■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その26
1 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:50 ID:???0
   このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>8

VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779

>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。

2 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:50 ID:???0
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
 「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

3 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:52 ID:???0
■質問する前に挑戦してみること

○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
 アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに

【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。

4 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:52 ID:???0
■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。

○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。

○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。

○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。

○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。

○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。

○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。

○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。

○支援ツール類使用者へ。
 →質問は受け付けられません。

○Windows98,98SE,MEでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています

5 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:52 ID:???0
■よくある質問

Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
  ・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
  ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
   ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
   ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。

Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)

Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/

Q5. そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。

Q6. Vistaを使っていますが起動しません。
A6. 以下の2点を確認して下さい。
  ・ProgramFiles以外にインストールする。
  ・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
  http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
  http://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/10010
  http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260

6 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:52 ID:???0
■質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

>>7の「パソコン環境を表示」を使用する。
 メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。

7 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:53 ID:???0
■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その71
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1208423941/
初心者集まれ!初心者の質問スレその51
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211803618/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 20台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1209751727/

LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv113
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1211720905/

グラフィック:
ATI    http://ati.amd.com/jp/products/
nVidia  http://jp.nvidia.com/page/home

4Gamer:
ドライバーリンク  http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法  http://www.4gamer.net/words/001/W00172/

パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

8 名前:桜樹 ★ 投稿日:08/05/29 15:53 ID:???0
■過去ログ
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/

1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1194784095/
24. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198365438/

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 05:33 ID:xcaVfkDl0
9GET

Intelの新コア(45nm)CPUとGeForceの新シリーズ(8000番台か9000番台)の
同期落ちの対処方法(前スレまでで判明してる事)
・CPUかVGAを変える
・CPUをシングル動作させる
これくらいかな?

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 05:43 ID:pPzkP7gc0
>>9
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/997

>ForceWareを174.53から158.22に戻したら、
>同期落ちは発生しなくなった。
>48時間露店放置耐久テストしてみたけど、同期落ちのそぶりすらなし。
>GF8500GTに関しては、付属のドライバが安全かな。

11 名前:前スレ644 投稿日:08/06/01 09:33 ID:yEY5uJ0W0
次の報告。
前スレ704で報告したPC(下側)をXpからVistaへ変更.。


同期落ちするPC → しないPCへ
PCの種類..   : 自作
OS         : Windows Xp Pro SP2 から
          : Windows Vista Ultimate SP1 に変更
マザーボード.  : ASUS P5K-E(BIOS ver1013)
CPU..       : Intel Core2quad Q9450 2.66Ghz
メモリ..       : DDR2-800 1GB*2=2GB
ビデオボード.   : ASUS EN9600GT/HTD (GeForce9600GT) ForceWare 174.53
HDD        :Hitachi SATA 500GB
サウンドボード  :オンボード
DirectXのVer   :9.0c


露店放置8時間以上経つけど、同期落ちのそぶりなし。
時計のずれも7時間で1秒程度と、もし同期落ちするにしても、
10日以上動かさないといけない計算だから、問題なしかと。
一応、もうしばらく放置しておく。

前にも他の人も報告してたけど、
Vistaに変更すると同期落ちしなくなると。
やっぱりXpは駄目かな?

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 11:56 ID:ZS8fyS9r0
最近のマザーはL2をDisableにできないんだな。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 15:48 ID:xcaVfkDl0
>>9に追加で
・XPをVISTAに変える
もか
>>10
まだ1人だけなので何とも言えない
もう、2・3人が同じように治ったって報告が出れば良いが

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 16:37 ID:Zc2r36BE0
公式も都合のいい場所だけVista推奨と謳ってきそう

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/01 17:04 ID:yJ7FRNi/0
>>13
前々スレの993がXP×8800GTX×169.21
前スレの745がXP×8800GT×デバイスマネージャ表記で6.14.11.6906(forcewareでは169系?)
で動いているみたいだから8X00使ってて症状出る人は169系やそれ以前に落としてみるのは手(8800GTも169はいけるみたい)。ただし自己責任で。
なお、9600は一番古いのが174.16で落としても症状出た

>>11
上記の理由から「45nm×XP×9600GT」は非常に厳しいと思う。
「45nm×XP×8X00」は169系で問題なければ今後はそれをテンプレにすればいいと思う。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 02:30 ID:CsnDO2ed0
でも俺は8800GTで最初に入れてたのが169.21
それで同期落ちするから175.16にして改善されなかったんだよね…
ちなみにCPUはQ9450のOSはXP-HOME

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 04:58 ID:SDIEmnwf0
同期落ちする人は
・RO起動中に時計が遅れる
・ROを起動しなければ時計は遅れない
を確認よろしく。

これに当てはまらなければ明記してくれ。
多分今話題の同期落ちとは別物だから。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 13:22 ID:p+4ABM1X0
同期落ちしてる人に質問。ROと一緒にWindowsMediaPlayerを起動していると改善したりしない?

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/02 22:42 ID:5vPSfBI50
起動だけ?動画か音楽流しっぱなしにする必要ある?

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 05:21 ID:7dUGDCRi0
起動してるだけでもいいかも。なにか再生出来るならそのほうが確実かもしれないが。

同期落ちの原因がGetTickCount() APIの動作異常と仮定して、その動作に影響を
与えるtimerBeginPeriod() / timerEndPeriod() APIを使えば改善するかなと思って。

WMPってtimerBeginPeriod()を使ってWindowsのタイマ割り込み間隔をいじってたと思うんだけど、
これってシステム全体に影響するんでROクライアントでも状況が変化するんじゃないかと、ふと思った。

ただWMPのバージョン違いでtimerBeginPeriod()の使用状況が同じかどうか判らんので
確実な話じゃないっす。

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 17:28 ID:mlR/MBij0
同期落ちで色々と悩んだ末に・・・

同期落ちするPC → しないPCに

PCの種類..   :ショップブランド
OS         :Windows Xp HE SP2
CPU..       :Intel Core2duo E8200 2.66GHz
メモリ..       :DDR2-667 1GB*3=3GB
ビデオボード.   :nVidia GeForce 9600GTからnVidia GeForce 7900GSに変更
DirectXのVer   :9.0c

変更前→1時間弱で同期落ち発生、RO起動していない場合の時刻は正常。
変更後→同期落ちの気配なし、露店も24時間経過。

9600GTクノヤロウ!!(´Д`;)

いつか君を正常に使用してあげたいです。

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 19:48 ID:CUB5Q0hj0
むずかしいものですね

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 20:31 ID:ABWRlcm9O
今までROをフルスクリーンでプレイしてたんですが

フルスクリーンを解除すると透明化?できてないのか
建物や木などの周りが黒色で囲まれて見づらくなってしまいます

解決法はないでしょうか?

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 20:50 ID:qDCTDQtE0
グラフィックボードの力不足な気がします。
オンボードグラフィックじゃないですか?

もしそうなら、どうしようも無いです。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 21:03 ID:72j7GSsZ0
>>23
とりあえずテンプレ埋めなされ。
で、画面の色数を16bitにするかドライバ更新くらいだね、思いつくのは。

26 名前:前スレ644 投稿日:08/06/03 21:22 ID:1fJkdFNU0
>>21
Vistaに変えればいいと思うよw


とりあえず>>11で報告した、
Vistaに変更したPCは24時間露店放置しても同期落ちなし。

というわけで、Vistaなら問題ないかもねー。(たぶん)


ところでVistaインストール時に
「時間は有益です。 〜直感的な○○〜 」
みたいな文章が出てたけど、Vista重いだろw
重いOS作っておきながら何を言う「何を言っているんだお前は」とつっこんでしまったw

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 21:43 ID:v8MQqS6a0
新ステッピングのCore2Duoが出るみたいだけど、そちらで解消されたりするのだろうか。
関係ありそうな修正あるの?

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 21:48 ID:iOiZBMj50
>>27
関係ある「可能性」はあるが、人柱待ち

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/03 23:42 ID:qDCTDQtE0
>>26
俺もおもたw

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 00:58 ID:FgSMw51Z0
Vistaで同期落ちが発生しないのは、OS標準でHPETを使うようになったからだろうか。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/HPET
仮にこれが理由で解決しているのだとすれば、w2k3=NG、w2k8=OKになるかもしれないな。
Vistaのように機能満載で鈍重でない分、2k8で安定するなら選択肢としてはありかも。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 00:59 ID:QVgwVIwq0
Win2008っていくらするんだっけ?

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 01:10 ID:BVDPUeyk0
VGAはダウングレードしたくないし、今のところ確実なのは1コア起動ぐらいか
露店放置しながら色々他の作業したくてQ9450にしたのに…

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 01:38 ID:45vwX+Be0
2台目、という手段もありますw

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 03:31 ID:Qe/JciYx0
>>18
CPU定格で無問題、DownClockで同期落ちする俺がお手軽テスト。

動画をWMPで流しながらDCしたみたが
CPUクロックのふらつきが止まらなかったので改善されないだろう。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 17:18 ID:vu6GVZOT0
>>31
5万円強

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 17:57 ID:yC0RQcvu0
>>34
クロック落として同期落ちって、ROクライアントでのTSCの扱いがおかしいのか・・・?
GetTickCount()を使ってると思ってたんだが。
うーん、うちが同期落ちする環境なら色々検証コード書いて調べるんだが…

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/04 23:10 ID:pIRQFM8H0
>>27
一応エラッタ修正じゃないっぽい
新命令の追加がメインだから、果たして直る事やら・・・?

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 02:22 ID:1bPDwzdE0
P35+E8000シリーズでRadeonの報告例はないよね?
ボーナスで3870に特攻してみる。
未だに支払われるとの話がでてないが・・・

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 03:19 ID:wu8u0AZt0
E8000だろうがAMDCPUだろうが
CPUを問わずRadeonHDシリーズは
全くオススメできない、という認識。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 11:55 ID:UvcmHc100
HDシリーズもVistaなら無問題

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:00 ID:qjupbIED0
ハード的に省略されている事が理解できない>>40

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:20 ID:cUjhPzuA0
HDシリーズでエフェクトON時のパフォーマンス低下のこと?
HD3870+Vistaで検証して問題ない事は環境スレの方で報告済みだが?

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:37 ID:BkJeGXrq0
HD2xxxと3xxxシリーズは2D処理がソフト処理になってる
がHD3650とX2 3600+ XPだと、首都の密集地帯で
「ブルブル」と震えるような感じになる

CPUを5000黒にしたら改善されたのでCPUパワーも必要だと思う

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 13:50 ID:cUjhPzuA0
VistaだとGeforceやXシリーズと同等になるんだけどVistaならハードウェア処理になるってこと?

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 15:01 ID:BkJeGXrq0
言ってる意味が分からんが、
RADEON HDシリーズをVISTAで使うと
X1xxxシリーズのようにハードウェア処理になる?と聞きたいのか?

ベンチとかで数字が出るわけじゃないのでFSB60で見た目は頭打ち
まぁ、30以上あれば気が付かない場合もある。
VISTAで使うと、変なカクツキが無くなるので滑らかに表示される
(カクツキ=FSB15前後になること)

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 15:02 ID:BkJeGXrq0
肝心なことを書いてなかった

2Dの処理をするハードウェア自体が無いので
ハードウェア処理になることはない

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 15:32 ID:cUjhPzuA0
GeforceやXシリーズなら、GvやPTとかでエフェクト出まくらない限りほぼ60fps固定でしょ?
それがXP+HDシリーズだと、この程度のエフェクトでこんなfpsになるのが問題なわけで。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4771.jpg
同じ環境と設定でVISTAだと
http://www.mmobbs.com/uploader/files/4772.jpg

そもそもエフェクトって2D処理か?

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 15:48 ID:cUjhPzuA0
で、何が言いたいかっていうと、
XP+HDシリーズでハードウェア処理されないことが原因だとすると、Vistaに変えた所でハード処理されるGeforceと同等にはならないはず。
つまり原因は別なとこにあるんじゃないかと思うんだ。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 16:48 ID:7ITrj5ok0
Vistaでグラフィックのドライバモデルが変更されたから
XPのドライバとROとの相性が悪いのかもな。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 20:38 ID:0w6NSYwB0
まぁRadeonのドライバが腐ってるのはATI Rageの頃からの伝統だしな
ハードウェアとしては悪くないのになんでああも腐ってるんだか

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 21:29 ID:XeGWAQg20
DirectX9以前とunified shaderの組み合わせでのコードパスが良くないんだと
思ってるけども。XPドライバがまともにunified shaderを使えてないんじゃないかな。

いずれにしても、XP+HDシリーズで攻城戦に参加したときのがっかり感は、
体験してみないと判らんよなあ・・・通常30〜60fps出てるのが2〜3fpsまで落ちる。

>>47
ROがまだミドルウェアにGrannyを使ってるなら3D処理だと思う。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:19 ID:BkJeGXrq0
そんなに下がるか?
結構重い場所でも15くらいしか経験したこと無いんだが
IMEをタスクに入れるとかやってる?

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:33 ID:dtxlM4jt0
HD限定でそこまで下がるって事じゃないの

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 22:57 ID:cUjhPzuA0
解像度も設定も違えば変わるわな。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:11 ID:2cRJ9EQq0
RadeonHD+XPDMが駄目で、WDDMだと無難ということなのだろうか。
そうすると、相変わらずATI系のドライバは乙っているということになるな。

>>51
3Dといっても、Grannyのやたら古いバージョン(2.1.0.5)だから、最近のビデオカードではT&Lがネイティブ処理されていないと思う。
現行最新バージョンは2.8.1.0。どうやら統合シェーダも使えるような感じなのだが、ROクライアント側が対応しないとどうにもならない。

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:18 ID:TfCWbQqd0
ところで現状でVista特有のROに関する不具合ってある?
E8400とGF9600ならもっさりにもならないだろうから、同期落ち対策ならVistaに変えるのが確実そうなんだけど。

RO以外の用途での影響の方が大きいのかな?

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:28 ID:J0YG5khB0
>>56
アスムなどのエフェクト強いスキルで画面真っ白(/lightmapで回避可能)くらいかな

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/05 23:51 ID:TfCWbQqd0
>>57
そんな不具合があるのか
同期落ちよりはマシだけどライトマップ無しってのも寂しいな
VistaにするよりもGF8600辺りに変えるのが無難か

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 01:40 ID:fMqQy89F0
Vistaで真っ白一度もなったことないけど最近なった人いる?
最近話しも出てない感じだけど

とりあえずチップセットドライバ出てたから入れてみた
これは同期落ち関係ないんだろうか、Vistaだから判断不能だけど

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 02:47 ID:X6cZKMdr0
光線強度の異常はXPでも起こるからVista特有というわけでは。

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 04:46 ID:IHBI2H5e0
Vistaだけど、先日から鯖缶が多発するようになった
1〜2時間の頻度でROを起動してると回線が落ちる
Afkしてるときは起こらず、狩りの最中によく落ちる感じ
2PCのXPじゃ落ちてないからVISTA特有の気がするんだが

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/06 05:08 ID:gKMSYrel0
>>61
その2台のPCはハードウェアの構成やインストールしてるソフトはOS以外まったく同じなのか?
もしそうならばVista自身orVista用のドライバの問題の可能性があるな。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 02:30 ID:TkLlFc0q0
困ってるほどのものでもないのですが。

ひょんなことから30インチ液晶を買いまして、設定できる最大解像度(2560*1600)の
フルスクリーンでROヒャッホウしようと思ったんですが、見事にその2560*1600に
設定した場合のみ、例の「Cannot init d3d or grf file has problem」が出てしまい、
プレイできません。なおフルスクリーン、ウィンドウモードどちらでも同様に問題が発生します。

そして問題が起こるのは2560*1600のみで、それ以下の解像度(例:2048*1536)でやると
平気で動作するという状況です。
ぐぐってみると、同様に解像度が高い場合に動作しないような環境の方もいらっしゃる様子。
そして未解決っぽかったです。

よくわからんので癌に「2560*1600(もしくはそれ以上の解像度)ってROは対応してるん?」と
問い合わせてみましたが「お客様のご利用環境によって異なる為、個別にご案内させていただく
事が(ry」だそうで(´ー`)


どなたか、同様な高解像度でプレイ出来てる人いますかね?

あんま関係ない気がしますが、一応環境のテンプレ埋め埋め。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも): WindowsVistaUltimate(64bit)
CPUの種類   : Intel Xeon X3350
メモリー搭載量 : 8GB
グラフィックス  : GeForce8600GTS(256MB)
ハードディスク : HGST500GBx2(RAID0)
サウンドボード : オンボ(ASUS SoundMax)
DirectXのVer  : 10
マザボ/チップセット :P5K-E
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータのみ
症状(できるだけ詳しく) : 2560*1600のみd3d or grfエラーで起動できない

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 02:36 ID:JVGOyVhD0
まぁ、最大スペックでやってみたい気持ちもわからんでもないが、
1920*1200とかに設定してスケーリングとかでいいんじゃないか?

レジストリいじるか、グラボのプロファイルつくって、最大どこまでいけるか
試してみると、なにか原因がつかめるかもね。

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 03:01 ID:0/mGb66s0
>>63
DirectDrawアクセラレーションが2560x1600で働いてないとか。dxdiagで確認してみた?
仕様としてありそうだが。

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 03:01 ID:0/mGb66s0
ビデオチップの仕様としてね。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 04:05 ID:gU9pYzyR0
グラボの型番を書いた方が的確な答えが得られるかもしれん
あと接続方法もな

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 08:37 ID:kQtaI/Y40
PCメーカー名と型番 :ショップブランド
OS(SPのverも):XP HOME SP2
CPUの種類   :Core 2 Quad Q9550
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス  :GeForce 9600GT
ハードディスク :Seagate Barracuda 7200.11 ST31000340AS 1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :Intel DG33BUC
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方有り


PCを新しくしてから頻繁に同期落ちするようになりました。
ぐぐって出た対策は全部試したのですが効果なく。
ここへ来てみたら同じ症状の方が…vistaにするかシングルコアにするしかないんでしょうかね…

69 名前:63 投稿日:08/06/08 10:44 ID:TkLlFc0q0
>>64-67の皆さんの意見をもとに蛇足もいれて更新
カスタム解像度もいろいろ試したんですが、軒並みはねられました(2560*1440,16bit(16:9)、等)


PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも): WindowsVistaUltimateSP1(64bit)
CPUの種類   : Intel Xeon X3350
メモリー搭載量 : 8GB
★グラフィックス  : Leadtek WinFast PX8600 GTS TDH Extreme(ForceWare175.16 PCI-E,x16)
★ディスプレイ  :DELL 3008WFP (2560*1600,DVI,DualLink)
ハードディスク : HGST500GBx2(RAID0)
サウンドボード : オンボ(ASUS SoundMax)
DirectXのVer  : 10
マザボ/チップセット :P5K-E
ネット接続環境 : 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルータのみ
症状(できるだけ詳しく) : 2560*1600のみd3d or grfエラーで起動できない

DirectDrawに関してはおk・・・のはず。
DxDiag上では「使用可能」。
CrystalMark2004やDMC4ベンチ等を2560*1600で動かしてみましたが正常動作。

>>64
>スケーリングとかでいいんじゃないか?
スケーリングとかはいい、最大解像度でやるんだ。
冗談はさておき、普段は1024*768窓でやってるので別段困りゃしませんが、
中途半端にできないのがキモいなぁ、なんでだろ? というだけの状況です。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 12:48 ID:XKW1QrpD0
>>63,69
3年前の質問スレ過去ログが検索に掛かったけど、どうやらROクライアント自体に解像度2048pxの天井があると思われる。
RO Setupでは、DirectX(あるいはビデオドライバ?)から渡された情報をそのまま表示しているだけなので、上限を超えた解像度も
設定できてしまうが、クライアントそのものは、範囲外の解像度としてエラーを返していると推測。

恐らくは、プログラム内部で解像度上限自体がハードコーディングされているのだろうけど、これ自体は仕方がないか。
ROの設計自体が、実質7年前かそれ以上前のもので、ワイドモニタやTwinViewなどの超高解像度がされていないのも無理はない。
G450DualHeadくらいは存在したけど、あまり一般向けのカードではなかったし。

それと、個人的な蛇足ではあるけど、DualLink-DVIがフル活用されているであろう解像度なのに、8600GTSの128bit/256Mは
少々勿体無い感じがする。
RO程度でしか使わないのなら問題はないような感じだけど、そうでないなら、256bit/512Mクラスのビデオカードにステップアップすれば
3D処理での頭打ちを減らせると思われ。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 12:53 ID:0Arc3ti60
> G450DualHeadくらいは存在したけど、あまり一般向けのカードではなかったし。

業務用途では普通に一般的だったよ
GeForceの短命ファン、ATIのボケボケ画像では使い物にならなかった

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 13:02 ID:1zQyyycl0
>71
70の場合での一般の意味を考えたほうがいいと思います

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 13:04 ID:jzQwZQKv0
笑ったw

74 名前:63 投稿日:08/06/08 13:25 ID:TkLlFc0q0
>>70
>クライアントそのものは、範囲外の解像度としてエラーを返していると推測。
個人的にもこの線を疑って癌に問い合わせたんですけど返答が(ry


蛇足に蛇足で返すと
>DualLink-DVIがフル活用されているであろう解像度なのに、〜〜
このあたりを言い出すとメモリ帯域の話だけじゃ済まなくり、シングルカードでは力不足って
話まで発展しかねないのでキリがない(´ω`)
想像以上にもたつきがない&3Dでそこまでやるつもりはないので現状で良しとしてます。

そして過去G400MAXとかParhelia使いだった私でした、蛇足。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 13:52 ID:j0ZJhOqd0
XP+45n+9600GTの同期落ちを1コア駆動で回避するとして
BIOSから1コア駆動にしないとだめ?
ROだけ1コア駆動じゃ回避できない?

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 14:32 ID:UxFPAJyW0
しらん

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 15:10 ID:xGnvkZkJ0
PCメーカー名と型番 :FUJITSU FMV-6700NU8/L
OS(SPのverも):Windows2000 SP4
CPUの種類   :PenV700MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :ATI RAGE MOBILITY P/M 2X(A21/2)
ハードディスク :10GB(6,66GB空き)
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL有線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ファイアウォール無し、セキュリティソフト無し、ルータ有り
症状(できるだけ詳しく) :パッチ画面後、ゲーム開始を押す→ROの画面が出て数秒後にROがブラックアウト、終了する
モスコビアのマニュアルパッチを当て、全てのパッチを当てた後起動したらなりました
それ以前は正常に動作していました

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 16:10 ID:uJj9qqGL0
>>77
nProで弾かれそうなソフトをアンインスコするかプロセス終了させて、ROだけ起動でどうなる?
うちも最近になって葱と同時起動すると同じように強制終了されるようになったんで。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 16:28 ID:xGnvkZkJ0
>>78
古いノーパソにROだけ入れて使ってるんで、ドライバとか以外は入ってないです…
再起動後にすぐ起動しても同じでした

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 17:22 ID:xGnvkZkJ0
windows updateを全部当てたら直りました、ありがとうございました

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 17:47 ID:9Ukmvo2O0
ああ、そういや、W2KではWindowsUpdateを当てないと起動に失敗する不具合が報告されてたっけね。

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 18:03 ID:FfxYT/al0
>>63
64bitでも普通に動いてる?

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 18:25 ID:hjlodt9p0
>>77
動くとはいってもそのスペックでは動かなくなるのは時間の問題な気がしなくもないな

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 19:28 ID:DE5rCFFV0
WinXP-C2D E8400-GeForce7800GTXで同期落ち頻発
7000系でも起きるのかな?

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 21:13 ID:W8bk4gz50
ある程度数集まらないといろいろ環境によって違う原因あるからなんとも

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 21:25 ID:gU9pYzyR0
前から同期落ちする人が居たから
7000シリーズで〜と括る事は出来ないな

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/08 21:27 ID:ltT7Mwvs0
どっちかというと原因はE8400のほうじゃねーのか。

88 名前:63 投稿日:08/06/08 21:49 ID:TkLlFc0q0
>>82
普通に動いてます。インスコから動作まで何一つ32bitと変わらず動いてます。
あまりに問題なさ過ぎて拍子抜けなくらい。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 03:35 ID:XRhY/0Co0
>>84
時計が遅れるとか早くなるとかあるなら教えてくだしあ。

90 名前:68 投稿日:08/06/09 05:35 ID:uDpqS+YA0
68ですが、ROを再インストールしてデフォルトのスキンで放置していたら
24時間近くたっても同期落ちしていません。気のせいかもしれませんが…

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 08:27 ID:9IbjvoJX0
スキンは画像だから関係ないのでは?

92 名前:68 投稿日:08/06/09 08:32 ID:uDpqS+YA0
と書いてたら落ちましたorz
やはり関係ないようです…

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 17:55 ID:VPwNwGb+0
タスクマネージャでRagexe.exeのプロセスってどうやって表示させるの?@XPhome

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 18:04 ID:0L5Ljs960
ここエラースレだから他行け、な?

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/09 20:42 ID:Fk0VakIt0
>>93
それエラーじゃねーし。

見えてる人と見えてない人の環境の違いは誰もまとめてない。
ATIのHD系GPUだと、クロックダウン防止の為に見えるのかもしれない。(根拠無し)

あなたのRO環境を晒してみるスレ 20台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1209751727/

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 12:22 ID:30eZ8cuZ0
>>74
蛇足の蛇足の蛇足ですが、8800GT辺りの方がずっと発熱量も抑えられますよ。
値段も下がっていることですし、参考までに。

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 15:58 ID:UvlIbWSI0
>95
エラーじゃないけど1コア駆動で解決するかもしれないから知りたいんだ

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/10 22:57 ID:vHE9WQQz0
2chのブラウザツール「禁断の壷」を08 6/2以前にインストールしていて
かつ現在も使用していると、不具合によりIEブラウザからネットに繋がらなくなる現象が起きるとの事です
ttp://tubo.80.kg/owabi.html URLは怪しいという方は「禁断の壷」をググってもらえれば辿りつけます

その影響でROクラ立ち上げ失敗することを確認しました。(メンテ情報欄が”取り消されたアクション”と表示される)
対処方法は、壷のアンインストール、後コンパネかIEのツールバーから「インターネットオプション」を開き、
「接続」タブから「LANの設定」を開く、プロキシサーバー項の
”ロ LANにプロキシサーバーを使用する(割愛)”
ここのチェックを外せば とりあえず 完了です。IEもROクラも動くようになります(確認済み)

どういうエラーなのか、そもそも対処方法はこれでいいのか、知識に乏しい私は解からないので
正しい対処法などわかる方にお任せします。。。
丸投げしちゃいますが、報告おわります。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 00:12 ID:gs3mxczq0
そういえばいつの間にかROの後ろでウェブみると
てかウインドウサイズでプレイするとほかのウインドウアクティブにしたり
ほかのウインドウ上の作業が著しく遅くなるね

PC買い換えを期にフルスクリーンからウインドウモードに変えたから
気づいただけで昔からそうなのかな
CPUは今をときめくE8400w

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 01:12 ID:jLv7ZfFc0
>>99
日本語でOK!

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 02:26 ID:GHbCTtNw0
>>99
サーバーセレクト、ID入力画面の時に別窓に切り替えると激しく重いくらいだなー。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 02:27 ID:It/eFpqV0
User Privilege Serviceを有効にする方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 02:36 ID:ngNzTwhJ0
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1208423941/
こっち行けって、なんでエラー報告でもなくただの質問をここでするのか

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 02:49 ID:1LE5Y6K70
>>99
グラボはなんだ?
まぁ>>6を埋めろ

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 04:11 ID:8Q4YE+Uk0
もう脳みそがパンクしそうなので助言のほど頂きたく。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP-Home SP2
CPUの種類   :Pentium4 2.8G
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス  :GeForce6800
ハードディスク :160G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
症状(できるだけ詳しく) :好きなCDなどからBGMを抜き出してROのBGMと
差し替えてゲームをプレイしていたのですが、先月位から入れ替えたBGM番号
だけ、ゲーム中での音量が小さくなると言う症状が発生しています。
(例えば01.mp3を入れ替えた場合タイトル画面の音量だけが極端に小さくなる)
勿論の事ながらWMPやサウンドエディタ等で開いた場合、差し替える前の物と
差し替えた後の物は音量は殆ど変わりません。また、ログイン後の町のBGM音量
等は今まで特に変わりません。差し替えた物だけが小さくなると言う状況です。

当方も無い知恵を絞って、mp3のエンコーダを色々換えてみる、ROクライアント
を再インストしてみる等、を行ってみたのですが症状は改善されず・・・。
昨年ぐらいまで良くBGM入れ替えを行っていたのですがこのような症状が起きた事
は無かったので、何とも頭を抱えてる次第です。

何か良い手法などが有りましたらご教授願いたくm(__)m

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 04:22 ID:1LE5Y6K70
BGM差し替えってOKなんだっけ?
まぁデータの名前を変えるだけだから良いのか?

mp3のビットレートとかは、同じなのか?
圧縮方式とかも同じか調べてみたら?

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 06:37 ID:VPp5aQ5r0
>>105
setupでオーディオ関連の設定に変化はない?
またsetupで設定するパラメータはレジストリに保存されるから、クライアントの再インストールを
するならレジストリキーも削除してやらないと駄目だよ。

ちなみにフォーマットは、
01〜16 … MPEG2 Layer3 80kbps 22.05kHz JStereo (intensity/ms共にon)
17以降 … MPEG1 Layer3 96kpbs 44.1kHz Stereo
まあこの辺の違いはデコーダが吸収するはず。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 07:06 ID:GdHmbgGM0
>>105

ラグナBGM変更スレ 06.mp3
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1167301925/

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 10:49 ID:gs3mxczq0
99す
グラボはASUS8600GTのファンレスw
やっぱ他の人はあまりなってないってことか
もう少し調べてみて何かわかったら報告しまする

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 12:30 ID:uEgtDq0X0
>>109
それが壊れてるんじゃない?
なんでもファンレスにすればいいってもんじゃないよ

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 14:15 ID:1LE5Y6K70
>>99
グラボやCPU・ケース内部の温度を測ってみたら?
グラボのパワー不足って可能性も無い事も無いが…

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 14:57 ID:kV51qg0F0
> グラボのパワー不足って可能性も無い事も無いが…

それは無い!

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 15:33 ID:1LE5Y6K70
そうか?
画面サイズや他のアプリの内容によっては、よくあるぞ?
OSもわからんし、無いとは言えんがな

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 15:56 ID:VPp5aQ5r0
やや亀レスだが、
>>95
たしかにあっちのスレっぽい話題かもしれんが、プロセスが見えてるって言う人の存在が
本当なのかどうか確認したいという気持ちはある。現在もnProtectによるプロセス隠蔽は
生きてるわけで、隠蔽されてないと言ってる人のPCスペックとタスクマネージャプロセスリストか
ProcessExplorerのSSでも見たいところ。

何か外的要因でプロセス隠蔽が働いてないと仮定した場合、その要因が何かという点と
nProtectが干渉を受けていてもRO自体が動いてる点を明らかにしておきたい。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 16:12 ID:u+pN9uPV0
>>105
MP3→WAV→ノーマライズ(マキシマイズでもいい?)→MP3

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 16:18 ID:u+pN9uPV0
>>114
これでいいか?
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/4922.jpg

Athlon64 X2 4600+ / RadeonHD3870 / WinXp SP3 / カスペ / DualDisplay環境

こんなとこか。カスペがプロセス隠蔽を阻止してるとかはないよな…多分。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/11 17:40 ID:u+pN9uPV0
>>116 チップセット名忘れてたので追記

M/B : nForce570 ASUS M2N-SLI Delux

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 00:05 ID:9/mARnAs0
>>116
> RadeonHD3870

これが足引っ張ってるのでは?

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 02:16 ID:AHDL5wdk0
>>116
Kasperskyが一番ありえそうだし、サービス切って変化するかみてみれば。
Administratorでログオンしてるけどそれは関係なかった(一応検証してみた)。

うちも似た環境でAthlon64X2-6000 RadeonX1950Pro XPSP3 nForce560。
サービス監視型のセキュリティはなし。これでプロセスは隠蔽されてて見えない。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 09:08 ID:yP8r95w40
>>119
カスペ切っても変わらず。

RadeonHDが、プロセス見えないと、3D描画のアプリ起動を検知できずにクロックが上がらない事の対策の為に
タスクを隠さないようにしてるのかもしれない。(エフェクトの描画遅いのはタスク見えてても変わらずだけど)

RO環境スレで、他にRagexe.exe見えてる人の環境教えてもらって共通項を確認したらいいんじゃないかな。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 16:48 ID:pSGVdUWM0
うちもHD3870だけどプロセス見えないんでラデは関係無いな。

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 16:52 ID:iQjkN+rA0
というか、この流れは>>93の質問からで良いのか?
で、エラーでも無いのに何でそんな事に拘るんだ?

特に、>>114なんて不正ツールの回避対策に繋がるし
これ以上話すのはツール作成の支援になると思うのだが

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 16:55 ID:pSGVdUWM0
>>116
つーかプロセス数78にびびったw
その中に関係してるやつあるんじゃない?

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 17:04 ID:yP8r95w40
結局>>95で誘導したように、続けたければ、RO環境スレ行けばいいさってことで。
なんで、見えるのか不思議ではあるが追求する程でもないよな。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 19:01 ID:MTcAm2K70
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP SP1
CPUの種類   :AMD Athlon1.2G
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :GeForce3
ハードディスク :20GB
サウンドボード :Yamaha
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASRock K7S41GX
ネット接続環境 :ISDN
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し

症状(できるだけ詳しく) :パッチの後ゲーム開始をクリックしても
タイトル画面に行かない(なにも表示されない)

よろしくお願いします。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/12 19:10 ID:yP8r95w40
まずは、WindowsUpdateかけろ。セキュリティソフト入れろ。

画面の初期化に時間かかって、完了前に他のタスクに制御がうつると起動しないこともあるので、
開始を押してからマウス触るな。

他のソフト類であやしいものはできるだけ外せ。
一部のスパムフィルター等のように内部でperl使ってるタスクがあるとnProさまがROの起動を阻止するので注意。

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 02:42 ID:nay3b8K/0
その処理能力だと逆に触ったほうがいい場合も
ctrl+esc押して再度最大化してみたり、マウス右クリックしてみたり

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 08:38 ID:JIUWY+uZ0
NET環境がISDNなのか?

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 13:13 ID:4P5yZrhu0
>グラボはASUS8600GTのファンレスw
8600GTは補助電源要らない代わりに温度に対して弱かった記憶がある。
モニタツールで転送レートと温度を確認しては?

>ネット接続環境 :ISDN
それ、遅すぎない?

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 17:33 ID:xcuiWRey0
99す環境も書かずすいません

なんか再現性がいまいちです
熱は55-65位のようですが、この現象が見られるのが
ROのみというところが疑問でした
#FEZ、MH、その他では見られず

上でどなたか指摘しておりましたが、ちょうどログイン時、キャラセレ時の
あのもたつきが、アクティブウインドウを変えると常に起きるような感じです

熱はLianLiケースのPCI用ファンを上から当ててるのですが
やはり60度超えというのは冷や冷やもので、そのうち変えようかとも
考えていました

他に似たような症状の人がいないようでしたら
あまりここで続けても意味ないかもしれませんが
何かわかったら報告します

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 18:54 ID:BHpvKOIm0
>上でどなたか指摘しておりましたが、ちょうどログイン時、キャラセレ時の
>あのもたつきが、アクティブウインドウを変えると常に起きるような感じです

ログイン画面のもたつきはnProさまの挙動。回線細いと、nPro様の通信に時間かかって処理とめられるのかも。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 20:56 ID:Z+hX6UXV0
同期落ちの続編はどうなったんだろう

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:22 ID:wAXt41w80
相変わらず同期落ちしてますよ。
もう、諦めました・・・

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:25 ID:BHpvKOIm0
>>132
VISTAにするか、8800系ならドライバーを古いのにするか、パーツをどれか替えることで改善する。

という以上の情報はないよ。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:35 ID:JIUWY+uZ0
8000系でも治らないって人が居たと思ったが
ドライバーを付属CDくらいのVerにしてダメなら
諦めるしかないな

あと、そろそろ新しいグラボシリーズが出始めるので
人柱覚悟で凸するかだな

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:45 ID:easGphDu0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Pro Ver2002 SP2
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
メモリー搭載量 :DDR2-667 1Gx2=2G
グラフィックス  :ギガバイトGV-R80L256V(RADEON X800 XL)
ハードディスク :SUMSUNG HD160JJ/P (160GB)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5GDC-V Deluxe
ネット接続環境 :NTT光
モニタ :I-Oデータ LCD-TV174C
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NTT光に標準サービスされているセキュリティソフト
症状(できるだけ詳しく) :
こんばんは、お知恵を借りたく書き込みました。
キャラクターを動かした際に背景3D描写や、発言文字、露天文字などがブレて
かなり見にくい状況になっています。
ブレというのはかなり細かく画面が揺れている感じと言えばわかりますでしょうか?
また画面サイズによってはキャラクターを動かした際に横にスジが入ったようにチラつきが
出てしまいます。
キャラクターを動かしていない時の描写はすこぶる良好です。
画面サイズを最小にすれば若干の改善が見られます。
この環境でプレイしてかなりの期間がたっていますがROとはこんなものだと思いすごしていました。
先日ネットカフェにいく機会があり、ゲーム機ではないPCにてROをプレイしたところ
自分のスペックよりかなり低いPCにもかかわらず描写、動きがかなりスムーズで
なにか設定的なものでミスがあるのかと思い、テンプレの方法を一通り試しましたが
決定的な改善がみられません。
長文になりましたがよろしくお願いします。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:55 ID:Kqzvfv+I0
モニターの問題ではないだろうか。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 21:57 ID:Kqzvfv+I0
モニターが正常ならリフレッシュレートがあってないとか。

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 22:16 ID:easGphDu0
お返事ありがとうございます。
リフレッシュレートは60ヘルツ設定で、
いくつか上下してみましたが変化がありません。

モニタの詳細を調べたところチップの対応表があり、
OSがVista以外対応か未確認となっていました。

OSとモニタ、チップの相性なのでしょうか?

