■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

あなたのRO環境を晒してみるスレ 23台目
1 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/10/20 11:09 ID:???0
PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状       :
■特記事項     :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。

回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ

pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)

次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。

2 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/10/20 11:09 ID:???0
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/

関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
質問スレッド その73
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219588265/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv136
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1224162881/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)

他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。

3 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/10/20 11:09 ID:???0
****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
 この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし

・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし

 対策は、上記組み合わせのどれか1つを他のものに交換するか、
 ROのみを強制的に1コアで動作させる。改善しない場合もあるので過度の期待は禁物。
 http://www.geocities.jp/roaf958/ (エラースレ ◆hEsAku.mLk 氏作)

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/20 14:52 ID:0ifQEV1Z0
人柱ホイホイスレおめ

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/20 18:41 ID:72pROrw30

本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
周波数 3166 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
メモリ 容量:3327MB : 空き領域:2686MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:290.01GB 総容量:476.93GB
ハードディスク[M:\] 空き容量:2.88GB 総容量:476.93GB
ビデオカード NVIDIA GeForce 9600 GT
チップ GeForce 9600 GT
VRAM 512.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 6.14.11.7516
ベンダーID 4318
デバイスID 1570
サブシステムID 0
改訂版レベル 161
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 497.0MB
利用可能VRAM容量 497.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 742.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード Realtek HD Audio output
サウンドカードドライバ RtkHDAud.sys
バージョン 5.10.0.5559
更新日時 01-30-2008 03:28:36
ネットワークカード Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
ネットワークドライバ RTLE8023xp.sys
バージョン 5.668.412.2007
更新日時 4-12-2007

このPCでプレイしているんだけど3〜4時間に一回は突然クライアントが落ちるんだ。
回線の問題かと思って色々弄ってみたけど変わらないしどうするべきかな・・・?

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/20 18:56 ID:NCgjGwAz0
>>5
すぐ上のレス>>3を見てみるんだ

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/20 18:58 ID:72pROrw30
>>6
把握。

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 02:50 ID:iRJysWzY0
突然クライアントが落ちるのと同期落ちは違うんじゃないか?
>>5が同期落ちを勘違いしているなら違うかもだけど。

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 03:10 ID:rgWgy5HR0
で、結局ROだけするならどんなマシンがいいんだ?

CPU→コアのどんなタイプ?
OS→XPのどういうバージョン?
メモリ→多ければ多いほどいい
グラボ→Geforceのどんなシリーズ?

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 03:46 ID:+p6gIPOi0
CPUをIntelDC E2200ですませば全部解決じゃね?w

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 04:45 ID:lwi3ukzY0
今時のパーツ使って一台作るならOSをVistaにさえすれば何も問題ない。

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 06:30 ID:AorfTBXn0
>>9
CPU→AMDだと無難。性能追求するならC2DかC2Qだが同期落ち構成に注意。
OS→XP Home SP3 最新のDirectX10対応GPU使う場合はVista推奨。
メモリ→2GB以上は積んでも効果はない。1GBだとたまにスワップでPCが止まる。
グラボ→同期落ち回避なら、GeForce7x00かRadeonX1xxx。Vistaで使うなら最新のGPUで構わない。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 10:37 ID:gL/ePm7n0
そういえば前スレで出ていた頂点シェーダーのバージョン変更ってどこでやるんだろう?
それらしい設定無いんだけど

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 11:17 ID:AorfTBXn0
>>13
Radeonなら、ATI Tray tools で設定。GeForceは使ってないので知らんが、その手のツールがあるはず。

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 11:52 ID:gL/ePm7n0
>>14
サンクス
GF9600に変えてからたまに頂点飛んでたから改善したいと思ってたんだ

RivaTunerでVertexShader Ver1.1に設定変更できるみたいだね

16 名前:389 投稿日:08/10/21 12:35 ID:SXJ6lFkf0
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
から飛んできました、上記スレの389です。引き続き購入相談にのって下さい。

PCメーカー名と型番 :M社製BTO-PC
OS(SPのverも):Win XP Pro.
CPUの種類   :Core2Duo E8200
メモリー搭載量 :3GB(1GB×2/512MB×2)
グラフィックス  :GeForce 8600GT(PCI-E/GDDR3 256MB)
ハードディスク :250GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9or10
マザボ/チップセット :インテル(R) P35 Express
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Avast Home/有り
症状(できるだけ詳しく) :1時間経つと必ず同期落ち

上記スレで相談に乗って頂き、有難うございます。
引き続き宜しくお願い致します。

上記スレより、

>>391
>GeForce 7600 GTユーザーがパフォーマンスの向上を意図してGeForce 8600 GTに乗り換える必然性はそれほどない。
>GeForce 7600 GTユーザーがGeForce 8600 GTに移行する場合、やはりDirectX 10への対応や新しくなった第2世代の
>PureVideo HDが大きな理由となる。
>GeForce 8600 GTはGeForce7600 GTの後継者としての実力は十分に有している。
>しかし、GeForce 7600 GTを超える存在になったか、といわれると「現時点」では「どうかな?」となるのではないだろうか。

かなり参考になりました。
が、調べれば調べる程、グラボには種類がある様で。

7xxx系にも7xxxGS、7xxxGT、86xx系には8600GT、8600GTSなど。

当然数字が上がるに従い性能も値段も上がるかと思いきや、76xx系が79xx系より
金額が高いものがあったり、

http://kakaku.com/item/05502715168/

86xx系でさえも7xxx系の金額範囲で買えてしまったりともうワケがわかりません_| ̄|○

17 名前:389 投稿日:08/10/21 12:36 ID:SXJ6lFkf0
(16の続きです)

そこで後で後悔しない様に金額を1万円以下までにしました。
自分なりにhttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.htmlを参考に調べ、
8600GTを基準に比較的よく出回っている機種?にて絞込みを行いました。

グラボ名/コアクロック/メモリクロック/最安値

・8600GT/540MHz/1400MHz/256MB/GDDR3 128bit/http://kakaku.com/item/05501715795/

・7600GS/400MHz/800MHz/256MB/GDDR2 128bit/http://kakaku.com/item/05502814043/

・7600GT/560MHz/1400MHz/256MB/GDDR3 128bit/http://kakaku.com/item/05502214789/
最安値のものはファン音が静かとの口コミ。

・7900GS/450MHz/1320MHz/256MB/GDDR3 256bit/http://kakaku.com/item/05507414565/
最安値のものはファンがうるさいとの口コミ。

※ 78xx系は価格.comにて価格不明細が多く除外。

価格は8600GTが一番安いと言う事実。まさかROが原因で安い・・・なんて事はないですよね。なぜだろう??

口コミを見ていて考えさせられたのが電源容量とファンの音、そして冷却関係。

・電源容量は400W。これで足りるか?
・ファン音は小さいに限る。
・冷却は以前PCIスロットで使っていたグラボが熱暴走を起こして2回程買い換えた経験から。

上記から考えるとファン音、そしてスペックのバランスから7600GTが無難なのでしょうか?
7900GSのbit数が気にかかりますが音がうるさいらしいので何とも・・・。

7600GSはメモリクロックが4機種の中、半分分しかなく3000円ケチるくらいなら・・・と思ったわけです。
>>391さんは大差ないとおっしゃって頂きましたが、8600GTと7600GTの比較記事を見ましても、トータルで
7600GT、と考えました。

自分なり考えてみましたが、ご指導頂ければ幸いです。

18 名前:389 投稿日:08/10/21 12:44 ID:SXJ6lFkf0
読み直して気づいた点です。
7600GTより8600GTの方が、スペック低いんですね。なのに86xxと76xxより数字が大きい。

http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

で見てみると帯域は同じ。(その前に帯域ってなんでしょうか・・・)
8600GTの方がPixelと言う項目が7600GTより倍近く大きい、これが要因でしょうか?

嗚呼、もうワケが分からない_| ̄|○

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 12:55 ID:x7mqcHk/0
7000シリーズと8000シリーズでは世代が全く違うので、機能は随分違っている。
つまり、最上位(7, 8)は世代を表している(例外あり)。
ただし、ROではその機能は殆ど関係ない。
尚、「帯域」はメモリ帯域のことだと思う。要は、メモリ転送速度。
8600GTSで注意すべきは補助電源が必要なことだが、8600GTではそれは必要ない。
7000シリーズについても、補助電源が必要なものとそうでないものがあるので要注意。

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 13:01 ID:NO7AU+Fd0
76シリーズはもう3世代も前。在庫が豊富にあるとは言えない。
その分値段が上がってしまう傾向がある。

ここでの帯域ってのはGPUとメモリの間でデータをやりとりできる量のこと。
メモリの規格が一緒てことだ
この表から判断したいなら3DMarkの数値を比べるのが簡単だと思うよ

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 13:01 ID:AorfTBXn0
>>17-18
価格は性能で決まる訳ではない。材料費なんざみんな同じだろうし、仕入れ価格との兼合いとか
在庫処分だとか、需要と供給だとかいろんな要素がある。

■ 性能優先 ■
ただし、電器容量食うし、排熱にも気をつかえ。
電源400Wだと不安定になる可能性もあるが大丈夫な可能性もある。
後から電源買い足す可能性もあるが性能的な満足感はこれかな。
>・7900GS/450MHz/1320MHz/256MB/GDDR3 256bit/http://kakaku.com/item/05507414565/

■ ちょっとだけ性能に振ってみる ■
発熱が大きいのが嫌だと思うなら、こっちにしとけ。7600GSより少しだけ発熱量は大きいはず。
>・7600GT/560MHz/1400MHz/256MB/GDDR3 128bit/http://kakaku.com/item/05502214789/

■ 低発熱重視 ■
GeForce7x00主流の時代に、RO用PCの定番だった奴だから、性能的にも不安はない。
電源も400Wで問題無く使えると思われる。
>・7600GS/400MHz/800MHz/256MB/GDDR2 128bit/http://kakaku.com/item/05502814043/

>価格は8600GTが一番安いと言う事実。まさかROが原因で安い・・・なんて事はないですよね。なぜだろう??
量産とか流通の問題。売れ筋は競争原理で安くなるのが当然。
但し、同期落ちセットになる可能性があるので、ROメインの場合は避けた方が無難。

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 13:11 ID:AorfTBXn0
あ、そうそう。7900GSの場合、6ピンだったかの補助電源があるかどうかの他に、カードサイズもケースに入るかどうか。
メーカーのサイトで裁定必要電力350Wってなってるから、400Wだと危ないね。
http://www.xfxforce.com/ja/products/graphiccards/7series/7900GS.aspx#2

おとなしく、7600GTか7600GSにしときなさい。

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 13:24 ID:gL/ePm7n0
>>16-18
同期落ち避けたいんだからGeForce8シリーズは候補外
GeForce7シリーズしか選べないんだから性能差気にしてもしょうがないと思うけど
グラボ性能はパイプライン数などによっても違うし単純にクロックだけによるものじゃない
一番重要なのはそれらの性能は3D描画に関するものだと言うこと
ROじゃ2D描画メインで3D性能殆ど反映されないからカタログスペックは参考程度にしかならないよ

電源が足りるかどうかはパーツ構成次第なのでなんとも
書かれてないパーツ以外にも取り付けてあるデバイスあるでしょ?
電源容量計算機で計算してみて足りないようなら買い替えも検討したほうがいいよ

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

グラボの熱暴走については単純にファンだけの問題じゃないから注意が必要
ケースのエアフローとかが重要だね
エアフローが良いなら経年変化によるファン故障等のトラブルが無いファンレスモデルを薦めるよ
窒息ケースならスロット取り付けタイプのクーラー追加で対処
ttp://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=%83X%83%8D%83b%83g+%83N%81%5B%83%89%81%5B&GO_L.x=0&GO_L.y=0

24 名前:389 投稿日:08/10/21 13:55 ID:SXJ6lFkf0
皆様ありがとうございます。
需要と供給、そして流通の関係は分かりますが、通常後に出されたもの程高いという固定観念がございまして。

電源関係は>>23様の容量計算サイトにて計算しましたが、いまいちリストの中になかったり
分からない等、私でははじき出せませんでした。

PCメーカー名と型番 :M社製BTO-PC
CPUの種類   :Core2Duo E8200
メモリー搭載量 :DDR2 SDRAM 3072MB PC2-6400(1024MBx2+512MBx2)
グラフィックス  :GeForce 8600GT(PCI-E/GDDR3 256MB)
ハードディスク :250GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
サウンドボード :オンボード
マザボ/チップセット :インテル(R) P35 Express
CPUファン:LGA775用CPU FAN
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
スピーカー:2W×2
LANカード:10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN

購入当初はこんなカンジの構成で、ここに8600GTがある状態で購入しました。
BTO-PCなので400Wで大丈夫な構成で組んでいてくれると思い?ます。

もちろんパーツ交換などしたりすると保証外になるのは致し方ないとは思いますが、
できるだけ8600GTと同じ、ROをやる分には問題ない性能、そして発熱量で抑えたいと思っております。

そうなると>>19様がおっしゃる通り7600GTなのかな、と。
ですが8600GTより消費電力のTDP時(たぶんフル活動中の数値?)が

・8600GT:43
・7900GS:80
・7600GT:65
・7600GS:32

という結果です。発熱量のみなら7600GSですが・・・といったカンジです。
7600GTの65は8600GTの20Wも大きいワケですが、これも誤差なんでしょうか?

徐々に重くなるROですので将来(2〜3年先)も見越して購入したいと思っております。

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 14:10 ID:gL/ePm7n0
>>24
>電源関係は>>23様の容量計算サイトにて計算しましたが、いまいちリストの中になかったり
計算機はパーツがリストになければ適当に近そうなの選べばいいよ
その上で多少余裕あるような電源容量になるなら問題無い

>7600GTの65は8600GTの20Wも大きいワケですが、これも誤差なんでしょうか?
みんなは「ROやる上でのグラボ性能」について誤差って言及してるのであって発熱が誤差とは誰もいってない
発熱含めて>>21さんが詳しく書いてるんだから参考にしたら?

>徐々に重くなるROですので将来(2〜3年先)も見越して購入したいと思っております。
その頃には新しいグラボが出てて買い替えになることでしょう
パーツの陳腐化が激しいPC業界であまり先の事を考えてもしょうがないと思うよ
2〜3年後もROやってるとも限らないし

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 14:18 ID:PkN6vJVt0
8600GTの43Wって、アイドル時じゃねーか?

http://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml
これの下のほうに消費電力の比較があるよ
温度の表はクーラーの性能差だから、あまりあてにはならないかもしれないが

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 14:26 ID:gL/ePm7n0
>>26
この辺のカタログスペックからの引用でしょ
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

3DバリバリのゲームならともかくRO程度でTDP気にしてもしょうがないんだけどね

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 14:27 ID:l+RL015q0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Win XP Pro SP3
CPUの種類   :Core2Duo E8500 (E0)
メモリー搭載量 :8GB(UMAXの2GB*2入りのやつを2パック)
グラフィックス  :GeForce 9800GTX(PCI-E/GDDR3 512MB)
ハードディスク :1GB*1
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9c
マザボ/チップセット :ASUS P5Q Deluax
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2009 / 光対応の有線ルーターに接続

今年9月末に作ったPCです。
放置露店すると同期落ちしてたけど、10月中旬に出たGeForceのドライバーを新しくしたら
同期落ちしなくなりました。

メモリ8GBな理由は、起動時にOS管理外領域にramdisk作成し、そこにGravityフォルダごと移動して
ROやってます。

実際使ってみて、WP移動のロード時間が0.5秒くらいです。

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 14:47 ID:Hu1tUkPq0
>>24
Vistaに変える選択肢はないのか?
8600GTからスペックダウンする必要もなくなるのだが。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 15:04 ID:x7mqcHk/0
VistaもXPと同じで、見た目をクラシックにしておけばそんなに重くならないしね。
そもそも、>24のPCのスペックならVista未対応のアプリやデバイスを使わない限りVistaでいいと思う。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 15:11 ID:5nKqrBpl0
前スレ885でオンボードグラフィックでの同期落ちを報告したんだけど・・
9600GTを入れて、OSはXpのままROをやってみたんだが、落ちない!
2〜3時間繋いで、普通の鯖缶は1度あったけど同期エラーは出なかった。

OS:XP HOME
CPU:C2D E8400
M/B:ASUS P5QL-EM(G43チップセット X4500)
MEM:2G
VGA:GV-NX96T512HP

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 15:17 ID:gL/ePm7n0
>>30
クラシックだとAeroがオフになってかえって遅くなるって話があったような?
DirectX9世代以降のグラフィック環境があればクラシックにすることに意味は無い筈だけど

>>28,31
新しいドライバ(178.24?)で同期落ち解消されたとか?

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 15:39 ID:iRJysWzY0
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691

10月21日のパッチ内容について
[2008/10/21]

■一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
 多発する現象を軽減いたしました。



本当か・・・?

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 15:57 ID:2UuFPbhr0
旧ビデオカードの特売があったんで貼ってみる
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/b4fcb4d6b8.html

RADEON X1950Pro
PCI-Express x16
セール価格:6,000円(税込)

GECUBE RADEON X1650PRO
PCI Express x16
セール価格:2,800円(税込)

nVIDIA GeForce 7950GT
PCI-Express x16
セール価格:7,000円(税込)

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 17:01 ID:+p6gIPOi0
>>33
バスター2008のアレじゃね?
もう2009にしちまったから確認できんが。

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 17:08 ID:OhhSyd3B0
>>33
「修正」じゃなく「軽減」なんだな
完全には直ってないと予想

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 17:24 ID:iZMLXGSh0
過去ログとか見て見て1つ質問があるので詳しい方ちょいとアドバイスお願いします

XPで尚且つ45nmのCPUならグラボがGF7000系が良いって事はわかったのですが
7900GTXを店舗で見つけたのですがこれを2個購入してSLIすればROは大分いい感じにできるんでしょうか?

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 17:34 ID:3Jnzdbst0
7900じゃないけど以前試した分には1枚動作でも2枚でSLIでも変わったようには見えなかった

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 17:38 ID:/ucNNyZ20
>37
知ってると思うけどSLIだとウィンドウモード出来ないからね
俺は以前6600GTでSLIやって、ウィンドウモード出来ないわ感覚的に変わらないわで
結局1枚売っぱらった!

40 名前:28 投稿日:08/10/21 18:06 ID:l+RL015q0
>>32
10/15?だったかに出たドライバー入れなおして、ためしに24時間稼動したけど
同期落ちしてないです。当然数日経った今でもです。
ドライバーバージョンは178.24ですね。

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 18:19 ID:iRJysWzY0
>>37
まずROでは変わんない。
他のゲームするならばお好きにどうぞ、というレベル。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 18:27 ID:pqQRwnKp0
>>39
遊びでGF6600無印でSLIした時はウィンドウで普通にプレイできたぞ?

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 18:32 ID:gL/ePm7n0
>>15
自己レス

Vertex Shaderの設定をforce2.0に変更で頂点飛び解消確認

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 19:17 ID:PkN6vJVt0
>>37
SLIで負荷分散できるほどの計算をしてないから無意味だぞ

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 19:32 ID:/ucNNyZ20
>42
SLIってデスクトップの2DとROの3Dを同時処理出来ないから
ものっそいカクカクになるはず。というか、なった。
おっかしいなぁ〜、SLIはちゃんと起動してた?

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 23:41 ID:21qKyRVc0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS         :WinXP SP3
■マザーボード..  :Maximus II Formula
■CPU..       :C2D E6750
■メモリ       :パトリオットDDR2-1066 2GB×2
■ビデオカード.   :HIS RadeonHD4670
■RO表示サイズ  :1280×1024
■ネット接続方法. :光プレミアム
■症状       :ガックガク_| ̄|○
■特記事項     :ゲフォ7900GSからの変更
フルスクリーンでもポタ3個も出せばガクガク
VISTAに変更するまで7900GSに戻そうか_| ̄|○

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 23:42 ID:zhaDA1J+0
>>46
むしろ何故変えた。

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 23:43 ID:QrARLQ1+0
UVD2目当ての気がする

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/21 23:48 ID:aCSZ9hB60
>>46
無茶しやがって…(AA略

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 08:27 ID:EX6ZmQFh0
■PCの種類    :Lesance BTO CL618GW TYPE-R
■OS         :Win XP Pro SP2
■マザーボード..  :PM45チップセット
■CPU..       :Core 2 Duo P9500
■メモリ       :DDR3 1066 4GB
■ビデオカード.   :GeForce 9600M GT 512MB
■RO表示サイズ  :1600×1024
■ネット接続方法. :CATV
■特記事項     :10/20メンテ前までWinXP Pro SP3

ノートPCだけど45nm+G9+XPの鉄板構成。
VGAドライバはモバイルGPUだったのもあって更新してません。

メンテ以前はXPSP3使用で3h程度で同期落ちしてたんだけど
プロンテラ中央カプラ付近で夜通し放置露店したものの同期落ちなし。
メンテ効果なのかSP2にしたのが良かったのかいまいち謎。
ちなみにPC時計は1hごとに1分程度遅れていってるが8分ずれても落ちていない。

鉄板構成XPSP3のひとはメンテ以降どうなのか知りたい・・
(SP1も試してみたかったけど画面解像度がおかしくなるので検証できず)

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 08:30 ID:EX6ZmQFh0
メンテは10/21でしたorz

52 名前:16 投稿日:08/10/22 08:40 ID:2XflDbTV0
>>16です。

>>33様がおっしゃっておりますが、10/21に同期落ちのパッチがあてられたそうです。

簡潔にいうと24時に寝露店開始、朝7時半に確認してみましたが同期落ちはしてませんでした!
もちろんそれ以前にも3時間ぶっ通しで狩りができたりと、今回のガンホーの仕事はグッジョブと思いました。

今まで私がしてみた事の履歴を残したいと思います。

1.同期落ち鉄板構成の事を知る

2.roafを試すが改善されず

3.ForceWareを169.24→158.22に。これでも改善されず

4.グラボ変更を検討

5.同期落ち改善パッチがあたる。ForceWareを念の為、158.22→174.xx(10/15版)に変更

6.狩り等で検証。7時間超の露店でも同期落ちなし

といったカンジです。

グラボを再購入する所までいきましたが、何と言うタイミングでの改善パッチ。
こちらの諸兄達には色々アドバイス頂き、大変感謝しております。

現在色々なエラー等に悩まされている方も改善する事を願って、お礼の言葉と変えさせて頂きます。
有難うございました。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 09:15 ID:MEfALwU80
これでXP使いのグラボはGeForce一択になったな

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 11:06 ID:/YxyiRxT0
最新のGPUが使えるようになったのは大きいね

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 12:53 ID:5MzLUHT00
>>52が偶々運良くそのパッチの恩恵を受けられただけって可能性もあるっちゃあるけどな。
報告の数が出てみないと、一つの報告だけじゃ言い切れんだろ。

でもまあ、同期落ちしてたのがしなくなったってのはデカいな。

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 17:13 ID:mt3pufEP0
じゃあ同期落ち関連の事で俺も報告

■PCの種類:takeone BTO Core 2D-ST
■OS         :Windows XP Home Edition SP3
■マザーボード..  :ASUS P5K
■CPU..       :Core2Duo E8400
■メモリ       :2G
■ビデオカード.   :GeForce 8600GT
■RO表示サイズ  :1024×768
■ネット接続方法. :光

GeFoの最新ドライバを導入後、6時間放置してみたけど同期落ち無し
Roのメンテによるものなのか、最新ドライバによるものなのかは検証してないので謎
少なくとも自分の環境でも同期落ちはなくなったと見ていいみたい
諦めてただけに結構嬉しい。これで心置きなく放置露店ができる

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 22:34 ID:d6iiqk/d0
昨日HD4850買ってきた俺涙目!774いったら重すぎしねる・・
うざいけど、9600でも買ってくるべきか・・

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 22:37 ID:l9WCafBlO
Vistaにすりゃ良いんでね

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/22 23:07 ID:4FovS3iP0
VistaにするかGeForceにするかの2択だな。

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 00:09 ID:vpwWuAwI0
vistaなぁ・・とりあえず移行するのが面倒くさすぎるのが悩みだな・・
9600でしっかり動くなら、今なら8000円くらいの損で買い換えれるから、9600かなという感じだが・・

なんか同期落ちは直ったみたいだけど、ぬるぬる具合は7600GTとかより全然いいのかな?

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 00:34 ID:qx3o/Yqd0
7600GTとじゃHDシリーズでもGF9シリーズでも大して変わらんよ
3DなMMOでもないし、古い2DメインのROじゃ最新グラボのメリットは少ない

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 00:44 ID:8VhWBItJ0
GF9で括ってしまうと、GeForce9300なんかも含まれてしまうから要注意。
あれは流石に遅い。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 00:46 ID:QuT5KR8N0
GeForce8以降ではHDR(FP16-64とか)+AAの併存が可能になったけど、代わりにDirectDrawの
ネイティブ対応が切り捨てられている。
RO以外にメリットを享受できるソフトを使うとか、HDCPが必要と言うのでもなければGeForce7までで
十分とも言えよう。

ぞねでクロシコファンレスだけど、7600GSが\4,980で売られてた。
元々発熱の少ないGPUだし、高解像度が必要でないならこのくらいが適しているような希ガス。

64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 04:50 ID:iy3Khg1g0
メモリ1Gも食うヴィスタはねーわ
それとROは3Dだからな
間違えるなよ

65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 04:54 ID:Vb7RDrDh0
お前は何を言ってるんだ

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 06:46 ID:U7JK2OOj0
メモリは4Gぐらいなら普通に積めるようになってるんだし、
少々必要メモリが増えたところでどうってことは無いと思うんだが。
最近メモリすげえ安いし。

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 07:19 ID:ahd/LFkJ0
というか、vistaが1GBでメモリ足りるとかおめでてーな…。ROが3Dだと思い込んでるみたいだし、痛々しいね。

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 07:29 ID:iy3Khg1g0
ROをプレーする最適なマシン

それは・・・・

CPUをコア2Qまたはコア2EXにしてメモリも4Gまで積み上げる
OSはWINXPを使い
グラボも64〜128M程度のものを使う

これが最高なのだ
CPUへの負担を極力減らす事、これが重要なのだ

ところがお前らのしている事は
いかに「自作」でハイスペックなマシンを組み立てるかに終始している
ROをプレーする上で既にオーバースペックになっているにも関わらず
最高のもの最高のパーツ、ヲタ知識丸出し、ラジオ会館

最早検討外れでオタ同士でしか意味のない自慢大会スレと化してしまっている

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 07:38 ID:6G9jqvqa0
なんのコピペ改変よ?
芸がねぇな

意味不明のクライアント改変繰り返してるから
何が有効に効くかわからん状態になってるのは確かか

FF11はどうなん?ぜんぜん知らんのだが
あっちはまともな拡張してるんだろうか?

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 08:02 ID:U7JK2OOj0
>いかに「自作」でハイスペックなマシンを組み立てるかに終始している
こんな展開無いだろ、オーバースペックだから○○は要らん、みたいな話はよくあるけど。

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 09:39 ID:RJg4AqwM0
キティさんに触るんじゃない
放置しろ放置

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 09:49 ID:w0GA6LJR0
じゃぁ自作オタ向けのハイスペックな話題でも投下するか

いつの間にか、VMwareでゲストxゲストだけでなくホストxゲストの複数起動が可能になってるな
VMPlayer最新版、ホストOS X Phomeで確認

ゲストで全画面にすると殆ど普通のクライアントをウィンドウモードで起動してるのとかわらん
少々ギクシャクするがホスト側は割とスムーズなままなんで2PC支援や放置露店ぐらいなら便利に使えそうだ

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 11:10 ID:eK44V7PXO
ROはデュアルコア対応?以前は片方のコアだけつかわれてC2D3.6GHzなのにカクカクすることがあったんだけど、
一年ぶりくらいに復帰してみたらそのようなことにはなってないみたい。気のせいかな?
当時相談した時はデュアルディスプレイのせいっていわれたんだけど、今は問題ないんだよなぁ

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 11:38 ID:ahd/LFkJ0
>>73
ラヘルパッチ辺りで複数コアに分散するようになってます。
デュアルディスプレイ環境での性能低下は今でもありますよ。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 15:04 ID:pByvOB8Q0
露店かレース用にネットブック使ってる人いる?
Atom N270でどれくらいいけるものなのか知りたい

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 15:13 ID:pByvOB8Q0
む、前スレですでにいくつか話題になってた
露店や2PCの支援くらいは問題なさげですね
とりあえずmini9届いたらSDHCにインストールしてみます

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 15:59 ID:wpTHbBvg0
△露店や2PCの支援くらいは問題なさげですね
◎露店や2PCの支援くらいがやっと辛うじて動く程度

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 16:23 ID:QuT5KR8N0
Fキーが無いからほぼ/bm必須になりそうだし、InsもFn+Delで代用になるから/sitのショートカット登録あたりで
何とかする必要が出てくるかも。
GMA950の時点で頂点シェーダはCPU演算な訳だし。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 17:40 ID:taQRQEI60
キーはレジストリでremapすればどうとでもなるけど、Fnキーの数だけremapするのは
ちょっと面倒だしなあ。RO無視してもFnキーなくしたのは冒険だと思った。 > mini9
まあリアルタイムに動かさないならたいした問題でもないとは思うが。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 18:19 ID:w+q+Cuny0
>74
ほんとに?
うちの環境だと1コア集中してるんだが。

使ってんのはAthlon64X2 3800+(AM2)
マザーはBIOSTARの780Gのやつ。
もしかしてAMDのデュアルコアオプティマイザーとか入れてると
強制1コアとかになったりする?

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 20:56 ID:t51ACdB/0
GF7050+BE2350で一通りドライバ入れてるけど普通に分散されてるな

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 21:10 ID:U7JK2OOj0
オプティマイザ入れてないから分からんけど、とりあえずAthlon4400+な俺の環境でも分散されてるな。

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/23 21:21 ID:ahd/LFkJ0
RO本体とnProが偶然同じコアに割り振られちゃったのかもな。なむ。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 00:53 ID:MUYOiNHt0
Athlon64X2-6000+/nForce560のうちでも分散してる。ドライバ類も一通りはいっとる。

85 名前:57=60 投稿日:08/10/24 01:54 ID:I4kBlrmn0
vistaにしてきた!!!!!;w;
起動までに手間取りまくったけど、まぁ7600GTと同じくらいには動くように・・774もちゃんと狩れた・・

ただまぁ、Gvとかまだやってないからあれだけど、やっぱりROやる分にはまったく性能良くはなってないなw
3DMarkとかはすごいよくなってるから、まぁいいが・・

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 02:11 ID:TNES1quP0
7600GTがボトルネックになってなかったって事だろ

87 名前:80 投稿日:08/10/24 02:13 ID:0M6f0tsP0
ん〜良くわからん。一応最新ドライバ入れなおしたりで、
分散はしてるようだが・・・コア1が10〜20%位、コア2が80〜90%位
分散具合ってこんなものなんかな?

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 02:13 ID:bgJoM2jt0
というわけでmini9でリムーバブルメディア(SDHC class6)にインストールしてみた
予想以上に普通に動いた
普段使ってるデスクトップが数年前のP4、3GHzで6600GTなんだけど、
解像度の違いはあるが同じくらいには動いてる
ただ起動はアホみたいに時間かかる、起動さえすれば暗転時間はそれほど気にならない
ファンレスでSSDなので完全に無音、露店するには最高
しかしFn11と12がないから要キーアサイン

まあそんな感じ

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 09:52 ID:roErRBJ60
これは…
C2Dと最新GeForceの組み合わせがXPSP3でも可能に
なったって事かな?
ちょうどPC組もうとしてたんで、すっげー嬉しいのですが

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 09:56 ID:tRBGigwP0
あくまでその可能性が高いってだけで、完全に改善されたって保証は無いから、その点注意な。

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 12:00 ID:LQyhIKCP0
ちなみにXP+ラデHDの人でトラブってる人は
ハードウエアアクセラレータをオフ、もしくは低めにするのってどーよ
画面のプロパティ⇒[設定]→[詳細設定]→[トラブルシューティング]
→[ハードウエアアクセラレータ]のスライダーを変更

自己責任でー

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 12:40 ID:1NQabyYK0
同期落ち問題はroaf入れて安定してたんだがこの前のメンテ後また不安定になってきた・・・。
これはVISTA入れるしかないのか・・・

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 12:53 ID:pCGJOIgq0
>>91
あんまりというか、殆ど効果ないよ。気持ちましかなという気がする程度で。気がするだけで多分変わってない。

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 12:54 ID:0KsRvOYS0
>>91
ハードのDirectDrawを無効にしてCPU処理で描画って技だな
欠点はCPU処理なのでCPUの性能に激しく依存となることと高いグラボ買った意味が・・・

>>92
珍しく改悪報告か
必ずしも全ての環境で効果あった訳じゃなかったんだな〜
とりあえずroaf外して試してみたら?

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 16:40 ID:rAnYtCHc0
ツクモ,ROキャラクターで飾れるシール付きのRO 6周年記念超小型PC
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004646/20081024001/

販促記事なのに記事内容が正直でワロタ。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 17:53 ID:xlBH1Ihy0
>>95
こりゃないね〜。2PC用スペックに7万もだせんw
7万あれば省スペースはともかく最近のスタンダードPCなら自作で組めるよね・・
素人騙しもいいとこだ。そう思うと4亀は良心的w

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 18:39 ID:SNaihXdP0
つーかG31オンボって今のROだと厳しくないか?2PC支援・露店用だろ・・・
GPU追加できるならまだわかるがそれもムリな事を4亀は指摘してるし。
せめてGF7xxx系チップセットなら・・・

省電力派としては↓に興味あるがw
>電源ユニット容量:150W(ACアダプタ)

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 19:01 ID:5SGzlukL0
2PC支援・露店用って、それは低く見積もりすぎだろ。
ソロや少人数PTまでならオンボでも十分。

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 19:31 ID:sTM71Dw40
新調するのに7万はないけどな
結局割高
ML115に安物GPU足して2万で済む

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:00 ID:n1KjA0Rw0
小型PCに使われるMini-ITXのように6層〜12層の多層基盤だと
4層で済むATXよりも相当割高になったりするし
ML115みたいなスペックも全く違う、でかさも違うモノで比べて割高だなんだ言うのはナンセンス

そもそもML115の16800円モデルでも配送料いれると2万円かかるし
OSもはいってないからOSとローエンドグラボで4万弱かかるし。
適当な事言ってるなよ

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:12 ID:tRBGigwP0
ML115ってサウンドも入ってなくね?

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:24 ID:LhmfDBLm0
>>95
ROをプレーするだけならお釣りが来るようなスペックだろ
これで十分だ
お前らの認識がおかしいだけ

3Dもやりたいならダメだが、あくまでROをやるには十二分すぎる
このスペックと特典でこの値段は妥当と俺は解する

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:28 ID:LhmfDBLm0
九十九の法人向けBTOですら
OSやらメモリやら増設するだけで
こういう値段になるしな

お前らがいかにROをプレーする目的から逸脱して
パーツ自慢知識披露に終始しているかがよく分かる

ラジオ会館がお前らにはお似合いだ

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:43 ID:tRBGigwP0
いや、無理だろ。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:45 ID:JphuhgRZ0
>>72
ゲストOS何使ってる?
ホストXPゲスト2kでragexe.exeエラー吐くのだが

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:46 ID:XouO5IpH0
>>100
10月中なら3,000円割引で13,800円(送料無料)だってさ
ttp://nttxstore.jp/_II_HP12591344

手持ちのOSとグラボがあれば検討しても良い感じの値段だなぁ

HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:46 ID:JphuhgRZ0
×ragexe.exeエラー吐くのだが
○ragexe.exe起動後にVMがエラー吐くのだが

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:46 ID:n1KjA0Rw0
>>ID:LhmfDBLm0
なんの足しにもならん煽りレスするだけなら
このスレにとってはなんの利益にもならんのでお帰り願えますか?

