■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 21台目
1 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/07/08 07:26 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/07/08 07:26 ID:???0
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://akemino.shiftweb.net/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1193546071/
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198227159/
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1203393181/
20台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1209751727/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その25
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1206458232/

質問スレッド その71
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1208423941/

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv109
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1209569475/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/07/08 07:26 ID:???0
****************************
CPUについて(NetBurst問題)
****************************

MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

P4系の場合、無敵時間が過ぎても暗転したままになることが多く、暗転問題と呼ばれている。
Core2Duo系の場合、稀に数秒の暗転停止はあるが、確実に無敵時間内に動けるようになるので
特に問題になることはない。

▼かなりの確率で問題が起こります▼
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

▼まず間違いなく大丈夫▼
Pentium M、Core duo、Core 2 duo、Core 2世代のCeleron
Pentium III、Pentium III世代のCeleron(P6 Celeron)、モバイルCeleron
Athlon XP、Duron、Sempron、Opteron、Athlon64 X2、Athlon64(シングルコア)


『NetBurstとは?』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/NetBurst
http://e-words.jp/w/NetBurst.html

 >パイプラインがあまりにも深いため、分岐予測を誤った時のペナルティが大きく、〜・・・

この辺が不具合のカギ???

デュアルコアCPUはROにおいてはあまり意味がないと言われていましたが、ラヘルパッチ前後で
複数コアに振り分けられるようになっています。セキュリティソフトなどの動作時にROが重くなる
事例も報告されていますので、複数コアCPUを選ぶのがお勧めです。

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/08 16:27 ID:L2FX8LyW0
     ____
     ´゙''‐-、;;::::::: ̄`゙゙''ー-.、,,_
          `゙''‐-、;;:::::::::::::::::`ヽ,
              `ヽ、;;::::::::::::::`ヽ、
         . .   ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。
               。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。,>>1 ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
      。                 ゚   .           。

                     ,.'´ `ヽ
     。               リ __ ,i …乙、と言うのだぞ
                 ,.'´`ヽ⊂ヾi_i_i
.   .             !  ii /!/ii|リ
                 /!/ii| 〉く/_|_. 〉
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''
うん、>>1おつーおつー!!

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 09:27 ID:hq2xzosi0
問題はROだけなんだからクラ直せばすむはなし
ユーザー数多いんだから対応しなくちゃならないときがいつかくる
nvもDX10にやる気だしたみたいだしな

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 10:20 ID:PkcekL6UO
つまり、俺たちは癌がどうにかするのを待つしかないってわけか・・

直ったら本気出すわ

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 10:39 ID:EKeFwb5f0
MCP7Aに期待しとくぜ

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 11:33 ID:B3p9WULp0
nVIDIAのコンパネの中にRO2への最適化オプションはあるんだよね。
現状プレイする方法がないというのに何故現状動いてるROへのオプションがないのか。
まぁ、面倒だからだろうけど

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 13:09 ID:I3WOReLl0
購入の相談をさせてください。
デスクトップのメモリを増やしたり、HD交換をしたりできる程度の器用さと知識です。
ノートパソコンを購入しようとしている理由は、スペースと家族に内緒でコッソリ持ちたいからです。
(もちろん、お金は自分で稼いでいます)

予算:できれば10万以内、最大でも13万程度まで
用途:ROメイン、ニコニコやようつべなどの動画閲覧

自分で見て回って、これはどうかなと思ったのは
1)
 ■PCの種類:DELLのVostro? 1200 ベーシックパッケージ
 ■CPU..  :インテル(R) Celeron(R) プロセッサー 540 (1MB L2 キャッシュ、1.86GHz、533MHz FSB)
 ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1200?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
 これを
 ■OS:ダウングレードでWindows(R) XP Professional 日本語版
 ■メモリ       :2GB(1GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ

2)
 ■PCの種類:ドスパラのPrime A Note Cressida NB
 ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=618&v18=0&v19=0

3)
 ■PCの種類:HPのHP Pavilion Notebook PC dv2805/CT 夏モデルの
 ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/080618_dv2805_campaign/
 これを
 2.0GHz/1MBにしたもの

以上3つなのですが、全部ダメ、やめとけ、というのもありでこの中で買うとしたらどれでしょう?
また、それ以外にお勧めがあれば教えてください。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 13:14 ID:ZFQT1i+a0
どうせ直ぐ壊れるんだし、DELLのAthlon64x2積んだ一番安いのにメモリー足したので良いと思う
但し壊れても自分で修理するなり買い換えろよ

どれを買ったとしても壊れない保証は出来ない。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 13:33 ID:kR5p1XwO0
ノートでゲームするなら、なるべくでかいヤツを選んだ方がいいと思うよ

あとこれはおせっかいだけど
家族に内緒で持つのはあとあとトラブルのもとにならない?
ちゃんと相談して買った方がいいっしょ

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 14:12 ID:B3p9WULp0
>>9
縦方向800は辛いよ。 ROを1024*768でやるともう一杯一杯
800*600はゲームそのものがちょっと不便
何より構成的に全部弱いのでROをやりながらニコ動見る、という目的に処理能力的にも画面サイズ的にも微妙。
最大予算13万を少し超えるかギリギリだけどガレリア\のT8100モデルはどうでしょ
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=786&gs=33&gf=0

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 14:37 ID:CbTjHe/x0
ニコニコ動画はSP2以降重い。
一般会員にもH.264解禁になったからシングルコアのCeleron500では辛い。
H.264の重い動画だと拡大表示で
Core2Duo3GHzだけどCPU使用率50〜70%オーバーくらい行く。

2)のAMD Turion 64 X2 TL-52 1.6GHz はちょっと不安なので
3)のAMD Turion 64 X2 TL-60 2.0GHz が一番かな。
グラフィック性能で見ても3)かな。H.264動画デコード支援もあるかも。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 14:37 ID:CjAAv36f0
家族に内緒でDELL?
無謀だ。宅配されてきた時点で足がつくよ。

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 14:39 ID:CbTjHe/x0
確かに3つとも家族に内緒で買うの不可能じゃない?

16 名前:9 投稿日:08/07/09 15:17 ID:I3WOReLl0
みなさま、すばやい回答ありがとうございます。
配達関係は、近くに住んでいる友人に受け取りを頼むことができますので問題はありません。
また、今使っているPCをサブに回してそちらで見ることができるので動画とROをひとつのPCで同時に動かすことはないと考えています。
Gvはやらないのですが、できれば名無しPTに参加できるレベルなら…ってどっちも変わりませんかね。
やはり、このスペックでは全体的にキツいですか…。
もう少しお金をためてからの購入にしておきます。

あと、>>10さんの
>どうせ直ぐ壊れるんだし
が気になるのですが、これらのパソコンは買って1年以内の故障率がものすごく高いとかあるんですか?
ノートパソコンは2年持てばまぁいいかなーとか考えているんですが…。

*家族に内緒、なのはうちの両親が「パソコンなんてどれでも一緒。動けばよし」な人で
今もっているものが壊れていないのに2台目を買うというと、
自分のお金だから反対はしないにしてもいろいろ言ってくるだろうと予想したからです。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 15:34 ID:ZFQT1i+a0
いつ壊れても良い様にバックアップをマメに取ることと、ノートPCクーラー(吸熱材不可)を使えば壊れにくくはなると思う

あと、明確に壊れるって場合だけでなく、微妙に動きが時々変って壊れ方も有るので始末が悪かったりする

こそこそせずに、ゲーム用に1台用意すると明言した方が良いと思うけど

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 16:15 ID:kR5p1XwO0
>>16
名無しは結構重たいぞ
なんで、できればGeForce内蔵の物を推したいところ
DELLならこのへんか?
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1720?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn

壊れやすい云々は放熱に気をつけておけばある程度回避できる

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 17:49 ID:x6PjRy2o0
>>16
ここにはノートというと脊髄反射で壊れると言いたいだけの人がいるだけだから気にしないでいいよ。
まあ、デスクマットの上で液晶パネル閉じてRO動かしますなんてのをしなければいいんじゃない?
気になるなら3年のDELLケアでもつけておけばいいよ。
2年持てばいいという思考なら標準保証だけでいいかも。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 18:00 ID:hq2xzosi0
だがDELLが壊れやすいのは事実
高いモデルなら保証つけたほうがいい
安物ならつけるだけ金の無駄

21 名前:9 投稿日:08/07/09 19:13 ID:7rgQB/guO
すぐ壊れる、というのは
『デスクに比べてノートは壊れやすいが、上記三種はその中でもとくに壊れやすい』
のではなく、単純に
『デスクに比べてノートは壊れやすい』
という事と解釈していいのでしょうか?
上記のノートなんて半年でこわれる、という話かと思いましたw

スペック的に辛そうですし、現在使用中の四年くらい前のデスク買い替えて2台持つのは諦めるのも改めて考慮に入れて考えてみます。
スペース的にデスクトップ2台は無理なんですよね。2pcしたいのにorz

みなさまありがとうございました

22 名前:9 投稿日:08/07/09 19:15 ID:7rgQB/guO
あああ、sageミスすみませんorz
携帯から書くものじゃないですね……

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 19:21 ID:9db/w3JJ0
>>21
画面に関して。
12で言ってるけど>ROを1024*768でやるともう一杯一杯 まさに。
自分はWXGA(1280×800)なんだけどタスクバーをサイドに持っていかないとウィンドウの端が気になる…
予算が許せばWXGA+(1440×900)もいいかもね

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 21:38 ID:OfjG7ANZO
ノートだと持ち歩いて落としたり
ケーブル引っ掛けたり
猫が画面引っ掻いたり
猫がオシッコしたり…

危険がいっぱいよっ

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 21:46 ID:CbTjHe/x0
>>21
デスクトップに比べて、ノートは壊れやすい。
高い製品と比べて、上記3つは壊れやすい。

まぁ、半年で壊れることはあまりないよ。
だいたい保証期間が過ぎたあたりから壊れ始める(笑)
3年くらい使えればいいやという気持ちで買うなら良いんじゃないかな。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 22:41 ID:3F0Wt7CR0
>>21
ディスプレイアームを使って2PC同時使用という手段もあるから、
いろんな方向性を検討した方がいいよ。
狩り場放置支援や狩り中に露天を出しておくだけなら今あるPCで充分だろうし
何の為に2PCしたいのかを明確にするといい。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:23 ID:FwJI3wLd0
ノートの決壊は細々とした部分から始まる。
それは開閉部分のラッチだったり、ディスクドライブの故障だったり・・・
致命的な部分が逝くのは、1年くらいMMOプレイしたらじゃない?

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:31 ID:da35yeLn0
だいたいノートはHDDが最初に逝く
振動もかなりのダメージ与えてるけど
なにより熱がマジぱねぇ

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:31 ID:9db/w3JJ0
そういや、現在デスクPCでRO、ノート買ったらノートをメインに、かな?
スキルメインの職だとキーボードに慣れるまで激しく狩にならないと思う
場所くうけどできればメインPCのと同じ配置関係のキーボード用意をオススメしておく…

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:47 ID:FCVfhMc20
 少々相談に乗ってください。

■OS         :WindowsXP HE
■マザーボード..  :GIGABYTE MA78GPM-DS2H
■CPU..       :AthlonX2 4050e
■メモリ       :PULSAR DCDDR2-4GB-800(PC2-6400-2GBx2)

 の組み合わせでなんとなく新しいPCを組んでみたものの
HDMI出力でAQUOSのLC-37DS3に1920*1080で出力しようとすると
Dot by dotの設定にしてもフル画面にならないし、にじみが
激しく見られたもんではないのですが、オンボードのを使って
いるからでしょうか?それとも設定に問題があるのでしょうか?

 DVI-I接続で出力すると、問題なく映り、ROで南十字路の
露店が密集したところでも前のPCの様にカクカクすることなく
快適なのですが…

※前のPCのスペック
■OS         :WindowsXP HE
■マザーボード..  :GIGABYTE のなんか。
■CPU..       :Pen4 3GHz
■メモリ       :PULSAR DCDDR2-4GB-800(PC2-6400-2GBx2)
■ビデオカード.   :Geforce7600GT

 AQUOSに2台のPCを接続したいので、できれば片方はHDMI接続の
できるビデオカードが好ましいのですが、お薦めはないでしょうか?
予算は4万円程度までで、できるだけ静かな方がいいです。
あと、電源は、玄人志向のKRPW-V400Wなので、それで問題の
無い程度の消費電力のものでお願いします。
※前のPCの電源とビデオカードを交換してHDMI接続という
選択肢も考えています。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/09 23:55 ID:CjAAv36f0
>>21
現環境が4年くらい前から使っているなら、説得の材料になるんじゃないかな。
今では、パソコンの法定耐用年数も4年に短縮されている。要するに、それだけハードやソフトの進化が加速した訳で。
自動車だって古いディーゼル車は規制が厳しいし、エアコンも買い替えコストよりも電気代が節約できる場合もある。
古くてセキュリティがザルなPCを使い続けることで、ウイルスなどによって金銭的な補填が効かない被害を受ける可能性だってあり得る。

あと、2PCと言っても幅が広いが、定点支援程度なら各種切替機を使って構成した方が、ノートPCを使うよりスペースの節約に
なったりする場合もある。

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:18 ID:HuljS43i0
>>30
この辺の問題じゃないかな?
>液晶テレビをPCモニタとして使うスレ - wiki@nothing
ttp://wiki.nothing.sh/page/%B1%D5%BE%BD%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A4%F2PC%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6%A5%B9%A5%EC
解像度の見失いか、YUV滲みを疑ってみる。
あとは、DVI→HDMI変換アダプタを使用して症状が改善されるかどうか。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:21 ID:9Khd94wC0
>>30
相性やらドライバやらでDbDにならないよ
DVIは1920x1200だからじゃ?
あと液晶テレビをPCモニタとして使うスレあたりのぞいてみるのも・・・?

8600あたりでHDCP対応のやつでファンレスのでも探してみるとか
まだあるか不明だけど7600のでHDMIついてるのとか
うまくいかない場合が多いけどDVI=HDMIのアダプターでなんとかしたりとか

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:22 ID:HKJ1SY/+0
しかし、仕事も趣味も移動が多くてノートメインで屋内使用時はベース+外部モニタ+キーボード+マウス接続で
デスクトップとしての使用(液晶パネルも閉じて運用)だけど、ノートをさくっと壊せる人をむしろ凄いと思う。
どうやったら熱で壊れる運用ができるのか余程悪環境でプレイしてるんだろうな…と。
そんな環境で運用続けられる身体もきっとタフ。
と、冷却台すら使ったことのない俺は思う次第。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:24 ID:Apl7tO4Y0
エアコン効いてる部屋だけだとおもっちゃいけな・・・はっ!!

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:38 ID:9Khd94wC0
わ、わりとかぶった?w

振動やら頻繁にオンオフしたり移動させたり定期的なメンテしてなきゃ数年でぶっこわれるよ
あとメーカーの設計で廃熱がだめだったりとか

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 00:47 ID:A9cGXeFQ0
>30
OSがXP、用途ROのみでHDMI有り・静音・電源400wなら、俺はファンレスGeForce8400GS辺りかな。
値段安いから何かあっても諦めも付くだろう。w

あとは予算4万あるなら電源交換して9600GTファンレスまでいけるか。
ただしヒートシンクがでかいので干渉したり、ケース内のエアフローが悪いと
他の所まで逝ってしまうので注意かな。

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 01:22 ID:HuljS43i0
>>37
8400GSって厄介じゃないかい。
G86コアの前期型とG98コアの後期型が存在するし。後者は後に9300GSにリネームされたけど。
メモリバスも64bitだから別の意味で地雷だし。
あまり妥協し過ぎず、8600GTあたりが鉄板の希ガス。G84コアなら枯れた構成だし。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 02:19 ID:nmutGb5Y0
すげー初歩的な質問で悪いんですが
前スレにROするならGeForce7600?7800?辺りが最適って書いてあったんだけど
知識に乏しい自分には新しい9800GTの方がいいと思うんだけど
新しければいいってもんでもないんでしょうか?
(XPで同期落ちとかするならVistaでもおk)

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 02:25 ID:08I1YVno0
ROはそこまで性能を必要としないので、あまりにも高性能のパーツを使うと消費電力や発熱量が大きすぎて逆にもったいない、という話
Ro意外にもマシンスペックを使う作業をするなら当然9系でもおk

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 02:42 ID:Mbrl4ONW0
>>34
ゲーム(特に長時間の露店など)に使うかどうかで寿命は違う。

RO起動してるとCPU使用率が100%(シングルコア)行くんで
露店放置してるだけで熱々になりますよ。
うち関東だけど夏だと夜中も室温30℃超える。ってか今27℃あるわw
エアコン?ねーよw
室温が高いとPC内部の温度も上がる。(±10℃ぐらい変化します)
ノートなら冷却台あれば違うと思う。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 08:33 ID:nG7QZBl+O
みなさま情報ありがとうございます。
切り替え機便利そうですねぇ。
2PCの用途は放置露店、定点支援または動画を横で流す、と考えてました。

ROやるなら画面大きめでやりたい

けどニコとか動画は隠れる

もう一台あればラグもマシになるだろうし2PC便利じゃね?

という思考の流れです。
家に帰ってからパソコンスペースをいじったところ、
・プリンタ複合機をどっかによける
・デスクPCの本体は机の下とか横の床におく
でどうにか今のPCと小さめのデスクトップ+ディスプレイ2台のスペースが確保できそうでした。
周りに空気が流れるだけのスペースを確保できれば、机の下でも問題はないですよね?
机はコの字型ではなく足が四本ある細長い床に座って使うタイプです。
キーボードだけ切り替えられればなんとかなりそうなので、その方向も調べてみます。

ちなみに、仕事ではノートPCを使っている+BM使いなので多分スキル面はなんとかなるかと……。

今度でるらしい、HPのゲームPCがキニナル

43 名前:9 投稿日:08/07/10 08:36 ID:nG7QZBl+O
名前わすれた…
>>42>>9です、すみません

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 10:03 ID:aFeyb9RI0
>>42
設置場所は机の下でも問題ないが本体の前後は塞がないこと。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 10:24 ID:dLRx35c3O
床に近いと歩いたりして巻き上げた埃を吸い込みやすいので
掃除はいくばかこまめに、ってところだな

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 11:39 ID:iKlcpMuI0
床に直置きは不味いから何かしら台か何かを下に敷くこと

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 12:13 ID:jGa+w0Oz0
床がフローリングなら本体にキャスターつけるって手もあるがな。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 15:39 ID:qqJ3oRPS0
カグスベール貼るタイプマジオヌヌメ

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 19:08 ID:9Khd94wC0
>>42
ラグというかニコ動再生してることからくる処理落ち?みたいなもんだから別PCで再生がおすすめ
噂のEeePC1円入手?wも見てみるといいかも

HPの?Voodooブランドのじゃ?
ROには過剰性能なうえに電気代オーバー

あと100均とかでやっすいフィルターを買ってきて前面なりに貼って定期的に交換もいいよ

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 19:14 ID:Zl7y1gyJ0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):G-Tune NEXTGEAR L500S5
■OS         :Windows XP Home Edition
■マザーボード..  :インテル(R) P35 Express チップセット搭載マザーボード
■CPU..       :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
■メモリ       :DDR2 SDRAM 3072MB PC2-6400(1024MBx2+512MBx2)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8600 GT
■RO表示サイズ  :960×600×16
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:kingsoft

ディスプレイを一緒にかわないで今までやってきたんですけどディスプレイ
のモードが1024×768が限界でROの表示サイズをこれ以上あげたいのです
が何かお勧めのモニターとかないですか?予算としては3〜4万程度なんで
すが。

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 20:43 ID:xLtOOkOF0
おすすめできるレベルのモニタは最低8万円くらいほしい。できれば10万円↑

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 20:55 ID:K08GwV4j0
ぶっちゃけ3万クラスならどれも似たりよったり
店頭で見て気に入ったものを買えばいいと思うよ

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 20:55 ID:Mbrl4ONW0
3,4万ならTNパネルの22型ワイド液晶(1680*1050)しかないかと。
入力端子(HDMIなど)や視野角、発色で選べばいいよ。出来れば店頭で確認。
グラフィック関係のプロじゃない限り安いTNパネルでも良いっしょ。

あとワイドなので4:3比率固定拡大機能付いてるか確認。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 21:00 ID:A9ulCqBe0
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=51&sbrcode=119&findtext=%83T%83C%83Y:24

品質はともかく4万少々で1920x1200のWUXGAモニタも買える御時世だ。

55 名前:30 投稿日:08/07/10 21:58 ID:DWvIHALZ0
>>32
情報ありがとうござます。YUV滲みが原因の気がします。
動画鑑賞であれば全然問題なしでした。

>>33
AQUOSのパネルもグラボの出力させる解像度も両方
1920*1080だと思うのですが…?
また、週末の時間のあるときにでも、ご紹介頂いた
スレをのぞいてみます。

あと、DVI→HDMI変換アダプタも使用してみましたが、
現象は変わらずでした…orz

>>37
確かに8400GS辺りの価格なら試しに買ってみるのも
ありかと思ったのですが…HDMI有りのが見つかりません。

 けど、YUV滲みがひょっとして液晶パネルの原因で
起こっているのならばグラボを買い替えるのは無駄で
2,3万の適当なモニターを買った方が早かったりする
のでしょうか…?

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/10 22:12 ID:Apl7tO4Y0
>>50
>52が言うように、似たり寄ったりなので、店頭で気に入ったのを選べ。(実際に買うのは通販でもいいが実物見とけ)

16:9か4:3かの違いもある。個人的には、19インチの1280×1024のパネルの奴でいいと思うが、
ワイド画面の良さもあるので、やっぱり好みの問題。

57 名前:9 投稿日:08/07/10 22:49 ID:f6up//Uk0
たくさんのアドバイスありがとうございます。
床おきの注意点などこみで、資金とも相談しつつ
もう少しネットショップや量販店などを調べてきたいと思います。

ちなみに、きになる、とつぶやいたのは↓の記事のPCです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news031.html


以下は蛇足ですが現在の構成
■PCの種類:FUJITSUのFMV-CE35E5K
■OS   :Windows XP Home Edition
■CPU :AMD Athlon(tm) XP 2400+, MMX, 3DNow, ~2.0GHz
■メモリ :736M
■チップ :SiS 740 Rev 00でメモリ32M
■ディスプレイ:純正のなにかで1024 x 768
■RO表示サイズ:800×600
素の状態から、メモリだけちょっと拡張しただけだったりします。

もうちょっと視野を広げて考えますね。
構成に悩んだらまた質問しに来るかもしれませんが、
そのときはまたよろしくお願いします。
それでは、名無しにもどります。
ほんとうにありがとうございました。

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 00:17 ID:ih0BDaIU0
>>57
5年物ですかー。そろそろコンデンサが液漏れしてくる悪寒。
そのPCは「パソコンが壊れた」と親に言いつつ中古屋に持って行ってしまうとか。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:32 ID:gA7OJqc50
そろそろ新しいPCに買い換えようと思い、みなさんの意見を聞きたい。

・vista
・650W 80PLUS電源
・インテル(R) P35 Express チップセット
・インテル(R) Core 2 Quad Q9450(2.66GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 12MB
・DDR2 800 1GB ×4 (計4GB) [デュアルチャネル]
・GeForce 9800GTX 512MB
・500GB 7200rpm Serial-ATAII

今考えてるのがこんな感じのスペックなんですが
用途は主にROです。
Gvの大魔法が降り注ぐ中でも快適に歩けて、キャラの読み込みも早く
別で外付けHDD用意すれば動画もスムーズに撮れるようなのを探してます。
上記のスペックで大体15万から16万位でした。

何かここをこれに変えた方がいいよとかあれば教えて下さい。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:43 ID:XkzOitbP0
そこまでやるならメモリ1G4枚って半端じゃね?
とりあえず4Gで良いとしても2G2枚でメモリスロット空けといたほうがいいんじゃね?

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:45 ID:zUtO3tVZ0
>>59
動画を撮るのが目的なら、HDDは外付けではなく内蔵のもののほうがいい。
理由は転送速度。
USB2.0だと転送速度がギリギリor足りない可能性がある。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:50 ID:p5Dc5f9+0
eSATAなら外付けでも良いんじゃね

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:54 ID:WLq4M9eZ0
ところでTvチューナーつき液晶ってどうなの?

常時起動はしない低スペのリビング置きセカンドPC用のモニタ買いかえようと思うんだけど
リビングに置いてるテレビも画面ちっせーから
せっかくなら24ぐらいのチューナーつきモニタにすれば
TVもついでにでかくなって微妙にお得な感じがするんだけど…

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 06:57 ID:WLq4M9eZ0
ごめん物凄い勢いスレと間違った

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 07:08 ID:gA7OJqc50
>>60.61
なるほどメモリは2G*2でHDDは内蔵されてる方がいいんですね。
参考になりました、ありがとうございます。

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 08:02 ID:72RRv1CL0
>>63
物によるので、自分で店頭の現物デモ確認してこい。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 09:32 ID:JjiMKGYA0
一体型の弱点は壊れたら丸ごと修理に出すから何も出来なくなることなんだよな

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 11:32 ID:2m6nI+cF0
>>63
どうなのもなにも、選択肢がほとんどないぜ?
TV241Xを使ってるけど、狩りをしながらPinPで同じ画面にテレビの画面を出したりできる

地アナだけどね

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 11:42 ID:SLhlNvbx0
>>63
この辺も見ておくと参考になるかも。
ttp://wiki.nothing.sh/1133.html

TV画面を綺麗に見たいという要求とPC画面を綺麗に見たいという要求を両立させるのは
結構難しいもので、下手に間を取るとPC用としては目に辛く、TV用としては画面が汚い
なんて状況にも陥ったり、PCをいわゆるネットワークプレイヤーとして使いたいだけならともかく
PC用途としての割合が高い場合、リアルで相談を受ける仲なら間違いなく止める。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 13:31 ID:o/JBF50e0
液晶TVをPC出力にするのはオススメできないが
チューナー付きPC液晶のは画質いいぞ

店頭で見る限りではTV画質もそんなに悪くないと思うんだが・・・
リビングとなるとどうなんだろうね

2PCのうち1台がチューナー付きCRT(ソニーCPD-17MS)なんだが、
そろそろ地デジチューナー付き液晶に交換したいなっと

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 14:12 ID:KAusnalK0
>>59
システムとROをインストールするHDDを物理的に分けよう。
んでもって両方 VelociRaptor にしようぜ

動画とるならそれも物理的に別のHDDを用意したほうがいいよ

72 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 15:57 ID:SLhlNvbx0
グレア液晶のごまかしタイプはとりあえず外して考えて
簡単なところではPC用途として考えると視野角を狭くとったパネルのほうが良質な画質を得やすい。
一方TV用途として考えると視野角を広くとる方が都合が良い。
輝度もPC用途では下げた方が好ましいが、TV用途なら高い方が好まれるしそれを前提とした映像
ソースも多い。
他にも条件はあるけれど、判りやすいところでこの辺り。

近くで見るのだから視野角はPC前提、輝度はPC用途でも高くしてしまえばいいじゃないかと
いうのも構わないけれど、それにともなう負担は目にかかる。
後々眼科にかかる事を考えると程度の良い物で用途別に分けてもお釣り来ますよというのが
個人的思考なのですよ。
前提を入れずに書いて申し訳なかった。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 21:51 ID:wzKuYuuH0
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080708044/
これでシールが動くって事は
D945GCLFでROも普通に出来るってことか?

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/11 23:18 ID:1K501JS50
何が普通かは人によると思うが
GMA950なりに動くだろう。

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 00:31 ID:0c2LAPJG0
そろそろ新しいサブPCに乗り換えようと思ってます。
予算7万くらいでいいPCはないでしょうか?

今話題?のEeePCはどうなのかなあ…。SSDはあんまり信用できない気がする(偏見)

今使ってるのはPCG-SRX7F/PBなんで、これより性能結構いいならいいかなって感じです。
主な用途は露店、追尾2PCなどですが、ノート単体でも狩りできそうならいいんですけど…。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 00:43 ID:7PbuFAdT0
デスクトップなら7万でいいがノートにするなら倍出すように

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 01:08 ID:B9Kmdm+R0
SRX7よりはCPUもビデオチップもグレードアップする。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 02:56 ID:qRnPokPa0
>>76
EeePCの画面の狭さは使い勝手に激しく影響する(新型なら多少はマシ)
アレは割り切れるマニアがしばき倒すか、素人が騙されてホイホイ買わされちゃう(100円とか)
機体なので、通常のノートのリプレースにはならない。
ショップブランドか直販系で、出来ればデスクトップを探すこと。
諸般の理由でノートでないと駄目なら仕方ないが、耐久性はだいぶ見劣りすると覚悟せよ。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 04:35 ID:+GVai1ba0
EeePCなどのUMPCは現状じゃあネットと低解像度の動画見るぐらいが限界。
Atom 1.6GHzはEeePC900のCeleronM 900MHz とほぼ同等ぐらいらしい。
15型のCeleron500系詰んだノートPCの方が断然上。値段もそうかわらんだろうし。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 09:13 ID:ftWf59ez0
某所向けに投げたものをコピペ。

ML115 \15,750 - \2,000(クーポン適用) = \13,750
PC6400 1GB x2 = \4,000
XP Home = \12,000
GF8600GT = \8,000
SB 5.1 vx = \2,000

ここまで4万以内に収まる。デュアルコアが必要ならば、
Athlon64 X2 5000BE = \8,000

残りの予算で中堅どころのモニタを買えば、ROもネット巡回も快適なPCが出来上がる。
最近は動画サイトなどにもそれなりの環境が要求されるし。

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 13:47 ID:B9Kmdm+R0
>>76
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0711/hotrev367.htm

ベンチ結果載ってるからSRX7と比べてみると良い。
SRX7のベンチ結果をここに書いてくれると尚良い。

83 名前:前スレ732 投稿日:08/07/12 15:10 ID:Hd3odSXW0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WInXP PRO SP2(なくなる前に新規でもう一本購入)
■マザーボード..  :ASUS V3-M2A690G
■グラボ      :RADEON X1650 PRO(クロシコは見当たらなかったので他のパッケ)
■CPU..       :Athlon X2 4850e
■メモリ       :UMAX DDR2 2G*4
■HDD        :1T*2

とりあえずある程度組み上げて、Gavotte RAMDiskでOS領域外の4.75Gほどで
RAMDISK作って、そこにROインスコして試験中。
旧マシンから_tmpEmbフォルダをコピー、約17kファイルあったw
最古鯖のプロ中央でログインしてもすぐに動けた。
移動もサクサクいける。
いそがしいので狩りとかはまだ行ってない。

ひとまず同期落ちしないかどうか放置露天しておいて飯にいってきまつ。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/12 21:23 ID:cckk8qnH0
再起動するとデータ消えるんじゃないの?

85 名前:76 投稿日:08/07/12 21:30 ID:0c2LAPJG0
ベンチマークしてみた

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 844.61MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Intel(R) 82815 Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 391,148 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2008/07/12 20:37

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
WDC WD400UE-22HCT0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16347 38823 38456 11208 10955 16774 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
14922 9314 4674 79 27190 23497 4241 12621 C:\100MB


やはりこれよりは性能いいらしいなw

86 名前:50 投稿日:08/07/13 06:34 ID:3Aatv5cc0
アドバイス色々ありがとうございます。
やっぱいいのは10万とかいっちゃうんすか〜
3万くらいでいいのあったらみてます。僕はワイドを使ったことがなくて
ワイドってどうなのかわからないので店にいって色々みたりさわったり
してみますわ。ありがとうございました。

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 20:55 ID:zu8Pa1kO0
EeePC901買ってみた。CPUとかは省略

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):EeePC 901-X
■OS         :WinXP Home SP3
■メモリ       :CFD DDR2 2G(256MはRAMDISKに使用)
■RO表示サイズ  :1024*600
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:Avast

これに普段使ってるマウス付けて30分ほど狩ってきた。
動きは悪くはないが、小さい液晶のせいか妙な疲れを覚える・・・。
Fキーが小さいからバトルモード使ったほうがスキルとかは使いやすそう。
やっぱり放置露店とか2PC補助用かねぇ。他の事で弄って遊ぶか。

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/13 22:51 ID:9oDg09eh0
EeePCスレでもROの動作報告結構上がってたな。
問題無さそうだ。俺も買ってくる。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 15:16 ID:26v4Afgd0
質問です。
ROをするうえで(Gv含む)GeForce9800GTXと8800GTor8600GTではどれがいいんでしょうか?
イマイチ数字の違いや後ろのローマ字の違いが判らないもので・・・

お願いします

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 16:07 ID:ZCD00df00
Gv含めても8600GTでおkだお
予算や廃熱や電源容量や設置スペースに問題無いなら上のモデルもどうぞ

一応ベンチマーク的にはこんな感じらしい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214654691/27

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 17:01 ID:26v4Afgd0
>>90
ありがとうございます。
XPかVista
Core(TM)2 Quad
GeForce8600GT
メモリ4GB

こんな感じでいいの探してみます

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 17:41 ID:26v4Afgd0
連投ですいません。
今現在使ってるPCのスペックがこんな感じです。

WinXP
Geforce 7600GT
Pen4 3.00GHz
メモリ1.5MB
光(Gv時30-36m位)

これでもGvの時は重い事が多いです。
周りも重いならいいんですが、周りは動けてるのに自分だけ・・・って感じで。
あとはキャラの読み込み(カーソル合わせた時の名前とか)が遅いです。

少しは変わるでしょうか・・・

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 17:56 ID:ZfomhOuK0
>>92
ROやるのがメインならQUADはいらない。Core2DUOで十分。
値段も発熱量も下がるので。

Pen4から乗り換えだと暗転問題は解消される。マップ読み込み速度も体感レベルで変わる
ただし特定の組み合わせで同期落ち頻発する可能性あり。
桜時計で時計同期をしたら落ちなくなったっていう話は聞くけど

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 18:00 ID:MSAEv7B+0
OSにXP選ぶなら今使ってるほうのPCの7600GTを新しいほうにつかって、
今使ってるほうに新しいグラボをさしてあげるのも手。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 18:00 ID:rxoES2430
>>92
単にHDDが旧型で遅いだけかも

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 18:20 ID:qgaNbjwAO
きっとメモリが少ないせいだな

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 19:06 ID:321B9f4k0
>>89
ビデオカードの英数字が意味するところは、大体こんな感じで。
「PCゲームのお作法」(4)GPU編・中
ttp://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/004/pc_manners_004.shtml
>>92のスペックで問題なのは、NetBurstな点と、恐らくはメモリがDDR1のシングルチャネル、HDDがP-ATAなのではないだろうか。
(ビデオカードもAGPかもしれないけれど)
動画エンコードなどに手を出さないなら、Core2Duoで十分。興味があるならC2Qも選択肢に入るが。
それと、C2Dなら7/20、C2Qなら8/10まで待った方が良い。Intelの価格改定+新モデル投入があるので。

ところで、G8x系でも同期落ち問題は起こるのだったか?
今のところ、発生報告が目立つのはG92(8800GT等)とG94(9600GT)で、G80やG84(8600GT等)では起こらない方が多かった気が。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 19:43 ID:26v4Afgd0
>>93-97
みなさん親切にありがとうございます。

今のPC買ったのが3-4年前だったので詳しいスペックは忘れました(汗
どこのBTOが良いか判りませんが今使ってるPCよりは快適に出来そうですね(今もGv以外は特に問題ないですが)

やっぱりOSはXPがいいんでしょうか?
知り合いにVista使ってる人居るんですがROインストール時の問題解決できれば
特に不満はないって言ってました。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 20:51 ID:8TfCBVUN0
誰かXP化したHP2133とかでROプレイしてみた人いない?
露店や付与なら余裕だと思うんだけど、それ以上のことはどの程度までいけるのか気になった

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 21:08 ID:yPQhuh6s0
AMDの環境が出ていないとのことなので、購入記念カキコ

■PCの種類(ショップブランド):DOSパラ Prime A Gallaria64AM
■OS         :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード..  :AMD 780GチップセットマイクロATXマザーボード
■CPU..       :AMD Athlon?64 X2 5000+(デュアルコア/2.6GHz/L2キャッシュ512KB×2)
■メモリ       :2GB メモリ(DDR2 SDRAM /デュアルチャンネル)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8600 GT
■RO表示サイズ  :1152×864×16
■ネット接続方法. :ADSL40M
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2006
■症状       :特になし
■特記事項     :ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=836&v18=0&v19=0

放置露天してみましたが、今のところ同期落ちはしてません。

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/14 22:55 ID:G2CVm/Pn0
>>92はデフラグさんのお世話になった方がいいと思うんだ。

>>98
基本はXPがいい。軽いし。
最新のパーツ(RadeonHD もしくは 同期落ちセット)を使用している場合に限ってはVistaの方がいい。

102 名前:baldur某Wiz 投稿日:08/07/15 01:27 ID:o8fQApnz0
>>98
OSの軽さで2000が最も良いが
今後はハードウェアのドライバサポート切れに苦労するのでXPが最適だと思う。

>>100
Geforceは171.xx以降のドライバから安定性が落ちてるので
Geforce8xxxシリーズ使ってるなら169系のドライバが最適だと思う。

ROだけに関しては8600GTでForceWare169.44は169.28 WHQLよりも安定してる気がする。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 01:29 ID:/BP04JS10
RO専用機として購入、今後も増設予定がない
→ XP+旧型パーツ

RO以外にも色々使う予定でこの先パーツ交換しながらずっと使う予定なら
→ Vista+新型パーツ

RO専用機ではないなら個人的にお勧めは後者。

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 01:35 ID:ZmuT0uIT0
>>102お前誰だよ。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 12:42 ID:NbkPeQuV0
Xp向けGeforce Driver(Force ware)175.19差し替えとのこと
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20080714035/

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 13:09 ID:r1RSY0Kg0
Gef7050PVで175.16だとSS撮ると砂嵐だったが175.19で直ってた。多分安定してると思う。
以前のドライバだと1280xより上の解像度にするとデスクトップが正常に表示されないからなぁ

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 13:16 ID:N9BlT1NE0
オンボードで高解像度でやろうとするのがそもそもの間違いでは?