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 22:46 ID:Kqzvfv+I0
ROだけなのか、他のアプリでも同症状が起きるのか。
最近発生したのか、最初から発生していたが最近認識しただけなのか。

発言文字というのは他人の発言だけなのか、自分の発言もブレるのか。
細かく揺れているというのはどちらに動いたときにどちらの方向に揺れているのか。
画面サイズによってはというのは具体的にどういう画面サイズの場合なのか。
横にスジが入ったというのは色のついた線がチラッと見えるのか
上下でズレて描画されているのをスジが入ると表現してるだけなのか。


モニターの応答速度が遅いだけのような気がしなくもないが
細かいことが分からないので何とも。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 22:48 ID:Kqzvfv+I0
ビデオカードのドライバがインストールされてるかどうかも気になってきた。

3D系ベンチマークを走らせて描画やスコアに変なところがないかどうか。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 23:27 ID:easGphDu0
発生するのはROのみで最初から発生していて最近認識しました。
ゆれはどの方向に動いてもゆれが発生し、自キャラに対して背景がやや遅れて動く感じにぶれます。
自キャラの歩行スピードに背景がついてきていないといった表現でしょうか?
言葉で表現しにくいですね、、、、
すべての画面サイズで発生し、最小848x480で若干改善される感じです。

スジは色つきのノイズ的なものではなく、
画面上から5センチあたりで上下でズレて描画されているのをスジが入ると表現してしまいました。

ドライバは最新のものがはいています。

ベンチマークはためしたところ1280x960で平均8800といったところです。
ベンチマーク初体験なのでいいのか悪いのかわからないですが、、、

他にモニタがあれば交換してみて比べれるのですがあいにく1つしかありません。

応答速度が12msとなっていますがコレが遅いのでしょうか?

おっしゃるとおり純粋にモニタが悪い気がしてきました。

長々とお付き合いありがとうございました。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 23:34 ID:BHpvKOIm0
>>142
>ゆれはどの方向に動いてもゆれが発生し、自キャラに対して背景がやや遅れて動く感じにぶれます。

/camera

このコマンド試してみて。多分、これで治る。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/13 23:43 ID:0GKcc0yD0
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): WindowsXP SP3
CPUの種類   : Q9450
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス  : ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB(9800GTX)
ハードディスク : WD3200SH?
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : P45Platinum/P45
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有り、セキュリティ無し

症状(できるだけ詳しく) : 例の同期バグですが発生を確認できました。
ただし、時計の時刻がずれていく症状は確認できませんでした。
みなさんの参考になれば幸いです。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 00:32 ID:o235Wj1A0
>>142が何のベンチを試したのか気になって仕方がない。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 00:33 ID:o235Wj1A0
時計がずれないなら同期落ちも起きないだろうな。
P45だと問題ないのだろうか?

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 00:57 ID:4FEgWZ9z0
>>144
同期落ちするまでの時間教えて〜
RO起動して10分くらいに(同期落ちする前に)、時計確認してみて。

同期落ちと同時にある程度時計合うと思うので、確認するには起動中がいいと思う。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 01:58 ID:9Gyl4TVF0
>>136
最新とはCCC8.?ってことか?
GeFoeceでも同じだが、最新を入れるんじゃなく
最適なのを入れる。
物が発売されて半年〜1年後くらいのバージョンが
最適なことが多いが。

あと、フルスクリーンでやると結構快適?

149 名前:144 投稿日:08/06/14 01:58 ID:3Y9O3E/Z0
完全に放置ではないですが、ログインしてから2時間程度で同期落ちしていました。
RO起動中になんどか確認したときは時計はずれていなかったと記憶しています。

とはいえ、昨日組んで、今日やっとROが動かせるようになったばかりなので何度か数を経験したら見えてくる事もあるかもしれませんね

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 07:59 ID:6lT4Z7qH0
>>142
上から5cmぐらいのスジって、私も、私のリア友もなったよ。
私はグラボのドライバVerアップで直ったけど、
リア友はグラボ交換しても、ドライバVerアップしても直らなかったみたい。

あと、ブレは/cameraな気がするんだが、どうだろう。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 09:14 ID:TX/f2dxn0
>>136,142
なんかスプライトの表示が変になってる感じじゃないか?
俺の場合持ちキャラのなかで一番LKが分かりやすいんだけど
オーラの光の粒がガガガガと震え、妙にペコの足がバタバタする
一方オーラの無いペコクルセは症状がなく、ペコの足も画面もスムーズに動く
そんな風にキャラによって症状が出たり出なかったり
/Cameraは効果なかった

152 名前:前スレ644 投稿日:08/06/14 12:13 ID:nDh6aVTh0
>>11で報告したXpからVistaに変更したPCは
放置露店として、この2週間ずーっと使ってるけど、
一度も同期落ち無し。

48時間耐久放置露店でも問題なし。
とりあえずVistaだと大丈夫と。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 12:43 ID:o235Wj1A0
× とりあえずVistaだと大丈夫と。
○ >>152のPCの環境に限ってはVistaだと大丈夫と。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 12:47 ID:pHAFJsnP0
別に限ってはいない、時計のズレとか同期落ちとかは発生していない
他の問題はどうなってるか知らないけど気になったことがないから別にいい
発生してるとすれば恐らく他の問題

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 13:32 ID:yIJSndLK0
Vistaで同期落ち報告が無いのは、>>30にあるようにOSカーネルで参照するタイマが変わったからだと思われ。
内部的にはNT6.0に相当するから。NT5.x系のXPとの差異だろう。

156 名前:前スレ644 投稿日:08/06/14 14:41 ID:nDh6aVTh0
>>153
Vistaに関して同期落ちしない環境は、こっちだけじゃないよと。
前スレでも何件か報告が出てる。
その報告を見たから、こっちもVistaを導入してみたんだし。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 15:11 ID:x7N1cYaA0
対処療法でしかないけど、ntpで時刻合わせをしてなんとかなるなら、
同期落ちしない程度までntp実行頻度を上げる手も。
ただpublicなサーバを使うと迷惑がかかるんで、自宅LAN内にntpサーバを
立てるか、ISPネットワーク内のntpサーバを利用しないとだめだが。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 15:21 ID:4FEgWZ9z0
>>157
それが無駄なんですよ。
時間合わせても落ちます・・・orz

時間が遅れるのはおまけでついてくるって考えるべき。
×時計が遅れる→同期落ち
○同期落ち&時計遅れる

個人的見解だけど、同期落ちというゲーム内の表現が悪い希ガス。

また、うちの環境だと時計合わせつつやると、いずれフリーズします。

なので、同期落ち→INし直しが今のところ最速復帰かな・・・残念なことに。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 19:42 ID:9KZA28Nd0
すみません、ログイン画面起動後3秒くらいすると何もエラーをはかずに
ラグナロクプログラムが自動的に終了してしまう現象は、ここでいう
エラーになるのでしょうか。
もしそうであれば、質問をさせていただきたいのですが・・・。
ワールド選択画面に行かずにこまってます。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 19:44 ID:4FEgWZ9z0
>>159
nProが何かのソフトに反応してるんじゃないかな?
常駐ソフト順々に切ってみるといいかも。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 19:54 ID:o235Wj1A0
>>159
setupは実行した?

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 20:07 ID:hPyA/54O0
vistaなら>>1

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 20:18 ID:9Gyl4TVF0
>>153
今の流れ?の同期落ちは
新IntelCPU+新GeForce+XPの組み合わせマシンの事で
もしVISTAでも発生するなら、別の原因が考えられる

>>156でも言われてるが、OSをVISTAにすれば治るってのは
納得行かないがな…

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 21:38 ID:zQkuFSQr0
でもOSで挙動が変わるのは事実だしなぁ(RO関係なく

165 名前:159 投稿日:08/06/14 21:41 ID:9KZA28Nd0
回答ありがとうございます。
それでは、改めて質問させていただきます。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz, ~2.7GHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス  :RADEON 9700/9500 SERIES
ハードディスク :
サウンドボード :Avance AC97 Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :EVERCOM NETWORK
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフト無し、ルーターあり(有線で接続)
症状(できるだけ詳しく) :
ROプログラム起動→ワールド選択画面表示→約5秒後に自動的に落ちる

環境 :
ルータを介し、ノートPC(無線LAN)、デスクトップPC(ルーターからの有線LAN)にて接続。
ノートPCの方は正常にワールド選択画面にいき、プレイできる。
デスクトップの方は、自動でプログラムが落ちてしまうため、プレイできない。
デスクトップは、本日組み立て始めたので、常駐ソフトは何も無し。

このような感じです。
よろしくご教授ください。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 21:42 ID:hPyA/54O0
はいはい、WindowsUpdate、WindowsUpdate。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/14 21:53 ID:hBvtVZKu0
うむ、W2KならWindowsUpdateしてない時の症状だな。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:09 ID:1qUHZt+L0
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): WindowsXP SP2
CPUの種類   : pen4
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス  : ?
ハードディスク : ?
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : ?
ネット接続環境 : 光回線
セキュリティソフト、ルーターの有無 : ルーター有り、セキュリティavast

症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動→パッチ鯖に接続→ゲーム開始→キャラセレに繋がる前に重力エラー
ROを再インストールしましたが改善されません。

エラーコードも張ったほうが良いでしょうか?

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:22 ID:FkhLBNeq0
いらない、ツールでも使ってる?

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:22 ID:JX/qNEJS0
貼った方が良い
というか、同じようなエラーが過去スレに出てないかも
調べてみれば?

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:23 ID:1qUHZt+L0
× ROを起動→パッチ鯖に接続→ゲーム開始→キャラセレに繋がる前に重力エラー
○ ROを起動→パッチ鯖に接続→ゲーム開始→鯖セレに繋がる前に重力エラー

でしたすいません。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:33 ID:1qUHZt+L0
>>169,170
自分のPCが壊れたので、昔兄が使っていたPCを使おうとしたところエラーが発生しました。
ただそれが古いPCのせいなのか、兄がPCを弄繰り回したことよるのかはわかりませんので質問させて頂きました。

一応変なツールは一切起動させずにしているんですが、自発的に起動しなくても自動で起動するようなツールってありませんよね?
念のため。

ウィルスチェックとwindowsupdateはしました。
ついでにSP3にしたほうがいいでしょうか?

とりあえずエラーコード持って来ます。
何か個人情報が出る項目ってありますかね?
全部丸上げしても大丈夫なものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:37 ID:JX/qNEJS0
SP3は個人の判断で行ってくれ

もし個人情報が出てたら、指摘されたら削除してもらえば
大丈夫かな?自分で確認できるところは確認してな

重力エラーに個人情報が出てるのは記憶に無いが

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 00:51 ID:5dbJfvvl0
>>172
ツールが入ってる可能性高い。フォルダごと消してから入れなおせ。
HDDフォーマットして、OSから入れなおせば完璧。

>>173
個人情報は出ないが、キャラの職業は出る。

重力エラーは上半分、特になんたら.exeだかDLLだかのエラーを出しているファイル名のとこまででいい。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 01:06 ID:faJExZkE0
>>168
> セキュリティavast

これが駄目。
直接の原因ではないかもしれないが、
今のROするときにavastは切っておくかアンインストールしておくべき。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 01:20 ID:1qUHZt+L0
職業くらいはどうでもいいので全文乗っけることにしました。
・・・改行多すぎで弾かれた。やはり添削します。
ちなみにROフォルダのことですが、昔のROフォルダは「C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline」にあったのですが
今再インスコしてみたら「C:\Gravity\RagnarokOnline」になっていました。(多分デフォルトの位置が最新のは変わったんだろうな)
・・・関係ないか。最初からエラーでていたし。とりあえず元フォルダ消しました。

HDDフォーマット・・・勝手にやっていいのかなぁ。ちょっとまずい気もします。

とりあえずペタペタ。

Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x48437108 - Mon Jun 02 13:03:20 2008


Exception Type: 0xc0000005

0x004f9856 ragexe.exe
0x00677285 ragexe.exe
0x00697bd2 ragexe.exe
0x7c816fd7 kernel32.dll

カーネルさんが怒られているっぽい?

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 01:29 ID:Sq9iJLNv0
>>172
個人的な考えもあるけど、兄弟と言えども自分以外が使っていた環境をそのまま転用するのはリスキーともいえる。
出来る事なら、必要なデータのバックアップを取って、OSからクリーンインストールし直した方が精神衛生上も良い希ガス。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 01:31 ID:5dbJfvvl0
>>176
MEMTEST86の実行と、CHKDSK /F /R の実行をお勧めする。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 01:40 ID:1qUHZt+L0
>>178
了解です。少々時間がかかるかもしれませんがやってみます。

>>175
次回から切ることにします。ありがとうございます。

>>177
兄貴は現在家にいないのでいちいち呼ぶわけにもいかないし、だからといって電話で聞くのは難しいし・・・
今度帰ってきたときに言うにしても、現状の改善には結びつかないのでちと保留にしておきます。すいません。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 03:04 ID:oeTR3WM30
とにかく>>175をまず試すべき。断片的な情報から最低限言えるのは、
avastがnProtectに干渉する可能性がある、ということだけ。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 06:51 ID:7v+FjOc60
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP Pro SP2 SP3どちらも試した
CPUの種類   :Core 2 Duo E8400 3G
メモリー搭載量 :DDR2 pc6400 2G
グラフィックス  :Geforce8400GT
ハードディスク :SATA250G不明
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.3c
マザボ/チップセット :AsusのP35
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートンインターネットセキュリティ2008+PG2
症状(できるだけ詳しく) :いろいろな方と一緒の同期エラー

前スレの958様のツールを使わせて頂いて1コアにてRoをしているのですが
相変わらず10分に7.5秒ペースで狂っていきます。

皆様の調子はどんなもんなのでしょうか?

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 11:56 ID:JX/qNEJS0
>>181
他にも、改善しなかったという書き込みがあったので
環境依存だと思う。BIOSから1コアにすると平気だろ?

治るかは不明だが>>15のようにドライバのバージョンを
古いのに変えて試してみるとか?

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 12:57 ID:5dbJfvvl0
>>181
8400だったら、同期落ち対象外な気もするけど。8800でグラボのバージョンダウンでの改善報告あるから
それを試す価値はあると思う。

184 名前:168 投稿日:08/06/15 14:17 ID:1qUHZt+L0
SP3を入れて>>178さんの処理を行い、avastを停止した所鯖セレに繋がりました。
念のためavastを起動したままでも試しましたが同様に繋がりました。

原因はなんだったんだろう・・・
今のROはSP3専用になっている・・・? まさかね。

それともカーネルさんが破損していたのだろうか。
よくわかりませんが、なんとか改善しました。ありがとうございました。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 15:27 ID:y/7BEzPs0
>>181,183
前スレ971で8500GTの報告があります。8400は8500と同一コアでクロックとか落としたものの筈なので発生しうるのではないかなと思います。対策は前スレ997でよいかと。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 17:39 ID:1w/pS7xq0
>>181
CPUが原因かCPUと特定のグラボが原因だったやつじゃ?
テンプレあたりに目をとおすか前スレ(ry

>>184
たぶんAvast!のバージョンでなんらかのdllが通信障害になっていたと思う
全環境Avast!いれてるが重力エラーはめったにない(ROのパッチで稀になる)
起動時のログインで鯖につながらない場合があるがROを再起動すればいける

気にしすぎだろうけどせめてメインのセキュリティソフト(笑)のアンイストールを
勧めるなら代わりのおすすめぐらい書いてやろうぜ・・・フリーのじゃ選択肢そんなないがw

・・・すべての原因はnProなんだけど

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 17:56 ID:oeTR3WM30
free物だとBitDefender。これのインストーラから検索サーバだけ取り出してCUIで使う。
常駐監視が必要ない人にはお勧めの一つ。

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 18:36 ID:1dj2hXN50
>>187
アンチウィルスソフトで常駐させない人っているのか?
BitDefenderコマンドライン版がサブとして優秀なのは同意。

フリーで常駐かつavast以外の選択肢ならAVGかAntiVir入れておけばいいんじゃね?

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 18:46 ID:GYOAqP0W0
そのAVGも20日までの命

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 18:51 ID:3S342hN+0
7.5が20日までだったけ?
でも今8.0だよね?

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 18:57 ID:tb2tmiq50
FREE版は8.0にVerアップしてるな
7.5使ってるとなんども宣伝が出てくるからとっとと8.0にアップするべし

なおインストール後にリンクスキャナを使用しないように設定変更しないと、検索でめんどくさいことになる

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/15 23:52 ID:1w/pS7xq0
>>187
非常駐でお勧めなのは同意
でも常駐だとコアがnProとご親戚なのでたまに喧嘩しあうこともw

常駐ものとしてClamAVもよさげだけどどうなのかな?

193 名前:187 投稿日:08/06/16 01:05 ID:6i/TQyzM0
>>188
ノシ。常駐監視モノは使ってないよ。
コンピュータ、ネットワーク、セキュリティのリテラシがない人にはお勧めしないけど。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 01:34 ID:kWgU7YCm0
>>188
ノシ(2/20)
侵入対策にルータのFWを使ってる程度でセキュリティ関係のソフトは一切入ってない。
ときどき念のためにオンラインスキャンやってるだけ。
ただし、もちろん素人にはお勧めできない。

ウィルス対策に限って言えば、知識と情報収集をしっかりしてれば常駐させる必要ないんだ。
WindowsUpdateを欠かさず、ヘンなサイトにいかない、落とさなければいい。

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 03:25 ID:56tUya8P0
お、意外とルーター待たせな人が居て安心した

実際、自分で踏まない限り外部から進入されるなんて
そうそう無いし、ルーターを打ち破るような攻撃を
フリーソフトで守りきれると思ってない

196 名前:181 投稿日:08/06/16 06:34 ID:uM7ohSMW0
たびたび申し訳ないですorz

前スレ997は思いっきり見逃してた為、過去のドライバに変更しようとしたのですが
ttp://stack-style.org/2007-05-03-03.html
などの記事から手にいれようとしたら、Nvidiaのほうで消えているみたいです・・・

他の皆様はどうやって手にいれたのでしょうか?

それと報告ですが、前スレの958様のツール(RO起動直前にROを1コアに変更する)を使用して放置してみた所
やはり同期落ちしてしまいました。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 06:56 ID:frR3TdlS0
「nVIDIA まとめ」でぐぐって一番上に出てくるnVIDIA VGA Wiki*
その他>リンク>ドライバ関連サイトの公式ドライバ保管所

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 13:46 ID:CveliDef0
ここのスレの人ってさりげにすごい人ばっかりだな。
オラちょっとびっくりしたぞ。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 14:00 ID:56tUya8P0
2chの自作板じゃ通常か少し上レベルくらいじゃないか?
神聖さまや嵐以外は結構優しい対応してくれるしな

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 15:09 ID:5SUaP1k40
ここは聞く方も情報を少しづつ出したりはするが、ちゃんと情報出すしな

某所だと、

ラグい>君だけでは?環境晒したら?>返事無し
Macで動きますか?>Boot-Champで動くかも知れないけどスペック次第だからスペック晒せ?>応答なし

こんなんばっかり

201 名前:181 投稿日:08/06/16 15:19 ID:uM7ohSMW0
197様、お返事ありがとうございます。
しかし158.22を探してみた所、ありませんでしたorz
Geforce4.5.6.7シリーズのドライバがメインに置いてあるみたいですね。

198様、物凄い同意です!私もここの方々はすごいと思います・・・!

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 20:28 ID:P1SKDhaU0
>>201
ちらっと探してみた。158.27なら見つけたけど158.22は無かった。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 20:43 ID:EKyZz3iQ0
「ForceWare 158.22」でぐぐれば、あっさり見つかるんだが。英語版だけど。

158.22_forceware_winxp_english_whql.exe ってファイル名だよな。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 20:44 ID:wadDR8BW0
すごいと思える連中がいると思う反面、
スレの中身をちゃんと見てないで判断してる連中もいるけどな。
脊髄反射のように、あれが悪い・これが悪いってな。
まとめられた情報もあるのにどこ見てるんだか。

それより俺は前スレ644の持ってるPCの台数が気になる。
少なくとも4台は持っているようみたいだが。

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 22:16 ID:56tUya8P0
4台とか普通だと思えるが…感覚が麻痺してるな
まぁ、2、3年で新しいのを組んだりしてると結構増えるな。

今は、自作だと2〜3万で1台組めるしな

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/16 23:07 ID:1t4uHZCv0
> 644 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 08/05/05 09:56 ID:SJ8VfmfG0
>>642 
> うはw PCの構成がほとんど同じw 
> 違うのはマザー(P5K-E)とアンチウィルスソフト(ウィルスセキュリティ0)ぐらいw 
>
> でも俺のところではそんな症状でてないな。

これ?

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 00:11 ID:12VZj+730
ML115なら、15750円に-2kクーポン適用して、1台14kで買えてしまう時代だからねえ。
DOS全盛期の、セット一式50万から考えると隔世の感があるよ。

208 名前:181 投稿日:08/06/17 00:21 ID:NNl6ylbj0
203様のヒントを元に探しまくってついに見つけました。

グーグルで、日本語のみにしてたのが罠でした。

私と同じような症状の方の為にアドを!
ttp://www.techpowerup.com/downloads/576/NVIDIA_ForceWare_158.22.html

レスして頂いた皆様に多大な感謝を!
これを入れてみて検証してみます〜

209 名前:前スレ644 投稿日:08/06/17 01:04 ID:rs2Ol8ro0
>>204
ん? PCの台数? 全部で古いのも含めて7台あるよ。

1 Q9450 + GF7900GS + Xp
2 Q9450 + GF9600GT + Vista
3 Q6600 + GF8500GT + Xp
4 Q6600 + GF8400GS + Xp
5 Athlon64 X2 4200+ GF7600GS + Xp
6 Pentium4 2.4BGhz + GF6200 + 2000
7 Celeron 1.0AGhz + GF2 + Xp

6と7は現在停止中だから、実質的に使ってるのは5台。
ROは1,2,3,5でプレイしてる。

前スレでE8400のこと書いたけど、あれは知人のPCで、
組み立ててあげて、テスト中だったから。

210 名前:前スレ644 投稿日:08/06/17 01:09 ID:rs2Ol8ro0
>>205
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070804/enquete200707.html

ここの調査結果によると2,3台ぐらいは普通みたい。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 01:24 ID:PAYebBL40
配線とか電力消費とかどうなってるんだろう
うちは2PCだけど、これ以上はタコ足にタコ足しないとコンセントが足りないや

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 02:42 ID:l1SJPNVy0
OAタップとかで十分じゃね?
ただ、1コンセント当たり2Aまでにしたほうが良いとは思う

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 09:07 ID:ENJPhIQV0
500W前後の電源積むんだから2Aではとーてー済まないよ
Ωの法則知ってる?

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 14:43 ID:l1SJPNVy0
500Wの電源を積んでも、常時500Wの消費電力じゃないぞ?

>>209のを例で言うと、1、2が250W3〜6が200W、7は100W?
くらいしか使わないぞ?(HDDが1台と仮定)
追加で、アイドル時に優秀なRADEONのHDシリーズを使うと
1でも200Wを切ると思う

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 14:48 ID:Y6vMS3/J0
500Wの電源ならアイドル時であろうがシバキ時であろうが400W(←電源により違う)くらい常時食うぞ

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 15:08 ID:l1SJPNVy0
無効電力も含めての話か?
スレ違いなのでこれ以上は続けないが、
209の5の構成なら300W電源で問題ない

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 15:42 ID:6TTl5kDw0
>>215
5プラッタHDD12台とか3way-SLIとかか?

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 17:46 ID:Y6vMS3/J0
>>216
>>209の2の構成ならどうだ?

確かにどうでも良いが、電源ケーブルも容量に余裕を持った方が良いぞ

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 19:24 ID:TT2p8EXS0
それよりおまえらもうちょっと地球環境にやさしいPC環境を心がけろよw

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 19:43 ID:ux8BKCGS0
リサイクルが意識される少し前の、大量消費の時代を思い出すな

PCはどんどん新しく(旧モデルは古く)なっていくし、
一定のサイクルを満たすと互換性の無い新モデルにとってかわる。
PCも消耗品扱いされる時代か

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 19:45 ID:3kMQbiKq0
今日のパッチあてたらRO起動しなくなってしまいました。
再DLしても直らず
Error
No ClientInfo File !!
Error
Load MapInfo Table Failed!
というのが出てきます。
何が問題なのでしょうか

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 20:53 ID:N9ShNxI10
パッチ失敗。バイナリエディタを使う自信がなければ、ROを削除して入れなおし。

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 20:54 ID:N9ShNxI10
あ、あと、HDDのチェックを先にしとけ。

CHKDSK C: /F /R

それと、MEMTEST86もやっとくと吉。

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 22:31 ID:3kMQbiKq0
もう一度入れなおしたらうまくいきました。
ありがとうございます。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 22:51 ID:XkrET7yL0
ちなみに、同期落ち問題の話。

XPだとNG
VISTAだとOK
2003、2008だとどうなるんだろう?

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 23:00 ID:8UFYAIPV0
エラーじゃないんだが質問です。
キャラデリしようとしてるんだが
登録してあるメルアドを入力しても
デリれないんだけどこれはどうすれば?

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 23:02 ID:TT2p8EXS0
メアドが間違ってるか、絶対間違えてないってんならガンホーに連絡
Caps Lockかかってただけなんて話も

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 23:03 ID:A/oky6yV0
大文字小文字・全角半角・ハイフンとアンダーバーの違いってのもわりとよくある話

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 23:03 ID:5xygcLUw0
>>225
2003=XP
2008=VISTAじゃね?

>>226
メルアド30文字以上あるなら30文字までの部分でとめれ。
公式にかいてあるぞ。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/17 23:04 ID:3ptY7e8t0
登録した物をコピペでもダメなら連絡だろうね

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 05:16 ID:FE2VfoyK0
>>225
カーネルから推測すると、
2k3: NT5.2 → NG
2k8: NT6.0 → OK
になるような希ガス。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 09:34 ID:uvaSCqrq0
>>229,231
ありがとん
実際にやってみるのも一興かもしれない。
今度知り合いの家でやってみます。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 10:32 ID:65SMuk1c0
実際にやってみる=人身御供><

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 14:34 ID:Gcpm5XK60
>>192
Clamはずっとウイルスバスターと併用で使ってるけど、特に問題が出た事はないなぁ。
VBのウイルス隔離フォルダを除外するのは忘れずにw

毎日1回、Windowsフォルダー以下を検索と、メールに添付されてるファイルを
右クリメニューからの検査程度に使ってる(Thunderbirdなんで自動検索機能非対応)。

公開メルアドがあるのでガンガン迷惑メールが飛んできて、ウイルス付きメールも日常茶飯事なんで
こんな使い方をしてるけど、これで数年来ウイルスにやられた事はないよ。

235 名前:前スレ56 投稿日:08/06/18 15:04 ID:VqqyBw5O0
XPhome+E8400+9600GTから6600GTに載せ変えて
しばらく時計遅れも同期落ちも発生してなかったんだけど
うろ覚えだけど1週間弱前から時計遅れ・同期落ちが発生するようになった
現象は3回くらい確認、遅れの幅は1時間につき15秒強

胸の中がオワタでいっぱいになって溢れそうだわ

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 15:25 ID:uvaSCqrq0
6600GTでも発生するなら、新しい資料だな

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 17:46 ID:u21IHBC30
Athlon64X2+RadeonHD3870なんだが

・Ragexe.exeがタスクリストに出ている
・急にラグが激しくなると思って確認すると、優先度が低になっている
・ラグのない時に確認すると、優先度が通常だったり低だったりする
・低の時間が長いと暗転時間が異様に長くなる(P4だと恒常的にこの状態?)

この優先度が下がる現象をなんとかして欲しいもんだ。狩りに出れん。
露店見てる時に発生すると、幻覚時のように描画が遅く、マウスの操作も受け付けなくなる。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 18:11 ID:z4AK92ct0
>>237
>RadeonHD3870
何度もROには向かないと書かれていたはずだが。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 19:00 ID:dxVcgX6M0
>>235
肝心のドライババージョンの報告を忘れてるぞ

240 名前:前スレ56 投稿日:08/06/18 19:34 ID:VqqyBw5O0
>239
MSI製82.12、これが問題か。。。?

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 19:35 ID:YJuOyv6M0
>>237
CPUとグラボの詳しい型番を書いてくれ
グラボは物によってはBIOSを変えないと安定しない

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 19:39 ID:dxVcgX6M0
>>240
9600GTの170系ドライバは
ただアンインストールするだけでなく完全にキレイに削除した?
手順はそこらに幾らでも転がってると思うんで調べてみてくれ。

>>237
優先度を手動で通常に変更すれば良いんじゃないか?

243 名前:前スレ56 投稿日:08/06/18 19:44 ID:VqqyBw5O0
>242
オフコース、DriverCreanerProをちゃんと走らせた

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 21:37 ID:u21IHBC30
>>241
CPU:Athlon64 X2 4600+(TDP65W)
GPU:さふぁいや radeonHD3870 並行輸入版
 BIOS VER010.071.000.000.000000(購入時のまま)

>>242
手動で変更を試みても蹴られたんだぜ。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 23:01 ID:k6z5yUkk0
すいませんが、当方先日新しいPCを組んだのですが狩り中に突然グラボが落ちる不具合が発生しています
スペックと状況は以下の通りです

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP HOME
CPUの種類   :Intel Q6600 2.4G
メモリー搭載量 :2G×2枚
グラフィックス  :GF9600GT
ハードディスク :シーゲート500G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセット :P5K
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :フレッツモデム+ルーター
症状(できるだけ詳しく) :

LKにて西兄貴村で狩り中に突然グラボが落ちる(モニターに反応が無くなる)
同期落ちではなく完全にぷつんと反応が無くなります
PC自体はずっと動いたまま

他の狩場ではまだ狩りをしていませんが、プロ中でプリにて中央通りの露天を歩き回ったり、
街中でずっと飛び回ってみたりと重い環境を作ってみましたが落ちは無し
(露天放置は2h程やってみましたが落ち無し)

以下、対策として行いました

・グラボのドライバを古い物〜最新まで全て試しました
・ダイレクトXのテクスチャは最初から切った状態
・ROクライアントは何度も入れなおし済

他にも色々と試してはおりますが、いい方法ありましたら教えて頂ければ幸いです

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/18 23:58 ID:YJuOyv6M0
>>237
グラボが低負荷だと思ってクロックを落としてないか確認できない?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213117914/l50
でクロックを固定する方法を聞くか、過去スレで探してくれ
1つか2つ前のスレでそれに似た報告を見たことがある気がする

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 01:21 ID:xdM7TqDB0
>>245
パケ詰まりってことはない?

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 08:45 ID:8rhIu8hc0
>>246
CCCの表示では落ちっぱなしだよ。そっちじゃなくて、Ragexe.exe本体の話。
解決策ないもんだと思って使ってるけどね。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 13:44 ID:Qx26xKya0
>>237
Ragexe.exeでは無理。
PowerPlayの誤認識かしらないが
ROを起動しても負荷が掛かって無いと認識されてしまう
他の旧世代ゲームでも同じような現象が出てたはず。
解決策は、PPのクロックダウン(電圧ダウンはOKなはず)を無効にするか
BIOSをカスタマイズするしかない

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 14:52 ID:R5CV7QgS0
プロセスの優先度とPowerPlayは関係なくね?
OS&CPU側と、VGA側なわけだし。
それに3870でRO程度ならPowerPlay有効無効で殆ど変わらねーし。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 17:32 ID:Qx26xKya0
>>250
プロセスの優先度が上がっても変化しない…はず
それは実際に自分が持ってての体感か?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 18:18 ID:R5CV7QgS0
>>251
優先度が下がると>>237は言ってるんだが。

>>それは実際に自分が持ってての体感か?
実際に使用しての体感とfps値見たから断言してるわけだが、なぜ疑う?
そちらの環境ではPowerPlayの影響で露天見てる時でさえマウス受け付けなくなるなんてことが発生するの?

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 19:05 ID:yTsBcIGH0
>>245
熱暴走か電圧とみるべき
あと刺しなおしてみるといい(ついでにメモリーも)
一番疑わしいのは電源な気がしないでもない
めんどうだろうけど電源周りのコネクターをつなぎなおしたりしてみて

あと余計なお世話かもしれないがルータだけに頼るんじゃなく
フリーなセキュリティソフトいれとけw

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 19:57 ID:T/70LGSe0
>>245はRO窓だけが止まるのか
Windows全体の描画が止まるのかぐらいは書いてほしいね

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 21:03 ID:cMrntd8h0
今日露天放置してて仕事から帰ってきたら
〜_normal3.wavの読み込みエラーってでてました
〜は文字化けしててよく分かりません

再び露天放置してたところ、
先ほどボーリングバッシュっぽい音が聞こえたのでがめんをみると
同じエラーがでて落ちてました

クライアント入れなおせばいいのでしょう?
それと何のwavが見つからなくて落ちてるかがすごい気になる

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 21:04 ID:XXv5VdC70
245です

メモリとHDDは挿しなおし確認済みです
それと、落ちる時はもう全体が落ちると思われます
(モニタの反応が無くなるのでWinが生きてるかどうかは不明)

一応今から電源周りを全て刺しなおしてチェックしてみます

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 21:18 ID:cMrntd8h0
テンプレがいるんですね

PCメーカー名と型番 : DELL INSPIRON 500m
OS(SPのverも): XP SP2
CPUの種類   : Pentium M
メモリー搭載量 : 1G
グラフィックス  : Intel extreme graphics 2 for mobile
ハードディスク : IC25N040ATMR
サウンドボード : SigmaTel C-major Audio
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : ?
ネット接続環境 : フレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 : avast4 home、有
症状(できるだけ詳しく) : >>255

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:12 ID:XXv5VdC70
再度245です

先ほど電源全て刺し直し&Cドライブフォーマット後最低限ソフトのみ入れた状態
でRO起動し狩りをしてみましたがやはり落ちました

ちなみにこの場合、グラボは最新のドライバを入れてみました

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:16 ID:0Ck6WDdc0
>>258
RO以外にDirectXというか、GPUに負荷のかかるソフトをためす。
CPUに負荷のかかるソフトをためす。とかで切り分けていけ。
電源が弱そうな感じではあるな。1000Wのつんでるのにーーーとかって問題でなく、
そのつんでる電源ユニットの不良って意味ね。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:28 ID:XXv5VdC70
258です

GPU負荷かけるソフトとして、FFベンチを30分程かけっぱなしで放置しましたが
問題ありませんでした

それと、追記ですがアサで土星MAPで狩りしてた所同じように突然落ちました

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:45 ID:obNPKjKk0
冷却が間に合わずに回路が壊れたんでしょう。
時々相談があります。
ノートPCでなければ打つ手はあったんですが、お手上げです。
修理に出しても新品の値段近くの金額が取られると思います。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/19 23:56 ID:XXv5VdC70
245追記ですが、他のゲームだとどうだろう?と思い、「グラナド・エスパダ」をやってみた所
同じような感じで落ちました

これは、グラボの問題という事でしょうか?

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 00:09 ID:FxHJFCDr0
>>252
>・急にラグが激しくなると思って確認すると、優先度が低になっている
>・ラグのない時に確認すると、優先度が通常だったり低だったりする
>・低の時間が長いと暗転時間が異様に長くなる(P4だと恒常的にこの状態?)
これだろ?優先度低でもラグが無いとある

自分はOC品だから3000シリーズじゃ体験したこと無いが、3xxxスレ辺りに
PPでクロックが低下するBIOSを変更して、クロック固定にすることで
改善したという報告が2つほど出てる。
2xxxスレでもPPでのクロックの変動を固定にBIOSを変えると
改善するのが報告されてる

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 00:12 ID:C7Yr/U1I0
>>245
CPU負荷:Superπ
GPU負荷:3DMark系
この変で切り分け。
あとは温度モニターできるようならCPUとGPUの温度を見てみるべし

>>257
クライアント入れなおせばいいんでしょうか?ではなくて
先にできることを全部試してから質問せよ。
ファイルが壊れてるだけだとは思うがな。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 01:23 ID:D6Lemzna0
>>257
クライアントが壊れてるかパッチがちゃんとあたってません→再インストール
でだめなら再インストール後リソース整理
リソース整理についてはどっかに書いてあるからゆっくりさがしていってね!

