■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 24台目
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:08/11/23 19:09 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU.. :
■メモリ :
■ビデオカード. :
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト:
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは KOEI SYSTEM VIEWERを実行して
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
回線関係を晒して他人と比較してみたい時pingやtracertを書くと
住民がヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ してくれるかもしれません。
やり方が分からない場合は
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→エンター
その後、コマンドプロンプトでpingやtracertを打つ
pingやtracertで確認するIPはここで調べると吉 ttp://rosv.lln.jp/
(※pingが拒絶される場所もあります)
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:08/11/23 19:09 ID:???0
- パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/
23台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
質問スレッド その74
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1225603388/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv143
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227190918/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:08/11/23 19:10 ID:???0
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/24 23:02 ID:e1+9MSSK0
- 新スレ乙
>>前スレ999
AMD向けのオンボードVGAはGeforce8200/8300でいいんじゃないかしら。
MicroATXが多いけど、ぼちぼち種類あるよ。
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 09:08 ID:9fCon+m90
- >ただ、コスパの高いオンボグラボがHD系ばっかりだから
>RO快適にやりたいならグラボ追加するかVistaにするかしないとだめかも
そういうのをコストパフォーマンスが悪いという
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 09:15 ID:XTjHg4d20
- オンボといえば、どなたかGF9300/9400でROやってる人いないかな
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 14:20 ID:902ulMn50
- 実家に帰るときとかのためにネットブックサイズでROができないかなぁと
数スレ見てきたのですが、前スレで
>ネットブック系だとHP2133だけ避ければ後は特に問題ないんじゃない。
との書き込みを見つけました。
HP2133を第一候補と考えていたのですが、他のネットブックと比べて
何が問題になるのでしょうか?
ハイパフォーマンスモデルをXPにして使うのはやめた方が良いのかな?
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 14:23 ID:eY8CS4Wd0
- >>7
何もかも全てが問題
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 14:28 ID:eY8CS4Wd0
- ちょいとググってみた。
>RagnarokOnline
>起動可能。ただし地面が黒くなる。あと重い。
>チャットや露店用くらいには使えるかも……程度。
>地面が黒くなるのはChrome系の固有現象だとか。
HP2133でRo起動させた人のコメント。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 14:33 ID:902ulMn50
- >>8
ぇぇ。。。
>>9
なるほど、有難うございます。
再び過去スレ見回って、一番マシそうなネットブック探してみます。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 14:59 ID:Mj+wll3nO
- 無難にEeePCにしとけ。
HP2133のハイパフォ買うぐらいならEeePCの新型でいんじゃね。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 15:39 ID:CoLJICWK0
- >>7
それ書いた者だけど、チップセットの関係でビデオコントローラがChrome系列に
なるから。2133を使ったわけじゃないけど地雷くさいと推測したもので。
2133以外のAtomマシンはどれも同じチップセットだから似たような感じだと思う。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 15:49 ID:902ulMn50
- >>11
過去ログ見てもEeePCは無難な報告が多いみたいですね。
価格.comで901とS101を見比べてます。
2万弱の差額でこの性能差かぁ…。
>>12
みたいですね。
上でググってくれた方の参考にしたブログを見つけて読んできました。
素人なせいか単純な容量差でSSDよりHDDに惹かれてしまう。
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:14 ID:9fCon+m90
- > 過去ログ見てもEeePCは無難な報告が多いみたいですね。
殆ど使い物にならないという報告は無視?
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:19 ID:GAg1jt1K0
- ネットブックサイズでどれがマシかっつー話だろ…話の流れ的に考えて…
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:23 ID:9fCon+m90
- 一番マシなのも使い物にならないって報告があるって話
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:23 ID:3ndoK52H0
- 4Gと901の報告ごっちゃにしてるんだろ
EeePCというだけで
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:40 ID:902ulMn50
- >>14
>殆ど使い物にならないという報告は無視?
無視って言うか、場所ややることを選べば快適と言う報告と
全然駄目って報告があるわけで、その矛盾する報告をどちらも
信用するわけにはいかない、っていうレベルの話なんですが。
実際に詳しく使用感が書かれていたり、たまたま自分で
検索したブログを見ると前者の報告が多く、
まぁ使えるだろうという報告の方が信憑性が高いと言うだけの話ですよ。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 16:46 ID:902ulMn50
- >>15
そうですね。
基本は規制中にネットサーフィンぐらいはしたい、ってのがメインで
出来れば暇なときにROでチャットや露店巡り、あわよくばソロ狩りが
したいなぁという程度です。
ですのでもしROが出来なくても諦めはつくし、出来れば最高だなぁと
情報を集めに来てみたわけです。
- 20 名前:sage 投稿日:08/11/25 18:04 ID:F1X8WLcn0
- 新しくPC買い換えたら、
ログインしてから1分ぐらいでフリーズするようになりました
CPUはE8600でge9800GT使ってます。OSはXPのhome edition
ドライバ更新したり再インスコしても直りません
原因わかる方いませんでしょうか?
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:05 ID:fGHJvtPK0
- >>20
あなたのRO環境を晒してみるスレ 24台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
- 22 名前:sage 投稿日:08/11/25 18:05 ID:F1X8WLcn0
- あせってsageミスってしまった・・・
申し訳ないです
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:06 ID:VqdWcMKY0
- 電源が足りてないんじゃね?
他のゲームとかベンチマークで落ちない?
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:08 ID:fGHJvtPK0
- >>20
リンク先ミスったorz
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:10 ID:0XvT7IjB0
- もしかして前スレで9800GT+E8600買うって言ってた人かしら
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:17 ID:+t/bIE3g0
- 電源・発熱・暴走の3点セットでお送り致します。
PC Wizard 2008を常駐(最小化)してCPUとGPUの熱をモニターしてます。これ、結構便利。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 18:29 ID:ghwlu20q0
- Prime95に代表されるストレス系ソフト走らせて8時間位様子見してみたら?
一緒にCoreTempやSpeedFanも一緒に起動させて温度を見るのも忘れずに
OS起動するだけでいっぱいいっぱいなOCや電圧下げをしてるという罠はないよな?('A`)
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 19:19 ID:iZHOolVo0
- >>6
近いうちに9300とE8400でメインPC組むからまた報告する
エラースレでまともに遊べないって報告があったから多少不安ではある
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 19:26 ID:0sCDfbAQ0
- 9300のオンボはスコアから見てそれなりに行けそうなんだけどねぇ
もちろんグラボより落ちるのはわかるけど
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 20:20 ID:iZHOolVo0
- >>29
言い方が悪かった
XPだとまともに動作しないって感じだったらしい
性能的にはROには十分かと
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 22:01 ID:eY8CS4Wd0
- もし、どうしてもネットブックが欲しいっていう状況だったら
今からならこっち薦めるかな。
HP Mini1000
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini1000/
寝床トップ&上記の人と同様にソロ狩り位できたら〜程度なら
多少の不満も目をつぶれるしね。
EeePCは店頭で弄繰り回して散々迷ったけど、質感が低いのが嫌だった。
結局、中古でHPの一個前ノート買ったのだが。
- 32 名前:20 投稿日:08/11/25 22:24 ID:F1X8WLcn0
- >>21-27
速レスありがとうございます
読ませていただきましたが、
原因は電源と熱暴走という感じでしょうか・・
他のゲームでも、同様の症状が出るものもあります
ドスパラで購入したのですが、確認したところ電源は
EVERGREEN SilentKing 550Wというものみたいです。
紹介していただいたフリーソフト試してみたいと思います。
温度が異常に高くなるようでしたら、
FANを増設したほうがいいのでしょうか?
あまりPC自体詳しくないので、変なこと言ってたらすいません
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 22:47 ID:rgqLIrXh0
- >>32
PCを購入したばかりのうちからRO程度で熱暴走というのはおかしい気がする。
初期不良の可能性もあるし,一度買ったところに問い合わせてみては?
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 22:52 ID:dC1f4fJ70
- ファンがちゃんとついてないんじゃねー?
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/25 23:08 ID:zDGDBgi/0
- >>32
前スレ>>975とエスパーしてみる
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 08:38 ID:lQuzmWoO0
- >>33
安売りBTO買って冷却がスカとか当たり前だろ
安いのは冷却は自力で好きなのを取り付けろって構成なんだよ
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 08:42 ID:B2UErAvo0
- はいはい
君は他でやってね
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 11:23 ID:lQuzmWoO0
- 買った直後なら初期不良で店に帰せば?
改造素体なら仕様ですと言われるだけかも
レース用車両にタイヤとブレーキが無くとも不良品ではないのと同じ
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 12:15 ID:MqTtyKBg0
- GeForce Driver 180.48はフリーズ報告が多いみたいだから、作法に則ってダウングレードしてみるのも良いかもしれない。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 20:30 ID:FlVCCl9x0
- >>32
この時期に冷却不足で熱暴走は考えられんのでFAN追加する必要はないと思うけどな。
室温が30度越えの部屋ならともかく。
確認項目としては
1.VGAのDriverを180.48の場合、違うバージョンにする。(付属CDのがあればそれで)
2.負荷をかけてないときと、ゲームプレイ時の温度を計る。(CPU,VGA.HDD,可能ならMBのも)
温度が異常の場合、ファンが正常についていることと、回っているか確認。
3.メモリ複数刺してるなら1枚にして確認。
4.Memtestやる。
エラー大量に吐いてるようなら販売店へ。
何言ってるかわからねえってのなら
BTOっぽいので販売店に丸投げでもいいかな・・・?
>>33
原因がほこりつまってたとかじゃなく、
FANがはずれかかってたり、内部のコードが引っかかってFANが止まってたりする可能性もあるので
別におかしくはない。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 21:19 ID:IFpecZKN0
- ちょっとVistaでROやってる人に質問なんですが
今現在Vista搭載のノートPCなんですが
普通に起動させるとパッチのゲームスタートから進まず、
管理者権限で起動させると癌HPを開くのが異常に重くなります。
同じような症状の方いないでしょうか?
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 21:33 ID:Kh/8htJf0
- >>41
公式もっかい見てごらん。
管理者起動するやり方から、信頼登録する方法が新たに紹介されてる。
それ試してごらんよ
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 21:41 ID:IFpecZKN0
- 信頼登録はしてます。
でも、管理者権限じゃない普通の起動方法だとゲームスタート押しても始まらないんです・・・
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 22:04 ID:Unv8d93b0
- ここ何でも相談スレじゃないんだがな
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv143
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227190918/
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/26 22:54 ID:NnM8y6i30
- >>41
nProやActiveXの動作で多少は重くなるのは当然。
非力な機種だったり、メモリが512MB〜1GB程度だとそれだけでスワップ発生することもあるかと。
Vistaなら最低でも2GBはメモリ積んどけよ。
とにかく、このスレに書き込むなら、テンプレ埋めて、使用感として>41の内容を追加する程度にしとけ。
改善する為にどうしたらいいのか判断するにもスペック判らないとなんにもできん。
エラースレ行きか、明らかにハードの問題でここで物理的改善の提案をする性質なのか不明。
あと、ノートで、放熱対策が不十分だと、発熱の結果、エラーが増えてリトライ繰り返して
結局遅くなることとかも考えられる。きちんと冷やせよ。
多分、非力なマシンなんだろうなぁ。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 01:51 ID:QbLCKzem0
- Vista出たてのころのノートなんて、メモリ512とかだったしなぁ
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 07:45 ID:zscXWyyR0
- >>40
お前、状況を混乱さすな
疑わしい部分は全部押えるのが基本
新品だから大丈夫とか理由にならない
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 08:17 ID:6UpWG9Mx0
- どっかに「新品だから大丈夫」なんて書いてあった?
