■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
1 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:25 ID:???0
このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>8

2 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:26 ID:???0
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
 「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。

3 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:26 ID:???0
■質問する前に挑戦してみること

○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。

4 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:26 ID:???0
■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。

○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。

○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。

○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。

○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。

○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。

○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。

○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。

○支援ツール類使用者へ。
 →質問は受け付けられません。

○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています

5 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:26 ID:???0
■よくある質問

Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
  ・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
  ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
   ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
   ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。

Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)

Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/

Q5.そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。

6 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:26 ID:???0
■質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

>>7パソコン環境を表示を使用する。
 メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。

7 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:27 ID:???0
■お役立ちリンク
RO板:
初心者集まれ!初心者の質問スレその40
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1167111455/
質問スレッド その64
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1168866796/
LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv57
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1170126214/

グラフィック:
ATI  http://www.ati.com/jp/
nDIVIA  http://jp.nvidia.com/page/home

パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

8 名前:桜樹 ★ 投稿日:07/02/07 00:27 ID:???0
■過去ログ

前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その19
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1160079909

1.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1080906697.html.gz
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1121116212/
14. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1130413171/
15. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1135353533/
16. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1138478478/
17. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141881857/
18. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/
 

・1〜14はログ飛びの為閲覧不可ですが、ここで閲覧可能です
らぐなのかんづめ ttp://www.ragcan.com/
 (カテゴリ: Q&A・情報交換・考察系)

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 00:41 ID:fSdFZeQc0
>>1-8
乙です

ついでに今回のことを追加

windowsXP SP2を使っていて2月6日のメンテ以降、
・クライアント起動時に終了する又はアプリケーションエラーが発生する
・ワールド選択後に終了してしまう
という人は次の事を試してみてください

以下前スレ969氏の書き込みを少し改変

コントロールパネル→システム(Windowsキー+Pauseでも同じ物が表示される)
→詳細設定→パフォーマンスの設定→
データ実行防止→「次に選択するものを除く〜」選択→追加

で、ragexe.exeを指定してOK

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 00:59 ID:CIxBPr7G0
新スレ乙。
訂正出し忘れたが、>>8のragcanドメインは既に実質消滅しているのであしからず(ドメインパーキング状態)。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 01:18 ID:6zjK52Mz0
なんかメンテ明けからやたら鯖キャンがおおくね?

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 01:33 ID:KnjLglIv0
前触れなく突然鯖キャンされる

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 01:49 ID:8jEJFqC90
いつもよりまばらな露店がぽこぽこ消えてくね
一定時間操作無かったらゲームからキックされるとかだったりして

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 03:09 ID:+YtSwTYk0
この鯖キャンの多さは異常
短時間のAFKすら許されないのか

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 03:38 ID:MwDtZPem0
いつのまにかRO自体閉じてやがる
ファッキン

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 03:46 ID:6/71LmMx0
これ狩りになってる人いるの?
30分ごとに強制的に落とされてるような…

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 06:54 ID:LZbG1OEq0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 07:52 ID:FsIgu1fC0
知人は別窓見てるとキャンセル食らうと言っていた。
定期的に重くなっているようだし、その重い瞬間に何かをチェックしてるんじゃないかな。
とりあえずROの画面を前面に出した状態で放置してみる。

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 08:31 ID:CLi71Z5+0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 08:31 ID:CLi71Z5+0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 09:25 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 09:26 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 09:41 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 09:41 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 10:05 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 10:05 ID:0FR2y9pD0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 16:34 ID:Ln0iHCn10
よいしょ

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 17:22 ID:f7BAO4ND0
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/07 23:45 ID:TlClhpHS0
鯖キャンは無くなったが、β2時代に同じマップに長時間いると
動作がカクカクしだすような状況が復活してないか?

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 01:00 ID:/Xf/zY8Y0
ああ、自分だけかと思ったら、同じ事思ってる人もいたんだな

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 01:06 ID:QRnpBOwv0
なんだROの現状を知られたくない社員でも湧いてたのか?

それにしても真面目にラグいな
念のために聞くが、このラグを少しでも緩和するのに、ユーザーが出来る事はないのかねぇ
但し、接続しなければ良い、ってのは無しの方向で。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 01:08 ID:4S/lKbCI0
ラグおよびサバキャンがひどい
露天が壊滅しかけてるわ

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 01:18 ID:/Xf/zY8Y0
正直いくらスペックを強化しても治らない。
しかもスペックアップしやすい自作機はサポート外だし・・・
タイアップモデル使ってれば今度はISPのせいにするんだろうな

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 02:23 ID:ZOA+JN1w0
トラブルは人のせい
成果は俺のおかげ

それが半島企業のクオリティ

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 05:03 ID:N3lTMOjT0
ちょ ひでぇ 狩場にむかう途中にいきなり重力エラーが
そして何も操作してないのにでクライアントまで終わって重力エラーの内容すら見れなかった

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 06:56 ID:/Xf/zY8Y0
お、俺だけじゃなかった。
狩り場向かうどころか、ぷちMHでそれになった時はマウス投げそうになった

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 07:37 ID:wA6ufYPg0
>>33
過去にサポートに突撃した俺の経験から答えてみる

自作PCです→サポート外
RO推奨モデルです→Nortonとか入れてます?→サポート外
             ↓
             →入れてません→ISPに回線調査→問題ない→一時的高負荷→癌に問題なし

とりあえず、癌の脳みそでは、自分のサーバが悪いとは、
微塵にも思っていないようです。

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 07:42 ID:/Xf/zY8Y0
>>37
いや・・・一番悪いのはサーバーじゃない

癌そのものだ

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 09:46 ID:WxzI2TmM0
サバキャン→再ログイン→不正対策更新で蔵終了

こればっかで全然入れない(´・ω・`)

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 09:56 ID:N71mbrCU0
>>39
ツール系を過去使ってなかったか?

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 12:25 ID:gr5hrvJO0
エラーとはちょっと違うんですけど、昨晩(22時ぐらい)ログアウトしたアカウントで
いまさっきログインすると「前の接続情報が残っています」って感じのメッセージが出てきたんだけど
こういう現象は皆さん起こったことありますか?
垢ハック?!と思って急いで装備など確認したんですが、特に問題はなかったので一安心でしたけど。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 12:47 ID:XuuE3N7W0
>>41
自分の場合ならそれはよくあるな。
どのくらいRO暦あるのかわからないが、今まで一度もなかったという方が不思議だったりするくらい。

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 13:08 ID:5OS3P9Uf0
キャラ選択画面でAltF4で蔵おとしてみ。
必ず再現できるから。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 16:03 ID:QRnpBOwv0
>>41
たまには公式にも目を通すと幸せになれるかも知れない

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 16:17 ID:gr5hrvJO0
>>42-44
今回のエラーは特に気にするものでもないとのことで一安心できました。
念のためにパス変更などはすませてきましたけど^^;
レスありがとうございました

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 17:53 ID:r4ym2bzs0
ところで不正対策更新て何なんだろうな。
更新→蔵終了
日本人のはずなんだが日本語がワカリマセン

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 17:56 ID:Y8TFV+i90
そのまんまだろ
蔵じゃないのが更新されたって事

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 18:03 ID:sA/tdvzo0
>>46
不正対策(nProtect)が更新されたから、新しいnProtectを有効にするために
再起動を強制されている状況。

49 名前:46 投稿日:07/02/08 18:17 ID:r4ym2bzs0
なるほどそういう意味だったのね。thx
接続のたびに更新されるってな具合か。
今のブツブツ切断される状態だと

鯖キャン→nPro更新→蔵終了→オレがイライラ

が繰り返されているわけか。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 18:27 ID:Y8TFV+i90
ユーザーが待ち望んだ(ハズの)不正対策更新だ
安定するまでしばらく掛かる時もあるかもしれないが、生暖かい目で見守ってくれ

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 20:04 ID:6TIecvfR0
ROを起動してキャラ選択、パスも入れられるんだがそこまで。
入ったとたんに画面がフリーズ。

nPro関連かと思って試せることは試したがもうお手上げorz
ほかのMMOは出来るし移住しろってことなのか…orz

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:31 ID:FbJ4Mo1q0
ユーザーが待ち望んだのは、BOTやチートを締め出すことであって、
BOTは放置で、プレイヤーを鯖缶させる対策(優良顧客BOT業者の優遇)ではないと思うんだ。

正直、鯖缶酷いんでここ数日繋いでない。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 21:37 ID:crkTVyh00
金払って繋がないんじゃ癌の思う壺

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:06 ID:gEi0tM5J0
今日の接続時間1時間
うち再起動や再ログインの時間50分
安定した頃に金払います、しばし強制的にさよならorz

何か無料で手軽なゲーム無いかな

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:10 ID:GYjkJ18A0
ているずうぃーばー(笑)

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/08 23:46 ID:W0xfiINx0
落ちる落ちると思ったらDEPか。
しかもWindows中核のみ有効で落ちるとか、
どんだけウイルス臭い事やってんだか。

こんな調子じゃVista対応するのも大分先だろうな。

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 16:56 ID:vu+1QYiI0
ROの音だけがおかしくなるんですが、解決法などはあるのでしょうか。

OS(SPのverも):Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4800+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.4GHz
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 7800 GTX(256.0 MB)
ハードディスク :ST3300831AS
サウンドボード :SB X-Fi Audio [7000]
DirectXのVer  :DirectX 9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :NVIDIA AWRDACPI
ネット接続環境 :100Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonInternetSecurity2006
症状(できるだけ詳しく) :ROを起動して数時間経つと、サウンドとエフェクトが早送り(3倍速ぐらい?)になる。
               このとき、RO以外の音は通常のまま。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 17:03 ID:7uZsCHax0
nForceだからチップが冷却間に合わなくて熱暴走してるんじゃない?

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 17:31 ID:XAVApgYk0
>>57
多分これで直るような希ガス。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
RDTSCがコア間で矛盾すると、音声を扱うソフトではトラブルを起こす可能性が高いので。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 19:03 ID:OxSnaz9b0
パッチデータを手動で当てる方法ないですか?
大型パッチはあるけど再インストしてるのだがクリスマスパッチ辺りで
落ちてフィゲルパッチ後からやり直しorz
強引に↓のファイルは奪えたが他は奪えない。
2006-12-11xmas_sp_data_gm.gpfが堕ちまくりorz
110kbps程度しかでないPHS回線なんで激しく辛い
2006-11-06aRagexe.rgz
2006-11-27aRagexe.rgz
2006-12-05bRagexe.rgz
2006-12-06Event.rgz
2006-12-07aRagexe.rgz
2006-12-11aRagexe.rgz
2006-12-12Event.rgz

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 19:44 ID:/2vDj9kE0
・知り合いに回線借りる
・知り合いにROのフォルダごと貰う
・FREESPOT行ってパッチ当ててくる

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/09 20:04 ID:R3Kjfurq0
>>60
パッチ鯖からファイル個別に落として、patch2.txtにあるファイルをROのフォルダに置いておけ。
ファイル内で行頭に//の付いているものは読み込まないので落とさなくて良い。
ftp://219.123.155.165/patch15/

ファイルを落としてからROを起動すると、そのファイルを使ってパッチがあたる。
そこにファイルがなければパッチ鯖に読みに行く。
(落としたファイルは、ROのインストールフォルダ内に置いておく)
パッチが当たった後は、そのファイルはゴミなので、捨てて構わない。

任意のパッチから先を当てたいのであれば、どのパッチまで当たったかの情報が、
patch.infにバイナリで書いてあるからそれをバイナリエディタで書き換えろ。
(今回はそれは必要なさそうなので書き換え方は省略)

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 00:01 ID:9UqU1a0A0
>>61&62
ありがとー勉強になったし動いたよアリガト

64 名前:57 投稿日:07/02/10 03:47 ID:odj/Cp9+0
>>59

ありがとうございます。インストールしてしばらくRO起動してますが、今のところ音が早くなる現象は
起きてません。もう少しつけっぱなしで様子見てみます。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 13:17 ID:tdgfmyh30
今週月曜日までRO繋げられたんですがメンテ以降? 全くROが起動しなくなりました

再インストール作業をしてもパッチ作業完了後から
RO本窓が開く前に小さなウィンドウで

Protection Error      Error : 45

と出て終わってしまう状態です。どなたか助言頂けませんでしょうか

・エラーが出るまで環境を弄る事が無かったのでPCが原因とは考えにい
・ウイルス対策ソフト(ウイルスセキュリティ)を解除しても無駄
・windowsXP SP2を使ってるので上記>>9の方法をしたのですが無駄
・nProを使用するパンヤは起動した

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/10 13:48 ID:mSfwAO810
>>65
まずは、「Protection Error」でぐぐってみる。

Win9XとUSBマウスのドライバーの問題
http://support.microsoft.com/kb/416233/ja
マクロ型ウィルスの場合
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/wm.niknat.html
http://www.mcafee.com/japan/security/virN1999.asp?v=Niknat.A

他にも、幾つか合ったが、ドライバーの不具合のケースが多い模様。
ROの再インストールをしても直らないのであれば、怪しげなドライバーを更新すべし。
何等かの原因でファイルが破損している可能性がある。

コマンドプロンプトから「CHKDSK /F」もやっておくこと。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 00:36 ID:dGLCsPf90
IDパス入れてる瞬間に窓が落ちる。
2月6日以前からこうなっていたから、>>9は効果ないらしい。

最初は入れなおしたノートンやZoneAlarmがnPROにビンビンしてるのかと
思ったらこのスレ見てたら皆同じ症状だしこれではないようだ。
Protection Errorもよく出るんだよな・・・
おかげで露店放置ができねえ('A)

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 02:20 ID:taEu0wCO0
俺はメンテから急にROのウィンドウが閉じたりするようになったなぁ
>>9は効果ないみたいだからどうしたもんか

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 04:08 ID:Uo6e6HMe0
Sleipnir1.66を別タブで開けながらROをやっていました
F6などを押したりすると、Sleipnirまでも反応してしまいます
以前はこのようなことはなかったのですが
また、しばらくほっていても鯖キャンをされて落ちてしまいます

windowsXP SP2を利用しています
>>9は特に効果がありませんでした
どうか、ご教授お願いします

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:16 ID:xkidqHZB0
OS(SPのverも):WindowsXP SP2 Pro
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 32MB
ハードディスク :C:\ 11.3GB 空き1.25GB  E:\(ROインスコドライブ) 111GB 空き2.38GB
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
製品名、型番  :Sony Corporation PCV-RX63
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton AntiVirus 2005 , Zone Alarm , ルータ有り

スペックが低いわりに、今年の1月下旬までは特に問題もなくなんとか動いていたのですが、
10日前あたりから、ROのクライアントを終了させたときに、他の常駐ソフトなども一緒になって
終了してしまうようになりました。Nortonやメッセ、音量変更ソフトなどが落ちるほか、酷いときは
Explorer.exeもエラーを出して落ちてしまうことがあります。エラーを出さないで落ちているソフト
もあります(タスクトレイのアイコンをポイントするとアイコンが消える)。落ちたり落ちなかったり
するソフトの他に、今まで一度も落ちていないソフト(Zone Alarm)もあります。

また、これも大体同時期に起こるようになったのですが、ROプレイ中にポタやWPでMAP移動した際、
MAPのロード画面が終わり画面がフェードインした際、WPやNPCやPCが表示されなく、装備ウインドウ
等を開いたら何も装備されていない(MAP移動の瞬間になる感じ)状態になり、自キャラも動かすことが
出来なくなり、キャラセレにも戻れなくなってしまい、ALT+F4で強制終了させるしかなくなってしまいます。
(そしてさらに上のExplorer.exe毎落ちてしまうコンボorz)

一度ROをアンインストールして、レジストリもサッパリ消し、公式からクライアントを落とし直して再度
インストールしてみたのですが、まったく変わりませんでした_| ̄|○
どなたか助言をお願いいたします。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/12 18:39 ID:CH5iOUuu0
>>70
OSに食い込んでいるnProが主な原因と思われる。

OSのクリーンインストールから始めた方がいい。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 09:31 ID:jfqW/JdL0
OSクリーンインストールさせるって、出来の良いウィルスだな

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 13:49 ID:XM6nizSa0
ああ、nProtectだからな

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 20:04 ID:l4os/uvJ0
>>70
そのPCは結構古いPCじゃないか?
過去のPCあわせると、6台でROをやってきたが
CPUはそれで問題ないが、メモリとグラボのメモリ容量が足りてない。

体感は個人差があるが、メモリ512MB(DDR以上)・グラボ128M(64bit可)
が最低ラインだと思う。
そして、70のPCは今月に入ってnProが重くなってギリギリ動いてたが、
PCの性能が足りなくて他のアプリに影響を与えてると思う。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/13 21:41 ID:jchMOn1s0
OS(SPのverも):WindowsXP Pro SP2 (5.1 ビルド2600)
CPUの種類   :AMD Sempron(tm) 2600+ MMX,3DNow ~1,8GHz
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス  :ATI RADEON 9600XT AGP (0x4152) (納品書には何故か9550SEと書かれてあります)
ハードディスク :30GB/パーティションを区切って50GB
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer  :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :VIA Tecnorosies/KM-400-8235
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS/Broad station
症状(できるだけ詳しく) :1月の中旬頃のパッチ後から一定周期で4〜5秒鯖のラグとは違った処理落ちを起こすようになって
最新の7.1のCATALYSTを入れた所windowモード時にカーソルがまともに動かないぐらい重くなり
ローディング画面のパーセントも1%ずつ進行したりと明らかに挙動がおかしかった為に
OSの再インストール後再度入れてみるも症状は変わらず、フルスクリーン時は古いドライバでも7.1でも差は感じられませんでした。
再インストールする前に一つずつバージョンを下げてみましたが変化はなし
今はパソコン購入時に付属していたドライバCDのドライバを使っています(2004/08/13 6.14.0010.6476)
何かわかる事がありましたら助言よろしくお願いします

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 00:08 ID:RmolqJfI0
>>75
>最新の7.1のCATALYSTを入れた所
Parl系等自作プログラムを使ってないか?
nProがParl系をシャットアウトしてるんでその関係かも?

後は、マザボとサウンドカードのドライバを最新にして
グラボのドライバを「最適バージョン」にするくらいかと

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 00:17 ID:3vVhwwBU0
マザボのドライバの更新の仕方が分からない俺は\(^o^)/

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 00:31 ID:KVDUinsX0
>>75
RADEONはドライバのアンインストールちゃんとやらないとおかしくなるぞ。
どこかで解説してる所あるからそこを参照して見れ。
ついでにCATALYSTじゃ無くてオメガドライバ使ってみるのも手かも知らん。
純正じゃないから、さらに悪化するかも知らんが…

79 名前:70 投稿日:07/02/14 00:52 ID:K9jdOIdg0
>>74
結構古いですね。リカバリーしたらWindows98になりそうなくらい_| ̄|○
RAM256だとXP起動するだけできついですからね…。
今月に入ってnProが重くなったってマジでありますか。
それはOSごとクリーンインストールしなおしで直る物なのでしょうか…。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 01:31 ID:jIpzY+JJ0
>>79
少なくとも、ブルースクリーンの原因は改善する可能性が高い。

nProを含めたRoが快適に動くかというときつい。

81 名前:74 投稿日:07/02/14 03:16 ID:RmolqJfI0
>>70
そのPC構成が過去使っていたPCにそっくりなんで、
想像だが、メモリはRIMMじゃないか?
2年くらい前まではGv等過度のエフェクト連打場所以外は普通に動いた。

もしRIMMだった場合、2枚1セットなのでメモリ+グラボを増設するなら
AMD対応マザボ+AMDのCPU+DDR2のメモリ+SATAのHDD(グラボはオンボード)
くらいで組み直したほうが性能UPかもしれん。
OSを移植すれば、↑のパーツは2万ほどで揃うはず。
というか自分は揃えた。

82 名前:74 投稿日:07/02/14 03:37 ID:RmolqJfI0
長いので、読み飛ばしてくれて結構。眠れないので他にも書いておく。
このスレの過去の書き込みと自分の経験からだけど
MAP移動時に遅い原因は複数ある。
WPに入って%バーが0%のまま止まる:メモリの容量不足かメモリの速度不足
%バーの数字の進みが遅い:CPU1.4GHz以上ならHDDの速度が遅い
100%になって真っ黒のまま全然表示されない:インテル製のCPUが原因
↑3つが主な原因だと思う。(インテルCPUは、初期型P3だと問題ないが
初期型P4では止まる。同じP3でも後期型は止まるという書き込みもあるので
ROに限ってはインテルCPUは止めたほうがいい。)

ROはそこそこ軽いMMOゲームだが最近はそこそこスペックが必要になってる
公式の推奨スペックより敷居が高くなるが
CPU:1.4GHz以上(出来ればAMD)
メモリ:DDR(DDR SDRAM)以上の速度で512MB以上の容量
HDD:7200回転以上のSATAで40GB以上の空き容量
グラボ:メモリ容量128MB以上
 (RADEONなら9550SE以上・GeForceなら6200A以上のシリーズ)
これ以下の性能だとラグではなく、処理落ちでカクカクが気になる。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 06:06 ID:Bp5kotWU0
>>82
>↑3つが主な原因だと思う。(インテルCPUは、初期型P3だと問題ないが
>初期型P4では止まる。同じP3でも後期型は止まるという書き込みもあるので
>ROに限ってはインテルCPUは止めたほうがいい。)

この部分、お前さんの文章を引用して正確に言うなら
ROに限っては“P3初期型を除くCore 2 Duo以前の”インテルCPUは止めたほうがいい。
じゃね?(Core Duoは不明)揚げ足取るみたいで申しわけないが。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 12:19 ID:4/homFJ+0
この話のややこしいところは、止まる箇所がいくつかある点なんだよな。
俺の経験だと、

A.WPに入って(ログインして)画面が暗転し、進捗メーターが出る前の状態
B.進捗メーターが表示されて進捗が伸びる前(0%)の状態
C.ロードが進んで進捗メーターが100%と表示された状態
D.進捗メーターが消えて、画面がフェードインする前の真っ暗な状態

止まる箇所はこの4つで、AとBはあまり出たことがない。
よく言われるIntelCPU問題はCだと思う。少なくともウチではここで止まる。
最後のDはたまに長くなったりする。少なくとも課金初期からある。

んで、P3で止まったって報告は、Cで止まったって確定なんだっけ?
そうでないなら別の原因という可能性も捨てきれないんじゃないだろうか。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 14:51 ID:jIpzY+JJ0
>>82-83
P3後期型ではなく、P4と同じネットバースト系Celeonの間違いだろ。

>>84 が今の所一番正確な情報だな。

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 20:13 ID:Tikrn4PM0
たまに顔文字変換しようとするとROが落ちるんだけど、対処法ないかな?

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 20:22 ID:/bsPC+PK0
変換候補が長すぎると落ちるぞ

88 名前:74 投稿日:07/02/14 21:36 ID:RmolqJfI0
>>85
詳しくは知らないが、相当古いスレでP3でも同じ様に止まるって
書き込みを見た記憶があるのでそう書いただけなので、間違いかもしれん。
どっちにしろP3世代じゃCPUパワーが足りないので選択肢に入らないが。
今のところ、インテルのペンティアムシリーズとCeleonシリーズは
ROには向いてないってことだろうか。

>>83
聞きたいのだけど、Core2"Duo"では止まる症状は出ないのか?
他にCoreシリーズを使ってる人が居たら、症状が出るか書き込み
してくれないか。今後のPC購入の参考にしたいので。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 21:38 ID:jIpzY+JJ0
>>88
Core2Duoで暗転問題が出たという報告は出てない。
出なくなったという報告は合った。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 21:52 ID:FvtaYYNG0
>>88
Pentium/Celeronについてちゃんと調べて来い

91 名前:74 投稿日:07/02/14 22:10 ID:RmolqJfI0
>>89
Core2Duoでは出ないって事か、ありがとう。
>>90
どういう意味で言ってるかわからないが、Celeronはペンティアムの
機能に制限を入れた廉価版だから当然だろうってことか?
私は、総称としてペンティアムとCeleronって使ってるんだが。
ここに質問に来る、PCに詳しくない人は「ペンティアムがダメ」なら
「Celeronなら大丈夫?」って思う人が多いだろうと思って
総称として書いてる。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 22:21 ID:AL2TNcGW0
お前がPCに詳しくないのは分かった

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 22:27 ID:UoBsZIPi0
>>91
釣りで言ってるんだろうがおまけだ
Celeronには次の3種類がある(細かく分ければもっと細分化できるが大まかにだ)
それぞれ元になってるCPUはかなり違うぞ

PentiumII/PentiumIIIベース
Pentium4ベース
PentiumMベース

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:01 ID:9H0zTYN10
C2Dを使ってるが100%のところで止まる現象は出てたなあ。
ただそれが1〜2秒程度で、無敵時間が切れるほどではないから
あまり問題にならないんで今では全く気にしてないが。

Gvやってるとこのタイムラグは致命的なのかもしれないけどな。

95 名前:74 投稿日:07/02/14 23:06 ID:RmolqJfI0
>>93
それは知ってるんだ
PentiumII/PentiumIII→Celeron
Pentium4ベース→Celeron+CeleronD
PentiumMベース→CeleronM
間違えてるかもしれないが、こんな分け方だったと思う。

私が言いたいのはそうではなく、
ペンティアム4にしろMにしろ、CeleronにしろCeleronDにしろ
「ペンティアム」と「Celeron」って総称が付くCPUでは
暗転時に止まるからROには向かないと言いたいんだ。
意味が通じないなら、私は在日ってことにしてくれ。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:17 ID:gR8gZRT30
意味が通じないじゃなくて間違ったことを書いてるから突っ込みが入るんだよ。
素直に分かりませんと書いて教えてもらったほうが今後のためになる。

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:26 ID:jIpzY+JJ0
>>94
無敵時間が切れない程度の暗転は、暗転問題として扱われない。
その程度ならAMD系でも発生しており、環境独自の問題ではない。

>>95
少なくとも、P3系列のCeleron1100では、暗転問題発生しなかった。要するにあんたの理解自体が間違ってる。

>意味が通じないなら、私は在日ってことにしてくれ。
OK。うざいので終了で。


では、次の相談者どうぞ。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:28 ID:9H0zTYN10
何をモメてるのか全く分からない俺がいる。

それはともかく、買いチャ待ち中ヒマだったので、
100%停止がPentiumMで出るか試してきた。

結論としては、
発生したが、C2Dと同じく短時間なのであまり気にならない。

場所はゲフェン西門。20回ほど出入りしてみたところ3回発生。
P4P800-VMにゲタという構成なんで、純粋なPenM環境とは
言えないが参考までに。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/14 23:28 ID:KVDUinsX0
つーかPentiumとCeleronの違いって

FSB軒並み低め
2次キャッシュ半減
HT,SpeedStepの機能オミット

こんなところじゃない?
で、Cel乗っけるメーカPCって大抵ほかの部分もケチってるから
結果としてCelがへっぽこってイメージがついてるだけじゃね?

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 00:11 ID:Z+beRDDL0
>>96
何が間違ってるのか教えてくれ
C2Dが出る前はラグナ限定でインテルCPUは諦めろが通説だったはず

>>97
88にPentium3は間違いかもと書いてある
だから95ではPentium4とPentiumMって書いてあるんじゃないか?

>>99
正解(のはず)

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 00:50 ID:TvtqK/JY0
>>100
Pen3ベースのCeleronは暗転バグないんだからCeleronでひとくくりにするな。ってことじゃないの?

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 01:29 ID:OLr3FFXK0
LOAD100%で止まるのはHTが問題なんじゃなかったっけ?

ノート
OS:WINDOWS2000
CPU:Mobile Pentium 4-M 2Ghz
グラフィック:ATI RADEON IGP340M+Ali M1535(オンボード64M)
メモリ:1GB

デスクトップ1
OS:WINDOWS XP
CPU:Pentium4 3.4GHz HT(Northwood)
グラフィック:RADEON9800XT(256MB)
メモリ:2GB

デスクトップ2
OS:WINDOWS2000
CPU:Pentium3 1.0B GHz (Coppermine)
グラフィック:GeForce3(64MB)
メモリ:512MB

デスクトップ1だけが、クライアント上ではLOAD100%で止まり、
止まってる間、既にMAP上には存在しててぼけっと突っ立ってる状態になります。
(別PCからは見えてる)
極まれに、一瞬でLOAD終わることもありますが。

ノートとデスクトップ2は、WPくぐる事に関しては何ら問題なく。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 02:07 ID:JtKpxsxK0
HTじゃないIntel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz積みのノートでも固まるんだぜ

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 02:51 ID:Z+beRDDL0
Pentium4発売当初のSocket423モデルでも固まる

上の書き込みを含めて考えるとPentium4〜M?が地雷っぽいな
74に噛み付いてる奴を刺激しないように書くと
Pentium4〜M?ベースのCeleronも地雷ってことでOK?

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 04:28 ID:zN8fSPSc0
NetBurstの暗転問題は、パイプラインハザード(ストール)の可能性が高いという見解で一致したはずだが。
この頃までの、旧世代の分岐予測は、条件分岐が原則Trueと決め打ちしてあるケースが多かった。
その為、P4系の深いパイプラインと相まって、実クロックの割に性能を発揮出来ない結果、アーキテクチャ丸ごと放棄された。

Celeronシリーズを区別する場合、同一プロセスPentiumのコードネームを冠することにより、混同を防ぐのが慣用化しているかと。
例として、河童セレや、北森セレなど。
メーカー製PCに良く使われるのは、元々が陳腐化した生産ラインの転用から始まったからかと。
歩留まりが良いので、納期や納入数が安定しているのがメリットでもある。

あと、プログレスバー自体の進捗が遅い場合は、VRAMへの転送自体が遅いケースに当てはまる。
i815のUMA方式オンボード→GF2MX移行ですら、メモリバス幅の足枷から解放されて高速化された。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 04:55 ID:uWN9JE3Z0
>>104
NO >105をよく読め。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 11:25 ID:Az2Hy/TN0
>>102
HTは関係ない。
うちではHTのないP4-2.53GとCeleron-2Gでも発生している。

ただ、NetBurstの問題ではなくてチップセット側の問題ではないかという気もする。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:03 ID:GIG4FG8j0
ねとばアーキテクチャの問題だと思う。
マ板をちらちら見てた感じでは
>105と同じような見解だったように記憶してる

・分岐予測がタコってんじゃね?
・ストールしまくりんぐwwうはww
・つーかもうわけわかんねwwww
         ↓
結論
自分で命令並び替えたりペアリング意識して最適化してもどうせ馬鹿を見る。
適当な教科書コード書いて適当な糞コンパイラの馬鹿最適化に任せでも
結果として大して変わらん。もう気にすんな。ハゲるぞ。
         ↓
つーかとうとう開発元すら見捨てたわけだが。
必死にヨイショしてたGK乙
(それまでネトバを否定するとAMDのGK扱いするレスが多かった)

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:04 ID:uWN9JE3Z0
これ、次スレからテンプレに入れとかないか?

あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目 のテンプレ周辺の発言を整理して引用
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/5
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/9-17

****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
無敵時間(MAPロードから10秒)が切れても暗転が続く症状であり、2〜3秒の場合は該当しない。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合でのみ報告されています。
公式HPの推奨スペックとは異なり、ROのプレイ目的の場合、Pentium4は非推奨です。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Celeron(NetBurst系)、Pentium4、Celeron D、Pentium D

▼まず間違いなく大丈夫▼
Celelon(P3系)、Pentium M、Core duo、Core 2 duo、
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64、Athlon64 X2

『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:04 ID:/z669aKm0
小難しい話は良く分からんのだが、結局のところC2Dで暗転ストップ現象(>>84のC)は起きるのか?

1:全く起きない
2:現象自体は起きるけど無敵時間以内だから起きないのと同じ

どっちなのか簡潔に教えてくれ。


それとAMD2台、北森Celと持っているが、AMDではロード100%で少しでもひっかかることはない。
だから>>97が「AMD系でも発生しており」というのが信じられんのだが…過去スレにそんな報告あったか?

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:10 ID:uWN9JE3Z0
>>110
暗転後の数秒ストップは、CPUを問わず発生することがある。(Athlon64X2のうちでもたまになる)
C2Dの場合は、暗転問題は発生しないと言い切ってよさそう。

>無敵時間(MAPロードから10秒)が切れても暗転が続く症状であり、2〜3秒の場合は該当しない。

この辺を理解しないで、暗転中に止まること=暗転問題と騒ぐ奴がいるだけ。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:31 ID:mxJe8N640
これはあくまで俺の予想だけど
ネトバPCUはアラインメント揃えてmovdquとかやるぶんには
そこそこ早い(他の遅延と相殺して及第点レベルになる)んだけど
ROのパケットとデータ構造はアラインメント揃ってない部分が多い。
そんでマップロード完了後に何が起こってるのかってーと
100%になる→基本的なデータ受信→構築┬→他のデータも受信→構築
                          ├→マップとかUIとか描画→暗転解除
                          └→ロード完了パケを送る(無敵カウントダウン開始)
みたいな感じになってて(正確にはいろいろ違うけど…)
アラインメント揃ってないペナルティだらけのデータ構築を行いながらなので
パケがくるタイミングによっては
マップを生成したり描画したりするのを待たされているのではないかと。
(マップなどのグラフィックは全処理をグラボでやれるわけじゃない。
大なり小なりCPUも処理を受け持つ)

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 12:41 ID:uWN9JE3Z0
根拠のない予測はもうお腹一杯。

だが、新規のエラー相談がないってことは、ある意味平和でいいのかもしれん。

本音:エラー報告(相談)しにくい雰囲気になってるから自粛しろや。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 13:00 ID:XgcCdkQK0
空気がどうのこうのいう割には
言わなければいい最後っ屁で余計空気悪くすんのはやめようよ。
しかも自分の主張をしたうえで猫線引くような真似は荒れる元

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 13:46 ID:/IPwSOe/0
今の流れから察するに
PenV(河童、暗転問題ほぼ無し)からC2D(暗転問題無し)に一足飛びに移行した私は勝ち組み?

>>113
雰囲気つか、質問してから有効な回答が出るまでに雑音が多いってのも相談しにくい要因のひとつだと思うよ。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 14:22 ID:gCLNdQc50
キャラチェンの際に暗転したとき対策パッチが当てられた〜という文章がでて
その後サーバーがキャンセルされてクライアントが終了。次回起動時に暗証番号聞かれなかった
ということが起こったのですが他にもなった人いるのでしょうか

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 17:50 ID:MW5RBnGY0
俺もこないだ鯖缶させられてID入力からになったのに
キャラパスは聞かれずにログインした。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 20:09 ID:zN8fSPSc0
Login鯖とChar鯖がきっちり連動していないので、鯖缶などの非正規手順ログアウトの際に、Char鯖に
ログイン情報が残ったままの状態かと思われ。
ログイン窓自体は、クライアントの起動プロセスとして表示されるから、結果としてキャラパスだけスルー
しているように見える。
このあたり、Login鯖での認証成功が発生した時点で、Char鯖でのaccept情報をフラッシュする様に
連動処理を行わないと、セキュリティ的には抜け穴になってしまう訳なのだが。
結局、鯖のロジックの一部に問題があるということでFAの希ガス。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 21:19 ID:Z+beRDDL0
一応知らない奴も居ると思うので
Celeronの河童と北森は
Pentium3ベースのCoppermine(カッパーマイン)と
Pentium4ベースのNorthwood(ノースウッド)のこと

結局、RO限定では
Pentium3・河童Celeron→性能的に厳しい
Pentium4・北森Celeron・PentiumD→NetBurst系
NetBurstM→今ならC2Dを買ったほうが幸せ
ということで、>>85
>今のところ、インテルのペンティアムシリーズとCeleonシリーズは
>ROには向いてないってことだろうか。
って結論で良いんじゃないか?

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 22:30 ID:k1pRX8wE0
CeleronMの例外があるが、概ね正しい

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 23:25 ID:nSENEe7K0
幻惑されるとエフェクト切らないとどうにもならないんですが
ハイスペックにすると緩和されるんでしょうか?
幻惑しても揺れるだけで操作はできるぜーって言う方はどんなスペックか教えていただけませんか

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 23:34 ID:MKfENzEF0
されない
逆に特定の古い年式のカードだと影響を受けない

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/15 23:36 ID:uWN9JE3Z0
>>121
緩和されません。

RADEON 9800pro(1FPS以下)→X1600XT(1〜2FPS)

もっと旧世代の、MilleniumG250などでは逆に影響が無かった気がする。オンボードVGAで影響内という報告も
どこかで見た気がする。元々の設計が、DirectX7.0世代であるからか、処理の能力がなくて描画が端折られて
いるのかは不明。

プレイ時間は、幻覚時間の方が、通常時より圧倒的に少ないので、敢えて低スペックのものを探す必要はないと思う。
諦めて、エモーションに /effect を入れておきましょう。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:06 ID:5aB93kw30
うちのPCでオンボードのノートなら幻覚でも30fpsくらい出るよ
あとちょっと遅レスけど>>75
ドライバのアンチエイリアスの設定で改善されるかも
うちもRADEON9800でドライバ変えたりしてて設定弄ってたことあるけど
アンチエイリアシングの設定変えてプレイ不可能なほど重くなったことある

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:15 ID:CyRu3sDX0
既出かも知れませんがメモリクリーナーって効果ありますか?

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:30 ID:eL6JYiUK0
>>125
メモリクリーナーにどういう効果を期待してる?
OSがXPでメモリ容量が十分なら効果は薄いとしか言えないが。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:33 ID:qjub+45x0
>>125
メモリ容量がカツカツの場合は、ある程度の効果は見込める。
十二分にメモリがある場合は、ほとんど意味が無い。

環境がわからないとなんとも言えない。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:41 ID:ITkv5zIp0
狩り中クラ落ちるのなんとかしてほしいな
びっくりすんだよ

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:43 ID:ictGN5nu0
最初っから蔵を落としておけばおk

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:52 ID:CyRu3sDX0
>>126->>127
一時間ほどROをつけてMAP移動すると動きがカクカクになってしまうんです。
再起動すると直るのですが原因がよく分からなくて。
OSはXPでメモリは224MBしかないです。
増設すれば直るものなんでしょうか。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 00:57 ID:NFeQPZpL0
完全ゼロにはならないけどかなり緩和されるだろうね。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 01:43 ID:y8Jqs7Sb0
224MBって!
おそらく256MBのメモリをオンボードグラフィックと共用だからだとおもうけど。

それだと、OS起動するだけでメモリ食いつぶしそうな気がする
→足りない分はHDDをメモリとして使用(低速)
増設した場合この低速なHDDを利用せずに、高速なメモリで処理を行う
ようになるので、体感速度はかなり上がるかと思われ。

増設するなら最低でも512MBは欲しいかなと。欲を言えば1GB。
いまメモリ安くなってるらしいから、この機会にメモリ増設するのが良いかと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/pa_cphdd_mem.htm

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 01:50 ID:y8Jqs7Sb0
具体的に言えば、重くなったときにタスクマネージャーを開いて
パフォーマンスタブの数値を読んで見る。

コミットチャージの最大値>物理メモリの合計
ならメモリが足りてない、あふれた分はHDDを使ってる。
改善するには、
コミットチャージの合計<物理メモリの合計
になるような増設が望ましいかと。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 01:52 ID:y8Jqs7Sb0
訂正:
改善するには、
コミットチャージの合計<物理メモリの合計
           ^^^^

改善するには、
コミットチャージの最大値<物理メモリの合計
           ^^^^^^^

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 02:41 ID:eL6JYiUK0
>>125
132の言うように256MBのメモリを積んでるPCで
グラフィック用に32M使われてるように見える。

まずは、>>6をわかる範囲で埋めて書き込むんだ
そして、そのPCはメーカー製かショップPCなのか?
もしそうなら型番などを書けば、どのメモリを買えば良いか等
詳しく教えてもらえると思うよ?

