■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21
1 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:44 ID:???0
このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>7

Vista関係は、こちらのスレに情報があるかもしれません。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/


>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。

2 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:45 ID:???0
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
 「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

3 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:45 ID:???0
■質問する前に挑戦してみること

○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。

4 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:45 ID:???0
■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。

○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。

○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。

○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。

○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。

○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。

○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。

○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。

○支援ツール類使用者へ。
 →質問は受け付けられません。

○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています

5 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:45 ID:???0
■よくある質問

Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
  ・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
  ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
   ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
   ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。

Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)

Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その15▲
  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1141174846/

Q5.そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。

6 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:45 ID:???0
■質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

>>7パソコン環境を表示を使用する。
 メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。

7 名前:Catia_f ★ 投稿日:07/05/07 21:46 ID:???0
■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その65
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173091923/
初心者集まれ!初心者の質問スレその41
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1173092153/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/

LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv66
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1178128592/

グラフィック:
ATI  http://www.ati.com/jp/
nDIVIA  http://jp.nvidia.com/page/home

パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

■過去ログ

前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その20
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1170775557/

1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/08 01:09 ID:BaJTd4YK0
テンプレだけで7か
何とか纏めないとそろそろ不味いか?

ついでに8GETしておく

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 22:00 ID:Z9UcNhai0
OS(SPのverも):XP Pro SP2
CPUの種類   :Core2Duo QX6700
メモリー搭載量 :PC6400 1G*2 + 512*2 計3G
グラフィックス  : GeForce8800GTX
ハードディスク : HIATCHI HDT25032VLA360
サウンドボード :Creative SB X-Fi
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5B寺
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2006
症状:
ウインドウモードでROをalt+space>nで最小化すると、バックグラウンドに移動しているにもかかわらず
PCの動作が異常に重い(描画、読み込み,etc)。ただしタスクマネージャー上ではアイドル時と
さほど変わらない数値です。フルスクリーンモードではこの事象はおきません。

常駐プログラムは、Gaimメッセンジャー、FireFox、Limechat、程度です。
>>3はもちろんビデオドライバも最新の158.19、91.47、93.71を試してみましたがすべて同様の症状がでます。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 23:12 ID:dp/iR38m0
うちと似てるけど、ウィンドウモードで別に重くならないな。
同様にRO最小化してIEとかビューワとかJaneとか起動したけど平気。

msnメッセとIEのみ常駐状態。
起動してるものを順番に落としてみたら?

うちの環境は

OS         :Microsoft Windows XP Pro. SP2
マザーボード..  :ASUS P5Bdeluxe WiFi-AP
CPU..       :Core2Duo Extreme 6800
メモリ       :DDR2-667 2GB
RO表示サイズ  :1920x1200
ハードディスク : WD RaptorX x 4
サウンドボード :Creative SB Audigy
DirectXのVer  :9.0c
グラフィックス  : GeForce8800GTX 純正OC版
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2006

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/09 23:13 ID:dp/iR38m0
あ、VGAのドライバは158.22。

12 名前:9 投稿日:07/05/10 06:33 ID:+S9IMTQt0
>>10さん
常駐アプリはmsconfigから最小構成のものを試していたのですが、
ウインドウモード時は依然としてバックグラウンドに移行させると、PCの動作が重くなり
他アプリの使用が、非常に不便な状態です。
(フルスクリーン時は、複数アプリを同時に起動していても問題は起きません。)
説明が足りずにすみませんでした。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 09:27 ID:voDkgEU50
>>12
それは、「必ず再現する」ものなのかな?

うちで、ROの処理がやたら遅延しまくる時に、ROを落として再起動したら直ったことがあるんだけど
それとは違う問題なんだろうか。同時起動のものの起動順序を変えてみるとか。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 20:26 ID:sUg2lnYR0
OS(SPのverも):Windows Vista Home Basic
CPUの種類   :インテル Celeron M プロセッサー 430
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950
ハードディスク :約80GB(Serial ATA、5400回転/分)
サウンドボード :
DirectXのVer  :DirectX 9
マザボ/チップセット :インテル 943GML Express チップセット
ネット接続環境 :光 100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無

IEを立ち上げながら数時間プレイしていると、IEが応答せず、になってしまう。
タスクマネージャーを起動するとROも画面が真っ暗になり使用できなくなってしまう。
そのごROを起動して、パッチインストールまでは普通に行われるのだが、
「ゲーム開始」ボタンを押しても、全くウィンドウが反応しない。
パソコンを再起動させない限り、ログイン画面までいけなくなってしまう。

今年の2月に買ったばかりのパソコンなんですが、何でなんでしょうか…
どなたかアドバイスよろしくお願いします…

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 20:34 ID:UTWWQFz00
>>14
>>今年の2月に買ったばかりのパソコンなんですが、何でなんでしょうか…
ROがVistaに仮対応しかしてないから。

とりあえず>>1にVistaスレがある。
情報がすくなすぎなのでなんともいえんが…IEと同時じゃなきゃ平気なの?
RO以外のDirectXつかうソフト数時間つかっても同じ状況にならんか?
ROやVistaの問題というよりは貴方の環境に問題あるきがするゼ。

Vistaのなのにメモリ512Mとか・・・

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 20:38 ID:voDkgEU50
>>14
それ、CPUが Celeron M ってことはノートだろ。
おかしくなった時にノートの底面とかどこか、熱くなってないか?

ノートで、ゲームするとかの長時間稼動の場合、PC冷却台付けないと熱で止まるぞ。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 21:05 ID:T2oBkU3k0
>>14
今年買ったノートか?
VISTA自身が結構メモリ使うのでROと同時だと
メモリ不足になってるはず。ROの構成を最小にするとか…
メモリを増やすのが良いと思う。

性能的にゲームする品じゃないので重いのは諦めろ。

18 名前:9 投稿日:07/05/10 21:09 ID:+S9IMTQt0
>>13さん
ウィンドウモードで立ち上げる毎にこの現象が起こるの為、他のアプリを使用するときはROを落としています。
またROのみ再起動、OSごと再起動ともに試していますがこちらは効果がありませんでした。
最後に同時起動についてですが、ウインドウモード時はROのみの起動にしても>>9のようになってしまいます。
ただし、ROをフォアグラウンドで動作させている時は(遊んでいる時)、ウインドウモード、
フルスクリーンモード共に、ROはスムーズに動いています。

19 名前:13 投稿日:07/05/10 21:24 ID:sUg2lnYR0
まるで、うちのパソを見てきたように皆さんおっしゃることが正確です…

>>15
価格調査やドロップ、クエストサイトを見ながらプレイしているときだけ
そういう状況です。狩り、露店だったら2日くらいつけっ放しでも問題ないです。

>>16
ノートです。部屋が狭いので…
確かに熱くなっていますが、電気機器ってみんな熱くなるので気にしてませんでした。

>>17
起動させるとぱそこんがえらいギシギシ言ってるので、
いっぱいいっぱいなんだろうな…とは、うすうす思っていました。

さしあたって構成を最小にして、Vistaにきちんと対応するのを待ちながら
メモリを増設することを考慮に入れることを考えてがんばります。
皆さん、本当にありがとうございました。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/10 21:29 ID:UTWWQFz00
・・・なんか日本語がよーわからん。
2行目なんて、ROのみ再起動してもOSごと再起動でもなにが効果ないんだ?

想像だが・・・
【現象】
フォアグランドアプリは問題ないが、数時間つかうとバックグラウンドアプリが落ちる。
【原因】
メモリ不足。
フォアグラウンドアプリ利用中にVistaのスーパーフェッチ、ウィルス対策ソフト等で
メインメモリからバックグラウンドアプリに割り当てたられた領域ががんがん削られていく。
そのためバックグラウンドアプリをアクティブにしたときにスワップからメモリへの
ロードに時間がかかり、応答なし状態にみえる。
【確認しておくべきこと&対策】
@バックグラウンドアプリをアクティブにしたときHDDのアクセスはすごくないか?
A応答なしのままでも5分から10分ほど待てば操作できるようにならんか?
この2つの場合は、スペック不足が原因。@はメモリの比重がたかく、AはCPU。
BRO以外のものではどうなのか?
 ROが影響してるのか、RO以外の要因なのかを切り分けしてくれ。
 様子からすればRO以外でも重たいアプリを数時間はしらせたあとバックグランドのIEとか
 アクティブにしたら同じ現象でそうなんだが。
【対策】
 個人的にはXPとデュアルブートにするのお勧めw

21 名前:17 投稿日:07/05/11 01:13 ID:WEFE2snK0
XPでもバックグラウンドにすると画面が真っ黒になる現象は
出てなかったか?Aero無しモデルなのでOSがビデオメモリ
使う分は少ないと思うが。
そのノートの型番を書いてくれるとわかり易いのだが、メモリを
1枚追加で挿せるなら1Gくらいまで増やせばそこそこ動くはず。

>起動させるとぱそこんがえらいギシギシ言ってるので、
>いっぱいいっぱいなんだろうな…とは、うすうす思っていました。
これはメモリが足りないからHDDにデータを書き込んでると思われる。
1にも書いてあるが、VistaでROは出来るスペックの敷居が高いだけ

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 04:28 ID:X/FOviDM0
>>20
>>9>>14が混ざってないか?


>>9のはGaimメッセンジャーがあやしいと思うがどうか?
GTK+って言う描画ライブラリが悪さをしてそうな気がする。

ビデオドライバのアンインストール時に、ドライバクリーナー併用で
パッケージに付いてきたCDに入っている初期の物に戻してみるとかはどうだろう。
「最新ドライバが最適ドライバで有る」、とは言えないんで。
マシン環境によっては、過去のバージョンが最適ドライバだったりもするから。

23 名前:22 投稿日:07/05/11 04:31 ID:X/FOviDM0
>>20 すまん、勘違いだったようだ。吊ってくるorz

24 名前:9 投稿日:07/05/11 06:26 ID:Eu3mCIBG0
>>20さん
@アクティブ時、非アクティブ時共に、HDDのアクセスは通常と変わりませんでした。
A残念ながら待っても操作の応答性は変りませんでした。
BRO非起動時には、VMware等を使用後に別アプリに移行しても問題ありませんでした。
わかりづらい文章で失礼いたしました。ご指摘のとおり端折って書き込むべきではありませんでした。

>>22さん
帰宅後にGaim関連を削除し、ドライバを見直してみます。
通勤時間が短縮できれば、今できそうなのですが・・・(´・ω・`)

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 19:01 ID:Kn3otpAo0
OS(SPのverも): Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   : Pentium(R) M processor 1.86GHz
メモリー搭載量 : 1022MB
グラフィックス  : MobilityRadeonX700
ハードディスク : FUJITSU MHT2060AT 空き容量:23.43GB 総容量:57.22GB
サウンドボード : Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : ID:sonoma01.86c 名称は不明
ネット接続環境 : 光ファイバー
セキュリティソフト、ルーターの有無 : 有 WER-A54G54
症状(できるだけ詳しく) : ログイン画面でID,PASSを入力中に、キーボードの全てのキーが反応しなくなる。マウス操作は可能。
症状の出るタイミングは規則性が見当たらず、PC起動直後でも起動後数時間たっていてもお構いなし。
発生確立は10%くらい。友人宅でも症状確認(ノートPCです)。マウスでROを終了させても、再起動するまでは、他アプリケーションでも
キーボードは反応しないまま。ID.PASS入力画面でのみ発生、ログインに成功してしまえば発生しない。
どなたか原因分かる方いらっしゃらないでしょうか?地味ながらじわじわと追い込むようないやらしいエラーで困ってます・・・

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 20:16 ID:BkF5nGSU0
単純に壊れたんじゃない?
ノートだし

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 23:10 ID:G0iytcQs0
>>25
似たような挙動の人は、USBキーボードを付けるという解決策で決着した気がします。
PS/2で発生してた気が。(逆だっけ?)

28 名前:9 投稿日:07/05/11 23:50 ID:Eu3mCIBG0
>>20さん

私のPCにはVistaがインストールされておりませんので、スーパーフェッチ、windows defender 等は使用しておりません。
素人判断なのですが、メモリ不足ということは無いかと思っております。
RO、その他アプリを起動し数時間放置しても、タスクマネージャーで確認すると残り物理メモリでは1.5G以上余裕があるので・・・

>>22さん

GTK+、Gaim、ビデオドライバをアンインストール後にドライバクリーンを使用し再度ビデオドライバを当てた後に
ROをウインドウモードで開始したのですが、バックグラウンドに移行したときには、以前と同様に他アプリケーションの動作の応答性
(読み込み、描画)が、悪くなってしまいました。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/11 23:53 ID:cCurU66e0
どうもINCAのドライバがログイン時だけキーボードドライバを乗っ取る模様
その辺でいろいろ不具合が出るのかも。


もしかしたらロジクールのマウス使ってないか?
SetPoint入れてない?

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 08:14 ID:ZVrpgSgj0
久しぶりに立ち上げたらおそらくnProの影響で
USBのAudio Interfaceがまともに使えなくなってる
裏で音楽流すのに使ってるんだから頼むよ
オンボなら使えるがなんだかなぁ

31 名前:10 投稿日:07/05/12 10:43 ID:PzVITAZ10
>>28
そこまで謎なら色々試してみたら。メモリを2Gにしてみるとか。
X-Fiも罠ドライバがあるからバージョン変えてみれば?

そもそも重くなるってのはどういう状態なのよ。うちもIEとかの起動はちょっと
もたつくよ? 起動してしまえばRO起動前と特段差はないけど。

32 名前:10 投稿日:07/05/12 10:45 ID:PzVITAZ10
あ、あとはデュアルモニタだったりしない?
7800使ってたころにデュアル試した時は、プライマリだかセカンダリモニタ側が
凄く重かった気がする。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 11:57 ID:5509Oo0r0
>>30
USBオーディオが使えないって仕様だよ

34 名前:9 投稿日:07/05/12 14:24 ID:R1lgS4Xc0
>>31,>>32さん
仰るとおりデュアルモニタ構成でしたので、シングル環境に移行しましたがこちらは効果がありませんでした。
また、メモリも関しても2G構成にし、メモリスロットを変更してみましたが結果は同様でした。
状態としては、HDDの転送モードが通常DMA5,6もしくは、それ以上の規格で動作していたところが
いきなりPIOモードで動作してしまったような状況を想像していただけるとわかりやすいのでは・・・。
そのために、IE、その他アプリの起動時のみに少しもたつくのではなく延々と重くなってしまいます。

X-Fiは過去のドライバが見つからないのでしばらく探してみようと思います。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 15:57 ID:scCtgzsL0
>>34
>状態としては、HDDの転送モードが通常DMA5,6もしくは、それ以上の規格で動作していたところが
>いきなりPIOモードで動作してしまったような状況を想像していただけるとわかりやすいのでは・・・。

DVD-RドライブのPIO病対策と同じことやってみ。解説はこの辺参照。
http://blog.livedoor.jp/rokettomonkey/archives/50254959.html

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 17:36 ID:ZVrpgSgj0
>>33
ROには使ってないが、裏で流すネトラジやMP3も使えないのはがっかりした
ちょっと前は普通に出来てたんだがね

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 18:38 ID:wY2oD4vO0
Sound Blaster Digital Music PX

外付けUSBの安物サウンドデバイスだが
ROしながらメディアプレイヤーでMP3聞けてるよ
OSはWin2000

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 20:09 ID:7c5tCkx60
USBにキーボードぶら下げてるとアウトってオチかもなw

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 20:57 ID:wY2oD4vO0
>>37だけどキーボードもマウスもUSBだ

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/12 23:41 ID:hBR8sMAF0
たまたま動いてるだけかもよ

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 02:18 ID:ImUPLJJD0
USBサウンドデバイスだと動かないという報告は
今までなかったと思うけれど動いて当たり前じゃ?

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 10:53 ID:SHxe8KzO0
> USBサウンドデバイスだと動かないという報告は
> 今までなかったと思うけれど動いて当たり前じゃ?

何度も出てるって
事実は事実として受け入れよう

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 11:15 ID:ImUPLJJD0
>>42
ちょっと過去スレ1年分ほど調べてみたら前スレの433にそれっぽいのがあった。
が、それしかなかった。何度も出てる?環境晒しスレの方か?

ところで事実は事実として受け入れろというなら
USBサウンドで何事もなく動いてるという事実をまず受け入れるべきだと思うが。

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 11:19 ID:ImUPLJJD0
そもそも>>30も元々は使えたと言ってるのと同じだと思うんだ。
使えないのが仕様という根拠は?

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 11:20 ID:tedJ7lEf0
USBオーディオは、OHCI/UHCIの相性問題、チップセットのUSB I/Oのバッファ不足、nProのUSBデバイスに対する
マークの厳しさなどもあって、ゲーム環境向けとは言い難いよ。
あと、S/PDIFでもいえる事だが、安物は外部クロック依存なので、ジッタの影響がかなり酷い。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 11:22 ID:yU2YegFG0
USBサウンドにはnProの影響でまともに動かないものがあるらしい、で
イイジャマイカ。
動く動かないがあるなら、それこそ環境とUSBサウンドの機種書いてもらわないと。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 11:59 ID:ImUPLJJD0
機種は>>37にも書いたけれど以下詳細。

OS(SPのverも): Win2000Sp4
CPUの種類   : PenM740
メモリー搭載量 : 1GBx2
グラフィックス  : GeForce7600GS
サウンドボード : Sound Blaster Digital Music PX
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : Aopen UX855GME
ネット接続環境 : B Flet's
セキュリティソフト、ルーターの有無 : NSW2005、BHR-4RV

キーボード、マウスともUSB(FKB91JU、G5-S)
これまでROで特にトラブルにあったことはない。
nProがノートンゴミ箱を叩き落すぐらい。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 12:29 ID:o6SIE6I+0
nPro自体が、nProの予想外の処理してるとそれを落とそうとするから
何が原因で動かなくなるかは不明だろ。
USBのマウスかキーボードでエラーが出たって人も居るし
「USBの一部で動作しない物がある」でいいだろ

49 名前:9 投稿日:07/05/13 20:38 ID:CbyKZwkK0
>>35さん
IDEドライバ削除>ドライバ導入を行いましたがやはり直りませんでした。
わかりづらい図ですが、PIO病の場合は下記の3、4、の時点でも重くなっているのではないでしょうか。

現状
1,RO起動(普通)━━2,ROをバックグラウンドに移行する(重い)━┳━3,ROを落とす(普通)
                          (alt+tab,alt+space>>n等で)                 ┗━4,ROに戻る(普通)

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/13 22:19 ID:rbPQ9bdh0
>>49
ま、そういうこったな。

取り敢えず、ビデオカードのドライバーのバージョンを変えてみるのはどうだろう。
nVidiaのドライバーは現状あんまり安定しないみたいだし。

51 名前:9 投稿日:07/05/13 22:40 ID:CbyKZwkK0
>>50さん
ビデオドライバーは91.47、93.71、97.92、158.19、158.22と試してみたのですが、全て同様でした。
後は、X-Fiドライバの旧バージョンを探すくらいしか手が残って居なそうなので、それでも直らなければ
おとなしくフルスクリーンモードでプレイすることにします。
流石にOSから再インストールを行う暇はお盆までないので・・・。

皆様今までお付き合いくださり、ありがとうございました。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 05:19 ID:9XwFHvWG0
>>9
それはデュアルコア系でROログイン画面中のみ妙に重くなる現象と同じ?
あれがずっと続いてる感じか?
もしかしたらQコア特有の現象なのかもね。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/14 15:34 ID:CriY5na40
>>9
ウチのPC(PenM1.3/mem1.5G/Radeon9200/XpHome)で
「パフォーマンスオプション」の「プロセッサのスケジュール」を「バックグラウンドサービス優先」にすると、
ログイン時に極度に重くなってキー入力遅延&常にログイン失敗する、って現象が有ったんだけど、
(別PC/Pen43.0※HT/mem2G/GeForce6600/XpHomeでは発生しなかった)
この設定変更して挙動変わるか試してみては?
ログイン時と最小化時では違うのかもしれんが・・・

54 名前:9 投稿日:07/05/15 06:20 ID:VmgOZE2N0
>>52さん
>あれがずっと続いてる感じか?
おっしゃるとおりです。
延々と続くためお手上げでした。

>>53さん
>「パフォーマンスオプション」の「プロセッサのスケジュール」を「バックグラウンドサービス優先」にすると
こちらを変更したところ以前よりだいぶ軽くなりました。
ありがとうございます。

余談ですが、メモリ購入時にはmemtestを12時間完走したのですが、なにせM&S製なので再度こちらも
調べてみようと思います。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 15:34 ID:oTrvRafF0
>>9
根拠はないがQコアがくさい気がするんだけど。BIOSは対応バージョン?
Qコア、DX10対応ビデオカードと事例の少ないハードでよく分からないね。

あとAlt+Space+Nで最小化ではなくてAlt+Tabで裏に持っていっても重い?
ROが手前に来てる時はチャット等は重くはないのかね?
Dualコアでログイン時の重さはIMEの変換の重さで主に感じるんで。

それからマウスとキーボードはUSB接続?PS/2?

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/15 15:44 ID:oTrvRafF0
あとはKB896256は当てたかな?

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/16 03:12 ID:PqwBNS0X0
>>9
C2Dと書いているけど、C2E(Kentsfield)の事でいいのかな。
だとすると、CPUの構造が逆に足を引っ張っている希ガス。
L2キャッシュが4MBx2の非共有構成なので、調停処理で引っ掛かるとFSB経由の同期が必要になる。
nProが各プロセスに関与している状態だと、当然のことながら分岐予測に悪影響が出てくるので、カーネルモードで
行われるI/Oや、GDI描画の足を引っ張っているんじゃないかな。

PentiumDにも、非共有キャッシュ故のパフォーマンス低下があったんだよな。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/16 04:18 ID:lB/WZjc00
>>57
さすがにそれはいい加減すぎる推測だろ

59 名前:& ◆xpQJnk/fWU 投稿日:07/05/17 02:15 ID:iFUu9v7H0
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x462c4cad - Mon Apr 23 15:05:33 2007
Exception Type: 0xc0000005
0x00667b92 ragexe.exe
0x0065ff96 ragexe.exe
0x0049fe5d ragexe.exe
0x004bea94 ragexe.exe
0x004c09e8 ragexe.exe
0x0054bc9d ragexe.exe
0x0054bf44 ragexe.exe
0x006455f0 ragexe.exe
0x006657be ragexe.exe
0x77e789a5 kernel32.dll
eax: 0x00000001 ebx: 0x00000073
ecx: 0x00000001 edx: 0x7fffffff
esi: 0x7ffffffe edi: 0x006a99a5
ebp: 0x0012f9a4 esp: 0x0012f750
stack 0012f750 - 0012fb50
0012F750 : 07 00 00 00 C0 CC 74 07 C0 00 00 00 D8 83 73 00
0012F760 : 30 1D 25 01 7C F7 12 00 D8 83 73 00 60 00 00 00
0012F770 : 90 8C FD 08 F6 7B 52 77 5E 79 F6 51 00 00 00 00
0012F780 : 10 27 00 00 5C 5B 50 00 18 84 73 00 E0 60 FD 08
0012F790 : A0 73 FD 08 04 00 00 00 38 B1 41 06 2E 2E 5C 5F
0012F7A0 : 74 6D 70 65 74 65 78 74 75 72 65 5C 2E 2E 5C 2E
0012F7B0 : 2E 5C 73 6B 69 6E 5C 66 5F 70 69 6E 6B 5C 63 6F
0012F7C0 : 6C 6F 72 63 68 69 70 2E 62 6D 70 00 00 00 00 00
0012F7D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 74 65 78 74 75 72 65 5C
0012F7E0 : 2E 2E 5C 2E 2E 5C 73 6B 69 6E 5C 66 5F 70 69 6E
0012F7F0 : 6B 5C 63 6F 6C 6F 72 63 68 69 70 2E 62 6D 70 00
0012F800 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F810 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F820 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 74 65 78 74
0012F830 : 75 72 65 5C 2E 2E 5C 2E 2E 5C 73 6B 69 6E 5C 66
0012F840 : 5F 70 69 6E 6B 5C 63 6F 6C 6F 72 63 68 69 70 2E
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Alchemist

60 名前:59 投稿日:07/05/17 02:17 ID:iFUu9v7H0
なんか名前に その1 って入れたはずなのに・・・orz

で、本題なんですが、
チャットや露店で文字打って変換するとよく ↑ のエラーフイテ落ちてしまいます。
OS:w2k
IME2000
なんですが、コレって仕様でしたっけ?(むかーしチラっと見た記憶があるようなないような
とりあえず、見れる限りの過去ログ見てきますが、どなたか回答できたらお願いします。
(ものすごく久しぶりに復帰だったので、エラーオチすることすら忘れてました

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 02:54 ID:9AvCUDhv0
長い言葉を辞書登録していると、変換時に落ちるとか聞いたが、
何を変換した時なのか、100%再現できるのか、特定の言葉だけなのか

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 03:01 ID:MEInqj9y0
変換落ちは24文字以上の変換候補。重力エラー出ないでスコーンと落ちた気がする。
取り敢えず、顔文字とかの長い変換候補のある奴を、辞書から削除しとけ。

63 名前:& ◆3ZTxaAPo7Y 投稿日:07/05/17 03:12 ID:iFUu9v7H0
>61-62様
レス感謝です
その20の200以内にも同様のこと書かれてありました

昔は きた を変換で↓
キタ━(゚∀゚)━(゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚)━(゚∀゚)━!!
コレ出そうとしてよく落ちてましたorz

で、今回は露店の名前に 育成 と打とうとして、変換したら落ちるという・・・
で、今(ここで文字確認)いくせい を変換すると文字候補5個しかナイジャン。

>顔文字とかの長い変換候補のある奴を、辞書から削除しとけ。
今ROは気分転換でタマーニやってるぐらいで、メインでやってる別のゲームの茶で結構顔文字つかうんで・・・エラー落ちに気をつけながら、文字変換していきます

64 名前:9 投稿日:07/05/17 06:30 ID:0sKAGG8j0
>>55,>>56さん
BIOSはAMIBIOS ver02.58になります。
>Alt+Tabで裏に持っていっても重い?
alt+tab、alt+space>n、どちらも裏に持っていっている時のみおもくなります。>>49 の図のとおりになります。
ちなみに、バックグラウンドから復帰時に、RO内でチャット等が、重くなると言った現象は起きておりまん。
接続機器は、マウス(Logitech G5)、 キーボード*2 (Logitech G15 + IIBMのデフォルト)、全てUSB接続です。
KB896256のような、障害があることをしりませんでした。早速パッチ当てをおこなってきます。

>>57さん
失礼いたしました。C2Eになります。
仰るとおりCPU構造なのかもしれません。
P4-560J、P4-530J搭載PCではこのようなエラー?はでないので・・・

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 10:52 ID:kYQ5Whj10
今時はBIOSも知らない初心者でもP5B「寺」なんて略しちゃうのか。

> BIOSはAMIBIOS ver02.58になります
それはBIOSのバージョンとは違う。
ちなみにQX6700に対応してるBIOSは0711以降だ

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 20:12 ID:Zgu2h3D/0
今は素人でも2ch自作板に書き込んで質問するからな
そして、そこで教えられた知識だけのやつが多い

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 20:53 ID:YDnfoc+t0
そして>>57みたいな妄言も信じちゃうわけか

68 名前:9 投稿日:07/05/17 22:05 ID:0sKAGG8j0
>>65さん
全く無知で恥ずかしい限りです。勉強になります。

ちなみにBIOSは1602になります。失礼いたしました。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/17 22:36 ID:EBG9UkKk0
>>68
それもBIOSバージョンとは違うな。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?SLanguage=ja-jp&root=252

http://www.asus.co.jp/
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1295&modelmenu=1
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
最新は1101だ

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:08 ID:MHZByvBW0
新しいパソコンでラグナをしようと思ったのですが、どうもログイン画面でフリーズしてしまってできません
OSはvistaなんで原因はそこかなぁと思ってるのですがどうでしょうか

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:49 ID:BvmNNpCB0
>>70
テンプレ読め

Vista関係は、こちらのスレに情報があるかもしれません。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

こっちのスレを3文字とかで検索してみ。解決策載ってると思う。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 03:58 ID:XW8h8ZSp0
ほんとにフリーズか?
ESCおしたら終了ウィンドウでない?
だったらセキュリティソフトの設定みなおせ。

どこでフリーズするとか症状はもっと具体的に。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 12:15 ID:MHZByvBW0
>>71-72
ありがとうございます
ログイン画面で3文字程打ったらフリーズするというのがvista使ってる人の共通の問題
ということがわかりました

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/19 15:04 ID:NCxJ92UH0
フリーズ、再起動、ブルーバック
症状は違うけど3文字目を打つと異状になるな

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 12:27 ID:qM508hWn0
会社からの書き込みで詳細が記憶頼りなのですが
もしご存知の方がいれば教えてください

VistaノートでWindows Vista Home Premium
SONY VAIO VGN-FE32B/W
インテル Celeron M プロセッサー 430
1GB(512MB×2)

昨夜、プロ街中でログインしたところ以下のようなエラーが出ました

「error file not found:sprite 〈変な文字列〉.spr」

記憶で書いてますのでちょっと違っている可能性もありますが
ROのウィンドウの上に出て、「OK」を押すと閉じるのですが
そのたびに何度も出てきます

「OK」しまくって落ち着いたと思ってもしばらくすると急に出てきます
他のPCが近くを通ると出るような感じです

このスレと>1にあるVistaスレを検索しましたがヒットしませんでした
対策としてROクライアントの入れなおしは行いました
通常はXPマシンでログインしており
3月にこのPCで起動した際は起きていなかったトラブルになります

同様の現象に遭遇した方、解決方法をご存知の方、
ご教示いただけないでしょうか

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 12:33 ID:3lfBDkoA0
Vistaスレ見たならそっちで聞けばいいじゃない、と思った

マジレスするとファイルが足りてない
クライアント再インストール推奨

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 12:34 ID:XNTcWN4/0
vistaスレの242と似てるような。
その前後読めば解決するんじゃなの

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 12:36 ID:f61Eb4zf0
>>75
パッチが正常に当ってないため、data.grfに新頭装備が入ってないせい。
別のフォルダにパッチあたったdata.grfが入ってるから、Vistaスレを、バーチャルストアで検索しる。

79 名前:75 投稿日:07/05/20 14:10 ID:qM508hWn0
>>76〜78
ご教示ありがとうございます

クライアント再インストールまでやってみてダメだったので
PC側のDLLとかが足りないのかと悩んでいました
(私の技術で触れる範囲ではないので・・・・)
向こうを見てみましたので帰宅したら試してみます

ありがとうございました

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 17:26 ID:CVOKsBoi0
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178541870/l50

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 17:31 ID:CVOKsBoi0
ごめん、クリップボードの中身を送信しちゃった

で、本題
http://www.mmobbs.com/uploader/files/2627.jpg
パッチ画面→ゲーム起動→nPro様が上記のメッセージ→yesを選んでもnoを選んでもそのまま消える(結局起動しない
って症状なんだけど既出?

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 17:55 ID:f61Eb4zf0
>>81
駆除→ファイルが消えるので起動しない
駆除しない→ウィルス付いてるからnProが遮断

普通じゃね?とにかく、ウィルス削除してOS入れなおして、セキュリティソフト入れてからRO入れなおせ。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 17:57 ID:c3680maW0
どうせ改造蔵とかだろ。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 18:01 ID:f61Eb4zf0
>>81
ほらよ。SSに出てるウィルスの駆除方法。
http://www.sophos.co.jp/support/pedis.html

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 18:06 ID:f61Eb4zf0
追記、他の「PE_PARITE.A-O」「JS.NIMDA.A」もセットで感染するぽいのでそっちも確認しとけ。
わかってないようなら、OSごと入れなおせ。幾つかのデータやファイルにも取り憑くようなので
HDDフォーマットからやり直すのが無難。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=PE%5FPARITE%2EA&VSect=Sn

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 18:22 ID:pTmNGOVY0
OS再インストールするときは、バックアップ忘れずにな
方法は検索すれば出てくる

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/20 18:28 ID:CVOKsBoi0
オンラインスキャンしてみたら件のウィルスがご無体な数のファイルに感染しているようで・・・(まだ途中ですが現在435感染、XPのサービスパックのロールバック用ファイル?とかにやたらと感染している感じ)
終わったら素直に再インストールしてきますorz

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 22:36 ID:Vc9zhW1z0
OS(SPのverも):Windows XP Professional
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :1022MB RAM
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 6800
ハードディスク :VRAM:256.0 MB
サウンドボード :Sound Blaster Live! 24-bit
DirectXのVer  :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :??
ネット接続環境 :ODNの16Mか40Mか。光ではありません。
セキュリティソフト:ノートン
ルーターの有無 :有り
症状(できるだけ詳しく) :

先日まで線をつなげるタイプのルーターでゲームをしておりました。
ただ、この線がトイレ・台所を横切るため
家族が引っ掛けやすくあぶなかったので
「PLCアダプター」というのを購入しました。

ネットだけやIRC、露店だけなら問題がないのですが
街中を歩こうとしたり露店見ようとしたりすると
カクカクしたり、自分だけ動かなくなります。
そしてIRCが切断され、ゲームも鯖キャンとなります・・。

直接つなぎなおすとゲームは問題なく動きます。
このPLCというのも無線と同じでゲームに向いていないのでしょうか・・

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 22:50 ID:7woBLyPs0
>>88
使ったことは無いが、原理的に無線よりはましな筈。

電源の回路の問題で、小ブレーカーをまたぐようなコンセント同士を繋ぐとパフォーマンスが
極端に落ちることはレポートされている。多分、そのパターンじゃないかな。

同系統のコンセントに繋げないかどうか模索した方がいいと思う。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 23:26 ID:Vc9zhW1z0
小ブレイカーですか・・。

子機は壁電源からとれたのですが
親機タコ足になりそうだったので
他の壁電源からもってきた延長コードなのです。
もしかしてこの延長コードが悪さなのかもですね。

壁から出来ないか考えて見ます。
ありがとうございます
高い買い物だったのでなんとか使用していこうとおもいます。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/21 23:44 ID:9HTPXFLn0
私は、長いLANケーブル買って、壁を這わせるようにしてるよ。

天井と壁の接合角に沿ってモール加工とか、
(私はそこまでする技術がないからやらないけど)
壁か天井と同系の色のテープで張って、
LANケーブルが目立たないようにするだけでも結構違う。
じゅうたんの下に引くとか、
床置きでも、ちょっとした段差を生めるように這わせて止める手段もあり。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 01:09 ID:lW+ytYT+0
壁や天井にフックを貼り付けるアイテムなんて物も売ってる
それでLANを天井に引っ掛けてる

PLCはノイズに弱い部分があるので延長コードはダメ
延長コード時、LAN繋ぎ時、コンセント直挿し時の
NET速度を測ってみるといい

93 名前:88 投稿日:07/05/22 19:19 ID:HXRAOV4d0
>>91さん92さん

ありがとうございます。
当方マンションでして、電話〜部屋まで
風呂台所トイレとことごとく横断しており
壁添わすのは断念しておりましたorz
工夫次第なのですね!

NET速度の計測もまったくしてませんでした。
ありがとうございます。やってみます。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 19:33 ID:WFq5jNd60
>>93
マンションだと、分譲か賃貸か、それによって対応策が異なってくるかな。
賃貸だと厳しいけど、分譲なら、壁内やダクトを経由した、いわゆるLANコンセント工事も考えた方がいいかも。

あと、PLC自体、UTP/STPと違ってノイズ対策の弱い電力線を使用している為、使用環境の影響をもろに受ける。
xDSLのような重畳信号というのもあるし。

>松下電器産業の高速PLCアダプタ「BL-PA100」をテスト
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/16507.html

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/22 19:33 ID:LS6tF81VO
延長コードを使わないにこしたことはないけど
使いたい場合はノイズフィルタ付きのを買うとよい。
PCLのメーカーサイト行けば動作確認だか推奨だかの
延長コードが記載されていると思われ。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 12:20 ID:px7ykujo0
長いLANケーブルを使えば良いじゃないか

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 13:39 ID:LiThnJxz0
>>96
通路を横切ったり危険があるからって話なんだから、状況も理解しないで喋るな。


次の相談はまだかなまだかな?

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 17:09 ID:px7ykujo0
電源ケーブルは通路を横切ってないのか?
電源をタコ足にならないように電源延長ケーブル引くくらいなら、そこはLANケーブルに置き換えることくらい出来ると思ったんだが違うのか?

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 17:29 ID:uryFKxke0
壁コンセントは一般的なマンションなら2個セットが大抵二つついてるし
掃除機用に廊下にもついてる可能性が高いからLANケーブルと比べるのもね

というか最初に長い奴だと危ない→じゃ工夫してみては?→その手があったか
という流れでまとまってるのに>>96は無いだろうって話だろう

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 17:33 ID:5Tjb/GbK0
>>98
まずは「PLC」がどういうものか知るところからはじめよう。

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 17:43 ID:px7ykujo0
部屋の間取りが判らないと何とも言えないが、PLCの親機、子機にくっつけてモデムなりPCなりを置く必要は無い。
一方、PLC端末はコンセントから離すことが出来ない(離すことが出来る電源ケーブルも有りそうだが)。
1部屋内でのPLC端末とモデム/PCは長いLANケーブルで結線すれば良い。
延長ケーブルが廊下を這わせているならともかく、室内を這っているだけなら、そこはLANケーブルに置き換えられるのではないか?って事なのだが。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 18:34 ID:qIbahvuP0
壁|−−−−延長コード−−−−|親機|−−|モデム|

壁|−|親機|−−−−LANケーブル−−−−|モデム|

こういうことではないだろうか

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/23 20:08 ID:fXvs5pZJ0
そそ
電源延長コードの損失>>LANケーブルの損失

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/24 07:55 ID:p5lu9zj70
質問者は「PLC」がどういうものか判ってなさそうだな

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 18:31 ID:xTSRSvOP0
1年ぶりくらいに遊んでみようと、
新しくクライアント落として繋いでみたのですが、
いろいろと問題が発生しています。

・起動時にGameGuard.desがエラー落ち(クライアントはそのまま起動)
・プレイ中にExplorerが落ちることが多数
・WindowsLive!メッセ立ち上げてるとクライアントが激重
・クライアントを一度終了させて、再度起動しようとするとPCが強制再起動

同じような問題が発生していた方で、
解決された方がいらっしゃいましたらご教示願います。

環境
CPU:AthlonXP 2500+
RAM:PC3200 512MBx2 dual
GPU:Galaxy 7600GS-Z/DDR2ミニ笊版
SPU:E-MU 1212M
OS:WinXP Pro SP2 2007/05月例パッチ済
クライアント:一昨日に落とした最新
回線:占有型光ファイバ直結 +RASPPPoE接続

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 18:34 ID:xTSRSvOP0
追記です。

グラボのドライバは92.91_international、
オーディオのドライバは5.12.01.1192、
DirectXのバージョンは9.0c+EUR_April2007、
プレイ解像度は1152x720です。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 19:07 ID:QFEV/OJL0
>>105
…他に常駐物が多数あったりしないか?
メッセ立ち上がっていると倉が激重ってメモリ不足っぽい気がするんだが…

それと…PCのファンに埃溜まってない?
排熱が上手くいってないときも同じような感じになった気がする…

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 19:24 ID:xTSRSvOP0
CPU温度・GPU温度共に安全圏内なのは確認済です。
メモリに関してはOS軽量化済なので、
RO起動中でも物理メモリで500MB以上空いています。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 19:41 ID:aCfdFGck0
俺の場合はメッセで誰かがオンラインになった時のポップアップや
メッセージが来る時に激重になったな。
とりあえずポップアップだけきったら割とマシになった

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 19:42 ID:xTSRSvOP0
ポップアップは切ってあります。
どうもメッセ立ち上げてるだけでCPUパワーがそっちに取られてる感じで・・・

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/25 19:42 ID:Zd2Zkoaz0
>>105
1年前よりもnProの通信負荷が上がっているためだと思う。
CPU割当てをバックグラウインド優先にして改善しないか確認して貰えないだろうか。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 12:18 ID:NGAvHF3S0
OS(SPのverも):Windows XP SP2
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス  :Intel(R) 82865G Graphics Controller
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL 50M 電話線〜モデム間3M強、モデム〜PC間1M弱
セキュリティソフト、ルーターの有無 :VB2007
症状(できるだけ詳しく) :

2週間ほど前から、RO起動して5〜10分ほどたつと急にカクカクしだし、あなたも私も残影状態になり、
音楽も飛び飛び、最終的にはサーバーとの同期に失敗で落とされてしまいます。
クラ再DL、モデム再起動等試してみましたが改善されませんでした。

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 13:32 ID:dh12x+e00
>>112
CPUの温度はどのくらい?温度高いようなら
PCのケース開けて掃除してみてはどうだろう?
(保証期間内なら持込修理)
なんだか調子悪いな→ケース内ホコリまみれと言うこともたまにあるから。

HDDをフォーマットしてOSから再インストールも効果がある。
バックアップは忘れるな。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 15:34 ID:hcnjNPpZ0
RO以外の重い作業させて不具合が出るならハードやソフトのシステム周りに問題あり
RO以外不具合出ないならROがらみの何らかの不具合

これぐらいは切り分けてから相談しよう。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 15:50 ID:grGjqGTK0
>>112
…というか…それってノートPC?
とりあえず…OSに対してメモリが小さいので増設をおぬぬめ
ついでに、OSの側でリソースを大量に消費しそうなアクセサリ等を停止しましょう
画像表示系のオプションを全停止するだけでも変わってきます

もしディスクトップならグラボの導入もおぬぬめ
そのグラフィックチップはどう見てもオンボードですh(ry

そうそう…
壁のジャックからモデムまでの距離が3Mもあるん?
距離を離すなら電話線よりLANケーブルのほうがいいですよ?
家電のノイズを拾いにくくなるから、それだけ通信がスムーズになる(かも?)