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 08:24 ID:B/PYN4gh0
- どっちにしてもエラースレ行きの内容だな
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 09:17 ID:zscXWyyR0
- >20に新しく買ったと書いて有る
動作温度確認してないし、組立不良、廃熱能力不足、ドライバ問題、原因は色々ありそうだが、先ずは買った店に相談するのがスジ
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 09:21 ID:rpsVgy140
- 40は「ファンの増設」についての話だろ
ハード的な問題を切り捨ててるわけじゃない
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 10:03 ID:RjU646g90
- >>47が混乱させている現実
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 11:24 ID:KTh4S+Kb0
- 購入相談じゃないんだから誘導してスルーすりゃいいのに…
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 17:08 ID:Z2PfdUUD0
-
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :vista アルティメット 64BIT
■マザーボード.. :GA-EP45T-DS3R
■CPU.. :インテル E8500
■メモリ :パイロットメモリー FSB1333 2G*4
■ビデオカード. :ラデオン sonic HD4870 デュアルファン
■RO表示サイズ :1280*720
■ネット接続方法. :ニフティ ひかりone
■セキュリティソフト:なし
■特記事項 :TAF使用 16GUSBメモリでレディーブースト(割り当て4G)
今までペン4のMAPロードで100や200はロード死してたけどそれが無くなった。
ロード超早いプロも普通のMAPと同じように駆け巡れる
さらに動作快適にするとしたら他になんかあるのだろうか
64bitOSでガボとか意味あるのかな?返って遅くなるだろうか
4G割り当てたらRO蔵丸ごと入りそうだけど・・・
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 17:22 ID:79Sg7/1E0
- >>54
>さらに動作快適にするとしたら他になんかあるのだろうか
・RAIDでHDDを早くするとか
・レジストリでTcpAckFrequency=1の設定をするか
TcpAckFrequency検証wiki
http://ronodeley.wiki.fc2.com/
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 17:43 ID:n37HyZuU0
- >>54
DS3Rか・・・勿論最新BIOSでDES切ってるよな?
てかそれだけメモリ積んでるならスワップ切ってReadyBoostも切った方が速くなるぞっと。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 18:53 ID:79Sg7/1E0
- 確かに>56さんの言うようにReadyBoostは必要ないかも。
あれは、実装メモリと同量かできたらその倍位の容量ないと効果発揮しないんじゃなかったっけ?
そのUSBメモリをOSのスワップ置き場(スワップしないだろうけど)に割当てたほうがいいかもな。
そして、よくみたらTAF使用してるのか…。そうすっと、MTU最適化とかそういった方面位しか残ってないかも。
あとは、常駐する不要なサービス切るとかか。
>>54の一番の問題点
>■セキュリティソフト:なし
幾等なんでもこれはないだろ。速効で感染して、余計に速度低下する可能性があるぞ。
意図せぬ加害者にならない為になにか入れといてくれ。
軽さに定評のあるESS(NOD32)とかいいんじゃね。検出能力ちょっと弱いけど。
今、うちはAntiVir入れてるけど、こいつも結構軽い。誤検知が多いのが難点だが、擦り抜けは少ないし、
新種への対応早いしから安心感もある。英語表記なのが面倒だが、EWord 入れなくてもなんとかなってるしな。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 20:14 ID:0nTr5Hsh0
- 今更だけど>>47は40=20(相談主)と思ったのではないだろうか。ID似てるし。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/27 20:19 ID:0nTr5Hsh0
- >>55
>■特記事項 :TAF使用
って書いてある。
>>54
CrystalMarkのD2DとGDIの結果を貼り付けてくれるかな。
合計スコアの計算の仕方の妥当性の検証がされてないらしいから
詳細の方で頼む。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 01:25 ID:2T2a3Mok0
- スレ違いだったらごめんなさい
VMware Workstation 6.5.1/Player 2.5.1が出てます。
3Dパフォーマンスあがったらしく、実際VMware内だけでROを動かしたときの
パフォーマンスがかなり向上しています。
残念ながらホスト側との同時起動時のパフォーマンスについては、今
アカウント1つしか有効じゃないので試せませんが。
もしかすると実用になってるかもしれません。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 09:23 ID:1yl4nHd50
- C2Dの3.6G+8800GTXでも重いなぁ。どうにかならないものか
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 09:49 ID:jW2XEcQa0
- >>61
愚痴・溜息・戯言スレッドLv182
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226713110/
相談したいならテンプレ埋めろ。愚痴零したいなら該当スレへ行け。
- 63 名前:54 投稿日:08/11/28 10:17 ID:ODS6dqmU0
- レスありがとう〜
>>55
RAIDかぁRAID0でいいんだっけか?RAIDやったこと無いけどオンボードRAIDできたはずだから
割とすぐできるかなぁ、同じ型、同じ容量じゃなきゃダメだったはずだけど、既存のHDDのパーティーション分けてるんだけど
後から同じHDD買って付けても特に問題ないかな?HDD自体は5〜7Kくらいだったからチャレンジしてみようかな
>>56・57
BIOSはマザボ買ったところで最新upしてもらってあるので大丈夫かと
DESは判りません!!帰ったら見てみるよ・・・
畜生スワップ切るってなんだろう、PC初自作だから知らない事だらけだぜ、ぐぐってみるよ
ReadyBoost必要ないですと・・・!!サブPCのXPがメモリ1Gだからebooster買って使うかなぁ
(´・ω・)なんでもつければいいってもんじゃないのね
セキュリティールータ任せ...ry pg2とESSとアバストどれがいいかなぁそれか3980で更新無料の奴とか・・・
それか癌畜フルパワーでノートンとか・・・
>>59
帰宅したら早速やってみまつ
折角だからReadyBoostあり無しでも測ってみるよー
- 64 名前:54 投稿日:08/11/28 10:57 ID:ODS6dqmU0
- ぐぐったらActive Virus Shieldてウィルスソフトガフリーで良さそうなんだけども
使ってる人居るかな?
スワップも切ったほうがよさそうですな、窓の手も使ってみようかしら
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 11:02 ID:jW2XEcQa0
- >>64
それ、もうないんだけど。配布も更新も止まった奴はやめとけ。
あと判ってないならRAIDもやめとけ。
- 66 名前:54 投稿日:08/11/28 11:24 ID:ODS6dqmU0
- >>65
レスTHXいじくるつくーるなるソフトをみつけたのでまずそこからやってみようと思いつ
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 11:28 ID:A7q0FOcM0
- まさか、Yahoo!ツールバー、Googleツールバー、スケジューラーとかの類を入れているというオチじゃないよな?
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 11:53 ID:+R3cfD720
- >>63
Dynamic Energy SaverはGigabyteマザーに付随する消費電力削減機能。
ただ、これを有効にしているといわゆるDPCレイテンシ問題が出てくる。目立ちやすい所では、サウンドにジッタ成分による
プチプチノイズが乗るなど。
あとは、チューニングスレの前スレで語られていたProcessorAffinityMaskを弄ってみるとか。
【Win環境設定で】TcpAckFrequency【快適プレー】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1226791358/827
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/583
それと、ルータとセキュリティソフトでは、基本的に領分となるレイヤが違う。L3までは制御できるが、個々のアプリケーションに
対しての挙動はどうにもならん。
無料ソフトでそこそこ頑張れるのはAvira Antivirあたりか。自信が無いならKasperskyでも買った方が無難。
ついでに、Secunia PSIの正式版が公開されたので、これを使って問題点が無いかどうかも洗い出すとベター。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/26/secuniapsi.html
- 69 名前:54 投稿日:08/11/28 15:55 ID:ODS6dqmU0
- >>67
googleの検索窓だけ入れてるけどだめかな、、、火狐で
>>68
あぁぁぁ!!確かににCPUZ起動してみてみたら倍率が6.0と8.0を行き来して9.5にならなかったのは
そのせいだったのか!! ありがとう!
なんせまだマザー届いて2-3日というかmsiのx48で散々いじって起動安定しなくて、急ぎで買ったもので・・・
しかも原因はマザーでもメモリでもなく、電源の24ピンのうちの一箇所の金具が沈んでて接触がちゃんとしてなかったという(´;ω;)(昨日気付いた)
皆もこんなこともあるから気をつけよう。裏からドライバーで押し出したらちゃんと動くようになったぜ!!
カスペルさんはオンラインスキャンで良くお世話になってます。
とりあえずは、無料ソフトで頑張る!!Secuniaもチェックしときます!!
チェックしつつ余ったx48platinumと4Gメモリを活かすべくIYHすれに逝ってきます
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 17:01 ID:A7q0FOcM0
- 続けて調子が悪いということは、組立清度が悪い(つまり下手)か、ケースがスカなんじゃないの?
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 17:29 ID:ODS6dqmU0
- >>70
わかりにくいっすよね。要約しますと
X48マザーでPC組む→電源ONOFF繰り返す→メモリの相性疑いメモリ購入→変わらず→やっぱりマザーか!!
→gigaマザー買う→電源落ちΣ(゚□゚;)→電源ピン沈み発見、修正→x48・giga共に安定動作
ケースはアンテク1200といいますか裸組の段階で不安定だったもんで・・・
またすぐに不安定になったら八方塞で泣いちゃう
>>組立清度が悪い
これはとてもありえる、なんせ初組ですからcpuはシルバーグリスでちゃんと綺麗に延ばせたから
大丈夫だと思うけどパワースイッチとかの±に不安はある!!+が色付きだよね!!
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 17:43 ID:jW2XEcQa0
- スイッチに±はねーよ。LEDだけだ。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 18:48 ID:4DuBPLnQ0
- >>71
IYHスレ的にはそこからPCがもう一台生えて来そうだな
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 20:35 ID:HG0yzS1j0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WIndowsXP Home SP3
■マザーボード.. : Shuttle SP35P2
■CPU.. : Core2Quad Q9550 E0
■メモリ : PC6400 2GBx2
■ビデオカード. : GigabyteGV-NX79X512DB-RH
■RO表示サイズ : 1440x800
■ネット接続方法. : 光(B Flet's)
■セキュリティソフト: AVG 8.0
前スレ918です。
9600GTから7950GTにしたら快適になったという人がいたので7900GTXを買ってきて9600GTと交換。
9600GTのベンチの詳細は取ってない。というか取り忘れた。以下7900GTXとGDIとD2Dの結果。
[ GDI ] 16075
Text : 2861
Square : 4918
Circle : 4393
BitBlt : 3903
[ D2D ] 13279
Sprite 10 : 765.44 FPS ( 76)
Sprite 100 : 678.46 FPS ( 678)
Sprite 500 : 437.82 FPS ( 2189)
Sprite 1000 : 282.14 FPS ( 2821)
Sprite 5000 : 73.59 FPS ( 3679)
Sprite 10000 : 38.36 FPS ( 3836)
2Dエミュの最新GPUと数値比較したいので>>54に期待。
OSが違うから微妙ということならば
XPでGF2xx使ってる方にもCrystalMarkをお願いしたい。
ちなみにゆめりあベンチが9600GTより下がったのはテンプレどおり
(XGA:69000→51000)だけどRO専用機だから気にしない
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 20:38 ID:HG0yzS1j0
- >●UXGA 1600x1200
>Q9550+XPSP3+9600GT+178.24
>【GDI】17218
>【D2D】6598
ってGDIは9600GTに負けてるんだな。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 21:20 ID:YgcAsTbk0
- >【D2D】6598
どのくらいあればROに充分になるんだ?
