■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
1 名前:T ★ 投稿日:07/05/05 10:54 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:T ★ 投稿日:07/05/05 10:55 ID:???0
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1172087897/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/l50

質問スレッド その65
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173091923/l50

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv66
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1178128592/

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 10:55 ID:RDYFJpni0
3げtttttttttttttttttttttttt

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 11:08 ID:K1LBYEAy0
>>1
スレ立て乙です!

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 13:25 ID:+N0Qb0ngO
このレス数なら言える!!
|ω・`)メモリや暗転のテンプレないんですか

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 13:30 ID:2h/GFig50
低スペックに生体1マジオススメ
敵も人も重いオブジェクトもない
テレポ狩りだけで1Mでるし

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 14:34 ID:R+bbaAhp0
>>5
次のスレ立て時期に提案してくれや。間違った内容でない限り反対はしない。

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 16:09 ID:zy3xD+EZ0
>>5
2スレ前くらいにあったから引っ張ってきて改変・追加すれば?

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 18:08 ID:R+bbaAhp0
出てたのは、エラーに悩まされている人向けのスレじゃなかったっけ?

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 20:53 ID:uNl8dG880
探してみた。


あなたのRO環境を晒してみるスレ 13台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1165426738/5

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:06/12/08 03:48 ID:/RBTd+620
****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Celeron、Pentium4、Celeron D、Pentium D

▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64 X2

▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon64(シングルコア)


『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???


デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありません。
ROをしながらエンコードするなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/05 20:58 ID:R+bbaAhp0
よく考えたら、環境を晒すスレで、不具合対策についてはいらんよーな気がしてきた。

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 01:01 ID:3lFDZ2xd0
Gvも快適な夢のスーパーマシン
それが

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 01:46 ID:Btno6W0FO
>>10
ありがとうございます(;つд`)
携帯なものでコピーとか出来ず…
PCについて勉強中なのでとても助かります。
前スレで載ってたレスもありましたが
毎回探すのもきつく依頼しました(*ノωノ)

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/06 20:57 ID:d1ehzrf10
>>12
はぁ?その程度のマシンでまともに動くわけないだろ

このあたりがベスト

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 00:04 ID:my7iHLeB0
>>10
これで正解だとおもうなー。

▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo


▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64 X2
Athlon64(シングルコア)

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 00:05 ID:my7iHLeB0
無線LAN関係のテンプレは次には入れたいね。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 00:19 ID:i2Cl0vA50
【CPU】 4000+(2.6G) 65W 90nm
【クーラー】 リテール
【メモリ】 A-DATA 1GB×2
【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI
【VGA】 オンボード
【Sound】 onkyo SE90-PCI
【HDD】 HITACHI HDS721616PLA380 160G SATA
【光学ドライブ】 DRW-1814BLT SATA
【OS】 XP Home SP2
【ケース】 Aopen G325
【電源】 静王5 450w
【NIC】 Intel PRO/1000PT EXPI9300PT(PCIex1)
この構成で
解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 3124
オンボの実力もここまできたか
Ti4200と比べてほぼ同等なのか?
誰かTi4200と5200FX、5600FXのデータ持ってないかな

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 08:52 ID:ignhmsqx0
何のスコアだよ
ゆめりあ?

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 09:21 ID:mmjB9kdh0
地雷版FX5200 解像度1140x900でソケAセンプロンなおいらが通りますよ…

何のスコアだよ!(2/20)

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 12:10 ID:eFLCpPDfO
携帯からスマン
17です。ゆめりあです
GF6100/6150が2200前後みたいなので

今日課金して首都で動けるかテストしてみます

21 名前:19 投稿日:07/05/09 18:28 ID:mmjB9kdh0
計ってみたよ。

【CPU】 Sempron(ソケA)2800+ (実クロック1908MHz AthlonXP2400+相当?)
【クーラー】 リテールよりかは良く冷えそうな奴
【メモリ】 ノーブラ 512MBx2
【M/B】 ASRock K7VM3
【VGA】 地雷FX5200(メーカー失念)
【Sound】 オンボード
【HDD】 ネコが鳴くと評判のメーカーだったけど鳴かなかった131GB
【光学ドライブ】 MATSHITA CD-ROM CR-584
【OS】 2K SP4
【ケース】 安物
【電源】 容量ギリギリ
【NIC】 オンボード(蟹)

ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 826

ちょwwwwなんだこのスコアはwwww
こんなPCで蜃気楼に通ってたのか俺はorz

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 19:53 ID:QqfeGwop0
【CPU】 CeleronD330 2.66GHz
【クーラー】 リテールよりマシか同等の安物
【メモリ】 バルク PC2100 256MとPC2700 512Mの2枚挿しというカオス
【M/B】 型番失念 有名どころの品ではない
【VGA】 Rad9550
【OS】 XP Home SP2
【ケース】 【電源】セットで5kの超安物
ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 2386

3年前にOSこみ5万で購入し、受難の日々によりツギハギだらけながらも生き延びてるマシン
CPUなどの性能差もあるだろうけど、まさか1万円のマザーに負けるとは・・・
CPUクーラーをしずかな温度に抑えるとRO中温度が60度を軽く超えるし、今年の夏は越せないかも

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 19:59 ID:isfmmM4Y0
そのゆめりあとやらはDirectX7なのかい?

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 20:08 ID:5LKyxP3D0
クーラー変えろww

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 20:27 ID:2xOIGXDg0
X2コア+690G+DDR2-800Mhz動作の組み合わせは
安価なわりには2Dゲームに向いてるのかも。
3Dゲームには向いてるとは思えないけど値段なりには良い方かもしれない

頂点シェーダがソフトエミュレーションらしいけど
そんときにX2が有効利用される(のかなぁ)
Vramもメインメモリ共有だけど
メモリが800Mhz動作でAMD690G自体も400Mhz動作なおかげで
そこまで酷くはパフォーマンス落ち込まない(といいなぁ)

大量の頂点に死ぬほどテクスチャ貼り込んで鬼のようにエフェクトかけた3Dゲーだと
散々なスコアが出るのは間違いないと思うが
軽めの3Dゲーや2Dゲーではコストパフォーマンス高い(と信じたい)

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 20:40 ID:2z0iwLWv0
>>23
ゆめりあベンチを知らないとは・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%81%E3%82%8A%E3%81%82#.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.80.8C.E3.82.86.E3.82.81.E3.82.8A.E3.81.82.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.80.8D
>ゲーム自体はWindowsに移植される予定がないにもかかわらず高解像度のベンチマークソフトを作ってしまった
>という点で話題を呼んだ。本作スタッフの、良い意味で無駄に力が入っている具合を象徴するものの一つ。

>色物のように思われがちだが(海外ではPedophilemarkなどと呼ばれている)、CPUの性能に左右されず
>ビデオカードの性能を忠実に反映するように作られており、またビデオカードのドライバのベンチマーク向け
>最適化の対象外と考えられることから、意外にも実用的なベンチマークとして一部自作PCユーザーの間で
>使われ続けている。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 20:49 ID:nE2Qgfbk0
>>26
ゆめりあはDirectX9ベースでしょ、ってことを>>23は言ってるんでしょ・・・。

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 21:01 ID:2z0iwLWv0
とか言いつつ、ゆめりあベンチのパッチを知らなかった私。Wiki見て始めて知ったw
Radeon X1600XT での計測ができるようになった。\(^o^)/

■PCの種類:自作
■OS         :Windows XP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS M2N-SLI Delux(BIOS 903)
■CPU..       :Athlon64 X2 4600+ (2411.11MHz)
■メモリ       :2048MB(DDR2-800)
■ビデオカード.   :HIS IceQ Radeon X1600XT 256MB(Catalyst7.4 CP版+ATT)
■RO表示サイズ  :1200×900(レジストリ変更によるカスタマイズ)
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:NOD32,WindowsDefender,PG2

ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 15685(2回目のスコア)

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 21:06 ID:2z0iwLWv0
>>27
ゆめりあは、確かにDirectX9.0aではあるが、26で引用したように、
結構実用的な指標になるんだよってことで一つよろしく。

ライトな使用(エフェクトなどに制限あっても)では、ゆめりあのスコアが1000位のPCからでも
なんとかなるもんなんだなってのは、ちょっとした驚きかも。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 21:20 ID:l0YAzvee0
公平なベンチぽい、と言うのは同意だけど、ゆめりあの数値の大小で
ROでの性能を計るのはちょっと早計だと思うぞい。

DX9世代のゲームにおいての比較とかなら良いかと。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 21:39 ID:2z0iwLWv0
>ROでの性能を計るのはちょっと早計だと思うぞい。
そら、確かに。RO用のベンチが出てくれればいいんだけどな。

ATIの場合、ATI Tray Tool 入れると、OSDの設定で、何FPS出てるのか表示させることはできる。

>>28の環境だと基本的に60張り付き。たまに58位まで落ちる。幻覚時には2〜3FPS。
液晶なんで垂直同期(だっけ?)60Hzにしてるので、60FPSが最高の筈。
Gvには出てないので、多数のエフェクトが出る場面での状況は不明。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 21:41 ID:2z0iwLWv0
自己レス…垂直同期じゃなくて、リフレッシュレートだ…頭冷やしてきます。(*ノノ)

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 22:12 ID:OlbuShzG0
意味は同じ(リフレッシュレート=垂直同期周波数)なのでイキロ

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 00:23 ID:rAQLG2Qx0
いまさらDX7用のベンチマークなんて出てくる訳ないじゃん、ということで。
重力がβ辺りの頃に作ってくれればよかったんだけどね。
誰か2001〜2年頃の3Dベンチマークソフト探してきて。俺は寝る。

あとスレ立て&依頼乙。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 00:37 ID:1a+I6wJj0
>>34 3dmark2000とかあるよ

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 09:57 ID:YMfVYu430
どうして誰も言わないんだろうか…

ゆめりあベンチは

最高:DX9
綺麗:DX8
それなり:DX7

だぞ。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 10:37 ID:voDkgEU50
>>36
多分知らなかったから。(俺も含むw)

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 10:53 ID:voDkgEU50
うちのRO環境での結果を>>36の指摘を信じて再掲。環境自体は>>28
Athlon64X2 4600+とX1600XTでの結果。

ゆめりあベンチ (それぞれ2ループ目のスコア)
【解像度】 1024*768(全画質設定で同じ)

【 画質 】 最高(DirectX9)
【 スコア 】 15740

【 画質 】 きれい(DirectX8)
【 スコア 】 21376

【 画質 】 それなり(DirectX7)
【 スコア 】 25198

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 13:28 ID:OCtaFIr50
>>36
最高・綺麗・それなりって頂点の数の差だと思ってた・・・

帰ったらそれなりで計測してみようかな

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 14:11 ID:wG84dZKQ0
使うPSのバージョンの違いだと思う。

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 14:12 ID:EhptMPRp0
最新3.0とかだっけ?

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 19:08 ID:hKBBIWmX0
先日買ったドスパラPCが届いたので試してみた

Prime A Lightning MA X2 8600GTSモデル
ドスパラ特価(税込)94,980円
GeForce8600発売記念モデル!

■Athlon64 X2 3800+(デュアルコア /2GHz/L2キャッシュ512KB×2/AM2)
■GeForce6150マイクロATXマザーボード
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM )
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18 /DVD-RAM×12 /DVD2層書込み対応)
■GeForce 8600GTS 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)

ゆめりあベンチ (2ループ目のスコア)
【 解像度 】 1024*768
【 画質 】 それなり(DirectX7)
【 スコア 】 49197

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 19:50 ID:klMW5IXF0
>>36
それ、どこに書いてある?

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 22:26 ID:UwW0MNcb0
参考になるかわからないが、私の通常環境。
XPとデュアルブート環境なんで比較してみた。

■PCの種類   :サイコムBTO
■OS         :Windows Vista Home Premium
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-965P-DS4 2.0
■CPU..       :Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       :1024MB*2 (IO-DATA (Hynixチップ))
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7600 GS (2007年5/2の158.18ドライバ XFX製)
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウ
■ネット接続方法. :フレッツADSL (DION)
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2007

ゆめりあベンチ (それぞれ2ループ目のスコア)>>26パッチ済。
【解像度】 1024*768(全画質設定で同じ)

【 画質 】 最高
【 Vistaのスコア 】11680 【 XPのスコア 】16430

【 画質 】 それなり
【 Vistaのスコア 】16380 【 XPのスコア 】26790

VistaにインストールしてるのはC:\RO。XPはデフォルトインストール。
XPドライバは93.71。
今回、XPと比較してみたが、VistaはAero切ってないし、
XPは軽くなるように演出効果切ってるから単純比較できない。
で、これくらいのスコア低下もRO自体にはあんまり影響感じない。
ソロだしGvとかしないからかも知れないが。

XPでROはほとんど動かさない。
XPでしか動かないソフトがあるんで仕方なくXPデュアル。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 04:27 ID:m71e6kOm0
おまえらそんなにゆめりあベンチが好きなら行って来い

【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176988561/l50

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 21:12 ID:AruI9u5I0
このスレ公認のベンチ決めようぜ

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 21:14 ID:eKX/abCu0
>>38

 CPU同じ、母板M2N-E、メモリ半分、ビデオX1900XTXの環境なんだが
さすがにビデオカードの性能差だろうけどUXGAで試しても最高/きれい
のスコアが1.5倍ほど出ていた。

 腐ってもやはりX1900XTXはハイエンドなんだなと再確認した...こんな
環境でやってることがRO程度でしかないんだから、他の人から見たら
「もったいない」の一言に尽きるんだろうなぁ(汗)

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 22:41 ID:9u1rPxMo0
俺もM2N-E買おうと思ってたのに
どこもM2N-E SLIしかおいてねー/(^o^)\

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 23:41 ID:yqwizfX30
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):SOTEC
■OS         :XPHomeEdition
■マザーボード..  :
■CPU..       :Celeron1.3GHz
■メモリ       :256MB
■ビデオカード.   :GeForce2 MX/MX400
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:なし
■症状       :
■特記事項     :
5年くらい前にかったPCなのですが、さすがにRO以外でも
かなりきつくなってきたと思ったので買いなおそうと考えています。
CPUをc2dのE4300、メモリ1GB、グラボGeForce 7300LEあたりにしようと考えています。

予算上、現在の主流よりロースペックになってしまいますが今のに比べれば格段に違いますよね?
あと、CPUをAthlon64x23800+あたりでもいいかなとも考えております。
RO以外(主にネットやDVD、ゲーム)消費電力などを考えるとどちらがいいでしょうか。長々とすいません。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 23:54 ID:G0iytcQs0
>予算上、現在の主流よりロースペックになってしまいますが今のに比べれば格段に違いますよね?
格段にかどうかは個人差なので答えられないが、一般的に、CPUの速度が2倍程度あれば
違いを体感できると言われているので、速くなったと感じることは可能だと思う。

>あと、CPUをAthlon64x23800+あたりでもいいかなとも考えております。
>RO以外(主にネットやDVD、ゲーム)消費電力などを考えるとどちらがいいでしょうか。長々とすいません。
好きにしろという程度の違いです。
無難にC2Dでもいいけど、Athlon64 X2 の掘り出し物があれば臨機応変に。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 00:06 ID:WBgkCDdh0
1コアから2コア乗り換えは絶対体感できるよ
特にAMD64X2のマルチタスクのサクサク感は異常。

ピーク性能ではC2D、常用サクサクはX2って感じ
消費電力は同クラスでシステム全体を考えるとどっちもそう大差無し

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 00:17 ID:O04INnRN0
>>49 個人的には7300LEより、ちょっと奮発して7600GSにすることを推奨。
基本的には、メモリ256MB→1GBにしただけで快適になるよ。

それから、Vistaはやめとけ…

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 01:24 ID:XCT1XgmH0
■PCの種類:素人による自作です
■OS         :Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2
■マザーボード..  :GIGABYTE 845PE Series GA-8PE667 Pro
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
■メモリ       :768MB RAM
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce4 Ti 4200
■RO表示サイズ  :1280×1024×16
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:Norton Internet Security
■症状       :
普段魔法職をメインにROを遊んでいるのですが
前々からたまにカクカクする動作
・魔法で複数の敵を攻撃時
・RO中にハードディスクランプが点灯して何かしている?
が気になっていまして
買い換える予算は無いけれど若干手を加えることによって
改善しないかと、ご相談したく。。。

予算としては2−3万円なのですが
どこから手をつけたら良いでしょうか?
はたまた諦めて貯金すべきなのでしょうか?

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 01:42 ID:WBgkCDdh0
自動スキャン自動更新を手動にするとかそういう
ソフト的な基本的な所おさえてるとしたら
もうあとは低CLのメモリをデュアルにして増量とかかなぁ

でも軽くググってみるとそのMBシングルchのDDR1なのか…
DDR2なら今モリモリ安くなってるから
とりあえず何も考えず1Gx2にしとけ〜って感じなんだけどね

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 01:45 ID:8xdTCMcX0
下手に延命させるより
ちょっと貯めて完全新規のほうが
コストパフォーマンスがいいよ
AMDで組むとすると
AMD AthlonX2 3600+ \1万
メモリ UMAXあたりのDDR2-SDRAM 1Gx2 \1万5千
マザーAMD690GもしくはGeForce7050 \1万
グラボ GeForce7600GSor8500GT \1万5千
HDD SATAII 80GB 5千円
電源 \1万
計:\6万5千
こんなもんか?

電源はATX12Vが20pinでSATAコネクタ無しだろうし、まず3年以上モノならへたってきているから変える
HDDはSATAIIのNCQによるランダムリード性能向上が以外とでかいから変えるとして
それ以外のFDDやら光学ドライブやらとケース、OSは流用でいいだろう
もしFDD持ってなかったらSATAIIのNCQ使えるAHCIモードでのXPインストールが出来ないから+5千円

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 01:56 ID:O0LQuskS0
>54様>55様
情報ありがとうございます!

4年半使っている事と
教えて頂きましたPCですと
もうちょっと貯金すれば届きそうです!

がんばって貯金したいと思います。

ちなみに自動スキャン、自動更新を手動にしていませんでしたので
RO中は手動にしておきたいと思います。

ありがとうございました!

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 02:30 ID:scCtgzsL0
>>53
暗転問題以外は、ROに限定するなら、そんなに悪くはなさそうだがな。

やるとしたら、「メモリー増設」は必須。HDDへのアクセスが発生してるんだから、スワップ対策。
 うちでも512MBだと結構スワップしたが、1024MBならたま〜に程度まで頻度が減った。
 一番クリティカルな所は、改善されるし、予算内で収まる筈。

次に手をつけるなら、ビデオカード。だが、次への流用(AGPでしょ?)ができないことを考えるとここは辛抱して貯金を。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 03:42 ID:wY2oD4vO0
>>47
腐ってもハイエンドって1900と1600は同世代じゃないか。
腐りようがない。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 09:08 ID:O04INnRN0
>>53,56 HDDフォーマットしたのいつ?
1年以上たってるなら、OSの入れなおしをやってみるのも悪くない。

4年使用は電源とかいつ逝ってもおかしくないから
こまめにバックアップとることを推奨します。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 09:51 ID:4TxmI5Rl0
>57様、>59様
アドバイスありがとうございます!

暗転問題・・・危険なMAPに行く時は/effect /sound /bgmをすべてOFFにして
祈りながら突入しております。もうしばらくがんばりたいと思います。

HDDフォーマット・・・年末にPCの動きが変になった際にクリアインストールを行いました!

バックアップ・・・こまめにやっていきたいと思います。

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 10:10 ID:fbIYJwGw0
100%になったあと(暗転したままのうちに)
ハイドやハエのショトカを押してみるのも微妙に生存率を上げる方法

62 名前:49 投稿日:07/05/12 18:30 ID:XCjpwrWa0
レスありがとうございます。
c2dかx2かは悩むところですがそれ以外は基本的にはこれでいこうと思います。
また、グラボは検討してみたのですがこれでほんとに予算がキツキツなので断念することにしました。
足りないと思ったらその時に買って付け直そうと思います。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 18:44 ID:Nuov1qSq0
>>55
志村ー、建前でもOS流用とかは書かない方が良いと思うが
ライセンス上の問題からもOSは新規で買った方が後々面倒にはならないしな

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 18:52 ID:wY2oD4vO0
>>63
XPはアクティベーションがあるから2台に入れることはできない
当然>>55も昔のPCは廃棄前提で話してると思われる

見当違いな突っ込みいれる前にもうちょっとPCのこと勉強するといいよ

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 19:05 ID:e4a+TJAr0
>>53の人がOSをどういう状態だ買ったかによるかな。
何故かうっかり通常パッケージを買った→前PCに入ってるのを消してからインストールでOK
DSPでしっかり買った→多分、ですまんがFDDや光学ドライブ、HDD等の購入条件パーツ流用でOK…かな。

アクティベーションの時にかなりパーツ取り替え→マイクロソフトに電話アクティベーションな流れになると思うので色々聞きながら。
色々とgooooooooooogleセンセイパワー使え良い(ライセンス上問題なく、お金の消費も少ない)方法がのってるサイトあると思う。

もし追加でOS買わざるを得なくなったらこわれ難く年代による性能差がないFDDあたりがオススメ。
OSインストール時に追加ドライバ入れるのにも必要だし。

そして日経winpcにタイムリーな記事あり(リンクに不安ならgoogleセンセイで 日経winpc)
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 22:30 ID:JiXfxPPL0
>>65
パッケージ版は便利よ?何と組み合わせて買ったか覚えとかなくていいし、
俺みたいな不精な奴にはぴったりだ。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 03:08 ID:JaBSexcq0
asusのAMD690で組んだがマジでオンボードで動くぞ
wizやればわからんが騎士でSD4とかで普通に動かせる
ただ急にカクってきたり人がmob含んで6人以上画面内に入ると
ややスローになる。

オンボの機能(LAN SOUND)機能切って負荷を減らしPCIで追加すれば
問題なし

つーかオンボードでやっとここまで来たかって感じ
上にあるゆめりあでは上の人と同じ3100前後。
X700相当はあるみたいだね

FX5200、5600より速いっぽい

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 07:02 ID:iVPY4/s60
X700相当はいくらなんでも無いだろ・・・

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 10:06 ID:xyvYp3JQ0
X700は正直性能低いですよ。
Proとかなれば別ですが。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 11:02 ID:hMRjVW1V0
AMD690は機能が一番近いものがX700なのでX700ベースと言われているが
X700よりも性能は下であるというのが専らの評判。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 11:36 ID:78Bq2snW0
所詮オンボード
プログラムの実行とVRAMの吐き出しを同時にやるんだから遅くて当然
というか、速いはずがない

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 11:40 ID:zbIa8zbO0
オンボはメモリ帯域食い潰すのが痛い

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 14:33 ID:nQb0oXvY0
動作がうんぬんってのはゲーム鯖が貧弱ってのもあるけど
意外にNICがヘタレってこともあるから調べてみ

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 15:10 ID:78Bq2snW0
NICは蟹で充分

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 16:01 ID:hMRjVW1V0
>>71
まぁ、CPUやメモリの速度を上げて、ボトルネックの速度でも使用に差し支えない程度の
パフォーマンスが出るなら、それはそれで十分だってことさね。

アプリが重くなった分、PCのパワーを上げるようなもんだ。

ボトルネックには違いないが、ROのプレイに限定すれば(実メモリ不足に陥ってなければ)
さほど気にするこたぁないさね。

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 18:10 ID:78Bq2snW0
>>75
> アプリが重くなった分、PCのパワーを上げるようなもんだ。

ところが、帯域を食いつぶしてるからCPU/GPUパワー上げても遠からず頭打ち。
それがオンボードビデオ。

ネトゲはハード初心者には辛いね

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 18:34 ID:zbIa8zbO0
とはいえ大半のネトゲはオンボでもそこまで問題ない
反射神経ゲーはムリ。単なる的扱い。

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 20:53 ID:hMRjVW1V0
AMD初のDirectX 10対応GPU「Radeon HD 2900 XT」搭載カード発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_ati.html

やっと出たか。ROプレイヤーではどの程度が使うんだろう。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 20:56 ID:k6fjmEgH0
AMDの新CPUも発表きたねー。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 20:57 ID:eV009jQc0
>>77
> とはいえ大半のネトゲはオンボでもそこまで問題ない

取り敢えず、動くと言う点をクリアするだけかと

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 21:26 ID:hMRjVW1V0
>>80
だが、それでいい

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 21:48 ID:SznIzpBx0
カニは発熱が凄くてCPU負荷も高いからネトゲーには良くない。
今だとNICは玄人志向のGbE-PCI2だろ。
http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html

ヤフオクで送料込み1000円前後で売ってたら
安定性抜群なintel Pro/100+ (i82559チップ搭載)も良いぞ。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 22:13 ID:Pbag52cd0
1000BASE接続でもしないかぎり
ギガニでも問題無いよ……

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 22:16 ID:JAzyBMKZ0
100base-Tで使えばIntel・VIA・蟹、どれも温度はほぼ同じ、CPU負荷は無視できる。
つーかLAN機能のCPU負荷なんてゲームだと隠れるから気にしなくていい。
爆熱チップセットのチップセット内蔵LAN使用は避けた方が無難。

地雷と名高いASUS A8S-Xを使ってるけど、音とLANはオンボードで十分間に合ってる。
電源とHDDの相性、一部機能の少なさを許容できるなら939板でオススメできる。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 23:46 ID:9XwFHvWG0
他の製品より余程すぐれているところがなければ
それだけ不具合抱えておいて勧めるのは罪だろ…

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 23:58 ID:4wNMk0yD0
LANな流れをぶた切って
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「Pentiumが帰ってくる」 (5/11)
-----某ショップ店員談
Intelは6/3にConroeコアベースのDualCoreCPU「Pentium Dual Core プロセッサー」(FSB800MHz/L2 1MBx2)を正式に発表する。
ラインナップは「Pentium E2140」と「Pentium E2160」の2モデル。
また同時にConroeコアベースのシングルCPU版Celeronも登場。
こちらは「Celeron 420/430/440」(FSB800MHz/L2 512KB)の3モデルとなる。

ネトゲはROだけ、他の使用用途はネットやOfficeとかだけという使用目的だとセレ420〜440が良いんじゃないだろうか?
発熱低くてアスロン2800+相当のスペックあるのだったらかなり欲しい俺がいる

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 00:01 ID:gnaEz1v/0
ていうか各社メーカー製PC御用達のCPUになりそうだな。

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 00:05 ID:yu9fkil90
すまん 誰か蔵の整理のコマンド教えてくれ
txtを削除してしまった・・・

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 00:07 ID:RPTPPMCF0
蔵の整理のコマンドのtxt が何を表してるのかわからんがエスパーレスすると
ragnarok.exe /repak のことか?

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 02:39 ID:yu9fkil90
>>89そうです。それのコマンド忘れてしまいしまして・・・

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 13:18 ID:zjiryrQD0
Ragnarokのフォルダのtxtならragnarok.exe起動するだけで
再生成(サーバからダウンロード)されると思うが

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 14:16 ID:2fUC1+wG0
テキストにメモってたコマンドを忘れたってことだろ

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 21:24 ID:IKMXKX1C0
>>46
同意
ROのベンチが無い以上、なんらかのベンチ結果があると目安になるな
候補としては上でも出ていた
GPU重視のゆめりあ:1024*768(最高・綺麗・それなり)と
CPU重視のFFXIver3:High・Lwあたりが妥当かな?

これらのベンチスコアとROのプレイ感覚の記載があれば
参考になるかと・・・

【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176988561/l50

FFベンチスレPart60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177129225/l50

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 22:00 ID:IKMXKX1C0
とりあえず言い出しっぺの法則で・・・

■PCの種類      :自組
■OS          :Microsoft WindowsXP pro SP2
■マザーボード    :ASUS A8N-SLI Deluxe(REV:失念 BIOS:1016)
■CPU         :AMD Athlon64x2 4600+ 2400MHz(200MHz*12 Manchester Socket939 BH-E4)
■メモリ        :1024MB(Samsung 512MB*2 PC3200 3-3-3-8)
■ビデオカード    :GeForce7900GS 256MB(GALAXY P79GS-SP/256D3)/PCI-Ex16
■RO表示サイズ   :960*600 window
■ネット接続方法  :CATV 10Mbps
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus

■症状:ビデオカードが爆熱なのでクーラーをVF900-Cuに換えました
■特記事項:ROはGvG含め快適に動作します

■ゆめりあ
【解像度】1024*768
【 画質 】最高/綺麗/それなり
【 スコア 】43,397/57,210/79,131

■FFXIver.3
【Low】8,796
【High】6,911

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 22:25 ID:mys8y4Bv0
■CPU     :Core2Duo E6700
■メモリ     :2048MB DDR2-667(4-4-4-12)
■ビデオカード:GeForce8800GTX

■FFXIver.3
【High】 8966

96 名前:94 投稿日:07/05/17 20:51 ID:ZESM3zpF0
■PCの種類    :自組
■OS         :Microsoft Windows2000 pro SP4
■マザーボード..  :ASUS CUBX (i440BX)
■CPU..       :Intel PentiumIII 1100MHz
■メモリ        :1024MB (HAGIWARA 256MB*4 PC100 2-2-2-8)
■ビデオカード.   :ATI RADEON 9800Pro 128MB AGPx2
■RO表示サイズ  :800*600 window
■ネット接続方法. :CATV 10Mbps
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
■症状       :
■特記事項    :

■ゆめりあ
【解像度】1024*768
【 画質 】最高/綺麗/それなり
【 スコア 】8,379/15,103/17,427

■FFXIver.3
【Low】1,876
【High】1.382

一応公式推奨スペックを満たしているが、お世辞にも推奨とは言えないレベル
プロンテラ露店街通過でカクカク
GvGはエフェクトとサウンドを切っても >>94 程動けない
ソロ狩りではctrlクリックな前衛職はいける感じだがスキル多様職はちとキツイ

公式推奨スペックは今や稼働スペックって感じかと思う

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 23:00 ID:P4gLMRN90
CPUが足を引っ張ってそうだな

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/18 10:52 ID:hxzuXWqWO
メモリもきついな

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/18 11:34 ID:B3xv+C0u0
この場合、メモリーのアクセススピードがキツイ
容量は問題無し

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 00:54 ID:Rf1YKQ5Q0
Rade9800Proでカクカクとは意外だったな。
とはいえ、過去に雷鳥1.3Ghz+PC133*768MB+GF4600Ti+光回線でも市内はカクカク。
後衛できても、エフェクト多発はやばいかな〜といった感覚だった。

メモリ声帯なんたらもRoでは影響大きいもんなんかね。

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 00:58 ID:jYlbG7lr0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ありあわせ自作
■OS         :WindowsXp Media Center Edition
■マザーボード..  :Gigabyte K8N51GMF-9(Socket939)
■CPU..       :Athlon64x2 3800+
■メモリ       :1024MB*2 NoBland
■ビデオカード.   :ASUS EN7900GS
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Kaspersky Internet Security6.0
■3DMark06   :3867 3DMark
■FFBench3   :High 6687

RO程度なら余裕。
AMDが夏〜秋口に新CPU(Phenom)とSocketAM2+を出してくるようなので入れ替えかな。
でもIntelも7/22頃に再度の価格改定と、FSB1333MHzな6x50シリーズ登場。C2Qも射程圏内。
夢は膨らむが財布はしぼむばかりなり。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:05 ID:g/af03sh0
そのスペックならX2に切り替えてもう1年踏ん張るのもありじゃない?

ってまぁこんなこと言ってもしょうがないんだが、こう値下げが続くと逆に保守的になっちゃうわ

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:08 ID:jMl2ks5k0
すでにX2じゃないか?

でも俺ならそのスペックならあと2年は幸せに使いそうだw

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:46 ID:g/af03sh0
すまん、どうやら寝ぼけてるようだ・・・
>>102は忘れてくれ

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 06:37 ID:Ysl+1mMJ0
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP home
■マザーボード..  :MSI K8N Neo4 Platinum
■CPU..       :Athlon64X2 4200+
■メモリ       :DDR 1024MB (512*2)
■ビデオカード.   :GIGABYTE Geforce8600GT
■RO表示サイズ  :1280×1024 フルスクリーン
■ネット接続方法. :Bフレッツ100M
■セキュリティソフト:ノートン
■症状       :ウィンドウモードだとガクガク

以前は、MSI 6600GTでウィンドウモードでやってたんだが、
8600GTに変えたら、どのサイズのウィンドウモードでもガクガクでひどいことになった。
フルスクリーンだと何の問題も無いんだけど…。
7600GTでもこういう症状があったと聞いたんだけど、誰か理由しらないですか?
6600GTのときはウィンドウモードもフルスクリーンもどっちも快適だったのに…。
ちなみにドライバはForceWare158.19

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 06:40 ID:9kkpv1aV0
>>100
いかに9800Proといっても、AGPx2環境なのだから、x8ベースの本来の性能と比較するのは酷。
440BX自体、10年前の文字通り「一昔」前世代のチップセットなんだし。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 09:12 ID:MIrdThII0
>>105
■PCの種類:自作
■OS         :WindowsXP home
■マザーボード..  :ASUS M2N-E
■CPU..       :Athlon64X2 4200+ 65W
■メモリ       :千枚エルピーダDDR2 667 2GB (1GB*2)
■ビデオカード.   :MSI GF7600GT(VRAM256MB)
■RO表示サイズ  :1280×1024 窓
■ネット接続方法. :DION ADSL 下り実効7M
■セキュリティソフト:VB2006

上のスペックで異常なし。ノートン切ってやってる?

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 10:04 ID:BvmNNpCB0
>>105
最近もそんな人がいたな。ドライバーに問題があるので改善困難と思われる。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 10:05 ID:HAHlIbKv0
古いドライバを綺麗さっぱり消してからインストールした?

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 10:17 ID:BvmNNpCB0
>>105
エラーに悩まされている人スレ9-54辺りだったようだ。解決策もどきがあったのでコピペ。

>>「パフォーマンスオプション」の「プロセッサのスケジュール」を「バックグラウンドサービス優先」にすると
>こちらを変更したところ以前よりだいぶ軽くなりました。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 11:12 ID:mQmkSxFA0
まずは>>110だね。うちは全く問題ナス。

# 「パフォーマンスオプション」の「プロセッサのスケジュール」を「バックグラウンドサービス優先」にする。
# ゲームをするPCでわざわざこれをやる意味が分からないが。
# カスタマイズで快適パフォーマンス、とか見て騙されたのか?

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 11:24 ID:BvmNNpCB0
>>111
つまり、グラボのドライバーにCPU時間を多目に渡せということだろ。原理を考察する必要はない。
解決するかどうかだけが問題だ。っつーか、エラーに悩まされている人の相談スレへ行けと。

113 名前:105 投稿日:07/05/19 17:57 ID:Ysl+1mMJ0
とりあえず、>>110の書いてくれてるやつやってみた。
6600GTの時に完全に戻ったとは言えないが、かなり改善したよ。
あとはドライバもForceWare158.22にしてみた。ゴールデンウィークに出てたとは知らなかった。

実は、RO以外のゲーム(FEZとかロストプラネット体験版とか)もウィンドウモードでやったらガクガクだったんだが、
この設定に切り替えたらRO以外のゲームは完全に直った。

あとは、>>108が書いてる通りドライバの気がする。
まだグラボも出たばっかりで修正版が出てるだけだしね。(RO用に修正される気はしないが)

>>112の言うとおり、書いた後に気がついたんだがスレ違いなのに皆レスサンクス。
普通すぐ誘導されると思うんだが、お前ら優しいな。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 19:35 ID:9kkpv1aV0
スレッド毎にCPU時間を割り振る基になるクォンタム値自体が、必ずしも正確では無いのが原因かも。
この辺りはRDTSC等の問題も絡み、M$も認識している。
Windows2008では、時分割のロジック自体にも変更が加えられる予定。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200705/18/windows.html

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 20:00 ID:1z8BUZ3+0
PC環境と最近試したことを投下

■PCの種類     :VAIO-V505F/B
■OS         :XP Home SP2
■マザーボード..  :不明(Intel855PM)
■CPU..       :PentiumM 1.3G
■メモリ       :DDR-266/1.5G
■HDD..       :TOSHIBA MK8025GAS(80G/4200rpm)
■ビデオカード.   :MobilityRadeon9200
■RO表示サイズ  :800x600ウィンドウ
■ネット接続方法. :ADSL8M(YBB)
■特記事項     :2PC支援付与・アイテム受け渡し用

首都を歩いていると小刻みのディスクアクセスによるカクカクが発生。
CrystalDiskMark1.0で内蔵HDDの速度計測してみると以下のように。

Sequential Read : 13.618 MB/s
Sequential Write : 16.046 MB/s
Random Read 512KB : 10.794 MB/s
Random Write 512KB : 6.299 MB/s
Random Read 4KB : 0.433 MB/s
Random Write 4KB : 0.683 MB/s

116 名前:115続き 投稿日:07/05/19 20:01 ID:1z8BUZ3+0
ROクライアントをUSB2.0外付HDDにコピーして起動してみたら、
カクカクがほぼ解消されました。外付HDDのスペックとベンチ結果は以下。

Maxtor 6L250R0/250G/7200rpm/16MB cache/ATA133

Sequential Read : 10.326 MB/s
Sequential Write : 10.243 MB/s
Random Read 512KB : 9.254 MB/s
Random Write 512KB : 3.125 MB/s
Random Read 4KB : 2.373 MB/s
Random Write 4KB : 2.053 MB/s

どうやら4KBのRandom Read/Writeが大きく影響しているみたい。
ここでふと、最近の高速タイプのUSBメモリにROクライアント置くのも、内蔵HDDが遅いPCの対策
として良いんじゃないか? などと妄想してみたんだが誰かやってる人いますか?

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 20:03 ID:0EslI9y/0
エンブレム系のカクカクは多少改善しても、マップ読み込みで現実が見える予感。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 20:12 ID:ZsycOA3u0
安売りされてる不揮発メモリは
激しくRW繰り返すと部分的に死ぬってイメージがあるけど
最近はそうでもないのかな?

