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F55C : 00 00 00 00 36 4E E3 77 11 61 E3 77 EC E0 6B 00
0012F56C : 3C E8 6B 00 01 00 00 00 68 F5 12 00 B0 FF 12 00
0012F57C : B0 FF 12 00 09 48 E5 77 A0 32 E4 77 FF FF FF FF
0012F58C : 80 B3 F5 77 B6 E2 63 00 A8 A3 74 00 80 05 3D 02
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
こんな表示が出るんだけどわかる人いますでしょうか?
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 09:00 ID:bkDtt3fO0
- >37
1.ツール関係入れてた場合はそれを止めて試してみる
2.ROとは無関係でもPopFileのようなPerlベースのアプリが動いてたら止めて試してみる
3.常駐ソフト(ウィルス対策ソフトやFW含む)を順番に切って試してみる
起動時の重力エラーはnProに引っかかってるケースが多い。
自分もこの間2週間ぶりにROやろうとしたら起動時に重力エラーで立ち上がらなくて、結局
PopFileが動いてたというオチだった。
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 09:49 ID:fNel+DAD0
- http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/872-
0x004e0d73でぐぐったら一発で出てきたんだが。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 11:51 ID:caeSNz+s0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) Processor
メモリー搭載量 :256MBだったはず
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスセキュリティ ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :
Ragnarok.exeを起動しても、パッチ鯖につながりません。
これはもう8月からずっとなのでパッチ鯖が落ちてるからとかではないとおもいます。
加えて、ROの公式サイトにつながりません。
ほかのサイトは普通につながるのですが、RO公式だけ、
今年の頭くらいから「ページが表示できません」になります。
もちろん、クライアントの再インストールはしてみましたが、何も変化は出ず。
友達にも聞いてみましたが、原因はわからず;
どうかみなさまのお力をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 13:13 ID:rBv9YtNY0
- hostsファイルとか書き換えてないよね?
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/12 22:37 ID:CUIrT9T00
- >>33
やっぱり、Wi-Fiコネクションの設定が悪さをしてましたか…
これ以上はスレ違いの情報になりますが追加情報があるので
見ておくと良いかもしれません
ttp://wifi.nintendo.co.jp/usb-connector/error/01.html
NintendoDSでネット接続を行わない場合は、このページの(6)を参照して
「ネットワークの(中略)接続を許可する」のチェックを外しておくと
FTP接続ができるようになるので、ROのパッチも当てられるようになります
NintendoDSでネット接続を行う場合は逆にチェックをつけておけば
つながるはずなので、ここの設定を覚えておくと良いと思います
Wi-Fi USB Connectorのソフトウェアをインストールしていない場合でも
同様にインターネット接続の共有周りの設定でROのパッチが当たらなく
なる可能性もあるので、設定を見直しておく事をお勧めします
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 15:59 ID:JEa+MMK30
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.70GHz
メモリー搭載量 :734MB RAM
グラフィックス :SiS 661FX 32.0MB バージョン6.14.001.3621
ハードディスク :200GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio バージョン5.12.0001.4100
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :よくわからず・・一応SONYのVAIOで型番VGC-M51B/L
ネット接続環境 :ADSL 1M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィーセキュリティースイート2007
症状(できるだけ詳しく) :ROにログインして何秒かでRO強制終了。
たまにログインできても自分以外存在しないバグワールドに(;゚д゚)
移動は出来ないわステはおかしいわアイテム無いわ素っ裸だわで(ry
過去スレか何かで「Privacy Serviceが原因」というのを見て、
それだけアンインストールしてみたりと試してみるもののダメポですたorz
このセキュリティースイートを丸ごとアンインストールすると正常に起動します。
もう何が原因なのか・・・
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/14 17:22 ID:CWVhuA6n0
- >>43
>セキュリティースイートを丸ごとアンインストールすると正常に起動します。
答え見えてるように見えるが?
- 45 名前:43 投稿日:06/10/14 21:22 ID:JEa+MMK30
- そうなるとセキュリティソフトが何も入っていない状態になるわけでして・・
もう諦めて別の使えってことですかね(ノД`;)
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 00:24 ID:Oer2wwRu0
- 筋が違うと言えばそのとおりなんだけど、
マカフィ以外のものを使うって選択もあるかな…
ROはフルスクリーンモードでやってたりしないよね?
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 00:44 ID:Dq+0Y5cL0
- >>43
自分もセキュリティスイート2007の以下の状態で
・ROは起動する、プレイできる。
・ROを終了するとOSが反応しなくなり電源ボタン押さないと終了すら出来ない状態に なった。
条件
×フルで入れて当然ダメ
×FWとウイルススキャンのみ
×ウイルススキャンのみ
×ウイルススキャン入れてmsconfigでプライバシーサービスを止めた)
結局nProとの衝突が回避できなくて削除した。
2007がnProとの愛称が最悪らしい。
運がよければプライバシーサービスを止めるとば動くらしい。
参考になるかわからんけど2chのマカフィースレ見てきたらどうだろう?
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 01:01 ID:XtOnwngi0
- ラグナのクライアント自体のエラーでは無いのですが、ラグナ中に起きた
不具合?なので相談させて下さい。
OS(SPのverも):WindowsXP HOME SP2
CPUの種類 :Pentium4 3.2G(Northwood)
メモリー搭載量 :3GB(512MB x 6枚)
グラフィックス :ELSA GLADIAC743GT AGP (GF6600GT 128MB)
ハードディスク :HDS722516VLAT80 x 4台
サウンドボード :オンボード Realtek AC'97
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2006,ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :
OS起動して数分後にラグナをスタートさせると普通に動きますが、
しばらくすると別窓で「問題レポート NVIDIA System Sentinelから、NVIDIA
グラフィックカードへの電力不足が報告されています。ハードウェアの障害や
システムのロックアップを回避する為、グラフィックスプロセッサのパフォーマンスが
正常な動作の継続が可能なレベルまで下がりました。」が表示されます。
文章をそのまま読めば、ビデオカードの電力が足りないからパフォーマンスを
下げましたよ、って事ですが、1ヶ月ほど前、使ってた電源が寿命になって
パソコンが起動しなくなり新しいのに変えたばかりですが、変えた電源は
予備用として買っておいたやつで半年近く箱に入れっぱなしでした。未開封でも
劣化していって、電圧が足りなくなってしまったのでしょうか…?
電源は、玄人のKRPW-E460W/12CMを使っています。上記環境で460Wは不足してますか?
ビデオカードには電源が刺さっています。助言お願いします。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 01:42 ID:hKZeBsv60
- >>48
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-e460wfset.html
何のためにHDD4基も積んでるのか知らんが12Vの容量不足しかありえないと思うが?
- 50 名前:43 投稿日:06/10/15 01:44 ID:UR+Y+0TiO
- おおぉー皆さんありがd
さっそく見てきますノシ
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 09:25 ID:FQ7SrmfU0
- > ROはフルスクリーンモードでやってたりしないよね?
え?
フルスクリーンモードでやるのが普通じゃないの?
スペックが低いPCは特に
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 09:57 ID:tYYTzmJm0
- OS(SPのverも):ウィンドウズXP
CPUの種類 :ペンティアムM
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :わかりません
ハードディスク :80G
サウンドボード :わかりません
DirectXのVer :わかりません
マザボ/チップセット :わかりません
ネット接続環境 :ADSL1.5M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
ウルド鯖に接続しようとしたらパッチ鯖でエラーになりました。
「20%以上の空き容量が残っています.再Repackingをしますか」
「はい」「いいえ」
というエラーメッセージのウィンドウが出ています。
どっちかを選ばないといけないようなのですがどうすれば良いのでしょうか。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 10:28 ID:B/owniS10
- はい、を選んでダメならディスクの空き容量増やすとかじゃない?
いいえを選んだらそのまま終了な気がするが。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 10:58 ID:DvcB8zRn0
- >>52
はいを選ぶとリソースの整理をするよ。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 12:27 ID:DjZdhJrN0
- ノートか
一応、ここからの流れを読んでおけ
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1158925204/288-
それと、「分からない」と「やる気が無い」は同義だ。
答えを聞いても「分からない」で逃げるつもりか?
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 13:04 ID:6t/NkjGs0
- >>55
ぶっちゃけやる気があってもわからないと思うんだよね。
どこをみればそういった情報が載っているのか
学校では教えないし、パソコン購入時にも説明はないし
このスレのテンプレにも書いていない。
よくわからない用語を並べてわからなければやる気ないとみなすというのが
質問スレのあり方として正しいのかどうか。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 14:21 ID:hF7pW5hu0
- 俺も初心者だから気持ちはわかる。
最初はホント戸惑うんだよね…(´・ω・`)
でもちょっと待って欲しい。ここのテンプレ、結構見やすくないだろうか。
たしかに用語の解説はないけれども、>>2にこんなページが用意してあったりする。
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
ここのアレとかソレ(仮称)を見れば、大体埋まる…はず。
ついでに言えば、メーカー品なら型番とか書いてみれって>>6にありますお。
あとまあ用語の意味が知りたい場合は、Google先生に聞く方が正直速いかと(´・ω・`)
ttp://www.google.co.jp/
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 15:48 ID:BB2anYW/0
- 質問テンプレの下に確認方法は書いておくといいのかもね。
○DirectXversion確認方法:スタート→ファイル名を指定して実行→"dxdiag"と打ち込む
○グラフィックボード確認方法:マイコンピュータ右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー→ディスプレイアダプタ
OSやメモリ、CPUの確認方法はわかんね。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 15:53 ID:xDtqDvK80
- それこそマイコンピュータ右クリック→プロパティした最初のタブに表示されれるだろ
>>7のパソコン環境を表示ってところのツールいれたりもできないもんかね?
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 16:00 ID:vPYTMkcU0
- そういやEverestはフリー版の提供やめたんだっけ
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/15 16:14 ID:w7SnWxwd0
- 2ヶ月ぶりにやろうとしたら起動しなくてここで過去ログみたらpopfileのせいだとわかりました。
ありがとうこのスレ。このスレありがとう。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 06:20 ID:PrkizeS/0
- OS(SPのverも):Windows 98 (4.10, Build 2222)
CPUの種類 : AMD Athlon(tm) XP 2500+, MMX, 3DNow, ~1.8GHz
メモリー搭載量 : 510MB RAM
グラフィックス : ADEON 9200 SE AGP (0x5964) Rev 1 63.0 MB
ハードディスク : 37.2GB
サウンドボード : Realtek AC97 Audio ALCXWDM.SYS 5.10.0000.5440 (English)
DirectXのVer : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット : GIGABYTE K7 Triton
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2006
症状(できるだけ詳しく) :
1年ぶりにROを起動しようとしましたが、パッチ画面の青いグラフが現れません。
しばらくするとゲーム起動のボタンが出るので起動すると、ログイン画面が出ます。
パスワードを入れてloginを押すと、ROのウインドウが消えてしまいます。
セキュリティソフトを切ったりしても変化がありません。アドバイスよろしくお願いします。
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 06:43 ID:eLPZopzz0
- >>62
たぶんパッチ鯖に接続できてないので>>30をチェック。
- 64 名前:1/2 投稿日:06/10/16 11:52 ID:N510TfSo0
- 同じGの人に紹介されて来ました。
こういった所への書き込みをしたことがありませんので
何か間違い等ありましたらご指摘などもよろしくお願いします
OS(SPのverも):WindowsXPSP2
CPUの種類 :CORE2DUO E6600
メモリー搭載量 :DDR3 512*2
グラフィックス :GALAXY GeForce7600GT
ハードディスク :S-ATA60G+S-ATA160G
サウンドボード :マザーのチップセットに付属のもの
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :Bフレッツ ファミリー100
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006 ルーターあり:バッファロー製 BBR-4MG
常駐ソフト:Limechat、MSNメッセンジャー、unDonut、メモ帳*3
- 65 名前:1/2 投稿日:06/10/16 11:52 ID:N510TfSo0
- 症状(できるだけ詳しく) :
前々からなっていましたが、10/14(土曜日)からひどくなって、どうしようもならなくなったので質問させてください。
狩り(もしくはGv)の最中クライアントが終了する。ひどいときはPCごと電源が落ち、再起動する。
PCを買い換えたばかりなのですが、症状は前のPCでも今のPCでも相変わらず起きます。
クライアントの終了の状態も何パターンかがあり、いろんな所が関係しているように見えます。
パターン@:グラビティエラーとでて終了するしかなくなる。
このエラーが出るとROがまったく反応しなくなりコピーも取れない状態になってしまい、エラーのメッセージも保存できません。
MAP読み込み完了後、出ることが多いです。
パターンA:いきなりクライアントのみ終了する。
どんなタイミングでも起きます。
比較的多いのが、大人数PTでの大魔法の中での凍り割り中やGv中の攻めている時などに多発します
パターンB:PCごと巻き込んで電源落ち→再起動
ブツッと電源が切れて何事もなかったかのように再起動がかかります。
この症状は買い換える前のPCでも多発し、RO以外のゲームをやっていても起きます。
他にもいきなり画面がストップ、音楽もド、ド、ドと同じメロディを1.2秒繰り返した後再起動したり、ROを終了した途端に再起動したり
Windowsの終了時にシャットダウン終了時にいきなり再起動とかも、調子が悪い時は起動後すぐに再起動をしたりします。
Win98のPCで2垢2PCをしてる時もありますが、しているしていないにかかわらず症状が出ます。
エフェクトを切ると症状が収まる場合もありますが、直らないときもあります。
その前に起こった症状としては、自分のPCだけ2.3分に一回、ラグに襲われることもありました。
こちらはルーターのファームウェアアップデートで解決したみたいです。
土曜日以降はプレイしていませんが、バトルフィールド2は普通に起動し、ゲームもできます。
ルーターのファームウェアアップデート、コンセントをタコ足配線にならないようにする。
ケース内のホコリの除去、廃熱の確認、ROの再インストールはしました。
それでも一向に改善しません。
ほとほと困り果てています。よろしくお願いします。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 12:12 ID:RztmxZd80
- 先ず、瞬間停電が頻繁に起きてないか?
TVを見ているときに一瞬画面が切れる様な症状は無いか?
廃熱を確認ってどうやって?
CPU温度、マザー温度は確認したのか?
廃熱ファンに充分な能力があるのか?
ヒートシンクは触れないくらい熱くなっているのか?
(これを全てクリアすれば良いというものでもないが)
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 12:13 ID:RztmxZd80
- 後、電源足りてるか
とにかくテンプレ埋めろ
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 12:41 ID:o0fLEhXJ0
- どのレスがテンプレ埋まってないのかわかんね
- 69 名前:64=65 投稿日:06/10/16 13:18 ID:N510TfSo0
- 早速のレスありがとうございます。
今まだ外にいますので戻り次第テンプレ埋めれるところは埋めたいと思ってます。
瞬間停電が起きてはいないみたいです。
TV見てても一瞬画面がきれるとかはありません。
PS2等のゲームは普通に動きますし、Win98のPCも問題なく動いています。
電源は信頼できるPC屋の詳しい店員さんに組んでもらって電源が足りるかも確認してもらっています。
廃熱はPC落ちるのが頻繁になった際、ケース内のホコリ飛ばす目的で一度開けましたが
CPUFANはちゃんと回っていました。
12cmFANが前後についているケースなので空気の流れもしっかりしていると思います。
家戻り次第グラボのFANが回っているかとヒートシンクの熱さを確認します。
CPU温度、マザー温度はBIOSみて確認でよろしいのでしょうか?
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 13:50 ID:oZNgRb7T0
- 知り合いが、同じMAPに居ると同期落ちしてしまうのですが、原因がわかりません。
狩り中、露店中に問わずです。
Gv時は、WP移動をしているせいか同期落ちはしません。
何が原因なのでしょうか・・・。
回線は光、PCは4年ぐらい前の物らしいです。
メモリは問題無いはずと言っていました。
出せる情報が少ないですが、何か心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
- 71 名前:70です 投稿日:06/10/16 13:52 ID:oZNgRb7T0
- ちょっと補足です。
落ちるのは知り合いで、
30分〜1時間以内に一度は必ず同期落ちしてました。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 15:02 ID:OiPQfrMs0
- >>70
前スレ901からのレスが参考になる・・・かもしれない。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 16:31 ID:eLPZopzz0
- >>65のパターン3
CPUのヒートシンクとCPUの密着が甘い(FAN停止とかも)場合にこうなることがある。
ゲーム等の高負荷でCPUの温度が上昇→焼け落ちる前にMBの機能で強制終了
といった具合。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 17:23 ID:ghm2O48o0
- どうでもいいが、GravityのError Handlerなのに
何故前半だけ取り出してGravity Errorって言う奴ばっかなんだろうな。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 17:27 ID:sqoefIfR0
- そんなん気にしたことないし、当スレ&前スレ検索しても2レスしか出てこなかったし、
そもそも何でそんなことを気にしてるのかが全くもって分からん。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 18:00 ID:PrkizeS/0
- >>62です
>>63さん返答ありがとうございます
>>30をチェックしました。(1)のURLに行くと、たくさんのファイルが出てきますが、
これはリストが開ける状態でしょうか?
あと、いい忘れたのですが、ADSLのルータ(?)からPCの間に
回線を2つのPCで使うための分配器みたいなのを使ってます。
名称がわからんので、ニュアンスで受取っていただければ・・・
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 22:52 ID:/NASeE8J0
- PC初心者の私に教えてください。
POPFileはどうやってアンインストールすればよろしいのでしょうか?
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/16 23:23 ID:wYrStmjf0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
と、した上で。
1.コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除 にあれば
そこからアンインストール
2.スタート→プログラム→Popfiltaでアンインストールが有ればそこから。
一応回答したけど・・・
ソフトのアンインストール方法なんてネットで検索すれば幾らでも出て来るし
調べることを初心者と行って逃げるなら、消し方解らないなら、入れない方が
良いと思いますよ
調べた上で「〇〇までは調べましたが」と解らなければ聞く。
それ位しても罰は当たらないでしょう。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 03:11 ID:rQq4qo9+0
- >>64-65
電圧降下が起きてるとそういう現状がでる気もしますが、タコ足配線も気をつけているようだし謎だねぇ
UPS挟めば電圧安定しますがちょっと試しに買える額じゃないのが問題。
パターン3はCPUのオーバーヒート時に出る症状に似てるが、ヒートシンク触って熱持っているようなら、
ヒートシンクの取り付けも問題なさそう。
謎だねぇ
>>76
FTP接続はできてるね。RO起動してしばらく放置してからログインしてみたらどうだろう。
スペック低いPCで急いでログインするとそういう現象が出ることがあるって報告があったような
>>78 POPFileがインストールされているとROは起動しないので、まぁここでもいいんじゃない?
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 09:12 ID:UlibzeVL0
- 少しでも調べてなきゃPOPFileという単語自体出てこないしな
- 81 名前:64=65 投稿日:06/10/17 10:15 ID:Jh7ERDeP0
- ケース開けたら原因がわかりました!
CPUFANが最初に少しだけ回ってその後止まってました・・・。
どうやらCPUFANの不良みたいです。
逆にVGAFANは問題なく回ってました。
今度の休みにでも修理に持って行きます。
お騒がせしました・・・
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 10:27 ID:dcmLfw2A0
- OS(SPのverも): Win2k SP4
CPUの種類 : Pen4 3G
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス : RADEON9800Pro
ハードディスク : 80G
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : ASUS P5P800
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルータはWHR-G54S/P、セキュリティソフトは外しました。
症状(できるだけ詳しく) :
ROを再インストールしようとしましたが、公式から8月にダウンロードして
以前インストールできたrag_setup.exeを展開するとData2.cabとData3.cab
がCRCが一致しませんというメッセージが表示され、展開を完了することができません。
また、天津パッチのころのインストーラ(HDDに展開済み)を実行すると、
Mp3dec.asiがData1.cabで見つからないため、インストールできません
というメッセージが出て、インストールを完了することができません。
テンポラリディレクトリをクリアし、chkdskを行ってみましたが、結果は同じでした。
以前インストールできたものでなぜできなくなっているのでしょうか…
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 10:45 ID:qfq/XQEC0
- >>82
メモリを疑ってみる。
memtest86をやってみるといい。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 11:01 ID:XSz0GGT30
- W2KSP4ってことでNTFS圧縮のバグとかな。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 11:12 ID:dcmLfw2A0
- >83
手元に今フロッピーがないため、ためしに512Mを1枚ずつ抜いて実行してみましたが、
どちらも症状が変わりませんでした。これって両方ともダメになっている可能性があるのでしょうか。
これから出かけるのでフロッピーを買ってきてmemtest86を試そうと思います。
>84
NTFS圧縮はかけていないのでちょっと考えづらいと思います…
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 11:31 ID:PMfPfVoF0
- >>85
memtest86はFDDがなくてもCDに焼いてブートできるISOイメージ版もある。
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 11:40 ID:XSz0GGT30
- >>85
memtest86のISOイメージもあるらしいけど、CD焼けない?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 11:40 ID:XSz0GGT30
- うは(;´Д`)
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 12:51 ID:0Z9rhutt0
- >86-87
結婚おめ… じゃなくて、アドバイスありがとうございます。
出先なのでID変わっていますが82=85です。
今時珍しいですが、CDを焼けない環境だったので、フロッピーを買って帰る予定です。
ところで、memtest86でエラーが出るようだと、メモリ買い替えの必要がでてくるんですよね?
DDR400のメモリも探しておかないといけないかな
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 12:54 ID:nIo1b5H90
- 言い訳はよせ
真っ先に必要なのはFDDでは?
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 13:22 ID:UlibzeVL0
- 日本語でおk
皮肉でも煽りでもなく本当に意味が分からない
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 13:31 ID:0Z9rhutt0
- 何か変なこと言ったかな?
潰していいフロッピーが無かったから買わなきゃいけないってだけなんだけど…
フロッピードライブはあります。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 14:06 ID:nIo1b5H90
- すまん
FDDはあるんだな
FDはすぐに用意できないだけで
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 19:28 ID:lFQHKLGc0
- >>93
CD版もあるんだが
ttp://www.memtest86.com/
ここから、次のものをダウンロードしてISOファイルをCDに焼けば使える
ISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROM
memtest86で検索すれば、CD版を焼く方法も出てくるのでお試しください
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 20:01 ID:n5ntlARm0
- >今時珍しいですが、CDを焼けない環境だったので、フロッピーを買って帰る予定です。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 20:22 ID:nBXsnFMw0
- 何処で聞いたもんか分からんのでここで尋ねたいんだが
2ヶ月ぶりに復帰しようとしてみたらログイン直後落ちの繰り返しで
RO再インスコとかもしてみたが直らず。
まさか・・・と思ってactiveperlアンインスコしたら普通に入れるようになったんだが・・・
やっぱコレって仕様なの・・・?
Perlでくっだらないプログラム組むのが趣味なんだが・・・。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 20:30 ID:iELzTs9u0
- 本日、大き目のファイルが配布されているためか、
2006-09-13data_new1.grfの20269247/20269247 の表示になったまま
処理が進みません。
PCの不調のせいかとも思い、複数のPCで試してみましたが
同一の症状が起き、困惑しております。
(ノートン、ウイルスバスター使用、RO関係は許可済み)
プロバイダはOCNです。
現在マニュアルパッチをDLしておりますが、
他に打てる手はありませんでしょうか・・。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 20:38 ID:qg2AiFyu0
- >>96
activeperlがアクティブ状態じゃなければ大丈夫
- 99 名前:70です 投稿日:06/10/17 20:56 ID:el0sMOU/0
- >>72さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
とりあえず色々試してもらって様子見ることにします。
どうしても直らなければ、また考えます・・・。
ありがとうございましたー。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 21:57 ID:EM3ra/xB0
- >>76
>ADSLのルータ(?)からPCの間に
>回線を2つのPCで使うための分配器みたいなのを使ってます。
まずADSLのモデムなのかルーターモデムなのかが一番の問題
そしてかましているものが
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-RJ45Y&cate=1
こういうものなら話にならないくらい論外
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/17 23:38 ID:dcmLfw2A0
- 82です。
帰宅してmemtest86をやってみたところ…
メモリ1枚目:真っ赤。#8までに70000箇所くらいのエラー
2枚目:#8までに8箇所のエラー
でした…
メモリに問題なかったら増設するくらいのつもりで買ってきたメモリに差し替えたら
以前ダウンロードしていたインストーラでインストール完了できました。
今生体あたりのパッチをダウンロード中です。
どうもありがとうございました。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 01:53 ID:In2T+7W40
- OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition(5.1 ビルド600)
CPUの種類 :Intel(R)Pentium(R) D CPU 2,66GHz(2 CPUs)
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForse 6600
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :YahooBB ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Anti Virus
症状(できるだけ詳しく) :10月17日(火)のメンテで当たったと思われるパッチが
落ちてきません・・・。マニュアルパッチもダメです。
ノートンもオフにし、プログラム制御の所も許可しました。
混みあってないであろう今の時間でも変わらずです・・・。
どうすればいいでしょうか?
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 02:04 ID:In2T+7W40
- すみません。じっくり見てたら自己解決しました。
Nintendoのせいだった・・・。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 11:33 ID:+UpgOtMW0
- ※何処に書き込むべき情報か判断つかないので。
他にも書き込んでいます。
OS:Windows 2000 Pro SP 4
CPUの種類 :Pen4 3GHz
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :RADEON 9600 SERIES
ハードディスクC:80GB
ハードディスクD:120GB
サウンドボード :Realtek AC97
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte 8IG1000-G/Intel 865G
ネット接続環境 :ケーブル
ネット接続環境 :無線LAN
セキュリティソフト:ゾーンアラーム ノートンアンチウィルス2006
ルーターの有無 :有
基本的なところかもしれませんが、ROを起動した状態でNAVの個別ファイルスキャンを
掛けようすると、NAVが内部エラーでスキャンできないようです。
何かのファイル→右クリック→NAVでスキャン→内部エラー
もしかしたら、RO起動中はそう言う面でのセキュリティーに影響が出ている可能性があります。
Web閲覧の祭はROクライアントを落とした方が安全かもしれません。
※※私がそう思っただけなので確実な情報ではありませんが、他の方でも同様の現象が起こるか
確認していただけると有り難いです。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/19 12:27 ID:tF+9tAJE0
- っNAVの再インストール
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 00:03 ID:hPBFaUud0
- エラーって訳ではないのですが、RO終了時にいつもノートンインターネットセキュリティー2006が
高危険度でGameMon.desが検知されてピコピコ反応してめんどくさいし不気味です。
これってどうしたら良いのでしょか?
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 00:26 ID:2VJR6tvE0
- シカト。
Nortonの質問は2chセキュリティ板のNortonスレあたりでしろ。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 09:28 ID:sbayFNp50
- >>106
前スレに色々出てるよ。
とりあえず許可しておくのが無難。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/20 10:10 ID:QzcWPDN80
- >>106
どうにもならないしみんな毎回出る。正体はnProtectのようだ。
やましいところがなければ許可にしておけばいい。
ただ、それでプレイできなくなることはないようなので、
癌のやることなすこと気にくわないという天の邪鬼を自認するなら
セキュリティリスクの増大を言い訳にして遮断しても構わない。
実際、告知されてないし、質問してもまともに答えてくれなかったし。
また、それを理由にBANされた、という話も今のところ聞かない。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 02:28 ID:CcpXUdH30
- OS(SPのverも): Windows XP SP2
CPUの種類 : Intel (R) Celeron(R) M processor 1.4GHz
メモリー搭載量 : 502MB
グラフィックス :Mobile Intel(R) 915GM/GMS 910GML Express Chipset 128MB
ハードディスク : C:14G(残7G) D:56G(残29G)
サウンドボード : Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : よく分かりませんが とりあえずSONY VAIOのVGN-FS30B
ネット接続環境 : 光ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 : Norton AntiVirus2005
症状(できるだけ詳しく) :
今日ROを一度再インストールし直したのですが、その後画面の切り替え時に時々画面がバグった感じになります
右上のマップや左下のチャットウィンドウはグチャグチャになっているのに、何故かキャラクターや敵だけはまともに写っていて、アクティブの敵だったら普通に襲ってきています。
カーソルも消えてしまい、何も出来なくなってしまいます。(何か動作は出来るのだろうけど、確認できない) で、終了して繋ぎ直すと直るのですが、またしばらくすると起こります。
チャットが出来たり(チャットウィンドウはバクってはいるが見えている) ALT+何かでメニューを出せるときもありますが(見えないがそれっぽいのが出たりする)、
だいたい数歩歩くとそれさえも確認できなくなり、背景とキャラクターと敵だけしか見えなくなります。
そのじょうたいでもEscキーで終了できたのでおそらくはちゃんと動くのでしょうが・・・
一体どこがおかしいのでしょうか?
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 02:47 ID:jQFuOw8j0
- グラフィックのチップが逝きかけてるんじゃ
ノートだし買い替えしかないかもね
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 08:55 ID:rN7T/iow0
- >>104
うちはNIS2006だが同様。nProのせいだと思われる。
Web用にはWinDefenderとかSpyBotとか併用お勧め。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 10:57 ID:0ZXKnC9W0
- >>104
そもそもNAVの個別ファイルスキャンというのは一切ソフトを起動していないときにやるものだと思うぞ。
そうでないと、一部ファイルをロックしてしまって隔離の妨げになるし。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 17:46 ID:LHd8/1s/0
- >>104とほぼ同じ現象だが
右クリックでNISでスキャンかけようとすると内部エラーが出る
受信メールがちゃんとすきゃんされてるかが心配なんだよなぁ…
環境等はこんな感じ
OS:WindowsXP Professional SP2
CPUの種類 :Pen4 2.4CGHz
メモリー搭載量 :PC3200 1.5GB
グラフィックス :GeForceFX5200
ハードディスクC:20GB
ハードディスクD:20GB
ハードディスクE:20GB
ハードディスクF:10GB
ハードディスクG:80GB
ハードディスクH:80GB
サウンドボード :Realtek AC97
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :Iwill P4SE-Gold/i865PE
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト:Norton Internet Security2007
ルーターの有無 :有
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 17:55 ID:yBKD8hzw0
- pop3スキャンは干渉しないだろ。
つーか同時にあれこれやりすぎ。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 21:15 ID:s50wRo490
- ROを落とすと死んじゃう人なんだよ
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 22:24 ID:wqqT8C0x0
- 誘導されてきたのでこちらで質問を
PCを起動すると、
point32.exe-コンポネートがみつかりません
IMJPMIG.EXE-コンポネートがみつかりません
msi.dllがみつからなかたっため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
と、表示され色彩がおかしくなり、
Cannot init d3d OR grf file has problem
と表示されROも起動できません。
少し前までは何も問題なかったので、原因がよくわかりません。
もし分かる方がいれば教えてくださると助かります。
ちなみにWindowsXPを使用しています
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 23:48 ID:mAnj96GV0
- すみません、質問お願いします。
OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition SP1(Bluid 2088)
CPUの種類 :mobile AMD Athlon(tm) XP-X 1700+
メモリー搭載量 :222MB
グラフィックス :RADEON IGP 320M
ハードディスク :21GB
サウンドボード :わかりません
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :YBB・有線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton AntiVirusとPCGATE Personal
(以上KOEI SYSTEM VIEWERにて検索)
症状(できるだけ詳しく) :
前までは問題なく起動出来てましたが、フィゲル分割パッチ前後以降起動すると>>37のようなエラーが出ます。
過去ログを見てPerl系が原因と書いてあったので、nProが来た時に引っかかったPCGATE Personalを切って起動してみましたが直らず。
POPFileというソフトはありませんでした。
ご助言願えれば幸いです。
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/21 23:49 ID:mAnj96GV0
- エラーの文はこんな感じです。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x44e42c67 - Thu Aug 17 17:44:23 2006
Exception Type: 0xc0000006
0x10003e9b cps.dll
eax: 0x00e81f18 ebx: 0x00000005
ecx: 0x30404499 edx: 0x00000000
esi: 0x00128910 edi: 0x00000000
ebp: 0x00000001 esp: 0x001288ec
stack 001288ec - 00128cec
001288EC : 00 00 00 00 F0 89 12 00 00 8A 12 00 99 44 40 30
001288FC : E5 6A 00 10 10 89 12 00 04 00 00 00 1C 8B 12 00
0012890C : E0 2D 05 01 99 44 40 30 80 14 00 00 01 00 00 00
0012891C : 00 00 0F 0A 54 AE 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012892C : 18 1F E8 00 20 6B 00 10 40 6B 00 10 00 00 00 00
0012893C : 6E BF A9 5F 01 00 00 00 00 00 00 00 51 A5 4F 00
0012894C : 00 00 0F 0A F0 89 12 00 99 44 40 30 81 14 00 00
0012895C : 80 2D 05 01 00 00 0F 0A F0 8C 12 00 00 00 00 00
0012896C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012897C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012898C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012899C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001289AC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001289BC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001289CC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001289DC : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 6E BF A9 5F
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Creator
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 00:06 ID:5dFMwZG50
- 他にPerl系ソフトがうごいてるんじゃないの?
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 00:09 ID:5dFMwZG50
- と、思ったけどキャラセレ以後にエラーでるのか。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 01:47 ID:U1Sh7cSX0
- >>117
とりあえずpoint32はIntelliPoint(MSのマウスユーティリティ)だろう。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 11:11 ID:vV5D95gH0
- >>117
IMJPMIG.EXEはIME関連のファイルで日本語変換に使うらしい。
でもこれで色彩まで狂うのかね・・・
d3dだからグラフィック関係の問題だとは思うんだが。
あと>>3-4奨励。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 15:07 ID:cqq02SGp0
- >>117
HDDが壊れかけのような希ガス。
ファイルのインデックスが死に掛けると、DLLだろうがサービスプログラムだろうが起動出来なくなるし。
とりあえず、ディスクのチェックオヌヌメ。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 22:26 ID:kggwqSqY0
- うちの姉のPCの話なんで質問テンプレート埋められないって事でアバウトに質問するよ。
最近PC変えたら、なんかパスワード入力するところだけがやたら不安定らしいのよ、
PC起動後、一回目にパスワード入力画面をおがむ時は随分PCが考え込むけど大体いけるらしい、・・・が
起動から通算二回目におがむ時は例えROを一度終了していようとガガガ、バツーン!とぶち切れて再起動してしまうらしいのよ。
他のもっと重そうなゲームも動くし、ROもパスワード入力画面以外は問題無く動くらしい。
検索して前スレの622さんと同じ症状かなーと思ったのよね、細かい型番は知らないけどpriusは同じだし。
622さんはドライバ関連?の再インストールを624でしてるみたいだけど直ってないっぽいね
とりあえず今のままだと一回鯖缶するとか、別垢で入ろうとか、その度再起動しなきゃならんから大変らしい。
というわけで何か知ってる方いたらお願いしますね。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 22:28 ID:kggwqSqY0
- と、検索していたのはその17、でした。
前スレじゃなくて前々スレですね、すいません
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/22 23:42 ID:OUf7nPJ60
- 姉が自分で質問に来れば答える人間にも気合が入るよな
- 128 名前:62 投稿日:06/10/23 07:07 ID:gXefrLUu0
- 返事遅くなりました。まだ起動できてません・・・
数々のアドバイスどうもありがとうございます。
>>79
残念ながらRO起動してから5分くらい放置してログインしても変わりませんでした。
>>100
かませているのはこれですが、かませなくても相変わらずパッチの青グラフは出てきません。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ecb/index.html#spec
ADSLのはコレです。
ttp://www.aterm.jp/acca/735ga/index.html
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 07:49 ID:jg/wiR840
- >>125
自分もそんな症状になったことがあるよー
自分の場合はノートパソコンだったんで外付けテンキーつけてたんだけど
それはずしたらするっとログインできるようになった
てことで外付けのキーとかマウスとか、それに関連するユーティリティとか
疑ってみてはどうでしょうか
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 08:18 ID:GuBgWI4t0
- それ以前にノートは自己責任だろ
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 22:52 ID:HBYElBr50
- すいませんRO本体の事ではないのですが。
OS(SPのverも):WindowsXP home EditionSP2
CPUの種類 :pentium4 3.2G
メモリー搭載量 :1024M
グラフィックス :GF6600GT-128
ハードディスク :160G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :intel D915GAVL
ネット接続環境 :YBB/有線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG/ルーターBroad station
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動してるとIEやWMPが何のエラー警告もなく、
普通に閉じた時みたいに突然強制終了してしまいます。
ROを起動しているときにしか症状はでず。
ウイルススキャン等行ったのですが引っかかりませんでした。
一応ROをアンスコ→再インストールしたのですが変わりませんでした。
IEを6.0→7.0bに変えてみましたが変わりませんでした。
さんざんググッたのですが同症状の方が見つからず当方困っています。
なにかアドバイスお願いします。
nproが何かに引っかかってるのでしょうか?
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/23 23:44 ID:hRD3V6fN0
- >>110 です。
一応参考になればと、SSで少し取って来ました。(未編集です。
おそらくやはりグラフィック関係が逝きかけなんでしょうねぇ。PCの買い替え以外に何か直す方法はないのでしょうか・・・
http://www.mmobbs.com/uploader/files/1177.jpg
http://www.mmobbs.com/uploader/files/1176.jpg
http://www.mmobbs.com/uploader/files/1175.jpg
チャットログやステータス画面などがすべて消えてしまい、見た目の装備なども所々消えてしまっています・・・
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 00:03 ID:Qqs816Ye0
- 3D描画の上に2D描画ができなくなってるんだろう
原因と解決方法はシラネ
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 02:19 ID:JHGXwTzY0
- >>132
ROの再インストはしたと書いてあったが、ドライバー類はどーかな?
DirectXの入れ直し(上書きでOK)、
グラボドライバーの入れ直し(できればドライバークリーナー使ってクリーンインスト)
VAIOだからソニーのHPでドライバー確認、無ければIntelのHPで探す。
後はROのSetup.exe(解像度とかの設定)を一度別に変えて戻してみるとか…
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/24 04:22 ID:bPffpiSA0
- >>132
2000年くらいのコンデンサ世代だったから参考にならないかもしれないけど、
マザーが壊れたときに似たような症状が出たことがある。
SSとかバックアップ忘れずにとっときなよ。いやマジで(つД`)
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 00:01 ID:u/U2M7Fg0
- OS:Windows2000 Service Pack4
CPUの種類:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
メモリー搭載量 :1,048,048kb
グラフィックス :EXTREME AX700 PRO
ハードディスク :C:39,0G D:72,7G
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :A8N-SLI
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006、ルーター有り
症状:約5ヶ月ぶりにROを再開したのですが、キャラクターチェンジ、ポタなどで画面が暗転した際に頻繁に止まってしまします。
ロードのバーも表示されず、マウスもまったく受け付けなくなりそのままの状態で1時間ほど様子見した際もまったく反応がありませんでした。
その他のアプリケーションもまったく受け付けず強制終了させたあとはCPU使用率が100%のままになっています。
同時に起動していたソフトはメッセンジャーのみです。
ROのクライアントも再インストールしなおしたのですが状況は改善されませんでした。
PCをつくってもらった本人に聞くとインテルでの自作では最近その症状が見られると言っていたのですが詳しい事がわかるかたがおっしゃったらぜひご教授ください。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 08:42 ID:OvdY6Qzs0
- 最近のW2Kでのプレイの障害って解決されたっけ?
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 16:45 ID:BorhrGwp0
- >>137
なんかあったっけ?
ずっとノントラブルなんだけど。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/25 16:59 ID:5cASJVfF0
- D3Dエラー出たら再起動しないと治らない
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 12:29 ID:pmPIUePd0
- >>138
バグ報告スレを2kで検索するといい。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/26 19:23 ID:vfFgz0A90
- どのプロセスがCPUつかってるの?
- 142 名前:62 投稿日:06/10/28 07:48 ID:tTlamHxr0
- たびたびすみません。
皆様に色々教えていただいたことを元に調べた結果、
ADSLがルータを使ったタイプの接続だったことに原因があると感じました。
ポート開放(?)というものをやってみようと思うのですが、
ROで使っているのは21、80、5121、6121、6900で合ってますでしょうか?
作業する時の注意点などありましたら、一言添えていただければ幸いです。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 09:50 ID:hMCaOUys0
- 確かその辺だが、ルータのポート解放は通常
internet側からPCへのアクセス要求を受け付けたい時に行うもの。
普通のADSLルータなら、PC→internetの通信は何もする必要が無い。
そしてROの通信はPC→internetのもののみ。
特殊な製品を使っているならともかく、疑うべきはファイアーウォールソフト
だと思うぞ。
この場合はウイルスバスターか。
クライアントの再インストールとかやってみたのかい?
この手の障害の場合、必須だと思うが。
ましてOS古すぎるし。
あとはDOS窓開いて
telnet 219.123.155.165 80
とやってみて、接続に失敗しましたと出るか試すとか。
結果のメッセージを張ってもらわないと何とも言えないが、
これが通らないようだと、まず通信が出来てないことになる。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/28 13:25 ID:EMn7U9+r0
- 落ち着いてもう一度>>30を試しておくれ
次に>>143の通りバスターのファイヤウォールの設定をチェック
IEがオフライン作業になっていたらオンラインに戻してね
あとはhostsをいじっていないか?
hostsをメモ帳で開いて、127.0.0.1 localhostと行の先頭が#のコメント以外の行がないか
上記以外があったら削除して保存、再起動
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/29 23:02 ID:Fu0b2o1U0
- RO起動中にalt+tabで別アプリに切り替えた際に
altキーが押したままロックされたような感じになるのですが原因は何でしょうか?