・ソロ狩り〜ペア狩り
・大人数PT狩り
・GV
くらいの目安が知りたい
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 21:25 ID:Hf23MuCv0
- >>74
ごめん教えて。それ何で計ったベンチの結果?
あとで試してみたいのねん。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 21:25 ID:cR8DKWfp0
- いたかったじゃ ないか!!!
なにこのスペースwwwプログラムミスか?www
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 21:26 ID:cR8DKWfp0
- 誤爆\(^o^)/
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 21:35 ID:HG0yzS1j0
- >>77
CrystalMark
>>76
ROの目安は分からない。
D2Dのスコアは括弧内の合計っぽい。
各FPSに係数かけて足してるだけなんで、この計算式が妥当かどうかもあやしい。
個人的にはSprite5000か10000のFPS値が影響大なのではないかと思ってる。
で9600GTから7900GTXに交換したが確かに違う。
ぬるぬるしてる。ただ走るだけでもなんとなく違うって分かるわ。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 23:12 ID:HG0yzS1j0
- GeForceは2Dオンリーの場合クロックダウンするのを忘れてた。
CrystalMarkだと全力運転
ROは3D時のクロック(650/800)で動作してると思われる。
2Dで目盛り最大の550Mhzで駆動した結果は
[ GDI ] 20643
Text : 5379
Square : 4913
Circle : 4750
BitBlt : 5601
[ D2D ] 13212
Sprite 10 : 775.48 FPS ( 77)
Sprite 100 : 699.30 FPS ( 699)
Sprite 500 : 434.71 FPS ( 2173)
Sprite 1000 : 280.23 FPS ( 2802)
Sprite 5000 : 73.15 FPS ( 3657)
Sprite 10000 : 38.04 FPS ( 3804)
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 23:26 ID:HG0yzS1j0
- 編集中に誤爆してしまった。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WIndows2000SP4
■マザーボード.. : P4P800E Deluxe
■CPU.. : PentiumM740 2.6GHz駆動
■メモリ : PC3200 1GBx2
■ビデオカード. : Galaxy GF A79GS/256D3 (AGP7900GS) (650/800)
■RO表示サイズ : 1440x800
■ネット接続方法. : 光(B Flet's)
■セキュリティソフト: なし
GeForceは2Dオンリーの場合クロックダウンするのを忘れてた。
CrystalMarkだとGeForce7系以前は全力運転してないのかもしれない。
ROは3Dなので全力運転してると思われる。
9700GTXは2Dはコア550MHzまでしか目盛りがなかったので
AGP9700GSを650/800と7900GTX並にオーバークロックした結果。
ただし VertexShader 8→7 PixelShader 24→20 にスペックは落ちてる。
[ GDI ] 18048
Text : 1844
Square : 6267
Circle : 3423
BitBlt : 6514
[ D2D ] 14966
Sprite 10 : 760.04 FPS ( 76)
Sprite 100 : 672.86 FPS ( 672)
Sprite 500 : 445.31 FPS ( 2226)
Sprite 1000 : 312.73 FPS ( 3127)
Sprite 5000 : 86.98 FPS ( 4349)
Sprite 10000 : 45.16 FPS ( 4516)
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/28 23:48 ID:HG0yzS1j0
- あとは最新GPUやGF7以前、Rad1xxx以前のスコアを楽しみにしとりますのでよろしく。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 00:00 ID:H3PUGBFe0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XP SP3
■マザーボード.. : ASUS P5E
■CPU.. : Core2Extreme QX9650 @ 3.8G
■メモリ : 4GB
■ビデオカード. : XFX GeForceGTX280 OC
■RO表示サイズ : 1920x1200
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト: Norton Internet Security
[ GDI ] 17386
Text : 1011
Square : 6892
Circle : 2478
BitBlt : 7005
[ D2D ] 6074
Sprite 10 : 656.66 FPS ( 65)
Sprite 100 : 480.10 FPS ( 480)
Sprite 500 : 218.82 FPS ( 1094)
Sprite 1000 : 130.26 FPS ( 1302)
Sprite 5000 : 30.95 FPS ( 1547)
Sprite 10000 : 15.86 FPS ( 1586)
2Dはやっぱ遅いのね。ROはフレームスキップoffでGv出ても余裕なんだけど。
- 85 名前:54 投稿日:08/11/29 00:53 ID:9Wnvplqy0
- CrystalMarkやってきますた
詳細は>>54からレディーブースト外し、カーネルをメインメモリに、仮想メモリを無しに設定
GDI
text 6722
square 613
circle 1990
bitbit 2882
D2D
10 1920.61FPS
100 773.04〃
500 225.15〃
1000 118.52〃
5000 25.17〃
10000 12.69〃
- 86 名前:54 投稿日:08/11/29 00:54 ID:9Wnvplqy0
- ついでにサブとあまりパーツつけたXPの結果もペタリ
■PCの種類 自作
■OS :XP SP3
■マザーボード.. :MSI X48 platinum
■CPU.. :インテル セルロンD 1.6G
■メモリ :DDR3 A-DATA 2G*2
■ビデオカード. :ゲフォ 6600GT
■RO表示サイズ :1280*720
■ネット接続方法. :ニフティ ひかりone
■セキュリティソフト:なし
■特記事項 :特になし
[ GDI ]
Text : 2268
Square : 2902
Circle : 1313
BitBlt : 3015
[ D2D ] 3110
Sprite 10 : 395.04 FPS
Sprite 100 : 272.89 FPS
Sprite 500 : 115.01 FPS
Sprite 1000 : 66.70 FPS
Sprite 5000 : 15.42 FPS
Sprite 10000 : 7.86 FPS
XPもカーネルやら、仮想メモリ変更した。システムのプロパティでパフォーマンス重視に変えたら
逆にGDIの数値が落ちた・・・なんでやねん(GDIしか測っていない)
いいときGDI 10000くらいでてたのがパフォーマンス重視にしたら7500〜8000に落ち込んだ
わけワカメ
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 04:46 ID:feGp6H/R0
- crystalmark実行時の解像度とドライババージョンくらいは明記したほうがいいと思う。
で、ついでなんで貼っておく。
■PCの種類 自作
■OS :XPSP3
■マザーボード.. :BIOSTAR TF-560A2+
■CPU.. :AMD Athlon64X2-6000+
■メモリ :PC6400 2G*2
■ビデオカード. :Radeon X1950Pro 256MB (PCIe, DDR3)
■RO表示サイズ :1800x800
■セキュリティソフト:passiveでbitdefender使用
デスクトップ:1920x1200 32bit、ドライバ:Catalyst8.10
CrystalMark 2004R3 0.9.126.451
[ GDI ] 17494
Text : 2029
Square : 4899
Circle : 4843
BitBlt : 5723
[ D2D ] 9499
Sprite 10 : 457.41 FPS ( 45)
Sprite 100 : 376.44 FPS ( 376)
Sprite 500 : 222.11 FPS ( 1110)
Sprite 1000 : 170.29 FPS ( 1702)
Sprite 5000 : 59.57 FPS ( 2978)
Sprite 10000 : 32.88 FPS ( 3288)
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 05:21 ID:Wn5Jkvra0
- 昨日の7900GTXと7900GSはドライバ94.24、解像度UXGA
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 09:14 ID:H3PUGBFe0
- ねえ、これってDirectDrawのベンチだよね。RO関係ないんじゃね?
フィールドは3Dだし、せいぜいスプライトだけでしょ?
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 10:01 ID:nSyCxP6S0
- 過去ログ読んできなさい
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 10:27 ID:Wn5Jkvra0
- 前スレ855の質問が発端か
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 11:20 ID:S90Pfawl0
- ROやる分には最近のならグラボから来る重さはないと思っても良いのかしら?
来年新調する予定なんだけど8600GTとか9500GTクラスでも足りるのかな
カカクコムとか見ると7600GS取り扱ってる所かなり減ってるし
あってもクロシコとかINNOVISIONばっかりだ\(^o^)/
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 11:27 ID:+vo47HLQ0
- 前スレじゃ7600→9600で体感変わらないって言ってた奴が実はGvでエフェクトオフで使ってたりして萎えたな
そりゃエフェクト切ってりゃ変わらん罠
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 11:41 ID:YSgeLNi40
- >>92
秋葉原に行くと、7600GSはまだゴロゴロとあったよ。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 11:45 ID:EQlCqy5K0
- 7600で十分すぎ
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 15:42 ID:wAFpCUep0
- >>94
「飛行機に乗って行かなければならない、海外の商店街」にゴロゴロ有ったと言われても「ああそうですか。自分には関係ないですね。」としか答えようが無い。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 15:46 ID:YSgeLNi40
- >>96
そうカリカリするなよ。
置いてある店は少なくなったけど、まだ入手難という程じゃないぜ。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 15:57 ID:wAFpCUep0
- いや、入手難だと言っているんだけど
(こだわってまで選ぶ必要は無いとは思う)
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 15:59 ID:sjYdR+O50
- てかなんで自作前提なのさ
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 16:02 ID:LDWoWyyk0
- グラボ交換に自作前提もクソもなくね?
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 16:05 ID:Cfh7j8S10
- >>98
価格で検索したら、牛のが腐るほど出たぞ
まあわざわざクソ高い旧世代品を選ぶ意味もあまりないとは思うが
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 16:10 ID:+vo47HLQ0
- オクでも中古ショップでも在庫は豊富だしわざわざ新品買う必要は無いとは思う
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 17:08 ID:wAFpCUep0
- 中古ショップは全国津々浦々には無い
オクだと中古で4000円超が相場みたいだ
送料込で5000円
近所の中古ショップにたまたま有って安ければという前提でなら買って良いかもな
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 17:53 ID:rOvDPPkX0
- 自分で付けられる人は好きにすればいいじゃないか
論点ズレまくってるぞ
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 19:15 ID:gKoF7Xs50
- 通販すればいいじゃない。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 19:37 ID:rDPGh1xp0
- あまり古いPCパーツだと、例え新品と言えども保管状態による電子部品の劣化もあるから、手を出し辛い部分があるな。
使わずに寝かしているパーツでも、年に1度くらいは通電してやった方が長持ちする。
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 19:55 ID:LDWoWyyk0
- 「妊娠見てからケミコン張り替え余裕でした。」
てか、そんなに劣化するもんかな?
