■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 19台目
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:08/02/19 12:53 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:08/02/19 12:53 ID:???0
- パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台名 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
18台名 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その24
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198365438/
質問スレッド その70
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203029029/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv98
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1202803523/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:08/02/19 12:53 ID:???0
- ****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
特に問題になることはない。
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
PenriumIII、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)
『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html
>パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・
この辺が不具合のカギ???
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありませんが、ROをしながらブラウザや
メッセンジャーを起動しておくなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 13:03 ID:63n2djFN0
- 4 get
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 13:23 ID:3S2QE+us0
- 5台目
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 13:32 ID:KdggPv3z0
- >PenriumIII
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 15:08 ID:3S2QE+us0
- ちょwww前スレ1000
面白そうなネタをそこで投下するのか!!
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 15:34 ID:NT8ySLKf0
- スレ立て乙。
>>7
まさか1000とは思わなんだw
まぁ埋めついでって事で。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 15:40 ID:o7vLu+lW0
- http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/1000
参考に、いくらしましたか?
他のゲームも動きますか?
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 16:05 ID:NT8ySLKf0
- >>9
基本定価178k+24k(メモリ4G交換)で約200kですね。
Macも安くなってきたので身内の人柱的感覚で購入してみましたw
他のゲームと言われてもあまり持ってないんですが…Diablo2や同人系のゲーム(東方とか)は問題なく動いています。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 18:03 ID:qEcGLa3s0
- ■PCの種類:ML115
■OS :XP Pro sp2
■CPU.. :Athlon64 3500+
■メモリ :DDR2-800 1GB*2 DDR2-800 512MB*2 (3GB)
■ビデオカード. :AOpen 7600GS-DV256
■RO表示サイズ :16000×900 窓
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:NIS2005
Pen4 1.6GHzから乗り換えで初Ath機
何もかもキビキビ動くし暗転が無くなったので思い切って移行してよかった。
- 12 名前:11 投稿日:08/02/19 18:05 ID:qEcGLa3s0
- >■RO表示サイズ :16000×900 窓
1600×900の間違いwww
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 18:28 ID:f4ZX1ER50
- NIS2005は速かったんだっけ
NIS2008は重いからx2にしておいた方が良かったと思うけど後の祭り
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 18:55 ID:yv43sLyv0
- お、ML115の情報が!
自分も検討してるんで参考になります。
概ね不満はなそうですね。
給料出たらポチるかなぁ。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 18:57 ID:1XCtS5Hp0
- >>11
安くていいよな。
俺2台買っちゃったぜw
1台はメモリ買ってきて、もう一台はすっぺがしたメモリつけた。
将来的には安いX2にも換えられるし、貧乏人万歳マシンだぜ…
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 19:38 ID:FGIS+JmF0
- ML115は良い素体と言える。惜しむらくは、サウンドカードに何を選んだか書いて欲しかった。
一応IAサーバの部類なので、オンボードサウンドなんてものは搭載していないので。
因みに、惜しむべき不満点は標準のケースファンが轟音なことくらいか。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/19 20:33 ID:qEcGLa3s0
- >>16
Pen4機から取り外したのを流用
6年前に買ったSoundBlaster Live! Valueです。
あまりに古いんで参考にならないと思って書きませんでした。
- 18 名前:Sara 投稿日:08/02/20 02:09 ID:3yQDEEhl0
- 前スレの997は社員かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
SaraのGvで同じ口が利けるのかが非常に楽しみだなwwwwwwwwwwwwwwwww
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 02:19 ID:tgXMSJxL0
- >>17
情報thx。
むしろ古いカードの情報も有用なんだ。
ML115のPCIスロットには、5V専用カードが使えない縛りがあるので。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 02:20 ID:P4yfMHPF0
- >>18
神聖さまに突っ込め!スレ 6人目
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1202749720/
お前さんは、専用スレあるんだからそっちの保守しとけ。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 08:35 ID:X7+UhU69O
- スレチかもしれないけど
この前USBメモリー4G買ったんだけど、そこにROインストールしたら早くなるかな?
やっている人いたら教えてください
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 08:58 ID:3pO9s3460
- ならない
USB2.0の転送速度を調べれ
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 10:10 ID:V6tRoiCW0
- 使ってるHDDしだいだね
ATA33とか化石なHDD使ってたりすれば速くなるかもしれん
つか、買った後なら試してみればいい
- 24 名前:Sara 投稿日:08/02/20 10:12 ID:3yQDEEhl0
- >20
アク禁で書き込めねえんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 11:03 ID:OKWfTcyr0
- ATA33とかならUSB2.0サポートしてないんじゃね?
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 13:09 ID:VrunOcPU0
- 転送速度と上書き回数の問題で実用的じゃないってかなり前のスレで出てたがな
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 13:31 ID:pfrYBLqE0
- ATA33が最新だった時期はそもそもUSBがあったかどうか
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 14:11 ID:Ni2MIgfv0
- ATA100の頃はメインメモリーより理論値の書込み速度が速くなっているのに殆どの人は疑問に思わなかった
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 14:19 ID:LJPQkvMf0
- いっそのことRAMディスク作ってそこにRO突っ込むとかどうだ。
確かiRAMにRO入れてやってる勇者がいたような気がするんだが、
今のメモリの値段だったら(それでROはどうなんだ?ってのはさておき)
そんな悪い選択肢じゃなくなってるように思う。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 14:56 ID:4aT75Kry0
- iRAMでRAMディスク作ってた人間だけど
今のDDR SDRAMメモリの値段考えるとお勧めできない。
DDR2が2GBx2の4GBで1万弱、DDRが1Gで7千円だとね…
そしてiRAM自体売ってない。
iRAM使わずメモリ大量に積んでRAMディスクにするやり方は
電源入れるごとにデータコピーしなきゃならんしめんどい。
Acardの5インチベイに突っ込むタイプの
DDR2版RAMディスクベースが発売されたら人柱する予定ではあるけど。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 15:12 ID:Ni2MIgfv0
- メモリー積めるだけ積んでディスクキャッシュにするのが一番手間が要らない
ただ、XPだと3Gしか認識しないからあまり意味が無い
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 16:10 ID:gQIvhojD0
- 相談があります。
現在
CPU:Pentium4 2.4C
VGA:ラデ9600PRO
HDD:ATA100 7200rpm
を
購入予定
CPU: AMD Athlon X2 BE-2400 (SocketAM2) 2.3GHz 512KB 45W
VGA:Gigabyte GV-NX86T256H 256MB(8600GT)
HDD:WesternDigital WD360ADFD 36GB(10000rpm,16M S-ATA)
に変更した場合、ラグナロクで遊ぶ場合大幅に快適になるでしょうか?
ちなみにCPUが遅いとかHDDはそんなに高性能はいらないとかあれば
ついでに教えてください。
CPUは上記の以外はAthlon64 X2 5600+が候補で
HDDは上記の以外は7200rpmのHDD(なんでも良い)です。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 16:18 ID:Ni2MIgfv0
- 多分、「幻影」以外は快適になる
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 16:19 ID:ANq6WSLB0
- >>32
快適の度合いが判らないけど、個人的判断で良ければ問題ないと思う。
WP暗転死が無くなるだけでも相当なメリットだしw
5600+も選択肢なら歩きブラギなんかへの耐久性に関わる2次キャッシュの量が
多いということでそちらを選びたいところ。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 16:41 ID:unDjm2WY0
- 「大差ない」という可能性が高くないか?
「大幅」に快適ってどこらへんが快適になるのを期待してるのか気になる。
あとメモリかけメモリ。
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 16:58 ID:UzmeT2QK0
- >>32
ついでにOSをXPからVistaに変更するんじゃなければフレームレートは上がる。
だが、プレイ環境の向上が誰にでも明らかに実感できるかと言われれば微妙。
現状のどのへんを不満に思ってるか次第だな。
あとメモリ(ry
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 17:15 ID:OKWfTcyr0
- 他環境もかなり影響してくるんじゃない?
セキュリティソフトの有無はRO動作にかなり影響してくると思うロースペックPC持ち意見
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 17:22 ID:gQIvhojD0
- レスありがとうございます。
OSは現在XPproで購入予定はXPhomeにしようかと考えてます。
メモリは現状PC2100の1Gで購入予定はPC6400の2G
を予定してます。
現状の不満点は歩くとカクカクで、画像が荒い点です。
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 17:31 ID:unDjm2WY0
- それは多分「OSのクリーンインスコ」で大半直る。
スペック不足が原因ではない。
テクスチャレベルの設定とか回線とか
そもそも他スパイウェアが暴走してたりとかそのへん疑っとけ。
あとOSを買いなおす理由は?
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 17:31 ID:gQIvhojD0
- 再度書き込みすいません。
セキュリティーはavast!を使ってるのですが、このスレ的にお勧めの
がありますか?
過去スレみたところカペルスキーやESS?みたいですが、現状も
変わりがないでしょうか?
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 18:03 ID:Ni2MIgfv0
- 一時ファイルの削除とディスクのデフラグで粗方直ると思う
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 19:14 ID:0JATfJWP0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DELL DIMENSION8250
■OS :Microsoft Windows XP Home Service Pack2(Build2600)
■マザーボード.. :
■CPU.. :Intel(R)Pentium(R)4 CPU 2.80GHz
■メモリ :766MB RAM
■ビデオカード. :64MB DDR NVIDIA GeForce4 Ti4200
■RO表示サイズ :800X600のウィンドウモード
■ネット接続方法. :NTTフレッツ光
■セキュリティソフト:無し
■症状 :P4なので暗転問題は基本としまして、プロ南十字付近でログインすると
キンちゃんの仮装大賞の得点のように、最初少しずつ表示されて途中いから一気に
という感じです。カクカクも時折
A地点クリックして歩いてる途中にB地点クリックして方向かえようとしても
A地点までいって停止。何度かBをクリックしてやっと反応するというのがほどほどに起こります
RO課金と同時に購入しましたが、そろそろ買い換えようかなと思っているんですけどね。
ドスパラのPrime Galleria HG
■Intel® Core? 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel® P35 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■NVIDIA®GeForce® 8800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express)
■電源:EVERGREEN SilentKing4 550W
あたりにしようかなーと思ってます。
ROだけにはオーバースペックかと思いますけどご指摘などあれば御願いします
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 19:18 ID:4aT75Kry0
- >>33
セキュリティーソフトは
ESETのスマートセキュリティーいれときゃ
ローエンドデュアルでも無問題の軽さ。
ちなみに古いけど軽いノートン2005とかは
現状の最新の手口にまったく対応できないのでやめるが吉
それとWD Raptorはガリガリゴリゴリ煩いし、
出た当時と違って今の他社最新モデルである
SeagateのBarracuda7200.11やHGSTのP7K500シリーズと比べて
突出して速いわけでもないのであまりお勧めできない。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 19:46 ID:U+A7ZjHh0
- >>42
8800GTがやっぱりオーバースペックだとは思うけれども
こだわりが有るとか、他ゲーにも手を出してみたいとかならそのままGOでいいとおも。
夏場に熱がどうなるかちょっと分からないけどな・・
超余談やが、明日だっけかに9600GTの解禁が予定されているらしいので
これのレビュー・ベンチスコアやら実売価格を見てから決めてもいいかもしれん。
- 45 名前:42 投稿日:08/02/20 20:15 ID:0JATfJWP0
- >>44
仮にですが、今後3Dゲーやろうとした場合にはスペック的にはどうですかね??
9600GT解禁がくるんですか。自作板で少し見ましたが微妙な言われようでしたが
どうなんでしょうかね。。。
フェイスで同じようなPC見たところ
マザーの部分がASUSTeK P5K-E ☆Intel P35+ICH9Rチップセット搭載ATX
とありましたが、ドスパラのものとはまた違うんでしょうか?
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 21:17 ID:R2+Nu8Ie0
- >>45
今後とか考えるとどんなの乗せても足りないからやめとけ
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/20 21:29 ID:uNlnQyZO0
- 3Dゲームといってもいろいろある。ゲームによるね。
ってか今後のことを考えてもしょうがないよ。グラボなんて日進月歩だし。
9600GTの性能は8800GTの下、8800GSに近いのかな。
まぁ出たばっかりは高いだろうし、ドライバも出来てないだろうし、すぐに手を出そうとは思わないなぁ。
ミドルレンジっぽくない中途半端さが嫌い。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 01:36 ID:+nLrXbFC0
- VPCを使って仮想PC1個を露店専用にしようと思っているのですが、既にVPC環境の方は居ませんか?
割当メモリを考えてXP64bit版に8G+クアッドコアで快適になりそうでしょうか。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 01:52 ID:EvIE/46y0
- VPCってD3D動くようになったんだっけ?
VMwareでは鯖缶されまくりで実用に耐えなかった
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 02:53 ID:+GY7V5fU0
- D3Dサポートしてないから無理だな
Virtual PC 2007の仮想PCとして作り出しているスペックのなかでグラフィック機能が
S3 Trio 32/64 PCI (VRAM:8MB)
というやつで3Dアクセラレーター非搭載なので無理。
そして、仮想マシンとしてシングルコアしかサポートしてないんでクアッドのせても微妙。。。
他の仮想PCとしてVMWare 6βがDirect3D 8準拠でCPUサポートが2でデュアルコアで動かせるけど
Direct3Dはサポート対象外でシェーダーモデル、HWバンプマップ、環境マップに未対応
なので自分の環境で動かなくても泣かない。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 07:21 ID:wz0M/TMJ0
- VMWarePlayerが2.0からDirectX8に正式対応してる
付属のCDイメージのドライバ入れるとD3D動くので
今のネトゲならだいたい動くよ
VMWPlayerはフリー配布なのでおすすめ
MicrosoftのVirtualPCはDX対応予定無いらしいのでゲームは無理
ちなみに、nProtectはメモリの重要部分に常駐するので
ホストOS or VPCのどちらかでしかROは起動できません
なので2アカ起動とかは基本的に無理、2PC使ってください
Vistaだとメモリ管理が変わってるので多分いけると思う
XP64はちょっとわかんない
(nPro入って無いネトゲは仮想+ホストOSで2重起動できるので重宝してる)
参考までにVMwareでのRO起動したときのSS
http://www2.uploda.org/uporg1262856.jpg
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 07:31 ID:PSliA7AK0
- >>42
そのスペックだとクライシスとかできるぞ|´・ω・)
http://www.4gamer.net/games/027/G002764/20071225024/
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 07:36 ID:3WH/pYEu0
- ドスパラのBTOはSilentKingを押し付けられるのが弱点だな…
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 07:52 ID:MgKAQbsLO
- Core2Duo
メモリ 2G
8800ULTRA
XP
全画面だと問題ないけど窓だと背景ポリゴンの頂点がおかしくなったりします
同様の症状の方いますか?
ビデオドライバは最新です
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 07:53 ID:wA+c2kD/0
- > ドスパラのBTOはSilentKingを押し付けられるのが弱点だな…
他社も変わらんて
静王自体は品質はまあまあだが、付属のは容量が小さい
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 11:06 ID:K1/C3AuP0
- >>42にある
>A地点クリックして歩いてる途中にB地点クリックして方向かえようとしても
>A地点までいって停止。何度かBをクリックしてやっと反応するというのがほどほどに起こります
ってのは、単に鯖が重いからなるもんだと思ってた
最近これでMySageが死にまくってるんだが他にもこれに悩んでる人いる?
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 11:25 ID:wA+c2kD/0
- >>56
ぷららだからじゃないの?
ISPが書いてないし
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 11:56 ID:cgY12JKZ0
- 先行入力重なったときのフリーズじゃない?
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 12:51 ID:YLmlbsxS0
- クリックミスとか。
セルとセルの隙間クリックしてるんじゃない?
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 13:09 ID:pZC05LzJ0
- >>56
鯖が重いか、自分の回線の上り(レスポンス)が遅い時になる。
あと、解像度いじって横に広く(MAPだけ)してる場合、本来の描画範囲の外側をクリックしても動かないな。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 14:46 ID:v7eIxzxtO
- >>42
88GTもハズレあるから買うときは言ったほうがいいよ
通販ならコメント欄に記載するか電話すればおk
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 15:33 ID:anu0iCfj0
- RAMディスクにRO丸ごとインスコしたらプロの十字とかキャラデータ読み込み多いところで
早くなるかと期待してPC買い替えの機会にやってみたんだけど、全くと言っていいほど体感できなかった。
人多いと微妙にだけど移動がカクつくのも一緒。
読み込み時に機械音が皆無なのはいいのかもだけど。
(ML115 X2 5000BE@3GHz GF6800GT メモリ3GB SoundBlaster XtreamAudio)
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 16:43 ID:RkFHkKLd0
- そういうのにこだわる人且つ予算ある人はSSDでも使ってそうだ・・・。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 17:35 ID:pZC05LzJ0
- SSDは書換回数の制限があるから、ROのエンブレム情報みたいなものがある場合は使わない方が
良かったりするんじゃなかったっけ?
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 17:45 ID:gslvdwox0
- >>64
yes
あとパッチのたびにdata.grfが断片化しまくるし
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 18:03 ID:K1/C3AuP0
- キャラ読み込みってインストール先とそこまで関係してくるものなの?
- 67 名前:42 投稿日:08/02/21 18:50 ID:KgMAzY+a0
- クリックストップはやっぱり鯖の関係なんですかね?
ちなみに、lokiです。プロバイダは超ローカルなものですが。
筐体の好みでツクモの同じようなスペックにしようかなーと揺れてます。
そうすると、電源が、Topower製 TAO-530MPVR (定格出力530W、Max 630W / 静音設計 / SLI対応電源 / チタンコーティング / BLK)
の一択でした。
>>62
>88GTもハズレあるから買うときは言ったほうがいいよ
な、なんていえばいいんでしょうか?ハズレじゃないやつにしてください!・・・でいいのでしょうか。
DELLの時はあるがままをそのまま注文してたので
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 18:55 ID:mS7br1Gb0
- >>67
一応ハイエンドのビデオカードを買うつもりがある際には、
できれば会社指定の上、該当スレを見に行って地雷カードじゃないか
確認したほうがいい。
同じチップでもあきらかに優劣というものがある。
「そういう知識ないけどハイエンドのボードがいいの!」
というなら運が悪いとかけたお金ほど効果がでないけどそれでいいならgo
# 上記のあたりのカンが働かない人はハイエンドのビデオカードは
# 手を出さないほうがいいかも。とりあえず8600GTぐらいにしとけ。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 19:11 ID:mS7br1Gb0
- あ、ごめん。
9600GT今日23時発売で8800GTからそのへんのミドルレンジ
コスパフォバトルみたいでややこしそうだわ。
#の前言はとりあえず撤回しとく。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 19:34 ID:S/e67aRy0
- 基本的にTSUKUMOやDospara等のBTOはメーカー指定でグラボを選択できない。
時々ノーブランドバルク品で出回るグラボがあるけど
そういうのがBTOの組み込み向けとしてショップに卸されていて
付属品が最小限で価格も安いというモノ。
なんでメーカー品つかうと利益が低くなる&
仕様が多くなりすぎてサポートが煩雑になるんで普通はやらない。
出来るところは最初からBTOメニューにメーカー名まで書いてある
逆に書いていないメーカーの品は指定できない。
8800GTの問題はリテールクーラーが糞で冷えない上に
ハイエンドの消費電力の割に排気が筐体内なんで
環境によって熱暴走起こしたり、周りのパーツの寿命を縮める場合があるって事。
ハイエンドに手を出す人は基本そういうのわかっててリテールでも冷える工夫したり
リテールクーラーからサードパーティ製クーラーに換装したりしてる。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 19:47 ID:PSliA7AK0
- http://www.expreview.com/img/news/2008/01/10/3dmark06.png
9600GT 8800GS 8800GT
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 20:13 ID:ikv9RIQQ0
- 回線の太さでPLAYに支障はありますか?
今光環境なのですが、実家にしばらく帰る予定で
実家はADSL1.5Mです。マジ狩りメインです。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 20:21 ID:Bx5+YSJ30
- >>69は地雷の意味を調べたほうがいい
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 20:35 ID:TIdsKQ950
- >72
ROに関していえばDSL以上での回線なら差はまず無い
- 75 名前:42 投稿日:08/02/21 21:11 ID:KgMAzY+a0
- なるほど、バルク品の可能性も高いってことですね
パーツのラインナップがブランド物ばかりなので、その中のモノになると勝手に思い込んでました><
ツクモ、ドスパラではビデオカードのメーカー指定で組んでもらうってのは無理ということですか。
PCのケースすら開けたことなにから自分でクーラー増設なんて今は無理ぽいですな。。。
もっと色々見て考えてみたいです。
またご指導よろしく御願いします
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 23:27 ID:vyNuCcM10
- 9600GTの実売価格はいくらなんでしょうか?
2万5千〜3万円ぐらいするのかなぁ。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 23:31 ID:hm1DlGXa0
- 質問させてください。
ネット環境が無くなったので引退したのですが、
最近、e-mobileを契約しました。
最大3.2M出ると言われたのでROなら出来るかなと思ったのですが、
ログインすらまともに接続できない状況です。
どなたかe-mobileでROをプレイしている方がいましたら、環境・プレイした感じなどを教えていただけないでしょうか。
当方のPC環境:
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):FUJITSU FMVNB19D
■OS :Windows XP Home Edition
■マザーボード.. :
■CPU.. :Pentium(R) 4 - M CPU 1.90GHz
■メモリ :638MB
■ビデオカード. :RADEON IGP 340M/345M 128MB
■RO表示サイズ :800X600のウィンドウモード
■ネット接続方法. :e-mobile 3.2M 使用モデム:S01SH
■セキュリティソフト:無し
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 23:37 ID:PSliA7AK0
- ドスパラ、NVIDIA GeForce 9600GT搭載ゲームPC
●Prime Galleria GG
CPU:Core 2 Duo E8400(デュアルコア/3GHz)
マザーボード:インテル P35 Express チップセット搭載ATXマザーボード
メモリ:2GB DDR2 SDRAM(FSB800MHz/1GB×2/デュアルチャネル対応)
HDD:500GB (7,200rpm/シリアルATA2)
グラフィック:NVIDIA GeForce 9600GT 512MB(PCI-Express)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
本体ケース:ドスパラオリジナル YM ケース(静音550W電源搭載)
レーザーマウス/日本語キーボード付属
Windows XP Home Editionインストール済み
114,980円
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/21 23:54 ID:+rXulYe00
- >>77
D01NX+ThinkPadT42(LOOX U)
EMOBILEは通信データ量が少ないと応答速度が100ms程度(80〜130ms)から300ms程度に
勝手に落ちるので、ある程度の通信データ量を維持してROをするような工夫が必要です
当方はネットラジオ(http://www.j-wavemusic.com/index.html)を流しっぱなし
(聞きたくなければネットラジオのボリュームOFF)で対応しています。
FWの設定や1M程度の速度がきちんと出ているならPing値なりのプレイができると思いますよ
- 80 名前:77 投稿日:08/02/22 00:03 ID:618Pevp+0
- >>79
回答ありがとうございます。
なるほど、しばらく放置していると勝手に落ちるのは応答速度のせいでしたか。
現在計ってみたところ回線速度は上りで0.8M程度でした。
FWの設定、Ping値も確認してみたいと思います。
ちなみに、Rwinの設定などで回線速度を上げる、といったことは可能なのでしょうか?
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:08 ID:yFhDagUO0
- >>77
D01NXにはドライバとユーティリティインストール時にD01NXセットアップメニューで
「パケット最適化」の設定・解除ボタンがあり、それを押すことによって高速化されます。
(一度設定すると再起動しても変わりません)
D01NXの最新ドライバ(とユーティリティ)はイーモバのホームページにありますので
ダウンロードして最適化の設定だけやってみるのもよいかもしれませんね
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:09 ID:yFhDagUO0
- あと、イーモバイルには局側での6時間自動切断があるので長時間露店は無理です あしからず
- 83 名前:77 投稿日:08/02/22 00:16 ID:618Pevp+0
- おお、こんなにレスが!
>>81
ふむふむ、最新のドライバとユーティリティですね。
明日、最適化の設定を試してみたいと思います。
>>82
基本的に露天はTVを見ている間(1時間程度)でしかやってないので、
その点は大丈夫だと思います。
>>81
>>82
回答ありがとうございました。
これで久しぶりにROが出来そうです( ;∀;)
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:29 ID:efsys4bG0
- 新たにPC組んだので報告でも。
旧PC
■PCの種類:メーカー製(?BTO
■OS :XP Home SP2
■マザーボード.. :P5LD2 SE
■CPU.. :PentiumD945 3.4GHz
■メモリ :1.5G(PC4200 512M×3)
■ビデオカード. :Zotacの7600GT
■RO表示サイズ :1280×1024
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2006
■PCの種類(自作):
■OS :XP Home SP2
■マザーボード.. :P5K-E
■CPU.. :Core2DuoE8400
■メモリ :2G(PC6400 1G×2)
■ビデオカード. :8800GT(GFP88GT/512D3/CM)
■RO表示サイズ :1280×1024
■ネット接続方法. :上と同じ
■セキュリティソフト:明日でもノートン先生あたりを買ってきます・・
ついさっき新PCで接続したばっかりなのに先走ってカキコw
動きはかなりスムーズになった感じ。 PenDのときはひどいと3〜4秒暗転で止まることもあったけど、
いまのところ暗転みたいのは確認してない。1秒くらい「あ、ちょっと止まった?」というのはあったけど・・。
しかし劇的に変わったというほどでもないなあ。
とりあえず、またなんかあったらカキコするとします。まとまりのない文章でごめん。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 00:34 ID:KGRROuP30
- >>49-51
VPCではD3D非対応でしたか…
VMWareも調べて見ましたが、Vista+ROで「いつかのパッチで動かなくなった」とのレスを見つけたので無理そうです。
諦めてXPHomeとメモリ4Gにして費用落とすことにします、ありがとうございました。
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 02:03 ID:Pb90IKmS0
- >>84
ROだもん暗転問題解決するぐらいだべ
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 03:41 ID:GHf4TBEc0
- >>51
遅レスで悪いがVMWare2つ起動してその2つで同時にRO起動って出来るかな?
もし出来るなら導入を考えたいんだが・・・
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 09:30 ID:FRKVL7VD0
- >>76
9600GTは22900円〜24000円くらい
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110127/
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 09:58 ID:uM3MVqUO0
- 9600GTは8800GTと同じく実用的でない架空のカードとして俺の辞書にはある
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 12:00 ID:jRjH0duy0
- >>84
ROの場合7600GTでもオーバースペックなので
CPUが変わって暗転が改善するくらいしかないよ。
OblivionとかPortalとかやろうぜ。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 13:45 ID:hjk8P7Ew0
- ライバルは「8800 GT」──「GeForce 9600 GT」で新世代ミドルレンジの実力を知る
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/22/news008.html
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 17:31 ID:bE6AR36W0
- CPUについて質問があります。
Roをするだけに当たって下記のCPUの中でどれが一番価格面と性能面で
良いでしょうか?
それとも、Roをするだけならどれでも一緒でしょうか?
1.Athlon X2 BE-2400
2.Athlon64 X2 5400〜5000
3.core2duo E6750
ご意見をお願いします。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 17:49 ID:3jqkDgLM0
- ROだけのコストパフォーマンスを考えたら1が一番良いか?
動画エンコみたいな事をするなら3が一番適してるが
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 18:09 ID:uM3MVqUO0
- > 1.Athlon X2 BE-2400
一番扱いやすいのはこれ
保守面で一番楽。ほぼメンテナンスフリー
下に行くほど頻繁に正常に動いているか確認したり部品に手を加えたり必要になる
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 18:14 ID:F/df8GW10
- 1.Athlon X2 BE-2400 \11420
2.Athlon64 X2 5000+ BE \11270
3.core2duo E6750 \20760
1'sで値段見たらこんな感じか。
「ROをするだけ」ならどれでも良い。どれを選んでもCPUが足を引っ張る事はないでしょう。
予算と気分次第かな。正直X2 4200+/E4300程度でもVGAがある程度(7600〜)以上なら余裕。
- 96 名前:92 投稿日:08/02/22 18:17 ID:bE6AR36W0
- ありがとうございました。
明日早速Athlon X2 BE-2400を購入してきます。
ご意見ありがとうでした。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 18:47 ID:3jqkDgLM0
- 早いなw
この辺BEシリーズその他の記事だったりするから一度見てみると良いかも
ちょっと古い記事だから価格とかは今と違う部分もあるけど
ttp://desertrain.sakura.ne.jp/souko/pc/athlonbe2350/index.html
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071023010/
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 19:47 ID:Vw7BxbwK0
- >>54
前スレより転載
339 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:08/01/19(土) 21:19 ID:lnAEscEQ0
>>338
頂点がどっかにすっ飛んでるな。
ドライバーの設定で、バーテックスシェーダのバージョンを落としてみたらどうだろう。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 20:00 ID:FRKVL7VD0
- >>92
Pentium Dual-Core E2160 BOX
もいいと思うぞ 8000円だし
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/22 20:01 ID:++sj+oRo0
- >>54
前スレでは>>98を試してもらって改善したという報告入ってたぞ。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 16:09 ID:IovMfyPN0
- ROでRADEON HD2***シリーズのパフォーマンスダウンってまだ解決されてない?
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 17:10 ID:TZN4G3DF0
- ない
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 19:56 ID:KtjadSk70
- 質問です。
今までノートPCでROをやっていたのですが
ギルメンから、自宅でやるならデスクトップPCメインで使って、
2PC支援でノートのがいいと言われ
以下の構成で組みました。(友人から安く購入)
■PCの種類(自作)
■OS :WindowsXP Pro sp2
■マザーボード.. : P5B
■CPU.. :Core2Duo E6600
■メモリ :DDR2-800 1G * 2
■ビデオカード. :GeForce 7900GS
■RO表示サイズ : 1280x1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:かすぺ7.0
■症状 :ノートPCからデスクトップに変えプレイしてますが、
ミストケースから幻覚?を受けたところ画面がものすごく
乱れてしまい、クリックしても動かない状況になってしまいました。
調べると、ほとんどの人は/effectをショートカットに入れて対応してるようですが
ドライバ等入れ替えることにより解決できないでしょうか?
毎回on,offで切り替えるぐらいなら、ノートでやったほうが幻覚にならず
パフォーマンスも大差ないので楽でいいのですが・・・
以上、よろしくお願いします。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 20:22 ID:6u/tGGxF0
- >>103
質問に対しては解決できないというのが回答。ビデオカードのハード的なダイレクトX対応具合とかそこら辺なので。
ROで実際にノートとデスクトップでの描写が大差ないならノートでOKでは。
が、金額は知らないがステキ構成のPCなのでせっかくだからMHF、PSUとかのアクション性高いのや各種FPSとかをやってみると吉。
そして段々グレイト表示モードでのヌルヌル快適動作を目指して衝動買いイヤッホゥ。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 20:47 ID:NAIT8UKb0
- >>103
http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
の795を見るべし
もしくは「幻覚エフェクトについて メモ書き」でググるか
ちなみにE6600+8800GTでもカクカク
(SETUPでDirect3D HAL、Direct3D T&L HAL、8800GTすべてカクカク)
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 21:43 ID:bV4ve8wJ0
- >>103
/effect切り替えが嫌ならゲームらしく万能薬で解決すれb(ry
ところで、デスクトップと大差ないパフォーマンスで
幻覚中ひどくならないノートのスペックに興味があったり。
もしよければノートのほうも晒してはもらえんか?
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/23 22:37 ID:KtjadSk70
- >>104-105
レスありがとうございます。
現状何をしてもハードの問題なので無理そうですね・・・
デスクトップでやるときはおとなしくエッフェクト切っておきます。
>>106
ノートの方は
■OS :WindowsXP Pro sp2
■CPU.. :Core2Duo T7500
■メモリ :DDR2-PC2-5300 2G * 2
■ビデオカード. :Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
■RO表示サイズ : 1024x768
■ネット接続方法. :無線LAN or 光
■セキュリティソフト:かすぺ7.0
オンボードだけど特に問題なく動いてます。
これで問題ないのはハードウェア側が対応してるからなのかな?
ちなみにGvはやらないのでまともに動くかは不明です。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 01:17 ID:9kdQG//Z0
- >>107
オンボードのグラフィックはノースブリッジに統合出来る程度の大きさ=旧世代のGPUがベースなので
ラスタスクロールに関しては幸いしてるようだなー
で、ノートPCってのはどれも廃熱に関しては余裕の無いことが多くて、ROのように常時CPUを100%使用
するような用途には正直あまり向いていない
空冷ファンが小さいので回転音が甲高くて耳障りだし、筐体全体を使って廃熱するように設計されている
ので、熱くて手を乗せているのがしんどくなってくる
CPUとかメモリのスペックが一緒でも、HDDの回転数がデスクトップとノートとでは超えられない壁がある
(2.5インチHDDの4200〜5400rpmと3.5インチHDDの7200rpmは体感出来る差がある)
なので、メインをデスクトップにするよう勧めた友人さんの意見そのものは正しいよ
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/24 02:16 ID:/77zutaT0
- ■PCの種類(自作)
■OS : Windows XP MCE2005 SP2
■マザーボード.. : P4GD1
■CPU.. : Prescott 3.20E
■メモリ : PC3200 512MB x 2
■ビデオカード. : inno 8800GTS 512
■RO表示サイズ : 960 x 600
■ネット接続方法. : ADSL(実効 ↓3M/↑1M、二段ルータ)
■セキュリティソフト: avast 4.7 Home / Ghost 8でリカバリイメージ作成済
■症状 : どう見てもGPUがオーバースペックです
■特記事項 :
ぞねで並行輸入品が36k(保証3ヶ月)だったのでついIYHしてしまった。今でも反省していない。
PC-DEPOTでは数量限定とはいえZOTACの8800GTが19.7kとか、いい時代になったものだ。
話題の幻覚はまだ試せていない。
玩具2| λ...
RivaTunerが現バージョンだと素では使えなかったので、変更点メモ。
RivaTuner.cfgの[GPU_10DE]セクションの項目のうち、
>G92 = 610h-61Fh
これを
>G92 = 600h-61Fh
に書き換えれば対応可能。早速Fan回転比36%→50%にして、アイドル40℃、負荷50℃で安定。
差額は16spを買ったと思って後悔なんてしてない。してないったらない。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 18:04 ID:yHMyiEpz0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : Windows XP Home SP2
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-965P-DS3
■CPU.. : Core2Duo E6600 2.4GHz
■メモリ : 1G×2
■ビデオカード. : GALAXY heForce 9600GT 512M
■RO表示サイズ : 1024×768
■ネット接続方法. : ADSL 1.5M
■セキュリティソフト: NIS2007
■特記事項 :
ついカッとなって買った 今は反省している
グラボをGF7600GTからGF9600GTに交換、予想通り体感は変わらないが、ベンチを見てニヨニヨするのが楽しい
幻覚はやっぱり重くて動けなかった
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/26 18:14 ID:yHMyiEpz0
- >■ビデオカード. : GALAXY heForce 9600GT 512M
heForce ってなんだ GeForce です
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 08:27 ID:DJUgdAwt0
- >>110
人柱乙
これで安心して9600GTスルーできます
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 09:52 ID:E5EhM1C10
- 9600GTって消費電力とかはどんなもんなの?
それによっては下位からの買い替えの対象にはなりそうだが
7600シリーズは自作人以外にはそろそろオススメ出来なくなって来てるし
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 10:03 ID:DJUgdAwt0
- 8600GTが枯れてきたから8600GTで充分かと
繰り返されているけど
REDEON奨める人=信者・変人
8800GT奨める人=馬鹿・変人
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 10:27 ID:4mahH8UK0
- 他にやるゲーム次第だからね
ちょっと重めのゲームをやるなら8800GTが値段と性能のバランスが取れてる
9600GTはどっちかというと8800GTの下位だから、7600GTや8600GTに取って代わるモノではなさそう
確か9500GTとか出るんじゃなかった?
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 12:44 ID:kvP2TrUc0
- 9600GS(G94) : 5月
9500GT(G96) : 6月
9500GS(G96) : 7月
一応こんなロードマップらしい。
8600GTも10k前半で安定したから、完全に7600GSの後継的位置に付けた。8600GTSは微妙杉でオワタ。
8800GTは一部で20kを切る勢いだが、夏場にどれだけ死亡報告が上がるか。だが、他に重めの3Dゲームに手を出すなら
鉄板カードの範疇。笊やオリファンを選べばひとまず安心。
8800GSもすぐ上が安くなり過ぎて、空砲に終わった感じ。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 17:05 ID:FIj3N6Gz0
- ■PCの種類 :ショップBTO
■OS :WinXP
■マザーボード.. :ASUS M2A-VM
■CPU.. :Athlon64X2 4400+
■メモリ :512MB(PC6400)*2
■ビデオカード. :ASUS EN7600GS
■RO表示サイズ :1280*1024
■ネット接続方法. :CATV3M (サイトで速度計測すると2.6M)
■セキュリティソフト:Symantec AntiVirus Corporate Edition 10.1.7
■症状 :
PT中、動作時にひっかかりを感じることがでてきました。
プロだと上記よりさらに歩くときに重さを感じます。
メモリかグラボが足を引っ張っているのか、
これはもう通信上の問題なのでしょうか?
