■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 20台目
1 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/05/03 03:08 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/05/03 03:09 ID:???0
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203393181/


関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/

質問スレッド その71
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1208423941/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv109
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1209569475/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/05/03 03:09 ID:???0
****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
特に問題になることはない。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
Pentium III、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)


『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???


デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありませんが、ROをしながらブラウザや
メッセンジャーを起動しておくなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/03 11:25 ID:96DslcEU0
テンプレ>>3 一部修正が必要かも
ラヘルパッチだったと思うのだけど、その辺が記憶曖昧。間違ってたら指摘をお願いします。

*** 従来 ***
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がありませんが、ROをしながらブラウザや
メッセンジャーを起動しておくなど、バックグラウンド作業時に意味があります。
それを踏まえ、価格や消費電力・発熱の割に合うと思ったなら選択しましょう。

*** 修正案 ***
デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がないと言われていましたが、ラヘルパッチ前後で
複数コアに振り分けられるようになっています。セキュリティソフトなどの動作時にROが重くなる
事例も報告されていますので、複数コアCPUを選ぶのがお勧めです。

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 09:38 ID:wj8uk96t0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Faith Seed 46300N/DVR ベース
■OS         :WinXP HE SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE GA-8I945G
■CPU..       :Pen4 630 (3GHz)
■メモリ       :PULSAR DCDDR2-4GB-800
■ビデオカード.   :Matrox Parhelia APVe (PCIe x16 128MB)
■RO表示サイズ  :1920*1080 窓モード
■ネット接続方法. :Yahoo!BB 8Mbps
上の方にあったブロードバンドスピードテストの結果
 下り受信速度: 3.0Mbps(3.03Mbps,379kByte/s)
 上り送信速度: 460kbps(463kbps,57kByte/s)
■セキュリティソフト:Kingsoft Internet Security
■症状       :画面の描画追いつかなくなってきている。
■特記事項     :AQUOSのLC-37DS3をモニターとして使用

 現在、上記の環境で使用中なのですが、AQUOSをモニターとして
使用し始めてから画面の描画速度が厳しくなりました。
今までにGeForceFX5200やRadeon9250を使ったことがあるのですが、
どうも発色(特にテキスト表示の際の文字の縁のコントラスト?等)が
気になって、2日もせずにお蔵入りさせたので、今回もビデオカードの
交換になかなか踏み切れない状態です。
上記の2枚は、1万円もしない安物だったからなのでしょうか?

 改善策として考えているのが…
1,CPUとマザーボードを以下の物に交換
  Core 2 Duo E8400 + GA-G31M-S2L
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80003363/-/gid=PS09999999
2,ビデオカードを2〜3万円するGeForce系かRadeon系の物に交換
 あるいは、以下のものに交換
  Millennium P690 Plus LP PCIe x16 (PCIExp 256MB) 英語版
http://www.arkjapan.com/parts/video/ma.html

 の2点で、1,については、E7200で人柱も面白いかもと考えたり…。
 ビデオカードは基本Matroxとカノープスのしか使っていなかった為、
どこのメーカーのがいいのかさっぱりなのでお薦め等あればお願いします。
※希望としては、静音(できればファンレス、スロットを2つ占有は可)、
 HDMI出力ありの物(サブPCとの切替を現在モニター側のケーブル抜き差しで
 対応している為)が良いです。

 また、電源の交換も必要でありそうであればアドバイスをお願いします。

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 10:09 ID:sZ8p7/W/0
Matrox使ってるからじゃね?
ご希望のファンレスグラボはタマ数は少なくなってきてるが、7600GS辺りが勧められる

ただ、RO以外のネトゲやDirectX10仕様のゲームに手を出すつもりならそれ以上のモノでないと苦しいけど

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 10:09 ID:NqDlaOT/0
GeForceFX5200やRadeon9250ってアナログRGB接続だったんでしょ?
今はHDMIで接続すればどれもにじみの類は出ないから
ゲフォ8系あたりで適当なの選んで問題ない

今時Matroxを新規購入するのはゲーム目的だったらやめておけ

8 名前:5 投稿日:08/05/04 11:19 ID:wj8uk96t0
>> 6

 ゲームは、RO以外やっていませんので、ROを後ろで立ち上げたまま
ExcelやIEがサクサク動く程度で問題ないです。欲を言えば、Windows
Media Playerで音楽も再生できれば…。

>> 7

 いえ、両方ともDVI-I接続でした。
主にパソコンの利用は、テキストを読んだり入力したりの作業が
多いのですが、特にGeForceだと1時間もしないうちに目が
チカチカしてしまって…。けど、近所のネカフェなんかですと
GeForce6600+CRTモニターの組み合わせなのですが、画質は
いまいちなものの、3時間ぐらいやってても目の方に問題は
ないんですけどね。部屋も画面も暗いからなんでしょうかね?

 とりあえず、近所のパソコンショップで7600GSと8系を
見てきます。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 11:38 ID:4v/s036+0
>>5
画質的にミレニアムを離れがたいのはわからないではないけどな。
描画が追い付かないのはぱふぃーのせいだと思っていいんじゃないかな。
結構解像度高くして使ってるみたいだし。

RadeonX1950proかGeForce7600GS辺りを探してみるといいよ。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 11:44 ID:4v/s036+0
あー、追記。

ファンレス希望してるみたいだけど、室温を一定にしてるPCルームでケースファンやケース内の空気の流れを
考慮してる(全部スマートケーブルやSATAなどにしてケーブル細くとか、CPUファンで周囲も冷やしてるとか)
ケースじゃないと暴走の憂き目に遭う可能性もある。

爆音じゃなさそうなファンを付けてるカードを選ぶ方がいいんじゃないかな。
とくに、P4なんて抱え込んでる訳で、ケース内の排熱はシビアになってそうな気がする。
個人的嗜好では外部排気の製品を推奨。(HISだけは製品の品質悪かったので勧めない)

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 12:33 ID:yYuTfOJi0
WUXGAだとCPUの性能もさることながら、
7900GSのようなアッパーミドルかつ512MB以上のグラボじゃないと無理。
パフィーの3D性能はWUXGAなんて想定していない頃の前時代の遺物なので。

画質に関して言えば、AQUOSはTVに求められてる画質用に調整されてるわけで
細かな文字を見るようなPC用途には全く向いていない。
そしてそもそも輝度がPC液晶に比べて相当高いので文字入力など一点を凝視するPC用途としては目に非常に悪い。

つかネカフェのCRTなんてキャリブレートもフォーカス調整とかなにもしていない物体に画質イマイチって言っても笑われるぞ。

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 12:52 ID:wFwGlSdC0
>>8
Excelのバージョンにもよるかな
95〜97辺りは使いやすかったのに贅肉がどんどん増えてかなりモッサリに・・・

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 13:04 ID:zx4LWd5n0
>>5
テキスト境界のゴーストのようなものは、その世代のカードだと、DVI Dual-linkに対応し切れていなかったからかも知れない。
その場合、ノイズが走ったり画質に影響するようなので。
あとは、AQUOSのようにあくまでNTSCソースを映す事を主眼に置いたテレビの場合、標準の色温度がかなり高めで、PC作業のような
一点を注視する使い方には負担が掛かるかも。9300K〜中には10000K超えプリセットの場合もあるので、6500Kあたりに設定すると
楽になるかも。

HDMI出力に関しては、現世代のビデオカードなら大抵はあるかと。無くてもDVI→HDMI変換が可能だし。
使い方によっては、HDCP対応のカードを選ぶ必要があるけど。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 15:00 ID:Tb7hGXPX0
何インチのモニタ使うんだろうね
19インチ以下程度だと殆ど無いよ
DVIもHDMIも

つまり差が出ない

15 名前:5 投稿日:08/05/04 16:26 ID:wj8uk96t0
>> 9
2件ほど回ってきましたがRadeonX1950proはありませんでした。
片方はX1650、もう片方はX1550までしか置いていませんでした。

GeForce7600も2,3点しか置いてませんでしたしASUSとGIGABYTEと
あとアルファベット3文字の知らないメーカーだったのでマザーボードと
同じメーカーGIGABYTEのGV-NX76T256D-RH(rev.1.0)を購入しました。
家に持って帰って来てから7600「GT」だった事に気がついたんですが
「GS」と何が違うんでしょうか?8600辺りとも2〜3千円しか
変わりませんし、どこに差があるのかよくわかりません。

>> 12
使っているのは2000です。会社のPCのがつい先日急に2007へアップグレード
されたということもあり、慣れる為にも1万円ぐらいで出ているアップグレード版を
購入し、自宅のも2007にしようかと検討中ですけど

>>13
今回買ったビデオカードはテキストの境界等はほぼ問題ありませんでした。
ただ、やっぱり若干明るい感じがしますので、色温度の設定を見てみましたが
AQUOSの設定は、高・高-中・中・中-低・低の5段階あり標準では中に
なっており、確かにそれを下げるとマシになるのですが、画面が赤味がかった
感じになり、どうしたものか?といったところです。

>> 14
37インチです。

 DVI→HDMI変換コネクタも用意できているので(サブPCのRadeon9250を
HDMI接続しようとして、あまりの画質の悪さに断念した名残りなのですが)
そちらの方も試してみたいと思います。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 17:33 ID:43/XVZuD0
■GeForceとATI Radeonの性能を製品名から推測する
htt://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/004/pc_manners_004.shtml

GT>GSで性能差はちゃんとあるはず
何がどう違うかはしらね

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 17:34 ID:43/XVZuD0
うわ変なところ削ったな
ttp://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/004/pc_manners_004.shtml

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 18:02 ID:3AJiFfyL0
7600GTと7600GSの搭載チップはどちらもG73。
7600GTの方がコアクロックとメモリクロックが高く、高速(3D性能が高い)。
7600GTのクロックダウン版が7600GS。性能が下がり、消費電力は低くなってる。

性能比較すると
8600GT ≧ 7600GT > 7600GS ≧ 6600GT

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/tawada73.htm

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 19:04 ID:/HXkQwZ20
>>15
そこまで専用の環境を求めるならROは別PCにするのが当たり前なのでは?
ここにわがままを言いに来たの?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 19:40 ID:JZLuEEsf0
>>15
AQUOSでもP1の22か26インチならともかく、37インチ?!
動画専用ならまだしもテキストなんかかなり厳しいんじゃね?
ハードウェア板の液晶テレビをPCモニタとして使うスレでも見てくるといいよ

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 19:56 ID:BihXkpJp0
■PCの種類 :eMachines J3640
■OS         :WindowsXP Home SP2
■マザーボード..  :945GC Expressチップセット
■CPU..       :Celeron430
■メモリ       :1GB(512MB×2)
■ビデオカード.   :GMA 950
■RO表示サイズ  :800×600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:Norton Internet Security
メインのノートがお亡くなりになりましたので、安物買いしてみますた。
暗転・鯖キャン・同期落ち等無し

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 21:59 ID:PdPlYjoT0
俺も37インチのTVをどうやってPCモニタとして使ってるのか気になる……
いつもTVから3mくらい離れて使ってるのかな?

あと>>15で言われている画面が赤みがかったりするのは
AQUOS側で色合いの調整(緑←→赤)をすれば良くなるんではないでしょうか。
(うちのVIERAにはそういう設定があった)

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/04 22:04 ID:yYuTfOJi0
赤みは単に色温度の問題かと。
sRGBや6500Kはかなり赤い。でもPCモニターならそれが普通。
TVの9300Kとかが青すぎるだけかと。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 07:20 ID:IjBmHzs+0
前々スレのBTOショップちょっと抽出
相談に来てた人はドスパラで買ったのかな。

ttp://www.ark-pc.co.jp/btohtml/
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/
ttp://www.g-tune.jp/
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
ttp://www.dospara.co.jp/
ttp://shop.tsukumo.co.jp/
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/
ttp://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 10:10 ID:z+VylOGL0
市場からほぼ7900消えちゃってるけど
ROに関してだけなら


7900GTX>7900GT>7900GS≧8600GTS>8600GT ≧ 7600GT > 7600GS ≧ 6600GT

であってる?

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 11:25 ID:fD9QAq0T0
ROに関してだけなら

7900GTX=7900GT=7900GS=8600GTS=8600GT=7600GT=7600GS=6600GT

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 11:46 ID:z+VylOGL0
えっ…
全部一緒なの!?

Gvとか塔のようなエフェクト乱舞の時でもっ!?

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 11:50 ID:5LY+NI1D0
発熱とか考えると、7600系が一番上にくる気がする。下手すると8600系は7x00系以下かも。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 12:20 ID:2DQyKUqB0
6600GTどころか無印6600でもROにはオーバースペックだからだろ
つーか、8xxxシリーズはVISTAとの組み合わせでエフェクトにバグ出てなかったっけ?

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 12:48 ID:z+VylOGL0
うーん でも前スレだとGvとか塔やるなら8600GTSくらい欲しいって出てなかったっけ?
7600GTでもいいのならそっち買おうかなと
(現在GF FX)

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 13:16 ID:SJ8VfmfG0
GW中にQ9450搭載自作PCを2台作ってみた。

■PCの種類..   : 自作
■OS         : Windows XP SP2
■マザーボード.  : ASUS P5K-E
■CPU..       : Intel Core2quad Q9450 2.66Ghz
■メモリ..       : DDR2-800 1GB*4=4GB (認識は3.2GB)
■ビデオカード.   : ASUS EN9600GT/HTD (GeForce9600GT)
■RO表示サイズ  : 1024*768
■ネット接続方法. : ADSL12M

今のところは問題なし。

これで通算Quadマシンは4台目だけど、どれもROに関しては問題ない。

 Q6600+7900GS Q6600+8500GT Q9450+8500GT Q9450+9600GT

Q6600は暗転問題は1秒以内で発生してるのがあるぐらいかな。
Q9450はまだ3日程度なので、暗転問題も出てない。
今後何かでたら、ここでも報告してみる。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 13:20 ID:8FGROKdI0
そういえば、E8xxxでは露店の同期落ちがあるみたいだけど
Q9xxxではどうなんだろう?

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 14:07 ID:HG5TJup+0
>>31に便乗してうちもGW中に組んだPC晒し

■PCの種類..   : 自作
■OS         : Windows XP SP3 v.3264
■マザーボード.  : ASUS P5K-E
■CPU..       : Intel Core2Quad Q9450 2.66Ghz
■メモリ..       : DDR2-800 1GB*2
■HDD       :80GB+(250GB*2 RAID 0)
■ビデオカード.   : Leadtek 7900GS (使いまわし)
■サウンドカード : Sound Blaster X-Fi XtremeGamer (使いまわし)
■RO表示サイズ  : 1024*768
■ネット接続方法. : ADSL47M

 ROはRAID0の方にインストール
 今のところ同期落ちはない
 光よ早くきてくれ…

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 14:39 ID:CpzmDUvP0
WUXGAとかの解像度だとさすがに7600じゃ辛いよ
7900GSは必要。でも7900GTやGTXは必要無い。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 17:45 ID:PPf7STwk0
>>33
光になれば回線ラグが消えるから非常に快適になるぞ
鯖のラグはどうしようもないが

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 19:33 ID:qermPeHu0
ADSLで47Mも出ていればあまり変わらないかもしれない

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 21:26 ID:rhbRWSit0
速度の問題じゃないだろ

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/05 21:46 ID:HRMzvXHq0
3週間ほど前にGeForce9800GTXを手に入れたので人柱報告。

■PCの種類..   : 自作
■OS         : Windows XP SP2
■マザーボード.  : Gigabyte X38-DS5(BIOS F6)
■CPU..       : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 2.4G→3.2G
■メモリ..       : CFD販売elixir DDR2-800 1GB*4
■HDD       :Hitachi HDP725050GLA360
■ビデオカード.   : Foxconn 9800GTX (ForceWare174.74)
■サウンドカード  : DR.DAC2 USB AUDIO
■RO表示サイズ  : 800*600 窓モード
■セキュリティソフト:avast!4.8HomeEdition + ZoneAlarm7.0英語版
■ネット接続方法. : Bフレッツ ハイパーファミリータイプ
下り受信速度: 73Mbps(73.5Mbps,9.18MByte/s)
上り送信速度: 59Mbps(59.3Mbps,7.4MByte/s)

当方Loki住人なんだが、年始に作ったヤツでグラボは玄人志向8400GSからの乗り換え。

MAP読み込みの0→100が早くなった。
描画品質とかエフェクトは変わらない。重さも変わらない。
狩りや街中の重さも変わらない。

GvGは鯖側がダメすぎで重いのはどうにもならんな。
ただしMAP読み込みが早いので緊急招集で呼ばれた時は早く状況が見えるようになった。
が、その後の行動できるようになるスピードは変わらず。

自己満足とクライアント側の悪あがきということで・・・。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 02:48 ID:ZODnNVLq0
>>38
分不相応なグラボからいきなりランクあがってるねw
それだけのスペックのPCなら何年も使えそう・・・。うらやましー

AMDは暗転が無いって聞いてて3コアPhenomに手を出してみたw
E7200が目立ちすぎて陰薄すぎるから俺が可愛がってやるってことなのだけど、早くこないかなー

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 02:57 ID:CkBbLnGb0
>陰薄すぎるから俺が可愛がってやるってことなのだけど
 ここだけ読んで興奮した!

41 名前:31 投稿日:08/05/06 03:25 ID:74hEg6Q20
>>32
はっはー、露店はしてなかったけど、
さっき3時間ほど狩りしてたら、同期落ち2回きたよw

だいたい1時間〜1時間半の間に落ちた。
その時にPCの時刻が1分程度ずれてた。
ROさえやらなければ時刻はずれることないみたい(たぶんね)

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 10:15 ID:RPteDdNk0
E8400でOCしながら60時間以上露店放置してても同期落ちしたことないよ

ところでE8400とGF9600GTなんだけど、ROのスプライトが一部壊れてるところがあった。
具体的に気がついたのはBAD B4のAD入る手前のカーペットみたいな四角い奴。
別PC(7900GS)では正常表示+VGA入れ替え(7900GS)では普通に表示された。

クライアント側かドライバ側かの問題か判定しかねるんだけど、
同じビデオカード使ってる人でだれか確認できないかな?
BIOSは174.74

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 12:22 ID:HbYFSTIm0
>>42
B4の入り口って2MAPの右下WPの手前だっけ?久しくB4取ってないから忘れてるんだが…
間違ってるかもしれんが、SS撮ってみた。
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm4565.jpg

ちょっと古いがこっちのスペック
■PCの種類..   : 自作
■OS         : Windows XP SP2
■マザーボード.  : ASUS A8N32-SLI Deluxe
■CPU..       : AthlonX2 4400+(Socket939)
■メモリ..       : Corsair 1GB+2(DDR)
■HDD       : WD 250GB、他日立の320Gが2台
■ビデオカード.   : Gigabyte GF9600GT(ドライバは174.74)
■RO表示サイズ  : 800*600 ウィンドウモード(動画の関係上このサイズorz)

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 13:08 ID:VSCJDzxH0
使っていたPCが壊れてしまった&そのPCだとGvが重く感じていたため、
オーバースペックだとは思いつつ以下のPCの購入を考えているのですが、

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=719&v18=0&v19=0&a=1

ここの構成は変えたほうがいい、という所はありますでしょうか?
RO以外では動画を見るのに使用したりする程度です。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 13:23 ID:Subty7ua0
こっちでメモリ2Gにすりゃ十分じゃない?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=31&v18=0&v19=0

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 13:48 ID:Hqj53pRF0
>>43
確認してきた。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4729.jpg
うちもおそらく同じ症状だね

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         : Windows XP Home Edition SP3 RC2
■マザーボード..  :ASUS P5K-E
■CPU..       :Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz→3GHz)
■メモリ       :UMAX Pulsar 1G*2
■ビデオカード.   :Albatron GeForce 9600GT (ドライバ174.74)
■RO表示サイズ  :1152*720
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:AVG+ZoneAlarm

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 14:29 ID:OwHfnUmQ0
これとかどう
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=81402
メモリは自分で増設(却ってお金かかるかね)

48 名前:43 投稿日:08/05/06 15:35 ID:HbYFSTIm0
>>42
場所間違ってたっぽいorz >>46氏thx
SS撮り直してきた。うちでも同じ症状。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4730.jpg

それとサブ機(Radeon9550)でも同現象確認。
もっともサブのほうは低スペックなんであてにならんけど。
他のグラボでも同じなのかな?

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 15:48 ID:WnxlHreo0
>>42
同期落ちしないってのも重要な情報だったりするんで
問題ないならテンプレ埋めて教えて欲しいところです

50 名前:42 投稿日:08/05/06 16:04 ID:RPteDdNk0
皆同じ症状みたいですね。特に害はないとはいえ、9600GTというか174.74全てに当てはまるっぽい。
適当なオーバーレイ処理が原因かもしれないけど。
一応要請があったのでテンプレ埋めます

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WindowsXp PRO SP2
■マザーボード..  :ASUS P5K
■CPU..       :Core2DUO E8400@3.6Ghz(400*9)
■メモリ       :CFD 1GB*2
■ビデオカード.   :LEADTEK Geforce9600GT 512MB
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:Avast!

電圧は定格の1.225V FSBはBIOSから直接変更
メモリタイミングその他は全てデフォルトのオート設定
もう使って3ヶ月以上立つけど今まで同期落ちはなし

ツール使って強制的にEIST有効(x6固定)のまま放置しても特に支障は無かった
ゲームの解像度が4:3以外にしてるとかそういう原因もあるんじゃないかと勝手に予想。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 16:43 ID:mUBUiYIz0
>>50
画面最小化したり裏にしてませんか?

52 名前:46 投稿日:08/05/06 17:07 ID:Hqj53pRF0
ついでにサブ機でも撮ってきた
こっちでもおかしくなっているのを確認

http://www.mmobbs.com/uploader/files/4731.jpg

■PCの種類   :TOSHIBA dynabook Satellite WXW/79CW
■OS         :Windows XP Home Edition SP3 RC2
■CPU..       :Core 2 Duo T7300
■メモリ       :Transcend
■ビデオカード.   :GeForce 8700M GT ドライバ169.17
■RO表示サイズ  :1280*800
■セキュリティソフト:AVG+ZoneAlarm

もともとVistaだったのに、XPを入れている特殊な環境なので、あまり参考にならないかも

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 17:12 ID:zEy/7OqH0
とりあえずE7200で組んでみた。

CPU:E7200
マザー:ASUS P5K-VM
メモリ:CFD Erixir 1GB×2
VGA:ELSA GLADIAC 786 GT Ver 2.0
HDD:HGST 500GB
DVDマルチ:IOの日立製

対応BIOSで不安があったけれどもBIOS 0703でE7200を認識
念のため最新BIOSにして安定稼動中。

OCするとものすごく回るらしいけれども定格動作マンセーの人なので定格で運用中。
起動直後にファンがフルに回ってうるさいけれども動作中は非常に静か
不満があるといえばその起動直後のファンの音ぐらいかな?

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 18:40 ID:9HiYR+fZ0
>>38
電気代大丈夫かw

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 19:17 ID:QU0vkU8y0
しばらく見ないうちに性能が跳ね上がってるなw
4年前の自作PCじゃきつくなってきたぜ

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 20:24 ID:0JGQOULs0
BTOショップでPCを買いたいのですが、
タイプ(クラス?)がいろいろあるのと、相場がよくわからなくて決められません。
グラボは手持ち(GF8600GT)があるのでいらないのですが、電源も気になります。
要求スペックとしてRoが快適に動かせるPCだとどれくらいのものを選べばよいでしょうか?

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 20:49 ID:uNzyigDl0
ROに限れば、現在新品で買えるPCならどれでも快適に動く
適当なの買っとけ

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 20:54 ID:zEy/7OqH0
>>56
あとはRO以外にどのような用途でPC使うのかを考慮して買うべし。
まぁ、おおはずれはないと思うけどね。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 21:17 ID:STGt75aR0
>>56
どこの店のをチェックしてるか教えてもらえればアドバイスしやすいかな
このモデルにこれとこれが欲しいとかそんな感じに言えるから
あとRO以外に何か用途はあるのかとか

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 21:52 ID:QU0vkU8y0
ROがサクサク動いて、静かで発熱の少ないという
贅沢な要望を満たしてくれるビデオカードがあれば
教えてもらえないでしょうか?
GeForce7900あたり?

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 21:53 ID:STGt75aR0
その辺なら7600GSか8600GT辺りかなぁ
7900や8800は電気代が結構いったような

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 22:36 ID:OwHfnUmQ0
前スレから引用。

9800GX2 197W
9800GTX 156W
8800GT  105W
9600GT  95W
8600GTS 74W
8600GT  43W
7900GS  80W
7600GT  65W
7600GS  32W

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 22:52 ID:QU0vkU8y0
>>61,62
うは、9800GX2とか197Wも・・・
今は残念ながら旧式のパソコンを
騙し騙し使ってる状態で
スロットもAGP8xの7300GTなんです。
買い換えるときの参考にさせてもらいます。
ありがとうございました

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 23:08 ID:zEy/7OqH0
>>63
一応AGPだと7600GSが該当するんだが流通量も減っていて
入手が難しくなりつつあるのでいっそのことグラボ交換しないで
その分を新規PC用にまわしたほうが幸せになれると思う。

>>56のようにBTOを選択するもよし、自作経験があるのなら
低価格帯のパーツをうまく使ってくみ上げるも良しです。

つーかデュアルコアのアスロンX2が5000円台で手に入るなんていい世の中になったもんだ…

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 23:18 ID:QU0vkU8y0
>>64
何せ4年も前の古い自作機なので流用できるパーツはなさそうです。
■OS         : OEM版 Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..  : intel DesktopBoard D865PERL
■CPU..       : Pen4 2.8GHz
■メモリ       : DDR3200 512MB *2
■ビデオカード.   : GALAXY GeForce7300GT (AGP8x)
■RO表示サイズ  : 1280*800 (CRT17型)
■ネット接続方法. : ADSL 12M (田舎なのでこれでも最速orz)
■セキュリティソフト: ウイルスバスター2007

これで15万強だったかな。
今はこれの半値以下でこれよりも遥かに快適なPCが組めそうだ・・・
新たに組むとして、Core2 Duo E8400 が欲しかったんですけど
ここを見て同期落ちなどのトラブルがある事を知りました。
コストパフォーマンス的には新たに登場したE7200が良さそうに見えます。

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 23:45 ID:TWl35cMX0
>>65
>>64が言うように、市場流通量が減っている事に加えて、PCIe→AGP変換の為のHSI部分で発生する熱や消費電力が
案外無視できないので、思い切ってリプレースした方が気分が楽になるよ。
PCIeネイティブなら、8600GTが価格面や消費電力、第2世代PureVideoHD対応などバランスが良いし。
CRTやキーボード・マウスなどは流用可能だし、OSもOEM版と表記しているのが、今のDSP版に相当するのならば、流用可能な可能性が有る。
HDDも、USB外付けとして再利用する手だてがあるし。
何にしても、現行世代はメモリ・HDD・CPUが驚異的な安さだな。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/06 23:55 ID:QU0vkU8y0
>>66
ですねぇ。DDR2メモリやHDDのあまりの安さに驚きましたよ。
PCIeカード搭載可能、ソケットLGA775のM/Bをベースに
組んでみようと思います。

OSはよく分からず・・・
説明書とディスクがビニールに包まれてるだけのシロモノだった記憶が。

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 00:21 ID:EmDrcN230
>>67
OSはその状態だったらOEM(現在DSP)版なので、OSを買ったときに一緒に買ったもので、
CPU/マザー/メモリ/光学ドライブ/HDD/FDDのうちどれかが新規PCに とにかく 搭載されてればOK
とにかく というのは配線されてなくて実際には動作に関係なくても、ということ。
OSと同時に上記パーツ複数買った場合はどうなるかってのはちとわからない。アクティベーションの電話の時に聞いてみると吉。
多分いずれかで大丈夫な気もするが。

逆にしっかりした箱のOS(通常版)だったら気にせずインストールしてOK。ただし前のPCからは削除のこと。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 01:03 ID:2vW+NHKC0
>>ID:QU0vkU8y0氏
一応自分がE7200で組んだ構成は>>53を参考に。
自分が購入したマザーはBIOS:0703(タイムスタンプが今年の1月)のもので
E7200を認識していたので問題なくセットアップできた。
E7200は出たばかりのCPUなので現在対応しているBIOSを搭載したマザーが
流通しているかはまだ微妙な所なのでマザーを購入するときは一度店員さんに
チェックしてもらうのが吉。

>>66氏の言っているようにVGAは8600GTがお勧め
現在1万円前後で購入できてなおかつ性能的にも満足のレベルですよ。

アキバでの最安値がFORSA製の8690円だったかな?(GW特化なので明日以降は不明)
ただそれを逃しても他メーカーの品物も大体9000円〜10000円の価格帯で売られてる。

ざっくり見積もりしてみると

E7200 15000円前後
マザー(メーカー問わず) 13000円
メモリDDR2-800 2GB 4000〜5000円
VGA 8600GT 9000〜10000円
HDD 500GB 7000〜8000円
ケース電源はお好みで。

一応光学ドライブ等は流用前提で書き込んでいるけれども
今はスーパーマルチドライブも4000円前後で購入可能なので
いっそのことSATA対応のものにしてしまうのも手かも…。

これだけやっても15万の半値前後でいけてしまうのが時代を感じさせる…

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 08:06 ID:wYxeVGbf0
>>68
DSP版についてだけど、MSの方針が変わったのかアクティベーションの外注業者が変わったのか知らんが、
今年初めに窓口に確認したら、「同時に買ったパーツは接続してて完動品の状態じゃないと認証してやんない」とか言いやがった。
ちとムカついたから、いくつかのパーツと同時に買ったけど全部のパーツを接続させてないと駄目なのか?と聞いたら
「購入時にどのパーツとセットか指定されてなかったら、今どのパーツとセットで使うか決めてください」と言われた。

思ったよりとアバウトな管理をしてるようだから、強気で電話したら結構何とかなるかも

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 10:29 ID:eDKbNA1+0
「Hybrid SLI」は消費電力を気にするゲーマーに向けた最終回答となるか?(nForce 700)
http://www.4gamer.net/games/045/G004546/20080506001/

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 11:21 ID:coiJTi850
Hybrid SLIの記事もうひとつ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/tawada141.htm



abitのA-N78HD(GeForce8200)で組んだけどオンボのみでも結構快適。
以前のがAthlonXP、FX5200なんて酷いものからのうpなので個人的には超満足wwwwww
他の人からしたらダメかもしれないけどwwwwwww
今の時点ではグラボ挿すこと考えてないけど、その時はHybridも向上してればいいな。

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 11:50 ID:lgruh1sH0
うれしいのはわかるが
芝生はやし過ぎ。
ちょっとおちつけ。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 12:07 ID:ICeX2QCb0
おいおまいら


XPのSP3が正式リリースされました
Windows Updateから適用可能
メンテ開けたら人柱同士求む

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 13:22 ID:klIRmNtd0
XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/07/news049.html

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 13:26 ID:klIRmNtd0
IE7、IE8βをインストールした状態でSP3にアップデートすると削除不可能になる仕様らしい。
IE6に戻してからSP3にアップデートしましょう。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 13:27 ID:Cyo+cOc60
帰ったら実験してみる。

ちなみに、E8000シリーズの同期落ちの原因は、いまだに不明?
それともBIOS、ドライバなどの改善で、直った?

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 18:11 ID:KnByf02S0
>>77
E8000シリーズでなくても同期落ちはするし
E8000シリーズで同期落ちしないこともある

たまたま報告が偏ってただけなんじゃねーの?

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 18:52 ID:MKWITOBe0
ECS A770M-A(8600GT挿し)に64x2 4800+あたりを購入予定してましたが
>>72の8200オンボのみでも結構快適というのを見て、同予算くらいで
ECS GF7100PVT-M3(7100オンボ)にE7200が購入できそうですが
今のところROくらいしかやることない場合どちらが快適でしょうか?
メモリはどちらでもDDR2-800 2G予定です

記念にこれまでの使用歴を置いときます
Ath 1G(9600Pro)安定
Ath XP 1600+(FX5200)不安定→交換(X1300)安定
Ath 64 3200+(HD2400XT)お馴染みのグラボ超失敗

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 19:24 ID:E+GmErMuO
E7200は同期落ちするかどうかの人柱。

81 名前:31 投稿日:08/05/07 21:24 ID:17QzxBrT0
>>77
うちのQ9450のPCでも落ちるのと落ちないのとある。
今、原因調べてるところ。

で、落ちるQ9450のPCは大体1時間程度で、
狩りだろうが露店だろうが同期落ちするよ。

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 21:56 ID:2vW+NHKC0
>>79
購入予定のGeForce7100はメモリがデュアルチャンネル動作しないので
個人的にはあまりお勧めしない。
購入するのなら前者の構成のほうがいいと思うが…

特定のマザーボードメーカーをたたくわけじゃないが値段が安いからという理由で
ECSを選ぶのならやめておいた方が良いと思う。
どのぐらいのスパンでPC組みなおすかわからないが長期にわたってCPUアップグレード
したりして使うのなら他のメーカー(ASUS、GIGA、BIOSTAR)あたりのほうが良いと思う。

#当然何を選択してくみ上げるのかは個人の自由なので強制しませんが…

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/07 22:04 ID:2vW+NHKC0
補足として

E7200とGF7100PVT-M3の組み合わせはメーカーサイト調べてみたところ
CPUの正式サポートから外れているので動作するかは保証できない。

84 名前:38 投稿日:08/05/07 22:08 ID:WAPHxzKc0
>>39
元々8800GT狙っていたんだけど品薄で買えなくてね。
次は貴方がPhenomX3の具合を晒す番ですな。

>>42
ウチも同じく表示がおかしかった。8400GSにしても同じだったよ。

>>54
まだ入れてから電気代請求来てないから今の所は何とも。
消費電力上がってるのは間違いないんだがな。

>>77
ウチのQ6600は先週Wizでゲフェニア行った時に原因不明の同期落ちが来た位だなぁ。
起動してから2時間位だと思うんだがそれ以外はないね。
GvGの同期落ちはどうにもならんだろうな。

85 名前:33 投稿日:08/05/07 23:49 ID:khh5z1sH0
>>77

SP3 v.3264から正式なSP3にアップデートしてから
4時間ほど露店放置したけど、同期落ちは無かった。
ちなみにM/BのBIOSのverは1012
CPUのRevはC1でDTSは正常みたい。

86 名前:39 投稿日:08/05/08 07:16 ID:6f6rbizA0
需要無いだろうけど一応報告。
ラデオンの不具合ってオンボでも発生するのかな・・・、環境変わりすぎてわかんないorz

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :XP Home SP2
■マザーボード..  :TA780G M2+
■CPU..       :AMD Phenom X3 8450 (トリプルコア/2.1GHz
■メモリ       :1GB*2
■ビデオカード.   :オンボードグラフィックス Radeon HD 3200
■RO表示サイズ  :1280*800
■ネット接続方法. :VDSL
■セキュリティソフト:ノートン

辛そうだったらグラボ刺そうと思ってGF9600GTに目が行ってたんだけど・・・。ROだけするならこれで十分すぎます。
暗転ないし、オンボをちょっと舐めすぎてたorz

自分が今まで
メモリ512 Pen4 1.9G GF6200って環境で頑張ってたのでその反動かな。。今のパソコンってすごすぎる(汗

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 09:07 ID:++loPa+80
> 特定のマザーボードメーカーをたたくわけじゃないが値段が安いからという理由で
> ECSを選ぶのならやめておいた方が良いと思う。
> どのぐらいのスパンでPC組みなおすかわからないが長期にわたってCPUアップグレード
> したりして使うのなら他のメーカー(ASUS、GIGA、BIOSTAR)あたりのほうが良いと思う。
> #当然何を選択してくみ上げるのかは個人の自由なので強制しませんが…

俺は手間と金がかかる割に大して効果が期待できないCPU換装するくらいなら、少し長く引っ張って全取り替えした方が良い派だな。
あと、長期的に使う場合の選択肢としてASUS、GIGA、BIOSTARを優先的に選んだりもしない
(ASUSが品揃えが多いから選択肢に入りやすいが安い製品は酷い、高い製品は無駄にゴテゴテで良い印章は無い

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 09:27 ID:BS6MS1bp0
>>78
それも考えられるね。
となると、石の個体の問題ということ?

>>81
狩りで一時間はきついね。
知り合いのE8400搭載PCは、1時間で時計がずれていくらしい。
詳細は不明だが、桜時計などを使ってもだめみたいだ。
次の自作にQ9450を利用したいと思っているので、
できれば情報提供をお願いいたします。

>>84
Q6600でも同期落ちの可能性?
65nmでも発生するということだろうか。
それとも偶然なのかはわからないですね。

>>85
ありがとうございます。
もともと同期落ちが発生していなかったが、
SP3にしても、特に問題なかったという情報提供ありがとうございます。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 10:05 ID:8vYt+hob0
>>87
最近M2N-VM DVI買ったんだが、日ケミとルビコンしか載ってなくてびびったぜ。
発売からかなり経ってるASUSのM-ATXマザーってことでまったく期待してなかったからさ。

■マザーボード..  :M2N−VM DVI ¥6980
■CPU..       :X2 BE-2350 ¥6980
■メモリ       :虎羊1Gx2 ¥3980
■ビデオカード.   :EN7600GS SILENT ¥3980(中古)
■HDD       :HGST HDP 250G ¥5480
■ケース      :6K34SB400 ¥9780

こんな感じで組んだんだが、低発熱でデュアルコアでOS入れても5万でお釣りがくるとか良い時代だな。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 11:05 ID:++loPa+80
>>89
悪くない配置だね>M2N−VM
その板の場合、VGAをファン付きにして、その余風をチップクーラーに当てると安定する

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 12:14 ID:jN3Zsube0
>>87のオススメマザーボードを聞いてみたい。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 12:40 ID:++loPa+80
特に特定しない
その時点で選べるものの中から選ぶ
基板の配置を重視するが最高性能、最新規格はヒトバシラーに任せて実績のある無難なものを選ぶ

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 12:57 ID:ro+Reif90
じゃ今まで使ってきたものを挙げてくれ

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/08 13:42 ID:B+rPQIW10
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): DNRH-001
■OS         : WindowsXP Home SP3
■マザーボード..  : VIA EPIA PD
■CPU..       : VIA C3/Eden 1GHz
■メモリ       : 1GB
■ビデオカード.   : オンボード(VRAM 32MBシェア)
■RO表示サイズ  : 640x480
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: Avast4.8
■症状       :
■特記事項     : 外付けUSB2.0 HDDにROインストール、Lightmap、Fog切り
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?DNRH-001

ちょっと評判になってた20000円PCです。
憧れの静音PCげとーというわけで、本来ROに使う予定もなかったのに動かしてみました。
寝露天、2PC支援くらいなら余裕ですね。
自力で支援する狩り場まで移動して、移動中に敵に絡まれた際の戦闘くらいならこなせる程度。
(殴りプリ、エフェクトは切っていません)
3期鯖くらいの人数ならプロの街中移動もさほど苦にはなりませんでした。

標準のHDDが安さ優先の為、ちょっと駆動音が大きい&速度もそんなに速いわけでもない&発熱量が高い
ということで、外付けHDDをつないでROはそちらにインストールしましたが、真面目に寝露天用として
長時間運用で使うなら発熱量が低く静音タイプのHDDに交換した方が良いでしょう。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 12:17 ID:IVV+3xrW0
PC購入相談に乗ってください。
現在使っているPCが限界なので、PCを新たに2台ほど購入しようと思ってます。
1台はメイン用で、ROをしながら裏で動画を見たりIEやメッセなどを開くことができて
Gvでエフェクトオンでも問題なく動画撮影ができるぐらいのスペックにし、
もう1台をRO専用で放置露店と狩りやGvでの2PC用にしたいと思っています。
予算は合計15〜18万程度で、キーボード・マウス・モニタは1台分だけ現在のを流用できそうです。
かなり予算が厳しそうですがこれぐらいで買えそうなオススメPCはあるでしょうか…。
自作は知識がないのでたぶん無理です(増設やパーツ交換ぐらいはできます)
どうかよろしくお願いします。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 12:43 ID:e/X0hP/d0
このスレを見返せば必要スペック、過剰スペックは直ぐ読み取れるはず焚けど、それすら読み取れない人に構成を説明する自信はありません。

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 13:02 ID:t1DwjPDj0
>>95
1台目 C2D・メモリ2G以上・GeForce8600GT
Prime Galleria JD
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=765&v18=0&v19=0

2台目 PenM・メモリ512M以上・B5XPノート中古
DELL Latitude
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084193586-category-leaf.html
Panasonic Let'sNote Rシリーズ
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084193589-category-leaf.html

設置スペースに余裕があるのならば、
同スペックでサイズの大きいものの方が冷却・耐久性には余裕が出る。
(ただし一般的な話、所詮運の世界でもある。)

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 13:10 ID:HGX8JRDr0
割り振りはこんなもんかなあ
メインPC(OS含/HDD2台) 10万円
サブOC(OS含) 5万円
モニタ 3万円

住まいが都市圏で近くに自作系PCショップがあれば足を運んで相談(見積もりだけで注文はしない)
その結果を持ち帰ってあらためて構成、価格を書き込めばみんなもっと答えやすいよ

あと要望とは異なるけど、新規PC(メイン用)1台+そこそこましなモニタも考えてみて
安いモニタは後になって不満の元だし、目にも悪いよ

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 13:21 ID:fhFJHyVi0
モニタは使いまわすのでは?