ジャンク箱販売とかは扱いが悪すぎてかなりアレだったりするのはわかるけど…
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 19:58 ID:VHJx8PZA0
- マザボ・液晶・HDDだけは中古で買う気になれないが
グラボくらいなら…と思えてしまうな
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 20:09 ID:+BDEwNGQ0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP SP3
■マザーボード.. :XFX GF9300
■CPU.. :E8400
■メモリ :1G*2
■ビデオカード. :オンボ、メインメモリから256MB割り当て
■RO表示サイズ :1024*768 or 1280*1024
■ネット接続方法. :光
■特記事項 :CPUクーラーファンレス化(TrueBlack120使用)、ケースファンはあり
6時間以上連続して遊んでみたけど特に問題なし
HardwareMonitorで温度みるとRO時(正確には終了直後)、CPU最高42℃、GPUコア最高72℃
性能的には以前使ってた6600GTよりは上に感じる
インテルCPUでオンボで遊びたいならお勧め
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 20:10 ID:LDWoWyyk0
- 液晶はむしろ良質なやつとか旧上位モデルの中古が安く買える事があるので嬉しい。
最近は安物目潰し量産ワイド液晶が多すぎる気がする
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 20:23 ID:+vo47HLQ0
- 新品の液晶はドット欠けの心配があるからなぁ
店頭で状態見て選べる中古液晶は選択としては悪くない
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 20:49 ID:rOvDPPkX0
- >>109
6600GTより上ってなると昔オススメされてたTi4200よりもかなり上って事で
オンボード余裕って事?
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 21:09 ID:YZE1w3e00
- これか
ttp://ascii.jp/elem/000/000/190/190250/
CPU性能と相乗効果で性能が出てるッポイ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182286/index-4.html
8500並の性能なのにファンレスヒートシンクで冷却が足りるかはかなり疑問だが
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/29 23:56 ID:MNEuJwkO0
- メイン兼露店放置用のパソコンを作ろうと思っています。
Gvもエフェクトオンで出来る性能で、
出来るだけ価格&消費電力を抑えた構成にしたいのですが、
お勧めのCPUとグラフィックボードを教えていただけないでしょうか。
静音性に関しては、現在のAthlon64X2+ファンつきの8600GTでもぐっすり寝れているので、
普通程度の音なら大丈夫だと思います。
電力に目を向けて構成をしたことが無いのでよくわからないのですが、
よろしければお願い致します。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 00:04 ID:NmSOlop70
- 今のAthlon64X2にGF8600GTで何が不満なの?
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 00:05 ID:fqSE8Klv0
- ネットブックとかでいいじゃん
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 00:37 ID:VVHe6IYI0
- つまり今の性能より上で電力は下、って事か。
例えばIntelのE7200(E5200でもいいが、X2と大して変わらんかも)に
7600GTでも積んでドライバを94.24にすれば性能ちょいアップで
消費電力もちょっとは少なくなるかもしれんが…完璧RO専用機だよな、7600GTが手に入るとも限らんし。
X2が古そう(64が付いてる)だし、TDPが89Wとか125Wの可能性もあるけど、
正直今の性能より上でかつ消費電力も下つっても誤差のレベルだと思うな。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 01:03 ID:uMGAo5HI0
- Intelの65W版4コアを待つ手がある
でも他はなぁ・・・ほんと誤差レベルでしか無理
消費電力だけが気になるなら、Athlon系はCrystalCPUIDでWin上から手軽にクロックと電圧いじれるよ
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 01:09 ID:0kMNqMyv0
- >>114
今使ってる構成がおそらく最適解
それ以上に速くしたかったら、発熱(騒音)と出費を覚悟するしかない
パワー不足なのならCPUを高クロックのX2と交換するとかでいい気がするが
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 01:17 ID:YbzNJZkf0
- 今より速くしたいって話じゃないから、TDPの低い最近のデュアルコアAthlonに
すればいいんじゃないかなあ。PCやGv参加スペック判らんけど十分でしょ。
ビデオが難しいけど補助電源のないミドルクラス、例えばRadeonHDx6xx系+Vistaとか。
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 01:24 ID:0kMNqMyv0
- ああ、ホントだ/(^o^)\
なら>>118が言うように、CrystalCPUIDである程度いけるな
939とかだとあんまり電圧下がらんけど
- 122 名前:114 投稿日:08/11/30 02:18 ID:XGvZj9ZE0
- 114です。
現在パソコンがこれ1台しかないので、
2PC支援などが出来る様にもう1台欲しくなり、
どうせなら露店放置できる省電力(?)PCを組みたいと思っていました。
現在の構成でプレイに特に不満もなく、
新しいPCもこれ位動けたら十分なのですが、
省電力だけに目がいった構成で組んで、
使ってみたとき重くなったりしたらいやだと思い、
あのような書き方をしてしまいました。
>>118さんのツールや、
いくつか教えていただいた消費電力の低いCPUを調べてみることにします。
ありがとうございました。
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 02:49 ID:uMGAo5HI0
- 寝る前の暇つぶしに、サブ機兼放置マシンなんか考えてみた
話題がなかったら話のタネにでもしてくれ
価格は価格com最安値調べ
CPU : AthlonX2 4850e (2.5GHz TDP45W)
7,480円
M/B : TA780G M2+ (780G+SB700)
7,680円
Mem : 馬とか虎とかPQIとか適当に2GB*2
4,000円〜5,000円
HDD : WD3200AAKS (320GB 334GBプラッタ)
4,775円
GPU : EN8600GT SILENT/HTDP/256M (8600GT ファンレス)
7,967円
電源: NeoPower430 (静音電源の鉄板らしい +500円の超力もありか)
7,898円
CPUクーラー : 忍者 弐あたり適当に
3,600円
合計 :43,400〜44,500円 +ケースとファン
ケースとファンは適当なものを
ケースファンはリア1基のみ12cm 800rpmくらいとか
フロントにもつけてCPUをファンレスにしてみたりとか
不安要素はファンレスのグラボ 夏ならなんか対策を講じたい
おまけの遊び心でHDDを安SSDって手も
- 124 名前:109 投稿日:08/11/30 03:11 ID:L4lB6m1E0
- >>112
性能的には>>113らしい
>>113
ファンレスにしてみたのはCPUクーラーだよ
GF9300は今出てる3社ともチップクーラーはヒートシンク+ヒートパイプだからそんなに問題はないかと
オンボのチップとグラボの発熱量を比べても世代も設計も違うしあまり意味ないと思うんだが
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 15:11 ID:vawtULRr0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP Pro SP2
■マザーボード.. :Asus P5B-Deluxe
■CPU.. :C2D E6600(3.4GHz)
■メモリ :PC6400 2GB*4
■ビデオカード. :GeForce8800GT (ドライバ178.24)
■RO表示サイズ :1280*960(ウインドウ)
■ネット接続方法. :Bフレッツ光 VDSL方式
■セキュリティソフト:avast
■症状 :狩時のラグ?が酷い。棚7やSD5等で数秒ごとに画面が一瞬とまる
長いときは3秒くらい。PTについていこうとしても数秒ごとにひっかかるようにとまる
狩してないときはならない(気づいてないだけかも)
身内でも重いって嘆く人はいたけど、大抵の人は大丈夫みたい
■特記事項 :以前はなかったけど、この間のメンテから酷くなった
OSを入れなおしたりもしたけど改善されず。
COD4、FEAR、BF2、LOMACなんかのゲームは問題なく動く
1600*1200の液晶を二台でマルチモニタしてるからそのせいかと思ったけど、
片方だけにしても直らず。お手上げ状態。新しいPC買うしかないのかねぇ
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 15:23 ID:bNlYa8pc0
- クアッドコアCPUが特価で1万円割れに
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/etc_amd.html
> Phenom X4 9100e(1.8GHz)を8,980円
2,048×1,152ドット表示の23インチ液晶が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/etc_samsung.html
>「SyncMaster 2343BW」
>コントラスト比1,000:1(ダイナミックコントラスト比20,000:1)
>応答速度5ms
>視野角水平170度、垂直160度、輝度300cd/u
>幅544.6×高さ408.8×奥行き227.5mm、重量5.4kg
> 実売価格は約3万円
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 15:28 ID:0kMNqMyv0
- Phenom値下げしすぎだろw
しかし下がってほしいのは、値段じゃなくて消費電力なんだよな
>>125
エラースレ向きじゃね?
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 15:30 ID:vawtULRr0
- >>127
移動してみます
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 17:04 ID:fqSE8Klv0
- >>126
それはエラッタ持ちのB2ステップだぞ
買って後悔するような産廃こういうスレで宣伝するな
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 17:30 ID:NZWAEMTM0
- 情報の取捨選択くらい自分でやれよ
パーツ買いするような奴ならわかるだろ
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 18:09 ID:/EgSZBMz0
- >>130は>>126を批判してるんだよな?
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 18:46 ID:f8AChWWu0
- AMDの価格改訂前に売れ残り処分したい業者があちこちで活動してるなぁ
2chの自作PC系スレじゃ>>126みたいなコピペあちこちに貼られててウザい
- 133 名前:130 投稿日:08/11/30 19:01 ID:RJG0zY0f0
- 俺は>129にレスしたつもりなんだが
パーツ単体を買うような奴は自分で調べられるだろうし
与えられた情報で勝手にやれるだろ
自分に必要ないと思えば買わなきゃいいし
>127みたいなレスは自然だと思うがおまえさん方みたいに顔真っ赤なのはよくわからん
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 19:09 ID:f8AChWWu0
- 2chあたりならともかくビギナーが購入相談もするこのスレで>>130は無責任すぎると思うが
KY
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 20:09 ID:a836IdrS0
- 流れがワカンネ
130が顔真っ赤で、Phenomが大幅値下げとまでは読めた。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 20:22 ID:0ICPOveG0
- >>125
OSの可能性、とかそういうのは考えられんの?
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 20:22 ID:0ICPOveG0
- 入れなおすんじゃなくて、Vistaにするっていう手段も
PC丸ごと買い替えよりは安く済むとは思うんだが・・・
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 20:50 ID:aM9R3kUn0
- 上書きアップグレードがもっと安定すればいいんだろうけど
アップグレードでもほぼクリーンインストール前提の作りだからなぁ…
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 22:13 ID:2+5GJBtQ0
- 上書きアップグレードで安定動作を望む方がどうかしてる。
理想はともかく、ものには限界が。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 22:21 ID:pvXHy0/90
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):MouseComputerのBTO
■OS :Microsoft Windows XP Home Edition SP3
■マザーボード.. :Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
■CPU.. :Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600@2.40GHz (2CPUs)
■メモリ :2G
■ビデオカード. :GeForce 7600GT 256MB
■RO表示サイズ :800x600
■ネット接続方法. :EO光ファイバー
■セキュリティソフト:Kingsoft
とか使っているんですけど、今度仮想マシンを使って2垢付与とかしたいなと思って
VMware Serverを使って容量8G、メモリ512MBの仮想マシンを作成しました。
WindowsXPのOEM版インストールCDを使ってインストールできました。
プロダクトキーはまだ未入力なんですけれどネット接続は出来ていて、しかしROを起動する事ができません。
これはプロダクトキーを入力すると仮想マシン上でROを起動できるようになるのでしょうか?