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 01:10 ID:cccl9/pt0
- >>145
キーボードの掃除
でなければコンパネのユーザー補助
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 03:08 ID:6rs8mEs90
- 最近、マップを移動中に「経験値の分配方式 : 各自で取得」の文字が出ることが日に1回くらいあります。
しかし、私はソロPTであり、だれかがPTに出入りしたということはありえません。
私はPT侵入でもされているのでしょうか…
記憶にある限りでは、
「伊豆からカプラ転送で時計に飛んだ直後」
「プロからカプラ転送でモロクに飛んだ直後」
「ゲフェからカプラ転送で炭鉱に行き、1Fを歩いている途中」
の3回出ました。
伊豆→時計とプロ→モロクで出たことから「鯖間移動すると出るのか?」と思っていたのですが、
炭鉱1Fを歩いているときに突然出たのでその可能性は薄そうです。
この現象は一体何なんでしょうか。不気味です。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 08:57 ID:v1zfII4h0
- >>147
鯖の調子が悪いとあることですね
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 12:20 ID:6rs8mEs90
- >>148
わかりました。回答ありがとうございます。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/30 22:23 ID:riEg063N0
- >>146
それらは一応全部切ってあるのですが・・
ウイルス関連のソフトがnProと相性悪いらしいからそのせいなのかな
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 00:27 ID:i2ix6UiU0
- >>150
ウィンドウで画面サイズでかい?
さっきフルでやったらそんな感じでアイコン止まることがたまにあった
カーソル自体は動いているけど見えてないようで重いからかなぁ
ウィンドウ横長だった時は大丈夫だったけど、最近Gvしかやってない
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 18:02 ID:n3SpEfi50
- 少しご相談を。
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack2
CPUの種類 :Pentium4 3.00GHz
メモリー搭載量 :1.5GByte
グラフィックス :GeForce6600 256MByte
ハードディスク :1.5GByte RAM
サウンドボード :Realtek High Definition Audio(でいいのかな?
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :よくわかりませんでした・・
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有 セキリュティソフトはRO起動時無効に設定
症状(できるだけ詳しく) :
症状は>>119とほぼ同じなのでコピペは割愛。
前スレにて
POPFileというソフトをアンインストールするといい
と書いてあったのですが、プログラムの追加と削除から探しても見つかりませんでした。
再インストールするとしばらくは平気なのですが、しばらくするとまた同じ症状がでてしまいます。
何かご教授して頂ければ幸いです。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 18:47 ID:bU4iGAxo0
- 環境がバラバラだな
基本的には、アンインストールしなくて良いから、起動時に勝手に起動されるソフトを削る。
スタート→プログラム→スタートアップの中身全部
窓の手で自動起動に指定されているのを削る
で良いハズだが、富士通の初心者向けPCの酷さを見たら初心者には無理な仕事だと思った。
(そういう事例もあり)
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 18:55 ID:IMQr1aOZ0
- >>152
GravityErrorが出る=POPFileが原因 ってわけじゃないよ。
POPFileをインストールした覚えがないなら原因はまったく別と思っていい。
>>153に加えて、ウイルスチェックもやってみてくれ。
- 155 名前:152 投稿日:06/10/31 20:27 ID:n3SpEfi50
- レスありがとうございます。
窓の手を試そうと思ったのですが、
Access violation address 0040951E. Write of address 00401000
とのエラーがでてインストールできませんでした。
また、Sleipnir1.66でも同様のエラーが出たのですが、ウィルス関連でしょうか・・
(NortonのVerが古いためウィルスチェックはまだしていません。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 20:43 ID:iOISevs/0
- インストーラにInnoSetupを使ってるソフトはGameGuardのせいで
RO起動してる時にはインストールできない。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 20:59 ID:5szJd8k40
- 特定のマップに入ったキャラが、エラーが出て起動しません。
他のマップにいるキャラは問題なく動作します。
この場合、疑わしいのはクライアントのデータでしょうか?
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 23:05 ID:VhRtLedg0
- 鯖落ちしてないかどうかチェックした?
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/10/31 23:53 ID:JskUA4HN0
- >>157
見当がつかないので次の情報をお願いします
鯖、マップ名
マップ名は出来る限り、【RO2】 Rhapsody of the Ragnarok Online. ( http://ro.silk.to/ )
のマップ名でお願いします。わからなければ、どの街から→何マップとか
その程度でもかまわないので
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 03:39 ID:BjLzdr5f0
- >>157
HDD内のMAPファイル破損かとおもわれ。
解決策:クライアント再インストール
おそらく無事なキャラもそのMAPへ行くとエラー落ちするのでは?
- 161 名前:160 投稿日:06/11/01 03:44 ID:BjLzdr5f0
- Spr::Cannot find File : sprite\??????\.spr
Resourse Error :Can't find file *******.rsw
こんな感じの見つからないってエラー。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 11:09 ID:xFdtLpbS0
- >>161
それはパッチが正常にあたってない。
今ならハロウィンイベントのルードのデータがないのが原因だと思う。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/01 11:14 ID:xFdtLpbS0
- おっとごめん。
回答者と質問者を間違えた。
それだけではなんなのでミニ情報を。
起動時に自動起動登録されているアプリケーションを解除するのに便利な方法。
左下の「スタートアップ」から「ファイル名を指定して実行」、そこで「msconfig」と入力。
システム構成ユーティリティが起動するので、そこの「スタートアップ」タブで
自動起動の設定ができる。
これだと元に戻すのも楽だし、間違えないから安全だし、スタートアップフォルダだけでなく
レジストリに登録されているものまで扱えるので漏れがない。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 21:05 ID:B2xTHoqB0
- 一部マップに入ったらエラーが出て繋がらなくなるのですが
パッチがちゃんと当たってないのですかね?orz
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/02 21:18 ID:oZkq9qcm0
- >>164
かもね
提示された情報でこれ以上の答えはエスパーお探しいただくしかありません。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 10:16 ID:5waQbReW0
- モンスターレース中にやたら重力エラー吐いて落ちるのですが
他に同じような症状の方はいませんでしょうか?
狩場は街中ではエラーで落ちる事は無いのですが
レース場の入った場所で止まってれば、落ちた事は無いのですが
走ってるモンスターを画面に入れると、落ちる事がけっこうあります。
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 12:52 ID:P8W2FMMM0
- 困っています教えて下さい
ROはウィンドモード、エロゲをフルスクリーンで起動させたんですが
同時起動させた状態でエロゲをやってそれでROに切り替えるとフリーズしたみたいに
RO画面が黒くなって応答しなくなりますこれはスペックが低いからでしょうかそれともそういう仕様ですか?
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:08 ID:+1zz59j30
- >>167
仕様です
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 13:10 ID:P8W2FMMM0
- ガーン(¥_¥)pc2台買うかナァありがとうございました!
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 14:43 ID:nvWEI0K90
- RoのというよりはDirectXの仕様だな
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 18:38 ID:xtXd9w1i0
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R)
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller 64.0MB
ハードディスク :120GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :無線LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :F-Secure ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
フィゲル実装後数日経ってから、やたらと重くなる時間が増えました。
まともに歩けなかったり、マップ切り替え時に頻繁に鯖落ちします。
時間によって軽くなったり重くなったりする時があり(夜は殆ど重いです)ます。
どうすればいいでしょうか…
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 19:31 ID:9y71ZnGO0
- 今回のパッチが来てから、BGMが2秒ほど途切れる現象が度々発生しています。
この現象は以前アインブロックパッチが来たときも発生し、最近は大丈夫でした。
PCとスピーカーはモンスターケーブルにて接続。
別の環境で確認したが、音飛び等は確認されませんでした。
クライアントの再インストールも実施しましたが、改善されず。
同様の現象が出ている方いらっしゃいますか?
ちなみに、私のPCの環境です。
OS:Windows XP Pro SP2
CPUの種類 :Pentium4 3.2GHz(プレスコ)
メモリー搭載量 :PC3200 512x4 2GB
グラフィックス : GeForce 7600GT (AGP)
ハードディスク : WD360GD (Raptor)
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット : GA8IG1000PRO-G (865G)
ネット接続環境 :NTT ADSL モアII
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee VirusScan Enterprise 7.1
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/03 21:43 ID:QP5+Kcf50
- >>172
>McAfee VirusScan Enterprise 7.1
素朴な疑問、McAfeeなら何故インターネットセキュリティスイートじゃなくVirusScan Enterpriseなの?
>BGMが2秒ほど
症状は「音」なわけだが肝心の
>サウンドボード : オンボード
と言うのもどうかと思いますが?
チップセットドライバ・グラフィックボード・サウンドチップのそれぞれのドライバのバージョンを調べて
更新されたものがないかくらいはチェックしてみているのでしょうね?
>>171
>ネット接続環境 :無線LAN
有線ではどうなのかな?
>メモリー搭載量 :256MB
これでグラフィックチップに64MBとられてるとしたら回線の問題というよりは処理能力が追いついてないだけという気もする
- 174 名前:171 投稿日:06/11/03 22:19 ID:xtXd9w1i0
- >>173
返答ありがとうございます。
有線にも一応変えてみたのですが、あまり大きな変化は見られませんでした。
今回の問題が処理能力の問題だとすれば、買い換えるしかありませんが…
それでも一応、フィゲル実装当初までは全く問題なく動いていました。
しかし、その後モンスターレースのバグ修正が来てから、
鯖落ちや重くなる頻度が異常と言える程に上がっており、
低スペック以外にも何か原因があるのではないかと思ってしまいます…
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 00:11 ID:uhdwOo5m0
- >>174
nProの更新もセットで来ているから、負荷要素は増えていると思われ。
それと、845G系列なら、メモリは最大2Gまで認識出来るので、増設を推奨。
xpで256MBの時点で、オンボードVGAの割り当てにも取られるのだから、余裕がなくなる。
出来れば、VGAカードを増設するのが、色々な意味で快適になるとは思いますけど。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 02:17 ID:oQcDsPX40
- フィゲルだけ何度パッチを当てても真っ暗になってしまいます
ハエと蝶は使えて歩けない状態です
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 03:00 ID:+uO9BuS40
- >>176
私も違うMAPで同じ症状が出た。
画面真っ暗、地面がクリックできなくて歩けない。
別のPCでは症状が出なかったので
そっちのPCからdata.grfをコピーしたら直った。
クライアント再インストール推奨。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 17:57 ID:NBNwOpcR0
- 質問なのですが、ガンスリでアユクエをやろうと船でアユタヤにわたったんですよ。
そうしたらエラーがでてはいれなくなりまして、別キャラのプロなどの街にいるのははいれました。
原因はやっぱパッチが正常にあたっていなくて不完全だったのでしょうか?
その時のエラーをはっつけておきます。
一応フィゲルパッチが当たる前まではアユタヤにいってもこういった症状は今までありませんでした。
改行が多いと怒られました…ので二回に分けます。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/04 17:57 ID:NBNwOpcR0
- Module Name: ROのはいってる場所\ragexe.exe
Time Stamp: 0x45385b1d - Fri Oct 20 14:14:05 2006
Exception Type: 0xc0000006
0x1000397c cps.dll
eax: 0x00000010 ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000000 edx: 0x00009773
esi: 0x00c7475a edi: 0x0012f064
ebp: 0x270b5000 esp: 0x0012ef80
stack 0012ef80 - 0012f380
0012EF80 : 64 F0 12 00 E0 34 C7 00 B4 44 0B 27 B4 44 0B 27
0012EF90 : 75 69 00 00 5A 47 C7 00 CE 6D 00 00 FF 01 00 00
0012EFA0 : 3F 00 00 00 0F 32 00 10 00 00 00 00 09 00 00 00
0012EFB0 : F0 DF C7 00 C8 CF C7 00 E0 34 C7 00 64 F0 12 00
0012EFC0 : 47 44 0B 27 64 F0 12 00 02 00 00 00 E0 34 C7 00
0012EFD0 : 80 DE C7 00 C2 74 00 00 02 00 00 00 4A 6B 00 10
0012EFE0 : D0 2A 00 10 02 00 00 00 C9 79 00 00 00 00 00 00
0012EFF0 : 00 00 00 00 64 F0 12 00 1F 00 00 00 05 00 00 00
0012F000 : C2 74 00 00 B4 44 0B 27 09 00 00 00 06 00 00 00
0012F010 : C8 CF C7 00 F0 DF C7 00 98 3C 00 10 E0 34 C7 00
0012F020 : 64 F0 12 00 2C F0 12 00 06 00 00 00 80 DE C7 00
0012F030 : 6B 3F 00 10 5F 3B C7 00 64 F0 12 00 00 00 00 00
0012F040 : 00 00 00 00 44 F1 12 00 54 F1 12 00 BE C4 0A 27
0012F050 : E5 6A 00 10 64 F0 12 00 04 00 00 00 70 F2 12 00
0012F060 : F0 2E 21 01 B4 44 0B 27 C2 74 00 00 F6 7F 00 00
0012F070 : 37 86 F3 2E FD 7D 00 00 37 86 00 00 00 00 00 00
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Gunslinger
- 180 名前:178 投稿日:06/11/04 18:04 ID:NBNwOpcR0
- 自己解決しました…別PCでログインできたことからきっとMAPデータか何か破損したんでしょうね…。
おとなしく公式クライアントをDLして再インストしてみます。
- 181 名前:171 投稿日:06/11/04 20:48 ID:wUOAI0QT0
- >>175
そうですか…今まで騙し騙し使ってきましたが、お話の限りでは
やっぱりそろそろ買い換えた方がいいのかも知れませんね。
出来るだけ早く新しいマシンを買う事にします。ありがとうございました。
- 182 名前:176 投稿日:06/11/04 21:01 ID:ykUZPfZw0
- とりあえずなんとかフィゲル入れました
正確には、「unpack error が何度パッチ当てをしても途中で出てしまう」というもので、
さっきも1度エラーが出てしまいました
メモリエラーも過去にある感じがしたので、メモリテスト少ししましたがありませんでした
HDドライブの不良クラスタのようなものがありそうなので、完全スキャンディスク+デフラグをすっきりデフラグでしました
そして、元々のクライアント自体がおかしいのかもと思い、また再DLしました
そして1度アンパックエラーが出て、再度パッチ当てをしたら成功しました
スキャンディスクなどをする前は、パッチ当てをなんとか最後まで当てられてもフィゲルが当たってませんでした
MTUも調整しましたが、関係ないと思う
結局、自分のPCとしてはHDの不良クラスタがある?のが原因と思います
他のファイルをDLしても壊れていることがあった、ある?ので。
ほとんどの人のエラーはクライアントがおかしいからでしょう
というのも、900MBを越えてきていて、DL失敗することも有り得るからです
パッチも5月くらいから今は当てないといけないのでまた新蔵が出て欲しいと思う
- 183 名前:176 投稿日:06/11/04 21:03 ID:ykUZPfZw0
- ちなみにパッチ当て失敗して、unpack errorが出たら、途中の新しい5つくらいのファイルを削除してからがいいと思う
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 00:47 ID:DmwSzuMO0
- >>181
もう一度>>175を良くお読みなさい。>>175氏が薦めてるのは買い替えではなく増設だ。
以下、具体的には・・・
1:メモリが256MBと少なすぎる。
現状のPCならメモリが約4倍の2Gまで増設できるから、増設せよ。
2:VGAカードを追加した方がいい。
・・・の2点。
買い替えなんて一言も言ってないぞ。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 00:54 ID:D4wGvBqA0
- Celeronの何Ghzなのかがわからんけどメモリ増設とグラボの追加でかなり改善されると思うね
XPでテーマなどなくして軽くした所でRO起動したらほぼ実メモリ食い尽くしてると思うぞ
そりゃ重いに決まってる
- 186 名前:176 投稿日:06/11/05 00:55 ID:DSLoa9a20
- >>171
読んでなかったからあれだけど、それはたぶんプロバイダや回線が原因じゃないかなぁ。経路。
コマンドプロンプトでping IP か、tracert IP でRO鯖のping見るといいかも
最近プロバイダ変えたのかどうか?あとMTU1000−1200に下げれば少しマシになるかも
- 187 名前:176 投稿日:06/11/05 00:56 ID:DSLoa9a20
- でもとりあえず再インストールしてみた方がいいかな
今のROフォルダは名前変えてRagnarok2にするなり
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 02:09 ID:FppQ5/Q90
- >>171
Intel系のVGAってことはオンボードだと思うんですが
その場合、VGAのメモリはメインメモリに割り当てられるから
64M使用しているとすると、メモリとして使用できるのは192MB(256-64)となります
この時点で、ROの稼動スペック(≒必須スペック)である256Mを満たしていないので
メモリの増設をお勧めいたします
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 07:00 ID:eufl4bPN0
- OS(SPのverも):XP,SP2
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 CPU 6700@2.66GHz
メモリー搭載量 :2030MB RAM
グラフィックス :GeForce 7950 GX2
ハードディスク :
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :よくわからない
ネット接続環境 :NTTフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2005
症状(できるだけ詳しく) :
PC買い換えに伴い、クライアントDL後、インストールをしました。
パッチは当たるのですがクライアントが起動しません。
例によってNISの設定だろうといじってみると、rdefender.dfdのみフォルダにありませんでした。
このような場合、どうしたらいいでしょうか?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 08:09 ID:W2Ljqh1s0
- ・NISが原因なら、裏かどこかでFW警告が出ているはず。
・ROのsetupで設定値を見てみて。インストール直後は解像度とか空欄で動かないときもあった。
・うちもほぼ同じ環境で(VGAだけ7900GTX)動いているので、問題ないはず。
・データ実行防止でragexeを例外指定する必要があるかも。
(サブのAth64X2では必須だった。C2Dではやらなくても動いているけど)
・VGAのドライバがアレなバージョンかもしれない。新しければ良いという
ものでもないよ。うちは81.98。
だけど81.98ではGX2が動かないかもしれないので、色々バージョン試してみて。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 08:41 ID:HdIaz6R50
- >>189
いまはrdefender.dfdではなくGameGuard.desに変わってるのでそれで正常。
あと、NIS2005なら「シマンテック製品に対する保護をオンにする」のオプションを外す。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 10:47 ID:hrzIPfUZ0
- 起動が止まるときにALT+TABで切り替えてOKかNOか入力するようにダイアログが出ているはず
- 193 名前:189 投稿日:06/11/05 11:04 ID:eufl4bPN0
- >>190-191
レスありがとうございます。
>・NISが原因なら、裏かどこかでFW警告が出ているはず。
それが出ていません。
>・ROのsetupで設定値を見てみて。インストール直後は解像度とか空欄で動かないときもあった。
最低設定値にしてもだめでした。
>・データ実行防止でragexeを例外指定する必要があるかも。
>(サブのAth64X2では必須だった。C2Dではやらなくても動いているけど)
指定してみましたがだめでした。
>・VGAのドライバがアレなバージョンかもしれない。新しければ良いという
まだ試していません。調べてみます。
>「シマンテック製品に対する保護をオンにする」のオプションを外す。
外しましたがだめなようでした。
追加質問です。
今はrdefender.dfdではなくGameGuard.desに変わってるとのことでしたが、
みなさんは.desファイルを例外指定されてますか?
- 194 名前:192 投稿日:06/11/05 12:22 ID:hrzIPfUZ0
- 俺は無視かい
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 13:13 ID:8ZPdd/OF0
- RO起動していると何故か1〜2時間で強制再起動食らってしまうのですが、何故でしょうか?
KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.06
[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
周波数 3214 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:626MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:7.78GB 総容量:131.06GB
ハードディスク[J:\] 空き容量:4.25GB 総容量:25.26GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600
チップ GeForce 6600
VRAM 256.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 7.1.2.5
ベンダーID 4318
デバイスID 242
サブシステムID 0
改訂版レベル 162
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 249.3MB
利用可能VRAM容量 249.3MB
利用可能テクスチャメモリ容量 358.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード Realtek AC97 Audio
サウンドカードドライバ ALCXWDM.SYS
バージョン 5.10.00.5940
更新日時 10-04-2005 08:39:58
ネットワークカード Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
ネットワークドライバ yukonwxp.sys
バージョン 8.41.1.3
改訂版レベル 9-19-2005
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PU3346Z BQY022G SCSI CdRom Device
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 13:25 ID:2YQdrUTt0
- 直接的にはおそらく関係無いけどメモリ少なくね
OS起動した時点で既に稼動スペック下回ってるよ
突然OS再起動するのは熱暴走やハード的な問題が多いからまずはPC内清掃あたりから始めたらどうか
あとはRO起動中にCPU温度なんかがどうなってるかチェックしてみたりとか
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 14:13 ID:8ZPdd/OF0
- >>196
メモリ1024MBじゃ少なかったかな・・・?
CPU温度は通常65度でRO中は72度です。
明らかに高すぎっぽいですがこれって正常なのでしょうか?
クーラーはメーカー純正品を使ってます。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 14:18 ID:2YQdrUTt0
- ごめん、VRAMと見まちがえてた
CPU温度はぶっちゃけ高すぎ。プレスコだろうからある程度仕方ないかもしれないけど
純正クーラーでその温度だとうるさすぎると思うので社外でいいのを探すのをおすすめする
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 14:24 ID:8ZPdd/OF0
- プレスコはあまりにもなのでノースウッドの最終モデル使ってます。
クーラー探してきますorz
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 14:44 ID:xzYmwsuX0
- ノースウッドでその温度は、あまりにも高すぎ。
- 201 名前:189 投稿日:06/11/05 16:46 ID:GiE24vAU0
- >>192
すみません、外出するため見落としていましたorz
>>起動が止まるときにALT+TABで切り替えてOKかNOか入力するようにダイアログが出ているはず
ダイアログは出ませんでした。
>・VGAのドライバがアレ
バージョンを落としても全く症状は変わらず…。
今までにない状態でおてあげです。
これを機にROを引退しようかと思います。
レス下さった方、ありがとうございました!
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 21:12 ID:YvURE9II0
- OS(SPのverも): XPhomeSP1
CPUの種類 : Pen43.00Ghz
メモリー搭載量 : 510MB
グラフィックス : GForceFX5700
ハードディスク : 40GB
サウンドボード : サウンドMAXデジタルオーディオ
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : すみませんわかりません
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーターがマスプロ77TCM6
症状(できるだけ詳しく) :
起動時のオートパッチで、途中からダウンロードが進まなくなります
(ダウンロードに失敗しました、とは出ない)
マニュアルパッチは二つとも導入済みです
Nintendo WiFi USB Connectorをインストールしていますが
ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/に繋がりますし、機能を停止していても同じ症状が出ます
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 21:35 ID:bWSLvfr+0
- 先々週は普通にプレイできたんだけど
パッチクライアントは起動するのにゲームが起動しない。
タスクマネージャから見ればRagexeは一応起動してるみたいだけど
画面は出ず、CPU100%になってしばらくしたらタスクからも消える
エラーも何もなし。FW切ったりしてもダメぽ
先々週普通にプレイできたのと全く同じ環境
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 21:50 ID:xwNjLF1r0
- >Nintendo WiFi USB Connectorをインストールしていますが
よく判らないけど、先にこれをアンインストールしてくれ
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 22:57 ID:2YQdrUTt0
- >>202
このスレの>>30 >>42あたりはどうだろ?
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/05 23:56 ID:lK+yTvpA0
- OS(SPのverも):XPPro SP2
CPUの種類 :Pentium(R)4 2.40G
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :RADEON 9600 Series
ハードディスク :
サウンドボード :Creative SB Audigy 2 (WDM)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :DTI E-Access ADSL 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee インターネットセキュリティスイート 2007
症状(できるだけ詳しく) :
キャラセレクト後に終了(キャラを選択すると、「終了」した時と同じようにバックが暗転し、そのまま終了する)
その後、マウスは動くが、各種アプリ、他全てのwindowを開けなくなる(電源切断以外に終了方法なし)
前スレでも話が出ていましたが、
Privacy Securityなる項目はなくなっていました(名前が変わってるだけなのかもしれませんが)
どなたか・・・助けを・・・
- 207 名前:202 投稿日:06/11/06 04:20 ID:igrV2pkp0
- Nintendo WiFi USB Connectorをアンインストール、
ネットワーク接続を共有しない、に変更してみましたが
今だパッチが完了しません…
以前よりは先へ進むのですが
06-08-04data_start.gpfか06-08-04data_end.gpfで止まってしまいます
- 208 名前:202 投稿日:06/11/06 04:49 ID:igrV2pkp0
- かなり強引な手段ですが自己解決しました
ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/で
2006-05-08_urdr_data_gm.gpfあたりから
予め全部ダウンロードしておく事で解決しました
お騒がせしました
- 209 名前:206 投稿日:06/11/06 23:06 ID:NIQsb4vZ0
- とりあえず動くようにはなりました。
VirusScanのみをインストールすることで、回避できるようです
これからどこまでのコンポーネントまでOKなのか、一個ずつ試してみます
スレ汚し失礼しました。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/06 23:16 ID:MkRwn8Qa0
- SWの入れ方、設定方法が分からないなら分からないと言いましょう
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 09:00 ID:c4ah475C0
- >>210
>SWの入れ方、設定方法が分からないなら分からないと言いましょう
SW? セキュリティウェア? スイッチ? わけわからん
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 10:18 ID:BGqm2fv/0
- 普通にどっかの誤爆だろ
ソフトウェアの略とかFWの誤字だとしても対応するレスが見つからない
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 14:48 ID:dTfCniA80
- >210は>209へのレスでSWはFWのタイプミスだろ、どうせ
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 17:18 ID:hYMKZGgr0
- L2SWならともかく、個人でL3SWは流石に導入しないと思われ
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 17:36 ID:rmd61OF+0
- >>209
解決おめでとう!
うちの環境だとVirusScanのみインストールにしても相変わらずフリーズで
電源ボタン押さなきゃダメっていう状態になるからまだアンインスト中。
ハンゲとインフォシーク閲覧用パッチは出たらしいけど、あれじゃうまくいかないだろうな・・・
- 216 名前:209 投稿日:06/11/07 20:40 ID:Add6Dtj30
- 追記です。
フルインストール時、
ROと同じプロテクトツール(nProtect)が実装されている、Pangyaは問題なく動作したため、
RO固有の原因があるのかもしれません。(どちらもFWへの通信許可設定済)
私も、>>215さんと同じ現象になったときがありました。
一度全てのコンポーネント削除 → 再起動 → VirusScanだけ入れる とやってROが動作するようになりました。
その際にインストールされたものは、
「Virus Scan」
「Security Center」(強制的にインストールされる。管理ツール)
「OEM」
の3つでした。
ご参考までに。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 21:52 ID:c4ah475C0
- >>216
FWに設定しているROのexe名は
1. Ragnarok.exe
2. Ragexe.exe
どちらかな?
ここで間違うと話にならないよ
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 22:51 ID:Add6Dtj30
- >>217
Ragnarok.exeとRagexe.exeのどちらも設定しています。
前スレにでていた「rdlanchar.dfd」の設定方法が不明なため、今その設定方法を探っています。
(FW許可にて、実行ファイル以外のファイルを許可できない為、他の方法があると考えています)
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/07 23:10 ID:2DbgGkDs0
- rdlanchar.dfdはもう使われてないんじゃなかったっけ
今はGameMon.desとGameGuard.desだと思われ
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 00:23 ID:jElK+usD0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :Pentium(R)4 2.4
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :オンボ
ハードディスク :40GB(空きが75%ほど)
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :NTT光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :FW設定OFF ルータ=110M
症状(できるだけ詳しく) :ID、パス入力後、キャラセレに行かない。画面は風景画のまま、固まってます。
パッチのほうは問題ありません。今回(11/7)のパッチを当てる前までは問題なくキャラセレ、ログインできていました。
ROインスコし、ルータ初期設定に戻しましたが直らず。もう1台のPCでも同じ症状なので原因は回線かルータ周りでしょうか?
さっきネカフェにてログインできましたので自分の環境の問題かと思われます。
どなたかお助けを。。。
- 221 名前:220 投稿日:06/11/08 00:48 ID:hGCwurJ+0
- FWがOFFされていませんでした。自己解決です。
スレ汚し失礼しました。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/08 14:06 ID:3+75MnGo0
- >>220
垢ハクに会っても泣くなよ
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 02:38 ID:FSKvj/5p0
- OS(SPのverも):2000
CPUの種類 :Pentium4 1.6
メモリー搭載量 :521
グラフィックス :不明
ハードディスク :10GB空き
サウンドボード :不明
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :NTT光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ ノートン ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :
PCを立ち上げ、ROを起動してプレイした後(プレイ中の不具合はありません)
ROを終了。ここまでは普通にプレイできるのですが、
二度目起動しようとすると、ゲーム開始ボタンを押した後ROが起動しません。
その後、PCを再起動させてから改めてROを起動すると普通にプレイできます。
ただ、やっぱり一回ゲームを終了させてしまうと再起動をかけないと
ゲームが起動できません。
ゲームをするたびに再起動してる状態です・・・
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/09 09:00 ID:lIDAzmNo0
- >>223
ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
これでも使ってきちんと質問用テンプレ埋めなさい。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 00:00 ID:G4WFFsPh0
- 224さん>ありがとう御座いますm(_ _)m
OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional SP4
CPUの種類 : Intel Pentium 4, 1600 MHz (16 x 100)
メモリー搭載量 :521
グラフィックス :GeForce4 Ti4200 with AGP8X(128MB)
ハードディスク :10GB空き
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
マザボ/チップセット :Intel Tehama i850
ネット接続環境 :NTT光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ ノートン ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :
>>223 に書いたように、一度起動ができるのですが、
二度目の起動が出来ません。。
ROをアンインストールし、再度インストールしなおしても
直りません・・・
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 18:01 ID:lugYRwED0
- >>203
パッチ当て直し
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 18:04 ID:lugYRwED0
- >>225
ノートンかなぁ
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 18:34 ID:AWRCJzGn0
- 推測。というかほとんど当てずっぽうだが、
通信が変に遮断されてプロセスが終了してないのかも。
ROとnProがらみと思われるノートンの許可設定を
一度全部削除してからROを立ち上げて再度許可してみ。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 18:34 ID:lugYRwED0
- 書き込めてた
RO終了してから、ESC+Shift+CTRLでタスクマネージャを起動
そこのプロセスにRagexeがあれば終了してから起動
ただ、終了がロックされててできないかも
他にビデオドライバ更新とかノートン設定見てみるとか
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 19:50 ID:cER2N0hv0
- 質問致します。
SOTEC PC STATIONSX6130
OS(SPのverも):XP,SP2
CPUの種類 :AMD Duron(tm) 1.3GHz
メモリー搭載量 :768MB RAM
グラフィックス :GeForce FX5200 64.0MB
ハードディスク :40GB (34GB空き)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :yahooBB 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンアンチウィルス
症状(できるだけ詳しく) :
ウインドウズボタンを押すと、画面に歪が入るようになってしまいました。
また、Fキー連打も同様です。動かずにじっとしていると問題はないのです
が、しばらくして歩き出すと数秒止まったりしるようになってしまいまし
た。通常の解像度は1024×768/85Hzです。落としても駄目でした。
グラボのドライバ更新、クライアントの入れなおしをしても改善されず。
他に気になる点は、こうやってBBSを見ている際でも、一分おきくらいに
マウスのカーソルが砂時計となり、何かにアクセスしているような気が
します。
4年程使っています。VGAカード自体が損傷してしまったのでしょうか?
ツールの類は一切使用暦無し。調べ物をする時にも、怪しいURLに気を
つけています。用途は、殆どROだけです。
やはり、グラボを買い換えてみなければならないのでしょうか?同じよ
うな症状を改善された方がみえましたら、ヒントだけでもよいので教授
ください。よろしくお願いします。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 22:06 ID:M49Qz4p30
- >>230
つPC買い替え
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 22:49 ID:UCRL8TmV0
- >何かにアクセスしているような
原因不明なら、それは普通に危ないのでは…
まずウィルスとスパイウェアのチェックを。
んでHDDのエラーチェック、OSのクリーンインストールかな。
それでダメなら換装…といいたいけど、コンデンサ世代っぽいし
>>231オススメ。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/10 23:04 ID:cER2N0hv0
- >>231 >>232
レスありがとうございます。エラーチェックやリカバリは既に試して
いますので、PCの買い替えを検討しています。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 10:21 ID:9B4FuNwG0
- OS(SPのverも):XPHome sp2
CPUの種類 :Pen4 2.8G
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :Readtek 6600GT
ハードディスク :不明
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :CATV50MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター、バッファロー無線ルーター
症状(できるだけ詳しく) :
フィゲル後からキャラセレ画面の経験値表示にアンチエイリアスかかったみたいに文字がぼやける。
画面上では一部分しかそういう箇所が出ないのでまぁいいっちゃいいんだが直るなら直したい。
今の所ぼやける箇所はROメインバーの金表示の一部分と同座標
キャラセレ画面の経験値表示バー3キャラとも同じ場所
ROクライアントの再インスト、画面解像度の変更などは試した。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 11:05 ID:ZuKWCjXu0
- VGAのドライバを更新したりしてないか。
9x台の最新ドライバにとって、もはや6600GTは化石。
不具合無いなら更新しないが吉。
あとはフォントファイルが壊れてるとかだろうか。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 11:33 ID:9B4FuNwG0
- >>235
VGAドライバ戻したら直ったよ、Thx
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 13:26 ID:RSSA57GS0
- 6600GTは化石って7600が未だ6600の互換モードでしか動いてないのに・・・
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 13:59 ID:h5rEPQHp0
- じゃあ7600も化石ってことで。
別に物がもう古すぎるとかいったニュアンスではなく、
nVidiaの最新のドライバは最新製品向けにチューニングされていることが多くて、
ちょっと世代が前のに適用するとトラブル出がち、と言いたかったのさ。
(9x台のはGF8800向けに見えるし)
中の扱いは知らんけど、それで直ったんだから対処療法としては悪くないと
思うがどうか。
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 16:07 ID:srQJ0Elb0
- 7600ですら真面なドライパ無いのに何言ってるのこのおじちゃん
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/11 17:41 ID:UE1lvpQA0
- せっかくだし自作板driverスレより転載。まぁ参考までに。
Q:どのドライバがいいの?
GeForce 2・3・4 A:45.23
GeForce 5 A:56.72、67.66
GeForce 6・7 A:78.05、84.21、84.43
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 08:23 ID:VF/Kj8Ws0
- 粗方、ハードが先行しすぎてソフトが数年遅れて付いて来ているのが普通だが、珍しい解釈だな。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 13:01 ID:CVr+K+E+0
- GeForceドライバの下位互換性の無さを見てると
旧ドライバ同梱するかドライバ統合止めろと言いたくなってくる
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 13:57 ID:AZDjsloQ0
- OS(SPのverも):Windows XPHome SP2
CPUの種類 :Celeron D 341(2.93Ghz)
メモリー搭載量 :PC3200 256MB
グラフィックス :ELSA GeForce FX5600
ハードディスク :80G/15G空き
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :VIA P4M800
ネット接続環境 :YahooBB DSL 12M(実速5M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) :
ROをしていると10分ぐらいでプツンと電源が落ちるようになってしまいました。
Gunz、ラペルズ、mabinogiなどの3Dゲームでは落ちませんでした。
とりあえず、ラグナロクの再インストール、ドライバの更新、リカバリー、
電源の容量のせいかと思いグラフィックボードの取り外し等を行いましたが改善には至りませんでした。
- 244 名前:243 投稿日:06/11/12 15:09 ID:bh8TvM/P0
- 自己解決しました
- 245 名前:243 投稿日:06/11/12 16:40 ID:AZDjsloQ0
- してません。いたずらはやめて下さい・・・
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 18:47 ID:UqdTNY7S0
- >ROをしていると10分ぐらいでプツンと電源が落ちるようになってしまいました。
何をしてからそうなったか心当たりはない?
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
無料のでもいいから入れとこうよ
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 18:54 ID:LwaR6tVk0
- >>243
16ビットカラーですか?
- 248 名前:243 投稿日:06/11/12 18:57 ID:AZDjsloQ0
- >>246
書き忘れですがリカバリ前はノートンが入ってました。
特に心当たりはありませんね・・。Valkyrie鯖を見に行ったぐらいですかね
>>247
16ビットです。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 19:09 ID:LwaR6tVk0
- >>243
ATIからELSAのGLADIAC776シリーズ?に変えた自分が経験したことですが
32ビットでは落ちずに16ビットでゲームをプレイしてると落ちる気がするんです
ゲームはTW、マビノギ、ROで経験しました
ドライバは91.29です
32ビットカラーで様子みてはどうでしょうか
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 19:11 ID:EWYrx1k90
- >>243
4in1のバージョンは?
そして、メモリ256MBじゃなんにせよ足りんて、
FX5600はnVIDIAのなかったことにしたいFXシリーズの中でも特に試作品といわれるくらいのいわくつきの代物
- 251 名前:243 投稿日:06/11/12 20:05 ID:AZDjsloQ0
- >>249
32bitで様子を見てみましたが同じく電源ごと落ちてしまいました。
>>250
4in1というとチップセットでいいんですかね
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 21:21 ID:fL3qW+ZG0
- 友人からの電話で
「今まで普通に使えたのに急にログインIDを入れると
落とされるようになった」
との事で相談です。
スペック等自分のものではないので分かりませんが
今までROを問題なく使用可能でき、最近のPCです。
ネット環境は
モデムからルーター
ルーターから各パソコン2台に振り分けて2PC出来る環境でした。
まず一つは
・今日の午前中までは問題なく使用可能だったのが
急に使えなくなった事
・繋いでいたPC2台ともラグナロクはID・PASS
入れたところで2台とも同じように落ちるという症状
しかし他のネットは、問題なく使える
一体全体何が悪いのか、とりあえずルーターをぶっこ抜いて
直にモデムとパソコンを繋いで試してみたらどうか?
と答えておきました。
なにか皆様、原因思い当たるところあるでしょうか?
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/12 23:25 ID:H5DVmFVx0
- >>252
>>1
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 00:56 ID:cUjTJo+l0
- >206
遅れて今頃だけど、Macafeeは実行中のサービスを一部手動で停止したら
いけるようになるよ
ファイル名を指定して実行で services.msc で起動して
McAfee Redirector Serviceを停止すればおk
サポートにメールしたら、これはフィッシング対策らしいね。
見てたら参考にしてちょ。
ただ、Win起動するたびに毎回手動でやらないとダメだからメンドウなのがたまにきず。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 02:23 ID:KskUZO8Z0
- >>251
だからチップセットのドライバのバージョンは何なんですか?
>>252
なぜか、まずモデム・ルーターの再起動から勧めない、おまいさんのあたまの中が一番の問題
あとは「本人」に>6埋めさせろ、わからなきゃ>224でも使わせろ
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 02:52 ID:BoEV90A10
- お前の頭のほうが問題
何も分かってない、テンプレも読まない奴を卑下して優越感に浸るのもいいが、
まずはテンプレ埋めろで済む話
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 06:22 ID:BBds7Hf60
- 本当に解決させたいなら、本人に此処のURLを教えて来させる事ができるはず。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/13 12:49 ID:6t32w2uB0
- 「分からない」=「解決する気が無い」逃げの姿勢だぞ
解決する気があれば、まずテンプレを埋める努力をしろ
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 17:25 ID:511y8rWr0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition
CPUの種類 :Intel(R)celeron(R)CPU2.66GHz
メモリー搭載量 :736MB
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :140G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :SiS661FX_760_741_M661FX_M741
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast
症状(できるだけ詳しく) :今までは全く問題なく起動できていたんですが
グラフィックドライバを再インストール後、RO起動後INして2〜3分後にPC全体がフリーズしてしまいます
移動した場合になりやすく移動しなくても、やはりすぐにフリーズしてリセットを余技なくされる状態です
ROを再インストールしても効果がなく、まったくもって処置なしなんですが
どなたかこういう症状の解消法わからないでしょうか。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 17:34 ID:WDwRudci0
- >グラフィックドライバを再インストール後
元に戻したら?
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 17:43 ID:511y8rWr0
- >>260
無知で申し訳ないのですが、どのようにして元にもどせばいいのでしょうか?(;´Д`)
なにぶんこういう作業は初めてなので勝手がわからないのです・・・・
- 262 名前:259 投稿日:06/11/14 17:50 ID:511y8rWr0
- すみません、再インストールしたのはグラフィックドライバではなくVGAドライバでした。
重ね重ねすみません(;´Д`)
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 19:14 ID:vBCogqeY0
- あってるぞ、落ち着け。
XPなら復元できるし、単純に旧バージョンインスコしてみるとかだ。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 21:23 ID:RlXrCMTu0
- >>259
肝心のグラフィックが
>グラフィックス :オンボード
では助言も非常にしづらい
>224でも使って調べて書き込んでください
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 21:42 ID:gNbkwfq30
- マザボ/チップセット :SiS661FX_760_741_M661FX_M741
って書いてるから SiS661FXの内蔵グラフィックスでしょ
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/14 22:41 ID:BEsBQ/w00
- ドライバーのバージョンも忘れずに
- 267 名前:259 投稿日:06/11/15 11:16 ID:Y7cO/rGf0
- えっと、チップは SiS 661FX Rev 01
ドライバのバージョンは SiSGRV.dll 6.14.10.3530
復元仕様と思ったのですが復元ポイントがすでに以前のをアンインストールした状態で
どうにもなりませんでした。
旧バージョンというのも何処にあるのかわからないです・・・・
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 12:08 ID:5e9x5rkp0
- オンボードビデオだと、充分な冷却設計されていないことが多いから、内部回路が焼き切れている事も考えられる。
解決はケースファンを追加or強化し、
それでもダメならば、ビデオカード追加
AGPかPCI-Xのカードが使えればの話だけど。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 12:37 ID:T+CH9+Am0
- 安いボード買ってきて試すのもいいかもね
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/15 16:27 ID:tJCXKrIk0
- >>268
一応突っ込んでおくが、PCI-XとPCI-Expressは別物の規格だ。
PCI-X対応のビデオカード自体を入手するのがまず困難だろうけど。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 00:07 ID:AE8BdR4N0
- OS(SPのverも): XP SP2
CPUの種類 : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz
メモリー搭載量 : 190MB
グラフィックス : ATI Technologies社製 RADEON IGP 345M
ハードディスク : 60GB
サウンドボード : サウンドMAXデジタルオーディオ
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : すみませんわかりません
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無し
症状(できるだけ詳しく) :>>223と同じような症状。
ですが、何回再起動しても同じ症状で一向にゲームが立ち上がりません。
パッチクライアントは起動するんですが、その後にゲーム開始押してもゲームが立ち上がりません。
タスクマネージャー開いて起動の様子を見てみたところ「Ragexe.exe」と「GameGuard.des」が起動して、その後に「GameMon.des」が立ち上がり、すぐにこの三つが消え、音沙汰無し。
ウイルス対策ソフトはウイルスバスター2007。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 00:34 ID:5AffHz0R0
- Q. FWソフト試しにきってみて起動はできるか
起動した → GameGuard.desに通信許可は出てる?