100 名前:97 投稿日:08/05/09 13:24 ID:5hlBt38L0
あ、ごめんGvで2PCだとCoreクラスはないとエフェクトONにできないかも。

XPS M1210がOSがXPで8万ぐらいであるのでそのあたりに読み替えよろ

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 14:05 ID:6YbCEipz0
寝露天長時間起動を中古ノートでやるのはオススメできんよ

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 14:08 ID:3OUujupw0
GvGでの用途や規模にもよるからねぇ…

自分なら2台目を割り切って何も足さない何も引かないこのクラスに想定して、
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=860&gs=24&gf=0

余りでCore2+GeForce機をめいっぱい張り込む形にするかな。
10万↑予算あればいいの買えるでしょ。
放置は2PC目ということで1台目はE8x00も選択肢に入るし、構成は楽かと。

103 名前:95 投稿日:08/05/09 14:24 ID:HHZ7KttpO
出先なので携帯から
>>95
大体の必要スペックはスレを読んでわかってるつもりなんですが、自作できるほどパーツの知識があるわけじゃないので(特に電源とかマザポとか)こちらで相談させてもらいました
BTOもいろいろあってどこを選ぶのが良いのかも決めかねてまして…
>>96
ありがとうございます
帰宅してから開いて検討してみますが、メインは考えていたのと同スペックなので良さそうですね
設置スペースはそこそこ余裕あるかもです
>>97
モニタは一度故障して最近買い直したので比較的新しかったりします(BENQの22型
自宅は田舎で近くに自作屋はないですがちょっと遠出して相談してみます
結構長く使いたいのでしっかり考えたいですしね
アドバイスありがとうございました

104 名前:95 投稿日:08/05/09 14:36 ID:HHZ7KttpO
書いてる間にレスが
>>102
すみませんGvの規模書き忘れてました。過密鯖の大人数戦中心です
ちなみにキャラは教授メインでサブはクリエとかブラギ鳥で出ていますので、サブもエフェクトは入れたいですね…予算厳しそうだなぁ

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 14:48 ID:EHIEyXFU0
とりあえずSP3入れてみた。構成は>>50
ROへの影響はなし。
常駐のセキュリティソフトが吠え出すこともなかった。

ていうか何が変わったのかすら判らないぐらい地味になっちゃったね。

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 15:12 ID:zMqfFaXW0
OSなんてそのくらいでいいんだよ。Vistaが勘違いしてるだけで。

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 15:40 ID:3OUujupw0
>>104
2台目のやつにGeForce7600挿して
1台目をこのあたりでいけない?
ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=765&gs=104&gf=0

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:03 ID:Ca0xTo2L0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :XP SP2 HomePro
■マザーボード..  :Gogabyte 8l915GMF
■CPU..       :Pen4 550 (3.4G)
■メモリ       :DDR512*2
■ビデオカード.   :GF6600
■RO表示サイズ  :1280*1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:VB2008
■症状       :PCを読み込む際に止まる、またはカクカクして事象が少し飛びながら動く。エフェクトが多いと読み込みでとまりかける。
■特記事項     :無し

暗転はもう諦めてるけど読み込みに兎に角時間がかかります、
グラボ交換で症状はある程度改善できるなら交換したい所ですがスレを読むとどのグラボがいいかイマイチ把握できません。

鯖は比較的人数は多くGvはします、皆様ならこの環境でグラボ交換するならどれに交換が良いと思われますか?
助言お願い致します。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:16 ID:dTRSsbEr0
ビデオカードなのか?
HDDじゃね?と思うが
カクカクしてるのとHDDのアクセスランプが同期してるかどうかだが
HDDならrepakするとかHDDがPIOで動いているとか・・・

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:17 ID:cXjHBOV10
>>95
1台目は既に出揃っている情報で良いとして、2台目はML115あたりを素体に組むのはどうかな。
メモリを増やして、そこそこのVGAを搭載すれば必要充分なスペックになると思われ。2PC用なら、この際サウンドは不要かもしれない。
今あるPCからOSが移管できるなら、更に安くあげられる。
本当は、サブPC側にHDMIキャプチャーとか言い出したい所だけど、別スレにホムーランされそうなので自重しておくよ。

>>108
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1796&ProductName=GA-8I915G-MF
これを見る限り、PCIe 16xが存在するから、このスレ鉄板のGF8600GTで良いかと思われ。
GF6600無印は、流石に今となっては7600GSの半分程度の性能なので、些か厳しいかと。
それ以上を望むなら、マザーボード交換という事になると思われ。対応CPUを見る限り、C2D系が搭載できないのと、メモリがDDR1なのを考慮すると。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:18 ID:kv1VNXUQ0
メモリ増やすかOS再インスコとか

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:19 ID:j3iO/GYM0
>>108
読み込みに時間かかるのならHDDだと思うけど
(VGAが熱で逝きかけてる可能性もあるけど)
VB2008を少し止めてみたり、HDDのデフラグやOS再インストールしてみたらどう?

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/09 21:36 ID:Ca0xTo2L0
>>109
知り合いに聞いて確認した所PIOではなかったです。

>>112
VBとめ、HDDデフラグは実行済みですが全く改善されなかったです。
OS再インストールはまだです。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 02:22 ID:Wo6XBcT40
物理的にHDDの回転数が低かったりしたら改善しようがないが

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 08:22 ID:gFdT5KRAO
>>114
おっしゃる通りでHDDが原因な様な感じもしてきました・・・

ROの友人が8500GTを譲ってくれる事になったので、一度そちらを試してダメならPC交換含め検討する事にします、
助言ありがとうございました。

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 08:49 ID:7RqAMFY80
■PCの種類(ショップブランド):LesanceDT Economy 4200RAM/KOF
■OS         :WinXPSP3
■CPU..       :Athlon64 X2 4200+
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.   :MCP6Pチップセット
■RO表示サイズ  :800X600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:ノートン
ノートPC死亡で買い替え。
同期落ち・鯖キャン等無し
Gvとかしないならグラボ増設しなくてもいいかなと自己満足。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 08:53 ID:Fg7HHspL0
>>116
折角性能良くて快適な環境のハズなのにオンボードビデオ使って台無しにしているって感じですよ

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 09:02 ID:b8kfPyUp0
>>117
確かにそのとおりなんだがその言い方はどうかと思うが…

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 09:03 ID:DMCkDvVS0
Gvしないなら別にいいんじゃない?
困ったらその時点で拡張すればいいし、最初から自己満足でオーバースペックにする必要もなかろ。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 10:52 ID:iDBEo02HO
116ではないけど、同じPCを45000円で買いました。
現在、露店放置&ニコニコ12時間ループにチャレンジ中
ラグナしながら、H.264を再生可能です。
22時帰宅まで動いてればいいけど…。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 12:02 ID:DMCkDvVS0
>>116
これか
ttps://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldt_e4200ram_kof.php

個人的にディスプレイ出力がD-SUBしか無い点は気になるが、
まあまあいいんじゃね?

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 13:29 ID:iDBEo02HO
780Gマザー搭載機との差額で、15000円までなら拡張します。
ディスプレイ、ソニーG420だったかな?
オンボードだと目が痛いので、ATIに変更予定です。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 20:00 ID:0RVnShsv0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP SP2
■CPU..       :P4 3.2Ghz
■メモリ       :1.5G
■ビデオカード.   :GeForce6600GT
■RO表示サイズ  :800x600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:マカフィー
FPSもやるのでそろそろスペックを大幅強化したいところ

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 22:39 ID:ycQBfWoS0
最近更新したのでちょっと報告。
■PCの種類   :自作
■OS         : XP pro
■マザーボード..  : intel DP35DP
■CPU..       : E8400
■メモリ       : UMAX 2GB*2
■ビデオカード.   : 9600GT
■RO表示サイズ  : 1024*768(フル) or 800*600(窓)
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: -
■症状       : 時計が異常に遅れる(Tclockで30分ごとに合わせている)
やはり以前より報告されていた時計の遅れが生じた。露店での長期
放置は未検証だが、1時間半程度の狩りでは同期落ちは起こっていない。

しかしこのマザーボードには苦労させられた。内蔵FDD用コネクタとPS/2がなくて
焦った。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 22:49 ID:ycQBfWoS0
書き忘れた。
■ディスプレイ : SONY CRT17インチ(XGA、メイン)
           ナナオ L367 15インチ(XGA、サブ機)
今度19インチ液晶を買おうかと思っているのだけど最近の
液晶ディスプレイって残像とか色味とかだいぶ改善されてるのかな。

あとワイドディスプレイ使ってる人は字とか見易いですか?現状の
ワイドディスプレイって字が結構小さいような気がするんだけど。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 23:02 ID:PMveENjD0
ディスプレイは量販店で「現物を見て」買え

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/10 23:23 ID:Wo6XBcT40
19ワイドは買うなってばっちゃが言ってた

128 名前:120 投稿日:08/05/10 23:26 ID:hIt27T6u0
■PCの種類(ショップブランド):LDT/E-61P4200161GH/KOF
■OS         :WinXPSP3
■CPU..       :Athlon64 X2 4200+
■マザーボード   :ECS-GEFORCE6100PM-M2(2.0)-B/K
■メモリ       :PC2-5300-1GB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6150SE
■ディスプレイ.   :SONY CPD-G420
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
WIN2000:AMD1G+ATI/X300から買い足し
690Gマザーかと思って確認せず買ったら中身が違った…。

24時30分〜08時30分:プロ中央カプラ露店(正常露店放置)
08時30分〜22時00分:プロ中央カプラ露店+ニコニココメント有
テスト再生動画:滑らか再生
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2522246

帰宅後、プログラムが動いている状態でXPユーザー選択画面になっていました。
XPログイン後にニコニコ動画は再生中でしたが、ROの画面表示がされずに他プレイヤーのログインなどの音のみが動作。
省電力系のなにかが動いたようですが、XP機初導入でなんの機能かはよく分からず…。
ケースから出る熱も熱くないので、電源切るのがめんどくさく24時間PC稼動する私にはうれしいかも。

拡張予定:RADEON HD 3650 GDDR3
780Gとの差額で予算15000円まで、690Gでニコニコ再生露店が快適なら拡張予定なしでした…。
いまのままでは目が痛いので拡張は確定です。

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 01:48 ID:agGzHQOM0
>>128
散々既出ではあるけど、RADEON HD系はROとの相性はあまりよくない。
XpではROのexeが見えないことに起因してRADEON HDのPowerPlay(省電力機能)が動いてパフォーマンスが大きく落ちる。
設定できればこれは回避可能だが
そもそも高負荷状態でのマシン側ラグがひどくなるという報告多数
予算20kまで出せるのならGeforce9600GT、15k以下なら同8600GTを推奨

Geforceのその世代のオンボードに省電力機能はない。別の原因だと思われ。

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 02:44 ID:rCMgI7Uy0
>>125
文字の大きさはインチ数と解像度で決まる。目安は画素ピッチ。
↓例。製品によって微妙に違います。
15インチ(XGA) 0.297 mm ←文字が大きい
17インチ(SXGA) 0.264 mm ←やや文字が小さい
19インチ(SXGA) 0.294 mm ←文字が大きい
19インチワイド(WXGA+) 0.283 mm
20インチワイド(WSXGA+) 0.258 mm ←文字が小さい
22インチワイド(WSXGA+) 0.282 mm
24インチワイド(WUXGA) 0.27 mm ←やや文字が小さい
25.5インチワイド(WUXGA) 0.287 mm

20インチワイド以上なんてちょっと前は10万くらいしてたけど
TNパネルなら今は安いよね。24型で4〜5万くらいか。
最近のは応答速度が速いから残像はほとんど残らないと思う。
安物でも発色は綺麗だが不自然な綺麗さかも。製品による。

131 名前:31 投稿日:08/05/11 02:45 ID:r0OBUBF20
>>124
今検証やってるけど、
新型CPUのE8000シリーズとQ9000シリーズのGF9600GTの組み合わせで、
時計遅れによる同期落ちの可能性が出てきた。


 いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
 http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1206458232&ls=50


このスレの704に貼ったけど、現在こんな感じになってる。

GF8000の上位モデルでも起きてるみたいだから、
GF8000上位モデルとGF9000系のVGAと新型CPUの組み合わせかな?

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 02:50 ID:rCMgI7Uy0
お薦めは24型ワイド。
文字は小さいけどゲーム&動画観賞用と割り切れば問題なし。
WUXGAならBlu-rayなどのHD動画が最大で見られるしね。

133 名前:120 投稿日:08/05/11 03:09 ID:sqHB1UeP0
129さんありがとうございます。
右クリックプロパティからの休止状態有効のチェックを発見したので外してみました。
今晩はこれを試してみます。

Geforce系は目が痛くなるのしか出会った事がないのでギャンブルができません…。
狩りをするより、臨時待ち、露店放置のが時間合計が長いので、そこそこ狩りになるボードで良いかな程度です。
希望は臨時待ち中に動画再生しながらXLink KaiでMHP2Gできたらなぁ〜と…。
明日のGvGでは、GvG動画撮影、描画表示体感、WIN2000で怪しかったオシ復活落ち?と色々とやってみたいですね。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 08:01 ID:egnif7Pu0
>>131
うちはQX9650とGF8800Ultraだけど起きてない。G9xコア限定なのかも知れず。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 09:08 ID:d3khuVkN0
>>133
>Geforce系は目が痛くなるのしか出会った事がないのでギャンブルができません…。
型番kwsk
まさかGeForce4時代のカードは確かに問題外かもしれないが。

GeForce6100なんてもう2年前のチップセットを延命してAM2+に対応させたのがそのマザーなんだが、
BTOマシンに組み込まれている以外で使っている人を見かけたことがないな。
もう購入してしまったものは仕方がないが次回購入するときは慎重にスペックとにらめっこすることをお勧めする。

というかあれだな、低価格でPhenom対応のBTOマシンを販売するためのマザーだよな、それ…

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 11:05 ID:mguR4xfo0
あまりにアレな質問かもしれないが、
PCI Express×16の空きがあって使い道あるもの?
ググってみてもSLIくらいでしか思いつかないのだが

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 11:27 ID:d3khuVkN0
>>136
PCI-Ex ×8、×4、×1のカードが刺せる

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 12:03 ID:SN9lnl/i0
レイドカードでも挿しとけばいいんじゃね?

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 12:11 ID:G/+dAriG0
>>129
一部嘘あり。最近気付いたが、XPでもタスクとしてRagexe.exe見えるようになってる。
変化した時期は不明。名もなき島パッチの暫く後ではないかと思われる。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 13:16 ID:oJfQ10NY0
>RADEON HDのPowerPlay(省電力機能)が動いてパフォーマンスが大きく落ちる。
そもそもこれが間違い。プロセス見えなかった時でもPowerPlay有効と無効(クロック固定)で、体感でもfps値もほとんど変化無かったので。
実際使ってない人が間違って覚えちゃってるっぽいね。
で、問題なのがエフェクト表示時のパフォーマンス低下。
低解像度フレームスキップONで遊ぶならともかく、高設定だともうどうしようもない。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 14:34 ID:9dCJwJKYO
過去、メモリ32m以下ボードで数枚ですね(笑)
液晶にすれば多少違うのかもしれないですが液晶環境無しです。
マザーは、24時間365日稼働目指せれば、まあ何でもよいかも。
AMD機はROでトラブルらしいトラブルが無くなんか寂しい。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 15:06 ID:6iF4SknJ0
GeForceの母板は結局ここを棚上げしたら駄目だな

117 :(^ー^*)ノ〜さん[sage]: 08/05/10(土) 08:53 ID:Fg7HHspL0
>>116
折角性能良くて快適な環境のハズなのにオンボードビデオ使って台無しにしているって感じですよ

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 16:39 ID:BG9Rbz8W0
トラブルなんて無い方が良いに決まってるだろ・・・
うちのBE2350機はマザボのオンボLANがPCI経由だったんで、裏でエンコとかしてるとLANが不安定で泣いた
LANカード付けたらそんなことは無くなったけど

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 18:15 ID:lwSdpkmz0
一時期のビデオカードは、D-Subを使うよりも、DVI-Iからアナログ変換した方がましな画質とも言われていたな。
今はむしろ、D-Sub自体がなくなりつつあるけど。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 18:22 ID:n4QmPar40
>>126-127 そうだよなあ。地方ゆえ数が少ないけど見ないとな。
>>130 これは見やすい。今が0.297mmくらいということか。
>>132 24型が一番売れてるよね。自分が一番気になっているのは
     その文字の大きさなんだ。それで悩んでいたのです。

>>131 いつの間にかそこまで追跡が進んでいたのか。自分の構成は
     まさにジャストミートだな。

皆さん感謝であります。さらに調査を続けてみますわ。

146 名前:120 投稿日:08/05/11 22:32 ID:sqHB1UeP0
描画に関しては、旧PCよりGvG速すぎでどう言えば…。
3期?4期?サーバーぐらいのGvGなら問題なしかも…。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1250964
このベンチマーク動画再生しながらのGvG描画も問題なし。
程よく古いGeForceだからROと相性が良いのかもですね。
私は上のクラスを知らないので、オンボードだから駄目じゃなく、D-SUBしかないのが駄目って事に。
GeForceビデオボード拡張前提で安く組みたい人には690Gよりもよいかも?

動画は操作分からず試してないです…。
この辺りはかなりしょぼそうです。

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 22:43 ID:2cUINqH50
>>145
2chのハードウェア板液晶モニタ総合スレも一読しといたほうがいいかも。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/11 23:33 ID:IZQ6SRcV0
すみません、質問です。
PCにはあまり詳しくないので、教えていただけると有難いです。
この度、PCを購入することを検討しています。
以下のスペックのノートで、ROは問題なく動きますか?
Gvはたまにしかやらないので、通常の狩りが普通にできて、
ローディングが遅くなければいうことなしです。
ノートでなければいけない理由は、ウサギを飼っているため部屋で遊ばせている時には
PCを片付けなければならないからです。

・メーカー:DELL(ノート)
・OS:WinXP Home Edition Service Pack2
・CPU:インテル Core2 Duo
・メモリ:2GB(1GB×2)
・グラフィックコントローラー:256MB

足りない情報があったら教えてください。追記します。
PC買うのが初めてなもので、全然わかりませんorz
とりあえず、Vistaはイマイチと知り合いに聞いたので、XPの方がいいかなーと思ってます。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 00:03 ID:aQwdxkOO0
>>148
製品名というか型番を書いてもらえればスペックの割り出しが楽になったんだが。
ぱっと見では問題ナッシング。グラフィックコントローラーがちと気になるが。
nVIDIAとか8500とか8600とかいうのがかかれてれば問題なし。多分8400とか書かれてても問題なしなハズ。
各種データ保存用にUSB接続の外付けHDDがあればさらにグッド。(ROをインストールはノーグッド)
知り合いがある程度は知ってるみたいなので、必須条件を指定しつつ候補をあげてもらうってのもあり。
それをここにあげてもらえればさらにスペックを下げたり上げたりもできるかも。
オーバーすぎるスペックや逆に低すぎるって場合があるかもなので。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 00:06 ID:psTg8Jb90
できれば買おうと思っているDELLノートの性能(もしくはスペックと表記されている)
ホームページのアドレスをここに貼ると色々なアドバイスがもらえますよ。
個人でXP指定、とすると下のどれかだと思うんですが

ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1200?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
Vostro1200

ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1520?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
Inspiron1520

ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/precn_m4300?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
Dell Precision M4300

ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/precn_m2300?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
Dell Precision M2300

どれでしょう?

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 07:54 ID:31M2vhQa0
>>150
ノートPCをROに使うと短命になる
1年足らずで壊れる

ってのを踏まえて好きなの選べば?

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 08:12 ID:m06gCG9P0
個人的な視点も多分に含まれるけど、動物、とくに小動物がいる場合、メンテナンスの容易さではデスクトップの方が上まわるかと。
兎ではなく猫が居るけど、吸気ファンやCPUヒートシンク周りにはどうしても抜け毛が集まりやすい。特に、換毛期は量も増える。
ノートPCだと、分解が容易でない事から、故障頻度は確実に上がると見たほうが良い。

どちらかと言えば、PC専用か、汎用ラックにロールスクリーンなどを取り付けて、使わない時は遮蔽するような使い方のほうがお薦めかもしれないか。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 09:09 ID:jv98L3NJ0
148です。
>149
ありがとうございます。スペック的には問題ないのですね。
8600と書いてありました。
型番はInspiron1520です。
下にURL貼っておきました。

>150
最初からそうすればよかったですね;
おっしゃるとおり、
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/
inspnnb_1520?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
です。
この中のプレミアムパッケージを検討しています。

>151
それは、100人中100人が壊れたというような統計があるのでしょうか。

>152
今現在、ノート一台、デスクトップ1台がありますが、抜け毛による問題はおきていないです。
むしろPCやコードを齧ってしまうことのほうが問題なのです。(何でも齧るので・・・)
PC周りに囲いをつければよいのですが、家具のレイアウト上
それが難しいのでノートと考えています。

追記
PC買うのは初めてですが、自分で買うのが初めてであって
家にはデスクトップ(win)1台、ノート(mac)1台があります。
なので、これから購入するPCはRO専用機となります。
RO以外はMacを使います。
今あるWinは、同居人がRO初めたことにより私が使えなくなってしまったのと、
スペック自体も低くローディング中にアーッ!ってなることが多いので、
それなりにちゃんと動くPCが欲しいなぁと。
デスクトップがいいのはわかってはいます。
置き場所、ウサギの問題などからノートを購入したいです。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 11:46 ID:mnSoJvIs0
>>153
>それは、100人中100人が壊れたというような統計があるのでしょうか。
ノートと聞くと脊髄反射で暴言的なネガレスする人がいるから気にするな。
あくまでお勧めしにくいと言っているだけ。

ノートだからと言って駄目なんて事はない。
だからといって放熱対策を怠るのは良くないが、自分で使わずに想像で書いてる人が多いんだよ。
的外れなこと言ってる人も多いし。
対策怠ればへたるのはデスクトップだろうと同じ。
ただデスクトップが良いよと言われて窒息ケースPCを買ったり、へたれな配線回しで窒息させたりな。
最近のハイスペックノートで24時間年中無休サーバーをやっている人だっているし、ノートだろうと
デスクトップだろうと要は熱対策だよ。

”自分で熱対策が出来る”と思うならノートを選択肢にしてもいいよ。
ただしあくまでも自己責任。
駄目だったときに自分の対策が未熟だったと納得できる事が条件。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 13:11 ID:vjW8Z3cM0
ノートだとビデオボードに注意したほうが良いと思います。
RO専用というとIntel(R) GMA X3100 は避けた方が良いかも。

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 14:55 ID:gsgheNgj0
なんだかんだ言って俺のノート4年持ったな〜。
熱対策さえしっかりすれば結構持つもんだよ。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 15:50 ID:Rc+I7cWZ0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド):PANDORA RHAPSODY STANDARD
■OS         :Windows XP Home ediciton
■マザーボード..  : Intel GM965+ICH8-M
■CPU..       :Core 2 Duo T8300
■メモリ       :1GB(512MB×2)
■ビデオカード.   :オンボードグラフィックス
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2008

すいません、質問させてください。
PCを買いROをはじめようと思うのですが
推奨スペックに満たしているか分からずこちらにお邪魔しました。

上記の構成でROは起動できるのでしょうか?
推奨スペックと照らし合わせるのですが、数字以外の部分がどう判断すればいいのか分からず…。

製品名はコピーしましたが型番などは分かりませんでした。
商品スペック表のアドレス
http://www.soldam.net/pc/regular_0804/rhapsody/spec.html

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 15:51 ID:k6vDVKAoO
ノートでROやってると
常にファンが高速回転するので
ホコリを大量に吸い込みやすくなる
またノートのヒートシンクは
細いスリット状なので
ホコリが詰まりやすい
ましてやタバコなんて吸うと最悪
あと、猫の毛もダメ

なので、こまめに掃除しましょう
ノートPC修理歴10年のアドバイス

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 16:18 ID:x8tuzMYO0
GeForce 9600 GSOってのが出たらしいな

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 16:19 ID:4TsF1Fx70
>>157
ROが起動可能か → 可能と思われる

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 16:31 ID:mnSoJvIs0
>>157
遊び方にもよりますが、将来的に上級狩り場で多人数狩りやGvG等と
いった遊び方をする際にビデオカードの拡張性の乏しさがネックになる
可能性は否めません。
睡眠中に露天を出したまま放置の際に、ROが止まってしまう可能性も
あります。

お友達や少人数でのんびり遊ばれる分にはさほど問題にはならないと
思います。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 18:11 ID:RbfDlg/XO
もう買って丸5年になる今まで使っていたPC(3年前まではメイン機でした。)
現在は2PCでの支援、ポタ係が中心です。(放置露天はメイン機です)

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):IBM ThinkPad X31 2672-JHJ
■OS         : Windows XP Professional
■CPU..       : Pentium M 1.40GHz
■メモリ       : 256MB
■ビデオカード.   : ATI MOBILITY RADEON 16MB
■RO表示サイズ  : 800*600(表示系は最低設定、エフェクトオフ)
■ネット接続方法. : FTTH
■セキュリティソフト: VB2007

近頃OS起動時に「Fan Error」という表示が出て、OSが起動しなくなったりしてきました。
Fanが動くとOSも起動しますが、途中でFANが止まってしまうようでROを動かしてると
CPUの熱暴走?でブルースクリーンになってしまいます。

そこで、新PCを調達しようかと思い皆さんに意見をお伺いしたいのですが、
1.自力で分解してFANを直す。
2.PC買い替え。
購入の場合2PC支援のしやすさと設置場所の関係上ノートPCで5万以内で
考えてますが、何か良いのをご存知の方教えていただけますでしょうか。
中古の同じ型番のを買うかどうかでも迷ってる状況です。(アキバで3万くらい?)

163 名前:157 投稿日:08/05/12 18:19 ID:4Y929SSf0
>160
有難うございます。基準が解らないので助かりました。

>161
細かなことまで有難うございます。
どうせなら快適に動くものを、と思っていたのですが気に入る物がなくて…。
GvGや多人数狩りに不便するぐらいならガマンできると思うので
購入に踏み切ろうと思います。本当に有難うございました。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 18:27 ID:iFA3gvuG0
結局さー、VISTAでラデHDは問題ないっつうけど実際どうなんだ?
ってことで、XPsp3のクリーンインスコついでにVISTAsp1買ってきてデュアルブートにしてみた。
環境と設定はこちら
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_12193.png

まずXP
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_12194.jpg
この程度のエフェクトでもこんな感じでまともに操作すら出来ず。
ちなみにこの場所に来た段階で47、エフェクト出して21、エフェクト無しで視点横にしただけで13fps

そしてVISTA
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_12195.jpg
うん。まぁこれが普通なんだよね。
視点回そうが何しようがカーソル、エフェクト、キャラの動き共に正常だった。

と、いうわけでVISTAならHDシリーズでも快適になる!かどうかはHD3870しか持ってないので断言できないのでございます。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 18:29 ID:4TsF1Fx70
>>163
省スペースのケースみたいだから、冷却には気をつけて。

後で必要になってGPU増設したら、放熱しきれずに不具合多発とかもあり得るから。
PCIしか増設ポートがないので、GPUの増設にも苦労すると思うけどな。

サブならいいけど、メインにするにはお勧めしかねる。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 18:55 ID:aeXgprsn0
SOLDAM……あこぎな商売と窒息ケースで有名なとこじゃないか
俺ならノートPC以上にオススメしないとこだぞ。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 19:31 ID:BD1pV09K0
>>162
とりあえず(1)をする前に修理見積もりだけ取ってみるのは?
工作が好きなら

ttp://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/0504/a8888950.pdf

の96ページを見る限りはこの機種のファン交換の難易度は
低めなので、157ページにある交換ファン「27L6738」を
日本アイ・ビー・エム梶@部品センターから取り寄せて自分で
どうにかという手もあるにはある(以下参考ページ)。

ttp://www.aichi.to/~thinkpad/part.html

その辺は予算と時間と手先の器用さとから、総合的に自分で
判断するしかないと思う。

168 名前:157 投稿日:08/05/12 21:20 ID:4Y929SSf0
>165
増設など出来るかがまず不安ですが、するときは気をつけようと思います。
助言有難うございます。

1台しか買う余裕がないのでメイン予定だったりします。
でも皆様の意見見てると揺れますね。

>166
メーカーのことはわからないのですがノート以下ですか…。
古いノートでROを起動させたことはあるのですがMAP切り替えが致命的なので
常時使おうと思えるものではありませんでした。
ノート事態が4,5年前のなのでノートの参考にもならないんでしょうが。

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 21:47 ID:psTg8Jb90
>150
夏場にエフェクトつけて遊ぶとPCが熱くなるので放熱台も検討してみてください。
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=143395
とか「すのこタン」という製品もあって、それに向けて風送るとか色々方法あるみたいですよ。
吸熱マットというのもあるらしいが風送った方が確実じゃないかなぁ。

7月で10年目突破のDynabookを仕事で使っている人より。アキュポイントラヴ

それからそのURLだと見つからないと出るので
<Inspiron1520のVGAカスタムverのスペック (予想・抜粋)>
Windows(R)XP Home SP2 正規版(日本語版)
 Core 2 Duo T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz 800MHz FSB)
15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD(5400回転)
NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GT 256MB DDR2▽カスタム 元は8400M GS 128MB
インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)

VGAをカスタムで8600M GTにしたと見ました。上記なら大丈夫だと思います。
ただ、無線LAN接続は避けた方がいいかも。ブチブチ切断されそう。

>157
>24 さんが色々なBTOショップを上げています。
色々なBTOショップを見てまわるのもいいと思いますよ。
ゲーム推奨モデルというものなら大体問題ないと思います。
ただ、パーツによるものかどう分かっていませんが、
「同期落ち」と言われる現象が起きている人も居るので前スレッドや「いろんなエラーに悩まされている人の相談室」等を熟読されることをお奨めします。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 21:47 ID:m06gCG9P0
>>153
重歯目や齧歯目と共存しているなら、ケーブル周りの養生は気を配った方が良いかと。
コルゲートチューブや、スパイラルチューブなどで調べてみると、ケーブル類保護資材についての手掛かりに行き着くだろう。
ノートにしてもデスクトップにしても、愛すべきルナたんと末長く添い遂げるために、このあたりの環境刷新も一つの手段。

一応念の為に、MacBook? ではbootcamp動作は不可なのかな。

>>159
それ、GF8800GSの実質リネームだから。多少クロックは上げられているみたいだけど。
クーラーが轟音のままではないか心配ではある。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 22:09 ID:4TsF1Fx70
>>170
逆に静音になってたら、冷却能力が心配になるという。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 22:52 ID:TnqtaGjt0
昨日組んだので晒してみる
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Shuttle SG31G2
■OS         : Windows 2000 SP4
■CPU        : Core2DuoE7200
■メモリ       : 2GB(1G×2)
■HDD       :Hitachi HDP725050GLA360
ビデオカード.   : NVIDIA GeForce7600GT
■RO表示サイズ   : 1280×960
■ネット接続方法  : ADSL
■セキュリティソフト: -

使いまわせる部品が無く全部新規購入だったが総費用が大体6万5千円
電源オン→Windows起動までの間は電源、グラボファンが全力で爆音立ててくれるが
起動後はそれなりにファンの回転が落ち着く(一昔前のPCよりはずっと静か
今のところはRO起動中CPU温度が50℃前後っぽい
流石にキューブPCでグラボのファンレスは怖いのでファン付きを選んだが夏場がどうなるか・・・

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 22:53 ID:4fTVOlPk0
いや、8800GSは製品が少ないから分からんけど
8800GTの初期リファレンスクーラーは冷えない熱い五月蠅いで酷評されてたんよ。
ファンレスのAccelero S1の方が冷える。
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080129022/

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 23:15 ID:jv98L3NJ0
150です。
みなさんありがとう。
無事、上記のPCをポチっとしました〜
みなさんのお陰で、PC買おうと思い立ってからスピード購入ができました!

>169
まさにそれです。
FF(本当はROだけど)やりたいっていったら、店員さんがそれで見積もり作ってくれました。

>熱暴走を心配してくれた方々
ノートは今も使っていますが、ROやるってことで今以上に気をつけたいと思います。
Macも5年くらい使っているので、自己責任でやれるかなと。
中開けたこと無いというか、掃除したことないので今度見てみます・・・
すのことか、アルミとか、それどこのウサギグッズ?と思ってしまった。

>170
それも考えたのですが、今の環境が問題ないのでPCをウサギに合わせようと思いました。
デスクトップが置いてある部屋にはうさぎは行かないようにしているので。
(こっちに、もう一台デスクトップ置けというつっこみは無しで・・・)
ルナたんてよりは、スプリングラビットの方が近いかも?
私のMacは古いので、ブートキャンプには対応しておりませんのです・・・
RO関係サイトの閲覧用PCとして、これからも頑張ってもらいます。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/12 23:35 ID:O5tJkzqG0
OS管理外の容量を今話題のソフトでRAMディスク化してみたんだが
すごいな、これ

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 00:20 ID:sV1aIWmA0
うちはRaptorから移行のせいか、GvGも含めて特に差が出なかったです。
ネットは狩場情報ひっそりあたりがやたら早くなったけど。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 00:29 ID:GsTcb62m0
>>164の画像が全部流れちゃってる件。
別のろだにうpしてホシス

しかし文章だけ読んでると、そろそろVISTAに移行しなきゃならんのかなぁと思えてくるわ。
正直やだなw

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 00:58 ID:pm3Y+HBt0
>>175
Raptor使ってるからロード自体は大して速くならないけど
HDDのアクセス音なくなるし、プロの露店辺りのカクツキもなくなるね。
デュアルコアなら負荷も気にならないだろうし、結構いいかも。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 01:03 ID:5n8jgL9U0
>>177
自分の横にポタ3つ並べてる画像だったよ。設定は見てないので知らんけど、MMOBBSのあぷろだ使えと。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 01:37 ID:zQziwmqF0
新PC買ったので、晒してみる。

■PCの種類:マウスCPのLm-A422Sにパーツ追加
■OS         :Vista
■CPU..       :Phenom? Qコア 9500
■メモリ       :4G
■ビデオカード.   :GF8600GT
■RO表示サイズ  :960*600
■ネット接続方法. :TEPCO光
■セキュリティソフト:ノートン360(体験版
■症状       :テクスチャ飛ぶわキャラ反応激遅(30秒以上遅延)やら…orz

Vistaと8XXXGT系の相性が悪いとか、ここきてはじめて知ったわ…orz
昨日のGGで動作チェックして、あんまりに酷いんで旧PCに戻しました。
Vistaがいじって見たくて選んだマシンだけど、使い勝手の悪さと上記症状とで
早くも投げだしてしまいそうです。。。
どの辺りがマズそうなのか、察しがつく師、アドバイスください…

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 02:05 ID:RLj0oF9E0
>>180
前スレ339ですが
30秒遅延・・・ってのはGvでしか体感ない感じ。
(/skipではさすがに止まりかけることあり)

スマヌがVistaを触ったことがないもので何とも言えない。

ただPhenomに関連する話では9500はB2と思われる。

B2コアPhenomとVista SP1の組み合わせではTLBキャッシュが
強制的に無効にされるようなので
相当性能が落ちるのは避けられないのではなかろうか。

182 名前:128 投稿日:08/05/13 06:19 ID:Ac/GORlz0
>180
マザーボードのチップセットが同じか似ているようなので、GF8600GTを外してオンボードで試してみて貰えないでしょうか?
パーツを外して保証が切れるようなら無理しないでくださいね。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 07:20 ID:/yWiEOjU0
>>177
流れてないよ。直リンのようにみえて一旦広告ページでワンクッション置くから
専用ブラウザなんかだと見れないだけ。

>>180
条件からみてそこまで酷いようには見えないが…攻城戦以外じゃどうなの?