>>245=258
今までの情報じゃまだ問題の切り分けができていないような?
電源かグラボがだめな気がしますー・・・としか
熱暴走?電圧不足?初期不良?

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 01:29 ID:jqQN/0s00
>>255
とあるツールのBBSで同じ症状が報告されてた。よって、このスレでは扱うべきではないと思うのだが。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 01:47 ID:WIEUPJzg0
>>245
落ちるというか、フリーズじゃない?
その状態からROだけ終了できるなら話は別だけど・・・。

まぁ、うちもGF9600GTでたまにフリーズするんだけどね\(^o^)/
さらに、Q9550だから同期落ちもする\(^o^)/

GF9600GT/(^o^)\

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 05:48 ID:MZ+HlgKh0
>>260
FFベンチマークは、CPUへの依存度が高く、あまりGPU負荷を見るのには向かない。
ビデオカードの負荷をチェックするには、ATITool(いわゆるタワシ)、ゆめりあベンチなどの方が向いている。

9600GTはカード長が長いビデオカード故に、ケース内の冷却を妨げているのかもしれない。
あるいは、GPUクーラーからの廃熱が、マザーボードのチップセット周りを過熱させている可能性もあり得る。
一度、温度監視モニタを試してみる価値はあるかと。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 06:53 ID:FxHJFCDr0
>>245
名前に245と入れてくれ。
電源の型番とかわかる?分からなければ何Wかを書いて
同じような症状が出たことあるけど、大体が電源不足だった
ベンチで高負荷はパスしても起こることはある。

他のグラボを持ってるならそっちに変えて試してみて

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 12:50 ID:btezYYM+0
>>263
俺もHD3xxxスレ見てたけど、そんな報告は見たこと無いんで良かったらリンク頼む

しかしグラボのクロックだけでなくプロセス優先度まで変更するとかひどいバグだなw
今売ってる製品のBIOSとか新しいドライバでは治ってんの?

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 13:11 ID:gQeWUIQG0
何を今更

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 14:18 ID:jqQN/0s00
>>263
クロック上げても改善しないのがRO HD3xxxスレのテンプレにもしっかり載ってるだろ。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 16:02 ID:FxHJFCDr0
>>270
確か3800が発売されて2〜4スレ進んだ頃だった気がするけど
正確には覚えて無いんだ。
AMDの製品に関連するスレを7つほど読んでたから、
そこで出てきてた

>>272
その報告があるのは知ってるが
実際に固定にすることで改善したという報告もある
が、原因の特定はされてない

あと、HD2000シリーズから2Dのハードウェア処理が無くなったので
30FPSまでしか出ない、CPUなどが足を引っ張ると20に落ちる
この30FPSをカクツクと表現する人も居るから何とも言えないが
>>237のようにマウスの操作を受け付けないや幻覚のようにはならない

長くなるが、ついでに
今現在3870(詳細不明)を使ってる狩り友は普通に遊べると言ってる(多分30FPS)
自分が今使ってるのは3650OC(OC版はロック固定)ので、30FPSで使ってる

274 名前:245 投稿日:08/06/20 19:15 ID:e1g5Oeof0
色々ご指摘ありがとうございます

>>264 さんの話にあった温度チェックですが
Speed Fan というソフトで確認した所
グラボの温度は51度程で固定でした

これは、ROやFFベンチをやった直後でもほぼ平行でした

>>267 さんさんの話のROが落ちたかどうかですが、
モニタに反応が無くなった後、キーボードにてWinを落とすように色々試したのですが落ちませんでした
(Winボタン→U→UにてWinシャットダウン、Ctrl+Alu+Delにてシャットダウンも受け付けず)
ですので、恐らくWin自体落ちたのかな?と判断

>269 さんの話にあった電源を追加情報します

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP HOME
CPUの種類   :Intel Q6600 2.4G
メモリー搭載量 :2G×2枚
グラフィックス  :GF9600GT
ハードディスク :シーゲート500G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセット :P5K
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :フレッツモデム+ルーター
電源 :ZUMAX ZU-450Z 450W

ちなみに、温度確認はSppdFanでいいのでしょうか?
もし他にいいものがあれば試したいと思います

それと、これからの対策で何かいい案があれば教えて頂ければ幸いです

275 名前:245 投稿日:08/06/20 19:37 ID:e1g5Oeof0
追記です
Speedfanでの温度ですが

CPU 35度
Core (グラボ?)が48〜51度

それと、AUXがバグと調べたら書いてましたが125度になってます

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 19:37 ID:CdkZPK0F0
動物電源だから出力不安定になってておちてるのかも。

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 20:01 ID:pEdlesEH0
Winボタンを押してスタートメニューが動けばOSは落ちていない。
Ctrl+Alt+Dltでダイアログボックスが出ればOSは落ちていない。

君の書き方は、操作に対して何も反応がないのか
途中まで反応あるが最後まで達成できないだけなのかが分からない。

278 名前:245 投稿日:08/06/20 20:14 ID:e1g5Oeof0
>>277さん 申し訳ありませんが、モニターに反応が無い為当方では確認のしようがありませんでした

操作に対して全く反応が無いと思います
再起動する為に「Winボタン+U+R」を押しましたが反応もしませんでした

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 20:41 ID:EccUX5iQ0
memtest、superπ、ゆめりあ、3DMark、FFベンチ、思いつく負荷テストを片っ端から実行だ。

280 名前:245 投稿日:08/06/20 21:20 ID:e1g5Oeof0
現在、3DMark5にて動作確認中ですが、これはどれ位やればいいのでしょうか?

今の所20分程回しっぱなしですが途中カクカクしてますが落ちはありません

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 21:21 ID:aWttvFLq0
>>278
ハングしてるかの確認ならNumLockキー押してみる。
キー押下時、キーボード上のLEDが点灯・消灯するならOSレベルでは動いてる。
付きっぱなしor消えっぱなしならばPC自体暴走してる。

キーボードに10キーがないやつとか使ってるなら、この方法はダメだけどね

282 名前:245 投稿日:08/06/20 21:22 ID:e1g5Oeof0
>>281 さんありがとうございます
テンキーついてますので、落ちた時早速確認して報告致します

283 名前:245 投稿日:08/06/20 21:47 ID:e1g5Oeof0
現在更に20分続けて3DMark5を行っておりますが、落ちはありません
どうしたら良いのでしょうか…

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 21:51 ID:g0WvjjBi0
そんなに延々と動かしてたらグラボが壊れるぞ!

285 名前:245 投稿日:08/06/20 22:09 ID:e1g5Oeof0
たった今ですが、ずっと動かしていた所
「ディスプレイドライバが正常に動作しなくなりました」
という表示があってグラフィックが落ちました…
(Hiカラーじゃなくなった?)

一応今再起動かけてます

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/20 22:21 ID:5ZxPNmT80
ROで落ちる状況にしてから試せばすぐじゃないの・・・か?
まぁ正直たぶん掲示板越しに聞いてても原因つかみきれないんじゃないかと思う

こういうのは聞くほうにもある程度の知識が必要だからなぁ…持込で検査してくれる場所があるならそういうところ言ったほうがいいかもしれん

287 名前:245 投稿日:08/06/20 22:36 ID:e1g5Oeof0
>>286 さん
落ちる状況というのがまちまちなので困っています

狩り場について2分で落ちる事もあれば30分以上行ける場合もあるので…
ただ、前に書いていますが、プロの重い場所で歩いたり飛んだりしても落ちませんでした

288 名前:245 投稿日:08/06/20 23:51 ID:e1g5Oeof0
今LKにて名無しに行ってみた所落ちたので
281さんのNumLockの確認を行ってみた所何回押しても反応ありませんでした
(ずっとつきっぱなしです)

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 00:09 ID:BCuhnxaa0
>>288
んじゃ書いたようにPC自体がフリーズしとる。問題はグラボに限らずいろいろ考えられるので、
対策を一から考え直してみよう。

考えられる原因と対策
1・自作時の組み立てが甘かった(CPUのグリス塗、ケーブル、スロット等刺しなおし)
2・熱暴走なり不可に弱い状態(温度監視ソフト等で確認 ※→Speedfanで確認済み)
3・ドライバが壊れたor壊れとる(ソフトウェアの不調、ドライバ入れなおしで治らんならOSごと再インストールを推奨)
4・電源まわりを確認(電源タップにつないでるならPCはコンセントから直接電源をとるようにする)

個人的な感覚だと、たぶんドライバ関係入れる時に失敗した&強制電源断を繰り返したせいでOSが痛んどる。
それならばドライバ入れなおしとか色んなソフトいれるよりも、OS入れなおしでなんとかなる。
それでも治らんならそこで初めて

5・ハードウェアの故障、(初期)不良、相性いずれか

と機械的な問題を疑ってかかる。
こんなとこじゃね

290 名前:245 投稿日:08/06/21 00:49 ID:nil2hTUD0
>>289さん

1のケーブルスロット挿し直し
3のフォーマットOS再インストール
は昨日行いました
2の温度監視は行ってはおりますが、どうなると異常なのか、対策は何なのかが思いつきません…

1のCPUグリスと4の電源についてはタップにつないでますので、確認してみたいと思います

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 01:33 ID:N6XRvKg00
>>245
やっぱグラボの初期不良か熱で壊れたかじゃない?
テスト用の別のグラボとかないよな??
グラボかその他か問題切り分けようにも方法がな
あと2Gx2って書いてあるがOS上の表示はどうなってる?
あとメモリーはバルクかブランドか?
・・・入力系統うけつけないって聞くとマザボが逝ってる可能性が
新規ってことでサポート期間内なら早めに返品なり交換なり

292 名前:245 投稿日:08/06/21 01:58 ID:nil2hTUD0
>>291 さん
テスト用のグラボというのがちょっと分かりませんがとりあえず…

メモリについては1本ずつ刺して動作確認、メモリチェッカーにてエラーが無い事は確認済みです
2本セットで同じメーカーの品を買いました
(2本組のものです)

メモリはOS上は3.4G
ダイレクトXでは3.3Gでの認識でした

やっぱり購入店の方に行って相談した方がいいですかねぇ…

ただ、一応起動とかはするのでその辺理解してもらえるのかなぁ…
ちなみに店はTWO−TOPですた

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 02:44 ID:BFZz86QZ0
一式購入したのがTWOTOPなら電話して症状を詳しく伝えてみては?

メモリチェックは、各々やるのも良いが実環境2枚セットで行えない?
もう1つメモリ1枚でも同じ症状出る?

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 12:15 ID:5vOztv120
初めてここで質問させていただきます。

モデル:FMV(FMVCE50Y9)
OS:WindowsVista HomePremium
メモリ:2038G
グラボ:オンボード(GMA X3000)
CPU:Intel(R)Core2Duo
DirectX:10.0
HDD:Hitachi HDT725032VLA380 ATA(間違ってるかも)
ネット環境:光
セキュリティソフト:ノートンのみ
無線LANで起動しています。(BAFFALO WLI-UC-AG)

つい最近まで普通にRoができていたんですが6/16日
のパッチでいきなりできなくなりました。
症状としては、Ragnarok.exeを起動してゲーム開始を押しても反応なし
という状態です。過去ログも探しましたが求めている物はありません
でした。(似たような質問はありましたけど)
試したことは
・プロパティから管理者権限にチェックをいれて起動する
・視覚効果の調整からDEPにRagnarok.exeを追加する
・ファイル、Ragnarok.exeをアンインストール後、再インストール
・管理者権限にチェックを入れ尚且つ管理者権限で起動
・セキュリティーソフトを解除して起動
・ファイヤーウォール、ディフェンダーの解除
・Windowsupdateの更新
・PCの再起動

これらすべて試しましたがゲーム開始を押しても起動すらしませんでした。
Ragnarok.exeを起動後パッチは問題なく当たったと思います。エラーはでず
何か知恵をお貸しください。どんな些細なことでも結構なので宜しく
お願いします。長文失礼しました。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 12:29 ID:LWNf62uV0
>>・管理者権限にチェックを入れ尚且つ管理者権限で起動
これって右クリックから「管理者として実行」か?
管理者アカウントで実行してるだけか?

再インストールしなおしたなら「管理者として実行」は必要だぞ。
(管理者アカウントなら常に管理者権限となるXPとは違います)

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 12:31 ID:LWNf62uV0
ちなみにショートカットの管理者として実行のチェックボックスは無意味です。
チェックいれてると「右クリックから管理者として実行」と同じになると思いこむひと
おおいですが。(チェックいれてなくてもok)

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 13:19 ID:JpUxnGmL0
>>294
参考までに
ttp://rakurosu.exblog.jp/5388395/

上記URLを踏むのが怖い人は「vista RO」でぐぐる→らくめも

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 13:29 ID:N6XRvKg00
>>292
テスト用のグラボってのは今あるとの別のグラボってこと
今のグラボが逝ってるのかそれ以外か切り分けしたいから
構成変えないでおんなじ環境でエンドレスしてても解決できんでしょ?
オンボがないから別のないの?って聞いてみただけ

>>294
起動することは起動してるみたいだけど
>症状としては、Ragnarok.exeを起動してゲーム開始を押しても反応なし
ここから不明すぎ
ROが反応ないのかWindowsが反応ないのか
Vistaだからインストール場所は例の場所だよね?
ディフェンダーとはWindows Defender?それともBitDefender?
後者ならBDが悪さしてる・・・コアがnProの親戚だけど喧嘩するからw
現状だとC直下ぐらいにいれて管理者権限で起動ってやればよっぽど変にしてない限り普通に起動する
セキュリティソフト関係の相性はあるけど・・・

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 14:18 ID:MAO6GyEh0
FMVってことはメーカー製のあれこれが悪さしてる(nProと喧嘩)可能性がありそうだがな。
とにかく、無線やめて、有線で直結してからやってみ。

300 名前:245 投稿日:08/06/21 14:33 ID:nil2hTUD0
245です!

先ほどTWOTOPへ連絡をし、とりあえずグラボ交換という事で話をしてきました
これで直ったら切ないなぁ…

とりあえず、いってきます!

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 17:20 ID:BFZz86QZ0
切ない…まぁ治ったのならOKだろ
それに言い勉強になっただろ?
PCは、こういう不具合に直面した時色々と自分で試行錯誤するのが
一番慣れるわ…

302 名前:245 投稿日:08/06/21 19:23 ID:nil2hTUD0
結果報告です

先ほど店でグラボを交換してもらい、付け替えた所
1.5h動かして落ちが無かったのでグラボの不良だと思われます

一応今日いっぱい動かしてみて問題無ければ解決かな?

組んでみて初めてのグラボ不良だったので対策何を打ったらいいのか分からず助かりました
皆さん本当にありがとうございました〜!

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 20:56 ID:zYje0tUT0
>>302
運悪く初期不良だったのかもしれないが
熱破壊もあるうるから温度には気をつけてな

304 名前:294 投稿日:08/06/21 22:15 ID:5vOztv120
返信ありがとうございます。

管理者権限はプロパティから互換性の所の特権レベルという所に
チェックを入れて起動させたのと、右クリから管理者権限で実行の
2種を試しましたが駄目でした。
無線から有線に変えて試したのですがそれも駄目みたいでした。
インストール場所は例の場所であってると思います。
ディフェンダーはWindows Defenderですね。1回解除して起動
したのですが無意味だったので戻しました。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 22:49 ID:MAO6GyEh0
nProさまが落としてるんだろうから、他のメーカー製アプリ全部切れと。
更新されたnProがなにかを検知してるんだろう。

よくわからなかったら、OSの再インストールからやってみるしかなかろうよ。

あとは、ぷららのネットバリアベーシックのように、ISP側がなにかの通信を遮断していないかも確認。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:09 ID:VJmxwOth0
PCメーカー名と型番 :自作機
OS(SPのverも):Windows XP Professional Service Pack 3 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) D CPU 3.46GHz
メモリー搭載量 :2046MB RAM (1GB×2)
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 7600 GT 256MB (nv4_disp.dll/6.14.11.6921)
ハードディスク :Hitachi (165 GB)/Hitachi (82 GB)
サウンドボード :Realtek HD Audio output (オンボード)
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :MSI MS-7235 Intel P965
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペル7.0、PG2、MSNメッセLive
                光回線→ルーター→8HUB分岐
症状(できるだけ詳しく) :
起動後、すぐRO開始して15〜30分程経つと、歩きブラギの時のように画面が飛び飛びになって
街中等の家から立ち上る煙エフェクトがコマ送り状態になり、狩りや移動中もがくがくします。
リログやRO再起動、メモリクリーナー使用をしても改善されず、本体再起動のみで改善されます。
尚、デフラグはわりとこまめにかけるので最長でも1週間くらいです。(1日のPC起動時間 0〜2h)

その状態で画面を切り替えたりすると、更にラグがひどくなるのであわてて戻して復帰できる場合と、
戻すのに失敗すしてそのまま20分経ってもガリガリとHDDあたりの音がして、
かろうじてAlt+TABで切り替え窓を出す(押してから数分後に表示)ことができても、
RO画面には戻らず電源ボタン長押しでの再起動になります。

同HUBから接続している他のPC(2K・98)の方は2PCでROをしていても症状がでません
仮想メモリを増やしたり減らしたりしていてもあまり変化は無く(少ないとやや早く出る気がする程度)、
新D等の大魔法や水場がでてる時は、特にラグりはじめが早いように思います

XPの余分なサービスを止めてみたり、表示をクラシックにして動作優先表示にしてみたり
タスクに時計とサウンドアイコンのみでプレイしてみましたが、改善されませんでした
ROを起動しなければラグはでませんが(起動してからの初回ログインは快適)、
一旦落としてしばらく別の事をやったあとで起動すると、煙エフェクトが
まだコマ送りのままになって、移動するとガクガクしています

改善方法ありましたらお願いしますm(_ _m

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:14 ID:H8wvk3GV0
>>306
このスレ、前スレあたりにカスペルスキーの不具合があるから、
まずはそれで改善されるか、それともされないかを試すと宜しいかと。
次は、パケットキャプチャ系(winpcap系)のツール入れてませんか?
もしそうなら、それが原因だと思われます。

それでも改善されない場合は、もう少し他を考えてみます。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/21 23:28 ID:LWNf62uV0
>>304
あとはもうnProにツールと誤認されるソフトを起動してるくらいだな。
だめになったときになんかインストールしなかったか?
パールベースのソフトとかアウトだぞ。

あとは>>305

309 名前:294 投稿日:08/06/21 23:56 ID:5vOztv120
一応駐在してるアプリなどは全て切って試行してみましたが無理でした。
ISP側からの遮断もないかと思われます。

>>308
>だめになったときになんかインストールしなかったか?
これについてなんですが心当たりがありまして
ちょうど接続できなくなる前に海外の別MMOのエミュ鯖関連の
物をインストールなどした記憶があります。プレイはしてませんが。

おそらくこれがnProに感知されてるんだと思うんですが、それ関連の
ファイルフォルダーはすべて削除したんですがそれでも感知すること
はあるのでしょうか。ちょうどこの時期にノートンの期限がきれてた
みたいです。ウイルスはカスペルスキー等で調べてるのでないとは
思うんですが・・・。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:02 ID:RBrXHB8c0
変なソフト入れた心当たりがあって対処できないなら
OSから入れなおしたらいいんじゃない?

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 00:04 ID:lYtCdXAf0
>>309
ROに限らず、海賊版(エミュ≒海賊版)入れるような奴に相談する資格はない。
ま、HDDフォーマットして、OSから入れなおすんだな。

312 名前:309 投稿日:08/06/22 00:20 ID:hAHgGtk90
OS再インストールですか。当方あまりPCに関して知識が
ないため必要な物まで消してしまうんではないかという
恐れからその方法は避けていたんですが、やっぱりそれしか
なさそうですか。

>>311
知り合いがファイルを送ってきてインストールした後
に何のゲームか聞いたところエミュだったもので、それで
プレイはしなかったんですが言い訳ですよね。すいません。

OSの再インストール等ググるなどして勉強してきます。

313 名前:306 投稿日:08/06/22 01:43 ID:z/dmoTgn0
>>307
回答ありがとうございます
名無しがきた頃あたりから特にひどくなり、それ以後カスペル自体はWIKI等見る時以外は終了させて
PG2とメッセ以外の同時起動ソフトは一切ない状態で行っています
配布データベースの方の不具合については直してあります

カスペル自体が起動時に読み込まれるのがいけないのかと思い、
起動時読込をPG2のみで行ってみましたが、首都での夕飯AFKでガクガクとしてしまいました

お時間ありましたらよろしくお願いします

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 02:57 ID:bDkuY85C0
>>294
メーカー製だから、リカバリーCDがあるかも
まぁ説明書に書いてあるはず。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 03:00 ID:WblDbPxL0
>>313
配布データベースというのがよくわからない。
PG2、メッセも停止して同じ症状がでるか確認してみるのはいかがでしょうか?
HUBのPort収容変更も一応やってみて欲しいです。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 07:40 ID:iT8cEoQe0
>>312
知り合いから送られてきたファイルと言う時点で、出所の証明が怪しくなる。
別のゲームとはいえ、エミュレータ関連バイナリに何らかの罠・マルウェアが取りついていないとも限らないよ。
OS再インストールは、最近のメーカーPCならHDDの隠し領域から復元するものが多い。電源投入直後、特定のキーを押しておく
方法が説明書に書いてあるはず。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 10:02 ID:Hj9DVsni0
>>302
素人が安易にQ6600と9600GTなんて選ぶから
まあ、壊しながら覚えるんだよな

>>303
いや、よくある話
見える部分にしか金掛かってない構成はよくある

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 11:47 ID:Vyz9fthd0
>>306
症状から想像する限り、ROクライアント起動をトリガとして、何かのプロセスが
メモリを確保し続けてる or リークし続けてる or 重い負荷をかけ続けてる、ように見える。
ROクライアントやビデオドライバは考えにくいから、タスクマネージャやProcess Explorerの
ようなツールで使用メモリが肥大し続けてるプロセスを探してみればいいかも。
ワームの類に侵入されてるなら該当プロセスが見えない可能性もあるが。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 12:06 ID:ICLO3Ybg0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも) :Windows XP SP2
CPUの種類   :Intel Pentium4 3.0GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス :NVIDIA Geforce 7300GT 256M
ハードディスク :SEAGATE 160G (ST3160023A)
サウンドボード :Realtek HD Audio output (オンボード)
DirectXのVer   :9.0c
マザボ/チップセット:ASRock 775Dual-VSTA
ネット接続環境 :Flet's ASDL 24M
セキュリティソフト :AVG AntiVirus
ルーター :BUFFALO BBR-4MG

症状(できるだけ詳しく) :
日本語入力に、エミュレータを使って親指シフトで入力しています。
この4月に、窓使いの憂鬱が使えなくなったことが前スレに有り、
姫踊子草で入力しても反応がなく、親指ひゅんQも同様の症状です。

前スレ127でAutoHotKeyが使える報告がありますが、設定した文字のみが
受け付けられていない状況です。

キーエミュレート系はすべてnproで弾かれるとみてよいのか、または他の
物でも使えている方がいたら環境等教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いし致します。

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 13:00 ID:lYtCdXAf0
>>319
キーエミュレート系はすべて塞がれたと思っていいんじゃないかな。(例外もありそうだけど)

ATOKのキー割り当ては前からROでは殺されてるが、WXG Ver.2はキー割り当て生きてる。
但し、親指シフト方式の入力はできないので、やっぱりRO上での親指シフト入力は無理かと。

ハード的に親指シフトのキーボードってまだあったっけ?
まだ売ってるかどうかは知らない…。

http://www.fcl.fujitsu.com/services/input-devices/kb-standard/kb-parsonal.html
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/oshift/
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/keyboard/fmv-kb613.html

321 名前:306 投稿日:08/06/22 13:10 ID:z/dmoTgn0
回答ありがとうございますm(_ _m
>>315
同時起動は無しで、タスクに時計とサウンドのアイコンのみの状態で
HUBを通さずルーター直刺しでプレイしてみましたが
T火山1F固定狩り(水場ブラギ有)で30分経たずガクガクする状態でした(街に戻ってもガクガク)
配布データはカスペルの最近の不具合一覧をみて、
更新ボタンを押して修復できる分を含めてしまいました(ttp://www.just-kaspersky.jp/)
尚、パッチ画面やクライアント等の文字は他のPCと同様に表示されています

>>318
使用量順に並び替えてみて、MSNメッセが多いので他PCで起動し
メインPCでは無しにしてみたんですが、それでも再発してしまいました
週1で全ファイルウィルスチェックとspybotを行っています
Process ExplorerというソフトをDLしてみたので、重くなっている大元を確認してきます

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 13:27 ID:iT8cEoQe0
>>319
>>320に関連して、USB接続の親指シフト配列キーボードが一部で再入荷している様子。
ttp://www.vshopu.com/f_FKB8579661EV/
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571109420519/

nProに割り当てを殺される事や、窓使いの憂鬱自体が開発終息しているなど、今後のOSでの入力環境も考慮すると、
今のうちにハードウェアを整えておくのも一つの選択かもしれない。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 13:59 ID:UbnD23DH0
なんていうか、どんどん遊びにくくなっていくよなー。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 17:17 ID:RBrXHB8c0
>>317
いまどきQ6600と9600GTは玄人だけのパーツだと主張するのか?

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 18:46 ID:zBE0N83p0
ド素人が即玄人に成れるとでも?

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 20:09 ID:oU86/1qk0
パーツによって素人・玄人とか笑える。

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 20:55 ID:hgsp+TTe0
余程ハイスペックにこだわる人でも無ければ、
ROやるだけならQ6600や9600GTを積むまでも無い
って事を遠まわしに言いたいんだろう。

数字だけ見てRadeonのハイエンドモデルに足を突っ込んだのは苦い思い出だった

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 21:50 ID:ffvV5MGH0
パーツの初期不良なんて運だろw

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 21:59 ID:DxN6IGiY0
>>328
↑初期不良の話でないのが理解できない馬鹿

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/22 22:58 ID:bDkuY85C0
結局、初期不良だと思ったが違ったのか?

331 名前:319 投稿日:08/06/23 00:24 ID:Fg1O2yQQ0
迅速な回答ありがとうございます。
>>320
他のIMEがそんな感じですか・・・。有用な情報ありがとうございます。
イマイチ確信がもてませんでしたが、ソフト面はスッパリあきらめる
方向でいこうと思います。

>>322
確かに今後を考えるとハードを整えることを考えたほうが良いかもしれませんね。
キーボードリンクありがとうございます。参考になります。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 08:33 ID:SnSjIkGA0
>>330
個々のパーツに初期不良は無くても構成がスカなら正常に動かない
何も考えずに組み立ててすぐ動く代物ではないのは確か
それなりのノウハウってものがある

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 09:19 ID:v1srZfA/0
>>333
>>245>>300>>302という流れで
今回は、グラボの初期不良ってことだろ

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 09:25 ID:Uceo8TIk0
しったか知識を披露する場所だから元の話題はどうでもいいんだよ

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 10:40 ID:CYDaUBSR0
>>333
相談者の件は初期不良。

>>317,>>324->>327は派生話題で初期不良とは関係無い。

>>328のコメントが相談者に対してなら問題なかったのだが、派生話題へのコメントだったので
>>329みたいな反応がついた。>332とか派生話題に没頭してる人は、傍から見てるとかっこ悪い。(頭も悪い)

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 12:04 ID:v1srZfA/0
まぁ、この件はそれで終わりとして

誰かHD4850かGTX260・280で試した人居ない?
HD4850:HDシリーズ特有の2D処理の低下など
GTX260/280:同期落ち

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 12:27 ID:4pFKkYdj0
>>306
最初は普通で徐々にカクカクになるという症状は自分も先々月同じ症状になりましたが
PC内の掃除(ホコリ除去等)をしたら直りました
というか同じ質問をスレでしてまして・・・
「PC箱開けて掃除しろ!」とレスを貰ったので実践したってのが現状
PC再起動で直るのも同じ状態ですし一度箱を開けて掃除してみては?

338 名前:306 投稿日:08/06/23 19:30 ID:Cw8nRKMW0
相変わらず原因がよくわからないのでXPクリーンインストールをしようとしたら
バックアップ用のDVD-Rが2/5焼き失敗という切ない結果中ですorz

>>337
回答ありがとうございます
先月終わり頃に蓋をあけてスプレーで飛ばしつつ裏から掃除機で吸ってみたり
12インチと20インチのファンがケースについているので軽く分解掃除してみたり、
CPUの熱暴走かもと思い、こわごわCPUのグリスをぬりなおしてみたりもしました(真っ黒orz)
電源は危険らしいので外から強で吸った程度です

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 19:39 ID:uCgLS5MC0
PCメーカー名と型番 :ショップブランド
OS(SPのverも):WindowsXP Pro
CPUの種類   :Pentium4
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ESC-945GZT-M
症状(できるだけ詳しく) :
場違いだったりしたらごめんなさい
RO起動中にF5を押すと出てくるIMEのやつを消そうと思って
IMEの設定からプロバティを開こうとしたのですが
プロパティを押しても全く反応がありません。。。
なにか解決策はないでしょうか?

テンプレの未記入の部分は自分でも把握できていないためわかりませんでした

340 名前:339 投稿日:08/06/23 19:59 ID:uCgLS5MC0
ごめんなさい;;
自己解決しました;

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 21:29 ID:eOnVzGYR0
>>336

GTX280だけど1時間ほど放置して大丈夫みたい。同期落ちってどのくらいで落ちるんだっけ?

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも)    :Windows XP SP3
CPUの種類      :Intel Core2Extreme QX9650 4GHz
メモリー搭載量     :4GB
グラフィックス     :NVIDIA Geforce GTX280 OC(MSI)
ハードディスク     :300G (WD3000GLFS)
サウンドボード    :SoundBlaster X-Fi gamer
DirectXのVer      :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5E
ネット接続環境 :tepco光
セキュリティソフト :Norton
ルーター :NTT-ME MN8300

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 21:32 ID:njapZtaQ0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP HOME SP3
CPUの種類   :Core2Quad Q9300
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :LEADTEK WinFast PX9600GT(GeForce9シリーズ)
ハードディスク :HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)(日立IBM)
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :P5K-E
ネット接続環境 :マンション回線1G共有?
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスチェイサー
症状(できるだけ詳しく) :ROプレイ中に前触れもなくいきなりPCがフリーズします。
フリーズするまでの時間は早い時は10分程度で、長い時は丸一日フリーズしなかったりです。
NumLock押してもランプが点灯、消灯しないんで完全にフリーズしてると思います。
「45nm+XP+GeForce9シリーズ」の他の方は同期落ちしてるみたいですが、私の環境では
同期落ちは起こってないです。
セキュリティソフトやSpyBotなどの常駐ソフトを切った状態でも同じ症状が出ます。

今、前スレ958様のアプリケーションを使用していますが、15時間程度使用して今の所
フリーズは起きてません。このまま起きなければいいけど・・・

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 22:03 ID:ebsj6QET0
熱暴走してるだけなんじゃないの?
温度チェックしてる?

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 22:04 ID:ebsj6QET0
>>341
時計が狂うか狂わないかでチェックするのがはやい。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 22:05 ID:ebsj6QET0
>>341
あとCPUは定格動作で頼む

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 22:32 ID:v1srZfA/0
>>341
報告ありがとう
新コアでまた内部の何かが変わったのか?
もし時間があるなら、定格動作時に
時間がずれるかを検証して欲しい

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 22:39 ID:njapZtaQ0
>>343
温度チェックはしてます。
使用ソフトはマザボ付属ソフトのPC PROBEII
アイドル時は43℃程度、RO起動時は48〜54℃くらいで、フリーズ時もこの範囲に収まってます。

グラフィックドライバはNVIDIA174.16win32bit版です。

メモリ4Gって書いたんですけど、実際は8Gで余った分をRAM DISK化してます。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/23 23:52 ID:kAdYWVAx0
温度は低くともチップに風が当たってなくて熱暴走って事もあるよ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:22 ID:h5j+sN8H0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも) :Windows 2000 SP4
CPUの種類   :Intel Pentium4 3.0GHz
メモリー搭載量 :1GB
DirectXのVer   :DirectX 9.0c

以前使っていたマウスが壊れたためELECOM M-P2UP2RSV(有線光学式 USB接続)に
替えたのですが、ROでマウスホイールが効かない状態になりました。
(スキルレベルの上下、画面のズームインアウト等)

IEなどの通常ウィンドウでは全ての機能が問題なく使えます。

旧マウスを含めたマウスドライバの削除と再インストール、
再起動は既に何度か行っていますが状況が改善しません。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:25 ID:LI3AeR560
別のドライバいれてみたら?

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/25 23:35 ID:jOOhciAw0
>>349
エレコムのドライバーは使えないので外せ。OSデフォルトのままでホイールは使えるはず。
ダメならM$のドライバ入れとけ。

352 名前:349 投稿日:08/06/26 00:31 ID:dqOHn8NU0
>>350 >>351
拡張機能を終了させるとROでもホイールが動作するようになりました。
ありがとうございます。
OSデフォだとポインタすら出なかったのでそっちは諦めました。

拡張機能をOS起動後にいちいち止めないといけないのが面倒ですが。
もっといいマウス探さなきゃ…orz

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/26 01:45 ID:ie/1ALwn0
標準ドライバで動かないのは
エレコムのドライバーが残ってるからじゃないか?

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 10:08 ID:gGg3DKR20
autohotkeyも使えなくなったかな?
うちの環境だとログイン画面で駄目になったな。
公式にこの手のツールをどれか認めてもらえないのかなー

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 10:42 ID:pIV39Lgr0
認めたらサポートの必要性が出る。
その手の人により千差万別なPC環境に影響されやすいツールをサポートなんてとてもじゃないがやってられない。
故に全部却下が妥当な判断になる。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 18:58 ID:VVKLS4FI0
ここ見てなんとか起動はできるようになったが画面サイズが
セットアップいくら変更しても変わらない・・。・゚・(ノД`)・゚・。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 19:54 ID:TM7se7iz0
>>356
Vistaだろ。管理者権限ないとレジストリ変更できないぞ。

358 名前:356 投稿日:08/06/27 20:23 ID:VVKLS4FI0
Vistaですね。
管理者として機動する〜みたいなことだけじゃ権限もったことにならないのかな・・

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 20:59 ID:iRdB2fG2O
過去ログでさんざんいわれてるがならない。右クリックから権限つかってくれ。

ついでにだれかあのチェックでなにがかわるのかおしえてくれ(笑)

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 21:13 ID:Osy2N21N0
パッチャーだけ管理者権限で動いてるとか。

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 22:42 ID:ZetL41qT0
>>359
unix系のOS使えばイメージしやすいが、
OSの設定変更系を実行する場合は、rootという権限が必要になる
windowsのAdministratorみたいなもんだね

VistaのUAC(359のいう権限)は、設定変更系の際に、
一時的な権限昇格(unix系だとsudo)を実施して良いですか?というもの。
プログラムの初回起動は、色々なOS操作を実施することもあるため、
UACを発動しないとプログラムは起動するが、設定変更が出来ず起動しない。

だいだいこんな感じ

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 23:08 ID:TM7se7iz0
>>359
VistaでUACが効いている時に、Vista未対応のアプリを実行すると、レジストリやProgramFilesに書き込む権限がない。
そのため、プログラムの権限を昇格してやらないといけない。

Vista対応のアプリだと、昇格が必要なアプリとして認識されるので、なにもしないでもUACの実行許可問い合わせが出る。
Vista非対応のアプリだと、昇格が必要なアプリとして認識されず、書き込む内容がバーチャルストアにすっとばされる。

プログラムの権限を明示的に昇格させる方法が、右クリックから管理者権限で起動。
勿論、UACを切れば、こんな面倒なことをしなくても済む。

Vistaの地平
第8回 管理者権限での実行を制限するユーザー・アカウント制御UAC(後編)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/08uac02/08uac02_02.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/08uac02/08uac02_03.html

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/27 23:10 ID:HJmvDZpz0
たぶん358や359が疑問におもってるのは
Vistaの場合ショートカットの互換性タブに「特権レベル 管理者としてこのプログラムを実行」という
チェックボックスがある。これにチェックをつければ管理者権限になるなぁーってかんじで、
これが公知(>>1)でいうところの
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779

だが、実際にはそこは無意味…で、右クリックのメニューの中に「管理者として実行」がある。
これが公知でいうところの(>>1)のttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260

そしてROでは8779のほうはチェックなくても起動するが、10260のほうは初回起動に1度だけ必要。
(それ以降は普通にダブルクリックでok)

たしかに右クリックで管理者権限で実行だとレジストリは違う部分に保存されたりするから、
一時的な権限昇格はわかるんだが、じゃあショートカットの互換性タブにある特権レベルのチェックって
なにさ?ってのがわからないのかと。

俺もわからんが。

364 名前:342 投稿日:08/06/28 08:27 ID:b69e/H0q0
火曜日からずっとRO起動してるけど、フリーズ、同期落ちの様子無し。
時間のズレは4日で7秒くらい。
「45nm+XP+9600GT」の組み合わせって必ず同期落ちするわけじゃないのかな?
相変わらず前スレ958様のツールは使ってます。

熱暴走についてだけど、触ってもそんなに熱くなかったし、
他の温度チェッカーも試したが、熱暴走するような値は出てなかった。


と、一応報告。

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 13:04 ID:+WGtDRDa0
PCメーカー名と型番 :hitachi prius AIRAM37M
OS(SPのverも):Microsoft® Windows® XP Home Edition Service Pack 2セキュリティ強化機能搭載
CPUの種類   :インテル® Celeron® D プロセッサ 345
メモリー搭載量 :504MB RAM
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :インテル® 865GV チップセット
ネット接続環境 :ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :マイシールド
症状(できるだけ詳しく) :
空きの項目が多くて申し訳ありません。PCにあまり詳しくなくてこれ以上は
調べ方がわかりませんでした。
最近このPCでROを起動すると最初にでてくるパッチクライアント画面で、プレイ
情報などが表示されるウインドウがありますよね。
あの部分が「取り消されたアクション」と、ネットに接続できない状態に
なります。またそのまま終了をおすとワールド、鯖、キャラクター選択までは
いくんですが、キャラごとのPASSの入力がおわるとエラーがでてクライアント
ごと閉じてしまいます。
背景はネームレスパッチのときのままなのでパッチ自体あたってないようです。
念のため一度ROのファイルをアンインストールしてホームページからクライアントを
新しくダウンロード、インストールしましたがだめでした。
PC用語などもたりず、分かりにくい説明で申し訳ありません。また解決のために必要な
情報がない場合はそれを指摘していただければ助かります。
なにとぞよろしくお願いします。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 14:05 ID:mquLx4nl0
セキュリティソフトがわるさしてそうだなぁ。
セキュリティソフトをアンインストールして、別のに乗り換えてみては?