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 20:47 ID:tRBGigwP0
>>106
あれケースでかいし音もでかいから普通に組み立てた方が満足はできるんじゃねえかな。
その辺気にならないんだったら有力な選択肢に入ると思うけど。

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 21:06 ID:tRBGigwP0
ついでに>>95の値段をちょいと見てみたんだけど、
すげえ大雑把なんで大分相場から離れてる可能性はあるけど、
一応値段そのものはスペック並と言えばスペック並だなこれ。
150WのACアダプタと、小型のケースってのが結構掛かってるかも。

ただG31ってどうなんだ、Intelオンボとか何考えてこれにしたんだろ、
殆ど値段変えずにもっといいオンボあるだろう。
AMDにして780G積んでVistaにすりゃほぼ値段変えずに行けたんじゃねこれ。

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 21:10 ID:GDoB+p4H0
こっちの場合は別にROだけに使ってるわけじゃないから、
PC新調にはディスプレイなしで15万の予算組んでるけどな。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 21:37 ID:XouO5IpH0
マザボCPU入れ替えだけでいいならQ9550+マザボで5万もあれば間に合うけどね
HD4850あたり追加でも7万もあればOK
良い時代になったな

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 21:53 ID:Y5O6yvmk0
2台目以降である程度知識あるなら上記のBTOでもいいかもね

114 名前:46 投稿日:08/10/24 22:04 ID:serN24Lz0
HD4670から7900GSに戻した。
快適だ( ´ー`)y―┛~~

HD4670でも監獄Wizソロ程度なら問題なかったが、臨時広場であるプロ南が鬼門だった

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/24 23:02 ID:Y5O6yvmk0
普通は新しいGPUに変えて重くなるなんて思わないからなぁ
買ってから気づいた人多そう
俺もその一人だけど

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/25 00:34 ID:E3jgLxHr0
GPUベンダーがDirectDrawへの後方互換性を端折っている時代だからねえ。
TalesWeaverでも、GeFoece8以降だとフレームレートが1桁になる問題があったし。

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/25 00:42 ID:7w1CU5Ur0
M$が仕様変更したDirectX9.0dを出せば(ry

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/25 00:45 ID:tqH3LXsj0
2Dアクセラレーションを切ったのはGF8以降も同じだけど、あっちはまだ
マシなんだよなあ。GFやVistaに出来てRadeonでダメってのは、いつものように
Catalystの手抜きとしか思えない。

ということで、毎月Catalystの新版が出る度にAMDへ要望メール送ってる。
皆送ろうぜ。訴えていかないと奴らは動かない。

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/25 02:41 ID:ChaX0DZE0
日本で一番人気があって一番ユーザーの多いネットゲームで
地雷扱いされてますよ。って?

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/25 12:38 ID:tqH3LXsj0
GDI/D2Dのコマンドエミュレーション処理を改善してくれ、と。

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 06:12 ID:11OnNzKP0
値崩れしたGeForce9800GTかRADEON HD4850の
どっち買うかを徹夜で悩んでた気分が吹き飛んだ!

ROとの相性最悪なんだな・・・

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 06:34 ID:UUDG5QIl0
XPならGeForce一択。
Vistaならお好みで。

123 名前:121 投稿日:08/10/26 06:55 ID:11OnNzKP0
>>122
レスありがとう、XPなのでGeForceを選んでみる。

よくよくスレを見直してみたら、GeForceの同期問題はもう改善してるのね。
DirectDraw非対応もちょっと気になるが、RADEONのように話題になってないって事は
GeForceならプレイする上で問題にはならないのかな。

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 07:21 ID:3UFE/ASD0
XP環境下でHD4670買ったばかりの俺には涙目だぜ!

・・・今や、HD4670は箱の中に戻ってまた7900GSに付け替えた訳だが_| ̄|○

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 07:29 ID:b3zt845d0
このノートPCで
2pcで放置支援などはできますか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=903&sn=12&vn=1&lf=0

今使っているのが
富士通FMV DESKPOWER CE50K7なんですが
4~5年くらい前に買ったPCなのでこのくらいのスペックがあるとうれしいのですが。。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 08:33 ID:7hPzwMRc0
>>123
中には改悪されたって報告>>92もあるので完全に安心はできないけどな

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 08:36 ID:7hPzwMRc0
>>124
2D性能じゃGF7シリーズ+ドライバ94.24ほうが断然いいからなぁ
発熱も段違いだし俺もGF9800GTからGF7950GTに換えたよ
GF9800GTは箱に戻った

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 08:37 ID:eYsu5U9B0
AMDに抵抗が無けりゃCPUをAMDにするって手もある

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 09:08 ID:pvMNId620
このスレなにげにAMD率低いよな

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 09:14 ID:TLfNPR9t0
>>125
AthlonXP3200+(2.2GHz)よりは、そのネットブック Atom(1.6GHz)の方が演算処理能力は低そうだね。
SiS741よりは、ネットブックの945GSEのがGPU性能はよさそうではあるけど。

でも、ネットブックを含むノートPCは長時間つけっぱには向いてないと思うけど。使い潰すつもりならご自由に。

放置支援ってのがキャラをMAPのどっかに置いといて、支援が必要な時にそこまで近づいてから支援かけて
狩りに戻る形なら、使えると思うよ。一応、ファンクションキーもあるみたいだし。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 09:17 ID:UUDG5QIl0
>>126
>>92は自己流対策を全部やめても不安定なのかねぇ?
roafとか使ったままで不安定とか言ってるとエスパー

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 09:26 ID:UUDG5QIl0
使いつぶす覚悟は必要かもしれないけれど
潰れる事は滅多にないと思うから大丈夫じゃね?

VAIO S91S、S94S、TX90PS、TX93S(+キューブPC)で
24時間365日、長いのは2年半放置露店してるけど壊れる気配なし。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 09:45 ID:e2Jfev2g0
>>125
>>88で書いたのが同じAtomでメモリ2GBで使ってるネットブックの感想
多くは望まないほうがいいけど放置支援ならグラフィックの設定MAXでもなんら問題ない筈
メモリがけっこう安いから増やせるなら増やしてもいいかもしれない

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 10:06 ID:BQZe8L9x0
■PCの種類    :DELL ノートPC
■OS         :WinME -> Win2kSP4
■マザーボード..  :INSPIRON 2500
■CPU..       :celeron 800MHz -> PentiumIII 1GHz
■メモリ       :128MB -> 512MB
■HDD       :内蔵10GB -> 内蔵80GB+USB外付10GB(元内蔵)
■ビデオカード.   :i815内蔵 4MB
■RO表示サイズ  :800*600
■ネット接続方法. :CATV 10Mbps
■セキュリティソフト:NOD32(予定)
■症状       :チャットや定点支援ぐらいなら出来るが、狩りは厳しい。
■特記事項     :友人にラーメン一杯おごって、もらってきた。
 友人曰く、「遅い・固まる・タッチパッドが壊れてる・音が出ない・もうイラネ」だそうで・・・

 タッチパッドと内蔵スピーカーの故障は、それのコネクタが抜けかかっていただけだったんで、
差しなおしたら復活しました。
 で、ウチに余ってたパーツを諸々交換して普通に使える状態になった。
ビデオ機能が非力だけどROは動きましたね。なんか増設ビデオキャッシュメモリってのが
あるらしいんだけど、常用するワケじゃないんでこれでいいや。金かけるのもアレだし・・・

 OS+ROでメモリ使用量が200MB程なんでNOD32入れても余裕かな・・・

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 10:09 ID:TLfNPR9t0
NOD32は新種のすり抜け多いけど、異様に軽いからいい選択肢かもしれないね。セカンドPC入手おめでとう。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 10:20 ID:7hPzwMRc0
>>129
AMD系はRO絡みのトラブル無いから話題に出にくいんじゃないかな?
暗転問題も同期問題もINTEL系のみの話だし

ちなみにPhenomとAthlonX2使ってるよ
性能の割りに安くて良い感じ
エンコメインのPCにはC2D使ってるけどねw

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 13:08 ID:gTJ2CeH70
>>125
このクラスは性能横並び(HDD使うかSSDかで変わってくる部分はありますが)なので
RO的には注意すべきはキーボードでしょうね

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/acer_10.jpg
Aspire one

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 13:55 ID:gTJ2CeH70
途中で送信してしまった
>>125
このクラスはF12が表にない機種もあるのでそこらへんは要注意って意味です

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/msi_05.jpg
MSI Wind U100(マウス LuvBook U100もこれがベースだがメモリ増設サービスがない)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/hp14.jpg
HP 2133 Mini-Note PC

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/hotrev_13.jpg
GIGABYTE M912X

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0924/hotrev_13.jpg
DELL Inspiron mini 9 F12がそのままでは押せません

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/hotrev_keyboard.jpg
NEC LaVie Light

ついでに>>133を補足。ネットブックの場合「メモリを1GBから増やせない機種」があります
仕様表に、標準1GB(512MB Onboard + 512MB soDIMM)/最大1GB ●増設および変更はできません。
わざわざこんなふうに書いてあったりするので仕様は確認しましょう。MSIのU100とかは最初から2GBのモデルもあります

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 14:26 ID:prv3ZQa90
>>134
拉麺一杯でそのPCはおいしいな
まぁパーツが余ってからできたんだろうけど
まともに変更後のパーツとOS買おうと思ったら
3万はかかっちゃうか

140 名前:125 投稿日:08/10/26 15:37 ID:b3zt845d0
ありがとうー
とりあえず注文しましたー、RO接続したら
ネットブックでROする人の参考になるように報告しますね

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/26 15:43 ID:eYsu5U9B0
>>130
Atomは周波数半分のセレとほぼ同じだってよ。
つまりそれの場合800MHzのセレと同等だ。

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 11:14 ID:61RKGntp0
更に言うと、淫照の800MHzは100MHz相当だよね

143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 13:05 ID:TknLZ1PrO
それはどういう意味なん?

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 13:43 ID:61RKGntp0
数字上は、DDR×デュアルチャンネルで4倍
でも実際はシングルチャンネル、シングルアクセスしか出来ない、その上多大なウェイト

結果、実スピードは100MHz

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 13:48 ID:TknLZ1PrO
それじゃばかPCじゃん
125涙目

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 13:56 ID:YChhuzwV0
ATOMってキャッシュも積んでないのか?

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 14:46 ID:TMJm6QXw0
それ、ちょっと違うけどDDRデュアルチャンネル出たばっかりの頃の淫照の騙し文句だよ
あの頃は実メモリークロック100MHzを400MHzと曰っていたんだ。

メモコン内蔵したAphlon64からだな
実際のメモリー速度が出る様に成ったのは

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 14:50 ID:r16JbMAE0
phenomとAthlonがちょっと混ざってるぞ

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 15:06 ID:TMJm6QXw0
まあ、仕様の数字をそのまま受け取るのはどうかなって話

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 15:20 ID:0YsC7rXr0
アフロン64?

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 15:35 ID:XxI2r3qk0
Aspire oneの2chのまとめwikiでROは動作問題なしの記述
動かないってことはないんだしAtom機もサブにはアリってことでいいんでないの

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 15:37 ID:0YsC7rXr0
動くってだけで、露店か2PC用くらいにしか使えないよ?

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 15:50 ID:8J9pK+JQ0
「640*480でやっと動く」を「問題無し」と受け取れる素敵な感性です

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 20:16 ID:RAmrUpic0
あそこの問題なしは
描画上で不具合なし(透過抜けや頂点飛び)
フリーズや再起動の症状なし(熱暴走等)
でシステム上不具合無く動けば問題無しだからな

ゲームプレイする上で快適とは意味合いが違う

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 21:21 ID:r16JbMAE0
露店ができりゃいいよ

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 21:30 ID:S+Ip1qjA0
ネットブック系だとHP2133だけ避ければ後は特に問題ないんじゃない。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:06 ID:LCHSaZO10
今回の話の流れのもとになった>>125は放置支援用途的には「問題無し」かと
>>88だが640*480でやっと動くってことはないよ
1024*600でディテール最高でもP4時代のデスクトップくらいには動いてる

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:11 ID:woFyUw8N0
質問失礼します。
ノートPCのメモリを増設したいです。FM/V-718NU4/B
中古で買ってメモリ表示240M+16M、公式みたところ128Mの空きスロ1なんで128+128ぽい。

同じく公式によると、2003年当時のカスタム価格がメモリ+512Mの場合+81,600円ですが、
さすがに現在こんなに値段しませんよね?
純正(FMCNM5B1)でなくても挿せるものあります?
いずれにしろソフマップとかで手に入るでしょうか?
デスクトップみたいにヌルっと挿せますか?

お願いします。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:21 ID:7W8fLMnu0
ROと直接関係無いなら2chのパソコン初心者板でどうぞ。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:25 ID:0YsC7rXr0
>>158
また古いPCだなーおい
> DDR SDRAM/PC2100 拡張メモリスロット
ってなってるから、ノート用のSO-DIMM(PC2100)ならなんでもいけるんじゃね?
交換は裏ぶた外して今載ってる128MBをはずし、買った物を挿して閉じるだけ
だと思う

まあ板違いだから、詳しく知りたかったら該当スレへ

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:37 ID:as8U6pJQ0
>>158
これっすね。純正じゃなくても挿せますよ。規格さえあえば、ソフマップとかで売ってるものでOKです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0304/spec_nub.html
>注11: 出荷後に最大メモリ容量へ変更する場合は、標準搭載のメモリを取り外す必要があります。
>またWindows(R) Meモデルでは最大メモリ容量は512MBとなります。
内蔵128MB+512MBの最大640MBがメーカー公称の最大容量

規格は DDR SDRAM/PC2100(S.O.DIMM) 当然ながら、PC2700とかでも使えます。
ノート用のS.O.DIMMであることと、PC2100〜PC3200のどれかであること、容量だけ確認すればいいでしょう。


メーカーの保証ありは下記ですが、N/Bでも問題無いと思います。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=60668&categoryCd=1
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=42194&category[]=2&type[]=&action_index_detail=true
http://202.212.139.205/index.php?mode=leaf&type=pc&pid=20030417P44943&
http://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?mdtype=Notebook&lname=&OemID=FUJITSU-SIEMENS&ModelID=FUS02547&Select2=ModelID&action=bbclass&Cid=
http://www4.green-house.co.jp/searchmem/detailmem.php?Maker=Fujitsu&Product=FMV+LIFEBOOK+718NU4%2FB&ProductNo=FMV4NUBHH2

同じ規格であれば、下記で検索可能です。
http://kakaku.com/specsearch/0520/

>デスクトップみたいにヌルっと挿せますか?
マニュアルに書いてあるとおりにやってくれ。メモリ増設方法もどっかにある筈。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:39 ID:as8U6pJQ0
>>159-160
そっか、メモリ増設してROのセカンド用に使いたいって相談かと思ってたけど、俺が先読みしすぎたかな。

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:39 ID:woFyUw8N0
あら失礼しました。
行ってきますどうも。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 22:44 ID:woFyUw8N0
このタイミングでレスが付いていた・・・
現状ROのサブで、2PC定点支援は問題ないです。
ただ、3垢2PCだったのがログイン変更から3垢目封印に。
鯖缶もありますし、クラ再起動時間が改善できればなぁってとこです。

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 23:49 ID:as8U6pJQ0
>>164
RO用サブの話ならここでOK。

最近、エラースレとかでROとは無関係なエラーやPCの相談しにくる人が多かったんでみんなピリピリしてたんだと思う。
すまんね、居心地悪い思いさせちまって。

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/27 23:54 ID:as8U6pJQ0
そうそう、書くの忘れたんだけど、ノート用PCのメモリ増設で、メーカー保証が512MBでも
1GB載せて認識してしまえば普通に動く。(512MBのメモリまでしか認識しないものもある)

店舗で購入する場合、現物を持ち込んで、1GBを認識するなら1GBで、認識しなければ512MBという形で
動作確認してから買いたいって言えば(店が暇なら)チェックして貰える場合もある。

新品だとチェック不許可な場合が多いけど、小さめの中古ショップなどで頼んでみると動作確認させて
貰えたりするので可能なら1GBにチャレンジしてみてもいいかも。動作確認せずに1GBを試すのは
リスクが大きいのでやめたほうがいい。(個人サイトなどで動作実績があるのを見てチャレンジするならあり)

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 00:05 ID:NbkDGzmX0
メーカー保証は512Mx2=1Gって書いてあるようだけど。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 00:51 ID:WoDeVcam0
>>167
使用できるスロットが1つなんだ

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 00:54 ID:GfYK41oZ0
IGP 340Mは1GBまでサポートしているけど、初期搭載のメモリはマザー表面実装ぽいな。
これが下位アドレスに来ていると、増設した1GBは丸々見えなくなるかもしれん。

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 01:07 ID:zbkd8LK+0
>>164,165
今更かもしれないが一応。
・このPCにメモリ増設したらROは快適になりますか?的な質問はOK
・このPCに増設できるメモリの種類は何ですか?のような質問はNG
たとえROに使うつもりのPCであっても同じ。

ROをしていない人にもすぐ答えられる質問はROと関係がないってことだからスレ違い。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 01:51 ID:NbkDGzmX0
標準搭載の128Mを外せば2スロット空くって注に書いてあったけども・・・

スレ違いなのでこの辺で。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 01:55 ID:ayPZIgOq0
こんばんは、購入相談よろしくおねがいします。

下記構成にて1台新調予定です。(お下がり品多)
用途はRoがメインで、大規模なGvでもサクサク動く環境と、
新調にともない動画撮影、撮影動画のエンコ、なども挑戦していとおもっています。

寝露天もしたいのでなるべく静かなPCに仕上げれたらなと思っています。
=発熱の少ないCPUになるのでしょか?
シングルコアではアスロンがROに向いていてるとの事なので2コアもアスロンに決めていたのですが、
2スレほどさかのぼって読んでみるとインテル商品も優秀だとか。。

CPUをインテル品にするなら将来も考えて45nmにしたいのでVista必須な気もしています。
また、GeForce 7XXX 以上の物とXPの相性がわるいみたいなのでお下がりをいかすなら、
OSをVistaにするのが最優先でしょうか?

CPUはクロック数やメモリが多いほど有利なのはなんとなく分かるのですが、
マザーボードのチョイスにいたっては何を目安にすればよいのかさっぱりな状況です。

上記に書きましたとおり、寝露天でも快適に睡眠をとりたいのでケースもエアフローのいい物を選び、
冷却のファンの回転数をファンコンでをなるべく落として運転したいので、マザーボードにCPU温度のモニタ機能?
があるのがいいです。(フリーソフトなんかでモニタできるのかな?)

用途にあった性能を確保し、下記のお下がり品を生かしつつ低発熱のCPUを決めてから
マザーボード、OSを考えて生きたいとおもっています。

ご指摘、アドバイスよろしくおねがいします。
予算は最大6万くらいです。

■PCの種類     :自作予定
■OS         :Win XP Pro SP3(お下がり)orVista新調アドバイスお願いします。
■マザーボード..  :アドバイスお願いします。
■CPU..       :2コア品で固まっています、アドバイスお願いします。
■メモリ       :4G(1Gx4、お下がり)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8600 GTS ファンレスモデル(お下がり)
■電源       :某ショップオリジナル650w(お下がり)
■HDD      :お下がりのXPインストール済以外にもう1個予定(動画用)
■RO表示サイズ  :1152x864x16
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:NTT光の添付サービス

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 01:59 ID:WoDeVcam0
>>170
ごめん、独自の線引をするのは勝手だけど、他人に押し付けるのはやめてくれないかな。
今まで普通に扱われていた話題を、独自判断でスレ違い呼ばわりされても、その、なんだ、困る。

>1
|PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
|RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
|答えを急いではいけません。

>>171
スロット(空きスロット) 1(1) というのは、スロットが1つしかないってこと。スペック表を見る限りは2スロットはついてない。
相談者さんの投稿からわかるように、128(基盤に直接実装)+128(スロットに実装)を128+512にしようって話をしてるんだよ。
相談者さん宛につけるコメントはもうないから、この辺でってのは同意。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:07 ID:NbkDGzmX0
ROメインならAMDの方が無難ではあると思う。
現行Core2のマザーボードはどこのメーカーも何らかのトラブル抱えてる状況だから。

AMDで省電力狙うならAthlonX2 4850e(2.5GHz 45W)が優秀。
ただ、大型のCPUクーラーと低回転のファンを使えば、
もうちょっと上のクラスのCPUでも動作音を押さえることは可能。

回転数制御は最近のマザーボードなら大抵付いてるはず。
でも、簡易式ファンコンみたいなので手動で絞った方が静かにするのは容易。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:09 ID:NbkDGzmX0
>>173
ごめん型番読み違えて別なページ見てたw
確かにオンボードだわ。

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:13 ID:jU6gcr4M0
>>172
メモリの種類はなんだ?
DDR1ならそれも買い直しになるぞ
静穏化するなら電源の買い直しもありえる(静穏タイプならok

CPUはTDP65W以下のものを
できればCrystalCPUIDで細かく弄れるAthlon64系がいいが、Gvとエンコも考えるとC2Dかねぇ
64x2は1GHz/0.8〜0.9vまで下げられるから静穏性に優れる
トップスピードはC2Dの方が速いが、クロックと電圧はあまりいじれない
どっちを重点に置くかで決めるといい
マザボはぶっちゃけ、よほど外れ品を掴まない限りなんでもいい
ファンコンはマザボ付属ソフトでいじるより、3.5ベイとかのヤツ買った方がいいよ
お下がりのHDDがE-IDEなら、AMDで組んだ方がいいかもしれない

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:18 ID:VHzyiHay0
>>172
インテルで適当に埋めてみたよ
現時点で安定させるのを優先して65nm CPUにしてしまったけど
手持ちのメモリが適合するかどうかは確認してね
OSはXPを流用すれば、およそ3万円強(なければ+ケース代)くらい

■マザーボード..  :ASUS P5Q SE
■CPU..       :Pentium DC E2220
■HDD      :(動画用)WD10EACS

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:23 ID:gC7l99+C0
>>177
さすがにDCは地雷じゃね?

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:23 ID:WoDeVcam0
>>172
>寝露天もしたいのでなるべく静かなPCに仕上げれたらなと思っています。
>=発熱の少ないCPUになるのでしょか?
静音目的なら、低発熱CPUを選ぶのは妥当ですね。CPUはAthlonX2でもCore2Duoでもどっちでも。
性能的にはCore2Duoですが、価格を考えるとAthlonでもいいです。もう、好みの問題で。

Athlon系にしておけば、XPでの同期落ち対策にもなりますね。
(最近、RO側で解決された筈ですが完璧に直ったとは断定できないので)

>また、GeForce 7XXX 以上の物とXPの相性がわるいみたいなのでお下がりをいかすなら、
>OSをVistaにするのが最優先でしょうか?

Athlon系ならVistaでなくても同期落ちは発生しません。
Core2Duo+GeForce8600の場合も(解決した筈ですので)使ってみて同期落ちしたならvistaの導入を検討する程度で。

>マザーボードのチョイスにいたっては何を目安にすればよいのかさっぱりな状況です。
>上記に書きましたとおり、寝露天でも快適に睡眠をとりたいのでケースもエアフローのいい物を選び、

M/Bも付属しているI/Fとかの機能だけでなく、チップセットの冷却にヒートパイプを使っているとか(冷却と安定性で有利)
CPU周りが固定コンデンサであることだとか、推奨ポイントはありますが、それを網羅してしまうと、価格の高いクラスに
なってしまいます。もう、予算との兼合いで、2万弱にするのか、1万前後にするのか変わっちゃいますね。

>用途はRoがメインで、大規模なGvでもサクサク動く環境と、
>新調にともない動画撮影、撮影動画のエンコ、なども挑戦していとおもっています。

エンコードが用途に入ると、Core2Quadをお薦めしたいところです。
他パーツ(OS含む)の組み合わせを考えると、Phenomも悪くはないですがエンコードに関しては性能的に劣ります。
…えーと、6万だと予算オーバーになりそうな気がしますね。どっか妥協しないと。

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:24 ID:WoDeVcam0
低発熱とエンコード目的は相反するので、どっちに振るのか決めてもらわないと、提案もできないかもね。

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:25 ID:gC7l99+C0
>>179
Phenomは確か発熱というか消費電力結構酷くなかったっけ・・・?
C2QかC2Dでよさげ。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:27 ID:VHzyiHay0
>>178
やっぱりそうかな〜…
静かとエンコの両立に悩むけど、
個人的にはQ6600を使っていて、そこまでうるさくもないから、
+1万してQ6600というのもいいかもしれないね。値下げしたし

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:30 ID:gC7l99+C0
PenDは単純に動き回るとかでは支障はないけど
いかんせん暗転問題はどうにもついてまわるから・・・
動画撮影とか考えないなら個人的にはAth64X2の低電圧版をオススメするんだけどね
けどこれから先確実に旧規格扱いになってしまうだろうし
先を見越すならC2Q Q9500前後あたりですかね、低電圧ではないから発熱も馬鹿に出来ないけど・・・。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:35 ID:VHzyiHay0
PentiumD と Pentium Dual-Core は違うよ
後者はCoreマイクロアーキテクチャのCore 2下位グレードみたいな品物

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:37 ID:NbkDGzmX0
P45系でまともな板一枚もないと思うんだけど・・・

P5Q系はUSB周りが不安定すぎるし、
それ以外の板はDPC Latency Spikeに起因するパフォーマンス低下や音飛びが心配。
省電力機能は全メーカー揃いも揃って糞だし。

P35世代の板が手に入るならCore2でも良いかもだけど。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:45 ID:VHzyiHay0
マジそんなことになってたのか…
今更P35もないだろう。鉄板不在はつらいな。
AMDに詳しい人に後は任せた。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 02:51 ID:IA3NP20O0
BIOSアップデートすればなおるのもあるじゃん
ゼロかイチか的すぐる

188 名前:172 投稿日:08/10/28 03:10 ID:ayPZIgOq0
遅い時間にスレありがとうございます。

>>174
おすすめのAthlonX2 4850e(2.5GHz 45W)調べてみました。
パフォーマンスに対しての消費電力がかなりいいみたいですね。
10月に後継上位が出る(出てる?)ようなのでチェックしてみたいと思います。

>>メモリはDDR2なので大丈夫かと思います。
電源は特に静音ではないのですが組んで気になるようでしたら、
ばらしてファンの取替えかファンコンかまそうとおもっています。
(もちろん安全マージンは考えます)

上記もふまえてマウントタイプのファンコンを購入したいとおもいます。

>>177
HDDの指定があるということは動画用ではいい物をつかった方が変化があると
言うことでしょうか?
DHHは無印しか使ったことがなくうといもので・・・

>>179
エンコ、静音どちらかと言えば静音を重視したいとおもっています。
エンコしている時間よりPC駆動している時間のほうが圧倒的におおいので!

今あるXPを生かせるのと省電力タイプに絞っていくと値段的にもAthlon系が有利みたいですね。
OS分のお金とCPU自体の価格差でマザーボードのチョイス幅が広がりそうですし。

>>180
皆さんの意見で低発熱を取り、CPUはAthlon系でかたまりつつあります。
お勧めありましたらお願いします!

Athlon系で構成すると予算がだいぶ浮きそうです。
CPU自体も上位がねらえそうなのでお勧め、ご指摘ありましたら引き続きよろしくおねがいします。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 03:19 ID:VHzyiHay0
>>188
> HDDの指定があるということは動画用ではいい物をつかった方が変化があると
> 言うことでしょうか?

シーケンシャルアクセスの性能が出て、大容量かつコストパフォーマンスが良く
発熱が少ない物ということでチョイスしました。

190 名前:189 投稿日:08/10/28 03:25 ID:VHzyiHay0
うああ、すいません

WD10EACSには新旧2種類あって、旧製品は遅いです。
新しい WD10EACS-00D6B0 がおススメ。
WD10EADSでも良いけど、ちょっと高い割に体感速度は変わらないと思う。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 04:18 ID:jU6gcr4M0
>>188
俺の使ってるBE-2350(4050e相当の2GHz動作)+7600GSだと少しもたつくから
もうちょいクロックがあった方がいいかもわからんね
メモリクロックがCPUクロックと同期してるから、2.8GHzの5400+(65W版)がいいかもしれない
露店中は1GHz固定にしときゃいいし

チップセットは780Gでいい
790GXより消費電力が少ない
って、オンボ切ったら変わらんかねぇ?

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 04:31 ID:WoDeVcam0
GPUを後付するから、780Gの方が消費電力低そうだしねぇ。

ちなみに、先月父が購入したBTOパソコンのマザーは、Foxconn A7DA-S を使用していました。
オンボードで使い続けているからもっさりは仕方ないけど、GPU追加するなら関係無いし、
コンデンサ周りやチップセットの冷却などはきっちりしたマザーボードでしたよ。これなら薦めても間違いはないと思った。

マザーの価格や、GPU使用時に790GXは電力消費があまり下がらないことを考えると、790GXより780G使用のマザーの方が
いいんだろうけど、最近のマザーで他に触ったものないから評価できない。

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 08:56 ID:ZpUfv3ct0
>>185
最近出た戯画の新ママンがかなり鉄板ぽい雰囲気
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part3【UD3】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224863402/

>>188
動画キャプ&エンコする上でCPUHDD性能とメモリ搭載量は重要
特にプレイ動画キャプは負荷が高いので少しでも性能上げた方がいいですが、
静音性や予算を考えると色々難しいですね
ちなみに動画エンコ自体は単純な性能と時間の等価交換なので、
エンコ時間掛けてもいいならそれほど性能はいらないです

>>192
グラボあるんだから790FXでもいいんじゃないかな?
将来的なアップグレードパスも考えると今なら790+SB750なママンにしておきたいところ

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 09:12 ID:oMun2hIq0
Vista+GeForce9で組んでCUDA対応エンコーダーで爆速という手もある。
エンコード中にCPU占有されないからネットサーフィンとかも問題ないし
寝ている間にエンコードという努力もしないで済む

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 10:52 ID:ZpUfv3ct0
CUDA対応エンコーダーって現状badaboomしかないんじゃ?
最低限TMPGEncが対応版リリースするまで実用とは言えないような
ついでにいえば製品版のエンコーダーって結構高いから追加予算出ないと>>172的には向かないような・・・

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 11:26 ID:WoDeVcam0
>>194
>195が指摘してるように、今はまだGPGPUでの爆速エンコードはないよ。
殆どの場合、エフェクト部分位にしか使われてない。

>>195
TMPGEncも対応版(現時点ではエフェクトのみ)を10月末に出すそうな。
他にも何種類かあるみたいだよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_nvidiaev0.html

LoiLoScopeってのがGPGPU対応であるね。(使いにくかったけど)
こいつは画質設定に制限のあるフリー版もある…まぁ、ROプレイ動画で短時間のビデオの切り張りだけなら充分か。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/loilo.htm

キャラ名とかマスクやモザイクかける場合はなにを使ったらいいのか下内。

今はPhenom使ってるんだけど、UleadVideoStudio11が2コアまでしか使ってくれないんだよね。
ROプレイ中に裏でエンコードかけててもCPU負荷的に問題無いのはいいんだけどねぇ。全部使ってくれないのはちょっと寂しい。
でも、エンコード中に他タスクを安定して動かせるって意味では2コアより多いコアのCPUにする意味はあると思った。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 16:02 ID:DAyoiJ3n0
XPかVistaの64bit版でもRO動きますか?

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 16:17 ID:WoDeVcam0
XP-64bitは動いたりダメだったりだった気がする。Vistaの64bit版はどっかに動作報告あった気がする。

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 18:55 ID:Zst6Dvkv0
XP64はだめすぎてあれだけどVistaと2003か2008なら動く
動かなくてもエラーがでても使いたいアプリが対応してなくても泣かない
自己責任+ここで質問しなくてもいろいろできる人向け

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 21:32 ID:8TdDLFbp0
XP64でRO自体は普通に動く。
nProのせいでROが起動してると32ビットプロセスから64ビットプロセスが起動できなくなるが。

201 名前:134 投稿日:08/10/28 22:43 ID:xN75/OjC0
■PCの種類    :DELL ノートPC
■OS         :Win2kSP4
■マザーボード..  :INSPIRON 2500
■CPU..       :PentiumIII 1GHz
■メモリ        :512MB
■ビデオカード.   :i815内蔵 4MB
■RO表示サイズ  :800*600
■ネット接続方法. :FOMA N2502 64kbps(実測40kbpsぐらい)
■セキュリティソフト:NOD32v3.0
■症状       :PCカードモデムで接続してみた。キャラの反応がCATV接続時
           に比べて、一瞬遅れるが、チャットや定点支援ぐらいなら問題ない。
           だけど狩りはダメですね。
■特記事項     :出先でネカフェ探さなくても、会話だけなら宿でまったりできる。
           回線遅くても出来るとは聞いていたけど、ここまで遅くても大丈夫なのな。
           NOD32が意外と軽くてイイ。Win2k+RO+NOD32でメモり使用量が230MBぐらい。
           仕事で出張しても、宿やコンビニまでFAXしに行かなくてもメールですませられる。

===ここからチラ裏===
 例の友人が15万円ぐらいのVAIOノートに買い換えたんで、見せびらかしに来たんだけど、
自分が見捨てたDELLノートがサクサク動いているのを見て発狂しました。

 「○○電機でタッチパッドとスピーカーの修理頼んだら、見積もりで3万円で2週間かかるって
言われたのに、何でおまえはタダで一日で出来るんだ!」とか
 「ノートPCのCPUは交換出来ないって○○電機の店員が言ってたのに、何でおまえは出来るんだ。
おまえはハッカーか!」等々、(PCいじれる奴はみんなハッカーって感覚らしいw)
あげくのはてに
「ラーメン代返すからそのPC返してくれ!」

・・・返してもいいけど元の状態に戻すから・・・
このまま欲しいのなら4万円よこせ(ただしOSはME)
って言ったら更に激怒して
 「もとは俺のPCだ!おまえは金かかってないからいいじゃないか!」
・・・確かに今回の件での金銭的な出費は無かったけど、俺が昔金出して買ったパーツだし、
タッチパッドやらの修理、パーツの組み込み、BIOSのUP、OSやらのセットアップに俺が時間を
費やしているんだと・・・

小一時間言い争いをした後、ふてくされて新品VAIOの蓋も開けることなく、そのまま帰っていった。

(あの新品VAIO、調子悪くなったら「タダで修理しろ!」って持ってくるんだろうなぁ・・・)
===ここまでチラ裏===

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 23:05 ID:PTY+JmWR0
こういう書き込み見るたびに
なんでそういう奴と友人やってんだろうなーって思う。

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 23:12 ID:ZesR5WVp0
友達ゼロの俺よりマシ

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/28 23:45 ID:wXAmZG2m0
>>202
2chのPC組んでやんねスレを見るとお腹いっぱいになれると思うよ

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/29 00:12 ID:mby7hS5U0
>>198-200
サンキュー
VMWare入れれば他アプリもダイジョブかな・・・

>>201
新VAIOあるのにそのスペックの機種を買い戻したとして何に使うんだろうな

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/29 04:46 ID:ncPCqwi70
VAIOが駄目なんじゃなくて(いや、大概駄目なんだが)、入ってる余計なソフトが駄目なんだよな(駄目なVAIOを更に駄目にするんだよな)

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/29 05:43 ID:Rr89qI2MO
後半スレチだがワロタ
そいつにゃVostroがお似合いだぜ

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/29 07:18 ID:lnM+uEGJ0
>>197
XPのx64は中身がNT5.2なお蔭で、鯖2003と誤認されるトラブルが多いから面倒だよ。
ドライバも別建てになっていたり、そもそも用意されていなかったりとか。
Vistaのx64は比較的平和だけど。

>>201
駄目だこりゃ。
その友人にMEのままでネットに接続させる機会を奪っただけでも、あんたはいいことをしたと思うよ。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/29 13:07 ID:RDOeNNuY0
('A`)もう絶対ラーメンおごってもらわねぇ 23人目

210 名前:158 投稿日:08/10/29 20:37 ID:pK+bvyHW0
こっそり158です。
PC2700の512Mがバルク\2,480で無事256から640になりました。
ROクラがヌルヌル起動してくれます。
古いノートの都合、グラフィック読込みはどうにもなりませんが、
とりあえず垢替え、鯖缶復帰が楽になっただけで満足。
レスくれた方どうもでした。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 04:17 ID:2BRbItWH0
ちょっと数点お聞きしたいのですが大学の先輩がPC買い換えたとのことで
使わなくなったPCを格安で譲ってもらえるとの事で
CPUがちょい前に販売されたE5200( Pentium Dual-Core)なのですが
このスレにも出てましたがこれは暗転問題のPenDと一緒ではなくて
C2Dの下位版って事で暗転問題は大丈夫なのでしょうか?