あとランダムRでも高速なやつはそれなりに高いと思う

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 20:23 ID:HAHlIbKv0
2.5inchと3.5inchを同列に考えるなよ

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 20:38 ID:9kkpv1aV0
2.5inchでもブレードやアレイ用のSAS HDDなら話は違ってくるけど。
ランダムアクセスが弱い→アクセスキューの最適化が不完全だから。
(e)SATAカードを増設すれば、NCQの恩恵に預かれる分、微小ファイルのアクセスは改善されるよ。

それと、_tmpEmblemだけでも高速化したいなら、RAMディスク領域なりにジャンクションを作製すれば良いかも。
Vistaだと本物のsymbolic linkも作れるようになったけど。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 21:13 ID:o9VflYCs0
ノートにEx-CardスロットがあるならeSATAカード挿して
SATAHDD接続がパフォーマンスとコストを考えると一番か
金があるならSSDという選択肢も今はあるけれど。

ちなみに内蔵HDDを回転数の高い高速HDDに載せかえると
ものによっては熱設計の限界超えて熱でPC死ぬ場合があるので注意

ついでに環境晒し

■PCの種類     :自作
■OS         :W2k Pro SP4
■マザーボード..  :Aopen i945GTm-VHL
■CPU..       :Core Duo T2500
■メモリ       :DDR2-SDRAM 667 SODIMM 1GBx2(Kingston)
■HDD..       :Seagate BarracudaES 250GB/500GB
■ビデオカード.   :GeForce7600GS
■RO表示サイズ  :1024x768
■ネット接続方法. :ADSL12M
■特記事項     :鯖用PC

折角のviiv対応マザーだからMCE入れてHTPCにすりゃよかったのに
と友人に突っ込まれた24時間起動のファイル鯖に転がってた7600GSを取り付けて試してみた
軽〜中程度の設定なら3DMMOでも問題なし(LineageII 大航海時代、GuildWarsを無料期間で試用)

HDDは2台ともeSATA接続のAntecMX-1外付け。
いくつかHDDケースは使ってきたけど静音と冷却性能をここまで両立できるケースは他にないと思う
ただ、でかさが3.5inchHDDが重ねて2台はいるぐらいあるのが難点。まるで弁当箱

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 21:22 ID:HAHlIbKv0
じゃ言い直すわ。

TOSHIBA MK8025GAS(80G/4200rpm)

Maxtor 6L250R0/250G/7200rpm/16MB cache/ATA133
を同列に考えるなよ

>>120
>>115はノートPCだぞ。それも相当昔の。
SASなんて見当違いの事言い出すなよ。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 23:17 ID:qIbBLK3d0
>>115自体は問題はほぼ解決してるから、同様な問題持ってる人への案ということでは?>今なら値段/性能的にオススメeSATA
なければUSB2やIEEEで代用(秒30M位が限度っぽいけど最大速度よりノートHDDとは別ということがメリット)

実際にはノートメインな2.5インチは通常な3.5インチより速度かなり遅めというのを知らない人が多い?のかも。
>>120に出てるSAS(というよりは高速2.5インチ)は普通に使ってる分にはまず使わない物だし。(値段とノートに使うには音と熱と電力ががが)

そして俺は未だにAthlonXP2500+から移行できない状態。まだ十分使えてるからなぁ。うれしいやら残念やら。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 07:32 ID:uxJ2ke4r0
ちょっと質問です。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):マウスコンピューターBTO
■OS         :Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2
■マザーボード..  :
■CPU..       :AMD Athlon(TM)64 X2 デュアルコア・プロセッサ4800+
■メモリ       :DDR2 SDRAM 2048MB PC2-5300(1024MBx2)
■ビデオカード.   :NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS PCI-Express
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :フレッツADSL
■セキュリティソフト:なし
■症状       :
■特記事項     :
今つかってるPCが6年くらいで、HDからたまーに変な音とかなっちゃうんで、買い換えようとおもうんですがPCの知識がほとんどなくて・・・orz
とりあえずROとたまにPCゲームやるくらいで、他はやらないです。Gv含めてROが快適にプレイしたいです。
ここからCPUを→AMD Athlon(TM)64 X2 デュアルコア・プロセッサ5600+ にビデオカードを→【SLI/Dual VGA】NVIDIA(R) GeForce(R)7600GT か NVIDIA(R) GeForce(R)7600GT に変えれます。
これを変えるとどの程度の変化があるのか知りたいです。
また、予算は20万円ほどなので少し余裕があると思います。ROを最優先で考えていきたいので他にも何かありましたらお願いします。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 07:49 ID:f61Eb4zf0
>>124
4600+ X2 と、X1600XTでROは快適に遊べているよ。

CPUをアップグレードするか。
 ・予算に余裕があればするべき。PCをどれだけ長く使えるかにも影響する。
  但し、PCの電源容量やケースの冷却性能に影響があるなら控える必要があるが
  4800+からのアップで、BTOの設計範囲である為、その心配は殆どないだろう。
・グラボをSLI構成にすべきか
  ROに限れば、あんまり意味は無い。グラボがボトルネックになった時点で考えればいいが
  発熱が増えてPCケースの排熱が余分に必要になること、電源を1枚の倍消費して
  それに見合ったメリットがあるかで決定すべきだが、ROメインだと微妙。
  同じグラボのアップグレードならSLIにするより、7900クラスにしたい所。
・他にボトルネックはないのか
  メモリ容量:問題なし
  HDD容量・速度:問題になることはないと思うが、大きめにしておこう
  DVDドライブ:バックアップ用に書込みのできるものを選択しておこう
  サウンドカード:
  ROの使用上影響がある程ではないが、サウンドカードがオンボードの為、CPU負荷が
  体感できない範囲で余分に食われている可能性がある。
  予算に余裕があるなら、SoundBlaster X-Fi 程度はつけておきたい。
  (予算に余裕がなかったり、他に必要なものがあれば、そちらに回すべき。優先度は低い)
・他に見落としは無いか
  セキュリティソフトなしになっている。カスペルスキーかNOD32を別途購入して導入しよう。
  垢ハックの危険が増えており、それ以外にもウィルスなどにより、自分が意図せぬ加害者に
  なってしまうことを避けるための最低条件。NOD32はFWがついてないので、カスペルスキーの方が
  いいかもしれない。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 08:10 ID:F7pHqpfi0
ROやるぶんに性能的にはそこまで問題ねーと思う。
つーか電源の構成とかわかんねーから
ゲフォSLIとかにしていいもんなんかちょっと判断つかないんで、とりあえず様子見で保留。


それより6年間使ってる+HDDから変な音してるってところから考えて
もしかしたらHDD死ぬ前兆かもしれないんでそっちを何とかしたほうがいいかもしれない。

まず重要なデータから別の外付けドライブかなんかにバックアップ。
なければ適当に1個買ってくる。たぶん10k〜15k円ぐらいかな?
それから内蔵のメインHDDを換装する
自作板のHDDスレかなんかでオススメされてる奴かなんかを適当に。
メインドライブは80Gとかでも十分だろうから6〜15k円ぐらいかな。
動画編集とかしたくなったらもっと大容量のを追加すりゃいいさ。
たぶんこれでそこそこハッピーなはず。
あと内蔵HDD買う時はATA(=IDE)かSATAか注意しる。

HDDの換装は適当なページで予備知識つけてから
慎重にかつ大胆にやれば、十分にチャンスはある。
あと面倒臭がってドライバ逆手に握ったまま作業してて基盤をガッっていう罠に注意
ドライバは使い終わったらすぐに置く。これ重要。

どうしても自分でやるのが不安ならば
BTOしてくれたお店に「HDDつけかえたいけどわかんないぉ〜」ってかわいい声で言えば
物凄い勢いでHDD覗かれてメールは読まれるわハメ撮りは流出するわ身長は伸びるわ宝くじはあたるわもう大変。
他人にHDD換装頼む時はフォーマットしてから出そうな。

自分でやる場合よりも金は掛かるけど
良心的なとこならそこまでぼったくられることはいし
一度見積もってもらうのもアリかもしれないね。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 08:51 ID:awmO9z8T0
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< 「HDDつけかえたいけどわかんないぉ〜」(かわいい声で)
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \

128 名前:115 投稿日:07/05/20 08:59 ID:XFReyvgT0
>同列に考えるな
ノートPCの遅いHDDを使っていて、4KBのRandomR/Wを改善することで歩行時カクカクが解消出来たから、
高速タイプのUSBメモリでも同様の対策が出来るんじゃないか?って話なんですが、何かマズかったかな。
VistaのReadyBoost対応USBメモリなら4KBランダムR 2.5MB/s以上が必須要件で、シーケンシャルRも10〜20MB/s程度のもの
が多いですから、Readだけなら>>116の外付HDDと同等の性能なんですよね。2Gで5千円以下で買えるのも有るようですし。

勿論シーケンシャルRが20MB/s程度なら、MAP移動とかは大して改善されないと思います。
速度的にベストを追求するなら前出のRAMディスクやeSATAが良いでしょう。

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 09:03 ID:dw3EfINxO
SLIは自分で面倒見れる経験無いなら止めておくが吉。
ゲームとの相性や設定やらドライバのバグとか見るべき点が多いよ。
強化したいなら一枚で上のランクのを選びなさい。

130 名前:94 投稿日:07/05/20 15:50 ID:P4rJ1Df60
>>94
の環境でSLIにしてみたが、ROでは逆にパフォーマンスが下がった
プロンテラ露店街(南門から中央噴水)を歩いてみたが
シングルでは一回もカクつかなったが
マルチにすると五回カクついた。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 23:08 ID:XNTcWN4/0
そもそもROってSLI効果あるの?

ゆめりあだって改名しないとSLI効かないし。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 23:12 ID:vn0AyoOA0
SLIが生まれる前のシステムだから当然対応してない

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 01:44 ID:IdDCCbz80
SLIなんてVoodoo2の頃からあっただろ・・・

134 名前:124 投稿日:07/05/21 02:15 ID:fi9esXP40
答えてくれた方ありがとうでした。
CPU1つ高いのにして、他はそのままにしようとと思います。
この店ではサウンドカードの付け替えはやってないみたいなのでちょっと残念ですorz
あとセキュリティソフトは後で別に何かを買おうと思ってたので参考になりましたっ
前スレあたりでビデオカードを良くした方がいいってのを見かけてたので悩んでたんですけど、とても参考になりました。

HDDのほうも、ROしかほとんどやってないのもありますが、外付けにほとんどいれているので大丈夫だと思います。

おかげさまで心配なく新PCが買えそうです。本当にありがとうございました。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 07:29 ID:5LvTHCn5O
M/Bが壊れたのだが同じ型番だと再インスコ時、アクチは大丈夫なのですか?

またFDDとOSを同時に購入した場合は電話で認証を通せば
何回でも構成は変更しても良いのですかね

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 08:23 ID:7woBLyPs0
>>135
BIOSの設定を同じにしてあれば、再アクティベーションにならない「可能性が高い」。

>またFDDとOSを同時に購入した場合は電話で認証を通せば
>何回でも構成は変更しても良いのですかね
セットで購入したFDDがそのPCに繋がっている限りはYes

137 名前:94 投稿日:07/05/21 10:34 ID:y7OwLDMW0
>>131
パフォーマンスが低下するという効果があるw
一応画面左端にSLIロードバランス表示のバーや
分割レンダリングした時の水平線が表示されているから効いてるんじゃない?

Voodoo2懐かしいな
ミレとVoodoo2*SLIの合計3枚差しとかで遊んだっけw

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 14:14 ID:byQgkt0Q0
RO程度の描画だと、GPUの負荷分散効果 < ドライバ処理増加によるCPU負担増、でFAだろうな。
シェーダーユニットをごりごり使い倒すようなアプリケーションではないし。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 20:12 ID:XEbJjy+G0
>>135
オンボードのLANがあるとアクチいるような気がする。(LAN関係はアクチポイント高くて、しかも固有番号があるから)
どっちにしろ電話認証でOKな気もする。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 20:13 ID:7woBLyPs0
電話認証を1回飛ばして、環境きっちり構築した後で、LAN経由でWANに繋いで認証するのが一番お手軽。

141 名前:94 投稿日:07/05/21 20:29 ID:cAZJV2JY0
あの・・・
サーバー整理してたらこのスレの1〜3らしきhtmlファイルが出て来たんですけど・・・
必要ならアプロダ教えていただければ載せますが・・・

ちなみに
1 445KB 2002.01.16〜2003.01.28 レス数982
2 521KB 2002.12.17〜2003.11.12 レス数1000
3 513KB 2003.11.12〜2004.04.11 レス数1000
です。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 02:09 ID:LYqzxliY0
すいません。質問させてください。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP pro
■マザーボード..  :ECS 865PE-A
■CPU..       :Pen4 1.6G
■メモリ       :1024M+512M NoBland
■ビデオカード.   :WinFast A6600GT TDH 128M
■RO表示サイズ  :1600*1200
■ネット接続方法. :Yahoo光
■セキュリティソフト :無

ローディングが100%になってから5、6秒かからないと描画されません。
下手すると10秒とか…
CPUの問題だとはおもうんですが、何に変えればいいのか分かりません…

CPUの変更に伴いマザボも変えることも検討しています。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 02:17 ID:N7bRDTF10
スレを見直せと言いたいところだけど
CPUをcoreやらAMD系やらに変えるしかないね
しっかしマジ暗転バグ屑だな
高レベルDだと入ってすぐ死ぬこともあるし
ホントに何とかしろと…

144 名前:142 投稿日:07/05/22 02:49 ID:LYqzxliY0
失礼いたしました(汗
過去ログあさってみます。
お早いご回答ありがとうございました。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 02:57 ID:VTf5tH3G0
>>144
>>10

ネットバースト系を避けて、AMD系にするか、暗転するけど無敵時間内に確実に暗転終わってくれるC2Dに。
それ以外の結論は出てこないと思うぞ。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 03:54 ID:4Ske0noxO
その構成だと変態マザボマジオススメ
DDRとDDR2、AGPとPCI-Eがあるから流用が出来る

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 06:37 ID:w+SjFukdO
変態は違う意味でお勧めしない。
色んな含めて自信有るならそれでもいいが。

俺前スレのGIGAのi-ram使いだがもう変態ママン自体見掛けなくなったよ

今でもRO以外の用途だとゲーム次第ではメイン張れなくも無いが
今後メモリがネックだろうね

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 12:07 ID:WFq5jNd60
去年までなら変態マザーも悪くなかったが、現状だとリプレース推奨になるな。
メモリはPC3200 > PC5300の価格逆転が起きているし、VGAもGF8シリーズが充実したお蔭で、GF7900GS/7600GTの
PCIe版が恐ろしく安くなった。
HDDもSATA2が主流になってきたし、C2Dも64X2も再度の価格改定話が出てきているから、下位モデルを繋ぎに用い
後でアップグレードも狙い目。

それに、変態マザー自体が、希少になりつつある為か、価格が上昇傾向にある罠。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 14:05 ID:6gJD/vwm0
買い換えたので(と言っても数ヶ月前だが…)晒し

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):TSUKUMOショップブランド
■OS         :WindowsXP Home
■マザーボード..  :MSI P965NEO-F
■CPU..       :Intel Core2Duo E6300
■メモリ..       :1GB(512MB*2)
■HDD.        :Western Digital Caviar WD800JS(SATA/80G)+SEAGATE Barracuda 7200.7(UATA120GB)
■ビデオカード..   :Leadtek Winfast7600GT
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :Yahoo!BB 24MB
■セキュリティソフト:Norton Antivirus
■特記事項

ゆめりあベンチ(2ループ目)
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高/きれい/それなり
【 スコア 】 24669/32379/43252

前代PCからのそのままもってきたのでSATA+UATAという変な構成に。
サブのHDDをUATAからSATAIIにして統一させたい…。
ROのインストールフォルダはSATA側です。

Pen4→C2Dにして暗転バグがかなり改善されたので買って良かったと実感。
あとノートンが重いのでカスペか辺りに乗り換えようかと。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 16:09 ID:08U6ffug0
>>148
> 去年までなら変態マザーも悪くなかったが、現状だとリプレース推奨になるな。
> メモリはPC3200 > PC5300の価格逆転が起きているし、VGAもGF8シリーズが充実したお蔭で、GF7900GS/7600GTの
> PCIe版が恐ろしく安くなった。
> HDDもSATA2が主流になってきたし、C2Dも64X2も再度の価格改定話が出てきているから、下位モデルを繋ぎに用い
> 後でアップグレードも狙い目。
> それに、変態マザー自体が、希少になりつつある為か、価格が上昇傾向にある罠。

だから何?
リプレスしたら丸損にならない?

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 18:50 ID:ZnvgtsEo0
>>150
わけわからん
おちつけ

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 19:16 ID:FljyUJCi0
>>150
で?

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 19:41 ID:XVQz7xrOO
やべぇ、俺のマザーボードにジェノバ仕込んでみたらリユニオンしはじめた
ぼすけて

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 23:51 ID:Ttvt/DPF0
ふと>>115を思い出して俺も計測してみたら、他の数字は2倍〜3倍は出てるのに
4kbのところだけReadで0.526 writeで1.398と争ってる
古いATAだからしょうがないとは思うんだけど、
PCIスロットにインターフェイスカードを挿してSATAのHDDにROをインスコした場合
やはり同じ様に露天のかくかくに対する効果は望めるかな?

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 23:59 ID:SBO3Deg30
PCI用のSATA IFでNCQ等に対応しているのってあったっけ?

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 00:54 ID:7sYtD9vm0
大抵平均シークタイムが10[ms]くらいだから一秒に百回くらいしかアクセスできてない。
4[kB]*100ならそのくらいになるのは当然だろうな。

当然だけど/emblemでエムブレム切るのが最速。
HDDどころか鯖へ読みに行かないしな。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 06:35 ID:AJqhZr7B0
■PCの種類     :自作
■OS         :XPHOMESP2
■マザーボード..  :MSI 915Pneo2pl
■CPU..       :Pen4 640orz
■メモリ       :DDR2-SDRAM 667 SODIMM 1GB*1 512MB*2(エリクソ)
■HDD..       :hitachi 320GB
■ビデオカード.   :GeForce7600GT
■RO表示サイズ  :1280*1024
■ネット接続方法. :光
■特記事項     :

正直ROには十分すぎるスペックだと思うんですが、やっぱりぬるぬる動く人の見てたらがうらやましいです。
そこで質問なんですが、LANボードって使ったらラグとか減りますか?
プロバイダは現在ODN、プロバイダ変更とかも効果あるらしいですが本当でしょうか?
まあプロバイダ変更はまだ後の手段としてもLANについて皆さんの意見をお聞きしたいです。
また変化があるならば具体的にどんな製品を使ってるか教えていただきたいです。
クロシコのGbeが巷では人気あるっぽいですがネトゲーするにはどうなのかなとか思ったり・・・。


どうでもいいけど自作してる方々は7月のIntel価格改定で新PC組むのかな?
自分はE4500が倍率11なんでこれとP35の戯画ママンのDS3あたりでOCして使いたいと思ってます。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 09:07 ID:t0e0XwbU0
>>157
>LANボードって使ったらラグとか減りますか?
オンボードLANが原因で発生しているラグであれば減るが、殆どの場合、そこは原因じゃないので無意味。
多少、CPU負荷が変わったりするかも程度。

>プロバイダ変更とかも効果あるらしいですが本当でしょうか?
プロバイダ(回線)に問題がある場合はYes。しかし、原因が他にある場合、改善されない。
光回線で速度が遅いということもなさそうなので、これも多分、あなたの環境では無意味。

>クロシコのGbeが巷では人気あるっぽいですがネトゲーするにはどうなのかなとか思ったり・・・。
待て、それは廃人の罠だ。というか、玄人指向をクロシコと呼ぶのは、一部でしか通じないから
質問の際には使わない方がいいよ。

殆どの場合、LANがボトルネックになることはないから替える意味は無い。

ぬるぬる動かしたかったら、まずは /skip をやってみなよ。あとは、CPU時間をアプリ優先からバックグラウンド優先に
切り替えることで改善した(Gefo8800系)という話題も最近出てたので、それを試してみてもいいかも。

他のタスクを切るとか、/Emblem やってみるとか、HDDの転送速度を確認してみるとか、HDDの断片化が進んでいないか
確認するとか、まずは、現在のボトルネック・ラグの原因を切り分けるのが大事。関係無い所をいじっても、改善される
ことはないんだから無駄。

>自分はE4500が倍率11なんでこれとP35の戯画ママンのDS3あたりでOCして使いたいと思ってます。
はいはい、お好きにどうぞ。ただ、闇雲にオーバークロックするのはお薦めできない。

メモリの構成(デュアルチャネルアクセスできない)とか、質問内容を見るに、十分に知識があったり
自分で問題の原因を切り分けることができるというには心配が残る。そういった状況だと、OCした分の
冷却を余分に行なうことだとか、PCI のクロック固定の必要性だとか、オーバークロックにより部品寿命が
短くなることへの理解だとかができているのか心配になる。
戯画とか、聞きかじりであろう言葉を使っているのもなんか痛々しい。

悪いことは言わないから、快適に使える速度のものを買って、定格で使いなさいな。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 09:21 ID:yLrYHdmA0
P35とかE4500とか名前知ってるだけちゃうんか?
今の新ステッピングのOC耐性激減した惨状とか
現状のDDR2使用のP35の安定性やパフォーマンスの悪さを知ってれば
今のところ選択肢になんてまったく入らない事ぐらいわかるだろうに
それにメモリの選択も重要だし

つかNICにクロシコがいいんですか?なんて質問している時点で
素人丸出しなんでやめておけ、と。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 11:19 ID:WHKdFsD20
SODIMMを普通のATXマザーに挿してるぐらいだしなw

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 16:29 ID:6WZ+qKoC0
「PCIスロット用」の「GbE対応」で「蟹チップでない」「安価」なNICは玄人志向のしかしかない、ってだけな

俺なんてE6600だけど結局1.2GHzにダウンクロックして使ってるわ
オーバークロックなんてエンコでもしなきゃいらねーな

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 16:36 ID:bSONBL0G0
そもそもROだったらそれですらオーバースペック
さらに無駄にオーバークロックして寿命を縮めることも無いのにな

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 17:20 ID:Y9iYYeLd0
ここであえて>>148

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 09:27 ID:XMSs5D8P0
>>157
ぬるぬる動かしてた人は同鯖の知人とかか?
鯖違えば当然ぬるぬる環境は無理な訳だが。(自鯖が常時人数1000以下でない限り)
自身で言ってるようにROでは十分すぎるスペックであり、
ROでならCPU変えて激変もないとおもう。
もう一つ変わる可能性あるとすればグラボのダウングレードか?
DX8世代のほうが、GF7xxxのようにDX8をエミュレート対応するボードよりサクサクなのかもしれん。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 11:17 ID:BkHpflMB0
roのサーバー自体がうんkだしね。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 11:41 ID:AIYETt/d0
>>158
光回線でも、速度なんてまちまち。ADSLより接続安定性は向上するけど。
Flets系の主流なら1G帯域の32ユーザーによる共有だし、帯域保証なんて存在しないから、アレな使い方をするユーザーが
同じ地域にいた場合、そうでない場合と比較して速度はがた落ち。
それと、室内ONU/CTUで直接引き込む場合と、MDF室からVDSL/HomePNAで分配する場合も実質別物。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 23:07 ID:WbyTKwtw0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WINDOWS2000
■マザーボード..  :かすれていてよめない ただのしかばねのようだ
■CPU..       :Celeron 560Mhz
■メモリ       :382MB
■ビデオカード.   :ONBOARD 4.0MB
■RO表示サイズ  :全画面 /mineffect /lightmap 必須
■ネット接続方法. :Flets ISDN
■セキュリティソフト:avast!

WIZで狩りはさすがにきついですが、プロで露店めぐりしたり、
前衛でダラダラ狩りくらいは問題ありません。
ADSL?光?そんなもん都市伝説だよね。ISDNあるだけマシ。

上記のような環境で知り合いから捨てる寸前のグラボをもらいました。
FX5200(128Mらしい)とFX5200−DV64(石2つ)、FX5500-DV256(石は4つ 地雷のやつ?)と書いてあるのですが どれがまだマシでしょうか。

当方、夏は隣人のクーラー排熱で昼は40度以上、夜間は大体35度以上。冬は気温が低くてたまにPCが冬眠する程度の環境です。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 00:47 ID:hRJTRG4r0
>>167
http://ja.wikipedia.org/wiki/GeForce#GeForce_FX5200

FX5500の説明を引用
>FX5200の後継。実質的には、Geforce FX5200の高クロック品である。

排熱不十分でハングアップしない限りは、FX5500-DV256 の方が性能が高いと思われる。
逆に、外気温が高い影響で、熱暴走するようなら、FX5200にした方が発熱が少ないかもしれない。

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 09:21 ID:NsvmUh060
Crossfireの人、誰かいませんか?

SLIでは過去スレでパフォーマンスが低下するとありましたが
Crossfireでも同じでしょうか?

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 13:23 ID:EVnT1xeY0
>>167
M/Bが特定できていないので何ともいえないが、AGPのリビジョンは大丈夫かな。
この頃だと、AGP1.0で3.3V固定の可能性も考えられるので。
出来れば、CrystalCPUIDあたりでチップセットを特定した方が無難。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/expbus.html
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176893331/1-4

>>169
Crossfireユーザーではないけど、原則x8の2レーン動作(x16動作はハイエンドカード限定)、調停処理は
Catalystに委ねられるあたりから、1枚動作と比較して、非ハイエンド3D・2Dはどう考えても遅くなると思われ。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 21:22 ID:f34U7wuq0
13台目にあったグラフィックカードの情報てこうしんされているのかな・・・

今は、なにをさすのがいいでしょうか?

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 22:23 ID:hRJTRG4r0
>>171
自分の懐やプレイ状況、他の用途に合わせた「分相応なもの」なら、なんでもいいんじゃない?

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 22:49 ID:dWe3YKXe0
おんぼーどVGAでもうごくよ!

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩  うごくよ!
                ヽ  〈   
                 ヽヽ_)

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 04:07 ID:4ESeUmfKO
>>167 ドスパラのBTO買い替えした方がいいよ
機種はライトニングMAね
それに73GTか76GS入れる
これで快適になる

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 09:15 ID:VV4uv/VX0
ドスパラのBTOなんて薦めんなって

176 名前:167 投稿日:07/05/27 10:33 ID:OcCIQiLj0
リアルで特定されてしまいました。なんでばれたんだろう…
ASUS−P4PE(Socket473)マザボをCPU付でもらっちゃいました。
すごいよーあんなものぽんとくれるなんて。
金持ちの神様っているんだね ありがたやありがたや ナンマンダブナンマンダブ

INTELのCPUですが、形状が黒いプラスチックの留め金付。
しかもなんですか、このクーラーのでかさ。そんなに排熱すごいんだろか。
検索してみたらCPUクーラーを外したらダメになるっぽいので詳細が分かりません。くれた人に聞いたらなんだかよく分からないとのこと。

クーラーにA8で始まる型番らしきのがあるのでノースウッドでいいのでしょうか?その下にNで始まる記号番号もあり。
プレスコットだったら…夏場つかえませんね 多分燃える…

ある程度情報いただけたら自作板に行きます スレの皆さんごめんなさい…

177 名前:167 投稿日:07/05/27 10:36 ID:OcCIQiLj0
>ASUS−P4PE(Socket473)マザボをCPU付でもらっちゃいました。
Socket478です ごめんなさい。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 10:59 ID:HuGj4NtW0
しかしDDR2メモリ安くなったな
そろそろ反発って言われてるけど多少反発しても
まだ安いから困る
新PCに移行するならいい期間かね?

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 11:00 ID:BvA08wXq0
>>170に書いてあるけどCrystalCPUIDを使えば何のCPUか分かるよ
あと、熱が気になるならこれを使って動作クロックとか電圧下げることもできるはず

つか、いろいろもらえる>>167がうらやましすぎる

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 11:58 ID:bB7SgbVf0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070526/etc_memory.html

安すぎワロタ

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 12:12 ID:VV4uv/VX0
>>178
DDR2も安いし
Intelなら各社P965マザーもBIOSやらなんやらこなれてきたし
CPUも値下げ済み。
AMDなら
AMD690GやGeForce7050マザーと
1万切るAthlon64X2でローエンドクラスがかなり安く組める

ってんで買い替える分にはそこそこいい条件だとおもうよ

>>179
自作やる人間と親密な友達だったいるするといろいろもらえるかもよ
自分がそうなんだが自作PCはメーカー製と違って処分に非常に困る。
バラしてパーツ一つ一つ中古屋売るにしても手間と時間がかかるし
オクはアホな落札者に引っかかると面倒を通り越して鬱になる
かといって壊れているわけでもないのに燃えないゴミに出すのはしのびない
ってんで人にあげるのが一番手間がかからないし、生きてるパーツの第二の人生にもなる
クリーニングと余ったパーツで一台組み上げるってのは楽しみの一つだから面倒の内にはいらないし。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 13:55 ID:+Gzg3CbN0
そして「もう絶対知人に組んでやらねぇ」になるんだな。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 15:28 ID:ak3C9xTI0
そしてここへ繋がるとw

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 101人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179344661/l50

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 12:41 ID:mrWyWFgG0
>170
遅くなりましたけど CPUID教えてくださってありがとうございました。
すごいですねこれ いちいち開けなくて済みそうです。

…しかし用語が大量に分からないので勉強してきます

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 23:59 ID:mBLf1VHq0
スレストップしてる&サーバー系の情報が少ないんで貼り。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : Windows Server 2003 Enterprise Edition
■マザーボード..  : ASUSTeK PP-DLW
■CPU..       : INTEL Xeon 2.8G(Prestonia)x2
■メモリ       : NB 2G(512MB PC2100 CL2.5x4)
■HDD.        : Maxtor Atlas 15K II 8K036L0 + 富士通製2台(名称忘れ;)
■ビデオカード.   : ELSA GLADIAC 970GS AGP 256MB(GeForce7800GS)
■RO表示サイズ  : 1280x1024
■ネット接続方法. : ADSL 8G
■セキュリティソフト: Avira AntiVir ProEdition Classic
■特記事項     : ALL SCSI

ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768 
【 画質 】 最高 /きれい/それなり 
【 スコア 】 22906/ 26160/   28280 

以前ここでROはWin2k3で動くかどうか聞いたものです。
結果、特に互換モードの変更などしなくても問題なく動いております。
一応NetBurst系コアなんで暗転はありますが、長くて4秒ほどといったところでしょうか?
狩り、Gvなど、ぶっちゃけROやるぶんには全然問題ないです。
Gvも少しもっさりしますがeff切らなくても動けます。
(ていうかサーバ系でROやってる人は滅多にいないかな・・・)

一点サウンド周りがあんまりよろしくないです。
SBE4PROとかいれたんだけどね・・・。
ROのサウンドがおかしいこと多々。

3年半ほど使ってきましたが、メイン作業効率うpのため、
次は、今更Sossamanとか色物でPC組む予定です。(マニアックですみませぬ)
組み終わって一段落ついたらレポっぽいのしるかもです。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 00:04 ID:UKFJo87S0
おー、なんか珍しい報告きたわぁ〜

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 01:41 ID:ABAsdpTh0
>>185
2k3報告乙。

サーバ系環境でのプレイ例が少ないのは、
・そもそもOS単体が高価(MSDNとかは例外として)
・動作しないアンチウィルスソフトが多い
・そもそもバージョンチェックで転けるゲームが多い
・最低限、システムポリシーの弄り方くらい判らないとクライアントOSと同等に扱うのが難しい
・次の2k8で32bit版が打ち止め

ざっと思いついたところでこんなものか。
敷居さえ越えられれば、安定したNT5.2環境ということで悪くはないのだけど。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 10:49 ID:N+RMeeBN0
そういやwin2003でも動く?

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 10:53 ID:UKFJo87S0
>>188

>>185

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 12:17 ID:Tudbez4G0
188フシアナ過ぎワロタw

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 13:19 ID:m0rzw/Xh0
>>188
ネタだよな?w

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 00:31 ID:pZ+mqS+90
先日BTOで新PCを購入したのですが、ROのsetup画面でGeForce7600を選択出来ま
せんでした(Direct3DのHALとT&RHALのみ)

これは選択せずとも効果が現れる物なのでしょうか・・・
無知な質問で申し訳ありません、宜しければ御教授お願い致します

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 00:36 ID:hGJlLrFm0
>>192
あのメニューにグラボ名の選択肢が出るのってRADEON系だけじゃなかったっけ?
GeForce系で出るって話は聞いたことない。
T&L HAL選んでおけばOK。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 00:53 ID:nL3zIoMn0
うちは7600GTで出てるが・・・

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 00:57 ID:nXlGUEr70
どっちにしろ、HALとT&Lのエイリアスなんだから出なくても問題ないだろ。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 01:02 ID:zeCLoFJO0
HDD環境をアップグレードしたので晒し。

HDD容量が120GB→320GB、4年前に買ったPATAカード→1年位前に
発売されたSATAカードというのが主な変化。ディスクアクセスの
応答速度が目に見えて向上したのがうれしいねぇ(▼д▼*)

クライアント起動やら市内大通りの散歩が軽い軽い。

■PCの種類:自作
■OS:Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
■マザーボード:ASUS A8S-X
■CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
■メモリ:千枚Micron DDR PC3200 1024MB x2
■ビデオカード:ASUS Extreme N7600GS SILENT/HTD/512M
■RO表示サイズ:1280x1024
■ディスプレイ:Iiyama AS4821 [19" LCD]
■サウンドカード:Creative SB X-Fi DA
■ハードディスク:AMCC 3ware 9650SE(SATAカード)+
         EG-RM202AWH(5inchリムーバブルケース)+
         海門ST3320620NS x2 (RAID1)
■電源:TSUKUMO TAO-480MPVR
■ケース:WinDy JAZZ LV plusS
■ネット接続方法 :ADLS(イーモバイル)
■セキュリティソフト:NIS2007
■特記事項:HDD直挿しタイプのリムーバブルケースは
      エバーグリーンのが風通し良いねぇ。

しかし、もう古来より何度となく言われ続けてきた文句を吐くが
「HDDがありえん位に安い」

物置に転がっている NarrowSCSI 2GB HDD の購入金額で
SATA 320GB HDDx2とRAIDカードを買える時代が来るとは...。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 01:31 ID:6WBhFl9NO
現在のPCにアプリなどのデータ保存用としてHDDを追加しようと
思ってますが2.5と3.5は同じ容量だと何が違いますかね?
メリット、デメリット教えて下さい。
あとUSBで繋ぐ場合太いのと細いケーブルがありますが
速度には影響はないのですかね

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 02:23 ID:nXlGUEr70
>>197
速度・発熱・電気消費量・価格
コストを考えたら2.5インチは選択肢に入らない。

USBのケーブルで速度が変わったりはしないが、太い方がノイズに強い筈。
USB接続だと、速度あんまり出ないので、内蔵HDDのつもりで使わないように。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 06:28 ID:pZ+mqS+90
>>193-195
有り難う御座います、T&L HALを選んでみます
パーツの機能も分からない無知な質問に答えていただいて、申し訳ありません

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 08:16 ID:N/GZTBIy0
>>196
単にHDDが速くなっただけでは?
SATAカードはPCIの帯域で頭打ちになるから、オンボードのPATAの方が速いはずだが

>>197
間違ってもROをUSBのHDDにインストールしないことくらい

201 名前:197 投稿日:07/05/30 10:42 ID:M1+dfdQX0
197です。
外付けHDDを追加してただSSをまとめたスクリーンショットのフォルダ
とかの保存やクライアント単体を保存。

他のアプリやnvidiaのdriverなどの保管程度なんですが・・・

>>198 >速度・発熱・電気消費量・価格
全てにおいて3.5インチの方が優れているって事であってるんですかね

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 10:58 ID:nXlGUEr70
>>198
速度
 物にもよるが、2.5インチは回転数の低いものが多いので3.5インチのが多少有利
 但し、記録密度・プラッタ容量等との関係などもあるので一概には言えない。
 2.5インチの方がヘッドの移動距離も小さいのでシーク時間は多少短いかも。
発熱
 2.5インチの方が小さいが、比較するものによっては逆転するかもしれない。
電気消費量
 当然、2.5インチの方が小さい。
価格
 同容量の価格であれば、3.5インチの方が断然安い。
取り付け
 3.5インチだとデスクトップ本体への装着が可能なので、なにかあった時に繋ぎやすい。
 外付ケースから出さないならどうでもいい。
サイズ
 持ち運ぶ必要があるのなら、小さいほうがいい。

外付前提だろうから、放熱のしっかりした奴選んでおけ。

単にケースにHDD入れただけの奴は、バックアップの時だけ繋ぐなら構わないが、
繋ぎっぱなしにするなら避けること。熱でHDDが消耗しやすくなるかもしれない。
逆に、満杯になったHDDを入れ替えたりするなら、簡単なケースに入ったものの方が
出し入れしやすくていいかもしれない。究極的には直付ケーブルと裸族の服辺りで(ry

選択基準は3.5か2.5かではなく、この位かな。どうせHDDの速度よりUSBの転送速度の方が低いから。
・USB2.0であること(転送速度の問題)
・容量単価
・放熱
・落下衝撃などの付加価値
・メーカー付属のソフト(パーティションマジックとか)が欲しかったらおまけで付いているもの
(下の3つはあんまり重視しなくてもいいかも)

PCにeSATAコネクタがある、もしくは、SATA I/F(eSATA付)を追加できるなら、USB2.0ではなく
eSATAを選ぶこと。USBはマウス繋いだりして帯域が他に使われているために更に速度が落ちる
可能性が高いから。eSATAの場合は、内蔵HDDとほぼ同速度で使用できる。場合によっては起動にも使える。

203 名前:193 投稿日:07/05/30 12:19 ID:kdLPE6/L0
>>194
RADEONだけってことでもないのね。
うちではGF2MX400/GF4Ti4200/FX5200/FX5600
と使ってきて出たこと無かったので。
最近のだと出るのかな。とは言っても結局は>>195だけど…

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 18:22 ID:5EZCCra70
>>203
なんでも、あの選択肢はマルチモニタで出力先を指定するものらしい。
そもそもシングルモニタ環境なら出なくても問題ないとか。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 18:35 ID:RxFx4ZD40
今時、どのグラボもマルチモニタ!
に対応しているだけだった

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 18:24 ID:T4tjWuDY0
モニターじゃなくてビデオカードの選択ではないかと思ったり。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 18:54 ID:DF55Dk0+0
モニタで良いんじゃない?
モニタ1かモニタ2か選べるんなら。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:40 ID:E+NFW+FH0
お前ら画像サイズいくつにしてる?
俺は800*600じゃねーとしっくりこねーんだけど

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:45 ID:T4tjWuDY0
>>207
ビデオカードが選択肢に出てくる
モニターが選べるなら>>206みたいなアホな事言わない

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:54 ID:5IITn+RUO
カスタマイズドライバとデフォルトドライバだとおもうが

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 20:00 ID:E+NFW+FH0
お前ら画像サイズいくつにしてる?
俺は800*600じゃねーとしっくりこねーんだけど

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 20:28 ID:XcVJEgbk0
ちょっといじって、1200×900

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 22:55 ID:+aNBanEE0
HDDの便乗質問ですが外付けの場合
IDEのHDDだとATA100/133との差はUSB2.0接続だと
内部接続と違い転送速度の差はないのですかね

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 23:00 ID:BdT0vXwL0
ない。というかATA100/133の違い自体がほぼないとも言う。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 23:21 ID:tN/fqZyL0
IDE⇒USB2.0変換ってことだよね?

転送速度(ビット毎秒)
ATA100 800M
ATA133 1.07G

それに対し
USB2.0 480M

IDEの速度がどんだけ速くても
USB2.0の速度の方が遅いから差はないだろうね

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:06 ID:kYZ5Y3PY0
>>213
大丈夫
昔はATAカードを使えばHDDにメインメモリーより速く読み書きできると信じられていた頃もあったんだよ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:17 ID:18baJrBT0
>>216
そんな時代は無い。

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:48 ID:P4wG57dD0
サイズ1280とかでプレーしてる奴って文字小さくて読むのに苦労しねーの?
つか1280にするメリットって何?

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:53 ID:UtylGFn+0
画面全体に対して各ウインドウの大きさが小さくなるから広々と使える。
横1024だと狭くて装備ウインドウとか開くとと邪魔くせ('A`)

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:54 ID:aKt4XPYl0
19inchの液晶で何も問題はないけど?
まさか17inchのCRTでフォーカスがボケて見えないなんていうオチじゃないだろうな?