ROももう一度アンインストールして、Gravityフォルダごと削除(SSやchatログ等は
バックアップしましょう)してからインストール。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/28 14:05 ID:Z1oh5Ccf0
>>365
ROが通信できていないと思われる症状ですね。(パッチサーバー&ゲームサーバー)
セキュリティソフトがROの通信をブロックしているのか、
PG2のようなIPフィルタリングソフトでガンホーIP関連がブロックされていないか、
過去にhostsファイルをいじってガンホー関連のIPを強制指定していたりしないか
あたりを確認してみてください。

・・・といっても、書き込みの内容からあまりPCのことはわからなそうですね^^;
とりあえず、IEなどのブラウザから
http://patch.gungho.jp/patch30/patchbbs/Ragnarok-notice.html
を開いてみてください。パッチ告知がでれば、IPフィルタリング関連は大丈夫かも。

次に、セキュリティソフトを一時的に停止してからROの起動を試してみてください。
マイシールド以外にもパソコンに最初から付属しているセキュリティソフトがあって
そちらも知らないところで有効になっていないか注意してください。
停止しているつもりでできていないこともあるので注意してください。
停止してみてもROが起動できなかったときには、可能ならばセキュリティソフトを
アンインストールしてからROの起動も試してみるとなおよいです。

これでROができるようになれば、セキュリティソフトがROの通信をブロックしている
ことが原因とわかりますので、セキュリティソフトでROの通信を許可するように
設定してあげれば、次回からはセキュリティソフトを有効にしたままROができるようになります。
通信の許可をしてあげるプログラムは、「Ragnarok.exe」「Ragexe.exe」「GameMon.des」あたり
だったと思います。(うろ覚え・・・探してみたけどちょっと見つからず;;)
セキュリティソフトの設定のしかたはマニュアル等を見てください。

マイシールドって初めて聞く名前なので何かと思ってちょっとぐーぐる先生に聞いてみたら、
ケーブルTVインターネットの方で用意しているセキュリティソフトのようですね。
http://zaq.ne.jp/security/myshield/
中身はアンラボ社の『Internet Security 2007 Platinum』?
無料で使えるようだけど、Web閲覧時のスキャンがなかったりであまりいいものじゃないみたい。

まずはここまでやってみてどうだったかを報告してください。
ダメなようなら、他の人の書き込みを待ちつつケーブルTVインターネットのサポートの方にも
問い合わせしてみた方がいいかもしれません。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 09:36 ID:2RPAC6WW0
質問です。
SSを撮ると、3秒くらい時が止まってしまいます。
(スタンドとかの突っ込みはなしで・・・)
あとは普通に動くのですが、位置ずれをよく起こすのと
シャアにからまれるとなかなか動けなかったり、
遠くのソンビが近づいてくるときに一瞬足が早くなります。
有線にしてからは若干よくなったような気がしますが、
やはりSSを撮ると止まってしまいます。
以前は別のPCで無線で遊んでいたのですが、SSは問題なく撮影できてました。
このような症状が初めてなので、改善策があれば教えていただけると助かります。

スペックです。
OS(SPのverも) :Windows XP SP2
CPUの種類   :Core 2 Duo プロセッサー T8300
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :NVIDIA Geforce 8400M GS 256M
ハードディスク :グラフィックコントローラ
NVIDIA® GeForce® 8400M GS 128MB DDR2
ネット接続環境 :テプコ光
セキュリティソフト :マカフィー
ルーター :BUFFALO (有線)

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 09:45 ID:974VWZR50
SS撮ると数秒固まるのはROの仕様だと思った方がいい。

>以前は別のPCで無線で遊んでいたのですが、SSは問題なく撮影できてました。
それ異常(笑)。

nPro等のより重くなる要素も追加されてますし、うちもビデオキャプチャなどのHDD転送が多量に発生するタスクが
動きだすとROが数FPS程度(体感)で操作を受け付けなくなります。

どうしてもラグなしのSSを取りたければ、Windows汎用のSSツールを探してきて、PrintScreen以外のキーに撮影を
割当てるのがいいでしょう。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 09:53 ID:zqrY3Ipg0
・ScreenShotフォルダや_tmpEmblemフォルダに大量のファイルがあったら一度別な場所に移す
・そのドライブのインデックスをONだったらOFFに、OFFだったらONにしてみる
・デフラグ

それでも解決しなければOSクリーンインストール

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 10:32 ID:2RPAC6WW0
>369
前のPCでもちょっと止まるなーとは思っていましたが、
その時間が明らかに長いんですよね;
環境が違うところでもROしてますが、今のPC程止まりません。
多少のラグはいいんですが、戦闘中は怖くて撮れないくらい止まるので・・・
ツール探してみます。

>370
_tmpEmblemの中身を移動してみました。SSはほとんど入ってないです。
インデックスというのがよくわからないので、
どこで設定できるのか教えていただけるとありがたいです。
デフラグは、最適化の必要なしとでました。
ROと、多少のネットにしか使わないPCなのですかすかでした。


先ほど書き忘れてしまったのですが、ノートPCなのは関係がありますか・・・?

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 11:44 ID:Qqqi4/G+0
前のPCもノートだったの?
ノートPCはHDDの性能が多少落ちるから
HDDアクセスの可能性もあるかも

あと、セキュリティソフトを全部切っても症状の変化は無い?

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:14 ID:HBOxiNaq0
>>368
32bitで起動してたら16bitにすると多少改善するよ。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 12:34 ID:SeggDRQ+0
>>368
前PCより現PCのROウィンドウサイズを広くしてない?
経験上、ウィンドウサイズが広ければ広いほどラグ時間が長くなってる気がするよ。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 17:10 ID:DleztpCC0
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Core 2 Duo E8200
メモリー搭載量 :3072MB RAM
グラフィックス  :GF 8600 GTS
ハードディスク :
サウンドボード :Realtec HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト:AVG
ルーター:BUFFARO
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動してゲーム開始のボタンを押すと、数秒後にPCが再起動してしまいます。
再起動中にエラーメッセージなどはでませんでした。


試したこと
・クライアント再インストール
・グラボのドライバの再インストール
・AVGをアンインスト後に起動
・HDDのエラーチェック

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 17:39 ID:EPyTT2EJ0
PC内部の清掃、OSの再インストールあたりをお試しクダサイ。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 17:40 ID:59xtpN0r0
特にメモリ辺りを

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 18:00 ID:PyBaoC/w0
負荷が掛かって再起動って電源とかじゃね?

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 18:40 ID:DFlZ2cCF0
電源がスカだったりケースが窒息で既に焼け上がった後だとか

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 19:21 ID:974VWZR50
M/BのBIOSの更新で直る場合もあるが、発熱で強制リセットだろうなぁ

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 21:24 ID:Qqqi4/G+0
大阪在住だけど、ここ2、3週間でPC内部の
温度が一気に上がったな
だいたい5〜8度上がった

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 22:11 ID:G1CUt92V0
元々空調がスカだったんだね

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 22:18 ID:mWgeSQ500
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP HESP2
CPUの種類   :Core 2 Duo E6300
メモリー搭載量 :Pulsar DCDDR2-2GB×2枚
グラフィックス  :ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
ハードディスク :160GB+250G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-G31MX-S2
ネット接続環境 :ケーブルTV ZAQ レギュラー
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方在り
症状(できるだけ詳しく) :プロないにいるだけでおも10分に1度鯖キャン
オンパレードでひどいときでは2分に1度あります 鯖キャンしないときは
1時間とか大丈夫なんですけど 画面のサイズが1280×1024 16ピットで
ROでは1024×768×16です 鯖キャン解消法ないでしょうか?
ほかのMMORPGだと落ちることはないですのけどROだけがひどいので
解消法あるなら教えて下さい

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 22:24 ID:EPyTT2EJ0
グラボを買い換えるとかかな。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/29 22:25 ID:EPyTT2EJ0
あ、OSをVistaにするってのもアリらしい。

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 00:00 ID:YVbMb9E/0
>384-385
それ同期落ちの解消法じゃね?
E6300なら原因は別にあると思うんだけど

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 01:45 ID:s8IP98qG0
すみません、わたしもE8400でDF96GTでROをやろうとして
困ってる口なのですが、前スレ958様のプログラムを
使ってみたいのですが既に落ちててDLすることができませんでした。
もしよければどなたからアップロードしていただけませんでしょうか・・・。

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 10:30 ID:lFX24g+80
>>387
日本語でおk

前スレ958の本人がうpするならともかく、
誰かにうpしてもらうのを使うのはオススメ出来ない。
もしウィルス入ってたらどーすんの?
対策ソフトウェア入れてても、それをすり抜けたり。

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 11:05 ID:rhAGmd7n0
>>383
ルーターなしの直繋ぎとセキュリティソフトを一時的に切っても
同じ症状が出るか確認してみて。
あとは、グラボのドライバーを1、2古いのに変えてみる

390 名前:387 投稿日:08/06/30 12:15 ID:GKt+O8k50
>>388
日本語不自由ですみません。;;

たしかにおっしゃるとおりです・・・・。
色々試してうまくいかなかったのでちょっと焦っていました。
ご心配いただき、どうもありがとうございました。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 13:09 ID:oa6DZKrY0
そうは言っても前スレ958もトリつけてるわけでもなく、
自前のスペースに上げたわけでもないから信用するしかないんじゃね
あとはソース貰って確認してコンパイルするしか

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 17:20 ID:uyGmL5ug0
同期落ちしていた諸君に質問。
ATIから新しいグラボが出たらしいです。

RadeonHD 4850やRadeonHD 4870に変えたら同期落ちしなくなったとか
相変わらず同期落ちする等の検証結果がありましたら教えてください。

来月上旬ボーナス出たらRadeonHD 4870買う予定なので、人柱になる予定ですがorz
現在、C2Q9550 GF9600GT XPproSP3な私マーメイ

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 17:32 ID:rhAGmd7n0
>>392
同期落ちは最近のGeForce製品との組み合わせでの現象だから
古いGeForce製品やRADEONなどに変えれば治る

>同期落ちしていた諸君に質問。
>ATIから新しいグラボが出たらしいです。
nVidiaから新しいグラボが出たらしいです。
GTX260か280で同期落ちしないか〜だな

もし、HD48xxで同期落ちするなら
HD48xxシリーズも地雷ってことになる

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 18:26 ID:iEwrU1us0
人柱サンは大歓迎なんだがHD4xxx系の場合
同期落ちよりもHD2xxx系やHD3xxx系の様な
檄重になる可能性の方が高そうだ。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 20:00 ID:gNk9V25t0
>>393
GTX280は上の方に無かったっけ。OCの有無で変わるか知らないけど。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 20:41 ID:yg4YpMAp0
激重であって、檄じゃねーぞ。

いや、突っ込みたかっただけで意味は無い。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/06/30 22:39 ID:G3UGfw9v0
>>387
前スレ958です。必要ならまた公開しておきます。
身元を明かしたほうがいいなら借りてるレンタルサーバにでも上げますよ。
ソースも入れておきますし。

というか、以前のあの実験プログラムがほんとに効果あるのかどうか謎なんですが…
うちには同期落ちする機材がないので検証は出来ないんですよね。
ただProcessAffinityMaskを設定すれば変化あるかも?と考えただけなんで。


>>392
RadeonHDシリーズのDirectDraw問題が4xxxシリーズでどうなってるのかはとても気になる。
やっぱりダメな予感はひしひしとするけども…

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:28 ID:c2cb7deY0
RO起動するとタイトル画面出て10秒せずに落ちるんだけどどこがおかしいんだろ

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:31 ID:TPKPM2iC0
質問の仕方じゃね?

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:31 ID:X5aEXLz+0
昨日まで問題なくログインできていたのですが、今ログインしようと思ったところ、一番最初のPASSを入力する画面でGravity Errorが発生してしまうようになっていました。

同じような状況な人は他にいないでしょうか〜?

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:33 ID:SVBELdg/0
別にパッチが当たったわけじゃないんだから、同じ人を探すより直接原因を探したほうがいいと思うんだけどな

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:33 ID:X5aEXLz+0
て、書いてる間に似たような報告?質問?が…。
俺だけじゃなさそうですね…

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 00:42 ID:X5aEXLz+0
>>401
そうですね・・・
前回ログアウト〜今回ログインまでの間に、ROとは無関係ですがいくらかDLしたものがあるので、
スキャナーかけて調べてみようと思います。
ありがとうございました

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 01:02 ID:0L6biglf0
>>398
Vistaで1度管理者権限未実施、不正ツール使用(誤認ふくむ)時、
Win2kならWinUpdateが最新じゃないときの症状。

まぁ、ツール誤認だろうな。

>>401
内容がぜんぜんちがうぞ。
とりあえずPC再起動しても発生するならクライアント再インストール。

405 名前:398 投稿日:08/07/01 01:04 ID:c2cb7deY0
2KなんだがWINアップデートかな
ちょいやってくる

406 名前:398 投稿日:08/07/01 01:11 ID:c2cb7deY0
アップデートやってみたが相変わらず落ちる
蔵再インスコもやってみたんだが何処が原因なんだろうか

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 01:14 ID:Z+b+TR2J0
>>368
もしかしてHDDの書き込みキャッシュが有効になってないんじゃね?
デバイスマネージャーから見てみ。
最近のHDDって結構早いから気が付かぬ事も多い。

408 名前:387 投稿日:08/07/01 11:37 ID:8QAyv59y0
>>397
一度試してみたいので是非お願いいたします。
アップロードの方法はお任せします。

自分ではもはや打つ手が無いので・・・・・。
よろしくお願いいたします。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/01 16:47 ID:m4NP5b1/0
Cドライブの容量が少ないとROクラは起動して即落ち

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 01:26 ID:5eLKiNKy0
火狐とRO同時に起動していてROだけ終了させたら
DDrawなんとかってよく分からんエラー出た。
こういうエラーが出るのはグラボ変えたほうがいいのかな?

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 01:52 ID:rfYURqj10
火狐のバージョンと>>6を書いておけば
同じように落ちるか、問題ないかとか
答えが出てくるんじゃないか?

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 03:35 ID:ImoufmjS0
>>397=前スレ958様
342ですが、少なくとも貴方のツールを使っている間はフリーズしなくなりましたんで、
本来の目的とは少し違うけどちゃんと役に立ってますよ!

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 10:19 ID:QmF57Gkr0
俺も今ログインしようとしたら
1回目→LKでログイン時にグラヴィティエラー
2回目→たれグラリスのパッチがあたってないのか?と思い、別MAPにいそうな廃プリでログイン→蔵落ち。
3回目→ログイン時にグラヴィティエラー
再インスコしても変わらない。FW切っても変わらない。
ちなみにVista Home Basicでございます

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 11:26 ID:cM4FG5aq0
再現率は100%なの?

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 12:12 ID:sHrKANHE0
>>413
俺も似たような症状で困惑してる
ログイン→30秒後にクラ落ち
先週久しぶりにログインしたら、この症状が発生した
Vistaだけに起こってる特定の不具合なのかな

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 12:19 ID:p21CM1SD0
>>413
exeの更新かかってないのに急に重力エラー起きるのはおかしくねーか?
MEMTESTとか走らせてみ。

>>415
nProさまのご機嫌が悪いんじゃね?

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/02 15:11 ID:SlKFGA6dO
何この偉そうなキモオタw格好付けちゃってまぁww


カワイイネーwカワイイネーwww

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 01:25 ID:UjA7gQI70
最近ゲフェンタワーの前に行くと落ちる事が多い。
ワープリング無いなー、って思ったら落ちる。

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 07:30 ID:zWJdPNKxO
偉そうだなwwwきもいなww

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 14:51 ID:F58gqAFp0
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron 1520 ノート
OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類   :Core2Duo
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :NVIDIAR GeForceR 8600M GT 256MB DDR2
ハードディスク :250GB SATA HDD
サウンドボード :オンボード?
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :わかりません
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast 無線
症状(できるだけ詳しく) :

ROを起動して10秒ほどするとPCが激重になってしまいます。
CPUの使用率を確認してみると
起動直後は10秒間ほど100%。この間動作は通常通り
その後 40%ぐらいまで下がって激重に

RO内での動作に変化はありません。
別窓しているとブラウザはもちろんメモ帳であってもガクガクになります。

前のPCのノートはPen4の1.8G、メモリは768M グラボもないオンボードでしたが
RO起動中は常にCPU使用率100%でも動作に問題はありませんでした
スペック適な限界はありましたが

RO以外での不具合はまったくありません。
いろんなソフトを(フォトショとかDVDプレイヤーとか)いっぱい立ち上げて作業しててもぜんぜん平気です

やったこと
○グラフィックドライバの最新版適用
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる
○ROのアンインストール/再インストール

なにが原因なのかわかる方はおられますでしょうか

421 名前:420 投稿日:08/07/03 14:55 ID:F58gqAFp0
書き忘れです
オーディオデバイスも最新版適用に適用しましたが変化無しです
あと、msconfigからチェックのボタンをすべてはずして試しても変化ありません

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/03 15:04 ID:BKPejMEq0
avastの問題の気配がひしひしと
AVGとかに替えてみて変化ないかチェックを

423 名前:420 投稿日:08/07/03 17:29 ID:F58gqAFp0
>>422さんレスありがとうございます
avastをアンインストールしてみましたが状況は変わりませんでした。
上で書いたPen4のノートとインストールしているソフトはほぼ同じなんです。
違いはSP2かSP3かぐらいです
SP3をアンイストールして改善するのならすぐにでもしたいのですが
ダウングレードはOSに影響しそうな気がして躊躇っています
SP3にしてから調子悪い方っておられますか?

424 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/07/03 21:17 ID:7PrB70A60
>>408
ここのアプロダに上げなおしてみました。ソース付で、バイナリは前回のままです。
あとついでにトリップつけときました。また流れたらその時は置き場を考えます。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5049.zip

>>412
ども。検証用にCUIで適当に組んだだけなので、有用ならまともな体裁にでっちあげてもいいかも。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 03:00 ID:vfcFxfPd0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
CPUの種類   :AMD Athlon64 X2 5000+
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :GeForce9600GS
ハードディスク :
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9
マザボ/チップセット :GA-MA78GM-S2H Rev.1.0/780G+SB700
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :

ROプレイ中に時々、斜めに線のようなものがチラチラと表示されます。左上から右下にかけて
現れる感じです。グラフィックを取り付ける前はオンボードでこの症状はありませんでした。
以前、別のパソコンで8600GTを取り付けたときもこの症状がでたことがあります。
とてもプレイし辛く困っています。設定方法等アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 03:38 ID:SPSzJs9y0
780GだからRADEONおドライバーや関連ソフトを
インストールしてたはずなので、それらをまっさらに消す
まぁ>>3の一番上のやつなんだけどな

ttp://www.4gamer.net/words/001/W00172/
ここの、「PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(9)ドライバ編・前」
〜(13)を読むと良い。特に(10)を読んで見てくれ

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 03:39 ID:SPSzJs9y0
細かい修正を
780GだからRADEON「お」→「の」
一応バックアップは取ってからやってくれよ

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 03:52 ID:aFr30tpo0
>>425
ディスプレイの垂直同期が合ってないとか?液晶なら60Hz(ブラウン管なら70〜75Hz)にしとけ。

429 名前:420 投稿日:08/07/04 04:35 ID:sbjE4i1t0
原因を特定するため結局リカバリしました
セキュリティソフトもいれず、XPのパッチもいれず(最初からSP2)
チップセット、グラフィック、ネットワーク関連のドライバだけを入れた状態で
試しましたが同じ現象がおきました
どうやらPC特有の問題のような気がます
2chでアク禁に巻き込まれてしまい書き込みできませんが、アク禁とけたら
DELLのスレッドで聞いてみようかと思います

430 名前:425 投稿日:08/07/04 11:39 ID:vfcFxfPd0
アドバイスありがとうございます。
教えて頂いたドライバ削除の方法と、最新のドライバのインストール
、垂直同期試してみましたが直りませんでした。
OSごと再インストールをしてみようかと思います。なんでも試そうと思います
ので他にアドバイスありましたら宜しくお願いします。

症状はこんな感じです。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5059.jpg
オブジェ?があるところで頻繁に起こるようです。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 12:19 ID:VSD5w/2E0
>>430
それうちもなるよ、そこまで頻繁じゃないけどかなりヒドイのかな?

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 12:58 ID:SPSzJs9y0
>>425
グラボ以外同じ構成でこっちはHD3650なんだけど
問題なく動いてるから、グラボ回りだと思うんだけど
一応、メモリを2Gにしてみる・栗など使ってるなら
起動時から動かないようにしてみる・OSの画面サイズを小さくしてみる
くらいを試して欲しい

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 15:11 ID:aFr30tpo0
なんだ、頂点がすっとんでる症状か。描画の乱れかと思ってたよ。
頂点シェーダーのバージョンを下げる設定で治ったという話があった奴じゃないかな。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/04 16:10 ID:yuzS5gxr0
別ゲームだけど、2回なったことがあるな
一回は電源容量不足、もう一回はビデオカードの初期不良

435 名前:387 投稿日:08/07/05 09:24 ID:xg4AA2tT0
>> 958 ◆hEsAku.mLk
ありがとうございます。
さっそく次に家に帰ったときに使ってみます。
わざわざありがとうございました。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 05:39 ID:nIlC4k9G0
>>430
780Gで問題を感じてないならラデオンに乗り換えだな
HD3650とか

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 10:38 ID:m3dxRvgB0
スキルを使おうとF9を押すとメッセージウインドウが広がるんですけど
なにか設定がおかしいんでしょうか?

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 11:53 ID:ZakXVkwU0
メッセージウィンドウを広げるキーはF10
キーボードがおかしいのか、なんかX Wheel の類とか使ってて設定ミスしてるのかどっちかでしょ

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 19:25 ID:LHOEd3by0
E8400 + GeForce9600GT + XPsp2、時計のずれは発生するも同期落ちはなし
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XPPro sp2
CPUの種類   :C2D E8400
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :Geforce9600GT (ForceWare175.19)
ハードディスク :SATA 320G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GA-EP35-DS3R
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
前スレ958様のツール(1コア化) :なし

時計のずれは1時間で30秒ほど、フリーソフトで1時間ごとに修正しています。
本当は時計を修正しなければ同期落ちするのかの確認もしないといけないのですが、
取り急ぎ「同期落ちが発生しない」報告だけさせていただきます。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/06 20:27 ID:J/61RXEF0
>>437
間違えて隣のキーを押してるに1ゼロピ

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 01:27 ID:/ms3PNHk0
起動してすぐ落ちる人でMcAfeeが原因かも…
nProと相性悪いのかな?

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 01:27 ID:t+H53v2r0
質問させて下さい。
テンプレ↓
PCメーカー名と型番 :VAIO VGN-AS53B
OS(SPのverも):WINXP HOME SP2
CPUの種類   :Intel Celeron M processor 1.50GHz
メモリー搭載量 :DDR2 256MB*2=512MB
グラフィックス  :Mobile Intel 915GM Express Chipset
ハードディスク :約100GB(Serial ATA/150、5400回転/分)
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel 910GML Expressチップセット
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security 2005、ルーター無

症状:先日都合でOSのインストールをしたのですが、それまでは問題なくROが起動出来ていました。
再インストールしてから、ログインした時は正常なのですが、転送やWP越えをすると
チャット欄、ステータス欄、アイテム欄、SC全てが消えてしまうようになりました。
ログインした最初のマップに戻ると正常に戻ります。
また正常なマップでも、SGを撃つと地面が時折黒く反射してしまいます。

関係あるのかないのか分からないのですが、DirectXの診断ツールでDirectXの機能を見ると
DirectDrawアクセラレータ・Direct3Dアクセラレータは使用可能なのに、
AGPテクスチャアクセラレータだけが利用出来ない、となっています。
以上のような事で何か分かる事がありましたらご教示お願いします。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 01:40 ID:Wa3U1VlJ0
>>442
GPUのドライバー入れなおし。GPUへの割当てメモリの増加。

この辺かな。お作法通りに、ドライバーを削除してから入れなおすことで改善する可能性もある。

444 名前:442 投稿日:08/07/07 09:23 ID:t+H53v2r0
>>443
今日ログインしてみると、何もしていないのに症状が改善していました。
何が原因だったのか分からないのですが、一時的なものだったようで;
でも、お作法のページはかなり参考になりました。
アドバイスありがとうございました。

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 14:43 ID:GYwEEgAO0
PCメーカー名と型番: 自作機
OS(SPのverも): Windows Vista Ultimate SP1 (64bit)
CPUの種類: AMD Phenom 9850 Black Edition
メモリー搭載量: 8G
グラフィックス: Radeon HD 2400 Pro + Radeon HD 3200 (Hybrid Cross Fire)
ハードディスク: Western Digital WD3200AAKS-B3A
サウンドボード: オンボード
DirectXのVer: DirectX End-User Runtimes(June 2008)
マザボ/チップセット: M3A-H/HDMI
ネット接続環境: ADSL 50M
セキュリティソフト、ルーターの有無: Windows Defender, Norton Internet Security (Google Pack に入ってるもの)

症状(できるだけ詳しく):
Windowsの機能の有効化または無効化が使用できません。

内容を変更して OK すると、構成中のダイアログが表示されますが、
プログレスバーは一向に進まないまま 10 分程過ぎた後、
「エラーが発生しました。正しく変更されなかった機能があります。」
と言うエラーダイアログが表示されてしまいます。

どなたか同様な症状の方、解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。
以上、宜しくお願いします。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 14:46 ID:GYwEEgAO0
445 です。
スレって言うか板違いでした。
他所で聞きます。
すいません。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 14:49 ID:dDVfhaU50
検索でエラー関係な単語使うとここ引っかかるからね、ご武運を

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 18:03 ID:H59V5Hbk0
>>424
一応規約違反もそうでないのも両方うpされてたりするんで
支援ソフトを"支援する"スレ あぷろだあたりに
MD5宣言付きであげとくのはどうだろう

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 22:22 ID:gX8/idxR0
不正対策を切る方法ないでしょうか
落ちまくって狩り中迷惑がかかるのですが

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 22:41 ID:dDVfhaU50
まずはテンプレ

つか不正対策落ちってキャラチェンなんかで出るもんじゃないの?
通常狩りしてて出たって話は聞いた覚えがないんだがどうなの

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/07 22:47 ID:PsMIPVM40
おおむね>>450氏に同意だけど、こう突っ込まざるを得ないなぁ

不正対策を切るってことは不正プレイヤーになりたいのか? だったら余所行け


まぁまずはテンプレ埋めれ、話はそれからだ

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 01:42 ID:VVRvbf8F0

HD4850かいました。Windowモードでの評価です。
HDシリーズ特有の2D処理の低下有りです。
76GSより遅い。Gvはエフェクトオフなら戦える。雷鳥の人は諦めてください。

フルスクリーンだと軽く感じるけど、よくわからない。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 01:55 ID:MCLTBYV60
>>452 それはXP環境で、だよね?

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 01:58 ID:SCwRO2/S0
>>452
PPはOFFにした?
HDシリーズは2D処理で30フレーム以上は「出さない」
ようになってる気がする

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 02:02 ID:VVRvbf8F0
環境詳しく晒します。

CPU:E8400
M/B:P5K-PRO
OS:WindowsXPProSP3
HIS Radeon HD4850
(リドテク7600GSからの乗り換えです)

ROSetup
一番上の項目:ATI Radeon HD 4800 Series
画面1280×768(ウィンドウモード)

試して欲しい設定などあれば試してレポします
BIOS書き換えはご容赦を。CCCの設定程度でお願いします。
個人の体感は当てになるかわかりませんが・・・

スレ違いであれば誘導してください。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 02:07 ID:VVRvbf8F0
連投すみません。
現在のドライバはCatalyst8.6hotfixです。

>>454
Radeon系は始めて使うので設定試せ、という場合はどこで
設定するか書いていただけると助かります。

明日、帰宅後スレを見て適当に試してみたいと思います。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 02:51 ID:a+SSI+o60
>>455
ぶっちゃけVistaに替える以外の方法は見つかっていない > RadeonHDの描画詰まり対策

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 04:32 ID:Z8goSKs+0
>>425
もう見てないかもだけど、一応

斜め線のちらつき、うちでも酷かったですが
NVIDIAコントロールパネルからプログラム設定で個別にRagnarok.exe指定して
「対応テクスチャ クランプ」を「オフ」にしたら軽減された気がします。
うちだけの可能性もあるのでモノは試し程度でお願いします…orz

具体的にはこんな感じ
@NVIDIAコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定で追加ボタン
Aragnarokインストールフォルダ指定して*.exeでフィルタ
BRagnarok.exeを指定
C「対応テクスチャ クランプ」を「オフ」
D適用ボタン

ついでにAAとか指定して(゚д゚)ウマー

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 15:54 ID:iEBhqrTG0
Radeon(笑)

大人しくGeforce使えばいいものをw

Radeon厨何か言い訳あるかい?

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:07 ID:NmzlFx6I0
>459
>455の使ってるカードの世間での評価を知ってからまた出直しておいで、ユトリ君

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:33 ID:iEBhqrTG0
>>460
現実みろよ
ハイエンダーはGTX280でミドルは8800GTで決まりだ
みんな実際の描画の品質が欲しいからGeForceしか買っていかない。
乗換えでなんでRadeonHDなのかと・・・。
そっちこそRadeonHDのDirectDrawの評価を知ってこいよ。

それに、「ゆとり」付る奴ほど(ry

とりあえず、Vistaに乗り換えず>>455の対策出してみろw

GeForceに乗り換えですよね?

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:38 ID:SCwRO2/S0
>>459
何厨でも良いが、IntelCPUでXP環境である以上
GeForceは、RO的に地雷だから勧められない

>>460
最新シリーズで苦汁を舐めてるんだからそっとしておけ

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:45 ID:a+SSI+o60
そだな。RO以外の用途では、ミドルレンジはRadeonHD系に食われちゃったからな。
(自覚の有無にかかわらず)ゲフォ厨はかなり悔しいんだろう。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:52 ID:iEBhqrTG0
で、解決策はあるのかい?

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:54 ID:a+SSI+o60
>>464
厨につける薬はないっていうから手遅れ?

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:03 ID:iEBhqrTG0
わかったよ、わめいても、今回のHDにはコストパフォーマンスには適わないからな。

>>455
Vistaに乗り換えか、同期落ちしないGeForceに乗り換えてください。
4850売れば少しは足しになるでしょ。

GeForceは
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/
の965と967や他のレスを参照するといいよ。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:05 ID:SCwRO2/S0
そんなに解決策が知りたいのか?
RADEONだったらHD2xxxが出る前のX1600シリーズ
GwForceなら7000シリーズに変えればRO的に問題ない

GeForceの最新シリーズGTX260/280は報告が1つだから
同期落ちするか不明
RADEONの最新シリーズはHD3xxxと同じ挙動っぽいから
>>452の報告が参考になると思う

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:13 ID:iEBhqrTG0
>>467
>RADEONだったらHD2xxxが出る前のX1600シリーズ
>GwForceなら7000シリーズに変えればRO的に問題ない
どっちオススメ?

ちなみに、>>452=>>455-456だよ・・・。

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:22 ID:SCwRO2/S0
私個人はX1650を買いたいけど
GeForce7600クラスの方が無難だと思う
画面の表示サイズや60フレームで動かないと〜等の
不満が出るようなら7600より1ランク上かな

サブPCのHD3650OC(クロックダウンしない)で
特に不満が無いから。HD4650(もしくは4450)を狙おうとしてる

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:29 ID:iEBhqrTG0
まぁ、俺らには分かり合えない信者魂があるってことだな。

4850でも消費電力気にしなければ、クロック固定で直るんじゃないの?

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:36 ID:a+SSI+o60
>>470
HD3870の場合クロック固定で直らなかった。だから無理だと思う。PowerPlayの問題じゃないんだよ。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:39 ID:SCwRO2/S0
>>470
信者魂というより、最低30フレーム出れば特に不満が無いから
これは個人の体感だから20フレームでも気にならない人や
「これは、こんなものでしょ」と重くても気にしない人が居るから
30フレームが嫌ならRADEON HDシリーズは選択外だよ

クロック固定で治る可能性はある。
PPはクロックと電圧を変化させるから
クロック固定でも消費電力は下がる(下がり率は落ちるけど)

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 17:45 ID:SCwRO2/S0
>>471
IMEをタスクに入れたり半透明処理を切っても
4〜5フレームくらいになるってことかな?
HD3870と3870X2でROを遊んでる人が居るから
何かしら別の要因が干渉してるのかも?

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 19:24 ID:PznxqHgd0
まぁ性能も求めたいならVistaにGF9系とか選べばいいだけだしな
VistaがどうしてもイヤというならROのほうを妥協するしかない

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 19:51 ID:x9d7vYOI0
HD2xシリーズで痛い目を見た俺にはもう
Radeonは怖くて踏めん

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 22:01 ID:3YwwGhaD0
初めまして、ROが動作しないので質問させて頂きます。

まずはスペックから。

PCメーカー名と型番 : HITACHI FLORA270W NB1/NB2(ノートPC)
OS(SPのverも): windows2000 SP4
CPUの種類 : Celeron2.4GHz
メモリー搭載量 : 256M (238MB RAM)
グラフィックス : マザーボードオンボーロのビデオメモリ16M
グラフィックドライバ : SiS M650
ハードディスク : 30G 空き22.5G
サウンドボード: SiS 7012Wave
DirectXのVer : 9.0c
ネット状況 :
別PCにてRO動作確認した為問題ないと思われます。
セキュリティソフトは現在の所インストールしていません。
RO起動確認してからインストールする予定ですが・・・・

■症状(できるだけ詳しく) :
パッチサーバ接続してROの起動までは出来るんですがROを起動した直後に何故か終了してしまいます。
タイトル画面が出た2秒後に終了といったところでしょうか。
エラーメッセージも出ません。終了後は普通に別の操作は出来ます(IE起動等)。
特に変わった操作はしていないのですが・・・・

画面設定は16bitカラー、ウィンドウモードとフルスクリーンモードを切り替えたり
オーディオ設定を切り替えたり、再インストールしても効果が無かったです。


症状が分かりづらいと思いましたので動画も上げておきます。このような状況です。
He_117192.wmv
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/117192

解決法ありましたらよろしくお願いします。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 22:06 ID:3YwwGhaD0
>>476

オンボーロ→オンボード、
動画のDLパスは「RO」です。

失礼しました。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 22:09 ID:vP+nB7oe0
まぁ、とりあえずWinUpdate。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 22:12 ID:WnvUxeh70
>>476
Windows Updateしましょう。
もしくはnProが怒りそうなPerl系ソフト起動してるとか。

2kのこの件もテンプレ入れていいかもね。
相談する人は見なそうだけど、答える側がアンカーだけで済むし。

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 23:03 ID:a+SSI+o60
>>477
WindowsUpdateかけてみようか

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 00:17 ID:XTvsgs8y0
>>472
HD2x〜4xまで現行で動かしてるけど、エフェクトはクロック固定してもなおんない。
VISTAにする他選択肢はないよ。
PowerPlayでトラブったのは出始めの頃の旧BIOSなHD2x系で、これは
クロック固定かBIOSアップデートしないといけなかったけど。
以後はそれ系のトラブルは出てない。

>>475
最初に何で痛い目に遭うかだねw
知人は同期落ちを踏んでGeForceを買えなくなったし。

482 名前:hiro 投稿日:08/07/09 21:05 ID:Kqdi6WSj0
VISTA起動時に必ずProgram cannot be run in 32bit mode Widows SP1のエラーメッセージが出る

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 21:31 ID:8+zVDEW10

WindowsUpdateで7月8日追加分の KB951748 と、ZoneAlarmが喧嘩する模様。(ネット遮断)
とりあえずZAのインターネットゾーンセキュリティを「中」に変更すればおkらしい。

ZA使用者がどんだけいるかわかんないけど、まぁ一応。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:18 ID:9dBw8ShV0
>>483
情報thx
今日updateして丁度動かなくなってた
FW切ったら治ったから設定いじって「中」にしたら
動いたけど、詳しい原因がわからなかったからすっきりした

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 02:09 ID:+1f+BMjw0
>>483,484
丁度いい機会だから質問。
ZA使ってるとログイン、キャラチェンジ等のとき、不正対策落ちしょっちゅう起きない?
スペックとか環境のせいかもしれないが(うちは2PC露店専用の比較的低スペック)
不正対策更新〜の落ちで悩んでたんだけど、ZA切ったら嘘のようにでなくなった。
もちろんルーター越しのPCだけどね。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 02:24 ID:T8Vrpqm20
こんなとろころでZAの話を聞けるとは思わなかった。
まさにいまZA切ってびくびくしながらつないでたわ。
ありがたい。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 14:22 ID:0mh0GvMr0
ログイン、キャラチェンジの際、nProが鯖に信号を送ってる。
それに対して鯖が返してくる信号を受け取って認証成立ってのが概算の流れ。
その際に何らかの理由でクライアントが信号を受け取れなかった場合に出るのが
不正対策云々メッセージ。

スペック低いところにZA入れてると、信号を受け取りそこねやすくはなるかもね。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 14:25 ID:0mh0GvMr0
ちなみに「不正対策」が出たからといって、パケロスする要因なんていくらでもあるので
気にする必要は無いです。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 02:09 ID:pb6SCalu0
エラーではないんですが、
ここがオススメと聞いたので質問させてください。

PCが大破したので新しく買う事になって…
グラボを買おうとしてDVIいいなーって思ったんだけど、
自分のディスプレイがVGA入力オンリーな事に気づきました。

マザボには勿論VGA出力端子付いてるんですが、
この状況でグラボつけて、本体のVGA端子から画面出力って意味ありますか?