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 09:03 ID:mbnzEfWu0
>専用ブラウザなんかだと見れないだけ。

専用ブラでなくとも見れない

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 09:24 ID:uL3PtdJB0
いま問題なく見れたが
自分のブラウザの方疑ったほうがいい

186 名前:180 投稿日:08/05/13 09:28 ID:zQziwmqF0
出勤前なのでざっとコメ返しだけ。

>>181 >>183
負荷テストがGv(しかもB)だったので・・・
でもP4 3G、メモリ1Gの旧PCではそこまで酷くなかったんですよね・・・
SP2待ちか・・・それで改善されりゃいいけども・・・
まぁ、あとでプロでも徘徊しにいってきます。

>>182
むしろ8600GT挿したことでサポート無効なので・・・w(メモリも自己挿し)
オンボードでも試してみます。

187 名前:164 投稿日:08/05/13 09:44 ID:193oo8Q10
>>177
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4770.jpg
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4771.jpg
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4772.jpg

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 10:03 ID:NiqPT49+0
>>178
RAMDISCに何を置いたら露店周りのカクツキ無くなったんでしょうか。
狩場は快適なんだけどプロ内のカクツキが全然直らないのでできれば詳しく教えて欲しいです。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 10:17 ID:WEUQlNBk0
DirectX9.0c Runtime最新版入れたら露店の各月は無くなりました

190 名前:162 投稿日:08/05/13 10:43 ID:UFnDEEGdO
>>167
レスありがとう。これから電話して聞いてみるよ。
取り外しも簡単そうですね。これなら自分でも出来そう。

これだけじゃ何なので、古い物だけど、メインの環境晒し。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : Windows Xp Pro SP2
■マザーボード..  : Albatron K8X890 Pro
■CPU..       : Athron64 3000+ Socket939
■メモリ       : nobrand 256MB *2(512MB)
■ビデオカード.   : Sapphire RADEON X700Pro 128M
■RO表示サイズ  : 1280*780(?)
■ネット接続方法. : FTTH
■セキュリティソフト: VB2007

2年くらい前に、予算6万円で組んだマシンですが、
特に不満は無いです。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 15:18 ID:E/CUvDff0
178ではないが。
>>188
【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210609185/
とかで話題になってるソフト。通常3bitOSではメモリが4G(実際はそれ以下だけど)までが
認識/使用できるんだけど、上記ソフトでそれ以降のOSからは認識できない所を どうにかして
RAMディスクに割り当てることが出来るようになる。

詳細はwikiやむこうのスレで確認のこと。メモリの性質上電源切ると内容は消える。再起動も。あとスタンバイあたりは微妙っぽい。
ROを入れる場合は 多分 ですまないが。
ソフト導入→ROがインストール後のROが入るくらいの容量割り当て(1.2G以上)→インストールしてあるROフォルダをコピー→
RO関係のレジストリ修正(フォルダ関係の修正)→RAMディスク側のROを指定したショートカットを作って実行→(゚Д゚)ウマー

他にきっといいやりかたがあると思うが割愛。違う場所もあるとおもうが再起不能にならない程度に試行錯誤。

成功しても効果がみこめるのはディスクアクセスに関係ある動作のみ。CPUとかビデオカード関係での速度問題はどうにも。
64btOSの優位点はメモリ認識量だけではないのでそっち方面の話題はなしの方向で。

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 15:24 ID:5n8jgL9U0
スワップファイルをRAMディスクに置けばいいじゃん…

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 15:47 ID:SUeo1vOr0
RAMディスクやiRAMにROインストールの話は今まで何度も出てきたわけで
それと具体的にどう違うのか書かないと・・・。

194 名前:188 投稿日:08/05/13 16:28 ID:vNn/kqD30
>>191
丁寧な説明有難う!RAMディスクの使い方は話題に出た日から別のスレ見たりして
大体把握したつもりなんだけど、ROでの効果的な使い方とカクツキを直す解決策になるのか!って感じでした。
RO内のフォルダの一部(消えてもすぐ回復できたり問題ないファイル)をRAMディスク内におくとかするのかなぁと。

他ゲームで上記使い方をしてMAP読み込みとかが早くなったって話は聞くけどROの話はなかったしなぁ。
特にカクツキは家だけじゃなく友人の家でも出てたからそれを直せる方法があるのか!って感じです。

これだけだとスレ違いなので自分の環境を晒しておきます。

メイン
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : Windows Xp Home SP2
■マザーボード..  : P5-B
■CPU..       : C2D E6750
■メモリ       : UMAX 1G*2
■ビデオカード.   : NVIDIA GeForce 9600GT
■RO表示サイズ  : 1280*780
■ネット接続方法. : CATV
■セキュリティソフト: カスペ

サブ
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : Windows Xp Home SP2
■マザーボード..  : P5-BDeluxe
■CPU..       : ペンディアムデュアルコアE2160
■メモリ       : UMAX 1G*2
■ビデオカード.   : NVIDIA GeForce 8600GTS
■RO表示サイズ  : 1280*780
■ネット接続方法. : CATV
■セキュリティソフト: なし

どっちのマシンでもプロンテラ内のカクツキが気になります。
RAMディスク使うことで回避できるなら2G×2でも買ってきて使いたいなぁ

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 16:39 ID:Mf0t8cJH0
RAMDISK(Gavotte RAMDisk)でネットゲーム(RO編)
ttp://d.hatena.ne.jp/p-4/20080511/p1

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 17:25 ID:I/6c2g0s0
>>193
Gavotte Ramdiskの長所は32bitOSが利用出来ない3.2〜3.5GB以降
(マザーによって幅あり)のメモリがRAMディスクとして利用可能になることだが、
iRAMと違ってメモリの種類を選ばないし、追加投資が要らないのもメリット

しかし、Gavotte RamdiskでOS管理領域外に作ったRAMディスクは
ページファイルを置くのが最も効果的な利用法であって、
ROをインストールするんだったら正直、驚速RAMディスクのように
特定のタイミングでRAMディスクの内容をHDDにバックアップするソフトを
使った方が運用上面倒がないように思える

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 17:30 ID:MMJdAs5x0
>>191
補足
ROはレジストリの書き換えせずとも、コピーして起動するだけで動くよ
OSの再インストールのときにもコピーだけで済む

Gavotteに突っ込んでSSフォルダだけHDDに置いてジャンクション張ってるけど
なかなか快適だねこれ

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 17:42 ID:vNn/kqD30
>>197
ということはGavotte導入→作成されたRAMディスク上にROフォルダをコピー
を起動ごとにするだけでおkということなのかな?
これだったらややこしいことしなくて済むし注意点はSS撮ったら電源切る前に移すだけか。

よし、帰りにメモリ買って帰って試してみよう。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 17:56 ID:SUeo1vOr0
以前RAMディスク作ってやったけど
そんなに劇的に変わったと体感できる程じゃなかったんだよね。
確かにプロ露店を最初に見て回るときはちょっと軽いかな、と思ったけど
一度キャッシュ読み込んじゃえばあまり変わらなかった。
どっちかというと、運用メンテナンスのめんどくささのほうがデメリットだった。

もっとも、自分のメモリが1G*2+512M*2の3Gしかないからかもしれないから
4G↑積んでる人ならまたちょっと違うのかな。

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 17:58 ID:InvgR1SK0
> もっとも、自分のメモリが1G*2+512M*2の3Gしかないからかもしれないから
> 4G↑積んでる人ならまたちょっと違うのかな。

最初からそれが前提だろ
プロがスムーズになるだけなら正直要らないと思うけど

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 18:07 ID:5hNilzx90
4Gだと認識されない分がもったいないというだけで、スピードは変わらないでしょ。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 18:18 ID:MMJdAs5x0
まあ劇的には変わらんね
起動とマップの読み込みが早いくらい
プロは_tmpEmblemフォルダをRAMDISKに置くだけでもだいぶ変わるよ

うちはスタンバイを使ってるからRAMの状態が基本的に保持されてる
ROのコピーもBATファイルでクリック1発
まあ、ROのためだけにメモリ増設はあんまりお薦めしないかな?
他の用途のついでとかならいいと思う
HDDのアクセス音がしないし、そういうのを気にする人にもいいかも

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/13 19:18 ID:KhyMyKeV0
>>190
>>162 >>167
X31だと交換パーツは「67P1443」の方なんで、そこは注意なー。
>>167のだとX30用だ(マニュアル)。

204 名前:188 投稿日:08/05/14 01:03 ID:KaDuMF2n0
とりあえずRAMDISC作成してみた。
>>194のメインマシンにUMAXDDR2-800 2G×2を追加。
マザボがP5Bなので1G分隠れてしまったけどメインメモリ3G+RAMDISC2Gがさくっとできた。

ROのフォルダをみたら1.37Gだったのでご飯食べるついでに丸ごとコピー。
無事立ち上がりIN。ぷろんてら探索してみるもカクツキの劇的解消はならず。
ただ、MAP読み込みの時間は一瞬だったし若干のカクツキ解消は見られました。

あとはGV時に試してみてどんな効果があるかをチェックしてみます。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 12:58 ID:n9XQmww90
TDP 45W/2.5GHzの低電力CPU、Athlon X2 4850eが明日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_amd.html
 TDP 45W/2.5GHzの低消費電力版デュアルコアCPU、「Athlon X2 4850e」が14日(水)にも発売される見通しとなった。
予価は9,980〜10,480円。予告ショップはT-ZONE. PC DIY SHOPやTSUKUMO eX.、パソコンショップ アークなど。
 Athlon X2 4850eはAthlon X2 BEシリーズの後継となる低消費電力版のCPU。
基本スペックはAthlon X2 BEシリーズを引き継いでおり、動作クロックが2.3GHz(BEシリーズの最上位品)から2.5GHzに向上したのが主な違いだ。
45WのTDPや512KB×2の2次キャッシュ容量などはBEシリーズと同様で、対応ソケットもSocket AM2。製造プロセスは65nm DSL SOIとされている。

 最近のAMDプラットフォームは、AMD 780GやPhenom X4 9100eなど、低消費電力をアピールする製品が増えつつある。
今回のCPUもその流れの一つといえ、低消費電力/ファンレスPC向けの有力な選択肢が追加されたかっこうだ。

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 18:12 ID:+MK89NDx0
RAMDISCって、pcの電源切るとその中のデータ消えるんじゃなかったか?
だとすると、ゲーム系は微妙なような・・
あ、年中つけっぱってのはなしね。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 18:16 ID:s867fY0k0
>>206
>>195

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 18:29 ID:KaDuMF2n0
>>206
ROならややこしいことしなくてもROのフォルダを丸ごとコピペするだけで使えますよ。
うちの環境だと1.4G弱のデータになるけどコピペに1分もかからないから
電源切るごとに手動でも全然問題ないですね。
ROだと消えて困るようなデータってSSぐらいしかないですしね

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 18:48 ID:OHj+43PQ0
ログイン時とか起動時、シャットダウン時などタイミングを決めて
自動で決まったフォルダを別のフォルダにコピー、っていう動作の設定方法は
ちょっとググればすぐ出てくるので、PCの電源落とす人ならやってるだろう。

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 19:00 ID:LP+bRUkt0
ボクはiRAM

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 19:56 ID:liLQHA3O0
>>210
安くて入手容易なDDR2とフリーソフトってところがミソなわけで。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 22:00 ID:qLnBgpmQ0
4GBのうち使えない領域の500〜700MB(もっと増やせるが)を有効利用しようってものだけど
さらに2GB2枚買ってしまった。本末転倒な気がしてきたぞw
これの影響じゃないだろうけどDDR2メモリ5月初めと比べてちょっと値上がってたな。
4GBで1〜2千円くらいだけど。

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/14 23:32 ID:Y63Wk7i+0
3月中旬にドル円がどっかん95円になってから、10円動いたからねぇ...

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 13:31 ID:SRfacXub0
玄人志向,HDMI端子標準搭載のGeForce 9600 GSOカードを発売
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080515004/

【型番】GF9600GSO-E384HD
【URL】http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1170
【JAN】4988755124058
【チップ】GeForce9600GSO
【メモリ】384MB
【ビット幅】192bit(GDDR3)
【コアクロック】550MHz
【メモリクロック】1600MHz
【I/F】PCI-Express×16(2.0)
【出力】HDMI×1、DVI×1、HDTV
【対応】DirectX 10、HDCP、ROHS
【FAN】空冷FAN
【箱】GOLD BOX

【店頭推奨売価】\14,800
【出荷日予定】5月23日(金)

※GeForce9600GSOチップ搭載。HDMI端子標準搭載モデル。

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 14:49 ID:OFeQqHvt0
銀河がこの値段だから商品価値無くない?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/132/132973/

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 17:07 ID:6GXPSg2S0
それ以前にGSOは地雷もいいとこと聞いたが…
ラグナだとどういう評価になるか知らんから頑張って人柱になってくれ。

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 17:35 ID:0kavA1pW0
このスレでよくでてくるGeForce8600なんですが
購入しようと友人に相談したところ
8600は絶対にやめとけ。地雷だ。と言われてしまいました。
どうしてやばいかというと値段が物語ってると。
8800のが絶対にいいって言われたんですが
8600と8800だと値段が結構かわってしまいます。
性能的にそんなに問題あるんですか?
求めるのはGvやニヨ狩り、罠狩りでも重くならない程度です。

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 17:40 ID:PvIxXBcI0
ROがメイン用途なら変わらないと思う。他の3Dゲーもやるとかならその友人の言ってるように8800等のがいいかも。
8800系は発熱が凄いって事で敬遠されるが、8600は目立って誉められる事がないから地雷だと思い込んでる
だけかもしれない。

本当の地雷ってのは、メーカーと商品名名指しでやるもんですよ。
(例えば玄人志向の○○…のように)

他人の言うこと(BBSでの書き込み)は、鵜呑みにせずに、少しは自分で調べてみましょう。
http://wikiwiki.jp/nvidiavga/

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 18:46 ID:7e/rD1U90
>>216
性能
9600GT > 9600GSO

発熱・消費電力
9600GSO > 9600GT

9600GSOは8800GS(G92)を名前変更したカードで、
9600GT(G94)の方が発熱や消費電力は低い。
ちょっと前の8600GTの価格帯1万5千円前後で購入可能、8600GTより2倍近い性能
なので地雷とは言えるか微妙だけど、数千円足して9600GTが購入できることと、
8600GTには必要なかった補助電源必要なので8600GTSと同じくらいな微妙さ。
さらに真のミドルレンジ9500GT/GSが出てくれば9600GSOの価値はなくなるだろう。

220 名前:219 投稿日:08/05/15 18:50 ID:7e/rD1U90
訂正。こうだな。

発熱
9600GSO > 9600GT
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080512006/TN/027.gif

消費電力
9600GT ≧ 9600GSO
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080512006/TN/026.gif

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 19:56 ID:VFjDU5If0
>>220
リファレンスデザインじゃないボード同士を較べても意味がないだろ。

と思ったが9600GSO=8800GSだったっけ。
旧型コアじゃ色々劣って当然か。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 20:21 ID:tnZmGVxw0
>>217
俺は、>>62をみると8600GTがいいと思うけどね。
ROしかしない(orなるべく静かなのがいい)という条件付きだけど。

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 20:23 ID:joAlTAY/0
8800GTとかいらん…

224 名前:31 投稿日:08/05/15 21:02 ID:AnPV16dO0
とりあえず、Intelの新型CPU(45nm)E8000,Q9000あたりと
G9×チップ搭載のGF8800(8600GTも?)あたりと、GF9600GTの組み合わせは、
怪しいのでやめておいたほうがいいと言っておく。

現在のところ、この組み合わせで同期落ち多発中。
詳しくはエラースレの800とか見て。

 いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
 ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1206458232&ls=50

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/15 22:06 ID:0YYBaSL10
>>217
ROよりも更にGPU性能を求めるDirect3D9世代のアプリ、例えばPSUあたりに手を出そうとすると、8600GT(G84-300)だと苦しくなってくる。
具体的には、シェーダーユニット、SPが32基しか無いために、上位カード、例えば8800GTなら112SP、8800GTS(G92)なら128SPといった
アッパーミドルのビデオカードと比較して、ピーク性能が頭打ちになりやすい。

とはいえ、DirectX6世代のROにとっては、このあたりのVGAを用意しても役不足もいいところ。
描画速度に影響するメモリ帯域幅128bit/256bitの違いも、64bitとの差ほど顕著ではないし。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 04:58 ID:6BYkIWD40
ROだけなら2,3世代前のミドルクラス程度の処理能力があればお釣りくるしね。
注意するとすれば解像度くらいかなあ。wuxgaクラスで使うならちょっと帯域広いのに
しておいたほうがいい程度。

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 09:14 ID:jvT7f5YC0
>>219
> 発熱
> 9600GSO > 9600GT
> 消費電力
> 9600GT ≧ 9600GSO

ゆとりか?
元記事を鵜呑みにしすぎ
冷却性能込みならあり得るが、運動エネルギーが無視出来るとしたら、「消費電量≒発熱」は崩れようがないのだが。
取り敢えず、参考には成りましたよ

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 11:31 ID:D/LNLwtx0
>>217
その友人とやらが何も考えてないに一票だな
ROメインなら何の問題もないし最新の3Dゲーやらないなら充分過ぎる
このスレで7600GSや8600GTをすすめるのは何も性能だけじゃなく発熱や電気代も考えての事だ
7900GTや8800GTは上の2つよりそれぞれ性能は上だけど熱や消費電力も凄いと思ってくれ

>>227
クーラーの構造その他諸々にもよるので一概にそうとは言えない

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 11:42 ID:jvT7f5YC0
> >>227
> クーラーの構造その他諸々にもよるので一概にそうとは言えない

クーラーの構造その他諸々がどうなうと発熱量は変わらないぞ

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 11:58 ID:GQMaKlAh0
論点はそこじゃないしどうでも良い気がするけど。
上手く冷えてくれるかどうかだし。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 11:58 ID:Io5qZ8720
クーラーの構造その他諸々で変わるのは冷却後の温度であって、消費電力=発熱量ではないな

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 14:23 ID:rIDthOre0
発熱量じゃなくてGPU温度と脳内変換でおk

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 15:55 ID:itVnIFIk0
表示性能は「倍速液晶」の2倍以上、高画質で安価な次世代液晶パネルが登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080516_blue_phase/

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 15:56 ID:vEFR+qxs0
突っ込まれた元記事が校正されたのか、引用が間違ったのか話が噛み合ってないよな

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 15:58 ID:3pMlHJzj0
なぁ、8800GTSって地雷なのか?友人にさっさと換えろと言われたんだが。
RO言うに及ばず、CoD4なんかもさくさく動くから地雷と言われてもピンと来ないんだ

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 16:36 ID:oXvet5v70
旧8800GTSは価格と発熱考えたら微妙かもしれないけど、既に使ってるなら別にいいでしょ
性能が追いつかなくなるか(ハイエンド志向じゃなきゃ当分平気だろうけど)、排熱やべぇってならない限り気にすることないかと

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 16:59 ID:h3xwwUQh0
今新品で旧8800買うのは確かに阿呆の極みだが、
旧型8800系は当時としちゃ非常に高いパフォーマンスもってて
尚且つ640MB版なら新8800系に変えたところで微々たるもんだし
変える必要なんか無いと思うぞ。

俺も8800GTS 640MBでCoD4をWUXGAの最高画質設定でヌルヌルだし。
4万弱出して新8800GTS 512MB晩にかえるだけの価値は無い。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 17:10 ID:vEFR+qxs0
>>235
その友人とは多少距離を置いた方が良いかも

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 18:12 ID:VT7gEQT/0
地雷扱いする人はスペックヲタ。気にしなくて良い

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 18:31 ID:uwk/BMt80
お前ら地雷の意味を思い出せ。
製品の型番の情報がないのに地雷かどうかわかるのはエスパー様だけだろ。

>>235
今不満がないならさっさと変える理由がないではないか。
その友達に何が問題なのか新しいビデオカードに数万投資する価値が
どこにあるのか明確に説明してもらえ。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 18:34 ID:rjuMf/4Y0
nProのせいで最近はCPU性能はそこそこ要求されるようになったが
VGAは6600GTクラスで余裕でプレイできてしまうゲームだということを
知らない人が結構多いんだよな……曲がりなりにも3Dだからなのか?

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 18:37 ID:vEFR+qxs0
>>241
ROは既に過去の作品扱いで、早急に他所に移住するだろうと考えての指南だと思われる。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 19:10 ID:QOdKsIx50
新8800とか旧8800って
新と旧ってどうやって見分けるんですか?

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 19:28 ID:8XLVZr2Q0
一番簡単なのは搭載メモリ容量

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 19:36 ID:h3xwwUQh0
型番末尾のグレードで見分けられる
旧8800
Ultra/GTX/GTS(320MB/640MB)
新8800
GTS(512MB)/GT/GS
とまあ、非常に簡単。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 22:34 ID:c+LObC450
6600GTクラスで余裕というより、8xxx系がRoにおいては格下なだけかもな。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/16 22:59 ID:yptqHu080
G80系の旧8800が劣っていると言うほどでもないが、G84やG92と違って旧世代PureVideoだし、ゲーム以外の事も考えたら
新たに入手するメリットに乏しいだけ。
8800GTS/512も型落ちで30k以下で買えるなら、9800系と比較してもコストパフォーマンス的には悪くないし。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:35 ID:lyoEfxic0
4年くらい前のPCを使っててROが重くてしょうがないのでPCを買い換えようかと思うんですが
どうせなら動画とかスムーズに撮れたりエフェクトつけててもGvができたりするPCにしたいと思って
色々みてたんですが、ドスパラのガレリアJDってやつで平気ですか?
もう一個上の3万円くらい高い奴のがいいですか?
あまり差がないのであれば安いほうがいいかなと思うんですがー

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:37 ID:nCj69vi30
機種の相談ならURLくらい貼れ

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:39 ID:lyoEfxic0
これは失礼
こっちが安いほう
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=765&v18=0&v19=0

こっちがちょっと高いほう
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=727&v18=0&v19=0

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:46 ID:d+jBZyWb0
安い方は
・独特な内部配置の省スペースケース
・電源がSFXの300W

この2つが気になるけどROプレイするだけならスペック的には問題ない。
高性能なビデオカードに交換する予定があるならこのモデルは駄目。
それと、Core2Duo E8xxx系はROで同期落ち問題があるとかないとかでちょっと不安。

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:51 ID:fDf2HVdX0
能力的にはどちらでも十分だが、動画撮るなら、別HDD位用意しとこうな。

大きな違いはこの辺だけだしな〜

チップセット G31 → P35
GPU げふぉ8600GT → 8800GT

同期落ちの可能性考えると、8600のが安全かもしれん。他の用途の比率が高ければ、8800の方向だけど
他のようとはおまけって場合は8600かな。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:51 ID:/IHsmcex0
平気じゃね?

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 00:54 ID:fDf2HVdX0
ああ、ケースと電源見てなかった。拡張性と電源の余裕考えたら、高い方だなぁ。
同期落ちしたらグラボ買い替えしないといけないけど。

8800の前期か後期か知らないけど、同期オチしないロットであることを祈って。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 01:21 ID:lyoEfxic0
うーん同期落ちってのが今はあるんですか
PCのことあんまりわからないので落ちると困りますね
ところで別のHDD用意というのはどういう意味ですか?
500Gじゃ足りないってことなのでしょうか?
他の販売サイトとかも見てみる事にします

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 02:03 ID:Ylxumaim0
容量よりも、HDDの速度の問題。もちろん撮り方次第では容量も食うけどな
そのあたりと同期落ちは過去ログ嫁ってことで割愛。
んで過去ログ読むなら以下は読まなくてもおk

単純に動画とる処理はROそのものよりもPC性能が必要になる。
正直HDDの性能限界まで使う。撮り方・HDDの性能によっちゃ限界でも足りない。
なので、WindowsやROが入ってるHDDとは別のHDDに録画するようにして
処理を分散させておかないと、それぞれが足を引っ張り合って、
綺麗・滑らか動画は取れない。

ウィルススキャンしながらROやると、RO自身がカクカクになるのを想像して
もらうと状況がわかりやすいか。そんな感じに、動きがカクカクの動画しか
とれなくなる。

なので、逆に「よくわからんから最初はそんなもんでいい」くらいに
まず録画してみたい。凝ったことをするのはまた後で〜と考えてるのなら、
あとでHDD買い足すという選択もあり。

ただし、その時までにHDD増設の勉強をしておくように。
マンドクセor素人でも綺麗に取りたいっていうなら、PC買う時点から店員さんに
任せて増設してもらっとけ、ていう話。

ついでに言うなら、HDD増設予定=単純に電気食うので電源多くないとアブナい。
完成品PCの電源変更はそれなりに手間なので、増設予定なら高いほう買っとけ。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 02:36 ID:qyFgiUVR0
動画のためにHDD増設を視野に入れるなら、ケース内レイアウトの重要度が高くなる。
単純に取り付けるスペースだけでなく、HDD自体が高速化の影響で発熱自体も無視できなくなっているので、エアフローまで
考えておかないと後々故障誘発要因となる。場合によっては、冷却ファン増設なども必要。
また、ビデオカード自体の長さも、最近は要注意事項になってきている。
マザーボード上のレイアウトによっては、一部のSATAコネクタと物理的に干渉し、L字型コネクタのような変形ケーブルを
用意する必要が出てくるかもしれない。

動画用途を考えるなら、USB外付けHDDには速度面などのデメリットが大きい。
eSATAという手段も存在するが、こちらは内蔵以上に予備知識を要すると思った方がいい。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 02:51 ID:Ylxumaim0
>>257
ここ見てて時々思うんだけど、質問から回答内容のレベルまで考慮しようぜ
自作やってる人向けのレベルじゃないと思う。
質問者が理解できてるならいいんだけどな・・・

パッと見、レベル高い回答なんで混乱させちゃうぞ

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 02:56 ID:tMATIQQA0
見て理解できないなら、理解できるように調べるか最初からあきらめるかのどちらかにすればいいだけ
ネットで情報の取捨選択ができないのは言い訳にならん

ましてやここは本来質問スレじゃないんだし

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 03:08 ID:d+jBZyWb0
まぁまぁ、「別のHDD用意しとこう」から派生した話題ですので(私が言ったんじゃないですが)

簡単に言うと
ROインストールしてるHDDと、撮影で出力するHDDを分けると快適に撮れる。
ということです。HDD一つだと町中でほんの少しカク付くかも。(エンブレム読み込むため)

それと>>250これの安い方だとHDD追加は向いてないかな。
電源容量もギリギリだし、物理的にもHDD追加できるのか?これ。
ちなみに「SFX電源」はMicroATX用の電源です。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 08:15 ID:uj/WO9PR0
>>259
2chでやってろ

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 10:55 ID:lyoEfxic0
荒れさせてしまってすいません
最後に一個だけ聞かせてください

>ROインストールしてるHDDと、撮影で出力するHDDを分けると快適に撮れる

これは物理的に別のHDDってことですか?パーティション切っただけじゃダメなんですかね?

とりあえず高いほうのPCを買う事にします。ありがとうございました!

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 11:01 ID:fDf2HVdX0
>>262
物理的に。

録画という作業はでっかいファイルを連続で書き込み続ける作業なんだ。

作業中に、スワップ発生・ROのエンブレム書き込み・セキュリティソフトの〜といった具合に他の読み書きが
発生すると、その位置まで、HDDのヘッドが移動する。そして、すぐに録画の場所に戻って、また別のファイルの
読み書き位置に移動して・・・・・・・・と、内部的に非常にロスが大きい。そのため、録画の音声と映像にずれが出たり
録画そのものに失敗してしまうことがある。

同じHDDの別領域であれば、見掛け上は別のドライブですが、物理的には同じなので、上記の問題が発生します。
録画は専用の別HDDにというのが基本です。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 11:04 ID:lyoEfxic0
>>263
即レスありがとう!
わかりやすい説明で助かりました。
最初から別HDDで500Gほど追加することにします。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 12:12 ID:qyFgiUVR0
やや蛇足。
最近のHDD周りの事情は、動画記録など大容量の連続的(シーケンシャル)アクセスを優先する傾向にある。
NCQやAHCIなどのキーワードは、主にこのあたりに関ってくる要素。

それで、実運用で何が問題になるかというと、即時アクセスが犠牲になること。
例えば、ある動画ファイルを記録中に、>>263で例が挙げられているような別のアクセス要求が、同一のHDDに対して発生したとする。
従来のインタフェース仕様であれば、その段階でアクセス要求を処理すべく動作するのだが、NCQのような最適化が有効なインタフェースの
場合、後から発行された動画記録の続き要求の方が、ヘッド移動などのロスが少ないと判断し、別のアクセス要求を後回しにしてしまったりする。

このあたりが、NCQはランダムアクセス性能が低下すると言われる根拠。
例えるなら、エンブレム表示やスキルエフェクト等の表示がもたつくかもしれない。

それと、頻繁なヘッドシークを行った場合、タイムラグによるロスだけでなく、発熱の増加や、アームコントロール回路の疲弊を招き、HDDの
寿命を縮める事も付け加えておく。
windows標準のdefragも、これが問題点として指摘されている。

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 12:36 ID:zHpJlY2C0
>>261

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 12:36 ID:GNp7RiwG0
デフラグごときで縮まる寿命なんて微々たるもんでしょ。いつも思うんだけど、大騒ぎしすぎ。
バックアップをちゃんとやる方がよほど大事。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 12:46 ID:qGqIw4rQ0
どのみちデフラグより再インスコ

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 13:22 ID:k5nM2W+h0
>>265
むずかしすぎます><

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 14:56 ID:8zBHU0HQ0
>>265
微妙に突っ込み。

> それと、頻繁なヘッドシークを行った場合、タイムラグによるロスだけでなく、発熱の増加や、
> アームコントロール回路の疲弊を招き、HDDの寿命を縮める事も付け加えておく。

ヘッドシーク自体によるアームコントロール回路の疲弊は、HDD寿命への影響はそれほど大きくない。
実際、HDD自身の回転で生じる振動を補正するために、シーケンシャルアクセスであろうと
常にアームコントロールを行っている。
常時掛かる振動への対応のほうが負荷が大きい。デフラグ程度では誤差範囲の影響しかない。

むしろ、デフラグ等の動作に伴う発熱の影響のほうが大きい。
電解コンデンサ等のナマモノと同じように、温度が10度上がれば故障率は2倍(寿命は半減)になる。


HDDの寿命を延ばすためには、一に放熱、二に制震。もちろん衝撃は厳禁。


(取り扱いが荒いと、動作中にヘッドがメディアに接触⇒ヘッドにダメージ+代替セクタ割り当てによる
 シーク量増加(アルゴリズムで軽減可能)⇒削ったメディア面の破片が舞い上がり、
 運悪くヘッドとメディア面に挟まると、さらにヘッドダメージ増加・代替セクタ増加・破片増加
 ⇒指数関数的に寿命が悪化する(ケスラーシンドローム)・・・)

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 15:00 ID:VgmIAFlCO
虐めだね。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 15:08 ID:8zBHU0HQ0
昔は、ベアリングの潤滑剤の劣化やヘッドシーク用のサーボの固着などが
故障・寿命の主原因だったんだけどねぇ。
寿命末期に近づくと、電源OFFしたらそれっきり動かなくなるもんだから、
業務用サーバなどではこまめに電源OFFするよりONし続けたほうが良い、なんて言われてたもんだ。

最近は、サーボ性能の向上と流体軸受け化に伴い、トンと耳にしなくなった。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 15:09 ID:aJvtJSNN0
電気屋だと好きなようにカモにされそうなタイプですね

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 16:04 ID:/IHsmcex0
3行で頼む

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 16:17 ID:d+jBZyWb0
そしてアコライト♀はシーフ♂に言った。
「あなたはただのバックアップ。遊びだったのよ!
男は順に女を書き込んでいくシーケンシャルアクセスしかできない不器用な生物・・・。
女のようにランダムアクセスするのは苦手なのよ!」

ここまで読んだ。

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 16:20 ID:l1XqyWY/0
衝撃ダメ
高温もダメ
こまめなバックアップと思い切りの良い換装

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 17:08 ID:JE3+o+GU0
とりあえずHDDは消耗品だと思っとけば間違いない

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 17:14 ID:/IHsmcex0
すげぇ、3行でまとまってるうえにわかりやすいwww
GJすぐる、ありがd

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 18:46 ID:tMATIQQA0
そしてどんどんRAID用にHDDが増加していくんですね、わかります。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 19:02 ID:gZJI3CKp0
PCの置き場所が確保出来ないから、ケース変えてキューブ型にしようと思うんだけど
廃熱とか大丈夫かな…と、ぼやき

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 19:17 ID:fRzrU26v0
キューブて言ってもケースも中身も色々あるしなぁ
掃除機並みの轟音を奏でるケースファンをつければミドルクラスまでは平気だと思うけどw

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 19:25 ID:u0odsCve0
冷蔵庫にでも突っ込め

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 20:04 ID:nCj69vi30
>>280
マジオススメ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a/

>>282
冷蔵庫は発熱するものを冷やすのには向かない

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 20:59 ID:CVGMvSjQ0
E8400+8600GT+窒息ケースSOLO+部屋にクーラー無しで狩り(WIZ)とか
露店は難しいかな。(同期落ちしないものとして)
現在prescott(リテールファン)+ケースファンで夏場になると空飛びそうだよ
PC切ると静けさで耳が痛くなるんだぜ

ケースはAOPENのTM312使用 ペラッペラ
ttp://aopen.jp/products/housing/tm312.html
PrescotとWolfdaleを比べると騒音と廃熱の体感かなり違う?

ひょっとしてSOLOまで使わなくても ぷれす子使ってたらなんでも静音PCになる・・か?

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 20:59 ID:JE3+o+GU0
>>280
ttp://momoshin.net/ct/case/img/248.jpg

その気になればこんな感じで籠に換装とかできるみたいだ
しかし茶でも吹いたら全てが終わる諸刃の剣

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 21:09 ID:/IHsmcex0
>>284
プレスコの世代は発熱量が異常だからねぇ
E8400もリテールのままだとそれなりに音がするから、静穏化したいならCPUクーラーを換装するといいよ
SOLOはフロントのファンも動かしとけば大丈夫じゃね?

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/17 21:14 ID:LLSTEe0E0
>>280
廃熱とかはまあ、8cm↑な背面ファンがついているタイプなら
キューブでも問題無し(Shuttle系のCPU・背面ファン兼用だと尚good)。

ただ電源ファンの音がどうにもヤカマシイのが辛い、と一時Shuttleの
キューブ3台を使ってみた人間の感想。やはり電源は12cmファンのが
いいね。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 01:22 ID:B/PX7mEM0
E4400をQ9450にしてみた
ROでは面白いくらい恩恵ないね

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 02:17 ID:ss9mGEkR0
RO以外だって体感で分かるのなんか
エンコードとベンチぐらいしかないわw

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 03:17 ID:El6H30tO0
誘導されたんでこっちにも書きます。

今のPC6年目でそろそろキツクなってきたからPC買い換えるんだけど
E8x00と9600GTだと同期落ち多発みたいで注文ためらってるんだ

当初の予定ではE8400+9600GTで決まりだったんだけど
同期落ち多発の報告みて断念。


次の組み合わせ候補がQ6600+8800GTなんだけど同期落ち多発しちゃう?
たまになら同期落ちしてもいいんだ、なるべく起きない構成教えて。

OSはXPにする予定です。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 07:23 ID:zhk3G6SX0
予算やそのPCでなにがしたいかも書かないと…。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 09:10 ID:0aV/Khpt0
それ以前に現時点では原因が特定できてないから、正確な答えが出せない。
傾向として4コア&9600GTが多い、ぐらいしか解ってないからな


緊急で必要ないのなら、結論出るまで待っててもいいんじゃないかと思う

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 09:20 ID:B/PX7mEM0
>>289
RO起動しながら他のをいくつか起動してるから切り替えとかは早くなったよ
あと音が静かに、リテールファンすげー
ついでに今のところ同期落ちなし、7900GSだけどね

294 名前:31 投稿日:08/05/18 10:36 ID:C99u4ggc0
>>292
>傾向として4コア&9600GTが多い、ぐらいしか解ってないからな

4コア(Q9000シリーズ)だけじゃなくて、2コア(E8000シリーズ)でも起きてる。
報告数なら2コアのほうが多い。

あとVISTAなら同期落ちしないという報告がエラースレで出てきた。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 11:11 ID:Qh0UQSJS0
結局原因よくわかってないよね?
E3110+XPだけど俺は1度も起きてないし・・・

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 11:31 ID:2Aqrcrl20
>>295
うん。特定の組み合わせ+XPでのみ発生するらしい。

>>290
んじゃ、AMDに走れば?性能的にはちょっと微妙だけど。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 12:07 ID:IenOv9D4O
AMD690GでRO安定期と言うしか無いよな…。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 13:09 ID:8ZHn6TIN0
>>296
CPUにどの程度を求めるかによるな
用途の中でROが一番負荷かかる処理とかなら45WのCPU(BEシリーズ。今なら4850eとかだっけ)とかも良いしね

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 14:23 ID:+UvDo70u0
まぁE6系でいいだろ、Roだけなら
他も何かやりたいというならその情報がないと

300 名前:290 投稿日:08/05/18 16:01 ID:El6H30tO0
レスありがとう
>>291
予算は20万モニターは無しです
やる事はネット、RO、ニコ動、エ○ゲ(一応伏せときます)
今までスペック的に無理だった3Dのエ○ゲにも手を出したいです
http://shop.epson.jp/
ここのPro4300という機種を買う予定です
高いですが、ここ以外で買う気はありません
CPUだけBTOして後は自分で増設します

>>292
エラースレ見てるとE8系&Q9系+9600GTが多いのが分かりますね
エプダイのHP見ると分かりますがE8400とQ6600が同じ値段なんで
Q6600+何かの組み合わせでいこうかと考えてます。
エプダイでXPの販売6月で終わっちゃうんで緊急っちゃ緊急なんです。

>>296
>>297
AMD選べないです、ごめん。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 16:04 ID:2Aqrcrl20
>>300
なんでエプ損以外選ぶ気が無いの?

ぶっちゃけ、納期は遅い、同じスペックで余所より高いなど、いいとこないんだけど。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 16:50 ID:s39tcq4Q0
エプソンはやめたほうがいいのにな
どうでもいいがね。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 16:53 ID:+UvDo70u0
納期に関しては2日でお届けって書いてあるけどどうなんだろ

まぁそこまで決めてるんならいんじゃね?同期に関してはRadeonにしておけばとりあえず同期はおきないだろうし
まぁ他の問題があるかもしれんがw
20万あるなら最高スペックにしておけばとりあえず現状動かないものはないだろう

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 17:05 ID:s39tcq4Q0
>>303
実際2日じゃなこないこと多い。
素の構成なら確かに2日もありだけど、少し弄ると1週間以上普通に納期かかるよ

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 18:04 ID:SZIGTr5O0
> エプダイでXPの販売6月で終わっちゃうんで緊急っちゃ緊急なんです。

XP単体の選択肢が無くなるだけで、VistaのダウングレードXPの選択肢は当分残ると思われますよ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 18:34 ID:s39tcq4Q0
エプソンはOS無しできなかったっけっかなぁ

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 19:29 ID:IenOv9D4O
いまだと、インテルならなんでも人柱報告歓迎だから、頑張れるなら頑張って欲しい!

308 名前:290 投稿日:08/05/18 19:50 ID:El6H30tO0
>>301
ケースが気に入ってるって言うのもありますが
メーカー製でミドルタワーで5年保障付けられてXP選べるのが
ここしか無かったからです。
サイコムとかの方が安くて高スペック買えますが
私はメーカー製が欲しいのです。
メーカーでもショップでも中身は一緒ですけどね。

納期は2日とありますがその辺は重視してません。

>>305
どっちみち今のPC壊れかけてるんで
いい機会なんで買います。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 20:30 ID:IenOv9D4O
エプソンもメーカーでなくショップパソコンの分類だったような…。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 20:33 ID:iM3hLFl80
EPSONもDELLもマウスコンピュータもBTOメーカー
ショップパソコンとはちょっと違う

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 20:42 ID:IenOv9D4O
私的メーカーは、家電店販売の箱入りメモリに対応機種で乗ってるのがメーカーパソコン。
その他はショップと思ってたよ。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 21:05 ID:+UvDo70u0
昔はともかく、今はメモリの相性問題なんてよほどのことがない限りないから気にする必要はないと思うけどね

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 21:09 ID:LEIcSe0k0
ぶっちゃけ今の時代はPC自体どれでもいいw

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 21:15 ID:2Aqrcrl20
>>313
そんな貴方に、このC7搭載の(以下略

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 21:18 ID:mCJcwOZc0
メーカー製:ソニーとかあの辺
BTO:エプソンとかゲートウェイとかDELLとかあの辺
ショップブランド:サイコムとかマウスコンピュータとかあの辺

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 23:06 ID:68wfHw1Z0
「パソコンの調子が悪いんです」→ファンが止まった等

メーカー製:申し訳ありませんが消耗品の場合保証が効きません。
部品も全取り替えになりますので、修理代技術料込みで10万になります。
新しいの買った方が安いかもしれませんよー(親切そうに)
ところで当社の新製品は今なら(ry

BTO:パーツ全取り替えはしないにせよそれなりにちょこちょこいらんことを直し
修理代3万。

ショップブランド:○○のパーツ変えれば直ると思いますよ〜
修理代 8千円くらいっすねー

というイメージ

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/18 23:18 ID:Qh0UQSJS0
上海問屋で1.6万円のSSDが売られてるらしい
これにAtomやなんやとあわせて無音放置露天マシンが!

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 00:04 ID:LE6zHc7F0
エプソンって自分で増設したら保証切れるんじゃない?
あくまで、エプソンのサイトのアップグレードは保証切れしないで対応しますであって。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 00:32 ID:LYbdlOeJ0
>>318
当然切れる
ってかどこもそうだよな

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 01:33 ID:Q8LJ7eYN0
>>317
遅すぎてとても使い物にならないに3ペソ。
リード25M、ライト8MだなんてUSBメモリ並。

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 01:37 ID:MAaoVzvE0
だから露天放置マシンなんじゃない?