高解像度でやるメリットはアイテム欄や装備欄、チャット欄が小さいから
隠れて見えない部分が少なくてすむor開いたままでも邪魔にならない
マウスの移動クリック可能範囲がでかくなる

24inchの1920x1200なら尚良し。相応のスペック必要だけど。

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:59 ID:zVuCZVKL0
>>218
Gvのときギルド窓開きっぱでも視界がせまくなりにくい
まぁギルマスでもないと開かないし、それでもずっと開いてるわけじゃないし
透過スキン使えばそれですむんだけどな

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:01 ID:P4wG57dD0
17インチのCRTなんだよ!1
1280にするとキャラが豆粒になって文字がミクロになるんだよ!
どうにかしてくれよ!!1

20インチぐらいの液晶にすると1280でも小さくならねーのか?

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:03 ID:P4wG57dD0
書き忘れたけどグラボはこれね↓
nVIDIA製GeForceFX5200 128MB
安かったんだ

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:12 ID:VdjkGSsb0
解像度変えて字の大きさがどうこうってことは
全画面表示でプレイしてるって事か?

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:15 ID:UtylGFn+0
4年前にacer17inchCRTとGFTi4200で普通に1280でやってたけどな、俺は。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:19 ID:P4wG57dD0
フルスクリーンだお
フルスクリーンじゃなきゃいやなんだお
窓モードにしても文字小さいまんまじゃねーの?

ところで俺のボロ17インチだと比率0.75でいいんだよね?
800*600から1024*768にチェンジしてみた
リフレッシュレートは85ヘルツです
どうもしっくりこねぇ
800*600のキャラ文字サイズのまま画面拡大できねーのか・・・

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:27 ID:UtylGFn+0
別に困ってるわけじゃないんだろそのままでいいじゃん

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 01:33 ID:P4wG57dD0
サイズでかくしても文字やキャラが小さくならないなら
19の液晶とグラボもう一段階↑の256Mにチェンジしようかなって思ってね

あんな豆粒みてーなキャラでやるなら800*600でいいや

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 02:54 ID:Akb+MKWF0
んじゃ、好きにしろよ。ここはアンケートの場じゃねーんだ。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 05:33 ID:P4wG57dD0
>>229
ぶっ飛ばすぞこら

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 05:51 ID:yXGzzD9Q0
仮面ノリダーか、なつかしいな

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 07:54 ID:kkNiakZg0
なんでこう今日は俺が巡回してるスレにばかり
池沼が湧きまくっているんだろうか・・・

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 11:19 ID:JN7/Zbci0
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do

Mac用のHDDだがこれはWinXP機でもOKなのかな?
上から4つめのIEEE1394のみのFRONT ATTACKでケースのみ欲しいのだが・・・
winとmacはdriver違うのかなー

しかしwin用には無いデザインばかりだな

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 11:43 ID:Akb+MKWF0
>>233
Macで使えてWindowsで使えない理由はない。(フォーマット位は必要になるかもしれないが)
FireWire400 だしな。FireWire800(IEEE1394b)だとコネクタ形状違うけど。
Windowsでは「動作確認してないので保証しない」というだけ。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 12:53 ID:lBAPwz5M0
Mac専用形式でフォーマットしてるとXPで読み取れない。
逆にWinXPの標準NTFSでフォーマットしてるとMacで読み取れない。
FAT32でフォーマットすればどちらでもいける

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 12:57 ID:RdrsOzFE0
NTFSは読むだけなら出来たはず
verによっては書込みも可能

237 名前:233 投稿日:07/06/01 15:03 ID:JN7/Zbci0
まあケースのみ欲しいのでHDDは別途購入します

>Windowsでは「動作確認してないので保証しない」
なるほど無事に動けばこちらとしては問題ないですが。
これって裏を返せばmacのマウスとキーボードはwinでも動くと言うことになりますが…

調べてみたらIEEE1394aってSCSIの延長的なモノなんですね
CPU負荷低い上に実行速度はXPでもUSB2.0より2〜3割程度早いみたいですし

USB2.0は480bpsに対してIEEE1394aは400bpsですがこの数値って理論値なのかなあ

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 15:56 ID:Akb+MKWF0
>>237
Yes.
理論値。で、アクセス速度はUSB2.0よりも低くなる。但し、CPU負荷やUSB帯域を潰さないため結構重宝する。

>これって裏を返せばmacのマウスとキーボードはwinでも動くと言うことになりますが…
それは無理。ドライバーがないと。USBのマウス・キーボードなら、ある程度は動くと思うが、
キー割り当てとかの問題が…。

HDDやDVDなどをIEEE1394で接続するのがOKなのは、OS側が標準でドライバーを持っているから。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 15:58 ID:mGsms7LD0
その差が体感できるとは思えない

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 16:00 ID:Akb+MKWF0
>>239
ROプレイ環境とはちょっと離れるが、

IEEE1394接続→DVD-R 16倍速焼き辺りで失速。
USB2.0接続→DVD-R 18倍速焼きまで安定。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 16:16 ID:Pe4G1l+g0
違うぞ
要約するとだが

> IEEE1394接続→DVD-R 16倍速焼き辺りで失速。

CPU専有は少ない
重いソフトと同時使用が可能

> USB2.0接続→DVD-R 18倍速焼きまで安定。

CPU専有しまくり
重いソフトと同時利用は無理

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 17:16 ID:Akb+MKWF0
>>241
御意

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 07:44 ID:qEYBVNS20
流れがよく判らずに質問。
今の構成が下の通りなのですが、メモリ2を2Gにして、
グラボもGeForce7900GS辺りにしたいと考えています。
グラボは(多分)問題ないとして、メモリを2Gまで増やすのに一番いい方法は、
どのようなものでしょうか?
バルク512kを2枚買って追加、それとも1G1枚だけ買って追加、
いっそ1G2枚買って3G構成?
出来ることなら今のメモリを生かしたまま増設したいと思っています。
どうするのがいいのか、教えて貰えないでしょうか。

CPUタイプ AMD Athlon 64, 2000 MHz (10 x 200) 3200+
マザーボード名 Asus A8NE-FM (3 PCI, 1 PCI-E x16, 2 DDR DIMM, Audio, LAN, IEEE-1394)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce4-4X, AMD Hammer
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award (09/23/05)
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6600 GT PCI-E

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 09:00 ID:Hkcb2DRP0
>>243 1Gを1枚がベストだと思うが、
相性保証してくれる店で新品買うことを推奨。
まだDDR-1なら新品で買えるだろうしね。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 09:33 ID:6GhS24hX0
PCI-Eの補助電源コネクタはある?
7900GSは6ピン補助電源必須だよ。
確かPCI-E版の6600GTは補助電源を使わずに済んでたはず…

メモリはバルクはバルクでもブランド品を買うことノーブランドは危険。
3,4枚ざしは1枚1枚が問題なくても相性が出て動作しないことがままあるので
有名メーカーの同じモジュール二枚ざしが一番無難で問題がおきにくい。
なので1GBx2が薦める立場からするとベスト。
4枚さしてmemtestでエラー起きず、負荷かけてPC落ちなかったらめっけもんと考えたほうがいい

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 10:48 ID:E7J/ljq60
今はメモリの価格下がってるからね。1GB×2枚挿しだろう。運が良ければ、既存の512×2枚も使える。
(M/Bの対応次第)

1枚追加が良くないのは、デュアルチャネルアクセスができなくなるから。ただしさほど性能に差が出る
訳ではないので、1枚追加でも動くことは動くので、予算に限りがあるなら、1GB1枚追加でもOK

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 10:55 ID:MAbrl0tn0
最近のメモリの値下がり具合は異常だねぇ
少し前まで1G分の金があれば2G買ってお釣りが来るような価格になってるし

来月半ばにまたC2Dに新しいの追加らしいけど既存のヤツは値下がりするのかね?
こうコロコロいろいろ変わるといつ新しく組もうか迷う迷う

>>247
組みたいときが組時

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 12:38 ID:e5M56Fsj0
DDR1は下がってなくてむしろ高めなんだ
DDR1の512Mの価格でDDR2の1G買えたりするしね
非主流になったメモリは高くついてかなわん

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 12:55 ID:HkCbYbai0
■PCの種類:自作
■OS:WindowsXP MCE2005
■マザーボード:GIGABYTE GA-M61P-S3
■CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
■メモリ:A-DATA DDR2 667 512M * 2
■ビデオカード:ASUS EAX1300(ファンレス化済み)
■ディスプレイ:NANAO L997-BK + Sony 19inchのCRT
■サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
■ハードディスク:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) * 2
■ネット接続方法 :光one
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2007
■特記事項:ケースファン800rpmのみ

超静音PCを組んでみた。
MP3再生&ネットと軽いゲームしかしないのでこれで十分かな・・・
あとはROが動くかどうか確認。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 13:07 ID:E7J/ljq60
ケースファンのみって…CPUとHDDとVGAの熱ちゃんと追い出せるのか?
HDDも7200rpm2台とかやばげ。

夏場に昇天しないようにな。部屋をガンガンに冷やしとくと持ちやすいかもしれん。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 13:11 ID:qEYBVNS20
>>244-248
返答ありがとうございます。予算が4万程なのでもう少し出して
1G2枚挿しを検討してみようと思います。

>PCI-Eの補助電源コネクタはある?
>7900GSは6ピン補助電源必須だよ。

これについては良く分からないので(ドスパラで購入)、問い合わせてみることにします。
ありがとうございました。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 13:26 ID:HkCbYbai0
>>250
どもども
HDDは書き忘れましたが、
eSATAに繋いで、二つともケースの外で裸族の服着てます(どちらも35度ぐらい)。
熱のほうは室温27度で
CPU:アイドル(CnQ ON)で 38度 負荷時 58度
VGA:アイドル 40度 負荷時 52度です。
(Core 450 / Mem 250からダウンクロックして Core 300 / Mem 200で使用)

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 14:28 ID:LxNdL/ES0
>>251
こんな形のコネクタが電源に備わっていればそれが使える。
ttp://www.gup.co.jp/imgs/pro2_08.jpg
無くても、補助電源必須のビデオカードには、通常の4pinコネクタx2から変換するケーブルが付属している。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/03 23:41 ID:yk3rxhsz0
ゆめりあ66000

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 01:47 ID:dRqedmAv0
C2D E6300でP5BをオンボードVGAのまま使ったらRO重いかな?

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 01:57 ID:dRqedmAv0
-VMが抜けてた。。
P5B-VMの話です

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 02:11 ID:czrC+EKf0
ノートだけどT7200のオンボードのP965だったかで平気で動くから大丈夫だと思う
というかデスクトップのP4-2.4B+GeForce4Ti4200より明らかに軽いんでちょっとショック

ついでだが多分一部オブジェクトが真っ黒になったりすると思うからそれだけ注意

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 08:05 ID:xGePavji0
ノートの場合は問題は動く動かないではなく耐久性
>>257みたいな久性を理解できない馬鹿が後を絶たない

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 10:48 ID:f4LkNILh0
俺には>>257の文書を何度見ても耐久性を理解していない人だとは読み取れないのだが。

ノートの話をする時は必ず耐久性の話を付け加えなければならないのだろうか。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 10:53 ID:Hat18HcV0
一人よがりな発言(例えば258とか)は放置しとけ。
画面が暗転で固まる症状はグラボの熱暴走時によく見られる。それだけのこと。(他の要因の場合もある)

・冷却が不十分なデスクトップとノートなら、ノートのほうが早く壊れる
・冷却が十分なデスクトップとノートなら、どっちも耐久性は変わらん

ノート型ユーザーは、これからの季節は、ファン付冷却台の導入を忘れるなよ。
そういや、部屋の換気扇のリモコンが行方不明だ。そろそろ発掘しなきゃ。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 11:30 ID:5tnYqwFB0
>>258はノートって言葉に反応するマクロなんだよ。

つーか、性能的にオンボードのVGAでROは普通にできるかどうかという
話であって、この際257がノートを使ってることは何も関係ないと思うんだ。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 12:23 ID:UkhXdjH20
>>255
オンボードビデオの場合も冷却をしっかりしないと壊れる
そういう構成は大抵いい加減

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 22:56 ID:c6iemZgj0
オブジェクトが黒くなる現象は16bitカラーにすればOK

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 17:40 ID:h9ap7Dj30
新セレ、通称コロリンでRO用マシンともいえるのを組んだ人はいないかな?

来月位に組もうと思ってるけど、M/BのBIOS対応度や暗転バグの有無などを知りたい
今使ってる旧世代のアスXPにラデ9800XTでも性能自体は問題無いのだけど、如何せん発熱が厳しく夏場は地獄なもんで
そろそろこの爆熱地獄から抜け出そうと_| ̄|○

セレじゃなくC2Dで組めよwwwww
とかいう声もあるだろうけど
最新FPSとかには手出すつもり無いし、動画エンコで多少時間掛かっても良いから安く&低発熱機にしたいんだ

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 17:50 ID:GnCqbWj50
セレじゃなくAthlonで組めよwwwww

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 17:56 ID:YdAy2+LR0
BE-2350を勧めたくなるな
+5kちょいになるけど、当然暗転バグはないだろうし
発熱面もクリア、性能面では新セレを大きく上回るだろう

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:15 ID:vfRbb49H0
BE-2350買うくらいなら
似たようなスペックのathlon買って手動で電圧下げたほうが安そう。

個人的にはCPUよりもVGAの発熱のほうが気になる今日この頃。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:26 ID:DXYrzcrl0
>>264
4gamerになかなか良い感じの記事がっ
【4Gamer.net】[レビュー]Athlon X2 BE-2350/2.1GHz
(´・ω・)っ ttp://www.4gamer.net/review/athlon_x2/athlon_x2.shtml

ビデオカードは任意で追加の方向で。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 20:29 ID:GLUGGBEX0
コロリンって呼び名に惹かれる。
そんな私は河童使い。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 22:02 ID:h9ap7Dj30
>>265
その答えは予想GUY

>>265-268
今までずっとアスロンXP機だったからインテル機も体感したかったんだ

確かにBE-2350も魅力的だよね
M/Bもオンボ搭載のにすればその分安く上げれるし
RO程度ならメインメモリ積んでればオンボでも十分動くだろうしね

まだ7月までは時間あるしもう少し悩んでみることにするよ

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 22:07 ID:GnCqbWj50
Conroeベースだからって暗転ないとは限らないからな。
ROに関してはAthlonのほうが間違いないわ。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/11 23:09 ID:nejfttcw0
C2Dは暗転あるだろ?報告でてるし。
ネトバほど酷くないだけだ。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/11 23:11 ID:/AwrXiOh0
暗転しないCPUなどない。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 01:09 ID:tQBz8qgm0
生き残りに必死だからな
そっとしておいてやれw

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 05:57 ID:MCvdKTWt0
PentiumMをデスクトップで使用してる俺は、暗転してるかわからんほど快適にやってるがな
少なくともMAP移動の無敵時間を過ぎるほど固まった経験は一度もない

今は、ぼちぼち買い替えかなぁとMeromFSB800の発売をwktkして待ってるぜヽ(゚∀゚)ノ
どうなるか楽しみだ

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 08:06 ID:VEjfAVO30
ソケPMeromねぇ、、、
945GM+240pinDDR2SDRAM仕様のマザーみたいに
阿鼻叫喚の地獄絵図にならなきゃいいがな

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 14:09 ID:BNyVklTG0
出鼻さえ乗り切れば810みたいに安定の定番に成るかもしれない

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 08:22 ID:GVudm7n+0
C2D/C2Q系にエラッタが提供されるという話。
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2007/06.html#20070612_BIOS
ttp://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html
>この不具合と実際に発生する症状との相関を特定することは極めて困難ですが、具体的には以下の症状が発生する可能性があります。
>
> * システムがキーボードやマウスの操作に反応しなくなる
> * Microsoft Windows環境でブルースクリーンが発生する
> * Linux環境でカーネル パニックが発生する

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/14 05:02 ID:o4buhANG0
エラッタは提供してほしくないよなぁ

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/14 08:41 ID:OXu0MJZJ0
普段はこっそり提供するのに、公にするって事は重大なバグなんだろう

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/14 16:34 ID:Q/aO6vnI0
エラッタ≒バグ
エラッタ≠パッチ

>>279>>278の日本語がおかしいという指摘

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/14 17:35 ID:UpAwbUDk0
エラッタ≠バグだと言って何故か発狂する人が目だったしね

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/14 20:39 ID:30DBDJXD0
本来のerrataは「正誤表」程度の意味しか持たないけど、何故かPC関連では、設計上の問題自体を指すような
慣習が定着してしまっている。ただそれだけのこと。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/15 07:11 ID:EN/X0XNX0
バケラッタ
O次郎(1971〜 オバケ)

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/15 09:54 ID:o934oSzz0
バグだろゴルァ
これは仕様です キリッ!

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 17:49 ID:USIDpSHn0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21 から誘導されてきました。
PC詳しい方、アドバイスお願いします。


PenIIIの我が家のPCが最近熱暴走しがちで、新しいPCを買おうと思っています。
今はROメインですが、買い換えるならほかの3Dネトゲにも挑戦したいと思っています。
用途はネトゲのみ、自作は恐くてできません(´д`)

何だかスレ違いな気もしますが、メーカー製やショップブランドで
ほどほどのおすすめ品があれば教えてください。
(スペック的にこういうの、と言われても多すぎてわけがわからず困っているので、
 ベストじゃなくても、ずばりコレ、と教えてもらった方がありがたいです)

3Dゲーは今のところ具体的にやりたいものはなく、
何か試すときにとりあえずプレイできる程度に動けばいいやと考えています。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 17:58 ID:IGfw5rho0
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=50&x10=1&x20=n&t10=50a&a=r
CeleronDさえ選ばなければ何でも良い
どれを選ぶかは財布と相談で

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:03 ID:KsIX/gkv0
将来自分が何に興味を持つか分からない。という場合2つの対処がある。

1.その時になったら買い換えればいい、と必要最低限にしておく。
2.思い立ったときに何もかもこなせるように、と最強のハイエンドにしておく。

現在求めうる最高スペックマジオススメ

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:05 ID:IGfw5rho0
> 現在求めうる最高スペックマジオススメ

モデルチェンジの度にそれ遣ると馬鹿だけどな

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:11 ID:jHRzK4Ze0
いっぺんに高いもの買うよりも、そこそこのやつを一年毎くらいに
下取りに出して買い替えるのがベストなんだがな

寿命にビクつくこともなく、そこそこのスペックも常に維持できて
かつ最小限のコスト。マジオススメ

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:12 ID:ejL0dsxX0
今作れば3年は使える程度のスペックにはなるだろうけどね
当たらし物好きでもない限りは十分だ

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:26 ID:nGJVw/Or0
3Dゲーと言ってもピンからキリまであるしな…
288の2択はとても正解だと思う。

>>289が妙なこと言ってるが、モデルチェンジがあっても買い換える必要はない。

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 18:49 ID:3XFIc36Q0
面倒なら、周囲に居るPCヲタ捕まえてそいつにすべて面倒を見てもらうってのはどうか?
大抵おこぼれのパーツとか出るし、安く上がるかもしらん。

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 19:07 ID:HVpeskyq0
値段を抑えてそこそこ動かしたいならここらへんでいいとおもう。
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_seedmicro.asp
このページのにOSとグラフィックボードにGeForce7300GSをオプションでつければ問題ないはず。
知識がある程度あるならもうすこし込み入ったところまでいじらせたいんだけどね。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:12 ID:8/+ihSCc0
自分が買い物に行ける圏内にショップがある→そこのBTO
どうしても通販になる→ある程度自由度の効くブランドのBTO

価格は似たようなものになるとは思うが、どこの見積もり紹介するかが変わってくる。

取り敢えず、予算と、最低限やりたいことを列挙してくれ。
ROの改善というだけなら幅がありすぎるし、他の用途も見越してないと適切なお勧めできないと思う。

296 名前:286 投稿日:07/06/18 20:48 ID:USIDpSHn0
みなさんアドバイスありがとうございます(*゜ー゜)

>>287さん
選択肢が多すぎて難しいです。グラフィックカードはどのくらいのがいいのかなあ。

>>294さん
おおっ、どんなのを選べばいいのかだいたいわかりました。
知識・・・メモリとHDD足したことしかないです。

>>295
家は新宿から一駅の場所なので、通販でも、秋葉原に出向くのでも問題無いです。
予算は20万円前後まで出せますが、ものすごいハイスペックを求めてるわけじゃないので
そんなに必要なのかなー? とは思っています。
用途は、今はROしかできないのでそれ以外のゲームはまったくわからないのですが、
MHPやってるのでMHFやってみようかな、くらいで考えています。

297 名前:286 投稿日:07/06/18 20:49 ID:USIDpSHn0
>>295さんだけ、さん付け忘れちゃいましたが、他意はありません。ごめんなさい。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:58 ID:o/yHedeEO
現金あるなら、ショップブランド(モニタ無し)+DELL20インチ液晶で15万以下のが買えるぞ。
結構快適になるはず。

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:09 ID:9oxKq4ug0
BTOで通販するならDELLやEPSON、NECのがいいぞ
秋葉や日本橋等の電気街系ショップのBTOはサポートが上記に比べて2,3ランク落ちるし
部品も安物を使ってる場合あり。
詳しい人間と直接出向いて内容物確かめる&サポート時に話をつけられる場合以外は非推奨。
Faithなんかは即納以外のBTOは納期がかなり遅いし。

>>293
自作erはパーツの見積もりや型落ちパーツぐらいならくれてやるが
永久無償サポートなんて死んでもやらんって人がほとんどだぞ、と。

>>294
7300GSでイマドキのフル3Dネトゲはキツイんだが…モンスターハンターとか。
軽設定だとモデルやライティングとか省かれまくって画面スカスカのノッペリな表示にしかならないし。
綺麗な画質で楽しむには7600GTは最低限必須

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:18 ID:P5RU8tiM0
DELLだとXPのほう選ぶとAMD固定になった気がする。
あとC2Dの6420と6320がない、6600以上なら関係ないけどね。
G-TuneのMHF推奨モデルあたりはどうだろう?

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:23 ID:ejL0dsxX0
とはいってもメーカー製BTOはまだいらないものが付きすぎ&パーツの選択幅が狭すぎ
吊るしのPCよりは100倍はマシだけど

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:37 ID:mZiEQhSC0
>>299
>秋葉や日本橋等の電気街系ショップのBTOはサポートが上記に比べて2,3ランク落ちるし
初期不良以外は自分で何とかするような連中が行くようなとこだしな

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:51 ID:b4s/q/qK0
>291
でもちょっと金をけちってCPUが2coreじゃないのを買ったら多分3年は無理
順調にソフトが重くなっているから

>>299
>部品も安物を使ってる場合あり。
この部分だけは嘘だーw
DELLだろうがどこだろうが全体で見たら安めのものしか使わない
部品をランクでS、A、B、C、D、Eと分けると、SとAは自作するかBTOで指定カスタマイズでなければ来ない
DELLとかだとBとCが混じって、ショップだとB、C、Dが混じるって感じ
ショップのBTOはD-DATAとか大好きだね
どことは言わないが極悪ショップはEまで混ぜるので怖くてしょうがない

なので基本メーカーが関わるものは壊れたらサポート使って修理することを前提にしてる
同時にこのやり方なのでサポート付けないのは馬鹿を見る

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 23:41 ID:HVpeskyq0
>>299
フェイスのあのBTOセットだと7300GSか8500GT、8600GTしか選択肢がでないから7300GSをすすめただけよ。
8600GT≧7600GS≧8500GT≧7300GTくらいだから、DX9世代以上のゲームでもない限り
7x00系のコストパフォーマンス高いからムリに高い8x00系進めることも無いと思ったからさ。
誘導もとのスレの中身みてても知識があまりないような感じだったから別売りグラボ追加とかを考えなくてすみ、
かつROメインのある程度3Dでも耐えれる構成とおもってコレを進めてみたのさ。

あと、デルとかエプソンは個人的に割高に感じるから、納期は遅くても安くてある程度信頼性の有るフェイスを進めてみた。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 00:16 ID:0ZlDaDR80
>>304
全部=で繋がってるじゃねーか。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 01:16 ID:WUdJPmik0
>>305
ベンチにもよるらしいが、DirectX8世代までのゲームならほとんどスコアも体感も変わらん。
ゲームのほうで同じ年代に作られたFFXIのベンチでも200くらいしかスコアかわらんしな。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 01:30 ID:LV/vKHcp0
在庫をドンと置いていても問題ない大手メーカーやBTO系なら別だけど
7600系と7900GS 7950GTはEOL出てるからBTOの項目からはそりゃはずれる。モノが無いんだから。
まだ店頭には残ってるっちゃのこってるが
自分で買って取り付けられないなら現状8600GTで我慢するしかないな。

308 名前:286 投稿日:07/06/19 10:14 ID:+0Cf/tND0
たくさんのアドバイスありがとうございます(・∀・)

>>299さん
そうそう、PC詳しい人に作って貰おうとしてもだいたい断られるんですよね。
かといって自分で作るのも不安だし、
完成品を買えば初期状態なら確実に動くはずだから安心かなー、と。

>>300さん
MHFやるならこれが確実ですね。
3つあるうち、中間のスペックくらいがとりあえず遊ぶにはいいのかなあ。
もうすぐオープンβ始まるらしいので、それまでに決めます。

>>304さん
最近のグラフィックカード全然わからなかったのですが、
説明を見てざっくり理解できました。選ぶときにチェックします。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 13:10 ID:twzbc4pq0
>308
断る理由↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180513025/

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 13:26 ID:JoQwrbPe0
>>286が同人描きなら夏新刊1冊で組むだけ組んでやる。

なんちて。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:01 ID:lJyYH+0h0
>>306
FFベンチはCPUベンチと言われてるんだからスコア変わらなくて当たり前だ。

逆にゆめりはベンチはCPU変えてもスコアが変わらないベンチ。
ビデオカードの性能見るのにうってつけ。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:21 ID:fconfWk40
dellと他電気街BTOの違いは多分メモリ。
dellは確かkingston、電気街系は唯のjdec系バルク。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 21:31 ID:LV/vKHcp0
>>308
自作erが他人のPC組みたがらないのは組んだ結果
>309のスレのような事になりかねないって事もあるけど

1.ヒヤリングしてベストな組み合わせを考える
2.それを購入する手はずを整える
3.組み立て、セットアップ
4.不具合おきた場合にていのいいサポート役にさせられる
更に3.の時点で初期不良や相性が出たらさらに苦労する羽目になる

これらすべての対応が基本的にタダ。よくて飯おごってもらえるだけ
PCの見積もりや組み立ては時給1000円、サポート業務になれば出張サポート一回6000円〜10000円
の仕事になるような事だし。
なもんで非常に割に合わない事をさせられるって考えがある
さらに社会人になると貴重な休日をなんでそんなことに……となる

だから普通の友達付き合い程度の仲じゃよくて1.をやってくれるぐらい。
あとは自作PCなら自分でメーカー決めて自分で組んで不具合起きても自分で解決よろしく
てのがスタンス。

それに本当に他人が必要としているスペックのPCを見極められて
いい組み合わせで組める自作erなんてホンの一握りです。
大抵は自分の趣味が多分にはいるし、
単にプラモの素組みのように部品組み立てただけ、レベルの連中多数。
仕上げまでキッチリできるような自作erじゃないと頼むと後が怖い。

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 23:27 ID:gWAfWKGq0
>>313で言われてるように、
本来、人にものを頼むということは本来金がかかるもの。
それなのにタダでやってもらおうなど甘い考え方。
相手は時間拘束されてるんだから。

あと最初は 誰だって素人。
自分で努力することを憶えなさいなと。
人に頼っていると自分自身が伸びなくなるよ。
世の中便利になってきてるけど、便利になると人は退化していく。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 02:11 ID:FAs5gt9w0
なんか環境に限らず、ALT+Cを2回押して
チャット文字入力待ちカーソル → │
を消すと、ゲーム中のあらゆるパフォーマンスがすさまじく向上するんだが
これは既出の症状なのかしら?

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 03:16 ID:PanDkBCzO
PCIを止めネジは普通はインチのネジなのかな?
aopenのG325だが加工されてなく自分でタップで穴開けしようと思うけど。
蓋を上下で閉めるのだがガタガタ動いてロックささらない。
aopenのケースってこの手のやつ多いね

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 03:50 ID:VntlzTHb0
>>312
追加用のメモリに相性問題が発生しにくくて、その割に値段低めのkingstonを選んでいるだけ
品質的に上位のメーカーの品や、中位でもテスト済み選別メモリはまず相性問題は発生しないから

だから最初にPCを出荷するときは組み立てて動作チェックを行なうので、わざわざそんな良いメーカーのメモリは使わない
それにDELLはメモリに使うチップを直接買って、自社PCに使うメモリはDELL自身で作ってる
これはIBMやHPなど他の大手も同様
だから秋葉系の店のように運が悪いとジャンクに近いメモリが使われることはないが、最初に載っているメモリはそこまで良いメモリではない

>>313
最初だけは知り合いに1-3までしてもらったが、それから自分で覚えて全部できるようにしたなぁ
やっぱり初期は何かあったときに相談できる相手がいるのは心強かった

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 04:11 ID:VntlzTHb0
ちょっと補足
>だから秋葉系の店のように運が悪いとジャンクに近いメモリが使われることはないが
でも逆に運がいいと時期によってはhynixなどで選別落ちしたロットが載ってることはある(これ以上のメーカーは厳しいが
ちなみに選別落ちといってもテストに使ったものがダメだったというだけで、そのロット全部がダメってことはまずない

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 11:03 ID:smcly6zc0
空気を読まずに晒してみる。

■PCの種類: PC工房
■OS         : Win2kSP3
■マザーボード..  : KM266Pro
■CPU..       : AMDSempron2600+
■メモリ      : DDR333 256MB にPC2700-256M/CL2.5を増設
■HDD.        : 80G(不明)
■ビデオカード.  : AEOLUS-FX5200-DVP128LP
■RO表示サイズ  : 1024*768ウィンドゥモード
■ネット接続方法. : CATV
■セキュリティソフト: なし

ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 796


数年前に39800のパソコンに購入時メモリとグラボを足しただけの物です。
これでエフェクト切りはせずWiz使ってたりします。
それなりに動いてる、、と思ってたけど少しスピードUPしようかと思って、
まず現状確認のつもりでベンチしたら周りとの差に驚愕。

なんかグラボは地雷とか呼ばれてるみたいだし、ヒドイPC使ってたのか実は、、orz

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 11:09 ID:RhaKueaL0
ベンチマークの値を気にするなら
OS入れる時にドライバやINFのインスコの順番まで気を使わなきゃならんらしい

まぁ数年前のPCだから出た値に期待しちゃあかん
でもなんでSP3なんだw

321 名前:319 投稿日:07/06/20 11:18 ID:smcly6zc0
途中送信してしまいました。

今後の展望について皆様の意見を聞いてみたいです。
CPU/メモリ/グラボあたりをなにか変えて良くする方法があるか、
買い替え以外の選択肢は無いか。

安PCだけど不思議と安定してトラブルもなくきたので、
なかなか環境を変える踏ん切りがつかない。ありがたいことだけど。

322 名前:319 投稿日:07/06/20 11:22 ID:smcly6zc0
>>320
Σ(゚Д゚)インストールの順番まで気にする世界があるとはっ。

SP4だったかも?OSはうろおぼえでございます。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 12:02 ID:b4eJfeSF0
正直そのPCはセカンド機に隠居させて買い換えた方が良い
パーツ交換で延命も出来ない事も無いけど
投資に見合う効果はそれほど見込めないと思う

それにROに限らずPC2台あるとなにかと便利だよ

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 12:04 ID:17NG8V5i0
安定していて不満がないなら買い替える必要皆無。

ただ、Windows20000SP3ってのがだめ。SP4出てるんだから、いれときなさい。そんだけ。

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 12:07 ID:6Nx9tmr20
>>323
2台あって一番便利だと思うシーンて、
メインマシンが調子悪くなったとかオーバーホールで使えないときなんだよな。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 12:19 ID:tUTquAK+0
メインはいろんな作業やるのに使い
サブは基本的に放置前提 鯖とか

あと全く同じPCを2台ってのもおもしろくないから
CPUからマザーから何から別メーカーで揃えて弄り回すって楽しみもある

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 13:05 ID:REEKu6Dq0
>>319
ROさえしなければ、未だ未だ使える構成なんですけどね
ビデオカードは7600GSがお奨めですが、僅かに消費電力が上がるだけですが電源容量がちと心配。

328 名前:319 投稿日:07/06/20 13:22 ID:smcly6zc0
323-327>>
いろんなご意見参考になります。ありがとうございます。

確かにゲーム以外ではまだまだ使えるマシンだと思います。
しかしROを考えると現状で我慢か、改善するならまるごと買い替えみたいですね。


もし買うとしたら、
Athlon64X2 + メモリ1G + 7600GSなマシンでしょうか?(OSはXP)
コンセプトは前回と同じで安めでそこそこ長く使えるマシン。

次マシン検討で何か留意点あればご教授お願いします。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 16:28 ID:DBv7gGu+0
> Athlon64X2 + メモリ1G + 7600GSなマシンでしょうか?(OSはXP)

今、AthlonX2にするのは・・・と思ったけど、KM266Pro+AMDSempron2600+選んじゃう人だから好きにしなさい。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 16:48 ID:YUZYigu+0
サーバ兼RO用サブマシンをアップグレードしたんで晒す。

■PCの種類    : 自作
■OS          : Windows2000 SP4 → WindowsXP SP2
■マザーボード..  : ASUS P4P800 → ASUS M2V
■CPU..       : Pentium4 2.0GHz → Athlon64 X2 +4000
■メモリ        : DDR400 512MB * 2 → DDR2-667 1GB * 2
■ビデオカード.   : RADEON9600 → GeForce7600 GS
■RO表示サイズ  : 1024 * 768
■ネット接続方法 : FTTH
■セキュリティソフト: VB2007 → カスペルスキー

ネトバ追放計画最終章。これで部屋からネトバが消えた。
が、発熱が低速ファンによるエアフローを超えてしまい静音化失敗。
来月ケースを新調予定。それまではファンがフルで回り続ける orz

しかしメモリがアホみたいに安いな。
セール品とはいえSamsung純正1GB*2が\9kで手に入るとは…

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 16:55 ID:DBv7gGu+0
他の問題点は自覚ありなのでここだけ

■RO表示サイズ  : 1024 * 768

1280*1024に何故しないの?

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 17:02 ID:Qo1kYtr40
RO初心者?

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 17:11 ID:YUZYigu+0
>>331
ん?俺か?
画面サイズが1280*1024で窓のサイズも同じにしたらはみ出すから。
以上。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 17:14 ID:DBv7gGu+0
成る程

>>332
RO労害?

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 17:28 ID:b4eJfeSF0
というかキャラを中心にして周囲が見える範囲は
1024*768 > 1280*1024 なんだよな

SXGA液晶でフルスクリーン表示してる奴は素人

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 17:53 ID:3tGHZG1G0
窓がでかくて邪魔だから解像度大きいほうがいいな

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 18:14 ID:17NG8V5i0
>>335
地形が見えるだけでキャラ読み込まれる範囲は同じ。
あとSSに障害が出る可能性が残ってたはず。

自分が使いやすい解像度なら、それでいーじゃん。そこは、特に問題ないと思う。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 18:34 ID:hsO9z0AP0
X2にTDP45Wのがでるみたいよ。
値段しだいで考えてもいいんじゃね?

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 18:54 ID:r/XOAzfU0
過密鯖のプロ内だと、広いに越したことはない
1024*768だと露店表示だけで画面が埋まるかの勢いだからな

いろいろ試してたら1152*864なんつー変態解像度に落ち着いた漏れ

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 19:14 ID:2DqLyYPe0
レジストリ弄ればわかるけど
可視範囲は縦の解像度に比例して縮尺されるけど見える範囲は一緒。
横長にすると視点を菱形にしたときにぎりぎりの斜め方向もみれる。
逆にわざと縦長にすると・・・・。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 19:18 ID:tjPjE9Gx0
可視範囲は同じだが見やすくなる事は確か
何かアプリを起動したとしウインドウが出たとして640*480のデスクトップにあるアイコンよりもより大きいサイズのデスクトップにあるアイコンが見やすいのと一緒

可視範囲に何かしらUIウインドウ類がかぶるのが邪魔でしょ

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 19:18 ID:96YH7ojS0
ROクライアントの設計自体が、画面比率4:3の頃のままだからな。
複数モニタが有効になっているとパフォーマンスが低下する部分も含め、古い設計が足を引っ張っている感じ。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 19:39 ID:otKdfAtd0
4:3で見下ろし視点だとキャラデータが読み込まれる範囲って
可視範囲からはみ出ているんだよね。
一回り外側までデータが来てるというか
一回り内側までしか見せていないというか。

キャラがぽっと現れたりふっと消えたりするところを隠すための処置なんだろうけれど。


だから4:3よりWideにすると確実に見えるものが増えるよ。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 19:41 ID:otKdfAtd0
可視範囲の使い方が違ってる人がいるようなので言い直す

4:3で見下ろし視点だとキャラデータが読み込まれる範囲って 
ROの窓からはみ出ているんだよね。 

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 21:02 ID:X3ekd2+z0
Wide画面にしてキャラ描画範囲外にステータス欄やらなんやら配置しておくと便利だ

>>330
12cmファン用の大型ヒートシンクなら800rpmぐらいの低速でも全く問題ないよ

メモリは確かに安いな
CFD Micron永久保証品のDDR2-667 2GBモジュール Dualセットが19980円だったから
買ってしまったよ

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/20 23:58 ID:4ij4be7c0
現在のメインマシンをそろそろ引退させて新しく組もうと思うんだ

と思ったらグラボのファンがえらい騒音をたてるようになったんで交換しようと思うんだけど
グラボを交換するのとファンを取り替えるのどっちいいかね
現在使ってるのはGeForce4Ti4200、もちろんAGP
静かなほうがいいけどファンレスにこだわってるわけでもない
引退後はサブマシン兼テレビ録画視聴機にしようと思ってるんだけど

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 00:44 ID:SmqFeIdP0
笊化すれば済むでしょ

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 01:03 ID:pT+yKaCJ0
4200を延命するぐらいなら適当なの買った方がいいと思うが…

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 02:19 ID:dcGPwYcC0
Athlon 64 X2実質的な大幅値下げ、価格改定を先取り
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/etc_athlonpd.html

いいことだ、もっとやれー

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 02:59 ID:EDGyJk550
>>348
その適当なの買うにも割りに合わないんだろう
3k位で延命できるを銅判断するか

>>349
でも必要なのは64x2ではなく、AthlonX2の上位Verなの

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 03:45 ID:pT+yKaCJ0
適当なのを買っても4200よりは快適になる。
笊化では快適にはならない。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 08:01 ID:EMw/TlDH0
FX5200でも?

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 08:56 ID:pT+yKaCJ0
一々言わなくてもFX5200は不適当

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 11:39 ID:leCXDsKO0
6200は?

