■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 16台目
- 1 名前:大魔王様 ★ 投稿日:07/08/10 15:58 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
例) http://www.ro-fenrir.com/directx_shindan.gif
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:大魔王様 ★ 投稿日:07/08/10 15:58 ID:???0
- パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178330086/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その21
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1178541870/l50
質問スレッド その67
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1185454928/l50
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv75
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1186337869/l50
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:大魔王様 ★ 投稿日:07/08/10 15:58 ID:???0
- ****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Celeron、Pentium4、Celeron D、Pentium D
▼検証データは少ないけど、だいたい大丈夫?▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo
Athlon XP、Duron、Sempron、Athlon64 X2
▼まず間違いなく大丈夫▼
Athlon64(シングルコア)
『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html
>パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・
この辺が不具合のカギ???
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありません。
ROをしながらエンコードするなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 14:00 ID:y7yqjlnG0
- >>1-3乙彼
前スレlinuxの件だがWineで動いたお。
BE-2350 chipsetは690G 1600Pro(他H/WはDriverの関係でオンボードの蟹を使用)
ただしどうも動きがおかしいしWindowsでは見られないような事が起きてる。
何故かMAP自体が読み込みが出来なかったり、読み込んでもMAPによりやたら重く、エラー?が出る
俺一人でやってるからOS側の問題なのかそれともソフト側の問題なのか現状わからないし
お手上げ気味な状態
とりあえず「動く」って範囲で実働でバリバリ動かすのはちと難しい。
現時点ではアイテム移動や受け渡し、放置露店が限度と思われる。
ちょいと時間がかかるかもしれないがVGAをnVIDIAに変えてみてみるわ
linuxにかけれる予算はせいぜい月3000円ぐらいだからキツイゼ
XPなら30000円ぐらいならOKだがw これから車ででH/Oやソフ行ってくる。
次の書き込み早くて年末になると思うがそれまで何とかやってみる
途中報告はあえてしない。 期待=がっかりするのもあれだしさ
んじゃー年末に逢おうぜ!
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 15:13 ID:PxvneCJs0
- 最近ROを始めた友人から「安くて軽いPC教えてくれよ〜」と言われました。
答えたいのは山々なのですが、私はそういう知識はサッパリですので、皆様の知恵をお借りしたいです。
…推奨スペック満たしていて、ラグナロク以外にほとんど使用しないPCと言ったら、最安価でどれ位になるのでしょうか?また、何処のメーカーで買うのが良いのでしょうか?
なんか文章がおかしかったりしますが、是非教えてくださるとありがたいです。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 15:20 ID:DftpDe2h0
- 軽いってのは何をさしてるの?
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 15:32 ID:Nx6VlCY70
- 重さじゃね?
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 15:37 ID:PxvneCJs0
- あ、重さです。言葉足らずで失礼しました。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:12 ID:aFBJ3wEV0
- ん?マジで重さなの?
スペックがたかくてROがサクサク動くって意味だろ?
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:15 ID:GjGVVXpw0
- 自分で決められないやつならDELLでも買っとけって突き放す
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:17 ID:HR9s0J1C0
- 重さだけなら、モバイルノートでもいいんじゃね
スペックなら、幻覚で文句いってきそうじゃね
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:40 ID:4hPcAx9Z0
- 予算や、使用目的がわからない状態だとなにも勧められない。
そのPCを使ってなにをしたいのかしっかり聞いてきてくれ。平たく言うと出直してこい。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:48 ID:PxvneCJs0
- あー、予算は最高で10万だそうです。
ROが快適に動けば後は特に注文はないそうな。
>>9あー、すみません。間違いです。その重さではありません。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 16:56 ID:WIblLikV0
- 10万がモニタ別なのか、モニタ込みでもモニタの形サイズでもかなり違うぞ
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:00 ID:Nx6VlCY70
- ショップの人に「10万以内でゲーム用PC組んでよ」って言えばいいんじゃね?
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:01 ID:KeZKbGVG0
- その重さじゃないならなんなんだ、質問するならはっきり書け
正直言葉足らず過ぎて、答えようがない
「ROが『軽い』」(快適に動く)
「PCが『軽い』」(持ち運びたい)
のどっちだ。それだけで条件がぜんぜん違う
後者ならノートPC前提ってことにもなる。
そのあたりもはっきりしないんなら推奨PCでも勧めとけ
http://www.ragnarokonline.jp/goods/ropc/index.html?ref=rightbn
これが嫌なら家電屋で店員に条件当てて選んで貰え
下手にマニアックなもん勧められるよりは家電屋で売ってるもの
買っといたほうが、後々のサポートやらも含め気が楽でしょ
知識が無くて安く済まそうとか甘いこと考えないほうがいいぞ
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:12 ID:MZAzYIlY0
- 買う時にアドバイスするとその後もサポセン扱いされるから
知識がさっぱりなら素直に「わかんな〜い」って言っとけ。
あるいはこのスレに自分で聞きに来いと言え。
少なくとも知識が無いやつが伝達係りをするよりも、
知識の無い本人が自分で考えて質問するほうがまだマシだから。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:13 ID:GjGVVXpw0
- 俺もわかんねーよwって言って済ませちゃえよ
何でお前がそいつの代わりにやってやる必要があるんだよ
そいつにやらせりゃいいじゃんw
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:22 ID:iaFmHGvS0
- ageてる時点で釣りだろ
ネトゲやってるんだからある程度PC知ってるorPC歴長いだろ常考・・・
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:44 ID:ErrYHkoV0
- ノートなら近くの家電量販店で予算限界のを買えば無問題。最近のノートならRO程度なら何とでもなる
デスクトップでいいならそのへんのBTOサイト紹介して放置しとけ。予算内ならどれ選んでもRO程度なら十分
ただどっちもGvをサクサク動かそうとしたら予算足りない。あと5万は足せ
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:53 ID:kl2bP6MO0
- >>19
ネットゲーやってるから、ある程度知識あるというのは通用しないよと。
会社でもネットゲーやってる面々多いけど、知識ないほうが多いぐらい。
それだけPCが使いやすくなってきてる証拠。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 17:58 ID:e1HYXce90
- PCが精密機器だというのを理解してない奴が真夏だと言うのに
エアコンもかけずに使って調子が悪いと言う。疲れるわ…
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:03 ID:JXTXJG4A0
- >>22
エアコン無いんだから仕方ないだろ
仕方ないからケースの片側開けて扇風機を当ててる
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:10 ID:iaFmHGvS0
- >>21
ネットサーフィンが趣味の40くらいオバサンでも自分でPCくらい選べるのに何いってるんだ?
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:17 ID:KeZKbGVG0
- 「パパー、ネットで買ったPC届いたからネット繋げるようにして」
と封もあけてない箱を指差すオバサンのが圧倒的に多いと思うけどな
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:18 ID:WIblLikV0
- 晒しスレなんだから、予算に見合う良さそうな構成でトラブルがない事例をパクれば良いのに、多分ね人の話全然聞いてないと思うよ。
言うだけ無駄。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:23 ID:kl2bP6MO0
- >>24
何を言ってるんだって、人の話聞いてる?
こっちは実体験の話を書いてるんだけど。
ネットゲーやっててもPCの知識が少ない人がいるという実体験の話。
ROやってても似たような人いるよ。
そういう人もいるから、釣りと判断するのがおかしいとこっちは思ってる。
あとageはそもそも掲示板のシステム知らなければageになる。
IE使って、この掲示板にアクセスしてみれば分かるでしょ。
最初の段階ではメール欄には何も入ってないから自然とageになる。
知らない人からすれば、そんなもの。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 18:26 ID:40JecT220
- 未だにsage房がいることに驚いた
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 21:03 ID:ErrYHkoV0
- 「友人が」って始まる話題は十中八九本人のことだってばっちゃがいってた
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 23:04 ID:dVP140PN0
- なんだおまいら優しいな
俺がネット初心者の頃に聞いたときは「死ね」って言われたぞ
それから自分で調べる癖がついた
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 23:27 ID:40JecT220
- >>30
しね
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/11 23:46 ID:dVP140PN0
- >>31
オマエモナー
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 01:44 ID:+99rcF/p0
- >>1-33
おまいら、まとめて死ね
こうですか!わかりません!
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 02:52 ID:kLjbpUB10
- だからここは2chじゃねー
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 03:11 ID:Pnq0gF4PO
- 環境?
ネカフェに決まっておろーが。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 03:45 ID:xPSjAwue0
- 特に意味もなくパーツとっかえてみた
■PCの種類:自作
■OS :WindowsXPpro SP2
■マザーボード.. :GA-8IPE-1000 Pro2 → 4CoreDual-VSTA SATA2
■CPU.. :Pentiam4 2.4BGHz → Core2DuoE4400
■メモリ :DDR1024M
■ビデオカード. :GeForce4Ti4200x8
■HDD :Seagate 120G+80G → Seagate 320G+Westandigital 500G
■電源 :HEC 475W
■ケース :数年前のHECの、詳細が出てこないorz → 恵安KLX-800/WH
■RO表示サイズ :1024×600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:avast!
ケースは小サイズの影響か組みにくかった、硬くて分解しにくいとこあるし
とりあえず起動はえーロードはえーavast!更新してもおもくねー
何で俺は組みかえる前にベンチやっとかなかったかね・・・
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 05:23 ID:zJRWOyLY0
- >GeForce4Ti4200x8
この部分で泣けた
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 08:59 ID:8f+V+CPj0
- >>35
難民の方ですか?
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 09:41 ID:nHeudbKv0
- これはよい変態
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 12:12 ID:yV7L6kkG0
- CPUもそうだが、HDDが新しくなってるのが体感に大きいだろうな。新マシンおめ
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 13:18 ID:5+EdAqsY0
- >36
今から旧構成に戻してベンチおぬぬね
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 17:05 ID:ZOaLefte0
- 4CoreDual-VSTA SATA2
のベンチはかってくれないだろうか?
最新CPU+DX8.1のカードの組み合わせに興味あるな
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 20:48 ID:xPSjAwue0
- >>42
GV-MVP/RX3が途中から動作しなくなったんで再インストールしてた
今からやるよ、俺も見たいし
2.4Bさんは今後どういう余生を送ってもらうか・・・
- 44 名前:36 投稿日:07/08/12 21:03 ID:xPSjAwue0
- そんなわけでゆめりあを
サイズはすべて1024*768
最高 選択不可
綺麗 5369
それなり 8954
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/12 21:16 ID:iSesc08y0
- >>44
多分↓を見てどうにかすると最高が選べるハズ
【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ19
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184895123/
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 07:37 ID:DROhYa1q0
- ゆめりあはVGAの能力測るだけでCPU含めた要素だと
3DMark2001SEがいいよ
P4 2.26+Ti4200で10000も行かなかった記憶がある
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 09:47 ID:d/G93mJp0
- っ TimeLeap bench
……ごめん打たれてくる。
ついでに余談。
NetBurst終了のお知らせ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0810/intel2.htm
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 10:14 ID:tQ3nGwDH0
- 今まで在庫消化していただけだよ
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/13 12:26 ID:yWBb6jBT0
- >>45
最高:DX9
綺麗:DX8
それなり:DX7
DX8世代の4200Tiでは最高は無理。
そして君の言ってるのはゆめりあベンチスレの>>6のことだろう。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 17:51 ID:9F1/YCcj0
- 前スレの657
100MHz*10のceleron-Sを133MHz*10で動かしていたら逝っちまったんで
PentiumIII-S 1400MHz(133MHz*10.5)を買ってしまった。
■PCの種類 :ゴミ捨場にあったメーカー不明BTO?
■OS :Windows2000pro SP4
■マザーボード.. :AOpen MX36LE-UN
■CPU.. :PentiumIII-S 1400MHz (133MHz*10.5)
■メモリ :384MB (PC133CL3 256MB+128MB)
■ビデオカード. :GeForce6200A 128MB/PCI (300/400)
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :CATV 10Mbps
■セキュリティソフト:Norton AntiVirus
■症状 :ソロプレイはなんとかなるレベル
プロ露店街はカクカクから多少まともになった
GvGはまだやってないw
■特記事項 :せっかくタダで入手したマシンに結局金かけてしまうオレって・・・
PCI版でGeForce7200LEとかが出たら買ってしまいそうで怖い
■ゆめりあ
【解像度】1024*768
【画質】最高/綺麗/それなり
【スコア】2,925/4,217/4,979
■FFXIver.3
【Low】2,076
【High】1,352
■3DMark2001SE
【スコア】4,597
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 18:46 ID:OdOPFaTi0
- サブには持って来いだな…俺もゴミ見てくるか…
つーかOS付きで落ちてたのかな
メモリ増設したほうがいいね
限界が1Gまでみたいだが
それとFFベンチってあまり意味ないよ?
FFに最適化されてこの機種で動くかどうかのアレで
しかもCPU依存だし
VGAカードの能力測るならゆめりあ(最高推奨)
DX8.1総合ベンチは3DMark2001SEでOK
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 20:01 ID:fGifgR7k0
- >>50
気持ちはわかる…。がんばれ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/PCI.html
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 21:41 ID:w2fI9W9o0
- >>50
ゴミ捨て場にあるものは出された時点で自治体の所有物だから
勝手に持ち帰ったりすると犯罪だよ
早めに自首してきてください
瓶・缶ゴミを自治体が収集する前に違法に持ち去る業者が
問題になってる事知らないんですか?
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 21:49 ID:24UF/ChM0
- それは自治体によるんだよね
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 21:58 ID:fGifgR7k0
- >>53
それ以前にPCはゴミ回収して貰えないんだがw
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/14 22:02 ID:uYD5u3XM0
- 普通に不法投棄物になるのか
確か不法投棄の所有権はと地の持ち主になるはず
なもんで、不法投棄されたゴミを片付けるのに、地権者が金を出さないといけないと言う問題があるんだよな
ゴミ捨て場の地権者って誰になってることが多いんだろうなぁ
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 05:45 ID:kCFZmntt0
- >捨ててあったように見えても、ある程度の財物的価値がある場合は、占有離脱物横領罪(刑法254条)の可能性があります。
今回の場合、修理する事で使えるようになるレベルなので、この構成要件に引っかかるかな。
ttp://www.hou-nattoku.com/consult/434.php
それと、廃棄物処理法の違反行為に対する、通報の責務を怠った事による不道徳行為とも看做されるな。
>>53-54
そのあたりは、自治体条例によって、資源ゴミの行政委譲が明文化されているかによるね。
>>56
公道上にある共有型だと、道路管理者(自治体)か。
アパートやマンション敷地内に設置してある場合なら、その敷地の所有者になるかと。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 05:59 ID:GGOqiueN0
- 俺もM2N-VM DHとnV6600捨てようと思うのだが誰か拾ってくれないかな…
付属品ALL込みなら誰か拾ってくれるだろうか。
O/C無し定格で動かしてたから拾った奴は儲け物だな
M2A-VM HDMIとx1650Pro購入したから邪魔でしょうがない。
明日当たり相模大野駅周辺の某所に置いた後、携帯で
置いた場所指定してみるわ。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 06:07 ID:36q2/upM0
- 6600だけ拾いにいくしかねぇと思ったが微妙に遠くて挫折
- 60 名前:50 投稿日:07/08/15 09:40 ID:OD2XE/AU0
- 別な方向で盛り上がってるw
とりあえず、自治体に確認したところ
ゴミステーションに捨てられた(置かれた)家電製品、パソコン等の拾得について
・盗難届、遺失物届けが出ていない
・拾った時は完全に壊れていた
・修理に拾った本人が金を使った
・売却目的では無い
・パソコンの場合、HDDはフォーマットすること
以上の条件が全て当てはまればオレの所では拾った人の物になるようです。
拾った物は無条件オレの物!って訳じゃ無いのな。
役所と警察で担当してくれた人達もきちんと説明してくれて勉強になった。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 16:55 ID:NOSZB2Ci0
- 基本的な質問
今パソコンって捨てていいのか?
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 17:21 ID:4snjONYV0
- ・PCリサイクルマークの付いているパソコンは、メーカーが無償で、回収・処理してくれます
・PCリサイクルマークの付いていないパソコンの場合は、
「回収再資源化料金」を支払ってメーカーに回収・処理してもらうか、自治体に回収・処理してもらう方法があります。
だってさ
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 17:31 ID:D8OhFw9m0
- 自作PCの場合粉々に砕いて不燃ゴミでいいじゃん!
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 17:52 ID:NOSZB2Ci0
- そうなるとゴミ捨て場にPCが捨ててあるのって変だよな?
その廃棄PCに対して取り決めがあるのも変じゃね?
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 17:54 ID:4snjONYV0
- PCに限らず家電を廃棄する時には金払わなきゃならん
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 17:55 ID:wEU+RWdf0
- その辺は自治体によって違う
一定のサイズ以内なら不燃ごみで出せるところもあるしね
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 18:14 ID:rNqYJJJf0
- 本体・液晶ならバラして捨てられるがCRTだと回収して貰わなきゃならない
- 68 名前:50 投稿日:07/08/15 18:21 ID:OD2XE/AU0
- >>64
捨ててはいけないと決められているけど
実際には捨てられているのが現状だから
そういった取り決めが出来たんじゃね?
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 19:36 ID:7TPnvfDo0
- 家電リサイクル法は再資源化が目的で作られた法律。
しかし、施行されてからは不法投棄が増えた。
処理費用のたかが数千円の金を出さないって、どんだけケチなんだよw
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 19:47 ID:wEU+RWdf0
- 再資源化が目的ならラムネの瓶方式にすりゃいいのに
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 20:17 ID:iquhAdNs0
- ペットボトルの実質リサイクル率は回収量のわずか7%で、
残りは燃やしてるのに公式には回収量=リサイクル量としている。
家電リサイクルも一部の貴金属のみを回収しており残りは廃棄。
間にはいる民間業者が儲かり消費者は損するだけ。業者へは税金も払われてる。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 20:18 ID:u49wqUxJ0
- デポジット?
ラムネと違って買ってから廃棄までの使用期間が長いからな。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 20:29 ID:M6lqpKUj0
- ペットボトル資源ごみじゃなくて燃えるゴミの日に出してる奴そんなにいるか?
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 20:38 ID:7TPnvfDo0
- >>73
資源ゴミとして回収してるけど、
再資源化しないで焼却してるというのを聞いたことある。
再処理しきれない自治体もあるそうで。
まあ、それとは別に分別しないで捨ててる奴はいくらでもいるよ。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/15 22:49 ID:g9Aan8KU0
- 正直ペットボトルは再資源化すると赤字になる
ほとんどの自治体は燃やしてるよ
家電リサイクル法も、結果としてゴミを増やしただけと言うのは皮肉な話だよな
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 00:24 ID:EqdGpPCx0
- ペットボトルは分別されているだけで燃やされてる
再資源化するとコストが高くなるし品質が安定しない
(とくに日本のような品質に極端に五月蠅い国で商品にならない
家電リサイクル法は中古業社を潰して新品に買換えさせようって法律だよ
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 06:04 ID:fb3hLZRl0
- 取り敢えず、RO環境ではなく、別の環境問題に話題がずれてる訳ですが・・・・・・・・猫線引いていいかな?
=^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^= =^. .^=
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 09:12 ID:qWSHx2LI0
- だいぶ前に、HD2900XTのグラボが上手く動かないと報告、Radeonのグラボはもう買わないとまで言ってしまった者だが
OSを入れなおし、ドライバーをCCCからomegaに変えたら前とはまるで別物になった。
暗転時間は大幅軽減、描写速度も上がった。
最適なドライバーを使用している為に、スペックを正常に発揮するようになったものと思われる。
紆余曲折を経て、ようやく高いお金を出して買ったグラボが役目を果たせるようになったが
Radeonは玄人向けだなぁと思った。
以上、チラシ裏気味になるけれど報告でした
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 09:45 ID:fb3hLZRl0
- >>78
解決おめ
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 10:37 ID:DXbP2BG70
- HD2600でトラブってる人もomegaドライバ入れると解決するのかな。
該当する人は試してほしいね。
- 81 名前:78 投稿日:07/08/16 11:17 ID:qWSHx2LI0
- と思いきや、ROをプレイ中に数分でPCが突然落ちたり(再起動しない)、
相変わらず/lightmapは使えなかったり、やっぱり暗転時間長かったり。
描写の方は滑らかになり動画編集もスムーズに行えるようにはなったのですが・・・
しばらく様子見をしつつ、改善したらまた報告にきます
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 12:08 ID:58qvKBz+0
- こうしてREDEONの墓穴は深く深く掘られていく
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 12:27 ID:DXbP2BG70
- 不具合起きてるのはROだけなのかな?
他の一般的なベンチで負荷かけても問題は起きない?
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 18:50 ID:hSC4NMzm0
- 前スレ600台でPenE2160で組んだ者だけど
メモリ512MB×2から512MB×4の2GBにパワーアップしたのでちょっと報告
結果
体感変わらん
当然っちゃ当然な話な訳だが('A`)
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 19:40 ID:iSv+RpvN0
- OSは?
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:00 ID:fvK2JzX60
- >>84
NISだけで1G弱使うぞ
ROはスワップメモリーで動いているのか?
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:13 ID:iSv+RpvN0
- >>86
お前のPCやばくね?
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:34 ID:fb3hLZRl0
- >>86
すっげーやばくね?
・・・・・・・ああ、ノートンインターネットセキュリティか。でも、そんなに食うのはやばいだろ。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:35 ID:bmDd1i1B0
- >>86
お前のPCおかしくね?
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:36 ID:5EDK16qR0
- >>86
お前おかしくね?
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 20:57 ID:rSwJfJ/W0
- そんなクズソフト消せ
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 21:08 ID:V8wHtgEU0
- >>86はきっと10年後くらいからきた人なんだよ
実際のところROする分には1Gあれば十分だよね
ウイルス対策ソフトとか常駐いれっぱなしでブラウザやら開いていてもメモリ使用量1GB超えるほうが稀だし
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 22:02 ID:suzU7am70
- そもそも>>84はAvast!使ってるらしいからNISがどうかしたのかって話だけどな。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 22:04 ID:Dkgwc0LG0
- NISが1G無いと使えないのは事実だけどな
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/16 23:04 ID:K061p5so0
- >>84に対してROはスワップメモリ使ってるのか?と聞いてる時点でお前大丈夫か?って話だけどな
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 11:32 ID:heMHS0a10
- RADEON HD2400Proでも不具合が起きてます。
/lightmapで消せる表示効果の部分が崩れたり真っ黒に表示されたり。
omegaだとデュアルディスプレイ表示出来なくなったり、エラーで落ちたり。
HD系の他の人のトラブルも見て、もう諦めて1950以前のシリーズを探そうと。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 11:37 ID:BpMjWGhc0
- HD2xシリーズに対応したomegaドライバってもう出てる?
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 12:49 ID:heMHS0a10
- あー、HD2xは7.7からでしたっけ…
そりゃ落ちますね…orz
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 17:11 ID:XEIQIz3S0
- 1個わからないことがあるので教えて欲しい。
Core2DuoとPenDってのはほぼ同じ動きをすると思ったんだが違うのかい?
CPUが2個に分かれて同時に違う作業する時にCPU1個よりも
負担が少なくないってやつだと思ってるんだが、
PenDは2個に分かれないんだろうか?
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 17:21 ID:uHVss8JC0
- >>99
処理効率が全然違う
つまり発熱が違うし、それに伴い、電源容量も違うし冷却への要求も違う
1リットル5kmしか走らない車と30km走る車が同じだよって言ってるようなもの
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 17:27 ID:qI/KtswH0
- どっちもデュアルコアという意味では、動き方自体は一緒だよ
でもC2Dと比べてPenDは処理能力が劣る上すごく熱くなる
C2D6xxx>C2D4xxx>PenE>>>>>(いらない子の壁)>>>>>PenD
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 17:59 ID:XEIQIz3S0
- >>100-101さん回答ありがとうございます。
去年の3月くらいにPCを買い換えた時に丁度PenDが最新型だったんでそれを付けちゃったんだよなぁ…。
Core?2系統の処理能力の高さとしては
Core?2 Extreme>Core?2 Quad>Core?2 Duo
でいいのかな?
Core?2 Extremeだけは12万とかアフォな値段だったので、
多分最強のCPUだとは思うんだけど(;´д`)
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 19:30 ID:zNS+wzaV0
- Core2Quad Q6600(G0)買った者だけど、
フルパワーで動かすと、リテールクーラーじゃPC落ちることあり。
長時間フルパワー動かしたいなら、CPUクーラーは買い換えおすすめw
普通に動かす分には全然問題ないけどね。
ちなみにCPUクーラー買い換えたら、フルパワーでも室温+5〜10度程度に抑えれたw
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 19:40 ID:LWEdgK1j0
- 構成plz
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 21:44 ID:5FLKUG9/0
- G0のQ6600リテールクーラーで熱暴走するってどんだけ窒息ケースor室温高い環境なんだ……
>>102
Core2ExtremeのExtremeは単にクロック倍率設定が固定化されていないだけのモデル。
なのでドノーマルな状態での処理性能自体は
Core2Duo E6850>Core2Extreme X6800
Core2Quad Q6700=Core2Extreme QX6700
Extremeはオーバークロッカーとかのエンスー用。
とはいえ発売時点では最高クロックの製品でもあるのでコストパフォーマンス無視で
OC無しの安定性を求めつつも最高の処理能力を求める向きにも需要有り。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 22:44 ID:mAJ5+mny0
- >>103
というか、リテールクーラーは日本の環境に追随しきれてない。
人口密度が高い上に、高温多湿環境の耐久試験みたいな気候のおかげで。
こればっかりは、亜細亜圏のメーカーに地の利があるね。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 23:00 ID:6VQ7FN0k0
- 窒息ケースに室温30度で使うものじゃあ無いかもね。
TDP高いのは分かってるんだし、自作するなら対策しようぜ。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 23:09 ID:lGHSBsw20
- 熱ダウンしたってことは最低でも80度以上になってたんだろ。
それが環境変わらずにクーラー変えただけで4,50度も下がる訳ないだろw
どうみてもクーラーの取り付けが悪かっただけ。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 23:34 ID:4wRivGY30
- ところがクーラー変えただけで20℃くらいは余裕で変わるんだけどな
ttp://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/index-5.html
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 23:48 ID:PvowY2GB0
- クーラーの性能差をあまりなめないほうがいいw
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/17 23:56 ID:zNS+wzaV0
- >>105
ケースは6年前のものだけど、当時ではいいやつ(ケースだけで4万)で吸排気ファンも全部で6個ついてる。
これで窒息と呼ばれたら、残りの4台はもっと窒息になってしまうw
あと落ちるのはフルパワーの場合だけで、それも時々でしょっちゅう落ちてるわけじゃない。
落ちた時の室温は30〜32度ぐらいね。
>>108
温度計が正しければ80度なんていってないはず。
INTEマザーで付属してるツールを使っての温度がCPU限界値-10度ぐらいで落ちた。
G0ステップは限界値72度のはずなので、62度前後で落ちた模様。
取り替える前の温度が-10〜-25度ぐらい指してて、現在が-45〜-40度(27〜32度ぐらい?)を指してる。
このツール、CPU温度だけが限界値からマイナス表示されてる。
それ以外の温度計は普通の表記なのに。
ついでに言うと買い換えたCPUクーラーは「ANDY SAMURAI MASTER」とかいうやつ。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:03 ID:LSPJA+tb0
- ちなみに価格.comのユーザーのレビューはこんな感じね。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 ユーザーレビュー
ttp://review.kakaku.com/review/05125510821/
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:15 ID:ggmscnfd0
- 「4,50℃下がるわけがない」に対して「20℃下がるぞ」はどういう意味があるんだ?
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:18 ID:k591DsXj0
- PCパーツ変えただけで20℃変わることの意味がわからないお馬鹿さん?
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:25 ID:ggmscnfd0
- >>114
>>108-109読んだ?
それ読んで>>114のレスだとしたら俺のほうからはもう言うことはないよ
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:28 ID:k7z1H4EB0
- _,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ n ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
ぜんひていにたいしてかのうせいをしめした
それだけのはなしじゃなかろうか
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:29 ID:k591DsXj0
- PCわからん馬鹿にものを言っても無駄だったわ
こんな低脳もPC使えちゃう今ってすげーな
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:33 ID:6p6iAwXs0
- クーラー厨って平気で室温以下になったと報告する奴が多いから相手にするだけ無駄
20度下がるんだから脳内では40度下がったも同然なんだろw
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:44 ID:sY88DhzP0
- クーラー変えるだけで20℃下がるんだし、突き詰めれば4-50℃下がることもアル、そういう意味じゃね?
とはいえ室温より下がるのは空冷ではありえないが
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 00:59 ID:LSPJA+tb0
- >>119
今回初めてクーラー買ったけど、温度計を見るかぎりでは室温以下になっている不思議。
>>111で書いたように
ツールの温度計がCPUの限界値からのマイナス表記なので、
CPU温度は-47〜-45度指してるので、
72度から-47〜-45度なら、CPU温度は25〜27度になってしまう。
現在の室温は28〜30度なのに。(体感温度では涼しいぐらいだから実際は数度低い?)
これは部屋の温度計かCPUの温度計がおかしいのか、
もともとのCPU限界値が72度でないのかどれだろ?
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 01:40 ID:AFZzLBrd0
- 摂氏20度下がれば華氏で40度くらい下がりそうだな
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 01:47 ID:AMldV9gt0
- ソフトウェアでの温度表示はあくまで目安程度
ものにもよるけど信頼できるものではないよ
>>121
その発想はなかったわ
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 02:08 ID:s+YMagzD0
- BiostarのAMD690GママンにBE-2300乗せたらソフトとBIOSで10℃もズレがあったわ
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 07:57 ID:Y4wc5hXD0
- それ速度も-10%くらいずれてると思うよ
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 08:54 ID:uEaWj2Hi0
- 普通に考えて>>108が正解だろ。
正確には>>108の3行目が正解だと思われる。
2行目に余計な事書くから反発食らってるだけ。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 11:09 ID:Wy4I6KRa0
- 報告した当人が必死に説明しているに蚊帳の外で無視されてるのがワロタ
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 11:53 ID:LSPJA+tb0
- >>125
クーラー取り付けミスは考えにくいよ。
LGA775関連CPUの組立は今までに10台ぐらい作ってて、
むしろ取り付けミスは最初の頃に既に経験済み、同じミスはしないよ。
Q6600が落ちたあとにも再度確認したし。
あとは定格使用(フルパワーだけど)でOCはしてないよ。
ふと思ったけど他にここでQ6600使った人いない?
他に使った人の話が聞いてみたいや。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 12:28 ID:0PSkmjh70
- >>127
使ってみるので、わたしのために買ってください。w
毎年組み替えるなんて贅沢は流石に無理。orz
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 13:05 ID:OqBo31xi0
- 大丈夫
最近の自作PCは1年位でどっかおかしくなるorz
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 14:11 ID:YsQPWbIT0
- それは>>129の環境が悪いか組み方が悪いだけじゃねw
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 15:51 ID:OqBo31xi0
- >>130が単に忘れっぽいだけかも
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 15:59 ID:1NwU1sQH0
- エアコン無しの環境で氷点下とか高温で湿度ムンムンとか
5,6年前のコンデンサ大量死時代や
HDDの突然死とかならともかく
マトモな会社且つマトモな質の部品搭載しているグレードの製品選んでれば
1年でハードがそんなにポンポンおかしくなるなんて事はないから。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 16:00 ID:s+YMagzD0
- ああ、PenDのことね
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 17:02 ID:ZpApQard0
- そりゃ常用限界域でOC24時間稼動とか無茶なことしてれば1年位でどっか悪くなると思うが
普通に空調効いた部屋で定格で使う分には早々悪くならんと思うが
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 17:59 ID:GzgM5muC0
- 寿命が極端に短いパーツ混じっていたら空調関係ないな
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 18:52 ID:sY88DhzP0
- 意外と電源ケチってるヤツとかいるしな
>127
同じミスはしない、そう思っていた時期が私にもありました
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 19:58 ID:eLh8Q2rE0
- >129
北森なら大丈夫。全く悪くなりません
さぁあなたも北森でデスペナロードにGO!
問題なく使えるだけに新しいのを組む気にならないのが問題さね
昔のPC(自作じゃないけど)のが頑丈なのは同意。
職場のPC9801現役で動いてるし。
でもプリンタが壊れて代替見つからなくて困ってるんだ・・
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 20:08 ID:AMldV9gt0
- どこか壊れても補修が効くのが自作だと思うが
まぁここ1.2年だとDDR2やAM2、775への移行でM/B壊れると辛いとこだけど
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 20:27 ID:AIMnpLQq0
- 電源で1年足らずに壊れるのは最初から選択が悪かったんだろうね
電源に限らずだが
>職場のPC9801現役で動いてるし。
>でもプリンタが壊れて代替見つからなくて困ってるんだ・・
NECの現行品の系列プリンタでOK
ドライバは昔のプリンタのドライバのままで良し
先にプリンタの電源を入れると有るはずもないドライバを要求するので
PCが起動し終わった後からPCの電源入れる
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 20:29 ID:AIMnpLQq0
- PS.
>>北森なら大丈夫。全く悪くなりません
>>さぁあなたも北森でデスペナロードにGO!
もろにコンデンサで壊れまくった世代だな
原因はケースのエアフローにもあったのだが
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 21:54 ID:0PSkmjh70
- >>137
ドットインパクト型?
一応、割に合わないほど高いけど、現行機種あるよ。事務用とかで需要あるから細々と生産されているみたい。
NEC製がドライバ的には無難だけど、エプソンでも互換で動くはず。
http://www.epson.jp/products/printer/dot/index.htm
http://www.express.nec.co.jp/products/dot/
http://www.bestgate.net/dotimpactprinter/index.html
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 22:22 ID:wafRedkt0
- 9801(not 9821)だから、DOSベースぽいな。
ESC/Pスーパー搭載機種なら、何とかなるような希ガス。
もっとも、複写伝票自体に先がないような状態なので、できるなら単票帳票への移行事案を上げた方がいいのだろうけど。
長い事複写が主流だった運送業界ですら、今では単票の運送伝票が使えるようになっているし。
……まさか、連続紙という落ちでなければいいが。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 23:00 ID:YKt4EVvO0
- G1解禁キター!!!!!!!!1
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 23:12 ID:eLh8Q2rE0
- 情報thx
今は(非ドットインパクト 非連続紙)同系のプリンタでしのいでるので大丈夫なんだけど
印刷するたびに部品が一個出てくるので困ったなぁと
そういえばNECでもプリンタ出してたんだ。すっかり忘れてた
WIN3.1とWIN95とWIN98も現役です。やっぱり90年代のPC部品は頑丈だねぇ
>140
コンデンサ妊娠したので変態デビュー。手持ちのPCでは北森がハイスペックなんだ…
ROの推奨環境が厳しくなってて驚いたのなんのって
にしても 98の話でこれだけ情報集まるとは ちょっとビックリした
おまいさんら大好きだ
- 145 名前:36 投稿日:07/08/18 23:37 ID:Xv77C8V80
- ところでこの前の日曜から実家に帰省してるんだ
そんでアニメを撮るためにPCをつけっぱなしにしてきたんだ
場所は神奈川で締め切りの部屋な
明日帰るんだがどうなってるかニキニキだぜ!
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/18 23:47 ID:uEaWj2Hi0
- >>127
P5B寺+E6600を使用中。
今週Q6600買ってきたけどまだ換装してないわ。
しかしE6600も常時ダウンクロックして使ってるから
Q6600の熱暴走ネタの話ができるか不明。
・・・俺Q6600にする必要なくね?
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 00:39 ID:w1jOCc0L0
- PCI版GeForce8500GT&7300GT
http://www.vr-zone.com/articles/Sparkle_Goes_PCI_w_8500GT_%26_7300GT_Cards/5161.html#Scene_1
PCI-ExやAGPが無いマザーでもこれで救われる?
両方ともメモリバス幅128bitっぽいから結構いけるんでないか
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 01:33 ID:Y3aAhZfJ0
- ROに関していえばPCIつかってまでグラボ増設する必要もないけどな
最近の3Dゲームやるのには結局力不足だろうし
しかもMBとPCI-eグラボ買ってもお釣りがきそうな値段だったら…
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 02:10 ID:iIWhotSU0
- >>147
ベンチだけが速くなっても無意味って結論はとうの昔に出ているはず
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 05:30 ID:mMOArhvO0
- >>145
無人での連続稼働は色々とリスキーかな、メモリのマルチビットエラーでブルースクリーン吐いたりするかもしれないし。
タイマ起動可能なUPSマジオヌヌメ。遠隔監視もできたり雷の被害も食い止められるおまけつき。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 08:15 ID:dRPifONl0
- 775のリテールとか知らん人とか、固いからって途中までしか押し込まずに
そのままとかいそうだろ
ガシャーンってな
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 09:26 ID:vk6h9E8J0
- intel純正のクーラーは固定が一番のネックだよね。
どうにもきっちり固定されない感じで、LGA775は
3個目だけどリテール式は結局やめた。
なので、ainex?から出てるバックプレートとスプリング付きネジに
置き換えるキットがオススメ。1500円くらい。
マザー裏の補強にもなるし、ネジ止めなので浮いたりゆるんだりする
心配ないよ。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 18:58 ID:JC0FOqQE0
- >>150
帰ってきて窓も開けずに温度調べてみたら
CPU42℃、HDD38で普通に動いてた
これはこれでつまんないと思う俺はダメなんだろうな・・・
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 19:08 ID:aIdiytAz0
- >>153
典型的な自作野郎め。( ^^)/\(^^ )ナカマッ!!