最後に…つい最近からって言うなら…熱の問題もありそうです
ノートだったら…多分裏面がめがっさ熱くなっているかも
隙間を作るかノート用のクーラー(ノートPCの↓にしいてファンで排熱するタイプのもの)がおぬぬめ

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 16:27 ID:EVnT1xeY0
>>112
一番足を引っ張りそうなのは、オンボードグラフィック。
865Gだと、最大96M持っていかれるから、肥大化傾向にあるVB2007も含めて、メインメモリが逼迫していると思われ。
それに、nProもVista本格対応によって、処理が全体的に重くなってきている感がある。
ひとまず、AGPx8のカード増設(865GVだったら南無だが)、メモリ増設あたりが検討課題か。

117 名前:112 投稿日:07/05/26 18:16 ID:NGAvHF3S0
>>113-116
3年ほど前にソフマップで購入したキューブ型です
とりあえずケースを開けたところ、かなり誇りが溜まっていたので掃除し、
ジャック〜PC間を電話線の短縮、および長めのLANケーブルに変更したところ
サーバーとの同期n(ryという症状は出なくなりました。
ROだけを起動していても重たいのは、メモリ不足やオンボードが原因のようですので
増設、グラボ導入も検討してみます。

ありがとうございました(*´Д`)

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/26 21:47 ID:mS1almAx0
>>112,117さん
すでに解決済みかもしれませんが、前に書かれていることの他に思いついたことが1つあります。
もしかしたらゲーム中にVB2007の自動更新がはじまって、カクカクになったりするのかもしれません。
VBは使ったことないのでわかりませんが、現在の設定が自動更新になっていて
手動更新に変更できるなら、手動更新にしてみてはどうでしょう。
その代わり、パソコンを起動したらネットをはじめる前に手動でVB2007の更新をするように
習慣付ける必要があります。
(これ以外にも余裕があるときに手動更新してみたり。1日1回〜数回程度でいいと思います)
うちはノートン先生ですが、ゲーム中に自動更新がはじまって重くなるのがいやなので、
手動で更新するようにしています。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 18:37 ID:WhGORbhN0
うちのノートン2007は、自動更新切ってる(コンパネ追加の方も)のに1日2回
わざわざLiveUpdateかけやがるんだぜ・・・殺意を覚えるよ

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/27 18:38 ID:yPCOmQix0
最近ようラグるね
ダメージどばーって出る

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 19:37 ID:b27KQaXy0
OS(SPのverも):XP Professional Version2002
CPUの種類   :Genuine Intel(R) CPU T2300 @ 1.66GHz
メモリー搭載量 :要領1014MB 空き領域482MB
グラフィックス  :Mobile Intel(R)945GM Express Chipset Family 224.9MB バージョン6.14.0010.4648
ハードディスク :空き容量21.93GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :LENOVO 95\441AJ1
ネット接続環境 :OCN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2007トレンドフレックスセキュリティ ルーター使用:BRL-04CW
症状(できるだけ詳しく) :
キャラセレでパスを入力してから数十秒待ち、「サーバーとの接続に失敗しました」と出ます。
ROだけではなく、通常のインターネットブラウザでもwebページを開くのに時間がかかり、
ROではパッチクライアントで待ち→IDパスいれて待ち→WG選んで待ち→キャラパス入れて落ちる となってしまいます。
当方始めての2PCで、メインPCの方は問題なくROできているのにサブで新しいノートPCではできないので
原因がさっぱりわかりません。
どなたかよろしくお願いします。

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 19:51 ID:l55OAwds0
>>121
・無線使ってるなら有線で繋いで切り分けしる。
(有線で問題ないなら、無線の設定か環境が原因)

・有線で繋いでるなら、まずはどこかへping打ってみれ。
スタート→ファイル名を指定して実行→ダイアログの名前欄に cmd と入れてok→
黒いウィンドウに
ping 61.215.219.106
と入力、Enter。次に
tracert 61.215.219.106
と入力、Enter。それぞれ何行か結果が出るからコピペして結果を教えれ。
timed outが出るか、time=が長いようだと問題があると分かる。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 19:55 ID:l55OAwds0
>>121
ついでに黒いウィンドウで ipconfig /all と入れてEnter。その
結果もコピペしてくんろ。DNSとかちゃんとアドレス設定されてないのかも知れない。

コピペはウィンドウ左上のアイコンをクリックして編集→範囲指定→
コピペしたい文字があるところをドラッグ→Enter押す、でクリップボードに入れて
2chブラウザ側でペーストするのが楽。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 19:57 ID:/6bQGqus0
まずは、NET速度調べてみたら?
それでROが原因かPC・ルーターが原因か切り分けができる

他には、NICのドライバーを更新するとか
FW関係じゃないのか

125 名前:121 投稿日:07/05/28 20:15 ID:b27KQaXy0
コピペの為問題のある方のPCなのでID変わってるかもしれませんが>>121です。遅くなって申し訳ありません。
>>122さん
PING〜の方Pinging 61.215.219.106 with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

Ping statistics for 61.215.219.106:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

下の方

Tracing route to router-gungho-1.abovenet.ad.jp [61.215.219.106]
over a maximum of 30 hops:

1 * * * Request timed out.
というのが延々と続いたので切ってしまいました。

126 名前:121 投稿日:07/05/28 20:18 ID:b27KQaXy0
>>123さん
Windows IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : g007c1206w
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Hybrid
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:

Media State . . . . . . . . . . . : Media disconnected
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Networ
k Connection
Physical Address. . . . . . . . . : 00-13-02-95-E5-A6

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
Physical Address. . . . . . . . . : 00-16-36-BC-88-64
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.20
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2007年5月28日 19:57:30
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2007年6月4日 19:57:30
>>124さん
74.12Mbpsとでました。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 20:19 ID:wLTIV8m50
ルータでICMP切ってない?
ICMPのフィルタリング解除してもう一回やってみてw

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 21:09 ID:LZl+d/8W0
>>125-126
pingはICMPフィルタの可能性もあるから両方ダメだと何とも言えんけど、
DHCPは動いてそうだね。
ルータがちゃんとDNSリレーしてるか不明だけど。

ルータのDMZやファイアーウォール設定した覚えは無い?

ところで、webにあるマニュアルを見るとデフォルトで
WAN側(インターネット側)からルータの設定画面にアクセス出来る
ようなんだけど、パスワードはちゃんと設定してる?

無防備なルータの設定を勝手に書き換えてフィッシングする攻撃が
報告されてるから、一度確認した方が良いかもしれない。

129 名前:121 投稿日:07/05/28 22:39 ID:0K+0PEQp0
すみません、グーグルで検索したのですがどうにもICMPというのの設定方法がわからず・・・
BRL-01CW ICMPで検索してもヒットしませんし、ICMPのみだと細かいところまでは書かれていませんし。。
言い忘れていましたが有線です。
ファイアーウォールの設定というのはコントロールパネルのネットワーク設定から
できるやつの事ですよね?

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/28 22:41 ID:/aFoJ9C50
>>129
正常な方と、LANケーブル交換してみ。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 00:57 ID:oRVb3DHJO
どうしてもわからないので教えていただきたいのですが、ROやインターネットをしていると、いきなり青地に白の文字でエラーっぽい英語がでてきてPC自体が強制終了してしまいます。0x000000007みたいな数字が書いてあるのですがこれは何なのでしょうか?教えてください。

132 名前:121 投稿日:07/05/29 01:06 ID:ooHuFXpf0
>>130
1、ルータの1番と2番のケーブルを入れ替え
2、PCにつないであるほうのケーブルを入れ替え
とやってみましたがどちらも結果はかわらずノートPCの方が異常に重かったです。
ちなみにノートPCは初期状態にOSをとDirectXをいれただけのような状態で、
サウンドボード?は入っていないようなので
セットアップで音が鳴らないようにしてあります。

学校では普通にネットできたのになぁ・・・

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 01:35 ID:UKFJo87S0
>>132
ノートは冷却が十分か? ← こいつの可能性が一番高い
(発熱していると、エラーが多発し、エラー訂正の増加により、レスポンス低下がある)

いじっていないとは思うが、MTUなど不適切な値になってはいないか。

CPU割当てが、プログラム優先/バックグラウンドサービス優先のどちらになっているか。切り替えたら改善するかも。
メモリの使用に関しても、プログラム優先/システムキャッシュ優先 を入れ替えて見ることで様子を見る。

LAN種別が、Autoになっているなら、プロトコルを100Base-TX(Full)などに固定しておくと
ハンドシェ-クの時間分短縮できるかもしれない。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 01:41 ID:lS+e+rh40
>>131
ドライバがぶっ飛んでるかCPU/GPUの熱暴走。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 01:49 ID:ABAsdpTh0
>>126
ネットワークプロパティから、PRO/Wirelessアダプタを無効にしてから、もう一度テスト。
もしかすると、近隣にギリギリでコネクション確立するくらいの無線アクセスポイントが存在し、そっちを
見に行ったり、有線側に復帰したりといった挙動をおこしているかも。
>Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2007年5月28日 19:57:30
この時刻が妙に若いので。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 01:55 ID:f+sv2Vu/0
>>121
学校で出来たってことは学校とは別にちゃんとNET接続の
設定を切り替えた?
これは特殊なケースかもしれないが、学校で使うPCに
ゲーム等授業に関係ないNET使用を制限するソフトや設定を
する学校もある。

>>131
ブルーバック・ブルー画面と呼ばれる現象
OSが深刻なエラーが出たと判断したときに出てくる
>>1読んで詳細を書けば何が悪いかわかるかも知れん

137 名前:121 投稿日:07/05/29 02:12 ID:ooHuFXpf0
>>135
あ・・・なんか右下にワイヤレスネットワークが検出されました。って出てるんですが
それのことなのかな・・・?
ネットワークプロパティってネットワーク接続の「ローカルエリア接続」ってやつのプロパティで
いいのかな?

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 05:02 ID:ABAsdpTh0
>>137
自宅で無線LAN機器を他に設置していないなら、何処か他人の無線APに接続が通ったとみて間違い無いだろう。
セキュリティ関係の設定を怠った、いわゆるFREESPOT状態のユーザーが近くにいるということ。
この場合、偶発的に繋がる事も多々あるので、接続自体は不正アクセスには当たらない。
但し、設置側が悪意あるハニーポットとして仕掛けている可能性も無視できないので、ノートから発信した可能性の
あるID/password類は変更する事をお薦めする。

139 名前:131 投稿日:07/05/29 15:26 ID:NUmamRqM0
返事が遅れてもうしわけわりません。
調べてみたりしたところ、どうやらHDDかメモリの寿命か仮想メモリが問題みたいです。
その時にでた文が
あなたのパソコンが深刻なダメージを受ける前にPCをシャットダウンします。
エラーコード0x0000007A 0x0000000 0x0000008などの数字がでてきます。
これ以上の詳しいことは調べてみたのですがよくわからず、対策方法もわかっていません。
わかる方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。
こちらも色々と知人やネットなどを回って調べてみたいと思います。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 17:04 ID:DNSV8NcX0
だいたいは腐ったドライバ突っ込んだ時か
HDDがイきそうになってる時にでる。
次点でグラボあたりが熱で死にかけるとか
メモリとかチプセトが熱でウンコウンコー

つーか「出る」で「射精る」とか変換されるこの辞書使ってる奴って人格エラーじゃね?マジやばくね

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 17:10 ID:tbImu+cr0
> だいたいは腐ったドライバ突っ込んだ時か

それまで正常に動いていたならこれは無いだろ

142 名前:121 投稿日:07/05/29 19:40 ID:u5n3LOxd0
とりあえずルーターの初期化、使用しているLANポートを2→3に、
PC、モデム、ルータの電源を全て一旦切り、再起動してみましたが改善されませんでした。
遅い、というのはブラウザを開く→「webサイトが見つかりました。応答を待っています。」で10秒ほど
ページwww.〜〜を開いています。で10秒ほどです。
状態は、OSを入れる、学校でネットの設定、持ち帰ってDirectX入れる、→今という感じで、
特に持ち帰ってから設定などはしていません。

もう少し調べてみて分からなかったら業者さんに頼むのも手かな・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 20:49 ID:Orf8CFRC0
>>131
その0x0000000いくつかによる。
07Bならディスクだな。Microsoftのサイトでしらべれ。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/29 20:53 ID:Orf8CFRC0
あぁ。7Aはメモリ。
メモリが壊れてるのかメモリが足りないかまではわからんが。
2枚ささってるなら1枚とってみて検証とかすればいいよ。

容量がすくなかったら話にならんが・・・

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 20:49 ID:ehlH51AY0
NortonInternetSecurity2007を入れているのですが、
1時間に数回「LuComServer_3_2.EXE」というプログラムが動き出してパソコンが急激に重くなってしまいます・・・。(デスペナ痛いよ。・゚・(ノД`)・゚・。)
Nortonをアンインストせずにこのプログラムを止める方法、または動く時間をずらす方法などを探してみましたが見つかりませんでした。
何かよい方法などありましたらご教授お願いします。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 21:04 ID:nXlGUEr70
>>145
LiveUpdate用のファイルのようですので、Syamantec Live Update の設定を調整する形でしょうか。
ROプレイ中は、パターン定義の自動更新を停止(その分、パターンの更新が遅れ、危険が増すリスクは
自分で負わないといけませんが)すれば解決すると思います。

もしくは、チェックする間隔を伸ばすとかできないでしょうかね。

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 21:04 ID:MnYzNawt0
Nortonをアンインストールして他のセキュリティソフトに乗り換える。
MMOやるなら軽さ重視のがいいと思う。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 21:42 ID:8rKQs6bo0
以前問題が生じてラグナ停止をしてました。
PCを買い換えたので改めてラグナをインストールしたのですが、クライアントDLをしてパッチを当てたけど起動しません。
パッチDLの最中に何度か"unpacked error"と出たのが気になりましたが、数回アンインスト/インストを繰り返しても変わりません。

ゲームを開始しようとすると、"Protection Error"とでて、内容はerror:1 とだけ表示されます。

同じような症状にあわれてる方、原因が分かる方、いましたら如何かご教示ください。

さっぱり原因が掴めません…。


OS:WIndowsXP(Sp2)
CPU:Intel Core(TM)2 1,86G*2
グラフィック:NVIDIA GeForce7600GS
メモリ:1G

PCをごっそり変えても同じ現象が出るので、回線の問題なのでしょうか…。
(地元のケーブルTVです)

149 名前:148 投稿日:07/05/30 21:55 ID:8rKQs6bo0
追記です

・Urdサーバ用クライアントだけは何故か起動する
 (エラーも出ない)
・ウィルス対策ソフトやFWは切ってある

スレに載っている対策もしてみたけど起動しませんでしたorz

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 22:19 ID:nXlGUEr70
>>148
>パッチDLの最中に何度か"unpacked error"と出たのが気になりましたが

これは、exeパッチを当てるのに失敗した時のメッセージ。(ragexe.exeが更新できなかった)
残骸を消して、patch.infを書き換えて、あてなおすしかない。
(失敗しても、どこまでパッチが当ったかの情報は更新されてしまうので二度と当らなくなる)

・現在、どれを当て損なったのか判明しないこと
・バイナリエディタの使用をできる人かわからないこと

この条件があるので、再インストールコースで案内してみます。
1.全く新しいフォルダを作成してそこにインストールしてみる

2.アンインストール後、デフォルトインストール先の「フォルダを全部消して」からインストールし直す

3.RO導入フォルダの patch.inf を削除してROを起動してみる。(2003年のパッチからあてなおすので
  再インストールの倍以上の時間がかかります)

どれでもお好きな方法でどうぞ。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 22:29 ID:nXlGUEr70
バイナリエディタが使えると仮定した場合の対処方法(時間的には一番短い)

1._Ragexe.exe とかなんとか、Ragexe.exeに似た名前の残骸がフォルダにあると思うので削除する
2.どこから当てなおすのか確認するために、patch2.txtを開いて、最新のexeのパッチ番号を探す
  (Urdrを起動した後はUrdr用情報になっているので、一般鯖で起動を試みた直後にファイルを開く)
3.ファイルの下の方から、コメントアウト(行頭に//)されていない、Ragexe.rgz の文字列の入った行を探す
  現時点では、1176 2007-04-23aRagexe.rgz
  このexeパッチの直前まで当っていると認識させたいので、1175 まで当っていることにする。
4.Windowsの電卓で、パッチ番号 1175 を16進数に変換する。(1175->497)
5.この数字(今回は497)をバイナリエディタで patch.inf に書込む。
  数値が並び変わる(理由はエンディアン変換でぐぐってくれ)為、書込む値は「97 04 00 00」となることに注意。
6.ここまで完了したら、おもむろに、Ragnarok.exeを起動してパッチを当てる。
7.普通にプレイできるように戻っている筈。

152 名前:148 投稿日:07/05/30 22:31 ID:8rKQs6bo0
>>150

4回アンインストしてインストを繰り返したのですが、結局だめでした。
以前のPCだと、毎週火曜日(パッチ)が来るたびにインスト/アンインストを繰り返してました。

方法を変えてインストール方法をカスタマイズで、Urdを含まないインストールにしてみたら、起動できました。
原因は結局不明ですが、参考までに。

150さん、ありがとうございました。
(バイナリエディタは使えません。)

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 22:59 ID:nXlGUEr70
>PCをごっそり変えても同じ現象が出るので
別PCから移動するときに、CD-RかDVD-Rに焼いてコピーしなかったか?
ファイルが読み取り専用になっているので、書き換えに失敗したんだと思うぞ。

1.ROのインストールフォルダを右クリックしてプロパティを開く。
2.読み取り専用のチェックボックスを外す。
3.適用またはOK。

これだけでもやっとけ。それで、多分、次からは問題なかろ。

154 名前:145 投稿日:07/05/31 17:29 ID:ifO43Xxk0
>>146
自動LiveUpdateをオフにしても相変わらずプログラムは動き出すようで、
設定なども全部見ましたが他に関連していそうな項目はありませんでした。
こういうのは設定できないようになっているのかなぁ・・・。

>>147
最終手段はやはりそれしかないですよね。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 18:31 ID:3neMSfaJ0
>>154
ノートン先生の設定の自動LiveUpdateをオフにするだけじゃなくて、
コントロールパネルの「Symantec LiveUpdate」の自動LiveUpdateタブでも
オフ(チェックを外す)にしましたか?

156 名前:155 投稿日:07/05/31 18:39 ID:3neMSfaJ0
追記です
「Symantec LiveUpdate」はコントロールパネルをクラシック表示に
切り替えないと出てこないかも。
(出てくるかもしれないけど、どのカテゴリにあるのかわからない;;)

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 18:40 ID:DF55Dk0+0
>>156
気にするな
あれは下手なユーザーに勝手な設定をさせないようにわざと判りにくくして有るんだよ

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:22 ID:YF23JuCfO
スレ違いかもしれないのですが先輩方に質問です。
PCのユーザーアカウントを作り、消した場合ってどこかに履歴として残りますか?バレたくないので、もしアカウント作成&削除の履歴が残る場合、履歴も消したいので質問してみました。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:33 ID:XcVJEgbk0
>>158
なにやってんだ?理由がわからん。

ブラウザの履歴とテンポラリファイル全部消しとけ。フォームとかクッキーとかも全部。

RO入れてログインして、RO消した後の残骸の話なら、レジストリと、nProの残骸。OS再インストールコース。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:42 ID:YF23JuCfO
やたら人の履歴を気にする厨な同僚がいたから、アカウント作成してそっちの方で休憩時間などROブログ等ネット徘徊しようとして、作成してみたものの一応消したので…。レスありがとでした。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:49 ID:T4tjWuDY0
OSが何だか分からないから適当な返事しかできないけれど
ユーザー作成したら残骸はOSのあちこちに残ると思うぞ
気になるなら作ったユーザー名でHDD内を全検索だな

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 19:55 ID:EFQge+Nn0
レジストリのHKEY_USERS配下に、該当ユーザーのSIDハイブが作成されるな。
他にも、HKLMのあちこちに痕跡が残る。
それなりの会社で、利用管理ツールの類いが入っていれば、ログも取得されているだろう。

結論としては、諦めれ。
素人の手におえるレベルではない。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 20:26 ID:XcVJEgbk0
>>160
他人のプライバシーを覗こうとする履歴厨みたいな奴は逆襲してしまえと思ったが、同僚か。
もしかして、そいつはシステム管理者とかじゃないのか?

履歴厨ではなく、システム管理者が、社員が不適切なPC使用をしていないかチェックしているだけかもしれん。
その場合は、不適切な使用を続けていると解雇や減給に繋がるから注意しろ。前は、警告だったのかもしれないぞ。

職場からの(休憩時間とはいえ)私用アクセスは程々にな。私用アクセスでウィルスでも踏まれたら会社全体が
迷惑被る訳だし。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 20:37 ID:FNczmKVv0
でもユーザーって誰でも作れたっけ?

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 20:43 ID:XcVJEgbk0
>>164
158が作ったのは、ROのユーザーアカウント。164が言っているのは、多分、Windowsログインのアカウント。別物。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 21:30 ID:T4tjWuDY0
>>165
>>158>>160をよく読んだほうがいい

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/31 23:09 ID:YF23JuCfO
たくさんのレスありがとうございます>>158です。

いや、システム管理者なんて役職ではなく、ただの履歴厨です。
そして職場の休憩室にあるネット等は自由に出来る(勿論システム管理などデータはあるが、あくまで共有PC)パソコンです。

その厨は以前にも数回程そのマシンの履歴等を見ようとレジストリをいじったらしく、フリーズ等して大問題になり、上司にクビ寸前までにされてましたw


とりあえず別にやましい物見た訳では無かったのですが、一応利用頻度を下げて放置します。

たくさんの御意見ありがとうございました。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 00:16 ID:6IIo1Blf0
>>158
そんな失敗する奴がレジストリ情報を元に色々調べるのは無理じゃね?

IEのヒストリー等一時ファイルを全部削除するだけでいいだろ

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 04:52 ID:reZQyLi/0
最近は、なかのひとβみたいに、co.jpからのアクセス自体を槍玉に挙げかねないケースもあるので。
場所と振る舞いには用心した方がいい。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 06:25 ID:E/4dBTbm0
露店などで長時間放置していると、たまにOS(win2k)ごとフリーズして、
その後パッチ画面でゲーム開始を選んでもまったくクラのウィンドウが出ません。
(タスクマネージャで見ると、ragexe.exeはリストに入っているのに画面は一切表示無し)

ROを削除→再インストールすると復活するので今までそれでしのいでいたのですが、
もしかしたら簡単に解決できる既知の問題だったりするのでしょうか?
最近頻度が高いのでどなたかご存知の方がいたら教えてください。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 07:24 ID:rR43xYbE0
>>170 OSごと落ちたら、一回電源切ってPC再起動するよね?
そうするとROが立ち上がらず、再インスコしないとROできないと言うこと?

Win2000は2010年までパッチ出ると言う話だけど、
OS自体のUpdateをやってないと言う単純な話じゃないだろうし、
熱とドライバを疑うなあ。

違うんだったら私の日本語理解能力がおかしいってことでスルーしてくれ。

172 名前:170 投稿日:07/06/01 07:37 ID:E/4dBTbm0
>>171
その通りです。説明不足ですみません。
OSはupdateしてるのですが、グラボは放置してたので試してみます。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/01 11:38 ID:Akb+MKWF0
>>172
その前にPC開けて内部の埃掃除しろや。

熱暴走でのハングアップだろ。
んで、次の再起動はまだ熱いので出ない。
再インストールの時間をおくことで、冷えるのでまた表示される。

174 名前:170 投稿日:07/06/01 14:42 ID:E/4dBTbm0
>>173
確かに、内部は若干埃が積もってます・・・
OSは立ち上がるしRO以外は問題なく起動するので盲点でした。
さっそく掃除します(`・ω・´)ゞ

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 11:15 ID:VSAbkOjz0
>>174
既に中のコンデンサ(日本製かどうかは問題ではない)とかが焼けて駄目になってることもある
その場合は寿命

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 11:30 ID:m60G2HU70
コンデンサ張り替えればいいじゃない。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 13:01 ID:PFikyXal0
何処に売ってあるんだ?

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 13:14 ID:pePNKmyN0
電子工作の部材扱ってる所で売ってはいるが、型番の見方とか、極性とか、半田ごての使い方とか。

素人にはお勧めできないというか、M/B買い替えた方が確実に安く上がるよ。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 13:28 ID:rdOfU7260
秋葉原をうろつけばコンデンサくらい売ってるけど、
メーカーや耐圧、耐温度が合うかなあ?
今時は多層基盤だし、銀半田の時代に適応した半田修練取ってないと厳しい。

まだ鉛半田入手可能だと思うけど、だんだん厳しくなるから今のうちだ。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/02 13:31 ID:5QKyWcSu0
でも普通のパーツ屋で売ってるコンデンサがマザーボードに使えるかどうか。
マザーボードにはそれなりに高性能のものを使った方が良いと思う。
くわしくは↓のサイトでも見てほしい。

電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/


ちなみに私はジャンク屋でマザーボード買ってきてコンデンサを移植したことがある。

181 名前:145 投稿日:07/06/03 04:04 ID:QSy3K/Oj0
>>155
なるほど、コントロールパネルの方にもあったんですね(´・ω・`)
そちらの方の設定を変えたところ、勝手にプログラムが動き出すことも急に重くなることもなくなり、
すっかり快適になりました。ありがとうございます。
最後にお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 14:09 ID:Zl3qiIdJ0
145さんと似てるのですが、プレイ中に急に重くなる事が幾度かあります。
こういうとき、何のプログラムが動いているのかチェックする方法があったら教えてください。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 14:11 ID:M5tfVMyP0
動きとまるやつ?

184 名前:182 投稿日:07/06/06 14:37 ID:Zl3qiIdJ0
とまるというか、動きがこまぎれになるというか・・・。
カーソルは動くけど、キャラや敵の動きがラグと同じ状態になります。
そういう時は大体HDDがカリカリ言う事が多いので、
他に何かが動いてるんだと思います。

もうひとつ、ここ2,3日で2度ほどものすごく重くなる事があり、
こっちはGvやマイグレイベントでMOB大量発生のときのように、
キャラがとまってカーソルも重くて動かなくなります。
(普段はGvやらないので、重さの勘違いをしてるかもしれないですが)
攻撃中になったときは、攻撃音が飛んでました。

以前、RO中にブルースクリーンになることがありOSをいれなおしたばかりなんですが、
3度ほどブルースクリーンが出てます。
こちらはもう少し樣子を見てからお伺いしようかと思っているところです。

上記二つの重さの原因は違うものだと予想してるのですが、
裏でプログラムが動いたときに2番目の動作もありえるかどうか、
参考までにお聞きしたいと思って書いてみました。
情報の後だしになってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 14:48 ID:snQN4gr70
>>182
タスクロガーっていうプロセスのログを取るソフトがある。
URLクリック怖い人はぐぐるなりで。
ttp://www.geocities.jp/makikoh76425/indexf.htm

#いつの間にかシェアウェアになってるみたいだけど
#特に制限ないし、とりあえず試用してみては。

ブルースクリーンに関しては情報不足なのでアドバイスはなんとも。
ハード側の可能性が高いとは思うけどね。

186 名前:182 投稿日:07/06/06 15:12 ID:Zl3qiIdJ0
>>185さん
ありがとうございます。
早速使ってみて調べてみようと思います。

ブルースクリーンはもう何度も出ていて、以前にもこちらでお世話になっていまして、
その時教えていただいた熱対策やメモリの状態など調べてから、
改めてテンプレをうめて質問させていただこうと思っているところです。
幾度かでたブルースクリーンも、それぞれ内容が違うもので、
対策をして樣子を見ている状態です。

今回は裏でプログラムが動いてる可能性が考えられたので、
182の質問をさせていただきました。
またお世話になるときがくるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 18:24 ID:vRWbPvnX0
>>184
>そういう時は大体HDDがカリカリ言う事が多いので、
メモリ増やしてスワップ発生しないようにしろ。

この発言が適切かどうかは、どんな環境でプレイしているかわからないので、わからないけどな。

>以前、RO中にブルースクリーンになることがありOSをいれなおしたばかりなんですが、
>3度ほどブルースクリーンが出てます。

だから、環境を晒せと。

多分、熱暴走。きっと熱暴走。
PC内の埃掃除して、ケースファン付けて、それでも発生するようならHDDをフォーマットしてOS入れなおし。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:11 ID:9w3Nnju40
何でも熱暴走にする奴頭沸いてんじゃねーの?wwww

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:16 ID:vRWbPvnX0
>>188
OSインストール直後であれば、ドライバなどが壊れている可能性は低い。
ハード的に壊れているので無ければ、熱暴走の「可能性が一番高い」

勿論、188ののーみそも、夏前にして暴走している可能性が高いwww

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:18 ID:M5tfVMyP0
熱暴走って便利だな

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:38 ID:tyE98AX90
>>182
PCスペックなど環境をまずは書くこと

OSインストールしてから、2・3度だけならハード不良は考えにくい
同様に、ドライバなどの破損の可能性も低い
ラグナなどのアプリをインストールしてOSに干渉してるか
熱暴走が原因の可能性が高いと思うぞ

今まで普通に動いていた→ブルーバックが出るようになった
これは普通に熱暴走と考えるのが一般的

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:42 ID:Kr7q+Dl+0
>>189
…内部の掃除してOS入れなおして…
熱暴走を疑うのもだけど、何処かのハードウェアがイカレている可能性も否定はできないなぁ…

ちなみに…過去に食らったブルーバックだが…
グラボにファンが載っているものって有るよな…
あのファンが寿命で御亡くなりして、グラボのチップが熱暴走→ブルーバックって症状もあった
その時は、m/bのチップ温度も妙に高くなってPCそのものも不安定になっていた
マザーが何処のかはわからないが、ドライバCDにファンの状態や温度状況を知るためのアプリケーションが入っているはず
それをインスコして調べるのも手だと思う

CPUの温度はさほど高くないのにチップセットの温度が妙に高いときは何処かに負荷をかけているボードがあると思われる
多分グラフィック関係だと思うけどな〜
…グラボがオンボードだったらシラネwwwwww

193 名前:192 投稿日:07/06/06 20:49 ID:Kr7q+Dl+0
>>186
って、掃除はやったとは書いてなかったかwww
まぁ、OSの入れなおししてもダメって事は書いてあっても
詳しい環境が書いてないと流石に明確な返答はしにくいぞ と

その情報だけだと、多分熱暴走だね〜 としか言いにくい件www
ファンが埃でダメになって熱が溜まっているんじゃないの?
CPUファンとかケースファンはどうとして、旧式のグラボのファンって意外とあっさり御亡くなりするぞwww

…ファンありのグラボは1年に1回は買いなおすはめにあっていた香具師の戯言だw

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 20:53 ID:tyE98AX90
>>192
グラボをOCしてないか?酷使しすぎだろ…
ファンだけじゃわからないがPC内部のエアフローが悪いとか
別に原因があると思うぞ
ファンが壊れ易いとわかってるなら、クールギア等の自分で
ファン付けた方がいいと思う

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 21:00 ID:Kr7q+Dl+0
>>194
…今でもそうだが…
24時間365日動いているからなぁ…うん

今はどうとして、当時はファン付きモデルばかりだったのと…放置露天しつつ裏でサイトを見つつ音楽聴きつつメッセで対話とか普通だったしw
ニートを満喫していた時期だったよwww

今では、ファンレスタイプに戻って、他ファンの定期的な掃除(メンテナンス)を実行
まぁ、仕事に出ている最中はモニタだけ落としてはあるが、電源は24時間365日入っているな

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 23:05 ID:tyE98AX90
そんな耐久テストしなくても…
次は電源付近が壊れると思われ…
サーバー仕様とかじゃない限りたまには電源落とすほうが
PCにも地球にも優しいぞ

まぁ自分も以前はTV録画用として使ってたとき
年中起動したままだったが
ちゃんと整備すれば4年は大丈夫だったな

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/06 23:22 ID:Kr7q+Dl+0
耐久度テスト?
いや 違うなwww

隣のPCは自宅鯖として既に稼動しつづけて4年目
メインのPCは…まぁ 仕事中・就寝中は放置露天として
帰宅後→就寝まで普通に閲覧・ゲーム等に使い、止める事が無いだけだw

現グラボにしてからは…2年くらいか? ブルーバックは拝んでいないからオールOK

まぁ…HDD9台の時点で電源がヤヴァイのは想定の範囲だがなwww

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 00:04 ID:a3TYjXGz0
>>197
>まぁ…HDD9台の時点で電源がヤヴァイのは想定の範囲だがなwww
ちょwww

お前さんは、一体何をそんなに溜め込んでいるんだ。まぁ、うちもHDD4台が満杯な訳だが(苦笑)

あ、勿論、ROプレイ環境の話ですよ。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 00:21 ID:g7yKKpyV0
容量的に二度と見ない動画だろ

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 00:32 ID:+Do8U99i0
テレビ適当に録画してるだけでかなり貯まるしなあ。
見たら基本的に消すけど、それでもHDDやばい

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 00:56 ID:+tkpEDwKO
質問なんですがHDの容量は十分空きがあるのにクライアントをDLすると99%のところで
HDの容量不足でDLが完了されないという表示がでるんですがこれって原因は何なんでしょうか?

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 01:07 ID:ns40mQQd0
一時ファイルの保存先が満杯になっている
場所を変えるか、空にしてみたら同化?

そうでなくても、DLツールを使ってない場合、よく起こる

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 02:11 ID:0FIKTMdf0
IEはテンポラリフォルダに一度ファイルw保存して
その後指定した保存先にそれをコピーする。

つまり保存したいファイルの2倍の空き容量がないとダメなのだ。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 03:39 ID:+tkpEDwKO
>>202.203
ありがとうございます。空き容量は40Gほどあるので問題はないと思うのですが…。
メインのPCは問題なくDL出来たのですがもう一台のPC(ノート)が出来ませんorz
一時保存のフォルダというのは例えばマイドキュメント→新規作成→フォルダ→ラグナロク(仮) ←これを指すのでしょうか?
もしそうであればそこも容量は十分に足りてます。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 03:47 ID:9A1JvTEj0
空き容量表示エラーかもしれないけどな。
HDスキャンかけてみるとか。

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 05:13 ID:0FIKTMdf0
メインのPCで落としたファイルをノートに持ってきてインストールすればいいじゃないさ。

そもそもインストールしたフォルダを丸ごと別のPCにコピーしても問題なく動くし。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 08:39 ID:mLWtjTWu0
>>204
それぞれのドライブの空き容量が40Gなら判るが、Cドライブの空き容量は数Gなら満杯だ。

ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイルの「ファイルの削除」を実行したか?

多分、最後の最後で転けるのはIEの問題だたろうから、素直にDLツール使った方が良いよ。
Operaでダウンロードするのも良い。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 14:37 ID:tvqAAZBu0
>>207
各種パソコンの設定によっては、Cドライブの容量なんてかわるだろうが。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/07 14:42 ID:+7TQdhoy0
相談者は判ってないらしいぞ

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 14:12 ID:q16Bg3dn0
6/7の夜に落ちてきたパッチ以降、
Cannot init d3d OR grf file has problem.というメッセージが出るんだけど。
ローディング画像が変わったらしいが、全く原因不明。
それまでは起動できてました。DirectXやドライバのチェック、クライアント再インストもしてみたけどだめでした。
同じ症状が出た人いませんかね?

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 14:18 ID:64HGQMP+0
googleで検索して普通に2件目に出てくるが?

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 14:37 ID:Hat18HcV0
>>210
パッチはローディング画面の差し替えだけ。

Ragnarok /repak でも直らない場合は、grfがぶっ壊れた可能性が高いので、ROを「アンインストールして」から
入れなおすか、「他のフォルダに再インストール」して、パッチを当てなおせ。
バイナリエディタを使えるのであれば、最後のパッチデータだけ当てなおせばいいかも。

勿論、ビデオカードのドライバーに問題がある可能性もあるので、ビデオカードのドライバーを
「ツールを使用して完全アンインストール」してから入れなおすことで改善するかもしれない。
(問題がここにある場合、上書きインストールでも改善しない可能性が高い。改善するかもしれないので断定はしない)

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 18:41 ID:q16Bg3dn0
>>212
repakしたら動くようになりました。
ありがとうございました。

214 名前:121 投稿日:07/06/08 21:03 ID:6WNErNJ10
>>121です。
あのあとどうしても直らなかったのですが、セーフモードで起動したら通常の速度で
ネットをすることができました。
そしてROをDLしたのですがプレイすることがでkません。
(パッチクライアント画面で起動→沈黙)
やはりセーフモードではダメなのでしょうか?
というかセーフモードでやっても大丈夫なのでしょうか・・・
また、セーフモードでは普通にできた、ということで何か原因がわかるような
症状なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 21:32 ID:OUdDsSqu0
>>214
セーフモードでは一部の機能が使えないため、(恐らくは)ROはプレイできません
まぁ、セーフモードで起動だと、無線LANの設定が有効ではなくなり、有線の設定が生きるために通常の接続状態に見えるってだけだと思われ

…というか…学校でプレイ出来ているというのなら
無線接続をしようとする→接続先が見当たらないの繰り返しをして、結果としてそっちの処理のためにCPUが処理に手間取りタイムアウトをしている可能性が…
自宅用と学校用でネットワーク設定を使い分けておけば問題はなくなるような…

PCのユーザーをもう一つ、自宅用として作って、そっちは有線LANのみにしてしまえば比較的わかりや…すいのかなぁ?

ねみゅい頭では上手く文章がまとまらないやwww
誰かエスパーさんに翻訳を頼む 漏れは寝る!

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 21:51 ID:ukvo+MQW0
学校でやらなきゃ解決じゃね?

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 22:17 ID:GC86z+Rh0
いろいろ調べているのですが手詰まり状態なので
書き込んでみます

OS(SPのverも):windowsXP (SP2はまだインストールしてない)
CPUの種類   :Pen4,2.8G
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス  :Radeon9800Pro
DirectXのVer  :9.0
グラボが壊れて修理に出してグラボとマザボ交換しました
戻ってきてROをプレイするとテクスチャ?の部分が
(噴水とか街灯とか)横線が入ったようにチラチラと…
Webページでも変な表示になってたのでCドライブのみ
再インストールしてXPも入れなおししました
Webページで変な表示になるのはなおったみたいだけど
ROのチラチラはなおらず…
(Dドライブに入ってたROも再インストール)
普段1024×768×16でプレイしてるのだけど、小さなサイズに
したり、フルスクリーンだと何もないみたい…

まだグラボ壊れてるのかなぁ〜orz

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 22:25 ID:OUdDsSqu0
>>217
グラボのドライバーを最新のものにする
または、少し古いバージョンにするというのは試した?

稀に、それで改善できる事もありえるのでおぬぬめ

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/08 22:52 ID:c6iemZgj0
>>214
セーフモードではOS標準のビデオドライバで起動するから
DirectXが動かなくてROは起動できないと思われ

>>217
気にするな。その現象は既出だし自分のところでも発生してる。
GH城2や室内に通じるあたりで派手に出てたかな。
テクスチャが2重に貼ってある場所で発生するんだっけ?

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 00:35 ID:pxL8VGMr0
>>121
121の時も書いたが、学校でのNET設定時に何かしなかったか?
セーフモードは最低限の構成しか動かせないのでROは諦めろ
NET等、学校でPC使うときに説明した先生に聞くのが早いかも

>>217
まずSP2を入れる
9800Proのグラボが発売された時から1年後くらいまでの
ATIのドライバーを探して入れる(最新が9800Proに適してるとは
言えない)
グラボのドライバは、面倒だけど毎回完全削除してから
入れるほうが良いかも
削除方法は検索すれば専用のツールなどが出てくる

221 名前:217 投稿日:07/06/09 03:43 ID:eKvO9TPJ0
皆様レスありがとうございます
今SP2をインストールしてます

800×600だとやっぱ小さいですのう〜
どうやらパソがぶっ壊れている訳じゃ無いみたいなので一安心です
ドライバは詳しくないのでよく調べて220さんの方法で再インストール
してみようかと思います

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 03:46 ID:xpiWk/9c0
>今SP2をインストールしてます

SP2を"インストール"するなwwww
あれはディスクに統合して最初からSP2の状態でクリーンインストールするもんだw
つかマザボ交換したのにOS再インストールしないとか釣りか?

223 名前:217 投稿日:07/06/09 04:01 ID:eKvO9TPJ0
自分でマザーボードを交換した訳ではないので解りませんが
修理から戻ってきた後にOSの再インストールならしました

Windows XP ServicePack2は自動更新で落ちてきたものを
インストール(と出てます)しているのですが
違うのですか?