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 13:59 ID:XqPobsx8O
やはり7600GSが無難なのかのう。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 14:29 ID:z9v+SevR0
6200は旧世代のミドルクラスの性能だから4200TiやFX5200だと大して性能は変わらない。
ただ、消費電力と発熱量がかなり減るからその分はいいかんじ。
まあ、7600GSに比べれば費用対効果はよろしくないから財布の中身的に7600GSいけるならそっちのほうがいいよ。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 15:00 ID:Gkhufweg0
ROに関しては4200 > 6200 > 5200だと思う。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 15:07 ID:pT+yKaCJ0
まぁスペックが分からん以上はコメント難しい。
廃棄せずに「サブマシン兼テレビ録画視聴機」にしようと思う程度のスペックがあるなら
7600GSぐらいは載せても損はないと思うね。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 16:06 ID:0nWM62RW0
いまさらなんだが>>324のWin20000に吹いた俺。

…会社で。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 16:08 ID:Yn583UIz0
だがAGPだと、7600GSファンレス製品はHSIの発熱が馬鹿にならなく、それもあってPCIeネイティブに比べて
クロック上限とかどうしても低く設定されている。
AGPネイティブのカードも玉が少なくなってきたし、色々難しいところだ。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 10:47 ID:kAaNxcuI0
最新CPU用の統合ビデオ機能でも4200程度の性能はあるから買い換えてしまう手もある
それ以上の性能が欲しかったら素直にビデオカード刺した方が早い

362 名前:319 投稿日:07/06/22 13:43 ID:VNsmK3fh0
>>329
>今、AthlonX2にするのは・・・
ROのためならAMD、としか思っていない最近のPC事情に明るくない私に誰か解説Plz

>>349 の流れで待てば安くなる、ってだけですか?

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 13:49 ID:Ldcx/BwX0
> ROのためならAMD、としか思っていない最近のPC事情に明るくない私に誰か解説Plz

淫照にはハイエンドCPUがある
AMDには無い

淫照はMBが純正しか選択肢が無い
一方AMDはMBがASUS/戯画/MSIしか選択肢が無い

結論
ハイエンドCPU選ばなければ違いは無い

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 13:53 ID:oixu/oE30
>>362
待てば安くなるのと同時に、BEという省電力(低発熱)版が出はじめているため[中身は同じなんだけど]
型遅れというイメージがあるのだと思う。

また、C2Dでもたまに数秒の暗転停止があるものの、暗転問題(無敵時間を過ぎても暗転したまま)には
ならないのでRO以外のアプリを使用することも考えて、そちらを選ぶこともバランスが良いのではないかと
いう考えがあるのではないかと思う。

また、AthlonはSocketAM2からAM2+への過渡期が既に見えている為、緊急性が無ければそこまで
待ってもいいんじゃないかという考えもある。

必要性を感じた時が買い時ですよ。

365 名前:319 投稿日:07/06/22 14:15 ID:VNsmK3fh0
>>363,364両氏
すばやく丁寧なレスありがとうございます。

・C2DならIntelでも毛嫌いする必要はない
・省電力静音に興味なければOK(爆熱非安定じゃなければ良いと思います)
・CPU差し替えに興味なければOK?(ソケットの違いの利点が他には分からない)

…という訳で、特に気にするな!と言われてると理解しましたー

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 14:31 ID:oixu/oE30
>…という訳で、特に気にするな!と言われてると理解しましたー

ん。それであってる。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 16:10 ID:f8W5FI4M0
E6600とX2 3800+使ってるけどC2Dで暗転なんかおきたこと無いよ。
たぶんだけど、ローディング画面を暗転と勘違いしてる人がいるのかも?
ROやる分には、IntelでもAMDでも安い方好きな方でOKかと。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 17:28 ID:oixu/oE30
>>367
「暗転停止」は起きるけど「暗転問題」はない。

このスレで(前スレか前々だったような気がするが)で動画で検証されてるよ。

毎回確実ではないが、100%になってから2秒ほど暗転が続くことが確認できた。
100%で即表示されることもあり、毎回発生ではないが、C2Dでも「暗転停止」が発生するが
必ず無敵時間内に暗転が終わるので、「暗転問題」には該当しないって結論が出た。

C2DでもAMD系でも、NetBurst系でなければ、好きな方を選べって結論に変化はないけどな。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 20:27 ID:A9h+izoq0
ところで
>363の
>淫照はMBが純正しか選択肢が無い

これがどういう意味かさっぱりわからないんだがどういう意味だか教えてplz
チップセットはnVidia nForce6x0i系やVIA P4M900とかがある時点で違うし
MBメーカーならAMDと同じように数多くのメーカーから出てるし

370 名前:346 投稿日:07/06/22 20:28 ID:gooPiM2L0
色々とありがとう
微妙に愛着もわいてるんで笊化する方向にしてみるかと思う
まぁ店に行ったらまた悩むのが目に見えてるんだけど

まずは日本に帰りてぇorz

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 09:23 ID:aFs0BRB10
■PCの種類     :自作
■OS         :Win2000SP4
■マザーボード..  :GIGABYTE 8S661FXMP-RZ
■CPU..       :CeleronD 320
■メモリ       :DDR400 512MB*2
■ビデオカード.   :ELSA GLADIAC FX 534(GeForce FX5200) 128MB 128bit
■RO表示サイズ  :1024*768 ウィンドウモード
■ネット接続方法 :FTTH

久々ROで生体3Fで6人狩りしたのですが、高LvD行くとエフェクト激しくて
カクカクしてしまいます。
当方プリだったためヒールできないこと多数。。。
普段の狩りでは不満はなかったけど、やはりスペック不足かなぁと。

多人数狩りしてもスムーズに動けるグラボってどれくらいなんでしょう?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 09:33 ID:NEgGe4C90
>多人数狩りしてもスムーズに動けるグラボってどれくらいなんでしょう?

Athlon64 X2 4600+ での場合
・X1600XT(GeForceだと7600GSと同じかちょい下?)で特に気になったことはない。
 Gvは突っ込んでないので使用感不明。
 だけど、幻覚だけは勘弁な

Athlon64 3200+ での場合
・Radeon9600proで基本的にはOKだけど、たまにストレスを感じた
・Radeon9800proで特に不満を抱くケースはなかった。GvGに突っ込むとちょっと能力不足かなと
 思えることは合ったがエフェクトを切ろうとまでは思わない程度。

ヒールできないこと多数というのは、もしかするとスワップ発生してないか?
他のアプリの使用量次第ではあるが、1GBでもROプレイ中、たまにスワップ発生してたから。
2GBだと、スワップはまず発生しないけどな。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 09:40 ID:aFs0BRB10
>>372
スワップかどうかは不明ですが、他アプリはいTunesくらいしか起動してなかったので
それほどメモリ負担はなかったのかなぁと思います。
ちなみに/mineffect状態です。エフェクト切ったらスムーズですが、
SGやニュマ等見えなくて危険なので/mineffectで動けるレベルが欲しいですね。
Gvはやる予定ないので、上記参考にしてみます。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 09:45 ID:NW0dWsNA0
>372がRadeon系なんえGeForce系使ってた俺の体感

Pentium4 2.4B
GeForce4Ti4200
DDR 512MBx2
GeForceFX系に換算してFX5700程度。
ちょっともたつくが支援できないほどでもない
エフェクトはフル。
でも支援キャラの癖にマップ移動で暗転停止起きる時点で論外構成


Athlon64 3500+
GeForce6600GT
DDR 1GBx2
全く問題なし

Core2Duo E6600
GeForce7900GS
DDR2 2GBx2
ドライバ側で常時AA/FSAAかけてても問題なし

まあ、こんな感じ。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 09:54 ID:a4QQm7IX0
>>371
FX5200の性能は、非地雷でも4MX440程度なので、現行カードから見れば非力。
GF7x00GSあたりに換装するのがベターではあるけど、AGPマザー、ひいてはROに不向きなNetBurst系CPUしか
選択肢が無い事を考えると、あまり延命を考えるのも難かもしれない。

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 10:00 ID:aFs0BRB10
>>375
ローディング切り替わりのことを考えるとマザーも替えることも考えてはいます。
DDRメモリだから、ほぼ総とっかえなのが痛いですけど;
今ここでAGPグラボ買うよりPCIe対応マザーまで待つべきか、うーん。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:23 ID:Wzpf/Dev0
もしよろしければクーポン使って15万前後で買える
RO、3Dゲーム(FFとかMHF)できるNECのPCがあったら教えてくださいorz

ノートとデスク、同じ金額出すならデスクのほうが性能いいですよね?
したい事は・・・ゲーム、DVD見たり、音楽聞いたりするだけです・・

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:30 ID:DvphnBa/0
クーポンが何なのか説明する所から始めよう

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:37 ID:tKBxhKG+O
NECのキャンペーンで使えるクーポンの事です!!
わかりにくくてすいませんorz

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:46 ID:oCJVh4C/0
>>377 場所さえあれば、ノートは選択肢に入らないよ。
どうしても持ち運びたい人が買うものだし。

で、NEC限定ならNECダイレクトValueOne G じゃないかな?
ただ、例によってVistaしか選べないからVistaが嫌いな人には薦めない。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:47 ID:8Weorrak0
NECじゃなきゃだめなのか?w

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 13:49 ID:NW0dWsNA0
モニタ込みなら15万台は無理。

モニタなしなら
ValueOneG MTカスタマイズして
VistaBasic or Premium
Core2DuoE6300
2GBメモリ
GeForce7600GT
HDD80G
モニタなし
これでギリギリ15万台

むろん、XPは選べないのでROが遊べなくても文句はいわない。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 15:39 ID:DvphnBa/0
そのキャンペーンってのは
http://www.necdirect.jp/
で使えるって事?
このサイト内で15万で見繕えってことかね?

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 15:43 ID:DvphnBa/0
クーポン使うと割引がありそうだな。

ID:tKBxhKG+Oは自分でいいと思う組み合わせを掲示してみるといい。
皆が突っ込みを入れてくれると思うからそれ見て修正してけ。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 17:31 ID:NEgGe4C90
移動元:vistaでro
 もう突っ込み所がありすぎて手を出せなかった。
 キャンペーンやってればNECでないメーカーでもいいんじゃない?

457 (○口○*)さん sage 07/06/23 00:00 ID:N4daZZUy0
なんか今NECがキャンペーン中っぽいので
ヴァリュースターGタイプLスタンダードを買おうと思うんだけど
core 2 Duo のE4300とE6700って凄い大きな差がありますか?

458 (○口○*)さん sage 07/06/23 00:09 ID:UsxMDjNC0
比べれば差はでかいけど、ROやるだけならどっちでも。

459 (○口○*)さん sage 07/06/23 00:15 ID:q738gvel0
用途がわからんが、Vistaで使うならクロック高い方にしとけ。低い方だと後悔する。

460 (○口○*)さん sage 07/06/23 00:32 ID:EIMIo5acO
>>458>>459
ありがとうございます。
ROをメインに色んな3Dゲームをしたいと思ってるんですが
4300は辞めたほうが良さそうですね・・・
このタイプは最高4300までしかなかったので
別のにしたほうが良さそうですね

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 17:31 ID:NEgGe4C90
461 (○口○*)さん sage 07/06/23 01:02 ID:N4daZZUy0
CPU インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサー E4300 (1.80GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
メモリ 1GB (512MB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約250GB
DVD/CDドライブ CD-R/RW with DVD-ROMドライブ
ディスプレイ 選択いただいておりません
ワイヤレスLAN トリプルワイヤレスLAN (IEEE802.11a/b/g準拠)
オフィスソフト 選択いただいておりません

上記までがパソコン本体を対象としたクーポンの適用範囲となります。
セキュリティソフト
シマンテック Norton Internet Security 2007

NEC Direct価格:169,260円-21000

こんな感じになったんですが・・
なんかもう・・わかりません

462 (○口○*)さん sage 07/06/23 01:05 ID:UsxMDjNC0
>>なんかもう・・わかりません
何が聞きたいかがわかりません!

463 (○口○*)さん sage 07/06/23 01:19 ID:EIMIo5acO
>>462
選べないって事はないってことか!!
他の探して見ます!
もしよろしければクーポン使って15万前後で買える
RO、3Dゲーム(FFとかMHF)できるNECのPCがあったら教えてくださいorz

ノートとデスク、同じ金額出すならデスクのほうが性能いいですよね?
したい事は・・・ゲーム、DVD見たり、音楽聞いたりするだけです・・

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 17:38 ID:SY3u4W290
なかなかのデムパちからを感じた。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 17:49 ID:Wzpf/Dev0
>>380
持ち運ぶ用途はないのでデスクトップにします!
vistaでもXPでもどっちでもいいんですが・・
どちらかといえばROがスムーズに動くXPのほうがいいですorz

>>381
NECじゃなくても別にいいです!
ただ、NECがキャンペーン中でお手軽そうだったのでNECに絞って探してるだけです!
メーカー製であれば有名どころならどこでも・・。

>>382
モニターは前使っていたヴァリュースターのモニタがあるので無しでもいいです!
タワー型はなんとなく音がうるさくて色々めんどうというイメージがあったんですが。
1日〜4日つけっ放しでも大丈夫ですか?

>>383 >>384
NECじゃなくても他で同じくらいの値段で性能が良いのがあれば教えてくださいorz
できれば有名どころでお願いします!
・DELLは初期不良が多いと聞いたのでDELLは無しでお願いします!
始めはヴァリュースターL スタンダードタイプにしようと思ったんですが・・
イマイチよくわからなくて・・orz

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 17:51 ID:Wzpf/Dev0
>>386
自分で見て恥ずかしいorz
宜しくお願いしますorz

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 18:19 ID:SY3u4W290
arkの場合
OS Microsoft WindowsXP Home Edition SP2(j) (+12,800)
セキュリティーソフト ★セキュリティー・ソフトはこちらからお選び下さい。 (+0)
アプリケーションソフト ★OFFICEソフトはこちらからお選び下さい。 (+0)
CPU intel Core2 Duo E6700 [2.67GHz FSB1066MHz L2:4MB] (+17,905)
メモリ ☆SanMax DDR2-667 SMD-2G48-6E-D [デュアルセット] 2GB [1GB×2] (+0)
マザーボード MSI P35 Neo-F [intel P35 + ICH9 Chipset] (+0)
ビデオカード 【NEW】 NVIDIA GeForce 8600GTS 256MB [PCI-Express x16] [DVIx2/TV-OUT] (+16,667)
FDD オプション (+0)
カードリーダ/ライタ オプション (+0)
ハードディスク 500GB SATAII 7200rpm 16MB [値下げしました!] (+6,300)
パーティション設定 パーティションを指定しない (+0)
追加ハードディスク オプション (+0)
光学式ドライブ Pioneer DVR-A12-J-SV シルバー [DVD±R x18 (DL) x10 / -RW x6 / +RW x8 / RAM x12 Label Flash対応] (+3,810)
サウンド 8ch オーディオ オンボード (+0)
ネットワーク 高速ネットワーク Gigabit LANオンボード (+0)
IEEE1394 - (+0)
ケース JMC MCX-5460 [Silver] (+0)
電源 SILENTKING5 LW-6500H-5 (+0)
液晶ディスプレー オプション (+0)
スピーカー オプション (+0)
キーボード オプション (+0)
マウス オプション (+0)
保証 1年間無償修理保証 [センドバック] [※送料片道お客様負担] (+0)
単価 数量 小計
BTOシステム本体価格 \ 152,530 ×1 \ 152,530
配送料金 \ 1500 ×1 \ 1,500
消費税 \ 7,701
合計金額 \ 161,731

私なら15万にこだわらずこれくらいにするなぁ…
arkの欠点はVGAの選択肢に7X00台がなかったこと。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 18:50 ID:NW0dWsNA0
>>388
>タワー型はなんとなく音がうるさくて色々めんどうというイメージがあったんですが。
逆。スモールフォームファクターなんていう小さい筐体に
ゲームを遊べるスペックを詰め込んだほうが

冷却用ファンの小口径高速化により騒音増大
逆に静音のために冷却能力犠牲にした場合エアフロー悪くて寿命縮む
これは完全にトレードオフ。
そもそも拡張性に劣り大抵の場合ロープロファイル用ボードしか取り付けられずに基本スペックで劣る

と大きさ以外でいい事まるでなし。

>1日〜4日つけっ放しでも大丈夫ですか?
基本的に一般向けPCは1日8時間の動作を前提に作られてる。
大丈夫かといわれたらNO。
寿命縮んでもかまわないならYES。
これはどのメーカーのPCでも一緒。
まあ、放置露店してる人はそこらへんは重々承知の上(だとおもう。。。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 14:35 ID:4ynlYGgK0
690Gとかのレポないの?

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 14:40 ID:TfEqZL1X0
>>392
>>17

だがもう少し複数から情報欲しいね
実際にやってみての感想とか

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 22:45 ID:Jgvku40T0
ローゼンの8巻を買ってきた
店頭で最初に見た感想「薄ッ!」
裏の値段を見た感想「高ッ!」
まるで同人誌を買ってるようだ

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 22:45 ID:pZa/goU50
だから何

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 22:56 ID:Jgvku40T0
すまん、思いっきり誤爆した・・・

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 12:22 ID:RgP7M1wRO
X2 3800+だとROに対して力不足になることってあるかな?

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 13:50 ID:rh4DlLpt0
>>397
攻防合わせて120人程度のGvG B攻防戦程度なら全く問題なかった。
それ以上を求めてるなら判らない。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 22:42 ID:cv0aQeV30
誰かwinxp導入後のインスコの順序わかりませんかね

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 22:46 ID:/t89eafg0
>>399
Intelのチップセット関係はIntelのサイトにあったと思うが。

AGP(チップセット)→グラボ→その他 でいいんじゃね?
IAAは忘れた。サイト見てこい。

質問する時はテンプレで環境埋めてこい。話はそれからだ。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 22:49 ID:cHvqRpXU0
>>399
gooooooooogleセンセイで
インストール 順番
で出てきた最初のサイト参照のことヨロシ。念のため何件か見てみるとさらに吉ネ。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 22:50 ID:7zMeOy360
>>399
エスパーだが。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_35

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 22:52 ID:DeAlGwu60
インスコ後はLAN繋がないでオンボ付属CD→グラボ→セキュリティソフト一式
LAN接続後にセキュリティソフトとWinのアップデートしてから各アプリをインスコ。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 23:33 ID:Tn3M96040
SP+とかそういうソフトでウィンドウズアップデートの更新ファイル入りXPディスク作って
ネットワーク繋がないでアップデートが一番賢いぞ、と

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 01:07 ID:Zd3boEDl0
ちょっとエスパー
クレバリーやツクモあたりのBTOでゲーム向けっぽいのから必要に応じてスペック上げ下げが手っ取り早いといえば早い。
15万もあればOS込みで良い感じに組める。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 02:46 ID:E3n18BQDO
ath4000+と7600GTで組むんだが電源は400Wで余裕かな?
ちなみにママンはAMD690チップ。
他の構成は普通

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 02:54 ID:kKR610Wf0
>>406
普通ってのは人によるからなんとも言えないだろ。
動くとは思うがちょうど位で余裕はないんじゃないかな。

参考:
Athlon64 X2 4600+ と X1600XT HDD4台 DVD-R1台 キャプチャ・サウンドカード追加、ファン4つ程追加
このくらいで450Wで動いてる。USB機器を多量にぶら下げた時とかの起動がちょっと危うい感じがある。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 03:03 ID:+B8RH8uD0
>>406
最近は個別のデバイスが電力大喰らい傾向なので、合計W数よりも、各端子ごとの安定性の方を重視すべき。
ビデオカードがピーク性能のときに、マザーやストレージ系への出力波形が大幅に揺れるようだと厳しいかも。

409 名前:sage 投稿日:07/06/26 06:23 ID:E3n18BQDO
ラデ1650XTにHDD4台で450Wで大丈夫だと400WでOKな感じしますね。
つーか電源より熱の問題がかなりキツそうな感じしますね

確か1650XTって76GTより速いんですよね。熱と消費電力はあれらしいが。

こちらも購入しようと視野に入れましたがラデスレでは何故か
1650シリーズが黒歴史扱いされてたのでスルーしましたが。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 10:27 ID:c+HPzYEL0
ファンをリテールからScytheの峰に変えたら、RO起動してもしなくても40℃弱で動作するようになった
ちなみに交換前は、掃除した直後で45ぐらい、埃がたまると65近くなる
峰も埃たまるとどうなるかわからんけど、前y理掃除しやすいのでとりあえず様子見

んで同時にメモリを1G→2Gに変えたけど、まぁこれは特に体感変化なし。あたりまえだがw

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:11 ID:8Q6K1oDn0
インテル® Core? 2 Duoプロセッサー E6400
(2.13GHz、デュアルコア)
         と
AMD Turion? 64 X2 モバイル・テクノロジ
TL-50
(1.60GHz、デュアルコア)

ってどちらでもROできます?
ROやってて何か不都合とかありますか?
調べ方が悪いと思うんですけど中々詳細な事を書いたページが見つからなくて・・

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:21 ID:kKR610Wf0
>ってどちらでもROできます?
できます

>ROやってて何か不都合とかありますか?
ありません。

強いて言えば、Core2Duoの方が暗転時100%終了後も数秒待たされる可能性がありますが
無敵時間が切れる前に暗転が終わるので問題ありません。速度的には、Core2Duoのが良さそうな
気がしますが比較実験した訳ではないのでお好みでどうぞ。

それよりグラフィックカードやメモリ容量の方が重要だったり。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:27 ID:8Q6K1oDn0
>>413
ありがとうございます。
グラフィックカードがカスタマイズで選べないって事は、
そのPCにはグラフィックカードがないってことですか?

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:28 ID:8Q6K1oDn0
>>412
ありがとうございます。
グラフィックカードがカスタマイズで選べないって事は、
そのPCにはグラフィックカードがないってことですか?

アンカミスタorz

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:35 ID:kKR610Wf0
どこの見積もりで比較健闘してるのか晒してごらん。ビデオカードはオンボードのものを使ってる筈。
メインメモリからのメモリ流用になってしまうので、「予算が許すのなら」グラフィック関係を置き換えられる
上位グレードの物の方がいいのだが。

「ROがプレイできる」の程度が問題。
 求めているのか「動けばいい」レベルなのか、「快適に動かしたい」なのか
 「GvGでもストレスなくプレイしたい」のかその辺をはっきりと。

ノートで検討しているようだけど、ノートにしなければならない必然性(住宅事情・置き場所・他の用途で持ち歩き)などが
無ければ、デスクトップの方が、同じ費用を投入してもより高性能なものが入手できる。その辺の必然性も補足として
書いておかないと、やめとけデスクトップにしろで話は終わってしまう。

あと、ノートだとメーカー品になるので、基本的にXPが選べないと思ったほうがいい。そのため、要求スペックが
更に上がってしまうことにも注意。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 14:00 ID:HqC/IE5i0
なんかエスパーやらスーパーハカーがいっぱいいるスレだなw

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 14:33 ID:te2Ln02l0
デスクトップのものより遥かに高価格なのに低スペック、PC寿命が短い、修理に金がかかるそれがノートPC
いまどき見た目やらスタイルとかで選んでる奴の気が知れないのだがまだそんな奴がいることは事実なんだよね

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 15:15 ID:1sznFgTi0
一時期自作ノートとか出たけど流行んなかったね
組み替えられる範囲が狭いうえどの層にアピールしてるかわからんような品だったから当たり前だけど

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 15:19 ID:HZRA0WMl0
PCを部屋のインテリアに合わたりして見た目やスタイルで選ぶのも重要なことだよ。
そして以外とそういう層もROをしている現実。

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 16:13 ID:c+HPzYEL0
というかROはずいぶんライトユーザー向けだと思うが。カナリの低スペックでも動くし
インテリアという概念が存在する以上は、見た目で選ぶ人は消えないだろうな
でも正直、ノートPCの見た目なんてどれも五十歩百歩にしか見えないんだけど…iMacぐらいトン出ればまだしも…

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 18:32 ID:HiQs4PoS0
エスパーってもデュアルコアの釣音だとソケS1しかない
即ちデスクトップ用の無いノート専用だと分かる訳だが

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 19:13 ID:MIUGpRWv0
>>420
俺もそう思うなぁ
ノートPCが別にかっこよく感じない
それならキューブ型ベアボーンから選んだほうがかっこいい気がする

最もメインのゲームPCにノートを選ぶ人種にベアボーンから自作して
モニタやキーボードまで選び抜けというのは酷だろうが

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 19:32 ID:2Uey8Gqw0
ノートは持ち運べる、省スペース、なんかインテリっぽいってのがみりき


でもディスプレイ13.5インチくらいなのに解像度1600*1200とかっていう変態さんもいるらしいから困る

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 20:08 ID:iLK5DLmo0
>419
それならそれで、そう言えば良いだけの話。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 20:33 ID:mXmprACN0
ノートはノートでもASUSのゲーマー用ノートとかなら
放熱や操作性等は普通のノートより考えられてるから
とりあえず選択肢に入る
ただ、35万もだせるかどうかだがな。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:23 ID:uwE7fkJp0
>>409
> 確か1650XTって76GTより速いんですよね。
そうじゃないから黒歴史なんだろ・・・

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:56 ID:+B8RH8uD0
インテリアと実益を兼ねたい場合に、MacのガワにNLXマザー突っ込んだPCとか製作した強者もいたな。
最近だと、ビリーで済ませてしまうのだろうけど。

ノートがデスクトップに敵わない要素の多くは、汎用パーツが少ないと言う点につきるかと。
インスタントカメラと、一眼レフのような立場かな。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 22:05 ID:eLpIeZeO0
>>425
35万出すなら、グラフィックワークステーション買えるよなあと思ってしまう

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 00:04 ID:gHD05y0d0
>>409
DDR3が低消費電力だってことでX1950XTXを使ってる俺は異端者だったりするのかな
nVIDIAよりATIのが好きなだけなんだけどね。
もちろんCPUもIntelよりAMD、メジャーより二番手が好き。
soundにSound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series積んでるからVGAで軽量化した分はチャラ臭いけど
電源INFINITY720Wでなんとか動いてる、そんなPC
RADEON HDを使ってみたいけどGeForce 8000を遥かに凌駕する電力と熱で電源のキャパ越えそうで踏み切れない

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 08:18 ID:IwHRME0t0
>>425
> ノートはノートでもASUSのゲーマー用ノートとかなら
> 放熱や操作性等は普通のノートより考えられてるから
> とりあえず選択肢に入る
> ただ、35万もだせるかどうかだがな。

需要があるから取り敢えず用意しただけ
問題無く動くかは別問題

そういうのはパーツ系ではよく見かける

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 12:25 ID:GLzs5mGaO
しかし最近のハイエンドは熱と電力はガチだな。
カードもやたら長いしさ

今までATi側に任せてたVGAカード部門を時期シリーズからAMD側が
中心に制作するらしいね。やっぱ熱と電力は無視出来ないらしい。
期待して良いと思われ

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 12:42 ID:xYULiY5N0
ドライバもAMD主導で作ってくれ

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 19:03 ID:IuRVVTr50
GPU開発にも、旧DECの頭脳を活かして欲しいところ。
AlphaやStrongARMなど、高クロックプロセッサの実績を今こそ。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 19:13 ID:t8+h0sLK0
高クロックでも発熱を押さえる技術はそのうち投入されるべ

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 19:27 ID:EL5E68+j0
そのうちデュアルコアのGPUとかも出てくるのかねとかちょっと思った

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 19:53 ID:i9uU9s2Z0
すでに出てるぞ。
それもデュアルなんてけち臭い数じゃなくて二桁上だぞ。

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 21:26 ID:R9+vSsQY0
ハイエンドで省電力なグラボは期待しないほうがいい
うちはここまで高性能なものが作れるぞっていうアピール目的が半分だから
Wあたりの効率とかはミドル以下でしかやってくれん

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 23:17 ID:X7C75PTDO
値段下がったらメーカーPCの値段も多少下がるよな?

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 00:05 ID:2u/1zYLs0
>438
何の値段よ?

まぁ技術が進めば、同じ性能のものは安く買えるけど、平均的に普及するのはその時代の技術を使った製品
なわけで、よりハイエンドで今と値段変わらないのが流通するだろうから、メーカPCの目段は変化ないだろ

PCの値段自体は、一昔前からそう変わってないよな

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 00:06 ID:2u/1zYLs0
ハイエンドじゃなくてハイスペックが正解か
ハイエンドは最高クラスをさす言葉だっけ

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 00:19 ID:5o9O5nOU0
HDDの値段はかなり前から変わらないけど容量だけはぶっ飛んでるくらい増えてるように
値段が安くならないでスペックだけ上がるというのが正解

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 00:21 ID:5o9O5nOU0
ついでに非主流になった技術や売れ筋ではないスペックのものは高くつくんだよね
今のDDRメモリがDDR2の物よりも高いように

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 02:28 ID:G/mZkLVw0
現状手に入るCPUの中でROに最も適しているのはやっぱAMD系列なんでしょうか?

今までIntel系でしか組んだ事がないのでAMD使用者から使用感を聞いてみたいです。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 13:11 ID:aOI28yvz0
>>443
>>368の最後の行

AthlonとC2D両方使ってるけど、ざっくり言えばどっちも変わらない。
暗転問題自体が毎回起こるもんでもなかったし、C2Dにしてから
問題ですらなくなった上に頻度も減少したしな。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 11:51 ID:Yi78C8XC0
 資金20万円ぐらいでROを快適にできるパソコンを探しているのですが、
イマイチ選び方が分かりません。BTOパソコンのページで適当に予算の
シミュレーションはしているのですが・・・

 まずCPUはC2DやAthlonなどあるようですが特にこれはダメっていうのは無し?
 液晶ディスプレイで応答速度2ms!とかあるけど5msと違いはあるの?
 グラフィックボードは7600〜とか8600〜とかあるみたいですけど
値段に対して大きい差はあるの?
 放熱とかちゃんと考えないと問題あり?

 このままだと適当に選んで買ってしまいそうなので、なにかオススメや
アドバイス等ありましたらお願いします。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 12:06 ID:X2Q6Yani0
>>445
買えるだけの一番高いスペックにしとけw
快適といっても普段のプレイなのか、GvGまで視野に入れるかでずいぶん変わる。

現在、どこの店のどのランクで見積もっているのか書いてみ。それを寄ってたかって
つつきまわしてくれると思う。購入する店は、可能なら自力で通える範囲がお勧め。
通える範囲に無ければ、どこで頼んでもいい(夜逃げされそうにない店で)

なにかのゲーム用のキャンペーンモデルだと、キャンペーン割引されてそうだから、それをベースにするといいかも。

CPU:DualCoreであればどれでもOK。(P4とかpenDのNetBurst系でさえなければよし)
VGA:Geforce7600↑ RadeonX1600↑ 辺りのクラスなら普段のプレイに支障はない
    ROに関しては大差無いが、OSがVistaの場合は最高クラスにしていても足りない。
    XPでシングルディスプレイなら256MBのメモリー積んだ奴でOK。Vistaなら最低でも512MB欲しいかも。
OS:XPにしとけ。Vistaしか選べないなら他の店を利用すること。
MEMORY:最低1GB。2GBあれば安心。Vistaの場合は最低2GB。約1GB無駄になるが4GB載せてもいい位。
HDD:何も考えずに容量の多きなものにしとけ。
DVD:バックアップにも使うので書込みできるドライブで

液晶の応答速度:ゲームに使用するなら短い方がいい。(主にFPSゲーム)
           ROの場合は、5〜8msでも問題は感じられない。Gvやらないなら10msの安い奴でも。
放熱:しっかりせーやー

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:04 ID:Yi78C8XC0
ドスパラにて
Prime Monarch LX
OS:Win XP Home Edition SP2
オフィス:Office Personal 2007  +20,000円
静音パック:まんぞくコース(FAN関係の静音化) +6,800円
CPU:Intel Core2 Duo E6700(デュアルコア/2.66GHz/L2キャッシュ4MB)
メモリ:2GB DDR2 SDRAM (667MHz/1GB×2/デュアルチャンネル)
ハードディスク:320GB シリアルATA U HDD (7200rpm)
マザーボード:Intel P35チップセット ATXマザーボード
グラフィック機能:NVIDIA Geforce 8600GTS 256MB (DVI×2 アナログ変換付属)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
サウンド:マザーボード標準 オンボードサウンド
ケース:GW ブラック ミドルタワーケース
電源:EVERGREEN SilentKing4 550W(静音電源)
ディスプレイ:HYUNDAI N91W ブラック 19インチワイド液晶 解像度:1440×900
       応答速度:5ms +21,680円
小計 201,608円
になりました。

とりあえず大体で見積りを出してみました。
ディスプレイはずいぶん安いのを選んだものの何が違うんだろう・・・

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:14 ID:iD7E338T0
>>443
C2D、PenM、64X2の3PCでGvGに出てる身としては暗転の無いアスロンに要職を充ててる。
確かに無敵時間に暗転は終わるとはいえ、無敵時間をより多く状況把握にまわせるに超したことはないから。

狩りでは全く気にならないので、この点が気にならなければどちらでもいいと思う。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:25 ID:CRtT2Zz40
快適に遊ぶためには液晶も大事だよなぁ
CRTから液晶に乗り換えたら残像っぷりで泣きそうになった
歩きながら露天の文字が読めないなんて・・・

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:33 ID:/DLM12XV0
>>447
どこか少し削ってサウンドをX-Fiにするんだ。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:36 ID:2a7rwoHu0
>ディスプレイはずいぶん安いのを
HYUNDAIは韓国のメーカーなので市場でも売れ残りまくりだから安い
特に拘りがないんだったら構わんが、国産以外は安物買いの銭失いってイメージが定着してる

>>449
今CRTを手に入れるとなるとオクか名も知らぬ会社での通販くらいしかないねぇ
でもそういうとこが意外と穴場だったりする
800時間くらい使用してたが状態のいいNANAOのT566が1万くらいで手に入った

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:37 ID:X2Q6Yani0
>>447
十分。そのまま注文出しちゃって物届いても不満は感じないと思う。

GvGに出るなら、>>448さんの意見も参考に、Athlon系で。RO以外の用途もあるならC2Dのままで。

個人的な見解を付け加えるなら、静音化は外す。(必要ならつけとけ)
口径が大きなファンにして回転数を落とすならいいけど、フィルター付けて音を抑える方式だと
発熱を十分に逃がすことができないと思う。性能には結び付かない箇所だし、常時稼動とか、
深夜稼動などでなければ、気にすることないんじゃないかと思う。個人の趣味なんで、静かな方が
いいならつけときましょう。

予算に余裕があるなら、他店舗でX-Fi買ってきてつけとけ。(確かドスパラではないか、高かった気がする)
ROでのサウンドはあんまり重要ではないが、CPU負荷を下げる意味ではオンボードより増設がお勧め。
繰り返すけど、これは優先度は一番低い調整。それだけのCPU載せてたら、CPU負荷が上がる心配ないから
チップセットの発熱を抑える意味での気休めでしかない。

ワイド液晶にしてるけど、ROの解像度をワイドにするならそれでいいと思うが、4:3の標準的な解像度に
するのであれば、ワイドではない液晶ディスプレイを選んだ方がいいと思う。
また、ウィンドウ表示にして(ROは4:3比率)、裏で情報サイトなどを見る場合には、文字が見えている方が
望ましいので、逆にワイド液晶の方がお勧めになる。これは結構便利なので、やってみて欲しい。

ディスプレイの安さは、ディスプレイの調節機能とかデザインの問題が大きいかも。
安物LCD使ってるけど、デジタルとアナログの2系統を切り替える時は手動でしかできない
(片方に入力合って、片方にない場合でも切り替えないと表示されない)とか、調節機能の
幅の問題とか。高い奴だとキャリブレーションといって、表示と印刷の色合わせなんかの機能が
あったりするけど普段の使用には関係無い。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 13:44 ID:X2Q6Yani0
ああ、そっか。ディスプレイだけは、可能な限り店舗に足を運んで見ておいた方がいいかもね。
輝度・コントラストなんかが気に入らなくて、ずいぶん暗く感じる奴もあるから。

わたしも、29,800の19インチ安物LCDだけど、店頭で輝度やコントラスト、反応速度なんかを確認して
納得して買ったから。物によってはDVD再生にはいいけど普段の使用では目が疲れるとかあり得るし。

>>452で言ったのは「表示上のスペックとしては」の意見。直接のインターフェースになる入力(マウス・キーボード)と
出力(ディスプレイ)は、自分の目で見といた方がいいかも。

マウスはおまけで付いてくる奴は予備に仕舞っておいて、別途購入する方がいい。
ロジクールのG5とか、分解能切り替えのあるレーザーマウスがお勧め。なぜなら、ROはWindowsの
マウス速度と切り離されてしまって、遅くなるので感覚が狂う。その分、マウスの分解能を上げて対応するといい。
多分7,000弱位で売ってると思う > マウス

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 18:08 ID:2HQBG/Fu0
もし待てるならば一月後にC2Dの新製品と価格改定がくる
67x0クラスならならさらにお買い得になる

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 18:35 ID:qWeg+0/s0
> なぜなら、ROはWindowsのマウス速度と切り離されてしまって、遅くなるので感覚が狂う。

これ分解能じゃなくてドライバによってじゃない?
うちではWinとROで全く同じ感覚で使えてて遅くなった事無いんだけど・・・
分解能切り替えなんてしたことも無い

ちなみに古めのロジマウス

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 19:25 ID:X2Q6Yani0
>>455
こっちでは話題禁止のやつ、なんか入れてないか?

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 19:36 ID:/DLM12XV0
>>455ではないがどのへんが禁止なの?