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 13:22 ID:jzvDK3Cz0
>>107
間違えてる間違えてないの話ではないのでは?
今回出来るようになってるというなら尚更。

109 名前:83 投稿日:08/07/15 14:30 ID:nexC0RVT0
RAMDISKにRO入れて運用してみた。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1404.732 MB/s
Sequential Write : 1474.778 MB/s
Random Read 512KB : 1202.912 MB/s
Random Write 512KB : 1234.442 MB/s
Random Read 4KB : 74.592 MB/s
Random Write 4KB : 74.443 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/15 14:17:41

先にも書いたが、最古鯖の首都でログインしても一瞬で動けるようになった。
プロ南の臨時広場に50人以上いたところにつっこんだ時に一瞬だけカクついた程度。
鯖を跨ぐWPでの移動も、読み込みバーは一瞬で100%になった後すぐ消えて
鯖移動なしのWPとほとんど変わらない。非常に快適。
まだ負荷のかかるような狩はしていないのでGvとかは未知数。
いまから新規でPC組むって人は、マザーの対応にもよるがメモリ多めにしてRAMDISKも考慮に入れてもいいかも。

>>84 もちろん再起動とかで電力の供給が断たれるとDISKの内容はすべて消えるので
シャットダウン時にWINRARでドライブの内容をすべてバックアップ(俺は無圧縮ZIPで纏めた)して
スタートアップ時にリストア、をバッチで自動化してる。その分各工程に2〜3分余計に時間が掛かるが。

110 名前:83 投稿日:08/07/15 14:31 ID:nexC0RVT0
無圧縮ZIPじゃねえ、無圧縮RARだな

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 14:39 ID:r1RSY0Kg0
>>107
デスクトップは1600xだけどクライアントは1280で使ってます
大きすぎると視野幅が広いとかマウスの移動距離とかで疲れますので・・・
あと右下に時計置いとくとか他のアプリで平行作業に便利

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 16:29 ID:N9BlT1NE0
>>111
ちゃんとしたビデオカード使ったら、全体の応答が跳ね上がって、今まで自分はなんてケチな環境でモッサリを誤魔化しながら無駄なことをしていたんだと自覚するかも

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 16:45 ID:r1RSY0Kg0
今までの最高がラデ9600GT。AIW128とかから移って来た時は確かにそう感じたw
GvER突入時とかはエフェクトオンオフしたりしてるが、
普通の狩りならオンボでも十分だと思うのだが、変えたほうが効果あがるかな

オンボだとめったに熱暴走しないのと省電力なので個人的にはこれでいいかなーと思ってたり

>>109
個人的に動画撮影もしたいので試してみたい環境ではある

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 17:58 ID:ZRmTYHZH0
WILLCOM D4にRO入れてみたので現状報告。

■PCの種類(メーカー):WILLCOM D4(SHARP製)
■OS         :Windows Vista Home Premium(SP1)
■CPU..       :インテルAtomプロセッサー Z520 (1.33GHz)
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.   :オンボード(共有メモリ250MB)
■RO表示サイズ  :640×480×16(full)
■ネット接続方法. :ADSL47M
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■特記事項:
・無線LAN接続
・UACはオフ
・ReadyBoost用にSDカードを使用(4GB中2GBをキャッシュ領域に)
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/016sh/index.html

Uテクスチャ最低にして起動しましたが、ログインこそ出来るものの転送画面で
固まったり、ログインした後の画面で固まったりと全然ダメでした。
まあ、クレードル入手したらもう少し頑張ってみます。

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 18:49 ID:TfdLg0OL0
無茶しやがって(ノ∀`)

D4はメモリ1GBがネックになってそうだよなぁ
VRAMも引かれてるし

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 18:54 ID:2nrFvSFB0
>>112
別人だが激しく自覚した
GF8200のオンボでそれなりに動くんだけど、クロシコGF6600(2000円wwww)が転がってたので挿してみて
ついでにメモリも2G(ここからオンボ分引いてた)から4Gにしてみたら別世界だぜ

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 19:52 ID:ffGeTjR60
>>114
カスペが重そう。OSはXPに換装できんの?
メモリもグラボも弄りようがないなら少しでも軽くするしか。

現状手に入るほぼ唯一のSCH採用ハードがこれというのが泣ける。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:13 ID:ZRmTYHZH0
>>115
CoreSoloなVAIO UXで動いてるところを見ると、CPUを
含むデバイスそのものが重いのかなとも。

>>117
ライセンス余ってるのでカスペにしてるんですが、
まあ他のも試してみます。
チューニングはこれからなので、また報告します。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 20:31 ID:/BP04JS10
CPUが全力運転してないとか。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 21:00 ID:kD7T5kIi0
>>102
win2kだと.NET framework 3.0が提供されないのが今後辛いな。Qコアとかも使いにくいし。

>>112,116
UMA型のオンボードビデオだと、ROのようにメモリ→VRAMの力業転送メインだと厳しいね。DDRがSDRになっているようなものだし。
同じオンボードでも、LFB積んでいる場合はまた違ってくるかもしれないが。

>>114
D4ってPowerVR SGXだっけ。久しく聞かなかった名前だ。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/15 21:03 ID:r1RSY0Kg0
>>116
むGF6600でもそんなに違うのか。ベンチだとGF8200とそんなに変わらない気もするがw
GF7600GS買っとけばよかったかな

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 00:49 ID:nDbk6Vw40
>>105
チップメーカーが提供してるドライバと
グラボのメーカーが提供してるドライバとどう違うんだろうとちょっと疑問に思ってしまった

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 01:10 ID:2L5EeOXN0
>>122
中身は同じ。ATIにしろNVIDIAにしろチップメーカがドライバを開発してる。
ボードメーカはそれをそのまま配布してるだけ。

稀にコンフィグレーション空間レジスタの値やVideoBIOSの一部をいじってて
リファレンスドライバで問題がある場合もないことはないが、そーゆーところは
ベンダID/プロダクトIDを変えてリファレンスドライバから弾かれるようにしてる。

ほとんどのケースで、チップメーカの公式サイトからドライバを持ってくればいい。
今時はリファレンス設計のまま製造するボードメーカばかりだし。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 02:35 ID:53TkpLgz0
チップメーカ?の公式サイトのドライバは大抵バージョンが古い

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 09:46 ID:hmjER7710
時期にも寄るけど、基本は公式サイトの最新で構わないけど、βも含めて駄目ってのがある

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 11:40 ID:3tPOpBOL0
ちょっと質問です。
フルスクリーンモードとウィンドウモードってどっちが高負荷なんですか?

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 12:00 ID:0SHSS3gJ0
普通はウィンドウモードの方が高負荷

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 12:39 ID:3tPOpBOL0
>>127
ありがとうございました。

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/16 23:57 ID:+UHeFuYa0
ちょっとみんなの意見を聞きたい。

Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Quad Q9450(2.66GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 12MB
インテル(R) P45 Express チップセット [ASUS P5Q]
DDR2 800 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
500GB 7200rpm Serial-ATA II *2 計1TB
Radeon HD 4870 512MB DDR5
700W 80 PLUS電源標準搭載

これに
A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き
を刺してメモリ合計6GBにすれば・・・
Gvとかで相手のER突っ込んで大魔法降り注ぐ中をエフェクト付けて、
尚且つ動画も取ってても超快適に動けそうですか?(鯖側の重さは別として)

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:02 ID:ORFpNAq20
ROってx64で動くのか?

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:05 ID:8hSNaJV00
>>129
無理。
突っ込みどころ多いけど、とりあえず過去ログ読もう。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:24 ID:kCNFoLsL0
突っ込みどころは置いておくとして、とりあえず確かなのはそんなに予算かけてもROでは無駄になるってことだな

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 00:31 ID:kCcAjQp30
>>129
1台にごてごて積むよりは、そこそこのスペックで操作用と録画用を別々に分けた方が良くないか。
録画に使わない時は通常の2PCとして使えばいいし。
ハイエンド構成は運用コストも保守コストも嵩むよ。

>>130
一応、2k8鯖のx64では問題なく動いた。
ただ、XPのx64は罠すぐる。内部的に2k3鯖と同一のNT5.2扱いで、SP3も同じものを適用する必要がある。
お蔭で、緩いバージョンチェックしかしていないソフトが、鯖OSと誤認して動かないトラブルに見舞われたりするよ。

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 01:01 ID:4uILBeCh0
XP + Rad HD が死亡フラグ

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 01:41 ID:PIuF6LYp0
あー・・・
XPじゃなくてVistaのつもりで書いたんです・・・

やっぱり無駄になりそうですかー
1台でGvも動画もってなるとC2QとHDD2個は欲しいと思うんだ。
メモリも1G*4個でもいいから4GBは要ると思うし、
グラボはRedHDじゃなくてGeforce8800GT辺りにしてもいいかな・・・

BTOで買おうと思ってるんだけど、どこのがいいのかな?
コレッ!っていうのがなくて困ってます。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 01:52 ID:FIw5XOF30
そこまでやるならなんで2Gなんだとかいろいろあるね
VelociRaptor2台いれて1個OS用1個RO用とかw(データとかはまた別ね)
1台でまとめたいってのと俺TUEEEEEEEE仕様つくってみたいってのもわからんでもないけど
A-DATAのはRAMDISKだとおもうがRAMDISKはシステムメモリーふやすんでなくHDD増設とにたようなもんだぞ?

もうちょっと用途を絞って構成つくってみようよ?

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 01:59 ID:PIuF6LYp0
>1台でまとめたいってのと俺TUEEEEEEEE仕様
まさにこんな感じの考えですね。
それ程詳しい知識ある訳じゃないのでどれがいいとか良く判らないんですよ。

用途絞ると「Gv超快適Play」「Gv動画撮りたい」の2つです。
勿論同時進行出来るのが理想なんですが、どんな構成がいいんでしょうか?

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 02:10 ID:ORFpNAq20
>>135
もれが言いたかったのは64bit版じゃないOSを使うと物理メモリは3.25GBまでしか使えないってことだ
あとメモリ4枚刺しはあんまおすすめしない
133情報によるとx64でもRO動くらしいから、キャプるツールが大丈夫なら選択肢にはなるんじゃね
(その用途でメモリ増やしてもあんま意味無いと思うが)

それか4GBモジュールを2枚か4枚にしてRAMDISK作って、そこをキャプ保存先にすれば
HDDはシステム用とプログラム用の2台だけで十分な気がする
そんな妙な構成にしたこと無いからどんな挙動になるかはわからんけど

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 02:14 ID:ORFpNAq20
遅レスで>>136とかぶったけど、とりあえずHDD2台+RAMDISKか
HDD3台無いとすっとろくなりそうな気はするぞ

快適ってのがどのくらいの基準かわからんし、キャプる解像度にもよるけど
>>129の構成でメモリ2GB*2でHDD3台あればできなくはないと思う

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 09:06 ID:PIuF6LYp0
具体的にOS,CPU,メモリ,GPU,HDD等どんなのがいいか教えて下さい。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 10:49 ID:BUPbiwqx0
とりあえず>>129の構成でやってみて
不満なトコあればまた質問すればいいんじゃね?
その方が具体的な質問が出来ると思うよ

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 11:30 ID:ROtqPlGP0
ちょっと気になったので質問

GeForce FX5200 128MB 128bit
GeForce 6200A 256MB 64bit

ってどっちが性能良いんだろうか・・・。
ローエンドはローエンドどっちも大差ないのかな・・・。

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 11:58 ID:JVFkoCTv0
GeForce 6200A >> FX5200

FX5200 128bitは殆ど流通してないので現存してないはず

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 12:41 ID:2cxaopbs0
>>140
前スレの過去ログぐらい読め。
それすら読まないでその質問はただの教えて君だ

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 14:04 ID:ROtqPlGP0
>>143
中古ですが、両方手に入りそうだったので・・・。

未だにPCIなので、脱PCIしてみようかとv

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 14:25 ID:kCNFoLsL0
>>145
6200A・・・なのかなぁ よくわからん
AGPにしろPCIeにしろ7600GSじゃだめなん?今でも1万円以下で新品が流通してるくらいだから
中古でも結構玉数あると思うけど
あんまりケチってもいいことないよ。
他の環境わからんけど、CPUもそのレベルならせめて690Gで組みなおし薦めたいくらいだ

っていうかIDすごいな

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 14:28 ID:dkyJoUFD0
>>136

ちょっと俺もメモリ増設しようとドスパラで見つけたのが
129の書いてるメモリ「A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き」
だったんだがこれ意味ないの?
今1G*4枚で4Gなのを1G*2と2G*2で6Gにしようと思ったんだが・・・
システムメモリ増やすならどれならいいの?

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 14:32 ID:Fq9YCaox0
>>147
>今1G*4枚で4Gなのを1G*2と2G*2で6Gにしようと思ったんだが・・・
>システムメモリ増やすならどれならいいの?

32bit系OSではなにやっても増えない。64bit系OSなら挿した分だけ増える。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 15:08 ID:ROtqPlGP0
>>146
PCIスロ + AGP2.0のみ、そして極めつけがロープロのみという
現状のPCなのです・・・。選択肢が極めてないのです。

電源もたしか250Wだと思うし。

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 15:11 ID:I0H/Otov0
>>147
32bitOSなら現状でも3GBちょいしか使えてないから、増設しても意味はない

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 16:14 ID:kCcAjQp30
>>147
システムメモリは64bit環境でもない限り増えない。RAMdiskとして使うなら一応はありだが。
ただ、メモリの発熱も無視できない事を考慮。

>>148,150
重箱の隅レベルだが、32bit系OSでも、windows serverの上位エディション(AdvancedやEnterprive等)、あるいは
非windows(Linux等)であれば、PAE有効の場合には4GB以上のメモリを扱える。
クライアント向けOSでは4GBでほぼ頭打ちではあるけど。

>>149
その環境だと、下手に延命しても他に皺寄せがいきそうだが。
LPの時点でケース内の冷却にはそれほど期待できないし。特に、>>142で挙げているFX5200は、性能の割りに6200Aより
発熱が増えるので厄介。
電源も長年使えば、消費電力のピークに耐えられないことも得てして増えるし。

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 16:27 ID:ROtqPlGP0
>>151
そうなんですよね・・・。限界を感じているのは確かなんです。

新しいPC買っちゃえば楽なのは確実なんですが、どうも愛着があるみたいで。

ぶっちゃけ、ただの個人的な趣味になっていますが・・・。

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 16:27 ID:FIw5XOF30
A-DATAのってRAMDISKかと思ったら普通のメモリーか・・・早とちりw
どっちにしろ別メーカーのメモリーを混合するとトラブルの元だしな
64bitでやるならXPよりVistaで組むことをおすすめするよどっこいどっこいだがw
2008の64版でテストしてみるのもいいかもしらん・・・設定やら大変だけど

>>142
型番からいくと143さんの書いてるとおりなんだけど
チップ型番とバス幅でどんぐり状態だからもう値段で選ぶかドライバのサポート状況でかな?
電源足りない上にケース変更しないと乗らないけどPCI版の8600と8500がでるんだぜ?
そうこう言ってる前に新しく組んだほうがやすくあがりそうな予感はしないでもない

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 21:24 ID:MMVabN+q0
今更PCIのビデオカード買う金でMBとCPUとメモリーが買えるね
延命も程々に

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 21:35 ID:QptNJSm70
>>152

PCI版GeForce 8600/8500/8400カードを発表

まぁこんなん買うとPC一式組める値段なんだけどなwww

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 21:36 ID:8eNfzN+20
貴重品!! PCI接続の「GeForce 8600/8500 GT」搭載ビデオカードがAlbatronから
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0807/16/210000.php

一応こんなものが
しかしまあ新しいの組んだ方がとにかく無難なのは間違いないな

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 22:16 ID:y3yykas50
>>130
現役で64bit版vistaのメモリ8GBでROやってる俺が通りがかりましたよ

構成はわりと>>129に近いんで、個人的使用感。

CPU Xeon3350(Q9450相当)
チプセト P35(ASUS P5K-E)
メモリ 2GB*4
HDD HGST 500GB*2 RAID0
VGA GF8600GTS

8GB中、4GBをRAMDRIVEに割り当て、そこにROをインスコ&公式動画ツールで
録画したとき、比較的重い名無しの狩り動画(800*600)で平均50fpsくらいは出ました

Gvやらん人なんでそっちはシラネ

以下私感。
ROやる分だけにゃ64bitOS・4GBオーバーはまったく意味無いと断言できる。
そもそもそんな想定の設計してないし。
32bitOSのメモリ制限や64bitOSの問題点がわからない素人にはまったくお勧めできない。
RAMDRIVE等を目的にする&使いこなす知識があるならお勧め。ないなら止めとけ。

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 23:06 ID:Ks4beZOQ0
>>155-156
リファレンス通りのスペックらしいけど
PCIバス幅足りなくて半分以下の性能しか出ないみたいね。
今のインテルGMAより多少マシ、ローエンドビデオカードに負ける性能。
古いPCでROやるのには良いかも知れないけど本格的な3Dゲームは辛いな。
動画再生支援目的で買うのもありだけど。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/17 23:11 ID:Ks4beZOQ0
>>157
ゲームの場合は2GB以上はほんの少ししか効果ないよ。
4GB以上は全く無意味。

4Gamer.net ― 最適解は何GB? ゲームとOSとメインメモリ容量のベストな組み合わせを探る
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 00:04 ID:NiyALY790
今使ってるPCが4年程前のPCで
そろそろGvとかも厳しくなってきたので新調しようと思いBTOでいいのないか探して見つけてきました。

■Intel® Core? 2 Quad Q9450 (クアッドコア /2.66GHz /L2キャッシュ6MB×2)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 8800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=90&a=1
の「Prime Galleria QX 」ってやつです。

これのXPをVistaにしたら問題なく快適にGv出来るでしょうか・・・?
ちょっと動画撮影にも興味あるんで、HDD追加も考えてます。

ここは変えた方がいいとかご指摘あればお願いしますm(__)m

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 00:55 ID:DGmFIys00
Vistaにしたら同期落ちの心配もないしいいんでない?

動画に関してはSATAボード追加する必要があるか、チップセットのSATAでいけるかは不明。
その辺はやってみないとわからないかと。

鯖に起因しないGvの問題は改善されると思います。気になるなら、LANカードを別途用意する位かな。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 03:16 ID:cGPpB4FI0
>>154-156
ゲーム向けというよりは、PCI以外の選択肢が無い場合に、PVHDの動画再生支援受けたいとかAero使いたい人用だな。

>>160
C2Qを使いたいなら、来月まで待つのが正解かも。
8/10付でQ9450はEOL、同価格にQ9550が降りてくる。L2が半分で廉価版のQ9400もリリースされる。
GF8800GTは現行ロットなら恐らく冷えない心配は無さそうだが、HDD追加での発熱増加を懸念するなら、少し性能を落としても
9600GTを選ぶか、あるいは55nmのG92bに移行した9800GTX+も選択の範疇。後者は2スロット排気なのも大きいかと。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 06:39 ID:NiyALY790
なるほどー

8800GTはハイエンド、9600GTはミドルレンジだと思うのですが
画質的にはROとか動画だとあまり差はでないんでしょうか・・・?

あと値下げされたらBTOでの販売とかも値下がりすぐしてくれるのかな・・・

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 07:44 ID:MVp2ivHG0
単純なことです
9600GTは8800GTのリネームです

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 08:13 ID:NiyALY790
なるほどー
性能は一緒で名前変えただけって事ですか・・・
つまり8000シリーズのハイエンドクラスは9000シリーズのミドルレンジに相当すると思っていいのかな?

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 08:13 ID:6oaymYqq0
>>163
すぐに跳ね返るかどうかは店次第ですね。
店によっては既に在庫処分的に価格を下げて売ってる場合もあるし。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 08:29 ID:MVp2ivHG0
>>165
だから何?
ミドル、ハイって一々五月蠅い
安いからって爆熱さは変わらんからミドルと思って舐めると壊れるぞ

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 08:50 ID:wBaWQDxd0
>>164,167

嘘こくな。

8800GT G92 128sp
9600GT G94 64sp

でGPUコアもパイプライン数も違うまったく別のモデルだ。
中途半端な知識で人に説教たれてんじぇね

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 08:51 ID:wBaWQDxd0
おっと書き間違い

×8800GT G92 128sp
○8800GT G92 112sp


170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 09:00 ID:MVp2ivHG0
誤差だろ

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 09:34 ID:6oaymYqq0
>>170
そういう問題ではw

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 10:08 ID:MVp2ivHG0
発熱は同等
画質はぬるぬるという意味での画質はほぼ同等。ボケ具合の画質は多分クラス相応に落ちると思われ。

9800GTXが教えて君に扱える品かは保証できない。
扱うなら自己責任で購入してくれ。
電源とケースのチョイスは未経験者に軽々しくできるとは思ってない。
ショップのBTOでも最終的な手直し(冷却ファンの取り付け交換等)は自力でやる必要があるから、既製品だから大丈夫という保証も無い。

最後に、ROだけなら8600GTで充分と言われている。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 10:15 ID:0M6lGiXLO
8800GTと9600GT?
発熱も消費電力も全く違うんだけど何騙ってんだお前?
そんな偽情報流して面白いか?

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 10:19 ID:3oGVHoNX0
ワーシッタカイクナイ
9800GT(一部シュリンク)≒8800GT G92/92bコア
9600GT G94コア
性能も爆熱爆音も似たり寄ったり9600がやや安い+性能が上に感じるけど誤差だな
ROにはオーバーな上に相性とかは過去ログ参照?w
RO以外にも3D酷使した最新のゲームやりたい人は購入候補にどうぞ?ってやつだね

下にあるGTX 2X0シリーズはいいの?いいの?
32bitなら3G以上は捨てになるのにな・・・って思ってたらBTOのとこにさらっと説明してあったw
XP→Vista UltimateかBusinessかOSレスでDSP 64 Ultimate
8800→260/280
すぱどら→LG ぶるれいこんぼ
動画もそうだけどオンボにまかせきりじゃなくてSATA・LAN・サウンドの別カード化も考えたほうがいいよ
BTOのSBは新製品くるから選ばないけどw
あとはメモリーと電源で悩むぐらいかな?
メモリブランドが不明なのと電源を余裕をもってANTECいくかぐらい?
あ、HDDはVelociなりHDD500複数なり好きなのどうぞ?(1Tはまだコスパ悪いから500が・・・つけっぱならESも選択肢に)

値段みてびっくりするぐらいなら2コアでほどほどに仕上げた方がいいかねー

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 10:45 ID:MVp2ivHG0
単に金の余ってる素人が無駄に高いパーツでPC組みたいだけだろ
高い=高性能だけど、高い=安定・快適はあまり関係ない
PCはクラウンじゃない

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 11:08 ID:PXXl6imY0
ID:MVp2ivHG0
ちょこーっと雑誌なんかの記事みて得意になってたんだろうが
おまえ、いいかげんカッコワルイ。
間違いを認めたらどうだ?

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 12:18 ID:kNOE8M9M0
ID:MVp2ivHG0
何得意げに間違った知識で説教してんだよ
恥ずかしいわww
素人って判ってるんだったら高い物=高性能とか快適って考えるのは普通じゃねぇか。
他の人みたいに具体的にどうしたらいいかアドバイスしてやればいいのに

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 12:23 ID:TMcHVgZF0
ちなみに実際にリネームとよばれてる型番って何でしたっけ

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 12:28 ID:YvmiaxWA0
8800GS→9600GSO
8500GT→9400GT
8400GS→9300GS
だったかな?

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:04 ID:DGmFIys00
ぶっちゃけ、ROで使用するということに限定すると

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:05 ID:DGmFIys00
途中送信orz

ぶっちゃけ、ROで使用するということに限定すると>>170。と書きたかった。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:17 ID:kNOE8M9M0
>>160
まぁ別に160のスペックをVista変えればGv自体は問題ないと思うぞ
動画に関してはあれかも知れんが。
取り合えず今売られてるやつなら大体快適にRO(Gv含む)出来ると思うよ。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:41 ID:cGPpB4FI0
>>163
その用途なら大差はない。
今後、CUDAによるH.264動画エンコードが実用的になってきた場合に、GPUの性能差がエンコード時間に如実に顕れるかもしれないけど。
シャープネスと言う意味での画質なら、VGAカードの個体差よりも、モニタ接続をD-Subアナログ→DVIデジタルにする方が貢献するよ。

>>179
8800GTS→9800GTXも。GTX+は65nm→55nmにシュリンクしたので別。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 13:58 ID:7mL4CYHv0
最近ここやエラースレで出てきたキーワードを
ぐぐって勉強するのがライフワークに組み込まれてきたぜ。

なんだかんだ言ってゲームってコンピューティングの世界では
きわめて統合的な位置づけのソフトウェアだよな。

『MMORPGに学ぶソフトウェア工学』とかそういう本どっかにありそうじゃね?

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 18:28 ID:jDoFtEpg0
>>163
ミドルレンジはGeForce8600〜9800GTX+あたりまでです。
今のハイエンドはGTX260/280でしょう。

8800GTと9600GTはベンチマークでスコアが違うぐらいで
ゲームで性能差を体感なんて出来ないよ。
重いゲームでFPS表示して常に気にしてる人ぐらいしか意味無い性能差。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 20:48 ID:keE0GJtQ0
ボードの長さが26cmもあるものをミドルレンジと呼ぶのは抵抗があるなw
価格的にはミドルと言っても差し支えないだろうけど。

何にしろ、8800GTだの9600GTだのはROだけをプレイするには電力の無駄遣いすぎ。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 20:51 ID:lnWSeUDY0
格下げワラタ
世代ごとに分けて考えろってw

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 21:07 ID:IWVdUNYE0
7600GS/GTあたりが電力と性能のバランス良い

189 名前:三毛猫 投稿日:08/07/18 21:37 ID:m0uRsitJ0
クライシスをヌルヌル動かさない限りGTX260/280、HD4870とかいらんわな・・
むしろ旧世代のゲームだと逆に遅くなる可能性も高い。

ROの動作の快適さだけを考えた場合は
CrystalMark2004のD2D(DirectDraw)の値が高いVGAを使った方がいいと思う。
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?sort=TD2D&size=100&YearS=2008&MonthS=7&DayS=18&YearE=2008&MonthE=7&DayE=18&

ぱっと見るとGeforce7900シリーズと7600GT等が上位100に多い。
それとForceWare90番台以下でないとDirectDraw Hardware Accelerationが効かないので注意。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/18 22:15 ID:TMcHVgZF0
背景とかは3Dじゃないの?

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 00:03 ID:86IcaEXf0
3Dっぽく見えるだけで2D

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 02:36 ID:Fhd3pP+G0
Direct3Dも使ってんじゃないの?

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 03:13 ID:1eMaxV+Z0
ROみたいなのは、2.5Dと呼ばれます。完全な3Dじゃないから。

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 09:30 ID:+k+TPWl10
この場合の3D2Dの切り分けは
頂点処理とかをハードウェア的に処理してるかどうかで分類するんじゃね?

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 09:42 ID:FcZVP7eP0
マップ座標は2次元だけどD3Dまったく使ってないってことはないだろ?
あとエフェクトの処理速度が重要だと思うんだが

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 12:23 ID:BTGL9fFO0
エフェクトは2D(スプライト?)ぽいけど、わからんよね。視線に対して
垂直な1枚ポリゴンかもしれんし。
建物はどう見ても3D、Direct3Dは使ってるでしょう。

DirectDrawの速さの差なんて、今普通に買えるビデオカードならROに
対しては誤差なきがす。古いVGAでGvGとかのエフェクトがきついって
話もあるんだし、DirectX7世代のベンチの順位でイイと思うけど。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 12:45 ID:ySb83UWB0
Setupでテクスチャ品質を落とすんだ
荒くなったとこがポリゴンにテクスチャ貼ってある部分

198 名前:三毛猫 投稿日:08/07/19 12:47 ID:NTC3iWkh0
>DirectDrawの速さの差なんて、今普通に買えるビデオカードならROに
>対しては誤差なきがす。

ベンチマークのDirectDrawランキングを見ればわかると思うのですが
最近のVGAだとRadeonHD2xxx 3xxx系が特に遅いです。

ROのプログラムがDirectDrawとDirect3Dのエフェクトの混合だと仮定して
RadeonHD系VGAは特にWindowsXP/2k上でDirectDrawのエミュレーションが遅くROの動作に
支障が出てるのではないかと思ってます。
Geforce8000系以上でもGPUのパワーで無理やりぶん回してるのでDirectX9世代のVGAと比べ
遥かにコストパフォーマンス(中古価格比較)が悪いです。

もうひとつROのDirect3Dエフェクトはおそらく3DMark2001レベル。
それを考慮したら最新のDirectX10世代のVGAをRO動かすだけに買うのはもったいない。
だからこそROだけを考えるとVGAはGeforce7900/7600GTでForceWare 94.24
CPUはAthron64x2>>Core2で他は信頼性の高いパーツで固めるといいと思います。

追記
最新のゲームもヌルヌル動かしたくて
ROも快適な動作を考えてるのなら最新のVGAでいいと思います。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 12:55 ID:ySb83UWB0
> CPUはAthron64x2>>Core2で

この部分さえなけりゃ全面的に同意出来たんだが
これだけで他に幾ら正しい事言ってても台無しだな

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 13:42 ID:5qs16mTR0
RO専用マシンとして考えてみれば、マザボ含めてAMDCPUが良いと思うけどな
主に暗転問題と費用対効果の点で
Core系CPUは暗転が気にならないレベルまで落ちたと言えど、やはり若干出る訳で
値段はCore系で組むとCPUはPenEやC2DE4xxxや5xxxがあるから良いとしても、マザボで結構高くつく('A`)

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 15:55 ID:FcZVP7eP0
ROベンチマークなるものがあればいいのにな

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 18:24 ID:LGY5pKFW0
AMDのCPUは演奏歩きのアレの嫌疑が晴れてないからな
それ以外では問題ないと思うが

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 20:12 ID:jx1gqJou0
演奏しながら歩くと影響出るのってAMDのCPU限定なの?

誰かまとめたりしてないのかな。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 20:16 ID:MJHoLi+c0
セレの事だろ
ずっとAMDだがそんな現象に成ったこと無い

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 21:05 ID:0Ih8yZ9k0
64X2 4200+ MEM1GB→演奏×2が移動してるとかなり重たくなった
C2D E8400 MEM6GB→たまに暗転が長い。演奏は試してない

どっちもXP SP2でビデオは7600GS
C2Dは3GBをRAMDISKにしてる

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 21:16 ID:LGY5pKFW0
>>203
AMD限定ではないけど、CPU2次キャッシュ容量の少ない奴で起きると言われてる
今のAMDのCPUは1コア512kのものしかない

自分はBE-2350(G2)にて発症してる
>>204は少し前の1コア1Mのだったりするんじゃないかな

207 名前:三毛猫 投稿日:08/07/19 21:22 ID:NTC3iWkh0
>>202
Athron 64 X2 3800+&Geforce7900GS使ってますが大体1時間前後PT狩りをやった時に
演奏しながら歩きをされると多少カクカクになります。
ただこの現象はCore2使いのギルメンにも起きてるので重力のROのプログラムが良くないと思います。

サブPCのPentium 4 1.8A&Radeon9800PROでは演奏歩きされると操作不能になる位酷いです。
あとネカフェでCeleron Dマシーンでもやった事ありましたけど最悪でしたね。

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 21:35 ID:K5n6OnoH0
うちは939の4200+とE4300だけど、どっちも演奏でガクガクとかはなったこと無いな
Core2の方はOC3GHzでラプ使ってる割にロード時間(暗転)は長い
長いといっても性能比のわりに、という程度で気にはならないけど
ビデオカードはほぼ同程度というか、RO自体CPUゲーっぽいから関係無いような

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 21:38 ID:kD1iOJSL0
長時間歩き演奏で全然カクカクにならないよ?って言う人いるけど
だいたい自分が鳥だったりするんだよな…

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/19 23:50 ID:s1wkUw1k0
演奏歩きの原因がL2の容量だという説は、誰かの又聞きが独り歩きした物が真実味を帯びているだけで、
確証はまるでない。
NetBurst問題のように、特定条件での頻発性があるわけでもなく。
むしろ、重力プログラムはオブジェクト管理が色々とアレだから、そちら側の問題なのではなかろうか。
主に大魔法(SG)+ブラギの併用で発生しやすいことから、設置オブジェクトの優先順位が狂って、デストラクトが正常に
行われないままメモリリークしているとか。
演奏している本人に影響が出ないのは、自前のオブジェクトは自クライアント内で発生させている分、メモリ解放が確実に行われるとか。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 03:55 ID:te2YfNve0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Windows XP Home SP2
■マザーボード..  :GIGABYTE P35-DS3R
■CPU..       :Core2Duo E6750
■メモリ       :DDR2 2GB*2
■ビデオカード.   :RadeonX1950pro
■RO表示サイズ  :1680*1050
■ネット接続方法. :ADSL (下り20M)
■セキュリティソフト:NOD32、COMODO、Spybot
■症状       :町中でたまにカクつく。
RO以外では、フォルダ開くのがもたつく。HDDがカリカリ少しうるさい。

撮影用にHDDを買いました。(WD3200AAKS-B3A0)
増設のつもりで買ったのですが、システムディスクとして使った方が効果的かも?と迷ってます。
その場合は現HDDを動画出力用にします。
現在のHDD(HDT722525DLA380)
3年ぐらい使用。8ヶ月ぐらい前に上記の構成で組み直してます。
ベンチ結果↓
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 45.603 MB/s
Sequential Write : 39.179 MB/s
Random Read 512KB : 25.899 MB/s
Random Write 512KB : 22.350 MB/s
Random Read 4KB : 0.422 MB/s
Random Write 4KB : 1.277 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/20 3:41:28

質問1,新HDDをシステムとして使った方が良いか、動画出力用として使った方が良いか。
質問2,システムとして使う場合、データ用とパーティション分けた方が良いか。
質問3,現HDDを動画用に使った場合、問題なく動画撮影できるか。

よろしくお願いします。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 08:25 ID:Z0+ZhLfT0
■PCの種類(自作):
■OS         : Windows XP Pro SP3
■マザーボード..  : ASUS P5K Pro
■CPU..       : Core2Duo E8400
■メモリ       : UMAX DDR2-800 4GB (2GB+2GB)
■ビデオカード.   : 玄人志向 ATI Radeon 4850 Catalyst8.6+Hotfix
■RO表示サイズ  : 1024×768 (ウインドウモード)
■ネット接続方法. : OCN 光
■セキュリティソフト: Avast!


■特記事項
DirectDrawが復活してる?と思わせる程問題なく動作している。
ただ露天街等重い。2D関係ベンチは奮ってなかった為2Dは弱いままかな。
単にCPUの地力で押し切ってるだけかも知れないw
狩りは大丈夫だったけどエフェクト嵐のGvは不明。

動作状況(人居ない処では大体60fps)
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5192.jpg
ベンチ
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5193.jpg

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 08:27 ID:Z0+ZhLfT0
■追記
PowerPlay働いてるけどRO動作時はちゃんと最大値まであがります。
少しVGAのOCしてあるけど街中の重さは大差無しでした。

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 10:39 ID:mbmeY6Zf0
>>212
志村!キャラ名!キャラ名!