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 23:11 ID:MGdrjMii0
- 静音PCの時代は終った。これからは騒音PCの時代だ。
ファン音はヘリが飛ぶかのような騒音を吐き出しシーク音は黒板をフォークで引っ掻くかの様なサウンド。
戦の中心でPCをしているのかと錯覚するこのスリル。凄い。
常にCPUの温度は室温と同値。
本体の大きさはビックリ東京ドーム半分の大きさ。
ファンはジェットエンジンで動く。
放熱しているはずがジェットエンジンで発熱してるかのように思えるのも美。
カバーは特殊合金。大気圏突入も夢じゃない。
深海はもちろんのこと宇宙に投げ出されても無傷。でもカバーだけ。中はショート。
1時間の稼動エネルギーだけで数百万を超える憎らしさ。
そのくせCPUはP3の533MHz。美しい。
CD-ROMドライブも凄い。60倍とかそういうLVじゃない。
ここにもまたジェットエンジン採用。CDを特殊合金で完全に固定したのち高速回転。
でも回転するだけ。読み込まない、ただのROMじゃない。Rolling only machine。
音は相変わらず轟音。しかも入れたCDは二度と読み込めなくなって帰ってくる。これもまた美。
フロッピーディスクドライブだけ手前にちょこんとついている。
ここだけ静音。かわいらしさをアピール。
気になるエネルギーは核融合。半永久の力を発揮する。
PC側のエラーでメルトダウンする可能性有。これもスリルのうち。
これだけ凄いのにマザーボードはチョン製の秋葉でうってた4000円の品。
でもコードは凄い。正確にはカバーが凄い。直径1.2M。ビルゲイツもビックリというかポックリ。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/19 23:24 ID:Vc5tucie0
- _ _
__|__ ______ / __|__ ー- || ||
_|_ / / |/__ ー--;‐ || ||
┌──‐┐ -‐ 、 / \ /| / / , -、__, -、_ -‐ 、 V V
_ノ |___, __ノ \___ ヽ /| ヽ__ / \__, __ノ O O
,. -―--―--―-、_
l _ )
__ | / l`ー-、___,.へ./
, - 、i `! | /_|_| |u| | l |v| !ヽ
l⌒V| ≡ | ≡ |,/⌒ヽ .|__ 〈l`‐-ニ.._-、l !,.-'フ|
|r= | | 匚l| 匚'| | ≡| |iニ! | =,=` !=,=|
ハニ! `ー‐'ゝ- ' |l==| |lニ| |v ー‐ l |ー' |
/ 一{'ーj____ノ个 |! v r_ 」 lj|
ハ. ヽ, - __ノ ̄ ., -‐、 |∧ /二ニニ7/!`ー-、__
/ | \_____,{ ヽ-‐( ノ |/ ヽ └―==‐'/ |`ー-、__ `ー-、__
/ ヽ. 、_ヽ._ _,/ |\ `ー―一1 |  ̄`ー-/\
/ \_... -‐ノ ̄| ̄ / |\\ /! | / |
/ ! / !\\\. //| | / |
/ / l.\\\\ ///l | ノ ,ハ
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 02:32 ID:HK92hpNl0
- くだらねぇコピペだと思ってたのにFDDのくだりでワロタ
これが不覚にもワロタというやつか
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 12:53 ID:Nh0GNDqx0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード.. :ギガバイト GA-P35-DS4 Rev1.0
■CPU.. :Core 2 Quad Q6600(G0) 定格
■メモリ :UMAX Pulsar PC6400 1GBx4
■ビデオカード. :GALAXY P79GS-SP/256D3(GF7900GS)
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:NIS2007 + Add on
■症状
ラグナを起動した状態でIE6を起動すると、問題が発生したため〜の窓が出て
ブラウザが起動しません。先にブラウザを立ち上げてからラグナを起動して、
立ち上がっているブラウザからファイル=>新規作成=>ウィンドウなら問題なし。
前のPCでは特に問題なかったんだけどなぁ…何が悪さしてるんだろ…。
■特記事項
前はPentium4 3.2G+GF7600GT AGPで動かしていたけど、ラグナ自体の挙動は
特に変わりなし。でも、ラグナ起動しながら別の事をやる時にQuadの威力を
体感できますね。裏でNIS2007の自動更新なんてやっても全然平気だし。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 13:03 ID:QJhSFvST0
- 悪さしてるのnProだろ
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 13:36 ID:Ol6HufSW0
- >>158
CANONのプリンタについてくるEasyWebPrint入れてないか?
あれ削除するとあっさり動くぞ。nProと干渉してるぽい。
- 161 名前:158 投稿日:07/08/20 14:10 ID:Nh0GNDqx0
- >>160
お前さんはエスパーですかっ!!
なぜ私のPCにEasyWebPrintが入っている事を知っているのだっ!!!
アンインストールしたら問題なく動くじゃないの!!
いや、ほんとありがとう。まさかこいつとnProが干渉しているとは
思わなかった。感謝感謝。
しかし、前のPCにもEasyWebPrintが入っていたけど、こっちでは問題なく
使えてたんだよなぁ…。今のPCに入ってたやつは公式サイトから落とした
最新版で、前のPCのはプリンタ付属のCDから入れたやつだった。入れた
タイミングの問題か、それともバージョンの違いなのか…さては、nProが
知らない間に変わって干渉する様になったのか…謎だなぁ。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 14:19 ID:Ol6HufSW0
- >>161
いや、うちでもその症状でたからさw
取り敢えず解決おめ。でも、EasyWebPrint使いたい人にとっては迷惑だよな。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 15:19 ID:FhaoVrx40
- 久しぶりに神レスを見た
このスレも侮れんな
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 16:17 ID:L3kpBr940
- フィットページ印刷が欲しいだけなら、IE7とか、Firefoxとか、他にも手段はある。
それも関係してか、EasyWebPrint自体はIE7(がデフォルトインストールされているVista)対応を見合わせているし。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=037620
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 16:36 ID:HK92hpNl0
- 7600GS買ったらGvでエフェクト切り替えに苦心せずに済みますかね?
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 16:50 ID:LCf4Qo2O0
- 心配なら8800にするといいお
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 17:31 ID:QJhSFvST0
- 今のPCゲーだと7900GSが今のところ一押しらしい
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 21:13 ID:hqfzSjd/0
- >>165
先日いじったML115+クロシコ7600GS+SB5.1でGvでエフェクトつけっぱでも問題なかった。
23000円でかなり快適になったじぇい。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 22:31 ID:objm8N420
- 解像度とどのくらいの規模のGVが展開されているかでかわるとおもう
うちの環境だと
WUXGA 7900GS
SXGA 7600GS
の二つの環境があるが
双方とも鯖が軽い状態の大規模戦で魔法等のエフェクト出まくり状態も全く問題なし。
WUXGAに7600GSと入れ替えて試してみたいもののソロレーサーというわけでもないので簡単に試せない
とりあえず現状のROだけなら7600GSで問題なく、7600GTあれば将来のアップデートも安心。
MHFやRO2等、非DirectX10の3Dゲームをやる予定があって
ミドルレンジ以上のAthlon64X2やCore2Duo使用していて
PCI-E用コネクタついてる電源があるならば
2万円強もあれば買える7900GSはオススメ。価格以上の価値はある。
ただ、GeForce7x00系は何度も言われてるようにチップ自体が生産終了してるので品薄。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/20 23:41 ID:HK92hpNl0
- >>168-169
情報thx
性能的にはとりあえず問題ないようなので、
1年くらいで使いつぶす覚悟でファンレス7600GS特攻してきます
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 11:56 ID:Z8gIh63w0
- ここのスレでは購入に当たっての検討内容を晒してもおkですか?
自分はPC購入始めてなので、アドバイスを頂ければなと思ってきてみました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):VSPECのBTOのVSPEC GM-PLAYER/MONSTER-HUNTER MHF(モンハンはやる気なし)
■OS :XPホーム
■マザーボード.. :MSI P965NEO2-F(P965)ATX
■CPU.. :C2D E6600 ファン:標準
■メモリ :2048MB PC2-5300(667)DDR2-SDRAM
■ビデオカード. :Geforce7600GS 256MB
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV 速度不明
■セキュリティソフト:なしです
■悩みの点 :
目指す環境は、過疎鯖のGvでエフェクトONで動けるくらいのスペックが欲しいです。
@過去スレを見ても、VSPECというサイトで購入された報告が少ないのでここで良いのか不安を抱いてます。
Aマザーボードの性能比みたいのがわからなく、これで良いのかわかりません。
BサウンドボードにX-Fi Xtreme Gamerを入れるのですが、無くした場合どのくらい重くなるのか。
C上記から不必要な物を下げたり無くしたりして購入価格を下げたいです。どうかアドバイスを宜しくお願いします。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 12:16 ID:bDgYVnRd0
- 見てきたけど…安く上げたいという割にはCPUグレード上げてるんだね
削る場所つーとCPUとHDD、光学ドライブ、3.5インチドライブ、キーボード、マウスあたりしかないような…
一番削れるCPUをグレードアップしちゃうと値段はもうそこであきらめるしかないかと
サウンドボード追加するとCPUの負担減らせるけど、ROはそこまでCPU使ってないから重さには影響しないかな
マザーはBIOSでカスタムするんでもない限りは性能差はほとんどないかと
- 173 名前:171 投稿日:07/08/21 12:30 ID:Z8gIh63w0
- レスありがとうございます。
CPUは過去スレで定番とかおすすめされてたので高いですが選んでみました。
HDDは外付け120Gがあるので160Gのに。
ドライブは以前まで使ってたPCの使えば良いので無くしても大丈夫ですね。
CPUの検討、サウンドは当分無し、マザーはそのまま。
アドバイスとても助かりました。ありがとうございましたー。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 13:38 ID:0AFyfbF/0
- >>171
予算に余裕があるならその程度のCPUはあっていいと思う。E6600はコストパフォーマンスは結構いいし。
あと、セキュリティソフトなしになってるけど、カスペかNOD32辺りを買って入れとけよ。
相談する時はベースにしたモデルへのリンクがあると見易いと思う。
http://www.goodbox-pc.com/cgi-bin/order/vsauto.cgi?d=v&sys_no=h003&sys_name=VSPEC+GM-PLAYER%2FMONSTER-HUNTER+MHF&otype=s
>@過去スレを見ても、VSPECというサイトで購入された報告が少ないのでここで良いのか不安を抱いてます。
BTOならどこを選んでも大差無い。
選択肢の幅が広いのはいいが、もしかすると相性検査が甘いかもな。選択肢が少ないところは
経費・在庫削減の場合もあるが、相性問題の出ている組み合わせは弾いていることもある。
問題が起きた時に持ち込める店舗が近くにある店を選ぶのがお勧め。
>Aマザーボードの性能比みたいのがわからなく、これで良いのかわかりません。
メーカーの安心感とかもあるかもしれないが、その辺は好み。
スロットの数で選べ。PCI-E1とPCI2なので、PCIスロットが少な目かも。
後で増設する可能性があるのは、サウンドカード・TVチューナー・LAN(オンボードに不満が出たら)・
USBやSATA(ドライブ不足したり外付にしたい場合)位だろうか。自分は追加する可能性がないと
思えばそのままで。後で何か欲しくなるかもしれないなら、スロットが多いものを選ぶ。
そのままで問題は無いが、わたしならASUSのP5Bにするかも。
>BサウンドボードにX-Fi Xtreme Gamerを入れるのですが、無くした場合どのくらい重くなるのか。
大して変わらないと思います。CPU側に余裕があるので、オンボードで負荷が上がっていても
問題無く動いてしまいます。ただ、X-Fiは音質を上げるにはいいです。24-bitCrystalizerいいよ!!
問題は、かけたコストに見合うメリットが出るかと言うと、ちょっと疑問。
>C上記から不必要な物を下げたり無くしたりして購入価格を下げたいです。どうかアドバイスを宜しくお願いします。
個人的にはHDDの速度と容量は確保したいので削って欲しくないです。
出来たら標準のSATA 8Mバッファ →SATAII 16MBバッファ にアップしたい位。
FDD−実は削っても問題無い。BIOSアップデートなどの為につけておくならカードリーダーなしのものへ
DVD−LITEON LH-20A1Pにすれば-\240 SATAは選ばないように注意
キーボード−削って今まで使っていた物を流用(PS/2コネクタならM/Bにコネクタがあるか確認、なければ素直に付ける)
マウス−従来のものを使うより、なしにして、自分の手に合うレーザーマウスを購入するのをお勧め
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 14:40 ID:H7DAl/Et0
- あとリテールクーラーだと高負荷時に温度が気になるかもしれないから
自作板のCPUクーラースレでものぞいてみて評判のよさそうなのをチョイスしてみるとか
C2Dなら発熱低いとは言ってもやっぱり気になるもの。ファンノイズも含めてね
VGAクーラーも同様に
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 17:21 ID:9WOFYXE70
- 今E6600はない。それより性能が高いE6750のほうが安いから
今後を考えてチップセットも3シリーズ、メモリもできれば800にしておきたい
というかちょっと古めのBTOじゃないかな。MHF推薦PCでも新しいのから選ぶといいと思う
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 18:12 ID:CkeRpZzE0
- 発熱が上がれば難易度も上がる
値段だけで決めるとドツボに填まるよ
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 22:40 ID:bPWmMeiD0
- とはいえE6600/E6750級に7600GSは力不足。
BTOメニューの中にあるものではE4400かE6340で十分。
E6600やE6750使うなら上であがってる7900GSレベルは最低でも欲しいところ。
でもここのBTOメニューにはないんだよな。。。サイコムなら確かあったが
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 23:05 ID:n4bSgCUS0
- もう開き直ってE6340に7600GSで安く上げてしまってもいいんじゃないか
ROに限って言えばそれでも釣りがくるかもわからんってレベルだし
他のネトゲにしてもこれくらいあれば推奨環境に届くか届かないかって程度にはいけるだろう
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/21 23:27 ID:e5pNqRju0
- ぶっちゃけ>>36の環境でもROでは何も困んないね
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 00:57 ID:omzz9Evj0
- DELLでInspiron 531 ペーシックパッケージのPCを買おうと思うのですが、
このスペックでROを快適にすることはできますか?
GvGPvP等をしたいのですが、大丈夫でしょうか・・
ネットカフェでプレイしてると大魔法とかが真っ黒になったりするんですが、
このPCでそういった問題は起こったりしますでしょうか?
後、ロードが終わっても画面がすぐに表示されずに黒いままとかの現象は起きたりしますか?
ネットワークコントローラ(オンボード), Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版)
OS Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版)
CPU AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+
メモリ 1GB(512MB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク 160GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(TM) 8300 GS128MB DDR2(DVI/VGA/TV-out付)
皆様の知恵を貸してください・・お願いしますorz
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 01:00 ID:RI4T98lp0
- >>181
多分大丈夫
はいいとしてなんか微妙一直線なパーツ構成に見える
とりあえずVistaはやめとけ、VistaにするならHomeはやめとけ
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 01:56 ID:oYA2NIuW0
- PCパーツショップのゲーム用と謳ってるPC買ったほうがいいな
間違っても昔癌がやってたRO推奨PCとかいうアホくさいのを除いてだが
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 02:00 ID:8GsAYM7l0
- まあ、64x2 3800+はいいとして8300GSは微妙だなあ。。。
8300GSはOEM専用で一般市場向けに市販されてないから
今のところ人柱待ちだし。
DELLなら企業向けの廉価版ラインナップのVostroって奴に
ミニタワーで8600GTとXP選べる奴があったはずだから
そっちでオンサイト3年保証つきぐらいで買ってみたらどうだろう。
DELLは使用する年数分の保証つけないとバカを見るハメになる可能性がある。
まあ、会社で使ってて法人カスタマーだから個人はしらんが
あそこは安さとアフターケアで売ってる会社で信頼性は二の次だから
何も不具合も故障も起きずに使い切ったらめっけもん
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 03:27 ID:8EorTZcd0
- >>184
8300GS/8400GSの指標データ
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
どうみても64bit地雷です(ry
しかも、8300GSだとPureVideo HD2も非対応と、いいところ無し。
- 186 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 187 名前:181 投稿日:07/08/22 11:50 ID:omzz9Evj0
- >>182
なるほどvistaはやっぱり止めたほうがいいんですね・・。
>>183
BTOってところでカスタマイズしてみました・・かなり安いですねorz
>>184>>185
よくわからないんですが、とりあえず8300と8400は避けたほうがいいと言う事ですね・・
■BTO
Lm-A414 17型液晶セットモデル
OS Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2 正規版(OEM)
CPU AMD Athlon(TM)64 X2 デュアルコア・プロセッサ4000+ (SocketAM2/2x512KB L2キャッシュ/2.1GHz/T)
CPUファン SocketAM2用CPU FAN (DualCore対応)
メモリ DDR2 SDRAM 1024MB PC2-4200(512MBx2)
HDD1 160GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
マザーボード NVIDIA GeForce6100チップセット(AM2)
VIDEO NVIDIA(R) GeForce(R) 8500GT PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI(デュアルモニタ対応)
こんな感じになったんですが、 これでROは快適に動きますか?
>>マザーボード NVIDIA GeForce6100チップセット(AM2)
>>VIDEO NVIDIA(R) GeForce(R) 8500GT PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI
これは2つも付いていても大丈夫なんでしょうか?
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 12:36 ID:XWl/FbQ40
- 基本的に>>36(の変更前)で充分
GeForce6100は基本的に遅い(高速なCPUにウェイト入れて遅くする)からスペック通の性能は出ないが動かないことは無い
690Gも同様
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 13:12 ID:CmYtjJ3e0
- > 基本的に>>36(の変更前)で充分
それはさすがにないと思うが…
>>181でPvGvやるって言ってるし
暗転バグも気になってるみたいだし
とりあえず>>187のスペックでいいんじゃね
もし余裕があったらメモリを2G(1G*2)に増やしてもいいと思う
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 13:30 ID:moDqDBfe0
- >>187
ROは動くけどもしRO2などに手を出したくなっても足りない中の下のスペック
モニター込でいくらの予算か書いてくれれば優しいガチムチお兄さんが構成考えてくれるよ
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 13:42 ID:hbn2ht3K0
- RO2推奨スペック
OS : WindowsXP SP2(x64 Editionを除く) / Windows 2000 SP4
CPU : IntelPentium4 3GHz以上 AMD Athlon64 +3500以上
メモリー : 実装メモリ1GB以上
ハードディスク : 3GB以上の空き容量
グラフィック : nVIDIA GeForce6600(128MB)相当以上
OS : Windows Vista(x64 Editionを除く)
CPU : IntelPentium4 3GHz以上 AMD Athlon64 +3500以上
メモリー : 実装メモリ1GB以上
ハードディスク : 3GB以上の空き容量
グラフィック : nVIDIA GeForce7300GT(128MB)以上
これ見る限り>>187でもRO2十分じゃね?
それと関係ないけど6600と7300GTじゃほとんど差がない気がするんだが、これ結構違うの?
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 13:46 ID:moDqDBfe0
- 動くは動くけどもうちょっと上げた方が動作は快適だと思うな
今ならE6750 1G*2 7900GSor8600GT以上がいいな
本当はもっと待って9600GTあたりを積みたいところだけど1年待ちかね
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 14:07 ID:pDwCr2Mc0
- PC業界に劇的な変化でもない限り今の最高スペックで組めば3〜5年は使えるから
下手にケチったりもっといいのが出るのを待つとか言うのはやめたほうがいいと思うけど
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 15:25 ID:NX6Ku6qb0
- ttp://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0707Lm-A414-T7
該当PCの見積もりURLを書いておくといいよ
個人的な推奨構成。後は予算次第だね
これを追加
・【メモリキャンペーン】DDR2 SDRAM 2048MB PC2-4200(1024MBx2) [ \3,990 ]
あとは8500GT追加するなら+5000円で8600GTに。またはオンボード6150のままかな
ビデオカードを増設するとオンボードは無効にされるから問題ないよ
・NVIDIA(R) GeForce(R) 8500GT PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI(デュアルモニタ対応) [ \13,650 ]
↓
・NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT PCI-Express/GDDR3 256MB/TV-OUT/DualDVI(デュアルモニタ対応) [ \18,900 ]
HDD増加は別途自分で調達したほうがお得だから標準のままで
CPUも将来気になった頃には後から同上
デジカメ持ちならカードリーダー、DV取り込みならIEEE1394を追加
- 195 名前:187 投稿日:07/08/22 16:39 ID:1hKsxwyDO
- 携帯からで申し訳ないのですが、予算は12万です・・・
後程、PCから返信します・・すいませんorz
書き込んでから気になったんですが、家は無線LANなんですけど・・このPCって無線LAN使えますか?
LANはついてるみたいなんですけど・・・
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 16:58 ID:XWl/FbQ40
- 機種に関係なく無線LANは使えないって結論出てなかった?
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 17:04 ID:WLhrQb6V0
- >>196
使えないのではない、レスポンス重視のオンラインゲームではロスが大きい。
狩り場を多少ぬるくすれば問題無い。
>>195
無線LANを追加するか、無線LANのアダプタを付けれ。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 17:17 ID:WLhrQb6V0
- >>195
予算12万ならこの辺かな。ドスパラにしたのは、私の自宅に店があるからというだけの理由。
RO限定なら、Athlon64も悪い選択肢じゃない。ディスプレイ別で12万の予算として選んでみた。
Athlon64 X2 5600+/MEM 2GB/GeForce7900GS/HDD320GB
FDDの要不要の判断以外いじらなくてよさげ
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=592&gs=28&gf=0
\114,980+送料
C2D E6750(E6850からダウン)/MEM 2GB/HDD320GB(500GBからダウン)/GeForce7900GS(8600GTSからダウン)
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=591&gs=31&gf=0
\127,679+送料
可能なら、\1500のフロントファン追加した方がいい。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 17:19 ID:8EorTZcd0
- >>195
有線→無線のイーサネットコンバータを使うのが無難かと。
後々、レスポンスなどの理由で有線に張り替える際に、LANケーブルの用意だけで済む。
USBタイプはCPU負荷が増えやすいし、PCIスロット型は増設・取り外しに一手間増える。
>>196
無線LAN環境を安全に構築しようと思うと、MACアドレスを親機に登録してフィルタリングとか、AES(WPA/WPA2)による
通信内容の暗号化とか、それなりの手間と、速度低下を伴ってしまう。
WEPは既に時代遅れで、家庭用ゲーム機くらいでしか使い物にならないし、無線であるが故に、ポーリング等の接続維持目的の
通信が帯域を消費するのも、リアルタイム性の高いゲームではハンデになる。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:13 ID:hbn2ht3K0
- 実際無線LANでプレイしてるやついる?
ノートが無線なんだが、メインで使ってるわけでもないし
元の性能の低さで重さがわからんのか、MACアドレスフィルタリングしかしてないから軽いのか
はたまた無線LANルータと30センチしか離れてないからなのか、ラグを感じることが出来ない
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:31 ID:B5qg8+GX0
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/22/news076.html
XP生産終了のお知らせ
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:39 ID:B5qg8+GX0
- >>195
モニター込みだよね?
12万はきっついなぁ・・・
あと2、3万あればワンランク上行けるんだけどね
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 22:48 ID:d3WS593f0
- >>201
DSPはまだ手に入るなら問題ないな。
9年までにXPの次のOSでねえかなぁ
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:11 ID:2NDsT/2J0
- その次のOSもゴミだったら…
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:22 ID:b7IUboVT0
- XPだって出た時は色々言われたもんだ。
そんな事も知らない若造の話など右の耳から左の耳だな。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:27 ID:j9hx7cWM0
- 実質、ゲーム自体が遊べないという不具合というか仕様というのがあるから
Vistaイラネ じゃないの?
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:33 ID:8GsAYM7l0
- VistaかXPか片方にしようとしてるからそういう事になる。
デュアルブートにしておけばもーまんたい。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:35 ID:pDwCr2Mc0
- そこまでしてVista使う必要なくね?
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/22 23:47 ID:RI4T98lp0
- Vistaが使いたくてPC用意するわけじゃないからな・・・
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 00:26 ID:LPRMyCzl0
- それよりも、win2003や2008を、バージョンチェックで無条件に刎ねずに動作してほしいよ。
今ではパーソナルユースOSとそこまで大きく違う訳ではないし、むしろ安定面からすればよほど堅牢なんだけどな。
ROは一応動作するんだったか。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 00:58 ID:YioG5Brb0
- Vistaは一人暮らししてて実家に戻ったら親に自室を片付けられていたイメージ
どこに何があるのかまったく分からない
- 212 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 11:04 ID:MK7M6+L60
- >>211
しらべる・・・
*おおっと*
ドライバーが対応していない!!
- 214 名前:195 投稿日:07/08/23 12:04 ID:P8fmim8W0
- >>188さん>>194さんが増設するとオンボードは無効になると教えてくれましたので、
そこは問題は無さそうです!
>>189
なるほど・・安い見たいなんで2Gにしてみます!
>>190>>191>>192
正直なところRO2かなりやりたいです、メモリを2Gにすることに決めたので少しは快適になるのでしょうか・・
>>193
すいません、予算の関係で最高スペックで組めませんorz
>>194
8500GTと6100はほとんど変わらないんですか?
8600にしないと凄い後悔しそうな感じなので8600にします!
デジカメ、DV(デジタルビデオ?)は持ってないので、IEEE1394はなしでいいです。
>>196>>197>>200
前使っていたPCがNECのヴァリュースターで、その時無線LAN使ってましたけど、
PvGv以外じゃあまり苦になりませんでしたよ!
ヴァリュースターのほうにAterm W11CBを挿してたんですが、さっき調べて見たら
販売終了していました・・、販売終了しててもアダプタとかって手に入りますか?
後、LGY-PCI-TXCをもう1台のほうにつけてます。
>>198
できればモニター付きのほうがいいですorz調べて頂いたのに申し訳ないです・・
前のPCのF16R11というモニタが残ってるんですが、このモニタ使えたら・・orz
>>199
何かもう全てを一新したほうが楽そうですね・・
>>202
F16R11が使えれば無しでも大丈夫なんですがorz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・DDR2 SDRAM 2048MB PC2-4200(1024MBx2)
・NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT PCI-Express/GDDR3 256MB/TV-OUT/DualDVI(デュアルモニタ対応)
とりあえず指摘通りこの2つに変更してみます。ありがとうございます!
正直な所まだかなり迷ってますので、もしいいのがあったら教えて頂けると嬉しいです。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 12:09 ID:P8fmim8W0
- ↑すいませんAterm W11CB販売終了してませんでしたorz
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 15:00 ID:gI66oDla0
- 無線LANは規格が揃っていれば(設定が面倒なだけで)他社のものを組み合わせても使えます。
ディスプレイは流用可能な筈です。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 15:12 ID:gI66oDla0
- F16R11の仕様 DVI-D コネクタなので、DVI-I に挿せます。問題なし。
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vgl/display/
ってことで>>198でも予算的にはいけると思うけど。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 17:28 ID:acp/D3C30
- >>214
> 8500GTと6100はほとんど変わらないんですか?
> 8600にしないと凄い後悔しそうな感じなので8600にします!
8500GTはビデオチップで6100はマザーボードのチップで全くの別物
6100にもビデオ機能はあるが、8500GTは天地の程差があるし、そもそもRO2どころかROがなんとか動く程度でしかない。
> 後、LGY-PCI-TXCをもう1台のほうにつけてます。
LGY-PCI-TXCは当時としては名器だが、さすがに壊れていても不思議ではない
800円くらいの適当なので代用した方が良いかも
> ・NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT PCI-Express/GDDR3 256MB/TV-OUT/DualDVI(デュアルモニタ対応)
> とりあえず指摘通りこの2つに変更してみます。ありがとうございます!
> 正直な所まだかなり迷ってますので、もしいいのがあったら教えて頂けると嬉しいです。
GF7600GSでも構わないよ
PCは消耗品だから何年も先まで使うより、2年程度で変えるつもりで選んだ方が良いかも
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/23 23:07 ID:l2XjVf1q0
- >>196
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/24 01:24 ID:pT6r+kKU0
- >>217
なるほどモニタは使えるんですね!
このパソコンにはAterm W11CB挿せますか?
もし挿せるのであれば>>198さんのにする方向でいきます!。
保障期間を3年にすると結構高くなりますね・・・
この会社のPCってよく壊れたりしますか?
1年保障じゃちょっと心細くて・・
>>218
>>LGY-PCI-TXCは当時としては名器だが、さすがに壊れていても不思議ではない
>>800円くらいの適当なので代用した方が良いかも
買い換えると色々めんどそうなので、できるだけ今ので行きたいです、すいませんorz
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/24 01:31 ID:/+T6TOvu0
- >>220
>このパソコンにはAterm W11CB挿せますか?
いや、型番でぐぐったが仕様みつからなくてな。
PCIスロットに挿すタイプなら挿せる。PCカードスロットに挿すタイプなら挿せない。
イーサネットコンバータ買ってくるか(\8,000〜\16,000位)、無線LANアダプタとセットになったルーター(\7,000〜\12,000位)
辺りでも買ってきてくれ。PCIスロットに挿す無線LANアダプタでもいいと思うが。
>この会社のPCってよく壊れたりしますか?
当たり外れ・初期不良率はどこも大差無い。なぜなら、使ってる部品はどこも同じだから。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/24 03:21 ID:Y3Tj5sLQ0
- >>219
俺の蟹チップ安定しまくり
100MBの奴だけどな
1000MBまで使える奴はダメだアレ 熱すぎ
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/24 04:33 ID:EpjzqLip0
- >>220-221
多分、これの事なんじゃないかな。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/museum/wl11cb_spec.html
外観画像だとこっち
http://121ware.com/product/atermstation/product/museum/images/wl11c2_photo_s.gif
これだとすると、一般的なデスクトップPCには接続できない。それに、わざわざPCカードアダプタを用意してまで接続するメリットも感じられない。
この製品が対応している、128bitWEPは、既にクラックの手法が確立されており、暗号化プロトコルとしては時代遅れだから。
できれば、>>199,221にあるように、イーサネットコンバータを用意した方が妥当。その際には、AES対応を明示してある製品が無難。
接続互換性については、Wi-Fiロゴの表記されている製品であれば、大抵はメーカーを越えて接続ができると考えてよい。
もし、無線の親機が128bitWEPまでしか対応していない機種の場合は、ネットワーク環境を再考した方がよいかも。
安全性は疎かにできるものではないから。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 03:52 ID:BscCcozA0
- RADEONのHD2000系でlightmapを切らないと描画崩れる件が
解決した人いますか?
もしいたら、その時のドライバーのverを教えてほしいです。
ちなみに当方、SAPPHIRE HD2600XT-256M(WINXP)で
パッケージ付属の 7.7 のドライバーで現象出ました。
7.8や7.9b等は試してません。
2ch自作系スレ見てもまだ解決したという報告は出てないようなんですが。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 11:44 ID:oc+mtXq70
- 人柱よろ
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 13:07 ID:vt7c45oZ0
- >>224
7.7、7.8で駄目。
7.9bは試してない。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 20:51 ID:fSTfOkzH0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Faith Seed 46300N/DVR2
■OS :WindowsXP HomeEdition
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8I945G
■CPU.. :Pentium4 630 (3GHz/FBS800MHz)
■メモリ :PC4300 DDR2 1GB (512MB*2)
■ビデオカード. :Matorox Parhelia APVe (Parhelia-LX PCI-E 128MB DDR)
■RO表示サイズ :1280*768
現在、上記の本体でモニターにSHARP AQUOS LC-26GH1(1366*768表示)を
使っているのですが、サブで使っているノートが1400*1050表示の為、
縦方向が狭く感じています。そこで、年末ぐらいをめどにLC-37GX3Wか
LC-37GX4W、あるいはLC-32DS1-*への買い替えを検討しています。
つきましては、現在のビデオカードでは高解像度(1920*1200)の表示が
厳しいようなので、お奨めのビデオカードがあればアドバイスを頂ければ
と思い書き込ませて頂きました。今のところは、CPUやメモリに関しては
不満はないのですが、1920*1200表示させることにビデオカードのみの
アップグレードではスペックに不安があるようでしたら、本体自体の
買い替えも検討したいと思いますので合わせてお願いします。
(本体のスペックを上げる事によって現在のビデオカードでも使用に
耐え得るようになるのであれば、その方が望ましいです。なにぶん
ビデオカード自体は今でも無意味に高く、勿体無くて…)
※予算はビデオカード単体なら2〜3万。本体なら12万ぐらいまで。
これ以上使うとLC-37GX*Wの選択肢が消えてしまうので…orz
なお、ROはチャットメイン、たまに仲間内で狩りに出かけるぐらいで
今のところハイスペックを要する3Dオンラインゲームには手を出す予定は
ありません。主に仕事で書類作成時などにROをバックで立ち上げたまま
あれこれ(Excel、PowerPoint、Acrobat、Photoshop等)一度に立ち上げても
快適に作業ができればいいと思っています。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 20:55 ID:iohdSM740
- >>227
X1950pro か GeForce7900GS 辺りでいいと思うけど。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/25 21:28 ID:gke+TpMU0
- Pen4でもHTついてりゃRO起動中にオフィス系動かしても快適なもんなの?
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 00:06 ID:BhKALQie0
- 初回起動はもたつくけど、動き出しちゃえばHTなくても特に重さは感じないが
- 231 名前:227 投稿日:07/08/26 06:54 ID:QEBdOzqn0
- レスありがとうございます。
>>228
ご推薦のビデオチップの載ったビデオカードを調べて見たのですが、
数が多すぎてどれを選んだらいいか目移りしてしまいます。
中にはVRAMが256MBなのに512MBのより高かったりと、どこがどう違うか
さっぱりです。スペック?それともメーカーのネームバリュー?
あと、GeForceに関しましては8600GTや8600GTS辺りも予算の範囲内に
入りそうなのですが、7900GSと比べてどうなのでしょうか?
世代とクラスの違いがどれぐらい影響するものかよくわかりません。
>>229
現状では問題ありません。まぁ、RO起動中といっても同時に狩りを
するわけではないので、そんなに負担はかかっていないと思いますが…
ただ、1920*1200表示にすることによって、ROの表示サイズも大きく
しようと思っていますので、そうすると今の本体のスペックでは
どうなることか…?
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 08:37 ID:UaBtKcWe0
- Pen4位なら旧世代の7600GS〜7600GTでも十分だと思う
ただ、大解像度とかの条件になると分からんが
値段で256MB>512MBだったりするのはメモリクロックやコアクロックが256MB版のほうが高速だったりするから
ゲフォ8000番台はDX10アプリに手出さなければ7000番台世代で十分
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 08:40 ID:dGdp273z0
- 8600GTや8600GTSよりも7900GSのほうが良かったはずだけど
それらのGPUはROだけならどれも十分なスペックだし好きにしていいと思う。
一度2chの自作PCスレGPU関連を覗いてみることを勧める。
その他のスペックに関しては実際試してからのほうがいいと思うよ。
快適さなんて人それぞれなんだから
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 09:48 ID:xQd83r+I0
- >現在のビデオカードでは高解像度(1920*1200)の表示が厳しいようなので
WUXGA (1920×1200)解像度表示のビデオカード互換性:Windows 2007.06
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/wuxgavideocard/index.html
パフィーリアも、そのままで使えそうな気配ですね。表示だけなら。
描画遅れなどで、ストレスを感じるようなら変えればいい訳だし。
>(本体のスペックを上げる事によって現在のビデオカードでも使用に
> 耐え得るようになるのであれば、その方が望ましいです。なにぶん
> ビデオカード自体は今でも無意味に高く、勿体無くて…)
まずは、繋いでみては。
- 235 名前:227 投稿日:07/08/26 13:30 ID:QEBdOzqn0
- >>232
なるほど、メモリやコアのクロックまでは見ていませんでした。
今度は、その辺もあわせて調べてみます。
>>233
ちらっと2chのスレを見てきましたが、罵りあいが多くて疲れました。
8600系のスレでは8600>7900な雰囲気、7900系のスレではその逆、
確かに快適さは人それぞれな気がしてきました…。
とりあえず、現在は400Wの電源を使っているのですが、7900GSに
するのであれば、電源に若干の不安がある事はわかりました。
>>234
前に調べたときに、どこかの検証結果で1920*1200表示だとブラウザの
スクロールで描画遅れが発生すると見た記憶があるのですが、そのときは
1920*1200表示ができるかどうかしか調べてなかったので、検証した本体の
スペックまでは確認していませんでした。
簡単に繋いでみてはと言われても物がないので困るのですが…。
本体にしろAQUOSにしろ試しに買える額ではありませんので。orz
とりあえず、近所のケーズデンキに結構広い自作PCコーナーが
設けられているので、そこでも覗いてきます。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 13:52 ID:xQd83r+I0
- > 前に調べたときに、どこかの検証結果で1920*1200表示だとブラウザの
>スクロールで描画遅れが発生すると見た記憶があるのですが
パフィは、メモリ128MBだしね。確かに描画の遅れはありそうだ。
使えるか、使い物になるかの境界は人それぞれだから、繋げてみて「遅れに我慢できなければ」買う形でいいかと。
遅くても使えるなら、そのまま使って、買い替えの予算溜まるまで待つというのもいいんじゃないかな。
個人的にはMatrox好きなので、頑張って使い続けて欲しいところ。
XPで使う以上、X1x00系、GeForce7x00系までの方が良さそうだと思う。
電源足して、1950proか、7900辺りにするか、電源そのままで、7600GSか、X1650あたりかという選択肢だろうね。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 14:24 ID:Ubq00ndiO
- C2D
2G
7900GS or 1950PRO
こうするべきだと思うんだがね
C2D 3万
メモリ 1万
グラボ 2万
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 14:33 ID:XxWa4Big0
- >>237
いやこうだろう
C2D 27000
メモリ 13000
グラボ 20000
トータルは変わらんが
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 18:21 ID:Flh30zPO0
- まてこれは孔明の罠だ
↓ギガバイトの GIGABYTE GA-8I945G 対応CPU表
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1909&ProductName=GA-8I945G
コア2デュオはN/Aつまり未対応になってるのでもしCPUをコア2デュオにかえるならマザーボードも…ということになる。
そして選択肢が増えていくマジック。
実際にテレビ買って繋いでみてからまた考えるのが良いと思う。
- 240 名前:227 投稿日:07/08/26 19:34 ID:QEBdOzqn0
- ケーズデンキにふらっと行ってきましたが、あったのは7600、8400、
8500、8600のみで7900は置いてませんでした。Radeonも置いていたのは
X1600とHD2600、HD2400ぐらいでした。あと5千円前後のが数点。
>>236
Matroxには初めて自作パソコンを組んだ時のMillennium G400に始まり
G450→G550→Parhelia、そしてParhelia APVeともう10年近くお世話に
なっていて愛着があるので、RadeonやGeForceの方が高性能であると
わかっていてもなかなか乗り換える踏ん切りがつかないんですよね。
>>237,238
そうすると、500Wクラスの安定した電源が必要となりますし、
そこまで換えだすと、HDDも空きが40GBといった状態なので買い替え
もしくは増設がしたくなったり、ドライブもLGの安物なので読み書き
が安定していると定評のあるPioneer辺りに…って、限がありません。orz
>>239
…あ、ほんとですね。
これに気がつかなかったら、危うく「先にCPUとメモリだけでも
換えてみるかな〜」と、買った後で大慌てするところだったかも
しれません。助かりました。
さて、それでは皆さんの意見を参考にさせて頂き、まずは
LC-37GX3WかLC-37GX4Wが20万を切れば購入し、実際に自分で
体感してから本体の新調やビデオカードの交換に踏み切ろうと
思います。
今までRadeonやGeForceについては全くと言っていいほどの
無知だったのですが、今回の件で色々といい勉強になりました。
お付き合い下さった方々、本当にどうもありがとうございました。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 20:48 ID:Ubq00ndiO
- それをどうにかするより
C2D E6750
M/B P5B
1G*2
7900GS or1950PRO
この構成で組んだ方が早い
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 21:06 ID:o1WbhkzI0
- グラボの性能を測ろうと思い、3DMark6をインストールし、実行。
ロゴが出たままその先に進まない。
DirectX9.0Cはインストール済のはずなのだが・・・
こんな症状が出た人は他にいないだろうか。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 21:09 ID:Flh30zPO0
- そうは言うがな大佐。>>227は年末にテレビ新調する予定で、その時に今使ってるビデオカードで大丈夫かどうか?が第一で、
駄目だった場合のビデオカードの候補、んで本体側という順番。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 21:53 ID:BhKALQie0
- >243
それはあきらかに自作erのダメな習性だw
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 21:58 ID:xQd83r+I0
- >>242
環境を晒せ。ROに関係なければ自粛しとけ。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/26 22:54 ID:UaBtKcWe0
- >>241
P5Bは最新BIOSでFSB1333対応じゃね?