メモリだったら安くなっているみたいなので2Gへの増設も視野にいれてます。
軽くアドバイスをお願いします。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 17:10 ID:T3qoiX950
- メモリーも充分ではないが、開けてファンがちゃんと回っているか、ホコリが溜まってないか確認が良さそう
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 17:34 ID:D9zc9Yp80
- >>117
多分メモリ。スワップ発生してないかな。
引っかかりの時にHDDアクセスランプついてるようなら、メモリ増設。
そうでない場合は回線の遅延の可能性もあるので、増設しても改善しないかも。
引っかかりの際に、セキュリティソフトの更新が行われていないかどうかもアイコン見ながら確認を。
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 17:53 ID:eot2EkEl0
- ディスクデフラグも一回やってみると改善する場合もある。
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 18:45 ID:hVKJPmWO0
- XPで1GB積んでスワップってことはないだろう
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 18:49 ID:EWk/cDms0
- >>117
俺は119さんとはちょい意見が違いますけど
PTプレイ中にだんだん重くなり、RO再起動すると軽くなる場合はメモリ不足。
他PCが画面に入った時やMHに大魔法当てたりする時にひっかかる場合はHDDの問題。
キャッシュ容量の大きい物や高回転数の物に変えると改善するかも。
スペックみるとCPU,MEM,VGAに不足は感じないんだよねぇ。
メモリは駐留ソフトや同時起動ソフトにもよるけどアンチウイルスとROとブラウザくらいなら
メモリ不足になるとは思えないけど、一度足回り(MEM,HDD)見直してみたらどうでしょう。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 18:57 ID:4ZEzqSEK0
- いやwwwwお前ら普通に
>>■ネット接続方法. :CATV3M
これが原因だろ
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 19:05 ID:N/5Qqz3E0
- それが原因ならPT以外でも引っかかりそうなもんだが
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 19:26 ID:By2oQMsx0
- >>84氏の旧PCがメモリ2Gになって
環境等もほぼ同じなんだけど(セキュリティはノートン2008)
暗転の具合が全く同じでワロタwww
PenD↓はヤッパ糞だよな・・・CPU変えるしかないか;
MHでタコ殴りになってて死んでることあるし。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 19:36 ID:fXnV9NXq0
- >>121
NIS入れればそれだけで1Gじゃ足りない
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 20:03 ID:Xu/4mdFn0
- >117は普通に考えてグラボだろ。
7600GSで1280*1024は多少きついと思う。
うちはGF7600GT-256MB、1024*768で窓表示してるけどたまにfps落ちる。
ちなみにcpuはathlonx2 3800+、メモリ2GBx2スワップ切り、回線はFTTH。
セキュはVB2008、他の常駐物はRO時はなるべく切ってる。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 20:09 ID:XeDbBVfF0
- >>127
ビデオカードの廃熱が追いついてないんじゃね?
- 129 名前:127 投稿日:08/02/27 20:31 ID:Xu/4mdFn0
- nTune読みで50℃位なんで問題になるほどじゃないと思うが・・・。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 20:35 ID:4ZEzqSEK0
- >>124
ああ、確かにPT中やプロでとしかかかれてないな。違うのか。
俺が友人宅でやったときCATVでひっかかったような動きしてたから
そういうもんだと思ってたわ。
>>127
オンボードならともかく7600GSなら問題ないぞ
メモリも1Gあれば十分だと思うけどな
面倒だけどデフラグや常駐ソフト落としたりして
動きを確認していった方がいいな・・・
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 21:52 ID:134CBshA0
- >>117
メモリだろうね。
俺もほぼ同じ構成。
HDDは最安のSATA。
メモリ増設、常駐ソフトのオフと
OS設定の見直しでスイスイですよ。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/27 22:50 ID:BBEsxKtF0
- >>117>>127のレスになるのか流れ無視になるか微妙なところだけど
個人的にはCPUが結構重要だと思ってる。
自分のPCは
■CPU.. :AthlonX2 4800+
■メモリ :1GB*2
■ビデオカード. :GeForce7800GTX
■RO表示サイズ :1600*900
って感じでGPUはアイドル時と比べてソロで+2〜3℃ROにおいての高負荷時で7〜8℃だから
余裕ある感じ。(FPSとかで高負荷時には+25℃くらいになる)
だけどCPUはCrystalCPUIDで1GHz 1.8GHz 2.4GHzと手動CnQしてるけど
1.8GHzだとソロなら問題ないけど大PTやGvでライン張ってる時はややつらいので
フルクロックで動かしてる。
もちろんFPSは改善するので高解像度でやるなら1.8GHz(3600+〜4000+相当?)
ではつらい場面もあると思う。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:28 ID:8+IuONFZ0
- ■PCの種類:自作
■OS :winxp pro s2
■マザーボード.. : GA8IRX
■CPU.. :ペンティアム4 1.6GHz
■メモリ :DDR2100 512MB
■ビデオカード. :GeForce4 MX 440 64MB
■RO表示サイズ :1024 768
■ネット接続方法. :ADSL 10Mくらいでてます
■セキュリティソフト:avast
■症状 :
現在この環境でエフェクト切ったりしてやっているんですが
人が多いとこやスキル連打のダメ表示とかでカクカクどころが
1〜2秒止まってしまうことがあります
ビデオ変えればよくなるのではないかと思い探しています
AGP接続のビデオカードで十分にできる良いものはありませんでしょうか?
もしくは他のとこを変えなきゃダメでしょうか?
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 01:44 ID:ClYMuWLZ0
- ちょっと前までP4 2.4Gメモリ512MのAGPでGeForce4 Ti4200 x8(128M)OSは2K使ってたけど
普通の戦闘で止まったりしたことはなかったよ
さすがにテロとかで大魔法が飛び交ったら無理だけど
あとメモリ512Mでのxp proが足をひっぱてるかもね
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 02:04 ID:QrGcBosK0
- >>133
メモリも欲しいけどDDRだと高いんだっけか
AGPのグラボだと7600GSかGTがちょうどいいと思う
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 02:08 ID:rVxHBgYb0
- シェーダユニットを積んだ真正GF4である4Tiと、積んでない似非GF4である4MXの差が顕れていると思われ。
バス幅64bitの場合は、更に輪をかけて足を引っ張る。
AGPで置き換えるとなると、1950Proは鉄板カードなのだが、そろそろ市場在庫が心配なレベルなのだよね。
それと、微妙にカードが長い事も考慮する必要がある。
あとは、7600GS/GTのAGP版か。GF8世代のAGP対応の話は完全に宙に浮いてしまったし。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 03:29 ID:wpVidfLd0
- 7600のAGPは存在するけどそのマザーAGP2.0だから4x止まりだな…
WinFast A7600GS TDH 256MB
まぁ結局LeadtekのA7600シリーズが妥当?
※マシン自体をCoreにした方がいいとは思うけど!
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 09:29 ID:eCrMxpI60
- グラボかえても快適にはならんよ。
電源もそろそろお迎え時期だろうし、メモリも不足でCPUのバス幅も低い。
どっか一つ変えて少しは向上するけど、すぐにどっかしら足りなくなるよ。
中古でグラボ1万、メモリ6千、電源1万と考えたら
どれ買っても後少し+で全部が↑のマシン買えちゃうしねえ。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 09:31 ID:mfj8Nvkv0
- 今更AGP更新するくらいなら、引っ張れるだけ引っ張って、PCそのものを更新した方が良さそう
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 10:32 ID:rVxHBgYb0
- まあ、どうしても延命したい場合を除けば、買い替えた方が賢明なのは確か。
i845の世代だと、コンデンサ的には最悪の時期なのもあるし。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 10:36 ID:mfj8Nvkv0
- ↑未だに短命コンデンサがコンデンサだけに問題があると思ってる阿呆
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 11:06 ID:j3uYJ9z10
- ↑話の一点だけしか見えずに脊髄反射レスしてる無脳
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 11:19 ID:mfj8Nvkv0
- それで?
- 144 名前:117 投稿日:08/02/28 11:26 ID:KKFngSkc0
- すみません、あの後急に外出することになってスレチェック忘れてました。
>>118-132
たくさんのご意見参考になります。レスありがとうございました。
グラボが足を引っ張ってる、という意見は少ないみたいなので、
ホコリ、ファン回転等のエアフローをみて(温度はどこで見るか良くわからない)
メモリ増設を検討してみます。
ROが改善しなくともOS軽量化等あまりしてないので無駄にはならないと思います。
ありがとうございました
- 145 名前:133 投稿日:08/02/28 12:22 ID:8+IuONFZ0
- >>135->>140
皆様こんなに詳しく説明して頂き大変感謝しております
やはりAGPは割高のようなので新しいPCを検討したいと思います
他の部分もガタがきてそうですし
今使っているのは古いのでサブ機にでもしようと思います
新PCを買うにあたってはここを参考にさせていただきます
本当にどうもありがとうございましたm(__)m
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 12:31 ID:Gk8RVZPg0
- >>145
メモリ+512Mして、中古のti4200とかGF5900XTとかを2000-4000円で買う。OSをW2Kにする。
これでサブとしてもまぁまぁいけるようになるよ
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 13:04 ID:VyhEnTG20
- ■PCの種類:NEC PC-LL7006D
■OS :Windows XP
■CPU.. :Mobile Intel(R)Celeron(R)CPU1.80GHz
■メモリ :512×2
■ビデオカード:RADEON IGP 340M チップの種類ATI RS200M
■RO表示サイズ :1024 768
■ネット接続方法. :ADSL50M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
2PC支援に使っているノートPCです。
昨年初めまでは、重いながらも狩り等できていたのですが今では倉庫から荷物を出すのも大変になりました。
友人に相談した所、HDDからヴーーという大きめの音がするのでHDDの交換かPC買い替えを勧められました。
私としては壊れるまで頑張ってもらいたいので、HDDの交換を考えています。
外付けのHDDを購入し、そこからROを起動すれば多少なりと改善されるのでしょうか?
改善されるようならば、他のPCのバックアップとしても使える為外付けHDDを購入しようと考えています。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 13:26 ID:wXA/onDL0
- >>147
内蔵のHDDから大きめの音って時点で、まずそれを交換した方が良いと思う
その上で外付けも購入っていう話だったら大丈夫じゃないかな
接続はUSBになるだろうから転送速度という意味では若干不利だろうけど
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 13:26 ID:2GPgUrdT0
- >>147
HDDが原因なら素直に交換でいいんじゃないのか?
ノート用HDDを買って外付け化して、改善しないようなら内蔵のと交換でもいいと思うけど。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 13:28 ID:mfj8Nvkv0
- HDDから音がしないわけではないが、冷却系が壊れかけて音が鳴ってるんだと思う
冷却系は消耗品だけど交換は出来なかったようなメーカー修理のような
HDDは最近のはUSBからも起動できるけど起動でき出しても読み書きの速度が・・・
HDDは出来たら換装の方が良い
概ね知り合いの人の判断で良いと思うけど
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 16:40 ID:q8H6e4xNO
- 無駄金を使いたくないならHDD交換しろ
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 16:53 ID:5DIBt1ow0
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:08/02/28(木) 11:19 ID:mfj8Nvkv0
それで?
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 17:22 ID:fyKcOlLE0
- 今更のようにキチガイに触らんでもいいだろう
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 17:37 ID:r2llcJ2x0
- サブだったらオンボードで十分だべ
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 20:50 ID:VUwXUCWA0
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:08/02/28(木) 11:19 ID:mfj8Nvkv0
それで?
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/28 23:43 ID:zGBWEqP90
- >>147
ttp://www.iodata.jp/support/service/hd/index.htm
自力交換したいのなら、参考に・・・。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 00:47 ID:y3vvIJ3w0
- NECのノートってリカバリーCDついてたっけ
俺が前持ってた奴はDドライブがリカバリー領域で
HDD換装するならリカバリーディスク作るところからはじめなきゃいけなかったが…
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 07:55 ID:IFFUW1cr0
- >>157
新規購入時に自分で作れ。作る前にHDD壊れたら泣くことになる。
俺なら買うときに有償オプションで付けてもらう。
詳しい人はドライバをダウンロードして自力でインストールする事も可能だが
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 13:18 ID:THEd14Ot0
- ローエンドGPUに追いついた?「AMD 780G」チップセットの可能性を探る
ttp://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080226035/
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 13:27 ID:IFFUW1cr0
- > ローエンドGPUに追いついた?「AMD 780G」チップセットの可能性を探る
INTELは無かったことになってるね!
- 161 名前:157 投稿日:08/02/29 16:35 ID:cv6pbMRqO
- >>158
いや、作れと言われても
俺がこれからやるわけじゃねーぞ?
俺が心配してんのは質問者のLaVieについてるのかと
なかったら自力で作れるんかどうかだ
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 17:01 ID:IFFUW1cr0
- >>161
と成ると当人次第
基本的にリカバリCDは付いてない
BTOモデルでなら選択は可能
ちなみにCD-Rモデルじゃなかったらリカバリデータ自体が無い!
無い場合は、メーカーに言って取り寄せるか、ドライバを取ってきて自力でXPを入れるしかない
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 19:30 ID:WA5ASSRy0
- 最近はHDDから直にリカバリできるというのに
NECはデータが省略されるのか。
おっそろしいな。
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:21 ID:6XTN8ogZ0
- HDDから直にリカバリ出来てもHDD飛んだら何も無いのと同じだよ
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/02/29 20:45 ID:XMWqdXVq0
- NECのその頃のノートだと、リカバリメディアを作成してHDDを換装しても、すんなりリカバリが成功しないモデルがある。
具体的には、48bit LBAに対応していないチップセットと、48bit有効状態で出荷されている(今は殆どが該当)HDDの組み合わせ。
以前にそれではまって、最終的にはMHDDで設定変更出来る事を見つけてやっと解決できた事があった。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/01 12:21 ID:B51tzBSx0
- 前スレではVista+HD3850で正常って報告あったのに、
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1202173519/981
こっちではこんな書き込みが。
結局自分で試すしかないのか・・・
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 04:20 ID:YUpjSoLp0
- >>166
環境晒しが大雑把過ぎて参考にもならないと思うのは俺だけか?
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 09:22 ID:xcR/AyGj0
- >>166
それRadeonHD系って書いてないじゃん。何の為に持ってきたんだかわからんわ。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 10:14 ID:Xclf9ka90
- Radeon指定のネトゲは存在するけど、ROは明らかにGeForce推奨だろ
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 11:44 ID:vuwAVlNG0
- サファイアのHD3850使ってるが、異常ないぞ?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 11:55 ID:chW5sCFe0
- Radeon推奨のネトゲは、GF6/7系だとバンプマップが正しく機能しないからだったか。
8系は問題なくなったはず。
狂気の8800GT(\8,790-)
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/02/geforce_8800_gt_3.html
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 12:59 ID:jiFD4w/B0
- >>171
そんだけ安いと逆に怪しいよなwww
汁みたいにGeForce以外でプレイすると異常終了するわけでもないし、
ROはどんなVGAでやっても変わらないと思うな
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 13:00 ID:20n3YlFz0
- >>168
今XPと3870でエフェクト激重なんでVista入れてみようかと思ってたのに、VistaでROは重いって書いてあったからさ。
>>170
OSはVista?
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 13:05 ID:WqetvAH20
- >>172
んなこたぁない。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 19:23 ID:aMCs6FHH0
- かな〜り昔のスレで6600GTで段々重くなってく症状って解決方法見つかったのかな?
どうもデュアルディスプレイで起動してると重くなってく
シングルディスプレイだと問題ないんだけどなぁ
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 19:30 ID:Mzclg4IU0
- >>175
メインメモリが少ないんじゃないの?
1GB以下だと長時間放置してると重くなる。
あとバトルモード使うと重くなるバグも直ってないのかな?
- 177 名前:175 投稿日:08/03/02 19:44 ID:aMCs6FHH0
- >>176
環境はってなかったんで
■OS :XP pro sp2
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8IPE1000PRO2
■CPU.. :Pentium4 2.4GHz
■メモリ :PC3200 2GB
■ビデオカード. :6600GT 128MB (GV-N66T128D
■RO表示サイズ : 680x480
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:無
バトルモードは使ってないなぁ
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 20:49 ID:xcR/AyGj0
- >>175
DualDisplayだとどうしてもなるよ。現状ではあきらめるか、時々RO再起動。
リソグでは改善し・・・たかどうか覚えてないや。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 23:34 ID:vuwAVlNG0
- セキュリティソフト無っておま・・・
せめてAVGくらい入れろ・・
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/02 23:56 ID:zRdzu7W80
- 分かってなくてセキュリティソフト無しはアウト
分かっててセキュリティソフト無しは場合による
- 181 名前:175 投稿日:08/03/03 00:12 ID:s7CqZcql0
- ああすまん、AVGは入ってる
ただ、常駐する機能は全部落としてあるから無しって書いちゃった
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 07:49 ID:RwseLEJ30
- それって、入れてる意味がないような・・・
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 09:46 ID:UE69inER0
- >>180
いくら気をつけてもネットに繋いでいる以上
セキュリティーソフト無しは危険極まりないんだが?
昔とちがってファイルを開かない限り感染しないウィルスだけじゃないんだぜ?
あとファイアーウォール張ってないPCなんて格好の攻撃対象。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 10:00 ID:jZLennUM0
- ■PCの種類:ゲタウェイ
■OS:Vista
■マザーボード:P33系
■CPU:C2Q Q6600@2,4GHz*4
■メモリ: PC5200 2GB
■ビデオカード:Gefo8800GTS 超絶地雷
■RO表示サイズ :800*600 モニタ解像度は1440*900 D4対応
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:ノーd
質問スレにも書いたけどなぜかnProが起動しねぇwwwww
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 10:24 ID:YqKiucNh0
- 新CPUが2つひっそりデビュー!
「Core 2 Duo E4700」と「Pentium DC E2220」
ttp://ascii.jp/elem/000/000/113/113858/
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 10:41 ID:RwseLEJ30
- >>184
そうか、それはよかったね。FWと常駐物を見直すんだな。ぷららなら、ネットバリアベーシック。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:35 ID:6Gd7qwA90
- >>183
うちのRO専用PCはセキュリティソフト入ってない
だけどルーテング・FW・メールサーバを兼ねてるPCを通してる
これで外部からの攻撃はそうそうない
(これが破られるようならセキュリティソフト入れてても無駄)
ネットはROとMSupdate以外は全く使わないから罠アド踏むこともない
メールやらネット閲覧やらは全部別PC(そっちはアンチウイルス入れてる)
RO以外のソフトは殆ど入ってないし、新たに入れる予定も無い
入れる場合は別PCの方で必ずチェックしてから入れる
これが「場合による」の例だが、これでも危ないか?
まあMSや癌にウイルス仕込まれたら終わりだが…
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:38 ID:czgtJeyv0
- >>187
そこまで徹底するなら良いんじゃない?
一般的ではないと思うけど、FW無しでも行けるパターンはある
素人には奨められないだけ
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:39 ID:+3oT0ygC0
- セキュリティーソフトなんか入れてたってクラックされる奴はされるしな。
そういうやつはネット外でもされてるんだろうがw
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 12:41 ID:xDGwqBaC0
- >>186
なんでそんなに偉そうなのかよくわからん。
環境晒しついでに書いただけであって、こっちで解決してもらおうとか思って無い。スレ違いだろうし。
ちなみに質問スレの方で解決した。FWも常駐物も関係なかったですよ。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 13:02 ID:uOuYAu070
- Intelが省電力CPUの新ブランド「Atom」発表
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204507457/
Intel、高速駆動で超低消費電力の超小型モバイル向けCPU「Atom」を発表
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080303_intel_atom/
> TDP(熱設計電力)は0.6〜2.5ワットで、現在Intelのメインストリームとなっている「Core 2 Duo」のTDPの35ワットを
> 大幅に下回っているにもかかわらず、ユーザーの要求に合わせて最大1.8GHzでの駆動が可能。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 13:04 ID:FgVFz7nA0
- 何のために書いたの?
公式すら読めずにインストール先間違って動かないって報告がなんの役に立ったの?
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 13:38 ID:czgtJeyv0
- >>190
ここが環境晒しスレだって忘れてない?
- 194 名前:175 投稿日:08/03/03 16:36 ID:s7CqZcql0
- >>178
サンクス、やっぱ根本的な解決方法はないのか
ちょっと不便だけどROやるときだけシングルにもどすわ
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 20:28 ID:/+kpvAYbO
- ノートン切っても無理?
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 20:35 ID:9H0hGkv10
- 人に聞くようなレベルじゃ無理
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 20:56 ID:cMhn+F5N0
- どうでもいいなら切ればいいんじゃね
別に感染しようがどうなろうがどーでもいいしな
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 22:12 ID:05OSm1c20
- 別に馬鹿がパス抜かれたり、データ破壊食らったりする分にはかまわんのだけどな。
残念なことに、馬鹿のPCを踏み台にするやつがいるんだよ。
で、それから被害が波及する場合があるんでな。
ノーガード戦法はPCを使う以上、迷惑きわまりないんで
PCを使うな、とまでは言わんがネットに繋がないでほしい。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/03 23:48 ID:hJIJCBah0
- 先日グラボを購入しRADEON9600ProからnVDIA8600GTに変更したのですが、
9600Proに比べ8600GTはキャラが不鮮明なんですが、nVDIA系はこんな
感じなんでしょうか?
またSetupでグラボが出てこないのですが正常でしょうか?
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:01 ID:PyjETge00
- >>199
アンチエイリアス入ってる。
グラボのドライバを作法通りに削除して、入れ直せ。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:18 ID:lIKot1pB0
- >200さん
アンチエイリアスはドライバーインストール時に入れるかどうか
選択肢があるのでしょうか?
NVIIDIAコントールパネルでアンチエイリアスを全てOFFにしても
不鮮明でした。
ご指導お願いします。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:19 ID:RevNzWou0
- 解像度が粗いだけでは?
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:34 ID:lIKot1pB0
- >202
1440*900ピクセルなので解像度は粗くないと思います。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:38 ID:EugYIK1g0
- >>199
SSうpしてみればアドバイスつきやすいかも。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 00:50 ID:pmbDsXEy0
- 昔のドライバのゴミが残ってると悪さする場合があるからなあ
なんで例え同じGeForceで同じ型番でもドライバのバージョン変えるときにゃ
DriverCleaner使ってゴミ掃除して入れるのが半ば常識ではあるが…
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 01:01 ID:w2+ux02+0
- SSアップしてみました。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4350.jpg
>205さん
今回はOSのクリーンインストール後、ドライバの最新を導入したので
ゴミはないと思います。
ご指摘ありがとうございます。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 01:08 ID:EugYIK1g0
- >>206
SetupのSprite DetailとTexture Detailが真ん中以外になってない?
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 01:11 ID:w2+ux02+0
- >206さん
一番右端に両方ともなっています。
両方とも真ん中にするともっと画像が粗く不鮮明になってしまいました
。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/04 05:25 ID:PyjETge00
- >>206
テクスチャ解像度、スプライト解像度が落ちているだけに見えますね。
全部右になっているとなると、ふしぎですが、グラボのドライバーで、3Dタブ辺りで高品質表示だか詳細表示だかに
振ってやるくらいかな。
あとは、8600GTってことだから、頂点シェーダのバージョンを落とすとかで変化するかどうか…。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 16:53 ID:d2jMShHM0
- 2PCしたくてもう一台PCが欲しいのです。
しかしコタツ兼机の上にCRTのディスプレイがあるため
場所を取らないノートにしようかと思うのですが何かお勧めはありませんか?
または省スペースのデスクトップでもかまいません。
普通に狩り出来る性能でしたらどんなものでもいいです。
ソフトドライブOS等は問いません
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 17:22 ID:ZVZ7Vz7j0
- 予算が書いてないから適当に答えると
ノートだったら店に行って一番高いのをくれと言え
省スペースだったらオリオの小型タイプBTOで一番高いのを買え
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 17:28 ID:FF5WqkCN0
- 本体をコタツの横とか裏とかに置けば
ノートPC置くより液晶ディスプレイ(中古の15型とか)もう1つ置いた方が
コタツの上の設置スペースは小さくて済む気がする。
CRT共有しても良いし。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 17:55 ID:d2jMShHM0
- そういやディスプレイ共有というのもあるんでしたね…
予算は書き忘れてましたが10万位までしか出せないためその方面を検討してみます
10万じゃノートは厳しい感じでしょうし…
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 18:48 ID:juW0IaRy0
- DellやHPに安いのがあるよ
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 18:49 ID:hmkiUgHK0
- とはいっても
普通の狩がどういう狩かでかわるなあ
PT狩りメインでフルエフェクト、最近の描画が重いMAPもサクサク
だとそれなりのスペック必要だし。
逆にソロメインでエフェクトなんてないも同然な狩なら
非ゲーム向けのオンボードグラフィックでも十分だったりする。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 19:10 ID:d2jMShHM0
- 描画が重いMAPというとペインスやらトールやらの方でしょうか?
あまり行った事は無いけど…
>215
自分がやろうとした普通の狩はまさにソロメインでエフェクトも気にしないような狩なので
オンボードでもいけそうな気がしてきます
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 19:38 ID:0VXYKZBf0
- OSがXPでGF78GT使ってたら88GTor96GTに乗り換えるのって金の無駄?
ぶっちゃけDX10の恩恵がなくても性能うpを実感できるかが解らんので・・・。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 19:50 ID:0MaIRmH60
- >>217
俺は3800++7900GSからE8400+8600GSに変えたけど、体感変わらなかった
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 20:04 ID:KYZJXYdkO
- 88にすれば夏場は毎日サウナを体験できるぞ
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 20:22 ID:hmkiUgHK0
- DX9でもWUXGAでCrysisやロスプラのようなゲームやるなら効果はある。
78GTとほぼ同じ性能の79GSから88GTS(旧)に乗り換えたが効果はバッチリ。
ROや3DMMOなんかのそこまで要求しないゲームでSXGA程度なら金の無駄かと。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/05 21:38 ID:K/v5Jj9O0
- 2PC専用にするならギリギリ動作のショボイのぐらいでも十分かと
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/06 10:38 ID:S0IC9tqZ0
- >>217
CoD4が快適に動くぞ!
ROだけならまったく体感できないが、自己満足は得られる
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 11:46 ID:aBK496wX0
- AMD,45nmプロセスCPU「Shanghai」のデモを実施。RS780Dマザーも登場
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20080306050/
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 20:22 ID:BqovXY9n0
- ROの環境晒しスレなのに
なんで自作PCの話題ばかりなんだ?巣に帰れよ
って思うのって俺だけ?
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 20:32 ID:+I4ncjd90
- お前だけじゃね
自作PCでRO(も)やってる人間は来るなってか
今までの話題で何か問題でもあるか?
CoD4やるために最適なPCスペックはなんですか?ROはやりません
ってなら確実にスレ違いどころか板違いだが
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 21:03 ID:i9iD1mMA0
- まあ、でもこのスレっていうか
ROのサイトってPC系の情報が異常なほど少ないからなw
パーツの選択やらOSの設定とか
別のネトゲのwikiとかで調べた方が参考になるね。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 21:07 ID:Y95TYU2L0
- ROはそんなにシビアじゃないからなー。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 21:42 ID:y50mhoyZ0
- メーカーPCの話をしたければメーカーPCのプレイ環境晒せばいいじゃなーい
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 22:28 ID:jaqgaU5n0
- 俺はこのスレ役に立ったけどな
少なくともRADEON HD2X00地雷を踏まずに済んだ
ギルメンが踏んだらしいがGvまともに動けないとか言ってたしなぁ・・・
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/07 23:56 ID:5SgHSBjt0
- 自分で情報提供もせずに、情報を排斥しようとする存在のほうが不要だな。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 03:08 ID:50135JYU0
- 長年愛用してたPen4機がぶっこわれたので購入
■PCの種類:ML115
■OS:WindowsXP Pro sp2
■CPU:Athlon 64 X2 5000+ Black Edition(OC3.0GHzで安定常用)
■メモリ: KDR2/800/2GB/DUAL
■ビデオカード:GF7300GT-E256H
■サウンド:Sound Blaster 5.1 VX
■ファン:ケースファンを鎌風2の風92に交換 チップセットクーラーをCB-5814BL交換
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:ノートン2008
OSとノートンは前の流用
取り外した3500+と512MB ECCメモリはヤフオクで売却
合計三枚半の低価格マシンだけど個人的には満足度が高い環境にできた
暗転がなくなって事故死の恐怖から開放され精神的に楽になれたのが嬉しい
デュアルコアってノートン起動しても全然重くならないから(・∀・)イイ!!
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 09:07 ID:A0SlUJMy0
- ML115はホントいいマシンだな
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 15:05 ID:plqZBUd00
- vistaでROをしている人に質問
(さらにいうと最近のPC事情に詳しい人)
PCをBTO購入or自作を考えているんですが、
ドスパラ - Prime PC スペック確認・変更
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=719&gs=90&gf=0
↑
これ程度のスペックにしようと考えています。
OSはwindowsVistaUltimateのDSP版を一緒に購入予定です。
つまらないこだわりというか何というか、
windowsVistaUltimate、E8400、DDR2メモリ2Gbyte*2枚は利用したいです。
用途は、Adobe Illustrator CS3にて画像処理と、ROくらいしか利用していません。
windowsVistaを快適に動かしたいという事情があるので、
皆様からのアドバイスをいただければと思います。
微妙に悩んでいるのは、GPUと電源周りです。
これだけだとアレなので、自分の環境を出してみます。
■OS:WindowsVistaBusiness(試用期間中@削除予定)
■CPU:PentiumM725(@1.6G)
■メモリ: ノーブランドDDR 512M*2枚
■ビデオカード:ELZA GF6600GT
■RO表示サイズ :1280x1024
■ネット接続方法. :Usen100M(VDSL)
■セキュリティソフト:カスペルスキー体験版
■特記事項:起動直後から利用可能メモリが0で張り付き
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 16:32 ID:9fA/lEwn0
- 排熱に心配がなければVistaでは極力GPUは性能の高いのを。8800GTか8800GTSになるだろうな。
電源は、GPUに食われることを考えて一番大きくしとけば安心じゃないかな。同じシリーズのしか選べないし。
イラストレータとVistaの組み合わせについては使ってないので、どのGPUが向いてるかは知らない。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 17:11 ID:d6hNt6Pr0
- Vistaでも他のゲームやらないのなら8800GTクラスは無駄
高いだけならいいけど、発熱と消費電力が増える。
8600GTとかで十分
最近のなら処理能力ではオンボードでも問題ないと思うけど、メインメモリーと共有されるとあれなので何か載せた方がいい。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 19:28 ID:7XTg/uTs0
- Vistaはメモリを食うし、
かといって軽量化するとUltimateの意味がない。
セキュリティーソフトはESET スマートセキュリティーあたりの軽い奴がオススメ。
グラボはROに関してはRadeonHD系が現状地雷&人柱少ないためにNG状態。
よて選ぶならGeForce7600系か8600系。
イラレに関してはグラボの性能はほとんど考えなくていい。
むしろDVI-D接続かつハードウェアキャリブレーション対応のちゃんと色が出せるモニタのほうが大事。
Vistaはパフォーマンスが落ちる傾向にあるからGVするなら7900GSにするのもあり。
ただ、7000系は入手が難しくなっている。
電源に関しては信頼性、高品質という点で悩んでるなら
Seasonic SS-500HM
Corsair 520HX
あたりを使えばまずは問題なし。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 20:08 ID:SVBhdepC0
- ただでさえメモリ喰いのAdobeアプリに、OSが色々とメモリを使い倒すVistaの相性は良くないが。
4GBをきっちり使いたいなら、Win2k3の方が向いている部分もある。いっそデュアルブートか。
>会社のPCにVISTA SP1 をインストールしてみました。
>〜(中略)
>といっても、XPx64やServer2003と比べるとレスポンス悪いです。
7900GSに性能が近いのは8600GTSなんだけど、なかなか価格が下がらない。補助電源不要なアッパーミドルなのが災いしているか。
とはいえ、7900系はバス帯域256bit、8600系は128bitと困った部分もある。
本格的に商利用レベルの作業を行うなら、液晶はAdobeRGB対応モデルを選定。
電源はNipron……おっと、ここはIYHスレではなかった。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 21:37 ID:bNI7RaOc0
- いやいや流石にNipronはやり過ぎだろう。普通に使うならAntecだな
というのは置いといて。
8600GTSは通販をくまなくチェックしていれば13k切りもチラホラ見かけるようになったんで
(ていうか来月辺りに9500GTが出ればゴミと化すと思うんだが)
VGAは安物でよくて、その分ディスプレイに金をかけろというのに激しく同意。
かくいう自分は年末にLCD-MF241XBRを買ってIYHしてます。
こいつだってカラーキャリブレーション対応なんだぜ?
俺自身は色弱だからあまり関係ないが。
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 21:40 ID:bNI7RaOc0
- ちなみに今、RADEON HD 2600XTを使っているので
人柱の為だけにFenrirのプロ砦に行ってみたものの
人もまばらなレース会場だった為エフェクトの具合とかは良く判りませんでしたw
最盛期に比べれば接続人数も半分以下になってるのに
相変わらずのラグっぷりだねぇ。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/09 22:49 ID:plqZBUd00
- >>234,235
thx
今日、ちょっとお出かけしたついでに店に行って相談してみたら、
確かにその程度ならば、8600GTor9600GTで十分と言っていた
Radeon系は、やめといた方が無難とも付け加えられた
>>236,238
同じくthx
電源周りとディスプレイの件について、ありがとうございます。
実はIllustratorは、相方が利用しているもので、
ディスプレイは、自分で用意すると言っていたからいいもの買ってくるんだろうか
>>237
イメージ的に、GeForceXY00シリーズのGPUの場合、
Xが世代、YがX世代内のランクを表しているんですよね?
となると、7900>8600っていうイメージであったるんだろうか。。
よくわからないのが、バス帯域が大きいほど高性能ならば、
8600(256bit)>7900(128bit)になる可能性もある??
(実際に8600の256bitがあるかどうかはわからないが。。)
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 00:04 ID:FMQc6BIE0
- ■OS:WindowsXP x64 SP2
■CPU:Intel Core2Duo T7500 2.2G
■メモリ: UMAX PC2-5300 2G * 2
■HDD:HTS722020K9SA00 (200G 7200rpm)
■ビデオカード:GeForce 8400M GS 128M
■RO表示サイズ :1024x768
■ネット接続方法. :光(無線LAN)
■セキュリティソフト:カスペルスキー7.0
メモリ2GをHi-RAMに割り当て、そこにROを入れて使用したところ
プロ露店のカクつきが無くなり、ロードが恐ろしく速くなった。
PC起動するたびに移すのが面倒だけど!
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 00:25 ID:Ul0BBa2a0
- >>240
なるほど。相方さんCRT持ってきたりしてw
> Xが世代、YがX世代内のランクを表しているんですよね?
> となると、7900>8600っていうイメージであったるんだろうか。。
それで合ってますよ。
世代が変わると新世代のミドルレンジが旧世代のハイエンドを超える性能を出す、
なんていう夢物語も無くはないですが、79と86だとやはり79のが良いかと。
あと8600GT・GTSはGPUの仕様上、256bit版はありません。
7900GSの128bit版も確か無かったはず。
でも7900GSの新品ってそろそろ市場から消えますよ?
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 02:29 ID:uSVEf3c10
- でもぶっちゃけROをプレイするだけなら
バス幅をあまり考慮する必要はないけどな
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 03:37 ID:UPXSpiTg0
- バス幅抜きにしても7900GSのが上だ
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 08:02 ID:PJz/7/Yo0
- 他用途もあるんだから、なにも考えずに7900でいいじゃん。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 09:13 ID:wKNEi6Qn0
- ペンDからペンDCにしたら暗転問題がなくなった
快適快適
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/10 19:52 ID:QayQYdUm0
- 先を見越して3年前に66GTSLI→78GTにした漏れは官軍だなw
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 12:32 ID:VN4go0Ud0
- E8400をポチってみた
到着が待ち遠しいぜw
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 17:24 ID:G/V5FAfh0
- 263 248 [sage] 投稿日:08/03/21(金) 17:31 ID:wScxUI3R
この前注文したE8400が何の音沙汰も無い…
振り込んだのに…
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 19:42 ID:NDKTsp8B0
- 何というPCサクセス
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 20:05 ID:qnk/kj/p0
- 「ほんとにPC買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね。
PCサクセスってお店で買ったら安かったから余ったお金でゲームも買おうねえ」
J( 'ー`)し
( )\('∀`)
|| (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(18:40) 警察官が本社前に現れる。
(19:05) 会社側の説明が行われるとの告知あり。
(20:00) TV局の取材がはいる。
(20:13) 債権者が中に入るが誰もいない状態。
(20:15) 債権者によると、事務所内のPC画面に「入荷終了したため物流一時撤退します。
裏口を抜けて近隣にて待機。」の送信メール画面が出ているとのこと。
(20:30) 関係者が現れ「明日、破産の発表を行う」との発表あり。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/11 20:07 ID:DgdYBMl90
- アキバ全体にE8xxシリーズが無いよ。人気はあるのに入荷しとらん。
その点はサクセス関係ない。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 01:46 ID:3ZY92rBO0
- 確かに全体的に少ないね
秋葉原じゃないけど8200ならみた
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 13:09 ID:ylL9T8Vf0
- フロンティアの FRCA-6600/86TVUってどう思う?