既出だったらすいません;
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 22:47 ID:/EgSZBMz0
- 最近はエスパー様も忙しくて出動できないらしいから代わりに聞いておこう
起動する事ができません、だけでは誰も何も分からない。
ROのアイコンクリックしてどこまで正常動作して
どこで通常と異なる動作をするのかぐらい書きましょう。
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/11/30 23:06 ID:+w1w6Cnh0
- 非アクチでhotfix類当たってないとかで
そっちのほうでダメだったりして。
XP用のSP3以降のhotfixを全部DLしてきて適用してみるとかどうか
- 143 名前:140 投稿日:08/11/30 23:08 ID:pvXHy0/90
- 確かにそうですね、申し訳ないです;
ROのアイコンをクリックして最初の画面サイズ設定やらのプルダウンボックスがカラッポなんです。
恐らくこれが原因だと思うのですが・・・
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 00:02 ID:hLg8x0J90
- Direct3Dが使える状況か確認しろとしか
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 01:47 ID:25vyHPMh0
- もうアイテムとかあきらめて
せめて無料回復を利用してやろう
と思った矢先に転送員いなくなった。オタワ…
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 01:47 ID:25vyHPMh0
- ごめん誤爆した
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 08:31 ID:SHh79BDD0
- >>134
ビギナーはCPU単体でなんて買わんだろw
- 148 名前:140 投稿日:08/12/01 09:39 ID:dthELhEM0
- 140です。
VMwaveServerConsole内のVMwaveToolsを更新して.vmxファイルに以下を追加して実行してみました。
mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
vmmouse.present = "FALSE"
すると今度は、Cannot init d3d OR grf file has problem.というダイアログが表示されました。
(最初はサウンドがどうとかいうエラーがでたんですが、NoSoundによってそこ解消できました。)
仮想マシン上でdxdiag.exeを実行し、ディスプレイタブのDirectXの機能欄を見てみると
DirectDraw、Direct3Dは使用可能、AGPテクスチャは利用できませんと表示されています。
ホスト側を見てみるとAGPテクスチャは使用可能になっています。
次に仮想マシン上でDirectDrawとDirect3Dのテストを行いました。
DirectDrawのテストは問題なく進みましたが、Direct3Dのテストでは正しく描写が行われず画面が真白になってしまいました。
Direct3D 7 テスト結果 : エラー - ステップ 32 (Direct3D レンダリングのユーザー確認): HRESULT = 0x00000000 (エラー コード)
Direct3D 8 テスト結果 : エラー - ステップ 32 (Direct3D レンダリングのユーザー確認): HRESULT = 0x00000000 (エラー コード)
Direct3D 9 テスト結果 : エラー - ステップ 32 (Direct3D レンダリングのユーザー確認): HRESULT = 0x00000000 (エラー コード)
というエラーコードが出てしまいました。
微塵もないの脳みそで考えてみたんですが、仮想マシン上にグラフィックカードが分割されていないということなのでしょうか?
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 09:40 ID:ZwNZ29HP0
- 非ビギナーからすれば>>126は地雷踏ませようとする書き込みにも見えるってこったろ。
地雷情報まくのはOKで地雷回避情報にはクレームつけるから
工作員じゃね?って反感買うんだよ。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 09:48 ID:ZwNZ29HP0
- >>148
エラー自体がRO特有ってわけじゃないみたいだし
ここより2chあたりで質問した方がレスポンスいいんジャマイカ?
まぁそれだけだとなんなんでググってみた
ttp://virus.okwave.jp/qa3276701.html
キーワード VMware XP D3D
仮想環境は触ったこともないので見当外れだったらスマン
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 10:02 ID:nysxO1s/0
- >>140
>VMware Serverを使って
ROをプレイするのに必要なDirect3D supportは
VMware Workstation、VMware Playerでは利用可能ですが
VMware Serverには入っていないと思います。
プロダクトキーは無関係です。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 10:56 ID:dthELhEM0
- >>150-151
教えてくださってありがとうございます;
確かにPlayerではCannot init d3d OR grf file has problem.というエラー無しで起動が出来ました。
Setupは全てのチェックボックスをオフにして、Direct3D設定欄はDirect3D HALです。
サウンドデバイスの設定を追記したので、音声は鳴らすことが出来ましたがログイン画面が写りません。
Wikiを読んでいて気づいたのですが、DirectX設定の記述をそのまま追記したのですが
これは「例では64MBのVRAM設定」と書かれていました。
自分のPCスペックにあった記述をしなければならないということでしょうか?
- 153 名前:140 投稿日:08/12/01 12:25 ID:dthELhEM0
- 140です、連続書きこみ申し訳ありません。
VMware Workstation(評価版)をダウンロードして、VMware Toolsを再インストールをしたらROの起動が可能になりました。
(VMware Playerでも確認済み)
今度は音声だけでなく映像もきちんと写ります。
しかしホストでもROを起動して、仮想マシンでもROを起動すると処理速度(回線速度?)が非常に重くなってしまう為、
実用的ではないと思われます。(仮想マシンのプレイヤーをVMware Workstation、VMware Playerにした場合も同じ)
ホストで起動しているROはさほど重たくありません。
軽くする方法はありますか?
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 14:03 ID:5MEbZKjU0
- 起動してるOSでROとVMPlayerを使いOSを再現しそのOSでROを起動、
しかもVMPlayerで使用しているビデオカードはソフトウエアエミュじゃなかったっけ?
VMwareだとハードで処理してるんだったかな?どっちにしろその辺がネックになってそう
現状では仮想OSを使って快適に多重起動は無理だと思うよ。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 14:25 ID:RBneIUFH0
- 本OS蔵側がフルスクリーンだとD3Dの制限で多重は出来なかったりする
ちなみに「快適」という言葉はこのスレでは「辛うじて露店が出せる」から「高解像度ヌルヌル」まで個人差が大きい
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 14:45 ID:dthELhEM0
- 一つ提案なのですが、近々Windows2000が安価で手に入るのですが
仮想マシンのOSをXP→Windows2000にすることでカクカク感がなくなったりしますかね?
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 14:45 ID:dthELhEM0
- すいません↑140です。
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 14:52 ID:RBneIUFH0
- Windows2000はメモリーの管理が甘いので下手すれば動かなくなったりします
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 16:19 ID:uQ5K0EIE0
- >>149
地雷地雷言ってるのは貴方を含めてごく一部ですので
続きは他でやって頂けませんか?
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 16:27 ID:5MEbZKjU0
- 2キャラ使って快適にROしたかったら素直に2PC使うしかないよ
OSをWin2kにしたところで同じ事です、VMware上のROだけ起動
してみて、快適に動くか確認だけもしてみてはどうでしょう?
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 17:28 ID:vVC+D+vX0
- >>159
業者乙
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 17:30 ID:vVC+D+vX0
- TLBエラッタ問題まとめ
B2ステッピングのエラッタで何が起こるのか
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
Phenom TLB patch benchmarked
http://www.techreport.com/articles.x/13741
・高負荷時にまれに起きるとされている。
・2.4GHz未満で起きないというのは誤報、クロックは関係ない。また3コアでも起きる。
・BIOSのエラッタ対策をオンにすればエラッタは発生しないが、実アプリで10〜15%ほど性能低下する。
・通常使用(デスクトップ用途のOS)でのエラッタの再現性はないとのこと。
This bug can only be reproduced in the lab but does not occur under normal, real-world conditions.
ttp://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page8.html
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 17:47 ID:T32tv7Gi0
- ROマシンなら関係ないんじゃね
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 17:49 ID:9hkseqOX0
- スレ違いを引っ張るDQNはしねよ
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 18:14 ID:RBOItzlV0
- 一部が粘着してるだけみたいだしほっとけばいいんじゃね
- 166 名前:140 投稿日:08/12/01 18:23 ID:dthELhEM0
- >>158
ふむ・・・そうですか
仮想マシンはROの為だけに考えてたんですが動かなくなる事もあるのですか;
>>160
仮想マシン単体でROを起動させ操作したところ、確かに普通に動きました。
ホストで普通にプレイしながら仮想マシンのほうを放置するには申し分ないと思いました。
>>163さんの意味が少し気になりますが・・・とりあえず色々試してみることにします。
皆様、ご返答ありがとうございました。
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 19:48 ID:nysxO1s/0
- ttp://www.vmware.com/jp/support/pubs/ws65/releasenotes_ws651.html
によると
VMware Workstation 6.5.1/Player 2.5.1にて
> 3D グラフィックス いくつかの機能が改善され、Windows XP ゲストでの 3D パフォーマンスが向上しています。
という文言があるので、XPから2kに変えちゃうとパフォーマンスが下がっちゃうかもしれません。
# 環境はあるし、やってみれば解ることなんですが
# ちょいと複数アカウントとってまで検証する気力がない罠...
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 22:49 ID:IbZ2sec+0
- こんにちは、
システムドライブのMBRなんかを破壊してしまったので、
新しくHDDを購入しようと思うのですが、
3.5インチ1プラッタでなるべくキャッシュが大きく、
あまり喧しやかでないものを選ぶとしたら、どこのものがよいでしょうか?
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 23:12 ID:l06VpGhA0
- さすがにどのHDDがとかまで行くと自作板で聞くの方がいいと思うよ
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 23:27 ID:IbZ2sec+0
- >>169
指摘ありがとうございます。
自作板は2chのでしょうか?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/01 23:40 ID:vAlvIjHh0
- ROと直接は関係ない話題だしなぁ
>>170
そう、2ch
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 00:15 ID:G8S92TAx0
- >>169>>171重ねてありがとうございます。
探し出して書き込んでみたら・・・広域アク禁でしたorz
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 01:36 ID:dA4gb3zP0
- 別に書き込んで聞かなくてもスレ全部読むだけでだいたいわかるだろw
>>168と同じこと書いても「過去ログ嫁」「テンプレ嫁」って返ってくるだけだ
1プラものなんてそういくつも種類無いんだし
まあWD3200AAKSあたりでいいんじゃないの
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 02:21 ID:wSzKG0vy0
- 煩さ云々気にするなら1プラッタよりも2,3プラッタの頑丈に作ってあるモデルのほうが静かだけど。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 08:10 ID:YH/0oiLk0
- 1プラッタが良いと言って何台もHDD積むのも馬鹿だよな
速さ重視ならキャッシュが大きいのと回転が大きいのを選べば良い
壊れやすくなるかもしれないけど
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 10:26 ID:ix9BYde50
- MBRだけなら、FDISK /MBRで修復できるし、VistaでもDVDで起動してから修復で戻るんだけどねぇ。
キャッシュも多けりゃいいってもんじゃないし、プラッタの枚数よりも、1プラッタの容量が大きいものを
選んだほうが高速で快適な訳で…
結論:比較的最近出た製品で売れ筋のものを選べ。どうしても静音がいいなら回転数の低いものを。
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 11:35 ID:u1nSDY530
- 今時の子がFDISK知ってるのかという心配がw
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 11:48 ID:YH/0oiLk0
- 知ってても最新OSのMBRってどう書き換えるんだっけ?