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/27 02:47 ID:nAexYB6W0
- TVとPC分けて考えた方が安上がりだと思うが
更新のサイクルが全然違うし
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 07:45 ID:/R3Lg6th0
- AQUOS系は入力遅延のお蔭で、アクションゲームには不向きなんでなかったかな。
海外モデルみたいに、Vyper Driveモードを搭載してある訳ではないし。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 08:22 ID:s8mvq4H+0
- >>240
>RadeonやGeForceの方が高性能である
Radeon信者な俺だけど、この表現には突っ込ませてくれ。
ParheliaにはParheliaの利点があり、選んでParheliaを買う人にはParheliaを買う機能的理由がある。
適材適所なだけ。
ターゲット層は狭いだろうけどね。
敢えて理由は書かないけれども、個人的思い入れ以外に理由が解らないなら素直に買い換えをお勧め。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 23:15 ID:Py0HOZdx0
- Omegaドライバの公式Cat7.8対応版、早く出無いかなぁ
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/28 23:38 ID:/R3Lg6th0
- 今のMatrox製品は、ホビーユース向けとは言いがたいな。
全盛期は、DACのヴィヴィッドな発色も相まって、2Dグラフィックスを中心に人気が高かったけど、今ではDVIの普及で
DACはLCDモニタ側任せ。カードの差異を感じ取る事は難しくなった。
早期からマルチモニタ環境に注力していたことと、自前でMILという画像処理ライブラリを用意していることもあって、金融関係と
医療関係、インダストリアルデザイン方面ではまだまだ高いシェアと言えなくもないけど。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 01:27 ID:vyYuDmzF0
- かのぷーも同じだよね。
nVidia使っても綺麗だったのが、リファレンス設計しか許されなくなって
製品自体が出なくなっちゃった。
技術者も軒並み出て行ったんだっけか。
PC-98の頃はCバスの癖に10万とかする高級品メーカだったな…
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 02:14 ID:nWZgBj3U0
- 2PC用のノートがほしいんですけど、どれくらいならROうごくんでしょうか?
メモリ128でも動くのかな?
付与支援と露天回りくらいしかしない予定です
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 02:24 ID:I86K0ULz0
- >>253
Mobile Pen3 700MHz
メモリ128M
RAGE 4Mのオンボード
のノートでも動いてるっていえば動いてる。
でも、CCしたりログインしようとする時に
かなりの頻度で「不正対策を更新〜」云々のウィンドウ出て落とされる。
危険な場所で付与支援等をしたらCCしとく、っていう想定ならお勧めはしない。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 02:35 ID:76Zh5drP0
- >>253
悪い事は言わん。メモリは最低でも512MB。ノートはVGAにもメモリ持っていかれるから1024MB以上推奨。
P3とかCelelon辺りでも1GHz位のクロックならそれなりに動くんじゃないかな。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 10:35 ID:L1x0STN/0
- ノートを含むオンボードビデオを選ぶ限り、しばらくしたら、ここに泣きつくことになると思われ
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 12:30 ID:76Zh5drP0
- 用途をはっきり決めてる場合は、泣き付かれる可能性低そうだけどな。
露店放置はしないもたいだし、ノートでもいいんじゃね。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 12:56 ID:L1x0STN/0
- 似たような相談が続いた後に言われても説得力無いよ
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 13:27 ID:Ro5dZSUy0
- >>249 251 252
このスレ自作したてか、触れた程度の素人さんしかいないから仕方が無い
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 17:34 ID:tV2Ng/jR0
- 中古ノートの場合、スペックよりもパーツの劣化の方が重要かもしれないな。
可動部のヒンジや、フレキケーブルのように、デスクトップではまず使われない部品類が多い。
仮にこのあたりが壊れても、汎用部品と違って交換が困難で、そのまま廃棄コースになりかねないから。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 21:15 ID:/t0NibYf0
- >>252
>リファレンス設計しか許されなくなって
それはない
ってしばらくPC-FanにnVidiaにインタビューしたのが載ってた
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/29 23:01 ID:i4fKVIQH0
- CeleronMのノートPCで、2PC用ノートとして満足の行く結果が得られてる。
以前Pen4のノートを2PC用に使っていたが、熱暴走して一度壊れたので、使うのをやめた。
メモリはどちらも256MB以上はあったかなぁ。>>255の言うとおりできればたくさん欲しい
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/30 07:45 ID:cS6kUr1G0
- ↑こうやってスペックではないというのを未だに理解できない奴
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/30 18:06 ID:4JVpKfAt0
- >>263
日本語でおk
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/30 21:20 ID:xzU/T0/D0
- >>263
お前が本当に理解できて言っているのなら、詳しく説明して貰えまいか?
ただ一言書き逃げして済ませるつもりじゃないよな?失望させるなよ
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/30 22:47 ID:EIe97tXU0
- スペックによる動作状況の質問や報告と
購入相談の対応としてお勧めするかどうかを分けて考えることはできないものか。
>>253
OS:WinXP SP2
CPU:MobileCeleron650MHz
メモリ:256MB
グラフィック:オンボード815EM(11MB)
HDD換装済
640x480、テクスチャ最低スプライト最低で24時間露店で稼働中
過去に弓キャラで定点狩りの経験あり
(別PCでタゲ移りしない敵を引っ張ってきて倒させる)
なので定点での付与支援は多少重いができると思う。
露店街の密度にもよるとは思うが
ストレスかからない露店巡りを望むなら低スペックPCでは厳しい気がする。
現在の環境を書くと比較しやすいかもしれないね。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/30 23:26 ID:slcKeJBM0
- OSのみで考えてもXPで256MBはブラウザ開くだけでカクカクする
512MB積んでやっとスタートラインって感じ
他の用途にするなら更に倍は欲しい
そもそも動作が重いと感じるのはスワップしてるせいじゃないかと思ったりする
さすがに2Gも積んでりゃページングファイル消してもなんともないけどな
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 00:26 ID:CaANyg140
- 2PCでRO、それも用途限定のためにもう一台って話なのに
ブラウザ開くのが重いだの、その他の用途だの全然関係ないだろ。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 00:38 ID:p3vLqLnI0
- >>268
256MBとかのメモリだと、OS自体が「常時」スワップを続けるので、他タスクは非常に重くなる。
他タスクが非常に重くなる例として挙げられてるだけだと思う。
CPUがそこそこでも、メモリがしっかり積んであれば、ある程度は快適に動くと思います。
CPUに余裕が合っても、メモリが256MBとかだと、まともに動いてくれません。
それだけの話です。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 00:57 ID:t37uP+iP0
- かみ合ってなさすぎワロタ
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 01:01 ID:6R1/hxwr0
- HTやDualCoreも、DEP(Nx-bit)も関係ないPen3世代に使うには、xpは役不足のOSだろう。
不要なサービスのチューニングが少なくてすむ2kが望ましいところだが。
セキュリティソフトも重めのは載せられないし、理想はゲートウェイサーバを設ける事だろうか。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 02:24 ID:CJFMx1t00
- ボタン固くて指がしびれるポリンマウスから
エレコムの安い5ボタンレーザーマウスにかえました。
これでスクワットし放題だぜヒャッホウ!
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 02:33 ID:CaANyg140
- >>267や>>271は元レスも見ずに直近の流れだけを見て
「俺の持論聞けえええええええ」ってだけで書き込んでるんだろうな・・・
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 08:12 ID:3zsFxtgb0
- >>273
このスレで「ノートでROできるんでしょうか」なんて聞いてくる輩に
2k以前のOSの選択肢なんてないだろうからな
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 10:12 ID:x6e6Q2z90
- あるに決まってるじゃんw
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 10:33 ID:AN6gUNAU0
- そしてWin98搭載ノートを買い、
セキュリティーも糞も無いOSをネットに繋ぐなとなり、
しっかりやればWin98でも大丈夫との応報があり、
さらにこんなとこで質問するような初心者にしっかりやるなんて無理という流れになる。
まあ、仕事上Win98を仕方なく使用しているが
あえて選んで使う必要はないOSだな
ノートという構造物そのものが耐久性に難があるというのを無視したとして
PentiumM+Windows2k/XPのもの以上をお勧めするよ。
同時期のノートでMobilePentium4搭載のものがあるが
性能に比べて爆熱(=寿命短くなる)なのであえて選択する必要は無い
モノは中古なら企業のオフィス据え置きで使われてきたリース品を選ぶのが吉
自分は据え置きならばノートは選ばず
小型ブックタイプ筐体にCoreDuoT2500、ファン搭載LPグラボ(銀河7600GS)+LPPCIスロットタイプシステムクーラー(絶版)
という選択にしたけどね。
放置露天とかでCPUとGPUに負荷かかったまま24時間つけっぱなしを考えると
耐久性の高いワークステーションノートでも不安だし。
というかこういう話題何回ループしてるんだ?w
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 11:38 ID:a9vMyCPG0
- 今後クライアントが大幅に変わらん限り新規に話す内容もないだろうよ
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 23:30 ID:8Rhlrs2L0
- お前らの勝手な基準のお勧めスペックを聞きたいんじゃなくて
RO動作限界ギリギリのスペックを知りたがってると思うんだ。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 23:35 ID:8Rhlrs2L0
- 俺の相方はノートじゃないが
今時Celeron500MHzに815チップセットのグラフィックに
確かメモリ192MBにWin98SEでROやってるよ。
ジュピニヨ臨時だともはやまともに動くのは無理みたいだが
大魔法なしPTなら普通に支援プリをこなしてくれてるよ。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/08/31 23:42 ID:nyAYrND30
- よしじゃあ
☆付与・露天など限定的な使い道でのRO動作限界スペック
OS:Win98SE以上
CPU:Celeron 1GHz以上
メモリ:256MB以上
グラフィック:VRAM32MB以上
この辺りで手打ちといこうじゃないか
>>279の報告に多少マージンを持たせてはいるが、
いくらノートでもこれ以上低いスペックのものは入手する方が大変だろう
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 00:28 ID:YQ2OrjBg0
- あまり古いのだと、もう消耗部品が寿命迎えてるのもあるだろうしな
そうすると逆に金もかかる。ある程度の性能ので素直に妥協しておくのが吉
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 00:52 ID:wh9xZG3c0
- >>281
だからそれはスペックとは直接関係ない話。
スペックはスペック、パーツの劣化や寿命はまた別の話。
なんでいっしょくたにしたがるんだ?
いい加減そろそろ切り分けできるようになれないのかお前らは。
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 02:04 ID:4rfqTF110
- 騒がなくていいところで騒ぎを起こすやつも同類だと思うんだがいかがなものか
もちろん俺を含めてな
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 08:34 ID:CRxvobVo0
- >>282
パーツの寿命や劣化を想定しないからノートやオンボードPCで泣きつくのが後を絶たないんだよ
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 08:57 ID:+dJEzdip0
- 汎用品での修理や交換が効かないメーカー機もそうだな。
〜でROできますか、〜でROが起動しなくなりました、〜で〜は使えますか、は何回見ただろうか。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 09:03 ID:tMO0ivGM0
- 微妙な低スペックで背伸びしても、当然の事ながら操作上のストレスは溜まりやすくなるし、周囲に理解が無ければ
ソロ狩りからの脱却も難しいだろう。特に後者は、今のプレイヤー構成層からすれば壁はどんどん高くなる。
ノートの中古あたりだと、最近はバッテリーやACアダプタからの発火トラブルも目につく頻度が上がってきているし、下手に予算を
切り詰めた結果、もっと大事なものを失う可能性すら否定しきれない。新品購入と比較して、補償の度合も低くなるだろうし。
企業リースアウトの小型デスクトップ辺りなら、新品ビデオカード並みの価格で購入できるし、スペックも大規模Gv以外なら
苦にならない程度。拡張性も、通常サイズAGPカードが使えるモデルを選べば、とりあえず当面は使える。
元々、中古PCというのは「キワモノ」的要素が満載の代物。
前オーナーがどういった使い方をしていたのか、購入時に判断できる材料は決して多くない。中古買取りショップの動作チェックも
マニュアル的な作業であって、売り物になるかどうかの足切り判断程度なのだから。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 11:46 ID:XVCM7Ne80
- まーた話噛み合ってなさすぎワロタ
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 15:48 ID:I+UiEuhp0
- 中古PCがリスク高いのも否定しないし、というか肯定するし
ノートがゲームに向いてないのも賛成だ。
だがスペックの話と保守の話をいつまでたってもごちゃ混ぜにしたがるのはどうしてだ?
頭が悪いのか?
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 15:58 ID:CRxvobVo0
- それだけ同じことで次から次へと相談に来るって事だよ
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 16:00 ID:Wpss7CJb0
- 徐々に話がずれて、かみ合わなくなるのはまだ理解できるが、
2レスで話がかみ合っていないのはどうしようもないなw
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 16:05 ID:pzJIFG6E0
- まぁ、そんな必死に(ry
やっぱめんどくせ
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 16:44 ID:eDHsbuHm0
- ☆付与・露天など限定的な使い道でのRO動作限界スペック
OS:Win98SE以上
CPU:Celeron 1GHz以上
メモリ:256MB以上
グラフィック:VRAM32MB以上
//ただし上記の用途でも中古品(特にノート)の場合は、動作より各パーツの物理的な限界が近い可能性があり
//安物買いの銭失いとなるかもしれません。購入は計画的に。
今度こそこれで手打ちにしようぜ!な!?
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 17:23 ID:SKpFgOWx0
- >>292
未だにP3-800MHzでGv出続けてる俺は限界を超えていると言うのか
その他の項目はおおむねそれで良いがCPUは500MHzでも十分動くぞ
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 17:50 ID:49HMxQUZO
- >>292
メモリ256もなくてもガクガクだが動くことは動く
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 17:59 ID:CRxvobVo0
- くまくま
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 18:08 ID:NHgURG2N0
- >>293-294
部分的な構成だけで語るな
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 18:15 ID:YQ2OrjBg0
- >282
その低スペックのPCを手に入れることそのものがある意味難しいんだからしょうがないだろ…
手に入らないスペックでも動くとか言われてもしょうがないだろ。いまどき95SEでVRAM共用4Mとか探すの大変だぞ
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 18:22 ID:f5jpWliW0
- 人に聞く前に動作報告も兼ねて自分で動かしてみた方が早い気がする
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 19:12 ID:Uj3LO15L0
- >>279で低スペックの動作報告しているのに
それより上のスペックでRO動作限界スペックを語るのは何だ?
>>279以下のスペックで動作報告が無い限りこれが動作限界スペックでいいだろ。
で、話の食い違いに巻き込まれない為にあらかじめ断っとくが
↑はあくまで動作報告で「これを買えば動く」とか「寿命が(ry」とかはまた別の話。
だいたい最低スペックが一番安いとも限らないし。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 20:04 ID:f5jpWliW0
- そもそも限界スペック求めてどうすんの
縛りありまくりのマゾプレイでもすんの?
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 20:09 ID:4rfqTF110
- 露天用とかにするにしても負荷かかりすぎて途中で落ちたらしたら意味ないしな
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 21:19 ID:UNZYlemS0
- > そもそも限界スペック求めてどうすんの
別にどうもしない。
興味があるってだけじゃダメなのか?
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 21:36 ID:f5jpWliW0
- 興味があるのはいいが人に頼らず自分でパーツ揃えてやれよ、って言いたいな
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 22:38 ID:I+UiEuhp0
- 夏ももう終わりだというのに・・・
まだ夏休みは続いてるんだっけ?
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/01 23:03 ID:SKpFgOWx0
- もうPC購入相談はLiveROあたりに別スレ立てようぜ
毎度あーだこーだみっともない
ここは純粋に環境晒し・動作報告のみで
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 05:09 ID:XTl2g1Fe0
- よくコードレスマウスだと反応が鈍かったりするっていうけど、
最近のそこそこの価格のやつ(4k〜6kくらい)のやつでもやっぱりそうなのかな?
有名どころで有線のG5あたりを買ってみようかと思ってるんだが、やっぱり無線の利便性にもひかれる
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 06:52 ID:Kb5kjVTq0
- ゲーム用を謳っているG7等のものじゃないと
頻繁にスタンバイモードに移行して復帰するときに遅延するよ
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 10:35 ID:qSlVIWvx0
- G7の他にあったっけ?
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 17:37 ID:yjVGX+Lw0
- 無線は電池が切れたときが悲惨
そんなわけで優先にもどしたわたしw
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 19:53 ID:goVcfhnZ0
- G7は短いけど予備電池が最初からついてるのが助かる。
乾電池使用も予備は十分に用意できるから問題ない。
糞なのはクレードルに挿す奴。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 21:54 ID:yjVGX+Lw0
- 電池を入れ替えればいい、そう思っていた時期が私にもありました
生体とかではそんな時間ねぇ…_no
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 21:59 ID:ugfqjfke0
- 自家発電式のマウスってないの?
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 22:31 ID:INq3yBIS0
- MX610使ってるけど
電池が切れるって出ても一日は余裕で動く
ただポップアップがうざいからロジスレ見て消しとくのお勧め
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/02 23:35 ID:Kb5kjVTq0
- G7の充電はかなり早く終わるから
狩に行く前に入れ替えすれば十分もつよ
復活のSidewinderとG9にちょいと心躍らされて無線から有線にもどるかもだが。
- 315 名前:306 投稿日:07/09/03 20:29 ID:DKaue3bF0
- いろいろレスthx
とりあえず無線ならゲーム用とされてるやつ買うのが無難ってことかね
手になじむ馴染まないもあるだろうから一度店頭で小一時間唸って選んでみるよ
>>313
MX610もスタンバイモードとやらに入って反応遅れたりする?
形がG7より俺好みっぽいからもし平気なら候補に入れておきたいんだが
と、ここまで書いて財布の中身を見てG5買って帰りそうな自分の懐事情を思い出した
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 21:07 ID:q2dR3T1W0
- 無線マウスを購入する場合は、事前に電池込みの状態で実機を触ってみるのがお薦め。
有線と比較すれば、電源を内包する分、どうしたって重くなるから。
ボールマウスの頃から使っている人なら、それほど苦には感じないかもしれないけど、最初から光学式だった場合には、
長時間の使用で手や腕に疲労感を感じるかもしれない。
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 21:41 ID:BdJXfy3L0
- >>315
俺の環境だと狩りにいってるときにスタンバったことはないな
PCつけたまま寝て起きたときとかはさすがになるけど
あと重かったら電池一本でも動かせる
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 21:43 ID:9W6rxmT/0
- >>316
MX510→G7で何故か重量が減っていた不思議
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 22:34 ID:I4Vsmf5D0
- >>293 自作する前VAIO使ってたよ
OS 98SE
CPU P3 667Hlz
Mem PC100 256x2
VGA GF4 440MX
HDD 60G
こんな感じだが今じゃ付与、露店が限度なんだろうな
PCはとっくの昔に妹にあげたけど俺のと比べて遅い遅いって言ってる…
USB転送で1時間もかかるって愚痴られてもねえ。
IEEE使えばいいのにMP3プレイヤー側には入力端子もないし
ごめんね お兄ちゃんの給料じゃきついんだ(;´Д`)
ボーナス出てミドルクラス余裕で組めるが俺もバイクが欲しいんだよ
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 22:43 ID:xGFBpjaG0
- USB2.0カードくらい挿してやれよ・・・
昼飯2回分くらいの額なんだし
それだけで妹の好感度が上がるなら安いもんだろう?
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 22:46 ID:ctrImdJH0
- >>320
妹の好感度上げてもイベント起きないだろ。あれ、ここ、なんのスレだっけw
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 22:48 ID:9W6rxmT/0
- >>319
IEEEなんてiPodぐらいしか使ってねーだろ
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 22:58 ID:ctrImdJH0
- >>322
DV(デジタルビデオカメラ)や、ストレージ系のことも忘れないでください。
IEEE1394接続だと、ROやりながらDVD焼いても、問題なかったぜ。
USB2だと、ちょっと他タスクが重くなるきらいがあったけど。
反応が気持ち悪いかな程度で、プレイに差が出る程じゃなかったけどな。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/03 23:59 ID:q2dR3T1W0
- >>322
iPodですら、現行世代ではFireWire(IEEE1394)は充電にしか使えなくなっていたりするよ。
USB2.0一極化は想像以上に進んでいる。
>>323
ストレージはeSATAが登場した結果、IEEE1394のニーズが減少し、バリュー向けのUSB2.0モデルとの棲み分けが進んでいるな。
DigiCamに関しては、HD解像度では需要を残してはいるけど、SD解像度では、メモリカード系や、USB2.0に喰われている。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 13:05 ID:rRY8DFsR0
- >>321
祖父も近親解禁されたし、起きるに決まってるだろ?
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 16:21 ID:2qQdrPvV0
- >>299
最低限のスペックじゃないよ、それ。
過去にはもっと下の報告がある。
Cele300より下の報告を見て、俺より下がいる〜とか思った記憶が…
ただ、鯖も露天開く場所等も狩り場も書いてくれていない情報希望者にそこまで親身になる必要ないよ。
低スペック過ぎて古鯖の露天で動けなくなりましたなんて言われるオチになる。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 16:42 ID:YcfIbdQb0
- >>326
いやもうその話は終わったから
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 17:06 ID:me5JSr9w0
- よし、じゃぁ今度は考えうる限りの最高スペックを考察しようぜw
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 17:23 ID:IAe6S/5c0
- >>328
実際に組んで「動いている」システムの事例を投稿してみてくれ。費用はじふで頼む。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 17:57 ID:zMPYWGS00
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 約8年前のメーカー製
■OS : WIN98SE
■マザーボード.. : しらん
■CPU.. :P333MHz
■メモリ : 256MB
■ビデオカード. : VRAM 4MB
■RO表示サイズ : 800*600
■ネット接続方法. : ADSL
これが俺のメインPCだ
βから愛用して今もなお現役だ
釣りじゃないぞ
これでもROは快適に動く、お前らは贅沢だ
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 18:04 ID:zMPYWGS00
- ちなみに増設してこうなる予定だ
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 約8年前のメーカー製
■OS : WIN98SE→XP
■マザーボード.. : しらん
■CPU.. :P333MHz→PV1GHz
■メモリ : 256MB→2G
■ビデオカード. : VRAM 4MB→256MB
■RO表示サイズ : 800*600 →1024*768
■ネット接続方法. : ADSL →光
すげえだろ?
8年前のPCが俺の腕で蘇るんだ
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 18:10 ID:ptRjQeAL0
- その時代のマザーじゃメモリ2GB載るものは殆ど無いし
CPUも1GHzが載るかどうかは微妙だぞ
買ってきてから使えなくて泣くなよ
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 18:22 ID:zMPYWGS00
- >>332
メモリ512*2ならおkですかね?
CPUは1GHzまで確認墨
メモリは512MBまで確認墨
ちなみに8年間で故障回数ゼロの優良児
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 19:06 ID:28ZBsv5g0
- >>331
CPUのゲタが現存する辺りに驚き
メモリも一枚で512のが使えるのもな
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 19:10 ID:PR/eNM6f0
- 最低でもVRAM8Mは必要だと思ってたんだけど4Mでもいけるんだな。
表示サイズ*色数*(表示中の面+作業中の面)
800*600*2*2=約2M
これにキャラや背景のテクスチャやらで4Mは超えるだろう・・・なんて考えてた。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 19:21 ID:q1hVajJu0
- 8年前のメーカー製でもAGPスロットあるのか
昔は少なかったんだよな。泣く泣くPCI使ってたわ
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 19:30 ID:ptRjQeAL0
- >>333
512MBのモジュールは使えない可能性が高い
その世代で1GB載せたいなら(大抵は)両面実装の256MB*4枚
ていうかマザーのチップセットくらい調べておかないと泣きを見るぞ
>>334
ゲタはまだ新品で買えるとこがあるよ
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 19:44 ID:nvkKxZpV0
- >これでもROは快適に動く、お前らは贅沢だ
今OSからモニタまで込みで10万で組んだPC使ってみたらおそらくそうは言えなくなるだろうw
もちろん快適かどうかなんて使用者の主観だから本人がいいならいいんだけどね
ただその変更にかかる金と相談して新しく組みなおすことを考えてもいいかもしれない
>>334
ゲタ現存するんだ・・・ゆとり自作erの俺は見たことすらないぜ
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 21:52 ID:63IFapKp0
- いや、ゲタなんてもんオクぐらいでしか売ってない
最近まではCT-479っていうASUSの特定マザー限定で
478から479にするゲタは売ってたが
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 22:34 ID:5FnoNv7n0
- >>331,333
・下駄はマザーを選ぶ。440LXだとまず無理だし、それ以外でも基板上の部品配置と干渉する可能性あり。
・この頃だと、AGPといってもx2動作、3.3V固定だったりする可能性があるので、現状出まわっているカードが動くか微妙。
・ATAインタフェースがUATA66程度だろうから、HDDのアクセス速度もボトルネックになる。
・PC133までのメモリは割高、というかPC5300が暴落しすぎたとも言えるが。
・Win9x系だと、FTTHに変更しても、ネットワーク周りの処理は頭打ちになる。プロトコルスタックの構造故の問題。
趣味でやるなら止めはしないが、費用対効果を勘案すると、サブマシン転用の方が気が楽かと。
流石にベースとなる部分が古すぎるし、組み替えた結果、今までの安定動作から、途端に大暴れとなることも否定しきれず。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 23:33 ID:XHKa8vDw0
- >>340
OSはXPにする予定と書いてあるが
そんなことは一切無視で自己主張か
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 23:38 ID:fGsaf0X40
- >>331,333
うちのサブマシンと同じような構成予定になるっぽいけれどもそのPCはそのままゆっくり隠居させてやったほうがいい。
当時のAGPだとよくてx4対応で大半がx2、うちのマザーみたいにRADEだとx4でゲフォだとx2で認識とかいろいろと不具合出てくる。
そして一番の問題が、そこら辺の不具合、相性、等の情報を探そうとしてもほとんど残ってない点、
パーツを良くしてもいろんなところがボトルネックになって本来の性能が発揮しきれなくて悲しい。
実際うちのPCにつけてやったpenIII1Gとメモリ512M、Geforce6200Aと同じ金額で性能が倍以上のPCになったからのぅ。
ある程度の自作知識があるならば、
ttp://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=SERI:919
これにSB5.1と適当なグラボのっけるだけでROには十分すぎるマシンになるよ。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/04 23:55 ID:me5JSr9w0
- ケースだけ流用、コレ
ただし新マザーが入らない可能性があるので素人にはオススメできない。とくにバックパネル
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 00:22 ID:7Bz8IAvz0
- >>340 GF5900までならBXでも動くらしい
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 00:31 ID:RiXvEl3p0
- この頃の非インテル系チップセットはAGPの相性が厳しかったり、
メーカー製だとNLXやらLPXやらで汎用のATXマザー使えなかったりも。
メーカ独自設計形状の基盤は今でもそうだけど。
ゲタはソケ5にソケ7のCPUを挿すゲタ
スロットにソケットタイプを挿すゲタ等色々使ったが
いくら物理的に刺さっても安定させるのには苦労した
BIOSからデバイス切ったり、メモリを入れ替えたり云々。。。
今も昔も自作PCは道楽でやってるからいいものの実益考えるとやるべきじゃないね
ゲタ全盛期の時はメルコとI-O DATAがPentium搭載メーカー製向け用に動作確認とった
MMX PentiumやK6、Slot1 Pen3のゲタをだしてたけども。今じゃそのPen3のものでも入手困難かと。
グラボもグラボで搭載可能な中古「良品」を手に入れるのもまた然り
至極ときたまデッドストックがアウトレットに流れたりはするけれども。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 01:40 ID:5V/q006K0
- ここでPC-98使って現在のROやる猛者が出てこんかなw
DirectX入れるところからして苦労するけどな
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 16:07 ID:pfttF0BU0
- >>311はトイレも行けないんだろうな
ボトラー?
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 22:44 ID:RiXvEl3p0
- >>347
トイレは一息つけるまで我慢できる
電池切れは待ってはくれない
アホ?
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 22:47 ID:uXgWyQeZ0
- 電池をクルクルしたらちょびっと復活する
これ豆知識な
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/05 23:52 ID:NUclQCKT0
- それは回すから復活するんじゃなく
指で触る事で体温で暖められるから復活するんだよ
これ豆知識な
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 00:09 ID:lRvyKvG30
- >>346
呼んだ?
■CPU:Intel Celeron-S 1.4GHz@933MHz
■MEM:256MB(SIMM 64MB*4)
■M/B:NEC PC-9821 Ra40/D60(i440FX)
■VGA:nVIDIA GeForce7600GT 256MB/AGP
■Sud:Mate-X PCM/onBoard
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows2000proSP4
■D X:9.0c
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz@600MHz
■MEM:256MB(SIMM 64MB+4)
■M/B:NEC PC-9821 Xv13/W16(i430HX)
■VGA:nVIDIA GeForce6200A 128MB/PCI
■Sud:Sound Blaster Live!/PCI
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows2000proSP4
■D X:9.0c
■CPU:AMD K6-IIIE+ 550MHz@600MHz
■MEM:128MB(DIMM 256MB*2)
■M/B:NEC PC-9821 V233/M7D2(i430VX)
■VGA:nVIDIA GeForce2MX420 32MB/PCI
■Sud:YAMAHA YMF715/onBoard
■Net:CATV/10Mbps
■O S:Windows2000proSP4
■D X:9.0c
まぁなんとか狩りになるのは、Ra40だけ
狩りと言ってもCTRLクリックな前衛ソロでの話だけど
Xv13とV233はプロを歩くのもやっと
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 01:19 ID:/qqeR8mK0
- Ra40はほぼ最終形態だな
ウラヤマシス
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 08:35 ID:FU0m35+v0
- うらやましいか?
がんばってんなとは思うが
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 10:29 ID:5Tl1iaZu0
- んまあ、自分も道楽で自作して
ヒートシンク、ベイアクセサリ、筐体改造etc.etc.いろいろ弄くって
一台にかける金が基本スペックが同じモノをもう一台買えるぐらいの消費してるから
理解はできるが
一般人からしたら
逐次投入せずに貯めてまるごと新しく買いなおしたほうが
同じか金額でもっといい性能のが買えてよっぽどコストパフォーマンスがいいじゃん
と思うんだろうな
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 10:32 ID:NdrMQIc10
- 人から見られることを意識した時点で趣味でも道楽でもねーんだよ
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 10:48 ID:rCMwX5fg0
- 98じゃなくてただのWindozePCだからつまらない
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 10:52 ID:2AG8+gtd0
- X-Mate以降は、98x1とは別物と考えた方がすっきりする。
個人的趣味で言えば、YM2608搭載のA-MateこそNEC98の集大成。
今更かもしれないが、PMDとかFMPにROの楽曲を移植した強者とかいないものかな。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 14:42 ID:REWkyDEy0
- >>356
WIN入れなくてどうやってROを起動するんだ?
98DOSでROやるとでも?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 17:59 ID:59nxHg6U0
- Turbolinux FUJIで動かしている強者はいないのか
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 21:14 ID:GAdfoaNh0
- ちとご相談
■PCの種類 : 自作(ベアボーン) Shuttle SB61G2
■OS : WinXP SP2
■マザーボード.. : Shuttle FB61
■CPU.. : Northwood 2.4C GHz
■メモリ : 1024MB(512*2)
■ビデオカード. : パフィリアP650
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : ADSL12M
■セキュリティソフト: カスペ6.0
■症状 : 電源ファンやかましい&HDDがちょっと熱い(最高で50℃前後)
Win上でお手軽に発熱抑える方法って何か無いかな?
SpeedStep効かない時代のブツなのでFSB下げる位しか思いつかんのだけど。
BIOSでFSB200→100、電圧も下限まで下げると温度的にはいい感じなんだが常用するにはちと遅い(事がある)。
電源&HDD外出しとか、光学ドライブをノート用に換えてエアフロー確保とかいうお金のかかる手は無しでお願いします。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 21:27 ID:07fXvWdu0
- Shuttleの熱はどうしようもない
ケースに穴をあけて無理やりファンを取り付けるぐらいしか
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 21:47 ID:cUJlB7LX0
- 光学ドライブをバッサリ省略すれば?
どうせRO中は使わないんだし
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 21:48 ID:US32wzuy0
- そこから体感的な性能を下げずにってのはモウあきらめたほうがいいと思うんだが…
性能下げないとなるとハードウェアのほう変更しかないかと
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 21:48 ID:ORBzt1Ly0
- 卓上扇風機オヌヌメ
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 22:01 ID:dehbemvS0
- >>360
ttp://cowscorpion.com/CPU/CpuEat'n'Cool.html
nPro導入でプロセスごとにCPU使用量を抑制できるソフトが使えなくなったときに
苦肉の策として露天放置中に使ってたソフト
最大でしか使ったことないので設定を調節して常用できるかどうかはわからん
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/07 23:17 ID:B+at998k0
- 部屋の温度を18℃とかになる位までエアコン効かせるとか位しか思い付かないな。
無理だろ、多分。
- 367 名前:360 投稿日:07/09/08 10:24 ID:a2cAEVuW0
- ご意見多謝。
結局、クロックはそのまま。
BIOSからCPU電圧を安定動作の下限(1.175)まで下げてみました。
一晩動かしっぱなしでCPU39℃HDD45℃。
いくらかましにはなったので、これでしばらく行ってみようと思います。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/08 16:33 ID:VJQwww010
- 数ヶ月後、PCが市来なり再起動しますと泣きつく>>360
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/08 20:44 ID:p7dyBQoV0
- ■PCの種類 :lenovo ThinkPad X61
■OS : WinXP pro SP2
■マザーボード.. : 不明
■CPU.. : Intel Core2Duo T7300
■メモリ : 2G (PC2-5300 1G * 2)
■ビデオカード. : Intel X3100
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : 光(無線で接続)
■セキュリティソフト: ウィルスバスター2007
1ヶ月前に購入してRO入れてみた。
ねっころ狩りができるので
最近デスクトップよりこっちでやってる。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/08 21:35 ID:OFiJJ7te0
- >ねっころ狩り
なんかかわいいなw
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 00:39 ID:iAq2OD9y0
- HDD冷やしたいのだがシンクとファンじゃどれくらい違うのでしょうか?
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 00:43 ID:WdoSZwql0
- >>371
ヒートシンク:ケースの排気が不十分だと意味が無い。
ヒートシンクを冷却しないと放熱できない
HDDの放熱が必要な環境では、殆ど意味を成さない
ファン:空気の流れが確実にできる。
動かした空気の逃げ場が無いとか、取り入れた空気自体が熱いのでない限りは
一定の効果が出る。空気を当てるだけでは駄目で、当てた空気がきちんと逃げるように
エアフローを考えて設置しなければならないのは変わらず。
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 01:59 ID:X4vC8yPJ0
- つーか基本的に併用するものだよな
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 08:20 ID:b3HGrFNB0
- Hey
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 14:00 ID:MU3YlDZq0
- ここのスレ住人て電気屋勤務してる奴並に詳しいな
ソフマップに勤務経験のある奴いるだろ
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 14:37 ID:NMW8+oer0
- 何でマップやねん。
長く自作してれば自然と身に付く知識も多いよ。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 14:44 ID:lEyW7rxc0
- >>375
お前だって社員よりRO詳しいだろ?
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 14:45 ID:gjYfx4t90
- 自作って趣味はほとんどネットで情報集めするところまで含めてのものだからな
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 14:57 ID:VsZx/Xr80
- PCショップの店員なんて金もらうためだけの仕事と割り切ってるやつもいるし、当てにならんよ
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 16:59 ID:iAq2OD9y0
- クーラーマスターのケースのelite340購入予定ですが
これってどの位置にファンをつければいいのでしょうか?
前92mm 後120mm ケース横60mm
吸気より排気を重視した方がよいのでしょうか?
zalman2つ付けてるので3ピンが一つしか空きがない状態です。
現在のケースがキューブに詰めてるので結構うるさい
ってコトで交換です。
HDDクーラー追加+ケースファン増設予定です
現在の構成
OS WinXP-SP2
CPU BE-2350+zalman 7500
memry 1Gx2
M/B abit AN-M2HD
VGA GF7600GT+zalman VF900
PCI SE90PCI
LAN Intel EXPI9300PT
電源静王5-400w(計算上電源300wあれば問題無し)
見てのとおり1w辺りの性能とパフォーマンスって構成です。
質問なのでageますね
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 17:09 ID:njJXZIFt0
- 自作やればやるほど、これを仕事にする気がなくなる不思議
クレームなどない完全に自己責任だからこそやりたい放題できるしな
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 17:16 ID:b3HGrFNB0
- 自作趣味が過ぎて、ライターになった人なら知ってるけどなw
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 17:29 ID:WdoSZwql0
- >>380
ドライブに繋ぐコネクタをファン用のコネクタに変換する奴買ってきて使え。
吸気も排気もどちらも重要。
ファンの追加だけでなく、ケーブルもフラットケーブルではなくスリムケーブルにするとか、工夫するといいよ。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 17:32 ID:WdoSZwql0
- あ、書き忘れ。私なら、前後に付ける。後ろの吸い出しが口径も大きいし、流量のある奴選べば
側面からもある程度引っ張ってくれるといいな程度で。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/09 19:50 ID:ztABVHPB0
- >>377にテラワロタ
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/10 18:17 ID:IvQJPG990
- >>380
前面メッシュのケースなら排気重視でいいんではないだろうか。
吸気側にファンつけると耳につきやすいというのもある。
あと、たいがい前面のプラ部分の下部に吸気口があると思うので俺ならそこをヤスリで広げる。
ケースの足を底上げしてスムーズに吸気できるようにするのもいいな。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/10 23:52 ID:eNLsI88O0
- ATI HD2xxxシリーズの最新ドライバ使用感想待ち中
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/11 00:31 ID:NSqqZEq30
- DirectXエンドユーザーランタイム(2007年8月)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=cb7397f3-0949-487b-9247-8fee451bf952&DisplayLang=ja
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/11 20:54 ID:xVuJ53Yj0
- 今日のパッチからデュアルコア対応でもしたのか
片方100%にならないようになってるな
なんつーか両方60%くらいで動いてる
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/11 21:44 ID:kQ2I6PWQ0
- nProがサービスになっただけ
Vista対応すら暫定対応のままインスコディレクトリだけ変えて正式化なのに、
いまさらRO蔵をマルチスレッド対応なんて無理
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 00:12 ID:gXitWvXp0
- 無駄に不可が掛かるようになったってこと?