起動しない → 他の原因
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 00:54 ID:GjtAHXSL0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition (Build 2088)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz
メモリー搭載量 :222MB RAM
グラフィックス :RADEON IGP 340M
ハードディスク :40GB
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :DirectX 8.1b
マザボ/チップセット :ATI RS200M
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :症状としては>>43さんと全く同じで、14日のメンテ以降
にログインしても数秒で強制終了してしまいます。それ以前は問題なくプレイできていました。
一応過去ログを一通り見て、似たような症状の方の解決策を試してみました。
再インストールしてみても症状は回復せず、PopFileというものも探してもありませんでした。
msconfigで自動起動の設定を変えてみても効果ありませんでした。
マカフィーセキュリティースイート2007というものも使用していない為、原因がわからない状態です。
- 274 名前:271の質問者 投稿日:06/11/16 01:13 ID:AE8BdR4N0
- >>272
FWも切り、バスターもアンインストした状態で起動させてみましたがやはり無理でした。
GameGuard.desはバスターの設定で送受信許可にしています。ですがやはり駄目でした。
14日のメンテでキャラキー設定して遊べたまでは良かったんですが、それからしばらくして接続してみたらこの様な状態で起動不可。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 13:42 ID:7zLZKpwk0
- 先日(15日)に登録したA鯖男垢のキャラパスは変更できてログインもできるのに
今日(16日)に新規登録しようとしたB鯖女垢のキャラパスはきちんと4〜8文字で入れてるのに「4〜8文字でいれろ」と警告だされて設定できず、ログイン不可。
他にも試してみたが最初にやったA鯖男垢以外の全鯖両垢全てパスを設定できなくなっている。
だれか同じ症状でログインできなくなった方いらっしゃいますか?
またこの症状の治し方がわかる方いらっしゃいますか?
- 276 名前:275 投稿日:06/11/16 14:16 ID:7zLZKpwk0
- 即効問題解決、オレがただドジなだけですた_no
無駄レス申し訳ない
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 17:49 ID:U0X8oUrH0
- OS(SPのverも):2kPro
CPUの種類 :Pen4 2.4G
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :radeon 5200se?
ハードディスク :120G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :キングソフトアンチウイルス、バッファローのルーターでPCに接続
症状(できるだけ詳しく) :ROやっていると稀にワトソン博士の致命的なエラーとでてPCがフリーズして動かなくなる
ワトソン博士ってだれ?
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 17:57 ID:RGjTqy+u0
- ワトソン博士はWindowsに昔から標準搭載されているツールで、プログラムに問題が発生したときに
コンピュータに関する情報を収集する診断ツール。
主にMicrosoftにデバッグのための情報を送るために存在する。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 18:02 ID:cUnsYoh+0
- >>277
同じ現象に遭遇した。確証はないが自分の場合の状況からすると、首なしBOTでのエラー落ちじゃないかな
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 21:49 ID:lEW2gMWf0
- OS(SPのverも):ME
CPUの種類 :セレ 700
メモリー搭載量 :192MB
グラフィックス :不明
ハードディスク :40G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :不明(多分8)
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マカフィー、バッファロー製ルーター
放置露店程度なら全然起動できたのに
首無しBOTが現れてから重力エラーどころかOS側にまで重要なエラー。
どうせ動作保証外だからといって癌は対応してくれないだろうな。。
エラー内容つ[VMM(01)+000DAB0 エラー : 0E : 0028 : C000EAB0]
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 14:34 ID:CNXeWA+BO
- me、しかもメモリ192MBで文句言うのがどうかと思うが。
せめてメモリだけでも増やせ。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 16:04 ID:mNpb6msL0
- >>281
チラシの裏だから気にしないでくれ。
こんな事がありました、程度で
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 17:09 ID:zkEScAV60
- >>280
よく重力エラーと呼ばれる物は、実体はエラーハンドラと言い、本来、OSに渡るべきエラーの処理を
代わりに引き受けている部分。
但し、環境やメモリ状況によって、ハンドリングしきれず、OSやDrWtsnにそのままエラーが流れる事もある。
首無しで発生しているエラーコードは、ROの確保していないメモリ領域へのアクセスが発生したために
一般例外で落としていると思われる。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 17:33 ID:LOXQVj/U0
- OS(SPのverも): Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600)
CPUの種類 : Pentium4 3.80GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 : 2048MB RAM
グラフィックス : NVDIA GeForce 6600
ハードディスク : C:28GB(空き6.09GB)
サウンドボード : Realtek HD Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ZoneAlarm、avast!
症状(できるだけ詳しく) :
ROをプレイして暫く時間が経つと、キャラクターセレクトやRO終了で閉じる時に
暗転状態のままROがフリーズしてしまいます。
Alt+F4で強制終了させることは一応できるのですが、2〜3分待たないと窓が消えません。
あとこの症状が起きるとPCのシャットダウンや再起動をしようとしても
反応が無くなってしまい、仕方なく電源ボタンから強制的に落としているような状況です。
何か原因や解決方法が有ればよろしくお願いします。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 17:42 ID:0DOwng6i0
- このPC、バランスが滅茶苦茶だよ
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 18:15 ID:ywkPSTJX0
- >>284
暗転状態の時に何もせずに放っておけば直ると思う。
うちのPC(Pentium4)もプロンテラとかの人が多い場所で数時間放置露店した後
マップ移動やキャラチェンするとそれっぽい症状が出る。
暗転状態で止まってるように見えるがHDへガリガリアクセスしてる状態。
でもそのまま数分放っておくと普通に動けるようになる。
その後の操作も問題なし。
暗転状態で無理に終了させようとするとPC自体が固まるところも同じだな。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 19:59 ID:GOFE2RN80
- Kaspersky Internet Security 6.00を使っているのですが
検知しました: リスクウェア Hidden object プロセスを実行します。: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragexe.exe
でプロテクションから検知されたのですが自分以外でもなってる方ていますでしょうか?
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/17 20:40 ID:1DV4qlEZ0
- spyware検出率で有名なやつだっけ > Kaspersky
現在ROは nProtect を使ってるので、API 隠蔽とか、スパイウェアが
よくやる行動を取るよ。
目的はともかく動作が似てるので検出してる罠。
が、本当に何かに感染してないとは言い切れないので、他のソフトでも
スキャンするのマジおすすめ。
OSのパッチもすぐ当てような。
- 289 名前:284 投稿日:06/11/17 22:14 ID:1EMs5+K60
- >>286
そうですか、特に対策か何かが必要というわけではないんですね。
ありがとうございました
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 11:12 ID:pbKxwk5h0
- >>287
うちも同じだから気にしない方がいい
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\GameMon.desも引っかかるだろw
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 12:43 ID:UTbITyoK0
- プロセス隠蔽は、rootkitにも使われる手法なので、引っかけられているだけ。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 13:15 ID:q3iCQ9LK0
- >>284
そのPCネタだよな('A`)
Pen4での2PCは無理だったはずだし
XEONじゃないしさ
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 13:25 ID:avnRJ6ZK0
- 僕はヅアルコア世代なのでヅアルCPUなんてさっぱりです。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 13:39 ID:Ipmq5GAa0
- >>284
その症状が出た後OSが不安定になるあたり
>>286のPen4でよく見られる暗転から戻る時時間が掛かるらしい症状とはまた違う気がする。
やってみる価値があるものをいくつか
・同時に起動してるソフトがあったら切ってみる。
・ウィンドウ・フルスクリーンを切替えてみる。
・memtest86を試してみる。
・クライアント再インストール
・OS再インストール
もちろんこれ全部やったから直るってものじゃないのでめんどかったらスルー。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 17:59 ID:fu3l6s9j0
- >>292
HTTならPen4でCPUが二つ見えても不思議はないでしょ
あれはOS上からはデュアルCPUに見えるわけだし
うちのWinXPHOMEのHTT搭載Pen4マシンはタスクマネージャーでCPU二つ見えてます
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 18:49 ID:oM2bICuJ0
- >>287
うちなんか隔離されてるぞw
KIS6.0入れたらw
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 22:24 ID:cQscd6090
- >>287
ノートンの2005でも毎回許可しないとうざかったな・・・窓が出て・・・
>>296
うちもKIS6.0入れてみたら隔離されました
ROのexeが・・・
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/18 22:43 ID:qruGi6h/0
- 日本語変換しないプレイヤーを数人見たんだが
何かOSとかにエラーでもあった?
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 02:23 ID:xs0DCJCq0
- ビデオドライバーだったらXPならドライバ消して再起動するだけで標準のドライバがインストール自動的にされる
オンボードはしらんけど
Radeon9000のドライバ見当たらないからそれでやってるわ
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 02:23 ID:xs0DCJCq0
- >>298
中華じゃねーの
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 11:02 ID:j7kJF9Sd0
- 自分ではなく友人からのヘルプなのですが、教えてください。
OS(SPのverも):winXP
CPUの種類 :mobile AMD Athlon(tm) XP 1600+ 1338 MHz
メモリー搭載量 :メモリ 容量:223MB : 空き領域:92MB
グラフィックス :ATI U1 (C6) VRAM 32.0MB
ハードディスク :空き容量:14.69GB 総容量:27.90GB
サウンドボード :SigmaTel Audio TAC97.sys
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン ルータは無し
症状(できるだけ詳しく) : クライアントが起動できない。
元々は再インストールしようと公式からDLしたところ途中で止まり「デスクトップにいろんなファイルが一杯」との事。
おそらくDL途中で壊れたのだろうと、翌日違う友人がCDをもって押しかけたところ、インストールまではできたがパッチが途中でとまり、windowsのエラーがでて落ちる。
途中で止まるパッチは3回以上試して同じ「2006-09-13data_change.gpf」だったそうなのでフィゲルのマニュアルパッチを当てて見たところ、今度は「仮想メモリが足りない」
仮想メモリを限界まで(確か600ちょっと)まで上げて再チャレンジしてもやはりエラーで落ちる。
すいません、もうお手上げ。一体何がいけないのでしょう?
再インストール前はフィゲル後も普通にプレイできていました。
重かったりちょくちょく鯖缶されたりということがあったので再インストールに踏み切ったそうです。
メモリ増やさないとダメですか?
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 11:05 ID:SxUjQB9c0
- 「デスクトップにいろんなファイルが一杯」
- 303 名前:301 投稿日:06/11/19 11:14 ID:j7kJF9Sd0
- すいません、説明不足。
「インストールが止まってデスクトップが消えた」が第一報で、詳しく聞いてみたら「覚えの無いファイルがデスクトップに一杯出ている」と。
拡張子聞いたら「jpn」だったので、インストールに失敗して内部のデータがデスクトップに展開されたのかなと想像したのですが…。
インストールCDつかって再挑戦の折には、デスクトップのゴミは全てゴミ箱→消去。
アンインストールして、IEのキャッシュも消してやり直してもらいました。
すいません、私もあまり詳しくないので。どんな情報を出せばいいのか判らないのです。
お力貸してください。
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 11:25 ID:ukyiU5H50
- やはりメモリ不足くさいね。
ちょっと邪道だけど他のPCから、インストール後のROフォルダを
丸ごとコピーしてはどうだろうか。DVDは読めなさそうだし。
見た感じノートだし、その友達のところへ持って行ってLANで
コピーするのが楽そうだが。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 11:26 ID:ukyiU5H50
- 連投スマン。
今ならUSBメモリでコピーって手もあるね。data.grfが900MB弱だから、
1Gのなら2回に分けて運べるだろう。
- 306 名前:301 投稿日:06/11/19 11:52 ID:j7kJF9Sd0
- ありがとうございますっ!
早速友人とこ押しかけて試してみます!
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 12:13 ID:l2FKrcx20
- >>299
余っ程古いのはね
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 16:16 ID:OtedC4XD0
- >>301
>重かったりちょくちょく鯖缶
再インストールしても、結局はメモリ不足なので、いずれ再発するかと。
ATI U1=IGP320Mみたいなので、VRAMはメインメモリから割り当て。
この状況でNortonを併用すれば、仮想メモリが逼迫するのも自明。
仮想メモリ割り当てを増やす→ノートの耐久性が低いHDDを酷使することに繋がるので、寿命を縮めかねない。
素直にメモリ増設が最適解。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/19 17:19 ID:7Njy0wdn0
- >>301
Nortonじゃなきゃダメ、って理由が特になければ、
他のアンチウィルスソフトを入れるとか。
Nortonはリソースを多めに取っちゃうから、そこを解消すれば直ると思う
- 310 名前:301 投稿日:06/11/19 22:48 ID:QCGPfyR+0
- >308、309
ご意見ありがとうございます。
友人の都合で丸ごとコピー試すのは明日の夜以降になりそうですが、メモリ不足の件は話してみます。
自分も友人もメモリ増設等の作業は自信が無いので、とりあえずはノートンの乗り換えからかなと。
しかし、私はノートン使ったことないんですが、そんなに重かったとは…
いろいろありがとうございました。
できる限り頑張ってみます。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 08:26 ID:6qCHumUX0
- ノートンが重いというより、たった256Mのメモリーでやること自体、余裕が無い。
普段からHDDアクセス多くて待たされることが多いだろ?
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 13:19 ID:LHAYxipU0
- >>301
そんな糞スペックのノートでROやること自体が無謀
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 17:59 ID:tuHj4zKk0
- 普通にWord/Excel使う分には問題なし、というか事務機だと理想に近いスペック
強いて言えばメモリーは256M追加したい
- 314 名前:301 投稿日:06/11/20 22:34 ID:xNZywtB90
- みなさん、ありがとう!
丸ごとコピーでいけました。
とりあえずしのげたので抜本解決はじっくり考えたいと思います。
ノートでROが無謀なのは重々承知、私も友人も買った当初はネトゲする予定はなかったのでしょうがないかなと。
メモリ増設、買い替え近い将来どっちか選択するでしょうがとりあえず今回は解決できました。
皆様ありがとうございました。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/20 22:36 ID:Tn7db3270
- 最近は無駄に高スペックなノートも多いしな
でもそれをフルに活かしきろうとしたら熱暴走したりとかわけわからん
- 316 名前:癌呆 投稿日:06/11/22 17:35 ID:Q5vlvaCK0
- ∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n ./ /_、_ / ノ' <首ナシで落ちる?知るかよクズ
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n <クズの使ってるクソPCが原因だ 買い換えろw
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ 癌 |  ̄ \ ( E)
/ 癌 / \ ヽフ 癌 /ヽ ヽ_//
嫌 な ら や め て も ら っ て 一 向 に 構 わ な い ! !
止 め れ る も の な ら 止 め て み ろ 癌 畜 ど も ! ! ! W W W
納 金 し な い と サ ー ビ ス 終 了 し ま す よ ? w w w
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 14:55 ID:r4vHPmscO
- ご意見いただければ幸いです
先程、フルスクリーンで狩りをしていたら突然画面が切り替わりメモ帳が起動するという事が連続して起きました。
何がおきたのかわからず恐くなったので現在PCは落としていますが、このようなことは二年近いROプレイで初めてです。
原因としてどのような事が考えられるでしょうか?
関係は無いと思いますがOSはXPです。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 15:33 ID:8fFtchO90
- キーボードってほこりとか溜まったりすると暴走するものなんですか?
いきなりチャットウインドウにでたらめな文字がタイプされたりしてるんですが
ちなみにRO中に限りません この書き込みの途中でも何度かありました
キーボードのコードを抜いたら止まるので物理的な物だとは思うのですが
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 15:40 ID:a46rR8Bq0
- >>317
セキュリティ系が何も無いならウィルスとかクラッキングとか?
とりあえずLANケーブル抜いて起動して、ノートン先生あたりに働いてもらってみては。
>>318
そういうこともあるらしいので、とりあえず掃除をお勧め。
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 15:48 ID:MJ8nHEj40
- キーボードの中って想像以上に色々たまってるんだよな・・・
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 15:59 ID:8fFtchO90
- >>319
>>320
有り難う御座いました やはり汚れが原因ですか
さて・・・「キーボードの掃除」でググるか
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 19:02 ID:m5y/JFt40
- OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類 :AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3500+
メモリー搭載量 :448 MB
グラフィックス :ATI Radeon X300
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :>>224で調べたのですがマザボは不明との事、チップセットATI Radeon Xpress 200, AMD Hammer
ネット接続環境 :フレッツ光プレミアム
セキュリティソフト、ルーターの有無 :2007、ルーターは無いと思います、モデムに直につないでいます。
症状(できるだけ詳しく) :ROを開始して決まって数分後にフリーズします。フリーズしたらキーボードを使用しての再起動も
出来なくなり電源スイッチ長押しでしかPCを消せなくなります。けど1回その作業をして復帰するとその日は何事も無かった様に
動きます。症状が出るようになったのはキャラクターパスワード制が実装してからです。
Windows Defenderを入れてみてスキャンした所「CnsMin」と言うスパイウェアが発見されたのですが削除に成功しました。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 20:16 ID:tpvV98OO0
- >>318
>キーボードのコードを抜いたら
USBキーボードならいいが、PS/2キーボードなら下手したらマザーボードがショートしますよ
>>322
参考までに
ttp://enchanting.cside.com/security/cnsmin.html
一番確実な切り分けとして、OSクリーンインストールしてJWordをインストールしないで、ROインストールしてみたら?
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :2007
何の2007なのかもわかりませんが
- 324 名前:322 投稿日:06/11/26 21:20 ID:m5y/JFt40
- >>323
すいませんコピペして書いたり消したりしてたら中途半端に残ってしまいました。
ウィルスバスターです。
とりあえずJWordを消し去って解決しないようならOSクリーンインストールの方法に挑戦してみます。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/26 23:35 ID:wtM2BP3E0
- JWORDはスパイウェアの類だけどフリーズとは無関係なはず
冷却回りの不備だと思うよ
- 326 名前:322 投稿日:06/11/28 20:34 ID:sq1bA6mS0
- JWORDを削除して数日が経ちました
今のところ問題は無いです。
アドバイスくれた方ありがとうございます。
- 327 名前:62 投稿日:06/11/29 07:00 ID:omn6aJU10
- >>143>>144
大変遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
結論から言うと、>>144さんのhostsをメモ帳で・・・というので解決しました。
ragnarokonline.jpでおわる3行のコメントがあったのが影響したのでしょうか?
これからも予期せぬエラーが出た際にお世話になるかもしれませんが、またよろしくお願いします。
今回は本当にどうもありがとうございました。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 18:38 ID:P7tLxacX0
- 28日のアップデートからつなげなくなってたんだが、
RO終了時の通信を許可したら、
1度ROクライアント終了→通信後に繋げた。
(よくわからんのでとりあえず遮断してた)
同類と思われる人はお試しあれ
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 19:11 ID:KjfipxU30
- >>328
exeが変わったら、FWからは、別のアプリケーションと認識されるんだ。
遮断したら動かないのは当たり前。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/29 19:14 ID:C0E+g1300
- >RO終了時の通信を許可したら、
終了時にnProが何か通信するアレでしょ。
うちは普通に繋げられてたから再現できんが。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 00:28 ID:uis77btx0
- OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類 :AMD Duron(tm) processor 1.10GHz
メモリー搭載量 :736M
グラフィックス :オンボード
ハードディスク :65GB 30GB使用
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーター無
私も、>>220さんと同じような症状になっています。
FWなどOFFにしているつもりなんですが、直らず、キャラクターセレクトまでいかず、風景のまま止まってしまいます。
どうやったら直るのか、ご教授お願いします・・・
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 05:03 ID:BwUtpYtD0
- >>331
それ、単にキャラセレ鯖が落ちてるとか、そういうありきたりな症状じゃないんかと…ここ最近、断続的に
いろんな鯖が落ちてるからなぁ。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 09:40 ID:mZH6bIoX0
- クライアントをインストールしてから、一部BGMが鳴らなくなったので
BGMフォルダを確認したら該当MAPのファイルが欠落してました。
その場合、ROの入ってるほかのPCからデータをもらってそれを埋めて
も問題は無いのでしょうか。
ゲームガードが作動して動かなくなるのなら再インストがいいのでしょうか?
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 14:13 ID:XzSAfFlb0
- 問題ない
好きな曲を08.mp3とつけてBGMフォルダに入れればプロがその曲にできるくらいだし
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/01 23:10 ID:KSW9DFvi0
- 過去ログをあさってみたのですが、特殊なケースと思われ
類似ケースが見当たらなかったのでご質問させていただきます。
当方LANによる接続を行っていて
動作テストのため、VMware上にWin2000Proをインストールして
RO公式ページにアクセスしたところ
アプリケーションエラーが発生し、公式HPを見ることすらままならない状況です。
(普通の他のHPは問題はでません)
仮想コンピューターでないほうは、OSはXPを導入していて
普通に公式ページ閲覧、プレイも可能な状況です。
専門知識のある方、ご指導いただけると幸いです。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 03:10 ID:RxBtJvEl0
- >>335
2chのソフトウェア板にでも行ってURL貼って質問した方がいい
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/02 08:13 ID:0zgO9I850
- >>335
同じ環境は用意できないが、VirtualPCでWinME/IE5.5環境では普通に見れたよ
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 08:42 ID:aMEcWgPc0
- メモメモ
ftp://ragnarok2.vector.co.jp/patch15/
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 13:42 ID:VrvWT/YV0
- >>335
ROのページの参照にはなってるから、無関係ではないけれど
この手の話は、ここでの解決は難しいと思います
>>336でも出ている通り、2chの専門的なスレを探し、
質問した方が確実な答えが返ってくると思うので、そちらを探してください
あと補足としてはブラウザのバージョン、SPの当てている状態も
書いた方が良いかなと思います
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:13 ID:hOEDo6qZ0
- 久しぶりに別PCでRO起動したら
「Cannot init d3d OR grt file has problem.」と出ました
はて・・・・なんだろう・・・・横文字見ると脳が機能停止しかけます・・・
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:17 ID:hOEDo6qZ0
- クライアント入れなおしてもやっぱり同じでした
PCの寿命かな
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:24 ID:c6fQ9SO40
- 首なしBOTや今回のパッチで変になったパイプタバコですが、
全員が落ちるのならあきらめもつくのですが、
同じ画面内でも落ちる人と落ちない人がいるような気がします。
多少でも落ちにくくする方法はあるのでしょうか?
一応、自分の環境は
OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類 :AMD Athlon64 3200+
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :ELSA GeForce7600GT
ハードディスク :S-ATAの250GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI K9N-Neo
ネット接続環境 :NTT Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーター有無:avast! RT-200KI
です。
ラグナのクライアントはフィゲル後に新しくなったクライアントをDLしてインストールしました。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:31 ID:c6fQ9SO40
- >>340
PCも画面の色を中(16ビット)にしてみては?
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 21:36 ID:hOEDo6qZ0
- >>343
お、うごいた
わーいわーいヽ(゜∀゜)ノ
ありがとうワーイヽ(゜∀゜)ノ
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 22:04 ID:XpzNf5va0
- >>342
バグスレによるとデフォ視点で(↑が北)パイプタバコを装備したキャラが南にいるmobを攻撃する瞬間に落ちるらしい
↑ こっちを向いてる
○
● ←これに攻撃
もしかしたらデフォ視点でなければ落ちない『かも』しれない
4方向全部でやられたら落ちる可能性はあるが
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 23:43 ID:AwptkXNE0
- RO内の問題ではないんだけど、一昨日から、
ガンホー公式のアトラクションセンターから、
休止していたアカウントの復帰のために1ヶ月のクレジットカード払いを
選んでも、「個人認証されていないクレジットカードです」てなメッセージが出て、
クレジットカード払いができません。
休止する前は、ずっと同じカードで自動継続して問題なかったんですが。
そのカード、セゾンなんですが、セゾンHPを結構墨まで探したけど、
個人認証手続きのようなことができるところはないし、Q&Aもその手の
3Dセキュア?とかに関することは書いてあるけど、個人認証やらは??です。
単にガンホーのページにエラーが出てるような気がするのですが、ほかに
同様の現象で困ってる人いませんかね?
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/06 23:54 ID:1EvJ45Y/0
- >>346
そういうのは直接問い合わせた方がいいのでは?
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 00:33 ID:RwF2uvWD0
- >>346
カード会社のコールセンターに聞くのが一番だと思うよ。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 01:06 ID:EjeHEZcQ0
- >>346
それ、9月からだったと思うんだが。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/7703
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/7715
自動更新設定だった人は、自動更新切らなければそのまま使えたはず。
休止したから切れちゃったんだな。
うちのカードもVISAだけど、3Dセキュア対応してなかったから、ダメだって。(ヨドバシポイント付きeLioカード)
だから、Edy払いに切り替えた。最低3000円からのチャージだから1ヶ月Edyにプールしとく
必要があるがWebMoneyで番号なくしちゃったり、3000円分一気に癌コインを買うよりましだと思うんだ。
個人認証してないって出るだけなら、カード会社の方に確認して、登録しとけばいいだけ。
どこの会社の担当だか知らんが、探してこい。
「VISA認証サービス」
ttp://www.visa-asia.com/ap/jp/cardholders/security/vbv.shtml
「JCB J/Secure」
ttp://www.jcb-global.com/solution/member_idx.html
「Master SecureCode」
ttp://www.mastercard.com/jp/cardholderservices/securecode/
個人認証未対応のクレジットカードですって場合は、そのカードでの支払いはできない。
EdyとかWebMoneyとかそんなんで払うようにしないとだめ。
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 08:37 ID:lhot3BA20
- ありがとー、紹介してもらったVISAのページから、
セゾンのページへ移動しました。
結局セゾンのページでは、認証登録のページへのリンクがなかなか探せなかったけど、
NETアンサーってのにまず登録して、それから認証登録ができることがわかったよ。
Q&Aとかみても、検索かけても出てこないんで、わかりにくかったけど、これで登録できるよ。
マジ、ありがとう。
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 11:15 ID:QwCIYlRS0
- >WebMoneyで番号なくしちゃったり
WebMoneyもウォレットに入れたら同じ事出来るよ。
自分はWebMoney買って来たら即ウォレットにプールしてる。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 17:09 ID:BjGxDxqi0
- >>351
追加で。
オンライン購入なら、番号入力の必要なくウォレットに登録されるので、更に楽。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/07 17:54 ID:Wv5rbUwC0
- >>349
追加
日本信販「NetBranch」
http://www.nicos.co.jp/
- 354 名前:m(. .)m 投稿日:06/12/08 01:00 ID:/35dQB1W0
- 非常に限定された使用状況でのトラブルかと思いますが良いアイデアを
お持ちのかた,教えてください。
ウィルスセキュリティーをインストールしてるPCでROをフルスク
リーンモードで起動すると、ROにパッチがあたった日に限り、裏画面
でウィルスセキュリティーの警告画面が表示され、ウィンドウの切替え
すらできなくなります。
(「Windows」+「D」もきかないです)
この場合、
(1)電源ボタンを押して強制的にPCの電源をダウン
(2)PC起動し、ROのSETUPで画面サイズを小さくする。
(3)RO起動しROのパッチ後に停止。
(4)ROの裏画面に出てる、ウィルスセキュリティー画面に切り替えて
「許可」を押す。
(5)ROを終了
(6)ROのSETUPでフルスクリーンモードに設定して、ROを起動
以上を毎週やってます。
PCを再起動しなくて良いアイデアがあれりましたらすみませんが
アドバイス願います。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 01:04 ID:tUuw98Zu0
- ウィルスセキュリティーの方で検索除外対象に
ROがインストールしてあるフォルダを指定したらいいんじゃないだろうか
- 356 名前:m(. .)m 投稿日:06/12/08 01:15 ID:/35dQB1W0
- 早速の回答ありがとうございます。
また、説明不足ですみません。
現在、ウィルスセキュリティーの「不正進入を防ぐ」画面の、
「アプリケーションごとの設定」に"Ragnarok.exe"を追加し、
「アクセスを完全に許可」に設定しております。
パッチがあたると、子画面が表示されてしまうしだいです。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 01:21 ID:yrxo+DoY0
- あのさー、起動前のパッチ画面で、わかるもんなんでない?
そこで、終了→SETUP→windowモード→RO起動して解除→終了→SETUP→フルスクリーンで起動。
あと、フルスクリーンではALT+TABできないんだっけ?
多分、出来ると思うんだけど。
もしくは、Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャ起動とか。
一番簡単な解決策は、フルスクリーン起動やめて、Windowモードで起動することだと思うがな。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 01:24 ID:v0iIlo/N0
- パッチが当たったときだけ
(1)パッチが当て終わったら「終了」
(2)setup.exeでウィンドウモードにする
(3)RO起動しROのパッチ後に停止。
(4)ROの裏画面に出てる、ウィルスセキュリティー画面に切り替えて
「許可」を押す。
(5)ROを終了
(6)ROのSETUPでフルスクリーンモードに設定して、ROを起動
とやればPCの再起動は防げるんじゃないでしょうか?
パッチが当たったかどうかはラグナ起動後に少し見てれば分かりますし。
- 359 名前:m(. .)m 投稿日:06/12/08 01:35 ID:/35dQB1W0
- 回答ありがとうございます。
わかっているのですが、どうしても、パッチ後にROを起動してしまう
ことが良くありまして、ウィルスセキュリティの設定で逃げられない
ものかと質問させていただきました。
私自身の問題ですね。どうもありがとうございました。
フンギリがつき本当に助かりました。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 02:12 ID:4dMOnJeU0
- >>359
除外ファイルに設定するのは Ragnarok.exeじゃなくて、Ragexe.exeじゃないの?
実際の状況がわからないけど、Alt+F4とかでRO終了させればPC強制シャットダウンする必要ないんじゃ
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 02:15 ID:KMs1EML/0
- Ragnarok.exe → パッチクライアントを起動するための実行ファイル(パッチ当て、ゲーム開始ボタンが出るアレ)
Ragexe.exe → ゲームクライアント。ゲーム鯖と接続しプレイするための実行ファイル(ログイン画面やらゲーム画面が出るアレ)
- 362 名前:m(. .)m 投稿日:06/12/08 07:09 ID:/35dQB1W0
- 返信が遅くなってしまってすみません。
>>357さん。
フルスクリーンでALT+TAB :このコマンドは試してましたが効きませんでした。
Ctrl+Alt+Del:タスクマネージャが表にでてこないです。
Ctrl+Shift+Esc:これは試してませんが、次回のパッチでやってみます。
※ちなみにタスクマネージャは裏画面で表示されていたと思います。
あと、「Windowsキーのみ押す」も効きません。
>>360,361さん。
除外ファイル=Ragnarok.exe+Ragexe.exe :すみません。すでに2つ除外されてました。で警告が出てます。
あと、ALT+F4 ---次回のパッチで試してみます。
パッチで容量が変わるとウィルスセキュリティが、
設定によらず、強制的に停止させているんですよね。
ウィルスセキュリティーの設定で、ROを完全に除外できれば
いいんですが。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 08:11 ID:y+hv/K420
- >>354
先ず、そのセキュリティソフトが何かを明言しろよ
VB2007だとSpyBotと競合すると凄く遅くなったり、許可するか?と聞いてくるときにマウスが不能になるバグがあったりする。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 08:18 ID:OH7bdUIL0
- >>363
ウィルスセキュリティーって書いてあるじゃん。
それはともかく、フルスクリーン強制MMOで裏に警告出て止まる&キー反応なしの場合は
一旦PCをスタンバイ状態にした後復帰すればデスクトップに画面戻るから
それを利用すると良い。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 08:28 ID:y+hv/K420
- そうなのか
スタンバイは自分的に基本的に利用禁止だから、他の方法を考えたい
PS/2のマウスも用意しておくとか
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 13:43 ID:bG4sEiYr0
- >>363
俺もVB2007でクライアントがフリーズしてしまい、やむなく落としてる。
なんかいい方法はないか…。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 14:11 ID:qblOgG5z0
- すいません、エラーではないのでスレ違いかもしれないのですが、
ちょっと質問させてください。
他に思い当たる場所もなかったので…;
今、プロンテラ大聖堂って入れないのですか?
なんか大勢の人が入り口で固まって、通れないんですが…
鯖はeirです
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 14:12 ID:gZyu4C0J0
- >366
自分はちょうど11月でバスターの契約が切れたので、それに併せて7,8年使い続けてきた
バスターを辞めてカスペルスキーに切り替えたよ。
バスター2006までは特に不満は無かったんだが、2007は不安定すぎるというか不具合が多すぎる。
カスペルスキーはちょっと癖があるが、バスターは全く検知してくれないROの垢ハクウィルスも
見つけてくれるので、それも切り替えに後押ししてくれた。
カスペルスキーやNOD32といった安定してるものに切り替えるか、もしバスターを捨てれないなら
2006に戻した方がいいと思う。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 14:16 ID:yrxo+DoY0
- >>367
鯖が重くて人が詰まってるときはWPを潜れないことも有る。
初心者習練場や、Gv中の砦入口とかで経験あるんじゃないのか?
鯖の脆弱さは仕様だと思います。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 14:25 ID:bG4sEiYr0
- >>367
BOTがスタックしてるんじゃないか?通報しる。
>>368
契約更新しちゃったばっかりなんだよな…。
- 371 名前:367 投稿日:06/12/08 14:43 ID:qblOgG5z0
- >>369さん、ありがとうございます
そっか、仕様なのですね…
アコ関連で大聖堂に用があったのですが、人はつまってるし
誰も話しかけても何も答えてくれないしで、ちょっと困ってました;
あきらめてレベル上げでもしてきますw
答えてくださって、ありがとうございましたw
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 15:20 ID:3rBOEWIs0
- >>366
SpyBot等を所定の方法でアンインストールすれば安定はする
RO起動していなくともドライバインストール時に確認せよと出てくるが、キーボード・マウスが不能になる不具合は残ってる。
(そのお蔭で不安定になる事もある)
VB2007はNIS2007と比べて安かろう悪かろうの評価(値段違うけど)
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 15:36 ID:ac3Heli40
-
OS:Windows XP Professional (5.1, Build 2600)
Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+, MMX, 3DNow, ~2.0GHz
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6600 ドライバ6.14.0010.9131
ハードディスク :c→19.5GB(10GB空き) d→68.3GB(11.3GB空き)
(ROはDドライブに入れてます)
サウンドボード :NVIDIA(R) nForce(TM) Audio ドライバ6.14.0462.0000
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :AMD Athlon 64 3200+ / 13CE85D0
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2006・ルーター付モデム
RO起動中はMSNメッセンジャーも同時起動しています。
*作ってもらったPCで、自分はあまり知識がないので書き漏れがあったら申し訳ないです。
2ヶ月ぶり位にROをやったのですが、途中で止まることが多くて書き込みしました。
エラー
1・Gravity Error Handlerの窓が出てRO終了
2・WINDOWSの警告メッセージが出てRO終了(横長でOKボタンしかないタイプ)
ROフリーズ
3・ロード画面でバーが0%のままフリーズ(建物に入った際に起きる)
PCフリーズ
4・いきなり再起動が始まる
5・青地に白文字でのエラー画面
6・画面そのまま固まり、マウス・キーボード入力一切受け付けない
ここ3日ほど、主にプロ・ゲフェンなど古くからある街中にいる時に、以上の症状が繰り返し出ています。
一番多いものは1と6です。
PC内全てのHDDをスキャン&デフラグして、フィゲル適応済みのものを再インストールしてみましたが、症状は収まってません。
WMPでavi動画を見ているときも1度PCフリーズしたので、
もしかしたらPC自体に不具合があるのかもしれないのですが、
首なしBOTの弊害の症状も色々あるみたいなので、
BOTが原因なのかPCが原因なのか判りかねています。
よろしくお願いします。
- 374 名前:373 投稿日:06/12/08 15:48 ID:ac3Heli40
- すみません。訂正です。
×ここ3日ほど
○復帰してから3日ほど
ここ3日で急にエラーが増えたわけではなく、
RO復帰して3日ほどプレイしたところの症状です。
連投規制のため訂正が遅くなりました。
申し訳ありません。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 15:55 ID:1n5xrcBTO
- 最近カプラや狩り場で突然重力エラーでおちるようになりました
クライアントを再インストールしても治りません
どうしたらいいですか?
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 16:09 ID:c/wrO0kn0
- 癌がBOTを取り締まる奇跡にかけるしかない
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 17:55 ID:4dMOnJeU0
- >>373
青地に白文字のエラー画面の内容をkwsk! (何が原因でフリーズしたか書いてあることが多い)
あとはmemtestしてみるのと、マザーがnForceチップっぽいからnForceのLAN使ってたらそれ関係かなぁ
VGAのドライバー変更もいいかもしれないけど、詳しくないので推奨バージョンはほかの人にパス
>>375
たぶん首無しBOTの影響。repakすれば多少症状が抑えられる(気がする)
- 378 名前:373 投稿日:06/12/08 19:08 ID:ac3Heli40
- >>377
レスありがとうございます。
サイト閲覧のみでRO起動中ではなかったのですが、今青地に白文字のエラー画面がでました。
現在念のためチェックディスクをしていて、別のPCから書き込みしています。
今まで出たエラーと同じ物ではないかもしれませんし、画面そのものを保存できなかったので、
特定できそうな部分だけメモしたところ、
STOP:0x000000C5 (0x00000022,0x00000002,0x00000001,0x80545803)と出ていました。
ぐぐってマイクロソフトのサポートにたどり着いたのですが、
初めて見る言葉ばかりで原因が良く理解できません。
2週間ほど前にビデオカード・サウンドカード両方のドライバを更新した事も、
原因にあるのでしょうか。
LANに関しては知識がないのでドライバなどいじったことがないのですが、
こちらのスペックなどの情報も書き込んだほうが良いでしょうか?
明日になりますがmemtestを試してみます。
OSの再インストール程度で治ってくれればいいんですが・・・。
他の可能性や対策方法に心当たりがある方がいましたら、引き続きお願いします。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 22:12 ID:GTyP9QKw0
- OS(SPのverも): Win2000
CPUの種類 : Intel(R)Pehtium(R)M Processor 1300MHz
メモリー搭載量 : 1022MB
グラフィックス : ATIMOBLITY RADEON 16.0MB
ハードディスク : 17.0G
サウンドボード : SoundMAX Digital Audio 5.12.01.3535
DirectXのVer : 8.1c
ネット接続環境 : TEPUCOひかり
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルータ無、セキュリティソフトは外しました。
ゲームにログインして5分以内に、アプリケーションエラー エラーが発生したため、
mswsus.exeを終了します。 プログラムをもう一度開始する必要があります。
と告知がログアウトするまで永遠に出ます。 対処方法が解からなく、難儀しております
解かる方おりましたら宜しくお願いいたします。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/08 22:33 ID:yrxo+DoY0
- >>379
mswsus.exe ってのがまずいんじゃないのか?
少なくとも、うちのWin2Kにそんなファイルはないし、そのファイル名で検索すると、スパイウェア関係の
ページがちょろちょろ出てくる程度。
AD-AWARE と SpyBot の2つでチェックかけとけ。多分、なんか引っ掛かる。
ttp://enchanting.cside.com/security/spyware.html
>>373
マザーボードがわからんので、あってるかどうかは知らんが、次の組み合わせの場合、M/BのBIOSをF9(一番古い)にしないと
いろんなとこで不具合発生して、安定しなかった。
M/B : GIGABYTE GA-K8NNXP CPU : Athlon64 3200+(キャッシュ1MBタイプ)
BIOSの更新だけでなく、不具合が出たら戻すということも選択肢にいれとくといい。
ただ、報告の症状のようなブルースクリーンとか、0x000000c5のようなぬるぽエラー関係ではなく
いきなりPCが再起動する形で問題が発生していたので、ちょっと症状が異なる感じがする。
あと、年に数回は、ケース開けて、CPUやグラボのファンを掃除してやれ。
冷却不足での暴走なら、報告のような症状が頻発するだろう。HDDの熱暴走の可能性も注意しとけな。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 05:48 ID:RD1GZULD0
- >>373
91.31は地雷と評判だったような…GF6600なら84.43がベターかな。
ttp://www.nzone.com/object/nzone_downloads_betadrivers.html
こちらからどうぞ。
ケース内を清掃する際は、静電気に御注意を。
可能ならエアダスターを購入しておけば、何かと便利ですよ。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 12:39 ID:CFRoBA9y0
- OS(SPのverも):WinXP Pro Ver2002 SP2
CPU:Pen4 Prescott 2.8Ghz
メモリー:PC3200 512*2
グラフィックス:Matrox Parhelia AGP 256MB
ハードディスク:Disk0 Seagate SATA 250GB / Disk1 Seagate SATA 80G / Disk2 Seagate IDE 80GB
サウンドボード:ONKYO SE-80PCI
Direct X:9.0c 4.09.0000.0904
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):ASUS P4P800-SE INTEL865PE
ネット接続環境:ADSL - LAN
症状(できるだけ詳しく):
ウィルスバスター2007を使っていて、ROを放置してるとなんのメッセージもなく勝手に落てしまいます。
今まで休止していて、久々に始めたらそんな状態になってしまいました。前と違うところとすればウィルスバスターが入ってるくらいなんですが。
・ROをアクティブにして数時間、非アクティブ時は数十分で落ちます。
・ROで操作してる間は落ちません。
・スクリーンセーバー等は使用してません。
何の前触れもなく落ちるので原因がさっぱりわかりません。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 14:23 ID:xdMOu6l/0
- ttp://myappz.tk/のミラーなどはありますでしょうか?