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 02:56 ID:CyRu3sDX0
OS(SPのverも):WinXP HomeEdition SP1
CPUの種類   :Intel(R
メモリー搭載量 :224MB RAM
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 03:00 ID:CyRu3sDX0
間違えて書きこみ途中に送信してしまいました。
メモリ増設検討してみようと思います。ただVAIOなので難しそうですが…。

OS(SPのverも):WinXP HomeEdition SP1
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz
メモリー搭載量 :224MB RAM
グラフィックス  :SiS 650_651_740
ハードディスク :
サウンドボード :SiS 7012 Wave
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターは有

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 03:09 ID:CyRu3sDX0
連投申し訳ない。
肝心な部分が抜けてた…。
Sony製で型番がPCV-W110です。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 03:30 ID:1dVHBLwU0
>>138
変則デスクトップの商品みたいだね。
DDR266が対応するけど、今売ってるかね…?
ま、DDR400刺したってうごくだろうけど。
これを使いきりと考えてメモリを刺すのはアリなんじゃないかな。
メモリスロット一個あまってるから、512M一枚刺してみたら?
Sis650だからデュアルチャネル非対応だし、無理に2枚そろえる必要も無いしね。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 03:40 ID:eL6JYiUK0
ゲームをするには、VAIOの中でも厳しいモデルだな…
メーカー製なので、AGPやPCI-Eが無いと思っていたが
PCIスロットすら無いな。というかノートPCだな。

メモリはデスクトップ用184pinのDDR266って種類だな。
他にも「DDR SDRAM DDR266」「PC2100」って呼び方をする場合はある。
MAXで512M×2で1Gまで増設できるようなので、そこは予算と相談だ。

ビデオとOSで128Mほどメモリを使うとして、
512MB1枚だけで十分だと思う。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 03:43 ID:eL6JYiUK0
うお、睡魔と闘いながら書いてて
139と被ったうえに10分遅い……orz

それだけじゃ何なので、追加で256+512でも遅いと感じて
512+512に変えても体感変わらないと思うので、256+512で
満足できないなら、PC買い替えを考えたほうが良い。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 04:20 ID:WKMoRerg0
>>138
一時期売れていた「折り畳みデスクトップ」だな。
PC3200-512Mなら、お手頃価格なのでちょうど良いか。バルクだと更に安くなるけど、メーカーPC使いにはあまりお薦めしない。
ttp://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=40712

グラフィック周りはSiS315相当なので、最近の3Dゲームは諦めるしかない。
SiS系自体で正常動作しないゲームも多いので。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 11:36 ID:NFeQPZpL0
長時間町とかにいてMAP切り替えの画面暗転時に時間かかるのは
グラフィックじゃなくて単純にメモリ足せば改善すると思うよ。

ROはデータ類をメモリにキャッシュしていってMAP切り替え時に開放するようになってるけど
メインメモリから溢れてHDDに落ちたメモリも
メインメモリに読み込んでから開放する必要があるみたいで
キャッシュ量が多いと切り替え時に時間がかかる。
HDDに落ちてたら更に物凄く時間がかかる。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 12:34 ID:2GJzfYRJ0
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.70GH
メモリー搭載量 :容量:502M
グラフィックス  :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller?
ハードディスク :総容量:85.14G
サウンドボード :SigmaTel Audi
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセット :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Controlle?
ネット接続環境 :YAHOO ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :
キーボ−ドのいくつかが反応しません(BSキー、Y、↑、F等)

助言よろしくお願いします、文が作り辛いです

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 12:52 ID:gswI8xf80
果たしてROと関係あるのだろうか

物理的に壊れてる可能性もあるけど、
そこらへんはどうなのだろうか?

例えば他のキーボードを試すとか、
ワード、エクセル、メモ帳でも入力できないのかetc

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 12:53 ID:gP7bzTyo0
コネクタやキーボード内部を綺麗にしてみてダメなら買い替えで良いのでは。
ノートPCなら必要なバックアップをとって修理へGO。

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 13:46 ID:bE9afjQR0
質問です
RO起動してもragexe.exeがタスクマネージャに一瞬表示されてすぐ消える症状ですが
ノートンのアンインストール
WindowsXPファイヤーウォール無効
DEPにRagexe.exeを追加
を全て行ったのですが改善されません、他になにかできることは有りますでしょうか?
今クライアント再インストール中です

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 14:10 ID:ApXqI/4E0
>>147
それはエラーでもなんでもなく正常な動作。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 14:53 ID:qjub+45x0
>>144
キーボード交換しる。コーヒー飲ませたとかじゃないのか?

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 15:11 ID:NFeQPZpL0
パターンが剥がれたりしててもジャンパ線ハンダ付けして使えるんだぜ!
まあ応急処置として投げ売りされてるのでも買って来て繋いでみるのが一番

151 名前:147 投稿日:07/02/16 15:21 ID:bE9afjQR0
自己解決しました
ノートンの完全削除に手順が足りてませんでした

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/16 20:13 ID:eL6JYiUK0
>>147
ノートン削除のままだとウィルス等の危険に晒されるぞ
「Ragnarok.exe」「Ragexe.exe」「rdefender.dfd」「rdlauncher.dfd」
の4つのどれかが通信遮断状態になってたんじゃないか?
通信許可に設定したら大丈夫なはずだが。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 00:53 ID:dNFC2eMz0
>>139-143
thx。
512MBのメモリ増設してみました。大分軽くなったと思います。

初めてPCの外側弄ったのでドキドキしながら増設したけど、
これはPC改良ハマりそうだなぁ。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 09:04 ID:aE7fus6g0
元の設計的に、あまり色々付けることを想定してない場合もあるから
気を付けて。
電源足りないとか排熱追いつかないとかありがちだから。
拡張は計画的に。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 10:06 ID:qdpbcpjM0
友達のPCからROはいろうとクライアントをDLし、解凍した際に

RO_SETUP_JP/ を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.hdr を解凍しています
RO_SETUP_JP/data2.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/data2.cab の CRC が一致しません
RO_SETUP_JP/data3.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/data3.cab の CRC が一致しません
RO_SETUP_JP/engine32.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/layout.bin を解凍しています
RO_SETUP_JP/setup.exe を解凍しています
(以下略)

と出てしまいます。
もちろん、そのままセットアップを進めることは不可能で、
クライアント自体をDLし直しても同じ結果になってしまいます。
どなたか助言をいただければと思います。よろしくお願いします。

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 10:26 ID:rcYzwzYo0
テンプレのリンク先読めば解決すると思う

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 10:26 ID:wwgj3UtM0
古いPCだからじゃない?

158 名前:155 投稿日:07/02/17 10:45 ID:qdpbcpjM0
>>156
初心者すぎな質問でごめんなさい…
テンプレってどこですか?

>>157
それはあるかもしれません…
やはりWINMEじゃ無理ですかね;

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 11:28 ID:UgSvVqfO0
>>158
>>1

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 11:53 ID:D1bRq/F/0
落としたクライアントが壊れてるんだろうな。
取るべき行動は以下の通りだ。

>>1へ行く
>>1へ行って>>2-8を読む
>>4を見て大いに反省する
>>5を見てこれかな?と思う
・リンクをクリックして幸せになる

終わったら解決・未解決は報告はしといてな。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:03 ID:DO1lcUd50
>>155
クライアントのダウンロードに失敗していますので、もう1回落としなおして下さい。
分割ダウンロードすると壊れやすいようです。

>>158
MEが現在動くかどうかはしりません。動くかもしれませんが保証されません。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:24 ID:pWPOLE8f0
Meを自力で安定させられない人には無理だと思いますよ
Win9x系で最も安定させることが可能だけど万人向けじゃないから

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:38 ID:DO1lcUd50
>>162
いや、だから、今、9x系は動作保証外だってば。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:51 ID:pWPOLE8f0
結論
そのPCでは諦める
WinXP入れたら更に遅くなるから、延命とかは考えない方が良い

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:55 ID:8iVVfA2U0
つーか、「友達のPC」って書いてるだろ。
もちっと読んでから書けよw

ま、でもMEはやめてくれとは思う。
もう、公式にサポートは切れてるんだからさ。
ネトゲする以上、ネットにつなぐんだからローカルで使ってる端末とはわけが違うんだし。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 12:58 ID:3AgainJj0
>>158
公式の、クライアントのダウンロードのページにこう書いてある。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html

対応OS
日本語版Microsoft Windows 2000 Professional
日本語版Microsoft Windows XP Home Edition/Professional

保証されてないのだから。MEや9xの場合動かなくても文句は言えないのです。
ちなみに、CPUやメモリの必要スペックはnPro導入前のままだそうで、
現状だと実際にはもう少しいいスペックじゃないと辛いそうな。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 14:34 ID:D1bRq/F/0
お前らそこは突っ込むべきところじゃないと思うんだ。

俺の相方はMEと98SEで立派にROやってるぜ。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:12 ID:Tj3oShex0
自己責任でやる分には問題ない

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:13 ID:Tj3oShex0
訂正
自己責任で自力で情報集められて他人に>>167の様に一切頼らずに動かせるなら問題なし

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:13 ID:DO1lcUd50
>>167
突っ込むべきは、ROやってない他人のPCに入れようという時点で間違ってるってことだろ。

nProtectみたいに、OSごと入れなおさないと消えないようなもん仕込むのを、
自己責任ならともかく、他人のPCに入れるのは良くないよな。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 15:19 ID:Tj3oShex0
それもそうだな
もう手遅れだが

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:16 ID:z0RPehHp0
Win98SEがプリインストールされてるノートPC(メモリ128M)でも
普通に起動する。画質最低・エフェクトOFFだけど
露店程度なら古鯖の首都でも放置できる。

WinMeがプリインストールされてるNECのバリュースターでも
起動する。Gvは厳しいが2PC用としては普通に使える。
Pentium3のメモリ128+256のSDRAM

98・2000は知らないが98SE・Meで起動しないっていうのはOS以外の
問題で起動しないだけだぞ。
>>82の内容を満たしていれば、98SE・Me・XPで不満なくラグナで
遊べる。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 16:39 ID:3UgguIeS0
1.4GHz以上って点でMeと98は漏れるな

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/17 19:01 ID:DO1lcUd50
>>172
>98・2000は知らないが98SE・Meで起動しないっていうのはOS以外の
>問題で起動しないだけだぞ。

一度、nProの更新で動かなくなったぞ。接続者数減って苦情が増えたのか翌日だか翌翌日に再更新で
また動くようになったが。(9X系が動かなかった期間はvistaが動いたという報告もある)

今は、vistaよりも、9X系のライトユーザを失う方が痛いんだろ。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 00:31 ID:rl0yPUMe0
動かない人はドライバの問題じゃね?

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 04:06 ID:+OVnbNeG0
>>173
最近のマザーは98・Meのドラーバーを出してないので
不可能に近いが、インテルなら98・Me対応のLGA775対応マザーが
あるので2GHz以上も可能だぞ。
>>174
公式に98・Meがサポート対象外なのでいつ起動できなくなるかもしれないが
現状98・Meで起動できている。

動かない人は、ドライバーかセキュリティによる通信遮断の
可能性が高いと思われ

177 名前:172 投稿日:07/02/18 06:59 ID:+OVnbNeG0
ノートPCのスペックを調べてみた
東芝:DynaBook Stellite 4600 SA65C/4ってやつで
Win98SE MobileCeleron650MHz 64M+(増設)64M HDD15GB
これで露店出すくらいには使える

178 名前:158 投稿日:07/02/18 11:14 ID:a04IlN2K0
皆さん、助言ありがとうございます。
>>160-161
わざわざご丁寧にありがとうございます。
>>5をみたところ、分割DLが〜〜とかいてあったので,irvineというものをDLしてみました。
が、どうすればirvineを使いクライアントをDLできるのかがわかりませんでした;
よろしかったら教えていただけないでしょうか。

>>170「友達」と言ってしまってましたが、同棲している彼のPCですので、
きちんと了承を得てから行っています。
誤解を招くような表現の仕方をしてしまって申し訳ありませんでした。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 12:40 ID:VtqC2fA10
irvineとはまた懐かしいものを…普通にブラウザからクリックしてダウンロードした方がいいです。

>>5にも書いてありますよね。分割せずにダウンロードしましょうと。
これは、Irvineのような分割ダウンロードのツールを使用せず、ブラウザでファイルへのリンクをクリックし
保存場所を指定する形でダウンロードしなさいということです。

>A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう

わたしは、分割ダウンロードで6回ファイルが壊れていて、ブラウザからのダウンロードでやっと成功したことが
あります。その後も、分割ダウンロードで3連続破損とかありましたから、経験上お勧めしません。

どうしても分割ダウンロードで再試行したければ、ファイルへのリンクを右クリックしたときに、
irvineでダウンロードという項目が出てこないでしょうか。

Irvineの使い方が紹介されています。ROクライアント以外のダウンロードには便利かもしれません。
http://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/download.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/doc/manual.htm

あと、今からRO始めるのは、正直おすすめしません。管理会社が酷いですから。

180 名前:158 投稿日:07/02/18 12:52 ID:a04IlN2K0
>>179親切にありがとうございます。
ああ…読み間違いでしたか;
私の早とちりでした…申し訳ありません。

ブラウザからクリックしてダウンロードを数十回試しているのですが、
現状がよくならないので、そろそろ諦めてネットカフェにでも行こうと思っています。

あ、ちなみにRO自体はβからいますので、ガンホーが酷いのは十分に実感しております(苦笑)
ですが、ここまでくるとなかなかやめられないもので、中毒っぽくなってしまいましたね^^;

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 13:30 ID:VtqC2fA10
>>180
うちだと45分〜1時間位かかる感じですね>クライアントダウンロード (350KB/s位の速度)

破損していないかどうかは、幾つかの方法で確認できます。

1.MD5の比較。(フィゲル対応クライアント1.01GB−1c207db5fb17741ddd6570afc03b7363)
2.アーカイバで書庫チェック。(ZIPの圧縮/解凍のできるソフトで書庫検査)

破損していなければそのまま実行してインストールできます。
破損している場合は、

1.再度ダウンロードする
2.他の動作しているPCからフォルダごとコピーしてくる。
 (DVD-Rを持ち込んでネカフェのフォルダコピーしてきてもいいかも)
3.rag_setup.exeを解凍して、破損ファイルのみ、正常にダウンロードできた人から貰ってきて、解凍したsetup.exeを実行
4.諦めて、クライアントの入ったDVD付の導入パックを買ってきてインストール

といった解決方法が考えられます。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 13:39 ID:OfeTdiMX0
>>179
ちょ、Irvineは分割ダウンロードだけのソフトじゃなくて、分割ダウンロードもできるソフトだからその発言はどうかと思うよ。
もともとブラウザについているダウンローダーだと大きいサイズのファイルをダウンロードするときに破損や、途中でのタイムアウト発生の可能性があるから
ダウンロード用のソフトが推奨されてるわけなのですから・・・
Irvinはデフォルトだと分割数1になってるはずなので、分割しない設定になっていますし。

>>180
というわけでIrvine使ったほうがいい。
ただ、いろいろできるせいで難しいから今回は
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/2154.jpg
この画像で示してるURLのところでダウンロードのアイコンを右クリック→ショートカットのコピーをして、Irvinの実行→何も考えずにOK押すだけでいける。
そうすればダウンロードはじまるので、終わるまで待ってればいい。
My DocumentsのなかにDownloaded Filesっていうフォルダができてるはずなのでその中に落ちてきているはず。
末期的な世界ですが、遊べるようになるといいですね。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 13:42 ID:VtqC2fA10
>>182
いや、分割ダウンロード可能なツールで、分割数1でも駄目だったことがあるので、Irvine非推奨は間違ってない筈。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:02 ID:OfeTdiMX0
過去ログも読んで来たけど基本このスレだと、ブラウザでのダウンロード非推奨で初心者はIrvineでも使っとけっていうレスがよくでてるぞ?
Irvine非推奨なんてレス一度もでてなかったしな。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:20 ID:8Fe4NdEy0
分割1で駄目な環境で、IEなら通るとも思えない罠。
まあ、CRCとかMD5はこのスレ見れば分かるんだから、色々やってみるのはいいやね。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:22 ID:VtqC2fA10
>>184
テンプレにダウンロード失敗する奴は分割ダウンロードやめれって入ってるのなんでだと思ってるんだ?
(分割ダウンロードで破損しなかったら時間短縮できてラッキー位で)

確かにダウンロード速度は速くなるが、Roクライアントは、分割すると何故か壊れやすいんだよ。
サイト側の問題だと思うけどな。

ちなみに、さっき試したが、約1時間かかったけど、正常にダウンロードできたぞ>IEでのダウンロード(非分割)

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:28 ID:VtqC2fA10
>>185
>分割1で駄目な環境で、IEなら通るとも思えない罠。

いや、分割数1でもレジュームが働いた時点で壊れる可能性があるぞ。FlashGetの分割数1でなったし。
サイト側がレジュームを想定してないせいだと思われる。なんとかしろよとは思うけどな。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:32 ID:8Fe4NdEy0
ソフトの仕様の話だから何とも言えないけど、分割数1でもレジュームするのもあるんかな。
どうあれチェックサム確認だね。
方法はどうあれ落としたモノが正常じゃないと先に進まない。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:39 ID:OfeTdiMX0
>>186
ちょ、だれも分割しろと入ってないよ
テンプレの>>4みても
>Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
>A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
>  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
>  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
>  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/

DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう。ってあるけど、もともとあった補足の文がクラパチスレにあったからそれももってくる。
>▲新クライアント・パッチDL情報総合関連FAQ▲
>Q.クライアントがDLできない・ファイルが破損する
>A.レジューム機能を持ったDLソフト(irvineなど)を使い、分割数を1(分割無し)に設定しましょう。
となってる。

もともとDLソフトは、安定したダウンロードと不意の切断の時のレジューム用のソフトで、分割設定入れなければダウンロードする過程はいっしょなのに
なぜそんなにIEでのダウンロードをすすめるの?

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 14:46 ID:OfeTdiMX0
>>187
サイト自体の仕様ではしっかりレジューム対応してるよ。
以前癌のFTP鯖が開放状態になってたときもしっかりレジュームを想定したつくりになってたから鯖が対応していないということはないはず。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 15:22 ID:VtqC2fA10
正常にダウンロードできればそれでいいけどな。

過去に、分割1のレジュームありで壊れたことが複数回ある。(中断して、あとで続きをダウンロード)
だから、敢えてブラウザからダウンロードツールを経由せずに落とすことを勧めただけのこと。

ここ2年位は、ROクライアントだけはブラウザから落としてるので、最近は大丈夫なのかもしれないが
ROクライアントに関してのみは、ダウンロード支援ツールを経由しない方が安全だった経験からの指摘。
Irvine非推奨を押し付ける気はないから、各自が好きにやってくれ。

とにかく壊れた人は頑張ってもう1回落とせってこった。それだけでなんでここまでgdgdになるんだか。

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 16:11 ID:OuC96Sdu0
gdgdにした張本人がgdgdにしたという意識がないからgdgdになるんだと思うよ

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 17:07 ID:2T3NzTCc0
ID:VtqC2fA10

間違った指摘しといて必死すぎじゃね

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 17:09 ID:2T3NzTCc0
そもそもテンプレ自体読んだ気になってるだけだろ・・・人に言う前に自分がよく読め

>「DL支援ソフトで」 「分割せずに」 落としてみましょう

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 18:42 ID:eopbeib60
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Edition
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 6600
ハードディスク :SFW-AV64025/M160OS(鬼武者3のカプコン公認モデル)
サウンドボード :Realtek AC9 Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :鬼武者3のカプコン公認モデル
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 有
症状(できるだけ詳しく) :

IEは問題なく起動しますがRO等のMMOを起動させると数分してすぐ休止状態になります。
※エンター叩くと立ち上がるが全て落とされてますorz
電源オプションの問題かと自分で考えてみましたが原因が分かりません。
どなたかご教授お願いします。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 19:28 ID:7fKrGmZn0
MMOのときのみ再現なら,CPUやグラボ高負荷時におちるってことだから
熱暴走をひとまずう。
本体あけてなかのホコリをとったり,ファンがちゃんと回転してるか等確認

ただ,個人的には熱暴走だと再起動がかかるとおもうので,
ソフト原因(OS)とみてリカバリかけるかなぁ。

リカバリより本体内部清掃のほうが簡単なので,とりあえず中みてみたらー?

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 20:16 ID:+OVnbNeG0
>>195
「熱暴走」「休止状態」で調べると同じ様な症状が出たって
日記を見つけた。
まずは、>>196の掃除で確認をしてからそれでも改善されないなら
ケースのフタを開けたまま、グラボ部分に扇風機かウチワで
風を当てながら確認して見るといい。

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:00 ID:8K0H5p9f0
OS(SPのverも):Windows Vista Home Basic
CPUの種類   :インテル Celeron M プロセッサー 430
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950
ハードディスク :約80GB(Serial ATA、5400回転/分)
サウンドボード :
DirectXのVer  :DirectX 9
マザボ/チップセット :インテル 943GML Express チップセット
ネット接続環境 :光 100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :VAIOのtypeNです。
新しく買ったので、ラグナロクをダウンロードしてインストールしました。
そして起動したら、パッチをダウンロードしているときに、
「2006-11-06aRagexe.rgzの書き込みに失敗しました」とダイアログが表示され、
2006-11-06aRagexe.rgzファイルの解凍に失敗しました、と出たまま動きません。
今までのパソコンは何事もなくダウンロードできていたので、困ってしまい…
ノートンは元々入っていましたがアンインストールし、FWを無効にしたりしていますが、症状が改善されません。
検索すると同じようなトラブルにあっている人がいるようですが、
インストールしなおしたり色々しても、状況は変わりません。
どなたかお分かりになる方、ご教授お願いします…

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:07 ID:HAvKjckL0
>>198
>▼現在(2007年1月24日)の状態
> 現在のクライアントをWindows Vista環境へインストールした場合、
> インストールは行えますが、ゲームクライアントの起動に問題を
> 確認しており、ゲームプレイが行えません。
> この問題は今後修正を予定しております。
>※ただし、x64版への対応は予定しておりません。

結論
現在はまだVista非対応

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:15 ID:8K0H5p9f0
>>199
早速ありがとうございます。
きちんと調べずに申し訳ありませんでした。
ROをするために購入したのに、非対応とは考えてもいませんでした。
…はぁ……〜

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:22 ID:+OVnbNeG0
>>198
> この問題は今後修正を予定しております。
>※ただし、x64版への対応は予定しておりません。

VISTAでも32bit版なら今度の修正で起動できるようになる。
64bit版だったら諦める。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:44 ID:8K0H5p9f0
>>201
ありがとうございます。そんな違いもあったなんて知りませんでした。
あわてて調べたら32bitだったので、安心して修正を待てそうです。
ずっとマックユーザーだったのですが、OSXになったらいきなり色々なソフトが使えなくなり、
結局OS9を起動させて、既存のソフトを使っていたことを思い出します。(当時のことはうろ覚えですが…)
1日パソをいじっていたのですが、原因がわかって良かったです。
本当にありがとうございました。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 21:50 ID:t6MYJIte0
> ずっとマックユーザーだったのですが、OSXになったらいきなり色々なソフトが使えなくなり、
> 結局OS9を起動させて、既存のソフトを使っていたことを思い出します。(当時のことはうろ覚えですが…)

その時に不用意にOSを新しくしちゃいかんと反省しなかった?
根本的な原因はそこだろ

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/18 22:03 ID:VtqC2fA10
>>196
Vistaで動かないというのは変わらないが、Ragexeの解凍に失敗したのはやり直すしかない。
(少なくとも、nProが蹴るまで[実際に通信するまで]は普通に動くから、パッチ当てるところは関係無い)

1.ROのフォルダを消して最初からやりなおす。
2.バイナリエディタを使って、失敗したファイルを再パッチする。
 2−1.2006-11-06aRagexe.rgz がROのインストールフォルダ内にあったら削除する
 2−2.pathch.infをバイナリエディタで開いて、当てなおしたいパッチ番号の1つ前の数値にする
     (今回は、2006-11-06aRagexe.rgz を当てなおすのでpatch2.txtより 1114の1つ前の1113にする)
     1113→16進数に変換して459 となるので、文字の並びが 59 04 00 00 になるように編集。
 2−3.改めて、現時点までのパッチを当てるためにROに接続する。
 2−4.全てのパッチがあたったら終了し、あとはVistaに対応するまで待つ。

205 名前:195 投稿日:07/02/18 23:12 ID:O2BcsrXP0
返事・改善策ありがとうございます。
事情により今からは難しいので後日実行してみます。

206 名前:198 投稿日:07/02/18 23:44 ID:8K0H5p9f0
>>203
漢字Talk→MacOS8になったときの感動が忘れられなくて;OSが新しい=スゴイという単純方式でした。

>>204
おっしゃる方法を試してみたら、無事パッチをすべてダウンロードし終わりました。
ゲーム開始のボタンをおしても何も起こらず、終了。これで大丈夫みたいです。
アイコンのイラストが解凍されなかったのか素っ気無いものになってしまっていますが、
これからVistaに対応されるのを待ってみます。

お返事くださった方々、ありがとうございました。しばらくは旧パソでプレイします。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 00:04 ID:jfQR3IiH0
>>198
多分、Vistaのユーザ保護(UAC)に引っ掛かっている。
標準インストールを行うと、クライアントは C:\Program Files\RagnarokOnline に設置されるが、C:\Program Filesに
対する変更動作は、かなりの制約を受けるようになっている。
回避策としては、UACを無効化、あるいは明示的に除外フォルダに指定するか、もしくは、インストール時に
カスタムを選択して、C:\games\RagnarokOnline など、別のフォルダを指定する。

現状だと、パッチ適用までが完了しても、nPro起動が出来ない為にプレイ自体は不可能だが、念のため。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 00:07 ID:WTBHwFj/0
MSのOSはSP2以降になってからにしろと相場が決まってる

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 00:21 ID:nPjgsrOn0
今は知らないがマイクロソフトのことを
真っ黒ソフトなどと呼んだものだしな。

XPもSP2が出るまでバグ等で使えたものじゃなかったし
VISTAもSP2が出るまで待ったほうが良いぞ

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 02:04 ID:E4z1txXG0
相方さんが今日の夕方まで普通に入れたんだが、8時くらいから突然入れなくなったぽ。
PCスペック等詳しくは明日聞く予定だが起きてる現象は

RO起動→パス入力→キャラセレ→フリーズ

ってのが起きてるっぽい。
OSはXPでSP2も当ててるのでDEPの除外もやってみたそうだがだめぽorz
アンインストール→再インスコも掛けてるがこれまただめぽor2
本体スペック云々よりもソフト側で何かしらのエラーだと思うんだが・・・。

相方さんは先月始めたばかりの初心者さんで、やっとROが楽しくなり始めた時期。
どーしても何とかしてあげたいので誰か知恵を貸してください(;´д`)人

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 02:08 ID:pRJU489p0
>>210
VGAのドライバーを完全アンインストール(ツールを使用)して、入れなおすと大抵は直るんだが。

そのフリーズってのは「何が」「どのように」フリーズするんだ?
Roだけか、OSごとか、自動的にPC再起動か。
最近やったことはなにか。

そういった必須の情報出なければ、可能性を絞ることもできないぞ。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 02:25 ID:E4z1txXG0
>211
すまん_| ̄|○

VGAドライバの再インスコは年末にやったばかりだった気がするがもう一度やるように言って見ます。
フリーズは数種類あるらしくてROだけフリーズする場合とOSごと止る場合があるらしい。
どちらもカーソルの回転が停止して操作不能状態になるが、ROだけの場合はCtrl+AltDelやWindowsキーは効く様子。
どちらも勝手に再起動は無いらしいっす。

最近やったことはROの再インスコ?らしい。
街中歩いてるor露店出してるとイリーガルファイルフォーマット(?)と頻繁に出たので、
パッチが上手く当たってないと判断→再インスコをした模様(丁度夕方に落ちた後位にしたらしい)

とりあえず聞いた話だとこんな具合なんだが、また明日相方と連絡取れたら他の情報も聞いてくる(;´д`)
アドバイス&これは聞いとけってのあったらよろしくお願いしますor2

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 03:24 ID:nPjgsrOn0
>>210
>>195-197のように熱暴走の可能性もあるので、その確認

というか、そろそろケースを開けて掃除・FANが回ってるかの確認
メモリ・HDDの物理的破損の確認をテンプレに追加しないか?

214 名前:195 投稿日:07/02/19 11:50 ID:UbjqRikU0
報告を。
ファンの埃がひどかったので清掃しRO起動させてみたら落ちなくなりました!
今度からこまめに清掃しようかと。教授ありがとうございました!

215 名前:180 投稿日:07/02/19 12:06 ID:Y15qg/+R0
報告をしにきましたー。
Irvineを使って、分割しない方法でDLをしたところ、
クライアントの破損を防ぐことができました。

インストールも完了して、DirectXも導入したところ、ゲームをすることができるようになりました!
(しかしやはりスペックが足りないのか、放置露店すら不可能に近いですが。)

みなさん、助言本当にありがとうございました。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 12:13 ID:pRJU489p0
>>215
解決おめ。

スペックに関わらず、放置露店してて落とされるのは癌鯖側の問題。(-人-)ナム

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 12:35 ID:jfQR3IiH0
ところで、Irvineってftpの分割ダウンロード(レジュームに非ず)って可能だったか?

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/19 13:11 ID:dufMl85C0
ダメだった。設定に「分割数(HTTP)」としっかり書いてあるし。

ただ、実際に分割をしなくても
設定で分割ダウンロードが有効になっているだけで破損の原因になる場合があるようなので、
ダウンロードの際はフォルダ設定で無効にしておくことをオススメする。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 05:55 ID:UheFSRuz0
すいません、質問があります。
 
先ほど、キャラ削除をしようとしたのですが、正しいアドレスを入力しているにもかかわらず
メールアドレスが間違っています。という表示がでます。
 
何回もアドレス入力したのですが、全部弾かれてしまい途方に暮れています。
これは、私の不手際だと思うのですが、他に削除できない方とかいませんか?
あと、キャラ削除が行える人に、一回削除して頂いてちゃんと削除できるか試して欲しいです…

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 06:14 ID:J9vfIcQ90
>>219
二日前でよければキャラ削除した。もちろんちゃんと削除できた
大文字小文字区別してると思うので間違いないように。
一度癌HPで登録してあるメールアドレスを確認してみては

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:03 ID:BMl2zkkdO
携帯から失礼します。
青画面白字で【例外0Eが0187:BFF9E2DBで発生しました。】と出ます。
アイテムを右クリした時と、アイテムを売る時にこれが出ます。
アンインストールして再インストールした今も、症状は現在も起こります。
【0187:BFF9E2DB】
でぐぐったのですが、答えが出ませんでした。
どうか対象方を教えて頂けると嬉しいです。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:18 ID:3RgaaCbPO
狩場からもどると巻き戻りおきるんだけど私だけ?
がんばってヴェスパーコアとってきたのに蝶つかって戻ったら消えていました。
使用した回復剤の量でみてだいだい5分くらい戻ってるみたいです。
一応、癌砲にはメールしておいたけど・・・ぅぅヴェスパーコアが・・・

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:26 ID:EKHJ23dK0
>>221
OS入れ直し
これで解決しないなら分からん

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:34 ID:2lvcnNp40
>>221
アイテムの画像データとか壊れてるんだろ。

chkdsk /F

その後、ROのフォルダ消して入れなおし。運が良ければ、Ragnarik /Repak で直るかもしれない。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:34 ID:U0hgf5hD0
>>221
「例外0E」の方でぐぐれば山ほど出てくるのだが。
その後ろのは、例外エラーの発生したメモリのアドレスなので、環境で幾らでも変化する。
Windows9x系は、NT系に比べて様々なエラーからのリカバリに弱く、特にOSインストールから長期間が
経過している場合、いわゆる青画面落ちが発生しやすい。
RO自体も、nPro導入によってPCへの負荷が高まり、より動作が厳しくなっている。

根本的解決には、Windows2000以降への入れ換えが必要だが、性能が追い付かないのなら、OS入れ直しで
その場を凌ぐしかない。
だが、OSの延長サポートも終了し、セキュリティ等の各種ソフトも対応が終息してきているので、出来れば
買い換えた方が後々楽にはなる。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 16:36 ID:3IF60lgKO
>>219
俺も前に似たようなことになって、サポート(?)できいたら、アドレス30字以下まの入力で削除できるそうな。
アドレス30字以上あるなら、30字のとこまで入力して削除してみて。

227 名前:221 投稿日:07/02/20 17:26 ID:BMl2zkkdO
皆さん返信ありがとうございます。
chkdskの意味が分からず、調べてみたらスキャンディスクだったので
ググって出たサイト通りに起動してみました。
/FとRagnarok /Repakについてもう少し細かく説明頂けませんか?
OS的にもPC的にもそろそろ買おうと思ってたので丁度良いかも知れませんね(笑)
アドレス30字というのは何を指してるんでしょうか…?

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 17:43 ID:i9vlJbUX0
>>227
/Repakオプションはパッチの残骸とかゴミや無駄を
削ぎ落として最適化する、みたいなオプション

/fオプションは、ファイルシステムにエラーがあった場合
エラー訂正をするというオプション
詳しくは chkdsk /? で確認のこと

30文字は別の人へのレスじゃないの

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 17:45 ID:YDOIZ0bn0
chkdsk → 単にディスクをチェックするだけ
chkdsk /f → 不良クラスタを修復
chkdsk /r → /fに加えて空きエリアも調べる

だったかな
エラーチェックするだけならhdtuneでも良いぞ
エラー箇所がボロボロ出るならHDD換えた方が良い

症状はHDDじゃなくて、ビデオ回路が腐っているんじゃないかとは思うけどな

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 17:49 ID:/LRq49eQ0
ふぅ・・・コンデンサがパンパンだぜ

231 名前:221 投稿日:07/02/20 18:30 ID:BMl2zkkdO
エラーは発見できなかったと出ました。
ので、/Fの確認もできず…。
エラー発見と同時に修復見たいのを選択したので直ってるかも?
スキャンディスクもしたわけですし、これが限界かな…
皆さん本当にありがとうございました。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 20:10 ID:B0uEXkOy0
>>221
OSは98かMeなのか?もしそうなら、ROインストールしたドライブを
右クリック>プロパティ>ツール>エラーチェックの履歴
で完全を選んでチェックしてみな。クラスタチェックがそんなに
早く終わると思えないんだが。不良セクタが0ならHDDは大丈夫だ。
後、memtest86でメモリのチェックをするといい。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 20:21 ID:BMl2zkkdO
WIN98です。
Cドライブはチェック方法完全でエラー出ず終わりました。
Cドライブでエラーかと思ってましたが、追加HDDのほうかも?
そんなはずないとは思いますが試してみます。

234 名前:210 投稿日:07/02/20 21:20 ID:gGJdJ9tF0
報告です。
相方のROが直りました。
原因の方ですが、当方Urdr鯖なのですがパッチの当てる順序が悪かったようです。
通常RO→UrdrROでパッチを当てないとエラー多発or起動しないということが起きるようでした。

レスくれた方ありがとうございました。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 21:29 ID:8N07h52y0
>>222
まじで?
狩場で箱なり帖なり開けて、ダメなら蝶で戻って巻き戻し。

まぁ意図的にバグ利用するのは規約違反だけどな。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:09 ID:m2PmjEWN0
たまたま一回起きたことを毎度起きてるかのように書いただけだろ。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/20 22:35 ID:2lvcnNp40
>>235
やってきな。先なむwww

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 02:45 ID:a9dTw8KL0
>>221
解決したのか?もしまだなら>>6を埋めて書き込むと適切な
対処法がもらえるかもしれないぞ。
可能性としてはメモリ不足がある。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 04:44 ID:W45ynuVV0
>>221
〜〜の一般保護違反です
モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 0187:bff9e2db

うちのPCもこれで落ちることがしばしばあったのですが(98SE)
今は殆どでないのでこちらが取った対策。

システムのプロパティ→ファイルシステムのプロパティ→ハードディスク
コンピュータの主な使用目的>ネットワークサーバーへ変更(余り関係ないかもしれない)

常駐ソフトウェアの見直しを行い(syseditとかmsconfigとかconfig.sysでぐぐると幸せになれるかも)
起動直後の残りシステムリソースがウイルス対策ソフト常駐でも98%になった。
ちなみに、見直し前は起動直後で残り60%〜70%、35%切ったあたりから、かなり不安定になったと思う(経験則

USBを繋いでいると今度は「MSGSRV32 の一般保護違反です」が頻発。
なのでUSB機器の排除。

こんな感じで。今は3日くらいなら24hつけっぱなし、再起動無しでも使えてる。
が、EXPLORER.EXEが落ちるのはどうやっても無理ぽ。
固まって困るときは、事故に遭う前に、まめな再起動が必要。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 09:28 ID:s+eaxulR0
つかWin98使いなら自力で解決しろよ

241 名前:221 投稿日:07/02/21 10:57 ID:gcLyP8ECO
遅れました報告します。
寝てる間に追加HDもスキャンディスク。
しかし、エラーは発見されず途方にくれてログインしてみました。
エラー時の字を再確認しようとアイテム右クリックしてみると
直ってるました/(^o^)\
メモリクリーン→ROアンインスト→Cドライブスキャンディスク→追加HDスキャンディスク
の手順でどちらかのスキャンディスクが良かったのだと思います。
皆さんありがとうございました。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 11:17 ID:Rfa7Clon0
>>241
おめでとう。
だが、スキャンで出なかった(物理的破損ではなかった)のなら、解決のポイントはROの再インストールだな。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 14:33 ID:3xJfpjma0
safe modeで一度立ち上げる

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 15:25 ID:foxeNXq80
t

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/21 23:36 ID:I1QeKbh80
久々にインスコしたら見事に>>9で引っかかった。
やってくれるぜ……

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 04:49 ID:3YI7OpZf0
ざっと読んでみたけど、いきなりのクラ落ちは対策不能ってかんじかな?