って問題が出てくるな
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 12:12 ID:ix9BYde50
- >>178
XPだと回復コンソールから「fixmbr」「FIXBOOT」
Vistaだと「bootrec /FixMbr」「bootrec /FixBoot」
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
Vista→XPの順でマルチブート環境作った場合は、DVDから修復選ぶだけでいけるけどね。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 12:51 ID:tPQkwZs40
- HGST以外ごみ
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 12:52 ID:YH/0oiLk0
- 「以」はそれ自身も含むんだっけ
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 13:00 ID:IhHbV5j/0
- それは以上以下の時
今は日立が一番「う〜ん?」な感じ
というか日立に変わってからずっとそんな状態が続いてるけどね
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 13:02 ID:dA4gb3zP0
- IBM時代は当たり外れ大きかったから
ずっと避けてたけど最近はどうなん?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 13:04 ID:Kif3ZvQ/0
- 「以内」はそれ自身を含むけど、「以外」はそれ自身を含まない。
>>180は範囲を表す以外以内ではなく「それを除く他のもの」の意味。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 15:38 ID:V4Eq7elJ0
- てか>>180が含んだら何を指してるのかわからんぞ
全部ゴミかよw
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 16:39 ID:frn9vm5i0
- 外れ引くのが嫌ならSASでも使っておけって感じだけど。
今のSATA市場はDDR2と同じで、過当競争の成れの果てだし。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 16:48 ID:frn9vm5i0
- 以下、若干の余談。
HDDのライフサイクルはだいたい3年が目安になる。
HGSTは、何故か国内流通分だけRMAによる保証が無いので、CFDリテールの独自保証以外は用心。
それ以外のメーカーも、購入時にRMAの有無は確認した方が無難。
ttp://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 17:23 ID:jNtsvw5S0
- 保証の有無よりいつ壊れても構わない要に対策するのが重要だと思う
データの保証は全て自己責任で、小売りの保証でカバーできないからな
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 18:50 ID:V3nwvD3/0
- 保証なんつってもデータまで保証してくれるわけないしなぁ・・・
初期不良なけりゃHDD自体安いしどうでもいい。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 20:29 ID:kH5rlPW/0
- 壊れたら買い換えるしなー
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:03 ID:ix9BYde50
- 悪評高きnProが入れ替えられるらしい。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/measures/item/11870
イソップ童話のロバと植木屋の話のように、変わったらもっと悪くなった…ということにならないといいなぁ。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:15 ID:MMj25zuk0
- >≪キー割り当て・マクロ機能付きマウスを使用している場合≫
>左右クリックやホイール機能は動作いたしますが、一部のキー割り当て機能やマクロ機能は
>ご利用いただけなくなります。
うおおおおい
俺のサイドボタンのFキーが!
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:29 ID:fidUboYI0
- DEPも無効にしないと動かないぽいよ、FEZとか。
そこまでしてROするか悩む。
RO中はウェブ見るなとでも言うつもりだろか。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:36 ID:i65DUkzH0
- >>192
いくらなんでも制限しすぎじゃないのか
なんでマウスに普通についてるボタンまで使えなくされなきゃならないんだ
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:37 ID:i65DUkzH0
- > 「nProtect GameGuard」にかわる新しい不正ツール対策システムの導入
あれ?これってnPro廃止ってことなのか?
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 22:45 ID:xJo49Q090
- アンラボ系のやつらしいね
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/02 23:27 ID:TpIej/pD0
- コレで同期オチセットで時間ズレが無くなれば原因はnProだったって事になるな
しかし、マウスに付いてるボタンまで使えなくするのは、いくら何でもやりすぎだろう
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 01:24 ID:uHfP5fmx0
- 2PC環境にするために有線ルーター購入予定なんだが
どういったものを買えばいいのかちょっとわかりにくい。
助言を頂きたいです。
ちなみに光環境です。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 01:38 ID:mLmQr9R10
- NTT東か西か書いた方がいいよ
NTTじゃないならキャリアも
- 200 名前:198 投稿日:08/12/03 01:58 ID:uHfP5fmx0
- >>199
石川だし西かな
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 02:38 ID:i5tz0h6N0
- 今のNW構成(繋ぎ方、保有機器)を教えてくれ。
それと2PC以外に実現したことがあるならそれも。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 02:41 ID:qZJTEEe60
- 回線業者によっても色々事情も違うだろうし、
たったそれだけの情報で何を助言すりゃいいの?
情報が欲しいならせめて自分の現在の環境や望んでる条件、
正確な回線業者名くらい提示しろ。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 03:15 ID:FhCKK+At0
- NW構成ってどこの業界の略語?
流れから意味は分かるがそういう略仕方は初めて見たわ。
パーティションをパテと略すのと同じにおいを感じる。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 09:39 ID:uVHU2jEg0
- マザボか電源の故障でBIOSが起動しなくなったので
新しいPCを買ったんですが
旧PCのOS入りHDDを新PCに組み込のは危険があったりしますか?
以前は外付けHDDケースを使って救出した記憶があるのですが
SATA対応してないので直で組み込んでみようか迷ってます
旧PCはドスパラのPrime A Galleria 64(2006/1/31組み立て)
HDDはW.D 2500JS(SATA2 250GB 7200rpm 8MB)
パーティション分けでCにOS、Dにその他が入ってます
新PCはドスパラのGalleria QH 9800GTX+ モデル
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&a=1
オプションはパーティション2分割、500GBのHDD追加です
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 09:47 ID:MI3TbFVw0
- >>204
マザーボードが変わったのなら、OSはきっちりインストールし直した方がいいよ
かえってその方が楽
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 10:19 ID:3Ve21fn/0
- >>204
OSを起動する前に、BIOSでHDDの認識順を確認しておいて、新PCのHDD→旧PCのHDDの順に並んでいれば
とりあえずは問題ないと思われ。
EFSを使ってファイルやフォルダの暗号化を掛けていたり、HDDのルートディレクトリにautorun.infが落ちていたりすると
少々面倒なことになるけど、普通のユーザーはそんなことはないと思われ。
>>205
この場合はシステムドライブを移植するのではなく、あくまでデータドライブとしての増設かと。
そもそもOEM(not DSP)ライセンスのwindowsを他PCに使い回すのはNGだし。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 11:57 ID:b1uX5Drl0
- 何で母板故障で母板交換するのにドライブ増設なんだ?
そして、故障による交換はOEM(not DSP)ライセンスの範疇に有る
故障して交換したら駄目とか阿呆だろ
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 12:14 ID:jySOtqKP0
- MBか電源が壊れて今の画動かなくなったから新しいPC買って、古いPCに使ってたHDDのデータをサルベージしたいってことだろ
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 12:31 ID:b1uX5Drl0
- それなら問題無し
PATAが有るかどうか確認するのと無い場合はPATAカードとケーブルが必要になる
OS移植はインストール後90日以上構成変更せず経過すれば完全に使わない事を前提にOKだよ
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 12:41 ID:kVVLxjGE0
- もうちょっと元をよく読んでから落ち着いて書き込めw
新しいPC買ったって書いてあるのにマザボ交換と勘違いしたり
元のPCのHDDはSATAってあるのにPATAカード使えとか
おかしな人にしか見えないぞw
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 15:55 ID:F/RvUPgV0
- XP x64で起動できてる?
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 16:08 ID:UWHYrv2i0
- RamPhantom3を使って、ROをRAMドライブに全部インストールして使ってる人は居ない?
使用感を聞きたい
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 16:12 ID:UWHYrv2i0
- すまない、前スレで熱く語られていた
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 19:02 ID:/veBVGiE0
- 蔵軽くなりすぎでわろた。
nProどれだけ重かったんだよ。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 19:19 ID:1EPWQk1l0
- EeePC901
蔵起動が10倍くらい速くなったwww
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 19:35 ID:cDBn4Lnj0
- DELL mini9
以下略
- 217 名前:198 投稿日:08/12/03 19:45 ID:AHCl6ub10
- ルーター購入相談した者です。
>>200,201
レスありがとうございます。
環境はNTT西日本
プロバイダ:nifty
コース:@nifty光 with フレッツ
モデム:VH-50UE
プレイする分に支障が無い程度ならばいいです。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 19:52 ID:VJ3p46d/0
- マウスのサイドボタン生きててホッとした
でもロジのSetpointでポインタの速度をOS側に設定すると効いてない気がする
ドライバ側でやったみたら正常っぽい動き
気のせいかもしれないけど、同じ症状でた人いたら参考にしてくれ
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 20:08 ID:SfQAlsUY0
- キーボードのG15が動作するらしい?
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 20:14 ID:Jrzq8C7u0
- >>217
NTT西は今だとほとんどの場合プレミアムで契約するから
レンタル品のCTUにルータ機能が備わってる
4ポートだっけか?使い切ってないなら、そのままPC繋げられるはずだよ
ポート数増やすならルータじゃなくてハブでもOK
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 20:43 ID:fXkynthI0
- 部屋まで来てるLANケーブルの先を二股にしたいだけじゃない?
>>220の言うとおりならばスイッチングハブを買えばOK
と無責任な返事をする前にググってみると
VH-50UEはVDSL装置らしくルータ機能はないらしい。
ので買うべきはブロードバンドルータかな?
購入候補が有線ルータで無線は不要なら予算次第かと。
- 222 名前:204 投稿日:08/12/03 22:24 ID:uVHU2jEg0
- 分かりにくい文で申し訳ないorz
重要なデータはバックアップをとっていたのですが
その他は全くとっていない状況です
これまで直接組み込んで救出した事は無かったので心配でした
とりあえず認識順に注意してやってみます
レスありがとうございました
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 22:36 ID:FhCKK+At0
- >>222
別に分かりにくくないよ。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 22:43 ID:2rNFJh/s0
- >>222
Vistaだと、フォルダオプションでシステムファイルも表示する設定にしないと、サルベージするファイルが
入ってるフォルダ自体が見えない可能性もあるので注意。XPだと非表示のフォルダも表示するだけで
いけるんだけどVistaだとシステムファイル扱いな所も。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 23:07 ID:AR9cBQYv0
- RO開発時のメンバーにやめられてまともな対応が出来ないんだから、
つぎはぎだらけのクライアントをいい加減作り直せって言いたいな
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 23:15 ID:/veBVGiE0
- >>225
作り直すのはすごい大変だぞ・・・
まともな開発メンバーいないんだしお手上げ状態じゃない?
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 23:25 ID:AR9cBQYv0
- 確かにそうだが、設計が古すぎるし不具合満載だからなぁ
とは言え、本気でそうなるとはみじんも思ってはないが
ユーザー視点から言えばまともなクライアントを作り直してくれってなるよ。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 23:43 ID:DLUTqHmi0
- 今よりひどくなるがそれでもいいのか
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/03 23:51 ID:NVj8VUtt0
- 韓国では終わった(?)ゲームだから
作り直すくらいなら新しいゲーム(RO2)を作るって考えじゃね?