ちなみにマザーはAMD 690VでRadeon X1200がインクルードされてるぽくて、
買おうと思ってたグラボはNVIDIA GeForce 8800 GTです。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 02:10 ID:pb6SCalu0
すみませんage忘れてました。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 02:20 ID:4UTDyEmj0
>>この状況でグラボつけて、本体のVGA端子から画面出力って意味ありますか?
グラボから繋がないと意味無いお
変換用のコネクタ探せばありそうだけど、PCとセットでモニタも買っちゃうとか

あと一応ROの板でエラー関係のスレだから2chのPC板のが

492 名前:489 投稿日:08/07/11 03:54 ID:pb6SCalu0
迅速な回答ありがとうございまーす!
ディスプレイは買ったばっかなので、変換コネクタでも買います。。。
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E7%89%A9-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-SDVI-15F-rum-06-00316/dp/B0013IK3P0/ref=pd_sbs_e_14

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 04:09 ID:0I6QGKBM0
いまだにアナログ接続の液晶なんて買うのがいるんだな。
高解像度だと信号のなまりが馬鹿にならないし、著作権保護の絡みでHDTVソースの出力も出来なくなるというのに。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 04:52 ID:D6nKwtbK0
■質問テンプレート

PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): Windows2000 SP4
CPUの種類   : Pentium4 2.0AGHz
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス  : GeForce6200
ハードディスク : 160GB
サウンドボード : CREATIVE Sound Blaster5.1VX
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : Asus P4GE-V
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : Avast、ルータ無し
症状(できるだけ詳しく) : 昨日までは問題なく遊べていたのですが、ROを起動するとIDとパスワードを入力する画面で数秒後に突然終了してしまうようになりました。
最近新しく入れたソフトなどはありません。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:15 ID:aROFAE2m0
>>492
変換アダプタがグラボに同梱されてることもあるから要確認

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 07:59 ID:72RRv1CL0
というか、変換アダプタがついてこない方が珍しい気がする。

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 08:00 ID:72RRv1CL0
>>494
WindowsUpdateの再確認。nProの影響がありそうなタスクの終了。この位しかわからんな。
回線がぷららなら、ネットバリアベーシックの停止。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 08:32 ID:+5gw99f70
またAvastがなんかやらかしてるとか?

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 09:04 ID:4UTDyEmj0
昨日までっていうのだから更新された何かが関係してそう?

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 11:08 ID:fPog2aJYO
パソコンの事、ほとんどわかりませんが質問させて下さい。
今、ネカフェでプレイしているのですが、エモーションをデフォから変えようと、エモーション一覧の画面を出そうとしたのですが、エラーで強制終了されました。
何回かやってみたのですが、やっぱり同じエラーで落とされてしまいます。
もし、原因わかるようでしたら、教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、キャラのドットが、いつもよりすごく粗いです。
長文失礼いたしました。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 11:24 ID:OFpPhoXh0
PCのユーザーに管理者権限が無いので変更できないんだと思う
それかインストールが可笑しいのか

ドットが粗いのは解像度が低いからでしょう

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 12:07 ID:P9HnMubD0
>>489
RO的に8800GTを選ぶ理由はあるのか?9600付近の方が良いと思うが
マザーのグラフィックドライバーを入れないように注意だ

>>500
ネカフェなら別の新しいPCに変えてもらう(席を替わる)
古いPCで性能が悪いから、画質の設定を落としてると思う

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 12:15 ID:2vFKs8fK0
>>500

>>5のQ3

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 12:33 ID:OaLhbBf+0
>>502
> RO的に8800GTを選ぶ理由はあるのか?9600付近の方が良いと思うが

RO的に9600も不要だな
8600GTで充分

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 13:02 ID:P9HnMubD0
8800GTや8600GT等、1世代前のシリーズを選ぶのかが疑問なんだが。

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 13:19 ID:aNmOTn770
>>505
最新版が常に最高(性能という意味)とは限らない
性能的にも、8800GTと9600GTを比べると8800GTの方が高性能

ROというプログラム/利用アーキテクチャとして見た場合は、6xxx系でも無駄
ただ7xxx系、8xxx系、9xxx系の方が動作スペックが高いので、
その分、ROの描画/表示が早いという結論になる。

更に、RO特有の問題で、詳細ははっきりしていないが、
45nmCPU+8xxx系/9xxx系GPUの一部+windowsXPだと、
時刻ずれ/同期落ちが発生する可能性が高くなる。(特に9600GTに多い)
なので、旧世代の異常が発生しないGPUを選ぶのも間違いではない。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 15:44 ID:P9HnMubD0
勘違いなら申し訳ないが
8800GTは補助電源が必要なほどのグラボだから
補助使うようなハイエンド思考なら型遅れの
8800GTはどうなのか?ってことと
9600GTが出た時、8600GTは要らない子扱いされてたと
思うのだが違ったか?

>>506
9600GTで、同期問題の報告が多いのは
45nmのCPUが安くなってきて買い替えた人が
9600GTを同時に買った人が多いから
自然と報告が多いだけだと思う

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:19 ID:OaLhbBf+0
ROに限れば8800GTの性能は不要って事だよ

>9600GTが出た時、8600GTは要らない子扱いされてたと思うのだが違ったか?

逆だよ
爆熱9600GTを要らない子扱いしているんだよ

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:23 ID:jSHsBW2s0
>>507
>自然と報告が多いだけだと思う

よくわからんのだが、何が言いたいのだ?
報告が多いだけで、問題はないと言いたいの?

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:28 ID:P9HnMubD0
>>508
9600GTが爆熱の方なのか…
先日、新PC組む人に勧めてしまった…
9000シリーズが出るとき、リネームとかもあったよな

ということは、8600GTが良いか…

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:34 ID:OaLhbBf+0
ROに限れば不要だが、用途次第なので何とも言えない部分はある。
熱相応にエアフローに気を遣わないと今時コンデンサがどうこう騒ぐ羽目になったりする。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:35 ID:P9HnMubD0
>>507
506の
>時刻ずれ/同期落ちが発生する可能性が高くなる。(特に9600GTに多い)
の9600GTの報告が多い理由に対しての発言
45nmIntelCPU+GeForce8000or9000シリーズは
どれも、同期落ちの可能性あり

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 16:38 ID:39aw4jVe0
9600GTも補助電源が要る罠

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 17:22 ID:0I6QGKBM0
GF9世代は、G94を新たに投入した9600GTを除けば、殆どがG92ベース8800系のリネーム(リブランド)。
よって、8x00系で十分とも言える。
GTX280に至っては、6pinに加えて8pinの補助電源まで必須になった為に、電源周りの大幅な見直しが必要になるし。
ROにとってGF6kや7kでも充分なのは周知の通りだけど、新品での入手性が悪くなってきている。ビデオカードは
なまもののような側面もあるので。

後は、映像業界の思惑によって、7xx0世代以前のビデオカードだとデジタルソースが扱いにくくなるのも厄介。
内部階調が8bitである故に、8xx0世代やRADEON系と比較して、グラデーションに弱いなどの宿命もある。
もっとも、16bitカーラのROはそれ以前の問題だが。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 17:40 ID:yjpte8yQ0
もっともらしく嘘をつかれると信じる人も出てくる
内部諧調8bitの旧Radeonで何も問題ありません
以上論証終了

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 17:51 ID:4UTDyEmj0
性能問題は他所でやったら?ここはエラースレ

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 21:01 ID:hvEcx7TE0
エラースレ的に狩り中にしょっちゅう同期落ちするゲフォは論外

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 21:43 ID:1K501JS50
GeForceは同期落ちするがRadeonHD系は同期落ち以前に使えない。
Vistaにすれば解決というのはどちらも同じだからGeForce>Radeonなのは揺るがない。

>>517はIntelでも推奨してるのか?

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 21:52 ID:P9HnMubD0
RADEON HDシリーズが使えないというのは
実際使った感想なのか?
XP+HDシリーズでROしてる人は意外と居るし
サブPCで使ってるが不満はないぞ?

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 21:58 ID:A9InSIR70
GeForce vs RADEONスレでも立ててそっちでやれYO

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 23:15 ID:1K501JS50
>>519
RadoenもGeForceもスレに出てる情報見たままを書いただけ。

HD+XPで不満のない人が意外といるなら
GF9600GT+XPで同期落ちせずプレイしてる人も意外といるだろう。俺もその一人だし。

でもRO的にHDは地雷と断言されて異を唱える人は出てこなかったし
最近のGF9xxxで同期落ち報告が多いのも事実。

そしてVista買ってもRadeonは30fps以上出ないらしいし
結局どっちがマシかと言えばGeForceという結論で問題ないと思うがラデ厨は不満なのかな。


私自身はゲフォ厨でもラデ厨でもないんで噛み付いてくるラデ厨って嫌だなーと思う。

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 23:51 ID:72RRv1CL0
>>519
HD3870のせいで、ROがまともに動かないから、最近露店しかしてないよ。俺、なんのためにROやってんだろうって時々思う位。
狩り場を2ランク位下げてもたまにヤバイし、魔法職なんかは動かす気にもなれねぇ。

ROのためだけにVistaに変えるのは嫌だし、メインの用途が動画(アナログTV)視聴だし、GeForceにする気もない。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 00:06 ID:MKK5vDaA0
RO専用PC用意すればいいじゃんw

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 00:49 ID:nHM6PoG10
Radeon信者な自分でも、ROに限定すればHDシリーズは薦めない。
XPでHDに換えて絶望して1950Proに戻ったよ。
というか、Radeonはじゃじゃ馬Catalystを使いこなせる人以外には薦めないw

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 00:53 ID:WP2CV26N0
XPでHD3650とX1300を比べると
X1300ではヌルヌル60fpsだけど、HD3650だと30fpsくらいだな
>>522のようにまともに動かないというのを
実際に見てみたいけど、そういう動画ってあるんだっけ?

GeForceは同期落ちでRADEONはカクツキ
どっちを選んでも相性問題のように不具合があるってことか

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 01:05 ID:B9Kmdm+R0
XP   GeForce:一部同期落ち RADEON HD:カクツキ
Vista  GeForce:問題なし    RADEON HD:30fps

まとめるとこうか?

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 08:46 ID:6j3Pjjk10
Radeon HDで30fpsになるってのはどこかに詳しく書いてあるところある?
ググってもそれらしいサイトとか見つからなかった。
うちの環境だと(VISTA、Radeon HD、C2Dの組み合わせ)公式の動画撮影ツールの
fps表示(非録画時)が60fpsになってるんだよね。

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 12:02 ID:WP2CV26N0
>>526
GeForce8000と9000シリーズ
RADEON HD2000〜4000シリーズ

XP
GeForce:IntelCPUとの組み合わせで同期落ち
RADEON :カクツク環境あり(MAX30fps)
Vista
GeForce:問題なし
RADEON :問題なし

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 12:08 ID:WP2CV26N0
XP
GeForce:45nmIntelCPUとの組み合わせで同期落ちの可能性あり
RADEON :カクツク環境あり(MAX30fps)
Vista
GeForce:問題なし
RADEON :問題なし

>>527
自作PCでVISTAを使ってる人が、ROをやってるのが少ないのか
報告自体が少ない。
カクツイテ遊べないという522のような症状の人に
サイズは小さくて良いから
高画質動画を見せて欲しいところなんだけどね

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 14:16 ID:uGrg2Vlm0
>GeForce:45nmIntelCPUとの組み合わせで同期落ちの可能性あり
これって結局intelのみ?前スレだったか前々スレにリスト載ってたけど、AMDは省略とか書いてあったよね。
AMDの報告が少なすぎて無いと考えていいのか、それとも報告する人がいない(スレを見ていない)だけなのか…。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 17:33 ID:B9Kmdm+R0
AMDについては報告がない、それ以上の事は言えない。
AMDでは起きないのか、AMDで9600GT試した人が居ないだけなのかはわからない。

スレ的に正常稼動の報告はあまり上がらないからね。

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 22:37 ID:nHM6PoG10
うーん、RadeonHDを使ってた時ならGvでの酷い状態をキャプチャ出来たんだが、
手放しちゃったんだよなあ。

HD2600XTでGv出た時は、50人規模が集合してるだけでFPSがガタ落ち、ERに突撃すると
FPSも落ちるが描画そのものが追いつかず画面書き換えが波打つくらいになってた。
適当な狩りとかならそこまで目立たないんで、Gvしてないと気づかない人もいるんじゃないかな。
HD2600XT+XP、デスクトップは1920x1200、ROはウィンドウモードで1800x800。CPUはAthlon64X2-6000。
Radeon9800Pro、X1950Proでは同スペックでFPS落ちしないしヌルヌル動く。

533 名前:452=455,456 投稿日:08/07/12 23:58 ID:pfCCsy5l0
上の投稿で荒れていたので投稿を控えていました。すみません。
今回、76GS→4850に乗り換えたのは人柱やろうかな。という理由だけです。
4850換装後のタイムリープベンチの数字に感動しました。

以下、RO環境でのレポというか雑感です。

共通:ウィンドウモード@1280×768 エフェクトオン

<XP SP3環境>
Gv、狩りとCatalystを見ながらやっていると、GPU使用率が50%程度に
あがる時があり(普段は0-30程度でカクカク)、その時には
快適に動けました。
GPU使用率を固定する方法があれば、XP+Radeonでもよいのかもしれません。

CCCで設定変更する程度では快適に動く環境、を作ることが出来なかったので
ためしにVistaを入れてみました。

<Vista環境>
明らかに76GSより快適に動いていると感じます。
何度か狩りに行きましたがカクカクすることはありませんでした。
(GPU使用率は51%で固定されている?)
明日のGvが楽しみです。

ただ、VistaにPFWを入れるとROが起動できずかなり苦戦しました。
comodo、Sunbelt、ZA(英語版)いずれもインストールしただけで
ROが起動できませんでしたサービスを止めてもダメです。。
nProとの相性でしょうか。あきらめてWindowsのFWにしています。

グラフィックカードはRadeonHD系だけでなくGF9系+XPでも問題が出ているようですし、
古いパーツの入手が困難になってきていると考えるとVistaにしてしまうのも
選択の一つではないかと思いました。


長文失礼しました。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 01:47 ID:noMqOfwj0
>comodo、Sunbelt、ZA(英語版)いずれもインストールしただけで
ZoneAlarmは設定を中にしないと繋がらない(先日のパッチから)という症状が報告されてますよ。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 02:10 ID:zOXpqY9d0
ZoneAlarm更新のお知らせが出て最新の(zlsSetup_70_483_000_jp)に入れ替えたところ
設定高でもいけるようになりました。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 05:54 ID:5URRaOrL0
>>532
PPが有効のやつ?
>>452
CCCのGPUクロックとメモリクロックが50%なら快適ってこと?

BIOSを弄れば、50%固定などの設定はできる

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 10:20 ID:1PM9VDut0
動かないよりはいいけど、わざわざ高性能のに買い換えたのに50%で使うとか
本末転倒だな。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 12:50 ID:K7d4O8Pz0
>>536
HD2600XTなんでPowerPlay未搭載。そもそもクロック固定で使ってた。
色々調査したけどウィンドウモードだとDirectDraw関連のアクセラレーションが
働いていなかった。
CatalystのXPドライバは多分昔から構造を変えてないと思うんだけど、HDで
変更されたチップ設計に対応出来てないだけかな、と推測。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 13:51 ID:KR42jAHI0
ZAの不具合について、通常アップデートだと設定高では繋がらないバージョンのままだけど、
再インストール用と新規用のやつは対策は入ってる奴にさし代わってる。

設定高で使いたい人は再インストールコースで。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 08:34 ID:xESV69a/0
Vistaで30FPS制限とかガセ情報までながすようになったのかゲフォ厨は・・・
さんざんSS上がってたって言うのに何見てんだろ
それより友達が名無し臨時で同期落ち何回もするって泣いてたよ・・・
さっさとゲフォはまともなドライバだしてあげてよ

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 17:32 ID:X7O+OEvY0
本当に信者はキチガイしかいないことがよくわかるわ

542 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 02:14 ID:pzmHjwzc0
宣伝乙 or ウィルスでも入ってるのか?
削除依頼だしとけよ

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 11:19 ID:jzvDK3Cz0
>>536
使用率が50%と言ってるからクロック50%という意味じゃなくて、CCCのGPU負荷率の項目の数値…
つまり、その時点のクロックで50%負荷がかかってるという意味じゃね?

まあ、対応としてはRO時にはGPUクロックをATIToolなりで100%固定してやればいいってことだろう。

ちなみにカクツクって言ってる人はクロック固定とかやってるのかな?
その手の事が書いてるのを見た事がないので、もしやってないならやってみて状況報告して欲しいね。
それと、鯖の環境も。
中期鯖でプレイしている俺の状況だと、混雑時間の名無しや生体も鯖内攻防160人規模程度のER乱戦
状況で雷鳥や魔法職使って不都合を感じない程度でしかなかったので、駄目と言ってる人は
1期鯖や2期鯖の人なのかもしれないと思ってるんだが。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 12:39 ID:+GxywmIG0
管理板見て吹いた、おまえらどんだけ報告してるんだよ…

546 名前:538 投稿日:08/07/15 13:07 ID:rDdQKvGf0
>>543
ちょっと区分が判らんが5期鯖ってことになるんかな。World-4にある。
HD2600XTを使ってた時は、Gv時間に街中のベースキャンプで集合してる時点で
フレームが落ちてた。50〜60人が整列したり動いてると15〜20fpsくらいの感じ。
ER前〜ER内はもっと悲惨で、大昔のビデオカードよろしくBitBltが追いつかないかの
ように画面描画が波打ちかけてた。FPS1桁って感じでダメ過ぎた…

クロックは元々固定だし、RivaTunerやらATIToolで色々いじったりモニタしたりはした。

ちなみにフルスクリーンにすると改善するんだな。別ウィンドウオブジェクトで透過を
使ってたりすると良くないって話もあったし、それも関係はしてるかもしれん。
まあ多分、従来のXPドライバがHDシリーズの構造変更に対応してなくて、色々と
ソフト処理になってるだけかな、と思ってるけども。

IRC使うからフルスクリーンは困るし、解像度落とすのもアレだし、ってんで1950Proに戻った。

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 13:26 ID:pzmHjwzc0
レス番が違う気がするが
IMEのタスクを出してるとフレームレートが落ちまくる
フルスクリーンで改善したのなら、そこらへんが関係してたかも?
HD2xxxシリーズは、不具合多かったのでスルーしてたんだよな

HDシリーズは、VISTA向けだったはず。
MSがVISTAのドライバの造りを大幅に変更したから
AMDはXPでの検証を縮小?してVISTAに力を注いでる
nVidiaも同じだったかな?
詳しくは覚えてないけど天下のMS様には逆らえないからな

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 13:33 ID:jzvDK3Cz0
>>546
>画面描画が波打ちかけてた。FPS1桁って感じでダメ過ぎた…
それは酷い。

こちらもIRC使ってのウィンドウ環境なんだけどなぁ。
1PC目はHD3870で2PC目に至ってはHD2400Proで、3870の方も1280*1024の
デュアルディスプレイという環境だから決して優しい環境というわけでも無いんだが…

確かに8800GT使ってる奴よりかは落ちるんだが、そいつにプレイさせてみても
これくらいなら問題ないと言われる程度でそこまで酷く無いんだよ。

RadeonX系機も複数あるのでHD系との差は理解してるつもりだったんだけど、
何が違うんだろうか。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 15:04 ID:pzmHjwzc0
RADEON HD以前のは、2D処理をハードウェアで処理をしていた
HDシリーズから、ソフトウェア処理になった

デュアル環境だからこそ、100%動作してるかのうせいもあるが

VISTAだと、こういう不具合出てないから
ドライバで対応できそうなんだけど
XPの対応は期待薄だな

15〜20FPSで、「重い」「処理が間に合って無いな」と
感じるけど、これだけ人・エフェクトが多いと仕方ないか
くらいにしか思ってない

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 16:38 ID:Wlj5RZ180
>>544
>ちなみにカクツクって言ってる人はクロック固定とかやってるのかな?
>その手の事が書いてるのを見た事がないので、もしやってないならやってみて状況報告して欲しいね。

XP + radeonHD

BIOSをいじってクロック固定にしても変化無し。エフェクトでのラグ発生とクロックは関係なさげ。

カクツク件は、タスクマネージャの表示を見る限りでは、ROのタスクの優先度が下がっており、
暫く上がってこないのが原因。なんで優先度が標準以下に下がるのかは不明。

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 18:43 ID:pzmHjwzc0
HDのどのシリーズ?
他のメーカーのクロック固定BIOSを入れる方法の人かな?
カクツクというのは、体感何フレームくらい?

ROの実行を隠蔽してるからかは不明だけど
ゲームのような重い処理が実行されてるとOSが判断して無いから
優先度のところは対処できないと思う

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 19:23 ID:WYZU0wCu0
倉庫で寝てる俺のHD2600XTも
OSをVistaに変えれば返り咲きできそうですか?

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 19:33 ID:WKg+jq5W0
XPだった昔タスクマネージャ(や他のプロセス監視ソフト)でRagexe.exeが見えてた環境だったが、優先変えても変わらなかったよ。
今はVISTAで見えない。優先が低いのかもしれないが問題なくなった。

クロックだ、PPだ、優先だとか出てきてるが、全部VISTA環境では関係ないからにはXPドライバの問題としか言いようがない。

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:28 ID:kD7T5kIi0
結局ところ、NT4〜5系でカーネルモードになっていたビデオドライバの動作が、NT6で殆どユーザーモードに戻されたのも
関係していそうだ。
コンテキストスイッチを減らすコーディングが、NT5+DDrawで特に不利益をもたらしているとか。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:39 ID:Wlj5RZ180
>>551
サファイヤのHD3870使ってます。カクツクというのは1〜3fps以下が断続的に発生。

発生しはじめたのがカタリスト8.4→8.5にした日で、exe更新の日だったので、どっちが原因か不明。
8.6でも改善しないし、RO本体側の問題だと思っています。

いろいろ試行錯誤しましたが、Vistaに替えるか、パーツ替えるかのどっちかしか解決策がなさそうだという結論。

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:42 ID:QaWnsKKu0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXPPRO SP3
CPUの種類   :C2D E6600
メモリー搭載量 :1Gx4
グラフィックス  :Geforce7900GTO
ハードディスク :500G
サウンドボード :SB X-Fi Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte 965P-DS4
ネット接続環境 :Bフレッツ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NIS2008 ルーターRT57i
症状(できるだけ詳しく)
1.フルスクリーンでROをやっているのですが、画面を切り替えてからしばらくしてRO画面に切り替えると鯖キャンします。
2.最近のパッチ?で、パス入力→不正対策で落ちるとかなりの確立でWindowsごとフリーズ。

今までは平気だったのに最近になってからの症状なので環境に問題があるとは思えないんですが…何か解決策ありますかね?

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:55 ID:Ie/GGMik0
何故か過去ログが落ちてるっぽいので質問

E7200系のCPUでの同期落ちって報告ありますか?

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 23:00 ID:/BP04JS10
ソフトウェア処理で重いというと幻覚を思い出すな。

まさにあんな感じだろうか?

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 23:05 ID:/BP04JS10
前スレ965、967を見るとE7200は

○:883:C2DE7200:GF8600GT-:XPSP3:P35:EP35-DS3(GIGABYTE)

ぐらいしか報告は上がってない。9600GTと組んだ例は報告無。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 00:32 ID:Ch/MPBQQ0
>>558
テラthx
怖いけどくんでみる

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 01:12 ID:2L5EeOXN0
>>558
あー、近い。あそこまで酷くないけど近い感じ。
ER防衛でずっと軽い幻覚にかかってる状態、ってのが想像しやすいかも。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 03:10 ID:wml9PHBJ0
PCメーカー名と型番 :Gateway
OS(SPのverも):Vista HomePremium
CPUの種類   :AMD Phenom×4 9550QuadCore
メモリー搭載量 :3GB DDR2 Dual-chanel
グラフィックス  :ATI Radeon HD2400XT

・エンブレムが正常に表示されるギルド、未表示のギルドがある
・通常の時は非常にスムーズなのですが、周期的に1〜2秒ほど自キャラのみ停止する
(その間、Mob及び周りのプレーヤーは正常に動作してます)
知識が無いながらもできる範囲でやった対応は・・・
・エンブレムフォルダの削除
・ROクライアントの再インストール
・各画面サイズの変更
などを行いましたが改善は見られませんでした

以前XPでROをプレイしていたのですが、新たにPCを買い換えることになり
Vistaに変更後このような状態になってしまいました
どなたかお分かりの方はアドバイス宜しくお願いします

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 04:08 ID:HZlBXWuv0
>>550
CCCとドライバをキレイに消して、8.1〜8.4を入れてみては?
expの更新で発生してるなら何か対処できそうだけど
HD3xxxすれ等でたまに書かれてるけど
CCC8.3→8.4で、不具合が出て8.3に戻しても元に戻らない
というのがあるから、正常に戻る保障はないけど
OSの入れなおしも…面倒だけど時間があればやってみては?

以前にも書いたけど、XPでHIS HD3650OCで20〜30FPSで
個人的には不満はない(関係あるかは不明だがCPUは5000黒)

>>562
エンブレムの読み込みのせいじゃないか?
2PCとかしてると気がつくけど
エンブレムを変えたギルドの表示が
昔のまま表示されることがある。
特に気にしないなら古いPCのエンブレムフォルダを
コピーしたら良いんじゃないか

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 09:26 ID:hmjER7710
cccって必要?

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 09:29 ID:VhkTHPGf0
>>556
NIS フルスクリーン 画面切り替え(最小化) nPro

ウィンドウモードではどうか?
・・・変わんないかもしれないけど

>>562
エンブレムはGマスが変更しないとキャッシュにたまるまでは空白のままだよ
あと上の環境以外の情報ないとどうにも
常駐ソフトの問題な気がするが・・・?

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 10:09 ID:HZlBXWuv0
>>564
不要
けど、最近のは入れても良いとおもう(不具合が無ければ)。
CCCにどんな機能があるかを調べて、
自分が使うなら入れれば良いんじゃないか

567 名前:562 投稿日:08/07/16 10:27 ID:wml9PHBJ0
>563,565
エンブレム未表示のギルドと表示されているギルドは5:5くらいの比率ですので
エンブレム変更後の読み込みによるものでは無いと思われます
常駐ソフトに関しましては、グーグルなどで調べ停止できるものは停止しています
あとその他分かりうる自分のPCの環境ですが、回線は光・無線LANを使用しています

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 10:35 ID:hmjER7710
> 回線は光・無線LANを使用しています

時々ラグるのはこれが原因
嫌なら有線で繋ぐ

ギルドエンブレムは既に答えが出てる

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 21:24 ID:HZlBXWuv0
>>562
今あるエンブレムフォルダを一時的に名前を変更して
以前のPCのエンブレムフォルダをコピーしてやってみな
それでも改善しないなら、無線が原因の可能性が高い
有線に変えて試してみる
無線LANは便利だし、最近のはそこそこ速度も出るが
安定度は、一昔前の有線LAN以下だよ

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 22:03 ID:ZhKtJ9xv0
相談に来ようか迷ってたら>>562が同じ悩みで相談してた
状況が似てて症状も似てる、現状困り果ててる
PCスペックはかなり低いんだけど、正常にプレイできてたXPよりはスムーズ
でも周期的に止まる
でもってこっちも無線LANだけど・・・
XPのときは無線LANでも問題に感じなかったくらいだけど、どうしてだ

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 22:12 ID:kp7+vw4F0
とりあえず有線にしてみれ

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 22:32 ID:VhkTHPGf0
どうしてだ?って質問する前に有線にしてみろ
どんな環境であれ無線は定期的に信号探しにいったり反射とか外部的な要因で信号が乱れる
とくにWindows環境の無線はうろうろしすぎてネットとか動画とかなら影響低いが
ROだとちょっとのうろうろでもnProの機嫌損ねたりとかほとんど使い物にならないし安定した設定というのもだせない
OSがかわったら同構成でも問題がでるのはあたりまえ

>>567
その環境で別に常駐サービスきらなくてもいいんじゃないの?と思ってしまう
わからないなりに何とかしようという姿勢は嫌いじゃないけど
常駐サービスと常駐ソフトの区別がついてないよ?
エンブレムについて誤解をしているようだけど別にINしたからといっていきなり
それに一部ラグの原因はエンブレムのキャッシュとSSフォルダのSS数が原因ってのは既出
どうでもいいようなよくないような事なんだけど・・・回線経路がかわったかも?とかあるし

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:21 ID://UKj6sG0
>>571>>572
そしてうちは有線だが周期的に止まる症状はあるぞっと
カクついたような状況だったかもしれないけど
スペックは前スレ837

まぁあのリスト書いた人間として…
>>530
うちの認識としては「同期落ち」は
・Geforce2世代のAGP周り?
・nForce(2?3?)の発熱
・intel45nmCPUとG8X又はG9XのGeforceとの組み合わせ
によって発生している(していた)と判断していて、あの時点では3つ目のintelCPUについてのデータ集めが肝要と思ったのでAMDCPUを外しています。報告はあったけど全て「同期落ちはしない」ってものだったと記憶。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:36 ID:Js6bJlCm0
>>573
> そしてうちは有線だが周期的に止まる症状はあるぞっと

余計な事言わずに、消し込める事項は片っ端から消し込むのが基本だろ
他に疑わし箇所があると調べなかったら原因がいつまで経っても特定できないぞ。

575 名前:562 投稿日:08/07/17 05:26 ID:pkpUV6OI0
沢山のお返事ありがとうございます
やはり無線LANでのMMOに問題がある可能性が高いのですね・・
私の部屋には有線で引くのが難しいため、今のままでやっていこうと思います

これは関係あるか分かりませんが、人のプレイ画面を見せてもらったんですが
私のハンターの鷹の羽ばたく速度などが異常に早かったりするのですが
これらは治せないのでしょうか?

576 名前:562 投稿日:08/07/17 05:52 ID:pkpUV6OI0
連投すいません
人のPC画面の鷹よりも自PC画面の鷹の羽ばたく速度が異常に早いと言うことです

ほんとに初歩的な内容ばっかりですがどうぞ宜しくお願いします

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 08:03 ID:LAdEd8XX0
それってもしかして自キャラが通常より加速して動いてて、
定期的に引き戻される動きをする(本来の正しい位置に修正される)症状じゃないのかな

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 08:48 ID:JVFkoCTv0
無線LANだから常時ラグが出てるのかもね

無線が駄目ならPLCとか
ただしPLCはコンセント直付けでPCまではLAN線で接続で、距離があるからってPLC端末を電源延長コードでPCの側まで持ってくるなよ

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 09:31 ID:E+PWLR1J0
PLCは認可の経緯がアレすぎてて現実的な信用に足らないのが…
一長一短レベルでは無線と似たり寄ったりでないかね。
業者に頼んで宅内配線するとか…
自宅も各部屋にLANのモジュラージャック工事してもらったけど、無線LAN機器にくらべ
有線LAN機器は安価だし、トータルで見れば案外安くすんだりするかもよ。
借家とかの契約でそういう工事は出来ないなら仕方ないけどね。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 09:35 ID:JVFkoCTv0
その家の配線によるな
選択肢の一つということで

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 09:41 ID://hufnvH0
562の1〜2秒止まる症状はうちでも有線LANでおきるぞ。しかも3PCで1台だけ。
あまりに鬱陶しい(下手な狩場だとそれで即死)んでPCをHDD以外ほぼ取り替えても、
そのHDDの付いたPCだけは直らなかった(残りのパーツ+別HDDでは起きず)
LANケーブルの交換やHUBのポート差し替えやっても直らないんで諦めたが。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 09:50 ID:JVFkoCTv0
それってHDDが原因って言ってるようなものでは?
HDDの速さではなくキャッシュの癖かも

583 名前:562 投稿日:08/07/17 10:57 ID:pkpUV6OI0
>577
まさにそのような感じです!!
それらを改善できる方法などはあるのでしょうか?

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 11:03 ID:8hSNaJV00
>>575
それは/skipじゃない?

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 18:44 ID:jeR/pOll0
/skipって性能いいPCなら切ったほうが描画きれいなのかね

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:37 ID:hFFWhGTJ0
性能というか、PC環境次第なのかも
まぁ実際やってみて、快適な方で良いんじゃないか?
そんな難しい実験でも無いだろ

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 01:50 ID:FoGNHAkz0
リフレッシュレートの設定とかなんか関係無かったっけ。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 13:52 ID:g5ixDsUw0
エラーなのかわからないが、対処方法があるなら教えて欲しい

今、2台のPCで光学マウスを使ってて(どっちも400dpi)
別PCの方でメッセ会話等した時に、一時的にマウスから手を離して
再度マウスを持つと、RO窓の四隅(方向はランダム)に
高速でカーソルが移動するんだけど

これって改善策ないかな?
ROは、OSのマウス設定の反映を受け付けないのと(すでに試した)
マウス自体の解像度を変更する機能(200/400/800dpi)を使ってもダメだった
(OSはXP、2台というより3台のPCで試して全部同じ
マウスは5つ使ったけどどれも同じ)

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 14:01 ID:2n4NVg4C0
原因:マウスが安物のボロだから
確実なのはレーザータイプを使うこと。

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 15:09 ID:9b5avhhd0
まずは>1-6辺りを読んでくるんだ。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 16:15 ID:g5ixDsUw0
>>589
安いの基準がわからないが、400dpiが使えるのを基準に
買ってるから、980円とかじゃないぞ?
MS純正のも2つ使ったがダメだった
レーザータイプは次買うときに選んでみる

>>590
PC本体のパーツ環境に依存はしてない
PC内部をちょくちょく変更しても変化しないしな
Intel環境とAMD環境共に同じでOSがXpしかないが
CPU・マザー・メモリ・HDD・グラボ等の変更で確認済み
VISTAを持ってないから試せないので
同じ現象が起こってた人が、XP→VISTAに変えて治った等を
聞きたいんだけど居ないのかな

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 17:02 ID:7zxoi4zx0
したらマウスパット変えてみたらいいんじゃね?
とりあえず柄や材質の違う何か平らなもので(紙や下敷きでもいいから)実験してみるがよろし

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 17:10 ID:b+aw3Gp10
マウスパッドはちょっと使えば分かるはず
光学式の場合、反射しすぎるのも使いづらい。

安物の光学式マウスはカーソルが突拍子も無い跳び方をする。
OS以前にマウスも目的に応じてよく選ぶように。

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:13 ID:LBqkGjMP0
使ってるマウスやマウスパッドの型番ぐらいは晒してほしい。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:30 ID:g5ixDsUw0
マウスパッドは2回変えたんだけどな…
他にも紙は試した。
マウスの型番は、握った感じがNGだったのは
すぐ捨てたからもう無いが、今手元に残ってるのは
MSのBasicOpticalMouseとサンワサプライの型番不明のだな
他に試したマウスは2000〜4980円くらいかな
400dpi自体が少ないのとしっくり来るのが少なくて困る
レーザータイプのを一度買ってみるよ

他に同じ症状の人が居ないってことは、
マウスパッドとか怪しいな

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:46 ID:x1b5F7Il0
>安物の光学式マウスはカーソルが突拍子も無い跳び方をする。

これが同じ症状では?
そういしうものかと捉えたり、まったく自覚が無く使い続ける人も多いよ1

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:50 ID:x1b5F7Il0
それから、高解像度で400dpiでExcel使ったら、縦セル方向を1/3くらいの粗い間隔でしかカーソルが動かない事例が有った。
解像度に見合ったマウスを選んだ方が良い。
400dpiに拘らない方が良い。
800-1000dpiで移動速度を調整するとかすれば使えます。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:54 ID:qabLwKJv0
マウスパットはAirpad pro V使えばおk

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 19:21 ID:G10D8BC40
マウスパッドは色々試したが、たどり着いたのがダイソーで売ってたフリース地のマット(バスor玄関マット?)。
長さが70cm×40cmくらいでキーボードを置いても余裕があり、必要なら切って使える。
無地で光やレーザーへの反射感度もよく、汚れたら水洗いできておすすめ。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 22:17 ID:VBTLO8VG0
エラーじゃねーしなー。

LiveROの物質スレ辺りで相談してみてくれ。ここでは解決策紹介できんし。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 22:36 ID:g5ixDsUw0
マウスパッドをもうちょい漁ってみるわ

>>597
エクセルとかはOSのマウス動作の設定で調整できるけど
ROは解像度依存でしか動作しないのと
β1時代からだから、800dpiに変えると違和感がな…

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 10:17 ID:1EDvMQJt0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):vista ultimate sp1
CPUの種類   :core2duo E6600
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :Geforce8800gts
ハードディスク :500G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :ECS P965T-A
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し avast
症状(できるだけ詳しく) :デュアルモニタ環境でプレイし少しすると激しくコマ落ちする。10fps前後?