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 18:00 ID:zrita3oF0
すいませんが質問させていただきたく書き込ませていただきます。
つい昨日まで通常起動していたためスペック等には問題ないはずなのですが
昨日弟のほうがなにやら英語名のファイルを
プログラムの削除から適当に消したらしくROを起動しようとすると
Cannot init d3d OR grf file has problem
というエラーが出るようでDirectXの再インストールROの再インストール
を試したのですが改善されません、対応方法わかりましたらすいませんが
教えていただけませんでしょうか?

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 18:03 ID:N3y5ZmsS0
>>247
システムの復元は?
何をしたのかはっきりわからんのならOSから入れなおせとしか。

249 名前:247 投稿日:07/02/22 18:23 ID:zrita3oF0
>>247
すいませんシステムの復元を忘れておりました。
復元試したところNoClientInfo Fileとで
そのあとLoad MapInfoTable Failedと出て落ちましたので
Roの再インストール試してきます。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 18:49 ID:VgK0v8vT0
・DirectXの入れなおし
・ビデオカードのドライバーの完全アンインストールの後入れなおし
・Roの再インストール

このどれかで直ると思う。がんばれ。

251 名前:247 投稿日:07/02/22 21:29 ID:zrita3oF0
>>250
Roの再インストールさせたところ無事動いたそうです。
スレの皆様ありがとうございました。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 01:57 ID:Ay0bUae80
とりあえず危なっかしいなら弟にPC触らせんな

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 01:59 ID:Ru4F4Gjb0
弟のアカウントをadministratorグループから外しておくとか。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 02:28 ID:oV3TGlfX0
昨日より特定MAP(今のところピラ前と龍の城フィールド)にINすると
MAP移動で固まりそれ以降そのキャラでINしようとすると
一回目は鯖キャン、二回目以降はキャラセレにすらつながらなくなる症状が発生しました
複数の鯖で試しましたが同じ症状で
サブPCでINしようと試みましたがこちらも同じ症状が発生しました
>>9は効果無しでした
両PCの共通点はXPproSP2、DirectX 9.0c、
ウイルスバスターが2006と2007の違いはありますが入っているぐらいです
両MAPに最後に行ったのは1月下旬〜2月上旬だったと思います

何か解決策がありましたら教えていただけませんか?

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 05:41 ID:laiCZd1q0
>>254
複数の鯖でもおこるなら、Mapファイルが壊れてるんじゃないかなぁ
ROクライアントの再インストールしてみては

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 00:11 ID:ZQK7TXyL0
>>255
うちもそうおもったんだけど、
>キャラセレにすらつながらなくなる症状
MAPファイルが壊れてるなら、キャラセレ>ロードの時に落ちると思うので
違うんじゃないかなと。

>サブPCでINしようと試みましたがこちらも同じ症状が発生しました
で、PC2台とも同時期にファイル破損てのはちょっと考えにくいかなと。

>>254
ウイルスバスターが2006と2007この辺の通信許可OKで、なおかつ
PC2台とも同じ症状ってことで。

モデム、ルーターあたりの電源断>再起動とかそこらへんは?
以前使っていた物で、常時つけっぱなしだとメモリオーバーフロー(?)して特定IPへの
通信が出来なかったケースがありました。
全部の通信が出来なくなる訳じゃないので、原因特定にえらい時間が掛かった。
(これはルーターのファームウェア書き換えで解決しましたが)

257 名前:256 投稿日:07/02/24 00:49 ID:ZQK7TXyL0
追加
GameServer09の収容MAP
 moc_ruins:ピラミッド前
 lou_fild01:龍之城フィールド
 他
入れないと言っているMAPはどうやらほとんどのワールドで
同じMAP鯖(同一IP)のもよう。

そしてこんな書き込みを見つけた

鯖落ち状況報告スレッド〜その71
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170855089/835-

835 :(^ー^*)ノ〜さん[sage]: 07/02/22(木) 21:43 ID:jS24hajn0
鯖キャンされたキャラでログインしようとして
まだ鯖が落ちていてはじかれた場合
何かそれ以降まともなキャラだろうか鯖セレだろうが
キャンセルされるようになったんだが
ROを終了して別キャラにはINできることを確認済み

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 14:18 ID:1dHzQHot0
こんにちは。相談させていただきます。

OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 1
CPUの種類   :Genuine Intel(R) CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~1.6GHz
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス  :ATI MOBILITY RADEON 9600 Series
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :NECのPC-LG32VUZEG
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
半年くらい前から、ROを起動してワールドをENTERで選択した後、IDとパス入力画面からキャラセレまでの画面になるまでに
突然キーボードの反応が一切なくなります。
この症状は毎回ではなく、半分くらいの確率でおこります。
マウスは動くのでIDとパスを入力できたときはマウスを使ってのログインできますが、
ログイン後もキーボードの反応がないため、ESCを押してROを終了することが出来なくなります。
Alt+Tabで切り替えることも出来ないのでいつも電源ボタンを押してパソコンを再起動してます。

途中でキーボードに反応がなくなったとき、マウスでキャンセルボタンを押してExitを押すとROは終了できますが、
RO終了した後もワードエクセルメモ帳などで入力を試しましたが、キーボードの反応はないままです。
キーボードに反応がなくなった場合、パソコンを終了させるときには毎回explorerの強制終了画面がます。
ROを立ち上げないときにキーボードの反応がなくなる症状が出たことはありません。
また、キャラクターを操作しているときにキーボードの反応がなくなったことはなく、
ROにログイン〜キャラセレまでの間でのみ起こっています。

対処法、わかる方がいましたらどうかよろしくお願いします。

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 14:36 ID:9J+ua7ze0
ノートだからじゃないの?

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 14:58 ID:vo3HSjjR0
>>258
キーボードが認識されなくなるのは、ROプレイしたときだけ?

キーボードのドライバーは正しいものが入っている?

261 名前:258 投稿日:07/02/24 15:55 ID:1dHzQHot0
>>259
このパソコンは2年以上使っていますが、使い始めの2年はなんともなかったのです・・

>>260
ROプレイしたときに発生します。
ROプレイしないままパソコン使ったときに発生したことがありません。
キーボードのドライバーは正しいものが入っています。
入れなおしても同じ症状が出ます。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 15:57 ID:zUOOVkBU0
> >>259
> このパソコンは2年以上使っていますが、使い始めの2年はなんともなかったのです・・

だから何?
無理な使い方して2年も壊れなかったならラッキーと考えるべきでは?

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 15:59 ID:vo3HSjjR0
nProが問題を起こしている可能性はある。ダメ元で運営会社に不具合報告として投げておけ。
解決策は今の所提示できそうにない。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 16:00 ID:zUOOVkBU0
それはそうと、ダメモトで外部キーボード繋げてみれば?

まともに動いたらキーボードの故障
そうでなかったら、基板が壊れた

265 名前:258 投稿日:07/02/24 16:19 ID:1dHzQHot0
>>262

確かに、そうですね。
長い間使っていると、どこかおかしくなってもおかしくないですね。

>>263
nProの可能性もあるのですね。
ありがとうございます。

>>264
なるほど、外部キーボードを使って試す方法があるのですね。
外部キーボードを買ってきてためしてみようと思います。

どちらにしろ、修理に出したほうがよさそうですね。
アドバイス、ありがとうございました。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 18:20 ID:fGnl1Nah0
>>265
USB等でキーボード付けておかしくならいなから
キーボードが壊れてるとは言えないぞ。
nProとの干渉で使えないだけだったら、修理に出しても直らない。

XPのSP1みたいだけど、SP2には出来ないのか?
SP1はお世辞にも良いとは言えないぞ

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 19:38 ID:coKqYrys0
>258
うちでも似た症状発生します。
VMwareがインストールされてるマシンで、
・VMware起動→終了→RO起動
・VMware起動→終了しないままRO起動
のどちらのパターンでも100%キーボードが同様の死にかたします。
キーボードはUSB接続のものです。

私の場合、OS起動後VMwareを一度も起動しなければ問題発生しないので
回避は可能です。不便ですが。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 20:15 ID:JjFT0Ccl0
>>258
知り合いも最近買ったPCで同じ症状なってるけど頻度は低め
ROのログイン時以外ではキーボード死亡しないらしい

269 名前:266 投稿日:07/02/24 20:17 ID:fGnl1Nah0
>>258
ノートPCだったな…
>>267のソフトとは違うが、何か常駐ソフトが起動してないか?
1ボタンでメールやWWW等を起動するサポートソフトなどが
邪魔してる可能性もあるのでラグナとセキュリティソフト以外
全部のソフトを切って試してみるといい。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 20:56 ID:OtXwU3Is0
VistaにROインスコする方法ないですかね?

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 20:58 ID:Pf89HlT/0
インスコは特に何もしなくても普通に出来るよ

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 20:59 ID:O7NZovW20
VistaにVMWareのせてVMWareのXPでROすれば解決

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 21:01 ID:OtXwU3Is0
古いインストーラーだった模様
落としなおしてみます、thx

274 名前:266 投稿日:07/02/24 21:16 ID:fGnl1Nah0
Vistaにインストールできる「だけ」だろ
Vista未対応で起動しないはずだが

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 22:59 ID:OtXwU3Is0
なんかパッチ当てても必ずRag.exeの書き込みにしっぱいるすんですが・・・
まあどっちにしろなんか未対応みたいなんで、OSグレードダウンさせます

276 名前:254 投稿日:07/02/24 23:48 ID:EVZCe4xo0
どうもありがとうございました
ルーターの再起動で無事解決しました
特定のIPだけ通信できなくなるとかあるんですねー
一応ファームウェアも最新verにしておきました

お恥ずかしながら835も自分で
最初鯖キャンされただけだと思っていたんですが
メッセ等で状況を聞くにどうやら自分の環境依存とのことで
こちらで伺った次第であります

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 23:58 ID:j4c/10mp0
このスレをvistaで検索かければ出てくるだろ

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 00:31 ID:0w9aB4IA0
>>272
それやったら、ROの速度が速すぎてたまに同期落ちした。
(描画のウェイトがない感じ)

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:04 ID:hqZ6Sqdc0
OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+, MMX, 3DNow, ~2210MHz
メモリー搭載量 :1022MB RAM
グラフィックス  :Radeon X1300 Series(256.0 MB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :DirectX 8.1 (4.08.01.0881)
マザボ/チップセット :LANPARTY nF4 SLI-DR exclusive features / NVIDIA nForce4 SLI
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し・有り

 先月組んだPCで、1ヶ月ほど電源容量不足に気付かずに悪戦苦闘していました。
諸症状なのですが、まず、パッチクライアントの起動や、ダウンロード等に一切問題ありませんでした。
ですが、その後「ゲーム開始」からクライアントを起動させようとしても一向にウィンドウが現れません。
その状態になると、他のウィンドウが開けなくなり、ネットも繋がらない状態になるので再起動しかなくなります。

 DerectX9.0cで最初に起こり、それを「DirectX Eradicator 2.0」で一旦削除して8.1をインストールしました。
それでも同様の症状が起こるので、グラボのドライバを再インストールしましたが、これもダメ。
Atiの公式からドライバを落としてきたのですが、これは「INFファイルの種類が要求されたものと違います」
とか言われてインスト出来ず。もちろん、RO自体の再DL・CRCチェック等しましたが問題ありませんでしたし、再インストも試みました。
一体全体、どういう状態なんでしょうか?

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:20 ID:fukstQCr0
このたびギルマスに就任。
自作のエンブレムに設定しようとしたら、蔵が突然落ちてしまいます。
BSと騎士でソロG組んでる時のエンブレムだと無事なんですが、自作のヤツだけ蔵落ちが発生します。
大きさ24*24ピクセル、拡張子bmp(24bit)、これ以外に条件ってあるんですかね?

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:29 ID:D7b9hZfz0
>>279
nProの通信が遮断されている可能性高
XP標準FW、nVidiaFW、サードパーティ製FWの設定見直しを

あとはnForceLAN特有の問題対処を
nVidiaFWを入れてしまっていたらアンインストール、できればOS入れなおしを。nVidiaFWは百害あって一利なし
NVidiaLAN使用で接続ならデバイスマネージャ→ネットワークアダプター→プロパティ→詳細設定で、
「NVIDIA Networking Controller」の「Checksum offload」を「Enabled」から「Disabled」に変更

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:31 ID:PloVp3/l0
>>279
NETを無効化して試してみた。
Ragnarok.exeを起動して「ゲーム開始」を押した後
通信出来なかった場合そのまま消える。
Windowsかルーターで通信を遮断してないか?
それと、DerectX9.0cで起動できると思うから
9.0cに戻したほうがいいと思う。

>>280
>大きさ24*24ピクセル、拡張子bmp(24bit)、
24*24 ピクセルの「256色画像」だぞ
ROM.776の左メニューに作り方が書いたページあるので
参考にすればいい。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:34 ID:PloVp3/l0
>>281
nProの場合PASS入力後にスーっと消える感じじゃなかった?
NVIDIA FWの悪評が高いのは同意だが。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 02:38 ID:D7b9hZfz0
>>280
拡張子だけではなく、形式としてBMPになっていないとだめ(jpgファイルの拡張子だけBMPに変更とかは不可)
また、OS/2形式のBMPは不可

>>282
フルカラーでいける

285 名前:280 投稿日:07/02/25 03:02 ID:fukstQCr0
>>282
>>284

256色画像にしたら、一部くすんだ部分が出来ましたが変更できました。
遅くにレスありがとうございました。

286 名前:282 投稿日:07/02/25 03:49 ID:PloVp3/l0
>>284
確かに、24bitフルカラーのを設定できるな。1ヶ月前知り合いの
エンブレム作成時に24bitで失敗して256色で成功したので
何か違うのか?と思い調べてみた。
OSに付いて来るペイントで24*24で作成した24bitはNG(256色はOK)
PhotoShopで作った24bitはOKだった。
24*24のサイズ、24bitのBMPって条件は同じで違うのは解像度だった。

OS/2形式のBMPというのを知らないけど、PhotoShopで作れば
24bitのエンブレムが作れるってことかも。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 08:53 ID:EpCwT92z0
フォトショなんて高くて買えない罠。学割とか?

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 08:58 ID:VmtSuSog0
スキャナのおまけのエレメントでいーじゃん。

289 名前:279 投稿日:07/02/25 14:32 ID:JjmM5BMG0
OSを再インストールし、nVidiaFWを入れずにセットアップ
DirectX9.0cを入れ、>>3を実行。
>NVidiaLAN使用で接続ならデバイスマネージャ→ネットワークアダプター→プロパティ→詳細設定で、
>「NVIDIA Networking Controller」の「Checksum offload」を「Enabled」から「Disabled」に変更

にてROをインストールしたものの、同様の状況ですorz

290 名前:282 投稿日:07/02/25 15:09 ID:PloVp3/l0
>>297
Ragnarok.exeを起動したらパッチをダウンロードしてる?
パッチが終了したら「ゲーム開始」ボタンが出現するけど
その後ルーターやFWで通信を遮断してると、そういう状態になる。

282の通信遮断の確認はしたのか?

291 名前:279 投稿日:07/02/25 15:14 ID:JjmM5BMG0
 パッチのダウンロードは行ってくれています。
ルーターは以前の(PCで)使っていた時のまま設定を弄っていないのですが
勝手に変更されることってあるんでしょうか?
 すいません、Windowsでの通信の遮断等は確認できていません。
どこの操作で確認できますか?

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 16:01 ID:ywMSTg800
Win2kにはFW機能はない。

ROを起動して,キャラパスいれたあと鯖選択にすすまない。
ESCをおすと「終了しますか?」のウィンドウがでてくる。
と,いうのは,鯖メンテ中か,nProの通信を遮断してる場合にみられる症状。
あとは自分のシステム構成からルータなのかソフトなのか等を割り出してくれ。

十中八九ソフト要因だから,コンパネにあるもの,タスクトレイ,プログラムファイルズを
すべて晒せばFW系のソフトの存在を指摘してくれるひともいるとおおもうが,
まずは自分で検討つけてみ。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 16:03 ID:PloVp3/l0
>>279
申し訳ないがWin2000を持ってないので間違えてるかもしれないが
Win2000は自分で設定しない限りFWは無かったと思う。

以前のPCで接続を試せない?それで、PC側かルーター側
どちらに問題があるか切り分け出来る。
他に試すことは管理者権限でログインしてるか?や
CATVがフィルタを掛けてないか?とかか

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 16:09 ID:BLvnfEAR0
一時的にFW切って起動するかやってみりゃいいじゃん

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 21:08 ID:qwKLBJU40
皆さんがROが蔵落ちすると仰り始めた頃から
IEを開くとPC全体がハングアップするようになりました
ROを立ち上げていなくてもハングアップします
PC自体がかなり古いのでROと関係ないのかもですが
もし解決法がありましたら教えてください
よろしくお願いします

OS(SPのverも):Windows2000 servicePack4
CPUの種類   :Pen3
メモリー搭載量 :511MB
ハードディスク :20GB(空き3GB)
サウンドボード :emu10k1
DirectXのVer  :9.0c
x86 Family 6 Model 7 Stepping3
AT/AT COMPATIBLE
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ無、ルータ有

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 22:37 ID:ugarGg150
nProのせいなんじゃないの?(ナゲヤリ

ROをアンインストールしてIEがハングアップしなくなるか、試した?
もしそれでハングアップする症状が消えれば原因はnPro。
解決策は無い。

というか、セキュリティソフトを入れたら重くて大変なんです><、ってな
レベルのPCは、もうゲーム用途には向かない。
とっとと買い換えれ。学生さんならバイトするか親に泣きつけ。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 22:44 ID:VmtSuSog0
>>296
いや、RO消してもnProは居残る素敵仕様だぞ。OS再インストール以外では消せない。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 22:46 ID:ugarGg150
あ、そうだったの?
すまん、久々にこのスレ覗いたもんで。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 23:50 ID:C4Gn25No0
ftp://download.gungho.jp/ro/rduninst.zip

こんなのもftpにあるね。RO再インストールついでに実行したら

 delete nProtect kernel mode driver?

とか出た。一応消したっぽい。ホントに消えてるか知らないけど。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 23:51 ID:gPzV+LnF0
Pen3世代だと、M/Bも老朽化しているだろうから、ROのようにバス負荷が高い用途だと死期が早まるだろうな。
IE自体もOSとモジュール共用している関係で、nProとカーネル部分で競合しやすいし。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 23:59 ID:gPzV+LnF0
>>298
%windir%\system32 -
npkcrypt.sys
npkcusb.sys
nppt9x.vxd
npptNT2.sys

nProに関係ありそうなDLL/vxd類。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 01:15 ID:5uxpBUDq0
>>295
まず、スキャンディスク(クラスタチェック)とMemtest86を
実行してHDDとメモリが物理的に壊れてないか確認。
Win2000なのでフリーのクラスタチェックソフト探して実行。
デフラグでHDDの断片化を解消。レジスタの掃除。ケース内の掃除。

長く使ってると色々メンテが必要になるので↑くらいは
してみては?そしてIEでフリーズしないか確認などして
ROは画面サイズとSprite・Textureを最低にして試して
同じ症状か確認すると原因がわかるかも。

追加で、それノートPCかメーカー製なら型番を書くと良い。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 14:44 ID:WX6J2RrE0
IME2007なるものが、いつのまにかDLされてて、
かんじにゅうりょくができないのですが、これはどうしたらいいのでしょうか?
もとにもどしようにも、まえのデータがない・・・orz

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 14:54 ID:WM9Q5sV00
>>303
そのまま使うか、OSから入れなおすか好きにしろ。Officeの新しい奴入れたとかそういうことじゃないのか?

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 15:11 ID:M5tSsq8s0
タスクバーのアイコンでしか入力モードを変えられない
IME2007の操作方法を知らないだけと思われる
この際、覚えれば?

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 15:49 ID:WX6J2RrE0
なるほど、今までIME2003Officeを使ってたもので、
新しくパワーポイント2007を入れたのが原因っぽいです。

とりあえず、昨日の時点までロールバックしなおしましたが、
パワーポイントこれから使いそうだからどうしようか悩み中。
入力モードは、2007しかなかったです。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 15:52 ID:HStGkMzr0
普通にIME2007だけど漢字つかえてるぞ

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 16:41 ID:WX6J2RrE0
とりあえず結論、検索してみたら記事にも載っていたように、
俺のPCだとIME2007のパワーに耐えられそうにないっぽいorz
前より確実にカーソルの移動はたまに途切れたりしてしにくいし、
まるでウィルスにかかったかのような重さになっていきなりフリーズする。
パワーポイントだけ2007でアップデートしたのが原因なのかなぁ。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 17:42 ID:vFeVlhtf0
文字入力系の話に便乗させてもらいます。
字を打ったときに(特に数字)ダブって出てくるのですが、同じような状況になった人居ませんか?
例 「1」と押したはずが「11」となる

IMEは2002です。
便乗すいませんが、よろしくお願いします

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 17:48 ID:M5tSsq8s0
チャタリング?
1だけじゃ分からん
全てのキーが可笑しいならソフトの問題
1キーだけが可笑しいならハード的問題(そのキーが壊れているか何か)

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 17:59 ID:byMFunR20
>>309
BM使ってないか?

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 18:10 ID:vFeVlhtf0
>>310
1だけじゃなく、数字全体がダブったり、ダブらなかったりするんです。
メモ帳等では問題なく打てるのでキーは壊れてないと思います

>>311
最近BMを使いはじめました。
BMが原因ですかorz

文字入力のときはBM切るように心がけます。
ありがとうございました。

313 名前:295 投稿日:07/02/26 18:54 ID:cpoic/rU0
ありがとうございました
素直に買い換えます

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 19:57 ID:5uxpBUDq0
>>295
もう見てないかもしれないが
Vista搭載のPCは買うなよ

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 22:45 ID:VKtZLbb2O
クライアントをダウンロードしたのですが、解凍プログラムが開始されません。
どうしてなのでしょうか。お教え頂ければ幸いです。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 22:56 ID:zlli0m6b0
HDDの空き容量がたりない。
じつはひっそりうごいてる。
ダウンロードに失敗している。

たぶん,この3つのどれか。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 23:02 ID:KU5XWvHm0
>>315
>>6

318 名前:315 投稿日:07/02/28 02:14 ID:VLFzduw3O
有難うございましたmm

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 02:25 ID:7xa+6IXZ0
直接ROとは関係なくスレ違いなのは承知なのですが、どこで何を調べたらいいのか
途方にくれているので誘導をお願いできないでしょうか。

現在、フレッツADSLモア(NTT東日本)を使用中で、モデムはWeb Caster 610M使用です。
(ファームウェアは最新版に更新済み・)
昼間「だけ」リンク切れが多発します。(3分〜5分間隔でリンクそのものが切断する)
夜間のリンク切れはほぼゼロに近いほど起きません。

昼間だけ何か雑音(?)みたいなものが入っているのかなと思って、ノイズカットフィルタ搭載のスプリッタと
ツイストシールド(フェライトコア付き)のモジュラーケーブルに置き換えてみましたが効果ありません。

どういった原因が考えられるか、解決方法は無いか悩んでいるのですが、
どこで相談するのがいいのか誘導お願いできないでしょうか。
(ちなみにNTTのサポートに電話したら局内の機器を置き換えてくれたのですが改善しませんでした)

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 04:40 ID:WqCVD/ga0
外してるかもしれないが一応

ヒント:保安器

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 08:47 ID:xS2aI6jl0
モデムの故障もありえなくはない

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 09:04 ID:oYEhCcCA0
欠陥部品を苦情が来ない限りそのまま放置されるので保安器を疑う

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 09:08 ID:gehU+WS60
>>319
昼間だけってことは、周囲の生活による影響が可能性が高い。近くにISDN回線とかあったりしてな。電子レンジ使ってるとか。
配線這わせてるルート変えるとか位しかないだろうな。

どうやってもダメなら、ADSLやめて光引くとかしないとダメかも。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 09:13 ID:hvPKiYjR0
うーん。いつ頃からリンク切れを起こすようになったかだねぇ。
ADSLのリンク切れは個人で出来る事は限られるけど、一応↓

ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/B-side/ADSL_Link.htm
ttp://www1.age.ne.jp/~navi/e3.html
線路情報開示システムで検索

身近な事例だと、
・線路の近くや遠距離(収容局から7km)のお宅で
こちらは昼夜を問わず、リンク切れ多発。リーチDSLにして遅いながらも改善
・保安器をNTTに点検依頼。交換して、着信時のリンク切れ改善
ってのがあります
---
うちも、稀にだけどリンク切れが有って(近くに町工場が2軒と500m先に自衛隊の基地)、
高かったけど光にしました。キャンペーン中だったので工事費は無料。
月額料金は高いけどね

325 名前:279 投稿日:07/02/28 11:29 ID:JoK+FT010
なんとかなりました
nVidia FW だけでなく
NVIDIA ForceWare Network Access Manager ごと外した処、接続できました

326 名前:319 投稿日:07/02/28 18:44 ID:gGmFMlXK0
>319です。アドバイスありがとうございます。

症状が出始めたのが3〜4週間前あたりからです。
現在のネットワーク環境にしてから過去半年くらいはネットワーク周りは変えておらず、
ずっと安定して運用してきていました。
症状が出始める直前に何か手を入れたようなこともありません。

近くにISDN回線や電子レンジもなく、AMラジオもつけてないし天候にかかわらず切れるし…_| ̄|○
電話着信時のリンク切れというわけでもないので、保安器は原因ではないかな〜と
予想していますが、今度の休みに型番とか確かめてみようと思います。

昼間だけってことは、近所で昼間だけ何かしてるのが影響してる?とか
考えてみましたが、ご近所に聞いて回るわけにもいかないのでお手上げですね。

光も考えてみることにします。ありがとうございました。

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 19:47 ID:u88r6Ps00
最近、近所に雷が落ちてないかとか

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 20:51 ID:S/Bm8Z4X0
ADSLは端末周辺だけじゃなくて経路のどこででも影響出るからな
ISDNからの影響も同じく。
3〜4週間前に自宅と基地局の間に何か異変があったかもしれない。

他には自宅のガス関係が電話回線で通信して影響してるなんてのもあったかな。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 03:56 ID:Oqsnitp+0
>>326
電灯線絡みのノイズも比較的影響しやすいよ。
最近、近くで建設工事が行われていたりとか。
あるいは、暖房機を換えたとか、集合住宅でマンションVDSL導入に伴って分岐が増えたとか。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 21:49 ID:3328zBwg0
2/6のメンテ以降、サブPCでログインすると、画面表示と同時にRO画面が固まります
(ログインは出来るものの他PCが表示される前に固まるという感じです)
OSは2000pro 古いPCでスペックは悪いです
高スペックが要求されるよう変更された為、サブPCではROは出来なくなったということでしょうか
それともXP同様、何かしらの設定変更をすれば動くのでしょうか
ご返答よろしくお願いします

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 21:59 ID:dHNzIQKQ0
>>330
2/27パッチで、不正対策部分に関しては2/6より前の状態に差し戻された。よってその憶測は誤り。

回線に問題があるのか、PC側か不明。テンプレを埋めて、改めて報告されたし。
なお、WindowsUpdateの状態についても記載すると良いかもしれない。

サーバーによっては接続不具合多発の場所もあるのでPC側の問題でない場合も有る。
とにかく情報不足で回答不能。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 00:09 ID:d3ZwHY7g0
すいません、昨日までは正常にできていたのですが、
今日になって突然ROがプレイ不能となってしまいました。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

クライアントは立ち上がるのですが、サーバーセレクトのOKボタンを
押したタイミングで、数秒固まった後Windowsに再起動がかかってしまいます。

家には再起動がかかってしまうPCの他にもう1台PCがあるのですが、
そちらのPCでは正常にログインまで行えました。

PCのOSは両方ともXPのHome、スペックは
再起動がかかってしまうPCの方が推奨環境を満たしていて、
正常にプレイが行えるPCは必須環境にギリギリ届いている程度の
スペックです。

ウイルスバスター2006と、カスペルスキーのオンラインスキャン(拡張スキャン)で
ウィルススキャンを行い、結果はウィルス検出無しでした。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 00:12 ID:9gNgI1lv0
>>332
>>6のテンプレ埋めてくださいね

334 名前:332 投稿日:07/03/02 00:41 ID:d3ZwHY7g0
>>333
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
では、下記になります。

OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2
CPUの種類   :Pentium(R)4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :768MB
グラフィックス  :Ge Force5700
ハードディスク :合計→153GB  空き容量→124GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Ge Force5700
ネット接続環境 :マンションタイプ光 100Mbps
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2006、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :>>332です

すいません、マザボがわかりません。
使用しているPCが元々、知り合いから譲り受けたものをHDDとOSだけ
乗せ変えて使っているものなので・・・

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 01:00 ID:pUAAjs8x0
>>334
原因が負荷なのかRO特有のものなのか切り分けるために、FFベンチ辺りを使って異常がないか見てみるといいかも。

エスパーすると、マザーのコンデンサの異常(液漏れ等)か、電源がへたってないか?
あといは冷却のファンに埃が溜まってるとか。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 02:37 ID:TBj1KyNk0
ビデオカードのファンを掃除だ

>>335
コンデンサの破裂やファンの埃はともかく
電源へたってないかなんて聞かれても普通は分かりっこない

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 02:56 ID:tSDxK1yV0
>>336
335じゃないが、ベンチテストでCPUに負荷掛けて(ラグナも高負荷)
再起動などの異常がある場合第一に考えるのが熱暴走。
次に考えられるのが電源不足。
今まで、使えててある時から再起動が出だした場合電源がへたって来た
と考えると思う。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 03:02 ID:tSDxK1yV0
上げてしまった。

これだけでは何なので、>>334HDDのクラスタチェックとメモリの
物理的破損チェックもするといいかも。方法は、このスレに出てる。

いつからか忘れたが、片方のPCが鯖選択後にPASS入力画面になる前に
数秒止まるようになった。何か重い処理をしてるようだが内容は不明。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 13:26 ID:B2cK10D1O
エラーというのかどうかはわかりませんが質問させてください

当方新しくPC(XP SP2)を購入しまして、ROをインストールしプレイしたのですが
RO内で半角全角キーを押しても入力の切り替えができません
今まで使用していた2000ではこんなことはなかったのですが、どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 13:45 ID:AET7gX440
スレをIMEで検索してみるとか
それで解決できなかったら後はわからんね
それにしてもまともにテンプレ埋める人とがいないな

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 15:06 ID:hBWrKRO+0
>>339
・カーソルが文字入力可能なとこにあること。
・ALT+全角/半角

ATOKのキー割当てだとnProにブロックされておかしくなるらしいな。
だが切り替えできてる人もいたようだし、その報告見たときは、どう解決したんだか忘れた。

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 17:34 ID:uBeJTNZL0
ATOKはnProがない時代でもALT+全角/半角でないと切り替わらなかったぜ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 19:05 ID:1woi0aC50
>>339がIMEの基本操作を単に知らないだけだな
この際だから、どのPCでも通用する操作方法を覚えたら?

344 名前:332 投稿日:07/03/02 22:51 ID:d3ZwHY7g0
ご助力ありがとうございました。

一度PCを分解していじってみたところ、ブチブチいくようになりました。
電源かなーと思うので、明日筋肉電源でも買ってこようと思います。

Roは再起動かかるのにFFベンチは余裕で動いた事がひっかかりますが・・・

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 23:39 ID:hBWrKRO+0
>>344
その前にOS再インストールを試せ。

あとはBIOS更新とか。GA-K8NNXP+Athlon64 3200+の組み合わせだとF9(初期状態)のBIOS以外だと
特定のプログラムが特定の挙動をした時にぶちぶちPCが落ちる症状があった。
(ただ、RO以外でも発生したのでこれは分かりやすかったが)

他のM/BでもBIOSが原因で落ちやすくなるとかがあるかどうかは知らん。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/03 08:07 ID:sTfoxlT40
何でOS再インストールなんだ?
組立と配線を見直せよ

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/03 09:24 ID:+3zmg+J+0
>>346
332を見る限り、「安定動作はしていた」「特定の時点から不安定になった」ことが読み取れる。
埃などの問題で熱暴走していることも考えられるが、原因不明(直前になにをやったか不明)で不安定になる場合は
OSの再インストールが基本的な対処方法。

それでも再現性がある場合、ハード的な問題も検討することになる。

「安定動作していた」という条件がない場合は、組み立てから見直すことになるだろうけどな。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 01:08 ID:gMymKIu00
コスト(手間・費用)を考えると、実施の順番は

ハード(掃除等)>ソフト(OS入れなおし)>ハード(パーツ交換・増設等)

ソフトのトラブルはソフト入れなおせばいつでも直せるが
ハードのトラブルは放置すると手遅れになる場合があるからハード的対策が先。
ただ金のかかる対策は的をはずしたときに無駄な出費になるので後回し。

掃除の方がOSの入れなおしより手軽なんだから先にやるに決まってる。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 02:56 ID:EF6sq5nt0
ここ見てて時々思うんだけど・・・
OSの再インスコって割りと最終手段じゃないんですか?

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 03:32 ID:jS4f7vXk0
>>349
Win95-98-MEくらいまでは最終手段にならないくらい頻繁に行われていたもんです

上でも言っていたが、再インスト自体は手間がかかっても金銭的には負担がかからないし

とまあ、2000やXpでも最終手段っぽく感じるけど意外とそうでもない
原因究明をできないならまっさらにしたほうが早いのは確かなので
知識がさほどなくても再インスト自体はできる人も多いから簡単な対処のひとつです

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 03:52 ID:Yk1v9Pc00
>>349
世の中にはバックアップソフトというものがあってだね…

まぁ、OSの再インストールは普通のことなので
そんなに身構えなくていいと思う。
バックアップの方法などは検索すれば山ほど出てくるはず。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 04:04 ID:zKQ/koMg0
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz
メモリー搭載量 :512.0MB
グラフィックス  :Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family 128.0MB
ハードディスク :合計88GB 空き容量66GB
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) GMA 950
ネット接続環境 :ADSL 40MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Securityインスト済
症状(できるだけ詳しく) :
1週間ほど前まで問題なく起動していたのですが、最近になって断続的にラグが
発生するようになりました。
ペースとしては2分毎くらいに3〜5秒ほど止まります。
そのラグの部分以外は問題なく動いてるのですが、割と頻繁に止まるため困っています。
SetUpでの環境変更や、FWを一時的に切ってみる等の対策は試してみましたが
効果ありません。
改善する方法や、問題の可能性がある部分の指摘等ありましたらご教授願います。

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 04:55 ID:Yk1v9Pc00
>>352
それは自分だけ止まってるの?
最近断続的にラグが頻発してるのでそのせいでは?
RJC関連のラグだと諦めてるが…
それとノートPCみたいだけど、NET有線/無線どちら?

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 05:10 ID:zKQ/koMg0
>>353
PT狩りしても止まってるのは自分だけなので、こちら側の問題だと思います。
ネットは無線LAN環境です。
PCはSONYのVGC-LB51Bを使用しています。
これからクライアントの再インストールを試してみます。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 06:44 ID:DtL+BVNZ0
>>352
物理的にスワップが発生してるだけと思われる。

メモリ増やすか、メモリの掃除屋さんでも入れて凌ぐか、常駐ソフトやメッセなどを切るとかで対処してくれ。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 08:19 ID:tDmtUb9p0
色数・表示解像度を下げるとメモリ確保できるよ。
(メインメモリからVRAMとるハードは効果的、ビデオボードを入れている
場合だと描画能力が上がる)

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 09:51 ID:Dll1OYb2O
>>352
俺と全く同じ状況だ('A`)
2分おきくらいにすっごい重くなるのな。
前のパソコンもこういう状況になったから買い換えたのに、
今のパソコンでも同じ症状がでてきやがったぜ('A`)

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 10:22 ID:Yk1v9Pc00
>>352
無線LANを一時的に止めて、有線LANにしても同じ現象が起きれば
メモリ不足。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 12:14 ID:RFd+7hu70
>>332
それ電源とかが原因なのかなぁ?俺のPC、>>332とかなり似た構成で似た現象に現在なっている

OS(SPのverも):WindowsXP Home SP2 (Build 2600)
CPUの種類   :Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス  :Ge Force FX5700
ハードディスク :合計→150GB  空き容量→60GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Ge Force FX5700
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2005、ルーター有り

症状が現れたのは2/27メンテ以降
症状:RO起動後、5〜10分程度でPCの電源が勝手に落ちる。(強制終了)グラボのドライバ戻したり、RO再インスト等は既に試してみた。
ウィルス検索でもウイルスは見当たらず。他社のグラボ依存のゲームは普通に動く。ROのみがこの症状が起きる状態。
さてどうしたもんか・・・。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 12:33 ID:4ezREw8f0
>>359
グラボ、CPUのファンの掃除は?

361 名前:359 投稿日:07/03/04 12:36 ID:kQhaSXrm0
また電源落ちた・・・。
補足で、掃除は最近したばかり、同じ症状がこのPC買った直後にもあって、その時に電源は容量多いものに既に交換済み。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 12:43 ID:N/s/TtUK0
電源容量と型番は?
電源は劣化するから最初は足りていても容量は次第に減っていくぞ
いつまでも大丈夫だと思うな

症状からするとコンデンサっぽいがな

363 名前:359 投稿日:07/03/04 12:56 ID:kQhaSXrm0
>>362
GOURIKI-550A(550Wモデル,SLI対応) JAN:4560143268966
去年の夏に変えたばっかりなんだが、そんなに早く劣化するものなのかな?