同じもの(改良版)作り直したとしても割に合う人気は出ないでしょう。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 01:27 ID:gy3T5hVH0
- >>217
有線ルータならバッファローのBBR-4MGとか4HG辺りは値段の割に評価は悪くない
ただし熱暴走に注意
>>220
昔VDSL導入したマンションだとプレミアムへ格上げさせるのにえらい苦労するのよねぇ
必要な世帯数は総世帯数に対する割合じゃなく、どうやらみかか側の採算勘定によって変動するらしい
うちんとこは全部で24世帯だがプレミアムにするのに15、6世帯の利用申し込みが必要ですって言われた
そもそも空き部屋ばっかでそんなに人住んでねーよw
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 09:05 ID:y9lYTzBn0
- RO2というかRO3の話も出てるけど
64bitに関しては64bitOSを使うってことは使用者がそれなりの知識をもってると思うので
ぐたぐた言うのは放置したほうがいいと思う
コンシューマー向けでユーザーが選択しない限り64bitを初期から載せてるのってないと思うけど
ぐたぐた言ってるのはよく言われる情弱というやつって認識で
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 10:32 ID:SpfbNWcz0
- PC自体がダウンサイジングしようとしているのに、巨艦大砲主義なPC向けに商売しても裾野は減る一方だってのもあよるね
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 11:59 ID:pMl8jjs40
- 既に現行のハードは64bit環境が整ってるわけで、ソフトの移行を待っている状態。
Win7も32、64bit両方出るみたいだけどMSの戦略も各種ベンダーも64bitを普及させる方向で一致しているので
Win7搭載のメーカーPCは64bitが主流になってくるだろうな。
次世代といっても2009-Q4〜2010-Q1の予定だから来年の今頃の話。
64bit環境に移行したら流石にPen3世代の設計じゃ無理がありすぎる気がする。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 13:39 ID:uVBKglgJ0
- ■PCの種類:SONY VAIO VGC-HX52B7
■OS:windowsXP HomeEdition(5.1 ビルド2600)
■マザーボード:ごめんなさいわからないです。
■CPU:Celeron(R)2.80GHz
■メモリ:1G
■ビデオカード:オンボード?
■インターネット接続方法:無線LAN
■ウイルスソフト:ウイルスバスター2008
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 14:46 ID:sTCCzGb00
- 最近情報弱者って言葉流行ってるのか?
なんかバカの一つ覚えみたいにあちこちでみるんだが
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 14:55 ID:DmRJH9RI0
- 情弱は流行中だな
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 16:11 ID:AhkFm2NU0
- (情報の取得の有無に関わらず)判断力が無い人
特に後者は基地外
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:50 ID:D+oWwJZZ0
- メインDT サブノート
CPU E6300 1.86GHz T9300 2.50GHz
OS VistaHomePremiumSP1 VistaHomePremiumSP1
RAM 2G 2G
HDD 140GB/240GB 130GB/180GB
GPU GeForce7600GS GeForce8400MGS
DirectX 10.0 10.0
この環境なんですが
ノートは正常にROが稼動しているんですが
デスクトップはRO起動後にひどい時は数秒でハングアップしてしまうんですが
何か考えられる原因ってありますか?
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:55 ID:D+oWwJZZ0
- すいません。みずらかったかもなので。
メインDT
CPU E6300 1.86GHz
OS VistaHomePremiumSP1
RAM 2G
HDD 140GB/240GB
GPU GeForce7600GS
DirectX 10.0
サブノート
CPU T9300 2.50GHz
OS VistaHomePremiumSP1
RAM 2G
HDD 130GB/180GB
GPU GeForce8400MGS
DirectX 10.0
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:00 ID:JRx3/ci00
- ・いつからハングアップするようになったか
・どんな風にハングアップするのか
・なにかデバイスを増設したか
この辺を詳しく
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:02 ID:B0juHase0
- >>238
エラースレ向きの話なのであちらでどうぞ
質問の前にまず>>1に目を通そうな
テンプレもあるんだし
一つだけ言えることは、とりあえず蓋あけて掃除。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:12 ID:BQxuobKQ0
- >>232
巨-艦大-砲……?
>>233
64bit世代になると、CPUやシステムバスからメモリへのアプローチが、現行アーキテクチャだと限界に達しそうだな。
FSBからの脱却を目指してPhenomやNehalemに向かっているのは、両社共通の動きだし。
Phenomで実装されたUngangedメモリアクセスなども、先の展望に基づくし。
逆に言えば、ミニマムな旧世代アプリであるROにとっては、L2縮小などデメリットも出始めそうだけど。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:21 ID:D+oWwJZZ0
- >>240さん
11月半ばまでは何事もなく
後半あたりから起こるようになりました
RO起動してるときだけ突然ハングアップ
30分もつときもあればログイン後5秒で起こることもあります
一昨日のメンテ後から特にひどいです
デバイスなどはまったくいじってないです
>>241さん
あちらにも質問してみました
とりあえず掃除からはじめてみようと思います
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:32 ID:xCOUq9IL0
- / ̄ ̄ ̄ / /''7 ./''7 / ̄/ /''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / ___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /____,./ /____,./
_ノ ̄/ / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ /  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 20:05 ID:OjPHpolx0
- >>243
グラボの寿命とかは考えられない?
自分も昔いきなりOS巻き込んで落ちるようなった事があったんだけど
OS入れなおしても直らなかったから思い切って別のグラボに取り替えたらなおったよ
もちろん全く別の原因って可能性もあるけど一つの例として頭に留めておくのもありかも
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 22:28 ID:AWs+wjDa0
- Fedora入れてルータにしてたのを環境再構築する際に、これでRO試してみたかったからやってみた。
似たようなスペックで購入検討してる人の参考にでも。
■PCの種類:自作
■OS :Windows2000
■マザーボード.. : GA-GC230G
■CPU.. : Intel Atom230
■メモリ : 512MB
■ビデオカード. :Intel GMA950?チップセットが多分i945G
■RO表示サイズ : 1280*768
■ネット接続方法. : HSDPA(e-mobile)
■セキュリティソフト: 無し
■特記事項 : 裏でShoutcast垂れ流し(RTT改善のため)
体感ではシビアな狩りじゃなければ十分いけるかと。
CPUは問題ないが、i945Gが足引っ張ってる感じ。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 23:29 ID:r0yxFLe+0
- 一瞬Wineで動かしたのかとwktkした。
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:21 ID:fuLdlX/d0
- 情報弱者ってのはデジタルデバイドと同様
情報に接する機会の持てない人のことであって
ネットに接続、書き込みできる人を情報弱者と呼ぶのは誤り。
得意になって掲示板で他人を情報弱者呼ばわりしてる人は
情報弱者という言葉の意味も知らずに
語感だけで勝手に意味を取り違えて誤用してる頭が悪い人。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:31 ID:dzH5c2Mk0
- >>248
既に2ch用語なので本来の意味かどうかは全く関係ありません
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:27 ID:m7iQNhSB0
- これが情報弱者か
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:31 ID:6/f84J1s0
- >>248
お前には↓の言葉を授けよう。
「言葉は生き物」
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:38 ID:3KubJ5jn0
- 言葉は
大多数の頭の悪い人たちによってどんどん意味を変えられていく
生き物
言葉というものは、大多数の頭の悪い人たちのために存在してるものだから
これは極めて自然な流れであって全くおかしくない
が、それを頭が悪いことの言い訳に使うのはみっともない
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:50 ID:6/f84J1s0
- 頭の悪い祖先たちによって意味や発音が変わった言葉はいくらでもある。誤用の慣用。
頭の悪いことを恥じる必要はない。意味が通じればよい。
新たし(発音:あらたし) ⇒ 新しい(発音:あたらしい)
あした(意味:朝) ⇒ (意味:明日)
情緒(発音:じょうしょ) ⇒ (発音:じょうちょ)
手前(一人称) ⇒ てめぇ(二人称)
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:50 ID:/kEND82J0
- 言葉は大切だと思うが、スレ違いすぎだろ
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:52 ID:OcBWACQy0
- どうでもいいけどスレ違い。
知らぬは恥ではない、学ばずは恥と知れ、ってうちのばっちゃがいってた!
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 03:25 ID:fuLdlX/d0
- 意味が違ってると了解しつつ
2ch用語と割り切って使ってるなら別に言うことはない。
違いを分かってなくて使ってはいけない場面で誤用して
恥かくような人が大半だと思うんだ。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 04:39 ID:Du3R51Xy0
- いいかげんにスレ違いって事に気づけよ
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 05:52 ID:/aXwfOpZ0
- 情報弱者ではなく知能が弱い人が居ると聞いて見学にきました
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 07:53 ID:qrHgDgIU0
- >>253
さすがにそれらと一緒にするのは無理がないか
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 08:23 ID:Ta+y734y0
- 昨日見積もりして店員オススメをチョイス。括弧内は値段。
仕様用途はRO,FEZ,MHF。
Gvはやりません。録画とかやってみたいです。
あまり重要な欠陥情報がなければこのままでいこうかと思います
ご意見お願いできますか?
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP
■マザーボード.. :M3A78pro(10,980)
■CPU.. :AthlonX2 6000(8,480)
■メモリ :DDR2 6400 1GB*2(2,980)
■ビデオカード. :ELSA 9600GT (15,800)
■電源:Antec 430W (7,980)
■RO表示サイズ :ウィンドウモードを予定
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:avast+ZoneAlarm
(OSケースHDDDVDキャプチャーは流用。)
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 08:34 ID:3rBPWaFl0
- 特に問題はないと思うが、動画撮るなら
システムやROなどの入ったHDDと、録画したファイルの保存先HDDは物理的に分けたほうがいい
要はHDD2個は積めということ
あと音も取るのにオンボでは出来ない可能性もあるから、サウンドカード搭載の余地もあった方がいい
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 08:36 ID:qrHgDgIU0
- 資金的に余裕あるならメモリ2G*2にしたほうが安心のような気もするなぁ
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 08:59 ID:AGPAotmv0
- 時価メモリ2G*2買う資金も無いのなら買うの止めた方が良いかも
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 09:03 ID:qrHgDgIU0
- 予算ギリギリで組んでるのかもしれないし
それは他人が口挟む事じゃないよ
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 09:16 ID:5+HZi4HA0
- PC構成よりもセキュリティソフトavastの方が気になる
最近ROとavastの組み合わせの不具合報告多い気がする
- 266 名前:260 投稿日:08/12/05 11:46 ID:t3JeYhI/0
- 回答ありがとうございます。
HDD複数は考えていますが手元にあるのが全部パラレルで
最近のマザーにはIDEが1個でDVDとHDD1個でそれ以降はシリアルとなりますが
もしかしたらシリアルのHDDが手に入るかもというので
手元にあるHDD全部パラレルなんですよね…
最近のマザーはIDEが1個でDVDとHDDで終わりで
次からとなるとSATA調達ですね(もしかしたらシリアルのほうが手に入るかもしれないですが・・・)
サウンドカード分余地はとっておこうと思います。
予算は大雑把に考えて5万くらいです。それ以上出すことも可能は可能です。
メモリ2Gは店員さんの話でそれで十分ってことで、そこで迷ったのはヒートシンクありなしくらいでした。
最初はメモリ予算5千で4G考えてました。
それほどの増額ではないので4Gにしたほうがよさそうですね。
(余った容量の使い道はあるみたいだし)
セキュリティに関しては問題なかったのでほぼセキュリティ導入時からavast+ZAです。
問題なかったというか比較してないのでそれが基準となってたというべきか
今回nPro仕様変更で思いっきり起動が速くなったのは不具合だったのでしょうか?
これも変更を考えてみます。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 12:15 ID:OcBWACQy0
- 動画撮影だとC2Qのほうがスイスイとかいう話はなかったっけか?