けっこう安いと思うんだが。
購入を検討しているアドバイス求む
■MicrosoftRWindows VistaR Ultimate 正規版
■ インテルR Core?2 Quadプロセッサー Q6600(2.4GHz)
■ NVIDIAR GeForceR 8600GT 256MB GDDR3
■ 2048MB DDR2メモリー(1024MB×2)
【発売記念キャンペーン】今なら3072MBへ無償アップ中
■ 1TB ハードディスク(500GB+500GB)
■ ハイパーマルチドライブ(DVD±R[±DL対応]/±RW/-RAM)
■ 8in1 マルチカードリーダ
Core?2 Quad&メモリ2GB&大容量1TB搭載
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 14:56 ID:CSTUPrv90
- 製品へのリンクくらい貼れ。価格もわからないじゃないか。
RO以外の用途・予算が全くわからないとなにも勧められない。(特に用途)
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/CA/ca-6600_86tvu.asp?p=ca-6600_86tvu
とりあえず、ROやるなら余裕あるんじゃね。ただ、Vistaなのがどうにもなぁ。
他の用途もあるなら、グラボがちょっとしょぼい気もするが、だめではないと思う。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 15:38 ID:/KRi2l5M0
- Vistaだと手持ちのソフトが正常に動かない可能性もあるので(特にフリーソフト)
その辺も考えたほうが良い
今使ってるPCと同じ環境が作れないと困るでしょ
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 15:39 ID:/KRi2l5M0
- そもそも4コアとかHDD1TBとか
使うのか?
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 17:27 ID:4q1RKi2d0
- 使う人も居るし使わない人も居る
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/12 17:56 ID:BzCxiA760
- >>254
フロンティア、ヤマダ電気で何とも思わないなら買えば?
ちなみに最近のフロンティアは良い話は聞かない
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 01:51 ID:iCyzKFix0
- オレの環境だとwizが重くて作れない・・・・
エフェクト切ったらFWわかんないし、簡易エフェクト作ってくれればいいのに
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 02:05 ID:1n5fCqJ30
- なに、モニターがあるなら6,7万のマシンを買えばそれで解決だ
大丈夫大丈夫、6,7万くらい学生で勉学に忙殺されてなければ大した金額じゃあないさ
ほれ、ポチってしまえ
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 03:45 ID:YT5nA+kG0
- フロンティア神代→KOUZIROになってからは、尖がった所もない没個性メーカーになったな。
初期はBTOの草分け的存在の部分もあったのに。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 10:20 ID:lP3aW7XP0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DynaBook G3/510PME
■OS :XPSP1
■CPU.. :Mobile PentiumIII-1GHz
■メモリ :256×2
■ビデオカード. :GeForce2 Go VRAM16M
■RO表示サイズ :1024*768
■ネット接続方法. :光ONE
■セキュリティソフト:なし
■特記事項 :
ttp://k-tai.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2001/11/02/630791-000.html
こんなPCでもやってる俺ガイル
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 15:11 ID:ss2VwIM/0
- http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
これで「どこでもRO」とか「ラグフェスでの露天中継」が安価にできるかな・・・。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 15:25 ID:aWBFdBUN0
- >>264
SSDの書き換え回数の制限の問題から、ROを外付けHDDに入れないときつかろうという話が既に出てる。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 17:06 ID:iNevcVh30
- >>254
15万かぁ・・・安いのか?年中エンコしてるわけじゃないならデュアルコアでいいんじゃね。買えればE8000シリーズで。
クアッドコア欲しいならもうすぐ発売のQ9550/Q9450/Q9300まで俺なら待つ。
ちなみに今HDDは500GBで1万円しない。1TBも2万ちょいで半年後には1万円台になってそうだな。
Vistaはソフトやドライバが対応してればどちらでもいいが、俺ならVistaよりサポート期間が長いXPだな。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 20:50 ID:weX78z+w0
- >>266は発熱のことを計算に入れない馬鹿
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/13 22:01 ID:870ABCdn0
- 馬鹿とかアホとかは他でやってくれないか
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 00:38 ID:lMBaxh0I0
- フロンティアを選ぶ時点で安い高いの話でないのが分からない>>266乙
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 01:18 ID:C7mRkapK0
- >>266
vistaのサポート期限家庭用でも2015年だが
ちなみにXPは2014年
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 02:47 ID:/MSOHmCl0
- フロンティア神代ってヤマダと組んでから評判悪いの?
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 08:00 ID:m7e/9bFd0
- >>271
寝言は寝て言え
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 09:42 ID:P2nMTw+p0
- >>272
ヤマダ社員乙
元々当たり外れの大きいショップだったけどな。
その思想を引き継いだままに没個性化したのが現状。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 11:30 ID:+qQ48ahO0
- 東芝、「ラグナロクオンライン」推奨の直販専用ノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0313/toshiba.htm
>GPUにAMD ATI Mobility Radeon HD 2600(256MB)
・・・え゛?
>OSにWindows Vista Home Premium
だめだこりゃ・・・
>GPUにGeForce 8700M GT(256MB)
こっちはいいか。
>OSにWindows Vista Home Premium
やっぱだめぽ。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 11:46 ID:Notl0A3a0
- 6月いっぱいでメーカーからの供給が終わるOSを
今から販売開始するマシンに採用するわけないだろ…
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 12:39 ID:Jx7ucBhx0
- 供給が終わるのは何か関係あるのか
「サポートが終わる」ならわかるが
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 12:51 ID:P2nMTw+p0
- MSからの単体販売は既に終了
MSからメーカーへのOEM供給は6月で終了
無いものは売れない
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 15:50 ID:5r8CvFoJ0
- Vistaでパフォーマンスが落ちることは事実だけど
メモリ2G+C2Dだし問題はないだろう。
ただ、HD2xxxはMobilityでもアウトだとすると
とんだ罠マシンになるし、東芝に誰か教えてやった方がいんじゃね?
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 16:12 ID:+qQ48ahO0
- >>278
いや、普通の用途には問題ないし、動画再生支援としてはいいと思うぜ。
RO用に推奨しちまうのがNGなだけで・・・
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 16:16 ID:X00Gb/3O0
- 問題は東芝じゃなくて
そういう情報をとりまとめない、
公表しない重力と癌なんだけどな。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 16:23 ID:lqZC0Ks90
- >>280が「ごもっとも」で
ユーザ:ROがまともに動かないじゃねーかwww
ガンホ:そういうこともあります(笑)
ユーザ:糞癌www
→いつものこと
東芝:申し訳ありません。ゲームベンダに問い合わせます。
ガンホ:そういうこともあります(笑)
東芝:ちょwwwおまwww
→東芝カワイソス
なんとなくこんな感じ。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 16:25 ID:XFDBUHEn0
- 東芝唖然だなw
まぁ出荷前に確かめるだろ
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 17:51 ID:V2VZkpAT0
- 初心者質問スレから誘導されたので貼り
441 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 08/03/14 17:23 ID:V2VZkpAT0
稼働スペックについて質問です
以下の環境でROは普通にプレイできるでしょうか?
(移動時にガクっと引っかからない程度、Gvはしない)
また、GMA950で厳しい場合、GMA X3100だとどうでしょうか?
OS WinXPsp2
CoreSolo U1400 (1.2GHz)
メインメモリ DDR2 SDRAM 1.5GB
Mobile Intel 945GMS Express (GMA950)
VRAM メインメモリと共有 〜128MB
GMA950の仕様
・動作周波数400MHz、256ビットのグラフィックス・コア
・DDR2 667 システムメモリーによる最大10.6GB/s のメモリー帯域幅
・1.6GPixels/s と1.6GTexels/s のフィルレート
・1クロック当たり最大4ピクセルのレンダリング
・Microsoft* DirectX* 9 のハードウェア・アクセラレーション機能:
・ピクセルシェーダー 2.0
・ボリューメトリック・テクスチャー
・シャドウマップ
・スロープ・スケール・デプス・バイアス
・両面ステンシル
・高度に最適化された PSGP (Processor Specific Geometry Pipeline) により、Microsoft* DirectX* 9 の頂点シェーダー 2.0 および T&L をソフトウェアで処理
・DirectX* および OpenGL* のテクスチャー解凍
・OpenGL* 1.4、ARB_vertex_buffer および EXT_shadow_funcs 拡張、TexEnv シェーダー・キャッシングをサポート
442 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 08/03/14 17:38 ID:UfFj0Wwg0
>>441
正直ちょっとキツいような気がする
続きはこちらで
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203393181/
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 18:31 ID:+qQ48ahO0
- 裏でセキュリティソフトが動いてないときなら、スペック的には大丈夫だと思う。
XPで、メモリも1.5GBでVGAにもってかれても余裕あるし。
問題は、熱の処理。
ノートだと思うので、きっちりした冷却台使っておかないと、発熱でPCの寿命短くなったり、
いきなり暴走したり、処理止まったりといった不具合が発生するかもしれない。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 18:40 ID:X00Gb/3O0
- ノートの時点でHDDがヘボいので
首都露天等のキャラデータの読み込みが多発する場所だと
確実に盛大に引っかかる。
とはいえデスクトップでも限界はあるけどな。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 19:01 ID:D2YWLAob0
- ROやるんだったらGMA950でスペック的には十分。
ただし、既出の通りHDDが足を引っ張ってる。
まあ、CoreSoloを採用している段階でコストがかかってないか
熱設計がシビアなのは確かなので、寿命縮めて使い潰すつもりが
ないのならばこれでROをすること自体をあまりお勧めしない。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 20:19 ID:qHhOvPsh0
- 人多い鯖で賑わっている場所だと引っかかるだろうなあ
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 20:41 ID:V2VZkpAT0
- >>284
なるほど、確かにノートPCに負荷をかけると熱くなりますね
スペック的には大丈夫そうなので、しっかりした冷却台を購入しようと思います
今利用しているノートはGeForce420Goなのですが
移動がガクガクするのは熱が原因かもしれませんね orz
>>285
メモリに一度ロードされれば大丈夫な気がするし
街中では一瞬の隙で死ぬということが少ないと思うので
戦闘中の移動で常にガクガクしなければ全然大丈夫です
>>286
ttp://panasonic.biz/pc/support/prod/note/t5l/index.html
2006年10月に発売されたCF-T5LC9AXSが
、中古で10万弱で売られていたので、ROが普通に動くなら購入しようと考えていました
本体はマグネシウム合金ですが、ファンレスなので冷却台も購入します
メイン用途は出先でのメモなど、比較的軽い作業をするためで
ROは出先で暇な時間に軽くプレイできれば良いな程度の予定です
冷却台を使用しても、著しく寿命を縮めるなら諦めようかな orz
>>287
鯖はIrisなんだ orz
普通にプレイする分には大丈夫みたいなので
混雑している場所で引っかかるようなら
別の場所なり時間帯をずらすなりしてみようと思います
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 22:10 ID:qHhOvPsh0
- >>288
あとリスタート地点やポタの出現地点等、PCが一気に現れるような場所だと
その都度止まるかもしれない
狩り中数人組のPTとすれ違う時とかも
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/14 23:49 ID:NgLEMRBD0
- PCI-E1.1と2.0の違いってどの辺に現れる?
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 00:32 ID:emY580SE0
- >>288
10万出して新しく中古買うなら
BTOで10万くらいの新品買ったほうがいいんじゃない?
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 00:33 ID:9js3OEtM0
- >>290
満足度かな
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 01:12 ID:/qnopqFO0
- >>290
参考になりそうな4亀の8800GTの比較記事
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071029026/
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 01:12 ID:08/uLE240
- ハイエンドグラボ使うときやx8でCF/SLIするときぐらいかな。。。
8800GTS未満だと恩恵に与れないと思われ。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 04:45 ID:tmzAYDCL0
- >>291
駆動時間6.5〜15時間、重さ約1.3kg未満
持ち運ばなければ安くて性能が良いノートはたくさんあるけど
こんなモバイルノートは新品で10万円は無理だと思う
10万だと2〜3kgで、駆動時間3時間未満が多いはず
まぁ、ROをプレイするためだけなら、もっと安いPCで良いよねw
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 22:35 ID:R4MiEIBz0
- “8000円割れ”の500GバイトHDDに「下げすぎじゃない?」の声
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/15/news016.html
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 23:18 ID:slinjTI90
- >>295
中古のラップトップはバッテリ死んでる場合も。
ROをプレイするためだけならわざわざモバイルノートじゃなくても。プレイしにくいし。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/15 23:46 ID:CtSewMFk0
- バッテリもそうだけど、ヒンジやスロット、コネクタ類のくたびれも多いね。
デスクトップと比較して、開閉や抜き差し頻度がどうしても増加し易いから。
特段の事情が無ければ、暇つぶし程度なら近場のネカフェを見繕ったほうが、C/P的には良いような希ガス。
無論、セキュリティ面には十分に配慮する必要はあるけど。
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 00:02 ID:hG+qwGZA0
- あとバックライトもな。。。
長時間使われてたような奴はバックライト死亡寸前だったりする。
当然保証期限は切れてる(家庭用のは通常1年保証、
法人は減価償却おわってから除却で通常3年は使ってる)
もし壊れたら有償修理・交換確定。
マザーボードや液晶交換は4万円前後かかる事もざらだから
中古品はランニングコストで新品買うより金かかる場合もある。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 03:12 ID:BxiZn44M0
- >>278
business入れてるけど、メモリ1Gだと使用可能メモリは0
2Gでも、デザイン優先にすると0になるぞw
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 10:28 ID:iBhWT9L30
- 使用可能メモリって空きメモリのこと?
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 18:30 ID:8W8ln9vI0
- Vistaの場合、SuperFetchを有効にしておくと、使われていない分のメモリはどんどんそっちに割り当てられてしまうから。
かといって、この機能を殺すと、単に思いだけのXP同然の部分もあるし。
Aero有効だと、GPU資源が結果的に減少するのもある。これは、SM4.0世代のビデオカードが、統合シェーダを取り入れた結果として、
1クラスタ16SPの構造を選択した結果、ローエンドやミドル下位のカードだと(特に3D)ゲームではXPと比較してどうにもならないスペックダウンが
発生するとか。
そういえば、そろそろVista SP1に突撃した勇者はいないのか。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 18:33 ID:LhqqCwN9O
- スピードファンというソフトを導入したんですけど
CPUのtemp2と3が常に127度とかいう異常な値を示してるのですが
これはどうやったら下がるのでしょうかorz
怖くてPCがつけれない・・・
ROしてる時もしてない時もずっと127度です。
ドスパラのガレリア64MAです。
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 18:55 ID:eUpqY8sS0
- 普通に考えてソフトがおかしいだけだろ
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 19:12 ID:5UwLAfMN0
- >>303
°Fか℃の違いじゃね?
127°Fなら、52.78℃じゃね?
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 19:18 ID:Yzx+IGYZ0
- ソフトが温度拾えてない可能性のが高そうじゃないか?
121とか130とか適当な数字ならともかく127だぜ
華氏で表示上限が127ってことはないだろうし
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 19:24 ID:NVbU76KF0
- きっとセルシウスじゃなくてケルビンなんだよ
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 19:42 ID:5UwLAfMN0
- >>307
127Kなら-146.15℃だぞwww
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 21:16 ID:8W8ln9vI0
- こっちでも、SpeedFan読み127℃の話が出ている。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7171710/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1171623011/773-778,780
結局はこれだと思う。BIOSのN/A値 = 0xFF = +127で拾っているだけかと。
>Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
>A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
>どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 21:44 ID:LLuy/oUg0
- >>303
2と3ってことは1は問題ない温度なのだろうか。
なんとなーく 2と3はファンが繋がってないから変な数値を出さざるを得ない って状態っぽいなぁ。
導入前が問題ないなら別に問題はないだろうし。
可能なら側面開けた状態でPC起動してROしてるときにでもCPUファン付近に手をかざしてみて、トンでもなく熱いってのでもなければ
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 21:49 ID:LLuy/oUg0
- 誤送信マジック発動
…ってどのくらいがトンでもないかってのはわかりづらいか。多分60度ぐらいは問題なし。
CPUファンがいつでも全速ガンバッテマスとかいきなり電源切れたとかなってないならOK。アバウトですまぬが。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 21:58 ID:JHm7WZdv0
- このスレ的にAMD780G+SB700はどうですか?
需要があるなら、今日のギルド狩り後の余力しだいですがスペックと体感速度を書きます。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 22:00 ID:BxiZn44M0
- >>302
MSDN版SP1入れてる
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 22:16 ID:hG+qwGZA0
- >>312
オンボのグラボ使う事前提だと
ベースがDX10世代のRadeonHDなので人柱報告待ち。
故にHD系不具合が出る可能性も無きにしも非ずといったところ。
少なくとも現状満を持してオススメできるシロモノじゃない。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 22:46 ID:go2IeNbF0
- >>312
急かす気はないけどレポしてくれると嬉しいnForce2オンボな俺
さすがにそろそろ交代させたくて780Gを気にしてるんだけど、2ch自作PC板の
AMD7X0スレを眺めてたら少し前(現行の前スレ)にROな流れがあって
こんなこと書かれてたからな…
俺のPCのロープロAGPに6200A積んだ方が(ROでは)マシだったら泣けるし
>782 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 02:32:49 ID:uJW5lGwB
>ラデ関連でROって時点で釣りだとおも
>795 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 04:19:00 ID:uJW5lGwB
>>>794
>釣りじゃなくマジならば780Gへの変更はやめたほうがいい。
>
>ROは未だ DirectDrawを使うアプリの一つだが、RADEONはHD2xxx世代からDirectDrawアクセラレータが
>廃止されているため、実行速度に甚大な影響がある。
>
>690Gの内蔵ビデオは X1xxx時代の X1250だが780GではこれはHD3200となり上記問題が当てはまると思う。
>
>DirectDraw自体は DirectX 7.0時代のものであり、これは DirectX8.0で廃止されDirect3Dへ統合された。
>DirectX 7世代とは初代RADEONであり、DirectX 8世代は RADEON8500の頃。
>その後も下位互換のため維持されてきたが、DirectX 9世代で DirectXの更新はDirect3D一本になり、
>DirectX 10で完全に切り捨てられた。
>
>どうしてもROを中心に速度改善したいなら、RADEON9xxx世代かGeForce6xxx世代を別途積むべき。
>878 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 14:28:51 ID:uJW5lGwB
>ROってのは最近のRADEONを貶めるためのネタだからなぁ。
>
>以前HD3xxxスレに張られてた検証ページ(ここの最後の方)
>ttp://maho-pc.net/home/radeon/HD3870_review/radeonhd3870-3.html
>
>魔法のエフェクトとかでDirectDraw使ってるらしく、特に攻城戦ではカクカクになるらしい。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 23:16 ID:KfzKt1bh0
- >>315
貴方の貼ったレスを読む限り、6200A>>>780G な感触しか受けないのですが。
俺も今HD 2600XT使ってソロ狩りしてるけど、2年以上前からRADEON使ってるので
Geforceには今更戻りたくないし、でもAVIVOは星井し・・・どうしよ。
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 23:37 ID:/2xNcDb70
- >>316
780Gは不明だがRadeonHD系はオススメできないというのが今のところの結論。
Radeonがいいなら全く問題のないRadeonX系にするか
動画再生支援機能欲しいなら・・・RO用と別にPC組むか・・・ROにそこまでの価値があるなら。
まぁ、エフェクト使わないキャラのソロ狩りなら問題ないんじゃない?実際どうなの?
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/16 23:37 ID:MZrqzzJE0
- 780Gではなく690Gオンボグラをサブ機にしてるが正直エフェクトのキツイ狩りには向いてないな
プロ街中歩くだけでも7600GS積んでるメイン機とは全然違う
オンボグラには期待しないで、ローエンドでも別途グラボ追加した方が色々幸せになれる予感
チプセ単体で見てもそんなに素性悪い訳じゃないだろうし
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 00:38 ID:cIbAF26+0
- 312です。
生産でもめるようなレアが出て疲れました。詳細スペックは明日にでも。
Gv直後の時間帯と言うことでサバが重く、
グラフィックチップのせいなのかサーバーのせいなのかよくわかりませんでした。
ワープするような動きをしてしまっていましたが、
パーティーメンバーみんなそうだと言っていたので判断材料にはちょっとorz
前回のギルド狩りとの比較で考えると、
「AthlonXP 3200+&GF5900XT」と、「Athlon64X2 5200+&780G」とで
体感が変わったような気はあまりしませんでした。
魔法のエフェクトで処理がかなり落ちるとの書き込みがありますが、
マグニフィカート10人くらいなら特に問題なかったように思います。
でもWizがいなかったんで、ストームガストとかだとどうだろう、不安要素ではあります。
ふと思いつきでHDbenchでDirect Drawのベンチをとってみたら1280x1024、32bitで19...
明日早起きできたら、今度は細かいスペック等まで書かせていただきます。おやすみなさい。
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 01:57 ID:nTTXaXj70
- 5900XTはいまとなってはGeForce7050PVや690G並の性能だからなあ
少なくともベンチ上では2,3倍の性能の780Gと
比較しようがないシングルとデュアルコアCPUの違いがあっても
体感かわらんというのは解像度が低すぎて差が出ないかもしくは
やっぱROでは性能だせないのかのどっちかだろうな
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 09:15 ID:Mm6ebibS0
- >>315
勝手に貶めるためのネタ扱いされても困るんだがな
下位互換捨てるってどういうことだよ
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 10:23 ID:cIbAF26+0
- 312=319です。
まずは詳細スペックを。
※今回作り替えた新パソコン
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WinXP Pro SP2+各種パッチ
■マザーボード.. : ギガバイト GA-MA79GM-S2H (AMD780G+SB700)
■CPU.. : Athlon64 X2 5200+
■メモリ : Kingbox DDR800 2GB×2枚 (DDR680相当駆動)
■ビデオカード. : AMD780G内蔵 Radeon3200 VRAM256MB割り当て
■RO表示サイズ : 1280x1024 リフレッシュレート60Hz DVI-D接続
■ネット接続方法. : CATV 実測下り10Mbps前後
■セキュリティソフト: カスペルスキー7
■特記事項 : メモリの設定をBIOSでAUTOにするとなぜかDDR900相当で駆動しmemtest86+でエラーが多発。BIOSでDDR667と設定するとDDR680相当で駆動。相性なのか仕様なのか現在不明。
※今まで使ってた旧パソコン
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WinXP Pro SP2+各種パッチ
■マザーボード.. : ABIT NF7-S(nForce2 SPP + MCP2-T)
■CPU.. : AthlonXP 3200+(電圧1.65V→1.55V以外は定格駆動)
■メモリ : Hynix DDR400 512MB+256+256MB (デュアル動作OK、memtest86数周完走)
■ビデオカード. : MSI Geforce5900XT VRAM256MB
■RO表示サイズ : 1280x1024 リフレッシュレート60Hz DVI-D接続
■ネット接続方法. : CATV 実測下り10Mbps前後
■セキュリティソフト: カスペルスキー7
■特記事項 : HDDがマザーオンボードのSiI3112チップに接続されているが、このチップはPCIバスでサウスと接続されているため遅いのが気になっていた。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 10:25 ID:cIbAF26+0
- Wizなしギルド狩りでの体感はよくわからないと書きましたが、それ以外のところではかなり変わりました。
まず、露店の表示がかなり速い。プロンテラ南門から南十字路へと一気に駆け込むと
旧PCではカクカクしていたのが、それがかなり改善されてます。
また、スクリーンショットを撮るとき1秒くらい(?)時間がかかっていたのが、新PCではほぼ一瞬です。
倉庫やスキルリストのスクロールも引っかかりがなくなりました。
肝心のグラフィックですが、今朝9時半頃にカスペでウイルススキャンをさせたままROを起動して
セージをカタコンベに行かせてFWでアンデットを焼きまくってみましたところ、
滝ダメもスムーズに流れ特に支障があるようには思いませんでした。ワープ現象等も特になし。
問題点としては、780Gチップがかなり熱くなることです。
SpeedFanの読みで90℃前後。ヒートシンクも我慢しないと触れません。
マザーボードの写真を見てもらうと、
http://www.gigabyte.com.tw/Products/ViewImage.aspx?ProductID=2758
かなり大きなヒートシンクがあるように見えますが、PCIe x1スロットにカードを挿せるように
高さの低いヒートシンクがついています。このため冷却不足になっている模様です。
ただ、描画には影響ないようで、この状態で放置していても少なくともROの画面が崩れたり等は
ありませんでしたので様子を見ます。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 12:37 ID:BSZgT2N50
- 780Gは取り敢えず動くだけで、普通に使いたかったら7600GSあたりを刺せとAMD7x0スレで散々言われなかった?
動くという報告があっても、個人差があるから、動かないとか熱暴走があるならそこまでだよ。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 14:00 ID:rDSmJocd0
- その辺のママンは低消費電力ってだけでも価値あるしね
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 14:52 ID:BSZgT2N50
- >高さの低いヒートシンクがついています。このため冷却不足になっている模様です。
それはグラフィックカードをさして、そのファンの予風で冷やすためにそう成っているんですよ
配置次第では何も考えてない場合も有りますが
780Gは690Gよりは多少マシには成っているとは言っても、所詮は
オンボードビデオの範疇からは逃れられないみたいですね。
始めから予測できたことではありますけど。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 15:18 ID:jYoHgLIz0
- ROには相性が悪いだけでスペック的には余裕で動くだろ
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 15:45 ID:BSZgT2N50
- スペック以前に熱暴走してますよ?
それに、熱暴走しなくとも「ROには相性が悪い」=「動かない」では?
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 16:04 ID:q9fO3Yiy0
- なんで小学生が居るの
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 16:16 ID:BSZgT2N50
- 「矛盾」は小学校じゃ扱わなかったっけ
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 16:43 ID:6a+1AS1i0
- ID:BSZgT2N50は自分の文章に酔ってるんだなきっと。
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 18:08 ID:vjgbEyG10
- まあ、780Gに過大な期待はしない方が良いみたいだね
元々RADE系はROとの相性は悪いし
チップの熱問題も楽観出来ないみたいだし
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 18:16 ID:Br24VaNW0
- >>328
ROクラスの要求スペックなら普通動くって話じゃないのか
ROの場合RADEがアレでああなだけで
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 18:46 ID:9Bvdc9ex0
- ROの動作環境スレでRO駄目だけどってのはNG扱いされても致し方ないかと
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:00 ID:eLCyAHOs0
- >>326が「所詮はオンボードビデオの範疇からは逃れられない」なんてアホなこと書くからじゃないだろうか
780GはRO程度の要求スペックなら動かせるだけのパワーはある
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:05 ID:9Bvdc9ex0
- 780Gでも多少目を瞑れば動く
目を瞑れるか瞑れないかは信仰の度合いによるらしい
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:06 ID:sj0rPJov0
- 780GがROに適さないのは>>315の話からであって
780Gの描画性能が低いわけじゃないからな
むしろオンボの中では高い
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:08 ID:ufH7x50z0
- 報告見る限りダメってほどじゃない気が・・・
とりあえず動いて、Wiz1人でブラギなしの狩りで問題が出ない程度ならそれで十分
690Gではその程度では問題なかった
スペック的にもてはやされはしたが、所詮オンボードの域は超えなかったってだけのこと
他のオンボードGPUでROにまったく問題のない品がない以上、つなぎとかサブ機には十分じゃないか?
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:15 ID:ooKFXMPs0
- ■PCの種類(自作):
■OS :WindowsXP SP2
■マザーボード.. :Gigabyte MA-790FX-DQ6
■CPU.. :Phenom9600 BE(定格)
■メモリ :2048MB*2 (Mode=UnGanged)
■ビデオカード. :RadeonX1950Pro
■RO表示サイズ :1680*1050FullScreen
■ネット接続方法. :ADSL NIC:IntelPro1000PT
■セキュリティソフト:カスペルスキー7
■症状 :今のところなし
■特記事項 :とくになし
今日組んでみた。それだけ。何か気が付いた事があったら。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:18 ID:OvO/11s50
- フェノマーだ
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:34 ID:/KDC42Ms0
- フェノメノンクラッシュ
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 19:43 ID:2kLfoxCW0
- >>312
フツーにAGPの76GS買った方がよかったんじゃ?
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 20:13 ID:imhw3G/W0
- で、>>323の780Gのチップあちちの件は誰もフォローしないの?
とよく見たら戯画か
相変わらず冷却考えてないな
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 21:21 ID:bvmQkYAO0
- おおー、Phenomを使う勇者が…RO使用時のCPU占有率はどうだい?
2CPUだけ使ってるのか、4CPU均等に使ってるのか。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 22:47 ID:2kLfoxCW0
- >DirectDraw自体は DirectX 7.0時代のものであり、これは DirectX8.0で廃止されDirect3Dへ統合された。
>DirectX 7世代とは初代RADEONであり、DirectX 8世代は RADEON8500の頃。
>その後も下位互換のため維持されてきたが、DirectX 9世代で DirectXの更新はDirect3D一本になり、
>DirectX 10で完全に切り捨てられた。
この文読んで気づいたんだがGF8000番台でサンクやMEのグラフィックが掠れる様に見えるのってコレが原因?
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/17 23:53 ID:/vhm34Er0
- ASUS製品、発売が遅いのはなぜ?
・徹底した品質テストを行っています
・台湾と日本の両方でテストを行っています
・ASUSは自信を持って製品を提供します
〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/image/suamd18.html
〜
工場が燃えました…
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 00:40 ID:KsEij/sN0
- >>322
ギガの690G@ATXVer使ってるがそこまで熱くないな。大体43℃位
ケースの排熱が機能してないんじゃないの?
それとその旧型機はIDEの接続云々以前にドライバ周りが地雷過ぎた('A`)
俺もアスXP&nForce2使ってて泣かされたクチだ
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 01:27 ID:rSKmqFwE0
- >>346
業界の浮き沈みの激しさから自社工場自体はそんなに持たずに多数のOEM工場を持っているはずだが
- 349 名前:339 投稿日:08/03/18 02:50 ID:DooS1E200
- >>344
1コアだけ80%↑で残りが1桁。
見た感じだと1コアしか使ってないようなんだけど
それってどう見たらいいんだろう?
Roが2コアに対応した(?)と聞いたことはあるけど
X2とかC2Dでもはっきり分からなかったもので・・・
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 04:49 ID:zIeEE/Ni0
- >>349
複数コア使うゲームは3本くらいしかないぞ
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 07:45 ID:pRzimNie0
- >>349-350
C2Dで均等になってたよ。RO中にタスクマネージャー立ち上げて確認。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 07:58 ID:NvLK6gqs0
- >>351
それπ一つ走らせても両方100%になるとか
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/18 12:43 ID:TgJNjA3P0
- >>322>>323
フレームスキップONなのかOFFなのか
ウィンドウなのかフルスクリーンなのか
肝心なことが書いてないじゃないか
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 11:25 ID:YSABRjz80
- GeForce 9800 GX2搭載グラフィックスカード各社より発表
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080318043/
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 11:37 ID:yOPC+8bi0
- デュアルGPU仕様のウルトラハイエンド「GeForce 9800 GX2」レビュー
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080318004/
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 13:02 ID:Ke9Z5/Il0
- ROには殆ど恩恵のないSLI仕様、それに加えて
2スロットなのに 内 排 気
どう考えても、御意見無用なユーザーしかターゲットにしてないな、こればっかりは。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 14:10 ID:c98GtRBD0
- 内=NGってわけでもないんだが…
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 14:27 ID:tMzBymgt0
- 特別に冷却を考慮したケース以外ではNGなんだがな。
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 16:00 ID:cDO7o03M0
- ハイエンドのグラボを冷却を考慮していないケースにいれることが既に間違っている気が
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/19 17:12 ID:fAd2lJUI0
- 今時はローエンドでも冷却考えないケースはあり得ないよ
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 10:46 ID:A7O3xc9AO
- わざわざハードル上げることはないと思うけど。十分アチチなんだし。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 18:15 ID:qRU22v+o0
- *'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 19:00 ID:RvlLtnFJ0
- ラデ2000番台は地雷なの?
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 19:02 ID:Gn5M5cWJ0
- ラデそのものが地雷
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 19:22 ID:QfCWB+lE0
- >>363
HD系は、エフェクトで発生するラグがひどい。
X1xxx系は特に問題がないので、X1950proとかならいいんじゃね?
>>364
げふぉ厨乙
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 20:33 ID:GwR6CvxV0
- ROはGeForceのほうが無難だとは思う
やり直しのきかない人は特に
家にパーツがゴロゴロしてるような人はどうでもいいだろうけど
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:18 ID:QfCWB+lE0
- >>366
そこんとこは同意。ROやるならGeForce系を薦めるのが無難。
但し、HD系以外のRadeonを駄目だと言う主張をされたら反論する。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:18 ID:aaZ9/7q60
- そのGeForceもVistaと8x00番台のGeForceでグラフィックでの不具合出てるみたいだけどな
ROには最新機種よりもちょっと枯れた世代でやるのが一番手堅いと思うんだ・・・
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/20 21:23 ID:TeARtJCy0
- やっぱGF4系かRade9800系だな
ROだけに関しては鉄板
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 02:41 ID:zQwxC2yq0
- >>368
エラースレの報告を見る限り、GF8x00に限らず、7900系でも不具合は出ている。
もっとも、RADEONでも駄目な場合は駄目みたいなので、Direct3D10とROの組み合わせで問題が出る線が濃厚だが。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 05:03 ID:oahH5MnZ0
- 自分がRO専用に組んだPCだがこんな感じ
マザーボード ASUS A8S-X
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
システムソフトウェア Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2195)
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1627MB
ビデオカード Radeon X1800 XL (Catalyst7.6)
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード SoundMAX Digital Audio(オンボード)
ネットワークカード Intel(R) PRO/1000 MT Network Connection(オンボード)
これくらい一昔前のPCだと超安定する。
OSを2kにしたのはXPよりも軽いから。ただそれだけ。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 13:40 ID:Cwn0mVTV0
- >>371
やはり939のアスロンが最強ということか。
…あれ?2kってデュアルコアちゃんと認識する?