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 13:15 ID:Yk1v9Pc00
>>359
オンボードのVGAは無い?
あるならグラボを外して同じ様に落ちるか確認するといい

あと、hDDとメモリの物理破損チェック

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 13:20 ID:jS4f7vXk0
>>363
はずれをひいたらダメなものはダメ
電源の不具合でマザボごと心中されたときは泣けた

この場合疑わしいのは電源内部のコンデンサがダメになってるパターン
コンデンサが膨らんだりして電圧を安定供給できなくなっていることが原因ではないかと
重い動作で負荷がかかったりして電源が落ちる原因は大体これ

ただ、他社製のゲームがきちんと動くってのがひっかかるところだが・・・

まずはBIOSで電圧ちょっと確認してみたらどうだろうか?
あまりに電圧の揺れ幅が大きい場合は電源が劣化していることになる

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 18:14 ID:GXu8k5L60
vista積んでるタイプで「管理者として実行」を選択すると、Rag.exeも落とすことが可能

もっとも、プログラム実行しても起動しないんで、意味はないんだがね・・・

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 19:49 ID:Ua8db86+0
新しく買ったノートがvistaで
2006-11-06aRagexe.rgz ファイルの解凍に失敗しました。
となってしまう。
何度かアイインスコと再インスコ繰り返してみてもダメだった・・・

368 名前:359 投稿日:07/03/04 20:08 ID:NWe9I/kA0
>>364
オンボードのVGAは無いのでそっち関係が原因ではないはず

>>365
電圧安定してますわ

あぁ、ダメだ原因わからんわ・・・
とりあえずグラフィックドライバ最新の物に更新
試してくる

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 20:20 ID:DtL+BVNZ0
>>367
だから、Vistaは対応してないから動かないんだよ。諦めて引退するか、XPを入れなおしてROするか選べ。

管理者権限で実行するとパッチまではいくらしいけどな。

370 名前:364 投稿日:07/03/04 20:32 ID:Yk1v9Pc00
>>367
Vistaは今未対応、今後対応する予定らしい
ただ、64bit版は永遠にお待ちください。

>>359
オンボードのVGAが原因ではなくて、後付けのVGAが
電気食いすぎで落ちてる場合、オンボードVGAにすれば
解消する場合があるってこと。
それと、HDDとメモリの物理破損は調べたのか?

371 名前:359 投稿日:07/03/04 20:42 ID:p3ivnxW+0
>>370
HDDとメモリは問題なかった

現在ケースカバーはずしたまま、ちと放置しているが、なんか安定してるぽい?
もうちょっとこのまま様子見てみる

たただの熱暴走というオチなのか・・・

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 20:44 ID:QeIurqvu0
最近のPCはケースカバー外したまま動かしたら駄目
他にも色々やっちゃ行けないことやってそう

373 名前:359 投稿日:07/03/04 20:45 ID:p3ivnxW+0
>>370
書き忘れた
オンボードのVGAにすると、RO動かないスペックに下がるのでそれは無理っぽいす

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 20:49 ID:QeIurqvu0
> 書き忘れた
> オンボードのVGAにすると、RO動かないスペックに下がるのでそれは無理っぽいす

全く動かないスペックでもないだろ
FX5700が正常かを試すんだから、言われたとおりやれ
それが出来なきゃ、別のVGA用意して試せ
あと、カードが正常でもRO側が対応していない場合も有るぞ

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 21:00 ID:DtL+BVNZ0
>>371
ケースファン付けてる場合、エアフローが無茶苦茶になるので、気をつけろ。

ケースファンなしで運用してて、ケース解放で安定したならファン追加しろ。
ケース解放の場合、熱溜まりができることがあるので要注意。(特にHDD)

376 名前:359 投稿日:07/03/04 21:12 ID:p3ivnxW+0
>>374
ええと書き忘れましたが、オンボードのVGAは既に試していまして、上記のように書いたわけですが

現在50分程、問題なく稼動中

やった事はもう一度念入りに、CPU周りヒートシンクの徹底清掃、再度グラフィックドライバを最新の物に更新

色々聞いといてすいませんが、どうやら自己解決したぽいです?
返信くれた方々有難う御座いました
またお世話にならない様、今度からはもう少し自力でがんばって見ることにします
そいでは、失礼します

377 名前:359 投稿日:07/03/04 21:15 ID:p3ivnxW+0
>>375
なるほどそういう問題があるんですね
現在ケースカバー戻しても安定し始めています
今後問題ない様祈ってしばらく様子見たいと思います

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 21:22 ID:Zc2MAr6I0
なんでPC初心者のクセにVistaとか新しいものに走るんだ
あぁPC初心者だからこそか

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 22:48 ID:HcjwySaz0
>>378
それはわかってる人がわかってない人に対していう台詞だな。
今新しいPC買うと全部vistaだからどうにもならん。そういうのふまえてフォローしてやれ・・・

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 22:55 ID:xyM3mF+K0
分かりかけの頃にはそういう台詞を吐いてみたいんだよw

381 名前:367 投稿日:07/03/04 23:30 ID:Ua8db86+0
vista未対応だったのか・・・orz
>>379さんの言うとおりOSがvistaのものしか売ってなくて渋々買ったら〜という感じです。

おとなしくXP買って来ようと思います。
レスくれた皆さんありがとうございました。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 23:54 ID:GNGXJFM40
新しいPC買う前にまずは公式ぐらい確認しろ
家電販売じゃもうVISTAしかねーから通販なりで買うか中古をあさる
っていうか知識あるなら常識だがないならないなりに注意しろとしか・・・
最新OSにしようっていうのは正直馬鹿を見るから知識あるなら半年〜1年はまつ

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 23:59 ID:Zc2MAr6I0
BTOでよくね?

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 00:07 ID:/w/G7wjf0
そこでRO推奨モデルですよ

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 00:08 ID:ApDWuGp50
>>384
それだけはやめとけw

386 名前:364 投稿日:07/03/05 00:22 ID:X459Tkls0
>>359
もう見てないかもしれないが、ケース閉じて1時間ほど
重い処理して電源を切る。ケースを開けて熱い部分を探す。

そこに向けて風が流れる・当るようにすれば大丈夫。

RO推奨モデルは…3PCする時用くらいかと。

387 名前:359 投稿日:07/03/05 12:13 ID:+9j2SieC0
>>386
とりあえず一度試してみた所、CPU周りだけかなり熱くなっておりました
グラボ、電源周りの方は、問題なく放熱処理できている模様です
CPUファンの方には特に異常が見られないので、原因はヒートシンク周りについた埃が原因かなと、考えています
2/27メンテ直後問題解決のために、一度中身掃除したんですが昨日再度清掃した所、微量ながら埃が付いていたもので

今後はその周辺を定期的に清掃して、様子見てみる事にします
アドバイス有難う御座いました

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 17:07 ID:57NQy3Mw0
散々出た質問でしょうけど、上の方でも解決、対応策がなかったので・・・
P4使っててロード100%で止まってしまう現象をどうにか無くすor軽減する方法はないでしょうか?
やっぱCPU換えるしかないでしょうか?

でもCPUだけ換えるってできないイメージ・・・

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 17:10 ID:0llcJcBo0
CPU換えるというより、PC買い換え
CPUとマザーボード以外は流用出来るパーツを流用して組むという方法もあるが、今のPCが1台だけなら止めた方が良い。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 18:00 ID:ApDWuGp50
>>388
暗転問題の解決は、CPU(PC)買い替え以外にない。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 18:58 ID:N8tCtRo60
775マザーだったらC2Dに載せかえできるんじゃないのかな
478だったらマザーごと

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 19:28 ID:KlaUnptj0
甘い
同じなのはピン数だけと思った方が良い

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 19:44 ID:wMlmZ9Mh0
下駄。
大抵使えんとおもうがw

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 19:50 ID:tte+xXci0
VRMの対応電圧次第。同じマザーでもリビジョンで対応が分かれるし。
下駄も、そのマザーで正常動作するかどうか、場合によっては賭けになるので、素人にはお薦めできない。

Socket478は、PenMが高価過ぎるので、オンボードや旧世代AGP環境なら、PCIe移行も兼ねて入れ換えるのがイイヨ。

395 名前:364 投稿日:07/03/05 20:00 ID:X459Tkls0
>>388
諦めるしかない、今年発売されたLGA775マザーなら
C2D対応の場合があるがそれ以前のマザーだと
P4かPDくらいしか乗らないので無理。

もし自分で自作できるなら、>>6埋めて書き込めば
パーツ流用する方が良いのか等のアドバイスがもらえるかと。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 20:37 ID:00NU3iBU0
>>393
下駄代でママンが買えるかもよ

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 20:52 ID:KbAZyqKi0
下駄に関しては下記サイト及びスレ参照。
テンプレも埋められないようじゃまず縁がないと思われ。

ttp://www.geocities.jp/ct_479/
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163863677/l50

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 12:51 ID:G4TefYZW0
>>388
根本的な解決にはならないけどMAP移動の直前にRO再起動すると
若干スムーズに行ける確率が上がる気がしないでもないかもしれない
まあそれでも止まる時は止まるから気休め程度だけど
一応これでP4でニブル村ME行ってる

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 17:24 ID:l/wxC9tT0
ここで聞くことではなさそうだけど
最近ラグナロクをやった後DVDとか映像を見ようとすると
音は聞こえてるのだが青い画面しか表示されなくなった
グラフィックカードがダメになってきたのかなぁ

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 17:43 ID:bkYyTz0i0
再起動してもダメならダメなんじゃない?

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 19:44 ID:FruDIZ7v0
Vistaへの仮対応来たよ\(^o^)/

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 20:13 ID:3NirZVn/0
予想以上に対応はやいな

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 20:14 ID:3NirZVn/0
途中で送信してしまった。

Vistaの32/64bit版で動作確認の報告をお願いしたい。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 00:08 ID:LckapjV60
Vistaの仮対応が来たということで、ROダウンロード&インストールをした。
でもパッチの所で
2006-11-06aRagexe.rgz ファイルの解凍に失敗しました。
と出てしまう(もちろん32bit版)
ヘルプデスクに一応投稿しておこう……
367さんが出来たかどうかが個人的にとっても気になる……

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 00:17 ID:gc+mGQnK0
Program Filesでスレ内検索しろよ

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 01:40 ID:X9jp9/IL0
>404
公式ちゃんと読もう。そのままだと実行できない。

> 2.プロパティの「互換性」タブを選択し、「特権レベル」項目の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れます。
これやればOK。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 02:28 ID:LckapjV60
公式にあった通りに
>2.プロパティの「互換性」タブを選択し、「特権レベル」項目の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れます。
これはやったんですが、だめでした。言葉足らずで申し訳ないです…。

204さんのおっしゃってるようにやれば解決しそうだと思ったんですが、
バイナリエディタの操作が難しそうで…。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 02:56 ID:X9jp9/IL0
というわけでアカウント切れな俺が予備機にVista HomePremiumいれて検証してみた。

●条件
・通常のインストール先にインストール
・公式通りショートカットに管理者権限を付与

●パッチあて
・管理者権限の付与をしてもしなくてもgrfファイルは更新できるがexeファイルの更新で失敗するのを確認。
 (確認甘くてごめんなさい orz > 404氏)
・インストール先のRagnarok.exeを右クリックし、「管理者として実行」を行えばexeファイルの更新が
 可能であることを確認。
・途中落とされるパッチ、残るpatch.txt、GameGuard.des等の一部はバーチャルストア行き。
 今後or当面、パッチ落とし失敗や手動パッチの際には、チェックの必要有りと思われる。
 (バーチャルストア:旧来との互換性ディレクトリ
 要はC:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\以下)

●起動
・ragnarok.exeのショートカット自体は管理者権限の付与の有無にかかわらず起動する。
・ragnarokurdr.exeのショートカットにはVistaの起動警告が出る。許可すると以後は同等。
・管理者権限の付与がない場合、そのあとRO本体(ragexe.exe)が起動しない。
・一度起動するのは可能。ログイン画面まで行けるのを確認。
・ログイン画面でのScreenShot取得時にバーチャルストア行きになるのを確認。
・一度終了すると二度と起動しないことを確認。二度目以降の起動を試みると
  - なにも起こらない(運がいい)
  - ウィンドウ枠だけ表示され、ログイン音楽だけ流れるが中身が描画されない
  - OSのレッドスクリーン(vistaはブルースクリーンではなく赤くなります)
  - OSの突然死(レッドスクリーンすら出さずにBIOSのPC起動画面直行)
 のいずれかが発生することを確認(試行回数10回程度)。
・上記はragnarok.exeとragnarokurdr.exe共通(要はragnarok→ragnarokurdr→赤画面)

●ゲーム内の動作
・アカウント切れのため確認できません|・ω・`)
・ScreenShot、AI、Chat、Emblem相当が全部バーチャルストア行きと思われる。

●まとめ
・公式だけの情報ではパッチが当たりません。要注意。
・パッチ当てるときはragnarok.exeを探して右クリック→管理者権限起動。
・一度ゲームに入れたらクライアントを落とさない。落ちたら泣きながらOSごと再起動から。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 13:31 ID:k+T+GIA70
この挙動で対応しましたって言うのは詐欺くさくね?

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 13:36 ID:bXhddoGO0
人柱の断末魔乙

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 16:32 ID:YfIB1flQ0
OS(SPのverも):Windows XP Home SP2 ver2002
CPUの種類   :INTEL Core 2 Duo E6300 Tray (LGA775/1.86GHz/2M )
メモリー搭載量 :DDR2 512MB ×2(PC2-5300 ADATA/HEAT SINK付)(A)
グラフィックス  :GALAXY 7600GS DDR2 256MB (FAN PCI-E)bulk
ハードディスク :W.D 2500JS (SATA2 250GB 8MB)
サウンドボード :オンボード(SoundMAX HD Audio)
DirectXのVer  :DirectX 9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :ASUS P5VD2-VM (775 mATX P4M900)
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007(アンインスト済)、buffalo BHR-4RV

症状:RO起動後、0〜10分程度で勝手に再起動する
システム詳細設定の起動と回復のシステムエラーの自動的に再起動するのチェックを外したところ
0〜10分程度でフリーズもしくはクライアント終了(エラーは出ない)
クライアント終了後は動作が不安定で再起動せずにメモリテストなどするとフリーズ。
イベントログにはエラー表示ありませんでした。
>>3はすべて試しましたが症状変わらず。
FFベンチも3時間稼動させましたが問題ありませんでした。
買ったばかりのPCなので他アプリケーションはほとんどありません。

PCあまり詳しくないのですが私の能力ではどうにも手詰まりです
助言お願いします。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 17:07 ID:22+a8tsu0
典型的な、何の予備知識も無くデュアルコア厨の言いなりにシステムを構築してみましたが動きません><な状況ですね!

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 18:59 ID:DKgYDsFV0
質問。

BESを使ってROのCPU使用率を抑えてみようと思ったのだけれど、調べてみると
以前はプロセスにrag.exeが出ていたから問題なくやれたらしいのだけれども、
今はプロセスにrag.exeが出ておらず、どれを制限したらいいのか分からない…
起動したり終了させたり、負荷を掛けてみたりしてもどれが連動しているのか分からない…

このスレでもCPU使用率100%云々という話はよく出ているらしい事は
過去スレを検索して大体分かったのだけれど、プロセスに名前が出ていないけれども
どうすれば、という話は出ていないので聞いてみた次第。

どなたか助言もらえないだろうか。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 20:19 ID:KYh0l1QD0
こちらで質問して良いものかどうか迷いましたが、手詰まりなのでお願いします。

2PC用にWinXPのノートPCを使っているのですが、本日付与用に上げていたキャラを別キャラにCCしようとしたところ、
Escキーをいくら押しても反応出来なくなっていました。
そればかりか、Alt Cyrlキーも反応しません。
Alt+F4での終了も出来なくなっていたので、仕方なく電源を切って再起動させました。
再起動後、ROを立ち上げたのですが、Escキーはどうやら直った物の、依然Alt Ctrlキーは反応ないままでした。
RO自体は動くのですが、Alt Ctrlキーが使えないとチャットも出来ないし、色々不便で困っています。
何か助言いただけたらと思います;

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 20:26 ID:X67m8pgB0
>>413
nProtectがプロセスを隠蔽している

>>414
Alt Ctrl が効かないのはROだけ?
そのキーは左右にあったりする事もあるが両方とも効かない?
デタラメにキーを押しまくって特殊なキーを押さなかった?
あと>>6。せめて機種は書いてくれ。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:27 ID:eUFMiqg40
Vista対応したようだったのでROインストしてみたのですが
2006-11-06aRagexe.rgz ファイルの解凍に失敗しました
というエラーがでてとまってしまいます。
>>9 の方法を試そうとしたのですが扱い方がxpと違うためわかりませんでした
どなたか解決法わかる方がいたら教えてください。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:30 ID:eUFMiqg40
Vista対応したようだったのでROインストしてみたのですが
2006-11-06aRagexe.rgz ファイルの解凍に失敗しました
というエラーがでてとまってしまいます。
>>9 の方法を試そうとしたのですが扱い方がxpと違うためわかりませんでした
どなたか解決法わかる方がいたら教えてください。

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:35 ID:+Cc3+Q0u0
>>416-417
>>6

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:37 ID:4dK/9IjA0
>>408
10レス前くらい読もうYO

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:44 ID:qjIAyP4r0
Vista Home Premium にて

Ragexe.exeの展開に失敗するのでインストール後のパッチ当ては諦め、XPからフォルダごとコピー。
アクセス制御OFFにしないと起動しなかった。(Ragexe.exeはプロセスとして立ち上がっているが画面が出てこない)

なにこの不具合の塊。

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 21:46 ID:qjIAyP4r0
あ、ちなみに、管理者権限でしたが、起動こけてましたんで、>>408の報告と微妙に挙動が違いましたってことで。
RagnarokUrdr.exeでの起動警告も出ませんでした。

Vistaのバージョンによって挙動が微妙に異なる???

422 名前:404 投稿日:07/03/07 21:59 ID:LckapjV60
406さんのおっしゃっていた方法(>408)で、
パッチ無事当てれました!ありがとうございます!

406さんの言う通りに、インストール先のragnarok.exeを右クリ→管理者権限で起動するを選べばOKでした。
デスクトップ上のショートカットからではだめです。
これから試しに無料垢でゲーム内の動作を確認してみようと思います。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 22:19 ID:FtlxilEc0
OS(SPのverも):Microsoft WindowsXP Home Edition
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce 6600 GT
ハードディスク :200G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE nForce4SLI
ネット接続環境 :DION フレッツADSL8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティなし、ルータ(BUFFALO Broad Station)
症状(できるだけ詳しく) :狩り中に急に画面が停止します(ラグのような状態)
しかし、普通のラグではなく鯖上では動いてるらしく動き出すと一気に処理される
ような感じになります。エフェクトやダメージが重なって表示されます。
2PCで試したところ低スペックノートのほうは動くのですが
(デスクの方のROキャラにヒールをしてみた)
その時デスクの方の画面は止まったままでした。
やはり動き出すと、何度か発したヒールが重なって一気にエフェクトがでました。
ノートはPen4のメモリ512です。

過去ログを調べたところ電源の問題という意見が多かったのですがどれもはっきりしない
ものばかりでしたので電源購入を考える前にご意見を頂きたいです。

スペック的には問題ないと思いますが、どうなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 22:21 ID:OxvoCw4v0
ショートカットによって権限変わってる可能性がある。>>422
私は「すべてのユーザーの設定を表示」して管理者権限にチェック入れてることを確認したよ。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 14台目にも晒したが

■PCの種類(ショップブランド):サイコムBTO
■OS         :Windows Vista Home Premium(32bit)
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4 2.0(BIOS F8)
■CPU..       :Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       :1024MB*2 (IO-DATA (Hynixチップ)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GS (97.64ドライバ XFX製)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツADSL (DION)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2007

で、グラフィックドライバを97.46から100.65にUPしたらスクロールがガクガクする。
ドライバをロールバックしたらスムーズにスクロールするようになった。

>>423 Vistaはメモリバカ食いだから、2GB推奨。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 22:24 ID:qjIAyP4r0
>>423
ただのスワップ。常駐ソフト減らすとか工夫しる。

426 名前:198 投稿日:07/03/07 23:10 ID:PEH9OM9a0
やってみた。
アカウントとパスワード入力画面になり、曲もちゃんと流れているが、
尺八のようにかぼそい音になっていて、時々とまる。嫌な予感。
アカウントを入れている最中に青い画面になり強制シャットダウン。が3回。

パソコンに悪そうなので、しばらく様子を見てからまた挑戦します。

427 名前:414 投稿日:07/03/07 23:20 ID:KYh0l1QD0
色々弄っていたところ、どうやらShift Alt CtrlキーがRO内でだけ効かなくなっているようでした。
左右両方ともダメで、PCの再起動、ROのWindowモード、フルスクリーン、どちらも試してみましたが
やはりダメなようです。
明日にでも一度入力関係の再インストール、ROクライアントの再インストール、PCリカバリーを
試してみようと思います。
ATOK IMEどちらも反応ないので、望み薄ですが、やれることはやってみようかと;

428 名前:404 投稿日:07/03/07 23:29 ID:LckapjV60
無料垢で早速やってみました。
曲も正常に流れ、パスワード画面も普通に入力でき、スムーズにログインできました。
マップ間移動もOK、快適です。強制シャットダウンはありませんでした。
一旦ログアウトしてから再度ログインすることも可能(5回ほど試してすべてOK)

ROのショートカット右クリ→管理者の権限で実行する。で行ってます。
単なるショートカットのダブルクリックでは入ることはできませんでした(やってもなにも起こらない)
公式に掲載されてる「Install Failed!」というダイアログは出てきていません。
Vistaでもなんとかプレイ出来そうで、一安心です。

429 名前:423 投稿日:07/03/08 00:14 ID:On02R9Ig0
>>425さん
ありがとうございます。
現在起動している常駐ソフトはもちろん全部切ってます。
ROのみが起動している状態。
メッセなどもすべて終了させてタスクにない状態です。
他に原因は考えられませんか?
スワップについてもう少し詳しく調べてみますありがとうございました。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 01:32 ID:zKmvF9Wm0
>>423
なんかそのラグ聞いたことあるような…一時期どっかで流行らなかったっけ?
まぁとりあえず

【不具合/LAN】
 ※A8Nシリーズに係わらず各社nForce4マザーに共通の問題です※
 nvLANは突然DHCPからIP取れなくなる持病があります。ご使用のルーターとの相性になります。
 ドライバ詳細の「Checksum Offload」を「Disable」にして回避できることもあるようです。
 とりあえず「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」は地雷なのでなるべく入れないように。
 それでも無理なら別にPCI/PCI-EのNICを挿すしかありません
 (参照:【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.13)

Q. オンボードのLANが不安定?
A. 負荷が高いと切れたりブルーバックが出たりするらしいです。
  気になる人や問題が発生して困った人はIntelや3comのNICを挿しましょう。
  GbE対応だとVIAの選択肢も十分アリ。
 (参照:Gigabyte GA-K8N系マザー総合スレ過去ログサイト(仮))

らしいんで一応、参考までにー

431 名前:423 投稿日:07/03/08 01:47 ID:On02R9Ig0
>>430さん
ご返答ありがとうございます。
nForce4はチョイスがまずかったのですかぁ・・・
とりあえず、ドライバ詳細で設定変えてみます。
NVIDIA ForceWare Network Access Managerって削除できるのでしょうか。
入っちゃってたらOS入れなおしかな。。。?
勉強になりました。
これを頼りにもう少しがんばって調べようと思います。
ありがとうございました。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 07:33 ID:0xohN90d0
>>430-431
NAMは罠ソフトだ。
Apacheを管理コンソールとして使っているらしく、不具合が多いし、外部からアタック対象にもなる。
一応、NAMだけのアンインストールも出来るのでさっくり削除した方がよさげ。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 09:38 ID:EnYoH94oO
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類   :PENTIUM M750
メモリー搭載量 :1024
グラフィックス  :MobileRADION X700 128M
ハードディスク :80G
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :USBスピーカー(V20ロジクール製)を繋ぐとログイン時「不正対策の更新」が表示されてなかなかログインできません。やっとログインできても、マップ移動するたびにしばらくの間マウスが反応しなくなります。(反応しないというか、反応が鈍くなってカーソルが飛んで操作できません。)エモは出せるのですが…
どなたか解決策わからないでしょうか?お願いします。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 09:57 ID:1BVvFqCJ0
>>433
USBスピーカーのドライバー更新しても直らないならnProの問題なんでWebフォームから苦情投げとけ。
運が良ければ対応されるかもしれない、されるといいな…くらいの気持ちで待て。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:19 ID:alMge/Sq0
そもそもUSBスピーカー使うのが間違い

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:27 ID:1BVvFqCJ0
>>435
USBポートの帯域をつかっちまうから、USBマウスの反応が鈍くなりやすいってことだな。
そういう意味で反応が鈍いのなら、433は、マウスをUSBではなくPS2に繋げば直るかもな。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:34 ID:alMge/Sq0
USBスピーカーが帯域馬鹿食いしすぎが問題だから、マウスではなく、スピーカーをちゃんとした端子に繋ぐのが先決

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:42 ID:S+4YX80n0
OS       Windows Vista(TM)Home Premium Home Edition
CPU       3.20GHz
その他空き容量、DirectXなどはみたしています。

パッチをあてていると2006-11-06aRagexe.exe解凍失敗になり。「書き込みに失敗しました。」
というエラーがでます。検索などしてみたのですが改善されなかったのでささいなことでもい
いので解決策にお心当たりある方がいらっしゃればよろしくお願いします。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:45 ID:ptkjdWMQO
少しは過去ログ嫁

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:56 ID:WjzgKH1c0
つーか、癌の説明不足も悪いけど、UACの仕様を考えれば普通に気がつくと思うんだが

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 12:23 ID:S+4YX80n0
再インストール、ダウンロードし直しは何回かしたけど改善されませんでした。
パッチを最初からあてなおしてもエラーでした。

440>>
つまりUACがある限り現状ではROをプレイすることは不可ということなの
でしょうか?

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 12:30 ID:a/rwR1vR0
> つまりUACがある限り現状ではROをプレイすることは不可ということなの
> でしょうか?

UAC関係なく、自力で情報収集出来なければVistaは駄目って事
分かっていることは静観するか、腕試しで人柱しているかもしれないが、何も分からない人が泣きついても駄目。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 12:34 ID:cLQebqxr0
VISTA使いは>404-408読め

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 12:40 ID:S+4YX80n0
確かに知識がなさすぎでした。もう少しやってだめだったら諦めることにします

返答ありがとうございました

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 12:45 ID:S+4YX80n0
すいません。自分に似た症状について書かれていたことに気付かず質問してて

>・途中落とされるパッチ、残るpatch.txt、GameGuard.des等の一部はバーチャルストア行き。
 今後or当面、パッチ落とし失敗や手動パッチの際には、チェックの必要有りと思われる。

ここら辺がよくわかりませんが。試行錯誤してみます。本当にありがとうございます

446 名前:404 投稿日:07/03/08 13:01 ID:4h2hLDl60
>445さん
408をよく読めばパッチはきっと落とせると思います。
ragnarok.exeをパソコン内で検索して、それを右クリ→管理者権限で起動する。を選んでみてください。
バーチャルストアに関しては、C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\の
ユーザ名にはご自身のユーザ名を入れて検索すれば何のことかわかるでしょう。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 13:30 ID:LAt8mbNZ0
OS(SPのverも):Windows Vista Ultimate
CPUの種類   :Pentium4 3.1Ghz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce7900GS(256MB)
ハードディスク :SATA(300GB他)
サウンドボード :SoundBlaster X-Fi Fatal1ty
DirectXのVer  :10.0(?デフォルトでインストールされてるもの)
マザボ/チップセット :i915G
ネット接続環境 :ADSL(52M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスブロック、ルータ在り。
症状(できるだけ詳しく) :
      起動時のログイン画面で、ユーザ・パスワードいずれかに入力を
      行うと落ちる(3文字程度?)

3月6日にVista一応対応と言うことで、サブPCに入れて動作確認してみました。
結構Vista関連の話題も出ているようなので質問させて頂きます。

インストール⇒ログイン画面までは問題なく行けたのですが、ログイン画面で
キー入力を行うと、ブルースクリーンで落ちてしまい、メモリダンプが吐かれ
ます。
(ログイン画面でマウス移動や、何もしないで放置は問題無し)

再起動後ログ等で確認したところ、「npkcrypt.sysで問題が発生しました。」
と言うようなメッセージが記述されています。
調べてみるとどうもnProtect関係ぽいのですが、同様の症状の方いますか?
キーボード関連のファイルらしいとの記述も見られ、近いうちにUSBのキーボード
でも購入して試してみようかと思っているのですが、それで解決しそうでしょうか?

ちなみにAero有効無効両方試しましたが、何れも駄目でした。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 13:59 ID:1BVvFqCJ0
>>447
そのファイル名でググったトップはトロイぽい。ウィルス&スパイウェアのスキャンかけとけ。
http://www.avira.com/jp/threats/section/fulldetails/id_vir/2498/tr_nsanti.b.7.html

まぁ、nProも同じファイル名な訳だがw

取り敢えず、Vista関係の動作報告、不具合報告を、Vistaの種類やグラボの種類ごとに分けてみたらどうかね。
症状がそれぞれ違う報告が出てるから。>>408だけではまとめとしては不十分ぽい。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 14:34 ID:XipPOgZ50
>>447
とりあえず原因がはっきりするまで
>USBのキーボードでも購入
は保留にしておいた方が良いかな。
USBキーボードの場合でも、nProのUSBキーボード版と思われる「npkcusb.sys」
がインストールされるから。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 15:36 ID:n0HrP1mm0
なあ、何度も出てくるブルースクリーンだが、Vistaってブルースクリーンじゃないよな。
や、言葉の綾っていうならいいんだが。

451 名前:408 投稿日:07/03/08 16:22 ID:cLQebqxr0
VistaはセキュリティがXPより強く、たとえ管理者権限のユーザでも
C:\Program Files\Gravity\Ragnarok とかにファイル書くには手順が要ります。
しかしそれだと、そんな作法を知らない古いプログラムが全滅して困っちゃいますので、
ああこいつは古いプログラムだとVistaが認識すると、ここにファイルを書こうとした際に
エラーにして終了するかわりに、別の場所に代わりに書く、という動作をする。
この「別の場所」がバーチャルストア。読むときも代わりにまずそちらを読んでくれる。

ROのパッチが中途半端に当たりました!パッチファイル消したいです!
→従来だったらC:\Program Files\Gravity\Ragnarokを調べていた
→→今後or当面はC:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\〜 も調べないとだめ

スクリーンショットを取りましたがどこにありますか?
→従来だったらC:\Program Files\Gravity\Ragnarokにありました
→→今後or当面はC:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\〜 も調べないとだめ

エンブレム作りたいんですがRagnarokにEmblemフォルダが作れません!
→→今後or当面はC:\Users(略)\Gravity\RagnarokにEmblemフォルダを作る必要あるかも

これくらい書けばわかってくれるだろうかしら...|・ω・`)

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:28 ID:zURfipY60
海原雄山風に言えば馬鹿どもにvistaをあたえるな?

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 19:09 ID:3rtKJG/C0
>>450

Vistaにもブルースクリーンはあるだろう。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 21:32 ID:0xohN90d0
>>453
レッドスクリーンに進化?したよ。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 21:33 ID:+YmZV8vd0
>>447と全く同じ状況だわ

同じ人結構多いんじゃ?

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 22:11 ID:3rtKJG/C0
>>454
致命的なのがレッドでそうでもないのがブルーっぽいね

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 22:13 ID:3rtKJG/C0
俺も起動して3文字ほど入力すると>>447

458 名前:424 投稿日:07/03/08 22:20 ID:NY2xqKS+0
私はまったく落ちないけど?(ドライバが古いが)
落ちる人は後から来る人への参考用に、テンプレに沿って環境晒してくれ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 22:29 ID:0xohN90d0
>>451に補足しておくと、レジストリ操作の一部もVirtual Store送りになる。
HKEY_LOCALMACHINEが該当。具体的には、ROのショートカット設定がここに含まれる。
この絡みで、別ユーザーでショートカットが共通化しなくなったり、別アカウントでショートカットを
変更する際の様々な方法に、何らかの影響が出ているかもしれない。

460 名前:447 投稿日:07/03/08 22:39 ID:ryWkl4qm0
ご指摘にあったとおり、一度HDDをフルスキャンしてみたのですが、
特にウイルス等は検知されませんでした。

>>455 >>457
 キーボードって、PS/2使用してますか?
 私はPS/2で上記の現象が発生しています。
 (なのでUSBキーボードに買い換えてみようかと…)

ブルースクリーンと言うと語弊があるかもしれませんが、青地の背景に
白地の文字列でアドレスやら色々表示されました。
今までのブルースクリーンとはちょっと違った気もします。
ちなみにレッドはまだ見た事ありません。
一度見てみたいです…

461 名前:457 投稿日:07/03/08 22:54 ID:3rtKJG/C0
>>460
PS/2使ってるよ

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 23:02 ID:xCYjX4/S0
DL、インストール:3月7日
■OS         :Windows Vista Home Premium
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4 2.0
■CPU..       :Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       :1024MB*2 (IO-DATA (Hynixチップ)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GS (2006年12/7の9764ドライバ XFX製)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツADSL (DION)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2007

このPCでROやってるのですが、なぜかキャラスロが3つのままで公式のSSの様な矢印?も表示されてないんですが
他にもキャラスロが増えていない方とかいますか?
もし、原因がわかる方いたら助言お願いします。
ちなみにRO自体は起動し、2,3時間ほど狩り、チャットしましたが問題はなかったです

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 23:13 ID:D119oKEg0
パッチを当てなおせ

Vistaはもう別スレ立てて専用化した方が早くね・・・

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 23:22 ID:J8+aFP0l0
そうだなぁ・・・
出てすぐのOSだし、まともに動くまでかなり時間かかりそうな気もするし
いろんなところで情報バラけるのもデメリットだしなぁ
LiveROに立てて情報まとまったらFAQに追加するのがいいと思う

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 23:45 ID:1BVvFqCJ0
なんか使い物にならなそうなのが既に立ってたんだが、まともなスレ立てた方がいいかもな > LiveRO
408とか451辺りをテンプレにして。うちのHomePremiumはちょっと挙動違ってたが整理するのめんどくさ。


取り敢えず、既存スレ(テンプレが無茶苦茶なんで、利用は推奨しない)

vistaでRO
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

466 名前:424 投稿日:07/03/09 00:10 ID:LSL7uPqB0
ショップブランドでもない限り、もうXP搭載PCは入手が難しい現状だからなあ。
新規にPC買ってRO始めようか!な人がVista機買って悩むと思われる。

で、エラーというか不具合。
RO実行中にIE7立ち上げると、IEのお気に入りが見えなくなった。
RO落として、IE7立ち上げなおさないとダメっぽい。
C:\Users\***\Favoritesには入ってるから、そこから開くか、
ROの前にあらかじめIE7開いておくことが必要らしい。

VistaでROできる人に追試を希望します。

467 名前:408 (1/2) 投稿日:07/03/09 02:21 ID:WLGV1kST0
ん・・・もしかして俺別スレつくってそっち行った方がいいのかな?
とりあえず今日の調査報告させてもらいます。長文なので2つに分割。

●注意
 2007/03/09時点での暫定的な動作手段です。
 正式手段が出たらそちらを優先してください。
 下記手段ではUrdr側は検証していません。

●対象
 Vistaを使用していて下記の症状に悩まされている人。
 ・「2006-11-06aRagexe.rgz ファイルの解凍に失敗しました」で死ぬ人
 ・そこは通過できる(>408)がログインしようと文字打ち始めたら3文字前後で死ぬ人

●準備
 ・RagnarokOnlineのインストーラで通常通りインストール。
 ・ragnarok.exeから管理者権限を「外す」
  (公式or>408で管理者権限つけた人も一度はずしてください)
 ・もしまだ設定していなければ、エクスプローラにて
  「整理」→「フォルダと検索のオプション」→「表示」で
  「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外しておくのを推奨します。

468 名前:408 (2/2) 投稿日:07/03/09 02:22 ID:WLGV1kST0
●インストール後の操作
 1. C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnlineをGUI画面で開きます。
 2. Ragnarok.exeをコピーし、同ディレクトリにペーストします。
   管理者権限必要とのダイアログが2回出るので「続行」してください。
 3. コピーしてできた「Ragnarok - コピー.exe」を「Ragnarok_update.exe」に
   リネームします。(ファイル名に「update.exe」が入るのが【重要】)
   管理者権限必要とのダイアログが2回出るので「続行」してください。
 4. 3.で作ったragnarok_update.exeのアイコン右下に盾のアイコンがつくことを
   確認してください。(管理者権限で動作するアイコン)
 5. 3.で作ったragnarok_update.exeをAltキーを押したままデスクトップに
   ドラッグし、ショートカットを作ります。名前は適当に。
   (まぁ右クリックでのドラッグからショートカット作成でも手段はなんでも)

●毎日の操作(要はパッチ適用)
 1. 上で作成した「ragnarok_update.exe」へのショートカットから起動します。
 2. パッチを適用します。grfファイルもexeファイルも更新できます。
 3. 【重要】一度だけ起動します。ログイン画面が出たら【マウス操作のみですぐに終了】します。
   ここでやっているのはGameGuard関連のファイルの更新(管理者権限でないとできない)です。

●通常のゲーム操作
 最初からデスクトップにある、Ragnarokへのショートカットを起動します。

●要するになにがまずいか
 管理者権限のRagnarok.exeでないとGameGuardの更新ができないのに、
 管理者権限のRagnarok.exeではキーボードドライバが読めなくて死ぬ。

469 名前:408 投稿日:07/03/09 02:44 ID:WLGV1kST0
いかん地味に解説ミスが_| ̄|○ あと一応ageとく

●注意追加
 もしかすると初回起動の時にsetup.exeが自動起動してくれないかも。
 起動しないようだったら、「インストール後の操作」が終わった後に
 RagnarokOnlineフォルダから手動起動してください。

> ●毎日の操作(要はパッチ適用)
>  3. 【重要】一度だけ起動します。〜
ragnarok.exeの「ゲーム開始」ボタンを押すことです。わかると思うけど。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 06:54 ID:XcEnc05i0
VISTAでROする場合、C:\Program Filesへインストールせずに
C:\gameとかフォルダ作ってそこにインストールした方がいいよ。

471 名前:457 投稿日:07/03/09 15:33 ID:yP0bfTNx0
>>467-468
の方法で動作しました。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 17:19 ID:I+wbzFSr0
ここでは載せられていない状態の様なので報告。

OS         Windows Vista Home Premium
CPU         Celeron D 3.06GHz
メモリ       1024MB
グラフィックス   GeForce7900GS(256MB)
セキュリティソフト ウイルスバスター2007
キーボート     PS/2

インストール後、Program FilesフォルダのRagnarok.exeに管理者権限を付けて起動したところ、
初回だけ>>447さんのような状態になりましたが、2回目以降は問題なく起動しています。
ですが2回目に起動したときには何故かBGMの音量だけが最低に変わっていました。