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 00:30 ID:mjEWHadd0
- 狩りしてる間しばらく様子見ていたが、両コアに50%ずつ負荷がかかってた
nProとROが別コアで動いてるにしてはおかしくないか
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 02:36 ID:hhTI9/jf0
- タスクマネージャの表示はあてにならない。
正しいCPU利用率を求めたいならCPUのパフォーマンスカウンタとTSCを参照すべき。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 03:01 ID:mjEWHadd0
- >>393
Speedfanから見てたんだが、今確かめるとタスクマネージャと同じ感じだったから不正確っぽいね
よかったらその手法でコアごとの使用率を見る方法教えてくれないだろうか
パフォーマンスカウンタからは全体の使用率(片コア100%で50%と表示されるあれ)しか取得出来ないものだと思ってた
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 05:06 ID:hhTI9/jf0
- >>394
『CPUの中にあるパフォーマンスカウンタ』な。
Intelならia32_arh_dev_man_vol3_i.pdf: 付録 A 性能モニタリング・イベント
AMDなら26094.pdf: 10 Performance Monitoring
でも読んで作るといい。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 06:48 ID:mjEWHadd0
- >>395
ありがとう 俺には概要を理解することすらがたい世界の話であることがよくわかった
Windows上のパフォーマンスカウンタでさえブラックボックスにしか見えない俺には高度すぎるぜ
pdfファイルの英語を見て最初は訳そうと思ったんだが、そういうレベルの話じゃないな・・・
この話題は頭のえろい人に任せる!
- 397 名前:351 投稿日:07/09/12 19:37 ID:KYrDJ/Yr0
- 言い忘れたけど、PC-98標準キーボードでROをする場合
IDやPASS入力画面で一部キー配列がずれています。
例えば、Aを打つ場合はS、Sを打つ場合はDみたいな感じです。
ガンホーに問い合わせたところ
Q:ROはPC-98シリーズに対応していますか?
A:システムドライブがCドライブ以外のパソコンには対応していません。
と、PC-98のシステムドライブ=Aドライブな社員様が答えてくれましたw
PC-98シリーズはDorectX8以降に未対応なのでROは対応していませんってのが正解
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 19:44 ID:tvbLayOZ0
- >>397
でも、MEのDirectX7で動いてt(ry
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 20:07 ID:ooWxrZaG0
- そういえばうちの PC98でやってたときは
nProで一時期98キーボードがはじかれてそれで2PCの役目を終わらせたな。
CPU以外を手を加えたうちの初PCのPC9821V13バリュースターも今では立派な部屋の置物です。
- 400 名前:397 投稿日:07/09/12 20:18 ID:KYrDJ/Yr0
- >>399
npro導入直後でPC-98がはじかれていた時は
入力画面で先に「CTRL」+「XFER」を押して全角入力にしてから
入力して「f・10」で半角にもどせばOKだったよ
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 20:34 ID:ooWxrZaG0
- >>400
おおぅ、そんな方法があったのか。
面白い情報をありがとう。
ただ、Pentiumプロッセ(133MHz)これだとどっちにしろnProがさらに重くなった今だと立ち上がらんだろうな・・・
久々にうごかしてみるか。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 22:52 ID:qj8loFRx0
- 最近PCの調子が悪いので質問
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Pro SP2
■マザーボード.. :ASUS P5B-Deluxe
■CPU.. :Core2Duo E6600
■メモリ :ELPIDA DDR-800 1GB*2
■ビデオカード. :GeForce7800GTX 256MB
■RO表示サイズ :1280*960
■ネット接続方法. :Bフレッツ光・マンションタイプ・VDSL
■セキュリティソフト:AVAST、BitDefender10
■症状 :デュアルディスプレイ時に重くてカクカクになる
■特記事項 :NANAO L997*2のデュアルディスプレイ環境。
nViewを使用してのDualview。ドライバverは84.43。90台のも試してみたが変わらず
ROには8ヶ月振りにinしましたが、どうも重い…
OSを二回も再インストールして試しても駄目でした。
当然ROはプライマリ側にて起動してプレイ。同じ環境で以前は出来てました
試しにシングルにしてみると普通にできます。
PCの知識は自信あったのですが、さすがに今回はお手上げですorz
CPU使用率も50%で、メモリも全然余っているんですけどね。
VGA自体がもう寿命って可能性もあるかもしれない…
デュアルディスプレイ環境の方はスムースにできてますか?
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 22:54 ID:tvbLayOZ0
- >>402
デュアルディスプレイで、ある程度重くなるのは仕様ぽい。
改善策なんだっけ…もう、気にしなくなったので忘れた。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 23:00 ID:qj8loFRx0
- >>403
レスどうもです。なるほど…仕様なんですかorz
ノートPCでRO立ち上げてたら勝手に落ちていたりと、何かと安定しないですね
酷かった時はコアの片側しか使ってくれなかったりとか
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 23:02 ID:qj8loFRx0
- あ、少し前のレスにnPro等の話題ありましたね。失礼しました
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 23:14 ID:HoMGlWGI0
- ディアルディスプレイの2画面にまたがるようにRO画面を表示させるとダメという話を聞いたことがあるが
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/12 23:25 ID:qj8loFRx0
- >>406
その方法だと動画くらいでもダメになるので、片側にてやってます
ROより重いBattlefield2でも大丈夫なんですけどね。
ROだけカクカク…
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 06:15 ID:a0chqWXM0
- 本体CPU AMD Athlon(tm) XP 2200+
周波数 1785 MHz
CPUの個数 1
メモリ 容量:479MB : 空き領域:139MB
ビデオカード SiS 740
チップ SiS 740 Rev 00
VRAM 32.0MB
DirectXのバージョン 9.0c
5年前のPCです
これでRO2にログインだけって出来ますか?
新頭装備欲しいのでログインだけしたいのですが…
マビノギ前に入れた時まともに動かなかったもので…
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 07:26 ID:o19Dy/s30
- マビよりは確実に重い
でもログイン→すぐログアウトくらいは出来るんじゃね?
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 11:53 ID:ZPBBS4VK0
- 最悪ログインしたらそのままクライアント強制終了でもいいしなw
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 16:27 ID:oqYpofJ90
- >>387
WinXP home sp2
C2D E6850
Radeon HD2600XT
の環境にてカタ7.9をインストールしてもlight map使用時のグラフィックの乱れは相変わらず改善せず。
これはもうダメかもしれんねw
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 16:52 ID:gazJQajH0
- >>411
ライトマップONの時だけの乱れ?
どんな違いがあるのか、ON/OFFの比較画像見れると嬉しいんだけど。
- 413 名前:411 投稿日:07/09/13 18:54 ID:oqYpofJ90
- >>412
編集した画像だけど左がlightmap有効時、右が無効時。
プロやモロクだと有効でも特に乱れなし。
部屋の中やコモドなどでの一部光源処理で乱れが出る模様です。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/3249.jpg
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 19:22 ID:gazJQajH0
- >>413
ありがとー。Radeon2600系の不具合の話は出てたけど、ようやくどんなんかわかったよ。
これは酷いねー。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 19:28 ID:UHcGFWrM0
- >>413
従来型pixel shader→unified shaderでの読み替えが上手く出来ていない印象だな。
AMDとの合併前後に、Larrabeeの開発プロジェクトにATIからのスピンアウト組を受け入れたという話も聞くし、今後のドライバも不安だ。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 20:33 ID:Erm6M45a0
- ×今後のドライバも不安だ。
○現在過去未来のドライバも不安定だ。
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/13 23:48 ID:cORuLUrK0
- 未来も不安なのか…。
ttp://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/09/10/0018248
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 00:01 ID:5iRHM+eV0
- >>413
HD2900XTを積んだPCを使っているけど、似たような現象が起きるわ・・・
ROどころか、ブラウザでネットを見てる時ですらノイズが出る。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 07:54 ID:DKIt6l9O0
- 良い方に考えるんだ
今までカスなドライバしか作れなかったソフト部門が切り捨てられたんだ
ATiにとって良い事は有っても悪いことは無いだろ
慣れるまで暫くはバタつくだけで
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 10:07 ID:eJtI6uMt0
- >>413
同じくHD2600XT使い。
アルデバランや時計塔など段差が激しい場所で背景が欠けます。
背景が全部欠けて真っ黒になることも。
キャラやMobなどの描画には影響なし。
LightMap切らないととてもプレイできませんorz
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 11:09 ID:yvi89Fy90
- 1650proは描画されてるがHD系のみなのかな。
こっちのCCCは7.3だが
>>417 linuxのみね win系列は関係なし
linuxも使ってるが3D自体使う場面って滅多に無いのだが…
しいて言えばwineぐらい…かな
linuxは汎用メインでwinみたく特化したdriverなど存在してない
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 11:27 ID:SD80LCU70
- ↓でも、モーションブラーの問題やブロックノイズを指摘されていた。この頃からバグが取りきれていないということか……
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.05/20070516211406detail.html
>>421
Linuxを3D用途に使うといったら、MayaだのBlenderといった、どちらかと言えば制作者よりのスタンスな希ガス。
リアルタイム性能はそれほど要求されないな。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/14 13:07 ID:4dKV9sQR0
- >>421
HD系のみだね。
他に9950/x1600/MobileX300/XPRESS1100で使ってて何ともないし。
動作クロックを負荷変動させずに最大固定にすればニコニコ動画再生中に落ちるとかいくつかのトラブルは直るけど、
/lightmapのトラブルはなおらなかった。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 00:02 ID:kUOLMi5S0
- HD2xxxスレでも問題が出てVGABIOSとか出てるみたいだな
VGAのBIOSなんてよほどの事じゃない限り滅多に無いはず
全体的に見て地雷っぽいね
後続モデルかCCC待ちかなこれは。
枯れて出尽くした一歩前のモデルが安定って話もまんざら嘘ではないね
動画メインなら悪くは無いはず
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 00:41 ID:nJmOo02K0
- Core 2 Quad Q6600 BOXと
Core 2 Duo E6850 BOXがほぼ同じ値段(数百円の違い)なのですが、
今後カスタマイズするのはどちらがのがいいのでしょうか。
私はRoでソロ狩りをしつつWMPで動画を見ることが多々ある環境です。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 00:50 ID:YpRajuQ40
- 4400の話だが
後ろでテレビ録画しながらROをやりつつavast!の更新が入るとカクカクになる
本命:新型コアまで待つ、いつか知らんけど
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 01:29 ID:fCIhYXJP0
- カスタマイズも何も同じソケットなんだから拡張性は同じ
Q6600で爆熱を冷やすためのカスタマイズに胸を躍らせることはあるかもしれないが
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 02:08 ID:nJmOo02K0
- >>426
>>427
返答ありがとうございます。
カスタマイズというか、性能差についてがQuadとDuoがいまいちわからないのです。
4個と2個で動くという点は理解できたのですが、
どちらがどんな処理や環境向きだとかを教えて頂けたら幸いです。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 02:54 ID:OASeoCg00
- クアッドはちゃんと設定いじってやらないと値段が高いだけのただのC2Dだって話を聞いた
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 02:55 ID:OASeoCg00
- 間違えた
クアッドはちゃんと設定いじってやらないと値段が高いだけで、ただのC2Dとほとんど差がないって話を聞いた
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 04:57 ID:fCIhYXJP0
- TDPが3ケタであることと、動作クロックでE6860に大きく負ける点から
重い作業を3つ以上行わないのであれば、E6850のがいいかもね
クアッドコアそれ自体についても、もし今後のAMDのネイティブクワッドコアで状況が大きく変わることがあれば
現在のC2D Quadは時代遅れとされてしまう日がくるかもしれない
てかROと同時に動画鑑賞くらいなら、もっと安いもの買ってもいいと思うよ
FLVしか見ねぇ!とかでなければCPUよりグラボのハードウェア再生支援の影響も大きいかも
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 05:50 ID:2LsHajUE0
- 今Radeon買うなら
フェイスとTWO-TOPにバルク品で出てるX700ProがROにはちょうどいいんじゃないかと狙ってる俺みたいなのも入る
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 12:05 ID:5DKL0xqJ0
- Core2DuoとQuadなら今買いなのはE6750かTDP95WになったG0ステッピングのQ6600
E6750は8800GTXのようなハイエンドグラボを搭載してFPSゲームでもしないとE6850との差はほとんど見受けられない
Q6600を買う場合はマルチスレッド対応のソフトを使わないと殆ど意味が無いので注意。
現状ソフトの対応は大半がシングルまたはデュアルスレッド。
一部の動画エンコードソフトやゲームが対応しているだけ。
対応していればE6850なんぞ目じゃない速さではあるけれど。
>432
でも壊れやすいグラボを初期不良保証一ヶ月のX700proを7kで買うより
1年保証ついている7600GSを9kで買うほうがいいという現実。
ROを満足にプレイできる世代の中では
GeForceはTi4200、6600GT、7600GS、7600GT、7900GS、8600GT、8800GTS640M
Radeonは9600XT、9800pro、X1650pro、X1650XT、X1950proを使ったことあるが
特定のゲーム(SourceEngine系)以外は大抵GeForceの方がパフォーマンス高くて
ドライバの完成度もラデよりマシで安定しているよ
動画だけに絞るとavivoのラデ有利だけども。
色々言われてるHD2x00系も試してはみる予定だがイマイチ食指がうごかん
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 12:48 ID:IrEG38PZ0
- >>433
現状の構成次第じゃどちらも全然買いじゃないよ
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 13:25 ID:01AZnbts0
- >>425
その環境でならもっと↓の性能のでも問題無し。
安いし温度も低めだしその関係で音も小さめだしてもウハウハ。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 15:27 ID:Ys24qG8Y0
- >>433
>Q6600を買う場合はマルチスレッド対応のソフトを使わないと殆ど意味が無いので注意。
1タスクのパフォーマンスの向上という意味では、そうなんだけど、実際は、複数タスクの同時実行時の
レスポンス向上という効果が出てくるんだが。
ベンチの値と、ベンチに出てこないレスポンス向上の快適さは同列で語っちゃいけないと思うな。
ちょっとグレード低い低発熱のタイプがいいってのは同意だな。今年の夏は、エアコンのない部屋での
24時間稼動でも、低発熱製品に変えてたおかげで、かなり室温が抑えられて夏を越せたよ。
問題は、冬が寒(ry < コタツ出して対処しますが。
ゲームやるときは、GeForceってイメージはあるけど、あんまり使う気がしないな。
8x00系はドライバーでごたごたしてたし。私が今買うなら、7900か、1950辺りで探すだろうな。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 17:11 ID:En00iT3b0
- http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1186633527/901-1000
971から975の質問者です。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):アロシステム 自作
■OS :XP
■マザーボード.. : 何処を書けばいいかわかりません。
■CPU.. :intel celeron cpu 3,20ghz
■メモリ :766
■ビデオカード. :128 ge gorce fx5200 再インスコ済み
■RO表示サイズ : 640 480
■ネット接続方法. :EO光
■セキュリティソフト:カペルスキー(すでに削除済み
■症状 :超ラグ コマ送りのような?状態
■特記事項 :家族が多くパソコンを7台使っていますが、僕のだけどうしてかネトゲ全般上のようになってしまいます。
EOのプロバに相談してルーターのバッファローに相談して自作社にも相談しましたが改善策はありません。
どうかお知恵をお願いします。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 17:21 ID:nDzNMMN70
- ネトゲ全般っていうのが曖昧
RO2とかMoeみたいな3Dのゲームだったら
celeronとFx5200が原因だと思う
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 17:36 ID:UgZNmSnw0
- radeon2600XT買ったけど
宇宙
lightmap切れば問題ないからいいけどさ・・・
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 17:51 ID:wRhKH+DY0
- >>437
誘導元のスレと相談内容を総合した感じ、トロイ型ウィルスの感染に気づいてから、Kasperskyをインストールしたりしていないか。
その場合だと、駆除が不完全になったり、システム構成にダメージが残ったままになったりすることもある。
GFFX5200は一応DX7世代のカードだから、そこまで動作に支障を来すことはないかと。
少なくとも、一応ゲームが成り立つi815オンボードよりは快適。
>■マザーボード.. : 何処を書けばいいかわかりません。
この部分は、メーカー製やBTOなら、型番を書けば良いかと。
ところで、エラースレに誘導されたはずなのに、何故こっちに書き込み?
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 18:53 ID:OASeoCg00
- >437
>回線速度が遅く
本当に回線の速度が遅いのか、まずはソレを調べてください
そのPCが使っているケーブルが劣化、ないし古い規格のものだったなんて可能性もありますし
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 20:02 ID:/5roQOYr0
- FX5200ぐらいだとi845ぐらいでほぼオンボと同じになるな。
メモリとHDDによってはひっくり返るぐらいじゃね?
>>437
ここはスレ違いだからエラースレ行ってこい
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 21:53 ID:d9ijcZnl0
- ■特記事項 :
液晶ディスプレイは輝度を0にしても明るすぎて目が痛くなってしまうので今まで避けてきたのですが
99年から使ってきたSONYのCPD-G400Jが昇天しました。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199909/99-0901B/
(スペックこんな感じです)
現在はBUFFALOのFTD-G741Aを使用して書き込みしていますが
どうにもROをやるには不安な感じです。
反応が遅いうえに黒地に白の文字が読みづらい・・・。
<下記スペック>
アナログRGB/17.0型/ TFT/1,280×1,024ドット
画素ピッチ 0.264×0.264mm/表示色数1,619万色
応答速度 25ms(立ち上がり+立ち下がり)
目立つドット抜け1有り。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-g741a/
液晶ディスプレイを選ぶにあたり、注意点などありましたらご教示ください。
また5〜6万でオススメの液晶がありましたらお教えください。
画面がテリテリしてる方が目にはいいのでしょうか
G400Jのような液晶はあるんでしょうか
使用用途はROとメールチェックとインターネットくらいです。
動画やDVD、TV等は見ません。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : 2000 SP4
■マザーボード.. : 変態P4i65G
■CPU.. : 北森2.6C
■メモリ : 1G
■ビデオカード. : FX5200 128(地雷)
■RO表示サイズ : 全画面か1280×728
PCの買い換えは現在考えておりません・・・。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 22:18 ID:d9ijcZnl0
- すみませんあともう一つ質問です。
現在 ディスプレイが斜めになるOA机を使用しています。
ものすごく分かりづらいので下記が使用しているものです。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SR-T21&cate=1&keyword=SR%2DT21
(サンワサプライでSR-T21と検索すると出てきます。)
液晶でも斜めにする机というのはあるのでしょうか。
現在空きスペースに段ボール積めて、板を挟んで熱を逃がすようにして
液晶を斜めにしているのですが液晶はダメになるのでしょうか?
見づらくなるだけ?
同じようにして使用している方居ますか?
その前に傾斜型のパソコンデスクで液晶のは見たことが無い・・・・
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 23:28 ID:OASeoCg00
- 液晶の角度変えるなら、アーム使えばいいんじゃないかな
RO、メールインターネットなら特にどれ買っても大差ないと思う
店頭で実際に見て調べたほうがいいかと
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/15 23:32 ID:Xdm8H+zk0
- >>443
オクで中古CRTでも買ったらいいんじゃね
当たりハズレはあるけど今は安いし、机も流用できるし
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 00:00 ID:uGtKZagB0
- RADEON X1800GTO購入。
76GT以上78GTX未満ってトコ
予想以上にベンチが出てるが…消費電力と熱がorz
- 448 名前:447 投稿日:07/09/16 00:23 ID:uGtKZagB0
- そうそう友人がHD2xxx系購入したが2600XTは
1650XTよりベンチが15%ぐらい遅い。
動画でのCPU負荷は低いが(3%程度)現状ゲームに置いてメリットは
全く無し。
dx9と10の差があるんだろうけど今後のCCC次第かな。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 01:04 ID:AVUeaySV0
- >445
ディスプレイアームを調べて目から鱗がポロリポロリ
昔のSFの未来社会の図みたいだ すっごいなぁ
昔似たような物持っていたのですがCRTが重すぎて速攻壊れました。
でも液晶はCRTに比べて軽いからこういう事が可能になったんですね
傾斜角つけて作業すると肘も肩も目も疲れが格段に違うので購入検討します。
でも個人で使うには結構きっつい値段だなぁ
>446
他にNANAOのCRT 19インチは持っているんですが
発熱(G400Jは暑かった)と重量が気になりまして。
今回CRTを傾斜部から取り出すのに一苦労でした。なんたって26Kg
また壊れて設置し直すことを考えると目眩が・・・
液晶のおすすめは該当板行って聞いてみます。
お二方ともありがとうございました。
皆さんディスプレイはどんなん使ってますか?
ディスプレイの報告はあまり見たこと無いですし
差し支えなければ使用感などをお教えいただければ嬉しいです。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 02:10 ID:2M2jArh/0
- ディスプレイアームなんて今時珍しくも・・・
と思いつつも改めて見てみると確かにカッコイイかもw
ついでに話題に乗っておくとBenQのFP91GP使ってる
安物pgrと言われてしまうとそれまでなんだが、27k以下でMVAパネル買えたので満足してる
+5kでTNパネルへの優越感という名の自己満足を買った
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 02:32 ID:ap2Ddv5R0
- >>448
AMD自身がDX9使うならX1xx0系、DX10ならHD2x00系を使えっていってて
X1xx0系の生産を終息せずに平行して販売しつづけてる
いくらドライバをブラッシュアップしても逆転は無理かと。
>>449
今メインに使ってる液晶ディスプレイは
I-O DATA MF-241XBR
そしてゲーム専用にBenQ FP93GX+
・MF-241X(フルカラー/24インチWUXGA/1000:1/GtG 6ms 黒白16ms)
個人差があるんだろうけどS-PVAパネルでよく言われるギラギラツブツブは感じない
キャリブレートするとなかなかの良パネル。高画質化回路のおかげで動画を見るのにもいい。
ただし、入力遅延がゲームモードでも知覚できるほど。
応答速度とあわせてスポーツ系FPSのようなコンマ数秒が決め手になるゲームには不向き
ただ、リアル系・カジュアル系FPS、その他RTSやRPGゲームには問題いレベルの遅延と速度ではある。
・FP93GX+(フルカラー/19インチSXGA/800:1/GtG 2ms 黒白5ms)
応答速度の速さと高画質化回路なんて糞食らえなので少なくとも自分では入力遅延が知覚不可能
逆にTNパネルなので画質は完全にお察しください。完全にゲーム専用。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 03:01 ID:/89dqoVs0
- ディスプレイアームは格好いいんだが
仕事を思い出してどうにも心が安らがなくなる・・・
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 04:54 ID:UkPGLHYk0
- >>449
最初は高いと思っても、しっかりしたVESAアームなら数世代分フラットパネルで使い回せる。
安物に手を出して、落下クラッシュするよりは精神的に楽だよ。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 09:00 ID:ytS5/2Qb0
- >437
>家族が多くパソコンを7台使っていますが
7台って、俺はEOでは無いがほとんどの光の契約はセッション数は5まで
だぞ。台数で規定されていることも有るがな。
7台同時に繋いだら規約違反の可能性がある。一度調べるか、一台だけで
繋いでみるとよろし。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 09:21 ID:d7+B4idfO
- 7台同時にインターネットは使わないだろうし
ルータでマスカレードしてればわかんなくね?
契約違反とは別の話だが。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 13:25 ID:gK+06OWQ0
- ルール厨はそんなことまで突っかかるのか
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 13:37 ID:UkPGLHYk0
- 元J-COMユーザーの憂さ晴らしに見える。
あそこは以前、ルータ使用禁止という馬鹿げた規約を掲げていたから。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 22:43 ID:Ors8prOf0
- 支援がきれる前とか、大魔法前とか 一瞬止まるんですが
コレってPC側の問題ですか?
ROのGV環境にあった回線・プロバイダってどこでしょう?
今KDDIの光プラス?ですが毎週GV時1回は鯖缶くらいます
また、動けません(周りは動いているのに)ルートは癌鯖まで12経路位です
改善できますでしょうか?
教えてください
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 22:54 ID:X0diBu7s0
- >>458
おまいさんはスレ違いな気がするからよくまわりを見渡してくれ。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 23:10 ID:ap2Ddv5R0
- >>458
PCのスペック、インストールしてあるソフトウェアとか分からない限り何もアドバイスできんよ
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 23:11 ID:9JHe6sOu0
- これ以上レスが来る前に誘導
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その22
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1188398830/
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/16 23:34 ID:Ors8prOf0
- 458です
失礼しました 別行ってみます
ちなみにPCスペックは下記のとおりです
■PCの種類:自作
■OS :windowsXP pro sp2
■マザーボード.. :GA-K8N51GMF-9 socket939
■CPU.. :AMD Athlon?64 X2 4200+(OC:2.7G)
■メモリ :1G+1G
■ビデオカード. :ELSA ELSA GLADIAC 786 GT 256MB(旧)
■RO表示サイズ :800x600 フル
■ネット接続方法. :KDDI 光 マンションタイプ
■セキュリティソフト:ウィルスバスター(北斗の拳)ファイアウォールも
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 00:46 ID:oWlwyRTT0
- 他作機の予感。作ったやつにサポートしてもらえ。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 15:09 ID:MHJ6a+/C0
- >>61
亀だけど裏技を答える。
PC本体は中を開けて部品を抜いてバラバラにしてしまえば多くはただの不燃ゴミになる。
1辺が30cmを超えている部品(PCケースくらい)もただの粗大ゴミとして出せる。@東京都23区
例え壊れていようが内部で使われている部品が残っているとPCリサイクル法に引っかかる。
これと同様にモニターも壊れて映らなくてもリサイクル法に引っかかるが、
中を開いてバラバラ…は普通できないので液晶やCRTの部分を壊せばただの粗大ゴミになる。
液晶モニタなら液晶部分を先の尖ったドライバーなどで穴を空けるだけでOK。
CRTは釘バットで叩き割れw
一見馬鹿らしいが動かなくなったゴミを捨てるのに\3000+\3000〜4000取られたのが\200〜300+\200〜300まで合法的に落ちる。
これからもっと取られるようになるので政府・自治体に払う無駄金は節約した方がいいから\6000〜7000→\400〜600は大きい。
ただ楽なのはHDだけ専用ツールで完全フォーマットするか取り出して叩き壊した上で、
PCも持って行ってくれるゴミ回収業者に渡してしまうことなのは言うまでもない。
>>462
>AMD Athlon?64 X2 4200+(OC:2.7G)
今年の夏は平年より暑いのでこれが怪しい。まさかOCしててリテールのクーラーとか使ってないよな?
あとはお決まりのBIOSやドライバは正規版の最新にして、
PCに入ってるOSも定期的に再インストール推奨(知らないと意外とこれに引っかかる)。
鯖缶に関してはマンションタイプの光接続だと共有なので住んでる環境によっては個人では直しようがない場合もあるw
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 16:37 ID:Z18q2mHz0
- リサイクルできるものは金払って処分する法律だから
壊してしまえばリサイクルできんので粗大ゴミ扱いかw
他の家電にも通用しそうだな
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 19:46 ID:IfZVASGW0
- ■PCの種類 ショップブランド(PC購入してから数年後にHDD,マザーボード,ビデオカードを交換(選んだのは会社の先輩)
■OS WindowsXP Pro SP2 :
■マザーボード.. :P4 Titan serise GA-8IG1000 serise
■CPU.. :Pentium(R)4 CPU 2.40GHz
■メモリ :512MB RAM
■ビデオカード. :RADEON 9800 PRO
■RO表示サイズ :1152 x 864 x 12
■ネット接続方法. :ケーブルテレビ(ルーターなし)
■セキュリティソフト:なし
■症状 :ステータスウィンドウや露店の看板が横にびよ〜んって伸びて表示されます。
調子がいいと、びよ〜んって表示されません。
RO画面の端にステータスウィンドウなどを移動させるとほぼなります。
■特記事項 :Setup.exeの設定内の一番上のコンボボックスに
「Direct3D HAL」「Direct3D T&L HAL」「RADEON 9800 PRO」「RADEON 9800 PRO」と4つ設定項目があり
何を意味するかわからず、気になっています。(どれに設定しても現象は起きます。)
もうひとつ、デバイスマネージでディスプレイアダプタを見ると、
「RADEON 9800 PRO」と「RADEON 9800 PRO Secondary」と2個あり気になっています。
変更前のマザーボードとビデオカードはわかりませんが、そのときは現象がおきることがあるっていうくらいでした。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 20:05 ID:INa2MV7R0
- >>466
コンボボックスはRADEON〜って書いてあるのでOK
デバイスマネージャのは気にしなくてOK(Secondaryは二つめのモニタ繋ぐ用の関係)
新しいドライバを入れてみると良いかもしれない。
ドライバのインストール方法とかは2chの自作PC板のRADEON友の会からATiWikiに飛んで確認。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 20:25 ID:zew9lsKi0
- >■RO表示サイズ :1152 x 864 x 12
ちょっと待て、12bitカラーってなに!? x 16 の筈だけど。
取り敢えず、現象がよくわからん。画面外に飛び出してしまうって事か?
Window表示で9800pro使ってたけど、その症状は出たことない。
DualDisplayを使ってないのであれば、「Direct3D T&L HAL」を選ぶ。「Direct3D HAL」でもいい。
>>467は、「RADEON 9800 PRO」を選べと書いているけど、エイリアスなので気にしない。
(もしかすると、RADEON 9800 PRO と出てる方は、セカンダリディスプレイに表示する時の設定だったかも)
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 20:28 ID:4AG8vOoR0
- >>462
>>464と同じだが、定格に戻してOSクリーンインストしてみると良いと思う
>>466
M/Bも変更したようだが、その時にOS入れ直したんだろーか?
グラボはM/B等のドライバで大きく変わるものを変更した場合はドライバ入れ替えのめんどくささから、やはりOS再インストが手っ取り早い
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 21:34 ID:n0UO6gGF0
- >>465
正解ww
外から見てどう見ても動かない・壊れてるってレベルにしてしまえば一部家電もリサイクル法に引っかからない
そもそも家電リサイクルは20〜30%以上がリサイクルされず他に流れるって話だしなー
元は自作PCのいらなくなったケースを捨てる際に疑問に思って、PCリサイクル&粗大ゴミ回収の双方に確認とったので大丈夫よ
>>469
>やはりOS再インストが手っ取り早い
OSの再インストールって今のPCでもそこそこ時間がかかって面倒なので接続しているハードを変更してないなら
初期インストールしてWinUpdateにドライバにアンチウイルスソフトなど最低限のものだけ入れた状態のHDの中身を全部DVDに焼いておいて
それを白紙化したHDに戻すって方法もある
これをしておくと再インスト初期の再起動地獄を全部省略できる
ただ常に時間があるなら毎度毎度SP+メーカーなりでパッチ当て済みOSを作る方が安全確実だが
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 21:55 ID:IfZVASGW0
- RADEON 9800 PROのドライバを更新して、
付属のCD(バージョン4.5と記載)から8.411.0.0になりました。
ROの表示サイズはウィンドウモードの1152 x 864 x 16でした。
マザーボードを買ったときに、OSを2000からXPに変更しています。
昨日HDDをフォーマットしてソフトをインストールしているところです。
症状は、画面のちらつきにより、アイテム・ステータス・倉庫などのウィンドウが実際の幅より1.5倍ほど横に伸びて表示されます。
画面がちらついていますので、伸びる⇔戻るを繰り返します。
現在もまだちらつき中です。(Direct3D HALなど4つ試しています)
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 21:57 ID:d2wYekAl0
- ワイドモニターとか言う落ちだったりして
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 22:01 ID:/PYmpz/70
- リサイクルだ、資源節約だと言われつつも
実際はリサイクルできない物を捨てるより負担がかかるとか・・・
世の中って変な事もあるものだな
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 22:21 ID:zew9lsKi0
- >>471
広がるのは、ゲーム内の小さなウィンドウ(特定レイヤー)だけ?
それとも、ROのウィンドウ全体?Windowsのデスクトップも含めて広がる?
VGAの故障か、ディスプレイか絞りきれないな。
ATI Tray Tools とか使って、VGAのコアとメモリをダウンクロックして変化見る位かな。
熱暴走の可能性もあるので、電源切って、PC内の埃の掃除も確実に。
VGAカードが、温度センサー付の場合は、不具合発生時の温度・PCアイドル時の温度の比較も。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 22:42 ID:Nfx/ahDoO
- 質問させてください。
FRONTIERのFRAI51A9というBTO(?)PCを知人に安くで譲ってもらいました。
OS…winXP
CPU…AMDアスロン64 3500+
メモリ…DDR PC3200(256MB×2)
HDD…250GB
箱から読み取れる情報はざっとこんな感じです。
この性能で今現在のROはどの程度満足に動くもんなんでしょうか?
また心許ない部分があったら指摘してもらえたらと思って書き込みます。
あんまり安かったので買い取ってはみたものの、普段PCを全く使わないので、机広げて組み立てても、ROをしないなら他に使い道がない感じです。
またそこまで猛烈にROで遊びたいわけでもないので、もし追い銭が沢山かかるようなら箱にいれたまま実家に送ろうかな…と思ってる所です。
SSとかをみると職とかエフェクトが増えまくってて、どうも組立損のくたびれ儲けになるような気がして不安です。
識者のみなさんの見解を聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくおねがいします。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 23:13 ID:zew9lsKi0
- >>475
CPUの能力は十分。
改善するとしたら、下記の2点。
メモリの容量が足りない。XPの快適な使用には、最低でも512MB、可能なら1024MBと言われる。
OSの上に、それなりに重いROを動かすので、512MBでは結構スワップが発生すると思う。
できたら、メモリーを増設するといいだろう。スロットは2つ余ってる筈なので、512MB×2枚を挿せば十分。
規格は、DDR400(PC-3200)というもの。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=51860
http://kakaku.com/jump/search/memory_3200.htm
あとは、VGAが何も書いていないようなので、オンボードと思われる。GvGとか、高負荷の作業を行なわないなら
(メモリー増設さえしてあれば)そこそこ動くと思われる。多少、負荷のかかるプレイをする場合は、ビデオカードの
増設を視野に入れた方がいいだろう。
そんだけかな。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 23:15 ID:zew9lsKi0
- ああ、あと、その型番の機種だと、USBマウス使ってると起動障害があるようなので、
BIOS設定で改善する方法が掲載されてた。念のため。
http://www.frontier-k.co.jp/support/information/20051206/
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/17 23:41 ID:Nfx/ahDoO
- >>476さん、ありがとうございます。
メモリの値段しらべてきました。
1〜2万円あればウェブマニー込みで買えるみたいなのでちょっと頑張って組み立ててみます。
マウスの方も了解です。
どうもありがとうございました。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 00:21 ID:HyR0LIAL0
- >>475
あう、推敲してたら出遅れて回答がついちゃった(汗)
とりあえずメモリのことは>>476さんのいう通り512M*2の追加でOK
メモリ構成からしてソケット939の世代故、もしビデオがチップセット内蔵だとRADEON
Express系かGeforce6100系であれば狩り程度なら問題ないと思うけど、VIAやSiSの統合
チップセットの場合は狩りでも若干厳しいかもしれないですわ。
もし、VIAやSiSの統合チップセットだったら...メモリの追加の他、外付けビデオカードの追加
(Gvに行かないなら1万〜2万程度のもの...RO程度ならGeforce7xxx/RADEON X1xxx世代の
ローエンド〜ミドルレンジでTurboMemory/HyperMemoryの仕様でないもの)あたりを増設する
のもよいかと。
その場合はちゃんと仕様を確認してAGPなのかPCI-Express x16なのか、そして通常サイズ
なのかロープロファイル専用なのかを確認しておく必要あり。もし、AGPとPCI-Express x16の
両方が無く、PCIかPCI-Express x1しかないなら...投資に見合った効果は無いものと見た方が
いいと思もわれ。まぁ、BTOモデルだからPCIしかないなんてことはないとは思うけど、その型番
だけでは仕様を検索できなかったので、一度ケースを開けて調べてみることをお勧めしておくよ。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 01:03 ID:WQR9LLhk0
- グラボはGvに行くにしても1万円で十分じゃね?
socket939に7600GSクラスより上はもったいないとおも
あとグラボつけるならメモリも合計1GBになる512MB1枚追加だけでもいい気がする
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 08:38 ID:Iv5v40rp0
- >>480
グラボ追加する前は、オンボードVGAにメモリ持っていかれるから1GB+αになる方がいいんだ。
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 09:26 ID:Lqsth9KK0
- 1G3500円の時代にえらく低レベルな話だな
DDRだからだけど
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 15:14 ID:+hzZXjfW0
- >>475
組立途中ということは、まだ電源を投入していないということかな。
念のため、一通りの動作検証は早めにやったほうがいいよ。
以前の環境で動作していても、輸送振動などで異常が出たりもするから。そういったチェックは、譲渡から数日のうちがお薦め。
>>479に補足。
Socket939だから、PCI-Express x16だとは思うけど、詳細はメーカーのサポートで検索できる。
ttp://www.frontier-k.co.jp/support/serial_search/
ここで、本体S/Nを入力してチェック可能。
VGAに関しては、電源が標準で270Wらしいので、7x00GT/7900GSや、8800クラスは無理が祟る。
7600GSや8600GTあたりが無難。RADEON系は、x1300PROくらいしか安全圏がないので微妙?
>>480
既存メモリと、追加メモリでベンダー間相性問題が起こるのを避けるなら、1GBx2に置き換えた方が楽かと。
PC3200メモリも半年前と比較したら、PC5300と大差無いくらい価格が下落したのもあるし。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 16:31 ID:FHgpc4FG0
- >>475
うわっ買っちゃいけないメーカーだ
総鉄屑(SOTEC)と駄目だ(ヤマダ)に乗っ取られたフロンティア神代の製品なんて
現物知らないけど、電源強化とCPUファン交換、ケースファン追加と、あとマザーボード交換すれば何とか成るかもしれない
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 16:33 ID:FHgpc4FG0
- ちなみにこれが現物らしい
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20101147-9,00.htm
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 17:18 ID:utcG0yI9O
- じゃあいっそ
ケース、ドライブ類、OS以外を買い替えよう
・・・・あれ?
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 19:35 ID:DFQqL3GS0
- >486
オレならそれにケースも追加するね!
…あれ?
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 19:52 ID:XO1la5hG0
- vistaスレから誘導されてきました。
現在のGeForce 6150LEから他のものに増設しようと思うのですが
PC内部にはあまり詳しくないのでご教授ください。
PCの種類: Dimension DIMc521(DELLのBTO)
OS : Windows Vista Home Basic
CPU : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+, 2.20GHz
メモリ : 1982MB
VRAM : NVIDIA GeForce 6150LE
PC購入時にあった説明書には拡張カード増設項目に
「ロープロファイルPCI」と「ロープロファイルPCI Express×1および×16カードスロット」
というのがありました。
グラボ探しするだけならできるのですが、見つけたグラボが
私のPCに対応できるのか、放熱や電源など大丈夫なのか・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4562146240031/
予算、PCI-E・・あとGeForce8シリーズで探してみて
この辺りならいいかな?と思うのですがどうでしょうか?
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:21 ID:fnepKR7l0
- ■PCの種類 MXV3360SDPRC(OZZIO)
■OS :Windows XP Home Edition
■CPU.. :Intel(R)Celeron(R)CPU2.66GHz
■メモリ :1024MB
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
ビデオカード ATI Radeon HD 2400 PRO
チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x94C3)
VRAM 256.0MB
DAC Internal DAC(400MHz)
ドライバ ati2dvag.dll
バージョン 6.14.10.6719
ローカルVRAM容量 320.0MB
利用可能VRAM容量 564.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量 560.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 9.0c
RADEON HD2400 PROを
使用していまして画面の一部が黒く表示されるのですが
ドライバをomega にすると改善されるという情報を聞いて
ドライバをDLしようとしたのですが英語がわからずどのようにDL先
に行けばよいかわからないのですが、教えていただけないでしょうか?
