■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 14台目
1 名前:T ★ 投稿日:07/02/22 04:58 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

IPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:T ★ 投稿日:07/02/22 04:58 ID:???0
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/


関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/l50

質問スレッド その64
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1168866796/l50

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレLv59
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1171863535/l50

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 05:20 ID:MqmaUqaQ0
お星様こんな時間に乙

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 05:33 ID:gzNw7Mqi0
テンプレに液晶の種類もキボン

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 08:22 ID:VgK0v8vT0
それは、次スレ立てる時期に相談してくれ。

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 11:44 ID:2QLSLZ/L0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061216/etc_killernic.html

廉価版はこっち↓
ttp://japanese.engadget.com/2007/02/16/bigfoot-killer-nic-k1/
これどうなんだろうか?FPS向けなのだろうか
興味あるが値段が高すぎる

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 12:04 ID:3pqKSXom0
>>6
前スレでも出てきたが、p2p接続のFPS/RTS以外では意味なさげ。
MMOではTCPセッションが基本だし、それに爆熱で電源喰いの可能性のあるカードなんて増やしてどうする。
GbEの割にPCIeでないNICというのも時代遅れだし。

8 名前:6 投稿日:07/02/22 12:48 ID:2QLSLZ/L0
んでもよ Gbeなんてまだ必要でもないんじゃないか?
大抵10/100あれば十分だし

>NICというのも時代遅れだし
これは否定させてもらうよ

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 13:05 ID:MeSLYpKz0
100B/TXの蟹で充分

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 14:29 ID:VRh6YKw50
欲しければ買えばいいだろうが
人に勧めるべきものではないな

ROにゃFPSなんて夢の機能はありませぬ

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 14:30 ID:MqmaUqaQ0
ROに使っても癌の管理が(ry

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 20:09 ID:KDpSAhJs0
KillerNICなんてFPSゲーマーの間でもネタでFAでてるよ……

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 21:24 ID:3pqKSXom0
PCIバスでギガビットイーサを使うのは、役不足もいいところ。
PCI-ICH(サウス)-MCH(ノース)-CPUと、多段接続で遅延も多いし、133MB/s、しかもパラレルの帯域の中で
窮屈な転送をしてもさほど高速化出来る訳でもない。
HyperTransport直結のPCIe、しかも双方向シリアルだからこそ、帯域占有でも余裕の転送が可能だし、
10年来の先の無いバスに突っ込む必要もない。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 21:31 ID:IH/mljYF0
でお前さんは外部へもギガビットで接続しているのか?
>>13

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 21:31 ID:HD4wSct90
ROには全く寄与しないってだけで、
LAN内で100MB単位のファイルやり取りする事が多い人には
結構な恩恵はあるぞ、GbE化は。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 21:49 ID:cqRy5Flb0
>>13
っ 力不足

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 21:53 ID:LIb3sHWh0
流れを読まずにうちの素敵スペックのPC晒してみる。
前のパソコン壊れて、友達に泣きついたら安く融通してくれたものです(´・ω・`)

本体CPU Celeron   周波数 798 MHz  CPUの個数 1
OS: Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ:容量:191MB : 空き領域:69MB
ビデオカード:NVIDIA RIVA TNT2 Ultra (Microsoft Corporation)
チップ RIVA TNT2 Ultra
VRAM 32.0MB
DAC Integrated RAMDAC
DirectXのバージョン 9.0c

RO表示サイズ800×600で、さくさくとまではいかないけど、普通にソロ狩程度なら普通に動きます。
でも人多かったりすると (´・ω・`) プロとか大魔法使ったりすると (´;ω;`)

お金貯めてちゃんとしたの買おう…。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 22:03 ID:X1DF4o3s0
>>17
いくらで買った?
このスペックでXP動かすって拷問LVの重さなんじゃないか…?
せめてメモリは足そうぜ、256M位は足さないとXPで運用は無茶だと思う。

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 22:28 ID:FmTUfgys0
初期時のROユーザーなら普通のスペックだな

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:09 ID:jS9d+5/n0
ついでに流れを読まずに質問です。
ちょっと自作パソコンの調子が悪いのですが、どこかいい相談所はないでしょうか?

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:21 ID:/J5T+K47O
テンプレきちんと埋めればここでもいいんじゃない?

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:30 ID:jS9d+5/n0
よろしければお願いします。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP ProSP2
■マザーボード..  :MSI K9N Neo
■CPU..       :Athlon64 3500+
■メモリ       :DDR2-533 512MB*2
■ビデオカード.   :ELSA GLADIAC 776GT 256MB(GeForce7600GT)
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :Bフレッツ光
■セキュリティソフト:avast
■症状       :画面が映らない
■特記事項     :

23 名前:22 投稿日:07/02/22 23:33 ID:jS9d+5/n0
詳細としては、ラグナプレイ中にWPに乗る→PCに強制的に再起動がかかる→画面にNoSignalと出る。
となり画面には何も映らなくなってしまいましたが、画面は真っ暗のままOSは起動しているみたいです。
XPなのですが、強制再起動後にマウスを適当にクリックしていたところ、
ちょうどユーザーの所を押したみたいで、起動音が流れOSが立ち上がったみたいです。
また、その後キーボードからOSを終了させ、電源を切ることもできました。
ビデオカードが壊れたのかと思いメーカーに送ったのですが、「異常なし」と言われて返ってきました。

モニターですが別にもう1台パソコンがあり、そちらに繋げたところ問題なく映りました。
また別PCのビデオカードはオンボードな為、乗せ変えて試したりとかはできません。

画面が映らないため、ドライバーやBiosのバージョンまでは分からないのですが、
このような状態からどこがおかしいか分かる方はいらっしゃいますか?

また3行目のOS起動時のユーザー選択、およびログインははキーボードから操作することはできますか?
その画面でのユーザー数は1人です。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:35 ID:8piU8azZ0
いやそれはかなりの超能力者じゃないとわからない。
最後にまともに映ってたときに普段と違うことをやったか?
実はうっかり配線が外れた。
パーツのどれかの突然死。
逆に考えるんだ。 モニタが死んだから画面が映らない と。

今の情報からだとこんな感じ。もちろん別な可能性もある。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:37 ID:8piU8azZ0
すまん。時間差だった。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:53 ID:Vch5YNMv0
あーうちもちょっと前にNoSignalになったことあったな
その時はビデオカードを1回抜き差ししたら直ったから
AGPコネクタの接触が悪かったんだろう

とりあえず問題の切り分けをしないと手がつけられない
そのビデオカードをもう1台の方のPCに挿してみて正常に映るかは試した?
もしそれで映ったら本体側の問題ってことになる

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/22 23:59 ID:jS9d+5/n0
>>24-26さんありがとうございます。
異常再起動前には増設やインストールなどをやった記憶はないです。

ビデオカードですが、別PCにはPCI-Expressがないため刺せないのですが、
ELSAのほうで動作検証をしてくれたらしく、すべて問題がなかったそうです。

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 00:09 ID:Yx3Y5QaH0
>>23
手っ取り早いのは、別のPCI-Expressのビデオカードを何らかの手段で用意して、差し替えてみること。
マザーのバス周りが腐っていたとすれば、これで区別出来るから。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 00:15 ID:Yx3Y5QaH0
>>23
もう一つ追加。
ようこそ画面でも、Ctrl+Alt+Delを2度入力すると、クラシックスタイルのログオンダイアログになる。
ユーザー設定で、強制的にダイアログだけを使う事も可能。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 00:30 ID:XwGHbL5u0
>>28さん
知り合いにもちょっと持ってそうな人はいないので、
買わない限りは無理っぽいです。

また、戻ってきたビデオカードを刺して起動して、
こちらのPCから壊れたPCのHD(1つのHDDをCとDに分けてDだけ共有)を覗いたところ、
普通にファイルにアクセスできました。
何が壊れてるんだろうorz

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 00:41 ID:Y43yKuNU0
他のビデオカードを挿してみる
ビデオカードに出力が複数あったら全部試す
ディスプレイに入力が複数あったら全部試す
ディスプレイケーブルを変えてみる
他のディスプレイを繋いでみる

さしあたってやってみたいのはこれくらいか
これでダメなら他を疑った方がいいかも

32 名前:22 投稿日:07/02/23 01:44 ID:XwGHbL5u0
>>31さんの出来ることはやってみて、
さらにメーカーから壊れてないといわれたので、
もう他のところが壊れてるのかな…?

新しいM/Bを買って試してみることにします。
色々とありがとうございました。

33 名前:17 投稿日:07/02/23 01:55 ID:BZmQ/LqP0
>18さん
え、えと、使わないからって5k円で…(´ぅω;)
メモリですね、分かりましたー。


>19さん
前はもっとしっかり動いてたんですよー。
アマツできるまえぐらいなら(・ω・)プクピー

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 02:18 ID:Y43yKuNU0
>>33
その世代のPCのメモリ買うならマザーのチップセット確認してからね
具体的にはもし440BXだったら128Mbitチップの載ったのものを買わないといけない

現在店で売ってるPC100SDRAMは256Mbitチップ品がほとんど
128Mbitのは多少割高で扱ってる店も少ない

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 06:22 ID:laiCZd1q0
>>22
モニターは液晶?
DVIと液晶の相性でそんな症状になったのを思い出したなぁ (Radeon9600XT+三菱の液晶)
CRTだと寿命間近なのがそんな症状になった記憶もある

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 21:33 ID:r6RGQgUy0
去年の年末、M/BとCPUがセット12kで売っていたのを衝動買い。
北森2.4C環境からの移行だが、マップ移動時の暗転バグが出なくなって
うれしいねぇ(▼д▼*)

■PCの種類:自作
■OS:Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
■マザーボード:ASUS A8S-X
■CPU:AMD Athlon64 3200+
■メモリ:千枚Micron DDR PC3200 1024MB x2
■ビデオカード:ASUS Extreme N7600GS SILENT/HTD/512M
■RO表示サイズ:1280x960
■ディスプレイ:Iiyama AS4821 [19" LCD]
■サウンドカード:Creative SB X-Fi DA
■ハードディスク:HITACHI HDS721616PLAT80 x2 + 3ware 3W-6410 (RAID1)
■電源:TSUKUMO TAO-480MPVR
■ケース:WinDy JAZZ LV-R
■ネット接続方法 :ADLS 8M
■セキュリティソフト:OS付属のみ
■特記事項:

しかし使用パーツの結構な部分が、世間様では何故か不評...。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 22:03 ID:76FDQaLG0
>>32
>>22のPCとモニタをPC1、モニタ1、書き込んでるPCをPC2、モニター2とすると
・PC1とモニタ1では映らない
・PC2とモニタ1では映る
は分かった。ところで
・PC1とモニタ2…これはどうなってる?

あとモニターの型番や、接続の仕方(DVI-DかD-Subか)も聞きたいところだ。。
モニターの対応してないリフレッシュレートに設定されたりしないか?

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 22:07 ID:76FDQaLG0
もしかしたらここに書き込んでるPCってノートPCか。
それだとPC1とモニタ2は試せないな。

> 出来ることはやってみて
省略しないで何を試して何を試してないのかはっきり書かないと
俺たちは超能力者じゃないので問題の切り分けもできやしない。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/23 23:57 ID:C7/C58We0
>>36
A8S-Xを安定稼働させるとは、なかなかの達人とお見受けした

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 08:13 ID:zMTqqSX50
A8S-Xはそれまでのお嬢チップとは転地をひっくり返したような出来で
5kぐらいで投売りされてるようなマザーだったからなあ

とりあえずセキュリティーソフトがWindowsFirewallだけってのはやめておけ

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 08:15 ID:stDpks0I0
>>36
手堅く安く纏められていて良い構成だと思うよ

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 08:32 ID:zHX+J4hD0
手堅いか?

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 08:33 ID:vo3HSjjR0
少なくとも変なボトルネックは作らないような構成だから、手堅いと表現してもいいんじゃないか?
41に同意。次はCPUをDualCoreに…と言いたいが、RO単体ならそこまでする必要ないかもな。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 08:34 ID:stDpks0I0
手堅く安く
切り離すな

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 09:07 ID:zMTqqSX50
手堅いってのは
カタログスペックのバランス取れているって意味じゃないぞ……
X-Fiつけてるってことは重めのFPSやRTSやるんだろうから
発熱に気をつけんと。
窒息ケースにHDD2つつけてるし、ファンレスグラボてのが夏場の不安材料

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 09:13 ID:vo3HSjjR0
>>45
すまん、俺はFPSやらんがX-Fiつけてる派なんで、それは思い浮かばなかった。
24bit Cristalizerは結構いいよ。チープなヘッドホンでも明らかに音が変わるし。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 09:26 ID:6+8JaZv50
サウンドカードは好みじゃない?
HDD2台積とかファンレスVGAの選択も悪くない
問題は星野金属のケースの性能次第って所か

7600GSはファン付きとファンレス両方使っているが個人的にファンレスで充分だと思う。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 13:12 ID:c01D8E3E0
お?、いろいろレスを頂けている。

M/B購入後に製品WikiやらA8Sスレを覗いてみると、いろいろ癖のある
M/Bみたいで > ASUS A8S-X。
一応LANとサウスのチップにはヒートシンクを貼り付け済。S-ATAの
トラブルは、ATAカード(上記)を使う予定だったのが幸いして回避。
まずは安定したRO環境となりました、はい。

ゲームはROしかせんので、ハード構成はこれで結晶化。後は>>40
御指摘にもあるセキュリティ強化が直近の課題。ただどこぞのソフト屋
さんもいっていた「ウイルス対策する為にPCを使うんじゃない」で、
さてどこのを使ったものか...Kaspersky?

>>45>>46
24bit Cristalizer いいよ 24bit Cristalizer。
ROプレイでは効果音だけON+曲は外部CDプレーヤー再生のデジタル入力
なんだが、なんていうか買ってよかったなぁ、としみじみ思う。

後、エアフローの点はスリット有リムーバブルケースにHDD詰めて5inch
ベイに入れたんで多分大丈夫だと思う、心配してくれて感謝。
ここに穴つけるとケース下部吸気・上部排気の形にもなるしな。

49 名前:17 投稿日:07/02/24 23:01 ID:NjHPRFBF0
あれからパソコンのお店にいって、ジャンクで128のメモリが500円であったから、
駄目元で買ってみて増設してみた。

凄いローディングが1分掛からないよ!
エフェクト入れても普通に動くよ!
魔法使っても固まらないよ!


ええ、普通はコレが当たり前なんですよねorz
パソコンに疎い小娘の戯言。(´・ω・`)プー

50 名前:22 投稿日:07/02/24 23:17 ID:m7tzV/n20
22です。
買う前にサポートに電話してみたのですが、
マザーボードは壊れてないみたいと言われ、どうしようもなくなりましたorz
>>31さんのですが、2PC+切り替え器+1モニターなので
1と3(新品ケーブルを別途購入)はやってみましたがだめでした。

ビデオカードも何回か抜き差ししたのですが改善されなくて…

ビデオカードはELSAのお墨付きで壊れてないと言われ、
M/Bは電話でですが、OSが起動してるんだろうから壊れてないだろうといわれ、
モニター(液晶)は今実際に普通に使っていてで、もう八方塞です…

モニターはGREEN HOUSEのGH-ACF193SDBというモニターで
モニターのVGAとかかれているところ(多分D-Sub)からD-Sub←→DVI切り替えコネクタ
みたいのを付けてビデオカードに繋いでいます。

リフレッシュレートの設定ですが、OS上以外からも設定できるものなのでしょうか?
電源を入れたときから画面はずっと真っ暗なままでどうしようもなくて…

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 23:28 ID:vo3HSjjR0
>>50
切替機の端子入れ替えてみるのは試した?

切替機の故障とか接触不良かもしれないよ。
PC本体、ビデオカード、ディスプレイのいずれも壊れてないと思う。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/24 23:35 ID:m7tzV/n20
>>51さん
切り替え器ですが、2PCを1モニターで使う切り替え器の方は
これを介さず、直に液晶モニターとビデオカードを繋いでも同じく映りませんでした。
(もちろんもう1台のパソコン方は切り替え器経由でも、直でも映ります)

ビデオカードにくっつけているD-Sub←→DVI切り替えコネクタ(?)の方ですが、
ビデオカードに付属してたのと、もう1個はモニターについていたのかな
手元に2個あるのですが、両方とも試したのですが映りませんでした。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 00:15 ID:6XehcZa+0
PCに詳しい友人でも連れてくるのが一番早い気がしてきた。

切り替え器無しでは繋げないん?

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 00:16 ID:tWIMKxhD0
>>52
セーフモードでも画面映らない?
もしセーフモードで映ったらディスプレイドライバの削除してみるとか

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 00:25 ID:StNyTzx90
症状を聞くにBIOSすら映らないんじゃない?

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 00:37 ID:vhbg0jnQ0
近くに詳しい人はまったくいないんですよね…

切り替え器無しでも映らなくて、
セーフモードですがF8を押したまま起動→HDの音が止まる→エンター→またHDの音が出る。
とできたのですが、画面は最初から最後まで真っ暗なままでした。

(例えるなら、モニターが壊れていて、
画面は映らないけどOSは立ち上がってるというような感じなのですが、
実際に別PCに繋ぐとモニターは問題なく映るので)

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 01:07 ID:6XehcZa+0
あーエスパーだけど、ビデオカードか液晶のアナログが壊れたんじゃね?
多分ビデオカード側な気がするけど。

製品ページの付属品を見ると「デジタル接続ケーブル」ってあるから、
製品仕様から見てもDVI-Dだね。これを使って接続出来ないか?
(変換コネクタも使用しないで)

つまり
[ビデオカード] ---デジタル接続ケーブル--- [液晶のDVI-D端子]
ね。

メーカーにビデオカード送ってテストしたときは、DVI-Iなケーブルで
DVI-IorDVI-Dの液晶に繋いで「何だ映るじゃん」で問題なし、と。

ビデオカードの出口がD-SUBならどうしようもないが。
ELSAのPCI-ExならD-Subってことは無いと思うが・・・。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 01:23 ID:vhbg0jnQ0
近くの電気屋にDVI接続のケーブルが売っていなかったので、
また後日違うお店に探しに行って見ることにします。
長々とありがとうございました。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 08:47 ID:Kb3QQfMa0
【裁判】キヤノン、SED特許侵害訴訟で敗訴
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172232503/

またこれで遠のいたわけか
今使ってるRDF171Sが先に死ぬ可能性が大きくなってきたorz

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 08:59 ID:EpCwT92z0
それ対策で、東芝からキヤノンが全子会社株を買い取って生産するぽ。
(確か既に買取り済み)

ライセンスが合弁子会社には適用されない、という話だし
そういう争点の裁判なので、これで問題無くなる。

むしろ問題は製品化時期だね。液晶の高性能化・低価格化が激しいので
出荷が遅れるほど市場競争力が無くなる。

性能良くても40インチ100万とかなら事業にならない罠。

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 09:00 ID:EpCwT92z0
>>58
いやいやいや、液晶の付属品にDVIケーブル無いか?

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 09:39 ID:h2Ehwrco0
>>60 個人向けにしては高価かもしれんが、スペース確保できれば売れるだろう。
調べたが、1953年の7インチの白黒TV(東芝製)は110万円だったし、
1962年。大卒の初任給が1万7000円、映画が200円、タバコが30円な時代に、
16型白黒TVの価格は6万3000円もしてた。

必要度が違うから売り出さないに決まってる?それは失礼。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 09:45 ID:Kb3QQfMa0
>>60
東芝が手を引いた形になったけど、それでも先方はご立腹だったわけね
結局損害賠償は払わなきゃならんし
量産化、小型化がされれば望みは出てくるけど
それまで耐えられる体力がキャノンにあるかどうか・・・

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 09:58 ID:eDHXi1r10
>>62
SEDの記事をこのあいだ読んだが、一番の壁は量産規模による
値段の差だそうだ。

大量に売れないとコストが下げられない→高いから売れない、のジレンマだそうで。

SED側は液晶と同じ規模で生産出来ればコストは同じところまで
持って行ける自信はあるらしいが、巨額投資になるので最初は
どうしても高く売るしかない。

画質的にメリットがあれば一部のエンスーは買うだろうが、
生産規模が1桁以上違うままでは現在の液晶を追い落とすのは難しいだろう。

TV出た時はそれしか選択肢が無かったから高くても買ったが、今の一般ユーザに
液晶の2倍の値段を出させる訴求力はないと思う。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 10:19 ID:h2Ehwrco0
>>62 カラーTVも1960年から売っていたが?
1960年の大卒初任給は13000円で、カラーTVは53万円。
真空管アンプとか、SPレコードプレイヤーにも市場あるんだし、
出てほしくはあるな。

DATとかRDRAMとかVHDプレイヤーと同じ道をたどるに決まってる?
それは失礼。

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 11:56 ID:OjejuvDs0
ひきつづきあなたのRO環境についてお待ちしております

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/25 23:20 ID:ugarGg150
久々なので晒し

■PCの種類    : 自作
■OS         : WinXP MCE2005
■マザーボード.  : ABIT AT8 32X
■CPU..       : AMD Athlon64 X2 4400+ (2.2GHz)
■メモリ        : PC3200 1GB x 2 (CenturyMicro-Micron)
■ビデオカード   : Leadtek Geforce 7950GT (256MB)
■RO表示サイズ : 1280*960
■ネット接続方法. : Bフレッツ ハイパーファミリー
■セキュリティソフト: F-Secure INTERNET SECURITY 2007
■症状       :  起動してゲーム画面が表示される直前にクライアントが落ちる、
              繋げられても突然クライアントが落ちる
■特記事項     : 以前晒した時と比べて回線とHDD容量が変わっただけ(1TB超えた)
              nProって怖いね!

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 11:00 ID:hFj+ZNgf0
他人に聞くような構成じゃないな
自己解決したらまた教えてね

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 11:30 ID:ZYIsQ3Ui0
>>67
はんにんはヤス!じゃなくて・・・・
マイナーなセキュリティソフトいれてるならまずそれを最初に疑うべきだろう。

F-Secure ragnarok でググったら出てきたぞ。
スパム対策機能がperl使っているみたいで、それがバッティングしている。
よってスパム対策をOFFでOK.

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 21:09 ID:3nOnmxkM0
>>68,69
書き出しからして>>70はトラブル解決の依頼には読めない

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 21:35 ID:62MduX0Q0
確かに>>70はトラブル解決の依頼してないね

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/26 23:08 ID:tNb+AIDz0
F-Secureの件の元ネタをスラドに書いた私が通りますよ *'-')ノ
詳しくは
・スパム検知モジュール
・パターンアップデータ
が「perlを使っている」とnProtectに検知されるので落ちる、という仕組みです。

・システム起動直後、パターン更新を行った後にスパム検知モジュールを一度onにしてoffにする
・ゲームしている間にパターンの自動更新が起きないよう、スケジュール調整する
というオマジナイを行えば落ちなくなります。お試しあれ。

73 名前:67 投稿日:07/02/27 00:02 ID:epwCXTSx0
…べっ、別にあんたたちにトラブル解決してもらおうとか思ってないんだからねっ

すいませんすいません、>>1のテンプレに「症状」って欄があったので
ついでに書いただけなんです。

>>72さん
パターンアップデータもですか!!
一度PCを起動して暫く経ってから再起動するとなぜかちゃんと起動するなー、と思ってたら
そういうことでしたか。。。
スパム制御は前から無効にしてました(Thunderbird使ってるので)。
ありがとうございます。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:23 ID:rT4satz20
最近、キーボードを取り換えたのですが
F12の近くにPowerキーがあって困っています
焦ってF12を連打しているときにうっかり押して落ちてしまうケースが多々あります
もともとキーボードに設定されているPowerキーやSleepキーを
設定などで無効化することはできないのでしょうか

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:25 ID:EQRg5XBc0
>>74
コントロールパネル→電源オプション→詳細設定

※上記はWinXPでの表記。2000だと表記ちょっと違うかも?

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:28 ID:OCuyTYQp0
>>74
xp以降なら、コンパネ→電源オプション→詳細設定
電源ボタンを押したとき - [何もしない]
これで機能抑止出来るはず。

win2k以前とかの場合は、物理的にdisableというかdisarmしたほうが早いかも。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:29 ID:Tg328AP50
2000だと設定自体が無くて、問答無用で落ちるんじゃなかったっけ。
レジストリいじってもキーコード変換してもダメ、とかITproあたりで読んだ気が。
ASCIIだったかな。

XPなら>>75で。

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:32 ID:jUckPzqq0
ありがとうございます
さっそくやってみました
ボタンを押しても反応しなくなりましたね
これで安心して狩りができます

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:35 ID:/+Dd2VdK0
>>77
ここ↓のKeySwap for XP ってツールがパワーキーの置き換えに対応してる。
ただ、Win2kでは同梱のツールを常駐させないとダメらしいっす

http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:38 ID:/JwKjI1R0
多分、nProが弾くんじゃない?>常駐ソフト

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:39 ID:KBeMTvtJ0
ぶっちゃけBIOS弄ればONOFFできるんだけどな

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 00:43 ID:Tg328AP50
APM切れば落ちなくなるけど、それやると

「電源を切る準備が出来ました」

にならない?

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 01:06 ID:sd7fWgH/0
ビデオカードの64bitと128bitでは何が違うのでしょうか?
例として7300GSがチップが同じだとしてbit数が倍あれば
何が違うか教えてください

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 01:13 ID:OCuyTYQp0
>>83
CPU-GPU間の接続幅が違う。
ビデオカードに一度に転送出来るデータ量が倍の違いなので、ROのようなGPUそのものの演算速度に
影響されにくいソフトだと、まるで動作速度が変わってくる。
逆にいえば、演算性能が重要になってくる、例えばDirectX10ベースのソフトあたりだと、バス幅とVRAM容量、
GPU/VRAMクロック周波数のバランスが重要視される。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 02:56 ID:/+Dd2VdK0
>>84
あれ? ビデオカードのbit幅っててっきり GPU-VRAMのメモリバス幅だと思ってたけど違うのか…

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 03:06 ID:/JwKjI1R0
>>85
正解

87 名前:83 投稿日:07/02/27 03:53 ID:sd7fWgH/0
ってことはデータの倍のやりとりが出来るって事でしょうか?
動画でH246再生だとカクカクする、しないなど

ROに例えると画像描画とメモリのアクセスの読み取り・・・でいいのでしょうか

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 08:41 ID:wWljH+LN0
>>83
前半
128bitが標準で64bitは遅いメモリバスって認識がいい。
h.264はCPUにもGPUにも負荷は大きいから、
現状の環境で64bitでコマ落ちしてる状態なら128bitにすれば多少は解決されるはず。
64bitか128bitのどちらかを選ぶなら128bit。
メモリバス幅は大きなテクスチャを扱うときに顕著な差が出ると思うんだけどどうだろう。

後半
レスとしては若干ずれてるけれど、
ROだけ見れば古い時代の3Dエンジンで、負荷も一度に扱うテクスチャ量も少ないから
7300GS+64bitメモリがボトルネックになることは無いと思う。
なので64bitと128bitの違いはROに限ってはほぼない。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 08:57 ID:PFj/Sy7Y0
「ROだけなら」 64bit地雷も気にせず安いカードで十分やれる、
と昔から言われてる中で、よく>>84みたいなレスが平気でできるなー……。
自分書いてることに違和感覚えないのかな。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 10:04 ID:k5WLWJMW0
程々ってのが難しいからな
考えられる一番高性能なのを並べるのは馬鹿でも出来るけど

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 13:14 ID:p/48ZOnS0
>>89
要は要求水準の違いということでは。
確かにソロ狩り程度なら、64bitのメモリレンジでもストレスは感じにくいかもしれない。
ただ、ジュピニヨやGvのように、ROにしては負荷の厳しい場面に用いるなら、128bitで損はないよ。
それと、1万円台で買えるGF7600GSあたりは、C/Pこそ高いがハイエンドですらない。
ロープロファイルAGP/PCIとか、メーカーPCの交換出来ない電源といった限定される環境ならともかく、
この時期に「ROだけなら」 と地雷カードを買う方が、逆にコスト面で損をするような希ガス。

要はファンレス7600GSイイヨイイヨー

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 19:24 ID:wvE2gcm/0
質問があります。公式HPでwindows VistaにはROが対応してないと告知があるんですが、やっぱり実際ゲームできないでしょうか?
新しくPCを購入しようと思ってるのですが、どうせならVista対応PCにしようかと思ってますので…
実際に使ってらっしゃる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 19:39 ID:KBeMTvtJ0
無理

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 20:34 ID:orr2Rrqc0
>>92
Vista発売されてもう1ヶ月になるがいまだに対応していない
もう永遠にVistaに対応させる気ないんじゃね?

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 21:35 ID:epwCXTSx0
させる気がない、じゃなくて、させる技術がない、だったりして。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 21:38 ID:H1uxhREH0
DX10対応パッチを謳ったMicrosoftFSXだってまだSSすら出てないんだ
今の時期VistaでゲームはROのみならず諦めろ
ま、半年が境目だろ

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 21:57 ID:hPtiVR/90
>>92
PCの世界は「なんでも新しければOK」というのが通用しない
今安定して動いてる環境が最高なのさー

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/27 22:11 ID:RF6LUaoR0
だね、新OSが出たからって並んでまで買う人は
色んな意味でチャレンジャーだと思うよ

下手すっと使えないパーツやソフトが出てくるかも知れんしなぁ

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 00:51 ID:lYSb5IGV0
フィリピンRO方式なら、Vistaでも動作するだろう。
あるいは、RO特化nProを止めて、汎用nProに乗換えるようなことがあれば、他のnPro採用ソフト同様に
動作するだろうが、Win9x系切り捨てになるのでこれも無いだろう。

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 12:23 ID:ZMdXdPOv0
単に導入するコストが無いだけだったりして

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 12:54 ID:cHjQTqQk0
Vista対応XP搭載マシンを買えばいいんじゃね?

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 13:15 ID:ZMdXdPOv0
仮にVistaSP2が出る頃には今の最新鋭は使い物になくなるだろうから、現時点でVistaは考えなくて良いと思う

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 13:25 ID:EtfC2C+n0
対応させる必然性がないと思われてるからされないんじゃ?
現状で9x系ユーザー>>Vistが覆されない限り、永遠に対応しないとおもわれ。

むしろMS側がエミュレートかなんかして
32bitソフトに完全対応させる方法を開発するしかなさそう。

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 14:00 ID:gehU+WS60
互換モードはあるが、nProを指定できないからなw

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 15:05 ID:C2+GRfCi0
Vistaって特別何か出来るの?

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 16:05 ID:++yS6YLX0
>>103
Vistaは別に64bitWindowsの別名ではないが…

>>105
ソリティアでヒントがもらえるようになった。
ソリティアで手詰まりになると教えてくれる。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 16:10 ID:UnORtxGO0
>>105
ゲームやる身からすれば…

DirectX10
UAC(ユーザーアカウント制御)

この2つ位じゃね?
ゲームが使うDirectX10がネイティブである必要になれば、強制的にでも移行せにゃならん。
(無いとは思うけど)
Windows ReadyBoost も機能の一つではあるけど、普通にデスクトップで使う分にはそんなの使わないし。

結論:XPでいいんじゃね?

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 16:18 ID:C2+GRfCi0
Vista専用スレ作ってそっちでやれば?
素人がVista掴まれそうな危険はかなり増えるかもしれないが

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 21:16 ID:S/Bm8Z4X0
ROクライアント自体はVistaでも動くそうだし
頑張らなきゃいけないのはnProだろう。

ぶっちゃけVista用と9x用(ROは対応してないがノーサポートってことで)の
二種類クライアント作ればすぐにも解決しそうだが。

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/02/28 21:20 ID:UKrxkjM00
Vistaはウイルス臭い動作を大幅に制限するから、まだnProとして
動作出来る道が確立してないんじゃなかろうか。

どっちにしても、まだしばらくかかりそうだね。XPですらあの不安定さなんだから。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 05:08 ID:Oqsnitp+0
Vistaを選択肢に考えているなら、この記事を見て考え直すべきだな。
ttp://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/002/tooearlytogetvista_001.shtml
win9x→xpの時も言われていた事だが、周辺環境が追い付くまではデュアルブート等の自己解決策が必要。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 08:37 ID:Q36aLHMp0
それが読めないから延々と同じことを聞くんじゃない?
「動く」と言う人が現れるまで。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 08:37 ID:M/7bt45+0
>>106
>ソリティアでヒント
マジかΣ('-'っ)っ

よっしゃ!Vista買って来る!

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 21:43 ID:+YKZDhyR0
roでCrossFire nvidiaSLIとかでやってる人いますかね?
7600GTx2でグラボの性能が60%以上うpするらしいですが・・・

仮に有効だとしても熱の問題がありそうだが

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 21:46 ID:dHNzIQKQ0
SLIよりDualDisplayでROとブラウザを同時に開いてる方がきっと快適になるぜ

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 21:53 ID:P8UTspQN0
■PCの種類    : 自作
■OS         : WinXP MCE2005
■マザーボード.  : ASUS P5B寺
■CPU..       : Intel Core2Duo E6600
■メモリ        : 高級秋刀魚 DDR2 800 1G * 2
■ビデオカード   : GeForce 7900GT
■RO表示サイズ : 1920 * 1200
■ネット接続方法. : 光one
■セキュリティソフト: ウイルスバスター2007
■ディスプレイ   :NANAO L997 & S2410W

箱○&RO用にS2410Wを使い、
エ○ゲやブラウジング用にL997の豪華仕様にしてみました。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 22:43 ID:TaCKkqYw0
>>114
ROみたいな古い部類のゲームじゃ効果ない。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/01 23:13 ID:vGyNFVoW0
フライトシムやFPSやRTSならともかく
エ○ゲやるためにC2DとWUXGA液晶と7900GTってキモいな

119 名前:116 投稿日:07/03/01 23:45 ID:P8UTspQN0
>>118
もともとはBFやってたんですが
箱○で1920x1080のVGA出力できるって聞いて
ロスプラに移りました。
今使ってる限りだと確かにオーバースペックですね

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 00:03 ID:TBj1KyNk0
>>18
3007スレでも見てくるといい

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 01:49 ID:oMS0pZ9c0
まあ以前晒したときと構成は大して変わってないんだが
今後の相談も含めて。やや長文すまん。

■PCの種類    :自作
■OS         :WinXP Home SP2
■マザーボード..  :A8N-VM CSM
■CPU       :Athlon64 3200+
■メモリ       :DDR PC3200 512MB*2
■ビデオカード   :RADEON X700PRO(ATITOOLで通常クロックダウンで使用)
■RO表示サイズ :800*600ウインドウ or 1024*768フルスクリーン
■ネット接続方法 :フレッツADSL40M(実効12M)
■セキュリティソフト:Avira AntiVirusPE Cassic、Ad-Aware SE Personal等
■特記事項     :デュアルディスプレイでROとブラウザ表示同時にやったり

ゲームはROとファルコムゲー、パンヤ、マビなど軽いものしかやらないので
現状のグラボで十分。通常はコア200メモリ250で使用
時々画面が重いときなんかは定格425/432の戻す
まれに456/501とか設定してOCで遊んだ気分に。

まあこのPCであと2,3年は行こうと思ってるので最後にCPUを
Athlon64 X2に換装してパワーアップ終了と考えているんだが、
(最近動画エンコとかもやる事が増えたんで)
費用対効果を考えると939デュアルコア代+15kで
AM2系一式揃いそうで迷うところ・・・

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 08:28 ID:KLRIJELX0
何を言いたいのか知らんが、メモリーが少ないし、ビデオも弱い
手を付けるならCPUよりそっちが先

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 08:46 ID:LxcSL5y+0
現有資産使うなら939のX2上位使えばいいけど
マザー、CPU、メモリ換装するんだったらC2D一択
4/22以降なら価格改定でさらにお買い得
費用対効果考えるならAM2より遥かにいい

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 08:49 ID:uAPrSuhg0
対費用効果は買換えが一番悪いんじゃない?
何か稼ぐならともかく

あ、稼いでいるのか

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 08:53 ID:hBWrKRO+0
>>122
たまにスワップ出るかも知れんが、必要十分ではあると思うぞ。>1024MB
ビデオも、やることがはっきりしていてそれで十分だと判断できているのは賢いと思うが。

わたしが手を入れるなら、X2への換装位だな。122に同意。
AM2系にするなら、メモリ使いまわし効かないし、2〜4GBにするだろうから+15Kで収まらないと思う。

同じ費用でやるなら候補の中でスペックの高いCPU換装に費やした方が快適になると思う。
ソケAM2はAM2+が出る予定もあるし、ちょっとお勧めはためらわれるかも。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 09:41 ID:l9VIW/x+0
つか、939は弾があるかどうかが問題だよなぁ。
中古で買うのは、どんな使い方されてたか判らんという不安が募るし。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 10:16 ID:bfKevM/j0
512M*2でもNISだと足りないんだよね
目移りはするかもしれないが、そもそも現行が悪い構成じゃない

128 名前:121 投稿日:07/03/02 18:14 ID:oMS0pZ9c0
いくつか意見ありがとう
上でも書いたけど現状ではほとんど3D負荷をかけないし、
今までにオンボビデオ5つくらい経験してるんで
ビデオは今のままで十分快適なんだ
画像処理なんかもやるわけでなくベンチ命でもないし

ただ今後数年このPC使う場合、ゲームでも性能向上を
求められる事が考えられるんだけど、
最近ソケ939CPUの販売店が少なくなってきたから
新品売ってるうちに買うかどうかの決断するために書き込んだ
参考になりました、来月くらいには買う事にします
あ、ビデオカードは処理重くなりすぎたら買う方向で。
すぐに新チップ出るだろうし

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 21:34 ID:0QJQH18X0
つまり金をドブに捨てるわけですね

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 21:58 ID:6SNl/fpm0
正解
安物買いの銭失いの典型でつねw

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 22:06 ID:M8sOLZgQ0
ROに金使うのも無駄なんだしそれと一緒でしょ
趣味なんだから本人の好きにすればいい

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/02 23:02 ID:6KYAZCQi0
AM2へ移行したほうがいいと思う。サブに6150/430チップを使用してるが
オンボードでもソロなら可能
まあ俺のは7300LE追加で露店&支援付与少数のPTなら問題なし
鯖にもよるかもしれんが

133 名前:22 投稿日:07/03/02 23:24 ID:ZP5yFRhH0
いつぞやの22です。
お店でDVI接続用のケーブルを買ってきて、
繋いで試したのですが、やはり映りませんでした。

何が悪いのか、何か勘違いしているのかまったく分からなくなりました…

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/03 07:53 ID:sTfoxlT40
単に電源が足りてないだけとか

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/03 07:55 ID:sTfoxlT40
>>131
そうして、あの人はPC何台も持っていて頻繁に買い足す馬鹿と言われるんですね
趣味も度を過ぎると単なる浪費って事も分からずに

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/03 09:01 ID:26BTMLI10
>>22
液晶自体のチェックしたのかい?
モニタ側のどっかが死んでると思う。
シグナルきません〜という表示写るからOKとはかぎらんよ。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 01:57 ID:5ori7rqq0
>>132 asusのマイクロのやつですかね?

自作しようと思うのだがこの手の多機能マザーって
サウンド、グラボ、LANを増設したほうがメインメモリ等の負荷が小さいのでしょうか?