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 01:39 ID:Jk9aUhIU0
atomで満足に動くか心配だけどな

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 02:22 ID:HQR8/kjN0
>>317
MLCって時点でOSやアプリを入れるのはアウトだろうに

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 03:30 ID:wsr5YXA60
>>317
それOSだけのインストールで1日かかるやつじゃなかったっけwww

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/19 08:04 ID:fwAE2qNo0
>>318
そもそも、保証なんて有って無いような物だしね
組み合わせが根本的に変な場合は保証があろうが壊れる物は壊れる

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 16:25 ID:30k7WRZq0
最近座ってプレイするのが面倒になってきたので寝転びながらプレイすることを思いついた。
ROを24インチワイドのいっぱいいっぱいまで拡大して視認性をあげる

インターフェースは2.4GHzの無線キーボードとマウスを用意しベッド傍へ配置。
魔法職じゃなきゃいけるだろうということで盗作ローグでNC狩り開始
狩りは普通にこなせる。だが姿勢がねっころがってやるので細かい操作には不向き。

意気揚々とプロンテラ街中に戻ってきて…露店の文字小さすぎてよめねぇorz
だがこの環境でDVDもエ○ゲも机に座らずしてプレイ可能に!
ちなみにモニターの位置は座卓の上。PCラックの高さは無理。

こんなんでも一応RO環境の報告でいいんだろうかね。 PC構成は>>50

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 17:19 ID:B6eB9Kzp0
最近のビデオーカードはポートが二つ有るから、同じ解像度のモニタをもう一台用意して繋げれる(口が合わない場合は変換する)、設定をクローンにすれば同じ内容を同時に2台のモニタに映せる。
キーボードも2枚繋げたいところだが、良質のキーボードはPS/2しかないらしいが、PS/2-USB変換する等すれば2枚以上のキーボードが繋げられる。
マウスは必要に応じた個数繋げる。
USBケーブルが短かったらハブ等を使って延長する。

こうして、一方のモニタ、キーボード、マウスを卓上に、もう一方のモニタ、キーボード、マウスを枕元に置けば、PCの電源をONにしたまま、任意の場所で操作できるようになるよ。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 18:08 ID:LY2m0m3X0
もう床にディスプレイを埋め込んじゃえばいいんじゃね?

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 20:22 ID:e/tjr5z1O
>>326
寝転んでるならモニタを股に挟んだらよくね?
画面近いから字も読める

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 22:33 ID:jDe4qV1Z0
>>329
お前は寝転ぶ時に、エビみたいに丸くなってるのかよ!!

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 22:42 ID:qH7jLGQY0
VESAアームマジオヌヌメ

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 22:44 ID:1XUCo8IN0
ヘッドマウントディスプレイは?

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/21 22:53 ID:0V59wG670
現実的な値段のものは解像度荒すぎだろう。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 01:23 ID:vt0hEtAd0

■PCの種類..    : 自作
■OS         : WindowsXP(SP2)
■マザーボード..  : GIGABITE GA-8PENXP Rev.1
■CPU..       : Intel HTPentium4 2.6cGHz
■メモリ       : 256MB*2+512MB*2
■ビデオカード.   : ASUSTeK N7600GS SILENT/HTD/256M
■サウンドカード : CREATIVE Sound Blaster 5.1vx
■ネット接続方法. : 光回線
■セキュリティソフト: Norton Internet Security 2008

5年前のPCを、パーツ組み替えつつ使い続けてきたけど、
そろそろCore2Duoあたりに乗り換えるか思案中。

Vistaやその先考えりゃ乗り換えたほうがいいんだろうけど、
変に愛着も出てきてしまって踏ん切りつかない。

そんな人って他にもいる?

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 08:59 ID:C3xFat4v0
>>334
>踏ん切りつかない

逆に考えるんだ。
踏ん切りがつかないと思っているうちは踏ん切りをつける必要は無いと考える。

本当に困ったらこんなこと言ってられないからね。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 13:46 ID:qDaYSqSRO
新規で一台組んで切り替え器使って2PCとかどうだろ?

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 15:50 ID:OaqDWmWe0
プリとかを安全な場所において補給艦とか、露店専用程度にしか使わないならそれでもいいけど
正直面倒だから2セット用意を強く推奨

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 20:23 ID:cV5Tm67S0
>>334の構成でC2Dって流用できるのはサウンドカードぐらい。
新PCがオンボードサウンドでいいなら
C2Dに乗り換え≒新規に1台
金があるなら迷わず1台増やす。

踏ん切りつけるってのは今のPCを廃棄するかどうかって意味?
そういうことなら俺だったら捨てずに使う。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 21:25 ID:BTSJl4IQ0
大規模バグフィックス&性能向上が図られた「ATI Catalyst 8.5」公開
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080522007/

ひょっとしたらROでの問題も解決してるかも。偉大なる人柱様の報告待ち。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/22 21:57 ID:UscGQEWJ0
別にHDシリーズでもXPのみの問題だしなあ

341 名前:164 投稿日:08/05/23 00:02 ID:URJec29x0
>>339
XPの方にいれてみたけど、今のところ8.4の時となーんにも変わらずでした。
そもそもドライバで解決できる問題なのかな?

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 00:25 ID:sym4/ttU0
原因はnProさんに騙されてて本来の性能発揮できないとかだっけか?

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 07:57 ID:O3F8+KpC0
>>339
> 大規模バグフィックス&性能向上が図られた「ATI Catalyst 8.5」公開
> ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080522007/
> ひょっとしたらROでの問題も解決してるかも。偉大なる人柱様の報告待ち。

従来が酷すぎたのを公式に認めただけ
ATiのビデオドライバが糞なのは既にWin95時代からだからあまり期待しない方が良い

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 10:10 ID:9Fh0hpnM0
S端子からのクローン出力にしてROをフルスクリーン起動すると、RO終了後メインディスプレイ側も
最大解像度がクローン側のサイズになってしまう不具合はなおったかな?
#メイン1280x1024 クローン1024x768設定が、終了後はメイン側も1024x768に。
#Catalystから最大解像度を1280x1024に戻してやらないと、画面のプロパティからは戻せない。
古いVerのCatalystでこの現象は出てなかったから不具合認識でいいと思うんだけど…
(RadeonX1600Proで確認)

HD系のRO問題はXPのみと言っても、DirectDrowをサポートしなくなったのは製品の仕様の筈だから
これはVISTAでもどうしようもないよね?
RadeonX系〜HD系複数持ってて特に気になる点は、先に書いた内容と、テクスチャ真っ黒け(修正済み)と
エフェクトの重さ(HD系仕様)だけなんだけど、他にどういうトラブルがあるんだっけか…

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 16:01 ID:yVievGEK0
>>339
見た感じ、DirectX10関連ばっかだな
そっちを優先してるんじゃねーの?

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 17:39 ID:XqXj8y510
> World of Warcraft: Poor performance and flashing on screen are no longer noticed.
> Further details can be found in topic number 737-32584

これだけ少し気になるけど、まあ多分クライアント決め打ちで対策だろうし、
8.3で入ってる修正だしなあ。多分ROじゃ何も改善してない気はする。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 19:19 ID:URJec29x0
>>344
だからVISTAで何も問題無いってば。
3870で大丈夫なら他のHD系でも問題無いと思うけど?

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 21:52 ID:yVievGEK0
3450で大丈夫なんだったら買ってみたい気もする

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 23:33 ID:9jtmR2LX0
それより9600GTのクソさをどうにかしたほうがいい

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/23 23:42 ID:UUBeSQUi0
名機である9600GTに対応して無いROが悪いんですよ
ええ。

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 01:13 ID:tEr8WZHe0
>>349
9600GTって何か問題あったか?

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 01:24 ID:4eHYlBSy0
E8xxx系との組み合わせでの同期落ちじゃない?
E6600+GF9600+XPで問題なく動いてるけど

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 02:09 ID:wOd5VbV/0
1万前半になりそうな勢いだな<9600GT

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 04:58 ID:76oTjAcj0
E8400で組んでしまった身としては
いくらGF9600が安くなっても買いづらいorz

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 15:04 ID:WCDrh6E30
ROに特化したPCが欲しいんだけどどれくらいのスペックがあればいいのかな?
プロやGvもエフェつけて普通に動けて動画も撮れるのが欲しいんだけど
グラボとマザボの電源?辺りを特に教えて欲しいです。
前にソフマップで買って、ROを起動してると突然画面が真っ黒になってPCが動かない現象に
何度もあって、何度修理出しても治らず3ヶ月くらいソフマップとやりあってあれはもう勘弁なので。

予算は安いに越した事はありませんが200k↓だと嬉しいかな。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 15:23 ID:Wee9KiQw0
>>355
ROをプレイするだけなら大したスペックは要らないけど
動画を撮るとなると途端に要求スペックが上がるよ
CPUとHDDがとくに厳しい

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 15:42 ID:2nUwrd5N0
DVDレコとかあれば、動画は楽に取れるんだけどなぁ。
グラボのS出力をDVDレコで撮って、あとでDVD経由でPCへ吸出し。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 15:52 ID:WCDrh6E30
355です。
今使ってるPCはこんなです。
これを今後二垢などに使おうと思ってます。グラボは変えたい気がします。

[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
周波数 2992 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:2047MB : 空き領域:1470MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:12.89GB 総容量:29.99GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:18.24GB 総容量:20.00GB
ハードディスク[E:\] 空き容量:16.89GB 総容量:20.00GB
ハードディスク[F:\] 空き容量:45.85GB 総容量:82.61GB
ハードディスク[G:\] 空き容量:2.11GB 総容量:76.33GB
ビデオカード MSI MS-StarForce GeForce FX 5900XT (NVIDIA GeForce FX 5900XT)
チップ GeForce FX 5900XT
VRAM 128.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 176.0MB
サウンドカード Realtek AC97 Audio
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 19:59 ID:q6/Py7zb0
20万あるならその辺のBTOでゲーミングPCを予算がゆする最高のやつ買えば何も問題ないと思うぞ
ただHDDだけは2台用意しておけ

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 20:22 ID:UHefdXAM0
>>355
Q9450にGF9800GTXとかでいいんじゃない?15万で十分おつりが来る。
今Intel45nmプロセッサとGF9x系の組み合わせだと、同期落ちの問題が出る
可能性が高いけど、そのうち直るでしょう。

HDDはRAID0で構築する。オンボードでなくRAIDカードを別に買うこのがベター。
ちなみにHGSTのP7K500にはIMSM(Intelのドライバ)にバグがあって、RAID環境下で
不具合が起こる。Ver8のβなら回避できてるらしい。

電源は500W以上の良質の物を選ぶ。ケーブル脱着式がいいかな。
メーカーとしてはENERMAXが定評あるけど、個人的にANTECお勧め。
ケースもこれから夏を迎えるから放熱を考えた物がいいね。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 20:27 ID:wOd5VbV/0
RO特化なら

OS:WindowsXP
CPU:Athlon64X2 5000+以上
メモリ:2GB以上
HDD:2台
グラボ:GeForce9600GT(7600GS以上)

これくらいでいいんじゃね?
メモリ8GB積んでRamDiskにしてもいいけど。
HDサイズだとやったことないのでわかんないけど、
解像度1024*768程度ならFrapsで余裕で撮れる。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 20:37 ID:MvTcg14X0
今あるPCにD4キャプチャカードを積んで2PCにすんのはダメなの?
そしたら新しいPCもそれほどスペック必要なくなると思うけど

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 21:02 ID:WCDrh6E30
色々ありがとうございます。
BTOサイトも見てまわったんですが
情報を仕入れれば仕入れるほど
あそこはすぐ壊れるとか品質の悪いもの使ってるとかそんなのばかりでして
どこかここは大丈夫ってBTOの店ありませんか?
上記しましたが、前にソフマップPCで悲惨な目にあったので・・・。
自作はものがあれば作れるとは思うんですが
いかんせんどれを買ったらいいのかがさっぱりでして。


必要とされるスペックはわかりました。もう少し調べてみます。

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 21:08 ID:L+K6PXCR0
友達がクレバリーで買ってたなあ。特にトラブルも聞かないけど。
参考までに。

どこで買ってもサポートに不満が残るもんだと思うよ。特に自分でいじれない人は。
(それ用に作ってるパッケージでも無い限り、特定のアプリや環境で
動かないって言われてもサポートも困るんよね)

RO用って宣伝してるやつもPen4の話とかもあったりで、動作確認してると言うより
ただのタイアップだよね。
このスレで出てる同期落ちの組み合わせを避ければ、あとは運じゃないかな。

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 21:12 ID:q6/Py7zb0
中いじって不具合解消できる自信がないなら、本当に大手メーカー製品を選ぶべき
BTOやショップブランド系のサポートは基本あてにするべきじゃない

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 22:55 ID:7VgocPvw0
ワイドディスプレイだとROで横視野が広くなると聞いたのですが、
どのワイド型でも同じく広がるのでしょうか。
どの様に広がるかも知ってる方お願いします

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 23:15 ID:xFCj6bTC0
通常のモニタだと横1280ドットの縦1024ドットとか。縦横比が4:3とか5:4
ワイドだと横1280ドットの縦768とか800ドットや、1440*900とか1680*1050とかの縦横比が16:9(10だったかも。うろ覚え)

イメージとしてはモニタの上下を隠すとどんな具合かわかると思う。
が、キャラクタ(プレイヤやNPCや敵)はある程度の場所までしか表示されないのでそれ目当てなら残念と言わざるを得ない。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 23:18 ID:MvTcg14X0
>>366
ウィンドウモードにしてsetup.exeで1280x720とかにしてみるといい
ぶっちゃけ左右の背景が見えるようになるだけで、キャラの表示領域が増えるわけじゃないんだよね

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/24 23:18 ID:BsozHoIi0
>>366
Windowモードでやってるなら
レジストリいじってROのウインドウを横長にしてみれ
どんな感じか分かるよ

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 00:18 ID:hvImpqn70
>>366
ttp://b2hs.netgamers.jp/archives/051128yokonagareg.png

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 01:19 ID:DDMieaW/0
1280x768くらいが実用的なんかな?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 01:50 ID:viBWpxiW0
GeForceを使っているのならばNVIDIAコントロールパネルから適当な
解像度を作成してやるとROのSetupにそのサイズが追加される。

うちの場合、モニターが1920×1200なのだが標準だと1680×1050と
1920×1200の間の解像度が無いので、もうちょっとウィンドウを大きく
したいなーと自分で1808×1130って解像度を作って遊んでいる。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 02:48 ID:DoXZtR+30
レジストリのwidthとheight設定すればok。4の倍数にしとかないとSS崩れるけど。
うちはモニタが1920x1200でROが1800x800。余った領域にIRCクライアント。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 08:22 ID:tNLXFiVw0
>>363
TSUKUMOのBTOとかどうですか。
前にRO推奨スペのを買ったけど、モニタOSその他込みで140k前後だった。
かなり無理な動かし方しても(数日ROつけっぱなしとか)、三年くらいは頑張ってくれてる。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 10:02 ID:tGHZfov10
好きなの買えば良いよ

何処のPC買っても、動作状況を見極めて多少の手直しが自分で出来れば鉄板

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 12:36 ID:3IFWbIz+0
>363
すぐ壊れる、等は運用する方が悪い場合もあるし
誰からも文句が出ないパーツなんてそうそう無いんでない?
パーツが心配ならもう自作した方がいい

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209273886/
自作板 お見積もりスレ
1-10までしっかり読んでテンプレ使って気長に待つヨロシ
たまにネタ構成だす人居るから気をつけてな

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 14:35 ID:5WKnWwMz0
>>355
つーかここは見積もりスレじゃねーんだから
せめて構成の叩き台ぐらいは自分で考えてくれよ。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 15:44 ID:ul94+dAf0
そもそも元は環境晒しスレだしな

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 16:41 ID:N2C+PP3i0
OS:XP
CPU:ペンV800Mhz
メモリ:128M
グラ:オンボード8M
ROサイズ:600*480

そろそろこのサブのノートも死にそうだな・・・2PC付与用には十分だが段々挙動が怪しい。
森もびっくりの超熱だし、流石に買い換えようかなぁ・・・。XP初年度のノートだもんなァ。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 17:58 ID:VTbe07uB0
>>379
そろそろインバータかバックライトが乙る年数だな。
交換修理するにはコストが見合わないし、外部モニタに出力すると省スペース性を犠牲にせざるを得ないから、延命を躊躇う代物。

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 18:01 ID:84r3bEFW0
HPの6万のやつならROもちゃんと動くんじゃないか。
多分修理代も同じくらいになりそうだ。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 18:17 ID:HzpHRNWe0
http://www.wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=Core2D%2035-ST

構成の基本にするWonder-V機種名 Core2D 35-ST
台数 1台
オペレーティングシステム(OS) Microsoft Windows(R) XP HOME Edition OEM
CPUの種類 LGA775 Core2 Quad Q9450 (2.66GHz/6MBx2/FSB1333MHz)
CPUファン SAMURAI MASTER
メモリー Pulsar DCDDR2 DDR800 合計4G 2GBが二枚 UMAX
マザーボード ASUS P5K-E P35+ICH9R 4(DDR2/800/667) 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 3PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA 1394 RAID
ビデオ Leadtek PX8800GT-TDH 512 PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DVI-I /TV-OUT
TV キャプチャー 無し
サウンド Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード機能 7.1ch オンボード機能
Ethernetインターフェイス ネットワーク LAN オンボード機能
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 オンボード
HDD1 HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
HDD2 HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
FDD 無し
光学式ドライブ1 PIONEER DVR-215BK ±R(DL)10 ±R20 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM40-R40-RW32 Softなし
スリムケーブル IDEのみ スマートケーブル 二台用
筐体 Antec SOLO White 電源無し
電源ユニット Antec EA-500 500W
キーボード 日本語112キーボード
マウス 無し
スピーカー AC電源付外付ステレオスピーカ
ディスプレイ 無し
アプリケーション 無し
プリンター 無し
小計金額 148725 円

こんなのどう?マザボとか電源とかわからんので適当だが

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 19:26 ID:vqr1yw220
C2Q買う奴が他人に構成聞いてどうする

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 19:52 ID:hvImpqn70
Q9450+8800GTなので高い確率で同期落ちです。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 19:53 ID:3mWnuw2G0
逆に考えるんだ、よく判ってないやつでも買えるほどC2Qが廉価になったんだと

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 21:03 ID:vqr1yw220
成る程
よく判ってない奴が誰にでもGF8800GTやGF9600GTを薦めまくる様なものね
納得した!

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/25 21:05 ID:sl67ptiF0
>>382は話の流れ的に>>363へのレスだろう。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 12:41 ID:+HZiGisH0
RO用のPCを買い換えようとしたらここに誘導されたんですがー
どうも雰囲気が違うみたいですね

環境をさらしてみるスレとのことなので
今快適にROライフをおくってるみなさまの環境を晒してはいただけませんか?
それを見習って購入の取っ掛かりにしたいと思うんですが

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 12:57 ID:B4GYA3je0
>>388
>>375

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 12:57 ID:8yQRl7w40
CPU AMD AthlonX2 4400
VGA GeForce8600GT
MB GeForce8200チップクーラーをCB-3845BLに交換
MEM 2G以上
OS WinXP ProまたはMCE

この組み合わせが鉄板だと思う

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 13:04 ID:Pm2mLjgk0
>>388
>>1

>>377-388が履き違えてるだけなのでここでOK。
ただ予算はもちろん、Gv参加有無や>>355のように特別にしたいこと
RO以外の使用用途などの情報は添付してくれ。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 13:05 ID:Pm2mLjgk0
アンカーミスった。>>377-378ね。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 13:52 ID:zqyCmUnB0
>>388
購入相談もこのスレですよー

予算・ROのプレイに求めるもの(Gv・スキル職・Ctrlクリック職・2PC支援・露店放置など)
RO以外の用途(とROよりどちらを重視するかの比重)・手持ちで流用するもの(ディスプレイとか)
ノートにするのであればノートにしなけwればならない理由(なければデスクトップ推奨)
現状のPC構成と不満に思っている点も記載すればベスト

このくらい書いて貰えれば、適切なPC構成を提案して貰えると思います。
あと、○○(メーカーやショップ等)だけは嫌だってのがあれば、それも添えて。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 15:55 ID:+HZiGisH0
ありがとうございます。じゃあちょっと遠慮なく・・

活動鯖は古鯖で、求めるものとしてロードの暗転バグ?がない
エフェクトつけてニヨブラギSGの弾幕でもカクカクしないのが理想です
プロなど人の多いところを普通に歩きたいです
Gvは時間があれば大手と言われるところに手伝いに行くくらいです(サブのロキ役など)

普通にデスクトップで構わないのですが、部屋がかなり暑いので
冷却?がしっかりしてるものを理想としてます。若干の音の大きさは構いません

RO以外の用途としてはメッセを立ち上げたりニコニコ見たり(RO起動しながら)
ネトゲはRO以外やるつもりはありません

予算としてはディスプレイ込みで15万以下で抑えたいんですが
5年とはいいませんがそこそこ長く使いたいので
最悪20万くらいまでならなんとかします

0から自作の経験はありませんが(メモリやHDD追加グラボの交換くらいはあります)
自作のが安く出来るのであれば頑張ってみるつもりです

ニコニコで思い出したのですが、ROの動画をニコニコなどにアップしたい場合
やはり上記だけを求めるスペックとは根本的に変わってしまうのでしょうか?
購入後に改造するより最初に買ったほうがいいのでしょうか・・・

長くなってしまいましたがとりあえず動画云々は抜きのほうでよろしくお願いします
(もし動画などアップしてる方がいらっしゃいましたら環境を教えて頂けたら幸いです)

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 15:55 ID:JYths8J/0
インテル、E8400/8500のマイナーチェンジ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/intel.htm

主に電力関連での改良らしい。同期落ちうんぬんには無関係っぽい?
俺一度も同期落ちしたことないけど…

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 16:37 ID:LXaMWMBs0
>>394
wuxga環境でエフェクトonでGvや蜃気楼クラスでも快適で、30fpsで動画を撮れて、
プロンテラの露店街を普通に歩けて、暗転バグや同期落ちのなくて、うらでニコニコを
観られる、AMD派のうちの環境。ネット回線は光100M。

CPU: Athlon64X2-6000+
ChipSet: nForce560 (BioStar TF560A2+)
Memory: 4GBRAM (PC6400 2G * 2)
Video: RadeonX1950Pro-256MB
HDD: S-ATA Seagate 500GB * 2

RO用というわけではなく、元々DAW兼ソフトウェア開発用に組んだ。
ROだけならCPUはDualCoreエントリクラスでもかまわないと思うし、解像度によっては
ビデオも補助電源の要らないミドルクラスでもいいと思う。
上の場合はその他ケースやら電源やらで計10万弱くらいだったと思う。モニタ/OSは含んでない。

自論ですまんが、CPUもビデオもアッパーミドル以上で組めばスペック的には3年は現役でもつ。
細かくメンテしていれば5年でも十分もつ。

あと一般的な冷却ってのはエアフローを確保して外気を取り入れつつ排気するわけだから、
部屋の環境温度が高ければ効果が薄い。低TDP志向で組むといいのではなかろうか。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 17:27 ID:JzXhBqm80
プロのがくがくは、回線依存っぽいね
E8400/7600GS/RAMDISKの環境でも結構ひっかかる
うちはフレッツ光のマンションタイプで、20Mbpsも出てない

ちなみに同期落ちは未経験

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 17:31 ID:JzIY35q20
nProが帯域制限してるってのじゃないの?

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 18:18 ID:t6VyPnlZ0
プロ大通りでがくつくのは、複数要因があるけど、回線の影響は大きい方かと。
経路的にRO鯖までが細い、あるいは渋滞しやすい部分があると、引っ掛かりを受けやすい感じ。
スピードテストで、対大手町と対名古屋を比較すると、下りで1割程度の差が生ずるけど、実際にはこれに加えてNOC-IDC間の
伝送ロスも加味されるし。
あとは、>>397のような共有型だと、同一収容に例えば動画サイトのヘビーユーザーが居た場合などに、占有型よりも影響が出やすい。

最近だと、ISPのP2P規制巻き込まれのような例もあるけど。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 18:30 ID:LZEYFNG70
E6600@3.8GHz、2GBRAM、7800GTX、XPで快適です

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 18:39 ID:lw2emFam0
光で回線テストでも70Mbps安定の環境でもプロ十字路がくがくだ
つってもx2 3600+@2.4Ghzと73GTのOC版(ゆめりあスコアだと大体17000ぐらい)
なんでそもそもの環境が追いついて無いだけかもしれないが・・・

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 18:49 ID:JzXhBqm80
>>399
RWINいじったら、プロ速くなったわ(ノ∀`)
むしろずっとスタンバイで使ってたせいでPCが重たくなってたのかもしらん

>>394
すまん、なんか話の腰を折ったな
動画に関してはこのスレの上の方にいろいろとあったから、少し読んでみたら?

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 18:49 ID:9E1gPX7m0
いくら回線速かろうが廃スペックPCだろうが、クライアント改修しないかぎりガクガクだと思うぞ。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 19:14 ID:LZEYFNG70
クライアントと鯖のせい

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/26 20:02 ID:mVxZen2x0
>>394
モニタ込み15万以下を希望というのなら実質12万以下という事か
というかアス系なら10万以下で十分なスペックのマシン組めると思うけど
参考までにうちのサブ機の構成
■マザーボード..  :GA-MA69G-S3H(AMD690G)
■CPU..       :AthlonX2 BE2350(45W)
■メモリ       :丸印DDR2-667 512MB×4
■ビデオカード.   :リドテク GeForce7600GS
■RO表示サイズ  :1440×900

CPUを4800+以上にすれば5年位は持つ予感
長く使いたいのならエアフローやパーツの品質の方が重要だと思う

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 11:00 ID:zokKx8O70
本体で10万も出せるならそこらのBTOでもE8400+9600GTが余裕で買えるぜ。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 11:05 ID:9Iz+EEPd0
>>406
俺も読んでてそう思ったんだが、それ今のROだとチャレンジャーな構成だよねw
個人的にはモニタに10万くらいかけちゃって、残りの5万〜10万でもう少し下位のマシンを自作してみるのがいい気がする
今は自作してもそれほど安くはならないし、趣味の領域ではあるけど
知識もそんないらんし、スペックに不満が出たらちまちまパーツ変えるのもおもしろい

でもハマって散財してもシラネ

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 12:26 ID:w+miYmnQ0
E8xxx系のリビジョン変更になるみたいだから、それで変化あるかの人柱待ちだしな。
P4の暗転問題の頃から、ROは、AMD使っとけば間違い無いってのは変わってないようだ。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 13:23 ID:vbnxctW30
リビジョン変更にどうやら含まれそうだけど、E8xx0のエラッタ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168399966/927-940
>小さい多重ループでシステムハングを引き起こすものがあり、BIOSで対処可能との事。
>LSDが効くような小さいループで多重ループをするとやばいケースがあるので、
>LSDループ内ではマクロフュージョンを無効にして対処したってことかなぁ?

あと、SSE4とG92が無関係とも言えなさそうな話。
ttp://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2007/05/sse4nvidia_g921_880c.html
メモリ圧縮転送は、G94(9600GT)でピックアップされた機能だけど、G92自体で既に使用可能だった模様。
ForceWare内部で何かやらかしているのかな。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 20:55 ID:ciRs6JHn0
PCにあまり詳しくない知人のパソコンを、ショップブランドも含めて
モニター込み10〜15万円ぐらいで探している中、下記を見つけました
テレビもないとのことで兼用でいいかなと思ったのですが
こちらはどうなのでしょうか?
(質問者はGateway愛用中の為、客観的な意見が聞きたいです。)

eMachines J4509
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4509.html

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 21:29 ID:MP/+AQlD0
ここの住人が分かりやすいようにスペック出しておく。
今日は返事もらうの難しいかもだけどね(笑)

>410
■PCの種類:eMachine J4509
■OS         :Vista Home SP1
■マザーボード..  :(不明)AMD 780Gチップセット
■CPU..       :AMD Phenom™ X3 8400 動作周波数 2.10GHz
■メモリ       :2048MB DDR2 (2 x 1024MB)
■ビデオカード.   :ATI Radeon® HD3200 
            グラフィックスメモリー最大256MB(メインメモリーと共用)
オンボだよね?
■モニタ      :19" ワイドモニター E19T6W-JP
解像度: WXGA 1440×900 輝度: 300cd/u (ノングレア)
応答速度: 5ms (中間色) コントラスト比: 700:1
■特記事項     : Norton Internet Security™ (60日版)

ROするならVGAがオンボでHDの時点で止めておく。
GF7600あたり挿せばなんとかなるかもだが
PCあまり詳しくないということなので難しいんじゃないかな

でも地デジはいいなぁ

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 21:41 ID:qlvc/9d+0
>>410
780GはHD2400proがそのまま入ってるって話だから、HD系の速度低下が付き纏う
でもOSがVistaだからそんなに遅くならないのかも?
まーどちらかというと(RO的)人柱の構成だなぁ

おまけとして地デジチューナー
PC用はホントに不便なので、見る以外はできないと思っておくといいよ

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 21:58 ID:vbnxctW30
>>411
7600GS附近のVGAカードを追加した場合、ROは快適になるだろうけど、今度は地デジが死亡する。
7600系でHDCP/COPPに対応したカードは、HDMI搭載製品など数が限られ過ぎ。
そうなると、8600GTSあたりが境界線になってしまう。

個人的には、>>410は今更ROプレイヤーには不要であろうモデムが標準搭載されていたり、微妙な部分もあるけど。
カスタマイズで外せないのがなんとも。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 22:03 ID:K11A/rWP0
在庫処分パーツの寄せ集めって感が…

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 22:05 ID:GVJGhrrx0
メモリが地味にケチられてんな
DDR2-800じゃないんだ

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/27 23:46 ID:R/yBf1Cf0
ゴミ処分ぽくてクソワロタw

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 02:00 ID:yo9+Q7JB0
>>411

Vista+チップセット内蔵RadeonHD3200がROでどうなるかだよね。
問題なければそのモデルでも大丈夫だろうけど。
ビデオカード増設すれば済むけど>>413の問題がある。
電源300Wなのもかなり微妙。
中途半端なPhenomX3は在庫処分臭いw
8400って8450とどう違うんだっけ?

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 09:02 ID:sT024gTu0
TLBエラッタが修正されてるかどうか。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 09:18 ID:lOqrFd7j0
未だにTLBエラッタがBLTサンドに見える

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 10:10 ID:weXrun790
そりゃエラッいこっター

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 10:19 ID:jPewJyMh0
とりあえず19ワイドは地雷とだけ。
縦900とか19インチスクウェア以下のゴミすぎる。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 10:48 ID:y5kN3Bgi0
その大きさのワイド液晶はろくなパネルないしな…

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:20 ID:EvP25UdI0
SXGA+未満は、使い勝手が悪いな。
正直、UXGA以上か、WSXGA+程度の解像度が確保できないと、ブラウジング時のスクロールが怠くなる。

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:21 ID:jqhXvoFr0
640*480以上は全てSVGAだから、それで言われると何のことかちっとも分からん

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:28 ID:WIucqSr40
いるよなー、こういう空気読めないオタク。。。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:43 ID:ll0WeTlY0
分からなければググればいいじゃない

Wikipedia 画面解像度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:53 ID:jqhXvoFr0
どうせ数字も覚えるんだから、数字だけ覚えた方が良くない?

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:53 ID:jqhXvoFr0
>>426
なんで一々調べなければならないんだ?

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:58 ID:lJAYAIPd0
覚えておいて得することはあっても損になることはない

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:58 ID:nq6uG5VF0
>>417
>>344,347のやりとりを見ているとVGAはそのままでもさして問題も無さそうに見えるんだけどな。
トラブルと騒ぐ人も>>344以外の具体例あげないし、それも>>347の言うように大丈夫なら問題なさげ。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 11:59 ID:EvP25UdI0
モニタ側の話をしていたのに、>>424のようにビデオカード側の話を混ぜられてもなあ。
それで言ったら、携帯電話のVGA系統は、EGAもCGAもモードとして持たないから、VGAでは無いということになる。
将来的には、BIOS→EFIの様に、ビデオカードもVGA→UGAとしてレガシーフリーに向かうから、DOS/Vの伝統から少しずつ離れていくだろうが。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 12:07 ID:jqhXvoFr0
VGAは640*480の解像度。色数は16だが色数はあまり問われない
SVGAはそれ以上の任意の解像度
640*480,800*600,1024*768,1280*1024等色々な解像度があった
(モニタやビデオカードにも寄るが)
現状のビデオカードはこのSVGAの延長上にある
だから、>>423みたいなこというと「はぁ??」ってなる

XGAはIBMが一時期採用したビデオ規格だが、SVGAに吸収されて(負けて)消えた

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 12:14 ID:WIucqSr40
真面目だけど応用ができない、融通がきかないって言われるタイプだな。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 14:00 ID:Ess9E+u20
>>430
>>347はハイエンド寄りの3870だし、ローエンドの780Gでも同じとは思わない方がよくね?
というか、もはや質問者がいない気も

>>432
何年前の話をしてるんだ?
もう解像度くらいしか意味をなしてないんだから、頭を切り替えた方が早いだろう
というかスレ違い

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 20:17 ID:sT024gTu0
前時代の遺物だな。
つーかUXGA等の名称でてんのに
話の流れでSVGAがどのSVGAをさしてるか理解できない、
理解しようとしない時点で人として何かを落っことしてるだろ。
オタクにも表示機に携わるエンジニアにも普通はいやしねぇよこんな奴。

800x600を通称SVGAと呼ぶことを知らない時点でオタクにしろエンジニアにしろ両方失格だがな

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 20:35 ID:h56ecfHs0
>>396
最近復帰して、ドライバで四苦八苦してるのですけど
ビデオカードのドライバは何使ってますか?

X1950XT-256MB 使ってるのですけど
cat8..5〜8.2とオメガの最新のでROに不具合あって
cat8.1は大丈夫だったのですけど
いっそと思ってcat7.12使って不満なくは動いてますけど
7.11、7.6、7.3も良いらしく、気になったもので(^^;

他ゲーでもそうだけど、古いゲームやる時は古いGPUのが良いですね
8800GTS、9800GTXが眠っていて、HD3870は返品した俺
1950XT、7900GSが現役ですわ。6600GTあたりも買ってみようかな

437 名前:396 投稿日:08/05/28 21:07 ID:qf/DUItp0
>>436
現在はCatalyst8.5。
7.6/10/11/12、8.1/2/3/4/5 とほぼ毎月アップデートしてるけど、RO自体は一切不具合ないよ。

RO以外だと、一部にはRadeonの持病とも言われてるVPU recover問題が、うちでは8.5を入れたら
解消したんで助かった。release notesをみても8.5はかなり大きな修正が入ってる。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 21:21 ID:sT024gTu0
>>436
6600GTと7600GSはたいしてかわらんからやめておいたほうがいいぞ。
というか7000系は6000系を省電力・低発熱化したものとおもっていい

439 名前:436 投稿日:08/05/28 22:08 ID:h56ecfHs0
>>436
詳しく教えていただき、ありがとうございます

フルスクリーンでプレイしてまして
私の環境だとcat8.2〜8.4、omegaはタスク切り替えをすると
ROが真っ黒になってROにもどれず
cat8.5は切り替えは効くのですけど、一部グラフィックの処理が早い
何かのエフェクト、弓系の鷹がすごい高速で動いてる。という状況なのですよ
cat8.1から前のはとくに不具合は出ていないのです

>>438
そうなんですか、情報ありがとうございます

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/28 23:58 ID:DCNdHtUp0
6600GTは壊れやすいのでリプレス用に7600GSか8600GTを買うのは有

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 01:26 ID:ELFKhLE20
>>439
あー、うちはウィンドウモードだけど、ROクライアントを最小化させて復帰させると
同じ症状になるCatalystはあったな。ウィンドウは復帰するけど真っ黒になって描画が復帰しない。
クライアント自体は動いてるってタイプ。ただCatalyst8.5では起きてない。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 08:02 ID:vggc87D20
>>435
Windowsの解像度選択にも出てこない略語覚えて得意がってるモニタ屋さんかモニタヲタにしか見えないよ
じゃあ、どの解像度選択するんですか?って時は結局数字だろ?

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 08:05 ID:6hWo32z40
なんだ真性か

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 10:44 ID:XdXVraWT0
ROのクライアント中には存在しなくて
結局カード名もあわせて覚えなきゃいけないから
DBlとかDBdなんて略称は覚えなくてもいいよね!

……ムリだな。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 11:38 ID:KdIPRPMG0
モニタ解像度だけど、主要な通販見ても略号使わず、サイズと最大解像度しか表示してない
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=51&sbrcode=119
ttp://shop.tsukumo.co.jp/dir/101510000000000/
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/search.php?s=47&g=11&c=30
モニタ設定でも使わない

知ってて当然!と言う方が無理があるよ

使っているのはDELLくらい(そして分かりにくい)
製造販売側では長ったらしくて面倒なのは分かるが略せば良いってモノじゃない

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 12:16 ID:YswFPFMh0
はいはいじゃぁもう略すの禁止ね。
ここだけじゃなく他の板や友人にもふれまわって、店とかで見つけたら店員呼んで書き換えさせろ。
あと藁とか北森とか羊歯とか焜炉とか皿とか豚とか勝銃とか鳩とか馬とか襟とか自作板に居ないとわからん様なのも禁止ね。
PS3もピクセルシェーダーかプレイステーションか分からないからちゃんと書けよ?
はいこの話題終了。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 12:20 ID:wis5/GwC0
何だか極端な奴がいるな。
略称なんて、必要だとか便利だと思えば覚えるし、
そうでなければ覚えない、それだけだろ。

俺の場合は、444のようなRO内の略語は必要な物は覚えるが、
モニタの解像度に関しては買い換え検討の際にその略語が出れば検索で調べる程度で、
普段は使わないから覚える気がない、そんな感じだな。

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 12:21 ID:MUeS7S010
ROとまるで関係ねえ

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 12:43 ID:zY2QrZDk0
>>442 >>445
まずimpressとかITmediaとか、そのへんに抗議してこいよ
そんでもう帰ってくんな
スチ違いすぎだろ

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 12:54 ID:2hOqa82f0
E8400/8500のマイナーアップデートが吉と出るか京都出るか
さてどっちだと思う?

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 13:16 ID:seqNp/660
>>450
主に電源制御周りの追加だからROには関係ないと思われ。
勿論ベンチの数字にもさしたる影響はないだろう。
しいて言うなら消費電力が下がりそう?なぐらい。

発売日即買いした負け惜しみなんかじゃないんだからね!

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 13:33 ID:zY2QrZDk0
>>450
E8400でもトラブル起きてないからなぁ

どこかのスレで同期落ちはエラッタが原因なんじゃないかってのを見た気がするんだけど
同期落ちしまくってる人はマザーのBIOSを更新してないんじゃなかろうか
んでエラッタが修正されてるだろう新リビジョンは、同期落ちも解消されるのでは?
という仮定

実際どうだかわからんけどね

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 15:17 ID:MmQkLX010
だからE8系とGeFo9600GTの組み合わせで起きる問題なんじゃないの
ドライバも171番台とか関係ありそう

454 名前:31 投稿日:08/05/29 21:22 ID:ivJRGeuX0
>>452
同期落ちしたPC4台のマザーのBIOSは全部最新Verに更新済み。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/29 22:14 ID:zY2QrZDk0
そうかー
ほんならエラッタは関係ないのかもなぁ

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 10:27 ID:MJUJCIj30
>>439
昔、PIIIシングルCPU機でスクリーンセーバーから復帰後に画面真っ黒に〜とかなって
PIIIデュアル機だとその症状が発生しない(両方MilleniumG450だった)なんてのを経験したけど
ビデオカード以外の構成や設定も晒してみた方が良いかもしれない。
下手すると、ドライバを変えたり他のビデオカードに換えたりしても症状が改善しないかもしれないし。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 10:37 ID:MJUJCIj30
あ、古いドライバで問題なく動いてるのか。
失礼。
目的のソフト全てが不都合無く動いている状況でドライバを他のVerに変えないのは
Radeonであろうと他のビデオカードであろうと鉄則だと思う。
他の人にどれだけ素晴らしいVerであろうと、自分だけがピンポイントでトラブルになるかもしれないのが
この世界ですからw

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 14:59 ID:ZPHBiLLr0
症状だけ見た限りでは、DirectDrawのサーフェス再描画がうまく行えていない感じ。
で、新しいドライバで発生するのは、最近のGPU事情が、DirectDraw切り捨てに向かっているからかもしれない。
結果として、後方互換性が色々犠牲になっていると思われ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 20:55 ID:awed0t8N0
VIA、Atom対抗の新型CPU「Nano」を発表
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080530/1013660/

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 21:07 ID:rzIj0hSS0
それでROを動かそうというのかッ!?