あとVISTAからXPにOSを変えてからこの現象がおきるのですが
VISTAの時は起こらずXPに変えたら起こるというようなことは
ありえるのでしょうか?
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:31 ID:Iv5v40rp0
- >>488
リンク先のものはLowProfileではないので使えません。
あっちでも言われてたと思うけど、電源容量と排熱にあんまり余裕がないだろうと思われるので
ある程度ランクの低い製品を選ぶ必要がある。
PCI-Ex16 ロープロフィール
http://kakaku.com/specsearch/0550/
↑のものであれば、規格としては付きます。あとはお好みです。但し、型番にTC(TUrboChache)とあるのは選ばないこと。
GeForce8400シリーズのものならありますが、Radeon2400もそうなんですが、DirectX10対応ソフトではない場合、
1世代前の製品の方が速い可能性があります。(動画再生支援が欲しければ、Radeon HD2400に決定しますが)
GeForce7300辺りが妥当なんじゃないですかね。個人的好みでは、Radeon系なんですけど。
ヒートシンクのみより、ファンの付いている製品の方が安全ですよ。あと、このクラスだと、消費電力もさほど
大きくはないので、電源そのままでいけると思います。VGA付けて不具合が出たら、電源を1回り上の容量に
交換する位の気持ちで導入してみましょう。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:34 ID:Iv5v40rp0
- >>489
OmegaでもROでは改善されないって報告なら見た覚えがありますが。
ドライバのダウンロードに関しては、よくわからなければ、RADEON友の会のWikiからどうぞ。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5BDrivers%5D%5D
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:35 ID:2y/dQDB+0
- >488
無理。物理的に刺さりません。
ロープロファイルPCI/PCI-eは幅の狭い拡張ボード。
DELLの筐体レイアウトからして
8600GTならば玄人志向から出ている
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1041
これしか刺さらない。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:41 ID:ABAbgJk70
- >>489
HD2xシリーズはOmegaから対応するドライバーが出ていないので
公式ドライバーの方がマシって気はするぞ。
Omegaで満足できず、結局公式ドライバに戻した。
ひとまず急に落ちるのが少なくなって落ち着いてる、HD2900XT使い
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/18 20:43 ID:ABAbgJk70
- あぁちなみにOmegaに変えて改善したぞって報告をしたのは俺。
7.7からOmegaに変えて動作は軽くなったけれど、
落ちるのは直らなかったから結局OSを入れなおして7.9に変えたよ
そのあとは>>493で言った通り、若干マシに
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 03:48 ID:fIttwgxrO
- HD2XXXは地雷源に突撃するくらい地雷だな・・・
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 10:39 ID:IXsmEtFqO
- あれば7900GSなければ8600GTが
「ROメインだけど他のMMOもちょっと興味があるよ」の人向けだな。
それ以上のハイスペックが必要な人は
相応の知識があるはずなので聞く必要はございません。
HD2xxxはROにおけるPen4・vistaを越える地雷だな…
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 12:21 ID:kv3PzmUl0
- それ以前にRADE厨は懲りないな
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 13:10 ID:Bd+hj4Ei0
- AMDにとっては、ATIのハイエンドグラフィック技術 < Avivoによる動画再生支援 なんだろうな。
それだけパソコンの一般化が進み、標準的な訴求要素が変わってきたということ。
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 19:58 ID:08QCZuzb0
- でもそこまで映像楽しみたければTV買えよっていいたくなるよな…
- 500 名前:488 投稿日:07/09/19 19:58 ID:r95nDbUo0
- 490さん492さんお返事ありがとうございます。
「これでどうだ!」と自信満々に選んでみたものの・・・
まったく駄目なものでしたかTT
PC音痴な女はまったくだみですね〜
とりあえずDxdiagバージョンは10でしたので8400でもokなのかな。
あとは電源と熱ですか・・・電源は280wらしいというのをvistaスレで
教えていただきましたが・・・
玄人志向から出ているGF7300GS-LE256H/HS (PCIExp 256MB)か
GF8400GS-LE256H (PCIExp 256MB)・・・これなら刺さりますかね?
ちなみに490さんのリンク先での検索を参考にしています。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 20:22 ID:un1rHaDD0
- >>500
DELL Optiplex745SFFに>>492のボード突っ込んで動かしてるけど
発熱も電源も全く問題なし。
ちなみに電源は275Wで筐体のレイアウトもc521よりよっぽど狭い。
あと、DirectX10対応非対応は気にしなくてもいいよ
所為ハイエンドと呼ばれるもの以外、まともに使いこなせないから。
ただ、8400GS、7300GS共にゲーム向きのボードではないので
グラフィックの重いマップに行ったりやGVやるならば
玄人志向で選ぶなら>>492のあげてるボードのほうがお勧めではある。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 21:38 ID:fIttwgxrO
- DX10使うのはロスプラくらいしかないし
DX10.1に対応するのは次の世代だし
DX10はいらない子
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/19 21:55 ID:Bd+hj4Ei0
- 現状、GF8400〜8600を選ぶメリットは、DX10対応よりも、PureVideo Gen2による動画再生支援の方が大きいと思われ。
>>488の環境の場合、Vista HBだから、Aero抜きである以上はOSの動作を機敏にできるメリットもないし。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 00:09 ID:Ox2r3N1X0
- >>500 280wじゃ・・・きついな
俺の省エネ気味な構成のPCで400w搭載してるが実際はピークで280w前後はいる
ちなみに↓
OS WinXP-SP2
ケース elite340 ケース前後に120mm 1000rpm程度の静穏ファン。
CPU BE-2350+zalman7500
memry DDR2-800 A-DATA1Gx2
M/B abit AN-M2HD
VGA GF7600GT+zalmanVF900(電圧落として480/1000稼動)
PCI zalman装着の為に空き
PCI Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
PCIex1 Intel EXPI9300PT
HDD 160G
電源 静王5-400w
こんな感じの構成でも最低350wは欲しい。
そういやロープロで7300GTか7600GS出てなかったっけ?
nVIDIA=ゲーム用途に適したカード
ATi=マルチメディア用途に適してゲームパフォーマンスは
カードにもよるが10%-15%は劣ると考えた方がいい。
- 505 名前:501 投稿日:07/09/20 00:57 ID:lTorBUxO0
- 各電圧のラインの電力こえなけりゃ別に280Wでも大丈夫。
Optiplex745の電源は275W
それに対してオプションではRadeonX1300proが選べる
こいつは実消費電力30W程度のボードだけど
それに対して8600GTは40W程度。
総消費電力は3DMark06をまわして最大で160W(Core2Duo E6600搭載時)
そのOptiplex745DTと同じタイプの電源搭載しているC521ならまずは問題ないよ
>>504
Galaxyが出してたがすでに生産終了。
後継品は8600GTと8500GTが出てるが、LowProfileブラケットついていながらLowProfile規格じゃないので
搭載できないケースが多数。
今のLowProfileタイプでゲーム用にするに安全パイは玄人志向の8600GTでHDMI端子搭載版とRGB D-Sub搭載版の二つ。
GalaxyとMSIも8600GTを出してるがGalaxyは上述の通りでMSIのはメモリがGDDR3からDDR2へと性能低下しているいわば地雷。
ただ、玄人志向のもHDMI搭載版はファンの厚さが1.5スロット消費するから
BTXタイプではチップのヒートシンクが干渉して搭載できない場合有り。
ATXタイプでも直下のスロットには何も刺せない。
- 506 名前:489 投稿日:07/09/20 02:07 ID:LuM7rl4a0
- ありがとうございました。
PCにくわしくないので変にいじって壊れても
困るのでこのままにしようかと思います。
- 507 名前:488+500 投稿日:07/09/20 19:01 ID:HCE+h3Aw0
- だんだん難しくなってまいりましたorz
電源使用量とか放熱量とか・・・・
皆さんどこで調べたりしているのやら・・・
「玄人志向」のメーカー名は別段気にしてはいません。
目についただけというオチもあったりなかったr
ROが出来て(現在のグラボでも出来ているのですが、たまに画面が
カクカクしたり黒い背景部分が真っ白になってみたり・・・)
フォトショップでお絵かきができて・・・・
この程度のグラボ性能があればいいのですが。
ちなみにGvはやっておりません。
知識不足でわからないものだらけ・・・当面は今のグラボで
我慢していこうかしらTT
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 19:12 ID:Cq/JqJhF0
- 「玄人志向」「RADEON」は素人は手を出さない方が良い
危険を伴うから
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 19:45 ID:oBPP2xI3O
- 玄人志向買うと苦労と思考に疲れる
いや、マジで
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 20:11 ID:VzfM8fNX0
- でもぶっちゃけ玄人の非地雷のグラボは
日本法人のない代理店1年保証のメーカーと同じ。
Galaxyとか。
んまあ、中身を見極める必要があるのが玄人志向たる所以なんだが
キワモノシリーズとかだったら普通に素人が手を出すもんじゃないけど。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 20:11 ID:khBRAxZQ0
- 文字通り素人にはお勧めできないな
グラボで言うとヒートシンク・ファンがしょぼくて結局付け替えることになるとか、
保障も基本的に初期不良だけで、困ったことがあってもメーカーサポートなんて優しいものはない
ただしその分安いけどね
シンク交換?しないわけないだろ
問題発生?自己解決だろ・・・常識的に考えて・・・
という人以外は博打だと思って買うよろし
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/20 20:36 ID:oBPP2xI3O
- 安いだが自己責任な両刃の剣
素人にはお勧め出来ない
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:02 ID:jfAID6JC0
- 自作の玄人の皆様、質問させて下さい。
■PCの種類: 自作予定PC
■OS : WindowsXPhome
■マザーボード.. : 決まりせん・・
■CPU.. : Athlon 64 X2 4400+ Box (Socket AM2)
■メモリ : 512MB
■ビデオカード. : GF P84GS-LP/256D2 GeForce 8400GS
■RO表示サイズ : 1024x768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: カスペルスキー6.0
■特記事項 : 制作予定の組み合わせです。
安くて、そこそこRoが快適にできるかなって感じでパーツ選んでいます。
グラボはGeForce 8400GSあたりが1万以下であるので選んで見ました。
↑で7900GSが良いとあったので、その上の8400GSなら更に・・・
っと思ったのですが、そんな単純なものじゃないでしょうか?
ただマザーボードだけがどう選らんでいいか分からず悩んでおります。
CPUに併せてSocket AM2/939とだけ決まるんですが、この構成なら
どこのマザーボードが良いでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、ご助言頂ければ嬉しく思います。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:30 ID:rb11Wpw70
- >>513
まて、その前にメモリが足りない。最低でも1GBにしとけ。ここんとこ安いから1GB×2=2GBがお勧め。
512MBじゃちょっと何かするだけでスワップ発生しちまうぞ。
グラボは、7900>>>>8400 だと思う。
DirectX10対応ソフトを使う場合には、8600>7900。DirectX9までしか使わないなら、7900>8600。
マザーボードはメーカーの好みとかあるからなー。ASUS GIGA MSI 辺りから選んでおけば、間違いなかろ。
うちでは ASUS M2N-SLI Delux 使ってるが、これといって不満はないな。
BIOS古い時はちょろっと問題出たけど、改善されてるし。
SLIがいるかいらないか。あとは、ポートの数。PCIスロットの数も結構重要。
そのPCで何をするか次第。RO以外やらないなら、安めのMicroATXの奴で事足りるだろう。
サウンドカード、ビデオキャプチャ(TV)、DV取り込み(IEEE1394)など、必要なものは
人によって違う。HDD追加したりする場合はポートの数も重要。
あと、DVDだけは、SATAは避けた方が無難。特別な問題は少ないが、微妙に問題がある場合も。
(ライティングソフトの対応とかね)
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:36 ID:JdNY3uLg0
- >>513
単純ではない。けど説明がちとややこしくなるかもなので割愛。
8400GSと7900GSでは7900GSの方が早い。7600でも同じ感じかも。
そこそこROが快適なら7600でも大丈夫。画面サイズ1024*768だったら。
マザーボードはソケットAM2の方向で。メーカーはASUSかGIGABYTE、MSIあたりが無難とは思うが最近の情勢は知らぬので他の人に任す。
メモリは1Gを2枚の2Gで。店の人に相性関係のことしっかり聞いて保証がつけられればつけてもらう。
いっそのことBTO注文がいいかも。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:38 ID:tNifQrDv0
- >>513
マザーはTA690G AM2かM2A-VMはどうだろう。どちらも発売から半年経過して、枯れているマザーということで。
メモリはもうちょっとだけ投資して、1GBの方が後で無駄が少ない。あと、Kaspersky先生は7.0が発売済み。
ビデオカードに関しては、性能比は7900GS > 8400GS となる。
千の位は、あくまでGPU技術の世代を表し、百の位からが、その中でのランクを示す目安になる。
# このあたり、鉄道車両と似ていなくもないかも
とは言えど、RO程度であれば8400GSでも十分快適なレベルでもある。7600GSの市場在庫が残っていれば、その方が良いような
部分もあるけど、PureVideo Gen2の動画支援メリットのメリットと天秤にかけることになりそう。
後は、ここと、エラースレの過去ログにもいろいろ出ているので、もうちょっと読み返してみることをお薦め。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:46 ID:a03tcqWq0
- ROならRADEON1650XTで十分じゃないか?
メモリは2M推奨。マザーはCOMMANDOとか。
多少熱くても大丈夫だし、急にボールが来たてもクロスでしのげる。
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 00:55 ID:WqxCrDxa0
- ・マザー
最近のものならGeForce7050かAMD690あたりからチョイスすればいい
どうせグラボ積むなら消費電力の差で7050が有利か
ちなみに今Socket939を選ぶ理由はない
・CPU
DDR2 800のメモリを使うなら4600+を勧める
でもまぁどっちだってかまわないと思う
・メモリ
512MBはありえない
今はメモリ安いので1GB*2を勧める
が、1GBでも必要十分といった感じなので製作のコンセプトには合ってるかもしれない
・グラボ
8400GSでは7900GSどころか7600GSに対してでも劣る
安くしたいなら7600GSでいいと思う ROでは十分すぎる性能
あとケースと電源決めるのも大事だよ
MicroATXならNSK2400あたりが手堅いかも
ついでに補足で、マザーはCPUの買い替えを見越してAM2+対応予定のものを買っておくと良いかもしれない
普通マザーは1世代くらい古くても性能に大きな差はでないんだけど、AM2用のマザーにBIOSで対応した場合は
流石に性能差がでてくるかもわからんし、換装予定もないだろうのであくまで良いかもしれないレベルだけど・・・
- 519 名前:513 投稿日:07/09/21 12:10 ID:gPaoHpMD0
- 多々のご意見ありがとうございます。
自作歴はそこそこなのですが、勉強不足なもので・・・
>514
メモリちょっとケチってましたが、やはり1Gあった方がいいんですね。(;´Д`)
メモリは増量したいと思います。
グラボはやっぱ7900が上なんですね。いえ、上で7900が2万だと言うのに
8600が7千円ですもんね。DXはRoメインなら9までと考えておけばいいでしょうか?
マザボはメーカーはASUS、GIGA、MSI ですか念頭に入れてチェックしてみます。
紹介サイト見ても各メーカーの特色があっても、どのCPUに向いてるとか
用途は何がいいかって言うのが分からず、決める材料が・・・orz
スロットは注目したことが無かったです。是非一考してみたいと思います。
昔はLANとかサウンドボードとかSCSIとか使ってましたが、今はほとんど
オンボードですからね〜。
DVDは既存のマシンから付け替え予定ですのでATAを使用したいと
思っています。
>515
グラボは数字だけでは分からないってことですね。
ありがとうございます。7600を検討してみます。
画面サイズは液晶が、その能力しか・・・
CUPソケットはAM2がいいんですね。メーカーはASUS、GIGABYTE、MSIあたりと
上の方と同じオススメですね。やっぱこの3社が安定してるんですね。
BTOも考えたのですが、このランクなら自作が安いし、思い通りになるかなーっとw
- 520 名前:513 投稿日:07/09/21 12:10 ID:gPaoHpMD0
- >516
マザーボードはTA690G AM2かM2A-VMですか!AM2が良いとのお話なので
AM2を検討したいと思います。
メモリーは奮発(!?)して1Gでいこうと思います。価格表みてびっくり
本当に安くなってますね〜。
Kaspersky先生は・・・以前12+3の期間増加に釣られて6.0買っちゃったんですよー
こんなに早く7.0が出るとは・・・・
グラボは7600を探してみたいと思います。ここまで皆さんが紹介して下さるんですから
きっと快適にRoができると思いますしw
>517
ここのスレ読んでたんですがRADEONはROと相性悪いようなイメージがあるんですが
どんなものなんでしょうか?
マザーオススメはCOMMANDOですか、製品名かな?ちょっと検索してみます。
>急にボールが来たてもクロスでしのげる。
すいません・・・専門用語で理解が・・・orz
>518
マザボはGeForce7050かAMD690あたりですか、GeForceってマザボの名称もあるんですね
グラボのことだけだと思ってました。チェックしてみますね。
そしてSocket939はNGっと・・メモメモ
AM2+対応予定って言うのもポイントなんですね。上でお聞きしたAM2の新しい
タイプのことですか?
CPUはお値段と相談したいと思います。4600+が値下がりしてるといいなぁw
メモリは 1Gでいこうと思います。なんか512とか言ってたのが恥ずかしいorz
グラボは皆さんオススメの7600GSを探してみたいと思います。
数字だけじゃ中々分からないものなんですね〜。
ケースは先日特売のN-880B-BK 400Wって言うの買ってみました。
自作PCのパーツで一番かさばるので先に買っておこうかと・・w
皆さんありがとうございます。
今週秋葉を徘徊してみたいと思います!暑そうですが・・・w
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 12:55 ID:QdZ68QvY0
- >>520
> メモリーは奮発(!?)して1Gでいこうと思います。価格表みてびっくり
> 本当に安くなってますね〜。
2Gにしておけ
ケチって1Gだ
> そしてSocket939はNGっと・・メモメモ
> AM2+対応予定って言うのもポイントなんですね。上でお聞きしたAM2の新しい
> タイプのことですか?
ハイエンドだから無視した方が良い
> CPUはお値段と相談したいと思います。4600+が値下がりしてるといいなぁw
> メモリは 1Gでいこうと思います。なんか512とか言ってたのが恥ずかしいorz
素人は値段で選ぶな
発熱量が小さいのが基本的に楽出来る
> グラボは皆さんオススメの7600GSを探してみたいと思います。
> 数字だけじゃ中々分からないものなんですね〜。
選ぶのは7600GSの256Mだ
512Mはゲーム向けじゃない
> ケースは先日特売のN-880B-BK 400Wって言うの買ってみました。
> 自作PCのパーツで一番かさばるので先に買っておこうかと・・w
その400Wの電源は真っ先に棄てることになりますよ
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 13:42 ID:+tLhuSpJ0
- 自作するのやめた方がいいんじゃないか?
俺も自作覚えるまでにメーカーPC使ってて
中身掃除するついでに覚えたクチだが
2年以上はかかったし
ちょうとVGAがAGPからPCI-Eに変わったりSATAとかが出てきて
大変だった。もうちと様子みるのもいいかも
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 14:06 ID:rb11Wpw70
- >>520
可能ならAM2+のM/Bのがいい。枯れてないから、なにか出る可能性はあるが、それも自作の楽しみ。
アップグレードの余地を狭めてでも安定を求める方向性もあり。
Radeonは、HD2400系、HD2600系は不具合報告があるが、それ以外のX1x00系は特別な問題は無い。
X1600XT使ってるけど、ドライバーを上書き上書きで繰り返して使っている時に、稀にアンチエイリアスが
かかって、ROの画面が滲む症状が出るが、完全アンインストール後に入れなおせばすぐに解決する。
nvidia製のように、ドライバーのバージョンで安定度が大きく変わるようなこともないし、完全に好みの
問題と思っていい。なにを選んでも一長一短。
ビデオカードは、好みの問題だから、玄人指向(通称クロシコ)を避けておけば(偶に地雷じゃないのもあるが
殆どの場合地雷のことが多いから)どうとでもなるんじゃないかな。個人的には、外部排気型のファンのついた
製品をお勧め。
ゲーム目的(ROメインで3D系は手を出す予定が無い)なら、7600GSが一番無難でコストパフォーマンス高い。
もうちょっと予算出すなら、X1950proになるんだけどね。
>>急にボールが来たてもクロスでしのげる。
>すいません・・・専門用語で理解が・・・orz
大丈夫、その表現はわたしも判らない(笑)
アップグレードに、クロスファイアが使えるという意味だと思うが、M/B選ぶからねー。気にしなくていい。
>>522も言ってるけど、BTOの方が無難だと思うな。まー、失敗するのも自作の楽しみの一つだ。頑張ってこい。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 14:22 ID:5zTiyu0NO
- 1Gじゃだめだ
2Gにしておけ
1Gなんかじゃちょっとメモリ喰うソフト使えば簡単に突破する
この値段まで落ちたらケチる程の差額じゃない5000円も変わらない
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 14:23 ID:a03tcqWq0
- すまん。AMDっての忘れてた。
COMMANDOにはのらん。
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 14:38 ID:9z/c7r3j0
- たしかにBTOに自分でちょっと手を加えるぐらいが楽でいいな。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 14:49 ID:TyVK1rLF0
- そろそろおまいら
>安くて、そこそこRoが快適にできるかなって感じでパーツ選んでいます。
このコンセプトを忘れてきてないか
>>521
N-880の電源使ってたけど思ったほどひどくはないよ
もちろん価格相応程度の意味でだけど・・・
>>524
1G突破するソフトってたとえばなんだ?
2GBのマシン使ってるけど、1GB以上使ったことなんてほとんど記憶にない
RO+専ブラ+ブラウザ+ウイルス対策ソフト+常駐ソフトいろいろで使用メモリ800Mちょっと
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 15:16 ID:5zTiyu0NO
- そこでROより重いの起動したら?
それに1G超えなくてもスワップ出てくるぞ
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 15:18 ID:a03tcqWq0
- メモリはそんなに高くないから多めの方がいいと思うよ。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 15:31 ID:5zTiyu0NO
- 簡単に1G近く使用してくれるのあった
VISTAだ
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 16:27 ID:MtnuUhHN0
- >528
RO起動中にさらに重い処理させるほうが問題だと思うがw
まぁメモリ自体は安いから2Gつんでおくのに依存はないが
もっとも、安く上げるなら1G1枚でも十分だが
あと自作は別に安くないぞ。昔と違って
BTOとほとんど変わらん
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 16:54 ID:tNifQrDv0
- 0からの自作は、むしろ高くつくね。
メーカーやBTOの様に、大量仕入れ大量生産のスケールメリットが存在しないから。
使い回せるパーツ(やOS等)があったり、ケースやデバイスを自由に選びたい、オークション等の活用で金を時間で買う。
それなりの目的意識が無いと、疲労感が募るだけになるかも。
>>520
6.0→7.0は無償アップデート対象なら何とかなる。7.0の方が動作が軽いという話もあるし。
詳細は↓
ttp://www3.justsystem.co.jp/download/kaspersky/up/win/070911a.html
>>528
RO程度なら1GBの枠に収まるだろうけど、将来的に動画編集がやりたくなったとか、初音ミクをプロデュースしたくなったとか、新たな趣味を
見いだした場合に、2GBあれば心の余裕ができる。多分そんな感じ。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 16:56 ID:XnUqMPt10
- >初音ミクをプロデュース
えらくピンポイントだな。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 18:23 ID:sU1yWSza0
- お前さん方はBTOでさむちょん製HDD入ってても気にしない口?
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 19:33 ID:FRgF/c+NO
- 気になるようなやつは、そもそもBTOしないに一票。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/21 21:11 ID:MtnuUhHN0
- HDD選べるところを選べばいいだろ、常識的に考えて
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 07:54 ID:+QZRPSFS0
- HDDは安いの付けといて真っ先に交換するからどうでも良い
- 538 名前:513 投稿日:07/09/22 11:13 ID:uK1MWYEg0
- おはようございます!
本日、秋葉へPC部品探し行って参ります。
メモリ1Gで\5000くらいなんですね〜。
本日の買い物値段チェックして余裕ありそうなら出来るだけ2G検討したいと思います。
一応予算に上限があるので・・orz
>532
なんとか無料アップデート対象っぽいです。
ありがとうございます。
自作の目的は・・・自作することが目的っての変でしょうか?
過去約10年PC購入=PC製作でやってきたのでメーカー製PC買うと言う発想すら
浮かばないんですよね。
BTOだとカタログ品は思い通りにならないとこが多いように思えるのと
カスタマイズすると自作が安くなる気がしちゃうんですよね・・・
簡単な計算しかしてませんけど。
これまで製作時のみ情報をあつめて作ってきたので、自作知識は
「組み立てる手順を知っているだけ」Lvでパーツの知識は低いのです。
今回色々ご助言を頂けて助かりました!ありがとうございます。
でも今までの自作は、結構適当(安い部品買い集めて作る)感じでしたけど
失敗というものは無かったんですよね。(規格間違いはありましたが・・・)
もちろん「玄人〜」だけには手を出してませんが・・・
最近だと失敗(?)することが多いのでしょうか?
選択肢が増えてきた分、自作の難度って上がってるんでしょうかね。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 11:43 ID:YM0Hk2Xd0
- 最近のほうがよっぽど楽だよ。
昔のほうが初期不良、相性問題その他もろもろひどかったもんだ
ちなみに、玄人志向は悪い悪い言われるけど
地雷品なんて一流有名メーカーでも作ってるし、
(MSIの低クロック地雷、Leadtekの冷えないオリジナルファン地雷等)
単に故障した時以外のサポートがないだけで
セレクトシリーズなら他のメーカーと同等に扱える。
どうせ自作なんて障害切り分けは結局自分でやらなきゃいけないわけだし。
事前に情報収集してなけりゃ地雷つかまされるのはどのメーカーでも同じ。
キワモノシリーズは簡単なものなら誰でも扱えるものから
相当の知識が必要な素人お断りなモノまであるけども
でも10年も自作やってて全然知識がつかないというのもある意味めずらしい。
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 13:08 ID:+QZRPSFS0
- 10年前から教えて君だったんだろう
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 13:39 ID:kWmcaWVQ0
- Win3.1の頃ぐらい昔は、パーツそのもの以外にも色々壁があったから。
個人や共同輸入の為に言語の壁、今のようにInternetでやりとりできるわけではないから、国際電話FAXだの現地パソコン通信に
たどり着く為の費用の壁、etc...
今では、SupraだのCourier、SportSter輸入時代のような苦労をする必要が無くなっただけ、導入は楽。
>>539
玄人は(何処の)玄人OEMか見極められないと活用は以下(ry
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 13:41 ID:oitM/LS50
- >>538
ま、パーツ集め楽しんでこいよー
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 14:21 ID:ExpZAeJfO
- >>532で初音ミクってなんだろうと思ったら素敵すぎて欲しくなった
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 15:55 ID:+QZRPSFS0
- >>541
既にNIFTYでネット社会はあったし、情報はそれなりに纏められていた
全員固定ID持ちで荒らしは少なかった
OSメーカーが爆弾落として掲示板ごと吹き飛ばす事件はあったようだが
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 16:39 ID:3u2D/G/S0
- でも今は楽だよなぁ。
昔はたっかい固定ディスク(8M)とか買っても認識しなくて枕を涙でぬらすことがよくあった。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 19:24 ID:IlmloXZk0
- SASIかよw
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 21:01 ID:kZHtZHAT0
- 55ボードは?
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 21:05 ID:oitM/LS50
- 1Mで1万の時代だったなー。でも、あれでRO動かないし、そろそろスレ違いじゃね?
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/22 23:11 ID:rH4o6na20
- >543
最低限楽譜読めないと難しいって話を聞いた
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 05:29 ID:HYEjtORT0
- >>544
NIFTY-Serveは確かに大手だったが、大手パソコン通信の中の1つであり、Internet利用者全員が同じリソースにアクセスできる
今とはやっぱり状況が違う。
FIBMフォーラム参加者は確かに恵まれている環境だったけど、他の非商用ネットも情報格差はあれど、そこから生まれた文化みたいな
ものもある。
ZOB-Stationみたいな有名どころとか。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 08:58 ID:KhZRl12t0
- まーROとは関係ないけどなw
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 16:24 ID:XEnhEHvK0
- >>488>>513
GeForce8400は、メモリバス64bitの地雷だからくれぐれも買わないようにね。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 16:36 ID:qyskRGxw0
- >>552
8400GSはVistaでPureVideoHD使うための製品で
ゲーム用途を考えてない、ゲームをするには低性能過ぎるだけで、
元々の設計が64bitだから地雷とはいわんよ。
地雷つーのは”リファレンス設計に比べて”パフォーマンスダウンされてたり
冷却クーラーが脱落するなど品質が著しく劣るる製品群の事
んまあ、8400GSはゲーム用途には買っちゃいけない製品なのはかわらないけどね。
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 17:46 ID:vLPj+Yqs0
- そういやROっていつからマルチプロセッサに対応したんだ?
Athlon64x2使ってるんだけど今日CPU使用率見たら
使用率がコア#0が約60%でコア#1が約40%になってるんよ。
半年ぐらい前まではコア#0が100%でコア#1が0%だったと記憶してるんだが
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 18:22 ID:aEAQEz/o0
- >>554
>>389->>396あたり見れ
一部なぞのまま終わってるが
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 18:22 ID:KhZRl12t0
- >554
それはマルチ対応とはちょっと違う理由だという話を聞いたが
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 18:23 ID:aEAQEz/o0
- アンカつけかたミスった
>>389-396な
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 18:43 ID:vLPj+Yqs0
- あぁ既出やったんか
デュアルコアで検索かければよかった・・・
スレ汚しすまん
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 20:16 ID:IwWJvHed0
- 環境晒しじゃないけど、ちょっと質問です。
グラボをMSI T2D256EH(7600GS)からZOTACの7600GT(ごめん、型番忘れた・・)に変えたのです。
ドライバクリーナーとか使わずにそのまま付属CDからドライバ(8.4.2.1)入れちゃったのですが、
クリーナー使って入れなおしたほうがいいのでしょうか?
FFベンチとかで図ったら確かにスコアは上がってるのですが、ROのロード画面で暗転(?
(100%のまま3〜4秒止まる)が時々出るようになりまして・・。
ちなみに頻度は10回中、3回くらいって感じです。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 20:45 ID:Pg9cLQIp0
- >>559
たいした手間掛かるんじゃないから入れなおすべし。あとは2h自作PC板のフォースウェアスレでドライバ情報入手。って順番逆か。
暗転に関してはP4(ネットバースト系)の宿命だけどひょっとしたらドライバでの関係かも。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 22:18 ID:1wm0hCl30
- >>559
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
性能気にするならこの手順でインスコらしい
CPUの問題なら南無としか・・・
- 562 名前:559 投稿日:07/09/24 00:16 ID:+GgFk3j90
- >>560-561
ドライバは162.18をDLしてあるのでコレに入れ替えようと思います。
しかし、やっぱりCPUの問題でしょうか。
ちなみに、cpuはPentiumD945です・・。
ネットバースト系なのですが、それでも以前はほとんど暗転は見られなかったのですが・・
あと、>>561さんのサイトによると、
OSからの入れなおしになってますが、こっちのがパフォーマンスはあがるのでしょうか?
てっきり自分はnVIDIA VGA wikiってところに載ってた、
nVIDIAの項目削除→セーフモードでドライバクリーナー実行→再起動して新しいドライバ入れる、てな感じで
いいのかと思っていまして。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/24 00:29 ID:6fGWiYAy0
- >>562
ビデオカードのドライバーだけなら、それでいい。
ある程度、アプリの追加と削除繰り返したり、WindowsUpdateたくさんかけたりした後は、
OS入れなおしからやった方が速くなるとは思うけど、それは頻繁にやる必要なし。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/24 01:50 ID:S9DmT1mz0
- 興味があるならSP+メーカーとか使って
パッチ適用済みOSインスコCDとかHotfix統合CDを作ってもいいかも
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/24 14:56 ID:kPG/ElfK0
- >>562
100番台のForceWareはGF8x00系をメインターゲットに組まれているので、GF7x00系に導入すると逆にパフォーマンスが低下するケースが
ある模様。
出来れば、80〜90番台の安定板の方が良いらしい。
- 566 名前:513 投稿日:07/09/24 23:26 ID:rE4pc+Nl0
- 色々ご助言ありがとうございました。
お陰様で、なんとか思い通りのPCが出来上がりました。
報告がてら新PCでのRO環境晒しでもしたいと思います。
■PCの種類: 自作
■OS : WindowsXPhome (\12,800 ヨドバシ)
■マザーボード.. : ASUS M2A-VM (\8,552 ツクモ)
■CPU.. : Athlon 64 X2 4400+ Box (Socket AM2) (\10,457 ツクモ)
■メモリ : ELIXIR PC2-6400 DDR2 800 1GBx2 (\11,800 ヨドバシ)
■ビデオカード. : ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M (\10,266 ツクモ)
■ケース(電源内蔵): N-880B-BK 400W (\6,280 ヨドバシ)
■HDD :HITACHI 3.5インチ SATAU 250GB (\7,280 ヨドバシ)
■RO表示サイズ : 1024x768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: Kaspersky6.0 →7.0(無償バージョンアップ)
■特記事項 : 安くてそこそこ快適にROのできるというコンセプトです。
●本体小計(OS込み)\67,435
最初はヨドバシで一式揃えようと思ったのですが、思ったよりヨドバシの品揃えは
良くないんですね。マザーやグラボの選択肢がほとんどありませんでした。
秋葉のお店を一回りして、ツクモの価格が秋葉で最安値っぽかったので基本の部品はツクモで、
XPのOSがどこも売り切れ状態だったのでヨドバシで買うためにメモリ、HDDはヨドバシで購入しました。
この性能を考えればBTOパソコンの注文品より安く出来たんじゃないかと満足しております。
ROは非常に快適ですね。後ろでニコ動画動かそうが、Kasperskyの完全スキャン走らせようが
重いと言う感じは全くありませんでした。
今週のGvには間に合いませんでしたので、来週はエフェクト入れた状態で2時間挑戦してみたいと思います。
ご助言くださった皆さん!ありがとうございました。
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/24 23:32 ID:ZX0HoVtW0
- よし、早速OCだ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/24 23:41 ID:ZW/AO/Xc0
- >>566
いい感じにまとまっとるのぅ。
ビデオカードがファンレス(と思う)ので熱対策をしっかりと(ビデオカード刺さってるスロットの下のスロットは空けとく、場合により追加ファン)
金銭的余裕ができたらHDD追加してROとか各種アプリをそっちに置くとか
ってのは実際使ってて不満が出てきたらでいいか。次のGV結果報告を楽しみに待っとるよ。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 00:15 ID:1KQPRXHo0
- >>566
俺のマシンにそっくりすぎてワロタwwww
そっくりのよしみでちょっとどうでもいい話をいくつか
M2A-VMは付属のヒートシンクがしょぼく、そのままだとノース・サウス共に爆熱になる
ケースのエアフローが取れてれば問題はないだろうけど、熱いもんは熱いので何らかの対策を講じると精神衛生上良い
細かいことはマザーのwikiへ
CPUはCrystalCPUIDで電圧と動作倍率を調節できる
0.8vで5倍〜6,7倍までは動くと思うので露天放置時は最大でこれくらいにしておくとちょっと地球に優しい
でも下げるとは言え電圧をいじるのは怖いならやらないほうがいいかも。ある意味やってることはOCに近いので
SpeedFanも4.33からこのマザーで動くのでファン回転数可変にするとちょっと静か
- 570 名前:559 投稿日:07/09/25 01:17 ID:I4q6mMDn0
- 空気を読まずにカキコ
>>563-565
どうもです。
wikiに載っていた方法でドライバ入れ替えました。
確かに80〜90番台のほうがいいようですね。
しかし、(自分が調べた範囲では)安定していると言われてる94.24を入れようとしたけど
見つからず・・結局また80番台のでいいかと思い付属のCDからドライバをインスコしたら
バージョンが6.14.10.9381・・あれ?
あんまり弄くるのも怖いのでとりあえずこれで様子見してみます。
それにちょっとばかりキビキビ動くようになったような・・気のせいかもしれませんが。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:24 ID:nBTnrQ9xO
- AMDマザーは低価格専用機としてよいね。
このビデオオンボードでRO2はそこそこ楽しめるのかな?
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:26 ID:1986qgDr0
- ここはRO2環境のスレじゃないよ。
マジレスすると、動くだろうけど、快適かどうかは別物。
あと、描画が快適かどうかと、楽しめるかどうかも別物。
Athlon64 X2 4600+とRadeonX1600XTで、時々描画が止まる>RO2。オンボードでは更に(ry と思われる。
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:27 ID:ay+S9QyU0
- 6年ぶりにPC新しくしようと
友達から24000円くらいでこんなPC売って貰うことになったんだが
■PCの種類: 自作
■OS : WindowsXPhome
■マザーボード.. : P5LD2-V
■CPU.. : Pentium D820 2.8Gh
■メモリ : PC2-5300(DDR2-667) 512x2
■ビデオカード. : チップセットにIntel 945G+ICH7R
■ケース(電源内蔵): 300W
■HDD : 3.5インチ SATAU 80G
■RO表示サイズ : 1024x768
■ネット接続方法. : ADSL
あとは何足せばいいかさっぱり判らないので
よろしくお願いすます
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:28 ID:1KQPRXHo0
- 690Gなら中設定で一応動いたよ
動いたって言ってもまぁ初心者修練場みたいなとこ抜けてちょっと走り回っただけだけど。。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:36 ID:1KQPRXHo0
- >>573
とりあえずそのままでも遊べる
GvなりSG乱舞のニヨ狩りなりするならグラボ追加
ただし電源が足りなくなる可能性があるので低消費電力のものか電源交換も視野に
あとは気が向いたらメモリを1GB追加したらほんの僅かに幸せになれる可能性も無きにしも非ずくらい
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:48 ID:1986qgDr0
- >>573
暗転問題我慢するだけで、特に問題ないんじゃないかな。
もう少し快適にしたければ、「1世代前の(ここ重要)」グラボを増設する程度で。
セキュリティソフト(カスペかNOD32推奨)の追加だけは忘れずに。
メモリを2GBまで増やして快適になるかどうかは、使い方次第だからお好みで。
XPなら現状の1GBで十分かも。
予算があればHDDの容量増やす位かな。使い方によっては、80GBで足りるっちゃ足りる。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 14:57 ID:nBTnrQ9xO
- ありがとう
アイテム貰う為にRO2起動が必要な事が今後多くありそうなので許して。
毎年オンボードマザーの低価格機を追って行くとROは幸せそうだね。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:02 ID:MAhEOCwX0
- 相談です。
古いPCでは Pen4 2.4G グラボはGF Ti4800という構成で、
ROはそこそこ快適に動いていました。
ところが新しいPC(スペックは下に列挙します)に乗り換えてから、
ビデオカード性能が弱くてGvGなどでは動作がカクカクします。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WinXP
■マザーボード.. : AUSU M2A-VM HDMI (microATX)
■CPU.. : Athlon BE-2350
■メモリ : PC6400 1G*2 (total 2G)
■ビデオカード. : オンボードの 690G
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト: ウイルスバスタ2006
■症状 : 画面がカックンカックンするときがある
■特記事項 : 手元にGeForce Ti4800 AGP8x と GF6600 AGP4xがあまってます。
そこで相談なんですが、
AGP->PCI-E変換装置(市価2000円ほど) を買ってきて、
AGPのビデオカードを流用しようと思っているのですが
こういうゲタをはかすような方法でもうまくいくものでしょうか?