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 19:47 ID:qWeg+0/s0
>>456
たぶんツールのこと言ってるんだろうけど、何も入れてないよ
だから「カーソル遅い」って話題が出るたびに不思議に思ってた
環境はWin2kSP4+MX510RD用の最新ドライバ

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 20:05 ID:IJ2UsOr/0
> MX510RD用の最新ドライバ

これが原因だったりして

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 20:23 ID:qzMu/SjP0
機種によるのかもしれんが、ロジのドライバはROとそれ以外とで
マウスカーソルのスピードが変わらない、もしくは違和感が少ない。
MSのマウスドライバもじゃなかったっけ。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 21:47 ID:XdMbPaQC0
>>447 同じドスパラでも、私ならこうだな。
■Prime Galleria HG
■WindowsR XP Home Edition
■Core 2 Duo E6600
■P35 Expressチップセット搭載 ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 667MHz / デュアルチャンネル)
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■GeForce 8600GTS 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)
● オフィス:プリインストール版 Microsoft(R) Office Personal 2007
● 静音パック:★まんぞくコース (FAN関係の静音化)
■液晶ディスプレイ MITSUBISHI RDT194LM(BK) ブラック
¥194,622

CPUは格下げしたが、Prime Monarch LXのケースより良く冷えると思う。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 22:33 ID:7IMfxJya0
ウチはロジのマウス(MX310)をO付属ドライバで動かしてるけど、カーソル速度に変化ない

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/29 22:34 ID:7IMfxJya0
O付属ってなんやねん。OS付属ね
OSは2kSP4

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 06:37 ID:9rNfx9qP0
液晶は2chの
PCゲーマー的液晶ディスプレイ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1176821067/

が参考になるかも。
買うならTSUKUMOとかのドット抜け交換保証してくれるところ。

CPU:Core2DuoかAthlon64 X2
ハイエンド狙うならCore2Duoオンリー。
コストパフォーマンス的にE6600が定番
ローエンドなら安いAthlon狙い目。
X2 3800+が定番
ミドルレンジならどれも好きに選ぶがよろし

GPU:
GeForce7xx0系選べるor買えるなら7900GSがコストパフォーマンス良し
さらにハイエンド狙うなら7950GT。
ローエンドCPU選ぶなら7600GT。
GeForce8x00系なら8600GTか8800GTS。
8600GTSは値段に対して性能が微妙すぎ。
Radeon系ならX1950やこれから出てくるHD 2600XT GDDR4あたりかな
9x00以降の使ったことないからあまりわからんのでわかる人にパス。

OS:ゲームするなら今のところXP一択

RAM:1GBx2枚のデュアルチャンネル

HDD:出来れば二台。OS用とアプリ/データ用。

SPU:サウンドブラスターX-Fi XtremeGamer以上のグレード
EAX対応ゲームやるならこれ一択 XtremeAudioは地雷なので買わないこと

ゲーマー向けってったらこんなスペックか。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 08:06 ID:dKLCpCss0
ROだけなら7600GSでも可

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 11:12 ID:VmEXO6Rh0
>>455
MX310とかMX510の分解能はロジドライバを使うと800dpiだけど、標準ドライバを使うと400dpiになる。
ウチの環境では、MX310&ロジドライバ(800dpi)でマウスの速度設定(スライドバー)が中央のときに
OSとROのカーソル速度がほぼ等速になってる。
以前試したときのうろ覚えだが、400dpiでも速度設定が中央ならばOSとROのカーソル速度は等速になる。
しかし、400dpi&速度設定中央ではOS・ROともカーソル速度が遅いため、マウスの速度設定を速めにして
最適速度にしていた。このときOS上は最適速度なのにマウス速度設定が及ばないRO上は遅い、という状況になった。
遅くなる、ってのはこういうことだと思う。
※↑の話はすべて「加速なし」設定が前提。加速ありのときにどうなるかは知らない。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 12:27 ID:FOG2NEuE0
60文字程度に纏めてくれ

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 12:55 ID:Njx/cS710
専用ドライバ→全部早い
汎用ドライバ・普通→OS=RO
汎用ドライバ・速度上げる→OS>RO

ROのカーソル速度がドライバのデフォと等速になるパッチが昔あたったのが原因

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 13:36 ID:QO4OdITg0
MX310とかはマウスカーソルが飛ばない事が目的なのでドライバはOSのを使ってる。
感度が悪いとかの不都合は無い(必要としてない、気付いていないという意味で)

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 15:27 ID:xUTlqkeq0
GvとかやるならグラボはGeForce8x00系?
いや、所詮鯖や回線だと思うがなんとなく。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 15:35 ID:pfRwpKVx0
>>392 >>17だが何か聞きたい事でもあるなら聞いてくれ

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 15:40 ID:hvnhaI470
>>471
ゆめりあベンチの結果とか。

あと、オンボードってことで、幻覚の影響はどうなのか。

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 18:22 ID:sxv2LEvD0
>>470
ドライバの完成度の問題と、統合シェーダーが旧世代Direct3Dアプリとあまり相性が良くない。
その関係で、同じ価格帯ならGF7x00 > GF8x00の逆転現象も珍しくない模様。
GF8x00の高クロック版が出てきて、力押しが利くようになったり、ForceWareのバージョンアップまでは様子見かも。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 18:28 ID:3s9pjCec0
8800GTS未満のを買うくらいなら7900かもね。
うちは8800GTXのOC使ってるけど、ROでは非常に安定してるし
パフォーマンスに不満も無いよ。
値段に納得出来るなら問題ナス。

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 21:32 ID:2a5KUoEj0
1KWのお馬鹿な電源が必要だけど気にしない

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 21:40 ID:3s9pjCec0
真のゲーマーなら1kW電源はアタリマエ!(・∀・)
P35マザー使いはまだ居ないかな?

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 21:46 ID:9rNfx9qP0
1kWってどこで吹き込まれたんだ?
8800GTXでも
HDDや光学ドライブてんこもりでもしてなけりゃ550Wもあれば使える。
システム全体の消費電力どんだけ負荷かけても300Wいかない
無論、12Vラインの振り分けで550Wじゃ駄目な電源もあるだろうけども
650W以上ならまず大丈夫だろう
E6600にHDD2台、8800GTXでSeasonicの650Wで問題なし。
SLIになると750W以上クラスのものが必要だろうがそれでも1kWは必要ないだろう
HD2900XTXのCFになると知らんが。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 02:04 ID:5h5laFFa0
>>477
発売前のテスト段階のモデルからだろ>1kw

>8800GTXでも
>HDDや光学ドライブてんこもりでもしてなけりゃ550Wもあれば使える。
てんこもりしなくてもこれはちょっと危ない。
やっぱり最低でも650〜700wは欲しい。
あー、あと大容量電源は廃熱も上がるので部屋の暖房にも貢献する欠点があるw

うちは4.5畳のPC部屋で400w、550w、600w、700wのPCが動いてるけど、エアコン動かさないと夏は軽く40℃越え、暑い日は50℃に届く。
冬は冬で暖房動かさなくても他の部屋より+5〜10℃は高い.。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 03:00 ID:8EItIgNN0
CPUの消費電力下がったと思ったら
グラボがそんなのをものともしないほど電気食うようになったな
どこかの偉い人が革新的なものを開発してくれないものか

480 名前:17 投稿日:07/07/01 03:04 ID:veSr0F0Q0
>>472 17の環境で3300前後
幻覚は無理。動けないよ

690GはGFシリーズに例えるとFX5600ぐらい
RADEだと9600かX300相当
動画再生支援機能とか付いてるからマルチメディアとしては
悪くは無いがゲームはバイオハザード3程度なら問題ないけど
それ以上の物は求めては駄目かと。

リビングPCに近いものはあるけどね(HDMI出力 TV出力 マルチモニタ等)
オンボードでサウンドやLAN付いてるし(蟹)

ゲームやるなら今入手可能だとGF76GSかGT以降 ATiだとX1650ProかXT
8シリーズはDirecX10の環境じゃないとほとんどの面で7シリーズに劣る

481 名前:17 投稿日:07/07/01 03:10 ID:veSr0F0Q0
書き忘れ
ゆめりあベンチ
【解像度】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 3200前後
明日76GT+ザルマン900Cu導入予定

ラグナロクと関係ないけどここってLinuxの話題もいいの?
これって当然だがDirectXとかないんだよね?
ネットとメール 比較的軽めな動画なら問題無しらしいが…
どうなんだろうか

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 04:59 ID:fb1QrUKC0
8800系の消費電力の話はこれでも見たらどうだ?
ttp://www.4gamer.net/review/geforce_8800_ultra_preview/geforce_8800_ultra.shtml
ワットチェッカーで測って高負荷時300Wちょっとらしい。

300Wを供給するのに550W電源で十分とするか
650W以上の電源でないと安心できないとするかは
一人一人判断がわかれそうだ。


>>481
> Linux
スレタイ

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 18:45 ID:P7gqkSxbO
>>478
どんだけ暑苦しい部屋に住んでんだよwwwwww

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 19:34 ID:QmkdcxpX0
>>483
ヒント:4.5畳の「PC部屋」

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 20:02 ID:RMPrnPSt0
PCの発熱が増加して、部屋ごと冷やさないと厳しくなるって、いつの時代の地下鉄なんだ。

>>482
回路設計がヘタレな電源だったりすると、通常4pin×2→補助電源変換コネクタとか使った場合、回り込み電流で
二次側が炎上するかも知れないな。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 20:28 ID:gGuTPCA70
1台でもほぼ24時間稼動だと、やっぱり空調ないと厳しいぜ。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 20:56 ID:5h5laFFa0
>>483
デスクトップ同士は有線で繋ぎたいから狭い部屋の方が楽なんだ。
だからそこにPC4台と液晶5台とDVDレコをまとめて置いてる。
最初その部屋はエアコンなしだったけど、ドアを開けていても冷えないから仕方なくエアコンを設置した。
ノートは無線で繋いでるけど正直あまり使わない。

>>485
PCの台数から予想した人もいるみたいだけど400wのPCが鯖なので24h動いてるせいだと思う。
ここ1年は再起動以外の電源落とした記憶はない。

PCの廃熱を馬鹿にしない方がいい。
場合によっては冬でも冷房かけるくらい暑くなるから。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 21:44 ID:LSIz/j9i0
幻覚はグラボよくなると逆にきつくなったりするね。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 22:19 ID:RMPrnPSt0
>>487
無停止鯖なら、19インチラック入れて、DC48V電源に換装とかどうよ。
ダクト化すれば空調も効率化出来るし、電源を集約化すれば、力率ロスによる熱の発生も抑えられるし、AC-DC電源
よりも構造が単純化される事によるMTBF引き伸ばしも目論めたり。
問題は床面の耐荷重なんだけどな……

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 02:06 ID:Ds4Kenk80
今度多PC目的で新たに新調しようと思っているのですが教えていただければ幸いです。
現在アスロンXP(2100+)でプレイしていますが過去ログを見るとCore2duoなら
ROの暗転問題は大丈夫そうですがCore2Quadではどうなんでしょうか。
やはり暗転をスムーズにするならアスロン64x2の6000+の方が無難でしょうかね。
Quadにこだわるのは多アプリケーション起動が多いので魅力的と思ったからです。
両者の使用感などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 03:50 ID:TSfoMANE0
>>490
ROやりながら複数の動画エンコでもしない限りクワトロイラネ
RO露店放置しながらP2Pソフト動かして映画見ながらスレ見ててもC2Dで楽勝

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 08:11 ID:EeKzxW0H0
6000+買うと灼熱地獄のおまけつき
ついでにCore2DuoE6600より性能低くて消費電力2倍

それでもいいならどうぞ。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 09:17 ID:hCCmPOsS0
わたしはクワッドコアに替えたいけど、価格性能比が悪すぎるのでAthlon64 X2 で我慢中。

暗転については、原理的にはCore2Duoと同程度と思われるけど、今までQuadの報告上がってないから
体感聞いても出てこないと思う。自分が人柱になるしか。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 09:25 ID:fhbztzMT0
高クロックAthlonは微妙だな。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 11:38 ID:S2n0IrV40
>RO露店放置しながらP2Pソフト動かして映画見ながらスレ見ててもC2Dで楽勝
これは実質CPUを食うものがROと動画しかないからだろ
あと一つ
例えばアンチウイルスが動作を始めたら遅い

>>490
とはいっても現状のQuadはまだ勧められない
確かに上みたいな利点はあるが、それでもC2Dがバランスの良さで現状は圧倒的
ROだけは重力のアホグラマーのせいでAthlonて選択肢もあるが、他のあらゆるものでわざわざAthlonにする利点がない
C2Dにエラッタがあろうが致命的なコードが発覚しようが対処はされるので、そんなC2Dにすら今のAthlonは勝てない
あえて言うとC2DならE6850待ったら?くらい
ただBTOなどはいいけど自作するならメモリを即確保した方がいい

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 12:35 ID:BbE7xM/Q0
>>490
暗転問題を選択理由に挙げられる人には充分Athlonはお勧めする理由になるけどね。
不満は少ない方が良いですよ。
それで他の不満を多く抱えることになるなら本末転倒だけれども、それは他の使用アプリが
何か判らないので何とも言えず。

CPU自体の消費電力も発熱にともなうエアコン強化も、年間消費電力使用金額でみて
たいした問題でもないといえばそれまでだしw

ただ、個人的にはQuadを買う資金があるなら、C2DとAthlon2台に分けるw
そういう意味においては、現状Athlon機を所持しているのだから、それをRO専用機にして
多アプリ使用はC2D機+PC切り替え機を購入という選択肢をお勧めしたいのだけれど。
1台でないといけない理由も多分あるのだろうな…

497 名前:490 投稿日:07/07/02 16:36 ID:QJETPlvf0
たくさんの返答ありがとうございます.
6000+はやはりかなりの灼熱状態になるんですね.
優先度的にはやはり暗転問題が気になります.
実はもう一つPCがありましてPen4の3.0GでモロにNetBurst問題に引っかかり
暗転問題に悩まされています.

皆様の評価を見てCore2duoで多少の暗転はあるもののそこまで問題にならないのであれば
消費電力や発熱からE6700あたりを狙ってみようかと思います.

あと付け加えで質問ですが
現アスロン2000+のマシンではFAST TRACK2000でのRAID0構成で,新PCではオンボードRAID機能を
使ったRAID0構成をしようと思うのですが
ROプレイ上の使用感向上などにはどうでしょうか.
理論的には読み出しスピードなどが速い分,快適になりそうですが最近のHDでは
通常接続でも大きな差はないのかな,と思ってしまいますが(ROの場合に限る)
RAID0を導入されている方の使用感などを教えていただければと思います.
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします.

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 17:02 ID:EbfKce8BO
DELLのPCでROしてる人に聞きたいんですが、
よく壊れたりしますか?

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 17:07 ID:Vj1Y18to0
>>497
基本的に分けれるならPCを分けた方が良い
個々の処理にはそんなにCPU処理能力は必要としてないはず

>>498
ピンキリ
省スペースや下位機種は壊れると思っとけ

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 18:49 ID:fhbztzMT0
>>498
間違ってもCPUクーラー変えようとするなよ。お店の人に迷惑だからな

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 20:35 ID:EeKzxW0H0
RAID0はMAP読み込みは確かに早くはなる
が、そこまでデータがでかいわけじゃないので費用対効果は微妙。
数百Mのデータ読み込むような美麗フル3Dゲームだと効果が出る。

ちなみに道楽で買ったSamsungSSDの評価をば。
カタログスペックどおりといったところ
Windows起動は確かに早い。
が、連続したデータを読み込むシーケンシャルは3.5inchに遠く及ばず。遅い。
エンブ読み込みだキャラ画像データ読み込みだで
貢献するかと思ったけどそれもなし
=ROはおろかゲームのプレイの快適化には全然貢献しない。
メモリ増やしたほうが遥かに効果あるとおもう。
むろん、SSDでRAID0なんて阿呆くさい。

まあ、今のところSSDは普通のノートにとっては万が一落とした時の保険だけだね。
自分の場合はベアボーンノートだからやったけど
メーカー製で自分で交換は本体のメーカー保証切れるのとデータの保護天秤にかけると微妙。(バックアップとりゃいいし。)
消費電力はSeagateの人いわくバッテリ16分しか伸びないのとおり微妙。
現段階の価格を考えると微妙。

DELLとかが出してる荒っぽい使い方前提のタフノートにはいいとおもう。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 23:32 ID:C7YaYX/B0
Quadの場合だと、アービトレーションが足枷になって、メモリアクセスが中心の現行ゲームでは、逆効果かもしれない。
それと、サーバ系OSでもない限り、バックグラウンドのスレッドに対して割り当てられるクォンタムは、フォアグラウンドに対して
どうしても少なくなるので、増えた分のコアが下手すると単なる電熱器になるかも。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 09:31 ID:9ZLhEnDQ0
バックグラウンド優先の設定は、まさにそのためにあるんだけどね>quantum
でも前スレあたりでQ6700と優先設定で嵌ってた人いたし、ROとは
相性悪いぽい。

速いのが良いなら、今ならE6850待ちかね?

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 10:04 ID:Hz/vEHNz0
>>497
オンボードでRAID0やってたけど
2年くらいでぶっ壊れて泣きを見た
ただ、SS取ったときとかマップ切り替えとかは
かなり早かったらしい
らしいというのは壊れてから普通に接続してプレイしたとき
ワンテンポ遅くなってたのが気になったから
バックアップさえ注意しておけば悪くないとおもう

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 10:09 ID:EUyrmwww0
>>497
C2Dで暗転中に無敵時間が切れるようなことはないから、暗転デスペナは無いし差が出るところは>>448くらい。
それとてそこまでシビアに考える必要があるのかどうかは、役割的な面からの検討の余地はあるところかと。
1秒前後の差をどう捉えるかは置かれた環境次第だと思います。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 11:21 ID:UQBbW6qt0
ちょっと質問なんですが、
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : XP
■マザーボード..  : ギガバイト・・・
■CPU..       : アスロン64 3000+
■メモリ       : 1.5G(PC3200)
■ビデオカード.   : GeForxe FX5700 Ultra  128MB
■RO表示サイズ  : 2024*764
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■セキュリティソフト: 無料オンラインソフト  +ルーター
■症状       :
人が多いとこに行くと初めは凄くラグがでて情報表示されると
ラグはましにはなるがカクカクする。
幻覚にされると画面おかしくなってエフェクト切らないとまともに動作しない。
これらの症状なくす為にはグラボ買い換えないとだめなんですかね?
その場合お勧めのものを教えて頂きたいのです。
グラボ変えるとなるとマザボもですかね。
できればメモリとCPUはこのままでお願いします、

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 11:32 ID:s+6O4N6A0
>人が多いとこに行くと初めは凄くラグがでて情報表示されると
>ラグはましにはなるがカクカクする。
ROの解像度がかなりでかいのに、そのビデオカードじゃ物足りないかもな。
1024*768の間違いな気もするけど…

>幻覚にされると画面おかしくなってエフェクト切らないとまともに動作しない。
あー、これは仕様だから無理。

ゲフォ系なら7900系、ラデなら1950近辺でいいんじゃないかな。
8800系、X2x00系はDirextX10ではない場合パフォーマンス落ちるらしいから。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 12:40 ID:C4i/W6hu0
7600GTで充分だと思う

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 19:23 ID:AuUxjt2i0
>>506
HDDのスペックは?
人多いとこのカクカクはHDDがボトルネックになってる場合も有ると思う。
CrystalDiskMarkでベンチ採ったりとか。

単にフレームレートが低いってことならグラボだろうね。

510 名前:506 投稿日:07/07/03 19:59 ID:UQBbW6qt0
>>507
1024*768の間違いです・・。
ゲフォ系で7600、7900系は2万円前後ってとこですかね。
それにマザボも合わせると3万か・・・。
ちょっと痛い出費になりそうだ。

あとノートPCも持ってるんですが、こちらだと幻覚になっても画面が揺らぐだけで、
問題なくプレイできるんですがなんででしょうかね?

>>509
HDDは160MBと80MBの二つ積んでるので多分問題はないかと。
空き容量もどちらも半分未満ですので。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 20:03 ID:91VzQi+P0
>>510
幻覚は古い(へぼい)ビデオカードの方が重くならないんよ
だからGvの快適さと幻覚の軽さは現状では両立出来ない

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 20:10 ID:s+6O4N6A0
>>510
>あとノートPCも持ってるんですが、こちらだと幻覚になっても画面が揺らぐだけで、
それには幾つかの説がある。

・世代が古いため、DirectX7世代のROの描画指示が、ソフトウエアエミュレーションではなく
 最適化されたハードで処理される為にラグにならないというもの。
・そもそも、与えられたコマンドを描画することができないので、スキップされてしまうというもの。
・ビデオメモリの帯域が不足するため、データが間引かれる。その結果として描画が軽くなる。
・幻覚状態時に一定量以上の描画を行なおうとすると、処理を停止させることにより、描画が停止するが
 旧世代のオンボードであれば、元々その速度範囲内であり、停止処理が発生しない為に
 逆に軽く感じられてしまう。

同世代のグラフィックボードでも幻覚での動作停止が発生するために、世代の問題ではなさそうですが。
オンボードの帯域不足が逆に、描画を間引く結果になり、重くならないという説が、一番現実に即している
ような気がします。但し、幻覚の生じない条件下でのプレイの方が長いために、敢えてオンボードの
ビデオを選択すべきではないという見解が多いようです。

少なくとも、普通にビデオカードを増設して使用する環境では、幻覚による速度低下は防げないと言われています。
(重力の設計が悪いということに変わりはないでしょう)

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 21:18 ID:p3m1iebg0
>>512
なんでそう適当なこと書くのか理解に苦しむ。
ソースどこよ。

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 21:26 ID:M9WVx3Qo0
>>510
GF7600GSならほぼ\10k、7600GTでも\16k付近。
7900GSも\20k前後で購入可能。7900GTだけは別格の値段なので除外。

マザーはとりあえずこんなのオヌヌメ?
っ [K8VM890]

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 21:29 ID:wGlFtKh/0
新品で売ってないだろそんな古いマザー

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 22:34 ID:s+6O4N6A0
>>513
今まで言われている説でしかないだろ。
重力の技術者や、自分で解析できる人以外に真相はわからん。

お前さんは、>512の最後の2行以外は読むな。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 22:43 ID:p3m1iebg0
>>516
> ・世代が古いため、DirectX7世代のROの描画指示が、ソフトウエアエミュレーションではなく
>  最適化されたハードで処理される為にラグにならないというもの。
> ・そもそも、与えられたコマンドを描画することができないので、スキップされてしまうというもの。
> ・ビデオメモリの帯域が不足するため、データが間引かれる。その結果として描画が軽くなる。
> ・幻覚状態時に一定量以上の描画を行なおうとすると、処理を停止させることにより、描画が停止するが
>  旧世代のオンボードであれば、元々その速度範囲内であり、停止処理が発生しない為に
>  逆に軽く感じられてしまう。

説じゃなくまるで事実のように書くのは誤解広めるだけでしょうに、なに言ってるんだ?

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 23:17 ID:WsDeD56l0
>>516
その上に
>それには幾つかの説がある。
って書いてあるだろ・・・

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 23:18 ID:WsDeD56l0
安価ミス
>>518>>517宛て

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 02:53 ID:4gq09sur0
よし、ここでゆとり説が浮上!

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 02:54 ID:2aKcZjTzO
そーいやVIACPUでも動くのかな?

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 03:09 ID:8hkydMAj0
動くことは動くよ
快適かどうかは別の話だけど

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 06:44 ID:/+ZiNTC40
>>517に期待


どうせ何も書かずに逃げると思うが

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 08:02 ID:NVXg8ZF20
Athlon64 X2 3800+、GeForce6600GT
CPUの動作周波数を800MHzに落とすと、急に表示がもたつくようになる
定格最大の2GHzとその半分の1GHzでは変わりなく快適

>>506の件と関係があるように思える

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 18:19 ID:LMZAukz00
チップクーラーが壊れているとか

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 21:35 ID:YwbZ/7co0
>>524
この場合、GF6600GTがcore500MHz/mem1GHzだから、CPUが逆に追い付かなくなって、レイテンシが増加しているとか。

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 00:39 ID:R94VMWwY0
>>524
CPUが足引っ張ってるだけだろ。
それ以外に何があるというのだ。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 07:58 ID:sPWwNxBbO
現行のセンプロン高クロックの方が早くないか?
73GTあたり追加した機種の方が速いかも

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 08:50 ID:EUOxj77l0
CPUのクロックだけ上げても無駄
何処かがネックになってる

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 08:53 ID:6MQKV8a10
俺の頭がネック

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 11:11 ID:5QI0COHE0
2GHzで快適
1GHzで快適
800MHzでもたつく

あるレベル以下にCPUクロック落としたらもたつくようになったってだけの報告だろ。
どうしてSempron高クロック使えだのCPUのクロック上げても無駄って話になるんだ?

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 11:23 ID:WZKX8bhR0
そりゃ頭の回転だけ速くても
視力が悪かったり運動神経なきゃバランスは悪いわな

あるパーツだけ極端に性能いいものにせず
全体のバランスを考えて組むのが最適

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 12:20 ID:5QI0COHE0
また文章読めない頭の悪い子ちゃんが湧いたな

2GHz の 定格 で快適 
1GHz にダウンクロックしても快適 
800MHz にダウンクロックしたらもたつく

と書けばいいのか?(;´Д`)

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 12:31 ID:5QI0COHE0
…ようやく理解した。

まだ>>506について話してるのか。
>>524について話してるのかと思ったわ

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 12:35 ID:T7zKlKgZ0
クロックに関しては>>506は関係ない

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:37 ID:rl1S97UX0
PCを買おうとしているのだが、どこかいいのはないでしょうか?
できれば、店頭販売品で・・・

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:40 ID:J5dYFcu90
>>536
まず「店頭販売品で」とかいうわけの分からない表現から初心者とお見受けするので
「どんなPCがよさそうなのか」あらかじめ勉強してこい。


教えてちゃんが知識なんもつけずに聞くと勘違いになって最悪のPC買うことになるぞ。

あとsageも知らんのか?

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:49 ID:+FLdctgz0
知識が無いのなら金を出せば解決する
店に行って「一番高い奴下さい」って言えば良いだけ

金が無いのなら知識をつけるしかない
頑張って勉強しる

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 15:24 ID:HLqf0nK80
ヤマダ電気でそれを言うと、一番高い動作不良品を押し付けられます

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 15:50 ID:jODc6DJB0
>>536
どう「いい」のか書いてないのでエスパーすると、
中古のX68000XVIを買え。あれは超個人的にいいマシンだった。
15年ぐらい前はちゃんと店頭販売もしていたぞ。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 16:13 ID:2XLG6z340
>>540
それPCじゃないから

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 16:14 ID:5QI0COHE0
立派な Personal Computer だ

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 18:26 ID:iOZ3DBg50
Personal Workstationだという突っ込みだと思われ

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 18:33 ID:mQLppJrm0
>536
ヤマダかヨドか、近くにないようならお近くの家電量販店へどうぞ
安全な店頭販売品がかいたいなら有名店に足運ぶ以外の方法はないはずだが

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 20:51 ID:Zl0S13t60
GF TI4200いいよ。
未だに快適^〜^

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 22:55 ID:iB6sJcXh0
CPU Pen4 & GPU GF6600GTの自作PCから
CPU Core2Duo E6600 & GPU Radeon HD2900XTに組み換えたんだが

あんまり快適になったと感じられない・・・
グラボを買い換えた直後は、付属のソフトウェアをいじるなど、
ROを快適にやる為に行っておく設定だとかあるのでしょうか。
ハイエンドの初期物は不具合だらけだとか地雷だとか言われて、ちょっと心配なこの頃です。。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 22:59 ID:IxLWXBH00
M2A-VMを買ってオンボで使おうと思ってるんだが、
ここでゆめりあのスコアは出てるけど実際の使用感はどうなんだろう
ブラギ大魔法の舞うニヨ狩りまで普通に出来るとか
どのくらいの規模のGvまでならエフェクト切らなくてもいけるとか

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 23:05 ID:OR33vkHr0
>>547
どう足掻いてもオンボードはオンボードでしかない。Gvを快適にやりたきゃグラボ追加しとけ。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 23:28 ID:aMjS2JVH0
>>546
元のPCで既にROを快適に動かせるスペック満たしてる

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 00:19 ID:ZZXEt1TK0
>546
どんなに早い車でも、制限速度が60km/hだと意味がないようなもの
すでに元のPCがROの制限速度を振り切ってる

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 00:25 ID:/a3nECb70
ハイスペックPCではROをプレイするなんてなんて役不足なんだよwwwww

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 00:43 ID:oW9sbbNz0
>>546
本当に初期に買ったのか?
もしE6600が出て直ぐ買ったならCPUにエラッタがあり、マザボも9月にリビジョンが上がってるのでしっかり対人地雷を踏んでるのだが
まぁ、対戦車や核地雷でないだけましだけどw

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 00:43 ID:fh8fdED50
>>546
暗転時の問題以外は、スペック満たしてるし
高負荷かけない限り、違いがわからないと思われ・・・

>>551
ROだけならたしかに必要ないな
俺は毎回パーツを買い換える自作erの考えがわからんがw
大半のやつがどうせたいした用途に使ってないんだろうし、
PCのパーツなんてすぐ新しいの出るんだから
2〜3年に一度買い換えればいいジャンと思う。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 00:47 ID:79j1r8B80
>>546
いやまあ、HD2900XTが地雷だっていわれてんのは
8800GTX以上の消費電力で下手すりゃ8800GTSに劣る性能だからだ
そしてハイエンドに限らず初物はドライバの出来が悪かったりするから
不具合を確かめる人柱と呼ばれるんだ

んでもって美麗フル3DFPSとかでもやらんかぎりんなグラボはいらんわけで……
ROごとき3DじゃWUXGA解像度にアンチエイリアスや異方性フィルタをフルにかけてもおつりがくる
100円払うのに万札だすようなもんだ

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 08:24 ID:4b9wsyi+0
>>547
790Gはゲーム用じゃない
使うならチップクーラー交換が必須だが、交換できる型番は少ない
(∩でフック付けされているタイプは強度的に交換が無理)
そもそも交換前提なら最初からもっと上のクラスを選ぶべき

とその上のクラスの型番はどうかと確認のため相談したら今度はOC出来ないとか変な注文が来た

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 09:21 ID:TD/kXH9jO
690Gの報告者だがエフェクト切ってもGvは止めた方が良い。
動くには動くが引っ掛かるような感じがあるカード追加しなきゃ快適とはほど遠い。

所詮オンボード。HDMI接続でマルチメディア用途なら文句無しだと思う。
リビングPCって感じで普段使うには良いよ

557 名前:547 投稿日:07/07/06 17:44 ID:ePqpp5vD0
やはりオンボはオンボなんですねぇ
様子見てグラボ検討してみようと思います

>>555
ノースだかサウス(両方)のシンクが熱いってやつですかね?
側面12cmファンの風当てれば平気かなぁと思ってるんですがシンク変えないと不足なのかな

月末までには組む予定なので組んだら感想含めて晒してみます

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 17:49 ID:JnkS7et80
12cmファンで強風当てれば大丈夫だと思うけど、かなり五月蠅そうだね

559 名前:546 投稿日:07/07/06 18:53 ID:xHTtfuRI0
突発的な質問でしたが
答えてくださった皆様、ありがとうございました。

>>553
2年ほど使ったPCでしたが、
ガタが来ていてRO以外の面でも影響が出ていたので
丁度Core2Duoに乗り換えたかったのもあり、買い換えました。

>>554
私が見た情報もそんな感じの事が書かれていた気がします。
わかりやすく説明いただき感謝です

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 20:01 ID:diw1dK+oO
>>536
予算と何に使うのか明確にしよう
とりあえずPC買いました→スロット無くて拡張出来ないとかよくある話

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 21:17 ID:i5yAYdjX0
690GもUMAオンボード、結局はVRAMがメインメモリ共有だから、性能の伸びしろが少ない。
一部のノートにあるような、VRAMシュリンク型チップの方がもしかしたら上かも。

HDMI接続で、フルハイビジョン解像度32V環境のROをプレイしたい、とかなら悪くないかもしれんが。

562 名前:185 投稿日:07/07/06 22:42 ID:qtS8/zlD0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作 
■OS.         : Windows Server 2003 Standard Edition 
■マザーボード..  : SuperMicro X6DLP-EG2
■CPU..       : INTEL XeonLV 2.0G x2(Sossaman) 
■メモリ..       : Apacer ECC Reg 4G (AP-2GBER72/400II x2) 
■HDD..        : Seagate ST336754LW + ST3146707LW 
■ビデオカード.   : HIS H155HMF256EDDE1LN-R (RadeonX1550) 
■サウンドカード.  : Creative Sound Blaster Audigy4
■RO表示サイズ  : 1280x1024 
■ネット接続方法. : ADSL 8M 
■セキュリティソフト: NOD32 
■特記事項     : ALL SCSI 

ゆめりあベンチ 
【解像度】 1024*768  
【 画質 】 最高 /きれい/それなり
【 スコア 】 4848 /  6200/    7126

185です。新PC組んで落ち着いたのでROでのレポなどを。

OSは色々考え2k3SEへ変更。
最初にふと思い立ってLonghornβ3(2k8)をインスコしたけどドライバなくて即アンインスコ;
機会があれば再挑戦したいところ。

一番感動したのはやはり暗転がなくなったこと。生体でも転がらない子に。
VGA的にはかなりのスペックダウンしてるけど、プロ十字路でのログインやGvは問題なかったです。(effありで若干もっさり)
あとは一部MAPテクスチャが多いところでも移動するともっさり感が・・・。モソモソ
Radeonは初だったけどX1550クラスじゃしょうがないのかな?(X1550の情報ってほとんどない。)
試しにでかいOP動画とか動かしたらコマ落ち多かったよ・・・。
でも、自分的にはROやる上ではセフセフ範囲だった。
銀河からX1のVGA(GeForce7300GT)が出てたので先ほどポティ。ワクテカ(X16→X8化はさすが無理)

サウンド周りは良好。今までのはM/Bのせいのようでした。
SB X-Fi XGamerはアウアウでした。
起動直後からピーガーのヤバイ騒音が・・・。こっちはドライバまわりぽいです。

CPU温度は通常時で39度前後、RO起動時で50度ほどへ跳ね上がり。
以前のPCが通常時で55度ほどだったのを考えると今年の夏は安心パパ。

2k8がリリース→安定するまでは使えそうですω

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 22:45 ID:cJWNigVa0
>>156
サーバー用OSでの報告乙です。

X1550は、まぁ、そんなもんでしょう・・・・・・

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 08:24 ID:YEZ+ABUo0
X1550は73GS+TCってトコ
せめて1650XTかProじゃないと・・・

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 09:17 ID:fKigI3mj0
今月下旬にPenrynだ(・∀・)と思ってたら、出るのはE6x50シリーズなのね。。
Penrynは結局いつ?年末?

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 09:59 ID:5PlYFO5e0
来年。今月下旬だなんてそんなに早く出るわけが無かろうが

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 15:33 ID:mfPKgOTr0
どうせ出て半年くらいは初期不良やら対応ハードが出回ってなかったり、使用者が少なくて相談しても答えが返ってこなかったりするから、今出回っているので選んだ方が良い

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 15:39 ID:7197KkYw0
自作してみたのはいいのですが音が出なくて困っています。
スピーカーを買わずにイヤホンやコンポに繋いでいるのが問題なのでしょうか?
音が無くてちょっと寂しいので対策をお願いしますorz

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
■マザーボード..  :ASUSのP5B
■CPU..       :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600@2.40GHz
■メモリ       :
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8500 GT
■RO表示サイズ  :1440*900*16
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カペルスキー
■症状       :音が出ない
■特記事項     :

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 16:07 ID:2BfBnAKO0
>>568
サウンドはBIOSでEnableにされているか。
デバイスマネージャで正常に認識されているか。
挿しているコネクタは間違っていないか。
挿しているコネクタはステレオのものかどうか。

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 16:08 ID:5PlYFO5e0
サウンドドライバ入れ忘れてたなんていうなら呆れる。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 16:13 ID:Z8zLCaSe0
ROだけ音出ないんだったら、ROセットアップで「NO SOUND」になってないかと
RO内の音量(alt+o だっけ?)で音量0になってないかを確認しておくれ。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 17:43 ID:7197KkYw0
>>569
ENABLEになってた
コネクタってのは何のコネクタなんだろう…
さっき書き忘れてたけどサウンドカードは入れてなくて、オンボです

>>570
sound maxのがはいってます

>>571
すいません、Roだけじゃなくて他のも出ません・・・

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 17:46 ID:+LgMZYJP0
オンボならI/Oパネルのところに3種類くらいオーディオ用のジャックがあるだろ
それの入れるところが間違ってるんじゃねって事

大穴で全ミュート

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 17:52 ID:7197KkYw0
>>573
ありがとう!
刺すジャック間違えてましたorz

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 18:39 ID:2BfBnAKO0
解決報告おめw

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 23:04 ID:YEZ+ABUo0
ところでみんなどんなケース使ってるんだ?
それとATXとM-ATXユーザーの差は何かわかるかな

ちなみに俺はキューブ型のM-ATX派
無闇に馬鹿デカイケースなどいらん
無駄に5インチベイあるし

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 23:10 ID:+LgMZYJP0
低スペックPC乙とでも言われたいのか?

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 23:15 ID:Z8zLCaSe0
不毛な議論になるだけだからスルー汁

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 23:23 ID:TJ9pAz2e0
キューブじゃ自分が使う最低限のパーツが入らない
なもんでミドルタワーなオレ。CPUフィン取り替えたらケースの幅が足りなくて結局ケースも取り替えることになったのはヒミツだw

新しいケースは奥行きが計算より小さかったせいで、今度はVGAとHDDの間がギリギリなんだが…

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/07 23:31 ID:x9ZPbcS/0
用途が人それぞれだからねぇ

5年くらい使ってたスリムPC、さすがに限度がきたので
最近新しいスリムPCに買い換えた
前のPCと比較してファンがうるさくなっちゃったけど、めちゃ快適に〜

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 00:03 ID:27lO0qIe0
スリムPCはファンのサイズが限られるので、どうしても回転数を上げて風量を稼がないと
冷えない→必然的に爆音PCに

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 00:10 ID:0VHI0tZG0
Antec P180(大きめミドルタワー):メインゲームPC
Antec NSK-2400(大型M-ATX HTPCケース):リビング置きHTPC
Owltech PCBM-01(M-ATXブックタイプ):サブPC
Aopen H360E-300(ロープロM-ATXスリムタイプ):サーバー機
Aopen EX Cube(キューブ形独自規格):家族共用機
と大中小さまざままケースつかってる
基本的にでかくなるほど高性能、高負荷で使用

全部書くと長くなるからとりあえずROが動いてる二台だけでも
Antec P180B 182モドキ版
最新FPSやRTSで遊ぶので高スペックを十分冷やす事が出来、
各種アクセサリ搭載可能で
なおかつ静穏ケースとなるとこの大きさよりは小さく出来ない。
フルタワーやE-ATX用ケースよりは高さや奥行きはマシだけど8800GTXがギリギリ
でも余裕がある設計だからいろいろ「遊べる」のが一番

4つある5インチドライブベイはそれぞれ
DVDマルチドライブ
SoundBlaster X-Fi フロントI/Oボックス
ファンコントローラーSF-609
で使用。最後の一つは
今夏発売予定のACARD RAMドライブBOXで使用予定

PCBM-01
サブ機に使用。
これといった特徴はないけど
グラボは笊タイプ、CoreDuo T2500使って発熱抑えて
小型ケースの弱点としてHDDが冷えないのでeSATAでMX-1にて外部接続
高速電脳のCPUクーラーとケースファンを芯の静音ファンに換装にてほぼ無音化成功

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 04:38 ID:MeXy65mc0
BTX使ってるけど他に使ってる人いる?

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 04:54 ID:TObIZbop0
DELL乙

メーカー品以外ではBTX使ってる所ないと思うけど。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 05:56 ID:luJ+NF5N0
BTXはほんとに普及しなかったな
利点はわかるがコストをひっくり返すほどじゃなかったってことかね
同時期に自社から出したCPUの発熱が下がったってのもあるだろうけど

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 09:11 ID:WGwZ1TKG0
>>584 一時のツクモ…とか?

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 10:12 ID:HNbWxkCX0
アイデアは良かったんだけどねえ。期待してたのに。
レイアウトも結構制限されたんだっけ?