また、デスクトップにあるRagnarokのアイコンをクリックして起動しようとした場合、
パッチは当たるのですが、ゲーム開始をクリックしてもパッチのウインドウが閉じるだけで、
ゲームが起動しません。もう一度デスクトップのアイコンをクリックして
パッチを当てなおし、ゲーム開始をクリックすれば通常通り起動します。

473 名前:447 投稿日:07/03/09 17:55 ID:AREm6mD60
近くの電気屋でUSBキーボードが安く売ってたので接続してみたところ
一応動くようになりました。

ログインした〜やった〜って喜んでるだけで、まだ中の動作はあまり
見てないですが、とりあえず報告します。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:24 ID:psXUwHlk0
>>472
>何故かBGMの音量だけが最低に変わっていました。
それはVistaじゃなくてもなるよ。
初回起動時(レジストリに設定情報がないとき)は
BGM音量が最低なのにBGMが鳴る怪現象。

475 名前:408 投稿日:07/03/09 18:35 ID:WLGV1kST0
>470
それやるとバーチャルストア関係でマルチユーザ時の3文字死亡が再発する気がしたので
検証してから書こうと思ってた。で、結果。問題ないみたい。意外とvista賢いわ。

■VistaでROまとめ(仮) 2007/03/09版
 ○これからインストールする人でC:\Program Filesへのインストールにこだわらない人
  →RO_SETUP_JPからsetup.exe起動時にC:\Games\等、別のディレクトリを指定する。
   権限問題何も起こらずにXPと同等にプレイできます。たぶん。
   少なくともログイン画面で文字10文字打っても平気でした。
 ○もうC:\Program Filesにインストールしちゃった人
  及び、そこにインストールしないと気が済まない人
  →権限問題発生するので >>467-468 参考に。動作報告あり(>471)
 ○どっちでもいいんだけどどっち選べば?
  →手間省きたいなら断然前者(別ディレクトリ行き)のほうが楽。
   後者(467-468)はVistaのセキュリティが強く効くので、もしかすると
   アカハックとかに強いかもしれない。まぁあくまで気持ち程度。

つーことで名無しに戻ります。Vistaクリーンインストールはもう飽きた_| ̄|○

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 01:18 ID:9mnGxoX10
VistaでProgram Files〜以下に配置してまともに動作するのは、manifestをきっちり定義しているソフトだけと
思った方がいいかも。
例えば、SEGAもPSUのインストール先について、c:\SEGA以下などに変更する事を推奨している。
ゲームソフトに限らないが、ショートカットから起動されるランチャーと、実際のクライアントアプリ部分が個別の
ファイルだった場合に、実行権限の相違から問題が発生する事も懸念されるので。

参考までに、すっきり!! デフラグ作者によるmenifest関連記事。
ttp://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/talk/h200610a.html
吉里吉里でのお話。
ttp://ruriko.denpa.org/200702a.html

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 02:27 ID:bi6X/dIEO
スレ汚しすみません。
テンプレにあるttp://myappz.tk/には何があるのですか?
先程いってみたのですが、英語だらけで、少し恐くなり(最近流行りのアレで過剰に反応)すぐ落ちたのですが…。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 02:32 ID:14rklOji0
>>477
>>5

英語どころか日本語も読めない奴がいるとは
ゆとり教育恐るべしだな

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 03:43 ID:lXHYj2Kd0
これがプロの初心者という奴か……

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 09:08 ID:TdjIFlG80
>>477
確かに変な広告出るし、その気持ちは分かる。
Dot TKなる訳の判らないアドレスは開かないのは悪くない判断だ。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 09:37 ID:mSkrRiVR0
OS         Windows Vista Ultimate
CPU         Core2 Duo 2.44GHz
メモリ       2GB
グラフィックボード GeForce7900GS
セキュリティソフト Windows Live OneCare

インストールすらできねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
どんなクライアント(パッケージ含む)使ってもキャビネットが壊れてるとか出る。
インストール先のフォルダを変えても管理者権限付与してもだめだった。
もうお手上げ(´・ω・`)

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 09:53 ID:kVILoYJU0
>>481
キャビネットが壊れているのは、ダウンロード失敗の為。再ダウンロードしかない。
今回の相談例は明らかにこれ。XPでもW2Kでも失敗するから、ダウンロードしなおせ。

ダウンロードしたクライアントを起動すると、解凍は終了するものの、次のインストーラが起動に失敗する時は、
別ドライブや別メディアにコピーすると起動することがある。(インストーラの仕様のせいかも)

インストール完了後のパッチに失敗する場合は、このスレに報告のある手順をみながらやれば解決する。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:23 ID:mSkrRiVR0
>>482
いや、何度DLしなおしても失敗するんよ。
サントラとかプレミアムパッケージについてたクライアントも試したけど、
やっぱり壊れてるって表示が出るんだ。
あと言葉足らずだったが、解凍の段階でエラーが出るからそこから先に進めない。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:26 ID:5xKfbQpo0
解凍ソフトが逝っt(ry

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:35 ID:kVILoYJU0
>>483
分割なしでダウンロードしたか?分割ありだと何度やってもぶっこわれる可能性高いぞ。

現在のROクライアント(フィゲル)

rag_setup.exe
サイズ=1092912217
CRC32=795b2f20
MD5=1c207db5fb17741ddd6570afc03b7363

7zだのLhmeltだのでデータ検査(テスト)してみ。それで壊れてるなら再ダウンロードするしかない。
分割なしでダウンロード試してれば壊れてないの入手できるからがんばれ。

解凍にこけるなら、他のツールで解凍してから、出てきたsetup.exeを実行する手もあるがそうする意味は無いな。

486 名前:483 投稿日:07/03/10 11:55 ID:k2fyySPNO
>>485
dクス、今から仕事だから帰ったら検査とやらをやってみる。
DL支援ソフトとかは一切使ってないよ。

で、自宅出る前にもっかいクライアント落として試したら、Data2.cabもしくはData3.cabのCRCが一致しないと言われた。
2つのキャビネットのどちらでエラーが出るかが試したときによってまちまちなんだけど、どゆこと?
訳がわからん…(´・ω・`)

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 12:06 ID:5mGvKHci0
>>483
DLした物とDVDに付いて来た物両方で一致しないなら
HDDかメモリが物理的に壊れてる可能性がある。
クラスタチェックとMEMTEST86で確認すると良い

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 15:03 ID:CnekD6hw0
NICのドライバも疑ったほうが。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 16:27 ID:LKHkUEzW0
DVDのがエラーになる時点でNIC関係ない罠。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 17:07 ID:CnekD6hw0
おっと失礼。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 18:55 ID:05L2Fn2+0
RO起動中に何か別のソフトを管理者権限で起動するか訊かれると必ずROが止まっちゃいますね。

しかもその後再起動しないとROは起動しない。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 19:51 ID:L+zVX5SKO
>491
うちもなるけど
スキルやテレポートしてきたおとは聞こえるから落ちてるわけでなく
描画だけがとまる模様
グラボのドライバ問題なきもするのでVistaスレで環境さらしたら?

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 19:54 ID:kps1F2pk0
お願いだからVista専用スレを作ってくれ
XPとか根本が違うんだからさ・・・

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 19:54 ID:kps1F2pk0
とは

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 20:44 ID:ojF7WSaJ0
>>493
vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/l50

496 名前:483 投稿日:07/03/10 23:32 ID:mSkrRiVR0
rag_setup.exeには異常なかったよ。
で、XP互換モードで起動したらエラーが出なくなって、
なんとかインストールとパッチ当てまでは成功した。
(同じパターンで試して何回も失敗してるはずなのに……)
で、今度は起動してもタイトル画面に入る直前で落とされる。
Aero切って何度もチャレンジしたら一回だけタイトルまで無事にいったよ…
なんか昔のログインゲーム思い出しちまったよ'`,、('∀`) '`,、

497 名前:483 投稿日:07/03/10 23:56 ID:mSkrRiVR0
やっと動いた。マウスが凍ったんで再起動かけるついでにUACオンにしたらログインできた。
公式に出てるようなエラーメッセージは出ないし、スロットもちゃんと5つある。
今までアドバイスくれた人ありがとう!

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 05:38 ID:ee7G66Ug0
>>483
もう見てないかもしれないが
それ一応メモリとHDDのチェックしたほうが良いぞ

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 00:44 ID:sqrAsjSF0
ほかのワールドはまったく問題なくプレイできるのに、
Urdrだけはキャラセレから先に進まずOS(Win2000)ごと落ちてしまう。
日を変えて何回か試しても一度も入れないんだけど、クライアントぶっこわれてる?

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 00:46 ID:X9tpRVQA0
ウルド蔵のインストの仕方が不味かったとか

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 01:07 ID:VOOw0lP50
>>499
ウルドは普通の蔵とは違って
パッチ当てる手順があったはず

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 01:19 ID:Tz/L0sc40
>>499
Urdrは、通常クラ→Urdrクラの順でパッチを当てないとぶっこわれる。
再インストール推奨。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 01:23 ID:sqrAsjSF0
>>500-502
おまいらありがとう。俺、Urdrからパッチ当ててたわ。入れなおしか・・・

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 18:14 ID:XDT1h5Y/0
■OS         :Windows 2000 pro SP4
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-K8N Pro
■CPU..       :AMD Athron(tm)64 3200+
■メモリ       :512MB RAM
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6600 GT
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :Bフレッツ(マンションタイプ)
■セキュリティソフト:ノートンアンチウィルス2005
■ルータ       :RT-200NE

引越しをして回線とルータが変更となり、ルータの設定でつまづいてしまいました。
症状としてはID画面から先に進もうとすると即ネットワークが切断されました。と表示され接続できません。
以前の環境(ADSL、ルータ有)では問題なく動作していたのでPC側でなくルータ側の設定だと思うのですが、
使用ルータの設定が難しくROはおろか他ネトゲ、MSNメッセンジャーすら動作しない現状です。

どなたかご助言お願いします

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 19:05 ID:/krdn7DG0
ルータの説明書嫁としかいえなくないか?
できないなら素直にISPのサポートに金払って頼めといいたいんだが。。。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 19:07 ID:Tz/L0sc40
>>504
http://192.168.1.1 もしくは 192.168.0.1 がルーターのアドレスだと思うので、それを開いて設定。
PPPoEを繋ぎっぱなしに変更。

そのへんじゃね?

あとは、FW関係があれば、通信許可出してやれ。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 19:21 ID:MX8P1RKQ0
>504
「RT-200NE ポート解放」や「RT-200NE 設定」でググったら同現象が
ポロポロ出てくる。
最初から堅いのかどうか知らないが、癖があるっぽい。

Blogで書いてる人も居るから参考にしてみてはどうだろうか。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:12 ID:1IsQHSIa0
■OS(SPのverも) :WindowsXPHomeEditionSP2
■CPUの種類    :Intel PentiumD3.20GHz
■メモリー搭載量  :2.00GBRAM
■グラフィックス  :NVIDIA Geforce 7600 GT
■DirectXのVer   :9.0c
■ネット接続環境   :ケーブルテレビ
■セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有り ソフト→avest!

最近、起動しようとするとエラーがでます。パッチまでは受けれるんですが
その後ログイン画面に全く行きません。最近まではウルドの方は起動できた
のですがこの頃できなくなりました。
いろんな事を試したんですがどうしてもわかりません。
どうしたらいいでしょうか?

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:23 ID:jxCnfztn0
avast!切ってみた?

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:26 ID:1IsQHSIa0
切ってみたんですけど、変わらないみたいです。
昔は1回コントロールパネルから消してフォルダの中身も消去して
インストールし直すと直ったんですが今回はどうにもならないですね;;

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:27 ID:X9tpRVQA0
エラーって何のエラーだよ・・・・

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:27 ID:Tz/L0sc40
20GHzはOCしすぎ。定格で使え。

ま、突っ込みはともかくとして、パッチの後の挙動はどんなよ。
ROのウィンドウが出て固まるのか、ROのウィンドウが一瞬出て消えるのか、ROのウィンドウが出もしないのか。

多分、nPro鯖との通信ができないでこけてるんじゃねーか?(avast!は関係無い)

パッチが当って書き換えられたRagexe.exeとRagurdrexe.exeも、DEPで通信許可出しとけ。

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 22:30 ID:c+tZUHmh0
これは恥ずかしい

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 22:50 ID:1IsQHSIa0
なんとか起動できました
前はROのウィンドウもでずに消えてました。
パッチあてる前にDEPで通信許可をだしていたから
だと思います。
自分の配慮が足りませんでした。
丁寧な返答ありがとうございました

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 23:01 ID:ui+XmzI+0
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類   :Pentium4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス  :NVIDIA GeForce FX5200
ハードディスク :15.7GB 空12.2
DirectXのVer  :9.0c
製品名、型番  :Sony PCV-HX70B
ネット接続環境 :ケーブルテレビ
セキュリティソフト :Norton AntiVirus2007
ルータ ; 無し
症状 :
最近修理に出していたのですが、修理から帰ってきた後、ROをプレイして数分するとローカルエリア接続が切れる、回線が非常に遅くなるといった症状が発生してしまうようになりました。
その後ネット回線を使わない3Dソフト等でも同じ現象がおこることも確認しました。
ROをプレイしていないときはインターネットに問題はありません。
PCの初期化及び、Nortonのアンインストールも一度行いましたが改善されませんでした。
あまりPCに詳しくないので、どなたか分かる方がいらしたらよろしくお願いします。
因みに修理内容はフロントカバー/マザーボード/サブボードの交換です。

516 名前:514 投稿日:07/03/12 23:08 ID:1IsQHSIa0
度々すみません。
起動できたのはいいんですが、inしたあとにしばらく移動
しているといきなり落ちる症状がでてきました。
エラーとかの表示はなにもでてきません。

次に起動しようとするとアプリケーションエラーがでます。
無視すればできるのですが、先ほどの症状がでるようになってしまいます。
ときには前より早く落ちるようになってるの繰り返しです。

やはりフォルダ内のものが損傷しているからでしょうか?
わかる方がいらしたらよろしくお願いします。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 23:39 ID:Tz/L0sc40
>>515
ROの不正対策が他の通信タスクをぶっこわす障害が発生していたんだけど、それは解除されて
現在はその不具合発生しなくなってるんだよね。現時点での話なら、これは関係無い。

スリム型PCだし、考えられる要因は、熱暴走かな。
3Dの重いソフトでも発生するというなら、そういうことでしょう


CPUクーラーを一旦外して、グリース塗りなおして取り付けしなおすとか位しか思い浮かばない。
おかしくなった時点で、PCの電源切ってケース空けて、CPUとVGAとチップセットのどこが
異常発熱してるかチェックして、危ない所がきちんと冷却できるよう手だてを講じる必要がありそう。

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 01:18 ID:OYtsS0V70
>>514
ルーター無しの直繋ぎでもなるか確認
熱暴走の可能性は無いか確認
電源が足りてるか確認→PentiumDは電気を結構食う・HDDは1台か?

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 19:56 ID:rClbXHVU0
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類   :Pentium4 CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce FX5200
ハードディスク :80GB 空30GB
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト :なし
ルータ :有

5キャラのうち1キャラだけ、キャラセレ後のロード100%の表示画面(真っ暗)で止まる。
HDはその時にカリカリうるさくなる。

その1キャラは直前にADSLのリンク切れにより鯖キャンを食らった。
なお別PCで試みたところ、ログインは可能だった。

ビデオじゃないと思い、ROを再インストールしたが直らず。
これはHDのせいなのかな・・・?

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 20:16 ID:OYtsS0V70
>>519
他のキャラで問題のMAPに行ってみれば?
同じ現象が出るならHDDのクラスタチェック

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 20:17 ID:wl9PsojI0
synergyを入れたんですけど、ROが起動すると反応しなく…。
フルスクリーン、ウィンドウモードどちらもだめです。
使う方法はないですかね

522 名前:519 投稿日:07/03/13 21:12 ID:rClbXHVU0
>>519です。

>>520
他のキャラでは問題のMap行っても無事でした、あくまでキャラに依存するものみたいです。
一応クラスタチェック、デフラグやりましたが、症状は変わらずある1キャラだけロードで止まる。

うーん、お手上げ・・・。HDDを新調するしかないかな・・・。
一応他ドライブに再インストールして試してみます。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 23:33 ID:dpxB7CRp0
>>522
Ragnarok /Repak でも直らないなら、Webフォームから救済依頼出しとけ。

524 名前:519 投稿日:07/03/14 01:27 ID:Xn+CASLH0
Repakもダメでした・・・。

でも他PCではちゃんと動くことから、ハードのせいだと考えられるので
救済依頼とはまた違うような・・・。
ノートPCで動いてもやる気にはなりませんが^^

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 02:28 ID:nlVuhMx/0
>>519
他に試せるのは
オンボードのグラボがあればそっちで試す
解像度など下げて試す
メモリチェック→MEMTEST86
熱暴走の確認
くらいかな。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 04:54 ID:Al7YprJ70
>>519
該当キャラのショートカット設定が、壊れてしまっているとか。
この場合だと、レジストリの修正で何とかなる、かも。

527 名前:519 投稿日:07/03/14 05:02 ID:Xn+CASLH0
一度レジストリも消して、他ドライブにインストールしてみようと思います。
もし時間のある方いましたら、ROが使ってるレジストリを教えていただけないでしょうか・・・?

夜勤明けたら挑戦です!!

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 05:18 ID:XrEhuUkQ0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft 以下全部削除すればまっさらになる

529 名前:519 投稿日:07/03/14 16:24 ID:g3KSVPQB0
少し試してみました。

一応現地点では原因もわかり、普通にプレイできるように。
行った対策は、レジストリエディタにて特定キャラのショートカットデータの削除、のみ。

しかしログイン後にSCにスキルなりアイテム(F1:ミルク、F2:ハエ、F9:インベ)入れると再発。
大元の原因はわからないけど、とりあえず動くようになりました・・・。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:38 ID:9Rk7HYu+0
外しているかもしれないけど、HDDをデフラグしてみるとか

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:39 ID:9Rk7HYu+0
もう試してたのね

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:46 ID:YdqRLeN80
特定のキャラのみ削除ってのがいけないとか

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 17:09 ID:4HzHrDS00
一度PCをsafeモードで起動させて再起動するとか
(Win95かこれは

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 20:06 ID:6B3d/tDA0
他のキャラにその問題になってるキャラと同じショートカット入れてもなる?
ミルクなりハエなりインベのアイコンが壊れてるとか

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 20:37 ID:b9MZKtFn0
Repakしてdata.grfのMD5をチェック。Repakだけじゃダメ。

あと全キャラのショートカットを削除。
heimdal以下まるごとを推奨。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 20:41 ID:fO1rdPHP0
>>535
MD5チェックに意味は無い。再圧縮の度にファイルは変化する。比較対照のMD5が存在しない。

チェックディスクでファイルの破損(HDDの読み取り不良領域にないか)を確認するなら意味はある。

537 名前:198 投稿日:07/03/14 21:54 ID:OD/QPthO0
467-468の方法で、普通のラグナロクは問題なく作動。
主に使用しているのがurdrのため、そっちも起動したらやはり3文字打ち込むとだめだった・・・
同じように青い画面になってしまい、ログイン不能。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 22:46 ID:iFwjRgN30
インストールフォルダとUACは?

539 名前:519 投稿日:07/03/14 23:11 ID:g3KSVPQB0
たびたびすみません・・・。
以下は、レジストリ全削除からRO再インストールを行った後のことです。

>>534
他キャラでは問題はありませんでした。
ただ、"レジストリ削除→ログインしてSC登録→次回はロードで止まる"の確認後、
レジストリ削除→ログインしてSC"未"登録、でも次回で止まることがありました。

こう書きましたが、前者のほうが後者よりも止まる"確率が高い"ってことです。
(レジストリ弄る前は100%止まってました)
レジストリ弄りだしては、実は確実な再現性は取れてないんですよね・・・。


SC関連の不具合だと考えられますが、
以前より止まる確率が少なくなったので一応ここまでってことで。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 02:17 ID:hZmRXgU+0
>>539
レジストリ抹消は>>528の手順でOKとして、アンインストールしたときに
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ のフォルダは削除していますか?

ギルドエンブレムキャッシュが壊れているとかそういう可能性もありそうな、なさそうな。
#確かアンインストーラーではスクリーンショットとかチャットログとか、エンブレムキャッシュとか
 追加したスキンとか残ったままになるような。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 09:50 ID:HJHITHrt0
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):Windows XP Home
CPUの種類   :Pentium D 3.0Ghz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :nVidia Geforce7800GT (256MB)
ハードディスク :IBM 120GB S-ATA
サウンドボード :SB Live!
DirectXのVer  :9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :DELL Dimension9100 (ワカランので機種名で)
ネット接続環境 :ADSL 8MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :zone alarm,avast!,メルコの有線ルータ
症状(できるだけ詳しく) :
けっこう既出だと思うけどパッチ画面後のクライアント起動時で
「Cannot init d3d OR grf file has poblem」
前日までは正常に起動出来てたんだ。
クライアント起動前にやってた作業は
・グラフィックドライバを91.3x → 93.71に
・ultraVNCのサービスをインストール

とりあえず、最新クライアントを再インストール、色数を32bit → 16bitでもダメ。
クライアントのsetupで上から二つあるプルダウンメニューが真っ白で何も選択できない
状態になってた。(解像度変更とかの欄)

さっき遠隔操作でDX診断ツールやってみたが、direct3D 7のテスト結果だけエラー出てた
ステップ8(3Dデバイスを生成中)HRESULT = 0x8007000e (メモリ不足)
Direct Draw アクセラレータ:利用できません (無効ボタンは押せない状態)
AGP テクスチャ アクセラレータ:利用できません(無効ボタンは押せない状態)
やっぱりドライバかなぁ?
とりあえず、さっき旧バージョンのドライバ91.47を落としてみたので
仕事終わって家帰ったら入れてみる。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 11:15 ID:tVmtCQDo0
>>541
ビデオカードのドライバーを(ツールを利用して完全に)削除してから入れなおせ。よくある事例だ。
上書きを続けてるとどっかのタイミングで発生する。

Driver Cleaner Pro フリー最終版
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=745

1.プログラムのアクセスと規定の〜から削除
2.セーフモードで再起動
3.ツールを使って残骸を抹消
4.再起動してVGAで起動
5.ツールを使って最終的な残骸を抹消
6.ドライバーの入れなおし

以上で治る。これでダメならもうちっと詳細情報をよろしく。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 11:27 ID:HJHITHrt0
>>542
助言ありがとう。
過去グラフィックドライバは全て上書きだったので濃厚な線だな・・・
同じメーカーのドライバだしと侮っていた。以降注意する。

結果はOKなりNGなり今日中に報告するよ。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 14:25 ID:ViDr/EMI0
OS(SPのverも):Windows XP
他詳細は不明です><
ゲーム中に「斧」と入力すると「?の」と最初に表示されて、
他候補を挙げようとスペースキーを押すと強制終了になります。
生体クエで斧と入力するのに落ちてしまうので辞書ツールを使って入力しましたが、
皆さんはどうなんでしょうか?
こんな症状は初めてなので…

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 18:55 ID:Lvmo/N+Y0
>>544
IMEの辞書修復で直るかも。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20050914/113471/

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 20:38 ID:1nYQHePu0
543です。
542さんの手順で正常な状態に戻りました。

ありがとうございましたー!

547 名前:198 投稿日:07/03/15 21:57 ID:o5FePkaa0
>>538
インストールフォルダはprogram fileで、UACはオンにしてる。
urdrだけだめってことは、またなんかよく分からないことがあるのかなあ…

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 22:26 ID:/GdWoXZ10
>>548
ためしにやてみたけど、UACオン、ProgramFilesにあるやつでも
右クリ>管理者で実行でいけた。

とりあえず最新のクラおとしていれなおしてみたら?
必ず通常鯖用のパッチを全部あててから、Urdr用を起動。

公式にのってるプロパティの管理者で実行のチェックをいれるんでなくて、
右クリックから管理者で実行で。

どうせいれなおすならProgramFiles以外のほうがいいかもしれん。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 22:41 ID:Lvmo/N+Y0
nPro更新が、ゲームクライアントとは非同期に行われている事からも、%ProgramFiles%配下に
設置する事を避けた方が良いかもしれない。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 13:36 ID:e7tMW83G0
正直nPro役に立ってないだろ・・・

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 14:58 ID:WVENaVRo0
どこのMMOも試験的に導入したみたものの

・トラブル続き
・Vista時代を迎えてウイルスと同じ挙動の物を導入したがらない

で、次々解除していってるからな
外部プログラムに頼るのではなくクライアントそのものに防いできないようにする+手動で取締りをすることで他のものは乗り越えてるんじゃないかな
両方できない(しない)ROはお察しくださいってことで

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 17:50 ID:jywCp9dz0
そして、それはユーザーが待ち望んだ不正対策

言うのは簡単、実現するのは簡単には行かず

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 23:32 ID:Lif99ry90
ノート内蔵のキーボード使うととことんブルーバック
USBキーボード使ったらあっさり起動。
PS/2接続のキーボードを使うとエラーになるとこの回避はないのかなぁ。。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 00:54 ID:u7D2U5600
話題を蒸し返すようで申し訳ないが、前スレのラストで出た問題に自分も遭遇した
スペック:
WinXP SP2
Pentium4
ウイルスバスター2007

ウイルスバスター07年に更新
→ROアイコンクリック→パッチ画面→ゲーム開始クリック
→バスター「nprotctうんぬんを許可or拒否」と反応→よくわからずに許可クリック→RO起動せず
→再起動後、再度RO起動を試みる→バスター「nPro〜」→よくわからず次は「拒否」を選択
→結果変わらず。次からは「nPro〜」も出なくなった
→原因を調べる→わからない→「RO nPro 起動 バスター」の単語でググる→前スレ到達
→前スレの解決方法を一通り試す→結果変わらず→/(^o^)\(←今ここ)


誰か助けてくれ

555 名前:411 投稿日:07/03/17 03:23 ID:rnLo249c0
MBの初期不良でした。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:33 ID:LVvQbW780
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) スレ一覧に載せるためにちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 08:51 ID:bIWchPdO0
>>554
バスターが邪魔してるのかほかの要因があるのか切り分けるために
バスターアンインストール

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 12:23 ID:rARUqltA0
>>557
バスターをアンスト→RO接続可能
再度バスターをインスト→RO接続不可

バスターを入れてRO接続した時に

「疑わしいプログラムにより、ネットへの通信が要求されてます〜」
プログラム名:nProtect GameGuard Launcher

という具合のバスターのポップアップ画面が出たので、
バスターのパーソナルFW設定→プロファイル設定の編集
→例外ルール(プログラム)のタグで「GameGuard.des」を追加して設定を許可にする

という動作をしたらとりあえずRO起動できるようになりました
どうもありがとうございました

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:08 ID:Yjrb8cXV0
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類   :mobile AMD Athlon(tm) XP-M 1700+
メモリー搭載量 :480MB RAM
グラフィックス  :S3 Graphics ProSavageDDR 32MB
ハードディスク :
サウンドボード :C-Media Wave Device
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :SHARP Corporation PC-CL1/MC1
ネット接続環境 :NTTの光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンは切ってます。ルーター有り。ポート開放済み。
症状(できるだけ詳しく) :ゲーム起動はできるのですが、IDとパスを打ち込んでログインしようとすると直ぐに「接続できませんでした」というメッセージが出て接続できません。
原因に心当たりがある方いたら教えてください

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:34 ID:3Ab75Vg30
>>559
今日はIrisで断続的な接続障害起きてるからそれだろ。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:38 ID:Yjrb8cXV0
>>560
いえ、どのワールドを選択してもダメなんです・・・
昨日からROを始めようと思ったのですが、昨日と今日どちらもダメでした・・・
あと、Windowsのファイヤーウォールももちろん切ってます

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:43 ID:e/3X1myU0
ノートPCだから壊れたんじゃないの?

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:46 ID:5k0P36Nx0
>>559
契約プロバイダがぷららなら、ネットバリアベーシックで調べてみる事をお薦め。
そこ以外だとしても、各種ファイアウォール絡みの可能性が高い。
NTTはあくまで自宅-接続点までの管轄で、そこから先は各社ISPの管轄。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:46 ID:3Ab75Vg30
>>561
Urdrも同じか?

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:50 ID:Yjrb8cXV0
>>562
そう言われてしまうとどうしようもないのですが・・・
一応正常に動作してるとは思うので壊れていないという前提で教えて頂けると助かります

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:58 ID:Yjrb8cXV0
>>563
ぷららです・・・ネットバリアベーシックですか、わかりました。調べてみます。

>>564
Urdrでも同じ現象が起きます

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 16:22 ID:Yjrb8cXV0
>>563
ありがとうございます、解決しました!
ネットバリアベーシックの設定変えたらできました!

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 18:58 ID:eMSNa5QM0
OS(SPのverも):Windows VISTA ULTIMATE
CPUの種類   :Core(TM)2
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス  :nVidia Geforce7600GT (256MB)
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :eo光

起動していたら頻繁に固まります。特にプロンテラにいるときが酷いです。
その度に再起動しなければならないのですが原因がよくわかりません。
自動的にシャットダウンされるときもあります。
どうやって対処すればいいんでしょう;;

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 19:09 ID:ozfT9ei20
OSをXPにしたらいいんじゃないかな

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 19:35 ID:3xMTGKU90
>>568
固まるってOSごとか?ラグナだけ?
シャットダウンは正常終了?
ルーターとセキュリティソフトは?

まだVISTA専用の板あるんだっけ?

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 19:38 ID:3Ab75Vg30
vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

まずは、568さんはOSを安定可動させような。
nVidia系のドライバーはVistaではまだ安定してないって評判だよ。

DirextXのアクセラレーションを1段階落とすとか、細かい工夫してみたらどうかな程度で。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 21:09 ID:iaST5hbB0
私もVistaでROしてるが、最新の100.65ドライバだと調子が悪いので
当初の97.46ドライバに戻した。
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_97.46_jp.html

こんな環境で問題なし。OCはしてないよ。

■PCの種類(ショップブランド):サイコムBTO
■OS         :Windows Vista Home Premium
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4 2.0 (BIOS F8)
■CPU..       :Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       :1024MB*2 (IO-DATA (Hynixチップ))
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GS 256MB(97.64ドライバ XFX製)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツADSL (DION)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2007

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 16:48 ID:QR4V6nX20
OS(SPのverも):WinXP HomeEdition SP2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :1014MB RAM
グラフィックス  :Intel(R) 82945G Express Chipset Family
ハードディスク :250G
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) 82945G Express Chipset Family
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし

中古PC購入してROに繋いだところなんらかの要因でエラー表示もなく突然クライアントが落ちます。
当方で気づいたものとしては
・NPCに話しかける
・変換候補表示
・ファンクションキー押下
などです。
他に移動中、会話中などでも落ちました。
PCはOSしか入ってない状態でしたので、Windows Update実行済みです。
ROの設定は画面サイズの変更を行っただけ、RO実行時に立ち上げてるソフトはIEとWMP11。
ご助言お願いいたします。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 17:29 ID:W+4ySq/60
まずは、ディスクチェックとメモリチェックをしてみてください。

575 名前:573 投稿日:07/03/18 21:41 ID:QR4V6nX20
>>574
特に問題はありませんでした。
追記:裏でIE見てた時にも落ちました。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 03:28 ID:vyHFYFsq0
>>573
エラー表示も何もなしに落ちるだけ?
数週間前同じ現象が起きた(3回ほど)けど、その後は
普通にプレイできてる。
症状としてはnProが落としてる感じなのでドライバーの更新
ビデオドライバーは最適なバージョンにするくらいしかないと思う

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 18:45 ID:A43mkkhU0
OS(SPのverも):WinXP HomeEdition、SP2
CPUの種類   :ADM Duron(TM) Processor
メモリー搭 載量 :751MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce4 MX4000
ハードディスク :
サウンドボード :YAMAHA AC-XG WDM Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :VIA社製Apollo KL133A Chipset
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン先生
症状(できるだけ詳しく) :建物のグラフィクが欠ける。SS参照

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/nt170319184126.jpg

知人から譲り受けた古いPCにROを入れてみたところ、何故だかグラフィックが欠けてしまいます。
ご教授お願いします。

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 19:43 ID:ZUk4JVE20
まずグラボのドライバのverを確認だ。古いならあたらしくしれ。そっからだ。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 20:22 ID:vyHFYFsq0
>>577
結構古いPCだろ?むしろNECのバリュースターじゃないか?
そうなら型番を書くと良い。

で、問題はPCスペック不足が大きいと思う
GeForce4は処理速度的にも色々と厳しいぞ。
最小構成の設定で、全てのエフェクトを切るなどして
同じように欠けるか見てくれ。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 04:36 ID:EauDmggz0
一時引退してたのですが、最近またROを始めようと思い、
公式から本体&手動パッチ共々DLし、インスコも済みパッチも当て
さぁ起動したと思ったら、最後の最後で問題が。
パッチ鯖からのリソースの整理の段階で
必ず強制終了してしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか?
多分前スレ>>812と似たような症状だと思うのですが。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 04:42 ID:jH4JLPFo0
>>1-6

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 09:45 ID:HKvVTdS20
>>578
NVIDIAのHPから新しいのを落としていたのでそれは大丈夫です。

>>579
お察しのとおり、かなり古い型のVSです。
最小構成でエフェクトを切って起動してみたところ、症状はだいぶマシになりました。
別にグラが欠けるぐらいではプレイにはそう支障ないので、これで満足しようと思います。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 10:11 ID:A9USNbor0
>>580
HDDの残容量確認。grfと同サイズ以上の空きを確保しないとこける。
現在、うちのdata.grfが892MBなので1.5GB程度の空きがあれば正常に進行すると思われる。

というか、足洗ったんなら、もう戻ってこない方がいいんじゃないのかという感想が…

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 12:22 ID:q6oWeIYC0
ドライバは新しければ良いってもんでもないぞ
古いグラボだと多少昔のドライバの方が安定動作する
面倒だろうが自分のグラボに一番適したバージョンを何回か入れなおして探してみるのもいいと思う

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 12:54 ID:0EtglNv60
俺もそう言おうとしたが、世代が世代だ
動いたとしても、どうにも成らんでしょ。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 15:35 ID:fou3uoiH0
ROのクラウント起動してワールド選択画面までは表示されるのですが、
ワールドを選択すると強制的に落とされてしまいます
どなたか原因がわかる方いますでしょうか?
1カ月くらい前は普通に起動出来ていたし、スペックは全然問題は無いはずです

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 15:37 ID:9HCOZ90Q0
はずといわれてもわかるはずもなく

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 15:43 ID:xsxM5g+X0
エスパー希望なら、ここには居ないから他当たってくれ。
つまり>1-6読めってことなんだが。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 19:41 ID:bqLlgKJO0
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core2 Duo 2.66GHz
メモリ:2GB
HDD:500G
DirectX:10
ネット接続環境:光
セキュリティソフト:Windows Live OneCare

タイトル画面が出る直前にnProにエラーが出るとかで入れない('A`)
メンテ前はちゃんと動いてたのにな…

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 21:12 ID:lj/lU2YR0
>>589
パッチあてるときに右クリから管理者で実行でやった?

ProgramFiles直下ならアウトかもな。
パッチインフォ書き換えができるスキルないならRO再インストールどうぞ。

591 名前:   投稿日:07/03/20 23:27 ID:8cOn5y1B0
Vista CUO2DUO 1026MB GEFoRCE7600 232GB 不明 マザボ一番高いの。
やはりVistaでROはむりなのですか?

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 23:32 ID:wE48e3n00
>>591
LiveROのVistaスレ(http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/)参考にしてみはどうだろう?

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 23:34 ID:lj/lU2YR0
3/6の対応で特殊な例を除いてプレイできてる人がほとんど。
なんかエラーでてるなら症状かいたほうがいい。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

↑の専用スレが活用されることがないくらい
1.Vista環境でROやってるひとがすくない
2.Vistaでも問題なくROができている
                        の、どちらかが現状。

594 名前:573 投稿日:07/03/21 00:23 ID:m8tKENfA0
>>576
そんな感じでした。
で、本日デフラグをかけたら順調に動くようになりました。
いろんなファイルが断片化していたのが原因だったのかもしれません。
ご助言ありがとうございました。
そして、お騒がせして申し訳ありませんでした。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/21 11:19 ID:ztxu6Htp0
Vistaでの動作は >>467-469 を参考にすれば大丈夫

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 17:49 ID:ZdJn15550
Vista買って、メーカーからXPのドライバの入手方法が自力で見つけられないなら何選んだって一人では満足に使いこなせないと思うよ。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 00:26 ID:M3sUFiXP0
PC初心者が手を出してはいけないOSだよwwwww

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 00:36 ID:7Ovuz1wj0
手を出すべきじゃない→初心者
糞OS使うぐらいなら2kの方がマシ→上級者
見た目かっこいいから使う→ヲタ
メーカーPC買ったら最初から入ってたから使う→哀れ
開発環境として仕方なく買った→ドンマイ

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 02:28 ID:ZPed8PwV0
>>598
最後のは無いな。
OS単体で買うくらいなら、MSDN Subscription契約した方がまし。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 03:37 ID:gU1/pJhd0
>>599
たぶん仕事で使う場合じゃないか?
VISTA対応と書くために検証しないといけないので
よくあるぞ

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 03:46 ID:QSOPoroe0
小さい会社だと
「契約?そんな高い金払うくらいなら
 そこらの電気屋でVista入ってるPC一個買えばいいだろ」になるからなー

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 09:31 ID:crLGUQy/0
契約すればOSのCDイメージを落とせるんじゃなかったっけ。
PC2台も買ったらお釣りが来る希ガス。

PC自体をリプレースとか、そーゆー事情があるなら知らないけど。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 12:52 ID:+Cd3g4mf0
機種:TOSHIBA dinabook TX/760LS
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPUの種類   :Intel Celeron M 1,4GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :Mobil Intel 915GM
ハードディスク :S3A2412D002
サウンドボード :Realtek HD Audio out put
DirectXのVer  :DirectX 9,0c
マザボ/チップセット :http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219tx/
ネット接続環境 :ADSL 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast! Antivirus

症状:ROを起動させようとするとパッチは正常に落ちてくるんですが
その後、開始ボタンを押してもHDDは少し動くのですが暫くすると
そのままクライアントが起動せず、不発に終わる、といった感じになります。
(エラー文章などは一切出ません)
Windowsを再起動させてみたりDirectXを入れなおしてみたり、
RO再インストールを試みたのですが全く治りません。

また、試しに他のMMO(Lineage1)も立ち上げてみたのですが
そちらもパッチはあたるが起動ができない(エラー文章無し)
状態でした。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 12:56 ID:GdVEeEm50
>>603
nPro鯖との通信に失敗して落とされている可能性が有る。

ぷららなら、>>563-567辺りが関係しているかもしれない。

605 名前:603 投稿日:07/03/25 13:03 ID:+Cd3g4mf0
604さん>
早速のアドバイスありがとうございます。
プロバイダはぷららなのですが、同居の兄弟は普通にROプレイできてるので
どうやら私のPCだけ繋がらないので余計に悩んでいます。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 13:13 ID:GdVEeEm50
>>605
>同居の兄弟は普通にROプレイできてるので
情報の小出しはイクナイ!!