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 10:49 ID:0vG4U2HR0
WUXGA1920×1200ピクセルサイズのモニターを購入予定なのですが
そのサイズでROするとかなりGPUスペック必要なのでしょうか?
よくROなら7900辺りで良いと言われてますが
WUXGAサイズだと8800GTとか9600GT辺りあったほうがいいのかな。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 11:04 ID:mbmeY6Zf0
>>215
モニタの解像度よりROの解像度のほうが問題になるんじゃないかな
WUXGAのモニタでROを1280x768にして遊んでるけど、7600GSでモニタ変更後も特に重くなったとは感じなかった
もっと解像度あげるにしても、9600GTまではいらないんじゃないかなぁ

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 11:32 ID:GVYqSBfR0
>>215
7900↑なら大体平気だから安心汁。
うちで以前、6800GTの液晶1920*1200、RO1280*1024でも平気でやってたわ

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 12:12 ID:7oToqJID0
>>215は1920x1200でやりたいってことじゃなかろうか

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 12:46 ID:HETM+WdQ0
1440x900のウィンドウでやってる
7600GSだけど重たくはないね

ちなみに1920x1200のフルスクリーンでやっても見える範囲は広くならないよ
キャラがでかくなるだけなんで、ウィンドウに戻した
モロクの街中を歩いただけだから、重さはわからないけど

220 名前:三毛猫 投稿日:08/07/20 12:58 ID:d/h4+HkC0
>>215
Athron64 X2 3800+マシーンでこの結果でした
CrystalMark2004R3 Result
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (None)
Geforce8600GT+ForceWare 169.21
[ D2D ] 5488
Geforce7900GS+ForceWare 94.24
[ D2D ] 10162

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 13:01 ID:uewtQ5YH0
なんでコテなの

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 13:08 ID:6aVDOBUgO
>>212
/(^o^)\

まあ良いか…2年前からデータだけ残してる状態だしorz

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 13:34 ID:wd7FS+zk0
>>220
管理人'sのみけねこ氏だったらワロスw

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 14:27 ID:pH63ZCTc0
>>211
ベンチマークの結果が今ひとつの気がするけど、SATA1.5Gモードのままで使っている希ガス。
HGST Feature toolで3.0Gモードにすれば、ある程度は改善されるかもしれない。
NCQ(AHCI)を使うかどうかは、XPなので自己責任で。

パーティション分けは好みで。OSとデータはディスク単位で分けた方が、個人的には管理が楽だと思うけど。

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 17:52 ID:dznQhanK0
>>211
1、2、3
お好きにw

とだけではあれなので・・・街中でカクつくのはHDDのヘッドラグかなんかじゃ?
あとカリカリ音というのがどの程度か不明ですがHDDが逝く寸前かもしれません
パテ分けはあなたの使用流儀?によるものなので扱うファイルやら多いなら別にしてバックアップ等やりやすいように
まー、最近は容量でかくてパテ分けするより保存先を一元化とかのがいい気がします
動画は必ず別HDDで(できれば別系統)・・・あとデフラグより定期的なフォーマット&リカバーも

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:11 ID:W/bu6ElO0
要するにROのプログラムが古すぎるんだよ
RO2も終わったんだし、ROのプログラム1からやりなおせ

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/20 18:23 ID:x1b5F7Il0
ROもずいぶん昔に終わってるよ
全世界的には

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 14:03 ID:AI6UzCCA0
>>224-225
OS再インストールしてリフレッシュさせることにしました。
Feature toolも後で試してみたいと思います。
回答ありがとうございました。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 15:57 ID:0317cWt10
パテ分け
ヘッドラグ

最近は妙な俺PC用語が色々あるんだな。
前者はググッたら5万件も引っかかるし。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 16:37 ID:rLMLs2UH0
ヘッドラグ……自転車の管継手のことか?

一般に常用されていない俺略語は、相手に正しい意思を伝えられない可能性がある上に、業界ぶった半可通に
とられて見苦しい側面もあるね。
恐らくは、アクセス要求が、ディスク上のばらばらの位置に記録されていることで、ヘッド移動の待ち時間が増えることを
言いたかったのかもしれないが。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 16:46 ID:sKw//HjW0
それ言うならシークラグだよねえ。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 17:12 ID:O+AMY+kE0
回転待ちはSearchTimeとかRotationalDelayTimeとか言う
ラグってのはあまり言わない。
回転や移動が遅れているわけではないから。

日本語で「待ち」を使う場合は主に回転待ち時間を指す。
ヘッドが目的のトラックまで移動する時間がシーク時間。
で、データ読めるようになった瞬間までがアクセスタイム。
つまりサーチ+シーク=アクセスタイム。
どれもヘッドが主体になっている事に留意

でもアクセス時間は何故かあまり使われず
シーク時間がアクセス時間と同じ意味で使われる事が多い。
アクセス涙目。シーク大勝利。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 23:04 ID:TkJiweJd0
ROぐらいならRAMに全部コピーしてメモリ上でプレイしたほうが快適なんじゃないの

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/21 23:51 ID:yvyUWNsK0
>>233
回線・鯖の重さがあだになるので、遅いHDDを使ってる人以外は
ぶっちゃけあんま効果なし。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 00:38 ID:YaZ/Du+10
エンブレムの読み込みでHDDとRAMDiscでは結構差がつきそうだが

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 01:39 ID:29CKgPyY0
使ってみればわかるが、思ったほど速くならないよ
2.5HDDとかなら体感で変わるかもだけど

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 01:50 ID:Y6zzQv5B0
>>234
だね
ネットワーク遅延のほうが遙かに大きいしな

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 02:27 ID:YabNN8Hn0
ドスパラの
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=765&gs=154&gf=0
これを買おうかと思っているんだけど、Gv動画もとれますか?
安い理由がよくわからなくて質問してみました。
クアッドコアとか出てるけど、ROならデュアルで十分ですよね?

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 02:33 ID:KQum8bgO0
カクカクでいいなら撮れるよ

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 02:39 ID:YabNN8Hn0
そうですかぁ・・。
いまのPCが4年前のpen4で狩り中のSSすらも満足にとれず、printscreenキー押したら1.2秒ほど固まってしまう古いもので
最悪SSだけでもと思うのですが、どこかカスタマイズしたほうがいいところはありますか?
動画は諦めときます、>>239さんありがとうございました。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 04:23 ID:kOJvwrqQ0
>>238 もう見てないかも知れないけどPC初心者な俺が答えてみよう
・ケース内部がカッツカツ(熱こもりそう)
・電源の容量が怪しい(SFX電源300W SFXって何だろう)
・CPUの価格改定が来た為安い?(在庫処分)
こんな感じじゃないかねー
同じく3年前のP4メーカー製PCだけど、HDD追加したら
綺麗に動画撮れるようになったよ
俺も今新PC探してるとこだったから色々調べている最中だった
詳しい人の意見を待ってから買ったほうがいいよー

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 04:38 ID:Y6zzQv5B0
>>238
マジレスすると、ストライピングでHDDを増設しまくれば
非圧縮などの力押しで動画とれるよ

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 05:39 ID:NbvxOq4H0
ROクラで撮るSSは1秒ほど固まってしまう仕様じゃないの?

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 05:51 ID:QcFjzEQZ0
>>238
HDDは動画用に1つちゃんと用意すればそんなにもきつくないと思うよ?
SSは最初の1枚目が重くなるのは仕様。2枚目以降も重いならScreenshotフォルダにSSが溜まってないか確認を。

ただ>>241の言うように
・排熱の問題→室温きっちり下げるとか場合によっては扇風機直あて。内部のケーブル取り回しの見直しも必須。
・ケースと電源の問題→将来グラボ換装の時に電源交換が必要な場合あり→ATX電源が積めない場合ケースも…?
・E8400とGF8600GTとXPの組み合わせ→同期落ちは大丈夫だと思ったけど、一応エラースレを読んだほうがいいかも。


ちなみにうちはこんな構成で撮ってる。
ROサイズは1024*768、録画サイズは944*708(すっごい中途半端なサイズだけど)
CPU:X2 5000+
メモリ:4G
動画用HDD:500GB
グラボ:GF9600GT
OS:XPHome

これでブラウザ、IRC、メッセ、Foobar2000等と同時起動してるけど、特に問題は出てない。


>>241
SFX電源はMicroATX用の電源。省スペースとかスリムケースに使われるやつ。
2chの自作板の古いメーカー製PCを自作機にするスレとかオリジナルケーススレあたりによく出てくる。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 07:00 ID:XxgIt1jv0
>SSは最初の1枚目が重くなるのは仕様。2枚目以降も重いならScreenshotフォルダにSSが溜まってないか確認を。
ダウト!!
ROの機能で撮る限り、何枚目でも重くなる。RO内で、画像をJPEG/BMPに変換する処理辺りが重いのではないかと言われている。
汎用のSSツールで、別のキーをトリガーにすると、異様に軽く撮影できるので、RO内の処理の問題と判断できる。

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 07:20 ID:mw5V3ty10
だからROの仕様の問題じゃん。何を言ってるんだか・・・。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 08:16 ID:kiwZsrlZ0
全部ROが悪いんだからクライアント作り直せ
万人が幸せになれる

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 08:20 ID:hMTw1H350
>>238
ITmediaでのレビュー記事があったので、参考用に張ってみる。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/05/news081.html

拡張性に期待しない、使い切りならありだけど、あまりお薦めとは言い難いかも。
PCIeは1.1止まりなので、今後ビデオカードを載せ換える場合の伸びしろは少ない。それと、冷却ファンを取り付ける余地が
殆どないので、HDD増設での発熱増加分が逃げ場を失うかも。HDDベイは1台分だけで、2台目は3.5inchベイを使うことになるし。
メモリスロットは2枚で打ち止めなので、2GB→4GBに増やそうとすると+8000円掛かる事と、液晶モニタのメーカーが明記されていないので、
さっぱりな物を付属されるリスクもある。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 08:32 ID:Ms37dBoB0
通販なのに持ち込み修理保証とかドスパラはふざけすぎ

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 09:05 ID:+IfHrbc20
ssで固まるのが仕様だとは初めて知りました……。

いつもdellの通販で買っていて、dellのにしようと思っていたところ
中々思うようなものがないのでドスパラを見ました。
ドスパラは少し様子見してみます。
機能拡張は自分であまりやったことがないのですが、それも視野に入れつつ
他のものを探してみようかと思います。
PCはあまり詳しくないので、排熱を気にしたことがなかったです……。
DELLのパソコンには知らないうちに排熱対策っぽいものがついてたのかな……。

いろいろとありがとうございました。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 10:00 ID:lcnD6diq0
PCに弱い人が何で動画とか面倒なことをわざわざPCだけでやりたがるのかな
HDTV出力して市販のビデオデッキで録画するのがお手軽かと

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 10:04 ID:ZpAvKxnv0
HDTV出力を録画できるビデオデッキとやらを紹介してみそ?

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 10:25 ID:KOcnB9vb0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ショップブランド→CPU、メモリ、マザー積み替えでもはや自作
■OS         :WinXP SP2 SP1に差分を当てて作ったインストールディスク使用
■マザーボード..  :GIGABYTE 型番忘れ… 行方不明の箱探し中
■CPU..       :C2D E6600
■メモリ       :DDR2 PC6400 4GB(2GB×2)
■ビデオカード.   :GF7600GT 256MB WinFast
■RO表示サイズ  :1600×900 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :光(Bフレッツ) ハブでかなりのたこ足だが他PCでROする分には特に問題なし
■セキュリティソフト:ZAに加えて AVG7.5(OS再インスコ前)→カスペル最新(再インスコ後)
■症状       :RO起動後15分前後でカクカクし始め、おおむね20分程度で狩りどころか過疎MAPを歩くのもきつくなる
           カーソルの動きも非常ににぶくなり、キーボードからの入力も時に遅延
           MOBやPCが画面内にいるときに、よりカクカク度が高いような感触
           OS再インストール後でも変わらず
           他のアプリはスペックに対して特に問題ない動き
■特記事項     :解像度1600×1200の液晶モニタをデュアルで接続 RO窓はプライマリで開いてる
           熱が原因なのかと思ってPCの蓋を全開で試してみるも全く改善されず
           RO以外のソフトを全く起動させなくても同症状
           PCはメインパーツ積み替えからほぼ1年、メイン以外のパーツは2年ちょい

色々やってみたけど改善されないので自分が思いつく限りでは万策尽きた感じ…
何か他に改善へ向かって試してみたほうがよさげなことがあればご教授願います

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 11:16 ID:lcnD6diq0
> ■特記事項     :解像度1600×1200の液晶モニタをデュアルで接続 RO窓はプライマリで開いてる

原因はこれかも
一生懸命試している最中にこっちにでてた

>いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その26
>ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1212043849/602-

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 12:57 ID:ADKX9EdN0
この話題はこちらでよかったのでしょうか?

最近、マウスの調子が悪くなってきたので、買い替えを検討しています
一応、有線式を考えてます。あと値段も手ごろなのがいいのですが、、、
皆さんのお勧めのマウスはありますか?

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 13:22 ID:29CKgPyY0
マウスやキーボードなんかはお薦めを聞くより
店頭で直接さわって自分で使いやすいと思ったものを買う方がいいよ

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 14:29 ID:yOT/CmNH0
>>255
レーザー
値段は3千円くらいより

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 16:23 ID:ADKX9EdN0
確かに、大きさとか手触りとか好みがありますね
レーザー式というのも、頭に入れつつお店を見てくることにします

お二方とも、ありがとうございました

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 16:59 ID:XxgIt1jv0
レーザー式の6000円程度のゲーミングマウスなら、そんなに外れた感はないと思う。
それ以下のは…まぁ、消耗品扱いの使い潰しだな。

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:18 ID:zJLjMLng0
>>258
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0722/logicool.htm
これまったら?

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:35 ID:yOT/CmNH0
自分には右クリックの感度が悪くてROには合わなかった>MX510

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:45 ID:zJLjMLng0
なんか妄信的にレーザーを薦めてるみたいだが
レーザーって結構マウスパッド選ぶぞ
それにまともな光学式よりカーソル飛ぶし

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:47 ID:Z8vY+vfW0
つまみもち派の俺としては
LogicoolのG9がかなりGoodだったな。
親指ボタンが指の先じゃなくて平で押せたり
コードが絡んだり引っかかったりしにくいように処理されてるのもよかった

問題は値段が高いことだが。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 18:50 ID:XxgIt1jv0
>>262
それは、お前さんがまともなマウスパッドを使用していないせいだろ。
光学系センサーのマウスはどれもそうだよ。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 19:11 ID:SrA586ZI0
俺はいまだに、IntelliMouseOptical と AirpadPro
dpi高いレーザーとかにもしてみたいんだけど、
手になじんでるプレイ環境を移行するにはふんぎりがいるねー

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 19:14 ID:l60aWQKEO
IntelliMouseOpticalの左右ボタンの使い易さは異常。

あんまり丈夫なサイドぼたんじゃないのでもう3代目ですが
高dpiの左右ボタンマウスまだですか>MSさん

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 19:42 ID:h0L8TQCh0
Trackball Explorerの後継……とまでは言わないから再販を_| ̄|○

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 20:18 ID:sCHiX+sO0
これを薦めてるわけじゃないけど、ゲーミングマウスパッド
ttp://www.vshopu.com/item/2085-0701/index.html

良質のマウスパッドって意外にあまり売ってないから、無ければ通販で探して取り寄せよう。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 20:30 ID:zKc9Y4Bd0
マウスもだろうけど、使い慣れたキーボードが壊れて買い換えたときの違和感は異常

みんな、キーボードは大事に_| ̄|○

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 20:39 ID:XxgIt1jv0
ふつ〜、気に入ったキーボードの予備は、3つ位確保しとくもんだろ。

俺は普通なので、予備1つしか確保してないけど。

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 20:57 ID:YaZ/Du+10
>>270
ふつ〜 と 普通 は違うという主張?

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 21:15 ID:dDrETQHt0
一般的に対する逸般的みたいな感じで、当事者にとっては当たり前のことでも実際はそうでもないって感じで。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/22 22:39 ID:X4TjJeQ10
代替機や補修部品に困らないメーカーの信者でよかったと
こういうときは思う。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 05:23 ID:O2f+9a0X0
気に入ったキーボードのなら予備を3個は確保するところだが
>>270が今使ってるのは特に気に入ってるわけではなく普通だから1個だけ確保

ということか。
>>270が馬鹿ではない解釈を見つけるのに2分もかかったぜ。

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 07:56 ID:/Ml6vJKM0
>>274
そんな無理しないでも、3の倍数だから馬鹿でいいんだよ

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 08:35 ID:QaInr7NB0
ああ、Hの倍数でもあるな…

277 名前:255 投稿日:08/07/23 13:35 ID:kUlAKCWM0
一日置いて見にきたら、いろいろな人のアドバイスが!
皆さんの意見を参考に、週末にでもショップに行ってみるつもりです

使用中のマウスは、ドラッグ中に誤動作でダブルクリック状態になり、うっかりアイテムを落としてしまったりして、いろんな意味で死にそうなんですw
260さんの紹介のマウスも待ってみたい気がするのですが、厳しい状況です

あと、マウスパッドも、良いものを探してみます!
本当にありがとうございました

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 13:54 ID:HUq80+ad0
>>277
それはチャタリングという現象だな。
マウスのボタンや回路の劣化で起こる。
チャタリング抑止のツールとかあるけど、RO上で使えるのか試してないな・・・。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 14:13 ID:aq1ZQXcB0
スイッチ分解して板バネ復帰させればチャタリングは治るよ。
今使ってるマウスはそろそろ7年目突入だけどまだまだいける
例え左ボタンのスイッチが修理不能レベルになっても
中央クリックとか全然つかわねーとこからはがしてきてつければいいさHAHA

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 14:30 ID:iAdZhHFO0
>>277
装備画面を出したままなら、アイテムを間違ってドロップすることがなくなる。
CTRL+Qで装備画面自体の最小化切り替えができるから、
最小化状態で常に画面にだしておくのがオススメ。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 14:41 ID:qDKAYu7A0
>>280
それなんが、最小化状態のままログインするとペコやカートの取り外しボタンが
タイトルバーの所に出るので職によっては注意が必要。
ALT+Q2回で出し直せば直るけどね。

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 18:40 ID:Oj3bdfy40
安物マウスを1年程度で使い潰すよりは、3年や5年保証付きで、それなりの物を選んだ方が良い希ガス。
重量や形状、サイドボタンの配置など、しっくり来るマウスというのは人それぞれだし。

>>279
板バネの引っ掛かり程度なら素人程度でも戻せるけど、マイクロスイッチ自体の摩耗劣化は流石に厳しいかと。
半田付けを要する交換は流石においそれとは奨められないし。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 20:19 ID:S4nc+k+L0
まぁマウスも気に入ったのは2・3個用意しておけってコトだw

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/23 21:18 ID:QXp7oAI60
Intellimouse Optical 1.1 5-Pack Black Win32 PS2/USB D58-00066
ttp://nttxstore.jp/_II_MS12309452

IMO黒の5本パック 1個あたり約1700円
売り切れる前に買ったんだけど、5個使い切るのに何年かかるかなw

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 02:19 ID:V7kdpoRP0
どなたかAtomでRO動かしてる方いらっしゃいますか?
(D4以外で)

Atom組むか、それともCeleron+G31で組むか悩んでいます。
Celeronは、430かE2180か。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 02:28 ID:JVtEndwv0
Atomにする明確な目的が無いならセレにしとけ
まあセレにするくらいならPenDCの方がお薦めだけど

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 02:38 ID:SHVbp2Go0
MSのIntelliMouseって壊れやすくない?
IE3.0とIE4.0は両方とも1年保たなかった。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 08:46 ID:ssOPzJIc0
使い方が悪いのでは?

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 12:45 ID:vVhVtb3eO
インテリマウスって1年ぐらい使うと
ポインタが飛びまくるから
今はロジしか使って無い

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 12:50 ID:vVhVtb3eO
>>281
同じ現象の人がいた!
ビデオカードは何使ってますか?
ウチはGF6600AGPです

ネカフェでGF6600使ってるPCも同現象だったので
ビデオカードがあやしいかなぁ
と、思ってます

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 12:57 ID:ssOPzJIc0
どう考えてもRO蔵のせいだろ

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 13:04 ID:81whPS3Y0
どう考えてもビデオカードは関係ないな

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 14:24 ID:R6YOt6Zn0
スキルリスト開くとタイトルにスキンが適用されない
(開きなおしたり何か操作すると適用される)とかも
わりと前からあって治らないバグ

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 16:05 ID:4qJDHe/10
それはデュアルではなくクローン?

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 16:06 ID:4qJDHe/10
ごば

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 16:53 ID:xFtnRT970
GPUの換装を考えているのですが、おすすめがありましたら
教えてください
現在 ゲフォ66(PCIe)のDDR3-128mbを使用
主な用途 RO/ランドマス(FPSゲー)/ゲーム録画です
現状ゲームプレイも録画も全く支障無いと言うか困っていない
のですが、録画後のエンコード作業中の爆音がどうも気になって
悩んでます(熱もかなり)
そこでGF86のファンレス辺りを考えているのですが
ゲーム用途には辛いでしょうか?2スロ占拠と書いてあったのですが
空きはあります M/Bに補助電源はありません
現在の構成のままでクーリングを頑張った方がいいのかな?
先輩方のお知恵を拝借願いますorz

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 17:01 ID:JRZjWj4x0
見つかるなら中古ファンレス7600GSあたりでいいけど
不満が音だけならGPUクーラー交換でもしたら?

298 名前:296 投稿日:08/07/24 18:03 ID:tB9P4wui0
ありがとうございます
検索かけてみましたがほとんど数が出回ってない
みたいなので、GF66共々相当古い世代の物だったんですね
クーラー交換は自信がないのでやめておきますorz
今夏を乗り切れたらそのままで行こうと思います どうもでした

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 18:18 ID:bkhu/f5M0
■OS         :XPSP2
■CPU..       :インテルCore2DuoプレッサーE8400
■メモリ       :2G
■ビデオカード.   :インテルグラフィックス・メディア・アクセラレータ3100
■ネット接続方法. :光

これでもROする分には問題なく動くでしょうか?
この既製品のを買おうかと検討していました。

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 18:20 ID:JRZjWj4x0
今日のパッチで95系OSでは起動不可になったらしい

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 19:14 ID:IPWRdogu0
■PCの種類:5年ぐらい前に自作した化石PC
■OS         :WinXP SP3
■マザーボード..  :GIGABYTE/GA-8IPE1000-G
■CPU..       :Pentium4 2.8C GHz(FSB800/NorthWood/二次キャッシュ512タイプ)
■メモリ       :バルクメモリ1GB
■ビデオカード.   :GeForce6600 AGP*8 256MB(若干OCしてます)
■RO表示サイズ  :960*600
■ネット接続方法. :Bフレ光(上り45~60m/下り35~50m)
■セキュリティソフト:AVG8.0 FreeEdition/BitDefender FreeEdition
■症状       :Equip画面を開くとFPSが異常に下がり10前後になる(普段は30前後)

時代にそぐわぬ古いPCだから当然と言えば当然だけど・・・
Pen4使ってる人らでEquip欄開くとFPSがガクッっと落ちる症状感じる方いますか?
血柱多数で処理が重かったり、演奏/ダンス(特にS4Uとジーク、混沌)で重さ感じます。

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 19:43 ID:FeNVekUH0
>Pen4使ってる人らでEquip欄開くとFPSがガクッっと落ちる症状感じる方いますか?
P4関係無く、動く系装備の場合に落ちるという報告なら上がっている。

>血柱多数で処理が重かったり、演奏/ダンス(特にS4Uとジーク、混沌)で重さ感じます。
そいつはしゃーないかな。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 20:53 ID:ZQCZrM1/0
>>296
エンコ作業中にグラボのファンが爆音になるの?CPUのファンじゃなくて?

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 21:46 ID:4agA7v2o0
>>300
俺の相方はXPと98SEでログオンできてるが。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 21:51 ID:4agA7v2o0
って今日のパッチか。
単に昨日からつなぎっぱなしの可能性があるわ。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/24 22:54 ID:lSKBS/Do0
>>296
ビデオカードのクーラー周りに埃が溜まっているようなら、掃除する事で多少は改善されるかも。
後は、ファン自体や、他のパーツから受ける振動によってヒートシンクの取り付けが弛んでくることもある。
但し、取り付けビスの締め直しは慎重に行わないとビデオカード自体を破損する恐れもあるので注意。
GPU自体の温度ががそれほど高くならないなら、RivaTunerなどでファン回転数自体をコントロールする方法もある。

ただ、GF6600自体が既に年数の経ったカードなので、クーラーファンのモーター自体がくたびれている可能性は否定できない。

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 00:23 ID:K/y7yxZAO
>>299
基本的に問題無い
GVは若干辛いかもな

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 00:37 ID:y8gIk9n20
>>299
CPUがE8400なのにグラボがオンボというのは勿体無い気がするなあ
ケース・電源の関係で搭載できないというのならすまんが

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:06 ID:FVxRAIJj0
>>299
幻覚食らってもエフェクト切らずに普通に動けるので
大人数でGvとかやらない限りベストな選択だったりする。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 01:25 ID:/cjQRX6+0
幻覚なんて極限られた状況でしか発生しないのに
それを基準にベストという主張はどうかと思う。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 02:10 ID:Dz3YGBhN0
オンボの780Gで組んだけどやっぱりVGA追加した方がいいな。
ドライバの関係でRADEONにするつもりだけどHD4850でもストレス無く動くかな?
DDというか2Dアクセ使ってる処理がどの部分か分かればいいんだけど。
VGA強化=幻覚強化はほんと勘弁して欲しい。

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 02:18 ID:12m6jQpO0
xpじゃ意味ないぞ

313 名前:301 投稿日:08/07/25 03:05 ID:kYftEEOx0
>>302
動く系装備は一切つけてないですね。
天使の忘れ物とか、ひよこちゃんとかは一切装備してません。
装備で言うと、ペコHB、錐、アンフロフォマル、V盾、タイダルセット、The Sign*2です。
それこそ2年ぐらい前まではEquip欄全開で狩りしてようと、座ってようと
まるでFPSが下がるような事は起きてませんでした(体感で感じない程度だったのかも)
しかし、どのパッチか明確ではないのですが・・・フィゲルパッチかラヘルパッチ辺りで
この現象が体感ではっきりとわかるようになりました。

314 名前:212 投稿日:08/07/25 09:19 ID:kysmT5ff0
>>311
一応>>212の通りWindowsXP+HD4850でも動くのは確認。
780GはHD3000ベースなんでVistaじゃないと駄目だね。

XPでやるならゲフォのが確実、今なら9600GSO/GTが安いんで検討してみては。
チップセットがAMDだからGeforce使えない…な事は無いから大丈夫。
ドライバはどっちにしろ更新の際削除推奨なんで下記参照。


PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(11)ドライバ編・中-2 Radeon(WinXP)
ttp://fewiki.com/link.php?http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071014001/
PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(10)ドライバ編・中-1 Geforce(WinXP)
ttp://fewiki.com/link.php?http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071008001/



もしくはVista購入(ry

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 09:34 ID:kUyvnBU40
GVでたらわかるけどXPで4850じゃ恐ろしいことになるよ

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:10 ID:ERzqOGnB0
GVでなくてもPTでひどい目にあった。翌日Vista買ってきて解決。
SP1だからなのか言われてるほどVista悪くない。というかいいかも。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:30 ID:/cjQRX6+0
スペック足りてればVistaで特に問題はない。

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 16:31 ID:+I23kfps0
まえにもこのスレで誰かがいってたけど
XPで問題ない枯れた環境から移行するだけのメリットが
値段相応にあるかどうかが微妙なのと
一部の人間がネガネガしてるだけで
Vistaは最近のパーツで構成された相応の性能のPC持ってて
個人で使う分には問題ないし、
使い方に慣れればXPよりも使いやすいOSだよ

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:52 ID:PHOV0o5h0
テーマをクラシックにして見た目2000にするだけの自力で調べたりするスキルがあればだけどな

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 17:58 ID:44sygJCw0
クラシックにしたらダメだろ・・・

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:01 ID:kPm/Xhc+0
780GでVistaってのはAeroはONにしたりしないとやっぱダメなのかな?
ROくらいしかネトゲしないからオンボードで済むなら済ませたいんだけど

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:09 ID:lUvj6rBP0
ゲームするデスクPCならスペックは十分だし
自分でカスタマイズできれば問題ないね。
使い勝手は、長年使ってた同型キーボードとかじゃないんだから慣れる

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:23 ID:PHOV0o5h0
>>320
AEROに何の意味があるんだ?

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:24 ID:PHOV0o5h0
途中送信

>>320
AEROに何の意味があるんだ?
具体的に誰にでも分かるように説明してくれないか

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:29 ID:dddV8NiP0
つい数日前にジャンク修理してみたらWindows98入ってたんで
2PC用に…と思った矢先に98終了のお知らせで俺涙目ワロタ。

2PC支援さえできりゃいいからスペック低いのに目をつぶっても
2kXP入れるには最低でもメモリ買わんといかんな…
しかしそこまでして使う価値ねーよな…
ROあきらめてネット専用ならいけるけど、ニコ動とか見るし
コメしようにも応答が悪くてタイミングのがすとか致命的だよな…
ようつべ専用機…?
この鉄の箱、いったいどうしよう… ←いまココ

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:29 ID:HPiUZUoQ0
自力で調べたりするスキルないのか?

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:34 ID:qAWqwP/90
ある程度のスキルがあるから、使い道なくなったからどうしようって感じてるんだと思うよ。

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:48 ID:PHOV0o5h0
>>326
調べるスキルがあるからこそ、何に有用なのか全く不明なんだよ。

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 18:55 ID:w0Y4ZrVx0
Aeroオンだとデスクトップなんかの描画をCPUじゃなくGPUで描画するんじゃなかった?
それによってCPUの負担が減るとVistaが出るころ宣伝してた気がする

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:00 ID:5U5VaqD50
>>324
横だが、ある程度3D能力のあるビデオカードを使ってる場合、Aero onの方が軽い
これをふまえて

ROのトラブルが、Aero経由で3D描画されてるから回避できてるのか
DirectX10用のドライバだから回避できてるのか、たしか検証されてないと思うから
あえて(デスクトップを)重たくして使う必要はないと思う

うちは690G(DDRAWハードあり)だから検証しても意味がないんだよね
というか元から(ROは)重たい

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:05 ID:PHOV0o5h0
>>329
> Aeroオンだとデスクトップなんかの描画をCPUじゃなくGPUで描画するんじゃなかった?
> それによってCPUの負担が減るとVistaが出るころ宣伝してた気がする

デスクトップの描画は昔からGPUですよ?
何せ、「ウィンドウズアクセラレータ」と呼んでいたくらいですから。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:07 ID:PHOV0o5h0
>>330
> >>324
> 横だが、ある程度3D能力のあるビデオカードを使ってる場合、Aero onの方が軽い

理由に成ってない。
AEROを使うから重くなるだけでは?

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:08 ID:qK3q97yY0
>>324
AeroとVistaスタンダード(後者はHomeBasicのみ)の場合、DWMという新たなウィンドウマネージャによって描画が行われるが、
Windowsスタンダード・Windowsクラシックを使用した場合、従来のGDIによる描画が行われる。
ところが、Vistaの場合はGDIが従来のようにハードウェア処理されず、全てCPUによるエミュレーションになるので、結果的に
パフォーマンスの低下が発生する。

ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061201/p1
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061202/p2

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 19:50 ID:EA3XQbpn0
具体的にナニが低下するの?
そもそもパフォーマンスが大きく低下するくらいのナニをするの?

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:54 ID:FVxRAIJj0
ゆとりは1から10まで説明されなきゃだめか?
>333で分からないようなら、何を言っても理解できないだろうな。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:55 ID:jdHe9arT0
おおざっぱに言うと表示が絡む関係。
表示性能が下がるくらいの勢いでCPUががんばって計算して表示するとかいう感じ。よくわからん。

Aeroが使えるか?という質問があるとして、使えるなら問題はないが、使えないor使わないだとなぜか
従来みたいにビデオカードが頑張ってもらうんじゃなくて、なぜかCPUが頑張りすぎなくらいに頑張ってしまうから。
が、CPUが頑張りまくっても表示の達人であるビデオカードにはかなわないので遅くなる。 ってややこしいか。

なんとな大雑把に書いてみた。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 20:55 ID:44sygJCw0
いろいろ書いた後に>>333のリンク先に言いたいことが書いてあるのに気づいた(´A`)

GDIのハードウェアアクセラレーションがなくなって、多くのソフトでウインドウ内の描画スピードがXP>>>Vistaになった。

DWMでは「ウインドウごとに表示結果を保持→DirectXを使ってデスクトップ上で重ね合わせ」という処理をしている。
ウインドウの移動・切り替えのたびにウインドウ内を再描画する必要がなくなった。
そのため、これらの処理がスムーズになっている。
そのおまけで、Flip3D、Alt+Tabとタスクバーの縮小表示が利用できる

クラシックにするとXPと同じ方法でデスクトップを表示するのに、ハードウェアアクセラレーションは効かなくなる。
だから、ウインドウの表示に関しては完全にXPに劣るようになる。
切るなら素直にXPを使っておいた方がいい。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:20 ID:Ferr4ADY0
すみません質問です。
モニターのアナログ方式かデジタル方式かでROだと影響出るでしょうか?

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 21:33 ID:5U5VaqD50
でない

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:18 ID:NEhwQZsg0
>>337
ドライバが不完全なだけとも書いて有りますね

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:29 ID:dddV8NiP0
ウリの最新機能だけ実装しました!
どうよこのヌルヌルデスクトップwwマジぱねぇw
そのほかはとりあえずCPUとかでエミュレーションってことでwサーセンw
でもほらレガシ切り捨てとか当たり前の時代に
律儀にエミュってるだけでも良心的っしょ?ぶっちゃけ。
それに最近のCPUマジすげーし別に大丈夫じゃね?
遅いならCPUいいの買えばいいしwモンク言ってないで買えよw

こんな感じですね

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/25 22:57 ID:jdHe9arT0
ちょっと違う気がする。

私と対等に付き合いたいのなら貴方も私に釣り合うよう努力なさい。
もし出来ないのなら私も それなり の対応をとらさせてもらいます。

ってところか…違う気がする。根本的に。

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:25 ID:dGmkubbh0
まぁ今の環境で不満が無いなら無理に乗り換えなくても
ってことでどうだろう

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:42 ID:VMKqNeHQ0
未だにAeroの効果を知らないやつが居るのか・・・・
こういう無知がVistaはだめとか流言を(

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 00:45 ID:NkHS2gQC0
Vista Business買った俺は負け組みでFA?

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 01:34 ID:9y6L8bzp0
>>301
俺も、動く装備系していなくてもなる
滑らかだった動作が、装備欄開けた途端に画面が小刻みに振動するような状態になる
装備何も付けてない状態では装備欄開けてもどうともないんだが…
どっかの装備部位に装備があるとき重くなるんだろうか、詳しく調べてないが

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 01:51 ID:KSiKD6Bd0
>>345
ダウングレード権が行使できるから問題なし

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 02:43 ID:jRZ/zpKs0
>>345
Aeroはあるだろ

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 05:46 ID:170hQQb80
285です。

どなたか背中を押してください。

眠れません。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 06:10 ID:KFrYoKg90
>>345
メディアセンター使わないなら全グレード中Businessが一番良いと思うぞ

>>349
やめとけ

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 06:16 ID:P++p09oP0
>>346
装備窓のフレームレート低下問題は装備グラフィックじゃなくて
装備名表示の文字のトリムとか幅の計算とか
ウィンドウへの合成がヘタクソらしいという話をどこかで見た。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 07:15 ID:170hQQb80
>>350
E1200とG31で、イヤッッホォォォオオォオウ! してきます。
ありがとうございました。

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 07:43 ID:Xd1YY8iB0
>>325

以下抜粋

> 724 名前: (^ー^*)ノ〜さん [sage] 投稿日: 08/07/26 03:09 ID:AiLrtSCa0
> 98se
> ダメもとでragexe.exeを24日以前の旧版に書き戻してみた。
>
> ゲーム中に不具合が出る可能性が高いが
> 何とかログイン問題を回避してゲームに降りる事は出来る模様。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 08:06 ID:l/8omYWz0
ちょいと相談が・・・
PC買い替えようとドスパラで探してた所以下のスペックのPCが
■Intel® Core? 2 Quad Q9450 (クアッドコア /2.66GHz /L2キャッシュ6MB×2)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 8800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載 ←Vistaに変えます。

XP→VistaにすればRO自体は快適に出来そうなんですが
8800GTって凄く爆音暴熱ってよく聞きます。
カスタマイズで8800GT→9600GTに出来るみたいなので変えてもいいかなぁと思ってるんですが
実際8800GTの爆音っぷりはどうなんでしょうか?