それと今現在使ってるPCが二年近く前に購入した物でCPUがAthlon64 X2 3800+
なんですが
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
このCPUパフォーマンス表から察するにE5200はE6600のちょい↓くらいの解釈でいいんでしょうか?

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 04:25 ID:34NK/zIR0
45nmE5200はC2Dの下位というよりもPentiumの名前がついたC2D
パフォーマンス的には65nm世代のE6600と比べても遜色ないのに
発熱や消費電力は少ないというお買い得感のあるCPU

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 08:54 ID:x7xa+KEV0
現在のPCはAthlon64 3500+、Geforce6600GT、メモリ1Gです
買った当時はRO程度なら十分とか言われてた気もするのですが
最近露店密集地帯や名無しで普通に処理落ちするようになりました
他にも色々怪しい挙動が出てるのでいっその事買い換えようと思います
どうせならGv動画も撮りたいのですが↓ので問題なさそうですか?

Microsoft Windows(R) XP Home Edition SP3
IntelR P45 Express チップセット ATXマザーボード
4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
NVIDIARGeForceR 9800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
IntelR Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz /L2キャッシュ6MB×2)
もしくは
IntelR Core 2 Duo E8600 (デュアルコア/3.33GHz/L2キャッシュ6MB)

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 08:57 ID:Oi3VxGNc0
問題ない

215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 09:34 ID:mKIodvnI0
何度も言うが、動画撮るならHDDは2台積め

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 11:16 ID:d/Hc6UlR0
と言うか、そこまでのものが自分で選べるんだったら問題あるかないかぐらい分かりそうなもんだ。

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 11:18 ID:h3XkZcYa0
同期落ち構成だけど、同期落ちは直った可能性が高いからなぁ。
太鼓判は押せないから、自己責任でどうぞって感じだね。

電源と冷却にだけ気を使っておけ。いじょ。

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 11:24 ID:7qqzRUrK0
HDD2台というか、動画キャプチャ専用HDDがあるといい。
理想は、システム1台、アプリ、RO用に1台、キャプ用1台。
システムはパーティション切ってもいいっちゃいいが。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 11:33 ID:F16o8rQv0
>>216
教えて君だからさ

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 11:42 ID:aE3UO5q90
そこまでのものがって言うが、このくらいのスペックならろくに知らん層が
BTOで手ごろなものを選べばでてくるだろ。

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 12:05 ID:9pcAmCh+0
HDDを分けるなら、システムと光学ドライブはチップセットのSATA、動画用HDDはオンボードで別建て搭載されている
SATAなど系統も分離した方がいいかも。
一応、コントローラでの頭打ちとかもあるし。
理想はポートマルチプライヤに対応したPCI-e x1カードの増設か?

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 12:06 ID:F16o8rQv0
素人にSATAのCD使わせるな

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 12:35 ID:h3XkZcYa0
うむ、光学ドライブはPATAのが安定するな。SATAはちょっと…。単に使うだけならいいんだけどね。

あと、別建て搭載のSATAも、ちょっと癖があってだな・・・・・・・・・・ドライバ入れとくとエクスプローラーの反応が
なかなか返ってこなくなるんだ。可能な限り、あのポートは使わない方がいい。(うちは使ってるけど)

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 13:13 ID:34NK/zIR0
最近のマザーってSATAサポートしつつもIDE1つだけついてるの多いよね。
SATA光学ドライブはスベった感ある

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 13:27 ID:6mB60WtW0
九十九電気が民事再生法手続き。

意外なとこがキタ。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 13:36 ID:34NK/zIR0
漠然と99だけはいつまでも残ってそうだなとか思ってたのに

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 13:43 ID:4jH4l/3E0
あら本当だ
意外なところがきたな

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 14:10 ID:injwlRUy0
つい最近、TSUKUMOはRO記念モデルを宣伝してなかったか。
あれどうなるんだろ。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 14:26 ID:aE3UO5q90
ここから立ち直った企業も多いんだから踏ん張って欲しいな

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 14:49 ID:/yItJu+e0
帰ってこいツクモおおおおおおおおおおおおお

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 16:00 ID:IFrviDJo0
PC初心者でもネットショップ見て高くて性能よさそうなのチョイスしたら
>>213ぐらい書けねぇ?
つかおまいは漏れかw

年末ボーナス待ち遠しいぜ!

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 16:23 ID:h3XkZcYa0
>>228
きっと、それを出した呪いで破綻したんだよ!!

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 16:43 ID:PM0GcK+H0
不渡りで民事再生申請だけど、まあ当面は普通に営業するっしょ。多分いくつかの
店舗は閉めて清算すると思うけど、どこかの夜逃げしたショップみたいにはならんと思う。
25年前DRAMを16KB買って以来利用してきたから、頑張って欲しいところ。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 17:15 ID:F16o8rQv0
九十九は品揃えが細かすぎたんだよな
それが良い所でもあったんだけど

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 18:14 ID:fAuhhCDk0
特徴ある老舗ショップだし頑張って欲しいな

【99】ツクモ、TSUKUMOの思い出を語るスレ【九十九】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225337080/

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 18:57 ID:tbry81B40
九十九まじかよ・・・
ここでダメだと他のパーツ店も大丈夫なのか心配だな。

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 20:20 ID:P2zA2ow00
Eee PC901の使用感報告。

用途:Gv(Fenrir鯖 中堅G で3PC Effect on)
結果:動きのカクツキなどは感じなかった。がエフェクトが1部黒ずんでた。
   (動きはもう一個のサブマシンNECのVL700/9より全然マシ)

欠点:@画面が小さいせいかクリックしづらい。見にくい。
    コレは慣れとマウスの設定とホイールで拡大すればまぁいけると思う。
   
   Aコレが一番の問題なのだが、マップ読み込みが遅い。
    遅すぎる暗転問題はないが、ゲージが100%までいくのに10秒?くらいかかる。

   B小さいせいでキーが押しづらい。会話は俺はムリ。Fキーを押し間違えそうになった。


以上から、Aが問題ない環境ならば普通に使えると思う。あとSiSオンボ糞すぎ(笑)

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 20:25 ID:65VWtO3Y0
九十九と言えばPCパーツもそうだけど、8bit初期のカセットテープソフトとかの印象が強かったり・・・。
吉野家みたいな復活は厳しいだろうけど、どうにか持ち堪えて欲しいもんだ。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 23:31 ID:yP05Freo0
>>237
1、3=外付けすれば解消
2はしゃーないな
SiSってなんだ?載ってるのは945でGMA 950相当だろ
エフェクトの黒ずみは設定いぢれば解消するかもだけど気にしたら負け
でも幻覚(笑)は軽いはずだ
レポ乙?

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 23:43 ID:0s7s8QuS0
VooDoo、SiS、VIA-Chromeはエフェクトの透過ができずに黒ずむのはβ時代から続いてる

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/30 23:44 ID:h3XkZcYa0
>>240
エフェクトが黒くなるのは、ビデオ用のメモリが足りない場合で、メモリ割り当てを増やせば改善されることもある。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 00:43 ID:wJMFDcb20
ドライバの未成熟だろ。
黒くなるのはVRAM8Mでも256Mでも98SE時代から質問スレで既出。
VRAMを増やした同コアで改善されたソースは見たこと無いが

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 00:50 ID:59BqPiZ60
16bitにすると改善する報告は多数あるけどな

244 名前:213 投稿日:08/10/31 00:53 ID:tMZkHiRv0
構成は指摘通りBTOで予算範囲のものを選んだだけでした(12万程度)
ただ電源に若干不安がある所らしいのでちょっと心配・・・
これを変更すると一気に値段があがるので
とりあえずHDD、余裕があれば水冷を追加して注文しようと思います
レスありがとうございました

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 00:57 ID:7Wo9GCoC0
電源は長く使い回せるものだからなるべく容量大きくて良いものを選んだ方がいいよ

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 01:37 ID:/qAKOGOv0
奥義・電源2個付け

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 02:49 ID:z1jtH4RF0
HPのネットブック来たがテンプレ構成でorz
2133の液晶使ってくれればROをサブで動かすのにいいかと思ったんだが、縦600はないわ。
所謂ネットブックの規格守ってないとAtom売ってもらえないのかねぇ。

サブ用途専用(付与・寝露店)だとShuttleのX27D辺りが無難だろうか。
オンボでもDVI出てるし。

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 08:25 ID:TiZ8UNe70
今の電源で重視すべきなのは、容量よりも12Vコンバインの上限Aと80PLUSなど変換効率なんじゃね。
後は、プラグイン形状などお好みだけど。

249 名前:237 投稿日:08/10/31 10:48 ID:k/Z0RvCp0
>>239
SiSオンボはVL700/9のです.

あと書き忘れたけど,プロの露天街でもVL700/9よりサクサク動けます.
そして実用可能なのはあくまでも2PCならばです.

Eee PC901をメインでしかもGvで使用するのは自分は無理です.

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 15:52 ID:efJtPIKo0
G45+E7200と780G+Athlon64X2の低消費電力のってどっちが消費電力低いですかね?
今度でるGF9300はG45より数ワット低いらしいので・・・

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 16:16 ID:OQcZmPYV0
自作板のオンボスレか低消費電力スレでも行けば?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 16:27 ID:DEla2i7C0
>>249
なるる
UMPCはGv以外の2PC用だよねーGvはいろいろな要因で処理増えちゃうし

>>247
テンプレ構成って??
新しいMini 100はVIAじゃなくIntel系で901とにたりよったりだしょ
縦600に目をつぶれば利用用途には平気だよ他のネットブックでもおk
Shuttleのは高そうでないわ電源の容量ちいさいし

>>250
ttp://pc.usy.jp/wiki/150.html

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 16:50 ID:efJtPIKo0
すいません、そちらのwiki確認したらG45はセレ環境の一つしかなく、
2chは規制中だったのでこちらで聞いてみました。
(数ワット低い云々は雑誌情報)
今日か昨日規制されたばかりなのでしばらく待つ事にします・・・Gyao解約しようかな

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 17:02 ID:Xv16C4qn0
数ワット低い・・・
今時のCPUやGPUの消費電力考えたら誤差だな

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 17:08 ID:oaDLYzIU0
EeePC1000H買った方はいませんか?
901とどちらか悩んでいるのですが・・・
用途は付与 露店 お座りぐらいなのですが

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/10/31 23:06 ID:ffTFaQZV0
>>255
初代のeeePCでもお座り、露店は余裕。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/01 06:54 ID:N4ShXUs80
>>252
テンプレって多分、intel/msが定めるネットブック仕様のことだと思われる。
ネットブックは液晶の解像度、サイズ、メモリ搭載量なんかが細かく規定されてて、
仕様に従った設計でないとintel/msがatom/xp for netbookを卸してくれない(と言われてる)。
縦600pixelもその一つ。だからどのメーカのネットブックも仕様が瓜二つ。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/01 07:55 ID:s5k0FE5I0
MSが規定している、ULCPC限定XP Homeの条件はこれだね。
* 10.2型以下のディスプレイ
* 16GB以下のフラッシュドライブ(SSD)、あるいは80GB以下のHDD(あるいはその両方)
* 最大1GBのメモリ
* 最大動作クロック1GHzのシングルコアCPU。あるいはIntel Atom N270、同Celeron 220、AMD Geode LX、VIA C7-M(ULV)のいずれかに該当するCPU
* 最大でDirectX 9対応のグラフィックス機能
* タッチスクリーン機能を持たないこと
その後、14.1型ディスプレイ/160GB HDD/タッチパネル容認、まで緩和されたけど。
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/114089.html

Intelのプラットフォームデザイン規約は、明記された物がちょっと見当たらない。
このあたりは参考にはなるけど。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0917/netbook01.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0924/netbook02.htm

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 01:10 ID:27C6nfLl0
>>258
それの2番目読見返していてGigaのは1280×768なのに気が付いた。
仕様で決められてるのはあくまで画面サイズであって解像度ではないってことなのかね?

260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 03:47 ID:nyEqCDY70
あ、そうだね、そうかもしれん。ほとんど縦600のばっかだからそう思い込んでたけど。
ただ10インチ辺りのパネルで安いのっていうとそんなに細かいのはないから、
結局現状は縦600ぐらいが妥当になる。

うーん、露店用に1個欲しいな。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 05:05 ID:JsIVGSJD0
条件満たせばMSが出荷停止したWinXPを「格安で」提供しますよってことだから
Gigaは安くないXP使って好きなスペックで作ったPCだと思う。
タッチスクリーンもついてるし時期的にHDD容量も満たしていないし。
GigaのタブレットもHP2133もそういうカテゴリーなんだろう。

コスト考えると消えていくのは間違いない。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 09:33 ID:y5VTOOoK0
>>214
      (______________ J
 そ 君  (__          ┌―‐―┐    ) き
 ん !  (_             |`l TT了|     }  ゃ
 な     (_           j .| .|:| .l |     /  あ
 か 待  (_            | | .|j .j |     イ  |
. っ ち  (,_             |.| .|l .|:|  ,. -‐ /_.  っ
 こ  た  (               |.|. |! |/     / !
 う  ま  (`           `ー /..:::::\≧,,,、:::7___
 で え  (―――――――――(:::::::>'´ == \::⌒l^⌒
_     (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ く彡/// ∪,ノ   ;|
.レ⌒Y^'⌒`\________ く:::::∧ '_,. -、 く/::::::::/
   |:::| \xく    _,,,...,_       \:::::l、ヽ ,ノ  \,,∠,,__
 \|:::| _,....!,,_ \  iれ__,.、ヽ      lF〒`ヾ.\,,..イ    |::::::::,
   `7´ _,,.ィ  ヽ{|iュ ェッリ      | ||  _,..-/7゙h _|:::::://
 \.{n|.ィァ it}    ', _'_ j)    r'"三¨7´\|    |´.|:::://
   |:::トl、 rュj .    ト ニ イl、  / ゚`.|n./  .イl   ,∧ |:://
   |::,|  'ーケトr'TTlイ  /_`ヾtっ r'l゙    /⌒`lくミV /
 ,r1´|`'六´ //` ̄´ `Y´     |└┬シj  ./ 7ヽ〈  /ヾ)<
./ | ∨|::|∨ ! { r  ,、 _,シ /゙丁〈 /      } { { \
  |   ',|::|/ !  ,ゝ-< (   /   .| |/     ∧ \|
   l  .Y。 .|  |`  〃 ̄ ̄⌒  / 〈     /! ', __,,....::-‐
  .∧.  |。 {  ゙爪` ' ‐- 、..,,,...イ   '、   / .|  `|::::::::::::::::
\/  l  |。./  ,l | l,  .|  .  ||    `'ー' i |  j:::::::::::::::::
ヽ、`'::、L.∧/  / |.{  u   〈.|        イ 〈  /::::/:::::::::::
::::::::`ヽ、 ∨  / ̄| | 、   /  l:l.       | j /::::/:::::::::::::
:::::\::::.....  ̄`|   l |  鬱鬱  .l:l//    l| ∨:::/::::::::::::::::

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 10:41 ID:ptySNPXN0
黒が透過するのは直ってないと思うけれど、更新されてたみたいなので一応貼り。

■S3 Graphics
Chrome 400 Series Windows Vista 32bit Driver Version 7.15.12.0252 - S3G_Chrome4x_Vista_x86_beta_v0252.exe
Chrome 400 Series Windows Vista 64bit Driver Version 7.15.12.0252 - S3G_Chrome4x_Vista_x64_beta_v0252.exe
Chrome 400 Series Windows XP Beta Driver Version 6.14.10.0186 - S3G_Chrome4x_WinXP_x86_beta_v0186.exe
http://www.s3graphics.com/en/resources/drivers/chrome_400/

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/02 20:30 ID:1lZq7xAq0
“ツクモショック”で消えたアキバ電気街の楽観視
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/01/news014.html

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/05 12:14 ID:SulGSwKP0
メモリ増設すればなにがよくなりますか?
露店街のカクカクがマシになるとか、ロード時間が少なくなるとかでしょうか

現在ノートの512Mですけど増設予定です

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/05 12:28 ID:FsUPveXz0
>>265
>>1

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 02:25 ID:wOq79AxN0
P4使いの暗転の長さに長い間悩み続けてる者なんだけども
火曜日のパッチ以降から急に暗転短くなったんですが
他にそんな感じがする、って方はいらっしゃらないかな?

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 03:54 ID:CUqVenvr0
ほとんど使ってない北森3GHz+2GB+GF6600+Win2KなキューブPCだが
元々無敵時間が切れるほど暗転長くはなかったが
今試してみたら100%になった後割とすぐ表示されるな。

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 03:55 ID:CUqVenvr0
プロであちこちのWPくぐったけれど1秒もかかってないな。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 04:11 ID:mGRqTT4U0
MAP移動後の画面で誰かが戦ってたり動いてたりしてても早い?

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 04:12 ID:Q8qmyr420
短く? 全然そんな感じしないな。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 15:13 ID:S5XRWztU0
あえてノートPCで。
Acer Aspire 5520-602G16をXP化・・・合計費用は10万程度。
CPU:Turion64 x2 Mobile(2.2GHz/512KB*2)
メモリ:PC6400 2G DC
HDD:160GB
グラボ:GeForce8600M GS 512MB
ROとLH同時起動でも全く重くない。むしろ8800GT積んだデスクトップよりヌルヌル動く感じ。
だ が 爆 熱。卓上扇風機で冷やしてようやく普通のノートくらいの温度になる。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 15:53 ID:jNr2JpFf0
>>272
分かっててやっていたり、要らない世話かもしれないから不要なレスかもしれないけれど

ノートクーラーって知ってる?
ノートPCの下に敷いて、吸熱するのではなく、放熱させる機器
机から浮かせてアルミ版で放熱させたり、プロペラが回っていたりする

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 16:23 ID:DHHnZ5rZ0
すのこタンですね。わかります

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 16:39 ID:NHNvCUzi0
ノートクーラー自分で作るのも意外と楽しいよ。
ホムセンで安くて加工しやすい板なんかを買ってきて
あとはそこらに転がってるケースファンとかアダプタとか使って作る

スキルやお好みによって
外付けHDDケースなんかをセットするスペースを設けて同時に冷やせるようにするとか
ジャンクATX電源なんかを内臓して
ノート・HDD・ファン の電源をまかなうとか
USBハブも内臓したりしてちょっとしたドッグみたいな感じまで
ノートならではの改造(?)がいろいろ楽しめるんだぜ。

それにどうせクーラー作り失敗しても本体ノーダメージだしマジオススメ

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 16:48 ID:NHNvCUzi0
あともし作る場合は、
「PCにはクーラー使わないといけないけど、中の人は寒い」って時のこと考えて
自分側(特に手元)に風がこないように作るのを薦める。

ただでさえかじかむ指に風が吹き付けるとマジ泣きそうになる/(^o^)\

PCによっては発熱する部位が違うので重点的に冷やすように現物あわせで作るんだけど
作ってる時は冷やすことに夢中になってて使うときのこと忘れてたりするんだよなぁ

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 17:06 ID:/Ha+P1TT0
XPで45nmCPU+G9xコアだと同期落ちの対象だけど
65mnCPUでG9xコアの組み合わせってどうなんだろ

今C2D E6600なんだがグラボをGF8800GTSにしようかGTX280にしようか悩んでる

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 17:39 ID:m1Axz/b/0
65mnCPUなら同期落ち対象外
つか同期落ちはもう殆ど無いだろうし気にしなくてもいいような気はする

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 18:48 ID:4RQEQ6360
>>278
電源のケアができているなら止めないけれど、GTX280は8pinコネクタと6pinコネクタの両方がいるからその積もりで。
# 勿論、それに見合って馬鹿食いするし熱もとんでもない。

8800GTSは6pinコネクタ1個だと思ったけど世代的にもかなり古いから、それだったら8800GT(=9800GT)お勧め。
# その8800GTSが仮に8800GTS512MBというレアな代物なら、それならそれで9800GTXと殆ど変わらないし。

因みに私はE6320で8600GTS使っているけど、動機落ちは全く起きてないよ。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 18:49 ID:4RQEQ6360
あー、アンカー間違えた。
>279の「>>278」は「>>277」ということで。

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 19:39 ID:WFB+11Qw0
>8800GTS512MBというレアな代物
8800GTS(G92)は言うほどレアじゃないぉ。
きっと8800GSの方がレアだぉ?

それはさておき、GTX280は補助電源の要求が厳しいだけでなく、280mmクラスカードなのでケースやマザーボードの
レイアウトも要検討になることが多いので用心。
8800GTS/512とか、9800GTX+ ver.2だと240mmクラスなので、比較的レイアウトに余裕があったりする。
後者は55nm限定で、9800GTのくじ引きに悩まされる心配も無いし。

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 20:04 ID:wOq79AxN0
>>270
今週のGvで確認してみようと思いますが
プロ南からプロ市街へ移ったときの暗転時間は全く気にならないほどの速さでした。
人によって違うかもしれないので、あくまで情報程度ですが・・・

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 20:09 ID:wOq79AxN0
>>268
あー、環境すごく似てます。
北森Pen4 2.8CGHz(OCして2.9ちょっとになってますが)、1GB、GF6600/AGP*8(256MB)でした。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 21:22 ID:m1Axz/b/0
今時暗転問題が話題になるとは思わなかった

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 21:57 ID:M5QqSi4M0
■ WinXPとWindowsServer2003のみの設定 ■

-----
tuneappを入手
ttp://factory.sakura.ne.jp/tuneapp/

tuneappを起動→TCP/IP→アダプタをシステム全体から利用中のLANカードに切り替え→
WindowsXPの場合はTCP遅延ACKを1にする。(Windows2000の場合は0)
設定反映で再起動。
-----

というのを見掛けてやってみた。やったのは上記のツールを使わず、手動でレジストリ変更ですが。
パケットの遅延を極力減らす設定(但し、CPU負荷が多少上がるらしいが目立った変化なかった)
という説明を上記を書いた人はされてました。


でも、パケットの受信確認をまとめ送りせずに、即時反応という設定なので、CPU負荷かなぁ?
パケットの受信確認が2つづつまとめ送りされていたのを1つづつ処理するのにしているので
ネットワークアダプタの負荷の方が微妙に上がるだけなんじゃないかなという気がします。

結果、体感できる効果あり。

SP3にしてからというか、RadeonHD系にしてからというかかなり遅延が激しかったのが、
これならそのままプレイしてもいいかなと思える程度まで動作がキビキビするようになった。
描画の遅延が直った訳じゃないけど、全体的な遅延が減った分で快適に戻った感じ。

一応、自己責任でどうぞ。

環境:
 Phenom X4 9350e(2.0GHz)
 WindowsXP Pro SP3
 RadeonHD3870
 MEM 3.5GB(4.0GB実装)

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 21:57 ID:M5QqSi4M0
実際にいじったレジストリ2つ。

レジストリエディタを使ったので、紹介されていたツールを使用した結果ではないことを
お断わりしておきます。くれぐれも自己責任で。

http://support.microsoft.com/kb/328890/ja

 >通常、遅延 ACK タイマ (200 ミリ秒) が時間切れにならない限り、接続で受信される
 >TCP セグメントに関して 1 つおきに受信確認が送信されます。遅延 ACK タイマは、
 >以下のレジストリ キーを編集して調整できます。

 >値を 1 に設定すると、セグメントの受信時に未解決の TCP ACK は 1 つだけであるため、
 >すべてのパケットがすぐに受信確認されます。
TcpAckFrequency 値を 1 に設定

http://support.microsoft.com/kb/241777/ja
 >小さなパケットの送信に一時的な遅れが生じることがあります。こうした遅れが望ましくない場合や
 >容認できない場合は、次に示すように、このエントリを追加して値を "1" に設定することで
 > nagling を無効にできます。
TCPNoDelay 値を 1 に設定

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/06 22:02 ID:M5QqSi4M0
追記:>286で設定したレジストリ値は、うちの環境では存在していませんでした。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 01:40 ID:f7CITHst0
RO専用機に、最近安いJmicronコントローラのMLCSSD使ったらプレイ中にプチフリ起こるかな?

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 07:19 ID:SfZxIcrj0
まずは環境と購入予定のSSDカードを書くんだ
それじゃエスパーしか答えられないと思うぞ

ついでにいうと一般的な構成じゃないから、返答がもらえるかどうかも分からん

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 08:12 ID:LUPm4Qfd0
RO特化で最高のパフォーマンスが欲しいなら、SSDよりも
メモリ増し増しにしてRAMドライブ2Gぐらい取って
NTFSフォーマットしてROのディレクトリをマウントしちゃえばどうだろう?
PC起動するたび2G近くメモリにコピーする事になるけどそこまで手間じゃないと思う。

それかi-ramみたいなのを導入するとか。
最近発売された(される?)ANS-9010ってのが気になるところ。
DDR2が使えるらしくてさらにI/O速度も早いらしい。欲しすぎる。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 09:43 ID:SfZxIcrj0
i-ramで思い出しただけどラムファントムなんていうのもあったなぁ
ソフトウェアでRAMディスクを構築するんだっけ
I・O DATAから無償版がDLできたはずだけど、今もあるのかな

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 09:55 ID:v2Q8eTt70
>>291
IOのメモリーを買った人だけが無償DLできます。

>>288
SSDプチフリーズ現象
http://sisyphus.way-nifty.com/sisyphus/2008/10/ssd-fe86.html
>該当するのはJmicron?製コントローラを搭載したSSDで、
>具体的にはOCZ,SuperTalent,PatriotMemory,バッファローのMLCモデルのようです。(ほかにもあるかも)

>どうもReadとWriteを同時に発行してやるとJMicron系SSDでは100%プチフリが発生するようだ

ということなんで、発生してもおかしくないね。

293 名前:291 投稿日:08/11/07 10:08 ID:SfZxIcrj0
>>290
今、HPみてきた…ほんとだ('A`)
DLするにはIO製メモリのシリアルが必須だ
うろ覚えで書くのは良くないですな ごめんなさいorz

半年ROMってきま

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 11:10 ID:v2Q8eTt70
>>293
大丈夫、IO以外にも、OSの認識範囲外をRAMディスクにできるフリーのソフトあるから。
IOの奴が最近(?)取り上げられたのは、国産のメーカーが出してるサポートありで、日本語表記の製品だからじゃないかな。

32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
アイ・オー、32bit Windowsの管理外メモリを使えるRAMディスクソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/iodata.htm

Gavotte Ramdisk まとめWIKI
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/

RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツールまとめ
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/memoryutility.html

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 11:22 ID:LUPm4Qfd0
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/

こういうスレもある

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 12:47 ID:djzV29Kq0
>>288
SSDならインテルのにしておいた方が良いよ
安いSSDは正直微妙過ぎる

>>290
Gavotte使ってそれやったけど別に性能向上感じられなかったかな
HDD古いの使ってて性能悪いなら別だろうけど、
1TBのSTATAとか今時のHDD使ってたらあんまりメリットなさげ
むしろ起動時のコピー処理と、SSとかの待避処理が増える分デメリットしか感じなかった

ANS-9010は値段がねぇ
メモリも相性あるらしいし正直物好きのアイテムの域を出ないよ
現状入手も限られてるし
ANS-9010に興味あるならこちらへ

【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 14:22 ID:LUPm4Qfd0
NTFSジャンクションを活用して
SSのフォルダとかはちゃんとHDDに割り当てる。

というか、data.grfだけをRAMドライブに置いてジャンクションする
だから基本的にdata.grfのコピー処理だけでおkkで
PC落とさない限りコピー処理はいらないし
PC終了するときもそのまま破棄して無問題。

パッチあたる時だけ注意

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 14:32 ID:djzV29Kq0
>>297
さすがに手動でSS待避作業はしてないw
NTFSでのレジストリ登録とかジャンクション設定とか面倒だったから、
RoboCopyでフォルダ同期してたよ
インターバル1分設定だったけど実用上全く問題なし

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 14:35 ID:LUPm4Qfd0
でも実際ROオンメモリでも
そこまで驚くほど快適にはならないんだよなぁ…

300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 14:42 ID:djzV29Kq0
ならないねぇ・・・
元々HDDからのマップロード自体1秒かかってないし
そこで0.1秒未満短縮しても体感殆ど差がないよね
マップ移動頻繁にする状況もそうそう無いし

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 15:14 ID:BrkYuYNi0
似たような事やってる人結構いるんだなw
俺もGavoに入れてるけど、プロを歩くのがちょっと快適なくらいだね
2.5HDDを使ってるから、読み込みはさすがにHDDより速いが

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 16:10 ID:Fd7xyk4h0
このくらいの性能だとROのオンボPLAYいけたりするのかね

GeForce 9400マザーが明日発売、1万円台中盤
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_nvidia.html

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 16:17 ID:jfcPgtND0
所詮メインメモリーと共有
所詮64bit

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 16:25 ID:BrkYuYNi0
オンボの性能はCPUパワーとかにもよるだろ
それなりに速いCPUを積んどけば、過疎マップでソロ狩りとかならそれなりに動くんじゃね?
E8400+G45でも過疎マップで2PC追尾させる分にはぬるぬる動いてるし

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 16:28 ID:cwOoZzCt0
1万切ってるマザーと5千前後の8600GTの方が快適で安いだろ

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 17:15 ID:jfcPgtND0
オンボードビデオ使うためにわざわざ廃エンドCPU用意しろとか阿呆と思わない?
差額で8600GT買えるのに

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 17:18 ID:WSjGi6l80
自作erなら安いマザボとグラボでいいじゃん、てのは道理なんだが、
そうでない奴ならとりあえずBTOでいいCPU選んどけ、ってアリじゃない?

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 17:19 ID:BrkYuYNi0
780G/790GXなんかまさにそうだよな
Phenomじゃなきゃ性能でないし

俺も省電力や省スペースにこだわるんでなけりゃ、追加で載っけといた方がはるかにいいと思うよ?

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 17:41 ID:jfcPgtND0
うん
ただ、PhenomX4がBTOだとしても素人の手に負えるCPUかは妖しい

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 17:54 ID:UshM7E4Z0
780Gがそれなりの性能を発揮しているのは、オンボードといってもHyperTransportなのが効いているかと。
FSB駆動だとVRAM周りのバスが頭打ちになりやすいし。
とはいっても、Core i7はQPI以外が微妙過ぎる様子だけど。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 19:14 ID:djzV29Kq0
>>309
PhenomX4 9950Be使ってるけど別にどうということない普通のCPUだよ
IntelだろうがAMDだろうがBTOだろうが、
無難なマザー使って無難な構成になってるなら余計な事しなきゃ問題ないよ
あ、CPUクーラーはリテールよりはマシなの付けた方が良いとは思うw

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 19:26 ID:L5JC5ajQ0
>>309
phenomは扱いは容易なCPUだと思うけどな、安いし。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 19:31 ID:LUPm4Qfd0
むしろCore2のほうがクセのあるCPUだと思う

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 21:59 ID:Fhkp+Ses0
Core2はマザボ選ぶからなあ

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 22:41 ID:a78C+EaE0
オンボなら幻覚が軽いという噂は本当のところどうなん?

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 23:28 ID:v2Q8eTt70
オンボで軽いものもあるってだけで、オンボ=幻覚軽い じゃないからねぇ。
軽くなる条件は、推測程度のものは上がってるけど、断定するようなものは出てない。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 23:32 ID:BrkYuYNi0
ホロンがまるで幻覚を使ってくれない
サブPCで行ってみたけど、アシッドテラーで殺されてきたぜー/(^o^)\

他になんか手ごろなので使ってくるヤツいたっけ?
ニブル村まで行くのはめんどいしなぁ

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 23:35 ID:u7arDdIo0
ミストケース

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/07 23:37 ID:BrkYuYNi0
おk
サンクス行ってみる

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 00:04 ID:8WZoSKKH0
Phenomは普通のCPU

Phenomは扱いが容易なCPU

Core2の方がクセがあるCPU

Core2はマザボ選ぶCPU

???

AMD厨は次は何て言い出すんだろうか

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 00:05 ID:QS57lihZ0
だめだ
高AGIか高VITか即死キャラしかいないから試せねぇ(ノ∀`)
狩りしてるとあんなに食らうのにな

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 00:22 ID:eRqmljKW0
PhenomX4とC2Dの両方使ってるけどどっちも別にどうということないCPUだね
OCするならC2Dのほうがやりやすいってくらいかなー
PhenomのほうがTDP高くなりがちだからエアフローちょっと気にするくらい?
まぁ無難なマザー使って無難な構成になってるなら余計な事しなきゃどっちも問題ないよ
事前情報チェックしないでマザボ選択ミスとかだと南無いけどw

てか今時〜厨っているの?
用途や予算や好みに合わせて好きなの選べばいいんだしどっちでもいいじゃん

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 00:29 ID:q1OGKbj60
頭のおかしい子にかまっちゃダメ

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 02:37 ID:BelfCFND0
>>322
俺は(特に理由も無く)AMDのが好きだけど、そういうのもAMD厨に入るのかね。

まあ普通に考えて〜厨ってのは例えばAMDスレでIntelCPUの良い所を無駄に宣伝しまくって、
「今時AMD使うなんて糞」とか喚き散らしていく奴とかじゃね。
IntelとAMD入れ替えても成り立つけど、まあ今はAMDはデカイ顔できないから比較的見かけない。
絶対的性能で言えば普通にIntelのが上だしな。

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 03:09 ID:V/yd05+O0
Phenomの最大性能がCore2に負けてるのも事実。
Core2の現行マザーがPCI周りに色々と問題抱えてるのも事実。
Phenomのマザーはどれを選んでもだいたいPCIが安定してるのも事実。

事実を見た上で好きなの買えばいいじゃない。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 03:22 ID:sjqIdgG20
どこかで見た動画への例えを思い出した
Core系はFPSが高いが時折コマ落ちする動画
Phenom系はFPSは低いがコマ落ちしにくい動画

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 07:53 ID:YyqAivcc0
なんか変なのが沸いてるな
厨厨言ってる奴は自作板行ってくれよ

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 08:39 ID:su08nFeo0
更新

DirectX Redistributable 9.0c November 2008 (Web Installer)
 ttp://download.microsoft.com/download/1/7/1/1718ccc4-6315-4d8e-9543-8e28a4e18c4c/dxwebsetup.exe
DirectX End-User Runtimes (November 2008)
 ttp://download.microsoft.com/download/0/d/3/0d307649-9967-49fa-ab27-61f11024e97f/directx_nov2008_redist.exe
DirectX Redistributable 9.0c SDK November 2008
 ttp://download.microsoft.com/download/5/8/2/58223f79-689d-47ae-bdd0-056116ee8d16/DXSDK_Nov08.exe

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 11:10 ID:YyqAivcc0
DDR2対応RAMディスク「ANS-9010」を試す
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 19:02 ID:570dTUg+0
>>285
TcpAckFrequency1だけで動作サクサクです。
Youtobeに動画UPしたのでどうぞ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=94F-Xrw6clA

331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/08 21:58 ID:su08nFeo0
>>330
いや、設定前後の比較じゃないと意味ないし。

そもそも、撮影環境晒さなきゃこのスレの趣旨に反すだろ。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 01:09 ID:6+IW2F530
>>229
今更外付けのRAMdiskってのもなぁ…

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 04:52 ID:l0GyxWv00
>>331
みるところは、不死をFWに突っ込ませた時のダメージの流れかたとセル消費の
されかただと思う。CPU/GPUパワーがあってもそこんとこは変化が出てくる。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 05:20 ID:6agJe8v00
おもしろそうだやってみよう

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 06:18 ID:6agJe8v00
TcpAckFrequency1にしたけどいいなこれ
ASPD180台後半のひっかかりがなくなってぬるぬるだ
でも首都の露天街とか人ごみはさすがに重くなる

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 06:26 ID:ueiyIL580
規約的にも大丈夫だと思うけど、これ外部違反ツールには当たらないよな?