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/30 22:39 ID:3FpfMQ820
MobileCeleron650MHzで動くんだから余裕で動くだろ

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 12:54 ID:0QqlKuOG0
HDDの記録密度は次世代記録方式で5Tb平方インチへ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080530/1003827/

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 15:05 ID:pTuP6YNU0
どうでもいいが、>>459とか>>462は、自作板あたりの話題なんじゃないか?

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 15:15 ID:MLVpCcZR0
PCの構成とかの話もしてるんだし別に問題ないと思うけど
>>459なんて省電力PCとしてRO動かせるかもしれないし

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 15:38 ID:pTuP6YNU0
すでに発売されてる物ならわかるんだけどな
まーちょっと気になっただけだから、スレ的にokなんだったら聞き流してくれ

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 16:05 ID:R8kp7nqO0
>459はいいけど、>462はちょっとアウトな気がする。
ROではHDDの大容量化がどうとかはどうでもいいし。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 16:17 ID:Q3wkIGVr0
記事のリンクを張るだけの行為では、宣伝乙と変わらないよな。
自分なりの意見でも添えてあれば、まだ許容できたりもするけど。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 18:29 ID:o8swBhaq0
ぶっちゃけそんなのどうでも良いし
なんでいちいち気にするんだ?
知らなかった記事読めて得した程度にしか思えないんだが

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 19:06 ID:27QQspD40
みんながそんな寛容だったらスレ違いなんて言葉も生まれないね
その分カオス化しそうだけどw

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 21:37 ID:CkM6zWNL0
この程度なら別にスレ違いなんて思わないな。関連あることだし。
例えばここでいきなり食事がどうの服装がどうのなんて言い出したら確実にスレ違いだけど。

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 21:53 ID:obU1AsuM0
すみません 質問です
CPUをE7200とE8400とで迷っています
CP的にE7200にしたいのですがL2が3Mだとゲームに支障があるというのを目にしました。
ROだけするならあまり考えなくて良いですか?

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 21:59 ID:HnzhWIYV0
うちのなんてL2が256KBだ
何を贅沢な

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 23:06 ID:R8kp7nqO0
ROだけなら気にするな。E8xxx系は特定のチップセット・GPUとの組み合わせで同期落ちする可能性がある位。
(グラボのドライバーのバージョンダウンで改善したという報告もある)

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/05/31 23:33 ID:WdkuWrVB0
>>471
E7200、G33、GeForce8600GTの組み合わせで使っているけれども
ROもMHFもパンヤも快適に動作してるよ。

キャッシュの差が大きく出るのはFPS系の重いゲームとか
エンコード作業とかじゃないかな?

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 00:00 ID:c4BGA+CF0
情報Thxです。GF9系も避ける方向で行きます。

参考にしたのは4亀でした。
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080501041/
「2008年春,1万円台で購入できるCPUの本命か?」

プレスコットからなのでどっちでもSUGEEEEEE!!!1!!!になってると思いますが
消費電力考えてE7200を廻すことにします。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 08:49 ID:VLmgV6mY0
そういやキャッシュといえば大魔法+演奏歩きで重くなっていくってバグだけど
AthlonX2 BE-2350の2次キャッシュ512KB*2でやってて、名無しPT大体1時間前後で自覚症状が出るんだが
(AthlonXPの2次256KBだと30分くらいでもうリログしないとダメになってた)
IntelのCPUだとどんな感じだろう?また、Athlon64X2でも1M*2のだとやっぱ寿命はながいのかな?

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 09:30 ID:rG7TiqGW0
BE-2350使ってるが、そんな症状にハマったことがないんだが
最近は狩りでは使わず、栗で1〜1.4Ghzまでクロック下げての露店と2PC付与支援にしか使って無いんだけど

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 10:04 ID:e1jeBA3E0
別のバグを勝手にキャッシュサイズに結びつけてるだけじゃないの?
時間経過で重くなるのがキャッシュサイズと関係あるなんて、理屈を聞かないと眉唾なんだが。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 10:31 ID:pPzkP7gc0
キャッシュ関係無いな。

ただのメモリリークの影響が出る迄の時間だろう。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 11:30 ID:uGD8CtCu0
そういやGF9系は避けろって言われてるけど、9600GSOはセーフなんだよね?
8800GSのリネームなんだし。

全く紛らわしい、っていうかそろそろ新世代のVGAが全部ROには不適になりそうだね。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 13:02 ID:VLmgV6mY0
>>477-479
発生条件は大魔法の出ている中を雷鳥が演奏しながら歩き、それを積み重ねること
リログするだけで解消できるんだが、成ったことが無いというなら、それは演奏者が歩かなかったってことかと
リログできずに長時間続く蜃気楼の塔なんかでは「ブラギ出しながら歩かないで」と盛んに言われてた

理屈はしらんが、2次キャッシュのサイズによるというのは某RJC優勝者の日記に検証が書かれてた
もうその日記は無くなってるから結果だけしか覚えてないが

まあどっちかというとエラースレ向けだしスルーしてくれていいや

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 13:03 ID:+7YfzlEx0
>>480
9600GSO≒8800GSはグレーゾーン。NG報告のある8800GTと共通コア(G92)なので。
G8x系でのトラブル例が出てこないのと、Xp+最近のForceWareにほぼ限定されるところから考えると、ビデオドライバの内部処理に
何か問題があるだろうことは想像がつくが。

ゆめりあベンチのスコアも、最近のForceWareを使用した場合にCPUの依存度が高くなったと言う話を聞くし、G9x系の圧縮転送と
関係があったりするのだろうか。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 14:06 ID:jwHFb6G20
>>481
演奏×2が歩いてると、すぐ重たくなるね
うちは64x2 4200+だったが

今の環境(E8400)になってからは遭遇してないからワカンネ

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 22:04 ID:Wl/Yswn60
新世代が今の流れで全てNGは仕方ないだろう。
新世代カードは新世代のゲーム向けなんだし。

RO用にもう一枚旧世代キープ・・・という話も珍しくなくなりそうだな。

485 名前:31 投稿日:08/06/01 22:14 ID:yEY5uJ0W0
エラースレにも書いたけど、
とりあえず同期落ちに関しては、
OSをXpからVistaに変更したら出なくなった。

Q9450 + GF9600GT(ForceWare 174.53) + Vista Ultimate SP1


 いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その26
 ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1212043849/11

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 22:39 ID:suwUuQLW0
いっそいまの8600GTから7900GSにしてしまおうか…

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 18:55 ID:gq1maqN20
>>486
カードのサイズが大きくなっても入って
電源に余裕があるのなら、7900GSのがお勧めかな

やっぱり、やる物に最適化されたカードとドライバのが良いと思う

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 21:28 ID:IWvjUqSa0
Direct3D10関連を扱ったり、PVHD2の再生支援が必要な環境でなければ、VRAM帯域128bitの8600GTよりも
256bitの7900GSの方がRO向きかもしれないかな。
8600GT自体は、特徴のなさ過ぎるくらいのミドルレンジだし。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 22:47 ID:5vPSfBI50
RO専用機なら旧型パーツストックしておくのもいいかもしれないが
それ以外にも使うなら前向きにVistaにすればいいんじゃないか?

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 10:05 ID:9/gCsOQQ0
Vista入れるとしたらエディションは何がいいかな
・HomeBasic 安い。RO専用と割り切ってXPとデュアルブートで併用
・HomePremium まあまあ安い。必要十分
・Ultimate ちょい高め。機能満載

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 10:15 ID:iOiZBMj50
XPへのダウングレード権が…

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 10:47 ID:OBUEjRoL0
Aero欲しいけど、MediaCenterがいらないので Businessを使ってるよ。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 12:53 ID:D63l/u0G0
>>490
HomeBasicは論外
最新ビデオカードを使うためにVistaを〜って話なのに、肝心の3Dが使われないので本末転倒
XPより遅くなるだけじゃね?

Ultimateは、必要のない人には必要ない機能が多いので
HomePremiumか>>492のようにBusinessの2択になると思う

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 13:23 ID:JugzYlns0
正直Aeroって最初数回いじったら飽きね?

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 13:45 ID:wuTPFx6S0
UltimateかBusinessの選択肢かあり得ないと思う

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 15:04 ID:7wmWWkuE0
いつのまにやら64bitWindowsでも動くように(32bitモードで)なったとか。

MS自身は次期OS(Windows7)は来年後半を目処に、と発言してる。
Xpのメインストリームサポートは2009年4月まで、その後延長フェーズが5年。
Vistaすっ飛ばしても問題ないね。

なんでもいいけど早く補助電源要らないGeforce9500をくれ…

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 15:35 ID:9u2RTNU50
来年後半に出てくるのはどうせβで、正式リリースは再来年。
どちらにしてもXPのサポート切れは心配しなくていいけどさ。

ま、必要がなければOSなんか変える必要はないと思うけど、
所詮はVistaの改良版カーネルだし、スキップしても問題の
先送りにしかならない気がするんだよなー

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 15:39 ID:qDCTDQtE0
>>490
もし入れろと言われたらBusiness

Ultimate以外は、更に上のバージョンへアップグレードしませんか?
と、とある場所に表示されるのがだるいけどな。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 15:58 ID:zP7sY30a0
なんかワイドモードにすると名無しの室内MAPが見やすくなるとか聞いたんだが
VGAがサポートしてないとだめなんだっけ?
どこで切り替えるのかわからん…setupに欄がなければ無理ってことなのかね?

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 16:02 ID:CKJ2IEdo0
とりあえず動かすなら、誰か2k8鯖評価版の人柱になってくれ。
最大で、60日×4の240日まで試用可能だから。
同期落ちが発生するかどうかも、有用な情報になるかもしれないし。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 16:05 ID:Likc+Cam0
>>499
ウインドウモードにしてレジストリいじれ

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 16:05 ID:D63l/u0G0
>>499
レジストリを直接書き換えれば好きな解像度にできるよ(あくまでも自己責任で)
あとはビデオカードのカスタマイズで増やすくらいか?
nVIDIAならカスタマイズの項目があるっしょ

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 17:47 ID:pqhF0h0x0
>499
まぁワイドモードにしても特に見やすくなることは無いと思うけど
あそこのネックは視点なわけで、それこそ視点解除でもしない限りは意味ない

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 20:18 ID:8HPR2CSn0
9600GTやなんやかやの最新パーツを使うと同期落ちするから
・旧型パーツをストックしてXPで頑張る
・Vistaに乗り換えて最新パーツでうりゃああああ
の2択の話をしてるのにダウングレード権でXPにしてどうすんだ?
同期落ち解消されないじゃないか。

どのエディションが良いかと言うならHomePremiumしかない。

>>499
レジストリ眺めてればどこかにHeightとWidthって項目があるから
そこを好きな値に書き換えればOK。ただし8の倍数推奨。
画面横方向の視界は広くなるが鯖から飛んでくるデータのエリアは変わらないぞ。

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 20:33 ID:aFqWek+C0
>>504
横をそれなりに広めに取って、そのデータが来ない部分に
ステータス窓やPT窓を置く小技も。

506 名前:499 投稿日:08/06/04 05:48 ID:MdlpSeAh0
既にレジストリは弄ってるんだ
確かに視野範囲は変わらないけど名無しだと視点のせいで範囲ギリギリの敵に気づきにくいし
視点を高くして隅の敵に気づきやすくしたかった
動画とか見てるとやたら視点が高い環境の人がいてどうやるかが知りたかったんだわ

で、横をやたら長く取ればよかったんだな
1680x720で名無し特攻してくる。みんなありがとう

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 14:47 ID:vwsvKBww0
>>506
> 動画とか見てるとやたら視点が高い環境の人がいて
高い=カメラが引いてる、ってことなら
そいつがクラ改してるだけな予感

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 15:36 ID:X15AxCK+0
>>507
拳聖だとわからないけどね。
見える範囲は同じだと思うけど。

で、質問です。
某スレにプラチナシールドのダメージは、シーズ補正前が反射とあるのですが、
検証する場合は、どのようにするのが妥当な結果が得られるでしょうか。
(シーズ補正前 → V肩の阿修羅反射ダメみたく。)

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 15:44 ID:X15AxCK+0
すまん。

書き込む場所を後半間違えた!
逝ってくる。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 20:18 ID:TEtZJQ140
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP Pro x64 Edition
■マザーボード..  :GIGABYTE X48-DQ6
■CPU..       :Inter Core2 Extreme X9650 3.0G
■メモリ       :8190MB
■ビデオカード.   :GeForce 9800 GTX
■RO表示サイズ  :800×600
■ネット接続方法. :光 ひかりOneの何とかタイプ
■セキュリティソフト:kaspersky 7.0


うごかねぇ・・・・インストールどまりだわ
公式じゃなくてもx64で動くんじゃなかったのかよぉぉ orz

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 20:29 ID:viBn8vKH0
XPのx64版は正常に動かないゲーム多いでしょう。
Vistaのx64版なら動くの多いけど。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 03:47 ID:hDXb1Bmx0
露天放置用に静音性が高くて消費電力がすくないノートパソコンでおすすめってあるでしょうか?
スペース的にもデスクトップは置けないので探してるんですが「EcoPCの新モデル待て」みたいな事も言われたんですが
価格は5万前後で考えてます

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 03:48 ID:aA+qLFt20
>>510
互換モードでインストール、もしくはすでにインストールされたフォルダを別PCから持ってくる。
これでどうだろう

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 04:40 ID:9ZC/zZZF0
予算5万じゃ無理。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 08:09 ID:qjupbIED0
>>512
スペース的にデスクトップが置けないなら、ノートも無理なのでは?

×スペース的にもデスクトップは置けない
○整理・配線スキルが低くてデスクトップの配置と配線が出来ない

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 10:52 ID:S6v+dbWo0
>>512
ノートは放熱能力が低く、実はあまり露店に適していない
安いノートを買うとファンの音がやたらと耳につくぞ
EeePCは確かに安いが、能力が低すぎないか?

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 10:56 ID:2EzQJye60
>>513
前者はダメですた
後者は・・・・
んーどっからもってくるかなー

これはやはりメモリを捨てて32bitXPにするか
Vista64bitにしろってことかもね
ガンホに無駄質問したが
「貴重なご意見ありがとう、64bit対応予定どうなるか知らん」
ってテンプレ送られてきただけだしね

さて、不安定vistaの情報を見て回るかな・・・・

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 11:05 ID:dO2N3AUl0
”今現在”新品で買えるノートで、その条件満たすものは無いな。
30万でも無理かもしれん。旧型だったら10万前後で買えそうだけど、
1年経たずに昇天だろな。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 12:32 ID:kQJu/xzD0
>>517
XP32bitにしてOS認識外メモリはRAMディスクに回すって手もある

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 12:36 ID:2EzQJye60
>>519
げぇ!?
例の噂になってる方法か・・・・
なるほど、たしかにその手があるか

dくす

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:12 ID:fUK/CZEJ0
>>516
それ、自分でやった経験で書いてるんだよね?
風聞で書いてないよね?もちろん。

ちなみにその駄目だったノートはなに?
どういう放熱対策してた?
室温はどれくらいだった?

デスクトップとかいいつつ窒息ケース使って喜んでないよね?
デスクトップには放熱対策やってノートは無対策なんてしてないよね?

どうなの?

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:24 ID:hvaK+U9F0
>>521
はいはい、俺様PC選びに定評がありますよ君乙。

この手のスレで聞きまわるような奴に、ノート薦めるなんておっかないこと出来ないから
脅かしてノートを避けるようにしてるだけなんだよ。
下手こきゃ、「何で止めてくれなかった、責任取れ」なんて基地外が沸くのが今の世だからな。

優しいお前さんが、質問者のそれこそPCの寿命を迎えるまでメンテナンスしてやれよw
んなら誰も困らん。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:26 ID:T/eBVk9Q0
516じゃないが
確かにうるさいぞ。
というのもCPUが100%稼動してて発熱も多くなる
するとファンが高速回転しはじめるんだが、
ノートのファンは口径が小さく回転数が高い所為もあって
高周波の耳につく音が出やすい。
そしてそんな音出してる状態でも
股間のイチモツが火傷しそうなぐらい底面は熱い。
ちなみにTDP10W弱のMPen3 500MHzの東芝Dynabookの話。

EeePCはネットトップと言われてるように
前提がゲームを長時間稼動させる設計になってないので
寿命は確実に短くなる。

つかなんでそんなにムキになって突っかかってるん?

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:42 ID:Fg91MdTN0
ラップトップ型は究極の窒息ケース。
放熱対策って冷却台?扇風機当ててるようなもんでしょう。静音から遠ざかる。
内部的には放熱対策しようがない。
その分、発熱・省電力に優れたパーツ使ってるんだけど。

Atom搭載した新型EeePCなら良いと思うけど
5万だとちょっと予算オーバーかな?

http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080604040/

525 名前:524 投稿日:08/06/05 13:45 ID:Fg91MdTN0
言い忘れた。
耐久性の面では難あり。ゲームを長時間放置なんて確実に寿命が縮まる。
SSDだと突然死するかも。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 16:18 ID:VFUmmKKQ0
RO動画関連の購入相談も、こちらで良いでしょうか
ノートからデスクへ買い替えを考えています
RO動画を '快適に' かつ '綺麗に' 撮るのが目的です(gv動画でなく狩動画です)

【OS】WindowsXP HomeEdition SP2
【CPU】Core2Duo E8500 (6MB L2キャッシュ/3.16GHz/1333MHz FSB)
【マザーボード】インテル P35 Express
【メモリ】DDR2 SDRAM 4096MB PC2-6400(1024MBx4)
【HD】500GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
【ビデオカード】NVIDIA GeForce 8600GT /GDDR3 256MB/DualDVI

こんなかんじを考えています。マウスコンピューターのBTOです
(エラースレで同期落ちのこと読んで、9600GTより8600GTが良いのかな、と思って)
HDD増設は、BTOだとこれで限界なので、購入後に改めて考えます

何かダメ出しやツッコミないでしょうか!
なければgoサインと思って買っちゃおうと思っています
よろしくお願いします

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 16:22 ID:T/eBVk9Q0
そのBTOは内蔵HDDを2台以上搭載可能な筐体なのかが重要。
ブック型のような小型筐体だとたとえフルハイトのグラボが挿せても
2台目のHDDを追加できない場合があるので注意。

というわけで
製品基本構成のページを貼ってくれないことにはどうにもこうにも。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 16:32 ID:VFUmmKKQ0
な、なるほど・・!
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0806/adv-s-2.html
左から2番目です(MDV-AD4930S)


うーんと
> 3.5型
> オープンベイx1(空き1)/内蔵ベイx3(空きx2)
ここに増設できる? のか?

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 17:07 ID:T/eBVk9Q0
その機種ならば大丈夫だね。
というかBTOプラン設定に2台目の増設用HDDの項目があるぞ。

あとはメモリ4GB積んでも実質使用可能なのは3GB
という点を予め留意することと、
動画とるなら1024x768程度までの解像度が限度。

それ以上の解像度(1600x1200とか)だと
RAIDカード挿してRAID0組んだHDD(普通のHDDだと動画の書き込みが間に合わない)と
もう1ランク上のグラボ(場所によって描画がおっつかない場合あり)
がおそらく必要になるでしょう。

530 名前:512 投稿日:08/06/05 18:57 ID:3NdEkIyq0
>>514
じゃあ予算度外視なら良いのあるのでしょうか?

>>515
お前のデスクトップパソコンはノート同じぐらい小さいのかと小一時間問い詰めたい
ノート選んだのはすでに2PCで三台目もデスクトップどうかと思ってなんですが

>>516
寝ながら露天できるぐらい静かなのが理想
逆に予算や消費電力やノートである条件は考え直した方がいいかな

>>518
逆を言えばデスクトップならその条件でもいけるって事ですか?

>>522-523
質問を「清音性に優れたデスクトップはないですか?」にしたほうがいいような気がして来ました

>>524
Eee PC 1000Hが良さそうですね(清音性は購入した人の感想待ちですが)
予算はあくまで目安なので候補の一つに入れておきます

回答ありがとうございました、

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 19:11 ID:g+r64GME0
僕はmacminiつかってる。
静かでいいよ。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 20:28 ID:BePh2ZdU0
>526
8600GTでも同期の可能性は残るかと
確実に回避したいならCPUを6000系に落とすか、VGAを7000系に落とすかしないと(CPU7000系はどうなんだろ?
あとはOSをVistaに変えるのでも回避できるか

もっとも落としたところで動画撮影に支障が出たら意味無いんだけどね・・・

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 21:40 ID:Guc1l2DC0
VAIO S91とS94のGPU付モデルで
2年+αほど24時間放置露店を続けているが壊れたりしてないぞ。
放置露店始める前にMobileRadeonの不具合でマザー2回交換してるけどな。
最近はバックライトがへたってきたのか画面は黄ばんできた。
他にSRX3(退役済)とTX90、TX93、も放置露店に参加してる。

トラブルと言えばTX93のACアダプタが断線したのかあっちっちになってることに気がついたんで
SRX3を一時現役復帰させて今週末に本体ごとサポートに送る予定。

CPUはPenMなんでSpeedStepの最低クロックに固定
ファンの設定は忘れた。静音重視か放熱重視のどっちかに決め打ちしたはず。
今は家の外なんで確認できない。
その他冷却台等の放熱対策は皆無。


お前ら自信持って話したいなら実例で話せ。
予想と妄想で話してるだけなら友達の知り合いの話の方がまだ信憑性あるぞ。

>>530
俺はタワー3台+キューブ2台+上記ノート勢+持ち歩き用にTZ91という構成だ。
3台目もデスクトップだっていいじゃまいか!


ま、露店だけならSRX3でも十分いける。
スペック調べれば色々ヒントになるだろう。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 21:54 ID:+ZKO7bgO0
レッツノートW2Fで三年ほど無問題

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:44 ID:M0BWJGp80
自分では使っててトラブルなしな人もいるけど(俺もそう)
それでも他人には勧めにくい、って話じゃないの

うちじゃ某石油ファンヒーター使ってるけど全然平気だよ!だから超オススメ!
って言われても困るでしょ

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:52 ID:+ZKO7bgO0
実際なんでもいい。後は運

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:55 ID:dtxlM4jt0
帰宅。
ファンは放熱優先だった。

>>535
ノートの使用事例出してる人間でノートを薦めてるやつがいるか?
あくまで「うちでは大丈夫」としか言ってないだろ。

ノートを使った事が無いやつが妄想で使うな使うなと言ってる例は枚挙に暇が無い。
自分が使ってて壊れたからやめとけって話は皆無に近い。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:08 ID:S6v+dbWo0
なんか変なのに絡まれててワラタ
>>523がほとんど代弁してくれてるんで、細かいことは割愛
使ってたのは初代PenM搭載のLavieM
今使ってるMURAMASA(そろそろ4年もの)は完全ファンレスだけど
30分くらいで手を載せてられないくらいパームレスト部分が熱くなる(なのでROは入れてない)

>>530
「寝てる時に気にならないくらい静かなPC」となると
できれば大きめのケースに、大きなファンを低回転で回せるようなデスクトップがいいね
AthlonX2BE+690G(Vistaなら780Gも?)あたりが理想的かも
自作する人なら割と手軽に静穏化できるが…

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:21 ID:dtxlM4jt0
露店だけならこんなので組めば十分だと思う。

http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html

探せば完全ファンレスもあるんじゃないか。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:34 ID:BePh2ZdU0
ノートPCの癖に水冷な変体PCを発売させればすべて解決w

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:49 ID:9ZC/zZZF0
>>540
日立かどっかが前に出してた。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 00:22 ID:UDaDEzB10
これだなwww
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/hitachi.htm

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 00:24 ID:tgBj0HTh0
>>約3.75kg
おもたい

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 11:21 ID:MmnfjqKg0
>>538
だからそれでROを動かしてみて壊れたのか?と言う話をしてるんだよ。
想像で話すくらいならむしろ黙っていたほうが余程マシ
熱いから壊れるかどうかを試したのか?
想像や仮定でいいなら、「熱いけど壊れはしない物」あるいは「追加で放熱対策すれば」問題ない物
かもしれないぞ?
自分でやるのが怖くて試せないなら黙っていような。
お前さん以外にノートPCでROをやっている人はいくらでもいるのだから。

妄想君だらけなのに辟易してたんで敢えてやり玉にあがって貰ったが、君だけに限った話しでもないし
ノートPCだけに限った話しでもないんだよ。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 11:22 ID:FtjjaDF30
>>532
WolfdaleとG80系で同期落ちの報告でてたっけ?
少なくとも私のE8500と8800GTS640MB環境ではなんら問題ないけども。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 11:27 ID:MmnfjqKg0
>>523
底面放熱してる?
やっててそれと言うなら出来ればどういう手段で駄目だったのか教えてくれると
きちんとした実例としてノートPCでROをする際の注意点にできるだろう。

必要なのは妄想知識じゃなく、そういう生きた実例だと思うんだ。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 11:32 ID:MmnfjqKg0
これだけではアレなんで

すのこたん。A4
ttp://www.sunokotan.com/sunoko_a4/content/whats_a4.html

無地もあるようなのでこれを試してみるよ。
状況は後日報告する。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 11:58 ID:5NCvrwgh0
デスクトップPCの場合、冷却構造は基本的には前面→背面と比較的単純化されるけど、ノートPCの場合、屈曲部が
どうしても増えるから、内部に溜まった埃が抜けにくいという根本的問題がある。I/O周りのレイアウトの都合上、どうにもならないし、
それに加えて、日本の高温多湿と、低温低湿の両方を兼ね備えた気候が追い打ちを掛けている。

だから本来は、定期的なオーバーホールを要するもの。自力で行うのが困難なら、メーカーや専門業者に依頼して行う事で、
想定寿命まで有効に活用できる可能性が上がってくる。

あとは、使用環境の配慮も重要か。
畳の上や絨毯に直置きは以ての外。机上でも、軟質塩ビのデスクマットは厄介。
それと、整理されていない環境も厳しい。吸気や自然放熱の逃げ道を塞ぐ事にも繋がるから。

ただ、ノートPCの制約として、どうしても専用部品が増える事から、自力メンテナンスが難しい部分が多くなるのは仕方ない。
その点では、IBM(現Lenovo)はパーツナンバー指定で大抵のものは取り寄せが効くので、運用しやすいメリットがあるとも言える。
初期Librettoも、取り寄せではないが似たようなものだった。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 12:04 ID:UDaDEzB10
521=MmnfjqKg0?
なんでそんなに食いついてくるのかわからんが、Lavieは1年ほどで壊れたぞ?
VGA部分が飛んで、数分でシマシマの画面になるようになった
OS再インスコもドライバの更新も効果なし
まーPenM最初のモデルだったから、放熱能力が足りなかったとかあったのかもしらんけど

話の前提で「寝てる時でも平気な静穏PC」とあるのに、壊れるか壊れないかは関係なくね?

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 12:32 ID:MmnfjqKg0
>>549
だからな、脳内環境を晒すスレじゃないだろ?ここは。
それは大前提にしたいんだ。

脳内想定で良ければ、放熱対策をしっかりと行う事でファンの回転自体を抑えられるかも知れないってこと。
実際すのこタン。関連で検索したらROでは無いがそういう話は出ている。

しかし、あくまでここは「RO環境」を語るスレだから、RO以外でそういう例があったからといって
それを言うことはなかった。
口先、脳内想定で話すほど愚かしいものもないもんだからな。
実例をあげるだけあげて、それをどう捉えるかは読み手に任せるが、前提が脳内ではそれすらいい加減な物。

放熱対策をやってないからと言ってそれを責めるつもりはないし、それはそれで貴重な実例。
読み手が、こんな放熱対策をやるくらいなら…でも、やらないとこうなるという判断するに足る材料になり得るから。
そこでデスクトップにしようという判断になるならそれでいいし。
だからそこをきちんと明確にする流れにしたいだけだよ。

繰り返すけれど、ここは「RO環境を晒す」スレで、それをベースにお勧めなりを語る場だと思っているから。

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 14:01 ID:ayFmREHn0
んじゃまぁノートでの露店放置の実例つー事で。
パナのレッツノートW2の初期型Aモデル、PenMの800MHzにメモリ768MB。
800×600のウィンドウモード・エフェクトOFFの状態で、
露店+2PC用で使ってる。中古で買ってからそろそろ3年になるかな。

ファンレスモデルなんだけど、
エレクター系のワイヤーラックの棚板の上に置いて使ってるせいで
底面からの放熱が上手くいってるものと思われる。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 14:10 ID:ksL50Trv0
自分ではなく、知り合いの話だが、ノートPCでプレイしていて、熱くなって長時間プレイできないと言っていた。
すのこではなく、ファンの付いた冷却台付けないとだめだよって探すように言っといた。その後はトラブルの
報告は聞いていない。(3PC中2PCがノートだったかな)

自分が以前に使ってたノートは、30分の通信でモデム(笑)が発熱して回線切れるものだったし
日本では普通に動いたノート(Celelon600→700に換装)が、赤道直下に持っていったら熱暴走したとか
「自分の所では安定しても、環境によって暴走する可能性がある」ことは基礎知識として持っているべきかと。
(例えば、クーラーの有無だけでも、耐久性は大幅に変わる)

基盤内の半導体も、1度熱暴走させると、物によっては閾値が下がって、次にもっと暴走し易くなるものも
存在する訳で、自分の所では問題無く動いているけど発熱してるよというものを、迂闊に他人に勧めるのは
どうかと思うのが正直な所なんじゃないかな。

そんな私は、(他人のノートはいじるけど自分のは)タワー型の自作で。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 15:32 ID:DWSjBl8I0
可変クロックのCPUなら、放置露店なんかはクロックを最低値で固定してしまえば
ちょっとはマシかもしれんね。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 16:12 ID:X6cZKMdr0
ここ10年、ノートPC+Linuxで自宅サーバを24時間稼動させてる自分からアドバイス。

・放熱はCPUとHDDの種類、筐体のデザイン、バッテリで考え方が変わる。CPU/HDDの発熱が
低いタイプならそんなに気にするものでもない。薄型/コンパクトになるほど熱は多め。
バッテリの熱もバカにならない。取り外したほうが有利。

・長時間放置する際、液晶は完全に閉めない(キーボード面から放熱する設計の筐体も多い)。
またバックパネルは消したほうが良い。

・底面を浮かしエアフローを確保するだけでかなり違う。うちは10円玉をかませてる。

・HDD、液晶、挿さってるPCカード類から逝く。CPU/GPU/チップセットは暴走こそすれ熱破壊は少ない。

・CPUクロック等、落とせるなら落としたほうがいい。

10年で4台使ってるが逝ったのは2つ。玄箱サーバの電源管理1chipマイコンが1年で熱死したのと、
PIIIノートを使ってる時にPCカードのNICが2年で熱死した。

ノートで放置露店する程度なら2000年前後くらいのを調達するくらいでいいのではなかろうか。
今ならジャンク同様の値段で中古が出回ってるし。PIII時代くらいので十分だよ。
うちじゃCrusoe900MHzのLibrettoで露店してるくらいだし。
まあその意味じゃ性能的にはeeepcみたいなので十分だとは思う。ATOMよさそうよね。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 16:41 ID:fNZUF7cj0
ノート話題で気になったんだけど、今時のはACアダプタの発熱もやばいんじゃない?

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 17:25 ID:Ae8Zr/ig0
ネトバ時代のはやばかった
あと年代問わず初めは正常でも老朽化使い方等で途中から爆熱化するものがある

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 18:16 ID:zQiruxLX0
ノートの話すんな

毎回>>521みたいなのが湧いてくるんだから

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 19:17 ID:F1xPG2AL0
よう嫌ノート厨、元気か?

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 19:40 ID:kb2lBYWj0
>>555
どうだろ・・・うちの65W ACアダプタは触ってて
暖かいレベル。夏になるとわからんけどね。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 21:21 ID:poTe3sP30
2PC支援や放置露店でノート使ってる人間は
ノートを買い増しして一線を引退した旧ノートを
万が一壊れても全然OKってつもりで使ってる人間が大半だろう。
それぐらい心や財布に余裕がないならノートは薦められない。

ただし嫌ノート厨が言うほどすぐ壊れるかというと
そんなことはないとだけ言っておこう。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 21:32 ID:z1qlyucI0
>>545
8800GTS640MBは旧コアだから該当しないかと。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 23:44 ID:2A+JyOgX0
ノートなんて毎日8時間起動しっぱなしでも使い方によっては3、4年はもつからな


実績?会社のPCがノートだから

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 23:53 ID:BCASF7JI0
普通の会社のPCはCPU/GPUぶん回して使うことはあんまないから比較対象としてどうかと思うけどな

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 00:39 ID:5vfBdiJAO
十分にメモリも載せられない配給マシンで
毎日Officeブラウザで資料読みながらAptcheTomcatSQLサーバがっつり動かしながら
IDEでがりがりコード書いてビルドしてると
やっぱ摩耗早いなぁと思う。

まぁHDD以外はROも似たようなもんだな思うけど。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 03:46 ID:SUKgeAs30
それは会社自体の摩耗も激しいんじゃないか?

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 07:43 ID:6HRlOeHN0
社員は消耗品なんですね。よくわかります。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 09:40 ID:jSuscNHN0
まあ会社(オフィス的な意味で)だと夏は大抵冷房が効いているから、
放熱についてはさほど気にしなくても大丈夫だしな。

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 11:47 ID:qF09gQaB0
最近は経費節約やらクールビズやらでそうでもない。
USB接続の扇風機物色中。

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 12:13 ID:y1qigJoB0
去年からオフィスの冷房27度になって暑くて仕方なかったな

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 12:15 ID:SxhlwQul0
会社で使ってるノート、家みたいに下にスキマ空けて放熱とかやらんしなぁ。
机がスチールだから熱は逃げやすいと思ったけど
よく考えたらデスクマット敷いてるから木の机の上に直置きとそう変わらんか。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/07 14:31 ID:VJ2Pxlfs0
ランタイム来たぞ

DirectX End-User Runtimes (June 2008) - 日本語
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=822640ab-0983-4c41-9c70-632f6f42c557&DisplayLang=ja

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 08:54 ID:X2gZtjg80
ノートの流れに乗って…
日立のPriusNoteの200G5LVPW、PenM1.5GHzのメモリ512M
メインPCとして使用して5年目。ほぼ毎日常につけっぱなし
長時間使用してるとCPU付近もキーボード付近もついでにACアダプタもものすごく熱くなるな
でもめちゃくちゃ熱いのに無音って言うぐらい静か。ファン回ってんのかこれ
Gvはエフェクト切らないとカクカクして動かない@最古鯖
放置露店するときはエフェクト切ってウイルスソフト以外切って蓋を半開きにしてやってる
PCの下には電子レンジで使う足のついた金網みたいのを置いてやってるよ
そろそろぶっ壊れそうな気がしないでもない(CDドライブがこの前逝った)

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 03:27 ID:5cNNlfsV0
ラグナロクオンラインがやりたくて
2万円弱のノートパソコンを購入しようと思うのですが動くと思いますか?
詳しいスペックがわかりませんが メモリが256MBでした

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 03:37 ID:hYbg6/zR0
>>573
動くかもしれないがプレイできる、とは言えない状態に近いと思う

安く済ますならPCパーツ扱ってるショップが出してる
4万〜6万のデスクトップを買うのが一番じゃ無いかな
モニタもケチるなら中古15インチ位の投売りで5千〜1万円位のを探して見るとか

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 08:44 ID:9IbjvoJX0
>>573
お前は2〜3日前のスレも読めないのか?

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 08:54 ID:zVC/S0gO0
ノートPC【寿命と死因】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054292333/

折角なので張っておく。
中古ノートは、それなりに目利き能力が無いと薦めにくいよ。
同じ中古なら、多少高くてもリース落ちの物件を選んだ方が無難。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 14:17 ID:9IbjvoJX0
>576

>>567-570
加えてゴムマット(断熱材)の上に置いてるから状態は良くない場合が多い
あと、世代的にネトバが多い(←目利き出来ればはねられるけど

事務用途でもノートPCの中古は買わない方が無難
安い新品にメモリー積んで冷却台付けた方が確実
但し、ネトゲに使った場合、長期間壊れない保証は無し

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 19:10 ID:2NBCKM220
>573
その条件では、このスレでは「やめとけ」としか答えようが無い
もしくは「自己責任で」

2万円ドブに捨てる覚悟があるならどうぞ

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 20:43 ID:Fk0VakIt0
>>573
自分で見立てができない奴は、中古品に手を出しちゃいけない。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 22:24 ID:R2c4Bu9f0
値段は1万でも100万でもどうでもいいから。
まず詳しいスペックを書け。テンプレ埋めて書け。
話はそれからだ。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 23:58 ID:827Ly0nv0
秋葉で瞬間蒸発したらしいatomマザーだが、
ここのスレで手に入れた人はおらんかね?

ROがどの程度動くか気になる。
内蔵グラフィックに期待はしてないし、グラボ挿すにしてもPCIじゃたかが知れてる。
が、適切なケース用意してキーボードやマウス無線化してしまえば、
『露店や定点付与・支援に用いることの出来る、動作していることを意識させないPC』
を作れるように思うんだが。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 00:14 ID:npc6X9/g0
>>581
ベンチマークの結果を見ての判断なので
参考にならないと思うけれど、個人的な見解として
セレロンM800前後のスペックなので普通には動くが
オンボードのグラフィックスが貧弱なので
想定している用途(定点付与支援、露店)には十分対応できると思う。
それ以上のものを求めるとなるとちょっと厳しいと思う。

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 00:33 ID:6u1CeS/V0
>>581
必要最低限の機能なのを逆手にとって、似非ブレードサーバのようなケースが出てくれば面白いかもしれない。
電源も外部に追い出して直流供給、このクラスならAC-DCアダプタでも事足りそう。
HDDは出来ればSSDに置き換えたいところだが、ひとまずは普通にSATAでもいいか。

CPUとマザーボード以外に汎用デバイスを使える事で、準放置用なら今までのノートPCよりも保守コストを抑えられる可能性があるな。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 02:10 ID:EL9UkIGn0
>>582
参考までに。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080605/1004341/

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 09:35 ID:p/ywZrNn0
>>94で書いてから24時間無停止メンテ中以外露天出し続けて1ヶ月経過した記念カキコ
標準HDDは先に書いた使い方で殆ど動いていない状態でも54〜56度とやばめな温度w
やはり低発熱タイプに交換しておいた方が良さそうです。

>>584
欲しい…

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 10:39 ID:cDTXmkKX0
ファン付ければ済むのでは?

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 12:18 ID:p/ywZrNn0
>>586
静音の方向性から外れるから却下ということでお願いします

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 12:25 ID:GMDketBE0
なら適当な中古2.5inchHDD+コネクタ変換だな
露店専用なら速度いらないだろうし
ファンなしで運用する気なら使い捨て前提で中古の方が良い

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 12:29 ID:cDTXmkKX0
>>587
ファン付ければ即、爆音になるわけじゃないよ、お馬鹿さん

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 13:21 ID:i6gddDuc0
何故すぐに馬鹿にするの

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 14:57 ID:yJnqqfGu0
自己紹介なんじゃね?