友人からモニタをもらったので、レースやクエスト中にでもyoutueでも観れたらいいかなーっと思い
デュアルモニタ環境にしてみた所、最初はスムーズに動くのですが移動やMAP切り替えを繰り返すうちに
激しくコマ落ちして動かすのが困難な状態に陥ります。
ROを再起動するとフルfpsで動く感じなのですが、しばらくするとまた同じ状態になり再起すると改善という感じです。

自分でしてみたことは、ROの解像度変えたりしてみたりROプレイ中の他のソフト切って見たりしたのですが
変わらずっ;でした。

シングルモニタに変えれば問題なく動くのでエラー!!っていうわけじゃないのですが、
デュアルモニタ環境だとROは動かないのか気になったので相談したしだいです。

デュアルでも動いたりなにか改善出来るところありますでしょうか?宜しくお願いいたします

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 10:31 ID:7UShr+0F0
プライマリモニタ以外で3Dパフォーマンスが落ちるグラボもあるよ。

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 11:51 ID:1EDvMQJt0
>>603
プライマリ、セカンダリ共に試してみたのですが
同じ感じです;
カクつく→すぐRO再起 で元に戻るんで
熱とかスペック不足てわけでもなさげなんだけれどもなぁ。
無念っ。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 12:11 ID:dg2EHbFb0
ROはデュアルモニタすると大抵だめ
あとようつべは平気だけどにこはすっごく重くなる(長時間露店放置みたいな感じ)

8800とドライバがあやしい気がしないでもないけど・・・w

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 13:13 ID:uuph684S0
デュアルモニタ環境で徐々に重くなるのは諦めるしかないだろ。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 15:48 ID:rLMLs2UH0
セカンダリ側モニタにはDirect3Dアクレラレートが機能しなかったり、ビデオオーバーレイがまともに動かなかったりと
色々制約のある場合も多い。
ビデオドライバの設定である程度解決できる場合もあるが……
と思ったけど、デフォルトではオーバーレイ使わないVistaでも駄目なのか。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 18:37 ID:/F2GnG3E0
デュアルディスプレイってドライバによって挙動が変わり易いから
今のバージョンの前後5つくらいを試してみてダメなら諦める
上書きじゃなく、ちゃんとツールで削除してから入れなおしな

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 19:34 ID:ftk1Qisq0
>ツール

無償版は現存してる?

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 19:39 ID:6avO3XPQ0
http://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
ミラーでなら、っぽいね

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 09:45 ID:pk0psdQ80
DriverCleanerはもうメンテナンスされてなくて、最新ドライバに未対応だからこっちを
ttp://www.guru3d.com/category/driversweeper/

使い方はここを見て(最新版は画面が異なるが問題なくわかる)
ttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071008001/

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 15:33 ID:C40GPWM10
メンテ明けから、起動しなくなりました。
タスクマネージャではexeとゲームガードは起動してるみたいなんですが、
まったく画面表示がありません、セットアップでいろいろしているんですが無反応。
助けてください

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 16:03 ID:C40GPWM10
GameGuard.desで止まっているみたいです

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 16:50 ID:KHxAHKyo0
>>612
うちも同じ状況になったが数分放置していたら
ウィンドウが開きログイン画面が表示された。
とりあえず環境晒しといた方が良いんじゃないかな

当方の環境は
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
CPUの種類   :Core2Duo E4300@1.8GHz
メモリー搭載量 :DDR2-800 2048MB
グラフィックス  :PCIE接続Geforce7600GSファンレスモデル
ハードディスク : C:\ ATA接続150GB(空き3GB) D:\ ATA接続80GB(空き5GB)
サウンドボード :Realtek HD Audio(オンボードサウンド)
DirectXのVer  :DirectX9.0c
マザボ/チップセット :775Dual-VSTA
ネット接続環境 :ADSL8M(実効速度2.4M)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Antivir モデムはルーター設定

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 17:52 ID:m0lPwzGJ0
当方もメンテ明けからROが起動しなくなりまして。
パッチクライアントは起動するのですが
「ゲーム開始」をクリックしても本体が起動してこない状態でした。
ふと気付いて同時に起動していたOpenJaneを終了してみたら普通に起動しました。
パッチ後ROが起動しなくなったという方、念のためご確認されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私が使用していたのはOpen Jane Doe α 0.1.12.3です。

SP回復中にちらちらとJaneを見ていたのができなくなって結構苦痛。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:00 ID:EfmzCJFO0
うちはJaneDoeViewつかってて、立ち上がるまでにかなり時間かかるようになったけど
起動自体はしたな。
2回目以降は結構早く起動したから多分nProか何かが更新してただけだとはおもうよ。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:23 ID:vXndo8Gh0
ウイルスバスターで、nProがサービス登録しようとしたと警告が出て
許可にしないとROが起動しませんでした

セキュリティソフト回りと、nProのプロセス監視回りが怪しいので
同時起動しているソフト(ブラウザ等)を終了させて試すのが早いと思います

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 10:34 ID:62nfwiDS0
分かるけど、毎回人に相談したりBBSに書き込む必要有るの?

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 23:32 ID:bGdvHYPN0
誤爆か?

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 23:39 ID:DieIxllp0
>多分nProか何かが更新してただけだとはおもうよ

そういうことか
ナローな俺は起動するのに1時間近くかかったよ

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 23:54 ID:bGdvHYPN0
1時間もよく待てたな…

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 13:40 ID:cbbTZltf0
>602は解決したのかな?
うちは8600GTSで1280x1024のデュアルモニタ仕様にしているけど何の問題もない。
尤も、一つのモニタをアナログとディジタルのケーブル2本で繋いでデュアルモニタ化しているから同時に見られるわけじゃないけどw

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 16:06 ID:4qJDHe/10
それはデュアルではなくクローン?

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 16:10 ID:cbbTZltf0
>>623
デュアルですよ、GPU側から見れば。

と書きつつ用語に自信がなくなってきた。
都合2560x1024のデスクトップの左半分をディジタル出力して右半分をアナログ出力して、
どちらも同じモニタの別の入力ポートに繋いでいるという状態。
# もう一台買うほどじゃないし、切り替えできると便利なこともあるもんで。

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 18:06 ID:l9+c43zA0
>>424のツールがまた流れてます
気づいたらでいいのでupしなおして欲しい
同期落ちが改善するか試してみたいのでお願いします

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 00:23 ID:rKCGp4Sh0
PCメーカー名と型番 :DELL optilex gc  2nd機です。
OS(SPのverも):win98
CPUの種類   :pen3
メモリー搭載量 :256
グラフィックス  :オンボード
ハードディスク :20G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :8.1
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast! ルーター有

症状(できるだけ詳しく)
今日のパッチからinできなくなりました。
パッチも正常に当たり、タイトル画面までは正常なんですが、
ワールド選択してPASSを入れようとすると「サーバーとの接続に失敗しました。」
と表示され、PASS入力画面に戻されます。そしてそのまま終了させると、
「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されました〜」とでます。
詳細を見ると「RAGEXE のページ違反です」と出ます。

あと変だったのが、いつもワールド4を選択してるので毎回4に
カーソルがあってるはずが、なぜかワールド3を示していました。

何か、対策か事例をご存知の方、助けてください><

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 00:24 ID:XdnZRqWM0
OSを変えるしかないんじゃないか?

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 00:58 ID:FVxRAIJj0
OSどころかPC丸ごと買い換えた方がよさそうだけど

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:15 ID:zVDtTjXM0
>>626
まったく同じ症状です、OSは因みにwinME。
XPだと繋がるので、もしかしたらME以前のOSは繋がらないような気がします。

前にMEパソでガンホーに質問した所、2000から前の機種に関しては返答できません。
みたいな事言われたので、相談するにもできず…。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:17 ID:6tY1nsqD0
いや、「今日から」Win-ME以前のOSは完全にシャットアウトされた。
公式ではもともと2000以降が前提条件なので告知はない。

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:31 ID:hVMNXb8N0
まぁKERNEL32エラーが出る辺りパッチの不具合の可能性もあるけどね。
UOでもちょっと前に似たような騒ぎがあった。
こちらはすぐ修正されて9X系OSでも動くようになったけど。
ここ数日で特に動きがなければ9X系OS使用者はサヨナラですな。

632 名前:626 投稿日:08/07/25 01:42 ID:rKCGp4Sh0
>>631
なるほど・・・動きがあることを祈るしかないっすね><

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:55 ID:lit4EORx0
今のところウルドには入れるようだから、暫くウルドで遊んでみるとか....
と、さっき知らずに30日チケットを買った98SEの私が言ってみる orz

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 03:37 ID:vHE9o18d0
今まで放置露店で出してたMeをパッチ当ててみた。
これはもうダメだな。
98・Meはもうダメっぽいな。
その内、再修正で使えるようになる可能性はあるが
今のところ無理らしい

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 04:26 ID:IpbG+7wr0
エロゲメーカーですら、98系は動作保証しないって
ご時勢だからな……

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 04:58 ID:/cjQRX6+0
サポートの手間があるから動作保証を謳うのやめても
動けば客は増えるんだから理由も無くわざわざ動かなくするのは愚の骨頂。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 05:16 ID:nISK8rTr0
以前にも似たような事あったよな。

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 08:19 ID:1f6x30Jw0
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/maintenance/information/item/11316

7月25日(金)7:00頃より、一部環境下において
パッチサーバーに接続できない障害が発生し、
ゲームにログインできない状態となっておりましたが、
緊急メンテナンスを行わせていただき、
同日8:00に障害の復旧を確認しましたことを
ご報告いたします。

ユーザーの皆様には大変ご迷惑を
お掛けいたしました事をお詫び申し上げます。

639 名前:626 投稿日:08/07/25 08:43 ID:NxUJQmFw0
>>638
む、一部環境下ってMe・98の事なのだろうか・・・
時間が違うのが気になるけども><

自宅じゃないから確認したくてもできない(汗

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 08:47 ID:qFXmEYja0
以前と同様98Seは繋がりませんでした。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 08:49 ID:PxlUhcpx0
>>639
これは全然関係ない。
一部パッチが当たらない人がいたからそれの修正。
パッチの中身自体が変わらないと状況は変化しない。

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 09:00 ID:byYIbR9U0
逆に言えばパッチ配布を必然のものとしてガンホー側が確認したということだから
9x系OSでの利用不可化は確定した仕様として考えていいだろうね。

643 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

644 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

645 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

646 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

647 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

648 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

649 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

650 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

651 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

652 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

653 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

654 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

655 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

656 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

657 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:19 ID:M79kLILl0
何でそんな必死なん?

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:21 ID:MJwVtlnQ0
元々サポート外ってクライアント配布元は宣言してたし、
98系カーネルOSでクライアント使ってた人は自己責任だったわけだし、
誰も困る人はいないから問題ないのでは。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:21 ID:IkNCX/oy0
>>657
誘導されてるからにきまってるじゃん。
向こうで話続けている方がどうかしてるよ。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:22 ID:VhR3EvZo0
かといってこっちに持ってこられてもどうしようもないんだがな
場所よりも続けること自体がどうかしてる

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:25 ID:4dxiGFfE0
続きはパッチ変更点スレにでも行ってお願いします。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:26 ID:fcxPS32B0
少なくとも鯖落ちとは関係ないんだし、PCスペックに関わる障害なんだからここの管轄なんじゃね?

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:29 ID:OAMAVIBx0
ここまでの流れをまともに読む気はしないが
つまりはサポ対象のOSに変えれば問題解決?

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:29 ID:VhR3EvZo0
管轄だろうけど98・MEじゃもう動きません以外言えないだろ
これ以上何を話すんだってことになる

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:30 ID:4dxiGFfE0
>>664
YES
今後直る可能性もあるけど現時点ではそれ以外に対処法なし

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:31 ID:qK3q97yY0
いいかげん>>4嫁。

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:35 ID:aL7F28+R0
これ以上話し合っても現状じゃOS変えるかガンに要望送るかしか解決法ないわな
XPや2kで同じく繋がらないって報告が少ないがいくつかでてるからそこは問題だが

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:55 ID:D8n0z7gj0
98・Meってマイクロソフト自体がサポートやめたOSなんだからな。
一ソフト会社がいつまでもサポートするわけないだろって話。
セキュリティホール空きっぱなしの古いOSはネットワーク上の
癌にしかならないって自覚して、とっとと買い換えるべし。

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 13:58 ID:/iQ7E6uo0
癌が修正しなかったら、jROは諦めて海外へ移住するって手も有るよ。
重力直営のiROは、今でも98SE&MEに正式に対応してるし
日本も正式にサービスエリアに入ってる。

まぁ、本家が対応してるのに何で日本だけ? って気持ちも分からんではないけど
XPの一般向け出荷が6月末で打ち切られている事を考えると、無理に9x系に拘るより
店頭在庫が残ってる今のうちにXPに乗り換えとくのが無難だと思うけどね。

終わったOSとはいえ、XPならあと数年は使えるわけだし。

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 14:44 ID:gxdEDulh0
そこまでROにしがみ付く必要もないだろ・・・・

こんなとこで相談してるぐらいだから、OS入れ替えるより
PC買い替えか、引退か、別ゲーへ移るかの3択っすね

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 14:51 ID:CRnj5/9B0
>>671
PC買い替えや引退には同意
でも別ゲームへ移動は選択外じゃね?
ROは多少低スペックでも遊べるのが魅力訳で
古いOSでROが出来なくなったなら他は厳しいだろう・・・・

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 14:57 ID:YZhShg8p0
むしろそこまで98系OSに拘る必要がわからん
XPレベルが難しいスペックでも2000ならいけるんじゃね、OSインスコするだけじゃんと思う俺自作er
店頭での新品パッケージ入手は難しいかもしれんが、オクとかでならまだ余裕で入手できるんだし

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 15:07 ID:qK3q97yY0
win9x系は、MS06-015のようなCriticalな脆弱性に対するパッチも出ていない。
M$は、XP等への移行か、ファイアウォール内での運用を推奨しているが、ここで悩んでいるレベルでは、外部FWは流石に無理だろう。
9x系で動作するPFWも弾が限られているし。

98SEやMEで動かしているレベルのPCでも、K6-3〜PenIIIくらいならnLiteで軽量化したwin2kやXPでまずまず動く。
OSを買い足す費用が出せないというなら、Linux系でWeb用PCに仕立て上げればいい。
金銭的に解決できるなら、PCそのものを新調。

ネット上は公道も同じ。車検切れの車が走っていたら、誰しも迷惑するだろう。

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 15:37 ID:vHE9o18d0
露店専用や2PC付与・支援だけの場合もある。
露店用で98SE時代のノートはECO的にも良いぞ

自分で罠を踏まない限り、ルーターのFWで十分だろ?
サブ(サブのサブ)PCで、ROとメッセ・IRCだけの人なら
踏む可能性は無いしな。
外部アクセスも、ダイレクトに狙われるくらいなら
既存のセキュリティソフトじゃ打ち破られると思うのだが。

用心のため、何かセキュリティソフトを入れるくらいは
したほうが良いかもしれんが…
基本、自分で罠を踏まない限りルーターとプロバイダの
FW機能で十分だよ。
(WEBを見るなら、踏まない自信があってもXPにしろよ?)

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:06 ID:/nZMvnlx0
とりあえずXP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版をAmazonで注文してきた。
¥12,152(税込)だし、今回の件で困ってる人もこれぐらいの出費ならなんとかなるだろ?

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:34 ID:9TL2rr3j0
PCメーカー名と型番 :ドスパラ
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス  :GeForce 7600 GS
ハードディスク :238.47GB
サウンドボード :SoundMAX HD Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Avast
症状(できるだけ詳しく) :
 昨日まで普通に接続できていたのですが、
 今朝8時頃「ファイルサーバーへの接続に失敗しました」とゆうエラーで入れず
 お昼以降まで何度か試しても同じエラー。
 先ほどRO再インストし直したのですが、未だに症状は変わりません・・・
 時間を置いてやれば入れた等の書き込みを見たのですが、
 あれから8h程経過しているため、どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:37 ID:dqJna5XQ0
>>676
XP Homeに12k出すならDSP版のMCE16kのがよかったと思うんだ

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:51 ID:yeA5pYLK0
Win2000でもXPでもパッチサーバに接続できなかったが、AVGを切ったら繋がった。
AVGをアンインストールしてAntiVirにしたら問題なし。なんだこりゃ。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:55 ID:P2GLwruu0
>>679
AVGがクラ更新されたからEXE更新検知してパチ鯖との通信を遮断してるんじゃないの。
ちゃんとクラ更新後AVGで許可だしたか?

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:09 ID:yeA5pYLK0
>>680
もちろん。
っていうか”パッチが落ちてこない”んだから前回接続できていたクライアント自体更新されとらん。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:14 ID:Ub3/lray0
>>676
尼、値上げしたんだな。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:16 ID:1IczDl7X0
>>677
とりあえずAvastは切ろう。

684 名前:677 投稿日:08/07/25 17:24 ID:9TL2rr3j0
Avastを切って試してもダメでした..._no

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:28 ID:LPzoj86E0
98で入れるようになったのかな?

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:58 ID:PHOV0o5h0
>>676
> とりあえずXP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版をAmazonで注文してきた。
> ¥12,152(税込)だし、今回の件で困ってる人もこれぐらいの出費ならなんとかなるだろ?

あーあ
どうせ買うなら、XP HomeかXP MCEのDSP版の方が良かったのに

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:03 ID:qK3q97yY0
ノートPCのアップグレードかも知れないし、その場合はDSP版のライセンス要件を満たすのが難しいケースもあるだろう。
PC133のSO-DIMMあたりだと、合計するとかなり割高になったりするし。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:04 ID:iCTeQID50
うむ。同じぐらいの値段であるしね。
ugだとxp再インストする度に旧OSから・・・・

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:10 ID:4xmxE34v0
何回起動しても
2008-07-16_testdata_gm.gpfファイルのダウンロードに失敗しました
とでます。それまでは普通にプレイできてました。
どうすればいいんでしょうか

ファイアウォールやセキュリティソフトをオフにしても改善しませんでした。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:29 ID:NdAigwfb0
>>689

■質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

>>7の「パソコン環境を表示」を使用する。
 メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:33 ID:j7kVtoNi0
最近、同期落ちの話題が無いけど、

1.潜水艦で直った
2.現在の主流が、同期落ちパーツ(45nmCPU+XP+G90↑)から変わった
3.ただ報告が無いだけ

どれだと思います?

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:37 ID:vHE9o18d0
3

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:40 ID:gcTng+uT0
PCメーカー名と型番 :SONYのPCG-XR1Z/BP
OS(SPのverも):Me
CPUの種類   :モバイルIntel Celeron プロセッサー700MHz
メモリー搭載量 :192MB
グラフィックス  :オンボード
ハードディスク :約20GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0b
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :

今使ってる2PCサブ機がダメになったのでちょっと相談に
>>676のレスにあるくらいの金額ならすぐにでも使えるので
自分もアップグレード版を買おうかと思ってるのですが
上記のスペックだとXPの導入、及び2PCでの支援程度なら問題ないでしょうか?

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:44 ID:j7kVtoNi0
>>691
やっぱり3かなー

どなたか、付近にいるかたで報告してない人は頼む!

>>692
すぐではなくて、もう少し待てば買えるのならば、
安っぽい新規PCを買った方がいいよ。
最近のROは微妙に重いし、やめた方がいいと思う

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:45 ID:Oqxn6GbE0
>>691
1→直ったという報告も無い気がする
2→GPUの主流はGeForce9600GT/GSO、9800GTX、8600GT/GTS、RADEON HD4850/4870
CPUの主流はC2D E8xxx/7xxx Q9xxxだろうから、特に変化は無い
だから、おそらく3だと思う

あと、同期落ちのしやすい構成というのがだいぶ明らかになってきたので、それを避けることも
不可能ではないからね

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:58 ID:j7kVtoNi0
>>695
thx

過去スレって落ちてるor消えてる?
PC組みたいから、情報を探そうとしている俺がいる

>>all
もしログがあれば、過去あった同期落ち一覧表うpお願いします。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:02 ID:uNYibPBP0
自社ドライバ組み込んでるメーカーPCはアップグレードしたら動かなくなる場合もあるから注意な

698 名前:689 投稿日:08/07/25 20:08 ID:4xmxE34v0
テンプレを埋めて出直してきました。よろしくお願いします

OS(SPのverも):自作
CPUの種類   :WindowsXPSP3
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス  :GeForce7600GS
ハードディスク :160GB+500GB
サウンドボード :Intelのチップセット
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :MSI製
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
何回起動しても
2008-07-16_testdata_gm.gpfファイルのダウンロードに失敗しました
とでます。それまでは普通にプレイできてました。
ファイアウォールやセキュリティソフトをオフにしても改善しませんでした。
download.gungho.jpにpingを飛ばしても応答無し。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:08 ID:vHE9o18d0
>>693
SONYのドライバでXP用があれば、最低でもRO以外は動く
XPの方が多少スペック必要だけど、Meの時でも
ROの設定は最低ラインだったろ?
同等くらいで動くはずだが、何か問題が出る可能性はある

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:09 ID:VhR3EvZo0
testdata_gm.gpfってなんだ…

701 名前:689 投稿日:08/07/25 20:10 ID:4xmxE34v0
なんか違う・・・
OS:XPSP3
CPU:Core2Duo E6600です

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:10 ID:VhR3EvZo0
ごめん、あるねそのパッチorz

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:42 ID:12XeGFcO0
俺もサブマシンのMeが繋がらなくなってここ見てみたんだが
ついに完全にシャットアウトされたか…
癪だが癌パック買うつもりでXP買うわ

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:01 ID:1IczDl7X0
>>698
ROフォルダにDL失敗した該当ファイルない?あれば削除。
ちなみに公式はいつからだかping飛ばしても反応しないよ。
あと、パッチがあるのは、ragnarok2.vector.co.jpね。

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:08 ID:h0IN1KYK0
RO起動してパス画面でパス打ってINしようとしたら「サーバーとの接続に失敗しました」って出てRO閉じたときに
「Ragexe が原因で KERNEL32.DLL にエラーが発生しました。Ragexe は終了します。 問題が解決しない場合は、コンピューターを再起動してください。」と、出て再起動しても入れなかった…一昨日まで普通に入れてたのに…

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:11 ID:OUesZ+ZL0
>>693
似てるようなスペックのMEを使っていますが、ついさっきXPにアップグレードした所、
無事XPになり、ROもプレイできるようになりました。

ただ、インターネットの接続速度は速くなった気がしますが、
ROの動作が多少遅くなった気がします。

やはり今回はOSが問題になってるのかと思います。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:12 ID:0bVGOKfq0
>>705
9x系OSで起きるエラー
スクルド鯖実装と同時に9x系OSでは入れなくなった
今の所OSを新しいのにするしか解決法なし

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:20 ID:VhR3EvZo0
今まで98系でXPに乗り換えたってならテーマはクラシックの方がいささか軽くはなると思う
その他の部分じゃ重くなることはないと思うんだけどね

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:28 ID:zuEHJ+Jh0
>>705
ログイン画面やキャラセレで蔵を終了させた時にエラーになるのは、もうかなり以前からの症状。
鯖接続云々は、昨日から癌が9x系を判別して蹴ってるから。

とりあえず9x系も今のところウルド鯖には入れるので
9x系の人はウルドで横殴り・擦り付け・暴言・殺し合いでもして鬱憤を晴らすのがヨサゲ。

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:40 ID:0bVGOKfq0
>>709
ちょっと違うかな。
自分のMEマシンは今まで終了時エラーは殆どでなかったけど
昨日のパッチから急にエラー吐きまくり。
9x系を判別して蹴ってるというよりは9x系では上手く動かなくなってるという感じ。

711 名前:689 投稿日:08/07/25 21:54 ID:4xmxE34v0
>>704
DL失敗したファイルはありませんでした。
ダウンロードソフトを使ってパッチを落とすことはできました、が
相変わらずクライアント経由だと落ちてきません。

手動で落としたパッチを適用することってできますか?

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:23 ID:1IczDl7X0
>>711
ROフォルダにいれておけば、マニュアルパッチと同じ感覚で適用はできる。
が、必ず一度はサーバーにファイルの確認しにいくので
パッチクライアントがサーバーに繋がらないような症状だと結局駄目な可能性も。
ダウンロードソフトでパッチが落とせるなら、
パッチクライアントがセキュリティソフト関連で止められてる可能性が一番高いんだけどね。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:48 ID:uurFnIOZ0
>>710
「上手く動かなくなってる」の取り方にも拠るけどね。
バージョンチェックで蹴られていても、蔵は「上手く動かなく」なる。
蔵の問題か鯖の問題かは分からないけど
ルーターのログを観てると、蔵がパケを送っても鯖から返答が無いようだ。

ちなみに、蔵終了後のエラーはゲームガードが関係してるようだよ。
ゲーム内からの終了では出ないから気付き難いけど
うち(98se)では、去年の今頃にはもう出てた。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:55 ID:0bVGOKfq0
>>713
まぁエラー自体はこっちもたまに出てたけど、
100%エラー吐くのは今回だけだからパッチが変な気がするんだよね。

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 23:02 ID:0bVGOKfq0
ゲームガードの記述を見逃してた、申し訳ない。
となるとRoがというよりゲームガードが9x系を切り捨ててるというのが現状なのかなぁ。

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 23:48 ID:vHyU1Ffn0
BGM鳴らなくなったの俺だけかねぇ?
効果音はバッチリ鳴るんだが
(音量は右端に目一杯、チェックも入ってる)

YAMAHA AC-XG WDM Audio (オンボード/アップデート済み)
DirectX 9.0c
XP Home Edition Service Pack 3

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:11 ID:pUB4p/qJ0
>>715
ゲームガードが切ってるならウルドも切られるはず。
って事は、新しい蔵か鯖って事になるワケだけど…

昨日のパッチを当てずにログインすれば、案外入れたりするかもね。
BANされる可能性が高いけど。

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:23 ID:zcKdAQZF0
今更だが返信が着てたんで晒してみる


ご投稿恐れ入ります。
大変申し訳御座いませんが、ご利用のOS(WindowsME)は、
サポートの対象外とさせていただいております。
その為、ご参考とはなりますが次に記載の事項をご確認ください。

ご申告いただきましたエラーメッセージが発生する場合には
インストールされているクライアントのデータに
破損が生じている恐れがあります。

下記に手順を明記いたしますので、
クライアントの再インストールをお試しください。
(以下再インスコ手順)


何かこれだけ読むとシャットアウトしたわけじゃなくて
あくまでこっちの蔵が悪いってことになっているようだ

やっぱ98とMEの系統はもうだめぽってことか・・・
('A`)ノ マンドクセ

719 名前:sage 投稿日:08/07/26 00:40 ID:C88HlQwJ0
>>718
てか素直に諦めた方が良いぜ

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:47 ID:IpmEysmr0
>>718
最善はOS入れ替え、粘るなら癌にゲームガードの調査依頼

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 01:06 ID:hu/59YKEO
身内に、98SEで1.5倍期間中にログインして普通にプレイしてる人がいるんだ。
ただ、クライアントについてはXPマシンで動かしてた物をまんまコピーして使ってるみたい。

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 01:11 ID:hu/59YKEO
書きこんでから再確認したら、スクルド実装後はプレイしてないとの事でした。
失礼しましたorz

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 02:06 ID:KSiKD6Bd0
>>693
同時期のVAIOに、win2k搭載の別モデルがあるくらいだからある程度は何とかなる。
ただ、メモリがやや厳しいだろうから、出来れば増設した方がいいかも。
製品仕様では最大256MBとなっているが、周辺機器メーカーの対応表では384/512MBまで認識と記述されているので、
初期搭載の64MB→256MBのモジュールと交換。
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=27008
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=46144&categoryCd=1

ドライバなどはこっち。
XPアップグレード(PCG-XR7Z/BP・XR1Z/BP)
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcg_xr7zbp.html

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 03:09 ID:AiLrtSCa0
98se
ダメもとでragexe.exeを24日以前の旧版に書き戻してみた。

ゲーム中に不具合が出る可能性が高いが
何とかログイン問題を回避してゲームに降りる事は出来る模様。
Skuldに入ってみたが、とりあえず初心者修練場は問題無いようだった。

つか、こんな時間なのに修練場にノビがイパーイいるw

BANの危険が大きいので本垢では使えないが
Skuldで遊ぶのには使えるかも。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 03:36 ID:D8qF6nTP0
XPで入れる蔵をコピーしてMeで入ろうとしてみた
結果、ダメだな

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 05:11 ID:D8qF6nTP0
たしかに、以前のragexe.exeにすると入れるな
古いOSだから「パッチが変に当たった」ではなく
新ragexe.exeが古いOSで動かないっぽいな

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 08:19 ID:Eww1tfTu0
>>708
2k、9x系、XP全て動くPCなら安定性は置いといて動作の軽さは
2k>9x>XPだぞー

ガンホーからなんのアナウンスもないというのは相変わらず自体把握してないのか
サポート対象外だから突然動かなくなってもアナウンスもしませんなのか
重力に問い合わせて修正パッチ作ってそれからアナウンスのつもりなのか
対応がはっきりしないのがなんとも

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 08:44 ID:AxuPpuRL0
おい!Meで動かないって奴に朗報だぜ!!
Meでも接続できるぞ!!




ウルド鯖だけどなっ!

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 09:22 ID:AKWuMy9M0
そりゃウルドクライアントは更新されてないからね。

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 11:04 ID:DFrcJiZt0
なんか同期落ちしなくなった。
夏場ってことでCPUの倍率下げてたのを元に戻してみたんだけど、そのせいだろうか?
それとも単にどっかで修正されただけ?

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 11:35 ID:1grqVAgn0
>>730
どうだろうねぇ。

ところで、P45系での同期落ち報告ってありましたっけ?

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 11:36 ID:GqarDUyH0
>730
マジかおちつけ(
同期落ちってIntel45nm+GF8800以降+XPで発生したあれだよな?

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 12:18 ID:h+uT7oOC0
最近新しいPCを購入したのですが、動きが悪くて困っております。
知り合いの助言などを聞きながら色々いじっておりますが、全く状況改善がなされませんでした。
何か原因らしきものがありましたら教えていただけませんか?

PCメーカー名と型番 :Gateway M1632J(ノートPC)
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium
CPUの種類   :AMD Athron 64X2 Dual core TK-57
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス  :Radeon X1270
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Sigmatel HighDefinition Audio CODEC
DirectXのVer  :10
ネット接続環境 :ODN フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有 ウイルスバスター(現在アンインストール)
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動はしましたが、ゲーム内の挙動が重い(ラグ、カクカク)。
ROの再インストールなど、テンプレに関する作業は一通りやってみましたが、改善ならず。
AGPテクスチャアクセラレータは、VISTAに関して設定が固定されてるのか、無効化できませんでした。

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 12:51 ID:Avpc8tZa0
ノートだとグラボのドライバVer違いを数種ためすとか、
グラボ系の設定どうにかするしかないんじゃないかのぅ。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 13:29 ID:z3srOCwfO
漫喫利用してってことかねw

普通なら反響がすくない
1.5倍期間後にするだろ。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 14:02 ID:zWd6qp5C0
>>733
ノートはグラボメーカーのじゃなくノート専用しかないから付いてきたのか
メーカーサポートにある最新のぐらいしか試すのないからねー
グラボメーカーのが使えるならチップがサポートされてる最新のとかね
・・・リカバーはしたのか?

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 14:04 ID:EnMHAmy+0
>>733
DirectXのドライバ入れて駄目なら駄目でしょ。
ノートなんて動けばラッキー、壊れなければラッキー程度でしかない。

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 15:27 ID:HXjtlNdf0
>>730
>>732
OS      :WindowsXP Home SP3
CPU     :Intel Core2Quad Q9450 2.66Ghz(3.2GにOC)
マザーボード : Asus P5Q-Deluxe(P45)
グラフィックス:GeForece8800GTS 512

一週間位前までは、上記構成にて同期落ちしてたけど
今日試したら午前10時〜現在(15時半)まで同期落ち無し。

桜時計で確認したら、時間のずれ方自体小さくなってる模様でした。

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 16:53 ID:HXjtlNdf0
>783に追加
16:50頃同期落ち発生。

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 17:09 ID:usv9AxYj0
OS   XP SP2
CPU   C2DE8500
マザボ Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
VGA   GeForece9600GT512

の同期落ち確定な奴だったんだけど、前に比べて確かに同期落ちまでの時間が長くなったような気がする。
朝からやっててまだ2回しか落ちてない。
前なら二桁は落ちててもおかしくない時間やってる

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 17:11 ID:P++p09oP0
>>737
根本的に何が悪いのか知らんけど

とりあえずROの画面サイズとかの設定を下げるとか
もう限界状態まで妥協した?
あとROやるならディスプレイを16ビートカーラに。
32(24)bit TrueColorよりもいくぶん軽い。

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 17:12 ID:P++p09oP0
レス先まちごうた/(^o^)\
>>733へのレスでした

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 17:48 ID:9iER0yXe0
>>733
友人に買ってやったPCとほぼ同じ構成だけど動かないのか

744 名前:733 投稿日:08/07/26 17:59 ID:h+uT7oOC0
うっかりあげてしまいました、失礼。

>>734
>>736
>>737
>>741
書き込む以前にRO画面サイズの設定、16bitカラー設定やプログラムの軽量化なども試してみましたが、解決しませんでした。
メモリはタスクマネージャで確認してるんですが、現状1.3Gほど空きができる状態です。
あとは皆さんの指摘されたグラボのドライバ再インスト、DirectXの再インストが試してない項目かな・・・

ラグの具合ですが、ラグすぎてソロでも狩りができない(あるいは支障をきたす)くらいのものです。
MOBのワープやラグって気がついたら死んでたり・・

ひとまずDirectXとグラボのドライバを再インストしてみます。
皆さんありがとうございました。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 18:57 ID:zWd6qp5C0
そんなもんの再インスト試すよりリカバー先だ
いろいろやりすぎて頭混乱してると思うけど
リカバー→Winアップデート→最新DXランタイム→グラボサウンド関係(すでにリカバで入ってると思うが)
あと無料でもいいからアンチウィルス関係な?ルーター過信するな
スパイウェア関係ならMS謹製のDefenderとかあるから
その環境でAeroのオンオフが効果あるか不明だけどオンのがいいかもしれない
グラボ関係いれてからROのインストールな
UrdrやらんならUrdrいれないこと・・・まー、がんば

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 19:04 ID:xCQJZHFQ0
ラデオン恒例の半透明問題じゃないの?