また、C2DとC2QだとRO+アプリとか動画(ニコニコ等)を併用してるとやはりC2Qの方がいいんでしょうか?

質問ばっかりですみませんがヨロシクお願いします

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 09:58 ID:I6G1Y+xo0
>>354
わかる範囲だけ
8月10日にCPUの価格改定があるので、
Q9450の価格でQ9550が買えるぐらいになるらしい。
待てるなら待ってもいいかも
その時にQ9450の新規がなくなるっぽい在庫オンリーだっけかな

8800GTはリファレンスクーラーかオリジナルかによる
オリジナルだったら熱の心配は少ないかと、ケースのエアフローにもよるんで
絶対に大丈夫とは言い切れないけど。

アプリ多重起動はよくわかんない。

後ケースファンぐらいなら自分で追加や交換してもいいかも

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 10:08 ID:GFLwpzPu0
スクルド鯖で集団レベラゲしてたけど、HD4850だとレベルアップの瞬間固まるww
癌はさっさとdirectdraw廃止汁!!!

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 10:17 ID:GFLwpzPu0
vistaにするならHD4850でいいじゃない
爆熱だけど超静音だよ

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 10:26 ID:1grqVAgn0
>>354
質問の答えから。
爆熱時に、爆音という前提はあるけど、
ファンの音が思った以上に出るなぁという感じ。
主観なんで、気にしないでくれw

何の用途か分からないけど、ROのみの利用ならば、
Quadにする意味は限りなく無い。
大人しくCore 2 Duo E8500+8600GTあたりが宜しいかと。
もちろん、同期落ちしないようなPCにした方がいいよ。

少し前の情報だと、そのPCだと同期落ちしないけど、
XPだと同期落ちすると思う。
P45マザーだと同期落ちしないんだっけ?

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 10:54 ID:GBQGNoac0
>>358
354はXP→Vistaって書いてるからその辺は大丈夫だと思うよ。
C2D E8500+8600GTとあるが、ドスパラってとこみるとBTOだと思うし
なかなか条件にあったやつがないんじゃなかろうか?
ドスパラだと8800GTとか9600GTが多いみたいだし・・・
BTOだとどこがいいかは判らんけどorz

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 12:56 ID:eKWYUxrY0
>>350
> メディアセンター使わないなら全グレード中Businessが一番良いと思うぞ

メディアセンターって何?
XP-MCEのMCみたいなものかな
確かにアレは全く使わない

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 13:03 ID:1grqVAgn0
>>360
まさしくそれ(正確にはその後継版)の事ですよ。
Vistaだと、Ultimate/Home Premiumに搭載されています。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 14:11 ID:zWd6qp5C0
>>349=285
??
なんのためにつかうというか購入したいのか、それを明確にすりゃ押してやるよ?

全Businessと一部Ulitimateにした俺\(^o^)/
テスト用と仮想用にXPアルケドナー
やっとG45でておらwkwkしてきたぞ・・・atom2も興味津々DA☆

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 20:50 ID:ithZC5n50
結局、AEROの利点は一切出てこなかったな
不自由になるだけじゃ物好きしか買わないよ

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:03 ID:eFnNevhx0
利点出てたじゃん
「最新のビデオカードを使う」って前提条件なら
Vista+AEROオン>Vista+AEROオフ>XP

古いPCにVista入れるのは全くお薦めしないが

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:26 ID:ithZC5n50
> 「最新のビデオカードを使う」って前提条件なら
> Vista+AEROオン>Vista+AEROオフ>XP

最新のビデオカードが有ったとしても、何処が利点なのか分かりませんけど?

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:30 ID:ithZC5n50
結局、最新のハードがVistaにしか対応していないだけで、それはAEROの利点ではないのでは?

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:31 ID:eFnNevhx0
見た通りだよ。利点は「ONの方が速い」
AEROの機能自体が良い訳じゃない。AEROオンでないと遅くなるから、ってだけ

オフでも速度が変わらないんだったらみんなオフにするって

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:33 ID:lz5kk3tL0
「ONの方が速い」のはVistaの問題であって、AEROの問題ではないだろ

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:41 ID:lz5kk3tL0
>スタートメニューが整理され、表示方法やフォルダウィンドウの操作性などが変更された。これにより、一つのアイコンを探すのに微妙なマウスの動きが必要になる一方、マウスの移動距離そのものは若干だが少なくて済むようになった。このため、微妙なマウスの動きが得意なユーザにとっては、従来バージョンに比べて少しだけだが使いやすくなったと考えることができる。
>タスクバーの内容がサムネイル表示できるようになった(ウインドウプレビュー機能)。これによりフォルダの中身を表示したり、アイコンの大きさを自由に変更できるようになったため、ファイルやその内容の確認がしやすくなり可視性が向上した。

こんなんが出てきた。
でもそもそもXPのLunaが使いづらくてクラシックにするくらいだから、Lunaが使いづらかっただけでAEROが良いという結論にはならない。

表示が速いとか、ドライバの出来の問題であってAEROによる操作の効率化に何等無関係だよ。

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:47 ID:EnMHAmy+0
これまでの話をまとめると

最新デバイスのドライバがVistaのAERO向けにしか用意されていないだけで、AEROそのものについては具体的な利点は無い

ですね

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:49 ID:JwHZneiY0
これだけ説明してもらって理解できないバカには何言っても無駄だろ

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 21:53 ID:x4cRnSpX0
VistaにはAeroがオンの場合とオフの場合の2つしかない
それでオンの方が速いならそれはAeroの利点じゃね?
Aero向きなドライバは用意されてるけど、Aeroオフ時向きなドライバが用意されてないなら
それ自体もAeroの利点といえる

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:09 ID:EnMHAmy+0
それは「Aero自体には利点が無いと認めた」と受け取って良いんだな?

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:16 ID:QaS+qZvs0
Aeroを使わないとvistaは糞ってことですね

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:24 ID:AhVlV4Um0
エフェクトと人orエフェクト等が重なると色が黒っぽくなるのですが
これは設定とかで直せるのでしょうか?

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:38 ID:GZeESwHv0
>>375
基本的には無理。グラボのメモリや帯域の不足で発生する。
ROの解像度やウィンドウサイズを下げる事で多少改善される可能性はある。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 22:44 ID:lz81s/Wy0
後はフルスクリーンとかのが負担が少ないから変えてみるとか。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:47 ID:Exnaz8q/0
>>370 >>373
ここまでの話の流れは〜

---
>>311
<<WindowsXP+RadeonHD系でROをプレイするときの不具合問題>>
>>312 >>314-317
<<WindowsVistaにすれば解決>>
>>318
<<これに対して〜>>
>>319 ID:PHOV0o5h0
<<〜とレスしたのがAero云々話の始まり>>
>>320 >>333
---

つまり、
・RadeonHD系ならVistaにする必要がある。
・VistaならAeroは切らない方が軽い。

別にAeroの利点の話してるわけじゃない。
XPのLunaの方が軽いし、XPをクラシックモードで動かした方がもっと軽い。
Vistaを軽くするならAeroを切らないで視覚効果を調節してやれば良い。

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:51 ID:9y6L8bzp0
>>351
それはこっち側の環境を変えることなく、癌側ががんばれが解決する問題てことだろうか
装備欄開けて動作が低下する人しない人どういう違いだあるんだろう…

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:51 ID:x4cRnSpX0
>>373
ドライバが提供されているということだってAero自体の利点だよ
その場合Aeroにないのは機能性とか性能って言うべき

利点っていうのは辞書でいうと
「有利な点。便利な点。都合のいいところ。」
つまりAeroのオンかオフしか選択肢がない状況で、オンのほうがいいならそれはAeroの利点

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/26 23:52 ID:6y2BeTG+0
Aeroの利点の話をしているんだよ

Aeroを使えば操作上、なにがどうなるのか、全く説明してないじゃないか。
速くなるとかドライバとかは単なる対応状況でしかない

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:17 ID:c7cdN2nk0
そんな難しいこと考えないでVistaならAeroオンにすればいいじゃん。
実際やってみればわかるけど現状ではクラシックモードの方が重いんだから。
今後改善されるかは知らないけど。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:19 ID:gMR5KxS+0
どうも速いだの重くなるから頭を切り替えられないんだな

AEROを使っても使わなくても速さは同じ

って条件でAEROの利点を言ってくれないか?

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:20 ID:ljaGks0e0
>>Aero関係
もういいからWindows板でも行ってこい

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:27 ID:zwqxpb8N0
AERO否定原理主義者ってまだいたのか

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:37 ID:DWDe02vI0
Glass Aeroの利点の例
ttp://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20061019A/
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/06/12/662793-000.html

フルスクリーンで動作することの多いROだと利点に成ってない

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:51 ID:2oDlQs1W0
>フルスクリーンで動作することの多いROだと

多いのか? いや知らんけど。
フルスクリーンなんて滅多にやらない俺は素直に驚いた

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 00:53 ID:BHhFuGW60
むしろ少ないんじゃ?
解像度上げすぎてもmobの見える範囲には限りがあるし、拡大しすぎてもドット荒いしね
特にGvギルド関係だとIRC導入率高いだろうから、フルスクリーン使用者は1割にも満たないかと

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 01:26 ID:8Xh/k33X0
VistaでもXPDMを使えば、XPまでと同様にGDIアクセラレーションが効くけど、WDDMと違ってBSoDの原因になりやすい
事もある。
それに、放送業界やらの思惑でオーバーレイ→DxVAの流れもあるし、OSがウィンドウサーフェスの面倒を見る事により、
アプリケーション側の更新処理が遅滞して表示が崩れる事も少なくなる。

あと、ROクライアントは文字のDPIも変更できないし、メッセージウィンドウも一定ライン数以上には増やせないから、
高解像度フルスクリーンにそれほどメリットが無いね。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 01:41 ID:lJLq0gsp0
>>375
16bitカラーにすると直ると思うが。

>>368
フルスクリーンでROしてる人は圧倒的に少ないと思う。
IRCやメッセやニコニコにyoutubeやりながらという人がこれだけいるんだ。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 03:28 ID:ljaGks0e0
>>390
携帯からの書き込みが結構あるところを見ると
フルスクリーンでプレイしながら携帯でスレ見てるとか・・・そんな人いないか

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 03:46 ID:f2sRDwPa0
>>390
俺フルスクリーンでやってるけどやっぱ少ないのかな?
サブPCでメッセやらブラウザやら起動して見てるけど。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 03:47 ID:aIno9wJ/0
結局ROのクライアントが糞ってことに行き着くわけだ
癌と重力は仕事しろ

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 04:01 ID:lJLq0gsp0
>>392
サブPCで別作業って使い方してる人はそれこそ圧倒的に少ないと思うから参考にならない。
私も多いときは10台程PC起動して放置露店やら多PC狩りでROをするけど全画面は1台もない。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 06:01 ID:2DTiH4SdO
身内から少し情報集めた
良ければ整理してテンプレ候補にして欲しい…

■ROと相性悪いのはどれか
ビデオカードではRadeonHD系(2000、3000、4000)が該当する。
理由は一貫してDD未搭載の為だが、露店程度は出来る。またXPで2Dゲームするには不向きだが3Dメインなら問題無い。
(ただし東方緋想天は全く問題無し)


オンボードチップセットではAMD700系が該当する、AMD600系やRadeonXpress系は問題無い。


■ドライバ設定について
カタリストコントロールセンター(以下CCC)でアンチエイリアシング(以下AA)入ってるとウインドウモードで糞重たくなる。これはフルスクリーンで解決する。
(Vista向けなRadeonHDの仕様)

そもそもAAを切りたい場合は標準設定で「最適パフォーマンス」にする。
これでウインドウモードでも軽くなる、が、まったく快適ではない。CPUがCore2だろうが低パフォーマンスです。


■結論
RadeonHD使うならWindowsVistaにした方が幸せ。
WindowsXPが良いならGeforce全般、RadeonX1000系にしとくべき。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 06:28 ID:2DTiH4SdO
更に追記

RadeonHD系には省電力機能としてPowerPlayが搭載されており、低負荷時にビデオカードのクロックが下がる仕様になっている。
コレが厄介で、ビデオカード版CCCではオフに出来ない。(オンボード版では可能)

ではどうするか
ATI TOOLやCCCプロファイルを使ってクロックを固定する必要がある。
(方法については携帯なんで割愛 orz)

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 08:45 ID:ol7AANgm0


「だからGeForceの方がいいじゃん」とは言いたくないけど、難儀なビデオカードだねRadeonは。
対処法があるなら構わないレベルではあるけど。

クロック固定すれば速度問題ないもん?

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 10:54 ID:wSTm+Ahg0
素直にGeForceの方が良いんだね

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 11:47 ID:hZKdSbD90
整理してテンプレって…よくわからないものを無理して書かないほうがいいと思う

× 理由は一貫してDD未搭載の為だが、
ビデオカードの問題ならなぜVistaでは問題ないの?
DirectDrawはXP/Vistaに標準搭載されているDirectXの機能です。
○ 理由はRadeon HDのXPドライバのためだが、
というか、この部分(原因)を書かずに起きる現象だけでいい。

AA+半透明ウィンドウの問題はHDよりもはるか昔から。XPでも。

Vistaではクロック固定しなくてもROに問題ない。低負荷時だからクロックが下がっても問題ない。

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 12:43 ID:+vqMrj7s0
窓モードの人って解像度どんぐらいでやってんの?

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 13:00 ID:lJLq0gsp0
RadeonHD系はDirectDrawのハードウェアアクセラレーション未搭載なのが問題なのではないのかね。

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 13:15 ID:lJLq0gsp0
24inch(1920x1200) → 1024x600 通常作業用PCなのでROは小さく
20inch(1600x1200) → 1440x800 ゲーム用PCx2
17inch(1280x1024) → 1024x600 ゲーム用サブ
15inch(1024x 768) →  800x600 ゲーム用予備
13.3inch(1280x800) → 1024x600 露店用x2
11.1inch(1366x768) → 1024x600 露店用x3
10.4inch(1024x768) →  640x480 露店用予備 しょぼいので小画面

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 14:20 ID:9stLNwRo0
>13.3inch(1280x800)

ドットピッチちっせー!
このパネルってどこの?

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:25 ID:lJLq0gsp0
13.3インチ以下はノートPC

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 15:32 ID:9stLNwRo0
そっかーサンクス

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 21:34 ID:AVDbwLtT0
>395
あ〜・・・HD4670出たら替えようかと思ってたが、やっぱやめた方がいいのかな?
UVD2のDVDアップスキャン目当てなんで4xxxシリーズでないといかんのだがどうしたもんだろう・・・。

今使ってんのXPで7600GTなんで問題ないっちゃ問題ないんだがVistaまで買いたくないしなぁ。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/27 22:25 ID:DKAll0w/0
>>399
DX10以降にDirectDrawは無い

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:15 ID:CaF8+Lrx0
DirectX10にDirectDrawが無いというより、WDDMにDirectDrawが無いと言った方が実状に即しているかな。
DDrawの用途のうち、一般的に多かったのがオーバーレイ表示で、それがDxVAに移行される結果廃止、エミュレーション化。
後方互換性確保のために、VistaにDirectXランタイムを追加導入しても、その部分は変わらない。

それと、DirectX10という呼称そのものが、従来からの慣習で残っているだけで、実際のところはDirect3D10と呼ぶのが適切。
今までのDirectXコンポーネントは、D3D以外殆ど廃止か、別の要素に取って代わられている。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061017/p3

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:22 ID:lECHTcnW0
そもそもVista自体が2D表示はもうやめて全部3D表示にしましょうってOSだからな。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 00:34 ID:+F+8X2Hi0
まずはぐだぐだ言う前に最新ランタイムの導入からだ
・・・とあるゲームをしようと思ったらDirectX9の一部が入ってない罠
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 01:59 ID:IXdWoMFy0
結局RADEON HD系が問題なのはXPの所為なの?
それともATIの所為なの?
なんなの?

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 02:12 ID:wBEFQFUh0
ドライバ側の問題だろう

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 02:14 ID:YkvS/Dh30
最近のXPドライバはぬるぽ
ラデはROでもっさりだしゲフォはTWでFPS一桁になるし

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 04:42 ID:yOCYaninO
単純にテンプレ化するならこうだな


WindowsXPかつ
RadeonHD2000、HD3000、HD4000のビデオカード
オンボードのAMD700系チップセットは動作対象外。

WindowsVistaの場合上記全て問題ありません。


コレだけで良いだろ。
正直ラデ系の動作質問とか>>1嫁で済ませたいw

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 07:00 ID:3vemcjUE0
購入相談させてください。
メインPCが壊れたため新しいPCの購入を検討しています。
当方メモリ交換くらいしかできないPC初心者です。
PCの用途はRO(Gvはしません)・フォトショップなどを使用したCG作成と、
たまにRO内の短い動画の撮影・編集をする感じです。

今までメーカー品でビデオカードがオンボードのものを使ってきたので、
今回はCPUとビデオカードが独立したもので、10万前後で購入できたらと考えています。

メーカーはHPにしようと決めたのですが、
細かくカスタマイズもできるため悩んでいる状態です。

1)
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):HP Pavilion Desktop PC v7580jp/CT ベースモデル
 ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/v7580/
■OS         : Windows VistaR Business (ダウングレードでXPに変更予定)
■CPU..       : インテルCore2Duo E8400
■メモリ       : 2GB DDR SDRAM
■ビデオカード.   : GeForce 8500GT(256M)

2)
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (秋冬モデル)ファイナルファンタジーXI (R)推奨認定モデル
 ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/
■OS         : Windows VistaR Business (ダウングレードでXPに変更予定)
■CPU..       : インテル Core2 Quad Q9450
■メモリ       : 4GB DDR SDRAM
■ビデオカード.   : GeForce 9800GT(1GB)


上記の用途でこの2種でしたらどちらがオススメでしょうか?
自分としては省スペースの1が良いと思っているのですが、
熱排出などを考えると少し大きめでもネトゲ対応の2のほうがいいのかな?などと悩んでいます。
また、組み合わせも素人なりに考えたものなので、
無駄や足りないものがありましたらご指摘いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 08:03 ID:CIGmaveV0
>■CPU..       : インテルCore2Duo E8400
>■メモリ       : 2GB DDR SDRAM
>■ビデオカード.   : GeForce 8500GT(256M)

これを
GeForce 8600GT(512M)orGeForce 8800GT(512M以上)
だろ

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 08:29 ID:h9jSsc3j0
あと省スペースは避けた方が良い

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 09:52 ID:+F+8X2Hi0
細かくっていうほどはできんな
メモリー交換できりゃ静電気さえ気をつければグラボ(HDD)増設できる
何か目的あってXPにすんの?
ないならVistaにしとけ(ちょっとの差額でUltimateがいいよwミニゲームついてくる)
CPUは4コア必要か?ってのは別として・・・グラボの選択肢はまったくないな
1はロープロファイルだし(ロープロは後々困る)
2は9800GTしか選びようがないってとこか・・・
金額さえゆるせば2にブルーレイ再生ぐらい追加してモニタを悩むぐらいか?
数年使うの見越して4Gいっとくのもいい気がするけど

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/28 13:46 ID:ARUFRj2q0
フォトショップ使うならメモリは4GB(OSからは一部見えない)まで乗せといた方がいいだろ。
Quadは、あったほうがいいと思う。

ダウングレードするなら、同期落ちの危険があるので、あとからGPU追加(メモリ変えれるならできるだろ)も
選択肢に入れるべきかもな。使用しているアプリが対応しているなら、ダウングレードせずに使用するのも
考えておいた方がいい。

420 名前:415 投稿日:08/07/28 20:06 ID:tANJT5Hp0
アドバイスありがとうございます。
BTOパソコンは初めてでパーツが選べることに驚いていましたが、
選択肢が少ないほうだったとは…w

メーカーも含めてもう少し考える必要がありそうなので、
2を第一候補にして、もう少しメーカーの幅を広げて再考してみようと思います。

あと、XPのダウングレードに関しては
現在使用しているグラフィック系のソフトが使えなくなるのが心配でXPと思っていましたが、
アドバイスを見て調べたところどれも動くようなのでビスタに移行する決心がつきました。
ありがとうございました。

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 01:18 ID:p0vLq3p00
>>415
そうだね。2をVistaのままで使うのがいいね。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 03:08 ID:dXmv/19I0
■PCの種類:自作
■チップセット..  :i815E
■CPU..       :Pentium III 1GHz
■メモリ       :256MB
■ビデオカード.   :GeForce4Ti4200
■ネット接続方法. :無線LAN

XPを買ってインスコしようと思うのだが、ROはある程度は動くだろうか?
用途は魂属性付与、プリ支援と露店を予定。

一応、昔のROなら98SE上で動いてた。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 03:37 ID:FFzhfU0b0
その用途限定ならそのままでも一応可能だけど
+256MBメモリ足せばかなり余裕出来る
メモリ足さない場合はOSの余計な機能は全て切った方がいいね

自分はPenIII800MHz+1GBでGVG出てるくらいだし

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 03:38 ID:K/gxqdAu0
メモリ256はきっついと思うけど、815か・・・
512MBまではOKだったはずだし、積めるなら増やした方がいいかもね
でも4バンクまでとかだったりしてな・・・w

425 名前:sage 投稿日:08/07/29 04:26 ID:bYOuJhiV0
購入相談おねがいします。

■PCの種類      :自作
■OS         :Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
■マザーボード..  :ASUS P5GDC-V Deluxe
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
■メモリ       :2047MB
■ビデオカード.   :ギガバイトGV-RX80256D Radeon X800 Series (Omega 3.8.442)
■RO表示サイズ  :1680x1050(22インチワイドディスプレイいっぱい表示予定)
■ネット接続方法. :NTT光
■セキュリティソフト:NTT標準サービス
■HDD       :C:システム&RO  D:動画ソフト&動画
■電源       :550w
使用していたディスプレイが死亡したため22インチワイドを購入
以前つかっていた17インチでも解析度を上げると画面がちらついていたので
画面いっぱいにROを楽しむためにビデオカードの購入を考えています。
フルスクリーンは無しの方向でROを高解析度で楽しむのにお勧めはありますでしょか?

PC自体を組んだのが3年ほど前になりますし、またいい加減P4の暗転復帰の遅さにもげんなりなので
この際アスロンの2コアあたりに変えてしまうのも手なのでしょうか?

Pc用途はROが90%でGv参加(動画録画)、ネット、にここにの作業用BGMを聞きながらROくらいです。

上記用途でお勧めの手の入れ方をご教授ください。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 04:29 ID:bYOuJhiV0
やってしまいましたorz

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 06:12 ID:EM0cTiie0
>>425
CPUはintelのがよくね?

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 08:15 ID:XeaA7gUF0
仕様用途が425に書いてあるままならアスロンでいいんじゃね。
まあ、C2Dでも暗転なんて一瞬で終わるけど、その一瞬が状況判断に使えると言われれば
フレーム単位でゲームしてきてる人間の凄さを知る身としては反論は出来ないし。

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 10:16 ID:PnhPYsD+0
>>422
へたするとメモリー増設より690Gあたりで新規したほうが安く付いたりw
あ、今ならAtomで露店のがやすくついちゃうかも?
定点2PCならいいけど無線で露店って長時間どうよ?(安定してるならうらやまし)

>>425
全とっかえになりそうな予感
AMDでいくなら最近の過去ログあたりからよさげなのをチョイス
INTELなら相性関係なさそうなのをがんばって・・・
8600GTあたりがバランスとれてておすすめだけどOS次第かねー

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 10:45 ID:p0vLq3p00
>>429
PC133 256MB1枚の価格だと690Gマザー1枚買うのも難しそうだが

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 10:55 ID:p0vLq3p00
秋葉だと1,880〜 3,643のようだ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0729/pa_cphdd_mem.htm

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 11:12 ID:vA7uKbga0
中古だと千円程度でhynixとかMicronのメモリ買えるじゃまいか

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 11:30 ID:8Vh9RQag0
あのくらいの時期のPCのチップセットは
256Mbitメモリモジュール認識しないから
その辺をちゃんと表記してない所からは絶対買ってはいけない。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 11:56 ID:xJcmRNnD0
4Gamer.net ― PCI版GeForce 8600 GT&8500 GTテストレポート。
これらはいったい何のためのグラフィックスカードなのか(GeForce 8600)
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003818/20080728022/


予想通り3D性能はPCIe版より相当の性能ダウン。
やはり3Dゲーム用と言うよりHDCP対応/ビデオ再生用のようだ。
ROだと・・・どうかな。古いPCには良いかな。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 12:07 ID:4Z56HhpL0
>>422
そのパーツだと今更新品って事は有り得ないでしょうから中古か、もらい物でしょうか?
そうであるならとりあえず電源、M/Bの状態をチェックし、何処のメーカーの何という
製品か判明しているなら一発検索をかけて、その製品の情報を仕入れておいた方が良いと思います。
その上で今後の方針を決めると良いかと思います。

>>425
安価に上げたいのであれば、ビデオカード大戦争の余波で安売り投売りモードな8500GT、
8600GTでも突っ込んでおき、機会を見て全取り替えに踏み込む方向が良いと思います。

あと、どの程度の役割、仕事を現在のPCに負わせているのか分かりませんが、
かなり酷使しているようであれば取り替えて余したパーツを処分せずに二台態勢とし、
一台を動画関連専門PC兼ファイル鯖、もう一台を汎用PCとでもして使ってみるのも
一つの手ではあると思います。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 16:06 ID:dXmv/19I0
おお、深夜から沢山のレスどうも。

>>423-424
やはりメモリが厳しいか。
i815は512Mまでなんで、限界まで積んでみることにするよ、売っていればね・・・。

>>429
RO中にぶちぶち接続が切れることはないかな。
構成は違うが、メインの方の無線LANでも4日連続接続ぐらいはできる。
AP1階→クライアント2階でもこれだけ安定させれる。


>>435
かなり前に余り物パーツを組み合わせて作ったモノ。
電源周りは問題なし、M/Bは台湾か中国あたりの粗悪品。
なのでXPでVGAを認識してくれるかが問題。LinuxではVGAが使えなかった経緯有り・・・。

437 名前:425 投稿日:08/07/29 23:12 ID:bYOuJhiV0
お返事ありがとうございます。
現状ROしかゲームしてないので全とっかえは3D系をやるようになってから
考えたいとおもいます。

アドバイス通りに8600GTの購入を考えてみます。
だいたい5k〜10kの相場のようですがお勧めの商品、地雷はありますか?
ファンレスが希望ですがこの時期きついですかねぇ?

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/29 23:32 ID:vgpuPfQf0
>>437
ファンレス品は、ケースのエアフロー次第としか言えない。
個人的にはファンレスはあり得ないと思ってるくらい。
ファンレスだと、5kというより、10kが平均値よりちょっと下かな。

価格.com - ビデオカード スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0550/

ここで、うまいこと検索するといいかもしれない。
人気なカードは既に終息品になっているので、在庫のみのところも多い。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 03:08 ID:8pnE7MIW0
>>437
ファンレスとなるとエアフローしっかりしてなければ厳しいかもよ
8600GTだとモデルや環境によっては負荷時60度まで上昇してしまうし。
音をあまり気にしないなら静音ファン搭載のモデルって手もあるかな
まあケースや室温が問題なければファンレスでも全然OK。

8600GTの地雷はGDDR2品なのでGDDR3のモデルを購入するようにした方が良い
メモリ容量は多い方がいいけど多い事で大きな性能差を感じる事は少ないと思う
あとはHDCP対応とかHDMI端子、VGA端子の搭載非搭載やらのオプション項目や
占有スロット数やボードサイズを見ながら財布と相談してモデル選べば良いんじゃないかな

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 11:41 ID:mToYduxW0
ROの場合はどっちでも良いよ

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 18:24 ID:WW5xJfcx0
ゲフォの9シリーズとintelの45nmCPUで同期落ちする問題直った?

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 18:57 ID:Krd05D4S0
Vista使ってる人ってPFW何使ってる?

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 20:12 ID:dzBWZFH80
>>441
最近情報が無いから不明
直ってないと思うけど、P45マザーの報告が皆無なのが気になる

>>442
とりあえず、かすぺ

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 20:29 ID:7XqYhFLG0
つーか同期落ちの人たちは今どうしてるんだろ
Vistaに移行したのかな

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/30 21:11 ID:Ls7VW+nH0
2時間は持つからうえにもともと1時間ぐらいしか連続で狩らないので、放置露店以外はもともと気にならなかったからスルーしてる
露店は別PC(2k)で立ててる

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 01:13 ID:vg/W/rUO0
>441,443
某所より抜粋

738 :(^ー^*)ノ〜さん :08/07/26 15:27 ID:
>>730
>>732
OS      :WindowsXP Home SP3
CPU     :Intel Core2Quad Q9450 2.66Ghz(3.2GにOC)
マザーボード : Asus P5Q-Deluxe(P45)
グラフィックス:GeForece8800GTS 512

一週間位前までは、上記構成にて同期落ちしてたけど
今日試したら午前10時〜現在(15時半)まで同期落ち無し。

桜時計で確認したら、時間のずれ方自体小さくなってる模様でした。

740 :(^ー^*)ノ〜さん :08/07/26 17:09 ID:
OS   XP SP2
CPU   C2DE8500
マザボ Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
VGA   GeForece9600GT512

の同期落ち確定な奴だったんだけど、前に比べて確かに同期落ちまでの時間が長くなったような気がする。
朝からやっててまだ2回しか落ちてない。
前なら二桁は落ちててもおかしくない時間やってる

うちはX38で同期落ちしてVistaに移行

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/07/31 23:04 ID:fpwiWCdx0
NVIDIA
・GeForce Release 177.79 BETA Windows XP
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_177.79_beta_jp.html
・GeForce Release 177.79 BETA Windows XP x64
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp64_177.79_beta_jp.html

・GeForce Release 177.79 BETA Windows Vista(x86)
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_177.79_beta_jp.html

・GeForce Release 177.79 BETA Windows Vista(x64)
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_177.79_beta_jp.html

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 00:22 ID:qKHIrMDi0
>>447の新ドライバを入れると8600GT辺りのGDIがえらく速くなると
どっかで読んだんで、誰か人柱よろ。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 02:50 ID:gtL0DvSL0
HD3450でもvistaだとさくさくだった
ROに必要なグラフィック機能って最低どれぐらいなんだ?

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 02:53 ID:jSIXR3iu0
>>448
ちょうど入れようと思ってたけど・・・どんな風にテストなりレポすりゃいいんだ・・・
特に不具合らしきものもないし速度も不満は今のとこないし
あとそのどっかってソース思い出してくれw

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 03:26 ID:YC672EIW0
CrystalMark あたりでベンチマーク測ってみれいいんじゃない?
CPU、OS、メモリ量、解像度、新旧ドライバver
GDI、D2Dあたりを比較すればいいんじゃないだろうか

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 05:28 ID:r1HycusE0
栗でベンチ取ってて気付いたんだけど
GDIってTrueColorとFullColorでは後者の方が早かったりする。
なんでだろ?

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 08:25 ID:NHGltgQj0
>>452
今時のビデオカードは内部処理は常にFullColor処理
それをわざわざTrueColorに加工して出力するから
と聞いた事がある。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 09:20 ID:T8eHtF/d0
物凄スレで質問したらこちらに誘導されたので、ご教授をお願いします。
近々PCを買い換えようと思っています。
それで、Roも快適に動き、なおかつ自分が持ってる3Dのエロゲも快適に動くスペックを
持ったPCを探しています!
以下はその詳細

■PCの種類:特に問わない
■OS         :XP
■マザーボード..  :問いません・・というか分かりません。
■CPU..       :Pentium2.4GHz以上
■メモリ       :実装メモリ512MB以上
■ビデオカード.   :問いません・・というk(ry
■RO表示サイズ  :希望は一番大きいサイズで表示したいです。
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:買い替え時に加入予定
■症状       :無し
■特記事項     :本来このテンプレはこういう風に使うものではないと思いますが
すみません。
更に追記
■グラフィック:DirectX9以降に対応し、ビデオメモリ128MB以上を搭載するAGP又は、
PCI-Exprss接続のグラフィックカード
■サウンド:DirectX8以降、DirectAudioに対応しているサウンドカード

とりあえずこんな所です、上記に書いたものは、Roとエロゲの推奨の方を足したスペックに
なっています。
自分が知りたいのは、こんなPCが存在するのか、値段はいくら位になるのか、の2点です。
自作は無理なので、それは無しの方向でお願いします・・。
長くなってしまいましたが、何卒ご教授お願いします。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 09:23 ID:C/4EdjdL0
その3Dエロゲのタイトルは何?

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 09:25 ID:/+v446O20
XPで自作無理ってことだからBTOになると思う。
適当にショップ選んであとは選択していくだけでいいから頑張って。

457 名前:454 投稿日:08/08/01 09:38 ID:T8eHtF/d0
>>455
エロゲのタイトルは「バトルレイパー2」です
>>456
BTO・・聞いたこと無かったのでググったらこんな便利な方法があったんですね。
なるほど!光が見えました!ありがとうございます。

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 10:41 ID:LZnh4QZl0
ROはスペックそんな必要ないんで、もう片方のゲームを扱ってる掲示板で聞いたほうがいいよ

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 10:57 ID:1WAcDo2a0
ROなら(いまは売ってないだろ行けど)P4などのNetBurst系を避ける。同期落ちする組み合わせを避ける。
この2点位。

適当なBTO探してきて、この構成で不具合出ないかどうかって聞き方の方が適切な回答が来ると思う。

逆に目的がはっきりしてるなら、予算の縛りを書いた方がいいよ。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 11:11 ID:NHGltgQj0
>>454
エロゲ方向なら、ビデオカードはそちら向きの方々にも定評のあるRadeon系になるだろうけれど、
ROにおけるWinXPとの相性の悪さは語るまでもなく。
VISTAに出来ないならGeForce系推奨になるけれど、こちらもXPだと今のIntel系CPUを使うと
ROの同期落ち問題がある。
XPでいくなら、GvGや狩り場でSGや演奏などのエフェクト乱舞する環境で辛いRadeon系か
長時間プレイしていると鯖から切断される可能性のあるGeFoece系かを自分のスタイルに
併せて選択してください。

メモリはXPなら2GB以上、VISTAなら3GB以上推奨。

CPUは質問の仕方からすると、Intel C2Dにした方が普段使いの面で恐らく無難。
セキュリティソフトも素人でも扱いやすいウイルスバスターあたりが無難な気がする。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 11:17 ID:1WAcDo2a0
XP+AMDのCPU+GeForce にすればモーマンタイ

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 11:29 ID:o/D5V6d+0
フルカラーとトゥルーカラーて同義語じゃないの?

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 11:52 ID:jSIXR3iu0
ウイルスバスターすすめるぐらいならESET Smart Securityすすめとけ
あとどうみても慣れてない人にIntelすすめるとか・・・RO「じゃなきゃ」だけど
わかんないならXPで絞るよりVistaでの動作報告とか探すのもいいかもよ

>>462
んむ、同義語
パソコン以外?で広く使われてるかPCディスプレイかってだけ

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 12:48 ID:NHGltgQj0
>>463
XPとAMDの相性がそんなに良くないからだけど、そこはキニスンナってのならそれでいいよ

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 13:00 ID:qGZNbi3+0
かと言ってXPとIntelの相性が良い分けでもない

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 14:48 ID:hQP+4tD+0
新規PC購入を考えているんですが、相談お願いします。

■PCの種類    :e machines J4517
■OS       :Vista Home Premium Service Pack 1
■マザーボード  :G33 Express チップセット?
■CPU      :Core 2 Duo プロセッサー E7200 
■メモリ      :(2 x 1024MB)DDR2 SDRAM DIMMs 240-pin
■ビデオカード  :GMA3100

GMAはあまりよく言われてないみたいだがどうなんだろう・・・?
メインはROとニコニコぐらい。
棚・名無しもちょくちょく通ってGvも出陣。鯖は二期鯖。過密化どうかはよくわからないんだorz

常時エフェONは無理にしろ、できればエフェONでやっていきたいと考えてます。
ちなみに自作は不可です。メモリ増設あたりはできる程度の能力だと思ってください。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 14:49 ID:hQP+4tD+0
すごく・・・ずれてますorz
見づらくなってしまいましたがよろしくお願いします。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 15:02 ID:oosDcKlo0
>>464
XPとAMDの相性が良くないとか初めて聞くんだが、詳しくお願い。

>>466
GMA3100の性能がGF6200程度みたいだからなぁ。ROには十分っちゃ十分なんだろうけど
もう8kくらい足して8600GT…いや、せめて5k出して8500GT載せたほうが幸せになると思うぞ?