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 15:37 ID:nbbewbo70
>>585
あのPCは筐体のエアフローが駄目そうだから、HDDを換えても大差なさそうな気がする。
内蔵UPSをとっぱらってそこにファンをつけて冷やしてる人はどこでみた。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 19:13 ID:UOzq79g00
だから水冷をだなw

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 21:56 ID:Dl7XJglA0
IDE→(E)SATAの変換をかまして外付けHDDケースとかどうだろうか。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 09:00 ID:uEgtDq0X0
ちゃんとしたケースに入れれば済む問題だと思う

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 14:26 ID:0t7HE15P0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WInXP PRO SP2
■マザーボード..  :ASUS P4SC-E(Terminator P4-Lベアボーンキット)
■CPU..       :セレロン2GHz
■メモリ       :DDR 512*2
■ビデオカード.   :GeForce FX 5200(128M)
■RO表示サイズ  :640*480フルスクリーン
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カスペルスキー
↑はメインで使ってるPCだけど、サブがコレより古いASUSのベアボーンで、
どうやらお亡くなりになってしまったっぽいので上のマシンをサブに回し、
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45-Spec.htm
これを買おうかと思っているんだが、ゲームはROくらいしかしないとすると
現状GvやらないしGeForce FX 5200で十分満足できてる人間にしてみれば
メモリ2G積むとしてROはオンボードのグラボで十分かな?

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 14:33 ID:80e/ylgO0
ヘボいのでもいいから何かVGA挿したほうがいいと思うが
これ空きがPCIしか無いのか

他のPCI-Ex付いてる奴を買ってとりあえずオンボ試してみて
もし我慢できなかったら後からVGA追加できるようにしておいた方がいいかも?

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 14:36 ID:0t7HE15P0
まあ死んだサブもPCIのFX5200使ってたんで流用する事は出来るけど
電源が100Wなんでなるべくならボード挿したくないかなぁ、と。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 15:00 ID:kV51qg0F0
お金をドブに捨てるつもりで買うなら止めないが、今後数年使い続けるつもりなら、現状最下位クラスででもちゃんとしたのを買った方が良いよ

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 15:09 ID:CQRxQVo20
メインにすえるならマザボ(チップセット)だけは妥協しないほうがいいな。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 16:46 ID:CgT9hLcW0
今だとAMDの780Gと4850eでアイドル時30wとかの低消費電力で
かつローエンドグラボ並の性能も発揮できるステキ構成も組める
OSとかが回せるならそれこそ3万4万もありゃ出来ると思う

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 17:26 ID:kV51qg0F0
780GでROが正常に動かなくても良ければだけど

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 17:35 ID:I1h2fFi/0
文句付けたいだけの奴がいるな
んな暇があったら具体的にお薦めの一つでも挙げりゃいいのに

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 18:58 ID:3k8SsBEb0
>>601
今日アキバのソフマップでその構成見てきたけれど
負荷かけてワットチェッカー読み96w前後
自分はE7200、G33、GF8600GTで組んだけれど
省エネな組み合わせも良いなと思ったよ。

Shuttleのマシンは省電力重視で寝露店とかには向いていると思うけれど
普段からバリバリエフェクトかかる使い方するのには正直向いていないと思う。

デュアルコアでオンボードの組み合わせなら
OSがXPならAthlonX2とGF8200、Vistaなら780Gをチョイスでいいんじゃないかな。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 19:13 ID:ufxu74UW0
>>596
動くといえば動くけど。十分ではない。
通常狩り場でも重いところや、大魔法乱舞じゃきつい。
ベアボーンにこだわりがあったり
価格を少しでも抑えたいのか知らんが、正直ノートのがまだまし。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 22:52 ID:78Dc/uw80
>>596
実家に置いてあるPCだけどデスク型でそれより余裕で低いスペックなんだけど
オンボード(16M)で露店くらいはできる
逆を言えば安くてもいいからグラボ載せないと遊ぶには辛い気はする

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 00:57 ID:xgyzb3vk0
>>596
FX5200だとGMA950の方が性能良いです。
解像度640*480なら大丈夫じゃないかな。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 02:46 ID:IIoO+1rM0
そもそもFX5系は貧弱だからナァ・・・
ソレ使うぐらいならTi4系のがいい(まぁ手に入るともおもえんが

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 06:45 ID:th7rc+QS0
いくらアホでも今さらTi4系とか言うのはやめておけ

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 06:48 ID:z8ZqIfno0
GF4Tiだと、既に6年前の製品か。
仮に通電していなかったとしても、実装部品の自然劣化とかがあるから微妙すぎるな。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 12:30 ID:JjSSDJY+O
劣化もあるが今はオンボでもその世代のミドルレンジ並の能力があるから
無理にグラボを挿す意味がないんじゃね

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 13:04 ID:yL9qA3vn0
■PCの種類 :FMV-BIBLO NX90K/T
■OS         :Windows®XP Professional(ServicePack2)
■マザーボード..  :SiS社製 SiS655FX チップセット
■CPU..       :モバイル インテル®Pentium®4プロセッサ 538
■メモリ       :1.5GB(1GB×1+512MB×1)
■ビデオカード.   :ATI MOBILITY?RADEON?9700 AGP接続
■RO表示サイズ  :800×600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:Norton Internet Security

最近調子が悪くなって昨日ハードディスク新しいのに変えたんですが、
演奏移動など狩りを長時間しているとカクカクになってしまいます。
(リログすれば1次的に直ります)
1年くらい前まではこんな症状はでませんでした。
ROに必要なスペックが上がったんでしょうか?それとも自分のパソコンの調子が
悪いんでしょうか・・。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 13:26 ID:cpgYonn30
ノパソのHDDを入れ替えたってことなのでシステムリカバリ&クリーンインストールという前提だが
とりあえずDirectXとROの入れなおし推奨

OSリカバリだけしてアプリケーションをコピーしただけとかいう横着ではないと思いたい。

しかし最近この手の「最近急にカクカクしだした」っていう報告が多いな。
名無しのブラギ2時間ぶっ通しぐらい、Gv2時間完全防衛に比べればよっぽど軽いというのに。
Gvはリログと死に戻りが多いから気づかなかっただけだろうか。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 13:39 ID:XVSD/ZRS0
RADEON9700 だから演奏移動など狩りを長時間しているとカクカクするのはデフォだと思うが

DirectXが入ってない/最適ドライバを外してしまったあたりが怪しい

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 13:48 ID:yL9qA3vn0
こんなにすぐアドバイスをもらえるなんて・・
とりあえずDirectXとRO入れなおしてきます。
アドバイス有難うございました。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 15:59 ID:AHDL5wdk0
>>613
演奏が重いというより「演奏しながら歩く」のが重い。回線が細かったりPCスペックが低い人だと
いまだに移動演奏を始めただけで文句が出る。スペックが高くても長時間移動演奏に晒されると
徐々に重くなる。

症状からみて、いかにもメモリリークしてます or リークのおかげでマップセル操作が重いです or
そのせいで通信量が増加し続けてます的な負荷に見える。グラフィック処理が重いなら一定した
フレーム落ちとなって判りやすいんだが、それ以外の要因なんだよね。通常フレーム落ちしなくても
移動演奏し始めると一定タイミングだけフレームが飛んだり。

Gv防衛は移動演奏少ないし、マップサーバ移動すると治るしね。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 19:01 ID:TpY+Kj3G0
ドライバが糞なので評定があるATIでは非常に有りがち

というか30分くらいで糞重くなるからROに使うのを辞めたくらい

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 19:56 ID:bNuFVmIa0
7600GSでも演奏移動はすぐ重たくなるぞ?
ATIだNVIDIAだ関係なく、クライアントがクソなんだろ

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 20:18 ID:5A4w0+TI0
移動演奏ってか演奏+SGで重くなるのはCPUキャッシュの問題とか聞いたがどうなんだ?

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 20:22 ID:CfKyq3jo0
それも都市伝説
というか明確な検証結果は出てない

今分かってるのはそれで重くなる人も居れば
大丈夫な人もいるってことだけ

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 23:01 ID:JhB2NKbg0
クライアント動かしているだけでCPU占有率100%近くになるぐらい
糞クライアントだからな…

もうここまでくると大きなクライアントプログラムのバージョンアップは見込めないか…

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 23:13 ID:0esmL4kx0
> もうここまでくると大きなクライアントプログラムのバージョンアップは見込めないか…

ここ2年くらいで結構変わってるよ

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 12:09 ID:MN33shtIO
>クライアント動かしているだけでCPU占有率100%近くになるぐらい
>糞クライアントだからな…



624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 12:24 ID:/ZVXtu4a0
1.5〜2GのCPUだと100%にはならない希ガス
PCによるのかな\(^o^)/

625 名前:日鯖改め在日鯖 投稿日:08/06/13 13:01 ID:7iDwfriV0
2.2Gでも100%になるんだがなwwwwwwwwwwwwwwwwww
ROに以外に原因を持っていきたがるやつらが多いしで
ここでも社員沸きまくりか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 13:14 ID:3rsBrGsP0
立ち上げてみたけど、アス64X2 3800+(動作周波数2.0GHz)で
起動直後の、(おそらくnProが)色々やってるときだけ100%だけど
10秒立たないうちに、およそ40%〜50%の間を行ったり来たり、になるね。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 13:21 ID:b3wd9RUc0
ここにマが揃ってるとは思ってないけど、
自分の知らん分野に不用意なコメントを述べるのはやめようぜ…。

>>621
別にCPU100%になること自体が悪いクライアントとイコールじゃなくね?
元々全画面想定でリアルタイム応答性を求めるようなDirectXの
ゲームでCPU100%になるのはよくある手法だし、
メモリリークとかSS保存が別スレッドになってないとか
クソな部分は他にも多いだろう。

>>626
コアが2つあってWindowsとタスクマネージャの仕様で
かたっぽが50%として表示されるだけだ。
起動直後はnProとクライアントの2つががんばるから100%に、
ログイン後はクライアントだけがんばってるからほぼ50%に落ち着いてるわけだ。

スレチすまね。

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 15:00 ID:F19m4MoZ0
最近というか、たぶん名無し以降だと思うんだけど
OSはXPでP4のHT有効な環境でCore0:100% Core1:20%とかそんな表示だったのが
最近はCore0:34% Core1:80%とかになってるなー。

検証ツールはProcess Explorerってツール。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:32 ID:Kqzvfv+I0
>>627
デュアルCPUやHTPen4、デュアルコアなら
タスクバーにはメーター一つでもパフォーマンスタブには
コアの数だけメーターが表示されるよ

C2DU7600(1.2GHz)というしょぼCPUでも
ログイン手続き中はnProが頑張って100%だけど
ログイン完了すれば両コアとも50%付近をフラフラしてる

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:34 ID:Kqzvfv+I0
HTPen4は知らないがC2DやC2Qは
名無しよりずっと前から負荷100%表示するコアはなくなってる

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 22:49 ID:Kqzvfv+I0
なんか日本語が変だな。
タスクマネージャのCPUメーターを見る限り
一つのコアを100%占有するようなことはなくなってる。というべきか。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 00:29 ID:7oEUVBTu0
自分Pen4HTだけど片方100%でもう片方はその余りだな<使用率

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 02:02 ID:ofz2uS8S0
■PCの種類(ショップブランド):LesanceDT Economy 4200RAM/KOF
■OS         :WinXPSP3
■CPU..        :Athlon64 X2 4200+
■メモリ        :
■ビデオカード.   :MCP6Pチップセット
■RO表示サイズ  :800X600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:ノートン
ノートPC死亡で買い替え。
同期落ち・鯖キャン等無し
Gvとかしないならグラボ増設しなくてもいいかなと自己満足。

634 名前:116 投稿日:08/06/14 02:13 ID:ofz2uS8S0
みすった・・・orz
■PCの種類(ショップブランド):LesanceDT Economy 4200RAM/KOF
■OS :WinXPSP2
■マザーボード :GeForce6100PM_M2(2.0A)
■CPU        :Athlon64 X2 4200+
■メモリ :A-DATA DDR2-800 2GB
■ビデオカード.   :GeForce8400GS
■RO表示サイズ  :1024X768
■ネット接続方法. :フレッツ光プレミアム
■セキュリティソフト: Norton Internet Security 2008
少しだけパーツ付け加えてみた。
RO起動中、2日に1回は必ずフリーズ…
350Wじゃ電源足りないのかな・・・

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 03:03 ID:h9jhBzUa0
そういうのはたいてい、追加したときにコネクタが捩れてたり緩くなってたりするもんだ

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 20:31 ID:G9QFzpfc0
EeePCでRO突撃した勇者はいたっけ?

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 20:40 ID:oRZSWPl00
突撃も何も余裕なのでなんとも。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 21:06 ID:+Hty2zfG0
付与機・ニヨ機によさそうだな。場所とらなくて
2台目向きじゃなくて3台目・4台目向きな気もするけど・・・

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 21:46 ID:v9DXyPnT0
RADEON3850のメモリ低クロック版が9999円だったので買ってみた俺が
案の定ポタ3つぐらいで激しくカクつきました
だがVistaにする気はさらさら無い

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 10:27 ID:Rr0f3G+/0
>>636
EeePC ラグナ
これでググれば普通に見つかる

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 14:50 ID:PBk/7Q3f0
>>636
ttp://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/01/31_0209.php

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 11:03 ID:teOUhIVD0
>>640
EeePCでは放置露店が限界か、、、
昔はミニPCの走りのVAIO-Uでよく放置露店やってたけど、半年もすると
ファンから異音するようになって止めた。

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 12:04 ID:7Dm4zdc40
「GeForce GTX 280/260」レビュー
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080616016/



なんかまた命名がわけわからなくなってきた\(^o^)/

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 12:07 ID:7Dm4zdc40
GTX 280 236W

GTX 260 182W



燃え上がれ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 18:34 ID:rz7g6QMV0
>>643のリンク先見るとアイドル時の消費電力は今より低いらしいよ

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 18:38 ID:eXfKGFED0
GT200チップと言うことは要するに
GeForce9900シリーズをGTXという名前で出すのか。
GTXの「X」はGeForce「10」シリーズということかな?

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 20:17 ID:TWomM2rH0
GT200はG80ベースだが中身は別物。
G80のシュリンクだったG90系は違う。
故に9000系ではない。
GTXは単に今までのネーミングの上位機に与えられてた
GTXをそのまま持ってきただけだとおもわれ。

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 00:23 ID:dzM3QElr0
>>645
アイドル時だけ低くても困るぜ
というどう考えてもアイドル時間の方が短い俺

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 00:28 ID:TNbiogUp0
8800GTX使いの漏れとしては、負荷時でも下がるのは歓迎。
ROみたいな古いゲームがちゃんと動くのか、そっちの方が問題ぽ。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 06:55 ID:elZIkBIS0
同期落ちなんとかするドライバだせやクソビディア

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 08:24 ID:65SMuk1c0
>>649
ROは処理が空いたら空いた分だけ何かしようとするタイプだから、フルでしか動かないのでは?

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 09:13 ID:TNbiogUp0
>>651
消費電力のグラフ、SLIと見間違えてたヽ|・∀・|ノ
まあ1000W電源も買ってきたし、買えたらレポートするよ。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 11:14 ID:Gcpm5XK60
素直に楽しそうで良いなw


                      ハ_ハ    えいちでぃー4870のひとばしらになるよ!
              ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)   
             ('(゚∀゚∩     )  /   
             ヽ  〈    (_ノ_ノ     
              ヽヽ_)

どろーも、きゅうきゅうきゅうきゅうせだいのそくどがでればいいよ!

                              □←自爆ボタン

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 12:32 ID:5oHssRDs0
× □←自爆ボタン
○ □←発進 兼 自爆ボタン

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 14:40 ID:FE2VfoyK0
今後の電源は、ますますW数値だけで語れなくなってくるね。
12V各系統の出力回路がきっちり独立しているかとか、PCI-e 8pinのコネクタ数とか、新世代電源といった感じに。

一方では、Hybrid Graphicsのように、放置露店向けのフィーチャーも出てきつつはあるものの……

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 20:55 ID:FI+uYgY/0
俺、HD4800が発売されたらX1950から買い替えるんだ・・・

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 21:33 ID:u21IHBC30
>>656
先なむ。ROに限っては買い替えない方がいいと思うぞ。

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 22:00 ID:FI+uYgY/0
>>657
HD2、3はスルーしたけどもう我慢出来ないので買って人柱になるぜ!
駄目だったらサブ機組んでROやるよ・・・。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 22:51 ID:GZgBbmfv0
>>658
そして結局はメインと2垢でプレイするに一票。

とりあえずE7200で組んで約一ヶ月経過
特に問題なく稼動、ROもプレイできているので満足。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 23:21 ID:OgND0LWA0
>>659
他の構成はどんなもん?

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 00:06 ID:4c81eDhL0
>>656
俺にX1950を2千円でゆずってくれwww

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 00:39 ID:P/lGjIAn0
>>660
>>53の書き込みがそうなのでそちらを参照してください。

ちなみにケースはこれをチョイス
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/EM002/em002.html

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 01:01 ID:xqX16qFu0
年代物のくそPCを低予算で組みなおしたよ
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         : XP Pro
■マザーボード..  : P5K-E
■CPU..       : E1200 定格
■メモリ       : DDR2-800 1G*2
■ビデオカード.   : 8600GT 256MB
■RO表示サイズ  : 1280*768
これでP4の暗転地獄から開放されたぞ
ケースOSドライブ類流用で費用\31kでした
今までよりずっと快適です

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 01:37 ID:j1XtXApG0
>>663
E1200ってCeleronDC1.6GHzですよね。
元はPentium4の何ですか?
他のゲームとゲーム以外での体感は良くなりましたか?

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 08:28 ID:dccZSegy0
元はP4じゃないし、所詮リミッター付き原付き

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 09:30 ID:31zxGM2g0
流れぶったぎり。

WINE+Linux系でROが出来るみたいだ。
重さとかはわからないが、やった人いますか?

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 13:03 ID:vwJKo5LmO
>>665
ちゃんと読めよ

>>663がP4からE1200に変えたから
元のP4が幾つだったんですか?
って質問だろ

誰もE1200がP4コアとは言って無い

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 13:10 ID:dccZSegy0
失礼
でも、所詮リミッター付き原付きなのは変わらずですよ

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 13:20 ID:DULABtfl0
ズレてるな
元のP4とE2100との比較が知りたいんだろ

誰もE2100の絶対性能云々を聞いてる訳じゃない
お前は黙ってろ

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 13:23 ID:dUd2ojqk0
>>663と似た感じで組みなおしたので便乗晒し
■PCの種類    :自作
■OS         : XP HOME
■マザーボード..  : INTEL D865GLC
■CPU..       : P4-3GHz Northwood HT
■メモリ       : DDR-400 1G*2
■ビデオカード.   : GF6200 128MB(64bit)
■RO表示サイズ  : 1280*720
上記は旧PC。ここからCPU,マザー,メモリ,ビデオカードを\17kで売って
その金で以下を購入、他パーツは流用して組みなおした。
■マザーボード..  : ASUS P5GC-MX/1333
■CPU..       : E1200
■メモリ       : DDR2-800 1G*2
■その他       : 電源変換(20pin→24pin)ケーブル
CPUは1.92GhzにOC(OCに向かないマザーだったorz)
VGAが内蔵GM950だけどGF6200とほぼ同等(YumeBench1024x768綺麗で5000程度)でした。
ROの体感はほぼ変わらず。Gvとかの高負荷時は不明。一部のエフェクト表示に難有り。
但し暗転停止は解消&RO起動中の他アプリのもっさりも解消して今後の拡張性も確保
されたので総合的には大満足です。

>>665
「リミッター付き原付」なんて表現2度言うより実例あげるべきじゃね?

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 18:08 ID:lMhKmAD/0
>>670
特にOCさせる必要は無い気がする
それよりもオンボグラではなく、きちんとしたグラボを増設するべきだと思うけど
ベンチ上の数字は実作業には余りあてにならないし

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 19:43 ID:8rhIu8hc0
・ATI Catalyst 8.6 Display Driver Windows XP(x86)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html

4gameの、更新箇所説明の記事はまだ出てない模様。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 20:46 ID:LG+rnV1Y0
こっちに全部載ってる
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/gamesite/Catalyst_86_release_notes.html

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:36 ID:SWLs+mEk0
久々に晒しスレみたいになってるからついでに晒してみよう
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : XPproSP3
■マザーボード..  : GA-EP35-DS3R
■CPU..       : Core2Quad Q9450
■メモリ       : CFD 1G×2
■ビデオカード.   : ELSA GLADIAC 979 GSZ 256MB
■RO表示サイズ  : 1376×765
■ネット接続方法. : Bフレッツ
■セキュリティソフト: avast!
■症状       : 異常はとくに無し
■特記事項     : すごく普通

とりあえず快適

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 01:41 ID:1tcgwrOI0
NVIDIA,GeForce 9世代の新GPU「GeForce 9800 GTX+」を発表
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080619025/

新GPUというかOCしただけっぽいがそれはともかく想定売価が229ドルと今のGTXより安い。
nVidiaはGTX280/260、AMDはHD4870/4850控えてるし、
ビデオカード市場は近々大きく値段変動しそうだね。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 02:14 ID:rYbchqm80
こりゃ9シリーズ軒並み値下がりだから、高値掴みは涙目かもな

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 02:20 ID:ep8hwpZm0
PCの購入相談です。

とある理由でRO専用にしていたサブPCを手放すことになりました。
そのため、下記の条件で新PCを購入しようと思います。

 ・現状より多少なりとも速くなればOK。でも一応デュアルコアCPUにする
 ・RO以外の用途は考慮しない。主にAGI近接。GvGやらない。寝露店用にも使う。
 (重い処理/大人数狩りはメインPCのCore2Duo E8400&GeForce 8600GTを使用する。
  狩りでは問題ないが、一晩露店するとほぼ確実に同期落ちするため、露店に使えない)
 ・寝露店使用も頻繁にあるので、消費電力が低い方が望ましい
 ・静穏はそこまでこだわらないが、爆音PCはNG(リテールファン使用想定)
 ・費用は少なければ少ないほど良い(MAX5万、できたら3万以下に抑えたい)
 ・手元の余ってるパーツは流用する
 ・現サブPCがMATXのため、新PCもMATX以下の大きさにする

現サブPCスペック
 CPU:Athlon64 3200+(2GHz)
 M/B:Asus VINTAGE 2-AE1
 MEM:DDR PC3200 1GB×2
 HDD:ATA100 100GB
 グラフィック:GeForce FX 5700LELP AGP

流用品/ストック品
 メモリ(DDR2 PC5300 1GB×2)
 HDD(シリアルATA 160GB)
 光学ドライブ(パラレルATA、OSインストール以外使用しない)
 モニタ(三菱 RDT1710)
 キーボード、マウス
 OS(WindowsXP Professional)

ケース等に投資する余裕はないので、廉価なベアボーンを想定しています。
悩みどころは
・CPUをCeleronDual/PentiumDualにするか、Athlon x2にするか
・オンボードグラボは使い物になるのか
特にグラボは増設すると1万近く費用上乗せされるので、悩みどころです・・・

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 02:58 ID:kY3yGCA20
AthlonX2 BEと投げ売りされてる690Gマザーを買えば15kぐらいでいけね?
ケースは1万くらいの小さいのを選べばいいっしょ

690Gはちょいと非力だからできれば780Gを進めたいところだけど、HDシリーズなのがなぁ
うちのはVistaだからXPだとどうなるかわからん>性能面

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 03:01 ID:7DfCHDfQ0
まずオンボ使ってみて、ダメそうなら追加すれば良いじゃない
IntelかAMDかは大差ないし好みによるからどっちでも。値段ならAMD
ケースに関してはPCケースWikiでぐぐる
電源はケース付属ので良いならそのまま、
5k以下で買うならHEC-400WA-TZかKRPW-V400Wの2択(某スレより)

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 09:12 ID:OvHDN/Oc0
まあ、ここにいる人たちの殆どには関係ないんだろうけど一応

Radeon HD 4800シリーズはHD 3800シリーズとの異種混合CrossFireに対応
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51219315.html

3870売って4870買おうかと思ってたら追加購入になってしまうフラグがw

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 14:40 ID:V27EEQEu0
RadeonHDシリーズに乗り換え検討してるならOSもVistaにすりゃおk
同期落ちに苦しんでるGeFo9シリーズ使いもVistaにすりゃおk

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 14:44 ID:gQeWUIQG0
それ以前に、不具合も無いのにPC買い換えなきゃタダ

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 06:04 ID:jfJG8CeDO
>>682
お前、友達につまんない奴って言われた事ない?

それとも、友達なんて居ないのかな?

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 10:29 ID:9ZGFr12Q0
いやヲタ以外そうそう買い換えないだろ。

問題は、古いPCから買い換え組が涙目になることだけどな。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 12:45 ID:9Cls7wTJ0
いまだにAGPな俺俺

RADEON2400Pro買ったら最新ドライバインスコできないとか地雷すぎる('A`)ムリヤリイレタケドナ

686 名前:670 投稿日:08/06/21 17:46 ID:/CjGC2WG0
>>671
今日クロシコRX1650pro(\2980)を衝動買いしてブッ刺しました!
YumeBench1024x768綺麗が5000程度→21000に。
ROも今のところ快適です。

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 18:23 ID:E1Pr0KKU0
>>686
なかなか良い買い物だね。
ROには丁度良さそう。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:18 ID:FYCZcEgH0
最近、プロ南や首都など人の多い所を歩くとカクカクしたり、Wizの魔法が欠けて見えたり、
罠狩りで止まったり、あとはGvでエフェクトの不満があるので、
そろそろメモリー追加、グラフィックスボードとモニターを購入しようと思い、
相談に上がりました。

■PCの種類     :去年の8月に初自作
■OS         :XPHOMEWDITION2002SP2
■液晶モニター   :今は液晶じゃない奴→LG電子 L194WT-BF 1440*900 ¥19.799
■マザーボード    :M2A-VM
■CPU..       :AMD64x2DualCore4000+2.10GHz
■HDD      :HDT725032VLA360
■メモリ       :D2U800CT-1GBZJ→追加でCFD W2U800CQ-1GLZJ
            (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)\4.380           
■ビデオカード.   :なし→GALAXY GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB) \8.880
■RO表示サイズ  :今15インチの画面で640*480→モニター購入後
             800*600で隣に動画を再生しながらプレイ予定
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:ウィルスバスター
■特記事項     :
・メモリーかなり安くなってるみたいなんで2GBを追加して合計3GBにしようとを
 思ってるんだけど合計2GBと3GBではかなり変わってくるものなのか?
・新たにグラフィックスボードを追加することよって他パーツとの組み合わせで不味い点はないか?
・他にグラフィックスボードやメモリーで違う製品のがいいよって物があるか(コストパフォーマンス的な意味で)
こんな感じなんですがよろしくお願いします。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:21 ID:MAO6GyEh0
> 思ってるんだけど合計2GBと3GBではかなり変わってくるものなのか?
変わりません。

>・新たにグラフィックスボードを追加することよって他パーツとの組み合わせで不味い点はないか?
発熱と電源容量だけ気にすればおけ。オンボードVGAは切る形になるね。

>・他にグラフィックスボードやメモリーで違う製品のがいいよって物があるか(コストパフォーマンス的な意味で)
グラボは1世代前のものX1950proとかGeForce7600〜7900の辺りの出物があれば
安く、なおかつ、より快適になるとは思うが…物を見付けられるかどうかが問題。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:42 ID:FYCZcEgH0
>>689
メモリー2GBと3GBではあまり変わらないのかー、ならメモリー1GBだけ追加しようと思います。
電源はZU-400W-X1を使ってるので電源容量は大丈夫かな。
グラボは安くて快適なものがあるみたいなんで探して見ますね!
お答えありでした。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:46 ID:SGkWn91j0
ZUMAX…

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:47 ID:H+e/Q0f10
メモリはRO+動画くらいだったら大差ない。が、1G*2と1G*3は前者のが良いと思う(理由は割愛。デュアルチャネルとかでgoogleとわかるはず)
今使ってる一枚に追加の一枚はオススメできない(相性や細かい規格の問題ありかもとか)2枚組のを買うのがいい予感。んで使ってたのは
外して不測の事態対策とかそんな感じで保存。

ビデオカードはその値段だったら問題なしと思う。コネコネットで見た限りだと。
モニタは長く使うことになりそうだったら各種サイトや店頭で実際に見たりテスト用にDVDとかもってって再生してみたり(店次第だけど)して
なるべく妥協しない方向でひとつ。2chのPC関係のハードウェア板あたりを真偽に惑わされないようにしつつROMってみたり。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 21:03 ID:FYCZcEgH0
>>691
>ZUMAX…
ひょっとしてこの電源は地雷パーツだったのか!?知らずに10ヶ月目ですよ。

>>692
おおーその方が良さそうですね。1GBの2枚組み買ってみます。
グラボとかは2chの自作PC板と価格.comを参考にしていました。
もう少し調べてみようと思います。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 21:29 ID:H8wvk3GV0
ところで・・・。
ちょっとふと思ったので相談。

1.同期落ちの症状に苦しんでいる人で、
2.PCの知識が無いので対応できない人に対して、
3.無償で対応する代わりに、
4.色んなパターン(OSとか)を試させて頂く

こういうのってやっぱり抵抗あるかな・・・?

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 21:42 ID:zYje0tUT0
誰がそのOSを用意するんだ?




なんだか書き方がうちの鯖の厨WSに見えた。

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 21:49 ID:15Dtl8xn0
何やってるかを理解できない人にそれはやめたほーがいいだろう。

街角で「祈らせてください」って言ってオカズにしてるようなもんだろ。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 22:29 ID:N6XRvKg00
???
ばかなあたいにわかりやすいように教えて!こうですか?わかりません??

試す環境があるのにOSがないとな?
新手のオレオレ詐欺か何かか??
それに調べもしない初心者ってのは免罪符にならんよっと

>>688
上の人も書いてるけど相性問題とかややこしいので同じものじゃないなら追加購入よりセットの購入がいい
グラボはこれを使いつぶすのか次の?にまわすかで決めるといいんじゃ?
値段次第だけどちょっと追加してHDCP対応とかを手にするのも・・・
じゃなきゃ8500ぐらいでもいいかも?
モニタは店頭でいろいろみてみるといいよー
おすすめは19か24のどっちかだ・・・予算と用途で割り切ってみるのだ
予算の割り振りが不明なのでちょっと適当ぎみになっちゃうけど
いろいろ調べてお財布さまと相談して納得のいくものを買ってくださいw
XPとのことなのでメモリ2+2で残りをRAMディスクという手も(詳しくなさそうなのでおすすめしませんが)
めんどくさいだろうけど構成変えたらクリーンインストールするのがいいよ
今HDDもやすいからバックアップ用にHDD買うのもいいかも?

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 22:36 ID:wHC+zRgI0
>694
どう考えても相手の家に行かないとできない対応だと思うんだけど…
それをどこでどうやって展開させるの?
知り合い相手にやるなら相手の了解を得て好きにしなとしか。それなら最悪壊れるのはお互いの関係だけだし

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 22:52 ID:H8wvk3GV0
んまぁ、そうだよね。
知り合いだけの展開にしとく。

OSはTechNet

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:03 ID:H8wvk3GV0
>>695
つか、厨WSとかひどいwwwwww
軽くへこんだw

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:17 ID:ugtRTmcr0
>>693
電源に突っ込んだものじゃないけど、安全装置とか内臓回路がかなりオミットされてるから
動物の名前や動物園を冠している電源は電源スレで地雷扱いされてます。
5k円以下のオススメ電源スレだと壊れるときはほかのパーツを巻き込んで壊れやすいとの報告があるので、
1年を目安に交換したほうが安全だとは思います。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:52 ID:zYje0tUT0
>>699
赤の他人の家に乗り込んで自分のOSを色々持ち込んで試すつもりだったのか???

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:04 ID:vY3BGxCD0
サウンドカードの話題出ないが何使ってますか?

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:26 ID:EF+SpIGdO
サンブラLive5.1使ってたが
動画撮る時にノイズが乗ったのでオンボードにした(>_<)

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:28 ID:xLbePSMM0
サウンドはこだわらない限りオンボでも別にいいきがするなあ

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:51 ID:0lbGL1VV0
オンボードだとCPUやチップセットにそれなりに負担になるからサウンドカードはあったほうが良いよ

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 01:22 ID:pMR51VHb0
いまの時代のスペックでそこまで影響及ぼすもんでもないけどな

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 01:53 ID:z714nGBf0
どこかのチップはよく熱望そうするから負担かけるのは要注意

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 13:01 ID:lAADXHpF0
ONKYOの製品使ってるが、音質よりはコネクタがRCAだからという方が大きい。
ミニプラグでガリ音発生すると嫌。
大昔使ってたSoundBlasterはPC背面のケーブルジャングルがちょっと揺れるたびに音が変わった。
(ガリ音載る、音量が変わる、左右バランスが狂う)

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 15:13 ID:gJgxNsj70
デジタル出力でおk

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 17:08 ID:V3oolYON0
>>686
X1xxx世代ならROには不具合無いし良い買い物だと思う。しかし安いなぁ・・・

さぁ、同じ物をもう1枚買ってきてクロスファイ・・・
いやなんでもない

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 17:52 ID:iT8cEoQe0
>>710
S/PDIF(光デジタル)にはジッタの問題が付きまとうんだぜ。
コアキシャル(同軸)なら殆ど心配要らないけど、今度は高級デジタルアンプじゃないと入力端子を持っていなかったりするし。
もっとも今後は、HDMIで音声出力が主流になりそうなので、そっちに期待するべきか?

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 18:12 ID:vQ9of2H/0
( ^ω^) ・・・

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 18:29 ID:yv+WAxZD0
うちのDr.DACは高級だったのかw

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 21:21 ID:3vmcJ2cf0
RADEON HD 4850を買った人、レポ頼む
できればWinXP使いの人

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 22:33 ID:g3ToVmHH0
>>715
言い出した君が人柱するべき。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 22:43 ID:6FKDbzFO0
■PCの種類:自作
■OS         :XP Pro SP2にSP3あてた
■マザーボード..  :JetwayPA78HL
■CPU..       :Athlon X2 Dual-Core 4850e
■メモリ       :UMAX Pulsar DCDDR2-2GBx2
■ビデオカード.   :on board
■RO表示サイズ  :1280x1024
■ネット接続方法. :J:com30M
■セキュリティソフト:なし
■特記事項     :

4850eと780G(HD3200)で組んでみたけどGv問題なかった
たまり場のポタとかで遅くなることも無かったけど
元々のラグで気づかなかったって可能性もあるか
普通にプレイする分には十分過ぎる性能だと思う
ケース、電源、HDD、メモリ等は流用したから合計2万切るくらい

あとはDirectX10時代のものなのでOSをVistaにするかどうか考え中
ROじゃ全然意味ないだろうけど

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 23:14 ID:1Wh9BNOZ0
Wine1.0で動くか試してみた人いる?

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 23:34 ID:ZeS/370P0
>>718
じぶんでやれ。
金出す必要ないんだし。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 23:59 ID:1Wh9BNOZ0
>>719
んじゃちょっとVMwareで試してきます ノシ

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 14:57 ID:bzxFTvKX0
そもそもVMware+Win系OSでROできたっけ。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 15:04 ID:CYDaUBSR0
確か、クライアント側で起動中はホスト側で起動できなくなるので
1台のPCで2垢動かすのは無理だが動きはするって報告があったような気がする。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 18:02 ID:WEZf5w050
以前はVMware使って2垢同時起動出来たんだけどね
いつの間にかだめになっちゃってた

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 19:09 ID:uKTCkSyA0
それって単純にVMWare他、仮想PCが立ち上がってるだけで起動できないもの?
それとも仮想PC内でROが動いているとホストでも起動できないもの?

素人的に、後者だと怖すぎるんだけど…

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 19:13 ID:lFQQM6qe0
>>724
何かごっちゃになってる気がする。

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 21:25 ID:DnY5pahT0
>>724
後者。ちなみにホスト+仮想PCだけでなく仮想PCx2でも同様。

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 21:44 ID:QpQF1GXs0
Ubuntu8.04+Wine1.0で試してみた。
インストールまでは問題なくできたが起動はしなかった。
(タイトル画面は起動)

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 21:59 ID:ebsj6QET0
>>727
Wineで動くとされている他のゲームやアプリはちゃんと動く?

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 23:07 ID:sHW3OX9j0
720です

VMwareでUbuntu8.04+Wine1.0試しました。
インストール、パッチまでは順調にいったのですが
ROクライアントは立ち上がりませんでした。
ログ見る限りnPro関係でエラーでてるぽいきがします。

Linux板とか見る限り、nPro入ってるゲームは動作厳しいようですな〜
暇な時にもうちょい調べてみます

お邪魔しました ノシ

730 名前:727 投稿日:08/06/23 23:19 ID:QpQF1GXs0
>>728
GuildWarsはログイン画面まで確認。(IDとってないのでInしてないけどプレイできそう?)
他にFEZも試してみたけどインストール→パッチ完了→起動でnProのエラーがでて起動しなかった。

nProの問題なのかな・・

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 10:27 ID:oB/BPEqW0
うーん、nprotectはkernelモジュールに食い込んで動作するからなあ。
wineがサポートしてないkernel apiのフックに失敗してるんじゃないかな。
もしそうなら厳しい気がする。

>>727
タイトル画面ってログイン画面?もしログイン画面まで表示されてnprotectに
強制終了させられてないなら、希望無いわけでもなさそう(無い確率高いけど)。

732 名前:596 投稿日:08/06/24 14:10 ID:xD2qjOow0
あれからいろいろ調べて構成考え直してみた

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WInXP PRO SP2(なくなる前に新規でもう一本購入)
■マザーボード..  :ASUS V3-M2A690G
ttp://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1679&l1=1&l2=1&l3=380&l4=0
■CPU..       :Athlon X2 4850e
■メモリ       :DDR2 2G*4(RAMドライブ運用予定)
■HDD        :1T*2

こんな感じで考えたんだがグラボ詳しくないのでなにがいいのか良くわかんなかった。
一万円以下、可能なら五千円くらいでROやるのに十分なグラボでオススメってある?
>>686のは安くてよさげだが調べたらそんな価格じゃないんで特価品かな?

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 14:28 ID:PUiqFRxz0
ForceWare175.19
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20080624009/

今回もROには関係なさそうだけど。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 15:45 ID:sOMV/0qS0
GeForce7は最適ドライバがあるとして
GeForce8,9は一応関係あり
但し、同期落ち関連の問題はβ版を既に先行に入れてるだろうからあまり関係なし。

735 名前:686 投稿日:08/06/24 16:02 ID:evl1Eyyj0
>>732
特価品というか複数のショップでこの価格みたいです。
ttp://akibapc.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=26574&IMG=1
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/ni_i_vc.html#rx165p

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 17:05 ID:0g0LakBS0
>>732
玄人志向の安さの秘密(秘密じゃないが)は保障は初期不良と購入から一年。
サポート(電話、メール等)はなしでユーザBBSのみ。
ということを前提にしての値段だったりするので注意を。

メモリは2G*2でいいような気もするがいっそのことRAMディスク普及の為に細かなレポートとか。
HDDはまだ500G*2>1T*1って値段なメーカーが多いので、1台で1T!というロマンに惹かれたのでなければ500G*2のが。

そして質問自体にはほぼ答えてなかったでの答えてみる。ROメイン(のみ?)だったら値段的にそれでOK
うっかり他のゲームの体験版とか入れてみて不満だったら改めて考えてみるといいのでは。

737 名前:727 投稿日:08/06/24 18:16 ID:aBktj1Oq0
>>731
パッチの進捗状況が表示される窓。
パッチクライアントっていったほうがいいのかな。
ログイン画面でるまえに反応なくなるんだよね。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 22:38 ID:FITaJcgy0
>>736

> ■HDD        :1T*2


>>737
ragnarok.exeは起動するがRagexe.exeが起動しない

と言えばいいんじゃないの?