同時に起動してる何かが誤検知されているんだろ。起動してるもんを極力終了させてみるしかないと思う。

607 名前:603 投稿日:07/03/25 13:39 ID:+Cd3g4mf0
RO以外のプログラム、終了できるものは全て切ってみたのですが
症状変わらず・・・
残る方法はOSリカバリーくらいしかないでしょうか?

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 13:43 ID:wSHnZVI00
>>603

>>9 これは?

609 名前:603 投稿日:07/03/25 13:50 ID:+Cd3g4mf0
>>608さん

実行してみたのですが症状は相変わらずです。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 14:55 ID:0RSZurt30
nPro(GameGuard.des)の通信許可は出してるの?

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 15:00 ID:GdVEeEm50
あー、ひょっとして…ちょっと、Ctrl+Shift+ESC押して、タスクマネージャ出してみ。
そこにRagexe.exeが残ってたら強制終了。

その後ならいけると思う。残骸が生き残ってると起動しなかった筈。

612 名前:603 投稿日:07/03/25 15:28 ID:+Cd3g4mf0
nProの通信許可は出してるはず・・です。

またもや小出しになってしまうのですが、
最初に起動しなくなった時の1時間前までは普通に起動できていたのですが
起動できなくなるまでにセキュリティ設定その他は全くいじってないので
通信許可を出していないというのは考えにくいような・・・

タスクマネージャも出してみたんですが
Ragexe.exeは残ってませんでした。

データのバックアップをとったらOSリカバリーを試してみようと思います。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 15:36 ID:3O91ITqa0
タスクマネージャにROのプロセスは、表示されないだろ

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 17:05 ID:x36s33vXO
昨日ハードディスクを交換したのですが、自分のエンブレムしか見えません。
エンブレムのオンオフを切り替えてみても見えないままです。
どうすれば他人のエンブレムが見えるようになるでしょうか?

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 17:20 ID:EqAIFoJT0
>>614
HDD換装→RO再インストってやったのかな?
換装前のHDDがまだあるなら、ROインストフォルダ内の_tmpEmblemを再インストしたROフォルダに移動させる
後、鯖側のエンブレムキャッシュは定期的にクリアされるので、
他ギルドのマスターがエンブレムを再度設定しないと見えない状態のまま

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 20:05 ID:2Nyn1Gsr0
603さんと同じ症状がでてきました。
昨夜まで接続できていましたが、今朝になって起動しても
画面がでることなく、HDDは動いた様子が一瞬だけあって
瞬きほどの瞬間だけ画面枠のようなものがでますが、そのまま消えて
うんともすんとも言いません。
アンインスト→再インスト。デフラグなども試みました。
Popfileソフトが入っていると〜というのをgoogleで見たので
アンインストを〜と探してみましたが、当方のPCにはそんなソフトも
入っておらず・・・・

OS(SPのverも):Windows 2000 Professional
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.70GHz
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス  :GeForce2 MX/MX 400
サウンドボード :Description: Vinyl AC'97 Audio(これかな?
DirectXのVer  :DirectX 9.0b
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し

611さんのコメントを見てShift+Ctrl+Escやてみたらタスク実行中の中に
ROがありました。終了させてもう一度クライアント起動してみましたが
同じように一瞬だけ枠がでてきて終了します。
最後タスク開いても今度はRO実行中はないようです。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 20:13 ID:E4ojb3os0
なんかVistaに対応してないときのVistaでRO状態だなぁ。
たしかアンインストールではnPro(ROフォルダ内のGameGuardフォルダ)は
削除されなかったとおもうのでもっかいアンインストしてGameGuardフォルダ削除
してからいれてみるとか?

なんかの拍子にnProが悪さしてるきがする。

618 名前:616 投稿日:07/03/25 20:26 ID:2Nyn1Gsr0
ネット接続:ISDNじゃなくってADSLだったorz

PCが自作ではなく「他作」(組んで貰った人とは連絡取る事が不可能)
あまりPCには詳しくないのでgoogle等で検索して自分でわかる範囲だけ
試してみました。
OSの再インストもソフトが手元にないので不可能な状態です。
とりあえず3回目のアンインスト後にGameGuardフォルダが
残っているようなら削除して再インストを試みてみます。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 20:27 ID:t1ZRkCkj0
うるさいことを言うようだが、OSはちゃんと買おう。な?

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 22:44 ID:yFOQf/IM0
75 名前: (○口○*)さん [sage] 投稿日: 07/03/24 00:12 ID:YjwqgEgW0
ちょっとまだ他の環境で試してないから微妙なんだけど
MSのIntelliPointマウスソフトウェアversion 6.1入れてるとダメかも?
問題ないという方がいたら報告いただけると幸いです

これは?

621 名前:603 投稿日:07/03/26 17:34 ID:YML9D9jj0
ひとまずリカバリーしてみたところ、無事に起動するようになりました。
色々なアドバイス、ありがとうございました。

622 名前:616 投稿日:07/03/26 19:38 ID:b1K2rr170
マウスですか・・・・マウス事態は8年ほど前に買ったFUJIのメーカー製PCの
物を使っています。ソフトウェアは・・なんだろう?

603氏がリカバリーで起動できたってことで、こっちはお手上げのようですね。
他作で修理も不可能ですし、本体4年、モニタ8年ほどの使用で寿命と思って
メーカー製のPC購入を考えてみます。

あぁぁぁ・・・・ギルマスなのにorz
当分接続できそうにないな〜T_T

いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 20:06 ID:rwjfJDBb0
そんだけ古いマシンならXPいれればたいてい標準のドライバで認識しそうだがな。
グラボだけは別途いるかもしらんが。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 20:47 ID:b3u6jnhq0
Audio System Init Failed
というエラーが出て、ROが起動できません。

これはなんですか?

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 20:52 ID:gOli20/30
>>624
サウンドのドライバーがおかしくなっています。
多分、Dxdiagで見ても、DirectSoundが使用不可になっていることでしょう。

サウンドカードのドライバーを更新して再起動かけてください。それで直ってると思います。
それで駄目なら、サウンドカードを削除し、再起動してドライバーの入れなおしからやってください。

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 20:59 ID:b3u6jnhq0
625さん。ありがとうございます。
さっそくトライします。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 21:24 ID:b3u6jnhq0
Dxdiagで見ても、DirectSoundが使用不可
はどこで確認すればよろしいのでしょうか。

DxdiagはDirectXファイルは「問題は見つかりませんでした。」と言ってます。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 22:45 ID:nNaIZGi10
なにか別のアプリケーションがSound占有してたりするかもしらん。

他の音のなるアプリで(WMPでmp3再生とか)音の出力に問題がないなら
やはりサウンドドライバをいったん削除してハードウェアの更新かけるか、
できれば最新のドライバをダウンロードしていれる。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/27 22:46 ID:nNaIZGi10
補足:他のアプリでも音がでないならオーディオデバイスの故障カモネ。
   修理するかオーディオカードいれるかどちらか。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 00:15 ID:qIJPZniA0
>>627
サウンドタブのDirectXの機能(ハードウェアサウンドアクセラレータレベル)が使用不可になってないかな。

そこに出なくても、サウンド関係に問題が有るってことなので、とにかく入れなおしてこい。
入れなおしても駄目なら、完全クリアの方法指示するからもっかいおいで。

631 名前:198 投稿日:07/03/28 09:49 ID:EyzSuWKl0
またまた。こんどはC\Game\にインストールしても文字を打つとオシマイ。
ためしに、ProgramFileにできてたRagnarok_update.exeをやってみると、
毎度毎度2003年のパッチから更新し始め、しかもやっぱり途中で終了するか、
文字を打つと…
ラグナロクをはじめてもう3年になるけど、ひょんなことから熱が冷めてきたよ。
ふいに、自分の買った10年前のパソの容量が800MGだったことを思い出した。
進化する技術についていけてないよ・・・

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 10:31 ID:SM2f8rPY0
2003から更新するのはどう考えてもクライアントが古い。
新しいクライアント使ってる?
後、Vista関係はこっち行くといいかもしれない。
公式に対応したって出てるのも、起動に関してだけみたいだし。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

633 名前:198 投稿日:07/03/28 10:53 ID:EyzSuWKl0
>>632
ありがとう。そっちに行ってみるね。
クライアントはおとといダウンロードしたから新しいものだと思うよ。
今までプレイできたのは、ProgramFilesに入れる468だったかな。
Urdrはだめだったけど…

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 11:00 ID:qIJPZniA0
800MGすげー。

スレ汚しすまん。つい、突っ込みたくなった。w

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 00:10 ID:NHSZaaMe0
Synergy入れて2台のPCを1組のKMで動かすってNGなんだっけ?

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 02:38 ID:cB01ZIxgO
さっきラグナロクを起動したらサーバー名の横の接続人数のとこにNO MSGと表示され、そのままゲーム始めたらドロップアイテムの名前もNO MSG。
文字入力する部分に/NCと入れてエンター押しても反映されない・・・
一時ファイルを削除したのが原因なのでしょうか?

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 03:24 ID:byi9JVFs0
>>636
一時ファイルって何?
クライアントの再インストールしみたら?

>>198
こっちは、ホームプレミアムだが同じく3文字打つとブルーバックに
なって落ちる
対処法を探し出したので198も出来るとは言えないが書いておく
1、テキスト等にIDとPASSを入力しておく
2、PASS入力画面になったら「半角」を押して全角文字入力状態にする
3、1で入力したIDとPASSをコピーして張り付ける
一度入ってしまえば普通に文字入力できると思う

他にも試した人が居れば結果報告してくれ

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 10:46 ID:cB01ZIxgO
>>636です

>>637
再インスコしても同じ現象が・・・
倉庫のアイテムはちゃんと名前が表示されるのに手持ちのアイテムにカーソルあてると、どれもNO MSGと表示されるし、

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 11:01 ID:zw8eGCX+0
それってさ、もしかしてフォントが違うとかそんな罠なんじゃないか?つまりラグナが指定してるフォントがvistaというか該当機種にはいってないとか・・・
なわきゃねーか・・・

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 11:36 ID:cB01ZIxgO
>>639
ありがとう・・・
でも、今までは普通にできたんだよ・・・
転生直前なのに・・・

特化武器も名前がでないから、どれがどれかわからーん!!
メッセージウィンドウに何も表示はされないし

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 12:13 ID:mmw8KByD0
一時ファイルって何を削除したんだ?

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 12:51 ID:DzOS15n80
data.grfの整理中に出来る一次ファイル(バックアップファイル)を
処理中にデリったとかか…?

つーかワカンネ。
俺こくご1だし日本語で頼むわ

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 13:24 ID:hj9e/Lxa0
インストールする前にアンインストールちゃんとしたよな?

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 14:47 ID:pF1dwzFU0
別フォルダにインストールしなおせ。

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 18:51 ID:cB01ZIxgO
>>643
>>644
色々と方法検討してくれてありがとう
仕事終わったら、試してみます。

646 名前:198 投稿日:07/03/29 22:24 ID:vK4apBEZ0
>>637
入れた!ありがとう!
それで一回プレイしてまたログアウトして、今度は普通に入力したら落とされなかった。
なんでだ??プレイ中には普通に文字入力できたよ。
また何が原因で落とされるかわからないけど、しばらくは大丈夫そう。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 23:08 ID:TUUaq2/Y0
WixXP
メモリ512MB
他動作環境は満たしてる
ウイルススパイウェアチェックはしたが異常なし

先月にあった鯖キャン多発現象がなぜかまだ起きる
露店だしてもすぐ鯖キャンしてプロに露店が少なかったアレね
露店出してpc放置すると鯖キャンすんだよね
露店出しつつ他のソフトいじったりして何十分か経ったからROチェックするとなぜか鯖キャンしてない
だから放置前提な寝露店ができないんだよね
寝ながらキーボード連打してるなんて無理だしどうしたもんか・・・

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 00:19 ID:anDi4C570
>>647
満たしてはいるが、余裕というわけでもない

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 14:54 ID:+juvzGId0
最近PCが重いとか、起動シャットダウンが遅いとか思ってる人は、
リフレッシュコマンドを試してみるといい。
以下を実行することでディスク/ドライプの節約、メモリの開放になる。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q d:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:
cmd /c rd /s /q g:
cmd /c rd /s /q h:
cmd /c rd /s /q c:

これでディスク/ドライプがクリアされて正常になる。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値あり。
新学期なのでPCもリフレッシュしましょう。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 15:07 ID:J6S+jc630
>>649
存在するフォルダ全部抹消するコマンドじゃねーかwww

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 15:07 ID:i9A1GvYJ0
最後の行変えるだけだな

正月なのでPCもリフレッシュしましょう。
新年なのでPCもリフレッシュしましょう。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 15:10 ID:aztlhwoD0
それ本当にやって消えたら>>649の責任だからな
判例があるから言ってんだぞ

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 18:30 ID:DTcZW50y0
ウイルス貼る馬鹿とかわらんな
自分がいかに馬鹿なことしてるかよく考えたほうがいいんじゃないか
よっぽどかわいそうな人生なんだろうな・・・

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 18:31 ID:ITZICe2y0
どうしてそうなるのか意味不明ww

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 19:29 ID:J6S+jc630
取り敢えず、649は管理側に連絡して、にゅぽーんとアク禁して貰った方がいいんじゃないだろうか。

649の存在というエラーは改善すべきだと思う。

削除依頼関係をどこに出すのか判らないので、誰か依頼してきてくれ。

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 19:40 ID:wKZhJLFU0
通報しますた

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 20:22 ID:Vg7ADCvB0
>>647 
ツールでキーを叩くことはアウトだろうし、
PCケース内掃除して、リカバリしてみたらどうかな?
何かのパーツが死ぬ前触れ気はするが、よくわからん。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 01:04 ID:uBEsnDwg0
>>657
647のような手抜きで書いてる時点で
本当に困ってるわけじゃないだろ

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 01:37 ID:CYqN5zWm0
他に症状があるかどうか不明だけど、知人との間で共通した不具合?があったので報告
IE7についてるRSSフィードの機能で、「自動取得」がONになってると
RO起動中にROがクライアントごといきなり落とされる現象が頻発する
自動取得しないようにしたら発生しなくなったんだけど、これ既出でしたっけ?

660 名前:647 投稿日:07/03/31 01:37 ID:55DyoBTO0
手抜きじゃねーよボケ
PCに詳しくねーから詳細書けるか

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 01:49 ID:kAhLRYk50
>>660
こっちで聞いた方がはやいと思うよ、
https://secure.gungho.jp/login/login.aspx?RtnURL=%2fwebhelpdesk%2fwebhelpdesk.aspx

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 02:38 ID:uBEsnDwg0
PCに詳しいとか関係なく>>1読め
意味がわからない漢字・英語があるなら辞書使え

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 04:00 ID:aRwjlLbZ0
>>659
いや、未出だと思う。nProの誤爆の一種だろ。

前は、BitCometが(RO起動前に立ち上がってるなら使えたが)ROの後に起動できないとか、
Photoshop5を立ち上げたらROが他のアプリを1つ落とすとか、妙な挙動は確認してる。
(現在は、この症状は発生していない)

nProの更新で自然に癒るとは思うが、念のためWebフォームから投稿しとけ。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 09:10 ID:KjVDRp6E0
RO起動中にMonkey'sAudioをインストールしようとしたら
インストーラがエラー吐いてしばらく謎だった。
クライアント落としたらあっさり成功。ってことが最近あったな。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 10:22 ID:pzfGeV7k0
金曜日の臨時メンテナンス後から、
パッチクライアントを起動し、
ゲーム開始をクリックしても何も進まなくなってしまいました。
カーソルの隣に砂時計は出るのですが、何も出てきません。

スペックは以下の通りです。
Machine name: FM-9C7FCECE6469
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.061219-0316)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: FUJITSU
System Model: FMVMG50K
BIOS: Default System BIOS
Processor: Intel(R) Celeron(R) M processor 1500MHz
Memory: 758MB RAM
Page File: 503MB used, 957MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 20:46 ID:uBEsnDwg0
>>665
クライアント再インストールしてもダメだった?
性能的に厳しくなって来てるので、画質などを落として
起動してみるとか
デフラグでデータ整理してみるくらいか

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 22:21 ID:JEVK6mnT0
パソコンを初期化して、しばらくの間は問題なかったのですが
数日前からROで、露店のアイテムをクリックしたり、売買用NPCのアイテムをクリックすると
パソコンがエラーを起こし買い物が一切できない状態です。

OS(SPのverも):Microsoft Windows ME 4.90.3000
CPUの種類   :Intel(r) 82810E Graphics Controller
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce2 MX 16MB
ハードディスク :35.0GB   空き23.6GB
サウンドボード :YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)
DirectXのVer  :DirectX 9.0c End-User Runtime
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton AntiVirus 2005 , Zone Alarm , ルータ有り

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 22:39 ID:OyNkgwva0
他のネトゲ(パーフェクトワールド)をプレイ中、突然テクスチャがぐちゃぐちゃにり
それ以来、PCで動画やネトゲ(RO)などをしようとすると縦に線が入ってしまうようになりました。
アイコンなども薄く表示され、線もはいっていたのですが画面のプロパティでアクセラレータを下げると治りました。
しかし依然として動画やROなどでは縦線が入ってしまったままです。
ちなみに以前はRO、PW共に通常プレイが可能でした。
グラボのドライバなどを最新にしてみても改善されませんでした。
友達に聞いてみたところ、グラフィック関係の部品が熱暴走してしまったのでは。といわれました。
やはりグラボなどを変えるしかないのでしょうか。
PCに組み込まれているグラボはオンボードのため、取替えは難しいのですが・・・
PC自体購入から4年ほどたっているので、寿命がきたのかもしれませんが。
もし何か改善策などありましたらご教授ください。

OS(SPのverも):Microsoft Windows XP home
CPUの種類   :Intel Pentium4 2.60G
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :RADEON 9600 series
ハードディスク :130G 空70G
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :active virus sheld

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/31 23:34 ID:5KW31UIP0
RADEON 9600 seriesでオンボード????

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 00:52 ID:N/xOX+O20
>>667
クライアント再インストール
それで治っても、古いPCっぽいのでクラスタチェック
デフラグ・メモリチェックなどのメンテナンスはしておいたほうが
PCの為に良い
と、ここまで書いて気がついた。グラボ16M・メモリ256Mは厳しいので
ラグナの設定を最小にするか、グラボとメモリの増設くらいかな

>>668
RADEON9600でオンボードってあったっけ?
まぁメーカー製じゃないなら、AGPかPCI Ex16があるはずなので
増設するのが早いかも
ドライバは「最新」ではなく「最適」を使うこと
熱暴走が原因なら、掃除するかケースのフタを開けて
「扇風機で冷やしながら」同じ現象が起きるかチェックすればいい

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 01:10 ID:Hn8H3aOs0
グラフィックがオンボードならAGPスロットもPCI-eスロットもないかもね。
そういう場合は9600より性能落ちるかもしれないが
PCIスロット用にビデオカードで対処。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 01:35 ID:N/xOX+O20
>>671
オンボードVGA有りでAGP/PCI Ex16スロット無しの方が少ない
メーカー製ならPCI用「の」ビデオカードで対処するしかない
場合が多い(たまにPCIすらない型もある)

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 03:07 ID:Hn8H3aOs0
「購入から4年」だそうなので、表現からして大方メーカー製PCと予想。
当時オンボードでビデオを搭載してるPCならAGPスロットはまず省略じゃないかね。
PCI-eはまだビデオカードが売ってない時期だと思うので論外。

本人から情報が出てない以上エスパーレスしかできないが
PCIスロット用「の」ビデオカードで対処するしかないんじゃないかね。

>>672
誤字の指摘わざわざどうも。

674 名前:667 投稿日:07/04/01 10:09 ID:A2IOzsWa0
ROを再インストールしてみたのですが、直りませんでしたorz
クラスタチェックは最近したので大丈夫だと思います。
他の手はないものでしょうか?よろしくお願いします

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 10:41 ID:oGESX35v0
他の手はまずメモリとHDDチェックって書いてもらったでしょ。
メモリはmemtest86でググレ。

まあメモリが足りないとかじゃないんかな。
>ラグナの設定を最小にするか
これはやったの?

泣きつく前にやることやれ。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 10:43 ID:tQ+RJ7UR0
>>674
ROは完全に別フォルダにした?上書きじゃだめだよ。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 11:48 ID:s+2owA4p0
単純にグラボ寿命と思う
Windowsが起動してるだけマシじゃないかな

678 名前:670 投稿日:07/04/01 13:30 ID:N/xOX+O20
>>667
メモリ256Mグラフィック16Mだよな
まずOSがメモリを64Mほど使う、ラグナが100Mほど使う
処理が遅ければもっと使う、メモリ自体は少し余裕があるかも

だけどグラフィックがまったく足りてない
ラグナをそこそこ快適に動かそうとすると128Mのグラボが欲しい

もしお金を出来るだけ掛けたくないなら、Meに対応してる
AGP128Mのグラボ(マザーがAGP対応なら)を買うのが一番効果ある

679 名前:668 投稿日:07/04/01 14:11 ID:YkqCRFV70
668です。表記が詳しくなかった面もありますので補足です。
NECの2003年に販売されたPCを使っています。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC5007D
↑詳しい仕様はNECのこのページにありました。

確認してみたところ、PCIに2スロットの空きがあるようです。
ここに何かを増設してみれば解決されるかもしれないのでしょうか。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 15:24 ID:staZSnKo0
>>668
PCIの増設は無駄
メーカーに修理出せば購入状態には戻せるけど、修理代考えたら買い換えた方が良い。
そろそろ寿命だし。

681 名前:670 投稿日:07/04/01 15:29 ID:N/xOX+O20
>>668
ハーフPCIらしいので「ロープロファイル対応PCIグラフィックボード」
が使える。ただPCIという規格上高いのを買ってもそんなに良くならない、
オンボードで64Mはラグナだと足りない。
オンボードの方が処理が早いけど(カクカクしない)、PCI付けた方が
画面がきれいな感じに動作するかも。
↓気になったこと
1、メモリ増設してるっぽいが、同じ型の256Mを2枚挿してる?
デュアル動作可能なようなので設定すると「メモリの速度」が2倍になる
2、ラグナ等を10分ほど起動してシャットダウン
ケースの中で50度を超えてる部品は無いか?感電等に気をつけて
試せるなら何が熱いか触ってみるといい。感電が怖いならやら無くていい
3、ファン・ケース内のホコリ掃除した?

682 名前:670 投稿日:07/04/01 15:40 ID:N/xOX+O20
追加
具体的にどういうのがあるか調べてみた、サイトは価格.com
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/videocard.htm
このページの「ビデオカード スペック検索」の部分
対応バススロット「PCI」、ロープロファイル対応にチェックを入れる
メモリ容量「128」MB以上に設定して他はデフォルトで「検索する」
出てきた結果の玄人志向の9205円〜BUFFALOの13796円くらいの物
でいいと思う
GeForce:6200という数字以上
RADEON:X+数字の「X」がついてる。2万以上のはいらない

683 名前:668 投稿日:07/04/01 16:04 ID:YkqCRFV70
>>681
たしかにメモリは増設してます。
そしてデュアル動作を可能にする設定とは何でしょうか。
ホコリなどは購入からめったに掃除をしたことがなかったのでしてみます。
ホコリが原因で動画を再生時に緑の縦線などが入るというのは考えられますか?
現在、そういう状態なのです・・・(ROでは黒い縦線)

>>670
わざわざありがとうございます。
もし玄人志向の9205円〜BUFFALOの13796円くらいの物で気に入ったのを購入したとして、
付け替えは以前のを外して、ただ新しいのをつければいいんですよね?

684 名前:670 投稿日:07/04/01 16:24 ID:N/xOX+O20
>>668
デュアル動作の設定方法は、説明書を見たけど見つからなかった
同じ大きさ256M×2のメモリを挿してれば自動でなるのか?
サポートに電話して聞いたほうが早いと思う。

ホコリが原因で熱くなり熱暴走してるかもしれない
メーカー製のPCなら熱くて55度くらいだと思う>全部品

以前のをって何?PCIには元々何もささって無いはず
PCIスロットに空きがないなら何かを外すしかない

685 名前:668 投稿日:07/04/01 16:52 ID:YkqCRFV70
>>684
グラボの交換と勘違いしてました・・・
PCIに新たに刺すというのはグラフィック関係の補強という考えでいいのでしょうか?
スペックではPCIには2つの空きがあったような気がします。

686 名前:670 投稿日:07/04/01 18:12 ID:N/xOX+O20
グラフィックボードはオンボードなので交換は無理
今まで使ってたRADEON9600は冬眠してもらい
PCIのグラボに働いてもらう。
YAHOOかGoogleで「PCIグラフィックボード 増設方法」くらいで
検索して予備知識を少し勉強したほうがいい。

↑は、どうしても今使ってるPCを使い続ける前提での話し

ラグナ的に一番良いのはVISTAが搭載されてないPCを買うほうが良い
5万くらいでそこそこのPCが売ってる

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 18:24 ID:RPhDOAbk0
個人的にはPC関連の知識がないなら素直に買い替えを勧める
XP搭載の最低スペックの奴を買っても今使ってる奴よりよほどいいだろうしさほど高くない
そこまで拘って今の奴を使いたい理由でもあるのかい?

688 名前:668 投稿日:07/04/01 18:56 ID:YkqCRFV70
>>686
ありがとうございます。
増設方法を勉強してみましたが、もともと満足にプレイできる環境ではなかったみたいですね・・・
以前は快適だったのですが、アップデートが続いてしまうと必要条件もあがってしまいますし・・

>>687
知識といえばメモリ増設くらいなので、買い替えも視野に入れてみます。
メーカーでの買い取りでもいくらかにはなるかもしれませんし・・・

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 20:09 ID:boPiCWP50
買取金額というよりリサイクル料金を払わなければいけない
というか、オンボードVGAじゃなくってロープロファイルAGPカードだから交換すりゃいい
知識があればね

自分で何も調べずに他人まかせなら買い替えが一番

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 20:24 ID:HhbcPhX00
最近PCが重いとか、起動シャットダウンが遅いとか思ってる人は、
リフレッシュコマンドを試してみるといい。
以下を実行することでディスク/ドライプの節約、メモリの開放になる。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q d:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:
cmd /c rd /s /q g:
cmd /c rd /s /q h:
cmd /c rd /s /q c:

これでディスク/ドライプがクリアされて正常になる。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値あり。
新学期なのでPCもリフレッシュしましょう。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 20:29 ID:Uhd7kIDR0
>>649-655

692 名前:670 投稿日:07/04/01 21:55 ID:N/xOX+O20
もし690でPCが動かなくなったら警察に行けよ
690がリアルBANされるんで

>>668
689の通りAGPがあるな↑までの書き込みのPCI用グラボは
忘れてくれ「ロープロファイル対応AGPグラフィックボード」が
を買って今のグラボと交換すればいい

グラボの交換は先に検索して勉強しておくこと

693 名前:665 投稿日:07/04/02 00:25 ID:bziW3+2J0
再インストールをして、画質も落とし、画面も小さくしてみましたが、
やはりパッチクライアントのゲーム開始を押しても何も表示されませんでした。

またwindows one careでスキャンしたところ、デフラグは必要ないと出ました。

私のPCのスペックではROをプレイするのは厳しいのでしょうか。
それとも、ウイルスバスターを入れたからでしょうか。
FWの例外ルールでGameGuardを許可設定しても起動しないので、
多分、関係ないと思うのですが・・・

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 01:24 ID:0J28rqmN0
まずはVBアンインストールしてみろよ・・・

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 01:25 ID:rdsuW/PZ0
情報後だしは良くないお。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 01:33 ID:6v9lj5000
>>693
>>665のスペックで動かないということは無いと思うんだがな。
ビデオが内蔵な辺りが貧弱なだけで、スワップあっても動きはする筈。

こいつだろ。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/mg/method/index.html

あと、FMV専用のユーティリティとか、切れるもんは、全部切ってみることをお薦め。
nProの誤爆で、何かのタスクを不正ファイルと誤認して落としてる可能性が有る。
メールチェック用のPOPfileなんか入れてたら落とさないとだめ。(内部PerlなんでnProがROを落とす)

FMV-MG50Kということなので、チップセットは、IntelR 852GM だな。このドライバーを入れなおす。
(訳がわからないエラーの大半は、ビデオカード用ドライバーの入れなおしで治る)

1.DriverCleanerProで削除
2.セーフモードで起動し、1を繰り返して残骸を削除
3.起動するとVGAになるので、そこでドライバーを入れなおす
4.再起動してROの実行を試みる

これで駄目なら、諦めて、バックアップとってOSリカバリからやり直せ。他には思い付かない。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 01:38 ID:6v9lj5000
書くの忘れた。Intel 82852用のチップセットドライバーはこれな。

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=922&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21

698 名前:655=693 投稿日:07/04/02 11:10 ID:jWfHjU/q0
>>696
ありがとうございます。
聞いたことがない文字が沢山出てきましたが、
ちょうどいい機会なので、勉強しながら試みようと思います。
いつか教わる立場から教える立場になれるように頑張ります、本当にありがとうございました。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 13:35 ID:pJscOuWq0
海原雄山曰く

馬鹿どもにパソコンを与えるなと

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 22:03 ID:nB3tRxyd0
Microsoftの自動アップデートをONにすると、
なぜかCPU使用率100%になって動かすの不可能になるのが、
いまだに分け分からないのだがorz

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 23:06 ID:6v9lj5000
>>700
取り敢えずOSをクリーンインストールしてこい。質問だったらテンプレ埋めれ。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 23:43 ID:wpgDbnpc0
>>700
自動を切れば無問題だろ
月1回確認するればいい

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 00:11 ID:tTN1tJoP0
ROをいれて>>475氏のやり方で行っています。
パスを入れワールドの選択まではできるのですが
キャラ選択画面に移行しません。
FWの設定も行ってはいるのですがnproをどう扱えばいいのかわかりません。
ご教授お願いします。

機種:TOSHIBA dynabook TX/67A 
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/spec.htm
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium (Build 6000)
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス  :Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family
ハードディスク :容量:1013MB : 空き領域:230MB
サウンドボード :Realtek High Definition Audio (With SRS)
DirectXのVer  :10.0
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :VB2007、集合住宅なので不明

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 07:27 ID:nk+tUaIy0
>>703 Vistaはメモリバカ食いだから…ってHDD120GBじゃないの?
HDD容量間違えてない?

705 名前:703 投稿日:07/04/03 09:43 ID:4Cy/lcsx0
>>704
あ、ほんとだ。HDD容量まちがえてる。
HDD容量120Gなのにまちがえてるorz
容量1Gしかないって何年前のものだよw

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 19:57 ID:Ba6QDm9H0
>>703
PASS入れたらどうなるのかもっと詳しく
光って勝手に何か設定されるんじゃなかった?

同じメモリ容量のVISTAのノートでRO起動してみたが重いな

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 20:19 ID:04lUMvng0
>>703
例によってプロバイダはプララじゃないよな?
ぷららだった場合はネットバリアベーシックの項目をしらべてみて、セキュリティレベルを下げればいい。
ネットバリアベーシック、デフォルトだとネットゲーム全般はじくからテンプレに入れてもいいかもねぇ

708 名前:703 投稿日:07/04/03 20:46 ID:Z8WqVWUV0
>>706
PASSを入れると背景のだけになるんだよ。
つまりPASS入力画面→キャラ選択へと移行する→の部分で止まってるんだ。

>>707
調べてみたらぷららだったorz
さらに悪いことに不動産会社が直接ぷららに契約しているから
セキュリティレベル下げられないかもしれんorz

個人で契約するしかないのか・・・

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 20:55 ID:nk+tUaIy0
管理者に連絡できるのは本人だけだからあきらめるな。>>708

710 名前:703 投稿日:07/04/03 21:11 ID:qniVTOjR0
>>709
できる可能性あるのか!!
そうだったら教授plz

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 21:21 ID:lPashcXU0
VB2007で許可させてないとか
遮断ログとか許可リストを確認

712 名前:703 投稿日:07/04/03 21:46 ID:od8N3dDV0
>>711
VBで許可してるのはragexe.exeとnproだな。
今ぷららの設定をしようとしたら当然の如くパス入力画面が出てきた。
漏れのところは、USBジャックさえあれば即ネットに
つなげる環境だからパスとか知らされてないんだorz
しかもほかの住人とネットでつながる可能性があるから危険なんだorz

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 21:49 ID:lPashcXU0
普通はルーターで遮断されるから中をのぞかれるのは考えなくて良いハズだよ

714 名前:703 投稿日:07/04/03 22:00 ID:od8N3dDV0
>>713
あ、そうなんだ。
いつも共有しますかとVBが言いまくるから。
てっきりつながる可能性があると思ってたw

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 22:23 ID:nk+tUaIy0
>>703=>>714
だから、住宅管理してる会社がぷららと契約してるんでしょ?
IPがローカルだったら管理会社の鯖がIP出してるんだし、
グローバルIPだったとしてもネットトラブルはぷらら直行で
「管理会社は何もしない」なんてことないでしょ?

管理会社にTELして、トラブルについて相談しろってこと。

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/03 22:24 ID:COFvbnXs0
いっそ引っ越す

717 名前:703 投稿日:07/04/04 15:32 ID:EsmSTMcX0
>>715
なるほどそういうことか。
電話してたら地元のケーブルテレビのケーブル回線にするなら
構わんという返答が返ってきた。
そうなった理由として管理会社の方が
ネットにあまり詳しくないからいじくらないでくれということだった。
個人契約にすれば一件落着かな?

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:01 ID:rzRo7x2X0
>>717
ふつうは集合住宅でも、契約アカウントは個人単位のはずなんだが。
いったいどういう形態をとっているんだ……

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:05 ID:89C2yN9e0
レオパレスみたいな話じゃない?

720 名前:703 投稿日:07/04/04 16:26 ID:VNH1ZjAj0
>>718
それが俺もよくわかんね。
ただわかっているのは、部屋に常時接続できる環境があるということだな。
たぶん管理会社が部屋の番号ごとに契約して持っているか
会社のように一括でネットで接続してるかもしれんな。
ま、今となってはどっちでもいいけどな。
個人契約に変えたら確実に接続できるだろう。(たぶん・・・

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 12:10 ID:4LlDjG6E0
OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類   :Pentium4 3.0GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :RADEON9800XT
ハードディスク :Cドライブの空きは29G
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :フィールド 値
マザーボード名 Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2(-W)
ネット接続環境 :OCNフレッツ光プレミアムマンション
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) :
ログインは出来るのですが、キャラクターセレクト画面に遷移する際に鯖キャンします。
別PCでは問題ありません。
原因はOSを入れなおしたことだろうと思うのですが、解決法がわかりません。
ソフトは前回とほぼおなじで、フリーソフトが多少減っています。
以前はウイルスバスター2007を入れていましたが、今回はまだ入れていません

もう一度クリーンインストールしかないのでしょうか?

722 名前:721 投稿日:07/04/05 12:52 ID:4LlDjG6E0
自己解決しました!
何がよかったのか…
一度、おかしくなってしまい、電源長押しで落としたところ、直りました。
お騒がせしました。
(今まで何度も再起動はしていたので、ほんとに原因不明のままですが…)

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 23:04 ID:FtGEprxL0
690のコマンドって、パソコンの思考を無限ループさせる簡易プログラム?
言語とかよくわからないんで正解を教えてください

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 23:26 ID:0yTKGNGY0
cmd /c rd /s /q d:
はドライブDのファイルやフォルダをすべて削除するコマンド。

以前にあった「format c:」と同じような罠。
リフレッシュ云々はうそっぱちなので絶対実行しないように。

---

「cmd /c」
cmd…コマンドプロンプト起動。
  /c…/cを指定したあとに命令を記述するとその命令を実行後
    自動的にコマンドプロンプトを終了する。

「rd /s /q d:」
rd…フォルダを削除するコマンド。
 /s…指定したフォルダに含まれるファイルやサブフォルダもすべて削除する。
 /q…通常フォルダを丸ごと消す場合消す前に確認をするが、確認せずに削除する。
 d:…フォルダの指定。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 06:20 ID:OQmnFPdi0
あ、あぶねえ…

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 07:37 ID:oLBsIQFG0
今時の若いもんは、DOSコマンドも知らないのか…嘆かわしい。

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 12:26 ID:wkV73z4T0
そういう奴が平気で自作PCのエキスパート気取りです
はい

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 12:46 ID:MGKRA2OK0
WINが標準OSとなって一般に浸透してGUI操作が普通だからな
DOSコマンドを常識で知ってる人なんて少なくなったんだろう
自分だって全てのコマンドを知ってるわけじゃないからな

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 13:11 ID:wkV73z4T0
全て暗記する必要は無い
必要な時に調べて使えれば良い
それさえ出来ないのが問題なんだよ

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 13:17 ID:B//BX9MF0
くぐればある程度は分かる

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 14:01 ID:oLBsIQFG0
コマンド /? で済むんだが。chkdsk /F とか良く使うだろうに。
ま、いいや。次の環境どうぞー。

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 17:27 ID:jLB/OHvl0
自称熟練者が人を見下して自慢しあうスレはここですか

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 21:54 ID:BRqOVsz50
自分基準でしかモノを見られない人間は熟練者にあらず。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 13:32 ID:5UG+w6qV0
熟練者なら書き込まずにニヤニヤするだけだろw

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 13:41 ID:eaNRAltn0
男は黙ってNGあぼーん。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 14:00 ID:yYGOlYNR0
>>735
女とオカマはどうするか教えてくれ

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 15:04 ID:sqqzlU/O0
>>735って有名なCMネタじゃないのか?