もし負荷が減るのであればいいのですが・・・

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 02:29 ID:ol0YLMOt0
オンボードのVGA、LAN、SOUNDはまぁメモリもそうだけど
主にCPUの負荷になる

その3つの機能のうち別途カードで賄うならVGA一択
サウンドとLANはVGAほど体感はできないと思うから

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 03:02 ID:gMymKIu00
サウンドカード足してCPUの負荷軽減を体感するのは難しいが
サウンドカードそのものの機能がオンボードとは違いすぎるから
そっちを体感できないってことはめったにない。

ヘッドホンな俺としては、X-Fiすげ〜よ!世界が変わった、と言える。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 11:20 ID:WgufAAYS0
負荷や性能気にするならAM2は微妙。
低TDPのX2が同等性能のC2D並の値段で出てくれればいいんだがな
AMDには頑張ってもらわんとIntelが調子こくから困るんだが。
X2 6000+ってなんだありゃorz

そして多機能マザーつっても
マイクロATXはオンボードVGA機能搭載がデフォルトだし
LANやサウンドもATXだろうがMini-ITXだろうがついてるんで結局どれも変わらんし、
昔ならいざしらず今のCPUやメモリの性能や容量考えるとグラフィック以外は誤差範囲内だよ

今や多機能と言うとオーバークロックの為の機能がてんこもりのASUSのR.O.G.シリーズとか
無線APやらなんやらのP5B Delux Wi-Fiとかになるな

グラフィックとサウンドに関しては上記お二方の通り

LANに関しては、大抵の場合意味無し。
低価格帯のNICはオンボードと同等品(Marvell Yucon 88E8053等)かそれ以下のヘボチップ
高級品となるとBroadcomなんかになるけどこっちは諭吉さんが飛んでいくし、扱いが少なくて入手困難
そしてなにより複数台PC所持しててGbEハブ、ルーター使ってるとかじゃないと
負荷の低い100BASEリンクでの使用になるんで高級品使おうが廉価品とかわらない

141 名前:22 投稿日:07/03/04 14:33 ID:uKKuWPg30
>>134さん>>136さんありがとうございます、

自分の知識はそんなにあるほうではないですが、
電源は400Wで多分足りていると思います。(一応OSも起動しているみたいなので)

液晶自体のチェックですが、DVI接続の方ははじめて使ってみたのでなんともいえませんが、
VGA接続+別PCだと問題なく映り、VGA接続+変換コネクタで問題あるPCに繋ぐと
画面が出なくなってしまい悩んでいます。
VGI接続のケーブルは付属+新規購入のを試してみました。
変換コネクタも2個手元にあったので2個とも試してみました。

壊れてる部分が分かればそれを買い換えたいのですが
周りに自作をやってる人がいなく、別PCもオンボードVGA+PCI-Eバスがないため、
他のVGAやM/Bを繋いで試すということができないので、
「ここを交換すれば直るんじゃない?」という部分があればご教示お願いしたいです。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 15:06 ID:DtL+BVNZ0
>>141
過去のコメント確認するのめんどいので、間違ってたら読み飛ばしてくれ。

もしかして、液晶のDVIコネクタがDVI-D専用なんじゃあるまいか。

アナログ→DVI-I変換→DVI-I なら繋がるはず。
アナログ→DVI-I変換→DVI-D だと、デジタル信号が出てないのでノーシグナルになる。

これなら、どの部品も壊れてないけど、信号が途絶える可能性がある。
DVIはデジタル専用と、デジタルアナログの両対応の2種類あるから注意。
デジタル専用は最近殆どないけどな。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 15:57 ID:yU7D8GFT0
まだVistaで動かないのか

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 16:04 ID:nXFMhrao0
>>141
最初の症状は、「ラグナプレイ中にWPに乗る→PCに強制的に再起動がかかる→
画面にNoSignalと出る。」だったけど、>>141で画面が出なくなったというのは、
起動時から映らなくなったということ?

OS自体は起動(表示)してROとかFFベンチ等のビデオ系に負荷かけるとダメだったら
グラボ>MB>電源のどれかが壊れてると思う。

1.FFベンチ等の負荷をかけて症状出るか?(RO特有か?)
2.Superπ等、CPU負荷をかけて症状が出るか?
3.グラボのドライバを入れ替える(ここで解決すればグラボのドライバが原因)
4.OS入れ替え(ここで解決すればOSか他ソフトが原因)
5.ハード入れ替え

ちょっと大雑把だけど、原因を突き止めるには正常に動く状態から何をしたら不正になるか
ひとつずつチェックしていくしかない。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 16:30 ID:+2StXeaT0
>>143
XPに戻せばおk

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 16:54 ID:WgufAAYS0
>>143
http://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/002/tooearlytogetvista_001.shtml
まあ、この記事でもよんでおけ
なにもROに限ったことじゃない

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 17:28 ID:WoE07Emc0
何でも初期ロットは避けた方がいいよ

「新製品=いいもの」と思い込んで
発売日に並んでまで買う奴ほどバカを見る

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 17:45 ID:uKKuWPg30
>>142さん
モニター付属のケーブルをなくしてしまったので、
パソコン屋でDVIケーブル(24ピン)というのを買って試していました。
VGAはELSAのGeForce7600GTでモニターは↓です。
http://www.green-house.co.jp/products/lcd/acf193sd/index.html#tokucho

>>144さん
書き方が悪かったらすみません。
画面は起動時から何も出ません。
映っていなくても中では起動しているみたいなので、
キーボードからのOS起動&終了はできます。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 18:09 ID:WoE07Emc0
PC電源切ってる状態でモニタ電源OFF→ONしても何も出てこない?

大抵のモニタは「信号が送られてきません」みたいな表示が出るから
出てこないならモニタの不調も考えられる気がする。。。

ただ、そのモニタが表示されない仕様だとしたら読み飛ばしてくれ

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 18:12 ID:DtL+BVNZ0
>>148
原因はDVI-Dだ。そのディスプレイの仕様ページを見ると

入力信号
アナログRGB (D-sub15)
デジタルTMDS (DVI-D)

http://www.green-house.co.jp/products/lcd/acf193sd/acf193sd_spec.html

DVIとアナログの変換ケーブル(またはコネクタ)は、DVIのアナログ信号とDsubのアナログ信号を変換するものだ。
基本的にビデオカードのDVI-I(デジタルアナログ混合)からアナログディスプレイに接続するのに使う。

DVI-Dだと、デジタル信号のみしか受け付けないため、コネクタが刺さろうとも、アナログ信号は受け付けない。

ビデオカード側にDVI-Iの口がないのであれば、アナログ側のコネクタに接続しなければ、NoSignalになるのは当然。

下記のどちらかでなければ、このディスプレイは表示することはできない。
・ビデオカードのDVIコネクタからディスプレイのDVIコネクタに、DVIケーブルで接続する
・ビデオカードのアナログコネクタから、ディスプレイのアナログコネクタに接続する

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 18:15 ID:nXFMhrao0
>>148
基本的な確認としては、ディスプレイがDVI-D表示モードになっているか?
ディスプレイ独自の表示は出るか?(明度調整とか独自のメニュー表示等)

あとは・・・安いグラボ買ってきて表示できるか?
この先も自作やるなら代替グラボは持ってて損はないからこの際買ってきてもいいかも。

152 名前:22 投稿日:07/03/04 18:59 ID:uKKuWPg30
>>149さん
何もモニターに繋いでいない状態でオンオフするとNoSignalとでます。
また、このモニターを別PCに繋ぐと普通に表示されて使えます。

>>150さん
DVI-Iや-Dなどで、話が半分ぐらいしか理解できていないのですが、
試してみたのは
>ビデオカードのDVIコネクタからディスプレイのDVIコネクタに、DVIケーブルで接続する
に該当するとおもいます。
(変換コネクタなどは使わず、ケーブルのみでモニターとビデオカードを繋いでいます)
ビデオカードの説明には
>1系統デュアルリンクDVI-I デジタル出力サポート(最大2560×1600)
とありました。

また、
>・ビデオカードのアナログコネクタから、ディスプレイのアナログコネクタに接続する
というのは下に書いたものでいいのでしょうか?

変換コネクタを使っていたのはビデオカード(のDVI-I 口?)に付属のコネクタを付けて、
そこにVGAケーブルを繋ぎ、そのままモニターのVGA口(アナログコネクタ?)に繋いでいました。
この方法はこのPCを作った時からやっていて問題はなかったような気がしたのですが、
>>22を書き込んだときからこのような不調に見舞われてしまいました。

>>151さん
ないと困りそうなので、後日安いカードも買ってみることにします。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/04 19:20 ID:DtL+BVNZ0
>>152
DVI-IとDVI-Dの違いに関して
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/faq.htm

■ビデオカードのDVI-I(デジタルアナログ混合)コネクタから、DVI-I(デジタルアナログ混合)ケーブルで
 ディスプレイのDVI-D(デジタル専用)コネクタに接続したのですね。

これは繋がる筈のケースですね。

ただ、DVI-DコネクタにDVI-Iで接続すると、不具合が発生することがあるようです。
DVI-D(デジタル)と書いてあるケーブルを買ってきて、それに交換すると表示される可能性があります。

■ビデオカードのDVI-I(デジタルアナログ混合)コネクタから、DVI→アナログ変換(アナログ)コネクタを経由して
 D-subケーブル(アナログ)で、ディスプレイのD-subコネクタ(アナログ)に接続したのですね。

これも表示する筈の繋ぎ方です。もしかすると、VGAカードのセカンダリコネクタの方に繋いでいたりは
しないでしょうか。プライマリ側に接続するなら、この接続方法で表示される可能性があります。

ビデオカードに口が2つあると思いますが、使っていない側に変換コネクタが挿さっているとそちらにも
ディスプレイが繋がれているものと誤認されてしまう可能性がありますので注意してください。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 01:31 ID:lGvaHSBf0
>>146
っていうかゲームに限らず韓国系のものはActiveX使いまくったり、他国は弄らない部分に変に干渉したりしたせいでvistaでは死にまくってるけどなーw
nProもMicroSoftに申請してvistaでも動作するようにしようとしたが、アメリカの基準では違法になる干渉部分をどうにかしろと警告されて対応が伸びたって風の噂で聞いた。
真実かどうかは知らないのであしからず。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 02:35 ID:x2EHNP4O0
3 名前:Socket774 :2007/03/04(日) 04:25:01 ID:rZIQY7DB
■AMD Dual-Core Optimizer Ver1.1.1.0
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
AMD、「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を公開
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
AMD,デュアルコアCPU用パッチ「DC Optimizer」をアップデート
http://www.4gamer.net/news/history/2006.12/20061201162937detail.html

ゲームを中心に「デュアルコア非対応ソフトで動作がおかしい」という状況を改善してくれます。
ただ過去ログでは「これを入れるとS3スタンバイ復帰でコケる」という報告有り。S3を多用する録画マシンの人は注意。
使わない人なら入れておくに越したことないですな。


よくX2の不具合って言われるソレだけど、実はXPの不具合。
あとはゲーム(アプリ側)の実装の問題。
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja

なんでPenDで問題でないかっていうと、上記URLにもあるように
マルチコアで且つDBS使用した時にのみ発生するから
これはX2でC'n'Q使った時にしかならないすからなあ

挙動がおかしくなるアプリはTSCに直接にアクセスしてるようなやつ
パッチ当てればC'n'Q使ってても正常に動くし、SP3まで待ちたいならC'n'Q切ればおk

問題が出るアプリ使ってなければC'n'Q当然使用可
(*´Д`)<パホーまんすの問題は気になるような程度じゃなくて
CPUがMAXぱうわーに移行するまでの時間が若干かかる位

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 13:28 ID:OoMs5jAh0
ロースペックPCの高速化の相談です。

■PCの種類.   :VALUESTAR NX V530/4
■OS         : Win98SE アップデートのみ
■マザーボード..  : NEC G7BBG Intel 82440LX/EX
■CPU..       : Intel Pentium II, 300 MHz (4.5 x 67)
■メモリ..      : 320 MB (128+128+64 SDRAM PC100)
■ビデオカード.   : ATI Radeon 9000 (RV250) nVIDIA RIVA128 (PCIスロット)
■RO表示サイズ  : 800*480 (Gv中は640*480)
■ネット接続方法. : Bフレッツファミリータイプ USENの速度テストで66.53Mbps (有線LAN 3PC)
■セキュリティソフト: 無し(別PCよりカペルスキーインターネットセキュリティ6.0で定期検索のみ)
■特記事項     : RO専用。ブラウザすら開かず、起動→スタートアップRO起動→終了のみ

2PC用に使っているPCで、できるだけ処理を軽くならないかと思い、
Effect・Lightmap・FogはOFF、ALT+Dの設定も両方最低まで下げてあります。
横長の遠距離視点用に窓モードですが、やっぱりフルスクリーンのほうが軽いですか?

1.5万円位なら何か買い足しても良いかとは思うんですが、2万超えるなら新しいPCへ回したいところです。
先日メモリが破損し3枚とも交換した所、多少画面表示が早くなりました。(PC66→100)

メインPCも2002年の課金開始の時に作ったセレロン1.4Ghz(P4未対応電源) Win2Kなんで、
もうすこしVistaの動向(RO対応)をみてから、XP搭載のショップブランドPCあたりを買う予定です。
秋葉原まで40分くらいで行けるので、売ってるお店がわかる品なら品薄そうでも見に行きます!

よろしくお願いします。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 13:52 ID:wMlmZ9Mh0
無理矢理延命なら下駄+河童Celで動かすってのは有り、なんだけど…
一応下駄が動けばPenIII1.2G位をFSB66で933として使うことはPC-98でやったことが在るけど
もう完全に趣味の世界。
SSEすら走らんCPUはもう実用LV以下だろう、特にゲーム用途だとするならば。
もう寿命と考えたほうがいいよ、これ。
HDDだってATA33とかだろ、このスペックだと。
電源だって、これだけメモリのっけりゃヒィヒィだろうし。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 14:39 ID:h6zNj3nV0
>>156
こいつの性能上げるパーツを1,2万出して買っても勿体無い気がするぞ
それなら中古のデスクを1,2万で買ったほうが性能いい気がする

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 14:58 ID:5/UcZou20
>>156より性能良いPCを5千円で買ったことあるよ

160 名前:156 投稿日:07/03/05 15:42 ID:OoMs5jAh0
>>157-159
やっぱりもう限界ですか orz
三期鯖だと意外とGvで追尾ではなく歩けたりして地味に重宝してたんですが、
そういえばEmC後も人や魔法が多いと、無敵時間切れるまで動けなかったりしてました。
PC中古サイトを見てみたんですが、事務用でもみんなうちのより高スペックですね…orz

このままサブ2号としてとっておいて、ちょっと良いPCをフルセットで買うことにします。
CPU3GHz、メモリ1GB、グラボ256MB搭載あたりを買えば重ね罠でも落ちなくなりそうです。
(フリージングLV1を限界まで重ねてたら途中で鯖缶しました。2だとメインはセーフ、サブはアウト)

大変参考になりました。諦めがつきました。
すばやい回答ありがとうございましたm_ _)m

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 15:54 ID:5/UcZou20
>CPU3GHz

今時クロックはあまり考えなくて良いよ
P4系だけがバカ高かっただけ(しかも空回りが酷い)

162 名前:160 投稿日:07/03/05 17:31 ID:OoMs5jAh0
>>161
ありがとうございます。数字が大きいのが良い事だと思っていました!
P4はロード後の暗転が長いらしいので、ショップブランドのP4以外のPCで探してみます。
ギルメンがアスロンが良いとか言ってたんですが、値段みてやめましたorz
店頭で店員さんと相談しながら買ってみます。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 17:31 ID:tte+xXci0
>>156
8年選手だと、そろそろマザーが壊れてもおかしくない頃。
Win9xだと、Bフレッツのスペックも発揮しきれないし。
素直に退役か予備役に。
一応、メモリは中古需要があると思われ。

買い換えなら、Core2Duoマシンで、Vistaモデル以外を推奨。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 17:37 ID:0llcJcBo0
> 店頭で店員さんと相談しながら買ってみます。

これも当てにならないよ
足もと見られて滅茶苦茶なのを押し付けられる

シングルコアのAthlon64なら安い
x2かC2Dのどちらか。
どっちにしても高クロック品は止めた方が良い
教えて君に手に負える物じゃない。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 17:57 ID:ApDWuGp50
>>160
まて、PentiumD辺り狙ってるんじゃないだろうな。あれもネットバースト系だから暗転問題あるぞ。

AMDかCore2系ならそのランクでいいかもな。上を見たらきりがないが、最近は1GBでも偶にスワップあるので
メモリだけはもうちっと多目を推奨しとくが、他は、慣れの問題なんで程々の選んでおけ。

166 名前:156=160 投稿日:07/03/05 18:45 ID:OoMs5jAh0
>>163-165
ご意見ありがとうございます。
店員さんにダメな条件を書いて見せればいけると信じていましたorz
今、ツクモROモデルの2種類を見比べていたところです。ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
アドバイスいただいたCPUが丁度載っていたので、こんな感じのもうちょっと差し替えた形にしようと思います。
某牛丼PCも心引かれるものが…。

安めで2年後もういちど買おうか、高めでまた4〜5年持たせようかと思案中です。
給料日までまだ大分あるので、用意できる予算からもうちょっと悩んでみます。悩む時間もまた愉し。
ありがとうございましたm_ _)m

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 19:27 ID:tte+xXci0
現時点でAthlon64系搭載PCが「待ち」の理由。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/874,879-880
Intelの追随値下げも来るだろうが、AMDよりもう少し遅れそう。
既存モデルの在庫処分、価格改定まで様子見が良いかも。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 19:31 ID:KlaUnptj0
>>167
新製品は次々出るから、こういうの気にせずに買って良いと思うよ

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 21:06 ID:lzxeZeja0
欲しい時に、出せる金額で最高のモノを買う。

これが最強。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 21:16 ID:00NU3iBU0
うん
数ヶ月毎にそれやったら、最強の馬鹿だな

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 21:18 ID:wMlmZ9Mh0
NotePCだと、その手は有効だったりする。
下取りに出して、新しいの買って行けば差額だけですんじゃうしね。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 21:23 ID:V1ciVbRS0
むしろXP買うなら今しかない。特に自作やってない人はな。
自作erならDSP版やら製品版もってるだろうからいくらでも乗り換えできるけど。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 21:55 ID:00NU3iBU0
>>171
でも新しいのが常に良いとは限らない罠

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 22:03 ID:zoBeSMSF0
初めての自作の相談ですがいいでしょうか?

OS:WinXP
ケースは現時点で未予定
M/B asus M2NPV-VM
CPU AMD Athlon64 3800+ 又は 4000+のシングル
memory A-DETA DDR2SDRAM PC2-5300 1Gx2
HDD hitati S-ATA2 160G 7200rpm
VGA 組み立て直後はオンボードでのちに128bitの7300GTか7600GS追加
DRIVE DVR-A12J
LAN 玄人志向 GBE-PCIe PCI Express(x1)対応
サウンド ONKYO SE-90PCI(使いまわし)
電源 EVERGREEN SilentKing5 400wか450w
モニター 三菱 RDT1713S

今までメーカPCを使用してて増設してましたが2000年頃のPCなので
取り替えようと思います
ハードの増設やドライバーの更新は一通り出来ますが
BIOSが自信ないです。
このような構成ですが問題は無いでしょうか?
ご指摘お願いします

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 22:18 ID:e7rX2DkC0
ROだけしかやらないのか3DMMOなんかもやるのか
どう言った事をしたいのかが書かれてない以上
問題が無いかどうかなんて答える事はできない

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 22:28 ID:zoBeSMSF0
ゲームに関してはROのみです

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/05 22:54 ID:ApDWuGp50
>>174
シングルコアを今買う価値ないよ。Dual以上のコアにしときなさい。
LANはギガビットEtherのハブでLAN組んでない限りは、M/Bのオンボードで十分。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 00:42 ID:U7lwHFas0
ROにしか使わないのかゲーム以外にも何かバリバリ使うのか
メインなのかサブなのか。
RO専用PCというわけでもないなら>>177の言うとおり素直にC2DかX2にすべきだ。

nVidiaのサウスブリッジのLANはドライバだかユーティリティだかでトラブル報告多いから避けるのが無難。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 01:09 ID:vYXqS1Li0
177と178が適当な事を書き込んでる時点で(ry

上記の通りRoだけならdualコア意味無いし、
M/Bのオンボードはイマイチなんだけどな>AMD系は

>nVidiaのサウスブリッジのLANはドライバだかユーティリティだかで
>トラブル報告多いから避けるのが無難。

確かに避けるのが無難だが初めからGBE-PCIe PCI Expressx1と
書き込んでるのだが

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 01:30 ID:XYT3cRTQ0
とはいえMarvell Yuconもドライババージョンきをつけんと速度でなかったり
リンクぶちきれたりするシロモノだがな

つかここで質問するレベルで玄人志向はどうかと。
作り粗いから加工しないとスロットに刺さらなかったりするし。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 02:50 ID:vYXqS1Li0
Marvellのチップはなあ・・・少々奮発してintelにしたほうがいいね
PCI Ex1で出てたはず(6000円前後)
他は構成等に問題ないのだが…もうちょっと待ってR690が出てからでも
良くないかな?
時期的にもう出てるはずだがマイクロはよくわからん(´・ω・`)

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 09:07 ID:DMGYaUmI0
>>176
>ゲームに関してはROのみです
ってことはゲーム以外ならいろいろ使うって事でしょ?裏で作業とか。
なら、わざわざシングル選ぶ意味無いと思うよ。

逆に、本当の意味でRO専用PCとするならもっと安いCPUでいいと思う。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 09:22 ID:5MGF21t40
裏でネット見るくらいなら関係ない
画像動画たくさんならともかく

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 09:31 ID:zZnRx/sZ0
>>183
載せ替えてみて始めてわかったが、ライトな使用でもDualCoreは効果わかるぞ。
OS自体がアプリの裏で走っていることを忘れるなよ。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 14:54 ID:Xch7DJlz0
>>184
RoしながらDVDとか動画みたいならDualCoreいいね。
ただしモニタがW20インチ以上ないとね。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 15:40 ID:zZnRx/sZ0
>>185
19+15インチのDualディスプレイですがなにか?

RO起動中だって、IMEとか、別タスクが動いてることを忘れるな。微妙なレスポンスが快適さを分ける。
ROの他に重いタスク動かしてなくてもメリットは出る。

複数コアとシングルコアの両方を使い比べた経験者の意見は素直に聞いとけ。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 16:15 ID:bkYyTz0i0
とコスト度外視のスネカジリが申しておりました

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 16:28 ID:36fsfB7f0
月給1億万円ですが何か?

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 16:31 ID:bkYyTz0i0
じゃ運用も大変だね

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 16:51 ID:Tvtawymh0
比較対象がP4じゃ当然シングルタスクでも軽くなる

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 18:30 ID:Xch7DJlz0
大画面ワイド>>>>>【超えられない壁と微妙以上のレスポンス低下】>>>複数デュアル

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 18:36 ID:UoTMayhT0
大画面でROって何か変わるのか?

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 18:37 ID:zZnRx/sZ0
>>190
Athlon64 -> 同 X2 での比較なんだがな。
取り敢えず、現状でシングルコア勧めるのやめれ。可哀想だから。

>>191
そらそうだ。だが快適度は複数画面のが上。使い方にもよるだろうけどな。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 18:41 ID:zZnRx/sZ0
>>192
Roの表示範囲がでっかくなりますので、視認性がよくなります。
また、ROの画面サイズをそのままにしておく場合、メッセや各種情報サイトを表示したままでプレイできるので
快適になるかもしれません。

ワイド画面表示にすると、(モブやPCの読み込み範囲は変わらないが)MAPの表示範囲が広がります。
GvG等でMAP構造が俯瞰できるのは結構有利。但し、SSが正常に取れずモノクロになったり崩れたりする
不具合があるので、お好みで。基本的には4:3の画面比率を変えないのがお薦めです。

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 18:50 ID:G4VJEQ7v0
>>174
真面目にレスしてみる。
チップセット、MicroATXなMB,オンボードビデオ使用、HDDの容量とかから、
コストパフォーマンス比を重視してるように見えるんだけれど、
GBEを追加で入れてるところが疑問点。

177も言っている通り、長く使うならシングルの4000+より
+1000円出してでもX2の3800+買った方が体感速度は高い。
また、ビデオカード買う予算を最初から出せるなら、
追加効果の薄いGBE-PCIe2500円分をMBに回して、
古い世代のM2NPV-VMより、比較的新しいM2N-Eにした方が良さげ。

低価格でPC組む時は5000円差で性能が激変するんで、
せっかくならもう少し予算かければ幸せになれそう。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 19:29 ID:gSB5Neay0
>>194
MOB等の読み込み範囲は一律固定
ROのMAP表示範囲はウインドウ比率に依存してるだけで画面サイズがでかくなっても見えるセル範囲は変わらない
ワイド比率のウインドウサイズ指定すればワイド液晶じゃなくてもワイド表示可能

解像度が上がることで変化するのはチャットウインドウやステータスウインドウなどが表示ドット数固定なので
画面全体に対し小さくなるので邪魔になりにくい程度
また、文字のサイズも固定なので解像度が大きくなると相対的に文字が小さくなる。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 19:54 ID:nOWXiyd80
その議論そこかしこで何十回と繰り返されてるからここでストップw

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 20:55 ID:MIifxUtP0
Vistaで取りあえず動くようになった
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779

評価(という名の遊び)用のRC1でひとまずは出来た。
が、まだ正式サポートではないので、他の問題も含めて積極的に導入するのはまだまだ先の話なVista

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 22:35 ID:tfhTy1kE0
MAP移動の速さを最優先するならやっぱシングルのAthlon64なの?
Gvでレース命なんでMAP移動の速さだけは誰にも負けたくないんだ
RO以外の用途も考えたらC2Dがいいなと思っているのだがどうだろう
使用者の意見をお聞かせ願いたい

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/06 22:36 ID:X528qfF/0
>>198
この対応方法を見る限り、実行バイナリにmanifestが追加された訳ではないという事か。
恐らく、nPro回りの変更だけ?

ついでに、2年前ならともかく、nProが別スレッドでカーネルモードを頻繁に呼び出す現状では、
DualCore > SingleCoreの格差はいちだんと大きくなった。
他にも、アンチウィルスソフトの常駐スキャンなど、微妙なレスポンスに響く要素は多いよ。

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 00:06 ID:k4MEszlj0
MAP移動の速さは誰にも負けたくない…ねえ
メモリ2Gと高性能VGAはもちろん、
15000rpmSAS HDDで RAID0
強力なネット回線
ぐらいは最低でも用意しないと誰にも負けないなんて無理なんだが

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 00:18 ID:4dK/9IjA0
>>198
インストールしてみますた
狩りを30分くらいしただけど今のところは特に問題なし
ぼちぼちといろいろやっていくます

■OS         :Windows Vista Ultimate RTM(6.0, Build 6000)
■マザーボード..  :Intel DP965LT
■CPU..       :Inte Core 2 Duo E6600
■メモリ     :512MB×2
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GT(MSのWDDMで動かしてます)
■RO表示サイズ  :1024×768
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:とりあえず入れてないw

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 00:44 ID:OHRo+ShV0
>>201
だがhopの壁はマシンスペックで埋めようがない。
それに、VGAとSASホストアダプタ用のPCIe x16/x8が共存しているマザーが、どれだけあることやら。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 01:26 ID:N4LyEfp50
シングルコアとデュアルコアの話が挙がっていたので一言
我が家のAthlon64 3400+(2.2GHz L2:1024KB)とAthlon64x2 3800+(2.0GHz L2:512KB*2)の
PCでROをプレイした感想ですが…

ROに関しては前者、シングルコアの方が正直快適でした
というより、その他の操作全般についてもやっぱりAthlon64 3400+の方が快適です
裏でウィルスバスターの更新等が走ると引っかかるのは、多少の差異はあっても、どちらも引っかかります
ROのMAP切り替え速度や他アプリの起動速度も
Athlon64 3400+(L2サイズも効いているかも?)が体感上は上でした
#環境のせいかAthlon64x2 3800+はMAP切り替えでたまに時間がかかるケースが見られました

同クロックで比較した場合、どうなるか分かりませんが、”私個人の主観”としては
「無理にデュアルコアの低クロック品を選択するくらいなら、シングルコアでより高クロック品を選択した方が遥かにマシ」
と思いました
(もちろん高クロックのデュアルコアが最適解なのは異論ありませんが)

コストを抑えた上でROを快適にプレイしたい方の参考になれば幸いです

205 名前:204 投稿日:07/03/07 01:27 ID:N4LyEfp50
訂正です
Athlon64 3400+→Athlon64 3700+でした
すみません…orz

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 03:13 ID:QWWrZChq0
実際ネトゲに関してはシングルコアのがコストパフォーマンス圧倒的に上な場合が多々あると思う
ただどっちが便利かと言われるとデュアルコアのがやっぱ便利

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 03:17 ID:QWWrZChq0
>>193
同じクロックのX2と比較すりゃそらデュアルコアのが上で当然
問題は同じぐらいの金を出した場合にどうかってこと
RO以外にCPU大幅に持っていかれるような使い方しない限りはシングルコアも選択肢としては十分あり

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 07:55 ID:OxvoCw4v0
>>198 おお、Vistaで動いたよ。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):サイコムBTO
■OS         :Windows Vista Home Premium
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4 2.0
■CPU..       :Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       :1024MB*2 (IO-DATA (Hynixチップ)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GS (2006年12/7の9764ドライバ XFX製)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツADSL (DION)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2007

これからドライバUPDATEします。追加報告は夜。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 13:12 ID:QSGMX6jG0
こっちも見ておいた方がいいよ

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/408

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 14:05 ID:fttDROhl0
■OS         :Windows Vista HomePremium
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS3P
■CPU..       :Intel Core2DuoE6600
■メモリ       :1024MB*2
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600GT (ドライバは100.65)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツ光(Biglobe)
■セキュリティソフト:NTTのやつ

起動はできるがパスワード入力できない、RO終了させた後文字の入力ができなくなる。
2回目以降はブルー画面になってOS再起動になることも・・・。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 16:00 ID:qc87WWxl0
vistaでOS巻き込んで落ちるって・・・

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 19:26 ID:FM+UihJ70
対応したというより、たまたま動いたって程度だろ

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 20:03 ID:P/IMcaJZ0
■OS         :Windows Vista HomePremium
■マザーボード..  :ASRock 939Dual-SATA2
■CPU..       :AMD Athlon64 x2 4200+
■メモリ       :512MB*2
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600GS (ドライバは100.65)
■RO表示サイズ  :1024x768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:なし

アップグレードクーポンのvistaが届いたので、試しに入れてみた。
公式にある通りのやり方で動いた。
ビデオカードのパワーが足りないのか、フレームスキップオンにした時のように
画面が少しガクガクする。
入れたのはセカンドマシンなので、しばらく様子を見て大丈夫そうならメインも
移行する予定。

214 名前:208 投稿日:07/03/07 21:40 ID:OxvoCw4v0
最初の起動ではOSが落ちたが2回目以降は普通に動いてるよ。
XP互換モードチェックを外して、全ユーザで公式通りに実行を選択した。

で、ドライバを97.46から100.65にUPしたら>>213氏と同じように
スクロールがガクガクする。
グラフィックドライバをロールバックしたら
スムーズにスクロールするようになったから
>>213氏も97.46ドライバをお試しのほど。
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_97.46_jp.html

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 22:06 ID:mR9qJGvG0
■PCの種類.   :FMV-BIBLO MG55UN
■OS        :Windows Vista Home Basic
■CPU..     :Intel Core2Duo T7200
■メモリ..    :1024MB*2
■ビデオカード. :オンボード 224MB(モバイル インテル® 945GM Expressチップセット)
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法.:イーアクセス回線ADSL(BIGLOBE)
■セキュリティソフト:無し

Vista搭載モデルを買ってモデル3日に届いたばっかですが、
>>210と同じく
起動はできるがパスワード入力できない、
そしてそのままPCごとフリーズ
2回目以降はブルー画面になってOS再起動になることもあります。
何が原因なんでしょうか。。。
エラー詳細見る限りではnProっぽい気が。。。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/07 22:22 ID:hGdF8L56O
エラースレ行くか自分で癌サポとやりあったら?

ROプレーヤが今Vista入れるのはノートvsデスクトップなんか霞むぐらい愚の骨頂。



アドバイスはダウングレードしろが今のとこ最適だ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 10:06 ID:G2NIF0Ba0
アドバイスがほしいなら最初からエラースレとかにいくでしょ。

こっちに書き込む以上、ただの動作報告なんだと勝手に思っておく。

世の中には未知の不具合に遭遇するのを快感と感じるマゾもいることだし…

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 10:23 ID:1BVvFqCJ0
>世の中には未知の不具合に遭遇するのを快感と感じるマゾもいることだし…

それは人柱様です。崇め奉りましょう。(-ノ-)/Ωチーン

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 10:42 ID:BQlrtHpG0
>>204 俺も似たような感じだった
シングルの方が裏で余計な物が動いてないからかもしれないが
シングルの方がいいわ マジで快適そのもの
他の用途もあるならデュアルもお勧めしたいがROだけならデュアルのメリット
はないよ?

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 10:55 ID:1BVvFqCJ0
>>204 >>219
珍しいのは俺の方か?

Athlon64 3200+(2.0GHz/1MB) -> Athlon64 X2 4600+(2.4GHz/512MB*2)

RO+ブラウザ程度でもレスポンス向上してるんだがな。

ただ、メモリとかVGAも変わってるから総合的に能力アップしてるせいかもしれん。
正直、シングルコアの限界を感じたので乗り換えたというのもあるので、気になってたポイントが違うのかもな。
以前はCPU使用率90%越えで張り付いてたのが、ROの側でたまに80%切るようになってるし。

>他の用途もあるならデュアルもお勧めしたいがROだけならデュアルのメリットはないよ?
多分、PCをどの位の期間使うつもりなのかという違いもあると思う。1〜2年で買い替えるなら安いものでもいい。
だが、3〜4年以上使うつもりなら、ちょっと+αしてでもデュアルコアにしとけってこと。あとは当事者の考え次第。
経験上、安いものを何度も買い替えるより、ちょっと上を長く使った方が快適。

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 10:56 ID:uEL8KoLa0
>>204,219
OSや構成ハードの詳細が出ていないCPUだけの比較じゃ客観性に欠けるんだが。
マザーは?チップセットは?HDDは?VGAは?ドライバは?

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:03 ID:z4/4jne+0
>>219
> シングルの方が裏で余計な物が動いてないからかもしれないが
裏で余計な物が動いてるかどうかは、その時に動かしてるアプリの
数と種類に依存する。

ROはデュアルでも1個しかCPUコア使わないから、RO限定では
シングルでもデュアルでも基本的に性能差は無い。
常駐アプリ等を考慮するとデュアルの方が有利になる位だ。

唯一の例外として、処理が分岐しまくり、かつキャッシュが効かない
程アドレスが飛びまくる処理が頻発しまくるアプリを各CPUコアで
実行した場合、メモリバスの取り合いになってパフォーマンスが落ち
る・・・が、わざわざ狙って作らないとそんな状況には普通はならない。

てことで、204も219もROしてる時に動いてる/動かしているアプリの
見直しをオススメする。

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:21 ID:alMge/Sq0
そう言えば、P4(プレスコ?)も見かけ上、デュアルCPUだったはずたけど、あれはどうなったの?

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 11:25 ID:1BVvFqCJ0
>>223
暗転問題以外の裏タスクはある程度効果が出る筈。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:03 ID:+UgD2NW10
一応見える範囲で過去ログ見てみたんですけど
記事見つからなかったので質問お願いします

■PCの種類:SHARP PC-AE50M
■OS         :XP Home
■CPU..       :mobile AMD Sempron 3000+(1.8G)
■メモリ       :480MB
■ビデオカード.   :VIA/S3G UniCromePro IGP
■RO表示サイズ  :1024x768
■ネット接続方法. :WILLCOM 4x(128)実効100前後
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006
■症状       :キー入力から2秒くらい後で各動作発動
■特記事項     :MEGAPLUS入れてみたけど悪化した気が;

多少でも改善する方法あればご教示ください・・・

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:14 ID:1BVvFqCJ0
>>225
明らかにメモリ不足。(しかもオンボードVGAにももっていかれてるだろ)

根本的解決
・回線速度を上げるため別の通信方法に切り替える(できたら有線接続で)
 多分、これが一番影響してそう。
・メモリーを増やす(空きスロットに1GBのDDRメモリ挿して、最大1,536MBまでに増やせる筈)
・VGAを増設…できないな、ノートだし。メモリーを増設した後ならBIOSからVGAのメモリを32MB→64MBまで増やす。
 メモリー増設前は、実メモリ足りてないので更にスワップ発生しやすくなるのでやっちゃだめ。

運用回避
・VGAが32MBってのが明らかに少ないので、ROの表示サイズを小さくする。
・背景なんかの解像度を下げる(ゲーム中でALT+Dか、SETUPで調整)
・ウィルスバスターを2007ではなく2006にしてるのは正解かもしれんが、もっと軽い他社製に乗り換えを検討
・気休めに「メモリの掃除屋さん」などを導入しスワップしにくくしてみる。
・サウンドをNoSoundにしてPCの負荷を落としてやる(モブの接近に気付きにくくなるとか問題もあるのでお勧めはしない)

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:18 ID:qmqf39Yo0
>>225
それ以前に意味不明
> ■症状       :キー入力から2秒くらい後で各動作発動

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:21 ID:1BVvFqCJ0
>>227
回線のUP速度が不足してると操作指示しても、発動がかなり遅延する。
P2Pとか起動させて帯域全部消費させた状態でプレイすると再現できるよ。

あとは、裏でウィルススキャンやデフラグなんかを動かしてPC重い状態にしても、
キー入力→バッファに入る→(PCの処理が回ってくるの待ち)→バッファ処理→送信処理
といった感じになるので、発生する。

229 名前:225 投稿日:07/03/08 17:22 ID:6Zi8U4Gr0
早速の回答ありがとうございます。
言葉が足りてない部分があありました。申し訳ない;
ということで追記します。

現在入院中で、物理的に回線の改善は困難。(PC+PHS使用はOK)
セットアップは自宅で行ったのですが自宅のDSL環境だとほぼまともに
プレイ可能だった模様。
なので設定などで応答速度上げる等の対策がないものかと・・・。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:27 ID:N3TvkaXY0
ウイルスバスター2006自身はかなり軽いぞ。
問題は自動アップデート時の重さなので、自動アップデートをOFFにするといい。
その場合は毎日手動でアップデートするように心がけること。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:28 ID:qmqf39Yo0
成る程
「ROせずに休め」と言うことだよ

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:30 ID:WjzgKH1c0
気の毒だが、AIR-EDGEの時点で雀の涙程度の改善しか望めないと思う
OSは可能な限りプロセス止める、当然クラシック表示、視覚効果全OFF
ROはエフェクト切る、テクスチャ下げる、音切る、あとなんかあったっけ?