739 名前:736 投稿日:08/06/24 23:10 ID:StIjzqVY0
>HDDはまだ500G*2>1T*1
500G*2<1T*1 つまり逆だった。
>>738
説明不足だった。まだ高い1Tを2台買うより、同じくらいの値段で500Gを2台買って、OSとRO(というか各種アプリとか)を分けた方が
いいかな、と思ったから。

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/24 23:19 ID:s9oKsRUy0
★警告★自己責任で行ってください
Hitachiマイクロドライブドライバを導入する必要があるが
ttp://xpefiles.com/cs/files/folders/616/download.aspx
ReadyBoost対応USBメモリにROインストールしたらとても快適。

※cfadisk.infの[cfadisk_device]の行に例えばこんな文字列を追加。
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTOR\Disk&Ven_Kingmax&Prod_USB2.0_FlashDisk&Rev_1.00
ドライバインストールは「このデバイスの告知のドライバを表示して、その一覧から選択する」→ディスク使用で
インストールを行います。

1500円のこんなショボイUSBメモリですが
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 21.221 MB/s
Sequential Write : 4.126 MB/s
Random Read 512KB : 21.046 MB/s
Random Write 512KB : 2.458 MB/s
Random Read 4KB : 5.031 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/06/24 22:55:22
--------------------------------------------------
ROの起動は遅いけど
ログインしてゲームを動かすと_tmpEmblem等を読み込む時のアクセスが早いため快適です。
HDDアクセス音が少なくて放置露店PCに良いかもしれない。

他にもGavotteRamdiskに_tmpEmblem置いてjunction.exeで読み込む方法もあるけどね。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 01:45 ID:8DRH7Lq50
>>736
OSに500Gは要らないよ

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 04:02 ID:/Nit9a4L0
>>740
なんというUSBメモリの耐久テスト
まあ1500円なら使い捨てのつもりで使えばいいのかもしらんが

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 08:04 ID:UDh5mS5f0
余ってたCFをTEMPドライブとして使ってみたらものの2日で蛾物故割れた。
最初ファイルが化けて、徐々に読めないのが増えていって
そのうち遅延書き込みエラーが出るようになって
未フォーマットのドライブですみたいな事言われて死亡確認。

それからはフラッシュメモリはあんまり信頼してないけど
最近のメモリは耐久性上がったのかな

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 08:14 ID:UDh5mS5f0
あ、でもROのインストールドライブにするという話だから
読み込みメインで書き込むのはエンブレムキャッシュぐらいで
それも追記であって書き換えじゃないから
そんな悲観したもんじゃないか。今度試してみようかな

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 12:17 ID:CXUQO+Tb0
安物USBメモリはMLCを使っているから、劣化やアクセス不良が起きるまでの耐久性が低い。
他には、メモリセルの制御チップがタコで、すぐに死にセルを多発する製品とか。

あと、_tmpEmblemが追記だけといっても、ディレクトリエントリ部分は高頻度で書き換わることになるから、エンブレム表示は
切った方が耐用性は上がる。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 13:30 ID:A+IJ1yiZO
現在、2PC環境の構築を考えています
秋葉で1〜2万のジャンクで済ませようかとも思ったんですが
それほど値段変わらずに組めるなら、組むのもありかなと思っています
今、それなりに動くように組むと
ケース(電源)、マザー、メモリ、HDD、グラボ位の構成でどれくらい掛かるでしょうか?

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 13:36 ID:iAF0n7kd0
OSは持っているのかい?

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 13:47 ID:A+IJ1yiZO
そうでした・・・
OS代も合わせてお願いします
OSはXPを考えていますが、もうすぐ無くなるorもう無くなったんでしたっけ?

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 13:58 ID:jOOhciAw0
OS代で1万越えるわw

OS付のジャンクの出物(3〜4万?)探した方が安いぜ。勿論、割り切りが必要な構成になるし、目利きは必要だが。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 14:08 ID:q250KSkT0
OS込みだとローエンドパーツで揃えても35000ぐらいは必要じゃないかなあ
どこでもいいからネットショップで必要なものをカートに入れて試算してみるとよさげ
あとオンボ使うならグラボは要らないかも

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 14:24 ID:iAF0n7kd0
XP Proは今月末で終了の予定。
店頭でのパッケージ版もDSP版も終了なので、
ほしいのであれば今のうちに購入するしかないな。

適当に低価格のショップブランドデスクトップを見たけど、
OS込みだと5-6万くらいになってしまうね。

なので、自作+安いケースと電源を見つけてくるか、
歩いて電気屋回って安いものを探すかのどちらかかと。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 14:25 ID:A+IJ1yiZO
なるほど、放置露店や別マップ放置支援だとオンボードも視野に入るんですね

Pen4、512MBの企業払い下げっぽいジャンクだと2万とかで見かけますが
いつ動かなくなるかなどを考えると、難しいですね・・・

まずネットショップなどでローエンドパーツ集めて価格を見て見ることにします

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 14:54 ID:MixtCI2V0
ttp://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/51956459.html

今すぐなくなるわけではないっぽ。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 14:56 ID:gRBbRvA40
>>752
これ(>>94)は?w
OS付き2万だけど。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:01 ID:+JV4xssy0
HomeのインストールCDが付属しているor持っているなら有り

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:08 ID:gRBbRvA40
>>94のことかな?
>>94はメモリを1Gにしてるから2万じゃないね。
OSはリンク先からするとCD付属みたいだけど、別PCにインストールしようとしても
MSの電話のおねーさんに構成が違うからと言われて拒否られるとあるね。
パーツ単位でのOEMでもなさそうだし、パーツ移植で乗りきる手も使えなさそうかな?

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:18 ID:tPMGd7Ot0
そういえば、RADEON HD4850発売になったけど、HD2xxx、3xxxであった
ROでのパフォーマンス低下って起きるのかな?

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:22 ID:+JV4xssy0
>>756
長く使っていれば、マザー(CPU込み)の交換だって有りうるんだから、馬鹿正直に答えてどうする

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:24 ID:+JV4xssy0
>>757
買った人は居ても、都合の悪い答えは返ってこない可能性あり
全員とは言わないが

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 15:30 ID:iAF0n7kd0
>>753
DSP版はまだまだ購入できそうですね。
Vista君には頑張って欲しいですが、現状だと厳しそうですね。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 16:21 ID:OsNxIXA0O
>>757
買おうかと思ったが
リファレンスファンが冷えないっぽいので
ギガがザルマンのファン付けたの売るの待ち

762 名前:740 投稿日:08/06/25 22:21 ID:pKfFjY0J0
>>745
自分の場合GavotteRamdiskに_tmpEmblem置いてjunction.exe
で読み込むようにして劣化を防いでる。

他にもレジストリ操作でNTFSの最終アクセス日時の更新を無効にするのも実行。
カリカリ音鳴らないしHDDよりも快適だと思う。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 22:24 ID:emSqzGvB0
物質スレから誘導できました。
以下コピペで悪いのですが・・相談を

1PCでROしているのですが、プロの中で数分放置しておくと鯖移動にものすごい時間がかかったり
グラボも足りてないのかエフェクトに黒ずみが出たりしてます。
そのため二台目のデスクトップを買おうと思うのですがオススメの構成などを教えていただければ助かります。

自作出来るほどの知識は無いので、PCショップでどういったところを確認すべきかも付け加えてもらえるとありがたいです

予算としては15万程度 これより高くなっても参考になるのでこの付近から大きく離れなければ・・・
スペック的にはROしつつ動画も出来たら取りたいな、という所です

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 22:49 ID:jOOhciAw0
CPU:ROだけならDualCore以上ならなんでも。AMDでもIntelでもOK
    動画の場合は、QuadCore等の方がいいかも。
MEM:最低1GB
GPU:GeForce7x00系か、RadeonX1x00系推奨。無ければ、GeForce8x00系で妥協。
サウンド:オンボードで十分。X-Fiつけてもあんまり意味無い。
LAN:オンボードで十分だが、可能なら追加で
OS:XP推奨

注意点:GPUにRadeonHD系を選ばないこと。選んでしまったらOSをvistaに替える以外の解決策なし。

動画の場合の注意点
HDDは動画専用に別に1つ用意する。可能ならI/Fも別途用意するといい。
動画撮影時は、解像度を下げたり、キャプチャ範囲を狭めるなどの工夫が必須。

購入は、不具合出た時に持ち込める距離のショップのBTOがお勧め。メーカー製でなきゃ嫌だというなら話は別だが。
購入後のサポートのこともあるので、どこの店で買おうと思っているなどの情報があった方がいい。

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:14 ID:M6w8v9Ew0
GeForce8x00系よりGeForce7x00系のほうがいいのはなぜ?

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:34 ID:jOOhciAw0
DirectX9世代の方が、DirectX10世代よりROに向いてるってだけ。あとは発熱の問題とか。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:54 ID:eHtutu5a0
>>764
動画撮影前提ならサウンドカードは意味があったり
撮影に使うアプリとオンボードのサウンドチップの組み合わせ次第で音が撮れたり撮れなかったりするから・・・

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 01:10 ID:5gGPAJOj0
>>763
RO以外にゲームやりますか?やるならゲームタイトル書いて。
あと、ゲーム以外の使用用途。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 01:11 ID:eAdVapgP0
現状のシステム構成も書いといた方がいいぞ。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 01:13 ID:5gGPAJOj0
補足。
やってるゲームと、これからやりたいゲーム名ね。
例:リネージュII、モンスターハンターフロンティア、COD4・・・

771 名前:763 投稿日:08/06/26 20:22 ID:V3PXjXtU0
時間が大分空いてしまったけども763です。
答えてくださった方々ありがとうございます

現状はRO以外のゲームはしてません。 昔はMHFもしていましたがこれからまたやるかは不明・・
ゲーム以外にはROで時間待ちや、細かいロードでも画面切り替えてネットサーフィンとか
ニコニコ動画をBGM代わりに使って狩りをしていたりも多いです。
そして動画は「Fraps」という録画ソフトを使おうかと考えています

現状のシステム構成は
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :XP SP2
■マザーボード..  :PC-MT6002D1W
■CPU..       :Intel Pentium 4 2.80GHz
■メモリ       :503MB
■ビデオカード.   :Intel(R) 82945G Express Chipset Family
■RO表示サイズ  :1152x864x16

システム構成はこれであってるのかな・・・

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 20:23 ID:V3PXjXtU0
なんかコピペで書いてたら変になった・・・ マザボがイマイチわかりませんでした・・・

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 20:48 ID:59z9Lbaj0
>>771
NECのValueOneのようだな。
OSの流用はできないと思うからOSも含めて買い直し。
「DSP版のXP Home SP2」が欲しいと店員に言えばいい。

本体は、CPUはCore2DuoのE8400くらいあれば動画もOK。
メモリは1GBを2枚、マザーはASUSかGigabyteから定番どころを。
HDDは500GBを2台にして、システム用とデータ用に分ける。
VGAはちょい安めで7600GS、もうちょっとだけ出して8600GT、
この辺が乗ってるものを刺しとけばしばらく困らん。
サウンドは最初オンボードで試してみてダメだったらSBシリーズの中堅どころを刺す。
あと適当な光学ドライブとケースと電源で、OS代込みで10万以下に収まる。
残った金はディスプレイに回すなり、将来のアップグレードに回すなりすればいい。

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 20:57 ID:rGaPVOb40
>>771
2PC目の相談とはちょっと離れるが

> プロの中で数分放置しておくと鯖移動にものすごい時間がかかったり
これはメモリスワップが起こっている為。
512MB搭載から内蔵グラフィックに取られてるから
メモリ増設すると改善するはず。

> グラボも足りてないのかエフェクトに黒ずみが出たりしてます。
これは32bitで起動してないか?16bitで起動すると改善したりする。
もっとも、945GみたいだからGv並みのエフェクトオンはきついだろうけど。
適当なビデオカード増設するとかなりましになると思うよ。

CPUがP4みたいだからロード暗転問題はどうしょうもないけど
予算が15万もあるなら新規PC組んだ残りの予算で
この辺を2つ辺りだけでも手を加えると、十分これからも実用的に使えると思う。

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 21:15 ID:tahkVVEv0
>>771
ドスパラのBTO(詳細は省く。ひな形があってそれに追加とかできる形態)でなんとなくいい感じのがあったので一例として
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=783&v18=0&v19=0
アドレスが不安だったら、googleで ガレリア (ドスパラのゲームPC部門)のサイト左側 ゲームで選ぶ↓ のアークロード
コレにHDD追加(500G)で大まかに85K円。あくまで一例。もっと安くて良い構成があるかもだし。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 21:47 ID:V3PXjXtU0
>>773-775
色々とありがとうございます! 教えてもらったのを参考にドスパラのBTOで考えてみる事にします!
なにか気をつける点とかあったら付け加えてもらえるとうれしいです。

改めて、ありがとうございましたっ!

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 22:03 ID:70ipciOh0
Matrox M-Seriesなる変態グラボが発表されたようなんだが、
これでROやったらどうなるんだろうね。
VistaのAeroサポートって事は一応ぱふぃーとは別チップっぽいし、
ゲーム用に用いるにはほどよく旧世代(2D周りがハード実装とか?)だと思うんだが。
あ、あとファンレス。

決して万人には勧められないが、Matrox信者の人柱報告は期待できそうだ。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 22:54 ID:59z9Lbaj0
P650でも、ソロ狩りと旧D4〜6人レベルのPT狩りくらいは
問題なくこなせるので、それプラス上級Dでの大人数狩りが
できる程度にはなってるだろうよ。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 23:04 ID:eAdVapgP0
RadeonHDみたいな激ラグになる仕様じゃなければな。

いい加減なおせよ、重力…って愚痴。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 23:55 ID:tXwnXHz00
>>776
>>774の補足で、現在のMT600/2D1Wも多少は拡張の余地はあるから、2PC用に整えるといいかもしれない。
PCI-e x16が挿せるので、7600GSや8600GTなどの、補助電源不要のビデオカードを増設。
メモリもDDR1ながら、デュアルチャネル対応なので1GBx2に変更すれば余裕が出来る。
想定消費電力のピークが370Wになっているので、このあたりの構成なら天井がつかえる事もないかと。

>>773の補足で、OSはSLP版だと思うから、転用は不可能かと。
うまく組み合わせれば、別PCキャプチャでFrapsを遥かに越える快適なキャプチャ環境になるかもしれない。

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 01:33 ID:HqoAmyzy0
>>775

ちょっと質問です。

HDDを追加ってやっぱりシステムとデータ用に分けるってことなんでしょうか?
もしそうなら、そっちのほうがやっぱり安定するんですか?

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 01:38 ID:TM7se7iz0
>>781
動画撮影に使うという前提なので、「動画データ専用のHDDを用意する」のが目的ですね。
一般データ用じゃないです。

録画は、でっかい連続データの書き込み(の処理が途切れなく続く)なので、極力HDDのシークを
発生させないようにして処理詰まりを防ぐ必要があります。

さもないと、録画のコマ落ちや、アクティブなタスクが応答できない時間が発生するなどの不具合に繋がります。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 01:40 ID:/4LiU4Iv0
HDTV出力して、録画はレコーダーに任せた方が安上がりでは?

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 02:24 ID:Wob370tX0
FrapsやDxtoryで撮影する場合はHDD分けないと
ゲーム内FPS(フレームレート)が出てても
HDD速度がネックになって出力ファイルのFPSが落ちる。
30FPSで撮影したつもりが実質それ以下のFPSでカクカクしてたりね。

Dxtoryなら出力時のFPSが表示されるから分かりやすい。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 08:41 ID:pIV39Lgr0
>>779
RadeonHDのは一般的にはもう殆ど必要とされないDirectDrowのハードサポートを打ち切った事が要因だしなぁ。
巷を見て回っても正直困るのはROくらいの状況ぽいし正直期待できるものじゃないね。
そもそもVISTAだと問題ないらしいし、諦められないくらいの事ならHDシリーズ以外を買うか
VISTAにすればいいんじゃね?

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 08:47 ID:pIV39Lgr0
>>783
HDMI出力を録画できるレコーダーが安上がり?

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 16:43 ID:HqoAmyzy0
>>782
なるほど・・・、そういうことだったんですか。
新調しようと考えているところだったんで参考になりました。
ありがとうございます。

今までずっとAcerのM5620-844050Pにしようか考えてましたけど、
>>775のガレリアにメモリ増設したほうがいいのか迷ってる途中だったもんで。

あと、Core2とAthlonX2ってどっちのほうが電気代とか安いんでしょう?
Athlonのほうが電気代とかは安いって聞きましたけど、本当なんでしょうか。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 16:47 ID:2cCyiyoS0
構成と使い方によるよ
CPUだけじゃなくチップセットの要素もあるし。
ただ、詳細な構成わすれたけど
Athlon X2 4850eとCore2Duo E7200の消費電力を比べたら
負荷時の消費電力はE7200のほうが低かったっていうデータを見た。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 17:04 ID:025yQKiZ0
Core2と64X2なら、CPU単位の消費電力は正直誤差だと思うけどね
月間100円も変わらんだろ(試算したわけじゃないけど
今はビデオカード等ほかの部分のほうが大きいと思うよ

790 名前:787 投稿日:08/06/27 17:45 ID:HqoAmyzy0
>>788-789
そうなんですか、ほとんど消費電力は変わらないと。

それならAcerのほうにするほうが妥当かもしれないですね。
Vistaってところは気になるところですが、処理速度もかなり早そうみたいですし。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 22:15 ID:1ILrpDEY0
爆音ノートで露店や付与にいい加減嫌気がさしてきたので、静音ノートをと考えて覗いてみたが、
ノートで静音は考えないほうがよさそうだな・・・
ということで、静音デスクトップで小型PCでもボヌスで組もうかなと思ったけど、
モニター15インチのものを買うのもなんか癪だから、24インチのモニター買って
現行の19インチをサブにもっていこうかとも考えたが、そうするとモニター同士が干渉してしまうな・・・

爆音ノートから脱出したいのにいい方法が見当たらない('A`)

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 22:27 ID:zpr3ioHQ0
ROで静音で出来るノートは値段や構成的に…実現可能な気がしないorz
冷却台やら色々やったけど厳しい
やっぱり比較的高スペック寄りデスクが簡単に静音できるね

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 22:28 ID:LkS8XSwj0
Let's Note R4のファンレスでやってるが
夏場はたまに熱がだし切れなくなってクロック半減してるな。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 00:33 ID:ddBeUufI0
Atomでキューブ&ACアダプタで、極小&超静穏&省エネPC組めばイイジャナイ。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 09:42 ID:Fk6Zev8m0
パソ新調につき相談させてください。
当方自作経験無し、知識薄、加えてド貧乏orz
色々勉強して見て回ってこんなのを見つけてみました。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/0807/index.html
これの左から2番目です。

■PCの種類    :マウスコンピューター LM-AS416B
■OS         :XP Home Edition SP2
■マザーボード..  :NVIDIA GeForce6100チップセット(MCP61P)
■CPU..       :AMD Athlon(TM) X2 5600 (2x512KB L2/2.9GHz/)
■メモリ       :DDR2 SDRAM 2048MB PC2-6400(512MBx4)
■ビデオカード.   :チップセット内蔵(オンボード)
■HDD     :160GB SerialATAII 7200rpm 8MB
■RO表示サイズ  :1280x1024x16
■ネット接続方法. :Bフレッツ光
■セキュリティソフト:avast

これでディスプレイなしOS込みの値段で\61,530
用途はROのみでGvエフェクトばっちり、
露店しながら裏でニコニコやDVDも見たいなと。
そうなるとこのスペックじゃ足りないかしら?というのが気になるところ。
メモリの512MBx4というのも気になるところ。
素直にビデオカード挿した方がいいのかな。

全体的にパワーが足りない、ケースちっさ過ぎ、
罠パーツ、つか同じ値段でもっといいのがあるぜ!等など
ご指摘もしくはポチッとする背中を押してください。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 10:28 ID:trEbTwIK0
>>795
それ詳細見ていくと分かるけど、OS込みで49980円で買えるんじゃない?
CPUとメモリはROをするだけなら問題ないレベル。
オンボードのVGAはGvでエフェクトバッチリになるかはちょっと分からない。
一度Gvに出てみて試してみて、ダメなら増設を考えるのがいいかな。
あとビデオカードはロープロファイルのものしか増設できないみたいだから注意。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 10:55 ID:aIt8QfRy0
IGPの6150ではSXGAの解像度でGVエフェクトバッチリは無理。
GeForce7600GT・8600GT RadeonX1650あたりのをつけるべし。

裏でニコニコやDVDみるならCPUはC2DのE8x00系つけとくのが無難。
特にニコニコのFLVやH264形式の動画はCPUパワー食う。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 11:04 ID:2wf6cIqM0
>>795
VGAオンボードの方がいいならドスパラのPrime A Lightning BLはどうよ?
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=891&v18=0&v19=0

デフォならVGAがGF8200、CPUがX2 5000+に落ちるけどHDDが320Gに増えて、XP Homeでほぼ同額
ミニタワーなので後からカード足すにしても選択肢が増えるかと

799 名前:795 投稿日:08/06/28 11:23 ID:Fk6Zev8m0
早速ありがとうございます。

>>796
CPUは(Gvということもあって)オプションでAthlon(TM) X2 5600 にしてましたが
標準でも問題なし、ということですね。
ロープロファイルのご指摘ありがとうございます。
そんなことも知らずに危うく・・・。

>>797
\(^o^)/
C2DE8系はお財布直撃度MAXなので、お値段と性能の妥協点が>>795でした。
逆を言えば裏でニコらなければCPU性能は十分、ということかな。
ビデオカードはやはり、ご指摘どおり挿すことにします。

>>798
オンボード希望なのはただの値段的な妥協点だったので
必要とあら・・・ば・・・それいいですね。
ちょっと嫁と相談してくる!!(主に置く場所的な面で)

皆さんありがとうございました。
ステキな週末を〜w

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 12:00 ID:LlXN3P2D0
>>764
>サウンド:オンボードで十分。X-Fiつけてもあんまり意味無い
栗のSB系はFPSユーザー除いてあまり意味ないぞ?
あれは音による位置がわかりやすいが、MMOには向かんよ。適当に書くなよな

サウンドカード10種類あるがマッチングが良いのはSE90PIがいい
俺個人的だとYMF754が好みだが

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 12:07 ID:j1wsMwGm0
日本語でおk

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 12:42 ID:w91VJe050
>>764がX-Fiを勧めているようには全く見えない件。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 13:10 ID:ahqZNOTs0
日本国籍じゃない人キター

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 13:33 ID:WxJyClBW0
>>795
オンボVGAじゃソロ狩りくらいしかできないから、なにか追加するのがいいと思うぞ

ttp://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:1202&ProductSKU=BASE:4949

で、これとかどうよ?
そこそこ小さいケースだし、8400HD(ナニコレ)や8500GTへのアップグレードも用意されてる

難点はロープロなのとVistaしか選べないところか

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 14:07 ID:IGUqnwnA0
Vistaはねーよw

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 15:24 ID:Mpy6fOT40
ねーよと言ってもそろそろXPの販売終了だしなー

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 16:23 ID:JT5bKJhd0
空気を読まずに環境投下。

■PCの種類: ProLiant ML115 G1
■OS         : Windows Server 2008 Std x64 (SP1 build 6001)
■CPU..       : Athron64 3500+
■メモリ       : 襟PC6400 1GB x2
■ビデオカード.   : MSI NX7600GS-T2D256E
■サウンドカード  : Sound Blaster 5.1 VX
■RO表示サイズ  : 960x600
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト: 無し(※)
■症状       : ROのプロセス丸見え

素人にはお薦めできない環境の実例。
ビデオカードは、持ち合わせがうまい事背面すっきりの実装だったので難なく挿せた。ヒートパイプとか露出しているタイプだと厳しい。
肝腎のRO動作だが、Vistaと同様のUAC操作を行っていれば問題なし。
ただ、UACダイアログ周りは通常デスクトップで表示するようにポリシーを変更。特権デスクトップだと描画に影響するかも?
起動前後のイベントを追い掛けていると、dump_wmimmc.sysがシステムとの互換性無しでブロックされているので、これが原因で
プロセス隠蔽が出来ていないのかと思われ。

>>805-806
DSP版XPは来年1月まで。
それ以降も、Vista Business→XP Proのダウングレードで無問題。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 16:34 ID:JT5bKJhd0
>>807の書き忘れ。
サウンドカードは認識しているものの、どのアプリからも音声出力が×。
このあたりはドライバ入れ換えて試行錯誤するしかなさそう。むしろそのために64bit対応を謳った5.1vxがあるとも言う?
セキュリティ絡みは※未導入と書いたけど、Ghostで各段階のディスクイメージを作っていたりするので影響は軽微。
WindowsUpdateすら、2k8ではコントロールパネルのスナップインに統合されたので、ますますIEの出番は減ったかもしれない。

目下の悩みは、ROとは直接関係がないものの、起動時F8メニューでドライバ署名の強制を無効にしないとxbox360パッドの
非公式ドライバが正常に動かない事orz

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 17:40 ID:AT/6wWni0
>>800は文章読むとX-Fiは持ってないor使ってなさそうだな。

ROでX-Fi使う真髄は音によるmob索敵なんで
「音による位置が分かりやすい」なら意味ありまくり。

テレポ狩り・PT狩りしかしないなら不要なのかもしれないけど
歩いて索敵する俺には必須。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 18:04 ID:ljutcRzL0
>>800
>X-Fiつけてもあんまり意味無い
と書いてあるように見えるが?

FPSゲームのEAXはともかく
DirectSoundに対応したゲームは多いんじゃないの?
3Dサウンドエフェクトとかあるでしょ。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 18:51 ID:GckWQBXd0
>>809
ROがX-Fiに対応してるなんて初耳だwwww

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 18:56 ID:vtC0fo3N0
まあ、オンボードよりは全然音が良いし、CPU負荷も多少下げれるから有るに越したことは無い>X-Fi

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:04 ID:AT/6wWni0
RO専用PCなんでX-Fiを「ゲームモード」にしっぱなしなんだけど
これは適当にエフェクトかけてくれてるんじゃないの?
もちろんRO専用設定なんてものはないと思うが。

サウンドカードとHDD以外ほぼ同構成で
X-FiとSE-120PCIのPCを使ってるんだけど
索敵するのに全然違うんだが、これはONKYOがウンコって事か?

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:05 ID:AT/6wWni0
ageスマヌ

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:07 ID:AT/6wWni0
訂正
×ONKYOがウンコ
○ONKYO SE-120PCIがウンコ

誤解しないように頼むが
音質の比較をしてるわけではなく、あくまで索敵に適してるかどうかの話。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:36 ID:e+MSf/1x0
俺のPC環境を・・・

PCは足元
モニターは30cmぐらい見上げる場所
キーボードはヘソの前ぐらい
ヒザの上にはネコちゃん

肩こりが激しいけど直す方法ないかねぇ

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:51 ID:IGUqnwnA0
見上げると基本的につらいから見下ろす位置になんとかしたいところだな。

ドライアイ持ちとかだとさらにつらいぞ>みあげると目が乾くんだ

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:52 ID:5HXHhis50
>>816
モニタを見上げるのは理由は色々あってオススメできない。コレが肩こりの主な原因と思う。
あぁ、あとネコの写真UPするともっと細かいアドバイスができると思う。

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:57 ID:df5lhNXr0
X-Fiと言っても、下位モデルはEAXのハードウェア処理非対応とかでコストパフォーマンス的に微妙。
XtremeGamerあたりなら別の意味で釣り合いは取れそうだが。
それと、栗のドライバは伝統的にBSODが起きやすい。僅かなCPU負荷と引き換えにシステム丸ごと巻き込むのは勘弁。
CMSSは2chヘッドホンで擬似サラウンドには適しているけど、本物の5.1や7.1にはかなうべくもないし。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 19:58 ID:UFb/TnQW0
>>813
EAX非対応ソフトでもヘッドフォンを使っていて、ソフト側が複数チャンネル出力できるならCMSS-3D Headphoneの効果がある。
(コンソールランチャはスピーカーをヘッドフォンにしてCMSS-3Dを有効に。ゲーム側は複数スピーカーから出力するよう設定しておく必要がある)

でも、平面で狭い画面内の音しか鳴らないROでSBの有効性を語られてもなあ・・・

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 20:40 ID:df5lhNXr0
>>813
SE-120PCIは世代が古めで、アナログ出力だと本領が発揮できないよ。
デジタル出しして、DTS 5.1あたりのアンプを通せば別次元になる。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 21:03 ID:AT/6wWni0
>>820,821
ごめん、俺ヘッドホン派なんだ。

画面横方向はROの解像度をワイドにすれば
4:3画面では見えない敵も見えてくるけれど
上下方向は画面回さないと見えないままなんだよね。

そういう画面外の敵でも音はしっかり聞こえてくるから
擬似でもサラウンドあると便利なんだよ。

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 21:12 ID:AT/6wWni0
もっとも他の人に勧めるかといえば勧めない。

このスレに相談に来るような人だったらその金で
CPUやビデオカードを1ランク上げたりメモリ増やす方をお勧めする。
スピーカーで鳴らしてる人には効果があるのか自分は知らないし
裏で音楽流してるような人なら尚更だし。

他のパーツには十分満足してて、さらにPCに投資したいって人にはいいと思う。


要は>>800に突っ込みいれたかっただけ。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 21:30 ID:3axusqlG0
>>800
NTOSでYMF754ちゃんと使える?
ドイツあたりでドライバ引っ張ってこないと使えないし、ウリの
XGがちゃんと鳴らんわで今更人には薦められないぜ。
いや、好きだけどw

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 00:29 ID:m4PQlDac0
>>824 使えてる。ただMIDIに制限あるがroには関係なし。

>>822の書き込みにあるような見えない敵の存在が4:3画面でも見える。
まあ、スピーカーとの組み合わせにもよるが敵が要るってはっきりとYMFでも
わかるよ

ただボリュームがYMFの悪い部分で全体的に音が低いんだよね

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 10:16 ID:G8pKISwd0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):SOTEC製 WH3313
■OS         :VISTA
■マザーボード..  :
■CPU..       :Intel Celeron M
■メモリ       :512M
■ビデオカード.   :VIA Chrome9 HC IGP WDDM
■RO表示サイズ  :800x600
■ネット接続方法. :光ケーブル
■セキュリティソフト:avast

■症状       :文字やキャラの目の部分などの黒いところが表示されず
背景が見えた状態になってしまいます。

ログインしようとしてもキャラクターセレクトまではいけるのですが
その後100%になると 
「ディスプレイドライバ S3GIGIが応答を停止しましたが、正常に回復しました」と出て
ラグナの画面は黒いまま
他のペイントなど、画像に関する事がなにもできない状態になります。

画面を小さくしたり解像度を変えてみたりしたんですがログインできません
どうすればいいでしょうか?

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 11:59 ID:ULqXB3I60
>>826
ノートPCなら一度リカバリーしてみたら?

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:08 ID:mrW1c5e80
>>807
> それ以降も、Vista Business→XP Proのダウングレードで無問題。

ダウングレードするためにはXP Proのインストールメディアを準備しないといけない
少なくとも、Vistaのパッケージ(リテール/DSP版)にはXP Proのインストールメディアは
添付されていないはずだよ

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:21 ID:Msf6lmEG0
>>828
ダウングレード時に必要となるXPのメディアって、MSとかから実費で手に入れられないんだっけ?
メーカーPCでダウングレードを明示している場合に、メーカーで有償配布していた例があったような(HP?)

あるいはメディア自体は手持ちのXP(使用中)からの使い回しでも構わないんじゃなかったっけ?
このスレ住人ならXPのメディアの1枚や2枚持ってるだろう。

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:28 ID:IrdueZGO0
>>826
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
http://www.viaarena.com/Driver/cn896_vista_21-06-01d.zip

上の2つ入れてみてダメならリカバリかな
しかしメモリ512でそんなスペックのノートにVista入れて売るとかさすが総鉄屑だな

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:43 ID:974VWZR50
>>826
>■症状       :文字やキャラの目の部分などの黒いところが表示されず
>背景が見えた状態になってしまいます。

それはクローム系の不具合として既出。ドライバー変えても治らない。
他のグラボ差すしかないが、ノートぽいので諦めろ。USB経由で別ディスプレイに出すアダプタがあるので
それ経由で外部ディスプレイ繋いでそっちにROを出せば直るかもしれないがコスト的にもお勧めしない。

>ログインしようとしてもキャラクターセレクトまではいけるのですが
こっちは、チップセット(内蔵GPU)のドライバー更新で対応。DirectXも更新。
あとメモリ増やすと無応答になる時間短くなるので、初期化が完了する可能性もある。


ぶっちゃけ中古で売って、+αの金出して別のPC買った方がいいと思うぞ。損した数万円分は勉強料だと思え。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 17:43 ID:lWTaAw5D0
>>829
DELLはしてたかな。
まあ、今のVISTAの人気度合いを考えると各メーカーはそういうサービスをやるでしょ。

>あるいはメディア自体は手持ちのXP(使用中)からの使い回しでも構わないんじゃなかったっけ?
>このスレ住人ならXPのメディアの1枚や2枚持ってるだろう。
使い回しで構わないけど、”このスレの住人”はともかく、”相談に来る人”は持ってない可能性
高いと考えるべきかと。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 21:27 ID:nrRm/Vrz0
GMA3100あたりのオンボードVGAでROってどんな使用感でしょ?
爆音ノートにいい加減イライラしているので、MicroATXなPCを組んでみようと考え中です。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 22:32 ID:xYd83v6v0
自作するならIntelオンボにこだわる意味はあんまりないと思うが

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 23:03 ID:SN3qXD5S0
ベンチ上のスペックは690Gに若干劣る程度だから、普通に狩りするくらいは大丈夫なんじゃないかな

ブラギSGの移動狩りから若干しんどい ニヨになると結構しんどい Gvはエフェクト切り替えが必要

適当なので参考までに

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 03:05 ID:Dlgr5EuIO
HD4850買おうと思ってるんだけど
ROで不具合報告とか出ました?

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 04:03 ID:JHIK2XTR0
人柱待ち

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 04:39 ID:cKXxXoRp0
ただ見上げる位置にあると
目を見開くから視力が落ちにくいとか聞いたから
上の方にモニター置いてるんだが
見下ろす方が目にはいいのか・・・

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 06:00 ID:0bX8TJxM0
液晶(主にTN)なんか、下方向からの視野角がものすごく狭いことからもわかりそうなものだが
スタンド的にも見上げて使うようにはできていない

ま、見上げるにしろ見下ろすにしろ、目線と垂直になるように置くのが重要だと思う

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 10:11 ID:hihHO0CZ0
目を見開くことが多いと、今度はドライアイがきつい。
あとは首の座りがいい位置にモニタがないと肩こるね。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 12:19 ID:rH8x+CIo0
>>831
USB接続のディスプレイアダプタは
DirectX等のAPIに非対応なのでROは無理かと。

>>838
見下げる位置にないと体勢的に無理が生じて
目の疲れ、首こり、肩こりの原因になるからオススメしない。

CRT全盛期にはディスプレイ置く棚板を斜めにして
強制的に見下げる位置に置かせるPCラックもあったぐらいだ。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 14:32 ID:2TF28sze0
>>733
GeForce7050PVだが、175.16からこれに変えたららロード時間が長くなった気がする

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 18:50 ID:2TF28sze0
失敬、設定でマイプレファレンス-クオリティになってたのでアプリによって自動決定で戻った。
重くてカクカクしてたからやばかった

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 21:25 ID:2yKH1ipqO
インテルのオンボは、透過処理に弱いからなぁ
ノート以外では使いたくないな

って事でクロシコのGF8400付けたら
1週間でファンが軸ズレ(>_<)
やっぱり安いのも考え物だね

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 21:46 ID:wE9M1Tol0
■PCの種類:自作
■OS    :XP SP3
■マザーボード:GIGABYTE GA-8PE667 Ultra
■CPU     :cereron2.4G
■メモリ    :512M
■ビデオカード : NVIDIA GeForce 256 AGP

なのを知り合いからタダ同然でもらったんですが、あまりにあまりなので
メモリとグラボを↓あたりに換えようと思います。
・INNOVISION GeForce 6200 (AGP 256MB)
・トランセンド TS128MLD64V3J (DDR PC2700 1024MB)
元が元なので快適にとかは期待してませんが、対応してなかったりROで致命
的な不具合とかあるか教えてください。

あと、基本的なことなんですが
・AGP*8/*4と書いてあるグラボはAGP*4対応のマザボで使えますか?
・DVI端子はDVI-○の○まで同じでないと使えないんでしょうか?
・DirectX8対応と書いたグラボでDirectX9以上を使っても無意味ですか?
よろしくお願いします

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 21:48 ID:JHIK2XTR0
ローエンドカードは安価が売りだから
どこのもクーラー性能は良くないね
製品によってはかえって8600GTくらいのほうが静かだったりする

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 22:50 ID:2w1QhLZ+0
>>845
悪いこと言わん。
これは使うべき代物ではない…
というよりこれよこしたやつ鬼じゃね?
俺なら引き取り代として金払うわ。
ML115にメモリとVGA足したほうがまだ健康的に使えると思うんだが…

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 23:10 ID:XNhcIQiu0
>>845
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレでもこたえたけど、
それと同世代のギガのマザーもってるけどゲフォ系や
一部のラデなんかで*2まででしか認識されなかったりするから
動くには動くけれども推奨はしない。
ROをやる上ではソロする分では不具合は無いだけど、6200を刺したとしてもGeForce4 MXとどっこいな位の性能にしかならないから
いじるならその辺も覚悟で。

まあ、サブ用に最低限手を入れる以上のことをするなら上の人も言ってるとおりML115に定番セット組み合わせたほうが実際快適。
と両方の環境を持ってるものがいってみる。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 23:23 ID:YVbMb9E/0
なんというか手を加えれば加えるほど金の無駄になりそうだな…

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 23:26 ID:wE9M1Tol0
>>847-848
すいません、物質スレで回答もらってたのに見逃してました。
このままでも剣士系でソロやる分には不都合はないのですが、PTやGVが
現行並とは当然言わないまでも、少しでも負担が減ればと......。
せっかくもらったので(ケーキ1つでしたw)、しばらくは使いたいと
思いますので、コストパフォーマンスがよくなるようなパーツを考えて
みます。
ありがとうございました。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 23:33 ID:EdjRh6cu0
>>845
>■マザーボード:GIGABYTE GA-8PE667 Ultra
>■CPU     :cereron2.4G
まずこの時点で、Socket478 = NetBurstの暗転トラップが存在するので、メインPCとしてはあまりお薦めが出来ない。
放置露店や2PC支援用なら何とかなるけど。
>>847-848でも触れられているように、ML115なら\15.7kにクーポン適用2000円引きで買えるし、DDR2メモリやPCI-eビデオカードが
そのまま使えるので、DDR1メモリとの差額や、殆どが中古品で耐用年数に疑問のあるAGPビデオカードに手を出すよりも安心感がある。
恐らく、元のセットにもOSは含まれていないだろうから、その分も含めると余計に実質的な差が縮まる。

一応、基本部分にも回答しておくと、
・DVI端子は、ビデオカード側はアナログ/デジタル両対応のDVI-Iが殆ど。モニタ側で、DVI-A(今ではほぼD-Sub変換コネクタ用)・DVI-D
(一般的なデジタル入力対応液晶モニタ)を使い分ける感じになる。
最近のビデオカードだと、デジタル映像ソースの著作権保護に対応する為に、HDCP/COPPのような規格が存在する。
コネクタそのものは従来と同じだが、HDMIとのすり合わせの為のもので、現行のビデオカードはこれに対応するものが主流。

・DirectX8と9の違いは、プログラミングの都合に因るところが大きい。
DirectX8世代のビデオカードでもDirectX9自体は問題なく動く。ただ、性能面で厳しい場合は多々あるが。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 01:34 ID:XFlrDgsk0
自分ならどうしても手を加えるとすると
AGPに中古のTi4200あたり挿して終わりにするかな
今更DDRメモリ買うのは割り悪いし
常駐やサービス削れば512MBでもなんとかなる

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 02:18 ID:MTO2eoK30
その辺に有ったパーツで1台組もうと変態マザー買ってきた

■PCの種類(自作)
■OS         :Xp Pro SP2
■マザーボード..  :ASRock 775Dual-VSTA
■CPU..       : Core 2 Duo 6300
■メモリ       :DDR2-533/PC2-4200 1G×2
■ビデオカード.   :GF6600(AGP)
■RO表示サイズ  :1680×800
■ネット接続方法. :光
■特記事項     :余った300Gの同型HDDが2台あったのでストライピングしてみた

すごく・・・変態です・・・

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 05:09 ID:J5BL67Up0
>>845
> 1 x AGP 4x, supports 1.5v display card only.
そのマザボは1.5VなのでAGP2.0(1x/2x/4x)です。
0.8VはAPG3.0(4x/8x)。
昔(GeForce4)はAGP2.0/3.0両対応が多かったけど(AGP2.0モードで動作)
GeForce6世代以降はAGP3.0オンリーが多いので注意。
公式サイト見ても・・・わからんな。
APG2.0と書いてないって事は対応してない可能性が高い。
ttp://www.inno3d.com/products/GRAPHIC_card/gf6_agp/6200.htm


AGP2.0も3.0もスロットは一緒だから差さる。
AGP2.0に対応してなければ差さっても動かない。
対応していればこんな感じに書いてあります。
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7600gs_tdh_2.htm

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 08:47 ID:Ph17MPSU0
一応GeForce6世代は切りかけが対応してればバッファロー製以外は対応自体はしている。
ただ、サポートの関係でAGP3オンリーって書いているとサポートでいわれる。
まあ、信じるかは別としてXFXの6200、elsaの6200(旧型)、WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB、玄人志向のSparkle青基盤、
ここら辺あたりはAGP2.0でも動作確認されている。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 08:58 ID:lRIBgRsr0
ROに関してなら6200挿すくらいならGF4系の方が良くないか
新品は無いだろうけど

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 10:39 ID:5PKuediWO
いまさらのGF4系はくたばりかけばかりたからなあ
買って1ヶ月まともに動けばめっけもんてものばかりだろ

858 名前:732 投稿日:08/07/01 13:27 ID:WIvfiT450
メモリ8G積んでmemtest回してるんだが甘く見てた…
単純計算で2Gの四倍の時間がかかるんだよな…
テスト一周するのに二時間くらいかかりそうだな

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 13:34 ID:7zJshLFc0
エラー出たときにどのメモリか分からんかったら悲惨だぞ
今からでも1枚ずつやれ

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 13:41 ID:WIvfiT450
一枚ずつやっても組み合わせたときに相性問題でエラー吐いたら意味なくないか?