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 15:07 ID:1WAcDo2a0
>>466
シングルディスプレイならそれでもなんとか。Vistaでオンボードの状態で2GBだとちょっとギリギリっぽい。
メモリを足すかどうかはちょっと悩む。GPU載せるならそのままで行けるし、GPU乗せないならメモリを足したい。

RO中のニコニコの為にDual Displayするならグラボ足した方がよさげかと。
同時起動しないのなら、そのままでもいいんじゃないかな。

>>468
AMD(Intel以外)でXP SP3当てた時に、再起動が続く不意具合のこと位しか思い付かないよな。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 15:16 ID:vg8+bhWk0
あれはどっかのメーカーのPCで、intel用ドライバが入ってたせいじゃなかった?

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 20:10 ID:oosDcKlo0
>>469
> AMD(Intel以外)でXP SP3当てた時に、再起動が続く不意具合のこと位しか思い付かないよな。

そんなのあったのか、thx。うちも1台AMD+XP SP3だけどそんなこと一度も無かったから知らなかったわ。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 20:15 ID:0FJYjcyk0
そういやNXbit実装時にもなんかあった気がするな

というか、XPとAMDの相性って、ビデオカードの事じゃねーの?

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 21:24 ID:MmHXOLdyO
>>443
カスペルスキーのインターネットセキュリティだと、何かがオンになってると
ROクラが起動しないはず
ってか俺がそうだった

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 22:37 ID:1WAcDo2a0
起動に問題無いぜ。ROの公式サイトに繋がらないがw(カスペのペアレンタルコントロールな)

475 名前:466 投稿日:08/08/01 22:46 ID:B4CoGEm40
>>468
なるほど・・・そこら辺さっぱりだから助かった。検討してみます。

>>469
載せる気はあんまりないから、動作みながらメモリ考えてみようと思う。
同時起動もあまりしないはず。

レス下さったお二人に感謝!ありがとうございました。

追:遅レスですいませんorz

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 22:49 ID:+7ogmLEe0
>>471
それはHPだかDELLだかの一部マシンだけだ
国産と自作はならない

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/01 23:01 ID:+p7fjF9Q0
>>470,471
Intel CPU向けのプロセッサドライバが入った状態のイメージで、AMD CPU向けのマスタイメージまで作成してしまったのが原因。
メーカーやベンダーが、オーディットモードインストールに際して単一の雛形イメージを使い回して作成するのはよくある話だが、これを
異種CPUでまで行った手抜きが災いした。
一般のユーザーレベルでは、OS込みのイメージを別のPCに使い回すことはまず行われないし。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 16:19 ID:EBq0GFAO0
メーカーPC使ってる人だけって話だな

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 17:17 ID:FuGgOcIT0
自作でもHDDにOS入れたまま引っ越すやつは希にいる

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 17:22 ID:UZaGcynx0
Athlon系CPU機の方がUSB周りのトラブルが多いような気がする(都市伝説的な意味で)。
自己所有機と知人連中所有機に限った話かもしれない。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 17:41 ID:FuGgOcIT0
Intelが勝手に規格をコロコロ変えるのも原因なんだがな
USBメモリーが正常に認識しないなんてよくあるよ淫照AMD問わず
合わなけりゃUSBカード差す羽目になる
基本的にUSBはキーボードとマウス以外は過信しない方が良い

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 19:46 ID:IqhXS0Gl0
今思いついたんだがOS上の仮想マシンで別OS動かして仮想2PCでRO多重起動ってできるの?

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 19:52 ID:M3FvdSnD0
過去ログ読め

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/02 19:52 ID:E4MgqfYW0
昔は出来たけど今はできない

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 08:00 ID:vaNuPSbS0
ホストOSとゲストOSではできない。
ゲストOSとゲストOSではできる。

と過去ログか別スレで読んだ。
今現在どうなのかは知らない。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 09:39 ID:ARcCwJC00
初めて書き込みをします
今度新しくPCを購入する事になり
パソコン工房にて見つけたので 相談お願いします
Amphis MT741iC2D(OSプリインストール )
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB
インテル(R) P35 Express チップセット
DDR2 800 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
250GB 7200rpm Serial-ATA II
18倍速スーパーマルチドライブ
GeForce 8400GS 256MB

メインはROと通販ぐらいです
今までエフェクトを切ったままプレイしてたので
出来ればONでやりたいと思っています
同期落ちなどしないか心配です
カバーすら開けた事のない素人ですが
どうかよろしくおねがいします。

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 10:47 ID:OO9Y1ir50
>>486
メインがROだけならいいんじゃない?
VGAはもう1ランク上のがよさそうだけど。

基本エフェクトONでいいけど
幻覚受ける狩場はエフェクト切るようにね。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 10:55 ID:sJNpQHWJ0
エモ1個やめて代わりに/effect登録しときゃいいよ

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 11:03 ID:uUaD/Dw60
>>486
CPUとGPU(VGA)が、値段の割に釣り合ってない気がする。
8400GSにするなら、E7200あたりで割り切るのもアリだと思う。

GPUを上位クラスにするならば、8600GTで止めるように。
8800GT(G90↑)だと、同期落ちの鉄板構成になります。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 11:47 ID:okB6qGDm0
>>447がDLできないのですが、落ちてるんでしょうか?
XPの32bit版をDLしようとしているんですが。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 11:47 ID:w04pF+mt0
>>485
今はゲスト・ゲストでも不可らしい。
何をみてチェックしてるのやら。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 12:08 ID:1dcFxQVD0
>>490
url=までアド削ると落ちてこねーか?

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 13:40 ID:ARcCwJC00
486です
たくさんのレスありがとうございます
気付かなかった所や/effect登録など
大変参考になりました。

もう少し考えてみたいと思います。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 14:28 ID:vaNuPSbS0
>>490
使用許諾に同意のチェックしてるか?

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 14:32 ID:5SvzKPgJ0
>>490
右クリックから言語エンコードをUnicode (UTF-8)に。

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 22:24 ID:iDGL1D9l0
同期落ちの条件がよく分かりません

XP PRO
P45マザー
C2Q6600
GeForce9600GT

今度組むPCをこれぐらいの構成で考えているのですが
これは同期落ちの条件に引っかかるのでしょうか・・・?

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 22:34 ID:ySpvsDGM0
ひっかかるんじゃね?

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 22:51 ID:2GhCEyy90
OSがXPでCPUがインテルの45nmシリーズでVGAがGeForceの8/9シリーズだと高確率で落ちるってばっちゃがいってた

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:04 ID:wnP837Xg0
>>496
多分引っ掛かる

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:05 ID:okB6qGDm0
>>492
ありがとうございます、落とせました
他の方々もレスありがとうございます

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:16 ID:bxOr3vOT0
Q6600なら大丈夫じゃないのか?
今までに言われてる条件は>>498だろう

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:18 ID:ySpvsDGM0
あ、Q6600は65nmか
スマンかった

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:35 ID:T3e0KJNM0
キューブPC用にラデHD3450かGF8400で迷ってるんだがどっちが良いだろう

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:39 ID:wnP837Xg0
>>503
vistaならどっちでも。XPならGF。

但し、排熱の絡みがあるので、キューブ型自体が非推奨。

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:40 ID:T3e0KJNM0
構成書き忘れてました
■OS         :VISTA
■マザーボード..  :EX945GC
■CPU..       :E2200
■メモリ       :ノーブランド1G*2
■ビデオカード.   :オンボ
■RO表示サイズ  :1024*768

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:49 ID:T3e0KJNM0
>>504
レスありがとうございます
最初は様子を見て、不安定そうなら内部に多少余裕があるので
PCIスロットと蓋かフレームに余ってるファンをつけて熱対策する予定です

VISTAならどちらでもなら値段の安い方を購入してみます

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:52 ID:WLKW/UbV0
>>503

性能はGF8500GT>RadeonHD3450>GF8400GS

でもRadeonHD3450はXPだと駄目。Vistaなら大丈夫。
無難に行くならGF8400GSかな。

そこでS3のChrome430GTですよ!人柱になってくれw
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/23/012/index.html

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:53 ID:O5j23cda0
ちょwwwwww
S3とかまだ生きてたのか!

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:55 ID:ySpvsDGM0
人柱すぐるwww

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/03 23:55 ID:O5j23cda0
てか、ROでつかうのやばいっぽいぞ。
某所転載

WinXPSP3とChrome430GTでROをやってみたら、
3Dオブジェクトの頂点から他のオブジェクトに向かって電波を飛ばしてるような
変な乱れが沢山・・・
こんな現象見たことねえ。さすがS3

2008年にもなってこの出来、さすがS3様

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 00:01 ID:5I3g75+40
>>507
Chromeは、ROでは黒が投下するという不具合が報告されているんだが…。

512 名前:496 投稿日:08/08/04 00:34 ID:9IgGlIo20
返答ありがとうございます
>>498の条件をすべて満たさなければ平気なのかな?
念のためVGAを8600GTにして組んでみることにします
これで平気なはず・・・

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 01:24 ID:xRlZrjrz0
>>512
XP Home
P5K-E
Q6600
GeForce9600GTだけど、一度も同期落ちなし

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 09:17 ID:YbnB1hyz0
GF8/9000シリーズ使うならVistaが安全。
Vistaでも設定次第じゃXPと重さ変わらん気がするぞ

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 10:56 ID:o1zQ4Fm30
>>491
遅レスだが、今でもできるぞ
というか>>485の元レスは多分俺

最新版VMware+VMplayerでホストOSXP、ゲストOSもXPで確認
ホストOSがW2kだとダメだった

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 18:00 ID:aQj7akOt0
>>515
VMplayer x2でホストXP、ゲストx2もXPでゲストRO+ゲストROを試した時には出来なかったな。
二つ目のROを起動するとVMplayerごとエラーで落ちた。試したの3ヶ月くらい前だけど。
そもそも、たしかVMwareとVMplayerって共存出来なかったと思ったが今は出来るのか。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 20:05 ID:4IRxb6TM0
現在使用しているPCだと混雑時の名無3で画面内で
ブラギ・SU4・SGが展開されると、QMにハマッタような状態になります

マウスコンピューターのLm-A426S ブラックモデル
■AMD Athlon? X2デュアルコア・プロセッサ 5600
(2×512KB L2キャッシュ/2.9GHz/SocketAM2)
■Windows XP
■デュアルチャネルDDR2-SDRAM2048MB PC2-6400(512MBx4/最大4GB)
■320GB SerialATAハードディスク
■AMD 780G チップセット
■ATI RADEON? HD 3200 (PCI-Express x16)

こちらに買い替えを考えていますが、混雑時の名無でも快適に動くでしょうか?

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 20:11 ID:pr0AHWe90
780G+XPの時点でROとは相性が悪い
Vistaにしてもたぶんきついだろうね
せめて何かしらのビデオカードを積むべきだと思うよ

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 20:20 ID:0lW6WsG30
というかさんざんっぱら
RadeonHDシリーズとXPはROプレイには地雷だって言われてるのに
それでも選択肢にいれてどうですかって質問するのって何なんだ……

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 20:38 ID:kWaaV3rT0
テンプレ入りもしてないものにケチつけんなよ。
だったらまずお前がテンプレに入れろ

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 21:04 ID:4IRxb6TM0
ROと相性が悪いのですか、他のPCを探そうと思います
ありがとうございました
既製品ならばエラーも出ないだろうと安易な考えで質問してしまいました

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 21:06 ID:5I3g75+40
>>521
Vista載せるか、XPのままで、GeForce系のGPU追加したらどうかね。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 22:18 ID:s1nqLe7N0
>>520
テンプレになくても
相談にくるなら過去ログ読んでからってのが当然じゃね

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:36 ID:mfvAeKiE0
おいおいおいw
OSはXPで780Gに4850e乗っけてるけど余裕で動くぞ
高解像度のFEZは落ちたが、1280x1024程度であれば
GvGも楽に動いてた

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:36 ID:r592taua0
>>517
PCとかに疎いならHDもしくはRadeonと標記のつくグラボもしくは
ATIのチップセットのPCでRoをやるのは避けたほうが賢明だと思う。

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:39 ID:5I3g75+40
ここのテンプレにするとしたらどういった形かねぇ。NetBurst系の暗転問題みたいな形式かな。
てきとーに調べて書いたけど、下のCPU一覧辺りがちょっち不安。間違ってたら修正よろしく。


****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・WindowsXP+RadeonHD系
 DirectDraw系の問題と言われているが、露店がやっとになる程度の描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし

・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア)では
 高確率で同期落ちする。

 対策は、上記組み合わせのどれか1つを他のものに交換するか、
 ROのみを強制的に1コアで動作させる。
 http://www.geocities.jp/roaf958/ (エラースレ ◆hEsAku.mLk 氏作)

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

※ Intel製で45nmなシリーズのCPU
  Core 2 Quad:Q9550,Q9450,Q9300
  Core 2 Extreme:QX9770,QX9650,X9000
  Core 2 Duo:E8500,E8400,E8200,E8190
        T9500,T9300,T8300,T8100
  クアッドコアXeon:X3360,X3350,X3320
  デュアルコアXeon:E3110

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/04 23:40 ID:5I3g75+40
>>524
テンプレにそって環境晒しどうぞー

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 00:33 ID:+K9t6BDH0
19インチ=1024*768

17インチ=800*600

これが標準だろ?

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 00:40 ID:Ub7ha56i0
でけーよw

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 00:43 ID:wm9hLCFO0
・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし

・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。 こちらもVistaなら問題なし

DirectDrawの問題じゃなくてドライバの問題で、Gefoの確率は今までサンプルが出てない。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 00:50 ID:64QnJVev0
XP+RadeonHDでも以前のLightmap時みたいにドライバのバージョンが上がると直ることがあるかもしれんね
それに期待するよりVistaにしてしまったほうが手っ取り早いが

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 07:07 ID:YqZA7w7y0
なんかセット装備効果一覧みたいでワロタ


533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 08:51 ID:EUPXnpmt0
XP+RadeHDでGvGも出来てる人たちと、露天ですら辛い人の差って
別に透過使ってるウィンドウ開いてるとかIMEのバーを表示してるとかも要因の一つだっけ。
まあ、こんなのをテンプレ入りさせるとややこしくなるし、>>530くらいが無難か。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 14:21 ID:R+VMkmyW0
GvG余裕とか言ってるのはどうみてもネタ

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 15:30 ID:Z+7ToetJ0
>>534
過疎もしくは脳内鯖だろ・・・w

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 15:32 ID:QRzdDZ/+0
RadeonHDだとエフェクト切っても(ry
人の多いプロを通り抜けるだけで、途中に(サーバー側とは思えない)ラグ入るからな。

透過使ってるウィンドウなんかないけど、すげー遅いぜ。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 17:02 ID:EUPXnpmt0
よく確定的に話せるな。
同盟だけでもRade使いが何人もいるが、普通に役目をこなしてるぞ?
攻防あわせて150キャラ前後くらいの規模
みんな超ハイスペックマシンって事なのか?
むしろRadeの重さによる嘆きをこの板くらいでしか見なくてそっちがネタに見える位なのに。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 17:49 ID:QRzdDZ/+0
>>537
それ、Vistaで使ってるか、X系列使ってるかだと思うぜ。又聞きの情報ほど当てにならないものはない。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 19:11 ID:EXmBQsQh0
>>537
HD系で動くなら証拠をうp。
可能ならドライバのVerとPCの構成も。
大多数の人が描画遅延起こしてるんで、
あなたの言ってることが本当なら他のRadeユーザーにも朗報だし。

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 22:30 ID:3+Xd/PmN0
PCばかりな中悪いんだけど質問
2PCしてる人って机はどのくらいのサイズを使ってる?

新しくPC買ったのはいいけど乗らないから古いの下に置いてる状態で
とても不便だから買いたいけれどサイズに悩んでる。
今の机が 高72幅73奥73くらい モニターが24型ワイドと21型
高70幅140奥70位を探してはいるけど、2PCならもっと幅あるほうが使いやすいよとか
もっと狭くても使えるよとか使用感を教えてもらえるとうれしいです。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 22:49 ID:0UQ3dOCm0
うちのはベッドの下全部が机になってるからなぁ
長さは190cmくらいある
24型WUXGA+17型SXGAで、PCは2台とも足元置き
チョー広々だけど、キーボードの置き場に困ってるw
あんまり変なところに置いても使いにくいしね

友人は17インチ1台に、PC切替機を使って2PCプレイをしてたよ

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 22:51 ID:mptYEJIk0
>>540
俺は幅80奥80高40くらいのこたつ机にモニタ1台乗っけて
CPU切り替え機でPC切り替え
イスは当然座椅子

冬場なんかここから動けないぜ

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 22:58 ID:QRzdDZ/+0
>>542
大丈夫だ。俺なんて、夏場も同じだw

コタツの上にディスプレイ2台並べて、キーボードとマウスも載せてる。本体は横に置いた小さなテーブルの上だな。
1PC環境なんで参考にならんと思うがw

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/05 23:39 ID:EXmBQsQh0
こたつにもってくるとコード邪魔じゃね?
普段はデスクトップでこたつのときだけはノートだわ。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 00:26 ID:lPkRnZR80
>>540
その広さでも、モニタをVESAアームで空中配置にすれば、机上はキーボードとマウスだけになるから何とかなる。
後は、机を新調する代わりに、エレクターのようなレイアウト自由度の高いラックを使うのも一つの手。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 01:14 ID:u/bHgTE10
まさに高さ70*奥70*幅140くらいの机で4PC置いてる俺参上
デスクトップ*2にノート*2だけど普段使ってるのはデスクノート各1台で2PC
このサイズだと横に並べて置けるのはモニタ20インチ以下で3台までだね
1台はモニタだけ棚の上に乗せてる
あんまり広くてもあっち見たりこっち見たりで疲れるよ

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 02:27 ID:oFeOh4CQ0
>>545
ホームエレクター(W750*D450)でPCラック組んでるがVESAアーム使いたいのに使えない。
机の天板がワイヤーシェルフだとクランプ固定出来ないし、ウッドシェルフも裏面の構造上難しそう。
柱(ポール)にアーム固定して横持ちにすればいいんだが、正式にサポートしているアームはかなり高い。
自由度の高いアーム複数と組み合わせて複数台のモニタをうねうね動かしたいんだけどな。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 08:16 ID:A1cJ91OW0
>>539
証拠となると動画だろうが、Gv中のG内限定一般非公開の動画なら見せて貰ってるけれど
思い切り個人特定できるから駄目かも。
最低限スペックや常駐アプリなんかが聞ければいいかね。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 08:41 ID:UPsXIE150
>>540
70x70x130の机。
モニターの環境がほぼ一緒で
20インチスクウェアと24インチワイド。
他にスピーカー、24インチワイドに接続しているPS3と箱○を置いているが
ちょいとテトリス状態になって横幅は一杯一杯

PC二台は両方ミドルタワーなので机の横に重ねて置いてある。
PCを机に置くとなると140だとちょっと手狭になると思う。

>>548
スペック
常駐アプリ
RO動作モード(解像度、フルorウィンドウ、フレームスキップOn/Off)

だな

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:05 ID:9SDwC9fX0
2PC用モニタで何かおすすめない?
メインが24インチででかいから、小さくて安いやつでいいやと思って探したんだけど全然見つからない
XGA 13〜14インチ 実売10k〜って願いは無謀なのかなぁ

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:15 ID:tbSwAYxu0
>>550
中古とかどうですかね。

それでもちょっと小さい気がする。

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:20 ID:ZXHe8ea90
>>550
中古でいいなら探せばあると思う。
先週の日曜に液晶買いに行ったときは新品でも12.1インチでで12kくらいだったかな?

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 19:33 ID:9SDwC9fX0
レスthx
中古は盲点だった、というかすっかり忘れてたw
パパっとヤフオクとかじゃんぱら見てみたんだけど、14インチ未満は流石に出物が少ないけど、
15インチで妥協するならDELLなんかのやつが1万円以下で結構あるみたいだね
中古は考えて無かっただけにちょっと悩むけど、色々探してみることにするよ

554 名前:540 投稿日:08/08/06 20:09 ID:fRAzJjjC0
VESAアームなんてのもあるんだね
>>549 140じゃちょっと手狭に・・ かなり参考になりました。
もうちょっと広めを探すかどうかお盆前に買い物がてら散策してくることにします。

皆色々な意見ありがとうございました

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/06 20:22 ID:lPkRnZR80
>>547
ErgotronのLXがウマーらしい。
本来の支柱をエレクターのポールに被せるようにして使うのがポイント。
あとは、補強板などを使ってクランプ部分を固定する方法もあるらしい。
↓ディスプレイアームスレのまとめ
ttp://pc.usy.jp/wiki/158.html

アームはモニタ数世代分は使い倒せるし、安物はお辞儀癖が抜けなかったりするから、妥協せず良いものを買った方が良いかと。

556 名前:547 投稿日:08/08/07 00:55 ID:rSwXKHuu0
>>555
サンクス。LX、ざっと見た限りかなりよさげ(機能,デザイン面で)。
バルーンアームのような野暮ったさがないのがいい。
高いと言ったのは\100kとか、下手するとモニタより高いような製品のことなんで、
このぐらいの価格なら十分検討範囲。
これの導入を前提にラックの組み直しとかもしたくなって夢が広がってきた。

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 04:18 ID:01rpoo5Q0
4850ってGSD BBS readerでフレームレート制御してもダメ?

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 05:43 ID:JLoCjOI10
>>548
OS、Radeonの型番、ドライババージョン、フルスクリーンかどうか、デスクトップ/ROクライアントの
解像度、CPUスペック、が最低判ればいいと思う。

ちなみに描画負荷が問題になってるのは、RadeonHDシリーズ + WindowsXPの組み合わせ。
RadeonXシリーズや、HD+Vista(Aero)なら問題ない。Radeonで問題ないって主張は後者のはずだよ。

Vista + DirectX10の構造の影響で、HDシリーズはGPUからD2Dアクセラレーション機能が削られたので、
XPでHDシリーズを使った場合GDI/D2D描画処理自体がCPUによる力技になるのよね。
VistaのAero環境下ならそこら辺の描画がDiect3D経由になるから3Dアクセラレーションの恩恵を受けられる。

逆に言えばHD+XPでも解像度を落としてハイエンドCPUの力技なら、ある程度の負荷は気にならない
とも言える。その線引きがどの辺にあるのか、個人的にはそこが気になる。

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 13:32 ID:ACfZWtq/0
Pen4 2.8CG北森/Mem1GB/GeForce6600 AGP*8 だとFPS25~30ぐらいなんだけど
こんなスペックじゃ、FPSってこんなもんなのかな?

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:15 ID:zgP1K2Yj0
最近、性能への不満と使用6年という寿命への不安でPCの新調を検討しています
そこで、購入前に最近聞く同期落ち等の相性問題をお聞きしたいです
まだ購入までには踏み切っていないので、相談とは少し違うかもしれませんが、お答え頂ければ幸いです
尚、エラースレとこちらのスレは一通り見ました

お聞きしたいのはOSをXPとした場合に比較的安全な(ROで不具合が出ない)パーツなのですが

CPU:Core2Duo E6系、E7系
マザー:P45?
ビデオカード:GF6600、GF7800、GF7900、GF8600
他:OSをVistaにすれば大抵問題は無い(管理者権限などはエラースレでチェックしました)

この認識で間違いは無いでしょうか?
他にこれも良いといったものや間違っている部分などありましたらご教示願います

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:21 ID:4/LKW+uC0
確実で安いのはAthlonX2 5000とGF8600以上何でも
PCは耐久備品じゃないから、6年先まで考えなくても良い

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 14:33 ID:zgP1K2Yj0
>>561
>性能への不満と使用6年という寿命への不安

>現在使用しているPCの性能への不満と使用6年目という寿命への不安
に変換お願いします
分かり辛い書き方になってしまっていました

CPUはIntelという先入観があったのですが、AMDのものでも良いのですね
とても参考になります

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:21 ID:K6Lq6WNa0
>>560
今の時期でGF6000系は全滅、GF7000系も絶滅危惧種だ。
E7000系は、45nm系CPUなので、同期落ちする可能性がある。
確実に同期落ち構成から逃れたい場合は、
Vistaにする、AMDのCPUにするのどちらかが最適解だと思う。

OSはXPと固定して考えてみると、
(ROに対する)性能への不満があるなら、RadeonHD系は死亡気味。
となるとGFなのだが、G90↑コアが同期落ちの可能性がある。
手に入れやすく、G80系コアとなるとGF8600GTが最上位になる・・・んですよね。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:38 ID:+mNrBbPC0
WinXP+AMD CPU+GeForce ならどこにも問題ないじゃないか。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:41 ID:1h8DRMu90
まだ8800GTなら手に入りやすい部類じゃないか?
15kあれば買える。

8600GTなら7000円あれば買える。

RO以外に特にやるゲームなければ8600GT買っとけば何の問題もないだろ。

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 16:51 ID:Jdeo9P560
>>558
AeroのないHomeBasicでもROはちゃんと動作しますよ、と。

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 18:48 ID:4bkv1+zQ0
vistaのUACは希にみるイライラ機能だと思う

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 19:21 ID:1b32CYff0
9800GTX+だと同期落ちないお

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 20:59 ID:+gWrQk8b0
報告はテンプレ埋めてどうぞ。

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 21:16 ID:obQDUa400
>>568
買ったおまいは神

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/07 21:22 ID:JLoCjOI10
>>566
Aeroの有無でROが動作するしないという話ではない、失礼。

まあ、VistaがGDI/2D描画をDirect3Dでやってる手法を、XPのドライバで真似て実装すれば
XP+HDでもパフォーマンスがある程度戻る可能性もあるけど、どうみてもそんな面倒なこと
ATIがやるとは思えない。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 02:06 ID:m9vnfsUR0
そりゃ今更過去の遺物の対応しようとは思わんだろ
いつまでも古い描画処理使ってるRO側が最新に対応させるべきで

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 02:47 ID:iShBVieZ0
DirectDraw自体が、レガシーなゲームを除けば主にオーバーレイくらいでしか使われておらず、それも政治的な理由で
今後はDxVAに取って代わられる運命だからね。
Intelも含めて、VGAの今後はGPGPUに向かいそうだし、PhysXでの力業エミュレートにでも期待するかな。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 03:19 ID:Gy+F4URP0
>>571
558のVista云々が間違ってることをAeroのないHomeBasicでRadeonHDで問題ないということで指摘してるのですよ。読み取れなかったかな?

VistaのGDI描画はすべてCPUのソフトウェアレンダリングで、DWMがDirect3Dを使っうのはサーフェスの合成だけ。
繰り返しになりますが、DWM は,一切の GDI 描画をハードウェアアクセラレートさせません。
↓は有名だと思うんだけど見たことないかな?
ttp://blogs.msdn.com/greg_schechter/archive/2006/05/02/588934.aspx

Vistaはキーなしで全バージョンを30日まで試用出来るからHomeBasicを試せるでしょ。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 04:29 ID:cG0wcvuB0
DWMが関係ないのはテーマをクラシックかベーシックにすればわかるけど、
HomeBasicもAeroがないだけで、Aeroのベース(DWM)は動いてるぞ。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 05:34 ID:T4TdlJqI0
新規PCを購入する予定なので、相談させて下さい。
PC初心者です。
購入を検討しているPCの構成は下記になります。

■PCの種類(ショップブランド):Xcute 506a Home
■OS         :Windows XP Home
■マザーボード..  : ASUS M2A-VM(OEM) AMD 690Gチップセット搭載
■CPU..       :AMD Athlon64 X2 5600+ (SocketAM2/2.9GHz/L2=512KBx2)
■メモリ       : 2GBx2 (合計4GB) DDR2-800 メモリ
■ビデオカード.   :チップセット内蔵グラフィック
■RO表示サイズ  :1280x1024
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:未定

使用用途はROくらいで、Gvをやる予定です(出来ればエフェクトON希望)。
上記構成のグラボのままだと、スペック不足or不都合なことなどありまでしょうか。
その場合は、GF8600GTを購入しようと思うのですが、上記構成のマザーボードに
取り付けることは可能なのでしょうか。
また、メモリは問題ないと思いますが、CPUなどに関しては問題ないでしょうか。
マザーボードの詳細情報には下記の事項が書かれていました。

・ATI Radeon X1250ベースのグラフィックス機能搭載
・microATXサイズで省スペースPCに最適
・PCI Expressに対応するATI Radeonビデオカードシリーズを使用することで、
 マザーボードに搭載するDVI-DとDsub 15ピン出力と合わせて、計4画面の同時出力が可能になります。

PCの情報URLは下記になります。
ttp://www.twotop.co.jp/special/sokunou_pc.asp

アドバイス、よろしくお願いします!

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 05:46 ID:qP9JGqB40
自分はGF8200だけど、オンボはしょせんオンボだよ
それなりに動くし、前の5年物PCと比べたらよっぽど快適になったけど、
グラボ挿したらその差がはっきりわかってしまうくらいの物

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 10:10 ID:GvWD7F7I0
>>576
GvGでeffectOnならば、明らかにGPU(グラフィック)の力が足りない。
その為、GPUを新規追加しないといけないが、自分で追加出来る?
ちなみに、そのマザーなら、追加すること自体は可能。
もし出来ないなら、OS+GF8600GTで約60000円と見て、
即納じゃ無くなるけど、TWOTOPの別PCを購入した方がいいと思う。

IntelCPUしか使ったことがないので、
AMDCPUは他のエロい人にお任せしたい。

BTOパソコンカスタマイズ - TWOTOP Internet Shop
http://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=003155840&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=

E7200、GF8600GT、XP Homeで、63300円

もう少し値段を下げたいところではあるが、
下げるとしたらCPUくらいじゃないかなぁと個人的には思ってたり。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 11:32 ID:m9vnfsUR0
このスレみてるとBTO利用者めちゃくちゃ多いんだね
自作派より多いのかな

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 11:33 ID:GvWD7F7I0
>>579
メーカーPCはちょっと・・・
自作もちょっと・・・

という人はBTOを利用するんじゃないかな。
俺は動物を飼っているから、自作からBTOに切り替えたけど。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 11:38 ID:VACCrizY0
>>579
いまはBTOも自作もそんなに値段は変わらないし
自作よりはリスクが低いってのが本音だとおもうんだ。


問題はPC買ったすぐ後、nPro実装されてガタガタになったこともあり
いつのタイミングで買えばいいのだろうと悩んでる訳だが

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 11:48 ID:xvXMrHyX0
>>576
>>578氏も言ってるけど、グラボを自分で載せられるなら追加購入すればいい。
8600GTだと+10000円くらいか、TWOTOPだと。


もし自分で載せることができないならこれ。intelは>>578氏が載せてるのでAMDにしてみた。
ttp://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=003155109&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=

これでグラボを8600GTにカスタマイズ。59300円。
HDDが500GB欲しいなら500GBに、またCPUをX2 5000+に変更。60000円。

583 名前:576 投稿日:08/08/08 12:43 ID:xq3IkH0T0
>>577,578,582 さん
レスありがとうございます!
お勧め構成まで教えて下さり、感謝です。
めちゃくちゃ悩んだ末、
当初の構成(ttp://www.twotop.co.jp/special/sokunou_pc.asp
)に、
自分で8600GTを取り付けてみようかと思います!
初心者なので不安もありますが、ネットで調べた限りでは、取り付けて
カードと一緒についてくるCD-ROMのドライバーを導入すればOKとのことで、
このくらいなら自分にも出来そうなので、チャレンジしてみます!

この構成に決めた理由は値段が一番安い、特別送料無料、即納であるという三点に惹かれたからです。
このスレやエラースレを調べたところ、AMDCPUは暗転時間が短いというメリットも
あり(誤差ではあると思いますが)、問題なさそうです。

みなさんのおかげで購入PCを決めることが出来ました、本当にありがとうございました!

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 13:03 ID:48m89mar0
>>583
ケースファンがケチって付けられてなかったり、電源が足りなかったりするから注意な。
ファンは1000〜2000円で追加できる。
電源は7千円あまり丸々追加になるぞ。あまり安いの選ぶと高く付くぞ。
あと、キーボードがいい加減な場合もあるのでKFK-109PS2を付けると良い。
USBキーボードしか付けられない場合は、USBキーボードに妥協せずにこれをUSB変換して使った方が良い。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 13:17 ID:AR0pgJsv0
ところでみんなウィルス対策ソフトは何入れてる?
カスペインターネットセキュリティが、あと3日で切れるとわめくものだから……(;´Д`)

当然黄色いリボンパックを買うぜ!と思ったら、これ期間限定だったのね。
カスペは更新早いのだけど、たまーに誤爆してつなげないサイトとかあるから、
なんか別のを検討してみたい。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 13:20 ID:GvWD7F7I0
カスペから乗り換えたいなら、好みとしか。
俺はNortonだけどね。

587 名前:576 投稿日:08/08/08 13:30 ID:xq3IkH0T0
>>584 さん
なるほど、そんなこともあるのですか。
全く知らなかったので危うく後悔することになるかもでした、
教えて下さりありがとうござます。
電源は400Wなのですが、調べたところゲーム用PCは550W等が多いみたいですね。
400Wだと足りない可能性は高いのでしょうか。

キーボード、お勧めのKFK-109PS2を見てみました!
F1、F2などのファンクションキーも通常のキーと同じ大きさで使いやすそうですね。
とりあえず、注文する前にケースファンやキーボードについてショップに問い合わせてみます。

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 13:38 ID:48m89mar0
350Wだと若干不安だけど、400Wで8600GTなら大丈夫だと思う。
性能的には9500GTでも良いんだけど、人柱期間中なので何とも言えない。

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 14:16 ID:clQhYczB0
>>585
カスペからだとNOD32 ?
ttp://canon-its.jp/product/nd/
というか、カスペから乗り換えないといけない理由がわからないんだけど、それがなにかによる。
そのままカスペじゃ駄目なん?
垢ハック対策的に推奨はカスペなんだけど…

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 14:17 ID:clQhYczB0
あ、誤爆してか…
目が腐ってたご免。

垢ハックより誤爆のほうが重要なら、検出率低いやつでいいんじゃない?
ウイルスゼロあたり?

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 14:28 ID:7Dr/xpEV0
そういえば9500GTの報告ってまだないね

592 名前:576 投稿日:08/08/08 15:02 ID:xq3IkH0T0
>>584 さん
わかりました、400Wあってよかった〜。
ちょっと調べたところ、性能も8600GT〜8600GTS相当とのことで
あまり変わらないみたいですし、今のところは無難に8600GTにしておこうかと思いますw
ショップに確認してみたところ、ファンは背面に1つ取り付けられているそうです。
たった今、注文しました!届くのが楽しみです。

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 15:07 ID:AR0pgJsv0
>>586>>589-590
うーん、まずうちの環境だと、全日空のページがカスペ切らないとつながらない。

あと2ちゃんスレまとめを数ページ開くと、なぜか固まる。
(↑は古いSleipnirを使ってる点も怪しいのだけど……)

まぁカスペかノートンか、趣味だろうなぁ。
めんどくさがらずに、安心サイト追加するようにするー。

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 15:08 ID:GvWD7F7I0
>>592
素直に感心したから書いておくけど、
それくらいの行動力あれば、
勉強すればすぐ理解出来るようになるよ。

ガンガレ

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 17:47 ID:xvXMrHyX0
>>592
>ファンは背面に1つ取り付けられている
ケースファンが前につけられるようならつけたほうがいいかもしれない。
グラボを一緒に注文したのかどうかわからないけど、ファンレスの場合は風流してやらないときついし
HDDにも風あてたほうが温度下がって◎。エアフロー見直しついでに配線もいじるといいかもね。

何はともあれ注文乙。もし良かったら届いてグラボ増設した前後の感想とか報告よろしく。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 22:05 ID:T4TdlJqI0
>>594

592です。
そうですか、ありがとうございます!ここのスレのみなさんの方こそ、とても親切で本当に頼りになります。
自分としても、何もわからない状態から少しずつ知識をつけていっているのが嬉しいですし、楽しいです。
今までは食わず嫌いというか、ただ難しそうとしか思っていなかったのですが、
これからはPCについて理解を増やせるようにしていきたいと思います!