ケースはうちもP182だな。ディスク多いので重宝してる。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 16:18 ID:TVVwWVPx0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : Microsoft Windows XP Professional (5.1 ビルド2600)
■マザーボード..  : ASUSTek P5B-Deluxe
■CPU..       : Intel Core 2 Duo E6600
■メモリ       : 2048MB (UMAX Pulsar DDR2 1GB*2 PC6400 5-5-5-15) Dualで使用
■HDD          :HDT725032VLA360(AHCIで使用)
■ドライブ       :BENQ DW1800 Plextor PX-760A
■ビデオカード.   : GALAXY GF P79GS-SPH/256D3(ドライバ94.24)
■液晶モニタ     :BENQ FP222WH
■RO表示サイズ  : 800*600 ウィンドウモード
■ネット接続方法. : フレッツADSL
■セキュリティソフト: avast! Antivirus & AntiVir PersonalEdition Classic
■症状       : ピラとか入るとめっちゃ暗くて全然見えん・・壁|・_・)ノ助けて。

試しに、カキコしてみる。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 16:42 ID:TObIZbop0
>>588
>■液晶モニタ     :BENQ FP222WH
>■症状       : ピラとか入るとめっちゃ暗くて全然見えん・・壁|・_・)ノ助けて。

液晶で暗いってことはないと思うんだが。(アナログディスプレイだと暗いので、ゲーム中にガンマ上げるとかの対応が必要)
/lightmap でもダメなら、ディスプレイの輝度を上げたり、ガンマ値を上げる事で対応してくれ。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/08 21:05 ID:gBbI8DLR0
>>588
>BENQ FP222WH
省電力用のECOモードが有効になっていると、LCDの輝度を落としている為に暗くなる模様。
OSDで確認して、onになっているようならoffにすると改善できるかも。

591 名前:588 投稿日:07/07/09 00:13 ID:KKSKgJvZ0
>>589
>>590
レスサンクス。グラボの方で明るさやコントラストやガンマを明るくしたら見えるようになりました。
モニタ自体の輝度やコントラストの設定はあんまり意味なかったっす。
明るくなりすぎて目がかなり痛いですorz(フィルター付けたい・・・)
お二方ありがとうございました。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 06:51 ID:KUzjpGwvO
誰かVooDooでSLIやってる人いませんかね?
マニア向けな構成での書き込みが無いが、ひょっとして少ないのかな

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 06:54 ID:h3oITr8+0
voodooが未だに生きていることすら知らなかった

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 08:13 ID:lx6cb2V80
VoodooつったらK6とかPen2の頃だろ?
ROですらマトモに動くわけ無いだろう

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 08:23 ID:Fhmd5Tmh0
おまえはオプションの項目を目を凝らしてみてくるんだ。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 09:10 ID:lx6cb2V80
それは単にVoodoo3のだろ
SLIはVoodoo2かVoodoo5500/6500なんだが

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 09:24 ID:7/qRp3js0
5 6500はレアすぎるだろ・・・
ふつー5 5500

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 16:48 ID:xUndaUHi0
VoodooってDirectX7世代か?
と思ったらそれすら無い罠。Glideとか懐かしい…

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 19:15 ID:2gedvKD20
うちのVoodoo3なサブマシンは幻覚くらっても重くならんしな
まーそれ以前に日常動作が重くて定点付与支援にしか使わんけど。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 07:40 ID:6Z4oMsubO
キューブ型で組み廃熱の為に外にHDD出してる人いないかな?
ビデオカード入れたらやばいやばい。
antec MX-1とPC工房の骨組土台付きケースの他にお勧めな物はありますか?
SATA変換eSATAか内部から直接SATAからPCIブラケット通して外部出す予定です。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 07:53 ID:ky+RUIYz0
外に出すくらいなら最初からタワー型で組むな
外付けじゃ場所を余計に取るからキューブにする意味が無い

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 08:18 ID:1yd9MNei0
裸族よ立て

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 08:44 ID:FEvlVcAW0
外に出せばいいって考えは危ない
色々と

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 12:24 ID:v7RDvPCj0
キューブ選ぶ時点で色々ぶっ飛んでるんでしょう。
馬鹿が実演しているという事で見守って(笑って)あげましょう。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 12:35 ID:FO2bj9dE0
古鯖にてGvGをエフェクトありで快適にやってみたくて、新しくPCを購入しようと思っています。
今のところ
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=498&gs=117&gf=0
を考えているのですが、この環境でGvGをエフェクトありで快適にできるでしょうか?

将来はRO2も覗いてみたいなぁと思っています。
また、予算は20万くらいを見ています。

アドバイスお願いいたします。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 12:46 ID:ky+RUIYz0
モニタ込みで20万か本体だけで20万かでだいぶ変わるんだけどどっち?

607 名前:600 投稿日:07/07/11 12:47 ID:6Z4oMsubO
何か随分な言われようだな。サブに青筆のベアボーンを新規に購入したが
これほど酷いとは思わなかった。

付与、支援、放置露店が出来てゲーム以外は一般用途出来ればいいかなと。
ミドルのカードでこれだけ熱がやばいとキューブはダメだな
今から中古でラデ1050かFX5200でも買ってくるわ

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 12:57 ID:aLCbgrDD0
>>607
そりゃー、排熱に制限がある事を前提にした作りなんだから当然の帰結かと。
低発熱のもので揃えるしかないな。金とスペックが無駄になるのを我慢してそのまま使うよりも
ケース買い替えることを検討してみたらどうだい?

609 名前:605 投稿日:07/07/11 13:53 ID:FO2bj9dE0
>>606
モニタは別で考えています。

モニタによっても快適さって変わるのでしょうか?
個人的にワイド型が好きなので、20型ワイドくらいの条件でしか探していなかったのですが…

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 14:08 ID:v7RDvPCj0
モニタ込みで20万か本体だけで20万かでだいぶ変わるんだけどどっち?

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 14:33 ID:J+RGbn7z0
OSドライブ等は前PC使いまわして除外すれば8800GTS位いけるんちゃう?

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 14:34 ID:J+RGbn7z0
しかしBTOくそたけーな

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 14:52 ID:cGJPicc20
>>600
ビデオカード何使ってる?うちのキューブは

855GME
PenM740
GF7600GS ギガファンレス
GbE NIC
HDD
光学ドライブ
275W電源

これに外付けでSB DigitalMusicPX

夏場はケースファンが超静音ファンでは厳しそうなので変更したが24時間動いている。
ROでの用途は>>607と似たようなもの。放置露店・定点支援。
他にはCHOCOAとAVSが動いてるぐらいか。


ところで5200買うぐらいならオンボードではダメなの?

614 名前:605 投稿日:07/07/11 15:32 ID:FO2bj9dE0
>>610
言葉が足りずすみません。
モニタは別で、本体のみで20万までと考えています。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 17:30 ID:1a7qCPp10
>>605氏へ

BLESSのPCなんてどうかな?
http://www.bless.co.jp/opc/standard_series_penc_b.html
これの(VC2D6600P/B(2.3))ってのを予算内で変えてみた。

ATXケース ANTEC Performance1-P182 ガンメタリックブラック
各種アクセサリ等 ainex BZ-01
ケース用FAN サイズ 鎌フロゥ9cm超静音(SA0925FDB12L)
電源ユニット Corsair CMPSU-620HXJP 1
マザーボード(LGA 775) ASUSTeK P5B DELUXE
CPU(Intel) - デスクトップ Intel Core 2 Duo E6600 (2.40GHz/Dual)
メモリ - DDR2 SDRAM(240Pin) Apacer DDR2 800-1GB
メモリ(2本目) Apacer DDR2 800-1GB
FDD Mitsumi FA404MX(SW)
3.5” SATA HDD HGST HDT725032VLA360
記録型DVDドライブ LG電子 GSA-H62N BL
ビデオカード(PCI-EX) - NVIDIA ELSA GLADIAC 988 GTS 640MB
サウンドカード Sound オンボード
TV(アナログ)/ワンセグチューナー/キャプチャ キャプチャ 無し
キーボード キーボード 無し
マウス マウス 無し
ソフトウェア - 無し
オフィス - 無し
OS OS 無し(オプション)
組立て代行 組立代行 (動作調整致します)

合計 \199,100

いろいろと流用すると?思うので備品は無しですが。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 20:35 ID:XmmeltqR0
ATXケース ANTEC Performance1-P182 ガンメタリックブラック
これに
ケース用FAN サイズ 鎌フロゥ9cm超静音(SA0925FDB12L)
これはつかん
P18xシリーズは12cmオンリー

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 23:54 ID:1a7qCPp10
>>ケース用FAN サイズ 鎌フロゥ9cm超静音(SA0925FDB12L)
soloとごっちゃになってるのかな・・・たぶんこっちの間違い?
鎌フロゥ12cm超静音(SA1225FDB12L)

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 10:53 ID:qsReBlKy0
E6600と8800GTSで20万もするのか。随分高いんだな。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 11:07 ID:EH0rr4930
あと10日まてば6750が降りてくるからもちょっとだけ待つのもいいよ

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 13:54 ID:qCbV6Z0t0
安いパーツチョイスすればもっと安く組める。
グラボのELSAは保証とサポートで他のメーカーより2〜5k高い
電源もCorsairは品質が良いが高い。
P182もP180に比べて5kほど高い。
メモリも667に落とせばOK UMAXで十分
C2Dはメモリの速度差はそこまで影響しない。
他にはM/BをP5B寺からVIAチップの格安にするとか
いろいろ手はある
ただ、安くなれば安くなるほど品質に影響でてくるが。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 17:40 ID:qsReBlKy0
>>605
RO2はわからないがその環境で十分快適にプレイできると思うわ。
更に金をかけるならビデオカードを上位のものに交換するか
まともなサウンドカードを買うことをお勧めする。

>>615
>>605はリンク先の環境で快適にプレイできるかを質問してるんだぞ。
前のPCのOSを使いまわせるなんて言ってないし、そもそも過剰品質。
20万で趣味の領域の構成書いても大きなお世話じゃねーか?

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 17:43 ID:ZvQjPHnu0
俺なら今の製品で買える物を10万で揃えて、RO2が出る頃に残り10万足して快適な環境にするけど奈

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 22:34 ID:71PArATp0
>>609
むしろ、簡単に買い換えのきかないモニタの方を重要視すべきだと思うが。
下手に安物を選べば、健康被害に繋がる事もあり得る。
例えば、このあたりの比較ページを参考に。
ttp://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcdm.html

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 23:59 ID:wGJeFDAo0
ちょっと人様に頼まれて、購入してセットアップ中のノートの結果。ROは入れられないが、参考までに。

実際に動かしてはいないので、普段の描画からの感触になるが、描画がちょっと遅いのでGvGは難しいだろうが、
通常の狩りで困ることはないと思う。露店+狩り+一般用途ならこれで十分かも。
1ランク上の15.4インチだとVGAがオンボードじゃないのでGvGやるならそっちのクラスの方がいいかも。

ただ、キーボードがちょっとやわい。中心辺りを打鍵する時にたわむ感じ。キーボードをハードに叩く人には
向かないかもしれない。スライドパッドの感度は低め。最高感度に調節する位でよさそう。スクロールが他より
使いにくいかも。マウス使うから関係無いけど。

OSにWinXPが選べてある程度カスタマイズできるのが利点かも。

ttp://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/w466u.html

C2D T7100(1.8GHz)
VGA:オンボード GM965(X3100)
MEM:1024MB(256MBVGAにもっていかれてる) あとでの増設予定で1枚挿しなのでシングルチャネル利用
OS:WinXP
DVD:AD-7530A
付属ソフト:PowerDVD7(OEM-CPRM不可)/CD Creator9 のみ

ゆめりあベンチの結果

解像度:1024×768
それなり:3180
奇麗:3080
最高:2663

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 08:05 ID:H7398Oc/0
↑ノートは動く動かないの問題ではなく耐久性が著しく低く修理も高額ってのを理解できない奴

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 08:16 ID:GCkGVoPB0
↑やたらとノートに過剰反応する奴

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 08:18 ID:UTC/ETX00
>>624
作業中に裏で露天回すのはいいけど、放置するなと言っておけ

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 10:07 ID:xFpm5GF70
>>627
ROは入れるつもりないみたいだが。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 10:41 ID:+BKWaQL/0
うちではモバイルノート3台が1年以上24時間露店してるけど
今のところ大きな問題は起きてないな。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 11:38 ID:aRqrQQaT0
メリットとデメリットを理解して選ぶならなんだっていいじゃないか

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 10:22 ID:afvN7p9N0
ノートを末長く使おうと思ったら、周辺環境も重要だよ。
学習机みたいな木製テーブルだと、放熱性が悪くて悪影響を及ぼしやすい。
ワイヤーシェルフのように、全面通気性が確保できる場所が理想。妥協してもスチールデスク。
ゴムマットなどは避けるべき。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 10:45 ID:tiiTAIpV0
冷却台使えばOK

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 10:52 ID:/DrDkVmw0
CPUの違いも重要だ。
熱を持ちやすいPen4のノートは壊れやすい

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 10:58 ID:tiiTAIpV0
今時Pen4のPCなんて中古以外で売ってないし。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 11:16 ID:exvt6GkY0
PIII-500MHzノートで24時間運転露天も3年目。
および同型ノートで複数PCプレイとしてGvG同盟80人規模 ER突撃前支援ブラギ、防衛時Wiz(10人強)地帯ブラギやってるけど
この程度ならどうにかなるな。
防衛時の大魔法連打状況での移動は/effectでOffが必要だけど、それ以外は基本的にON

発熱量も少ないし、中古安いしマジオススメ

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 13:39 ID:Yxjq6svu0
> 発熱量も少ないし、中古安いしマジオススメ
貧乏初心者が鵜呑みにしたら死亡フラグ立ってしまいそうだ・・・

500Mhzなんて8年も昔のしかもどんな使われ方したかもわからないのに。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 14:15 ID:TI3yncre0
MPen3を中古で買うぐらいならPenMもしくはCoreDuoのが遥かにいいし。
オンボのグラフィック機能も強化されてるし。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 21:48 ID:uBfK7TiA0
中古ノートは液晶のヘタレ具合もヤバイ
修理に出すと数万とられたりするし…。新品買ったほうが安くなる可能性も有るアルよ

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 22:00 ID:FVeQ9M/E0
915GぐらいあればROはそこそこ快適に動くな。

Core+XPノートがもうそろそろ業界から消えそうだから
最後に勝っておこうか迷い中だ・・・

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 23:01 ID:CQghvy940
>653程度の性能でもROは動くし、
丁寧な使った使い方してれば長持ちもするだろうけど
わざわざ中古で入手するような物じゃないな。

みんな指摘してるけど
中古の時点でどんな使われ方をしてきて何処がヘタレてるか
不安要素がてんこ盛りだからな

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/14 23:03 ID:dDB5WEWd0
>>653のスペックに期待

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 00:13 ID:P023xAN+0
少なくとも、一般市場では企業リース落ち以外の中古ノートは、ちょっと手を出し辛いよ。

>>638
液晶、というか、バックライトのインバータ回路がへたれている可能性がかなり高い。
画像素子の寿命の半分程度と、一般には謳われているし。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 03:06 ID:GlVc5Q4T0
8年前のノート5万で安いと感じるか、最新のノート15万で高いと感じるか、人それぞれだから
「中古安い」って言ってるが、具体的にいくらだったか書いた方がいいよな

まぁ、古いものを無理して使い続けるより新調した方が対費用効果は良くなるけどな
正直初代RO程度しかできんスペックのPCに5万出すのは俺は躊躇う

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 04:01 ID:h4/OWvyx0
昔のPCでも今のPCでもメーカー製は液晶の修理に
6万以上持っていかれるってのがミソなんだよな

修理せずに5万を捨ててもいいと感じるならいいんだけど

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 05:21 ID:tCivJTaB0
費用対効果か。

>>643
ROで2PCで受け渡しや放置露店さえできればいい、と思って購入するなら
絶対価格が安い方が費用対効果は高くなるだろう。

RO以外の用途でも使いたい、今後3年メインで使いたい
とかいろいろ思ってるなら新調するのもいいのかもしれん。

期待する内容が人それぞれ違うのだから
新調した方が費用対効果が良くなると言い切ることなど無理。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 06:04 ID:P023xAN+0
あとは、Pen3世代だと買ってきた状態そのままで実用になるかどうかも問題。
BigDrive非対応、メモリ上限512MiBとか、現行規格より遥かに割高なPC133 SO-DIMM。
キーボードのパンタグラフ劣化、USB1.1止まり。これらに引っ掛かる可能性は高い。
とどめに、内部メンテナンス性の悪さ。

少なくとも、安易に万人に対して勧められる代物ではない。玄人製品みたいな感覚だ。

個人的には、この世代のノートに手を出すくらいなら、PenMかPen4デスクトップと、2系統入力液晶モニタを選ぶな。
2PC用ならNetBurst暗転もそれほど問題とならないし、1PC時でもセカンダリモニタの恩恵で各種作業の快適さに貢献する。
設置スペースもノート1台増えるのと変わりないし、KVM切り替えとか活用すれば更に節約できるよ。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 08:09 ID:6X+RRXEz0
>>645
いやいや
RO専用で買った→RO辞めた→PC捨てよう なんてはっきりした考えならまだしも
一度買ったらなるべく長持ちさせたいってのが一般的な考えじゃね?
ましてやあと何年ROプレイすんのよ?って話だし
それに自分の生活環境だって永続的なもんじゃないんだぜ?

いつ妊娠するかわからん安物買って金をドブに捨てるか
少なくとも数年はメーカーの無料保証がついてるものを買うか
使う使わないに限らず。できることはたくさんあった方がいいんじゃねぇの?

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 08:17 ID:tCivJTaB0
まぁ>>636で結論は出てるけどな。

自分でやってウマーはするのはいいが、他人に勧めるようなものではない。
また実際にウマーしてる人がいる以上、まわりがあれこれ否定しても仕方がない。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 08:27 ID:tCivJTaB0
>>647
既にいろいろなことをするのに十分なPC環境があって
さらにROのためだけに追加のPCが欲しい場合
高い金出して新品を買うのは馬鹿馬鹿しい。

という場合もある。


まぁ>>635は同型ノート複数持ってるみたいだし
>>642のパターンの爆安ノートをまとめ買いしたと妄想。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 08:52 ID:4c/J9Vme0
受け渡しと放置露店だけでも
メーカー製かBTOのスリムタイプの7万とかで買える
超エントリーモデルをKVM切替機で既存PCとモニタ共有で繋いだほうがマシだとおもうがな

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 10:42 ID:tCivJTaB0
>>635がいくら出したかはどこにも書かれていない。
5万って数字は>>643がたとえとして適当に持ち出した数字。
もしかしたら1万で買ったのかもしれないぞ?

そもそも新品7万の方がマシっていうのはRO以外にも使うつもりがあるからだろ?
ROにしか使わないのに新品とはいえロースペックPCを7万出して何台も買うのは
どう考えても馬鹿馬鹿しい気がする。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 12:17 ID:av/V2pCH0
ROなんて7万のPCで充分だろ

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 12:18 ID:++93Q0FD0
モニタなしなら十分だね
OS込みだけなら7万で余裕
BTOの相場わからないから自作した場合、だけど

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 15:31 ID:e4sTImiH0
中古ノートな流れぶった切って
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP ProSP2
■マザーボード..  :無印P5B
■CPU..       :Pentium E2160
■メモリ       :丸印 DDR2-667 512MB×2
■ビデオカード.   :リドテクGeForce7600GS
■RO表示サイズ  :1024×768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:AVAST!
■特記事項
今日、上記のパーツ全部新品で買ってきた。
問題はデフォのBIOSでCPU認識するかどうか・・・
セレはダメらしい
神に祈ることにする

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 16:36 ID:MyWJDuOf0
>>654
せっかく、新規に組むなら、Avast!以外に、PG2も入れようぜ。

GM巡回でBOT化同数が減ってる状況だと、垢ハックが活発になるんじゃないかと警戒してる。

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 16:38 ID:4c/J9Vme0
対応BIOSが1202からだからデフォは無理だな……
新ロットでBIOSがUPされてたらいいが

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 10:55 ID:DRPHXhnq0
■PCの種類   :ゴミ捨場にあったメーカー不明BTO?
■OS         :Windows2000pro SP4
■マザーボード..  :AOpen MX36LE-UN
■CPU..       :Celeron-S 1333MHz (133MHz*10)
■メモリ       :384MB (PC133CL3 256MB+128MB)
■ビデオカード.   :GeForce6200A 128MB/PCI (300/400)
■RO表示サイズ  :800*600
■ネット接続方法. :CATV 10Mbps
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
■症状       :ソロプレイはなんとかなるレベル
            プロ露店街はカクカク
            GvGは動けたもんじゃないw

■特記事項     :今時、ゴミ捨場にPC一式捨てていいのか?
            と、思いつつ本体・KB・マウス・スピーカー・17"モニタを
            拾ってきた。
            マザーと電源のコンデンサが合計20個ほど妊娠破水
            してたんで交換したら動いたのでメモリ256MBとGF6200を
            付けてFSBを100MHzから133MHzにしてROを入れてみた。
            
            AGPスロットが無いので所詮この程度、CPUをPenIII-Sに換えれば
            少しはマシになるだろうけど、金かけるのもなぁ・・・

■ゆめりあ
【解像度】1024*768
【 画質 】最高/綺麗/それなり
【 スコア 】2,902/4,158/4,909

■FFXIver.3
【Low】1,853
【High】1,262

658 名前:654 投稿日:07/07/16 11:05 ID:xIOdFZCY0
無印P5Bに購入時BIOSで動いた

最初組んだ時はうんともすんともならなかったので焦ったが
組みなおしてみたら無事起動
その後セットアップしてBIOSを更新した。

ある程度データの移行終わらせたらRO入れてみるわ

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 13:18 ID:Pq24DXMQ0
>657
他はともかく17モニタはちょっといいなとおもった。程度にもよるが

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 13:23 ID:5690frjg0
コンデンサ交換も出来るのか
ほんとの自作だなw

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 13:45 ID:t5y77bj00
うちの先輩はハンダごてを会社に持参してたって言ってた
おかげでOCって聞くといまだにハンダづけが真っ先に浮かんでしまう

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 14:27 ID:Qty3/Go00
OCするくらいなら最初から速いCPU選べば済むんじゃない?

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 15:05 ID:Pq24DXMQ0
そこはロマンだろ

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 15:10 ID:Qty3/Go00
高いもんじゃなし

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 15:11 ID:ak+fMb2x0
メモリ安くなってたんでDDR2-800でCL4のを買ってきたんだけど、webでカタログ見たら
電圧2.1Vでテスト済み、とか恐ろしいこと書いてあんのね。

しょうがないから2.1Vにしてmemtest回してたんだけど、かなり熱くなるので青くなって
product test reportとかいうページ見てみたんよ。

何だCL4でも1.9Vでテストしてるじゃん。と言うわけで今はそれでmemtest中。


OC無しで使うんだけど、これで良いんだよね?
物はCorsairの6400C4ってやつ。M/BはASUS P5B deluxe。

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 18:23 ID:DZqFla6/0
大昔はハンダごて扱えないとコンピュータ自体を組み立てられなかったし、NEC98の頃は銀水晶交換が流行った。
可変クロックジェネレータは偉大だ。

>>657
>ゴミ捨場にPC一式捨てていいのか?
どう見ても不法投棄です(ry

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 18:47 ID:QBPgtwqy0
>>666
あの頃のバッ活(現:ゲームラボ)は何でもクロックアップしてたな。
GBからX68kまで、水晶交換してた記憶がある。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 19:47 ID:A4ePGkpf0
速いCPUが必要なんじゃなくてOC自体が目的じゃないのか?

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 19:54 ID:7SkziXm70
そもそもOCすると定格最速のCPUより速くできる場合が多い。
例えばE6600を3G以上で動かしてた奴なんてゴロゴロいるだろ。

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 20:21 ID:79yn642x0
それで?

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 20:30 ID:PoVRGlRO0
>>668
自作するのと一緒だよね。
PC自体に必要性があるわけじゃなく、組むのが目的みたいな・・・。
でも、昔に比べたらOCなんてしなくなったけれども。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 21:09 ID:QBPgtwqy0
昔はクロックに依存した、というよりもCPUの性能が上がれば
ダイレクトに動作が早くなったからなぁ。
それこそDirの画面表示が速くなったと大喜びw
でも、今やCPUの性能が上がったからといって動作がよくなるかというと
そんなこたぁないからねぇ。
HDD、VGA、チップセットetcそれぞれの性能がバランスよく取れてないと
アプリの動作が速くなるor快適にならないからね。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 02:52 ID:nJ7QjB+e0

■PCの種類(メーカ): NEC Lavie (PC-LL7508D)
■OS         : Windows XP HomeEdition
■マザーボード..  : phonenix FirstBIOS(tm) Notebook Pro Version2.0
■CPU..       : Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU2.20GHz
■メモリ       : 734MB RAM
■ビデオカード.   : ?
■RO表示サイズ  : 一番小さいのからフルスクリーン全部試しました
■DirectX バージョン  : DirextX9.0c
■チップの種類   : RS200M AGP(0x4337)
■メモリ合計    : 32.0MB
■ディスプレイのモード  : 1024 x 768 (32bit) (60Hz)
■ネット接続方法. : ケーブルTVで光 今は8Mで今度30Mにします
■セキュリティソフト: マカフィー
■症状       : 半年前までは、楽々動けたのに突然重くなりました。
            今では、狩りはおろか街を歩くのも困難です。
            何がいけないのかさっぱり分かりません…
            よろしかったら助言お願いします。。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 03:26 ID:sJfXeGmF0
>>673
度重なるパッチで、重く重くなっているため、必要スペックは上がっている。

多分、グラボに割当てられている32MBでは不足なのだと思われる。可能ならグラボノ増設を。

重い時にHDDへのアクセスは発生していないか、HDD内のファイルはフラグメント(断片化)してはいないか。
回線の上り速度が低すぎはしないか計測してみる、同時に動いている他タスクはないか(特に通信回り)もチェック。

あと、CATVと光回線は両立しないと思うのだが。

現状で、雀の涙程の改善を望むのであれば、HDDの最適化とメモリ増設してグラフィックへの割当て増加位か。
HDD側の問題で、エンブレムキャッシュの読み込みや更新に時間がかかっているのであれば
_tmpEmblemフォルダの中身を全消去する方法もある。(一部エンブレムが見れなくなるギルドも出るだろうが)

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 04:26 ID:g/sQUpQ40
>>673
ttp://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210005204010000359&user=tp
これかな・・・ROだけでなくXP自体のUPDATEもあるからメモリがかつかつなんだと思う。
グラボはどうにも出来なさそうなので代案

1.Windows自体のグラフィックを低い物に変えてみてはどうだろう?
(画面のプロパティ>デザイン>クラシックスタイル)

2.半年の間にデフフラグやROの再インストールは試してなければやってみる。

3.HDDの空き容量の確認→空きが無ければいらないソフトやファイルを削除

4.温度が高すぎないか確認→本体↓に隙間を設ける等、熱対策をする

ノートだとOSの再インストールは難しいかな?出来たらリフレッシュしてみたい

うちもケーブル会社の光だけど普通にHP等見られるなら変更の必要は無いかもしれない。
ROが重いから・・といった理由なら回線よりデスクトップPCの購入を検討してみてはどうだろう

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 04:43 ID:g/sQUpQ40
蛇足、RO内で/lightmapや/mineffect
Alt+YでFogを消す等もお手軽で良いかもしれない

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 05:18 ID:DXpZypE/0
BIOSでビデオメモリの割り当てを増やせるならひとまずのごまかし程度にはなるかもね

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 07:44 ID:FA4uaRAL0
>>673
BIOSのビデオ表示設定で、VRAM容量を32MB→64ないし128MBに変更してみる。
あとは、↓から関係ありそうなアップデートモジュールの適用。BIOSとLANは影響があるかも。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL7508D
CATVの、ある種のピンポイント規制に巻き込まれた可能性もある。この場合は諦めろ。

>>674
>CATVと光回線は両立しない
大抵は、HFCによる幹線光化が多いけど、中にはGE-PONで加入者終端までFTTH化している所もある模様。
それと、c.LINKあたりだとマンション外壁まで光だったりするので、実質FTTBと言えなくもない。

679 名前:635 投稿日:07/07/17 09:17 ID:V1x9ldP40
超遅レス
>>651
正解
税込み1万円ノート3台買って、1台は自分のメリットの為、知り合いに2PCやって貰う用にあげた。
128MメモリWin98です。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 09:42 ID:QLPWf1sK0
ネットに繋がなければそれでも良いんだがな

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 10:33 ID:V1x9ldP40
知識がない場合はお勧めしませんね。
完全にRO専用と言うことで、ブラウジング他のネット利用は無しということで利用中。

とはいえ、ZoneAlarmもWin98対応なくなったし、AntiVir Personal Classicも対応無くなったら
ちょっと考えるかもしれません。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 10:41 ID:V1x9ldP40
あ、AntiVir Personal Classicもサポート終わってた。
ClamWinくらいしかなくなったかな?

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 10:46 ID:GBxMSU5R0
往生際が悪いぞ
女神転生の顔文字くらい
ttp://ameblo.jp/cave2

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 10:54 ID:kpoN738C0
そのスペックだと今更RO以外の用途で使うとは考えにくい。
2PCってことはルータの下だろうからそれほど問題になるとも思えん。
9x系はダメだと盲目的に否定するのは脳の活動が停止している。

>>679
>>651だけど。
3台買って2台自分で使い1台譲渡かな。ちとわかりにくい。
7垢課金してる身としては1万でROが動くならコストパフォーマンス抜群と思う。
しかし気軽に「マジオススメ」するのはどうかと思う。人を選ぶしな。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 10:57 ID:PO+6Yoep0
ルータのFW機能でROのだけ繋げるようにしておけばどうということはない

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 11:04 ID:kpoN738C0
って書いてる間にスレ進んでた・・・

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 14:06 ID:V0jTsphI0
金を出して「ROが動くだけのゴミ」を買うのはどうかと思うけどねw

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 16:12 ID:kpoN738C0
ROを動かすために買ったんだからROが動く限りゴミではないだろ。

どうしても>>635をおとしめないと気がすまない奴がいるのは何故だろう。

俺みたいに毎月7垢分10500円払って
2〜30万のノート5台に自作PCが5台でROしてる人間よりは余程賢いと思うんだが。
いやまぁノートはROのために買ったわけじゃないけどさ。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 16:40 ID:sJfXeGmF0
>>688
ROやめて余分のPC処分したら、もっと賢いかもしれない。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 18:34 ID:FA4uaRAL0
今のところは大丈夫だけど、サポートOSの記述から外れた以上、いつWin9x系で起動不可能になっても
それに対しての補償はない。
Win9x系のWinsockは貧弱だから、ネットワーク絡みのアプリを複数並行動作させるのはできれば避けたいし、
WindowsUpdateが終了していたり、各種ドライバの公開も無くなりつつあるから、パッチ類を探し回る労力を割く手間を
厭わない人でないと、運用は難しいな。
ルータで該当機とRO関係以外のIPをフィルタするような設定を施すのが無難だけど、これも少々敷居が高い。

時代背景なども考慮すると、覚え書き以上のものにならないのは、致し方ない。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 20:00 ID:kpoN738C0
>>690
> ネットワーク絡みのアプリを複数並行動作させるのはできれば避けたいし
メインPCでもないのにRO以外のアプリを動作させたりしないだろ…スペック見ろよ…

単に1万でノートPC買って多PCひゃっほうって話だろう。
そういう事例もあるってことで終わらせればいいと思うんだが。
1万円をROのためだけに使えることが否定しなければ気がすまないほど羨ましいのか??

「マジオススメ」した点だけはいただけないと俺も思うけどね。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 20:14 ID:2Bvk3OsDO
>>683
ブラクラ張るなよ・・

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:00 ID:iM+KfHzC0
オールインワンノートで冷却等はモバイルノートよりもかなりマシだった
東芝dynabook DB50C
CPU:MPen3 500M
RAM:64+128MB
OS:Win98SEをWin2kに入れ替え
が4月に天寿を全うし(液晶バックライト死亡)
無料ひきとりの巡回回収車へと引き取られていった俺からすれば

もうPen3の頃の中古ノートなんて寿命なんてほとんど残ってないんだから買うもんじゃない

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:08 ID:glVt1/Q20
・1万円が貴重なお年頃
・1万円でPCを買えた人が妬ましい
・Win9xを運用するスキルが無くて妬ましい
・とにかくノートPCは全否定!全否定!

>>691
好きなのでOK。全部でもOK。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:12 ID:glVt1/Q20
ノートで液晶のバックライトが逝ったら外部ディスプレイでよくね?
2万で釣りが来る。
もちろん端子があればだが。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:20 ID:iM+KfHzC0
>>695
もちろん外部出力端子はRGBのD-Subもビデオ端子もついてたけど
寝室置きしてたから延命のために液晶買うのもなんだし、
ちょうどいい機会だし寝室でもゲームできたらいいなと
WXWを買っちまった。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:26 ID:4cYRm+v80
ジャンク屋でCPU、ママン、メモリ、電源、HDDと
本当に必要最低限の部品だけ集めれば1万以下でも組めるかもしれない
箱なしで冷却は扇風機、切り替え機必須というサバイバルになるがw

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:05 ID:um7jHcNj0
■PCの種類(ショップブランド):パソコン工房のノートPC
■OS         :XP Home SP2
■マザーボード..  :CLEVO M520N
■CPU..       :Core 2 duo T5500
■メモリ       :2038MB
■ビデオカード.   :Mobile Intel 945GM Express 128MB
■RO表示サイズ  :1024*768 フルスクリーン
■ネット接続方法. :光?速度10Mらしいです
■セキュリティソフト:avast4 home
■症状       :露店やAFK等、放置してるといつの間にかフリーズしています。
■特記事項     :RO起動時、CPU温度は70度、HDD温度は45度程度に達するようです。


フリーズの原因や改善方法がお分かりでしたら、教えていただきたいです。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:08 ID:qNhT4xn90
熱暴走じゃね?

でも俺もパソコン工房のC2DT7200搭載モデル使ってるが負荷かけても止まったこと無いな
SpeedFan測定で30〜35度辺りをウロウロしてるが

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:12 ID:iM+KfHzC0
>CPU温度は70度
ここらへんだろう

ノート用のファン付き冷却台をオススメしてみる。

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:21 ID:1meTcNU70
友達からイラナイとのことで中古のPCを貰ったんですが
2PCに使えないかなと思ったんですがたぶんグラフィック関係が足りないのか
よくわからないんですが動かせません
どうにか動かすことはできないでしょうか?
>>1の「dxdiag」で調べた結果です
システムタブ
OS : win200 Professonal(5.0,ビルド2195)
システム製造元 : HITACHI
システムモデル : FLORA 220FX
BIOS : Default System BIOS
プロセッサ : Intel PentiumVプロセッサ,~10MHZ
メモリ : 256MB RAM
ページファイル : 123MB使用中494MB使用可能
DirectXバージョン : DirectX9.0c(4.09.0000.0904)
ディスプレイタブ
チップの種類 : Trident Cyber9525
メモリ合計 : 2.5MB
ディスプレイのモード : 1024x768(16bit)(60Hz)
です
WindowsUpdateは更新なくなるまで当てました
Direc3Dアクセラレータってのが利用できませんになってるんですがやっぱり無駄なんでしょうか?

702 名前:698 投稿日:07/07/17 22:26 ID:um7jHcNj0
>>699-700
返答ありがとうございます。

どうやら温度が相当高いようですね・・・
仰る通り冷却台探してきます。
ありがとうございました。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:40 ID:iM+KfHzC0
>701
Trident CYBER9525DVDでDirect3Dのゲームをすることは不能。
VRAMも2Mしかないはずだし無茶。

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:45 ID:fXVvts0B0
>>698
冷却台の前にPCの冷却機構がきちんと動作してるかどうかを確認だ。
ファンはきちんと動作してるか?
通気口が埃や壁や何かでふさがれてたりしないか?

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:55 ID:OZ7wr1G20
>>701
ぐぐってみるとグラフィックチップ自体がDirect3Dに
対応していないようですから、恐らく無理でしょう。

にしても、CPUが10MHzってdxdiagさんまたまたご冗談を…

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 23:56 ID:iN5Iwp6W0
壊れて動かないと思って半年放置してたグラボさしたら動いたのでベンチしてみた
ゆめりあ
最高
1280*960
スコア8189(2回目)

ペン4 3G[Hz]
マザボP4M800PRO-M
メモリ512*2
グラボ Radeon X1300(AGP8x 256MB DDR2)

今までオンボじゃ動かなかったPCゲーが出来たりして嬉しい。
ROは今IN出来ないけど、オンボとどれくらい違いがあるのか楽しみ。

707 名前:654 投稿日:07/07/18 00:24 ID:uBO00b1w0
Pen E2160機の体感レポ
・気になってた暗転問題
若干暗転はあるが無敵時間内に解決するので現在無問題
てゆーか、コレくらいは前使ってたアスXP3200機でもHDD読み込みと重なると起こってたので誤差といえる範囲

それ以外はSATAで物理的に違うHDDにROと裏でWMPから流すMP3を分けてるためかWMP再生時に音が途切れたりすることがなくなった
最重要なことで騒音がすごく減った。
前の構成から見ると無音と言えるほど静か
夏で暑いからやんないが、これならPC付けっぱでも寝れる

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 00:50 ID:4XFnZcVc0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):emachines J6446
■OS         :WindowsXp home
■マザーボード..  :ワカリマセン
■CPU..       :Athlon64 3500+
■メモリ       :512MB
■ビデオカード.   :ATI RADEON EXPRESS 200
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:マカフィー
■症状       :全体的に動きが重いです。歩いていたら止まって、
           次の瞬間ワープ移動といったのがわずらわしく・・・
■特記事項     :軽くPCの知識が乏しいです。


PC買って2年くらいになるのですが、ラヘル来て2ヶ月くらいぶりにROをはじめてみたところ、
BOT減って狩り等にやる気が出たのはいいのですが、狩場やフィールド等、全体的に重くてつらいです。
HDの整理やデフラグ等はやってみたのですがイマイチ症状が改善されません。

メモリやビデオカードの増設をしたらいいのかな?と考えてるのですが、増設とかはしたことがなく、どういったものを買えばいいのかサッパリです。
PC詳しくないくせにそんなもん買わずにメーカー製買っとけって言われそうですが、当時金がなくて、安くて性能よさげだったコレを選びましたorz

色々調べたところ、自分のPCは、メモリは2枚1組で対応してるものを買えばよさげで、
ビデオカードはATI製のものじゃないと相性的にダメっぽい・・てところまではなんとか調べたのですが、
電源とかも注意とかってのも見ましたし具体的にどういったものを買えばいいのか、というより自分は何をしたらいいのか?
ってところから知恵を貸してもらえればと思ってカキコしてみましたorz

望む所はフツーに狩り露天徘徊などができればよいのですが・・Gvとかは重くてもそんなに・・・
ウダウダ長いカキコミすいません、よろしくお願いします。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:04 ID:8miD+ulT0
見たところメモリが全く足りてない気がする
512から内臓グラフィックに128引っ張られてるし
メモリ足してビデオ追加してみたら?
PCI Express x16が一個余ってるみたいだし、モデム外さなきゃいけないみたいだけど

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:11 ID:4XFnZcVc0
>>709サン

レスありがとうござます。
メモリとビデオカードを追加するにしても具体的にどういったものを
選べばいいのかがサッパリでして・・・(メーカーとかグレード?)