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 13:56 ID:tY0F05Ai0
- >>372
するよ
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 14:09 ID:TlJ7l5kV0
- 2kで動作しないのはデュアルコアじゃなくてデュアルプロセッサだね
AM2のX2なら今ならかなり激安で組めるかも・・・
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 15:10 ID:zQwxC2yq0
- 2kはデュアルプロセッサが動作しない訳ではないぞ。
ただ、物理プロセッサと論理プロセッサを区別できていないだけ。2kProなら2CPU、各種Serverなら4CPU↑のSMP構成に対応するから。
XP/2k3以降は、HTやDual/Quadコアのような、論理プロセッサ(CPUID的に)の数に拠らず、あくまでCPUソケットの数に応じて
上限が決まる。XP Homeなら1Socket、Proなら2Socketが上限。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 19:16 ID:ST3D/k5k0
- C2DE8500+DDR2 800 2G*2+Geforce9600GT XPSP2
Athlon6400+BE +DDR2 800 2G*2+X1950pro XPSP2
両方ROで使用してるけどどちらもぬるぬる快適。
WP暗転はAtlonのほうが時間的に少なく、ほぼなし。
E8500も問題はないレベルだがほんの一瞬だけ暗転がある。
AMD系の人がC2Dに移ったら違和感を覚える程度で問題ない。
大魔法連打で重いエフェクトをかけてもどちらも問題なく動ける。
重い場面ではラグなどの回線問題。
どっちも快適なので迷ってる奴は好きなのを買えばいいな。
FPSなどゲーム三昧、HD動画ならC2D。
1万で手に入る5000+、マザーやメモリの安い今だからこそ
格安で快適ROマシンが作れるAthlonといった感じだろうか。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/21 21:07 ID:KU+J1KQc0
- >>374
win2kproは
デュアルコア→○
デュアルプロセッサ→○
HT→×
Pen4時代に良く言われた「win2kはHT非対応」ってのを
デュアルコア非対応と勘違いして覚えてる人が意外に多いな
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 08:04 ID:Q8dktEos0
- デュアルプロセッサって物理的にCPU2個必要だからな
「デュアルチャネルにメモリ2個必要」みたいなもんだ
でも複数コアの登場とCPU性能の向上のお陰で一般的な用途ならデュアルプロセッサ必要なくなったな
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 15:20 ID:eSfZ+YuU0
- HT非対応というのも、厳密には正しくないのだけどね。
XP以降ほどは、うまく扱えないというだけで。
マルチプロセッサカーネルが必須になるから、SMPと同様に扱われてしまって、命令依存関係などが足枷になり易いけど。
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 15:39 ID:mWyhm3PC0
- レジスタは追加で実装してるし、そもそも1つのスレッドを2つの仮想コアで
実行なんてしないんだから、命令依存はほぼ無いでしょ。
漏れの聞いた話では、2kカーネルはアイドル状態のコアにHALTを発行しないで
待ちループを流すから、実行中のHTの片割れに十分な空きリソースを提供できない、
だったけど。
(命令デコーダがNOPで詰まったり)
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 17:24 ID:npTfTWKZ0
- ■PCの種類:自作
■OS :Vista Home Premium(管理者権限で実行)
■マザーボード.. :P5K-E
■CPU.. :Intel Core2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
■メモリ :1GB×2
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 8600 GT
■RO表示サイズ :後記
■ネット接続方法. :無線
■セキュリティソフト:特になし
■キーボード :Logicool HID-Compliant Keyboad
■症状 :ラグの多発、キー異常
上記の環境でROをプレイしたのですが、5秒ぐらいのラグ(鯖の処理は正常に行われていて、
自分の画面のみ止まる感じです)がしばしば発生します。ウィンドウの大きさを色々と変えて
試しましたが、変化はありませんでした。CPUの使用率は25%前後、メモリ使用量は
800MBあたりを推移しているようです。
無線環境のせいとも考えたのですが、ほぼ同じ場所にある別のPC(4年ほど前購入のメーカー製、
CPU1,2G、ビデオメモリ64MB、無線)では上記のような大きなラグは全く発生しません。
また、問題のパソコンでROを全画面でプレイすると、画面切り替えを何回か行った際、キー
ボードの「c」キーが動作しなくなります。しかし、なぜかシフトを押した状態では認識するようです。
私の努力不足も多々あるかとは思いますが、なにかよい提案がありましたらお願いいたします。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 17:27 ID:zyjocRRc0
- 下の3行はよくわからないけど、
近くにある無線マシンがラグらない=そのマシンの無線環境に問題がないってことにはならないんじゃないか
とりあえずなんとかして有線で試してみたら?
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/22 19:37 ID:SY2zg9nK0
- 無線でラグが頻発or接続が切れることは俺もあった。
可能なら有線でも同じ現象が起こるか確かめてみてはどうだろうか?
あとビデオカードのドライバで改善することもあるよ。
キーの不都合はちょっとわからない。
試しにその症状が起こったときにwindowsキー+CやCtrl+Cを押ししてみるとか。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 02:40 ID:QQdi8+0H0
- >>380
>2kカーネルはアイドル状態のコアにHALTを発行しない
それはこうすれば直る。
http://support.microsoft.com/kb/919521/ja
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/23 18:25 ID:hY5BSVp0O
- >>381
ドスパラで買ったのかな?
HDDのメーカーは何?
無線の機器を換えてみたら?
USB,PCI,カードバス今何使ってるのかはわからんけど
今使ってる機器と別の種類にしたら快適に動くかもしれん
- 386 名前:381 投稿日:08/03/23 22:58 ID:ZiOAurgB0
- 皆様アドバイスありがとうございます。
参考にいろいろ試してみることにします。
>>385
ドスパラではないです。HDDは日立製のようです
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 14:26 ID:WnrzzQLKO
- うちもメインビスタで同じLANにあるXPマシンでも同じ現象でてて、ルーター
再起動でIPがごそっと変わるまでためしてみたら改善された。
受信パケット遅延で送信は正常。なので受信パケくるまで
ROが固まった感じで、遅延パケが届いた瞬間送信分含めて動き出す感じ
(使ったスキルや回復財がいっきに発動する)
フレッツADSLのOCNで、回線経路かプロバイダ網の経路かは不明
(再起動で両方かわるので)
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/24 14:38 ID:xDbR1aPB0
- >>381と同じ症状がうちでも起きてるな。ただこっちは有線だが。
2PC並べて追尾させてると片方だけ発生してる。
OS入れなおしたりLANボード変えたりしても症状でたから、
ケーブルとかルータのポートとかの可能性もあるんだが、
面倒で検証してないな。
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 09:15 ID:4LzRsL610
- 私はよくわりませんが、過去に似た症状が電源の容量不足などの不安定が原因と紹介されていたおぼえがありますが
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:11 ID:KReNMYb30
- 現在P5K-Eのオンボードサウンドを使ってるのですが、
新たにサウンドカードを増設しようと考えてます。
とりあえずネットで調べてみて鉄板(?と思われるSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
を購入しようと思うのですが、体感的に音質が変わったりするもんでしょうか?
ROの他にもDVD鑑賞したり音楽聴いたりもします。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:45 ID:eV0jorpO0
- >>390
音質は変わるけど…変わるんだけど…再生デバイス(スピーカーとか)と、利用者の耳に依る部分が大きいので
マニアでなければオンボードでいいと思います。
ぶっちゃけ、X-Fi使ってますが、外すのが勿体無いってだけで、わたしにとっては
取り外す手間>>>>>>X-Fiに起因するソフトの不調 > クリスタライザーの音質
といった感じです。
ROで使う場合、X-Fiにしたからといって、そんなにCPU負荷が減ったりはしませんので、他の用途にメリットを
見いだせる人だけが買えばいいと思います。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:45 ID:ukZCbyQC0
- スピーカーやお前さんの聴覚次第
1本1万以下程度の安物スピーカーなら大して変わらない
それよりオンボサウンドを切る事により
負荷がちょっぴりだけ減る、って方が重要
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:46 ID:ukZCbyQC0
- なんという被り過ぎorz
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 10:51 ID:Imcbrfgd0
- かぶってたっていいじゃない
男の子だもの
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 11:28 ID:BqRlYeYd0
- ゲームをRO程度の音に気を使っていないゲームしかやらないなら意味無し。
EAX3〜5対応ゲームやるなら効果あり。
OSがVistaなら尚更やめておけ。
X-Fiは音質よりも「音響」「臨場感」優先のカードですよ。
EAX対応ゲーム+CMSS3DHeadPhone+そこそこいいヘッドホン
で真価を発揮するゲーム用デバイス。
FPS/TPSやってる自分にはこれ以上無いサウンドボードだけど
音楽とDVDにはオススメできないというのが個人的インプレ。そっちの用途には改造SE-200PCI使ってる。
まあ、オンボードがサウンドマッ糞なんて呼ばれてる底辺のSoundMaxだから
ディスプレイ付属スピーカーや1000円スピーカーに繋いでいるわけじゃないなら
相対的には多少いい音になるとはおもうよ。その音が好みかどうかは別として。
- 396 名前:390 投稿日:08/03/25 11:43 ID:KReNMYb30
- 皆さんレスどうもです。
ROじゃあまり意味ない・・とまではいかなくてもあんまり変わらないようですね。
ちなみに、スピーカーはディスプレイ(IODATAの19インチモニタ)のスピーカーです・・。
サウンドカードよりスピーカー変えたほうがいいのでしょうか?
その通りならスピーカーから変えてみようと思います。 なるべくケチらないで一万以上の物
から選んでみようかと。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 11:59 ID:ObqblInm0
- その環境ならどう考えてもまずスピーカーからだな。
P5K-Eならデジタルで直接出せるから、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205729578/
この辺見てデジタル入力のあるスピーカー選べばいい。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 12:02 ID:1ASclycL0
- PC内部のDACを使うのを止めて、S/PDIFでデジタル出しするのが音質には最も貢献する希ガス。
色々なノイズの回り込みが減って、どの領域でも明瞭な音になる訳だから。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 12:33 ID:oITz2eai0
- >>390
オンボードサウンドからSBの最下位SB5.1に変えても音質は改善するし、負荷が分散されるので若干動きがスムーズにはなる。
ただ、モニタのスピーカーってのは大馬鹿者だと思う。
最低でも木製のBOXスピーカー(超小形卓上は不可)でないと違いは判らないかと。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 13:13 ID:nAXHItWu0
- 正直音響マニアじゃなければオンボードで充分だと思うけどな
それよりスピーカーに金かけたほうが良いと思う
上にも書かれてるけどモニタのとか1000円くらいのフラットスピーカーとかはNG
現実的なのは1万〜2万くらいのか?
店頭でスピーカーのデモやってると良いんだけどね
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 14:39 ID:eV0jorpO0
- 同じカード増設でも、サウンドカードよりもLANカードの方がメリットありそうな気がするよね。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 14:41 ID:BImGI8dZ0
- オンボのNICでROやると他のネットワークまで落とすからな
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 14:54 ID:oITz2eai0
- どっちもどっち
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 19:14 ID:GqjKWNes0
- 1万程度のまともなヘッドホンで十分なんだが
X-Fiとオンボードでは天と地の差であることがわかる。
BGMはOFF、エフェクト音のみでmobの立てる音を最優先で拾って索敵に役立てる場合の話だが。
- 405 名前:380 投稿日:08/03/25 22:18 ID:KReNMYb30
- >>380ですが、物欲が抑えられずちょっと調べただけの
ONKYOのGX-D90を買ってきましたw
デジタル接続のケーブルがなかったのでとりあえず今はアナログで接続してますが、
明らかに体感できるほど音質がよくなってますねえ(当たり前か
特に低音がかなり強くなってる感じ。 モニターのスピーカーじゃ聞こえなかったような
重低音サウンドがイイ!
スキル・素殴りの音もかなり迫力あっていい感じです。
しかし机がせまくて二つのスピーカーをキレイに並べられないのが残念・・
モニターとスピーカーの間も3pくらいしかあいてませんが、今のところは不具合は出てないです。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 22:22 ID:KReNMYb30
- >>390だった・・すんませんorz
懐に余裕がでたらサウンドカードも検討してみようと思います。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:54 ID:hHHFCOBG0
- デジタル接続よりちゃんとしたアンプとスピーカー、さらに高価なケーブル使った方が音は良くなるけどな
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/25 23:57 ID:TW9EJ2to0
- 良い耳>>越えられない壁>>スピーカー>>>サウンドボード
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 00:06 ID:S6wL4xaj0
- そもそもROに関しては元の音源の質が良くないから
より良い音で聴きたいという欲求が起きない
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 00:12 ID:wHQXcfjP0
- >>407
>>390はまさにスピーカー(アンプ内蔵だったっけ)を良くした状態。次になるべく金かけずに音を良くするなら、
オンボードのアナログ出力よりは幾分いいオンボードのデジタル出力。多分ここでひとまずはいいんでないかいと思う感じ。
この状態でしばらくROとか音楽聞いてみればひょっっとしたら不満になってくるかもしれない。のでそのときはサウンドカードを。
そしてループ。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 00:48 ID:9poljJ0N0
- どつぼにはまると
SE-200PCIやらProdigy HD2やら買って
更にオペアンプ交換とかになるからな…
俺のことだけどorz
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 07:56 ID:t9OT8w+t0
- >>410
モニタのスピーカーって書いてあるけど?
デジタル接続するためには相応のアンプが必要で、スピーカーも相応になるから結果的には良くなるが、スピーカーだけ良くするのが手っ取り早い
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 08:01 ID:XLmxMYt70
- >>412
>>405,406
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 08:06 ID:gF5sT8eV0
- 共振などをまるで考慮していない、機器内蔵や付属程度のスピーカーでは、どうしても明瞭な音質は得られない。
PCからのアナログ出力も、内部の高クロック化で色々なノイズを拾い易いため、出来れば外部DACに投げたい。
映像出力は、DVI-Dの普及で一足先にクオリティ確保に動いているけど、音声は5.1サラウンドとかお手軽方向だけもてはやされて、
アナログからの脱却が今ひとつ遅れている感じ。
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 08:47 ID:AWRD4Wdb0
- 需要がないんでしょ
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 09:41 ID:t9OT8w+t0
- >>414
排他的な極論はやめようよ
第一段階
モニタ付属やフラットスピーカーからの脱却
予算数千円
第二段階<<=========この辺で5.1サラウンドやBOSE等お手軽路線に騙されやすい
より本格的な機器の用意
外部アンプ等
予算数万円
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 13:47 ID:MLFgTfsnO
- Macのブートキャンプでラグナしてる人いますか?
もしいたら使いかって教えて欲しい!
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 14:01 ID:/8JK83MJ0
- 前スレか前々スレの最後あたりにでてなかったっけ?
あと「使い勝手」は「つかいがって」と濁るから間違えないようにしような。
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 17:30 ID:2rmCqwKn0
- 極論はやめようよといいつつ極論に走るID:t9OT8w+t0がいるスレはここですか
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/26 18:11 ID:FjIS411t0
- プア泥沼系統やデジタル信仰を掘り下げてないだけに見える
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 00:00 ID:siSM31q/0
- 坊主コンパニオン3使っている奴が最強だろうw
- 422 名前:417 投稿日:08/03/27 04:29 ID:oX/KuU+L0
- >>418
遅くなったけどありがとう!前スレに報告あがってますた。
マックの販売員してて、欲しくて〜どうせなら
ROしたいから使えるのかと思って聞いてみた!
販売員ならそれぐらい知っとけって感じですよね\(^o^)/
日本語の勉強もしてきます!
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 10:10 ID:aQmck9hK0
- いや、んなもん普通しらんし。
プリインストールされるわけでもない
XP用の世の中全てのゲームの動作の可否を知ってろとでも?
Windowsマシンの販売員でも知らんわそんなもん。
まったく、なんというゆとり。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 12:18 ID:6gi3DW0E0
- >>422
アップルはBootCampを提供してもWindowsデュアルブートはサポートはしない言ってるんだから
「お客様の自己責任でご利用下さい」で良いんじゃね?
動作するとしてもPCゲームは環境次第で動かないんだから、断言されると逆に信用ならん。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 13:39 ID:CtZxuslw0
- BootCampでROが動くにしても、IntelMacで使えるビデオカードの選択肢が少なすぎるし、スペックの割りに高価過ぎる。
しかも、二代目Mac ProはHD2600XTが標準搭載。ROではもろ地雷。
一応、GF8800GTに変更は効くが、ベンチマーク結果が酷いらしい。ダウンクロック版なのではなかろうか。
初代+X1900XTオプションもあるが、二代目+88GTより高くつくわりに、1950Pro以下のスペックでしかない。
結局、Mac Proを既に使っている or 仕事で使うという場合でもない限り、別にWindows PCを組んだ方が安上がりで快適。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 16:00 ID:VyYgpF390
- 電力会社によっても音質は変わるんだぜ!
コピペ略
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 19:46 ID:mso3LXPR0
- スピーカーやアンプにどれだけ投資しても
ゲーム音にエフェクトをかけてはくれないからな。
>>416の第一段階クリアしたら第二段階に進むよりも
X-Fiでも買ったほうがゲームをする上でははるかに幸せ。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 20:08 ID:plv3jRIJ0
- FPS/TPSプレーヤーでX-Fi持ってるけど
ROのショボいSEにエフェクトかけたところで
期待するほど臨場感や迫力、定位感増すわけでもなし。
ぶっちゃけほぼ意味無し。ヘッドホンじゃなくてスピーカーならなおさら。
むしろドライバの糞さ加減に振り回されるぞ。
どうせROと音楽鑑賞しかしないなら
DVD鑑賞でもどうせ2chスピーカーだし買うなら
ProdigyHD2 ADVANCEやSE-90/200PCIの方向性のボードだろ
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/27 23:13 ID:JmQa9fOF0
- そこまで気にするのは音響ヲタだけです
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 01:04 ID:HHnsg/GY0
- みなさんお元気ですか。X-FiはEAX4〜5と2chヘッドホン疑似サラウンド機能に
興味が無いのであれば手を出してはいけない代物。
環境次第ではノイズとブルースクリーンが友人に見えてきます。
ROが突然音で索敵するゲームにならない限りは無用の長物かと。
ところでwineで飲む打つ買うのROライフを送っている方々に猛烈に環境をお尋ねしたい。
debian etch と wine0.9.25 or 0.9.57 or 0.9.58 ではまったく歯が立ちません。
この組合せなら動くぜ... や nProマジ無敵www や vmware にしとけなどアドバイスをいただければ無上の喜び。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 04:17 ID:xgpJWMaY0
- 【Mac】Mac上でWindows用ゲームを実行可能に。「CrossOver Games」
ttp://www.4gamer.net/games/042/G004287/20080327036/
まだ不安定みたいだけどRO動くかな?
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 17:20 ID:HWIrbmQQ0
- ML115安すぎて吹いた
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 18:18 ID:P6BtQ+/30
- Windows XPの販売期間が再延長されるかもしれません
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080327_windows_xp/
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 23:09 ID:xLiAYAE70
- ■PCの種類 : 自作
■OS : WinXP Pro
■マザーボード.. : Fatal1ty F-I90HD
■CPU.. : Core2Duo E6600
■メモリ : 1GBx2
■ビデオカード. : Radeon HD 3780 IceQ Turbo
■RO表示サイズ : 1280x800@Window
■ネット接続方法. : CATV
■セキュリティソフト: Kaspersky
■症状 : 露店、倉庫等でアイテムスクロールをすると重い(Kaspersky起因)
■特記事項 : Catalyst8.3
RadeonHDで問題あるとか散々言われてるけど、全く問題ないわけだが。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 23:35 ID:xTF+ruD70
- >>434
エフェクトの表示でラグが発生してないか?ブレスとかヒールとか…
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/28 23:44 ID:xLiAYAE70
- ヒール、ブレス、IA、IM、グロ、マニピ、サンク、SG辺りは試したけど無問題
エフェクト簡略化もしてない。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 01:43 ID:UkAeH+1o0
- OC版HD38x0って、PowerPlay無効状態になっていると聞いたけど、関係有るのかな。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 03:02 ID:Y5MtEkZM0
- (コア425MHzまで下げて)LoV、ブラギ、不協和音、アサクロ辺りも試した。
ブラギは歩いてもらったけど、自キャラ普通に操作できたよ。
多重演奏とかは不明。コイル鳴きで初期不良出すから、暫く検証できないかも。
>>437
PowerPlayは普通は、クロック下げと電圧下げやってるんだけど
OC版の一部では電圧下げのみになる。このモデルもそう。
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 03:45 ID:Y5MtEkZM0
- やっとわかった。ゲフェ←とかの水面MAPで、視線を思い切り傾けたら重くなるね。
どれだけ重くなるんだと思ったらこういうことかよ…
1週間ほど通常狩り、Pv入ってたけど、全然気づかなかったわ。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 11:14 ID:atLH4SnG0
- DX7以前のdirectdrawをエミュしてくんないかなー
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 11:15 ID:atLH4SnG0
- なんかアタマ悪い発言になった
- 442 名前:380 投稿日:08/03/29 13:43 ID:ciXu8Nzj0
- しつこく>>380です。
今度はサウンドをSE-90PCIにしてみました。
最初はSound Blasterで行こうと思ってたのですがゲームもROしかしないので
ちょい値段を落としてこれにしました。
GX-D90に光デジタル接続してます。
オンボードサウンド無効にしてないのですが今のところ問題なく動作してます。
(OSはXP Home) 音質はよくなってる・・気がする。 俺の耳では劇的には劇的には変わらない感じ。
どう違うのかは・・すいません説明しにくいです。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 13:46 ID:KVDFBMdt0
- どう見ても390です
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 14:29 ID:hlPLOqcM0
- >>442
あーあwwSE-90PCIはアナログ接続が優秀なのであって
光デジタルでつなぐならオンボードで十分なのに・・・・
わかるほどの違いなんてないだろ。
負荷もRO程度じゃどうでもいいことだし、正直無駄な買い物。
ときつく言ってみる。
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 18:37 ID:y8UnvGpc0
- その分、HDDを早いのに換えたり、LANカードとかルーター辺りに投資すればよかったものを。
でも、無駄に開いてたPCIスロット消費おめw
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 20:24 ID:Fk1k0ah+0
- LANも内蔵チップセットのものよりカードのほうがいいの?
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 20:50 ID:nZt66kJY0
- ジサカー的に理想とされるのはIntelのカード単体だけど
正直、サウンドほど体感できるようなもんではない。
自分の環境で問題が出ていない限り手を付けなくておk
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 22:14 ID:2Mj6R1YZ0
- 普通は全部オンボードでも問題ないと思う
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 22:32 ID:Fk1k0ah+0
- >>447-448
ありがとう
それほど軽いとも思えないけどこれはROの仕様でLANに関係なさそうだし
このままオンボードですごします
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/29 23:32 ID:R/JEK8e+0
- 昔はサウンドを切り離したほうが負荷が減って軽くなるってのがあったけど
今や有り余るマシンパワーが
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 01:11 ID:E739zGx60
- オンボードが嫌われるのは音質だけじゃなく、一部のうさんくさいドライブの所為もある。
負荷がかかると不安定になるオンボLANもある様なので裏でエンコ、と言う人種は気を付けた方がいい。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 12:15 ID:k5aDcgtf0
- PCIで接続されている88E8001とか、PCIeなのにPCI接続以下の88E8053あたりは捨てた方がいい地雷だな。
Marvell Yukon系は悉く挙動も怪しい。CSAポートが現役だった頃がまともなチップが多かった。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 13:07 ID:CeyyOfvU0
- そろそろ新しいPCが欲しいんですが、
お勧めのCPU マザボ グラボ何がいいんでしょう?
予算は6万くらいを一応想定しています。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 13:10 ID:NEVwdS590
- 元のスペックは?
あと予算はその3つだけでOK?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 13:15 ID:CeyyOfvU0
- 元はCPUアスロン64 3000+ グラボGeForce FX5700 Ultraですね。
新しくマザボいるんでそれに伴ってメモリも必要だと思うので、
CPU マザボ グラボ メモリの4つです。
OSは今使ってるXPを使うとして今1.5Gメモリつんでるのですが、
メモリは2Gにしようかと思っています。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 13:25 ID:veW7YE6Y0
- 安めだけど十分な構成でこんなの?
X2 5000+黒 10k
8600GT 12k
投売りの690Gマザー 8k
適当なブランドバルクで1GB*2 5k
合計 35k
あとは6万ギリギリ使うなら
E8400 26k
EP35-DS3R 14k
8600GT 12k
適当なブランドバルク1GB*2 5k
合計57k
少しでも安くっていうなら最初の構成は削ろうと思えばあと5kくらい削れる
下の構成はE8400(E3110)の入手が大変かも
趣味入ってるのであしからず
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 13:42 ID:NEVwdS590
- >>455
>456の構成で問題ないが
メモリも買うのなら今安いんで俺なら2G * 2にしとく
(64bitじゃないと1G近く無駄になるけど)
2G*2で8000円しないしな。2G使用して残りRAMDISKとか遊べるし。
- 458 名前:453 投稿日:08/03/30 13:54 ID:CeyyOfvU0
- CPUって今はインテルでも問題ないんですかね?
P4のころは問題もあったかと思うのですが。
>>456さんの上の方のでメモリ2Gにする感じがよさそうな感じですね。
その値段ならもうちょいCPUのグレードあげれそうですね。
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 14:16 ID:HDSyo6o/0
- FX5700UltraってこたAGPか…
電源は今のATX24pinと違って20pinだし、
HDDもSATAじゃなくてIDEだろうし
今のマザーはIDEあっても1系統、
光学ドライブとHDDを同系統で繋ぐのはNG。
まあ、20pinでも24pinに挿して動くものもあるが
場合によっては電源とHDDの買い替えも必要になるよ、と
- 460 名前:453 投稿日:08/03/30 16:55 ID:CeyyOfvU0
- >>459
HDDは一応SATAですね
電源はもしかしたら追加で必要かもしれませんね。
ちなみにFF11もやってるんですが、>>の上の案でもさくさく動くでしょうか?
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 17:58 ID:HDSyo6o/0
- FFXIは上記に加えて
ハードウェア処理のサウンドボードと
GeForce7000系のグラボもしくは9600GTが必要。
サウンドボードはソフトウェア処理のオンボードだと
BGMが音飛びするバグ有りなのでその回避策。
なのでSoundBlasterX-Fi XtremeGamerとか。(Xtreme AudioやAudigy Valueは地雷なので買わないように)
グラボは8x00系のグラボだと人が多く処理が多くなると重くなりやすい。
なので一世代前か重くなってもパワーでなんとかなる9600GT。
LANもVIAとIntelチップのNICをつけるとRealtekやnVLANに比べて
動作が体感できるほど軽くなるらしいが真偽の程はわからない。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 18:00 ID:HDSyo6o/0
- 書き忘れてた…
7900GTや9600GTのようなPCI-E補助電源が必要なグラボを使うなら
PCI-E補助電源用のコネクタがついてない旧型の電源なので電源の買い替えは必須。
(4pinペリフェラル→6pinPCI-E電源変換ケーブルの使用は非推奨)
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 20:21 ID:tqtDFhSp0
- BIOSの設定を間違えて立ち上がらなくなってしまいましたorz
復活の呪文をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
beepがミソミソ言うんです。
マザボ→GA-K8N51PVMT-9
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 20:24 ID:T8WlPZ/c0
- M/BにBIOSのフロッピーか何かついてなかった?
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 20:26 ID:sCNiXp530
- >>463
ぱそこんたちあがらなくなっても
しーもすくりあすればなおるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
自己責任で
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 20:42 ID:tqtDFhSp0
- >>464
箱から全てとってあるけど、本体の入っていた袋と
ネジを入れたケースと、チラシしかなかった゚(´∋`)゚
gigabyteのサイトもてんぽらりーさーびs(ry
>>465
というわけでしーもす飛ばすしかない気がするんだ!
ぜひその必殺技のこまんどを教えてたもれ!
ボタン電池抜けばいいの?やったことないの。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 20:44 ID:HDSyo6o/0
- マニュアル読め。CMOSクリアのやりかたぐらい書いてある
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 21:04 ID:8dkh04eZ0
- どなたかRaid0組んでRoされている方いませんか?
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 21:12 ID:tR+JSnXX0
- >458
インテルならいまはE8000系はやめとけ
なんか同期落ちが発生する報告が多数よせられてる
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 21:18 ID:DzOwbBpO0
- >>466
電源ケーブルを引っこ抜いて、マザボ上のボタン電池を外して
30分ぐらい放置してから電池をはめ直して電源ON。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 21:37 ID:tqtDFhSp0
- >>467
gigabyteって.twしか生きてなくなったのねjpはもうないのね。
.twからマニュアルDLできたよ。ありがとう。
>>470
電池はずすか近くのピンにジャンパ挿せって書いてあったけど、
ジャンパが余ってないので電池をはずそうとした。
外れなかったorz
ドライバで短絡させたらバッチコイ復活したよ!みんなありがとう゚(ノ∋`)゚
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 23:20 ID:4aQKC+mK0
- AMD,「ATI Catalyst 8.3」で生じる問題を解決したHotFixを公開
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080328021/
|さて,このHotfixが何を修正してくれるのかだが,サポートページには「Intermittent stuttering issues seen when
|running various 3D applications」(さまざまな3Dアプリケーションにおいて,断続的につっかえたような動作になる問題)を
|解決するとあるだけだ。具体的なゲームタイトルは明らかにされていないので,思い当たる節のある人だけ,
|自己責任で試してみることをオススメする。
RO改善するのかな?
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/30 23:45 ID:veW7YE6Y0
- >>469
同期落ちってROだけ落ちちゃうってこと?
うちは問題ないけど・・・それCPUなのか?
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/31 00:55 ID:bj2pmh1H0
- >473
エラースレ見ればわかるけど、E8400での報告例が多数
今のところ共通点がCPUがE8系だから、そこが問題かと思われている
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/31 04:53 ID:qpI7EMIz0
- x1950pro使ってますが
ディスプレイdriverとcccのverは合わせるべきでしょうか?
現在7.6 → 8.3
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/31 07:23 ID:xDo4B5EA0
- 癌畜死ね
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/03/31 23:41 ID:daqNGxzm0
- Caution: The Catalyst^(TM) software driver and the Catalyst^(TM) Control Center
can be downloaded independently of each other.
However, for maximum stability and performance AMD recommends
that both components be updated from the same Catalyst^(TM) release
Catalyst各版リリースノートより
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 00:14 ID:kvLIH7Eb0
- 俺のE8400は同期落ちしたことないな。
ガリオンでぬくもりしてると鯖缶はするが。。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 17:07 ID:wO0PWCkd0
- PC新しく自作して勢いでメモリ8GB積んでみました。
OSを特に何も考えずにXP32bit版にしたんですがメモリを4GBしか認識しないという罠が。
せっかくなので64bit版VISTAでも買おうかと思うんですが、64bit版にすることで
別の罠が!みたいなことはあるものでしょうか?
ドライバの関係で多少の不便はあると思うんですが・・・
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 17:17 ID:g4KekwC10
- ROが正式対応してないので動かないかもしれない。
RO以外の用途にはいいんじゃね?画像編集とかするなら広くて困ることないぜ。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 17:22 ID:HjTNq1/z0
- http://www.turbolinux.co.jp/products/FUJI/
FUJIでも使ってみるとかw
ROが動くかどうかは試して無い… orz
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 19:05 ID:C315vO7Y0
- 64bitはnproが対応してるのかな?えげつないソフトやし。
npro以前は64bitでも動いてたらしい?けど。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 19:07 ID:2RSWneTm0
- 64bitは以前はインストーラが対応していないだけでフォルダごとコピーすれば動いていたはず
今は知らん
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 19:28 ID:eBiLmZG60
- もう少し調べてから買おうぜ・・・w
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 19:32 ID:2RSWneTm0
- >>479が人柱となって道を切り開けば問題無し
途中で泣きつけば馬鹿にされるだけだが
- 486 名前:479 投稿日:08/04/01 19:38 ID:wO0PWCkd0
- つまり買って試したほうが早いと! 人柱上等。
まぁROが動かなかったらOS二本立てにするしかありませんが・・・
64bit版使ってる人っていまだに少ないみたいですね。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 20:14 ID:tfip0ugO0
- 確たる目的もなく何となくで64bitOSをチョイスしてしまう479の金銭感覚に嫉妬。
おっきいことはいいことだが、何にしたって限度っつーもんはあるw
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 22:39 ID:tcOdnlbs0
- 何となく、って>>479でメモリ8G積んだからって言ってるぞ
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:10 ID:aMbwAHBL0
- >>468
してるけどマップ移動の読み込みが速いだけだよ。って十分だけど。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:26 ID:g4KekwC10
- >>487
なんとなく8GBにも突っ込んでやろうぜ…
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:48 ID:JqvLD2od0
- 何の目的で64bitとか8Gとかにしたんだろう
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:53 ID:vH3YKttk0
- なんで元レス読まない?
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:54 ID:Ryx/4F6r0
- PC新調→(今メモリ安い→)OK勢いで8GBいってみよー
→XPじゃミリorz→64bitVISTAなら全部認識可能→ROではどんな罠が?
()内は想像だが、ちゃんと書いてあるんだから読めよ
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/01 23:58 ID:Av4TT7vj0
- まぁ普通に動くと考えれば64bit8GB買うよな。
athlon64とかかなり前から出てるが一般向けには全然意味ねーもんな。
ソフトがハードにおいついてない感じ。
新しいゲームとかは64bitとかマルチコアに対応していくんだろうけどROは落ち目だしな。他のゲームでことごとく失敗している雰囲気の癌は今後どうするんだろうか。
まぁ、今でもROやってる人は重度の中毒だからそう簡単にはやめないだろうが。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 00:10 ID:Z+RTkiHI0
- >64bit
卵が先か鶏が先かのごとく。
先のこと見れば64bitに力入れたいけどまだ64bitOSの売れ行き良くないから32bit優先でそうするといっそう64bitが売れないループ
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 00:29 ID:BJy+u5Rl0
- E8400の同期落ちはどこの情報?
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 03:40 ID:u5TbitQe0
- 使わないのに8GBもメモリを搭載しても、今度はメモリ素子の発熱が無視できないような状態になるかも。
それと、x64OSは、x86と違ってDEPを完全には殺せないので、そっちで面倒が起きるかもしれない。
カーネルモードのデバイスドライバとか。nProもこの範疇に入るし。
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 08:41 ID:72KajyTD0
- >>493
それ目的って言うのか?
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 10:01 ID:HOnWlwk10
- 何も考えずに適当にメモリ8Gの時点ですでにバカ(いい意味で)だろうよw
あと純粋に金があるのはうらやましい…
- 500 名前:479 投稿日:08/04/02 11:23 ID:OA5c0bn90
- なんだかんだで情報ありがとうございます。
知識が足りてないのもありますがストレス解消の面もあってそういうことに。
知り合いにはグラボがアンバランスなどとも言われましたがグラボはさっぱりわからんとです・・・
メモリ積んじゃったからには認識くらいはさせたいと思うので64bitOSを通販サイトでぽちっとやってきましたよ。
それはさておきグラボのドライバなどとROだけインストールした状態で噂の同期落ちに当たりました。
1時間に1回程度のペースで狩り中でも容赦なく落ちます。
■OS : Windows XP home SP2
■マザーボード.. : GA-EP35-DS3R(Rev2.1)
■CPU.. : Core 2 Extreme QX9650
■メモリ : 2G*4さしたけどOSでの認識は3.5G
■ビデオカード. : GV-NX96T512H-B(GeForce 9600 GT)
■RO表示サイズ : 1024*768
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: まだ入ってない
■症状 : 1時間に1回くらいの同期落ち
■特記事項 :
OS入れ替えてROが動いて、それでも同期落ちしたらいろいろやってみますね・・・
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 11:32 ID:ou5lI+YB0
- 同期落ちのことは全然わからないからアドバイスできないけど、一つだけ言えることがある
アンバランスなのはグラボだけじゃねぇw
個人の好みと金銭感覚の問題とはいえQX9650とは思い切ったなぁ
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 11:35 ID:UH2NsqsQ0
- 子供の養育費や老後の生活費とかを食い潰してやっているんだから大目に見てやれ
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 16:02 ID:ewoR3vot0
- 構成がアンバランスかどうかは、どうでもいいが、セキュリティソフトだけは入れとけよ…
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 17:58 ID:5WMyYAIK0
- 漏れ、E8400×P965だが全然問題なしだった。
あったとしても多分鯖側の問題という認識かもしれない。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 18:49 ID:PLZ7sUci0
- みんないいパソコンもってるな
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 20:31 ID:+b4bI9qL0
- いくらかかっても30万かからん構成のPCで養育費だの生活費だのってどんだけ。。。
自分を基準にすんなよ、と。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/02 22:12 ID:8BzvqxhQ0
- 学生なら金無いんじゃね?
時給1000円だと仮定して、4〜6時間20日だと8〜12万
奨学金5〜10万くらいとして、計13〜22万くらいになるじゃん?
生活費に10万くらいとしたら、3〜12万になるから
購入資金を用意するのに3〜10ヵ月だなwww
最低時給605円みたいだし、結構大変じゃね?
労働生産性が低いと見なされたら、若年者や学生にはもっと下がるっぽいしw
まぁ、ROするなら5万未満のデスクトップで動くし30万もかけなくて良いよな
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 00:02 ID:zMwP4LPC0
- 30万のPCなんて車に比べればたいしたことない。
QX9650積んでるんだからそれなりの目的あるんでしょう。
まさかROだけのためのPCなんてことはないっしょ。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 00:09 ID:t+SPL3tp0
- 作るためだけのPCでネットサーフとRoしかしてなかったら
必要スペック的にRoのためのPCと言われるのでしょうか。
作るためだけってなんだよって、作るためだけなんだよ?