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 04:47 ID:CUlKDf270
それでも問題はない。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 06:19 ID:9BaL6pzR0
>>222
お前の常識は、世間の一般常識とイコールではない。
SP適用済みCD作っておけというのは同感だが、それを常識扱いするのはどうかと思う。

全く同一のM/Bに交換になって戻ってきた場合、再インストールは不要。

>>223
問題ありません。SP適用済みCD(DVD)を作っておくと再インストールやWindowsUpdateの適用に便利だってだけです。

チラつきが気になるのは、「以前には出なかった」為なのか、「気付いていなかっただけ」なのかがわかりません。
219さんの説明にあるように、重なってテクスチャが貼られているセルはある程度ちらつきます。

9800proで、ROとTVキャプチャカードによるTV視聴を同時に行なっていた際に、ROが前面、TVが後面の状態で
ROの一部レイヤーが透けてしまって、後ろのTV画面が動いたところがちらちらして見えたことがあります。

また、9800proが熱暴走しかかっていたり、オーバークロックしていた際に、多少のちらつきが出たこともあります。
これは、ATI Tray Toolsなどで、定格に戻すか、ダウンクロックすることで改善を見ました。その後、冷却能力不足で
あったGPUクーラーを交換して対処しました。グラボjから一旦ファンを外して(外し方が判らないなら手を出さないように)
グリースを拭き取って、CPUグリースをGPUのチップに塗り直してから、ファンを(当然掃除してから)取り付けなおす
ということも、対処になる可能性があります。ご参考までに。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 09:35 ID:G+Wq3V5v0
グリス塗り直して気分スッキリならともかく、塗り直さないとまともに動かないような
VGAは買い換えるべきだと思うが。

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 10:06 ID:zrTENZ/k0
>>121,214
もう一度>>135-138あたりの流れを読み直した方がいい。
無線接続が有線より優先されている可能性が高いのが、恐らく悪影響を及ぼしている。
学校環境でWi-Fiを使っていないなら、無線アダプタを無効化。
使わないデバイスはDisableした方が、トラブルの元になりにくい。

>>223
SP2統合ディスクの利点のうち一つは、現在のWindowsUpdateを即座に適用できること。
SP1以前の場合、SP2アップデート以外の月例パッチなどの提供が終了している。その為、
アップデートの最中に、各種マルウェア等の攻撃を受ける可能性がある。

例えば、SP2アップデートのフルパッケージを、CD-Rで用意しておくなど、ネットワーク接続されていない状態で
アップデートが可能ならそれほど問題ではない。
無論、統合ディスクに比べて、色々ゴミが残ったりはするが、例えばメーカー製リカバリディスクのように
簡単に統合インストール媒体を作成する事が出来ない場合もあるので、自分にあった方法を選択。

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 10:25 ID:gU5dt1zM0
> SP2統合ディスクの利点のうち一つは、現在のWindowsUpdateを即座に適用できること。
> SP1以前の場合、SP2アップデート以外の月例パッチなどの提供が終了している。その為、
> アップデートの最中に、各種マルウェア等の攻撃を受ける可能性がある。

SP2アップデートは配布されているし、それ以降のもロール形式でまとめて提供されているから統合ディスクに拘る必要は無い。
何回も使うわけでもないしな。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 20:10 ID:CUlKDf270
>>228
サービスパック等をローカルに保存してあるなら大丈夫だが、ネットワーク経由でDLしてあてるとなると
回線速度次第ではあるが、ファイルサイズが大きいために長時間無防備を晒すことになる場合もある。
という話をしてるんではないかな?


自分も実際にOS新規インストールでWinUpdate中に感染したことがある。
セットアップ作業終了後の全ファイルスキャン中に発見して駆除したけどな。
某団体から問い合わせがあったらしく、プロバイダから「あなたのPCウイルスに感染してませんか?」ってメールが来たよ。
もう駆除しましたって返信したけどな。
どうもその団体にDDOS攻撃するウイルスだったようだ。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/09 20:21 ID:Bym+Oejl0
フレッツスクウェアみたいな閉鎖空間でアップデートできるようにMSも何か考えればいいのにな

231 名前:217 投稿日:07/06/10 01:21 ID:+gQ0YE5L0
すいません、なおりました…ハァハァ…

ドライバを入れ替えたり再インストールを2回したりしましたが
改善せず、もうだめぽwwwと思ってあきらめていたのですが
外出前に何となくPCをあけて、Radeon9800Proを
ググイグイと端子(?)に押し込んで外出したら、
帰宅後にノイズは治ってました…(汗
再インストールとWebページ検索にかけた10時間以上(多分)が
ほねおりぞんのナンタラってやつで複雑な心境ですが、
故障ではなかったのでよかったです
皆さん、本当にありがとうございました

赤・緑・青のカラフルなノイズが走る場合(ウィンドウを動かせば消える)
グラボの接触不良の可能性あり、とひとつ賢くなりました

そういえばSP2はDLが面倒なデータと共に、DVDに焼きました
こうすると便利ですね、ありがたや〜

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 10:57 ID:1NkOymaP0
とりあえずオメ&報告乙。よきROライフを。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 11:03 ID:JJNHvOTj0
ああ、そういや、AGPはゆるむことが結構あったっけね。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 17:34 ID:rdAhYBvA0
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragurdrexe.exe
Time Stamp: 0x465bc0ea - Tue May 29 14:58:02 2007
Exception Type: 0xc0000005
eax: 0x0000001d ebx: 0x00000002
ecx: 0x0012de34 edx: 0x0012de34
esi: 0x0012df3c edi: 0x0012df51
ebp: 0x00000000 esp: 0x0012de14
stack 0012de14 - 0012e214
0012DE14 : AE 2A BB 04 34 DE 12 00 1D 00 00 00 28 AB BD 04
0012DE24 : 34 DE 12 00 1D 00 00 00 69 E1 12 00 45 F5 BE 04
0012DE34 : 09 01 1D 00 00 00 00 00 41 72 65 43 6C 69 70 6F
0012DE44 : 5B 32 30 30 37 2F 30 35 2F 32 39 5D 00 00 00 B4
0012DE54 : 00 00 00 8E 00 00 00 68 00 00 00 68 94 DE 12 00
0012DE64 : 00 00 DB 00 32 07 95 7C 05 00 00 00 78 07 DB 00
0012DE74 : A8 DE 12 00 00 00 DB 00 32 07 95 7C 0B 00 00 00
0012DE84 : 98 08 DB 00 00 00 DB 00 98 C9 DB 00 80 DE 12 00
0012DE94 : C8 DE 12 00 C4 E0 12 00 18 EE 94 7C 38 07 95 7C
0012DEA4 : FF FF FF FF 32 07 95 7C AB 06 95 7C 00 00 00 00
0012DEB4 : 07 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012DEC4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 EB 06 95 7C
0012DED4 : 03 00 00 00 18 DF 12 00 14 00 00 00 14 00 00 00
0012DEE4 : 54 E1 12 00 FF FF FF FF 00 00 00 00 28 DF 12 00
0012DEF4 : A1 39 BE 04 08 DF 12 00 2F F5 BE 04 48 E1 12 00
0012DF04 : 45 F5 BE 04 50 DF 12 00 EA FF FF 7F 3C DF 12 00
Launch Info
00A4 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Archer
最近よく鯖缶されて、鯖缶されてから5分間ぐらい
↑のエラーがINするたびにでて強制的に落とされてしまいます。
時間がたてばエラーはでなくなります。
原因が知りたいです。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 17:38 ID:rdAhYBvA0
あと、キャラを変えてもエラーがでるので
アイテム関係ではないと思います。

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 18:02 ID:JJNHvOTj0
>>234-235
同時起動しているものとか、環境を晒せ。多分、nProの誤爆。
Vistaなどで正常にパッチが当っていない可能性もある。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 18:10 ID:dryVmLHR0
…PCのメモリ容量・環境(CPU・接続環境)・同時に起動しているソフト関係
↑がわからないからなんとも言えないが…
PCの動作環境はどうなんだ?

以前に同じような事があったときは…
1 グラボのファンが御亡くなりして熱暴走
2 CPUファン周りに埃が詰まって熱暴走
の2種類があったぞ
(最も、ROだけでなくOSも落ちる事がちょこちょこあったが)

ディスクトップならたまには中の掃除汁
ノートだったら…裏側が熱くなっているだろ 冷ませwww

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 18:34 ID:jgWeMxyz0
>>237
×DiscTop
○DeskTop

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 18:41 ID:JJNHvOTj0
まて、ディスクトップは不安定だ。デスクトップかコタツトップにしておけ。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 18:55 ID:rdAhYBvA0
同時に起動しているソフトはメッセ、スカイプ、カスペルスキーです。
OS(SPのverも):windowsXP
CPUの種類   :Pen4 3.2G
メモリー搭載量 :1024MB
DirectXのVer  :9.0
あと、中の掃除はしたばかりなので熱暴走はないと思います。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:05 ID:JJNHvOTj0
>>240
>>6のテンプレを全て埋めてくれ。特にLANを有線で接続しているか無線で接続しているかは重要。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:21 ID:t4zg1A970
再現性のある重力エラーならクライアント入れ直し。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:29 ID:rdAhYBvA0
ネット接続環境 :有線LAN
ルーターの有無 :ルーター有
他は埋めかたが分かりません・・・

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/10 19:30 ID:rdAhYBvA0
とりあえず蔵入れ直してみます。

245 名前:237 投稿日:07/06/11 00:24 ID:99wObFm30
>>ディスクトップ
…すまん…そいえばそうだったにゃ
デスクトップ ですくとっぷ DeskTop…おkメモリした

>>ID:rdAhYBvA0
…っと日付が変わったか…まぁいい
スカイプで容量を食われまくってないか?

ROが優先的に落ちるってのもわけわかめだが…スカイプって音声チャットしてたらメモリをめがっさ食ったような記憶が…

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/11 01:13 ID:/HjFbBRq0
「わからない」と書くだけなのに
そんなのも書けない人など初めて見た

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 21:16 ID:IENOLoo/0
前々から特定のMAPのみBGMが鳴りません。(他のMAPな鳴ります)
OPTIONのBGMにチェックが入ってるのは確認しました。
Setupの設定も確認しましたがおかしいところはありませんでした。
ファイル自体がおかしいのかなと思い、試しましたところ
ちゃんと再生されました。ちなみにWMPです。
一度再インストもしましたが改善されませんでした。

分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 21:29 ID:6XArHPoT0
アンインストールの後再インストール

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 21:35 ID:wHN9P5b70
最新のクライアントを使う、も追加で。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/12 23:05 ID:cAv8BwWX0
>>247
2005年12月以前から、パッチ当てのみできている人は、ジュノー近辺で使われるMP3が3ファイル欠けています。
新しいクライアントを上書きインストールしてみてください。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 01:38 ID:pke8Tt630
>>250
>ファイル自体がおかしいのかなと思い、試しましたところ
>ちゃんと再生されました。ちなみにWMPです。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 01:49 ID:0FNSHc3z0
再生ソフトが情報かきかえて再生できなくなった口だな。

再インストのほうほうにもよるが、アンインストしたらGravityフォルダけせ。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 02:43 ID:zTLgIDVs0
>>251
お前は読み方が甘い。再生されないMAPに対応したファイルが存在し、それを再生確認したとは書いてない。
どのファイルを確認したのか、また、確認したファイルが鳴らないMAPと関連付けられているかは不明だ。

いいから黙って再インストールしとけ。BGMフォルダにあるMP3ファイルが01.mp3〜93.mp3まであるのが正常。
どっか欠けてる(71近辺かな)なら、とにかく、クライアント落としてきて入れなおせってこと。

勿論、欠けたファイルが分かっているなら、誰かからメッセで貰うとかすれば、大幅に楽になる。
但し、管理会社はクライアント入れなおしてくれと言っているので、どの方法を取るかは自己責任で。

再インストールでも鳴らない場合は、何というMAPで鳴らないのか、/whereで確認して正確なMAP名を報告してくれ。
あと、解決したなら、一言報告入れてくれよ>相談主

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 03:56 ID:pXbRG3cm0
BGMフォルダにちゃんとmp3があってもdata.grf内のmp3nametable.txtが書き換わってないと音楽は鳴らない
ずっとパッチ当てだけでやってきた人はある時期それがちゃんとなってない時があった
今のクライアントをDLして再インストールすれば音はなるようになる

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 04:10 ID:VwDH3WYy0
細かいけど、32番のmp3が欠番なのは正常。

定義txtがおかしかったんじゃなく、
それに対応したmp3が配布されなかったんじゃなかったっけ?

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 04:16 ID:cpTAH8To0
癌のミスによりパッチで配布されなかったのは71.mp3と72.mp3。
よってこの2つのファイルがない場合公式から最新のクライアントをダウンロードすべし。

>>254
そのtxtに不備がある(マップに対応したBGM番号の定義がない)場合01.mp3が再生される
(昔のニブルへイムみたいに)

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/13 04:35 ID:zTLgIDVs0
>>255
補足サンクス。気付いてなかった。(笑)

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 00:26 ID:P9ZdZgJ10
すみません馬鹿な質問で申し訳ないのですが
推奨スペックが足りているのにカクカクとしてうごかない場合は
グラフィックボードを買って足せば解消されるのでしょうか?

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 00:38 ID:C8ZT418k0
んー、とりあえず環境さらしてみ。
いまとなっては推奨スペックが稼働ぎりぎりスペックないきおいだし、
なにかを突出させるよりもトータルバランスなので、環境わからないことには
何が一番足をひっぱってるからみてみないとなんとも。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 01:06 ID:8/+ihSCc0
>>258
ROを再起動するだけであっさり直る場合もある。

カクカクの原因特定と、特定した原因箇所についての対策以外では、解消されない。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 01:17 ID:P9ZdZgJ10
>>259
OS(SPのverも):WindowsXP
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4CPU 2.00GHz
メモリー:766MB LAM
グラフィックス:64MB DDR NVIDIA GeForce4 MX 420 with TV 64.0MB
ハードディスク:
サウンドボード:SoundMAX Digital Audio
Direct X:8.1
ネット接続環境:ケーブルTV


中古のパソコンショップでROの推奨スペックを見せて選んでもらったので
足りているらしいのですがカクカクで敵が出るとすぐに止まってしまいます

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 01:43 ID:8/+ihSCc0
ビデオカードのメモリーが足りない気がする。

改善するなら1.ビデオカードのグレードアップ 2.メモリーを1GB以上に増加 の優先順位だと思う。

現状できることとしては、
・ROの表示解像度を今よりも下げる。
・テクスチャ等の解像度も最低にする。(ROのSETUPで調整するか、ゲーム内でALT+D)
・常駐している他のタスクを極力終わらせる。タスクトレイの余分なものやスタートアップを削る。
・セキュリティソフトを軽いものに変えてみる。(現状何を入れてるか知らないけど)

フルスクリーンでは快適なのに、Window表示ではカクカクになる人の報告では、CPU割当てを
バックグラウンド優先にすることである程度改善できたというので、それも試してみる。
(場合によってはフルスクリーンでのプレイを試してみる)

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 02:39 ID:kG3rse7l0
今となっては稼動スペックでかなり下の部類だな
普通に動きはするだろうけど満足行くとはとてもじゃないけどいえないスペック
足引っ張ってるのはグラボだろうけど

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 03:09 ID:hEJ/by1K0
スペック不足感は否めないけど
さすがに常時カクカクで敵が出るたび止まるというのはおかしいと思う。
中古PCでもあるしどこかのハードがおかしくなってる気がする。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 04:54 ID:ZxJqWxnC0
>>261
…グラボ(のメモリ)が一番のネックだな…
ソケットに注意しながらなるべく高スペックの物に替えたら多少はマシになるかも

多分AGPだと思うが…×8に対応はしているよな?

ちなみに、メモリはLAMではなくRAMな
…ところで…HDDの空き容量はどの位?

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 09:27 ID:USIDpSHn0
PenIIIの我が家のPCが最近熱暴走しがちで、新しいPCを買おうと思っています。
今はROメインですが、買い換えるならほかの3Dネトゲにも挑戦したいと思っています。
用途はネトゲのみ、自作は恐くてできません(´д`)

何だかスレ違いな気もしますが、メーカー製やショップブランドで
ほどほどのおすすめ品があれば教えてください。

3Dゲーは今のところ具体的にやりたいものはなく、
何か試すときにとりあえずプレイできる程度に動けばいいやと考えています。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 09:54 ID:hEJ/by1K0
>>266
誘導しとこう

あなたのRO環境を晒してみるスレ 15台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 12:35 ID:o+laVaDo0
>>266
メーカー製は全滅
もう少しすればPDCやCel400が出てくるから微々たる選択肢は出てくると思われ。

ショップブランドPCは、ちょっとでも性能を追求すると地雷多数。
自力でファンの追加等が出来なければダメ。

269 名前:258 投稿日:07/06/18 15:20 ID:P9ZdZgJ10
答えてくださった方々ありがとうございます
まずグラフィックボードを新しく買ってくることにします
ハードディスクの空き容量は70,6GBです

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 15:25 ID:5LnG2CEv0
AGPとPCIEまちがえないでねー
まあ店員さんに聞ける人みたいだし、問題ないか。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 16:22 ID:OYs+ePdO0
あと、高性能すぎるカードは電気馬鹿食い過ぎて動かないってのもある。
あまり高望みはせず、程々なのを選ぶ事。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 17:43 ID:USIDpSHn0
>>267
向こうで聞いてみますね。ありがとうございます。

>>268
どの程度の性能で妥協すべきなのかそれもわからず・・・
向こうでもう一度聞いてみるので、アドバイスがあればお願いします。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 17:49 ID:USIDpSHn0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21 から誘導されてきました。
PC詳しい方、アドバイスお願いします。


PenIIIの我が家のPCが最近熱暴走しがちで、新しいPCを買おうと思っています。
今はROメインですが、買い換えるならほかの3Dネトゲにも挑戦したいと思っています。
用途はネトゲのみ、自作は恐くてできません(´д`)

何だかスレ違いな気もしますが、メーカー製やショップブランドで
ほどほどのおすすめ品があれば教えてください。
(スペック的にこういうの、と言われても多すぎてわけがわからず困っているので、
 ベストじゃなくても、ずばりコレ、と教えてもらった方がありがたいです)

3Dゲーは今のところ具体的にやりたいものはなく、
何か試すときにとりあえずプレイできる程度に動けばいいやと考えています。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 17:49 ID:USIDpSHn0
うあ、誤爆しました・・・向こうにいってきます(´д`)

275 名前:258 投稿日:07/06/18 20:26 ID:P9ZdZgJ10
たびたびすみません
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-x1300_p256/index.html
これを買ったのですがこれを挿してモニターにつなげるとなんにもでなくなってしまいます…
もしかしたら>>271のような理由なのでしょうか…?

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:32 ID:C8ZT418k0
@不良品
Aつなげ方をまちがえてる(DVIとD-sub端子があるし、接続状況を詳しく)
Bオンボードが有効になっていて、PCIのが無効になってる?(BIOS設定みなおし)

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:36 ID:ejL0dsxX0
よりによってPCIっつー話はおいておいて
グラボに4Pin電源コネクタ(HDDやCDドライブなどに電源を供給する物と同一)さすところがあるんじゃないの
ぶっちゃけRO程度なら9800ProのAGPで十分なんだけどね

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:43 ID:ZxJqWxnC0
>>275
PCのグラボのソケットはPCI-Expressだったのか(普通にありえないと思うが)
元々ついていたのは只のPCIソケットに刺すグラボ?
それともAGPバスポートの?

って これって只のPCIバスポートのボード!?
いくらだったんだろう…

恐らくはBIOSの設定か手順の問題なんだろうと思われ
まずは元のグラボのドライバを削除してから取り外し、買ってきたグラボを装着して起動かな?
それでダメなら…BIOS上でオンボードのポートもしくはAGPよりPCIを優先的に認識するように設定

それでもダメならショップに持ち込んで相談だな

279 名前:258 投稿日:07/06/18 20:50 ID:P9ZdZgJ10
やった操作は
もともとのグラフィックボードがはいっていたPCI1のコネクタの穴にははいらなかったのでそれを抜いて
そのとなりのPCI2にいれてPCI1にはなにもつけずにDVI-I→D-sub変換コネクタを取り付けて
モニターにつなげてみました

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 20:57 ID:C8ZT418k0
本体側の情報をくれ。マザーボードなり、メーカー性なら機種なり。
まぁ、ふつうに考えてPCIはあるとおもうが…

ちと>>261だけだと情報たらん。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:16 ID:ZxJqWxnC0
>>279
CPUの世代と刺さっていたボードからエスパーしてみる

PCI1ポートは 実はAGPバスポートで
PCIポートとは全く形状が違うから刺さるわけが無く仕方なしにPCI2(セカンダリ)に刺した

3番以降の構成がわからないからなんとも言えないが…
サウンドカードと干渉しているかもな〜

とりあえず元の構成に戻して起動できるかどうか、そこが問題だ
これ以降わからない状態が続くのなら あきらめてショップに持ち込んで相談してみ

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:19 ID:ejL0dsxX0
>もともとのグラフィックボードがはいっていたPCI1のコネクタの穴にははいらなかったので

おなじPCIなら入らないことはないでしょ。色付のスロットがAGPorPCI-E。白色のスロットがPCI
これはどこのマザボのメーカーも大体同じだよね

1 まずは元のグラボに戻して画面を映るようにする
2 BIOSでグラフィックの設定でPCI優先またはAGPを無効にする
3 電源を落とし、買ってきたグラボを付けて起動
4 新グラボのドライバのインストール

283 名前:258 投稿日:07/06/18 21:22 ID:P9ZdZgJ10
パソコンの名前?みたいなのはDimension4500Cっていうやつです
>>281
すみません
仰るとおりよく説明書を見たらPCI1ポートだとおもっていたのがAGPでした
PCI2だと思っていたのがPCI1でPCI2にはすでに電源装置が刺さっていました
元の状態にもどしたら起動して写りました
でもさっき最初のグラフィックボードのドライバをアンインストールしたら
写らなくなってしまいました・・・

284 名前:258 投稿日:07/06/18 21:32 ID:P9ZdZgJ10
っと思ったら写りました
BIOSの設定というのをやってみます

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:34 ID:ejL0dsxX0
返品可能だったら明日即返品してAGPのに代えてくることをお勧めするよ
x4かx8のどちらまで対応してるかわからないけど、どこかにスロット形状のAAがあった気がするけどどこだったかな…

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:35 ID:ZxJqWxnC0
>>283
…む〜
写らないっていうのが何を指すのかわからないが…
電源を入れたときの最初の画面すら写らないのか

それともOSを読み込んだ後が写らないのか
それによって対処が変わるわけでwww

ちなみに…PCIに刺さる電源は無いwww
元々が小型のケース(ロープロファイル型のスリムケース)だからなぁ…
マイクロのM/Bなら増設スロットは2個しか無い物だ

そうそう、お約束として…PCIグラボ南無www
そのM/Bなぁ…ロープロファイル型のならAGPの×8対応してたはずだぞwww
高い買い物したな

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:36 ID:vuoC24BJ0
>>282
色は一概にはいえない

>>258
スペック的に最初に刺さってたのはAGPのグラボ
そして、買ってきたのはPCIのグラボ
マザーのメーカーと型番はわからないか?

あとDirectXが8.1というのが気になった
CPUとメモリ・HDDは大丈夫だと思う
グラボは128MBのメモリを積んでるRADEON9600以上の物で
動くはずだ。
まず、マザーの型番を書けばどういうグラボを買えばいいのか
アドバイスできる。PCIのは返品とかした方がいいぞ。
PCIのグラボは「PCI接続」のせいでどうしても性能が出し切れない

288 名前:286 投稿日:07/06/18 21:38 ID:ZxJqWxnC0
おっと…AGPは×4までか…
するとだ…GeForceの6600↑買ってもあまり効果は無いな

いや 有るにはあるのだろうが、真価を発揮しきれないと思われ

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:41 ID:ejL0dsxX0
店員さんには『ロープロファイル対応』で『AGPx8』で『メモリが128M』くらいのものはありませんかと聞くんだ

290 名前:258 投稿日:07/06/18 21:46 ID:P9ZdZgJ10
皆様ありがとうございます
返品は、多分ヨドバシで買ってしまったのでできないと思いますが・・・
これはあきらめて
AGPに刺さるやつを探してみます
このPCIのグラフィックボードはオークションかなにかで売ってしまうことにします

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:46 ID:vuoC24BJ0
289の条件に追加で(メモリは128Mか、高くなるけど256Mで十分)
「RADEON9600以上」か「GeForce6200以上」
「予算は7000円まで」
(それ以上の値段しかないのなら通販で買うほうがいい)
も言っておいた方がいい。
Geforce5200とか売りつけられそうだ

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:49 ID:vuoC24BJ0
連投だが
>>258
どこの淀か知らないが、ソフマップが近くにあるだろ?
ソフマップで売ってカードにポイントで溜める
そのポイントを使ってソフマップで買っても良いかも
淀よりソフマップのほうが安いだろうし

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 21:56 ID:ejL0dsxX0
ダメ元で返品してみるのもありだな
マザボが4xまでなんだったっけ? かなりグラボが限定されちゃうなー
いっそのことPCごと買い換えた方がという意見も出てしまうくらい

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:04 ID:vuoC24BJ0
AGP×4だけど×8が下位互換で動く

295 名前:258 投稿日:07/06/18 22:06 ID:P9ZdZgJ10
そうですね・・・
ソフマップはすこし離れてますが町田になら平日でもいけるので
グラフィクボードとこのパソコンを売ってAGPx8が使えるパソコンと
AGPのグラフィックカードを買うことにします
だいぶ損をしたけど高い授業料だと思えば・・・・・・。

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:16 ID:vuoC24BJ0
まて、PCを売るならAGP×8のPCは止めるんだ

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:22 ID:ZxJqWxnC0
>>295
まぁ待てwww
PCそのものは良いものとは言い切れないが悪いものでもないぞ
ただ、近い将来に物足りなくなってくる可能性は否定できないがwww

今だとAGPよりPCI−Expressのほうが主流になってきているので、次の買い替えまでそのPCにグラボを追加するだけで我慢しておき
お金を貯めてからバンと強化したほうが幸せになれるかもしれないwww

判断は任せる

祖父地図で中古コーナー漁るのも良し
保証の事が気になるのならなるべく安めの物を相談しつつ買うのも良し
最初に出せる予算を伝えておくのも良いな
予算に合わせた品をチョイスしてくれるはずだ

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:23 ID:vuoC24BJ0
自作するならCPUはAMDのX2くらいで揃えると
OS込みで5万くらいだ

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:32 ID:8/+ihSCc0

取り敢えずだな、258の人。そのままプレイしてごらん。
改善してたらそれでおっけー。少なくとも、258での報告時よりはましな筈。
それでも不満が出るようなら、メモリーを増設するかPC買い替えるかの判断になる。

正直、ROの場合、X1300ならPCIでもまともに動くんじゃないかと思う。
あと、CCCはおっそいので、CP版のドライバーを使っておけ。
ttp://www.ngohq.com/news/11083-ati-catalyst-7-5-control-panel.html


AGPのビデオカードに買い替える→現状PCの延命にしか使えない
PCを買い替える予定あり→現行の世代はPCI-e なので、AGPのビデオカードは使えない。

だから、そのカードはそのまま使っておいて、PC買い替える貯金をした方がいい。
今、そのカードを買い替えるのは勿体無い。

あと、ソフマップで中古は買うな。売るならOK。チェックが甘いのでかなり不良率が高い。
(ソフマップでVGA新品買ったら、開梱跡・クーラー交換の跡ありだった。クレームに返事なし)

次に購入を検討する、どこの部品を交換したらいいか相談する場合は、RO環境を晒すスレへ。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:33 ID:ejL0dsxX0
ROだけならひとまずそのPCにAGPで>>289>>291の条件に合うようなものをつければいけるんじゃないかな
他MMO等をやることになってはじめてPC買い替えを検討すればいいと思う

301 名前:258 投稿日:07/06/18 22:38 ID:P9ZdZgJ10
そうなのですか・・早とちりばかりですね少し反省しなければ・・・
明日はグラボだけ買ってみてそれで普通にうごくことができたらそのままにしておきます。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 22:40 ID:vuoC24BJ0
>>258
300に同意だ
とりあえず、今あるグラボを売ってAGPのグラボを挿してみれば?
かなり改善されるはず

とりあえず、今家にあるPCでP3の1GHzでRADEON9600を挿した
AGP×8対応のPCでGv等ガンガン魔法が出る場面じゃない限り
「そこそこ」遊べる。/Fog等で軽くすると良いよ

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 23:05 ID:HVpeskyq0
■AGP早見表

 カード側
AGP1・2x対応
┗━━┛┗━━━━━━┛ 3.3V専用
AGP1・2・4x対応
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ 3.3V/1.5Vユニバーサル
AGP4・8x対応
┗━━━━━━┛┗━━┛ 1.5V/0.8Vユニバーサル

←ブラケット側


 スロット側
AGP1・2x対応
┏━━━┳━━━━━━┓ 3.3V専用
┗━━━┻━━━━━━┛
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V/0.8Vユニバーサル
┗━━━━━━━┻━━┛

←ブラケット側

※M/B側のAGPスロットがX2/X4(1.5V)でも、AGPX8のビデオカードはカード側にX4モードがあるため、
 ほとんどのX8カードが動くようです。(バッファロー製は正式にx4に対応して無いと明記してるのでx4以下の環境で動かすならバッファローは避けたほうがいい。)

AGPスレから上のをもってきてみた。
劇的に環境を改善したいなら、7600GSか7300GSくらいをさがしみるのがいいとおもう。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/18 23:21 ID:8/+ihSCc0
>>303
7300じゃだめだろ。7600位ならいいけど。

X1300でも、Radeon9800pro位は出るだろうし、AGPでなくPCIであることがボトルネックになることは
(あるかもしれないが)、気になるほどの変化として体感できたりはしないと思う。

取り敢えず、交換だの買い替えだの言ってないで、>>284で動作したっつってんだから、
その状態でRO動かしてどうか確認してもらうのが先だろう。

PCIのX1300でカクカクが直らないのであれば、VGA買い替えより、その予算をメモリー増設に
回して貰った方がいいのだから。本人は買い替える気にさせられてるけど、まず、動作確認しろって。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 01:16 ID:j69xGm7n0
6200で改善が見られなかったらそれまでじゃないか?
GPUだけ速くしてもCPUが着いて来れないべ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 10:47 ID:fxo1MGxT0
>>304
すみません
動いたというのは前のグラフィックボードにもどしてグラフィックドライバを削除して
またつけたらついたという意味です でもなんだか画面の下のバーとかアイコンとかが大きくなって
さらにROをつけてもエラーで写らなくなってしまいました…
AGP新しいのかったら新しいグラフィックドライバもインストールできるのでしょうか・・?

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 13:32 ID:GXyoeapr0
グラボ専用のドライバが入ってない場合はWindowsが標準ドライバでとりあえず画面を映るようにするんだよ
いまのグラボでもう一回普通に映るようにするにはnVIDIAの公式サイトに行って
ドライバダウンロード→グラフィックドライバ→Gef4シリーズ→WinXP/2000のところのをダウンロードしインストール

もうちょっとPCのこと調べたり勉強してから増設やら感想やらをしたほうがいいよ

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:20 ID:0FSg4M/G0
パッチ当てたらエラー出ますー
助けてー

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:23 ID:NY9gpN0d0
>>308
気長に当ててみるといいよ
こっちもエラー出てたけど、普通に当たってリソースきたし

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:23 ID:0ZlDaDR80
>>308
HDDの空き領域をあけろ
マニュアルパッチをDLしてきて、入れておけ(パッチ鯖からのが壊れてるのかもしれない)

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:27 ID:0FSg4M/G0
>>310
HDDの空き容量は65Gですが不足ですかね?
それからマニュアルパッチも落としてみて実行しましたが
クライアントはautoパッチを当てようとするようでorz

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:29 ID:0ZlDaDR80
/repak の後ならパッチが当った
PC再起動したら当った
マニュアルパッチ・/Repak やったらあたった

という報告が他スレである。基本的には延々リトライする形だと思われる。気長に繰り返せ。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:30 ID:WUI79QNh0
ふー誤爆した。

>>311
一部パッチ鯖が違う差分をあててる模様。
数回クリックすればいけるかも

鯖落ち状況報告スレッド〜その77
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1180887392

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:34 ID:0ZlDaDR80
原因判明

パッチ鯖は2つある。そこに置いてあるファイルを、マニュアルパッチのものと比較したら、片方壊れていた。
つまり、正常なファイルが落ちてくるパッチ鯖に繋がらない限り、パッチに失敗するということ。

マニュアルパッチとファイルサイズからして異なる(要するに壊れている)
多分、こっちのパッチ鯖に上がったファイルは最後まで転送が終了していない。
ftp://219.123.155.165/patch15/2007-04-02dataUpdate.gpf

マニュアルパッチと同一
ftp://221.247.195.165/patch15/2007-04-02dataUpdate.gpf

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:51 ID:BC4ZHbyd0
何度やっても正しいほうが落ちてこない……今日はもう無理か。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:52 ID:M0jadxL+0
ってかマニュアルパッチおいといても勝手にdlするんだが。
ラグナをインストールしてるディレクトリはd:\geme\ragna
まさかプログラムフォルダにつっこんどかないとだめなのか?

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:54 ID:paBa+vIC0
洩れもエラーでる・・・どうしてくれようか・・・OTL

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:56 ID:MUr/QIKC0
壊れたファイルパッチ鯖にあげてんじゃねえよ糞会社

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:57 ID:t1O41dvx0
>>314のマニュアルパッチと同一のファイル(ipアドレス221.247.195.165の方)を落として、
クライアントに手動で上書きしたんだがダメだった
全く癌め。ちゃんと仕事しろ

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:57 ID:ypxbq6BP0
プログラムフォルダにつっこんでても駄目みたいだ。
重大なエラーっぽいのでアゲ

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 15:57 ID:QX7wbk960
HDD容量空きいっぱい、マニュアルパッチ当てた、再起動もした、/repackもした
だけど、ROを起動しようとするとパッチがAutoで当たってrag.exeエラー
チネよ

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:00 ID:/NSf8EnF0
とりあえず、WEBヘルプデスクから「パッチが破損してるようですよ」と報告してきた。
修正待とうと思うが、壊れたパッチをUPするとはさすが癌呆クオリティ。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:01 ID:0ZlDaDR80
>>316
繋がったパッチ鯖とファイルが違うので「鯖に上がってるのが正しいと思い込んで」パッチ鯖の壊れたのを
落としてしまうのだろう。正しいファイルを「書込み禁止」で置いとくと正常に当るんじゃないのか?

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:01 ID:aPg6vZzV0
こっちも引っかかるな
今日入れた人いるのか・・・・

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:01 ID:8XV4WJHz0
なんなんだこの会社wwwwwwしねよwwwwww

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:03 ID:M0jadxL+0
>>323
なるほど、確かにそうかもしれん。早速やってみるぜー

だめだった オワタ
入れてる人は何人かいるっぽい。知り合いは入れるよーとかいっとる。

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:03 ID:TNquzfPh0
>>323
やってみたがダメみたいね
オワタ\(^o^)/

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:04 ID:/NSf8EnF0
>>323
316ではないが……
マニュアルパッチの該当ファイルを「読み取り専用」にしてみたが、
やっぱりパッチ鯖の破損ファイルを落としてエラー終了する。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:04 ID:NU6v2n920
あーこっちもエラー出るわ。こりゃ今日は無理かな。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:04 ID:lLbgzDJ00
いまRO起動させると2007/04/02の日付ついたパッチが落ちてきて
DL完了するとRagexeがエラー吐くんだけど上に書いてある壊れたパッチなのかな?

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:05 ID:uxRTLI+G0
俺も問題が発生したため〜のエラー出てexe強制終了するな

マイクロソフトに報告してやるぜ!!!11

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:05 ID:/NSf8EnF0
ここで愚痴ってる皆、とりあえずエラー出るって報告しようぜ。
でないといつまで経っても入れないぞ。

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:06 ID:0ZlDaDR80
しかたねぇな…バイナリエディタで、「patch.inf」を書き換えて、パッチ終了したと認識させれば繋がるよ。
後で、パッチ鯖のファイル直ってから、もう1回書き換えて、当てなおすのを忘れないように。


あくまでも自己責任。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:07 ID:BC4ZHbyd0
>>330
ファイルサイズが17MBくらいのが正解で、33MB近くのやつがハズレらしい。
うちはハズレの奴にしか繋がらん……

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:08 ID:Epry1+iG0
オフミ終わったとたんにこれかよ癌泡・・・
どこがダメっていうよりどこがいいのかを探すほうが大変だ

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:08 ID:lLbgzDJ00
>>334
そうなんだ、今もう一回やったら見事にはずれ引いたからあきらめた

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:09 ID:WVUyPvBq0
今オートパッチで作業完了した!

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:09 ID:rLyNBbZc0
今現在、両方のぱち鯖とも途中でぶった切れてる
壊れた2007-04-02dataUpdate.gpfが上がってる模様。
>314見て焦って壊れた方に揃えたのかww
正しいサイズは17,070KB。 3,272KBのは駄目

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:09 ID:bMoPFsAh0
可愛い我が子を千尋の谷に落とし、這い上がってきたものにのみ
いつもどおりの輝かしいROライフをご提供いたしております。
ガンホーがんばってます!のでユーザーの方々もがんばってくださいね(笑)

( ´,_ゝ`)b

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:10 ID:aPg6vZzV0
マニュアルも完全にだめだな

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:13 ID:bgQV9KBm0
8回トライしてやっと正常のパッチ落ちてきた みんなもがんばれ

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:14 ID:0ZlDaDR80
>>338
ヒドスwww

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:14 ID:E6lrVQc50
クラサインインストしようとして蔵落としてるんだが
40KB/1secって('A`)

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:14 ID:LaWSC+X50
>>338
やっぱり壊れた方上書きしたのか。・゚(ノД`)゚・。
もし本当だとしたら流石としか言えないわ・・・
50回位試したんだが、全部ハズレ。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:17 ID:yZ39Dwb/0
じゃあ今は何しても無駄か
1Day入れちゃったんだが補填は…

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:18 ID:eopCIWWp0
1rag1でクライアント直起動おぬぬめ

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:19 ID:Cv9Xz6540
>>345
このまま深夜まで入れない、なんて事態にならない限り来ないだろ

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:19 ID:xn29NRjF0
すいません今日から始めようと思ったんですが
中々熱いゲームでした。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:20 ID:ypxbq6BP0
俺・・・今日繋がったらプロポーズするんすよ・・・

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:Kf5QIA/k0
アッー、消えた?

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:KuMSuGwW0
やっと入れた
死ね癌糞

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:sMiYLflt0
ログインゲーならぬパッチゲーか、さすがガンホー

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:Xb9L4pos0
なんか再起動したらパッチDLしようとせずにそのままいけた

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:M0jadxL+0
//1183 2007-04-02dataUpdate.gpf
キター
いいかげんにしやがれガンホー こっそりコメントアウトかよ。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:21 ID:fePglCtq0
ダメかと思ってリトライしたらいけたΣ(゚Д゚)

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:22 ID:0ZlDaDR80
ワラタ

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:22 ID:sMiYLflt0
>>353
俺もなんかDLしないでいけた・・・

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:23 ID:eEAx5/Yl0
接近ゲーとかログインゲーずっとやらされてた身としては何てことないレベルだが
エラーでて強制終了されるとなえるな

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:23 ID:T3bUglkf0
こっそりコメントアウトキタ

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:24 ID:AjvUemA60
>358
わかる
久しぶりのパッチDLオンラインにちょっとwktkしてしまった

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:24 ID:D1R2IMsu0
確かに一番手っ取り早い方法だが解決してねえw

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:25 ID:lvPnn8v10
>>290
ヨドバシでBUFFALO製品を買ったのなら、交換対象もBuと言う条件でなら、割りと返品の融通も利く。
量販店 > ベンダーの力関係を利用する形ではあるが、こういう場合には止むなし。

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:27 ID:8XV4WJHz0
パッチあたってねぇし

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:30 ID:HvMGfhmc0
なんてこったい先にこっち見れば良かった。
またウルドパッチ失敗してたかとおもって蔵再インスコしちゃった

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:48 ID:rLyNBbZc0
正常なファイルが上がったな。
そのうちコメントアウトがとれそうだ。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 16:50 ID:Cv9Xz6540
>>365
もう取れてるよ

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 17:54 ID:T3bUglkf0
コメントアウトとれる前に問いあわせてみたんだが、どうしようもない返信が返ってきた
壊れたパッチあげといて、なにが「混雑している」だw
いいかげんにしる癌

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:01 ID:0ZlDaDR80
本日のラヘル分割パッチの状況

1.パッチ鯖の片方に壊れたファイルが置かれ、パッチに失敗する人続出
2.片方が壊れていることの指摘をユーザーから受ける
3.パッチ鯖の両方を壊れたファイルにしてしまい、パッチ当ってない人は必ず失敗するようになる
4.パッチ情報ファイルをコメントアウトして、当っていない人も接続できるようにする
5.正しいファイルを両方のパッチ鯖に上げなおす
6.パッチ情報ファイルからコメントを外し、正常にパッチが当るようにする
7.告知は出さず、無かったことにする ← 今ここ

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:01 ID:xKJMUn7E0
担当者の脳みそが混雑してたんだろ

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:03 ID:0ZlDaDR80
3.の人為的ミスはどうしようもないし、4〜6はダウンタイムを最短にする正しい手法ではある。

でも、告知出さないってどよ。あの管理会社なら仕方ないな、またやったかとしか思えんかったがw

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:17 ID:bMoPFsAh0
情報操作と隠ぺい工作はお国柄ニダ

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:18 ID:geVexdaD0
今日課金アイテムフベルゲルミルの酒(大)
が箱から取り出せなくなっていました。
(ダブルクリックしても反応なし、重量等には問題なし)
同じような症状が出ている人はいませんか?