また、2000円だすなら4000円くらいのPCI-Eのカード買ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:12 ID:ay+S9QyU0
- >>575
>>576
ありがと〜
今のPCがAthlon1G メモリ128+256M HDD60Gなんで
多分暗転とか気にならないと思われます
あとグラボは何がいいのかな?
予算は7000ぐらいのやつで
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:23 ID:AhsITyZE0
- >>578
AGPをPCI-Eに変換する基盤はそう簡単には作動させられない可能性が高いので、余っているAGPの2枚を売り飛ばしてPCI-Eのものを買った方が無駄な出費にならないと思います。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:28 ID:1986qgDr0
- >>578
動く保証がないので、グラボの新規購入をおすすめします。
>>579
個人的には1万ちょいのクラスをお勧めする。7600GS辺りの掘り出し物があれば、それで。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:29 ID:nBTnrQ9xO
- オンボードにメモリを割り当ててる?
- 583 名前:578 投稿日:07/09/25 15:41 ID:MAhEOCwX0
- >>580
>>581
ありがとう。
Ti4800の方をうって、6600は旧PCで継続利用することにします。
できるだけ安くあげたいんで、4000円〜5000円くらいのものを買ってくるつもりですが
RO程度なら十分ですよね?
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:46 ID:AhsITyZE0
- >>583
さすがに4000円〜5000円程度だとオンボードと同等なので、581さんがあげているように1万以上はかけたほうがいいですよ。
geforce7600gsや8600gtあたりのミドルクラス以上をおすすめします。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 15:54 ID:/q8DBuXj0
- ネタついでに調べてみた。蛇足だったらスマン。
690Gの性能
ttp://www.4gamer.net/review/amd_690g/amd_690g.shtml
通常のグラフィックボードの性能
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
○3DMark05(1024x768)の抜粋
690G 1066
GeForce 7600GS 4900-7100
GeForce 6600 2000
GeForce 7300GS 1900
GeForce 7300LE 1800
RADEON X700LE 2500
>>583
>5000円ぐらいのビデオカード
ROだけしかゲームをしないんなら、
5000円未満というより5000円台になっちゃうけど
7300LEが悪くないかな、という印象。
1万円程度なら出していいよ、>>581でも言ってる通り
7600GSがやはりオススメ。
※6600無印の方が性能がいいのは俺は気にしてしまうw
- 586 名前:583 投稿日:07/09/25 15:59 ID:MAhEOCwX0
- 4000円〜5000円じゃだめですか。
7年前のTi4800でROが余裕で動いていたので
最近のボードであればどんなもんでもいけるとばかり思っていました。
ビデオカードっておもったより進化していないものなんですね。
DirectXのバージョンがあがってそれに合わせて替わっていってるだけなのかな。。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 16:31 ID:984iNJJA0
- たった5〜7千円ケチって結局使えないよりは最初から推奨のを買った方が良いよ
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 16:32 ID:0LHtvLZZ0
- ROがそこそこ動けばいいって程度ならオンボードでなきゃ最近のならどんなのでもいける
ただGvGの激重状態でもサクサク動いて欲しいならやっぱりそれなりのが良いと思われ
7600は最近の3Dバリバリなネトゲでも大抵大丈夫なクラスの性能
7300、7600は性能の割に消費電力が低いのが売りだね
値段もこなれてきてるし
7600の最安値¥7,980
ttp://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=7&Parameter%5B3%5D%5B%5D=3&p_sort=MinimumPrice&categoryid=001006004000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=34&simple_submit.y=18
7300の最安値¥4,935
ttp://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=6&Parameter%5B3%5D%5B%5D=3&p_sort=MinimumPrice&categoryid=001006004000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=127&simple_submit.y=13
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 17:25 ID:984iNJJA0
- 7300は消費電力低くないだろ
全てのモデルにおいて7600GSより電気喰うぞ
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 17:38 ID:0LHtvLZZ0
- >>589
おいおい(^^;
グラフィックボード仕様一覧表
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
低価格ビデオカード総合スレ 81
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189114294/3
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 18:03 ID:984iNJJA0
- > ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
7300辺りはOCしてたりするから当てにならないよ
つか数千円ケチってどうする
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 18:05 ID:1986qgDr0
- >>591
一部正しくても、思い込みの混ざったコメントは遠慮して貰えると有難い。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 18:08 ID:984iNJJA0
- >>592
そっくりそのまま帰してやるよ
> 一部正しくても、思い込みの混ざったコメントは遠慮して貰えると有難い。
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 18:14 ID:/q8DBuXj0
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん[] 投稿日:07/09/25(火) 17:25 ID:984iNJJA0
全てのモデルにおいて7600GSより電気喰うぞ
^^^^^^
これはwktkせざるを得ない
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 18:15 ID:wTjzmfJC0
- >>433
>GeForceはTi4200、6600GT、7600GS、7600GT、7900GS、8600GT、8800GTS640Mを使ったことある
とのことですが7600GTや7900GS辺りと8800GTSみたいなTOPモデルってROする上で
体感的に差はありますか?
当方6600GTを使用していますが、Gvはエフェ切らないと重くて快適にできません。
今後7900GS辺りを狙っているので気になり・・。
亀レス過ぎていなそうですが(笑)
同じように使ったことある人いないかな。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 20:59 ID:OEZG5bc20
- >>595
7900GSで万事問題無い気がする。8600GTはWinXP環境だと7600GTとどっこいぐらいな感じ。
8800はROに関してはXPでもVistaでもオーバースペックでいいにはいいが値段も熱も電力もオーバースペックと思われる。
と6800を使い続けてる俺が答えてみた。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 21:10 ID:SB22PxQG0
- >>570
ForceWare94.24
http://www.nvidia.co.jp/objecForceWaret/winxp_2k_94.24_jp.html
- 598 名前:597 投稿日:07/09/25 21:14 ID:SB22PxQG0
- URLミス
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 21:14 ID:PuE5PUuN0
- この流れで一つ疑問が出た...
そもそもAGP>PCI-E変換下駄ってロープロのAGPビデオカードをPCI-Eに挿せる
ようにするためのもののはず(通常サイズのAGPビデオカードも「物理的には」
下駄のスロットに挿せるとは思うけど、その状態じゃケースに収まらないんじゃ
ないかな<特にブラケット部分)
Geforce4Ti4800にはロープロタイプは存在しなかったと記憶してるんだけど、
そのあたりは考慮してたのかな(汗)
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/25 21:37 ID:SB22PxQG0
- 7300GS/LE/SE辺りは、メモリ64Bitだから
実仕様では6600より落ちると思うよ。
買うなら7300GT以上かな。
参考性能:モデル / コアクロック / メモリクロック / メモリ / 3DMark03 / 3DMark05 / 3DMark06
7300LE(PCI-E) / 450 / 667 / 128MB(DDR2 64bit) / 4,000 / 2,000 / 1,000
6600(AGP) / 300 / 500 / 128MB(DDR 128bit) / 5,500 / 1,900 / 1,200
Ti4800(AGP) / 300 / 650 / 128MB(DDR 128bit) / 2,000 / 290 / -
- 601 名前:583 投稿日:07/09/25 22:20 ID:MAhEOCwX0
- >>599
> Geforce4Ti4800にはロープロタイプは存在しなかったと記憶してるんだけど、
> そのあたりは考慮してたのかな(汗)
その点は考慮済みです。
Ti4800 -> AGPライザー -> AGP-PCI-E変換ゲタ -> PCI-Eスロット という
組み合わせで使うつもりでした。
>>600
ベンチマークのスコアが 6600とTi4800で差がだいぶついてるけど、
DirectX9.0未対応の関係からかと。。
Ti4800とGF6600ならROやってるだけならほとんど代わらないようです。
- 602 名前:433 投稿日:07/09/25 22:25 ID:ftiaYYaP0
- >595
実はまだといますw
7600GTと7900GSの差は確かにあるけど、
解像度をWUXGAにすればのレベル。
XGAやSXGAでやるならあまり変わらないよ。
ただ、当時自分が6600GTでプレイしてたときには
エフェクト有りのUXGA環境でエフェクト絡みで重いと感じたことは無かったけども。
当時の環境はCPU:Athlon64 3500+にメモリ:1GB。
7900GSと8800GTS 640MBとの差はフル3Dゲームじゃないとほぼ体感不能。
FEZをWUXGAでグラフィックレベル最大、影の表現を全員詳細にして「ようやく」わかるぐらいなので
それ以下のグラフィックであるROでは意味がありません。
ROのために7万も出して買う代物じゃあないよ。
ただ、7900GSはもはや店頭在庫のみで
メーカーの選り好みは出来ない状態なんで
買うならはやめに。
今日、新宿のヨドに行ったらクロシコ製が17kで7600GTの後ろに3個ほどあったけど。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/26 09:25 ID:eigTCA810
- CPUゲーのFEZを検証対象にするのは微妙じゃないか…?
俺の体感だとROのGvとFEZはあんまりグラボ性能を
比較する環境として大差無い様に思う…。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/26 10:25 ID:2qCpBiZX0
- つか下駄に誇示する奴が聞きに来るなよ
自己責任もはなはなしい
やるなら勝手にやれ
答える方も時間の無駄
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/26 10:36 ID:UFy1tqES0
- 日本語でおk
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/26 10:58 ID:N44lrzuC0
- 7900GSってMSIのだけやけに山積みで売ってるけど何でなんだろ
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/26 19:43 ID:26jYMdOF0
- 単に販売力の違い
他のなんてとっくに投げ売り終わってる
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/27 23:47 ID:Cr1zuCrU0
- 電源の後方に付けるカバーが付いたサイレンサーや
ケース内部に貼る静穏シートとかは実際どーなのよ?
前から気になってはいたが。誰か付けてる人いないかな。
それとHDDの冷却だが無難にファン付きの方が良いのは判ってるが
お勧めな静穏なHDDBOXないかな?サイズの2000円前後の箱がよさげだが・・・
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 00:03 ID:7DHlmYKE0
- > 電源の後方に付けるカバーが付いたサイレンサーや
> ケース内部に貼る静穏シートとかは実際どーなのよ?
これは他の部分で騒音対策やれることは全てやった人が
最後の一押しでやるなら効果があるって程度
CPU・ケースFAN全開だと付けても意味ナス
というか話題振るなら少しはROのことを絡めようぜ
自作板じゃないんだから
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 00:04 ID:4CYtfLVf0
- ケース側面内側用のでかいシート貼ったけどそれなりに効果はあった。
ただし熱が篭りやすくなるのでエアフローよくないと微妙。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 01:06 ID:EaKz43kg0
- シートはその前にまずケースそのものの重量・素材のほうを考慮したほうがいいかと
静穏を目指すのにまずケースがダメじゃ後が続かない
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 04:56 ID:saD1TwEl0
- P4-3Ghz メモリ512*2デュアル WindowsXP 電源400W HDD(S-ATA)250GB
シャッフルのキューブPCなのですが電源は後から外付けで大きなものに変えました。
大まかに上のような構成で6600GT、6800GTと両方使ってみたのですが
FFベンチ3などが同じような構成の人の半分以下くらいしか出ません。
FFベンチ3でいうと6000くらいは出るはずが2000位しか出ず…。
Loでもカクカク、Hiはコマ送り状態です。
(ベンチがFFなのはROベンチがないからというそれだけです。)
これって何がいけないんでしょうか。
2枚とも通常の半分位しか出ていないのでカードというよりPC自体が悪いのかな…。
ROはプロの露天街なんかですと、歩くとカクカクなります。
それ以外でも快適っていうよりは気持ちカクカクです。
知り合いの家でキューブではないですがほぼ同じスペックなのでしてみたところ
カクカクなどほとんどなくスムーズでした。
ウィンドウでやるとカクカクをより感じるようになり、フル画面ですと緩和されます。
(Gvなどのすごく重い状況ではなくて一般的な狩場や町です。)
今は6800GTに変えたにも関わらず、知り合いの6600GTの方が性能出ているんです。
ドライバーも変えてみたりはしたのですが変わらず。
平均より少し下とかではなくて、半分以下だったりするのが気になって。
何か少しでも改善できる方法はないものでしょうか。(BIOSなど)
CPUはプレスコットなのでかなり熱く、温度が酷いです。
CPUの性能によってビデオカードがこれほどに影響受けたりとかもあるのでしょうか。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 05:23 ID:wCDBGNBv0
- >>612
ベンチと体感は結構別物だ。
>CPUの性能によってビデオカードがこれほどに影響受けたりとかもあるのでしょうか。
これは結構ある。
>CPUはプレスコットなのでかなり熱く、温度が酷いです。
これが最大の問題。発熱が酷いとGPUの冷却不足になり、性能低下、終いには、暴走へと繋がる。
可能ならケースの吸排気を、より流量のあるファンに交換して行なうこと。
ケースファンが付かない場合、PCIスロットに付ける外部排気のシロッコファンなんかがいいと思われる。
かき回すタイプじゃなく、強制排気タイプな。
http://www.pc-custom.co.jp/fan17_list.html
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=38235
設置場所などに問題がなければ、キューブケースを諦めて、普通のタワー型に詰め替えると結構改善するかと。
キューブ型で熱篭らせると、PC部品の寿命がかなり縮む。低発熱の静穏マシン(スペックはかなり抑え目)以外で
キューブ型使おうってこと自体が間違ってると思う。
ファンの追加ができなければ、ケース解放して、扇風機等で送風(解放だけは逆にアウト)することで改善する可能性がある。
知り合いのとこでも、ケース開けてファンで空気送ってようやく安定したって言ってた>キューブ型ケース
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 05:27 ID:wCDBGNBv0
- 本当に発熱が原因かどうかは、試しにケース解放して、扇風機の風をあてながら
ベンチ走らせてみるといい。
- 615 名前:初心者です 投稿日:07/09/28 10:53 ID:Ovuaak35O
- 教えてください
今、マザーボードをVのi440BX/ZXでCPUをインテル1GのSocket370FC-PGAをつかてるんですが1・4までゲタというモノであげれるっていう事を聞いたんですが安定しないとかイケるとか…そこから先がダレに聞いてもわかりません(T_T)
神よ僕に救いの手を…
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 10:56 ID:AAcp6R/R0
- 買いかえれ
- 617 名前:初心者です 投稿日:07/09/28 10:57 ID:Ovuaak35O
- 教えてください
今、マザーボードをVのi440BX/ZXでCPUをインテル1GのSocket370FC-PGAをつかてるんですが1・4までゲタというモノであげれるっていう事を聞いたんですが安定しないとかイケるとか…そこから先がダレに聞いてもわかりません(T_T)
神よ僕に救いの手を…
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 11:03 ID:C5dHItQq0
- 初心者にゲタ導入は敷居が高すぎるから手を出さない方が良い
ソケ370用の鱈ゲタは現在入手困難だし、挿すだけで動くってもんじゃない
最低限これらの用語が分かる程度でないと無理
↓
BIOS、FSB、Microcode、VRM
どうしてもっていうならググレ
というか専門的なことは自作系の板で聞いた方が良いぞ?
質問の内容がROと全く関係ないじゃん・・・
- 619 名前:初心者です 投稿日:07/09/28 11:04 ID:Ovuaak35O
- 教えてください
今、マザーボードをVのi440BX/ZXでCPUをインテル1GのSocket370FC-PGAをつかてるんですが1・4までゲタというモノであげれるっていう事を聞いたんですが安定しないとかイケるとか…そこから先がダレに聞いてもわかりません(T_T)
神よ僕に救いの手を…
- 620 名前:すみません 投稿日:07/09/28 11:10 ID:Ovuaak35O
- すみませんです
- 621 名前:初心者です 投稿日:07/09/28 11:12 ID:Ovuaak35O
- すみませんです
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 11:20 ID:XtQC7tKq0
- >>612
ドライバの再インスコとかは試した?
あとゆめりあベンチ試して該当スレの過去ログから同じカードの人と結果比べてみ
これだとCPUの影響はほとんど受けない
>>617
ゲタなんて素人が無理して手を出すもんじゃない
Pen3の1.4GHzなのかCeleronの1.4GHzなのかわからんが、
どちらにせよ換装してまで使うスペックじゃないし
そして落ち着け。連投しすぎ。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 11:25 ID:YYtp5Y/j0
- なんだ、人生の初心者か
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 11:27 ID:7iAj3zMD0
- まぁ、確かに買い換えの方が早いな。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 11:42 ID:EaKz43kg0
- 仮にゲタ手に入れたとしても、ゲタ使え時にミスっしてPC1台おしゃか→結局買い替えコンボになりそうだなw
そもそもゲタなんてそうとうマニアックな人でもない限り手をださん。人に聞くようなレベルではまずあつかえない
- 626 名前:612 投稿日:07/09/28 11:52 ID:saD1TwEl0
- ゆめりあの"それなり"でしてみたのですが
他の人は30000-40000という数値で、自分は8000(6800GT)前後でしたorz
今度買うときは普通のケースにするつもりです。汗
↑の数値は明らかにおかしいですよね。
スペックが全体的に古いTi4200の人でも10000くらいは出てましたから。。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 12:20 ID:XtQC7tKq0
- >>626
ホントは1024*768の最高が一般的なテスト
まぁ今回は数値がおかしいかどうかだけの話だからなんだっていいのだけれどw
CPUの性能が足を引っ張ってるって問題でもなさそうだし
・ケース全開、扇風機アタックで熱暴走の可能性を消してチェック
・カードのドライバの再インスコ
・(もし手軽に可能なら)OSの再インストール
一般的な対処手段だとこんなとこだろうか
出来れば他のまったく問題のないPCでカードだけテストしておきたいところだね
散々テストしてカードが物理的におかしかったですー><じゃ泣ける
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 12:49 ID:4JETHGBT0
- 上のほうでも言われているけどキューブPCは熱がこもりやすい上に、
GF6800GTは性能はいいけれど爆熱っていわれてるから、プレスコとあわせてかなりPC内で熱がこもってそうだ。
とりあえず扇風機か何かで風を当てつつ様子を見てみて、だめなら6600GTのほうに変えて見てみる。
それでもダメならドライバクリーナーでドライバを一回消して84.43のドライバをいれてみる。
それでもダメならOS再インストールの後に
WinUPDateからSPとパッチ→ntel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ→DirectX→各種ドライバ
この順番でインストールすればシステムとしての問題はなくなるはずなので
ここまでしてもだめなら最終的にハード面を疑うことになるかな。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 13:37 ID:6bkc+Q7h0
- 熱でベンチの数字が下がるとかありえないだろ。
そもそもチップセットやメモリの速度、AGPかPCIeなのかすら分からんではなんとも言えん。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 14:10 ID:wCDBGNBv0
- >>629
あるぜ、リトライ多発でベンチ完了に時間がかかることは。
ただ、その段階を一気に越えて、ハングしたり、ブルーバックになる可能性の方が高いだけで。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 14:32 ID:SeQ6lxSL0
- >>629
あるよ
チップセットは熱感知で動作速度下げる
冷却いい加減なら、CPUだけ空回りしてチップセットは徐行状態になる。
- 632 名前:612 投稿日:07/09/28 15:44 ID:saD1TwEl0
- 628さんの通りにドライバーを84.43に入れなおしたところ
スコアは12000まで上がったのですが本来の値からすると誤差でした。
(再インストールも一度しています。)
3DMark05も5000程度は行くみたいなのですが1700程度でやっぱり半分以下にorz
チップセットは915G/PでPCIeです。メモリはDDR2700辺りだったと思います。
CPU温度はBIOSで65℃-70℃を示しています…。これが原因でしょうか。。
- 633 名前:612 投稿日:07/09/28 15:48 ID:saD1TwEl0
- 追記でこれでもケース全開です。
NVIDIAのマネージャでGPUコア温度が55℃でGPU周辺温度が44℃でした。
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 15:59 ID:wCDBGNBv0
- >追記でこれでもケース全開です。
開けてるだけじゃだめだぞ。強制で空冷しないと意味が無い。逆にエアフローが悪くなって熱が篭ってしまう。
>CPU温度はBIOSで65℃-70℃を示しています…。これが原因でしょうか。。
>NVIDIAのマネージャでGPUコア温度が55℃でGPU周辺温度が44℃でした。
アイドル状態でその温度ならCPUは冷却回り見直しが必要かも。
HDDの温度はどうだね。ケース開けてるなら、チップセットの温度とか。
あとさ、小さなケースであんまり大容量の電源を載せないで、合えて容量小さいのも
意味が合ってだな、電源からの発熱もケースの中に篭ってる訳なんだわ。
なんかのツール使って、CPUとGPUのダウンクロック試みてみた方がいいんじゃないかって気がする。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 16:24 ID:MNcQB37jO
- 各パーツ毎の対RO性能まとめとか誰か作らないかな。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 16:24 ID:8E8eox1X0
- >>635
言いだしっぺの法則でヨロ
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 16:40 ID:gXUM7rwI0
- >>635
いまいちイメージが分からんが
オススメパーツ構成でも書くのか?
メンテ面倒だから1スレに1回ぐらいぎゃーぎゃー言って、
過去ログ見ろってのがちょうどいいと思うけどな。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 16:51 ID:XtQC7tKq0
- 動く動かないはともかく、体感は主観的な問題もあるからなぁ
とりあえずCPUは現行モデルの一番安いやつ(Celeron420・Sempron LE-1150)ならRO自体は余裕あるだろうけど・・・
グラボは現行の7600GS以下がどこまでいけるか見極め難しそう
最安値クラスと7600GSクラスの価格差少ないのに性能差は大きいから買う人少ないだろうし
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 17:08 ID:i9isCg2N0
- CPUの温度はそんなもの。変ではない。
CPUもGPUも変に高温でないのに性能が出ないなら
実際にクロックがいくつで動作してるのか調べてみたら?
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 17:11 ID:MNcQB37jO
- BTOとかで最近そういうのをよく見るから思い付きで書いてみただけなんだ。
職テンプレみたいにシチュエーション別に組み合わせパターンとかパーツの比較とかあったら部品選びやすいなーって。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 17:19 ID:/QteeCPg0
- 7600GS/7600GTはROで言うなら「大魔法乱舞も余裕」「大抵の3Dゲーにも対応」のクラスだと思うよ。
・7900GS/8600GTは「大抵の3Dゲーでもぬるぬる」クラス。
・8800GTS/X1900以上はROで使うにはオーバースペックなハイエンド。
・Radeonの2XXX世代は適切なドライバを探してインスコできる人のみ手を出してください。
とかゆーかんじかね。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 18:41 ID:tBrASPJh0
- ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
ここのサイトの一覧でどのグラボだと
テロでもらくらく動くかな?
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 18:56 ID:i9isCg2N0
- GvGやテロで重くなるのはローカルPCのスペック不足もさることながら
サーバの処理能力の問題もあると思う。
>>641に出てるGPUならまず大丈夫。心配なら2行目以降。
それでダメな時はどれ使ってもダメだと思われ。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 20:21 ID:bAevlnZa0
- >>629
調べもしないで適当なことを書かない。
>>631の補足だが、>>612が使っているのはPrescottなので、温度検知が閾値を超えると、PROCHOT#シグナルをコントロールする
ことによってTCC(thermal control circuit)が働き、ダウンクロックや供給電圧降下を行う。
それでも温度上昇が続けば、今度はTHEMTRIP#シグナルによって、システムを強制的にシャットダウンさせる。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 20:25 ID:i9isCg2N0
- しかしゆめりあはCPUパワーとほぼ無関係だからな
CPUがクロックダウンしててもほとんど関係ない。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 21:28 ID:meuve3Rd0
- とりあえず重めのベンチを走らせまくって落ちたら熱関係ってことで。
原因の切り分けも兼ねて最小構成(メモリ1枚、OS、パッチ、ドライバ、ダイレクトX、最後にベンチ)でどうなるかとか。
あとは毎度の2ch自作板あたりで情報探してみるとか。シャッフルではなくてシャトル(shuttle)
焦って致命的なミスなしないよう気長にやってみて、それでも駄目気味ならメーカーにヘルプのメールとか。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 21:39 ID:y2Cg+63L0
- >>642
テロはグラボじゃなくてキャラ読み込みのCPUとかHDDも重要だと思う。
露店密集地帯とかだとHDDガリガリ言うだろう。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 21:47 ID:FEUUYsGG0
- >>612 補助電源さしてる?
妙にコア温度低いような気がするんだけど
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/28 22:08 ID:71KuNUOI0
- マザーが電源が、いかれてるんじゃない?
- 650 名前:612 投稿日:07/09/29 01:08 ID:1PnhgIjZ0
- 電源はケースの中ではなくて外に置いてます。見た目は…。
電源変える前は電源が不足していますっていう表示が出ることと
突然PCの電源が落ちることがあったのですが電源変えてからそれはなくなりました。(250w→400w)
電源変更で性能もちゃんと出るものだと思っていたら全く変わらずorz
PC本体購入当初(最初は6600GT)からベンチ結果は同じなので熱でダメになったというより最初から何かいけなかったのかもしれません。
補助電源はさしているのですが、もし温度が低いようならやっぱり本来の性能出てないっていう風にも。。
ずっと6600GTがハズレを引いてしまったものだと思って諦めていたので
6800GTでも同じ状況になってPCが悪いのかなって思い始めたところなんです。
熱のせいで一度起動したあと(熱くなってから?)は再起動しようとしてもBIOSからWindows起動画面いく前辺りでプツリと切れます。
扇風機をかけると起動するっていう…。
これは最初からではなくてずっと無理していたせいか後にこんな状況に。
(キューブなのでCPUクーラーもいいものに換えられなくて)
マザーボードもCPUも変えたほうがいいのかもしれないですね。汗
熱だけが原因と分かればケースとCPUクーラー変更がお金もあまりかからずできるのですが。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 01:32 ID:d/xSPhrT0
- >熱のせいで一度起動したあと(熱くなってから?)は再起動しようとしてもBIOSからWindows起動画面いく前辺りでプツリと切れます。
CPUが半死状態ですね。多分、そのままでは安定しません。
BIOSの設定をいじって、ダウンクロックしてみて下さい。それで少しは安定すると思います。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 02:18 ID:TYrAqzFP0
- >>650
CPUクロックとGPUのクロックを調べろって言ってるんだが…
それとベンチマークは測定した解像度がないと意味がない。
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 11:21 ID:z4E5mV9T0
- こういうのがキューブや小型ベアボーンよりちゃんと置き場所を取ってデスクトップが推奨される理由やね。
ノートPCも同じく内部にかなりの熱が篭もるし。
しかしプレスコとGF6800GTなんて爆熱物を2つ組み合わせるのは凄いwww
>>640
とはいっても日本はPCに金かけないのが当たり前、的に安い金で買おうとする人が多いので余り変わらない気がする。
>>643
あと回線も関係する。
無線はちょい遅れる可能性があるし、光のマンションタイプやケーブル系にADSLもいくつかも理由で遅くなることがある。
なので光の個人占有タイプがもっとも確実。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 11:59 ID:KyPWyU480
- >>641
>・Radeonの2XXX世代は適切なドライバを探してインスコできる人のみ手を出してください。
ROに注目して言うと
・Radeonの2X00世代はどのドライバをいれても/lightmapが必要な模様です
・新BIOSが用意されていれば自己責任で入れ替えるか、OCツールでクロックを定格固定にすること
※ただし自己責任でね(テヘ
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 12:33 ID:mkk5opYE0
- 初心者で2xシリーズに手を出してしまった人(1/20)
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 12:54 ID:d/xSPhrT0
- >>655
DVD再生して、CPU占有率の低さに満足感を覚えればOK。
人生RO中心って訳じゃないんだし、他の用途考えれば悪くないと思うよ。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 13:05 ID:9KGdO0ES0
- 他用途って絶賛されているのエロゲだけだよ
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 19:09 ID:a671sszzO
- ATIは2000世代が駄目なのだけど、時期ビデオオンボードチップも同じようにならないか心配です。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 19:37 ID:sXnJhQMd0
- ×ATIは2000世代が駄目なのだけど、次期ビデオオンボードチップも同じようにならないか心配です。
○ATIは従来製品は全滅だけど、次期ビデオオンボードチップも同じようにならないか心配です。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 19:39 ID:zNriigOA0
- ん?Mach64やRageIIあたりまでは良いチップだったぞ?
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 19:44 ID:sXnJhQMd0
- それフォローになってない
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 19:58 ID:us1sPYke0
- 9600XTや9800proもいれておいてくれ。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 23:03 ID:4e87YJ9m0
- >>656
そのDVD再生すら
>・新BIOSが用意されていれば自己責任で入れ替えるか、OCツールでクロックを定格固定にすること
> ※ただし自己責任でね(テヘ
これにひっかかる羽目にw
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 23:08 ID:4e87YJ9m0
- ちなみにニコニコ動画なんかも対象ね。
また、これをやっておかないと2D系全般がもっさりになる可能性有り。
3D系に関して言えばROはまだ/lightmap一つで終わる分幸せという話も…他には…
これはBIOS更新、ドライバ更新やってもトラブルの報告有。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/29 23:48 ID:THu4LU1g0
- FLVってCPU依存じゃなかったっけ?
ってROとまったく関係ないな
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 04:13 ID:FeZ0o5lH0
- >>660
値段は安いけど、性能もそれなりだったな。今のオンボード的立場でメーカーPCによく採用されていたし。
当時はmatroxが画質でリードし、#9や3dfxがまだ元気だった時代なんだよな……
>>665
Moviestarアップデートによって、Flash PlayerがH.264ベースの動画再生もサポートしたよ。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 08:48 ID:55VXU2iM0
- そうなんだよな。ROだけなら少々のっぺりするのを我慢してLightmap切ればあとは支障が無いからまだいい
一度中古屋に売ったX1900XTを4000円増しで買い戻すなんてことにならんように事前に調査するのがいいよ…
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 11:48 ID:HNumceTf0
- lightmap切らなきゃならない時点で終わってると思うが。
ROerが現時点でradeon選ぶ理由は無いんじゃね。
DVD再生の負荷が低いとは言え、今時のCPUならその程度の作業で
悲鳴上げるようなもんでもなし、HD解像度やH.264が普及する頃には
現行のは時代遅れだよ。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 12:59 ID:HuOp37eV0
- 俺結論
2度とRadeonのグラボはかわね
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 13:40 ID:S2nqW5vm0
- >>668-670
よぅ、nVidia教徒殿。
オレみたいに、nVidiaのグラボだけはもう手を出さねって思ってるヤツもいるんだ。
とにかく、グラボの宗教論議は余所でやろうぜ。>>667みたいな、対症療法の話題なら歓迎だが。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 13:53 ID:1qSeY7eU0
- (・3・)ぶーどぅー
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 16:21 ID:PhDpFoZI0
- ところで雑談だが。
冬のボーナスでPC新調予定なんだが、皆の考える最高性能マシンってことで
自作でちょっと考えてもらえないだろうか。
予算はまあ30〜50万。液晶はあるので本体のみ。
もちろんRO前提でXPがいいな。
FB-DIMMとかXeonは無しで頼む。今の環境からはRaptor4台だけ移植っす。
エンコも動画鑑賞もなし。純粋にゲームのみ。FPSメインなので色味とかもどうでも。
年末ならやっぱペンリン?。AMDはまだ対抗馬無し?
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 16:31 ID:IkreLByr0
- 年末というか年明けになるかもしれないが
QX9650 3.00GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP130W '07/11 $999
こんな化け物(価格)も予定されているな
AMDはPhenomが同時期に出るはずだけどまだ未知数
でもネイティブクワッドコアがくるからそちらに賭けるのも一興だね
VGAは8800Ultra〜8800GTSをSLI
メモリはやはりDDR3か?ちょっと前にDDR3を2GB搭載したマザー出てたよね
RaptorをRAIDで使うのもいいけどSSDも少しずつ安くなってきてるからシステム用におもしろそう
もはや妄想の域すぎて考えがまとまらん
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 17:42 ID:BziioL2T0
- 冬のボーナスっていつだよw
12-15万×3を1年ごとに買い換えるのが賢いと思うよ!
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 17:48 ID:2of9H/yG0
- 人にきかねばならないほどの知識で30-50万の自作PCは難しい。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 18:01 ID:yyY6pAFr0
- >>675
金があるならBTOに丸投げで、幾つか提示してもらえばいいだけ。
上客だし、いやな顔はせんだろ。
選ばなかったらそこの店には顔出せなくなるだろうけど。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 19:17 ID:cA8oGfR50
- 丸投げされたBTOで平気に動かないの作ってくれるのがヤマダ電気
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 19:24 ID:2of9H/yG0
- それにBTOにしたら自作ではなく他作PCになってしまうだろう。
30-50万で組めるハイエンド-ウルトラハイエンドクラスになると
ミドルレンジでは気にしなくてもよかった部分に気をつけないといけなくなるし。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 19:52 ID:FeZ0o5lH0
- いっそこんなんでよくね?
ttp://www.nagomiko.net/html/b.htm
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 21:15 ID:Do7tllON0
- >679
左下に「節電」てw
というか何がしたいんだろうこれ、HDDの多さからサーバー用?
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/30 21:42 ID:Vd8BOIFT0
- 出たトレス絵描きw
>>680
URI削れば何に使ってるか分かるよ
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 00:08 ID:z6xYqwo80
- >>679
外注で受けたエロゲ塗りの仕事を、ny使ってウイルス食らって外部に流出させたネ申の人だ。
ハードにだけこだわって他はダメぽな典型の人。
BTOだと激安なPCも出ているが、自作でそこそこ評判のいいパーツで作ると本体だけで20万いくよなぁ。
モニタでも最低は2万くらいからあるが、まともなら最低5〜7万、テレビと兼用するなら10万いくし。
で、親父に5万くらいで最新のモニタと本体どうにかならないか?と聞かれてアフォと言って電話を切った俺は多分悪くない。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 00:16 ID:SatRbp+40
- >>682
最新といっても、最高性能とは限らないだろ。現行機種ならいいってことでw
XP入れたら5万弱になるが、この程度の代物あてがっておけばよくね?
ttp://www.tsukumo.co.jp/aspire/index.html
まー、こんなスレではスレ違いなんだが、親は大切にしろよ。いなくなってからじゃ何も返せないんだ。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 00:48 ID:NDhmc+lw0
- 無理に決まってんだろボケ、位にしとくべきだったな。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 02:09 ID:/rA5KNP90
- 足りない分を出してやるのが親孝行ってものだろう?
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 02:38 ID:eSzFsqFE0
- モニタ込みだと20万は用意したいとこだな
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 03:47 ID:8tYeoBFq0
- >>682
ML115をベースに適当なサウンドとビデオを追加して渡せば良かったんでない?
で、モニタはちゃんとしたものを選ばないと老眼が促進されると言って説得。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 10:32 ID:GXEynheC0
- >>687
え?もう老眼なお年頃?
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 20:53 ID:hfW3kxXD0
- 普通老眼なお年頃だろ。
>>688は小学生か?
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 20:56 ID:Y3LFoqn40
- >>650
その世代のCPUは確か保護機能があって、一定以上の熱状態になるとクロックが強制的に下がる仕様のはず
他の人が言ってるようにまずはCPUクロックのチェックだな
チェックツールの定番はこの辺
WCPUID
http://cowscorpion.com/CPU/WCPUID.html
CPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
これで調べて3Gよりも低い動作クロックだったら
CPUクーラーがきちんと付いて無い可能性もある
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/01 22:03 ID:Lo1GIh+g0
- >>369で報告したんだけど
Intel GMA 3100でやると
幻覚にかかっても普通に歩けるわ。
Gvも40vs40ぐらい(3期鯖)でやってるんだけど
5400rpmのHDDでやるとアクセスしてもたつく場面があったんで
7200rpmのに変えたら問題なくなった。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/02 21:03 ID:4h9PTe2H0
- ROの幻覚エフェクトってCPU処理かね。ROくらい古いとシェーダー使ってなさそう。
だとしたらVRAM上のサーフェスLock/Unlock多発がボトルネックっぽいけど。
オンボード(共有メモリタイプ)は原理上、VRAMもメインRAMも同じ速度で
アクセスできるから速度落ちないとか…
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/02 21:19 ID:yJu8V25m0
- VRAMったってCPUのメインメモリにマップされてるんだから、
PCIex経由とはいえ劇的な差は起きないと思われ。
GPUとの調停どうなってんのか知らんけど、テクスチャなんかは
CPUから書き込むんだろうし、GPU配下のメモリにCPUからアクセスすることを
全く意識しない作りでもなかろ。
そう言えばturbo cacheの機種だとどうなんだろうね。
あれこそVRAMはメインメモリで、GPU機能的には最新に近いし。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/02 22:30 ID:ab636V7t0
- あれって、DirectX7の頃の旧世代GPUでは、T&Lのようにハードウェアでサポートしていたものが、DX8世代以降あたりからは
CPUによるエミュレーションに変わったのが原因と聞いたのだが。
実際にラスタスクロールをCPU処理でやろうとすると、フレームレートが稼げないみたいだし。
GMA X3500のような頂点シェーダをサポートしたIntelオンボードや、GF4やRADEON8x00のような旧世代ボードでは、どういう挙動を示すのだろう。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/02 23:24 ID:7XSU5O5V0
- GF4系では幻覚状態でも普通に行動できるのは既出
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 00:21 ID:sehyf2lV0
- >>695
そうなの?同じ世代でもRADEON9000(9100/9200/9250)は動けない
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 03:27 ID:8+tpY4/f0
- 4Ti4200だが普通に動けないよ
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 04:10 ID:v5eyp+Ko0
- >>696
9000台はDX8世代だから違う。>>694も8xxxと言ってるだろう。
>>697
普通に動けるではなくてfpsが落ちない、だったかもしれず。
持ってないし興味ないからよく分からないが今のビデオカードよりもマシって話は既出。
4200はローエンドだっけ?その辺で話が違うのかも。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 04:37 ID:oFNec6WD0
- >>698
GF4もDX8世代だけど・・・?