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 00:19 ID:zKDQkDbw0
- 問題は値段と買い換え頻度だな
安くても半年毎に買い換えたらアレだし
半年毎に買う機種が30万なら1年分の大学の学費近くに成ったりする(もっとするかも
ここはネットで晒されている人見て、ああは成らないように自戒するスレなんだよ
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 11:50 ID:sxMvfQry0
- >>479,500
いろんなエラーに〜スレに事例があるが45nm系Core2&P35と組み合わせると
同期落ちが発生するっぽい。
E8x00&P965とQX9650&X38だと同期落ちしないようだ。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 12:35 ID:++rvtO5z0
- P35マザー(P5K-E、BIOSは906)とE8400で組んで一ヶ月くらいだけど
同期落ちはしたことないなあ
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 13:52 ID:fKJP0new0
- PhenomやVista64の報告が少ないようなので投下
■PCの種類(自作)
■OS :Windows Vista Ultimate(64bit)
■マザーボード.. :MSI K9A2 CF-F(AMI BIOS v.1.3)
■CPU.. :Phenom 9600 BlackEdition(2.3GHz動作)
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :玄人志向 RH3850PRO-E256HW(Radeon HD3850PRO) / Catalyst 8.3(59753)
■RO表示サイズ :1280*768(ウィンドウモード)
■ネット接続方法. :光ファイバ(NTT Bフレッツ)
■セキュリティソフト:avast! version 4.8 Home Edition
■症状 :描画がカクカクする
■特記事項 :同期落ち、謎の鯖缶は無し。幻覚未調査。
描画のカクつきは
・フレームレートが安定していないような感じ
・アイテムや装備のウィンドウなどをいくつか開くとさらに悪化する
・Aero無効とかやってみたけど目だった変化は見られない
・/skipをOFFにすると結構改善される
・>>472のHotFixはまだ試していない。
ソロ〜トリオをやってる分にはさほど気にならない程度。Gvとかはシラネ
なんとなくVista固有な問題の気がするんだよなぁ…
ちなみにROとは関係ないが、Phenomのエラッタのせいか、たまにPCが落ちる。
落ち込むこともあるけれど、私は元気です。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 14:12 ID:0dVIFyrD0
- HD3850だからじゃね?
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 14:59 ID:zMwP4LPC0
- ROとRadeonHD系の不具合に一致。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 16:27 ID:R+eqr7410
- 最近カクカクになったんならAvast4.8が原因かも。
4.7→4.8にしたら全然まともに動けなくなった。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 16:33 ID:5WwdJk2D0
- 物質スレから誘導されて来ました。
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1207127259/131,132,136,137,142n
NECの、メーカー製のVALUE STAR(型番PC-VL770BD。デスクトップ型)で
以下の内臓HDDとの交換は可能でしょうか?
パッケージの裏側にはPC98-NX対応と書いてありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html#select
また交換の際特別なドライバー等は必要ですか?
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 16:45 ID:Y5TlcbDK0
- 交換は可能
ドライバは要らないけど必要なデータはバックアップしておくこと
インターフェースはS-ATAのものを
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 16:53 ID:S3LI2ULU0
- >>517
交換は可能だが、環境移行なら専用のソフトなり何なり使わないと無理だぞ?
PC知識それなりにあるなら無理やり繋いでやったりは出来るが。
まっさらな状況でいいんなら、リカバリを使うんだが、
NECはリカバリがHDD内蔵型なはずだからまずそのディスクを作るところからになるだろうなぁ。
この辺はマニュアル参照。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 17:02 ID:S3LI2ULU0
- そういや特別なドライバーって工具の事な気がしなくもないが……
一応分解する時に普通ならプラスドライバーは要るぞ。
環境移行だとAcronis MigrateEasyってソフトがバッファローなら付いてるようだな。
SATAポートが空いてるなら2台繋いだ状態で移行ソフト使った後差し替えれば動くと思うが、
ライセンス認証はし直さなきゃならんだろうな。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 18:29 ID:rB1InYXo0
- BuffloのHDDって…めたくそ価格高えええええ
まあ、引越しソフトや日本語でのサポートが必要でOSインストールや各種ドライバインストール等の知識がなけりゃしょうがないかな
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 19:45 ID:5WwdJk2D0
- >>518
了解です。そちらの購入を考えてみます
>>519
必要なデータだけはとってあります。
ただ、一度再インストするので結果的にまっさらなインストールになります。
リカバリディスクは、購入時に親切にも説明してくださったので作成済みです。
これ説明が普通はないから、NECはHDDイカれると面倒みたいですね
>>520
工具のほうです。蓋を開けるのに特殊な工具が必要なのかな、と。
ネジが+でも-でもなく変な形をしていて合わない、なんてな報告をたまに聞くので。
>>521
近所で市販しているのがこれだけだったんです。
ド田舎なんで車で遠出しないと大型電気店はないです。
通販かなんかで安価なもの購入したほうがいいでしょうかね?
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/03 19:57 ID:CR0GwiMh0
- 英語が理解できる。
自力で環境移行できる。
ならパッケージ品と違って半額未満で買える安いバルクのHDDを買うのは有り。
でもBuffaloやI-O DATAのパッケージ品と違って
パーツの保証は基本初期不良一ヶ月。
それ以降で壊れた場合は保証無し(HGST製)か
RMA(Seagate製:最近千葉にRMAセンターが出来たので保証第一ならお勧め)
手間のかかるRMA(ウェスタンデジタル製:RMA関係は全部英語。)
という手段。
環境移行もソフトでやるにもBuffaloのようにバンドルされてないので自分で用意する事。
ちなみに、HDD交換はPC本体のメーカー修理が受けられなくなる可能性があるので注意。
(HDD以外の部分が壊れたときに元のHDDに戻して修理に出してもハードウェアログが取られてて拒否される場合有り。)
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 08:08 ID:YQxNthD10
- 拒否するのはSONYくらいだな
HDD換装は工房にでもPCごと持っていってやってもらえ
バックアップはUSBのHDDででもやっておけば良い
但しUSBのHDDは常設するものではないので使わないときは抜いておかないとPCが遅くなる
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 14:15 ID:Pfc5Pv7O0
- ■PCの種類(メーカ):NEC LL900/8D
■OS :WindowsXP SP1
■CPU.. :PntiumM735に交換済
■メモリ :256MB+512MB
■ビデオカード. :オンボード64MB
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法. :NTT フレッツ光
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006
■症状 :人が多いとカクカクし、移動するのに時間が掛かる。
■特記事項 :同期落ち・鯖缶は無し
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:05 ID:rHtEoJSL0
- バスター入れてるくせにSP1ってなんだ
セキュリティちゃんとするのかしないのかハッキリしる
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:08 ID:R/5LVb3F0
- ちゃんとしてないからバスター2006なんじゃない?
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:16 ID:rHtEoJSL0
- いや中途半端なのが嫌いなだけなんだ
ちゃんとするならWindowsは最新にしてセキュリティ関係完備、
する気がないなら最初からノーガード戦法、ってくらい徹底してくれ
あとカクカクするのはどう見てもオンボVGAのせいだな
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:17 ID:bTr/Eaoy0
- 定義ファイルさえ最新なら
本体自身のバージョンはそこまで重要ではないと思う。<アンチウィルス
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:33 ID:VdzoT3/F0
- バスター2006は問題ないだろ。
後継の2007がウィルスだと言われるほどの
あまりの酷さに2006使い続けてる人は多い。
定義ファイルの更新もサポートもまだある製品だし。
とはいえXPはSP2で動かなくなるアプリはいってない限り
SP1からSP2にするほうがいいが。
カクカク・移動に時間がかかるのは
オンボのグラフィックと古い形式の遅いHDDのせいだろう。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 15:52 ID:R/5LVb3F0
- TMは前年に、パターンファイル自体がウイルス紛いの事を起こしているからね。それで2006に手を出すかと。
それと、SP1放置している段階で、利用権の更新をしているかも甚だ疑問。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 16:13 ID:poNzxchW0
- まぁまぁ、エスパーはほどほどにして、あんたんとこの環境も晒してみるがいいさ。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/04 17:50 ID:VdzoT3/F0
- じゃあさらしてみるか
メインマシンは前にさらしたのでサブマシンをば
■PCの種類(メーカ):自作
■OS :WindowsXP SP2
■CPU.. :CoreDuo T2500
■メモリ :DDR2-667 SDRAM 1GBx2(Sanmax-Elpida)
■ビデオカード. :QuadroFX570
■RO表示サイズ :1024x768(Windowモード Windows:1600x1200)
■ネット接続方法. :フレッツADSL
■セキュリティソフト:ESET スマートセキュリティー
特に問題なし。
ただし、945GM/GTチップセットを240pin DDR2を安定させるには
特定ボードの選定かもしくはそれなりの運が必要。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/05 15:13 ID:TMAk6hXq0
- ■PCの種類(ショップブランド):NEXTGEAR-NOTE M720WX3
■OS :WindowsXP Pro SP2
■CPU.. :Core2Duo T9500
■メモリ :DDR2-SODIMM PC2-5300 1024MBx2
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce 8800M GTX/GDDR3 512MB
■RO表示サイズ :1024x768 Windowモード
■ネット接続方法. :フレッツ光プレミアム
■セキュリティソフト:Norton360 Ver2.0
鯖落ちとか同期キャンセルとかの問題全く無し
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/05 15:27 ID:vtMeE3HaO
- マウスってのが何か笑えた
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 06:25 ID:UKcFMLwL0
- >>513
普通にインストーラから起動してROインストール?
64bitにしようか悩んでるんだよな〜
あと、ROの動作検証とかいって、MSDN、technetってライセンス違反なんだろうか?
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 07:00 ID:avCFHfks0
- >>533
>ただし、945GM/GTチップセットを240pin DDR2を安定させるには
>特定ボードの選定かもしくはそれなりの運が必要。
肝心要の安定するマザボを書かないってのは参考にも何にもならないんだぜ?
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 14:14 ID:zN7dYiiP0
- 書いたところで運なんだから確実性は無い罠
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 14:51 ID:Ye9ephz00
- >>537
その相性って割と有名な事例だから
ぐぐれば情報はすぐ見つかるよ
945GM/GTのマザボは種類も少ないから
それほど膨大な組み合わせ例があるわけでもないし
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 15:03 ID:EJAkeY+E0
- HD2/3に関して
いくつかのソフトはCat8.2で多少改善されたと聞いたのですがROはまだだめ?
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 15:37 ID:fVrHMNfX0
- 今更CoreDuo(Core2ではなく)の対応がメインの945GM/GTに、手を出すメリットが殆どないし。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 17:50 ID:UTliqzsV0
- >>540
だめ
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 18:04 ID:4CcK4vIn0
- ROってNCQオンにしたHDDにインストールしたほうがよいのかな?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/06 18:05 ID:9sQDytQs0
- っ 体感できる差なし
ちゃんとデフラグしておく方がよほど大事。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 09:44 ID:5AuCA0AQ0
- >>530
ttp://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2006/
サポート終了日は2007年末と書いてあるんだが、まだ定義upやってんの?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 11:50 ID:OAJ8FzWf0
- ■PCの種類:NEC
■OS :Windows XP Pro SP2
■マザーボード.. :
■CPU.. :Pentium4 3.2GHz
■メモリ :DDR2 SDRAM 512MBx2
■ビデオカード. :RADEON X600 PRO
■RO表示サイズ :800*600
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:avast 4.7 Home
■症状 :
通常のプレイには支障はほぼ無いのですが、プロ街中やGv時
特にGv時においては、重すぎてほとんど動けない状態です。
サーバー側の問題もあるんでしょうが、他の人が動けてるのを見ると
やはりPCのスペックかなぁと思ってます。
グラボが一番原因かな?などと思っていますが
現状を改善出来るアドバイス等ありましたらお願いします。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 12:00 ID:vWPe0Kdu0
- >>546
RO中はavastの常駐保護切ってる?
avastはRO(nPro)と相性悪いよ。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 14:51 ID:GcZn29/Z0
- さよならVistaたん
マイクロソフトの新OS「Windows 7」は来年にも登場へ
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080407_windows_7/
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 15:13 ID:edt8iYkq0
- Vistaの贅肉削ったのを名前を変えて出すだけですよ
それと、発売日がずれ込むのもお約束
ネトゲみたいに今日の明日には改善されないし実装もされない
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 17:32 ID:Pan5m/dS0
- >>547
avastはオンアクセス保護の停止をするだけでいいんすか?
VistaからXPに入れ替えてavast4.6から4.8に更新したらすごいカクつくようになった…
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 18:03 ID:9gDwqDn00
- 4.8はルートキットの検出とかも入ったんじゃなかったっけ。nProがもろにひっかかる。
あとは、RO実行中はパターン自動更新とめて、手動更新にする・・・位かな。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 19:05 ID:OAJ8FzWf0
- >>547
avastはGv時のみ切ってます。
重いのでなるべく必要ないソフトは切ってるんですけれども…。
やはりマザーボードごと取り替えなきゃなのかなぁ。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 19:37 ID:D1ITXHar0
- セキュリティソフトは常駐させるものだよ
オフにするくらいならAVGで良いんじゃね?
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/07 20:43 ID:9gDwqDn00
- オフにする位ならキングソフ・・・いや、なんでもない。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 03:09 ID:QLPCC0HX0
- >>552
avastやめてAVGかAntiVirにすればいい。個人的におすすめはAntiVir。
サブ機だけど、鱈セレ2.5GHz、RAM512MB*2、Radeon9550、XPHomeでGv出してるぞ?
さすがにCPUとグラボが貧弱だからエフェクトなしだし、2PCで置いとくだけのキャラではあるが・・・。
- 556 名前:555 投稿日:08/04/08 03:13 ID:QLPCC0HX0
- すまん訂正。鱈じゃなくて北森だった。
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 11:16 ID:0HHOlaX80
- >>533
その構成の晒し方だったら
知ってる人程945を避けてi975Xa-YDG辺りを使ってると
思うだろうな。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 12:13 ID:0bHzZEi10
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP home sp2
■CPU.. :Core2Duo E6750
■メモリ :2GB*2
■ビデオカード. :Radeon X1950pro
■ネット接続方法. :フレッツADSL
■セキュリティソフト:NortonInternetSecurity2007
■特記事項 :
NIS2007が期限切れのため買い換えます。
ホームユーザーが買える価格なら有料でも良いですが
ベストなアンチウイルスとファイアウォールソフトの組み合わせ
または総合セキュリティソフトは何でしょうか?
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 12:36 ID:vyNjyM0E0
- 総括:スレ違い。
そのパワーあれば新しいソフトでも大差なく動くだろうし。
対ROという意味で一部のフリーソフトが動かないということはあるが
除外exe指定とかがちゃんと設定できるのであれば大差無い。
- 560 名前:558 投稿日:08/04/08 12:42 ID:0bHzZEi10
- スレ違いすみません。どちらで聞いた方がよろしいでしょうか?
RO、及び他のオンラインゲームプレイ前提でお薦めは?ということで聞きました。
各所で評判が良かったカスペルスキーにしようかと思ってたんですが
オンラインゲームと相性が悪いとのレビューを見たのでそういうのがあるのかなと思いまして。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 12:48 ID:ZZ/7iAMG0
- FWはどれも一長一短有るし、年式に寄ってNIS2003は神とかあるけど、今は普通とか
まあ、このスレに名前が上がってて不具合無しってのを買えば大丈夫でしょう
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 12:53 ID:0bHzZEi10
- わかりました。スレ内よく見てみます。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 18:17 ID:q9pBl/Ji0
- ウチはAVGFLEEとZoneAlarmを使ってる
ルーターでもはじいてるし、自分で変なサイトに足踏み込まなきゃこれで十分
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 20:44 ID:/Hu6gO350
- >>560
カスペが気になるならちょうど今90日体験版があるから使ってみればいいよ
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/08 21:43 ID:Hs69dXNf0
- F-Secureは2007年版だとnProをマルウェア扱いして、一度止めないと起動できなかったんだが
2008になったらようやく止めなくてもROを起動できるようになったよ
ちなみにXPの話、Vistaは知らん
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/09 09:11 ID:hYgdwrDh0
- ウイルスバスターはパターンファイルがいつも巨大で、更新中はPCの処理能力が殆ど取られるよ
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/09 19:47 ID:tl27hGCH0
- そうか?2006、2008と使ってるがほとんど気にならないよ。
558くらいのマシンパワーならほとんど問題ないと思う。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/09 23:07 ID:nI6b5xBK0
- ISDNだと毎日数メガだからかなり苦痛らしいぞ
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 08:29 ID:qftoYbil0
- それは環境に見合ったものを選択しろと言うだけの話だ。
強制されるものでもなく、選ぶのは自由。
そういう仕様というだけの話であってソフトが悪いわけではない。
そういう仕様で作るのも勝手。
それが理由でユーザーに選ばれないなら、それも自己責任でしかないし。
>>558が発端のこの話の中で、ISDNが云々というのはどうでもいい話だな。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 08:36 ID:GnxvtQUcO
- 今はマシンパワーの話でしょ。
それに総務省資料では2005年時点でのブロードバンド普及率は市町村ベースで
93.4%、世帯数で見てもADSLが使える家庭が93%。この調査は「エリア内」でも光収容と基地局から4km以遠は除外しており、かなり実態に違いもの。
3年前でこれなんだから、さすがに今更ISDNの話を持ち出すのは極論と思うが。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 10:13 ID:goAWv9fg0
- ISDNは流石にレアケースだと思うが…
会社で使っているウィルスバスターだと、
更新処理で確かに処理を占有されるね。
もっともPen4(3G)程度のマシンパワーでも
数分で済む処理なので不便を感じる人は
意外に少ないのかもしれない。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 12:27 ID:2bQW/U570
- 狩り中に数分も専有されたら充分困ると思う
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 12:52 ID:qftoYbil0
- 手動更新にしとけばいいじゃない。
もしくは起動時に一回更新されたら、その日のうちに更新はこないくらいに更新間隔あけておけばいい。
自分の環境に合わせて設定くらい変えなさいって。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 13:42 ID:xqeO1Cvo0
- まぁ更新のタイミング設定なんて知らない人もいるんじゃないの
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 15:33 ID:d9glKBbu0
- うちのギルメンは家族にロックをかけられていじれないと言ってたな
狩り中に更新が始まって、よく動けなくなってたよ
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 15:42 ID:f9yLBzcj0
- >>575
Administrator権限がないアカウントなら
権限がある人にアップデート時刻を変更して貰えば良いのに
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 23:22 ID:nJHkmYX30
- PCもろくにいじれないのがROやってるのか
ネトゲもずいぶんと敷居が下がったものだ
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/10 23:44 ID:Ko7EYPIJ0
- >>577
そんなやつばっかり集まったのがROだろ。
じゃなきゃ、垢ハック踏む馬鹿やBOTツールの
スクリプトすら読めずにパスワード垂れ流すアホが出るわけないだろw
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 00:42 ID:0HxdDwLy0
- 別にRoに限った話じゃない
98発売から、そういうのがどんどん増えてってるだけの話だろ
敷居が下がれば詳しくないのも増える。だからサポートも大変になるんだけど
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 09:29 ID:c/HIH4NY0
- >>579
ユーザレベルの低下に拍車が掛かったのはWindows95からだな。
それまでのPCは所謂マニアに為のモノだったので
それなりの知識が無ければ扱えなかった。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 10:54 ID:lUXeqOXF0
- >>500からOSをいれかえ。
Vista 64bit business
ROはOSと別のHDDにいれてあったので、そのまま起動。
今試してみたけどインストーラからインストールもできた。
ROに関しては同期落ちもしなくなって今のとこ快適。
動画とりながらでもなんともないぜ!(ソフトにもよるが
あとマイクロソフトのマウスドライバでRagexeに対して
マウスの4ボタン目にInsert振ってみたらふつーに使えて吹いた。
プロセスが見えるせいだろうけど。
XP32bitのときみたいにややこしいことしなくていいから楽になった。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 19:58 ID:+eCp2KrR0
- >>581
いま輝きすぎだぞ!
XPがハードの新しさについてこなくなりはじめてROに影響?
Vista 64bitでどれほど正常なのかを調べてほしいです。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 20:28 ID:OhySKzD/0
- 多ボタンマウスのドライバのボタン割り当て機能は
アプリごとに変更する設定にしなければ元々使えてる。
- 584 名前:581 投稿日:08/04/11 21:44 ID:lUXeqOXF0
- >>582
なにをどう調べればいいのか。
>>583
例えばブラウザでも戻るとか進むとか使いたかったんですもの!
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 22:12 ID:xWZxvvsl0
- ・通常は進む戻るでROだけIns という設定ができてる
・常にIns
どっちなんだ?後者なら>>583の通り。
前者は今無理だと思うからx64の特権かもな。
後者の場合でも、デフォルトをRO設定にしておいて
ブラウザその他アプリに割り振る感じで設定すればできなくもない。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 22:28 ID:+eCp2KrR0
- 1.同期落ちはXPの症状の可能性かを探ってほしい。
2.GvGの感想&動画撮影GvG
同期落ち以外は正常なら特にはかな?
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/11 23:18 ID:lUXeqOXF0
- >>585
前者でできてます。
前のPC(XP 32bit)では同じことを実現するのにややこしいことしてたからつい喜びました。
>>586
XP 32bitでは同期落ちした。Vista 64bitでは同期落ちしてない。
私に言えるのはこれだけ。OSは上書きしちゃったのでもうXP 32bitは試せません。
しかも同期落ちの報告の多いE8400でもないし微妙だと思う。
Gvはやらないし、動画はこれから始めようってレベルなのでたぶん期待には沿えません。ごめんなさい。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 13:24 ID:DK6Czmbm0
- VistaUltimateSP1に突撃した。
見事撃沈。
ニュースとかのウィンドウからゲーム開始ボタン押しても
画面が立ち上がってこないわ。
誰かうまく起動してる人いたらROのSetUPの項目について
動作してる選択項目を教えてほしい。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 13:41 ID:oobFfxtQ0
- >>588
setupはふつーで問題ないぞ。たぶん管理者で実行とか忘れてんじゃね?
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 14:12 ID:Vkjhn87o0
- >>588
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/1,5
|VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
|http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
|http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
|Q6. Vistaを使っていますが起動しません。
|A6. 以下の2点を確認して下さい。
| ・ProgramFiles以外にインストールする。
| ・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
| http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
| http://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/10010
| http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 21:45 ID:s9Flwb+R0
- Vista云々は置いておくとして
ProgramFilesにインストールする奴なんているのか・・・
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 22:24 ID:m6j5xJrl0
- >>591
面倒だし、PF以下で困るこた無いでしょ。
なんか問題あるか?
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 22:30 ID:Vkjhn87o0
- >>592
Vistaでだけ、バーチャルストアに更新データが飛ばされて、参照されなくなるという問題がある。
XPとかW2Kならどうでもいい。
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 22:34 ID:srrRREay0
- >>592
ROはパッチのたびにdata.grfが断片化しまくるし
エンブレムの細かいファイルがわんさか増えるから
OSとは別ドライブにインストがベター
もちろんCでも普通は困る事ないけど精神衛生上は有効
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 22:49 ID:fNn1rhsG0
- メモリ安くなってるしメモリばかり10ギガぐらい積んでro+os専用で使えないかな。
そしたらプロの露天街もすいすいいけるのに。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 23:10 ID:joEo9ioB0
- 停電したらみんな消えるなそれ
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 23:14 ID:ONfhkjT20
- UPSを用意するべしwww
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 23:16 ID:H+fGMjpz0
- メモリにOS乗せるってのは前にどっかでみたな
専用のハードウェアが必要で値段がばか高かった記憶もあるが…
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/13 23:25 ID:joEo9ioB0
- i-RAMだな
でもこれDDR1用なんだよな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/etc_irambox.html
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 00:25 ID:jXIwWNTh0
- >>599
DDR1メモリは今高いからねぇ
>>591
今、クライアントインストールすると
基本的に"C:\Gravity\RagnarokOnline"にインストールされる
逆にわざわざ、"C:\Program Files"を選択する理由は、
vista以外で、"C:\Program Files"にまとめないと気分悪い、
もしくは、>>594以外には理由が見あたらない
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 00:26 ID:jXIwWNTh0
- 日本語でおkだった
今、公式にあるクライアントでインストールすると
デフォルトで"C:\Gravity\RagnarokOnline"にインストールされる
わざわざ、"C:\Program Files"を選択する理由は、
"C:\Program Files"にまとめないと気分悪い、
>>594以外には理由が見あたらない
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 07:38 ID:mRWcB4pr0
- ゲーム関係は、ProgramFilesへのインストールは避けているな。
たまにタコなアンインストーラが、階層丸ごと吹き飛ばしてくれるような例も散見されるし。
それに、>>594が触れている断片化問題、これはdata.grfだけでなく、Windows/MicrosoftUpdateや各種ブラウザプラグインなど
それなりの頻度で更新が掛かる以上、SystemDriveでは否応なしにディレクトリインデックスがかき回される。
あとは、ProgramFiles配下を狙い撃ちにするウイルスが少なからず存在する事、他のPCからSSなどを参照したい時に、ProgramFiles
関連の階層に共有名を設定するのは気持ち悪い事など。
それに加えて、OSのパーティションは丸ごとイメージバックアップを作ってあるので、そのままリカバリを掛けてもSSやチャットログなどが
消失しないように、別パーティション(というか別HDD)にインストールしているよ。
>>592
ProgramFilesをPFと略すのは、どうにもしっくり来ないような希ガス。
windowsNT系でPFと表記した場合、まず最初に想起されるのがページファイルだと思われ。MSオフィシャルでも、タスクマネージャでの
表記に使われているし。
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 07:49 ID:Xfag3qYn0
- OSdだ時のこと考えてCドライブはほぼOSにして
他のゲームはHDDの筐体ごと別にしてる
全部Cドラに入れとくと再インスコの時にめんどくさい
HDDの容量がテラに突入しようがドライブが物理的に死んだら終わり
パーティション区切ってもHDD1筐体に全部突っ込んどくのは俺は怖い
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 12:09 ID:zpQ+RAL00
- >>597
UPSはあくまで停電になったときに安全にシャットダウンするための
時間稼ぎに過ぎないぞ
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 13:42 ID:SMFSVitW0
- Cドライブは極力OSのみってのは基本だと思っていたんだが時代は変わったのだろうか?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 13:54 ID:Uz9suJB00
- そんな時代あったか?
データを別ドライブに分けるのは今でも常識だし。はて。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 13:59 ID:XGpG/5xY0
- 電気屋によってはそう教えている店も有るよ
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 14:33 ID:DrkR9YmO0
- 再インストールの手間を極力減らすために>>605は当たり前だと思ってるが
>>606のデータ云々はまた別だろ
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 14:54 ID:JsktbzhK0
- 流石にゲームタイトル以外の各種アプリくらいはCに突っ込むなぁ…。
インスコの手間を減らすのなら
OS+その時点での最新パッチ+各種アプリ+各種設定
でイメージバックアップだろ。
データコピーだけで動くアプリだけなら別ドライブに持っていけるけど
そうでなければ結局アプリ自体も再インスコで面倒。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 15:49 ID:6UfrW+HZ0
- C:のProgramFiles以外に入れた場合での動作確認してないアプリも結構あるしなー。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/14 18:03 ID:tVvbDM5c0
- >>610
あるね(昔のB'sとか)
だけどそんな糞アプリは即アンインストするから関係ないんじゃ
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/15 02:49 ID:n9AjtDWb0
- >>604
それ以外にも、商用電源からのノイズ回り込みや、落雷などのサージをカットしたり、電圧変動を吸収する役割も一応ある。
とは言っても、インバータ給電を行っているちゃんとしたUPSに限定されるが。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/15 21:50 ID:MgGaLoZ90
- しかし回線から異常電圧が来てNICが焼けマザボが腐る。
ってことが高校時代にあった。ハブももちろん大量に飛んだ。
そういうときのマザボ故障は遅発性だったなあ。なんでだろ。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 07:58 ID:e3YRHtbU0
- >>613
それLANの何処かがショートしてるんだよ
そうなると、HUBに繋がっている機器・PCの同時に大多数が可笑しくなる
NICが壊れるのはマシな方でNIC交換しても認識しなくなってOS入れ直し、最悪母板が壊れる
単一回路のHUB、プリントサーバー、ルーターは即壊れる
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 09:46 ID:pCfHgaLf0
- 最近では、サーバ用だけでなく、SOHOや民生向けUPSでも、RJ-45やRJ-11、要はLANや電話線のモジュラーコネクタを備えた
製品も増えてきた。
常時接続が当たり前のようになって、昔のように接続する時だけケーブルを繋ぐという使い方では無くなってきた以上、フェイルセーフに
掛けるコストも考慮した方がいい時代なのかもしれない。
直雷の場合はどうしようもないが、誘導雷のサージでも、MODEMやLAN機器だけでなく、マザーや電源などまとめて吹き飛ばされる
ことを考えれば、決して高いものでもないはず。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 10:08 ID:fObbSFYu0
- 昔でもケーブル自体は繋ぎっぱなしだったんだが…。モバイル用途以外は。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 12:22 ID:Ds4bs93T0
- AMD 780Gグラフィックス機能統合型チップセットの真価を問う
ttp://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080414026/
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 12:28 ID:VGsevRVO0
- >>617
所詮HD3450程度なんだっけ?
底辺争いも大変だね
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 14:38 ID:7rsHTL2C0
- >>616
昔は光ファイバーで電気的には繋がっていなかったんだよ
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/16 14:46 ID:vgWcqU6W0
- >>618
突然なんでそんな必死なんだお前…
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 09:50 ID:HSN6EDBw0
- AMD系はROの場合タスクマネージャで見ると1coreだけ使ってるように見えて
C2Dだと見かけ2coreつかってるようなグラフになるよね?
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 11:29 ID:n4mD76kuO
- 近々PCを替えようと思っているんだが、ビデオカードは何がいいのかなー?現在RADEON9800 128MB使っているPCなんだけど(五年位前のPCかな)今のビデオカードは現在使っている物より遥かに性能良いよね?
なんかイロイロ出すぎててワケワカランw
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 11:40 ID:tk0Umh170
- ROメインならGeForce系。7900辺りが無難で、型遅れで安くなってるんじゃないかな。
Radeon系にこだわりや愛着があるなら、1950pro辺りに。HD系は回避すること。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 12:49 ID:SDjF+PHD0
- 7600とか7900って今でもすすめられるほど市場に残ってるもんなの?
性能は問題ないけど
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 12:50 ID:8zEEsGng0
- 俺も先月7600GS買ったけど、通販ではまだそこそこ残ってたな。
店頭は最初から見てないので解らん。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 15:48 ID:G3DWTSu90
- BTOだともうあまり選択肢に入ってなさそうだな
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 17:52 ID:n4mD76kuO
- なるほど。まぁ今使ってるPCより性能良ければなんでも良いわけだけど、ちなみに出先なので分かる範囲で
P4 2.4
メモリ 1G
HDD 120G
ビデオ Radeon9800 128MB
OS WinXP
今はデスクトップ使ってるけど、割高だけどノートにしようかとも考え中。んでやっぱOSはVistaはやめたほうがいいんだよね?
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 18:37 ID:K9s/66WJ0
- ここで先月7900GS買った俺登場
ドスパラとかTWO-TOP辺りの通販ならまだ買える。
ただブランド指定とかは絶望的
値段は8600系に比べると割高に感じる
地方在住で通販頼りなんで店頭ではどうなのかはわからんけど
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 22:17 ID:pLfErjCA0
- >>627
ROに関してはもうVistaでも普通に動く
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 22:43 ID:tk0Umh170
- >>629
普通って、「インストール先の指定あり」「起動方法に一手間必要」な状態でも、認めるべきなのかな。
ちょっと違和感あるので、わたしは「VistaでROが普通に動く」ことには同意しないでおきますね。
「動く」ってだけなら同意するんだけど。
>>627
可能な限り、XPを推奨。Vistaも正式サポート対象ではあるけど、可能であれば避けた方が良いと思う。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 22:51 ID:e2kfwaqB0
- サポートされてるし公式に方法も書いてあるんだから普通に動くでいいだろ
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 23:21 ID:yE7kNukD0
- >>630
>インストール先の指定あり
これは、現在配布されている最新版フルクライアントなら、デフォルトがProgramFilesになっていないので問題ないかと。
オフライン販売パッケージがどうなっているかまでは不明だけど。
>起動方法に一手間必要
これに関しては、Vista自体が古い作法のアプリに対して不親切なので、割り切るしかないかも。
ROのクライアント自体も、HKLMをいまだに常用する、Win9xのような設計が多いので、致し方ない。
せめて、チャットショートカットや各種トグル設定など、setupではなくゲーム内で設定している項目をHKCUに移せば
ある程度緩和される部分の筈だけど。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/17 23:26 ID:CL8G4Ns/0
- スペックたりてるのにXPで大勢人いる場面や演奏でカクカクするやつはVistaお勧め
デュアルブートしてるけどVistaだとぜんぜん違うスイスーイ
XPでガクガクしてないやつはXでおk
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 03:03 ID:bP+CmyTo0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):FRVA50
■OS :Windows® XP Home Edition SP2 正規版
■CPU :AMD Turion? 64 X2 TL-50
■Memory :DDR2-SODIMM 1024MB (512MBx2)
■ビデオカード. :チップセット内臓 NVIDIA® C51MV + MCP51M
■RO表示サイズ :800×600
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:バスター2006
カクカクとか同期落ち無し
メインPCがHDDクラッシュしたので急遽買い替えてみた
安物でサーセンwwwwww
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 07:42 ID:IUubFSdR0
- どれだけ安かろうと自分の用途に事足りるならいいんでないの?
一般的な用途にはただでさえオーバースペック気味なんだし
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 09:36 ID:Suyp8vvv0
- 安すぎず高すぎずだと思う
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 11:50 ID:38+28Vey0
- >■セキュリティソフト:バスター2006
ここだけは引っ掛かるな。
>>545にあるように、既にパターン更新が終息している製品だし。
FRVA50の販売サイトだと、バスター2008が初期導入ということになっているけど、>>634のは単なるtypoだよね?
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 21:30 ID:zoKY5QmQO
- やっぱ高性能ノートPCだと熱問題が 悩みの種なのかなー?
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 22:23 ID:0aI3X0PY0
- 高性能ノート=短寿命ノート
ノートなら壊れる前に1年〜1年半おきに新品に買い換えるのが賢い
高級モデルは1年落ちなら結構高査定だし
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/18 23:39 ID:oVnAKDu30
- 本来ここで聞くべき事では、無いと思いつつも、
皆さんの知恵をかしてくださればありがたいです
畑違いなのは重々承知ですが、CoD4を快適にプレイしたいのですが、
今手元にあるのは、昨年に買ったノートしかなく、デモ版をプレイしても
解像度が低いし、動きが悪い…
そこで、PCを新調しようと思うのですが、下記の推奨環境に対して
この程度なら十分だろうと思うスペックを教えてください。
■OS:Windows XP/Vista(+DirectX 9.0c以上)
■CPU:Core 2 Duo 2.40GHz以上推奨
■メインメモリ:1GB以上推奨(Windows Vista環境では2GB以上推奨)
■グラフィックスチップ:GeForce 7800またはRadeon X1800以上推奨
予算は10万円台前半、デスクトップはここ数年使ってないので、マウス以外
新たに購入が必要。
小生には自作は不可能なので、ドスパラ等での購入になると思われ
一応、今使用しているノート
■OS:Windows Vista
■CPU:Core 2 Duo T7200 2.0GHz
■メインメモリ:1.5GB
■グラフィックスチップ:GeForce 7300
よろしくお願いします。
また、スレ違いな質問、申し訳ないです。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:17 ID:d7ecuDEF0
- ■OS:Windows XP/Vista(+DirectX 9.0c以上)
■CPU:Core 2 Duo 2.40GHz以上推奨
■メインメモリ:1GB以上推奨(Windows Vista環境では2GB以上推奨)
■グラフィックスチップ:GeForce 7800またはRadeon X1800以上推奨
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:22 ID:d7ecuDEF0
- 具体的には
CPUはCore2DuoのE6750〜、E8200〜
メモリは2GB以上
VGAはGeForce9600GT〜、8800GT〜
RO無視ならRadeonHD3750〜
安いのならROも問題ないRadeonX1950Proが1万円前後
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:26 ID:bvFA2lpE0
- ( ̄□ ̄;)
確かに、そう言われれば終わりなのですが…
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:47 ID:bvFA2lpE0
- 連レスすまそ
>>642
ありがとうございます。
そうなると、本体価格が12万前後ぐらいですね
CPUに関してですが、
E8200の初期ロットはコアの温度測定が正確ではない不具合があるみたいですが、
これを回避するために、E6750にするか、不具合を気にせず、2次キャッシュが6MBのE8200
にするか…
意見をお願いします。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:51 ID:qmvr8X2R0
- ほら〜教えるから調子こいてきちゃったよ^^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 00:53 ID:KOb/bJYs0
- >>644
>意見をお願いします。
自作板でやれ
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 01:10 ID:VCfRDhC90
- >>646に同意
>>644
んな細かいことは自作板でやれ
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 01:23 ID:FKnsAlAn0
- XBOX360かPS3を買って、残りでRO専用PCを買うとか
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 02:21 ID:BTXMpBPq0
- >>640
ここで聞いても、このスレの住人はCOD4のプレイ経験の無い方が多数派だろうし、動作トラブルがあっても誰も責任を持てないだろう。
dosparaなら、PrimeのE8500+8800GTか9600GT搭載のゲームモデルあたりで動きそうだけど、保証はできない。
こっちで聞き直してきた方が無難だと思われ。
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1207615447/
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 02:42 ID:7V+XOao00
- なんでROの板でまったく関係ない別ゲーの話をするのか理解に苦しむ
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 08:32 ID:HS+cA3zZ0
- マイナーな作品だとPC相談板が機能してなかったりするからじゃない?