8.1に戻そうと思うのですがどうしても繋がらないので・・・
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/09 14:29 ID:OEtVOU8C0
- >>382
メモリやその他ハードの故障の可能性もあるけどVB2007もあまり評判がよろしくないらしい。
(´・ω・)っ ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1165122549/
memtest試してみてナニも無ければVB2007かなぁ?
- 385 名前:373 投稿日:06/12/10 04:09 ID:pA3H9J7C0
- レス遅くて申し訳ないです。
仕事が立て込んでいてmemtestはできなかったのですが、
とりいそぎドライバを84.43に戻しました。
1日仕事にPCを使っていましたが、今のところは問題が起きてません。
ROを起動して試したいのですが・・・・仕事が落ち着くまでは無理みたいです。
時間が取れましたら掃除とmemtest、ROの起動を試してみたいと思います。
その時にまた質問などあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 06:32 ID:pJffHcgt0
- >>383
DirectX Eradicator で検索。
USE THIS UTILITY AT YOUR OWN RISK!
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 15:03 ID:PvvGZ/1t0
- RO起動するとエラーが出てどうしようもなくなったのでお願いします。
OS(SPのverも):Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz, ~2.3GHz
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス :GeForce FX 5700 256MB
ハードディスク :
サウンドボード :Creative Sound Blaster PCI128
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :
9月頃にROをアンインスコして昨日クライアントをDLしてインスコしてパッチもDL完了して
さぁ、ROやるかとゲームを起動しようとすると強制終了してしまう。
・何度か再インスコは試してみたけど変わらず
・DirectXを入れなおしてみたが変わらず
・ここ観てmemtest試してみたけどエラーメッセージなどは出なかった
↓こんな感じで出るんだ。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4577cf2d - Thu Dec 07 17:22:05 2006
Exception Type: 0xc0000005
0x5c0148d5 D3DIM700.DLL
0x5c00b57e D3DIM700.DLL
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000008
ecx: 0x10000000 edx: 0x001a5138
esi: 0x001b8320 edi: 0x00000000
ebp: 0x0012f934 esp: 0x0012f908
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 15:21 ID:vyuW2YWT0
- 2PCのうち1台が12月5日のパッチ当ててから>>387と同じ現象が起きてる
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 15:22 ID:3K+9zxbK0
- もちょっと詳しく
- 390 名前:383 投稿日:06/12/10 16:08 ID:pEpEId6w0
- XPSP2にはどうやら対応してないようですね、困りました〜
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 17:28 ID:WCxn0/Oc0
- >>387
ttp://support.microsoft.com/kb/321405/ja
DLLの名前でぐぐってみたけど、このURLとエラースレ14の過去ログがひっかかった。
とりあえず、
90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/06 14:07 ID:YwQY19ow
3D MARK や FFベンチを実行して異常が出ないか確認する。
ドライバをいろいろなバージョンで試す。
OSを入れ直す。
このあたりをやってダメならパーツ交換だね。
ってなってたから、上から順にやってみるよろし。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/10 20:54 ID:seBmaW/T0
- >>387
DirectX を入れなおせ
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 07:24 ID:sJUTcg8Y0
- >>392
・DirectXを入れなおしてみたが変わらず
>>387
あとはHDDエラーとか、DL失敗かもね。
公式でCRCチェックできないのが残念…
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 08:03 ID:gnv77sRy0
- >>393
なら、ビデオカードとサウンドカードのドライバーを入れなおせ。
Direct3D周りのエラーは、大抵それで直る。
但し、DriverCleaner等を使って、「完全に消してから」(再起動するとセーフモードと同じ解像度になる)
改めて入れなおさないと直らないので注意。
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?[[faq]]#content_1_1
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 19:33 ID:7TmHeIKl0
- Cannot iniit d3d OR grf has problem
って出るんだけどなんなのかな?
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 19:43 ID:3lPuNyCF0
- グラボの不具合かドライバの不具合かクライアントに問題がある
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 19:44 ID:7s86PPOl0
- ごめんなさい、無視してください
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 19:47 ID:7s86PPOl0
- >>396さんわざわざありがとうございます。
数日前に同じのが出てましたね、ごめんなさい。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 21:26 ID:zbUIYrCz0
- DirectXのダウングレードするくらいならOSからクリーンインストールしなおすほうが100倍まし
結局無駄な時間かけない分早いしね
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 22:12 ID:cDcheY9B0
- クリーンインストールのほうが早いってまじか・・・
そんなやつどれだけいるのだ・・・
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 22:47 ID:aEbz0Xen0
- OS入れ直しのような使い方が多い場合、HDDイメージやスナップショット作成ソフトがあると楽。
通常手順でOSインストール→SP適用→ドライバ・DirectX導入→アプリ導入の部分を時間短縮出来る。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/11 23:15 ID:CSAkhGJE0
- DirectXのダウングレードしたところで動く保障は無いんだし、
悪あがきする時間がもったいないと思うけどな〜。
まあ出来ることからやってみればいいよ。直る可能性だってあるわけで。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 00:29 ID:sulNTqoV0
- >>400
普通、クリーンインストールの方が、「他の不具合も」奇麗に消えるので快適だし
無駄なリトライよりは早いぞ。
原因が特定できる奴は、そこだけ直した方が早いが。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 08:12 ID:hyPQcOkF0
- スキルの無い人はクリンインストールは自殺行為
メーカー製とか特に
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 09:53 ID:UiIvVkrL0
- >>404
PCを使う以上、自力でクリーンインストールくらいは出来ないと困るんだが。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 10:01 ID:6IST/cYk0
- メーカー品だとリカバリCDが付いてるだろ
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 10:04 ID:5bSa7AxB0
- クリーンインストール前にファイル・各種設定項目の退避を忘れずにやる。
気にすることってこれくらいだろ。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 12:08 ID:rgkHFbNF0
- >>405
というと、車を運転するならエンジンの積み替えが出来て当然とでも言うのか?
>>406
リカバリしたら正常になるPCばかりじゃないんだ
余計なソフト盛りだくさんだと、それらのアンインストールから始まるんだよ
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 13:03 ID:wCJSf5tb0
- DirectXのダウングレードは自殺行為。
何があっても自力でリカバリできるくらいのスキルがなければとてもお勧めできない。
絶対にDirectXだけの問題だという確証がある場合でなければ、自力リカバリできる人にも
あまりお勧めできない。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 15:11 ID:9QQA1sxZ0
- せいぜいオイル交換レベルだろ
興味のある人は自分でやるし、ない人は店に頼む
まさに一緒だな
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/12 15:16 ID:K6BxAV340
- スキルない人は余計なソフトも最初から放置だろ
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/13 02:31 ID:bmsldwxJ0
- バンドルソフトはお得にみえるけど、期限切れのウィルス対策ソフトが放置されたり、新バージョンへの
アップグレードの扱いが異なったりと、面倒な部分も多いな。
ゲーム用途なら、同じメーカー製でも企業向けモデルの方が、カスタマイズの幅も広かったり好都合に思える。
>>408
自動車に例えるのは適切ではないだろう。
かつては運行前点検が義務だったし、今でも日常点検が課せられている。
部品交換レベルではなく、各種デバイスの正常動作を確認するというレベル程度か。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 04:17 ID:C2f/CdFN0
- >>408
いつからPC使うのに免許が必要になったんだ?
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 04:39 ID:Pz0L9bam0
- 倉庫開けようとすると、同じ種類のアイテムは3万個以上持つことは出来ません。
って表示が出て同期落ちするんだが、これなんでしょう?
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 04:41 ID:bliUL1Pr0
- カプラポイント限界超えたんじゃない?
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 04:46 ID:Pz0L9bam0
- 限界なんぞあるのか…。今まで一回も使ったこと無いしなぁ。
>>415 サンクス!貴方に幸せが訪れますように。
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 05:25 ID:qfcSdi9A0
- 昨日だか一昨日だかのメンテでカートに100種類入れてたらロストするとか
なんとか公知書いてたから、そこらへんのが絡んでるのかもしれない。けどこれってバグスレ向きだよな。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 06:19 ID:Hbkv7R/P0
- >>414
現在確認されているバグ。倉庫に30000個のアイテムがあると落ちるのではないかと言われている。
直るまで待つしか無い。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 18:57 ID:ywCayQiW0
- >>414
参考までに
製薬ケミ持ちだったり製薬品が倉庫に大量にありませんこと?
- 420 名前:414 投稿日:06/12/14 23:42 ID:Pz0L9bam0
- 当方製薬ケミです。白ポ30k個買いました。
でも、倉庫に入れてない分もあるので倉庫に入ってるのは29500個とかそれ位のはず。
(もしかしたら、私が気づかないうちに30kいれていたのかもしれません)
アカウントの3キャラともダメでした。
知人の話によると、私でない人も同じコトが起こっているそうです。
倉庫に30k個モノいれちゃダメですね。倉庫開けられないと狩りも製薬も露店もできませんw
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 23:52 ID:ywCayQiW0
- 魔女砂は30K入れてても大丈夫なところを見ると自家製白ぽと店売り白ぽがなぜか鯖側で同一とみなされて
30K個を超えているとみなされるのが原因かもしれないなぁ
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/14 23:58 ID:Pz0L9bam0
- あー、それあるかもです。
自分名のと普通の白ポ両方あります。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/15 22:30 ID:rCDpU2Z50
- 起動しようとすると
「問題が発生したため、ragexe.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
っていうメッセージが出てまったくゲームにならないのはどうしてかしらー。
検索かけてもマイクロソフトとLEONETが原因っぽい?(当方ケーブル)っていうので参考にならず。
過去ログで解決した人のを見ても参考URLが見れない・・・
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 10:31 ID:R3RoZvtp0
- 手がかり無いなら、とりあえずクライアント入れ直し。
回線遅いからクライアント落とせません^^;とかは却下。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 12:28 ID:/dxqfO630
- >>423
同じ現象が起こって困ってたんだけど、
一度アンインストールして、ProgramFilesに残ってるGravityってフォルダを削除して、
再インストールしたら直りました。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 14:05 ID:a1ZqA8Hp0
- WinXP限定の話
ROに限らずかもしれないが
再インストールしても何かしら不具合が出るようなら
WindowsフォルダにあるPrefetchってフォルダを空っぽにしてみよう
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 18:01 ID:KpPct7ng0
- OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :248MB
グラフィックス :Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller(64MB)
ハードディスク :140GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター無、セキュリティソフトはノートン
症状(できるだけ詳しく) :
ROが起動できないようになりました。
パッチ画面までは行くのですが、その後ゲーム開始をクリックしてもパッチ画面が消えるだけで
何も起こりません
エラーが起きたと知らせるウィンドウも現れません。
ROを再インストールしてみましたが、同様です。
昨日はできていたので、ノートンのせいではないと思いますが・・・。
どなたか解決法を教えていただけると幸いです。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 18:04 ID:KpPct7ng0
- 連投申し訳ないです、書き忘れです。
タスクマネージャを見ると、ゲーム開始をクリックした後プロセスに「Ragexe.exe」が現れ
少ししてそれが消えています。
これは何か関係があるのでしょうか?
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 18:24 ID:kh8ZqvUu0
- 14日までは問題無く動いていたのですが、本日起動させようと
したところ急に以下の重力エラーがでるようになってしまいました。昨日メンテが行われた
みたいなのでそのせいでしょうか・・?行ってみた対策は、アンインストール後、Gravityフォルダの削除
→再インストールしても変わらず・・・。どなたかご教授おねがいします。
Exception Type: 0xc0000005
0x004e7ae3 ragexe.exe
0x0064191b ragexe.exe
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000000
ecx: 0x0072fec8 edx: 0x0168fe54
esi: 0x000003f5 edi: 0x00000001
ebp: 0x0168ff68 esp: 0x0168fa50
stack 0168fa50 - 0168fe50
0168FA50 : 5F F2 4F 00 00 31 F8 77 FF FF FF FF 34 FC 68 01
0168FA60 : 15 AE FC 77 78 07 DC 00 00 F0 FD 7F 14 00 00 00
0168FA70 : FE 10 92 77 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FA80 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FA90 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAA0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAB0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAC0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAD0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAE0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FAF0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FB00 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FB10 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FB20 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FB30 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0168FB40 : E0 7E F8 77 66 96 64 00 F8 85 75 00 2F 06 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 20:51 ID:Ht4BX59QO
- それはち〜スレで聞いてください
- 431 名前:429 投稿日:06/12/16 22:16 ID:kh8ZqvUu0
- >430さん
ち〜スレってどこになるんでしょうか;
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/16 23:06 ID:7Glgn3C40
- >>430
チーターはこんなとこ来ちゃだめでしょ
とはっきり言ってあげてください
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 00:13 ID:qf4YK7XY0
- >430
この内容VISTAだとでるっぽい。
今回のパッチでVISTAで起動できなくなったみたい。
一応癌にバグで送ったがVISTAの一般発売が1月の終わりだから、修正は発売以降の可能性が高そうだな
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 01:00 ID:wwOD4Ma20
- すぐなんでもチート扱いするのは
サル以下の真性患者だな
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 01:34 ID:CBcRLdc70
- >>433
それは、>>429宛のコメントだろ。
430が対象にしてる427は、XPって書いてある?
>>427
取り敢えず、それはnProがROを落としてるときの症状。
他タスクで特定のアプリの組み合わせで落とす誤認をしたこともあったので、侮れないが
多分、ツール系の何かを使おうとしてるんじゃないだろうか。という訳でチートスレへ行けと誘導されてる。
他タスク全部落としてからやってみてくれ。
チートツール使おうとしてるなら二度と来るな。そうじゃなかったら、頑張れ。
- 436 名前:427 投稿日:06/12/17 04:05 ID:+6K0W3vA0
- >>435
レスありがとうございます。
なるほど・・・。
ええとですね、昨日できていた時と状況は全く変わりがないんです
ですから、チートツールを使おうとしているわけではないです。
本当に申し訳ないんですけども、先ほど起動に時間はかかりましたが
通常通り起動できました。
結局nProが何を誤認したのかわかりませんでしたが・・・。
>>427の書き込みで不快感を与えてしまった事、大変申し訳ないです。
それでは、失礼致します。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 09:21 ID:eaAqRYUt0
- >>427
> メモリー搭載量 :248MB
この辺にヒントがありそうだな。起動に時間かかってるだけかもね。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 09:36 ID:L8WtmMOd0
- ビデオもオンボードだし、ノートンを入れるなら最低で512Mは必要だ
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 09:45 ID:CBcRLdc70
- あー、256MBからさらにグラフィックで減らされてんのか。
スワップ中で、動作が遅れ、nPro鯖との通信がタイムアウトした結果、落とされているって可能性が高いな。
根本的改善案:メモリを増設する。現状が128MB×2でないことを願うが、最低512MB、可能なら1024MBのメモリを推奨
半端な改善案:ビデオカードの増設を行なって、メインメモリから取っている分だけでも使用できるメモリを増やす。
だが、今回のケースでは、あまり改善は見込めないと思う。
対処療法:他のタスクや常駐プログラムは一切合切全部落とす。タスクトレイにアイコン出てるものも
メッセンジャーだのも全部切る。で、ROの起動を何度か試みる。スワップ終了後であれば
>>436の報告時のように繋がると思われる。
HDをまっさらにしてOSのインストールを行ない、最低限のウィルス対策ソフト以外はROしか入れない
という状態に持ち込むのが一番起動しやすい状態になると思われる。
メモリが少ない環境だと、メモリの掃除屋さんという小さなプログラムを使用することで気持ち改善する可能性も有る。
あとは、すっきりデフラグだっけ、デフラグ開始前に可能な限りのタスクをスワップさせたり終了させる奴。
あれを使ってみるとか。
そんなとこかな。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 11:46 ID:YV7aTFc/0
- 考えすぎ
一手では解決しないってだけ
先ず、メモリー増設
(増設ではなく、今のを外して換装の場合あり)
ビデオカードの装着(AGPやPCI-X16スロットがあり、かつ電源とケースの廃熱に余裕がある場合のみ)
要はこの2点
メーカー製だとメモリー増設して年賀状専用機として余生を過ごすしかなさそう。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 13:00 ID:CBcRLdc70
- >>440
プレイ中のスワップ(主にMAP切り替え)に耐えれれば、現状でも問題無いと思う。
CPU速度自体はROには十分だしな。
起動しなきゃ、nProがタイムアウトにならんで起動するまでリトライでがんばれってことで締めとけよ。
余生関係は言い過ぎ。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 14:23 ID:l6x/7mDN0
- なんかアンバランスなPCの人が多すぎませんこと?
作ってもらったのかどうか知らないけど明らかにスペック不足でエラー出ましたといわれてもな
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 16:17 ID:CkWiyywJ0
- >>426でも触れられているように、Prefetch機構は、nProのようなOS根幹と関るソフトとの相性が悪い。
RO以外にも、nPro採用ゲームなどでトラブルを起こすことも考えられるので、場合によっては、設定変更も考慮。
ttp://www.losttechnology.jp/Tips/prefetch.html
レジストリの編集は自己責任で。
>>442
xp SP1までなら、メモリ256MBでも辛うじて使い物になった。
SP2以降は、事実上512MB必須と言うくらい、カーネルが肥大化している。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/17 16:19 ID:oYymjxPb0
- >>427よりスペック低い俺のPCが問題なく動くのはOSがMEなお陰なのか
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 08:18 ID:xl9HbJ/M0
- メーカー製PCだとメモリー256M(VRAM含む)で余計なソフト満載な上にウィルス対策や.NETが入ってて起動に2−3分かかる例があった
当然ROが動く以前の問題
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 10:07 ID:zX1sUehM0
- >>435
> 430が対象にしてる427は、XPって書いてある?
なんで430が427を対象にしていると思うのかわかりません。
429から430は2時間半も間があるし。
> 取り敢えず、それはnProがROを落としてるときの症状。
いや、落としているんじゃなくて起動さえしてこないと書いてあるようですが。
nProが反応した場合って、クライアントが起動後数秒で何も言わずに消えてしまうパターンと
グラビティエラーになるパターンしかないのではないでしょうか。
427の場合はパッチクライアントからクライアントを起動するタイミングであって、
そもそもクライアントが起動してないのでnProも起動してないと思うのですが。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 10:14 ID:5yMrUEl60
- 取り敢えずメモリーを512M以上積んでから云々言ってくれ
現状言い合っても水掛け論にしか成らない
順番としては次の手順で確認
1.ビデオカードが換装装着出来るか確認する 出来ない→お手上げ
2.メモリーを増設する
3.ビデオカードを変える
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 11:56 ID:6wZzTAih0
- >>446
・不正ツール等に反応して起動はするがすぐにクライアントが落ちるパターン
・不正ツール等に反応して重力エラーが出るパターン
・起動時のnProの通信が出来ずにクライアント自体が起動しないパターン
最後もあるよ。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 12:38 ID:o1EjCvmt0
- >>448
> ・起動時のnProの通信が出来ずにクライアント自体が起動しないパターン
起動時にnProって通信したっけ?終了後にGameMon.desが通信するのは分かるけど。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 12:45 ID:UoUQoUTB0
- しとるよ。FWで弾くとRO起動しなくなる。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 12:48 ID:OCch6Hei0
- >448
RO起動時にメモリーが足らずスワップしまくりなのでnProの通信の応答が正常にできずに落とされてると思う。
メインメモリーが充分でも起動直後でPAGEFILE.SYSを作成し終わらない内にROを起動させても同様の事が起る。
>449
起動時にnPro起動しないと意味無いでしょ。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 13:11 ID:o1EjCvmt0
- >>450-451
おおぅ、確認してみたら確かに通信してた。勘違いスマソ。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 14:46 ID:8rm12beQ0
- 常駐ソフト、ウイルス対策FWすら全部切って起動実験してみればいいんじゃね
不具合あっても責任もてないが
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 14:53 ID:ARxDrYks0
- プレインストールのXPSP2はそれじゃまともに動かないって
(経験者談)
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/18 20:27 ID:cke97vp00
- クライアント再インストールの後、起動させてパスワード入力→鯖選択→キャラ選択のあと、「しばらくお待ちください」→「サーバーとの接続が(ry」となってしまいます。
サーバー自体が落ちている、というわけではないようです。
別の鯖や別のキャラでも接続を試しましたが、同じ状態になってしまいました。
再インストールの際に何か問題があったのでしょうか?
- 456 名前:(1/2) 投稿日:06/12/19 03:11 ID:eHmnNTcr0
- 先日ROの起動に重力エラーで失敗するようになりまして
テンプレサイトなどで一通りの手立てを講じましたが解決できませんでした
知人やメッセで聞いても解決に至りませんでしたのでここで質問させていただきます
12/15 1:00AM頃の起動では失敗していたと思います
少し上のカキコでも「14日のメンテが〜」とありますので14日のメンテが原因かと思います
最近は毎日ROを起動していたので前日までは大丈夫でした
テンプレ(勝手ながら少し改変しました)は以下の通りです
----------
OS:Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519)
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz (2 CPUs)
メモリー:1006MB RAM
グラフィックス:Intel(R) 82865G Graphics Controller (96.0 MB)
ハードディスク:SAMSUNG SP1203N
サウンドボード:SoundMAX Digital Audio (5.12.0001.3630 (English))
Direct X:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
自作の場合はマザボの種類:(システム製造元)INTEL_
(システムモデル)D865GLC_
ネット接続環境:ケイオプティコム(プロバイダ)
構築環境:モデム→ルータ→各PC (他のPCは落としています)
セキュリティ:FW各種無効、ウィルスチェックは全て削除済み
症状:前回のパッチ以来ROを立ち上げると即重力エラー*2
(メイン画面は黒画面状態だが画面上部にノイズのようなものアリ)
ROのアンインスコ→インスコ後、起動するも即重力エラー*2
(メイン画面はタイトルバーと枠のみで黒画面にさえならず)
ROアンインスコ→Gravityフォルダ削除→インスコでも2度目と同じ症状
----------
連投になりますが、次のカキコで重力エラーのハンドルを書きます
状況としては
一つ目のエラーウィンドウ(一つ目のハンドル内容のみ)
二つ目のエラーウィンドウ(一つ目のハンドルと二つ目のハンドルの内容)
なおタイムスタンプなどは削除させていただきました
- 457 名前:456 投稿日:06/12/19 03:18 ID:eHmnNTcr0
- 改行が多いと怒られてしまいました
(1/2)と書いてしまったのに……
一つ目のエラーです
Exception Type: 0xc0000005
0x004e7ae3 ragexe.exe
0x00640c25 ragexe.exe
0x0065e19e ragexe.exe
0x7c816fd7 kernel32.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x0015239b
ecx: 0x0072fec8 edx: 0x00758d88
esi: 0x01db1260 edi: 0x01db1280
ebp: 0x0012fad8 esp: 0x0012f5c0
stack 0012f5c0 - 0012f9c0
0012F5C0 : 5F F2 4F 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F5D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F5E0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F5F0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F600 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F610 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F620 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F630 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F640 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F650 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F660 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F670 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F680 : 00 00 00 00 2D BE 80 7C E6 BD 80 7C 04 C3 6C 00
0012F690 : 54 CA 6C 00 01 00 00 00 8C F6 12 00 B0 FF 12 00
0012F6A0 : B0 FF 12 00 A8 9A 83 7C F0 BD 80 7C FF FF FF FF
0012F6B0 : ED 10 94 7C 66 96 64 00 F8 85 75 00 60 12 DB 01
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 458 名前:456 投稿日:06/12/19 03:20 ID:eHmnNTcr0
- 二つ目のエラーです
----------
Exception Type: 0xc0000005
0x004e7ae3 ragexe.exe
0x0064191b ragexe.exe
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000000
ecx: 0x0072fec8 edx: 0x0205fe54
esi: 0x000003f5 edi: 0x00000001
ebp: 0x0205ff68 esp: 0x0205fa50
stack 0205fa50 - 0205fe50
0205FA50 : 5F F2 4F 00 00 00 00 00 30 20 29 01 00 00 00 00
0205FA60 : 00 00 00 00 78 01 29 01 00 00 00 00 38 20 29 01
0205FA70 : 00 00 00 00 A8 32 29 01 08 00 00 00 78 01 29 01
0205FA80 : 00 00 00 00 00 00 00 00 78 01 29 01 00 00 00 00
0205FA90 : A8 1F 29 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0205FAA0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 F0 FB 05 02
0205FAB0 : F8 15 0D 77 00 00 0D 77 02 00 00 00 00 00 00 00
0205FAC0 : 00 00 00 00 02 00 00 00 29 16 0D 77 00 00 00 00
0205FAD0 : 00 00 0D 77 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0205FAE0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0205FAF0 : 89 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0205FB00 : 00 00 00 00 00 00 00 00 B0 32 29 01 00 00 00 00
0205FB10 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 13 00 00 00
0205FB20 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0205FB30 : A8 1F 29 01 00 00 00 00 12 00 00 00 00 00 00 00
0205FB40 : ED 10 94 7C 66 96 64 00 F8 85 75 00 2F 06 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
----------
状況は以上です。3レスも消費してしまって申し訳ない。
どうかご助力願います。
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 03:40 ID:zoqXQ4NM0
- タイムスタンムも書けよwww
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 04:14 ID:n0ogQbVi0
- >>456
OSは落ちるが、ROのウィンドウ内のみが真っ黒+重力エラー ってことでOK?
重力エラーは複数の要因が考えられるので取り敢えずパスして
RO画面内が真っ黒というのは、描画関係の問題の可能性がある。
1.DriverCleanerでビデオカードのドライバーを抹消
2.再起動
3.ビデオカードのドライバーの再インストール(Intelチップセットのオンボードなら、Intelのサイトから先に落としておくこと)
(それでもダメなら、DirectXの再インストール)
ビデオカードのメモリ容量不足(クリスマスパッチで要求量増えたとか?)の可能性もあるが、多分、これで直るはず。
あと気になってんだが、オンボードVGAで96MBの割当てなんてできんの?
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 08:36 ID:vjmL1lqr0
- >>455
それFWで遮断されてる症状では?
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 08:38 ID:vjmL1lqr0
- >>456
この度は実にご愁傷様です。
つまりオンボードビデオが壊れたと言うことです
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/8
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 12:13 ID:weFGwYAo0
- うちも456さんと全く同じ症状です。
前回のパッチ落としてから急に出来なくなったので
(それまでは問題無く起動)
今回のパッチでどうなるか、様子を見ては如何でしょう?
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 17:31 ID:siPnifoA0
- >>460
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/eg2/index.htm
ってことらしい。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/19 20:21 ID:1lZQRrz10
- この頃メンテが終わると必ずワールド鯖行くところで固まってしまいます
もうやになってきた・・・。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 02:51 ID:hbIFnjkL0
- >>460
恐らく書き損じと思われますが、OSの再起動とかシャットダウンはしません
ROのウィンドウが真っ黒+重力エラーのみです。
とりあえず1〜3をやってみましたが症状の改善はありませんでした
(ビデオカードのドライバー消去はSafeモードで行いました)
メモリ割り当てに関しては>>464の通りだと思います(変更を加えた覚えもないので仕様かと)
>>462
mjd−、そりゃきつい……
しかし、オンボードビデオが壊れたとしてRO以外にそれを確認する方法はありますでしょうか
RO以外のゲームや動画の再生などはできていますのでよくわかりません。
ちなみにデスクトップPCなので最悪グラボの乗せ換え(というか増設)でもいいのですが
クライアント自体のエラーかどうかの切り分けもできないことにはニントモカントモといったところ……
それに>>463でも報告もある通りVGA破壊が同時期に起こるとも考えにくく。
Σ(゚Д゚ )!! これはVGA破壊パッチだったのかっ! ははは、こやつめ!
今回なんかパッチが落ちてきたようにも思えますが相変わらずです。
回答ありがとうございました。もうしばらく様子を見たいと思います。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 03:09 ID:sIsKyJk50
- >>466
ドライバー・DirectX・RO本体のどれを入れなおしても発生するなら次のことを試してみてくれ。
1.SETUP.EXE(ROの)を起動して、アダプターの選択肢が複数あったら切り替える
2.ROを起動する
3.それでダメなら、SETUP.EXEでROの解像度を切り替える
4.ROを起動する
1.デスクトップの解像度を16bitカラーにする。現状それで問題になっているなら、逆に32bitカラーにする。
2.ROを起動する
多分、これは違うと思うが…
1.WindowsMediaPlayer等の「オーバーレイを使用する」プログラムを使って、動画を再生し、一時停止する
2.その状態のままROを起動する
この辺で、症状の切り分けができると思うんだがどうかな。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 03:50 ID:LRfSi1E20
- >>466
ATIToolとか3D系のベンチソフトとかで試してみたら?
- 469 名前:456 投稿日:06/12/20 04:26 ID:hbIFnjkL0
- >>467
上からA(SETUP.EXE)、B(デスクトップ解像度変更)、C(オーバーレイ)としてレスします
見た感じの進展があったのは予想外のCでしたのでそれについて。
適当な動画ファイルを再生し、一時停止してROを起動したらログイン画面が表示されました(操作可能)
しかし「ragexe.exeが問題を発生したため終了します」という旨の表示がされ、ROが落とされてしまいます
テンプレの>>3より各チェックボックスやプルダウンメニューを最小、もしくは無効にしていたのを思い出し
各項目について変更を行い試行しましたところサウンドを有効にすると完全にアウトの模様です。
(その他項目については以前の状態に戻したり最小にしてもサウンドを有効(2D、3D共)にすると>>456通り)
サウンドの項目を「No Sound」のままC状態でBを行いましたがragexe.exeがエラー終了と結果は変わらず。
(Aは「Direct 3D HAL」しかメニューがなかったので変更できず)
Cの方法とSETUPでの「No Sound」設定により
「ROの画面が表示できて操作が可能」という状態が確認できたので(エラー終了なので10秒程ですが)
VGAの故障などではなくROクライアント側、もしくはPC環境(各種設定)によるものかと思うのですがどうでしょうか
ちなみに>>468のベンチマークも正常に動作していました
少し希望が見えて嬉しい限り。浮かれ気分で乱文になってしまっていたら申し訳ない。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/20 05:49 ID:sIsKyJk50
- >>469
それなら、サウンドカード(オンボードサウンド)の削除と入れなおしで改善できそうですね。
普通はビデオカード側入れなおすと、なぜかサウンド関係も直るんだけど。
>サウンドボード:SoundMAX Digital Audio (5.12.0001.3630 (English))
Intelのサイト見ると、5.12.1.5240 が載ってます。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=950&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
・サウンド関係のドライバーは最近は更新されてないようですが、取り敢えずインストールし直してみる。
(プログラムの追加と削除の項目内に SoundMax というのがあると思うので削除して、それから
ダウンロードしてきたドライバーをインストール)
・DirectX9.0cを directx_dec2006_redist.exe で上書きしてみる(気休め)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=77bc0499-19d0-46b6-a178-033d9e6c626b&DisplayLang=ja
あと、Intel系は、OSインストール時のドライバーの導入順序に指定があるので、なるべくそれに従っておくこと。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/soundp.htm
- 471 名前:456 投稿日:06/12/21 04:24 ID:cAjlNhvn0
- >>470
レスが遅くなり申し訳ないです
折角ソースやドライバーの場所を詳しく書いてもらってるのに解決には至りませんでした……
もうこうなってくるとクライアント側のバグのような気もしてきましたし
ガンホーのヘルプデスク等に報告した方がよろしいのでしょうかねぇ
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 08:42 ID:xpmlhGjX0
- 他が動いていればあんたのPCの問題
この場合、ビデオ回路が壊れたと思う
壊れてるのにドライバ云々でどうにかなるものでもない
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 13:22 ID:vaFoGI5O0
- >>472
RO以外はちゃんと動いてるんだっつーに。
>>471
オーバーレイ関係で、変化が見られるってことだから、生きてる可能性は高いんだ。もうちょっと頑張ってみようや。
■ビデオの問題の場合
スタートからプログラムを指定して実行「dxdiag」を実行して、ディスプレイタブ。ここを見て、
・DirectDraw
・Direct3D
が使用可能になっていることを確認する。暇ならその右手の、DirectDraw、Direct3Dのテストを行なう。
これが使用不可になっていたら、DriverCleanerでビデオカードのドライバーを抹消後、再起動してから入れなおし。
で、使用可能になっていた場合は、取り敢えず閉じちまって、画面のプロパティを開く。
デスクトップで右クリックな。んで、設定タブの詳細を開く。
ここのトラブルシューティングタブを開いて、ハードウェアアクセラレータの位置を1つづつ左にずらしてはOK押して
ROが起動するか確認していく。
あと、Direct3D関係のタブがあったら、アンチエイリアスを入れる/切る
・テクスチャ設定を高画質方向にずらす
・ミップマップ詳細レベルを高画質方向にずらす
等を試みてみるのもいいかもしれない。
■サウンド側の問題の場合
さっきと同様「Dxdiag」でDirectX診断ツールを起動する。
サウンドタブを開き「ハードウェアサウンドアクセラレータレベル」を1つづつずらしては終了し
ROが起動するか確認していく。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 14:03 ID:hIffghQR0
- それまで動いていたのが動かなくなった
ドライバはそれまで異状が無かった
結論
ハード的に壊れてる
オンボードビデオなんて所詮そんなもんだよ
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 15:55 ID:MMa9CmCO0
- ROクライアント側の描画ライブラリが差し替えられた可能性も考えられる。
最終的に、ゲーム関係での常套句「オンボードは動作保証外」が公式に追記されて終わるかも。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 17:12 ID:zuy3Ldqv0
- >>475
> ROクライアント側の描画ライブラリが差し替えられた可能性も考えられる。
絶対にないとは言い切れないが、まずない。
ライブラリの差し替えと軽く言うが、そんな事をすれば画面表示に関する
処理を全て検証し直さなければならず相当な工数がかかる。
そんな大手術を今更重力が施す可能性はかなり低いと言わざるを得ない。
>>471
FW以外でもROのプロセスに手を出しそうな常駐アプリは入ってない?
入れた覚えが無くてもウィルスやスパイウェアがちょっかい出してる可能性もある。
もしくはperlのライブラリで動くアプリとか。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/21 17:14 ID:sXqdnNyR0
- 現実を受け入れようぜ
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 02:47 ID:S0NE+w560
- ふと思った。パッチ当て失敗して、Event.Grfが正常に作られてないとかじゃないのか?
patch.inf をバイナリエディタで開く。
現在、6E 04 00 00 というデータになってる筈だ。(1134のパッチ[16進数に直すと046E]まで当ったってことな)
動いていた時点のパッチまでしか当たってないことにすれば、もう1回構築し直してくれる筈だ。
同ファイルをバイナリエディタで開き、1125パッチの時点まで戻すのだから、16進数に変換して
(Windowsの電卓を使うと便利) 00000465 を書き込んでやる。文字列の並びは下記の通り。
65 04 00 00
で、書き込んで終了したら、おもむろにROを起動すると、もう1回クリスマスパッチを当てなおす。
それで動くかどうか様子を見るんだ。(ROの再インストールとやってることは同じ筈なんだがな)
HDDの残り容量が1GB切ってるようなら、いらないファイルを消して容量空けてからやるんだぞ。←ここ重要
- 479 名前:456 投稿日:06/12/22 04:36 ID:izXNXN+S0
- >>473
dxdiagで「DirectDraw」「Direct3D」が使用可能になっているのを確認しました。テストでも正常に動作したのを確認済み
次に「画面のプロパティ」からハードウェアアクセラレータのレベルを一つずつ下げていくと先述>>469でのC状態にしなくても
ログイン画面に辿りつくようになりました。(まあ重力エラーやragexeのエラーで落とされてしまいますが)
いくつか下げながら試しましたが「Direct3Dの機能がなけりゃRO起動できないよ(訳・適当)」と言われたのでそこでストップ
Direct3D関係のタブがなかったのでビデオ関係はここで終了
またdxdiagを開きサウンドタブのハードウェアサウンドアクセラレータを一つずつ下げていくも変わらず全部下げて終了
進展としてはWMPを開かなくてもログイン画面を見れるようになったというところでしょうか……
>>476
手元にあったのがAd-awareだったのでこれで良かったでしょうか
スキャンかけて引っ掛かったものは一通り削除しました
他プロセスに影響しそう、というか常駐のアプリは一通り落としてみましたが変わらずですね
まあ久し振りにスキャンすると結構引っ掛かったのでいい機会でした
>>478
丁度「もう一度パッチ当てなおしたら直ってくれたりしないかな」と思っていたところです、感謝。
ですがまあ、直りませんでしたが……
似たようなレスをいくつか頂いていますがグラボを乗っければ直るんでしょうかね
サブマシンからグラボ引っ張ってきて試しに乗っけてみようと思うのですが
GeForce2 MXの400だったか200だったか明らかにオンボードの方が性能勝ちするんですが大丈夫なのでしょうか
何が大丈夫、と言われてもよくわからないんですが何かしらの弊害とか。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 06:36 ID:S0NE+w560
- >>479
性能が落ちるとしても、基本的にグラボを追加することに問題は無い。
対応するコネクタがあればだが。
しかし、言われているような状況で、画面真っ黒ってのはともかく、重力エラーが出る要因が全くわからねーな。
OSの入れなおしから試せっていうことになるのかもしれん…やはり、nProの問題か…
多分関係無いが、nPro誤認落ちの場合
・とあるアプリ+フォトショップ5.02を起動 すると、nProが誤動作して必ずROを落としていた(再現性あり)
・その状態でメモリーを(他PCの動作確認用に抜いて)1024MB->512MBにした所、nProの誤認が発生しなくなった
・現在、M/Bから全部組みなおして、2048MBのメモリーを積んでいるが、この誤動作は再現しない。
ということもあった。nProの誤動作の可能性が高いと見ているんだが、可能であれば、
・実装メモリ容量を変化させてみる。
・窓の手を使って、カーネルを常にメモリ上に置くように変更してみる。(もしくはその逆)
で、変化が出るかどうかを見てもらえないだろうか。
あとはそうだな。
ROの起動をフルスクリーンになる設定にして(デスクトップ解像度と同じサイズ/異なるサイズ)にした場合に
変化があるかどうか位かな。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 07:33 ID:VvF6t0lC0
- >>479
細かいようだが、RO以外で正常に動いたゲームとは何ですか?
そのゲームにDirect3Dが必要無いなら、3D機能だけ死んだのでは。
というか壊れてないと解っているグラボがあるんなら、最初から提示しようよ…
既にドライバ入れ直し等で無理だったんだから、無条件で試すべき。
それでダメならそれこそメモリ、HDD、或いはマザーに異状があるのでしょう。
少しでも安心を求めるならOSごと入れなおせばおk。
ちなみにGeForceの推奨ドライバは>>240。CMOSクリアを忘れずに。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 12:31 ID:k9vb8Ksk0
- オンボードビデオに限らず抱けど、今時のチップセットは冷却に気を遣わないと簡単にコア欠けするぞ
それでなくともラグの原因になる
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 18:06 ID:3SfRnrFu0
- リネ2モデルのPCショップで組み立ててもらったものです。(2年前に購入)
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類 :Intel Pentium4
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス :NVIDIA Grforce 6600 GT
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り(Airstation)
症状(できるだけ詳しく)
ROで遊ぶと、突然PCの電源が落ちます。
これが12月になってから頻繁に起きるようになりました。
(ROで遊んでいると起きます。それ以外は平気です)
室内の気温が低いせいかと思い、暖房を入れてからROで遊んだら
今度は落ちることなく普通に遊べました。
暖房を入れて部屋を暑くしなければ遊べないのはとても不便ですが、
部屋の気温が涼しいと落ちてしまうものなのでしょうか?
それとも何処かに原因があるのですか?