>>595
まさにショップの店員さんが「前にもファンを取り付けられます。」と言っていました!
今の時期的にも、早めにファンを1つ増設した方が良さそうですよね。ケースファンについて調べてみます。
グラボは価格comに比べて割高だったので、価格comにて注文する予定です。
ファンの音が多少うるさくてもファン付きの方が安全そうなので、ファン付きにしたいと思います。
今使用しているPCで重い狩場などにいると、たまに勝手に再起動がかかってしまっていたのですが、恐らく熱の上がりすぎが原因だと思います。

もちろん、PCが届き、グラボやファンの取り付けを行ったら感想、報告等を書き込みに来ます!
不具合が出て、「助けて下さい」といった書き込みでないことを祈りますw

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 22:25 ID:+9LWv3T80
XPMCEでノートン2008使ってるけど
放置露店等でROが起動していると定期スキャンが始まらない。

これうちだけか?

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/08 22:52 ID:MvlmZJMK0
>>597
確か、最新のノートンは、ネトゲやってる時は更新を走らせないで軽くするとかの機能を実装してた筈。
対応速度が正直スマンテックなんで…パターン更新期限きたら乗り換えとけ。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/09 04:19 ID:KzPJTwRS0
aviraいれとけ
無料だし一番軽い

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/09 21:42 ID:bx37k0W/0
デュアルコアでもRO起動してるとブラウザなどの動きが鈍くなるのは仕様ですか?
RO単独で2コア使ってる?からしょうがないのかな

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/09 21:55 ID:WrV76xtB0
>>600
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その27
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/

ついでに言うとテンプレに沿って詳細なスペックを書いておかないと
重い軽いの判断なんて誰にもできはしないよ。

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/09 22:34 ID:ho1AV+ro0
>>600
リヒパッチ以降、複数コア使うようになってるから、仕方ないだろ。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 00:16 ID:k9837PU80
>>601
エラーじゃなくて仕様かなと思ったんですよ
それで確認しておきたくて
>>602の言う通りやっぱ仕方ないのかなこれは

一応参考にテンプレで貼っておきます
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :XP SP3
■マザーボード..  :EP35-DS4
■CPU..       :E3110@3.6G
■メモリ       :PC2-6400 2GB*2
■ビデオカード.   :7600GS
■RO表示サイズ  :1280
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト:VB2007

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 00:36 ID:g27wEmj40
>ブラウザなどの動きが鈍くなる
なら使ってるブラウザや他起動ソフト・常駐ソフトまで晒して、
初めて第三者が判断出来る、とは思わないか?
(判断材料が揃うだけで回答が得られるとは限らないのは言うまでもないが)

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 01:22 ID:sBPC8om00
スレチになりそうなんですが質問よいでしょうか
専用Dで遊びたくてふらっとネカフェに立ち寄ったんですが
あまりの快適さ(ROの動作とか)にびっくりしてPC構成調べて
みたんですが、自宅とほとんど変わらないんですよ。
自宅 Pen4-3.0G Mem2G GF6600 avast
ネカフェ Pen4-2.8G Mem1G GF6600 nod32
ネカフェの回線速度調べるの忘れたんですが、自宅がDSLの1.4Mbpsくらい。
ROだと1Mbps出ていれば問題無いというか頭打ち?(あとは鯖の機嫌次第?)
と聞いてたんで軽くショック受けました。プレイした時間は普段と同じで
狩場も同じ場所(名無し、時間は23-24時前後)です。
ギルド戦なんかだと恩恵は薄そうですが、普段使いを考慮すると
光に乗り換えたほうがいいのかな?

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 01:31 ID:EoGPasjV0
内容が抽象的すぎて何とも言えないな
その快適というのが自宅と比べてどう快適なのかが他人から見ると全くわからん
マップのロード暗転が短いならHDDの速度とかもあるだろうし
常駐してるアプリの数やプロセス数から来るCPU使用率の余裕とかもあるだろうし
もっと単純な話ならマウスやキーボードの入力デバイスの品質であったりとか

ちなみに光でもPCパワーしょぼいと動作はそれなり。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 01:33 ID:96bXO0As0
>>600
IE(IEエンジン使用ブラウザ含む)以外使え
FLASH切れニコ動等をRO中にみるな
それにROは別に2コア使ってるわけじゃないそうみえるだけ

>>605
回線速度なんかすでに関係ないぞ?(最低の限度はあるけど)
むしろ回線経路気にしたほうがいいんじゃないかな?
アンチウイルスは軽いにこしたことないけど気にならないレベルじゃね?

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 01:50 ID:Qhle/8PY0
解像度が違うという落ちではあるまいな?

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 02:20 ID:ATuNVvTe0
あり得るw

610 名前:605 投稿日:08/08/10 02:31 ID:GYL+SQ2R0
失礼しました、ニコ動の視聴も偉く快適だったので
回線速度が問題なのかと決めうちしてました。
ロード暗転に関しては自宅・ネカフェ共にNetburst搭載CPUなので
長かったです。常駐アプリはネカフェは分かりませんが自宅は
余計なものは切ってます。回線経路については知識がないので
調べてみることにします。解像度は1280x1024です(ともに)
avast無効でプレイしても変化は無いです。
自分が感じた快適さを具体的に言うと、歩止まりというか突っ掛かりが
なく、PTメンバーにも置いていかれることがありませんでした。
ブラギに関しては自宅ネカフェ共問題ないです。
回線速度で劇的な変化は享受出来ないことが分かっただけでも
収穫でした、ありがとうございます。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 02:43 ID:x3vm75cR0
ADSLと光の応答速度の差っていうのは、ネトゲには結構重要だって聞いたことがあるけど

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 02:46 ID:ATuNVvTe0
回線速度より、応答速度は確かに重要だ。

だがな、ネカフェのように、ほぼ初期状態のPCと違って、普段使用してるPCはどんどん速度落ちてくぞ。
最適化とかの効果がないケースもあるが、そこまで大きな差があるなら、デフラグとかやってみたり、
インデックスサービスやら、グーグルデスクトップやらがうごいてないかとか、確認することは結構あるぞ。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 02:49 ID:dE7wLRLp0
ルータも、モノや設定によってRTT悪化させるのとか普通にあるんで
一応地雷踏んでないかぐらいは確認した方がいいと思う。

614 名前:605 投稿日:08/08/10 03:05 ID:807RusSp0
皆さま遅くまでありがとうございます・・
初見の単語が多くなってきたので明日調べてみることにします。
デフラグはあまりやるとよろしくないと聞いたの2・3ヶ月に一度、
定期的に行ってます。ちょっとだけネカフェに引っ越そうかと
考えはじめたので寝ることにします・・ また伺うと思いますので
よろしくお願いします。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 03:09 ID:2dbeA+560
ネカフェ難民ですね、わかります

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 03:11 ID:A5Md60sI0
ネカフェに住むのはマジやめとけw

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 03:21 ID:eDxCDu8t0
最早ネカフェ難民じゃなくてネカフェ住民だな

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 04:09 ID:3K0v/0tb0
ネカフェ難民は今何人いるのぢゃ?

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 04:24 ID:u3P+/+Fp0
ネカフェが別宅状態な俺参上

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 05:55 ID:ql79Ycb60
個人向けISP契約の上流には、今では大抵P2Pフィルタが掛かっているのも無視できないかもしれない。
法人契約だと、この部分を契約者側に投げる事で応答速度に影響が出にくくしている事もあるようだし。

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/10 10:31 ID:dtYYlIVl0
P2Pフィルタ有りの契約なら安くするよ、って言われて断った漏れ。
P2Pなんか使わないが、応答速度遅くなったらイヤだよねネトゲだと。
回線はTEPCO光。

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 09:18 ID:h7xmvtY90
8msぐらいだな応答速度

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 10:36 ID:2Qkts5Yi0
この前のメンテ以降Razer Reclusaのマクロ機能が使えなくなってるなw

624 名前:537 投稿日:08/08/11 11:11 ID:moQ+M3cy0
聞いてきた。

■PCの種類     : 自作
■OS           : WinXPSP3
■CPU..        : C2D E6600(定格使用)
■メモリ         : 2GB
■ビデオカード     : Radeon HD3870(Catalyst8.7)
■モニタ解像度    : 1280*1024
■RO表示サイズ   : 1024*768(ウィンドウモード)
■ネット接続方法  : ADSL(ルーターとPCの間に無線基地局と中継器が入ってるらしい)
■セキュリティソフト: カスペ(プロアクティブディフェンスoff)
併用アプリ LimeChat2 ATITool(最大クロック固定)
/skip = ON
ビデオ録画用にs端子出力させてHDDレコーダーで録画

当人の感覚では2PC目のP4HT3.06GHz+RadeonX1600(AGP*4) 他条件はほぼ同じPCとの比較で
少しマシな程度との事。

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 11:41 ID:L9TciqAU0
GvGではつかえない

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 13:22 ID:eL21LMET0
>>624
情報thx。一般的に言われてる負荷の再現性が無いとすると中々興味深いな
似たようなマシン1台組んでみるかね

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 14:29 ID:YQqgrzNR0
3870とXPでいけてるのか、めずらしいな
3850もすごい値下がりでコスパ抜群な感じしてIYHしそうになるんだよなぁ

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 14:41 ID:L9TciqAU0
そんな偶然の産物によくIYHできるな

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 14:44 ID:S7bWCiJd0
結局原因はなんなんだ

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 15:22 ID:OsgwwjbB0
/skip = ON

は、どうなんだ?

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 17:14 ID:fy79R9Lt0
まさか、AMDCPUでない場合は、HD系でもぬるぬる動く…筈はないか。

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 17:38 ID:MpAKs/Qw0
ROって回線よりPCスペックの方が大事なんだな。
ADSL(測定時5M)→光(測定時35M)にしてもあまり変化が無かったけど
PC変えたら大分快適になったな。

CPU : Pen4→C2D E8600
HDD : 180GB→500GB
メモリ : 1.5GB→4GB(認識は3GB程度)
GPU : GF7600GT→GF9800GT

通常は大差なかったけど、エフェクトの嵐のGvだとかなり快適に・・・

今まで快適=光回線だと思ってたけど違う事にびっくりです

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 18:07 ID:lCwRP34Y0
問題になるのは回線の太さではなくて安定性の方だ。
元の回線が不安定でなかったのなら、光にしても当然変化しない。

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 18:15 ID:S7bWCiJd0
>>631
むしろ逆ならあるかもねーって言えたんだけどねw

考えられえるとしたらチップセットとか?
でもそれも今まで出ている推測された原因とは一致しない気もする
推測が間違ってるのかはたまた素人には予測も出来ない因果関係があるのか・・・
わけわからんね

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 18:39 ID:L9TciqAU0
HD3870の人にキャプった動画見せてほしいわ

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 19:13 ID:soYvagyU0
>>632

もしも逆の順番で変えていたら、
「PC変えても変化なかったけど回線を変えたら大分快適になった」
って可能性もあるさ。
ボトルネックってのはそういうもんだ。

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 19:55 ID:z4kGsNeV0
>>635
それは思う。見てみたいね。
でもいちいちキャプってエンコしてうpしてとか、相手もそこまでする理由は無いだろうしなぁ

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 20:02 ID:kMMi25NO0
>>632
なんちゃってデュアルのPen4HTから、真っ当なデュアルのC2Dに移行した事によって、ネットワーク周りの処理が
ボトルネックにならずに光回線の応答速度そのままの恩恵に与れるようになったのもあるかもしれない。
あとは、ADSLでも基地局から近く、ノイズ源が近くに存在しないケースなら、それほどping値が悪化していない場合もあるし。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/11 20:57 ID:nmZrWvUo0
>>624
どもども。/effect、/lightmap、/auraはon、テクスチャなんかのオプションもmaxなんだよね?
アルファブレンディングなんかのエフェクト処理や重ね合わせ処理が増えると一気に重くなるから。
あと解像度低めなのがちょっと気になる点ではある。

とはいっても>>635と同じで、目で見ないと信じられないのも事実なんだよなあ。
HD2600XT/3850と続けて裏切られてる身としてはもう。HDシリーズで2Dがダメなのは
ROに限らず旧世代D2DやGDIアプリ共通の話だからのう。
本人が光臨して情報だしてくれると嬉しいが、さすがにそこまでは。

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 00:31 ID:9u/deiKY0
DirectX Runtime 2008年8月版
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

4gamer記事
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20080811003/

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 10:27 ID:ZtlqwQhd0
むしろRadeonHDでどれくらい駄目かの動画が見てみたい

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 11:03 ID:GFlwyej70
>>641
動画撮る余裕もない位ダメなんだが…

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 11:18 ID:Wy++gEw+0
     _    _____
 J( 'ー|[ニ:|ol   | | \   ヽ
 (. つ ∩    | |   l 二 |
 と__)__)     |_|__/__/
           |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|

これで。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 11:21 ID:GFlwyej70
>>643
編集が面倒くさいじゃないか!!

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 11:24 ID:Oy1DVnoU0
今さっきHD3450で60フレームにしたら
キャラが移動してから数秒後に画面がついてきてワロタ

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 19:55 ID:XsvBuIiI0
質問失礼します。
ROの為にビデオカードを購入予定なのですが、Roには合わないのもあると聞きました。
メーカーによりけりなのでしょうか?
値段は15000円前後を考えております。
「このメーカー製のがいい」などがありましたら助言をお願いします。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:00 ID:zoYyK5FJ0
過去ログを読んでまず勉強した形跡を見せろおおおお

>>1

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:02 ID:7KM0WL0E0
漠然としすぎ
せめて(載せ変えだろうから)今の構成くらい書こうぜ
あと、何がしたいのか(Gv参加、名無しetc)もな

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:06 ID:zlyECxdf0
こういうのは8600GTでも勧めておけばいいと思うんだ

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:09 ID:zjiqBl860
それは普通にお勧めだろw

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:11 ID:1dN0WMe20
AGPなのかPCI-Eなのかくらいは書いてほしいな。
AGPは古いからPCI-Eだろうけどな。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:17 ID:zlyECxdf0
>>650
手堅いラインだからいいんじゃないか
質問者も満足 俺らもいまさらな会話をせずに済んで満足 みんな幸せ
自分のマザーがAGPなのかPCIeなのかもわからんやつは知らん

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 20:22 ID:NT2XQUcx0
>>642
動画撮るのにそんなの関係ないぞ?
なんか勘違いしてない?
そもそものマシンスペック低ければ別だが。

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 21:17 ID:xckFXtrW0
HD2600XTを手放してなければ動画をとれたんだが…
RadeonHDの問題にここでぶちあたった人はXシリーズかGeForceへ既に移ってる人が
多いきもする。うちもXシリーズに戻ったし。

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 21:19 ID:W0h8XR8t0
もう8600GTは9500GTの登場でどこの店舗でも今は全滅状態だよ
通販ならまだ残ってるところあるだろうけど。
9500GTと45nmCore2の組み合わせで同期落ちしなけりゃ
8600GTの後継でいいんだがまだ報告がないな

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 22:20 ID:hefg11GJ0
リネーム品なんだから8600GTまんまだよ

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 22:20 ID:2ZnWKYI40
自作板の低価格ATI専用スレで4850ならXPでROが行けると書いてあったが、どうなんだろう

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 22:28 ID:hefg11GJ0
そんなわけない

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 22:28 ID:GVhnAj8j0
>>656
8600GT=G84、9500GT=G96だから、リネームではないぞ。
8600GTSのシュリンク+補助電源不要版のような位置付けではあるが。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/12 22:38 ID:W0h8XR8t0
なんか最近GF9系=GF8系のリネームって勘違いしてる人多いな
一部の製品がそうなだけで全部じゃない
まあ、勘違い起すような製品群乱発してるnVidiaが一番悪いんだろうけど。

>>657
ネタ元のスレ覗いてリンク先のURL見てみたが
問題となってるシチュエーション(ニュマやポタ連発、GVでの乱発、フレームスキップOFF)
での計測結果が全く無いので信憑性がないよ。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 00:18 ID:vB9i3B6b0
リネームなのは
GeForce8800GS→9600GSO
8800GT→9800GT(65nmプロセス版は全く一緒)

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 00:39 ID:jFwUm2cF0
当初は8400GS→9300GS、8500GT→9400GTも予定されていたけど、公式に黒歴史化された。
最近の全体的なビデオカード価格の下落で、9500GTがローエンド市場の下限に近い状態になったせいか。
あとは、8800GTS512→9800GTX無印も、リネーム紛いの代物ではある。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 00:41 ID:tUG3gdRm0
>>660
>問題となってるシチュエーション
フレームスキップOFFに関しては拘る必要性はないと思うけど。
所詮自己満足でしかないし、遊べるという意味合いにおいては無意味だと思う。

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 00:53 ID:quPJ1iO60
黒歴史の使い方が違うような。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 05:45 ID:uRYVkWpg0
公式に黒歴史化されたと言えばGeforce FX5800

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 09:32 ID:kJHCiOj10
FXシリーズ全てが

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 11:10 ID:0nWv3lVY0
/skipオフでまともに動かないようならエフェクトいれれば結局一緒では

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 13:21 ID:Jonm0FYd0
同期落ちって
C2DorC2Q・GF8/9シリーズ・WinXPの3種が揃ったらだっけ?
C2D・GF7600GT・XPでも落ちるっけ?

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 13:22 ID:tUG3gdRm0
>>667
違うよ?
/skipオフだとゲームにならないけど、オンだと前線の教授でも出来るし
エフェクトは大魔法激しくて見えにくくなってるときの確認で一瞬切る以外に重いという理由で切ったことはない

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 14:30 ID:BsaK/KIt0
>>668
前者に近いが、C2Dの45nm製品のシリーズ。後者では同期落ちはしない。

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 14:32 ID:PtbUu5vQ0
うちは、C2D E6400 , GF7600 , XP で落ちてない。この組み合わせで
落ちてる人はきいたことがない。
C2D E8500 , GF8800 , XP もあって、こっちは落ちるの覚悟してたけど、
使ってみたら後者も落ちてない。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 14:33 ID:Jonm0FYd0
ていう事は高性能なパーツにするならVista安定って事かな。
VistaだとXPと比べて色々面倒なのかな

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 14:49 ID:tUG3gdRm0
>>672
VISTA未対応のソフトがあるから、その条件にかかってないなら後は慣れの一言で片付く。
セキュリティ強化と余計な一手間は一体のものとして納得出来さえすれば問題はない。

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 16:02 ID:BrzN4Glj0
>>668
ついでにGF8系でもG80系列だと落ちないよ
8600以下の型すべてと
8800Ultra・8800GTX・8800GTS 320/640がG80系

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 16:17 ID:RjdWMeZ50
>>671
>C2D E8500 , GF8800 , XP もあって、こっちは落ちるの覚悟してたけど、
>使ってみたら後者も落ちてない。

この辺もっとくわしく

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 16:25 ID:BsaK/KIt0
>>674
GF8800をGPU-Zでチェックして貰って、前期コア(G80系)か後期コア(G92系)かを確認して貰うとかかな?

677 名前:671 投稿日:08/08/13 18:03 ID:PtbUu5vQ0
>>675
C2D E8500 , GF8800 , WinXPマシンだから落ちる組み合わせかなと思ってた
んだけど、ためしにこっちのマシンでRO動かしてみたらぜんぜん安定してた
ってだけ。
と思ったら>>674がなんか書いてるね。多分このG80系列とやらに該当して
るんだろう。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/13 20:57 ID:jFwUm2cF0
それにしても、どうしてNVはG92モデルを8850GT/GTSとして投入しなかったのだ。
ユーザーに無用の混乱を生じさせているではないか。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 00:45 ID:yQqMmaum0
はやくdirectdraw切り離してくれ
HD4850の意味がない

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 01:32 ID:Y1IQ/D4o0
>>678
最近のNVはやってることが万事グダグダだもんなあ……

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 03:09 ID:Mo6nyvt/0
ATIが4850出してきて慌ててるんでしょ。4870も順調に出てきたぽいし。
XFXはnVidiaと縁を切るとか言ってるし、カードベンダもグダグダだが。
新しいチップの立ち上げはそうすぐには行かんし、じっくり待つさね。

「1枚でSLI/CF」なカードは2GPU非対応のゲームじゃ安定しないから
漏れ的にはまだ280がトップエンドなだ。
対応してるゲームだとそろそろ勝負付きそうではあるけど。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 09:28 ID:CsdwDmm30
>>654
だいぶ前、HD2600XTに絶望してゲフォに乗り換えようと思い、
何となく8600GTを選んだクチだけど
今になって8600GTがこれほど評価される物になるとは思わなかった。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 09:31 ID:urefyhd6O
XPでATIの3xx0台が駄目ってどんな感じなんだろうか?
1.放置露店も無理
2.普通に動くのに支障がある
3.特殊な状況で致命的なラグ、もしくは速度低下になる
4.設定で致命的なのがある

自分は3870+XPのx64で最古鯖の中堅以上のGでロキやってるけど、特に支障無い
後、知り合いに組んだ3650かな?のXPでも追尾狩りは出来ていると昨日聞いたんだが…

4850e+780Gでサブを組むつもりで情報収集に来たら、こんな話しになっていたので
誰か教えて!

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 09:36 ID:935Mh4BA0
>>683
>1.放置露店も無理
OKだが、たまに露店にアイテムドラッグしてる最中に重くなる。

>2.普通に動くのに支障がある
動けるけど、たまに数秒遅れてずるっと描画されることがある。

>3.特殊な状況で致命的なラグ、もしくは速度低下になる
エフェクト関係での速度低下は「確実に」ある。

>4.設定で致命的なのがある
これは意味わかんね。

1と2の問題点に関しては、他の裏タスク極力切ればかなり改善されるが、3については改善されない。
X1600XTの時には、1と2の問題が一切発生しなかった為、これもRadeonHD系列の問題点と考えている。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 10:08 ID:yQqMmaum0
xpとvistaのデュアルブートで試したが明らかに違うぜ
むしろHD系で問題ないって記述がこのスレでしかない
ぐぐっても不具合のログしか出てこない

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 11:01 ID:DxiCVPo40
HD3xxx、4xxxで「問題無い」人は比較してもっと「問題ある」環境から移行した人とかね
W2k、Athlon2500+、GeForceFX5200からXP、Athlon4850e、780Gオンボに変更したら
CPU分快適になるんじゃなかろうかと思っているんだけど、そのあたりどう思いますか?
ダメでもGeForce9500GTかGSを追加すればOKっぽい気がするので割と期待してます

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 11:59 ID:935Mh4BA0
>>683の問題無いはXP(x64)ってとこだが、RadeonHD系で、XPとXP(x64)での比較できる人いないかな。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 12:34 ID:ExN0ZWa60
同期落ちっていうのが気になってAthlonで組んでみようと思うんだが、
今Athlonで組むメリットって価格くらい?

C2DorC2Q・GF8/9シリーズ・WinXPの組み合わせを外したほうが無難かな

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 12:41 ID:zALVTyWr0
>>687
XP x64は鯖2003と共通のNT5.2だから、ドライバはXPDMのままだと思われ。
WDDMの様に根本的に違うということは無いはずだが。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 12:46 ID:H14JMbQh0
>>688
Intel:E-IDEが別チップ外付けなので、使おうと思うとうざい
AMD:E-IDEはチップセット内蔵

C2D:ごくまれに暗転が長い(E8400で確認。スレにも報告があったと思う
Athlon64:速い

ぱっと思いつくのはこれくらい

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 13:01 ID:iqEtVYEb0
むしろIntelを選ぶメリットがわからん

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 13:06 ID:H14JMbQh0
>>691
省電力でハイパワー
RO以外の用途(エンコとか)が速い
Phenomがコケたから相対的に

こんなとこじゃね?

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 13:19 ID:MnhuJRM50
長々書いてた文章が消えちまったぜ

>>688
同期落ち回避、予算少なめで組めるorグラボに予算を回せる。
サブPC扱いならオンボードグラフィックを使う事も視野に入れれる
そのくらいか・・・って結局ほとんど価格になるな。

AMD790FXのグラフィック性能が結構高いし安いみたいなんだけど
RADEON HD問題に引っかかるのか、ちょっと試してみたい所だ。

>>690
E4300使ってるけど暗転長く感じたことは今の所ないな
45nmコアじゃないからだろうか

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 13:25 ID:MnhuJRM50
790FXじゃなくって790GXダッタ

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 14:38 ID:T/bmTt6n0
遊ぶゲームがRO程度ならAthlon X2の4000番台で十分だけど、
フル3DのMMORPGやTPS・FPSゲームもやりますとかってなると
CPUパワーは高いほどいいからIntel Core2DuoE8x00系がいいな。
新規組み上げならローエンドパーツで組んだとしても
OSをVistaにして問題スペックだし。
同期落ちとかRadeonHD問題とか気にしないで済む。

なんにせよスペックに関してどれをチョイスすればいいかは
ROの他にどんな用途で使うのかが分からないと突っ込んだアドバイスできないよ。

>>694
790GXは780Gの強化版=HD3200系なので引っかかるとおもわれ

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 14:39 ID:T/bmTt6n0
脱字してもうた

誤:OSをVistaにして問題スペックだし。
正:OSをVistaにして問題のないスペックだし。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 15:01 ID:20Dc+DQD0
8800GTを35000円で買って、半年もしない間に
マイナーチェンジした良い感じの8800GTを6850円で売ってるのを見て
その場で頭を抱えて泣き崩れている奴を実際に目の当たりにしたことがある。
ショボすぎる性能…熱暴走…爆音・・・大量の電力消費・・・…
今となってはケースの中に入れるだけでも拒否されているウンコパーツ。
ありえない。信じられない、考えられない、完全なゴミになった。
自作至上最低最悪のゴミパーツと太鼓判を押されている始末。
HD48XXも8800GTみたいにならなければいいが・・・。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 16:50 ID:T/bmTt6n0
半年で過去の遺物扱いなんて
日進月歩のPCパーツ界じゃどこにでもある話し。

しかも6850円て限定特価だろ
8800GTの通常価格はまだ15000円前後だし。

>ショボすぎる性能…熱暴走…爆音・・・大量の電力消費・・・…
出た当初の
・ライバル不在
・6,7万以上ださなかったハイエンド級がたったの3万5千で買える
・G80系GF8800に比べて下がった消費電力
という状態と現在を比較しないで
現在での評価だけしても悪意あるアンチnVidiaのネガキャンにしか聞こえん。

>自作至上最低最悪のゴミパーツと太鼓判を押されている始末。
それはおまえの頭の中では、だろ
今までそんな評価聞いたこともねえ

というわけでそういう話は2ch自作板の隔離スレ行ってやってくれ。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 17:06 ID:y/8XLY56O
Roが起動しないという症状なので意見を聞きたく書き込みします。

■PCの種類(メーカ):東芝/TOSHIBA  
■OS         :Windows Vista Home Premium SP1
■CPU..       :インテルCore 2 Duo T8100 (2.10GHz)  
■メモリ       :メモリ:2GB  
■ビデオカード.   :モバイル インテルュ GM965 Expressチップセットに内蔵(モバイル インテルュ GMA X3100搭載)
■ネット接続方法. :フレッツ光 with ぷらら
■セキュリティソフト:ウイルスバスター2008
■症状       :
adminユーザーでクライアントをダウンロード。
インストールも無事終了。
Ragnarok.exeを起動し、アップデート後に進みアップデートも全て終わり「ゲーム開始」のボタンを押すと何も起こらない。
「ゲーム開始」ボタンを押すとアップデート案内の画面も消えるのでただ画面が消えたままとなる。
タスクマネージャーで動きを見てみたら
Ragnarok.exe起動後「ゲーム開始」ボタンを押すと
Ragnarok.exeが終了し、Ragexe.exeが起動されるが数秒後にRagexe.exeも終了する。
結局このループでRoが起動しません。


2PC支援用として使いたいので「動けばいい」というだけです。
起動さえすれば助かるのですが、起動すらしない状況に困っています。

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 17:08 ID:y/8XLY56O
すいません。PCの機種名わすれてました。
PATX68FLPです

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 17:14 ID:R+RW4GQ60
>>697
> 8800GTを6850円で売ってるのを見て
そんな安くないと思うんだが。

> ショボすぎる性能…熱暴走…爆音・・・大量の電力消費・・・…
性能はショボくない。少なくとも9600GTよりは上。
リテールクーラーが五月蠅くて冷えないわけだが、オリジナルモデルかクーラー換装すれば大丈夫。
消費電力はハイエンドの8800シリーズなんだからこんなもん。
もちろんROをやるだけなら無駄に電力消費するわけだが。

8000シリーズで一番駄目だったのは8600GTSだな。
出た当時は3万円ちょい、去年の秋頃まで2万円以上してたんだぜ?
移り変わりの早いビデオカードで値段気にしたら負けだ。

HD4850が熱い言われるのはクーラーの所為。
メーカーによって多少違うが基本的に静音重視になってるので熱くなる。
オリジナルクーラーモデルも出始めたから大丈夫だろう。
HD4870はリテールが2スロット外排気クーラーだから問題にならない。
まぁ、8800GTもHD48x0も爆熱VGAには変わりないが。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 17:19 ID:neUdKlFn0
>>699
セキュリティソフトに弾かれているだけのような気がする。
Ragexe.exeとRagnarok.exeを明確に許可してやれば起動するのでは。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 18:27 ID:eRcVaLDf0
Vistaでやんなきゃいけないおまじないはしたかい?

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 19:08 ID:vPI1ygNb0
576の者です。
PCが届いてからの状況を報告させていただきます。
遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

まずグラボの取り付けについてですが、無事に取り付けできました!
Driver Sweeperを使用して、前のグラボのデータを削除する際の
セーフモードの画面が、手順が載っているサイトと違ったので、
少々不安でしたが、無事不具合なく8600GTが認識しました。
CPU、メモリも性能アップしたこともあり、前のPCに比べると格段にROが快適になって、とても嬉しいです。

次にファンについてですが、PCの前側を確認したところ、
店員さんの勘違いだったのか、ファンを取り付けるスペースがありませんでした。
ファンの音も気にならない程度なので、少しでも熱が上がらないよう、
ケースのカバーを外して熱が篭らないようにしておいています。

HDDは4つ取り付けられるスロットがあり、下から2番目に取り付けられていたのですが、
ケースの床からもう少し離した方が冷えやすいかなと思い、下から3番目の位置に変えてみました。

自分でグラボ取り付け等をやってみて、今まで思っていたよりやってみればそう難しいものではないと感じました。
といってもCPUやマザーボード等はもっと難しいみたいですが・・。
また、自分で少しでもいじったPCには愛着が沸くのがいいですね。

今回、このスレのみなさんのおかげで満足のいくPCが手に入り、本当に感謝です。
本体が50000円、8600GTが8000円の計58000円でしたし、予算もだいぶ浮きました。
みなさんの数々のアドバイスのおかげです、本当にありがとうございました!

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 19:30 ID:znNdYkvT0
やっぱTWOTOPのあのケースはフロントファン付かないのか

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 20:04 ID:LnuU8Q9Z0
>>685
問題ない人はわざわざ記事にしたりしないからじゃない?
駄目な人がいるという事をわざわざ否定する気はないが、遊べている人がいることを否定されても困る。
現に自分は遊べてるし。

他のゲームやアプリなんかでの快適さに比べ、ROでのエフェクトに不自然な重さ自体は感じないわけではない。
が、ゲームが出来ない程か?と言われるとそうでもないんだ。
狩りに不都合が出たり、Gvで役目が果たせないほど問題が出るならVISTAに入れ替えることもやぶさかではないんだが、
わざわざVISTAを購入するほどの感じでもないというのが現状。

>>686
>もっと「問題ある」環境から移行した
その辺、割と賛同しとくw

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 20:41 ID:Bkhpy4O40
>>704
ケースカバーははずさないほうが一般的には冷えるということだけ。
空気の循環の関係でよっぽどダメなケースではない限り〆ておいたほうがいいよ。

>>699
nProのファイルをバスターがブロックしてそうだからちゃんと許可出してあるか確認してみて。

708 名前:582 投稿日:08/08/14 21:18 ID:w3V/uEzc0
>>704
グラボ増設&報告乙。無事動いたみたいで良かったね。
ケースは>>707氏も書いてるけど、余程温度が上がるんじゃなければ閉めておいたほうがいいよ。
うちみたいにエアコンなくて室温が30度オーバーみたいな環境なら別だけどw

愛着出てきたら財布と相談して色々手を加えていくといいよ。がんがれ。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 21:27 ID:935Mh4BA0
>>699-700
VirusBusterでROに通信許可出せ。exeが変わったので、許可されない状態になってる筈だ。

>>704
ケース空ける場合は、扇風機などで強制空冷しないとだめ。
掃除機のホースの横に穴が開いてたらゴミを吸わなくなるのと一緒で、空気が流れなくなる。
よっぽど空調の効いた部屋ならそれでも暴走しないだろうけど、ケース解放での運用は危険だよ。

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 21:31 ID:935Mh4BA0
>>699-700
投稿後に気がついた…ぷららか。

今まで、起動できていたが急にできなくなったんだよね。
新規にインストールしたけど動かないということなら、ネットバリアベーシックの解除が必須。

あと、起動しないって問題はスレが違う。ほとんど住人が被ってそうだけど、エラースレへどうぞ。

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その27
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 22:57 ID:D5sLMZWK0
C2DE8400とHD3870でRO配信してるやついるけど不満なんか言ってなかったな

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 23:51 ID:EcXr4Mgy0
PCで値段気にする奴はアホ。
昔i486のコプロ買った俺からしたらそんなもん端数でしかない。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/14 23:55 ID:vUvqt6uG0
メモリ1M1万の時代程度の若輩者な俺からみても、>>712の発言はおっさんすぎて恥ずかしい

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 00:04 ID:1WWtfF7k0
いやおっさんがいたからこそ今のPC事情があるんだよ、とか言ってみる

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 00:19 ID:tmJkGJbN0
まあ、5万円した1TのHDDがもう1万円だったりと
PCパーツ関係は下落が激しいからな
半年で半額になったぐらいていどじゃもう驚かん

ぶっちゃけ35000円が半年で7000円になったなんて
半年で3万弱の価値がある使いかたしてりゃ涙なんてでないし
その程度で涙流すような経済力でハイエンドパーツなんて買うなよと思う

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 00:29 ID:/S2p67fc0
この調子でどんどん技術の進歩が加速していってくれ
美少女メイド…じゃなくて猫型ロボットが買えるようになったら本気出す

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 01:20 ID:VRRle9Pl0
そこはぜひ美少女型パソコンで

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 01:51 ID:JP4LBeux0
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  せっかく美少女パソコンならナニな事もやりたいぉ…
  |     (__人__)    |
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも全リセット&世界中の美少女PCが空気嫁化はいやだぉ…
  |     (__人__)    |
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから、後ろでやるお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


ところで、暇だったんで飲んだ勢いで
ノートPCのバックライト交換してみたがウンともスンとも光らない。
インバータまで終わったのか、フレキシブルケーブルが断線したのか…
もうだめだー(^o^)

719 名前:704 投稿日:08/08/15 04:31 ID:hThT2Eg00
>>707,708,709
レスありがとうございます。
>ケースのカバーは開けない方がよい
そうだったんですか。
どこかのページでPC内を冷やす為にカバーを開けている
といった方がいたので、そういうものなのかと思い込んで真似してしまいました・・。
考えてみたらケースカバーを開けたらエアフローもなにもなくなっちゃいますよね。
もう少しちゃんと情報を集めればよかったです。教えて下さりありがとうございます。
速攻、カバーは取り付けました。これで壊れたら泣くに泣けないところでした。
扇風機をPCの前に置いて風を送ってやると良い。という情報があったので、
前にファンを取り付けられないのをカバーする意味で、やってみようと思います。

>>708
私がこのスレで相談し始めた頃からアドバイスをしてくださってありがとうございます!
これから少しずつ、何かしら手を加えていけたらいいなと思います。
今度はアドバイスをする側にもなれるよう頑張ります。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 10:00 ID:Z3+o4QoS0
つーか、何でそんなに熱を気にするのか分からん。
まずはeverestかSpeedfanで温度を測ってみれば?

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 12:10 ID:gXgnU3z00
空けた時としめた時で温度調べれば一目瞭然だわな

それとRADEON HD関連で問題ないと言ってる人は
上にもあるようにかなりひどい環境から移行した人じゃないかな
Duron+オンボで、常に/effectをオフにしてた環境から移行した時
HDシリーズでも十分快適になったからね
でもそれ以上に快適な環境を体験した時は愕然とした

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 14:04 ID:S3RkcgW90
以前にCUSL2の815Eオンボードでやっていた時期があったけど、このクラスと比べれば確実に快適なのだろう。
なにしろ、/effectオンだとSGが発動した瞬間からザ・ワールド状態だったし。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/15 16:07 ID:Ptkfj5nq0
>>718

. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・  
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・    さあ、あっちのスレに行こうか。
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *  おっと、もうdynabook Qosmio WXW/79GW PAWW79GLN21Wを注文済みでしたか
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 37IYH
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218615237/


>>720
それは熱暴走を一度も経験したことがないから言える台詞じゃないかい?