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 06:42 ID:p0O/TKrn0
自分で判断できないならやめとけ。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 07:44 ID:Xi1QtRnj0
>>336
んじゃ、お前さんは電卓も禁止な。

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 08:26 ID:/iB55wnb0
気分的なものかと思ったら確かに体感でわかるね。
全体的に遅延が減ってきびきびという感じ。
ただ、慣れの問題なのかもしれないが
テレポ後の画面切り替わりも一瞬早くなって
まず失敗することがなかったWテレポが失敗するようになった。
いいんだか悪いんだか・・・。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 08:49 ID:/J6I+97b0
自作です
■OS         :Windows 2000 Professional Service Pack 4
■マザーボード..  :A8N-SLI Deluxe
■CPU..       :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+, ~2.0GHz
■メモリ       :2048MB RAM
■ビデオカード.   :ge6600gt
■RO表示サイズ  :1024*768
■ネット接続方法. :catv ベストエフォート下り8M上り512k
■セキュリティソフト:sunbeltパーソナルファイアウォール
■症状       :
プロンテラなどで移動している際、描画?が飛び飛びになってしまいます
人の少ない所でもなってしまいます
他の人は普通に移動しているのでラグではないようです
やっぱりシングルなCPUではしんどいのでしょうか

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 09:04 ID:PyfZAoAR0
レジストリ関係は自己責任で。
駄目だと思ったらやめとけ

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 09:14 ID:A4TOJTOE0
>>335
高ASPDで敵を殴ってると4,5回につき一拍、手が止まると言うか間が空いていたのが
綺麗に等間隔でリズム刻むようになったね
その代わりNCで殴りながら適当に足元のアイテムクリックして拾ったり、
スキル攻撃を割り込ませるのが出来なくなった……

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 10:09 ID:Xi1QtRnj0
>>340
>やっぱりシングルなCPUではしんどいのでしょうか

その通りです。
OS、セキュリティソフト、RO、nProtect、RO起動用のIEなどが同時に動作する為、シングルコアでは限界があります。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 10:13 ID:Xi1QtRnj0
書き忘れ

複数コア製品に乗りかえるのが最善ですが、GPUの交換、他タスクやサービスを可能な限り終了、
OSを入れ直して無駄を極力削減する、上で出ているレジストリ変更(TcpAckFrequencyを1に)を"自己責任"で試す
などの方法である程度改善する可能性があります。

ROの解像度やテクスチャ・スプライト解像度を下げてみたり、フルスクリーン起動にしてみる等も効果があるかも。

あと、 /skip をONにすることを忘れずに。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 12:08 ID:K1K3ql2T0
>>342
ぁぁやっぱりか、これできないのはかなりつらいよな・・・・
とうとうctrl+クリックともおさらばかな

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 14:51 ID:qBCeLMwD0
>>340
最初に回線状況の確認を
コマンドプロンプトで[tracert 61.215.209.82]
表示される数字が20ms以下だと回線状況は良い。
酷いようなら>>285,330のチューンやEditMTUで回線状況改善
それでもダメならプロバイダの変更をお勧めしておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html

マザーボードは
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A8N-SLI%20Deluxe
CPU対応みるとAthlon 64 X2,AMD Opteron Dualcoreに対応してる。
L2キャッシュ1Mのを買うと更に良いしとても快適になります。

あとはGeforce 6600GTのドライバのバージョン確認。
Q:どのドライバがオススメ?
GeForce 6        A:78.05、84.21、84.43  (個人的お勧め→93.71)

347 名前:330 投稿日:08/11/09 15:08 ID:qBCeLMwD0
>>331 
比較動画もUPしました。

Windowsデフォルト
http://jp.youtube.com/watch?v=zYcgxyTKT4M

TcpAckFrequency 1に設定後
http://jp.youtube.com/watch?v=94F-Xrw6clA

このチューンによって各種キャンセル(AMPキャンセル等)
ダブルテレポ等が難しくなりますが快適だと思います。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 16:35 ID:AfiaDWS60
AMPキャンセルは特に変わらないけど
ダブルテレポとかテレポ気孔とか
暗転中にスキル使う系のは明らかにやりにくくなるね。

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:43 ID:4J0/N61K0
>>340
それは初回ログイン時はプロ露店街もスイスイだけど
鯖移動リログ挟むとカクカクになるて現象?

同気落ち軽減パッチで俺は出なくなっていたんだけど
今週からまた出るようになっている、パケが変わったという話が原因じゃないかと

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:45 ID:ix6QEfXr0
単に処理追いつかなくて描画スキップしてるだけでしょ

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:53 ID:Xi1QtRnj0
>>349
残念ながら、11/4パッチでexeは変わったけど、パケは変わってないよ。
定義済みの別パケを使ってるのかもしれないから、全く同じと保証はしないけどね。

だから、そのコメントは的外れだと思う。

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:53 ID:AfiaDWS60
それ見たまんまだろ…

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:54 ID:AfiaDWS60
352は
>>350へのレスね。
処理が追いつかないのは何故か?原因があるのか?という話だから
処理が追いついてないだけというのは答えになってない

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 17:56 ID:ueiyIL580
HDDからエンブレム読み込んでるんじゃね?

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 18:28 ID:B2BmFD7Y0
HDDが死にかけてるという可能性も

356 名前:340 投稿日:08/11/09 20:21 ID:/J6I+97b0
皆様レスありがとうございます
tracert 61.215.209.82の結果です
1 <10 ms <10 ms <10 ms (ルーター)
2 26 ms 16 ms 24 ms
3 9 ms 10 ms 7 ms
4 23 ms 20 ms 22 ms
5 13 ms 13 ms 13 ms
6 24 ms 15 ms 30 ms
7 17 ms 18 ms 21 ms
8 23 ms 19 ms 11 ms
9 30 ms 16 ms 16 ms
10 15 ms 19 ms 14 ms
>349
友達の跡を付いて行こうとしたりすると
クリック→キングクリムゾン!→一瞬止まった後結果が表示される(クリック先に移動している)が友達との距離は開いている
こんな感じです

とりあえずドライバの更新しました
今後
>高ASPDで敵を殴ってると4,5回につき一拍、手が止まると言うか間が空いていたのが
この症状もあるのでTcpAckFrequencyを1にしてみる
ROのconfigをいじる、ROのインストール先を別HDDに換えてみる
2コアcpuの購入(939死に体で涙目)駄目ならグラフィックカードも
こんな順番でやってみたいと思います

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 23:06 ID:fDAZAEdr0
939の3700使ってるけど340みたいなことは出ない。
恐らくと言うかほぼ間違いなく回線じゃないか?
同じCATV使いとして経験から言うと
CATVは会社側のなんらかのトラフィックでそういう減少がおき易い。
仲間内のCATV使いにも、季節によって同じ現象でてるね。

会社の回線シェア数変化とかあると、シビアになるね。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 23:10 ID:fDAZAEdr0
追加

過去に2度似た状況あったの忘れてた。
その時の解消方法が1回目、モデム交換(変えたら速度まで上がった)
2回目がルーターアップグレード(当たらし目のに変えたら引っかかり解消)
といった感じ。
ケーブルモデム、ルーター、PC側のNicのどれかをチェックも必要かと。

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 23:18 ID:hqMtEZCS0
>>336
やっていることは原理的に、MTU/RWIN調整と変わらない。
これが外部ツール扱いされるなら、OSのチューンアップは全て駄目になるな。

>>356,357
CATVで使われているDocsisの宿命かも。
上り方向の通信は他と同じ1対1だけど、下り方向は1対多の中から、自分宛てに送られてくるデータを判別して
それだけを拾い上げる感じなので。
特にP2Pのヘビーユーザーが同じ下りを共有していると、目に見えて回線のRTTが悪化する。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/09 23:54 ID:fDAZAEdr0
>359
やはりそれですかね。<宿命
昔、急激に回線速度が落ちて
保証速度?の1/10以下になったことがあって、管理会社にゴルァしたら
同じ地域にヘビーな使い方(P2P?)しているブラックリストユーザーがいて
どうにもそいつが付近の回線キャパ使い切ってたらしかった。
自宅訪問すると旧にPCシャットダウンしてとぼけるとか悪質だったとか。

今どうしてるかは知らない。

361 名前:330 投稿日:08/11/09 23:57 ID:qBCeLMwD0
>>340
あと忘れてた。NVIDIA nForce 4マザーボードオンボードLANは
かなり良くないとの噂もあったので
中古とかで投売りされてる intel 82559チップのLANとかに変更すると
いいかもしれない。
でもtracert 61.215.209.82の結果はそれ程悪くない。
うーん。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 00:03 ID:6fEPLcK80
関係あるかわかんないけど

パーソナルファイアウォールとかの
プロセス同士の干渉を監視してるソフトなんかが
RO蔵とGGの通信を遮断したりすると
自分だけがラグったような状態になる(周囲は普通に動いてる)

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 00:12 ID:k+uEJXfS0
ROはじめて、早7年。

パトラッシュ、ぼく(のPC)はもう限界だ。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):某N社 メーカー製
■OS         :WindowsXP SP2
■CPU..       :Pen4 1.6G
■メモリ       :512MB RAM
■ビデオカード.   :GeForce2 MX/MX 400



■特記事項     :ねぇ。パトラッシュ。 ぼく、この冬のボーナスがはいったら 新し・・・PCを・・・・

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 00:29 ID:fsSAedDZ0
>>363
うちのメインPCよりも新しいじゃないか
買い換えるならくれ

Pen!!!かわいいよPen!!!

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 00:33 ID:2JdG40KO0
nForce4のNVLANはレスポンスが悪いというよりも
データ化けしやがる

とりあえずNVLANの設定で「Checksum Offload」を「Disable」にして
アプリケーションの追加と削除で「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」がはいってるなら削除。

nForce4ならまずはこれをやってみる所からかな

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 00:37 ID:/JK1hV8F0
>>363

>■ビデオカード.   :GeForce2 MX/MX 400

これを何か他のビデオカードに換える事できればだいぶ変わるかと。
GeForce2 MXからなら、FX5200やGF6200Aでも換えるだけで
変化感じられる気がするな。
コストパフォーマンスが釣り合うかは分からんが・・・。

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 02:25 ID:6fEPLcK80
GF2MX400でPCIの可能性を考えるのがよく訓練されたジサカー。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 02:33 ID:aGLLjtd/0
なぁにPCIでもFXとか6200なら手に入るさ!

…誰が使うのか分からないような8600GTのPCIなんてのもあるしな

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 03:13 ID:y/Wvrd7w0
TcpAckFrequency1にしてみたASPD190のWS

通常攻撃が全然引っかからなくなった、のは前評判どおりなんだが
なんかCRもASPDどおりの速度で連打できてる気がする
規定値に戻して比較検証するのが筋なんだろうけどまだやってない

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 03:16 ID:vonGzyDM0
普段の移動操作も偶に引っかかってたんだけど、それも引っかからなくなったなこれ。

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 03:35 ID:DdCMnaX60
Gvだと有効にしてたほうがよさそうだな

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 03:39 ID:8WK8sK1X0
サーバ側の負荷は増えそうだなこれ。
でもないのかな?

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 03:48 ID:gh8u/xtu0
TcpAckFrequency1設定してGvに出てみた。第4期鯖。
EmCでERに呼ばれたらクライアントがBusy状態で止まったぜ…慌てて設定消して再起動かけた。
Athlon64X2-6000/4G/RadeonX1950Proだが耐えられんかったぽい。
2マスタほぼ同時にEmCかけて狭いERに100人近く一度に終結したせいか。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 06:52 ID:7Zxlmxq+0
>>347
o-
ぬるぬるやね

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 06:54 ID:7Zxlmxq+0
それはLANカードが耐えきれなかったんじゃないかな
良い奴にかえようぜ
蟹は勘弁

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 08:54 ID:5Eyck7b30
でも、実績が一番多いのは蟹

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 09:07 ID:nu1eFmTo0
出荷数が多けりゃ不具合報告もそんだけ多くなるだろ。
100TXまでならIntelが鉄板なんだろうけど、1000BaseのNICだとどこがいいんかねぇ。

378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 09:08 ID:2JdG40KO0
個人的にはBroadcom

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 09:49 ID:RzZQFrn40
最近のオンボLANで評判いいのはこれ
Marvell?88E8056/Realtek?RTL8111C

こっちは地雷
Marvell?88E8001/Realtek?RTL8111B/Atheros系?

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 19:01 ID:yvzJWjgU0
Marvellはオンボの中で多少マシって位。

単体のカードで評判良いのはBroadcomのBCM5751乗せてる奴かな。
hpのEA833AAとか。

まぁROだけなら投売りのPro100で良いと思うけどw

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 23:51 ID:b8KXR9wF0
TcpAckFrequencyだけど、NPCとの会話もレスポンスがよくなり
倉庫開いたりするのもスムーズになった気がする。
ただ、今丁度卵大量購入のNPCでエンター連打とかしてるんだが
たまに反応が鈍くなり、自分の移動とかもラグのようにずれが起きるときある。
よく相談でみる「自分だけ動けなくて周りは普通に動いてる」状態に初めてなった。
10分でなるときもあれば1時間でもならないこともあり、よくわからないな・・・。
TcpAckFrequencyを元に戻すと起こらない。
ちなみにNICはIntelのPRO100オンボード。

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/10 23:55 ID:b8KXR9wF0
書き忘れ。
ちなみにリログすると直るんだよね。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 00:14 ID:zdGEdWxC0
DHCPの再割り当てじゃないの
固定しとけば

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 00:19 ID:7a4q5LgI0
固定ですよ。
100%の再現性あれば色々検証できるんですけどね・・・。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 02:27 ID:WfFxYsDq0
このTcpAckの設定やってみたけどぬるぬるっつーかディレイがなくて逆に難しくもなるのなw
AMPキャンセルができなくて笑ったw

かわりにAspd190はまったくひっかからない素敵

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 04:44 ID:hnZLTeUU0
tuneapp導入してみた。
クリックとレスポンスが格段に良くなった。
地面クリックしても移動しない、露店クリックしても開かない、
NPCとの会話表示がワンテンポ遅れる、倉庫移動がもどかしい、などの症状が嘘のように改善された。
イメージ通りにゲームができることがこんな嬉しいとは・・・。
時代遅れのCeleronD機でいい加減買い替えを検討してたがまだ当分これでいけそうだ。
>>285と開発者に感謝。

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 06:03 ID:uu6vA4OS0
TcpAck弄ってカタコンいったらFWの歩きキャンセル失敗しまくりでバカスカ死ぬんだがw
転生してDEX100近く下がったから感覚がズレてるってだけならいいんだけどなぁ

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 11:28 ID:e6K34ocL0
遊びがなくなるからタイミングがかなりシビアになる
キャンセル多用する人には向かないと思う

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 15:29 ID:nAFt6nCg0
いじってみたけど、WIZもASPD180↑キャラもいなかった。
AXはVITだし・・・なにで実感したらいいんだ

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 15:40 ID:Epu3VYQj0
マイナスのほうの効果ならダブルテレポとかで簡単に実感できるけど…

効果が実感できないとかプラスの効果がたいして重要でない構成なら
むしろデフォに戻したり3とかに増やすほうが快適だったりして

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 15:55 ID:Vspl9zQJ0
>>389
自分の環境では、プロ十字路とかの動きがまるで違った
今まではHDDの読み込み以外にも引っかかる感じが明らかにあったんだけど
それが解消されてヌルヌル動けた

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 16:12 ID:YBEmEdIs0
>>389
・ハエ連打
・SCに武器登録して連続持ち替え
・(AXなら)バクステ連打

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 16:54 ID:wKe4pMZo0
>>390
3に増やすとどんな利点があるんだろう、ちょっと気になる。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 17:06 ID:S2HNSxEm0
Wテレポしやすい

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 18:51 ID:aQXFpmb50
検証wiki作ってみた。
設定方法と今のところわかってるメリットデメリットもいれといた。
それぞれ使ったところでわかったことがあったら順次追加おねがいしま。

検証動画が出そろってきたらまとめて紹介とかしてもいいね。

http://ronodeley.wiki.fc2.com/

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 19:00 ID:AFFeRNYe0
枝で草かキノコ出してMissの嵐を見ると違いがよくわかる

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 19:39 ID:uaXNU9Lh0
>>395
志村ー綴りー綴りー

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 20:09 ID:liFVfVP30
>>395
これは、いいまとめサイト
他人に紹介しやすくなるので助かる。

ツールを使わないレジストリ変更のみのやり方も分かりやすく書ける人いないかな。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 20:32 ID:Hw9fCgu60
Win2kで0にしてみた。ログイン時のパスワード(電卓)入力がえらく軽い!

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 21:21 ID:SWrbNNuu0
2kでも効果あるのか

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 21:30 ID:tP1U+pYs0
Vistaは?

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 21:32 ID:Hw9fCgu60
>>400
いや、パスワード入力時のクリックの反応がえらく遅くて毎回イライラしてたんだけど、
まわりではそんな話は聞かないのでもしかしたら俺だけかもしれんよ?

なにげに移動時の反応もよくなってるなー。

403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 21:39 ID:aQXFpmb50
>>397
スマン、急いでたのでまちがたw
>>398
レジストリ直接編集版は近いうちに準備します。
>>400
ありますよ。
>>401
あります。x64でも効果があることを確認。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 21:50 ID:bYqYGaI40
スレの初出は>>285,286かな。
詳細は>>286のリンク先見るように。

>>403
Wikiに具体的に何をしているのかきちんと説明を記述するか
>>286のリンク先をリンクしておかないと
何してるのか分からなくて怪しすぎるぞ。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:08 ID:zfPscQ8p0
>>399
0にしちゃだめだぞ。無効な値扱いで初期値の2として適用される。
1の間違いでなければ、軽くなったのは気のせい。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:12 ID:SpnPolnp0
でもMSDNは、判らん人にはとことん判らん説明の仕方だけどね。

で、私も一応メリットを。
プチ強いマジで、高Lvボルトの連発のタイミングが取り易くなったね。
騎士のオートカウンターのタイミングも同様。

デメリットというか気になった点としては、
地面をクリックしっぱなしで移動すると緊急回避が間に合わないことがある。
まぁ、レスポンスがよくなっているからクリックで移動すればいいんだけれど。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:26 ID:aQXFpmb50
>>399 >>405
2000は環境がないので、本当に初出の情報通り0にすればよいかは検証できない。
0 / 1 / 2 で変化があるか調べてもらえると助かる。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:27 ID:YD7I9vX/0
この変更が適用されるOSのバージョン(?)だけど、
XPはSP2、VistaはSP1を当ててないと効果がない
と言うのも記載しておいた方が良いかも。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:38 ID:aQXFpmb50
>>408
そういえばそうだね。追加しとく。情報サンクス。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:49 ID:7a4q5LgI0
確かに弄ったほうが快適度は上なんだけれど
WテレポやAMPキャンセルのタイミングがシビアになりすぎて結局元に戻してしまった。
職を選ぶのかもね。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 22:52 ID:YBEmEdIs0
>>410
長いことHWIZやってる友人にやらせてみたが、
確かにシビアになるものの、慣れれば全体的に快適だからこっちがいい
と言っていたよ。確かに人を選ぶ部分はあるね。

412 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/11 23:34 ID:X00bJlz40
>>400 >>405
Windows2000の場合はTcpDelAckTicksレジストリを0にします。
WindowsXPでのTcpAckFrequency 1=Windows2000でのTcpDelAckTicks 0と
同じと考えてよいでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/321098/jp

tuneappを使うと簡単なのでお勧めです

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 23:38 ID:aQXFpmb50
>>412 みけねこさん
つまり、Windows2000でレジストリから直接変更する場合は0にする必要があるが、
Tuneappで変更する場合はどのOSの場合も1にすればよいとの解釈でOKですか?

414 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/11 23:43 ID:X00bJlz40
>>395
お忙しい所Wiki設置ありがとうございます。
微力ながらWindows2000項目を変更しておきました。

あと個人的にはTCPNoDelay のレジストリキーは私は不要だと思います。
私のマシーンでは全く違いがわかりませんでした。
それにTcpAckFrequency 1(TcpDelAckTicks 0)のが明らかにレスポンスは良くなります。

CPU Athlon 64 X2 4600+
VGA Geforce7900GS ドライバ94.24
OS Windows2000
マシーンでTCPNoDelay検証。

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 23:53 ID:zfPscQ8p0
なるほど、2kの話だったか。すまなかった

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 23:53 ID:aQXFpmb50
>>414
検証ありがとうございました。早速頂いた情報をまとめて再調整しました。
これからも検証進行に何卒ご協力ください。

417 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/11 23:54 ID:X00bJlz40
>>413
Windows2000でtuneappで変更する場合TCP遅延ACK 0です
マイクロソフト社のサポートオンライン、tuneappのtcpip.xmlをよく見てください。
http://support.microsoft.com/kb/321098/jp

>このレジストリ値は、インターフェイス単位で遅延 ACK タイマに使用される
>100 ミリ秒間隔の数値を指定します。デフォルトで遅延 ACK タイマの値は 200 ミリ秒です。
>TcpDelAckTicks 値を 0 に設定すると、遅延 ACK が無効になります。
>この設定では、コンピュータは受信したすべてのパケットに対して、直ちに ACK パケットを送信します

\tuneapp-1.3.2-1\items\tcpip.xml
+ <item id="TcpDelAckTicks" class="tuneapp.reg.nic.NICValueItem" productVersion="< 5.01">
+ <item id="TcpAckFrequency" class="tuneapp.reg.nic.NICValueItem" productVersion=">= 5.01">

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 23:56 ID:Epu3VYQj0
>>413
いまいち把握しきれてないように見えるので解説すると

まず、
Win2kの場合は"TcpDelAckTicks"キーを使い
WinXPの場合は"TcpAckFrequency"を使うようになっている。

TuneappはXP用みたいなんで、
2kで同効果を設定したい場合は
自分でレジストリを書き換えるか、他のツールを使う必要がある。

次に、0とはデフォルトを意味していて、
そのデフォルトとは2を意味する。
つまり0を設定すると2になる。

419 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/11 23:58 ID:X00bJlz40
>>416
仕事がとても忙しいのでROあんまりできませんけど
微力ながらお手伝いさせていただきます。

それではみなさん良いROライフを。

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/11 23:59 ID:Epu3VYQj0
ごめん、把握してないの自分だった/(^o^)\

0設定で2を意味するのは
TCPNoDelayの設定の話だった

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 00:01 ID:SgCUEH/00
>>417
ソースまで確認させて申し訳ないですm(_ _)m
ご指摘の内容で再編集しておきました。ご確認ください。


>>みなさま
tcpnodelay のレジストリキーの検証結果についてもう少しサンプルが欲しいです。
 1)素の状態
 2)Tcpnodelayのみの変更
 3)TcpAckFrequencyとTcpnodelay両方の変更
この3つを比較していただけるとありがたい。
TAFの方はNIC毎に指定できるので二枚以上あれば検証できるのですが
TNDの方はPC全体に掛かるようなのでいちいち再起動しないといけないので。
いろいろ事情があり、何度も再起動できない環境なので。。。

個人的な意見ですが、TNDの方はMSMQのキーの内部にあることから
通信全体に影響しないように思います。
WoWのパッチではTNDを本体のパッチ内部で実施していることから
TNDは本来はアプリ側で指定するものであるように思います。

422 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/12 00:01 ID:WqA7jez10
>>418
間違ってます。>>417をもう一度よく読んでください。
私はWindows2000もXPも使ってるので間違いないです。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 00:06 ID:DDY7k7pi0
2kのTcpDelAckTicksは設定値0-6でデフォルトが2
0を指定すると遅延がなくなる

XPのTcpAckFrequencyは設定値0-255でデフォルトが2
0を指定するとデフォルトの2として扱われる

XP2k共通でTCPNoDelayは設定値0-1でデフォルトが0
1を指定すると待ちがなくなる?(要検証)


いまのとこ、こう?

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 00:39 ID:SgCUEH/00
>>423
あってますー。TcpNoDelayの検証が待たれるところです。

>>みなさま
要望のあったレジストリ直接編集編をアップしました。
ご確認ください。

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 00:46 ID:3mOZ+CPg0
fc2は運営側の信頼性があれだからね……
この手のTipsネタは、CommonWikiの1項目として扱えば事足りるような気もするのだけど。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 00:58 ID:YhuQC9t20
整理しおわったら移行でいいんじゃないかな。もしくは、スレのテンプレにちょろっと載せとく程度で。

わたしもfc2は嫌だ。

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 01:00 ID:SgCUEH/00
>>425-426
いいところあったら教えてください。
別にFC2にこだわりがあるわけではないので。

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 02:11 ID:fyv8JPkW0
>>363
4200Tiを探すんだ。今なら格安どころかワゴンものだが。
その環境だと実パフォーマンスが最高になるVGAかと。
混乱エフェにも強いハードチップ世代の最終型だ。

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 02:59 ID:SgCUEH/00
>>みなさま
職別検証結果のページを新たに追加しました。
職特有の問題について、メリットデメリットを問わず感想を追記してみてください。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:17 ID:8//UvTP40
>>428
> 混乱エフェにも強い
ひょっとして幻覚のことを言ってるのならTiシリーズでもガクガクだよ。

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:18 ID:fyv8JPkW0
ガクガクでも一応まだかろうじて動けるでしょ? 本当に酷いのはそんなもんじゃない。

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:31 ID:kexbocku0
まさに4200Ti使ってたけど
幻覚食らったら普通に動けなくなるからニブルじゃエフェクト切ってたなぁ
無印Athlon1G、メモリ512MB
今は支援&露店専用

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:33 ID:8//UvTP40
>>431
いや、普通に動けないレベル。
今時のビデオカードと変わんないよ。

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:44 ID:fyv8JPkW0
たぶんその”普通に動けなく”とか”動けないレベル”ってのがかみ合ってない。
グラボ以外同じ構成で比べてみれば違いは明らかなんだが…
”強い”ってのが引っかかったんだろうけど、あくまで”マシ”って言うレベルの話だよ。

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:47 ID:C/cf5jr60
あのエフェクト8600GTでも容赦なく動けなくするんだよな…
まともに動けるビデオカードってあるんだろうか?

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 03:51 ID:k6TJbwOG0
ビスタチオでGTX260とかなら

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 04:08 ID:8//UvTP40
>>434
マシ、っていうのが逆によくわからない。
いくつかPC環境試したりもしたけれど
幻覚は "普通に問題なく動くもの" と  "ガクガクFPS1桁でまともに動けない"
の、2種類しか知らないよ。中間があるってこと?
ちなみにVGA以外同じ構成でTi4200、6600、7600GTで試したけど全部前者。
当たり前だけどAGPなんで、同じ構成でこれ以上のビデオカード比較はしてない。
普通に動けるのはSiSやRage128のオンボ系。
あくまでうちの環境だけどね。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 04:12 ID:8//UvTP40
> Ti4200、6600、7600GTで試したけど全部前者。
訂正。前者じゃないね、動けない後者。

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 04:23 ID:fyv8JPkW0
その前者後者の分け方なら中間はあるよ。
でも前者の"普通に問題なく動く"ってのがどの状態を指してるのかが謎。
”重いけどなんとか動ける”と”クリックすらままならない”を想定してたんだけど
もしかしてスイスイ動けるってのがあるの?

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 04:37 ID:5NsgLGVI0
なんでイマサラ幻覚の話で盛り上がってんだ?
大昔にハード的に切り捨てられたエフェクトを使ってるんだろあれ
今時のは全部ソフトでやってるから重い

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 05:02 ID:8//UvTP40
>>439
>>437のオンボ系はスイスイ動くねぇ。
幻覚受ける前と変わらず動ける。

>>440
ソフトでやってるっていうのはシェーダによるエミュレーションのこと?
もしそうならHW T&L積んでるTiシリーズでも軽いはず。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 08:52 ID:Yhin1dg40
4400Ti→7900GS→8800GTと使い続けてきたけど
幻覚が酷くなったって感じた事は一度もないな。最初から酷い。

ラスタースクロールだっけ?
DirectXでいうと7世代までじゃないとダメとかをどこかで見たから
GeForceの世代でいうと2だな。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 10:15 ID:EV0u+b6eO
幻覚エフェクトは上で書かれているボードじゃFPSガタ落ち
GF2MX挿している露天用だったPCをメインにしていた頃は幻覚未実装だったから、今度確認してみる。
スペックはP3の1G、メモリは512だったかな

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 11:19 ID:7NIIcM+p0
sisのオンボだった頃のは幻覚余裕でおkだったが
それ以前にエフェクトONすらままならないけどw

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 11:21 ID:oNmpHhxz0
GF4MX440の昔使ってたPCは幻覚の重さたいしたことなかったよ
ちょっと重いなあと思いながらそのままニブルで狩り続けられるレベル
GF6600GTにかえたら重すぎオワタ、Alt+数字に入ってる/effectするのも大変

446 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/12 13:47 ID:ccze11gq0
>>みなさま
検証の過程でひとつおかしな事象が見つかりました。
例の変更を施したあとから、
2HQ騎士でncをつけて連続殴り中にBBやバッシュやプロボが
発動できなくなったというのです。(インデュアや回復剤の連打は可能)
2HQ騎士をお持ちの方、同様のパターンをお試し頂けないでしょうか。

なお、わたしの個人的知り合い2名に同じ検証をお願いしたところ
今のところ同様の現象の再現には至っていません。
環境に依存する問題かどうかを調査中です。何卒ご協力ください。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 14:03 ID:lN3MtwbU0
>>342 >>345で言ってるやつかな

448 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/12 14:07 ID:ccze11gq0
>>447
>>342 >>345 の現象と全く同じですね。
但し、これはできる人とそうでない人がいるようです。
私のAXはNC殴りの途中で他のMOBもクリックできますし、
アイテム拾ったり、スティール/MA/sbr等も出せます。

1)職依存なのか
2)スキル依存なのか
3)OSor環境依存なのか

そのへんをはっきりさせたいと思っています。宜しくお願いします。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 14:10 ID:te3+zqev0
CPU負荷の増大が関係してる気がするんだが
まずは出来ない人の環境晒したほうが早い希ガス

450 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/12 14:18 ID:ccze11gq0
>>449
できない人の環境は、
 ノートPC / C2D T9200? / V オンボード / Mem1G / XP
らしいです。CPUは充分っぽいですが、ビデオがちょっとアレですね。

451 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/12 14:48 ID:ccze11gq0
只今AXにてモスコビアでテストしてきました。
数人の方ができないとおっしゃっているNC中のアイテム拾いと
他MOBのクリックですが、私の環境では普通にできました。
むしろ、以前よりクリックしてから反応するスピードが上がり
3匹に囲まれた状態で殴るMOBをコロコロ変えるという状況にも
非常に早く反応してくれました。

私の環境は
 Vista x64 SP1 / C2Q9450 / Ram8GB /Radeon4850
です。XPの方にもお試し頂いたのでOS依存ではないように思いますが・・・。

452 名前:406 投稿日:08/11/12 14:59 ID:gno+eykv0
>>446
普段からncつけっぱなしの2HQ騎士。
連続殴り中にBBは使っているはずだけど、記憶に残っていないからたぶん問題なし。
ACはタイミングを選ぶ気はするけど、一応問題なし。
バッシュやプロボは使ってないから不明。

CPUはC2DE6320、GPUはGF8600GTS、メモリは1GBでWinXP。
取り敢えず報告まで。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 15:53 ID:oNmpHhxz0
>>448
ASPDのせいじゃないの?

454 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/12 15:57 ID:ccze11gq0
>>453
ご指摘の通りでした。只今現象の再現を確認。
どうもaspd184前後を境に、一旦NCで殴ると他のことができなくなりました。
条件は下記。
 AX / 素手 / hsp+速度 / aspd 184
しかしながら、騎士のaspd185でも問題なかったとの情報もありますので
引き続き、aspdとの関連性を中心に検証情報をお待ちしております。

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 21:24 ID:+S5G5aRp0
345だが

殴り中にアイテム拾う&バッシュできない
■OS         : WindowsXpProSP3
■マザーボード..  : P5B-VM DO
■CPU..       : Core2Quad6600
■メモリ       : 2048MB
■ビデオカード.   : GeForce8800GT
■RO表示サイズ  : 1280x960
■ネット接続方法. : 光


殴り中にアイテム拾う&バッシュできる
■OS         : WindowsXpProSP3
■マザーボード..  : ThinkPadT42
■CPU..       : PentiumM745
■メモリ       : 1024MB
■ビデオカード.   : モバイルRADEON9600
■RO表示サイズ  : 1152x864
■ネット接続方法. : ホテル回線なので不明

キャラはAGI9の剣士(ASPDは狂気飲んでも160あるかな?)