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 18:13 ID:zcml3NHX0
- 典型的なコンデンサかな
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 18:20 ID:S0NE+w560
- >>481
Dxdiagの表示で生きており、動作確認も動いていると書かれている。
心配なら、ベンチマークでも動作させればわかる。
>>482
コア欠けは、クーラー取り付けミスなどで「物理的に」欠けることを指す。
GPUのコア周波数を落とさないと安定しないとか、そういう状態に陥ることは単なる熱暴走や熱破壊であってコア欠けとは呼ばん。
オンボードでない倍はユーティリティでコア周波数落として安定するか確認できたりするんだけどね。
取り敢えず、コア欠けという用語を間違って使ってるようなのでどうしても気になって書き込んでみた。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 18:54 ID:zcml3NHX0
- 用語はともかく、コアが壊れている事には変わらないけどな
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/22 19:39 ID:C9ffpCUG0
- 物理的なコア欠けと、熱短絡を混同するのはどうかと。
後者の場合、製造工程で発覚した場合、低電圧で問題が無ければ型落ち品として出回ることもある。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 03:35 ID:cAYSrIjq0
- OS(SPのverも):winXP home SP2
CPUの種類 :pen4 1.6GHz
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :radeon9800pro
ハードディスク :120GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :AOpen AX45-V
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2006
>>427氏と同じような症状になりました。
パッチを落として「ゲーム開始」を押すと、
一瞬ウィンドウが表示された後にすぐに消えてしまい、エラーも出ません。
ROを止めて大分経ち、久々にインストールしてプレイしようとしたらこうなりました。
ツールは一切使っておらず、常駐ソフトを全て切っても変わりません。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 06:02 ID:ohfkw2+00
- >>488
nProの通信を遮断してないか確認。
重力エラーなしに、一瞬ウィンドウが出てすぐ消えるのは、nProが落としている時の症状。
現在のRagexe.exeの通信を許可しているか。nProの通信を許可しているか。
DEFの指定で止めていないか確認しとけ。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 07:37 ID:ohfkw2+00
- DEFってなんだよ…DEPの間違いです。orz
- 491 名前:456 投稿日:06/12/23 19:33 ID:XNzYni3Y0
- >>480
メモリは今手元にないので窓の手で「カーネルを〜」のチェックを外しました、が変わらず
ROの画面関係もフルスクリーンと画面サイズの組み合わせも色々変えて試しましたが変化はありませんでした
後はメモリですか……
検証用として友人にメモリ貸してもらえるよう当たってみます
>>481
後出しのネタで申し訳ないです。サブマシンの起動率が全然悪くてグラボ乗っけてたことさえ忘れてました
とりあえず現状動いているゲームは東方花映塚です。
他の東方シリーズなら紅魔郷、妖々夢、永夜抄も動作していますがこれらはDiect3D使ったかなぁ
他にもTCEliteという戦争モノのゲームが動いてたりしますが……
一応ヨーグルティングのログイン画面(Pass忘れで入れず)も見れはしました
思ったよりも悩まされるエラーですね。グラボもメモリも大した額じゃないし買ってきてもいいんですが
年末年始の出費を考えるとどうにも、といったところ。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/23 21:31 ID:/YxbPOfs0
- 本気で原因突き止めたいなら、いい加減OS再インスコしろよ
- 493 名前:488 投稿日:06/12/24 03:19 ID:YmW6NBNL0
- 色々試してみたけど、どうもうちでは無理っぽいようです・・・。
既にガンホーにアトラクションIDも消されていたようですし、
今回はきっぱり諦めようと思います。
お試しIDならいつでも取れるようなので、またいつかチャレンジしてみます。
レスありがとうございました。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 03:43 ID:K9NwusFN0
- OS(SPのverも):windows XP HE with SP2
CPUの種類 :pentium D processor 820
メモリー搭載量 :1024 MB DEDR Dual channel memory
グラフィックス :ATI RadeonX700PRO
ハードディスク :250GB
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :Intel 945G Chipset
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンのみ
症状(できるだけ詳しく) :クライアントを起動させると
Cannot init d3d grt file has problem と出てゲームができません
D3DX8_0b.exeを試しにDLしたのですが
11 file(s) unzipped successflly と出て起動せず
もう何がなんだか判りません
みなさん、助けてください
一度システムの復元をやってからずっとこうなんです
もしかしてゲームに必要なデータ消しちゃったんでしょうか?
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 03:50 ID:SrorzJPz0
- そのエラーでぐぐれば?
- 496 名前:494 投稿日:06/12/24 03:52 ID:K9NwusFN0
- あと書き忘れてました
ネット接続環境 :ASDL 50Mbps
サウンドボード :Microsoft Software Wavetable Synthesizer(これでいいのかな?
- 497 名前:494 投稿日:06/12/24 03:55 ID:K9NwusFN0
- >>495
あ!でました!
>>340
>>344
なるほど〜
やってみますね
- 498 名前:494 投稿日:06/12/24 04:02 ID:K9NwusFN0
- だめですね〜
結果は同じでした
11 file(s) unzipped successflly
これもググってみたんですが該当なしとのこと
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 04:18 ID:Yd5MYtEj0
- unzipped successfullyだろ?
首尾よく解凍できますた!って意味なんだがこんなの出るっけ?
グラフィックとサウンドのドライバも入れ直してみるとかな
あと最新のDirectXは9.0cだったはずなんで試してみたら?
- 500 名前:494 投稿日:06/12/24 04:46 ID:K9NwusFN0
- >>499
診察の結果、DirectXは9.0cでした
のこりはサウンドですかね
- 501 名前:494 投稿日:06/12/24 04:47 ID:K9NwusFN0
- あと、サウンドはSigmaTel Audioとのことでした
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 05:56 ID:lA+ypeGp0
- まぁどうでもいいけどsageてくれな。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 08:54 ID:+/7mZu4e0
- >>494
・色々やる前にクライアント入れ直してみれ。
アンインストール→Gravityフォルダ削除→インストールの順で。
・3Dが動かなくなってるだけならVGAのドライバ入れ直しがまず先。
・D3DX8_0b.exeは文字通りの中身ならDirectX 8.0B。この状態で
入れる意味は無い。DirectXを入れ直したいなら9.0Bとかを探せ。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 08:54 ID:l0mdNfGq0
- >>494
ビデオカードのドライバーを削除して入れなおせ。以上。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 09:50 ID:6wLpIQQs0
- Cannot init d3d
って随分懐かしいエラーだな
- 506 名前:494 投稿日:06/12/24 13:00 ID:K9NwusFN0
- 今朝はお騒がせしました
結局全部再インストールしたら完全復旧しました
皆さんのレスありがとうございました
はぁ〜・・・長かったw
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/24 14:39 ID:dQGwSVuO0
- おめwwww
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 22:57 ID:dFkRRW240
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
メモリー搭載量 :894MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6100
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動させ露店放置などで1時間ほど放っておくと
PCがフリーズしてしまいます。
また、偶然かもしれませんがAlt+Tabで
ウインドウ切り替えした時にもフリーズしたことが数回あります。
どうしたら良いか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/25 23:25 ID:e7e4b/kX0
- >>508
メモリか電源まわりを疑ってみるべし。
memtest86で3セット完走出来るかどうか。
また、冬場は暖房器具による電圧変動の影響も大きい。
100V電源のエアコンと、宅内の分岐回路が共通のコンセントを使っている場合だと、安定性の低いPC電源の場合に
AC電圧変動を吸収し切れずに、動作不安定の原因となることもある。
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 02:45 ID:GXMitDMw0
- レスありがとうございます。
memtest86やりましたがエラーはありませんでした。
そこで古い過去ログを再度読み返してみたところ
デュアルコアCPU用ユーティリティがあるというのを
発見しましてDLさせてもらいました。
もっとよく読むべきでした。申し訳ありません。
とりあえずしばらく様子見してみます。
失礼しました。
- 511 名前:508 投稿日:06/12/26 05:58 ID:GXMitDMw0
- 連カキコ大変申し訳ありません。
うーん…。
直りませんでした;;
やはり1時間ほど起動していると固まってしまい電源ボタンから切るハメに。
PC購入したばかりで浮かれていた為やたら落ち込みます…。
電源周りをもう一度見てみますね。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 08:37 ID:JhKGv4150
- >>508
電源が足りてるとしたら、冷却不足による熱暴走じゃないの?
どこの製造だろうと、冷却回りは多少疑った方が良い
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/26 18:37 ID:SzPwiGpm0
- Ctrl+Alt+DeleteでMsgsrv32応答なしになってない?
っていうかこれMeに出る症状だからXPにも出るかわからんけど。
- 514 名前:508 投稿日:06/12/28 01:38 ID:NhYtHMdq0
- レスありがとうございます。
>>512
CoreTempにて温度を測りましたが
RO起動時で44度ほどでした。
(フリーズした時の温度もです。)
>>513
なってないですねえ;;
いまだに改善されないのでビデオドライバを更新してみよう
かと思ったのですがどれを入れればいいのかわからず。。
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 16:53 ID:fZYu8T5n0
- 冷却が足りてるかは温度見ても無駄
ケースファンを追加or強化してみるのも手
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 16:57 ID:YAc1Gs9r0
- roを起動すると、以下のメッセージがですんですが、
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x45908042 - Tue Dec 26 10:52:02 2006
Exception Type: 0xc0000096
0x0013fa81
0xcccccccc
0x721fab63 dinput.dll
0x000cc280
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000000
ecx: 0x721fa980 edx: 0x00000000
esi: 0x05100d08 edi: 0x05100d18
ebp: 0x721fa9e4 esp: 0x0013fa6c
stack 0013fa6c - 0013fe6c
0013FA6C : 46 02 20 00 18 0D 10 05 00 00 00 00 00 00 00 00
0013FA7C : 08 0D 10 05 9C FA 13 00 55 49 1F 72 08 0D 10 05
0013FA8C : 3C 33 6D 00 00 00 00 00 00 00 00 00 68 31 1F 72
0013FA9C : BC FA 13 00 22 B3 1F 72 10 A9 1F 72 00 00 1F 72
0013FAAC : 00 07 00 00 EC 7A 68 00 3C 33 6D 00 00 70 BC 04
0013FABC : DC FA 13 00 9F B3 1F 72 00 70 BC 04 EC 7A 68 00
0013FACC : 3C 33 6D 00 00 00 00 00 B8 24 1F 72 38 33 6D 00
0013FADC : 34 FF 13 00 A0 94 41 00 04 70 BC 04 EC 7A 68 00
0013FAEC : 3C 33 6D 00 00 00 00 00 D0 FE 13 00 00 00 00 00
0013FAFC : 9B 23 15 00 96 EB 63 00 0C 00 00 00 00 00 00 00
0013FB0C : 00 F0 FD 7F 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02
0013FB1C : 48 02 48 02 00 02 10 02 10 02 10 02 10 02 10 02
0013FB2C : 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
0013FB3C : 00 03 00 03 00 02 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
0013FB4C : 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
0013FB5C : 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03 00 03
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
わかる人、お願いしますorz
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 17:01 ID:GBKMS2Q00
- ツール使い乙
- 518 名前:516 投稿日:06/12/28 17:35 ID:YAc1Gs9r0
- 自己解決しました。
・・・再インスト数回したら、直りました・・申し訳ないorz
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 18:22 ID:tWgwPP250
- >>517
正解
>0x721fab63 dinput.dll
そりゃ、フォルダごと消して入れなおせば直るわな
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/28 22:54 ID:rFdHAfPj0
- >>518
直ってもBAN候補入り南無
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/30 18:10 ID:qFC72EKP0
- OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz (2 CPUs)
メモリー:1022MB RAM
グラフィックス:NVIDIA GeForce 7600 GT
ハードディスク:
サウンドボード:Realtek HD Audio output
Direct X:Direct X:9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):
ネット接続環境:無線LAN
症状(できるだけ詳しく):
MDV-ADVANCE 9400ST 19型液晶セットモデルなのですが
ROをやっていると時々、数十秒フリーズし、ギーという音が聞こえてきてその後
元に戻る状況なのですがこれは何が原因なんでしょうか?
はじめてのケースで検索しても似たような質問がなく下手な説明になってしまって申し訳ないです。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/30 18:27 ID:/suusEaf0
- >>521
メモリー不足になってHDDにスワップしてるだけだろ。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 02:33 ID:tg7GAnkP0
- ROにInしてるとIEが使えなくなるのですが、この対処法は無いでしょうか?
ROを起動してなければ普通にIEを使えるんですが・・・
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 03:18 ID:bNMm3zH+0
- OS(SPのverも): WindowsXP HomeEdition SP1
CPUの種類 : AMD Athlon(tm)64 Processor 3400+ 2.40GHz
メモリー搭載量 : 1.00GB RAM
グラフィックス : GForceFX5700 Ultra 128MB
ハードディスク : 180M?(空き容量80M)
サウンドボード : Creative SB Audigy LS
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : わかりません
ネット接続環境 : ADSL 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG7.1 ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動して街中を歩いたり、溜まり場で放置していると完全にフリーズする。
再起動以外で元に戻らず、狩り中でも30分の間に3回落ちて狩りにならない。
また、FFXIのベンチマークを行っても途中でフリーズする。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 07:58 ID:u4cHwsKn0
- >>523
どのように使えないのか書かないとわからん。
落とされるのか、フリーズするのか、IEがクラッシュするのか。nProが誤検知で落とすなら、同時起動のタスクなんとかしろ。
フルスクリーンなら諦めれ。ウィンドウ表示なら、ALT+TABで切り替えれ。
>>524
PCの電源抜いて、ケース空けて、内部のファンの掃除しろ。
CPUだけでなくグラボのファンもけっこう埃が詰まってるんじゃないだろうか。
それが平気なら、CPUクーラーの取付ミスとかかもしれん。
ケースファンの追加で、熱を篭らせないようにするのも1つの手。
M/BのBIOS更新でないと直らない場合もあるが、524の書き込みを見る限り無理そうだな。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 10:48 ID:tg7GAnkP0
- >>525
すみません。
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R)4 CPU 3.40GHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス :GIGABYTE RADEON X800 XL
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Rear Panel Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ATI RADEON X800 XL
ネット接続環境 :フレッツ光プレミアム
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Inrernet Security ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :RO起動中にIEを立ち上げようとするとIEがエラーで落ちる。
ホームにすら繋がりません。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 11:07 ID:u4cHwsKn0
- >>526
エラーの内容すら書かないでどーすんだよ。
落ちる「状況」は書かれているが、「どんなエラー」で落ちるんだ?
IEを立ち上げといた状態で、RO起動したらどうかとか、ホームページはどこに設定されてるかとか
必要な情報はまだまだあるんじゃないのか?
# エスパー以外を対象にして書き込んでくれ。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 11:18 ID:tg7GAnkP0
- >>527
何回も申し訳ないです。
RO起動前にIEを立ち上げていると大丈夫みたいなのですが。
エラーの状況というか接続中にいきなり
問題が発生したため、Internet Explorer を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
と出てしまいます。
ホームはYahooです。
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 12:00 ID:DozsY39b0
- 変なウイルスかスパイウェアにでも感染してるんとちゃう?
んでRO中はnProに弾かれて起動しないとか。
あとは(無いと思うが)ホームの設定変えて様子見るとか。
ページロード中にactiveXプラグインか何か読もうとして落ちてる可能性も無くはない。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 12:14 ID:u4cHwsKn0
- >>528
WindowsUpdateかけて直らなければOSの再インストールからやりなおせ。
あとはmemtst86まわして見れ。特定のエリアを使用しようとした時に落ちるなら、メモリが悪い可能性が有る。
この説明の意味がわからなければ、挿さってるメモリーを1枚にしても再現するか確認すべし。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 12:16 ID:D/+oPi6W0
- ID:tg7GAnkP0と同じ症状出たけど、ブラウザを火狐に替えて対処してる
IEに拘りがあるなら仕方ないが、そうでもないならブラウザの変更お勧め
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 12:46 ID:tg7GAnkP0
- 皆さん色々ありがとうございます。
パソコンは詳しくないので下手にいじって壊すと泣けるので
火狐を使ってみることにします。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 13:50 ID:st3hY1Y30
- つ[グーグルデスクトップ検索アンインストール]
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/12/31 20:45 ID:XP5yk3Si0
- OS(SPのverも):WinXP MediaCenter Edition Version2002 SP2(マイコンのプロパティを見た際に書いてあったモノ)
:WinXP Professional(5.1 ビルド 2600)(ファイル名を指定して実行→"dxdiag"と打ち込んだ際に画面にでたモノ)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :1014MB RAM
グラフィックス :Intel(R) 82945G Express Chipset Familly
ハードディスク :500GB(256GBx2)
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
症状(できるだけ詳しく) :
(1)ROを起動させてワールドグループを選択し、決定すると画面が暗転し、強制再起動がかかる。
(そのまま何も起きずに通常通りゲームが起動することもある。)
(2)通常通りゲームが起動した場合、プレイに支障は出ない。しかしゲーム起動中にキャラセレへ行き、そのままキャンセルでワールドグループ選択まで戻ると強制再起動がかかってしまう。(確実に起きる。)
(例外:ROを起動中にALT+F4で消せばROは終了し、再起動もしない。が、再び起動すると(1)のような現象に戻る。)
- 535 名前:524 投稿日:07/01/01 08:59 ID:a8CwH6dS0
- >>525
ご指摘の通り、PCの中を空けてファンの掃除及びCPU自体にこびり付いた埃を払ってみましたが、
相変わらずフリーズします。
というか通常で使う分にもフリーズするようになったし。。。
これはPC自体がダメなのか、それともHDだかメモリだかCPUだかがどれかひとつが駄目って事なのかしら。
買い直すしか無いか…
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 11:02 ID:8CXPm8x40
- >>535
まずは明けましておめでとう
買いなおす気があるならその前にいろいろやってみては?
メモリテストしてみるとか、ベンチ完走するかどうかとか、OSクリーンインスコとかとか
いずれにしても必要なデータはバックアップしておくと吉ですよ?
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 11:37 ID:k0+0QMxL0
- >>535
埃を払って頻度が上がったということは、物理的なとこだろうな。
拡張スロットのカードを抜いて挿しなおす。
メモリーを抜いて挿しなおす。
ケーブルを抜いて挿しなおす。
これ全部やると安定する可能性がある。
あと、埃掃除の時に、グラボのファンの密着状態を悪化させた場合には、悪化するかもしれんな。
一応、ビデオカードのドライバーをDriverCleanerで削除して、入れなおしてみたらいいんじゃないかな。
それで直るかもしれん。場合によっては、ビデオカードのドライバーは最新ではなく古い方が安定する
ケースもある。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 11:48 ID:Us1z8dan0
- >524
それ、コンデンサが逝ってる症状にも見える。
エアフローが不完全でも動くことは動くが、その内、コンデンサが逝かれる。
コンデンサの良い悪いに関わらず、エアフローがいい加減だと壊れるよ。
ファンの指摘が合った場合は、掃除でダメなら強いのに交換するのも手だけど、この場合、手遅れだと思う。
この場合、MBだけ交換すれば直ると思う。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 13:09 ID:NXCFtr2d0
- >>535
そもそも、冷却ファン自体が既に動かなくなっているのかも。
ケースの蓋をしない状態で、挙動を確認してみた方が良い。
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 23:02 ID:8WYNTfQM0
- 今日ROで別のサーバーに移動しようとしたら(アカウントは同一)パスワード入力しても no msg と表示されてログインできなくなりました。
PCを再起動しても別のPCで起動しようとしても同じでした。原因はなんでしょうか?
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/01 23:14 ID:iG31PDso0
- No Msg=他のWorld Groupで接続情報が残っています。
まず前にいたWorld Groupでログイン→ログアウトして接続情報を消してからやり直してみてください。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 13:29 ID:ohT9/Uh/0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1600MHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller
ハードディスク :空き領域: 81.76 GB (容量: 97.65 GB )
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0
マザボ/チップセット :AX4G Pro
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :ROのサイズを最小にすると普通にプレイできるんですが、
ひとつでも大きいサイズに変更するとゲーム開始を押して画面がでてくると再起動かかってしまいます。
どなたかよろしくおねがいします。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 13:35 ID:qe0bmmGc0
- >>542
ビデオカードを追加せよ。以上。
- 544 名前:534 投稿日:07/01/02 16:06 ID:ioKZpyPV0
- もしどなたか分かれば教えて頂きたいのですが・・・。
お願いします。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 16:09 ID:1BetRE5I0
- >>534
nProに何かされてるんじゃない?とりあえずクライアント入れ直してみれば。
起動しちゃえば動いてるんだから、3D系は正常そうに見えるし。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 16:38 ID:Mno8rVmu0
- 534と542似ているなぁ
nPro更新した?影響かな?
2人のグラカードがインテルで似ている
案外ビデオカードが原因だったりして。
まぁ、XPのFW切ったり、蔵再インストして駄目なら
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 16:42 ID:Mno8rVmu0
- >>524
ビデオドライバ更新した?
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 19:37 ID:bU3j+CKX0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4
CPUの種類 :Intel Celeron
メモリー搭載量 :247MB
グラフィックス :SiS 630/730
ハードディスク :38.19GB
サウンドボード :SiS 7018 Wave
DirectXのVer :DirectX 8.0
マザボ/チップセット :わかりません
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスセキュリティ
症状(できるだけ詳しく) :
アイコンをWクリックして、パッチの接続も完了しました。
そこでゲーム開始を押すと、「DLLが見つかりません。ダイナミックリンクライブラリMSVCP60.dllが指定されたパスC:\ProgramFiles\Gravity\RagnarokOnline;.;C:\WINNT\system32;C:WINNT\system;C:\WINNT\;C:\WINNT\system32;C:\WINNT;C:\WINNT\Sysstem32\Wbem に見つかりませんでした」とエラーが出て、ゲームが始められません。
そしてそのあとに「Cannot init d3d OR grf file has problem」と出ます。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 19:43 ID:qe0bmmGc0
- >>544
■何時から発生するようになったのか
■発生するようになった直前に何をやったのか
この2点が鍵だ。その辺を詳しく。
で、>534に書いてあるだけの情報だと、うちででM/BのBIOSのバージョンを変えたときに発生した症状に似ている。
特定のアプリの特定の箇所で落ちる。原因不明って奴ね。
GA-K8NNXP+Athlon64 3200+ の場合、M/BのBIOSがF9(初期状態)以外ではその症状が発生した。
(ROじゃなくて特定のアプリの特定の箇所でいきなり落ちる)
私が同様のケースになった場合には、M/BのBIOSを更新する。
あとは、おまじない的に可能性のあるものを手当たり次第いじって様子を見る。
・Rgnarok /Repak でリソース整理を行なう
・ROのSETUPでサウンドの状態を「なし/2D/3D」それぞれで変化が有るか確認する。
・ROの画面の解像度、起動時のデスクトップ解像度などを変化させてみる。
・ビデオカードのドライバを入れなおす(場合によっては古いバージョンを入れてみる)
・ROを新規インストール(デフォルト以外のフォルダに)
・ウィルスチェックとスパイウェアのチェック
・OSのクリーンインストール
・他ドライブ/パーティションから起動した状態で変化が有るか確認する。
・ビデオカードのコアやメモリクロックをダウンさせる
・CPUのクロックを落としてみる
・電源抜いてケース空けて、PC内の全てのカードやケーブルを抜いてしっかり挿しなおす。
・IEやエディタなど他のタスクを幾つか起動した後でROを起動しても発生するか確認する
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/02 20:01 ID:qe0bmmGc0
- >>548
>ダイナミックリンクライブラリMSVCP60.dllが〜
その名のとおり、DLLが存在しない。VC6用のランタイムライブラリを導入しとけ。
ttp://www.shotonline.excite.co.jp/support/faq/?mode=clt#05
ttp://support.microsoft.com/kb/259403/ja
■Microsoft Visual C++ 4.2〜6.0 ランタイムライブラリ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040499.html
■CL Win
ttp://www.runan.net/software/clwin/
>Cannot init d3d OR grf file has problem
direct3Dの初期化か、grfファイル(ROのデータファイル)に問題が有る。
上のエラーのランタイムを入れれば改善される可能性が高い。
- 551 名前:548 投稿日:07/01/02 21:26 ID:bU3j+CKX0
- >550
回答ありがとうございます!
>ダイナミックリンクライブラリMSVCP60.dllが〜
の件はttp://www.shotonline.excite.co.jp/support/faq/?mode=clt#05
を参考にして、
Windowsメディアプレイヤー9をDLして解決しました。
>Cannot init d3d OR grf file has problem
の件はプロパティで画面のカラーを16bitに落とし、
Setupの画面サイズで800*600*16にしたらゲーム画面になりました。
- 552 名前:534 投稿日:07/01/03 00:00 ID:pwblbLMX0
- 回答ありがとうございます。
まず、>>549さんの仰っている質問からお答えします。
■何時から発生するようになったのか
これは、去年の3月に新PCとして現在のPCを買ったとき。
つまり初期の状態からこの状態でした。
■発生するようになった直前に何をやったのか
ROのDL以外にやったことと言えばバッファロー社の無線LANを
導入したことしかないです。その後すぐにROを入れているので間違いありません。
無線LANを導入してからというもの、PCの起動にすら影響が出ていまして
一昨日の書込みを機に立ち上がり時にエラーが出てしまい、デスクトップにすら行けない状況になっています。
「windowsが正しく起動できませんでした。最近のハードウェア、またはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」
と起動時に出てしまう、といった具合です。
稀に起動するんですが、そのときに無線LAN設定CDを使い、無線LAN関連をアンインストールしたのですが
状況は変わりませんでした。そして、起動をしたときにROをやってみたところ案の定再起動がかかってしまったのですが
その再起動が終わった後、エラーメッセージが出ました。
マイクロソフト社へのエラー報告というものなのですが、メモをとっていなかった為に詳細までは書けないのですが
要約した形になってしまいますが、覚えている範囲での文を書かせていただきます。
「デバイスドライバが原因です。解決策は無し。以後マイクロソフト社は今回の原因の解決に〜・・・」
そしてその後に更にページが更新され
「ビデオデバイスが原因です。解決策にビデオカードの更新。」
というものが出てきました。インテルのHPへ行き、82945Gチップセットの
ドライバDL画面までいったのですが、もしDLしてインストして動かなくなったら
どうしよう・・・と思ってしまい出来なかったというのが現状です。
ただ82945Gが945G系列の最新のようなのですが、それでもやはり82945GをDLしなおし、インストールするべきなのでしょうか?
BIOSの更新はやったことがなく不安で一杯なんですが、やはりやるべきでしょうか?
質問攻めで申し訳ないです。そして詳細報告が遅れてすみませんでした。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 00:51 ID:QewCcB390
- >>552
ビデオドライバの更新はした方がいい
ただ、正常な場合は無理にしなくてもいい
BIOSほど酷く考えなくても大丈夫
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 00:54 ID:QewCcB390
- それとチップセットドライバというのをできれば初めに入れた方がいい
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 01:12 ID:1Ok04Ksf0
- >>552
あー、バッファローのクライアントマネージャは変な挙動することあるからなぁ。
知り合いのとこの設定するときに、デバイスマネージャから、無線LANカードのプロパティ開いて
アクセスポイントの番号直接入力してクライアントマネージャ不要の設定にしたことあるよ。
想像で恐縮だが
>「windowsが正しく起動できませんでした。最近のハードウェア、または〜
というのは、その無線LANカードのドライバーが出してる可能性があるね。
設定CD(もしくは、プログラムの追加と削除)からアンインストールできるのは、設定用のユーティリティ。
無線LANカードのデバイスドライバの削除ではない。
こいつの削除は、マイコンピュータを右クリックしてプロパティを出して(コントロールパネルからシステムを開くでも可)
LANアダプタの項目から削除しないといけない。
無線LANアダプタと、クライアントマネージャは結構更新されてるので、まずはバッファローのページから
HDにダウンロードしておくことをお薦めする。その後、ソフト・デバイスドライバーの双方を削除して再起動。
それから改めて、ダウンロードしてきた最新のドライバーとクライアントマネージャを入れてみるといい。
無線LANアダプタが壊れてる可能性も否定できないが。(それがわからず3時間苦しめられたことが…)
>82945GチップセットのドライバDL画面までいったのですが、
型番が間違っていない限り、上書きインストールしても動かなくなることはないし、間違った型番のだと
インストールしても対応してないって出て止まると思った。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 01:12 ID:1Ok04Ksf0
- >>552(続き)
インテル系の場合、インストールするのに順番があった筈なので、それに注意してやるといいかも。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
1.無線LAN関係のファイルをダウンロードしてきてHD上に解凍する
2.Intelのドライバーを(同上)
3.DriverCleanerを(同上)
4.無線LANの「デバイスドライバ」「ソフトウエア」を削除する
5.DriverCleanerでIntelのドライバーを削除する
6.再起動したら上のリンクの手順通りにチップセットドライバーを導入する
7.(できたらここで有線で繋いでROの挙動を確認)
8.無線LANのアダプタを装着し、デバイスドライバーを組込む
9.無線LANのクライアントマネージャをインストールしてアクセスポイントと接続できるよう設定する
(デバイスドライバーのプロパティを開いてそこにアクセスポイントの番号を入れてしまえば
クライアントマネージャを導入する必要はなくなります。ここが空欄の場合、クライアントマネージャ経由で
毎回番号を教えてやって接続する形になります)
■参考リンク■
DriverCleaner3.3
(本家が有償版購入しか見当たらなくなってるのでファイル名で検索して出てきたもの。
手持ちのものと比較しましたが、違いはありませんでした)
ttp://baton.itkm.ru/download/DC3Setup_33.zip
ttp://www.drivercleaner.net/index.php
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 01:54 ID:QewCcB390
- http://www.4gamer.net/news.php?url=/driver/video/driver.shtml
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 08:30 ID:Fb+vf/CM0
- これで案外消費電力でリブートかかってたりしたら泣けるね
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 13:16 ID:sd3fnzNu0
- >>552
現実を認めようぜ
壊れてるんだよ
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 16:41 ID:dPDc15nx0
- ROを起動しようとすると
Audio System Init Failed
と出て起動されないのですが、どうすればいいんでしょう?
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 17:05 ID:q4CAYWZf0
- >>560
ROのSetup起動してAudio機能をOFFにする
- 562 名前:560 投稿日:07/01/03 17:13 ID:dPDc15nx0
- Setup起動してもそのような設定の変更は表示されないのですが
RO_SETUP_JPのファイルじゃなかったりしますか?
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 17:30 ID:1Ok04Ksf0
- >>562
ROのインストールされたフォルダ内を見てみろ
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 18:30 ID:ino+o1It0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2088)
CPUの種類 :mobile AMD Sempron(tm) Processor 3100+
メモリー搭載量 :222MB
グラフィックス :SiS M760GX
ハードディスク :58.18GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006
症状(できるだけ詳しく) :
プロンテラ西フィールドからプロンテラに入ったら、
案内要員、カプラ、他のプレイヤー、ワープポイントの光がなくなって、自分のキャラが動かせなくなりました。
アイテム欄を見ても何もなく、経験値が86%あったはずなのに0%と表示されてます。
ESCキーでゲーム終了しようとしたのですが反応せず、Alt+F4で強制終了させました。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 18:53 ID:+DtcfZjr0
- たまにある所謂ステルス状態
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 20:23 ID:1Ok04Ksf0
- >>564
MAPロード完了パケを、サーバー側が受信しそこねた時などに発生する。
もっかいログインすれば直ってる。
回線が不調だっただけだ。気にするな。
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 20:45 ID:ino+o1It0
- >564です。
ログインしなおしたら直ってました
ありがとうございました
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 21:25 ID:CRuatedo0
- 失礼します。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、
ご回答くださると幸いです。
最近、ガンホーID登録のメールアドレスを変更したのですが、
その後突然、キャラクターデリートができなくなってしまいました。
アトラクションセンターの登録情報変更のところに表示される、
「ご登録中のメールアドレス」をコピペして入れても、
デリートがききません。
何か、原因として想定できる事象はあるのでしょうか・・・。
いろいろ試してみたのですが、わかりません。
何かわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 21:47 ID:sj3d61/t0
- 1.変更前を入れる
2.EnterとOKを押すのを使い分ける
3.ガンホーに聞けYO
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 21:51 ID:CRuatedo0
- 568です。
1も2もやったのですが…駄目みたいで、
webヘルプデスクってどのくらいで返答くるんでしょう…。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/03 22:59 ID:1Ok04Ksf0
- >>568
一旦、前のメアドに戻して、キャラデリしてから、今のアドレスに再変更でいいじゃん。
あとな、シフト+INSでペーストできるが、改行まで一緒に貼り付けたりしてないか?
その場合は通らなくなるぞ。
キャラデリなんか滅多にしないし、キャラパス実装の後にどう変化したかはわからんけどな。
>webヘルプデスクってどのくらいで返答くるんでしょう…。
2〜3日でくるとは思うが、ず〜〜〜〜っと来なくて忘れた頃に返答あったりするからな。
消す筈じゃないキャラを誤爆削除しないように気をつけてな。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 00:29 ID:oYiYsR910
- なんか、キャラパスを入力直後やWPに乗ったときに、エラーを吐いて強制終了するようになりました。
今日の午前中から、3回に1回くらいの確率でなっていたのですが、
つい先ほどからキャラパス入力→エラー落ちで一度もインすることができなくなりました。
何が原因なんでしょうか・・・
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 00:29 ID:oYiYsR910
- 追記
エラーは重力エラーで、他にも数人同じような状況だという人がいました
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 05:14 ID:elZgrOnM0
- とりあえず、テンプレ読んで下さい。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/04 22:39 ID:P0a2sNgF0
- OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz, ~1.8GHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス :C.P. Technologies Inc. RADEON 9000 PRO EVIL COMMANDO
ハードディスク :?
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :N/A
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :notron Antivirus 2006
症状(できるだけ詳しく) :致命的なものではないのですが・・・
nPro以後、ログイン時の鯖選択→キャラセレ間に、クライアントがエラーも何もなく落ちてしまいます。
何度かやり直すとログイン出来ますが、かなりの高確率でそうなるのでイライラします。
たまにマップ移動時に、同じようにエラーもなく落ちたりもします。
Alt+F4で落としたような感覚と申しますか…。
その後ログインし直すと「前の情報が〜」で一度はムダにログイン作業が必要になるので、尚更イライラです。
サブPCの方でも時々起こるんですが、原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 02:06 ID:FBd1amD70
- >>575
nProが不正ツールを検知してるか、誤検知で落ちてる。
同時に起動しているものを減らすとか、セキュリティソフトを変えてみるとかするしかないかと。
>>572-573
その週の外れ鯖では時々発生するみたい。諦めれ。
取り敢えず、ガンホーに苦情出しとけ。いじょ。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 13:34 ID:nGb/feYI0
- OS(SPのverも):windows XP HE with SP2
CPUの種類 :pentium D processor 820
メモリー搭載量 :1024 MB DEDR Dual channel memory
グラフィックス :ATI RadeonX700PRO
ハードディスク :250GB
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :Intel 945G Chipset
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンのみ
IMEパッドエラーに悩まされてます
確か設定変えれば出なくなるはずなんですがどこを
どういじるのかが判りません
ググってみてもどの項目なのかも判らず・・・
具体的な操作方法を教えてください
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/05 13:47 ID:FBd1amD70
- >>577
「IMEパッド F5」とか「IMEパッド 消し方」のような単純なキーワードでぐぐれ。
すぐに出てくる。質問する前に、まずは自分で調べろ。
ttp://acolyte.s26.xrea.com/faq.htm#w5w
ttp://whitearrow.kir.jp/short/memo/ragnarok/ime.html
ttp://www5.atwiki.jp/white-cats/pages/8.html#id_539cab18
ttp://plaza.rakuten.co.jp/naruhito/diary/200604170000/
- 579 名前:577 投稿日:07/01/05 14:53 ID:nGb/feYI0
- >>577
半角/全角キーが死んだけどなんとかなりました
情報ありです
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 01:38 ID:M7St7NNs0
- DirectX9.0を入れてからだと思うのですが、
ダンジョンなどで、ある一定のラインより上or下にいくとものすごいラグ、というかCPUが100%で重いときのような
感じになります。そのラインより下がるor上がれば元に戻るんですが正直、PTなどロクに組めません
>>5を見て、ダウングレードをしようと思ったのですが、
URLからどういけばダウンロードできるのがよくわかりません。
もしくは、http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?pocId=2&freetext=8.1&DisplayLang=ja
から2000用、もしくはME用でも代用できますかね。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 02:56 ID:pO9TZP8Y0
- >>580
ウィンドーズ3.1でそこまで動いてるのが奇跡だと思うよ
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 08:36 ID:Y3PtCJad0
- >>580
それ、MAPデータを読み込みきれてなくてスワップしてるだけなんじゃないか?
実メモリ塔裁量増やしとけ。DirectXのバージョン変えても変化はしない。
実メモリが少なくて、購入できない環境なら、これ試しとけ。
ttp://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/soft1/memcl.html
ビデオカードの搭載メモリが足りないだけなら諦めてビデオカード交換しろ。
とにかく、環境を晒さずに相談するのはやめれ。的外れの回答しかできなくなる。
>>581
環境晒されてないのにWin3.1だとわかるとはおまいはエスパーか?
XPで8.1入れようとしてるんだと想像するが、現在の理解度ではやらない方がいいと思うぞ。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 09:26 ID:qZmsaOTO0
- Win32s環境で動くROがあるのなら見てみたいわ
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 09:55 ID:2lPclJkN0
- >>580
前半は>>6
後半は>>5のツール自体は>>386だけど>>409
- 585 名前:580 投稿日:07/01/06 12:04 ID:M7St7NNs0
- 申し訳ない。改めて
OS(SPのverも):XP(sp2
CPUの種類 :P4-531 3GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :オンボ
ハードディスク :250
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :P4M800PRO-M
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :アラームたん、ノートン
症状(できるだけ詳しく) :>>580
このPC買ったばかりで、それでWinうpデートを始めにしたんですよ。
そしたらDirectXを入れたあたりからだと思うんですよね。おかしくなったのは
それまではこの環境でもオンボで支障はないくらいプレイはできてました。
一応先日、メモリとグラボをネットで注文したので、それで直ればいいに越したことはないのですが。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 13:16 ID:qZmsaOTO0
- >>585
ドライバのインストール順序が足枷になっていると思われ。
一度OSのクリーンインストールからやり直し、
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
このあたりを参考にしながら、WindowsUpdate→VIAチップセットサポート→DirectX→ビデオドライバ→その他
こんな感じの順序で入れ直した方が良いかと。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/06 14:00 ID:M7St7NNs0
- >>586
なるほど、クリーンインスコしなきゃならんのですか。
VIAチップセットサポートってのはマザボのドライバと思っていいんでしょうか。
あとオンボなのでビデオドライバは上記ドライバを入れればいいんですよね?
とりあえずOSインストールしてきます。ありがとうございました。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 02:10 ID:sXEVlybp0
- KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.06
[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
周波数 2379 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2088)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:697MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:46.99GB 総容量:78.52GB
ビデオカード NVIDIA GeForce FX 5700
チップ GeForce FX 5700
VRAM 256.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 5.6.7.2
ベンダーID 4318
デバイスID 834
サブシステムID 0
改訂版レベル 161
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 255.0MB
利用可能VRAM容量 255.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 367.0MB
頂点シェーダ 2.0
ピクセルシェーダ 2.0
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード C-Media Wave Device
サウンドカードドライバ cmuda.sys
バージョン 5.12.01.0032
更新日時 05-29-2003 09:55:08
ネットワークカード 3Com Gigabit LOM (3C940)
ネットワークドライバ EL2000.sys
バージョン 1.0.0.42
改訂版レベル 4-17-2003
CD-ROM/DVD-ROMドライブ AOPEN 16XDVD-ROM/AMH
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
システムモデル AWRDACPI
システム製造元 INTELR
- 589 名前:588 投稿日:07/01/07 02:25 ID:sXEVlybp0
- あああ・・・スイマセン 途中送信してしまいました orz
症状なんですが、3,4日前に久しぶりにROに復帰したんですが、頻繁にカーソルの動きが変になってしまいます。(最終でROやったのは、去年の夏頃、そのときは異常ありませんでした)
変になる、というのは、突然カーソルの動きがスローというかカクカクというか...タゲあわせたり、露店にあわせるのも困難になってしまいます。
●マウスが壊れたのかな?と思って新品にしましたが、直りませんでした
●マウスのドライバーは上書き?しました
●ROのセットうpexeのテキスチャーを真中にする、もシマシタ
ネット環境:CATVの5M
BBルーターついてます
カスペルスキーインターネットセキュリティが入ってます
●アンチハッカーの設定→ステルスモードのチェックは外してあります
ROのクライアントは、アンインスコ→新たにDL→インスコしてあります
ROは1024×768 フルスクリーンで稼働です
対処方法わかる方いましたら、何卒お願いします m(__)m
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 07:52 ID:xWTpwc7q0
- >>588-589
マウスのメーカーとドライバーのバージョンは?
ここがLiveROなら、RO_MF勧めて終わるんだが、こっちじゃそうはいかんしなぁ。
MicroSoftの奴なら、ドライバーのバージョンを変えてみることをお勧め。
InteliPointのバージョン古くすることで改善した報告を見た覚えが有る。
Logicoolなら、新しくするんだったかな。
X Wheel NT 入れたら治ったって話もあった気がする。
- 591 名前:588−589 投稿日:07/01/07 15:43 ID:sXEVlybp0
- >>590殿
使ってるマウスはエレコムです(前のも買い換えたのも)
ドライバーはMicroSoftのものを使っております(マウスにドライバーが付いてきたことがありませんでした)
ドライバーのヴァージョンは 5.0.2195.1 になってます
今日は新年会で出かける為、帰ってきたらLiveROの方も見てみたいと思います。(物凄い〜のスレでいいのかな?)
有難うでした m(__)m
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 16:16 ID:xWTpwc7q0
- >>591
いや、こっちの板はツールの話禁止ってだけ。
とにかく「X Wheel NT」入れて様子見てくれ。
あとは、裏で動いているタスク(ウィルス定義ファイルのダウンロードとか)がないことも確認よろしく。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 21:49 ID:NX8yzz0k0
- P4で起きてたローディング100%でしばらく暗転が解けないバグって何か直す方法出た?