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 08:39 ID:ewdc88xR0
- そんなの知った事じゃないし
普通に考えればここで聞いてもわからないってのがわかるだろうに
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 10:48 ID:lYpYSD/70
- マイナー作品じゃねえよ
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 11:14 ID:5az601KvO
- >>644
アホか自分で、答えだしてんだろ?
お前さんが不具合気にするかしないかだろ?
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 12:26 ID:BTXMpBPq0
- ついでにつけ足せば、PCゲームの場合、自作やショップブランド、BTOは基本的にサポート外、自己責任。
それが嫌なら、メーカーPC以外には手を出さない方が良い。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 13:21 ID:Vx9IFxFG0
- たが日本のメーカー製PCの場合、重いゲームに対応できる機種は皆無だったりする
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 13:35 ID:dXS2kdsC0
- ていうかモニタも含めると10万前半じゃ予算厳しくない?
キーボードも新しく要るし。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 13:41 ID:kDnCCbe+0
- http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
ソニーは高性能だよ
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 14:24 ID:Vx9IFxFG0
- だがSONYの低品質は異常
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 15:43 ID:+C0cBR8h0
- ソニー製品は金持ちが大金つぎ込むクラスで威力を発揮する。
ソニーの安物は低品質なわりに値段が高いミーハー向けの騙しパソコン
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 16:16 ID:cEL3ja2Z0
- ソニータイマーだのエプ損だの不治痛だのメルコダウンだの特定メーカー叩きは、
2chの該当スレでやってくれ。
具体的な事例も出さずに、メーカー叩く位なら、叩き台として、自分のRO環境晒せよ。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 18:27 ID:j0tJ8Woh0
- まあ値段なりってことじゃね?今年の一月にVAIOノートのXPモデルを
買ったけど、少なくとも安いとは思わなかったな。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):SONY VGN-SZ94PS
■OS :WindowsXP Pro
■CPU :Core2Duo T7500 (2.2GHz)
■Memory :DDR2 4GB
■ビデオカード. :GeForce 8400M GS
■RO表示サイズ :1280 x 800
ROやるには十分ぽ。重いと思ったことはない。ただノートの常として
ゲーム中は排気がとても熱い。うるさくはないけど。
プリインストールソフト無しを選んだので、結構素直な環境だね。
他のメーカーもやればいいのに > プリインストールソフト無し
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 19:13 ID:d7ecuDEF0
- >>661
そこまで誰も言ってないっすよw
>>658
品質はともかく最高でもGeForce8600GTSしか選べないから
ゲームPCとして見るとせいぜい中の下な性能。いや、元々ゲーム向けなPCじゃないんだけど。
ROをやるには十分過ぎるスペック。最新3Dゲームも動くけど快適には出来ないスペック。
メジャーメーカーPCとしては高性能かな。
メジャーメーカーは3D性能上げちゃうとサポート面倒だから最初から3Dゲームはサポート外ですな方針。
>>662
プリインストールソフトは各メーカーからお金取ってることあるから外すと逆にコストが掛かる。
プロバイダ勧誘ソフト、体験版、機能制限版。フル機能使えるまともな製品ソフト入ってないでしょう。
米ソニーは当初、プリインストール無しオプションは50ドル上乗せ設定で、苦情殺到で無料にした。
普通のPCユーザーにとってはソフト省くのになんで高くなるんだってなるわな。
ということでわざわざコスト掛かって文句言われる「プリインストール無し」は各社やってない。
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 20:17 ID:hb2Lordb0
- コストがかかっても(コスト負担してもいいから)出して欲しい、の意。
コストかかるからやらない、とかニーズを捕らえてないよね。
ソフトメーカーから広告料的なものをもらってプリインストールな
イメージなんだろうけど、その点はソニーは評価出来るんよね。
色々意見はあるだろうけど。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 20:27 ID:FqYWxFEq0
- プレインストールソフトなんて殆ど使わないんだから、その分値段を下げてくれた方が良い
その点では、富士通、東芝、SONYは極悪と言える
出荷状態=クリンインストールなメーカー製PCが欲しいなら避けるべき
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 20:49 ID:S24CFbK00
- オマケソフトのプリインストール代って全体からみればそれこそオマケみたいなもんだな。
そーゆーコストは基本パーツと同じで削れる部分は根こそぎ削るとこまできてる。
無くしたところで値段さげてこないと思う。
大手メーカはブランドで勝負してるんだし、しょうがないよ。ブランド商売や営業戦略ってそーゆーもの。
逆に安いことがブランドになってるメーカ等もあったりするわけだし、自分に合ったの選べばいい。
個人的には、自分の好みを優先させるには自家組み立てしかないと思うから、メーカ製は
ありえない。ノート型はしょうがないが、元々メインPCにはならないから妥協出来る。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 20:54 ID:hMFezoOF0
- むしろ広告費としていくらかもらってるんじゃなかろうか
ま、スレ違いの話だな
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 20:56 ID:/skf3hzR0
- おまえらまとめて直近のレス読み直せ
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 22:02 ID:tjGd02Mm0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ドスパラBTO Prime Note?
■OS :Microsoft Windows XP Pro2
■マザーボード.. :不明
■CPU.. :Intel(R)Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
■メモリ :1GB RAM
■ビデオカード. :RADEON9700 128MB
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Avast
■症状 :通常起動では問題なし。RO起動時、数時間で熱暴走が発生。
数年前に購入しましたが、最近になって熱暴走が多発し、冷却台などの対策をしても変わらないので、
新PCをデスクで買おうと思うのですが、助言をお願いします。
E8400(E8XXX系)は同期落ちするみたいなので回避の方向で、
先3〜4年くらいオンラインゲームで遊べるようなもの、となると
・ドスパラ Prime Galleria QX 9800GTXモデル
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=717&v18=0&v19=0&a=1
■WindowsR XP Home Edition 搭載
■IntelR P35 Express チップセット ATXマザーボード
■IntelR Core? 2 Quad Q9550 (2.83GHz)
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■1TB ハードディスク (1TB×1 / 7200rpm / シリアルATA II)→500GBに。
■NVIDIARGeForceR 9800GTX 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express)
・パソコン工房 Amphis GS913iC2Q TYPE-SRモデル
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs913ic2q-sr_main.php
■Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版(DSP)
■インテル(R) X48 Express チップセット
■インテル(R) Core 2 Quad Q9450(2.66GHz)
■DDR2 800 1GB ×4 (計4GB) [デュアルチャネル]
■500GB 7200rpm Serial-ATA II
■GeForce 9800GTX 512MB
■700W 80 PLUS電源標準搭載
あたりにしようかと思うのですが……
ROには過剰なスペックだと思いますが、ご指摘などありましたらお願いいたします。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 22:29 ID:S5Qj6fCZ0
- 過剰なスペックってレベルじゃねえなw
それこそ最新のFPSがサクサク動くだ
同期落ちってQ9XXXシリーズでも報告無かったっけ?
あとGF9800GTXは出たばっかりなので人柱になる覚悟が無いならオススメしない
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 23:04 ID:J53vDbq10
- >>669
E8000系を避けて、Q9000系に手を出すのはどうかと思う部分がある
なので、少し枯れたE6000系で様子見するのがよさそうだが、どうか?
グラボも、GeForceの8000系で運用するのがよさそう。
同じドスパラなら、この程度か。
ドスパラ - Prime PC スペック確認・変更
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=727&gs=186&gf=0
あと、余計なお世話だと思うけれど、OSを自分でインストールできるなら、
XP Homeより、ProfessionalのDSP版を購入してインストールしたほうがいいような気がする
DSP版OS セット商品一覧
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist_dspos.asp?cid=00017
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/19 23:56 ID:d7ecuDEF0
- >>669 VGAに関して
「3〜4年くらいオンラインゲーム遊べる」なら
ハイエンドを何年も使うより、
GeForce8600GT〜9600GT、8800GTくらいを買って、
性能足りないと思ったらその時のミドルレンジに買い換えれば良いかと。
最新FPSもサクサク遊びたいなら話は別ですが。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 02:16 ID:RQFtiI6e0
- ■PCの種類 :自作
■OS :XP HOME SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-EP35-DSR3R
■CPU.. :XEON E3110(定格)
■メモリ :U-MAX 4G (DDR2-800 2G*2)
■ビデオカード. :SAPPHIRE Radeon HD3870 512MB GDDR4
■RO表示サイズ :1920*1200
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状 :テレポアウト後に5秒程度の硬直
■特記事項 :人柱になってやんよ と先月に自作。8400難民がXEONに流れたとは言わないでくれ
1週間ほどROやってたが特に問題無く「なんだ・・・RadeonもXEONも問題無いじゃん。つまらん」と、報告するまでも無い
かなと思ってたところ、2〜3時間プレイしてるとテレポアウト後に硬直するようになった
騎士廃屋や温もりなどのハエ連打も最初の数時間は症状でないが数時間後に出てくる。リログでは直らず再起動で復旧。
(AMD廚だったのでわからんがネットバーストのようなもの?画面は描画されるが5秒程度硬直)
ドライバでウヨサヨするのもダルいので手元にあった旧8800GTS(クロシコ)に差し替えたら症状出無くなった。
3870は2PC用(VISTA機)に入れ替えたが支援程度にしか使ってないのもあって特に不具合無し
上の方でHD3xxx問題無しとの報告があったが環境(狩り方)にもよるかなと思った次第
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 03:28 ID:i7wP/W1Q0
- HD2xxx/3xxxの問題は、ROクライアントの表示モード、WindowsのUX設定次第で状況が変わる。
あと魔法やマップなんかのエフェクト量にも依存する。フルスクリーンモードや通常狩り程度だと
顕在化しないことも多いが、ウィンドウモードや攻城戦なんかで使うと一発で判る。
あとCatalystのバージョンも報告してくれ。RadeonはCalalystのバージョンによって挙動が
大きく変わることが多い。あと先月、DirectX9以前の古いアプリケーションで動作が改善する
パッチが出た。その影響がROにあるのかどうか、多分知りたい人は多いはずだ。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 07:26 ID:sGeR1+Jm0
- そういえばCalalystは8.4がでたばっかりだな
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 08:05 ID:R8wK+jVR0
- メーカー製の安心が欲しい、でもプリインストールソフトはイラネ。
それなら法人向けモデルも悪くないな。モノを選べばワリと安い。
>>669
個人的な好みもあるけど、9800GTXは色々中途半端なのでいまいちお薦めできない。
所詮は8800GTSの高クロック版的位置付けだし、9600GTが\17k、8800GTS(G92)が\28kで買えることを考えると、コストパフォーマンスは
いまいち。
あと、カード長が長いために、ケース内の取り回しがいろいろ大変。ケーブル周りとかエアフローとかも。
それに、GT200が後に控えている今となっては、GF9x00系はワンポイントリリーフ的存在になりつつある。
GF9800シリーズは、ハイエンドでないと駄目だとか、3way-SLIに手を出したい人向けの世界だと思われ。
>>671
1台だけだと微妙だけど、複数台運用するなら、今だとMSDNも十分に考慮対象にできる値段になっていた。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/abouttn/subscriptions/heroesevalutehere_2008.mspx
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 08:42 ID:p2Jefa9v0
- >>671
3〜4年使えること、って前提ならQ9000系の方がよくない?
コアの数が効くかはともかく、キャッシュ増えたり新SSE乗ってたり、
E6000よりアドバンテージあるんだし。
うちでも使ってるけど変な現象もないしね。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 09:40 ID:xrJeDD6aO
- DFLL
INSPIRON530S
プレミアムパッケージってRO大丈夫ですか?↓携帯サイトで見れるか分かりませんがスペックです。
http://bemss.jp/dell/cont109_001_013.php
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 10:17 ID:R8wK+jVR0
- >>678
前に物質スレでdosparaのBTOモデルに返したレスなのだが、非常に条件が似通っているので再利用。
アナログ接続モニタ云々〜の所だけ削ってある。
主観を大いに含むが、型落ちのConroeコア(E6550)に加えて、Vista HomePremiumの時点で、積極的に奨めようとは思えないな。
691 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/04/15 10:04 ID:MMXvzbMH0
>>683
ROだけなら可能なレベルだが、カスタマイズ項目に
>■増設可能なボードはロープロファイルとなります。
の一文がある。また、搭載電源は250Wと非力。
つまり、将来的な拡張は望めないモデルである事を理解した上でなら止めないが、個人的にはもう少し予算を積んで、3Dゲームに
手を出したくなった時でも、ビデオカードの増設が可能なものをお薦めしたい。
>>684
GMA 3100自体は、945Gなどに搭載されていたGMA950の改良版。
よって、頂点シェーダはドライバによるソフトウェア処理のため、3Dゲーム向きとは言いがたい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp08.htm
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 10:30 ID:xrJeDD6aO
- >>679
ありがとうございます!
3Dゲムはやる予定ないです。あとOSは選べたので
VISTAではなくXP搭載にしました。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 10:42 ID:vXMuIRqXO
- 助けて下さい
先に言いますがパソコン知識ありません
昨日露店だして
ででかけて帰ってきたら落ちてパソコンのパスワード入れる所になっていたので
パスワード入れてそのあとフレッツ接続ツール使ってネット接続しました
ここまでは問題はないのですが
ROはパスワード入れるとこまではいけるけど先に進みませんでしたメンテナンスか?おかしいなぁと思い
エクスプローラーでヤフーでもみようとしたらエラーになります
ネット接続されてるのになぜこうなるのでしょうか?
再起動シャットダウン等してもなおりませんでした
すれ違いかもですが助けてください
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 10:53 ID:yt8BA4Xi0
- >大きく変わることが多い。あと先月、DirectX9以前の古いアプリケーションで動作が改善する
>パッチが出た。その影響がROにあるのかどうか、多分知りたい人は多いはずだ。
8.3→パッチで、残念ながら変化なかったよ。
8.4にして一晩放置したら、朝、ドライバーが停止してた。ROとは関係無いけど、ちょっと不安定かも。
# HD3870使用中
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 10:55 ID:yt8BA4Xi0
- >>681
ルーターの再起動。
回線業者のメンテ確認。
LANコネクタやケーブルの故障確認。(他のポートやケーブルに変えてみる)
ぷららならネットバリアベーs(ry
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:03 ID:pkEdRcab0
- モデムも再起動だな
それでもダメならどっかの機械が物理的に壊れたのかもしれんが…はてさて
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:04 ID:vXMuIRqXO
- >>683
korega?とかいうメーカーの買ったけどまだ使ってなくて
付属の黒いのしか使ってませんがあれルーターなのかな・・・
家帰ったらやってみます
このような症状は俺だけじゃないのかな?買ったばっかのノートなのでショックです・・・
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:07 ID:vXMuIRqXO
- >>684
黒いのがモデムかな?多分・・・
教えていただいたのが出来なければocnに電話すればいいかな?
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:12 ID:z+SmNTrr0
- モデムとPCを直結するのは色々面倒だから、この際、ルーターを挟むことを薦める
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:15 ID:vOty6X400
- >>685
メッセ持ってたらちょっとメッセ起動してみてください。
windows messengerである程度わかるような気もする。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 12:30 ID:TtlaPjUw0
- >>686
コンセントを挿し直すだけだから、そういうことを考える前に再起動するんだ。
ルーターのレンタルってオプションだっけ?
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 13:11 ID:pkEdRcab0
- 普通ならモデムはレンタルなのか買取なのか自分で用意かを選べて、レンタル用モデムもルーター機能付のを含めていくつか選べると思うんだが
ヤフーも見られないってなると回線周りのエラーだと思うけどね
PCからモデムまでの間にある全機器を再起動させてもつながらないようならプロバイダ(回線業者)に連絡したほうがよいかもしれん
臨時面手ナイスでつながらなくなってるかもしれないし、なんでもいいから情報をもらうことに解決への道がある
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 13:27 ID:CE8SIXsz0
- ツクモのRO推奨PC買っておけば間違いないんじゃない?
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 13:34 ID:xrJeDD6aO
- >>691
予算9万なんで厳しいです
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 14:15 ID:WVbfZWDi0
- >>676
TechNetは評価用途限定なので実運用するとライセンス違反ですよ。
MSDNも同じく開発専用なので実運用すると(ry
「ROにパッチがあたるたびにWindows上で正常動作するかどうか評価している」という理屈ならOKかもしれない。。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 15:45 ID:VejhHCty0
- いきなりだけど
そろそろGWで、ちょうどいいからPC買い換えようと
思ってるんだが、実際のところCore2DuoとAthlon64X2の
ROやネットにおける使用感ってどんなだろうか?
って聞こうと思ったけど、自作板該当スレの元気の
無さから以下で行く予定に。AMDはまた次回か。
CPU:Core2Duo E8400(or XeonE3110)
VGA:ゲフォ9600
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 16:29 ID:BVT1JqJjO
- ノートPC買おうと思ってるんだが、ゲフォ8400、8600、8800のビデオカードどれにしようか迷ってるんだが、どのくらい性能的に変わるのだろーか?
まぁCPUやメモリ、マザボなどでイロイロ変わるとは思うが。。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 16:30 ID:3vhwvGLp0
- >>695
>ゲフォ8400、8600、8800のビデオカード
心配しなくてもノートならどれも選べないと思うよ
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 16:43 ID:ModQozIK0
- cpuによる差は体感できないレベル
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 17:21 ID:BVT1JqJjO
- あれ選べないっけ?8800M GTとか8600M GSとかなかったっけ?出先だから確認出来ないが、俺の書き方が悪かったのか。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 17:51 ID:pkEdRcab0
- >694
E8シリーズはやめとけ
Ro限定だけど数十分から2時間程度で同期落ちが発生する仕様になってる
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 17:56 ID:47Am3gNr0
- >>698
GeForceとGeForceGOは別物
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 18:04 ID:BWbdxomy0
- >>699
俺全然起きてないわ
ギルメンにもE8400がいるけど落ちてない
何が原因なんだろね
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 18:14 ID:4AlWnUOU0
- >>699
俺も同期落ちとかおきないぞ
というか、E8400+8600GSのメインPCと3800+ +7600GSのサブPCで体感殆ど変わらん。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 18:38 ID:1oelv7L40
- >>701.702
マザーボード何使ってる?
狩り中は平気で露天放置で落ちるらしいけどそれは平気?
エラースレだとけっこう報告があるから起きない環境が知りたい
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 20:19 ID:vZvuLFWO0
- >>695
ノートPCにビデオカードは付けられないという突っ込みは置いておいて、
ROが快適に動けばいいやなら→8400M
オンラインゲームがそこそこ動けばいいやなら→8600M
最新のゲームもしたい。予算十分で2,3年で買い換えるつもりなら→8700M/8800M
高性能なノートPC買っても数年後には文字通り重荷になるだけ。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 22:03 ID:sSbO1tdh0
- Phenom X4 9150e相当の低消費電力4コア動作を試す(65W)
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080418/1001146/
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 22:31 ID:SgvR19v/0
- >>695
他に3DゲーやらないならM1330とかをお勧め
ただROやるならオンボになると思うがw
他にやるものがあるならNA801とか様子みて買うといいかも。
あとノートでゲームやるなら冷却台は買っとこう。
冬ならまだしも夏は死ねる。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 22:36 ID:BVT1JqJjO
- なるほど。色々勉強になりました。
ついでに冷却台でオススメなのありますか?
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 23:09 ID:SgvR19v/0
- >>707
俺が使った中じゃflex-SL(BK)が一番よかったかな。ただし高い。
安いのがいいならすのこたんでも買って、横から扇風機ぶんまわせばOK
あとはRO程度でもCPUフルに動くから冷却台使ってても
MobileMeterとかで温度監視するといい。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 23:13 ID:BWbdxomy0
- >>703
P35-DS4rev2.1
露天放置も8時間くらいを10セットくらいこなしてるけど平気みたい
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/20 23:33 ID:0wmX0w2R0
- 極端に高性能orケチケチ性能PCでなければ露店は大丈夫そうよ
- 711 名前:669 投稿日:08/04/21 00:25 ID:51sfAj+X0
- >>670
ざっとエラースレを覗いてみましたが、出ていないような?
9800GTXの評価があまり上がっていないのと、下のほうで8800GT・GTSを勧められているので、
そちらも検討したいと思います。
>>671
3,4年は同じCPUで通したい所なんですね……
そこを考えるとE6000系だと直ぐに足を引っ張るかなぁと。
XPに関してはProの方を選択しておこうと思います。
>>672
なるほど。
前のノートも当時の最新を購入しましたが、すぐに性能が追いつかなくなってしまいました。
確かに8800GTなどにして、後日換えたりした方が長く使えそうですね。
ROの他にMHFやFFなら、8800GTでも問題なく動くみたいですし……
>>676
カード長は知りませんでした。
単に性能がいいものを、と安直に考えてしまっていたので、助かります。
何処かの記事で8800系をスキップして購入するなら、非常にいいと書いてあったのを鵜呑みにしていました。
>>672さんが指摘してくださったように、
8800GTやGTSにして、そこから積み替えていった方がコスト的にもいいみたいです。
>>677
そこなんですよね。3,4年使う事が前提なので、Q9000系がいいかなぁと。
クロック数だけで見ても2.6Gあれば、現状問題はなさそうですし。
気にかかるのは電源が550Wで大丈夫かという事くらいで……
>>677さんもQコアとのことですが、Q9450でしょうか? それともQ9550でしょうか?
もしよろしければ教えてくださると幸いです。
一日でこんなにレスを頂けて、感謝してもしきれません。
色々ためになる助言、ありがとうございました。
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 01:07 ID:RRaq62Hg0
- >>711
Q9450とQ9550
クロック差(約200MHz)だけだから、
ベンチマークくらいしか性能差を体感できないはず。
値段差ほど性能差はないかと。
Q9300だとクロック差はほとんどないけど
L2キャッシュが6MBx2→3MBx2になるから
ゲームではFPSに差が出そう。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 03:27 ID:bOuQ9xpt0
- >>711
DSP版XPを買うなら、Proの代わりにMCE2005も悪くないよ。
AD/Windowsドメイン参加がインストール時にしかできない制約だけで、中身は事実上XP Proと一緒。それでいて2000円程度安い。
Homeのように、システムポリシーエディタに変な制限が掛かっているようなこともない。
ドライバなども共通、キャプチャ関係でMCE特化バージョンがあるものもあったようだが、それほど気にする必要はないかも。
ついでにおまけ。
9800GTXは268mmらしい。8800GT/GTSリファレンス製品が228mm、銀河88GTが212mm、戯画88GTが198mm程度とか。
98GTXの長さは、マザボによってはL字型S-ATAコネクタの使用を強要される代物。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 07:58 ID:BpXhCUzy0
- ショップブランドなら別に気にすることはないとおもうけどね。
自作ならケースの3.5インチシャドウベイが干渉するとか色々あるけど。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 08:09 ID:SzHgLWrh0
- >>711
> ざっとエラースレを覗いてみましたが、出ていないような?
> 9800GTXの評価があまり上がっていないのと、下のほうで8800GT・GTSを勧められているので、
> そちらも検討したいと思います。
そんな爆熱ビデオカードは素人に手に負えるモノじゃないと思いますよ
基本的に「高性能=素人の手に負えない/メンテフリーじゃなくなる」ですから
いい加減な構成での実装では1年も持たずに壊れます
身の丈に合ったミドルクラスのを選んだ方が良いかと思います
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 12:06 ID:sV8Ahj2aO
- >>681ですが知識ないのにいじったら余計おかしくなりましたorz
仕事が18時終わりなんで微妙ですがocnに電話して無理ならpc出張サポートに頼もうと思います
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 12:59 ID:vnfXTNwW0
- >>716
で、モデムまたはルーターの再起動はしたのかな?
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 14:13 ID:w2clPpTa0
- >>715
素晴らしい文章だな
喧嘩売ってるとしか思えない
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 14:28 ID:HhzvwaDH0
- 馬鹿が存在を否定されて切れてるって事?
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 15:27 ID:+qtiZyUz0
- まあたまに居るよね。
本人丁寧に書いてるつもりなのかもしれないけど慇懃無礼にも程がある文章書く人。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 15:30 ID:okDfD3v50
- 間違ったこと書いてないから別にいいと思うけどね
ROだと露店放置することもあることだし
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 16:46 ID:bOuQ9xpt0
- パソコンに限らずとも、自動車でもAV機器でも、あるいはソフトウェアでも、ハイエンドとかプロ仕様の代物で一般人の手に余るものは
なんだかんだ言って多いね。
敷居が高いという事を正しく理解できれば、知識を積み重ねる事の必要性、あるいは当座の用に足りる選択肢を選ぶ事が
悪手でもないと納得できるであろうか。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 18:09 ID:VIWmjLHO0
- 88GTも98GTXもオーバースペック杉w
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 18:40 ID:KTif4bJy0
- 別にパーツ構成を交換追加に試行錯誤して時には全損することも覚悟の上で動かそうとか、無駄にお金がかかっても構わないってんなら良いんだ
ろくな経験も無くて、今後、4年間パーツ交換一切しませんって人が88GTや98GTXやC2Q、Phenom9750選ぶって言えば、そりゃ、当人も奨める方も、○○も休み休み言えと言われても仕方ない。
そういうパーツなんだよ
(多少話を大きくしてみました
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 19:30 ID:rv47RgVr0
- まあたまに居るよね。
本人丁寧に書いてるつもりなのかもしれないけど慇懃無礼にも程がある文章書く人。
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 22:58 ID:oEpM7xrC0
- >>693
最後の一行はたぶんおk
動作確認したいソフトがあるが、それの確認用はOKかどうかで、OKだった
ちなみに、オンラインチャットでのMSの回答
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/21 22:58 ID:oEpM7xrC0
- >>676
ちなみに、もうわかっていると思うけど、
そのサイトは、MSDNじゃなくて、technetですよ。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 00:29 ID:oqHmNKCj0
- 話題に便乗して、4/24までtechnetが4000円引なので注文してみた。
仕事柄そろそろVista環境がないとまずいのよ。
ついでにメインマシンをVista64にしようかなぁと
CPU:Core2Duo E8400
M/B:Gigabyte GA-P35-DS3R
メモリ:2GB×2(メーカー忘れた)
HDD:Barracuda 7200.10 250GB×2 RAID0
グラボ:GF8600(メーカー忘れた)
OS:WindowsXP Professional SP2
セキュリティ:Symantec Antivirus Corporate Edition 10
回線:てぷこ光+@nifty
上記で放置露店すると週に2度くらいおちるかなぁ?という程度。
狩りじゃ気にならない。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 01:15 ID:FOISDRNJ0
- 仕事上必要な環境でRO(笑)
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 04:39 ID:OivalnPO0
- OSに金も払わない輩よりは256倍まとも。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 12:15 ID:kUAyIeMz0
- 実家の古いパソコンでやってみた。
■PCの種類:Fujitsu fmv deskpowerc3/55L
■OS :win98se
■CPU.. :Intel(R) Pentium(R)IIIプロセッサ-550E
■メモリ :192MB
■ビデオカード. :82810E(AGP)
■RO表示サイズ :800×600フルスクリーン
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:NOD32
■症状 :
プロ中央でログインするとキャラを動かせるようになるのに2,30秒かかる。
開始後10分くらいは5秒ぐらいのラグがたまに発生する。
/ncソロでやる分には困らない。生体2でも何とかなった。
エフェクトが多くなるPTや狩場でどうなるかは不明。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 12:34 ID:jcvplRgz0
- IntelがCore 2 Quadの価格をほぼ半額に改定
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080422_quad_half/
>>731
たぶん時計やGHからこっちに実装されたMAPは重いと思う
街でもジュノーとかあの辺
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 12:35 ID:jcvplRgz0
- マイクロソフト、Windows XP SP3を正式発表
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080422_windows_xp_sp3/
> マイクロソフトはWindows XP SP3を現地時間の4月29日からOEM版やエンタープライズ向けに提供開始するそうです。
> 提供はMicrosoft Download CenterやWindows Updateを通じて行われるとのことで、
> Windows XP Home Editionユーザー向けには夏ごろに自動更新で提供されるとしています。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 16:33 ID:wA9QcNfB0
- >>728
マジレスすると、仕事用と私用(ゲーム等)は分けようぜ
Vista64環境が必要な仕事ならなおさら
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 16:39 ID:zsXaztaE0
- SOHOなんかだと面倒だから1台で済ませちゃったりするんだよな
だがVista64は分けようぜ
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 16:59 ID:WutYtiB/0
- >>728をどう読んでも、仕事用のPCでROしてるとは読めないんだが・・・。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 20:00 ID:kVKXxtxC0
- マザーボードと石が64bitと32bit双方に対応している場合、
32bitXPと64bitVistaとかって共存させられる?
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 20:21 ID:8nAOmSv+0
- >>737
エスパー参上
出来る、出来ないでいえば『出来る』。
やり方はぐぐれ。
お前さんがマルチOS環境にどの程度の知識があって、
なにをどうやりたいのかさっぱりわからんので
こういう回答しか出来んな
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 21:07 ID:+2xcN0W10
- >>728
>>676を見る限り、どうみても4000円以上安いけどw
>>738
エスパー登場
俺も偽エスパーになってみる
64bitで動かして、32bitをエミュレーションでおk
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 22:18 ID:EoYNk4NW0
- エスパー伊藤を華麗にスルーして晒し。
■PCの種類:自作
■OS :XP Pro sp2
■CPU.. :Athlon64 X2 4600+
■マザーボード :GIGABYTE MA790FX-DS5
■HDD :WD740ADFD×2、WD320AAKS、HD501LJ
■メモリ :DDR2-667 (1G+512M)*2
■ビデオカード. :ATI純正 Radeon HD3870
■RO表示サイズ :1280×800 窓
■ネット接続方法. :DSL
■セキュリティソフト:KIS
金が入ったらクフ組もうかと画策中。
微妙?言うなよ(´・ω・`)
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/22 23:34 ID:z+lCf4Zd0
- エスパーと言ったら魔美だろ…JK
やーいビミョー!
- 742 名前:728 投稿日:08/04/23 00:44 ID:P7qP88SF0
- いや、さすがに仕事環境でROをやるわけではないんだがw
仕事柄、PCの操作説明の問い合わせを受けることがあるんだが、
未だにVistaでの設定画面の開き方がわからなくてな。
IPアドレスの設定画面開くだけで一苦労だ・・・
んで、Vistaに慣れるためにも1台入れてみるかなぁと。
64bitは単なる趣味。
>739
@itで4000円引きとあったんで嬉々として買ったんだが、こんなんあったのかorz
発注取り消し効くか聞いてみよう・・・
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 07:51 ID:YNcjpwQd0
- >>740
どっちかっていうとDSLが微妙な気がする
DSLだと回線ラグ厳しいでしょ
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 07:58 ID:l8cusE/C0
- 地域とかに寄るのでは?
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 08:50 ID:REYh6pPw0
- >>742
VISTA64と32は操作環境に違いがあったり、インストールは出来るけどアンインストールは出来ないソフトがあったり
64では動きもしないソフトがあったり、楽しいですよ^^
人柱こそが俺のメインの仕事だ!と言い切られるならともかく、メインで使うPCに64はオススメしない現状です。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 13:58 ID:w9b9jkrO0
- >>744
アナログ回線である以上光みたいに安定はしないと思う
速度は出始めの頃よりかなり向上したけどね
ネトゲの場合は速度よりも安定が欲しいわけで
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 16:43 ID:l8cusE/C0
- >>746
比較すれば
だろ?
現に問題無い人も多い
つかかなり多数派
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 17:24 ID:tsFT20R90
- 地方の人は皆そう言うな
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 17:30 ID:gTDmA0QE0
- http://www.mmobbs.com/uploader/files/4618.jpg
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 17:45 ID:PZ0q1q7S0
- >>747
結局は地域に寄るのでは?
そういう地域なら光にせざるを得ない
そうでないなら選択肢と予算次第
選択肢が有るからと言って通信費度外視で高品質回線を選びもしない
つか気のせいと言いつつえらく突っかかるな
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 18:25 ID:JW6w8Tsl0
- 4Gamer.net ― B3ステッピングの3コアCPU「Phenom X3 8750」レビュー。扱いやすさが魅力(Phenom)
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20080422030/
2万円切る値段になればAthlon64X2に置き換わるかな
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 18:39 ID:eXaC6hqt0
- >>747
デジタル伝送しか行わない(IP電話などもデジタル信号に変換されて経由)FTTH網-地域IP網と違って、ADSLの場合はあくまで
メタル線のアナログ網に重畳している関係上、不確実になるとだけは言える。
NTTが中途半端に光収容化を進めた結果、実距離に対してひどく遠回りな線路長を強いられたり(メタル線の空き不足)、
ISDNとの干渉を大きく受ける事もある。POS向け通信回線には基本がデジタル伝送のISDNが用いられることも多く、廃止は不可能。
ただ、>>740はDSLとしか書いていないので、ADSLとは特定できないな。マンションVDSLでMDFから先がFiberかもしれないし、
ReachDSLの可能性だってある。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 18:59 ID:Y5EcCHN+0
- >>751
2コアとの差が思ってたより大きいな
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 20:56 ID:XZksKE+10
- 発熱は意外と低いけどやっぱり電気代が気になる
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 22:13 ID:XWyw7N9N0
- >>737です
エスパーの皆さんありがとう><
自分のCPUがAth64で、
64でも32でも動くって書いてあって今32で動かしているので、
そこに64bitOSぶち込んだらどうなるのだろう
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 22:14 ID:XWyw7N9N0
- あああ、途中送信。
どうなるんだろうって思ったんですよ!サーセン!