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 01:16 ID:5tYIKmAm0
>>716-718
それらも半年で値段が半分なんてことを繰り返すんだぜ。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 01:19 ID:WxWDafzM0
エアコンをたいていないと
PCがすぐ強制終了してしまうから困ったものだ

726 名前:683 投稿日:08/08/16 02:01 ID:4yxTBKz10
とりあえず、別のHDにXPをインストールしてみた。

■OS         :XP SP2
■CPU..       :Opteron(tm) Processor 2218
■メモリ       :容量:2815MB(物理4096MB)
■ビデオカード.   :ATI Radeon HD 3870
■RO表示サイズ  :1024*768*16
■セキュリティソフト:カスペ7

なるほど。これがカクカクするって奴か。って感じで実感できた。
ドライバーのVerによっては、安定しそうなので探してみる…
昔、RADEON9x00でもドライバーで安定しなかったのを思い出したorz

727 名前:683 投稿日:08/08/16 03:27 ID:4yxTBKz10
>>726
Catalyst 8.7〜8.5まで試したが変わらんかった。
8.1まで試すつもりだけど、残りは後日に。眠い

>>624であった、カスペのプロアクティブディフェンスをオフにすると、
軽くなった気がする。
ちなみに、ATI toolを使ってないので、クロックは300MHz固定

計測は、最古鯖のプロ大通りを歩いてみた感想。
ちなみに、x64では、ESETを使用。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 08:41 ID:ztP5+1m30
■PCの種類     :自作
■OS         :WindowsXP Pro SP2(x64)
■マザーボード..  :Supermicro X7DAL-E
■CPU..       :XeonE5405 x 2(Dual)
■メモリ       :3GB
■ビデオカード.   :GeFoce 7300SE
■RO表示サイズ  :1280x1024
■ネット接続方法. :無線LAN(Draft11n)
■セキュリティソフト:無し(64Bit版がみつからない)
■症状       :ホムが動かない(LUA言語が64bit対応してない)
64Bitなので最新のLiveメッセンジャーがインストールできない。
64Bit版のDVD焼きソフトがほぼ無い。
その他いろいろ(Macユーザーより肩身が狭い・・・

感想。64BitOSにするんじゃなかった。

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 09:22 ID:Y6UbtsDS0
64bitスレ住人だけど、64bitにするなら2003かVistaにしたほうが対応ソフトが多くて苦しまないと思う

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 09:23 ID:ZVCgtgJI0
・・・ 切ないねぇ
64bitOSって本来はどんな用途に向いてるの?ビジネス用なのかな。
最近自作に興味を覚え始めて、このスレとかで勉強してるんだけど
大(最新のハード・ソフト)は小(古いの)を兼ねない事がPCの世界では
結構多いんだね。相性なんていう別問題もあるみたいですし。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 11:36 ID:vjS1Apa40
っWindows Vista Ultimate DSP(64-bit)

どこまでをビジネス用っていうのかあれだけどw
研究用途向け(特殊用途向け)っていった方がいいかも(アドビ・3D系がものすごい食うけど)
本来というか32bitのメモリー制限が一応なくなるってのがわかりやすい目玉
あとWindowsは64bit環境への本格的な移行期っていう状態じゃないだけ
Vistaでちょっとは使える状態になったのに7でるころになると今度は32bitの切捨てがはじまるよ
PCの世界ではとんがってるよりバランスが大事なのです

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 12:34 ID:fQbjDtZu0
>>726
XPはSP3にはした方がいいんじゃない?
RO的には変わらなくても、OS自体は軽くなるはずだし。

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 12:58 ID:wxXlau4G0
質問です。
初めてBTOパソコンの購入を検討しているのですが、CPUで迷っています。
検討しているのはIntel Core2 Duo E6600とIntel Core 2 Quad Q6600です。
RO以外には裏で動画撮影やニコニコ動画、調べものをする程度です。
E6600の方が周波数が高いと聞きますが、
Q6600に比べてそこまで動作が変わるものなのでしょうか?

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 13:47 ID:fQbjDtZu0
>>733
周波数以前の問題として、ソフトが対応してない場合、分散処理の構造分、余計な負荷がかかるという話は聞く。
ソフトが対応していればその負荷をチャラにして余りある恩恵があるけれど、対応してなければ負荷だけが残るということ。
それがどの程度違うものかは残念ながら知らないけれど、それが影響あるものとして

あなたのあげた中で4コアに対応して一番恩恵があるである可能性が高いのは動画撮影後に行うであろう動画の
エンコード処理のソフト。
RO的には4コアとか関係ないから負荷のほうがクローズアップされる。
最も、ROにとっては割とオーバースペック的なCPUには違いないし、気にするほどでもないかもね。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 14:13 ID:ob61E6P40
E6600もQ6600も周波数は同じです

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 14:59 ID:q+eUUdbc0
裏作業が多いなら4コアのほうがいいと思う
動画エンコ速度の早さよりも、裏でエンコとか重い作業しつつ
表の作業に全く影響が出ない方がいいという意見をどっかで見た

やった事無いので全く影響が出ないのかどうかはしらないですが
ニコ動開いたままROやってると重くなるけどそれが軽減されるのかなぁ

普通の裏作業なら2コアでも十分な気もするけど。

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 15:13 ID:fIVgb6NG0
むしろROとニコニコ程度じゃそうそう重くならないだろ

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 15:44 ID:q+eUUdbc0
あーオレが開きすぎだったかもしれん

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 16:58 ID:6uPHRdNI0
>>738
それはお前が悪いなw

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 17:12 ID:l6Y8fk7nO
>>728
何か間違えてない?

うちはきちんとホム動いてるよ?
大体、ROは32bitだしね

セキュリティソフトも大手は対応してるし、64bit専用が無くても32bitのが大体動くよ。ハード叩く系じゃなければ

ただ、nproとかプロテクトで動かないとかで、ゲーム機としてはオススメ出来ない

741 名前:733 投稿日:08/08/16 17:28 ID:wxXlau4G0
レスありがとうございます。
周波数同じなんですね、友人から違うと言われたので鵜呑みにしてました。
もう少し勉強してきます。

PCを買い替える理由もエンコの重さが辛かったというのもありますので
念のため交換保障もつけて、Q6600で様子を見ようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 17:57 ID:+sECyTSx0
にしても、ここでBTOの相談する奴なんか、
Quadを薦める必要なんか無いと思うんだが。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 17:58 ID:FHenjfGW0
違いの分かる>742に期待

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 18:04 ID:WD85ltfm0
>>733 >>741
Core2Quadにする利点は動画エンコード速度が速いこと。
ただ、動画撮影ではいきなり重いエンコードは間に合わない。
普通はほぼ無圧縮、または軽い圧縮をかけるだけなのでQ6600にしてもあんまりかわらないかも。

ゲーム中の撮影だとHDD速度がネックになりやすい。
CPUより撮影ファイル出力用のHDDをもう1台増設すべき。
USB2.0外付けじゃ遅いので駄目だよ。
HDD速度で出力(撮影)できる解像度・FPSが決まると言っていい。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 20:46 ID:7J1TWfHs0
>>731さん 詳しい解説ありがとうございます。
自作への第一歩としてケース内清掃をしたんですが
CPUファンの向きが判らなくなり、いきなりつまづきました。
みんな気をつけてねorz

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/16 21:03 ID:ggORJajn0
CPUファンは大抵ヒートシンクに向かって吹き付ける感じなので二分の一に賭ける。
実際にはファンの側面に風向きの矢印があるはずなのでそれを参考に。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 00:13 ID:bt8bwW6j0
C2D E8500 , GF8800GT , WinXP環境で同期落ち確認。
RO起動から11〜11.5時間ですた。



実用上問題なす(・ω・)

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 01:31 ID:RhmPB9uZ0
>>747
時計狂ってたか?
正常なら例の同期落ちとは無関係。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 01:31 ID:lZ9p3SzbO
CPU8000番台とGPU8800と9600の同期落ち問題で聞きたいんですが
問題ない程度なんですか?

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 02:05 ID:RhmPB9uZ0
意図しないサーバからの切断がほぼ確実に発生するのに問題がないの?

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 02:06 ID:RhmPB9uZ0
30分しか続けて狩りしない人なら
1〜2時間の同期落ちなら問題にはならないかもしれないが。

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:01 ID:gLbcyYvp0
時計狂ってなかったらただの鯖缶の類じゃないのかな。
うちは同期落ちしない方だけど、そんな長時間テストしたこと無いからワカラン。

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:01 ID:gLbcyYvp0
あ、長時間ってのは11時間です。

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:13 ID:Cyt8Anoj0
2〜3年前は、ROの裏で音楽を聴きながら狩りとか出来て快適その物だったのですが、最近じゃRO自体が固まったり、突然狩り途中にPCがフリーズしてリセットしたりして、復活地点で棒立ちする事が稀に起こるようになってきた。
マザーを買い換えてCPUをデュアルにしたいが、そうすると他の部品も全取替えになるので、マザー変更は考えてません。

そこで、以下のスペックをベースにカスタマイズしたいと考えてるのだが、何処を改良するのが上記の症状を改善するには、一番適正と考えられますか?

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2088)
■マザーボード..  :MSI 865GNEO2
■CPU..       :Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
■メモリ       :容量:1023MB : 空き領域:404MB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6200
■RO表示サイズ  :1024×768×16
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:avast
■特記事項     :ルーターはBUFFALO BBR-4HG 最大スループット98.7Mbps

755 名前:754 投稿日:08/08/17 11:13 ID:Cyt8Anoj0
詳しい部分は以下参照

[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
周波数 3391 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2088)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:404MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:17.92GB 総容量:40.00GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:6.20GB 総容量:246.17GB
ハードディスク[G:\] 空き容量:42.62GB 総容量:286.17GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 6200
チップ GeForce 6200
VRAM 128.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 9.1.3.1
ベンダーID 4318
デバイスID 545
サブシステムID 0
改訂版レベル 161
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 123.5MB
利用可能VRAM容量 123.5MB
利用可能テクスチャメモリ容量 218.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン DirectX 9.0c
サウンドカード SB Live! 24-bit
サウンドカードドライバ P17.sys
バージョン 5.12.01.514
更新日時 06-14-2007 17:47:26
ネットワークカード Intel(R) PRO/1000 GT Desktop Adapter
ネットワークドライバ E1000.sys
バージョン 8.10.1.0
改訂版レベル 11-7-2007
CD-ROM/DVD-ROMドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
CD-ROM/DVD-ROMドライブ IDE DVD-ROM 16X
システムモデル AWRDACPI
システム製造元 GBT___

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:20 ID:l00MYfSa0
BGM垂れ流し用に適当なシリコンプレイヤー(+スピーカー)買うってのはナシ?

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:24 ID:enYSwrwo0
スペック不足なら何とかなるとしても、フリーズは故障じゃないの?
肝心のマザーが怪しかったら余計なお金かかると思うけど。

良くあるコンデンサ膨張とか大丈夫なんかね。

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 11:45 ID:Zgawd1ob0
>>754
故障かどうかは、その情報だけだとわからないし、
フリーズという表現自体が、各人に違う印象を与えるので、
もし故障だと自分で思うなら、購入店へ相談するのが良いかと。

で、スペックだけみてアップグレードするならば、
ビデオカードだろうなぁとは思うが、これAGPなんだよね。
(要するに昔の規格ということ。)

もし導入するなら、7600GSになるだろうけど、
(ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-76gs_a256/)
果たして、自分で導入出来るのかが一番の鍵だと思われます。

追伸
特記事項の最大スループットの表記は無意味です。
その数値はルータの理論上の最大値を表しています。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:07 ID:Ekd3roXb0
865ってDDRなのか?
DDR2ならマザーとCPU交換が一番効果ありそうだけど

めんどくさがらずにママン+CPU+安グラボの換装しちゃったら?
2マソでお釣り十分に来るだろうし。
つーかメモリ買っても2マソでいけそうなだ

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:22 ID:wV7NxSpJ0
>>754
全取り替えしちゃったほうがコストパフォーマンス良いよ。
だって今は数年前のミドルクラスCPUの値段(3〜4万円ぐらい)で
遙かに良い性能のCPU、マザボ(+オンボグラフィック)、メモリが手に入る。
Pentium4、AGP、DDRメモリだから全取り替えする価値あると思う。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:23 ID:2DyVnSVO0
P4だしなぁ。交換の方が良さそうだけど。

nProが重くなった分はどうしようもないだろ。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:28 ID:Zgawd1ob0
カスタマイズしたいっていってるんだから、
新規購入をすすめるのはどうかと思うんだけど・・・

確かに全部取っ替えるのが一番いいとは思うけど。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:41 ID:wV7NxSpJ0
自作PCの人なんであえて全取り替えを推奨したんですが
今のままどうにかするなら、
CPUはSocket478最高クラスが載ってるのでこれ以上どうしようもない。そもそもPen4はROと相性悪い。
ビデオカードを6200→7600GSは性能上がるけど今回のケースで改善するかは疑問。
おそらく一番効果があるのはOS再インストールすることかな。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 12:50 ID:OVMslQyz0
>>754
電源とかCPUファンあたりにほこりたまってないか確認。
メモリは余分な常駐物切ればRO+音+ブラウザ(動画サイトは含まない)あたりは1Gでも何とかなる気味。
Cドライブの容量が40Gってかなーり古そうなので、500Gくらいのいい感じなHDDに交換しつつDかGのうちどちらかも移動。
あまったHDDは外付けにして重要そうなデータの仮保存に。本格的保存はDVDに焼くとかで。
ビデオカードはAGPのラデのX1650あたりがいいかも。あれば7600系。GTじゃない6600もいいかもしれないが売ってない率高い。

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 13:04 ID:Zlj9Csn/0
>762
なにか井湖でも残ってりゃある意味カスタマイズだ
今回の葉ケースや電源、各種ドライブ類はそのまま流用できるだろうし

でもMBから変えるとHDDはSATAにしたくなるだろうけどもw

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 13:06 ID:l00MYfSa0
40Gとか外付けにしてもなんとなく微妙だし
ベイあいてるならTEMPにしてしまうのがサイキョー説。

もしかしたら万人に当てはまるわけじゃないかもしれないけど
自分の環境では主にインターネットのキャッシュ類と2ch専ブラのログがフラグメントの原因になってる。
だからこいつらを別ドライブにごっそり引っ越せばスゲーすっきりする。

メモリ4Gオーバーの環境ならインターネットのキャッシュはRAMディスクでいいけど
専ブラのログは捨てるわけにもいかないし、やっぱ別ドライブ行きが鉄板だと思う。
システムドライブに2chログ保存するのは当然回避するとして、
データドライブに混ぜるのもなんか微妙だし
40GのTEMPドライブはとても都合がいい。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 13:11 ID:l00MYfSa0
そういえば特に書いてないけどmemtestは完走できる?

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 13:11 ID:5R5u2YOR0
要するに>>754の構成だけで見れば(故障等の要因を除いて)
「もう手の打ちようがないから、ダメだと思ったら全部買換えれ」
の次元なんだよな
ぶちゃけ個々に金かけるくらいなら、その金とっといて今後買うPCの
スペックを一段上げたほうが良い

一番良いと思うのは、今の構成には手をつけず、PC内部の掃除して、
OS再インスコしてきれいな状態にした上でも不具合が続くようなら
故障・劣化だろうから、買い替えの検討に入るといいよ

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 14:14 ID:RhmPB9uZ0
avastには誰も突っ込まないんだな。

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 14:15 ID:1HoWST0V0
>>740
遅レスでごめん。
んー、公式のは確かにうごく。
サブPCのノートとデスクトップのは他所で落としてきて改造したものだけど
同じファイルで同じ設定でもちゃんと動くのですよ。

しかも、64のほうだと落としてきたまっさらな状態でもROごと落ちまする。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 14:17 ID:zYIMEaGU0
>>754
OSの再インストール
いらん常駐ソフトを殺しまくる
メモリ増設
ビデオカード交換

ソケ478じゃできる事もたかがしれてるしなあ
いっそ全交換のほうがかえって安くつきそうだ…

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 14:52 ID:Zlj9Csn/0
交換を繰り返していたら、いつの間にかそのために使ったお金が新型PC一台分を超えてました、なんてのはザラにある話w

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 14:55 ID:Lf20IopI0
その規格でどこまで上げるかも面白みのひとつだしなぁ。
この夏こそ脱プレスコとか思ってたけどなんとなく乗り切ってしまいそうだ。
>754よりスペックの低いPC使ってるからうらやましいぜw

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 15:20 ID:StD5k99P0
自作する人でなくても全部取り替えたほうが圧倒的にc/pもいいよね
旧世代を延命することによるメリットってあるのかな

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 15:21 ID:X8mf5KYB0
自己満足が得られる。
PC-98でWin2k使ってRO動かすとか。
さすがにもう無理だろうけど。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 15:22 ID:RhmPB9uZ0
安定性をチェックするなら
・memtest等でメモリのチェック
・HDDのチェック
・OSの再インストール

この辺は無料。
マザー変えたくないというのはOS入れなおしが嫌なのかもしれないから難しいか。

故障してない事を前提に性能向上を狙うなら
・ビデオカードの交換

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 15:45 ID:0W1oj5+E0
>>770
おれもx64のXPだけどホム動作は問題ない
問題はAIの中身にあると思うが、それはどこのなんていうAIなのよ

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 22:12 ID:cAIKfroy0
Atomでデスクトップ組んでRO動作させた人っている?
省電力が魅力で2PC支援+寝露店用小型デスクトップとか作りたいと思ってるんだけど
実際どのぐらいの構成でどれほど動くのか知りたい。

↑悪い
・テクスチャ等の設定を弄らないと動作はきつい
・標準設定で露店は出せる
・プロ中央通りで露店見回るぐらいはできる
・自動追尾させて2PC支援可能
・通常の狩りが普通に出来る
・Gvもどうにかなる
↓良い

UMPCでも参考になると思うので情報お願いします。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 22:37 ID:w8ZPxZYe0
Atomは言うほど省電力じゃないよ
CPU自体じゃなくチップセットの方が電力食ってるんだけど

省電力目的なら2chの低消費電力PCスレを見てからに

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 22:50 ID:Ekd3roXb0
>>778
過去ログ嫁
2133は露店くらいOKって書いてあったからそれよりは若干マシなんじゃね

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/17 23:56 ID:bazvvY2f0
そもそもちぷせとが現在省電力じゃなく間に合わせのためCPUが省電力でも全体的にはやや省電力ってだけ
>・Gvもどうにかなる
ここはどこまで?っていうのが人それぞれだから・・・
それ以外は過去ログ嫁だな普通にぐぐってもそこそこレポあるのに

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 03:18 ID:RbOD+LcC0
>>773
そのうち、プレスコの発熱でユーザーの方が先にやられるんジャマイカ。
あの世代のTDPは異常の一言に尽きる。今ではPentiumDualCoreにすら及ばないスペックだし。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 05:19 ID:Fjkdgjw/0
デスクトップじゃないけどEeePC901で露店してるけど、静かだし電力消費少ないしいいよ。
ただ発熱は上でいうようにやっぱりかなりある。冷却クーラーかなにか使わないと放置後はキーボードが熱くて触れん。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 07:47 ID:dy4rzkUT0
そもそもクライアントに問題あるからな
余裕で動作するPCにも無駄に負荷掛け捲り

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 09:42 ID:7KbysaEv0
クライアントがまともなネトゲってあるの?

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 09:56 ID:BqaqhT230
ROほど壊れてるものはないだろうな

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 10:04 ID:xleSL0tg0
全部やってるわけでも知ってるわけでもないのに断言出来る人って素晴らしい

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 10:32 ID:/ZOmUwQ5O
断言してるようにみえるなら
おまいの日本語の読解力はかなりアヤシイ

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 10:34 ID:AfCanr5D0
重力の技術力は世界一だからな。

790 名前:785 投稿日:08/08/18 11:03 ID:7KbysaEv0
つまり、まともだと言えるのは無いわけね

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 12:10 ID:HhJuDfaD0
んなこたーしらん

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 13:27 ID:7KbysaEv0
しらんで済むかよ

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 14:12 ID:/cInU5oR0
何噛み付いてるの?バカなの?死ぬの?
ROのクラは他のネトゲと比べて脆弱性ありまくりだってのは昔から言われてる事。
というか、完璧なクラを持ってるゲームがあったら、君はそれに移るの?
っていうかそんなの探したいならスレでも立てればっていう。

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 14:16 ID:HhJuDfaD0
ROの板なんだからROの話をしろよw
他ゲーがみんなクソだろうがまともなのがあろうがどうでもよすぎる

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 14:52 ID:k3xEP08D0
新クラさっさとつくれ

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 14:55 ID:7KbysaEv0
他所に出来ないことが重力に出来るとでも思うの?

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 15:02 ID:KIRVlGHB0
というかROクライアント自体の話もスレチガイ。
つかそろそろID:7KbysaEv0はNGID推奨扱いになるから自重しろ

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 15:18 ID:/cInU5oR0
>>796
ヒント:企業としてニーズがあるなら出来る出来ないではなくやろうとする姿勢

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 18:26 ID:shrS386eO
UOなんかはクライアント一新したはずだがな

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 18:41 ID:Zacih2/W0
韓国では「作りっぱなし」が当たり前でそういうことは積極的にやりたがらない。
RO初期の主要開発メンバーは既にいないので重力に1から作り直す技術はない。

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 20:27 ID:Lk01sdOM0
あっちはネトゲ作成に国から補助金が出るんじゃなかったっけ?
でもって、その補助金が出るのは新規のタイトルじゃないと駄目、とかだった気がする。
この条件でクライアント作り直しとかするわけない罠。

802 名前:778 投稿日:08/08/18 21:09 ID:1dVbNCwz0
1日遅れですまない。さわれなかったのもので。
>>780-783
過去ログロクに調べてなくてすいません。
Atomでもとりあえず動くけど945チップセットの発熱・消費電力に問題アリって所でしょうか
参考になりました、ありがとう。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 23:04 ID:X14ZWnDs0
もしかして、RO2って補助金目当ての…

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 23:58 ID:BCpgW0rl0
ROは出た当初はP4が主流だった。
つまりP4で十分動くゲームだろ?
なのになぜ買い換える必要があるんだ?

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 23:58 ID:Lk01sdOM0
>>804
ヒント:エフェクト開放

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/18 23:59 ID:Ttxj4GNF0
>>804
出た当初よりも、快適に遊べるスペックのハードルが上がっているから。
nProなんかなかっただろ?

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 00:05 ID:xLsG8DJO0
>>806
nProによる負荷ってプレイ中もずっとつきまとってるの?
ログイン時だけだと思ってた

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 00:07 ID:endWT5Yi0
>>807
BOTやその他不正監視がログインチェックだけならもっと無法地帯だぞw

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 01:02 ID:20zDqJAk0
nProは常時頑張りすぎなくらい動いてる
RO起動中は動かないツールとか、動いたと思ったら実は何も処理できてないツールとかあるよ

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 02:44 ID:FE9m16cM0
インストーラ系も動作阻害されるしな。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 08:11 ID:kON7JPOm0
ROにしか使わないPCに場所とられる生活はもう嫌だよ

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 09:10 ID:YoUmEgcE0
>>811
だったら辞めればいいじゃん

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 13:36 ID:4ZS+P18G0
一部の廃人にとってはガチで死ねと同義\(^o^)/

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 13:53 ID:FE9m16cM0
ならば死ね。ネトゲ廃人としては死んで、普通の人間として生まれ変わった気分で出直せ。

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 20:57 ID:zHxno4ME0
RO以外にもPC使えよ。って何で言えないんだ。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 21:01 ID:aQ4mVeki0
WindowsのPC使わなきゃいけないのはゲームあるからだろ。
無かったらLinuxでもBSDでもSolarisでもかまやせん。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 21:38 ID:QgwzpXbr0
なんの話をしてるんだ?

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 22:28 ID:1mtwT+5N0
グラフィックボード(7600GT)が壊れてしまったので、
ボードだけ交換しようと思うのですが、
値段が同じぐらいなので8600GTと9500GTで悩んでいます。
RO以外だとマビやパンヤ等をごくまれにやるかどうかぐらいなので、
性能的にはどちらでも十分かとは思うのですが、
お勧めな方ってありますか?

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 22:45 ID:fcTOjqJt0
環境わかんないけど8600一択

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:03 ID:1mtwT+5N0
環境を省略してしまってすみません
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :WinXP Pro
■マザーボード..  :MSI の詳細失念
■CPU..       :AthlonXP3800+
■メモリ       :オンボード
■ビデオカード.   :GeForce7600GT
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状       :ビデオカード故障
です。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:04 ID:QgwzpXbr0
俺も8600GTを推しとく
GF9系は将来CPUを変えた時なんかに同期落ちの心配が出てくるのと
9500GTの動作報告を見かけないので念のため

って、もしかしてAGPか…?

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:21 ID:1mtwT+5N0
>>819,821さんありがとうございます
ビデオカードはPCIeです。

9500GTの評価を待つ時間もないので、
8600GTにします。
ありがとうございました。

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:30 ID:yihZbGYA0
AthlonXPだとAGP時代だな
8600GTにAGP版は無い
Radeon系は地雷のRadeonHDがあるぐらいで
7600GTクラスのRadeonX系も絶滅
新品7600GTを法外な値段で血眼になって探すか
中古しか手がないきがする。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:31 ID:yihZbGYA0
ってPCIeって書いてある
リロードしる俺…忘れてくれorz

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:42 ID:X4DjfRGu0
>>824……君の事は忘れないよ!

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/19 23:59 ID:1mtwT+5N0
ID変わる前に...
AthlonXPではなくて、Athlon64でした

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 02:01 ID:y2IFznbm0
RadeonHD系はどのタイミングで描画が遅くなるのか教えて下さい。

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 02:08 ID:pIOuozSD0
エフェクト・画面内に多量のPCやモブが入ってきた瞬間等

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 02:22 ID:4BX5zU9L0
>>828
Pen4、GF6600のクソスペックでもなります!

PC買い換えたい...o....rz

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 04:26 ID:AYuBjM2n0
PC買い換えるのは簡単なんだが、環境作りなおすのが糞めんどくさくて手が出せない。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 04:40 ID:EWZMt5iq0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作マシン
■OS         : WindowsVista Ultimate SP1
■マザーボード..  : P5Q PRO
■CPU..       : Core2DuoE8400@3.6GHz
■メモリ       : UMAX PC-6400 2GB*2
■ビデオカード.   : RADEON HD4850@定格
■RO表示サイズ  : 1680x1050 Gv時1280x800
■ネット接続方法. : ADSL1.5Mbps
■セキュリティソフト: AVG
■特記事項     : VGAをリファから別FANに換装した。
              結果-10℃下がりで非常に満足。以上

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 16:14 ID:aGjW9LvD0
かなり省略して失礼します。
現在メイン
■OS         : xp
■CPU..       : E6750
■メモリ       : 1GB*2
■ビデオカード.   : 8800GT
サブ
■ML115+XP+7200GS+メモリ1GB

の2機をモニタ、キーボード、マウスをそれぞれ1個ずつ接続して2個ずつ机の上に乗ってる状態です。

ここから更に1機増やして3PCにしたいのですが、
机のスペース的に机の上に新たなモニタや入力装置は置けそうにありません
3PCの目的としては放置露店やお座り放置ぐらいで快適にプレイできる必要はなく
最低限の投資で済ませたいと思ってます。

方法は2通り考えてるのですがまず一つ目は適当なノートを買うこと。
その場合ノートの購入経験がなく分からないのですが、
DELLの一番安いノートとかでも私の使用目的なら問題なく使えそうでしょうか?

もうひとつは格安スリムpc辺りを作ってサブで使ってるモニタや入力装置を切り替え機で切り替え。

どっちがお勧めでしょうか?もしくは別の案あれば教えていただきたいです

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 16:18 ID:sLGWCnMS0
動かすレベルならできるんじゃない?
保証はしないので、必要ならば過去スレでノートの情報を検索。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 16:32 ID:X1DXiyoO0
安いノートは意外と場所取るぜ?
あと、ノートの話題は熱がうんたら設置場所がなんたらで荒れ気味になるので
まずは一通り過去ログを検索するのがいいと思う

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 16:33 ID:jhTxWvpb0
ノートって意外に設置面積取られるよ
試しにその机の上にA4の雑誌でも置いてみれば
大きさがだいたいイメージ出来る

本体を机の下に置けるなら切り替え機+デスクトップの方が良い

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 16:48 ID:sNP0aXV50
>>832
ML115をもう1台追加とか。
格安のG1モデルは完売したけど、後継のG5でも十分にお得。
CrystalCPUIDを使ってクロックsageを行えば、発熱もある程度コントロールできるし。

デバイス関係は切替機で桶。元々ML115のPS2ポート自体が、内部でUSB変換している怪しい構造なので、いっそUSB切替機で
統一するのも一つの手段。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 18:12 ID:Bhtm2KSg0
>>832
っEee PCかU100
どっちもどっちだが後者がIntelのみでおすすめかもしらん

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 18:41 ID:niNrmFbx0
libretto U100 ならRO動くよ。うちで現在進行形で稼働実績を積み重ねてるぉ。
やろうと思えば狩りもいける。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 19:39 ID:E/7eLqHI0
うちは3PC目にLibretto L5が稼働中だ。
露店とポタ子で限界で狩りは無理だな。

つーかAtomのLOOXが発表になったから買うお!
XPダウングレードしてぇぇぇ

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 20:29 ID:aP7DTwAU0
nano搭載したHP 2133でねーかなあ
出たら速攻で買う気満々なんだが

841 名前:832 投稿日:08/08/20 22:08 ID:aGjW9LvD0
こんなにたくさんの情報ありがとう
レスもノート派と切り替え派真っ二つで非常になやましい。

自分自身もE1200のOC機を作ってみたい欲求と
ベットでごろごろしながら出来るPC環境が欲しい欲求とどっちを取るか非常に悩ましい

製品名まで上げてくれたノートを調べつつもう少しもんもんとしてます。ありがとうございました

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 22:11 ID:rFCafgRQ0
ベッドでノートは死亡フラグだからやめとけw

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 22:27 ID:59os2JJJ0
熱の問題とかクリアしたとしても
本気でゴロゴロしながらゲームとかはほとんど無理と思っていい。
実際は多少移動できる程度。まあそれで十分ならいいけど
ゴロゴロゲームとかゴロゴロ画像とかゴロゴロ動画とかしたいなら
多関節モニタアーム導入するほうがマシかも…

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 22:33 ID:aP7DTwAU0
ベットでゴロゴロ>寝落ち>PC下敷き>液晶バリーン

という罠も待ってる。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/20 22:36 ID:X1DXiyoO0
無線LANでゴロゴロ動画はヤバいな
あれは堕落する

狩りも、ノンアクばっかりのところをのんびり殴るにはいいけど
魔法職とかは無理だなw

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 02:18 ID:XHXwmHtF0
www.thanko.jp/gorocool2/
これいいぜ。しかし動けなくなる罠。
デスクトップとか起動しなくなった。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 02:35 ID:vYsq7zgD0
冬だとベッドでゴロゴロ>寝落ち>目がさめたらノートPC湯たんぽ代わり

という罠も待っている。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 03:15 ID:CSHdVRXw0
はやく空間モニタ技術開発しろよ
いつまで物体にとらわれてるんだ

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 08:27 ID:S/Olq9Eg0
デスクトップだれど、ゴロゴロしながら使えるようにしているよ。
デュアルモニタをクローンにして机の上とは別に枕元に1台置くだけ。
全然問題無し。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 19:35 ID:zqZTlCYY0
多分、XP+HD系の不具合の改善はない…と思う。

AMD
・ATI Catalyst 8.8 Display Driver Windows XP(x86)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
・ATI Catalyst 8.8 Display Driver Windows XP MCE
http://ati.amd.com/support/radeonx-mce.html
・ATI Catalyst 8.8 Display Driver Windows XP(x64)
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp64.html
・ATI Catalyst 8.8 Display Driver Windows Vista(32bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista32.html
・ATI Catalyst 8.8 Display Driver Windows Vista(64bit)
http://ati.amd.com/support/common-vista64.html

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/21 23:53 ID:CSHdVRXw0
そりゃないだろ

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:04 ID:rIMewFoz0
今持ち運び用のノートPCでROをやってるわけなのだけども、
なんか手を置く部分がすごい熱くなるし寝てる間に露店、とかもやりにくいから
デスクトップを買いたいと思っている。
・基本ROを快適にできる程度の性能
・自作・改造等の技術は皆無、知識も皆無
・できれば壊れにくく、長く使えるのがいい。スペースはあまりこだわらない。
これでデスクトップ一式揃える場合、最低限の予算、
いくつかから「選べる」くらいの予算はどれくらいになるかおしえてもらえないだろうか。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:13 ID:v/Lgz0ct0
10万ありゃOSからモニタまで余裕だろ
最新の3Dも遊びたいってんなら20万用意すれ

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:16 ID:eigofnkE0
>ROを快適にできる
ことは求めるレベルが人によって異なる。

>できれば壊れにくく、長く使えるのがいい。
どれも変わらん。

最低限の予算

本体:DualCore以上ならなんでもいいので、5〜6万が最低ラインかな
いくつかから「選べる」くらい:10〜18万(現実的には10〜12万程度)
長く使える性能:20〜30万

ディスプレイ:3万〜8万程度? HDCP対応にこだわらないなら2万位でも探せばあるかも。

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:18 ID:AgrU8kHb0
そういう抽象的な質問には答えにくい
今のPCは最低レベルのものでも基本的にはROくらい余裕で動くから
知識が無いなら店に行って真ん中くらいの値段の奴を適当に買え
適当が嫌なら自力で調べるなりして知識をつけれ

まあモニタ抜きで8万も出せばそれなりにいいもの買えるよ

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:20 ID:w5ccIkYu0
ノートパソコンも冷却台があれば快適になるかも。
こういうやつ。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E5%86%B7%E5%8D%B4%E5%8F%B0-%E5%86%B7%E3%81%88%E5%86%B7%E3%81%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-SX-CL06SV/dp/B00176JX7C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1219331876&sr=8-1

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:37 ID:UamLroNI0
>>852
>>846

とりあえず自分基準でこれはと思うPCを見つけてきてURLなり貼り付ければ
みんな寄ってたかってアドバイスしてくれると思うぞ。

858 名前:852 投稿日:08/08/22 00:43 ID:rIMewFoz0
レスありがとう。

いや、我ながら抽象的だよな、とは思ったんだけど
金をためてから詳しく調べよう、けど大体の値段わからないとどうしようもないんだけど
やっすいの参考にして「やっぱ今一なんだが」となるのも嫌だし、だからといって
目標額もわからずバイトもやっぱりモチベーション上がらないんだよな、と思っていたところで。

最低レベルでもROくらいは余裕、という話はよく聞くけど、半年前まで前のデスクトップPCつかってて
悩まされてた(256Mは無理すぎた)から「安いのだと前みたいになるんじゃ?」と不安になってしまい。
5年前のものだったから今とは違う、ってことは知ってるんだけどどうにも。

合計10万位で金溜めながら、皆さんのレス参考にしながらいくつかに絞ってみます。
またアドバイスをしてもらいにくるかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
応急措置として>>856のあたりも調べてみます。

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:46 ID:w5ccIkYu0
>>858
うちのノーパソは、ROやってると熱暴走してたのが
冷却台使い始めたらしなくなったよ。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 00:59 ID:ULbVJnkJ0
ジャパネット(笑)とかで変なもん買わなきゃ大丈夫だとは思うけどな

まあ何買ってもXPなら同期落ち、Vistaならアスム漂白は覚悟したほうがいいかもしれん

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 01:11 ID:gJ1QuS9x0
アスム漂白ってなんだ?
何スレか前までアスムで検索したが何もなかった

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 01:20 ID:M555uovT0
糞ボードなんじゃね

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 01:21 ID:M555uovT0
今cat8.8のHD3450で巡回してきたが変わってないな
/skipしたらおそろしく世界がゆっくりになった

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 01:41 ID:Hq4bJc+30
EeePC使ってるんだけど、冷却台欲しくなってきた。
キーボードが熱すぎる。