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 22:17 ID:NSCNP7hq0
- CPUをAthlon64orX2、またはC2Dに変える。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 22:17 ID:xWTpwc7q0
- >>593
別のCPUを使ったPCに買い替えるという特効薬が見つかっているが。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/07 22:20 ID:NX8yzz0k0
- それは方法がないということでいいんだな。
安いからP4の中古買おうかと思ったけどアスロンにするかー。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 00:27 ID:OPIMOgFu0
- ROメインならAthlonにしる。
C2D出たおかげで絶賛値下げ中だし。
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/08 02:31 ID:Y6tb6wkx0
- P4が安いのは、OCするくらいでないと十分な性能が出ないから。
当然、爆熱で酷使された死亡寸前ものや、OC耐性自体が低い外れ品が中古に流れやすい。
- 599 名前:588−589 投稿日:07/01/08 22:16 ID:bLBLHqBv0
- 590殿のお陰で、なんとか普通に動くようになりました
有難う御座いました〜^^
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 21:37 ID:OESbHLfj0
- OS(SPのverも): WindowsXP(SP2)
CPUの種類 : Athlon64 3000+
メモリー搭載量 : 1GB
グラフィックス : GeForce6600GT
ハードディスク : 160GB
サウンドボード : なし
DirectXのVer : 9.3c
マザボ/チップセット : A8N-SLI
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : NOD32、WindowsFW使用。ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
>>534と全く同じ状態です。ワールドグループを選択すると強制再起動がかかります
昨日から今日まで一度もログイン成功できませんでした
勿論RO関連のツール等は一切インストールしていません
ドライバの更新、ROクライアント再インストール、セキュリティソフト関連全てオフでも起動不可
最後にログインできたのが1/7のGvの時で、その時は問題なく動いていました。ログアウトは23時頃です
1/7〜ドライバ更新までにインストールしたソフトは1/10のWindowsUpdate以外はありません
ウイルスチェックは0件で、>>575-576も試してみました(同時起動しているソフトを全て落とした)が効果がありません
>>549は
■1/10日から
■これといって何もやっていません。強いて言うならWindowsUpdateとウイルスチェック、ネットサーフィン、他ゲーム等
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/11 23:18 ID:/z1G/U5P0
- >>600
1/7まで正常で、今回パッチ来てないのでそこには問題なさそうですね。
強制再起動は、ROではなくPC自体がOSごと落ちて再起動するということで宜しいでしょうか。
1.CPUもしくはGPUの熱暴走。(埃の掃除や、ケース内の空調の確認)
2.CPUがへたった > 強制的にダウンクロックして動作するか確認
3.祈る
他のワールドグループの選択でも落ちるのかどうか。
マウスのクリックではなく、カーソルキーで選択し、Enterを押しても発生するのかなどが知りたいですね。
あと、間でやったことがはっきりしているようですので、WindowsUpdateの失敗で発生していることも考えられます。
復元ポイントができているなら、それを利用してUpdate前に戻す。手動で、WindowsUpdateで更新した内容を削除する。
(プログラムの追加と削除から、WindowsUpadateで更新した筈の番号を探して削除を試みる)
今回Updateで追加/更新したであろうファイルは下記のページを見ながら探してみてください。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/01/10/14417.html
WindowsUpdateを戻してからも再現するかどうかを確認するのが先決でしょうかね。
あと、ドライバー更新を試みられたようですが、正しい方法で更新しないと(上書き上書きを続ける)、
突然不具合が発生することがあります。一度、完全抹消を試みてから再インストールをしてみては
いかがでしょうか。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 01:35 ID:sqBKrj190
- >>426
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:14 ID:yavhR1wj0
- >>601
1と2は問題なさそうです
PC起動してすぐROを起動してみましたが同じでした
また、RO以外のゲームは快適に動きますのでCPUがイカれた等はなさそうです
ドライバ完全抹消の手順はどうすればいいのでしょうか?
グラフィックドライバを削除してしまったら動かなくなり、次の新しいドライバのインストールも出来ない状態になってしまうのではと不安です
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:33 ID:HeHX5UQx0
- CPUが大丈夫なら、GPUが壊れているかもな
コンデンサが熱損している事も考えられる
エアフローがダメならコンデンサの良し悪しにかかわらず、コンデンサは逝かれるからな
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:39 ID:yavhR1wj0
- >>601
もう少し報告を
・WindowsUpdateを1/10日の分削除
・>>426の実行
・常駐ソフトを全てはずしてRO起動
全部ダメでしたorz
ワールドグループ選択はEnter、クリック、どちらでも落ちます
ROSETUPで設定をイジってみたもの変化なしです
>>604
コンデンサの破損の確認方法はありませんか?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 12:53 ID:HeHX5UQx0
- 目視で明かに液漏れしていれば分かるけど、そうでなければ、症状から推測するしかない。
あと、チップセットファンが回ってないとか無い?
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 13:04 ID:yavhR1wj0
- >>606
マザーボードのチップセットファンが回っていないという警告は出ています
グラフィックボード、CPU、それ以外のファンは今見たところ回っていました
昼休みが終わるのでまた夕方頃来ます、すいません
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 13:05 ID:HeHX5UQx0
- > マザーボードのチップセットファンが回っていないという警告は出ています
それを早く言え
それが原因だ
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 13:06 ID:RFFw+4K10
- 一番重要なことを出し惜しみしてたyavhR1wj0に萌えた
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 18:24 ID:yavhR1wj0
- >>608
こ、これ原因ですか
故障ってことで買い直すしかないのでしょうか・・・?
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 18:52 ID:YLTbJ4pz0
- ファンが壊れてるなら同サイズのファンだけ買ってきて付け替えればいいんじゃね?
RO以外のゲームがちゃんと動くというならそれが原因とは考えにくいが。
ドライバの完全削除はDriverCleanerというソフトを調べろ。
純正ドライバをきれいに消してもWindows標準のドライバが組み込まれるから
動かなくなったりはしないから心配するな。
強制再起動が何を意味するのか答えていないぞ。
これの回答によっては症状がまるで違うわけだからさっさと答えるべし。
レジストリからGravity以下のキーを丸ごと消してSetup.exeを再実行。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 18:59 ID:YLTbJ4pz0
- 失礼、GravityじゃなくてRagnarokだ。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:02 ID:yavhR1wj0
- >>611
すいません、強制再起動はPCがOSごと落ちます・・・
レジストリ関連は少々作業があるので後ほど試してみます
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:06 ID:YLTbJ4pz0
- OSごと落ちるなら重症だな。
RO以外のゲームでは落ちないというのが腑に落ちないが
それらはどんなゲームなんだろうか。
他の3D系ゲームがないなら3DMarkとかのベンチマークが動作するかテスト。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:22 ID:Hw4ku95H0
- >>613
確率は低いがウィルスに感染してる可能性もあるよ。
あとはPangya!も落ちるかどうか試してみては。あれもROとほぼ同じnProだから。
ROがOS巻き込んで落ちるってのは、システムに入りまくってるnProの可能性も高い。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:45 ID:as9f0wnK0
- >>610
それは消耗品だから、回らなくなったら交換するもの
それかマザーボード交換
クーラーがファンレスだと充分な性能が出ないので、ファンレスなら解決するものでもない
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:46 ID:as9f0wnK0
- >>615
チップセットファンが回ってないって分かってて何でその答えが出るの?
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 19:47 ID:yavhR1wj0
- >>614
とりあえずFF11は動作確認しました
インストールされてるECOもお試しで入ってみたところ快適でした
ベンチマーク?とは何でしょう?すいません
>>615
ウィルスはない・・・かもしれません
先ほどNOD32最新版でスキャンをかけ、Kaspelskyオンラインスキャンでも未検出でした
対応してない新種にひっかかってるのでしょうか・・・
現在パンヤダウンロード中です
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 20:01 ID:yavhR1wj0
- >>616
なるほど・・・でもこれ取れない気がする
取る為のスイッチ等がないっすねorz
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 20:03 ID:y8GdDnl70
- >マザーボードのチップセットファンが回っていないという警告は出ています
ぶっちゃけこの情報すらあやふやなんだよ
ソフトでそういう警告が出てるのか、目視ではっきり確認したのか
そもそもチップセットファンはあるのか。チップセットファンというものがなんなのかわかってるのか
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 20:14 ID:qxIJFvfK0
- 自分で状況説明すらできない奴は掲示板で訊くな('A`)
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 20:18 ID:eBZIOg8t0
- マイコンピュータを右クリック>プロパティ>詳細設定タブ>起動と回復の設定
>「自動的に再起動する(R)」チェックボックスのチェックをはずす
これで自動的に再起動せずにブルースクリーンで止まるはずだから
そこのメッセージをよく読むがよい。
原因となるファイル名が書いてある。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/12 21:06 ID:Wa2XOUtQ0
- >>610
PCの冷却ファンは消耗パーツの代表格ともいえる。
ちょうどいい交換手順のページが有ったので、張っておく。
ttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy30c.htm
>>616,620
A8N-SLI無印なら、チップセットファン有り。
Premiumからファンレス仕様になった模様。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/a8n-sli_premium/a8n-sli_premium.shtml
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 00:18 ID:RkgXbq1/0
- >>620
申し訳ありません・・・
まず電源ボタンを押して数秒後に「チップセットのファンが動作していない」という警告がでます
フタあけて確認すると確かに一箇所ファンが回っていませんでした・・・おそらくこれがチップセットファンだと思われます
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 00:57 ID:RkgXbq1/0
- >>622
これは効きませんでした・・・
ブルースクリーンにならずにそのままモニターが「NO SIGNAL」と表示が出て(PCの電源を落としたときと似たような状態)そのまま動かなくなります
またパンヤのダウンロードはまだ済みません
あと6時間という低速ダウンロード・・・どうなってるのでしょうか
寝てる間に終わるのか心配です
>>623
ありがとうございます
早速明日取替えのファンを買いに行ってみます
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 01:33 ID:caTwvf0K0
- >>617
FF11もECOも正常に動くのにROだけOS巻き込むならnProがあやしいだろ
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 08:00 ID:7DWri8LL0
- 目視で止まってるのが分かるなら、原因としては十分じゃね?
他に原因が無いとは言い切れないけど、不安要素が分かってるのに
別の犯人捜ししてもらちが開かない気が。
まずファン交換なりマザー交換なりしてから検証しないと。
VGAだと思ったけど、やっぱりファンでした、とか時間の無駄でしかない。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 09:59 ID:OeuBTb6Z0
- ビデオ回路ならともかく、チップセットが変な状態でじたばたインストールやらアンインストールを繰り返して、途中で止またりするとディクスイメージの重大な損傷に繋がるぞ
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 14:16 ID:Zo5A7NJk0
- ザルマンあたりのヒートシンクに換装すると静穏化にもなっていいかもね
もっとも小型のファンは必要かもしれないけど
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 16:17 ID:IAgDsY1m0
- ぶっちゃけ早急にファンを直さないと、ノースブリッジ焼損→マザー御陀仏で余計な出費が増えるだけ。
>>626
3D中心のゲームは、VGAにある程度演算処理を丸投げできるので、CPUとのデータ転送がその分軽減できる。
PSUの動作設定で、モーション演算をビデオカード処理から、余裕のあるCPU処理に切り替える事によって、
ビデオカードの負荷が軽減され、フレーム落ちが少なくなるような例もある。
ROの場合は、CPUへの依存度が高いので、CPU-メモリ間の負荷によってMCHが酷使され、熱暴走落ちした可能性が高い。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 18:08 ID:JSQcdvmv0
- ROって危険なんですね・・・
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/13 22:36 ID:8jYiVDFD0
- 危険なのはメカに弱い人
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 00:09 ID:h9KfMCy40
- ファンを交換してみました
警告もなく、回るのも視認できた為正常に交換できたと思います
が、しかし以前直る様子がありませんorz
nProtectでガードされてしまっているのでしょうか・・・
パンヤでの確認を急ぎます
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 00:11 ID:TRJqK9dy0
- 最後の手段はOS再インスコだな
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 05:34 ID:O0qF/CUb0
- 3DMark03 05 06 が一通り走るか確認しろって
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 12:07 ID:BWDOJMXc0
- そりゃHDDアクセス制御する部分が壊れている状態でインスコアンイスンコ繰り返せばおかしくはなるよな
FW入れ直したら設定が初期化されてるだろうし
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 16:23 ID:wTqqKWfe0
- >>635
すいません、Googleで検索かけたところ日本語の説明ページがあまり出てきませんでした
この3DMarkというものについて詳しい情報お願いしてよろしいでしょうか
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 16:28 ID:b/QunvXf0
- ぐぐってみた。
ttp://www.sophia-it.com/content/3Dmark
上から6番目にあるわけだが、どこの国のGoogle先生に質問されたのですか?
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 16:33 ID:i6yITT740
- ノビタ方法でくぐったんじゃね?
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 18:59 ID:oCGq19Kd0
- 1ページ10件中8件が日本語。
( ゚Д゚ )
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/14 20:15 ID:RVWSRO240
- >>637
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%33%44%4D%61%72%6B
この検索結果でわからないとしたら
おまいさん天災!!wwwwwwwwww
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 03:26 ID:cz0w6H4T0
- 自分の検索不足で手間をとらせてしまい申し訳ありません
ベンチマークテストしてみました
6で1750、5で3752という数字がでました
これが良いのか悪いのか・・・
他になにかこのソフトで確認することはありますか?
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 04:09 ID:L+Z58iFJ0
- どう検索したか、まじで教えてくれ
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 04:25 ID:5pgMZ/Yf0
- そのベンチが完走するって事はかなりの確率で
ハードウェア的な不具合はなさそうだということ。
>>634あたりを試すことになりそうだってことだ。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/15 08:11 ID:Ex+MqscZ0
- チップクーラーが半壊の状態でも完走はするから、参考程度に見ておいた方が良い
正常なときの値を取っておいて比較するのが一番なんだが
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 00:56 ID:Q7/otw4/0
- パンヤ起動までは正常にいきました
これからアカウント作成して試しにすこしやってみます・・・
それでダメなら再インストールしてみることにします
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 01:55 ID:a0yGPhoH0
- dxdiag.exeも試すといい
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 08:27 ID:3xadxKWY0
- mscのランタイムを勝手に削除するソフトもあったね
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:11 ID:Gtm5np1b0
- 1/16罠パッチ対策age
つーかまだ夕方前だからこの静けさで済んでるけど
夜になったら凄いことになりそうだから先に専用スレ用意して貰った
方がいいかもね・・・?
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:12 ID:WeKKrrT80
- >>649
MEと9xがだめになっただけじゃないのか?
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:19 ID:Gtm5np1b0
- >>650
「だけ」と言われても困る、正直途中から急に動かなくなるとかかなり厳しい
それに、非対応OSのサブのノートが駄目になるのはまだ納得出来るにしても
XpのメインPCの方が、ログインとかCCとかMAP移動毎に20%ぐらいで
完全にROが固まる、MOB居る狩り場だったらペナ確定の勢い
正直この魚雷パッチ具合勘弁して欲しい
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:23 ID:esIGBKN20
- 今回のパッチやばくね?nProが起動失敗したのにRO立ち上がったぞ・・・
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:27 ID:n0oG/iVT0
- >>651
まああれだ。
とりあえずスペック晒そうぜ。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 16:54 ID:GdXGN/OaO
- ぬるぽ様はとっくに無効化ツールが出てるから、今更スルーしてもどうでもいい。
…しかし、頑張ってたのは最初のうちだけだったなぬるぽ様。流石柔銀系列
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 17:09 ID:K2Rbgm120
- OSが98se、ROうごかね。
ゲーム開始のボタンを押しても、ゲームウィンドが出ない。
前前からマップ移動時に、
ALT+F4押したみたいに、いきなりゲームウィンドが消滅することはあった。
ちなみにパンヤは普通に起動して遊べる状態
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 17:16 ID:vpE9k7si0
- ん?
今日はクライアントは更新されてないよね?
nProが何か変わったの?
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 17:22 ID:SHppR0bI0
- GameGuardフォルダ開いて日付順にソートしてみろよ
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 17:31 ID:ImeUL7fg0
- >>655
うちも98SEで動かなくなった
いよいよ引退かもわからんね
- 659 名前:373 投稿日:07/01/16 17:40 ID:FunFgdVf0
- 以前に質問させていただいた>>373です。
グラボのドライバのバージョンが8.4.4.3になった以外、スペックは>>373の当時と同じままです。
街に近寄らなくなったので体感でのエラー頻度は下がりましたが、未だにエラーに悩まされています。
エラーが出やすい場所
・プロ南十字(ジェンダクエスト?のNPCがいる、高額露店や売りチャットが多く立つ十字路)
・ゲフェン噴水上カプラ周辺
1、2度ではありますが狩場でもフリーズした事があります。
昨日・今日で行った行動です。
・3DMark03 05 06を試す(1264でした)
・memtest86(時間が取れなかったので2枚刺さった状態でしたが、エラーなし)
・Driver Cleanerを使ってドライバの入れ直し
・昨日の時点で配布されているファイルをDLしてのRO再インストール
・埃を払う程度の簡単な掃除
memtest86を行う際に2枚刺したままだと、エラーがあってもエラーがない表示になる事はあるんでしょうか?
ざっとググってみてもそのケースは見つからなかったのですが・・・・
今はPCのふたを開けて起動させてますが、やはりフリーズは止まりません。
他に原因の特定方法が思いつくようでしたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:04 ID:586Dnxck0
- >>655
俺2PCでやってて
OSがXPとMeなんだけど
Meのほうが同じ状態になったよ。
XPの方普通に出来るんだけど。
再インスコしたけどだめだった。
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:07 ID:4GB5XtWb0
- >>659
ビデオカードを他のに変えてみる
エラーが出る→原因は他の所
エラーが出ない→原因はビデオカード
まさか、チップクーラーが回ってないとか言うなよ?
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:07 ID:W9EDW68h0
- 俺動かない
Meもだめなのか…
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:18 ID:SNN4DUY30
- Meたん^o^
1day入れる前でよかったとでも思っておくか・・・
意外にMeユーザ多いようでなにか安心したが
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:23 ID:ImeUL7fg0
- これ結構な数の人が被害受けるような希ガス
2NDPCがMeや98の人も多かろう
つーか漏れ年末で1st2ndPCあぼーんしちまったから
細々3rdの98SEで頑張ってたが 課金分返せって感じだな
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:25 ID:9UW0l/bO0
- Meうごかね
引退かな・・・
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:29 ID:vU9EQR8E0
- 俺もそうだけど結構ME使ってる人多いんだな
対応OSから外されてるからしょうがない部分もあるにはあるけど
今更動かなくなるとはなぁ
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:30 ID:n0oG/iVT0
- 一応復帰した前例はあるらしい。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1168581507/109
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:32 ID:W9EDW68h0
- まあでも惰性で続けてたROだから
引退するのにちょうどいい機会だ
このまま直さないでいただきたいな
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:34 ID:JTQqh+Nv0
- XP HomeEdition SP2で
朝まで動いてたのに今起動しようとしたら
真っ暗の画面に真っ白のメッセ欄しか出ない…
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:44 ID:214oOWLu0
- こんばんわ。
私Meが2ndPCなんですけど、いま起動したらいけましたよ。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:45 ID:vU9EQR8E0
- 釣りだと思って起動させたら本当に動いたから困らない
- 672 名前:663 投稿日:07/01/16 18:47 ID:SNN4DUY30
- 起動した^o^
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:48 ID:kvAHwePb0
- いけたMe
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:48 ID:9ZobvkFE0
- 18:39付でGameGuard更新来てるな。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 18:49 ID:XVV/CL9W0
- ttp://www.geocities.jp/aki_yuki_hp/events.htm
これどうぞ><
- 676 名前:655 投稿日:07/01/16 19:11 ID:K2Rbgm120
- 98seでゲームウィンドは出るの確認
パンヤ中だからログインしてないけど、多分おk
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 19:12 ID:k/8GbIG20
- >668
復帰おめw
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 19:18 ID:W9EDW68h0
- こうして僕のRO人生はまた幕をあけた
僕たちの冒険はここからだッ!!
完
W9EDW68h0先生の来世にご期待ください
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 19:39 ID:07iarccd0
- 600です
再インストールが完了したのですがやっぱり起動しません・・・
RO以外のソフトは全て正常なのですがROだけどうしても強制的にOSごと再起動してしまいます
ROをインストールした後にFFもパンヤもECOを入れてみても全て通常通り動きますし、
ネトゲ以外のゲームもアプリケーションもスムーズに動作します
ダメもとでガンホー問い合わせるしかないのか・・・
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 19:40 ID:07iarccd0
- >>679
補足
OS再インストールです
HDD全消しの
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 20:01 ID:2c+ZAPKy0
- >661
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 21:12 ID:Ex18VQbS0
- >>679
あとはM/BのBIOSを更新、もしくは、古く戻す。
それで解決する可能性も有る。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/16 21:54 ID:bDi805ah0
- >ID:07iarccd0
最初の報告では1/10のOSアップデートしてから不具合がでた、ということだったけど、
OS再インスコした時に、そのアップデートのみ除いた状態でのRO起動確認してみた?
フォーマットまでしてるようだから、(もう手遅れかもだが)元の環境に戻す前に是非確認を。
それと>>622のアドバイスでブルースクリーンにならず、
「NO SIGNAL」でいきなり落ちたのも気になるっちゃ気になる。
「NO SIGNAL」ってのはグラボからの信号が送られてきてない状態だから
焼け石に水かも知れんけど、グラボの付け直しと(ここではまだ交換ではなく)、
もしもドライバをnVIDIAの最新のものにアップデートしてるなら、
念のため製品付属のものに戻してみる、ってのも有効かもしれない。
あと、今までここの住人にアドバイスされたものを”確認”の意味合いも込めて、
もう一度実行してみるのも良いかも(回ってるならファン換装はしなくてOKよ?)ね。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 06:15 ID:GNshQRXB0
- 誘導されたのでこちらに・・・
ROが起動しなくなってしまいました。。
パッチが当たってROを起動しようとするとnProがエラー出して停止、
そのままROも起動しなくなり、他のアプリケーションやマウス自体も動かなくなってしまいます。
ウイルスバスターで全検索、駆除し、ウイルスバスターをアンインストールしたのですが、
やはりnProがエラー、ROやその他のアプリケーションが起動しなくなって・・・
ファイアウォールの設定も変わってませんでした。どうすればROできるでしょうか?
エラーの内容を示します。
GameMon.des
問題が発生したため、GameMon.desを終了します。
エラー署名
AppName: gamemon.des
AppVer: 2007.1.4.2
ModName: 235780m.bmp
ModVer: 0.0.0.0
Offset: 0000246d
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 06:49 ID:HSTdE4gE0
- >>684
RO自体は再インストールしてみたのかな?
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 08:14 ID:PGD9MBYA0
- まぁテンプレ嫁っつーことで
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 10:29 ID:9jxkVDwG0
- >>684
一時的にWin9Xで起動しなくなったが、後のnPro更新で、起動するように戻ってる。
現時点でも発生するなら、テンプレに沿って書き込め。
解決してるなら、解決報告書き込め。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 12:23 ID:mHEF5Qws0
- >>684
ROやめればいいよ
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 12:40 ID:n+UF9pGA0
- Windowsの保護機能で落ちたッポイから、余計な保護機能がONになってないか
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 23:45 ID:RMyBomqO0
- PCを買い換えたはいいが、ログイン⇒数分後強制再起動に。
自分の尽くせる手は全て尽くしたのですが
八方塞になってしまったので助言をいただければ幸いです。
OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類 :インテルCeleron D プロセッサ341
メモリー搭載量 :504mb
グラフィックス :インテル945G Express チップセット内蔵
ハードディスク :250GB
サウンドボード :インテルICH7 チップセット内蔵
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :ログインしてから10分程度で強制再起動。
グラフィックドライバを最新のものにしてみたけれど、再起動はせずに機能全フリーズ。
画面解像度最低にまで落とせば15~20分は持ちましたが、やはり再起動。
グラフィックドライバをintelの旧式のものいくつかをインストールしたが効果は得られず。
DirectXのバージョンを9,0からme用の8,1に落としてみようとしましたが
削除方法がないので断念。
回線の設定は買い替え前からいじっていないので
原因はPC限定になると思います。
クライアイントの再インストールを数回やりましたが効果ナシでした。
ttp://www.sotec.co.jp/catalog/bt974/spec.html
これのBT364が自分のPCの仕様表です。
よろしければアドバイスお願いします。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/17 23:48 ID:+8qU1drs0
- オンボやめればぁ
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 00:30 ID:fyeTGPPy0
- >>690
買ったばかりっぽいし、冬だけど熱暴走の可能性は無いかな?
RO起動中温度どれくらいになってるかな
RO起動してなければ再起動にはならないのかな?
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 01:19 ID:EzOhAV0L0
- >>690
メインメモリ512MBからビデオメモリ(最大)128MBシェア=実メモリ容量384MB。
正直XP MCE2005環境でこれは少ない気がする。
PCI Expressx16も実装しているから、早めにグアボ載せた方が良いかもめ。
但し、電源容量が275Wしかないから、あまり高性能なものは除外。
不具合の件は、メモリが絡んでる気もしないでもないから、memtest86実行してみて。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 01:31 ID:CXjnwpGi0
- >>690
スペック表から判断できるのは、
消費電力(最大時)395W × 力率0.7 = 276.5VA > 電源容量275W
設計が相変わらずの総鉄屑ぶりなのだが。
冬場の暖房器具などによる、電圧変動の余波がまともに影響しているのではと思われ。
一応念の為に、再起動・フリーズが起きた直後に、BIOSからCPU温度なども確認したほうが良いが。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 07:56 ID:hMvKkFrd0
- 総鉄屑
終了
買う前にちゃんと下調べしろよ
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 08:03 ID:ZKfP+XyX0
- もっと柔らかい言葉で>690を傷つけないように言うなり
SOTECのPCを買ったことが悪いなり
ROは引退すれば良いなり
コロ助なり
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 11:11 ID:yBZrRsxs0
- それはわたしのおいなr(ry
>>690は、RO単独の問題なのか、負荷がかかると再鼓動になるのか確認した方がいい。
スーパーπの最大桁数が完遂するか、3D系のグラフィックを使用するベンチマークをループで回して
30分以上落ちないかなどを確認してみてくれ。
memetest86完走→一応メモリーのエラーはなし
πが完遂しない→CPUの熱暴走。クーラー付けなおすか交換するか、メーカーに送り返して直させる
πは完遂するが、ベンチで落ちる→GPUというかチップセットの暴走
πとベンチ併用で落ちる→熱暴走か電源容量不足(クレーム出して修理させる)
ROでだけ落ちる→運が悪かったと思って諦める。
検証は、HDDの温度もモニターしながらやれよ。
メモリー不足でHDDにスワップすることでHDDの発熱が発生しHDDのコントローラが暴走して落ちてるなら、
HDDクーラー追加と、メモリーの増設で改善は可能だ。
HDDの発熱で、ケース内の熱が十分に排熱されずCPUやGPU(今回はチップセット)の熱暴走を引き起こしている
可能性もある。その場合、HDDクーラーの追加と、ケースファンの追加が必要になる。
全体的な話になるが
・電源容量がぎりぎり過ぎてなんか増設するだけでやばめ。乗せ替えたほうがいい。
外観写真を見る限りでは普通のATX電源の模様。乗せ替えてしまえ。
・どう見てもメモリーが足りないので足さないといけない。だが、メモリースロットが空いてないので、
現在挿さってるのを捨てて(中古で売って(512MB×2か1024MB×2にしないとだめ
・ビデオカードの増設が必要だが、電源とケースサイズを考えるとロープロで低発熱で電力を食わないものを
探さないといけない。X1300とかGF7300とかそのへん?
但し、ビデオカード増設には、TVキャプチャカードを引っこ抜く必要があるのでその点には注意。
電力食いすぎるものだと、起動すらしなくなる可能性が有る。
■お勧めの解決策■
電源交換+ビデオカード増設(電源交換すればミドルレンジでOK/TVキャプチャ使用不可)+メモリ交換
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 12:42 ID:L8fG1HFG0
- 外観をみろよ
省スペースでPenDでBTXだ
最初から手を付けられない無理な構成なんだよ
九十九のRO専用モデルを買うのとは訳が違う
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 12:44 ID:a8p+5jvw0
- 早い話が安物買いの銭失い
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 15:25 ID:T/+n3Eb10
- PCI Express x16 スロット×1
(内1スロット テレビチューナボードにて使用)
空きスロットねぇじゃん。
結論:あきらめろ
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 16:18 ID:NsI4O8gt0
- 無知は罪なり
昔と違って国際競争とやらに巻き込まれた現在、一部の企業の
是とするモノはいかに無知な奴から毟るかだよ
値段だけ見て買うとこうなるっていう授業でしたっ!
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 17:34 ID:YJbuNTBx0
- 相手の無知をあざ笑う馬鹿が多くてげんなり
フォローするなりアドバイスするなり、もっとまともな対応があるだろ
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 17:50 ID:L8fG1HFG0
- アドバイスしない、じゃなくて、出来ないんだよ
ここまで手の施しようが無いのも珍しいくらい
出来るとすれば、今回のことを教訓にして、下調べしないとしか言い様が無い
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 17:52 ID:T/+n3Eb10
- 物買う前に何一つ調べないで、買ってしまった後で
「困った、なんとかしろ」
と言われても困るんだよ。
しかも金貰ってサポートしてるわけでもなし。
言葉は悪いけど、一応案は提示されてるぜ。
メモリ増やせ
グラボ刺せ(スロットに空きがなさそうだけど)
負荷を確認しろ
之だけでてるじゃん。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 17:53 ID:GDaZP9/M0
- 702神、フォローなりアドバイスなりよろ^^
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 18:04 ID:a8p+5jvw0
- オーバースペックである必要は無いがいざというときに対処できるスペックくらい確保しとけってことで
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 18:18 ID:4P/9QdOu0
- 取り敢えず、今年の型みたいだし、オクに出せば買った値段で売れると思うよ
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 18:19 ID:yBZrRsxs0
- >>700
TVチューナーカードが必要な環境でなければ、それを抜いてそこにグラボ挿せるんだがな。
当事者がTVチューナー必要かどうかわからんので、1スロットしか占有しない(差し替えが
可能かもしれない)グラボの候補とかを挙げるまでに至らないだけ。
とにかく、PC自体の安定性の問題なのか、RO使用時限定の問題なのかが切り分けできても
いないのに、そこまで酷評するのもどうかと思われる。
(メーカーがあそこだけに、初期不良の可能性もあり得る)
幾つかの検証をした結果報告待ちってとこだろ。
(検証結果がどうあれ、追加投資なしで解決出来るのは初期不良だった場合のみなのは可哀想だが)
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 18:28 ID:IyQ7k35a0
- >708は次に騙されそうだな
> (メーカーがあそこだけに、初期不良の可能性もあり得る)
初期不良も何も、電源容量が根本的に足りてないの目に入らないの?
それは初期不良とは言わない
そういうのは欠陥商品というの
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 19:16 ID:v7pQmlDI0
- >690
取りあえず初期不良として販売店やソーテックに文句言えばいいと思う。
買い換えたばかりなら保証書等あるだろうし。
- 711 名前:790 投稿日:07/01/18 19:51 ID:tbUnfqXf0
- 温度は起動時で51度です。
当方知識がクソなんで店員にROが動くかどうかを確認して購入しました。
根本的に、ROは起動不能PCって事でFAみたいですね。
高い授業料でした、アドバイスを下さった皆様有難うございます。
- 712 名前:690 投稿日:07/01/18 19:51 ID:tbUnfqXf0
- どうみても690でした。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 20:24 ID:EzOhAV0L0
- >>690
まぁなんだ・・・南無
店員の言葉を信じきったのも南無
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 21:52 ID:y4Lu+/aw0
- >>690
Cerelon 650Mhz メモリ 256MB グラフィック 815EM
なうちのノートでもROちゃんと動くし何日も放置露店してても落ちないぞ。
相方はPen3 850MHz にメモリ384MBなノートでGvGもこなしてる。
そのスペックでROが動かないのはおかしい。
そもそも10分だけでも動いてるんだろ。基本的にROが動くはずのPCだ。
なんにせよ>>697に書かれてることを全て試すのが貴様の礼儀。
個人的にはGPUつーかチップセットの熱暴走と予想。
あと裏で余計なソフトが動いてないか確認だ。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 22:15 ID:ZKfP+XyX0
- >>711
店員に確認したのが「動く」か「遊べる」なのかどっちなのかが問題なわけだ
俺なら「動く」が「遊べる」とは言えませんよって言うな
っていうよりSOTECなんて言う客来たら
そ の 場 か ら 引 き 離 す が な
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 22:29 ID:GE6W32Ka0
- >>690
安いPCが欲しかったらな
安いパソコンとでも適当にググれば、ここがいい、ここがだめって感じで
簡単に解説してるサイトがいくらでもあるわけだ
それなのに総鉄屑のPC買うなんて知識があるなし以前の問題のバカだぞ
子供じゃないんだから少しは自分で調べることを覚えろ
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 23:07 ID:YJbuNTBx0
- 子供じゃないなら無駄な煽りを自制するくらいの性格も持ち合わせろよくだらねぇ
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/18 23:49 ID:eUovpLoh0
- 690がんばれ〜私なんか、推奨スペック十分満たしてるPCなのに
今週のパッチ以降、RO再インストールしようがOS再インストールしようが
ROが起動すらしなくなったもの。
動くだけ対策取れるよ、うん。
何が原因かわからないうえに、パッチクライアント以降がうんともすんともなよりはw
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 04:11 ID:RJ4//BAd0
- 実践的ヒントは>>697でほぼ出尽くしているとも言える。
それと、SOTECマシンの、ヨドバシAkibaでの展示スペース占有率と、価格を考えれば、市場での扱いが
どの程度のものなのか見えてくるだろう。
あいにく、PCはまだ家電とは言えないのだ。
>>718
DEPとか、Prefetchに引っかかっている希ガス。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 14:59 ID:cecvlvXw0
- 16日以降、どうもおかしいので相談に来ました
OS:WindowsXP pro SP2
CPUの種類 :Sempron2200+
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :GeForce7600GS(AGP)
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Creative Soundblaster
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :ASUS A7V600
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン・コレガのルータ
症状 :16日以降、動作が以前と比べ重くなる
・移動時(増速かけてると更に悪化)
・ME使用時(MOBが少ない時はそうでもない)
・一度に複数の他PCやMOBが画面内に入って来た時
・一定の場所で(水場の近くやGD3の橋の上など)
常時重いわけではないのですが、上のような場合でよく重くなります
一応RO起動時のCPU/システム温度も測ってみましたが40℃↓で安定してました
どなたか知恵をお貸し頂ければ幸いです
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 15:01 ID:rjp7OVev0
- nProが強化されたから処理が追い付かないんじゃないの?
今までも自覚が無かっただけだと思う
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 15:42 ID:Oiwaf4lr0
- メモリ不足に一票
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 16:29 ID:okSKKLyy0
- それならディスクアクセス増えるから分かるだろ
- 724 名前:659 投稿日:07/01/19 17:19 ID:feNr6Zz+0
- レスが遅くなりました。
>>661さん
現在刺さってるビデオカードしか持っていないので、試すことが出来ません。
チップクーラーは、先ほど蓋を開けてみたところきちんと回っていました。
参考までに、こちらの書き込みを見てパンヤを試しに5回ほどプレイしたところ、
パンヤ窓フリーズ1回・青画面1回が起こりました。
あと、今になって思い出したのですが、
373の質問を記入した時点で、PC再起動→スタートアップのソフト起動中にOSごとフリーズ
という事も、2,3回ありました。
しばらくはビデオカードの交換が難しいので、
もしビデオカード交換以外で原因の特定に繋がりそうな事がありましたら、
「もしかしたら」程度でもかまいませんので、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 725 名前:659 投稿日:07/01/19 17:33 ID:feNr6Zz+0
- 一応補足です。
PCの蓋を開けたままプレイしたところ、PCごとフリーズが起こりました。
チップクーラー以外のファンも全て回っていましたので、
素人考えではありますが、熱が原因ではないんじゃないかと思います。
もうひとつ、スタートアップのソフト起動中にフリーズした際ですが、
その時はもちろんROを起動させていませんでした。
度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 17:42 ID:Oiwaf4lr0
- とりあえずmemtestとか
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 17:49 ID:PhDvX0TC0
- >659
マザーボードのチップクーラーもだけど、ビデオカードのチップクーラーも利いてる?
最近のPCは蓋を開けたままプレイする場合は扇風機で風を吹き付けながらでないと確実に落ちるよ
蓋を締めた状態だからエアフローが成り立つんだから
チップクーラーは大丈夫そうだとしたら、後は
・ビデオカードが壊れている
・マザーボードが壊れている
しか無いと思う
でも、最近のPCは寿命短いからお迎えが来たんだと思う
取り敢えず、memtestしてみる
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 18:37 ID:6Xpn0jqf0
- >>725
>PCの蓋を開けたままプレイしたところ、PCごとフリーズが起こりました。
エアフロー舐めてない?
ケース開けて扇風機でも当ててたなら良いけど、ただ開けてただけじゃ空気の流れが発生しない罠。
各チップの上に載ってるファンだけじゃなくて、何故吸気と排気ファンが有るかって事も考慮しよう。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 21:06 ID:IKlEXYcF0
- >>720
GPUの温度も見てみようよ
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 21:08 ID:IKlEXYcF0
- >>724
> 青画面1回が起こりました
そこに答え(or答えに繋がるヒント)が書いてあったと思うが。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 22:50 ID:Duim0WAY0
- Win2kでパッチ画面から動かないのはどうなんだろう
OS(SPのverも):Win2kSP4
CPUの種類 :Pen4(NorthWood)2.8GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :RADEON9000
ハードディスク :80GB
サウンドボード :SoundBlaster USB NX2
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :865G
ネット接続環境 :光プレミアム
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :パッチ画面で「ゲーム開始」を押しても動かない
タスクマネージャで見るとRagexe.exeが一瞬動いてすぐ消えている
RO再インストール済
このスレを見ててMeや9xの非対応とかXPのDEPやPrefetch問題などが
あるみたいだけど2kだから対処が無くて困ってる
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/19 23:39 ID:feNr6Zz+0
- 373=659=724=725です。
・memtestは>>659で一度行いました。
エラーは出なかったのですが、2枚刺した状態だったので信憑性はないかもしれないです。
・ビデオカードにファンはついてなくて、下の画像のようになってます。
ttp://images.gfx.no/85/85328/albatron_geforce_6600le_3.jpg
・先日の青画面の際に思いついて携帯で撮ったのですが、画面全体を撮ったために読みにくく
0とDの見分けがつかなかったので、詳細は割愛してました。
一応書きますと、STOP:0x00000019 BAD_POOL_HEADERと読めました。
ttp://support.microsoft.com/kb/892260/ja
蓋を閉めての空気の流れについては、全く知識がないのに勝手な判断をしてしまい、
申し訳ありませんでした。
10月にマザーボードを交換し、12月にエラーがおき始めるまでは正常にプレイできていました。
ログイン頻度が少なかったので、気がつかなかっただけかもしれないのですが・・・。
青画面がでてフリーズの回数が少ないのですが、次はきちんと画像に収めたいと思います。
原因がソフト麺ではなくハードにありそうなので、
もう少し様子を見てダメなようだったらハードの交換をしてみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
- 733 名前:718 投稿日:07/01/19 23:43 ID:TaEspwYN0
- >>731
ナカーマ
私とまったくおんなじ症状ですね。
私のOSはXPですけど・・・。
今日もいじくってみたけど、何も変わらなかったYO!!
2ndPC(XP)は動くんだけど、メインだけ動かない。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 00:46 ID:FwhgKRKf0
- >>732
BAD_POOL_HEADERで検索すると、デバイスドライバとのデータやりとりで転けているだろうことが想定される。
ttp://findup.dyndns.org/mt/archives/000159.html
>ネットで「XP SP2 BAD_POOL_HEADER」で検索してみると、今までの市販製品のドライバがSP2をインストール後
>にこのエラーを吐いて動かなくなったという事例がけっこう出ている。つまり、それだけメモリ管理にバグが残っている
>ドライバが市販品にくっついて出回っているということ。
可能であれば、OSから再インストール→推奨される順番でUpdate・ドライバ導入を試す意味はあるかも。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 01:29 ID:/c2Gimh+0
- >>732
マザーを交換した時にOSは入れなおしたか?
そのまま使ってるならエラー出まくるのは当たり前。
OS入れなおし推奨。
ファンレスビデオカードは静かでいいのだが
冷やさなくても大丈夫なの設計なのではなくて
ケース全体で空気の流れを作って冷やして下さい
という思想の製品であって基本的に上級者向け。
きちんとケース内のエアフロー考慮して冷やすか
それができないなら後付でファンでも追加するがよろし。
memtestは二枚挿して使うつもりなら二枚挿した状態でテストしないとダメ。
二枚挿しでテストするのが正解。
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 01:37 ID:/c2Gimh+0
- >>731
> タスクマネージャで見るとRagexe.exeが一瞬動いてすぐ消えている
これはnProがRagexe.exeを隠蔽してるためで正常な挙動。
あとRO再インストールは上書きではダメだからな。
必要なファイル(SS、チャットログ)をバックアップして
フォルダごと消してから再インストール。
できればレジストリキーも消して、初回起動前にSetup.exeで再設定。
>>733
解決したいなら手を抜かずにテンプレに沿って詳細晒すべき。
- 737 名前:732 投稿日:07/01/20 04:47 ID:3olNyOwt0
- >>734さん
番号で検索した際にはよく理解できなかったので、説明していただいて助かります。
BAD_POOL_HEADERで検索するのは忘れていました。
OSから再インストール=OSの再インストールということであってますか?