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 06:49 ID:YvA/rPT00
- >>699
GF4といってもTiとMXでは別物なんだよな。
4Tiは、GF3の後継なので、そのままシェーダーユニットを搭載している。
4MXは、2MXがベースなので、そのあたりが端折られている。
コードネームの段階で、NV25とNV17なあたりも、そういった側面を表しているといえよう。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 07:19 ID:9fygV+wG0
- Ti4200 Ti4800でまともに動かない。ガクガク。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 11:00 ID:UnozdgjS0
- GeForce7900なら逆にパワーで捻じ伏せて
死なない程度に動けるようになるらしいけどな。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 17:35 ID:fxb9ub7J0
- PCIexの7600GTじゃカクカクで駄目やね
別PCのTi4400でも駄目ぽ
>>693
DX7世代のサーフェスLock/Unlockは異常に遅いよ
DX8以降はつついてないから知らないけど
テクスチャへのCPUからのアクセスなんてロード時くらいなもんだったし、
遅くても問題なかったんじゃないかと
>>694
ハードウェアT&Lってシェーダーでエミュレートじゃないのか…
ドライバ次第な気もするけど
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 17:56 ID:dNkpKivD0
- すまんxpのコマンド忘れたんだが誰か教えてくれ。
スタートアップでonkyoのアプリを起動したくないから
チェック外したいのだがコマンド忘れた・・・
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 17:58 ID:2DlcXX4+0
- msconfig
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 18:05 ID:dNkpKivD0
- それだ マジthx使ってないと忘れるなあ(;´Д`)
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 18:38 ID:7wDvzXp80
- >>698
> >>696
> 9000台はDX8世代だから違う。>>694も8xxxと言ってるだろう。
9000台といっても、9000/92x0は中身は8500故、世代的には
8xxxだよ...まぁ、8500も9000/92x0もDX8世代であることに変わりは
ないんだが
確か、ATI/nVidiaのチップとDXの世代はこんな感じだったと記憶してる
DX6世代(HWT&L/Shader無し)
RADEON7000/VE
DX7世代(HWT&Lのみ)
初代RADEON/7200/7500 初代GeForce/2シリーズ(MX含む)/4MX
DX8世代(HWT&L/Shader両方有り)
RADEON8500/9000/92x0 Geforce3/4Ti
DX9世代(Shaderのみ)
RADEON9700/9800/9600/95x0/Xx00/X1xxx
GeforceFX/6xxx/7xxx
DX10世代(Unifid Shader)
RADEON HD2xxx Geforce8xxx
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 19:25 ID:XnIoH1oy0
- 自作のパケフィルタを作って幻覚関係を遮断するのが一番確実。
てか高スペックPCで動けなくなる幻覚なんてものを作り、それを直せない重力が論外なだけ。
ちなみにPen4などの暗転停止バグも遥か昔に韓国の告知であった「クライアントをPen4に最適化しました」これ以前は起こっていなかった。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 20:28 ID:VV2iW4de0
- だが重力も今更直す気もないだろう
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 21:54 ID:dNkpKivD0
- そういや課金直後のスペックって
CPU:AthlonXP 1400+
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:GeForce2MX400
SOUND:SB Live!
これぐらいが平均的なスペックだっけ?
Ti4xxxシリーズは確かまだ出てないよね
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 22:02 ID:ic+ExZly0
- >>710
なんだそれ
フェニックス1号か?
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 22:03 ID:2DlcXX4+0
- 平均よりいいスペックだったと思う。
G400でやってるやつが滅茶苦茶居たし。
T&Lって何?とか聞かれた覚えあるもんなぁ…
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 22:24 ID:9/6It2+a0
- おれ、その頃、多分、KyroII 使ってたw
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 22:25 ID:YliGNkkPO
- フェニックス1号って当時の鉄板構成なんじゃないの?
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 22:39 ID:KnX/kM5d0
- 間違いなくフェニックス1号だな
ttp://dslabo.blog4.fc2.com/blog-entry-627.html
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/03 23:53 ID:kfdY2H7N0
- フェニックス一号はGeForceではなく自慰Force
ここテストに出ます
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 02:21 ID:yEG0me1h0
- >>708
これが結局、コードに含まれる依存関係など何も気にせずに、コンパイラにPen4命令を含むオブジェクトを吐かせた結果なんだろう。
プロファイラやアナライザ等による分析も行わず、マーケティングの為だけにメーカーへの媚び売りをしたつもりだろうか。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 12:36 ID:Dbq8vcZr0
- フェニックス1号懐かしいなぁw
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 12:51 ID:9KVlcCvd0
- 友人からWIN98のマシン5kで買った(もらった?w)ですが、
プレイできるでしょうか?
FMVで667MHZ、メモリは512MB、HDDは30Gなんですが。
ネットはADSLです。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 13:21 ID:C6OO+Bp90
- うちのサブPCの構成に近いな
ビデオカードがGeForce2以上のものだったら
過疎地ソロ狩り・2PC支援・放置露店くらいなら出来ると思う
PT狩りやGvGは正直しんどい
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 14:16 ID:wjk2lp6w0
- >>719 98se?
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 15:53 ID:AP8wgF6f0
- >>719
露天放置なら出来ると思う
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 19:32 ID:WEuLLLlQO
- setupはどんな設定が最高設定?
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 19:51 ID:8SO2eEvE0
- 日本語でOk
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/04 20:13 ID:vX/7yE4o0
- 719のPCだとどこまで設定できるか、ということじゃないか?
ROのセットアップって、スペックでそんな変化しないけどな
- 726 名前:719 投稿日:07/10/04 20:25 ID:IiRMSmMu0
- >>721 さん98seです。
>>720 さん、最低限のこと(なのかな?)はできるってことで
いいでしょうか。
試しにクライアント落としてやってみます。ありがとうございました!
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/05 18:21 ID:LI5/dv/W0
- お勧めのウイルス対策ソフトを教えてください(´・ω・`)
ウイルスバスターだけは勧められても絶対に使いません、2007が糞過ぎたので
カスベルスキーインターネットセキュリティは6、7ともに判定が厳しすぎて
駄目駄目なのでこれも却下です(´・ω・`)=3
M/BのinfインストールDiscをウイルス扱いしてくれるので
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/05 18:23 ID:rD9q9TLU0
- NOD
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/05 18:36 ID:4rtKMZ5c0
- こっちが詳しい
アカウントハック総合対策スレ8
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1185352481/
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/05 18:54 ID:Ie9/6Wu60
- >>727-729
誘導先が間違ってる。こっちだ。
セキュリティ対策、質問・雑談スレ3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1186660300/
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 01:30 ID:He8hS+X+0
- 晒してみる
■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP sp2
■マザーボード.. :M2N-SLI Deluxe
■CPU.. :Athlon 64 X2 5200+ (TDP65w)
■メモリ :2046MB(pc6400)
■ビデオカード. :Radeon HD 2600 XT
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2007
■症状
RadeonHDXTなので[/lightmap]しないとまとももできない。
後のドライバで解消するのかな・・・。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 10:00 ID:VNB2wiPa0
- ちょっと教えて欲しいのですが、サブPCのメモリを増設したいと思っています。
しかし、作ったのが少々前でメモリの型番を忘れてしまいました・・・
使用しているメモリの型番を教えてくれるソフトとか無いでしょうか?
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 10:05 ID:72sQUJEH0
- >>732
マザーボードの型番分かれば検索で調べられると思うよ
チップセットだけでも9割方分かると思うけど。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 10:30 ID:VNB2wiPa0
- >732
マザボは
GIGABYTE GA-M55plus-S3Gですね。
チップセットはnVidia Geforce6100かな?
これだとDDR2-800でいいのかな?
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 10:44 ID:XMAm5Qpd0
- 検索して一発目に出てくる仕様が読めない人に説明するのは酷だ
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 11:33 ID:vBiA68Fs0
- >>735
読めてるけど不安なだけだろう
>>734
あってるんじゃない?
不安なら今付いてるメモリを外して確認だ
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 12:59 ID:Yd2lDrNj0
- マザボとチップセットで分かるのは「対応メモリ」だろう。
増設していいメモリを調べるのにはCPUも要らないか?
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 13:59 ID:VCQdfx+J0
- >>737
意味がよくわからないのだが、バカの俺にもわかるように説明してくれないか
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 14:01 ID:OyPUwXpu0
- メジャーブランドのDDR2-800のかっときゃ問題ないな
SPDに533も667動作用のも記録されてるし。
ノーブランドのあやしげな品はSPD書き込まれてなかったりするから注意だが。
ただ、4枚挿しは不安定になったりのリスクがあるから承知の上で。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 14:01 ID:DfGd2Ec80
- どっちにしてもROは何の関係も無いけどな
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 15:35 ID:VL17+x9X0
- >>737
今はメモリー安いから対応メモリーで一番速いの買えば大丈夫
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 16:56 ID:qJJrmwsX0
- >>732
規格という意味ならCPU-Zでいいんじゃね?
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/06 21:14 ID:cWjlQEya0
- >737
突き詰めればCPUに最適なメモリはあるが、MBが対応していればCPUは関係なくどんなメモリでも挿せると思うんだが
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/07 22:07 ID:GViLRMPA0
- このキーボード、BMに便利そうだな
http://www.artlebedev.com/everything/optimus/
>Optimus Maximus keyboard は全てのキーの中に 48x48 ドット表示の
>有機 LED ディスプレイを内蔵した異色のキーボードで、LED は使用
>するアプリケーションやキーの押下によって表示内容を変えることが可能。
>付属の設定ユーティリティで利用者が自由にカスタマイズできる。
20万ってのが微妙だけどね;
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 00:54 ID:PphxmduQ0
- CPUがメモコン内蔵だからX2とシングルでのメモリの対応の違いを言ってんじゃね?
なんにせよ>739だが
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 01:07 ID:Prii+DeT0
- >>744
プログラマブル キーボードで検索すると少し幸せになれるよ
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 06:08 ID:ZWzoLXwJ0
- 普通は刻印や印刷になってるキートップの表示が
ドットマトリックスの有機ELになっていて自由に変えられるよって話
キー割り当てを変えるという話ではないよ
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 08:31 ID:Ey0UOPb90
- んなもん鉛筆とチラシの裏で表作ったほうが安いしカスタマイズ楽だし
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 09:19 ID:nAKbTZUP0
- だいたいその会社、企画は面白いけどコンセプトモデルを市販するみたいな
「話は面白いけど生産できんのそれ?」ってのが多いけどね。
問題のキーボードだってズルズル遅れてグダグダだし。
予定通り出てたら面白かったんだけどね〜。
それでも使いやすいかどうかはまた別だと思う。
テンキー型のプログラマブルキーボード使ってみたことあるけど、
キー自体の構造のせいか非常に使いにくかったよ。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 13:31 ID:1nC4pZqA0
- ■「ウイルスの王様」が中国で猛威、対策ソフトを無効に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283418/
お前ら気をつけろよ・・・
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 14:11 ID:cz/FEHGg0
- その手合いのテンプレートパネル的需要は、タッチパネルモニタの低廉化で完全に喰われた市場だな。
今からあえて使い道を考えるとすれば、少数言語の為に、OLPC風のプロジェクトでも立ち上げて導入するくらいかも。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 19:27 ID:ZWzoLXwJ0
- PCのキーボードがタッチパネルになったら俺は困る。
>>751は大丈夫なのか?
なんつーか知識ひけらかしたいがために
的外れな方向に話しを持って行くのはどうにかならんか。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 21:43 ID:t1hUJjaf0
- 今更ですが1650XTを購入しようと思いますが
76GTとほぼ同等なんですよね?
HD26XTがアレな状態のために旧世代をあえて購入予定です。
M/Bが690G HDMI
ケースは星野FC300
zalmanCNPS7500とVF900を付ける予定ですが
(現時点で購入済み)GPUからの熱関係は大丈夫ですよね。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 21:49 ID:V8BMCv2A0
- 熱関係気にするならGeForce7600GTにしておくべき。
性能的には同等だけど消費電力が15W以上高い=それだけ発熱量が大きいわけだし。
星野のFC300は窒息ケースなので例え笊化しても
PCIスロット取り付け型のファンでも取り付けないと熱が篭って冷えない可能性有り。
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 21:55 ID:t1hUJjaf0
- その辺は内部から外気へファン付けます。
空きのPCIベイは外して動かす予定です
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/08 22:13 ID:v1nU6/em0
- >>753
76GTよりちょい性能がいい1650XT
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 04:02 ID:I7GRUsRa0
- テンプレに使えそうな3DMark05結果表
ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/
>Radeon X1650XT: 3874
>GeForce 7600 GT: 3107
あくまでも指標レベルだが、スコアはこんな感じ。
消費電力に関しては、7600GTよりも8600GTの方が低いくらい。7600GSならともかく、76GTは今から選択肢に含めるカードではない。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 04:51 ID:c6JeMAdy0
- >>757 釣り?それとも素人さんかな。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 06:56 ID:7MfY9vWP0
- ベンチの話はめんどくさいのでこっちで
あとゆめりあベンチ>>>>超えられない壁>>>3DMark
【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189959243/
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 09:05 ID:sjmkcFE30
- >>757
それはビデオカードの性能というより、CPU性能とか他の要因で大きく値が変わるのだが。
俺も、>758と同じこと思った。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 09:38 ID:t+J9a0DK0
- 3DMarkはnVidia/AMD双方が最適化競争やってるからな
nVidia同士、AMD同士での比較にはつかえるが
nVidiaとAMDでの比較では正直まったくアテにならん。
あと、自分の実測値では
7600GTより8600GTのほうがピーク値での消費電力が5w弱ほど高かった。
双方ドライバ含めてボード以外全く同じ環境での話ね。
んで、DirectX9.0c環境での使用感はほぼ変わらず。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 11:29 ID:MquPyMlY0
- ROやる分にはどっちでもいいな
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 12:06 ID:sjmkcFE30
- だめだよ、そんなあっさりと本音言っちゃwww
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/09 20:16 ID:jmMMxh4r0
- ゆめりあベンチ (1024*768 最高 XP home/pro-SP2 PCI-E版) そーす:ゆめりあベンチスレ
(注1・ドライバ、環境によって±1000位変わるのであくまで目安で!)
(注2・製品によってクロック設定の差があるので良く調べましょう!特にRadeon)
GF7600GT 25008
X1650XT 24124
GF8600GT 23349
HD2600XT 23347
HD2600Pro(DDR3) 20512
GF7600GS 17087
X1650Pro(DDR3) 16025
X1600XT 15486
HD2600Pro(DDR2) 15260
X1650Pro(DDR2) 13548
GF7300GT 12715
GF6600GT 12517
X1600Pro 12171
X1300XT 12027
HD2400XT 11645
GF8500GT 10267
X700pro 8684
GF8400GS 8244
X700 7855
HD2400Pro 6946
GF6600 6920
Chrome S27 6774
X1300Pro 6340
GF7300GS 6166
X600XT 5080
X600Pro 4423
X1300 4410
GF7200GS 3310
以下、参考までにオンボード
Xpress1250(intel) 5100
AMD690(AMD) 2910
GF6150 2044
GF6100 1693
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/10 08:12 ID:kyyJv7ga0
- 静音PCの時代は終った。これからは騒音PCの時代だ。
ファン音はヘリが飛ぶかのような騒音を吐き出しシーク音は黒板をフォークで引っ掻くかの様なサウンド。
戦の中心でPCをしているのかと錯覚するこのスリル。凄い。
常にCPUの温度は室温と同値。
本体の大きさはビックリ東京ドーム半分の大きさ。
ファンはジェットエンジンで動く。
放熱しているはずがジェットエンジンで発熱してるかのように思えるのも美。
カバーは特殊合金。大気圏突入も夢じゃない。
深海はもちろんのこと宇宙に投げ出されても無傷。でもカバーだけ。中はショート。
1時間の稼動エネルギーだけで数百万を超える憎らしさ。
そのくせCPUはP3の533MHz。美しい。
CD-ROMドライブも凄い。60倍とかそういうLVじゃない。
ここにもまたジェットエンジン採用。CDを特殊合金で完全に固定したのち高速回転。
でも回転するだけ。読み込まない、ただのROMじゃない。Rolling only machine。
音は相変わらず轟音。しかも入れたCDは二度と読み込めなくなって帰ってくる。これもまた美。
フロッピーディスクドライブだけ手前にちょこんとついている。
ここだけ静音。かわいらしさをアピール。
気になるエネルギーは核融合。半永久の力を発揮する。
PC側のエラーでメルトダウンする可能性有。これもスリルのうち。
これだけ凄いのにマザーボードはチョン製の秋葉でうってた4000円の品。
でもコードは凄い。正確にはカバーが凄い。直径1.2M。ビルゲイツもビックリというかポックリ
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/10 09:23 ID:qEvIVnQ30
- そんな面白くもないコピペされても・・・
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/10 10:26 ID:ClRSZ6i00
- >>764
20000以上スコア出るとかすごいな
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/10 10:42 ID:TvgQso6E0
- >767
ハイエンド、8800系だと55000は余裕で超えてくるから恐ろしい
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/11 00:20 ID:Pq9SNvtl0
- ミドル下位で1万円以下の7600GSでも17kだからなー
ゲームするためのグラボで20k程度はもはやあって当たり前の世界だ
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/11 01:01 ID:WQJrO3IO0
- Asus 8600GT OC Gear Edition 256mb
ってのが安かったから買ってみたけどさすがにいい感じ
だがどう考えてもROには良すぎるものだわ
なんか3Dのやるかなぁ。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/11 19:38 ID:6YaNSmAo0
- そこでRO2と北斗ですよ
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/11 21:51 ID:2Cg5QIMB0
- FEZはCPUフォーなのでGEとか完美とかでgo
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/11 21:57 ID:aVOTj6S20
- 完美ってDirectX7世代エンジンじゃなかったっけ?
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/14 11:49 ID:ZlcsuDuG0
- >>773
, -――‐―‐ 、
/ ヽ
/ 、、、 ヽ
i i /"ヽ, 、 ゛゛゛ l
ノ 人( ヽ l从l i ) |
〈 | ̄`‐´ ̄| ̄レ' r 、 〈
. \i、__/~ゝ、_|__人i | / / 私はクワトロ・バジーナだ
| 〈-, |ノ「" 〈
. ! ―- irー┴、 L_
ヽ. ゛ ‖ ζ (
r--┴┬‐´|| 〔 ̄i ゛Y
ヾ 「'-―'》  ̄-=┴i
》 |ノ 〃 〃´ `ー- ̄゛`
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/14 14:21 ID:ZlcsuDuG0
- ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=175
これなんだが右下の4ピンって何に使うんだろうか?
それと近所の店にセガラリー2があるんだが98/Meのみだけど
互換モードで動くのでしょうかね
さすがにアプリが古すぎて無理なのかなあ・・・
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/14 14:36 ID:4zbNwh9t0
- >>775
右下の4ピンのは補助電源。フロッピードライブに使うのを刺す。必須ではないとは思う。
>セガラリー2
動く。詳細はgoooooooooogleセンセイで セガラリー XP とかで適当に。
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/14 17:47 ID:uK79YPd70
- >>775
少しはROを絡ませろよw
ここは2chの自作板の初心者スレじゃないんだぜ?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/14 19:08 ID:cgLYN5zp0
- >>777
ROをやるのに必要なスペックの敷居は低いけれど、
ROやってる人にPC初心者は多そうだから
自然とそうなっちまうんだろうね
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 00:53 ID:ebN+yePg0
- 今更RO絡める必要もなかろうにw
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 02:47 ID:S25qB2FxO
- ここで質問したらいいのか、わかりませんが…
今回PCを買い替えたのですがグラボを後回しにしたのですが、おすすめのグラボを教えて下さい。
初心者なので、あまり詳しくありません。
ヨロシクお願いできますでしょうか?
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 02:57 ID:p/cfX95X0
- このスレくらい全部読め
グラボの話題は散々出てるだろ
補足するならROに対して余裕以上の夢を見たいなら8800GTの発売待ってもいいかもね
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 19:52 ID:jThcRLuH0
- VGAで検索しる
>781
RO以上のものをやらない場合、オーバースペックにしても発熱と電力消費画無駄に増えるだけでいいこと無いかと
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 20:05 ID:vnoeBfXX0
- >>780
相談用のテンプレを埋めないと規格がわからない。メーカー品なら型番も明記。
PCの用途がROだけなのか、他になにをする予定があるのかをはっきり書かないと
どこまでのものを勧めてよいのかも判断できない。あと、予算か。
GeForce7600GS辺りがコストパフォーマンス的に◎。
DirectX10世代のものは、特に理由が無ければ選ぶ必然性が薄い。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 21:42 ID:S25qB2FxO
- ありがとうございます。
ゲームは今のところROのみです。
ただ、幅広くこなせるように…(これからの事も考えて
したらいいのか、割り切って無理なく起動できるものを選んだ方が良いのかと…(´・ω・`)
まだ全部ログ読めてませんがATi系の物はトラブルが多いのでしょうか?
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 21:59 ID:Ty8X0os80
- 現在lightmapを切らないと表示が変になる不具合があるらしい>radeon系。
lightmapは切ると表示が非常に寂しくなるよ。
ただ、昨日くらいにドライバ更新されてたから最新の状況は不明。
GeForceとどっちを選んでも同様の不具合が出る可能性はあるし
xx信者乙、となる可能性もあるので自分で決めろとしか。
とりあえず、「今のところは」radeonでROは不具合がある。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 22:29 ID:jThcRLuH0
- これからの〜
かなり困る質問携帯だな
上見たらキリが無いし、どこかで妥協するかも考えないと
まぁ将来的に上を目指したくなったときに一部交換で何とかなるのもPCのいいところだが
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 22:38 ID:TtwHpXPK0
- 現ゲームがROだけなら7600GS 8600GS 7600GT 8600GTのどれかから選んどけ。
他ゲーしてないなら体感できないし、
変に迷っててもしょうがないので、
「グラボに○万円ぐらいならまぁいいか」
というリアルマネーのカンだけでおk。
他3DでもMMORPGなら困らない。1600x1200でFPSという世界にならないと
いわゆる「ミドルレンジ」を超えるグラボは生きてこないから。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 22:41 ID:64P6xuut0
- 一番まともそうなレスしてくれた>>780は無視か(苦笑
今後もまともな返事が欲しかったらどんなPC買ったのかテンプレ通りに晒した方が良いぞ。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/15 22:55 ID:vnoeBfXX0
- >>785
>とりあえず、「今のところは」radeonでROは不具合がある。
間違い。
RadeonX2400系、X2600系では不具合の報告があり、現時点ではドライバーで改善できない模様。
↑ここだけ避ければよい
RadeonX1x00系は特に問題無い。
9x00系は9600proにハード的なバグがあるらしいが顕在化することは少ないと思われる。
9800等は特に問題点の報告は無い。
800とかも問題無かった気がする。
質問者への回答ではないが、正確ではない情報の補足ってことでよろしく。
>>784
だから、テンプレに沿って、自分の環境を晒してくれないと、無駄なことまで書かないといけない。
質問者回答者ともに曖昧なやりとりになって迷惑なのでテンプレに沿った投稿で相談をお願いしたい。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 04:13 ID:ck5Dz+l60
- とりあえず予算を書いてくれないと、エスパーじゃあるまいし
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 08:13 ID:xV3sTsTj0
- 呈示された情報が少なすぎて、概略以上のアドバイスが出来ないのだよ。
色々と薦めたあげく、ロープロファイルでしかも電源不足でした、じゃ何にもならないから。
せめて、ある程度の構成情報、メーカー製なら型番を出してもらわないと、質問する側にとっても時間の無駄が多いよ。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 10:51 ID:CG/mAu3P0
- >>789
>RadeonX2400系、X2600系では不具合の報告があり、現時点ではドライバーで改善できない模様。
HD2xシリーズね。
他板でHD2900も駄目だという報告も見た。
RO以外のトラブルも多いようだし、来月辺りに出てくるであろう2950も駄目だとかなり苦しい状況になるね。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 10:58 ID:OfdfYc5j0
- ああ、あとVista+クローム系の不具合報告もあったっけね。
XPでも同じ背景が透ける(文字等の黒部分が塗り潰されず抜けてしまう)症状が発生するかは不明。
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 12:55 ID:F16551eS0
- 素直に1650XTか1950proにすれば?
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 13:01 ID:F2KL8nRf0
- RADEを選ばないのが手っ取り早いよ
あれはHDTV専用でゲーム用じゃないから
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 13:34 ID:/pOMqpqD0
- 2D・動画・3Dエロゲ用ってはっきり言えよ。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 13:34 ID:/pOMqpqD0
- エロゲは言い過ぎた。ギャルゲーってことで。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 16:12 ID:F2KL8nRf0
- 2D・動画・3Dエロゲヲタ用
使えない用途ネトゲ
- 799 名前:780 投稿日:07/10/16 18:22 ID:coGvC7W+0
- (*´∇`)ノ こんばんわぁ〜
書き込み遅くなりましたが、解る範囲で晒します。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):エプソンダイレクト(オーダー)Endeavor MT7800
■OS :Windows XP Home Edition2
■CPU.. :インテルCore2Duo E6600(2.4GHz)
■メモリ :1G
■RO表示サイズ :1280x960
■ネット接続方法. :ケーブル光
■症状 :RO起動自体はできますがSGなどの魔法が真っ黒><
グラボをいれずにオンボードでやっている為
以上ですが…おすすめのグラボあったら教えて下さい。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 18:26 ID:F16551eS0
- 予算は?
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 18:37 ID:coGvC7W+0
- 2〜3万ぐらいを考えてます。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 19:14 ID:F2KL8nRf0
- 釣りだろ
>>787ですでに答え出ている
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 20:24 ID:OfdfYc5j0
- >>801
GeForce7600GS〜7900クラス/RadeonX1650XT〜X1950クラス の辺りで選択する形がいいと思う。
メリハリの効いた発色が好みなら、Radeon系の方がいいと思うのでX1950proかな。
ゲームが快適であること以外求めないのであれば、7600GSか7900近辺。
8600系、X2x00系は、XPで使う場合DirectX9までなので、メリットが出にくかったり、
電源容量に不安あったりなんでお勧めしない。
メーカーオプションでは、NVIDIA GeForce7300GS/ATI Radeon HD 2400 Pro/2600 XT
辺りがリストアップされている為、その辺りなら、電源容量の問題はないってことだろう。
http://shop.epson.jp/mt7800/video/
X1950やGeForce7900だと、電源ちょっと不安かな?Radeon2600とどっちが電気食ったっけ。
規格としてはPCI-Eのものが使える模様。
http://shop.epson.jp/mt7800/spec/
- 804 名前:36 投稿日:07/10/16 21:32 ID:6Q8EJKrd0
- ビデオカードをELSAの7900GSにとりかえてみた
ついでにケースファンも3つ一気に取り替えてみた
スゲェ静かだ、今度は電源の音が気になってきた
よく考えると変態マザー使う必要ないくらいパーツ取り替えてる気がする・・・・・・
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 21:36 ID:coGvC7W+0
- レスありがとうございます♪
メーカーの方でRadeon推奨しているみたいですが、ROをやるにあたってはやっぱりトラブルがあるのでしょうか?
問題なければ考えてみたいです。
以前使ってたノートはRadeonが標準で入っていて9600って書いてありましたが
詳しくないのであまりわかりませんが特に問題なかったので・・・^^;
だめっぽいようなら素直にGeForceにします(ノД`)
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 21:40 ID:FcyQ8XOs0
- >>805
俺はゲフォ厨だからradeは良く分からんが、
このスレを「radeon」あたりで検索して、それでもradeがいいならそうしろ
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 21:42 ID:3P1fpH9q0
- 初心者はGeForceにしとけ
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 22:04 ID:dgDwvuOGO
- RADEON HD2X00
初心者は死ぬ
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 22:20 ID:3P1fpH9q0
- ええ死にましたとも
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/16 23:35 ID:OfdfYc5j0
- >>805
RadeonHD2x00系の場合、/LitemapをOFFにしておかないと描画が少しおかしくなるという
症例が報告されています。ですから、メーカーのHPにある2400と2600、2900はダメです。
わたしは、RadeonX1600XT使ってますが、特に問題無いですよ。
RadeonX1x00世代は、不具合の報告出ていませんから、問題無いと思っていいでしょう。
9600proのバグについては、XXX(伏せ)の描画で判明しただけで、ROそのものでその影響が出た
ことはありませんでした。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 02:32 ID:1Koxj/Yy0
- >>799
質問の答えとは違うがWindowsの画面の色の設定を32bitから16bitにすればSGの黒いのは直るぞ。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 03:55 ID:O4gMrBU80
- 8600GTSでいいんじゃない?
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 07:35 ID:BBS3aE750
- 1650XTおすすめ。もしくは9600GS。
物があれば安いし、そんなに熱くない。
どうせもっと上のスペックのボードが欲しくなったときは買い換えるんだし、
中途半端にハイスペック選ぶより安くてそこそこ選んだ方がいい。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 07:54 ID:u1LWRX0x0
- ここはラデ信者がゴネる所です
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 09:14 ID:H7TsEbVp0
- >>813
7600GSの間違いじゃ?
>>812
8x00系は、DirectX9で使う限りはあんまりメリット出ない。1世代前の方がいいよ。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 09:41 ID:3u+gHwms0
- 別にGeForceでもRADEONでも通常は問題ないから気にしないで好きなのを選ぶといいよ
3Dゲームでも1〜2万円クラスなら性能はそんなにかわらない、発色はモニタ(製品および調整)次第でいくらでも変わる、
動画はテレビ+家電から見れば五十歩百歩だから
RADEONは同じ名前でも各社により製品の仕様にばらつきがあるから選ぶ際の注意点を
・HD2xxxシリーズは現状、このスレでも出ているようにLightmapに問題あり。将来のドライバ修正に期待するなら選択肢に
・X1xxxシリーズは温度監視とファンコントロールが可能な製品を選ぶこと。できない場合常時ファン全開でうるさい
・X16xxはメモリがGDDR3を。DDR2のものは性能が低い
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 09:46 ID:xdb9w5ay0
- メインがC2D+GeForceなので
サブ機をAthlon64 X2+ラデで組もうとしてる俺が来ましたよ
ってかもう日曜日にはパーツ来るんだけどな('A`)
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 15:38 ID://ZP1bf50
- >>816
RADEONが問題あるって最近散々言われているのが目に入らないの?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 15:43 ID:xdb9w5ay0
- >>818
ROに限った話なら、だろ
>>816はRO以外の話をしてるように見えるが俺の目の錯覚か?
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 15:50 ID://ZP1bf50
- > >>816はRO以外の話をしてるように見えるが俺の目の錯覚か?
ここでROを外した話して意味があるのか?
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 15:51 ID:H7TsEbVp0
- >>818
Radeon2x00系だけでしか言われてない訳だが?1年ROMっててろって言われても仕方ないかもだよ。
>>819
>・HD2xxxシリーズは現状、このスレでも出ているようにLightmapに問題あり。将来のドライバ修正に期待するなら選択肢に
このスレの趣旨に沿って、ROで使う事を前提にした解答だよ。
あと8600を勧めてる人いるけど、なんか問題でてなかったっけ?電源容量の問題だけだったかな?
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:07 ID:7vCwDi+v0
- まあ、RO以外にも問題はあるというか、むしろROは /lightmapだけで他に問題はないから幸せというか
あれだけど、RadeonでもHD2x00を選ばないなら問題はないよ!
多分。
>>820
お勧めする限りはRO以外のトラブルも多い事を伝えておいて損はないと思うんだ。
仮に自分が相談者ならむしろありがたいし。
あくまでROの話の中の余談として付け加える程度で…というレベルだけどね。
>>816は充分有益な書き方だと思うよ。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:19 ID://ZP1bf50
- > >>820
> お勧めする限りはRO以外のトラブルも多い事を伝えておいて損はないと思うんだ。
> 仮に自分が相談者ならむしろありがたいし。
その紹介はRO以外にトラブルが無いような言い方だったのでそういうレスになった
HD2x00だけが可笑しいのかと聞かれればうんにゃという状況
オフィシャルドライバが糞で有志によるドライバ使えとか阿呆かと。
GeForceは・・・それに限らないが出始めは割けた方が無難
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:30 ID:H7TsEbVp0
- ■ ビデオカードを選ぶ注意点 ■
・現行のPCI-Eと、少し古いAGPのものはコネクタ形状に互換性が無い。
M/Bの型番や、メーカー製PCなら該当型番のPCの仕様をよく確認する事。
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/3d_Hardware_Standard.php
・最近のビデオカードは補助電源が必要だったり、多量の電力を食うことがあるので
電源を買い替えないといけないケースもある為、電源容量に不安があれば、
ミドルレンジ以下のビデオカードを選んだ方がいいかもしれない。
・スリム型などの場合、LowProfileでないと入らない可能性があるので
選択肢が狭まる事に注意。間違って買っても返品できませんよ。
・キューブ型等の小型のケースは熱が篭って暴走する危険があるので
低発熱の製品を選ぶか、強制外部排気の製品を推奨。
排熱不十分なケースの場合、発熱量の大きなビデオカードだと、熱で他も壊れます。
・ビデオカードの型番の数字の大小は、性能の大小ではありません。
DirectX10世代のカードをDirectX9環境(W2K/XP)で使用する場合、1世代前の方が
快適な場合が有り得ます。
・DualDisplayにすると、描画性能がある程度落ちます。
・ゲームしかしないならGeForceかRadeonのX1x00世代製品。
・動画鑑賞がメインで、ROもやるという向きには、/litemapが使えない事を了承の上、
HD2400〜2600を選ぶ選択肢もあり。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:30 ID:H7TsEbVp0
- ■GeForce系を選ぶ際の注意事項■
・ドライバーのバージョンで安定度が大きく変わります。
・ROでのお勧めは、GeForce7600GS。コストパフォーマンスが高く発熱量もほどほど。
・少々背伸びできる場合は7900クラス。但し、電源には要注意。
・上記2製品は、1世代前のものなので、あまり流通がありません(探せばあります)。
Vistaでの使用の場合は、GeForce8600シリーズが探し易いでしょう。
■Radeon系を選ぶ際の注意事項■
・X13xxでもROには現時点では十分な性能。
・GvGとかやる場合は、余裕をもってX1650XTかX1950pro辺りが無難。
・HD2xxxシリーズは現状、このスレでも出ているようにLightmapに問題あり。
将来のドライバ修正に期待するなら選択肢に
・静音目的の場合、X1xxxシリーズは温度監視とファンコントロールが可能な製品を選ぶこと。
できない場合常時ファン全開になります。
・X16xxはメモリがGDDR3を。DDR2のものは性能が低い
■Chrome系を選ぶ際の注意事項■
・Vista環境では、黒が塗り潰されず、背景が表示されてしまう報告あり。
多分改善できないので、RO環境ではお勧めしない。
・オンボードチップがこの系統の場合、ビデオカード追加が一番簡単な解決になりそう。
・マニア向け。チップセットメーカー問わずSLIのような動作を設定できる。
■Parhelia系を選ぶ際の注意事項■
・特別の不具合報告は出ていないが、価格・性能的に選ぶ理由なし。
・Matorxの発色が好きだったり、別の用途でトリプルディスプレイ必須などの場合?
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:34 ID:H7TsEbVp0
- 独断と偏見も混ざってるのでてきとーに修正よろしゅ
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 16:42 ID:7vCwDi+v0
- >>823
そか。
対応法があるなら問題無いって思えるのは多少なりとマニア入ってるからなんだろうな。
HD2x00は現状対処しようのないトラブル多いからちょっとのマニア根性入ってても
勧められないと思ってしまうけど。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 18:45 ID:FT6Y3xDw0
- >Chrome/Parhelia
これは「自己責任」でいいだろw
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 18:56 ID:H7TsEbVp0
- >>828
オンボードのChromeの報告もあったからなw
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:21 ID:/AZ9f5Ol0
- 今週末にサブ機としてギガのGA-MA69G-S3HとAthlon X2 Dual-Core BE-2350で組む予定
グラフィックはサブ機なんでオンボで
組んだらまた報告に来る予定
CPUファンレスに出来たら良いなぁ・・・
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:23 ID:+D9Zl2GPO
- >>824
初心者全開で申し訳ない。PCIとPCI-Eって何が違うんだろう?
これもスロットの種類の一つとして考えていいんだろうか??
それともPCI-EにPCIは挿せてPCIにPCI-Eには挿せないみたいな関係なんだろうか…
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:25 ID:VKxgoRX50
- wikipediaで調べたりすればすぐにわかるものを・・・・・・
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:33 ID:1mY0ongZ0
- >>831
両者ともバスの規格だが名前が似てるだけで別のもの。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:35 ID:xgebo4b/0
- >>831
そのくらい自分で調べろよ
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 19:54 ID:KHRbLJMd0
- ラデ1650XTに対するGF系はどれでつか?
色々ありすぎてわかんね
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 20:01 ID:VKxgoRX50
- >>835
>>754
せめてこのスレぐらい検索しる
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 20:02 ID:ibdFBvtu0
- >>831
ぶっちゃけた話
新しいAGP、PCIとはまったく互換性がない
詳しく言うとまったく違うがこれだけ覚えとけばおk
しかしPCIは消えそうでまったく消えないね
PCI-Ex1のほうが消えそうで怖いよ
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 20:05 ID:VKxgoRX50
- だが、Intelは次のチップセットである
P45とG45に対応するICH10でPCIを切り捨たぞ、と。
http://xtreview.com/addcomment-id-3549-view-Intel-P45-and-G45-chipset.html
>south bridges series ICH10 will forget about old interfaces as PCI, PS/2, COM and LPT.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 20:13 ID:ibdFBvtu0
- >>838
マジか・・・
まぁ各社独自に対応してインテル純正以外のは使えるだろうけどね
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 20:29 ID:H7TsEbVp0
- >>828
タイムリーにも、ぱふぃー新製品w
消費電力10Wでファンレス。性能はわからんけど、ROでキューブに突っ込んでる人はいいかもね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/matrox.htm
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 21:03 ID:w2990XFo0
- >>830
ケースがアンテックの2400だと忍者ミニでCPU部分ファンレス出来るとの報告とかが2ch自作板アンテックスレであった。
ケースの構造上CPU部分のすぐ近くにケースファンがあるのでそれで風をなんとかするみたい。
違うケースでも大きめのヒートシンク使えばケースファンでなんとかなるっぽ。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/17 22:02 ID:FrKDiAtE0
- 5年前から進化の止まったMyPC晒し
■PCの種類 : 自作
■OS : Windows2000pro SP4
■マザーボード.. : Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2
■CPU.. : Intel Pentium4 2.4GHz
■メモリ : 1024MB(PC3200 CL2.5 512*2)
■ビデオカード. : Matrox Parhelia-512 256MB
■RO表示サイズ : 1600*1200
■ネット接続方法. : CATV
■セキュリティソフト: ウイルスバスター2007
■特記事項 : スキル使用直後にROがおちるドライバもあったり
うん。需要無いね。スルーよろ。
>>840 見てちょっと舞い上がっただけなんだ。許しておくれ。
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 04:57 ID:ut5xIiYc0
- >>825
>Matorxの発色が好きだったり
これって、DVI-Dだと意味無くないか。
確かに、CRTの頃はMilleniumのビビッドな描画に感動したが。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 05:44 ID:y81AYGla0
- 我が家はまだCRTですが何か
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 12:14 ID:GKpSbhyU0
- BE-2350でファンレスやってみたがCnQ常用ならOKだが
ゲームとかだと・・・65℃オーバーする
ちなみにCPUファンはサーマルテイクのやつね
エアフロー次第ではいける可能性は高いが・・・
BTXなら問題ないがM-ATXではちときつい
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 12:14 ID:rQ6pxusa0
- RadeonとGeForceでRadeonが綺麗とか言われるから、関係あるのかね?