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:20 ID:MUr/QIKC0
またかよwwwwwwwww

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:20 ID:0ZlDaDR80
>>372
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/9538

再発してますって、Webフォームへ報告GO

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 18:21 ID:0ZlDaDR80
・・・じゃなかった、これ、まだ解決してないだけか。解決したって告知出てないや。

376 名前:372 投稿日:07/06/19 18:23 ID:geVexdaD0
回答ありがとうございました。
てっきり今日のパッチで出来なくなったのかと思って
今日の部分の告知しか見てませんでした…

377 名前:372 投稿日:07/06/19 18:45 ID:geVexdaD0
すいません、374さんのアドレスから確認し不具合マップ以外で
取り出そうとしましたが取り出せませんでした。鯖はBalderです。

原因不明なのでヘルプデスクに問い合わせてみます。
有難うございました。

378 名前:258 投稿日:07/06/19 19:18 ID:zmb53fDh0
今日GeFORCE6200を買い、つけてみたらちゃんと写ってくれまして
ドライバもインストールできたのですが
ROを起動しようとするとCannot init d3d OR grf file has problem
とエラーが出てしまい消えてしまいます…これは何が悪いんでしょうか…

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:22 ID:lJyYH+0h0
Direct3Dを初期化できないかgrfファイルに問題あり

DirectXに問題があるかさもなきゃクライアントが壊れてるか。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:27 ID:BC4ZHbyd0
>>378
付け加えるとドライバのバージョンの場合もある。別バージョンで試すとうまくいく場合も。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:29 ID:GXyoeapr0
とりあえず画面の設定を32bit(24bit)から16bitにすると治るはず
あとはRoフォルダ内のSetup.exeの一番上のグラボのところを色々弄って試してみるとか

382 名前:258 投稿日:07/06/19 19:38 ID:zmb53fDh0
16bitにしてROセットアップの一番上をDirect3D HALにしたのですが同じくエラーになってしまいます
あと、なぜだかROのウインドウのサイズをかえられるところが真っ白でなんにもなくなっています

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:41 ID:0ZlDaDR80
>>378
GeForce6200の実装メモリは?64MBだったらそれが足りないので起動に失敗している可能性がある。
ROの解像度を下げて試してみて欲しい。

>>368
<略>
7.告知は出さず、無かったことにする
8.指摘を受けたので仕方なく告知を出す ← ようやくここ

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:42 ID:lJyYH+0h0
前のドライバちゃんと消してからドライバ入れなおし。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:44 ID:lJyYH+0h0
>>383
> なぜだかROのウインドウのサイズをかえられるところが真っ白でなんにもなくなっています

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:45 ID:lJyYH+0h0
って>>382を見る前だったのか。失敬。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 19:53 ID:afY5ZaQm0
>>378
> ドライバもインストールできたのですが

どういう手順でどのVerのドライバをインストールしたか言ってみて。
症状みるに、ドライバが正しくインストールされてない。

388 名前:258 投稿日:07/06/19 19:54 ID:zmb53fDh0
GeForce6200のメモリは128MBです
ドライバー入れなおしを試してみます

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:12 ID:ROD97Tmy0
>>378
ファイル名を指定して実行で dxdiag と入れてでてくるメニューの
ディスプレイタブの中にあるDirectXの機能の3項目を全部使用可能、
既になってる場合は一回オフにして使用可能にしなおして改善した例もあるとか

390 名前:258 投稿日:07/06/19 20:15 ID:zmb53fDh0
一回削除をして

新しいハードウェアの検出ウィザードをキャンセルして
CDを入れてWindows2000/XPドライバのインストールをいうのをして
再起動をしました

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:15 ID:sMiYLflt0
今さっきアインブロックフィールド08に放置してあるキャラクターを育てようとしたら、重力エラーが出てROが落ちました。
別キャラで確認へ向かったところ、またもや重力エラーが出てしまいました。
MAPが落ちたのかと思って知り合いに見てきてくれるよう頼んだら、知り合いは普通に入れたみたいです。
やっぱり自分側のクライアントがおかしいみたいなので相談したいのですけども、こういう場合どうすればいいんでしょう・・・?
重力エラーが出るMAPはアイン08だけです。
ちなみに今日の18時頃までは普通にログインできてました。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:21 ID:WUI79QNh0
テンプレぐらいよめ。

393 名前:258 投稿日:07/06/19 20:21 ID:zmb53fDh0
>>389
三項目なのですが真ん中のDirectアクセラータがなし、で無効になっています。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:41 ID:/Rq8pd0X0
>>258
DirectXのバージョンはまだ8なのか?
悪いことは言わんから9に上げとけ

395 名前:391 投稿日:07/06/19 20:41 ID:sMiYLflt0
すみません、自分のPCについて全然把握していなくて・・・orz
自分で何とかしてみることにします、お目汚し失礼いたしました。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:50 ID:/Rq8pd0X0
>>391
再インストールしてダメなら
他のPCで移動させるしかない

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 20:55 ID:ROD97Tmy0
>>391
ID見させてもらうとパッチ当てずにログインしてたようだけどそこら辺は確認した?

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 22:59 ID:0ZlDaDR80
質問前後の流れ

本日のラヘル分割パッチの状況

1.パッチ鯖の片方に壊れたファイルが置かれ、パッチに失敗する人続出
2.片方が壊れていることの指摘をユーザーから受ける
3.パッチ鯖の両方を壊れたファイルにしてしまい、パッチ当ってない人は必ず失敗するようになる
4.パッチ情報ファイルをコメントアウトして、当っていない人も接続できるようにする
5.正しいファイルを両方のパッチ鯖に上げなおす
6.パッチ情報ファイルからコメントを外し、正常にパッチが当るようにする
7.告知は出さず、無かったことにする
8.指摘を受けたので仕方なく告知を出す

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/19 23:24 ID:0ZlDaDR80
回答を晒すスレに前後関係の説明として投稿しようとして誤爆しました。すいません。

ついでなんで回答していく。

>>391
質問のテンプレ埋めてこい。Raganarok /repak やっても直らないなら、クライアントの再インストール。
(一旦削除するか他のフォルダに新規インストール)

>>393
0.プログラムのアクセスと既定値の設定(プログラムの削除と変更)からビデオカードのドライバーを削除する
1.ツールを使用してビデオカードのドライバーを削除する
2.再起動して、VGAモード(セーフモードと同じ見た目になる)で起動する
3.起動時にドライバーをインストールしようとするかもしれないがキャンセルする
4.ツールを使用してビデオカードのドライバーの残骸を削除する
5.ビデオカードのドライバーを再インストールする
6.再起動したらROが起動できるように戻っているので動作確認

ビデオカードのドライバーの削除に使用するツールはこちらをご利用ください。レジストリの残骸も削除します。

アンインストーラでは完全に消えずに残る
ファイルやレジストリの残骸が悪さをしている可能性があります。
これらを削除するには「Driver Cleaner」というソフト(シェアウェア)を使ってみて下さい。
http://www.drivercleaner.net/
※Driver Cleaner Pro フリー最終版は↓から。
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=745


ドライバーの削除方法については、下記の説明も参照して下さい。

RADEON友の会テンプレのFAQ
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D

2ちゃんねる自作PC板 低価格ビデオカードすれテンプレ ドライバの項目
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/driver.html#ATi

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 02:39 ID:n8EOowV40
チャットウンドウが文字入力状態の時とそうでない時で
Roそのもののパフォーマンスに雲泥の差が出るんですがどうしたら解消されますか?

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 03:47 ID:pT+yKaCJ0
環境晒しスレの315ですか?
CPUパワーが足りないんじゃねーの?

まずはテンプレどおりにPC環境晒してみいよ

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 03:52 ID:Slhe5fiO0
他所に半透明のウィンドウがあると激重になることがあったな。
とりあえずフェード効果とか切ってみ。

403 名前:400 投稿日:07/06/21 15:11 ID:n8EOowV40
おもくそ環境晒ししてなかったですね、申し訳ないです

OS(SPのverも):XP home SP2
CPUの種類   :インテル Core 2 Duo 1871MHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 7600 GS (Win FAst PX7600GS TDH)
ハードディスク :
サウンドボード :ONKYO SE-90PCI
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :775Dual-VSTA
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Avast! ZoneAlarm ルーター有り
症状(できるだけ詳しく) :400で書いた通り

ちなみに、環境はド忘れしたけど
過去数年、現在とまったく違う環境に何回か変わってきたけど
毎回これ発生していた覚えがあります

とりあえず402の助言を実行してみて変化あるなし関わらず後ほど報告します

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 15:49 ID:pT+yKaCJ0
>>403
そのスペックでパフォーマンスの違いが現れるのか。
具体的にはどういうところに変化が現れるのか教えて欲しい。
自分も試して確認してみたい。

405 名前:400 投稿日:07/06/21 16:23 ID:n8EOowV40
>>404
>具体的にはどういうところに変化が現れるのか教えて欲しい

もう、すべてが…としかいいようが無いです
キャラの動きも、通常はザラザラした感じだけど
それがすさまじくヌメヌメ動くようになる、
あとはエフェクトが非常になめらか〜になる、さらに通常字より早くなる(正常になる?)
回復アイテムなどの消費が非常にスムーズになる、などなど
とにかくRO内のあらゆるパフォーマンスが飛躍的に向上する、というか…

具体的には
ALT+Cでチャット作成画面を出したとき、
露店開設や取引ウインドウを出したときなど、
通常チャットウインドウから文字入力待ち状態をはずした途端に
パフォーマンスの向上が見てとれます

ROやってる友達3名にやらせてみたら
「うはwwwwなにこれwww快適ktkr」とか言ってました

406 名前:400 投稿日:07/06/21 16:34 ID:n8EOowV40
この症状に気づいてから自分がやってみたこと

・グラボドライバをあれこれ入れ替えた(クリーニングツールはもちろん使用)
・グラボを「ASUS EN7600GS SILENT」に差し替えてみた
・OSを軽量化(エフェクトや視覚効果などはすべて切るなど)
・クライアントの再インストール
・FWやアンチウィルスソフトを終了してROを起動

どれやっても何も変わらず、同じ症状が再現されました

まあなんというか、これ再現するとROがえらい快適に動いてくれるんで
最近ではALT+Cをショートカットに登録させて、
画面がきりかわる毎に2回押しがデフォになってたりしますが…

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 16:36 ID:pT+yKaCJ0
となるとこちらではその様なパフォーマンス低下が発生してないと思われる。
IMEはMSIME、画面はWindowsクラシック使ってる。

その友達3名はそれぞれ自分のPCで試したのか
>>400の使ってるPCで試したのかどちらだろう

408 名前:400 投稿日:07/06/21 16:41 ID:n8EOowV40
>>407
こちらも同じくMSIME、Windowsクラシック状態ですな

友達3名は各自それぞれ自分のマシンで試しているはずですが
スペックまではわかりません

409 名前:400 投稿日:07/06/21 16:44 ID:n8EOowV40
そういえばカート持った商人動かすとわかりますが、
通常では歩いているとカートがすごくブレるのに対し、
パフォーマンスが向上してる状態ではまったくブレませんね

それと、ケミやBSの製造スキルを連打してる時など
通常では非常〜〜〜〜〜〜に処理落ちが激しくなり画面上の
あらゆる動きがもっさりしてくのに対し、
このパフォーマンス向上状態では、それが一切ありませんでした

なんなんだろうなーこれ…

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:01 ID:WugAF59d0
どうにも体感できず・・・。

Pen4 1.5GHz ATOK17 WinXP(クラシックスタイル)
RADEON7000系 スクリーンモード・フルスクリーンモード両方
ブレス・マニピ等支援スキルエフェクトで確認

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:02 ID:WugAF59d0
間違えた。
ウィンドウモードとフルスクリーンモードの両方。

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:04 ID:/lZg7gKP0
可能性としてはウィルスに感染してるかも知れないので
念のためにウィルスチェックしといたほうがいい

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:25 ID:rhZsaCDL0
今までスムーズに動いてた状態が
ある日突然重くなったりする。
俺もなったけど依然直ってない。
HDDも交換してみたけど駄目。
多分他がぶっ壊れてるんだろう、面倒だから放置してる。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:26 ID:pT+yKaCJ0
商人歩かせてみた。

Alt+C二回で消した後にTabを押すとカーソルが元に戻るが
特にパフォーマンスの変化は感じられない。

カートがぶれるそうだが、歩くとカートが上下するのは
そういうモーションだから仕様だと思う。
Alt+Cでカーソル消しても上下してる。

とにかくカーソル消そうが出そうが何も変わらない。

・C2DE6600(1.2G駆動) RAM2GB 7900GS WinXP(クラシック) MSIME ノートン
・PenM740 RAM2GB 7800GS Win2000SP4 MSIME

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:29 ID:pT+yKaCJ0
/skip は関係ないか?

416 名前:400 投稿日:07/06/21 17:35 ID:n8EOowV40
/skipも/effectも/auraもいろいろ試したけど関係ないみたいですね
商人カートのブレってうのは、縦にユッサユッサ揺れるあの動きじゃなく
文字通り縦横にブルブルとブレます

ウイルス感染はどうだろう
一応Avast!常駐させてるけど、いちどチェックしてみます

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:37 ID:pT+yKaCJ0
カートのそういうブレは一切ないね。
他のベンチマークソフトでは異常な数値は出てないか?

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:41 ID:dcGPwYcC0
7600系固有?

9800pro/X1600XTともにそのような変化発生せず。

9800proで半透過のウィンドウを出した時に速度低下してカクカクになってたが、それと同じ症状が
7600で常時発生していたというだけかも。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 17:46 ID:leCXDsKO0
> 7600系固有?
> 9800pro/X1600XTともにそのような変化発生せず。

それは無い
7600は9800pro/X1600XTより圧倒的に売れたから難なく使っている人多い。

多分CPUドライバとかその辺が変なんだと思う

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 18:17 ID:rhZsaCDL0
あぁAvast俺も入れてたけど
すげぇ調子悪くなったから速攻消した。

421 名前:400 投稿日:07/06/21 18:47 ID:n8EOowV40
自分の場合、Avast!は無関係なようです
とりあえず覚悟を決めたのでOSをいちど再インストールしてみます
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
このサイトに書かれてる通りの手順でOSを入れなおしてみます

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 19:58 ID:YMXfSGg30
ATOKとか他のIMいれてみるとか。
ハードよりもソフトっぽいけど、切り分けるなら
OS入れなおし直後にROだけいれるとかしてみ。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 20:30 ID:RUvxOFrY0
>>400
>ちなみに、環境はド忘れしたけど
>過去数年、現在とまったく違う環境に何回か変わってきたけど
>毎回これ発生していた覚えがあります
これはPCが変わっても同じ症状が出たって事か?
もしパーツの流用をしたならそれを書いてくれ

>まあなんというか、これ再現するとROがえらい快適に動いてくれるんで
それが本来の動作性能で、カクカクする状態が不具合だ
ALT+Cでその不具合が消えるのは理解できんな、IME関連か?

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 20:42 ID:b9k2PSEe0
ご協力をお願いします

OS(SPのverも):WindowsXP Media Center Edition 2005
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス  :Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family 128.0 MB
ハードディスク :160GB S-ATA 7200回転

サウンドボード :Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer  :わかりません
マザボ/チップセット :FRONTIER FRKC1P30F9K
ネット接続環境 :ADSL 50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り

半年ほど前、ROに繋ごうとすると
『Audio System Init Failed』と出てエラーで落ちるようになり
セットアップで音無しにしてプレイしていました
PC詳しい知り合いにリモートアシスタントで見てもらったのですが
原因が分からず今もこのままです
この場合の対処のヒント等教えていただけたら幸いです
宜しくお願いします

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 20:51 ID:llM5Um7m0
mp3やメディアファイルを再生した場合は音は鳴るの?
サウンドドライバを削除してもう一度入れなおすとかそれ位しか思いつかない

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 20:52 ID:pT+yKaCJ0
ここからドライバ落として入れなおしたら?
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

あとはDirectXを最新にしてみるとか。

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 20:57 ID:Wgis9jsO0
答えが載ってないか?
『Audio System Init Failed』
(オーディオシステムの初期化に失敗)
これが全てだと思う

RO以外では正常に音が鳴っている?
もし、鳴らない・雑音が入るのならサウンドドライバが壊れている可能性もありえる
正常に鳴っちゃってたりするんだったら…DirectSound(DirectXの機能の一つ)辺りのトラブルかな?
オンボードのサウンドとグラフィックだけど、もしかしてノートPC?
ディスクトップならサウンドカードの導入で解決するかもナ〜

メモリ小さ目だが…増設も検討したくなるねぇ

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 21:01 ID:dcGPwYcC0
>>424
スタート→ファイル名を指定して実行→Dxdiag→サウンドタブ→DirectSoundのテスト

1.ハードウェアサインドアクセラレータを1段階下げて、ROが起動するか確認。
  起動したらその設定で使用。
2.DirectX9.0cを入れなおしてみる
  それでROがサウンドありで動くようになっていたらそのまま使用。
  ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=B406CF67-D926-463B-99E8-27199D6626B5&displaylang=ja
3.それでも起動しない場合、サウンドカードのドライバーを一旦削除して再インストール。
  削除方法は、デバイスマネージャから削除で。
  多分、どっちも中身一緒。
  915G用
  ttp://downloadcenter.intel.com/T8Clearance.aspx?url=/13326/a08/infinst_autol.exe&agr=N&ProductID=1765&DwnldID=13326&lang=jpn
  910GL用
  ttp://downloadcenter.intel.com/T8Clearance.aspx?url=/13326/a08/infinst_autol.exe&agr=N&ProductID=1787&DwnldID=13326&lang=jpn

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 21:21 ID:RUvxOFrY0
>>424
それはショップPCか?もしそうなら
型番とかアドレスを書いてくれ

メモリが512Mか、そこからビデオに128M使われてるから
OSの分も差し引くとラグナに使えるメモリが厳しいな
5000円ほどのグラボ(AGPかPCI-x16)を買うと幸せになれると思う

430 名前:424 投稿日:07/06/21 21:48 ID:b9k2PSEe0
みなさまレスありがとうございます
遅くなりましたが・・・
今、428さんのハードウェアサインドアクセラレータの1を試しましたがだめでした
425、427さんRO以外では問題なく音がでます
429さん、ショップブランドです、型番は待ってください
アドレスはttp://www.frontier-k.co.jp/desktop/AI/index_xp.aspです

431 名前:424 投稿日:07/06/21 21:50 ID:b9k2PSEe0
メモリ、グラボは増設しようと思っていますが
いかんせん触るのが怖いので知り合いに頼まないとですかね・・・

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 21:50 ID:dcGPwYcC0
>>429
>マザボ/チップセット :FRONTIER FRKC1P30F9K

フロンティア神代のBTOじゃないのか?

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/21 21:54 ID:dcGPwYcC0
http://www.frontier-k.co.jp/support/serial_search/index.asp

ここを使ってシリアルナンバー打ち込むと、購入時の仕様が出てくるはず。

取り敢えず、デバイスマネージャからサウンドカード削除して再起動。
そこでドライバー入れなおせば完了。

TypeA:再起動した時点で自動的に入る。(もしかするとOSのディスク要求されるかも)
TypeB:再起動した時点の新規ハードウェアのドライバーインストールをキャンセルし、>>428にある
     インテルチップセットドライバーを入れる。

>>426
オンボード=Realtekとは限らないので、誘導する時はその辺に注意。

434 名前:424 投稿日:07/06/21 22:55 ID:b9k2PSEe0
いろいろ試してみたのですがこちらが理解力に乏しくうまくいきませんでした
いただいたレスを参考にしてもう一度、知り合いに甘えてみます
ご協力ありがとうございました

435 名前:429 投稿日:07/06/22 00:47 ID:N30R5eYB0
>>424
もっと詳しい構成を書けば買っても良いメモリの種類や
値段などを教えることが出来る。

どうしても音が出ないなら、PCIスロットに空きがあれば
1000〜2000円の安いサウンドボード追加すればいけると思う

OSが……なんだよな。まぁ、治った治らないにしろ
結果報告を待ってる

436 名前:400 投稿日:07/06/22 02:14 ID:Zv7fPzFQ0
OS再インスコ終了
然るべき手順でSP2やらドライバやらをいれROをインスコし起動

特に変化なし、いままでと変わらず
ただ、以前は変化のなかった/skipで、カートの横ブレが出なくなったくらいかな

もうほかに手立ても無さそうなのでここらで諦めます
レスくれた人たちありがとう

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 03:38 ID:umGXixZ40
ROとMSNメッセを同時に起動すると
メッセの方が重くなるんですが
治し方とかありますか?
文字入力中に止まってしばらくすると会話ログとかが一気に流れます。

スペックは
OS XP
CPU Athlon64 3500+ 2.2G
メモリ1G
グラボGeforce7600GS 256MB

です。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 05:48 ID:oixu/oE30
>>437
DualCoreのX2にCPUを載せかえる
CPU割当てをバックグラウンド優先にする
他のタスクは極力落とす

この位しか思い浮かびません。先月辺りから、ROがシステムリソースを食い潰している気配があって
RO起動中にブラウザが落ちたり、IEの起動に失敗する症状が出ています。それが進むとIMEの変換候補
が表示できなくなる(変換自体はできる)などの不具合が発生し、ROを終了すると戻ります。

そんな訳で、半ば仕様的な不具合だと思われます。時々、ROを再起動して、領域解放してやらないと
他タスクの動作に障害が発生する可能性があります。
(管理会社の回答は、RO以外は起動するな、単独で使ってくれとのことでした)

439 名前:437 投稿日:07/06/22 07:05 ID:umGXixZ40
やっぱり仕様的な問題ですかねー
RO以外のオンラインをつけても異常ないので、
RO起動が問題おこしてるみたいです

返答ありがとうございました

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 08:28 ID:gNlZo/yaO
バックグラウンド優先はやめとけ…

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 08:45 ID:+MljdUUJ0
>>440
もうちょっとkwsk

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 09:59 ID:2r40d70s0
バックグラウンドサービスにすると環境によっては
ファイルシステムの遅延書き込みエラーで最悪OSが破損する。
(RADEON系使ってると起きやすい?)

↓一部ファイルが破損
↓一部フォルダが破損
↓イベントログファイルが破損
↓レジストリファイルが破損
↓NTLDRが破損
↓MBRが破損

私がたどった道はこんなだったかな。
じわじわと壊れていくので、気づきにくかったorz
当時は何が原因なのかサッパリ解らなかったかな。

初めてS-ATA導入したときで、PCIボードとHDDの相性が悪かったんだろう
くらいにしか思っていませんでしたが。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 10:43 ID:oixu/oE30
>>442
それは、HDDかIDE(SATA)ポート、またはドライバがおかしかっただけでは?
うちはずっとRADEON系だけど、そんな症状発生したことないし、始めて聞いたよ。
そんな重大なバグがあればとっくにFixされてなきゃおかしいだろ。

それと、フルスクリーンではスムーズだが、ウィンドウモードでカクカクになるという症状が出る場合には
バックグラウンド優先で改善されたという報告があるため、現時点ではROのプレイに限定するなら
バックグラウンドサービス優先の方を推奨すべきだと思う。実際、うちでは不具合発生してない。

今回の相談も複数のアプリ同時起動で、片方の遅延が著しいということなので、ROか別タスクかは異なるが
根本的な部分は一緒だと判断した。適用するかどうかは相談者の自己責任による判断でどうぞ。

444 名前:437 投稿日:07/06/22 13:32 ID:umGXixZ40
バックグラウンド優先をして
メッセのアプリ優先度をHIGHにしたら結構止まらなくなりました。
代わりにROが数秒に一瞬止まるような気がしますが、許せる範囲ですね

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 15:03 ID:3C4YNxYf0
バックグラウンド優先はNTサーバ系のデフォルト設定。
これが原因でファイルシステム破損したら、えらい事になるわな。
クォンタム値の違いもあるが、個人レベルでそこまで大きな差が出てくるほどでもない。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 18:46 ID:MWkTGrFi0
>>433
> オンボード=Realtekとは限らないので、誘導する時はその辺に注意。 

> サウンドボード :Realtek HD Audio rear output

447 名前:429 投稿日:07/06/22 20:42 ID:N30R5eYB0
>>437
そのスペックでそんなに重いとは思えん
ラグナ・メッセ以外にも何か起動してないか?
セキュリティ系とかが常駐してそうだ

あと、HDDの最適化でもして
/fog等の過剰エフェクト切るとかやってみれば?

448 名前:429 投稿日:07/06/22 20:44 ID:N30R5eYB0
追加
こっちはソケ754のSep2800で
ラデX700の128Mのグラボだけど、普通に動く

449 名前:437 投稿日:07/06/22 20:47 ID:umGXixZ40
常駐はメッセとAVGのアンチウィルスくらいですかね
HDDは何かDLして最適化が必要になったときにしています。
fogはもともと入れてないですね
ROさえ起動しなきゃウイルススキャンしてる最中でもメッセまともに動きますよ

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 22:10 ID:0KVWEx9H0
デュアルコアCPUでROがログイン途中のままだと
別アプリの日本語入力がめちゃくちゃ重くなる。
ログインしてしまえが軽くなるけれど。
INCAドライバがキー入力乗っ取ったままなのかね?

451 名前:429 投稿日:07/06/22 23:06 ID:N30R5eYB0
>>437
後は、repackくらいかな
AVG切った状態でも試したい所だけど…

>>450
X64の3600+で、PASS入力欄・キャラセレ・キャラパスの
3つの状態でメッセ・テキストエディタで問題ない
C2Dか?あとIMEは何?こっちはMSのスタンダード2002

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/22 23:07 ID:+MljdUUJ0
>>442
そのRadeon系での遅延書き込みエラーって
「メモリ使用量をシステムキャッシュに割り当てた場合」のやつじゃない?
それならRadeon友の会でもFAQに入ってるぐらいだけど・・・。
プロセッサの方のは聞いたことがないなぁ

453 名前:429 投稿日:07/06/22 23:40 ID:N30R5eYB0
>>450
X64じゃなくて「64X2」だ

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 00:09 ID:NEgGe4C90
>>452
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_21

これだな。

Q. 起動時に「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出ます。

A.旧バージョンの「窓の手」等で「アプリケーション起動用メモリをLargeモデルにする」
が有効になっている、もしくはシステムのプロパティ→パフォーマンスオプションでメモリ使用量を
「システムキャッシュ優先」にしている場合にこのエラーが出る場合があります。
メモリ使用量を「プログラム優先(デフォルト)」にするか、サーバー用途等で
どうしてもシステムキャッシュ優先にしたい場合は以下の方法で回避できます。

これは意図的に設定しないと発生しない。OSインストール時はこうなってないから、自己責任の範疇だな。
結局は、>>442の情報収集能力不足だっただけか。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 00:32 ID:DvphnBa/0
>>451
Pen4HTでもPenDでもC2Dでもなる。
シングルコアのPenMやCoreSoloではならない。
AthlonX2ではならないというのは初めて聞いた。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 00:38 ID:DvphnBa/0
>>451
今改めてC2Dマシンで試してみたら重くないわ。
どこかのパッチで改善されたのかもしれんね。
昔はデュアルコア全般でそういう症状があったんだ。

457 名前:429 投稿日:07/06/23 00:46 ID:oEm8UKKQ0
>>455
それはネットバーストだからか?
P4のハイパースレッディング無し状態では起こらないが

ログインの途中ってのがどの段階なのかわからないが
ログイン画面が表示されてすぐはバックグラウンドで
何か処理してるのか結構負荷が掛かってる状態が続く(10秒ほど?)
AMD系のSepと64X2・インテルのP3とP4じゃ経験したこと無いな

いつもウィンドウの位置を変えてるんだけど
窓枠をクリックして移動させようとすると、10秒ほど高負荷状態
のようにスムーズに移動できない。クリックしたまま待ってると
軽くなって以降ヌルヌル移動できるようになる

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 01:00 ID:DvphnBa/0
昔はそんなことなかったし、今は解消されたようだから
特定の期間だけの症状のようだ。
その間に>>429がデュアルコアPC使ってなければ
遭遇せずにきたのだろう。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/23 01:10 ID:MBGFWiqC0
変な意味で高水準PCを要求するなROは・・・

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/24 18:07 ID:PpUXZUxs0
> 変な意味で高水準PCを要求するなROは・・・

勝手に新製品に目移りしているだけだと思うが

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 04:48 ID:XHITMfzj0
セキュリティスレから誘導されました。よろしくお願いします。

OS(SPのverも):Windows XP Home Pack2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :502MB
グラフィックス  :分からなかったです。
ハードディスク :(C)30.72GB (D)252.05GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset
ネット接続環境 :DION(ADSL)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Kaspersky Internet Security 6.0/ルータ有り
症状(できるだけ詳しく) :
カスペを入れたのが先月末くらいで昨日の昼間までは快適に遊んでいたのですが、
昨夜PCを立ち上げたところIEやメッセやROのパッチ鯖などに繋がらなくなってしまいました。
IRCは繋がったのでギルメンに色々聞いて試してみたのですが解決せず、
セキュリティソフト一回消してみたら?と言われてアンインストールしたところ全て可能に。
(しかしネットサーフは速度がとても遅く快適とは言いづらい状態に…)
少し前に間違ってnPro遮断して設定をいじっていたのでそのせいだったかと思いつつ再インストール(完全インストールのみで手は加えず)
するとまたIEなどが繋がらない状態に戻ってしまいました。
二度ほどアンインストール→再インストールを試したのですがダメで、
説明書や検索などで調べて手を加えたりしてみたのですが解決できませんでした。(今はカスペを入れていない状態です)
ブラウザはIEの最新の物で、最近インストールしたソフトやネット環境の変更などはありません。

長くなってしまいましたが少しでも心当たりある方はアドバイスいただけると助かります。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 05:19 ID:kpzNx4CU0
ルータの再起動
プロバイダ障害

まず、この辺を確認してみてください。

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 07:08 ID:nAOp2VAW0
プロバイダの障害は調べてみたところないようでした。
それと勘違いしていたのですが、どうやらルーターはないようです。申し訳ありません。
モデムがルーターの役割を果たしていると思います。
モデムの電源を抜くのを何度かやってみましたが、ネットの接続状態が悪いのは変わりませんでした。
IEでページを開くのに1分ほどかかったり、何十分待っても飛べないことが多いです。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 08:32 ID:8anKEAZ+0
セキュリティ雑談スレにも書いたのですが、昨日のPG2のリネージュリスト更新以降
ネット接続が出来なくなっている人が何人かいるようです。私もその一人でした。
もしPG2を入れているのなら、リネージュのリストを削除してみてください。

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 10:45 ID:GCiQ7uBs0
おおお、言われたとおりPG2のリネリストを削除してみたところ正常に戻りました。
てっきりカスペか回線の問題だと思って回線切ったまま色々いじっておりました…
そういえば昨日PCを落とす前にPG2で何かウィンドウ?みたいなものが出ていた気がしたのですが
眠くて眠くてどうしようもなかったのであまり気にせずに終了してしまいました…。
セキュリティスレのほうも見ましたが皆さん混乱なさっているようですね。
こまめにチェックして対応していきたいと思います。お騒がせいたしました。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 20:12 ID:cm5HB7gL0
PG2ってなあに?

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 20:43 ID:/t89eafg0
>>466
PeerGuardian2

詳しくは「リネージュ資料室」をぐぐって、そこで説明読んでくれ

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 20:45 ID:xt6qcy750
>>466
関連で話題が出てくるスレも読んでいないのだな。
ほれ。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/62790458.html

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/25 21:07 ID:cm5HB7gL0
>>467
thx

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 07:13 ID:BqWCZ6jFO
この頃毎日プレイ途中で

「不正対策が更新されました。enterを押すとクライアントを終了します。」

みたいなのが出るのですが……原因分かる方がいたらお願いしますm(_ _)m
不正はした事が無いし、その後は普通にログインできます。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 10:36 ID:6/RHt+sT0
>>470
軽くぐぐったら一番上にちゃんと出ていたので次から少し自分で調べてみるといいですよっと。
一応置いておくので、こちらをよく読めば理解できると思います。
ttp://www.ragnarokonline.jp/support/policy/tools.html

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 12:19 ID:BqWCZ6jFO
ありがとうございます。申し訳無いですm(_ _)m

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 13:07 ID:kKR610Wf0
>>470
回線の速度が遅かったりして、時々行われるnPro鯖との通信が遅延すると出ることもあるみたい。
どっかの速度測定サイトで上り方向の速度計ってみるといいかも。

遅延は、単に経路の問題かもしれないけど。

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 14:49 ID:mA5KaNZb0
>>470
プレイ途中と書いてあるけど、
それはキャラチェンジするときだったりログインしようとするときのことじゃない?
以前にも書いたけど、いろいろなPCで試した経験上
メインメモリが不足気味なPCだと起こりやすい。
ビデオカードがオンボードだろうが、CPUが遅かろうが
メモリに余裕があるPCだと起こりにくいという当方の結論。
不正云々は実際関係ない。

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 14:53 ID:Cnp6cGCs0
メモリ3G積んでるけど、不正〜で落とされるときは落とされる。

不正で落とされた時は、キャラパスを入力せずに入れることも多い。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 15:09 ID:2D4srLjT0
文字入力待ち状態におけるROパフォーマンス低下についての予測
CPUがデユアルなんちゃらかどうかで症状が出る人がいる(らしい)

ROのクライアントはデフォルトでチャット入力欄が
常に文字入力待ち状態になっていて、
文字が打たれたかどうかを判定するシステムの処理がCPUパワーを食っている?
よって以下の状態で文字入力待ち状態を解除すると
本来のPCパワーに応じたROの動作に戻ってくれる
/skip や /effect はこの件について関連性なし、解決にはならない

1:ALT+Cのチャット作成ウインドウを出す
2:ALT+Gの役職変更ウインドウ出す
3:取引ウインドウを出す

などなど
あくまで予測と実験の結果

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 16:50 ID:kKR610Wf0
そんなことより、ROを長時間立ち上げとくとシステムのリソースを食い潰してくれるのどうにかならんかな。
IEで次のウィンドウ開かないとか、エディタ等の一般アプリでファイルメニュープルダウンできなくなるとか、
RO終了させるとあっさり直るんだよな、これが。

グラボのドライバのせいじゃありませんように…。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 20:40 ID:SAFY0J7Q0
>>476
少し上にも似たような書き込みがあるが
デュアルコアでの性能低下はどこで出てるんだ?
>>477
AFK露店を18時間ほどした後でも
普通に動くぞ
PCの性能はどんなだ?

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:07 ID:te2Ln02l0
ちょっと前までは仮想メモリをメリメリ消費して鯖移動の時に1分とかかかることもザラだったけど
ここ数週間はそれが発生しなくなった気がしないでもない
PC環境は変わってない

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:08 ID:uwE7fkJp0
>>478
少し上で出てるのは、ゲーム中文字入力待ちになってるとROのパフォーマンスが落ちるという現象。
投稿者とその友人以外ではいまだその現象は確認されていない。>>476は多分投稿者本人。

デュアルコア〜ってのは、ログオン途中(World、鯖、キャラ選択画面)で別アプリに切り替えると
文字入力(変換)が異様に重くなる現象。シングルコアでは見られない。現在は解消された模様?

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:10 ID:uwE7fkJp0
>>477、479
PCのスペックを晒さないと話が始まらない。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 21:36 ID:kKR610Wf0
>>481
ちょっと待て。月間カタシムリ…もとい、カタリスト7.6出たので、これで暫く様子を見てみる。
それでも改善されないようなら、ROのがどっかでメモリリークだかAPI暴走させてるかだと思って
改めて報告にくるよ。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 22:25 ID:j3Rm+UnE0
問題ない人もいるんだから(うちも正常だし)、何かしらの環境の方が怪しいんじゃ。
カタリストとか筆頭じゃないん?

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/26 23:05 ID:SAFY0J7Q0
カタとマザーの相性で適正なバージョンが違ってたり
パフォーマンスが落ちたりする
定格で使ってると問題ない場合が多いけど
それがラグナにどう影響してるか調べるのは難しいと思う

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 01:00 ID:ZT+QRGQv0
環境晒す気のない奴はほっとけばいいと思うが。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/27 22:29 ID:ZT+QRGQv0
>>480後半を訂正
> デュアルコア〜ってのは、ログオン途中(World、鯖、キャラ選択画面)で別アプリに切り替えると
> 文字入力(変換)が異様に重くなる現象。シングルコアでは見られない。現在は解消された模様?

IMEの言語バーを表示させてると今でも変換が激重。言語バーを消しておくと軽い。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 14:47 ID:mnUNvgqO0
言語バー表示させないと入力モード切り替え出来ないんです><

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 16:05 ID:Jeg3VpSx0
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP 5.1.2600 Service Pack 2(XPpro)
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+ (2411 MHz)
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス  :Radeon X1600XT 256MB(HIS製)
          LCD+CRTのデュアルディスプレイ環境
ハードディスク :
SATA1:ST3320620AS(320GB)−XP起動用
SATA2:ST3320620AS(320GB)−Vista起動用
SATA3:SAMSUNG SP1614C(160GB)−データ専用
SATA4:Maxtor 6Y120L0(120GB)−W2K起動用
SATA5:Optiarc DVD RW AD-7173S
SATA6:LITE-ON DVDRW LH-20A1S
仮想CD:SCSIVAX DVD/CD-ROM SCSI CdRom Device(アルコール52%)
USB:_NEC DVD_RW ND-4570A USB Device
サウンドボード :サウンドカード SB X-Fi Audio(2.09.00.0007)
DirectXのVer  :9.0c (directx_jun2007_redist:9.19.1007)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b406cf67-d926-463b-99e8-27199d6626b5&DisplayLang=ja
マザボ/チップセット :ASUS M2N-SLI Delux/nForce570
ネット接続環境 :ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32,PG2,低価格ルーター
IEのバージョン:6.0.2900.2180.xpsp_sp2_gdr.070227-2254
症状(できるだけ詳しく) :

IEの起動がROにより阻害される。
同時起動のソフト:MSN Live Messenger8.1、MagicTVマネージャ、NOD32、Setpoint3.3等

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 16:05 ID:Jeg3VpSx0
発生時期:6月頭頃(6/5かな)のパッチの後

RO(パッチではなくログイン画面まで進んで)→IEの起動で、必ず同じエラーメッセージでこける
 Micrsoftへの自動送信内容の一部
 エラー署名
 AppName:iexplore.exe AppVer:6.0.290.2180 ModName:ewpcore.dll
 ModVer:2.6.4.1 Offset:00005bb0

IE→ROの順序で起動した場合、IEは一応動作する。

その後、ROを数時間プレイしながら(露店放置でも構わない)IEのブラウズを続けていると
IEで新規ウィンドウとして開こうとしたリンク先のウィンドウが真っ白になり、
ページが表示されない。既に開かれているページに次のリンク先を表示する場合は
閲覧を続けることができる。(発生は30分〜8時間以内で再現性あり)
画像系のサイトや、スクリプトを多用するサイトを廻っている時の方が発生が早い気がする。

この状態でLunascape4を起動した場合、殆どの場合は普通にブラウズできるが
暫く経過すると、こちらもリンク先が表示されなくなりはじめる。
エディタで画面分割表示を指示しても応答しなかったり、ファイルメニューを
プルダウンしようとしても応答しなくなったこともある。酷い時は、IMEの未変換文字列
の表示、変換候補の表示も出てこない(何番目の候補か大体わかっているのでそのまま
変換キーを押して確定すると、表示される)

この症状発生時には、各種アプリで範囲選択後、右クリックを行なってそこから
コピーを行なっても実際にはコピーされない。Ctrl+Cのようなショートカットで
コピーした場合はコピーされる。(貼り付けも同様)

RO起動中に、2ch型掲示板の専用ブラウザ(Live2ch 1.16)内で画像の表示は行なえるが
IEで新たなウィンドウが真っ白で開けない状況になった場合、画像のポップアップを
行なおうとした時点でエラーが発生。

不具合が発生した段階で、不具合の出ているアプリをそのままにして、ROを終了させると、
ブラウズや、他のアプリケーションの不具合は全て解消し、普通に作業を継続できる。
このような挙動のため、RO側に問題があると断定。

ビデオカードのドライバーの更新を行なうも変化なし。

管理会社に報告したが、ROは単独で動かして下さいという返答のみ。
多分、RO側のプログラムミス。きちんとしたフィードバックが行なわれていないと
思われるので、改善の見込みなし。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 16:06 ID:Jeg3VpSx0
書き忘れましたが、OSは再インストールして1ヶ月経過しておりません。

解決不能なのが目に見えているけれど、一応、記録として置いときます。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 16:13 ID:Jeg3VpSx0
ふと思い立って、ewpcore.dll でぐぐってみた。パンヤ等でも不具合発生報告あり。

EasyWebPrintというCanonのプリンタ付属アプリで削除したら動いたという報告だったので試してみました。
…直ったぽい。orz

お騒がせしました。自己解決のメモ書きに使ってすいませんでした。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 16:31 ID:mnUNvgqO0
>>488
> ハードディスク :
> SATA1:ST3320620AS(320GB)−XP起動用
> SATA2:ST3320620AS(320GB)−Vista起動用
> SATA3:SAMSUNG SP1614C(160GB)−データ専用
> SATA4:Maxtor 6Y120L0(120GB)−W2K起動用
> SATA5:Optiarc DVD RW AD-7173S
> SATA6:LITE-ON DVDRW LH-20A1S
> 仮想CD:SCSIVAX DVD/CD-ROM SCSI CdRom Device(アルコール52%)
> USB:_NEC DVD_RW ND-4570A USB Device

帰ってもっととシンプルな構成にしろ

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 19:00 ID:Jeg3VpSx0
>帰ってもっととシンプルな構成にしろ
各OSに単独ドライブ割当てる行為のどこがシンプルじゃないと?
DVDドライブの構成は趣味入ってるのは認めるが。1家に1台ライトンドライブ(計測専用)

常用ドライブ
> SATA5:Optiarc DVD RW AD-7173S:焼き・通常読み込み用
> USB:_NEC DVD_RW ND-4570A USB Device:オンザフライ読み込み用

たまに使用するドライブ
> SATA6:LITE-ON DVDRW LH-20A1S:計測用
> 仮想CD:SCSIVAX DVD/CD-ROM SCSI CdRom Device(アルコール52%):複数アプリのディスクレス起動用

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 19:04 ID:jkKSQ3/O0
この人某saraのツール作者だから言うだけ無駄。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 19:22 ID:RCQJ9qhs0
相手して損したって感じ

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 19:36 ID:ng2LWkwR0
>>493
…計測用は良いのだが…
一般家庭ではあまり実用ではないと思われ
一家に一台は(開発環境の人でなければ)要らないだろ

というか、OS用HDDならそんなに大容量で無くても十分だろwww
もしくは、マウント式リムーバブルユニットを導入するとかでも十分だと思う

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 20:05 ID:Fvfet0Nb0
493じゃないが
>>496
今のHDDは320Gで8kほど160Gで7kほどなんだ…
1G当りの単価が安いのを買わないと損した気分になる

HDDマウンタを使って起動OSを切り替えるのは便利だけど
前面の見た目がダサいの多くないか?
見た目が良いのは高いし…6000とか1万とか出せないYO

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 20:22 ID:Jeg3VpSx0
>>494
は?