ハードを買いなおす前にぜひ試してみたいと思います。
>>735さん
入れ直ししたかどうかの記憶が定かじゃないので後で調べてみます。
パーツを変えた後はいつも入れ直しをしてるので、多分やったと思うのですが・・・。
PC本体は詳しい知人に組んでもらったもので、パーツ交換などはいつもお願いしています。
なので内部の構成や空気の流れは、問題ないんじゃないかと思いたいです。
memtestをする際に調べたところ、1枚ずつやらないと、
正確な結果が出ないという記事を目にしていたので、2枚刺した状態のテスト結果が不安でした。
正解だったという言葉をもらって安心しています。
大掃除のごたごたでOSのCDを紛失してしまったので、しばらく先になるかと思いますが、
OS再インストールとハードの交換を試してみたいと思います。
お二人ともレスありがとうございました。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 11:14 ID:oIDDxQIF0
- >>736
アンインストール→Gravityフォルダ全削除→RegeditでGravityの文字が入ったキー全削除→
CCleanerでレジストリ掃除→再起動→ROセットアップ でも駄目でした
気になる事と言えば以前ファイアウォールで
操作を誤ってGameMon.desを一時遮断してしまってた事があるくらいか
今は許可に戻したけどそれでも動かないしFWの方を切っても同じだった
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 12:04 ID:/c2Gimh+0
- >>39あたりはどうか
- 740 名前:718 投稿日:07/01/20 15:47 ID:RjTXoHF70
- 自己解決に至らなかったので、改めてご相談
以下環境
OS(SPのverも):Windows XP Home SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :Radeon X1600 Series
ハードディスク :200+40+60GB
サウンドボード :Montego II
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GA-K8VT800Pro/K8T800
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有、セキュ関係はウイルスバスター2007
症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアント起動→ゲーム開始をクリックで今週火曜日までは正常稼動。
自宅に戻り、パッチ当てたところ起動せず。
1.RO再インストール→起動せず
2.OS再インストール→起動せず
3.DEPやPrefetchやらいじるもミリ
4.システムドライブと別のドライブに入れたところ、一度起動したが安心してクラ落として
うごいたお〜と書き込もうと、環境やら調べてもう一度RO起動してみたら動かずorz
一度起動したのに、動かなくなったりともう訳がわからないです。
自己解決不可能っぽいので、識者の方助言願います。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/20 17:20 ID:/c2Gimh+0
- >>39ではなくて>>38だった
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 01:24 ID:CElOZnMU0
- ちょっとROのエラー では無いのですれ違いかも知れないのですが・・・
RO内の友人が物凄いPCにうとい人で
臨時か何かで知り合った人にデフラグする様に進められてデフラグを行った様なのですが
(その相手は「デフラグは毎日しないと」とか言ってたらしいです(´д`;))
デフラグ実行後何故かPCがネットに繋がらなくなった 様なのです(なので私が携帯電話で連絡を取っていますが対処法が分かりません)
モデムのランプは全て点灯、ゲームのサーバーや数字のみのアドレス(http://192.168.1.1/の様な・・・)には繋がりました
なのでDNS関連がおかしいのでは? というアドバイスを受けた物の私もどちらかと言えばPCにはうとい方なので
何処を見れば良いのか分かりません・・・ これだけの情報では対処のしようがないかも知れませんが
考えられる原因と解決方法はどのような物でしょうか?
念の為こちらも書いておきますが
友人は繋がらなくなってから引越しをしており 電話会社とプロバイダには電話で連絡済みで
プロバイダから新しいモデムが届いたとの事で設定を行ったとの事なのですが相変わらず状態は変わらないようです
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 01:29 ID:CElOZnMU0
- 追記
なんかPCを元彼に作って貰った とか言ってまして・・・
その元彼コスト削減の為にどうやら危ないソフト(某ファイル共有ツール)からノートンとか入れてた模様
友人は初PCだったので何も知らないまま受け取ったようです
その影響なのか「システムの復元」をさせようとした所復元ポイントが一切無く
復元が不可能でした
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 01:40 ID:5wVDPYBr0
- >>742
考えられる原因
HDDが部分的に破壊→デフラグで重要なファイルを壊れた場所に移動した
解決方法
新しいHDDを用意し、それにOSをインストールする
自分のPCなら粘って原因追求とかしっかりやるけど、他人事ならこんな感じでおk
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 02:17 ID:1LNMbWk+0
- 冷静に対処してあげてフラグ立てるといいよ
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 02:19 ID:CElOZnMU0
- >>744
デフラグでおかしくなってるしやっぱりHDDがおかしくなったんですかね・・・
間違いなくこの人はHDD換装とかできねぇ(´д`;)
本でも読んでくれ と取り合えず本日は通話終了
>>745
だが断る
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 04:22 ID:OH2Bq3Hq0
- >>743
OSもクラック品だったりして・・・
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 04:32 ID:UYc49LHm0
- > なのでDNS関連がおかしいのでは? というアドバイスを受けた
私もそう思う。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 04:47 ID:LAyUo3uB0
- ルーターに繋がって外部に繋がらないなら、ケーブルモデムの電源引っこ抜いて入れなおせ。
ルーターも電源抜いて入れなおすの推奨。
その後PC再起動すりゃ動くだろ。多分。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 10:24 ID:CElOZnMU0
- >>749
流石に既に試させましたが効果はありませんでした
>>747
なんかそんな気がするんですよね(´д`;)
>>748
ですか・・・(´・ω・`)
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 16:55 ID:wByTJl3G0
- >>682
仕事の都合でレスが遅れてしまいました
申し訳ありません
BIOSの更新をやってみたのですが治りませんでした
古く戻す方法は現在調べているのでまだですが、戻したらまた報告します
>>683
Windowsアップデートではないようです・・・
まずWindowsアップデート等なしでROをインストールしてやってみましたがダメでした
グラフィックボードの挿しなおしも試してみましたが、それでもやはり動きません
ドライバは付属のものにも直してみました
いったい何が原因なのでしょうか・・・
ROだけこの症状だからハードウェアに問題はないと思いますが・・・
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 22:00 ID:LAyUo3uB0
- >>751
・ウィルスチェック
・HDDの不良クラスタチェック
・ROを別フォルダに新規インストールしてみて、そちらを起動してみる
・いらないファイルを消して、HDDの空き領域の確保
・MEMTEST86
・OSの再インストール
・PCの電源の交換
これでもダメなら、わからん。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/21 23:53 ID:5wu9OyAB0
- HDDなんて消耗品なんだから信用できないなら交換しろよ
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 17:36 ID:PRlqCs860
- BIOSの復元方法はバックアップを取ることから始めるらしく、解説サイトがあったのですが方法が難しく理解できませんorz
M/Bを取り外す、とか色々と・・・時間かかりそうです
>>752
1、3、4、6は上のレスで全て試してみました
2はデフラグの事でしょうか?
5は調べてみたところPC知識と英語が疎いが浅い自分では解説サイト見ても少々時間がかかりそうです・・・
7のような機器の買い替えはすぐにはできないので最後の手段として考えます
OS再インストールしてからROでの強制OS再起動で、再起動後に「システムは深刻なエラーから回復しました」と出るようになりました
Microsoftのエラー報告を送信すると以下の文章が送られてきました
Device Driver が原因で発生した問題
このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で
Windows オペレーティング システムが予期せず停止した場合に表示されます。
この種のエラーは、"Stop エラー" と呼ばれています。
Stop エラーが発生した場合は、コンピュータを再起動する必要があります。
詳細情報もありましたが原因不明、解決策不明な為省略します・・・
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 18:18 ID:Yp1l3Yeh0
- >>754
クラスタチェックはデフラグではなく、スキャンディスクでは?
HDDに不良クラスタ(物理的エラー領域)があるままデフラグ(ファイルの並べ替え)したら大変なことになる悪寒。
あと、詳細情報が出たのなら、それここに貼れないかな?
わかる人が見れば解決の糸口になるかも知れないし。
それでもダメな場合は↓で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
RO原因のローカルな問題より、OSやドライバのメジャーな問題として扱えるならFAQ掲示板で聞くのもいいかも。
ページを開いたら、左メニュー内の“Win2k/XP掲示板”ね
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:20 ID:yVpiSj5m0
- >>754
デフラグ:断片化したファイルの並べかえ
不良クラスタチェック:スキャンディスクの不良セクタチェックのこと
XPの場合、HDを右クリックしてプロパティを開き、ツールの「エラーチェック」を選ぶ。
「不良セクタを〜」にチェックを入れてやたら時間がかかるけど、完了するまで放置。
寝てるあいだにやっとくとかがお勧め。
あと、コマンドプロンプトを起動して、「chldsk /F」と入力してEnter。再起動時にチェックがかかる筈。
そこで破損したファイルがないかどうかの確認をやっとくといい。不良クラスタチェックはその後。
で、>>754のメッセージを見る限りでは、不適切なドライバーによるものと思われる。
HDの物理的な破損か、他の原因で不整合起こしてるかは現時点では判断できない。
ビデオカード(チップセットドライバー)周りの可能性が高いが、他にもサウンドカードや
LANアダプタなどいろいろあるが、判る範囲で最新のドライバーを探し更新するのがよかろ。
デバイスマネージャに!がついていたりするならそれが原因だろうが、一見正常な場合も
デバイスドライバーの再インストール前に、前のものが正常にクリアされていなかった等で
問題を引き起こす可能性がある。
完全に直すには
1.必要なデータ(メールボックスや各種パスワードのメモ、文書やRO関係ならSSなど)
デバイスドライバー関係は1枚のディスクにまとめて焼いておくと便利。
2.SP+メーカーでSP適用済みのOSのディスクを作成する
3.HDをフォーマットして、作成したディスクからOSをインストールする。
4.適切な順序でチップセットドライバーなどを導入する。
5.ROを入れて動作するか確認
6.ウィルスやスパイウェア対策のソフトを入れて動作するか確認
7.他の細かいもの(桜時計とかいろいろ)入れてみて動作するか確認
Ro固有の問題というよりOSが安定動作しないという状況なので、スレ違いになりつつあるが、
もうちょっとがんばってみてくれ。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:28 ID:RxykKysJ0
- chkdsk /fは不良箇所が有っても自動的に修復して、しかも何をしたか保存しないのでエラーチェックにはならない。
HD Tuneでフルチェックした後にエラーが無ければchkdsk/fするのが良い。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:43 ID:HMAsDk7e0
- OS(SPのverも):Windows XP MCE Ver2002 SP2
CPUの種類 :Intel Core2Duo E6600 2.4GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce7900GS
ハードディスク :160GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MICRO-STAR INTERNATIONAL CO., LTD/MS-7235
ネット接続環境 :有線 ADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスター2007 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
まず一つ、RO内の各種ウィンドウをRO画面上部付近に移動すると上部の枠にへばり付くと思うのですが、
その時にRO内ウィンドウと画面上部の外枠の間に1ドット半透明のような隙間ができてしまうんです。
実際のゲームにはなんの影響も出ないのですが気になる・・・
もう一つ、チャット入力ウィンドウの下から5ドット目くらいの列だけ
入力中の文字が半透明になったり強引にぼかしを掛けたような感じになってしまう。
これも実際のゲームにはなんの影響も出ないのですが気になって気になって。
先日PC買い換えたので何々をしてからこうなったとかは無いです、最初にROをインストールした時点でこれでした。
凄く小さい事なんですがどなたか助言お願いします。
- 759 名前:758 投稿日:07/01/22 21:54 ID:HMAsDk7e0
- すみません、自己解決しました。
NVIDIA設定のアンチエイリアスをアプリケーション操作に変えたら解決しました。
お騒がせしましたorz
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 21:57 ID:yVpiSj5m0
- >>758
>その時にRO内ウィンドウと画面上部の外枠の間に1ドット半透明のような隙間ができてしまうんです。
/wi やって基本情報ウィンドウを動かしてから(もしくは他のMAPに移動してから)やってみ。多分それで直る。
どうでもいいけど、MCEって2002だっけ?2005だったような気がする。
>もう一つ、チャット入力ウィンドウの下から5ドット目くらいの列だけ
液晶:その列だけというのは、液晶の不良の可能性がある。
いろんな色をベタ塗りした画像をとっかえひっかえ壁紙にしてみて、再現するなら液晶の問題。
その列だけ電圧が正しくかけれてないんだろ。回路交換か、パネル交換かはわからん。
気になるなら、ROの解像度替えてみれ。変わるかもしれん。
CRT:ただのダンパー線なんじゃないのか?
- 761 名前:731 投稿日:07/01/22 22:19 ID:T2S/Cozs0
- 取りあえず動いたので報告をば
結論:スパイ対策ソフトSpySweeperが邪魔してました
常駐解除でも駄目でアンインストールしてやっと解決
OSまで至らなかったのが幸いでした
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 22:24 ID:yVpiSj5m0
- >>759
解決おめでとう&報告乙
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 23:15 ID:HUpWbuJn0
- OS(SPのverも): WindowsXP SP2
CPUの種類 : Celeron(R) CPU 2.60GHz
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス : SiS651
ハードディスク : 160GB 空き105GB
サウンドボード :
DirectXのVer : DirectX 9.0b
マザボ/チップセット : SiS651
ネット接続環境 : ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ウィルスバスター2005
症状(できるだけ詳しく) : 2日ほど前からROを起動して2〜3分で
PCがフリーズしてしまい、ボタンを長押ししないと終了させることが
できません。今まではこういったことは一度もありませんでした。
解決法を教えていただければ幸いです。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 23:26 ID:88cEFJvU0
- >>763
参考になるかわからないけど
PIII1G,メモリ256MB,グラフィックはオンボードでセキュリティーソフトNIS2007
という環境のうちのサブノートPCでもきのうRO動いてたよ
もちろんROのウインドウは最小だけどね
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/22 23:46 ID:tDda6LjU0
- OS(SPのverも):WindowsXPproSP2
CPUの種類 :AthlonXP1800+
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス :Radeon9600SE
ハードディスク :ST340014A+6L020J1
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :KT266A
ネット接続環境 :Tepco光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータ有&F-Secure2007
症状(できるだけ詳しく) :長時間PCを放置後のRO起動時にGravity Error Handleが出る。
PC起動直後はROは正常に動作するが、
その後長時間(10時間ぐらい?)放置もしくは休止状態にするとアウト。
PC再起動すれば問題なく動きます。
RO以外のアプリケーションは(いまのところ)問題なし。
先週のパッチを当てた後ぐらいからなっています。
今までやった事
RO再インストール(レジストリ、フォルダごとすべて)
ドライバ再インストール(クリーナ使用)
セキュリティソフトを切ってみる
素直にOS再起動しろって話ですが、今までは無かったので気になります。
アドバイスをよろしくおねがいします。とりあえず今日はデフラグしながら寝ます。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 01:02 ID:RqWV4j0J0
- >>757
保存はされているぞ。
ブートタイムチェックの場合、イベントログ送りになるので、eventvwrを使って閲覧する必要は有るが。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 01:34 ID:VaRIJrM30
- >>763
関係ないがメモリ少なすぎ
ウィルスバスター2005はサポート終了済み
なんでDirectX9.0bなのか
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 05:35 ID:gYherJtG0
- >>756
わかりやすい解説ありがとうございます
前半部分のレス
>>757のHDTuneをインストールしてErrorScanを実行してみたところ問題は見当たりませんでした(全て緑)
で、Healthのページに「(BE)(unknown attribute)」と書かれたところがFailedとなっているのですがこれは問題ありでしょうか?
とりあえずHDTuneのチェックをし終えたところでスキャンディスクを実行してみました
結果は特に異常ないようです
後半部分のレス
とりあえずビデオカードのドライバ、マザーボードのドライバ、LANアダプタは最新に更新してあります
サウンドはオンボードなのでマザーボードに付属しているのかな?探してみます
デバイスマネージャに「!」マークはありませんでした
もう一度1〜7の手順でOSごと再インストールしてみます
皆様真摯に相談にのっていただき本当にありがとうございます
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/23 09:16 ID:VaRIJrM30
- >>768
>600なのかなわかりづらいから名前欄に初出レス番でも入れてもらえるとありがたいが
>とりあえずビデオカードのドライバ、マザーボードのドライバ、LANアダプタは最新に更新してあります
それぞれどこの最新を入れたのか知らんが
グラボ・マザーのドライバは最新が良いとは限りませんよ
(っていうか最新という言葉で済まさずにバージョンを示してよ)
LANアダプタはPCIに挿しているものなのかな?それともオンボかな?
PCIに挿してる蟹のカードとかならドライバ最新のほうが良いだろうけど。
オンボならnVIDIAのFWをインストールしたとかそんな落ちじゃないかな?
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 08:39 ID:cjhnBqbO0
- PCの不調等で一度OSを再インストし直したのですが
公式から落としたクライアントが何故か解凍出来ません・・・。
RO_SETUP_JP/ を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.hdr を解凍しています
RO_SETUP_JP/data2.cab を解凍しています
の所で止まってしまうのですがこれはクライアントがちゃんとDL
されていないからなのでしょうか?
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 08:45 ID:rzmaNlGI0
- 非力なPCだと解凍で時間かかるのはありがち。
でもディスクアクセスが止まってるなら
ALT+TABで何かウィンドウ出てないか探してごらん。
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 09:04 ID:udlWcF8y0
- >>770
>6埋めてみなさい
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 14:29 ID:dPFFApG10
- data2.cabは最も重いdata.grfを解凍してる時だと思った
900M↑のものを解凍するんじゃ非力なPCだと時間かかるのは当然
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 14:32 ID:uszu6IWy0
- >>770
そんなの分かるわけないだろ。
タスクマネージャ見てI/ORWが進んでれば正常に展開中だとは思う。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/24 15:16 ID:1REfzJy+0
- >>770
ダウンロードに失敗したと思うなら、MD5とか、比較できる情報を提出せよ。
rag_setup.exeを、LHmeltとか7zとかでテストすれば、壊れてないか確認できる。
ROのクライアントは、分割ダウンロードすると何故か壊れるので、分割せずに
IEなどのブラウザから、ダウンロードマネージャ等を使用せずに落とした方がいい。
- 776 名前:770 投稿日:07/01/24 18:11 ID:cjhnBqbO0
- 先程再度公式からDLしてやってみたら途中で止まる事なく
DL出来ました・・・。
方法は朝やった時と何も変わらないのですが何が気に喰わなかったのやら
ともかく色んな方法を教えて頂きまして有難うございました
次に機会がありましたらちゃんとテンプレに沿って質問しようと思います!
- 777 名前:534 投稿日:07/01/25 00:46 ID:UZCtwwKQ0
- お久しぶりです。日立に修理に出したPCが戻ってきたので書き込みます。
まず、長い間お礼の言葉も言えず申し訳ありませんでした。
現在の状況は、修理に出した後、ROを起動させてしばらく遊び
その後鯖セレまで戻ると強制再起動。つまりまったく改善されていませんでした。
日立側は、モニターに異常があったのでモニターの交換をした。という感じです。
以前書き込んでいただいた、LANドライバ関連、グラフィックドライバ関連の削除と最新版のインストールはやらせていただきましたが
結果は変わらず…といった残念な結果に終わってしまいました。
自分でも調べようと思い、まずこのスレで>>600氏の状況をやりとりを見て
強制再起動のチェックを外し、エラー文の確認をしてきました。
結果は(英語を全部丸写しの状態ですので勘弁を)
A problem has been detected windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is first time you're seen this stoperror screen,restart your computer.
If this screen appears again,follow there steps:
Check to be sure you have adequate disk space.If a driver is identified in the stop message,
disable the driver or check with the manufacturer for driver updates,Try changing video adapters.
Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing,restart you computer.
Press F8 to select advanced startup options.
and then select safemode.
Technical infomation:
STOP: 0x0000007E (0x0000005,0x9E58AA8E,0xF7A1790c: 0xF7A17608)
FIDKBD.sys -Adress 9E58AA8E base at 9E58A000,Date stamp 42377dd6
Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete
contact your system administrator or technical support group for further assistance
こういった具合です。やはり以前少し言われていたBIOSを弄らなければ
もう手遅れなんでしょうか?よければ返信お願いします。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 01:13 ID:hXjm6KLx0
- >>777
そのエラーを見る限り、FIDKBD.sys がエラーを出しているのが原因。この名前でぐぐってみると、
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl_0000/dat_h/p5ftk0in.htm
ここが出てくる。
このキーボードドライバーを入れ替えて、それでも直らないなら、キーボードを買い替えるなり、
キーボードのマルチメディアキーが効かなくなるけど、OSデフォルトの106/109キーのドライバーと
差し替えるなりすれば改善すると思われる。
(強制的に入れ替えるには、デバイスマネージャでキーボードのプロパティを開き、ドライバの更新を選択。
一覧、または特定の場所から〜を選び、検索しないで選択。候補から選ぶか、互換性のある〜のチェックを外し
(標準キーボード)やマイクロソフト辺りから適当なものを選択する)
キーボードが刺さっているUSBポートを別のところに差してみるとかでも変化はないだろうか。
USB関係のデバイスが他にも刺さっていたら、USBマウスをPS/2に変換してそっちに繋ぐとか
USB機器を減らして、そのポートにかかっている電圧負荷を減らしてやることで改善するかも
しれない。(それで改善したらPCの電源の能力的な問題の可能性あり)
- 779 名前:534 投稿日:07/01/25 02:40 ID:UZCtwwKQ0
- 迅速な回答ありがとうございます。
>>778さんの提示してくれたURLを見てみたのですが
[ヒューマンインターフェースデバイス]
−[USB Composite Device (Keyboard)]をダブルクリックする。
と書いてありますよね。でもうちの場合、その −[USB Composite Device (Keyboard)]っていうのが
なくて代わりに −[USB Wireless Device (Keyboard)]があるんです。
こういった場合は市販のUSBに差し込むタイプのキーボードを買ったほうがいいのでしょうか?
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 09:10 ID:5P9eYkrT0
- それでいいと思う。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 09:19 ID:y+Fl5J3+0
- FLORAってビジネスマシンじゃなかったか?
ビジネスマシンでゲームって時点がまず大きな間違いだろ
>778さんのおっしゃるとおり、おそらく原因はキーボードのドライバだろうね
更に
0x0000007Eで検索した結果の上位2件
http://support.microsoft.com/kb/321637/ja
http://support.microsoft.com/kb/330182/ja
も「参考」にはなると思いますよ
但し、どちらにしても大前提がビジネスマシンという時点でゲームというのが大間違いだと思います。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 09:20 ID:hXjm6KLx0
- >>779
互換性のあるデバイスから、それが選ばれただけじゃねーのかと。
まずは、自分の使ってるキーボードと同じものが選ばれているか確認。違ったら使ってるキーボードに合わせて
ドライバを差し替えろ。
自分の使ってるのがワイヤレスなら、表示はきにすんな。778のURLのページにある方法でバージョンを確認し
古かったらドライバを更新しとけ。
ワイヤレスキーボードがらみで不具合が発生しているなら、ワイヤレスキーボードの電池を交換するなり
赤外線通院なら障害物を取り除いたり通信部分を拭いたりしてみろ。それでダメなら、ワイヤード(有線)の
キーボードに買い替えろ。
多分、それで改善する。改善するかもしれない。改善したらいいなぁ。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 09:52 ID:KDoYWj0T0
- >>777
対処方法
・とりあえずFIDKBD.sysを使わないようにする
レジストリいじってFIDKBD.sysとその周辺の物を動かなくすればおk
いじれないならUSBではなくPS/2のキーボードに変更してみればいいかもしれないけど保障はしない
原因
・FIDKBD.sysとnProtectのドライバの一方以上が糞だから
- 784 名前:742 投稿日:07/01/25 11:34 ID:nZTdtZS10
- やはりデフラグでHDDが一部壊れてしまっていたらしく 立ち上げすら困難になって来たとの事
どう考えても一人で取り付けが出来そうにないので
明日本人と一緒にHDDを(ついでにメモリとグラボも)お店に見に行く事になりました
一応事後報告でした〜
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 12:08 ID:Rct0GTYU0
- 助言求む
KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.06使用
OS(SPのverも):XP MCE2002 SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) XP 1700+ 1472 MHz
メモリー搭載量 :1023MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce FX 5700
ハードディスク :ハードディスク[C:\] 空き容量:48.13GB 総容量:57.23GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:2.50GB 総容量:57.23GB
ハードディスク[G:\] 空き容量:228.78GB 総容量:286.17GB
サウンドボード :Yamaha DS1x Native Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :GBT_AWRDACPI (これで合ってる?)
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン2006、CG-BARFX2(コレガ)
症状(できるだけ詳しく) :
一週間ほど前にROも入ってるCドライブにデフラグかけたんだけど、
それ以降およそ80秒前後で2秒程度のラグ*2〜3回のセットを1〜2回(わかりにくいかな?)が来るようになった。
それ以前は特に目立つ物も無かったし、ラグといってもダメージの数字が放物線上で停止してたりと処理落ちっぽい気配。
基本的にROのみ。精々メモ帳、IE、KbMediaかWMP(MP3、CD再生。動画は無し)程度。
とりあえずやったこと:
内部の掃除
ウイスル定義更新直後にシステムの完全スキャン(HITなし)
Cドライブに入っていたのをアンインストール、Gドライブに再インストール(変化無し)
自分が認識してる常駐ソフト:
ノートン、HDDlife(両方とも30分ほど切ったが変わらず)
何か心当たり等あればお願いします
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 12:20 ID:DWmCMPpr0
- >>785
nProの影響だろ('A`)
200万垢達成のあれでnProまた動かし始めやがったから
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 13:18 ID:9oj8ClIC0
- 復元してみるとか
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 13:41 ID:hXjm6KLx0
- >>785
新規ドライブにインストールしても再現するのであれば、ROクライアントの問題ではなさそう。
nProの負荷増大により、PCの能力を上回った可能性が一番高そうだ。
・ROのスプライト/テクスチャ解像度を最低に下げた状態で発生するか確認/描画能力の問題か判断
・ROのサウンドを、NoSoundにして変化が見られるか確認。(消音ではなくRO側でサウンドなし)/処理能力の問題か判断
3Dsoundよりも、2Dsoundの方が軽いし、ビットレートも落とした方が軽くなる。
・併用で音声再生しているようだが、対象PCのスペックでYamahaのDS1とかちょっと古めのサウンドカードだと
処理能力足りないんじゃないかという気がする。ROが止まってるあいだ、裏でサウンド再生させてるのは
スムーズに行われているのだろうか。それとも止まっているだろうか。
多分、このカードはそんなにCPU負荷を軽くするものではないと思う。
・ダメージの数字の描画が止まるような場合、HDDスワップによる処理遅れの可能性が高い。
「メモリの掃除屋さん」でも導入してみてくれ。ちょっと低めのスペックのPCだと効果があるかも。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html
・あとは「窓の手」などでOSのカーネル部分を常時オンメモリにすることで、バックグラウンドで動いている処理が
スワップしにくくなる(スワップが頻繁に発生する環境では逆効果)ので、1GBのメモリ積んでるならやってみたら
いいかもしれない。
・デフラグ前後の問題であれば、スワップファイルが断片化してはいないか確認。
(できたら一番高速な別ドライブにスワップファイルを作成)
・ウィルスではなく、スパイウェア・アドウェア系統のものがないかチェック。Ad-AWareとか、Spybot等を使用
あと、デフラグは、ParfrctDiskなどのシステムファイルの最適化などができるものを購入して使った方がいい。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 22:34 ID:1OiT0YGT0
- OS(SPのverも):windowsXP Home Edition Version2002 SP2
CPUの種類 :セレロン2.6G
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス :GF7600GSーA512H
ハードディスク :SATA 160G
サウンドボード :SoundMAX Integrated Digital Audio
DirectXのVer :9.0
マザボ/チップセット :D865GBF(BIOS・ドライバ最新)
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007
症状(できるだけ詳しく) :
CPUをセレロン2.6Gからペン4の3.2EにG乗せ変えたら、何も起動せずファンだけ回る状態になりました
セレロンに戻すと正常に起動します
買ったお店に電話をして確認すると、電源が300Wだったんでそのせいだと思うといわれて買ってみたけれども変化なしです
買ったのは玄人志向のkrpw-h500wです
普段は自作をするんですけれども電源に関してあまり知識居がありません
電源を変えてもセレロンで起動すると普通に起動して、ペン4だとファンだけ(一瞬か回り続けて電源長押しで切れない状態)です
これはCPUの初期不良で良いのでしょうか?
明日、お店にまた電話をするんですけれども、今までセレロンシリーズを使っててペンティアム3or4は初めてなので良く原因が判りません
ちなみにCPUは中古で静電気対策はきちんとしてました。
ただ、友人が私がグリスを縫ってる時に隣で見てて、いきなり手を伸ばして服が触れたのが気がかりです
ROには関係ないんですけれどよろしくお願いします
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 22:39 ID:jPRO+XKt0
- 田コネ挿してる?
- 791 名前:789 投稿日:07/01/25 22:43 ID:1OiT0YGT0
- 12Vコネクタという物なら2個付いてきたうちの刺さる1個を刺してます
- 792 名前:718 投稿日:07/01/25 23:00 ID:zB+eEPH10
- なんか知らんが、メインPCで動くようになった。
わけわかめ。
nProが弾いてたんだろうか…。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/25 23:21 ID:oEuStWDK0
- >>789
FSBが変わるはずだけど、そのあたりの設定は変更した?
ディップスイッチかジャンパの切り替えしないとならんはずだけど…
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 00:08 ID:uZ3UBOd90
- ftp://download.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d865gbf/865gbf_glc_qrg.pdf
これの6ページのFだな、田コネは。
あとBIOSの「最新」ってのはやめれ。具体的にはバージョンいくつよ。
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_proc.htm
ここを見るとP13以降のバージョンである必要があるらしいが。
>>793
このご時世、その辺はBIOSが自動でやるでしょ。
少なくともこのマザボにはそんなものは無さそうだ。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 00:36 ID:azTFnJYo0
- >>789
M/B自体は対応しているようだな。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_proc.htm
Celelon 2.60 GHz 400 MHz 128 KB BIOS P03 以降
Pentium4 3.20 GHz 800 MHz 512 KB P06 以降
Pentium4 3.20E GHz 800 MHz 1 MB P13 以降
■BIOS最新とか書いてるが、そこが一番信用ならん。
「具体的な数字」で幾つなんだか書いてみれ。多分、P13より古いので認識してないんだろ。
Celelonで起動してBIOSアップデートしてから装着してみれ。
■M/Bのリビジョンの問題。
上のアドレスの表を見る限り、P4-3.2Eに対応してるのは特定のリビジョンのみ。
表の一番下に確認方法書いてあるので、M/Bのリビジョンを確認してみてくれ。
C25840-405 以降
C28140-405 以降
C28144-406 以降
C25827-405 以降
C25843-405 以降
C28142-405 以降
これ以外では、P4-3.2Eは動作しないと明記されている。この制限に引っ掛かっている可能性が高い。
- 796 名前:789 投稿日:07/01/26 01:31 ID:0wiWbNKL0
- 最近、更新したんでこの用に表示させていただきました、すみません
BIASはP25です
リビジョンはC25843−404です
左の数字が大きいので大丈夫だと思ってましたけども、どうでしょうか?
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 01:32 ID:4x3V1IHZ0
- OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
メモリー搭載量 :容量:2045MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 7950 GX2
ハードディスク :[C:\] 空き容量:26.37GB 総容量:40.97GB
ハードディスク :[D:\] 空き容量:191.50GB 総容量:192.61GB
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :0WG855
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007
症状(できるだけ詳しく) :
パッチ画面のゲーム開始をおしてもゲームが起動しません
購入直後でインストールしたのはウィルスバスターとROのみです
最初に書かれていることは一通り試したと思いますがダメでした
どこかおかしいところがあるのでしょうか?
- 798 名前:789 投稿日:07/01/26 01:35 ID:0wiWbNKL0
- >>794
>ftp://download.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d865gbf/865gbf_glc_qrg.pdf
>これの6ページのFだな、田コネは。
きちんと刺さってるのを確認しました
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 01:51 ID:azTFnJYo0
- >>796
>リビジョンはC25843−404です
ハイフンより後ろの数字をよく見て欲しい。
対応しているのは、「C25843-405 以降」であり、あなたのM/Bは、「C25843-404」
よって、P4-3.2なら使えるが、P4-3.2Eは使用できない。諦めなさい。
CPUを返品できないなら中古として売って、使用可能なものを購入し直すしかない。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 01:57 ID:azTFnJYo0
- >>797
Ctrl+shift+ESC でタスクマネージャーを開き、Ragexe.exeのプロセスが残っていないか確認。
残ってたら強制終了させてから再度試してみてくれ。
起動時に、nPro鯖との通信が一定時間行なえない場合、落ちてしまうことがある。
その場合は何度か試せば起動できるかも。
DEPでROやnProの起動を阻害していないかどうかも確認すること。
起動時に他に動いているプロセス(常駐ソフト等)を極力切ってみることをお薦めする。
- 801 名前:789 投稿日:07/01/26 01:58 ID:0wiWbNKL0
- >>795
>C25840-405 以降
>C28140-405 以降
>C28144-406 以降
>C25827-405 以降
>「 C 2 5 8 4 3 - 4 0 5 以 降」
>C28142-405 以降
これが原因ですかorz
上の1行からC28〜ってなってたからその数字が続いてると思ってました
数字順じゃなかったんですね
事前に調べたより安いCPUを買って、電源買う事になって次はマザーですか・・・思わぬ出費になりそうです
_| ̄|○|||
>>797
CTRL+ALT+DELでタスクマネージャを開いて、アプリケーションとプロセスはどうなってるんでしょうか?
ragnarokとかrog.exeとか表示は残ったままですか?
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 02:08 ID:7khD1w1v0
- >>801
ナム・・・
確かに書き方も悪いな
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 03:20 ID:azTFnJYo0
- >>801
まぁ、とにかく、M/Bのリビジョンの問題で対応してないことがはっきりしたんだから
購入した店舗に相談してみれ。相性保証とか付けてたなら、良かったんだろうけどね。
P4-3.2EをP4-3.2に替えて貰えないかねじ込んで見るのが一番だと思う。(店にとっちゃやな客だな)
キャッシュ容量が半分の奴なら、どのリビジョンでも動くって書いてあるんだし。
少なくとも、電源交換しろってのは店の方の指示ミスだろ。CPUと電源を購入したのが同じ店なら
どっちかは返品受けてくれるんじゃね。(多分、電源の方だろうなぁ…トオイメ)
- 804 名前:789 投稿日:07/01/26 04:41 ID:0wiWbNKL0
- 同じお店なので明日聞いてみます
最初電話してた感じだと、初期不良か何かの原因もあるし買い取りもしてますからって言ってましたし(返品の単語が出て無かったですけど・・・)
調べてみたら、それなりの値段で買い取りもしてる様なので売って買い直しも視野に入れてみます
電源は今のところ使ってない線が多いのがネックですけど思ったより静かで良いかも?とは思ってます
微妙にネジの位置がずれてて1本入りませんでしたけどね(苦笑
それに、同じ物でもリビジョンが違うだけで、起動どころかファンしか回らない状態になるって言うのが判っただけでも、次から組む時のトラブルに役立ちますしね
自己責任な部分が多いですし交換できたらラッキー!と思っておきます
それでは、解決したので名無しに戻らせていただきます
ありがとうございました
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 06:23 ID:6umT+MJI0
- 売って買いなおしだと、マザー買い換えた方が後々幸せになるかもね。。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 08:55 ID:lPKMinYO0
- マザー買い替えとなると、865+AGPに将来性が無いから、PCIe乗り換えで財布に打撃となりそうだが。
P4GD1のような変態マザーに手を出すというのなら、また話は変わってくるけど。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 09:07 ID:H9+KldNZ0
- つーかまだ北森なんて売ってるのか。中古か?
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 09:14 ID:HjFh9vHP0
- >>803
相性保証がある店でもたいていの店は
「より高い商品に差額をいただいて交換しますよ」
というもので安いものに換えて返金してくれるところなんて無いぞ
参考までに
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
>交換を希望される商品がない場合の返金、
>および他商品との交換の際に発生する差額分の
>返金はいたしかねますのでご了承ください。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 10:29 ID:fFfadr5z0
- つか、自力で全部解決できないならCPU交換なんて面倒なのするな
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 13:28 ID:sUw3so8B0
- w
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:14 ID:Gp6T6JWC0
- P4-3.2Eってプレス子?
だとすると、確かピン配列は同じだけど、電圧とかが違ってるからプレス子発売前の製品だと動かない、または爆熱ですぐ熱損するはず・・・
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:25 ID:rStD3GSh0
- 2倍期間に備えてROをインストールしたのはいいけど/repakをしようとするとエラーが出る・・・
1:クライアントは公式の最新版をDL
2:カスタムでフルインストール
3:インストール後に最新までのパッチは適用済み
4:パスと空き容量は万全
でrepakでリソースの整理が始まったと思ったらexeがエラーを吐く
再ダウンロード+再インストールしたけど駄目だった
以前のクライアントの時は問題なく出来ていたのに一体何が(汗
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 17:33 ID:bt62dn6v0
- アンインストールして、元のフォルダをリネーム、再起動してから改めてインストールしてみては?
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 18:32 ID:azTFnJYo0
- >>812
HDDに空きがないんだろ。現在のGRFの容量+αの空きがなきゃこける。
あと相談するときは、「どういうエラーを吐いたのか」を具体的に説明しろよ。相手に超能力期待すんな。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 18:34 ID:H9+KldNZ0
- /repakの前にちゃんと起動するのか?
- 816 名前:797 投稿日:07/01/26 19:36 ID:r06Y8+qW0
- 797です
あれからアンインスト→再インストールで動きました
どうもウィルスバスターのほうが邪魔してたっぽいです
お世話かけました
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:07 ID:4Rd+Sb3P0
- 邪魔って言うかそれが普通のFWの役目だろうけど・・・
あなたが使いこなせてなかっただけの話でw
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:35 ID:ZZDqDGhd0
- 最近ROをしているといきなり真ん中に小さい窓がでてきて注意文のようなものがでてきて強制終了されてしまいます。
ウイルス検索をしたところTROJ_DLOADER.AFと言うウイルスが出てきたのですがこれはハックなどに関係あるのでしょうか?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:41 ID:6rpJ8hpU0
- >>818
>>1をちゃんと読んで、
>>6のテンプレどおりに投稿したほうがいいですよ。
TROJ_DLOADERに関しては↓が参考になるでしょう。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_DLOADER.OO
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:47 ID:rStD3GSh0
- >>813
試してみましたが無理なようです
>>814
>HDD空き容量
50G程あいているので問題はない筈です
>エラーメッセージ
新規ウィンドウで
「問題が発生したため、Ragnarok.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というものです
>>815
repak実行の前後共に起動するようです
IDとPASSの入力に対しては有効期限切れのメッセージなので正常なようです
どちらにしてもログインしないと判断がつきそうにも無いのでrepakを使わないまま放置しておきます
返答ありがとうございました
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 20:56 ID:azTFnJYo0
- >>618
別名 TROJ_DLOADER.AF (Trend), Troj/Dloader-FN (Sophos), W32/Downloader.ALM (F-Secure), Troj/Keylog-Perfect.dldr (McAfee), Win32/PerfKLog!Downloader.10240! (InoculateIT), Win32.SillyDl.DI, Win32.SillyDl.DI (EZ Antivirus), Trojan-Downloader.Win32.Small.afi (Kaspersky)
名称からするとキーロガー系のトロイぽいので、思いっきり垢ハックウィルスだろ。
出てるウィンドウはこれ。nProが垢ハックウィルス(トロイ)がいるのを検知してROを落としてる。
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/7615
とっととウィルス削除して、パスワード変更(削除してからだぞ)しておけ。削除するまではメールの送受信は一切するな。
お前のとこは、ウィルスがうようよいそうで、他の奴を撒き散らしかねん。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 21:04 ID:0wiWbNKL0
- 超ラッキー
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 21:08 ID:azTFnJYo0
- >>822
こうして、また一人のクレイマーが誕生した。
取り敢えず、いい方向に解決したぽいのでおめでとう。そして説明不足を指摘されて泣いた店員なむ。
- 824 名前:818 投稿日:07/01/26 22:34 ID:ZZDqDGhd0
- そうだったのですか・・・削除しようにも検索してでてきたところにそのexeがなくて削除できなくて困っていましたorz
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/26 23:49 ID:0rlX0n3Q0
- 隠し属性かrootkitだな。後者だったら面倒なことに。
その手のは検出できないものもあるから、漏れならキレイさっぱりOSから入れ直すな。
手間を惜しんで被害が実際に出たら、後悔しきれんぞ。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 06:28 ID:23rzbF+YO
- 今時のウィルススキャンで発見されないルートキットてw
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 09:48 ID:SEFbDeMgO
- なぜ煽り口調か知らんが、何事も過信は禁物。
最初から検出出来るなら、感染を許したのはどういった訳だい?
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 09:55 ID:xppfXSlX0
- 垢ハックに引っかかるやつが、隠し属性やら拡張子やらを
表示してるわけないと思う。
>>818
と言う訳でフォルダ設定変えて、も一度チェックしてみて。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 11:36 ID:0ljOluMI0
- まて、nProの警告落ち→自動削除→探すが見つからない→また踏む→nProの警告落ち→自動削除→(繰り返し)
になってるだけなんじゃないだろうか。
ウィルス検索の方法が悪いのか、何度も踏んでるのか知らないが、行ないを改めた方がいいと思う。
あと、KINGSOFTのウィルス検索ソフトは使い物にならない。とにかく、何で検索したのかとか
ちゃんと報告しろよ。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 14:09 ID:7KVX5D300
- \\ //
♪ \\ 僕らはみんな生きている〜♪ 生きているけど>>1は氏ね〜♪ // ♪
\\ // ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧ ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪(゚0 ゚*) | ∪───
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | | | ∪ | |〜 ♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U U U
- 831 名前:フリーダム 投稿日:07/01/27 21:20 ID:IGXVSRkp0
- バトルフィールド2をオンラインでやりたいのですが・・・・・・・
「通信エラーDNSサーバーからの応答がありません」
って、かいてあるんですけど、どうすればいいのでしょうか?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 21:27 ID:h63HgciF0
- なんでここできくの?