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 02:08 ID:hnnv8U0o0
>>858
少なくともここ1年くらいで報告の多い、例の2つの地雷さえ避ければいいよ。

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 06:20 ID:PaUi21Sm0
>>861
結構前になるがエラースレの方での話題だね
まとめは http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1198365438/897-898,932 かな?
817-がその話題


冷却台?wwwwすのこタン。でおkwwwwwwwww
http://www.sunokotan.com/

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 07:54 ID:UnPBkQ2G0
俺は冷却台自作したよー\(^o^)/
外付けの裸HDDも内蔵して冷やせるようにしてある。
そんかわりちょっと高さがある

MDF材 350円
その辺に転がってた12cmファンx2 0円
その辺に転がってたプラグ断線したアダプタ 0円

材料費たったの350円。とってもりーずなぼ。

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 07:58 ID:M/oLA80K0
FAN付冷却台は凄く冷えるけど騒音は最深VGA並みにお察し
ノートで露店なら部屋の外で置いとけば良いけど

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 09:21 ID:cEURgS3t0
>>852
メモリーは機種に関係なく積めるだけ積め
ビデオ部はATI系は避けた方が無難
冷却台は真面目に使え。いい加減だと壊れる。(高いモノを買えと言う事ではない)
ノートで押えるのはこのくらい

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 12:10 ID:eigofnkE0
>>866
おまwww

真面目にコメントすると、長時間使うのに、ファンなし冷却台は論外。
よっぽど空調が行き届いていて、室温が低い場所でなら、辛うじて検討対象。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 13:48 ID:Bam42YLR0
ノーパソの下にすのこタン敷いたら温度が2度ほど下がって(゚д゚)ウマー
でも急に涼しくなってきたし意味ねー

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 14:22 ID:UnPBkQ2G0
のーぱんのすのこタンまで読んだ。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 15:05 ID:QVxA56W80
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   さぁ、後は分かりますね?
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 39IYH
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219228600/

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/22 18:44 ID:v/Lgz0ct0
まぁスノコつーか4隅に消しゴムでもかませて浮き上がらせるだけで十分変化するんだよな
どうしてもお金がない場合はとりあえずコレでしのぐのも手。あとはPCに風が当たるように扇風機でもしかけておけばよし

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 00:26 ID:FZM4TJ4y0
浮かせて3度下がる場合
ファンつけたら最悪でも5度は下がる。
ヘタすると10度ぐらい違う。冷却台自作マジオススメ

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 01:54 ID:Dww4f6Ni0
サポセンに相談してみましたが解決しないので・・・。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):メーカ(http://www.radical.co.jp/radical/list/sale/spec_seet/8423kja.htm
                       メモリ、グラボ自分で追加
■OS         : WindowsXP Pro
■マザーボード..  : 不明
■CPU..       : Pentium4 3G
■メモリ       : BUFFALO D2/667-512MX2 計2G
■ビデオカード.   : GeForce7600GT
■RO表示サイズ  : 1280×960
■ネット接続方法. : yahoo 光100M
■セキュリティソフト: avast!
推奨スペックは満たしていると思うのですが、かなりかくかくします。
某所のFPS計測ツールでみてみると、キャラセレまでは60FPS以上を維持していますが、
ログイン直後は30程度、狩りなどをすると20〜一桁まで下がってしまいました。
RO再インストール、解像度の変更、ドライバ更新、OS再インストール程度のことはやってみました。
私ではもう対処が思いつかないので知恵を貸してもらえませんか。

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 02:28 ID:7pL8XlDw0
他のアプリ・OSの不用なサービス等を切りまくるくらいしか思い付かん。
パケットキャプチャ系のなにかにポリンが詰まっているかもしれない。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 02:46 ID:l2p2/QRk0
>>876
同じ症状だ、単にスペック不足だと思っているんだが・・・。
いつだかのパッチでCore2にクラが対応した時から仮想C2のPen4で
FPSがガッツリ下がるようになってしまったような気がしてならないわけなんだが・・・
周りにこれほど古いスペックの人がいないせいで、検証しようがなかった。
ちなみに俺のPCスペックは・・・
■PCの種類    ; 自作
■OS         : WindowsXP Pro(SP3)
■マザーボード..  : GA-8IPE-1000G/Socket478/FSB800対応
■CPU..       : Pentium4 2.8CGHz(HT/北森/L2C:512kb)/FSB800
■メモリ       : バルク1GHz
■ビデオカード.   : GeForce6600GT
■RO表示サイズ  : 960×600
■ネット接続方法. : Bフレ100M
■セキュリティソフト: AVG8.0 FreeEdition

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 09:55 ID:4+JqPag80
なんか誤解を招くような表現だな・・・
最近のパッチで変わったのは「複数コアへの負荷分散」でC2系だけに対応したわけじゃないでしょ。
あとPEN4当時はC2なんてなかったから仮想C2って表現はないな・・・
PEN4の仮想デュアルシステムはHT(Hyper-Threading Technology)ね。

FPSが下がるって現象はGF8800GTS+C2D6700の環境でもちゃんと起こってる、
特にインした後しばらくや、装備欄開いてキャラ、アイテム、装備なんかにカーソル合わせた時なんかに
なぜかがくっと下がる感じ。
でもしばらく時間経つと同じ事してもFPS低下減少は起きなくなる不思議。
まぁスペックに余裕あるPCでプレーしてる人は特に支障出なくて気付かないだけかもね。

サブのPEN4(3.8G)+GF6800GTではもう1年以上前ですら、
リヒ宿ベース支援してて他のキャラがワープアウトしてくると、
描画が一瞬ガクガクになったりしてたんで今更気にしてないな。

まぁぶっちゃけここ最近のパッチ毎の重くなりようはなんとも・・・
推奨スペックどころかミドルクラス以上のPCでも
状況によってはラグとは違う変な重さを感じる事もあるし。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 11:54 ID:/sOhhP0w0
>>876
とりあえずavast!はやめれ。
nProと相性最悪なので。

881 名前:876 投稿日:08/08/23 12:32 ID:Dww4f6Ni0
>>877
タスクマネージャで問題なさそうなプロセスを片っ端から殺してみましたが効果なしでした
>>878
似たようなスペックなので参考になります。買い換え時かなぁ・・・。
>>879
そちらは時間がたつと正常に動くということでしょうか?
こちらはログイン後下がり続けてRoクラ再起動するまでそのまんまですが。
そのスペックでだめなら生半可に買い換えてもアウトな気がしますね
>>880
RO起動前にavastは切ってますが、それでもだめなんでしょうか?

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 12:50 ID:GpnQ91xe0
嫌Avast!がたまに沸くけどお手軽さとのトレードオフが(RO特有で)あるってだけだと思う
5台いれて使用してるけどRO起動時にちょっと癖があるだけで特に問題は感じてない
古い機種だともっさりするので切って使用するぐらいだけど(Vistaだと起動時にランダム効果w)
XP環境で切ってもダメなのはアップデート関連のがnProと相性悪いので・・・
某アンチウィルスソフトなんてnProと兄弟コアなのにだめなんだよ?

・・・とグラボドライバ疑ってみたかな?
プロセス切ってってのは最終手段か切り詰めて運用したい人向けだと思う
かくかくってのがどーゆう状況でなったりするのか不明だけど
場所によってメモリリークであれになったりならなかったりするので
あと思いつくとこでクリーンインストールの手順とか?

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 12:55 ID:l2p2/QRk0
>>879
HTの詳細なんか正直どうでもいいんだけどね・・・。
特にHTの正式名称ぐらいは知ってるけど、知ったところで変わりもしないよ。
それに、結局根本的な解決には至らないしね・・・。
詰まるところスペック不足と考えた方が納得もいくわけだ。

>>879
まぁ、よくわかりませんが、C2D/C2Q/Ath64X2/Phenomと
Pen4を有名なベンチマークで図ったところ
CPUに依存する数値は大体Pen4の6~10倍近く値が変わるようです。
そう考えても単純にスペックが足りてると考えるのは甘いのかもしれませんね・・・。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:01 ID:l2p2/QRk0
>>882
たぶんですが、狩り中は移動時の描画負荷によるFPS低下
PT狩りなどに関してはおそらく演奏や撃破Mobなどが多くなるとラグ化するのだと思います。
大方リログすればFPS30前後に元に戻る症状だとは思いますが・・・。

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:22 ID:hoc3t+sT0
>>883
あんたが詳細とか正式名称とかどーでもいいのは勝手だけど
そのどーでもいいいい加減な名称使った書き込みをみて勘違い人がいたらどうするんだ
879みたいに知ってる人ばかりじゃねーんだぞここは。

っていう話。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:32 ID:hB18ELnP0
遅レスですが、すのこタン
コミケで強力版試作品(ファン3機付き)が売ってたから、もうしばらくしたら販売されるかも。
6000円くらいしてたけど…。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:35 ID:GpnQ91xe0
あー
やっぱり環境依存によるメモリリークとのコンボかな
今の環境で演奏に気をつけるのと放置AFKで狩りに行かないってぐらいしかないかも?
(SGLoVのストームヴァーミリオンは稀だしw)

マルチコアでの負荷分散ってのもROがほんとに対応したのかあやしいしw
・・・Pen4HT対応!って歌ってたのにぜんぜん対応してなかったし!
次期コアはHTリターンズなんだよね

すのこタンを つかうなんて とんでもない!

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:36 ID:8cnWqpFe0
どこの世界にファンのついたすのこがあるっていうんだよ

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:38 ID:iv8PkeTL0
core2duo環境でもPen4環境でもウィンドウ開けばFPS落ちるし
変な所でガクッとFPS落ちる時は落ちるから何ともかんとも
>>878はプレイに大きく支障が出るほどにラグってるのかい?

ちなみにうちのは
PC1 core2duoE4300 memDDR2 800 2GB AGP GF7600GS
PC2 Pentium4 2.8E memDDR 400 1GB AGP RADEON9600XT

890 名前:876 投稿日:08/08/23 13:44 ID:Dww4f6Ni0
>>882
Avastに関しては切っても変わらないので気にしないことにします。
グラボのドライバは真っ先に更新しました。
メーカー製でXPのディスクはついていなかったのでクリーンインストールはできないです。
工場出荷時の状態に戻す、という操作は行いました。
かくかくはほぼ884さんの言うとおりです。
キャラセレ以降40Fを上回ることはなく、人の密集地帯や狩りで20〜1桁に下がるって感じです。
>>883
HTがどうのってのは私にはわかりませんが、とりあえず穏便に。
スペック不足かなーとも思うのですが予算が・・・。
予定構成書いてみるので似たような環境の方いましたらFPSとか教えてもらえるとありがたいです。
>>884
的確です、ありがとうございます。

とりあず予定構成書いてみます。

■OS         : WindowsXP Pro
■マザーボード..  : GA-EP45-DS3 Rev.1.0 (http://kakaku.com/item/05405013444/)
■CPU..       : Core 2 Quad Q9300
■メモリ       : BUFFALO D2/667-512MX2 計2G
■ビデオカード.   : GeForce7600GT

予算がないのでメモリとグラボは流用。
ROでクァッドなんてつかわーよ!ってのはわかってるんですがなんというか浪漫です。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:46 ID:l2p2/QRk0
>>889
過疎鯖出身なので大勢いるところでは比べた事はありませんが
街中では基本FPS25~30をうろつく感じです(歩行描画時)
静止中は若干安定して30固定あたりに落ち着いてますね。
狩りでは激しく動き回るせいか20あたりがいいところで、前レスでもあるように
比較的負荷の高い演奏+移動演奏/合奏や多くの敵を瞬時に巻き込んで倒すなどを
繰り返すとどんどんFPSが低下していく現象が起きます。
装備欄を開いているとFPS30前後あるものが10ぐらいまで落ちてカックカクになりますね。
それは以前このスレでEquip関係はクラ側の文字表記がおかしいんではないのか、と
指摘を受けたことがあったので、それも多少関係しているのかな、とは思ってます。

892 名前:876 投稿日:08/08/23 13:46 ID:Dww4f6Ni0
書いてたらレスが・・・!
>>887
狩り場で再起してから狩りをしたんですが全く無駄でした(´・ω・`)
放置で重くなるのは確かみたいなので気をつけてみます

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:49 ID:l2p2/QRk0
>>890
重力癌のことですから、対応する期待はもてないですが
Qシリーズにしても別にC2Dから劣る部分ないのではないですかねー。
動画とか撮るなら、Qのほうがもしかしたらいいのかな・・・?

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 13:58 ID:GpnQ91xe0
>>890
いや
アップデートチェックと通信チェックで重くなるから切ってみるのも手
nProとあれなようなら他に・・・ってのもだけどおすすめするものがない
ここまで手間いらずのやつってフリーで他にあるのかな

これ新規?
OSとグラボが・・・

>>888
試作すのこタン。パワードというのがあったらしぃ

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 14:03 ID:/sOhhP0w0
>>882
別に嫌Avast厨ってわけじゃなく、エラースレで散々既出なのよ。
AvastとRO(nPro)の相性の悪さは。
オンアクセス保護停止じゃ改善しなく、アンインストールしたら改善したという報告が多い。
エラースレ24、25辺りが一番報告多いね。
今のAvastが状況改善しているという話なら分からないけれども。

896 名前:876 投稿日:08/08/23 14:40 ID:Dww4f6Ni0
>>891
装備欄〜っていうのは私のほうではでてないですね。普段FPS30くらいで10くらいでかっくかくってのは一緒ですけど。
>>893
タスクマネージャでCPUが4つあるのをみてニヨニヨしたいんです
>>894,895
あ、すいません新規です。
予算が10万なのでメモリとグラボ流用すればなんとか収まるだろうと。
Avastですが、アンインストールして試してみましたが特に変わりませんでした。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 14:42 ID:GpnQ91xe0
>>895
それ以前から除いてるしそのころからAvast!使用だから知ってる
なんていうかあれじゃなくてできれば他を進めたりして欲しかっただけ
当時はアップデートのみじゃなくオンアクセスともだめだったから

当時はBitDefenderもいれてたけどnProと相性最悪でアンインストールした
nProのコアがこれの移植なのに・・・w

898 名前:897 投稿日:08/08/23 14:46 ID:GpnQ91xe0
× 除いてる
○ のぞ(覗)いてる

>>896
OSないのにOSどうすんのかなー?あとグラボ流用できんのかなー?
あとせっかくの4コアなのにメモリで足引っ張るのかって思ったので・・・

899 名前:876 投稿日:08/08/23 15:03 ID:Dww4f6Ni0
>>897
いろいろとはしょりすぎましたね、すいません。
ケース、電源、OSも別途購入する予定です、それも含めて10万で何とか。
グラボはスロットがあうんでささるはず・・・。
メモリで足引っ張るってのは・・・?
単純に2Gじゃ足りないってことでしょうか?

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 15:10 ID:l2p2/QRk0
>>899
足りる足りないで言えば2G足りるけど・・・OSVistaにすると4Gぐらいあってもいいかもねぇ。
それと、Qだと4枚挿しがいいんじゃなかったっけ?

901 名前:876 投稿日:08/08/23 15:19 ID:Dww4f6Ni0
>>900
嫌vistaかつ予算があれなのでXPです。
メモリとグラボは取っ替えるのが面倒でないのでまたお金ができたら〜と思ってます。

902 名前:897 投稿日:08/08/23 16:35 ID:GpnQ91xe0
XPもVistaも値段はかわらんのにまー、好みだからしょうがないけど
+Intelで4発だと予算足りなくなる予感
使い方からすると2Gで十分だけどメモリの規格でボトルネックが発生する可能性
気になったら交換でおkだけど
・・・ところでAGPが乗る4Xシリーズのマザボってあったっけ?

903 名前:876 投稿日:08/08/23 17:07 ID:Dww4f6Ni0
7600GTはPCI-EXですが・・・。
メモリはまぁ、お金ができたらにします。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 19:27 ID:Qx2l+vKz0
>>890
GeForce7系なのに、3桁ドライバを入れているのが原因かも。
試しにドライバをアンインストールして、2桁の物に入れ換えてみるのはどうだろう。
>Q:どのドライバがオススメ?
> GeForce 7 A:92.91、94.24

>>893
厳密には、OSによるコンテキストスイッチの発生頻度が増える分、ごく僅かに処理速度の遅延があるかも。
ほぼ体感できない程度だとは思うが。
あとは、コアが増える分の発熱増加も念頭に。E8xx0→Q8xx0/9xx0の間には、TDPベースで30Wの開きがあるよ。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 19:43 ID:aOyoyaZm0
>>904
オススメが乗ってるスレってどのスレ?

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 19:55 ID:zb0hg3yw0
>>905
2chの自作PC板

【安定】 NVIDIA Forceware Driver Part41 【最速】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218187356/

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 20:04 ID:aOyoyaZm0
>>906
テラサンクス

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 20:27 ID:aOyoyaZm0
ということで、物質スレより移動。

特に希望は無いそうなので、適当に選んでみた。

ドスパラ - Prime PC スペック確認・変更
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=905&gs=11&gf=0

これを少しカスタマイズして、
OSをVista Ultimate、メモリを4Gで十分実用に耐えると思う。
ただし熱対策はきちんとしないと即お亡くなりになる可能性大。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 20:32 ID:zb0hg3yw0
エスパーしようとして失敗。
マウスコンピュータのゲームPC部門でそれっぽいのを。
ttp://www.g-tune.jp/note_model/intel/0808/NGN07.html
ttp://www.g-tune.jp/note_model/intel/0808/NGN07.html

ノートにこだわらなければ値段はもっと控えめでありながらROが快適ってのはできるが。
ノートPC本体底面と設置場所の間に素敵な空間を演出するために
すのこタン。あるいはそれに類する物もおすすめというか必須。

快適度は個人差があるのでもっと安いのでも問題なかったりするし、逆だったりもするかも。
このスレを ノート で検索すればいろいろと有益な情報があるハズ。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/23 21:22 ID:Fnc78uPn0
>>908-909
ありがとうございます。
今、スレを読んだりマウスコンピューター、HP、ドスパラのページを見たりしてました。
わがままと実感してますが、使っている人の感想を聞いて安心というか背中を押して貰いたくもありました。

>>459を見て何点が候補を探してましたw

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 01:51 ID:S+SfdI/a0
グラフィック:
ATI Radeon Xpress 1100
ビデオ メモリ 64.0 MB
製造元 ATI Technologies Inc.
ドライバ ati2dvag.dll
ドライバ バージョン 6.14.10.6618

このドライバとROの相性ってどうだ?
知人がROをするとちょくちょく止まるとぼやいているんだが

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 02:19 ID:VNfLBs840
世代の古いオンボだから、ドライバ云々以前の問題な気がする
690Gですら重たいからね

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 04:42 ID:7yjy6OW30
Radeon Xpress 1100 : X300相当
690G : X700相当

…か。どっちも特に問題の報告されてるチップセットじゃないな。

>>911
一部エスパーすると、ドライバとかの問題じゃなくて、メモリ不足でスワップが発生してるだけだと思うぞ。
実装メモリ容量聞いてみるといい。1GB未満なら増やすように言っとけ。
あとは、放熱不十分でクロック落とすとかされてる可能性もある。

下記の対処を推奨。
・物理メモリ増設
・可能なら(物理メモリ増設後に)GPUへの割当てメモリ増加
・放熱対策

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 04:59 ID:7yjy6OW30
>>911
GPUの割当てメモリ64MBはROの(最低)動作環境ギリギリだよね。
こんなんもあった。ROは載ってないが参考までに。

チップセットATI radeon Xpress 1150を使ってるのですが、オンラインゲームをするのに快適なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311433873

>○C21(正常動作)
>△ヨーグルティング(ローディング時の画面が化ける)
>△マビノギ(システム関係のメニュー展開時に画面がおかしくなる)
>○Master Of Epic(正常動作)
>×Fantasy Earth Zero(大規模戦闘になると処理が追いつかずコマとび状態、画面も重い)
>○エミル クロニクル オンライン(やや重い)
>?Perfect World(最初のエリアでの動作確認では問題なし)
>
>必要なVRAM(グラフィック用RAM)が少なかったり、多人数でのリアルタイムバトルを行わない
>物であれば大丈夫とおもいますが、多人数での戦闘など負荷の高い処理をしているゲームの
>場合はほぼ実用にならないと考えていいと思います。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 12:23 ID:wowM+WQV0
ふと思ったんだけど、あくまでもROメインに絞った用途での話、
他のパーツは割と最新の構成で同じ条件だとして、
DX10対応の2D系処理をソフトウェアでやってる最近のミドルクラス以上のVGAと、
2Dをハードで処理してた最高クラスのVGA(GF7900GTXとか)で比較したら
今現在のROではどっちが快適なんだろね?

うちには7900シリーズのグラボ無くて試せないんだけど、
両方の環境ある(もしくは載せ替えて試せる)って人がいたら、
実際の使用感とか聞いてみたいなぁ。

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 13:04 ID:k+GQyZCt0
7600GSでさえ十分といわれてるくらいだから差はわかんないんじゃね?

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 15:10 ID:7yjy6OW30
>>915
>2Dをハードで処理してた最高クラスのVGA(GF7900GTXとか)

どう見てもこっちです。但し、最近は入手難の為にお薦めされることは減ってきました。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 15:35 ID:th1b46x90
ん今は2Dソフトウェア処理なの?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 17:49 ID:Sj+gKlpQ0
多分DirectDrowの事を言ってるんだろう

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 17:50 ID:Sj+gKlpQ0
Drow→Draw orz

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/24 18:32 ID:H8XZ0Wxf0
>>915
2D重視とな? これの人柱ヨロ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/etc_matrox.html

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 00:11 ID:5UCRoJC60
VGAを新調したいのですが、
GeForce7600だとROを起動した瞬間ファンが全開で回ってうるさいので、
ファンレスも少し考えています。
首都圏に住んでいてクーラー無しな部屋なのですが、
ファンレスはやめておいたほうがいいでしょうか?

また、少し前で話しに上がっていた8600GTの購入を考えているのですが、
ファンの有無にかかわらず、お勧めな製品ってありますか?

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 00:17 ID:DMiy01mz0
7600より速いものならファンレスは諦めた方が良さそう
ファンレスがいいならとりあえず大型のヒートシンクに変えてみれば?
ケース内のエアフローにも気をつけなきゃならないけど

HD4850は(熱いけど)静かという話は良く聞くね
ROとは相性があるからお薦めは難しいが

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 00:48 ID:O9T1cCeV0
gigaの9600GTファンレスでいいじゃない

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 00:48 ID:bluONgLk0
>>922
首都圏+クーラー無しでファンレスは無謀じゃないかい?まぁ室温と相談かな。
ファンレスで内部でファン回して〜ってするくらいなら笊化したやつなんかがいいんじゃないかと思う。
8600GTにあるかどうか分からないけどね。どちらにしても配線まとめとエアフローしっかり。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 01:46 ID:icoDXuw90
>>922
ファン回転数の問題だけなら、RivaTunerで回転数固定にすれば解決するのではないだろうか。
あと、ROに限った話でいえば、7600GS→8600GTでは大差無い性能。7600GTからの移行なら尚更。
共にバス幅128bitのカードだし、違うのはシェーダユニットが統合されたことで、DirectX7世代のROには殆ど影響がない。

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 10:36 ID:w+T94Oz90
ファンが爆音になるんじゃなくて、ケースの換気が悪いからファンが爆音で回るんだと思う。
こっちは8600GTでファンが五月蠅いとか全然無いよ

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 10:43 ID:zs0/NPvu0
そういう場合はまずフロントにケースファン追加だな

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 11:06 ID:w+T94Oz90
教訓
ファンレス尉、静音尉は冷却をよく判ってない時があるから気を付けろ

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 12:33 ID:N7xWzRjM0
×尉
○厨

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:28 ID:woLmhjyX0
>>922 エアコン買え…ってのは無粋だな。ファンレスはやめとけ。

中古品混じってるので不安要素はあるが、WindowsXP前提で
数千円ケチりたいけど性能欲しい人にはX1950Proがうまいんじゃないかな…
それ以外の候補は微妙だけど。あとはPC詳しい人に任せた。


ぱそこん倶楽部(PCI-Ex)
ttp://www.pasocomclub.co.jp/list/pci_ex_g.html


MSI NX7900GTO-T2D512E(7900GTO 512MB) \9,550〜(中古2)
GIGABYTE GV-NX96G384H(9600GSO 384MB) \9,550〜(新品)
SAPPHIRE RadeonX1950XT 256MB \7,150〜(中古1)
SAPPHIRE RadeonX1950Pro 256MB \6,950〜(中古1)

※8600GTに7000円程の価値あるとは思えないので除外した

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:32 ID:HjvJJH0Q0

エアフローが悪いからファンが爆音になるんだろうという指摘があるのに爆熱カード奨める馬鹿

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:41 ID:g42sacFs0
そうだいい事考えた!ケース側面のパネルの代わりにつけるような
300ミリファンとか発売してみたら意外と需要が…あるわけねーかw

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:46 ID:8ogWHJw8O
ここはクーラー、新ケース、新VGAをまとめてIYHさせるのが正解
あとPC内部掃除しれ

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:47 ID:TEGQNEHn0
>>933
似たようなもんは既にあるから困る

まぁ大口径のファンを低速で回す、ってのがエアフローと静音化の基本だからな

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:48 ID:Xsdjfqhk0
ビデオカードのファン周辺の掃除をあんましてないんじゃない?
小さく作ってあるとヒートシンクの内部にホコリ溜まりやすいから、
エアダスターでブシューするだけで音は静かになったりするよ

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:52 ID:g42sacFs0
>>935
ケース自体にでっけーファン内蔵してる奴は知ってるけど
パーツ単体として売ってあるっけ?

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 13:56 ID:TEGQNEHn0
>>936
馬鹿でかい低速ファンの単体売りは秋葉原で見たことある
どの店だったかとか詳細は忘れたけど、あまりのサイズにワロタ覚えがあるw
サイドパネルはPCケース毎にカスタムしないといけないから汎用パーツとしては無いと思うけど

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 14:25 ID:N7xWzRjM0
でもまあ、やっちゃったのか!って感じだよな

ttp://www.scythe.co.jp/case/v-touch-pro.html

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 14:50 ID:Hat+Ds/M0
サイドのファンなくして通気孔もなしにして、前面からのエアフローをもうちょっと通りやすくしたら
普通に汎用性の高いいいケースになりそうだな

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 15:00 ID:ZS/qikyW0
>>939
なんだこりゃw エアコンの室外機かとおもたわ

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 15:04 ID:x5TbSqPo0
>>939
これはやっちゃった感がすげえなw

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 17:06 ID:U0DrE2CU0
週刊○スキーの増刊号(P106〜)でトイレの貯水槽を使っての
水冷化マシンを紹介してた。高負荷時でCPU温度が52度
アイドル時で30度だそうだ。 CPUはE2180

こっちは水没電源の新作 1300w
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_koolance.html
10年後とか、メーカー製の水没PCとかが普通に売られたりするんだろうか

>>939は実稼動機を見たことあるけど静かだった ただメンテが大変そう。
最近のPCは車のエンジンルーム化してきたなーっと思った次第でした。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 17:13 ID:PIW80zY+0
トイレは電源も来てるし換気もされるし、PC置くには結構好条件なんだよな。
水冷で温まった貯水槽も、トイレ一回使えばリフレッシュされるし。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 17:17 ID:3+QfPeTN0
やべえ、PCサイドパネルぶち抜いて
巨大ファンつけたくなってきたw

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 18:07 ID:Wyia1kHN0
7時くらいから静音派の環境の不備棚上げて逆切れのターン

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 19:38 ID:2W3zPGLw0
トイレをマシンルームにすればよいよ!
音も熱もわりと解決!?

>>939
サーキュレーターかと思ったw
前面の構成がなんか微妙・・・これで両サイドについてれば

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 21:33 ID:Hvpxl15e0
間違えて両面とも排気に設定しておかしなことになるんですね

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/25 21:34 ID:O9T1cCeV0
空気の取り合いですね

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/26 03:29 ID:kBAiaN5i0
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)

こうですか?!

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/26 19:57 ID:kiqUB0OG0
あんまりファンがでかいと低電圧低回転で回転しないと思うんだが・・・

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 02:03 ID:hUd8THvB0
回転する電圧にすれば良いじゃないか。

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 04:19 ID:12218SLr0
扇風機並みに大型のファンだと、いざトルク不足で回らなくなった時の抵抗値増大→過電流で
電源ごとあぼ〜んが怖いな。
電源を別系統から供給するなら何とかなりそうだが……

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 06:15 ID:rJy7oMjV0
PWMでまわせばいいじゃないか。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 07:01 ID:LhuHUTrP0
ROてなにげにCPUくうよね
VGAはそれなりでいいけど
CPUはデュアルコアでも結構きつい

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 07:03 ID:6vtcp5AQ0
>>955
文句はnProさまと、重力の技術者へどうぞ

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 08:16 ID:g9sNYWTE0
むしろそれはDirectXを作ったMicrosoft様にどうぞ

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 09:11 ID:+xBeJ4+b0
DirectXは関係ないだろ
単にnProがセキュリティのためにOSのリソース管理半分無視してCPUぶん回してるだけだ

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 13:53 ID:6vtcp5AQ0
じつはあるんだな。ROのCPU占有の原因の一部がDirectXに…。

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 18:39 ID:O5Y8o0qT0
それはいつまでも糞古い規格を使ってる重力が糞なのでは

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 18:41 ID:ujdZjt1p0
それはいつまでも糞古いネトゲに居続けるプレイヤーが糞なのでは

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 19:19 ID:O5Y8o0qT0
自分を卑下して悲しくないの?

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 19:29 ID:bYtbqo9G0
触らないでおいてやれ。
きっと鋭い切り口の巧い切り返しをしてるつもりなんだろう。

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 22:02 ID:zEEIKewF0
フェイヨンADとかの幻覚攻撃ラスタースクロールはやめてくれwww
てかこれがGvGで使えたらヤバスww

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/27 23:48 ID:Jh6/OScHO
おちんちんびろーん

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 00:11 ID:06dLzhgD0
http://www.pcwrap.com/shop/goods/view/1/2/0/4/0/
遊び心ありすぎて吹いた

まぁおいといて、こういった10k〜20k辺りのサブノートを買おうと思うんだが
ROのみに使用する場合、特に注意するのはPen4の暗転問題くらいかな
即壊れても泣かない心は持ってます

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 00:27 ID:rgLzVqbf0
>>966
物売るってレベルじゃねーよ吹いたwww

安いのは搭載メモリの上限と、ビデオチップもよく確認したほうがいいな
古い奴だとROととことん相性の悪いやつがあったはず
SiS系列だっけ? そもそもそんなPCで今のROは動かんかもしれんけどね

少なくともROやる目的で10〜20kじゃ、暗転以前の問題でまともに動かんと思うぜ
よっぽどの目玉品じゃない限りな・・・
ケチって微妙なの買うるよりもNetBookあたり買ったほうがナンボかましに思える

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 00:27 ID:E+R2k2uV0
暗転問題って一体・・・そんなノートで何をする気なんだ???

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 00:31 ID:E+R2k2uV0
ていうかさ
動作しますけど保証しませんよ、ってなレベルじゃなくて
動いたらラッキーとか、動きませんよなジャンク買って来て何するつもりなんだ?

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 00:37 ID:Sup3vx0l0
ノートは専用部品多くて修理するとなると基本ニコイチになるから
全く動かないジャンクでも部品取り用としてそれなりの価値がある。

まあそれなりっちゃそれなりだけど…

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 01:03 ID:mI6+9d530
部品取り用にしては高い

まだ普通に動くネットブックのがいいわ
回線契約すりゃ100円らしーし

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 02:20 ID:Q0cn63p20
ジャンクノートってのはニコイチ用の部品取りか、適当に治してlinuxかbsd入れて
サーバにして放置、ってのが王道だ。うちのlinuxサーバは4k円のジャンクノートだし。

が、まあ電源入らないようなのがこの値段はちょっと高いなw

>>967
相性悪いのはVIAのS3系列じゃなかったかな。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 06:02 ID:wsS5QNMo0
中古ノートは現物買い以外は禿げしくお薦めし難い。パーツの老朽化に関してはデスクトップより遥かにシビアなので。
本体側ばかりに気を取られがちだけど、なにげにACアダプタも状態が悪いと半断線していたりで往生する。
メガネケーブル部分ならまだいいが、独自形状だったりアダプタから先だったりすると対処に困るよ。

あとはHDDではまったこともある。古めのNECノートで、最近の48bitLBAに対応したHDDが素では認識出来なかった。
HGSTのドライブだったので、パラメータ書き換えで対処できたけど。

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 07:36 ID:fm/SrmSm0
>>966
DELLで買ったほうが圧倒的にマシだろww
ほんと物売るってレベルじゃねーぞ
その辺の粗大ゴミのノート拾ってきただけだろwww

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 09:44 ID:QS+PlWDi0
>>974
お前、ジャンクの意味理解してないだろ。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 10:55 ID:CzM2ogyx0
>>966
吹いた

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 11:20 ID:xuJ3EWEi0
祖父で捨て値で売ってる無音PCのDNRH-001でRO動かしてみた
無音なので露店放棄は可能だが2PC追尾は無理のランク
寝るとき気にならない露店放棄にはマジお勧め

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 11:33 ID:Ml4qER990
いや放棄しちゃだめだろwwwww

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 12:30 ID:SId5D5Yj0
>>970
次スレ依頼よろ
気づいてないかもだから一応。

980 名前:966 投稿日:08/08/28 13:00 ID:06dLzhgD0
すまない、貼り付けるページを間違えただけなんだ
ジャンクを買おうと思ってるわけじゃないんだw
狙ってたのは標準品ランクでした

>>977にあるようなレベルの起動で十分なんですが、
やはり20k辺りのノートだと、インストして動かしてみるまで分からないって感じなのかな・・・

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 13:00 ID:BBP9xNS+0
2万出すならEeePC買ったほうがはるかにマシな気がする…。
旧型なら2万でお釣りくるっしょ。

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 14:30 ID:m6osVJgi0
旧型でも30kするだろ

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 14:53 ID:ZhvqOMLz0
DELLのPC安すぎワロタwTurion64X2にメモリ2G搭載ノートがついに4万円台に突入!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219755656/


これでおけw

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 17:04 ID:qArBg3AN0
不具合報告有ったぞ、それ
XP+RadeonHD系と同じ現象らしい

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 19:32 ID:xP52fqz80
ROは逆にパソコンに敷居が上がってきてるな

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 20:12 ID:m6osVJgi0
Xpress11x0はX300系コアじゃなかったか?
1100が300MHz動作で1150が400MHz動作

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 20:26 ID:0oxCT6gx0
いや、現象はHD系そのものらしい
ドライバ手抜きしてHD流用しているのかも

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 22:14 ID:m11pq6RP0
単純にパワー不足だろ
そもそもvistaだろそれ

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 22:15 ID:gYoE+sd50
ドライバ手抜きでHD流用の意味がわからない
HD流用が手抜き?
ドライバの流用?意味不明すぎる

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/28 22:35 ID:m6osVJgi0
>>987
過去ログ読み返したけど不具合が出るのはXP+780G or 790Gチップセットであって
RADEON Xpress系チップセットでは特に不具合は出ないって書かれてるんだけど。

まあ、ダウングレードしない限り>>988の言うとおり問題はないな

991 名前:876 投稿日:08/08/28 23:55 ID:WivA9en80
876です。
PC組んでみました・・・がやはり前よりはましになったものの同様にFPSが・・・。
現在の構成
Core2Quad Q9400
バルクDDR2-800 1G*2
Geforce7600GT
GA-EP45-DS3 Rev.1.

グラボかなぁ・・・

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 00:15 ID:0VJ/bojR0
グラ簿死に体なんじゃね

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 00:42 ID:m+AI+rID0
>>991
ForceWare 94.24使ってる?

Geforce6/7で100番台以降だとDirectDrawも遅いし不具合とか多いよ。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 00:50 ID:cm/vOOOt0
>>979
気付いてないようだから、依頼してくるよ

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 01:11 ID:cm/vOOOt0
テンプレに、>>526,>>530を入れて依頼してきました。次スレ立つまで、報告や相談の自粛をお願いします。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 01:20 ID:yNaSTIdC0
【一時】新スレ遅延時避難スレ('07/05/17)【誘導】
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1179347203/

一応念のため。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 01:58 ID:yNaSTIdC0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 22台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 01:59 ID:kiQkzEfE0
おつおつ
さー埋めるか

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 02:13 ID:/U4BS5/T0
999!

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/08/29 02:30 ID:cm/vOOOt0
あなたのRO環境を晒してみるスレ 22台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

315 KB  [ MMOBBS ]