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 17:36 ID:1BVvFqCJ0
病院ならPHSもやむなしか。AIr-H"の回線速度をあげるのは無理。

低速PCの場合、ポートの受信バッファを減らすことで、早目にフロー制御を行なうことで
バッファ溢れで消えたパケ再送が減ることで改善することもある。
だけど、Sempron 3000+位有ればそこは気にしなくてもよさそうだ。
(モデムの場合だと結構影響あったりしたケースも…)

あとはせいぜい長時間通信によるAir-H"のカードの熱暴走防止の為に、30分以下で休憩入れる
(PCカード抜いて冷ます)とか、PC冷却台や放熱用のパッドを敷いて使うなどの方法位しか
無いかもしれない。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 19:17 ID:n4p0aiP00
病院でROやるな
おとなしく静養しろでFAだとおもうが?
暇なのはわかるがネット巡回ぐらいで我慢しとけ

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 19:21 ID:aIL5KFYi0
どうしてもやりたくても露店・露店めぐり・チャットぐらいにしておくべきだな

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 21:08 ID:pIhQg3ZA0
>>227

つ 8x

以下勝手な予想

MEGAPLUSは回線の向こうのサーバでデータを圧縮・ローカルで解凍
(画像等は非可逆圧縮で解凍なし)って作業を行うことにより
見かけ上の転送速度をアップしてる。

つまりPCの負荷は上がるしレスポンスは下がるんじゃないかな。いいことなし。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 21:09 ID:pIhQg3ZA0
訂正 >>227 → >>225

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/08 21:43 ID:0xohN90d0
>>225
>MEGAPLUS入れてみたけど悪化した気が;
ネットゲーム程度の、最小パケット単位の高頻度やりとりでは逆効果。
それと、個室ならいいが、相部屋以上なら周りにも留意すべき。
消灯時間以降はPCを使わない。(病院側の体調管理の妨げになる)
PCの物理的、あるいは内部データの盗難には用心。(本来なら高価な物は持ち込むべきではない)

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 03:18 ID:9HPVe+BA0
>>220
それは本気で言ってるのか?
同クロックどころか積み替えたデュアルコアのCPUのがクロック上じゃねぇかw

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 04:39 ID:eRfGGRqb0
■OS         :Windows XP Pro
■マザーボード..  :ASUS P5B寺
■CPU..       :Core2Duo E6600@3.2G
■メモリ       :UMAX PC6400-1G*2
■ビデオカード.   :GeForce 7800GTX (84.43)
■RO表示サイズ  :1280*960窓
■ネット接続方法. :フレッツ光(Infosphere)
■セキュリティソフト:Bitdefender+avast

先日注文していたNANAOのL997が来たのでUXGAデュアルになった。
ROとエロゲくらいしかやらないけどな

>>225
H"でネトゲは無謀すぎる

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 05:02 ID:uqxAcAh60
>>239
クロック差以上にレスポンス上がったら、デュアルコアの効果がわかったと言うものじゃないだろうかね。
体感でハッキリわかるクロック差はそこまで大きなもんじゃねーぞと。

あくまでもシングルコア優位を主張したければ勝手にしろ。
だが、現状の汎用解が、RO以外の用途も考えると、ディアルコア推奨だってことは忘れるな。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 08:16 ID:BpGEZ6mi0
別にシングルコア優位を主張しるわけじゃないと思うんだ。

資金・運用によっては有りと言ってるだけだと思うんだ。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 08:55 ID:zyFxbCsyO
WILLCOMでROが無謀だという話をB2HSの人が書いてたよ

tracertするだけでわかるけどな

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 09:36 ID:eVyR4ZLF0
■OS         : 2000SP4
■マザーボード..  : P4P800E-Deluxe
■CPU..       : PentiumM740 (2.6GHz駆動可)
■メモリ       : DDR400 1GBx2
■ビデオカード.   : GeFroce7800GS
■RO表示サイズ  : 1440x800
■ネット接続方法. : BFlet's+ルータ
■セキュリティソフト: なし

接続はルーター、ネットにつなぐのはWindowsUpdateとROのみ、使用用途もROのみ。
セキュリティソフトなし。DMZは別PC。そっちはNorton。

Gvでレースやることになったので1台組もうかと思ってるんだけど
Athlon64シングルコアがベスト?
上記構成より少しでもよくなるなら検討したい。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 09:56 ID:uqKKnmIG0
HDDを高速なのに変えて・・・
ってなら少しはね
でもPenM2.6駆動なら3500+と同等だし
たかがシングルコアCPUと用途がROじゃ投資する金額に見合わないな
金をドブに捨てるが如し

つかルーターかましてるからってセキュリティーソフトいれてないのはどうかと

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 10:44 ID:eVyR4ZLF0
HDDが最優先か。
余ってるRaptorでもつないでRO置くのがいいか?

金のことは気にしないでくれ。
かといってRO専用機にウン十万も投資する気はないが。

今ROに使ってるPCは
E6600+9700GS
PenM740+7800GS
PenM740+7800GS
PenM740+7600GS
Pen4 3.0NW+6600
PenM755+MR9700
PenM760+6400TC
他ノート数台なんで
一台Athlonシングルに入れ替えて快適になるなら
数万の投資はどうということはない。

他の用途に使いたくなったらX2買えばいいだけだしな。
どうせ1万ちょっとのCPU、毎月払ってる7垢分の金額に比べればどうということはない。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 10:57 ID:xbX6ajZp0
PenMなら暗転ないしそのままで問題ないと思う
どうしても強化させたいならOCかクロック高いCPUに買い換えればいいんじゃないかね

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 10:57 ID:uqxAcAh60
>>244
PentiumMなら暗転問題ないんだろ。変えても特に目立った効果はないと思うぞ。

>246みたいの見ると、お前はBOTでもやってんのかと言いたくなる俺。汚れっちまってるなwww

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 11:14 ID:eVyR4ZLF0
以前AthlonでのMAP移動時の動画がアップされてて引っ掛かりがまさに0だった。
自分の環境より早く切り替わってる気がしたもので気になった。

>>247
1.73G→2.6GにOCできる。普段はしないが。

>>248
一度に起動する職構成の例
ニヨ雷鳥、太鼓雷鳥、プリ(非戦闘職の養殖用移動ニヨPT)
ニヨ雷鳥、ニヨ雷鳥、自分の公平キャラ(ニヨ2枚狩り)
ニヨ雷鳥、ブラギサービス、自分の公平キャラ(上の変形)
プリ、ゴスパラ、Wiz(パラの嫁)、リンカー、スパノビ、サービス(製薬支援)
加えて露店を2つ程度常設。

過去には
ロキ雷鳥、アサクロ、脱衣ローグ、偵察プリ、ポタコ用ブラギサービス(GvG)
なんてフル回転の時もあったな…

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 12:33 ID:O3aiOMxh0
PenM, CeleM, Core, Core2はたまに若干の暗転後停止(無敵時間内)がある
Athlon系列(K7, K8)と両方所持していれば気づくが、Gvレース会場でなければ問題ナス

レース参加といってもエンペ割り騎士いないようだしPenMでもいいんじゃねかな

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 12:50 ID:eVyR4ZLF0
できる努力はやらないとね。
今いるV槍騎士かAGI両手騎士をLKまで育ててもいいけれど時間がかかる。
それに引き換えPC変えるのはあっという間だからね。


見てのとおりAGP環境ばっかりでPCI-eなマシンが1台だけなんだよね。
だからこれを口実に2台目を作ろうかって気持ちも無きにしも非ず。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 14:07 ID:oMtA8SZF0
> できる努力はやらないとね。

ゲームの中で努力って馬鹿じゃないの?

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 14:26 ID:eVyR4ZLF0
趣味に金をかけたり努力するのは普通のこと。

もちろん金もかけずに努力もせずにだらだらする楽しみ方も否定しないが。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 15:30 ID:1+kd390p0
それよりどうやって操作するのかが気になるな
自分は3台が限界です

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 16:48 ID:aDZzL1wX0
2台のPCにそれぞれモニターだけくっつけて
キーボードとマウスはPC切り替え機で共用させるようにすれば
2台は結構楽に操作できそうだ
両手でマウス操作できれば同時に4台

でもそこまでやって何ができるかと言われたら困る

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:10 ID:EJh5seh90
>>253
> 趣味に金をかけたり努力するのは普通のこと。
> もちろん金もかけずに努力もせずにだらだらする楽しみ方も否定しないが。

趣味だからっていくらかけても良い事にはならない

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:23 ID:xbX6ajZp0
いくらなんでも日常生活に支障が出るほど金かけるわけないからさwww
生活費+α残ってりゃ後は何使っても自由だろw
どうせ一人身ばっかりなんだしwww

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:29 ID:eVyR4ZLF0
所帯持ってたらRO自体やってないだろうな。
嫁も一緒になってROしてれば別かもしれないが
嫁にはやってほしくないからやめるだろう。

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:35 ID:eVyR4ZLF0
話を戻すとHDDの高速化&Athlonにすると
多少の改善は見られるかもしれない、と。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 18:35 ID:rPq1V9Wn0
昔住んでたとこの近くにボロい公営アパート(平屋)があったんだけど
GTRが止まってて「お前金の使い方間違ってるだろ・・・」と思ったことはある。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 19:55 ID:UKTjc7Zc0
>>260
それでちゃんと生計立ててやってるならカッコイイと思うが。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 21:02 ID:PWMAslS/0
>>257
それだけじゃ駄目
貯蓄が年収の数倍あって当たり前かと

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 21:10 ID:eVyR4ZLF0
貯蓄が年収の数倍って就職してから何年かかるんだろ
それまで車も乗れないとは味気ない人生だな

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/09 21:31 ID:hziznnUE0
〜〜〜 「俺の判断が最適解。他はみんなクソ」なレス、ここまで 〜〜〜

引き続き貴様らのRO環境を晒してみれ。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 00:06 ID:aOLv7RYg0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 01:27 ID:9mnGxoX10
>>260
役所に通報したら面白いことになったかもな。
特定の住民だった可能性もあるがな。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:43 ID:KkwUTmeK0
相談あるのだがFDDって使ってるかな?
俺は使ってないがFDDベイのトコに入れるのってFDDとFDD+カードリーダしか
無いみたいだが何か変わったアイテムないかな?

例としてデジタルのライト付き温度モニターとか、
USB2.0x2個IEEE1個の差込口あるとか・・・
何かお勧めの物無いかな

それとGeForceの発色に飽きてきたからラデオン購入予定だけど
性能差がわからん(´・ω・`)
6200 7300GT 7600GS 7600GTこれらに匹敵する性能を
教えて欲しい64bit以上〜でお願い

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:53 ID:TdjIFlG80
MOとかZIPとか過去に在ったけど、基本的にRO動かすならUSB機器は極力使わない方が良いよ

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 10:56 ID:kVILoYJU0
>>267
FDDは使ってるぞ。入れとかないと、ライセンス上DSP版のOS使えないし。(笑)
BIOSのUPDATEとか、他PCセットアップでBIOSを更新するときに書込んだりとかにも。

>何か変わったアイテムないかな?
3.5インチベイ自体にはHDDが入ってる。(FDD自体は余ってたアダプタかまして5インチベイに)
3.5インチベイ2つ分の穴が空いてる所、ケースを一部切り欠いて、8cmのファン(K6-2で使ってた奴)を付けて
HDDの強制冷却に使ってる。

以前、5インチベイでファン付のHDD用アダプタ付けてたんだが、ファンが半年で壊れてな。

HDDの熱暴走もなくなったし、S.M.A.R.T.でのモニターでもHDDの温度はそんなに上がってない。
個人的にはかなり気に入っている。

変わったのが入れたければ、MOドライブとか…もう使わないから抜いちゃったけど。
サウンド端子とUSBを前面に持ってくるアダプタ付けてたこともあったけど、サウンドの左右を反転させる奴でな。
今はその辺のジャンク箱で眠っている。

>性能差がわからん(´・ω・`)

Radeon友の会のテンプレより引用。

※最近の製品の性能順位
x1950 XTX > x1900 XTX > x1950 XT > x1900 XT > x1950 Pro > x1950 GT > x1900 GT >
x1800 XT > x1800 XL > x850 XT PE > x850 XT > x800 XT PE > x800 XT > x850 PRO >
x1800 GTO > x800 XL > x800 GTO > x1650 PRO > x1600 XT > x1300 XT >
x1600 PRO > x700 XT > x1300 PRO > x700 Pro > x700 > x1300 ≧ x700LE >
x550XT ≧ x700SE > x600 PRO > x600 > x1300 HM > x550 > x1300Pci128MB(32bit)

1650proと7600GSが同格位だったと思う。今の所1950proのコストパフォーマンスが一番良さそうだが
次期RADEONが5月に出るので、待ちの体勢の人が多いみたい。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 11:52 ID:J8a0ud4l0
>>267 どの辺から「変わったもの」になるかわからないけど自作する人?
よくあるネタはこんなん。
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/conpane3-1.html
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kamarack.html
ファン、ファンコントローラー(ケースファンの回転制御)、温度計、
小物入れあたりがあるかな。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 11:54 ID:9wmoQWjx0
>>268
ROでUSBを避ける理由くわしく

しかしzipとは懐かしい名だ…

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 12:01 ID:y8M8Zfft0
FDDはあると便利ってかSATAHDDとXP使うとなる以上
Windowsインストール時にAHCI/RAIDドライバつっこまなならん以上必ず必要だからなあ……

ASCIIやインプレスのアキバPC系記事を見るようにしてればどんな製品があるか知ることができるから
自作してパーツ取り替えるとか増設する事をするんだったら見るといい
それとPCパーツショップの通販サイトとか。
ちょっと調べれば人に聞くまでも無いぐらいにゴロゴロ出てくる

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 13:47 ID:wCGBIyS70
>>271
無線マウスやUSBスピーカーの事例とか

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 15:50 ID:eiuS3mHc0
こないだ久々に98の起動ディスク使った('∀`)

何を血迷ったかディスクの管理で別ドライブをアクティブパーティションにしちまって
Winの起動ができなくてあたふたしてた時に思いついた方法がこれだった
NTLDRとかboot.iniの書き換えもやったけどわけわからんだった

俺みたいなポカミスやらかさない自信があるならいいが
FDDはあって越したことはない

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/10 23:26 ID:9mnGxoX10
eSATAコネクタオヌヌメ
ghostとかで外付HDDにイメージ作成しておいて簡単リカバリ楽々

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 00:09 ID:kEtSAY7+0
FDDって必ず付けなきゃいけないのかな?
よくOEMの場合セットで購入するみたいだが
最近のBTOとかみると付いてないんだよね

個人的に使う理由が無いがIOデータから高速の外付けのFDDあるのだけど
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/fd/2005/usb-fdx4/index.htm
これとかでは駄目なのだろうか?
今度初めて自作するのだがここら辺がわからないな

OEM購入の場合CPU HDD FDD メモリ CD/DVDドライブ
のどれかとsetだよね?

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 00:29 ID:ilyvysWv0
>>276
なくても困らないけどあったほうが便利、>>272みたいな場合は必須
あとFDDが必要になる場合は起動時にFDDからブートさせること多いから外付けはやめたほうがいい

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 00:31 ID:waTmzhhr0
OEM版ってのがそもそも「それを使ってPCをセット販売する用途向け」
だと思うんで、外付け機器とセットでは買えないんじゃないかな。

FDってのはBIOSアップデートなどで有ればあったで困らないし、逆に
無いと困ることもままある。

FDDが必要な場面ではあまり高度な機構が使えないので、ごく普通の
FDDとセットで買う方がお勧め。
変にシリアルとかで判別出来るものとセットだと、パーツ変えたときに
再認証で困ったりもするよ。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 01:33 ID:giZDIjko0
PXE起動でネットワークインストールとか、凝った環境でない限りは、FDDが保険になる事もある。
FDDが購入セット条件になっている事が多いのは、単価の安さと故障しにくさ故かと。

それと、かつてOEM版と言われていたOS供給形態は、現在はDSP版として細分化されている。
メーカー出荷時組み込み品との区別を図るようになった為だが、店頭やパッケージで見掛けたときに
読み替えるようにすれば無問題。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 04:22 ID:ARv7rwPy0
OEMのセットにFDDを選ぶメリットって、
PCを組みなおしOSを転用する際、型遅れにならないことだよな。
ぶっちゃけた、話セットで買ったものを使用しなくてもいいわけだが、
それにしてもFDDなら
「い、いや今はFDDはずしてるだけなんだ!」
と自分に言い訳が利くので良心の呵責に耐えやすい。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 05:39 ID:EeB4uOm+0
FDD色々とググッたらUSBからブート出来るM/B少ないのね(´・ω・`)

それとちと気になってたがキーボードのUSBからBIOSって起動出来るのかな
未だにメカニカルのPS/2使用してるからわからんがな
こっちはググっても出てこなかった

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 06:51 ID:IEgTDUWG0
>>281
USBキーボードからBIOS起動はできる。
うちの自作PCは全部USBキーボードとUSBマウスだ

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 07:33 ID:EeB4uOm+0
281ですがBIOS起動は出来るんですか
それならUSBのキーボ買いに行きます

それとワイヤレスでもBIOS起動出来るのかどうか怪しいな…
OSの読み込みの仕組み上出来ない筈だがどうなんだろうね

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/11 12:15 ID:bCxiuqHx0
ワイヤレスと言ってもドングルとキーボード間の通信の話だから、
ペアリングさえ済んでれば普通に使えると思われ。

あと、もし今PS/2キーボードを持ってるなら保険のため捨てない方がいいよ。

Win2000でUSBキーボード使用時、101キー設定になって戻せないとか
PS/2があれば一発、というのも無くはない。

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 00:21 ID:bjPxrUKX0
すまん intelでPCIexpressx1接続のLANカード出て無かった?
型番忘れてしまった(´・ω・`)
誰か通販で買える店知ってるでしょうか・・・

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 00:28 ID:zDjPDX4j0
グーグルなんかでキーワードぶちこんで検索すりゃすぐでてくるのに……

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 08:06 ID:y1TmcvA20
慣れてないと、そのキーワードが分からないとか

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 09:02 ID:bMhKa+um0
分からない事があったらまずは検索

これは基本だよな
検索もせず思いついた事をいきなり質問する奴は早漏

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 09:43 ID:hlXEPBOg0
捜すだけなら価格比較サイトとか使えば通販も楽勝じゃね?

と思ってためしに捜してみたら、なぜかkakaku.comにはなかった(見つけられなかった?)
coneco.netには一応あったけどPCパーツじゃなく周辺機器のカテゴリにあるし

LANカードってそんなにどうでもいいパーツなんだろうか

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 12:13 ID:Q4HwxlHP0
>>289
そりゃ、普通に使う分にはオンボードで十分だし。
載ってないのが珍しいでしょ、最早。

とはいえ、個人的にはオンボード大ッ嫌いなのでNICどころかVGAやSOUNDものっかってない
ナチュラルな奴が欲しかったりする。
鯖用途だと、大抵RAIDくっついてたりするし、もうね(ry
コンデンサとかに拘った逸品みたいなの出せば、売れると思うんだけどな…

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 12:20 ID:WsOkX9AZ0
M/Bを自作すればいいじゃない

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 13:17 ID:3zVvajZn0
ハンダづけでクロックアップとか都市伝説かと思ってたが
20年くらい前だと当たり前の世界だったみたいね

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 13:19 ID:vOHzh15E0
当たり前じゃなかったよ
昔から自作は規格に添った既製品を組み立てるだけだった

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 13:51 ID:Q4HwxlHP0
>>292
少なくとも10年前位まではそうだった。
Windows95辺りからはその風習は無くなったね。
X68KやらPC-98やらを原発乗っ取りと称して、クロックジェネレータを交換したもんだ。
バッ活(元ゲームラボ)もそんな記事ばっかりだった。
今やアングラ厨育成雑誌と化してるけど、昔は半田ごてとバイナリの飛び交う
ナイスな雑誌だったんだよな…

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 15:06 ID:341dQy2Q0
今振り返ると昔はアマチュア無線とか思いっ切り意味不明なのが流行っていたよな

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 15:53 ID:jxCnfztn0
アマチュア無線が意味不明とか、冗談でもおじちゃん怒るよ?

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 15:56 ID:Tz/L0sc40
俺のメールパスワードが失効した(現在誰かに割当てられてるはず)のコールサインだなんて(ry

とにかく、RO環境の話にもどろうか。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 18:46 ID:8RtfbXEr0
アマチュア無線は技術はともかく、何の情報をやり取りするんだ?って感じだな。
繋ぐのが目的の人は良いけど、手段として使う場合の先が無いんだよな。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:28 ID:zDjPDX4j0
ハンディー機だけなら維持費も安いし
登山する人間にとってアマチュア無線は今でも重要なアイテムだよ
携帯じゃもし遭難した場合、救助要請とれねーし
三角測量の要領で位置の特定も楽だし


まあ、日本のハムは四級免許大量生産されたおかげで質が下がって末期にちかいけど

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:32 ID:SfTHTaP00
日本ハムってそんなにだめなの?
お中元でいつももらうんだけど、結構うまいと思うけどなぁ
ちなみにどこの国のハムがおすすめ?

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 21:39 ID:X9tpRVQA0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 14台目

PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 22:26 ID:bjPxrUKX0
電源ですが450wあれば十分かな?
カードはミドルクラスのPCIe-7600GT
athlon3700+こんな感じですけど十分でしょうか

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/12 23:00 ID:1n2Q8qet0
>>302
電源はW数よりも変換効率と品質
ビデオカードはチップもだけどVRAMも

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 00:29 ID:oyY7/E3e0
VRAMが多いのに安いビデオカードは要注意な
VRAMのクロックが下がってて意味の無いのが多すぎ

最近で言うとMSIのAGP 7600GT 512MB版とか
本来DDR3であるはずがDDR2搭載になってる

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 09:19 ID:ovIkazDE0
単にそういう用途向けなだけだろ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 13:32 ID:xcAmi9XgO
机の上に「奥行きの狭い」ノートPCを置きたいのだが
Let'sのR6がサイズupして泣きそうだ

液晶1024x600でCoreSolo乗せた奥行き15cm程度のノートでないかなぁ
MURAMASA、InterLink、Libretto…あのころは良かった

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 14:49 ID:091kdlJ10
つ TypeU

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 14:55 ID:knz7vz5E0
VESAアームと、対応パネルで良くないかな。
ノートPCよりは安いし、空間を縦方向に有効利用できるよ。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 17:55 ID:aygK2nce0
Wのサイズでも放熱に苦労しまくってんのに
Rより更にコンパクトなCore機なんてのは夢のまた夢だろ…。
畳んだ状態で最厚部6cmとか、
超小型だけど爆音ファン仕様でよければいけるかもな。

308の通り、おとなしく液晶用アーム使うか、
あるいはノートごと可動式アームに固定するっつー手もある。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 18:21 ID:7ridNE680
浅い位置に設置すると、何となく使ってて疲れそうだな。

ところで、みんなは肩こりとか何か対策してる?
最近オーラ追い込みで長めにプレイするせいか、凝って仕方ないんだが。
可動式アームレストとか効果あんのかねえ。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/13 18:39 ID:OnfVUV160
>MURAMASA、InterLink、Libretto…あのころは良かった
良かったなら今からでもそれらを買えばいいじゃん

置きたい理由は知らんが、数センチサイズアップで泣きそうになる机ってどんなだよ

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 00:20 ID:8b9tNTfO0
>>310 安い可動式アームレスト使ってるけど、これ自体の動きが良くないと意味薄い。

むしろ、「少しの動作でポインタ多めに動くようにする」
「ボタンを強く押しすぎない」ほうが効果を感じられる。
普通のひじ掛けで肩こり楽になる人なら効果あるかもね。
(高級なアームレストなら違うかもしれんが、試してない)

で、肩こりの対策は健康系WEBページに譲るとして、首の筋肉鍛えるといいよ。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 00:26 ID:zFJUBWRM0
解像度変更可能なマウスで解像度上げる=ポインタ移動量うp
してやってるけど、やりすぎると手首が痛くなってくる。

314 名前:306 投稿日:07/03/14 11:25 ID:52L5GZtb0
多種多様のツッコミありがとう。
目的は通常サイズのパソコンデスクで3PCがしたいんだが、
なるべく色々な形のノートをどうせなら買いたいと思ってる。

現在の環境はCoreDuoデスクトップ+Let'sNoteR5+InterLink。
ROプレイ後の変遷はMURAMASA→Let'sNoteR5、LibrettoL5→InterLink。

>TypeU
PCG-U101という型番の2番目のUは持ってた。
今のモバイルグリップになってからは使ったことがないのでちと検討。

>VESAアーム+パネル
3台目は間違いなくROにしか使ってないので
オンボードチップでROが動く小型PC+VESAアームはありかも。
ただしデスクトップ2台はどうだろうと思ってしまう。

>>309
CoreSoloとか超低電圧仕様なら行けないかなと思ったんだけど、
Panasonicがあくまで「メインとしても使えるB5ノート」が狙いらしいので
少し思惑と遠ざかったなぁって感じた。

ノートごと可動式アーム(で机の上のスペースを広げる)だと、
そもそもパソコンデスクをするのと変わらんじゃね?と思う。
でもアームいいな。使ったことないからなんか萌えそう。

>>311
直接数cmと机の上で戦ってるわけじゃないけど、
業界全体でノートはもうメインマシンなんだからがっちりパワー!
って動きがあるのを嘆いてる。

UMPCの流れに期待してたんだがVAIO Uかなぁ。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 11:56 ID:hQof/6qv0
>>308
>>業界全体でノートはもうメインマシンなんだからがっちりパワー!
>>って動きがあるのを嘆いてる。

違うだろ?今時ノートでモバイルな時代が終わったからじゃないか。
ユーザー自身がホビー用途してのモバイルノートを求めなくなり、
携帯のPC(PDA)化が進んだのもあるだろうな。

そのうち携帯をコアシステムとして、キーボード・マウス・モニタ接続してPC化なんて時代も来るんだろか?

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 12:31 ID:g6kTXcMk0
> なるべく色々な形のノートをどうせなら買いたいと思ってる。

そんなに金余ってるなら、買って使った報告だけすれば良いんじゃない?

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 13:34 ID:6GOOhXKR0
R6のサイズで不満なら、そのままR5使ってりゃいいじゃん。
ROにしか使ってないんだろ? 3台目がどっちだか知らんが
855GMなら3PC用途には十分使えるんだから。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 15:16 ID:yOirK2Mk0
実機しらんから何ともだけど、カタログデータだけなら
R5→R6の奥行増なんて数mmじゃないか。

・LOOX P 奥行 167mm
これが要望に近そうだが液晶が8.9inchで1280x760とかなり細かい

・TypeT 奥行き 195mm
1cmぐらい奥行き長いけど
Rは使用時LCDの厚み分前後が長くなるように見えるから同等かも。

お前らみっともないから妬み全開の後ろ向きな意見はやめとけ。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:22 ID:K1itNprZ0
他人の環境にケチつけて発散するスレです

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:32 ID:nNCxkzN10
じゃあ流れを変えてたまにはハードじゃなくてソフトの話でもしようぜ

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 16:52 ID:I1G2Ou2o0
それじゃ乗ってみる。

ROを何年やったか知らんが、すでに飽きて裏で何らかの音楽流してると思うんだ。
そのプレイヤーソフトを上げれ。
定番所だとWinampでmp3垂れ流しとかだと思うけど、なんか変わったソフト使ってるとか
ネットラジオ聞いてるとか無い?

俺はMP3だけでなく、SPCやMDX,NSFなんかも聞きたいんでKbmediaPlayerを使ってる。
昔はWinamp使ってたけど、あまりの重さと振る舞いの豪快さについていけなくなった。

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 17:03 ID:nNCxkzN10
あまり人聞きのいい話ではないが、VIPとかのネトラジ(垂れ流し)を良く聞いてる
普段聴かない音楽ってのもたまにはいいよ
プレイヤーはwinamp・・・慣れ親しみすぎてわかっちゃいるけど変えられない
ROプレイ中でも影響の少ない(単純に最も軽いって基準でいいのかな?)プレイヤーって何だろうね

おまけで変り種
ttp://www.musicovery.com/

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 17:21 ID:zFJUBWRM0
俺の慣れ親しんでいるのはJetAudio。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 18:34 ID:YV+r5ARD0
タスクトレイに収納できるやつってある?

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 19:06 ID:zFJUBWRM0
出来ないほうが少なくないか?
出来ない奴なんてWMPしか知らんぞ

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 20:41 ID:b9MZKtFn0
索敵に音の情報は必須。
目視より役に立つ。
ゆえにβ時代からROのBGM自体切ってプレイ。
当然裏で音楽なんてのも無し。

以上BGM無し派でした

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 20:54 ID:d5QCf2Ai0
iTunes iPod使ってる関係で。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/14 21:15 ID:nkcXrHd90
未だにWinamp2.79
いや、3シリーズ重かったから。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 09:02 ID:R0UdK7a10
当然だけれどROのBGMはオフ。効果音はなるべく小さく。
クリティカル音は連続すると眠くなるんですよ。
そしてCoverFlowが楽しいのと曲管理が楽なのでiTunes7。

RO中はバックグラウンドでもCoverFlowが出てるとフレームレートがた落ちするので、
処理を軽くする為にCtrl+Mのミニプレイヤーモードにすると曲の読み出し時以外は処理落ちなし。

でもCDなら、コンポやラジカセで再生するのが一番いい気がする。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 15:22 ID:X5ZuADHp0
流れに乗ってプレイヤーソフトあげて見る。
mp3のみ再生なら下記の「そらみみ」がお勧め。
タスクトレイ収納型でなにより軽い。
さらにランダム再生やお気に入りの曲は他の曲よりも再生しやすくしたりできる設定も可能。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022180/

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 17:23 ID:D9RTMCJTO
俺もコンポ派。
「今はPCが一番楽だろ」てな人が多いと思うけど、いろんな理由で手放せん。
きっちりセッティングすれば、卓上PCSPからのSEと
音楽SPのBGMが混ざらないのは一般的にいっても長所かな

他だと、携帯プレイヤーをコンポに接続、てな人も
わりといるのかと想像してたけど、そうでもないのかな

ROのBGMも良いものだけど、短期的ににも長期的にも
限られた狩場に篭りがちだから飽きがちなのが難点だよね…。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 17:33 ID:GI5gz+7r0
音源はSE-150PCI

でもソフトはいまだにBeatJam XX-TREME
おまけに8年前のソニー製MDコンポにライン出力で音出してる
光デジタル?未来の技術ですか?って感じ

前はSoundBlaster Live! Valueだったが
音源変えただけでもかなり音良くなったのでこのままでもいいやー、と手抜きになってる罠

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 19:40 ID:tzb7mu5w0
少なくとも転送に光デジタルは考えない方が良い
最近は記録がメモリーだからラジカセ、ミニコン、カーステどれもUBBメモリーかSDカード無いと成り立たないね

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 19:59 ID:76mtA5gO0
> 少なくとも転送に光デジタルは考えない方が良い
根拠は?

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 20:11 ID:VtnjFtiB0
メインPCでRO
サブPCで音楽等。
サブのはSE-200PCI
スピーカーはGX-70HDでメインとサブ両方からニ系統入力してる

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 20:29 ID:DZlpeziN0
A Player6.0を使ってる。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se182771.html
動画だけでなくmp3も使えるし、フォルダにまとめておけば、
いちいちプレイリスト作らなくてもいいのでお気にいり。

オンボでイヤホンプレイだから音質は気にしない方向。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 20:57 ID:F0M/5k4I0
> 少なくとも転送に光デジタルは考えない方が良い
前段と後段の話のつながりもよくわからない。メディアと接続法はイコールではないし…。

iLINKが頓挫して、HDMI音声転送の先が未だ見えない現状では
S/PDIF(光デジタル等)はAV機器においては、最も主流のデジタル音声転送規格なんだけどね。
USB入力を備えたDACがちらほら出てはいるが、それ自体はメモリカード媒体とイコールではない。
将来的には光ディスク等がメモリカードに切り替わることはありえるかもしれないが、それも別の話。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 21:43 ID:Lvmo/N+Y0
S/PDIFは、HDMIの音声トランスポート部分の規格としても使われているので、当面は安泰。
それにミキサーやHDRへのリアルタイム出力としても必要だし。
USBを使うとなると、アイソクロナス転送モードが必須故に、CPU負荷が高くなりやすい。
マルチトラックシーケンサとの併用が厳しくなる。
それに、ゲーム用途となると、nProを始めとしてUSBデバイス周りのチェックが厳しく、トラブルの種となっている。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 21:51 ID:JOzmsPua0
PCじゃなくシリコンプレーヤーで聞いてる奴って少ない?

iPod使うようにしたらROアクティブなまま操作できるし
PC負荷かかっても音飛びしないしで結構気に入ってる

HDRと聞くとHigh Dynamic Range renderingしか思い浮かばない

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 21:53 ID:LWdMJZuL0
裏でゲーム実況流しながらROをやってる俺、参上
とっても重いです

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 22:04 ID:JPhouEFr0
>>339
ROの効果音は結構重要な情報源だから同時に聞けないとやりにくくなるな

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/15 22:44 ID:b79PR1UX0
私はヘッドフォン端子が接触不良になったポータブルHDD機をクレードルに乗せて、そこからLineOut->PCのLineInにつないで聞いてますね〜。
PC電源切っても、消さずにならしっぱなし〜でも、電気ほとんど食わないし、おすすめ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 08:08 ID:97yi/wc00
俺は外部DAC使ってる廃人orz
ソフトはFoobarで、専らROの音自体出してない

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 10:27 ID:6oSGRkNz0
転送に光デジタルはUSBやDACの事を理解している人向けなのかも
特に転送にUSB使うなとか

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 14:50 ID:fqnxkQAo0
流れちと切るが
初めての自作でOSを購入の時に大抵はOS(OEM)とFDDをバンドルで購入
しますよね

それで組み立ての時にFDDを必ず付けなければいけないのでしょうか?
ハードにライセンスはわかりましたがインストしてセットアップ後に
FDD外しても問題は無いでしょうか?

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 14:51 ID:ArbiO7Oh0
OEM版は購入したハードと併用することが大前提。

347 名前:345 投稿日:07/03/16 14:57 ID:fqnxkQAo0
例として
OSとFDD購入
後日DVDドライブ購入
そしてインスコ〜〜

その時にDVDドライブと購入したってコトにも出来るのだろうか?
領収書とかに何か証明書みたいなものがあるのかな?

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 15:06 ID:Kz3m/t1j0
>>347
できません
なぜならばあくまでFDDに同梱されたOSだから DVDについてきた訳じゃない
インスコ時には必ずFDDも付けてください 外してはダメ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 15:07 ID:ossJ+oXA0
>>347
使えても外しちゃったらライセンス違反

350 名前:345 投稿日:07/03/16 15:13 ID:fqnxkQAo0
なるほどわかりました。ここ最近のBTOとかは何かのハードに
ライセンスされてる為にFDDが無いのですね
普通はFDD使わないでしょうし

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 15:46 ID:t8Wm7tRz0
本音と建前

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 15:53 ID:ArbiO7Oh0
BTOは購入したPCそのものにライセンスされてる。
丸々別のPCに乗せ変えるのは違反。

昔はBIOSのアップデートとかはFDDでやるものだったんだがな。
最近は必ずFDDでないといけないという場合が少なくなってきてはいるがないよりはあったほうがいいな。
高いものでもないからDSP版OSの購入には適してるし。

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 16:13 ID:LJrhuYnu0
>>351これにつきるな
1000円程度だし、あって困るものではないから別のモノとセットにする必要もないとは思うが・・・

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 16:13 ID:97yi/wc00
AHCIやRAIDドライバいれるのに使うしね

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 19:50 ID:sotzXNxO0
外してもMSの人は玄関にはきませんよww

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 19:55 ID:mpvA5HLS0
>>355
バーロwww
モラルの問題だ

ライセンス無視しまくりの中国狗と同じ民度になりたいなら止めはしない

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 20:06 ID:gzxNkvLI0
その程度の手間を惜しむのなら、最初からリテール版Windowsを買うか、Linux系統でも使っていればよい。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 20:25 ID:AL6VMkUn0
まあ、悪いことは言わん。FDDを付けておけ。
無くて困ることはあっても、あって困ることはまずない。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 20:39 ID:Msd3AWwV0
とりあえずライセンスしてあるハード載せておけばok
と、電話質問の結果MSから回答があったとどっかのスレで見かけたが
動いてなくても載せておけばokらしい
ガセかどうかは知らん

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 21:12 ID:ALO38PJ80
今ではすっかり見なくなったけど、
FDDの代替になりうるデバイス(ZipとかLS-120とか)でも
DSP版のセット対象になるんだろうか。

>BTOは購入したPCそのものにライセンスされてる。
これは確かにその通りだと思うんだけど、
汎用パーツの組み合わせPC(ショップブランド機とか)の場合、
どこまで手を入れたらライセンス違反になるんだっけ?
言い換えると、どの程度までならMSの認証の電話で認めてくれる?

個人的にはM/B替えたら別PCって気がするんだけどね。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 21:36 ID:tWesj4QQ0
>個人的にはM/B替えたら別PCって気がするんだけどね。
撤退前のゲートウェイでマザボのBIOSを更新したら、ゲートウェイ3年保証が切れると言われた私。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 21:42 ID:ossJ+oXA0
>個人的にはM/B替えたら別PCって気がするんだけどね。
再認証の際に電話が必要になることがある。ハード入れ替えまくってると、制限越えるんだな。
その時に、認証するのがDSP版だと、買った時のハードは何が残っていますかと聞かれる。
(私は買った時から1つも変更してなかったので、そう答えたらクリアできたが)
そこで答えたものがセットのハードとして登録される。

次に再認証でハード聞かれたときに別のもの答えたり、そのハードが壊れて入れ替えになっていた場合、
ライセンス的にアウトになるって仕組み。

※ HDD/DVDを全部変換かましてSATA化したり、BIOS更新のついでに、OFFになってたオンボードデバイスが
  ONになったりしたもんで認証の為に電話するハメになった時の経験からの報告。

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 21:45 ID:ME/9GXJw0
>>360
>FDDの代替になりうるデバイス
cold-plug限定のデバイスなら、可能と言う事らしい。
それ故、USB-FDDやフラッシュメモリはNG。
もっとも、いまどきZipやSuperDiskの新品在庫が存在する方が難しそうだけど。

>ショップブランド機
これは完全に、そのショップのサポート範囲・裁量に依存する模様。
既存パーツを1つでも除去したら駄目な場合と、M/Bさえ残っていれば良い場合が考えられる。
SLPの構成データとも関ってくるが、この辺りがDSP版とOEMプリインストールの難しい境界線。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 22:27 ID:3au/q1B70
とりあえずFDDは取りつけておけ。
何かの拍子で電源コードが抜けたりFDDケーブルが抜けたりもするさ。
もしかしたら最初から抜けたままOSインストールしちゃってたりしてな?な?

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/16 22:43 ID:4xhEMt650
モラルを逸脱するような事や教唆させるような事は書き込むんじゃねえ

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 00:00 ID:8o0khIGk0
実際法定速度守ってない車ばっかりなのと同じ

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 01:24 ID:DMbFgZEI0
でもあれライセンス的にはFDDをテープかなんかでケースに引っ付けとくだけでもおkなんだよな

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 01:57 ID:RccVR1aA0
俺はHDDとの同時購入で、320GBだから
壊れない限りはかなり先まで使えるけど
もし壊れたらどーすんだろね?