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 19:15 ID:GZeESwHv0
>>746
そんな問題無いぞ。わたしの読み落としなら、半透明問題とやらに関する発言へのリンク(アンカー)頼む。


黒部分が透過してしまう不具合はVIAのクローム系だし、radeon系の速度低下はVistaでは発生しないとされているし
今回の相談者はradeonHD系じゃないし、XPでもないので関係無い。

なんらかの原因でROのタスクの優先度が低になってしまう不具合かもなー。
デュアルコアオプティマイザのせいか、OS管理のHDDキャッシュのせいか…。

748 名前:733 投稿日:08/07/26 19:36 ID:h+uT7oOC0
>>745
うっ・・リカバーはまだしてませんでした。
リカバーから試してきます・・・

しかし、ATIにRadeonX1270のドライバ置いてないんですね・・・探すのに手間取ってしまいました・・・

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 20:08 ID:RTVVdhDm0
>>733
何か新しいPCでRO最初にやると普通に一週間くらい重くない?
エンブレムとか表示されてなくてさ、一週間くらいすれば軽くなる予感。

750 名前:733 投稿日:08/07/26 21:41 ID:h+uT7oOC0
リカバーしてきましたが・・状況の改善はなされず。

>>749
購入してからそろそろ一週間になります。

>>747さんの言われる、タスクの優先順位も気にはかかるんですが・・・

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:45 ID:xCQJZHFQ0
>>747
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=radeon+%E5%8D%8A%E9%80%8F%E6%98%8E+%E5%95%8F%E9%A1%8C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:05 ID:Xd1YY8iB0
>>733
ネットワーク関係とエスパーしてみる

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:34 ID:KSiKD6Bd0
>>733
X1270のHyperMemoryが足を引っ張っている希ガス。
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=M-1632j
一応、スペックにあるATI RS690Tチップセット自体はデュアルチャネルメモリをサポートしているようなのだが、初期状態では1+2GBと
いう構成になっているので、シングルチャネル動作になる。
ここにVistaのAero上でROを動かしているから、メモリ帯域がかつかつなのではないだろうか。
1GBのメモリモジュールを2GBにする事で多少は改善されるかもしれないが、オンボード故の頭打ちも想定しておいた方が良いかも。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:53 ID:xCQJZHFQ0
もしウィンドウモードしか試してないならフルスクリーンモードにしてみて症状が出るか確認

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:17 ID:lwaswIUm0
>>733
おまじないのような方法。
買って間もないなら、いっぺんリカバリしてみる。

不思議とこれで治る時「も」あるんだ。「も」だけど

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:18 ID:lwaswIUm0
ああすまん試し済みか。>>755はなかったことに

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:53 ID:6y2BeTG+0
リカバリすればいいってモノじゃないと思うけど。
多分、RS6900Tだけど、ドライバ的に780G系なんだと思う。

758 名前:733 投稿日:08/07/27 00:37 ID:ZiQJLUN40
ちと、HDDキャッシュを確認してきて、キャッシュを高速化する作業も試してみましたが効果はなし・・・。

HDDはWDC WD2500BEVS-22UST0 ATA Device
250GB 5400rpm SATAというHDDですね。

>>752さんのネット関連は、ルーター、モデム共に一度確認して、ファームアップデート済みです。VISTA対応版のVerに変更しました。
>>754さんのフルスクリーンは・・・私は普段フルスクリーンでしかやってないもので・・

残る手段としては、>>753さんのおっしゃられてるメモリ問題かな・・最悪2GBに変更してみます。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:41 ID:NJDh3KdO0
リカバリーしてどうなった?
なんか変なことしてるような気がする
・・・というかATIの普通のドライバーがよく入ったなー(入ったの?)
牛だとインストールできちゃうのかな?
探してみると
ttp://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Notebooks&subcat=M+Series&model=M-1632j
ここにあるチップセットとグラボのドライバしかないんだけど

760 名前:733 投稿日:08/07/27 01:06 ID:ZiQJLUN40
HDDのキャッシュ管理についてもいじってみましたが、効果はあがりませんでした。

ネットワーク関連は書き込みする前に、総ざらいでチェックかけました。
普段からフルスクリーンでROしているので、ウインドウモードは使わないかな・・・

あとはメモリ関連と、グラボ絡みの問題かな・・・?

最悪、XPにダウングレードしようと思っています。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 01:08 ID:yFK03VOL0
ダメモトで一度セーフモードで起動してみるとか
ドライバ関連が整理されることがある

762 名前:733 投稿日:08/07/27 01:09 ID:ZiQJLUN40
うあ、更新がされてなかった・・重ね書きに・・・

リカバーそのものは、動作的にリカバー前とほとんど変わってないですね。
ATIドライバーは、そのまま残ってたようなんですが・・おかしい操作してるような気がしてきた・・再度確認してみます。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 01:38 ID:lJLq0gsp0
ネットワーク関係ってのはオンボードデバイスも含む

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 02:59 ID:9stLNwRo0
VISTA知らんから2KXPの話になるので関係ないかも知れんけど…

パフォーマンスオプションみたいなので
アプリケーション優先・バックグラウンド優先のバック優先になってると
ROがカクカクするという問題がある。

普通はアプリ優先になってるんだけど
何かの拍子でバック優先にしてたり
2003Serverみたいにデフォルトがバック優先だったりして
原因わからず頭抱えることがある。

VISTAではそのへんどうなってんのかわかんないけど
それに相当するオプションなりあるなら弄って再起動してみて

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 03:07 ID:CFC9cUda0
ラグナロクオンラインは、インテルの多重コアには対応してるけど
アスロンの多重コアには最適化されてない。とだけ言っておく。

RO以外のデュアルコア対応のゲームなどのソフトを起動して
回線速度が著しく落ちた場合、CPUが原因です。
私のメインPCは、ROやFEZ起動時に回線速度が通常の1/30近く落ちます。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 05:14 ID:/Qkfd8Nm0
>>765
それはチップセットのドライバーかnProのせいじゃないか
AMD環境が2台あるが何も問題ないぞ

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 08:51 ID:ol7AANgm0
回線速度落ちるってPPPoEをOSでやってるんかね。メリット他にもあるしルータ使えば良いと思うけど。

>>764
それ漏れもなったことある。最前面アプリの優先度が下がるから当たり前っちゃ当たり前だけど。
(ROくらいの今となっては軽いアプリに影響あるとは思わなかった)

768 名前:733 投稿日:08/07/27 09:29 ID:ZiQJLUN40
おはようございます。

インターネットのオンボードデバイスは・・・確認してないかな。ちょっと見てみます。
セーフモードにもしてみましたが、効果はあがりませんでした。

パフォーマンスオプションか・・ちとそれも見てきますね。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 09:35 ID:9stLNwRo0
>>767
RO自体は軽いんだけどね…
バックで動いてるnproが優先されると
なんかすげー調子こいてアホみたいに処理突っ込んでくるみたいな感じ

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 11:50 ID:bvpIbvbl0
>>765
AMDだがそんなことない
自分がそうだからって言い切って変な風潮広めるなよ?

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 12:14 ID:5kK+1aNX0
同期落ちの話があったので報告します。同期落ちはもう諦めていますが
何かの参考になれば…。

PCメーカー名と型番 :BTO
OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition(SP2)
CPUの種類   :Intel Core2Quad Q9450
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :GeForce9600GT
ハードディスク :WD6400AAKS
サウンドボード :Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5K-E
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン、ルータあり

症状(できるだけ詳しく) :ROをプレイ中、同期落ちします。
(大体一時間ぐらい続けてやってると落ちる感じ)
同期落ちした後にPCの時計を見るといつも遅れています。
ROをやっていない時は遅れていないような…?
上の方でWMPをつけたままというのは試していないので
今度やってみようかと思います。

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 13:11 ID:1/cJ7tqo0
>>771
既出の同期落ち構成ですね。

OSか、GPUを変えることで改善されるという報告が挙がってますね。

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 14:01 ID:/Qkfd8Nm0
nVidiaの最新VGA260/280の報告が1つしかないな
RADEON HD4000は、まぁ…前シリーズと同じか

774 名前:733 投稿日:08/07/27 14:26 ID:ZiQJLUN40
パフォーマンスの情報、とやらがあったので確認、設定を触ってみたんですが・・やはり効果なしでした。

VISTAをあきらめてXPに戻そうかと現在考えております・・・。
根本の解決にはなりませんが・・・。

これまでの推移と異常の傾向のまとめ
・IEはむしろ快適に動く
・VISTAの操作も問題はない(SuperFetch切ってるので若干重い?)
・ネットワークでも異常はない
・ROの挙動のみ重い(描画が重い?読み込みはPCに依存してる模様)
 キャラを動かしたときにカクカクする
・メモリはタスクマネージャで見る限り、1G前後はあまっている
 メモリ使用率は35%前後(にゅかん空けてるときは40%前後)

まあ、まずはウイルスキラーソフト買ってきます | λ...

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 14:42 ID:yVGo09bg0
> まあ、まずはウイルスキラーソフト買ってきます | λ...

それは後で良い

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:05 ID:1/cJ7tqo0
セキュリティソフトは必須だが、ウイルスキラーはいらないな。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:10 ID:NJDh3KdO0
>>765
??
そもそもぢゅあるなんて対応してないよ?
そんなクラ変更する人員あったら他の不具合やらもなおってるよw

>>733
ROと一緒に使用してるアプリ明記
リカバリー後はウィンドウズアップデートかけてROプレイしたら一緒ってことだよね?
他の何か同時に立ち上げたりとかインストールしちゃったとかないよね?
IEなんて立ち上げるのなんてもってのほかだよ?

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:16 ID:9stLNwRo0
デスクトープなら余ってるSATAかPATAにHDD1個追加して
XP入れればいいんだろうけど、ノートPCじゃ難しいか…

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:27 ID:75rpN8El0
PCメーカー名と型番 :Dell Dimention8100
OS(SPのverも):Windows 2000 Pro
CPUの種類   :Intel Pentium4 1.4MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :32MB NVIDIA GeForce2 MX with TV Out
ハードディスク :38G
サウンドボード :SB Live! Wave Debise
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :Y!BB 100MADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
今回のMe騒動で、2PCしていた古いPCに2KProを入れました。
DirectXも9に入れ替え、起動してみたのですが、パッチ画面には問題なく行くのですが
その後RO窓が開く→暗転したまま→窓が消える、といった症状でこまっております。
Meが使えていた時は、重いですが問題なく起動しておりました。
どうかお知恵をお貸し頂きたく思います。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:29 ID:9stLNwRo0
アドミンになってないとか

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:45 ID:lJLq0gsp0
>>779
WindowsUpdateは全部当てた?

782 名前:779 投稿日:08/07/27 15:50 ID:75rpN8El0
>781
当てておりませんでした…
ありがとうございます!やってみます。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 16:50 ID:JlgrK+Fs0
今回のME騒動で64bitOS使っててログイン出来なくなった人って居ない?

64bitVISTAで入れなくなったんだが・・・Urdrは入れるんだけど。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 17:48 ID:1/cJ7tqo0
>>783
一応サポート外だしなぁ。利用者もそんなに多くなさそうなので、自分で報告するしか。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 17:49 ID:1/cJ7tqo0
>>781-782
W2KはWindowsUpdateをあてるってのテンプレ入れときたいね。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 18:58 ID:Rj/gcqq60
話それちゃって申し訳ないけど
今回の一連の流れを他所のスレ含めて見てると
パッチあてないでネットに繋いでる人って思ってたより多いんだな

787 名前:733 投稿日:08/07/27 19:35 ID:ZiQJLUN40
リカバリは、OSのインストしなおしだけですね。
全部一旦データをクリアにしたほうがよかったのかな・・・

データのリカバリというか、同梱されてるのがオペレーティングディスクとやらのみで、OSの入れ替えのみ行いました。他データはリカバリ前と同じ状態です。

知り合いが全く同じPCを購入して、テストしてみてくれたんですが、こっちのような症状は出てないとのことでした。
・・・ネット環境の洗い直しと、初期不良の線が濃厚に・・・?

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 20:08 ID:/Qkfd8Nm0
NETは有線?
友達の家が近くにあればそちらから試すのも良いかも
何か他のMMOでも試してみるとか

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 20:13 ID:NJDh3KdO0
あー、やっぱりクリーンインストール試してないのか・・・

購入して間もないなら初期不良でごねて交換でもしとけw

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 21:18 ID:nlE+6WIY0
>>705 と同じ症状になった・・・
課金したばっかりなのにどうしよ

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 21:19 ID:bvpIbvbl0
釣りなら他所でやってくれ

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 21:51 ID:2oDlQs1W0
>>783
64bitVistaSP1Ultimateだけど、パッチ変更前後まったく挙動変わらず
ふつーに動いてます。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 22:45 ID:GDnqaDW30
今週パッチを当ててからROが起動しなくなりました。
以前は正常に動いていたのですが。

パッチを当ててからゲーム開始ボタンを押下してもクライアントが起動せず、
「Protection Error」「Error:1」と表示されます。

解決方法をご教授ください。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 22:50 ID:Y3ueQxLy0
まず>>6だな。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:13 ID:GDnqaDW30
すいません、>>6を記入しました。
改めて>>793について宜しくお願いします。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
メモリー搭載量 :1022MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 7600 GS
ハードディスク :157.06GB
サウンドボード :SoundMAX HD Audio O
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :パッチを当ててからゲーム開始ボタンを押下してもクライアントが起動せず、
             「Protection Error」「Error:1」と表示されます。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:15 ID:yZ+Cy+qU0
>>771
既に言われているけど、同期落ち鉄板(王道)構成

個人的に知り合いのは、P45マザーにしたときは、
同期落ちするのか、しないのかが気になったりする。
実はP45マザーでの報告って無いんですよね。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:20 ID:yZ+Cy+qU0
>>795
まったく違ったらすみませんが、今から言うことを試してみて下さい。

1.USB接続しているものを全て外す
2.ROを起動するとどうなるかの報告

お願いいたします。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:26 ID:yZ+Cy+qU0
>>795
過去ログ探したら同じ症状があったので、
>>797は無視して、以下を試して下さい。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 21:42 ID:8rKQs6bo0
以前問題が生じてラグナ停止をしてました。
PCを買い換えたので改めてラグナをインストールしたのですが、クライアントDLをしてパッチを当てたけど起動しません。
パッチDLの最中に何度か"unpacked error"と出たのが気になりましたが、数回アンインスト/インストを繰り返しても変わりません。

ゲームを開始しようとすると、"Protection Error"とでて、内容はerror:1 とだけ表示されます。

同じような症状にあわれてる方、原因が分かる方、いましたら如何かご教示ください。

さっぱり原因が掴めません…。


OS:WIndowsXP(Sp2)
CPU:Intel Core(TM)2 1,86G*2
グラフィック:NVIDIA GeForce7600GS
メモリ:1G

PCをごっそり変えても同じ現象が出るので、回線の問題なのでしょうか…。
(地元のケーブルTVです)


149 名前:148 投稿日:07/05/30 21:55 ID:8rKQs6bo0
追記です

・Urdサーバ用クライアントだけは何故か起動する
 (エラーも出ない)
・ウィルス対策ソフトやFWは切ってある

スレに載っている対策もしてみたけど起動しませんでしたorz

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:27 ID:yZ+Cy+qU0
150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 22:19 ID:nXlGUEr70
>>148
>パッチDLの最中に何度か"unpacked error"と出たのが気になりましたが

これは、exeパッチを当てるのに失敗した時のメッセージ。(ragexe.exeが更新できなかった)
残骸を消して、patch.infを書き換えて、あてなおすしかない。
(失敗しても、どこまでパッチが当ったかの情報は更新されてしまうので二度と当らなくなる)

・現在、どれを当て損なったのか判明しないこと
・バイナリエディタの使用をできる人かわからないこと

この条件があるので、再インストールコースで案内してみます。
1.全く新しいフォルダを作成してそこにインストールしてみる

2.アンインストール後、デフォルトインストール先の「フォルダを全部消して」からインストールし直す

3.RO導入フォルダの patch.inf を削除してROを起動してみる。(2003年のパッチからあてなおすので
  再インストールの倍以上の時間がかかります)

どれでもお好きな方法でどうぞ。


151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/05/30 22:29 ID:nXlGUEr70
バイナリエディタが使えると仮定した場合の対処方法(時間的には一番短い)

1._Ragexe.exe とかなんとか、Ragexe.exeに似た名前の残骸がフォルダにあると思うので削除する
2.どこから当てなおすのか確認するために、patch2.txtを開いて、最新のexeのパッチ番号を探す
  (Urdrを起動した後はUrdr用情報になっているので、一般鯖で起動を試みた直後にファイルを開く)
3.ファイルの下の方から、コメントアウト(行頭に//)されていない、Ragexe.rgz の文字列の入った行を探す
  現時点では、1176 2007-04-23aRagexe.rgz
  このexeパッチの直前まで当っていると認識させたいので、1175 まで当っていることにする。
4.Windowsの電卓で、パッチ番号 1175 を16進数に変換する。(1175->497)
5.この数字(今回は497)をバイナリエディタで patch.inf に書込む。
  数値が並び変わる(理由はエンディアン変換でぐぐってくれ)為、書込む値は「97 04 00 00」となることに注意。
6.ここまで完了したら、おもむろに、Ragnarok.exeを起動してパッチを当てる。
7.普通にプレイできるように戻っている筈。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:27 ID:yZ+Cy+qU0


152 名前:148 投稿日:07/05/30 22:31 ID:8rKQs6bo0
>>150

4回アンインストしてインストを繰り返したのですが、結局だめでした。
以前のPCだと、毎週火曜日(パッチ)が来るたびにインスト/アンインストを繰り返してました。

方法を変えてインストール方法をカスタマイズで、Urdを含まないインストールにしてみたら、起動できました。
原因は結局不明ですが、参考までに。

150さん、ありがとうございました。
(バイナリエディタは使えません。)

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:32 ID:1/cJ7tqo0
>>795,>>798
>パッチDLの最中に何度か"unpacked error"と出たのが気になりましたが、数回アンインスト/インストを繰り返しても変わりません

ということなら、パッチ当て失敗してるので、RO入れなおし。他の方法では治らない。
バイナリエディタで、任意の番号のパッチから当てなおさせることはできるけど、わかんないなら素直に入れなおせ。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:37 ID:yZ+Cy+qU0
>>801
それは前回の人の環境
>>795の環境はわからないけど、意図としては同じで、一度入れ直して欲しいってことかな

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 23:58 ID:AfVrZ3We0
質問です。
24日以降にゲームを開始しようとするとProtection Errorというものがでて開始できません。
クライアント再インストールしても同じで、時間を置いてやってみても無理です…。
どなたか解消方法わかる人いますか?

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:06 ID:rVvPLl1e0
数レス上も読めないのかお前…、わざとやってんの?

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:07 ID:YnFMvk9B0
>>803
いつも言われていることだけど、せめて同じスレくらい検索しような


>>795

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:11 ID:ARUFRj2q0
>>803
マルチの上にすぐ上のコメントも読めないのかよ。

807 名前:795 投稿日:08/07/28 00:35 ID:YmrMSjKm0
>>795です
速やかにご回答頂き、ありがとうございます。

>>799で教えていただいた方法が大変参考になりました。

下記のファイルを別フォルダに移動した後に

2008-07-21aRagexe
2008-07-21aRagexe.rgz
2007-07-26bRagurdrexe.rgz
2007-07-26bRagurdrexe.rgz

"unpacked error"を出していた「1833 2008-07-21aRagexe.rgz」の以前から
パッチを当てなおしてみたところ正常にパッチが当たり、ゲームが起動できました。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 01:52 ID:y498Zf5h0
夏休み効果かは知らないが他のゲームでも
重くなったりしてるな
パッチミス等で似たような質問がまた出てきそうだ

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 16:44 ID:bgWP+4sw0
質問です。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類   :C2D E4300
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :GF7600GS
ハードディスク :日立250G(?
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセット :ASUS P5B
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Kaspersky Internet Security7.0・ルーター内臓モデム(?
症状(できるだけ詳しく) :
以前は普通に遊べたのですが、上記ソフトをインストールすると
パッチ完了後、ゲーム開始を押すとグラビティエラーが出て起動できなくなりました。

保護の一時停止→効果なし
カスペを終了→効果なし
ガンホーのサポート→テンプレ回答
カスペのサポート→対応できず

同じソフトを使用していても起動ができる方もいらっしゃるようですが、何が悪いのでしょうか…。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 18:51 ID:vPDvnCU00
カスペ終了してもでるなら関係ないんじゃ?
それにグラビティエラーとなると余計に。
RO再インストールはしたの?

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 19:25 ID:6tSRz9B30
パッチ中にファイルやレジストリ書き変えをカスペが勝手にキャンセルしたんだと思う。

812 名前:693 投稿日:08/07/28 20:30 ID:e4VJYz9U0
遅くなりましたが回答してくださった方々には感謝を
新PCかアップグレードと迷った末、アップグレードを選び
今では無事動くようになりました
最後の夏休みを2PCで満喫するとします、ありがとーノシ

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 21:42 ID:W/eycfme0
マジレスするとカスペの設定の問題。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 01:11 ID:p0vLq3p00
オンボードグラフィックのメインメモリ192MBでもXPとROが動くのか。

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 01:15 ID:TXOM3M4x0
動くよ?

遊べる次元じゃないけどな

816 名前:809 投稿日:08/07/29 01:25 ID:ShV4jvtK0
RO再インストールも試しました。
カスペの設定次第とのことですが、具体的な例がどこかにありませんでしょうか?
思いつくキーワードでぐぐってもまだ解決していません。
すみませんがお知恵をお貸しください。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 08:15 ID:HEZwItjX0
ヒットしているんだろうけど、見逃してるんだと思うよ

キャンセルされた動作はログに残っているハズだし、設定の仕方は設定メニューから辿っていけるはず。
カスペ使ってないから実際の操作は知りません。

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 08:38 ID:p0vLq3p00
>>816
カスペを切ってRO再インストールじゃね?

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 08:52 ID:XeaA7gUF0
カスペアンインストールしてROアンインストールしてROインストールして動作を確認する。
これで動かないならOSごと再インストールを検討した方が良いかも。
動くなら
・カスペをインストール
・念の為プロアクティブディフェンスの記憶をクリアする
・プロアクティブディフェンスを切る
・ファイヤーウォールの記憶をクリアする
・ファイヤーウォールの動作形態が学習型になっている事を確認する
以上を行ってROを起動してみてください。
その際にファイヤーウォールの通過、非通過の確認がでるので全部通過させるように選択。

他にアンチスパイウェアなどのソフトが入っていない限りはこれで良いはずなのですが。

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 15:08 ID:cQhqjz4XO
先日、困った事がありまして・・
ROを起動、パス打ち込み、エンターを押し、ワールドセレクトに移るはずが、そこから進まないんです。
原因は恐らく、ワールドセレクトに移る前にウイルスバスターが何か検知したのですが、その際に、許可とか拒否のボタンが付いた・・なんか出てきて間違って拒否を押してしまったんです。
そしたら今の状態に・・
再インストールとか色々試してみたのですが駄目でした。
どなたか解決方法分かる方、どうかお願いします。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 15:29 ID:agCKyJzy0
>>820
>>6

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 15:57 ID:nSzsDIGb0
>>820
拒否ったのを例外設定か何かで許可すればいいんじゃね?

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 16:13 ID:HEZwItjX0
前の相談者も同じだが、カスペ/VBが更新キャンセルしたのは明らかなのに、なぜ、カスペ/VBのログや設定を見直さないんだ?
安易にROやOSの再インストールなんてしなくて良い。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 17:30 ID:/9UIlsw80
98、98SE、ME持ちの人〜、
今日のパッチで入れるようになったかな?

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 17:42 ID:Br3s3FQm0
いい加減うざい

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 18:09 ID:ULQWHnlG0
>>816
大概はカスペがRagexe.exeを脅威と勘違いしたりしてアクセスを拒否する場合が多い
そのへん見てみたら?

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 18:15 ID:qrGSDWqvO
824
接続の保障もないんだし
引退しろw

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 18:38 ID:fSCTkzT20
Meでは入れた

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 18:45 ID:FjkoUS0l0
うちだとMEでは入れなかった

最近の対ウイルスソフトは逐一起動や変更のプログラムを監視してるし
ROにはnProというウイルス紛いの動作する物入ってるんだから
セキュリティ不安かもしれないがROやる時はソフト切ること推奨かね

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:00 ID:u+XTc2GQO
うちのMEでは入れませんでした。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:01 ID:K8nQYvXw0
それは推奨しちゃいかんだろ。きちんと通信許可出すのを推奨するならわかるが。
パターン自動更新の一時停止も避けた方がいい位なのに。

832 名前:809 投稿日:08/07/29 19:13 ID:ShV4jvtK0
レスありがとうございます。
除外と脅威の設定もそれぞれスキャンしないよう、exeを1つずつ指定しました。
さらにROインストールフォルダも丸ごと除外するように指定してあります。
カスペインスト>ROインスト>両方アンインスト>ROインスト>カスペインストの順に試したので、
ログはありませんでした。警告が出たのはカスペインスト後最初のROインスト時のみです。
OS再インスト〜カスペインストの間であれば起動するので、またOS再インストする事があれば
そのときにプレイしようと思います。
ありがとうございました。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:15 ID:fSCTkzT20
このスレでも書いたが、ある程度のセキュリティ機能付き
ルーターを使っててRO以外NETに接続するソフトを起動して無いなら
切っても大丈夫だ。IEやメール・メディアプレイヤーはダメ。

>>829,830
申し訳ない。
先週に、Meで入れるようにしてた書き込みがあったの覚えてる?
その状態で今日のパッチを当てれば入れる。
自己責任でやるしかないな。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:45 ID:IITOdurY0
ragexe.exeを24日以前の旧版に書き戻してみた
ってやつ?

その方法がわからない・・・。

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:46 ID:h6c3ncgY0
古exeうp

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 19:59 ID:Br3s3FQm0
スレ違いだろうが、いい加減他所いけよ

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 20:00 ID:fSCTkzT20
わからないなら、基本諦めた方が良いと思うが
古いexeに先週のパッチを当てないようにする。
当てなかったことで不具合が出たり、パッチごとに
バックアップとかした方が良いとか面倒だけどな

>>834
書き戻しは無理だろ
だから>>835のような書き込みが出る

838 名前:830 投稿日:08/07/29 20:38 ID:u+XTc2GQO
>>833
情報ありがとうございます!!
知識がないのでさっぱり分かりませんでした;
もう諦めて今は2000の方でやってます。少し期待しながら起動したのですがやっぱり無理でした…また出来る日が来るのか分からないですが気長にやりますー。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 21:24 ID:K8nQYvXw0
>>833
>このスレでも書いたが、ある程度のセキュリティ機能付き
>ルーターを使っててRO以外NETに接続するソフトを起動して無いなら
>切っても大丈夫だ。IEやメール・メディアプレイヤーはダメ。

そんな危険な事を大丈夫だと保証されても困りますがな。

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 21:43 ID:/BwqUNwm0
質問です。

PCを2000からXPに変えて、ROをインストールしたんですが、
SOUNDはながれるのですが、BGMが流れません・・・

対処法があれば教えていただけませんか?

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 22:14 ID:GcKfrOV90
>>840
単純にRO内のBGM音量の設定0になってない?
クライアントを再インストールしたときは、音量0になってるはず。

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 22:14 ID:L/AE5FMH0
オプション(ALT+O)で音量が0になってないか確認してみたりとか?

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 22:45 ID:/BwqUNwm0
>>841-842さん

試してみたところBGMの欄が一番左(音量無し)になってました。

無事に音がでました。
こんなところいじったことなかったんで。
昔はそのままプレイできたもので・・

助かりました。ありがとうございました

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 23:20 ID:fSCTkzT20
>>839
保証とか何を言ってるんだ?

NETに、ルーター接続でセキュリティソフトを入れたまま
ROをしていてウィルス・セキュリティ機能などが動いた
ログが残ってたことあるか?
まぁ、その万が一に備えるという意味で使ってるのかもしれんが
ROをしてるだけの状態で、何がどう危険なのか等わかってれば
大丈夫だよ。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 23:39 ID:a2JETLjF0
>>824
MEだけど>>833>>837が言う通りにパッチ当てたら鯖キャンされずに入れたよ

課金してないけどな

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 23:39 ID:vgpuPfQf0
そもそもルータで全て対策出来ると思ってるなら、
ネットワーク(というか、ルータ)のお勉強してきた方がいいよ

特に>>833は根本的に勘違いしている。
もし勘違いしてないなら、ある程度のセキュリティ機能というのを説明して欲しい。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 23:52 ID:Br3s3FQm0
ファミ痛並の「大丈夫だよ」で笑ったww

おまえはそれで大丈夫で良いだろうけど他に勧めるのはやめておけ

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 00:37 ID:mdVFSluC0
これ以上はスレ違いだから止めるけど
想定してる状況の差だと思うよ

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 01:09 ID:M7S1EEp90
FWとIDSが違う役割だという事を、きちんと理解している人は少ないみたいだね。
結局、どちらか一方だけだと攻撃を完全には防ぎ切れない。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 01:14 ID:KfU4+8xF0
Meの件は公式の名無しクラ再インストでどうなんだろ

壮絶遅レスで悪いんだが696って居るかな?
PCからなら前スレまだ見れそうな気もしないでもないけど

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 01:32 ID:NISCyD1F0
質問をさせてください。

-----以下テンプレ埋め-----
PCメーカー名と型番 :Dell
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :2046MB RAM
グラフィックス  :ATI Radeon HD 2600 XT
ハードディスク :空き容量:264.40GB 総容量:301.77GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ATI Radeon Graphics Processor
ネット接続環境 :ケーブル
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター/ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
----------------------------------

起動は全く問題なし(ラグ等は殆ど無く、ROの起動も早いです)
一部のマップに入ると床のテクスチャのみ壊れます。
(歩いていると直ったり、テレビの砂嵐のようにザザーッとした状態になったり…。
視点をぐるぐる回すと直ったりもしますが、歩き出すとまた床が崩れます。)
人や柱・箱(オブジェクト)、ミニマップ等は問題なく表示され、
床だけがうまく表示されない状況です。
 -プロの騎士団
 -GDへ行くまでの建物内通路
 -GH:修道院/カタコン ・・・等

町や草原(外)マップでは問題なく床は表示されます。

7月の頭に今まで使っていたPCが壊れてしまったので
丸ごと新しくPCを買いなおしました。
お店の人はこのPCでROなら問題ないですよ。と話していたので
何かこちらの設定が悪いのかなと考えているのですが、原因がつかめません。
>>2〜5を実行しても何も変化がないので質問をさせていただきました。
ご助言をお願いいたします。

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 02:16 ID:ekNf52IA0
>>851
data.grfかどこかぶっ壊れてるか。もしくはRadeonHD系ドライバのバージョンが古いか。
去年前半くらいのCatalystだとHD系でテクスチャぶっ壊れる問題なかったっけか。
インストールされてるCatalystドライバのバージョン調べたほうがええやも。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 02:19 ID:Ls7VW+nH0
RadeonHDだからじゃね?

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 03:10 ID:mdVFSluC0
>>851
ドライバとCCCのバージョンは幾つ?
ドライバとCCCのバージョンを変えてみるしかない

>>852
発売後、半年以内に修正バージョンが出た

855 名前:851 投稿日:08/07/30 03:57 ID:NISCyD1F0
>>852,>>853,>>854さん
助言ありがとうございます!
床が抜けている現象が直りました。
RO内での確認はほんの数分だけなので、明日問題のあった箇所に
出かけてきちんと確証してから改めてご報告します。

ドライバの更新手順がよくわからず、そのままに使用しておりました。
(最近買ったPCなのでドライバも良い物だと過信しておりました…)

時間が時間なので手短ですが、ご報告まで。
本当にありがとうございました。

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 15:27 ID:EdaFtByD0
>>833
こんなPCはネットにつなぐな! 3日間放置した無防備PCの結末は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/

この2ページ目に対策の1つとしてルータ-を入れることが書かれているが
「ルーターを入れていればいい」というのではないことに注意。

いわば、spamフィルターのホワイトリスト形式のように、全部遮断し、必要な箇所のみを開けるなどの
適切な設定は必要になる。また、これだけで十分であるとして勧めている訳ではない。
(勿論、外部からのpingに応答しないなどの設定も必要になるが、それだけでアタック対象から外れたりはしない
 実際、うちでもping応答しない設定にしてるが、かなりのアタックを受けています。)

当然ながら、適切な設定ができない場合、危険な状態の放置となる。どんな設定をしなければならないかを
一切説明せずに「ある程度のセキュリティ設定のあるルーターをつけて居れば大丈夫」などと書くのは
他者が意図せぬ加害者になることを推奨する行為でもあり、迷惑行為でしかない。

異論・反論などや、コメントしたいことがあれば、LiveROのセキュスレにお願いします。
アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1213363112/

↓はただの読み物

サイバー・ノーガード戦法(Wikipedhia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E6%88%A6%E6%B3%95

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 17:48 ID:mToYduxW0
FW装備ルーターと言っても数千円のは馬鹿だからファイル共有切ってるだけとか

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 18:13 ID:ElJl6SFH0
>>833
嘘撒き散らすなと・・
つないだ時点でだめだろ・・

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 20:09 ID:dzBWZFH80
>>848
どういう状況でも、まずかろう

>>849
このスレでIDSが出てくるとは思わなかった
仕事でIDS/IPS専門の構築やってますが、
一般人にはまったく理解できない(=無縁な)装置だね

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 21:02 ID:n2O0lKg20
エラーと関係ない雑談は>>856とか他所でどうぞ。

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 22:44 ID:wTjZOZ7Z0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP HOME SP3
CPUの種類   :Core 2 Quad Q9450
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :NVIDIA GeForce GTX280
ハードディスク :1TB シリアルATA II HDD
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel P45 Express
ネット接続環境 :eo光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32
症状(できるだけ詳しく) :最近PCを新調したのですが、
342さんと同様プレイ中フリーズします。NumLockも点灯
したままになります。

958 ◆hEsAku.mLk 様
342さんが 958 ◆hEsAku.mLk 様のアプリで改善されたようですので
よろしければ再UPしていただけないでしょうか?
Uploaderの方は流れてしまっているようですので。
よろしくお願いします。

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 00:02 ID:FnJaw4h00
PCメーカー名と型番 :Dell Optiplex
OS(SPのverも):Windows2000 Pro SP4
CPUの種類   :Pentium3 866
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス  :オンボード
ハードディスク :60GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel810
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast! 有
症状(できるだけ詳しく) :パッチは正常に当たるんですが、
タイトル画面(鯖選択画面)で強制終了がかかります。
BGMが鳴り出す前に落とされるようです。
アンチウィルスソフトは起動しても、切っても症状は変わりません。
対処方法はありますでしょうか?ご教授願います><

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 00:07 ID:wFdSjM7F0
さんざん書かれてるけど、Windowsで未適用のパッチはありませんか?

864 名前:862 投稿日:08/07/31 01:28 ID:FnJaw4h00
>>863
ありがとうございます!
なんか、IEの更新で躓いてて当たってないパッチがたくさんありました><
全て当てたらinできました。ありがとうございました!

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 11:06 ID:Kh6l5vNw0
古いexeへの書き戻し方は結構簡単だ
patch.infのバックアップ、patch2.txtの書き換え+読み取り専用属性付与、
今だったら、
1836 2008-06-04aRagexe.rgz
って感じに追加。
後は読み取り専用属性消去+patch2.txtの追加を消去、
バックアップしたpatch.infで上書き
しかし、大型パッチ出たら完全に無理になるだろうな

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 14:36 ID:HFS0L5MB0
ここでそういうことを勧めるとか馬鹿なの?

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 16:03 ID:QzJy/HWL0
>>866
どこに問題があるのかな?
説明できない文句だけいう馬鹿なの?

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 16:15 ID:fpwiWCdx0
>>865の対応はスマートじゃないな。

1.patch2.txtを1つ前のexeまでの状態にして、セーブ。書き込み禁止属性にする。
2.patch.infをバイナリエディタでいじって、あてたいexeの1つ前まであたっていることにする。
3.パッチを当てる。
4.メンテもしくは、新しいパッチが来たら、patch2.txtの書込み禁止属性を解除する。

これ、パッチ当てに失敗して、任意の場所からやりなおしたい時の手順。(ただのやりなおしなら1と4はいらん)

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 16:23 ID:piVuOyPR0
ガンホーゲームズサービス利用約款
第10条 ユーザの禁止事項

(21)クライアント(クライアントプログラムを意味する。以下、本条において同じ。)、サーバーのバグの不公正な目的での使用、またそのバグの使用の他人への教唆

(22)不正ツール、サーバーエミュレータ、クライアント海賊版、チート等の不正使用を目的としたユーティリティ等の開発、配布および使用、またはこれらの使用を第三者に誘発、推奨させるような全ての行為

(23)クライアントの改変、修正、翻案、二次的著作物の作成、逆コンパイル、逆アセンブル、およびリバースエンジニアリング、またはこれらの利用を第三者に誘発、推奨させるような全ての行為

この辺のどれかじゃね? どれって断言はできないけど

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 16:32 ID:QzJy/HWL0
つまりは、何が問題かもさっぱりわかってないのに
よく考えもせずに簡単に馬鹿とか言う本物の馬鹿がこのスレにいるわけだな。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 17:12 ID:/+L1weCK0
ぶっちゃけ上の10-23に抵触すっからなそれに根本的にエラーへの対処じゃないし
あくまで自己責任なんだが・・・それで不具合でるとぶーぶーいうのが大半だからな
863とかのWindowsで未適用のパッチはありませんか?は次のでもテンプレ入れておいた方がいいかも?

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 17:52 ID:LB2NbUnQ0
クラ再インストで良くね?