>>496
だから、DVDは偏ってると。HDDは497の人の言うとおり。続けるなら、RO環境を晒すスレへ。

次のエラーに悩まされている方のご相談をお待ちしております。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 20:22 ID:w1ONb/Sr0
320GB以下のHDD買っても値段はそんなに安くならんし
逆に速度低下のデメリットが出てきそうだ。

大容量でなくても十分だろwww ってのは正しいとは思うが
だからと言って小容量買うのは愚か者のすることだな。余程ケチなら別だが。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 23:20 ID:8111lGVq0
モンスターハンターフロンティアオンラインをインストールしたら
テレポでGravityエラーが出て落ちるようになったorz
状況が特殊なんでnProのせいだと決めつけてるが
両方アンインストしてROのクライアントだけ入れ直してもダメだわ
うち固有の現象かなぁ・・・

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/28 23:44 ID:Fvfet0Nb0
>>500
レジストリ情報が残ってるんじゃ?

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 16:31 ID:MsDPLu9a0
すみません。
よくある質問のテンプレも見たのですが
ゲーム起動しようとしてパッチを落とそうにも「ファイルのダウンロードに失敗しました」と言われてかれこれ1時間30分繋がりません・・・

ファイルの中のPatchとかDLで中途半端なgrfとか消すとかするのでしょうか?
とりあえずPatch2というのを削除して今がんばっているのですが・・・。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 16:39 ID:hvnhaI470
>>502
もしかして、Vistaじゃないですか?

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 16:40 ID:0YqAC6v60
>>502
まぁ持ちつけ

Patch2消して再DLしているんだろ?
終わってからまだダメだったら改めて言いたまへ

ちなみに…その状態は、パッチ鯖への接近に失敗した状況だな
何回やってもダメだったのかい?

505 名前:502 投稿日:07/06/30 16:48 ID:MsDPLu9a0
>>503
いえ…XPです。
メモリは1024MBですね。



>>504
Patch2消して再DLし直し始めたのですが、ほんのちょっとすぐに失敗せずに
進むようになったかなぁ・・・って感じですね。
リソースの整理までまた行ってくれそうもありませんorz
かれこれ50回以上は試行しているのですが・・・。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 16:52 ID:0YqAC6v60
>>505
…一度、最新の倉をDLして試してみたら?
多分、GRFが壊れているのが原因だろうけど…

ところで、HDDの空き容量は十分にあるよね?

507 名前:502 投稿日:07/06/30 16:52 ID:MsDPLu9a0
20040723dataNH.ipgpf1〜3

も削除して現在試行しています。
やはり土曜日だけあって繋がりにくい状況なのでしょうか・・・。

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 17:03 ID:hvnhaI470
>>507
patch.infが壊れて、2003年あたりの最初から全部当てていると思われる。

patch.infを消して、上書きインストール。その後、フィゲル以降の分をダウンロードしなおして
接続できるようになる。クライアント落としなおす方が早いよ。それじゃ数時間じゃおわんない。

509 名前:502 投稿日:07/06/30 17:54 ID:MsDPLu9a0
パッチはダウンロード状況見てみると
2007年4月のところからダウンロードが始まってますね・・・。

うーむ、>>508さんの言う通り再度やってみたのですが
それでもダウンロードに失敗するみたいですorz

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 17:58 ID:0YqAC6v60
…PFWでROの倉弾いてない?

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 18:01 ID:hvnhaI470
根本的なことなんだが、>>506で聞かれている
>ところで、HDDの空き容量は十分にあるよね?
のところはどうなんだい?

512 名前:502 投稿日:07/06/30 18:07 ID:QNbVqNJ10
>>511
申し訳ございません。質問に応答し忘れていました…。
HODの空き容量は106GBです。
足りてない…ってことはないと思うのですが…。

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 18:13 ID:hvnhaI470
HDの容量に問題無いなら、FW・PG2等のセキュリティツールを「一時的に」切っても落ちてこないか確認。
(それで落ちてくるようなら、ROの通信を遮断しないように設定しなおす)

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 18:16 ID:vor2u8rLO
もしかしてネット喫茶からかね?
どうもそんな感じがしてならないのだが。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 23:30 ID:KTSWrKc40
誘導されたのでこちらで・・・

最近、普通のラグとは違い、こちらだけ一方的に止まって、動き出したと思ったら
攻撃が3発くらい重なったり、敵味方ともワープしたり、SGが詠唱バーとともに発動してたりとか、
そんな現象がかなりの勢いで発生するために割と狩りにならない状況です。
狩場に着くまでにデスペナ3回貰うとか言うそんな素敵な状況もしばしばあります。(しかも転生前98のキャラで・・・
頻度は30〜40秒に1回くらい、3秒〜10秒くらいの停止が発生しています。
(ちなみに、6月初め頃からこの現象が発生するようになりました。)

去年もこの時期に似たような状況があり、そのときはルータの熱暴走リセットが原因だったのでですが、
今回は違うみたいです。
(ルータのログ調べてもリセットかかった気配はなく、ルータも十分冷えてました)

回線はCATVです。
ちなみに、近くに住む友人も同じ回線使ってますが、一方的な停止はない模様です。

これは何が原因なのでしょうか?

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 23:43 ID:hvnhaI470
>>515
テンプレ埋めろと…

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/06/30 23:47 ID:TrjFpmTW0
> 回線はCATVです。
> ちなみに、近くに住む友人も同じ回線使ってますが、一方的な停止はない模様です。
その友人とやらがROで同じ時間帯で同じMAPでやってるなら判らないが、
CATVも結構怪しい事もある。
自分の場合は経営が不安定で、上のほうの回線が細くって、
経営が変わっても特に改善される気配が無かったので、光に乗り換えた。
光も最初は決して安定はしてなかったが、今は改善されて回線の問題は感じなくなったな。

518 名前:515 投稿日:07/07/01 00:46 ID:CWDoo8Bp0
>>516
とりあえず確認したもの全部羅列
OS(SPのverも): Windows2000SP4/WindowsXPPremiumSP1/WindowsXPHomeSP2
CPUの種類   : Athron64X2 3800+/AthronXP 2000+/PentiumM 1.3GHz
メモリー搭載量 : 1GB/768MB/256MB
グラフィックス  : RadeonX1300系/Radeon9100系/Intel82852(オンボード)
ハードディスク : (システムドライブのみ)80G/40G/40G
サウンドボード : 全てオンボード
DirectXのVer  : 全て9.0c
マザボ/チップセット : nForce550/nForce(初代)/不明(ノートPC:CF-Y2)
ネット接続環境 : 回線はCATV、ルータを通してPCまではで直結、ノートは無線AP経由
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
   セキュリティソフトはなし。ルータはBBR-4MG(未改造/放熱改造済の2台)/WGT624/APRS-11を適当に入れ替え
症状(できるだけ詳しく) : >>515のとおり

これでOK?

>>517
>その友人とやらがROで同じ時間帯で同じMAPでやってるなら判らないが、 ・・・
同じ鯖同じMap・・・ってのはないですが、同じ時間にやっててもこっちだけ一方的に止まります。
・・・というか、24時間何時でも一方的に止まってくれます(´・ω・`)
友人は全く止まった事ない(普通のラグ除く)と言っていますが・・・。
なので、単純に回線が原因とは言えなさそうなのですが・・・

何処を疑えばいいのでしょうか?

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 00:56 ID:PkCyQGQd0
…同じ業者で回線経路も似通っていて一方では止まるとな…
その知り合い宅にどれでもPC持っていってテストすれば原因の一端は見えるのかもな

とりあえず浮かぶもの…
モデム・ルータの異常 (物理的破損も視野に入れて考慮するべき
回線系路上に障害 (CATVだったらノイズは乗りにくいはずだが…
HDDの空き容量問題 (3台とも同じミスをするとは思えないが

…モデム辺りじゃないか?
レンタル品だったら業者に連絡して交換をしてみるべき

RO以外でもほぼ常時モッタリした通信状況なのか?

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 01:08 ID:OuCxsM/u0
>>515
CATV会社のP2Pソフト対策の悪影響の可能性がある
一度その会社の本社のなるべく偉い人に問い合わせて確認するといい


実話として、CATV会社はただの中継会社な場合が多いので
IPによって規制をかけている場合がある
P2Pソフト対策らしく今まで月か週単位でのパケット転送量が多かったIPに対して
独自に時間辺りのパケ量規制を行っている恐れがある


俺も去年の一月に同じ症状が出て色々調べたら
P2Pソフト使っていないのにその規制されていて抗議した
結果的にROみたいなパケ転送量が多いものを扱っていたから
(向こうの言い訳では、露店放置中はP2Pソフトくらいパケ量喰うから誤解していたらしい)
それ解除してもらって今は快適になった

その時にROのパケ量測定して貰ったのが嬉し恥ずかしい思ひ出

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 01:08 ID:lxFdVujF0
マシンかえてもルータかえても現象でるなら回線しかないきがす。
ADSLか光をいれること検討したら?

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 01:46 ID:MlTfsiO20
鯖とやりとりはずっとするわけではあるけど
パケ量がP2Pと同じくらいあるっていうのはおかしくない?
上りの情報が増える狩りのほうが放置露店より帯域使うし。
今計ったらプロ十字で路放置露店なら
DL転送量は10分で130KBくらい。UPはその半分程度。
1時間放置しても下りで1MBも転送してないよ。

523 名前:515 投稿日:07/07/01 01:49 ID:CWDoo8Bp0
>>519
モデム・・・可能性大だ(汗
というのも、書き込み見てから触ってみたら熱いのなんのって・・・

去年はルータがリセット頻発してたけど、ルータ変えたら直ったので
モデムなんか気にしてなかった・・・

レンタル品なので業者に頼むしかなさそうですね・・・

>>520
おそらくIP別のパケ制限の線は薄いと思います。
DHCP割り当てでルータ変えると(MACアドレス変更で)IPも変わるので。
(環境変数確認のページで確認しています。)
IP変わっても改善される様子はなかったです。

モデムの個体番号とかで管理されてるのならわかりませんが・・・

>>521
マシン変えてもルータ変えても現象出てますけど、同じ回線使っている友人宅では現象でないとか言う・・・
なので単純に回線が原因とも言えないのですよ・・・。

ちなみに、回線変更の権利は私にはない上に、家族のネット使用状況を把握した上で
回線契約の勧誘は蹴るように言ってありますので変更は難しいかと(汗

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 02:23 ID:zuARhmuQ0
5月あたり
RJCか天津井戸のあたりからラグが多くなってる人が多いらしい

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 12:57 ID:iogMFRsK0
P2P制限ってのは
24時間何かしら通信を行っているから疑惑がかかってる
と思うけどな。放置露店の通信がP2P並って言い訳なら
通信量を出させると良い。

モデムが熱いって温度どれくらいだ?
一般製品は常温(室温30度)でも人が触れる部分は
40度くらいになるように設計してるはずだぞ

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 13:05 ID:gGuTPCA70
モデムが過熱してるなら、原因は確実にそれ。ノートPC用の冷却パッドに載せるなり
扇風機で空冷するなり、部屋のクーラーガンガンに効かすなりしたほうがいい。

・モデムの電源抜いて30分以上放置して一旦常温にまで冷ます(これ結構重要)
・過熱した場合に熱を逃がす措置を講じる。冷却パッド+空冷推奨。結露するようなものはだめ。
 (食品保冷用パックを凍らせたものとかは絶対にだめ。結露して壊す原因)
・ある程度の通信時間ごとに休ませて冷ます。

一度過熱するようになったものは、半導体の特性上、再度暴走して過熱する可能性が高い。
貸し出しのモデムということなので、管理会社に触れない程熱くなることがあるって報告して
別のモデムと交換して貰うのが最善。但し、交換後のモデムも、放熱を妨げる位置に置くとかしていると
再発するので冷却には気をつかうこと。(熱暴走を経験したモデムに比べれば熱暴走しにくいハズだが)

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 20:40 ID:RMPrnPSt0
ケーブルネット、恐らくはHFC方式だと思われるが、途中経路からの流入ノイズでモデムが壊れることは
そんなに珍しくない。この季節は落雷による誘導雷サージも多いし。
それ以外だと、ケーブルモデムの上流に、余計なハイパスや分配器が存在しないかどうか。

あと、今後の地上波デジタル移行を控えている時期、実質地域独占サービスであるCATVが便乗的値上げを
断行しているケースが多い模様。
FTTHの低廉化も相まって、サービス面でのメリットはどんどん薄れている。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 21:40 ID:OgswDJ3z0
>>502と同じ状況が、いま私がお邪魔してるネットカフェで起きてるようで。
私も頭文字D読みながら何度もRO起動してるんですが一向にorz
どうやら>>508さんの仰るとおり pachi.inf が壊れてるようで、
それを消して蔵DLして上書きしてみましたが、2行目に戻ってエンドレスorz

おそらく蔵ファイル自体の pachi.inf が壊れてるような気がします。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/01 22:15 ID:gGuTPCA70
>>528
ネカフェに言って席変わらせてもらえ。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/02 20:13 ID:cxm4gO7f0
今まで起動した時のアカウントパス入力時、キャラパス入力時、キャラチェンジ時に
不正対策の更新メッセージが出て毎日100回以上クライアント強制再起動食らってたけども
メモリを500MB×2から1GB×2にしたらあっさり直った、一応報告までに。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 10:58 ID:AkSRKB9e0
エラーに悩んでます。

OS(SPのverも): XP SP2
CPUの種類   :AthlonXP3000+
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス  :Redeon9600
ハードディスク :80G
サウンドボード :RealTek オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GA-7N400Pro2 nForce2
ネット接続環境 : FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG Free ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
起動できません。(Ragexe.exeが起動できない)
パッチャーのゲーム開始ボタンを押すとグラビティエラーで落ちます。
試した事は、
・Setup.exeにて最小設定
・常駐系ソフトを全て終了した上で実行
・PCをDMZにおいた上で実行
・グラフィックドライバーの再インストール
・クライアントの再インストール
なんですが解決しませんでした。
ちなみに以前(去年の冬頃)は起動できていました。

どなたかご助言お願いします。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 11:07 ID:s+6O4N6A0
>>531
重力エラーの内容は?
アドレスはいらんけど、どのモジュールがエラー吐いてる?

あと、まさかとは思うが、ツール系を入れてたりしないだろうな。

533 名前:531 投稿日:07/07/03 11:24 ID:AkSRKB9e0
>>532
即レスどうもです。
グラビティーエラーは只のメモリダンプで内容は書いていませんでした。
モジュールはRagexe.exeでした。


で、いま引っかかりそうなアプリケーションをアンインストールして
起動したんですが起動に成功しました。お騒がせしました。
複数アンインストールしたので特定はできませんでしたが、
おそらくDirectX SDKかWebカメラドライバが引っかかってたのだと思います・・・。
(でもSDK有で去年は起動できていたような・・・Webカメラドライバだったんでしょうか?

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 12:34 ID:C4i/W6hu0
爆熱CPUだし壊れていても可笑しくない

535 名前:531 投稿日:07/07/03 12:56 ID:AkSRKB9e0
CPU損傷は無いと思うんですが、確かに爆熱・・・ですよねぇ。
先日ファルコムのオフゲーやってたらCPU温度が89度とかになってて
仕方なくクーラー全快でケース開けて扇風機あてた始末ですから。
なにがともあれ起動出来てよかったです。ありがとうございました。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 14:14 ID:LOBTExdr0
CPUは無事でも周りの素子はただじゃ済まないと思うが

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 15:01 ID:rF4RaLBU0
似たようなCPUだ。水冷&マザボむき出しなんで60度台だけど。
そこまでするならマザボ一式入れ替えたほうがいいかw

熱伝導率は温度差に比例するので室温を下げるのは有効だけど、
扇風機でなんとかなる話なら、
筐体内の気流の流れを確認してもいいかもしれませんね。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 20:57 ID:M9WVx3Qo0
>>535
AthronXP Bartonの最大ダイ温度は85℃なんだが。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm
一見壊れていないようでも、L1やL2がセル単位で熱破壊されていてもおかしくないよ。一種のコア欠け状態。

明らかに冷却設計がおかしい。エアフローを全面的に見直すべき。高効率の別売りクーラーも考えた方がいいかも。
ぷれす娘3.2Gの場合なので直接の参考にはならないかもしれないが、リテール→CNPS7500-Cuにリプレースした段階で、
65℃→57℃までピークが抑えられたりもした。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/03 23:56 ID:vFq5Zzaw0
ラヘル周辺フィールドとフレイヤ神殿、氷Dが無音なんだ・・・
クライアント破損してるのか?orz
BGMはちゃんと入ってるんだがなぁ・・・

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:32 ID:DAdpRuND0
>>531
今はCPU8k(64X2)マザー8k(690G)メモリ9k(1G×2)
くらいだから、扇風機+クーラーの電気+手間を考えると
買い替え検討したほうがいいぞ

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:44 ID:sdFyA0Ou0
>>539
俺も氷Dが無音だ・・・
BGMは入ってるし、きちんとプレーヤーでは聞ける。
なのにROの中で流れてくれない・・・

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:46 ID:ypAoOCNG0
そのプレイヤーできけるをやってしまったからじゃ?

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:47 ID:sdFyA0Ou0
なんと言う即レス・・・ありがとう!
これ聞いちゃまずいのかな?

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:53 ID:aXA9KiJG0
いや、拡張子の関連付けとは関係無いと思う。氷D行って見るかな。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 00:54 ID:if69MhkW0
プレイヤーによっては再生することでファイルを書き換えてしまうらしいね

私も他のネトゲで経験したことがあるよ
(そのネトゲはアップデート時に全ファイルのハッシュを
確認するのでファイルが書き換えられているとアップデートに失敗する)

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 01:12 ID:DAdpRuND0
ラグナは大丈夫だぞ
他のMP3に変えても再生されるくらいだからな

蔵のMAPとMP3のリンクが未設定なのかも

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 01:49 ID:aXA9KiJG0
>>546
いや、定義はされてたぞ。ice_dun01〜04はbgm\96.mp3

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 02:49 ID:fc5D9VAC0
メンテ明けてからまたIllegal File Formatエラーが出始めたんだが俺だけか?
ちなみにUrdr鯖。

549 名前:531 投稿日:07/07/04 08:09 ID:53yIpWZm0
>>536-538,540
レスどうもです。やっぱりヤバイですか。
そこはかとなくこの温度マズいんじゃないの?とは思ってたんですが。
一応空気の通り道を考えつつ前面12cm吸気・9cm背面排気ファン付けてるんですが・・・
CPUクーラーがリテールなのがダメなのかな?
まぁでも性能的にもそろそろかな?と思ってたので買い替えを真剣に検討してみます。
アドバイスありがとうございます。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 10:09 ID:sya9KxC0O
ウルドは本鯖のパッチ当ててからウルドパッチ当てるんですよ?
分割パッチが配布されてた時も本鯖から当ててないとだめだと思います。
対策としてはurdrpatch.infを消して、本鯖を起動。
その後は普通にウルドで出来ると思います。

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 12:18 ID:S1J9drzm0
>>549
あと見直すところがあるとしたら、
CPUにファン乗せるときのグリスの塗り方とか、
長期間の使用でグリスが乾いてないか、ですかねぇ。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 13:04 ID:OM3CdcRY0
チップクーラーが壊れてても出る症状だよ

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 15:07 ID:H3DUOoom0
OS(SPのverも):Windows XP Media Center Edition Version2002 SP2
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 1.86GHz
メモリー搭載量 :1044MB
グラフィックス  :Intel(R) G965 Express Chipset Family 128.0MB バージョン6.14.10.4704
ハードディスク :空き容量263.32GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton360 ルーターはNP-BBRM

症状(できるだけ詳しく) :World Groupを選択しOKボタンを押したりEnterキーを押す、
もしくはキャラセレ画面でCancelボタンを押すと、数秒程度フリーズした後にプツンと電源が落ちてから再起動します。
3回に1回程度普通にログインできる感じです。
ほかは特に問題なく動きます。

現在までに試したことは、

ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。

の4つです。

どなた様か、知恵を貸していただけませんでしょうか。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 15:43 ID:aXA9KiJG0
>>553
PCのケース開けて(電源は抜いておく)埃掃除はやった?

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 15:59 ID:H3DUOoom0
>>554
ありがとうございます。
恐る恐るやってみましたが、特に変化は見られませんでした。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 16:09 ID:aXA9KiJG0
・電源の容量不足
・どこかの部品が過熱しすぎることでの電源切断
・BIOS周りの不具合による再起動(M/BのBIOSアップデートが必要)

辺りの症状。

CoreSoloってノートじゃないよな。冷却は大丈夫か?
PCplobeやマザーボードモニターみたいなソフトで、温度が上がりすぎていないか確認。
マザーボード上の、CPU周りのコンデンサーが膨れていたら、お亡くなりになる前の兆候。買い替えを検討。

チェックできるのは、位かな。M/Bの型番とBIOSのバージョンはわからないのか?

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 16:17 ID:BDkEn9vU0
そこで再起動するのはnPro(npkcrypt)が悪さしてるんじゃないかなぁと独り言
もしUSBキーボード持ってたらそれに換えてみてと言ってみる

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 16:30 ID:LMZAukz00
既に手遅れな気がする

ダメモトで最新ドライバやBIOSを入れてみるとか

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 16:36 ID:Fzr7cW600
556,557のどっちでもダメならコンセントがタコ足になってないか、も要確認。
Windowsの再インストールが最終手段で、それでも直らないなら機械的な
故障だろうから修理なり部品交換かなぁ。

・電圧が不安定(部品の劣化?)
・熱暴走
・パーツが壊れた
・nProが悪さ
・度重なる再起動でWindows自身がどっか壊れた

のどれかっぽい気がする。

あとツッコミ>>556
>Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 1.86GHz
どうみてもCore2DuoE6300なんでsoloでもノートでもないんじゃね

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 18:51 ID:nAKcSMWH0
CPU:AMD DURON Proceccer1.0M 
メモリ:256M
グラフィック:G3 VRAM12M

2年ぶりにROをやろうと思って本体再インスコして起動
キャラ作成も終わりプロに向かおうと思ってたら
プロ南のフィールドでエラー「cannot find・・(文字化け)」が出て
再起動してもそのエラーで一切動かない
諦めて別鯖でキャラ作ろうと思ったら
作成画面で同じエラーになり進まない・・・
二年前にプレイしてた頃は一切エラー無かったんだが
今回はまともに動かなくて困った(´ω`)
一週間チケットがもったいない、助けて・・・

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 19:14 ID:ySMJbYBp0
>>560
それ単にGRF内に必要な画像ファイルが無いだけ
アンインスコして最新の倉をDLしてインスコしてみ?

562 名前:560 投稿日:07/07/04 19:17 ID:nAKcSMWH0
テンプレ無視してまして、失礼しました


OS(SPのverも):XP home edition
CPUの種類   : AMD Duron(tm)proceccer 1,0M
メモリー搭載量 : 256M
グラフィックス  : S3 Graphics Prosavage+utility
ハードディスク : 47G 残り10G
サウンドボード : YAMAHA AC-XG WDM audio
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット :FMV CE910L
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 : norton personal firewall 2002

以上です、宜しくお願いします

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 19:19 ID:oYUFqK1s0
>>560
で、エラーが出てから何を試したんだ?
テンプレの対策は一通り試したか?そして結果は?

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 20:32 ID:aXA9KiJG0
>>560

ragnarok /Repak でも直らないなら、ROを一旦消して入れなおし。Data.grfが壊れてるんだろ。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 20:47 ID:DAdpRuND0
>>560
とりあえず、メモリとグラボが前よりスペック必要なので
最小設定じゃないと厳しいかも

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 21:02 ID:Kua+AcNt0
ROにログインしようとしても
「不正対策が更新されました。〜〜」
とか出るんですが、直し方わかりませんか;

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 21:05 ID:DAdpRuND0
↑の方にも書いてあったけど
メモリ不足などで処理が遅れた場合や
ラグでnProが動いてそれを出す

まずは、PCスペックを書けば良いんじゃないか?
デフラグ・リパックもやってみると良い

568 名前:566 投稿日:07/07/04 21:12 ID:Kua+AcNt0
あ、勝手に直ってる;
すみません、お騒がせしました;

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/04 21:22 ID:aXA9KiJG0
>>568
勝手に直ったというか、時々出るもので、出たら諦めてRO再起動と思っておきましょう。

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 02:56 ID:RcizlcPa0
誘導されて来ました。
OS(SPのverも):WindowsXP SP2
CPUの種類   :CerelonM
メモリー搭載量 :1GB (512MB*2)
グラフィックス  :DirectX9.0
ハードディスク :120GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ATI RADEON XPRESS 200M Series (0x5A62)
ネット接続環境 :ADSL YAHOOBB
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ソースネクストウィルスセキュリティ
                  FWは条件的に遮断、ROは許可
                   ルータ有り
症状(できるだけ詳しく) :
Urdrでやっているのですが、
通常本鯖にパッチを当てて、次にUrdr鯖にパッチを当てるとですが、
ラヘルパッチを当ててから鯖缶の嵐です。
ROをデリートして再インスコしようとしても、
RO自体が公式からDLできません。(DLの途中で止まる)

また、以前DLしたものが残っていたので、
それにパッチを当てて、と思いましたが、
パッチを当てている途中で止まってしまいます。

どなたかいい解決法をご教授ください。

571 名前:560 投稿日:07/07/05 03:59 ID:J7esLh1s0
古いバージョンの本体を削除して再インスコも消して
さらにもう一度インスコしたら治りました
今のところ7時間無事に動いてます、助言有難うございました

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 04:28 ID:R94VMWwY0
>>570
HDDの空き容量は?

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 09:56 ID:rqNkEYpJO
OS:VISTA

いままでROは快適に動いていたんですが、
キーボードが壊れて一時的にスクリーンキーボードを使いました。
その後、新しいキーボードを買ってつないだんですが、
ROの時だけ日本語入力ができません。切り替えのボタンを押しても`がでます;;
設定はどこを変えればいいんでしょうか?

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 11:03 ID:5QI0COHE0
FAQならともかく、そんなトラブルに遭ったことがある人はほとんどいないだろうから
設定はどこを変えればいいんでしょうかと聞かれても答えられる人などいない。
が、ヒントぐらいは出せるかもしれん。


コンパネのコンピュータの簡単操作センターで
スクリーンキーボードを使わないように元の設定に戻してみる

新しいキーボードのドライバを変更してみる

クライアントをアンインストール、INCAのdllをすべて削除
レジストリキーも削除してからクライアント入れなおしてみる

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:11 ID:HLqf0nK80
> クライアントをアンインストール、INCAのdllをすべて削除

場所も明記してないこれは危険では?

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:38 ID:5QI0COHE0
そういえば他のnPro使ってるゲーム入れてたら危険かもしれないな。
自分はROしかしてないものだからうっかりしてた。
そして危険を言うならレジストリ関係いじる方が遥かに危険だ。


まぁ実作業するつもりがあるなら
まずは詳しいことを聞いてくるだろ。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/05 14:42 ID:KulX04Ss0
FEZとROは特にnPro問題無いみたいだ。

578 名前:573 投稿日:07/07/05 16:39 ID:XCzRcVgI0
スクリーンキーボードの設定直して、再起動したら直りました。
ありがとうございました

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 12:13 ID:fcaYLpGr0
自分も>>539>>541と同じくラヘルきてから音が出ないところがorz
リヒ街・生体D・リヒ↑・ジュノー↓・ノーグダンジョン前
・ノーグダンジョン↑・アビスレイク↓・フィゲル など…

お二人は解決しましたか?

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 13:32 ID:ZNV171ON0
>>579
他スレでこんな書き込みがある。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1179899378/303-305,317
試してみる価値はあるかな。事後報告もよろしく。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 17:18 ID:hoWbVLO7O
メッセンジャーをインストールしたら重くなってもう殆ど動けない状態です…。
アンインストールしようとするとINSTALL.LOGファイルをオープンできません と表示されます。
その場合再インストールしてからアンインストールすれば良いとききましたが、再インストールしようとしてもインストール画面が表示されなく、困っています…!
どうしたらいいでしょう?

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 17:40 ID:cJWNigVa0
>>581
リカバリ、または、OS入れなおし。

予算が許すなら、PCを新規に買ってきてをっちを使うという手もある。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 17:55 ID:sSDtPAO90
低スペクならメッセかRO、どっちかにしれ

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/06 20:29 ID:P09jVGhF0
メッセ程度で動けないのは何か他に原因があると思うのだが
まずはスペックと既製品なら型番を書けばいい

585 名前:579 投稿日:07/07/07 09:54 ID:fZCulq+M0
>>580さんの ID3消すソフトを杜からDLして試してみようと思ったけど
知識殆どゼロな自分にはよく分からずorz

友人の勧めでRO入れなおしたところ無事BGM鳴るようになりました
有難うございました

一応改善前の症状を書いておきます
・ラヘル前日にもリヒ他行っていたが、BGMも通常通り流れていた→ラヘルパッチ以後BGMがならないMAPがいくつか
・WMPでROのBGMもよく聞いていた
・ROで割り当てられているBGMの変更はしていない

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 18:37 ID:fczruhWp0
同じ質問があったばかりだから無視されたんでしょう。(よく調べもしないって事で)
アンインストール後、最新のクライアントをダウンして入れる。
それで解決。

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/09 19:55 ID:cAxfq03g0
>>581
Windowsの「スタート」→「ファイル名を指定して実行」と選択し、出てきたウインドウで「regedit」と入力する。
レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Gravity Soft」 →ここで右クリックして「Gravity Soft」を削除

RagnarokフォルダのSS・Skinなど必要であれば移動させて、ROフォルダを削除(別に削除せず他フォルダにRO入れてもいい)
→ROインストール

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/11 00:38 ID:Le/4avpg0
>>587
一応突っ込んでおくけど、>>581が消したがっているのは「メッセンジャー」かと。

「regedit」を開いて
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall」
以下のキーに該当するのがあると思うので、
それを削除したら再インストールとか出来る、「 か も 」。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 11:54 ID:/lixYVIb0
余計な小細工せずに、普通にアンインストール→インストールしろよ

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 12:10 ID:W4TgPMUG0
余計な小細工とか、普通にアンインストールとか

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 12:15 ID:4hBtrhD40
>>588
そこ消してもコンパネの「プログラムの追加と削除」から消えるだけで、
インストールされてるかどうかの情報は別なところにあると思う…

>>581
まだ見てたら、まずなんのメッセンジャーなのか書いてくれないか。
うちはWindows Live Messenger入れてるけど、install.logというファイルはなかったので。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 19:00 ID:sMukJ2lT0
露店してて裏作業すると確実に数分後鯖キャン喰らうのですが
原因として何が考えられるでしょうか?

PCはスペック以上でさっき蔵再インストールしました。
@同時起動してるのはmsnメッセとIEだけです。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 19:05 ID:GslvSyn00
>>6

594 名前:592 投稿日:07/07/12 19:51 ID:sMukJ2lT0
すいませんでした。えっとこれでいいでしょうか?

OS(SPのverも):XP homeedition sp2
CPUの種類   :pen4 cpu2.80Ghz(2cpu s)
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス  :Ge forceFX5700
ハードディスク :80G
サウンドボード :Realtec AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :露店してて裏作業すると確実に数分後鯖キャン喰らうのですが
原因として何が考えられるでしょうか?

PCはスペック以上でさっき蔵再インストールしました。
@同時起動してるのはmsnメッセとIEだけです。
今見たところチャット売りとかの場合だと落ちません。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/12 19:57 ID:0thW8mFb0
>>592
裏作業はメッセでの会話とIEだけ?
ALT+CTRL+DELでタスクマネージャーを出して「パフォーマンス」
CPU使用率などを見ながら鯖キャンの時異常が無いかを見るとか

露店限定なのが不明だが、チャットAFKをもう少し試してくれ

596 名前:592 投稿日:07/07/12 21:16 ID:sMukJ2lT0
>>595
タスクマネージャーを開いて露店をしているのですが
不思議と落ちなくなりました。

特にこれといったことはやっていないのですが・・・
もう少し様子見てみます。回答ありがとうございました。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 23:54 ID:uIYt2Y6j0
システムの電源入れた時の音ってどれだ・・・ピポとかね
それなら、システムアラートで温度異常の線もありえなくないけど

こっちで詳しく報告して聞いた方が早い
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178541870/

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/13 23:55 ID:uIYt2Y6j0
おk。
誤爆

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/15 04:38 ID:f4PHWtVJ0
>591
レジストリ情報を覗いてみてからコメントされては。
インストーラを使用してのアンインストールの必要な情報も書かれているんですが。
(コマンド、logファイルの場所、バージョン等)
只の「プログラムの追加と削除」の登録リスト情報ではありませんよ。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 00:24 ID:ht3/Qbfq0
597氏に誘導されました

最近、特に何もしていないのに
電源を入れたときのようなピポという音がします
その際、アクティブだったウィンドウやプログラムが非アクティブになります
同時にテキストボックスに「c」か「y」が入力されます

ROをしているしていないに関係なく発生し
インターネットをしていることを示すランプが激しく点滅します
似た症状を知っている方はいらっしゃいますか

最後にクリーンインストールをしたのが7月の頭で
セキュリティソフトをいれてないのでウイルスじゃなかろうかと思ってますが
わかりやすいソフトはどんなものがあるでしょうか

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 00:37 ID:XS8Ax/xh0
>>600
お前、そんな危険な環境でネットに繋いでるのかよ・・・やめてくれよ。
その段階だと、OS入れなおせというのが一番安全で手っ取り早い。

ノーガードにしておくと、自分のPCボットネットに組込まれてがspam送信とかに使われているなど
加害者になる可能性が高い。接続が多量に発生しているなら、現時点で加害者になっている可能性が高い。
即刻リカバリorOS入れなおしだ。回線に繋ぐな。

ウィルス対策:Avast!
スパイウェア対策:SpaywareBlaster/SpyBot/AD-AwareSE(2007は使いにくい)

この辺は最低限入れる事。現時点で感染の疑いがあるなら、「カスペルスキー オンラインスキャン」でぐぐって
カスペのオンラインスキャンかけとけ。

Avast!
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

無料でセキュリティ対策
http://enchanting.cside.com/security/

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 01:42 ID:m89Dgij30
>>600
つーか誘導先に書こうとして誘導元に誤爆してるだけなんだよな?

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 01:43 ID:m89Dgij30
おk。俺が誤爆だった。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/16 03:01 ID:iCJOy3Nx0
>>600
まずOSのバックアップ>OSインストールに必要なドライバー等をCD等に焼く
次にネットでフリーのセキュリティソフトをダウンロード、CDに焼く
(使い方は「(ソフト名)+使い方」でぐぐれば出てくる)

ここまで出来たらLANの線を抜いてOSをクリーンインストール
ドライバを入れてセキュリティソフトをインストール
この順序で大丈夫なはず

セキュリティソフトを入れるのが嫌な場合ルーターを入れれば
自分からウィルスを踏まない限り、まぁ大丈夫だと思う

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 13:07 ID:BDHawez10
RO起動後1〜2時間後ぐらいに必ず同期に失敗しました、とエラーで落ちるんですが
コレはいったい何が原因でしょうか?
ルーターの電源を抜いて再起動、クライアントの再インストールしてみましたが改善しませんでした
また、落ちる直後にROの動作がガクガクになるという症状もありません


OS         :Windows 2000 professional SP4
CPU..       :Pentium4 3GHz
メモリ       :1024MB
RO表示サイズ  :1600x1050
ハードディスク : Hitachi 160GB(残り16GB)
DirectXのVer  :9.0c
グラフィックス  : GeForce6600
ネット接続環境 :光100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG AntiVirus

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 14:21 ID:sJfXeGmF0
>>605
PC時間はずれてないかい?

個体差でずれの大きい奴で、時刻の自動補正をしていないと、サーバー時間とPC時間にずれが広がる。
1〜2時間という決まった範囲の時間経過の後に同期落ちの場合はこの可能性が高いかも。

桜時計常駐などの方法で30分置きとか、落ちるまでの再短時間未満で、PC時刻を自動修正したら直るかも。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 14:35 ID:Usmy/w7L0
>>606
同期落ちとPCの時間は関係なかった気が。
時計1年くらいずらしても同期落ちはしないし
確かPCが起動してからの時間をチェックしてて
それがずれると同期落ちするという報告が過去ログにもあったような。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 16:42 ID:sJfXeGmF0
>>607
PCの時間とサーバーの時間の進み具合が違うと同期落ちする。PC時間が狂っているかどうかではない。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 16:52 ID:Op5BjDKD0
じゃあ>>606で言ってるの関係ないじゃん・・・。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 19:57 ID:RISsplKV0
2000もそうだったか覚えてないけど
XP以前のOSは重い処理をするとPC内部の時計がずれるって
現象があったと思うんだけど

DirectXはCPUを100%使用にするんで、ソレのせいかも
>>606のソフトで細かく時計を合わるのを試してみれば良いんじゃないか

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 20:53 ID:sJfXeGmF0
>>609
理解してないのはお前さんだろうに。

時間差の発生を最大○秒以内に収めるという意味で、定期的な時刻袷が有効だって言ってるのがわっかんないかなぁ。

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:14 ID:Op5BjDKD0
>>611
本当に理解してないのはそっちでしょ?
それは見た目の時刻が直るだけであって同期落ちの原因となる
OSの起動時からの時間を補正するのじゃないでしょって言ってるんだけど?