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:01 ID:ZWjNrOoP0
壊れてもついてればOK

知り合いから聞いた話だが
MSに電話して聞いたら>>367みたいな回答だったそうな。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:33 ID:LVvQbW780
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) スレ一覧に載せるためにちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:42 ID:WMG5hQjG0
>>363zipとかSuperDiskって何?
過去の遺産でMOなら知ってるが、そんな物まであったのか。
出た当時の用途とか覚えてますかね
接続や速度とか要領とか詳しく教えて

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:48 ID:3Ab75Vg30
>>371
わからないことは、自分で調べる癖つけてくれ。

ZIP (記憶媒体)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%AA%92%E4%BD%93)

スーパーディスク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

第3回 フロッピー ドライブに代わるモノ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/ideal_of_pc003/fdd_02.html

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 07:58 ID:2dqdMFc50
>>371
Zip:IOMEGAが出した磁気ディスク。販売開始は1995年だっけかな。
FDとの互換性は無し。メディア容量は当初100M、その後250Mのも出た
転送速度1.25MB/s、シークタイム30msぐらいだったはず。
接続方式がSCSI、ATAPI、パラレルと色々あった
SuperDisk:松下が出したFD互換ドライブ。最初はLS-120という名前で後に改名。販売開始は1996年
メディア形状が3.5インチFD互換でメディア容量は120M、後に240Mのもあった
転送速度が479kB/s、シークタイム70ms。後に転送速度が倍速の958kB/sも販売
接続方式はATAPI

374 名前:371 投稿日:07/03/17 08:09 ID:WMG5hQjG0
>>372 いつもググるのだが聞きなれないメディアだったから
うっかりしてた。正直スマンかった by佐々木健介

>>373 調べたらFDDに変わる物として色々出てたんだね
現在使ってる人は少なさそうだ。メディア自体も探さないとアレだしさ。
MOやSuperDiskはまだまだ使えそうだがUSBメモリ普及してるから
今後はもう使い道ないなあ。DVD-RAMもやばそうだな

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 09:25 ID:iaST5hbB0
たまにはPDとかDATとかMDとかも思い出してあげてください。
QDとかフィリップス規格テープとかマークシートとか
シリコンディスクとか磁気ドラムとかパンチテープとかも過去にはあったけど、
今時のPCでは使えんか。

で、一時はケースの中に入る電源以外のパーツならライセンスできるという話で、
インチネジ(HDD止めるネジ)をDSP対象にしてた店が秋葉原にあった。
今は、稼動してるPCから認識できる内蔵パーツでなきゃダメという方向らしい。
結局FDDがDSP版Winのハンドル対象として一番無難だってことは変わらん。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 09:48 ID:/j5cVQpl0
DATは今でも使われてないか?結構特殊なところでだが

まぁ、発売当初から特殊なとこでしか使われてなかった気もするが

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 11:21 ID:5k0P36Nx0
DATというかテープメディアは、サーバやデータセンタ用途では未だに現役。
通常のランダムアクセスドライブとしては扱えないけど、シーケンシャルストリームとしてバックアップソフトから
扱う形になるが。
大容量HDDの低価格化で、1次バックアップこそNAS等に譲る形にはなったが、複数系統トラブルや、遠隔地
バックアップなど、惨事復旧の重要度が高いシステムではやはり欠かせない。
Sonyが離脱して、HP主導になりDDSから名称の変わったDAT72、近年主流のDLT、オープン規格で大容量が
扱いやすいLTOがこのところのメインか。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 13:34 ID:4hiJ+RkY0
結局、ZIPやらJAZやらSuperDiskやらPDやらあったんだけど
日本ではMOが頭一つぬきんでてたんだよな。
で、CD-Rの登場とともに全滅した印象がある。

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 13:52 ID:3Ab75Vg30
で、ROのSSなんかのバックアップはやっぱりDVD-Rになってしまう訳だ。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 14:43 ID:5k0P36Nx0
>>378
国内パソコンで、NEC MS-DOS/Human68k/MacOSが実質標準でサポートしていた事と、それ以外でも
ASPIドライバで使えた事が大きいかと。
CD-Rの低廉化以降も、データに手直しを入れてやりとりする事の多い印刷関係ではしばらく重宝された。
実質的には、ダイヤルアップ→ブロードバンド移行と、個人向けLAN普及で終息した感じ。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:12 ID:WMG5hQjG0
たまにはサブマシンでも動かすかな・・・(´・ω・`)
そういや風呂上りで髪がまだ乾いてないや
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0418/winfast_2.mov


('A`)

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 15:19 ID:IOUZ6tJx0
剣士テンプレートを作成してるのですが、よければいかがでしょうか。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 17:24 ID:8o0khIGk0
HDDの値下がりでDVDも下火になってきてるな
登場してからまだそんななに経ってないし、データ消えないか心配なDVD
どんな良質メディア+ドライブでも光学メディアに長期保存ってのは心配だな

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 17:53 ID:5tUHBOdO0
快適なGvは快適なPCから
          /,l ::::::::::::::::::r||:::::::l !:!:: ::::: ::::::::||::::::::::|::l:::::::::::::::::::: ! 
         //l:::::::::::::::::::::|.|.|:::::j | | !::::::::::::: !,!|::::::::|:||:::::::::::::::::::::l
       ///l ::::r┐::::::,j !イニ |_|、! |l___l ll ィ--,ニ,┐::::::::::l !:::: !
     .////l::::::|,!.|::::::::l'lア::。::lヽヽ      /,イ"。:ヾ||::::::::::| !::::::|  イッペン、死ンデミル?
   / /./. //l::::::::|亅::::::|.|ヽ__,ノ .`      ヽ___/ ||:::::::::|ノ::::::::!
 ./  / / // !:::::::::::|::::::::| !              |,! :::::::|:::::::::::|!
'´  / / /./ |::::::::::::|:::::::| l.      _ _        ,|::::|:::::|:::|::: :::!l
 / / / /  .! ::::::::::::::|::::::.|\     __       /: ̄l ̄:::j::::|::::l.l
/   / / ./  ! ::::::::::::::|:::::::l.l:::::: ヽ、    ー   _,ィ'´::::::::,||:::::::::|::::|::::l l,
  /./ /  .l::::::::::::::/|::::::,!,!|:::_,ノ| ``ー---‐'"  ト_ ::::::l !::::::::|l:::|l::::| !l
/ / /   .!:::::::::::::/i,|:::::/,l〃'、 ヽ\.     / ./入l |:::::::::| !:l.l::: l !l
 ,/  /   .,!::::::::::::/ !!|:/"ヽ_ノ`、 !、ヽ.   / ./ / :::::7-、::::| !: !l::: ! !l
/  /    ,' :::::::::://.!'´  ,' ::::::::ヽ \ ヽr'  //::::::::::/~"ヽj !: ! !::l. l.l
.  /    ./:::::_, -'"::::::::``= ヽ::::::::::::::ヽ、ヽ  / / :::::::::::::::!、 " ! ヽ! l:::l !.!
 / .  / /ヽ: :: :::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::: !、 У ,/ :::::::::::::::::ノ`‐~~::::::::::::ヽl. |
地上最強の解説サイト
http://www.geocities.jp/regseeker/index.html

RegSeeker 1.50 beta (20 languages included !)
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker 日本語化パッチ
ttp://downloads.at.infoseek.co.jp/

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 18:01 ID:9w3VdymY0
↑使うとOSぶっ壊れて再インスコする羽目になる有名ツールだからさわるなよ

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 18:33 ID:3Ab75Vg30
死ぬのはPCかよw

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 18:40 ID:iaST5hbB0
>>383
私は、発熱と固着でHDD壊してるし、デフラグ中に外付けHDD電源抜かれ
セクター吹っ飛んだ(友人の)HDDからデーター回収した経験もあるから、
逆説的な話だが「HDD壊したことないよ」と言う人にはHDDを薦めたくない。

テープはドライブやメディアの安価入手が難しいから、
光学メディアを3年間隔くらいでサイクルする予定。
320GBのHDDを\9000で買えたとして1GB約\30。
時間さえ気にしなければ、DVD-Rが50枚\3000としても1GB約\15。
そのうちHD-DVDvsブルーレイも決着つくでしょ。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 18:58 ID:e/3X1myU0
HDD壊したことは無いが、消耗品と割りきってどんどん替えてる
信用できなくなったHDDをチェックして起動や保存ドライブに使うなんてあり得ない

でも、余ったHDDはどうでも良い環境で結構長持ちはしてるな

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 20:02 ID:IshAvTo10
んだな。記録面上にして直射日光に晒すわけでも無し
記録媒体と機械装置が一つになってて壊れやすい、消耗品扱いのHDDが
光学メディアに比べて長期保存に向いてるという理由を逆に知りたい

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 20:10 ID:3Ab75Vg30
信頼性自体はHDDのが上だぞ。単価の問題がなけりゃHDD->HDDのがいい。
DVDは、まともなメディアなら年単位、劣悪メディアだと半年未満で読み出せなくなるから。

HDDは1回壊れると全部やばいので、飛んだときの被害が大きいから保存に向かないと錯覚しやすいけどな。

どっちも消耗品なんだから、適材適所で使い分けろよってこった。
このスレで宗教論争の如く言い合っても仕方ないだろ。次の環境出るまで静観しとけ。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 20:12 ID:4hiJ+RkY0
HDDは稼働時間が短けりゃ壊れる可能性も少ないから、じゃないかな。
USBやS-ATAなら手軽に切り替えることも可能になってるし。
後、DVD-Rはとにかく時間占有率が尋常じゃない。
この作業のために人を雇えるなら、マジで雇いたくなるくらい時間を食う。

本気でデータの長期保存てのを考えるなら、上で出てきたDATやらLTOやら使ったのがいいんじゃない?
最も、最大の要因は「個人LVで絶対に残さなければならないデータ」というのがどの位あるか?
というのがポイントになると思うが。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 20:32 ID:DujRYm3K0
DVD-Rって4倍速で15分くらいだっけ?
最近のはもっと早いから時間は掛からないけど?

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 21:00 ID:iaST5hbB0
>>392 メディア数が多量になるとめんどくささが増えるからね。
2テラバイト位データー持ってる人の話だと、
HDDいくつあるか数えないし、ウイルスチェックすらしないってw
効率的に考えれば、時間節約するために新幹線より高い飛行機に乗る人や
特急に乗る人がいるのと同じで、
節約できた時間で浪費した金額以上の収入得ればいい。

これだけスレ違いの話を続けると何だから質問。
キャラスキルショートカットのデーターはローカルに保存してあるけど
具体的にどのファイル?
フォーマット→再インスコのときにそれだけバックアップとりたい。
まあ、ショートカットくらい登録しなおしゃいいんだが・・・

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 21:05 ID:3Ab75Vg30
>>393
ファイルじゃなくてレジストリ。レジストリエディタ開いて、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft

の下にぶら下がってるとこ見ればわかる。
そのキーだけ書き出したファイルダブルクリックで、ショートカット復帰できるからこれは保存しとくと便利だな。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 23:18 ID:1nyMgmTF0
韓国でも公式的に多重起動できるようになったんだし
複数垢使用時にSC上書きしてしまう問題直してもらえないもんかねえ。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/17 23:27 ID:5tUHBOdO0
ROSCみたいなSC拡張機能をとりいれりゃいいのに

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 00:18 ID:wgU2ya+B0
こんばんは。
初めての自作なのでわからない部分があるので質問いいでしょうか
まだ予定の段階ですが
os:xp sp2
cpu athlon64 4000+ SocketAM2
M/B asus M2NPV-VM
これらの構成で組むときにM2NPV-VMは初期のBIOSで
4000+は認識され稼動な状態で動くのでしょうか?

M2NPV-VMが出た当時3500+が主流だと思ってますが
4000+乗せても動かない場合はどうしたらいいのでしょうか?

質問なのでageます

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 00:31 ID:v4L2fcrR0
そもそもクロックが違うだけなので認識しないなんてことは無いだろう。
もししなけりゃBIOSのアップデート。

つーかROが絡まないのなら2chの自作PC板初心者質問スレでも行けばいいのに。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 00:40 ID:w1oyXOjs0
今HDDってSATAが主流なの?
うちのオンボロにHDD増設したいんだが、パラレル買うくらいなら外付けにしたほうがいいかな?
PC買い換えたらそっちに移せば無駄にならないと考えていたんだが・・・

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 00:41 ID:XtZy8G080
これは酷い質問

ただAMDの場合、同じ品名でリビジョン上げたりシュリンクしたりするから
初心者には判りづらいよねー。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 00:43 ID:9vmZiN1o0
>>397
>これらの構成で組むときにM2NPV-VMは初期のBIOSで
>4000+は認識され稼動な状態で動くのでしょうか?

そういった情報はM/Bメーカーのサイトで確認しましょう。
ASUSのHPから、サポートをクリックし、サポートページのサポートからCPUサポートを選びます。
あとは適当に項目を選択すればでてきます。

ちなみに、今回の場合、M2N PV-VM ではPCB(M/B基板)のリビジョンはどれでもOK。
BIOSだと、0705以降なら正常に認識されるようです。このBIOSは2007/01/31に出たものですので
今から購入する場合、対応しておらず動かないということはないでしょう。

大抵の場合、BIOSのサポート対応外でも、電圧条件やコアの変化とかがなければ、CPUの型番が
認識されないだけで普通に動きます。それでも自信がなければ、購入店舗で最新のBIOSにして
もらえないか相談してみましょう。気にすることはない、とっとと組めと。

個人的意見を言わせてもらうと、なんで X2 にしないのか理解に苦しみます。予算カツカツの場合でも
ちょっとクロック落としてでもX2のが快適だと思いますよ。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:00 ID:wgU2ya+B0
今asusのHPで確認しました。BIOSは0705以降はOKみたいですね。
早速明日買いに行きます
AMDって4000+のAM2だけで2種類も出てるんですね。
59wと62wいわゆるTDPの差ってやつなのかな。

デュアルでも良いですがCPUの中にコアが2個じゃないですか。熱とかが
不安なのでシングル予定です。

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:06 ID:Xl6a6dfn0
発熱はそこまで心配しなくても大丈夫。
むしろこれから先、939のようにいきなりAM2を切り捨てたりすることも考えられるので
そうなってからCPUを探すとなると、中古や高額のオークションに頼らざるを得ない。
それくらいなら、最初からx2買っておいたほうがいいと思うよ。
…939x2売ってなくて途方にくれてる俺からのアドバイスorz

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:08 ID:9vmZiN1o0
・・・これは酷い。ま、最初だって言うし、勉強代だと思って損してこい。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:26 ID:8ssZ+Tn20
939は元々754より最終生産スケジュールのオーラ締め切りアナウンスは早いとアナウンスあっただろうに

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:28 ID:WwkMjjxb0
ここはRO環境について語るスレであって
ROユーザが語るスレじゃないと思うんだ……。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 01:30 ID:wgU2ya+B0
397です
>>404 どおゆう事ですか?何か間違ってるのでしょうか・・・
熱の問題は無いからデュアルにしろって事なんですかね?

まあ、明日ドスパラで相談した上で購入します

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 02:14 ID:v4L2fcrR0
熱なんてPentium様が「こんなに温度高くてもおkww」
って立証してくれたから現行CPUで一般人が買うレベルでは心配なんて無用だな。
冗談抜きでリテールでいけるし。

AM2は今のところ
AM2→AM2+(AM2互換)→AM3(AM2+互換)と行く予定だったかな。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 02:24 ID:R93RhlY40
X2のリテールクーラーはXPとか64の時と比べて結構ごっついのついてるからそんなに心配しなくていいと思う
普通のミドルタワーにケースFAN1つCPUFANリテールのOpteron170(X2とほぼ同じ)をOCして2.4Ghz動作で起動時40度程度

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 05:16 ID:/9u8eReN0
>>399
今後のメインはS-ATA系だけど、P-ATA変換コネクタもあるので一応は何とかなる。
SASと言う形で、SCSI後継にもHDD流用が出来る様になったし。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 10:37 ID:XtZy8G080
俺も3年前にPentium4 530を買って熱で苦しんだよ。
あれに比べりゃAthlon64 X2なんて氷みたいなもんだ。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 11:02 ID:/mNwZ8OU0
>>399
>>410
未だ昔ながらのEIDEも売ってるから、それに交換すると良い。
S-ATAもEIDEも中身のドライブは同じだし、読書スピードは変わらない。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 11:03 ID:/mNwZ8OU0
>>411
今もハイエンドは似たようなもんだよ

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 11:28 ID:Thp0sgjJ0
X2が氷…6000+はひどいもんだがな
同等性能のE6600に比べて消費電力2倍以上
発熱も30度も高い80度。

今じゃIntelとAMDの立場逆転してるからな
Intel Pen4プレスコがプレ糞と呼ばれていた時代が懐かしい

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 12:00 ID:MDngozmR0
誰かSmithの純正クーラーで離陸する勢いでファン回ってる動画知らない?
OCしてない状態ですら掃除機みたいな音出してて、こりゃアカンわ、と
思った記憶があるんだけど探しても見つからない・・・。

416 名前:397 投稿日:07/03/18 12:11 ID:wgU2ya+B0
お店に行ったらシングルの4000+じゃなくデュアルコアの3800+
を薦められましたね。
クロックは0.6下がりますが熱もそんなに変わらないみたいだし
値段がほぼ同じでしたね

でもデュアルってアプリケーション側が対応してないと効果は余り無いらしい
ですが対応してない場面でも片方のCPUが待機してる場合は
何かのアプリを動かすことが出来るって事であってますかね?
例としてアンチウィルスとか・・・であってますか
まあ、メモリも積んでないとキツキツだとはおもうのですが

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 12:45 ID:v4L2fcrR0
ROは片方のコア占有してバックグラウンドの他のアプリはもう1方のコアがやってくれる

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 12:50 ID:n0d1hwMa0
>>416
あってる。シングルコアの場合だと超ひっきりなしにCPUがそれぞれのアプリの処理をしなければならないのが、
デュアルだと各コアで処理すればいいことになるので余裕が出る→快適になる。
デュアルの対応ってのはこの逆で一つのアプリに対して複数のコアが作業するって感じ。

メモリは最初に奮発して2G(1G*2枚構成)で、ビデオカードはGeForceの7600あたりが無難。

419 名前:397 投稿日:07/03/18 13:15 ID:wgU2ya+B0
>>418 わかりましたありがとうございます。
今日は給料日前なので先程M2NPV-VMのみ購入しました。
お店に行き大体の方向。及び構成は見えてきましたが
初期の間はpcieのグラボが変えないために設定低くしてオンボードで
動かそうと思います=6150TC

あと今までメーカーPCで増設でnvidia(現在66GT)製品が多かったですが
どのVGAに変えても発色が変わらないためにが今度はRADEONを
選ぼうと思ってますが型番による性能がわからないんですよね
7600GS相当の性能+低発熱でファン付きだと1650Proであってますかね

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 13:21 ID:Thp0sgjJ0
RADEONはGeForceに比べて同等性能比で消費電力と発熱が大きいから
低発熱ってのを気にするならお勧めしない

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 13:44 ID:/9u8eReN0
>>419
>発色が変わらない
DVI-Dで接続しているなら、基本的には変わらない。モニタ側のDACに生データを投げている訳だから。
アナログ接続だと話は変わってくるが、今度はPC周りの全体的な高クロック化故に、ノイズの影響が
年々無視できなくなってきている。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 18:20 ID:8ssZ+Tn20
つーか今はラデは地雷だろ
値段もゲフォに比べると価格性能比が不利過ぎる
ゲーム自体がゲフォ前提に作られてるのも痛い

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 18:48 ID:VzSEc1KJ0
インテル+nVidia時代とAMD+RADE時代が交互に来てる気がする

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 18:51 ID:8ssZ+Tn20
AMDはK9の開発終盤に開発者がどういうわけかトンズラこいて
開発中止になったのが痛いと思う
K8でよくやってるなとはおもう

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 18:55 ID:pclAXjsm0
発色の違いも結局設定如何でなんとでもなっちゃうしのう。
現在のラデが地雷は禿同。
てか、ゲフォの7600系と7900系が神過ぎる。
(価格性能比)

映像の再現性のゲフォ、発色のラデといわれたが、
今のゲフォのマイルド風味もいいと思いますよ。
なにより実アプリ上でのインチキ表現少ないのがいいです。
(昔はその忠実さ故に、ベンチでラデに劣ると言われた。)

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 19:09 ID:Thp0sgjJ0
ラデは次世代のR/RV系も消費電力が終わってるからな
ハイエンドのR600で200W超級、ミドルレンジのRV630は最下級のすら75Wってなんなんだ一体……
しかも発売時期がGeForceに大きく遅れをとってるという

今まではHDRしつつAAかけられるという強みで
ハイエンドクラスでランニングコストやらのコストパフォーマンス度外視できる人の選択肢にはいってたけど
GeForce8系がでたおかげでそれもなくなったし

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 20:59 ID:9vmZiN1o0
ビデオカードの宗教論争がやりたきゃ、2chの該当スレでやってくれ。いい加減うざい。

価格と性能と発熱と、見た目の冷却システムとパッケージ辺りで好みのものを適当に選べってだけでいいじゃん。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 21:30 ID:Qo9A/jrQ0
>>427
んじゃ流れを変えるネタよろ

うざいなら見なきゃいいだけ

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 21:33 ID:v4L2fcrR0
論争って、同見てもラデ擁護は見当たらないから論争になってねえな

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 21:44 ID:Xl6a6dfn0
最低環境動作実験でもしてみるかね?
MMX辺りでRO動かしてみるとかなw

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/18 22:07 ID:8ssZ+Tn20
K6-Vはうごくらしい

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 01:04 ID:4jg8DjPM0
総合メーカーの一部門に成り下がった旧ATIに、かつての栄光を求めるのは難しい。
Matroxのように、業務用マルチモニタ特化で生き残る訳でもないし。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 11:18 ID:mpH66BKd0
俺も397と似たような構成で北森2.26から脱出予定だが
仮に同じクロックでメモリ1Gだと処理能力はどれくらい差があるんだろうか

誰かわかりやすく説明できないでしょうか?

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 16:04 ID:ABgIaMr50
同じCPUで同クロックでの比較なら主に使うソフトがROだけだとしても
シングルとデュアルだとデュアルのほうが裏で動いてるのがもう片方にコアに回る分若干速い
PEN4からC2D、X2だと同クロックで片方のコア使用のみでも後者のほうが速いかも?(ここは確証なし
デュアルコアのメリットを大きく感じることができるのはRO起動しながら動画鑑賞とかみたいなパターン

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 16:23 ID:qnBPSdkS0
性能だけ見てたって、CPUの発熱が倍だから、そこを見落とすとドツボだぞ

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 16:31 ID:eoHC2FR60
X2でも6000+買わない限りは発熱気にしなくていんじゃね?

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 16:51 ID:qnBPSdkS0
それ選ばなくとも充分爆熱だよ

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 18:20 ID:idglngOZ0
X2 4200+ 65Wに忍者+に鎌風2の風2つけて最低回転で回してRO起動状態で20度切ってるんだがどこが爆熱なのかkwsk

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 18:26 ID:qnBPSdkS0
じゃキューブに突っ込んで平気なのか?

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 18:30 ID:idglngOZ0
どこからCubeの話が出てきたのかわからんがPen4よりはマシじゃねーの

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 18:39 ID:mfgzx5m70
クーラーの冷却高率上がってるから分かりにくいが、熱自体は相応の発熱があるから気を付けろって事だろ

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 20:03 ID:3IuTUzmZ0
Core2DuoE6600にしても発熱は問題にするまでも無し。
C2D T7200だとMini-ITX使用キューブ、ちゃっちいクーラーで定格運用問題なし

クーラー違うから比較しても大して意味無いけど参考までに
E6600@3GHz Ultra-120 X-FAN800rpmで21度
北森Pen4 2.8C@定格 シプラム 最高回転数で24度
グリスは双方ArcticSilver。

北森からなら処理速度、
爆熱プレスコや〜中期PenDなら音と発熱から幸せになれる事間違い無し

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 20:32 ID:7yX+GH/10
ぶっちゃけPen4つんだキューブあったじゃん

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/19 20:37 ID:4VuX7X4W0
デュアルコア=爆熱というネタを必死に広げたいやつがいるみたいだな
何の理由があって偽情報を流すやら

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 01:33 ID:jzhJA3CV0
どう転んでもPenDより確実にTDPは改善されている。
NetBurst切り捨てに関しては、環境団体からの圧力も有ったとか無かったとか。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 01:40 ID:sUOgsjUa0
>>445
環境団体のほうを詳しく
ぐぐってもそれらしいのは見つからなかった

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 03:11 ID:A9USNbor0
ASUSTeK,ゲーマー向けノートPCを公開。日本への投入を検討中
http://www.4gamer.net/news/history/2007.03/20070319221650detail.html

値段を考えなきゃ、このノートいいな。でかそうだがw

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 08:05 ID:+Xw2WdFH0
>>445
以前よりマシになっただけ
クロックが上がるとまた元の木阿弥になる

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 09:36 ID:M1xNFym80
>>438
RO中の20度切ってる温度ってどこから読み取ってる?
M/Bのからだったらあまり当てにならないよ。

うちのX2 3800+ 65wなんかリテールクーラーでRO中19度、アイドル時10度切ってるwww
室温より低いとか超coolだぜwwwwwwwww

まあ、シンク触診でぬるいから気にしてないけど。
むしろチップセットのほうが熱くて不安・・・

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 10:58 ID:v2wDaRtT0
シンクなんて空冷で充分!
CPUは水冷だから風も当たらないぜ!

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 15:19 ID:sNArNsn/0
つーかネトバはまだ開発自体は継続されてる

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 15:58 ID:gLGtcYCc0
高クロックで発熱を押さえるって技術はC2Dに受け継がれているね。
P4が只の馬鹿じゃなかったって事だ。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 18:07 ID:b4oAhiJT0
久々にROやったんだが、うっかり幻覚で操作不能に陥ることを忘れててデスペナ貰っちまったぜ\(^o^)/

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 19:34 ID:VqAzjHOa0
>>449
あんたの温度もどこからの読んでんだ?
空冷なのに室温より低いとかありえんだろ・・・
ケースが外に置いてあるとか冷蔵庫の中とかは別として

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 20:11 ID:wnunQpAy0
おちつけ。>>449の環境で室温より低い値を読み取ってるということをマザーボードのセンサーが
当てにならないことの傍証にしてるんだろ。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 20:38 ID:fO5Dg5aA0
>>E6600@3GHz Ultra-120 X-FAN800rpmで21度
C2Dでの温度表示不具合って何度か聞いてた希ガス。
実温度の半分くらいの温度を表示する不具合だったような。
正常なC2D系の温度(OCナシ)なら今の時期で40℃前後が正常だと思いますよ。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 21:22 ID:9Itz2kqy0
今の時期で、って言い方もなんだかな……。
普通は室温+いくつ、とか書くもんだ。

458 名前:442 投稿日:07/03/20 22:25 ID:PZ3EGY6g0
>>456
あぁ、言い忘れてたが両方アイドル時。
シバいた時には29度
ROで25,6度
ヒートシンク触診感覚は冷たい。
排熱はちょっと冷たい。

ちなみに室温12,3度程度
リテールクーラー使ってグリスも付属、ケースも見た目重視冷却性並だったら40度いくだろうが
冷却に気を使ってればこんなもんだろう

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 22:36 ID:IwmpLmbO0
流れをぶった切って質問。

4000幾らかrpmの2.5インチHDDを現在使ってますが、容量的に厳しいので
交換するにあたり5400rpmの物にしようかと思ってます。

んでHDDの回転数の向上は、体感速度でどんなもんでしょう?

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 22:38 ID:AIRyWvhg0
うぃーんがきゅいーんになってくるくらい

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 22:38 ID:A9USNbor0
>>459
気にする人ならわかるだろう程度。
それより発熱が増えるから、排熱十分にできるかどうかの方を気にしたほうがいい。

ノートじゃなく、デスクトップで敢えて2.5インチ使ってるなら、忘れてくれ。

462 名前:  投稿日:07/03/20 23:23 ID:8cOn5y1B0
サイトのところに「おお、Vistaで動いたよ」って書いてあるのですがこれって本当ですか?

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/20 23:47 ID:A9USNbor0
>>462
一定の条件をクリアすれば動く。ProgramFiles以外へのインストールを推奨。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/21 01:20 ID:IR+Tqc3E0
>462
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 11:24 ID:WflgOHivO
誘導していただいたので、こちらで質問させてください。          今後Gvや支援用に2PCを導入しようと思い、オークションで一万ちょいでたくさんでてるノートPCを買おうと考えているのですが、さすがに厳しいでしょうか?
メモリ128MBのPen3、500Mとかあたりになるとは思うのですが。
グラフィックボードとか、そういった必要不可欠なものって、今のROにはないですよね?

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 11:43 ID:72lg3B5W0
>>465
無理無理。安物買いの銭失いになるからやめとけ。

多分、放置露店が精一杯かと。少なくともGvは無理。
メモリ128MBだとスワップしまくりでプレイにならないよ。メモリ増設して512MBでもややキツイ。

テクスチャ解像度最低、スプライト解像度最低で、ポタやサンクができるかどうか位じゃないかな。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 12:03 ID:HPqYDh9A0
>>465
ここまで夢見がちな書き込みは久しぶりに見た

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 12:14 ID:WMvEM/J90
>>465
最低1GクラスのCPU、512MBのメモリ、10G以上のHDDが今のROの稼動最低条件じゃね?
コレ以下だと露店すら危うい。
上記スペックでも放置露店してるとフリーズは起こるけど。
Gv内で動かすだけでも、公式最低稼動要求スペックは必要になると思いますよ。
ましてスキル使用なんてムリムリ

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 12:31 ID:+4H+5D030
公式から稼動スペックコピペ
CPU PentiumIII 650MHz以上
メモリー 実装メモリ256MB以上
グラフィック 16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載

俺的予想
なんとか可能→放置露天 付与
妥協すれば可能→固定支援 固定ポタ(メモ変更の移動は厳しい)
不可能→Gvでと砦内に侵入

>>468
フリーズはなんか別に原因がありそうじゃね?

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 12:49 ID:7/4WOgS6O
Crusoe5800でメモリ128+256な俺のマシンがちょうど>>469の予想に近い感じ

別途に加えるとHDDアクセスが総合的に遅いらしく
ROそのものの起動とMAP読み込みが相当つらい


ベースでエフェクト切って支援するには問題ないぐらいなので
重宝はしてるよ
間違ってギルド入れてEmCとかされると確実に死んでるが。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 12:50 ID:caatJJ6A0
>>465
ノートでPen3 600MHz メモリ192MBを持ってるんだがな、厳しいよ。

12GBのHDDに5GB詰めてOS起動(Win98SE)が3分かかる。
RO起動からログインまでは更に2分くらい。
もちろん最低画質。OS側の設定ももちろん最低条件で。

RO内は思いっきりズームインしないと人が一人通っただけで止まる。
装備移動でクリック押すだけでも物凄いヌルヌル。
エフェクトやらフォグやらギルドエンブレムとか表示させてたら
まずマトモに歩けない。
露店やチャットに入場は出来ないものと思って。
そもそもヌルヌルすぎてダブルクリックが極限まで効かない。

ちょっとバイトしてBTOのデスク買ったほうが安くて長持ちして
遙かに経済的。

472 名前:471 投稿日:07/03/22 12:51 ID:caatJJ6A0
あ、VRAMたしか4だか6Mだったきがする。
製品名はLavie Cね。

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 18:28 ID:7/4WOgS6O
ヌルヌルはスムーズの意で使われる方がメジャーな気がする

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 18:31 ID:SAOil6rj0
カクカク引っ掛かる、飛び飛びに動くの間違いじゃ?
ぬるぬる動くのも変

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 18:37 ID:vnozNLAf0
ビデオカード ヌルヌル
でググれば分かる。

滑らかに動く様を表現する場合に使う。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 19:21 ID:3bGt6l9t0
しかし何でこんなに推奨specあがったんだろうな
俺昔RO始めた頃PC作ったが
OS WinME
pen3 850(slot1)
GeForce3 500
asusの440BX(型番忘れた)
HDD5400 40G
YMF754R
これぐらいの構成あれば問題なかったのになあ

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 21:18 ID:AOzZ8h820
セレ800MHz、メモリ320MB、810オンボードのVGAサイズで
受け渡し、チャット、放置露店と自動追尾"させない"2PC支援がなんとかなる。
たぶんこれが現状のROクライアントの限界近く。


鱈セレ1.4GHz、メモリ512MB、815オンボードの960×600で
自動追尾2PCができるようになる。画質は全て最低。
エフェクトは切らなくてもOK。

↑これのAGPスロットに9550を刺すと
画質をMAXにした状態でも自動追尾2PC可。
近接職ならソロ狩りもできる。(生体等のトップクラス狩り場は無理ぽ)
20vs20規模のGvでは厳しい。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 21:29 ID:Am9yOnnU0
>>477
知り合いが
P3-500 Men182 オンボで最近までやってた

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 22:47 ID:A26NeoUX0
うちのメインPC

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :win2k sp4
■マザーボード..  :rioworks PDB (440BX)
■CPU..       :Pentium!!! 800MHz dual
■メモリ       :PC100SDRAM ECC 1024MB
■ビデオカード.   :radeon9250(128bit)
■RO表示サイズ  :1200*768 window
■ネット接続方法. :ADSL24M
■セキュリティソフト:avast/spybot
■特記事項     :ASC29160N+Cheetah15k.4

fogとlightmapはoff、それとログインしたら/mineffectしてる

狩り→ソロ職しかいないんで問題なし
プロ→微妙に引っかかるけど普通に歩ける・大規模テロは厳しい
GVG→レースならOK(Map読み込みでやや不利だけど)

ROにだけ限って言うなら
オンボ以外のVGA・多めのメモリ・速いHDDがあれば
CPUが弱くてもそれなりに遊べるね

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/22 23:46 ID:NC8KMjAV0
>>476
画像や負荷ばかり上がって、かんじんなUIが牛歩の歩みなのにな。
自分にカーソルあわせようとすると画面描写限界にいるキャラにカーソルが飛ぶのも直せてないし無能PGだし。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/23 21:16 ID:X+pHMIq30
VISTA対応まだかよ

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/23 21:53 ID:GWzNojBo0
>>481
不具合は多数あれど、とっくに対応してるぞ。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/23 21:59 ID:zwGL3LTz0
それは対応しているとは言わないだろ

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/23 22:59 ID:GWzNojBo0
>>483
あの管理会社的には対応している。

ユーザーとしては、未対応だが自己責任の人柱なら動く。
このスレでまとめられた情報見れば十分動かせはするけどな。

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/23 23:59 ID:AiWoEmwx0
VistaなんだがMeと同じ匂いがする・・・
それとAMD690のチップセットいいな
サブマシンとして欲しいかも

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 00:19 ID:VK6ebulw0
XP再インスコすれば無問題

VistaはXPのサポート切れるまで寝かせとけば
時代が追いついて少しは使えるようになってるだろ

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 00:27 ID:nHNkkGSd0
>>486
XPの全エディション
 →延長サポート2014年まで

Vistaの非ビジネス向けエディション
 →メインストリームサポート2012年まで+セルフが2015年まで

Vista Homeはマジ終わってる。今からでもXP買う価値があるくらい。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 00:34 ID:VK6ebulw0
Vista Home\(^o^)/オワタ

でもM$のことだから次期OSの開発スケジュール具合によっちゃ
Vistaのサポート期間延ばすんじゃね?

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 01:41 ID:r81oJvtS0
やや亀だが、オクで旧々世代クラスのノートPCを買うには覚悟がいる。
インバータが腐りかけで、外部モニタ接続とか本末転倒な事態に陥る可能性もある。
それと、最近のデバイスとBIOSの相性問題もハマリやすい。
Lavieが48bitLBAをうまく料理できなくて、HDD認識にてこずったよ。
今のHDDは、BigDrive未満の容量でもデフォルトで48bitモードのものもあるし。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 02:11 ID:g71NnECi0
チップセットでLBA対応かどうかぐらいは判別してから買えよw

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 02:51 ID:L6nsbPlX0
アスXP3200+の倍率落として1.2Ghzとかで放置露店してたりするがフリーズとかは無いな
そのまま再起動後倍率戻すの忘れて狩りに行くことも結構あるが、Wizとあまり組まないせいか1.2Ghzとかでも問題無し

メモリとかVGAケチらなければCPUへちょくても遊べるな
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP ProSP2
■マザーボード..  :ASUS A7N8X
■CPU..       :AthlonXP3200+@200×6倍
■メモリ       :PC3200 512MB×2
■ビデオカード.   :サファイヤ Radeon9800XT256MB
■RO表示サイズ  :1024×768フルスクリーン
■ネット接続方法. :フレッツ光マンション型VDSL(?)
■セキュリティソフト:ノートン2004
■特記事項     :古いとか化石PCとかNGワードな

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 03:04 ID:r81oJvtS0
>>490
いまどきCHSアクセスしか出来ないPCなんてどれだけ流通してるんだw

件のHDDは、ファーム設定を変更して28bitアクセスさせる事で解決した訳だが。
中古PCのHDDなんてオマケみたいなものだし、BIOS経由と、ATAコマンド直叩きでアクセスするATAドライバで
不整合を起こしやすいのは今に始まった問題でもない。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 11:36 ID:xE0zXez/0
Vista談義真っ盛りだけど、ノート買おうと思ったらもうXPの選択肢って
ほっとんど無いのね。
BTOでもXP選べるのなんてまず無い。

ノートはあくまでモバイル用なのでRO前提では無いんだけど、
Vistaの機能で欲しいのがほとんど無いから枯れたXPにしたいんだけどねえ。
最近のノートって、XP自分で入れた場合にドライバとか入手可能ですか?