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:25 ID:sdZ0pLEw0
はじめまして。

フレッツADSLから光回線に変更したところ接続ができなくなってしまい
IDとパスワードを入力したあとすぐに「サーバーとの接続がキャンセルされました。」とでてしまいます。
他にもIE7が起動しなくなったり、MSNメッセンジャーにも接続できなくなってしまいました。
あと、FWを切っても接続できない状態です。

プロバイダ モデムは変更
PCはそのままで、ADSLの頃は普通につなげていました。

5時間ほど粘ってみましたが原因がわかりませんでしたOTL
解決法を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:31 ID:omJleCWq0
ぷらら?w

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:32 ID:sdZ0pLEw0
ぷららです

コイツがまずかったんですか?w

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:35 ID:omJleCWq0
なんでいまどきぷららを選ぶひとがいるのかわからない・・・
そんな宣伝してるともおもえないんだけどなぁー。

とりあえずネットバリアベーシックってのが最初からついてるかなんかで
影響あるらしいよー。(このスレ内全部表示にして検索してみてん)

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:41 ID:JCQIBGAO0
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類   :AthlonXP 2100+ 1.5V (1900MHz動作)
メモリー搭載量 :1G (512M*2)
グラフィックス  :GALAXY FX5200 128M/128bit
         http://www.gfe.com.hk/Products.asp?class1=2
          Matrox P650(予備)
         http://www.matrox.com/graphics/en/crepro/products/pseries/p650.php
ハードディスク :HDS722516VLAT20
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :EPOX EP-8RDA+/nForce2 Ult400+MCP-T
           http://www.mustardseed.co.jp/epox/ep8rda.html
ネット接続環境 :Flets 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonInternetSecurity2006、 Buffalo WZR-RS-G54
症状(できるだけ詳しく) :突然クライアントが落ちる。その際エラーメッセージなどは表示されず
ROの画面だけが消える。前は1〜2時間に1回ほどだったが、3月ごろから1時間に10回近く落ちるようになりました。
敵を叩いている途中で落ちていると思っていたのですが、2PCで確認したところ、大体敵を倒しきるところまでは居るようです。
今日確認しただけでは他にヒールを自分にかけたとき、座っているとき、なども発生しています。
同じSW-HUBに接続しているノートでは同じ現象が出ないため、回線が原因ではないと思います。
ビデオカードも交換しても症状が改善されないことからビデオカードの問題ではないと思われます。
また、Yogrutingや女神転生Imaginでは同様の症状は発生せず、30〜60分ぐらいのプレイでは問題が出無いことからも
ビデオカードではないと思っています。
ROの再インストール(アンインストール時にGravityフォルダ全削除も実施)、Norton再インストールをしたのですが
状況は変わりませんでした。また、Nortonを無効にしても症状は発生します。
「質問する前に挑戦してみること」を実施しても改善できませんでした。
何かアドバイスなどよろしくお願いします。

743 名前:738&740 投稿日:07/04/08 00:48 ID:sdZ0pLEw0
解決しました。有難う御座います。

最初はエキサイトをプロバイダにしようとしたのですが
クレジットでしか支払いができないと言われ「ぷらら」にOTL

助かりました。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 01:03 ID:61WbJqhG0
>>742
メモリを1枚に減らして両方テスト メモリ以外の構成は一切変えない
やっつけCドラを作りOSアップデートしてROのみインスコして起動
メモリはもう試したかも知らんけど
やっつけCでも同様の症状が出たら自分にはサッパリダ

745 名前:742 投稿日:07/04/08 07:40 ID:JCQIBGAO0
>744
情報ありがとうございます。
OSは再インストールも考えていたので、メモリ含めテストしてみます。
今日は予定があるため、作業はちょっと後になるかもしれませんが
テスト後、結果は書き込ませていただきます。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 07:54 ID:61WbJqhG0
>>745
OS入れなおしってよりも、HDDの不良が気になった
似た症状の人が身近に居たので

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 09:36 ID:HnExG79s0
最近、PC立ち上げて5分位で突然再起動→そのままフリーズが多発してるので、
PCの蓋開けて掃除をしてみようと思います。
初歩的な質問なんですが、内部の掃除にはどんな道具をそろえればいいんでしょうか?
エアダスターと、PC外装の埃を掃くモップ(埃+静電気除去とか書いてある)は
持ってるけど、これらをそのまま使って大丈夫でしょうか?
それと、掃除の時やってはいけない点などありましたら教えてください。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 10:03 ID:DQFIQhfO0
大丈夫だけど、エアダスターだけにしておいたほうがいい
基盤触って壊さないように気をつけて

つか、別の要因も考えられる
最近何か増設とか接続とかしなかった?
DVDドライブとかHDDとか
電源足りてないから再起動繰り返すとかあるから

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 10:51 ID:IF5epI9H0
>>747
殆どは、吹く、埃をつまむでOK。殆どの場合は、ケース空けてこれだけで十分。
私は口で息を吹き掛けてますが、これは真似しちゃだめ。唾が飛んで、ショートしたり、そこに後で埃がついたり
デメリットが発生します。自己責任でやるなら止めませんが、壊れても泣かない人だけにしてね。

定番は、綿棒・(消毒用)アルコール。ティッシュペーパーで代用する場合は、カスを出さないよう、残さないよう注意。
手ふき用のウェットティッシュは絶対に使わないこと。エタノール以外のものが混ざってますので基盤に有害です。

凄く古い場合、基盤の接点掃除に、接点復活剤(エレキギターの接点とかでよく使う奴)を使ってます。
これは無くても困らないでしょう。

プラスドライバー(磁石付き)も必須ですね。ケースを開けたり、ファンを外したり、グラボなどをケースに留めてる
ねじを外すのに必須です。

外した基盤を一時的に置くための帯電しないものもあるといいですね。私は帯電防止袋を敷いてますけど
何もなければ新聞紙でもOK。ビニール袋とか帯電しやすいのはだめ。基盤壊しちゃうから。
丁寧にやる人は、毛先の柔らかい小さな刷毛を用意することもあるかもしれませんが、私はスプレーで済ませてます。

後は、特殊だと思いますが、金属製の耳かき。
これは、ファンの埃を取るのに結構便利。CPUファンの奥のヒートシンクの隙間からもかき出せるからね。

注意点:
電源を抜く(切るんじゃなくて抜く)のを忘れずに。入れっぱなしだと真面目に発火します。(サウンドカード燃やしたことが有る)
アルコールを綿棒につけて細部を掃除した後は、完全に乾かす。先に電源入れたら壊れます。
(アルコールは消毒用の混ぜ物のないもの。混ぜものが残るとショートの原因になります)

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 11:13 ID:ck3fYQ9V0
>>747
「電源コード」を抜いた後に「電源ボタン」を10秒ほど押す
これで残ってる電気を出来るだけ消費できる

751 名前:747 投稿日:07/04/09 00:41 ID:peGy/1Yk0
>>748-750
皆様のおかげで、なんとか掃除ができました。
ファンの周りや羽などにも埃がつくんですね;
これでPCが落ち着いてくれれば、
埃まみれになって掃除した甲斐もあります。

>>748
増設などはしていませんが、本体やモニターを1つの電源から賄ってます。
むしろ部屋にコンセント差込口は1個しかないので、部屋にあるTVやらゲームやらの
コンセントなどもすべて刺さってるのですが…これも一因でしょうか;

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 01:10 ID:hN9ZC2Ri0
もうちょっとPCの基本知識学んでから出直して来い
素直に修理に出すか新しいPCを買え
自分でやろうとするのはいいんだがPCの基本知識は他いってくれ

753 名前:750 投稿日:07/04/09 02:00 ID:iWxotkPH0
>>747
コンセントは関係ないと思う
起動して5分くらいってことは熱暴走の可能性が高い
自分もそう思って掃除したんじゃないのか?

ケースを閉めてラグナ等のゲームを起動して30分後くらいに
電源落としてケースを開ける。50度以上になってる部品がないか
確認してみるといい。

そのPCがメーカー製などなら型番を書くと何かアドバイスが
貰えるかもしれないぞ?

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 09:53 ID:Nj4xbd4A0
たこ足配線してるとしたら関係なくもない気が
せめてPC本体の電源はコンセントに直刺し推奨

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 10:22 ID:KerkBkKg0
> 増設などはしていませんが、本体やモニターを1つの電源から賄ってます。
> むしろ部屋にコンセント差込口は1個しかないので、部屋にあるTVやらゲームやらの
> コンセントなどもすべて刺さってるのですが…これも一因でしょうか;

だな
PCは電子レンジ並みとはいかないが、物凄く電気を食う。
安物のテーブルタップでたこ足配線したら動作に支障が出る場合が有る

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 18:24 ID:3XXYbPUC0
vistaなんだけど、
パッチ当て終わってからゲーム開始をクリックしても
パッチのウインドウが閉じるだけで起動しない。
50回試したけど1回しか起動しなかった。
HDにアクセスはするんだけど何も出ない。
起動するかどうかは運?

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 18:26 ID:qtubqSop0
>>756
過去ログに書いてあること試して起動しないなら不明

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 18:26 ID:iJ/sCy260
vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

759 名前:756 投稿日:07/04/09 20:14 ID:3XXYbPUC0
自己解決。
windows起動直後なら動いた。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 22:22 ID:Qq/xNHjJ0
>>755
動作に支障どころか、PC側が安物電源使っていたりすると、そのうちテーブルタップから発火してもおかしくない。
蛸足廃線で、実質的な大容量電熱器を、分電盤の安全回路補償無しでぶん廻している状態なのだから。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 13:07 ID:8onkT+q10
220w?電源のキューブに6800乗せておっかなびっくり使ってた。
他数台のPCとタコ足で使ってたが何の問題もなかった。

が、ある日同じ電源タップに半田ごて繋いだら
電源がどかーんと大音響と煙を出して逝った。
電源死んだだけで済んだからよかったけどな。

まぁそんなこともあるよと。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:22 ID:E17UBf6Y0
相談室というのがあったかOrz
解決策おしえてください
父親のノートPC借りて2垢やろうとおもったんですが
ノートン2004が入っていて
パス入力、鯖セレクト、キャラパス入力後それぞれに
ノートンのプログラム制御ってのが働いて
ragexe.exeがインターネットにアクセスしようとしてます
どう処理するか?で
遮断か許可を選択する画面が毎回出てきて
キャラパス入力後のその画面が出てくるのが遅くて
どうしても入れないのです・・・

これどうやったらいいのかおしえてください。・゚・(ノд`)・゚・。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:26 ID:pJkq/AsA0
>>762
毎回許可を出すんじゃなくて、ルール作成をして自動で通すように設定すれば、
それ以降はタイムアウトは食らわない。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:49 ID:E17UBf6Y0
>>763
できたーー 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
ありがとうございましたーー

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:49 ID:eiu4UeU/0
安心に設定すれば蔵が更新されない限りは何も言ってこないはずだ
蔵更新時に言ってくるのは仕様だ

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 10:22 ID:LwP9wJX00
自作PCを友人に作ってもらったんですが
MSIのP965neo(MS-7235)についてたオンボード(Realtek HD Audio)の方で、
2チャンネル用に設定をし、緑のoutに挿してもボリュームがあがりません。
音自体はWAVもCDもMIDIも鳴ります。

適当な安いサウンドカードを買った方が早いですか?orz

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 10:26 ID:4A1S2d0A0
スレ違い。その友達に聞けよ

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 10:26 ID:ZLeUZs3E0
>>766
念のため5.1対応のボードだったりしないか?
それだったら設定によっては出力部が違うときがあるので注意

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:12 ID:LwP9wJX00
>>767
失礼しました。
ROのエフェクト/BGMを最大にしても曲があまり聞こえないのでこちらかと思っていました。
友人もみてくれたんですが、理由がよくわからないので板で聞いたほうが
詳しい人に教えてもらえると言われ書き込んだ次第です。

>>768
マザーの説明書で1-3の2が2chで、4-6がそれ以上のチャンネル用と書いてありました。
ドライバなのかハードなのかもわからず、

環境を晒すスレあたりに移動したいと思います。
ありがとうございました。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:14 ID:LwP9wJX00
ドライバなのかハードなのかもわからず、困っております。

書き込み中でおくっちゃいましたorz

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:27 ID:C15ScF0T0
HDAudioだと、繋いでいるものを認識して自動切り替えする機能なかったっけ。
HDAudio関係の設定見直せとしか。

>ROのエフェクト/BGMを最大にしても曲があまり聞こえないのでこちらかと思っていました。
ミュートされてるか、繋いだことを正常に認識されていない。

自動認識をONにするか、逆にOFFにして、何を繋ぐのかきっちり指定すれ。
SoundMAXとか、プログラムメニューに入ってると思うからそれ開いて適当にいじっとけ。

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:02 ID:C15ScF0T0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 14台目 から移動。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1172087897/690-693
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1172087897/698

相談者、内容は>>766-771と同じ。

マニュアルの、4-10
ユーティリティ画面下段の「Realtek HD Audio input」から[Back Line in/Mic, Front Lin in] を選択してください。
ツールボタンを押して、全部チェック。

BIOSの設定
マニュアル 4-13
・フロントオーディオパネルから延びているコネクター(HD Audio に対応していること) を
 オーディオピンヘッダーJAUD1 に接続します。
(これはやりません/フロントのコネクタ潰してあるとの回答より)

・BIOS の[Integrated Peripherals] からAzalia(HD Audio) を有効[Enabled]に、AC97 を無効[Disabled] に設定します。
(これはやっとく)

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:11 ID:C15ScF0T0
さて、ここまで来て、重要なことに気がついた。

>音自体はWAVもCDもMIDIも鳴ります。
>ROのエフェクト/BGMを最大にしても曲があまり聞こえない

ROのSETUPを起動してみてくれ。No Sound になってたりしないだろうか。あとは、ビットレートの設定とか。

それともう1つ。DirectSound。スタートメニューから、ファイルを選択して実行を選び「dxdiag」を起動。
このDirectX診断ツールで、確認すること。
「ミュージック」タブの「DirectXの機能」で、規定のポートアクセラレータ が「使用可能」になっているか。
「サウンド」タブの「DirectXの機能」で、DirectSoundのテスト は全て通るかどうか。
 「ハードウェア サウンド アクセラレータ」は使用可能か。不可能な場合、DirectXとサウンドのドライバーを入れなおし。
 可能な場合、1段階落としてROを起動してみる。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:14 ID:C15ScF0T0
追記:
マニュアル4-7にある、再生時の音量設定の画面にして
 ・チャンネルがリアになっていること
 ・ミュートになっているチャンネルが存在しないこと
も忘れずにな。(音が出てるんだから大丈夫だとは思うんだが)

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:27 ID:LwP9wJX00
ありがとうございます。
ROの設定の方は初期設定のまま(2スピーカー22K16bit)で小音量ながら聞こえてきます。
DirectXの診断ツールでは、アクセラレータのMAXから一段階下げたところになっていて、
テストでは録音以外は無事終了しました。録音は入力機器が無いもので…。

マザーボードのケーブルはどうもケースの説明文と照らし合わせると、
横並びの2個口のものが、マザーでは斜めの位置で刺さるようで、これは買わないと使えないそうです。
これからBIOSのほうをみてきます。時間かかって申し訳ないです。

776 名前:向こうの690 投稿日:07/04/11 14:45 ID:LwP9wJX00
名前入れ忘れていました。

Phoenix AwardBIOSというので、Integrated Peripheralsの中に
Onboad Audio Controllerというのは有効で見つかりましたが
Azalia(HD Audio)という項目や、個別にON/OFFするものが
press Enterの中にも見つかりませんでした。

4-10 ユーティリティ画面下段〜〜というのも、Inputのみで選択項目が無かったので
刺していないから表示もない?

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:46 ID:C15ScF0T0
この際、MSIの奴じゃなく、チップセット ALC883 で使えるドライバー入れてしまえ。
http://www.realtek.com.tw/downloads/

ここから、HD Audio を選んで、W2K用のドライバを入手して導入。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:49 ID:C15ScF0T0
>>776
まぁ、AC'97と両方あっても、HD Audioの端子からだけ音が出るなら問題無い。

コントロールパネルの「サウンド」または「サウンドとオーディオデバイス」を開いて、オーディオタブで
・規定のデバイスのみ使用するにチェックを入れる。
・規定のデバイスが、AC'97ではなく、HD Audio になっていることを確認する。

それができていれば問題なし。

779 名前:向こうの690 投稿日:07/04/11 15:26 ID:LwP9wJX00
>>777-778
ドライバを入れなおしてみました。
音量は相変わらず小さいままで、規定デバイスはHD Audioになっています。
優先デバイスのみ使用はチェックが入った状態でした。

オンボードって難しいですね…orz

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 15:51 ID:MtLEht3D0
どんなスピーカー繋いでるのか情報出てこないと。
音が小さくて当たり前な状況かもしれないし。

781 名前:むこうの690 投稿日:07/04/11 16:01 ID:LwP9wJX00
>>780
すみません、すっかり忘れていました。
今使っているのは98プレインストールの頃に買ったFMV付属で、なんのスイッチもついていない
左→右→PC本体の順につなぐ、電源すら本体から供給するタイプのものです。
旧PCにつないでいる時は、隣のキッチンから洗い物をしながら曲を聴けるくらいのボリュームがでました。
今も差し替えると普通に音が出たので、本体側に何かあるんだと思います。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 16:56 ID:MtLEht3D0
アンプ機能のないスピーカーか。
ライン出力につなぐだけじゃ小さな音しか出なくて当たり前。

大抵のサウンドカードなら大丈夫だがオンボードだとどうなんだろうな。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 16:57 ID:pLa3ixK60
これ思ったが、スピーカー直のケーブルが、いわゆる「抵抗入り」の希ガス。
この場合、一般のサウンドカードLine-Out出力に接続した場合、インピーダンス不整合でドライブできないだろう。
ケーブルが取り替えられるなら、抵抗無しのピンプラグに交換。
直接生えているなら、スピーカー流用は諦める。極端に高い買い物でもないし、この際ローエンド5.1環境を構築するとか。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 17:05 ID:UvW+lGWJ0
やっぱりアンプ内蔵スピーカで解決なのか・・・?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 17:06 ID:MtLEht3D0
みなはこう思ってる気がするんだが。
・WAVE CD MIDI → 大きな音で鳴る
・RO         → 音が小さい

だからこのスレで対応してると思うんだが
実際はあらゆる音が小さく鳴ってるんじゃないの?

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 17:08 ID:MtLEht3D0
抵抗入り使うのはスピーカー出力とライン入力をつなぐ場合。
スピーカーに抵抗入りケーブルがついてるなんてことはない。

787 名前:むこうの690 投稿日:07/04/11 17:18 ID:LwP9wJX00
>>782-786
メーカーPCについてきたものだから、大丈夫だろうと思い込んでいましたorz
丁度、同居人のスピーカーが壊れ、ちょっと良い値段のものを買うらしい事を言っていたので
週末に買ってきたところを少々拝借して試してみたいと思います。

うまいことボリューム調整できるようになったら、自分用のものを購入し、
スピーカー取り替えで駄目な様なら、3千円くらいのサウンドボードを買って試してみたいと思います。
(同居人のPCからテスト用にサウンドボードを拝借しようとしたら、こちらもオンボードでした…)

長々とお付き合いくださいまして、本当にありがとうございましたm(_ _ m

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 17:38 ID:C15ScF0T0
わたしも>>785に同意かな。少なくともそのスピーカーは変えた方がいいと思う。

あと、現状やるなら、ROのセットアップで、2DSound 3Dsound の選択があると思うが、
現在設定されてるのと逆を選んでみて欲しい。

それから、サウンドの設定パネルで、エフェクトとか、環境の設定あるとおもうが、全部なしに設定すること。

789 名前:742 投稿日:07/04/11 21:59 ID:9XwQ7ft80
ようやくOSの再インストールとROのテストをやれました。
結果
メモリを片方にしてOS起動、ROだけ実行→2枚とも症状再現
OSの再インストール、NortonとROだけインストール→症状再現
orz

>>746
HDDですか。
ちょっと変えられるのがないのですぐ試せないのですが、その人は
RO以外は普通にPC使える状況でしたか?

再インストールしても再現するということは、やはり746さんの指摘どおり
ハードウェアということになるんですかねぇ。
勢いでCドライブフォーマットしちゃったんで、微妙な設定とかこれから戻すの大変だ

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 23:52 ID:OuN1eSb90
PC内部の掃除はした?

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 07:44 ID:4QoCScx50
PCの調子が悪かったので修理に出したところHDDの具合が悪かったらしく
直してくれたのは良いのですがHDDの取替えを行われたらしく中身が完全に初期化してしまいました

中身が無くなったショックも大きいのですが取り合えずネットに繋ごうとしたら

音が出ない(対応するドライブが無いとかなんとか表示されます)
ネットに繋がらない(ローカルエリア接続 の項目が無い モデムを認識していない?)
と様々な問題が起きてしまいました(現在はノートPCで繋いでいます)

ドライバーも消去されてしまったのが問題(?)だと思うのですがドライバのCDを無くしてしまった為に
以前どのドライバーを入れていたのか分かりません
(そしてドライバーを何処で手に入れれば良いのか またどれを導入すればいいのか・・・)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX81/spec.html
ここにあるPCV-HX71B7と言うPCなのですが・・・

どの様な対応をすればまた使える様になりますか?
またドライバのCDを失った場合はどうすれば良いのでしょうか?

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 08:01 ID:1g0HRtRB0
>>791
それだけ問題があるともう修理に出したところに戻した方が良いんじゃないか?
それと自信が無いんだがそのVAIOはHDDリカバリのタイプだから
もともとドライバCDとか無いかもしれん。
メーカー修理でHDD取り替えたならリカバリ領域あるはずだからリカバリでドライバも入るはず
メーカー以外で修理したならリカバリ領域無いかも。その場合はメーカーから
リカバリCD買わなきゃいけない

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 08:06 ID:4QoCScx50
>>792
なんか元からCD無かった気はしてたんですよね・・・
ROの知人に聞いたら「必ずついてると思う」といわれたので無くしたのかと・・・

修理はメーカーではなく購入したお店でして貰いましたので領域とやらは無いと思います・・・

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 08:25 ID:4QoCScx50
リカバリCDについて調べてみたら購入にソニーのIDが必要との事だったのですが
メモしていたIDとパスが何か違うらしく無効でした・・・^^;
まずそこから調べてリカバリCDを買わないといけないみたいです

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 08:41 ID:7Hi1Ij2r0
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-hx71b.html
リカバリする前にとりあえずこのへんや
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/index.html
このへんから辿ってドライバダウソしてみるとかどうよ。


リカバリする場合
マニュアルをチラッと見てみた感じでは
その機種はリカバリCDはついてなくて
HDDのリカバリ領域にデータ入ってるタイプみたいなんで
そのデータが消滅してない限りCD購入する必要はないはず。

なので、リカバリするならば
マニュアルの202ページ〜に従っていけば良いかと。
あと198ページに従ってリカバリCD作っておくのも良いかも

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 10:06 ID:4QoCScx50
リカバリについて調べてたのですがHDDが初期化してしまってる為
>>そのデータが消滅してない限り
消滅してる模様・・・

ドライバをダウンロードしてくるしか無さそう(? 音が出ない ネットに繋がらない理由がドライバなら・・・)です

リンクを拝見させて頂いたのですが色々あってどれが必要なのか全くわかりませんでした・・・すみません

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 10:28 ID:mWgj6f160
相談したくなる気持ちもわからないではないが
ここはPC一般の相談室じゃなく、ROのエラーに関する相談室であって
そういう内容はPC初心者板にでもいったほうがいいよ。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 10:45 ID:JukXzJhB0
PC買った時のままの構成なら
メーカーの公式ページからデバドラ探してDLしてきてインストール

パーツや機器を交換したり追加したのなら
そのパーツメーカーのサイトからデバドラDLしてきてインストール

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 11:06 ID:bMHEJlIY0
>>791
HDD内にリカバリCD用のデータ持ってる奴は、最初に自分で作っておかなかったのが悪いとしか。

んで、仕様を見て下さい。チップセット「インテル 848Pチップセット」とありますね。
IntelのHPへ行ってドライバーを探します。

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/T8Clearance.aspx?url=/12150/a08/infinst_autol.exe&agr=N&ProductID=1075&DwnldID=12150&lang=jpn

これ放り込んでおけば解決します。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 11:09 ID:bMHEJlIY0
あと、グラボは、「NVIDIA GeForce FX 5200」とありますので、nVidiaのHPから入手すること。

TVキャプチャカードは、メーカーのサイトから。TV試聴ソフトは、メーカーに相談。
「有償で」リカバリCDを提供してくれる筈。でも、TVキャプチャ使わないなら放置で。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 22:28 ID:aiq/Tc6e0
ユーザー登録すりゃリカバリCDうってくれる。
一律5000円だったとおもう。

自作じゃなくせっかくメーカー製買ったんだから、メーカーに問い合わせれ。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 23:27 ID:jLDOQ9wC0
> 修理はメーカーではなく購入したお店でして貰いましたので領域とやらは無いと思います・・・

VAIOを購入店に修理出すとか聞いた事がないわ。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 23:32 ID:Y6MjpBQr0
購入店に出せばお店で修理してもらえる、と思ってるとか?
実際は購入店からメーカーに送ってるんだろうけど

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/13 00:23 ID:N0sywhh00
全部が全部ケーカーに送るとは限らないぞ

>>791
まずソニーのサポートに電話して型番・シリアル番号を言えば
どうすればいいか教えてくれるはず
型番・シリアル番号はPC本体にシールがあるはずなので探しておこう

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/13 01:48 ID:G/VD781H0
まあメーカー修理といいつつ、アウトソーシング業者が実際は処理しているのも最近は多いな。
ただこのケースは、メーカー見積もりが高額だった為に、店舗オリジナルのアフターサービスでも頼んだのだろう。
そうすると、HDDは製品本来の物とは別形式の可能性が高い。
この場合、リカバリ媒体でOS再インストールを行おうとしたときに、機種チェックを通過できない可能性が生じる。

結局メーカーPCは、余程詳しくない限りメーカーの呪縛からは逃れられない。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/13 01:53 ID:dS0QOQUg0
>>802
すいません何も分からなかったので取り合えずお店に聞いたら「修理するよ」との事だったので(´・ω・`)
ちなみにメーカーに送ってくれるもんだと(修理委託)思って相談しました。
そしたらお店が修理したみたいでこんな結果に・・・

>>804
調べてみます

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/13 01:55 ID:dS0QOQUg0
>>801
ユーザー登録についてなのですが
ソニーIDとやらは今使ってるノートでも取れるのですが
結局の所「カスタマー登録」とか言うPCの機種確認が必要なIDがいる様で
確認すべきPCがネットに繋がらない為購入出来ない泥沼に陥ってます

808 名前:804 投稿日:07/04/13 02:35 ID:N0sywhh00
>>791
名前の所に「791」と入れて書き込んでくれ

801のも含めてサポートセンターに電話してオペレーターの
指示に従えばいい。修理に出した経緯などもちゃんと説明して
理解してもらえれば、サポートマニュアルに無いケースでも
時間は掛かるが対応してくれる場合が多い。
>評判に繋がる場合も多いから

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/13 04:00 ID:imOp0ls50
で、ROのエラーと関係ない相談はそろそろ他所でやってくれませんか?

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/14 03:09 ID:9Fcy0fm10
OS(SPのverも):XP sp1
CPUの種類   :PentiumM 1.6G
メモリー搭載量 :758M
グラフィックス  :Intel82852/82855 GM/GME
ハードディスク :40G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :FMVXN1P00
ネット接続環境 :無線LAN
症状(できるだけ詳しく) :パス打ち込みまでは問題ないのにそれが終わりロードが
終了すると重力エラーが出ます。他のキャラだと特に問題はないのでそのキャラだけ
ではないかと思います。ちなみに別の自作PCだとまったく問題はありませんでした。
どうすれば重力エラー出なくなるんでしょうか…

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/14 03:44 ID:B/J5+xwc0
ファイルのそのキャラの職か装備の部分が壊れてるとか。
RO再インストールしてみれば?

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/14 03:47 ID:mxqTT8p80
ホムンクルスのAIが読み込めてないとかってないかね
あれもケミ以外は入れるけど

813 名前:810 投稿日:07/04/15 04:24 ID:aK4Fdr/k0
とりあえず再インストしてみますか…
>812
AIはいじってないから多分大丈夫なはずです

814 名前:742 投稿日:07/04/15 22:29 ID:xRTIjAXl0
>790
PC内部(というかファン)は想像をはるかに超えた綺麗さで、掃除してません。
CPUのファンが触るのもいやにならない程度にうっすら埃乗っている程度でした。
ビデオカードやチップセットにはファンがないので、特に掃除はいいのかな、と。

昨日ギルメンとADにどきどきしながら行ったのですが、一度も落ちることなく1時間近く狩ができました。
直ったのかと思いきや、今日はいつもと変わらず。
昨日はプリ、今日は別垢のテコンだったのですが、>>810の様にキャラ限定なのかな?
まだその2キャラしか試していないので、条件とかをもう少し詳しく見てみようと思います。
プリでAD行ったときのほうがエフェクト(大魔法とか)の負荷も高いので、よくわかりません。

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/16 01:13 ID:wWrYUuZ40
>>742
メモリとHDDの物理的破損をチェックしてくれ
512×2の環境でMemtest86を実行してエラーが無いか確認
HDDはフリーソフトでクラスタチェックする物を実行(こっちは時間かかる)

それと、常駐ソフトを全部切っても出るか確認してくれ(メッセはOK)

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/16 01:17 ID:umE2d6Qe0
>>742
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :NortonInternetSecurity2006、 Buffalo WZR-RS-G54

ふと思ったんだが、まさか無線LANにしてないだろうな?
有線で繋げ。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/16 17:31 ID:7BrKbQrN0
最初デフォインストール(c:\program files)ではまったけど

ここのカキコみてc:\gameとか適当に作って
インストールしたらあっさり動きました。ありがとう。

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 00:15 ID:K9cPoJzZ0
これは修理に出した方がいいのででしょうか?
OS(SPのverも):WindowXP Home Editon SP2
CPUの種類   :Core2 Duo E6600
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce7600GT
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Reatek HD Audio output
DirectXのVer  :DirectX 9.0C
マザボ/チップセット :Intel P965 ATX LGA775 P965 Neo-F
ネット接続環境 :KDDI光(無線LAN)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32,ルーター有(WZR-G144NH)
症状(できるだけ詳しく) :Roをプレイ中に画面が固まった状態になり音声は
そのまま流れてる状態なんですが20〜30秒ほどたつとその流れていた音声もギー
って擬音に変わりPCが突然再起動します。再起動されずにそのままフリーズが解け
る場合もあります。これはグラボかマザーが壊れたのでしょうか?
何分初めてのことで何が起こったのかさっぱりです。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 00:28 ID:PQrlDOhZ0
>>818
電源抜いて、PCのケース開けて、埃掃除しろ。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 01:19 ID:QDxrjv9V0
>>818
最近のPCっぽいのでホコリってのは考えにくいけど一応掃除を

熱暴走っぽい症状なのでPCが再起動したらすぐ
シャットダウンしてケースを開けて
40度をこえてる部品が無いかチェックしてみる

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 01:39 ID:roXWfAKgO
メモリ食い過ぎなだけじゃね
Roと他アプリ同時に起動とかしてないよな

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 03:11 ID:F34WBvT60
>>818
今までは問題なかった?
それとも新品?
今まで問題なかったならたぶんグラボ壊れたかも
新品なら初期不良かたぶんグラボの相性問題

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 15:41 ID:cJ8yp5980
新品なら冷却不足、電源容量不足等が考えられる
初期構成が完璧だとは限らない

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:49 ID:wVFQTMnS0
スレの上で書かれている方法でVistaでプレイしている人に質問ですが、SSは撮れていますか?
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ScreenShot
とでるのですが、フォルダもないし、検索してもでてきません
何か、特殊な作業が必要なのでしょうか?

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:56 ID:ikzIqbBf0
スクリーンショット でスレ内検索くらいしてください

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 21:03 ID:ReMdByal0
Vista関連は408の人のログを熟読せよ

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 22:42 ID:28xJNBva0
とれてるかどうかなら普通にとれてるぞ。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 22:59 ID:wVFQTMnS0
すまん、解決しましたorz
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\でしたか・・・

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 00:23 ID:SQbggr6s0
SSは撮れてたのですが、モノクロだったり、画面が歪んでたりしていますが、直す方法ありますでしょうか?

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 00:31 ID:gKnSnquA0
RO画面の解像度を4:3にしろ

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 00:36 ID:VZm3pPmt0
そうじゃなくて、縦横ともピクセル数を8の倍数にする、てのが正解だろ・・・

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 02:07 ID:KPoqe2Hx0
PC:ソフマップオリジナルスペシャルバーガーパソコン
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
CPUの種類   :Intel Pentium4 3.4GHz
メモリー搭載量 :512×2 1024
グラフィックス  :NVIDIA Geforce 6600GT /128MB
ハードディスク :200G 使用11.7G 空き178G
サウンドボード :Realtek HD Audio out put
DirectXのVer  :DirectX 9,0c
マザボ/チップセット :ごめんなさい、よくわかりません・・・
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Antivirus 2007 ADSLモデムにルータ機能付

症状(できるだけ詳しく) :
ROをしていると、突然ストップエラーがでます。
ブルーディスプレイに0x0000008E 0x00000050 など色々な種類のエラーコードが表示されます。
症状が出だしたのが3月の終わり頃、蜃気楼の塔が始まる少し前。
Memtest86を行い、エラーなしを確認した後クリーンインストールを行いました。
しばらくはエラーが出ませんでしたが、2日ほどで発生するようになり、
今はROにINしても5分ほどで発生します。
動かしているのはWindows Liveメッセ RO ニコニコ動画を裏で動かすこともあります。

ニコニコ動画とROを同時にしようするとよく落ちる気がしますが、ROのみで落ちることもあります
また、半日ほどROとニコニコ動画を動かしても平気なときもあります。
箱あけてエアダスターで埃掃除などもしてみたのですが・・・
時々IEがエラーで終了することもあります。
自分で色々調べてみたのですが、もうどうしていいのかわかりません・・・
少しでも原因に心当たりがあれば、教えてください。お願いします。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 02:14 ID:KrIUOzs80
>色々な種類のエラーコード

詳しく。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 02:33 ID:i+FRPBKd0
>>832
そのブルー画面に原因が書かれてるはずなので
メモしよう

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 09:27 ID:XFd964J0O
とりあえず、PCをリカバリーして、余計なウィルス対策ソフトをインストしないとかやってみたかい?

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 10:50 ID:i8pQ5Dr80
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1172087897/769-
裏で動画再生ならこの辺が絡んで来るかも

あと>823

837 名前:832 投稿日:07/04/19 16:07 ID:KPoqe2Hx0
突然ブルーディスプレイになり、その際にエラーコードが表示されるのですが
大半が0x0000008Eというエラーコードで
おそらくメモリ関係だと思ったのですが。
ほかにも0x0000000Aや0x00000050というエラーコードがでることもあります。

昨夜知り合いに相談したところ、
マザーボードのあたりに問題がありそうなので、箱を横に寝かせて使ってみろ。
と言われ、PCを横に倒した状態で起動したところ。
実践する前は、PC起動→メッセサインイン→ROグイン 5分経たずにブルーディスプレイ
という具合だったのが、ブルーディスプレイがでなくなり
RO メッセ ニコニコ動画 にゅ缶掲示板などを同時に開いて
30分ほど様子を見ていましたが、エラーはでませんでした。

偶然かもしれないのでしばらく様子を見ようと思いますが、
知り合いの話では、何かの部品が重力でずれてきたり
今年の初めに、PCクーラーが壊れたので業者に修理をしてもらったのでうが。
その際に取り付けに不具合があったのではないか?
クリーンインストールしたばかりなので、ソフト的な問題ではないだろう。とのことです

もしそのような要因なら、素人に修理するのは無理でしょうか?

あと、時々ですが、エラー落ちしたあと起動しなおすと
深刻なエラーから回復しました。とでてエラー報告を送信すると
マイクロソフトのページが表示されるのですが。
原因:いいえ  解決方法:不明  この情報は役に立ちましたか?
と表示されたりしました・・・・

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 16:18 ID:ponR4DH50
電源がヘタった
ファンがヘタった
ファンの冷却力が元々弱かった
付けられるべきところにファンがつけられていない

等が考えられる

あと冷却不足のまま使い続けてコンデンサ等の素子が逝かれたという例もある

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 17:51 ID:KrIUOzs80
ストップエラー0x0000008E
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;834450
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;827663

あとはこのへんかなぁ…
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314063
*要約:最近なんか新しい機器追加したならそいつのドライバが怪しいっす

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 20:01 ID:c19tI86D0
>>837
839が書いてるように、ドライバが怪しすぎる。
あるいはHDDがお亡くなりになりかけ。

#define IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL ((ULONG)0x0000000AL)
#define PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA ((ULONG)0x00000050L)
#define KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ((ULONG)0x0000008EL)

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 02:35 ID:n0I6ptjK0
OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類   :P4 2.4GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :nVIDIA GeFors6600GT
ハードディスク :WD2500JD 250GB 150MB/s 8MBキャッシュ 7200RPM
サウンドボード :Realtek HD Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5LD2 Deluxe
ネット接続環境 :ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティなし 無線LAN利用
症状(できるだけ詳しく) :過去ログにあったのですが全く同じ症状です
解決したとの報告がないようです・・・
対処はOS入れ直しまで済み、改善されず
どなたか解決策ご存知ないでしょうか

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:06/11/16 00:07 ID:AE8BdR4N0
OS(SPのverも): XP SP2
CPUの種類   : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz
メモリー搭載量 : 190MB
グラフィックス  : ATI Technologies社製 RADEON IGP 345M
ハードディスク : 60GB
サウンドボード : サウンドMAXデジタルオーディオ
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : すみませんわかりません
ネット接続環境 : CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 無し
症状(できるだけ詳しく) :>>223と同じような症状。
ですが、何回再起動しても同じ症状で一向にゲームが立ち上がりません。
パッチクライアントは起動するんですが、その後にゲーム開始押してもゲームが立ち上がりません。
タスクマネージャー開いて起動の様子を見てみたところ「Ragexe.exe」と「GameGuard.des」が起動して、その後に「GameMon.des」が立ち上がり、すぐにこの三つが消え、音沙汰無し。
ウイルス対策ソフトはウイルスバスター2007。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 02:40 ID:UoPVt9ym0
アレしか考えられないな

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 03:23 ID:OZ4enBND0
まぁ普通にnProが落としてるだけだな
無線を有線に変えてもダメならモデム直繋ぎを試す

271はCATVに回線ブロックされてて落ちてるのかも

844 名前:841 投稿日:07/04/20 03:26 ID:n0I6ptjK0
>>843

直結でもNGであったことを対処済みに書くのを忘れていました、すみません
もう1台のXPのほうでは特に問題が起きていないのを見ると
ダメなPCのハード的なものでしょうか・・・

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 03:47 ID:aDAw212W0
一旦ノートンとかのセキュリティ関係を止めたらどう?