回線が同一じゃないから評価できないが週末戻ったら検証するつもり
ちなみに現状のホテル回線のT42でもきちんとアイテムをつかむ形まで
持っていかないと拾えない(ちょい長押しが必要)

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 22:01 ID:fu+JxWxC0
勇者募集中



著名ライター4人が語る「Core i7」
http://ad.impress.co.jp/special/intel0811/

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 22:04 ID:C/cf5jr60
ASPD183騎士でBBその他問題なし、寧ろレスポンスが良くなってる。

■OS         : WindowsXPHomeSP3
■マザーボード..  : M2N-E
■CPU..       : AthlonX2 4400+
■メモリ       : 4096MB(内2048MBをRAMディスクに)
■ビデオカード.   : GeForce7600GT
■RO表示サイズ  : 1152x864
■ネット接続方法. : ADSL

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 22:39 ID:CN+c4+qS0
テンプレあるようなので使用。化石スペックなのはサワンジャネヽ(`Д´)ノ

■OS         : WindowsXpProSP3
■マザーボード..  : i855GMEm-LFS
■CPU..       : PemtiumM725(1.6GHz Dothan)
■メモリ       : 1024MB
■ビデオカード.   : Parhelia-512
■RO表示サイズ  : 1024*768
■ネット接続方法. : ADSL12M

キャラはAGI両手LK。ASPDは189(ソロ)〜190(支援込み)。
TAFのみ設定(値は1)。

>>446で報告されている、”/ncで2HQ殴り中のBB、バッシュ、プロボ”のうち
BBとプロボは”連続殴り中は”できないのを確認。(バッシュは未検証)
被弾などで”連続”に切れ目が入ればそこで撃てる。
素殴り中に囲まれてBB撃ちたくなるなら被弾してるし、
意図的に非連続にしたいなら地面クリックすれば問題なし。

攻撃間隔は等間隔になったけど、手が止まりにくくなったような印象を受ける。
支援とのペアで相手が棒立ちさんだとタゲ取るのがちょっと面倒に。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/12 23:07 ID:YhuQC9t20
Ctrl+クリックで殴り続けてる合間にスキル攻撃する時は、地面クリックしてからが習慣なので困らないなぁ。

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 01:21 ID:SQ7hbh/N0
設定変えたら露店みるのとかスティール連打なんかが滑らかにできるようになった気がする

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 04:39 ID:3fGi2vyI0
テレポ発動する瞬間にアイテムを拾うのがシビアになってる気がする
いつもなら拾えてるのにってことが何度かある
反面テレポ速度はUP

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 04:42 ID:xg2jnHbf0
アイテム無視狩りに特化して効率を求めるなら1
いつも通りの感じで狩りしたいなら2、って感じですかね。
あとPCが低スペックだと1にすると少数でも負荷の大きい対人では
動作に支障をきたす恐れがあるとのこと・・・。

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 11:36 ID:nkCYNGg20
TAF1にしたらボコボコ殴られながらゼロム詠唱フェン持ち替えがほぼ不可能になった
ダブルテレポは普通にできるのになあ

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 13:17 ID:YzCkwu1A0
TAF1にしてローグで狩ってきたよ。
スムーズなタゲ切り替え→高速アイテム拾い→即座にハエ
どう見てもBOTです。本当にありがとうございました。

465 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/13 13:34 ID:y9S6dxV60
みなさま、検証結果のフィードバックありがとうございます。

連続殴り中の件についてはaspdとの関連がどの程度あるのか、
もう少しサンプルを頂いた上で結論を出したいと思います。
引き続き宜しくお願いします。

また、連続殴り中の件と関連がありますが
何かの動作を連続して行っている時に、他の動作ができなくなるケースが
見受けられていますね。
PCが連続殴りを行っていることと同様、MOBのaspdや攻撃量にも関連が
あるのかもしれません。
ただ、地面指定スキルやターゲット指定スキルは全体的に制限がかかる
ことが多いように見受けられますが、それ以外の即発動型スキルや
アイテムの使用に関しては特に問題になっていないようにも思えます。
本件についても、もう少しサンプルが欲しいですね。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 14:02 ID:8YRncwT10
ASPD171のケミ
nc中のラウドボイス、メマー、アイテム拾いはサクサク。瞬時に出るようになった
ダブルテレポもひっかかりなく、やりやすくなった

クライアントをRAMDISKに入れてるけど、これなんか関係するかねぇ?

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 14:08 ID:mXTaQm3v0
使ってみたけど、打撃音が単調になって眠くなってしまうw
DAや被ダメで多少揺らぎはあるんだけどね

ASPD170前半ではターゲット指定スキルもまったく問題なし

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 14:11 ID:cCtRDCi20
>>467
それは友達も言ってたなw
ダメージ音が単調なせいか、ASPDが遅く感じるとかも言ってた

469 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/13 14:15 ID:y9S6dxV60
>>466
ストレージの性能も含めたスペックと関連があるかは現在わかっていません。
現時点ではっきり言えるのは、
 AX カタール装備 aspd182 → NC中全部できる。前より快適。
 AX 素手 aspd184 → NC中行動制限あり。
という現象があり、同環境でも殴る早さによって違いが見られたということです。
単純にaspdが原因か、それとも許容できるaspdが職やスペック、回線毎に
違いがあるのかが今検証の争点になっています。

>>467
あー、それは私も思いました。
私のAXはaspd182なのですが、そこまでいくと初撃と追撃が完全に重なるので
リズムが非常に単調でにぶい音になるので眠くなっちゃいますね。
見ている方は均等で爽快なんですが、操作してる方は狩場によっては眠くなるかも。

例のアレは、法則が発動するまではむしろ前より快適なんですよね・・・。

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 14:39 ID:8YRncwT10
>>469
ASPD179素手アサ
nc中、インベナムもスティールもほとんど出ず
ASPD174ジュル装備時&ASPD163短剣2刀時
nc中、インベナムもスティールも1回で出た

PC性能の問題なのかもだけど、素手攻撃時に出にくいって可能性も?
ケミでも試してみる

インベナムがアホみたいに連打できてワラタ

471 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/13 14:54 ID:y9S6dxV60
>>470
検証情報ありがとうございます。
私もカタールで184はまだ試していませんので、武器による違いはあるのかも。

インベはディレイが殆どないスキルなので、効果は大きいですよね。

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 14:58 ID:8YRncwT10
ASPD180素手ケミ
nc中、メマー、CR、ラウドボイス、全て1回では出ず

ASPD168素手スパノビ
nc中、応急手当は1回で出た
ASPD173上記+HSP
nc中、応急手当はたまに失敗する

ASPDみたいだね/(^o^)\

■OS         : WindowsXP Home SP3
■マザーボード..  : ASUS M2A-VM HDMI
■CPU..       : AthlonX2 BE-2350 (2.0GHz固定)
■メモリ       : 6GB (4GB RAMDISK)
■ビデオカード.   : GeForce7600GS
■RO表示サイズ  : 1440*900
■ネット接続方法. : B-FLET'Sマンション(20Mbps程度)

473 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/13 15:00 ID:y9S6dxV60
>>472
私も後ほど試してみますが、武器を装備したときはどうなりますか?

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/13 15:12 ID:8YRncwT10
>>473
ASPD165短剣スパノビ
nc中、応急手当はほぼ1回で出た
失敗したのはmobをクリックした直後だけなんで、問題ないレベルかと

ケミについては>>466(海東剣装備時)

475 名前:TAFの人 ◆YS5T9pkHEs 投稿日:08/11/13 15:25 ID:y9S6dxV60
確認しました。

 Aspd178 素手 NC中スティール・SBR不可

但し、MAと武器持ち替えはできました。
やはり素手は大幅に現象発生ラインが下がるようです。

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 04:46 ID:ilHB6fn60
ようするに、パケットを即座にやりとりすることで応答性は大幅にアップするけれど、
隙間がなくなることで間に何かを挟むのが難しくなるってことね。
餅をつくのが速過ぎて手を入れられない、と。

ついでに動作報告
■OS         : Windows2000 SP4
■マザーボード..  :
■CPU..       : PentiumV(733Mhz)
■メモリ       : 512M
■ビデオカード.   : GeForce2 GTS DDR64
■RO表示サイズ  : 1600*900
■ネット接続方法. : ケーブルTV(↓8↑2)
という旧世紀PCでも体感できるほどの効果があった。
ASPD189のチェイサーと移動キャンセル+多重ATTACKなホムケミ。
負荷面がちょっと心配だったけど特に問題なくメリットを享受。
このPCでも平気だったのでPCへの負荷って本当にほんのわずかかと。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 05:35 ID:auG+n3KF0
出遅れた補足かも知れないけれど、TcpAckFrequencyの環境報告にはNICの詳細も付け加えた方が良いかも。
オンボードでもチップ次第で許容範囲が変わってきそうだし。

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 08:15 ID:H4LJYacT0
>>476
そのスペックで1600*900したら重くない?
そうでもないのかな

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 10:42 ID:r7DzDaPf0
流れぶったぎってすみません。

DELLのミニノートの購入を検討しているのですが、このPCでROは起動するでしょうか?
HD容量がSSDで8GB/16GBしかないため、ROは動くのか少し心配です。
使用目的は2pcで支援程度でこのPCで攻城戦の参加や、スキルを連打するような
狩場へいくことは考えておりません。
よろしくお願いします。

参照URL
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-9?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 10:56 ID:Vibc/I+60
>>479
動く。但し、実用的かどうかは人それぞれ。

あと、その機種はやめとけ。キーボードの拡大写真を見るとファンクションキー無いから使いにくい筈。

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 11:05 ID:8pagSPTt0
>>479
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/223
>>75-79,88

同じスレ内でだけでも検索かけるクセつけると幸せになれると思う。

482 名前:479 投稿日:08/11/14 11:49 ID:r7DzDaPf0
レスありがとうございます。
ファンクションキーがないのは承知済みです。

>>481
参照先にありましたような、HDDのものでは動くことは確認したんですが、
SSDでしかも極端に容量が少ない場合でも大丈夫なのかなと思い質問させていただきました。

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 12:37 ID:tt+jdWZH0
>>482
初代EeePCでも動かせないことはないんだから大丈夫でしょ。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 13:30 ID:pYy+c6rf0
大丈夫なんて断言は全く出来ない
お金をドブに捨てるつもりで、動けばラッキーという覚悟があれば買って良いと思う

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 14:54 ID:Wnz0RbhC0
新PCを組んでC2DでPCI-EのHD4670購入しROをやったが小刻みにカクカクしてひどいね
前のPCはP4でAGPの7600GSだったんだが快適だったな

あとドライバのバグなのかAlt+Tab、タスクバーでフルスクリーンのROに
アプリ切替するとたまにリブートされるんだよな・・・

GeForceに買い換えるかなorz

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 15:26 ID:61doYKTS0
>>485
>>3

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 15:33 ID:LCTdAQg30
VistaでのTcpAckFrequencyの変更方法どこかに載ってます?

488 名前:487 投稿日:08/11/14 15:37 ID:LCTdAQg30
tuneappでおkですね。板汚しすいませんでした。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 15:52 ID:Wnz0RbhC0
>>486
サンクスです

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 16:10 ID:iuZiXfww0
DELLのネットブックは独立したファンクションキーはないが
Fnキー+○でファンクションキー相当のことはできるだろ。

普通はFnキー+12345…だがDELLのはFnキー+ASDFG…という変則だった気がする。
そもそもバトルモード使う人なら何も困らない。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 17:48 ID:O2EbOSKs0
Atomノートなんてどれも仕様、値段とも似たようなもんなのに
そこまでしてDELLにこだわる意味もないだろ

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 17:52 ID:AAWjsZCC0
デカい会社でモノが安めだからじゃないか。
自分で修理できない人間にとっては重要なポイントだ。

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 18:41 ID:P6jxPgwN0
Atomネットブックはテカテカ液晶ばっかりで萎える
ノングレアの探すと一気に選択肢が減るんだよなあ

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 18:43 ID:pYy+c6rf0
> Atomネットブックはテカテカ液晶ばっかりで萎える

¢(。_。)m...メモメモ
現物見た事無いから初耳です
使い物には成らなさそうですね

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 19:16 ID:HCLwPC/10
携帯やモバイル系なんかの小型の機器は
写り込みしても手軽に移動で対応できるという判断でグレアが多い

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 19:26 ID:TtOZgTeg0
液晶も好みがあるみたいだからなぁ
俺はテカってるのダメだけど

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 20:01 ID:CDhMBui/0
いまどき非光沢選ぶの大変だな

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 21:01 ID:4X8tfUGy0
流れを読まずにTcpAckFrequency(tuneapp)報告
VISTA、セレロンM、メモリ2GBのオンボードノートで
最近移動中や狩り中でも数セル先をクリックして画面が固まり
サバキャンするといった現象で困り果ててました
tuneappを使って設定後、滑らかになりサバキャンが軽減されました
感謝です( ;ω;)もう少し様子みてみます

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 23:52 ID:aYoXCtYH0
ATI Catalyst 8.11発表
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20081114005/

XP環境下でのFPS低下は直ってないと思うけど

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 23:52 ID:BpF7vX9B0
さらに流れを読まずに
C2DとGF86以降、XPでの同期落ちは最近報告されてないけど、
前の軽減されましたってパッチでだいぶよくなったの?
GFをXP使うならまだAth64x2買ったほうがいい感じ?

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/14 23:56 ID:61doYKTS0
Phenomを勧めてみる

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 01:12 ID:LM1aiRTy0
>>499
>次の大規模アップデートが「ATI Catalyst 8.12」になると予告している

なにか変化あるとしたら来月か?
ROに関しては期待できないだろうけど。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 01:41 ID:uICXedtI0
XP+RADEON HD系でTcpAckFrequency設置しての改善報告って結局このスレの
>>285だけかな?
XP環境で知らずにRADEON HD4670買ってきて涙目な俺はゲフォの7900GSに戻して
しまったんだ・・・。報告なさげなら、来週あたり人柱になろうかな。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 02:27 ID:1yR88vyr0
最近catalystはやいな
いつも月末なのに

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 03:46 ID:ik7T4yfy0
>>502
それ、GPGPU対応だから、描画に関しての変化はないと思っていい。
やっぱり、ROには影響なさそうです。

AMD、12月のCatalystで「ATI Stream」を実装〜RadeonでGPUコンピューティングが可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/amd.htm
> 米AMDは13日(現地時間)、ATIのグラフィックスドライバ「Catalyst」の12月版「Catalyst 8.12」で
>「ATI Stream」のアクセラレーションを有効にすると発表した。12月10日前後の公開を予定している。
>対応GPUはATI Radeon HD 4000シリーズ。

RadeonHD3870の俺涙目…買い替えるべきか否か…HD4870まだ高いしなぁ…

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 06:10 ID:g/Pf9lrS0
CUDAに対抗したいだけだろうから、GPGPUを使う具体的な応用がなければ未だ3870でいいんじゃね?
画像編集とか縁故とか、未だ未だGPGPU対応しているの少ないっしょ。

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 07:06 ID:mPDupDXu0
>>503
俺と同じ人がいてワロタ
俺はHD4670は取り付けて1日で箱に戻ったぜ・・・

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 08:54 ID:efe9Oa7S0
言い争うつもりは無いけど、ノートPC同様、店頭販売の機種は店頭での見た目重視に走りすぎているんだろうな

>>495
>写り込みしても手軽に移動で対応できるという判断

意味が解らない
要は使いやすさより見た目重視ななけでは?

>>496
店頭での見た目は良いけど、暫く使っていると目が疲れてくるよね

>>497
ビジネス向けノートなら普通にノングレアしか無いけどね

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:00 ID:gZFamGKZ0
グレアばっかなのは、見た目じゃなくて主にコストだよ。
反射低減の処理をしていないから安くつく

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:03 ID:wr7laGr00
安物は知らないけど、ちゃんとARパネル張ってある光沢液晶は
思ったほど悪くなかったよ。
(写り込みも、ぼやっと広範囲にならず点で写りこむから、ちょっと
 液晶の角度を変えれば気にならなくなる)

ノングレアと比べるとクッキリしていて、動画見たりするには良いね。
自分の背後に照明がない環境なら普通に使える液晶だと思う。
それでも積極的に選ぼうとは思わないけど。

ARパネルの無い光沢液晶はダメダメだね。

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:07 ID:gZFamGKZ0
光沢あってもちゃんとARコートしてあるのは本当はグレアって言わないんだけど
なんかもう、光沢がある=グレア みたいな認識になってるよな…

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:08 ID:efe9Oa7S0
>>509
それはむあるかも
コーティング省略してるわけだから

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:09 ID:efe9Oa7S0
>>511
疲れることには変わりないからね
Excelのグリッドが見えないとかあったよ

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 09:21 ID:8nFNSfU90
tuneappいいね
Google Chromeでいろいろ巡回してても表示がサクサクだ

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 10:54 ID:jKN33CGr0
俺の環境だとFWのダメージ表示間隔は劇的に変わったが
それだけだった・・・
特にデメリットもないし、メリットもないが
なんとなく雰囲気が変わってるのでしばらくこのままでやってみようかな。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 11:04 ID:b94dd7Iw0
物理職にだって恩恵はある
通常攻撃にもスキルを連打するのにも、回復アイテムを連打するのにも効果あるよ

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 11:08 ID:8nFNSfU90
効果がありすぎてヤバい
スキル連打をわざとゆっくりやってるよ・・・
変なのに粘着されたくないし

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 12:11 ID:x1bSojzW0
連打スキルだとかなりいいな
効率変わったw

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 12:12 ID:SyvoYT6g0
ダブルテレポ慣れないとな・・・

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 13:15 ID:ZbsV0+WZ0
ネタでwin2kでTcpDelAckTicks6にしたら
ASPD190なのに170ぐらいの速度になった

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 13:20 ID:a+OJWyuY0
tuneappすごいですね。
オクアチャをDS連打で倒す間に、4回は被ダメしてたのに
高速連射のおかげで2回被ダメくらいで倒せる。

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 13:36 ID:px4zbPp70
>>521
tuneappが凄いんじゃないよ
レジストリは手動でいじれるからね

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 14:41 ID:KtHtqt6B0
へりくつという

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 14:43 ID:HMCQiatd0
屁理屈じゃなくて
tuneappというツールがすごいんだと誤解する人が出てくると
めんどくさいことになるから
発言には注意しようぜってことだろ

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 14:55 ID:vtrXImAt0
素人でも簡単に望むようにレジストリいじれるようになるツールは十分凄いと思うよ

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 15:03 ID:PsMLtgq/0
お前らがノートブック買おうと思ったらどれにする?
スペース・予算の関係で8万円程が限界なんだ・・・

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 15:07 ID:efe9Oa7S0
買わない
特に先の見えない現在、8万なんて何時でも出せる金は溜めておくのが利口。

528 名前:三毛猫 ◆v2Scgroz8s 投稿日:08/11/15 15:44 ID:nFlimc1z0
tuneappので楽にレジストリ変更できるし、これが無ければROにおける
TcpAckFrequency動作も発見できなかったので
このツール作者にも感謝しておいてね。

実は3年位前からWindows再インストール直後のRO動作が悪かったり
ネカフェPCがやたら動きがやたら悪いので何故かなとは思ってたのですが・・
今年の夏にLANカード交換→その後ROの動きが悪い??って状態になって
tuneappでTCP/IPのTCP遅延ACKを操作してみたらサクサクになった経緯があります。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 15:49 ID:ik7T4yfy0
>>528
はいはい。コテ付けるならもう来なくていいよ。ウザイし。

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:12 ID:jFgmCaKJ0
だんだん広まってきていろんなスレでTAFの話されてるし
そろそろLiveROに専用スレでも立てた方がいいんじゃない?

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:17 ID:SZCD7zbl0
一人ウザがってるのがでたくらいでそれはない

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:36 ID:zZpEQMIb0
それはコテがうざいって話じゃないの?

>>530
質問ばっかであふれかえるとか、検証する項目が大量にでるとか
そうなった時に考えようぜ
今んとこ専用スレが必要なほどではないように思う

ゲーム鯖への負荷とか、未知数だしなぁ

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:45 ID:vtrXImAt0
情報提供の多いコテとケチつけるだけの名無しのどっちがウザいかって話

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:45 ID:HMCQiatd0
TAFネタをROに持ってきた最初の人にコテうざいとかありえねーよ…

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:49 ID:8nFNSfU90
あちこちで話題が分散しちゃってるからどこかに統一っていうか誘導したいとこだけど、ここでいいのかな?

支援ツールのススメ #15
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1221873825/163

163 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/11/15(土) 14:41 ID:9kQ1jIbO0
>>149
> Ctrl+クリックで連続攻撃をしている最中、地面指定スキルもしくはMOB指定スキルが発動しなくなる。
これは何もいじらなくても高ASPDキャラなら誰でもなってたやつ。
高ASPDキャラ持ちなら今更検証とか何言ってんの?ってぐらい普通の現象。

らしいんだけどこれってどうなの?

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:53 ID:po2Fo+/S0
元々だね
それを克服する速度でさらに必死にスキル連打して少し遅れてでも貫き通すか
素直に地面クリックしてスキルに入るか

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 16:59 ID:po2Fo+/S0
>>524
>>523がそうであるように
こんなレジストリ一行加えるだけの作業でROに取ってタブーな「(ツール)使い乙!」みたいな空気は避けたいもんだな

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:07 ID:a3aPODP60
tuneappで1に変更したら物凄く快適で、やってよかったと思っているんだけど
無知な俺に教えて頂きたいんだが、これは結局何をしたんですかね?

通信の応答速度あげましたよ?ってことで理解してるのだけどあってますかね??
それならPCのチューンナップみたいなものでみんなにもお勧め出来るんですけど。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:08 ID:Jg0xiVLF0
>>535
ツールスレと一緒になるのはどうなんだろう?
ROにおいての効果は凄いが、やってる事は手動でもできるただのWinの調整だからなぁ

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:08 ID:HMCQiatd0
>>535
ASPD190のキャラでもnc殴りキャンセルスキルとかアイテム拾いはできてた
遅いキャラよりもタイミングがシビアだったけどね
昔からできねーよとか言ってるならそりゃそいつがヘタクソなだけだ

で、TAF1にしてさらに難しくなったのは間違いないとは思うが
完全に不可能になったかどうかは俺にはわからない。
俺がまだまだヘタクソなだけかもしれんし。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:09 ID:HMCQiatd0
>>539
いや別に、ツールスレへの誘導じゃないだろうw

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:12 ID:Jg0xiVLF0
>>541
あぁ、そういう事か
脳内で文章切る場所間違えたぜorz

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:13 ID:3T3Er87q0
>>538
2個積めるトラックに1個しか積まずに出荷状態。

デメリット
 ・出荷の手間が増える (OS負荷がちょっと増加)
 ・道路が混む (通信トラフィック増加)
 ・荷下ろしの手間が増える (鯖の負荷増加)

メリット
 ・荷台に空きがあってもすぐ出発するので遅れが少ない

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:20 ID:a3aPODP60
>>543
ははー、なんとなく理解出来た。ありがとう。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:20 ID:8nFNSfU90
>>536,540
なるほど、もう検証不要になるのかと思ったけどそういうわけじゃないのね

>>543
ネトゲのような細かい送受信がある場合には良い
でかいデータの場合にはデメリット?(回線速度計測で大幅速度ダウンした)
ってことでいいのかな?

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:24 ID:a+OJWyuY0
鯖の負荷増加ということは
みんながやりだしたら鯖落ち
頻発するんじゃねw

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:26 ID:uxunYiC50
>>545
遅延が減るから、ネトゲには良いだろうね。
回線速度ダウンはルータの性能限界と思われ。

ルータにとって手間なのはパケットの数をこなすことがメインで、
パケットの大きさはさほど関係ない。
(業務用ルータのスペックを見ると、1秒あたりのデータ量ではなく
パケット数で書いてあるよ)

ftp とかはでかいパケットを使うから、速度はあまり変わらないと思われ。
速度計測は、細かいパケットを使うものは落ちるかもね。
実用上問題は無いと思う。

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:28 ID:YV6jfe9O0
最近になって画面が数秒間停止後一気にパケ送られてくる現象が増えた

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:29 ID:kNRTvVeC0
>>546
その昔A、SPDの上限なかった頃にはIris鯖が落ちたらしいし、
今もどうなんだろうね?負荷が目に見えて増加するようなら癌対策来るだろね。

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:31 ID:OEbIrtnd0
ユーザー環境が良くなっただけで鯖オチして対策って笑えるなw

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:32 ID:a+OJWyuY0
癌ならユーザーのせいにしそうで怖い

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:33 ID:uxunYiC50
ROユーザの何割がにゅ缶のこのスレ見てるんだって話だし、鯖の負荷が目に見えて
増加するようなことは無いと思うけどねえ。

皆が皆やり始めたら鯖とかルータは厳しくなるだろうし、nProか蔵で
レジストリ書き換えする対策が入る予感。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:38 ID:Ta4R0cHa0
>>548
最近の数セル先クリックサバキャンはそのせいなのかな・・・
みんなはサバキャンはあんまりしないかな?俺はよくするんだけど

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:46 ID:HMCQiatd0
>>549
あれは0除算で止まるような杜撰な鯖作った重力のせい

じゃなかったっけ?

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:48 ID:52mMFXw30
遅延無くすやつLANボードの性能も関わってくる?

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:55 ID:panB42520
俺もあまり詳しくは無いが、もともとアプリ側でOSの設定無視することもできたはずだ
癌的にはあまり嬉しくない状態だろうから、RO倉弄られることはあるかもな

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:58 ID:a3aPODP60
まあ、対策きたらレジリストリ戻せばいい話しじゃないすか。
現状は快適になるんだから良いよね。

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 17:59 ID:OEbIrtnd0
なんか雲行き怪しいレスが付き始めたがこれって糞回線者の救済になってるだけじゃねーの?
光とか使ってる人は元々同じクイックレスポンスなんじゃないの

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:01 ID:SZCD7zbl0
光でも変わるよ

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:06 ID:ik7T4yfy0
>>530
いりません。

>>534
いきなり、スレ立てしようとかって暴論ブチ上げて、その上でRO環境晒しスレ辺りで様子を見るように勧められ
あと投げっぱなしでなんもせずに、要点を外した投稿だけしつこくしてるのは見てて痛いです。
動画提供はお疲れ様だけど、スレの趣旨に沿って、撮影環境位書いて欲しかったよ。
・・・というのが、このスレに持ち込んだ者としての意見。

一般的なWindowsのtuneの話ですしね。コテはいらんです。

>>535
誘導はここでいいと思いますよ。んで、その引用部分は事実っす。確かに前から高ASPDでは、そういう挙動でした。

>>547
パケットの負荷の話は出ていますが、パケットを1つづつ処理しても、複数まとめて処理しても、実感できる差異は
出てこないと思います。実際に処理するデータ量そのものは変わりませんし、パケットの実データ切り出し作業に
かかるコストは微々たるものです。

アナログモデム時代の受信バッファを1〜16の間で調整するようなもんだと思えばいいかな。古くてワカランか…。

>>555
原理的には関わって来ないとは言い切れませんが、LANカードがボトルネックになる程じゃないです。
オンボードグラフィックを限界まで酷使して、その上でチップセット内蔵LANの場合は、多少発熱量が
上がってしまうかもしれませんねって程度で。

よっぽどCPUの処理能力が低い場合を除いては、気にすることはないと思います。あくまでも、原理的には。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:06 ID:vtrXImAt0
むしろ回線そのものは関係なくないか

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:11 ID:OEbIrtnd0
そうなのか
しかし糞回線者としてはこれが人に差をつけるための改良ではなく
ストレスが厳しかった部分の改善だから対策は厳しいな〜

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:16 ID:Zo8zUiJR0
なんか痛々しいのが湧いてるな

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:19 ID:uxunYiC50
>>560
パケット増えたらTCPのチェックサム計算が丸々増加な訳で、offloadが付いてる
LANボードで無い場合には、それなりに負荷増加するよ。

受信バッファを増減するのは割り込み回数の話で、また別。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:22 ID:fna/Z88S0
そういやコモドより更に前の昔
INT123越えのSP回復でサーバと回線の負荷増えて
一時期微妙に仕様が変わったことあったな

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 18:40 ID:abln81ax0
微妙どころか根本的に仕様が変わったような

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 19:08 ID:Heotw5YY0
デカいパッチ来た時にどういう挙動するかがちょっと気になる
んまぁ、接近ゲームが多発することはないと思うけどね

RO以外のネトゲやってる人がいてくれたら聞きたいんだが
やっぱ他ネトゲでも挙動変わってる?

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 19:39 ID:GhYE5jZD0
>>543 ちょい細かいとこ(ACKについての生知識)を書き加えてみる。

・変更前:2回目or200msで応答
「宅配予定の荷物あるんすけど」と携帯の留守録に入る。でも、絶対に電話には出ない!!
 @200ms以内に再び電話が来る → 電話に出て持って来てもらう。
 A200ms以内に電話が来ない  → 200ms後、しょうがないから電話して持って来てもらう。

・変更後:即応
電話来る  →  直ぐに電話に出る、んで、速攻持って来てもらう!!

軽く調べてみた範囲だと荷物(パケ)の量事体は変らんはずだが、応答が速くなる分、相対的には鯖の負担も増えるのかな?

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 19:58 ID:9kpIxeW60
>200ms以内に再び電話が来る
例えだとわかっていたのにフイタw

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 20:18 ID:uxunYiC50
>軽く調べてみた範囲だと荷物(パケ)の量事体は変らんはずだが、応答が速くなる分、相対的には鯖の負担も増えるのかな?

遅延ACKでパケ1個で済んでいたものが2個になるから、
パケットの数だけ見れば負担は増えるよ。

全体としては何とも言えない感じ。ACKが来るまで再送に備えて
保持してたパケットを捨てられるようになるし。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 20:38 ID:KtHtqt6B0
これで対策したら同期落ちとかradeon問題とか放置してる癌がいかに糞か再認識できる

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 20:59 ID:1Fmhn0ZNO
あの相談なんですが、PCを買い替えようと思うんですけど、北海道の札幌周辺でビックカメラとヨドバシあたりをさがしてみたんですけど、沢山ありすぎてなに買ったらいいかわかりません。
デスクトップを買おうは思っています。
候補は、Acer Aspirc M5621ASM5621-A22です。
ROとの相性的なところは大丈夫ですか?

573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 21:05 ID:qGsCqPQh0
>>567で思い出した。
マジスレでTuneappの書き込み見てレジストリだろうなと検討つけて夜中に延々と考察カキコしてた俺が
そのときぐぐってみた感じではネトゲでTAFはかなり昔からあるチューン。
以前は海外に鯖のあるゲームが多かったので、レスポンスを上げるのにみんな必死だった様子。
あとTAFと一緒にTcpNoDelayも紹介されてることが多かった。

TcpNoDelayはプログラム側で強制できるはずだがそうなっているゲームはあまり無いらしい。
TAFの方についてはどうなのか気になるんだけどいまいちよく分からない。
TND強制すればそのままTAFも有効になるはず。
ただNagleを無効にするとか個人的にはどうかしてると思う。

パケの数が増えて困るのは、
パケがTCPとイーサネットヘッダだけで40バイトとかあるから。
ROのパケのバッファサイズはせいぜい24バイトらしい?みたいだし。

わずか数Kgの荷物運ぶのにそのたびについてくる外箱は40kgありましたとかが嫌だから
なるべく中身を複数貯めてから箱に詰めましょうという感じ。

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 21:18 ID:zZpEQMIb0
>>572
プレイするだけならそれで問題ないんじゃね?

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 21:19 ID:3ssToiuA0
俺も最近>>548の現象が頻繁に起きるんだよね
スペックはC2D3.6G、8800GTX、光実測60Mbpsだからスペック周りのせいじゃないだろうし…
最近話題のチューニングすれば改善されるかな

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 21:19 ID:1Fmhn0ZNO
ありがとうございます。相性が悪いのもあると聞いてたんで不安になってました

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/15 21:23 ID:RM5A9fWT0
>>571
ラデ問題は癌が悪いわけじゃないと思うが

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 02:15 ID:lcJKACJ30
未だにdirectdraw現役でこんだけユーザー居るゲーム他にねーよ

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 02:51 ID:ia4QQDmL0
マジで一回フルスクラッチで作り直してくださいよww

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 02:55 ID:IOJeon7Z0
TAFやばいな、JTK使ってSC連打させたらリンゴ500個が超高速でなくなったわw
いつもならどんだけ頑張っても「ポンポンポンポン」って減るのに「ポポポポポポポポポポp」になった
連打機能つきのキーボだったら回復剤連打させたら耐久力上がりまくるな

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:02 ID:0nHnCYTm0
>>549
それは何らかの方法でaspd200達成させたかWEPでスキルパケ送り込んでAEGISにエラー吐かせただけと思われ。
他にゲーム内で落とすなら異常な量の枝でmob管理数越えさせるとかくらいだ。
冷静に考えてみろよ?
大量の出来損ないのjkore含んだ15kのアカウントが同時接続していてもゲー鯖自体は落ちなかったんだぞ?w



んでTAFの設定試してみたが、マシンスペックに自信ない奴は止めた方がいいわ。
不死やBOSS属性かき集めてFWやSGされたら糞スペだと色々とやべぇ気がする。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:02 ID:oyDzkp/z0
連打機能をつけるソフトだったらvectorとかに落ちてない?

583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:07 ID:YK2jyX8B0
Windows標準以外のツールはすでにアウトだろ
ただこんだけやばい設定はNGなら公式でNG判定じゃなくnProで弾いてほしい

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:10 ID:IOJeon7Z0
>>582
あるっちゃあるけど、nProが遮断しちゃうんじゃねーかな多分
マウスのドライバにクリック連打機能付ける奴とか動かなかったと思う
できるとしたらハードウェア側で連打させるぐらいじゃない?

つーか微妙に脱線したな、すまん

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:19 ID:0nHnCYTm0
>>583
nProで弾くってお前、MSに仕様が明記されてる通常のwinのカスタマイズだぞw
VMwareの時もだがウィルスまがいの動作させたら流石に苦情が然るべきところにメールされるっての。

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:24 ID:oyDzkp/z0
なんでスキル連打が早くなるんだろうな

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:24 ID:/3wDW/mn0
連射機能の話を持ち出すから揉めるんだって
ほんと毎度毎度学習能力ねーな
>>580みたいのは氏ねばいいのに

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:29 ID:YK2jyX8B0
nProはレジストリの値も監視できないのか?
使ってるかどうかが見た目でしかわからない上に規約上も現在は白だから
使えない環境の奴がかわいそう過ぎるな

589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:30 ID:mgSJ2wgn0
何言ってんのこいつ

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:35 ID:IC/cih6e0
>>579
つぎはぎ建て増しだらけのAEGISと蔵をフルスクラッチで書き直せるPGなど今の重力には居ない。

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:45 ID:0nHnCYTm0
>>588
レジストリ監視して、TAFの値が2でなかったりしたら蔵落とすのか?
それともゲームと無関係なシステム周りのレジストリを勝手に改変するのか?
前者はここ見てない無関係のwinユーザには意味が分からないだろうな。
後者はウィルスですね。
使えない環境がかわいそう?
MSの会員でなくともwinユーザなら誰でも使える機能ですが?

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:49 ID:IOJeon7Z0
>>587
はいはいごめんね悪かったねJ('ー`)し
火に油注いで何言ってんのw

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 03:51 ID:oyDzkp/z0
いいぞ、この殺伐とした雰囲気が好きだ。もっとやれw

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 04:48 ID:bv2hY6Mg0
TAF弄るのが黒だ黒だ騒ぐ馬鹿なギルメンがいたけど、なんであんなに頭悪いの?
根拠も添えて説明してるのに、壊れたジュークボックスみたいに同じことしかいわねえのw

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 04:54 ID:PBlJbsAz0
>>594
自分ができなくて卑怯なのは黒とかそこら辺じゃね?
どうせ低スペックでやってるか、知識がないんだろうよ。

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:16 ID:b83Vv+aD0
自分に出来ないこと分からないことは全部チート(キリッ

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:17 ID:oyDzkp/z0
他人には違反だと言っておいて使わせないようにしておいて
自分だけ使う魂胆だろう。

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:23 ID:vyV7CA2P0
>>594
そのギルメンは、驚速シリーズを使うのは良くて、TAFの変更はNGだとでも思っているのかね。
どちらもプロトコルスタックの動作設定変更に過ぎないのに。

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:26 ID:aOVmLocT0
ADSLが標準です。光回線はチートです。とか言い出しそうだよな。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:26 ID:aOVmLocT0
最後は高性能なPC使うのもチートですってことになりそうだ

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:31 ID:bv2hY6Mg0
大きいディスプレイでやるのはry 良いグラボ使うのはry 高いマウスキーボード使うのはry
とか言い出さないことを切に祈るわ

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 05:47 ID:mgSJ2wgn0
頭のいい奴のほうが有利だから
俺より頭の回転が速い奴は全員チート。BANしてください!