チップセットドライバはintelからあるけど、あとはGeForceGOとか。

誰かいいノート知ってたら教えてくださいorz

条件:
CPU :C2DまたはCoreDuo
メモリ :1〜1.5GB
HDD :容量不問ただし2.5インチ
液晶 :WXGAくらい。要13インチ未満
キーボード :英語キー
CD :2スピンドル。DVD書けなくても良いけど、読めること

こんなんあるかな。予算は25万くらいまでで。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 12:06 ID:GSDEEaVl0
>>493
可能
企業向け機種だと普通にXP選べるよ

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 12:28 ID:QL1b1PYh0
うーん、厳しいことを言うが自分で探せないなら
やめといたほうがいい・・・

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 12:36 ID:z9/z0nrA0
>>493
RO前提じゃないなら別なところで訊けよw

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 15:44 ID:U/cp9dPJ0
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Product/S/index.html

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 16:18 ID:h6gudBQh0
Vistaはワイド液晶でガジェットを配置すると楽しい。
現状だとXPとのデュアルブート必須だが。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 17:12 ID:HFJ9yYV/0
ガジェットも以前からデスクトップ弄って遊んでる人間には新鮮味がないんだよな。。

ところであれメモリ使用量とかどうなの?
無理やりROに話つなげるとROの重さに影響出るのかな
ある程度のグラボとメモリ積んでるのが普通だろうし大丈夫だとは思うけど・・・

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 17:27 ID:1Hexq/9T0
メモリ使用量なら普通に多いぞ。
512MBではAeroは満足に動かないと言われてるぐらいだし。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 19:29 ID:DDCk7zLp0
そもそもvistaを満足に動かすなら最低2048MBは必要だろ
512じゃXPすらたまにカクカクするんじゃね?w

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 20:11 ID:dU81x8Aq0
就職するんでノートが必要になって電気屋のチラシ覗いてたんだが
VISTA対応で10万切ってるのが並んでて面白いな
そういうのに限ってスペックが何一つ書いてないあたり作為的なものを感じるが

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 20:32 ID:r81oJvtS0
決算期はバッタもんの宝庫。
訳あり品が投げ売りされているのを有効利用するのも一つの方法。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 21:53 ID:KwiXtdnp0
>>493 ドスパラのノートみなよ
xphomeとか普通にあるよ

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 22:34 ID:HnQC42Jh0
>>493
エプソンダイレクト、マウスコンぴゅー太辺りならまだ選べる。
他所でもSOHOモデル有るしな。

>>502
”VISTA対応”は”VISTAが快適に動く”とイコールじゃないしねぇ・・・・・

XPPro買って入れなおす様になるんかねぇ、この先は。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/24 22:54 ID:nHNkkGSd0
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20343222,00.htm

2k→XPのときは「重いけどメモリさえ積んでやればおk」
だったけど
XP→Vistaは「快適に使いたかったら新PC買え」
だからな。。。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 00:11 ID:M3sUFiXP0
MEを愛用してる俺には関係ないな

508 名前:493 投稿日:07/03/25 00:58 ID:Opg7nn6f0
レスTHX。ドスパラとマウスコンピュータ見てみたけど、英語キー選べないのね(´・ω・`)
結局DELLになりそうです。SONYのはC2Dの高いやつしか無くて30万超えるぽ。
ではでは。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 01:46 ID:ZPed8PwV0
>>493
最初から85/101キーモデルを探すより、部品扱いでキーボードを取り寄せるか、交換サービスを使った方が
ラインナップの選択肢も広がるような気がするが。
ThinkPadはP/Nさえ検索すれば一通りのパーツが取れるし、他社でもアップグレード扱いでやっているところもある。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 11:08 ID:GdVEeEm50
Athlon 64 X2が一部で大幅値下がり、価格改定先取り?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_amd2.html

値下げ始まったな。C2Dはいつ下げ始めるんだろう。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 13:49 ID:3HY+d6tO0
うちのX2はまだ939だが
AM2にしてみたいけどメモリ買い直すのがメンド

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 14:20 ID:kAbDbIDt0
>>510
価格改定を先取りしすぎて元の値段に強制的に戻されたみたいね
まあ4/9にまた半額セールだからそれまで待てばいいだけの話だけど

あとIntelは4/22

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 15:30 ID:DwCbsUBG0
DDR2メモリは続落しているし
4/9の改定でようやくCore2と同等な値段になるし
マザーボードのチップセットにAthlonならAMD690G、Core2DuoならRS690のどちらかを使えば
安価でそこそこいいPCを組めるようになるな

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/25 23:30 ID:s5LPouXf0
>>506
2kからXPとか2年もたってたか?今回は5年以上たってるしPCスペック足りなくて当然だろ。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 11:53 ID:62moICSG0
ところでPC切替え装置使ってる人って結構いるのかな
スペースの都合上モニタとキーボード2台分は置けないので
LAN組んでPC切り替え機使ってマシン動かしてる

メイン
■OS:WinXP Pro
■CPU:C2D E6600
■メモリ:2GB
■ビデオカード:Geforce 7900GS

サブ
■OS:WinXP Home
■CPU:Pen3 1.0EBGHz
■メモリ:512MB
■ビデオカード:Geforce4 Ti4200

■マウス:ロジ MX310
■切り替え機:coregaのUSBポートついた安いやつ

USBポートついた切り替え機じゃないと5ボタン使えないって気がついた
PS/2しかない切り替え機はオヌヌメできない

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 12:00 ID:vBUv2Nop0
マウスを二つ用意すれば良いじゃないか

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 12:44 ID:W2pCQXHm0
つ リモートデスクトップ

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 13:06 ID:jq41/VhJ0
ゲームやるのには(動画見るのとかも)RDPやVNCの類は役にたたんよ。
ディスプレイが2系統入力対応機ならメインPC側でビューアだけ立ち上げて
操作イベントを送れる状態にしたら表示画面をサブPCにすれば
やれない事もないけど、少々ツラめ。狩りは無理だろうな。
付与とか受け渡しとか露店放置など、レスポンスが要求されない用途ならおk。
つーか切替機でやれてるなら、それが一番スマート。

切替機は、個人的にはホットキーが使えるやつオススメ。
今の機種なら大半は使えるだろうけど、一応。

519 名前:515 投稿日:07/03/26 13:16 ID:u6eQXYEW0
モニタは今使ってるCRTがそろそろ死にそうなのでゲーム用にもう1つCRT購入予定
もう1台は時代に乗り遅れないよう(笑)液晶にするんだが、どれを買おうか悩んでる
モニタ2台あれば手元の制御だけ切り替え機でチェンジすれば見やすくなるね

んまぁ、サブ機も死にそうなんだけどねw
Athron安くなってきたからそっちで組み直そうかな

スペースはそもそもコタツトップにしてるのが大間違いorz

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 13:19 ID:D1CeXH310
つまり、CRT新品は選ぶほど種類無いし、液晶は選ぶほどの性能を要求してない
好きにしろ

521 名前:515 投稿日:07/03/26 13:33 ID:u6eQXYEW0
>>520
や、別に質問じゃないし
スレタイ通りに環境晒しただけ

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 18:27 ID:HHkuA8Wc0
>>519
仲間がいる。コタツトップ万歳。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 19:00 ID:vMWueawz0
俺漏れも
でも今日コタツ布団取っ払っちまった・・・

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 19:28 ID:fkD+8DyI0
天板の上に物を載せ過ぎると、移動が面倒になって炬燵布団の衛生上あまりよろしくない。
ということで、エレクターシェルフとかオヌヌメ。最下段のスペースを広めに取ればコタツも半分くらい潜り込ませられる。
後は広々とした天板にマウスとキーボードだけ持ってくればおk。

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/26 20:14 ID:HHkuA8Wc0
>>524
本体は横においてるが、ディスプレイ2台とキーボード、マウス乗ってるから、コタツはもう1年中固定状態だな。
夏がやばいが、まぁ、障害物置いて空気が通るようにすればOK。

コタツトップを快適にするためだけに、コタツの足を伸ばすブロックを買ってきちまったよ。w

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 00:44 ID:ZRNFh2NO0
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt1713s/index.htm

これってゲーム向きでしょうか?
輝度が400なので相当明るい感じがしますが

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 00:56 ID:DxF88tv/0
ROに限ればゲーム向きだろうがなかろうが、
別にそんなに動きが激しいわけでもないので変わらない。

FPSなんかを含めた場合は・・・2ちゃんの該当スレで聞いたほうがいいだろうな

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 01:18 ID:cgSl27+I0
狩りだけならカタログ表記で15msクラスの製品なら全く問題ないけど
表記25msとかの安物 or 静止画質優先な機種でROやると
歩きながら露店看板が読みづらいとか
移動してるキャラのG名・名前が把握しづらいとか
設置系スキルのマス目が確定しづらい
(特にWizソロやってて動き回りながらFW置くとき)
とか、結構な支障があるぞ。

けど526の挙げてる機種ならまず大丈夫だろう。
輝度は調整で落とせるのでそれほど問題じゃない。
光沢だから長時間プレイしてると疲れやすいかも、くらいか。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 03:28 ID:k8doYzqi0
安物で応答速度があまりはやいものは
オーバーシュートが発生したりもするぞ。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 06:48 ID:S2l6sHHK0
サブPC
■PCの種類:NECの化石
■OS:2k
■メモリ:64M
■ビデオカード:そんなものはない (VRAM8M)
■RO表示サイズ:最小サイズのフルスクリーン以外は動かない
■ネット接続方法.:ADSL
■セキュリティソフト:入れたらフリーズする

今日、新しいノート買ってくる…

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 09:21 ID:qIJPZniA0
>■セキュリティソフト:入れたらフリーズする

ワラタ

それでもRO動いてる辺りが偉いな。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 09:31 ID:8/d7MQqp0
メモリ64Mで良く動くなw

533 名前:530 投稿日:07/03/28 10:08 ID:wY+rSTZ00
■訂正事項:VRAM8M⇒4M

■HDD:10G (RO以外は入ってない。空きの9割は仮想メモリ)
■セキュリティソフト:バスター2007⇒フリーズどころが動かなくなりました
(起動時エラー多発、アイコン無印化、マイコンピュータ開かない、等々)

五飛、教えてくれ。俺は後何回パス打てばいい?
俺は後何回、(ナチュアル)ステルスとサバキャンを喰らえばいいんだ?
癌呆は俺に何も言ってはくれない。教えてくれ、五飛!

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 10:23 ID:SM2f8rPY0
ごひってのがなんだかわからんが
新しく買うノートの性能に期待

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 10:23 ID:A278NKtn0
>>533
完全なネタとしてやってると思いきやバスター2007とか・・・
いやむしろそれも本気と思わせるためのネタなのか

もうネタはいいので真面目にやろうぜw
スペックをどこまで下げられるかには非常に興味ある

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 12:21 ID:U9/sWy/P0
PC自作してみたいけど皆どうやって知識得てるんですか><

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 12:41 ID:8/d7MQqp0
書店行けば初心者向け自作PC本いくらでもあるぞ

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 12:51 ID:qIJPZniA0
PC自作向けの雑誌で時々特集組んでるの見ながら組むとか、○○セット買ってきて組むとかすりゃいい。

PC組むのに必要な部品が何で、スペックの見方が何でってのはてきとーにHP回ってりゃ覚えるし
配線とかはもう繋ぐだけだから、プラモデル感覚でできちまうと思うけどな。

そういや、なんかをみて覚えたとかって記憶無いな。PC-98x1→DOS/Vの時に最初っから組んじまったし。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 12:59 ID:aT6AktoO0
本は無くても良いが、1冊買ってきてじっくり流し読みするのも良いぞ。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 14:30 ID:baN/LTUW0
そして初心者本を読み終わったら、
分からない単語が出てくる度に検索しながらPC自作板を読む

でも自作を始めるとショップやメーカーのPCがどれだけ質が悪いのか理解できるぞ…
と、動作がおかしいという知り合いのPCをメンテしたら怪しいメモリが出てきて、
動作がおかしすぎるのでいろいろチェックしたら○-DATAの中で更に超外れ欠陥ロットを載せてた某ショップ

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 15:07 ID:cRsxMTCm0
>>533
・・・・・・・・・
新たな要求スペックに対して、無駄な抵抗をする愚かな>>533よ! 
ここで流される多くのログは、どれほどの意味があるのか。よく考えてみることだな!

マジレスするとXPのノートPC買おうな。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 16:48 ID:b/0+04Sp0
当人はネタで晒してるだけかと

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 18:34 ID:ZRNFh2NO0
自作予定ですがマザーボードの説明書って
日本語マニュアルがあるメーカーはないのでしょうか?

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 18:35 ID:0grb6tk90
今はマザボにCPUとメモリとグラボとちょいちょいで動くからなー。
LANもサウンドもオンボードなのでラクチンだ。


・・・でもDELLのほうが安い。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 18:39 ID:0grb6tk90
うわあ、リロードしてから書き込めばよかった。

>543
A-Openのマザーボードには日本語取り扱い説明書があったような気がする。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 18:50 ID:1KOExRll0
自作は道楽に近いものがあるね

けどROを含め必要な情報の手段としてのPCを
自分で組み立てるってのがいいんだよね

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 19:26 ID:JK9KZsqr0
ウィルス対策ソフトで今までマカフィーを使っててそろそろ更新時期なんだが、
みんながつかってて(・∀・)イイ!って思ったやつがあったら参考までに教えて
もらえないか?
XPで重くならなくて1年で5千円以内のがあればGoodなんだが。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 19:34 ID:qIJPZniA0
>>547
NOD32かカスペルスキー

下記のスレのテンプレ参照

アカウントハック総合対策スレ6
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173963316/

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 19:37 ID:Xw9Nv8AF0
>>543
世の中には「日本語マニュアル付」とか謳っときながら
機械翻訳バリバリの読めたモンじゃないものが付いてくることがあるから注意

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 19:38 ID:qIJPZniA0
>>543
ギガバイト、Aopen、ASUS…半分くらいは日本語マニュアルついてるぞ。英文でも十分だが。
気になるなら、購入前に店舗で確認させてもらえ。

同じメーカーでも日本語マニュアル付いてるものとついてないものがあるので注意。

通販で買うなら、型番は決まってる訳で、メーカーのHPから、その型番のマニュアルを確認。
殆どの場合、PDFで置いてある。そこに日本語マニュアルがaればついてると思っていい。
(ついてなくてもPDF印刷すれば済む)

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 20:21 ID:1wYBU3DW0
自作に踏み込む気があるなら、テクニカルターム程度の英語は読解、とまでは言わないまでも、単語として
理解できたほうがよい。
マニュアルの件は既出だが、他にもBIOSや、拡張カード類のドキュメント(pdf含む)など。
ドライバやアプリのインストールや設定など、各所で付きまとう訳だから。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/28 21:26 ID:Jcqi8SAj0
日本語マニュアルの訳が変で英語の方が読みやすかったりするオチもあるから気をつけろ。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 00:05 ID:Dsax7w3g0
ちなみに自作する場合、不具合も楽しむ
ぐらいの余裕がないとやっていけない
サポートセンターは自分自身だからな

とりあえず、パソコンのハードウェアがサッパリわからないんだったら
今持ってるPCの筐体開けてどれが何なのか理解できるようになってから

PCパーツの取り扱い説明書に限らず英語は書けなくても読めたほうがいい
日本語訳の取説どおりに動かしても動かないから
英語版の取説取り寄せたら翻訳が間違ってたというオチがあったりね……

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 00:20 ID:Kq9nXCeS0
あまりにも機械翻訳すぎて、突然「キツツキ」なんて単語が表れた日本語マニュアルもあったなぁ

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 07:58 ID:DwTyD23L0
>>543
日本語って言っても、英語でも全然困らないはずだよ。
中学校出ているならね。
判らないのは英語ではなくて専門用語じゃないのか?
だとすると日本語であっても判らないのは変わらないだろ。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 12:31 ID:zcZUe2EJ0
2chのログとグーグル様が無かったら自作なんて手を出せなかったかもしれない

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/29 12:56 ID:JD9dhF/k0
2chのログとグーグル様が無かったら余計な物を次から次へと買わなくて良かったかもしれない

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 16:48 ID:vsBnY71g0
ぬるぽ

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/03/30 17:24 ID:swqjRrcg0
ガッ

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 03:38 ID:IGd5VPY90
PCケース(非アルミ)の改造って難易度高いですかね?
穴あけと切るのはともかく、くっつけるって溶接だろうし。
電動工具&専用の作業室無いと駄目?

例としては
1.ベイのデバイスが片側留めなので両側留めにしたい
2.3.5吋ベイを占領している前面USB端子を当たり障り無い所に移設したい
3.リベット留めで開かない側面/上面パネルも開けるようにしないと作業性が悪くてかなわん
といったところなのですが。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 05:21 ID:lEf3yYXf0
ステンの加工は結構大変だし、溶接は普通にはムリだとおもうなぁ。その意欲はすばらしいと思うけど…
自分の好みのケースを見繕ってきたほうが早いと思います

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 07:11 ID:tQ+RJ7UR0
アルミは加工が容易だけど、溶接発生する程度のものはお薦めしない。
スチールなら…加工箇所から錆びることあるしな。(>>561多分、ステンは使ってないぞ)

ビス穴あけるとか、リベット止めをドリルでもんで外して、別の穴あけてそっちにリベットで止めなおすとか
程度であれば、気にせずやってしまえ。(ただし、リベットとか工具消耗品は持ってることが前提)


でも、やっぱり、工具代で新しいケースが買えそうな件。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 10:36 ID:oGESX35v0
ドリルセットはホームセンターで8千円くらいで買えるから、
工具はそれほどでもない。作業室なんか要らない。

ただ、鉄は結構固い金属なので慣れてないと怪我するよ。
アルミならまだ楽なんだけどね。

リベットは>>562氏の通り。溶接は現実的じゃない。

user's sideで寸法から指定できるオーダーメイドケース扱ってるよ。
それこそ一生ものな値段するけど、こだわりがあるなら
図面持ち込みも可能だったはず。

あとはアクリルで作っちゃうとかね。ハンズとか有料で指定の
穴あけとかカットしてくれるよ。
組み立ては接着だけど、巨大水槽も作れる強度があるので平気。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 10:40 ID:sG9tS2m+0
どちらにせよ設計に気をつけないと下手すると0.1mmでもズレたら
共振、ビビリ音発生して南無るから細心の注意をはらわんとな

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 14:27 ID:Bhk10+Os0
家(ログハウス程度)を自分の力だけで建てるくらいの意気込みがあればできる
ただし、価格はお察し(ry

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 15:52 ID:PjRz5PSP0
ネトバ系列での暗転停止って、
発生の条件は確定されてるのかな?

s478の最後のうpグレードと思って
Pen4 2.4Bから3.0に載せ換えただけで
以前はたまに4〜5秒ほど止まってたのが全く出なくなった。

FSBが533→800になったのとHT対応になった以外は
全く同一の構成なんだが……ワケわからん。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 16:28 ID:06aQ3B7e0
>>566
OS再インスコ直後ではしばらく発生しないこともある。
でも、何かすると直ぐ発生するようになる。
その「何か」というのが全く分からん。

以前ちょっと調べようとしたことがあったんだけど、あまりにも
めんどくさいので止めた。
VPCで動けばもうちょっと調べられると思うんだけどね。

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 19:59 ID:QaeNedVG0
絡んでいそうなのは、static PageFileか、Prefetchあたりか……?
それと、HTがパイプラインストールのリカバリに貢献するという話もあるので、このあたりも無関係ではないかも。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/01 20:27 ID:oU6EDe8l0
>>568のおかげで最近Prefetch掃除してないことを思い出した

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/02 10:09 ID:Taj0MCJT0
>>567 その書き込みで思い出したが
俺も昔Ti4200と6600との入れ替えで発生した記憶あるな
色々試してみたがその「何か」がわからずそのままにしたなあ。。。
何かの条件があるみたいだが・・・

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 01:37 ID:Wl/McX2n0
OS:WinXP sp2
CPU:AM2 4000+
memory:DDR2/533 1Gx2
M/B:AM2NF3-VSTA
VGA:GeforceTi4800(4600のAGPx8版モデル)
HDD:hitachi SATA160G
Drive:DVR-A12J
電源:静王5 450w
PCI:空き
PCI:玄人志向 NO-PCI+
PCI:玄人志向 NO-PCI
PCI:Intel Gbe LAN
PCI:SE90-PCI
ケースはこれttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/
hotline/20050813/etc_woodskii.html
これに内部へのケースファンを変更
マウスはMSの有線レーザーマウス6000に変更

こんな感じで変態な構成で組んでるが快適そのものだわ
ま、参考まで

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 08:00 ID:64sGHqFl0
快適と言っても個人差が大きいから何とも言えない
AM2なのにAGPとか変だし
解像度はいくら?

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 08:42 ID:5yz+mb/s0
マザボの型番でググってみろ、と

とはいえグラボがショボすぎてCPUの足ひっぱってるのは確かだが。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 09:04 ID:Wl/McX2n0
ありゃ?PCIの3番目みたら刺さってるが現在は空きだお。

>>572 ちょいと触れた程度の知識か、自作初心者か・・・?

>>573 ついこないだまで玄人志向のバラックケースだったorz
騒音が激しいためにプラ版とダンボールでバラックを囲うようにしてたら
PC稼動中に子猫が突撃するしorz

CPUとの差を考えればグラボは役不足だがdx8.1に最適化されてるだけあって
旧いタイプのゲームではこの機種を使ってる
AAかけたらガクガクなのが笑える

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 09:22 ID:XWyfqfw/0
>>571
RO専用のためだけに2世代以上も前のVGAを使ってるのだろうか?
幻覚状態でもスイスイ動くならうらやましいが
とにかくアンバランスな構成だなぁと思う。将来性もないし・・・

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 09:36 ID:2kOlpdlw0
現状に不満が出てきたらどうせ総取替えで新PC組むから
将来性や拡張性はどうでもいいって人も居るのを忘れないで下さい

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 09:44 ID:Wl/McX2n0
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/2396.jpg
PCに突撃したこぬこ

まあ、謝ってるからいいか

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 10:14 ID:GOGUmg3q0
>>574
確かにTi4800の世代は知らない
だが、初心者呼ばわりする前に画面の解像度晒せ
快適は個人差が大きい

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 10:28 ID:2kOlpdlw0
なに逆切れしてるんだか・・・

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 10:45 ID:/+ZKAOyw0
Ti4200使ってたけど幻覚は普通に重かったなあ。
先日あぼんしけたから急遽余ってたFX5700に乗せかえたけど。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 10:59 ID:Wl/McX2n0
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197s/index.htm
使ってるモニターはこれだよ
ラグナロクプレイ時の解像度はフルスクリーンか1024*768だよ
気分次第で変えてる
でもこんなの聞いてどうするんだ?

書き忘れたが俺はGvGしないから対人戦の重さは知らないけど
必要であれば来週行ってくるよ

快適かどうかは個人差は確かにあるな
dx8.1の3Dmark2001seなら18000近くは出たはず

んで、こっちの機種には古いゲーム(dx8.1c)などが入ってる
HDDの中身もゲームに不必要な物は全てアンインスコ
(例としてPDFとか音楽、動画再生アプリetc)
最低限としてwinxpのパッチとかファイヤーウォール、アンチウィルスぐらい
当然レジストリの整理もちゃんとやってる

どうでもいいけど何怒ってるんだ?
ひょっとしてnv28世代以降から自作始めたのかな

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 11:39 ID:zRJOLYlC0
> ラグナロクプレイ時の解像度はフルスクリーンか1024*768だよ
> 気分次第で変えてる
> でもこんなの聞いてどうするんだ?
>
> 書き忘れたが俺はGvGしないから対人戦の重さは知らないけど
> 必要であれば来週行ってくるよ

快適なのは納得
一番重要なことを最後まで言わないからだよ

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 12:17 ID:MJUR4+TV0
>>578
知らないなら噛み付くなよ
CPUさえまともなの積んでれば旧世代グラボでもROくらい普通に動く
それにTi4800って当時のグラボの最上位じゃなかったか?

ついでに、個人差が激しい快適さをどうやって証明するんだよ

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 13:02 ID:Z4ypATbR0
> それにTi4800って当時のグラボの最上位じゃなかったか?

でも7600以下の性能だっけ?

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 13:11 ID:CjIbRuBu0
現行のと比べてどうすんだと

あぁ、そうさどうせうちも化石の9800XTさ('A`)


つか、最新のFPSとかに手出さないでやるゲームはROだけなら旧型のFX5200でも十分だと思うんだが

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 13:16 ID:MJUR4+TV0
>>584
Yes.
現役のと比べちゃいかん、まさに月とスッポン
7600GS>>>6200GT>>>FX5200≧Ti4600(Ti4800)

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 15:07 ID:+9a9Zuly0
確かにTi4800は7600にまるでかなわないが
FX5200が4800よりパフォーマンスが上だなんてさすがにそれはない

7600GT>>>7600GS=6600GT>>>FX5700Ultra=Ti4600(4800)>6200=FX5700=Ti4200>>>FX5200
DirectX8の場合だったらTi4200のほうが6200より多少パフォーマンスが上など
DirectXの世代によって多少前後はあるが
こんなもん

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:04 ID:5g7pDg5b0
解像度聞かれて延々と言わずに切れたり、FX5200より下だと言ってみたり、よう判らん奴や

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:07 ID:89C2yN9e0
んでGF8800GTXな人はいませんかもまえら。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:19 ID:xIJi+Usu0
よくわかんないけどROじゃ7900GSあたりとの差を実感できないんじゃない?
7600と7900でもどれだけ差を感じるか怪しい

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 16:30 ID:rzRo7x2X0
GF8800に手を出すくらいなら、GF8600発売を待った方が良さげかと。
その頃にはまともなForceWareがリリースされるような気がするし。

592 名前:589 投稿日:07/04/04 16:49 ID:+qG6+UmC0
ハイエンド好きなので8600はそもそも眼中にないんだけど、ForceWareの出来がね〜。
8000シリーズはまだROの実績ないんかな。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 18:16 ID:g/MpD6VL0
お前が報告すればいいじゃない

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 18:21 ID:S3rNhgvE0
ハイエンド好きなら8800GTX行かない理由はないな、よしいけ。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 18:42 ID:+9a9Zuly0
いいだしっぺの法則ってやつだな
俺は8900系まで7950でいくが。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 19:10 ID:bGyUZKLN0
8800GTX買うぐらいならもう一台組んでPC増やしたほうが快適だな。
2垢以上持ってるなら。

>>571のはRO専用機の紹介で普段用PCは別に持ってそうだがな。
そういうのと比べてるからこそあれで快適と言えると思うんだが。
まさか最近のPCでプレイしたことがないとは言わないだろ。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 19:55 ID:Z+gGXmR70
Core2Duo価格改定で安くてキャッシュ4Mあるのが今月下旬に出るけどRO的にどうなんだろう。
今のPCがP4で熱暴走+暗転死なんて日常のことでやってられん。
そこで暗転がないと聞くアスロンX2辺りを買おうかと思ってたんだが。

前にどこかでCore2Duoでも多少暗転が出るとかも聞いたから本当はIntelにしたいが不安なんだ。
誰か使ってる人いたら使用感聞きたい・・Orz

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 20:00 ID:/+ZKAOyw0
結局まとめとしては微妙にあるっぽいけど処理が早すぎてワカンネって感じだったような。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 20:26 ID:otlV89KG0
そこまで早くない。たまに暗転後の停止があるが、数秒で無敵時間内に確実に復帰できるくらい
P4みたいに十数秒で気づいたら死んでるってことはないという感じ
AMDみたいに全くないということではないよ

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 20:32 ID:k6HgM90m0
>>597
あると言われればあるが気にはならないレベル

問題なのは暗転よりも、鯖がデータを上手く送らないために
自分以外のPCキャラがなかなか登場しないこと

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 20:33 ID:5yz+mb/s0
ROだけやるならAMD690Gチプセトマザーと
X2 3800+ぐらいでいいんじゃないか?
かなり安上がりにPC組みあがる。

最近の重い3DMMOやAoE3のようなリアルタイムストラテジーやるなら
間違いなくC2DとGeForce7600GT以上を勧めるが。

自分自身Core2DuoE6600使ってるが暗転問題に関しては全く気にならない。
Gvのレースにしても1,2秒止まったところで誤差範囲内だし。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 20:34 ID:xf/e0Udw0
>>597
現在の報告では、C2DもAMDのX2も同程度。暗転問題はないって報告出てるから、安心して買い替えろ。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 21:37 ID:uS7+Oyui0
いくら発熱がピークだった頃のP4でも
熱暴走が日常的ってのは
単に糞なケースを何の工夫もなく使ってるからだろ……。
暗転はどうしようもないが。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:09 ID:Tgofgvm+0
今のROでDX10世代となる8000番台のカードやC2Dが効果あるの??って聞かれると正直微妙だよなあ。
同じDX8世代ゲームのFFじゃ8000番台カードはバグ多発でつい最近までまともに使えなかったしね。
(メニュー化けや表示バグ発生)
7000番台でも表示おかしかったりするし、上の方にいる人みたいに枯れた世代のカードを
大事に使えてるのはある意味正解っぽい。
C2Dの能力を全然使えてないが、デュアルコアがハッキリと効果あるから
C2D+枯れた世代カードが今のROで最適なんですかね?

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:12 ID:Tgofgvm+0
日本語おかしいな、俺。 OTZ

ウインドーモードの使えるROなら、CPUの絶対性能はもてあますだろうが
マルチタスク環境は最適になるのではないか?と言いたかった。<C2D

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:28 ID:/+ZKAOyw0
マルチタスクにしても上に出てるようにC2Dでは暗転が多少あるらしいから、全くでないX2のほうがRO向きじゃないか?

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:31 ID:Wl/McX2n0
>>604 C2Dの効果はキャッシュ・・・かなRO用途限定では。
んで、デュアルコアはアプリ側が対応してないと効果自体なし
現時点でデュアル有効なゲームはまだ少ない。

今後はデュアルコアが有効なゲームが発売されるから選択肢としては
間違ってはいない。

GF8000番台に関しては…DX10のゲームが出ていない
仮に購入しても過剰SPECになるかも

無難にお勧めなのが無印6800 7600GS 7600GT
AGPだと・・・Ti4600-AGPx8 FX5700 無印6800 7600GS 7600GTかな

6600GTでも良いが熱に問題ある ザルマン導入+ケース見直ししないと
('A`)になる

そういやROユーザーはAGPとPCIExとどっちが多いんだろうか?
古いゲームだからAGP+メモリで拡張してるユーザー多そうだし
かといってハイスペック要求でもないしさ

>>606 intelに関して詳しくはないがC2Dはネトバ系列のCPUではないが
その手の問題が出るって事は何かあるんだろうね

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:36 ID:xf/e0Udw0
>>606
ねーよ。

今までの報告にあったのは、AMD系と同程度のものだけ。過去ログ読み返してこい。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 22:59 ID:otlV89KG0
P4/Ath64/C2D使ってるがC2Dでもたまに数秒ある。Ath64は全くない。スワップやマップ読み込みなどのディスクアクセスと勘違いしていないか
実際使ってみればいい
その数秒が気になるくらいのGvレーサーならAMDにしたほうがいいかも、くらいだ。C2Dでも通常は問題ない

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 23:15 ID:otlV89KG0
最後の行を
そのたまにある数秒が〜
に変えたほうがいいね。P4だって毎回なるわけじゃないし

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 23:25 ID:CHQFKtyF0
>>587
すまん、後半のはちと適当だった
その時期のグラボで実際使った事があるのはFX5700、FX5200、Ti4200で、ROに関して言えばどれも問題なかった

>暗転問題
C2Dでの暗転状態のを録画してみたんであとで公開してみようと思う

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 23:28 ID:QI8EO+Cb0
でも重力のヘボグラマのせいでP4では得体の知れない暗転遅滞が発生してるせいが、これの起こる原因が未だにP4だからとしか特定できてないのが痛い。
パーツ構成を替えると変わったり、OSを入れ替えても変わったりで謎のまま。
しかも起こるケースもP4でもまったく起こらない人もいれば、無敵時間内で動けるようになる人もいて、最悪のケースが無敵時間を超えて死亡と複数ある。

何時からこれが起こるようになったのかというと糞重力がROをP4にあわせて最適化したと告知してからなんだよなぁ…
それ以前はP4でも暗転現象はまったく起こらなかったのに余計なことしやがって。

>>611
FX〜系は2D性能を下げて3D性能を上げたカードなので、2DメインのROだとTi4200〜4800はFX5700〜5900クラスの能力があるので紛らわしい。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/04 23:51 ID:OCY77Yag0
2Dメインとかそんなことじゃなくて
Ti世代はハードウェアT&Lを物理的に載せてるからROと相性がいいんじゃなかったかな。
DirectX9世代のカードはシェーダによるT&Lのエミュレーション。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 00:15 ID:+jFBILx+0
>>613 正解
旧構成のPCに5000番台6000番台乗せてももっさりするのは
T&Lのエミュレーションの為。
7000番台でそれらの影響が少ないのはシェーダー速度があがってるから
あんまり影響は無い

ハードウェアT&LはTi4200〜4800系で最後。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 09:14 ID:juEHNzbq0
C2Dでの暗転停止
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tu9HR4_YN7k
通常だと1秒くらいで切り替わるのが2~3秒かかることがある。
この中では02~05秒と、41~44秒の移動の時に暗転停止が起こっている。
スキンの関係でロードの表示が見づらいけど、100%になってもすぐに切り替わらない。

■PCの種類  :自作
■OS         :WindowsXP SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4
■CPU..       :Core2Duo E6600
■メモリ       :DDR2 PC5300 512M*2
■ビデオカード.   :ASUS EN7600GT
■RO表示サイズ  :1024*758
■ネット接続方法. :ADSL 1.5M
■セキュリティソフト:NortonAntiVirus2006

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 09:30 ID:3FNjrU+X0
>>615
報告乙。

でもな、無敵時間が切れない間に切り替わる場合は、暗転問題とは言えないと思うんだ。

http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/109
>****************************
>CPUについて(NetBurst問題)
>****************************
>MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
>無敵時間(MAPロードから10秒)が切れても暗転が続く症状であり、2〜3秒の場合は該当しない。
>この問題は、NetBurst採用のCPUの場合でのみ報告されています。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 09:41 ID:3FNjrU+X0
書くの忘れたが、>>615では、確かに100%になっても切り替わってないケースが確認できた。
でも、数秒で切り替わってるので、「暗転停止」はしても「暗転問題」にはならないということだな。

ふと思ったんだが、IntelのIAA(インテルR アプリケーション・アクセラレーター)が悪さしてるとかって
ことはないだろうな。

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 09:51 ID:As3d0iRB0
>>615
なるほどー気持ちある程度ですね。
現状酷いMAPだと15秒〜20秒の暗転が2回に一度くらいあるのでこれだけ早ければ十分かも。
熱暴走は・・ケースがキューブな為です(汗)
これで懲りたのでケースは余裕のあるものにします。

今使用してるPCがP4の3.0GHzでメモリ1G、VGAが6600GTなのですが
暗転以外は通常の狩りでは快適に動きます。
が・・蜃気楼やGvとなると全く動けないほどになってしまうのは(ほとんど棒立ち状態)
何が問題なのでしょう。
回線は基地局から遠い場所にあるので速度が出ていない状況です。

予定としてはCore2Duo E6600 メモリ4GB VGAはもうすぐ発売の8600GTSの予定です。
OSはVistaにしたいところですがXPの方が無難なのかな・・。

暗転問題以外ならOC耐性があるC2Dの方が同じ値段でもクロック上げられる分、X2よりいいのだろうか。
結局のところ殆どPCはROにしか使っていないからなぁ・・。
できるだけRO向きなのにしたいところ。

人や多くなると重い理由が回線速度だとしたら速度に距離が関係ない光にするしかないのかもOrz

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 09:52 ID:juEHNzbq0
>>616
その定義に依るならばそうだけど。
たしかにプレイにはまったく支障は無いし、問題と言うほどではないかもね。あとで直しとく。

>MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
とりあえずこの現象の報告ということで。
それともこの程度ならAMD系でもあるのかな?

>無敵時間(MAPロードから10秒)
10秒もない。確か3秒。
どっちにしてもC2Dなら気にしなくていいという事で。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 11:16 ID:3FNjrU+X0
>>619
>>MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
>とりあえずこの現象の報告ということで。
(゜゜)(。。)うんうん

>それともこの程度ならAMD系でもあるのかな?

Athlon64X2 4600+ 使ってるけど、2秒はないけど、1秒位ならたま〜になる。(>>615の報告ほど頻繁じゃない)
C2Dの半分と言えば聞こえがいいが、実際のプレイではどっちも誤差範囲だね。

2回だけ、3秒ほども経験したけど、スワップと重なってた感じなので、これはカウント外かな。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 15:34 ID:YDKnfNai0
>>618
32bitなOSな場合だとメモリは3.7Gくらいまでの認識だったハズ。なので2〜3Gあたりで。
8600GTSは偉大なる人柱様の各種報告待ちで7600系や7900系で様子見が良いかも。
OSはXPで、各種不具合とかドライバ、アプリがなんとかなってきたらVistaに移行。
OCは考えなくてもいいかな。E6600よりは6300やその下…4400だっけ?のが向いてる。
けどしOCしなくても問題なさげ。

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 20:57 ID:u92YaRle0
>>618
スペックアップしても現状況は悲しいほど変化ないと思う。
原因はGvなどと一緒で回線とゲーム鯖の問題。
後者はもはやROの仕様なのでどうにもできない。
前者であれば回線契約を変えるなどで若干の向上が見られるかもしれない。

とりあえずpingでも打って、自己環境のレスポンス調べるのが吉。
ttp://shus.fc2web.com/playup07.html


ただ、暗転問題が真にIntel系のキャッシュ依存によるCPUデザインが原因なら
AMD系の方がROに関しては幸せかもしれない。

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/05 23:52 ID:gwn+RYYc0
ROしかやらないPCにE6600と8800GTS、4Gのメモリで
OC念頭に入れたパーツを選択したら
金をドブに捨てるが如しで単に自己満足の世界
手段が目的になってやしないかい?
10万で作れるPCでも十分だぞ、と

AMD690Gマザー.   \10,000
Athlon64X2 3600+   \10,000
メモリブランド品1Gx2. \20,000
良質電源        \15,000
MicroATXケース    \10,000
SATAII 320GB HDD. \10,000
こんなとこか
キューブがBTOならOS流用できないが
それでもXP SP2購入して10万弱

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:06 ID:Ll+5JmEL0
> キューブがBTOならOS流用できないが

何とセットに買ったかによる

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:18 ID:Jr0glgl70
RO専用ならX2よりシングルコア。
リテールのメモリ1Gって1万で買えたっけ?
OCしないならバルクで十分。
チップセット内蔵グラフィックを勧めるな。
HDDの320GBなんていらね。

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:20 ID:ZlDElBGk0
やっぱ時代はFDDだよな。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:21 ID:uZ7ZrSiC0
>>624
VGAは何処へ?

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:21 ID:ZlDElBGk0
>>629
お前はチップセットについて調べてから言え。

しかし他のランクの割に電源だけ超高級だなオモタ。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:22 ID:uZ7ZrSiC0
ともだちにえぬふぉーすよんっていうのをきいたんですがこれはなにですか?

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:36 ID:wqLKoPbE0
ぐぐれかす

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 00:38 ID:PtjDL81n0
AMD690では・・・さすがに無理かと・・・
GF3Ti500以下の性能なはず

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 01:35 ID:sE5SrlIA0
電源、ママン、ガワで35K円も予算出すならキューブ買えるんじゃないのかと

つか、光学ドライブはどうするんだ?
使い回し前提?

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 08:07 ID:uJ8jCbPl0
> 電源、ママン、ガワで35K円も予算出すならキューブ買えるんじゃないのかと

振り出しに戻る

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 09:20 ID:c7GzMKx90
放置露店などのことも考えると、電源をケチるのはお薦めできない。
>つか、光学ドライブはどうするんだ?
RO専用のサブPCならイラネ。ネットワーク共有で十分。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 12:50 ID:1tWjNNY20
光学ドライブも積まないRO専用のサブPCにメモリ2Gと15k電源(笑)

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 12:54 ID:431F9vox0
HDDと違って消耗品じゃないし
キューブからの流用で十分だろう

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 22:10 ID:3y7PR5vl0
AMD690はラデX700程度だったはず。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/06 22:23 ID:iwrBUPPW0
機能的に相当するのがX700ということであって、性能はそれなり

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 01:51 ID:8Mq3vSHQ0
■PCの種類:NEC製ノートPC VJ16M/EF-X
■OS         :XP Home
■マザーボード..  :NEC KM22-H B0.5C
■CPU..       :Intel(R)Celeron(R)M processer 1.60GHz
■メモリ       :1270MB
■ビデオカード.   :Mobile Intel(R)915GM/910GML Express Chipset Family
■RO表示サイズ  :800×600×16 フルスクリーン
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:なし
■症状       :2日前から狩り中に急に重くなった
■特記事項     :3日前に雷にてフリーズ→強制終了

640 名前:639 投稿日:07/04/07 01:51 ID:8Mq3vSHQ0
2日前以降はほぼラグもなく、スムーズに大人数でも狩りを楽しむことができました
それが狩り中に急に重くなり、正常に移動できなくなる、スキルが使えない、頻繁に落ちる
等といった症状がでるようになりました
考えられる要因としては3日前にROをやっていた際、雷によってフリーズし、強制終了した事です
その後、PC本体の動作は何の不良もありません
ROのデータが壊れているのかと思い、何度も再インストールしても無駄でした
この場合、どうすればいいのでしょうか・・・
分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 02:42 ID:b66WrtF30
リカバリ

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 02:53 ID:RMFUntYQ0
>>640
フリーズして強制終了したとこで、HDDのデータ飛んでるかもしれん。
HDDの全領域チェック(クラスタスキャン)と修復。

マイコンピュータ内の、HDDアイコンを右クリックしてプロパティ、ツールタブでエラーチェック。
不良セクタの検査チェックして実行ってことな。

HDDチェックして、修復して、その後リカバリしてから入れなおし。
それでも発生する場合は、メーカーに送り返してメイン基盤交換かな。幾つかの部品が、やられてるかもしれん。
メーカーの保証ついてるといいね。

修理に出したくないけど、どうしても改善したい場合、コンデンサの中身が自動放電するように
バッテリー抜いて、電源繋がないで1週間放置とかかな。多分、それじゃ直らないだろうけど。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 02:57 ID:dNAM/i/40
雷が原因でハードが逝ったと仮定すると範囲が広すぎるよなぁ
イレギュラーすぎて過去の事例も少ないだろうし

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 04:20 ID:ZMOkSrWi0
>>640
回線の経路ラグかもしれん
だとしたら、待つことで治るかもしれない
(漏れがそうだった)

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 08:20 ID:hRkY3cyt0
普通に考えてモデムじゃ?
それでなければノート内部基盤の物理的損傷。
基盤交換コースで6万〜↑かな。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 09:07 ID:RMFUntYQ0
動いてるけど不安定ってのは、雷で、破裂はしないまでも、コンデンサーに余計な電気を
溜め込んじゃってる時の症状に似てる。でも、PCばらして、それらしき部品を見極めて
放電させてという処理は素人には無理だし、逝きかけた部品は、交換するのが無難。

自然治癒しなかったら、基盤交換コース。よくなるといいねぇ。

教訓:雷のときはPCを切ろう。(気休めに、サージプロテクトのコンセントをかますか、安定化電源挟もう)

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 12:55 ID:t52+Z2bB0
ニケユーザーへ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070404/267380/

Win2000は2010年のサポート終了までWindows Updateが使えるってさ

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 18:40 ID:6sDGHBk20
広報部は必死でVista売りがたってるけど
現場はそれなりに現状を把握している、という風にも見えるな。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 21:14 ID:BbgYr33f0
GF7300ってどうですか?