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その18
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1149946920/906-933
この前後読んできな。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 21:33 ID:Op5BjDKD0
スレと趣旨が外れていきそうなので。

>>605
チップセットは何かな?
過去ログに載ってる同期落ちの改善策は
・ビデオカードを変える(改善報告数恐らく最多)
・オンボード機器(サウンド、NIC等)をPCI接続等の専用カードにしてみる
・上記ドライバを色々変えてみる
・M/Bのチップが熱暴走起こしてた為冷却したら直った
------------
・同期落ちする前に接続しているゲームサーバーをリセットする(リログでも可?)
 (改善策でもなんでもないが確実な対処方)

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:44 ID:sJfXeGmF0
>>612
読んだが、正確でない箇所も合ったので鵜呑みにできないことはわかった。
取り敢えず、質問とかけはなれるので「正確な」原因にういての追求は脇においとこう。

>>613
待て、無線LANを使っていたら有線LANに替えるというのが抜けているぞ。改善の最多はそれだろ。
同期落ちの場合はグラボは殆ど関係無いし。

>>605
可能性をあたるなら、回線の問題・時刻の同期の問題だけでいいだろう。
LANケーブルを変えてみる、コネクタを何度か抜き差しして、接触不良になっていないことを確認する等も
(PCの定期的な時刻補正で効果がない場合)試してみて欲しい。

以前にも、「一定時間経過後に同期落ちする」症状は、PC時刻の定期的な修正で改善報告あった筈。
あとは、ADSLの保安器の不良ってのもあったね。今回の相談者は光回線だから違うかな。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 22:57 ID:Op5BjDKD0
>>614
あまりつっかかるのもあれだけど、
貴方過去ログ読んでないか昔からこのスレに居た人じゃないよね?
「同期落ち」という名前からどうしても時計の遅れとか
サーバーとの回線の方向に目がいきがちだけど
ProSavage系でのビデオカード交換での同期落ち改善報告は
このスレ昔からいる人にはあまりにも有名。
間違っても

> 同期落ちの場合はグラボは殆ど関係無いし。
こんなことは口にも出せないよ。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/17 23:04 ID:ZrpgGe600


         _,,..,,,,_ @
      / ,' 3 `ヽ|ノーっ
      l   ⊃ ⌒_つ
       `'ー---‐'''''

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 02:00 ID:wDL9jytZ0
まぁ同期落ちは本当に同期で落ちてるとは限らないからな

>>615古い人ほど同期落ち=時間だと思ってる人が多いと思うぞ
スピードハックとか騒がれてた時代には同期落ち=時計合わせろ
って言われてた

>>614グラボ、オンボが蟹等に影響するのは自作板じゃ結構報告が出る
重いグラフィック処理の時に不具合が多いからチップセット関連だと思うが

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 03:51 ID:pVdoumtp0
>>105
遅いレスだが。
俺も同じ症状になった。
たぶんビジュアルベーシックc++6.0のランタイムなんだと思うが、
今はそれが入っているのが前提で作られているけど、
win2000とかそれ以前のosだと入ってないっぽい。

MSNに入って、サービスパックを入れれば大丈夫だと思うよ。
あと、ほかのパソコンからDLLのみコピーしてきても大丈夫だと思う。(簡易的だが)

619 名前:600 投稿日:07/07/18 04:46 ID:I4oFUpYr0
>>601
遅くなりましたがありがとうございました
カスペルスキーはどれもページが開かないので
AD-Awareをかけたところ、クリティカルなものが97件検出されて噴きました
以降、異常な点滅はなくなりました


しかし、音と共に勝手に非アクティブになるのは相変わらずで
音がしてからタスクマネージャーを開いて観察したところ
いつもはなくて1分程度したら勝手に消えるwinckeo.exeというものがありました

アドレスはC:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
音がした時間に作成、更新されておりこれが原因ではないかと思いますが
検索をかけてもこれがどういったものなのか分かりません
削除しても大丈夫なのでしょうか

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 04:54 ID:Qrg+t8jx0
>>619
カスペにつながらないということはウィルスがカスペへのブロックをシテル可能性が高いね。
いろいろとまずい状態になってると思うから601が言ってるように再インストールしたほうが速いと思う。
再インストールしてからすぐにアンチウィルスとFWたててみればどれだけアタックをくらってたかわかるとおもう。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 05:00 ID:UAPneiKb0
>>618
うちはランタイム一通り入れてるからそのエラーは出たこと無いけど、本当にそれが原因ならこの辺入れとけ。

Visual Basic 6.0 Service Pack 6:ランタイム再頒布可能パッケージ (vbrun60sp6.exe)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=7b9ba261-7a9c-43e7-9117-f673077ffb3c&DisplayLang=ja
---------------------------------------------------------------------------------------------
ついでだからVC関係も入れとけ。VBよりVCだと思うけどなぁ。使ってるの。

VC++ .NET ランタイムインストーラー(Visual C++ .NET2002/2003)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se353331.html

Visual C++ 2003 SP1 Runtime
http://rd.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se411038.html

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647&DisplayLang=ja
---------------------------------------------------------------------------------------------
古めの奴はこれでまとめて入れとけば、エラーは出なくなる筈。楽だし。

CL Windows
http://www.runan.net/software/clwin/

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 05:03 ID:UAPneiKb0
>>619
すべきこと。除去するのはどう考えても手遅れ。素人にはお勧めできない。諦めろ。

1.必要なデータをバックアップ
2.OS再インストール
3.セキュリティソフト導入
4.RO等のアプリ導入

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 23:12 ID:zQEPuO0T0
>>611
> 時間差の発生を最大○秒以内に収めるという意味で、定期的な時刻袷が有効だって言ってるのがわっかんないかなぁ。

議論する気はないが、間違った情報は色々と困る人を量産するので訂正しておく。
定期的な時刻あわせは無意味だ。
その根拠だが、
1.PCの時間を一ヶ月進めたり遅らせたりしてからROを起動しても同期失敗にならない。
2.ROの起動中にPCの時間を一ヶ月進めたり遅らせたりしても同期失敗にならない。
以上の理由でPCの時計をいじるアプリは全くの無駄だと断言できる。

むしろ桜時計などの常駐アプリはPCに負荷を増やすことになるので
状況は悪化するかもしれない。
たまたまPCの負荷が都合よく分散して改善する可能性もあるが。

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/18 23:50 ID:UAPneiKb0
>議論する気はないが、間違った情報は色々と困る人を量産するので訂正しておく。
そうなんだよ。

>以上の理由でPCの時計をいじるアプリは全くの無駄だと断言できる。
1日に30秒程PC時間の狂うM/Bでの「一定時間経過後発生する」同期落ち多発が、自動時刻合わせで
あっさり直ったことあるんでね。今回の相談者の事例に似ているから、試してみる事を勧めただけ。
実例を持って、その脳内設定を否定しとく。

必ずRO起動から一定時間で派生する というのが、今回のポイント。単に、同期落ちしやすいのを〜というのとは違う。

>状況は悪化するかもしれない。
どの程度の負荷がかかかるんだか。あんまり有り得ない事を取り上げるもんじゃないよ。

あとはやるとするなら、CPU割当てを、アプリ優先か、バックグラウンド優先かかな。現状からきり変えて変化が見られるか。
相談者さんが、結局改善したのかが気になるね。相談者さん放置で持論展開してもしゃーないでしょ。
相談者さんの結果報告まで、お互い静観してましょうや。

625 名前:605 投稿日:07/07/19 00:44 ID:Ez05PJUV0
こんばんは、605です
PC時計に関してですが、桜時計を常駐、1分更新にしたところ1分辺り約1.6秒ズレていました
しかし残念ながら同期落ちの症状の改善には至りませんでした

休止前の約1年半前はこの状況はなかったので
・スリムケーブルに変えたLANケーブルの変更
・各種ドライバのアップデート
を試みてみます

>>613
チップセットはIntel LGA755対応865PEです
ビデオカードに関しましてはAGP8Xと言う事もあり、現状で満足しているので変更ということは考えていません
オンボード機器に関しましては5.1chを導入しようと思っているので考えてみようと思います

>>624
CPU割当は多分初期設定であるアプリ優先になっていました
明日接続した時に切り替えて変化を見てみます

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 01:06 ID:xA0bRF1U0
1分で1.6秒狂いって凄いな。解決まで頑張れよ。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 01:36 ID:UM9gUeYh0
>>605
マザーの電池変えてみたら?

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 02:20 ID:NwJWvJR+0
>>605
Win2kだと、BIOSでHTが有効にされているなら、無効にすると改善するかもしれない。
元々無効だった場合は、下手に変更しない方がいいが。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 03:16 ID:avse13h70
そもそも、時計が遅れる根本的な原因があって、その結果同期落ちするわけで
時計が遅れるから同期落ちするわけじゃないんだよね。
時刻直すだけで改善できるなら簡単なんだけれども・・・。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 12:43 ID:nq+XCY4C0
考えられる事として

>ハードディスク : Hitachi 160GB(残り16GB)

HDDが満タン
ビデオカードが壊れている(壊れやすい6600)
サウンドがオンボードで足引っ張ってる
CPUがP4なので、そもそも周辺パーツが壊れている

沢山ありすぎ

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 16:34 ID:OyA7WQ6O0
6系定番の66.93、77.77、78.05、84.21、84.43を試してみれば?
ttp://www.nvidia.com/object/winxp-2k_archive.html

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 20:11 ID:kuPCXE6k0
>>605
残りHDD容量16Gか
今はHDD安いので、250Gくらいの外付けHDDを買って
使わないデータを退避させた方がいいぞ
残り容量を50%くらいに保つと良いと思う
そして最適化を行ってラグナをリパックすればHDDが快適に動くはず

ケースを開けてホコリの掃除を行って、その時に
コンデンサが壊れてないか確認してみるのも良いかも
「コンデンサ」「妊娠」「破裂」くらいでググレば写真付きで
説明されてるサイトが見つかるとおもう

1分で1.6sずれると1時間で1分ずれるんだが…
ソフトよりハードのどこかが壊れかけの可能性高いので
外付けHDDへバックアップするのがオススメ

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 20:48 ID:INT4MvGh0
HDD捨てて新しくすればOK
バックアップしなくて済むし

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:34 ID:xA0bRF1U0
好き放題言ってるけど、スワップ発生しない環境で残り16GBならROの遅延の原因にはならない。
最適化くらいはやっといた方がいいと思うけどな。誤情報に惑わされないようにがんばれ。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:56 ID:oUaEiWOa0
スワップするドライブは既に満杯かもしれない

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 22:57 ID:oUaEiWOa0
それと指摘された点を削っていけば何が原因か突き止められるかもしれないのは確かだな

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/19 23:53 ID:kuPCXE6k0
マザーが865でHDDが160Gだと2年くらい前のPCだと思うのだが
その頃のHDDは残り容量50〜70%前後でパフォーマンスが
変化するって記事を見た覚えがある

どっちにしろ1時間で1分もずれるシステムは怖いので保存して
万が一に備えたほうがいいと思うよ

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 22:32 ID:4qZo8VmR0
>>624
> >以上の理由でPCの時計をいじるアプリは全くの無駄だと断言できる。
> 1日に30秒程PC時間の狂うM/Bでの「一定時間経過後発生する」同期落ち多発が、自動時刻合わせで
> あっさり直ったことあるんでね。今回の相談者の事例に似ているから、試してみる事を勧めただけ。
> 実例を持って、その脳内設定を否定しとく。

反例になってないな。
いいか?「時計を一ヶ月とかずらしても正常に動作する」んだぞ?
どんなに時計をずらしても動作するのに、なぜあわせる必要があるんだ?
ありえないってことが理解できないか?
もし時計のずれが同期落ちの理由なら、一ヶ月ずらせば絶対に落ちるはず。
それとも、あなたのPCは「一定時間経過後」には時計が一ヶ月以上ずれるのだろうか。

あなたの「直った例」というのは、時計のずれが原因ではなく、たまたま自動時刻合わせの
作業に関連した何かで問題点が解決しただけに過ぎない。
何かDLLが更新されたとか。

一ヶ月ずらしても動作するのだから、「時間差の発生を最大○秒以内に収める」という行為には
確実に何の意味もない。
これには反論の余地がないだろう?

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 23:01 ID:C3aEidqQ0
>>638
なんで、お前はここで議論をおっぱじめようとするんだ?

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/20 23:49 ID:o/2wD0nH0
もうどっちでもいいな。時計合わせるくらいなんてことないんだから
効果あろうがなかろうがやっときゃいいんだ。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 03:47 ID:L2eWol5z0
時計を狂わせて落ちないなら時計を合わせても意味がないことに
議論の余地はないだろうに、なんで対立意見なんて出てくるんだろう
自動時刻合わせで直った実例って・・・それだけじゃ時刻合わせの
影響だと言う根拠にならないじゃん
状況証拠でしかないし、逆に直らなかった例があるなら時刻合わせは
無関係だと言う証拠になる

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 03:56 ID:QpUM89oK0
とりあえず、ラグナでの同期落ちしてる場合の「時間のずれ」が
タスク右下の時間じゃないってことくらい理解しろ
時間や日時をずらしても〜とか無知すぎるんだが
桜などでタスクの時計を合わせて直った人は確かに居る
PCのソフトは対処方法が全員に適応されるものじゃない
原因がわかっていても他の要因で変化するから
直らない人も居るし、直る人も居る>>641のようなのは
もっと勉強しないと無知すぎて笑える

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 03:58 ID:7oFFyge80
>>641
はいはい、議論は他のスレでどうぞ。

あなたのPCでは時刻を合わせることに意味はないかもしれませんね。でも、PC時刻を正確に保つことは、
同期落ちとは無関係な所でも有用なので、やっておきましょう。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 10:51 ID:a9et/siD0
試すのが簡単でリスクが何もなく、それでなおったらラッキーって状態なのに
屁理屈こねて試さないのは馬鹿。試させないようにするのはもっと馬鹿。

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 11:37 ID:T2By/Sll0
同期落ちとは関係しなくても、local timeとremote timeのずれはネット上においてトラブルの原因となり得る。
難しいことではないのだから、NTPクライアントとして自動時刻調整くらいは設定しておくべき。
無論、その際にはできる限り契約ISPのNTPDを指定すること。福岡大はダメ、ゼッタイ。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 11:43 ID:mZ1nSz9U0
NTPの話が出たので貼り。NTPサーバ選択の参考に。
前の方もおっしゃるとおり同期落ちの解決にはならないと思いますが。

NTP - wiki@nothing
ttp://wiki.nothing.sh/page/NTP

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 13:48 ID:ibVBf9Bz0
WindowsXP(SP2)
本体CPU Intel(R) Celeron(R) CPU 3.20GHz
周波数 3190 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:1013MB : 空き領域:485MB
ビデオカード Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
チップ Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Controller
改訂版レベル 4
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 120.8MB
利用可能VRAM容量 120.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 103.0MB
頂点シェーダ 0.0
ピクセルシェーダ 2.0
DirectXのバージョン 9.0c

臨時でメンバーが集まるまでの待ち時間などでホームページを見ようとROを最小化し、再び最大化すると画面が真っ黒になって何も表示されません。
(フルスクリーンでやってます)
何故でしょうか?

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 13:58 ID:PhCttoCx0
グラボが描画してないから。
とりあえずグラボのドライバ変えてみたら?(あげてみたらとはいわない)

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 14:01 ID:n0jbybEB0
>>647
>ビデオカードIntel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
この辺が問題チックでないかい?

ノートではなく、ディスクトップならグラボの増設
これである程度は解決できるかも知れない
ノートだったら知らんwww

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 15:04 ID:a9et/siD0
>>649
円盤の上にPCがあるのか?


そういや昔CD-ROMっぽいディスク上に回路埋め込んだPCとか試作されてたな

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 17:55 ID:T125J34A0
>>642
> とりあえず、ラグナでの同期落ちしてる場合の「時間のずれ」が
> タスク右下の時間じゃないってことくらい理解しろ

> 桜などでタスクの時計を合わせて直った人は確かに居る

何これ。矛盾していて笑えるんだが。

「タスクの時計の狂いが原因だ」と言っている人がいて、
「それとは無関係」だという突込みが入ったわけだよね?


> PCのソフトは対処方法が全員に適応されるものじゃない
> 原因がわかっていても他の要因で変化するから

その「原因だ」と言っているものを意図的に発生させてもエラーにならないから
「それは原因じゃない」と突っ込まれているわけだが。
「桜時計を入れても直らない」と言っているんじゃなくて、時計を合わせても
直らないってことだと思うんだが。
桜時計を入れたら「たまたま」直ってしまったというのは否定してないけど、
でもそれって「フリーソフトを片っ端から入れてみろ。運がよければ直る」って
言ってるのと同じだよね。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 18:15 ID:bf2KFUAA0
そう言ってる

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 19:01 ID:QpUM89oK0
>>651は荒らしか無能か判断に悩むな
簡単に説明すると、桜時計でタスク時計を合わせると
他のソフトでの不具合が解消されて、それが起因の
同期落ちが直るということだ。これで理解できないのなら
初心者に優しく答えてくれるスレで優しい人に聞け

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 19:01 ID:8HwUuNx20
鯖と蔵の同期合わせに時計(RTC)なんて使うわけないだろ
ふつータイマ

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 19:26 ID:U6ja27Gr0
いつまでこのスレで続けるつもりなんだ?

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 19:37 ID:Nlb+dnw+0
>>655
エラーに悩まされるだけバグがある
それがRO

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 21:23 ID:L2eWol5z0
>>653は無知か無能のどちらだろう
ROの「同期に失敗しました」というのは他で言う同期失敗とは違う
ROではサーバーが同期失敗専用のパケットを送ってくる
他のソフトでの不具合ではROで「同期に失敗しました」にはならない
まずい翻訳が原因でまるで時計が犯人のように言われているだけ

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 21:55 ID:T125J34A0
>>652
> そう言ってる

そうか?
始まりは611の
「時間差の発生を最大○秒以内に収めるという意味で、定期的な時刻袷が有効だって言ってる」
だと思うんだが。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/21 23:35 ID:6YkctMfj0
もうどうでもいいからLiveROにでも行ってくれ

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 01:07 ID:mrZD0oEj0
>>653
> 簡単に説明すると、桜時計でタスク時計を合わせると
> 他のソフトでの不具合が解消されて、それが起因の
> 同期落ちが直るということだ。

それってROだけじゃなくて全てのアプリが影響受けておかしくならない?
桜時計のインストールの前に、そのアプリをアンインストールしようよ。
てか、それって桜時計でなおったとかっていう問題じゃない。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 01:08 ID:diH9BkY+0
>>657
もっとよく読め
Roで同期に失敗と出るが実際は通信障害やロスで内部エラーなど
クライアントが想定してない状況に陥った時に出る。
4年ほど前から時刻がずれてるせいで他のアプリが正常に動作してなく
Roで同期に失敗と出る現象がでてる
それを桜時計で時刻を合わせることでRoが正常に動くようにする
解決策の1つを提示してるだけだ

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 01:16 ID:diH9BkY+0
>>660
自PCとサーバーで同期を取ってるソフトで
「時刻が不正です」というエラーが出るソフトがあった
日時と時間を合わせるとエラーは出ない
ソフト設計の同期の取り方次第だから全部とは言えない

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 03:34 ID:W9Bt0cyb0
>>605
Windows Timeサービスがとち狂ってると
いくら桜時計とかで合わせてもずれていくんじゃ無かろうか。

Windows OSにおける時刻同期サービスとNTP − @IT:
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_04.html

UNIX系の時刻同期では、「slew(スルー)モード」と呼ばれる、
「時刻の進み方を(実際の時間よりも)少しずつ遅らせて」、
時刻そのものは後戻りせずに、ゆっくりと同期させる方法が利用される
(slewはすべらせる、ずらすという意味)。

Windows Timeサービスにも似た実装は存在するが、
時刻の進みが決められたしきい値以内でなければ
(つまり実際の時刻より遅いか、決められた時間以上進んでいる状態ならば)
時刻が一気に同期してしまう。

>>623の書き込みから察するに一気に同期してくれたら平気なんだろうけど
>1.PCの時間を一ヶ月進めたり遅らせたりしてからROを起動しても同期失敗にならない。
>2.ROの起動中にPCの時間を一ヶ月進めたり遅らせたりしても同期失敗にならない。
>以上の理由でPCの時計をいじるアプリは全くの無駄だと断言できる。

徐々にずれていく(修正される)場合は・・・?
イベントログでW32Timeのエラーや警告が連発してるのならサービス停止してみるのはどうだろうか?

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 04:06 ID:W9Bt0cyb0
補足:
例えば10秒カウントする為には、現在時刻が狂っていようが合っていようが無関係だけども。
Windows Timeで時刻補正中だと、10秒の長さが変わってしまうのでは無いだろうかと。

この補正ってクロック動作を速めたり遅くしたりしてるんだよね、たしか。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 08:03 ID:OooSSUdD0
もうどうでもいいからLiveROにでも行ってくれ

666 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 11:57 ID:diH9BkY+0
当然だけど、↑は垢ハックの可能性もあるので
防御対策してないやつは踏むなよ

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 12:03 ID:YaV67Nps0
垢白じゃないから踏んでもいいお

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 12:12 ID:gKCcYQBV0
人集めに必死っていう点では癌と変わらんなw

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 14:02 ID:mrZD0oEj0
>>661
> それを桜時計で時刻を合わせることでRoが正常に動くようにする
> 解決策の1つを提示してるだけだ

残念ながら、ROで「同期に失敗」の元になるのは timeGetTime というAPIで、
これは桜時計の影響を受けません。
Windowsが起動してからの経過時間をミリ秒単位で取得する関数なので
時計とは関係ないからです。
だから「時計を合わせること」には意味が無いという突っ込みがされているわけです。


> Roで同期に失敗と出るが実際は通信障害やロスで内部エラーなど
> クライアントが想定してない状況に陥った時に出る。

違います。クライアントではありません。
クライアントが上記の timeGetTime の時間を送っていて、サーバーが
それをチェックして異常を検知したときに、「同期に失敗のメッセージを
出すパケット」というそのものズバリのパケットを送ってきます。
それ以外では出ません。
さらに、そのチェックをすり抜けるために「timeGetTime の時間を送らない」
という動作をするBOTもいます。
送らなければチェックもされないので普通に動きます。
なので、仮にクライアントが異常を起こしても他のエラーになるだけです。
ROの「同期に失敗」は純粋に timeGetTime のずれの問題です。

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 14:34 ID:q9XqydQ80
>>670
本当にそれ「だけ」が原因なら、相談者のPCのようにクロックジェネレータがずれている場合、
サーバー時間と大幅にずれていくのは補正のしようがないので、諦めろという回答しかできないということですね。

クロックジェネレータの交換しかない訳ですが、やるならメーカーに修理or交換に出せという以外の解決策はないと。
安定化電源経由でPCに電源を供給しても無駄でしょうね。
BIOSで動作クロックを変えても、基準となるクロックが狂っているわけですからダメでしょうし。

CPU割当ての優先順位を変えても状況が変化しないなら打つ手なしだと。
ダメもとで試すなら、Windows Media Playerを起動した状態でROを起動するか、ROを起動してから
WMPを起動しておくことも考えられます。
ttp://www.mb.ccnw.ne.jp/garger-studio/vbgame/131.html
通常10〜15msの精度を1msにするということですが。ROが内部精度幾つにしているかわかりませんが
それを変化させてみて、動作が変わるか確認するということになります。

精度が15msの時に「誤差分で」許容血を越えている為に発生したのであれば、改善されるかもしれない程度で。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 15:03 ID:VDGqrRv50
思ったけど、865PE世代って、コンデンサトラブル続発の頃だな。
純粋に経年劣化の可能性はどうだろう。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 15:15 ID:q9XqydQ80
しかし、同期落ちの原因は、Tickの送受信での同期切れ(発生タイミングからして、今回はそうだろうけど)だけ
ではないので、>>670のように、『ROの「同期に失敗」は純粋に timeGetTime のずれの問題です。』とだけ
断言してしまうのはどうかと思う。

パケロス等での再送に伴う遅延(MTUの最適化などで軽減可能かも)とか、他タスクが一時的にCPU時間を
占有するが為にROが応答できなくて発生するもの(CPU割当て時間や不要タスクの終了で改善)、
サーバーが応答を返す前に次の何等かのリクエストを送信することで発生するもの(サーバーのラグで回付不能)とか
幾らでも考えられる。

試せることは全部試し、その結果から、原因を類推し、解決策を模索する手順が必要なので、
(今回はPC時刻合わせが効果なかったと報告があったが)、安易に、○○以外は有り得ないという
発言はしないで欲しいと思う。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 17:16 ID:gKCcYQBV0
いいかげんしつこいよ

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 17:27 ID:TKZsMjsX0
相談者にしてみればノーリスクノーコストの方法に関しては
「その解決方法は間違ってるだろうから試しても無駄無駄無駄」なんて意見は要らない。
「これを試せば解決するかもしれないよ」という前向きの回答が欲しいんだと思う。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/22 23:54 ID:gOSZcXgH0
>>673
> しかし、同期落ちの原因は、Tickの送受信での同期切れ(発生タイミングからして、今回はそうだろうけど)だけ
> ではないので、>>670のように、『ROの「同期に失敗」は純粋に timeGetTime のずれの問題です。』とだけ
> 断言してしまうのはどうかと思う。

俗に言う「同期落ち」の原因は他にもある
しかしROの「同期に失敗しました」は俗に言う「同期落ち」ではない
「同期落ち」は誤訳
timeGetTime 以外に理由はない

>>675
> 相談者にしてみればノーリスクノーコストの方法に関しては
> 「その解決方法は間違ってるだろうから試しても無駄無駄無駄」なんて意見は要らない。

「試しても無駄」じゃなくて「その理由は間違ってる」では?
正しい理由を知ってればそのほうが効果的な対処を考えられるけど
間違った理由を教えられては遠回りするばかり
相談者にしてみれば一番困るのが間違った情報だよ

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 00:14 ID:Zq2s9rfT0
>>676のような自信に満ち溢れた発言にこそ、間違った情報が混ざっている可能性が高い(一般論)

そろそろ、チラ裏とかに移動した方がいいんでない。(正しいかどうかに関わりなく)持論の展開は程々にしとこうな。
無関係の相談者が、相談したくてもできずに困ってると思うんだが。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 00:19 ID:nuEflmmM0
一番困るのは、当事者じゃないのに騒ぎ立てられてる現状って理解しような。
俺も当事者じゃないから、相談者がどのあたりまで理解してるのかは知らんけど

お前さんがやってるのは、オタクが一般人にオタネタ振ってドン引きされてる
空気の読めてない独人舞台かもよ?
少なくとも俺にはそう見えるな


解決策を探る手段は先に挙がってるので十分なんだけど、改めて。
一番確実に直りそうな方法を挙げるんなら、ぶっちゃけOSの再インストール。
バックアップとった上でクリーンインストールした状態でROをやってみる。
ソフトの問題なら、変に常駐ソフト入れるよりもこれでほぼ確実に直る。
それで直らなきゃPC−回線間に問題がないか確認し、それでも直らないなら
PCの故障と見てもいいくらいで、修理なり買い替えなり。

素人さんならこれで十分。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 00:24 ID:u4pIp0+M0
> 素人さんならこれで十分。

全くだ。
ずっと前から否定されているあんな誤情報を垂れ流さなければそれで済む話だ。
明確に否定されているのになぜか未だに古い迷信を持ち出すし、あまつさえ
理由つきで否定されてもそれに噛み付く。
今後何人に誤情報を与えて迷わせるつもりなんだか。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 02:31 ID:PoV7Iinn0
相談者本人が戻ってこないような状況を作り出している時点で、害以外の何ものでもない。
母屋の乗っ取りも大概に。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/23 12:33 ID:rrSs4V8B0
とりあえずtickパケに合わせて蔵のタイマカウンタ書き換えればおk?
一般人に解決不可能なんだからこの辺にしとけよ('A`)

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 03:10 ID:zV5haKrq0
時間が関係ないとか言っているが、時間は割りと重要だぞ?

>>625
常駐で1分辺り1.6秒もずれていく、とあるんだが、それが問題では?これを調べた方がいいだろう

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 03:43 ID:bcFCtDV70
前にも出てるが
PCのトラブルは単体だけで起こってるとは限らない
OSやハード・RO以外のアプリの複合で起こる事の方が多い
桜時計でエラーが出ないのはRO以外の要因が解消された結果
治るのであって、桜時計がROの同期落ちを治してる訳ではない

NETを繋いでないPCで内部の時計がずれてても問題ない事の方が多いが
NETに繋ぐと内部時計や接続先の時計のずれが大問題になるケースは多々ある

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 07:26 ID:xNJoi8IU0
流れを変えるために話題を一つ振るか・・・正直困ってるほどの事でもないんだが


以下、3台あるPCどれでも起こってるんでPC環境はあんまり問題じゃないと思うが一応埋め
環境に問題点があるとしたらネットワーク周りかと思われ
----------------------------------------------------
OS(SPのverも): WindowsXP Professional SP2
CPUの種類   : Intel Core 2 Duo T7200
メモリー搭載量 : 2GB(DDR2-667)
グラフィックス  : GeForce 8600GTS 256MB
ハードディスク : HGST S-ATA 320GB
サウンドボード : SB-Live X-Fi
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット :AOpen i975Xa-YDG
ネット接続環境 :Bフレッツファミリー100/Plala or Biglobe/有線LAN
セキュリティソフト、ルーターの有無 : セキュリティ無、ルータ有(NTT-ME BA8000Pro)

症状(できるだけ詳しく) :
プロ→プロ南MAP移動・・とか、他MAPからポタでプロセーブポイントに移動・・とかの
移動する際、出現地に人が多い場合に移動先で結構な頻度で鯖キャン食らう
この時決まってweight表示が0/0、アイテム・装備窓も真っ白の状態、かつ自分以外の
キャラ・NPCは表示されないまま数秒止まり、鯖キャンになる
プロで頻繁に起こるってだけで同様の鯖キャンはどこでも発生する
----------------------------------------------------
なんとなく、出現地のキャラなりNPCなりのデータを読む際に何か問題が起こってるん
だろうと思うんだけど、そもそも表示しきる前に落ちるんで状況が特定できないんだ

同様のエラー起こる人いるかな。
うちだけの環境依存なら、そのうちハブ/ルータ/プロバイダの順で変更してみるつもり

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 07:37 ID:TtNC+8ai0
>>684
…モデムかルータかプロバイダかな?(多分
鯖からのパケットがタイムアウト→サーバとのせt(ry になっていると思う
他のPCが激しくデータ通信をしているとか、常駐しているアプリが山盛り(もしくは馬鹿みたいに重いのを平行で走らせている)だったら、それも原因になっている可能性も否定はできない

まずは通信環境の見直しかな…多分
とりあえずモデムとルータの再起動からだね

686 名前:684 投稿日:07/07/24 08:36 ID:xNJoi8IU0
>>685
モデムとルータの再起動は効果なし(月イチくらい、気づいたときに再起動してます)
常駐してるのは右下アイコン5つ前後程度、10コもあったらイラつくほう
というか常駐ソフト・負荷嫌い派で、アプリは起動しっぱなしはせず用が済んだら
閉じますんで、メモリ使用量は多くて1.2G前後の使い方。
RO以外で立ち上げてるのはせいぜいブラウザ(Sleipnir)・メーラー(Outlook2003)・
メッセンジャ(WindowsLive)・2chブラウザ(ギコナビ)程度
余談ですがこのPC組んだばっかりでろくにソフト入ってません、それでも上記症状出ます

性能的には問題ない使い方と思ってますので、
同様のエラー報告が無ければ、やっぱ通信環境でしょうかねぇ(´・ω・)

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 11:32 ID:aO+QgVFv0
>684
似たようなことを1年前に経験した。
うちの場合はキャラ移動でサーバを超えると鯖缶、5分近くたたないと再接続もできなかった。

BA8000ProはNATテーブル上限が1000だか2000だかまでしかなく(忘れた)、
しかも通信が終わったあともすぐにテーブルから消えないらしい。
(httpとかsmtpとかpopとかは結構すぐ消えるがそれ以外のプロトコルに関しては長め)
上限張り付き状態で新たに起こした通信はNATのエントリが空くまで通信がブロックされるので、
鯖移動とかして新しいNATエントリが必要になると鯖缶。
管理ページのNATテーブル数みたままゲームしてみて1000とか2000近くで止まったままならそれが原因。
自宅鯖とかネトゲとかしてたら結構あっという間。

残念ながら管理ページの通信パラメータどういじっても改善されなかったので、
ルータBHR-4RVに買い換えたら直った。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 12:20 ID:dNZphKea0
セッションテーブルの上限は2000の模様。
ファームの改版も既に停滞しているし、他にも熱暴走しやすいという記述もよく見かける。
所詮は、PLANEXのOEM物だし、諦めて買い替えた方が正解。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/24 12:34 ID:dNZphKea0
いちおう補足。
延命方法として、FMXファーム化という方法もある模様。
ただし、正規サポート外なので自己責任で。

690 名前:605 投稿日:07/07/25 08:22 ID:YGI121xw0
おひさしぶりです、605です
しばらく家に寝に帰るだけの生活でパソコンを起動することができませんでした
で、久々にパソコンを起動するとハードディスクが認識しませんでした
幸い、ハードディスクを増設しようと思っていたので購入しておいたハードディスクと交換したところ
怪我の功名という訳でしょうか、同期落ちの症状が改善されました
原稿など重要なデータは外部メディアにバックアップしていたため特に被害もありませんでした

お手数をおかけして申し訳ございません、相談にのっていただきありがとうございました。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 12:25 ID:86e/5CNx0
認識できなかったHDDのデータが復旧できるか心配だが、解決おめでとう。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 14:42 ID:VoPORDv80
>>605
とりあえず、おめでとう
原稿ってことは小まめにセーブしてるのでHDDの空き容量が
多いほうが良いぞ
認識しないHDDも外付けHDD化にするキットを使うと
認識する「場合がある」ので欲しいデータがあるなら
1000〜2000円のキットで試してみるのもいいかも

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 16:29 ID:jNQ8NJRK0
どっちにしろ、原稿入れた大事なPCでROやるなんて馬鹿なことは止めた方が良いぞ

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 16:49 ID:8FZGUwLA0
結局、大量にスレ浪費した落ちは、>>672が当たらずしも遠からずだった訳か。
今のPCパーツは耐久性という部分では微妙だからね。高速化・高集積化の結果だから仕方ないけど。
減価償却が6年→4年に短縮されたけど、下手するとそこまで保たない場合すら珍しくない状況の代物。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 17:47 ID:5LPUQ4OC0
■エラー解決依頼
OS(SPのverも):WindowsXP HomeEdition SP2
CPUの種類   :Celeron 2.3GHz
メモリー搭載量 :736MB (256+512)
グラフィックス  :SiS651内臓(表記は650_651_740)
ハードディスク :約120GB (Cドライブ60GB)
サウンドボード :Sony MPEG RealTime encoder board か Sound MAX DigitalAudio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :SiS651
ネット接続環境 :ADSL(無線)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有、セキュリティソフトはアンインストール済
症状:
ラヘルパッチを当ててから、
1.ラグナロクオンライン起動時にブルースクリーン?が出て再起動する。
・ブルースクリーン落ちをするとき、再起動されると、グラフィックドライバのせいだと言われるので、最新バージョンも試しましたが変わりませんでした。
→エラーURL
 http://wer.microsoft.com/responses/Response.aspx/11/ja/5.1.2600.2.00010300.2.0?SGD=87619394-72cf-4b57-8a47-9fd1aa186554
2.ラグナロクオンラインからエラーメッセージが出る。
・フリーズしてコピーできなかったので、順番が違うかもですが下記エラーメッセージが出ます。
C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe
Exception Type 0xc0000005
eax 0x00000001 ebx 0869bad8
ecx 0x00000001 esi 0x0869dcf4
edi 0x00000001 ebp 0x00000900
esp 0x05263986
stack 05263986 65263d86 05263986:00x14(この先スクロールできずで解りません…)
1.2ともROのパッチ当て画面のあとのゲーム開始を押したときに症状が出ます。

696 名前:695 投稿日:07/07/25 17:48 ID:5LPUQ4OC0
備考
・マシン詳細スペックURL
  →http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-V11B/spec.html
>>3に書いてあることは試しました。とくに変化なし…。
・PCV-V11はワイヤレスキーボードなので、USB有線キーボードも試しました。(その際、考えうるドライバ、サービスは停止して試しました)
  →ロジテックのワイヤレスキーボードパーツらしいので、テバイスマネージャから名前たどって削除もしましたがダメでした…。
・"C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe" /repakによる、リパックも試しました。
・念のためROをWIN2000互換にしてみましたが変化ありません。
・マシンのOS再インストールは試しました。
・SiSチップセットのアップデートもしてみました。
  →VAIOから配布されるSiS651 v2.22 と、SiSホームページのダウンロードより、
・もちろん、ラグナロクオンライン以外ではこの症状は出ませんが、他のnProの入ったゲームは試していません。
参考:テストで動かしてみたゲーム
・チョコットランド
・ハンゲームの麻雀など
思いつく限り試してみましたが自力ではもう思い浮かばず、
これ以上なにか試せることはないかと思い、こちらに投稿させていただきました。
どうかよろしくお願いします。・゚・(ノД`;) ・゚・

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 18:03 ID:86e/5CNx0
普通は、VGAドライバの「ツールを使った完全削除」の後に、入れなおしで直るんだけど
今回はOS入れなおしも試しているようなので違うねぇ。
考えられる可能性のものは殆ど潰されてるから・・・

・DirectXを更新してみる
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=B406CF67-D926-463B-99E8-27199D6626B5&displaylang=ja
・ROの導入フォルダにあるSETUPで、画面解像度・テクスチャ解像度・スプライト解像度を下げてみる
・ROの導入フォルダにあるSETUPで、オプション項目を変更してみる(ライトマップやVoodoo関係)

それでも変化がない場合、ROの要求スペックが上がったのにPCが対応できなくなっている可能性が高いので
ビデオカードの増設を考慮した方がいいかも。しかしブルースクリーンってのが解せないなぁ。

あと、システムのデバイスマネージャで!が出てたりする項目がないかどうかも確認しとくこと。
DxDiagでDirectDrawが有効になっているかどうかも確認かな。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 18:20 ID:lZe6V1eC0
>>695
>>694
寿命だね

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 18:22 ID:WoU7Lgh3O
コンパネの管理かマイコンピュータの右クリックから管理で
イベントビュアーのシステムのログにセーブダンプってのがあるとおもうので
それさらしてくれ。

ブルー画面のときのストップコードでもいいのだが。

あとグラボのテストならFFベンチをためしてみなはれ。

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 18:30 ID:EWIE5djE0
>>695
…グラフィックエンジン周りのトラブルなんだけど…
これって、増設不可能だなぁ…多分…

冷却系周りの掃除をしてみたいけど (特にCPUとチップセット周り
これって、本体の中身開けれるの?
もしかしたら、熱伝導グリスが経年劣化で排熱が上手く逝ってないのかも
素直に修理逝きのほうが幸せになれるかもwww

701 名前:695 投稿日:07/07/25 18:45 ID:5LPUQ4OC0
697〜700の方々
すばやいお返事ありがとうございます。
とりあえずセーブダンプだけ提出しますっ。
-------------------------------------------
このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x000000ea (0x82272c10, 0x82a0e0d8, 0x82ac8b80, 0x00000001) ダンプが保存されました: C:\WINDOWS\Minidump\Mini072507-04.dmp
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。


あと、エラー送信のときにグラフィックボードが悪いと書かれた時?のメッセージも一応提出してみます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
display デバイス \Device\Video0 のドライバ SiSGRV は無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

ではダイレクトXとか掃除とかやってみますです・・・!
掃除が時間かかりそうなのでまたのちほどお邪魔させていただきます〜。

>寿命について
判断するまえにやれることをやりますっ(もったいないから)

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 19:31 ID:lZe6V1eC0
>>>寿命について
>>判断するまえにやれることをやりますっ(もったいないから)

基本的に、動作が可笑しくなった後にドライバを更新して動いた!という話を聞いたことがありません。
今まで政治用に動いていたドライバだけがピンポイントで壊れるという事態もあまり考えられません。
動くかも!と悪足掻きをしたが結局駄目だった、結果を報告せずにフェードアウトしていったという話なら何度も聞きます。

修理するにしても、安いPC買うより高額な修理費を請求されたりします。
それに、起動直後でまだ加熱してない状態で落ちるのなら冷却パーツの劣化が原因とは考えにくいです。

既にやれることは以上で全部試したのでは?

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 19:31 ID:hpYzLxRm0
STOP 0x00000EA(THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER)だと
やっぱりグラフィックチップ周りだね。
ドライバ更新でダメならハード的に逝ってるかもしれん。

最新がいいとも限らないので、リカバリ直後にためすのと、
リカバリ後にドライバ更新かな。(両方ためしてるっぽいが)
ちょっと古いバージョンのドライバが手に入るなら試してみるのも手だが・・・

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 19:33 ID:1Le0ukpl0
暑くなりだしたから今不具合出てない人もPCの掃除をした方がいいよな

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 19:36 ID:lZe6V1eC0
壊れてからでは後の祭りだしな

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 20:28 ID:86e/5CNx0
あー、よく見たら一体型か。メモリ増設するあたりやHDD交換の辺りしか開けれなさそうだね。
VGAのメモリが32MB固定なので、足りないってことでエラー出されているのかも。

低解像度(640*480とか、800*600とか)のフルスクリーンにしても変化ないなら諦めるしかないかも。

VGAの搭載メモリチェックとかで無限ループしてる可能性もあるので、物凄く低確率でも良ければ
Webフォームからの不具合報告で、いつかは修正されるかもしれないというレベルの話かな。
多分、ハード的に壊れてるんじゃないと思うよ。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 21:19 ID:v2aL0eNK0
>>695
ハードが逝ってる可能性が高いと思うよ

・memtestでメモリのチェック
・他の3Dゲーム、3D系ベンチマーク、高負荷ベンチマークで問題が起きるかどうかチェック

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 21:25 ID:v2aL0eNK0
そういやmemtestってオンボード用に確保された分のメモリはテストできないのか

709 名前:695 投稿日:07/07/25 22:08 ID:5LPUQ4OC0
家族のマシンをお借りして書き込み。
みなさんレスポンス本当にありがとうございます。
現在気合でマシンを開けてお掃除中ですが、エアダスターが足りなくなったので
まとめ報告は後日になりそうです。

>>702さん
「起動直後でまだ加熱してない状態」では試していませんでした。
試してみます。

>>703さん >>707さん >>708さん
お掃除後にもう一度リカバリしてベンチマークもやってみます。
ベンチマークがダメなら他の3Dゲーム動かしたら良さそうということでいいのかな…?

>>704さん >>705さん
気合で開けてみたらメモリとCPUのファンとクーラーにもっさりとホコリがありました。
…掃除はした方がいいようです。

>>706さん
VGAのメモリは32MB固定なのですか…!知りませんでした、勉強になります!

試行錯誤中にふと思ったのですが、
このエラーの出方、とても電源が不安定なときに似ていなくもない気がします。
まさかプログラムの内容で電源の使い方が変わることはありません・・・よね?