こうだな

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 06:05 ID:0nHnCYTm0
後のらぐなろくせんようぱそこん(笑)&Roインストールdiskアクチ付きの販売の始まりである。
らぐなろくぱそこん以外ではインスコが蹴られる
ログインはpass入力からシリアル入力に変更
指定プロバ指定回線以外では接続で蹴られる
nproによってマウスキーボも厳しく制限

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 07:31 ID:7Nn92nV20
この流れが続くようなら専用スレがいるかもなあ

>>594
理解できてないだけだろ
わかるように説明するのもだるそうだw

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 07:36 ID:cdMo/p6v0
鯖への負荷だのそれに癌が対策するかだのここで俺らが話し合ってどうにかなるもんでもなかろうに。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 07:53 ID:/+A/tyYb0
専用スレはいらない。設定1箇所変更するのみだし。
そもそもwiki立ててくれた人がいるんだから、そっちに色々書いたほうが。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 07:55 ID:MvnuBhC40
ライブロにさらっと立ててくるわ
あっちは別に許可を貰う必要もないし

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 08:03 ID:7Nn92nV20
>>605-606
いや、話すことがないのはわかるんだけどさ
俺も必要ないと思ってたし
でも購入相談が埋もれてるのを見るとさすがにね

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 08:21 ID:cdMo/p6v0
>>608
それを言われると弱いな。
たしかに本来のスレの流れではないし。

各自の環境下で改善成果報告だったのが
いつのまにやらそのものの是非を問うような流れになってしまった。
>>607が立てちゃったら移動するわ。

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 08:23 ID:6snY4hML0
たてちゃったので・・・

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 08:26 ID:01UTGoCN0
【Win環境設定で】TcpAckFrequency【快適プレー】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226791358/

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 08:27 ID:mgSJ2wgn0
乙。
TcpAckFrequencyだけでなく、TcpNoDelayや
その他ネット関係のチューンの話なんかもそっちでやるのがよさそうだ


【Win環境設定で】TcpAckFrequency【快適プレー】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226791358/

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 11:03 ID:IIpd8EeW0
これGvのときやってたら円滑にできなくなる?
WIKIみたら、混雑時はPCがまったく動かなくなる見たいの書いてあるが
石投げやガディなど遠距離攻撃くらうと起こるあのヨーヨー現象が非常にうざいので
やってみたいんだが、もし逆にまったくできなくなったら困るので・・・

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 11:06 ID:vi1EAJ2F0
たこなぐられてるときに無理やり移動するのができにくくなったような気がする

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 11:50 ID:ePM+KANq0
とりあえず今日試してみるしかないだろうね

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 12:20 ID:klcYORqn0
動画きぼんぬ

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 13:45 ID:KMjHUQ/U0
>>616
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5248292

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:28 ID:FifxIW+a0
いよいよCore i7が発売されたわけだが、IYHした猛者はこのスレにいるだろうか?
ソケ423の初代Pen4と同じ香りがするとはいえ全くの新規CPUってことで気にはなる。

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:30 ID:7Nn92nV20
i7ってC2Dにちょい手をくわえてメモコン足しただけじゃないのか?

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:35 ID:mgSJ2wgn0
改良されてるとはいえ基本的にCoreMA継承してるから
たとえ良い方向に予想しても「驚くほど高性能!」って事にはならないだろうし
人柱報告待ちの買い控えが多そうだ

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:40 ID:8F5sl1XR0
>>619
2コ1の似非デュアルコアから、真デュアルコアみたいな違いとかいろいろ。Hyper-Threadingも復活するしね。
結構変わってるよ

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada155.htm

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:43 ID:7Nn92nV20
>>621
ああごめん、そのへんもわかってる
全くの新規ってわけじゃないよなって事が言いたかっただけなのさ

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:45 ID:6rawwreL0
i7はPhenomの失敗をそのままIntelがやっちまったCPUって聞いたな
i7買うならC2D買った方がいいって言う

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:48 ID:klcYORqn0
法人向けサーバー用途にはいんでないのと適当言ってみる

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:57 ID:qztmTnzd0
Intel版Phenomだよなアレ・・・

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 14:58 ID:APAer0SI0
肝心のメモリのレイテンシ低下も、あまり性能に寄与してないっぽいしねえ。
ベンチですらC2Dを引き離せないんじゃ、ゲームとか実性能は楽観できないよね。

今はC2Eを3.8Gで使ってるから、OC込みでも良いから性能超えるようになったら
考えるよ。
i7はメモリの相性なんて話もあるしね。

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 15:02 ID:3M0b297n0
過去の自社製品が新製品の最大の強敵になるのはよくある事
過去の製品の出来がそれなりに良ければ尚のこと

XPとVistaとかPS2とPS3とか

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 15:12 ID:eFW6onFg0
3万円から発売されたとはいえ、Bloomfieldはハイエンド向けの品だし、
やっぱり主流が移り始めるのは、来年Q3のLynnfieldからじゃない?
そのころには細かな相性とか消費電力の面が改善されて、C2Dの後継と言える良いものになってる……気がする

しばらくはハイスペック志向の人がi920とQ9550を天秤にかけて悩んだり、
マニアの中のマニアな人たちがおもちゃにするくらいだろう

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 15:27 ID:zPAlyvr70
同期落ち解消を夢にi7買うつもりだったけど、先月のパッチで解消されてからすっかり忘れてた
そういや今日発売だったんだな

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 15:56 ID:c2PpWVpP0
これぐらい、MTUやRWINいじるのとなんら変わりないのに騒ぎすぎだろ

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:05 ID:b83Vv+aD0
自分に出来ない事はなんでも否定したがるのが多いから仕方ないさ

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:10 ID:6ihm0Yut0
>>628
まさに悩んでる最中だ
年末にはPhenomIIも出そうだしなー

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:10 ID:0nHnCYTm0
2003改造したり2k使ってるようなのは兎も角として、XPはSP当てただけの無調整で動かしてるようなのはたくさんいると思うよ

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:11 ID:6ihm0Yut0
ふと思ったんだがi7でまた新しい相性問題でないだろうな…?

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:17 ID:bv2hY6Mg0
そういやちょっと質問なんだが…

昔pen4の時代にグラボがgefo5950の時はSGとかもっと薄く透過してた気がするんだが、
gefo8800GTXにしたあたりからやたらとSGが濃く見えるような気がするのは気のせい?

なんかGvとか/effectはしたくないけど、もっと薄くしたい…

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 16:36 ID:6ihm0Yut0
>>635
GF8から統合シェーダ搭載されて表現が微妙に変わってるからそのせいじゃ?
あとは/fogのオンオフとか

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 17:36 ID:8F5sl1XR0
スキップしないで全部描画されてるだけなんじゃ?

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 18:30 ID:7Nn92nV20
i7スレを流し読みしてきたけど、>>625の表現が的を射てる感じだなあ
んで、エンコは速いけどゲームはイマイチぽい
ROの場合はC2D/C2Qの方がよさそうだね

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 18:38 ID:PcfafVrA0
そらコア単位のL2がっつり減ってるから
いくらL3が「L3にしては速く」てもゲームがいまいちになるのは当然かと

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 18:38 ID:vyV7CA2P0
L2が北森並みの512KBになっているから、大規模なメモリアクセスを伴わないシングルスレッドアプリだと大容量L3の
恩恵にあずかれずもっさり化するリスクがある。
何よりも、NetBurstと同じオレゴンチームの開発なので、良くも悪くも力押しCPU。TDPもあれだし。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 20:30 ID:PcfafVrA0
いつの間にi7のL2は512に増えたんだw
あとコア自体のアーキテクチャはHTT以外の骨格はCMAだからイスラエルチーム由来

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 22:35 ID:FifxIW+a0
あくまでCoreMAの発展型なのね、失礼。
K7→K8みたいなものなのかとも思ったが、>>625で納得。
L2が小さいのは歩き演奏とかで問題になるんじゃなかったっけ?

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 22:39 ID:vyV7CA2P0
すまんわ。Phenomと混ざってた。256KBでWillametteと同じなのが正解。
まあHTTも有効にすると逆にパフォーマンス低下するケースもあるし、旧世代ゲーム向けとは言えなさそう。
今までコア間FSBの壁で頭打ちだったマルチスレッドフル活用のレンダリング環境とかで、C2Qからの乗り換えとか
でないとトータルコストで割りに合わないかと。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 23:02 ID:oruBzVOh0
RoだとCPUパワーはあまり関係ないからなぁ。
Core2世代のCPUからだとi7に乗り換えても体感できるほどの差が出るかどうか・・・

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 23:41 ID:/+A/tyYb0
ちょっとはROに絡んで話題にしてくれ。
ここは自作板じゃないぞ。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 23:50 ID:dhIRuDY10
キャッシュ容量で挙動が変わるとか初めて聞いた

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/16 23:59 ID:wuZALlvX0
演奏で動けなくなる人と動ける人の差だっけ?
蜃気楼の時に聞いた気がする

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:03 ID:LWOWLmrB0
NetBurstの悪夢が再来しなけりゃいいけどな。
爆音、もっさり。心配なので購入者レポを待つ

俺はP4全盛期にPenMに逃げた口だからなおさら心配なんだ・・・
またMoDTに走るのか・・・

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:03 ID:jrSYkdCI0
>>645
理解できないからって僻まないでくれ。
一応は、今後の購入相談とも無関係とは言い切れないし。

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:05 ID:XusM2nHL0
>>645

>>1
>PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。

という訳で、PC関連の雑談もありなんだ。他の話題が投下さるまでの間だと思って辛抱しておくれ。

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:27 ID:+GIZrRRH0
例えば演奏歩きとか暗転の問題とか
ROに関わる雑談ならいいってことじゃないの?
RO環境と全く関係ない話題ならさすがにスレ違いだと思う。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:40 ID:g4uS0cPV0
RO基準でPC購入を検討してる身としては今の雑談の流れはかなり有意義に読ませてもらってる。
正直辛抱してくれとしか言いようがない。

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 00:54 ID:Tz9o8oik0
グラボ入れ替えたので環境晒し

■OS         :Windows XP Pro SP3
■マザーボード..  :ECS P965T-A V1.0B
■CPU..       :C2D E6600(定格)
■メモリ       :4GB
■ビデオカード.   :ASUS EN9800GTX+ DK/HTDI/512M
■RO表示サイズ  :1280*1024
■ネット接続方法. :Bフレッツマンションタイプ50M VDSL
■LANカード     :GPE-1000T
■セキュリティソフト:Avast


同期落ちがちょっと気になってたがなんともなし
以前はEN7900GS使ってたがグラボ替えた恩恵はROでは体感できなかった

んで今流行のTAF入れてみたが全然カワンネ
既にNetTuneでいろいろ弄ってたのが原因かと思ったが、今のままでも特に支障はないのでほっとこ

654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 01:06 ID:Xa1qCJlE0
ROに関しては9800GTXの方が遅くなるんじゃないのかと小一時間w

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 01:16 ID:LWOWLmrB0
今の話題というか、新規格に移る時は何かしら問題が顕著になるROとしては
どれもクリティカルに影響する話で、ROに関わらない点って無いんだけどな
解ってない奴は単に過去に起こった問題に疎いか、勉強不足だろ

まあなんだ、i7で問題でるかどうかは単に人柱カモーンの状態なだけなんだ。
大人しくROMってると案外勉強になるぜ

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 12:42 ID:v1ImCjOZ0
このスレ的には7600GS→8600GT→9500GTって感じなのかね
性能や消費電力を考えると
それ以上のだと爆熱だったり消費電力跳ね上がったりしてるし

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 13:01 ID:+xpYQdbP0
このスレっていうかRO使う上で3D性能意味無いからGF8xや9x使うメリット薄いけどな
GF7xの上位モデルとドライバ94.24の組み合わせが2D最速なので最適解ぽい

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 13:06 ID:v1ImCjOZ0
いや、そりゃそうだけど
市場やBTOの選択肢から消えつつあるし今選ぶならって話でさ
BTOなんて7x系はもう完全に無いでしょ

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 13:28 ID:F3VaDVzw0
>>655
まぁそうなんだけどさ、結局ここで話してる人も人柱になってないわけで。
どうせなら人柱になってから書き込んで欲しいところ。
i7の仕様だのなんだのはここで話すことじゃあるまいて。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 13:56 ID:77Uix1Vr0
セカンドキャッシュの容量が少ないからゲームとの相性は良くない(速くならない)
って情報が出て来ただけでも十分だと思うけどね

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 13:58 ID:CP8bYM100
オタは徹底的に屁理屈で応戦するから無駄だろう

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 14:02 ID:+GIZrRRH0
>>660
ベンチによっては早くなってるゲームもあるわけで
肝心なのはROでは実際どうなのかということ。
まぁ、実際に買った人の人柱報告がないと話すことないんだけどね。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 14:08 ID:+xpYQdbP0
>>658
このスレでは別にそこそこ性能でそこそこ発熱なグラボ推奨してるわけじゃないというのまず一点目
次に新規やBTOの話がいきなりどっからでてきたの?かってのが二点目
RO自体過去のプログラムが土台だし最適なのは>>657というのが三点目
発熱や消費電力の許容範囲は個々の環境によるの、としか言いようが無いってのが四点目
スレ的なコンセンサス求めてどうしろと?というのが五点目

君が個人的にそういう傾向のグラボを求めるのは全く構わんが、
「スレ的に〜が定番だろ?」
みたいなニュアンスの書き方されると困る


ちなみに新品のGF7xカードは今でも売ってるよ
このスレでも前に出てたけどこれとか安くてそこそこだと思う
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/b4fcb4d6b8.html
BTOならグラボはオンボードので注文して、
こういったグラボを後から付けるという手もあるのです

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 14:11 ID:N/ufl81f0
↑屁理屈

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 14:14 ID:GdBMa8hA0
>>663
最近このスレ覗き始めた方ですか?

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 14:21 ID:GeloaHCn0
i7は32nmが予定されてるしそっちが出るまで様子見の人が多いんだろうか。

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:03 ID:LArmSwFV0
>>663
はいはい7xが最強ですよ

これで満足?

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:18 ID:+xpYQdbP0
叩かれたID:v1ImCjOZ0が単発IDで必死になってるようにしか見えない件

議論が全く噛み合ってないな
別にGF7xマンセーしてるわけじゃないぞ?
現行製品で選ぶならコスパのいいGF9600GTだって選択になるだろ

消費電力や発熱だけ基準にして
>このスレ的には7600GS→8600GT→9500GTって感じなのかね
とか言われても困るという話だ

消費電力や発熱どうこうは個々人が考えることで、
「消費電力や発熱の少ないグラボはどれですか?」とか聞かれたんならともかく、
スレで発熱や消費電力の基準を決めたり推奨グラボを決めたりしておくものじゃないだろ?

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:36 ID:ps4OsviR0
>>668
神聖さまに突っ込め!スレ 25人目
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226590927/l50

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:38 ID:N/ufl81f0
用途次第じゃ、GF9500GTで充分

動作報告が未だに無いので一押し出来ないところではあるが

671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:42 ID:KX3dVPKe0
極論、好きなの買え、失敗したくないならよく吟味しろ、以上。

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:47 ID:+xpYQdbP0
用途なんてそれこそ人それぞれだろうに
必死に9500GT推奨してるやつは何か理由があるのか?

>>671
同意

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:48 ID:77Uix1Vr0
いったいなにと戦ってるんだ

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:48 ID:GdBMa8hA0
君はとりあえず過去スレ読むべきだと思うよ

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 15:51 ID:e0f9nOTY0
くだらない質問させてください。

RO&ネット用のPCの購入を考えています。
自作しようか購入するかで悩んでいるときにML115の話を聞きました。
むちゃくちゃ安いようなのですが、これにWinXPの正規版なりOEM版なりを買ってくれば普通にインストールできるのでしょうか?

現在使っているのがNorthwoodコアのCeleron2.8GHzなので、そろそろ新しいPCを…と思っているので、よろしくお願いします。

あと、↑のCPUとAtom N330だとどっちが速いでしょうか?
Atomで充分そうならそれも考えて見たいのですが…

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:14 ID:77Uix1Vr0
>>675
基本価格がめちゃめちゃ安くてワラタ
でもOS、メモリ、ビデオカードの値段を考えたら、むしろ自作した方が安くなる気がする
これ、ECC専用か?
OSは標準でWindowsServerが選べるから、ドライバはあるんじゃねーの?
詳しいことは2chで聞いた方が早いと思う

あと、Atomは大幅に遅くなるよ

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:16 ID:+xpYQdbP0
>>674
過去スレ読むも何も普通にスレ住人だがw
このタイミングでぽんと8600GTや9500GTが出てくる理由が分からんだけだ


>>675
可能だけどサーバー用PCでサウンド機能が無いから、
音出したいなら自分で別途用意しないとだめ

詳細はこちらで
HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki
ttp://www26.atwiki.jp/ml115_g5/

HP ProLiant ML115 Part63
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226408721/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222027292/

Atomについてはこのスレの上のほうで話題が出てるから読んでみると良いよ

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:20 ID:XusM2nHL0
>>675
ML115に普通にOS入るけど、グラボ載せる時になんかあったような気が…
なにかあっても自分でなんとかできる人専用だと思った方がいいよ。

流石にAtomよりは、Celelon 2.8GHzの方が早いと思うけど、デュアルコアが生きるケースではどうかな…。
てきと〜にみてるだけ〜ならいいけど、ROとか動かすならもうちょっとCPUパワー欲しいと思う。

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:21 ID:e0f9nOTY0
>>676
素早い回答ありがとうございました。
おとなしくAthlonかCore2Duoあたりで検討することにします。

ML115については2chで聞いてみます。
可能ならOSで12k、メモリで5k、VGAで10kあたりでそこそこ安く収まりそうですので…
ケースを買ったら電源とCPUが付いてきたくらいの感覚でやってみようと思います。
ありがとうございました。

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:30 ID:e0f9nOTY0
>>677-678
更新しないでレスしてしまってすみません。

なんかそれなりに動きそうな感じですね…
サウンドに関してはSoundBlaster Audigy4Proがあるのでどうにかなると思います。
グラボは現在AGPなので新しいの買ってきます。

結構面白そうで、かつ素人でもどうにかなりそうな感じなので、挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 16:40 ID:rv5t04WN0
ぽんと8600GTや9500GTが出るのは新品で安くて手に入りやすくて問題もないからだろ
知ってるヤツなら7x薦めてもいいが、BTOするっつーのにBTO選択肢にない7なんかバカかと

VISTAならRADEONでもいいけどな。

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:02 ID:lQbxHP1F0
>>656のレスでBTO限定ってのもトンチンカンだな
誰かBTOの構成で相談にきたのか?
ログ見る限り>>656以前にBTOの話は出てきてないみたいだが

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:07 ID:U0klySfy0
値段なんて1kやそこらしか違わないし9600GTでいいじゃん
窒息ケースや貧弱電源なら9500GTしか乗せられないのかもしれないけどw

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:10 ID:soBwT78t0
>>683
>>671

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:38 ID:N/ufl81f0
8600GTより電気食いが嫌なら9500GTしか選択肢無いだろ
窒息ケースというより、静音重視でROしかしない人向け

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:49 ID:GdBMa8hA0
まだやってんのか

このスレ過去からずっと見てるなら以前7600GSをオススメしていたのも知っているだろうし(それ以前はTi4200)
それの後継が8600GTだったのも知っていると思うんだが
それ以上だとROにはオーバースペックだからってことで熱や電気代を含めてバランスの良さから

そりゃ最近の3Dゲーとか他の用途があるなら好きなようにすればいいさ

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 17:53 ID:9HFCImoK0
そんな事よりPhenomIIの話をしようぜ!

Phenom II X4 940* Deneb 4x 3,0 GHz 6 MiB AM2+ 125 W 8. Jan. 09
Phenom II X4 920 Deneb 4x 2,8 GHz 6 MiB AM2+ 125 W 8. Jan. 09

Phenom II X4 925 Deneb 4x 2,8 GHz 6 MiB AM3 95 W Feb. 09
Phenom II X4 910 Deneb 4x 2,6 GHz 6 MiB AM3 95 W Feb. 09
Phenom II X4 810 Deneb 4x 2,6 GHz 4 MiB AM3 95 W Feb. 09
Phenom II X4 805 Deneb 4x 2,5 GHz 4 MiB AM3 95 W Feb. 09
Phenom II X3 720* Heka 4x 2,8 GHz 6 MiB AM3 95 W Feb. 09
Phenom II X3 710 Heka 3x 2,6 GHz 6 MiB AM3 95 W Feb. 09

Phenom II X4 945* Deneb 4x 3,0 GHz 6 MiB AM3 125 W Q2/09

来年早々でるらしいぞ
爆熱i7が嫌ならこれがいいんじゃね?
ASUSママンならBIOS更新で対応してくれるし

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:07 ID:XusM2nHL0
ソケAM3は寿命短そうだしなぁ。個人的には避けたい所だ。

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:15 ID:GeloaHCn0
そもそも最適構成を考えるならば、BTOは選択肢にも入らない。
多くのBTOショップは粗悪ケースに粗悪マザーと粗悪電源を乗っけて
人気CPUやカタログスペックで客を釣ってるわけだし。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:16 ID:XusM2nHL0
取り敢えず、>>185の他PCのネットワークに障害が出たというのはおかしい。
ルーターが熱暴走するなどで障害が出た場合は、自PCの通信もおかしくなる筈。
ルーターのメーカー名と型番、過熱していなかったかどうかの報告が必要かと。
間に懐かしのバカハブかましてあったとかなら別だろうけど。

ルーターに障害が出たのか固まった事例
>>185
>>213

ルーターの他にLANカード名と契約回線の種別辺りも欲しいかな。
障害が出た人は、PCスペックなんかを投稿してった方がいいかもね。

■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS         :
■マザーボード..  :
■CPU..       :
■メモリ       :
■ビデオカード.   :
■RO表示サイズ  :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■特記事項     :

■NICの型番   :
■ルーターの型番:
■障害状況詳細 :

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:16 ID:XusM2nHL0
誤爆。orz

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:18 ID:9HFCImoK0
>>688
AM2+ママンにも載るから寿命は長そうな気がするけど
i7はママンが高いのに加えてDDR3が3枚ってのが厳しいね

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 18:19 ID:9yYOs1B20
構成次第
良いのは良い部品使ってるけど割高

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 19:00 ID:sZzOXTpz0
>>689
それは論点ずれてるだろ

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 22:19 ID:df/LrtsG0
組んでから1年で消えた939な俺が通りますよっと・・・
とりあえず2011年までがんばるツモリ・・・

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 22:43 ID:J9UaxKGZ0
939はX2なら性能的には今の流れから見てもそう悪くなかったのに、
価格面ですっかり残念だったというか、買った人はタイミング悪かったねって感じになってもうたね

ところで、あれだけ出てるのに不思議と安物SSDでの報告ないね
みんな敬遠してんのかな

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 22:48 ID:YDaH/uYp0
SSDは耐久面で不安があるって言うしな。
HDDのカシャコンとどっちが早いかって言われると分からんが。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:00 ID:6te2k1c00
SSDはプチフリが解決したら考える
別に高くて買えないわけじゃないんだからね

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:00 ID:77Uix1Vr0
安くなったとはいえ容量比で考えるとまだ高いしね
使ってはみたいがもう一声ほしいところ
耐久面も気になるし

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:15 ID:xhbaQZWW0
そういえば昨日はGvだったわけだけど、
TcpAckFrequencyの設定はGvだとどうだったのかな
自分は出てないので分からないけど、高負荷環境の挙動に興味があるかも

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:20 ID:iTSn4O7q0
>>699
Intel以外は速度があれだし
かといってIntelのは8万するからなぁ
体感は確実に上がるんだろうけど
せめて16〜32Gで3万くらいまで下がってほしいところ

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:24 ID:aFNiyRvr0
>>700
TAFの件は下記のらいぶろのスレに移動になってる。
詳しい話はそっちで。

【Win環境設定で】TcpAckFrequency【快適プレー】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226791358/

>>次のスレ立て人へ
TAFの件が移動になった旨、テンプレに入れてもらえるとありがたい感じ。

703 名前:700 投稿日:08/11/17 23:27 ID:xhbaQZWW0
>>702
了解です、誘導ありがとう
お目汚し失礼しました

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:38 ID:pX+FG/Ji0
MLCの書き換え制限に何かのブレイクスルーが無いとまだネタだな
某やっと出たRAMDISKは5VSBでデータ保持できないゴミ仕様だったし

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:51 ID:6gjGckor0
4台で試してみて全部症状が出たので質問なんですけど、
ウインドウモードで解像度高くすると、横状に画面のブレが出来るんです。
画面上部が多いんですけど、これは直す方法とか無いですか?

グラボは4台とも年代が違う、Geforceシリーズですね。

グラボのV-syncとかの設定もやってみたんですが反映されず・・・

皆こんな症状って起きるんですか?

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/17 23:58 ID:iTSn4O7q0
とりあえず設定した解像度とモニタ名くらい書こうぜ
そしてこっちのスレじゃなくてあっちのスレで聞こうぜ

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 00:00 ID:iGSaKuoY0
>>705
ティアリングのことかな?
こうすれば直るというのはないと思うが
ずれるところを避けてウィンドウを配置するのが手っ取り早い。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 00:00 ID:zkSoCywf0
左右に移動したときに、ウィンドウの上の方が下と少しずれてガタガタするやつ?
GPUのクロック上げたらほぼ無くなった。他に直す方法は分からないゴメン。
グラボはGTX280。

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 00:02 ID:taBKEfnY0
>>705
解像度いくつにしてるの?
1440x900では出てないよ
ちなみに俺は7600GS

というか、単純に描画がおっついてないんじゃね?

710 名前:sage 投稿日:08/11/18 06:47 ID:ODlaNYO00
Roでメインに使っているPCを組み直そうと思い構成を考えてみました
■OS         :Windows XP Home
■CPU..       :Intel P4 3GE
■メモリ       :1GB
■ビデオカード.   :Radeon9800XT
■RO表示サイズ  :1280*1024
から

■OS         : Windows Vista Home Premium
■マザーボード..  :M3A32-MVP Deluxe/WiFi-AP
■CPU..       :Athlon X2 5050e
■メモリ       :4GB
■ビデオカード.   : H467QS512P
■RO表示サイズ  :1920*1200
■ケース.      : IN-WIN IW-BK623/300(R)
■電源        :Seasonic S6 SS-350SFE/S
へしようと思っているのですが。

金銭的に削れるところ、
何処何処のパーツは〜のほうが良いなど有れば教えていただけないでしょうか?

なおPCケースは小さい物が好みなのでこのチョイスで、CPUビデオカードは消音可を
にらんで選びました。

VMPlayerなどで2アカ付与もしてみたいです。

動画を再生しながらROをしたり
ROを立ち上げたままでブラウザKIKIで複数のページを回覧するのですが
この構成で耐えられるでしょうか?

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 08:12 ID:AKDRdWlh0
>>710
大丈夫だろうけど
電源が350って少ないような気がするw
5050eとHD4670なら足りるのかな
あとは自分ならOSをXPにするくらい

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 08:15 ID:9aTJbd/i0
HD系+XPだとROでモッサリするんじゃ?

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 10:26 ID:f0fqALU60
>>702
そういうときは、あらかじめスレ立てする番号あたりに向けてアンカーを発射しておくのだ。
>>970>>980>>990

こうすると、専ブラでそのレス番になったときに引用できるから忘れない。

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 10:39 ID:cSm3rCcb0
>>710
VMwareならCPUはcore2Qを、メモリは8G以上積んでramdisk環境の導入勧めておく
よほど自信あるのでなければOSもXPに変えたほうがVMware使うなら無難
あと落とし穴だが、仮想マシン上ではコア二つ回しても実CPU二つ扱いされるからゲストOSはXPpro使うか自分でhome改造が必要

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 10:48 ID:LvZVlnqD0
>>712
> HD系+XPだとROでモッサリするんじゃ?

HD系+XPだとROでなくともモッサリです

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 10:53 ID:IiuBouXL0
2Dアクセラレーションが切られてるんだっけか?
3Dは寧ろ速いのに2Dは遅いってのも何とも不思議だよな、
仕組み的には当たり前なんだが。

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 11:17 ID:5OpjLHR20
VMwareは一時期、RO起動できなかったけど、今は出来るようになったのかい?

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 11:56 ID:b+9vlBqZ0
>>717
前からできる。

但し、ゲストOSとホストOSでのRO同時起動には失敗する、どっちか片方ならOK。
だから、1台のPCで2PC代わりにはできない…ということだった筈。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 11:58 ID:5OpjLHR20
>>717
スマヌ

2PC代わりという意味だった。

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 12:20 ID:sFPCC+Cu0
VMwareってゲストいくつも起動できるエディションとかなかったっけ
あれはどうなんだろ

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 12:28 ID:LvZVlnqD0
DirectDraw/DirectXの問題だから数の問題ではないのでは?

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 13:14 ID:qzZ0PxOh0
最新のVMware Workstation 6.5/VMware Player 2.5だとD3Dが普通に動く。
もちろんROも動く。

ホストRO+VMのROもいけそう。だが、うちだと性能の関係で試せないorz

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 13:20 ID:b+9vlBqZ0
>>722
>ホストRO+VMのROもいけそう。だが、うちだと性能の関係で試せないorz

スペックの問題じゃなく、同時起動は動かなかったという報告が過去に上がっているんだが。
「いけそう」な根拠はどこなんだよ。

動いたっていう報告なら朗報なんだけどな。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 13:34 ID:na3asbFb0
VMで複数RO起動はnPro入って以来ずっと動かないぞ。
同じMACアドレスからの接続をはじくnProの仕様が問題だったと昔の某スレであがってた。

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 13:47 ID:sYPNkXck0
てことはNIC追加すりゃいいのか?
その程度なら試した人いそうだなぁ

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 14:08 ID:2YUvxoAF0
そんな理屈ならguestをNATにすればいいと思うよ

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 14:27 ID:zkSoCywf0
IPじゃなくてMACだからNAT関係ないでしょ。

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 14:35 ID:Qw9zjEaK0
OS設定でMAC偽装できるじゃん

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 14:55 ID:NYfDY06W0
少なくともモロク以降のクライアントはホスト+ゲストのROクライアント同時起動できるぞ
過去にNGって報告あげたのはたぶん俺だが

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:20 ID:6Y9BjgCB0
ぶっちゃけnProが弾いてる以上
基準的にVM多重起動はアウトなんだろ

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:25 ID:YeOeyrnT0
HostでnPro動いてるとLinux Guestすら起動しないんだが・・・

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:31 ID:NYfDY06W0
結構前に動作報告した時は、試してくれた奴もいて無事動いたそうなんだがなぁ
ちなみにVMware最新版、ホストOSがXPMCE、ゲストOSがXPhome

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:41 ID:Gn57rVNM0
ICSは今のところOKなんだが
これ潰されるとどうなるのかな?

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:46 ID:cSm3rCcb0
>>732
動くようになってるよ
前はVmwareに攻撃しかけてたからM$にでも苦情入れられたんだろ

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:47 ID:iSGP5Fvi0
ホスト+ゲストのクラ同時起動可能ってのは最近書き込みを別所でも見たけど、どうなん?
4PC稼働中で、更に他にもRO動かせるPCがあるのにわざわざVMWare…って感じで試してないけど。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 15:52 ID:NYfDY06W0
うちの環境ではホストのほうはスムーズなままだけど、ゲストのほうは結構ぎくしゃくする
ゲスト環境でどこがボトルネックになってるのかは不明

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:10 ID:cSm3rCcb0
>>736
VGAじゃないかな。
まずゲストのベンチスコアが絶望的に低い

あと原理はわからんけどホストのVGAにもそこそこ影響与えてる
ホストとゲスト両方でRo起動するとホストのFPS半分に落ちる(8800GT
んで更に流行のTAFの設定変更するとこの季節だってのに窓開けてやらないと熱暴走した

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:19 ID:LvZVlnqD0
> 窓開けてやらないと熱暴走した

それはエアフローがいい加減なだけでは?

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:21 ID:LQI+rpFK0
エアフローがよければどんな環境でも絶対暴走しないとでも思ってんのか

これだからエアフロー信者はタチが悪い…

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:26 ID:IiuBouXL0
エアフローが悪けりゃ大体の環境で熱暴走するだろ、
Mini-ITXケースでもなけりゃ大体フタ閉めてた方がちゃんと空気通って熱篭らんし、
エアフローが悪い状態ってのは間違いじゃないと思うが。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:29 ID:cSm3rCcb0
わざわざ8800GTって書いたんだが^^
部屋がものすごい勢いで蒸し風呂状態になればエアフローもへったくれもねぇよw

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:32 ID:sFPCC+Cu0
ケースあけないとダメだった、なら明らかにエアフローが悪いせいだけど
「窓あけないとダメだった」だから
暖房が利いてる状態ではNGで
外気が冷えてればセーフだった=エアフローは良好 だよな。論理的に考えて…

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:33 ID:IiuBouXL0
TAFの変更ってVGAにも負担かかるのか?
と思ったがCPUとかNICの発熱増加が結局VGAへの負担にもって事なんだろうか。

つーか窓って部屋の窓かよ。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:34 ID:rg3JQWye0
夏場エアコンかけまくって常時20度台に出来るなら良いが
そうでなければ普通に室温35度とかになるしフローどうこうの話じゃないな
俺夏場本当に暑い時はPC止めるもの

PCも心配だしそもそも自分も暑くて('A`)

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:36 ID:Qw9zjEaK0
この季節だってのに、なんだから暖房入れてないだろ
んで内蔵のハードウェアが限界まで回ったら暴走、なんだから
エアフローも問題だと思うが

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:37 ID:IiuBouXL0
そんな暑くなるのかよ。
俺の部屋、二台PC(それぞれVGAは8600GTと7600GT)が動いてるけど、
今の時期暖房代わりにちょっといいかなってぐらいで基本寒いぜ。
8800GTってそんな爆熱なのか。

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:45 ID:cSm3rCcb0
>>743
VGAの負担が増るかどうかなら増える。
FWでゾンビ焼きでもすれば描画数増えてるのわかるよ。
そんなもんで熱暴走するほど発熱するとは思えないけどな、仮想環境動かさなければいつもと変わらんし。
仮想環境でのd3d使用は確実に高負担かかってる。
そこに総合的な発熱が少し加わったら熱暴走したってことさ。

ケースの外板は窓って呼ぶのか?
俺の中では部屋の窓と俺たちの使ってるOSのことなんだが。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:52 ID:DBocJpA00
>>746
8600GTと較べると、10度は違うと思う。前に3Dベンチをぶん回して8600GTSと較べたことがあるんだけど、
GTSと較べても10度近く違ったから。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 16:53 ID:IiuBouXL0
>>747
なるほどな〜、詳しくthx。

窓は単に俺が部屋の窓って発想に至らなくて勝手にケースのフタだと思い込んだだけw
あと自作板でフタの事窓って呼んでる人が居たからその影響かも。

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:12 ID:LvZVlnqD0
窓とケースのフタを読み違えたのはアレだが、「この季節」ってのが11月の真っ当な温度かってのもアレだが、熱暴走するのはエアフローが悪いと断言されても当然かと。
冷却ってのはフル回転を前提にするのが当たり前だし、平均値ギリギリが持つ冷却だと熱暴走して当たり前だ。

GF8800GT使いって自分の不備を逆恨みするのが多いのかな。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:15 ID:sFPCC+Cu0
見たこともない他人のPCと部屋なのに
断定できる方がおかしいだろ…常識的に考えて…

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:16 ID:wPu9FjiS0
ID:LvZVlnqD0は他でやってくれないかな

昨日暴れてたID:+xpYQdbP0と同じニオイがするわ

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:32 ID:uzzZfTeG0
RO的にはハイパースレッディングってところがヒジョーに不安だ…




「Core i7はインテル史上最高のプロセッサ」
〜インテル、Core i7発表会
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1118/intel.htm

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:34 ID:sFPCC+Cu0
技術部本部長みずから「インテル史上最高」とか言っちゃうあたり
胡散臭さ全開ですありがとうございました

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:41 ID:LvZVlnqD0
>>751
> 見たこともない他人のPCと部屋なのに
> 断定できる方がおかしいだろ…常識的に考えて…

そう考えるのがそもそも可笑しい

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:44 ID:cSm3rCcb0
逆恨みとかなにをキチガイじみたこと言ってるの?
真っ直ぐ病院行きなさい。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:49 ID:LvZVlnqD0
冷却の予想の不味さを指摘されて部屋がどうこう言う方が可笑しいぞ
そうやって失敗を反省して学ぶ姿勢が足りないから進歩しないんだよ

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 17:51 ID:b+9vlBqZ0
>>757
はいはい、ここはあなたの独演会会場じゃないんだから、自重することを覚えようね。
あなたがコメントしなくても、他のだれかが適切なコメントを付けてくれるから。

神聖スレに誘導されたくなかったら、そろそろ黙ろうな。

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:00 ID:LvZVlnqD0
晩秋で窓開けてるのにGF8800GTを熱暴走で壊した人ということで?