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 21:35 ID:RMFUntYQ0
どうと言われても、なにが?

取り敢えず、それなりだろ。

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 21:42 ID:ZqyqYnU60
各種チップセット内蔵のよりは流石に性能はいいが、あえて選ぶ必要はない。
店によっては似たような値段で6800が買えたりするので俺だったら6800買う(予算次第ではもっと↑の買うが)

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 21:43 ID:dNAM/i/40
そういえば前スレにあったグラボの性能表?みたいなやつ
このスレには張られてないんだね。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 22:31 ID:6sDGHBk20
あの手のは基本的にFFベンチのテンプレから引っ張ってくれば
概ね足りるんだけどな。
ただRO用となると、FFでは「超えられない山脈」の中に埋まってる
パフェリアや9550、さらに山脈を超えちゃったところにある
下の9250やFX5200でさえもなんとかなってしまうという。。。。
(Gvの大規模戦まで含めてバリバリやりたければ
 さすがにGF6200〜9600XTくらいは欲しくなるが)

654 名前:639-640 投稿日:07/04/07 22:45 ID:8Mq3vSHQ0
ありがとうございました
とりあえずディスクチェックして、リカバリしてみたところです
これからROをインストールして、試してみたいと思います
また後ほど・・・

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 22:46 ID:tnzYDkYz0
■PCの種類  :自作
■OS         :WindowsXP SP2
■マザーボード..  :Intel P965LT
■CPU..       :Core2Duo E6300
■メモリ       :DDR2 PC5300 1G*2
■ビデオカード.   :WinFast PX7600GT
■RO表示サイズ  :1024*758
■ネット接続方法. :Bフレッツハイパーファミリー
■セキュリティソフト:NOD32AntiVirus

前のPCがPen4 2.4GHzだったもんで暗転は天と地ほどの差で短くはなったものの、
やはりほんの少しは暗転有。やっぱ気になる人はC2DよりX2のほうが良いのかね…。
以前のようにGvで暗転中に無敵時間切れて死ぬことはなくなったので個人的には満足なのですが。
X2ユーザーの暗転がどのくらいなのか動画とかで見てみたいなぁ…今更組みなおす気もないですが興味ある。

656 名前:649 投稿日:07/04/07 22:54 ID:BbgYr33f0
レスあり
>>652
前スレ1-8がとても参考になりますね。見逃してましたorz
>>653
知識がないので3行目から訳せませんでした。
いまのところROしかやらない予定なので大丈夫だと思いますが
GVはまだ低レベルなので今のところ予定無しです。やりたいはやりたいが・・・

GVはGFだとどのへんからですか?

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 23:18 ID:6sDGHBk20
>>656
あー、とりあえず
ttp://ff11bench.web.fc2.com/
ここのページの真ん中くらいに「GPU番付」ってのがあるから
そこ見るといい。必ずしもROでの性能と一致するワケじゃないが
だいたい、どのチップがどの程度の性能かっていう目安にはなる。
若干古いテンプレだから7300シリーズは載ってないけど
7300シリーズならどれもRO用には十分なレベル。

GVはGFだとどの辺から、って聞かれたら、
「6150じゃなければ何だっていいよ」
って答えるかな。。。俺なら。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 23:21 ID:6sDGHBk20
ごめん、一つ書き忘れた。
>>657後段は
「今普通に買おうとすると入手できるのはまず6シリーズ以降だから」
っつー前提でな。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/07 23:36 ID:hRkY3cyt0
FFベンチ番付は、あくまでもFFベンチ数値に基づく番付だからなぁ。
ROだとかなり性能変わるのが、あのベンチだと物凄い僅差とかなんで。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 00:09 ID:78tle+Ex0
あそこに乗ってるクラスだと
普通にRoをプレイするにはどれでもいい。
GvGまで入れて考えても、
ここ3年くらいの間に出た製品なら
どれでも好きなの選べって状態だから
ユーザからすればありがたい話だ。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 01:41 ID:rrddAjBY0
FFベンチはCPUベンチって言われてるのに
なんでビデオカードを語ろうとするんだ

662 名前:639 投稿日:07/04/08 01:49 ID:RNFzySWI0
ROをインストールして起動してみたところ、ラグもなくスムーズに動くようになりました。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 13:37 ID:YXMdQdzB0
本体じゃないんだけど、e-mobileで試してみた。
プロの露店街とか特に問題なしでした。

ただし回線ラグが増減するので、WIZソロとかは横沸きを剥がすのが辛いかも。
それ以外は大丈夫ぽい。
gooスピードテストでは0.4Mbpsくらい。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 14:41 ID:+PELofyi0
tracertの結果とか載せてくれると惚れちゃう

WILLCOMは応答速度が酷すぎてx4でもお話にならんかったわ

665 名前:663 em60-254-198-74.pool.emobile.ad.jp 投稿日:07/04/08 15:59 ID:1bv48pJk0
tracert です。WinXPノートから。
室内(アンテナ0本、0.3Mbps)の場合。

Tracing route to 61.215.212.2 [61.215.212.2]
over a maximum of 30 hops:

1 325 ms 330 ms 328 ms xxxxx
2 278 ms 319 ms 309 ms xxxxx
3 256 ms 318 ms 309 ms xxxxx

4 242 ms 339 ms 319 ms 218.231.128.65.ep.eaccess.ne.jp [218.231.128.65]

5 250 ms 319 ms 309 ms border-tk2.junction1.tokyo.eaccess.ne.jp [211.14.193.194]
6 277 ms 329 ms 309 ms 210.173.176.34
7 264 ms 319 ms 319 ms STOrk-08P10-0.nw.odn.ad.jp [143.90.149.33]
8 271 ms 329 ms 309 ms KOTrk-05P0-0.nw.odn.ad.jp [143.90.149.62]
9 268 ms 309 ms 299 ms KOTrk-02P3-0.nw.odn.ad.jp [143.90.160.73]
10 256 ms 329 ms 319 ms 50.219067158.odn.ne.jp [219.67.158.50]
11 263 ms 340 ms 686 ms 158.205.251.74
12 73 ms 109 ms 89 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
13 71 ms 100 ms 98 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]

666 名前:663 em60-254-198-74.pool.emobile.ad.jp 投稿日:07/04/08 16:01 ID:1bv48pJk0
環境同じでベランダにて。
1.3Mbps。

Tracing route to 61.215.212.2 [61.215.212.2]
over a maximum of 30 hops:

1 395 ms 399 ms 459 ms xxxx
2 277 ms 319 ms 319 ms xxxx
3 264 ms 329 ms 319 ms xxxx

4 273 ms 318 ms 320 ms 218.231.128.65.ep.eaccess.ne.jp [218.231.128.65]

5 279 ms 319 ms 329 ms border-tk2.junction1.tokyo.eaccess.ne.jp [211.14.193.194]
6 268 ms 328 ms 329 ms 210.173.176.34
7 286 ms 347 ms 349 ms STOrk-08P10-0.nw.odn.ad.jp [143.90.149.33]
8 264 ms 327 ms 399 ms KOTrk-05P0-0.nw.odn.ad.jp [143.90.149.62]
9 270 ms 320 ms 328 ms KOTrk-02P3-0.nw.odn.ad.jp [143.90.160.73]
10 297 ms 329 ms 319 ms 50.219067158.odn.ne.jp [219.67.158.50]
11 277 ms 337 ms 319 ms 158.205.251.74
12 275 ms 327 ms 340 ms router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]

13 293 ms 356 ms 331 ms 61.215.220.117 [61.215.220.117]

速度計測はいずれも goo speed test。
晒すスレだと速度もっと高い人もいるので、遅延もうちのが
ワーストケースかも??

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 16:04 ID:+PELofyi0
ありがとう。

なんか室内ラストで100ms未満に減ってるのが気になるけど、
300msクラスはネタですね(つд`)

移動体でネトゲに期待するのはやっぱりムリなのかな。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/08 23:13 ID:78tle+Ex0
元々の用途からは大幅に外れてるからな。

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 08:27 ID:DvDjRiVl0
そういや、契約してるISPのメンテが夜中にあるの忘れてて、いきなり鯖缶した時に、PTMに謝るために
28Kモデム使って接続したが、普通に動けたな。(課金の前か後か忘れた。)

電話代が心配だったので、事情説明をして5分位で落ちたけど。

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 12:23 ID:g7TiMJ5l0
最近の若いもんは電話代の計算方法も知らないのか

と言ってみる

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 13:36 ID:lVm65wVC0
おいおいテレホマン召喚か?

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 13:51 ID:GpeKTv5X0
一時期ISDNでやったことがあるけど
確かにプレイ可能なレベルではあったけど、かなりレスポンス悪かったな。
剣士inエルダ森でFBに反応してプロボかけてもプロボ発動が遅れて直撃食らうことしばしばだった。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 20:26 ID:i+6Is5e70
最低ISDN、推奨ADSLの時代にISDNでやってたがなんとかなったけどなぁ。

レスポンスは関係ないんじゃね?

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 21:59 ID:Rx0fBUHK0
ネトゲはレスポンスが命だろ。
スループットはそれほど関係ない。

もっともISDNは雷鳥が実装されたときに終わったけどな。

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/09 22:16 ID:Qq/xNHjJ0
ISDNでも、フレッツ接続の場合は地域IP網のトラフィックに影響されるので、レスポンスも期待できなくなっているけど。
従量制APは激減しているし。

>>670
最近のアナログAPは、全国共通代表番号とか使っている関係で、何処のMAだか判りにくいよ。
あるいは、接続料コミコミの割高コースだったり。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 03:20 ID:vnKEsAOp0
β2の頃はまだISDNでプレイしてたが、
鯖側が軽い時間であれば
何の問題も無くプレイはできていたな。
早朝に赤芋峠でワープ撃ちしてた。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 12:23 ID:uQ5Uh/vj0
近年の回線事情でいくと、バックボーンの強弱はあんまり考慮されない?
往年のUO時代の話でスマンが、AプロバイダではカクカクがBプロバイダではスムーズとかあったんで。
もちろん同じISDN環境。
ADSLでもプロバイダーでのレスポンス差は出てるのだろうか。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 13:05 ID:KPBu8mI10
鯖同士の経路問題や相性もあるからな。
プロバによって違うのは当たり前

ADSLは色々試したが癌と相性が比較的良いのはOCNだった。料金高いけどな。
ダメなのはDIONとぷらら。たまに鯖キャンが起こる。

半年前に光に移行したのでもう試せないが、参考までに。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 13:54 ID:GVAwQ7kZ0
俺の住んでたところだとぷららはまったく問題なかった。
4年くらい使ってたが回線切れはほぼ0。
一番でかいのは基地局と家の場所だと思う。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:10 ID:E17UBf6Y0
質問というかやり方教えてくださいOrz
父親のノートPC借りて2垢やろうとおもったんですが
ノートン2004が入っていて
パス入力、鯖セレクト、キャラパス入力後それぞれに
ノートンのプログラム制御ってのが働いて
ragexe.exeがインターネットにアクセスしようとしてます
どう処理するか?で
遮断か許可を選択する画面が毎回出てきて
キャラパス入力後のその画面が出てくるのが遅くて
どうしても入れないのです・・・

これどうやったらいいのかおしえてください。・゚・(ノд`)・゚・。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:15 ID:V8P1UDyK0
その質問はこっちだ

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 18:21 ID:E17UBf6Y0
>>681
おぉうこっちがあったか
ちょっといってきます

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 20:48 ID:uQ5Uh/vj0
ADSLだとバックボーンどうこう言う前に、幹線やら経路での差が既に激しいか。
家の真横に光やら干渉するケーブルあるだけでも性能半減とかだからショウガナイか。
安価なADSLもいいかな?と、回線契約考えてたんだが。
1.5倍高くても光やケーブルがいいんかねぇ。

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 20:54 ID:WaiojZlZ0
上りが150KのCATVでもプレイに問題はなかったぞ。
たまに、操作がすぐに行われないのでまどろっこしく感じたことはあったが。

見掛けの速度ではなく、実効速度や、上り速度を確認しとくといいんでないかな。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 22:47 ID:vnKEsAOp0
>>683
影響度的には

癌鯖のご機嫌>>>プロバイダの回線品質>局からの距離

て感じなので好きなとこ選んでおk

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/10 23:47 ID:crzAsbXF0
コンテンツフィルタの品質によって、WellKnownPort以外の通信に対する遅延の程度がだいぶ変わってくる。
この辺がgdgdと一概に言われている代表格がぷららあたりか。

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 10:48 ID:ZUn55Bxn0
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=555
これ視野に入ってるんだがどうよ?
見た感じっ良さそうだが・・・
誰か使ってる人いないかな マニア向けかもしれんが

ちなみに現在はAMD690チップセット
動くことは動くが人多いと駄目だな

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 10:49 ID:UvW+lGWJ0
>>678
DIONとか大手だと住んでる地域で差があると思う。
うちは名古屋なんだがDIONで安定しているが、
熊本の友人は同じDIONで不安定だった。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:01 ID:C15ScF0T0
>>687
ROで使う分には快適だって誰か言ってた気がする。2枚挿しでw

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:32 ID:LwP9wJX00
■PCの種類   :自作
■OS         :Windows 2000 Professional Service Pack 4
■マザーボード..  :MS-7235
■CPU..       :Intel Celeron D, 3466 MHz (26 x 133)
■メモリ       :1024 MB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GT (256 MB)
■サウンドカード :オンボード Realtek HD Audio
■セキュリティソフト:カスペルスキー インターネットセキュリィティ6.0
■症状       :ボリュームの最大音量が低くなってしまいました。

差込口はマザーの取説に1-3が2c用、4-6が5.1や8用とあったので2番目の緑のoutにさしてあり、
音自体は聞くことができますが、深夜の低音量がボリュームの最大値状態です。
  (他にもキーボードが英字認識のまま、表示だけ109になっていたりも。MSのページで、
  解決方法を見ながら何度ドライバを消して入れなおしてもダメで、PS2で新規購入予定)

前に、6年前くらいの低スペックPCの強化相談をした者です。貯金たまったので
グラボを乗せ換えれば4年くらい持ちそうなモノを作ってもらいました。
本体以外はVALUE STAR NXのものを使っています。

作ってくれた人も3時間くらいやってましたが、結局原因がよくわからないとの事で相談に参りました。
お時間ありましたら、よろしくお願いします。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:53 ID:6NuxN7nQ0
キーボードのはMSのページ見てダメなら、もう手はないな。
PS/2キーボードマジお勧め。

HD audioの接続自動認識はだいぶ癖があるぽいよ。
手動で設定しる。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 11:54 ID:UvW+lGWJ0
>>690
安易にアンプ内臓のスピーカ使っちゃうとかじゃダメなのかな?

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 12:28 ID:C15ScF0T0
>深夜の低音量がボリュームの最大値状態です。

それ繋がってるスピーカーの認識が間違ってるときの症状じゃないかな。
2chスピーカーだかヘッドホン繋いでるなら、手動でその設定にしなきゃ。
(サウンド出力に何を繋いでるのか書いてないのは、この質問では致命的な手落ちだぞ)

MS-7235 = P965 Neo-F

製品情報
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
http://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=P965_Neo-F&class=mb

マニュアル
http://www.msi-computer.co.jp/manual/MS-7235-P965Neo-J.zip

サウンド関係の設定方法はマニュアル4-4〜4-15辺りを参照

4-8にある、Advanced Controls は使わないのでチェックを外す。(Enable Playback〜もいらない)
4-11にある、出力設定を「自分の使っている出力に合わせる」 ←今回はこれだけで直る筈
4-11〜4-12を見ればわかると思うが、別のジャックに出力を流すこともできてしまう模様。
4-13にある、Disable front〜 はチェックしておく。フロントオーディオコネクタは繋いでないだろうから。

あくまでも、設定と繋いでいる機器を同じものにすること。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 12:40 ID:KnIfRyjD0
■PCの種類:ショップブランド (イーマシーンズJ6446)
■OS         :win xp home
■マザーボード..  :わかりません・・・orz
■CPU..       :athlon64 3500+
■メモリ       :512M*2 256M*2
■ビデオカード.   :radeon X1650Pro 256M
■RO表示サイズ  :1280*1024
■ネット接続方法. :光回線
■セキュリティソフト:avast
■症状       :ハエを使ったときの反応が悪い&暗転がかなり遅い
モニタ:BenQ T905 アナログ接続

今までこの環境でプレイしていたのですが、ROをやっているリア友の家へ行ったら暗転速度の速さに驚きました
スペック的にはGeForce5600?にPen4の2,4Gとのことでこちらよりは↓だと思うのですが、どうしたら早くなるのでしょうか?
また、ネカフェにも行ってみましたが、私のPCより遥かに早かったです

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 12:42 ID:6NuxN7nQ0
書いてないから分からないが、HDDじゃないの?
とりあえず /repak とデフラグしてみたら。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 12:52 ID:C15ScF0T0
>>694
Athlon64で暗転遅いって…

A::暗転してから、通常画面が出てくるのが遅い(暗転問題では無いが、暗転遅延がある)
B:スキル使ってから暗転の開始が遅い

考えられる要素
 条件A
  ・grfのフラグメントでMAPデータの読み込みが遅い
  ・起動タスクが多い為、1.5GBのメモリーでもスワップが発生している(この可能性は低い)
  ・HDDのフラグメントがかなり進んでおり、grfデータの読み込みに、時間がかかっている
   もしくは、スワップファイルやOSの必要なファイルが断片化している。
 条件B
  ・光回線であるにも関わらず、回線速度が遅い為、テレポした/ハエを使ったというパケが
   サーバーに届くのが遅延しており、反応が遅い

解決策
 ・Ragnarok /Repak でgrfのフラグメントを解消
  Data.grfの容量の1.5倍位はHDDに空き容量ないと失敗することに注意
 ・余計なプログラムは極力切る
 ・HDDの最適化を徹底的に行なう(←これかなり重要)
 ・HDDの空き領域を増やすため、不用なファイルを消す。何が不要かわからない場合、必要なデータの
  バックアップを取って、リカバリや、HDDフォーマットからのクリーンインストールを敢行
  (OSのクリーンインストールかなり効果あります。マジで)

 ・回線品質を確認し、あまりにも酷い場合は乗り換えを検討。
  もしかするとルーターが遅いのかもしれない。
その他
 ・PC内の掃除などで、発熱による暴走等を防ぐ。とくにグラボ回りは注意が必要。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 13:14 ID:UvW+lGWJ0
>■メモリ       :512M*2 256M*2
こういう変則的なメモリの差し方してるからじゃないのかな?

698 名前:690 投稿日:07/04/11 13:32 ID:LwP9wJX00
すばやい回答ありがとうございます。
>>691-693
昨日、プラグを抜き差しするとダイアログと設定画面がでたので
出力設定とやらは外付けの2スピーカーなので2CHを選択して、
その刺しているジャック(黄緑)の設定もライン出力のままにしてあります。

アドバンスコントロールのチェックをはずして、フロントの部分もチェックを入れました。
音量は変わらずです。
ためしに全部のスピーカーやタイプを変えてみましたが、ヘッドホンと現状のもの以外音がでませんでした。

あんまりにも直らないようなら玄人志向じゃない安めのサウンドボードや
アンプ内臓スピーカー(?)を購入しようと思います。
そういえば、友人が前面パネルつぶしてある(USBしか刺してないそうです)って話を
説明していた事を思い出したんですが、もしかしてコレですか(;´-`)?
だとしたら、大変お騒がせしておりますorz

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 13:40 ID:ZUn55Bxn0
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6446.html
ttp://emachines-users.info/emachines_j6446.html
これか?

これAM2か939だかわからんな

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 13:42 ID:UvW+lGWJ0
USB接続のスピーカにするという手もあるか・・・。解決策になるかはわからないけど。

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 13:46 ID:ZUn55Bxn0
>>698 玄人はチップ、あとはベンダー見極めなきゃ話にならないな
物にもよるが
過去にaopenのYMF754Rの物は良かったし

ちなみに現行販売のENVY24HT-Sチップははいいよ

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 13:52 ID:C15ScF0T0
>>698
ちょいゴタゴタしてきたので、エラーに悩まされているスレに移動しようか。あっちにコメントするわ。

703 名前:694 投稿日:07/04/11 13:59 ID:KnIfRyjD0
>>695~697
ありがとうございます。
デフラグを中心にやってみます
>>696
MAP移動時のMAP切り替えには問題がないのですが、
ハエの羽もしくはテレポを使った時、使ってもなかなかでない&使ってからの暗転が長い
というものです。
また、回線については何度かプロバイダを変えていますが変化がないため問題ないと思います

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 14:04 ID:UvW+lGWJ0
エラースレはこちら
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/l50

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 15:12 ID:CgLPTC9D0
>>690
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2007/04/04/16878.aspx
> また、このセキュリティ更新プログラムを、適用すると発生する既知の問題があります。
> Windows XP Service Pack 2 上で、Rthdcpl.exe (The Realtek HD Audio Control Panel) が
> 起動しない場合があるというものです。
> 該当する方は、更新プログラムをKBからダウンロードして適用してください。

ttp://support.microsoft.com/kb/935448/

これは関係ない?

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 15:14 ID:C15ScF0T0
>>705
OSがW2Kだから違いそうだね。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 19:35 ID:tT0N0dcm0
>>694
もしかしてマンションタイプだったりしないか?
光回線はタイプでパフォーマンスがADSL並かそれ以下になる場合も
あると聞いた覚えがある。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/11 21:15 ID:3OEKCs8D0
そこがネックなら普段から狩りにならないレベルな希ガス。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/12 00:39 ID:xE5O8ac70
>696さんが言ってるように、ルーターの可能性はあるね。
直付けでレスポンス改善するようならお亡くなりかけなのかもしれない。

が、MAP移動時は問題なくて、ハエ・テレポ時のみというのはおかしい。
もしやツールつかってないかい??

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 02:41 ID:+KciLwNh0
どこの板で質問すればいいかわからないので、PCに詳しい人が
多そうなここの住人の方に相談があります。
高速なUSBメモリー(2G程度)にRoをインストールすればIDE規格のHDD
(ATA100)よりUSBの方がアクセスがだいぶ早くなりそうな気がするのです
がどうでしょうか?
ご意見、ご享受よろしくお願いします。

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 02:55 ID:nP8pQsMy0
今どきATA100のマザーに
USB2.0がきちんと乗ってるかどうかが怪しくないか?

SerialATAのHDDにまず乗せかえるのが時代として先だと思う。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 03:05 ID:EiiAMLY60
USBメモリって原理がフラッシュメモリだから、一定回数の書き込みを超えると
速攻使えなくなるぞ。

どこまでも速度を求めるってんなら、iRAMのが多分最速になると思う。
貴重なデータは入れないほうがいいけど、ね。
若しくはメモリしこたまのっけてRAMディスクつくっちゃうとかね。
…MS-DOSの頃みてぇだなw

713 名前:710 投稿日:07/04/15 03:20 ID:+KciLwNh0
>711
USB2.0にはマザーが対応してました。
>712
即効使えなくなりますか・・。
数万回の書き込みに耐えるとあったので大丈夫かと思ってました。
i-RAMは考えたのですが、シリアルATAじゃないので無理でした。(ギガ製)
RAMディスクだとPCの電源落としたら消えませんか?

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 03:37 ID:vRrNFr0r0
ちょっと調べてみた
USB2.0規格の最高転送速度 480Mbit/s → 60MByte/s
ATA100規格の最高転送速度 100MByte/s
今ってハードディスク自体は転送速度80MB/sくらい?
80MByte/s > 60MByte/s

結論:転送速度の遅いUSBで高速化は無理っぽい

とりあえず、問題はROの動作が遅いと感じること?
その原因はハードディスクが遅いこと?
サーバー側が重いのではなくて?

トラブルシューティングはしっかりやらないと
労力/コストの割りに合わない結果になっちゃうよー

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 09:23 ID:CBkW8idk0
USBフラッシュディスクは、実用的とは言い難いと思うがな。
まず、エンブレム表示はonに出来ない。_tmpEmblem追記のたびに、ディレクトリエントリの書き直しが発生するから
あっという間に書換回数を喰い潰すだろう。
それに、パッチの適用ごとに、data.grfの追加内容が細切れで追記される。
無論、うかつに/repakなど出来ない。やったら大規模な書換が発生する。

更に厄介な事には、USBデバイスという時点で、nProの重点チェック対象になっている。
競合してドライブのオフライン化→強制終了のリスクに脅えながらのプレイになるかもしれない。

速度の改善を目指すだけなら、(e)SATAのPCIカードとHDD増設の方が、費用対効果と将来性のバランスで上回るかと。
(基本的に)NTFSで扱えないUSBフラッシュは、細切れファイルを格納するのには不向きだし、SS撮影時のラグも危険だろう。

716 名前:710 投稿日:07/04/15 09:26 ID:iAzh8g400
>714
現状の説明不足でした。
現状は1台のHDD(7200回転8Mキャッシュ)にCドライブ、Dドライブを分け
OSをCに、RoをDで運用してます。
そこで、プロを歩くときや、人とすれ違う時にHDDがガリガリっと鳴るので
なんちゃってゼロスピンドルをUSBメモリttp://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-r/
で実現できないかなと思いました。
HDDのベイがまだ余裕あるので、物理的にもう1台繋げてそこにRoのみ入れる
方が安くつくのですが、ガリガリは減らないし、廃熱の問題もあるので、
躊躇してるところです。

717 名前:571 投稿日:07/04/15 09:43 ID:8X1lwPeO0
今週からiRAM増設してやってる。
読み込みがケタ違いに早い早い
HDDインスコでMAP切り替えが1秒だとしたら
0.2秒程度の感覚

SS連打してもSS取ったのか?と感じさせない速さ
古い規格のメモリ持ってて良かったと思った。

でもこれ・・・容量にちと難があるけどそれがなければなあ

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 09:47 ID:9b/SkCQ/0
バスの転送速度より、USBメモリ自体の速度を製品ページで調べてごらん。
リード32MB/sなんて、3.5インチHDとして見たら化石級の速度なんだが。
高速化なんて無理。

どうしてもと言うならメインメモリを足してRAMディスクにでもすれ。

ただ、「プロを歩くときや、人とすれ違う時にHDDがガリガリっと鳴る」程度のは
回線の遅延と鯖自体のレスポンスの方が影響大きいと思うよ。

こっちの環境を何とかして改善するのは、data.grfの読み込みくらいだと思う。
要するにマップ移動ね。
うちはディスク系はこれ以上無いくらい強化してみたけど、細かいアクセスは
どうしても残るぽ。(別に気になるレベルじゃないけど)
_tmpEmblemをRAMディスクに置いても体感で変化無いから、SSDに期待するとしても
当分先の製品レベルと思われ。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 09:50 ID:sm3s1LwF0
そもそもインターフェイスの転送速度なんてただの理論値。
HDDの速度表記だって一番速い部分の速度でしかなく全領域が速いわけではない。
またHDDにはシークタイムというものがあることで分かるとおり
連続データの転送速度は速いがランダムアクセスは弱い。

ノートPC見てれば分かるが時代はシリコンディスクという選択肢も加えつつある。

最近はこんなのもあるからよければ試してくれ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/

というわけで改善されるかどうかは知らないが人柱希望

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 09:54 ID:McmxD67+0
>>710,714 アクセス音がイヤといってるようにも見える。
速度に不満があるなら、システム用CドライブをWestern Digital WD740ADFD等の
WD Raptor系にするのはどうだろうか?
それ以上となるとRAID0組むことになるし、
RAID0にシステムを入れるのはあまり好きじゃないな。

音を軽減したいなら、HDDをスマドラ等の静音ケースに入れるくらい。
熱とか5インイベイが必要とか、不満を言ってはいけない。

721 名前:718 投稿日:07/04/15 09:57 ID:9b/SkCQ/0
>>718
iRAMも興味あるけど、相性とか特に無かった?うちもやってみようかな。
ディスクじゃそろそろ上が無くなってきた。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 10:05 ID:AUjxxU8o0
>>716
それはスワップかなにかじゃないのか?(エンブレムの書込みかもしれないが)

>>721
iRAMのようなものもあれば、RAMdiskのようなものもある。好きなもの試してみたら?
メモリをディスクにするのは、コストが高いのが難点なんだが。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 10:46 ID:8X1lwPeO0
>>718 あんた自分にレス・・・?
相性はとくに漏れの環境じゃ問題なしだが
sata接続なのでsataカード追加で玄人no-pciを外した程度

しいて言えばDDR1 2100x4GBにしようとしたが何故か3Gしか認識しない
(現在環境見直し対応中)

現在わかることは
メリット
・( `・ω・)=3 RAID0と比較すると体感で3倍〜ぐらい早い

デメリット
・16時間しかデータ保持が出来ない(自動消去('A`)?)
・2slot消費
・アプリ側がHDDへ頻繁にアクセスするなら効果有りだがそれ以外は・・・?(現在実験中)

使いするメリットあるか今確認中だからもうちょっと時間くれ
漏れの環境ちと特殊だから他のマザーではどうなるかは不明

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 10:48 ID:8X1lwPeO0
>使いするメリットあるか今確認中だからもうちょっと時間くれ

買ってまで使うメリットあるか今確認中だからもうちょっと時間くれ

書き込みミス。↑自動変換してくれ

725 名前:718 投稿日:07/04/15 14:21 ID:vWNRb9RRO
うほっレス番間違えた。

>>723
iRAMも安くないから貴重なレポートだね。期待期待。repakだけHDでやれば3Gでも足りるしね。
でも2GのRAMディスクにdata.grfと_tmpEmblem逃がした方が楽かな?

726 名前:710 投稿日:07/04/15 15:37 ID:tHpHDncT0
皆様たくさんのレスありがとうございました。
Vistaの動向を見ながら、今年の12月ボーナスでPCを組む予定
ですので、その際はi-RAMも視野に入れながら考えたいと思います。
(RAID 0は静音面・廃熱面で心配ですので。)
これだけではなんなので、人柱になるべくUSBメモリを購入してきました。
まず初めに、USBメモリを、書き込みキャッシュを有効にし、その後
NTFSにフォーマットしてからRoをインストしました。
まだ、使用1時間程ですので結論を出すのは早いですが、プロでHDDの
読み込みがまったく生じなく、またMAPの読み込みもHDDの場合と比べ、
差がないので、今のところは快適です。
また、耐久性などは、このスレが終わるくらいに報告します。
ありがとうございました。

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 15:39 ID:OeByjMpM0
iRAMのデータが16時間しか保たないのは、iRAM自体に載ってるバッテリーの
保持時間がそれくらいだからじゃなかったっけ。

あとRaptorは普通に使ってても他のHDDよりゴリゴリ音が大きいから
気になる人はSMART DRIVE(HDDを格納して静音化する内蔵ケース)などに入れるしかないね。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 17:33 ID:ERv2kS3E0
16時間保持というのはPCメンテ時や取り外した際などスタンバイ電流が流れていない場合ね
通常の電源OFF時は節電タップや電源の背面メインスイッチを切ったりしない限りスタンバイが流れているから問題ナス

実際には数時間あれば足りるっしょ。停電が続いた際は南無

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 23:01 ID:HdWR8Utp0
俺はこれが凄く気になってるんだけど

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0314/sandisk.htm

これをCドライブにしてデータ用に大容量7200回転ドライブを別で用意すると
Raptorでレイド組むよりも速度、熱、コスト面で上回るんじゃないかと思ってるが
マウンターとか必要になるし、普通のSATAケーブルで行けるのかもわかんないから
二の足を踏んでる・・・

ソニーでもVAIOのBTOにシリコンディスク用意したみたいだし
デスクトップでもこれ主流になったらいいなぁ

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 23:05 ID:xLQxdGIu0
当分はコストで上回るのは難しいと思うけど、時間の問題かもね。
これでRAID組んでみたいな。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/15 23:58 ID:UFSxRzb00
SSDは1Gあたり100ドルという価格をどうにかしないとな
キューブ型とかで静音性重視なら選択肢にはいるだろうけど
ミドルタワー型でシャドウベイが豊富にあるケースなら
SATA2の高速HDDでRAID0組んでバックアップHDD追加しておいたほうが
容量も確保できるし速いし安い

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 08:38 ID:Xi/4uZsX0
RAID0組まなくともバックアップ用ならHDD1台で済むだろ
毎回全ファイルコピーするわけでもないのに

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 10:11 ID:YifKg4l30
RAID0を構築して、それとは別でバックアップ用にHDDを付けるってことだろ。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 10:13 ID:tP/lnB9x0
>>732
君は何かカン違いをしている。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 11:29 ID:PQrlDOhZ0
>>732
勘違いしてるぞ。

RAID0:ストライピング アクセスは速くなるが、1台でも壊れると全部読み書き不能になる
RAID1:ミラーリング 同じデータを複数台に書込むので、片方が壊れてもデータはそのまま。
RAID5:分散データ・ガーディング ストライピングと同様に分散アクセス。
      パリティも書込み、1台が壊れても他のディスクのデータとパリティから復帰可能。
      同時に2台壊れると復帰できない。HDD1台分の容量がパリティに消費されてしまう。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 12:33 ID:ayXbDhpf0
RAIDはバックアップではないけどな。勘違いしてるやつは注意したほうがいい

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 12:39 ID:CZ/MXRZu0
RAIDはバックアップの代わりにはならない。逆もまたしかり。

くわしくはWikipediaでそれぞれの項参照。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 12:52 ID:tP/lnB9x0
誰か「Raidがバックアップになる」って主張したの?

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 12:55 ID:HaIQ/b9Q0
俺俺

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 13:01 ID:xvhMsNoR0
バックアップと言っても差分コピーすれば良いだけ
それをわざわざRAID0のドライブにするのは馬鹿じゃないのか?

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 13:02 ID:PQrlDOhZ0
>>740 ・・・

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 13:04 ID:c+7FNanl0
ここまで話がかみ合わないのも珍しいな

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 14:03 ID:63NKGB110
無知の上塗りだなw

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 14:14 ID:ykP3MKJb0
USBメモリーとかRAIDとか小細工考えるよりもPCや通信環境を根本的に見直した方が良い

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 14:33 ID:iJN4aLUm0
         /⌒ヽ、_ノ)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          F_コミ、_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         r┤├、 : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  呼んだかね?
        /  ∨ \ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::: 
       F/:彡ミ゛ヽ;|ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::: 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 16:18 ID:yD5xGP7J0
勘違い君はRAID0でバックアップすると思ってるんだろうな

それはありえないよありえないよ

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 16:30 ID:enX8stPX0
RAIDに拘るのもいいが、肝心の回線がしょぼかったら本末転倒なんだろな。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:20 ID:yIdflB9s0
ドライブ2台程度のレイド0じゃせいぜいトータル2〜3割早くなる程度だからなぁ
やぱ既存のHDDじゃランダムアクセス時のシークタイムの壁はどうしようもないな

シリコンディスクなら物理的なシークタイムが無いから
トータルで見ると相当快適になりそう

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:33 ID:oytSH3a80
流れぶった切ってすいませんが質問があります
今初めて自作PCをしてみようと思うのですがRoをするのにいい環境にしたいと思っているのですが、
15万↓でお勧めの構成がありましたら教えていただけないでしょうか。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:55 ID:9dXG6tl50
そんな漠然とした質問じゃ答えようが無いぞ
せめて自分で構成を提示してみて、そこから改善点を聞くなりしないと・・・

とりあえず俺からの助言は一つだけ

キーボードとマウスは安物にすると必ず後悔する

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 20:57 ID:wBZzbnN00
ATA-RAIDは既に性能が頭打ち。
速度を求めるなら、PCIe接続のSASアレイの時代。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 21:23 ID:j6UAXqxd0
>>749
初自作か、あえてBTOですすめてみる(必要に応じて追加/変更していけばいいのだし)
クレバリーでの一例
ttp://www.clevery.co.jp/pc/middle/100306.html
で、OSをXPのSP2、CPUをAthlon64X24800+、メモリを1G*2、HDDは320Gを追加(そっちに各種アプリやROを)
んであとはBTO構成標準だとお値段が驚愕の143,400

キーボードとマウス、あとモニタは値段より使い勝手と見やすさで選ぶのが吉。
高くても自分に合わないってことがたまにあるから。
キーボードとマウスはマイクロソフトかロジクールで選ぶのが問題は少なめ。
上記構成だとひょっとしたら音があまり良くないかもなので場合によって別に買う。
とりあえずモニタは除外での値段。モニタは実際に店で各種見比べたり動画とか流してもらって選ぶのがいいんだが、そういう素敵場所は
少ないからなぁ。2chのPC等のハードウェア板の各種液晶スレを参考に。たまにPC雑誌で液晶特集あるのでそれ見るのもアリ。

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 21:27 ID:247xOsTU0
もう少しするとC2Dがそこそこ値下げされる
急がないなら待ってみるのもいい

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 21:37 ID:zC/EF5Pv0
15万のうち8万〜9万くらいは液晶ディスプレイにかけてやれ。
本体なんざ後から追加も換装もできる。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 22:41 ID:Lu7yVpsX0
フェイスで
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00022&fl=1,2,3,4&hid=&list=new&id=000000200512041
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00022&fl=1,2,3,4&hid=&list=new&id=000000200516498
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00022&fl=1,2,3,4&hid=&list=new&id=000000200507157

どれかを注文予定ですがどっちがいいですかね? 下の二つはMarvell製88E8053です
M-ATXなのでPCIの空きがSE90-PCIとVGA+ザルマンクラーで埋まって
一番下のPCIex1が空きなんですがどれがいいかアドバイスお願いします

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 22:56 ID:JKSDptrg0
まず、ここで質問している時点で玄人志向ブランドは問題外
TOKYO STYLEもOS-CONを使うとか勘違い甚だしいボッタクリ製品なので問題外

残るのはIntelだが鯖でも立てない限りオンボードで十分
nForceチップでLANが腐ってるとかなら別だけど。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 22:57 ID:9dXG6tl50
>>755
自分なら無難にIntelにするけど
Faithの納期Bは発送まで1ヶ月のんびり待つくらいの気持ちでないと・・・

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 23:16 ID:1CkG1aOS0
>>755
PCI-e x1でLANと言うと、
クロシコ GBE-PCIe、プラネックス GPE-1000T、あとはIntelくらい。
GPE-1000TもGBE-PCIeも入手できないってことないと思うけど…

ところでオンボードLANはついてないのかな?