- 757 名前:740 投稿日:08/04/23 22:27 ID:Je+U7adj0
- クフろうかと思った予算がヴェロキラプタンに浮気しそうな今日この頃。
お察しの通りただのADSLなんだ(´・ω・)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/23 22:18:34
回線種類/線路長/OS:ADSL/(IHY)km/Windows XP/(南東北)県
サービス/ISP:DION メタルプラスADSL 10/ODN
サーバ1[N] 1.13Mbps
サーバ2[S] 1.33Mbps
下り受信速度: 1.3Mbps(1.33Mbps,166kByte/s)
上り送信速度: 570kbps(571kbps,71kByte/s)
56kbpsで韓鯖とやってたころに比べればラクかな、と。
まあ前に住んでた場所が同じ南東北な県内でADSL12M契約にも関わらず8Mbps軽く出てたという現実があるわけで…orz
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 22:53 ID:FFPT//oM0
- 久しぶりにやってみた。
RO起動したままでの計測。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/23 22:52:26
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/神奈川県
サービス/ISP:USEN(Gyao光) マンションVDSLタイプ/USEN
サーバ1[N] 32.8Mbps
サーバ2[S] 53.9Mbps
下り受信速度: 53Mbps(53.9Mbps,6.74MByte/s)
上り送信速度: 24Mbps(24.6Mbps,3.0MByte/s)
診断コメント: USEN(Gyao光) マンションVDSLタイプの下り平均速度は21Mbpsなので、
あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95%tile)
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 23:21 ID:bzw05N4/0
- なんとなく便乗
旧TEPCO(`・ω・´)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/23 23:19:50
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/-
サービス/ISP:TEPCOひかり ホームタイプ/-
サーバ1[N] 57.6Mbps
サーバ2[S] 75.0Mbps
下り受信速度: 75Mbps(75.0Mbps,9.38MByte/s)
上り送信速度: 59Mbps(59.4Mbps,7.4MByte/s)
診断コメント: TEPCOひかり ホームタイプの下り平均速度は52Mbpsなので、
あなたの速度は速い方です!(下位から80%tile)
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/23 23:54 ID:JW6w8Tsl0
- フレッツADSL
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/23 23:51:22
回線種類/線路長/OS:ADSL/-/Windows XP/栃木県
サービス/ISP:フレッツADSL モア3系(47Mbps)/DION
サーバ1[N] 17.5Mbps
サーバ2[S] 19.7Mbps
下り受信速度: 19Mbps(19.7Mbps,2.46MByte/s)
上り送信速度: 2.7Mbps(2.78Mbps,340kByte/s)
診断コメント: フレッツADSL モア3系(47Mbps)の下り平均速度は5.7Mbpsなので、
あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95%tile)
8Mプランだった頃は下り5M前後だったかな
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 00:05 ID:m4I33Ct20
- 同じくTEPCO光
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/24 00:03:40
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/千葉県
サービス/ISP:TEPCOひかり ホームタイプ/biglobe
サーバ1[N] 53.5Mbps
サーバ2[S] 87.2Mbps
下り受信速度: 87Mbps(87.2Mbps,10.9MByte/s)
上り送信速度: 54Mbps(54.7Mbps,6.8MByte/s)
診断コメント: TEPCOひかり ホームタイプの下り平均速度は52Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95%tile)
80Mbps以上出ており、超高速です。心よりお祝い申し上げます。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 00:09 ID:xyGuWosj0
- フレッツADSL 無線でやって鈍足だけど問題なし
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/24 00:08:09
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/埼玉県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/その他
サーバ1[N] 9.50Mbps
サーバ2[S] 1.62Mbps
下り受信速度: 9.5Mbps(9.50Mbps,1.18MByte/s)
上り送信速度: 3.6Mbps(3.66Mbps,450kByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から20%tile)
- 763 名前:762 投稿日:08/04/24 00:10 ID:xyGuWosj0
- ミスったw フレッツの光でしたw
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 00:15 ID:VpcifH4f0
- 32bitOSの俺も便乗
測定時刻 2008/04/24 00:12:39
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/神奈川県
サービス/ISP:その他光ファイバ/-
サーバ1[N] 34.6Mbps
サーバ2[S] 50.1Mbps
下り受信速度: 50Mbps(50.1Mbps,6.27MByte/s)
上り送信速度: 29Mbps(29.0Mbps,3.6MByte/s)
回線業者わからんかった(´・ω・`)
NIC差し替えたら回線詰まるの少し良くなったよ。(nVidiaボード)
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 03:19 ID:LSdA/2vC0
- うおあああああああorz
昨日新しいPC買ったんだ。ついでにグラボも・・と思ってHD2600XTを
買ってきた。届くのは月曜日ぐらいかな♪
と思ってここ視てたら地雷なのかよwwwwもうやだwwww死にたいwww
でも人柱が少ないみたいなので、自分が不具合でたらレポしますね。ついでに買ったPCのスペック、参考までに。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):BTO
■OS :WinXP-Pro(予定
■マザーボード.. :GIGABYTE製 GA-G31M-S2L
■CPU.. :Intel Core2Duo E8400
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
■ビデオカード. :Intel GMA 3100オンボ (HD2600まだ手元になし
■RO表示サイズ :1024*760
■ネット接続方法. :ぷらら(笑 ADSL
■セキュリティソフト:ノートン先生の予定
■特記事項 :バイトの関係でGv出れないので、その辺のレポはできませんorz
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 09:31 ID:AZprKU3G0
- >>765
RADEONが地雷なのは昨日今日からじゃないぞ
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 09:45 ID:7QlX5Dfs0
- >>766
radeonが地雷なのじゃなくてroが核地雷。
その辺間違って貰っちゃ困る。
癌社員乙といわれちゃうぞ☆
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 09:50 ID:AZprKU3G0
- RADEかGFが最適かは作品で分かれる
信者はRO向けじゃないRADEを何故か奨めてくる
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 10:02 ID:VAUS+UBr0
- >>767
それを言うならRadeon HDシリーズとROの「組み合わせ」が地雷だろ
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 10:06 ID:s10I9qJf0
- フレッツ光でやってみた。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/04/24 10:02:16
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/(中四国)
サービス/ISP:光プレミアム マンションVDSLタイプ/nifty
サーバ1[N] 63.4Mbps
サーバ2[S] 68.6Mbps
下り受信速度: 68Mbps(68.6Mbps,8.57MByte/s)
上り送信速度: 3.3Mbps(3.31Mbps,410kByte/s)
診断コメント: 光プレミアム マンションVDSLタイプの下り平均速度は26Mbpsなので、
あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 10:07 ID:1ajD9iKe0
- ROはGeForceのほうが無難だと思うわ
- 772 名前:765 投稿日:08/04/24 10:30 ID:LSdA/2vC0
- ひどい言われようだな俺
だがもう買っちまったものは仕方が無い。 orz
いいもん動けば・・・・
さすがに動かないてことはないよね・・?
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 12:06 ID:Bp5xXTxf0
- 何が酷い言われようなんだ
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 12:37 ID:Q4a3od+S0
- なんか東芝工作員みたいだな
持ち上げる事=評判を落とす事 が理解できないのかな
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 12:40 ID:AY4Buzdc0
- どっから東芝がでてきたんだろ?
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 12:41 ID:Q4a3od+S0
- 行動パターンが似てるって話
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 13:40 ID:U+Ta89mp0
- X1950pro使いとしてはHD3850に交換できないのが悩ましいな。
HD4xxxもどうなることやら。
関係ないだろうけどフリフでの不具合はいつの間にか直ったみたいだ。
>■ATI Radeon HDシリーズのグラフィックカードを搭載したPCで
> フリフオンラインが正常に起動しない不具合を修正しました。
ttp://www.flyff.jp/info/detail.asp?info_code=I&id=1192
>>772
過去の症例見てると全く動かないということはない。
エフェクト使わないJOBなら気が付かないことも。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 14:05 ID:WkgE72WS0
- >>772
HD2400ProとHD3870使ってるけど、現状不具合らしい不具合は無いね。
SGなんかのエフェクトが重いけど、動かないわけでも画面が崩れたりするわけでもない。
GvGの大魔法乱舞地帯くらいになれば重さを感じる程度。
GvGやらないのなら蜃気楼くらいかな?
どっちかというと、E8400の方が気になるw
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:01 ID:qBRWVlKtO
- 長年使ってたグラボ逝ってしまった。Radeon9800Pro今は騙し騙し使ってる状態。画像が乱れたらグラボをちょっと押してみたり動かしてみたり。
コネクタの接触が悪くなってるのかグラボ自体がダメなのか。マザボの方が悪くないことを祈りつつ…。今のグラボってAGPじゃダメなんだよね?ってか作ってないのか。中古で探すしかないのかのー。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:31 ID:+gQrYPWq0
- >>779
AGPもあるにはあるけど種類は選べないうえに割高になるぜ;;
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:34 ID:Q4a3od+S0
- MB+VGA+RAM+CPU交換を3万に納めても>>779の性能は越えそう
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:43 ID:eqVU3BkP0
- >>779
グラボ交換→マザボ交換→CPU・メモリ交換 コンボおめ
俺は更に電源交換までコンボつながったけど…
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:45 ID:hBkTVujs0
- その世代だと、ケチってパーツ単位交換するより
4〜5万も出して一式買い換えた方が圧倒的に楽でCPもいいな。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 18:53 ID:cb+UG5ma0
- 壊れたVGA変えたら次はまた別のパーツが壊れて〜って負の連鎖もありえるしなぁ
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 20:08 ID:lOS0hsdI0
- >>778
だったら詳細な構成書いていけよ。
お仲間の助けになるんだし。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 21:03 ID:fyxRXsOt0
- >>785
やせ我慢して使っているだけだったり、そもそも自覚が無かったり
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 21:33 ID:uffAK6WL0
- DDR世代+PCIeが組み合わせられる変態マザーもあることにはあるけど、癖が強いので万人向けとは言い難い。
CPUがNetBurst系なら、ばっさりリプレースした方が気分も楽になるよ。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 22:02 ID:p9kJSlf60
- うちの娘(ソケ939)が変態だとッ!?
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/24 23:05 ID:VAUS+UBr0
- 939Dual-VSTA/SATA2ですね。わかります
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 00:03 ID:TXarDEuw0
- HPかDELL辺りの糞安い鯖買って、VGAつけりゃいいんじゃね?
人に聞いてまで自作するメリットなんか最早ないよ。
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 08:39 ID:8Hf+t76o0
- 丁度、俺の処にDELL買ってGF8600GT刺して転けるって相談が来てる
DELLも早々信頼できないようだ
まあ、安物は買うなってことだろうけど
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 08:42 ID:Bp5dpxXu0
- 早々というよりは元々じゃね?
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 09:17 ID:tCxOuPX+0
- 型番と構成と詳細な症状書かないような奴に
DELLは信頼できないといわれてもなあ。
そもそもPCメーカーが動作確認とってない拡張ボード類突っ込んで動かないってのは
そのメーカーの信頼性云々とは全く別物だし。
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 09:17 ID:hcC7HWNJ0
- 買う前から知っていたけど、
HD3870はROに向いてないわーw
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 09:21 ID:8Hf+t76o0
- >>793
どこであれ構成をよく確認すれば済むんだがな
この件は機種選択まで細かく監修してないので詳しくは知らない
聞くところによるとメーカーオプション構成で転けたとの事
ミドルのビデオカード刺す前提でもモノは選べって事だな
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 11:00 ID:YH8PhhfT0
- 日本語でおk
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 13:09 ID:UX9bQUY20
- >>785
前に書いてるからトラブルで困ってる人なら読んでると思って
わざわざ書くつもりもなかったんだよ。
16台目96=917=17台目197=357=381
補足として
ドライバは現在もCata7.11のまま
RivaTuneは使用せず、CCCでクロックを標準値固定にして使用中
サブ機の方は
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt535x2_main.php
のCPUがAthlon64X2 3800+のものでWindowsXP メモリ1G
オンボードを無効化してHD2400Proを挿してる状態。
>>784
Radeonで普通に遊べてるのがそんなに気に入らないのかおまいはw
知り合いで自宅に来れる連中には動いてるのを見せて検討材料に
させてるから、俺だけの感覚で言ってないぞ。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 13:20 ID:KSDKOdzc0
- 早く大阪梅田情報局と低価格スレに書き込む作業に戻るんだ
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 13:20 ID:UX9bQUY20
- 連投追記ごめ
17台目357で書いてる、超絶に重たくなる現象はカスペが原因でした。
ROを遊ぶときだけ、プロアクティブディフェンスをoffにして対応中。
以上。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 13:40 ID:cyzRfSNu0
- >>791
電源選べない・詳細書いてないBTOだと
VGA等のオプション外すと付けた時より電源がしょぼくなってたなんてことも。
注文時の構成で動けば良いんだからコスト削減でやったりする。DELLは知らんけど。
時期によっても使用してるパーツ変わる場合もあるし。
後から追加したのは8600GTじゃなくて実は8600GTSで補助電源差し忘れてるとか、電源不足になったとか。
・・・は流石にないか。
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 13:51 ID:mIJ0d6NB0
- カスタマイズで選んだのなら動かないってことはありえんのだけどね。
Dellで電源足りないって人は99%「後から」何か追加する人。
「買って刺して」なら後付けなんだろうなぁ。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 14:01 ID:08AJxRki0
- >>794
勇者現る
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 16:49 ID:bczArDf00
- 爽やかで宜しい
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 17:00 ID:cyzRfSNu0
- 3MB L2の「Core 2 Duo E7200」パフォーマンス速報。Phenom X3キラーか?
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080425015/
実売1万5千円前後。
L2キャッシュ3MBでゲームにはちょっと弱いけど
ベースクロック 266 x 9.5 だから容易にOC出来そうだ。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 18:14 ID:ZaQlBBEE0
- 45nmC2Dは同期落ちがな・・・
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 19:45 ID:kJJKGmBq0
- NetBurstでは暗転、Wolfdaleでは同期落ち、R600系ではパフォーマンス低下。
Phenom+G94くらいしか逃げ道はないのか……
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 20:15 ID:COuk0+2G0
- Wolfdale対応の945GCかP965使えばおk
P965のCommando使ってるが快調
P45でよさげなマザーでたら特攻予定。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/25 20:59 ID:nV+lzARS0
- 今一番コストパフォーマンスに優れた構成(E8400)
で不具合ってすごく損した気分だ。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/26 02:05 ID:iF18WdrB0
- 既にオーバースペックなPCで買い換えれば損するのは当たり前
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/26 02:11 ID:YTBJbodp0
- Athlon64 X2全盛期の頃が一番バランス良かったよな
今もエントリーとして選択できるけど
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/26 10:31 ID:PA4uWd640
- 低価格機向けE7200はE6750に迫る性能、消費電力は低い
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080425/1001299/
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/26 13:19 ID:ojrmsOIw0
- で、同期落ちは解消したの?
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/27 03:09 ID:sywxo88P0
- 同期落ちなんて無かったんだよ(病気の少女はいなかったんだ的意味で
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/27 09:40 ID:o9jdjJRE0
- QX9450だとどうなんだろうね。9650だと安定そのもの。
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/27 18:55 ID:os3LnGvb0
- >>802
いやー、FPSやるつもりで本当はROやる気なかったけど
何故か2年ぶりに課金しちゃったんだ。
とりあえず、過去スレも読んだけど現状打つ手なしみたいだね。
〜チラ裏〜
ドライバー8.4でグラフィックに異常なし、30フレエフェクトなしで
フィールド歩いているけど、問題なし。でも人多いと重い。
MAPの切り替えは1秒かからないくらい早いんだけどな。
大魔法のわからないけど、怖いわー。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 06:34 ID:vgb8kPke0
- >>815
高解像度WindowモードでフレームスキップOFFでやってた人だと、なんじゃこりゃーってなると思う。
普段60fpsなのがエフェクトで20fpsくらいにガクンと下がるんで。
でもフレームスキップONのままなら大して重くは感じないかも。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 08:24 ID:YP3JgRdP0
- E7200を266から333に3.16Ghzでひゃっほい(´∀`)
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 09:03 ID:xLV3e8Tv0
- で、同期落ちは解消したの?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 09:17 ID:cEaYZmXp0
- E7200でも同期落ちは起こるのかなー?
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 09:18 ID:PkTCf0/G0
- ■PCの種類:ショップブランド、Prime PCドスパラの古いモデル
■OS : win2k sp4
■マザーボード.. : BIOSTAR M7VIG400
■CPU.. : AMD Duron1.6GHz
■メモリ : 512*1 256*2
■HDD :WD80GB 7200rpm 2MB
■ビデオカード. : GeForce4 MX420
■RO表示サイズ : 800*600
■ネット接続方法. : ADSL1.5M
■セキュリティソフト: VB2008
■症状 : PT狩ができない・連続ハエで重くなる
■特記事項 : PCの詳細調べてたら購入が2004年でした…
暗転バグも無く、Gv時は実はそんなに重いわけでもないのですが、
PTで狩に行くとカックカク、さらにはSGで多くの敵を倒すと音だけ
バッキバキ言ってほぼ止まった状態になってしまいます。
PTMから俺は普通の動きに見えているそうです。
ずっとソロだったので今まで気付きもしなかった…orz
また、ハエ飛び狩りをしているとだんだん重くなっていきます。
win2kですが、重くなってきた時にメモリクリーナーを使ってやると
元に戻りますが、再び重くなります。
この症状はVBを切ると少しだけマシになります。
プロ十字路は読み込みのために左右に駆け抜ける事はできません。
十字路周辺でIN/OUTするともう大変。
最初はHDの問題かと思い、デフラグやらスキャンディスクやらしましたが改善せず。
これってVGA交換かメモリ増設で対応できますでしょうか?
新しいPC買ったほうが早いですか?
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 09:25 ID:WxVOpLlE0
- メモリは十分じゃね?
VGAじゃないかと思うんだけど買い換えるのもなぁ
じゃんぱらでよさげな中古が安くあったら買ってみるとか
だんだん重くなるってのはRO自体の問題で解決されたんじゃなかったのか・・・
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 10:02 ID:jhkcN+Q+0
- >>820
問題はCPUだと思うよ
PTっていうのはバードダンサーがメンバーにいなかったか?
止まったのはSGが当たったときではなく、演奏者が歩いたときじゃないか?
大魔法の中を演奏しながら雷鳥が歩くと、だんだんと処理がアレになって止まるようになる
このバグはCPUの2次キャッシュ次第って話
ついでにプロンテラの露店読み込みとかもCPU
オーバークロックさせたら緩和されたという経験がある
これはnProのせいだったかな
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 10:27 ID:xLV3e8Tv0
- >>820
ビデオカードを除けば自分の昔の構成と同じ
よくその環境で今までやって来れたねという感じ
部品交換はせずに、もう充分元は取れただろうからそろそろPCを更新する頃だと思う
ROだけなら今のエントリー機種で充分だと思うし
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 11:37 ID:tXlQdgtL0
- >>820
■RO表示サイズ : 800*600
これを640*480にしてテクスチャレベル落とせ。
別世界になればそのPCの引退時期。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 12:17 ID:wDhDcGbs0
- >>820
>■ビデオカード. : GeForce4 MX420
この辺が既に厳しいかな。せめてGF4Tiならもう少し頑張れたかもしれないが。GF4MXはGF2の実質リマーク程度。
メモリがシングルチャネルとか、DuronにVB2008は重いだろうとか、色々困難な点が多いから、アップグレードよりもリプレースを
考えた方が無難かと。
DDR1メモリとAGPビデオカードに投資することを考えたら、DDR2とPCIe環境が揃うのに必要なコストと大差無いし。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 12:53 ID:rWoDVSaJ0
- DDR2とPCIeのほうが安そう
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 13:41 ID:F73rr9tG0
- 最適解は何GB? ゲームとOSとメインメモリ容量のベストな組み合わせを探る
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 14:00 ID:/Ft2IKsY0
- >>827
アホらしい企画
メインメモリーは最大3Gしか認識しなくて、1G2千円しかしないんだから、積めるだけ積めの他に何があるんたか
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 14:38 ID:lLHynMBX0
- いまなら2GBx2で何も考える必要がない。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 16:47 ID:Eez61lyE0
- ROしかやらないなら2Gで充分だろ
2Gメモリが安いならともかく普通は1Gをン枚挿しになるんだから
1G4枚挿して3Gちょっとしか認識されないとかアホらしい
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 17:10 ID:rWoDVSaJ0
- 確かに。
で、64bitはアホくさい
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 17:27 ID:QfYqWIFp0
- XPの64bitOSが、構成固定じゃなければ、まだよかったのにねぇ
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 18:33 ID:LxOp48js0
- >>830
いや2GBモジュール安いだろ
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 18:57 ID:QWqd9Oyy0
- どっちでも良いよ
1G*4の方がハズレを引いたときのダメージは少ない
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 21:12 ID:o9am4xwy0
- 安いからってむやみにメモリ載せて
無駄に消費電力増やしたくないなぁと思う
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 21:18 ID:Qz4+rCVQ0
- 東芝、ラグナロク推奨のCore 2 Duo/GeForce搭載ノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/toshiba.htm
東芝の企業イメージがまた悪くなったな…かわいそうに。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 21:20 ID:cBmaD2A70
- 安いからってむやみに高クロック多コアCPUやハイエンドグラボ載せて
無駄に消費電力増やしてここに駆け込むとかしたくないなぁと思う
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/28 21:24 ID:tpmEOdym0
- 1G*4(笑)
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 00:00 ID:XwHuKPkg0
- すまん馬鹿な質問するんだが
HP ProLiant ML115って
そのままじゃ動かないよな?
ビデオカード必要だと思うんだが
低価格でラグナロクが動くビデオカードって無い?
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 00:05 ID:8fpdABOh0
- そのままでも動くことは動くよ
快適かどうかは別として
ML115に関しては2chの専用スレが詳しいから見れ
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 00:28 ID:XwHuKPkg0
- >>840
そうかーありがとうー
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 01:48 ID:8mZX9V/f0
- OSとモニタ持ってるならML115が一番安上がりだな
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 02:12 ID:P9QQ6x5Q0
- ML115の内蔵ビデオは劣化G200だから、一応使えるという程度でWindows自体快適とはいかないな。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 02:55 ID:BlhltHQC0
- 久々にログインしたらマカフィーとの相性最悪だな
NIS2007の環境からは普通に動けた
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 11:23 ID:pJRIPOHO0
- ■PCの種類 :Thinkpad X60 GDJ-1709
■OS :XP SP2
■マザーボード.. :モバイル インテル® 945GM Express チップセット
■CPU.. :core2duo T7200(2GHz)
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :チップセット内蔵(インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレータ 950)
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:avast+、comodo firewall pro
上記の構成でWizでプレイ。
オンボードだからかなり不安だったんだが凄い快適にプレイできてる。
RO起動中はCPUが常に40〜50%で発熱がちょっと気になるくらいか。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 13:27 ID:JLKlDZi30
- >>839
“ML115 wiki”に、ML115に物理的に刺せるVGA一覧がありますのでググると吉です。
なお、このスレに出てきたML115使用例は以下の2つくらい。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203393181/231
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/48
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 13:28 ID:M+kt6zSG0
- レス、どうもありがとうございます。
>>821
メモリは十分ですか。
他に考えられる原因は何でしょうか・・・
>>822
やっぱりCPUですかね?
仰る通り、PTにはいつもブラギ鳥がいます。
ですが、カクカクになって止まるのはいつも大魔法が当たったときで、
それ以外にはカクカクはしてますが、昔で言う、鯖の重さによる
瞬間移動みたいなのはないのです。
鳥固定でも同じ症状になりますしね。
書き忘れていましたが、ROINで最初にする事は/mineffectです。
>>823
おお、ビデオカードは後で付け足したやつなので、
同じのを持ってたんですねw
OSモニタなしで約3万だったので、元は取れていると言えばそうなんですよね。
>>824
やってみましたが、特に別世界にはならなかったです。。。
全体的に、多少軽くはなりましたが;
>>825
そうですね、せっかくPTできるようになったのに、このままだと
ソロに戻りかねないのでPC買い替えを検討してみます。
ネットゲームはROしかしませんし、最新の3D洋ゲーとかはこの先もしないと思います。
今はwin起動に1分、立ち上がってVB完全起動に1分。シャットダウン時は2〜3分かかってます。
PCでする事と言えば、ネットブラウズ・エロゲ・RO程度しかしないので廃スペックは必要なさそうですね。
欲を言えばROの裏でyoutubeとかニコニコで音楽とか流せればいいのですが…
(今は超重くなるのでできず;
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 13:43 ID:JW6/Efz20
- 動画はCPUもパワーアップしないとダメかなー
つか結局完全に新しくしたほうがよさげ
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 13:47 ID:k8FZMCUX0
- 部品追加は部品自体が割高で他を巻き込んで壊れる恐れがある
下手なパワーアップより潔く買い替えるか本当に引退するかしたほうが良くないか?
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 13:56 ID:QnI/GBDc0
- 裏で色々やるなら
Core2DuoE8400
GeForce8600GT
メモリ2G
こんなんもんか
Flv動画は意外とCPU食うし。
そいやニコニコのH264動画にPureVideoって効いたっけ?
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 14:48 ID:k8FZMCUX0
- ROならAthlon64X2 4200+でも充分って言われてるけどね
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 16:06 ID:eauiflO10
- Core2DuoE6600+8800GT
Core2DuoT2400+7900GS
Loox U
ThinkPadT42
にXPSP3インストしてRO起動確認
Avira AntiVir PersonalEdition Classicで
dump_wmimmc.sysがrootkit扱いされるので除外リスト入りさせたが・・・
後はスキン(なんちゃってVista)が使えなくなるので新しいパッチ探して
当てなおしたくらいかな?
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 16:14 ID:eARdFn3k0
- ROの場合、シェーダードメインの性能よりも、フィルレートで描画能力が決まると考えた方が良いだろう。
何しろ、実質的にはDirectX6世代のアプリケーションだから。
その上で、>>820の環境の場合、GF4MX420なのが大きく響いていると思われ。メモリ帯域が64bitという部分で。
ビデオカードを置き換えるにしても、マザーボードがAGP 4xまでの対応なのと、そもそも電源が経年劣化で出力低下していないか、
今度はCPUの非力さがネックにならないか、など他にも問題が表面化するだろう。
>>847で書いているような、動画サイトをバックグラウンドで表示するような使い方の場合、マルチコアとシングルコアの性能差が
はっきりと使い勝手にも表れてくる。
そういった意味でも、環境の一新を推奨したい。
DRAM価格の下落に因る出荷調整の噂も出てきているし。
>>850
現状ではFlash PlayerがPVHDやUVDのH.264デコードに対応していないから、直接試聴では恩恵無し。
ローカルにダウンロードした動画を対応プレイヤーで再生するなら、支援効果は表れるけど。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/29 16:35 ID:JW6/Efz20
- >850
オレのPCを透視するなw
コレの欠点はROの同期落ちだが、まぁ2時間は持つので放置露店で着ないだけでウチの環境としては問題なし
放置露店はどうせ別PCで出すし
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 08:17 ID:QDoDU/wo0
- FWのマカフィーでプロの露店街で凄く引っ掛かりすぎてどうしようもない環境だったんだけど
他のネトゲの関連でDirectX9.0c Runtime 2008-03入れたんだ
そうしたら、露店街歩くのに多少引っ掛かるものの、普通に歩けるようになった
これなら戦闘には全然支障無さそう
みんな、DirectX9.0c Runtimeの新しいのちゃんと入れてる?
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 12:40 ID:w8TN/XKR0
- HD2600TX買っちゃって涙目な俺参上
ってことでMSI NX8600GTS-T2D256E-HD-OC
ってのを買ってきた。どっちもミドルクラスだし大差ないよね。
とか思ってたけど別に俺、Gv出ないからそんなに気にしなくてもいいのかね?
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 12:50 ID:pNn8KQYN0
- GA-MA69G-S3H+Athlon X2 BE-2350+ゲフォ7600GS+Mem2GB+後付けPCIeLANカードの組み合わせでSP3統合ディスク作成
そしてクリーンインスト突撃してみた
オンボサウンド認識してくれねぇ('A`)
・・・もしかしたら統合ディスクの作り方が間違えたのかもしれんけど
追記と言うのもアレだけど
もしこのM/Bで組む予定の人がいるならば、クロシコでも良いのでPCIeのLANカード後付けするのをお勧め
裏作業でエンコや大容量ファイルの移動とかやってるとぶちぶち切れておちおち露店も出せん('A`)
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 13:03 ID:1LPkbVo50
- まだ正式リリースでないSP3で統合ディスクとか…。
手間かけるために統合ディスク作ってんのか?
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 13:05 ID:w8TN/XKR0
- つかゲームやってるときに裏で色々やるのは、
根本的にどうかと思うんだよなぁ俺・・・・
俺?CPUが8400だから露天なんてしないよ?
どうせリアルラック壊滅でネイチャぐらいしか売れるもの落ちないしorz
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 13:13 ID:Ip7paNAQ0
- ごめん ど素人まとめ。 最近だとこんなカンジ?
<CPU>
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
▼人によってはちょっとダメっぽい▼
Core2 duo E8400(同期落ち報告有)
Wolfdale対応の945GCかP965だとセフセフ?
▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
PenriumIII、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)
<VGA>
▼好みが分かれる▼
Radeon系 玄人向け?
Geforce 一般的
<ソフト>
FWマカフィー
ノートソ先生
爆弾投下した気がする
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 13:19 ID:TMOqhH+60
- >>860
かなりアウト
暗転問題と同期落ちが混ざってたり、RadeonをHD系とX1xxx系列以前に分けてない辺り
情報の切り分けができてない。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 13:43 ID:Ip7paNAQ0
- >860
ツッコミありがとー
一部は>3からそのまんま出してきました。
加筆修正お願いできれば幸いです
今更だけどGWで組む人多そうだからまとめあると楽かなーと思って。
<CPU>
▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D(ロード暗転が長い)
Core2 duo E8400(露店等長時間放置をしていると同期落ち多発)
<VGA>(ここら辺の加筆お願いできれば)
●Radeon
X1xxx系列以前 ちょっと工夫が必要(イメージ)
HD系 とても工夫が必要 できれば回避(イメージ)
●Geforce 割と万人向け
7900辺りが無難(見付けるのが困難)
9600GT、8800GTあたり
9800GTX(人柱募集中)
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 14:08 ID:L+8lN30c0
- 同期落ちはE8400でも問題ないって報告もかなりあるし、
E8xx以外でも起きたって報告もあるぞ
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 14:18 ID:oaEzPlND0
- わからないヤツがまとめようとするなよといいてぇ
X1000以前 問題なし
HD2/3 DirectDrawのハードウェア支援がないためROには不向き
高クロックのCPU(C2D 3GHz以上?)+HD3850クラスなら、ソフト処理でもぶん回せてる感じはするけど
>>863
同期落ちはCPUがなんだろうがするからなぁ
E8400に変えてからはまだないな
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 14:58 ID:W9urJ8t30
- 同期は原因が不明っぽいな。
あと9600とか8800はちょっとオーバースペックじゃないか?
分かってるやつはそれ以降のを買うとして、
今はTDPからも8600GTが鉄板な気がする。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 16:07 ID:VqAYxEyP0
- RadeonHD3系はだめだろ
不具合事例
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 16:58 ID:eH7IhpQj0
- DirectDrawのハードウェア支援がないってさ…
セーフモードやらDXDiagで切るとかアクセラレータを一番左にするとかで一度本当にないのを体験してみりゃいい
HD2/3シリーズはPowerPlayのクロックが上がらないのとドライバがDX8以前対応が手抜きのコンボだよ
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 17:07 ID:QDoDU/wo0
- >>860
良い意味でネタの提供乙
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 17:25 ID:IGvyhctw0
- マイクロソフト、Windows XP SP3の公開を延期
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/windows_xp_sp3/
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 17:32 ID:qa2L9ZC/0
- NVIDIA,「GeForce 9600 GSO」をひっそりリリース。InnoVISIONが搭載カードを発表(GeForce 9600)
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080430002/
8800GS(G92)のシェーダークロック引き下げてはいるけど
ただリネームしただけっぽい。G92系の最下位カード(8800GTの下)。9600GTはG94。
なんかモデルナンバーぐちゃぐちゃだな。
想定価格129ドル、1万円台中盤だとすると8600GT/GTSに替わるか?
性能順ならこうかな?
8800Ultra(G80) > 8800GTX(G80) > 8800GTS(G92) = 9800GTX(G92) > 9600GT(G94) > 9600GSO(G92) > 8600GTS(G84)
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 17:36 ID:qa2L9ZC/0
- 8800GT抜けた。訂正。
8800Ultra(G80) > 8800GTX(G80) > 新8800GTS(G92) = 9800GTX(G92) > 8800GT(G92) > 9600GT(G94) > 9600GSO(G92)(元8800GS) > 8600GTS(G84)
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 17:39 ID:IGvyhctw0
- >>870
性能的にはともかく値段や消費電力、発熱のバランスが気になる
最近の電気喰いすぎ
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 18:04 ID:qa2L9ZC/0
- おそらく9600GT並かちょい下(90Wくらい?)
9800GX2 197W
9800GTX 156W
8800GT 105W
9600GT 95W
8600GTS 74W
8600GT 43W
7900GS 80W
7600GT 65W
7600GS 32W
ちょっと前のCPUみたいにどんどん上がってるよな
ROには電気の無駄遣い過ぎる。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 18:07 ID:Q0sGXI5z0
- 30W以上は全て糞
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 18:42 ID:oaEzPlND0
- >>867
GDIとDirectDrawがごっちゃになってないか?
>>873
RADEON9600の世代が恋しくなるね(ノ∀`)
そして手放せない7600GS…イツマデツカエバイインダ
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 18:44 ID:QDoDU/wo0
- >>875
消費電力と頭の悪さは比例するって言われているしな
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 19:09 ID:5cYIVYtD0
- >>875
HD3850を露天用にして、中古の9600XTでも買い直そうかと思っている俺ガイル
うーん・・・こんな予定じゃなかったのになぁ・・・
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 20:41 ID:TtaZYiYU0
- >>870
9600GTが17000円前後で手に入ることを考えると非常に微妙に見える。
それと
9800GTX > 8800Ultra > 8800GTX > 8800GTS > 8800GT > 9600GT > 9600GTO(8800GS) > 8600GTS > 8600GT
じゃないか?
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 20:54 ID:6vLo6p1B0
- 7900GSて45wぐらいじゃなかったけ?
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 20:59 ID:W00iLdk40
- クーラーの形からしてそれは無い
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 21:17 ID:FHQZ3w870
- 実消費電力はね。
TDPだと80W。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 21:46 ID:F664eSdC0
- 新しいPC購入記念かきこ。
■PCの種類 :DELL XPS M1330
■OS :WindowsVista Ultimate
■マザーボード.. :
■CPU.. :Intel Core2Duo T8100
■HDD.. :Hitachi HTS722020K9SA00 (200G 7200rpm)
■メモリ :4G(2G*2)
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce8400M GS 128MB DDR3
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:ESET Smart Security
初Vista。使いづらかったらダウングレードする予定だけど
できればこのまま使いたい・・・
ちなみにこの構成でもACアダプタ65W。
ノートPCユーザーから見ると
グラフィックボードだけで100W越えがあるのに驚き。
どんだけ性能いいんだよ。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 22:32 ID:qa2L9ZC/0
- >>878
調べてみたら9800GTXは8800GTXと互角以上、8800Ultraとほぼ互角みたいでした。
ドライバ完成度とメモリバス幅の差で負けることあるけど、ご指摘の通りの順のようです。
9800GTX > 8800Ultra > 8800GTX > 8800GTS
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 22:38 ID:Ul0g460q0
- 扱いやすさ
9800GTX < 8800Ultra < 8800GTX < 8800GTS < 8800GT < 9600GT < 9600GTO(8800GS) < 8600GTS < 8600GT(ROには充分性能)
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 22:57 ID:6vLo6p1B0
- >>881
TDPの方か、びっくりこいたぜ
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 22:59 ID:ICwaxSL70
- 8800GTって爆熱や消費電力の関係で8800GTSより扱いにくくない?
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/04/30 23:30 ID:FHQZ3w870
- 消費電力は8800GTの方が低いぞ。
単にクーラーの性能がタコなだけで。
2スロオリジナルファンモデルなら60度程度に落ち着く。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 00:43 ID:utQqr+Kr0
- 初期リファレンスクーラーが開口部狭杉で冷えないのが問題だったから。改良型はまともなケースなら心配するほどでもない。
ただ、キロロのような地雷品も存在するから、きっちりアセンブリメーカーや出所を見抜ける入手方法でないと面倒なだけ。
その点、8800GTS(G92)が\30k以下に落ち着いてくれたのは有り難い。8800GTで去勢されている16SP部分もきっちり使えるし。
8800GTX以上は補助電源で6pin x2が必要になることを考えると、6pin x1で利用可能というバランスの良さもある。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 07:52 ID:J81I9FC40
- つうかROにそんな性能イラネ
無駄に電気食うだけだ
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 08:24 ID:2QiJoB9H0
- ROで必要十分な性能にしてたら他で足りなくなることあるだろ
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 08:26 ID:9XJpqrzU0
- な い
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 08:36 ID:1tlS88Ir0
- 最新の3Dゲーとかやらない限りまず必要ないな
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 08:45 ID:ZdmjaS2n0
- 今時の3Dゲームやってます、とでも無い限りは無駄性能だわね。
そうでない人には動画支援付きの低価格ボードの方が喜ばれる事も多々。
そんな訳で自分の周囲ではHD2400や2600が人気だったりする今日この頃。
ファンレスいいよファンレス。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 08:54 ID:ZdmjaS2n0
- ちなみに動画再生時のCPU負荷率で言えば、HD2600の方がHD2900やGeForce8800より軽いんだよね
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 09:34 ID:9XJpqrzU0
- さりげなく地雷奨めるなよ信者
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 10:08 ID:ZdmjaS2n0
- >>895
何を持って地雷というかは人それぞれなんだよ?
頭がちがちじゃ世の中生きていけないよ。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 11:14 ID:GKIpqVC10
- >>896
頭大丈夫?
このスレ的にはどう考えても外れだろ
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 11:15 ID:jtSOfOrI0
- 2ch自作板ならまだしも、ここROを中心に考えるスレだからなぁ…。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 11:54 ID:ZdmjaS2n0
- ROを中心と言っても、ライト層とRO中心の人生送ってる廃人層じゃ違うだろ。
ノートパソコンと言ったり、無線LANというだけで荒れるスレじゃ仕方ないかもしれんが
RO自体はライト層向けに近い作りのゲームだって事を忘れてないか?