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 13:42 ID:I2Ywz7Bx0
>>859
いや、スロットがおかしいこともあるので、最初は全部でいいぞ。問題無ければそのまま運用。
問題があったら半分にして、それでも問題あればさらに半分と二分割でやってくのが効率いいよ。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 15:07 ID:WIvfiT450
memtest一周完了。エラーなし。
もう2〜3週させたまま寝ます。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 13:00 ID:VR2p4cD10
初自作したのを晒してみる

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS         : XP Home
■マザーボード..  : GIGABYTE GA-EP35-DS3R
■CPU..       : Intel Core2Duo E8400
■メモリ       : UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2)
■ビデオカード.   : Leadtek PX8600GT TDH 256MB
■RO表示サイズ  : HITACHI HDP725050GLA360 500GB
■ネット接続方法. : ケーブル8M
■セキュリティソフト: カスペルスキー

マウスキーボードスピーカーモニタ込みで14万ぐらいでした
古鯖だけどプロ十字路や臨時広場も滑らかに横切れるし動画撮りながらGvも特に問題なし
HDD安いし動画用に同じのをもう1台増設しようかなとも考え中

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 14:56 ID:zjf7ony90
HDP725050GLA360
このHDDはLBAにちょいと問題があるHDDなので
使用にはちょいと気をつけたほうがいいぞ。
回避策さえとれば問題なく使えるけど、対策とらずに使うと
スキャンディスクかけた時にフリーズしたりといった問題がでる。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 20:43 ID:ukmRiizp0
>>2のKOEI SYSTEM VIEWERを使ってでたやつを書いてみます

本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4500 @ 2.20GHz
周波数 2179 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:1013MB : 空き領域:302MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:219.47GB 総容量:234.91GB
ビデオカード Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
チップ Intel(R) GMA 3100
VRAM 128.0MB

今のROの動作に不満があるのでいずれいじってみたいのですが
今はまだ知識が全くないので勉強してからやってみたいと思っています
このスペックでROをもっと快適にプレイするには
どこに手をつけるべきかを教えて欲しいです

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 20:48 ID:TRS7b1zq0
ミドルレンジあたりのGeForce系ビデオカード挿すだけでおk
余裕があったらメモリもう1GB

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 21:31 ID:ukmRiizp0
ここでよく名前の出てる8600GTとか7600GTってやつですね
ネトゲはROするだけなのですが色々種類があって迷いそうです
相性だとか電気代とか色々考えないといけないっぽいので調べてみます
ありがとうございました

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 21:35 ID:VR2p4cD10
>>864
ほんとだ…調べてみたらそのこと載ってるサイトがあったよ
難しくて理解できなかったけどRAIDやAHCIモードを使わなければ大丈夫みたいだね
最初からどっちも使ってなかったから良かった
新しく買うHDDは別のにしよう…

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 11:18 ID:q73uxyW80
HD4850でRO起動したんだが糞重い
いい加減DirectDraw使わないように癌に苦情いれてくるわ

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 11:22 ID:q73uxyW80
というかHD4xx0系が売れてるし、これからRADEONが有利になる時代が来そうな感じ
HDユーザー増えて、ROがまともにプレイできないとかなったら、癌としても困ると思うんだが
対応させるべきじゃないかね癌呆

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 12:37 ID:IMvvetWQ0
重力が大規模な手直ししないと無理じゃない?
少なくともガンホーがどうにか出来る問題じゃない。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 13:29 ID:eh9A3Bey0
ドライバ側ではどーしようもないのかね?

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 13:59 ID:Xr9ljiU30
Vista使ってもダメなの?

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:07 ID:jnmSLViC0
HD4870の発熱が…
IYHしようと思ったのに、これを聞いて踏みとどまってしまったIYHer失格者…

>>872
ドライバ側ではどうしようもないですね。
自分がHD3870でXP
知り合いが同じくHD3870でVISTA

知り合いは普通にプレイできてるようなので、ROのPC用途比重が高いか、現在動かしている
各種ソフトウェアが全てVISTAに対応してくれれば自分もVISTA機検討するんですが。

875 名前:865 投稿日:08/07/03 14:19 ID:jVrAMM7X0
何度もすみません
私の使っているVostro200 SlimTower(DC電源ユニット ワット数250Wとありました)はゲームなどのプレイには向いていない機種らしいのですが
GeForce7600GSなどをつけても大丈夫でしょうか?
電源や相性の問題などありそうなのですが・・・相性は実際につけてみないと分からないかもと言われました

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:35 ID:BKPejMEq0
電源容量の不足と、排熱の問題がある。
大丈夫かどうかは、実際につけてみないとわからない。

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:35 ID:RBZc4skm0
以前、セカンド用に壊れてもいいやと割り切って
Vostroの上位版でほぼ似た構成の
Optiplex745SFF(C2D E6600/2GB DDR2SDRAM・電源275W)
に7600GS LP(Galaxy製)を突っ込んでプレイしてたが
熱量でかすぎてヒートシンクのプラ部分が溶けて焦げて壊れた。
スリムタイプはグラボの直上にHDDがあるのでこれも熱の問題で不安。

なので動くけど全然大丈夫じゃない、と言っておこう。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:39 ID:Xr9ljiU30
>>875
つけるとしたら、ロープロ対応の8600GTになると思うけど、
>>876のとおり、実際につけてみないと分からない

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:55 ID:jVrAMM7X0
どうやら>>877を見る限り無理くさい感じですね
もっとちゃんとしたPCを買うしかなさそうです
今のが寿命になるまでこのままで頑張ってみます

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 15:02 ID:m0KxS9tM0
誰も興味ないだろうけど一応報告
ttp://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20375111,00.htm
前から目をつけてたこれのハイパフォーマンスモデルを買ってみました。ダウングレードできるらしいから気にしてないんだけどVistaのままRO起動させてみるとあちゃーな感じ。
文字に透過かかるんですね。。。

発熱がやばい以外は良好良好〜。気になる人は英字キーボードなのも気になるかもしれませんねー
街中やエフェクトは厳しいし、ROだkで考えるなら露天利用のみになるかも。XPだと軽いとはいいますけど期待できないや・・・

↓は参考までに。(文字透過の具合
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/5044.jpg

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 15:08 ID:BKPejMEq0
VIAだからCrome系のGPUなんでしょ。これは改善できるドライバー出てないので、仕方がない。

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 15:52 ID:JlNEAnPx0
>>874
HD3870のXPでよくやるわ
オーラエフェクト数人に囲まれて/skipしたらまともに動けなくてワロタ


http://www.bestgate.net/videocard_asustek_extremeax1950procrossfirehtdp256mb.html

そんなわけでこれ買ってきた
現状ROにおける、消費電力コスパでRADEON最高峰のカードじゃないだろか

参考
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 18:47 ID:9fmmA6K70
Radeon HD 4850をVISTAで使ってるけどROが重くなったりしないなぁ。
GvG中にエフェクトONで動画撮影してても問題なかったよ。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 19:02 ID:BBbumvSn0
DirectDrawの問題とかどうとか言われてるけど
Vistaで問題ないならやっぱりドライバの問題じゃ?
・・っていう素人考えなんだけれど間違えてる?

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 19:22 ID:t945rANe0
そう。結局はXPドライバの問題
確かにエミュレーションで従来のXシリーズよりは遅くなるけれど、
XPでのROみたいにふんづまりになるのはおかしい

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 19:54 ID:BKPejMEq0
RO以外では問題ないだけになぁ

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 19:57 ID:25+fvJbi0
ドライバというよりもDirectX10のエミュレーション周りの違いだけな気もする

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 20:49 ID:1ZlhJyMv0
GDI切り捨てが、ことROに限っては良い方向に作用したのかもしれないか。
DWMの思想が、2D描画はCPUパワーでごりごり処理するから、いまどきのCPUなら余裕なのかも。
逆に、GPU側が3Dに特化し過ぎて、旧世代扱いのWDMで2Dパフォーマンスが犠牲になっているのだろうか。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 00:39 ID:HAINdOdJ0
■Intel® Core? 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載

メインのデスクが壊れたので新しいのに変えようと思うんですが
上記のスペックだとRO(特にGv)するのにどうでしょうか?

CPUとかメモリは何となく判るのですがグラボは数字が高いだけいいのかどうか判りません。
また、他にグラボが9600GT*2のタイプもあったのですが、これは1枚と比べて意味ないんでしょうか?

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 00:42 ID:cN32PfYW0
どう考えてもドライバだろ
XPだけ起こったLightmap問題も長い間放置され続けて、ゆめりあのそれなりで異常が知れ渡ったとたん修正されたし
(原因は両方ともにドライバでDirect3D7プログラム実行時の問題)

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 00:58 ID:aFr30tpo0
>>889
スペック自体は、GVに問題無いが…同期落ちの危険性のある組み合わせです。
CPU/GPU/WinXPのどれかを変えれば、そのスペックでいいかと。

同期落ちの心配を回避するなら、世代の古いGPU(ROではそっちの方が有利)を別途用意するのがいいかも。

>9600GT*2のタイプもあったのですが、これは1枚と比べて意味ないんでしょうか?
用途次第。効果のあるゲームとないゲームがある。
ROだけなら、無意味というか、電源食って、発熱上がって有害。

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 01:02 ID:HAINdOdJ0
>>891
早いレスありがとうございます。

>同期落ちの心配を回避するなら、世代の古いGPU(ROではそっちの方が有利)を別途用意するのがいいかも
とありますが、GPUとはグラボのコトですか?
もしそうなら8600GTとかの方がいいんでしょうか?

また891さんは詳しそうなのでお伺いしますが
貴方が選ぶ(買う)ならどんなスペックにしますか?(ROするのに満足なスペック)

教えて下さい。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 01:15 ID:aFr30tpo0
>>892
予算と他の用途、ROに求める程度(Gv参加の有無など)とかがないと、決めようがないだろ。

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 01:27 ID:z+hmOhDB0
PC購入について質問です。お時間ある方お願いします

Gvや歩きブラギでラグるので処理が早いPCをひとつ作ろうと思うんですが、
予算10〜15万程度(ケース+詰めるパーツ+OSの合計)で
水冷はNGの場合のお勧めなどはありますか?
3年位パーツ交換で持たせられるものだとうれしいです(現PCも数年前のセレロン1.4Ghz)

動画は今のところ旧PCに出力してそちらで撮ろうと思っています
同時起動ソフトはカスペルスキー・メッセ・ブラウザで、動画再生をBGMにする予定です
本体以外の周辺付属品はすでに持っているので流用します

よろしくお願いします

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 07:03 ID:ZXxOApUE0
>>894
それだけ予算があれば、条件満たせるPCが好きなように組めるんじゃない?
BTOでもいいやつが買える予算でしょ。
自分で組みたいなら、889の構成でCPUとグラボをもう少しいいのに替えるとか。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 07:58 ID:HAINdOdJ0
>>893
そうですね失礼しました。

予算は本体で15-18万位で、RO以外の用途は今の所ないのでROのみと考えて貰って構いません。
ROに求めるのはGv時に大魔法が降り注いでいても苦なく動ける(鯖の重さは別です)位を考えてます。
あとGvの動画を撮ったりもしたいです。

ヨロシクお願いします。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 08:01 ID:IyfxmNIB0
>>896
一番安いPCにGF8600GTでも積んどけ

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 09:06 ID:8h3xjkdJ0
本体だけで15万なら相当良い方のPC買えるよなあ
本当に安くなったもんだ…

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 09:23 ID:/zJNiyJ90
>>896
一番安いので組んで資金を温存しておき、他にやりたいことが出来たら買い換えるのがいいよ

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 10:20 ID:moBYjNAV0
>>894
向こう3年はIntel、AMD双方ともCPUの切り替え期なので
3年パーツ交換でチマチマ持たせるとしても金がかかるよ。

Intel:LGA775のCore2系からLGA1066のネハレン
AMD:ソケットAM2+からソケットAM3

どちらもソケット間の互換性無し。メモリもDDR2からDDR3に完全に切り替え。
なので来年以降CPUの処理能力不足になったらマザーとメモリも一緒に取替えほぼ必須。

動画に関しては解像度によるけど
セレ1.4Gでリアルタイムキャプチャ&エンコはおそらく厳しい。
新PCにいいCPUとキャプチャ専用高速HDDつけて
Dxtoryでキャプチャするのがおそらく一番よいかと。

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 10:33 ID:aFr30tpo0
>セレ1.4Gでリアルタイムキャプチャ&エンコはおそらく厳しい。

新PCのTV出力(クローン)を、セレ1.4G側のキャプチャカードに送って録画させるなら十分に可能だと思う。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 11:13 ID:yuzS5gxr0
割高&ママンがちょい古でよければ
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html#intel_model
をカスタマイズという手もある

さすがにRO推奨PCで同期落ちはしない…と思う

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 11:20 ID:Fph73IRa0
いや癌が推奨してるものを信用する方がおかしいだろうw
以前のモデルは暗転停止で有名なPen4系だったんだぜ…

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 11:21 ID:/zJNiyJ90
Vista正式対応してない頃にVista搭載PCを推奨したなかったっけ?

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 16:06 ID:fafdH0WU0
>>880
いやいやレポTHX
露店用にどうかな?って思ってたところだから参考になるよ
参考ついでに発熱と長時間露店時の騒音ぐあいはどうでしょうか?
・・・露店用にするには他の競合があったりでてきたりするけど
パフォーマンスが気持ちあがったという新ドライバーではどうかとか?

>>892
780Gか8200のってるマザボに適当にグラボつけてメモリを載せれるだけのせて適当にOS選ぶよろし
インテルの4XはG45でるまでまってる
3年ぐらいと書いてあるけどメモリとHDDを十分に載せておけば5年以上はなんもしなくても使えるw
CPUがボトルネックになるのは仕方ないけどそこは安くなった時にでも載せれる最上位のに交換でおk
Gv用動画なら録画専用の別HDDを用意するか別PCを(続きを読むにはモッフルモッフr

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 18:52 ID:qAohT3rs0
サブ機デスクトップならAMDとGefo7025/7050のオンボで十分すぎるっぽいけど
今の所これが安くてコストパフォーマンスよい?
新CPUとチップセットはよくわからん

907 名前:894 投稿日:08/07/04 20:56 ID:z+hmOhDB0
回答ありがとうございます。ただ今帰宅しました
CPUはクロックの数字が多ければいいのか、転送速度をみるのか
RO+BGM用PCではどちらが重要なのかよくわかりません

>>895
BTO製のものだとちょっと型落ちを安めに出しているものが多いらしく、
友人にどこだかの別MMO推奨あたりを見せたら、
不要なモニタもついてて転送速度が旧仕様とかいう話でしたorz

>>900
そんなに新商品がでてる時期だったんですね
PC-Express?が早いやつだとおいしいってのと
クアッドよりDuoのほうがデータのやりとりが早いからゲーム向きくらいの知識でした
キャプチャについては>>901さんの方法の予定です

>>902さんのようなカスタマイズ式をもう少し調べて見たいと思います。
ご意見ありがとうございましたm(_ _m

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 22:08 ID:ZXxOApUE0
自分で組む自信があるなら、おすすめはこんな感じの構成かな。
ただしトラブっても泣かない事。

OS : XP Home Edition \14,800-
M/B : P45マザー \14,800-
CPU : Core2Duo E8400 \21,800-
メモリ : DDR2 2GB \3,980-
ビデオカード : GeForce 9600GT \14,800-
HDD : 500GB \6,980-
DVD : DVD±R \3,980-
ケース : お好みで \20,000-
電源 : 500Wクラス \10,000-
キーボード・マウス : お好みで \8,000-

これでおよそ12万くらい。
ここからこだわりたい部分のパーツを変えていけばいいんじゃない?
CPUをE8500やC2Q9450に変えてもいいし、メモリを4GBに増やしてもいい。
動画撮影したいならHDDを増設するとか。
OSとビデオカードをVISTAとRadeon HD 4850などの組み合わせにするなんてのもあり。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 22:13 ID:aFr30tpo0
>>908
同期落ち同期落ち〜

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 22:15 ID:LpQ8B6Nq0
Vista+RadeonHD4850って全く問題ないの?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 22:20 ID:ZXxOApUE0
>909
だからトラブっても泣かない事って書いてる。
ここで質問してくるくらいの人なら素直にBTOとか買ったほうが無難だね。

>>910
少なくともうちではその組み合わせで問題なく使えてるよ。

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 04:57 ID:U9v46Urq0
高確率で同期落ちの構成勧めて泣かない事なんて注釈つけるぐらいなら
最初からVistaにしておくのが親切と言うものだろう

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 05:08 ID:CdhT7Hx/0
XPの方が親切じゃねーの?

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 05:57 ID:EjEZKdRm0
>>913
基本はXPの方が困らないし面倒もない。

但し、最新のパーツとの組み合わせだと、XPで不具合が出る(RadeonHDの激遅とかE8xxx+GeForce9x00系同期落ち)。
BTOで古めのパーツと組み合わせられない場合、ROが最優先の環境ではVistaの方がいい場合も出てきたってこと。

個人的にはVista使うくらいならパーツをどうにかする方がいいと思ってる。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 06:08 ID:CdhT7Hx/0
なるほど

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 07:37 ID:4FonspLA0
ことROに限って言えば、C2D世代よりもPenMあたりの方が向いているのかも知れない。
Mini-ITX方面ほど非力でもなく、枯れたパーツの寄せ集めでも何とかなるし、消費電力も控えめ。

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 07:51 ID:6kTwZNyF0
使ってるけどPenMはマザーの入手性がな…
中古の弾も少ないし

旧世代のを選ぶならAthlon64系あたりの方が良いと思う

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 10:24 ID:CdhT7Hx/0
turionとか・・

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 10:46 ID:H6opUTK60
モバイルCPUで組むのはマジで素人にはお勧めできない。
サブPCでPenM(Dothan)機とCoreDuo(Merom)機組んでる俺が言ってみる。

PenMやCore系統でも、モバイルCPUママンは相性が激しいし、制約も多い。
組めたところで、今の世代のPCと比べるとCPU以外のとこでボトルネックが激しい。

そこんとこ勉強する暇があるなら、悩まずに買える普通なの買っとけ、という話

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 11:34 ID:9OPFTc5m0
まあ、モバイル系CPUでMoDTは2ch自作板Yonah/Meromスレの
阿鼻叫喚の地獄絵図を見たら普通は使おうとは思わないね。。
俺は産業用ATXマザーを仕事のルートから手に入れてウハウハになったけど
MoDTはシロウトにはオススメできないを地で行くPCだ

あとまあ、やたらとVistaがこき下ろされてるが
まともな性能のPCで個人が普通に使う分には別に問題ないOSだけどね。

>>918
ソケットS1マザーがエンベやインダストリアル向けのみで市販されてない以上Turion系はお察し。

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 12:46 ID:yGQ3oznP0
C2Dに乗り換える前はPenMで巨大・静穏マシン組んでROしてたけど
今のTDP45WのCoreならすでに低消費電力だしな。

AtomのPCは1台欲しいと思うけどなーw

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 14:25 ID:/NYGrJ5z0
XPとVistaの関係を、2kとMEの関係と同じように感じて非難してるやつ多そう。
PCわかってないやつほどUACの有用性があるというのに。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 14:42 ID:AUQ++pX50
単に貧乏なだけだと思うよ。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 14:57 ID:kG0OB5oX0
>>922
一行目 その感はあるよな。ちょっと悲しい

俺としてはVistaあたりからの全般の操作性がいまいち馴染まないからずっとXPだけど

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 15:12 ID:WWLbXV/w0
>>922
その二つ比べるのもどうかと思うが、失敗作って意味では同じじゃね?

そもそも安定動作が怪しかったMeと、
出来ること(UACとか)の割に無駄に重いVista
旧OS(2k/98SE,XP)で困っていない環境に無理に入れるもんじゃない。
百歩譲っても、新OS用のHDD追加して物理的に切り替えて使うな。
当初謳っていた機能を全部入れて今の重さか、今の機能全部内包してXP並みの重さだったらまた違う評価したと思う。

初めてのPCがVista搭載機で、調教が終わった頃の初心者にXP触らせるとどうなるのかね。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 15:24 ID:ivk/zBN90
AtomのMini-ITXマザーは?

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 16:37 ID:luvBNdzi0
MEはWin9x系OSでは最も安定しているんだが
何でも出来るわけではないので割り切った用途向けだけど

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 18:12 ID:zeg8rFj80
MEが安定してるとかw
ウチの学校でMEのPCを生徒に支給したら、とんでもない数の不具合でエライ目にあったのもいい思い出

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 18:19 ID:NgyhDXXD0
まぁよくある質問でGvを快適にやるためのスペック教えて的なのは

OS:Windows XP Home SP2
CPU:Core2Quad Q9550(2.8GHz)
メモリ:4G(実質3G)
グラボ:Geforce9800GTX

でおkって事でいいんじゃない?
回線も光で40m出とけば問題ないかと。

889に出てたPCスペック
■Intel® Core 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載

のOSをvistaにすれば同期落ちの心配ないし、RO(Gv)なら超快適に出来ると思うぜ

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 18:29 ID:ivk/zBN90
Vistaだと例の同期落ちしないんだっけ?


Q9550は45nmCore2
9800GTXは8800GTと同じG92チップ

XPだと同期落ちしそうな匂いがプンプンするぜ。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 19:43 ID:ZI2nEJRb0
>>928
用途を間違えたんだな
選んだお前が未熟だったんだな

ME自体は悪くなくて、当時のソフトがMEではキツイのが多かっただけなんだよ

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 19:49 ID:Wbnopugw0
こんなにMEの擁護レスを見るのは初めてだ

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 19:52 ID:FEul0xCl0
ME自体はどっかで評判いいって聞いたことあるがw

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 19:54 ID:lcc0YNRK0
教材としてMEはむしろ適材適所。

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 19:57 ID:3itD861V0
PCよく使うようになったのがMEからで
そのおかげでメンテナンスやエラーの対応等全般を学習できたのは大きい
Windowsの終了でもフリーズしてたのはいただけないが。
教材には最高かもしれない

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 20:52 ID:WTLjPqzX0
OSを使うためにPCがあるんじゃなくてPCをつかうためにOSがあるんだから
使いやすい方使えばいいじゃない

たまに逆転してる人がいるが

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 21:13 ID:AUQ++pX50
難しいOS使える俺かっこeeeeeee!君だろ。
LinuxやBSDあたりにもよく沸くけど。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 21:41 ID:fkMmcpsr0
とらぶるうぃんどうずのMEたんは違う意味で愛されていたけどな

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/05 23:01 ID:zeg8rFj80
>931
ひとつだけ反論させてもらうぞ
オレが選んだわけじゃない
そんな権限のある立場じゃないからな。ヒラだったし

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 00:33 ID:KBv4a34q0
MEが登場した頃のPCのスペックではNT系てか2000でゲームはかなり厳しかった。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 00:39 ID:PfQ+n2yL0
ドライバの仕様の違いかなんかでまともなドライバが作られてなくて
グラボが50〜70%ぐらいの性能しか出ないとかそんな状況だったような…

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 01:05 ID:g3AfN6370
Win2000は未だ業務用向け、Meでは力不足で不安定
Meが安定と言っても、Win95のシンプルなソフトを動かした場合で、当時の肥大化したソフトを動かすには辛かった
加えて、駄目駄目な状態なままコンデンサ世代に突入するというどうしようもない時代だったんだよ
Gatewayが日本から逃げ出したのもこの頃

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 01:12 ID:/igai4E/0
440BXの初期位じゃねぇのか?
RivaTNTとG200、SavegeのPCIでPCが動いてたころの。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 02:19 ID:KBv4a34q0
当時ホビーユースは9x系主流で
2000を試すのは人柱系自作ユーザーだけ。
そもそも店にメーカー製のWin2000の入ったPCなんてほとんどなかった。

>>942が肥大化したどんなソフトを動かそうとしてたのか知らないが
それってもうXPが登場する頃の話じゃねーの?
当時Meでまともに動かないソフトなんて一般ユーザーは使ってくれん。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 02:23 ID:uxxPXYWr0
そういや俺がPC買ってMeゆえのトラブルで悩んでた頃ってのは
XPが出る数ヶ月前だ…しかもメーカーPCでゴテゴテしたソフトたんまりだったわ/(^o^)\

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 02:23 ID:otyUqsue0
そろそろどっか行ってください

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 03:10 ID:9x3Dvm+X0
Win9x系主流の頃は、何かトラブルがあったらOS再インストールは当たり前だったよ。
今のユーザーは耐性がないから困る。
もっとも、シングルプロセッサ限定でメモリは512Mほぼ頭打ち、貧弱なWinSockに、USER/GDIは16bitサンク塗れのOSに今さら戻る気は無いが。
Unicodeにきっちり対応出来ていない点も、ネトゲには不向きといわざるを得ない。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 04:48 ID:R5Lau3nf0
ま、もう戻ることはあるまいて

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 05:37 ID:/4nqc/FS0
いい加減、ちょっとはROに絡んで話題にしてくれ。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 08:53 ID:nnNEDpkG0
Win9xでROは無理って話でしょ

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 08:56 ID:PBTTdx7g0
ちょっと前まで98SEでROやってたな

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 10:39 ID:wi6raldG0
公式の動作保証云々は無視するとして、
(保証外の環境で動かすのが規約違反だとかなったら別だが)
今のクライアントってWin9xではもう動かないんだっけ?
インストール時に弾かれるだけなら、無理矢理入れれば動きそうなもんだが。

>>926
Silverthorne+Poulsboじゃないと微妙。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 14:16 ID:0rGnO48/0
>>952
2000以降のOSにインスコしてインスコフォルダをコピペで旧OSに持ってけば
そのままプレイできそうな気がする

ちょいと気が早いがWindows7に搭載されてるVM機構がおもしろそう(2008には既にあるっぽいが)
まぁたぶんnProが邪魔するんだろうけど

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 14:36 ID:FmnpF6Nd0
Vistaにその機能は既にあるよ

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 14:57 ID:nIlC4k9G0
CPU:ROだけならDualCore以上ならなんでも。AMDでもIntelでもOK
    動画の場合は、QuadCore等の方がいいかも。
MEM:最低1GB
GPU:GeForce7x00系か、RadeonX1x00系推奨。無ければ、GeForce8x00系で妥協。
サウンド:オンボードで十分。X-Fiつけてもあんまり意味無い。
LAN:オンボードで十分だが、可能なら追加で
OS:XP推奨

注意点:GPUにGeForece9系やRadeonHD系を選ばないこと。選んでしまったらOSをvistaに替える以外の解決策なし。

動画の場合の注意点
HDDは動画専用に別に1つ用意する。可能ならI/Fも別途用意するといい。
動画撮影時は、解像度を下げたり、キャプチャ範囲を狭めるなどの工夫が必須。

購入は、不具合出た時に持ち込める距離のショップのBTOがお勧め。メーカー製でなきゃ嫌だというなら話は別だが。
購入後のサポートのこともあるので、どこの店で買おうと思っているなどの情報があった方がいい。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 15:14 ID:6z4vCRLO0
インストーラーが動くかどうかはわからないけど
WIN98SEで今だ普通にプレイしています。

ペンティアム3  800MHz
メモリー      384MB
グラフィック    カノープス SPECTRA 8800

エフェクトが多かったりすると見事に固まるけど
ソロ狩りなら結構問題なかったりする。

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 15:34 ID:qfSm8sJHO
現在のサブPC
セレロン400
メモリ318(たぶん)
グラボ オンボード
HDD20
Win98
RO始めた頃はこれがメインPCで使ってた。今は2PC支援や放置露店用だが、頻繁にフリーズしてコンセントぶち抜いてます。やはりこのスペックと年数(10年位前)のPCでは限界なのか…?
安い中古PCのオススメのサイトがあれば教えて下さい。

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 17:43 ID:/GIhAoB10
家にあるサブPCとして使ってる
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0105/c_series.html
機種はC7/100Lで、メモリ384Mに OSをMe→XP って強化してるけど
今の時代ではこんなスペックじゃ…でも付与・支援等、待機させておく分には使えなくもない

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 18:34 ID:KBv4a34q0
>>955を訂正

× サウンド:オンボードで十分。X-Fiつけてもあんまり意味無い。
○ サウンド:オンボードで十分。つけるならX-FiExtremeGamer以上。他はROにはあんまり意味ない。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 18:35 ID:KBv4a34q0
× 注意点:GPUにGeForece9系やRadeonHD系を選ばないこと。選んでしまったらOSをvistaに替える以外の解決策なし。

○ 注意点:GPUにGeForece9系やRadeonHD系を選ばないこと。不具合が発生する可能性あり
        発生してしまったらOSをvistaに替える以外の解決策なし。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 00:38 ID:lYkq1r6l0
皆さんの意見参考にさせてもらいながら初自作に挑戦しました。

■PCの種類 :自作
■OS     :Xp SP3
■マザーボード:Biostar TF8200A2+
■CPU..   :AMD Athlon64 x2 5000+BlackEdition OC 2.6M→3M
■CPUクーラー:忍者弐
■メモリ   :UMAX DDR2-800 1GBx2
■HDD    :SEAGATE ST3250310AS (250G SATA300 7200) x2 Raid0
■ビデオカード.   :オンボード
■RO表示サイズ  :1680x1050x16
■ネット接続方法. :光
■ケース:Antec Solo
■電源:Zumax ZU-550Z(Max650W)

Pen4 530+7600GSからの移行です。
Map移動のロード時間は長くなりましたが、オンボでも非常に快適です。暗転固まりないです。
Gvやらないのであれば十分かと思います。
プロ南から十字街を突っ切ってもさくさく行けました。(平日22時前後)
グラボは近日購入予定。
OS抜かせば60,000円くらいで静かにRoできる環境できて満足してます。
CPU温度はアイドルで25℃、パイ焼きかけても36℃前後でした。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 01:15 ID:PucM1vI00
>>961
もうやってるかもしれないけど
SOLOならフロントファン1〜2基増設した方が良いよ。
低速ファンでも回ってればエアフローが違う。

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 09:52 ID:WXyNzp5K0
>>950
今でもWin98でROやってるw
順位的には7PC目になるけど、他にする事もないので露天専用垢を動かすPCとして最適なんでw

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 12:48 ID:WpvY3xEh0
東芝のRO推奨ノート
テーブルの上で使える高性能PCとして購入
買ったときは海外モデル扱いで推奨ノートじゃなかったのにいつの間にかそんなことに…
ROは流石に快適に動くよ

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 16:49 ID:ZKRPNAjq0
4850スレに貼ってあって何年かぶりにこのスレ見たんだけど
>>900前後で書かれてる同期落ちって上の方にもあった
45nmプロセスCPUとG92系で発生する可能性が高いってやつ?

うちはもう一世代前のE4300+8600GTだけど全くなった事無いな
E8400+9600GTとかありふれた構成っぽいのにヤバかったのか

そろそろ新しく一台組もうと思ってたとこなんだけど、
古いDirectXのゲームはこういうの調べとかないとやっぱ危ないのな・・・

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 18:51 ID:vQZ9p5vb0
>>961
ロード時間長い?
NVIDIAコンパネの3D設定いじれば早くなったりしないかな
(MBもってないので自己責任で・・・)

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 19:14 ID:ZkAV+7tg0
ロードはグラボじゃないでしょ

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 19:25 ID:O5UJOF7+0
>>961
初自作で頑張って調べて組んだって感じだけど
何故最後がZUMAXになるんだw

他がちゃんとしてるだけにわざとオチ付けたかと思ったぞ

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 20:57 ID:O3w2v5HL0
電源が適当つか産廃扱いの安物で、
マザーが電源相性厳しいというか電源部タコなBIOSTAR製と
組んで普通に動いているビギナーズラックか。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 21:05 ID:cN2Xk9Lp0
コンデンサがちょっと弱ってきた頃にクるんじゃね?

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 21:25 ID:GaBjpChs0
ケースがAntecで電源が他社製ってのは一種のギャグなのか?

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 21:44 ID:AluQD2WP0
>968さん
 箱の解説に負けてつい。。。w
 
>969、970さん
 ビギナーズラック、正解です。
 確かにコンデンサは買うとき気になってました。
 anixのClipFANをヒートパイプの先につけてミジンコなりに抵抗してますw
 キたら報告します。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 22:03 ID:AluQD2WP0
 訂正 anix→ainex

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 23:43 ID:gRE8a4qn0
>>971
Antecケース+Antec電源の人のが稀少なんじゃない?
俺は両方Antecだけどw

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 00:06 ID:PliXluGY0
ケースはAntecのP180V1.2だけど電源は銀石のST75ZFだ
Antecの電源は上位シリーズで可もなく不可もなくといった質で
そこまでいいもんじゃないし。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 00:26 ID:pAaiPCzb0
>>970
次スレ頼む
と思ったが3時間も前なので俺が立ててみるよ

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 00:30 ID:pAaiPCzb0
Liveと間違った/(^o^)\スマン

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 01:17 ID:a+SSI+o60
>>977
という訳で、依頼スレに行ってこいや。任せたぜ。

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 01:19 ID:E8sD4uQL0
P150使ってて電源もそのままだが
静かなんだけど電源が暑いな
もう少しうるさくていいから冷えてる電源は無いものだろうか

980 名前:977 投稿日:08/07/08 02:00 ID:pAaiPCzb0
過去ログの追加と>>4の修正案に変えて依頼してきました

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 02:31 ID:mPVyEohP0
HD3450+vistaでやってるんだけど
powerplayが効いてGPUコアがMAXまで使ってくれない
だからWP先で人が急に増えたりするとなんかひっかかるとかそういう感じがある
これどうにかならんのかな

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 02:47 ID:a+SSI+o60
>>981
多分、powerplayじゃないと思う…。描画自体は最低クロックでも十分だと思う。
どうしてもPowerPlayの影響を切りたければ、ATIWinflash.exeを入手して、GPUのBIOSを抜き出し、
TechPowerUp Radeon Bios Editor を使って、アイドル時や2D描画時にも高クロックになるように
書き換えてから、BIOSを書き戻せば良い。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 08:04 ID:s88+fH7i0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 21台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1215469560/

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 08:11 ID:ZvcH0Vdq0
ATIToolでいいな

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 11:04 ID:S0NlW5IA0
DirectX 8.0以降ではDirectDrawの機能は事実上削除され、
Direct3Dを使用する方式に変更されている
(名目上は両者が統合されてDirectX Graphicsと名称変更されている)

ROってDirectX7の作りだったっけ?

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 12:06 ID:a+SSI+o60
>>985
少なくとも、以前はDirectX7で動いてたよ。現状は知らないけど、多分動く。

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 12:09 ID:k5TTT4MxO
E8***系+HD48**の組み合わせで不具合報告ありました?

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 12:16 ID:a+SSI+o60
>>987
E8***系かどうかに関係無く、HD48**とXPだと描画が遅延するんだってば。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 12:49 ID:ZvcH0Vdq0
同期落ちみたいなのを聞いてるのかな?
そういう話は聞いてないね。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 14:07 ID:6Gl+oaVW0
諸々の不具合はクライアント側で対応できるんだからやれよ癌呆
ユーザー数NO.1自称してる癖してニーズには対応しないのか

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 14:20 ID:LQJtqjtM0
Intelの基板周りの問題なんだから癌呆単独じゃどうにもならないぞ

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 15:39 ID:lBK/id8B0
癌が働きかけても重が動くかどうか…
むしろ根幹を手直しできるスタッフがいるのだろうか?

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:46 ID:a+SSI+o60
対応できるスタッフがいたら、幻覚のエフェクトがここまで放置されることもなかったろうに。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 18:32 ID:N3cuqcs00
指摘するのは一部の神経質な日本人だけだしな
存在自体誤差でゲーム性に影響しない

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 00:25 ID:H9jBGQdv0
今月末予定のAMD 790GX(オンボードVGA)で
どれだけROが動いてくれるか期待
まぁWinXP環境だと例のカクツキが出るわけだが。

梅梅

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 01:58 ID:74iQ4loP0
梅梅

ATIとNVIDIAがドライバにRO専用パッチでも当ててくれれば解決する問題なのかね?
ID300万(笑)はともかく、そこらのPCゲーよりはユーザー数多いと思うんで、
声を届ければ何とか…ならないだろうな。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 04:00 ID:kR5p1XwO0
どっちもDirectX10あたりに力を入れてるからなぁ
7世代のROに力を入れてくれるとは考えにくいよなうめ

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 07:00 ID:apo85V1a0
ROなんて既に過去ゲー
自覚が無いのは住人だけだよ

力を入れるとしたらDirectX9あたりだと思うな
FPSじゃないんだから、現状無いものを先取りしすぎても付いてこない

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 07:54 ID:G55JF7NS0
ATI&NVIDIA:「前時代のゲームなんかに力入れて俺ら何かもらえるんっすかwww」

マジレスするとクラ作り直しで対処できる


梅梅

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 08:03 ID:ZFQT1i+a0
>>999
蔵が簡単に作れると思ってる阿呆

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

336 KB  [ MMOBBS ]