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 12:21 ID:L/ABB+vj0
- >>845
電圧sageしてる?
あとはROなら適当にダウンクロックしても出来るかもw
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 13:20 ID:CiLib5bp0
- 発色のことなら差がついていたのはGeForceFX5x00、Radeon9x00の世代までだな。
それ以降はGeForceの発色は引けをとらないし、
DVI-Dが一般化してきた今じゃ大したアドバンテージにならない。
avivoの高画質化機能はRadeonを選択する価値はあるけど。
結局はワット数あたりの性能、発熱量、遊びたいゲームでのバグ等総合的に判断して好きなのを選べばいい。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 21:52 ID:4XIzluDfO
- >>840
性能は下手するとオンボ以下だろ・・・
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 23:00 ID:eW/Bfx810
- ヘタしなくても3D描画能力という点ではオンボ以下だよ
パフィの利点はただ一つ、マルチディスプレイ機能のみだ
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/18 23:02 ID:7PEnB5ne0
- 画質・・・・・・・・・・・・の の の の の...φ(_ _;)
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 00:28 ID:VL+M68yi0
- 今年中にPCを買って復帰しようと思っているのですが、
Nvidia GeForce7050 チップセット マイクロATXマザーボード
だとGvはきついですか?
商品は↓です。
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=665&gs=31&gf=0
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 00:41 ID:lmgT2XLN0
- 規模によるけどエフェクトの切り替えで出来ないことはないと思う
ただ7050よりスペック的には互角か僅かに優勢なはずの690Gでも、
Gvではグラボ(7600GS)を挿したときと挿してないときではやっぱり体感差があったから
それなりにGvを楽しみたいとするなら別にグラボあったほうがいいと思う
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 00:44 ID:iNVO9M2q0
- >>852
>>585参照
○3DMark05(1024x768)の抜粋
GeForce 7050 PV 1627
はい。Gvぬるぬるは厳しいです。
Gv向けを考えているならミドルレンジのグラボを刺してください。
世代は1つぐらい前でも問題ありません。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 05:15 ID:GsKMlzc30
- 7600GSあたりでいいんだ・・・
8600GTとか買おうとしてたorz=3
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 13:22 ID:N96fDhnJ0
- スペック的に余裕が有ると言う意味では8600GT選ぶのも有りだと思う
まあ予算次第なんだろうけど('∀`)
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 15:39 ID:jOXcfpzk0
- >>851
アナログ接続なら、ビデオカードのDAC品質で画質は変わるけど、デジタル接続なら、それはLCDパネル側のDACの領分。
matroxは、既に民生用よりも、金融系や医療系に主軸を移しているし、コンシューマ用途に多大な期待は禁物。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 17:18 ID:m/dmVTnkO
- で…結論ラデ2X00はやっぱりダメダメっすか?
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 17:18 ID:JdRfNjJT0
- >>855
7600GSすら買えないようならネトゲから足洗った方が良いよ
出来れば7050なんて選ばないのがもっと良いが
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 17:20 ID:baC9dV9I0
- >>859
日本語でおk
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 18:54 ID:JdRfNjJT0
- >>860
現実を見ようよ
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 18:58 ID:2CnkasfI0
- 7600GSより8600GTの方が高いように見えるけど
>>855
8600GTもコストパフォーマンスは悪くないんじゃね?
ROするにはオーバースペックだけど、VISTA移行とか考えてるならアリかと。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 19:09 ID:lmgT2XLN0
- >>861
いやおまい>>859は安価間違えたんじゃないの・・・?
7050買おうとしてる人に対してでも十分に「日本語でおk」だけど・・・
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 19:39 ID:JdRfNjJT0
- はいはい
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 20:54 ID:fyjqCg/G0
- 8600GT 15000〜
7600GS 10000〜
>855は8600GTを買おうとしてたけど?
ソレ考えたら7600GSは楽勝に買えるだろ、じょうしきてきにかんがえて…
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 22:19 ID:tQNsROCY0
- 8600は黒歴史
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 22:57 ID:Z6lkwJFP0
- GTSはな。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/19 23:08 ID:oYRZT3Io0
- 今日の裸の王様 ID:JdRfNjJT0
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/20 03:11 ID:OSwtv44N0
- >>858
今回も駄目でした
- 870 名前:830 投稿日:07/10/20 15:58 ID:Yknd56Ae0
- Athlon X2 BE-2350で組んだので報告を
後だし情報だけど、ケースはソケ754のアス64が出だした頃(AthlonXPの終末期)に買ったV-テックのもの
排気があまりにも悪かったのでファン部の網を刳り抜き改造済み
そこに8cm角ファン2個縦に取り付けて廃熱
CPUはBE2350に忍者Rev.Bを装着
OSセットアップとBIOSうpまではファン取り付けてたけど、セットアップ完了したらはずした
まだROプレイはしていないが、CPUファンレスでπ焼き3355万桁走らせてるけど34〜35度で安定
オンボグラなんでグラフィック性能はアレだけど、この静音性ならメイン機と取り替えても良いかなぁ・・・とちょっと悩む
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/20 16:32 ID:LEgjnzZ00
- ROがメイン用途だとそれくらいの性能で十分だものな
俺も急ごしらえで組んだX2マシンがやたら低発熱だから、新しく廃スペックで組むより
今のマシンで静音性能を追っかけたほうがいい気がしてきた
- 872 名前:830 投稿日:07/10/20 19:52 ID:Yknd56Ae0
- 追記
RO入れてみたが、π焼きと同じく34度前後で安定。たまに35度表示になるがすぐ戻る@EASY TUNE5Pro読み
メインマシンのPenE2160機も静かと言えば静かなんだが、CPUファンの分だけか籠るような音が耳につく。
クーラーは同じ忍者Rev.Bなんだけどなぁ・・・
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/20 21:33 ID:vCO/U4ky0
- >>872
BE-2350だが
CPU 22℃
CPUfan TR2-R1 Q-FANで回転数693rpm
ケースはantec NKS3300
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/20 21:44 ID:LEgjnzZ00
- >>873
RO起動時で22度?
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 00:57 ID:68TGst+D0
- 校正されてない温度表示なんて誤差だらけで当てにならないってことじゃね?
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 02:16 ID:q5VqpI/Z0
- 8600て黒歴史なんか?
ラデ1950Proの法がいいんかな?
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 02:25 ID:FQ/NkEAu0
- 用途次第なんで、投げっぱなしな質問じゃなくて用途を詳しく書け
ことROに関してはどっちもへんな不具合はないので好きにしろとしか言えん
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 02:39 ID:TYmtkDwg0
- ほんとにROだけならそれこそ7600GSでいいしなw
オーバースペックを選ぶならそれなりの用途が無いと無駄になるだけ
将来〜って、まだ未定なこと考えるぐらいなら現状を満足するもの選んどいたほうが無難
必要になった時に追加するなり交換したほうがいい
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 09:09 ID:Q8KTlF1s0
- >>874 RO起動時は25°前後
PLAY中は34°前後
これからCNPS7500に変更するからもっと下がるかもね。
ケースのHDD位置がアレなのでザルマンのHDDクーラー付けるわ('A`)
ま、この時期はいいが夏は終わるなこれ
Roだけなら76GSか1650Pro(DDR3)でいいと思う。
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 12:35 ID:ojB5/XpE0
- DirectX9アプリまでなら、GF7x00やRADEON1x50で十分。
DirectX10世代は、現行製品は結局ミドルレンジか、コストの割りに合わない製品になる。GF8800GTが10/29にリリース予定、
PCIe Gen2、DirectX10.1への移行も視野に入れると、現行GF8x00とRADEON HD2x00は過渡期の製品に過ぎなくなる。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 13:14 ID:dKVCjg/P0
- ■マザーボード.. :GA-K8U-939
■CPU.. :Athlon64_3200+
■メモリ :1GB
■ビデオカード. :RADEON9600Pro
■RO表示サイズ :1024*768
上記スペックのマシンを2nd機として使っていたんだけど、
Athlon64X2+AMD690Gマザーに入れ替えることになりました。
用途はRO・ブラウジング・ニコ動などの動画鑑賞くらいですが
グラフィックカードを用意したほうがいいんでしょうか?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 13:27 ID:JAJkYc9i0
- 非GvならAMD690Gで余裕。
そもそも必要だと思ったら買えばよくね。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 13:37 ID:z9UY08va0
- >>880
いやな、Radeonは別にAMD自らがDX9までしか使わないならX1xx0系買ってくれ
って言ってるからいいけど
GeForceは7600系は既にEOL出てるし、
8600が性能ほぼ同等で誤差程度の消費電力上昇なんで
わざわざほぼ店頭から姿を消した7600を探す必要も無い。
8x00系で対応する製品の無い7900GSなら別だけど。
それにPCIe2.0やDX10.1だなんて
ミドルレンジの製品じゃ帯域使いこなせないし、
DX10.1のグラフィックを享受するには力不足過ぎ。
DX10.1対応ゲームだってDX10.1出てからしばらくたたないと出ないし。
なのでわざわざ待つ必要無し。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 13:39 ID:uSUcyCZg0
- 今RADE1950PRO使用してたんですが、どうやら最近異音がするようになりお迎えが近々きそうです。
一応GVギルド所属ですが気向いたときだけでる程度で基本は99%ソロで遊んでます。
お勧めVGAありましたらお願いします。(RADE&GEFOのこだわりは特にないです。)
他の使用用途としましてはオフィス系アプリの使用、音楽エンコード、動画録画、WEB閲覧位です。
他の構成は
PEND930
p5b/deluxe
DDR2-800(1G×2)
80G×1,305G×1
INFINITY 1000
XP-SP2
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 13:55 ID:MAvW8jVy0
- >>884
物は試しでファンを整備/交換してみる(値段は安くつくがうっかり壊す可能性もあったりする)
同じのをもう一回買う(↓とは値段次第で)
試しにGF7900あたりを買ってみる
といったところ。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 15:08 ID:Q8KTlF1s0
- >>884 普通にファン交換かと・・・
掃除して駄目ならザル化かな
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 15:12 ID:WqvKMkh40
- いきなりで、すまんがGF7600GTってどう思う?
15kぐらいなんだが^^;
基本RO・動画鑑賞なんだが・・・
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 15:14 ID:z9UY08va0
- >>887
このスレで散々出てるからログぐらい読んできてから質問してくれ。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 18:21 ID:pZYqb6ff0
- >>884
個人的には、一旦外して埃掃除(場合によってはファンにグリースアップ)でいいと思う。
動画の再生があるようだから、HD2600当たり(/litemap切る必要があることだけ承知なら)が
いいんじゃないかと思う。
ディスプレイがCRTだとライトマップ付けないとダンジョンの中暗くてどうしようもないんだけど、
液晶ディスプレイならライトマップ切ってても実害ないし。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 18:23 ID:pZYqb6ff0
- >>889で1行抜けた。
>個人的には、一旦外して埃掃除(場合によってはファンにグリースアップ)でいいと思う。
掃除しても直らないとか、やっぱり新しいの付けてみたいという場合には、用途の中に
>動画の再生があるようだから、HD2600当たり(/litemap切る必要があることだけ承知なら)が
>いいんじゃないかと思う。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 20:00 ID:z9UY08va0
- >>884
逝ったら取り替える前提なら今の状態でファン交換を試してみるのも手かと。
CPUと違ってグリスはすぐ剥がせるからスッポンの危険はほぼゼロ。
貧弱CPUでBlu-rayやHDDVDでも見なきゃわざわざHD2x00系にする利点がないし
かといって同じものを買うのももったいない。
ファン交換だけで安くあげてPenDからCore2Duoに乗り換えるのも○
発熱下がってエンコ速度は速くなるし。
- 892 名前:884 投稿日:07/10/21 20:16 ID:uSUcyCZg0
- 皆さんレス感謝。
グラボは1950が気に入っていたもので中々他を選ぶとすると悩ましい物がありますね。
このグラボはHIS製のもので一般的に数ヶ月使用するとカラカラ音がするといわれたモデルで多聞に漏れず同様の症状になってます。
以前RADE系スレでグリスアップするとと書かれてあったので、皆さんの意見を受けてチャレンジしてみようかな〜と思います。(壊滅的に不器用なのは自他共に認めるところですがw)
この場合グリスはCPU装着時に使うのと一緒でいいのでしょうか?
後CPUに関しては2NDPCが現在celeronなのでもう少し情報が出揃い次第E4600ポチろうかな〜って悩み中だったりします。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 21:22 ID:MAvW8jVy0
- >>892
そのグリスは多分違うと思う。ミニ四駆(たとえが古くてスマン)とかで使うようなタイプかな。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 21:26 ID:maOp0Cn00
- 100円ショップのミシン油マジオススメ
グラボのファンからドリームキャストまで何でも直るぜ!
ただつけすぎだけはカンベンな
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 21:39 ID:lDRdTgV/0
- >>893
俺もそう思ったんだが、ちと調べてみるとOKっぽい。
自転車でシリコングリス云々てのがあったから、駆動部に使っても問題なさそう。
冷却以外にも使えたんだねぇ、シリコングリス。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 21:41 ID:pZYqb6ff0
- >>892
チップとクーラーの密着の為の(CPUのグリースと同じ)グリスの塗りなおしというより
異音ってことはファン回りなので、>>894の方なんだ。
同じHISユーザーがいて嬉しいぜ。うちはX1600XTなんだけどな。外部排気型万歳。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 21:47 ID:uSUcyCZg0
- なるほど。
試しにミシン油を塗ってみます。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/21 22:26 ID:z9UY08va0
- ミシン油はやめておけー
ファンの回転で油撒き散らしてひどいことになる。
グリスアップは成功しても短期間しか持たなかったり、
失敗すると上記のようになるのであまりお勧めはしないよ
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=611
上記URLにあるように冷却機構そのものを別物にとりかえるのが吉。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 00:06 ID:ThQ8KWRc0
- ファンにグリスや油はやめたほうがいい
あんまり効果も持たないし、ホコリを吸い付けることもある
高いもんでもないからファンを交換したほうがいいよ
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 00:54 ID:zF0xdKZT0
- こんばんゎ
グラボなんですがやっぱファンつきの物の方がいいですか?
水冷にも興味があるのですが・・・
あとはファンなしのもの(GIGA)とかの
使用感教えていただけたら助かります^^;
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 01:02 ID:JZThv/8c0
- >>900 当たり前 ファンレス前提だとエアフローが大事
密封ケースだと熱が篭る。
但し例外もあって元々低発熱ならありだがローエンド(64bit)
VGAになる。
ファンレスでも問題無いのは9600XTや7600GSぐらいか・・・?
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 01:02 ID:ThQ8KWRc0
- >>900
使用感も何も・・・
きちんと温度管理ができて、吸気排気のしっかりしたケースなら問題ないでしょ
ファンの付いてるのを改造するならやめとけ
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 01:04 ID:K9w3OdJk0
- 水冷は初心者には敷居が高い
自作する人でも多くは手を出さない領域
ファンレスグラボは勿論ファンレスで問題なく使用できるって前提で売られてるわけなので、
7600GSとか元から低発熱のものなら普通問題はでない
でもこの普通ってのはエアフローがちゃんと出来てることが前提
だからそこんとこ気をつけないとだめ
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 01:14 ID:zF0xdKZT0
- ありがとうございます
でも、もぅ7600GS探してみましたが売ってませんでした(ノД`)
ATiから出ているモデルでなんかほかのオンゲーの推奨モデルで
水冷が出ていたのですが・・・
ラデ1950Proだったかな?
ちなみにこちらのCPUはC2D・E6600
1Gって感じなんですが。。。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 01:40 ID:j+CHvV4v0
- 水冷はメンテナンスが非常に面倒なのでその覚悟がないとやっていけないよ。
定期的に点検しないと冷却液不足による熱で死んだり、冷却液漏れてパーツが逝くとかあるしね。
X1950proは電源が問題なければコストパフォーマンスは高いほうだから割とお勧め。
ただ、性能的にGeForceと比較した場合に大体、
GeForce7900GS >Radeon X1950pro > GeForce 7600GT > 7600GS
な位置付けなので7600GSで十分な用途にはいささかオーバースペックではある。
E6600を使ってるなら相対的にGeForceなら79x0や8800系、
RadeonならX1950系のグラフィックスボードにして
メモリを2GBにしたほうが
釣り合いが取れているっちゃー取れているけども。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 02:36 ID:JZThv/8c0
- >>904 ttp://www.coneco.net/list_spec/01507010/418028.html
ここ見て相談した方がいい。
無難な線ならasusかelsa
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 19:58 ID:HJNWIMEA0
- >>905
Radeon X1950pro >GeForce7900GS
こうじゃなかった?
http://www.dosv.jp/feature/0612/img/pop/106.gif
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 21:09 ID:m67saOFw0
- 7と8の違いはD10対応かD9居座りかそれだけー?
買うなら76GTがいいと思いつつ86GT買ったし・・・
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 21:18 ID:WwaUQlYq0
- ああああああ早くRADE38XXシリーズでてくれ〜。
もうビデオカード粋そうorz
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/22 23:00 ID:qVjmvqci0
- >>908
シェーダ構造が、GF7系は頂点/ピクセル別々、GF8系以降は統合シェーダ、この構造変化も大きい。
それと、8500/8600(/8800GT)のPureVideoHD Gen2。非力なCPUでも動画再生支援を組み合わせることによって、リビングPCに
仕立て上げる事が出来るメリットもある。ATIブランドの場合はAvivoがこれにあたる。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 00:11 ID:o+R/yOnz0
- 質問させてください
ラグナロクをプレイして15分くらいすると突然、画面がとまって動かなくなって
しまいます。画面を切り替えてウィンドウズの画面に戻ると画面の色表示が
4色になってしまっていて再起動しないと直りません。
グラフィックメモリに原因があるんじゃないかと考えているのですが、
はっきりとした原因はまだわかりません。
そこで同じマザーボードやチップセットをお使いの方や似たような症状を
経験した方などがいましたら御意見をお聞きかせ下さい。
■PCの種類:自作
■OS :WindowsXP HomeEdition
■マザーボード.. :GIGABITE GA-945GCMX-S2
■CPU.. :Core 2 Duo E4400 2GHz
■メモリ :1024MB×1
■ビデオカード. :オンボードGMA950チップセット
■RO表示サイズ :640×480
■ネット接続方法. :ADSL回線
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006
■症状 :途中で画面が止まる。BGMは流れたまま
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 00:20 ID:ysQurR1B0
- >>911
2007/09/13にGA-945GCMX-S2 VGAドライバが更新ささってるけど当ててみた?
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 01:08 ID:8C0RyC0g0
- >>911
グラフィックが死亡してるかもしれん。
グラフィックチップ積んでるノートで同症状が出て何度かマザーごと交換したことがある。
ノースブリッジの冷却で様子見るか、ビデオカードを増設するか。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 07:12 ID:27b+C2C70
- >>911
PC全体の排熱を見直せ。熱暴走の可能性大。ケースにファン増設しろ。
あとは、memtestでメモリに異常がないかチェック。
ちゃんとファンの付いたグラボ載せた方がいいかもな。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 11:42 ID:/lyk22qA0
- メモリは1Gが1枚なの?
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 11:45 ID:mowLkirZ0
- ビデオボードが厳しいねぇ。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 13:01 ID:J4yOaMe50
- Radeon HD2x系で/lightmap絡みのトラブルは
Vistaだと発生しないとか、XPでも7.10ドライバ(2600XT)で直ったという報告が出てるね。
ちなみに、Sapphire HD2400Proの自PC(XP)では7.10にしても直らない。
他にも
>Sapphire 2600XT(VF900)でXP+Cata7.10
で直らない人もいるけど…
Sapphireか?Sapphireなのか?
>XPで半透明処理がおかしいゲームはVISTAだと正常なんだよな
こういう話も出てるので、Vistaだと大丈夫なのかもしれないけれど…
ROの為だけにVistaを選択して他に使ってるソフトを切るなんて出来ない…orz
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 13:05 ID:vwdJoy2x0
- XPでもドライバが新しくなれば解決はしそうだが、別の問題が噴出しそうな気がする
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 13:52 ID:TPg1T1hcO
- エーティーアイ ラデオン HD2***
ドライバー変えても不具合頻出する、購入者は死ぬ
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 15:10 ID:VIXha/tO0
- ■PCの種類:自作
■OS :WinXP Pro SP2
■マザーボード.. :MSI K9N Neo-F V3
■CPU.. :Athlon64 X2 4000+
■メモリ :1G
■ビデオカード. :ASUS EAH2400Pro
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:avast
メイン機がC2D+ゲフォなのでサブ気はAthlon+ラデにしてみたが
ラデはグラボのドライバがダメな子すぐる
VPU Recover無効にするとOS巻き込んで再起動するわ
有効にすると再起動はしないものの、頻繁に画面真っ暗になったり戻ったり
Cataアンインスコしてドライバのみにしても/lightmapで画面ぐちゃぐちゃになるわ
ラデ使いになるには忍耐が必要だな('A`)
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 15:17 ID:vkGFs0HY0
- その一線を越えるとあなたももうラデ厨
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 15:49 ID:K4iXhboe0
- GPU主力メーカーじゃなくなって、セミコン企業のおまけになったのだから仕方がない。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 15:52 ID:bfTcOTLl0
- んまあ、ラデのドライバがヘボなのは昔からだけどなー
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 15:53 ID:oOGO9TPM0
- ラデ使いは速攻でOMEGAドライバに乗り換えるのが普通だと思ってたけど違うのん?
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 16:01 ID:27b+C2C70
- >>917
>Radeon HD2x系で/lightmap絡みのトラブルは
>Vistaだと発生しないとか、XPでも7.10ドライバ(2600XT)で直ったという報告が出てるね。
見覚えが無い気がするんだが、どこらへんでその報告出てた?
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 18:19 ID:vwdJoy2x0
- >>924
そして、よりドツボに填まるんでしょ
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/23 18:21 ID:ysQurR1B0
- ラデならDNA-ATi driverもどーよ?
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 02:38 ID:l+Qb38Ex0
- 新規組みで6万程度の予算ならグラボのほうに予算割くためにも
低価格帯でもそこそこやってくれるマザーやCPUが多い気がするAMD系で組むべき?
それともゲームはROぐらいしかしないと割り切ってオンボとかで済ませる事にして
ワンランク上のCPU&M/B狙ってC2Dとかのほうがいい?
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 03:49 ID:5OzwttF+0
- CPUなんてペンティアム4で十分
と信じてる
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 03:56 ID:6+PUDiTW0
- >>929
暗転バグがあるからやめとけ…
>>928
C2DをとるかAthlon64をとるかは好みだと思うが、今んとこホットなのはC2Dかな
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 04:10 ID:lGtFrwik0
- 如何にRO程度と言えど、オンボードに頼らずにVGAカードを使った方が無難。
FSBクロックそのものが1.3Gとか言う時代、MCH自体の発熱に加え、オンチップVGAの役目も果たすとなると、当然それだけ
マザー自体を酷使することになって、トータルの寿命に跳ね返ってくる。
安物の使い倒しならともかく、そうでないならリスク分散型の方が安全。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 05:19 ID:odhXZDYW0
- どれだけ発熱が増えて、寿命は何%縮むんだ?
蛇足はみっともないから書くな。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 06:38 ID:syv7dVTz0
- 寿命のことを考えてPC組むなんて愚の骨頂
趣味の世界なぞ金がなければ手を出さない方がいい
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 12:27 ID:lQ/d49Ic0
- >>925
自作PC板のHD2xスレ
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 12:57 ID:xdD+aiiu0
- 通称ラデHD2x地獄
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/24 13:57 ID:s0xvMLaJ0
- AvivoHDも、ゴーストやノイズが酷くてPureVideoHDに惨敗だし。
AMDに買収されて、ドライバどころか全体的に落ち目かもな。
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/25 22:22 ID:nZTP88rb0
- 液晶モニタの質問もここで良いのかな?
2PC稼働させたいのだがモニタ2台は激しく邪魔なので、
1.DVI-D2系統(以下AとBとする)入力がある
2.お互いのPinP(Aが親画面でBが子画面、あるいはその逆も)が可能
(子画面のサイズや位置調節が出来ればなおよし)
3.PC側からは普通のモニタにしか見えない
以上の条件を満たす液晶モニタ、
もしくは専用ハード(2系統入力を束ねてPinPされた1系統で出力する)
って一般用で存在するかな?
現在KVM切り替え機でやってるのだが、
もう1台の状態をリアルタイムで監視したいんだ。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/25 23:04 ID:MD3ws/Vd0
- >>937
少なくとも私は知らんな。液晶TV使って、外部入力を裏番組として表示できるかどうかだろうか。
素直に2つディスプレイつけるか、液晶ディスプレイの2系統の入力を全面のボタンで簡単に
切り替えできる製品を探すべきだと思うぞ。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/25 23:45 ID:2grFBsap0
- >>937
リモートデスクトップでいんじゃね?
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 00:11 ID:joQMlww80
- 子画面が小さくてもいいのなら800*600くらいの小型液晶で手軽にどこかに固定できるやつ買うとか・・・
以前電気屋でそういうの見たけどあんまりないのかな?
個人的には普通の液晶をアームで吊ってぷち未来風にあこがれる
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 02:00 ID:O3ofky540
- >>937
民生用じゃなさそうだけど、一応こんな製品もある。
ttp://www.alvix.jp/g_products/scanconverter_fx.html
価格とか、皆目検討がつかないけど。
多分、素直にLCD2枚とVESAアーム2本買った方が安いような気が。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 02:29 ID:mU7T7Mlk0
- 切り替え時のメッセージが画面真ん中に表示されて、特にアイテム受け渡しのときに受け渡しウィンドを隠す
これは地味にうざく感じるw
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 07:58 ID:cmxtXt5R0
- ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt1713s/index.htm
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 10:07 ID:FU1rKFHs0
- DVI2系統PinPなんて見た事無いなぁ。
小型液晶
4インチ 640x480
ttp://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt042as.html
7インチ 1024x768
ttp://www.suntex.co.jp/monitor/
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 12:11 ID:cmxtXt5R0
- 68GTと76GTはどっちが上なんだろうか
近所の店に処分価格で68GTが8000円で置いてるんだわ
128bitと256bitとの差はあるのだろうか。
ベンチ上では76GTの方が出てるみたいだが
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 12:23 ID:bw2CpPMY0
- 7000系のほうが発熱が圧倒的に少ない
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 13:16 ID:TixPBtWX0
- >>937
DVI二系統というのがそもそも無いな
100歩譲ってDVIとD-subでも
PC入力同士のPinPできるのって
I-OのMF241Xしか知らない。
大抵のPinPはPC+ビデオ(HDMI)入力だし。
それ目的で自分はMF240XBRを買った。
ちなみにPinPで重なった部分透過できる。
価格は10万コース。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 19:49 ID:oDmvJEyj0
- >>945
76GTは128bitでね?
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 19:53 ID:cmxtXt5R0
- >>948 そうですよ 68GTは256bit
性能による差はどこまであるのでしょうか?
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/26 22:38 ID:oDmvJEyj0
- >>949
うーんどーだろな
GeForce8/7/6シリーズの基本的なランク
8800GTX>8800GTS|7950GX2(単品SLI仕様)>7900GTX>(7950GT?)>7800GTX 512>7800GTX>
7900GT>8600GTS>7900GS>7800GT>8600GT>7600GT(>?)6800Ultra>7800GS>6800GT(>?)
7600GS>6800GS>6800>6600GT>6600GS>6600>7300GS>6500>6200>6200TC
こんなんのしかみっけれないや
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 00:24 ID:M2CXHbQ40
- >>950
このランクって消費電力とか発熱等の総合性能は考慮されてるの?
いわゆる画像処理系のパワーのみを単純比較したもの?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 01:28 ID:OUgyCIvM0
- 総合性能て意味あるのか?(´∀`)
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 03:01 ID:AQ/ByJ1U0
- そもそも総合性能って動比較すればいいのやら
基本的に処理能力と発熱・消費電力はトレードオフだろ
自分の求める処理能力内で一番熱・電力効率のいいものを選べばいいだけの話
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 09:24 ID:J9iugqwd0
- >>950 thx 参考になりました。補助電源無しだと76GTがよさそうですね
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 11:08 ID:Vxfkkcuj0
- DirectX エンドユーザーランタイム(2007年11月)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=1a2393c0-1b2f-428e-bd79-02df977d17b8&DisplayLang=ja
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 13:15 ID:J9iugqwd0
- ttp://zaraba.qp.land.to/up/src/1193414736866.jpg
俺のHDDにある画像見てくれ
こうちをどう思う?
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 13:43 ID:OUgyCIvM0
- >>954
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
これもみてね電力とベンチがのってるから
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 14:39 ID:ir3cMfLI0
- >>956
売りに行けよwと思う
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 14:46 ID:Vxfkkcuj0
- >>956
スレ違い。なんか、18禁のコミックが多いように見えるのは気のせいか?>>958に同意。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 15:50 ID:1GI3bCx70
- すてるなんて とんでもない。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 18:11 ID:J9iugqwd0
- 76GT買ってきたお。
ゆめりあで24869こんなもんなのかな?
FX5950より劇的に早いんだろうけどさ
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 18:27 ID:+F12E2jL0
- FXは黒歴史
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 21:38 ID:XPYDO7I/0
- http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html
このPCが手に入るのですがGeForce6200を取り付けたらROできますか?
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 21:45 ID:MvdQQEfP0
- 取り付けなくても動くことは動くと思うよ
付ければ少し改善される
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 21:48 ID:J9iugqwd0
- >>963 メモリRIMMじゃん もう入手きついからやめとけって
それとドスパラでBTO購入した方が良いよ。
マジで後悔する。ゲームするのにメーカーPCなんて使うなよ
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 21:54 ID:Vxfkkcuj0
- >>963
無料で貰えるなら使ってもいいかもだが、メモリ実装量の問題がある。
標準の512MBだと結構頻繁にスワップすると思う。
メモリ追加は、殆ど売ってない規格なので絶望的。(買えるけどバカ高いので、やってられない)
ビデオカードはそのままで動くとは思う。(幻覚で問題出なかったりするかも?)
ただ、解像度とかは下げないときついだろう。
個人的には、こいつにビデオカード増設するのは結構勿体無いと思う。
そのままで2PCの露店放置とかに使用するのがいいんじゃないかな。
それなりの額を払って入手するならやめとけ。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 21:55 ID:vIBDIpbZ0
- >>963
CPUが暗転持ち、メモリがRDRAM(今普通に買えるヤツよりステキに高い、多分取り扱い店も少ない)ということを把握してれば
出来る。けど入手手段/値段(5万↑の値段とか)によってはBTOで安めなのチョイス(ゲーム向け)した方が…というマジック。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/27 23:39 ID:E+KdHoZ10
- >>963
(=゚ω゚)ノ ttp://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/ml115/
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 01:43 ID:6FBkxdRF0
- >>963
俺なんてそれより古いVAIOでAGPスロットがない奴で
やってたから間違いなく動く(´∀`)
しかしPCV-RZ50だったらAGPスロットが無いぞ
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 05:18 ID:ief2Wz/q0
- >>963
RZ70P/RZ60 = 既出のようにRIMMの入手性の悪さ、標準のGF4MXは事実上のGF2なこと。
NetBurst問題に加えて、P-ATA HDDの寿命的にも厳しい。今後はS-ATAに供給がほぼ一本化されるのもあるし。
それと、SiS651は、AGP 0.8Vカードで良くない噂を聞くような。
SONYは、以前にDVIの規格無視問題があって、あまり信用していない部分もあるけど。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 07:18 ID:MfzcnFNm0
- 他人がただでPC手に入れられそうとなると
とたんにネガティブな書き込みばかり。
- 972 名前:963 投稿日:07/10/28 08:52 ID:d3S7+DkP0
- このPC評判悪いですね。
現在PCが壊れて引退中なのでこれで快適に出来るなら復帰しようと思ったのですが、
無理そうですね。
質問なんですがドスパラなどのネットで購入するPCは正月になったら安売りとかするのでしょうか?
安売りされないなら分割かなんかでさっさと買っちゃおうかなと思っています。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 08:56 ID:A4liW+LM0
- PCは買いたい時が買い時
待ってたらいつまでも買えないぞ
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 09:39 ID:uR81eR0T0
- 963がそのPCを買うのか譲り受けるのかで変わってくるからな
買うのなら1万着るんでも無い限りオススメはできない。拡張性ほぼ皆無だからすぐに新しいのが必要になる可能性がある
逆にタダもらうのならとっとともらったほうがいい。2PCするならきっと手助けになる。すでにROできるPC持ってるならどっちでも問題ないが
BTOサイトのPCなら、どれ選んでもROならまず間違いなく起動する。ただしキューブ・スリム型には手を出さないほうがいい
どうしてもというなら止めはしないが…
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 09:58 ID:VE5Ym33O0
- >>972
繋ぎとか露店だけなら動くと思う。「無料で」貰えるなら、それもあり。
有料で買うなら、ゴミになるからやめておけということだよ。
安売りは、ボーナス時期とか、なんかのキャンペーンならあると思うが、
そうそう大きく引かれるのはないと思う。プラットホームが刷新される時に
1世代前のものを(条件を承知で)買うなら多少安くなるかも程度で。
予算と他にどんな用途を想定してるのか、流用できる部品はないのかがわからないと
お勧めしていいものが判らないんだけどな〜。
- 976 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 10:21 ID:A4liW+LM0
- >>976
犯罪者は速やかに氏ね
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 10:34 ID:LODqotxi0
- >>976
そうだな、犯罪行為は全く自慢できないな。
これで自慢してたら犯罪者というゴミクズの更に下の存在だな
ところでnv8ってなんだ?G80/82なら知ってるけど。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 10:36 ID:uR81eR0T0
- nVidiaの略じゃねーの?w
通常とはオツムの出来が違うから一般には使われない略も使うんだろうよ
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 11:25 ID:LODqotxi0
- >>979
NVIDIAのコードネーム体系のNVなのでありましょうが
Riva系でも使われておらぬ番号でいたしますからに
OS買う金がもったいないからクラック版を使えばいいじゃないという博識なお方ならば
一般人である私めには知らない事も存じていらっしゃるのではないかと。
- 981 名前:963 投稿日:07/10/28 11:43 ID:d3S7+DkP0
- PCは無料で譲り受けます。
ただ今後の拡張性がなさそうなので垢ハク踏まないようにするためのPCにしようと思います。
使いまわせそうな物はGeForce6200のAGPの他にOSでwindows98OEMと98・MeからXPへのアップグレード版があります。
windows98はメモリ512Mまでとか聞いたのですが976にあるPCにインストールしても問題ないのですか?
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 11:49 ID:azinuCn80
- 古いOSじゃ最新パーツは認識しない。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:01 ID:3lUo3Vtd0
- いっそ手を加えないでそのまま使ったほうがいいかもね
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:17 ID:ZysSVdoJ0
- フルスクリーンモードでやれば
たいがい低スペックでも余裕なはず。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:22 ID:LODqotxi0
- >>981
VAIOならOSは確実についてくるから
標準のXPそのまま使えばいい
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:38 ID:VE5Ym33O0
- >>981
無料なら、暫く使っておいてもいいんじゃないかな。
OSは本体に付属しているので、リカバリかけてしまえばOKです。
PC本体に付属するものですのでライセンス的に問題ありません。
手持ちのビデオカードを載せるのは悪くないと思います。(ケースの排熱に注意。6200なら平気か)
Win98をMEM512MBのPCに載せることは問題ありませんが、ROの正式サポート外ですし
本体にXP載ってますから、わざわざWin98にする必要はありません。そのまま使いましょう。
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:44 ID:BZHFdBXCO
- Win2003サーバとxeonデュアルってro動く?クアッドかも。確か2003は報告あったと思ってたけど
検索しきれなかったよ。
倒産物件でバカみたいな値段で貰ったんだけど、os入れ直した方がいいかな。
あとPCI-Xのビデオカードってあるんだろうかw
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 12:51 ID:VE5Ym33O0
- >>987
動く。PCI-Xのビデオカードは知らん。
取り敢えず、スレ立て依頼まだみたいなんで行って来るよ。次が立つまで減速よろしゅ。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 13:40 ID:VE5Ym33O0
- 立った。今回は早いな。
あなたのRO環境を晒してみるスレ 17台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 13:54 ID:azinuCn80
- そういやBTXってあったな・・・
あれって逆に付けるだけでいいんだよね?
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 13:58 ID:lgWzVxd40
- 拡張ボードの向きは確かに逆になるけど、ケースとマザーはBTX用が必要。
ほぼリテールクーラー専用になるのが自作では普及しなかった原因かな。
DELLとか一部では採用してたはず。今は無いと思うけど。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 14:15 ID:3lUo3Vtd0
- 爆熱時代に提唱したはいいけど自分とこから低発熱高性能CPUだして自滅したんだっけ
機構的には間違ってないんだがATXから路線変更するほどのメリットは無かったんだろうね
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 15:00 ID:LODqotxi0
- >>987
PCI-XはPCIと互換性あるから
クロシコ 8500GT PCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1064
という手もある。
ただ、相性で動かなくても泣かない。
- 994 名前:987 投稿日:07/10/28 15:24 ID:2tyxqJ1Z0
- サンクスー試して報告するっす。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 16:02 ID:VE5Ym33O0
- 割れ物推奨してた>>976が削除された。万歳。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 削除人GJ
- 996 名前:963 投稿日:07/10/28 19:11 ID:d3S7+DkP0
- VAIOに98を入れるのでわなくOSなしの2GのPCにOSを入れるということです。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 19:32 ID:P1NmidmH0
- >>996
>>982参照というかデュアルコアが1コア分しか認識しなかったり(恐らく)マザーボードや各種パーツのドライバが98対応してない。
各種他ソフトとの関係、サポートとセキュリティの関係でつまりだめぽ。
アップグレード版を使うのが無難。インストール時にアップグレードのXP→古いos(95/98/2k)を入れろメッセージが出るので対応。で。
不安ならXPHome込みの構成で注文。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 20:48 ID:+AUvwy7u0
- >>996
windowsXPのアップグレード版を使うためにwindows98をインストールしようとしているのかな?
それならば、最初からwindowsXPのアップグレード版でインストールすればいいよ。インストール途中でアップグレード対象のwindowsのcdを入れてくださいとか出てくるからその指示に従うだけでok。
- 999 名前:963 投稿日:07/10/28 22:04 ID:d3S7+DkP0
- >>997-998
そんな風に出来るんですか。
情報ありがとうです。
今から1日1000円ためても正月か…。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/10/28 22:09 ID:dj2gdIPf0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 17台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1193546071
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
325 KB [ MMOBBS ]