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:01 ID:SIjrECWb0
こういう手合いに何言っても黙らない事ぐらい覚えたほうがいいぞ?w
それに神聖スレに誘導したいなら率先してレスを向こうに書かないと。

余談だけどうちは部屋狭いから、夏とその前後はPCつけてるなら部屋の窓を開けないと
部屋の気温があがってやばいことになるw

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:03 ID:mOc9YcED0
PC6台あるが冬の寒気には勝てないんだぜ

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:05 ID:LvZVlnqD0
人に当ってないでエアコン買えるように頑張ってくれ

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:05 ID:taBKEfnY0
ID:LvZVlnqD0
もうNGしとけ

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:07 ID:SIjrECWb0
>>761
さすがに俺も冬場はPCじゃおっつかんw
しかし流派爆熱不敗のX2 6400+様は本当に熱いお方やでー

友人からPC譲り受けたがバランス悪くてこまるw
マザーが8000円台でCPUが無駄に熱くてVGAがGalaxyの7600GSとかのたまってたがよくわからんぜー

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:08 ID:aYymxKXB0


_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
,(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
            .i|          .|i
      ムキ━━ i|   LvZVlnqD0 .|i ━━━━━ッ!!!
           .i|    .∧_∧    |i
          .i|   ∩#`Д´>'')  |i どうしてウリの説明で
          i|    ヽ 火病 ノ    .|i 納得しないニカ!!!
      _,,  i|      (,,フ .ノ      |i
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 18:11 ID:uBCnWqxP0
このスレでID赤い奴全部NGに突っ込むことにしたわ

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 19:07 ID:i3qSjjJZ0
PC内部の温度と室内の温度が同じでもエアフロー効果はあるのかね(笑)

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 19:12 ID:eNq/4bvM0
エアフラーにそんな事言ったらキレられるぞ

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 19:36 ID:mOc9YcED0
そんな話より65W版Q9550の話をしようぜ
1/19リリースだってさ

Q9550s 2.83GHz 12MB 1333 MHz $369
Q9400s 2.66GHz 6MB 1333 MHz $320
Q8200s 2.33GHz 4MB 1333 MHz $245

http://www.dailytech.com/Upcoming+Budget+Mainstream+Intel+Processors+for+Desktop+Market+Leaked/article13449.htm

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 19:44 ID:3JJY4e1b0
Q9650sが出て200ドル切ったら就職する

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 20:00 ID:IiuBouXL0
>>767,768
このスレ、前にエアフローについてなんかあったのか?

772 名前:710 投稿日:08/11/18 20:26 ID:ODlaNYO00
みんな沢山のレスポンスありがとう。

1PC2アカ付与はムリなのですか、
今のPC爆音爆熱なので出来れば新しく組むPCだけでRO済ませたかったのですが
無理なようですね。

>>711
http://dosvclub.jp/myshop/products/detail456.html
こんなPCを見かけたので電源は350Wあれば動くかなと思ったのですが危ないですかね?;

>>714
予算と電源の関係でその構成は難しいです。
予算が諭吉*10でおつりが来るあわよくばモニタも買えればな程度なので;

CPUやGPUで低発熱小消費電力で良さそうな物
鉄板安定のマザーで安価な物って何が有りますかね?

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 20:28 ID:eNq/4bvM0
>>769
その辺もやっぱり>>3に引っかかるのかねぇ

>>771
このスレっていうか
何台目のスレだか忘れたけどID:LvZVlnqD0みたいなのが居た
そういえば

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 21:26 ID:IiuBouXL0
>>773
そうなのか。
妙な前提まで取り出してえらくエアフローを軽視つか蔑視してんなって思ったんで気になったんだ。

775 名前:722 投稿日:08/11/18 22:15 ID:qzZ0PxOh0
>723
>「いけそう」な根拠はどこなんだよ。

というのを見て少々ムカッと来たりしましたが、証拠提示してなかった私にも
落ち度はあるので、これどぞ。

'-')っ http://www.mmobbs.com/uploader/files/5882.jpg

全画面をPrintScreenで採取してペイントに貼り付け。
(一度失敗してタスクバーのキャプチャがとれちゃってるのはご愛敬...)

環境はSocket939なAthlon64x2 4400+にメモリ3G、Galaxyの7900GS(OC仕様)。
OSはXP SP3、NICはMarvell Yukonで1枚っきりなので2枚差しとかも不要。
VMware側はbridgeに設定している。

VMware側にフォーカス併せてる間はホスト側がコマ送りになったり、
かなり性能不足気味。まぁVM側も窓モードだし画質もいじってないので
そのあたりにチューニングの余地はあるかも。
VMware側はプロ十字路付近とか歩いて負荷かかるとVMware自身が
エラー吐いて落ちたりもするので不安定感もある。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 23:46 ID:Qw9zjEaK0
不安定以前にホストのRO応答なしに見えるんだが

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/18 23:49 ID:b+9vlBqZ0
>>775
おおっ、検証乙です。できるのか〜。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 00:02 ID:ARb2iiRy0
>776
うちだとウィンドウモードのROからフォーカス外すと
いつもタスクバーでは応答無し扱い(でも実際は動いてる)なんだ...

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 00:19 ID:KFApgp6K0
Pen4でロードバグが起こったときもそうなる。
揚げ足取りばっかすんなよ

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 00:34 ID:XJ7QcC9g0
動いてるのに応答なしに見えるってのは割とよくある事

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 01:32 ID:zNI36pGK0
プロセスが重すぎたりしてWindowsメッセージキューが一定時間回らなくなると表示される。>応答なし
RO以外でも普通に起こる。気にしなくていい。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 01:37 ID:DytguB0r0
しかも一度出ると回復しても表示しっぱなしだからな。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 02:04 ID:BnjGeCPS0
検証乙。複数起動はこれで可能だというよい証明でした
まだ「実用に足りるか」という問題もあるがね
昔同じことやろうとしたとき、付与はおろか放置露店すら数十分で同期落ちして
使い物にならずに諦めた俺がいる
当時と環境は違いすぎるし、今も同様かはシラン

とこんなことを言っといて何だが、
そろそろ環境を晒すスレに戻ろうか

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 19:39 ID:6q9+E5/d0
新しいPCを買いたいんですが
DELLとかSOTEC?とかの店でちょっと安い系のPCってやめといた方がいいんでしょーか?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 20:03 ID:wgNLjUKX0
>>784
値段とどれくらいの性能が必要なのかわからないので細かくは答えられないが、
DELLはともかくSOTECはやめといた方がいい。
最近はどうか知らないが数年前はイロイロとよくないことがあった。多分googleセンセイに ソーテック や 総鉄屑 で聞いてみると吉。
4Gamer.net の右側あたりにバナーがあるところのゲーム用PCのモンハン対応あたりがいいかも。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:03 ID:2vpMKzt20
私も新しいPC購入したいのですが
>>785を参考に
Prime Galleria JD
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1
がいいかなと考えたんですけど、問題ないでしょうか?

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:10 ID:9ZJ6Ird+0
>>786
性能的には、同期落ちについて癌側の対策が行なわれたぽいので問題ないと思う。

窒息系の小スペースケースだね。長時間使ってたり、HDD追加とかGPUを発熱量の多いのに変えるとかで
不具合が出ても自己責任かと。エアコンがきっちり効いていて、そんなに熱くならない部屋で、24時間露店放置とかを
するんでなければ、問題ないんじゃないかな。

わたしなら、もう1つ大きなケースか、値が張っても前面吸気FAN追加できるケースにするなぁ。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:22 ID:wgNLjUKX0
>>786
ケースの大きさはともかく内部スペースが狭いまくりなのでガレリアのGGをドスパラでだったら推しとく。
狭いと熱関係とかパーツの追加/交換のときにイロイロと不都合が出てくる。
んでもって電源が通常のより小さいサイズなので、種類が少ないし電力もやや不安だったりする。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:37 ID:2vpMKzt20
>>787,788
早速レスありがとうございます
スペックばかり気にしてケースあまり考えていませんでした。再考してみます。

それでなにかオススメのBTOショップとモデルってありますか?
値段と安心を重視して

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:42 ID:9ZJ6Ird+0
よく見たら電源もSFX300Wだね…それ以上一切手を入れないって決めてるならともかく、
壊れた時の部品調達に困るよな。

ドスパラにするなら、せめてBLケース。余裕があればGWケース。HDD増設を考えているならYMケースに前面吸気FAN追加。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/comp_case.html

9月に父のPCを購入した時は、YMケースに(オプションではなく)、別途12cmFAN1つ注文して、自分で付けたよ。

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/19 23:44 ID:9ZJ6Ird+0
>>789
そのPCでなにをする予定なのか、予算はどこまでで流用可能なのがなんなのかわからないと…。
取り敢えず、ROではどの程度のことを期待して、RO以外の用途はなんなのかだけは、はっきりさせてくれ。

おすすめのBTOっつーか、なにかあったら自分で持ち込める程度の距離の店がいいよ。
どこも遠くて宅急便利用するからいいってのなら、「自分の好みのパーツが選択できる」店ならどこでもいい。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 00:01 ID:W/jFAIrC0
ttps://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J268&TYPE=8420EV
これにCPUクーラー変更と、グラボにHD4850がお勧めかなあ。
できれば2台目のHDDも(システムとそれ以外を分けた方がいいから)
後は電源とケースをMicroじゃなくて普通のミドルとワット数の高いのに。
ROにはオーバースペックだけど、今後の3Dゲームも結構こなせるマシンになる。

え?なに?民事再生?
それには触れないでっ!!

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 00:02 ID:e87L+/eq0
>>791指摘感謝です
用途は主にRO(Gv大魔法地帯をある程度サクサク)、それと同時起動で動画視聴ぐらいです。
流用するものはなしです。
予算はモニタとか抜きで10万までです。

周りにそういったお店無いもので・・・

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 00:23 ID:HJ0pEiLw0
Gvサクサクってのはなかなか。

同時起動の動画再生は、デュアルコアで十分可能だけど、RO中にやるならクアッドの方がストレスないね。
Gv時間中に露店放置しつつ、別HDDの動画再生(2倍速)やってるけど、Athlon64 X2 4600+(2.4GHz)では再生中に
たま〜に引っ掛かりがあった。現在、Phenom9350e(2.1GHz@2.0GHz)にしたら、引っ掛かりなし。

Gvやるなら、この辺でいいんじゃないかな。1〜2万オーバーしてるけどw
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=885&a=1
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&a=1

>>788さんも推してるけど、GGならちょうど10万位だね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=886&a=1

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 02:39 ID:nIdoXhZt0
BTOで頼むなら備考欄からマザーボード指定するのオススメ。
マザーボードによって全体の安定度が大きく左右されるから。特にCore2。

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 07:13 ID:GRrtwV280
BTO製品は糞ケースに糞マザー糞電源と糞の三拍子揃いだから
自作したほうが100倍マシだよ

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 08:53 ID:UMK9lv0d0
>>796
今頃のこのこ出てきて愚にもつかない戯言をわざわざ書かなくても宜しいのですよ。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 11:07 ID:BcyMbLgd0
事実ですが
反証できる論拠をあげなさい

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 11:24 ID:WvpsZL1Z0
時間や手間考えると丸投げできるBTOはいいんだけどな
壊れなけりゃ自作もBTOも同じだし

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 11:45 ID:SkDnxQpE0
丸投げしてるから知識も経験も0のままってのが一番の難点だな

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 11:46 ID:vdnxWI6q0
>>798
言葉の汚さや内容から相手にするまでもない輩だと判断されただけでしょう。
人に相手にされたくば己の振る舞いを省みることも必要ですよ。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 11:51 ID:pGKgmTL60
>>785
ソーテックは昔のイメージで語る人が多いけど、社長が替わってから結構改善されてきてるとのお話。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:18 ID:BcyMbLgd0
>>801
そういうのを論理のすり替えといいます
または逃げ口上とも
要するに馬鹿ですねw

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:22 ID:SFkDNAGk0
マザーが選択できるBTOって少ないんだよね。
マザーに限らず備考欄とかでパーツ指定すると動作保障外にされることも。

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:24 ID:9SMCHSfN0
ドスパラは調達部門の目利きが、今ひとつ信用おけない部分が有る。
Pro/1000 MT偽物やらキロロだのやらかしているし。
後は、社長が代替わりしてからの方向性が変に見てくれにこだわるようになったのも微妙。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:25 ID:SkDnxQpE0
マザー、ケース、電源、CPUクーラー、このあたり選択できるといいんだがな
同じパーツを大量に使うことでコスト落としてるのがBTOだしなるべく同じパーツで揃えたいのがショップ側の思惑だろう

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:32 ID:Z8OxcfLP0
全パーツいっぺんに買って、組んでもらうサービス使って、
同時購入割り引きとか使って割り引いてもらえばいいじゃない。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:41 ID:IUzizzwR0
>>802
つい最近、ソーテックのPCが変だという相談が有り、買い換えないとどうにも成らないという結論になったぞ。
ソーテックに問題は無くとも、機種選択からそもそも間違えがあり、事後のパーツ付け足しではどうにも成らなかっただけかもしれないが。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 12:45 ID:hZLrkG/M0
「GeForce Driver 180.48」が公開に。最大で80%の性能向上を実現
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20081120002/

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 13:00 ID:pGKgmTL60
>>808
言葉足らずで悪かったけど、DELLと比較しての話。
社長交代劇もDELLとの売上差による見直しが一因と聞いてるんで。
ちょうど質問者もDELLを比較検討対象にして質問してたからつい口出ししたんだよ。

この手の用途がピンポイントで縛られてる安価競争クラス品を、その用途からは外れてる
このスレで話すと>>808の言う元ネタな状況に行き着くのは当然だと思ってる。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 13:49 ID:IUzizzwR0
何処のメーカーを買えば安心とかは通用しないから、個々の機種で使えるかどうか良く確認した方がいいですね。
ここで聞くと、過剰スペック(GeForce9600GT)やそもそも使い物にならない(Radeon HD)のを押し付けられるかもしれないのが難点ですが。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 14:00 ID:m3lM1KSU0
そりゃおまえさんが用途やらなにやら条件を詳細に提示しないからだろ
スレのせいにすんな

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 14:03 ID:u7SToTEp0
どのマザーにどのCPUが乗ってそれにあうCPUクーラーやメモリ等々、そういうのが選べる人間は大抵自作もできるわけで。
マザーの違いまで分かる人間ならBTOしないで自作すればいいじゃん。
ここで聞くようなのは、確実にそんなレベルの人間じゃない。
そんなレベルじゃない人間に、自作の方がいいとかパーツ選らんで作ってもらう方がいいとかいうアドバイスは意味なくね。
その方(自作)がいいのは事実だけど、それができないからBTOやメーカー品買ってるんだから。
別に誰しもが自作できるようになる必要もないし。

リアル知り合いなら後でどうとでもリアルサポートできるから、「自作しろよ、いざって時は俺がなんとかしてやるから」と言えるが
赤の他人に自作とか言い出すのは無責任にしか見えない。
どうせその後のサポートもしないんだろうし。
それなら最初からサポートのついたできあい品勧める方が、よっぽど親切ってもんだ。

なんでも自作自作ってのは、ただの自分の欲求の押しつけだろ。
相手の立場になってアドバイスするのが、本当のアドバイスじゃないの。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 14:22 ID:Cpy5bNuG0
誰にレスしてんの

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 14:53 ID:y5oSGE320
これはまたえらい釣り針だな。

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:00 ID:AFePjT5u0
>>814
>>796じゃね。とエスパーしてみる。
シュップブランドとかでは糞電源とかから抜け出せない云々というのは
単に「よりコストをかけられる」ってだけに過ぎなかったりするからなぁ
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_specb_2.html
これ(B30J-8430E/X)と、

【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500(3.16GHz , 6M, FSB1333 ,TDP65W, 45nm) E0(SLB9K)19,740円
【Cooler】 リテール
【Memory】 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 4,920円
【M/B】 Intel BOXDP43TF10,660円
【NIC】 オンボード
【VGA】 Leadtek PX9600GT 512MB LR (S-Fanpipe LR2AC1/33B00011)12,180円
【Sound】 オンボード
【HDD】 Seagate WD5000AAKS 5,800円
【Drive】 IO-DATA DVR-S7200LE 3,370円
【Case】 Antec SOLO WHITE 13,480円
【Power】 玄人志向 KRPW-J500W 9,980円
【KeyBoard】 東京エンジニアリング DFK192UW-JP 5,680円
【Mouse】 G-5T 5,950円
【OS】 Microsoft WindowsXP Home Edition SP3 OEM (11,390円)
【Price】 103,150円@1's
(電源クロシコとかヤダヤダ、キーボードはリアフォやマジェじゃないとヤダヤダというならもう少しかかるはず)
あえて近似させた例としてこういう構成をあげてみたけど、一概にショップブランドが糞とも言い切れないような。

ショップブランドに多いG31マザー使ったモデルに適当なグラボ刺すのはアリだと思うけどなぁ
(GF7900系だけちょっと電源と箱の容積が心配だけど))
RO単体だけなら、Geforce9300/9400(MCP7A)系マザーの使用感はちょっと興味あるかも。ショップブランドではまだないと思うけど。

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:02 ID:Z8OxcfLP0
クロシコ電源は10000以下の電源だとベストチョイスのひとつとすら言われてないか

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:07 ID:2aapQyn30
はいはい、そにーのばいおのぱそこんかっこいいねw
これでいいかね?

情報弱者だからPC組めないの図式は成立しない時代に何言ってんの?

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:11 ID:NLG30z0b0
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:11 ID:l2Ptr9Lg0
とりあえず>>786のケースなら
ドスパラのBTOでいいんじゃね。どうみても全自作を勧めるのは危ないだろ。
>>807のいうようなパーツ指定の組み立てまでやってくれるとこ使うのもいいが、高くなるし。


>>800
ROと動画視聴くらいで知識なんていらんだろ。
ROするために自作知識詰め込めってバカかと。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:17 ID:hkFOwcmg0
>813でスルーされたからって
顔真っ赤でID変えてきたID:2aapQyn30が微笑ましいな

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:19 ID:AfhCYYBK0
困ったときにショップにサポート丸投げするなら知識経験0でもいいがな
BTOでも自作でも最低限知っておく事はあるだろ

823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:20 ID:Z8OxcfLP0
>>820
まあ自作知識程度なら習得も容易だし、持ってて決して損はしないからこの際覚える、
って考え方もありかと。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:20 ID:pUd5LVhX0
素でVAIOなら高級だと思ってるのか、皮肉で言ってるんだかわからんから困る

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:22 ID:Z8OxcfLP0
>>824
VAIOが出てくるのは大体後者だろ。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:22 ID:7Xfad4Kc0
あのパーツがいい、このパーツがいい、なーんて分かってるやつは相談に来ないからな。
大抵がBTOでどの店がいいの?ってレベルだろ。
そんなのにあのパーツがいい、このパーツ使って自作お勧めっておかしくねーか。
後のサポートまで見てられんのだし。
とりあえずそのままBTO勧めておいて、本人のやる気があるなら勝手に情報集めるだろうし、なければそのまま。


そもそも本人その気ならここに来る前に情報集めてるだろうがね。
それすらしないでBTOがーって来てるんだからレベルを察してやれよw

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:32 ID:7bLVPPaL0
どのパーツが良いかがわかっても
それがROだとどうなのかはここに来ないと情報が得られない

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:35 ID:AFePjT5u0
まぁ、自作やってると、ショップブランドにありがちな
「在庫処分感」がどうしても理不尽に映るってことでしょ。
ショップもその辺痛感してるのか、電源メーカー明示したりとか工夫してるよね。
ツクモならTopower、TWOTOPならAcBelみたいな感じで。
メーカー製ほどゴテゴテと不要なものがつかず、全自作よりはリスクの少ない
「ショップブランド系PC」というのも、ROくらいなら選択肢に入れてもいいんじゃない?とは思う。
自作の知識というよりPCの知識を持ってほしいって思っちゃう場面は、そりゃあるだろうけどね・・・

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:36 ID:AfhCYYBK0
RO絡みでクリティカルなのは>>3くらいであとはROほぼ関係無いでしょ
特にBTOで完全新規に一台組む場合なんて
自作で古いグラボやCPU絡んでくるなら別だけどこのスレBTOマンセーだしw

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:38 ID:PbfGZXTQ0
>>829
だってメーカー製マンセーなんてできないもん(´・ω・`)

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:39 ID:2aapQyn30
>>821
俺のどこが>>813なんだよw
物理構築できなくても情報弱者でなければ良し悪しわかる時代だからこそ、組み立て代行ってサービスがあるって書いてるのによw

>>826
webで情報弱者にレベル合わせようって発想が時代遅れかと。
重要なのは「どこで買えるのか」って物理的問題だよ。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:44 ID:Z8OxcfLP0
まあケースが流用できるのならメーカー製PCもアリなんじゃねとは思う(まず無理だが)、
自作やBTOPCのケースって機能性汎用性が高い分、デザインが犠牲になってるし、
良デザインと言われるケースもデザインの方向性がなんだかな、ってのが多いんだよな。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:44 ID:7/rfftXi0
これからなにがいいですかって来たらCore i7買わせて人柱にしようぜ。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:50 ID:tvmOgmEZ0
PC使う上でデザインが何の役にたつんだ?
デザイン気にするのは最初だけ

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:52 ID:Z8OxcfLP0
>>834
インテリアのひとつみたいな認識なんで、部屋に合ってないと落ち着かないんだ。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 15:58 ID:9SMCHSfN0
プレタポルテなケースが好みに合わないなら、ケースも自作すればイイジャナーイ

■自作・オリジナルPCケース Vol.31■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223525906/

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:03 ID:AFePjT5u0
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345924801/202530000000000/
NSK2480
こういうのでもダメなら、まぁわからんでもないな・・・

VAIOとかMAC→ギリギリセーフ
自作やショップブランド(とくにタワーケース)→オタクm9(^Д^)プギャー
いまだにこういう人種が社会的に幅をきかせてるのはつらいよな・・・

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:18 ID:2aapQyn30
>>837
別にデスクトップ持ち歩いて見せあっこするわけでもねーし気にすることもないべさ。
脳内スイーツな同僚に聞かれたら、「VAIOさいこーだぜ!(笑)」と力強く答えておけばいいじゃんw
強いて挙げるならリアルの自分の服装とか気使う方が先だと思うぜ。
洗練されたビジネスマンがVAIOノート鼻で笑ってHPのビジネスモデル使ってりゃ周囲も黙るわ。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:22 ID:AFePjT5u0
>>838
ノートはなぜかそこまで言われないんだよな。不思議と
「でかくて自分の知らないメーカーのPC」に嫌悪感持つ人種と言った方がよかったかな

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:30 ID:2aapQyn30
>>839
その手の人種がわざわざ自室にPCの視察に来る環境なら同情するわ。
うざくて仕方なさそうだ。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:37 ID:AfhCYYBK0
いずれにしても主観で決まるデザインについてこのスレで言及する事はないな

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 16:52 ID:AFePjT5u0
ROの場合、依頼者が男とは限らんからなぁ。

ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/Stanza_spec_2.html
さっき自作とかBTOはダサいという主張への(希少な)反論としてあげたケースだが
こんなモデルもあるっちゃある。構成のカスタマイズで9600GTしか選択肢がなくて吹いたが。

そういえば、G3x系やG4x系そのものの使用感ってどんなもんなんだろうね。
G9xx G8xx系と並んでROユーザーの総数自体は最大勢力でもおかしくないけど・・・

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 17:01 ID:5cK3helx0
ここのところ質問者不在の論争が多すぎる

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 17:37 ID:HJ0pEiLw0
持論を振りかざすだけの人は神聖スレに行ってくれないかな。

相談者さん置き去りでなにやってんの。

>>793さん宛の私的まとめ
・メンテナンスや排熱のことも考えるとケースにも気をつけよう
・最高級の材料で揃えている訳ではないので、BTOで選択の幅が狭いのは諦めよう(その代わりサポートがついてきます)
・RO中に動画視聴するなら、クアッドコアの方がいいかも。デュアルコアでも十分なので予算に応じて。
・Gvが快適になることを望むなら、GPUはなるべくいいものを。
・ぶっちゃけ、>794のリンク見て、どれか1つ選んで、カスタマイズの要不要を相談する位の方がいいかと。

今の所出てきたお薦めのBTOショップ
・ドスパラ
 パーツ選びで微妙という評価も出ていたが、9月に購入したのはそう悪くなかった。
 OSのライセンスの問題で別途買ってあったDSP版入れる為にFDD付けたんだが、その時に
 インシュロックで縛ってあった電源ほどくのが面倒だった。(逆に言うときちんと止めてあるので安心)
 ケース内の加工も変な所はなかった(YMケース)
・ソーテック
 改善している(DELLと比較)との話と、まだダメダメという話。この間ONKYOがメインで作られ始めた筈だけど、
 スペックの選択の幅とか、信頼性とかではまだまだ勧めにくい。
・VAIO
 なんでソニーが出てきたのか知らないけど、価格が高くなるだけだからやめとけ。
 メーカーのサポートはいいけどな。
・TSUKUMO
 RO推奨(笑)PCを売っている時もあるが、(笑)がつく所から察して欲しい。
 スペックと価格はそれなりだが、民事再生中なので、ある程度のリスクがある。

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 18:00 ID:AFePjT5u0
>>844
ごめんね;; >>796見て思考が暴走してしまったorz
自分も結局のところBTO+αくらいがおすすめですよくらいの主張なんです

・パソコン工房 TWOTOP Faith
この3店は同系列。もし生活圏にあるならチェックしてみてもいいかも

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
あと、ここも事前にチェックしとくといいかも

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 19:57 ID:iz4wywZb0
サイコムとかもいいぞ
あそこは安定してる

サポートの時間帯が短いのが難点だが

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:03 ID:b/aqYVXD0
玄人志向 KRPW-J500Wはつい1週間前まで使っていたが個体差なのか剛力と比べてうるさかったのでEMD525AWTへ換装したな
1PCで狩りから放置露店まで色々こなすつもりなら電源、ケースファン、PCケースはある程度拘った方が良いと思う

結論としては
好きなの買え。としか言いようが無いが

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:09 ID:Ykqtx/Jf0
ここでいいのかわからないけど質問

現在回線がNTT西日本フレッツ光プレミアムで
光ファイバーケーブル-回線終端装置(ONU)-加入者網終端装置(CTU)-PCって具合になってるんだけど
CTUを市販のルーターに換えることはできるんだろうか?

FATを設定したら回線速度が測定サイトによるけど60-80Mが40-50Mに落ちちゃったもんで
どうもルーターがアップアップしてるんじゃないかと思って

一応PCのスペック
■PCの種類:BTOPCのパーツ乗せ換え
■OS         :vista SP1
■マザーボード..  :P5B
■CPU..       :C2Q Q6600
■メモリ       :3G(DDR2-800 1G*2、500M*2)
■ビデオカード.   :GeForce 8800 GTS(640M)
■LANカード:Intel Pro1000 MT

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:17 ID:HJ0pEiLw0
>>848
ダメ。ONUは光ファイバーをLANに変換しているだけで、CTUがケーブルモデムの役割だった筈。

で、FAT?

多分、TcpAckFrequencyの間違いだと思うけど、意味を理解せずにただ設定しちゃだめだよ。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:18 ID:nIdoXhZt0
フレッツ光プレミアムの接続システム上無理

CTUの設定画面からPPPoEブリッジを有効にして、CTUの下にPPPoE対応ルータをぶら下げることは可能。

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:35 ID:Ykqtx/Jf0
>>849
レスthx
指摘されてフイタw
TAFのことですorz

>>850
CTUが悪さしてるんじゃないかと思ってたんだけど、その方法なら回避できるんだろうか?
CTUじゃなくて他が原因だろというものなら素直に諦めるんだけど

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:40 ID:rSsUlCuS0
遅延ACKを無効にするってのはそういうもん
だからデフォルトで有効になってる

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:54 ID:Ykqtx/Jf0
なるほど、つまり遅延ACKは有効であることが前提で(少なくとも光プレミアムのCTUは)設定されてるので
無効にしちゃったら回線速度低下が起こるのは仕方ないってことかぁ

普通にサイト巡回したりROやったりする分にはレスポンス良くなってるし
とりあえずはこのままやってみるよ、thx

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/20 23:58 ID:HKi4Op110
TAF1は細かい通信の応答性を上げるために有効な設定であって、
大容量通信の場合むしろTAFの値を上げる方が速度的には有利。
環境によっては設定する値に限度もあるだろうけどね。

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 00:43 ID:Hxv0yuyL0
WUXGA液晶でUXGAサイズのウインドウでROしてますが、8800GTから7950GT+94.24ドライバにする価値はあるでしょうか?
構成 C2D E6850、メモリ4G、P5K-E,XP,RAID0 3台接続HDD

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 00:59 ID:0DZ0zVdt0
なんでパワーダウンするんだ?

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 01:30 ID:/Sa2RhK00
CPU負荷とルータ負荷が増えるから

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 01:34 ID:voPvPGz60
>>855
RO専用にしたいなら7950GTが最良だろうな。
そうじゃないならやめとけw

859 名前:855 投稿日:08/11/21 01:56 ID:Hxv0yuyL0
>>856
SUB PCに降格させるから、構成はどうにでもなる。
現状高負荷時に描画がきつい
ちなみに 2D性能に関しては7950の方が上。
どれぐらい改善するのかが問題なんだよね・・・

どうでもいいことですが、ちなみに8600GTのほうが8800GTよりなぜか2D速度が微妙に速いです。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 02:43 ID:UWo5kKzX0
それぞれコアクロックとかメモリクロックとかどうなってる?
両方ともリファレンスモデルの定格?
できればメーカー名も

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 02:55 ID:9UyFPPI40
どうでもいいが、WUXGAにUXGAで表示だと、窓枠の分画面外にはみ出さないか?
それで速度低下してるとかないのかねぇ

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 04:03 ID:hpwqY9mW0
窓枠ってタイトルバーの事?
それを画面外に出す事で速度が低下すると思う根拠はなに?

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 05:12 ID:9UyFPPI40
そりゃタイトルバーがはみ出したところでなんも変わらんだろw

CTRL+カーソルキーで1ドット単位の位置調節ができるのね
タスクバーも最前面のチェックを外せばいし、自己完結したわ(ノ∀`)
>>861は忘れてくれ

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 09:10 ID:bbQ51lGS0
>>855
3Dゲームは一切しない&VISTA使わないなら7950GTだね

>>859
2Dが速いビデオカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/
このスレでベンチ結果出てるからいくつか貼っておくよ

・7950GT
【GDI】18718
【D2D】13017

・8800GT
[ GDI ] 15094
[ D2D ] 5902

・7600 GS
[ GDI ] 15989
[ D2D ] 9727

・9600GT
【GDI】 8684
【D2D】 6815

・X1950Pro
【GDI】 18471
【D2D】 10200

・ HD4850
【GDI】10184
【D2D】4758

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 09:20 ID:UWo5kKzX0
7950GTぶっちぎりワロタ。2Dの鬼だな

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 09:30 ID:zJBJh5bW0
カードサイズとか、電源の要求とかも鬼のようだがw

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 09:36 ID:4fF8ZwHG0
改めて思ったが7600GSのバランスの良さは異常

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 09:41 ID:MV98yFbS0
ショボpcでも十分なゲームにそんなもんいらんわ

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 10:44 ID:quHObSsB0
すまん、初歩的な質問なんだろうと思うけど、スレ頭から見ても
納得できる説明無かったんで教えてくれ

ROっていうのは、DirectX3Dで3D空間にフィールドを書いて、
3Dフィールドのキャラの居る位置に3Dで透明な板を立てて、
その上にテクスチャマッピングでドット絵を描く

方法で動いているんじゃ無いの?
この場合だと、2D性能なんていらないんじゃないの?
俺根底から間違ってる?

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 10:50 ID:7vjwNneE0
うん、残念ながら間違ってる

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:19 ID:bbQ51lGS0
描画はDirectDraw使った2D処理だけだったりする
だからD2Dの数値が低いRadeonHDはもっさりになる>>3
D2D:5000切るようだとやばいね

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:24 ID:quHObSsB0
>>871
え!
まさか立体地形の視点角度変更処理も
樹木や建物とキャラの重ね合わせ処理も
lightmapの陰影処理も
全部CPUで処理やっているの?

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:25 ID:bbQ51lGS0
アインとかでエフェクト有効にしてると重くなるだろ?

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:41 ID:quHObSsB0
>>873
確かに多少遅くなるけど、ビデオカードが処理追いつかなくて
重いのだと思ってた

つーことは、マジでビデオカードの3D機能は一切合切使わず
CPUの処理だけで動いているの?
DOSやDirextX3が出る前の時代ならともかく、今の世の中、
CPUで3D処理するプログラム作る方が作る方が難しいのではない?

今の心境は銅鑼衣紋のマジで!!AAが目の前に見えるのですが・・・

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:47 ID:zJBJh5bW0
>>872
どっからどこまでってのは、開発者しかわからないけれど、プレイヤー側で判っているのがROで重要なのは2D描画ってだけ。
それ以外のことは、全部憶測でしかないので、思い込みをこうだと決め付けて喋らないようにね。

GPUのドライバーが一部おかしい時なんかにエラーが出るように、一部、Direct3Dも使ってる筈だよ。

オブジェクトなんかは3Dポリゴンだけど、影なんかは3Dを反映させたものになってないでしょ。
バンプマッピングかなんかをやってた筈。3Dのフレームに2Dの平面画像を貼り付けてるだけ。
壁面の模様なんかも、あれは全部画像。樹木なんかのオブジェクトは単に置いてあるだけ。

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:53 ID:Vuwoha5r0
>>874
ROは7〜8年くらい前に作られた古いゲームなんだよ
建て増しでエフェクト増えてるけど基本的な描画エンジンに手は入ってない
ROを快適にプレイするには2D性能が最重要

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 11:58 ID:Vuwoha5r0
ところでツクモ在庫差し押さえで当面営業できないらしい
BTO買った人買う予定の人は注意

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:00 ID:oBeV9CTh0
LANポート2つ使って高速化できる機能ってどっかで見たんだけども
ルーターの昨日なのかLANカードの機能なのかマザーなのか・・・

わかる人います?