周囲に廃人しかいないと気付きにくいだろうけどね。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 11:58 ID:jtSOfOrI0
- いくらゲームの「プレイ内容」がライト層向きでも
動作条件やらトラブルレポートやらそもそも「ネトゲ」というのを勘案すると
どうやったってハードウェア的に一定のラインは存在してしまうわけだが。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:01 ID:ZdmjaS2n0
- >>897
HD2400や2600か地雷、外れと言うなら、具体的にどういった局面で困るから外れと言ってるのか書かないとw
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:03 ID:zn4SJ/bJ0
- ROのライト層、廃人層とPCのライト層、廃人層は似て非なるものであって
一緒くたにするのはなんか違うと思う
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:05 ID:ZdmjaS2n0
- >>900
だから本格的3Dばりばりなネトゲならともかく、所詮RO中心のこのスレで
困る程度のものは何なのかを言いなよ。
ネトゲという大まかなジャンルでくくって地雷とか、地雷と言いたいだけにしか聞こえない。
GeForceが必要な奴にRadeonを薦めたことはないが、Radeonが最適解になってる奴に
GeForceを薦めるような真似もせんよ。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:09 ID:THyagJrp0
- >>901
GvGの大魔法地帯やSG撃つと重くなるので困る。
AMD(旧ATI)は魔法などDirectDrawによる描画を必要とする場面で
極端にフレームレートが低下する(「重くなる」、「カクカク」)。
これ、このスレのテンプレにいい加減入れようぜ。
もう何回Radeonの話題でループしてるんだよ・・・
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:10 ID:3eGBNbrg0
- むしろそこまで必死にRadeonを推す理由を尋ねたい。
赤IDになってまで必死じゃないよとか言わないでね。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:12 ID:ZdmjaS2n0
- >>904
状況によらずRadeon HDの文字を見るだけで条件反射的に発狂されなきゃどうでもいい。
Gvでも旧鯖ならともかく過疎鯖はとかあるわけだし。
俺とて過密鯖で大手のGvに参加するような奴にRadeonHD系を薦めたりはせんよ。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:15 ID:ZdmjaS2n0
- >>905
頭の硬いがちがちなバカにだまされた友人が居るからw
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:25 ID:3eGBNbrg0
- RO推奨なのがどちらかなのは分かりきってて、それをひっくり返すには材料が足りない。
PCに金かけないライト層ならばそもそもパーツ交換をしないだろうし、不都合が出てきて
パーツを変える時にその理由がRO以外ならば他の板へ行け、ROならばこの板だけど
その場合は普通に推奨されるものを推すでしょ。
しかもあとで限定条件下では問題ないというのは見苦しい。
で、その友人というのはROもしくはネトゲなりをしているんだよな?
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:38 ID:ZdmjaS2n0
- >>908
>限定条件下では問題ないというのは
RO=Gvだったり一般狩りでもGv並に大魔法やエフェクトが乱舞するのが普通の狩りな
君には限定条件なんだろうな。
こう言ってもまだ解らないんだろ?
>で、その友人というのはROもしくはネトゲなりをしているんだよな?
やってないのに引き合いに出すほどバカじゃない。
動画を見ながらROしたいなどと言い出す奴なら相手してるけどな。
個人的周囲ではこういう要求は割と聞くが、まあ限定条件ってくらい解ってるから、
Radeonが万人に最適解なんて言うつもりもないが逆もそうなんだぜ?
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:46 ID:3eGBNbrg0
- ああ、相手したのが悪かった
続けるのならこっちにしましょう、スレ違いスレだけど名前が違うのはきにしないで
神聖さまに突っ込め!スレ 8人目
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1208793006/
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:49 ID:+oeJoqo90
- ノートPCはスペースという圧倒的な利点があるからまだ「一長一短」だけど
RadeonとGeForceは「ことROにおいてはGeForceがいい」でFAだろ・・・。
『動画再生支援』とかまずROに関係ない点で主張してるから
わけのわからんことになるんだろうが。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:50 ID:ZdmjaS2n0
- ROの中における限定条件なGvG
その限定条件の中ですら、GvGはギルドのイベント程度の考え方、重くなるほどWizを抱えてみたい過疎鯖等という例外が存在し
本当に影響を受ける層ってのはどれほど居るのかと。
その一部の層がこんなとこに相談してくるのか、はなはだ疑問だと思ってるって試行が底辺に存在するからこんな騒ぎをぶつけてるけどな。
回答してる連中はこの層だろうがw
所詮オンボードビデオで充分じゃね?と散々言われてきたROで、ビデオカードを選ぶ条件は他の環境だろ?実際のところ。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:56 ID:utQqr+Kr0
- >>894
こうやって不完全な情報によって自分に有利に見せかけるあたりが、狂信者と言われる由縁だろう。
RADEON HD2600(UVD搭載)が、HD2900(UVA搭載)や、8800GTS/GTX/Ultra(G80/PV Gen1搭載)より動画再生での
CPU負荷が低いのは正しい。
だが、8800GT/GTS512(G92/PV Gen2搭載)と比較した場合は、目立った差は出ないかと。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 12:58 ID:8DEo3SLO0
- だからROの特定条件下ではオンボ>RadeonHDなんだろ
理解してくれ
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:02 ID:+oeJoqo90
- ジュノー実装あたりからふつーに街でぐるぐるするだけで
オンボビデオだと苦しくなってきてるぞ・・・。
重さはなんとかなってるがグラフィック壊れるし
魔法が重ならないでも重かったりするぞ。
あと>>912はGvやってるか?2種類のPC使って比べたことあるか?
俺Core積んだノート持ってるけどE6750+7600GSのデスクトップと比べて
ROの通常プレイでも結構体感で快適さに差が出るぞ。
Gvやってる層がメインだとかわけの分からんことは言わないけど
CPUにおけるIntelとAMDと比較して、GeForceとRadeon(とオンボも入れとくか)の話はどうだ?
お前は必死に「同等だ」と言いたいのかもしれないけど
スレの総意として「どっちかと言うとRadeがいい」なんだよ。
それをひっくり返そうってのに感情論がメインだから俺もこんなレスになるんだろうがw
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:03 ID:jtSOfOrI0
- この先、ROをプレイしていく中で
その特定条件に一切触れない、というのが確約できるなら
ラデ使ってもいいんじゃね。
Rage時代からATI贔屓だった俺でも
ROに限らず今のご時世で「ゲームやる」つってる人間に
ゲフォ以外は勧めんよ。自分で使うのとは別だ。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:03 ID:+oeJoqo90
- あれ、RadeじゃねーよGeForceだorzROMに戻るわ・・・
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:03 ID:ZjW3kgjz0
- >スレの総意として「どっちかと言うとRadeがいい」なんだよ。
おま、ちょっとまてw
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:04 ID:sXewDBYz0
- Gvやら無い俺はCPU1.4G、メモリ512Mのモバイルノートで十分です
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:04 ID:ZjW3kgjz0
- リロードしろ俺orz
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:04 ID:8hmFAamR0
- 動画再生とか(このスレでは)どうでもよすぎる
ROは年々必要スペックが上がってんのに、オンボとか無理過ぎる
DirectDrawのハード支援を持った690Gですら重たい
7600GSですら重たいと思うことが多々あるというのに……
ちなみにGvGは出ない
>>915,920
落ち着けwwww
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:04 ID:+oeJoqo90
- ヽ(`Д´)ノハラヘッタ!メシクッテクル!
でもこういう話でギャーギャー言うのは楽しいっちゃ楽しいんだがな。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:05 ID:9XJpqrzU0
- > スレの総意として「どっちかと言うとRadeがいい」なんだよ。
と信者は、さりげなく嘘入れる
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:07 ID:zn4SJ/bJ0
- HD2400の地雷踏みまくりの俺がスペッコ晒し
メインPC
■PCの種類 :BTO
■OS. :WindowsXP SP2
■マザーボード.... :ECS P965T-A
■CPU.... :Intel Core2Duo E6600
■メモリ :2G
■ビデオカード. :ASUS EN7900GS
■ネット接続方法.. :光
サブPC
■PCの種類 :自作
■OS. :WindowsXP SP2
■マザーボード.... :MSI K9N Neo V3
■CPU.... :AMD Athlon64X2 4000+
■メモリ :1G
■ビデオカード. :ASUS EAH2400PRO
■ネット接続方法.. :光
Intel+NVidiaとAthlon+ラデでそれぞれ組んでるが
サブの方はプロ露店街歩くだけでカクカク おもちゃ工場なんか恐ろしくて行けない
やっぱ投資をケチるといいことないな
PC2台あっても操作する人は1人だし、サブは放置露店や付与支援なので使えりゃいい ちなみに非Gv
流石にメインとサブのグラボを入れ替える勇気はない
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:08 ID:ZjW3kgjz0
- >>923
>917
おまえも俺と一緒に落ち着いて飯食おうぜ?
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:22 ID:utQqr+Kr0
- >>921
どうでもよすぎる、とばっさり切り捨てられる時代は終わったような気もするけど。
公式に、動画が解禁されたり、YouTubeを利用したコンテストが開催されるような段階までは来ているのだから。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:24 ID:ZdmjaS2n0
- >>914
どこをどう読んだらオンボ>RadeonHDと読めたんだ?
>>915
Gvはやってるぞ。
鯖内では大手になるほうだろうな。
といっても全員参加でも60名程度だが。
大魔法乱舞の平地戦もやっている。
普段の狩り場は生体3、名無し、トール、ADが主。
GeForceもRadeonも所持しての4PC比較で喋っている。
もちろんどれでもGvGには出ている。
その上でどっちにもメリットデメリットが存在するのを知っているから
固定的な考え方に賛同できない。
本当にROしかしない希有な人ならばGeForceでいいと思っている。
更に誰かの言うようにゲーム好きでネトゲ好きなコアプレイヤーにもGeForceを薦める。
これに異論を挟むつもりは毛頭無い。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:26 ID:8hmFAamR0
- >>926
いやまて、「このスレでは」ってとこを見落とさないでくれよ
そのへんの話は別スレ(2ch?)に譲ろうぜ
俺だってそろそろHD支援がほしいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:26 ID:uzxCJz+X0
- プロ露店周りだとCPU、ビデオカードに加えて
HDDの性能も効いてくるんじゃ?
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:43 ID:zvcHADt10
- ちょっと触ってだけで大爆発
まさに地雷
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:52 ID:+oeJoqo90
- >>929
3倍キャンペーンで8800GTS積んだネカフェでプレイしたけど
なぜかプロ露店はずっとカクカクだったよ。
HDDは1回目の読み込みはそうだろうけど
2回目以降はさすがにメモリに全部載ってるよなぁ・・・。
最近は気が向いたらぽちっと録画のショトカを押すような
プレイしてるから遅いHDDには戻れないぜ。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 13:59 ID:7uJxVuFi0
- うちではHD3870使ってて、エフェクト出ても60fps維持の7050PVオンボのがマシとか思ってるんだけど、
ここや2chのログ読んでるとHD2xxx系だとGvGや大魔法以外は問題なしみたいな感じでさ、
もしかしてRO限定だとHD2600>HD3870みたいに思えてきたけど気のせいですかね。
ちなみに1280x768で/skipでやってます。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 14:01 ID:9XJpqrzU0
- 単にDirectX9.0cのドライバが古いだけって事は無いよな?>RadeHD
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 14:59 ID:QM7bijoN0
- >>932
XPだとプロセスリストでRagexe.exeが見えないから、PowerPlayでGPUクロック下げられるんじゃなかったっけ。
Vistaだと見えてるから問題ないらしいという報告も見た記憶が。
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 15:06 ID:utQqr+Kr0
- >>928
いやいや、どちらもROのコンテンツとそれなりに関連性がある(一方はRO公式での企画)な訳で。
そういった事柄すら、それこそアカハックスレのようにスレ違いとして追い出したいという了見なのなら、それまでだけど。
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 15:18 ID:dpNO0pBS0
- ラデの動画再生支援機能てプログラムが対応して無いと
駄目なんじゃなかったか?
ROにかんけーないな(´∀`)
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 15:35 ID:8hmFAamR0
- YouTubeニコ動みたいなflash系は効かないね
あと一般的に使われてるDivXも効かなかったはず
UVDにしろPureVideoにしろ、PowerDVDとか対応ソフトを入れないとあんまり意味ないのがね(ノ∀`)
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 15:53 ID:ndp7M35F0
- >>931
エンブレムファイル読み込んでるんじゃ?
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 16:29 ID:dI2fZJ2I0
- なんか、一気にグラボ信者の論戦になってるけど、このスレの趣旨は「RO環境を晒す」ことと
「ROをプレイする環境構築(購入)相談」だよな。
RO単独の場合もあれば(GeForce系以外の選択肢なし)、
ROもやるけど動画再生がメインだという人(この場合HD系も地雷とは言い切れない)、
ROもやるけど他の3D系ゲームもやってみたい人(オーバースペック大歓迎)、
ROの露店放置しかやらないセカンドPCを極力安くの人(チップセット内蔵で十分)、
・・・などなど
いろんなケースが考えられると思うんだ。それなのに、「どういった条件で使う」という前提を確認せずに
自分の好みだけ述べていっても、すっげー時間の無駄だと思う。スレ読んでて空回り具合にげんなりした。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 17:28 ID:V4l6w5ou0
- http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_420?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
↑のプラXPS420 プラチナパッケージ買ったんだが、
カクカクしすぎて狩りにならん。
何が悪いのやら・・
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 17:34 ID:9XJpqrzU0
- DirectX9.0c Runtimeを入ってない無いとか
自分で入れる必要あり
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 17:48 ID:dI2fZJ2I0
- >>940
セキュリティソフト見直せ
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 17:51 ID:V4l6w5ou0
- >>940,941
猛速レスありがとうございます!
DirectXのランタイム入れたらカクカク治りました。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 19:36 ID:GKIpqVC10
- >>939
色々なケースがあるのはわかるけどさ
このスレで話すってことはROをやることが前提なわけだ。
ROで少なからずとも問題あるものを
薦めること自体がおかしい話なんだが、用途次第とか
わかって自分で使ってるのなら別に何も言わんよ。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 21:37 ID:B1Gx7Xew0
- >>939
オーバースペックかどうかはともかく、
>ROもやるけど動画再生がメインだという人(この場合HD系も地雷とは言い切れない)
ROもやるならRadeonHD系は奨められん。地雷と言い切れる。
俺はラデ厨だけどこれは間違いない。ROはメインのHD3850よりサブのX700proの方が快適だ。
露店だけしかしないなら問題ないけど。
「ROもやるけど動画メインだから多少不具合あってもかまわない」
それは好みの問題だから好きなようにしたらいい。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/01 23:28 ID:+L5upsC00
- 動画用とRO用のPCを分ければ問題ないw
もしくはデュアル環境へ…
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 01:09 ID:NGslwcgF0
- >>945
そりゃ、X700proとHD3850を「ROで」比べたらそうだろ。
ROと他の用途の間に、越えられない壁がないなら、俺もX系列使っとけって意見に賛成だ。
誰かの購入相談ではない(具体的条件が出ていない)のに、このスレでグラボ論争おっぱじめる意味が
どこにあるんだってことに気付いて双方黙りやがれと言いたいだけ。情報の整理にすらなってない。
初心者スレで購入相談があってこのスレに誘導したんだ。それで来るかなーと待ってたんだよ。
(もう来そうにないけど。)それなのに、「条件定義が厳密じゃない=決着がつく訳が無い」議論を
延々やってるもんだから、いい加減にして欲しいと思っただけだ。
>>944
前提が「ROメイン」なのか、「わかってて使う」なのかはっきりさせずに、適当な持論の展開だけされてるの見てて
ここでやらずに2chのグラボ宗教論争スレ(スレタイ忘れた)にでも行けと思ったのってそんなに悪いことなのかな。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 02:33 ID:BcZM5K3v0
- 気持ちはわからんでもないが、同じ穴の狢になるぞ
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 04:15 ID:NGFSlhGS0
- メインじゃなくてもいいんだけどさ、ここはROで使うのが前提に入ってるでしょ。
入ってないのならそれこそ違う板行けってなる。
もちろん論争もな。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 07:49 ID:cLXhNB1O0
- ここROのスレなんだけどな
なんでファビョってる人が居るの?
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 10:15 ID:qHak3MWG0
- >>947
グラボの宗教論争にしているのはお前さんだ
他の人がしているのは「ROに適したビデオカード(オンボード含む)」に関する議論だ
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 10:45 ID:DxubdnGN0
- ラデユーザの印象悪くするだけだからやめてくれマジで。。。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 10:57 ID:sxABen8J0
- ところで新品1万以下のビデオカードでオススメって何?
マシンも相応にAthlonX2-4000クラスで考えて。
このクラスだとほぼオンボードビデオになるだろうけど、それは除外で考慮して。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 11:14 ID:MZAnY0h+0
- >>953
ROだけが十分でいいなら7600GS
動画再生支援に興味あるなら8600GT
でいいんじゃない?
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 11:17 ID:NGslwcgF0
- >>953
用途はROオンリーなのか、Gvやるのか、他の用途は何を予定してるのか・・・・・・・・
規格はPCI-Eでいいとは思うが、M/Bがわからないと断定できないし、情報不足。
おとなしくこの辺から選んでおけ
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=7600GS&category=0001%2C0028&search.x=22&search.y=9
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 11:26 ID:Soa+eNJ10
- PCをリプレースするのに今回はBTOで買ってみたいと思っています。
用途はRoと2Dお絵かきぐらい。予算は50-80kくらいでミドルレンジで固めたいです。
グラボ、OSと、スピーカ以外の外付けIO装置は要らないです。
(DVDもROMでいいです・・・。スピーカは付いていなければそこら辺で買います)。
オススメ(今使ってるとか)/ヤバい構成(E8xxはアカンみたいな)とShopを教えてください。
手持ちのグラボはWinFastのGF8600GT_TDHです。
ソケ939,Ath64,RAM2G,HDD250G,電源350Wの自作機に取り付けたら、
ブルースクリーンになってしまったので余ってます(´・ω・`)今はオンボ
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 11:43 ID:sxABen8J0
- >>955
これから買うんだ…説明不足でごめん。
>>954-955
お勧めありがとう。
8600GTで検討します。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 13:33 ID:swEO8ltk0
- このスレ的に7600GS(〜7900)クラスの後継は8600GT辺りで良いのかね
性能や発熱等を考慮した場合
8600より上(8800とか)だと電気代がアホになりそうだし
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 13:51 ID:BqYd6FsM0
- せめてTDP60Wぐらいならいいんだけど、90Wとかそんな感じではねあがるんだよね・・・
一応7900GS>8600GTのはずだから7900GSあるんだったらそれでいいと思うけど。
昨日アキバで8600GTが1万円切ってたよ。
>>956
面倒かもしれないけどそのブルースクリーンの原因を探った方がよくないか?
そのマシンに8600GTをつければもう少しがんばれそうな構成に見えるが。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 14:20 ID:Soa+eNJ10
- >>959
ゴメン、上に書いたのは2PCで、そのまま使うつもりで、
挙動のヤバい7年前のメーカPCの方を新しくするんだ。
ブルースクリーンは0x09かなんかのストップコード検出で、
S/W的にできること試したけど電源か相性かで無理そげ。
オンボでもGF6相当あるから狩りはできるよ〜(ジュビニヨとかはエフェクト切る)
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 19:24 ID:oc7KXFT60
- 3DMark Vantageで各種グラフィックスチップを測定
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080502/1001820/
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 19:49 ID:8oqB/2rz0
- 8600GTに関してはアキバでの販売価格が1万切ってるから
今がちょうど買い時だと思う。
FEZパッケだが笊ファン付も1万切ってるしね。
9600GTは現行の8x00シリーズに比べて電気食うから
9500GTあたりが主流になるんじゃないかと思ってる俺。
明日一台組むんだが今の時期っていろいろな意味で中途半端な時期だよなぁ…
PhenomX4のが性能の割に電気食いなんでインテルに流れる俺が言ってみるテスツ
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 20:09 ID:zJtkXnBw0
- 今日明日で組むならE7200が鉄板じゃないだろうか。
そんな中7900GS→9600GTに乗り換えた俺が一応報告。
CPU:C2D E8400@3600MHz
M/B:ASUS P5K
MEM:1GB*2
HDD:1TB(HITACHI SATA)
VGA:LEADTEK Geforce 9600GT 512MB
ROつけっぱなしだとCPU60度 システム40度前後
プロンテラ街中はロード1秒ちょっとぐらいで完了。
てか7900GSからの乗り換えじゃROではオーバースペックなのか、体感差0
CPU温度がこれからやばくなりそうだからでかいCPUクーラー買って来る。
>>62
一応8800GTよりTDPは僅かだが低い。
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 21:30 ID:CvbQAifB0
- オーバーもいいところだろw
今9600GT選ぶってことはRO以外の用途があるからだと思うけど
ROだけならオーバー過ぎる
- 965 名前:Sara 投稿日:08/05/02 21:43 ID:xFJ3BFj10
- ROだけなら4年前のオンボでも蜃気楼以外は十分いけるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 21:58 ID:vlffa4//0
- 9600XTでもなんら問題ないぜ
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 22:00 ID:DxubdnGN0
- >>963
6200Aから7600GSの乗り換えでも
「少しは軽くなった……ような気がする」って程度だったのに
元が7900GSじゃなぁ。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 22:08 ID:H36xdrus0
- >>961
Vista専用なのに結局nvidiaの圧力でDX10.1採用しなかった。
nvidiaは速攻で3DMark Vantage専用ドライバ出した。
ソフト開発元のFuturemarkはゲーム作る言ってるからどうせnvidiaの支援受けるんだろう。
金に走るとどこも駄目だな。重い割に内容も最新ゲームエンジンみたいな綺麗さが全くないし。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 22:14 ID:Fe6h6npv0
- 蜃気楼やGv辺りを想定すると、
どのくらいのグラボがいいんじゃろ?
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 22:44 ID:H36xdrus0
- 今買うなら1万前後で買えるGF8600GTあれば十分だろうけど
性能的には7600GSでも蜃気楼やスキルエフェクトも大丈夫かな?
GV重いのはどうしようもないし。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 22:47 ID:5n7oaB2F0
- GVは鯖側の問題が大きいからな
どうしようもない
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 23:08 ID:j1gIOSQb0
- >>970
次スレよろー
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 23:15 ID:H36xdrus0
- すみません、立てられなかったとです
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 23:26 ID:NGFSlhGS0
- LIVEROじゃないからこっちでは
ここに依頼しにいく
スレ作成依頼スレッド('08/2/17)
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203189005/
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/02 23:26 ID:luYAbSTI0
- いや自分で立てるわけじゃないからw
依頼スレへ行け
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 00:13 ID:GA+rsavx0
- 依頼してきました。
あぁ・・・17、18台"名" そのままコピペしちゃった・・・
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 00:25 ID:GA+rsavx0
- 修正したの依頼しました。ついでにテンプレ3の「PenriumIII」も修正。
ところで、RadeonHD系のことはテンプレ入れないのかな?
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 01:00 ID:wHPsZjD40
- アンチが必ず沸くから書かないほうがいいんじゃないだろうか。
ROだけの専用マシン向けとなると回避を進めるが…
RO向けお勧めビデオカードはGefoce(nVIDIA)製GPU
Q.どのGeForceが一番つおいの?
A.8800シリーズ序列
Ultra>GTX>G92 GTS(512MB)>GT>>>G80 GTS(320MB/640MB)>>>8600シリーズ
9000シリーズを含めた場合(シングル構成)
9800GTX/9800GX2>8800ULTRA>8800GTX>G92 8800GTS(512MB)>8800GT 512MB>9600GT>9600GSO>8800GS>>G80 GTS(320MB/640MB)>>>8600シリーズ
2008年5月現在、8800GTX/ULTRAは終息品につき品薄気味。
RO向け交換用ビデオカード(nVIDIA製品)
8600GTシリーズ 1万円付近 そこそこの大きさのケースであれば入る
9500GTシリーズ 1万円〜? 時期ミドルクラス 8600GTよりは上
9600GSOシリーズ 1万5000円前後? まもなく登場予定 中身は8800GSのリネーム品だとか。
9600GT 2万円前後 新アッパーミドル 現在最も売れる価格帯に下りてきた注目製品 ただしカード長は20cm前後。
8800GT 3万円弱〜 2007年末のベストセラー 256MB品他一部商品に地雷あり。 終息製品だがCPは良い。カード長は9600GTと同程度
8800GTS 3万円〜 終息品につき投売りモード ほぼ2スロット占有タイプのみ。地雷率は低い。
適当に書いてみた。
- 979 名前:962 投稿日:08/05/03 08:52 ID:2PdNK+lN0
- もうちょっとしたらアキバに出撃予定の俺が来ましたよ。
>>963
E7200とG33でマイクロATXで検討してる。
CPUはE6x50系列の値段が下がっているので実売価格見て特価品があったら確保かな?
VGAは8600GTの予定、九十九で銀河の8600GTSが1万切っているので
ちょっと悩むところ。
>>978
まとめ乙、そんな感じでいいと思われ。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 10:15 ID:2NwX9Dv6O
- PCが壊れてしまい携帯からすみません。
壊れたPCは6年前の
■WinXP
■Pen4 2.4?GHz
■GeForce4
■メモリー512MB
だったのですが、これでもROは暗転以外は個人的に快適でした。
新しく購入を考えているのは
■ショップBTO
■WindowsXP HomeEdition
■Core2Duo E6850(3.0GBz)
■Intel P35チップ ATXマザーボード
■メモリー2GB(PC6400 1G×2枚)
■320GBハードディスク(7,200rpm/SATAU)
■NVIDIA GeForce8800GT 512MB
■550W電源
■19インチワイド 1440×900
RO以外はスペシャルフォースか動画を見るぐらいです。
上記の構成なら壊れたPCより快適になると思うのですが、何か問題点があればご教授お願いします。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 10:24 ID:cfFJ2ihs0
- 欲を言えば19型ワイドの液晶パネルにはロクなのが無いから
まともな24型ワイド液晶に変えると幸せになれるかも
予算に余裕があればだけど
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 10:57 ID:UrI1BwzrO
- >>980
>>981の言うとおり予算に余裕があるのなら
液晶につぎ込んだ方がいいよ。
#特快混みすぎ自重…まぁ連休だから仕方ないんだが… orz
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 11:27 ID:ndcsLT5/0
- マシンスペック削って液晶につぎ込んだほうがいいかもね
- 984 名前:980 投稿日:08/05/03 12:14 ID:2NwX9Dv6O
- 19ワイドはいまいちですか。
液晶にこだわりは特にないので普通の19インチあたりにしてみます。
これ以上大きいと場所がつらいので
性能的には問題なさそうですね。
この構成で進めていきたいと思います
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 18:41 ID:MsCvDM2l0
- >>978
とはいえRadeonもシェアは大きいし、これからはHD世代が増えるから触れないわけにも。
FAQ化してるからテンプレにいれておくにこしたことはないんじゃないかなあ。
ということでよく聞かれる2点を書いてみた。Vistaで本当に問題ないのかどうかはちょっと自信ない。
---
環境依存ではあるが、現在RadeonHD2xxxx/3xxxxシリーズはRO用に推薦しづらい状況である。
描画パフォーマンスに関するディスアドバンテージが確認されている。
○D3D描画パフォーマンスの低下
(1) DirectX9以前のD3Dに対するアクセラレーションが最適化されていない。
(2) パワーセービング機能が働きアクセラレーション性能が低下する(nProtectがROを隠蔽する為)。
(3) (2)と同様、クロックダウンが発生する。
(2)(3)はドライバやBIOS修正で改善されることがある。
(1)はHD世代Radeon全般の仕様だが、以下の設定により若干改善されることがある。
・Windows自身及び同時起動しているアプリケーションの半透明描画を無効にする。
・ROクライアントをフルスクリーンモードにする。
(1)はWindowsXPで使用する場合に発生する模様。WindowsVistaでは報告があがっていない。
また攻城戦やエフェクト過多マップで現象が顕著に現れるが、逆に言えば「画面サイズが狭い」
「エフェクトが少ない」「表示キャラ数が少ない」等の状況下では気づかないこともある。
それ故、ユーザのニーズに応じた対応が求められる。
WindowsXPで汎用性を求める場合、現在はX19xx/X16xx世代が最適解である。
○lightmapを有効にするとマップ描画が乱れる
Catalystドライバを7.11以降に更新する。もしくはlightmapを無効にする。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 19:14 ID:7fVh5RjF0
- XP環境だけど、
・DX8環境なら別に問題ない
・今のROはRagexeが見えてる
VISTAで問題なくなるのが確実なら速攻VISTAのデュアルブートにするよ
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 22:03 ID:CPHqmhxe0
- >>986
windowsVistaBusiness環境だったけど、
何故かROの起動に20秒くらい掛かるのが謎だった
メモリは、2Gでした。
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 23:10 ID:96DslcEU0
- >>985
なかなかいいまとめだ。あとはエフェクトでの遅延の件も含めるといいんじゃないかな。
RadeonHD系は、特定のエフェクトで、遅延が発生することも確認されている。
(ブレス、速度増加、オーラなど)
RadeonX系列では、特に不具合の報告は上がっていない。X1950pro辺りは入手可能ならお勧め。
Radeon9800pro辺りは定評があり、旧PCの延命にはお勧めできる。
−−−−−
いずれのグラボ(nVidia/AMD)の場合でも、デュアルディスプレイ環境では、徐々に遅延が発生する。
一旦ROを再起動することで改善する。キャラセレで改善したかは不明。
VIA Crome系:黒部分が透明扱いされ、ROウィンドウの後ろが透けてみえてしまう。改善策は見つかっていない。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 23:38 ID:c+SBiu630
- >>962
E7X00人柱報告お待ちしています。
予想では、E6X00、Q6X00よりキャッシュが少ないので同期落ちはないのではと?
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 01:07 ID:ywL6v1m50
- > (2) パワーセービング機能が働きアクセラレーション性能が低下する(nProtectがROを隠蔽する為)。
> (3) (2)と同様、クロックダウンが発生する。
クロック固定しても速度向上が体感できないんだけど、うちだけなのかな?
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 01:21 ID:HfM5a9Va0
- VGA(ビデオカード)関連テンプレ案
Ragnarok Onlineを主たる目的としてPCを新調、増設する場合nVIDIA社のGeforceシリーズが安定。
ただし、その他の3Dゲームや動画再生支援を主目的とする場合、この限りではない。
以下2008年5月〜のラインアップ
スレの趣旨としてGefoce寄りなのはお察しください。
Geforce編
Q.どのGeForceが一番つおいの?
A.8800シリーズ序列
Ultra>GTX>G92 GTS(512MB)>GT>>>G80 GTS(320MB/640MB)>>>8600シリーズ
9000シリーズを含めた場合(シングル構成)
9800GTX/9800GX2>8800ULTRA>8800GTX>G92 8800GTS(512MB)>8800GT 512MB>9600GT>9600GSO>8800GS>>G80 GTS(320MB/640MB)>>>8600シリーズ
2008年5月現在、8800GTX/ULTRAは終息品につき品薄気味。
RO向け交換用ビデオカード(nVIDIA製品)
8500GTシリーズ 1万円以下 オンボードよりはマシ程度。これを買うぐらいなら8600GTSへ。
8600GTSシリーズ 1万円付近 そこそこの大きさのケースであれば入る
9500GTシリーズ 1万円〜? 時期ミドルクラス 8600GTよりは上
9600GSOシリーズ 1万5000円前後? まもなく登場予定 中身は8800GSのリネーム品だとか。
9600GTシリーズ 2万円前後 新アッパーミドル 現在最も売れる価格帯に下りてきた注目製品 ただしカード長は20cm前後。
8800GTシリーズ 3万円弱〜 2007年末のベストセラー 256MB品他一部商品に地雷あり。 終息製品だがCPは良い。カード長は9600GTと同程度
8800GTSシリーズ 3万円〜 終息品につき投売りモード ほぼ2スロット占有タイプのみ。地雷率は低い。
これ以上のものもあるが、かなりの電源容量を食い、またオーバースペックすぎるため割愛
ROを攻城戦でもエフェクトONで1024*768以上の高解像度でプレイする場合、CPUの能力にもよるが
8600GTS以上を推奨。オンボードでは正直苦しいと言わざるを得ない。
環境依存ではあるが、現在RadeonHD2xxxx/3xxxxシリーズはRO用に推薦しづらい状況である。
描画パフォーマンスに関するディスアドバンテージが確認されている。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 01:24 ID:HfM5a9Va0
- RADEON(ATi(AMD))編
環境依存ではあるが、現在RadeonHD2xxxx/3xxxxシリーズはRO用に推薦しづらい状況である。
描画パフォーマンスに関するディスアドバンテージが確認されている。
5月以降発売予定の4xxxxシリーズのROとの相性は不明。
○D3D描画パフォーマンスの低下
(1) DirectX9以前のD3Dに対するアクセラレーションが最適化されていない。
(2) パワーセービング機能が働きアクセラレーション性能が低下する(nProtectがROを隠蔽する為)。
(3) (2)と同様、クロックダウンが発生する。
(2)(3)はドライバやBIOS修正で改善されることがある。
(1)はHD世代Radeon全般の仕様だが、以下の設定により若干改善されることがある。
・Windows自身及び同時起動しているアプリケーションの半透明描画を無効にする。
・ROクライアントをフルスクリーンモードにする。
(1)はWindowsXPで使用する場合に発生する模様。WindowsVistaでは報告があがっていない。
また攻城戦やエフェクト過多マップで現象が顕著に現れるが、逆に言えば「画面サイズが狭い」
「エフェクトが少ない」「表示キャラ数が少ない」等の状況下では気づかないこともある。
それ故、ユーザのニーズに応じた対応が求められる。
WindowsXPで汎用性を求める場合、現在はX19xx/X16xx世代が最適解である。
○lightmapを有効にするとマップ描画が乱れる
Catalystドライバを7.11以降に更新する。もしくはlightmapを無効にする。
RadeonHD系は、特定のエフェクトで、遅延が発生することも確認されている。
(ブレス、速度増加、オーラなど)
RadeonX系列では、特に不具合の報告は上がっていない。X1950pro辺りは入手可能ならお勧め。
Radeon9800pro辺りは定評があり、旧PCの延命にはお勧めできる。
いずれのグラボ(nVidia/AMD)の場合でも、デュアルディスプレイ環境では、徐々に遅延が発生する。
一旦ROを再起動することで改善する。キャラセレで改善したかは不明。
VIA Crome系
黒部分が透明扱いされ、ROウィンドウの後ろが透けてみえてしまう。改善策は見つかっていない。
AMD系、nVIDIA系でもないため、ゲームへの最適化度は極めて低め。
特別な理由がない限り選ぶ必要はないだろう。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 02:51 ID:zx4LWd5n0
- >>985,992
D3Dではなく、DDrawのアクセラレーションが駄目だったのではなかったかな。
元ソースでも、ウィンドウモードで問題が起こる記述だったし。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 05:52 ID:4hhc7p6M0
- あーそうかもしれん。というかそうだなあ。失礼。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:03 ID:FYbHJ6B30
- >>991
8600GTSはどう考えても地雷だろ・・・GTSとGTじゃ消費電力ぜんぜん違うんだし
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:06 ID:wj8uk96t0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Faith Seed 46300N/DVR ベース
■OS :WinXP HE SP2
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-8I945G
■CPU.. :Pen4 630 (3GHz)
■メモリ :PULSAR DCDDR2-4GB-800
■ビデオカード. :Matrox Parhelia APVe (PCIe x16 128MB)
■RO表示サイズ :1920*1080 窓モード
■ネット接続方法. :Yahoo!BB 8Mbps
上の方にあったブロードバンドスピードテストの結果
下り受信速度: 3.0Mbps(3.03Mbps,379kByte/s)
上り送信速度: 460kbps(463kbps,57kByte/s)
■セキュリティソフト:Kingsoft Internet Security
■症状 :画面の描画追いつかなくなってきている。
■特記事項 :AQUOSのLC-37DS3をモニターとして使用
現在、上記の環境で使用中なのですが、AQUOSをモニターとして
使用し始めてから画面の描画速度が厳しくなりました。
今までにGeForceFX5200やRadeon9250を使ったことがあるのですが、
どうも発色(特にテキスト表示の際の文字の縁のコントラスト?等)が
気になって、2日もせずにお蔵入りさせたので、今回もビデオカードの
交換になかなか踏み切れない状態です。
上記の2枚は、1万円もしない安物だったからなのでしょうか?
改善策として考えているのが…
1,CPUとマザーボードを以下の物に交換
Core 2 Duo E8400 + GA-G31M-S2L
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80003363/-/gid=PS09999999
2,ビデオカードを2〜3万円するGeForce系かRadeon系の物に交換
あるいは、以下のものに交換
Millennium P690 Plus LP PCIe x16 (PCIExp 256MB) 英語版
http://www.arkjapan.com/parts/video/ma.html
の2点で、1,については、E7200で人柱も面白いかもと考えたり…。
ビデオカードは基本Matroxとカノープスのしか使っていなかった為、
どこのメーカーのがいいのかさっぱりなのでお薦め等あればお願いします。
※希望としては、静音(できればファンレス、スロットを2つ占有は可)、
HDMI出力ありの物(サブPCとの切替を現在モニター側のケーブル抜き差しで
対応している為)が良いです。
また、電源の交換も必要でありそうであればアドバイスをお願いします。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:09 ID:1QXXkCqF0
- >>995
TDPは全然違うけど、実消費電力はそんなに変わらなかったような
ソースは俺
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:18 ID:WP70pcL60
- >>996
次スレで改めて書き込んだほうがいい
あなたのRO環境を晒してみるスレ 20台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1209751727/
埋め
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:36 ID:wj8uk96t0
- >>998
そうですね、ご指摘ありがとうございます。
改めて次スレに書き込ませて頂きます。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:39 ID:AIMeIC0+0
- 松竹梅
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
307 KB [ MMOBBS ]