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 17:59 ID:11GKyvjA0
暇なんだよ

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 19:00 ID:759COW0k0
パッチ飛ばしは禁止とGMが明言したようだけどな。
ツールが公認されていた重力管理の遠い昔の話。

875 名前:820 投稿日:08/07/31 19:50 ID:oXoTpBEP0
遅くなりました。
意見を参考に色々試してみた所、直りました。
答えてくれた方々に感謝です。
あと、テンプレを使わなくてすみませんです・・

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 20:03 ID:1ggS243N0
>869なら21に該当だろ。広義のバグ利用を他人に勧めていることになる
まぁ本質的には最新のクライアント以外は弾くようにすりゃいいわけなんだが

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 23:18 ID:TQYJMpmR0
まぁ、9x系の奴は気長に癌に要望上げるっきゃねー罠。
蔵の書き戻しも暗号やパケ変更があったら終了だし。

つか、もういっその事、x64系も自作もショップブランドも
サポート外環境は全部蹴るように要望してみるか。
サポート外が全員公平にログイン出来なくなったら
文句言う奴もいなくなるだろーし。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:06 ID:0nhQOFhb0
>>877
>つか、もういっその事、x64系も自作もショップブランドも
>サポート外環境は全部蹴るように要望してみるか。
ネカフェすら繋がらなくなる罠

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:16 ID:8PleP3cT0
公認ネカフェのIPからはログイン出来るようにすればおk

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:18 ID:GQ8NprIE0
スレ違いだよ阿呆共

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:53 ID:LZnh4QZl0
もういっそガンホー直販以外のPCは接続させません、でいいだろw

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:54 ID:+p7fjF9Q0
OSそのものがM$サポート外なのだから、窓から投げ捨てるべき。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 02:50 ID:jSIXR3iu0
64bit環境はテスト段階だけどむしろ近い将来(?)切り捨てられるのは32bit環境
さすがにサーバ系OSまでサポートしろ!ってのは無茶だけどな
そもそもそんなにテストしてなさそうだからサポートもなにもなさげだし
98系はもう環境ないから切捨てしたんだろ・・・と妄想してみる

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 04:58 ID:1K6V1Jke0
プログラムのことはよくわからんが

無料鯖対応クラ作るときにうっかり
・9x系で使えないコードやライブラリを混入しちゃった
・9x系で使えないようなコンパイルオプションにしちゃった
ってのが正解だと思う。


urdrはクラ更新されてないってことはそういうことだろ

885 名前:sage 投稿日:08/08/01 05:39 ID:jdGqoB7C0
PCメーカー名と型番 :NEC PC-VL570JG
OS(SPのverも):WindowsVista(TM)Home Premium(6.0,ビルド6000)
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs), ~3.0GHz
メモリー搭載量 :1014MB RAM
グラフィックス  :Intel(R) G965 Express Chipset Family
ハードディスク[C:\] 空き容量:17.50GB 総容量:47.68GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:338.15GB 総容量:413.89GB
サウンドボード :スピーカー (Realtek High Definition Audio)
DirectXのVer  :10.0
マザボ/チップセット :Intel(R) GMA X3000
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :ログイン画面はなんともないのですが、ログイン後どこのMAPにいても画面がちらつきます。
画面の一部(下半分など)が黒くなったり正常になったりを繰り返し、再起動・再インストールをしても直りません。
なお、この症状は再セットアップをしてからなり始め、する前は正常に表示されておりました。
後、パッチクライアントにてメンテ情報などが表示されなくなっていました。(これは関係ないと友人に言われた
対処法・改善法のご教授お願いします。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 06:46 ID:PvaC8x+p0
再セットアップとは、何をしたのか詳しく

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 07:48 ID:55leOgYA0
>>885
ドライバ

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 09:50 ID:jdGqoB7C0
>>886
リカバリーと同じで、買った時の状態に戻すことです。

>>887
グラフィックドライバを最新のものにする、ということでしょうか?

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 10:37 ID:PvaC8x+p0
>>885
説明書に書かれている、再セットアップという
項目を実行したって事?
向上出荷時のデータに戻すんだったかな
>>887の言うようにVGAドライバの再インストールかな
一度、現在のドライバを削除してから入れなおしてみて

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 10:53 ID:1WAcDo2a0
最新がいいかどうかはともかく、グラフィックのドライバ更新で治った症状だと思う。
intelのサイトに行ってこい。

891 名前:885 投稿日:08/08/01 11:36 ID:jdGqoB7C0
>>889,>>890
一度、Intel(R) G965 Express Chipset Familyを二つとも削除し再インストールはしてみましたが
症状は元のままでした。
もしかして、消す物を間違えているのでしょうか?

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 11:52 ID:Y73r9ypj0
>>891
グラフィックドライバってないの?
再インストールでも直らなかったならインテルのサイトへ行って新しいドライバを探してきましょう

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2529&DwnldID=15883&strOSs=153&OSFullName=Windows%20Vista%20Home%20Premium,%2032-bit%20version&lang=jpn

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 12:41 ID:I1fEvO4p0
Gが付いてるってことはグラフィック統合型のチップセットだよね
Intel(R) G965 Express Chipset Family←これ削除しちゃまずかったんじゃ?

894 名前:885 投稿日:08/08/01 13:09 ID:VD+7B09mO
>>892
インテルの方でDLした物は要件を満たしていないと表示されたり、「このコンピューターでは無効です」と出てしまいます。
先ほど、NECで同じ物を見つけたのでそれを試しています。


>>893
特に異常は見られなかったので、多分大丈夫かと思います。改善もなかったわけですが……

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 13:16 ID:jdGqoB7C0
NECの方で「Intel G965/Q965/Q963 ディスプレイドライバ」というものを見つけ
それをSetUpすると、症状は改善されました。
あ、ちなみにIntel(R) G965 Express Chipset Familyは消さずにやりました。
さまざまなご回答いただいた皆様方、ありがとうございました。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 17:28 ID:QY/dXCV70
俺も同期落ちするんだけど、露店放置時のみで、ゲーム操作中だとまったく落ちない。
他の人は操作中でも落ちるのかな。

参考までにスペックを。
PCの種類..   :
OS         : Windows Xp Pro SP2
マザーボード.  :
CPU..       : Core 2 Quad Q9550
メモリ..       :
ビデオボード.   : GeForce8800GTS
HDD        :
サウンドボード  :
DirectXのVer   :9.0c

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 18:09 ID:1WAcDo2a0
>>896
鯖をまたぐMAP移動とかあるとそれだけで同期落ちまでのカウントダウンがリセットされるようなもんだからな。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 10:58 ID:l6rVjH7b0
ちょっと前は1時間ほどで落ちてたけど、先週くらい?からは長持ちするようになったね。
落ちてる時は、狩り中でも通常に操作できてるとこから突然すとーんって落ちてた。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 19:47 ID:XjjXK8VW0
知り合いの代理で質問させてください
PCメーカー名と型番 :ドスパラ Prime Monarch LX
OS(SPのverも):Vista HP
CPUの種類   :E8400
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :9600GT
ハードディスク :
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :P45
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AntiVir BUFFLO 機種不明
症状
RO中に他のアプリにALT+TABで切り替えて、ROの画面に戻ると画面が回転。
右クリックで治るみたいなのですが、原因がわからないです。
試したことはマウスの取替え、Aeroを切ると回転は治るらしいのですが
まれにキャラが勝手に動くらしいです。
もし改善がわかるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 20:17 ID:30tswM9P0
>>899
  _、_
 ( く_,` )     n 
 ̄    \   ( E) 仕様です。癌ばってそのままお使い続けくださいっ
フ  癌  /ヽ ヽ_//


ほんとカーソルバグといい、治らんもんかね

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 07:58 ID:vaNuPSbS0
多分その仕様のおかげだと思うが

・Alt+Tabで別窓をアクティブ
・RO窓は全部隠さないようにする
・RO画面を右クリックでROに復帰

これで地面をクリックしなくてもマウスの先のセルを目指して歩くようになる。
一方向に長距離移動するときは便利。

902 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/08/03 15:36 ID:hc8/GUDW0
>>861
また流れると面倒なので、geocitiesに置いてみました。

http://www.geocities.jp/roaf958/

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 22:35 ID:3HzrvXL00
なぁなぁG965はRoやったらSGとかのエフェクトで黒くなったりするバグってあるか?
それともドライバかね?

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 22:48 ID:gbzW4y+w0
32ビートカーラだとSGが黒くなる

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:15 ID:3HzrvXL00
16に落とせばおkって事かthx
ドライバ悪いのかと思ったが違ったんだな

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 00:08 ID:p1bFjj9Y0
>>903
それに限らず歴代Intelグラ内蔵チップセットは32bitモードだと真っ黒々スケ
855GME載ってるノートでちょろっと露店してるけどSGやらなにかで黒くなる
残像にならないだけましだけど・・・あと幻影が軽く感じるぐらいかw

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 00:32 ID:uDUE2yVv0
G965より前のIntelオンボードは、やる気無し。
頂点シェーダを積まずにドライバ処理させていたので、CPUへの負担が高かった。
T&Lも8xx系まで未対応、9xx系でも頂点シェーダによるエミュレーションなので、やっぱり辛い。
G965では、シェーダ処理が全てハードウェア化。但し、頂点シェーダを搭載した訳ではなく、一足飛びで統合シェーダになった。
それに加えて、内部の浮動小数点演算が24bit→32bitに改善された。
もしかすると、エフェクト透過処理の黒抜けにも影響があるかも……?

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 02:14 ID:SMHfNUgL0
PCメーカー名と型番 : SONY PCV-RX55
OS(SPのverも): Windows XP HE SP3 
CPUの種類   : Intel Pentium4 1.7G
メモリー搭載量 : 256MB
グラフィックス  : RIVA TNT2 Model64/Model64 Pro
ハードディスク : 80GB
サウンドボード : Intel Integrated Audio
DirectXのVer  : 9.0c
ネット接続環境 : ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 : あり
症状(できるだけ詳しく) :
ログイン後、数十秒〜数分でクライアントが終了します
7月26日(土)前後から、3台あるPCのうち2台が同時にこの状態になりました
1台はデバイスドライバの更新、WindowsUpdate、RO再インストール後正常に戻りましたが、
もう一台は上記に加えOSの再インストールも実行しましたが症状が治りません
なぜか1番スペックの低いノートパソコンだけが健康です
なにか改善方法があればご教授願いますm(_ _)m

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 09:35 ID:RglB3GGv0
ビデオカードを別のに交換して試してみる
OSの再インストールなんて真っ先にしなくても良いよ
手間がかかる割にハード的故障に対して無意味だから

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 09:40 ID:RglB3GGv0
ハード的故障でもLAN上の複数台で同時に異状が出た場合は全ネットワークカード交換、HUBルーター交換の上に全PCのOSの再インストールが必要になる場合もありますけどね
LANケーブルショートまたは落雷の場合

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:32 ID:2IEBGvDj0
セキュリティソフトは何?

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:51 ID:5I3g75+40
PC内の埃を掃除しろよ・・・

913 名前:908 投稿日:08/08/05 08:12 ID:OifpMTvh0
みなさんありがとうございます

>>909
今後新規ビデオカードの購入も検討していきます

>>911
セキュリティソフトはOS再インストール後まだ何も入れてない状態です

>>912
一応やってみましたが状況変わらずorz

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 09:44 ID:y8sLOFYu0
他の負荷の高いソフトを動かして正常かどうかチェックだ。
温度監視ができるならそれも。

915 名前:バスタ 投稿日:08/08/05 18:55 ID:xQTxeAwq0
8月5日のメンテによりいつもできていたROができなくなりました。症状はRO起動するとワールドのとこからクリックできなくなりました。
解決法などあればおねがいします。
パソコンはVistaです。

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 18:57 ID:XleiXkKH0
ふーん?で、誰?あとテンプレ☆

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:07 ID:8CLa348d0
>>908
XP入れてるならメモリーの搭載量増やした方が良いかも

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:24 ID:zdtfAUg30
今日のメンテでXPだけどRO接続できなくなったな
前の時の98ME系の場合は一応パスID入力画面までは行ったが、
今回のはROゲーム開始→起動するまでの砂時計→タスク?に一瞬だけROがうつる→すぐ落ちて起動しない

こんな状況

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:27 ID:VKLYuvbl0
>>915
同じ症状から復帰しました。

バスターのメイン画面を起動→ウィルススパイウェアの監視のジャンル
→不正変更の監視をクリック→例外設定→Roフォルダ内にあるRagexe.exeを追加
→処理「許可」→OK→再度Roを起動

Vista&バスター2008。にてノートンでも警告が出ているようです

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:29 ID:yHq7cwgs0
>>918
うちは64bitのVistaだけど似たような症状になった
起動して画面は映るけど、数秒後に勝手に落ちる

別PCのXPでは問題なく遊べてる

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:36 ID:tbkf5TdT0
今回のメンテで98系は完全に死んだか

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:39 ID:Yq2sUpuG0
>>919
質問スレにコピペさせていただきました。
ありがとうございます。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:49 ID:qmZlVKs50
同じ症状の人がちらほらいるみたいですね。

PCメーカー名と型番 :ドスパラのPrime A Lightning AM
OS(SPのverも):winXPSP3
CPUの種類   :AMD Athlon?64 X2 5000+
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :ATI Radeon HD 3200
ハードディスク :250G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :AMD 780G チップセット マイクロATXマザーボード
ネット接続環境 :フレッツ光プレミアム
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast、NTTからの貸し出し
症状(できるだけ詳しく) :RO起動後数秒で強制終了。エラーメッセージ等は無し。AltF4のような感じで突然落ちる。今日のメンテ後からの症状。

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 20:01 ID:FMJg8Jqr0

ぜんぜん深刻な問題じゃないけど、今日のパッチから起動時のPatchClientのレイアウトが崩れる。
なんだろ…
セカンドPCだと崩れない。不思議〜

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 20:27 ID:C6JuCzLX0
>>924
たまにあることだから、問題はない。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:17 ID:3+Xd/PmN0
>>923と似たような構成で自分も入れない
起動後強制終了とかではなく、パッチを当ててゲームを開始と押しても
砂時計が数秒出るだけでROが起動しない感じ
再起動も試してみたけどダメだし・・・どうしたらいいんだろう

927 名前:923 投稿日:08/08/05 21:20 ID:qmZlVKs50
追記です。
repakしてもダメで、再インスコもダメでした。改善のために他に出来そうなことがあれば、ご教授お願いします。

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:23 ID:ieklQomo0
セキュリティソフト切って試す
それでプレイできるようなら設定を見直す

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:26 ID:W6UWAUZY0
その挙動はなんか変な物とぶつかってるときのだろうね
常駐ソフト何起動してるか詳しく書いてみたら誰かわかるかも?

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:33 ID:3+Xd/PmN0
自分の場合常駐ソフトはMSNメッセンジャーだけなんだけどなぁ・・・
もうしばらく色々と試してくるよ

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:40 ID:qmZlVKs50
常駐やセキュリティを切って試してみてもダメでした。うーん、どうしたものか・・

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 21:53 ID:8ryp+pfX0
落ち着いてWindowsUpdate、話はそれからだ

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 22:55 ID:3GVKiLOS0
起動時のウィンドウの位置を記憶するようになったりと
蔵を結構弄ったようだな
レジストリも消して入れ直してみるとか

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 23:04 ID:55LRLbVK0
>>921
え?まじですか?

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 23:57 ID:3GVKiLOS0
>>934
まじ。
どうやっても、エラーを吐いたりと無理

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 23:59 ID:SBNtB4Wp0
PCメーカー名と型番 : HP ML115 G1
OS(SPのverも): Windows 2000 SP4 
CPUの種類   : Athlon64 3500+
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス  : NVIDIA GeForce7300GT
ハードディスク : 80GB+500GB
サウンドボード : Sound Blaster 5.1
DirectXのVer  : 9.0c
ネット接続環境 : フレッツ光
セキュリティソフト:ウイルスバスター2007
ルーターの有無 : あり

症状(できるだけ詳しく) :
8/5のパッチ以降症状が発生しました。
サーバ選択後のログイン画面でパスワードを打ち込むと、それ以降ROの応答がなくなります。
何度か試行すると、パスワードを打ち込み後にウイルスバスターが “RAGEXE.EXE” に関する警告を発します。
よって
>>919
に該当するかと思いまして、当該対策を施しましたが改善しませんでした。
(この時の常駐はNVIDIAのGA設定とウイルスバスターのみで、
windowsとウイスルバスターはともに最新版にアップデートしています。)

ウイルスバスター2007を落としてROを起動すると解決しましたので
ウイルスバスター2007とRO(とwindows2000?)の問題と思います。
とりあえず、RO関係のレジストリを消して最新クライアントで再インストールし
駄目だったらまたきます。

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 00:13 ID:6Be2rm030
同じく“RAGEXE.EXE” に関する警告を発して、
許可を出そうにもマウスが反応しなくなってしまいます。
当方、NTTのセキュリティ対策ツールを入れてまして、
>>919を読み替えて許可を出そうとしてもできません。
同じ症状で「できたよー」という方、詳しく教えていただけませんでしょうか。
RAGEXE.EXEを許可設定してるはずなのに更新されないのは見落としてるかも・・・。

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 00:22 ID:BpzJtsjF0
>>918>>926>>926
自分も上の三人と同じ症状で今現在出来うることは、OS入れなおし・レジリスト入れ直し以外は試しましたが直りませんでした。

939 名前:936 投稿日:08/08/06 00:35 ID:QhwViQO60
>>とりあえず、RO関係のレジストリを消して最新クライアントで再インストールし
>>駄目だったらまたきます。
駄目だったのでまたきましたonz

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 00:52 ID:otiEWh+O0
>>937
うちはウィルスバスターを使ってるんでちょっと違うと思うが
「不正侵入」のほうの許可だけでなく
「不正変更」のほうも許可出さなくちゃいけなかった。
その対策ツールがどんなのかわからないからまったく参考にならんだろうが・・

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 01:10 ID:BpzJtsjF0
一つだけまだ切っていない常駐ソフトを落としてみたら接続できるようになりました。
自分はデスクトップ画面をカッコヨクスタイリッシュにしようとSamurize入れてあったりと色々いじってたのですが、
その中の一つ、Windowsのウィンドウの外枠のスキンを入れ替えるWindowsBlinds日本語-体験版を切ってみたら接続できるようになりました。
と一応報告です。

942 名前:936 投稿日:08/08/06 01:33 ID:QhwViQO60
試行錯誤1時間でやっと問題が解決しました。以下に方法を示します。
1.ウイルスバスター2007のパーソナルファイヤーウォールの設定をひらく。
2.現在使用中のプロファイルの設定を編集する画面に移行し
3.例外ルール(プログラム)のタブをクリック
4.RAGEXE.EXEの項目を編集するモードにして、以下の設定を追加する。
方向:受信
処理:許可
プロトコル:TCP
ポート/種類:すべて
※最初確認した段階では送信のみが許可されていました。
5.ROを起動

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 01:33 ID:02yhzDdF0
この間世話になったから報告
今日のパッチでintellipoint5.2がRoにのみ正常動作しなくなった
6.2に変更すると正常動作

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 01:46 ID:edn1Fdi/0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XPProSP3
CPUの種類   :E6600
メモリー搭載量 :1.75G
グラフィックス  :NVIDIA GeForce7900GS
ハードディスク :320GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセット :P5B deluxe
ネット接続環境 :ADSL
ルーターの有無 :有り
セキュリティソフト:AntiVir PersonalEdition Classic
症状(できるだけ詳しく) :新クラ・パチスレの>>50から飛んできました。内容はあちらを参照頂けると…
繰り返すと、今日のパッチからIntelliMouse Explorerのサイドボタンのキーボード操作の割り当てが機能しなくなってる事です。
便利だったので使っていた(PrtSc等)のですが、他のみなさんは使えてるのかなと思いましてこちらに来た次第です。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 02:05 ID:TUpvKCSn0
>>944
自分の直前の書き込みを見てどう思う?

946 名前:944 投稿日:08/08/06 02:29 ID:edn1Fdi/0
>>945
テンプレ見たりスレ読みながら書いている途中(20分くらい)だったのでタイミング悪くリロードしていなく
直前の書き込みがあった事を気がつきませんでした気を悪くしたらなら申し訳ないです。
以後気をつけて、エラーが出ても自力でなんとか出来る様精進します…結果的に板汚しになった事をお詫びします。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 02:37 ID:0g/LF1yI0
>>943
同じくマイクロソフトのマウス、WirelessIntelliMouseExplorer2.0使用
アプリはIntelliPoint5.4で、キー割り当て無効を確認。
IntelliPoint6.2にしたところ、キー割り当て復活しました。

危うくマウス買い換えるところでした。情報Thx!!

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 02:41 ID:TUpvKCSn0
気を悪くしたわけではなくからかっただけだから
そんなに萎縮されるとこっちが困るわー

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 02:50 ID:Gov7R8OV0
>>947
同じく。
IntelliMouseExplorer4.0使用
ROのみShiftをどこに割り当てても無効。Alt他は有効。
IntelliPoint5.2→6.1で非再現。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 03:46 ID:XrobCIbE0
Vistaとウィルスバスターで出ていた不具合(ROは起動するが、カーソルが動かなくなる)
もう解決したかもしれませんが念のため。

バスターを一度削除して再インストール。
ウィルス/スパイウェア対策→不正変更の監視→例外設定
そこでragexe.exeを追加して、許可にしたら動くようになりました。

同じ事をやってもバスターを再インストする前は動きませんでした。

一応報告。

951 名前:920 投稿日:08/08/06 05:58 ID:zkTsz10k0
数秒で終了する件だけど、Creative ALchemy切ったら直った

>>941
解決のヒントになりました。ありがとう

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 05:59 ID:6rd1SUwH0
なんだかんだで常駐してるもん出てくるじゃんよ
見えない部分で動いてる物は結構あるんだからそこら辺詳しく書いた方がいいね

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 07:02 ID:lPkRnZR80
タスクトレイに乗っかっている物以外は、見当がつかないケースが多いのだろうね。
msconfigを使った分析マジオヌヌメ。

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 09:55 ID:PHbdG00I0
メーカー製PCだと要らない常駐ソフトをHDDが壊れるくらい入れてくるからね。
実際HDD壊れた事例、HDDは壊れはしなかったが、起動に5分かかる事例の相談を受けた事がある。
個人で先ず使わないクソ重い指紋認証ソフト常駐してたりする>富士通
富士通、東芝が酷い。
NECは軽い。モデルによってはクリンインストール同然。

先ずはスタートアップは全部消して構わないと思う。
必要ならその時に起動すれば良いし。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 10:18 ID:hGyPDN3f0
今回はパッチに問題があったと言っていいレベルなのに、誰もそれを叩かないのは何故だ?

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 10:24 ID:AxNrvh7w0
>>919
自分も同じ現象でROインストールしなおしたりしてたんだ…
できるようになったよ。ありがとう!

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 11:00 ID:tbSwAYxu0
>>927
「ご教授」と「ご教示」
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 11:04 ID:tbSwAYxu0
>>942
これがどういう状況か、勝手な予想。

癌鯖から何かしらの癌信号が送られてくる

ROクライアントに何かしらの癌信号を受信 ← 今回はこの許可が必要だったみたい

ROクライアントで複合化(?)

ROクライアントの正常動作

ROクライアントからの送信

癌鯖

何のパケットが飛んでるんだろう

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 11:31 ID:0paZMsCM0
>>955
nProなどの不正対策・アップデートを行っていく過程で
他のプログラムとの衝突は普通に起こりうる内容で
今回のパッチが悪いわけじゃない

960 名前:937 投稿日:08/08/06 11:35 ID:QMGqScDy0
937です。>>942の方法で入れるようになりました。
パーソナルファイアーウォールの例外設定ですね、覚えておきます。
ありがとうございました。

961 名前:バスタ 投稿日:08/08/06 14:35 ID:0eV+2E5I0
皆様のおかげで、VistaでROができるようになりました。
症状、RO起動後ワールドの時以来からカーソルが動かなくなる点!
解決法
ウイルスバスタの不正監視の所の例外設定にRag,exeをいれる!
↑にかいてあるんですがいちおかいておきますー!

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 15:05 ID:PHbdG00I0
Vistaというより、過去ログを読んでないだけだろ
ここ数日同じ様な質問ばかりだよ

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 15:10 ID:n0A7M9V40
それ以前にアンチウィルスソフトの例外指定って基本中の基本だし

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 15:17 ID:vLPg/7+40
マウスのサイドキー効かなくなったからおかしいと思って見に来たら皆そうだったのな

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 15:48 ID:DgS+y7iH0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows 2000 SP4
CPUの種類   :Athlon 64 X2 3800+
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス  :GeForce 7900GS
ハードディスク :WD3200AAKS システムドライブに20GB、RO蔵ドライブに30GBの空き
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUS A8S-X(SiS756+SiS965L)
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast!4.8 HE
症状(できるだけ詳しく) :
『2008-07-31aRagexe ファイルを書き込んでいます』
の状態で、

Error
ファイルの書き込みに失敗しました

というダイアログボックスが出て、更新が失敗する。
avast!で例外指定且つ、オンアクセス保護を停止している状態でも発生する。

ちゃんと更新が終わるやり方教えて!><

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 15:57 ID:PHbdG00I0
>>962-963

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 16:44 ID:tbSwAYxu0
検索、2000で答えが出る

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 17:10 ID:u5A4p5n+0
すいません、"物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ"からこちらに誘導して頂いたので、質問させて下さい。

私はあまりPCに詳しくないのですが、今度PCの購入を考えています。
OSがXPで、CPUが〜〜、グラボが〜〜の場合、同期落ちや描写が悪くてNG。
等というのはわかったのですが、GvGをやる場合はどの程度の
CPU、メモリ、グラボの性能が必要なのかよくわからないので、ご教授願えますでしょうか。
鯖は第二期鯖で、出来れば19インチくらいのモニタでフルスクリーンで遊びたいです。
PCの用途しては今のところROくらいで、ROを起動しながらメッセやネットで検索等が快適に出来ればと思います。

予算はモニタ抜きで8万円くらいまでで収まればと思っています。
OSの導入やメモリの追加くらいはできると思います。

色々と、至らぬ点があると思いますが、アドバイスお願い致します。

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 17:24 ID:tbSwAYxu0
>>968
向こうのスレよんでねーだろw
>>957

で、マジレスすると、BTOってことで良いのかしら?
その用途、OS有り、同期落ちしない事を考慮に入れてみると、
E7200、8600GTあたりで組めば、恐らく問題無いかと。

あんまり評判良くないので、注文するなら別ショップが良いと思うけど、
参考程度(求めている条件に近いので)に、以下のURLを載せておきます。

BTOパソコンカスタマイズ - Faith Internet shop
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=70046

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 17:26 ID:fa478JcG0
>>968
エラースレじゃなくて、RO環境スレに誘導されてただろうが。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 17:26 ID:fa478JcG0
あぶねー。スレ立て依頼かと思ったwww

>>980
スレ立て依頼忘れるなよw

972 名前:968 投稿日:08/08/06 18:35 ID:u5A4p5n+0
>>969
アドバイス、参考URLまで教えて下さりありがとうございます!
正しくは"ご教示"なんですね。すいません、覚えておきます。
OSをXP、グラボを8600GTにしてみたところ、70,930円になりました。
CPUがCore 2 Duo、メモリは2Gでこの値段はお得に感じます。
とても参考になりました、ありがとうございます!

>>970
スレを間違えてしまっていて、すみませんでした。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:00 ID:MJWzWbJX0
>>980
Microsoft Updateで最新の状態にしてみるも追記した方が良いと思う

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:01 ID:tbSwAYxu0
>>972
間違ってる人が多いんですよね。。

ちなみに、E7000シリーズは、E8000シリーズの廉価版。
出来るならば、E8400あたりをオススメしたいと個人的に思う。
上位のE8500でも、価格差は3000円程度だが、
少しでも切り詰めたい場合は、E8400がオススメ。
違いは、0.16Ghzのクロック周波数のみ。
体感は恐らく無理だろうと思う。

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 21:05 ID:oKF/4s8X0
 相談させてください

昨日のパッチで数々の報告があるマウスのサイドボタンが無効という症状ですが、
当方「IntelliMouse Optical IntelliPointSoftware Ver.5.2」から
「Ver.6.2」の更新に何度やっても成功しません。ソフトウェア自体が認識されてないようです。
手順としまして、古いVer.のアンインストール→再起動→新しいVer.(6.2)のインストール→再起動。
としたところ、コントロールパネルの「マウス」をクリックし、設定ウィンドウが出る前に

「MicrosoftマウスをコンピュータのUSBポートに接続するか、Bluetoothテクノロジを使用する
 Microsoftマウスの場合はセットアップを完了するまで、一部のマウス設定が動作しない可能性があります。」

と出て、設定できない状況です。
よろしければ解決方法、アドバイス宜しくお願い致します。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 21:08 ID:fterC5z+0
パッチの関係からここに質問したい気持ちもわからんではないが
それは直接ROのエラーと関係ないような。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 21:16 ID:6rd1SUwH0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213416972/
こっちとかかね、そっちのWikiに解決法があるらしいけど繋がらなかったわ

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 21:54 ID:02yhzDdF0
>>975
それはアプリが認識されていないのではなくハードが認識されていないのだよ。
とりあえず聞くがM$純正のマウスかね?
全てかは分からんがUSBマウスは純正でないと蹴られるぜ。

979 名前:975 投稿日:08/08/06 22:07 ID:oKF/4s8X0
>>976
すいません、ドコに相談すればいいかわからなかったもので…
>>977
ありがとうございます。MSマウススレ、wikiも見てみます。
>>978
USB接続でMSの純正品です。昨日のパッチがあたるまで普通に使えてました。
Ver.5.2では普通に設定できるんですが、6.2にするとさっぱりで…(ちなみに6.1もダメでした)

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 23:39 ID:zcQSjete0
ああああ
面倒だからウィルスバスター終了してROやってたらウィンドウズ終了直後に
見事にブルースクリーン!!

さすが癌砲wwwwwwwwwwwww

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 00:08 ID:9zWtCjl00
なんか不安だけど次スレ依頼ヨロ

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 00:13 ID:jzkFMF7d0
>>968

もう見てないかもしらんけど、今のフェイスは祭り状態でやばいことになってるから
納期は期待しないほうがいい。最悪9月中旬とかある。オーバーナイトつけてもどうなることか…

もともと評判のいいお店じゃないのでBTOなら他(サイコム・takeone等)をお勧めする。
もしくはPCに詳しくないのなら素直にメーカー品。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 00:20 ID:pVJOztw80
メーカーPCとか書くとNECとか買いそうだけど…
DELLとかHPの普通?のデスクトップPCを
買うことを勧める

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 01:08 ID:VpSJK+9C0
SONYは20万近くのでも拡張性が普通にないからなぁ。
DELLかHPお勧め、あとは秋葉原とかいける環境なら
店員さんと話しながら組んでもらうのもいいと思う

ネットカフェはDELLやHPが多い

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 09:12 ID:4/LKW+uC0
一応、名が通っていてサポートがしっかりしているのと、ゲームが動く機種を用意しているのが大きいな

実務はリコーとかがしてるんだろうけど

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 09:12 ID:ApHfbqWV0
ゲーム内のエラーではないのですが、パッチ画面の告知表示が正しく表示されません。
(文字が大きく表示されたり、画像がずれたり等)クライアントを入れ直してみてもダメでした。
どなたか原因がお分かりになりますでしょうか?

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 09:23 ID:fmWNslm90
>>986
CSSをうまくレンダリングできないとそうなる。
具体的にはガンホー鯖が重かったり回線の調子が悪かったり。
あと、IEのオプションでCSSの設定を弄ってたりしても表示がおかしくなる。
別に、表示おかしいからといって不具合起きるわけじゃないから、ほっといて構わないよ。

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 09:38 ID:ApHfbqWV0
>>987
ご回答ありがとうございます。

989 名前:968 投稿日:08/08/07 12:41 ID:srC+mQfP0
>>974
お勧めして下さり、ありがとうございます!
お勧めのE8400にした場合は、OSはVista、グラボは9500GT
にするのがよさそうですね、値段も約8万円ですし。

>>982
フェイスだとそんなに納期が遅くなる可能性があるのですか・・。
お勧めして下さった、サイコム・takeoneや、マウスコンピュータ、FRONTIERなどでBTOを調べて
みたのですが、値段でいえばフェイスが一番安いのですね。
DELLやHPも調べてみました。もうあれこれ迷いまくりです。PCってこんなに奥が深かったのですね。
調べた中でHPのs3520というPCが少し気になりました。CPUを1つアップグレードすると、Athlon5200
というものになるのですが、このCPUでは性能不足になるのでしょうか。
グラボも9300GTにアップグレードすれば良さそうなのかなと思っています。
値段は約6万5千円になりました。
今のところ、上記のフェイスとHPで悩んでおります。

>>983,984,985
お勧めありがとうございます。
たしかにNECやソニーに手を出してしまっていたかもですw
ケースが小さいものは拡張性がないので、手を出さないといったような知識しかありません。
秋葉原は自宅からとても近いのですが、自作で組む場合、保障がないというのが
初心者の私にはネックかなと思うのですが、そんなに難しくはないのでしょうか。
実際の取り付けなどは、出来ると思うのですが、認識してくれなかったりした場合が不安に思います。

長文失礼致しました。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 12:57 ID:Qob7vW450
ぶっちゃけドスパラ行ってPrime Galleriaシリーズを買ってくるのが一番早いんじゃなかろーか。

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 13:19 ID:K6Lq6WNa0
>>989
faithだけはやめといたほうがいいよ。
自分ですすめといてなんだけど。

BTOパソコンカスタマイズ - TWOTOP Internet Shop
http://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=003138875&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=

これをちょろっとカスタマイズして、
XP Pro、E8400、メモリ1G*2枚で87825円でした。

>>難しくはないのでしょうか。
自作する場合は、何かあったときに調べられる2台目のPCと、
多少の英語力、何が問題なのか切り分けられる知識が必要。
俺はその両方が無い状態で初自作をしたけど、
まともに動作するまでに1週間掛かったぜw

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 13:26 ID:jzkFMF7d0
>>989
フェイスは組立キットと完成品があるので注意ね。
安い分メーカーが書いてないのが多いから福袋的な扱いになってる
指定することも可能。選択にでてこないなら電話で注文するといい。
だけど、電話がなかなかつながらないという罠。

窒息ケースに動物電源に高発熱グラボ なんて組み合わせでくることも覚悟しとくように

最終的にはあなたの判断で買うものだし、そこまで安い買い物というわけではないので
色々調べて納得いくものを選んでみるといいね。
あれこれ悩むのも楽しいよw

>>990の言う通り、欲しいスペックに近いショップブランドというのもいいかもしれない。

2chのフェイススレおいとく
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1217876794/

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 13:57 ID:g/mJeHsV0
ショップブランドはサポート外だから
大人しくメーカー製かRO推奨PC買っと毛。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:04 ID:9zWtCjl00
どうやらPC購入相談スレに迷い込んだようだ

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:06 ID:+HIsO7N/0
Faithの安さは、まともな商品管理が出来ていない上でのアバウトな安さだから、素人にはお薦めできない。
今でも同一商品がころころ価格変更していたりするし。

それと、オンラインゲームの運営サイドに個人のPC環境サポートを求めるだけ無駄。
例えメーカーPCでも、平然とセキュリティソフト無効化などの対処法を伝えてくるし。
常駐ソフトが多かったりする分、かえってメーカーPCの方がトラブルが増えたりする事もある。
そういった意味では、メーカーPCだろうがショップブランド・BTOだろうが自作だろうが、さしたる違いは無い。
強いて言えば、メーカー製の法人向けモデルなら、実質OSと最低限のドライバだけなので楽かも。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:07 ID:+mNrBbPC0
まだのようなので、スレ立て依頼してきました。残り僅かなので、勝手ながら下記の点修正しました。
問題があれば、次スレで修正案を出して検討し、次の次スレで修正をお願いします。

【テンプレ変更箇所】

・過去スレリンクの修正
・FAQの追加

Q7. Windows2000ですが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合の症状です。WindowsUpdateをあてましょう。

Q8. 頻繁に同期落ちします
A8. WindowsXP+45nmCPU+8xxx系/9xxx系GPU(新コア)の組み合わせで発生します。
  パーツかOSのどれかを変更するか、ROのタスクが1コアでだけ動くように強制して下さい。
  http://www.geocities.jp/roaf958/ (エラースレ ◆hEsAku.mLk 氏作)

・削除
改行多すぎエラーの為、A6.の下記リンクを1行削除(現時点でぎりぎりのようです)

  http://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/10010

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:23 ID:ETpk1Db+0
>>995
メーカー製云々とセキュリティソフト無効化は無関係だと思うんだが....

まぁ、サポート外 ≒ 9x系と同レベルなんで
分からないなら無理せずサポート品にしとくのが無難かと。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:14 ID:K6Lq6WNa0
>>997
無関係だと思うが、責任転嫁の為に、癌はすすめてくる

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:30 ID:HBYmZpBL0
依頼乙ー
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その27
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/

>>996
細かいこと突っつくけど、8xxx系/9xxx系GPUって書いちゃうと
Radeon9800とかも含めちゃいそうだから、GeForceって一言いるかも

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:32 ID:+mNrBbPC0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その27
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

335 KB  [ MMOBBS ]