759 名前:755 投稿日:07/04/17 23:22 ID:Lu7yVpsX0
オンボードでも良いのですがCPU負荷を減らしたいのです。
ちなみにASUS M2A-VMです
個人的には無難な線でintelなのですが入手に時間がかかるので・・・

現在はintel Pro100/SをPCI接続で使用中。
これを外さない限りザルマンクーラー付けれず夏が通り越せません

Marvell製88E8053チップはそんなに評判悪いのですかね?
2ch自作板で玄人のGbeだけはガチだよな・・・
ってレスが見かけます。
NIC関係詳しくないのでどうしたらいいんだ(´・ω・`)

760 名前:755 投稿日:07/04/17 23:23 ID:Lu7yVpsX0
玄人のGbeのOEMがプラネックス GPE-1000Tです
型番、画像、コンデンサが一致

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 23:29 ID:1CkG1aOS0
>>759 クロシコのいいLANカードはGbE-PCI2じゃないか?
VIAチップ採用なので評判良好。

ネタ好きなら以下に挑戦してみてくれ。と言いたいが、
どうせ通販依存なら普通にintel製のLANカード買ったほうがいいな。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/index.html

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/17 23:32 ID:zC/EF5Pv0
NICで迷ったらIntel。
これだけは永遠の真理。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 00:03 ID:CON0LEyv0
PC1台環境とかで100Mリンクだったら
ギガニだろうがMervellだろうが負荷と発熱は大してかわらんのだけども。

ちなみにクロシコのGbE-PCIeのOEM元は
http://www.lycom.com.tw/PE106.htm
こいつな
プラネクスの爆速王もこいつがOEM元

まあGbE環境でPCI-EならBroadcomのBCM5721がいいとは言われてるが
入手性が悪すぎるな

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 01:14 ID:BwfiYbKD0
>とりあえず俺からの助言は一つだけ
>↓
>キーボードとマウスは安物にすると必ず後悔する

安物だろうが使いやすければ何でも良いと思う・・・
極端な場合、肌に合えばそれまで使ってたPCのキーボード流用でも

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 08:43 ID:EVFjfXOM0
GeForce8600GTS/8600GT/8500GT発表きたね。
8600GTSは7900シリーズ相当らしい。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 10:33 ID:fAtRAZNf0
グラフィックカードorチップの新製品が出ても
「RO環境」的には何の変化もないのよね。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 11:01 ID:2hc8MzaE0
わざわざ電気馬鹿食いのパーツ買ってトラブルを増やすのが自作スレ住人

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 11:10 ID:sN0TWInw0
新調して違和感あるキーボードとかマウスも数日使えば体が慣れてしまうんだよな。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 11:33 ID:/PDsPmOV0
空気読まずに投下。

■PCの種類.......:自作
■OS.............:WinXpMCE
■マザーボード...:ASUS M2A-VM
■CPU............:Athlon64x2 4800+
■メモリ.........:DDR2 1Gx2 NB
■ビデオカード...:Leadtek WinFast PX7600GT TDH 256MB
■RO表示サイズ...:1600x956(正確な値ワカンネ)
■ネット接続方法.:光(802.11g無線LAN使用)
■セキュリティ...:カスペ
■特記事項.......:OnBordRAID0(160Gx2)
...................V/B Core:580 Mem:790 にOC アイドル47℃シバキ62℃

Pen4 2.4G(HT未対応) + ASUS GF4Ti4600 128M 環境が激しく不安定になってきたので
はじめてAthronで組んでみた(`・ω・´)ヤスクナッタシネ
軽くなったかと言えば正直微妙だけど(やっぱ無線g)、暗転停止がほとんど無くなったのと
裏でちょこちょこ動かしてもOSが凍らないのが感動しました。
これから暑くなってくるのでV/BのOCやめるか悩みどころ。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 12:22 ID:ytcE2Xhd0
V/Bって…ビデオボードのつもりかな?
グラボ、VGAなんかだと通じるけど、V/Bって略は一般的じゃないから避けた方がいいかも。

OCすると寿命が短くなるから、自己責任でな。個人的には定格お勧め。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 12:24 ID:BrCmcnl50
デュアルコアCPUなのに
サウンドがオンボード
そしてLANは無線
ちぐはぐだな

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 12:53 ID:/PDsPmOV0
V/Bって一般的じゃなかったのか。(´・ω・`)ググッテモデテコナイネ
無線ダメなのはさんざ既出だしわかっちゃいますけど、都合上避けられないのですよ。
@サウンドなんてオンボで十分じゃね?

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 13:33 ID:ytcE2Xhd0
うむ、最近のオンボードサウンドはそんなに悪くないからな。
音の違いなんて、音響マニアでないと「判別できないから凝るだけ無駄」

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 14:03 ID:5Zln3MTS0
ROのBGMのレートも低めだしね。

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 15:44 ID:NEuInAYE0
>>773
ヒント
CPUの負荷軽減

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 16:16 ID:4Iisc/S/0
今時のCPUならオンボサウンドの負荷は大したこと無いと思う
それを気にするくらいなら余計なサービスいくつか切った方が効果高いんじゃないかな

うちも一応サウンドカード挿してるけどね

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 16:23 ID:xtjHhu0q0
実際RO程度のクオリティでサウンド負荷とか関係ないんだけどな。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 17:21 ID:NEuInAYE0
>>776
甘い!
FPSならサウンドにも気を遣って当然

ROにFPS関係あるかは知らないけど

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 17:26 ID:ytcE2Xhd0
>>775
実は、ROではあんまり影響が無い。

うちでも、X-Fi 入れてるけど、オンボードと比べて、CPU負荷、目に見える程度の変化なかったよ。

チップセットの発熱を減らそうとか、24Bit Cristryzerとか、求める所が違う場合は、
サウンドカード付けてもいいかもしれない。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 17:51 ID:MGuF9F3N0
オンボRealTek AC97→SB Audigy4でGvGの大人数支援はだいぶ軽くなった

>779
X-Fiの全モデルがハードウェア再生支援あるわけじゃないけど、大丈夫?

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 18:15 ID:ytcE2Xhd0
>>780
EAXなんかのハードウェア再生支援はROでは全モデル無意味だよ?
あれは対応アプリでしか意味を成さない。

X-RAM積んだFPSではなく、Platiumだけど、ボード上に2MBのRAMはある訳だし、モデルによる
メモリ関係の影響も無視できる。(対応アプリでないとX-RAMは十分活用されない)

再生は2ch。ヘッドホン使用。

Athlon64 X2 4600+
HD Audio(nForce570Ultra) -> X-Fi 体感できる差はなし。
(DualCoreの負荷軽減で呑み込まれている可能性もあるが)

Athlon64 3200+
AC'97(nForce3 150) -> SB Value Live! 実は、オンボードの方が軽かったw

CPUの能力が低い場合は、少しでも負荷を軽くする為のサウンドカードは意味があるかもしれないが
闇雲に付ければいいってものでもない。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 18:42 ID:DJJW7GOV0
ID:ytcE2Xhd0 必死だな

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 18:48 ID:MGuF9F3N0
ハードウェア「再生」のつもりで「支援」まで書いてしまった。ごめん。
これだと(プログラム側に対応が必要な)EAXのことだと誤解しちゃうね。

DirectSound3Dを使っていればハードウェア再生であることは負荷の軽減に役立つ。
以下Sound Blaster総合スレテンプレ。やや情報古いけど。
ttp://www.geocities.jp/ct4760/template.html#game

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 19:11 ID:QS0K6wkC0
結論
現状品で選択できるのはSound Blaster X-Fi系のみって事で良いのかな?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 19:27 ID:MGuF9F3N0
SoundBlaster総合スレみてもらうのが早いかな。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176431495/1-4
店頭在庫のAudigy系とX-Fiが現在入手可能、ただし地雷があるので注意されたし。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 19:44 ID:QS0K6wkC0
thx
Audigy系は既に無くなりかけているので除外
X-Fi Xtreme Audioは地雷らしい
今一番安いのは
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
って事で
型番はコロコロ変わるので1文字違わず確認しろとか

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 20:17 ID:ytcE2Xhd0
>>785… X-Fiならどのグレードでも対応してるじゃん…廉価版だけだよ。

>>784
音声チャットとかやってる人は、X-Fiは不可。
なぜなら、音声チャットの側で、サウンド入力が2系統ある場合の判別が行なえないから。

WindowsVistaの場合、サウンドのHALはOS側の仕様により強制的に無効になる。
それでもHALの機能を使いたい場合は、X-FiでOpenALのドライバー、アルケミーを入れないと
いけないので、選択肢が他にない。


オンボードサウンドと、DirectSoundをハードウェア処理するサウンドカードの差がどの位か。
(ゲームによって異なることに注意。ベンチ結果でも差が殆どでないものもある)
また、差がはっきり出るのは、同時発声数の多い場合に限られる。(ROでは限定的状況のみ)
CPUの能力が十分高い場合は、負荷が高くても処理しきってしまうので、気づかないことにも注意。
http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm
http://www.dosv.jp/other/0612/18.htm

http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml
負荷が軽すぎてオンボードと差がでないケースもある。AC'97も物によってはかなり健闘している。

負荷が高いと音を飛ばすことでPCにかける負荷を減らすものもあり、「その差を聞き分けられる」マニア以外は
フレームレートが落ちず、音も鳴っているように聞こえるため、不満を感じる要素にならない。
そういった場合は、サウンドカードの予算を他に回すことで全体として体感できる快適度が上がる可能性がある。

ROの場合、再生デバイスを問わず、音がでないケースがある(アサシンギルド前など)など、
サウンドに関しては、追求するだけの価値があるかどうか微妙。

>>782
そりゃーもう。本物のマニアを知ってる身からすると、「違いが判らないところにこだわる」のが見ててもどかしくてな。
本当にそれが、自分にとって必要かということをよくよく考えてからPCの構成を考えて欲しいと思うね。
>>780さんみたく、違いが判る人にはお勧めすべきだと思うが、オンボードでプレイして、不満を感じるまでは
サウンドカードの追加は必要ないだろってことさ。

オンボードがアンバランスだと言ってるのが、カタログ数値しか見てない人の意見だと反論したくなるんだよ。
音は生物だからね。PCでは所詮限界があるのさ。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 20:49 ID:uM3tnSnq0
言い合っているようで、皆共通の意見が一つ

ROではあんまり影響が無い

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 21:18 ID:OI59IvO90
オンボで満足できるのって、
液晶ディスプレイに付いてるスピーカ使ってる奴くらいだと思うよ……。
5kクラスの安アクティブでもオンボとX-Fiなら違いはすぐ解る。

SBなら何でもOKと思って地雷踏んじゃった人とか
2k〜3kの安カードに期待をし過ぎちゃった人とかが
言ってる気がする。

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 21:32 ID:lcnnebW60
PCの音なんて鳴ればそれで良いやって人は結構多いと思う(主観だけど)

うちも安物サウンドカードに2000円のアクティブスピーカーだ
それなりのカードとスピーカーにすれば今より良くなるのは分かってるけど
ROはBGMオフにしてるのもあって音回りに金かける気は全くない
AV機器には200万以上つぎ込んでるんだけどね・・・

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 21:38 ID:EVFjfXOM0
>>789
でもオンボのスレとかだと音質向上ならオンボ買うよりまず出力を良くしろって言われてるよ。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 21:50 ID:ytcE2Xhd0
>>791
その指摘は正しい。

793 名前:791 投稿日:07/04/18 22:06 ID:EVFjfXOM0
今更気づいたけど
×オンボ
○サウンドボード
だごめんorz
出力ってのはスピーカとかアンプとかPC出力の先にあるもののことね。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 22:11 ID:OI59IvO90
そういうときは、音の「出口」と書くと解りやすい。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/18 22:58 ID:iiSaxYh50
オンボードのサウンドチップ自体の性能はまずまず。
だが、回路パターンデザインによって、どうしようもない格差が生まれているのも事実。
同一メーカーの類似シリーズですら、極端な差が生まれたりもする。
GNDの引き方が明らかに無茶をしていたり、しょぼコンを経由していたり。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 01:06 ID:1Od6D9Wj0
未だにYMFの俺が華麗に参上。
いや、XGのMIDI聞けるのこれしかないからorz

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 10:40 ID:PmwU9Hgl0
x-fi買うより先にスピーカー買えってことだよ。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 10:47 ID:i8pQ5Dr80
と聞いて卓上スピーカー選んでもあまり意味無し

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 12:34 ID:eESuU2FD0
Vist以前のOSでの音源処理が、記憶デバイスとしてのDVDに対するFD並の化石処理(時代遅れ)だと聞いた。
これがVistでのサウンドカードのラインナップ不足の原因らしい。

って事は以前のOSでオンボやら別カードやらと拘るの意味無くね?

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 12:35 ID:eESuU2FD0
あ、その肝心の新処理の部分がOSのブラックボックスに組み込まれてるから
解析できなくてカード出せないってことね。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 12:57 ID:c19tI86D0
サウンドカードの負荷云々。
オンボードの多くはPIO転送、Audigy辺りからはHW合成は当然としてバスマスタDMA転送。
PIOとDMAの違いはHDDとかで知ってるだろ。
BGMや効果音はデータ量が少ないからCPU負荷も大したことないけど、それなりに差異はある。
ついでにカーネルモードでのCPU利用は、タスクマネージャに現れないから注意な。

AC'97云々について。
コレはDSPじゃなくて、DAC/ADCのようなものだぞ。
昔はYMF744/754だと必ず使ってたしな。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:01 ID:MdfYhd5O0
あなたたちがいろいろ知識があるのはわかったから
そういうのは別スレでやっちゃって

そろそろRO環境を語って下さい

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:06 ID:Nk4Nv7Ag0
CPUやチップセットに多少なりとも負荷をかけてる
少しでも環境を改善したいなら、その多少の為に処置を施すものだ
それが趣味の世界というやつだよ

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:32 ID:gKnSnquA0
だが、ROではその違いを体感できることが少ないため、サウンドカードの優先順位は低く
その予算を、CPUやメモリー、ビデオカードに振り替える方が遥かに快適になる。

他が十分なスペックである場合に限り、サウンドカードにも手を出す価値がある。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:41 ID:n8V5JzSG0
そんじゃまぁ、RO的な話をすると、
980円の3点セットに付いてるような激安玩具スピーカーとか
ディスプレイ付属のチャチなスピーカを使ってたりする人は、
10000円までは出さなくていいから5000〜8000円くらいのアクティブスピーカーに
変えて、ちゃんとディスプレイの左右に余裕を持って配置してみれ、ってところか。

試しにヘッドホンでプレイしてみれば解るが
索敵のときどの方向にmobがいるかはっきり解るようになるだけで
若干ではあるがプレイ効率は上がる。
たとえ各メーカーのフラッグシップクラスのディスプレイで
表示品質には文句の付けようがないような製品でも
付属スピーカはヘボ過ぎて話にならんから。
5000〜8000円出すだけでかなり変わる。
そこから1万〜1.5万のスピーカに変えて変わるかどうかは出力元次第。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:48 ID:eESuU2FD0
ROでの優先順位でいうなら
それなりのPCなら(推奨環境レベル)
Pingのレスポンス上位回線+PC。
廃スペPC+ADSLなどの伝達ロス多目&レスポンス下位の回線(無線など)よりはるかに快適。

つまり、RO内の話ならば回線よりも優先順位落ちるPCの中でも下位のサウンドカードはオナニーレベルの誤差でFAか。

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 13:52 ID:gKnSnquA0
>>805
>そこから1万〜1.5万のスピーカに変えて変わるかどうかは出力元次第。
+プレイヤーの耳次第。

音が出てても、聞き分けられないなら意味は無い。RO的な話はその通りだと思う。

>>806
>RO内の話ならば<略>サウンドカードはオナニーレベルの誤差でFAか。
それはともかく無駄に上げるなw

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 14:12 ID:Smof1W4P0
僅かの性能差の為にクラボやCPU換えて音源はそのままだからちぐはぐと最初に指摘されたんだよな

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 14:29 ID:eESuU2FD0
>>807
正直スマンカッタ OTZ

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 15:19 ID:VaGDBumE0
それなりの音声出力デバイスを使っている場合、オンボードサウンドは論外とも言える。
山盛りのノイズをそのまま吐き出すので、じわじわとスピーカーの寿命を縮めるよ。
それと、回路設計の貧弱なマザーの場合、DACの発したパルスノイズがLANやPCI周りに流入して、エラーリトライを
引き起こし、PC全体のスループット低下を引き起こしたりもする。

後は、Spk OUTを使っている場合は、せめてLine OUTを使うようにすれば、ホワイトノイズを遥かに軽減できる。
この辺りに気を使うことによって、中の人へのダメージを減らすこともできるよ。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 18:18 ID:V/0bY5470
今はVista登場のおかげでちと状況が違うからあれだけど。
自作の場合サウンドカードはCPUやビデオカードと違って
長く使えるから(陳腐化しにくいため)投資が無駄にならない。

そして>>805で言ってるが
ヘッドホンつけてBGM切ってmobの音を頼りに索敵してプレイしてる俺の場合
オンボードとX-Fiではもはや別次元。音質ではなくて音場と言えばいいのか。
好きな音楽流しながら適当にやってる分にはオンボでも何でもいいと思うわ。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 18:52 ID:2WbpOC7T0
遅レスになるが
>>765の話題補足
8600GTS>=7950GT
8600GT≒7900GS
とのことらしい。
これで7900GSの値段に影響が出れば
ROだけのユーザーでも余裕をもったスペックで組んで置きやすくなるかもね

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 22:59 ID:NbmadmbT0
7900GSはEOLでてるから今の時期を逃すともう買えなくなる
つかInno3Dの8600GTが17000円程度だし
苦労して7900GSを探し出してわざわざ選ぶほどでもない。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 23:26 ID:cALV+xqv0
メモリもめちゃ安くなってるしC2Dも値下げされるし
グラボも7000シリーズが下がってきて良さそうだし、必要もないのに組みたくなるから困る
・・・Vista用に一台あってもいいような気がしてきた
だれか止めて\(^o^)/

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/19 23:27 ID:gKnSnquA0
>>814
ROをやめて、浮いたプレイ料金分グレードアップしてみたらどうかな。(後押し)

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 00:29 ID:g9g+ZGoy0
ついでに就職活動も

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 10:16 ID:0lIFX34X0
>>814
自作もROも辞めて浮いたお金で人生グレードあpp(ry

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 11:40 ID:VQBHKZbz0
E6600@3.6Gで常用してる人いる?
ROでどれほど効果あるのかな

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 12:32 ID:IZJ2/fWHO
ROは音の質が低いんだよな…

GEぐらい良いと環境がんばる気になるんだが

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 12:35 ID:va5J7qMT0
>>810
mjd?今度パソコン新調+スピーカー新調するつもりで
サウンドカードどうしようと思ってたけどつけることにするわ

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 15:31 ID:jBneOTU70
>>810
> じわじわとスピーカーの寿命を縮めるよ。

ソースplz

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 16:23 ID:yvXqcr+G0
それオーディオ系のFAQだよ

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 16:38 ID:n6f3dvEm0
810がどういったつもりで書いたか知らんが、そこそこの出力ってのは、1個数万↑だと思うんだ。
PCで使う分には、普段、考える必要はないかと。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 16:49 ID:yvXqcr+G0
ノイズが多く大ボリュームだと人間の耳にも影響有るぞ

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 16:50 ID:DnaSnzkl0
>>819
大分前に蔵の音声のビットレート大幅に落とされてるからなぁ・・・

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 18:35 ID:/uEoGK+B0
PCにつなぐスピーカーの使用期間考えれば
じわじわ縮む寿命なんて気にするほどでもないだろ

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 18:36 ID:5K000QD60
ヘッドフォンだと難聴の原因に充分なり得るな

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 18:45 ID:RNjoThQD0
>>821
得体の知れない部品や素材で〜ってのはピュアA系に多いオカルトだな。
通常の劣化との区別や再現はできないかもしれない。

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 19:07 ID:n6f3dvEm0
>>827
おまいは、そんなにボリュームをあげるのかと。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 20:18 ID:/uEoGK+B0
音楽流さなきゃヘッドホンだって静かなもんだ。
つーか狩り中は音楽切れよ。世界が変わるぞ。


…オンボサウンドはダメだが。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 20:41 ID:ysXsaoea0
オンボード+インナーホンでBGM無しプレイの私が参上。
ノイズまみれだが、少なくとも敵接近くらいはわかるし
スピーカーは家族に迷惑だから使わない。

音源なんにしていいかわからないってのもあるんだけどね。
手元に化石化したYAMAHA WF-192XGがあるから使ってみようかなあ…

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 21:56 ID:yhNxNYHa0
>>831
インナーイヤホンに何を使ってるか解らないが、
その環境からなら、入門用のUSBサウンドデバイスだけでも相当変わるぞ。
ttp://onkyo.jp/wavio/seu33g/tokucho.htm
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319&nav=1
↑こういうの。もしイヤホンも1kとかの安いやつ使ってるのなら
ttp://kakaku.com/item/20461510042/
ttp://kakaku.com/item/20464510531/
ttp://kakaku.com/item/20466510555/
ttp://kakaku.com/item/20464010265/
このくらいの価格帯のヘッドホンにするだけで幸せ。
出費額はUSBと合わせても10kを十分切れる。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 22:12 ID:fO8xV69U0
音楽聞くだけならまだしも、ゲーム用途ならUSBサウンドは止めた方が
いいと思うんだな。
あれは結構なCPUパワーを食われるんだな。音データではなく、USBの処理だけで。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 22:56 ID:aCUF3AQl0
PCの買い替えを検討していますが
VistaでのROでのプレイは快適なのでしょうか?

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 23:14 ID:Qd3tzZAW0
快適か否か以前にVistaでのプレイはまだ正式にサポートされていないので注意

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 23:21 ID:ysXsaoea0
>>832 USBサウンド?カノープス製の物を使ったことがあるけど、
格ゲーで使ったら音と表示のタイミングずれるんで放り出した。
今使ってるイヤホンはHP-FX33。

>>834 今は理由がない限りVistaは避けるべきかと。
「新規にPC買うと強制でVista」ってのも立派な理由なのがアレだが。
自作かBTOでないと、XPは難しいな。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 23:35 ID:cfRwiSkQ0
しかし2chでもvistaの質問とか多いよな
マジで馬鹿じゃねーの?と疑いたくなるわ
呆れて板の連中もレスすらしないし

vista=現時点では個人の実験機と思ってたほうが良いよ

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/20 23:59 ID:bTI8Jt2R0
あと半年くらいで状況は変わるだろうけれど、現在はそんな感じだね

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 00:11 ID:xuuGJCYT0
カノプのUSBって何年前の代物だ……。DA-PORTとかだろ。
確かにあの時代にUSBサウンドに手を出してたら
いい印象はないだろうが今の製品とは比較にならんて。

>>833
Cel 2.0GHzなんつー、今ではエントリーにすら届かないマシンでROやってても
SB X-Fi XGとSBDMUSXで負荷の差なんざ体感できん。
FFクラスのタイトルなら僅かな差にも拘るだろうがな。
どっちかつーと高負荷(特にDisk I/O周り)時のプチノイズの方を気にすべき。

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 01:25 ID:yBOKs7zS0
ASROKのK7VM3のオンボードサウンドだが、定価6千円くらいの(が2千円で売ってた)PC用
アンプ内蔵スピーカーで十分な音が出てると思う。
ラジカセやアンプにつなげれば十分すぎるし、安物の小さなPC用スピーカーなら、
低音とか聞きづらいところが出てくるんじゃないかな。

どっちにしろ無音時のサーというノイズは、PC本体の騒音にかき消されて解らない。
ノイズが気になるようなら、光出力でアンプにつないでヘッドフォンで・・・

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 08:52 ID:RgMNu8u60
SPDIF接続の場合でもオンボードorサウンドカードで音質とかノイズとか変わるの?
CPU負荷はオンボードよりは減るんだろうけど。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 10:59 ID:be35ukWs0
それで変わるとなると例のオーディオマニアの
怪しげな講義が始まるよ。

漏れはFA用マザーボードの設計やってるんで厳密には
オーディオは専門外だけど、音響専門家の半分は眉唾だと思う。

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 14:10 ID:WLS5hjSb0
MMOがここ数年でカジュアルなゲームとして認知されるようになったが
基本はPCゲームなんだよな。
相性・不具合など自己解決である程度できないとプレイ不可ともっと認知すべきだな。

とりあえずVistaでROをやるのは諦めた方がいいと思う。

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 16:31 ID:6U3hE+LA0
>>842 俺がこのスレへやってきましたよ
立ち寄ろうと思ったが・・・辞めた(´・ω・`)

845 名前:842 投稿日:07/04/21 17:10 ID:kv8frMLo0
>>844
別に音が変わるわけ無いとは言ってないので、それなりの理屈があるなら
教えて欲しいんよ。

ただ、「原理的には変わる可能性がある」とか、根拠があるようで実は
思いこみとか、ただの伝聞とか、そういことでは無いだろうか。

何万もする磁石を車の燃料系に付けて燃費上がっただの、
プラシーボじゃないんかと。そういう話なら止めてくれと言いたいんだ(´・ω・`)


>それと、回路設計の貧弱なマザーの場合、DACの発したパルスノイズがLANやPCI周りに流入して、エラーリトライを
>引き起こし、PC全体のスループット低下を引き起こしたりもする。

こんな話どこから仕入れてきたんだと。DACがノイズを出すのは確かだが、
チップセットの方が1桁は大きいノイズ出してるよ。

自身の電源等のノイズでコケるならそれは自分が悪いのであって、DAC程度のノイズは
デジタルな意味ではノイズのうちにも入らん。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 21:39 ID:fTzvyKTi0
ROを起動するとCPUが100%近くまで上がって(100パーセントになることもある)パソコンからファンがすごく周ってる(?)ようなブオオンと異音がする。

[システム]
本体CPU AMD Sempron(tm) Processor 3000+
周波数 1787 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:958MB : 空き領域:456MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:1.69GB 総容量:152.61GB
ビデオカード ATI RADEON XPRESS 200 Series
チップ ATI RADEON Xpress 200 Series (0x5954)
VRAM 64.0MB
DAC Internal DAC(400MHz)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 6.14.10.6521
ベンダーID 4098
デバイスID 22868
サブシステムID 805900348
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 58.8MB
利用可能VRAM容量 58.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 0.0MB
頂点シェーダ 2.0
ピクセルシェーダ 2.0
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード Realtek AC97 Audio
サウンドカードドライバ ALCXWDM.SYS
バージョン 5.10.5720
更新日時 09-21-2004 18:53:18
ネットワークカード Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
ネットワークドライバ b57w2k.sys
バージョン 8.22.1.0
更新日時 3-17-2005
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRRW GWA-4161B
CD-ROM/DVD-ROMドライブ QO3488P USY197W SCSI CdRom Device

エフェクトは切ってるし、alt+Dででてくる所のつまみは一番左まで下げるし、音はでないようにしてる。
後何かできることないかな?

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 21:54 ID:56Xz5NMS0
>>846
そういうもんです。

DualCoreにするのが一番手っ取り早い。最近値下げあったし、ソケ939のAthlon64X2載せてみては?
あと、そのシステムだと、グラボの増設だけでかなり良くなるとは思う。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 22:13 ID:QnfOK3Iq0
オーディオはアナログ部分が必ずあるからどうとでも言えるんだよなぁ。
品質が悪いとジッターの補正や誤り訂正のために
回路に余計な電流が流れてそれが音に影響する、とかね。
他の部分から1桁大きいノイズが出てたにしても+10%の影響はあるわけだし。
自分はオーディオオタクではないから知らんけどね。


それはともかく自分がサウンドカードというかX-Fiがいいと思うのは
音質改善よりも音場の表現力が段違い〜と思うから。拡がり感と言えばいい?
ゲームモードってのになってるから何かしら音を加工してるんだと思うんだが
それがヘッドホン使いにはとてもいい感じ。オンボとは別物。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 22:14 ID:rDOkKHYj0
ヘッドフォン変えるだけでも全然変わるぜ。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 22:19 ID:QnfOK3Iq0
>>846
DirectXが100%使うんだっけかな?
当然PCの冷却機能も全開になる。

試しにFEZ起動してみたがやっぱり100%に張り付く。
DualコアのCPUなら片側のコアだけ100%占有になるからマシになる。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 22:20 ID:QnfOK3Iq0
ヘッドホンはあれこれ替えるのが面倒だからボイチャ以外は何をするにもCD900STだ

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 23:35 ID:I+Kom7m70
>>841
厳密に言うなら変わる。
ヒトの聴覚で判別できないけどね。

>>846
諦めろ。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/21 23:40 ID:6U3hE+LA0
わしのスペックが一番じゃ
世の中そんなあもうないで?







じゃあの。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 14:55 ID:UIpXYT8z0
そういやWinMeでplayしてる人いる?
9xまだ使ってる人いるかどうかも知らないが

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 15:17 ID:Ucoyy22n0
>>847
それってAM2版だけで939のX2は...と突っ込む前にソケット規格確認しようと
したら、なんかSocketA〜SocketAM2までの全ソケット毎にSempron 3000+の
名前がついた製品がある事をはじめて知った今日この頃。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 15:31 ID:nnZ81cIa0
>>855
ソケ754だとやだなとか思いつつ、チップセットから、939かAM2のどっちかだろうと当たりをつけての回答だったり。
間違ってても知らないっ。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 18:02 ID:+lkGrhxo0
間違ってたらスマンが、>>846のシステムはHPのPCじゃないか?
だとすればマニアックな939ソケのSempだと思う。

今なら939のX2の最安の3800で1万くらいか。
+で中古1万くらいの6600GTとか追加だけでもROが段違いですよっと。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/22 19:29 ID:dn34dLW40
いや、快適さと静音性は別モンだから……

939のX2はAM2のTDP65Wモデルと違って
高発熱モデルだし
それに939は値下げされてないから3800+でも2万弱する

ついでにOCされてシバかれまくったかもしれない
いつ死ぬか分からない中古のVGAなんてな…
RadeonX200つー事はAGPだから相性問題の酷い上に
静音性を求めてるのに高発熱の6600GT勧めてどうするんだと

交換可能なら大口径ファン搭載可能なCPUクーラーに換装したほうがよっぽど現実的
もしスリム型の小型PCならかなり難しいと思うけど

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 13:15 ID:8LuuVcEW0
投下してみます。。。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作です
■OS         :XP
■マザーボード..  :P5LD2-VM
■CPU..       :Core2 Duo プロセッサーE6300(1.86ghz)
■メモリ       :2.5gb
■ビデオカード.   :GeForce7600
■RO表示サイズ  :800x600
■ネット接続方法. :・・・?光?
■セキュリティソフト:バスター
■症状       :時計等階段のある場所でクリックしても歩行ができなくなる。スキル・ハエは使用可。
■特記事項     :XP設定も音も消してメッセも消して壁紙もなし、OFFICEも止めてあります。

まだ快適に動かないなんて、とても5年も前のゲームとは思えないデス…。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 13:18 ID:fLWAO5cd0
素人がハードだけ揃えても活かしきれない好例だな。

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 13:44 ID:+ioWM2HM0
>>860 同意 使う人次第とはこの通りだな・・・

しかしAMDのCPU使って報告が少ないな

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 13:57 ID:8LuuVcEW0
>860様
ということは、何か根本的に間違ってるんですか…orz
仰るとおり素人で、何で快適に動かないのかぜんぜんわからないんです。
良ければ教えてくださると助かります。
…、質問するならスレッド間違ってるかな。。。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 14:04 ID:rWdGKjH20
メモリ2.5Gってなんでまたそんな半端な・・・
これだけじゃなんなのでAMD厨の報告も

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : WinXPPRO
■マザーボード..  : 939Dual-SATA2
■CPU..       : Opteron170@2.4GHz稼動
■メモリ       : DDR 512Mx2
■ビデオカード.   : GF6800GS 256M
■RO表示サイズ  : 1024x768
■ネット接続方法. : Bフレマンション
■セキュリティソフト: カスペ

流石にウイルススキャンしながらだと結構重いけど普通に使ってる分には特に不自由しない
しかしコストパフォーマンスを考えると素直にX2のがよかったかも・・・

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 14:28 ID:PbEPsoU/0
>>861をうけてAMDのマイマシンを。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : WinXPPRO
■マザーボード..  : M2N-E(AM2)
■CPU..       : AthlonX2 4200+(65W)
■メモリ       : 千枚エルピーダ 664 1GBx2
■ビデオカード.   : GF7600 GT VRAM256MB
■RO表示サイズ  : 1280x1024
■ネット接続方法. : DION ADSL12M
■セキュリティソフト: バスター2006

ログイン画面でブラウザ等に切り替えると重くなる点以外は快適そのもの。
バスターは自動更新切りで使用。2007だとspybot干渉で重いので2006で。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 14:49 ID:2cin1jF70
>>859
そもそも時計3の階段とかって通過は可能だけど
クリック・移動不可な地面があるのはご存知?

トラブルの原因が何であるかを追及する脳みそが足りなすぎって話かと。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 15:46 ID:kVs2KJ0t0
そんなバグみたいなの知ってて当然と言われても困る

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 15:57 ID:nfeKfKYT0
最初からあることだから知ってて当然だと思う
困るならROはやれないとオモタ

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 16:06 ID:A/5/p/n+0
知ってて当然ではないと思うけど、質問者も思慮が浅すぎるから嫌味なレスが来るのだろう。
自分で原因を決め付けず、「なんか時計で移動できないセルがあるんだけど俺だけ?」のほうが
まだまともな答えが返ってくると思われ。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 22:28 ID:8LuuVcEW0
>865様
知りませんでした…。そうだったのですか。
原因がわかってすっきりしました。どうもありがとうございます。
>868様
無知なもので、何が原因か全く想像がつかず、ある程度の「嫌味なレス」というものは仕方がないと思います。
それでも答えを教えてもらえたので、感謝しています。

解答くださった方ありがとうございました。

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 23:51 ID:DOCcNo/F0
>せめてmixiみたいに誰が発言してるか解ればいいのに

これはきっと笑うところなんだと思う。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/23 23:53 ID:DOCcNo/F0
すまん、誤爆した。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 20:29 ID:FIT0WrF30
はじめてきました。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):どすぱら(?)で売っていた自作キットセット
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
■マザーボード..  :すいません、調べ方わかりませんorz
■CPU..       :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
■メモリ       :512MB RAM
■ビデオカード.   :GeForce FX 5700
■RO表示サイズ  :800*600 ウィンドウ表示
■ネット接続方法. :KDDI ひかりone(802.11g無線LAN使用)
■セキュリティソフト:avast!
■症状       :みんな快適に動いている状況でも、自分だけやたら重い
■特記事項     :
木造一軒屋から(おそらく鉄筋コンクリート?)のマンションに引っ越しました。
それまではJ-COMの無線LAN(11bと思われる)で、順調にプレイできていたのですが
引っ越したら周りは動いているのに、自分だけGv時のようにとにかく重く、
ろくに動けないようになりました。
初めは電波があまり届いておらず、ネットもろくにできなかったため、そのせいだろうと思い、
ルーターを古いバッファローのAirStationから、コレガのCG-WLBARGMHに。
カードもバッファロー WLI-PCM-L11GPから、コレガのCG-WLCB126GMに替えました。
するとネットは快適にできるようになったのですが、ROだけがカクカクで、ほとんど動けません。

現在電波状況は「強い」
ttp://www.musen-lan.com/speed/
↑このサイトで速度測定をしましたが、9〜10Mほどでています。
家の事情で、有線にすることはできません(´・ω・`)

どなたか解決法ご教示願います…。
不足している情報があれば、必死に調べてまいります。
よろしくおねがいします。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 20:52 ID:pqzm6xQE0
コレガのネットワーク製品なんて買っちゃダメなメーカー筆頭じゃないか?

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:03 ID:QBjCbC5u0
>>872
プロバイダ変わったと思うので経路関係の問題、ルータとかの設定関係、実はそのマンションでROやってる人率が妙に高くて…そんな馬鹿な。
というのがとりあえずの推測。あとは各種検証。各種RO鯖にping打ってみて数値見るんだがど忘れ。
PCの機種は型番があれば多分割り出せるがそこまではいらないかも。別件だけどメモリは1〜2Gは欲しいなとか思った。
有線が出来ない環境の救世主→PLC(とはいっても万全ではないし2万↑とかするので超最終手段で)

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:12 ID:DITBvC0M0
>>872
回線速度は上りを計測してごらん。多分、それがやたら遅い筈。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:32 ID:FIT0WrF30
>>873
コレガってだめなんですか・・・(´・ω・`)

>>874
ありがとうございます。
RO鯖にping打ち、あとで試してみます。
PLCも検討したのですが、まだまだ人柱レベルというのを読んでもにょもにょ(´・ω・`)

>>875
調べてみました。

------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 14.65Mbps (1.83MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.546秒
-----------------------------------------------------
測定日時: 2007年04月24日(火) 21時30分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; MEGAUPLOAD 1.0) Sleipnir/2.46
-----------------------------------------------------

遅いって、どれくらいでしょうか?
これで遅いんですかね(´・ω・`)

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 21:37 ID:zn77aaUl0
14Mbps出てればスループットは十分だから、tracertしてみ。

ttp://b2hs.netgamers.jp/archives/2007/01/ro_1.html

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:13 ID:FIT0WrF30
>>877
abovenetって書いてある行でいいんでしょか?

12ms 12ms 17ms

です。
・・・繋いだついでに、ちょっと動かしてみたんですが
あの、まだ多少カクカクするものの、昨日までよりは
断然スムーズに動作しました…。
な、なにが原因だったんだろう(´・ω・`)

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:20 ID:2pttNFV20
根本的に無線でネットゲームやる時点で間違ってるわけで・・・
安定考えれば有線以外ないからなー
事情がどの程度かしらないが有線にはできないのか?

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:27 ID:FIT0WrF30
>>879
有線にすると家中引き回して大変なことになるのと
新しく購入したルーターの費用を、自分がだしたので
それがアイタタタ…
有線のがいいのは、わかってはいるんですけどね(´・ω・`)

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:32 ID:QBjCbC5u0
壁と床や天井の角とかを上手くつかったり薄型のケーブルつかったり壁とかと似た色のケーブルでごまかしたりでちょっとなんとかなるかも。かも。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:40 ID:8BTMjoEJ0
>>880
とりあえず今は安定したからいいとしても
無線LANは不安定だからねぇ
でも諸々の事情で有線に変えられないならしょうがない

無線の場合も効果あるのかどうかはわからんが
おまじないをかけてみると今より速度向上するかも
ttp://www.bspeedtest.jp/speedup.html

XPのMTU値とRWIN値ってデフォルトのままだと
光回線使った時に思ったより速度が出ないことがあるのよねぇ

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/24 22:44 ID:FIT0WrF30
>>881
なんかうすっぺらぺらのやつだと、なおよしですかね?

>>882
おまじないかけてみます!

とりあえず様子をみて、またなにかおかしなことがあったら
みなさまのご助力をお願いしに参ります(´・ω・`)
ありがとうございました!

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 01:00 ID:+s/gAKgT0
マンションタイプということは共有タイプの光ですね。
重かった日は平日のゴールデンだったり、週末じゃなかったですか?
共有なので、同時刻に利用する人が多ければ
一般のADSL以下のレスポンス(速度ではない)になります。
Pingみても明らかに通常光よりレスポンスが低いです。
正常ならば8〜9msくらいが光の目安です。
(12~17は混線時のCATV〜良ADSLクラス)

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 08:18 ID:qWQ00WUw0
本音を言えば有線の利点・無線の欠点を分かってて
それでも敢えて自分で無線選んだんだから文句言うなって感じなんだが・・・

回線の快適さを捨ててケーブル取り回しの楽さを取ってるんだから
無線LANの弊害はある程度受け入れるべきだと思う

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 11:07 ID:F0QlvW/m0
うちも無線でやってます。コレガじゃなくて牛ですが。
USBアダプタ>PCカード>イーサネットコンバータ三種購入してテスト。
予想通りといえば予想通りなんですがイーサネットコンバータだけまともに動いてます。
蜃気楼でもそこそこ動けました。
MIMO対応のコンバータがあるかはわかりませんが試してみては?