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 22:20 ID:1dXNAlxE0
電源も消耗品だから交換してみるってのは良いかもしれないな
市販の汎用品が着くかは知らないけど

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 23:26 ID:8FZGUwLA0
基本の256MBメモリと、増設した512MBのメモリスロットを逆にしてみる。
あるいは、どちらか単体でROの起動テストをしてみる。
D3Dアプリは、DDrawしか使わないものと比較してVRAMをごっそり予約するので、上位アドレス付近がやられていた場合
ブルースクリーン落ちの原因になるかも。

それとは別に、SiS651だと、GF2MX程度のスペックでしかないので、最近の描画負荷が増大したROだと既に色々厳しいかも。

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/25 23:45 ID:bzQSvV/K0
プログラムの内容で使用量かわるといえばかわるな

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 14:19 ID:4o8ppHrf0
ソフトで物理破損してないか確認できるのはメモリとHDDくらいか?
Memtestでは1枚ずつで2週回して、クリアしたら
全部さして2〜4週回して見るのが良い
HDD製造メーカーがフリーで出してるクラスタチェックをするツール
でHDDを完全にチェックすると良い
ドライバーを入れなおしてもエラーが出るとき

後は目視でマザーのコンデンサの妊娠チェックくらいかな

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 14:23 ID:4o8ppHrf0
途中で切れてる…
ドライバーを入れなおしてもエラーが出るとき
OS入れなおしてもダメな場合ハードの接続が悪かったり
熱暴走の可能性が高い
ブルー画面で落ちた後PC内部のICなどの温度チェックすると
熱暴走の場所はわかるが(感電には気をつけて)

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 14:29 ID:xN33m0xJ0
自作新品での熱暴走はなんとか成るが、そうでなければ、熱で壊れていると思った方が良いな

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 17:20 ID:sfwCoAOD0
つまり、部屋のエアコンはPCの構成要素の1つだと思えと。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 17:43 ID:Ll/yGoKE0
しかしPCに廃熱能力が無ければ意味が無い

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 17:45 ID:2u6i9M8e0
サイドカバー空けろということでどうだ

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 18:00 ID:sfwCoAOD0
PC+エアコン+(サイドカバー解放+扇風機で送風)=安定

こうですね、わかりました。

マジレスすると、サイドカバー解放は、送風しないなら避けた方がいい。ケースファンなしと同じで逆に熱が篭って危険。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 18:06 ID:ArDMYxYG0
熱い空気は上に流れるってばっちゃが言ってた

721 名前:695(結論) 投稿日:07/07/26 18:20 ID:QGw0MZfR0
たびたびお邪魔します。
エアダスターを購入して、キレイにしてから一度立ち上げてみましたが、
変わらず、しかもコンセントを1時間以上抜いて冷やした状態から立ち上げても
XP起動と同時に起動音がおかしい+ブルースクリーンという悪化っぷりでした…!
筐体カバーをはずして冷却を図りましたがダメでした…。

やっぱり熱破損のようです。
CPUまわりのコンデンサは膨らんでなかったけど、取り外し不可能な
スロットまわりがどうかしてるのかな?
無理矢理開けたので静電気かとも思いましたが、
アースリストバンドしてたからその可能性は薄そう。

結論としては
掃除が行き届いてなかったため、熱による劣化が進み、
運悪くラヘルパッチのときに劣化症状が発生して、ROのせいと思い込み迷走。
ゆるやかに劣化の症状が進行して、今日カンペキにアウトになったようです。

大量にレスを頂いたのにオチが>>694さんの内容ぽくて、
しかも自分の前の書き込み主も同じような症状…でしたか?
申し訳ない(TT

このエラーのフィードバックとして、
夏は
1とりあえずマメに掃除
2エアコンつける(>>716さんより)
3電源抜いて冷やしてみる
4それから各チェックを実行する
を、提出します…。

相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
知らない調べ方もあり、非常に参考になりました。
次はすぐ破損と見破れるよう、精進しますです…(T-T)
開けたついでにHDD外付けにしよう…。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 18:24 ID:btvNm5Wj0
なら天板を外せとwww
素直に扇風機導入をすすめておくよ

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 18:29 ID:btvNm5Wj0
>>695
お疲れ

何回も強制終了を繰り返した結果、OSに深刻なダメージが及んだのかもな
わからない場合は、素直に診断サービスに持ち込んだほうが手っ取り早いのも事実…
ネット越しでは正確な判断をしかねるので今後はその方向に持っていくのをおぬぬめ

…ついでに、ちょっとした手入れのコツを教わってスキルアップをするといいさ

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 20:26 ID:4o8ppHrf0
>>695
メモリとHDDのチェックはしてないのか?
この2つは消耗品ってくらい壊れる可能性が高いぞ
HDDが無事なら保存データくらいは引き出せるし
試しておいたほうが良いんじゃないか?

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 20:36 ID:fQR8u0lH0
HDDはともかく、メモリーはそんなに壊れないよ

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 20:56 ID:+OpTRSQO0
意外とメモリも壊れるみたい。
チップだけなら半永久らしいけど、組み込んである以上は
複合要素で壊れるもんなのかもね。

参考
http://www.macmem.com/koshoo/

これ以外にも、最近どこかでメモリの寿命を
解説したところがあったような気がするんだが
どうにも思い出せないorz

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 21:39 ID:pxeJXaeU0
>>726
あなたはリンク先の冒頭の

> 今回は、メモリーの故障についてのお話です。
> メモリーは、初期不良を除き殆ど故障しませんが

という文を読んでおいてなお

>>725
> メモリーはそんなに壊れないよ 

を否定するほど「意外と壊れる」と主張するわけですか?

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 21:56 ID:2u6i9M8e0
静電気一発で壊れるといえば壊れるしなぁ
経年劣化する部品がほとんどなければ限りなく故障は0に近づくだろうけど

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 22:56 ID:4o8ppHrf0
メモリが完全なら壊れない
初期不良やCPU熱からの高温状態での稼動などで
壊れる可能性はあるぞ
物自体は壊れにくいが環境しだいじゃすぐ壊れる

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/26 23:48 ID:Y5BwX3kI0
メモリもCPUも同じ半導体だからな。
熱による短絡や、埃と水分の複合によるトラッキング破壊は普通にあり得る。
特に、この時期は温度と湿度のダブルパンチだし。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 00:52 ID:CQCAE+bP0
お前らほんとひねくれてるなー

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 02:27 ID:2epqN5mI0
桜時計は無意味だ
メモリは壊れない
変なのが沸く時期か

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 07:09 ID:vJ7cfKvb0
こないだ会社でルータに使ってたPCのメモリ1枚ぶっ壊れたよ。
memtest86かけたら真っ赤でワロタ

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 08:26 ID:Ytv3evrC0
メモリーがHDD並に壊れるってのは、単にOC野郎が紛れ込んでるだけだろ

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 08:35 ID:xO/+sJ1j0
いや、普通に壊れるぞ。特にバルクメモリ。湿気や静電気で壊れる。

壊れるかどうかはどうでもいいが、エラーの原因の可能性として無視しなければそれでいい。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 09:26 ID:UihE1yV60
>>734
はげど
「HDD並に壊れる」という話なのに、必死に壊れる条件を書き込む奴の精神状態が分からんw

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 09:57 ID:Ytv3evrC0
>>735
まあ、壊れる時は壊れるな
HDD並かどうかは別として

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 09:59 ID:aa0Mn13Y0
> 初期不良を除き殆ど故障しません
> メモリーはそんなに壊れない

これが

> メモリは壊れない

と同じに読める奴は三国人ってことでいんじゃね?

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 12:37 ID:DsumKPdK0
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz
メモリー搭載量 :容量:494MB : 空き領域:117MB
グラフィックス  :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ハードディスク :空き容量:52.99GB 総容量:72.69GB
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ケーブルTVネットワーク 有線LAN
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2006 バージョン 10.2.0,30
ルーターの有無 :有り NEC AtermWR6600H
症状(できるだけ詳しく) :
 ROを起動させるとパッチ作業のバーが動かないまま作業完了してしまいします
 この症状が出てから通常のインターネットも接続できなくなりました
 2PC環境のサブPCだけこのようになり、メインPCの方は問題ありません
 メインPCとファイルのやり取りは出来ます
 解決方法がありましたら教えて下さい

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 13:02 ID:mW+wecVM0
逆じゃね
インターネットにつなげげないからパッチが当らない
内向けのLANは動いてるから原因は外向けのポート設定などを見直してみたらどうだろ

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 14:39 ID:2epqN5mI0
>>739
740の言うとおりNETが繋がってないからROのその症状が出てる
ファイルの共有が出来てるか、メールは受信できるか
外にPINGが通るかなど試してみては?
ノートPCに見えるけど
ほかのPCでメーカーからドライバー落として
入れ直ししてみるとか

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 15:20 ID:/3oJUvAq0
>>739
メインPCとのファイルのやり取りが出来ていることから、無線LAN環境には問題が無さそうだ。
外向きの通信ができないのが原因と推察できるが、NIS2006の設定を見直してみたらどうだろう。
確かNISで通信遮断という機能があったように記憶している。

743 名前:739 投稿日:07/07/27 15:59 ID:DsumKPdK0
>>740-742
色々ありがとうございます
DELLのノートPC(INSPIRON700m)を使ってます
あと他PCとファイルの共有は出来ますがメールはダメでした
NISの通信遮断の設定は通信できる設定だと思います
追加で質問になってしまいますけどこれも教えて下さい
 ポートの設定とかどこで見たらいいのでしょうか、また直し方は?
 PINGは>>122にある方法で試してみればいいのでしょうか?
 何のドライバーを入れなおしたらいいのでしょうか?

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 16:18 ID:/3oJUvAq0
>>743
・メインPCのネット接続がOK
・サブPCのネット接続がOK
・メインPCとサブPCの無線LAN内での通信がOK

この条件だとサブPCだけの問題だと考えられる。で、原因としてはNISかなとレスした。
PINGテストは>>122で良い。相手先アドレスはガンホーのサーバのひとつ。
これと通信できれば、ROクライアントのパッチも落ちてくるだろう。
しかしメールが送信できない状態であれば、PINGは通らない。
やはりNISをもう一度見直してみてはどうだろうか? 下記のURLで試してみてくれ。

Symantec サポート -> インターネットに接続できない
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20041007161706947?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp

これで通信できるようになれば、NISが原因だということ。もし出来ない場合は、私ではお手上げ。
ドライバはこの場合、無線LANカードだろう。念のためやってみるのことは悪くない。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 16:22 ID:/3oJUvAq0
>>744訂正。
・メインPCのネット接続がOK
・サブPCのネット接続がNG
・メインPCとサブPCの無線LAN内での通信がOK

こうだね。失礼。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 17:36 ID:z2Lv+OMS0
テストする時だけ一瞬NIS切って接続して試すという手もあるな
それで繋がればNISの設定がどこかおかしい
そうじゃなければ別の原因。まずは原因の切り分けからだね

747 名前:739 投稿日:07/07/27 18:35 ID:DsumKPdK0
みなさんありがとうございます
NISのファイアーウォールをオフにしたところ
 ROのパッチは落ちてこない
 パッチにかまわずゲーム開始するとROのプレイは可能
 インターネットにはつながらない
 メールもつながらない
といった変な状態に・・・やっぱりファイヤーウォールの設定なのでしょうか

PINGテストはオン、オフ共に以下の様になって同じでした
Pinging 61.215.219.106 with 32 bytes of data:

Reply from 61.215.219.106: bytes=32 time=15ms TTL=240
Reply from 61.215.219.106: bytes=32 time=16ms TTL=240
Reply from 61.215.219.106: bytes=32 time=16ms TTL=240
Reply from 61.215.219.106: bytes=32 time=16ms TTL=240

Ping statistics for 61.215.219.106:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 15ms, Maximum = 16ms, Average = 15ms

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 18:42 ID:TIF5ZkrT0
NISで通すソフトと遮断するソフトの設定がいい加減じゃないのか?
設定画面で何が遮断するか確かめた方が良い
あと、NISを2007に上げるのも手。
試供品に今のIS入れればそのまま残りの日数使えるぞ。

749 名前:739 投稿日:07/07/27 18:56 ID:DsumKPdK0
>>744
紹介して頂いたサポートをやってみましたけど直りませんでした
ありがとうございました

>>748
設定を見てみたのですが特に遮断しているソフトは見当たらなかったです
IEとROは許可になっていました
何かを追加して設定しないといけないのでしょうか?
とりあえずNISを2007へする方法を試してみます

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 19:04 ID:z2Lv+OMS0
>インターネットにはつながらない

この言い方はやめたほうがいい
ネットに繋がってなければROだってできないんだからブラウザでweb閲覧が不可なんだろうけど

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 19:17 ID:TIF5ZkrT0
>>749
遮断しているのは1つとは限らないぞ

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 19:20 ID:z2Lv+OMS0
ragexe.exeは許可されててもragnarok.exeが許可されて無いとか

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 19:34 ID:ka8vwEhp0
>>747
NISのFWオフにしても変化ないというなら
ルーターの設定で該当PCのプライベートIPかMACアドレス指定で
web(80他)や、メール(25、110)等のポート向けの
アウトバウンド通信が許可されてるかどうか確認してみたら?

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 20:00 ID:glEgbvGh0
>>749
モデム&ルーターの再起動(電源コンセントの抜いて10分程度放置して再度差す)

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 20:29 ID:HjKE9cG10
RADEON HD2600XTで正常に動いてる人いるかい?

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 21:08 ID:2epqN5mI0
>>755
まず、なぜ動かないと思うのかを書いてくれ

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 21:13 ID:2epqN5mI0
>>739
気になってるのだが、DELLノートは有線で良いんだよな?
ルーターによって無線はデフォルトで内部のみで、
外部は遮断する設定になってる物があるから
そういう設定の部分を見て再設定するとか

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 21:15 ID:GOIWK2Us0
まぁ、設定みるならPCよりルータってことで。

759 名前:739 投稿日:07/07/27 21:54 ID:DsumKPdK0
みなさん色々ありがとうございます
現在の状況
ファイアウォールON
 ×インターネット、メール、ROのパッチ、ROのゲーム開始
ファイアウォールOFF
 ×インターネット、メール、ROのパッチ
 ○ROのゲーム開始

>>750
上記の通りFWがオフの場合はROのプレイだけできるのです

>>751
FWの設定のプログラム制御という所では色々なプログラムが許可する、自動、カスタムと設定されていて
遮断するというものはありませんでしたが、この自動やカスタムというのがよくないのでしょうか

>>752
ragexe.exe、ragnarok.exe、IEは「許可する」でした

>>753
申し訳ありません内容がよく理解できません
どうやったらいいのでしょうか

>>754
ルーターの再起動は最初にやってみましたが変化無かったです
LANケーブルの差し位置の取替え(メイン⇔サブ)もやったところメインはどこでもインターネットにつながりました
サブ(問題のノートPC)はどこでもダメです

>>757
ルーターの設定はどうやって見たらいいのでしょうか

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 22:29 ID:SGW8K1YF0
>>759
ルータの取扱説明書くらい捜して読みなされ('A`)

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 22:37 ID:2Y/VpbSK0
ネマさんの≧▽≦を見てから僕の心臓のドキドキが止まらないんですが
このエラーはどうすれば治りますか?

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 22:56 ID:ijXzMR9X0
>>761
その三文字をNGワードに入れる事で解決できます

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:02 ID:2Y/VpbSK0
迅速な回答ありがとうございます
その三文字 をNG登録することにしました

764 名前:695 投稿日:07/07/27 23:02 ID:TVs+LEBY0
レス頂いているようなのでお礼&お返事をば。
>>723さん
ありがとうです。
筐体が特殊だったり、今回のことで、メーカー製はホントにサポート使った方がいい気がしました。

>>724さん
残ったHDDは早速外付けにして利用しています。
音だけの判断なら異常はありませんでしたので多分平気。

>>726さん
読んでみます。中央に表示されるグラフを見て、
ふとソニータイマーという言葉を思い出しました…。

番外ですが、破損確定したあと、以下をやってみましたが特に変わらず、でした。
1.扇風機送風
2.リカバリはきちんと動いたので再インストール。
  →XP通常起動の途端にブルーバック
3.TVチューナーぽいボードをはずして使用電力を減らす。
4.256MBのメモリと512MBのメモリの位置を変えてみた。

そして取り外したTVチューナー基盤から何かが溶けたような茶色い汁っぽいあとを発見…。
原因ぽいものを発見して諦めがつきました…。

開けやすく掃除しやすいマシンのほうが長持ち!と思いました。
最後に、結果的にROのエラーではない相談で申し訳ありませんでした(^−^;

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:09 ID:z2Lv+OMS0
ホットボンドも茶色い溶けたような汁だからどうだろうなぁ

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:14 ID:xO/+sJ1j0
>>761-763
お前らスレ違いだ。こっちでやれ。

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv74
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1185432431/

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:31 ID:O7h3zZ+a0
ROを起動して5分くらい立つとPCが強制終了してしまうのですが
どうすれば直るのでしょうか?恐らくメモリーやHDDの容量が足らない
からだと思うのですが。HDDはファイルやらを消しても消しても
ようやく10M空くところで。。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/27 23:39 ID:xO/+sJ1j0
>>767
それはOSが動くのもしんどいんだろう。RO以前に、いつシステム止まってもおかしくない。
あと、相談時は一応テンプレ埋めてくれ。

HDDの空き容量は致命的。必要なデータをバックアップしてから新しく買ってきた容量の大きなHDDに
OS入れなおしてデータを戻して使用するのを推奨。

一応は稼動しているということなら、PCの発熱による強制終了を疑う形になると思う。具体的には
テンプレ埋めてきてからってことでよろしく。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 00:02 ID:GHZ9QSSV0
>>756
実際に動かないのだようちの環境だと
正確には動かないというより表示がおかしい
街中の地表がちらちらしたりまっくろになったりする
蔵入れ直しOS入れ直しも効果なし

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 00:31 ID:hwhmk4yE0
>>769
そのグラボのVRAM部分が壊れている可能性がありそう。
前に別グラボだけど、RO遊んでいたらテキスチャがおかしくなってきたと思ったら
終わらしてもデスクトップ表示にもゴミが残った状態になったことが。
そのグラボ他の3D系ゲームでも別PCに載っけても同じ(ドライバ替えても)だったから、
もしかしたらグラボ交換した方がいいかもね。

個人的経験で言っているから、違っているかもしれない。どなたかフォロー宜(´・ω・`)

ちなみに上のグラボ、1度目は問題なしとメーカーからそのまま返品。
未だ出るので2度目はしっかり(受付に)報告させて出したら、別の替える位の金額ふっかけられました。
セレクトナノニ玄人ノバカヤロー!!ヽ(`Д´)ノ

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 01:08 ID:E+jvb1fK0
玄人志向のGF6800GS-E512Hつかっていますが、RO起動してすぐにWindowsXP
ごとフリーズしてしまいます。キャラ選択後場合によっては5分以内に落ちたりします。
ほぼすぐROの再インストールもレジストリけして行いました。

ドライバも84.42とかUPされたばかりの162.18とかも試しましたがだめでした。
FFベンチや3DMarkは最後まで問題なく動くのに・・・どうして。

別のマザーボードでも同じ現象が起こります。

おとなしく新しいVGAを玄人志向以外でかったほうがよろしいでしょうか?

MB:GA-P35-DS3R
メモリ:DDR2 1GB×2
CPU:C2D E6400
電源:450w

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 01:17 ID:mca1ej1b0
>>768
すみません。
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz
CPUの個数 1
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:642MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:9.60GB 総容量:19.07GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:132.42GB 総容量:137.25GB
ビデオカード NVIDIA GeForce4 MX 440 (Sony)
チップ GeForce4 MX 440
VRAM 64.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 6.13.10.2883
ベンダーID 4318
デバイスID 369
サブシステムID 2684424259
改訂版レベル 163
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 58.8MB
利用可能VRAM容量 58.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 117.0MB 頂点シェーダ 1.1 ピクセルシェーダ 0.0
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード YAMAHA AC-XG WDM Audio
サウンドカードドライバ yacxgc.sys
バージョン 6.13.10.3152 ネットワークカード Realtek RTL8139/810X Family Fast Ethernet NIC
ネットワークドライバ rtl8139.sys
バージョン 5.502.1231.2001
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PIONEER DVD-RW DVR-104
CD-ROM/DVD-ROMドライブ TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612
です
症状はRO起動はできてプレイできるのですが5分や10分立つと5秒
くらいフリーズしていきなりブツっとPC電源が切れます。(他のゲームなどでも同じ症状があることも)
案外空きある方・・・? PCほぼ無知なので知恵をお貸しください

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 01:21 ID:GHZ9QSSV0
>>770
ただ単に初期不良ならいいんだけど
にちゃんでも同じような報告あったから2600系考えてる人は様子見た方がいいかもよ。

774 名前:739 投稿日:07/07/28 01:46 ID:9rAhxed90
無事にインターネット復帰しましたー
色々相談に乗ってくれた皆様本当にありがとうございました

結局のところNISのFWが原因らしかったです
FWのリセットというのがあったのでコレをポチっとな→インターネット接続可能に
リセットしてしまったので何が悪かったのかははっきりとしませんが
リセット前後でIEとROの設定が変化してたのでご報告しておきます(ここしか見てなかったので他は不明)
         リセット前   リセット後
IE        許可する    自動
ragexe.exe   許可する   カスタム
ragnarok.exe  許可する   カスタム

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 02:40 ID:wac59/oW0
>>771
玄人志向は、地雷が多いからな。買おうとしているグラボの友の会辺りのスレ見て、
まともな評価受けてる奴にしとけ。

可能なら、なんかのツールでコアクロック・メモリクロックをダウンクロックさせて変化見てくれ。
ちらつきが直らない系はそれで対応できる可能性がある。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 02:41 ID:wac59/oW0
>>772
PCの電源抜いてからケース開けて埃を掃除しろ。多分それだけ。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 03:25 ID:mca1ej1b0
ケースってコードとか繋がってる裏の方にあるやつですか?
今思えばまったく掃除してなかった・・

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 07:18 ID:pe9yW05G0
> リセット前後でIEとROの設定が変化してたのでご報告しておきます(ここしか見てなかったので他は不明)
>          リセット前   リセット後
> IE        許可する    自動
> ragexe.exe   許可する   カスタム
> ragnarok.exe  許可する   カスタム

おつかれ
ROで許可するのはこれだけじゃないから、無闇に塞き止めるなよ

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/28 22:31 ID:k62yhLtP0
>>767
HDD容量は大丈夫だと思う
掃除の方法がわからないのなら、「PC 掃除 方法」等で
ぐぐって写真付きのHP探すほうが良いと思う
感電等もあるし、少し勉強しながら掃除をしよう

暑くなってきて内部が高温になる為に落ちてるのかも知れない

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 00:41 ID:53S4s0ry0
おいおい、10Mは空いてる内に入らないだろ
そういうのは満杯って言うんだよ

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/29 01:27 ID:lcRdhHpX0
>>780
環境をテンプレに則って晒した結果、10Mではなく10Gだった訳ですが。という訳で、当座は問題ない容量です。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 00:30 ID:X15Iof7r0
RADEON HD2600XT GDDR4版でまともに動かなかった者だが
RADEON X1950PRO512M版が15kで売っていたので交換
いまのところ問題なく動作中
参考までに

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 00:51 ID:XlNWwMYo0
>>782
一応メーカーか型番も教えてくれないか?

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 01:56 ID:xM6MVQ7n0
>>783
そいつは>>755,769,773だ。
役に立つ情報を提供できる人間とは思えんから放っておけ。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 05:42 ID:fvfu/OkW0
VGAの初物は人柱コース。
ハイエンド3D環境が必要でもない限り、枯れたドライバが出てくる頃の移行で安泰。
とりわけ、旧ATIの初期ドライバは使い物にならなかったのが伝統。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 20:34 ID:X15Iof7r0
>>783
玄人志向の型番は忘れたけど1種類しかでてない

>>784
十分情報提供してるだろカスが

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 21:08 ID:GjygBLF30
>>786
テンプレも埋めないで何言ってやがる。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 22:13 ID:X15Iof7r0
>>787
参考までにっていってるだろう日本語読めないの?
テンプレ埋めなきゃ理解出来ないのか?

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 22:22 ID:Aq4gko4R0
テンプレ埋めるだけの知識が無いだけだろうが・・・

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 22:58 ID:X15Iof7r0
なんでそんなにテンプレに拘るんだ
HD2600じゃ動かないかもよっていってるだけだ
環境晒してほしけりゃ晒してやるけど?必要ならな

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 23:05 ID:GjygBLF30
なにかの相性なのか、単品の問題なのか、同じ物を持ってる人の事例が出てきた時に比較できないんだ。
ドライバーのバージョンとか、オプションの設定内容とかもな。

「参考にするには情報が足りない」って言われたんだから、無視するか、きちんと情報出すかしとけ。
足りないって言われてスパッと環境晒す事もできずにぐだぐだうだうだ言ってるだけの奴は、スレを
食い潰すだけの迷惑にしか思えないって事さ。もう来なくていいよ。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/07/31 23:10 ID:X15Iof7r0
>>791
逆にあれだけの情報でも参考に出来ないならそれこそ知識がないんだな
まぁ被害者が出ないようにROMってますわ
スレ汚してすまなかったね

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 01:09 ID:zb8K5X7i0
RADEON HD2600XT GDDR4版 で動かない事例がありました。
・ビデオカードが壊れいた
・X15Iof7r0だけの環境で動かなかっただけ
このどちらかだと思われます。X15Iof7r0の環境は何も分かりません。


↑は他の人が出してくる情報に比べると役に立たない情報であることは間違いない。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 02:11 ID:bSkSCUjN0
ROのアイコンダブルクリックするとファイルサーバーに接続できませんになる・・・
これはどうすればいんだ・・・

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 02:15 ID:+dsRyHMP0
>>794
串外したかい?

同様の現象が起こったが、proxy外したらうまくとおった。
原因は、まだつかめてない。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 02:26 ID:n8MT/NBC0
>>794
今回のパッチ当てる時に同じ様になった。
再インストールも考えたけどPC再起動させたら通ったよ。

とりあえず許可設定出してPC再起動してみては?
ルーターとかも含めて一度電源落としてみるといいかもしれない

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 02:52 ID:R3RGGAbF0
>>794
自分は/repakかけてから通常のパッチあて作業したらいけた
他の人が治るかどうかはわからん

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 03:12 ID:gdcWGJzU0
エラーかどうかわからないけど
倉庫の装備がいくつか増殖した
そして消えたorz

アンフロメイルとハンティングシューズが2つになって
Tbhグラ、Hilvシューズ、風ダマが消え去った・・他にも消えたかも

これってもうどうにもならないんですかね・・

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 05:05 ID:zb8K5X7i0
>>794
コマンドプロンプトで

ipconfig /flushdns

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 06:25 ID:7cTiyEdwO
パソコン大先輩に質問です。ホムのAIを配布場から、
ダウンロードして設定いじる時にLUAファイルの中を見る際、
notepadからAIの中を見れるようにしたのですが
全部のファイルがnotepadのアイコンに変わり
公式からダウンロードしたAIさえnotepadアイコンになりました。
別PCからAI移せば良いのですが、設定が戻らないので
別作業の時に困りました。
今まで通りに戻すやり方はありますでしょうか?
ファイル設定から色々いじり、LUAの所の詳細設定で『今後notepadを使って〜』をチェック入れても反映されなく、適用出来ない為、
システムの復元をしたのですが変わらない為悩んでました。
長文&駄文失礼しました。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 07:57 ID:ifCgFii60
>>800
>公式からダウンロードしたAIさえnotepadアイコンになりました。
アイコンがどうなっていようとファイルが同じならそのまま動作するから気にするな。

元に戻したいって、元の状態がわからないので回答を提示しようがない。
エスパーじゃないんだから、もうちっと情報を出してくれ。
何をやったのかも具体的に。
 >notepadからAIの中を見れるようにしたのですが
この辺とか特に。

エディタで開きたければ、右クリックしてアプリケーションを選択して開く。→今後〜
Luaをテキストファイルにしてしまったのなら、拡張子を.luaに戻す。(拡張子表示の方法は省略)

多分、「気にせずそのまま使え」でいいと思う。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 13:05 ID:osxPcRny0
俺もファイルサーバーに接続できませんになる…
一日置いても再起動しても再インストールしても
開けない…どうなってるんだ

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 13:09 ID:/2KSqDxh0
意味とやり方が分かるならhostsファイルに

221.247.195.165 ragnarok2.vector.co.jp

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 13:14 ID:63Gs7mOp0
>>800
予想で答えてみる。
ホムのAI用ファイルの拡張子が変わっていなければ、結論としては気にしなくていい。
現状、RO内のホムの動作に影響は無いから大丈夫だ。

ファイルのアイコンは、ダブルクリック時の動作を示すものと理解してくれ。
Notepadのアイコンで表示されているならば、ダブルクリックするとNotepadでそのファイルを開く。
WORDならWORDで開く、といった具合だ。これをファイルの関連付けという。

どうしても元に戻したい理由があるならば、フォルダを開いてツール→フォルダ オプションを表示。
その中からファイル タイプのタグを選択。表示されている一覧から拡張子LUAを探し、それを削除。

>>802
>>799を試してみて駄目なら>>802。成功したら追加した一文を削除すること。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 15:07 ID:tRbRw/Zw0
すいませんが質問させてください。
本日、221.247.195.165 ragnarok2.vector.co.jpをhostsに入れてパッチを当てたんですが
Protection Error 
というタグが出てきてタグ中に
Error:1
と、いう文章が表示されてしまいROが起動できません。
これを解決するにはどういった作業が必要になってくるんでしょうか?

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 15:55 ID:63Gs7mOp0
>>805
>>148-153でも同じエラーがあったようだが、patch.infを書き換えるしかないんじゃないだろうか。
クライアントの再インストールの方が早いかもしれん。

807 名前:800 投稿日:07/08/01 18:14 ID:7cTiyEdwO
たくさんの対応策ありがとうございます。
本来、ダブルクリックではAIの中が見れない状態から(中に--USER_AIと書き換える為)ホムのAIサイトの手順に従い
notepadを使用して開く、を選んだ際に今後〜というチェック欄の所をいじってしまったみたいで
チェック外そうとしても適用されない状態でした。
なんか気付いたらssも今まで横スライドだったのが
全部表示されてるし初期化さえ考えてました。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 20:37 ID:C2jM53no0
>>807
> なんか気付いたらssも今まで横スライドだったのが
> 全部表示されてるし初期化さえ考えてました。
フォルダを開いて「表示」メニューの「写真」のことかな?
(ファイルが並んでいるところの余白を右クリックして「表示」→「写真」でもOK)

809 名前:800 投稿日:07/08/01 21:02 ID:7cTiyEdwO
808>>ありがとうございます。まだ出先なので帰宅した際試してみます。
しかし何でこんなに変更されてしまったのか…orz

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/01 22:16 ID:8JdpdAib0
俺もファイルサーバー接続できませんって出たな。
TEMPファイル内見たらファイルダウンロードしてたから
/repakかけた後ルーター再起動で繋がったが

結局何が原因なんだろうな

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 02:58 ID:/bueyJmF0
パッチダウンロードが上手くいかない。(今は蔵自体が7月ぐらい〜当てるだけなので正常に当たっている)
前の蔵は11月〜だったので12月で止まってしまっていた。unpatch error

根本的にダウンロードがおかしい
1、画像がたまに乱れる(更新などすれば直る)
2、ダウンロードしたZIPなどが解凍エラー(CRCが一致しません)
3、ニコニコ動画なども乱れが出ることがある(キャッシュ削除→時間をおくなどでなんとか直る)

HDDは3月下旬のものだが、5月下旬にフリーズ(アプリで固まったが、もしかすれば熱が原因?)
その後おかしくなったように思える・・・(忘れた)
メモリチェックはかなりしたので大丈夫と思うし、フリーズ時にHDDがガタガタなっていたような気もする。
ただ、その前のPCでも多少、解凍エラーはあったので回線かもしれないとか思う。
とりあえずHDD交換してみれば良いのかな?色々調べてそれらしき回答も辛うじて発見した。
HDDが熱に弱いらしいから、それが原因かもしれない。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 03:02 ID:wB+yE/ln0
>>811
>フリーズ時にHDDがガタガタ
これ「ジージージー、シャーシャーシャー」みたいな感じか?
それだとHDDが物理的に破損したときよくなる

↑の方にもあるがHDDのクラスタチェックをやってみること
動画が乱れるのはグラボの可能性もある

まぁ>>1を読んで詳しい環境を書いてくれ

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 09:23 ID:jrHzpnu90
HDD壊れかけでチェックディスクとか走らせると
へたすりゃ一発でこわれるぜ
やるならバックアップしてからを推奨

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 15:52 ID:YUg9XnPx0
別スレから誘導されてきました。

初めてPCのふたを開けて、埃の掃除をしていたところ、
つい勢いあまって、CPUあたりのプラスチックのツメを折ってしまいました。orz
たぶん、CPUとMBを固定するためのツメのように思います。

今は、MB側に3cm四方の銀色の土台が見えていて、
PCを寝かせてCPUを土台の上に置くことはできますが、固定できません。

この状態でPCを起動させるとまずいでしょうか?
また、買い替えが必要な場合、今使っているMBとCPUの品名の他に、
何を調べてから買いに行く必要がありますか?

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 15:57 ID:73ahyyrW0
エスパーじゃないから、そんなのわかりません。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 16:05 ID:6wtL9Mzd0
>>814
ここで相談するための知識を持ち合わせてないのだから
教えてもらった内容を理解する能力もないだろ

下手に弄って更に壊す前に、金払って職業として修理している人間に
やってもらったほうがいいよ、結果的に安上がりだよ、確実に

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 16:15 ID:cFOspK6d0
多分、CPUじゃなくてチップクーラーのピンが折れたんだと思う
うまくサイズが合うクーラーを買えばピンも付いてくるとは思うが・・・

メーカー製、自作PC共にメイン基板交換も同然の費用が掛かると思うよ
頼むと

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 16:22 ID:kPb2Q4Mw0
写真でもうpしてみれば?

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 16:24 ID:1lRZp4FJ0
>>814
写真UPしてもらった方が早い。
なんかCPUじゃなくてクーラーのツメの話のような気がしないでもない。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 17:08 ID:MwTL11u80
CPUクーラー外して掃除でもしないかぎりCPU固定レバーはまず折れないからな
リテンションが折れたなら単品でも買えるしクーラーの部品が折れたなら社外クーラーでどうにでもなる
が、ここでどうなったかをきちんと説明できない人間に交換できるとも思えないから店に頼んだほうがいいよ

821 名前:814 投稿日:07/08/02 17:46 ID:YUg9XnPx0
ご指摘の通り、折れたのはCPUクーラーのツメでした。
銀色の土台と書いたものが、どうやらCPUそのもののようでした。
失礼しました。

ただ埃の掃除をするためだけに蓋を開けたので、
どこかが壊れてしまった以上、プロの方に直してもらいたいと思っていますが、
現在は付き合いのない人に、2年前に作ってもらったPCなので、
買った店とかメーカーに持ち込めないので困っています。
対応してくれそうなお店を探してみます。

アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 18:09 ID:j99YTimv0
>>821
遅いかも試練が…
適当なPCショップに持込で見てもらえw
少し金を積む事になるかもしれないが…下手な人に見てもらうより確実だ

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 18:11 ID:YXiUrplc0
>>821
そのまま電源入れちゃったら、CPUが壊れる。かなりの高確率で。

それは、リテンションキットを買ってきて、PCばらしてM/B外して、裏から取り付ける。
その後もう1回組みなおす形になる。M/B付属のプラ製のは結構壊れ易いんだ。

この際、自分でやってみたらどうかな。既に壊れているんだから、駄目で元々ってことで。
ばらす時はどこになにが刺さっていたか覚えておいて(写真を撮ってもいい)、また同じように
戻せばいい。コネクタの向き程度に注意しておけばできると思う。

M/Bの型番はわからないだろうか。M/Bに印刷してない?
M/Bの型番がわかったら、ソケットの形式が判る。ソケットの形式がわかれば、何を買ってくればいいのかわかる。

「リテンションキット」でぐぐって、該当M/Bのソケットと同じタイプのものを購入すればいいのさ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 18:22 ID:eAJaXdYX0
シリコングリス自力塗布はとうてい無理な勢いな件

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 20:21 ID:2yRunw2s0
マザーボード外すまでに絶対壊す
プロに見てもらった方がいい

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 20:22 ID:LwQiNddh0
自作に興味があるのならこれを機にやってみるのもいいさ
最初はみんな初心者だからがんばれ

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 20:35 ID:A46LEQqE0
ROのエラーじゃないからそろそろスレ違い。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 21:09 ID:wB+yE/ln0
↑の方にRADEON HD2XXX系が動作しないって書き込みあったけど
RO以外にも動作が不安定という書き込みがある

実際HD2XXX使ってる人居たら型番と動作状況教えてくれないか?

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/02 23:50 ID:xJtiYWHZ0
グリスの劣化による冷却不足からエラーになるのは珍しい話でもないし、それがROで重力落ちとして露見することもある。
PCメンテナンスの一環として、回数をこなせば要領もつかめるだろうし。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 08:02 ID:Mj2z6hdw0
> グリスの劣化による冷却不足からエラーになるのは珍しい話でもないし、

充分珍しい話だよ
グリスが劣化しないとは言わないが経年劣化でなければ構成に問題がある

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:07 ID:hQLrAK+G0
OS(SPのverも): XP Pro SP2
CPUの種類   : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600 +
メモリー搭載量 : 2GB RAM
グラフィックス  : 256MB ATI Radeon X1300PRO 256MB
ハードディスク :  使用容量9.64GB 空き223GB
サウンドボード : SigmaTel Audio
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット :Dell Inc Dimension C521
ネット接続環境 : ADSL10M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティAvast! ルータBroadStation BBR4MG
症状(できるだけ詳しく) :
3-4ヶ月前に新しく買ったデスクトップPCなのですが、
ROプレイ中ROが突然フリーズしてしまいます。
1日中狩りしても固まらない時もあれば、
最初に起動した直後のログイン画面で固まるときもあって、症状の発生タイミングが謎です。
1度ROが固まると、ROそのものは強制終了で落とせるのですが、
終了ボタンを押してもPCの電源が切れなくなります。
なのでROを再起動するにはPCの電源を無理やり落とすしか対処法がない状況です・・・。
朝まで露店をするとかなりの高確率で固まってるので露店も出来ない状況。

そして先日、ウィルス騒動でOSの再インストールをしたのですが、
再インストール後も再び固まりました。
毎回PCの電源を無理やり落とすのはかなりよくないと思うので症状を改善したいのですが、お手上げです。
どなたか原因の分かる方いらっしゃらないでしょうか・・・

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:11 ID:4TRxNcR50
ハード的な問題の可能性が高い
PC内の掃除、memtest、換えのパーツがあれば一つずつテストしていく
こんなところか

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:14 ID:ytZArGQj0
一番怪しいのは熱暴走当りかねぇ
急に暑くなったし

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 19:44 ID:QPrvCZFh0
RO以外の作業で固まったことがあるかないか。
各種ベンチマークソフトを走らせて
負荷をかけた時に問題が起きないかチェック。

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 20:15 ID:SwqeIKfL0
>>831
熱暴走の可能性が高い
フリーズて落とした直後に内部で熱い部分がないか調べる
感電やショートに気をつけて金属部分を触ってみると良い

既製品ならメーカや型番も書いてくれ

ケースカバーを開けて「扇風機で風を送りながら」でも
同じ症状が出るかも確認するといい

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 20:46 ID:Pa9eSZgf0
> マザボ/チップセット :Dell Inc Dimension C521

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 21:07 ID:/69U0BrH0
FANがちゃんと回ってるか確認だな
DELLは結構FANのトラブル多い

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 22:05 ID:EO0fOim30
まずビデオドライバ更新

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 22:30 ID:SwqeIKfL0
>>836
書いてあったんだな、マザーとか見てなかったわ

>>831
このケースは後ろのFANが結構埃で詰まる、前もだけど…
埃で詰まると結構熱くなるから、掃除して現象が起きるか確認
ドライバなどを入れなおしても、まだ起きるなら扇風機でも実験

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/03 22:35 ID:B+xCmvCO0
DELLのケースは昔からエアフローが怪しくなかったか。全廃熱がHDD直撃コースとか前例があったかと。
everestあたりの環境診断ツールで、主に温度周りをチェックしてみるのはどうだろう。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:08 ID:Xs6osW3lO
教えてください!
マウスは反応するのですがキーボードが全く反応しません。何かを押すと文字入力できますか?
関係ないかもしれませんがNUMLOCKにランプがついてます。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:31 ID:w+xx+B9o0
メッセージ入力欄にフォーカスがいってる?

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:32 ID:WfGUtktc0
>>841 スレ違いだが。
キーボードを変えることができないなら、
スクリーンキーボード(ソフトウエアキーボード)使うしかなかろう。

スタート→アクセサリ→コンピューターの簡単操作で。

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:34 ID:QUQ/zOyw0
「何をしたらそうなったか」くらい書け。漠然としすぎてアドバイスのしようが無い
一番手っ取り早いのはRO再起動だろうがな

とりあえずやってみれ
1・Enter数回連打
2・Esc押して終了ウィンドウが出るかどうか確認

NumLockは無関係と見て良し

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:38 ID:QUQ/zOyw0
ああよく見たらケータイから書いてるのか
ならROだけでなくWindows自体にキーボードが反応しないケースか?