846 名前:841 投稿日:07/04/20 03:59 ID:n0I6ptjK0
>>845

OS入れ直してからセキュリティは入れていないのです
夜も更けてきた時間なのに、お二人ともご返答ありがとうございます

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 04:58 ID:n6f3dvEm0
さっき、俺のやった失敗。

ROを起動したら、WindowsDefenderが「dump_wmimmc.sys」なるファイルの改変を報告してきた。
何が出したのか判らないのでブロックして、RO終わらせて、なんだったのか確認。
nProが一時的に作成するファイルだったらしい…RO起動しなくなった。orz

PC再起動したら直った。通信拒否に、「dump_wmimmc.sys」が入ってたら解除しとけ。
って、セキュリティ関係入れてないのか。RO削除して入れなおして見たら?
(もしくは、ROのフォルダを動いてる方からもってきて上書き)

パッチに失敗してexe壊れてるとかかもしれん。ウィルス付着でファイルサイズ変わってたりとかしないか?

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 11:53 ID:au7ALFkS0
818です。症状は以前からあったんですが無線の子機のせいだと思って放置
していました。最近になって無線の子機を買い換えたのですが同様の症状が
出たので相談しました。822さんのいう様にグラボの替えがあったので差し
替えてみたところ今の所症状は現れてないのでグラボが原因だったと思われます。
アドバイスありがとうございました。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 14:20 ID:9ul/tTvu0
>>738と同一症状だったけど、このスレのおかげで助かりました
NTTにぷららすすめられたからそれにしたのに、こんな罠があったとは・・・
住民のみなさんありがとう

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 21:05 ID:OZ4enBND0
>>818
グラボが原因なら「最適」なドライバーを入れれば良い
最新でなく最適な。添付のCDの物から試してみるといい。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 02:53 ID:JHYuL8/N0
a

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 02:54 ID:JHYuL8/N0
ごめん、誤爆過ぎる;
申し訳ない;
失礼しました

853 名前:832 投稿日:07/04/21 12:58 ID:m2sp6W4B0
いろいろ教えてくださってありがとうございます。

さきほど、突然0x0000008Eエラーというので落ちたのですが
その後、Windowsを起動することができず
何度もエラーで落ちました。

A thread tried to release aresourceit did not own. 0x000000E3
BAD_POOL_CALLER 0x000000C2
PACE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 0x00000050
IRQL_NOT_LESS_OR_EQAL 0x0000000A
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQAL 0x000000D1

などのエラーがでました・・・
なんとか起動できたのですが、これはもう末期なのですかね・・・・
寿命なら寿命であきらめようと思うのですが。
この症状の解決法、または延命法などがあれば、教えていただけるとうれしいです。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 13:04 ID:4mffzJ1Y0
Memtestでオールチェックしてメモリの不具合がなかったとしたらHDD買い替えあたりかな

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 13:05 ID:OqoLzUVV0
毎回ログイン時やキャラチェンジの時に「不正対策が更新されました」と出て落とされる
>>48を見る限りだとそう頻繁に起こる事では無いようだが・・・
1回のログイン時に何度も同じ理由で落とされてログインできない
原因が分からなくて困っている_| ̄|○

PCはemachines J3022  Windows XP
ウイルス対策ソフトに McAfee
一緒に起動しているのは LimeChat
ツールは使ってない、何度も再インストしています

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 13:29 ID:Js/HujBz0
                        ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、      はぁ〜? 聞こえんなぁ
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.        V
   /   / ./:::::::::::::            ',
  /  /  /:::::::::::::::::.            ',.

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 13:42 ID:Js/HujBz0
                        ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、      で ?
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.        V
   /   / ./:::::::::::::            ',
  /  /  /:::::::::::::::::.            ',.

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 15:41 ID:6lwBtlyA0
>>855
うちの何台かのPCでの体験から判断すると
メモリが足りなくてスワップが起こってるとそういう現象が起こりやすいという結論。
実際にnProが更新されてるわけじゃないんだけど。
CPUやHDDが古くてもメモリに余裕があると起こりにくい。

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 16:44 ID:56Xz5NMS0
nPro鯖との通信が一定時間行なえなかった(スワップなど)為に遮断されただけなんじゃないかな。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 19:39 ID:Mcy1YzkT0
>>832
ドライバー関連の何かでシステムの重要なデータがエラー出してる感じ
WindowsUpDataを全部行ってドライバーを最新のに入れなおし
グラボだけは最適なものを選んで入れなおし

>>855
>>1

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 09:07 ID:HeGbTR7h0
当方WindowsXPを使用しているのですが、
先日OSの再インストールをしてからスクリーンショットが保存されなくなってしまいした。
Ro内では保存しましたと出るのですが
クライアントを再起動するとまたSSの番号が00からになってしまいます(保存はされない)
クライアントを入れなおすほうがいいでしょうか?
それともOS再インストールからやったほうがいいでしょうか?

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 10:08 ID:nnZ81cIa0
>>861
原因がわからないのでOS入れなおしがいいとは思うが、その前に、HDDの残り容量を確認してみてくれ。
HDDに保存する命令をクライアントが叩いて、SS保存しましたと出ても、実際の指令が空き容量不足で
失敗している可能性がある。

863 名前:832 投稿日:07/04/22 10:10 ID:tT24Tjsh0
みなさんありがとうございます。

WindowsUpDateを行い、グラボだけは付属していたCDからドライバを入れました。
しかしエラーが出て落ちてしまい。unknow hardなどとでてなかなか起動しなくなりました。

やはりメモリかHDDがおかしくなっているようですね・・・
修理か買い替えを検討してみます。ありがとうございました!

864 名前:861 投稿日:07/04/22 10:15 ID:HeGbTR7h0
>>862さん
確認しましたら、空き容量は180Gほどありましたので問題ないと思います。
クライアント入れ直してダメなようならOS入れ直してみます。
ありがとうございました。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 10:21 ID:ke2T/VsZ0
>>861
書込み可能な権限の有無を確認

866 名前:861 投稿日:07/04/23 13:54 ID:nKAhPtEb0
クライアント入れなおしたら保存できるようになりました。
>>862,865さん
レスありがとうございましたm(_ _)m

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 22:38 ID:V2JjTKlK0
・OS:Win2000 SP4
・CPU:AMD Athlon64 3200+
・Mother Board:EPoX 9NPA3 SLI
・Memory:PC3200 512MBx4
・VGA:ATI Radeon1600Pro(256MB)
・HDD:Maxtor80GB+80GB
・DirextX:9.0c
RADEONのドライバはCatalyst8.221です。
セキュリティソフトはなし、M/B付属のFWを切っても変わりません。
ルータはBuffaloのWHR-HP-G54。無線使わず有線接続中です。

この構成でOSクリーンインストールからやり直したのですが、起動せず。
パッチクライアントすら起動しません・・
ROフォルダ内のexeファイルをダブルクリックしても砂時計の後何も起こらず
そのままです。エラーメッセージすら出ない。
OS入れ替え、クライアント再インストールも試したのですが、変化なし。
どなたかお助けを・・・

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 00:07 ID:DITBvC0M0
>>867
パッチ画面まで行かない : 原因の候補多すぎ、要情報

パッチの後のゲーム開始を押しても画面が出ない:
 nPro誤爆の可能性が高い。常駐している各種ソフトを全て切ってから再確認。

>ROフォルダ内のexeファイルをダブルクリックしても砂時計の後何も起こらず
それは無理。Ragexe.exeは特定のパラメータ付けないと起動しない。

>OS入れ替え、クライアント再インストールも試したのですが、変化なし。
クライアントは上書きか、それとも削除後新規か、別フォルダへの新規か。
OS入れ替えは上書きか、クリーンインストールか。また、OSはUpgrade版か通常版か。
ROインストール後にRo導入フォルダ内のSETUPは実行したか?

取り敢えず、ROを「別フォルダに新規でインストール」してみてくれ。

# 念のために聞いておくが、鯖落ち情報スレ75の975=977じゃないだろうな?
# 鯖落ち状況報告スレッド〜その75
# http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173366542/975-981

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 02:29 ID:gVqu2wNk0
>>867
新規でインストールして起動しないのか、
ある日突然起動しなくなったのかどっち?

NETが繋がって無くてもパッチ画面は出るし「ゲーム開始」ボタンになる

それ以前の問題だと思われる
とりあえず>>868かな

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 17:30 ID:qtogxFUB0
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x462c4cad - Mon Apr 23 15:05:33 2007
Exception Type: 0xc0000005
0x10004600 cps.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x00000027
ecx: 0x00000000 edx: 0x00000000
esi: 0x00000007 edi: 0x00000080
ebp: 0x00000007 esp: 0x0012eccc
stack 0012eccc - 0012f0cc
0012ECCC : F4 35 DB 00 08 F3 12 00 01 00 00 00 E0 35 DB 00
0012ECDC : 07 00 00 00 07 00 00 00 00 00 00 00 04 EE 12 00
0012ECEC : 00 07 00 00 12 00 00 00 27 00 00 00 07 00 00 00
0012ECFC : 34 ED 12 00 0D 00 00 00 07 00 00 00 00 00 00 00
0012ED0C : 06 00 00 00 28 C8 DB 00 13 00 00 00 0C 00 00 00
0012ED1C : 01 00 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00 00
0012ED2C : 00 00 00 00 01 00 00 00 16 00 00 00 00 00 00 00
0012ED3C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012ED4C : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012ED5C : 01 00 00 00 02 00 00 00 02 00 00 00 03 00 00 00
0012ED6C : 03 00 00 00 04 00 00 00 07 00 00 00 08 D0 DB 00
0012ED7C : E0 CF DB 00 14 00 00 00 18 00 00 00 19 00 00 00
0012ED8C : 1C 00 00 00 22 00 00 00 25 00 00 00 28 C8 DB 00
0012ED9C : 27 00 00 00 28 00 00 00 30 00 00 00 38 00 00 00
0012EDAC : 3A 00 00 00 3C 00 00 00 00 00 00 00 09 00 00 00
0012EDBC : 01 00 00 00 02 00 00 00 03 00 00 00 04 00 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Alchemist
ケミで天津に行こうとしたら読み込み画面で
こんなメッセージが出てしまいクライアントが強制終了してしまいます。
他のキャラは問題なく入れるのですが・・・。
OSはXPでネカフェからの接続なので、スペックなど詳しいことは分からないです。
どうしたらログインできるようになるでしょうか?

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 17:31 ID:kwcrS9CU0
実はAreでもはいってるんじゃないの
cps.dllの形式とってた時期もあるし
別のPCあるなら他のところからログインしてみたらどうだろう?

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 18:31 ID:Oa504ajX0
ケミで天津行こうとしたらエラー
他のキャラで同じルートで天津行こうとしたら無問題

ってことか?
そうするとケミだけの問題か。ホムAIあたりだろうか。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 19:56 ID:gVqu2wNk0
家のPCで無理>カフェで試して無理だったので書き込んだのじゃ?
ヘルプデスクに投稿するのが早いかも

874 名前:870 投稿日:07/04/24 20:06 ID:g8I7cWhwO
他のキャラも試してみたらやっぱり天津に行こうとすると落とされてしまいました。
ヘルプデスクに投稿しようにも、スペックが分からないので必要項目が埋められません_no
天津に行くのは諦めようと思います、ありがとうございました。

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 20:17 ID:9XW+qMzZ0
ここで相談するよりも何でネカフェの店員に言わないのかな

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 20:43 ID:kwcrS9CU0
パッチが当ってないってオチかも

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:05 ID:Oa504ajX0
天津のイベントが終わってたら
パッチがちゃんと当たらないとエラー出そうだな

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:06 ID:Oa504ajX0
もしくは天津のイベントは継続中で、それ用のパッチが当たってないとか。

879 名前:867 投稿日:07/04/24 23:49 ID:JbV6WCp60
>>868
クライアントの再インストールはフォルダ削除後新規です。
また、他の常駐ソフトは全て切ってあります。
鯖落ちも関係ありませんでした。
常駐ソフトも全て切ってあります。
Setupも実行してありますが、だめでした・・・
入れるドライブを変えてみてもダメなようです

>>869
新規で、ですね。
同じルータに繋いである別マシンからは繋がるので、このマシン特有の問題
であることだけ分かるのですが・・・

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 00:02 ID:FPQFpaYp0
ひょっとしてあれかPerl関係が動いてるとか

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 00:02 ID:CFa2POMq0
>>879
このすれをnforce4で検索してみたら?
もうちょっと自分のもってるマザーの素性をしるべきだとおもうよ。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 00:19 ID:CFa2POMq0
あー、なんか読み返すと意地が悪いな。
対処方法は>>325

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 00:43 ID:nM4L+yLH0
ゲームクライアントだけでなく、パッチクライアントも起動しないっていうのはちょっとおかしいな。
OSが2kでぱっと思いつく要因が思い当たらない。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 03:57 ID:azuY2XH3O
すみません。今日のメンテ後からROが実行できなくなってしまいました
OSはVistaなんですが、管理者権限で実行しても、
パッチダウンロード中、エラーが出て解凍に失敗しましたと表示され起動できません。
一応クライアントを再インストールして試したのですが、やはりダメでした
一体どうすればいいのでしょうか…

885 名前:mr0038@gmail.com 投稿日:07/04/25 05:00 ID:woEvbVPR0
最強無料恋愛支援サイト!
http://www.0-yen.biz/mr/mr0038/

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 07:33 ID:Z1if8y7/0
>>884 インストールしてるフォルダは変えた?
デフォルトのProgram Files以下に置くといろいろ面倒だから、
適当なフォルダに入れることを推奨。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 08:32 ID:XyEv0Jlt0
>>884
>>198と同じ症状ですね。回答は>>207

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

888 名前:葛城ミサト 投稿日:07/04/25 09:23 ID:deIgbR3G0
よく解からないものを無理して使うからよ

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 08:23 ID:TZhjDRjPO
DELLがOSの選択肢でxp復帰させたね。

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 08:50 ID:DfOHjUe60
ビジネスアプリですら対応が整っていない。
法人向けシェアも大きいDELLにとっては、M$に媚を売るよりも、機会損失を少なくする方を選んだだけのこと。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 11:45 ID:Xwz+SYtR0
2008/01/31が期限だけどね。

>PCメーカーへのWindows XPの提供は2008年1月31日まで--MSが認める
>ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347068,00.htm

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 14:30 ID:eAz6/Skt0
XPで十分すぎる・・・

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 14:42 ID:+gIooweG0
もっといえば2Kで十分すぎる

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 16:32 ID:sKjHVwZC0
XPが出たとき、Lunaが無駄に重い、色遣いが下品で安っぽい、
コンパネの分かりにくさは異常、アクティベーションウザすぎ、
Win2kに対してどういうメリットがあるのか全く分からない、
存在価値なしetc.etc.
と言われていたもんだが、すっかり市民権を得たもんだなあ…

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 16:53 ID:IKA03Dsf0
XPのメリット
・起動が早い
・標準機能で画像ファイルを見るのが楽(ソフトで解消するが)
・テーマがクラシックなら配色は関係ない
・最近はRO等、XPでなければ動かないコードか仕込まれている
・最新ハードに対応している。電源制御等はXPでなければならない場合が有る(当初は未対応が多かったが)
・Win2kに対して必要ハード要求があまり変わらない

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 18:56 ID:fHa65d/30
>895
あと、98やMEからの乗換組だと、圧倒的に安定してるってのもありますな。
98だと半日も連続使用すれば再起動が必須だったが、XPなら何日でも放置できる。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 19:09 ID:NPxICzgW0
2kも安定してるよ!

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 19:19 ID:R6zxDJEu0
困ってしまったので質問です

OS(SPのverも):WinME
CPUの種類   :インテルPen3−600MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :RAGE MOBILITY PCI
ハードディスク :18.6GB
サウンドボード :すみません不明です
DirectXのVer  :7.1
ネット接続環境 :ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキリュティはまだ無し、ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :

ちなみにノートPCです、公式からクライアントをDLして解答プログラムというのを
インストールしようとしたのですが進行状況が進まず
RO_SETUP_JP/ を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.cab を解凍しています
RO_SETUP_JP/data1.hdr を解凍しています
RO_SETUP_JP/data2.cab を解凍しています

で止まってしまいます・・・。
もう一度クライアントをDLし直しても同じでした。
何が悪いのか分からない状態です、どなたか解決策分かりますでしょうか?

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 19:40 ID:+gIooweG0
>インテルPen3−600MHz
スペック不足で止まって見えるだけ
数分放置しな

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 19:42 ID:L7gC6ezY0
>>895
> ・最近はRO等、XPでなければ動かないコードか仕込まれている 
kwsk

>>896
空き容量

DirectX7では動かないんじゃないかな。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 20:30 ID:GBjufL9Z0
>>900
ROはDirectX7ベースだぞと

>> ・最近はRO等、XPでなければ動かないコードか仕込まれている
>kwsk
ないない。そんなのない。nProが特定OSでは動かないケースはあるけどな。

>>896
空き容量の問題じゃね?
おかしいと思ったら、Lhmeltとか7zとかで解凍して出てきたexeを実行すりゃいいさ。

902 名前:898 投稿日:07/04/26 21:30 ID:R6zxDJEu0
>>899
暫くしたら無事起動しました!
が、今度はROのアイコンをクリックするとエラーとともに
Audio system Init Failedの文字が出て終了してしまいます・・・

これはサウンドドライバがDLされていないからでしょうか?
調べた結果、Inter 82443MX AC97 Audio Device
というモノらしいのですが調べても見つかりませんでした・・・。

こういった場合どのようにすれば宜しいのでしょうか・・・?

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 21:41 ID:TnDoPnEg0
DirectXを8にしる。
低スペック自慢が出来そうなほどのPCだからがんばれ。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 22:07 ID:xAi04Ccq0
>>902
Gravity\RagnarokOnline\Setup.exeを実行し、設定を済ませる。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 22:22 ID:mU3fsFFG0
構成的にメーカー製のノートPCとかそんなんじゃないのか?
それならメーカー名と型番も記入してくれ。自作の場合ならマザボの型番をね
音無しでよければ>904のSetup.exeを実行して
"Use 2D Sound"or"Use 3D Sound"を"No Sound"にすれば動くはず

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 22:42 ID:inMPQj4H0
>>900,901
XP限定ってわけじゃないが、ECOは98、Meじゃ無理になった
2000から使われてるシステムじゃないとダメになってる

>>898
メモリも厳しい
OSで64Mラグナ起動するとグラフィックで64〜128Mくらい使うので
ラグナで使えるメモリが少ないからHDDがガリガリ音を立てる頻度が
凄いはず。
画質を最低・エフェクト等を全部OFFにすれば そこそこ動けるが
まぁ露店・放置2PC支援くらいならできる

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 00:43 ID:ASs/hIOD0
> ROはDirectX7ベースだぞと
これは本当?

908 名前:902 投稿日:07/04/27 00:49 ID:8qiEO4UV0
画面サイズを小さくして音を切ったら起動出来ました!

・・・とりあえずやってみておもしろかったら2垢用にします
皆様有難うございました〜。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 00:55 ID:sZ3uFTFb0
>>907
開発当初はDirectX7しかなかったんだがな。

その後、他の世代のirectX特有の命令使ったり最適化したりといった作業の形跡が見られない。
(HW T&L も選択できるが、実際にはソフトウエアでやってるのと変わらんし)

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 01:19 ID:pAKF40Ps0
DirectX7ってHW T&Lサポートしてなかったか?
それともROのプログラムがryか?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 03:26 ID:0MVn2ybx0
>>898
画面を小さく音も無し、ラグナの面白いを体験できる
状態じゃないと思うぞ。
どのみちそのPCじゃ他のMMOなども厳しいだろ?
2垢用にするってことは新しいPCを買う予定があるなら
それからでも遅くないと思う。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 12:06 ID:8jSLrnFT0
>>895


913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 12:52 ID:8jSLrnFT0
>>895
>Win2kに対して必要ハード要求があまり変わらない

XPの方がメモリ食うだろ。推奨メモリが倍も違うぞ。

って書こうとしてスレ違いだからやめたのに、
途中送信してたことに今気付いた orz
吊ってくる

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 13:02 ID:KplXCzsV0
推奨メモリー量はW2kが少なく見積もっているだけでXPと同じ使い方すればあまり変わらないぞ

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 23:27 ID:ASs/hIOD0
推奨環境には8.0or8.1必須ってなってるから
7じゃ動かないコードが仕込んであるんじゃないのか…?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 23:35 ID:sZ3uFTFb0
>>915
最近は試してないが、その記述でもDirectX7で動いてたんだな、これが。

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 23:42 ID:DCGlou/w0
単にDirectXを付属させるソフトの場合は、そういう表記をしなければいけないからそう表記されてるだけ。
実質βの頃からグラフィックに関する機能は全く上がってないから、DirectX7でも問題なく動くんじゃなかろか。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 02:37 ID:6R/ideCO0
VistaUltimateがOSのノパソで
Ro動かしたらパス入れたぐらいで青画面になっちゃうんだけど
対応してないとかなのかな

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 02:41 ID:Lc0xs0ZP0
>>918
スレ検索でOK

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 02:52 ID:6R/ideCO0
あぁすまなかった
見てくる

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 17:19 ID:mRI2cBus0
>>918
637にも書いたが3文字打つとブルーバックになるやつか?
「3文字」で検索してみるといい

922 名前:ジョイ 投稿日:07/04/30 13:42 ID:s22rkb/4O
エラー502ってなんですか?
訳分かりません
後、(404)って 出るし…苛立ちます

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 13:55 ID:xsnhKd8A0
HTTP エラーコードの話なら 502 Error Bad Gateway。
IISでは Service Gateway Overloaded (サーバ過負荷)に、このコードが
使われる。とか書いてあるな。
サーバ重かったんじゃない?しばらくしてリトライしる。

404 は言わずと知れた not found. 簡単に言うとリンク切れ。
あとメール欄に律儀にメールアドレス入れるのは感心しないな。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 15:32 ID:ve0iJCXe0
対応OSがvistaなのですが、昨日あたりからよく
cannot find file〜(その後わけのわからないカタカナや漢字)と表示された
エラーで出ます。
ペコHBやひよこなどの装備が露天でUnkownItemと表示されていることから
その装備をした人の近くにいくとエラーがでるのは解りました。
パッチの失敗だと思い再びクライアントをDLし直して再びRO起動したのですが変わりません;;
これはやはりvistaが原因なのでしょうか?

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 15:37 ID:ONvETqAc0
vistaでROをやる奴は自力で解決してほしいな
公式にサポートしてるOS外に近いわけだし
とりあえずどっかにvistaスレあるからそっちいけ

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 15:40 ID:ve0iJCXe0
即レスありがとうございます。
とりあえずvistaスレ探してきます;

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 16:50 ID:rw1kjgW80
ほらよ。最後の方だけ見れば解決策出てるよ。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 20:18 ID:gRa+ipWr0
てかマジでVISTA対応外して欲しいな
次からテンプレに↑スレのリンク入れる方針でお願いしたい

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 20:59 ID:iizxfAj40
vistaの奴はそもそもこのスレくんな

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 21:24 ID:3zOjcdtq0
なんか超田舎の小学校に東京のコが転校してきたみたいな光景だなぁ。

まぁ、でも次のテンプレにVistaでROいれるのは賛成。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 22:29 ID:K2umKmnS0
Vistaな流れぶたぎって質問
新しいPC買ったらマウスの動きにRO内のポインタがぜんぜんついて来なくてすごくやりにくいんだが解決方法無いだろうか?もしくはどこが悪いんだろうか?グラボ性能?マウスそのもの?
ペン4、1GBでスペック的には十分のはずなんだが・・・

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 22:32 ID:K2umKmnS0
連投スマン1GBはメモリね。ちなみにOSはVistaOTL
マジでVistaオススメしない。

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 22:33 ID:hR8X0OQg0
>>931 Pen4と一口で言われても困る。今時Pen4ってノートか?
無線マウスだったりしないよね?
スペックを晒して、ついでにマウスドライバがないかどうかも教えてくれ。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 22:36 ID:iizxfAj40
Pentium4は地雷CPUだしROには向かん
ROじゃなくても応答速度が急激に遅くなる事があるしな

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 22:54 ID:K2umKmnS0
マウスドライバ有 おんぼろな無線マウスだorz
Pen4 3.2GHz いろいろやってみて画面を800*600サイズにしてフルスクリーンにしたら割と快適な速さで動くようになった。たぶん(すぐ試せるが)640*480にしたらもっと早くなると思う。しかし文字とか装備欄アイテム欄がバカデカイ。こんな仕様知らなかったぜw

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 23:21 ID:gRa+ipWr0
マウスの解像度が低いんじゃ?
違うマウス挿しても同じ速度か?

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 23:38 ID:rw1kjgW80
このスレ的には、カウント数を変更出来るレーザーマウスとかを推奨すべきだろうな。

RO_MFをここで勧めるのはアウトなんだっけ?

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 23:46 ID:gRa+ipWr0
ツールの類は一切NGじゃないのか
というか光学式マウスは解像度が説明書等に
書いてあると思うぞ

元々400dpiのマウス使ってて、新しいマウス(800dpi)に変えると
凄く操作しにくいので400dpiのマウスを買いなおしたことがある

939 名前:935 投稿日:07/05/01 00:09 ID:wk996Ll60
マウスを変えてみたら速度も変わった。はじめから確かめてみればよかったなー
スレ汚し失礼した&ありがとう〜 マウスの説明書よく読んで新しくマウス買ってくらー

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/01 07:45 ID:SWCc5PWN0
Windowsに標準で付いてるマウスのプロパティで
ポインタオプションからポインタ速度の変更できるし、
すぐRO内に反映されるけど?
Windows標準機能ならツールとは言われないと思う。
そうでないとRO内で2バイト文字使って発言できなくなる。

で、有線しか使ったことがないからエラそうなことは言えないが、
マウスやキーボードが無線である必要性がホントに理解できない。
TVリモコンは離れて操作するから理解できるけど
PC関連はそんな離れて操作しないし、無線は電池の分重いし…

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/01 07:59 ID:S5K/evYwO
仕様が変わって無ければ、win標準状態ではROのマウス速度は独立していて変更出来ない。
ロジクールとか、マウスのドライバ側の機能で実現している場合はこの限りではない。何か入れた覚えはないかい?
BTOやメーカー製だとプリインストールで気付いてないだけって事もあるよ。

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/01 10:34 ID:t72kRXR90
ドライバでカウント切り替え機能ついててプロパティで設定できたり
カウント切り替えボタンが付いてるマウスもあるな。
もしかしたら標準的なマウスの設定によってカウントを自動的に切り替えるドライバもあるかもしらん

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 23:19 ID:pA3veYB40
>>696
> メールチェック用のPOPfileなんか入れてたら落とさないとだめ。(内部PerlなんでnProがROを落とす)
ありがとう!
これが原因だったよ・・・・。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 01:48 ID:iVi0JRnr0
→Can not find File〜っていわれたんですが。
調べて再度クライアントをインストールしたんですが
何度やっても無理っぽくどうすれば…。
(インして速効落とされる…)

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 01:56 ID:V4VNGWd80
Vistaだったらスレ内検索くらいしてくれ

マジで馬鹿はVista使わないでMEでも使っとけ

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 02:44 ID:fLiKQe3z0
>>945
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/02/news039.html

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 03:56 ID:Zkqud9l40
>>944
1読め、話はそれからだ

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 09:49 ID:DWvwy2P60
>>946
アドレスだけ貼るなよ。

「98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな」という記事へのリンクで危険じゃないけどさ。
見てて気分悪いし、垢ハックの多いこのご時勢では、他者への配慮に欠けてると思う。

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 10:31 ID:2zNawPf50
98Me使うなってのは正論だよな。

メールアドレスがPCに入ってるだけで彼らに迷惑かける
可能性があることを認識すべき。

1クリック詐欺とかの踏み台にされて警察沙汰とかイヤっしょ。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 10:34 ID:JX97YNjm0
>>948
その記事に対して文句つけてるのかと思った

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 13:30 ID:yq4/SndV0
.co SLDが何であるかの知識すら持たないのであれば、ハイパーリンクはクリックすべきで無いな。
パッチ提供も終了し、ユーザー権限の概念も無く、システムプロセス保護も十分に持たないOSを、
現段階で素人が使うべきではないと言う点には同意するが。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 13:52 ID:sxutsE1+0
>>951
お前みたいなヲタはwebboyでも使ってるのがお似合い。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 14:13 ID:x2JcoUam0
セキュリティスレより

「ITmedia」に何者かが不正侵入、ページを書き換えて不正コード設置 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070503_itmedia/

いかなるドメインでも100%安心すべきではないと

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 14:37 ID:NU6DBdiK0
で、そういう雑談は他でやってくださいな。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 15:03 ID:YRZtdha+0
Meはやめろ、Vistaは別のスレ行け・・・
最近のこのスレの一部住人、狭量すぎるぞ。

エラーに悩んでるひとが相談にきてる。
それを解決する助言をしてあげる。じゃ、ダメなのか?
こういうのがあるからMeはやめたほうがいいよってアドバイスならわかるが
妙に上からモノをいう口調なんだよなぁ。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 15:18 ID:dNV+qhej0
既に専門スレできてるんだし、そっちのほうがわかりやすいし情報もあるだろ。
一から説明するの大変だってことわからんのかよwwwwwww

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 15:22 ID:yq4/SndV0
成長しない教えて君や、お客様態度の教えろ君が増えた背景もあるけど。
物凄スレでやっている分には別に構わないが、他のスレにその感覚を持ち込まれても困るだろう。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 15:22 ID:YRZtdha+0
あっちがテンプレでつかってるのこっちのスレからの転載だぞ?

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 15:32 ID:fLiKQe3z0
>>955
公式でサポートされてるOSしか取り扱いません。ごめんなさいっ

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 16:10 ID:YRZtdha+0
会社としてサポートにコストがかかるから、公式側が線引きをするのはわかるが、
ユーザーサイドでの掲示板で、しかもつかってる(使えてるが正しいか?)人がいるんだから
相互に情報交換すればいいのに>>959のような線引きをするのが狭量っていってるの。

べつに一人が全部答える必要はなく、わかる範囲で答えればいいだけちゃうのん?
まぁ、いまのご時勢98,Meをつかってるのはよほど金銭厳しいとかPCに疎くて
新しく買うことをためらってるとかしかないから、回答者がなかなかいないのも
わかるけどね。

ここをWin2k、Xpでエラーに悩まされてる人のスレにして、
Me.Vistaスレを別途たてるか新スレ是非スレに投げたら、呆れられると思うぞ。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 16:21 ID:fLiKQe3z0
ネタにマジレス(ry
ってまさにこのことをいうんだな。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 02:07 ID:Yv6Dcv3C0
理解できないかもしれないけどな?
必要スペック以外のPCでやろうとしてエラー吐いてぐだぐだいう馬鹿もいるんだ
一般にパソコンが普及して馬鹿でもかってくりゃとりあえずできるからな
新OSがでてそれに踊らされて対象OS見てないとか根本的に馬鹿
だが一時対応はしてそれ専用スレがあり、よく出る質問がスレであるんだから誘導するのは普通
2k以前のOSに関してはしるかぼけとしかいいようがない
むしろネットに繋ぐだけで害悪なんだからゴミそのもの

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 02:55 ID:ZGasX/l10
そうやって上からみたモノの言い方しかできんのか?
このスレの住人は…って話じゃねーの?

Vistaの話題もちきりでスレの進行早いなら分断もわかるが、
いまみてる限り一緒でもいいきがするけどね。

まぁ、分断しといたほうがよさそうだな。
質問者がかわいそうだ。

964 名前: 投稿日:07/05/04 02:57 ID:ZGasX/l10
   このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>8

   WindowsVistaでのトラブルは↓スレを一読
   vistaでRO
   http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 04:31 ID:UJTw3aIc0
Vista関係を分けたのはVistaユーザーの利便性アップのためと思ったほうがいい。
新OSで不具合が出るのは(ちゃんとソフトが対応すれば)初期だけだし。
Vistaのfaq探すのに関係ないレス含め全部眺めるのも酷。

966 名前:742 投稿日:07/05/06 21:27 ID:Sc4fkyJo0
連絡遅くなってすいません。
結局、今日新しいLANカードを追加したところ、再現しなくなった模様です。
(まだ1時間弱座っているだけの確認ですが)
ONBoardのLANポートがおかしなことになっていたようですが、他の通信ソフトが正常に動いていたのが気になるところです。

>>815
HDDのチェックは結局わからずOSのチェックで行ってしまいました。
お勧めなどあれば、今後の役に立つかと。

>>816
今は無線LANコンバータを利用していますが、発症当時は有線でつないでおりました。
引越しのおかげで間取り的にどうも難しくて。

皆様どうもありがとうございました。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 21:54 ID:pTdYbVmn0
今、ROのクライアントからダウンロードしたのですが、解凍ができません。
途中で止まってしまうのです、誰か試してもらえませんか。
 3−4度ダウンロードしなおしたのですが解凍の途中でとまってしまいます。
 よろしくお願いします。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 21:54 ID:p+j1/tqJ0
>>967
1を読め

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 22:00 ID:p+j1/tqJ0
>>742
「HDD」「クラスタチェック」「フリー」くらいでググれば出てくる
OSや使ってるHDDなど環境で使えるソフトが違うので自分にあった
環境のソフトを使えばいい。
815でも書いたがクラスタチェック(物理的破損チェック)は
250GのHDDで数時間はかかる。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 22:00 ID:Vxa+tDOk0
スペック不足でスレ内検索

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 22:14 ID:WAmv44PC0
>>967

>>5
Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう

さて、次スレ980なんだが、それまでにテンプレに追加する要素あったら挙げていこうか。
Vista関係の追加が必要そうだ。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 22:45 ID:n6wNC/Nd0
SGの白い部分が黒い影になってしまうんですが 何か対処法はありますか

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 22:53 ID:Vxa+tDOk0
グラボは何だ?
どうせスペック不足だろ

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 23:01 ID:OA/X8lB+0
>>972
32bitカラーを16bitにする、じゃなかったっけ

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 23:02 ID:n6wNC/Nd0
グラボはIntel82945G Express Chopset Fmilyです
DirectX機能状況はAGPテクスチャアクセラレータのみ利用できませんとなっています

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 23:13 ID:n6wNC/Nd0
>>974
提示していただいた手順踏んだら解決しました ありがとうございます

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 23:14 ID:ohco7EFw0
>>975
グラボ増設
オンボードはそんなもの

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 00:16 ID:LKKlzEQe0
−−−(テンプレの8リンク先修正)−−−
ログ飛びが1〜14になってるけど、1〜9の間違い?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■過去ログ

前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/

1.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/013/013404762.html.gz
2.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1040092107.html.gz
3.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/104/1049862497.html.gz
4.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/105/1056261218.html.gz
5.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1060598944.html.gz
6.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1066133370.html.gz
7.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/106/1069743778.html.gz
8.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/107/1074291739.html.gz
9.  ttp://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1080906697.html.gz
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz

・1〜14はログ飛びの為閲覧不可ですが、ここで閲覧可能です
らぐなのかんづめ ttp://www.ragcan.com/
 (カテゴリ: Q&A・情報交換・考察系)

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 00:26 ID:LKKlzEQe0
ああ、勘違い。かんづめで閲覧可能なのがってことか…。かんづめ無くなってたよね。たしか。
消しちゃっていいんじゃないかな。あと1〜9はリンク置いといても実体無いから抹消していいような気がする。

お役立ちリンクに入れるか、>>1に入れるかは別として、これ追加したい。

-----
Vista関係は、こちらのスレに情報があるかもしれません。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/
-----

他、リンク変わってるとこ直して>>7-8は1書込みにまとまりそうな気がする。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 00:26 ID:LKKlzEQe0
■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その65
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173091923/
初心者集まれ!初心者の質問スレその41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173092153/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/

LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv66
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1178128592/

グラフィック:
ATI  http://www.ati.com/jp/
nDIVIA  http://jp.nvidia.com/page/home

パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

■過去ログ

前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/

1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 00:30 ID:LKKlzEQe0
入るな。行って来る。連投規制に引っ掛かって投稿できてなかったら、気付いた人お願い。

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 00:52 ID:LKKlzEQe0
行ってきた。980にまとめた参考リンクと過去ログ、改行が2つ増えるだけで改行多すぎエラーの模様。

次の依頼の際には、「パソコン環境を表示」のリンクを、質問用テンプレの方に入れたらいいのかも。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 22:43 ID:LKKlzEQe0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178541870/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1178541870&ls=50

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 01:14 ID:WEFE2snK0
次スレが立って3日以上放置
次スレが進行開始してるので埋めようじゃないか

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 02:16 ID:p44XGop50
埋め

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 02:17 ID:p44XGop50


987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 02:17 ID:p44XGop50
産め

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 02:17 ID:p44XGop50
梅じゃむ

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 02:28 ID:HG0Opwlh0
U・M・E!

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 05:55 ID:+sF7YxkX0
何この放置プレイ

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 05:56 ID:+sF7YxkX0
埋めちゃうぞ

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 12:40 ID:zMtpMofkO
基本情報のfriendを押すと、友達一覧とパーティのいずれかを表示できるけど、以前は一度パーティー欄を開けばそのままずっと開いていたんだけど、最近テレポしたり、ワープポイントを潜ると、友達一覧の表示になっちゃうんだ。毎回チェックし直すのが大変なので、わかる方いたら教えてくだしあ。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 12:50 ID:OYLab6Ze0
alt+Hで開くと友達登録だがこれで飛んでもそのまま
alt+zでPTも↑と同様

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 00:33 ID:eqKuMU330
>>993
教えてくれてありがとう。
こうゆうとこ書いたことなかたので、少し不安でした。
丁寧に教えてくれて、ほんとにありがとう。助かりました。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 10:49 ID:/RsvlvktO
ぬるぽ

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 14:20 ID:RnPJQZ/E0
あまい!ぬるぽ

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 15:43 ID:rbPQ9bdh0
おまいら・・・ぬるぽぬるぽってなぁ

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 16:16 ID:o6SIE6I+0
ガッ
ガッ
ガガッ

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 21:17 ID:/RsvlvktO
ホントにぬるぽだな…

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 21:20 ID:ogHA0AkR0
ホントにガッですね…

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

362 KB  [ MMOBBS ]