>>2読める?
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/27 23:02 ID:AjeATsMo0
- >>831
混んでるからじゃね?
しばらくまって試してみてくれ
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 12:57 ID:p8Uth65V0
- エラー では無いのでスレ違いな気もするのですが質問させて下さい
ROで遊んでいると頻繁に重くなったり落ちたりしてしまうのでPCを増設したりしてみようと思いました
使っているのはPCV-HS50B(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS80/spec.html#2)という機種でなのですが
メモリが256と少ないのでこちらは増設を考えるとして
どうやらビデオカードがオンボードの様なのですが
この機種はグラボを買ってくれば取り付ける事が出来るのでしょうか?・・・
取り付けられないとしたら今後3Dのゲーム等を遊びたい場合はPCを買い換えた方が良いのでしょうか?
非常に重かったり動作が不安定なので困っています
該当スレがあったりする場合は申し訳ないのですが誘導をお願いします。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:13 ID:bPEB9NRS0
- スロットがPCIしかないね。
予算が許すなら買い換えた方が良いと思うけど。
今ならXPモデルが安売りしてるよ。
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:20 ID:p8Uth65V0
- >>835
実は予算が生活費でいっぱいいっぱいで兄のお古を貰ったのですよ・・・
やはり買い換えるべきでしょうか(´д`;)
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:50 ID:BnFSDbSA0
- 正直今のご時世で1stPCで使うようなものじゃないなぁ
グラボ増設してまで使うもんではないと思われ
2ndPCで使うには何の問題も無い
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:52 ID:9zVAD9zI0
- >>836
TVキャプチャカードを抜いてビデオカードを挿せば延命は可能。
PCIのビデオカードで現在購入できるものの選択肢が少ないけど。
後々のことを考えるなら、買い替えの方がいいですが、RO以外に使わない(+文書作成程度)であれば
メモリ増設+ビデオカード追加(PCI2スロットに挿さってる何かを1つ抜く)程度でいいと思います。
TV以外に何のカードが挿さってるかがわからないですけど。
「ビデオカード PCI」というキーワードで探してみてください。(※PCI-Eは使えません。)
RadeonX1300 か GeFoce6200 辺りのものが1万ちょっと位でみつかるでしょう。
中古で購入した方が安く上がるかもしれませんが、PCIカードの中古自体が殆ど無いのが現状です。
少しお金を溜めて、新しいPCを買うつもりがあるなら、ビデオカードの購入はやめて、新規購入資金の
積み立てに回した方がいいと思います。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:57 ID:ntRVMAbg0
- 生活費苦しいなら無為して買い替えする必要もないでしょ?ROはあくまでゲームですよ
まぁ、どうしてもROやりたいって言うならメモリ増設だけでもしてみるとか。
今のご時世PCI用のグラボなんて絶滅してるだろうし・・・
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 13:57 ID:p8Uth65V0
- つまり太古の化石PCなんですね・・・20万もしたのにorz(4年前だけど)
新しい物と買うとして兄に組み立てを頼んでみるって選択肢もあるので・・・
DELL辺りでゲームPC購入or兄に作って貰うとして予算はどれぐらい見積もれば良いのでしょうか
ちょっと調べてみますね
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 14:05 ID:9zVAD9zI0
- >>840
今買うなら、最低でもDualCore推奨になるので(シングルコアは買うだけ勿体無い)10万↑〜でしょうか。
そろそろ移動した方がよさそうなので誘導。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 14:06 ID:BnFSDbSA0
- >>839
今後の3Dゲーム等っていうのもあるからね
ROだけなら実際起動してプレイしてみて本人がどう思うかで決めればいいし
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 18:57 ID:I4pOnCXT0
- Windows VistaでROが動きません!!
64bit版のROクライアントも作れよ糞が
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 19:15 ID:9zVAD9zI0
- インストール済みの他ドライブからコピーして下さい。
今時Vistaに手を出してる人なら、当然、HDD複数台で起動OS複数環境でしょうから。
なお、nProが対応しなければ、インストーラが対応(XPx64版のように)しても動かないこともあります。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 19:47 ID:Orl9duIU0
- >>843
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
>▼現在(2007年1月24日)の状態
> 現在のクライアントをWindows Vista環境へインストールした場合、
> インストールは行えますが、ゲームクライアントの起動に問題を
> 確認しており、ゲームプレイが行えません。
> この問題は今後修正を予定しております。
>※ただし、x64版への対応は予定しておりません。
現在のところ動作保証されてるのは、2000とXPだけです。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 21:58 ID:EofVjeQ+0
- VISTA発売まで後わずか
例えば他MMO運営会社としては
ttp://www.gamecity.ne.jp/vista/
こんな風に現状の対応状況を出してるところもあるのに
さすが(ry
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 21:59 ID:pFhGcOV30
- ゲーム開始を押しても、ROが起動しなくなりました
パッチは全部当ててます
8時間前まではきちんと起動できていたのですが、アンストして再度インストする必要があるのでしょうか?
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/28 22:11 ID:9zVAD9zI0
- >>847
詳しく。多分、nPro鯖との通信失敗。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 00:09 ID:9OtYfT0Q0
- ごめん、ファイヤーウォールが無効になってたorz
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 00:38 ID:i6faDBh90
- HDDがお亡くなりになってしまったのですが、
ここで昔に「冷蔵庫(冷凍庫)で冷やしたら一時的に復活した」
みたいな書き込みを見た記憶があります。
だめもとでいいので捨てる前にやってみようと思うのですが、
結露して水滴とかでほかの部分が壊れるのは避けたいです。
どこかに詳しい手順、または実際にやった人はいないでしょうか?
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 01:15 ID:gWpFwKjL0
- 結露するのは、冷えたマシンを暖かくて湿度の高い部屋に出すからだと思う。
暖かい部屋でコップに冷えた飲み物を注ぐと露がつくのと同じ原理。
つまり部屋の温度を思いっきり下げておけば、結露しないかと。
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 01:24 ID:W0+jAxRV0
- >>850
やめた方がいい。
HDDの故障の原因が、コントローラボードの熱暴走であり、冷やしたら復活というのは、
暴走するまでの温度になるまでに時間がかかることを利用して、データを吸い出す時間を
稼ぐための手法。穏便に空冷した方が安全。
やってしまうと、モーターのグリースが冷えて固着して、起動電流が足りないために回らなくなる可能性の方が高い。
モーターが固着したときは、横に回す(乱暴な方法だとドライバーでコンコン叩く)
ヘッドがシッピング位置から動かない場合は、座布団を敷いて30cm位から落としてから繋ぐ
コントローラボードなら、同型番のHDDの基盤と交換してバックアップ
コントロール基盤の熱暴走なら、取り出してノートPC冷却パッドの上に置いたり、HDD強制冷却台の上に置いて使用
モーターのグリースが固くなっている場合は、暖かい部屋に置くなどしてから繋ぐことで改善する可能性が有る
お亡くなりになった原因、現在の状況がわからないと、どの方法を「最終手段」として取っていいのかがわからん。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 02:48 ID:xvnGWr2F0
- 最終手段
つ「何十万か持ってその筋の修理屋へ」
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 07:26 ID:KO8vZp1m0
- >>785です
>>788に従い、適当に試していったところ
・テクスチャ最低
ラグあり
・ROのサウンド
ALT+Oのチェックをはずしてもラグあり
・BGのMP3等再生
WMPでCD直読みしてるとリンクあり。KbMediaだとたまーにリンク
・スパイウェア・アドウェア系統のチェック
二つあわせて10個ほど何かを検出、削除するも効果が実感できず。(やや軽減された気がしなくも無い?程度)
・メモリ関係
掃除屋さん>ラグが無くなった。ただしエフェクト全開な狩りは未検証>二回目以降は未使用でもラグがない。
窓の手>「カーネルを常に物理メモリに配置」にチェックを入れる>変化なし?キャッシュサイズはお任せ。
と良い結果は無かったのですが、ふと気づくと「あれ?ラグなくなってね?」な状況に。
施術後時間が経ってからの状況なので、何が原因だったのかいまいち不明。nProが大人しくなったとか・・?
ともあれ、回復したということで報告に。
レスをくれた方々、ありがとうございました。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 09:00 ID:lL0oyneD0
- >>850
クラッシュしてたらそんなことしても無駄
コントローラの熱暴走なら冷蔵庫で冷やさないまでも放って置いたら何分かは動くかもね
でもそんなHDDのデータはあてにしないほうがいいがね
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 16:36 ID:iUPrehgo0
- Vistaは強制64bitにしなかったのがなぁ・・・
ROは64bit対応しなさそうだし・・・
64bit版のVistaでメモリ4G以上積んで快適なマシンでROしたかったんだが・・・orz
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 18:23 ID:sRq9J+Nc0
- いくらローカルのマシンを強化したところで鯖の仕様が糞だから意味が無いような希ガス
最近のPC使ってればローカルがボトルネックになってることなんてほとんど無いでしょ
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 18:25 ID:W0+jAxRV0
- >>857
幻覚幻覚ぅ
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 18:33 ID:4k+dNyBm0
- 幻覚ってPCスペックUPでどうにかなるもんなのか?
と思う俺のマシンはAGP世代だが・えっふぇctでなんともないぜ
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 18:39 ID:W0+jAxRV0
- >>859
>幻覚ってPCスペックUPでどうにかなるもんなのか?
実はならない(笑)
逆に低スペックだと幻覚の影響がなかったりする。
高スペックPCだと、3秒に1回応答が、1秒に1回応答位までは改善するけどな。
>>856
OS+ROなら2GBでもスワップなしで動くんだけどな。
Vistaだと、Aeroが強制無効化されるので、導入してもあんまり変化を感じられないと思う。
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 21:02 ID:05nL3ESj0
- >>860
Aero無効化される?前VistaでROが動いてた時はスケスケだったが
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 21:31 ID:W0+jAxRV0
- >.861
RC1ではAero強制解除になった。RC2と製品版は知らん。(Athlon64 3200+ + Radeon9800pro)
つーか、Me復活でVistaでは動作しなくなったらしいが。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 21:44 ID:/0FxhVLG0
- ROがVista対応されたら、98やMe南無になるのだろうか
それとも古いゲーム故に(何かしら不具合はありつつも)動いてしまうのだろうか
Vista Premium Ready PC買ったんだけど、Cドライブの容量40GBでパーテーション切られてたから
いずれ55GB以上に切りなおしせなあかんな
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 21:51 ID:W0+jAxRV0
- >>863
変なことをやってないものは基本的に動く。ROはnProtectの対応の問題。
(´・ω・)っ[ パーティションマジック ]
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/29 21:57 ID:2ojfsbNQ0
- >>863
55GBってなんかあるの?
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 00:44 ID:1dUuKgua0
- 今日以降出てくるかもしれないので一応。
nProtectを採用している主なゲーム一覧(RO含む)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NProtect
この辺のゲームは今のところnProtect自体がVistaに対応していないため全て動作不可だと思われる。
>>863
趣味じゃね?
一般的にWindowsをインストールするCドライブはなるべく少ない容量にすることが望ましいとされる。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:01 ID:2tpo8uYN0
- >>886
それ逆。OSインストール用HDDは多い方が良いとされる。
理由はインストール先にOSと同じドライブを要求するものがかなり多い為。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:20 ID:sX/JgiVq0
- >>862
RTMではAero動作してたよ。RC1とRC2ではRO動かしてなかったのでわからないけど
環境もほとんど一緒の Athlon64 3500+ Radeon9800Pro Mem 1GB
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 01:29 ID:2tpo8uYN0
- >>868
3200+と3500+の性能差で、追い付かないと判断されて落とされた可能性はあるな。
ま、今はnProのご機嫌次第だしなぁ。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 02:30 ID:6Iyrfu7x0
- >>865-866
Vista Premium Ready PC(Vista HomePremium以上のエディション対応PC)の最小構成(HDD容量参照)
↓Visataマニア
ttp://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=349&ORDERBY=1
↓マイクロソフト
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsvista/getready/capable.mspx
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 03:43 ID:ipgOvV3g0
- すみません、質問です。
環境がちょっと特殊なのですが。
VMwareというソフトを使って仮想OSを立ち上げ、その中でROを動かしています。
本体のスペック
OS:Windows XP HomeEdition SP2
CPU:AMD Athlon 64 Processor 3500+ 2.2GHz
メモリ:1024MB
DirectX 9.0c
スペック的には問題ないと思うのですが…。
起こっている現象が、VMwareの中だとマウスカーソルは正常に動くのに、
その中でROを立ち上げるとマウスカーソルがROのウィンドウ内でカーソルが暴走して
正常に操作できません。
こんな環境で動かしている人あまり見かけないと思いますが、どうかご教授お願いします。
ちなみにコンパネでマウスの速度を下げても暴走は変わらずでした。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 04:25 ID:6Iyrfu7x0
- >>871
Win2000+Linux+KVMSwitch+PS/2マウスの限定条件だけど同様の不具合が起こっている模様
PC総合研究所
http://pc.watanet.com/?cat=20
一応、KVM Switchのページ
http://www.green-house.co.jp/products/kvm/kvm.html
参考になるかわからんけど、ハード構成が似てるなら或いは・・・って感じで。
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 08:45 ID:A/eeKULQ0
- >>871
その前にnProが更新されてから起動確認した?
vmwareじゃRO動かないように修正されたよorz
- 874 名前:871 投稿日:07/01/30 10:31 ID:GnIuA3Y+O
- 返信ありがとうございます。
>>872
仮想の方もWinXPなんですよね。
とりあえずそのページ覗いてみますね!
>>873
そうなんですか?
昨日試した所、ちゃんと起動してキャラパス入力まで進めたのですけど…
nProは大丈夫なはずです、不正対策が更新されました。とメッセージがでてクライアント再起動もしているので…。
ちなみにVMware Playerを使ってイメージを動かしています。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 11:44 ID:Lap/MmrZ0
- ROは64bit XPと64bit Vistaに対応する気はないのかよ('A`)
Vistaは今後32bitのみ対応させるようだ・・・
64bitが今後主流になるかもしれないのに64bit対応しないのかよ・・・
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 11:46 ID:sX/JgiVq0
- XPx64はサポートしないだけで動くらしいけどね。今動いているのはラッキーなだけかもしれないけど
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 14:39 ID:33gr/BVR0
- 主流になってから言えよ。
ちなみに16ビットから32ビットへの移行ですら20年近くかかってるんだが。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 15:38 ID:Ocy5fYLJ0
- 素人程デカい数字が好きなんだよ
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 20:06 ID:+Lz/tpJR0
- xpやvistaのx64版のメリットが、3G越えメモリを扱えるくらいしかないのが現状。
保護機能あたりは、ゲームクライアント(というかnPro等)にとっては却って障害要素。
それに、クライアントプログラム自体が32bitバイナリである以上、アドレッシング等のオーバーヘッドが逆効果になるかも。
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/30 20:37 ID:X+RnXeuG0
- OSの機能がそのOS上で動くアプリにとって傷害要素というのもおかしな話だけどね
対応を謳うならその辺りまできっちりやるのが当然になるだろうし
nProも所詮はチョン企業だから仕事も適当なんだろうけど
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 09:47 ID:9EH/DHLj0
- 64bitなんかよりVISTAの方が先に主流になるのは明らか。
64bit対応なんてどうでもいいからまずVISTAに対応しろと。
今からPC買う奴がROできなくなってしまうぞ。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 12:18 ID:/lCu7xdg0
- 64bit環境は永遠に未対応かもな。
カーネルモードで動作するソフトには、デジタル署名が必須になっているけど、nProが対応できるか疑問。
実装手法がrootkitそのもののソフトに対して、M$が署名用のPICをそもそも提供するのかと。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 14:05 ID:rWhpyRRr0
- いざとなればガンホーはnProを切り捨ててでも動くようにするだろ。
RO本体だけなら多分動くだろうし。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 14:12 ID:4j9jWOoY0
- すでにnProで遮断する必要がある不正ツールは余裕で突破されてるしな
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/01/31 14:18 ID:odqGLdGu0
- アイス10個くださ・・・・・・・・・いや、なんでもない。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 01:21 ID:PfDM+IwE0
- 広義で見ればnProはスパイウェアだとも言えるしなぁ…
恐らく64bitやSRVは永遠に未実装だろうな。
32bit版は急いで実装するだろうが。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 01:35 ID:HEFMCNVp0
- 882+886が正解かな。
vista開発系の掲示板(海外)見てくると
・nProtectにセキュリティホールがたくさんあるがMSが指摘しても直さない
(nProtect自体がスパイウェアの一種であるといえなくもない件を指しているのかも)
・MSが署名しない(インストールできない or インストールしても動作しない)
・nProtect動かないのでゲーム側が動作できない
という流れで、nProtect採用ゲームが何一つ動かないという状態になってるらしい。
かといってnPro抜いたRO単体で見てもレジストリはHKLM固定だわProgram Files配下に
ユーザーデータ作るわでどうみてもvistaでそのままは動かなさそうな感じ。
対応は早くて4月頭と見た。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 01:51 ID:keJfKlTF0
- >>887
4月1日に「早急に対応します」って公知だしてそのままってことか
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 03:37 ID:mmz1I3xz0
- 4月ばかさn
じゃなくて、その糞なnPoに替わる代物は何かないの?
癌が導入するかどうかは別として。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 09:04 ID:/N4CW49S0
- >>889
RO2
ROは突然ですがサービス終了です癌崩ガンバッテます。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 10:53 ID:+yQUg3qS0
- >>889
クライアントの改変を防ぐようなものがVistaで許可されるとは思えない。
ユーザー環境にファイルが全て存在するのに、それに手を加えることを妨害するには
かなりクリティカルな動作が必要だが、それを許すほどVistaは甘くないし
Vistaを突破できるほどの研究はまだされていない。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 13:58 ID:25vq4qZa0
- 要は単体でも不正できないようなプログラム作りすりゃいいって話だろ
重力にゃ酷な話だが
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 14:55 ID:a0TDF1830
- 昨日の今日で対応しろと言われても、何処であろうと対応するのは酷だと思うよ
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 15:11 ID:mmz1I3xz0
- >>893
世の中のソフト屋ってのはOS発売されてから慌てて対応するんですか?
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 15:25 ID:+yQUg3qS0
- >>894
でかいところ以外は発売後に様子を見てから対応するよ。
すぐに対応しても売り上げにつながらない上にコストもかかり、
OSそのものも変化していくし。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 15:32 ID:+yQUg3qS0
- ちなみにうちの会社もWindowsアプリを10以上開発して流通に乗せてるけど、
まだどのアプリをVista対応させてどのアプリをXPまでで打ち切るかを
選定している段階だったり。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 17:03 ID:mmz1I3xz0
- >>895-896
なるほど。
勉強になります、ありがとうございました。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 17:46 ID:QYfHVpBq0
- ゲームクライアントどころか、大手のセキュリティソフトですらVista対応が不完全。
新しものに飛びついたはいいが、Internetの接続安全性に疑問が残る状態で繋ぐのは流石にどうかと。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 17:55 ID:X3z/BBX00
- ガンホーに関わらない部分では冷静な受け答えが出来るんだな
ガンホーが絡むと途端に冷静さが無くなるけど
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 20:16 ID:W+QhfO4B0
- nproがMSから認められるわけないだろ。
プロセスを隠すなんて、まさにウイルスやスパイウェアのそれ。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/01 21:05 ID:bzs87bIQ0
- で、雑談はそろそろ他のスレでどうぞ。
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 08:21 ID:hiFkD6f/0
- エラーってか何にも不具合ないっぽいんだが
たまにツールバーのところに反応なしって出るんだけど
何なのかなこれ
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/02 08:39 ID:cQcEm2dr0
- 単に処理待ち、または重いループのこともある。
または、プログラムのループ中にApplication.ProcessMessages;とかを入れてないとそう言う表示になる。
ハングの時も同じ表示出るけど。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 20:43 ID:1Epqv1oI0
- Vista使ってる諸君よ。
iRo(国際鯖)は起動できた(IDパスまでだが)
ということは、蔵単体だとはVitsaで動く可能性有り
どうにかしてnPro取り除ければ動く確率がある。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 20:50 ID:1Epqv1oI0
- ついでなので、これから無料垢とって動かしてみる
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 21:02 ID:psJBEAtD0
- なんかRO起動してゲーム開始を押した後で
画面が開いたと思ったらすぐ消えるという症状に陥ったのですが・・・
- 907 名前:904 投稿日:07/02/03 21:27 ID:1Epqv1oI0
- iROにて人柱実験してきた
結果→http://www.mmobbs.com/uploader/files/2039.jpg
nPro搭載されてない蔵は普通に動くっぽいので、日蔵もNProはがせれば動くだろう
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 21:38 ID:fa+I8KtF0
- >>906
とりあえず>>1読みましょう。
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/03 23:42 ID:D/xkqQ4C0
- >>907
乙
同じくnProのPangyaも動かないはずだから、やっぱりそのせいか
あと、よしひろについてkwsk
- 910 名前:904 投稿日:07/02/03 23:53 ID:1Epqv1oI0
- Σ、単なるユーザー名だ。気にするな。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 03:43 ID:RnjqRgp80
- >>907
RO環境スレにあったのだが、UAC廻りの設定はどうだったのかな。
右クリック→管理者権限で実行だと、正常に動く範疇とは言いがたいし。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/659
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 11:25 ID:e46TJ8En0
- >>910
一番下の段、左から5列目の Winny2Me・・・ のアイコン名は何ですか?
犯罪者のやってることを信用しろってのは無理
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 11:47 ID:2RVsLkpq0
- じゃあ信じないでいいよw
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 11:50 ID:W9gyc4Y+0
- >>912
じゃあ信用しなきゃいいんじゃね?
しっかりSS取ってるし俺は信じるが。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 16:45 ID:IDofbepD0
- >>907
昔でいうところのAeroGlassになってないけど、よしひろのVGAとDriverは何ー?
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/04 17:09 ID:cuA3+ljb0
- >>907
koihime_hhhが気になったwww
- 917 名前:907 投稿日:07/02/05 02:01 ID:xl+/ejyB0
- VGA GeForce7600GT HomeBasicでやっちゃった人です。
恋姫は、、某声優が出てるということで体験版を、、、
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 07:38 ID:v2gNe4ZO0
- >>917
>某声優
みくるか?
或いはアナゴさんか?w
- 919 名前:907 投稿日:07/02/05 14:02 ID:xl+/ejyB0
- いあ CV:若本 だな。
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 17:19 ID:z6vRk8+r0
- いま、15分ごとの同期落ちエラーが起こってるんだが、
1:そのときに同期落ち
2:なぜかキーボード入力不可(文字が撃てない)
3:強制終了して再起動したらなぜか起動しない
のコンボに陥ったorz
15分かけて、なんとか復帰できたんだがこれは何が悪かったのかなぁ。
そして何より、ROのスキンがデフォルトに戻ってたのが謎。
これ、レジストリをROが壊したとかないよな?
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 19:00 ID:ou/sQeLk0
- OS(SPのverも):Windows XP Home SP2
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 7600 GS
ハードディスク :250G
サウンドボード :SoundMAX HD Audio O
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GeForce6100
ネット接続環境 :光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :
RO全体ではなく、マップ一つ一つのBGMが流れる時と流れない時があります。
流れないときの特徴は、マップに入った直後ほんの少しだけ(0.5~1秒?)
BGMというか雑音のようなものが一瞬入りBGM無しになります。
大抵はそのマップに入りなおすとBGMが流れるのですが、ハエやテレポでは駄目なようです。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 19:16 ID:p6HqfvMi0
- >>921
旧クライアント(05/12以前)から追加追加でパッチをあててきた場合、ジュノー近辺の特定MAPの
サウンドがインストールされない不具合とは違うようだな。(そのMAPに入りなおすと音がなるなら)
PCの負荷が高いとサウンドに障害が出やすい。
・ROのサウンド設定を3Dサウンド→2Dサウンド 、ビットレート落とす 等変えてみる
・オンボードサウンドのドライバーを更新してみる
・DirectXを入れなおす
この辺で変化が見られるか確認してみて欲しい。あと、他タスクは極力落とすようにな。
QuickTimeとかいらんもんが自動的にタスクトレイに放り込まれてたりするので、いらんもんは切る。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/05 20:31 ID:RymjAcEr0
- /bgmを2回打ったら鳴らないかな?
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 08:34 ID:jGU0oBa00
- >>921
アンインストール
フォルダをリネームして最新のクライアントをインストール
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 10:16 ID:PxglhWBH0
- >>922-924
ご助言ありがとうございます
他タスクをそれなりに落としておいてプレイしてみたところ
BGMが流れないという症状が大分減りました。(ほぼ無)
昨夜、一度だけ流れないことがあったのですが
/bgmコマンドを2回打つことで流れるようになるみたいです。
まだ安心はできないので、これでも頻繁に起こるようであれば
アンインストールしたいと思います。
改めてありがとうございました!
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 12:01 ID:2fk4RzJ90
-
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.10GHz
メモリー搭載量 :224MB RAM
グラフィックス :SiS 651 Rev 00
ハードディスク :200GB
サウンドボード :SigmaTel Audio バージョン5.12.0001.3300
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット : FUJITSU FMVL21D
ネット接続環境 :ADSL
質問させてください。
現在公式HPで、クライアントをダウンロードしようとすると
以前はダウンロード画面にすぐ変わったのですが
Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
・・・とダウンロードすることもなく終わってしまいます。
テンプレと公式F&Qにも載っていなかったので質問させていただきました。
よろしければご回答願えれば嬉しいです。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 14:05 ID:iiNHbAL60
- >>926
セキュリティで蹴ってるんじゃないの?
ファイアウォールでexeを蹴ってないか確認して、一時的に解除してみるとか。
しっかし、exeファイル直置きなのな、公式。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:26 ID:rlFR/Vj80
- 今日のパッチが当たってからRO起動させると最初の画面で固まる・・・
もしかして、カスペルインターネットセキリティのファイアーウォールが原因?
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:35 ID:sGW2C6ki0
- >>928
自分もそんな感じです。
ワールド選択でエンター押すとそのまま落ちる・・・。
エラーもでないし原因がさっぱり不明
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:36 ID:sGW2C6ki0
- sageわすれたorz
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:39 ID:rlFR/Vj80
- >>929
原因はやっぱりファイヤーウォールみたい・・・
カスペルインターネットセキリティ切ったら問題なく動いた・・・
来週の対策が来るまでROしたくねぇわ・・・
セキリティ対策なしでROするのはやばすぎるし・・・
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:42 ID:y0WiY39R0
- ノートンやバスターは使用者はどうなんだろうね
カスペはマイナーな方だから癌かnPro側がチェックしてないのかもしれないね
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 16:48 ID:rlFR/Vj80
- >>932
癌呆に対策させないとダメか・・・
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:04 ID:rlFR/Vj80
- ROが起動しない、ワールド選択すると落ちる人へ、癌呆に報告を・・・
自分はしてきた・・・
使ってるウイルス対策ソフトorセキリティ対策ソフトの記入と
nProが原因てことを報告してくれ
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:05 ID:yMjayUJC0
- 懐かしい感じだなFWでROができなくなるなんて・・・
前にZoneAlame入れてるとROができなくなったときも1週間くらいかかったから今回もそれくらいは見ないといけないかもねぇ。
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:05 ID:gfeOej920
- 『セキュリティソフトが悪い、うちは悪くない』
そんな答えが返ってくるに10ゼロピー
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:08 ID:ShTh1b7I0
- セキュリティの切り方分からへんorz
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:22 ID:IlIsB8nW0
- >>938
PCを窓から投げ捨てれば止まるよ
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 17:49 ID:2wVLj/9Y0
- RO用のパケ読みとかするtoolを切れば解決☆彡
多分な('A`;)
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 18:03 ID:BFkOKFQ40
- >>932
ウイルスバスター2007使用者だが、パッチ後に起動まではいけた。
但し、鯖選択してパス入れたとこでセキュリティ警告
「不明なツールによりインターネットへの通信が要求されています」
「処理を選択してください」→許可or拒否
許可のボタン押したいとこだったんだが、何故かTabで切り替えても
マウスが固まってて動かなかった為、クライアント立ち上げた状態で
許可の指示が出せず、しばらくしたらクラは勝手に落ちた。
>>931氏の対策を参考に、パーソナルファイアウォールの設定で
ファイアウォール編集→「プロファイル設定」→「例外ルール」から
Ragexe.exeを直接指定してみたところ、一応起動して狩りまではいけた。
しかし、何年経ってもパッチのたびにコケる会社だな・・・・
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 18:20 ID:WtuE32X10
- ウイルス対策ソフト 無し
セキュリティ対策ソフト 無し
ルータ 無し(正確には有るがモデムとしてしか使ってない)
再インストール&終了出来ないシステム関係の常駐プログラム以外の終了
をやって起動出来ない。
n P r o 死 ね
ちなみに癌に報告はした。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 18:23 ID:yJpvY3yF0
- >>906 >>941と同じ症状かな。
Norton2006が入っている以外はこれといって何も入れていない環境なんだが
パッチ当てた後にROが起動しない。パッチ画面からゲーム開始をクリックすると
枠が一瞬表示された後画面が消える。
例外にRagnarok.exeとRagexe.exe入れてみたけど起動せず。
他の対処方法が思いつかねぇ・・・
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 18:27 ID:sGW2C6ki0
- 929です。
2時間FWの設定変えたりいろいろしてますが、
一向に進む気配なし。
もう勘弁してorz
やっぱnProか・・・
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 18:43 ID:iKzz9zfO0
- ウイルスセキュリティ使用者だが
メンテ明けてからRo起動、WG選択後に固まり動かなくなったのでPCを再起動させる
前にも何度かあったのでRoのFW設定をやり直す
今は問題なくRoとウイルスセキュリティが動いている
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:05 ID:YBqBk5U20
- >>941>>942 同じかも
メンテ明けから永遠・・・。どうしたらいいのだorz
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:14 ID:l6ZOx+CB0
- >>945
俺もその症状で困っててここに着たんだが、他にもいたのか・・。
色々やってみたが駄目だな
一応今から公式の最新クライアントでもっかい再インストしてみるけども
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:14 ID:y0WiY39R0
- >>942
ROのフォルダのGameGuard.desと、GameGuardフォルダ(ROのフォルダにある)の下にあるGameMon.desも例外に入れてみてもだめかな?
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:22 ID:HrsydspA0
- >>947
942じゃないけどやってみた
やっぱダメだな……動かないわ
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:26 ID:y0WiY39R0
- >>948
そっかー(´・ω・`)
緊急メンテはいるからそれに期待だね
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:35 ID:rlFR/Vj80
- カスペルスキーインターネットセキリティ6で起動時固まったんだけど・・・
ノートンとウイルスバスターでも同じこと起きてるのね・・・
メンテで修正されればいいが・・・
後、凸面鏡のBOSS時間の表示がおかしいらしいぜ
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:36 ID:HrsydspA0
- >>949
ありがとねー
俺もメンテ中に試行錯誤してみるわ
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:45 ID:YBqBk5U20
- >>946 うちDLしなおし、もがいて3回程してみた(´・ω・`)
>>947 942じゃないけど試してみました。ありがとう
だめでしたがorz
メンテで何とかなるのかな・・・
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 19:47 ID:EXJxslHLO
- バスター2006使ってるけど問題なく動いてたよ
バスター2007自体が欠陥ありまくり
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 20:22 ID:/rpSvCvv0
- >>921
うちも同じ状況でした
Athlon64X2 4400+とサウンドカードにX-Fiを付けていましたが
ROのsetup.exeから、sound channelを48から32に下げ、surroundを
4speakerにしたところ改善しました。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 20:59 ID:rlFR/Vj80
- 癌の返信メール読んで殺意が湧いた
メンテ前の環境に戻せよ、糞が、無能集団の癖に
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 21:17 ID:lBG2J9M50
- >>955
で、どんな返信だったのか晒してごらん?(サポートの返信を晒すスレっぽいのってどこだっけ?)
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 21:21 ID:TMOzKsPi0
- >>940
俺もRagexe.exeを拒否してしまってROできなくなって困ってたんだわ。
ウィルスバスター使い慣れてないから設定変更助かったよ。
ありがとー
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 21:22 ID:TMOzKsPi0
- sageわすれスマソ。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 21:48 ID:F3jE3DLo0
- ○延々:えんえん
×永遠:えいえん
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:11 ID:yJpvY3yF0
- >>947
942だがアドバイスありがとう。
やってみたけど駄目だった|||||||||||||||||||||orz
メンテあけてるらしいがROに繋げないよ。
環境が悪いのかnProが悪いのかそれすらわからん。
もうだめぽ。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:13 ID:xHrVLTID0
- メンテ延長で現在絶賛鯖落ち中なんだけどね。
後で試せ。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:19 ID:Ev7ur7Yx0
- ひらいてるよ
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:22 ID:HrsydspA0
- 948だが……俺もやっぱりできない
俺の周りは俺だけっぽいからちょっと不安だ
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:28 ID:sGW2C6ki0
- 929だがメンテでもかわらないし・・・。
諦めろってことなのか?orz
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:30 ID:YBqBk5U20
- メンテ終わったのにダメだった・・・。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:32 ID:pK+aYmVc0
- どうも今回のメンテはログインできない人と関係無さそうな予感…
俺も入れないし・・・
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:33 ID:l6ZOx+CB0
- 942の症状だけどメンテ後でも入れない
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:35 ID:HrsydspA0
- ちなみに入れないって人はどんな状態?
俺も942と一緒で以下のエラーを吐く
http://blog55.fc2.com/r/roentgenr/file/error.jpg
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:36 ID:xHrVLTID0
- 入れない人、XPならデータ実行防止の除外指定を試してみて。
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定→
データ実行防止→「次に選択するものを除く〜」選択→追加
で、ragexe.exeとragnarok.exeを指定。
どっちかだけでも行けるかも。
うちはNortonの除外指定とかはダメで、これをやったら行けたぽ。
他にもgamemon.desとか指定してるので、どれが効いたのやら。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:37 ID:rlFR/Vj80
- GameMon.desとGAMEGUARD.DESも入れてみて
それでも駄目ならノートンとかバスター切ってプレイするしかない
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:39 ID:iQAUgu9U0
- 入ったらEXP表示バグってる上に全く動けない。
しかも周りに人も見えない。308%とか意味わかんねw
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:40 ID:pK+aYmVc0
- >>969
ありがと!まじで助かった!
俺はrag.exeを指定するだけでいけたよ
症状はワールドを選んだらRO強制終了だった
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:51 ID:yJpvY3yF0
- >>969
マジ助かった!
RO起動したよ!
もうホント感謝。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:52 ID:sGW2C6ki0
- >>969
ありがとう!
929ですがそれ指定したらはいれました!
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:52 ID:YBqBk5U20
- >>969 除外指定試してみました。ありがとう
告知表示後、クライアントがそのまま落ちてしまう状態でしたけど
いけました。
癌からの返信でウィルスソフトアンインストしちゃったけどorz
>>959 ありがとう 今頃気づきました
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:53 ID:rlFR/Vj80
- >>969
FW2枚?
ノートンとXPの
- 977 名前:969 投稿日:07/02/06 22:58 ID:xHrVLTID0
- >>976
FWはノートンのみ。データ実行防止(DES)はまた別の機能ぽ。
詳しくはぐぐって。
- 978 名前:969 投稿日:07/02/06 22:58 ID:xHrVLTID0
- DESじゃないDEPだ(´・ω・`)
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:58 ID:JRw9cNiZ0
- >>969
>>968と同じ症状だったが入れた
感謝感謝
しかしなぜDEPに引っかかるんだ・・・しかも警告も出ずに
そして一番謎なのが環境によって引っかかる人と引っかからない人が居る事
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 22:59 ID:GA45uPFp0
- NOD32+ゾーンアラームな俺は無事だった( ・ω・)b
LOKIなんで定期的に奈落に落ちるがね。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:00 ID:GA45uPFp0
- はっ 踏んじゃった(゚ー゚;Ξ;゚ー゚)?
じゃ、初依頼にいってきます。 |穴| λ...
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:07 ID:l6ZOx+CB0
- >>969
942の症状だったがこれで入れたthx
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:08 ID:v55VhRSv0
- DEPの設定ってことはCPU依存な気がするんだけど。
うちのマシンだと以下のような感じ。
・Athlon64x2のデスクトップ→なにもしないでもログイン可
・PentiumMのノート→DEP無効にしないと鯖選択後強制終了(>969)
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:19 ID:fHHuQs090
- >>969
ワールド選択画面でOK→強制終了 だったが、これで行けました!
ありがとう!!
- 985 名前:941 投稿日:07/02/06 23:27 ID:X1D8iFx10
- 969のおかげで入れるようになったけど1day二日目の俺は損した気分。
今頃入れてもなぁ・・・
まぁ他の人もメンテで入れなかったわけだけど。
つーかなんでDEPに引っかかるんだよ。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:28 ID:XAI2Aga70
- DEPの無い2kな俺の所は関係ないけどな!
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:29 ID:GA45uPFp0
- スレ立て依頼完了しました。
テンプレはあれでよかったのかな(´・ω・`)
- 988 名前:942 投稿日:07/02/06 23:32 ID:yJpvY3yF0
- >>983
ウチはこんな感じだた。
メインPC:Pentium4 2.80GHz→パッチあて後、ROの表示が出る前に強制終了(>>969で回避)
サブPC:Celeron733MHz→何もしないでログイン可
回避出来ました。>>969 助かりました。
解決策は一緒でも症状としては3種類?
>>906 >>941 >>942 >>945 >>946
「ゲーム開始」を押して画面が開いたと思ったらすぐ消えた
>>948 >>979 >>984
「ゲーム開始」を押して画面が開いたと思ったらすぐ消えた。かつエラーを吐いた。
>>928 >>929 >>966
起動はするが、最初の画面で固まる(ワールド選択でEnter押すとそのまま落ちる)
それにしてもPentium系列ってROだと問題多いのかね…?
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:34 ID:ShTh1b7I0
- 誰か「システムのプロパティ」ってのがどこにあるか分からない俺に救いの手を・・・
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:36 ID:kmhc8Hwu0
- 多分Intelプロセッサの場合に問題が出るんじゃないだろうか。
テンプレに加えた方がよさげだね。こんな感じか?
Intel系プロセッサの場合(Pentium系、Celeron系。Core2系は未確認)はDEP例外にragexe.exeを指定する。
手順は マイコンピュータを右クリック>プロパティ>詳細設定のタブ>
パフォーマンスの「設定」ボタン>データ実行防止タブ>「次に選択するものを
除く全てのプログラムおよびサービスについてDEPを有効にする」を選択>
追加ボタン>ragexe.exeを指定>OK>PCを再起動。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:37 ID:JRw9cNiZ0
- 俺の場合
Celeron(Northwood-256K)→エラー
Pentium D(Smithfield)→問題なし
だったからよく分からん
- 992 名前:969 投稿日:07/02/06 23:49 ID:mROkZUcu0
- >>989
コントロール パネルの [システムのプロパティ] を使用して、DEP の例外として扱う
プログラムを追加することもできます。この操作を行うには、次の手順を実行します。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。次に、sysdm.cpl と入力し、[OK] をクリックします。
2. [詳細設定] タブをクリックし、[パフォーマンス] の [設定] をクリックします。
3. [パフォーマンス オプション] ダイアログ ボックスで [データ実行防止] タブをクリックし、[追加] をクリックします。
4. [ファイルを開く] ダイアログ ボックスで、プログラムを見つけてクリックします。
5. [開く] をクリックし、[適用] をクリックし、[OK] をクリックします。コンピュータの再起動を求めるメッセージが表示されたら、[OK] をクリックします。
出典:
ttp://support.microsoft.com/kb/875351/ja
お役に立てて何より。ちなみにうちはCore2Duo6700とXP SP2です。
では寝ますノシ
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/06 23:50 ID:F3jE3DLo0
- スタートメニューかデスクトップからマイコンピュータを右クリック→プロパティ
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 00:19 ID:xBgEZGY20
- Windowsキー+Pause
という豆知識
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 01:07 ID:LKHenVRt0
- 次スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/
>>994
これはいい無駄知識
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 01:53 ID:CIxBPr7G0
- 気になったので、あえてsoftDEPを全プログラムに対して有効にして、実験。
PSOBB、PSU:
汎用nProベース。起動後にDEPの設定変更を促すダイアログが出てくるが、キャンセルするとNullPo例外落ち。
LaTale cβ:
汎用nProベース。oβが未だなのでバイナリが更新されていない。素通りして起動。
GE 2.0
XTrapベース。やはり素通りして起動。
こうして考えると、カスタム版RagDefenderが、ダイアログすら出さない作りの雑さと言う事が判る。
しかも、PSOBB/PSUのnPro更新は先週木曜に来ていたので、パッチ対応すら遅い。
個別対応型は、フットワークの軽いベンダーには向いているが、そうでない場合却って逆効果にすらなり得る。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 06:52 ID:LZbG1OEq0
- 梅
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 06:53 ID:LZbG1OEq0
- 梅
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 06:56 ID:8C7URJWc0
- うめうめー
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 06:56 ID:8C7URJWc0
- 次スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
390 KB [ MMOBBS ]