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 12:42 ID:Gbz1YyZS0
>>840
職場のPCがこれと同タイプだが
マザーが対応してないのか数字が+15度くらいで表示される
この形のケースは前面下部に吸気FANがあって、その裏に
CPUがある。排気は裏面上部。
HDDは基本的に筐体に熱を移してると思う

847 名前:841 投稿日:07/08/04 14:30 ID:voMkWWUc0
スレ違いなのに教えてくださりありがとうございます。
スクリーンキーボードで書いてます。
ネットをしていて気づいたら入力できなくなってました。

スクリーンキーボードを表示し、numlockを解除すると3文字ほど通常のキーボードで入力できたのですが、ブー、ブー、とエラー音のようなものが鳴り出し、気づくとまた入力できなくなってました。
ちなみにroとはなんですか

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 14:31 ID:OfJ8Tlgr0
質問する場所間違ってるんじゃないのか。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 14:43 ID:w+xx+B9o0
RO知らないのになんでここに書いてんのさ
この掲示板は「ラグナロクオンライン」に関する情報を扱っている掲示板です

なんでも質問板じゃないので、2chの該当板にでも移動してください

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 14:53 ID:ILIfJyaN0
エラー 相談とかでぐぐったらここでてくるんじゃね?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC+%E7%9B%B8%E8%AB%87&lr=
・・・・これはくるかもしらんwまあ>>1は読みましょう。

851 名前:841 投稿日:07/08/04 15:08 ID:voMkWWUc0
すみませんでしたー。携帯から検索したもので、、、でも、ありがとうございました。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 16:28 ID:D0vbVAI20
>>850
これは確かに知らない人でも普通に着てしまいそうな罠だなw

次スレからタイトルにROとかつけたほうがいいのか?

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/04 20:08 ID:ILIfJyaN0
「いろんなエラーに悩まされているROプレイヤーの相談室」
「【RO】いろんなエラーに悩まされている人の相談室」

どんどんタイトルが長く・・・
>>1の一番上に
>ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
>明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
の二行を追加してもいいかもしれないね。

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 01:21 ID:syBEojV10
RO板のローカルルール(head.txt)から抜粋
>Gravity社がリリースしているMMORPG「Ragnarok Online」(以下RO)に関する話題を取り扱う匿名掲示板です。
>●RO以外の話題はPUB@MMOBBSでお願いします。
PUB板が過疎っているのは別として、この文が読めないとかスルーしているケースを相手にしていたらきりがないよ。

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 05:22 ID:gv9DdG1N0
基本はROプレイヤーのROに関するエラーだけど、発展すると、PC全体の安定の話になるから
無理矢理規定つくらんでもいいんじゃないかな。

多少の融通は臨機応変に。あんまりにもROと関係無さ過ぎなものを延々続けたら(すぐ終われば触らない)
適切なスレに誘導。その位の余裕持って対応しようや。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/05 14:05 ID:WPyI1XWL0
エラーってわけじゃないんだが…

以前は
起動→「Ragnarok.exe」
ゲーム本体起動→「nProtect GameGuard Launcher」
パスワード入力→「Ragexe.exe」
ゲーム終了→「nProtectナントカ」

とファイアウォールが警告を出して、その都度許可してたんだが、
今起動してみると最後のGameGuard Launcherじゃない方のnProの通信が要求されない。
(チケ切れなのでログインはできていないが、チケ切れ直前も同様だった記憶がある)

ファイアウォール(WLOC)が黙ってブロックしてしまってるのか、nProの仕様変更があったのか分かる方はおられますか?

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 09:25 ID:O5yw/5Hf0
都度許可するんじゃなくFWに登録すればヨロシ。
仕様変更とかnProの入るタイミングとか、知らなくても良いし
知って嬉しいのはBOTerかツール使いだけでしょ。

てことで定番のセリフ「BOTer乙」

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 10:51 ID:df81CoGy0
ROのプレイ自体には問題無いんだけど・・・
マップ切り替えの際のローディング画面で100%になってからも
暫く画面が切り替わらないのってPen4の問題だったと思ったんだけど
これってやっぱり解決方法無いよね?

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 11:14 ID:CU5qE5TW0
>>858
韓国本鯖のクライアントが再設計される(らしい?)のでそれに期待してみるとか!
実際には外人に怒られるのでしょうけどね…

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 13:35 ID:g2w0YT6e0
TOMは怒らないよ
現実を突きつけてくれるだけ

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 15:15 ID:OFyl5kgS0
>>858
ない。
ごく短時間になったとはいえC2Dにも残っている現行での”仕様”

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 17:49 ID:ffwshp7e0
AMDに変えれば解決

>859
その話、もう数年前から聞いてるけどな…

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 22:43 ID:scV4XbXM0
sarusaruplayerっていうflvとかyoutubeとかの動画を再生するソフトと受かってるんだけど
RO起動中にこのプレイヤーを立ち上げると決まってエラーが出る。
RO起動してないときや起動前だと問題なく立ち上がるし、その後RO起動しても問題なく動く。
多少途中で再生がストップすることもあるんだけど・・・
また、時間はまちまちだがRO起動しながらこのプレイヤーで動画流してると1時間か2時間で音割れがはじまってしまう。
こういうエラーってソフトウェア同士の相性とかでなおる事はないんだろうか。

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/06 22:51 ID:scV4XbXM0
受かってる→使ってる でした失礼。
環境書き忘れてたので一応。

OS:XP アップデートしてあるから多分SP2
CPU:AMD Athlon(tm) MMX 3DNow 1.1GHz
メモリ:1024MB RAM
グラボ:ATI Radeon960/X1050Series
サウンド:NVIDIA(R)nForce(TM)Audio

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 00:27 ID:B0irH+H10
>857
いや、FWに登録するのに通信検知させないとダメなんだけど、
nProが行儀悪いせいで検知されずにブロックになってて、
それが故にBANとかされるとアホらしいなぁ、という話なんだが…

まぁ、バージョンアップでルールがごっそり消えたりするFW使ってるのが悪いというのはよくわかってるんだが。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 00:28 ID:hg63lcmO0
>>863
フリーソフトならそんなもんでしょ。
どうしてもsarusaruplayerが良いのなら、
プレーヤーのアップデートを待つとか、作者に不具合報告出してみるとか。

プレーヤーは問わないのなら別の物を探してみるとか。

現状のままなんとか改善出来ないか?っていう話なら
サウンドドライバの修正版が出ていないか調べてみて
修正項目に該当する物があるのなら、アップデートしてみるくらいじゃないかな。

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 05:26 ID:hJdp8peQ0
>>863
RO起動中に他のタスクに悪影響がある件はかなり多い。プレイヤー側での対策はできない。

Webフォームから投稿し、運良く開発者に伝わり、開発者の気が向いた時に対応されたらラッキー位の気持ちでどうぞ。

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 07:54 ID:7Q2/fOfu0
常識的に考えてもそんなもん同時に使うな!
で一蹴されるだけ

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 13:55 ID:Zpiuv4kF0
ウイルスのnProが悪さしてるからしょうがないだろ

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/07 23:07 ID:hAApIGx20
nProがWindows起動時から、デバイスとして存在したり、ゲームクライアント起動に合わせてglobal hookを仕込むも、
終了時にきちんと解放しなかったりするみたいだし。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 09:10 ID:3q29U5tZ0
ATIは未だに使えないという良い教訓になった

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 10:38 ID:+Sj8Dq0Y0
落ちついてたのに昨日のパッチからまたログインのパス入力前後でPCフリーズするように

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 12:47 ID:o1h3LDEA0
>>871
ATIだけど問題ありませんがなにか?

>>872
Vistaは専用スレへ

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 14:21 ID:N5md7H9l0
> ATIだけど問題ありませんがなにか?

根拠の無い自己申告乙

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 14:28 ID:8B8InqlA0
そして>>871も同様に根拠の無い自己申告乙

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 16:57 ID:+Sj8Dq0Y0
vistaじゃないんだけどなぁ

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 17:42 ID:6v1uXD3t0
>>876
>>6

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 21:33 ID:d4REJJkd0
先日のメンテ以降なんかエラーが出まくってまともにゲームできないんだが・・・

unexpected error とか言われてもどう対処していいか分からないんですが・・・
こんなerrorは今まで無く初めてです

同じ症状の方いらっしゃいますか?or対処方法分かる方いらっしゃいますか?

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/08 21:36 ID:tKQXssOl0
RO入れ直してダメならテンプレ埋めてまたおいで。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 08:42 ID:JJoPgWoF0
パッチの文が文字化けしてるんだけど
直すにはどうすればいいですか?

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/10 08:49 ID:yZAXE/iZ0
>>880
公式。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/9846

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 22:48 ID:2NAmHUgu0
ATIと言ってるのは最近出たRADEON HD2XXXシリーズの事かと
テクスチャが黒くなるって報告がHD2XXXスレで報告されてる

使えてる人が居るならメーカーと型番を教えてくれ
買いたいのだがROが出来ないのなら本末転倒なので

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 23:18 ID:uT48bHDi0
>>882
素直にGeForce8xxx買おうぜ?

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 00:47 ID:BvzCPCPV0
GeForce8xxxにも他のゲームで問題があるんだ
GeForce系はベンチの数字が↑でも実際ゲームをすると
止まる等の不具合が出てる。あと、発色が悪いというか眩しい

GeForceFANとRadeonFANがいちゃもん付け合ってるが、だいたい
GeForceはベンチ結果が良く電力消費も少ない
Radeonは映像の見栄えが良くて最新のHD2XXXシリーズは動画ではダントツ
実ゲームでは実際に差はなくて(数字のように体感できない)
環境次第で不具合なども出るので使ってみないとわからない

だいたい、こんな感じかな
他のMMOやゲームもするし動画も見るからHD2XXXに期待してるんだがな…

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 01:52 ID:+sKITRRj0
両方買って満足した方使えばOK

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 11:57 ID:+tslWHir0
Radeonは一先ずの最適ドライバがいつまで経っても出てこない

これに尽きる

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 14:07 ID:VNn5mFqc0
ラデに拘るなら叩き売りされてるX1950PRO512MBあたりの方が安定してるし早い
ドライバが完成されればまた違ってくるんだろうけどね

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 15:30 ID:nHeudbKv0
ビデオカードが主力の会社では無くなってしまったから、今までと同じというわけにはいかないかもしれないけどな。
Intelも、3DLabsやCHIPS&Tech.買収で得たテクノロジを下敷きにに、旧ATIからのスピンオフ人材も受け入れて、2008Q2には
単体VGA市場に再進出を図るようだし。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 10:25 ID:tQ3nGwDH0
一般向けビデオ機能とゲーム向けビデオ機能をごっちゃにしてないか?

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 12:20 ID:yWBb6jBT0
>>889
一般向けビデオ機能=2D性能
ゲーム向けビデオ機能=3D性能
という解釈でよろしいか?

世間はデスクトップの表示にすらゲーム向けビデオ機能を必要とし始めている。
時代に取り残されるなよ?

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 12:41 ID:Zy27pT6R0
デスクトップ表示が取り敢えず出来れば良い3D性能とゲームに必要とされてる3D性能をごっちゃにしていないか?

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 13:03 ID:OhpmtiNB0
一般の定義次第だけど、WEBやメール・エクセル程度の2Dなら
今5000〜7000円で売ってる物で十分
BRやHD DVD再生にはハイスペックPCかRADEON HD2xxxシリーズを
買うしかないと思う
ゲームはピンキリだし、PCでゲームする人ならそれ相応の
カードを選ぶだろう

VISTAが重いのは、まぁそのなんだ…SP2出るまで待とう

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 13:56 ID:yWBb6jBT0
そもそもが>>889は何に対するレスなのかよく分からん。
>>891も同様。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 15:47 ID:3sp+f+dx0
>>893
君に対するだろ

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 15:57 ID:7uYlO2Iy0
ドライバの問題か、GPUの問題かは不明だが、HD2x000シリーズではROでの描画異常が発生するから注意
LightMapをOFFにして逃げれば一応はプレイ可能だが、当然画面はのっぺりする

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 16:06 ID:yWBb6jBT0
一般向けビデオ機能ってのはもしかして動画再生支援のことを言ってるのか?
変な用語を自作して語られても意味が分からん。

ちなみにROをするのに必要な3D性能と
Vistaをストレスなく動かせる3D性能は似たようなレベルだ。


>>888が誰の何に対する何の話かよく分からないまま突っ込んだ俺が悪いんだろう。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 17:17 ID:mcqYlI/A0
ドライバの問題なら解決されるのは当分先だろうな

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 17:55 ID:RHzayerq0
×ドライバの問題なら解決されるのは当分先だろうな
×ドライバの問題なら解決される事は使い続ける限りまず無い

899 名前:>< 投稿日:07/08/14 17:56 ID:RHzayerq0
×ドライバの問題なら解決されるのは当分先だろうな
○ドライバの問題なら解決される事は使い続ける限りまず無い

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 18:40 ID:mcqYlI/A0
ないとも限らん
なにかのきっかけで偶然直るかもしれん
まぁないだろうな

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 05:47 ID:kCFZmntt0
何かのきっかけというとAPEZを連想するよな。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 17:46 ID:VK5SSDBL0
それほど頻繁でもないが、モンスターレース会場に居るときに
重力エラーで落とされることあるんだが
同じ症状出てる人いる?
アンケートと思ってもらっても結構です

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 18:20 ID:1/TugCHI0
>>902
環境と周囲の状況とエラー内容、ついでに行っていた行動を書くべきだと思わぬかね?
原因となりそうなものの想定できる範囲が広すぎて、それだけだとわけわかめだwww

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 19:18 ID:VK5SSDBL0
すまん、どうにかしたいとかそういうわけじゃないんだ
頻繁に通ってても週に1回出るか出ないか程度だし
言ってしまえばどうでもいいんだがなw
ただ、同じ症状の人いるかどうか気になった程度だお

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 22:32 ID:9CeQaR0k0
BOTがへんなパケおくったときになるって、メダルスレで話してたよ。
かなり昔だけど。

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 00:31 ID:gy/RPYb90
パッチクライアントが変更になってからurdrに入れない症状発生
urdr用のパッチクライアント立ち上げても通常ワールド用のものしか起動しない
ショートカットから起動しようが直接起動しようが同じ症状
urdr使ってないから実害無いけど気味悪いな。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 03:51 ID:drq7RwzD0
前回のパッチかwindowsupdateのあとに変な現象が出るようなったのですが
似たような現象が出る人いますか?

ROをフルスクリーンではなく窓で起動しているのですが
ブラウザなど別窓で作業したあとにROの窓に戻すと
画面が描画されないという現象です

8月の頭には全く出なかった現象で最近になってROをしていると出るので
もし同じような現象が出ている人がいたら教えてください

再インストールもダメだったので対処方法もあったら教えてください

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 04:11 ID:Ol6HufSW0
>>907
テンプレ埋めれ。Vistaか?

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 05:03 ID:drq7RwzD0
>>908
ありがとうございます、すみません
パソコンは昔友人に作ってもらった物です。

OS(SPのverも):windows2000 SP4
CPUの種類   :CELEON 2.6GHz
メモリー搭載量 :524MB
グラフィックス  :マザーボードの奴です
ハードディスク :120GB以外の情報はわかりません
サウンドボード :マザーボードの奴です
DirectXのVer  :9,0c
マザボ/チップセット :わかりません
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターは使っていてウイルスバスターも入っています
症状(できるだけ詳しく) :>>907です

windowsupdateは最新になっています

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 05:12 ID:vwrXLEgx0
>>906
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/9849
これは?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 07:36 ID:gaAin8KB0
>>909 スゲエ、必要な情報がほとんど書いてない。
dxdiagコマンド実行すれば、グラフィックチップくらいわかるはずなんだ。

で、メモリ524MBって不思議な容量だな。打ち間違えてるんでなければ、
メモリが一部壊れてるんじゃないかな…

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 09:13 ID:ckF0rkmB0
>>911
エスパー能力を使え

>VGA マザーボードの奴

512M+32Mとかキチガイチックな構成してるのかもしらん。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 09:33 ID:w5AwWXrH0
>909
メーカー製だったら型番晒せばおk

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 09:55 ID:Ol6HufSW0
>>909
VRAM容量が足りないんだと思う。

VGAカードを何か購入してくるんだ。搭載メモリ256MBの奴でいい。(128MBでもROは動くが)
Celeronの時期だと、AGPとPCI-Eが混在しているので、自分のPCにどちらのカードがつくのか
確認する事。

あと、メインメモリも増設した方がいいな。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 13:13 ID:PXJRIUnt0
ドライバの相性だと思うよ。
VRAM4Mのオンボードでもそういう症状起こってないし。

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 13:29 ID:eeoe0s3/0
VRAM4Mでドライバもクソも無いだろ
動けばラッキー
ただそれだけ

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 17:30 ID:QJhSFvST0
VRAM4Mでも16bitにすれば動くことは動く
定点支援とかぬるい狩場で追尾狩りとか露店放置とか

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 17:40 ID:YyDzd/q/0
「フルスクリーンを止める」くらいの努力はしようよ

つかノート臭いし、ノートが不自由なのは毎度毎度言われてるし、以下省略

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 17:41 ID:YyDzd/q/0
×「フルスクリーンを止める」くらいの努力はしようよ
○「ウィンドウ表示は止めてフルスクリーン表示にする」くらいの努力はしようよ

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 18:51 ID:koiPSMzZ0
>>918
> パソコンは昔友人に作ってもらった物です。 
ノート作っちゃうなんてすごい友人だな

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 19:01 ID:KF00Htqn0
>>920
スペック的にノート臭いだけでノートと本人が言ってる訳じゃないし

でも昔ノートパソコン型のベアボーンキットを広告で見たのを思い出した

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 19:37 ID:PFGWrG1Q0
ノートじゃなくてオンボードビデオなのかもしれないけど、似たようなものだよな
ノートを含むオンボードビデオは適当な冷却しか考えてないからゲームをしようものなら熱を逃がしきれなくなってビデオチップの回りの素子が壊れると。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 19:56 ID:koiPSMzZ0
>>921
本人が作ってもらったと言ってるのに
ノートと決めつけるのは如何なものか
お前はちゃんと質問者の文章読んでるのかよ
と突っ込んだつもりだったんだが。

924 名前:921 投稿日:07/08/20 20:27 ID:KF00Htqn0
>>923
そういうことだったか、すまん

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 21:05 ID:oV0vZej40
ノートではないが解決策も無い

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 21:32 ID:8WhFpWLr0
>>7でも見てテンプレ埋めてからだな

927 名前:907 投稿日:07/08/21 01:32 ID:Sp9HNebc0
皆さんありがとうございます。
ごめんなさい

dxdiagコマンドでDirectXのバージョンはわかったのですが
グラフィックチップというのは
「Intel(R) 82865G Graphics Controller」でいいのでしょうか?
ディスプレイのメモリ合計が64MBと書いてあります

パソコンはタワー型という大きいパソコンで
作ってくれた友達と連絡取れなくなってしまったので
細かい情報がわからなくてごめんなさい
メインメモリはDirectX診断ツールで見たら502MBとなっていました

これまで2年ほど問題なくROができていて、最近ROだけ変になったので
なにか情報を教えてもらえればと思いましたが
>>7をみてもよく理解できないのでフルスクリーンにして使ってみます


もしダメならVGAカードというのを買ってみます

ありがとうございました

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 02:57 ID:9IbvBqaU0
>>927
もし可能なら、PCをショップに持ち込んで相談してみるんだぞ〜
物によって挿しこめるグラボのタイプが変わるから要注意

その知り合いでなくても、ある程度詳しい人が居るのならその人に相談するのも一つの手だ
…取り説があるのならそれを見ながら買うのもありだがな

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 08:19 ID:CkeRpZzE0
ネトゲやる場合はPCを自分で弄れるか、お金に任せて買い換えられる/ショップに依頼できるかのどちらか出来ないとどうしようも無い。
知り合いに組んでもらっても当たり外れがあるし、何年かすると連絡が取れなくなる場合もある。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 09:47 ID:ggqeeK1k0
PCいじる上で一番難しいのはトラブルの原因の特定だよな
症状から推測するのは何よりも経験が必要だし・・・
逆に言えば、原因さえ分かってしまえばグーグル先生の力を借りてなんとでもなる

ということで>>907はガンガレ
グラフィックチップはそれで合ってる。マザーに乗ってる奴だね
グラボ買ってきて付ければかなり快適になると思うけど、>>928の言うように規格が色々あるから自分でも調べておいたほうがいい

今回のトラブルとは直接関係無いけど、メインメモリも余裕があればもう512M足すともっと快適になると思う

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 01:08 ID:8EorTZcd0
>>927
VGAドライバ更新で、状況改善が図れるかも。
Intelの865シリーズ↓
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-009241.htm

それでも駄目なら、新たにビデオカードを取り付けた方が手っ取り早いかと。
この場合、使用可能なのはAGP規格のカード。最近の主流になっているPCI-expressのカードは、物理的に取り付け不可なので
購入の際には用心。

# AGP倍率はx8まで対応だから、中古のアレな物に手を出さない限りは考慮外。

932 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 11:45 ID:4jDDEyVX0
ID:ZhN2vcXFOは全部のところに貼ってるのか…見ていて嫌になってきますね

934 名前:イマドキ超初心者ですm(__)m 投稿日:07/08/22 22:15 ID:poTqF3mzO
Windows98をもらいました。でも何が悪かったのか Windows98って画面が出てから動いてくれない…んで 何秒かごとに「ジィーー」って鳴ってます。携帯で調べてSafe modeを知ってやってみたけど「データエラーですって」こんなときどうしたらいいんですか?

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:16 ID:b1jxwuvh0
新品のPCを買う。
これで解決だ、よかったよかった。

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:28 ID:NX6Ku6qb0
>>2 より引用
> ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
> 明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:12 ID:2NDsT/2J0
>934
だからくれたんだろ…体のいいゴミ処分だな。いまPC捨てるとお金かかるし

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:39 ID:Yb1jvKG90
RO立ち上げたときにカーソルがどうやってもRO窓上に移動しないのですが。。
キャラセレまではキーボードで入れるんだけどキャラパスはマウスだからいつまでたっても入れない・・・

何が原因なんだかさっぱりですわ。
誰かわかる人います?

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 00:18 ID:gI66oDla0
>>938
知らんがな。まずは環境晒せ。

ALT+TABでもカーソルがRO内に行かないなら知らん。カーソル隠れてるだけとかじゃないのか。
マウス左右に振ってみ。

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 00:31 ID:LPRMyCzl0
>>937
×捨てる
○回収に出してリサイクルルート
「捨てた」ら不法投棄。PCは残留データなどから足がつきやすいし。

941 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 02:32 ID:H2UB/0i70
↑これはあちこちのスレで垢ハックってことで消されてるやつかね?

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 21:34 ID:keXKn++c0
>>939
Vista

キーボードで入力は可でマウスだけが裏側通って表に出てこない

もちろんALT+TABなんてとっくに試してるし
クライアント入れなおしや再起動。もろもろ試してみた
他のゲームだとマウス認識しるのに。
ROだけマウスだけ上に出てこない…
いったいどうしればいいのやら。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 21:39 ID:/qRSTyER0
>>943
環境を晒せって言われてるのにそれをスルーするなら
俺達もスルーするだけなんだぜ?


普通はトラブってる本人の協力無くして解決なんてできないからな。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 21:46 ID:keXKn++c0
ごめんよ。
んー環境ってどこまで書けばよいのやらで
Vistaとだけ書いたんだけどメモリー数やマシン名まで
書いたほうが良さげ?
メモリー数とか買いても解決とあんまり関係ない気がするんだけど・・・

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 21:48 ID:gI66oDla0
>>945
質問者の見落としている所に原因がある可能性はけっこうあるもんです。
相談するなら、不要かもしれない情報でも、礼儀としてわかる限り書いた方がいいです。
今回に限らず、質問者回答者双方が無駄な時間を費やさない為にも。

取り敢えず、このスレの相談用テンプレ埋めて、下記のスレに投稿してくれ。

vistaでRO
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173275122/

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 21:54 ID:keXKn++c0
ありがと。ちとあまりにも突発で意味不明の症状だったのでここで質問させてもらったので…
初心者すぎて省略しすぎてしまいましたね。
失礼いたしました。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 22:26 ID:SXb4tWMc0
マウスポインタがらみなんだから使ってるマウスの機種やマウスのドライバ
他に干渉しそうなソフトを常駐させてないか、あたりの情報が欲しいね。

君はPCの前で意味不明の症状だと思って困ってるんだろうが
俺達は現物もなく君の出す情報だけを頼りに考えなきゃならないんだからもっと困ってる

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 23:26 ID:v+QTbpy90
>>947
初心者は免罪符じゃないです。とりあえず質問系スレッドではテンプレにしっかりと目を通すことをお勧めします。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 17:32 ID:8yi/Yr1i0
新しいパソコンにRoをインストールしたら
audio system init failed ってエラーになってしまったのですがなんなんでしょうか?

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 17:39 ID:cz5h0FVi0
>>950
テンプレ嫁
>>2の二つ目のURLに飛べ

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 17:42 ID:8yi/Yr1i0
すいません自己解決しました
即レスくれたのに申し訳ないです

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 22:54 ID:imTEdOjC0
OS(SPのverも):WindowsXP
CPUの種類   :Pentium(R)4 CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :504MB
グラフィックス  :Intel(R)82915G/GV/910GL Express Chipset
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ファイアーウォール
症状(できるだけ詳しく) :

ROにログインしようとするとキャラセレしてイン後
5秒ほどまたは直後にフリーズします。
中身のホコリを掃除してみたり、CPUクーラーを掃除してみたり
中身に扇風機あてながら起動をしてみる前は
キャラセレどころか鯖接続もできなかったです。

いろいろやってみてもまだフリーズしてしまうのですが
これはもうCPUクーラーの付け替えしかないんでしょうか?

私はCPUまわりが原因だと思っていますが
どうか対処法をお願いします。

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 23:34 ID:xQd83r+I0
>>953
掃除前:ログイン不可
掃除後:キャラセレまで行って、その後落ちる

ということでいいのかな。落ちた前後で、CPUのヒートシンクは熱くなっているか。
チップセットのヒートシンクは熱くなっているか。

RO以外のベンチマークなどの重い処理を行なうソフトは正常に稼動するか。
CPUのみが原因ならスーパーπでもうbんまわせば落ちるので確認できるかもな。

CPU自体が熱でいかれた可能性もある。その場合はCPU交換以外に方法はない。
可能ならダウンクロックして様子見るんだな。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 03:19 ID:nAexYB6W0
CPUクーラーもだが廃熱不十分で母板が逝ったんじゃないの?
そっちの方が有りがち
CPUは早々壊れないと思うけど

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 03:43 ID:8ENLJ1Oe0
CPUが壊れるのは、大体OCの時くらいかな
CPUが壊れる前に周りのコンデンサが妊娠する方が
確率高いわ…

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 04:38 ID:PLFacZX50
コンデンサの妊娠なんて特定時期の粗悪コンデンサだけだろ

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 07:52 ID:RWoLqaCm0
>>957君の様な密閉気味ケースだけとコンデンサに関係なく妊娠する

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 07:55 ID:MpsmREHX0
>>957 まあ、普通は余裕ある設計だが、高圧かけるとあっさり妊娠するよ。
高温になると余裕減るし、956はそういう事言ってるんじゃね?
扇風機事故は経年による電解液不足らしいから違うか。

で、XPの場合、最初からメインメモリ512MBで
915Gオンボード(VRAM8MB)ではきついんでは?

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 15:52 ID:jG7f/FIB0
まずは原因の切りわけから
CPUシバキで落ちたらCPUが原因
グラフィックシバキで落ちたらグラフィックチップが原因

961 名前:953 投稿日:07/08/27 16:55 ID:IlUgwp5g0
もう一度あけて検証してみたところ

扇風機を当てた場合はキャラセレまでいきますが無しだと鯖接続前で\(^o^)/オワタ
ついでにフリーズした後、CPUとCPUクーラーのあたりが熱くなっていました。
(PC立ち上げ後すぐに検証しました)
あとコンデンサがふくらんでいるといった異常は見つかりませんでした。
ちなみにこのPCは購入後1年程度しかたってないものです。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 17:33 ID:HoNSaQoV0
>>961
…グラボ付けれるなら適当なのを買って付けてみたら?
オンボのグラフィック描写が悪さしているのかも試練

メモリも圧倒的に不足チックだしな
…XPでメモリが512MBって、最低限の容量しかないと思うんだ
せめて1GBは欲しいな

オンボードのグラフィックはCPUの負担が妙に高いし、本体側のメモリもかなり圧迫する
結果としてHDDへのアクセスが増えてチップセットの負担も増える
そこらへんが暴走の原因じゃないか?

…ところで、他のゲーム関係のベンチマークみたいなグラフィック描写に高負荷がかかるベンチでも落ちるのか?
FFベンチとかで実験はしてみた?

1年もその状態で利用しつづけてきたのなら、熱伝導グリスが劣化していてもおかしくは無いかもだが…
それ以前に、原因特定はしておきたいとこだな
取るべき策は…
1 グラボの導入
2 メモリの増設
3 CPUクーラーの交換
といったとこだと思う

…自力でやるのが怖いなら、素直に店に持っていって取り付けてもらえ
金払えばやってくれる店もある
知り合いでそのての事を趣味にしている香具師に頼むのも可だw

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 17:33 ID:Vc4Fn+Dj0
手間がかかっても良い場合の復旧方法
まずCPUクーラーだけ交換して様子を見る
改善しなければマザーボード交換

多少高くついても手間をかけたくないが確実な復旧方法
CPUクーラーとマザーボードとビデオカードを買ってきてCPUを移植
場合によっては電源交換も必要

ビデオカードケチって寿命を縮めて結局高くつくケースなんじゃないかと

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 17:36 ID:Vc4Fn+Dj0
書いてるうちに別の意見が来た
取り敢えず、手間がかからない

1 グラボの導入

は早めにやったほうがいいかも

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 18:14 ID:xlMuqzQd0
まずはチップセットとグラフィックのドライバを入れ直せ
直らないならグラフィックカードを借りてきて付けて試せ
それでもダメなら諦めろ

966 名前:953 投稿日:07/08/27 20:20 ID:IlUgwp5g0
最初に見たときグリスの様子がおかしかったのを思い出しましたが・・・
一応他のゲーム、TWで試してみましたがやはり同じようにフリーズしました
とりあえず、皆さんに教えていただいた方法を試していってみます。
また変化があったら報告します、ありがとうございました。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 23:50 ID:YgPhU35d0
グリスが見えるのはそもそも変だぞ?
はみ出しならともかく

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 00:04 ID:SJ8ee2CL0
953はある程度PCの知識があるから
接触とかは確認してるんじゃないか?

>>953
熱暴走は触れる温度じゃほぼ起こらない
物によるが、グラボで90度↑で熱暴走など
まず965に言うように、マザーのドライバー入れなおしかな

他のゲームでも落ちるなら、ノースチップが熱いかも?
CPU以外に大きいICチップ(シンク付きもある)が2つあると思う
それが触れないくらい熱いか確認できるか?

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 07:56 ID:KYTJw4kD0
> 953はある程度PCの知識があるから
> 接触とかは確認してるんじゃないか?

ある程度知識があるなら、リストして臭いのから潰していけば良いだけ
ここでぐたぐた言ってない

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 22:24 ID:fXlw0jvr0
OS(SPのverも):XP Home SP2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) M
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ハードディスク :40GB
サウンドボード :Conexant AC-Link Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :インテル® 855GMチップセット
ネット接続環境 :Intel® PRO/Wireless 2200BG Network
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :パッチ鯖には繋がるのですがWorld選択後IDとパスを入れると
しばらくお待ちくださいと出て、一分後ぐらいにサーバーとの接続に失敗しました。
と出て、またIDとパスの入力画面に戻ります

ネットは普通にできるので回線の問題ではないと思うのですが
蔵の再インストもFWなどを切っての起動も試してみましたが動きません。
誰か対処法しってたらお願いします。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 22:48 ID:j4e0FNtp0
今まで一度も使えた事がないのか、最近使えなくなったのか
セキュリティソフトは何か入ってるのか、何も入ってないのか

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 23:20 ID:z5XiifWT0
あと回線が悪しきぷらら・・・

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 23:57 ID:Dd4ybMSV0
とすると原因はネットバリアベーシックかね?
コレの設定を解除してみ

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 00:03 ID:k4AUyIbL0
あぁ、972は質問者ちゃう。
悪しきぷららとか? って回線はどーなのよって確認したかった。

975 名前:(^ー^)ノ〜 投稿日:07/08/29 04:11 ID:fkp1cwKQ0
OS(SPのverも):ウィンドウズxp home edition Ver2002 SP2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R)4 CPU3.00GHz
メモリー搭載量 :1015MB
グラフィックス  :Intel(R) 8245GExpress Chipset Familiy
ハードディスク :238.46GB
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :945GZT-M
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 ;Norton Internet Security 2007、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :ROをしていると急にPCがフリーズしてしまいます。
ROをつけずにネット上の動画を見ていたときもフリーズしてしまいました。
パソコンショップの人にPCを初期化すれば直ると言われてやってみたのですが症状は改善されませんでした。
友人に「このPCはオンボードだからグラボをつければ直るかも」と言われたのですが安い買い物ではないために
皆様の知恵を拝借して、もし原因がグラボだったら買おうと思っています。
ちなみにパソコンはマウスコンピュータのLM−P6325XPです。
ご意見よろしくお願いします。
初投稿なので不備があったらお手数ですがご指摘お願い致します。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 05:15 ID:ZmubwEux0
>>975
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/041/41166/070607sofmap_LM-P6325XP_o_.jpg
これか?動画など重い処理をすると熱が篭って落ちてるだけかも?
中の掃除をしてケースに扇風機で風を当てても同じように落ちるか
確認してみては?

もし、グラボを追加するなら
スリムPCなので「Low Profile」対応のグラボしか搭載出来ないと思うけど
仕様が調べても出てこないから、自分で見つけるか背面の写真をUPしてくれ
同時に発表されてる機種は「PCI-Ex16」なので同じタイプだろうから
「Low Profile対応PCI-Ex16」のグラボで「RADEONX1600シリーズ」か
「GeForce7600シリーズ」でいいと思う

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 05:19 ID:ZmubwEux0
追加
↑の2つのシリーズなら5〜7千円で見つかる
具体的な物が知りたいなら今夜にでも書き込むが。
急いでも失敗するだけだし、もう少し自分で出来ることを
やってから買うほうが良いと思う

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 07:23 ID:qb+6eYBK0
>>975
ぁ〜…グラボもそうだろうけど…内部に熱が篭ってないか?
ROやってないときにもフリーズするくらいだから、中が凄い事になっているだろwww
開けて掃除汁

まぁ、グラボ追加すれば、多少は快適にROライフを送れるようにはなるが…その辺はお好み
スリムタイプのPCだったら、追加できるのは(多分)>>976の言うようにロープロファイル型のグラボになる
ソケットタイプが2種類あるから間違えるなよ〜

わからないならショップに持ち込んで相談汁

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 07:32 ID:qb+6eYBK0
>>970
必要そうな情報が不足がちな悪寒だ

ネット接続環境のとこは、回線種別とプロバイダを書いて欲しいなw
FWソフトは何を使っている?
窓標準のと別でセキュリティソフトを使っていて設定し忘れとか、可能性がありそうな悪寒

鯖に嫌われて蹴られるだけだったら、グラフィック周りが原因ではないな…
多分回線とセキュリティとISPの関係だと思うが…
まぁ、その情報だけだと、回答側もエスパーするしか無いから返答しようにも効率が悪い
お互いのためにもう少しだけ詳しく書いてもらえないだろうか?

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 10:17 ID:BV93ewty0
なんか最近エラー相談じゃなくなってるな

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 10:29 ID:uoIJigcnO
夏場に熱暴走系のトラブルはよくあるということだから
しかたないさね。

ある程度知識ないと中身掃除しようなんておもわないし
完全に起動しないなら修理だすんだろーけど、負荷かけなきゃ
動くからなぁ

982 名前:(^ー^)ノ〜 投稿日:07/08/29 11:00 ID:fkp1cwKQ0
>>976
そのパソコンですb
熱暴走は考えてませんでした。
今年の8月の一週目くらいに買った時からフリーズするんで汚れている可能性は少ないと思うのですが自宅に帰ったら中あけてみますヾ(・ω`・;)シ
扇風機は試してみます。

>>977
レスありがとうございます。
とりあえず皆さんから教えていただいた熱暴走についてのアドバイスを試してみます。
自分のできることからですね、ありがとうございました。

>>978
レスありがとうございます。
>>976さんへのレスにも書いたのですが8月の頭に買ったので掃除は考えていませんでした。
とりあえず今日帰宅してから一回中をあけてみて扇風機と汚れの確認をしてみたいと思っています。
グラボを積む場合はPCショップの方と相談して買いますがみなさんの書いていただいたタイプをメモしていってみようと思います。

もしかしたらまた相談に来るかもしれませんが色々試してみます。
本当にありがとうございました。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 11:40 ID:L1x0STN/0
ゲーム目的で買っては成らないPC
ノート型
スリム型
キューブ型

知り合いがPCに弱いのでなければ、無理な要求をしたのか、忠告を聞かなかったのかだろう
しかも今時P4なんて

ケースをミドルタワー型に買い換えてちゃんとしたファンを備えさせるのが確実だと思う

984 名前:953 投稿日:07/08/29 13:34 ID:LYfVNYoo0
>>968
わかりました、今は出先なので、帰り次第確認してみようと思います。

あとグリスですが、なんとなくだまのようになって全体に塗れてない感じでした。

985 名前:sage 投稿日:07/08/29 14:05 ID:lFjnqGXj0
質問させてください。困っています
マシンスペック↓
デスクトップ型
OS(SPのverも): XP Home SP2
CPUの種類   : Core2 Duo E6750(4MB L2cache/2.66GHz/1333MHz)/Tray HH80557PJ0674MG
メモリー搭載量 : DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB JM800QLJ-1G *2
グラフィックス  :GeForce8600GT PCIe 256MB TV/DVI NX8600GT-T2D256E/bulk
ハードディスク :.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS 空き/HDD=180/232
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット :Intel P35 ATX LGA775 P35 Neo-F/bulk (601-7360-010)
ネット接続環境 : CATV 10M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ=ノートンアンチウイルス2007
症状(できるだけ詳しく) :
 クライアントを起動してパッチデータはDLされるのですが、
その後ID・パスワードを入力しログインを押すとクライアントが何の警告もなく終了してしまいます。
ファイアーウォールはWindows、ノートンともに解除済。
各ドライバの最新への更新、再インストール、Windowsの再セットアップも行いました。
それでもログインが不可能なのは何が原因なのでしょうか?
過去ログを読んだところ、ログインの段階で警告なし終了の事例はないようでした。
どなたか原因に心当たりはおありでしょうか…

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 14:46 ID:lbDKLHpj0
プロの下のカプラ周辺でパソコンごとフリーズしてしまいます
職はローグで再起動してそのキャラで入ったらまたフリーズ
別キャラで入った後にそのキャラにすると動けるようになります
必ず起こるわけではないのですが今日もう5回目です
メンテのあった昨日になかった症状だし
今日初めての出来事なのでスペックの問題じゃないと思います
何でしょうこれ・・・

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 14:56 ID:L1x0STN/0
電源容量が足りない
廃熱が足りてない
最近流行のグリスの信じられない程短期間での劣化

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:05 ID:lbDKLHpj0
ありがとうございます
1つずつ調べ方を調べてみます

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:19 ID:76Zh5drP0
>>986
どういうフリーズなのかを詳しく。あと、相談ならテンプレも埋めよう。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:23 ID:76Zh5drP0
依頼出てないのでスレたて依頼いってくるぜ。

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:24 ID:t5WuiDHB0
>>985
いつから?
ルータは無し?
プロバイダはどこ?

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:51 ID:6/yuXRRo0
ctrl+Alt+Delで画面ロックした後や、スクリーンセーバー状態になった後に復帰すると
ROの画面が真っ暗になってしまうんだけど、これって単純にどこかのスペックが足らないのかな?
画面の表示がおかしくなってるだけで、中身はちゃんと動いてるんだよね。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 15:53 ID:76Zh5drP0
>>992
それは仕様

次スレ間に合わないかもしれないので、念のため、誘導。

【一時】新スレ遅延時避難スレ('07/05/17)【誘導】
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1179347203/

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 16:11 ID:I86K0ULz0
>>992
グラボやドライバの相性にもよる。
起こらない環境もあるし、うちでも起こらない。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 16:50 ID:lbDKLHpj0
>>989
プロの下のカプラでだけ固まるんですよね
エラー落ちでもROだけでもなくてパソコンごと
急な症状なのでスペックの問題じゃないと思いますが調べてきます
あと、冷ましてから行っても固まったから熱じゃないかもしれないです

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 16:53 ID:lFjnqGXj0
>>991
先日からで、ルータ有りです。
プロバイダはYCVです

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 19:02 ID:5OotMxSg0
>>992
グラボ何使ってる?

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 19:09 ID:o5VaWphN0
>>992
nVIDIA GF7900だけど、WIN+Lでようこそ画面に戻ったあと復帰したらROのウインドウ固まった。
あとALT+SPACEとかでメニュー開いてもフリーズする。俺は。

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 19:49 ID:tV2Ng/jR0
>>998
AGP版の7900GSなら、地雷認定ものなので諦めれ。

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 19:54 ID:76Zh5drP0
次スレが立つまでしばしお待ちください。

【一時】新スレ遅延時避難スレ('07/05/17)【誘導】
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1179347203/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

363 KB  [ MMOBBS ]