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:27 ID:UAPneiKb0
>>708
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6446.html
こいつだね。

予測付けている通り、メモリとビデオカードの両方がちょっと弱いと思う。

メモリはPC3200という規格のものを買ってくればOK。ノート用とデスクトップ用があることだけ注意。
何も言わずにPC3200の1024MBのメモリー2枚下さいでOK。(512MB2枚でもXPならぎりぎりOK。1.5GBになるから)
余ってる2スロットにそのまま挿せばOK。

ビデオカードは、nVidiaでも問題ないと思うが、Radeonにした方が無難かもな。
X1950proなら十分だと思う。予算に余裕がなければ、X1650辺りかな。RO限定ならX1300でも十分。
PCI Express(PCI-E)のビデオカードであることだけ確認すれば、まず問題無い。

メモリーは、NB(ノーブランド)でも十分動くが、経年変化で駄目になりやすい(程度問題)のが
心配なら、メーカー品にしとけってこと位。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:29 ID:UAPneiKb0
>>710
ツクモで買ったんだから、ツクモでいいか…ということで探してみた。同等品を他で探すともう少し安くなるかもしれん。

お勧めは、1024MB×2枚の追加+X1950
バランスを考えると 512MB×2枚+X1650 でいいかも(価格差あんまりないのでX1950推奨)
コストを安く 512MB(NB)×2枚+X1300

ノーブランド
1024MB \5,980×2枚(在庫少)
1024MB \8,480×2枚
512MB \6,300×2枚(ADATA)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340102237408/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340104643825/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4946516069529/

J6446用(を謳う)メモリ 同一規格なら構わないですが、安心感が欲しければこれで
1024MB \12,980×2枚
512MB \6,800×2枚
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560130692903/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560130692668/

ビデオカード
X1950pro(SAPPHIRE) \17,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694060653/

X1650XT(SAPPHIRE) \19,800
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694063852/

1650XT(HIS外部排気) \17,800
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534782861185/

1300(玄人志向) \5,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755114677/

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:37 ID:ZatjYc870
スペック等見てみたけど拡張性は悪くないね。なかなかいい選択だったかもね
NVIDIAなら7900GSあたりかな。16K〜20K位で買えると思う
ATIなら1950Proとかその辺を狙ってみるのもいいかも。価格帯としては似たようなもの

714 名前:708 投稿日:07/07/18 01:42 ID:4XFnZcVc0
>>711 712サン

うおお丁寧にありがとうござます!!
RO限定なもんであまりお金もかけれないのですが
今週末くらいまでに懐と相談しつつ上記のやつからチョイスしてみます。
本当にどうもありがとうざいました

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:49 ID:/vaCakXT0
1年位前に他所で教えてもらったリネか何かのネトゲ用?グラボ番付置いてみる
よくわからんので参考程度に
GPU番付]

7900GTX > *7800GTX 512 > 7900GT > X1900XTX > 7800GTX > X1800XT > *7800GT > *X1800XL > X850XT(PE) >
X800XT(PE) >X850XT > X800XT > 7600GT > 7800GS > 6800ultra > *X850PRO > *X800XL ≧ X800pro > *X800GTO2 >
*X800GTO >6800GT > *6800GS > *X800 > *X800GT > *X1600XT > 9800XT > 9800Pro > X700Pro > 6800 >
6600GT > FX5950Ultra > *X1600PRO > 9800 ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra > *X700 ≧
9700 > 6600 > FX5900 > X1300PRO >FX5900XT > FX5800 > 9800SE ≒ *X600XT ≧ 9600XT >
9500Pro > FX5700Ultra > Volari Duo > *X600pro ≒ 9600Pro ≒ *6200 > 4Ti4600 = 4Ti4800 >
FX5700 ≒ *X550 > 4Ti4400> *X1300 > 4Ti4200 ≒ 8500 > *X300 ≒ 9600 ≒FX5600Ultra(New) > X1300LE >
*6200A ≒ *6200TC ≒ *X300HM > 9000Pro > 9100 ≒ 8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲) >
>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultraと9550と*X300LE >>>
*X300SE ≒ 9200 ≒ 9600SE ≒ 8500LELE > *9250 > 9200SE >FX5600 > 4MX460 >FX5600XT ≒
FX5200 ≒ 4MX4000 ≒ 4MX440 >>> その他64bit地雷たちや*オンボード

>>708 Athlon64 2800+のメモリ1MB ラデ9600proでラグを除けばGvも快適。
>>712氏の参考にしてメモリとグラボ刺せば快適になると思う。

716 名前:708 投稿日:07/07/18 01:50 ID:4XFnZcVc0
>>713サン

ありがとうございます
20k前後は覚悟ですかねえ?ちょっと苦しいですが、うーん・・快適なら・・・うーん・・
寝ながらあれこれ考えてみます〜ありがとでした。

717 名前:708 投稿日:07/07/18 01:55 ID:4XFnZcVc0
>>715サン

書き込んでる間にレスが・・・番付表感謝です!
Gvの快適性など参考になります。
メモリとグラボ両方買ってみようと思います。夜遅くにミナサンありがとでした。

今度こそ寝ながら(ry

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 01:55 ID:d0BpvzcE0
グラボを追加する場合、エアフローの管理ができないならファンレス製品は避けたほうが吉。
まぁ露天巡回程度ならメモリ追加で充分だと思わなくもない。

増設といっても、基本的には丁寧に抜き差しするだけだから簡単だよ。
ついでに掃除もしてあげるといいかもね( ´∀`)ノシ オヤスミ

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:08 ID:qA5CjqRd0
とりあえずPC空ける前に電源コード抜いて、電源ボタンを2・3度押して完全に無電状態にするように
あと自分の静電気もぬくこと。冬じゃないからまず問題ないとは思うが

埃はエアダスターで吹き飛ばす。ないなら掃除機で素っても悪くはないが、取り回すときにパーツ破壊しないように注意

720 名前:708 投稿日:07/07/18 02:10 ID:4XFnZcVc0
>>718サン

どうもできてなさげなのでファン付を探してみます。
たぶん中も汚いはずなので掃除も・・w

色々ためになる返信感謝ッス・・・キイテミテヨカタ・・・
そしてオヤスミナサイ・・・

721 名前:708 投稿日:07/07/18 02:14 ID:4XFnZcVc0
>>719サン

取り付け時のことまでマジ感謝ッス・・・
上記の行動そのまま実行しようと思います。
ホントありがとうざいました。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:18 ID:UAPneiKb0
>>716
もうちょっと安く済ませたければ、「XPしか使わないという前提」で、256MB×2枚を追加する位でも可能。
メインメモリ1GBになるので、たまにスワップ発生する位で済むんじゃないかな。
但し、次にメモリ増やしたくなった場合に既存のものを2枚抜いて無駄にしなきゃいけない事だけ注意。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4981254220733/

256MB 2,280×2 + X1300 5,980 = 10,540

速度気にしないなら、2枚組でなくても、デュアルチャネル動作にならないだけで、シングルチャネルできちんと動く。
シングルチャネルかデュアルチャネルかは、あんまり速度に影響ない。

1024MB \5,980×1枚 + 1300 \5,980 = \11,960  という組み合わせでもOKってこと

2万前後を覚悟するなら、メモリを1枚挿しして、その分ビデオカードを高いものにする方が快適になると思う。
将来、Vistaにした時に(その場合、CPUが弱そうだけど)、もう1枚メモリ足せば無駄が出ないと思えば
そんなに悪い選択肢じゃないかもしれない。

1024MB \5,980×1枚 + X1950 \17,980 = \23,960

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:32 ID:CYuFYiEvO
ゆめりあって何ですか・・・

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:39 ID:UAPneiKb0
>>723
Wikipedia「ゆめりあ」の「6.4 ベンチマークソフト「ゆめりあベンチ」」を参照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%81%E3%82%8A%E3%81%82#.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.80.8C.E3.82.86.E3.82.81.E3.82.8A.E3.81.82.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.80.8D

>色物のように思われがちだが(海外ではPedophilemark=ロリコンベンチなどと呼ばれている)、
>CPUの性能に左右されずビデオカードの性能を忠実に反映するように作られており、また
>ビデオカードのドライバのベンチマーク向け最適化の対象外と考えられることから、意外にも
>実用的なベンチマークとして一部自作PCユーザーの間で使われ続けている。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:50 ID:lPir97TF0
>>719
掃除機じゃ静電気が怖い気がする
エアダスターが無難だよね、500円くらいで買えるし

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 10:17 ID:9X3oB7/50
エアダスターでふっ飛ばしながら掃除機、コレ最強

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 10:30 ID:qYiGewx30
>>726
禿同

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:01 ID:APUj8CRjO
3ヶ月バイトしまくって50万貯めたんだが今になってpc知識皆無な事に気が付いた
稼働するのは、roが大半であとはネットや動画を見るくらい
あーroとネットを同時に稼動してもroが快適に出来ればいいなぁと思うのですがそんなpcあるのでしょうか?
50万以内で大丈夫なんですが無駄に高性能は使わないのでroがGvでも快適にうごけてネットと同時でも快適なマシンがあればお願いします。

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:13 ID:dND6Urgn0
ドスパラとかのBTOのゲームPCで一番高いの買っとけよ

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:17 ID:qA5CjqRd0
普通の量販店で「3Dゲームができるできるだけ性能のいいのください」でもいいかと
Vistaがネックになる可能性はあるけど(ついぞROも対応したんだっけか?)まぁその辺で

しかしメーカー物はどれもこれもVistaになっちゃってなぁ…

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:20 ID:mPOmuGhD0
ROと同時にネットで動画が快適なくらいの性能は、最近のハードウェアの進歩を考えると出来て当たり前レベル
モニターなしで10万〜15万程度のモノなら余裕です
ここで具体的な製品名挙げてもらって買うにしても
もう少し今のPC事情を自分で調べて欲しいレベルの目星をつけたほうがいいんじゃないかな

あとそれだけ予算に余裕があるならモニタにもこだわると幸せになれるかも

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:37 ID:8miD+ulT0
BTOでOSをXPに変えれば大体なんでもいいような気はする
今時は大体デュアルコアだろうし

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 19:43 ID:I5s8EpdE0
Vistaは正式対応クラでたぞ。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779

RO以外のソフトもあるからまだまだおすすめできるOSではないが
XPに妄信するのもどうかとおもう。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 20:16 ID:70ruwBDV0
>>728
今使ってるPCのスペックと
そのPCを使って今どんな感じなのか
それぐらいは説明できるようになれるといいな。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 20:27 ID:dND6Urgn0
>>733
勘違いしてないか
ragexe.exeはVistaだろうがXPだろうが同じだろ
どこをどういったら対応と呼べるんだか怪しいもんだ
インストーラーだけ変えて対応だと謳ってるようにしか見えない

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 20:31 ID:70ruwBDV0
・ProgramFiles以外にインストール
・3文字青画面が出たらキーボードドライバを日本語キーボードドライバに変更

Vistaでもこの二つだけ守っていれば何も問題起きなかったと思われ。

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 20:34 ID:I5s8EpdE0
脊髄反射でレスするまえにURLよめよ・・・

2007年7月18日 15:00掲載]

本日よりダウンロードページにてWindows Vista対応クライアントの配布を開始いたしました。
クライアントにて、Windows Vistaにインストールした際に発生していた不具合を修正いたしました。

また、本クライアントより、Windows Vistaへの正式サポートを行って参ります。
Windows Vistaをご利用で、ゲームプレイについて、お気づきの点がございましたら、
WEBヘルプデスク「不具合を報告する」より、ご投稿ください。

なお、クラインアントのインストールを行うときは必ず、
Administrator(管理者)アカウントで行ってください。

以上、ご確認よろしくお願いいたします。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 21:10 ID:dND6Urgn0
デフォルトインストール先を変えただけで根本的な解決じゃないのにvista対応とか言ってるのがワロスっていってるんだが

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 21:51 ID:0/FcrCFh0
>>728
PC自体に関してはOS込みでも15万あれば要望に添うものはBTOならある。
ドスパラでならアドレスはドスパラのゲーム向けPCガレリアのノーステイルモデル。不安ならgoogleでまず ドスパラ あとはガレリアとかクリック。
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/?b10=39
のメモリ追加、HDD追加(一応)OSインストールしたHDDの区画設定、ビデオカード変更でも12万強とかって安。
あとはPC関係の本を買うってことで。ネットで情報集まるけど本であるとそれはそれでまたいいもの。

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:02 ID:UAPneiKb0
なぁ、知識ないって自覚してる奴には、カスペルスキーとかのセキュリティソフトもしっかり付けるように
教えてやらんといかんのじゃなかろうか。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:07 ID:OqyEX2Pq0
ath64x2についてですが公式に
・AMD Dual-Core Optimizer
・AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor Driver
この二つがあるのですがどっちをインスコすれいいのですか?

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:11 ID:UAPneiKb0
両方

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:16 ID:74Vo0MVU0
>>728
資金的にそこそこ余裕があるなら、IntelC2Dの新モデル、E6x50系CPUとかどうだろ。
ビデオカードはGF8800系。8600系はシェーダーユニット少な杉なのでパス。
GPGPUとか、DicectX10ネイティブとか考えなければ、7900GSや、1950XTもお買い得。
メモリは悪い事言わないから2GB積んどけ。

動画鑑賞もある程度考慮するなら、モニタとVGAカードはHDCPにも対応していた方が活用性が広がるか。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:19 ID:UAPneiKb0
必要最低限にしておいて、あとは貯金するのがお勧め。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:20 ID:UAPneiKb0
途中で送信しちまった。orz

予算が余っていれば、2PCやりたくなった時に、1台追加とかできるからな。
あと、貯金はいいことだよ。人生後で何が起きるかわからないから。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:38 ID:0/FcrCFh0
んじゃセキュリティ
イロイロな物を守るために必須。イロイロは文字通りイロイロ。ニュースであるような情報流出とかPCデータ破壊とかされないように。
まぁソフト入れたからって安全な訳じゃないけど。日頃から怪しいリンクを踏まないとかそういう感じ。

ニュース規模になるのは内容が警察とか自衛隊とかそういう漏れちゃすごくまずいところだから。
その何十倍以上に普通な人の情報(仕事関係の漏れちゃ駄目な情報とかいろんな画像や動画とか)が流出中。

そうでなくてもPCデータ破壊されたら復旧に時間かかるは再入手不可能なデータだったら悔やみきれないはでもう大変。

747 名前:708 投稿日:07/07/18 22:39 ID:4XFnZcVc0
昨日色々教えて頂いた708なのですが、また教えてくださいorz

昨日張ってもらったリンク等を参考に今日注文等をしようとしてたのですが、色々と悩みが・・・

・自分のPCの電源は300Wらしいのですがだいぶ↑の方のレスとかをみると電源の話で450とか500とかって数値が出てたのですが
 グラボの増設に関して大丈夫でしょうか?

・10k前後か20k前後かの増設で、どちらにすべきかさらに悩んでいます。見ると1300(玄人志向) \5,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755114677/
これにすると予算も安く済むし、ROのみなら十分とのことなのですが、ファン付にすべしというアドバイスに
反してファンが付いてないっぽいのですが、これはドウナンデショウカ?

PCの使用期間なども考慮して慎重に選びたいのですが、不安な点を解消して購入に踏み切りたいと思い、
マタオメーかと思われるかもしれませんが,2時間近くこのスレ読み直してて先に進まないんです。。。助言をイタダケレバorz

一応RO以外のゲームに手をだすかもプランでX1950+512MB*2
Ro限定プランでX1300と512MB*2かなぁとも思うんですが、PCあと何年ツカウンダロウカ・・・

お手数ですがよろしくおねがいします。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:48 ID:uo3uv5Wl0
電源の300WはヘタってなければX1300程度なら問題ない。

が、しかしファンレスはエアフローがしっかりしている事前提。
拡張スロット部分に手をかざして吸気の風が当たっている感じがしなければやめるが吉
ファン付き7600GSが一番の安全パイ

X1950は確実に電源容量…12Vラインが不足するとおもわれるのでやめたほうがいいし
CPUが64 3500+じゃCPUがボトルネックになって大して意味が無い

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:55 ID:uo3uv5Wl0
あとちなみに、玄人志向は製品自体の問題に起因する故障保証以外
サポートもなにもない…窓口すらない…ので知識が無いうちは使わないほうがいい

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 22:56 ID:0/FcrCFh0
>>747
電源→ワット自体では足りると思うけど、電流の方面でキツイかも?って感じ。増設するビデオカード次第。
ビデオカード→ROに限ればそれで大丈夫と思う。ファンは不安だったらPCIのスロットに刺すファンがあるのでそれ併用(いらないとは思う)

RO以外もするかもプランは電源関係でキツイ。RO限定で進めてその間に新調用にお金貯める。コレ。

751 名前:708 投稿日:07/07/18 23:22 ID:4XFnZcVc0
>>748~750サン

こ、これは・・・orz
お二人の意見を総合してあれこれ考えたんですが、やるとしたらX1300を、
保障もナンモナイってことでOKでしょうか?クロウドムケ・・・

ファン付7600GSが安全パイとのことですが、これってGEFORCEになるんですよね?

■J6446動作確認状況

【ビデオカード】
ビデオカードなし FFベンチ3 LOW 3692 HI 2107 SUPERパイ 104万桁 40s
○ 玄人志向 RDX700PRO-E128H
○ GIGA-BYTE RADEON X600 XT
○ GIGA-BYTE RADEON X600 PRO メモリ512*2 FFベンチ3 Low 6001 High 3871
○ 6600&6600GT Albatron、Gigabyte、ASUS、(ELSA?)、(Leadtek?)
  (ELSA、Leadtekは今のところ不具合報告あり)
? Leadtek PX6600TD256MB メモリ1GB ベンチすると必ずハングする。
? ELSA 6600GT FFベンチで固まって落ちる。
? Aopen PCX6600GT-DVD128ファン付 補助電源なし。カクカクでまともに動かない。
? 玄人志向 6600 電源400W。フリーズ。

2CHの過去ログからなんですが調べてるとなんかすげー怖そうです・・・

エアフロー勉強しつつX1300にトライしてみましょうか・・・

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 23:36 ID:UAPneiKb0
エアフロー考えるならHISの外部排気型いいぞ。RadeonしかないしX1300はなかった気がするけど。

>>751
電源は気にしてなかったけど、「駄目だったら電源を追加で購入する」位のつもりでやってみたらどうかな。
7600GSがお勧めになるのは、同程度の性能の製品の中では価格が一番安くコストパフォーマンスがいいと
いうことから。電源容量の問題があるなら、避けた方がいいかもね。

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 23:37 ID:0/FcrCFh0
>>751
玄人のアレはサポートしない分値段下げるってスタンスなのでそんな感じ。
ビデオカードの相性は多分ではあるがない。(ATi(AMD)系のマザーにnVIDIAのビデオカードナンテトンデモナイってのが出所?実際あるかも知れんが)
似たような位置づけの7300あたりでもOK(メモリーバスは128ビットだったらさらに吉。64ビットは出来れば避ける)

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 23:45 ID:Qrg+t8jx0
7300や7600は比較的電源くわないから、ここらへんのっけるぶんには電源変えなくてすむと思うよ。

755 名前:708 投稿日:07/07/18 23:59 ID:4XFnZcVc0
>>752サン

レスありがとです。無知な自分としては「物買ってブッサス」これで終了しときたかったのですが
ダメだったらその時また対応していくべきですかね?

>>753サン

相性の出所はビデオカードの増設を考えたときに2chのemachinesのスレでそう語られてたことや
↑にはったテンプレみたいなもの見て、Radeonから選ぶべきなのかな?って思ったのです。
電源についてもアーダコーダ言われてたので不安で聞いてみたのですが・・・

なんだかどうすればいいのだろう・・色々教えてもらってるのに脳みそがついていきません・・・

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 00:13 ID:FBEq8LeI0
電源容量に関しては
12Vラインが15A程度あるはずなので
補助電源コネクタを必要としないグラボなら問題なく挿せるよ

GeForceに関しては
http://www.emachines.co.jp/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J6446
このBIOSにUpdateしてみるといい。
中段ダウンロードの+ボタンを押してReadMeを熟読の上だけど。

あと7系でxpress200がダメって聞いたことは無いけどね

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 00:16 ID:irVn1luS0
>>755
ならば
メモリだけ増設して貯金。そして新調。それでしばらく使ってみて
大丈夫そうだったら新PCでうっはっは
辛抱たまらんかったらビデオカード増設。

書いてて思いついたこと。メモリ増設とHDD増設して、ROとかゲーム系統を新HDDに移動。
延命しようとしすぎると新調するより高くかかることもあるのでその辺は財布次第。

やりたいこと、しなければならないこと、やったほうがいいこととかは、いったん紙にでも書いて、優先度と状況の整理を。
あとgooooooogleセンセイや2chの自作PC板やPC初心者板とかを見つつ考える。

758 名前:708 投稿日:07/07/19 00:33 ID:gzVltONZ0
>>756サン

電源の不安とかが消えたっぽくてありがたいです
ちょっと状況整理しつつアップデート含めて考えていきたいと思います。

>>757サン

当方田舎在住のためビデオカードを買うような店が近くになかったため事をあせった
かもしれないです。(一気に解決しようとした)
メモリくらいなら売ってるはずなのでとりあえずメモリから始めて、その後のことは
またその後考えてみようかと思いましたw

>>レス頂いた方々

どうもありがとうございました、メモリ増設してもダメだったら、↑のレスを何度も読み直して
頭ひねりつつ考えてみます。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 02:11 ID:CUJ8jLej0
乗り遅れた
>>758
とりあえずメモリ増設で様子見が最適解だと思うよ。
そのままグラボ買わずにGv超軽くなったけどラグで白pでねえええええええwという罠にはまる悪寒

>電源についてもアーダコーダ言われてたので不安で聞いてみたのですが・・・
多分、ここら辺は自作マニアの領域だと思う
マザボ何枚逝ったとか、私は頼まれた物も含めて何十台と組みましたとかそういう人達の板を見たんじゃない?

暇な時間にPCの仕組みや自作関係の勉強すると良いかもね

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 18:52 ID:Cgbc8XPH0
ロードのとき100%でとまってアボンするのでPCをまるまる変えようと思う。
それでこんな感じにしようと思っている。
メモリ1G D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)
グラボATI RX1050-LE128H (PCIExp 128MB) 
PCケース+電源 VT-321B/400W 
マザーボードは D915GAV
DVD読むやつLITEON  LH-20A1S-16  
モニタ Acer AL1916WAbd 
HDD   HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
OS  windowsXP 
CPU  core2 E6420 
という風に考えているんだがこれで動作するか、
足りない部品等あったらご教授お願いします

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:06 ID:FfHJZ4E40
自作する気で、その構成も自分で考えたってことでおk?
だったら足りないどころかめちゃくちゃだぜ

メモリのSODIMMってのはノート用
そのマザーもちろんノート用が刺さる特殊なモノでもなければ
DDR2対応マザーでもない

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:10 ID:n52Z1WZ20
>>760
・SODIMMささんないんじゃね?
・ビデオカード地雷じゃね?
・BIOSがE6420に対応してるか確認を

今時新規で915なんて買わないだろうからマザボは流用品なのかな

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:24 ID:f8H2R5GS0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0719/nec.htm

これでも買っとけ

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:28 ID:n52Z1WZ20
なんだこりゃw
こんなことしてる暇あったらBOT対策しろよ癌・・・

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:37 ID:8s6lfXx+0
>760
おとなしくBTOのゲームモデル買っとけ
素人が半端な知識で手を出しても、安物買いの銭失いになるだけだ

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:46 ID:xA0bRF1U0
>>760
先に全部言われたが、BTOのゲーマー向けモデルにしとけ。
予算が足りないなら、ゲーマーモデルのどこを削ったらいいか(もしくは1つ下のランクに何を足すか)を相談してくれ。
あと、LITEONはいいけど、自分でどうにかできるスキルないなら、DVDのSATAは現時点では避けとけ。
たま〜〜〜〜〜〜に、M/BのSATAと相性出るから。パラレルなら特に問題は無い。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 19:49 ID:VZtx0ZrD0
915だとBIOS以前に普通にCore2Duoに対応してないだろう…
いくらで見積もってるのかしらんが、ショップブランドでいい気がするんだが。
最悪店になきつけるからな。

あと、いまあるPCを流用するならキーボード、マウス、スピーカーは
ほしいし、LANも構築したいのう。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 21:15 ID:RjpdXEFg0
>>763
ぽりーんがポポリンになってる・・・

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 21:40 ID:YUfWI8oq0
うちも暗転問題で悩んでいる一人でして、、
ドスパラのパソコンで考えてます。
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=653&v18=0&v19=0
過去の書込みで勉強させてもらったんですが、いまいち踏み切れなくて
質問します(便乗みたいなっちゃってすみません)
・暗転問題だけならIntel系よりやっぱりAMD系が安心?
・上のPC搭載されているグラボのままでOK?
・CPUってさげてもOK?

使用目的は8割はROかな・・・あとの2割はWEB閲覧と音楽鑑賞とまれに
DVDに映像を焼くことくらいです。
そんなに高負荷をかけるようなことはしないと思います。

ROは、Gvができれば快適にしたいなぁと思ってます。
(といっても少数のレーザーGなのですがOrz)

現状のPCは
Pen4 2.8GHz・Geforce FX5900XT(128MB)・RAM1GB

予算は出せなくはない金額ですが、削れるところは削りたいというところが
正直なところです。

ご教示お願いします。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 21:49 ID:l/Z8nUkT0
CPU/GPUクロックはあまれ上げない方がトラブルは少ない

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:00 ID:hTehuYef0
>>769
MAPロード時の暗転に関しては、Pen3とPen4だと起きるね
Core 2 Duo or Core 2 QuadのCPUだと暗転は起きないよ

Core 2 Duoの安い奴で組み立てるとかしたら?

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:10 ID:FfHJZ4E40
C2Dでも暗転停止は稀に起こるっていわれてるでしょ
ただその停止時間も短いもので無敵時間が切れるまでに終わるので問題ないだけ
つまり暗転問題”だけ”見るならIntelよりAMDなのは正しい
でも「ROなら絶対Athlon!」ってほどじゃない

>>769のモデルだとグラボは7600GSまで下げられるようだけど、
ROだけ見れば7600GSでも余裕だと思われ
8×××系はようわからんので誰かにパス

CPUはもっと下げても問題ないはず >>397-398参照

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:18 ID:irVn1luS0
>>769
ほぼ問題ない。
現状では暗転関係はC2D、64X2共にほぼない。あっても無敵時間中に暗転解除されるので深く気にしなくてOK
ビデオカードはOSがXPとかメインROとかいう関係で7900GSのがいい。7600GSでもOK
 8600での動画再生機能(ピュアなんたら2)はVistaのみ。XPはもうちょい後。とはいえCPU性能考えると気にしなくてOK
 8500/8600とかはメモリバス幅が128ビットとややしょんぼりなので避けたいのが正直なところ。
この構成だとCPUスペック下げられないけど、実際には下げても大丈夫。逆に6000+はすすめられない。熱ががが。

いちおうOSをつけないオプションだと12k安くなる。前PCでのOSを流用し、前PCでそのOSを使わない勢いなら有り。2PCしたいならなし。

774 名前:769 投稿日:07/07/19 22:22 ID:YUfWI8oq0
771さん772さんレスどうもありがとうございます。

今の状況がひどいだけに、脳内では「うおおお、アスロン様ぁ」ってな
感じになってたのかもしれません。C2Dでも問題なさそうですね。

問題ないとすると予算みて、サクっと決めちゃっても良いような感じですね
どうもありがとうございますー

775 名前:769 投稿日:07/07/19 22:31 ID:YUfWI8oq0
769です。773さんも丁寧にありがとうございます。

なるほどー。ビデオは7900か7600あたりで(書かれている8600の恩恵は自分は当面必要でない)、
C2Dかアスロンでもう1回みてみようと思います。

OSは今のPCを別用途で使う予感なので、とりあえずはOS有で考えてます。
どうもありがとうございます。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 08:50 ID:IY6uXugzO
728見て思ったんだが
50万あったらPC2台買ったほうがいい気がするのは俺だけじゃないはず

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 09:08 ID:Fg7Ht4yf0
50万全部をPCにあてなくても良い訳で・・・
自分なら本体15万モニタ15万残りは貯金とかにするし
その辺は人それぞれでいいんじゃないの

というかPCを2台買うってのは一般的な発想じゃない気がする
勿論PC複数の利点は理解してるし実際うちには3台あるけど
一般人の感覚からすれば異常に映ると思うし

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 11:57 ID:1MClzy7O0
デスクトップとノートで2台なら異常ではなく羨ましがられる。一般人からは。
このスレではノートというだけで全否定されそうだけど。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 12:29 ID:K2T2MEVW0
それは見た目やカタログ性能だけで選択した場合な

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 13:46 ID:1MClzy7O0
98SE・Me対応のフリーのセキュリティソフト

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0719/king.htm

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 16:38 ID:tKQ+VGkB0
>780
MEの文字がないけどもME対応してるの?

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 19:07 ID:DBfj61zO0
>>776-777
2台もいらねーし、高性能PCも宝の持ち腐れじゃね?
用途からいって、10万辺り(モニタ込み)のPC1台で十分そうだがw
20万ぐらい、次にPC買い換える時のために貯金して
あとは服やら他の趣味に使ったほうがよさげ。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 19:26 ID:1MClzy7O0
そもそも50万でいいPC見繕ってくれなんてどこにも書かれていない。
むしろ無駄に高性能なのは不要と言ってる。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 20:01 ID:IY6uXugzO
なおさら、別に高性能じゃないPC2台でよくないか
あとはPC以外でも貯金でも
あるいは3台・・・いや忘れてくれ

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 20:29 ID:AaIQ6RmsO
dellに、50万円pc無かった?

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 21:01 ID:u+sWilWg0
>>781

ME対応と明言はないけど、98SE対応ならMEでも普通に使えるはず...
というか、メーカーのDLサイトにはME対応と書いてありますな

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 21:16 ID:KS0fI0Qs0
>>786
それを明言というんじゃないのか…?

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 22:09 ID:Gbv+MI3M0
IDが携帯からだし、PC以外にも必要なものは出てくると思われ。
現状ネット回線が無いならランニングコストも新たに発生するし、置き場所によってはラックとか新調する必要があるかもしれない。
それに、椅子もこだわり出すとキリが無いよ。長時間お世話になるものだし。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 22:52 ID:Qkgvrq5a0
>>786
「というか」ってついてるから
よく見ろやボケがぁ!しまいにいてまうぞごるあぁ!!1!!1!! って意味だと思うよ!!
                                                意味だと思うよ!!

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 22:53 ID:Qkgvrq5a0
>>787宛でした。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 23:09 ID:IY6uXugzO
話変えますけど、ドスパラ見ました所
22日にC2D E6850が販売?らしいのですが
今からPC購入考えているならこれ買ったほうがいいのかな?
ROとMHFしているんですが即手を出すとVISTAみたいに初めはバグなどで使い勝手悪そうなイメージがあるので戸惑っている私25歳

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 23:18 ID:xAlnGGyV0
MHF程度にE6850なんぞ必要ないよ
P35もしくはFSB1333独自対応P965マザー必要だし。
CPUにはエラッタ等でるけど使い勝手悪いって事は無い
純粋にCore2Duo FSB1066系の正統進化系だし。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 00:50 ID:9QeULmmn0
>>791
人柱になるつもりならGO
でなきゃ様子見とけ、何があるかわからんし

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 01:11 ID:O/XgIZsx0
素人は初物に手を出すなってばっちゃが言ってた

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 01:17 ID:QvBCYwh/0
むしろそこで既存CPUも値段改定されるんじゃなかったっけ?
安くてこなれたCPUにしたほうがいいのかと

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 01:36 ID:8HwUuNx20
>>780
中国からの攻撃に中国製を使えと
なんというマッチポンプ

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 02:18 ID:7oFFyge80
>>780
パターン更新間隔が短かろうと、新種への対応は結構遅い。
ヒューリスティックスキャンもなく新種に弱い。
確かに軽めだし、機能もわかりやすいが、お勧めはできない。

特に、ROするなら垢ハックに警戒すべきだが、対応が遅いのが致命的。
>>796 というのもあるけどなwww

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 02:33 ID:/ENuSiM/O
E6600は値段どこらへんで落ち着くんやろ

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 02:34 ID:7oFFyge80
知らんがな。欲しい時に買うがよろし。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 02:49 ID:/g0Gio4/0
>>795
既存品は寝下がらんらしい
前評判通りの性能なら6750がお買い得みたい

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 10:52 ID:/ENuSiM/O
うんこもらした

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 10:55 ID:a9et/siD0
>>796-797
今となっては数少ない「9x系対応」セキュリティソフトってことで
貼り付けてたんじゃないの?

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 15:46 ID:e2F0GF3u0
つか、ROの必要メモリーは既にWin9x系の管理できるメモリーを越えてるじゃないのか?

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 16:29 ID:T2By/Sll0
少なくとも、β期の頃から考えると、クライアントが処理すべき機能も段違いに増えているけど。
特に、ホムAIあたりはローカル処理されるから、システムリソースが逼迫しているとまともに動かない場合もありそうだ。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 21:29 ID:a9et/siD0
なんか無茶苦茶言ってるのがいるな

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 22:54 ID:+NToRFUR0
9x系統ってupdateはもう出来なくなってるのかな?
Me一個余ってるからサブ作りたいのだが

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 22:58 ID:OUTvpfmJ0
WindowsUpdateはサポート終了前と同様に出来るよ。
新しいパッチがリリースされなくなっただけで。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 17:34 ID:l9pKO6c30
E6850人柱になってみた。今のところ安定の模様。

■PCの種類    :自作
■OS         :XP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS P5K deluxe WiFi-AP
■CPU..       :Core2Duo E6850
■メモリ       :DDR2 800 1GB x 2
■ビデオカード.   :GeFocre 8800 GTX ultra
■RO表示サイズ  :1728 x 1200

気になるのは、「無敵の切れない暗転」がまだ出てないこと。
今露店中なのであとでまた報告します。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 23:00 ID:gp2xMIx/0
20時近いってのにツクモの前がえらい行列になってたな
ついでにヨドバシでE6600が32000くらいでE6750が30000くらいだった
ほんとに値下げしなかったのな

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 20:18 ID:XWJ/tBnQO
評価次第ではE6850買うかな
暗転激しく気になるところ
あとE6600と違い感じれるか聞いてみたい

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 21:01 ID:Zt/ilIMf0
FSB1066Mhz版のE6800だしてくれ・・・

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 07:19 ID:inpUO0bV0
■PCの種類    :自作
■OS         :XP Pro SP2
■マザーボード..  :K8U-939
■CPU..       :X2 3800+
■メモリ       :DDR 400 512MB*2
■ビデオカード.   :GeCube Rade9600XT
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :光

例の暗転とやらはなったことない
たまに地面が真っ白
Gvでも快適(ラグがひどすぎてアレだが)
幻覚はしねばいいと思うよ

そろそろ新しいのが欲しい・・・

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 08:03 ID:zuPbt/9u0
ビデオカードがスカなだけだと思うが

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 09:58 ID:aIyQFfNU0
地面真っ白ってビデオカード関係すんの?
幻覚はもうどうしようもないけど。

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 10:06 ID:VK4GuSl+0
ドライバだろ

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 10:15 ID:xNJoi8IU0
ドライバか・・・?
nVidiaでもATiでも、昔使ってたMatroxでも起こったぞ

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 12:53 ID:I1i4IuMe0
じゃ次はVoodooだ

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 13:07 ID:tmyTDR600
幻覚はもうどんなグラボでもどうにもならんのじゃなかったっけ?
おとなしく万能薬を常備して飲むしか。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 15:08 ID:qOWnjVxw0
Voodoo5でも地面真っ白は起こった。
五年くらい前の話だけど。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 16:52 ID:inpUO0bV0
アインくらいまではならなかったなー、俺の環境は

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 17:50 ID:Qmt+RTku0
>地面が真っ白
原理はわからないけど自分の場合/lightmapでなおった



ちょいと質問なんですがデュアルモニタにした場合、
メインプレイ時はスロット側VGA、露店やAFK時はオンボード利用で熱&電力対策って可能です?

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 18:09 ID:xNJoi8IU0
スロットにVGAを刺した時点で常時電気食うものが増えるんで、熱&電力対策にならんと思うがな。
そもそもデュアルモニタならモニタ2台目分の発熱電力も余分にかかるんだから、本末転倒な気が。

以下ちょっと斜め上の話。
AFK時のROの描画負荷自体はほとんど負担にならんが、常時CPUリソース100%なROの場合は
CPU側の発熱がけっこうあるんだよな。
CrystalCPUIDってフリーソフトで動作クロック・電圧を制御できるのがあるんで、これでCPUの動作
クロックと電圧落としたほうが効果あると思うぞ。
環境依存なんで誰でも出来る物じゃないがな。
ttp://crystalmark.info/software/CrystalCPUID

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 18:27 ID:Qmt+RTku0
物にもよりますがアイドル時とピーク時の差が20ワットぐらいありそうなので、
AFK時だけでもメインVGAをアイドル状態にできないかな、と

現在turion使ってて栗も使ってたりします。
BE-2300〜あたりで低発熱、低消費電力(できれば静音)PCに新しく作り変えようかなぁと・・・

とりあえずオンボで支障がなければオンボのままでいいんですけどねー

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 18:43 ID:zuPbt/9u0
オンボードビデオはゲーム用途なんて考えてないから、動いたとしても直ぐ壊れるぞ

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 18:58 ID:dNZphKea0
マザー側が、PCIe/AGPとの共用に対応しているか。排他利用の場合も結構多い。
それに、オンボードVGAを生かすということは、メモリの調停処理が増える分、通常のメモリアクセスのパフォーマンスにも影響する。
あとは、ROというか、DirectX使ったゲームの多くが、マルチモニタを考慮していない場合が多いので、色々不具合が出たり。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 23:08 ID:MvdeHron0
>>812 地面が白い…昔の話だがPSOやってた頃VGAの性能が低すぎて
そうなった記憶がある。
バンプマップ云々ってメーカーが言ってた覚えあるな。

それと初めてデュアルコアのBE-2350に変更してみたが動作についての質問
通常のwinの操作で片方のコアが動いてるときは片方のコアは何かのアプリを
動かさない限り待機の状態…になるのでしょうかね?

例としてアンチウィルスのavast!を動かしてるときに片方が待機ではなく
動いてるんだよね。
・winのデュアルコアのWindowsXP-KB896256
・AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor Driver
・AMD Dual-Core Optimizer
これらのパッチは入れてます

何が原因だがさっぱりわからん

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 23:25 ID:aV77WY4/0
>>826
OS自体が複数のスレッドで動作しているので、片方が完全にスリープ状態になるような事例はまず有り得ない。

1論理CPUしか認識できないOSの場合には、片方のコアが完全に停止した状態になる。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 23:37 ID:6epSRQfa0
デュアルコアCPU使うならこれ導入しておくと精神衛生上いい感じだよ
肝心のROは制御できないけど、RO以外のアプリをと別のコアに割り当てておくと
同時起動してもなんとなく軽めになってる(気がする)

踏むのが心配な人は「CPUDAH」でぐぐる

ttp://www.takke.jp/soft/cpudah.html

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 01:01 ID:sY8+e2FB0
>>827 理解出来たthx
>>828 それ場合によっては遅くなりそうな予感(RO以外の通常操作)

それと現在の構成だが
■PCの種類 :自作
■OS         :WinXP sp2
■マザーボード..  :M2A-VM HDMI+サウスのchipsetはHR05-SLI
■CPU..       :AMD BE-2350+TR2-R1
■メモリ       :A-DATA 1Gx2
■ビデオカード.   :Asus 7600GT+ザルマンVF900
■HDD :Hitachi 160G
■Sound :X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro
■ケース      :antec NKS-3400 電源は付属のTP380wから静王5の400w交換済み
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :ADSL 実測約57M
■セキュリティソフト:ゾーンアラーム avast!