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:17 ID:zJBJh5bW0
>>878
nVidiaのチップセットに対応ソフトを入れて実現するが、ソフトに問題があるので、アンインストールすることが勧められている。
実際、わたしもアンインストールした。

技術としては「NVIDIA DualNet」というもの。使用するソフト名の「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」でぐぐってみれ。
削除を勧めるコメントばかりが見つかる。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:19 ID:T1AdZch90
知らないので軽くぐぐって見たが、ポートトランキング機能って奴か?
でもこれは外との通信速度は変わらなくてあんま意味無くね?

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:24 ID:a2SDFLNm0
>>877
おすすめしてた者として非常に申し訳ないorz
本業そのものは順調そうに見えたんだけどなぁ・・・

来年後半予定の次のPCのリプレース先どうしよう・・・

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:25 ID:rM4we/Jy0
>>878
nForce590のLANの機能だった気がする

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:33 ID:oBeV9CTh0
レス有難うございます

>>879
早速具具って着ました、障害報告がおおいですね・・・
TAFであまりに処理が多いと幻覚くらったように重くなるのでなんらかの手段で
軽減できないかと思ったのですが、この方法では難しそうですね

>>880
こちらも具具って着ました、同期落ち防げたり、、、はしなそうですね
試しに帰ったらLANポート複数繋いで回線速度テストしてみます

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:34 ID:quHObSsB0
>>870-876
いろいろありがとうございます
ROはβ2からやってるけど、当時はD5が普通で3Dも当たり前だったし
ROは3Dでぐりぐり動くから当然3Dで動いていると思っていた
ぐぐってみたら2D性能が重要で間違いないようです

メインマシンはVISTAに上げてあるのであんまり問題無いと思うのですが
サブマシンは2000やXPなんで、ビデオチップの2D性能を検証している
>>864氏の情報のまとめサイトなどありませんでしょうか?

・・・GeForceGTXとかMatroxG200のカードが倉庫に眠っていた気がする・・・
・・・さすがに遅いよな・・・

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:35 ID:Vuwoha5r0
>>878
チーミングでぐぐるといいよ

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:38 ID:r8GYny/I0
>>874
なんでCPUの処理だけってなってるのかわからんけど2D(エミュ)処理はGPUがやってるんじゃ
グラボ性能で描画性能も変わるからCPUだけって事はないし

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 13:54 ID:0qd4Apup0
以前は3Dでキャラが2Dって言われてたのに今は2D
どの辺でかわったん?

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 14:01 ID:8QTI4q4O0
見た目の話と内部的な話だろ

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 14:11 ID:kqQoRlMP0
         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |

ツクモが営業中断、商品在庫をトラックで回収中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_99.html

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 14:14 ID:9UyFPPI40
ツクモ、今までありがとう(つдT)

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 14:20 ID:Ny8uQrRi0
ツクモがメンテ中になってるううううううううううう

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 15:01 ID:r8GYny/I0
これでROPCにプレミアがつく・・・わけねーし

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 17:12 ID:bzPDDQf+0
三連休直前に在庫持って行くとかどんだけ鬼なんだよ・・・

        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 17:21 ID:zJBJh5bW0
>>893
3連休直前だからだろ。資産保全の為に。

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 17:24 ID:r8GYny/I0
単に締め切りが20日だったから21日に実行しただけ

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 18:28 ID:UWo5kKzX0
ROはテクスチャやエフェクトを処理する過程で
CPUとGPUの2D支援機能を使って結果として3Dを作ってる。
だからその2D部分がエミュレーションだとウンコになる

いわゆる3Dってのは
テクスチャからエフェクトまで暮らしを見つめるGPUの提供でお送りいたします。

だいたいこんな感じ

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 18:43 ID:Z1RQ6Y0d0
購入相談に乗ってください。

■PCの種類:BTO/takeone/Core2D 45-ST
■OS:XP HOME
■マザーボード :GIGABYTE GA-EP45-UD3R P45+ICH10R 4(DDR2/800) 1(PCI-Ex16) 3(PCI-Ex1) 3PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
■CPU:Core2Duo E8400
■メモリ:PC6400 DDR2 DDR800 合計2G 1GBが二枚 UMAX
■ビデオカード:Inno VISION GeForce 9500GT PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP

同期落ち怖いです。
指摘・助言お願いします。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 18:45 ID:zJBJh5bW0
同期落ちは、現時点では心配する必要がなさそう。

それでも心配なら、Vistaにするか、CPUをAMD Phenomにするんだ。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 18:51 ID:zcBCNcm90
ROでGPU側の3D機能を利用しているのは、T&Lによる座標空間と明度算出部分が主。
このあたりは、T&L処理の選択肢をHardware/Softwareそれぞれ変えることで、頂点飛びやLightMapの結果に
影響が出るあたりからも見て取れる。
それ以降の、実際の描画処理はGrannyエンジンが担当しCPU→DirectDrawと処理される。

RO自体の開発時期だと、HW TnLが利用可能なのはGeForce256など一部のビデオカードに限られ、S3系のViRGEなど
3Dが非力なものや、3dfxのVoodooなど独自エンジンの物が多かったのもあるかと。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:03 ID:bzPDDQf+0
>>899
なつかしいグラボの名前だなぁw

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:03 ID:0FG/i8aJ0
今はSetupの「VooDooユーザーはチェックしてね」項目も
さっぱり意味不明な層もいるんだろうな・・・。
現在も効果あるのか知らんが。

>>897
別に問題ないんじゃないかね。
同期落ちはさっぱり報告見てないから直ったと考えてよさそう。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:11 ID:BZGf0eug0
Vistaにするのって結構抵抗あるんだよなあ
今のXP環境をそのまま移せるかどうか不安すぎる
Win7の足音も聞こえてきてるし

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:13 ID:AVX7P6/E0
タケオネでCore2D 45-ST見て4500W電源に吹いた

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:18 ID:bzPDDQf+0
>>864
追記

・9500GT
[ GDI ] 10675
[ D2D ] 5097

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 19:25 ID:IMiPCQWo0
>>904
その9500GTって素のやつなのかな
なんか9600GTのスコアとGDIが逆転してるけど

906 名前:855 投稿日:08/11/21 19:48 ID:Hxv0yuyL0
C2Dでコア1っこのCPUパワー全部使ってない=描画レートに上限があると思われ。
CPUパワー全部使う方法はないものか・・
7950GTは8600GTSより3D能力↑なのでありがちなMMOクラスなら問題ないとみてますが・・・・

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 20:53 ID:T1AdZch90
>>864のスレの161以降とか見て、適当に最新入れてたドライバを94.24に戻してみた

Geforce6600無印
178.24
[ GDI ] 10875
[ D2D ] 2004

94.24
[ GDI ] 12150
[ D2D ] 5436

ワロタ
これが「7系以前の最適は94.24」ってことだったのかと
ソロで30分動かした程度じゃよく分からなかったけど、名無しあたりやGvなら効果のほどを実感できるだろうか

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 20:58 ID:rgf49aMh0
でも重力もどうにかしないのかね
旧世代のグラボなんてどんどん消えていくのに

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 21:01 ID:UWo5kKzX0
RO2…いえなんでもないです。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 21:07 ID:voPvPGz60
AEGIS弄れるエンジニアが重力から居なくなってるので無理です

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 21:59 ID:bzPDDQf+0
ROじゃグラボの3D機能バリバリ使ってるわけじゃないから、
ピークレベルにグラボが稼働することなんてまず無いよね
グラボの発熱や消費電力についても、
仕様書のピークTDPで比べるよりもアイドルTDPで考えた方がいいと思うんだけど、
その辺ってどうなのかな?

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/21 22:04 ID:r8GYny/I0
GPUの使用率ってどっかで見れないのかねーとは思う

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:00 ID:UkW0l1tH0
LiveROの動画ヲチスレ、動画技術板が消えてたのでこっちで書かせてください。
いつものようにzoomeで動画見てたんだけどめちゃくちゃ重い動画発見。

ttp://zoome.jp/a-10/diary/3

自分のPCだとCPU100%占領でカクカクする。動画の解像度がHDクラスだと思うからかなり高画質。
本当はFPSが30とかあるのかもしれないけどそれもわからないから教えてほしい。

とりあえずスペック晒し
KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.08

[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz
周波数 1984 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
メモリ 容量:1022MB : 空き領域:575MB
ビデオカード ATI MOBILITY RADEON X700
チップ ATI Radeon Graphics Processor (0x5653)
VRAM 128.0MB

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:08 ID:CFyv7A0i0
>>874
β2くらいまでのクライアントで使われてたミドルウェアはGranny。
http://www.radgametools.com/granny.html

多分今も変わってないと思う。これは2Dアニメーションと3Dレンダラのフロントエンド機能を
持ってる。ROのマップはDirect3Dを使ってるけど、エフェクトその他はこのミドルウェアで
実現してるはず。こいつは独自ライブラリで2D性能が影響する。だからエフェクト過多な
場面でRadeonHD+XPがFPS低下する。


>>912
ドライババージョンにもよるけどrivatunerとか。

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:14 ID:3kw5KPSI0
>>913
何が聞きたいのかいまいちわからないけど・・・

動画はあまり詳しくないけど、とりあえず
H264 High@4.2, 132.950 secs, 1375 kbps, 1680x1030 @ 60.015043 fps
だってさ。やりすぎ感があるね
たぶん満足に再生するにはC2Dで2.5GHz〜3GHzいると思う

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:35 ID:60vse9sK0
>>913
何が重いのかさっぱりわからん
うちのWUXGAでフルスクリーンにして画面上下両端に黒帯出てたから、解像度は1600*1000くらいか・・・?
コマ落ちとかは全く無かったと思う

9950BE 定格 CnQオン
π1100 2GB*2
LP JR 790GX M2RS
戯画8600GTファンレス

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:37 ID:wODpc9bz0
グラボがしょぼいからでしょ
CPUもPenM2Gだし

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 00:55 ID:pvOHHh7H0
>>864のベンチってCrystalMarkだよねぇ?
画面解像度とかは関係ないのかな?

●UXGA 1600x1200
Q9550+XPSP3+9600GT+178.24
【GDI】17218
【D2D】6598

PenM740+2000SP4+7800GS+94.24
【GDI】11229
【D2D】10682

PenM740(2.6GHz)+2000SP4+7800GS+94.24
【GDI】12851
【D2D】12475

●SXGA 1280x1024
PenM740+2000SP4+7600GS+94.24
【GDI】9093
【D2D】6028

条件のそろえ方がよくわかってないまま実行してるけど
7600GSが9600GTより上というのは妄想では?

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:11 ID:wODpc9bz0
解像度やCPUも関係あるだろう
が、とりあえずそのテスト結果のD2Dを見たら普通に7600GS>9600GTじゃ?

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:13 ID:zb1gd0dq0
>>913
動画技術スレは消滅しましたがあちらで扱っていた内容はこちらで引き継いでおります

RO動画をまったりと語るスレ 3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1225982716/

いやまぁマシンスペックも絡んでるしこっちで語っててもよさそうな話題だけどさ。

921 名前:913 投稿日:08/11/22 01:21 ID:UkW0l1tH0
>>915-916
調査どうもです。
このPCで動画(ニコニコとかzoomeとか)見てて今までコマ落ちすることなんてなかったので、どのくらいのスペックなら
快適に見れるんだろうと思って書き込みました。
ノートだからっていうのもあるし、3年前のミドルモデルじゃもう古いんですかね。

>>917
グラボもうショボイですか・・・パワーが足りてないのは実感してましたが。
一応落としてもう一度動画をGOMで見てみたけどまたカクカクで動作しませんでした。
唯一SMPlayerだけ快適に動いてくれましたけど。

これだけじゃなんなので・・・
RO単体でやるには全く問題ないんですが、他のアプリケーションも付けながらだと重く感じます。
メモリ2Gに増やしたら少しは改善するでしょうか?

922 名前:913 投稿日:08/11/22 01:25 ID:UkW0l1tH0
>>920
書き込む前にリロードすればよかったorz
すいません、ありがとうございます。次回から気をつけます。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:38 ID:wODpc9bz0
>>921
メモリ増やしても基本変わらない
ROはnPro実装からシングルコアじゃ辛くなった
デュアルCPUに切り替えるのが一番効果ある
RO以外にその手の動画見たり他に複数アプリ動かすのであればクアッド推奨

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:42 ID:wODpc9bz0
あと、動画がきっちりみれればいいならグラボ変更推奨

ノートっぽいからいずれにしても買い替え前提になるのかね?

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:44 ID:pvOHHh7H0
>>919
マシンスペックをよーーーーく見てくれ。

9600GT<7800GS だとは思うが
9600GT>7600GS は間違ってないと思う。

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:49 ID:okbnl0Ub0
PenMとQ9550比べちゃいけねーわ

927 名前:913 投稿日:08/11/22 01:51 ID:UkW0l1tH0
>>923
ソロプレイヤーで旧狩場しか行ってないから辛くはないけど一瞬カクつくことはありますね
メモリ増やしても変わらないならこのままで行こうと思います

春休みになったらデスク買おうと思っててクアッド予定です
また相談しにこのスレに来ると思いますが、そのときはよろしくです
では、また名無しに戻ります。ありがとうございました

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:54 ID:wODpc9bz0
>>925
ああ、CPUも解像度もまちまちか
てか9600GTのだけQ9550じゃないかw
もうちょい揃えてから比較してくれ参考にならん

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:55 ID:pvOHHh7H0
AGPとPCI-Eの壁があるからそろえるのは無理。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 01:59 ID:wODpc9bz0
逆に考えるとCPUそれだけ違ってて500ちょっと程度の差しかないんだから、
同じCPUにしたらまず間違いなく7600GS>9600GTだろうな

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:09 ID:pvOHHh7H0
Q9550を2.83→2.00GHzにしたりUXGA→SXGAにしても
スコアは誤差程度しか変わらなかった。
解像度やCPUクロックは関係なさそうだ。

7800GSのCPUをクロックアップするとスコア上がってるからPenMがボトルネックになってる模様。
CPUをよくすれば7600GSのスコアも伸びるかもしれないな。存在しないけど。
きちんとした検証を期待するならPCI-E版7600GSを持ってる人間に任せるわ

ちなみにPCの一台は7600GT→7900GS→9600GTと渡り歩いてるが
ROの描画が明らかに前より悪くなったと感じたことはない。
よくなったとも感じないが。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:13 ID:5V19qsfk0
7900GS→9600GTで体感変わらないのはグラボ変更と同時にCPUも大幅に変わってるからだろ
こっちはCPU同じで9600GT→7950GTは明らかに快適になった

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:18 ID:pvOHHh7H0
7600GT→7900GS→9600GT についてはQ6600+XPMCEなPCで
途中メモリ増やしたぐらいしか環境は変わってない。

PenM+7800GS → Q9550+9600GTはあんまり変化ない。
CPUがシングルコアなんで足引っ張ってた可能性はあるかも。

ちなみにどういうところで快適になったと感じるのだろうか?
自分的にはスペックの変化による違いなど
TAFの設定による劇的な変化に比べれば些細なものという結論。

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:20 ID:pvOHHh7H0
そういえば思い出したがAGP7900GSは地雷だったな…

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:24 ID:g+3LkCGz0
AGPのX1600Proも地雷だったよ(ノ∀`)
バス変換チップ(?)の付いたグラボはいい話を聞かないね

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:26 ID:tHxt58O40
ID:pvOHHh7H0はどうやらグラボの2D性能はどうでもいいという結論に持って行きたいらしい
TAFまで持ち出してみっともねーな

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:27 ID:pvOHHh7H0
参考までにうちのPC環境&GPUの変遷
Q6600+XPMCE+7600GS→7900GS→9600GT
PenM740+2000+7800GS(OC版)→7900GS→7800GS(戻した)
PenM740+2000+7800GS
PenM740+2000+7600GS(キューブ)
北森3GHz+2000+6600(OC版)(キューブ)
以下ノート多数省略

今回PCI-Eとしては2台目を追加
Q9550+XP+9600GT(キューブ)

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:35 ID:C/151dRl0
ROに関していえばどれでもオーバースペックだから気にするなよ、と
ID赤くしてまで必死になることでもあるめぇ

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:50 ID:tHxt58O40
実際D2Dで2000〜5000のRadeonHDでは影響出てるわけだし
D2Dはかなり重要、10000↑あってもオーバースペックとは思わないな
7000↑だとGvや名無しみたいな状況じゃないと差は体感しにくいとは思うけど、
多重エフェクト下で確実にレスポンスは良くなるね

>>933
過疎マップで/ncパッシブ狩りしかしてないんじゃないの?

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:56 ID:pvOHHh7H0
むしろどういう状況で差が出るのか教えてほしい。
プロ露店街とかでも差が出るものか?
Gvは大手で毎週やってるけどよく考えたらeffect切ってるから参考にならないな。

7800GSマシンの1台をPCI-E環境に入れ替えたいから
7950GTでいいことあるなら探して入れてみようとも思う。
RO以外に使う予定ないし。

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 02:57 ID:zb1gd0dq0
正直一回ぐらいはどんな状況で/skipしても全然余裕なPCでプレイしてみたいと思う。

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 03:08 ID:l5UbFmL+0
>>940
名無しや棚みたいにスキル多用する大人数PT狩りがわかりやすいかな。
多重SG、ブラギ、サービスその他スキル山盛りでMOBもスキル多用かつエフェクトオンの状況。
でも常時エフェクトオフなら意味無いから換える必要無いんじゃない?

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 04:09 ID:pvOHHh7H0
エフェクト切ってるのはGv中にSGの嵐で何も見えなくなる場合だけ。

PenM740+7600GSのプリでグロリアをすると
隣のPCよりもエフェクトがワンテンポ遅れて表示されるんで
常日頃から7600GSしょぼいなーと思っていたわけで。

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 04:12 ID:62QzqDV00
しょぼいのはPenM
メインとサブで差がありすぎ

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 07:15 ID:pePH+mpM0
>>913
ダウンロードしてファイルみたら1680*1030でフレームレート240のavc1
mp4aの44100Hz 16bit 2ch 1411kb/s程度じゃん
大抵のプレーヤでもインフォ見れるしょ?

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 08:20 ID:Qt85wgbv0
PenM自体は悪くないけど、nProが介在する関係でシングルコアだとネットワーク周りの処理が重荷になる。
7600GSそのものは、シェーダの統合されていない8600GTくらいには使える。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 08:51 ID:1SFIJswh0
> nProが介在する関係でシングルコアだとネットワーク周りの処理が重荷になる。

これはどういった理由で言っているのか、後学の為に詳しく。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 10:03 ID:yz8vCqHB0
みんなデカイモニタ使ってるんだなぁ

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 10:22 ID:8HLcL9z60
でかいっつーか、うちは2つ並べてるな。22インチ 1680×1050+19インチ 1280×1024。

いちいち窓を切り替えなくても並べて見れるので快適。ROしながら情報サイト表示とか、専ブラ起動とか便利だしね。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 12:59 ID:okbnl0Ub0
19二つと17一つ使ってるぜ。

まあ本業デザイナーだからってのもあるが。

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 13:22 ID:62QzqDV00
うちは3つだな
22”ワイドx2、19”
モニターアームが寺便利
沢山PCあると大変アルヨ

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 14:32 ID:3cVF1+IJ0
2560*1600モニタでROやってる俺は異端

まRO自身は1280*768だがな

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 14:39 ID:g+3LkCGz0
WUXGAとフルHDのデュアルにしてたけど
さすがに7600GSでは重すぎたのでやめた(ノ∀`)

今は3万くらいでフルHD液晶が買えるし、いい時代になったもんだ
色味や視野角を考えなければだけど

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 14:53 ID:CVa5SpDP0
流れブッタギル様だけど、我慢してHD3870使ってたんでとうとうVista入れてみたんですよVista。
でもWindowモードだとスクロールしたり画面回転させたりした時微妙にカクつかない?
最高クロックに固定しても、体感でフレームスキップOFFとONの中間の45fpsくらいみたいな。
まぁエフェクト問題は解決したし、全画面だと何も問題無いんだけど。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 17:12 ID:/5ZCzlCw0
CCCでパフォーマンスに設定するんだな

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 18:34 ID:Lo/+wWGX0
安いフルHD液晶はカス過ぎて使いもんになんねえ

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 21:33 ID:/isfmVPG0
安物は目潰しパネルばかりで困る
輝度最低にしてもSGやTUのエフェクトで目が死ぬんだよな…

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 21:35 ID:rgLp9Zt80
新たに買い換えるので相談させて下さい。
一応目星をつけてるのはこれ

■Intel® Core? 2 Duo E8600 (デュアルコア/3.33GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9800GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載

これにHDDを1個追加した感じにしようと考えてます。
スペック的にはRO(特にGv)に関しては快適だと思うんですが
確かWinXPとGF9シリーズって同期おちしやすいんでしたっけ?
そんな場合はVistaにすればOKなのかな?

教えて下さい。

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 22:02 ID:pvOHHh7H0
同期落ち問題については
サーバ側の設定を変えたために実用上の問題はなくなった。

同期落ちを引き起こした根本原因については解決してない。
(時刻がずれるのは今でも継続)

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 22:07 ID:PqCWNSEP0
てか同期落ちの質問ばっかりだし次スレでテンプレ修正必要だな
そろそろテンプレ修正案まとめておく?

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 22:22 ID:8HLcL9z60
これでどうかな?

****************************************
 ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
 MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
 この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。

 ※ NetBurst採用のCPU
  Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D

・WindowsXP+RadeonHD系
 スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
 RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし

・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
 RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
 現時点では対策は見つかっていない。


**************************************
 問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
 WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
 同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
 この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
 「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。

 ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
  >一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
  >多発する現象を軽減いたしました。

※ Intel製45nmなCPU
  Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
  T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 22:26 ID:8HLcL9z60
自分で書いといてなんだけど、ここおかしいか。んー、どう書いたらいいかな。

> この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。

 これはRO動作中のみPC時刻のずれが大きくなる症状を指す。Gvの時などに発生する同期落ちとは別物。

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/22 22:43 ID:KrLbcYeZ0
>>958
E8600+9800GTて金持ちだなw

9800GTって電気馬鹿食いじゃなかったっけ

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 00:06 ID:3UxaC8ti0
>>963
8800GTと全く一緒。8800GTは補助電源コネクタ一つだけ。つまり、+100W程度。
まぁ、補助電源を必要としない8600GTと較べたら馬鹿食いだね。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 00:25 ID:RMw/+u2e0
100W程度って・・・

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 07:39 ID:+D5nCFs/0
爆熱仕様なら水冷にすれば問題ないさ
水冷電源がほしいぜ・・・

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 10:07 ID:3UxaC8ti0
100W位で爆熱なんて言われたらGT200チップの立場がw
バトルマンガお得意のインフレ表現も斯くやなんてことに成りかねない。

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 10:47 ID:bV1A9w2Y0
>>967
さすがにそのクラスは普通の人は買わんw
こなれてきてミドルまで落ちてこないとちょっと選択肢に入らないよな

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 10:51 ID:3Z9AbPX80
>>966
液冷電源ならあるぞ
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28732/

まったく売れなくてすぐ消えたが。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 15:39 ID:ph0cOpRj0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ドスパラBTO Prime Galleria
■OS         :XP Professional Service Pack 3
■マザーボード..  :ASUS P5B/C/SI<GA>
■CPU..       :ntel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
■メモリ       :2.5G
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 7900 GS
■RO表示サイズ  :1280*800
■ネット接続方法. :フレッツ光
■ネットワークカード:Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC #2
■セキュリティソフト:カスペインターネットセキュリティ7.0
■ルーター :corega CG-BARFX2
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/barfx2.htm
■症状       :歩きブラギでほぼ即死コース
■特記事項     :TAF導入後はより速やかに即死


ルーターを
BUFFALO BBR-4HG
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
に変えたところ、劇的に改善。
細かい検証はして無いけど狭間で2時間ほど2PCブラギ移動狩りをしても問題は無かった。
ただしコレガの方は初代で5年以上使っているため老朽化、もしくは設定ミス等の可能性も捨てきれない。
(ファーム更新は何度かやった)

絶対にルーターが悪い!とは言えないので一例として参考になれば幸いです。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 15:41 ID:hKlqkRHk0
>>970
次スレ依頼よろ

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 15:46 ID:ph0cOpRj0
>>971
お前忍者だろ
汚いなさすが忍者汚い

こっちのスレ建て初めてなんだけど
依頼スレに1-3辺りをアドレス見直しながらコピペしてくればいいのか?

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 15:48 ID:hKlqkRHk0
>>972
忍者ってw

基本それで
あと同期落ち修正来たから>>3>>961に差し替えかな

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 15:59 ID:ph0cOpRj0
>>973
970踏むの待ち構えてたみたいだったからw

補足thx
間違ってたらごめんとだけ言っておく

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 17:22 ID:yf/drZHf0
【安定】 NVIDIA GeForce Driver Part45 【最速】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227369328/

> 4 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/23(日) 01:19:48 ID:DO8hlAY1
> 前スレ 180.48ドライバ絡みのハイライト
> ・BOしました報告多数。でも問題無い人もいる
> ・Systemtools/nTuneを抜いたら安定したよ!
> ・入れてないけど不具合出る。DirectXの特定verとで相性が悪いのかも
> ・非公式な180.70出てますけどどうですか?

BOはブラックアウトの意味。
無闇に180.48を入れない方がよい様子。

買ってまだ半月経ってない9600GT壊したかと思ったわ…

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 18:22 ID:JIGtuktU0
梅ついでに環境さらし。
知り合いから過剰パーツ買い取ったりメインPCの向上図って余ったパーツでサブPC組み直した

メインPC
■OS         :XP Professional Service Pack 3
■マザーボード..  :ASUStek P5K-VM
■CPU..       :Intel Core2DUO E6850 @ 3.00GHz
■HDD       :WesternDigital VelociRaptor 73GB
■メモリ       :DDR2 PC6400 8GB(RAMDISKの実験用)
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8800GT
■RO表示サイズ  :1920×1200

新サブPC
■OS         :Vista Ultimate Service Pack 1
■マザーボード..  :FOXCONN G3MIX-K
■CPU..       :Intel Pentium Dual E2200@ 2.20GHz
■HDD       :Seagate Barracuda 7200.11 640GB
■メモリ       :DDR2 PC6400 4GB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 8600GT
■RO表示サイズ  :1280×1024

旧サブPC
■OS         :XP Professional Service Pack 3
■マザーボード..  :ASUStek VINTAGE 2-AE1
■CPU..       :AMD Athlon64 3200+ @ 2.00GHz
■HDD       :IBM パラレルATA100GB
■メモリ       :DDR PC3200 1GB
■ビデオカード.   :NVIDIA GeForce 6800GT
■RO表示サイズ  :1280×1024

基本AGI職NC狩りなのでサブPCで全くストレスなし。
旧サブPCは同じ使い方でも結構カクついてたので、結構満足。

しかし、どこが引っかかってる要因なんだろう・・・?
回線環境は全く同一として、CPU/メモリ/HDDのどれかだと予想してるが。
試しに旧サブにVista入れてみたとき、エクスペリエンスインデックスの
メモリのスコアががた落ちだったから、メモリと予想してるが・・・

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 19:51 ID:WRqMn8P20
テンプレに「1GBだとたまにスワップで止まる」とあるから
それだったりして。
てか、その構成でカクつく原因は知りたい。
今度サブPCにお下がりするつもりのパーツが「旧」とほぼ一緒なんで…

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 22:59 ID:cffmJNWg0
1Gだと裏で回してる物次第でスワップするだろうね。
つーかコミットチャージの最大値見てみろよw

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/23 23:32 ID:UnwJUlf70
次スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/

980 名前:976 投稿日:08/11/24 00:49 ID:g3b1JU6w0
旧サブマシン引っ張り出して、1hほど狩りに行ってみた。
なお、メモリは別PC(Pentium4なのでROはもう入れてない)から抜いて2GBにしてみた

RO起動中にタスクマネージャを開いてみたがメモリがトータル2GB/空き1.4GBだったから
(ちなみにROと軽めのウィルス対策ソフトのみ実行)、メモリは1GBで足りてるっぽい。

AGINC職で狩りをしたところ
立ち止まって殴る:全く問題なし
移動:ときどき引っかかる感じ。
    HDD読みに行ってるぽいので、HDDの速度が足引っ張ってる?
ちなみに、以前使ってたときの記憶だが首都あるくとものすごくひっかかるし、モロククエに行ったときは
背景真っ白になるほどだったので、過密狩り場、首都、GvGはきびしめ。
実用としてはソロ〜ペア狩り、2PC支援なら追尾も狩り場次第でいけるかな。露店なら全く無問題。
つーか用途的にはまだまだ現役な気がする。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 09:58 ID:F4npbM740
旧PCに入れてるドライバが最新版とか?
94.24に戻すとD2Dが倍くらい違ってるからそのせいかもしれない
>>907参考に
一度CrystalMarkでD2D計ってみると良いよ

982 名前:976 投稿日:08/11/24 11:02 ID:g3b1JU6w0
>>981

ドライバは問題ないハズなんだ
94だか84だか86だか覚えてないが、旧バージョン入れないと
動画すらまともに再生できない時期に環境作ったから。

CrystalMarkのD2D
新PC:7770
旧PC:8657

と、旧PCのが上回ってるくらいだからなぁ


なんにせよ、こいつからはグラボ抜く(メモリ提供元Pentium4に刺す予定。
いまさらネトバでROやりたくないので、サブPC組み直した)から、
解体してしまったんだ。よってこれ以上は追跡難しいかなぁ。。。
さすがに既存メインからHDD移してテストとかやりたくないし。

ちなみに多少引っかかると言っても、この旧サブがメインだった時期には
全く気にならなかった。(もう1台のネトバ暗転が嫌でこっちがROメインだった)
新マシンがスクロールヌルヌル動くので、それで目につくのかも試練。
そこらのグラフィックチップオンボノートと比べればよっぽど快適なので、
うちの気にしすぎなだけかも。

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 11:12 ID:GcqzxOYQ0
ひっかかりをどうにかしたいのなら、これ試してみるかい?

TcpAckFrequency検証wiki
http://ronodeley.wiki.fc2.com/

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 11:16 ID:lBeKY3P70
それぞれROのTrilinear設定とドライバの設定類はどうなってるか覚えてる?

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:35 ID:SzR336Yr0
Pen4暗転バグがいやで、CPU乗せ替えたいんですが
次は絶対バグらせたくないと思ったら選択肢はAthlonしかないですか?
グラボは現Gefo6600で半年以内に8x系か9x系にしたいと思ってて、
OSは7待ちなので今はXPで。(Vistaはなんかいい話聞かないし…)
E6xxx系やE7xxx系のCore2も同期バグの可能性があるんですよね?
1万2千円くらいのCPUなら7xxx系がいいよと勧められたんですが、
暗転バグからバグの環境には絶対乗せ替えたくないんですが、どうでしょうか。
バグから逃げたいだけだし、7000円くらいでAthlon買うのもありかなと思ってますがAth系って
熱対策が不十分だとあっという間に逝くイメージが…。

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:52 ID:sgT+vvC40
>>985
何でだ

>>3
> ・暗転問題
>  MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
>  この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
>
>  ※ NetBurst採用のCPU
>   Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D



それにAMDがすぐ焼けるって何年前の話よw

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:53 ID:xIPKw6wb0
焼き鳥かよwwww何時の時代の話だwwwwwww
暗転は>>3にある旧世代CPUでだけの話
普通にプレイする分にはCore2でもAthlonX2でも問題ないはず
へのむはしらね

しいて言うならAthlonはL2が小さいことで、
長時間の名無し臨時や蜃気楼の塔などで重くなる可能性があるくらいか

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:53 ID:uY3K/x2p0
>>985
長い

XP-SP3 + C2D-E7xxxorE8000 + GF9500or9600あたりでいいんじゃね?Athron系は使ってないから知らん。
最近はC2D系の同期落ち報告はほとんどない。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:54 ID:sgT+vvC40
というか暗転って結局なおってないの?
同期落ちはひとまず解消したらしいけど

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:55 ID:sgT+vvC40
>>987
あんま覚えてないけど焼き鳥ってPen3時代とかだったよね確か

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:57 ID:sgT+vvC40
まあ>3はちと見にくい気がしないでもないかな

箇条書きにはなってるけど全部暗転問題の枝に見えなくもない

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 14:57 ID:uY3K/x2p0
Pen3時代のコア欠けも懐かしいな。
欠けたまま1年以上使って倒れはきっと勇者。

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 15:12 ID:ziMG8QOj0
>>989
全然なおってねーよチキショウ

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 16:27 ID:XePIer0X0
>>989
俺は未だにPen4現役で使ってるけど
体感的にはかなり軽減された気がするとは思うんだけどなー。
人がよく動き回ってるプロの街中でリログしたりしても、暗転時間長くても6秒だったから
許容範囲かなぁって勝手に思ってる。
そんでもって、暗転そのものも発生率が1割程度に落ちた感じを受けてる。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 16:46 ID:SzR336Yr0
なんか浦島で失礼しました。
学生時代にバイト代でwktkして作ったAthがあっという間に逝ったので、
なんか熱で逝くイメージがありました。ケチったのも原因でしょうけど。
(その後Pen4にして、暗転バグにイライラしながらずっと使っています)
同期落ちは軽減しているようなのでE7xxxで行ってみようと思います。
ありがとうございました。
自分は4分周期でccやMAP移動するので、ならないときはいいんですが
なるとその日はずっとバグるのでイラっとするので乗り換えたい…

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 18:02 ID:R2eJZiae0
まぁ同期バグも、パッチが変更になったときにひょっこり再発する可能性もあるかもしれないけどな。過去の例からすると

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 18:41 ID:u1hMjkpv0
C2DとAthlonとPhenomを使っているが、Pen4の時みたいな酷い暗転停止はないものの
C2Dでも画面の切り替え時に一瞬間があく事があるんだよな。
AthlonとPhenomだと、どんな時も一瞬で画面が切り替わる。
プレイには支障がないが、両方使ってるとそのわずかな差が気になるね。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 18:49 ID:LOerQGj/0
>>997
C2Dもまれに暗転長くなるんだよな
それが気になって64x2に戻したけど、今もそうなのかな

次スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 19:24 ID:lBeKY3P70


AMD&マザーのコスパ高いしローエンドな価格帯だとAMDはかなりアリ。
それに完全暗転フリーがいいっていうし、AMD系でいいんじゃないかな。
ただ、コスパの高いオンボグラボがHD系ばっかりだから
RO快適にやりたいならグラボ追加するかVistaにするかしないとだめかも

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 19:28 ID:3aH4vsvC0
動画エンコとか最新の3DゲーとかしないならAMDのローエンドいいよね
4850eとかあの辺
電気代にもやさしいし         rァ_-z.、
                     / ,:.,:`: : >ュ 
                     |メlハA: :K^l
                    _,ィヘ!゚ ,、゚ j:ノlヽ|
                   └'´ ̄} ̄ ′V、ヽ
                         ト、__, ハ_}
                     /`ミー―ヘ
                     ト、  .入  j
                     |{  ̄  「丁
                     `'′   !_{
     _,. _
ム\ /7⌒ヽ、
 ∨{:.:.{:.:n: ハ!_,. -、
 /.∧:.∨ }:{リく /`
 |:/〉 ` |:リ´ ノ
 ヽ|   }′{´
  {_    ノーi
  | `T¨´  ノ}
  { ┴┬イ /
  ヽ   ノ し'
   `「 |
     l. }

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

305 KB  [ MMOBBS ]