>>873 じゃあ量販店で買える中でどこのメーカーがいいか教えてくれよwww

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 11:18 ID:+s/gAKgT0
>>886
無難なところで牛かIO。
というか、普通に量販店いって見かけるのはまずこの2択だろうけど。
コレガは安かろう・悪かろうの典型というのが通説。
牛とIOがノントラブルか?といわれたらNOなんだけどね。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 12:23 ID:zYpR5G9L0
量販店って条件付けるなよwww
個人的にアライドテレシスか3comならおk、エロやダメる子買うくらいならコレガにする
基準はマニュアルの出来w

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 12:36 ID:bQjtLlQb0
>>886-887 IOよりNECマジオススメ。無線限定なら個人的には
牛=NTT-ME>NEC>ネットギア=LINKSYS>>IO=PLANEX>>エレコム>コレガ
てな所。

有線なら、牛のBHR-4RV、BBR-4HG。IOのETG-R、NP-BBRL。
PLANEXのBRL-04FMXあたりで。
昔はもう少しいいのあったが、無線に押されて選択肢少ない。

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 16:14 ID:h2Zq09q70
製品名忘れたけど、家庭用コンセントをLANの経路として使える製品使えば良いんじゃないか?
それなら無線じゃないから無線の欠点は解消される
松下から出ていたはず

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 16:35 ID:wOJoiyaO0
>>890
あれってさあ、ブレーカーの系統(って言い方が正しいのかしらんが)超えて
使える物なのかな?

ブレーカーのこのスイッチ落とせばこことここのコンセントの電源が落ちて
別のスイッチ落とせばこことここが落ちてって有るよね、対応するスイッチが違う
コンセント間で、って意味なんだけど

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 16:43 ID:XyEv0Jlt0
>>891
小さい方のブレーカーだね。一応越えられるけど、極端に速度落ちるらしいよ。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 16:58 ID:feOu8gAa0
PLCだね。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 17:06 ID:h2Zq09q70
無線LANの様に途切れ途切れにならず安定してて遅いだけなら実用には支障無いはず
人柱さん募集

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 17:31 ID:ayG8V/sa0
PLCは周辺環境の影響が思った以上に大きい模様。
例えばこんな感じ。
ttp://hfplc.jpn.org/index.php?itemid=462
ttp://plaza.rakuten.co.jp/zero3w/diary/200703090001/

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/25 18:10 ID:GniZJvS60
俺は「LAN工事ドットコム」をみて壁の中にイーサケーブル通した
RTTかなり改善されたけど壁のコンセント周りがちょいとごちゃごちゃになった

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/26 18:49 ID:TZhjDRjPO
無線と比べてRTT改善なら当たり前だし、有線だったのに変わってるなら
前がおかしかったか別の要因。

ケーブルを壁に埋めただけで変わることは、まずない。結果論だぬ。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 08:48 ID:D2fekYSP0
素人工事で接触が悪いとか線に負荷がかかっているとかってのはDIYの醍醐味だ。
今のPC世代は電気に弱いしね。

899 名前:みゅみゅ 投稿日:07/04/27 19:10 ID:4T3VlDpmO
新しくイラストサイト作りました♪♪
http://id20.fm-p.jp/30/shikata/
一応自信はあるので是非遊びに来て下さいね(^∀^)b感想待ってます☆☆

900 名前:みゅみゅ 投稿日:07/04/27 19:10 ID:4T3VlDpmO
新しくイラストサイト作りました♪♪
http://id20.fm-p.jp/30/shikata/
一応自信はあるので是非遊びに来て下さいね(^∀^)b感想待ってます☆☆

901 名前:みゅみゅ 投稿日:07/04/27 19:10 ID:4T3VlDpmO
新しくイラストサイト作りました♪♪
http://id20.fm-p.jp/30/shikata/
一応自信はあるので是非遊びに来て下さいね(^∀^)b感想待ってます☆☆

902 名前:みゅみゅ 投稿日:07/04/27 19:11 ID:4T3VlDpmO
新しくイラストサイト作りました♪♪
http://id20.fm-p.jp/30/shikata/
一応自信はあるので是非遊びに来て下さいね(^∀^)b感想待ってます☆☆

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 19:51 ID:ZGcRa7lH0
何この垢吐くアドw

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/27 23:56 ID:L23DvBjO0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):emachines J3218
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
■マザーボード..  :わかりません
■CPU..       :AMD Athlon(tm) XP 3200+, MMX, 3DNow, ~2.2GHz
■メモリ       :1024MB RAM
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6200
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :J-COMプレミア(大体24Mbpsくらいは出てる)
■セキュリティソフト:ノートン先生2006のVer.UP版
■症状       :ROが0.5秒〜1秒くらい瞬間的に止まるのが頻発、段々ひどくなってる。狩りをしてなく、街中などでも。
           止まる瞬間HDDの駆動音っぽい音が微かに聞こえる。
           どうも裏で何かソフトが動いてそうな感じはするがタスクマネージャで確認できず、RO落とすとCPU使用率は正常。           
■特記事項     :同じ回線の別PCでキャラを同じ場所においてみても上記症状なし。

どこで何をやっていても瞬間フリーズ頻発でウンザリ・・・(´・ω・`)PCの寿命でしょうか。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:00 ID:KHDfH+D90
>>904
ただのスワップじゃねーか。可能な限りのいらないタスク落としちまえ。

ほらよ。(´・ω・)っ[ デフラグ ]

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:06 ID:54h0hN4b0
すみません、スワップって要するにメモリが足りてないってことでいいんでしょうか?
あと、どのタスクがいらないのかが解りません。
デフラグ、最適化、一時ファイルの削除、cookieの削除はやっても症状は変わりませんでした。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:13 ID:H/MygcIf0
むやみにデフラグは・・・止めた方がいいかと
それと接続方法だがオンボードLANなのか
PCI増設のLANか、その辺詳しく

nvidiaのdriver回りも調べた方がいいね
GF6シリーズなら78.05、84.21、84.43が◎

次にクライアントの整理
タスク整理(俺はRO起動時には時計とゾーンアラームFWのみ)
ゾーンアラームのゲームモード使用で他のアプリは動かさない

まずは上記のことからやってみよう

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:24 ID:54h0hN4b0
LANはオンボードです。nvidiaのドライバー周りですがはっきりとわからないので
その辺の項目は
Card name: NVIDIA GeForce 6200
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 6200
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_0221&SUBSYS_00000000&REV_A1
Display Memory: 256.0 MB
Current Mode: 1280 x 1024 (16 bit) (70Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: nv4_disp.dll
Driver Version: 6.14.0010.7772 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 6/16/2005 10:20:00, 3896320 bytes
WHQL Logo'd: Yes
WHQL Date Stamp: n/a
VDD: Mini VDD: nv4_mini.sys
Mini VDD Date: 6/16/2005 10:20:00, 3200256 bytes
Device Identifier: {D7B71E3E-4161-11CF-EC7D-0A2000C2CB35}

クライアントの整理とうのはタスクマネージャのプロセスの項目で
「プロセスの終了」でいらないものを終了させていく方法でいいんでしょうか?

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:33 ID:H/MygcIf0
常時駐在させてるアプリがありますよね?
タスク右下側これらのアプリを出来るだけ最小限にする
(時計とFWのみ)

まあ、driver側はいまはそのままでいいかな

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 00:34 ID:KHDfH+D90
>>907
>むやみにデフラグは・・・止めた方がいいかと
んー。段々酷くなるという辺りからして、スワップ用のページファイルがフラグメントしてるんだと思ったんだが。
無闇に〜は、ディスクにエラーがある場合に破損する危険の為かな。その辺は発生したら勉強代と割り切って
もらうとして、デフラグ等でも改善しなかったか。

デフラグ→Ragnarok /Repak→動作確認 でいけると思ったんだが。

根本的解決は、メモリ増設。あと、Dualディスプレイ環境だと、徐々に遅くなるので時々ROを立ち上げなおすのも有効。
あとはオンボードVGAぽいけど、ビデオカードの増設も考えた方がいいかも。

>>906
>スワップって要するにメモリが足りてないってことでいいんでしょうか?
基本的にはYes。

試しに「メモリの掃除屋さん」導入してみ。ちょっとづつスワップさせていってなるべく空きメモリを
確保しておこうとするので、いきなりまとめてスワップするよりは体感的に反応が良くなる。
実装メモリ少な目の場合にはそれなりに有効。

あと改善できるとしたら、MTUの調節。適切な値にすることで多少反応が改善する可能性がある。

それから「垢ハックを踏んだ覚えがなく」「症状切り分けの為に」「あくまでも一時的に」
ノートンのFW機能を切ってみた状態でROを暫くの時間プレイし、発生するかどうかを確認。
(その後すぐにノートンのFWを復帰させること。)

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 01:24 ID:2BJe7mfB0
素人にMTU値弄らせるのは感心しないぞ。。。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 09:27 ID:WJ4CBwjp0
単純に送られてくるデータ全てをノートンがチェックしてるだけじゃないか。
だから癌鯖とのやりとりのたびに先生起動=>>どうも裏で何かソフトが動いてそうな感じはするが

ソフトの定期更新で設定変わっただけじゃね?

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 10:01 ID:54h0hN4b0
>>909
タスク右側の常駐ソフトを減らす設定は以前からやっていますがそれでも
どんどんひどくなる状況です。
>>910
RO再起動は随時やっていますが殆ど効果ありません。ビデオカードは、現状の
NVIDIA GeForce 6200が増設したビデオカードです。増設後、3DMarksで値が10倍くらいに
なったので効果は出ている状態のはずです。FWを一時的に切るのはやってみましたが
効果ありませんでした。現在、「メモリの掃除屋さん」を導入し、様子を見ています。
>>912
最初にそれを疑ってみましたが、「やりとりの度に起動」の設定を変える方法があるんでしょうか・・・。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 10:10 ID:1qdtZZEs0
>>904
nVidiaのファイアウォールを入れてるなら、アンインストールする

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 12:09 ID:ulGbReoB0
MTUは素人が触るな。

自動調整ツールあるからそれ使え
editMTUだっけ?あれ初心者向け。上級者でも使えるけどな

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/28 12:24 ID:6tbWR1840
NVlan関連。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/430-432

あとは、
・NISの旧バージョンの削除が不完全なまま2006をインストールしている可能性
・NIS2006は今ひとつ不安定らしいから、2007に乗換え。確か無料アップデートがあったはず
・HDDや電源の老朽化で不安定動作し始めているのかも

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 13:33 ID:LHlEJLDfO
エラースレでやった方が適切と思われ。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 14:41 ID:NZpXxTrx0
aopenのG325で組んだがビデオカードが入らない・・・
取り外しが出来るHDDを抑える部分にぶつかってしまって
どうにもならんがな(´・ω・`)

それでHDDをSATAケーブル長くしてPCIの空きの部分から
HDDクーラーと一緒に外に出そうと思うのだが熱やばいのかな?
キューブ型で組むの初めてだから
そこまで気が回らなかった
7600GTクラスのカードでさえ入らないし

カード小さめのローエンドの7300クラスなら可能だが・・・
何かいいアドバイス下さい

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 15:17 ID:DxZpZV0A0
取り外し出来るHDDをおさえる部分(シャドウベイ)を取っ払う。内部SATAコネクタ→PCIスロットの場所をかりた外部SATA(eSATA)
変換部品でなんとかする(HDD用の電源は外付けHDDケース次第)熱はそこまで気にしなくて良いと思うが衝撃に注意。
ビデオカードは上記シャドウベイ外せば大丈夫なんでは?

別方向の回答でケースを買い換える。丁度PC雑誌(タイトル失念)でケース特集あったし。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 15:50 ID:EFJXJH3D0
前スレくらいでGF8800を使ってる人がいないか聞いて
誰もいなさそうだったけど、今日買ってきたので報告。

GeForce8800GTX OC版(XFX)で問題ナス。ドライバの出来に
戦々恐々としてたけど、ROは問題ないね。
(ジュピ臨でテスト)
発熱は増えたけどうるさくは無い感じ。

■OS         :Microsoft Windows XP Pro. SP2
■マザーボード..  :ASUS P5Bdeluxe WiFi-AP
■CPU..       :Core2Duo Extreme 6800
■メモリ       :DDR2-533 2GB
■RO表示サイズ  :1920x1200

DOOM3もちゃんと動くといいんだけど。試してきますノシ

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 15:55 ID:s5Po+HL+0
>>918
AOpenサイトやimpress辺り見たがいまいちわかりやすい写真がないな。
というわけで的はずれになっている可能性もあると最初にお断りしつつ、
以下お好きなのをどうぞ。

1.ロープロファイルで高性能なビデオカードを探す
  ビデオカードの高さでなく長さが干渉するならこの選択肢は無し。

2.HDDベイは取り外して、他のベイにHDDを付ける
  FDD付けないとか、
  5インチベイをノート用光学ドライブ+3,5インチドライブ用として使えば可。

3.HDDを外付け化  
  外に置くHDDまで単純にケーブル伸ばすのは常用には向かない。
  まずマザーのコネクタからPCIブラケットまで延長して、
  ブラケットにSATAコネクタ付けるのがお勧め。
  HDD側も裸+HDDクーラーじゃなくて外付け用ケースに入れたほうがいい。
  変な置き方/置き場所でない限りHDDの熱自体は問題ない。

キューブ型は実は結構かさばる&うるさい上、
AOpenケースは痒いところに手が届かない感が強い。
なんかこう、ドリル持ち出したくなるんだな。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/29 18:04 ID:/6vsbOXZ0
外付けキットならAntecのMX-1がHDD冷却も気にならないし、
SATA>eSATA変換ブラケットとeSATAケーブルも同梱でついてくるし楽だよ。

実際にBarracudaES突っ込んで使ってるけど問題なし

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/04/30 00:43 ID:egDZrru/0
aopen,japanのサイトには細かい写真が無いけど
グローバルサイト見て欲しい
ttp://global.aopen.com.tw/products_detail.aspx?Auno=2063#
下のflashね

>>919>>921 HDDは内部に収納したいがどうにもならん。HDDベイにHDDを2箇所入れれるが
下側がぶつかる

>>922外付けしてHDDクーラー付ければ熱的にもOKなんだが
PCI接続のeSATAって1.5Gbpsじゃなかった?
AntecのMX-1は熱的にも良さそう

slotが上からPCIex16が2番目にあればGF7600取り付けれるが・・・
PCIex16 グラボ+ザルマンVF900-cu
PCI    ザルマンの為に空き
PCI    音響SE-90PCI
PCIex1 IntelのNIC
この予定だからどうしたものか

924 名前:922 投稿日:07/04/30 00:56 ID:6j73cu6x0
うんにゃ、拡張スロットには挿さない
マザーのSATAコネクタからそのままeSATAに変換するだけ
使うのはブラケット部分だけ
マザーに付属してるリア用USBコネクタを想像してみてくれい。

HDDを複数台外付けにしたいなら
DECAのSATA>eSATA 4ポート変換なんてのもあるよ
MG-SA47H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060624/ni_i_ic.html
ここの一番下

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 01:07 ID:CyIfCaoZ0
>>920
人柱乙。
かなりの廃環境とお見受けするが、
幻覚エフェクト(緑亀の使ってくる奴)ってどうなる?
やっぱりエフェクト切らないと駄目?

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 03:36 ID:JC6HNe2i0
ベアボーンのminiPCで組んでる人いますかね?

これってオンボなんだろうけどまともに動くのかな
性能は求めてなくて、2ndPCの位置付けで、支援、付与、放棄露店出来ればOKなんだが・・・

それともM-ATXでAMDsemp gf6200 or X1050で低発熱目的で80Gとかで安価で
組んだ方が良いのだろうか?

ちょいとアドバイスくださいな

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 04:08 ID:37+k1iAi0
後者でFA

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 08:15 ID:hZcxydQ80
>>926
小型ベアボーン

まともに動かない
そうこうしている間にHDDが熱で壊れたという話は聞いたことがある

MATX
省スペースは止めた方が良い
ケースは空調がしっかり考えられた最近のにすること

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 11:09 ID:dGdc7D2H0
ゴミパーツみたいなので組んだMITXCubeだけど2ndとしてはとりあえず動いてるな。
一番痛むと思われるグラボは常に余りを仕様。
( )内は去年の夏に新PC組むまでの構成。

■OS         :XP Pro
■マザーボード..  :SiSのオンボ
■CPU..       :Pentium4北森 2.4GHz(Celeron 1.6GHz)
■メモリ       :ノーブラ768MB(512MB)
■ビデオカード.   :FX5700 VRAM256MB(Ti4200 VRAM128MB)
■RO表示サイズ  :1280x1024(17inch CRT)
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:avast+ZoneAlarm
■特記事項     :標準ファンは五月蝿いので全部付け替え。デュアルメモリ非対応。
Ti4200は前のPCとあわせて4年ほど使って死んだ。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 12:11 ID:58Ruqp960
割りきって使う分には良いんだよ
ノートみたいに動くんですか?と答える人が出てくるまで聞くとか、動かない調子悪い、昨日までは正常に動いていた、ドライバを延々と入れ直したりする。

ドライバを延々と入れ直したりするのはグラボが壊れた奴が往生際悪く繰り返すのも時々見かけるが。

931 名前:926 投稿日:07/05/02 14:22 ID:JC6HNe2i0
うーむ。
キューブでもMini-ITXは廃熱きつそうですね

スペースの関係でM-ATXで組んでみますわ
■OS         : Windows XP home sp2
■マザーボード..  : BIOSTAR GeForce 6100 AM2
■CPU..         : AMD Sempron 3600+ AM2
■メモリ        : DDR2 PC2-5300 512x2  デュアルチャンネル化
■ビデオカード.   : オンボか7300GSかGT(128bit)
■HDD   : HITACHI SATA80G
■サウンド      : C-MEDIAチップの安いやつかaopenか玄人
■LAN        : 玄人志向 GbE-PCI2 VIA VT6122
■電源       : 静王5 400w
■ケース :6000円前後のM-ATX
フロッピーとドライブは部屋に余ってるやつを使いまわして・・・

合計 OS込みで合計60300円 ケチってオンボにしても50000円前後で組めるな・・・
この構成ってソケット754時代ののath64の3000+といい勝負か?

しかし自分で言うのもなんだがマジで安いなヽ( ・∀・)ノ
ちょいと今からフェイスに突撃してくるわ
何か良いものあったら報告カキコするよ

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 14:32 ID:JC6HNe2i0
部屋に出る前に書き忘れた事があった
何かお勧めスピーカーないですかね?
未だにttp://www.iodata.co.jp/products/sounds/p2dp/index.htm
これ使ってるんですよ。

じゃあフェイスに行ってきます( `・ω・´)

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 14:32 ID:Er6sg9Sf0
NIC削ればGF7600GSが買えるね!

934 名前:920 投稿日:07/05/02 14:56 ID:Nbi3OUh/0
>>925
試してみたけど、やっぱり2FPSくらい。
幻覚かかってからテレポ出来るまで4〜5秒かかるかな。ハエなら2秒くらいな感じ。
全く棒立ちにはならないものの、切らずに済むという程じゃないね。

垂直同期offとonも試してみたけど変化無し。そーゆー問題でも無いっぽい。

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 16:15 ID:/+3kYi440
>>932
スピーカーに何を求めて予算は幾らかがわからないとなぁ。(わかっても難しいが)

本来、スピーカーなんて、音出してるのを聞いて、音色が気に入るかどうかで選ぶもんだろ。
所詮、音は趣味の領域。

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 16:20 ID:DW+g2UmO0
>>931
構成かなりケチってるようだしサウンドもNICもオンボでいいようなきがするけど

ところで、M-ATXってATXに比べてどんだけ小さくなるのかね?
個人的にはメインPCと同じケース化って並べたほうが見た目もすっきりするような気がするんだけど

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 16:38 ID:dGdc7D2H0
>>936
ママンの寸法差ぐらい

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 16:43 ID:7WXeXuWw0
MATXはビデオカードの他のカードは一切刺せないと思った方が良いよ
刺したところでビデオカードと干渉するか、冷却性能を制限することになるし

動けば良い、壊れなければ良い
色々好きなカード刺したかったらATXしか無い

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 19:33 ID:+TiRhXaX0
>>926
VAIO SRX3 モバイルセレロン650MHz、RAM256MB。ビデオは815EM内蔵
HDDは最近のものに換装済
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7/spec.html

各種効果最低で解像度はVGA。
24時間放置露店と定点支援(結婚スキル)なら特に問題ない。
無線マウスなのでポインタの移動はちょっと重いが
内蔵タッチパッドはなんともないから有線マウスなら問題ないだろう。

ちなみに相方はCeleron500、815チップセットのVAIO J(だったか?)で狩りもGvもこなしてる。
蜃気楼は無理だったらしい、ジュピニヨも演奏出す以外何もできないらしいが。

支援や付与が狩場手前MAPにキャラ置いて、といったキャラの移動を伴わない使い方なら
今時のベアボーンなら問題ないと思う。


熱についてはCPU選べとしか言えない。

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/02 19:40 ID:ac1A9gTE0
熱といえばCPUだけじゃなく
GPUやチップセットもムシできないぐらい発熱するのがあるな。
メモリはOCとかやらないならそこまで気にしなくてもいいと思うけど
グラボやチップセットは爆熱チップじゃないか調べた方が良いかも

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 01:55 ID:6RSevxcB0
>>939 凄いなこれ こんなんでも動くのか
最低構成での「狩りになる」、「露店専用」での最低スペックどれぐらいなのだろうか?
desktopだと設定低くして
win98 P3-400hlz mem128 gf2mx200 HDD20G サウンド、NICはオンボード 電源200w
これぐらいでも「狩り」になるのだろうか?

狩りに動いたとしても剣士系列や接近職ならともかくwizにはきついな

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 02:59 ID:DUl3hvUn0
>>941
昔露店に使ってた奴が近いな
98SE celeron433MHz mem256MB GF2MX200 HDD9G サウンドなし 3C905B-TX 糞電源

nPro導入以降も一応動いてた
定点2PC支援・付与や露店程度なら余裕
プロ巡回はガクガクだけど出来ない事も無かった

狩りは過疎マップで近接職ソロ狩りくらいならギリギリってとこ

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 05:03 ID:oupKa9+k0
>>939だけど相方の使ってるPC
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J10/spec.html
Celeron500Mhz i810内蔵グラフィック 98SE
メモリはさすがに256MBだと思う。

相方→プリ、自分→クラウンで今は地下で窓手狩ってる。
QM出てるところでブラギ出して移動されると困るって叱られるぐらいかな。
それ以外は普通に狩りできてるよ。

大魔法とかでダメージの数字がダーッと流れるとやばいらしい。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 11:04 ID:6RSevxcB0
941だけど>>942 seleron433にHDD9G サウンド無しですか・・・
凄いな 誰か昔の推奨SPECがいくらぐらいだか覚えてる人居ないかな

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 11:58 ID:8wqkPqGX0
ふとうちの旧メインマシン・現2PC用のスペックみたら我ながら驚いた
Win98 SE / Intel Pentium II, 300 MHz (4.5 x 67) /メモリ 320 MB (SDRAM)
ATI RADEON 9000 SERIES(64MB)/HDD 4102 MB
このグラボ、中古をヤフオク1万円で買ったんだけど、
ROが有料化した当時のFF11(サービス開始直後頃)も動いてたんだ。

Gvで時々エフェクトOn/Offしたり、メインキャラが防衛ERにいたら
セカンドで自力歩行でER向かって、ハイド阿修羅避けしたり軽く交戦したりできてる。
弓職くらいなら何の問題もなくできるけど、MHに大魔法とか罠重ねとかFPにサイトブラスターで
ダメージ計算あたり?が遅く、数字があがる間の画面がスロー再生になる。
もちろんエフェクトOnでGvERは鯖缶しかねないので、演奏用に一瞬だけ出したら即切る。

>>944
ttp://homepage2.nifty.com/dekirag/
できるRagnarok Online の STEP2/PC性能の確認/必要動作環境 で
PentiumV 650MHz 以上他いろいろ2003年当時のものは載ってたけど、
α〜βの頃のがみつからないな…。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 12:27 ID:oupKa9+k0
βの頃はCeleron300MHzのノートでやってた覚えがある。
VAIO N505 128MBだったかな。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 13:01 ID:6RSevxcB0
それぐらいのSPECでも出来たのか。
なんでまたこんなにあがったんだろうね

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/03 13:49 ID:DDnwrYsJ0
低スペックのハードで動かそうとすると使えるコードが限られていてそれを一通り知ってなくちゃいけないとか、チェックの手間が増えるとか、このまんまコストアップに繋がるんだよ

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 13:47 ID:AGudyqyR0
えーっと・・・。
ROをできるPCで、ROについてはストレスなく操作できるんで
これについては問題ないんだけど、ほかの点でちょっとスペックUPしたい・・・
なんて質問にもここで答えてもらえるんだろうか・・・。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 13:53 ID:3mFsDbG80
スペック上げて具体的に何がしたいのか
それが決まっておらず、なんとなく強化したい、
とかなら金の無駄だぞ?

まずは環境を晒すんだ

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 14:09 ID:AGudyqyR0
OK・・・かな?とりあえずありがたく思いつつ
環境晒し。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP HOME SP2
■マザーボード..  :M2A-VM
■CPU..       :AMD Athlon 64 X2 Dual Core 3800+ 2.0GHz
■メモリ       :894MB(1Gを1本挿し)
■ビデオカード.   :オンボード(ATI display adapter)
■RO表示サイズ  :1280*720

PC自作はこれが初。毎回実家に帰る1週間程度やれればいいと思ったんで、
それほどスペックは求めてませんでした。一応ROについてはそれなりに動く
んで、RO自体は問題なく。

で、昨日DVD見たいとか言われて私のほうがテレビを見たかったんで、
DVDはPCで見てと言って再生したんですが、映像がたまに飛ぶというか、
カクカクというか、そんな感じで、なんとかして普通に見れる程度に
したいなぁと。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 14:12 ID:VPwMPJjB0
まぁ順当に考えてグラボだろうな

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 14:20 ID:9GthCm1V0
グラボだろうな
ドライブがへたってるとかそんな落ちが無ければな

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 14:40 ID:AGudyqyR0
やっぱグラボ買うしかないのかなぁ・・・。

>>953
ドライブはLG電子のGSA-H44Nです。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 14:45 ID:fh+thd8H0
>>948
CPU依存コード(といってもMMXやSSEの類いだが)は、コンパイラのオプション指定で勝手にやってくれる。
動の技術レベルでは、インラインasm使いこなしているとも思えないし。

>>951
オンボードかつ、共有メモリがシングルチャネル利用なのが大きいかと。
同じメモリもう1枚増やすか、VGAを増設するか。
あとは、DVDドライブの転送モードのチェック。
UDMAが無効になっていたり、うっかり40pinケーブルで接続していないか。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 15:22 ID:UKBhCc5i0
PIOになってるからだろ、常識的に考えて・・・

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 15:27 ID:euXhnIPE0
>>951
どう見てもグラボがボトルネック。
効果出るか微妙だけど、メモリーは足りないような気がする。(VGAにとられなくてギリって感じ?)

それでも駄目なら、CPUのクロック上げるしか。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 15:36 ID:AGudyqyR0
>>955
UDMAの設定はあとで確認してみます。
ケーブルについては・・・、付属のフラットケーブルで
接続したんでちょっとPin数までは・・・。

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 16:04 ID:WMk81r4e0
>>955 M/B書いてないからデュアルチャンネル有効かもわからない
あとはグラボかな
7600GS、7600GTあたりの導入を進めてみる。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 16:06 ID:AGudyqyR0
UDMA設定はAUTOになってました。

>>959
M/Bっていうのはよくわからないんですが、CPUのマニュアルには
メモリ2個刺し以上じゃないとデュアル有効じゃないみたいなことを
書いていました。1個刺しなんでシングルかと思います。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 16:31 ID:8c71ztj00
>>960
1枚なんだからそりゃシングルだよ。959はマザーボードがわからないから
同じのもう1枚さしてもデュアルにはならないかもよ?と言ってるんだぜ

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 17:05 ID:OVU31X150
M/Bはマザーボードの略 そしてマザーボードの欄に M2A-VM と書かれている。
つまりメモリ増設(買った所に相談すれば同じの用意してくれると…思う)
あとはDVD再生ソフトの 再生支援機能やグラフィックドライバでの動画支援(AVIVOだっけ?)の設定。
ケーブルはサイトで確認してみたところ大丈夫なヤツだった。

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 17:19 ID:euXhnIPE0
>>962
ATIのハードウェア再生支援は、AVIVOじゃない。ATI Tray Tool とかCCCで設定しないと駄目だ。
AVIVOは画質向上とかそんな感じ。

オンボードの奴だと、ハードウェア再生支援ついてなかった気がするけど。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 20:15 ID:3re8vV300
X2 3800+と690GでDVDがカクカクっておかしい
やっぱりPIOにでもなっているのか、ディスクに傷がついているかあたりかと

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 20:38 ID:AGudyqyR0
すいません、ちょっと外出してたもので・・・。

PIOについても見てみましたが、こちらもAUTOです。
DISABLEにしたほうがいいんでしょうかね・・・。

ディスクについては、PS2で再生すると普通に見れるんで
傷はついてないと思います。

で、気になったのがDVD再生ソフトとやらなんですが・・・。
普通に起動して使用したのはReal Player(無償版、最新)です。
DVD再生専用ソフトでないとだめだったり?

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 20:58 ID:bkEblg2z0
DVD再生でフリーなの拾って確かめてみたら?
MediaPlayerClassicならタダでいけるから。
RealPlayerは、あんまりお行儀のいいソフトではないんで
こだわりが無いなら使わないほうが云いと思う。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 20:59 ID:OVU31X150
AUTOだったら大丈夫かな。DISABLEは無効とかそういう意味なので。
DVDのドライブにDVD再生ソフトとか入ってるハズなのでそれ入れてみるとか。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 21:34 ID:UKBhCc5i0
>>965
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html

『現在の転送モード(C):』を確認しとけ

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 21:42 ID:euXhnIPE0
>>964
所詮はオンボードでしかないことを忘れるなよ。
ビデオカードへのアクセスが、全部CPU経由のメモリーアクセスになって負荷に追加されてくるんだから。

>>966
MediaPlayerで再生するにも、DVDのデコーダーが別途必要な訳だが。RealPlayerも同様。
だから、ドライブのバンドルソフトかなんかの再生ソフトが入ってると思うぞ。

DVD再生は、結構負荷高いからね。

>>965
PIO病にかかってない限り、そこはいじらなくていい。AUTOになってるってことは問題無い。

RealPlayerは、まぁ、DualCoreに対応してないのもあると思うが…個人的には勧めない。
理由は、まぁ、バージョンによってはスパイウェア的な挙動をすることがある訳で…好みの問題。
ソフトによって負荷が違うことはある。但し、無茶苦茶大きな違いにはならない。
普通のDVD試聴ソフト使った方がいいと思うけどね。

今回、ビデオカードの問題である「可能性」が一番高い。次いで、サウンドがオンボードである負荷。
サウンドがドルビーだったり、7.1chだったりすると、その分の処理でも負荷が上がっている筈。
2chにしてみて変化があるかどうかで確認してもいいかも。

カクカクの度合がわからんのだけど
・HDDへのアクセスが発生しているようなら、メモリ増設。
・HDDへのスワップがないのに問題があるなら、ビデオカード増設。
・ビデオカード増設しても直らない場合、サウンドカードにX-Fiを入れる

詳しい相談は下記のスレ辺りがいいかもしんない。

【AMD690】 ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177571327/

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 22:13 ID:UJTw3aIc0
>>969
> ビデオカードへのアクセスが、全部CPU経由のメモリーアクセスになって負荷に追加されてくるんだから

もっとスペックの低いPCでもDVDぐらい再生できて当たり前な世の中だと思うんだが。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 22:19 ID:UJTw3aIc0
そのスペックできちんとDVD再生ができないのはおかしい。
フルHDの動画再生しようってわけじゃないのだから。
再生ソフトの話は出てきたし、あとは裏でどんなタスクが走ってるかとか
タスクマネージャでCPU負荷をチェックしたりとか、確認すべきことは色々ある。

要はハードウェア増設なんてトラブルシューティング全部終わって
スペック不足が確定してからだってことだ。


そしてスレ違いって言うか、2chの関係スレでも行った方が
ハイスペックオタなネトゲのハードウェアスレよりもまともな助言がもらえると思うぞ。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 22:39 ID:WMk81r4e0
M2A-VMってハードレベルで再生とかしてるのか?
CPU負荷かかりそうな予感
普通に使う分には問題ないがゲームだけは・・・

それとちとスレ違いかもしれんが今のROクライアントはウルドもセットで
付いてくるのか?
普通の鯖のみplayなのでどこか落とせる場所ないかな?

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/04 22:55 ID:euXhnIPE0
>>972
urdrもついてきて、インストール時のオプション設定だね。
通常鯖のみはないし、あっても容量的に大差無いから頑張って落とせ。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 04:10 ID:DgADT9UH0
まてまてお前ら
ROには関係ないんだしわからないでもないが
ここは2chの自作PC関連の板を見ろといったほうがよくないか

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 04:53 ID:R+bbaAhp0
>>974
だから、969で誘導張ってあるじゃん。ここではざっくりと、おおざっぱな意見だけで、詳細は移動しとけと。

>>970
次スレ依頼よろ

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 08:23 ID:bjbdIhUi0
DVD再生ならP3-600とi815内蔵グラフィクス程度でもいけたし
上のPC構成はいくらメモリがシングルチャネルで帯域喰われて、GPUハード支援がなくても余裕すぎて屁が出る

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 10:07 ID:R+bbaAhp0
まだ依頼出てねーな。ちょっと行って来るわ。

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 10:20 ID:R+bbaAhp0
依頼してきた。間に合うと思うけど、念の為ぺたり。

【一時】新スレ遅延時避難スレ('05/02/26)【誘導】
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1109367640/

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 10:55 ID:bjbdIhUi0
依頼乙

あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1178330086

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 23:41 ID:Ob5SfLys0
次スレ立ったのに埋まっていないので適当な話題を。

RO(1)終焉まで付き合おうとするなら、
PenrynやらNehalem搭載機上でRO動かすこともあろうかと思う。
その際、どんな挙動をするだろうか。
(暗転問題とか)

もちろん実機が出てくるまで確かなことは言えないわけだが、
既存Coreに毛を生やした前者は兎も角、
後者が地雷に見えて仕方がない。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 00:03 ID:X/FhE3u00
なんとかAMDにも頑張ってもらいたいもんなんだがなぁ
ROに限って言えばATHLON64クラスでも充分稼動するから
安価に組めるんだがなぁ

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 00:15 ID:OA/X8lB+0
>>975
970だけど全然気づいてなかった。代理依頼ありがと。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 09:49 ID:sad+bRRq0
>>981 CPU性能はいいんだが、対応チップセットがね…
IntelG965がいいってわけじゃないが、
対するAMD690系のユーザー少な目なのがネック。
BTOに依頼するとしても、情報を自力収集できる人向けじゃないかなあ?

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 10:03 ID:2Mnscy9I0
>>980
Nehalemはどう転ぶか判らないな。
PentiumProの時も、16bitコードの実行速度が遅い為に、それ以降のアーキテクチャが暫く迷走した前例があるから。

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 10:17 ID:bRISy8Mr0
AthlonXPのサブマシンを更新。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXP MCE
■マザーボード..  :ASUSTeK M2A-VM HDMI
■CPU..       :Athlon64 X2 3800+
■メモリ       :CFD Elixir 1GB*2
■ビデオカード.   :オンボード(ATI Radeon X1250)
■HDD       :WD1600BB(160GB)
■RO表示サイズ  :1280*720
■ネット接続方法. :ひかりoneで有線
■セキュリティソフト:ZoneAlarm AVG
■特記事項     :電源が初代SILENT KINGの20pin

・クーポンのVistaを入れたけど重いので入れ直した。
ROのsetupを起動すると解像度が選べず起動しなか
ったが多分ATIのドライバを入れてなかったからか。
・グラフィックとHDDがネックになりそうだから今日の
GvGで試してみて駄目だったら7900GSとRaptorにす
るか検討。一番の問題は電源だけど。

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 11:19 ID:qkGdiBol0
VGAファンの質問ですがいいですかね
現在手元にPCIexの7600GTとAGPのTi4800があるんですが
ザルマンクーラーVF900を7600GTに付けて
7600GTに付いていたファンをTi4800に付けようと思うのですが
Ti4800発売時に比べて現在のファンは冷えるのでしょうか?
多分誰もやったことないとは思うのですが・・・

共にVF900は装着可能なので取り付けは可能です

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 11:26 ID:TnVyaFb60
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=192
取り付けは穴の位置は違うみたいだね

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 11:41 ID:NDQxJYYJ0
7600は対応VGAクーラー少なすぎだったな。
8600効果で8600/7600対応が何個かでてきたからマシになったが。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 12:19 ID:79T90TIx0
>>980
Penrynは出たら即買い予定なのでレポするよ。
案ずるよりも買うが易し。

多少ROに不向きな性能でも、暗転さえなければ上がったクロック分で
何とかなろう。

990 名前:986 投稿日:07/05/06 13:46 ID:qkGdiBol0
>>987 よく見たらザルマンはともかくリファレンス同士では無理みたいですね。

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 01:02 ID:iK1G+LFq0
はじめまして
とあるGの者です。
G員から聞いた話では
あなた当人が生体3Fにてサイトを焚きアサシン系職の
狩の妨害、また擦りつけ等もしてるようなことも聞きました
わざとやってるようにしか見えないのですが
なんとかならないでしょうか?
この行為はG公認なのでしょうか?
G員だけでなく大勢の人が迷惑しているようなので書き込みさせてもらいました。
失礼しましました。
| とおりすがり | 2007/05/07 12:15 AM |
>とおりすがりさん
生体3FでのサイトCWを行ったのは事実です。
生体3PT狩り最中にPT員が砂のタゲを持っているにもかかわらず
延々とグリムし続けるアサシン、アサクロの人たいた為です。

この事に関して話したあるようでしたら
直接お話お伺いいたしますので*Soon*宛まで連絡いただけたらと思います。
そのG員さんに直接連絡どうぞとお伝え下さい。

相手がわからないとこちらも対処しようがありませんので。
| *Soon* | 2007/05/07 12:58 AM |



結局なんにせよ、soonはMPKを認めたと考えてokのようだな。

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 01:02 ID:iK1G+LFq0
うはwwwwww誤爆wwwwwwwwwサーセン

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/07 08:57 ID:8WmTGqTH0
ガイル・オーラガイルがクロキン強襲してくるから必要なんだがな

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/08 23:09 ID:+xQMJHBU0
>>951
亀だが、DVD Decrypterで吸い出してのISO再生ではどうかな?
あと、再生ソフトの変更と常駐アプリが気になる所

ROで問題無く、DVD再生のみでの症状との事なのでドライブ周り、使用ソフトの相性だと思うが

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/08 23:38 ID:ympt0OwN0
>>994
該当スレに誘導されたんでもう移動してて当人いないと思う。

一応、次スレ誘導

あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 00:53 ID:iET05KUD0
埋め

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 09:14 ID:iET05KUD0
埋め

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 11:07 ID:5LKyxP3D0
うめー

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 11:58 ID:lAvAsq3q0
鉄郎、お埋めなさい

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 12:01 ID:SEWQ9a5Y0
1000ならPC死亡確認

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

324 KB  [ MMOBBS ]