全く問題無し
M-ATXの割にと言う事を考慮(エアフロー等)してはよく冷えるし、静かで文句なしの性能

んでそこで相談なのだが
余ってるパーツでサブpcを作ろうと思うのだが…ケースはNKS1300予定
・ath64シングル4000+
・Ti4600(AGP) FX5950Ultra(AGP) 1650Pro(PCI-E)
・HDD120G (IDE)
・I/F系 GbE-PCI2 USB+IEEE複合カード 
・Drive KRDV-H42N/B
他にはVF700-cu SE-80PCI CMIチップ採用の何か?ってトコ

別途購入でMCEかXP メモリはデュアルチャンネルで512MBx2として…お勧めのマザーはないでしょうか?
高性能は求めてないのでマザー自体が低発熱なモデルありますかね。

出来るならば今勉強中のlinuxとデュアルブートで動かしたいのでアドバイスお願いします

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 01:08 ID:2CFrKnc+0
>>826
画面真っ白は性能は関係ないかと

■PCの種類:自作
■OS         : WinXP
■マザーボード..  : GA-P35-DS3P
■CPU..       : Core2 E6600
■メモリ       : DDR2 800 1G*2
■ビデオカード.   : GF7900GS
■RO表示サイズ  : 1680*1050
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト: NOD32/ZoneAlarm

これでも真っ白には時々なるな
画面真っ黒で反転切り替わりが遅いのはNetBurst系列のCPUから
Core系列に切り替えてなくなったがな

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 07:45 ID:2AMzix1d0
>>829 CPUの対応ソケット型番がわからないと、薦めようもない。
しかもケースは専用300w電源だろ…ハードル高すぎないか?

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 08:46 ID:fIp9Ogwt0
>>812
> ■PCの種類    :自作
> ■OS         :XP Pro SP2
> ■マザーボード..  :K8U-939
> ■CPU..       :X2 3800+
> ■メモリ       :DDR 400 512MB*2
> ■ビデオカード.   :GeCube Rade9600XT
> ■RO表示サイズ  :1024*768
> ■ネット接続方法. :光
> 例の暗転とやらはなったことない
> たまに地面が真っ白
> Gvでも快適(ラグがひどすぎてアレだが)
> 幻覚はしねばいいと思うよ
> そろそろ新しいのが欲しい・・・

デュアルコアCPUな割りにVGAがやけに古いな

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 11:25 ID:wF4d7FBH0
>>832
あんまり重いゲームしないのと(ゲームはやりまくるけど)
本当にいいビデオカードだし、大切にしてる
そんなAthXP機からの流用品

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 12:05 ID:M00qUKSm0
>>833
買い換えてからもそれを使うのか?

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 13:13 ID:d5X5QaTx0
まぁさすがにAGPを使い続けるのに無理が出るだろうなぁ…対応MBの弾もどんどん減るだろうし
新しいの手に入れるなら、そのままサブにまわすのが王道じゃね?

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 13:34 ID:ZiwyKihW0
そこで変態マザー

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 21:19 ID:wF4d7FBH0
>>834
流石に次はPCI-Eだよw

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 23:27 ID:8FZGUwLA0
そこはサブに回ってメインにもう1台増える展開

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 21:26 ID:NKf4Znpk0
>>810
暗転はやっぱり健在。ただし止まっても1秒。だいぶ試したけどこれ以上は無いぽい。
E6600との差は不明。E6700との差は感じられず。

840 名前:810 投稿日:07/07/27 19:42 ID:g51g4komO
情報Thx
暗転一秒ならないに等しいしOKだな
E6700と変化わからずなんだがこれはROのみに関して?

841 名前:839 投稿日:07/07/27 22:34 ID:8fO7QK0G0
そう、ROについては差が分からないぽ。E6700でも十二分な性能。
RO起動しながら裏でIEとか、そーゆーのはちょっと軽くなった気がする。
エンコードとかはしないので分からない、スマソ。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 22:42 ID:htVtpHG50
実際G0のE6x50系の一番の変化は
消費電力と発熱
エンコードならC2Qつかわなきゃほぼかわらないな

まあ、ROしかやらない人にとってC2DなんてE4x系すら過ぎた産物であるのは確か

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:14 ID:z2Lv+OMS0
暗転問題さえなければC2Dの必要も無いんだよなー

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 01:01 ID:j+HVHlML0
クライアント起動時にメッチャ重くなって数分たつと軽くなるんだが(多分nPro)
2コアだと軽くなるのかね

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 01:55 ID:OooaSw490
>まあ、ROしかやらない人にとってC2DなんてE4x系すら過ぎた産物であるのは確か

PenDC E21xx系ですら過ぎた産物だ
定格でも遅くはないし不満があればFSB266位まで回せば更に性能うp
体感は大して変わらんが

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 02:06 ID:7TEJdPEK0
それでも、高クロック高発熱のNetBurst系に比べ、TDPを抑えられるConroe以降のアーキテクチャは夏場にもってこいだが。
メニーコアが個人用レベルに降りてくるまでは、まだまだ時間が掛かるだろうし。

そういえば、PATA HDDに終焉の足音が徐々に聞こえてきたようだ。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 02:42 ID:wac59/oW0
>>844
多分、ならない。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 02:47 ID:ea7fik1h0
>>844
P4-2.4B 起動直後は30秒から一分は死ぬほど重い
C2DT7200 10秒くらいで普通に
他のパーツの構成もあるから一概に言えんけど軽くなるとは思うよ

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 05:10 ID:wI2U18t/0
起動直後からでも普通に軽いけど・・・

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 11:22 ID:UQulWK510
>>846
基地外は何でもOCするから一緒だよ

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 11:25 ID:xD43I3iP0
ROやるだけだったり露天放置するだけの状態で
そんなに過剰なOCするやつはもう例外中の例外だろ

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 11:33 ID:S34orPvr0
つか846の話からなぜ
850の言葉がでてくるのか意味不明なんだが
あまりにも視野が狭い奴だな

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 13:21 ID:9D3KsiZn0
変にintelに拘るよりAM2買っとけって
動作が軽い軽い

AMD派って訳ではないんだがクソ高いintelなんで買うんだ?
エンコ派が多いとか・・・

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 14:20 ID:FIkZI45m0
上ばっかみてても性能は既に充分だからクロックの低いAhlonX2選べば済むんだよな
単に高くて爆熱な製品買いたいだけなんじゃないかと

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 14:42 ID:S34orPvr0
爆熱てAMDのほうがよっぽどロード時にゃ消費電力と発熱が高いんだが……

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 14:51 ID:ihi6tLFV0
四六時中ロードするのか?

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 17:26 ID:taD3mHgG0
ROに不適合なペンティアム4の俺がきましたよっと・・・
ロード中に死ぬのに慣れるって怖いよね・・・

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 17:53 ID:wI2U18t/0
自分の方が後にポタ乗ったのに
自分のほうが先に飛んだ先にいることってよくあるよな・・・

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 18:16 ID:gzSfYju/0
ウチはセカンドがAM2センプさん
値段だけでそろえたら、MBが地雷くさかった…シャットダウンでこけるとかもうね
でも変えるのもめんどくさいのでそのまま。シャットダウンでこけたらスイッチ4秒コースですがw

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 09:58 ID:Zp1i8/qK0
>857
Pen4だけどAGI型だからなんともないよ!なんともないよ!

ちょっとだけ嘘…

そもそもISDN(光収容で選択肢無し)なので遅くて当然な気がする

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 09:59 ID:Zp1i8/qK0
すみません あげちまいました

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 10:02 ID:aDtSwYw50
今のメイン機がシャットダウンフリーズ病に悩まされてる


みんな、ECSマザーには気をつけようぜ('A`)

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 10:33 ID:pwDnkL390
>>846
まじで…。
リムーバブル全部PATAなのでちょっと泣きそうだ。
SATAのリムーバブルケース買わないと(゚▽゚;)

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 11:36 ID:lm35ls/t0
>863
完全にPATAが死ぬ頃にはそのへんの機器も買い替えになるだろうからそれほど気にしなくてもいいんじゃね?

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 13:30 ID:I3Eidsyx0
光学ドライブにPATA接続がある以上、あと5〜10年は完全には消えないと思う
うちなんかPenE2160にP5Bの組み合わせでこの前組んだばかりだが、光学ドライブは未だにGSA-4081BとND-2510Aが現役だったりするし

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 15:12 ID:IPrDnrQH0
いざとなったら変換アダプタ使おうぜ

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 17:12 ID:kJPJRULm0
プライマリとセカンダリがなくなってPATAコネクタ1個になってるマザーは増えてるけど無くなることはないだろうなー

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 17:21 ID:kqrNVEQu0
SATAな光学ドライブもだいぶ相性無くなってきたし、値段も変わらないから
新規に買う・組むなら無くても困らない感じに。
OSインストールからバックアップまで使ったけど、不具合無かったよ。
どうしてもAHCIじゃなきゃイヤだ!だと困るけど。

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 17:56 ID:MoUhU50M0
USBの外付けキットが売ってるし、それでしのげば問題ない。
SCSI、SASIと同じような末路をたどるのかな。
今も使ってるけどな!SCSIは。

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 18:06 ID:rXCx7NsX0
>>869 SCSIは一般PC用としては絶滅も同然だけど、
鯖機では消える気配がないよ。
まあ、その手の規格は挙げてくときりがないね。
セントロニクス(IEEE1284)、RS-232C、AGP…

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 18:20 ID:6JfCo9zu0
鯖とか組み込み用途だとIDEのほうが絶滅しかけてるけどね
RS-232Cやセントロニクスはマザーのピンヘッダから引き回せるようになってるけど
965系のチップだと一般用のものみたくJMicronとかのチップ乗せないからSATAオンリー

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 20:48 ID:3Ozea+/P0
私はSiS965Lだから大丈夫なのよ

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 00:58 ID:mBYRuxUl0
Q6600が安くなったので買ってきたから、一応報告。

■PCの種類     : 自作
■OS          : WindowsXpSP2
■マザーボード..  :  Intel G33FBC
■CPU..        : Core2Quad Q6600(G0ステップ)
■メモリ        : DDR2-667 1GB*2
■ビデオカード.   : MSI NX7900GS
■RO表示サイズ  : 1024 * 768
■ネット接続方法  : ADSL12M (最大実速度9.2M程度)


買ってから5日程度たったけど、今のところ問題なし。
暗転もほんの一瞬レベルで、体感で言うと1秒もない。
ただマップ移動の時にBGMが切れることが多々ある。以前はこんなことなかったのに。
ちなみにAthlon64 3200+からの乗り換え。

あと2PCなので、同時にAthlonX2 4200+も買ってきた。
こっちも問題なし。

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 04:00 ID:dvbSNeJ30
とりあえず2008年までがんばろうと思ってるFX-60だけども
マップ移動時にBGM音がなくなることはある。
ラヘル街→ラヘル神殿とか。

Dual(Quad)コアCPUのせいなんだろうか?

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 08:17 ID:BpWSeRao0
あと考えられるのは
オンボサウンドがヘボだとか
少なくとも自分の環境でBGMが切れる事は無いな

C2D E6750/SoundBlasterX-Fiと
CD T2500/SE-200PCIの環境だけど

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 18:31 ID:3/nI/MT/0
MAP切り替えでBGMが消えるのは昔からあるバグ
カナリ環境依存で、有効な対策も特にないのであきらめてBGMのON/OFFをするのがオススメ

ドライバ変えたりサウンドボード変えたら直ったとかいう話もあるので、どうしても木になる人はがんばってみるがよろし

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 20:33 ID:UzNRpe0P0
ROで使われているMiles sound systemが古すぎて、現状に追随できていないのが問題なのかな。
もっとも、dllだけ入れ換えても、RO側が新バージョンに対応しているわけではないので無理だけど。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 21:08 ID:XfIZw6ai0
関数の引数とか、仕様変わってないなら入れ替えだけでも効果あるかも知れんよ。
DLL入れ替えなんかで試せるなら、試してみたら?

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 21:17 ID:ABXk/rRh0
NG

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 21:51 ID:mQULEkBT0
GvGとか大人数狩りをしないせいか
X2-3800+/1950Proのメインマシンでも
64-3200+/9600Proのサブマシンでも
あまりROをする上では大差がない。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 22:33 ID:o1dgtT1v0
GvGしてもその二つなら大差ないよ

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 04:13 ID:5a3mX0+T0
>870
最近の規格はUSBもそうだがコネクター部分や通電部分が甘い設計が多い
全体的にコスト下げ規格が多いので信頼性がないのは確か
一般向けとしていいかもだけど

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 14:12 ID:xpVGaW9u0
ROで生かしきれるグラボってどこまでだろう
7600GSで十分みたいな話は聞くけど、それより下げるとGvなんかでは不足してくるのかな?

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 14:17 ID:259Xhw/40
それより下げると64bitに成って性能がガタ落ちする発熱は上がるで良い事無い

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 16:35 ID:r0aHqE8/0
>>883
オンボでも十分

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 17:04 ID:NSAgb6mF0
Xpress1100、Turion64X2 1.6GHz、1GB(128MBをVRAM)
じゃあカクカクだった 首都は避けないと辛い

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 18:39 ID:YVZz2A0s0
外部接続なら化石であるFX5200でも十分じゃまいか
流石にPCI接続とかだと辛いと思うが

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 21:19 ID:2ZrJRENV0
未だにFX5200使ってる俺が呼ばれた気がした
基本フルスクリーンでやっているんだが首都ではちょいカクカク
ソロ時はあんま重くなった事無し
PT時はmineffectしないとちょっと辛い

まぁそういうわけで買い替え考えていて
今のところ以下を購入しようと考えている
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=525&gs=43&gf=0

追加は静音パック(まんぞく)

基本用途はゲーム+動画鑑賞なんだけど
Ro中もニコニコ等動画を見ながらプレイするにはメモリを2GBに上げた方がいいんだろうかと悩み中

あんまハードウェアの事は詳しくないので誰か教えてくれ

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 21:23 ID:sDoS6NvF0
Windows2000SP4
A8S-X
Athron3200+
radeonX800GTO→Geforce6600GT
メモリ2GB

最近X800GTOから6600GTに変更したのだが
ROやる分にはこれで充分と思う。
むしろ少々枯れてる構成のほうが安定度抜群。

あとRadeon系はROだと少々不安定な気がする。
狩りで急にフリーズする時がまれにあったがその不具合は直った。

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:15 ID:vI5mWfxs0
>>888
予算が許すなら2Gかなー。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:22 ID:MwTL11u80
まんぞくパックってパーツ名かいて無いから微妙だよなぁ
ANDYとか自分で買って付けられるならそっちのが高性能で静かなんじゃないのって思う

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:24 ID:uddA8z0R0
CPUをPen4からCore2Duoに
グラボをGF6600GTからRadeonの最新のGPUを積んでるボードに変えたら

暗転が直らなかっただけでなく、動きがかくかくになった
lightmap使用時に不具合が出るようになった。
もうRadeonのグラボはかわねぇ

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:27 ID:XsJnp6J60
>>892
RADEON HD2xxxシリーズだったら、例の如くドライバがまだ不安定だから現状ではお勧めできない状態ダカラネェ。
まあ、2chのHD2xxxスレ見て来ると惨状がよくわかるよ。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:33 ID:0oTrL47sO
無知は金かけるなと。
「最新のGPUを」とかチップ名書かないのはそこまで興味ないのに買ったか釣りぽいな

>>889
6600GTはミドルの名器だが
中古格安とかじゃない限り7000台の方が熱と消費電力がよかったと思うが…

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:38 ID:0oTrL47sO
>>883
7600GS使いだが
PenM750からC2DE6750にCPUだけ変えたら地味にFPS増えたよ。

大魔法前提だともう一つ上の7900GSぐらいまでは使い切れるのかもしれん。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:42 ID:U6JL0uxQ0
性能比だと
6600GT≒7600GS
だからねえ……
皆が7600GSやGT薦めるのは総合的にバランス取れてて
SXGA解像度程度までならなんら性能不足にならず
とりたててROで問題起きておらず安定しているからだしねえ

ただ、既に終息製品だから手に入れられるかどうかは別

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:46 ID:xJtiYWHZ0
ATIものはOmega driverの3rdリリースくらいからがようやく安定期かと。

>>894
ビデオカードの中古は色々恐くて手を出せないな。
ファン交換に失敗した物を、素知らぬ顔してオクに流すとかあるようだし。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 00:02 ID:dGuU3LJh0
>>894
クロシコみたいに名前だけでかっこいいと思って買う奴とかいるだろ
多分その類だろww

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 01:09 ID:G45Wvmgn0
ROって未だにDirectX8の機能しか使ってないんだっけ?
現行商品の9とか10ネイティブのやつは、エミュレーションかけてるんだよな?

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 02:03 ID:vDDKaNtY0
>>892
GeForce⇔Radeonの換装はOS再インストール推奨

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 03:06 ID:B+xCmvCO0
>>899
ROはDirectX7世代だったはずだが。
因みに、DirectX8からプログラマブルシェーダが投入され、それまでのハードウェア機能による実装から、目的の効果を最終的に
頂点/ピクセルの両シェーダユニットへの命令に分解する流れになった。このあたりは、MPUのCISC→RISCへの世代交代と
良く似ているような気がする。
DirectX10では、2種類のシェーダユニットが、汎用シェーダとして統合され、フレキシビリティを向上させる流れに。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/18/dx10/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 03:21 ID:iZHy4O6q0
6850で組んだけど、RO引退してるから、暗転しないか試せないぜ

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 04:24 ID:gZ1yu7NL0
新規垢でも作ってろよ

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:42 ID:QPrvCZFh0
時代はQコア。6850はどうせ問題ないからどうでもいい。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:48 ID:jkOk7Uwx0
ROでは過剰性能気味になり生かされないのが残念だ

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 20:48 ID:Pa9eSZgf0
ROのためだけに買うわけではあるまいよ


うちにあるPCのうちの7台はROのためだけにあるが

907 名前:888 投稿日:07/08/03 21:07 ID:l3x5bsd10
>>890
OK、まだ予算が余ってるんで2Gにするよ

>>891
自分でパーツ選んで付けるってのにビビってしまうので無理

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 21:53 ID:B+xCmvCO0
>>907
カートから直接注文じゃなくて、CPUクーラーを指名買いで、取り付け代金込みの見積もりを依頼する手もあるかと。
個人的にはCNPS8700とかお薦めしたいところだが。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 13:59 ID:wgBxIH0AO
グラボとかメモリとかと
CPU・クーラーまわりの換装はちと難易度が違う気がする。

OCしなきゃ性能差は体感できないことが多いし
あとプッシュピンとか取り付けつれーよあれ(笑)

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 14:50 ID:w+xx+B9o0
ボート系は自作入門の一歩目だな
そんでIDE機器の切り替え(ジャンパ、マスター/スレーブで悩む)を経験してからCPUは最後かと思われる
ていうか最初CPUに手を入れるとき、めっちゃ硬くて壊れないか不安だったのもいい思い出

ときにスッポンしたのもいい思い出w

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 15:50 ID:rpDn4aA40
しかし最近は自動認識やSATA化でそんなものには躓かないぜ。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 15:58 ID:4GtQs3Gc0
加工もOCも不要
自作PCが規格の汎用パーツ組み立てるだけってのは海の向うから渡ってくる前からだ
一部がOC加工当たり前って勘違いしているだけ

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 16:24 ID:XFAYzlST0
>>911
自作もゆとり世代か・・・

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 16:27 ID:XNnDZouh0
複雑にしときゃいいって物でも無いとは思うが

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 16:42 ID:V6/9k7Z70
ROな人は、複数台PC持つことが多いから、OCより低消費電力とか、
静穏化の方向に向かってる人が多いんじゃ?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:03 ID:osu8l4b20
ROメインだと性能も大していらないしね
AMDのBEシリーズとかで安定限界までCPUの電圧下げたりとかおもしろそう
あとはPenEのOCで低価格なんちゃってハイスペックとか

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:07 ID:4GtQs3Gc0
動けばいいんだから格外動作させるのが時間の無駄

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:19 ID:KFN0yElC0
体感できる差なんてねーのにOCするのはベンチヲタとOCは凄いんだと勘違いしてる馬鹿だけ
寿命も縮むしなんもいいこと無い

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:40 ID:osu8l4b20
PCに限らず趣味の世界なんて大概そんなもんだろ?
そんな批判は無粋ってもんだ

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:43 ID:b2n+Neqj0
>>916
>あとはPenEのOCで低価格なんちゃってハイスペックとか
呼ばれた気がした
PenE2160で電圧1.225V、クロック2.4Ghzで稼動させてる
静穏となんちゃってハイスペック両立出来ていいぜー

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 18:59 ID:rpDn4aA40
しかしそのへん狙うんだったらCeleron440とかでもいい気がする。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 23:36 ID:FGEiSsF60
それやるんだったらSempronで十分な気が…
インテルはCoreをPenM路線にしてくれれば良かったんだけど。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 23:50 ID:rpDn4aA40
CoreはPenM路線だぞ?

IntelのCPUラインナップちゃんと見ろよ、TシリーズはきちんとPenMの延長版だ。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 00:06 ID:dFTGyih40
>>916
俺も呼ばれた気がする。
Turion64 MT-40を2.2GHz/1.0Vで稼働してるけど、これはこれでなかなか良さげ。
今コア温度見たら29度(室温27度)で良い感じに回ってる。

シングルコアだから今の流れ的には今ひとつかもだけど、RO程度なら十分、少し頑張ればBF2も何とか

BE-2350が1V以下で駆動出来るなら、乗り換えても良いかな。

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 08:48 ID:KXnNjFjr0
後で「遅い・・・」となっても手遅れなので、常に最高を目指す漏れもいる。
無駄?勿体ない?だから何 (Aチーム風

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 13:14 ID:fDafXcaf0
無駄にハイスペックにすると
幻覚がとりあえず状況把握できて操作できるぐらいには軽くなるからねえ
E6600@3.0GHzとGeForce7950GTのOCだけども。

次はようやく対応ゲームが増えてきたDX10&Vistaコンビで
X38とWolfdaleとG9xだなあ

ゲーム用マシンは1年で買い換えてるから寿命なんて気にしない
2,3年はつかうサブマシンや鯖機は別だけど

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 13:31 ID:zoT0p+5E0
無駄にハイスペックにするとメンテナンスの手間が増えるからPC素人には手が追えなくなる

928 名前:920 投稿日:07/08/05 15:22 ID:OnrHV6TU0
無駄にハイスペとかしてると価格改定で大幅に値段落ちたときに泣きたくなる諸刃の(ry
初期投資もバカにならん額になるしな
手頃な速さのCPU、グラボでそれなりのPC組んで物足りなくなったらアップグレードor組み換えという方がCPは良いと思う

>>921
今までがシングルコアのアスXPだったんでデュアルコアを体感したかった。
それと、M/B購入時のBIOSだとセレ4xxシリーズは認識できなかったから。ただそれだけの理由

ROメインでたまにDVDエンコする程度ならセレ420でもホント十分だと思うが

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 05:49 ID:4az+PqU70
幻覚中2〜4fps程度で困る
歩くと1〜2fpsだ

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 08:03 ID:WVvII8/H0
>>919
そういう奴は他人の構成を中立的に見る事が出来ないんだよ

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 11:24 ID:TfDdYDzI0
6年ほど使ってるメインマシンがそろそろ限界っぽいんで新しく組もうと思うんだが
今ビデオ関係増えすぎじゃね?
CPUその他は簡単に決まったのにビデオ回りは何選んでいいのかさっぱりわからん
つまり誰かオススメを教えてくださいお願いします
予算は25000くらいで

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 12:26 ID:fwN2LiMD0
今はとりあえず予算内のGeforce買っておけば無難
RO用途だけだったらどれ買っても不満は出ないと思う

まあ俺は旧ATi派なんだけど…お薦めはしない

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 12:30 ID:01SDNSvu0
>>931
GF系なら7900GS/GT、RADEON系なら1950PRO/XTあたりが鉄板かと。
GF8世代なら8600GTのコストパフォーマンスも悪くはない。RADEON2600世代は正直まだこなれてない。

RO以外にどんな用途があるかによって、最適解はまた変わってくる場合もあるけど。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 13:07 ID:WVvII8/H0
GeForce7600GSが一番バランスが良いよ

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 13:21 ID:qFj6fF870
7600GSは3000円追加でGTに手が出ると思うと悩む

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 13:31 ID:4az+PqU70
そこからさらに****円足すと・・・
でもそこまではいらないし・・・

以下無限ループ

937 名前:931 投稿日:07/08/06 16:21 ID:TfDdYDzI0
色々ありがとう
ただな、その迷い方は俺が迷った経過をそのまま見てる気分なんだぜ

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 16:34 ID:qFj6fF870
ここで暇な俺がおまいらの意見と俺の個人的意見を超主観的に織り交ぜてまとめてやろう


予算内でGeforce買えばとりあえず問題なく、
そのほかにも1950PRO/XTといった鉄板選択肢もあるが
RO程度であれば7600GSが最もバランスと費用対効果に優れている。
だがさらにわずかな出費で文字通り一回り上の性能の7600GTが購入可能であり
そんなこと言ってるとさらにもうちょっと足せば7900GSすら購入可能である。
更に言えば7600GSであればファンレス製品も多く、PCの静音化が望めるが
ケース内エアフローによってファンレス化はGPUの高温化を招く可能性もあり、
その改善のためにケースファンを追加することは結局騒音源の増加でに他ならない。
これを防ぐためにグラボでは俗に笊化と呼ばれるシンクやファンの交換が・・・・

もうだめだ まとまらん

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 17:53 ID:4az+PqU70
1950Pro買っとけ

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 17:57 ID:1JvcF4Md0
RADEON系にはRADEON系のドライバが永久に未完成でベンチだけは動くという言い伝えがあってな

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 18:05 ID:eqMh6Aro0
Gvでガチるなら79GS
狩りメインなら76GS

俺が使ってるのは76GT(・∀・; なんとなく名前の響きで。
まあ76GSでGvでも余裕だと思うけどな…

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 20:43 ID:uUqcyl/V0
>>931
後悔したくないならCPUに合わせるのがベターだと思う
PenE位なら7600GSでちょうど良いと思うが、C2D E4xxx以上になると7600GT以上が欲しくなると思う

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 21:20 ID:zZ4w4EA90
で、今のROだとどの組合せで頭打ちになるんだい?

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 21:24 ID:HH9zsFIh0
その辺はフレームレートでも計らなきゃならないけど、GvだとFPS下がるだろうし、
じゃあどの辺までなら、って割と主観じゃない?

ROベンチみたいのがあれば比較しやすいけど、まあ、予算の範囲でいいの買っておけば。
RO以外のゲームをやることもあるだろうさ。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 21:49 ID:YYEk7R+p0
■PCの種類    :自作
■OS         :XP Pro SP2
■マザーボード..  :ASUS A8R32-MVP DELUXE
■CPU..       :Athlon64 X2 4400+
■メモリ       :DDR400 2G(1G*2)バルクでElixir
■ビデオカード.   :ASUS EAX1650XT たまにCrossFire
■RO表示サイズ  :1280*960
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:VB2006

■ゆめりあ
【解像度】1280*960
【 画質 】最高/綺麗/それなり
【 スコア 】16177/19252/21135

ROやる分には問題なし。時計4とか行くと若干重かった気もしたからCrossFireにしたけどあんまり変わらなかった気がする。
で、Radeonスレ持ってけとか言われそうだけど、

■症状:PC起動後しばらくしてからゆめりあベンチやると止まる。1枚だとEscで抜けれるけどCrossFireやると完全に固まる。

他のゲーム(PSO等)も固まる。ビデオカードとドライバの入れ替えは実行済み。変わらず。
OSインストールした時にDualCoreProcessorDriverを入れ忘れた気がするけど、今から入れても大丈夫かな?

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 23:03 ID:4az+PqU70
CFなんてゲームが対応してなきゃいみねぇよ
SLIもな

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 05:28 ID:hJdp8peQ0
>OSインストールした時にDualCoreProcessorDriverを入れ忘れた気がするけど、今から入れても大丈夫かな?
それはいつ入れても大丈夫。

CrossFireより、DualDisplayの方が快適かもしれないね。報告乙でした。
しかし、ゆめりあ固まるとは…ドライバーのバージョンの問題かもね。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 17:08 ID:nJBWiJaI0
すごくどうでもいい話なんだけど、
RO起動中にsleipnirをを起動するとアドレスバーと検索バーが黄色くならない?

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 17:12 ID:xje+1AkK0
検索バーって?

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 17:31 ID:kvnwQAcZ0
検索バーの入力欄が、本来白なのが黄色になってることアルな
でも再現性が100%じゃないのでいまいち特定できない。黄色くなっててもブラウザ再起動だけで直るし

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 18:09 ID:eZnyDF0Q0
いや、それはWinodwsの配色の都合だと判る
検索バーは邪魔じゃないのか?


952 名前:945 投稿日:07/08/07 20:35 ID:kp7SiJzm0
>>947
ありがとう。いつ入れてもいいものなんですね。

ドライバとCCCはビデオカード付属のやつ(確か6.8)とAMDの所から持ってきた7.1・7.5・7.6かな。
ゆめりあは7.6だけでやって>>945の結果。駄目だったらomega試してみようかな・・・。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 11:28 ID:7MEHVzUS0
871 :(^ー^*)ノ〜さん [sage]:07/08/08(水) 09:10 ID:3q29U5tZ0
ATIは未だに使えないという良い教訓になった

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 11:36 ID:xt6Sy8KE0
>>952
そんな深く考えるなよ(´ー`)y─┛~~
カップラーメンでも食おうぜ!

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 12:55 ID:ybZBZw9A0
ATIは必要なソフトさえ動く環境を作ったら、以後変えない…他も動いたらラッキーという認識だな。
ドライバのバージョンもレベルアップではなく、専用ドライバのナンバリングにすぎないw

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 14:54 ID:YVb4IezK0
それはゲフォだろw
いつまで80番台推奨してんだよw

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 16:09 ID:N5md7H9l0
ラデって安定していた時代なんてあった?
少なくとも近年記憶にない
GeForceだと7x00系は安定してるな
カスな時代もあったが

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 16:19 ID:o1h3LDEA0

どの陣営でもグラボ信者は視野狭窄起こしてるから専用スレから出てくるな。

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 22:55 ID:r+NLe79V0
■PCの種類    :自作
■OS         :2000 SP4
■マザーボード..  :ASUS A8V-E SE
■CPU..       :Athlon64 3200+
■メモリ       :DDR400 1G(512M*2)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6800 GS
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL40M(実測2.4M)
■セキュリティソフト:カスペ6.0
■ゆめりあ      :17122

今このスペックで動かしてるんだけど、最近グラボが微妙に怪しい
挙動を示してるから、完全に壊れる前に買い替えようと思ってる。
事情があってマザーはしばらく入れ替えできないんで、マザーを
取り替えないでこいつを現状よりも快適に動かしてやろうと思ったら、
今ならグラボはどのクラスを入れるのがいいんだろうか?
個人的にGeForce系が好みなんで、できればそっちでお願いしたい。
あと、ついでにCPUも取り替えるとしたら、何がオススメかも教えて
もらえればとても助かる(グラボだけとっかえてあとは次ののために
金貯めとけ、というのがいいのであればそれはそれで)。
予算はトータル5〜6万くらいなら用意できる。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 23:04 ID:MesMmRsH0
RO程度までしかやらないなら7600GSで十分って何度も出てるが

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 23:06 ID:v2lkr7ms0
6800GSか
7600GSはダウンスペックで
7600GTが6800無印レベル。

購入可能であれば
7900GSがCP的に一番かな
とりあえずまだ在庫のあるショップはある。

939CPUはAM2に比べて割高だし、もうほとんど売ってないので
AM2マザー+DDR2メモリ+X2もしくは
P35マザー+DDR2メモリ+FSB1333Core2Duo
を買えるまで待ちがいい

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 23:16 ID:qhXAzmSK0
>>959 今、ソケット939は半ば在庫処分価格になってるから、
クロックでどうこう言うと、新品入手できなくなって泣くかもよ?

で、排熱が追いつくかどうかがキモだから
ケースを晒してもらえるとうれしいかな。
Win2000ならDX10じゃないから8600系にする必然もないし、
在庫で安い7600GS狙うとか…

963 名前:959 投稿日:07/08/08 23:38 ID:r+NLe79V0
みんなアドバイスありがとう。

>>962
箱は最初組んだ時に買って、もう5年近く使ってる、ソルダムのMT-PRO1200。
電源は一度へたったので、460Wの(型番失念)に取り替えてある。
ケースファンは前面背面に92ミリのが1個ずつ、計2個だったかな。
これは取り替えてないけど、たまに箱を開けて掃除はしてる。
CPUファンもしょぼいリテールのではなく、別なのに取り替えてある。
この環境で今までに一度も熱暴走は起こしたことはないよ。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 11:03 ID:sg1oO4J80
皆様マウスなに使ってる?

ずっとボールマウス使って来たんだけど
#友人の光学式だとカーソルがどっかに飛んで行ったりして光学式嫌いだった
このたびついに愛用のボール式MSマウスが壊れた。

WheelMouseOptical、IntelliMouseOptical、ロジクールSOM-30SV、
のどれか、と考えてるけどどんな感じでしょうか?

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 11:08 ID:ut1MjQfR0
バルクの安物でもない限りそんなハズレはつかまないだろー

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 11:10 ID:PGMeyWoJ0
性能の差よりもマウスパッドのほうが重要。
単色やパターン柄のものよりはランダム柄(木目調とか)がいい。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 11:15 ID:dTxlg4Uw0
linux wineでインスコ成功
無事に動作するだろうか…
OpenGLで動くのなら動作は駄目なのかも

これからテストしてくる

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 11:17 ID:IkDRcwxp0
>>964
光学式のカーソルが飛んだり、速度が安定しなかったりするのはマウスパッドとの相性も大きいよ。
高性能な物が相性問題にかかりにくいor対応しやすいのは確かだけれども。
マウス選びや注意点も含めて勉強になるから、FPS系のホムペを巡ってみるよろし。

969 名前:964 投稿日:07/08/09 11:37 ID:sg1oO4J80
>>965,>>966,>>968
レスありです。

マウスパッドやFPS系のマウス選び等々軽く勉強してみて絞ることにします。

…仕事中だけど。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 12:44 ID:Jo8tYOLR0
>>964
マウスパッドもせいもあるが、安物の光学マウスはカーソルが時々関係ない所へ飛ぶ
光学マウスでもレーザータイプだと殆ど飛ばない。そして少し高い。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 17:15 ID:YpW5hXeA0
>>969
おま・・・仕事中は掲示板巡回やめれ。

外れがないのはゲーミングマウスであることを謳ったレーザーマウス。
後は、手で持った感触が一番馴染む奴買ってこい。店頭で触って確認できない店では買うな。
(もしくは、他の店で確認してきてから安い店で買う)

個人的にはG5-Tいいよ。

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 17:15 ID:YpW5hXeA0
>>970
忘れてた、次スレ依頼してらー

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 17:22 ID:VKkHtlnz0
ゲーミングマウスにもハズレあるぞ
MX510は何故か右ダブルクリックが聞かなくて棄てた
というか事務機に回した

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 18:45 ID:G2/V4RQyO
去年くらいまでMX510使ってたけども。視点戻すので連打してたから、
右ダブルクリック出来ていたのは確実。

最近ダメになったんじゃなきゃ、環境おかしかったんじゃない?

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/09 21:57 ID:JqbMV6Hz0
>>967
うちもFreeBSDだけどwine使ってるので、もし動いたなら報告お願いしたい。

うちの環境だとDirectXの関係でダメだったのだが、、、
最近のWine-Xとやらなら大丈夫なのか??

※ROの動作にはOpenGLは絡んでないと思う。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 00:09 ID:SH+3wkHQ0
マウスはG7で
パッドはAirpad Pro III。
G7に限らず解像度切り替えできるマウスは便利。

MX-510は光学式としては操作性や反応性はピカイチだったとおもう。
薦めたギルメンにも好評だったし。

コードレスにしたら有線にはもどれなくなったけども。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 00:23 ID:uCNAum/i0
俺はG5レーザーマウスを使ってる。

これもゲーミングマウスだけど、
マウスに重りをいれて調整なんてオプションもついてる。

マウスパッドの端が丸く曲がって置きづらいorz

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 00:36 ID:GKwdnRyN0
メインはG7にQcK。解像度は1400。
ROは解像度上げると間接的にカーソル速度上げられるから
解像度高いマウス使うとやめられんね。
今度Habu買ってくる予定。

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 00:38 ID:3ieZ8lm30
>>964
メイン G5-T & G7-S 通常使用とROで切り替え。
RO専用機は G5-S×3 + IMO
ノートが V400 VX-R WNPM8000
ってところか。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 08:41 ID:dy0o4pR30
>>974
多分、専用ドライバ使っていないのと、ROのクライアントの右クリック検知が甘いのが関連していると思う
専用ドライバ入れるつもりは無いのでマウスの使用を止めた

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 08:42 ID:dy0o4pR30
勿論、右ダブルクリックが効かないって事は無いが、スカすることが多かったって事

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 08:53 ID:0b3h9pGB0
ドライバ入れない理由がわからん・・・

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 09:16 ID:SH+3wkHQ0
ロジマウスは専用ドライバ入れてこそだろう。。。
なんのためのゲーミングマウスなんだか

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 10:00 ID:4W2hSmNx0
欲しかったのは単にカーソルが飛ばない事だけ
ドライバ入れると他のソフトの応答が悪くなったりするから速攻で削除したよ
どっちを優先するかだけど、ドライバ削除を選択しただけ

985 名前:967 投稿日:07/08/10 11:03 ID:FX3qZDq60
>>975 駄目ぽ 放置露店目的で導入したが・・・起動はするが見たことないエラー?が出て動かない
時間かかるかもしれないけどちょいと夏休みを利用して色々やってみるわ

動いたら報告するお

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 11:08 ID:Qa4yvOuT0
>>985
仮想PCはDirectXへの対応の問題で動かないはず。

ところで、970は次スレ依頼出してるの?

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 11:14 ID:P98XK8HN0
>>985
cedegaでやって駄目だった?

>>986
VMWareは動くぽ

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 11:22 ID:P98XK8HN0
>>985
ttp://appdb.winehq.org/appview.php?iVersionId=928
がんがれ

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 12:05 ID:4W2hSmNx0
>>986
★付きの人でないと建てれないよ

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 12:41 ID:/2ZXOQZQ0
>>989
スレ建てじゃなくて依頼の事だろ
ちゃんと嫁

まぁ依頼だしてくるわ

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 12:49 ID:/2ZXOQZQ0
とりあえず>>1,2,10の内容でテンプレお願いした。
時間が無かったので>>10は無修正

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 13:39 ID:u6b0PPu+0


993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 17:03 ID:kkbiObjI0
次スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 19:26 ID:Y4YmRx450
トラックボールでROはちょっと無茶だったかなと思ってる

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 20:26 ID:J73nqNdm0
適当に使ってればだらだらやる程度なら使えるようになるよ。まあ、魔法職とかはお察しだけど。
魔法職でトラックボール使ってる人も居るみたいだけどね。うちは親指で玉転がしするタイプのだわ。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 21:25 ID:KBFenKzL0
トラックボール派なんでマウスでROやった事ないんだが・・・
結局はそのデバイスへの慣れじゃないかね。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 21:38 ID:JJoPgWoF0
トラックボールでマウスと同じ速さが出せるなら凄いな。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 21:45 ID:FV3wZwFT0
トラックボール使いこなしてる人は、指を上げずに
画面端から端にカーソルとぶ感度で、びゅんびゅん動かすけど
ROってカーソル感度鈍くなかったっけ?

と、埋めですね

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 22:08 ID:5f1qtHMH0
ドライバで対応してるから加速とかで。
999って暑そうだよね。

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 22:17 ID:jF/HNkV80
あなたのRO環境を晒してみるスレ 16台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186729101/
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1186729101

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

326 KB  [ MMOBBS ]