気のせいだったらスマソ
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 12:46 ID:kC+C+Rri0
- HDDは甘く見ない方が良いよ。
一昔前のHDD使うとゲーム録画では書き込み速度で泣くことになる。
低解像度&低FPSで録画するなら古いのでも大丈夫だけど、
より良い環境で録画しようとすると最新のHDDでも速度が全然足りない。
それに、無圧縮で録画すると数分で数GB〜数十GBに到達する。
100、200GBは取り溜めするとすぐに食いつぶすので容量も多いほど良い。
320プラッタの320GBモデルか、640GBモデルを1つ増設することを推奨。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 12:58 ID:zCLtlrnx0
- >>266
HDDは基本全部交換した方が良いぞ
録画の為にHDDを分けようとしているのに、旧型の鈍いの使っても仕方ないし
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 18:39 ID:vXet4dN70
- 最近のPCで一番足枷になってるのはHDDだな
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 20:07 ID:sKvAoVxB0
- HDDはすっきりS-ATAで接続した方がいいかも。
フラットケーブルをHDD-DVDと取り回してエアフローを妨げたり、出来の怪しいスリムケーブルを使ったりするよりは。
それと、光学ドライブをSlaveで繋ぐのはいまいち信用がおけないし。
以前のHDDは、使い回すにしろ一度HDDメーカーのDiagツールで全面検査を掛けるいい機会。
セクタ代替が多めに出ているようだったら、そろそろ引退させて良い時期か。
流用するにも、PATA-SATA変換アダプタと言う手段もあるし。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 20:11 ID:3xjuTFgD0
- >>270
最近の〜というか昔からHDDがボトルネック。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 02:57 ID:2SoIs3c+0
- SSD安くなってきたし、そっちに移行するのも手。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 03:20 ID:t5Nuc6IQ0
- 安いSSDはそこらへんのHDDより遅いけどね。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 05:42 ID:Fs+35sdb0
- ACアダプタのmini-ITXケース+Atom310でサブPC組もうと思ってるんだけど、80Wで電力足りるか不安
似たような環境でやってる人いたら、使用感とか聞かせて欲しいです
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 08:04 ID:emFz2wGh0
- SSDも考えたが、あれって書き込み回数に制限あるからなぁ
メーカー側が回数の上限を公開してないのもあるから
いつ動かなくなるか不安で使えない
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 10:20 ID:VcRnGXV20
- >>276
SSD今凄い勢いで値下がりしてるから
システム・アプリ専用ドライブにして半年〜1年ごとに買い換えるって手もある
流石に1年程度は持つでしょ。初代プレステじゃあるまいしw
環境移行ソフト使えばそれ程手間でもないしね
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 11:30 ID:boDdtUfG0
- SSDはあまりにもだしHDDは遅すぎる。
かといってiRAM系もいまいち使いどころが限定されるし
同じ限定されるならお手軽にRAMドライブってのが今の状態じゃないかな。
ってことで、普通のHDDのキャッシュメモリを
DDR3-2Gx2とかにしたようなゴツいHDDでたらスゲーいいんじゃね?
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 12:33 ID:lsqoQ7y90
- >>275
その構成にHDD1台繋ぐだけなら足りる
あれもそれもと足していったら足りない
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 14:44 ID:0ehvjOUm0
- ASUS N10JC購入
ATOM N270 GeForce 9300M GS搭載のネットブック
GPU積んでるだけあってそこそこRO動く感じ
さすがにプロの露店街をあるくとひっかかりがあるけど
おそらくGvGには耐えられる予感
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 15:01 ID:ujspn6Wt0
- 9300ならグラフィックの性能自体はいまどきのオンボと遜色ないだろうしね。
GvGもエフェクト切れるなら大して問題ないだろう。
SSDはHDDが足かせですと言い切れるPC廃人でもなければ
絶対的投資額の多さとその後のメンテが面倒すぎる。
プチフリーズ問題も解決してないし。
> 初代プレステじゃあるまいしw
初代プレステで問題起きたという話は寡聞にして聞いた事がなかったが
Wiki見ると長時間可動で熱暴走とかあったらしいな。
確かに自分も24時間電源入れっぱなしで闘神伝やってたら
3ヶ月ぐらいで熱暴走したことがあったかもしれない。
でもそこで引き合いに出すならXBOXの方が100倍適切だろう。もしかして妊娠?
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:06 ID:GA5Pozga0
- ゲハって怖いな…
一言でそこまで暴走するんかよ
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:34 ID:0ehvjOUm0
- オソロシス
N10JC 色々設定いじってみてるけど
2PC目としてならまあまあ活躍できそうな雰囲気
負荷かけてもそこまで熱はもたなかった
ディスプレイが10インチ程度でかなり小さいため
そこにストレス感じる人は厳しめだけど…
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:47 ID:6d2Bc3XN0
- コンシューマ機三ヶ月ぶっ通しで動かしておいて熱暴走とかクレームつけるのかよw
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:51 ID:j/KStzOS0
- 中断機能が無いペルソナとかそれが普通
でも、これが切っ掛けならともかく、そうでないならハードに詳しくて熱暴走とか阿呆としか言えん
あ、糞ニーじゃ普通だったな
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:56 ID:7cjfmRMo0
- ゲハでやれ
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 17:41 ID:0ltGYGd20
- 俺も女神異聞録はやり込んだが
最長のダンジョンでも3時間もあれば余裕で帰還できる
中断云々関係ねえ
>>285がバカなだけだな
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 18:35 ID:DMBf7qk20
- つかプチフリがSSD全般でおきるようなニュアンスでかいてるけど
おきるのはJMicronチップつかった一部SSDだし
一つの事象や一つの言葉あげつらって
それがさも全部の事のように言うのか
ゲハはこわいのぅ
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 19:23 ID:Oy0tlBST0
- >つかプ
>おきる
>
>一つの
>それが
>ゲハは
このあたりをデフラグしたら「つるピカハゲまるくん」になりそうだと思ったけどそんなことはなかったぜ!
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 19:26 ID:DTMoGRvc0
- そのJMicronチップ使ったSSDが一部というより大半なのが問題なんだろう
非JMicronチップで一番安いのは、MOBI3500の16GB(SLC)で15k、次いで同32GBの25k
6k〜7k程度で320GB〜375GBプラッタのHDDが買えるご時勢に、だよ
もうしばらくSSDがマニア向けなのは確か
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 20:06 ID:+OVbsNvl0
- SSDのatom機で延々とレースをやってる俺が耐久性をチェックしてるからまたレポするぜ
何年持つかは壊れたときまで待ってくれ
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 20:28 ID:fX6rdnfr0
- プレイステーション(SCPH-5500以前)の主な故障原因は、ピックアップを支えるレール部品がプラスチック製だった事により
摩耗することで沈降が発生し、焦点距離が合わなくなることでの読み取り不良。
だから、縦置きや裏返しなどの民間療法が有効だった。
ちなみに、ほぼ同時期に発売されたセガサターンでは、ステンレス製レールなので同種のトラブルは寡聞にして聞かない。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 20:37 ID:ujspn6Wt0
- 価格の安いMLCだとJMicron搭載率100%近いんじゃね?
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 20:57 ID:GqeYxTu10
- スレチだがなかなかタメになるわ
HDDは電力結構食うからSSDにはマジがんばってほしい
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080515_google_ssd/
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 15:37 ID:uT1JChw80
- 2PC用に適当にネットブックを買ってきたんだが、普通にプレイできるんだな。
4期鯖だが、プロ露店街を歩いてもメインのディスクトップと同じくらいの引っかかり度合い。
画面が小さいのと、フルスクリーンだからかな。
ソロ狩り程度の狩りでは問題なし。
■PCの種類(メーカ製): ONKYO(元SOTEC)のAXD112 いわゆるネットブック
■OS : WinXP Home SP3
■マザーボード.. : N/A (Chipset:Intel 945GSE + ICH7-M)
■CPU.. : Atom N270 1.6GHz
■メモリ : 2GB (1GB⇒2GBに増設済み)
■ビデオカード. : GMA950 (チップセット内蔵)
■RO表示サイズ : 1024 x 600 (フルスクリーン)
■ネット接続方法. : 無線LAN 54Mbps (IEEE 802.11g)
■セキュリティソフト: Microsoft OneCare(プリインストール)
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 15:41 ID:ygpqgW910
- nProじゃなくなって軽くなったって話もある
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 15:50 ID:cKoLun4k0
- それが一番でかいな
その代わりエラースレが阿鼻叫喚になってるがw
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 16:00 ID:VtfysvIh0
- >>295
ふつうにウィンドウモードでも同じくらい動作すると思うぞ
nProの時は起動時間がネックだったが今はそれも問題ないレベル
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 17:15 ID:Si/zGIbC0
- 普通に動くのレベルは人それぞれだから、ぬるぬる動くPC使ったことが無ければそんなもんだと納得するかも。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 17:21 ID:VtfysvIh0
- >>299
俺に対してのレスなら、フルスクリーンと同じくらいふつうに動くと言ったつもりだ
他のPCに対して言ったんじゃない
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 17:38 ID:6FtGe6/00
- PC変わってGF2→GF9400になったんだが
滑らかさにびびった
みんなこんな環境でプレイしてたんだなぁ
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 17:55 ID:QydnxEYl0
- >>301
他はスペックどんなもん?
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 17:59 ID:6FtGe6/00
- >>302
自分のなんか聞いても参考にもならんと思うけど…
E8400+メモリ2G マザーはDS3R
前PCはROがまだベータのころに買ったやつだからなぁ
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 18:03 ID:eQO4KugO0
- うちのGF5700なんて恵まれている方だったんだなw
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 21:23 ID:Si/zGIbC0
- LiveROから転記。x64なOS上でのVMwareも塞がれてるらしい。
x86(32bit)なホストOSから32bitなクライアントOSだとどうなんだろうね。
228 (○口○*)さん sage 08/12/07 21:15 ID:qsDT6QDg0
12/3以前はVista x64ホスト上のVMware 6.5.1(xp 32bit)ゲスト上でRO動いてた
D3Dとかも問題なかった
今はゲスト上でも動かない
普段は32bit要求するやつは全部VMwareで何とかなってたけど
今回のROだけどうにもならないって状況です
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 21:43 ID:5fHxTdFG0
- 近所の公認ネカフェの環境がヤバい
なんか最近一か月以内にKingSoft導入して
ログインのActiveXに反応してKingSoft自身とIEを巻きこんで"反応なし"
さらにはPCそのものもブルースクリーン頻発する状態
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 経験値増加週間来そうだって言うのに
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| |
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:03 ID:iryWudkk0
- それはここで言うことなのか?w
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:09 ID:xoucDIDs0
- >>260
亀レスだが、9600GTその値段はファンレスモデルかな?
そうじゃないなら高いぞ
通販ですら8800GTやらradeon4850が買えるレベルだ
仮に東京近郊在住なら店頭土曜とかだと限定数無しで8800GTが1万切ってるぞ
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:24 ID:WWJWPDWk0
- 誰でもそういう買い方をすると思うな
なんでここのスレは思考が自作寄りなんだよ
そもそもELSAは高いメーカーだ
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:26 ID:6kLiTaEY0
- そりゃ相談者が自作だからな
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:42 ID:KvqXc2x/0
- 質問です。
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t97493191
このPCでもROでGvはできますか?
あとモニターは
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
を使いまわせますか?
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:46 ID:5fHxTdFG0
- >>311
そんなのも判断できない人が買うものじゃないと思うよそれ
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:47 ID:6kLiTaEY0
- モニターはともかく、PCはグラフィックがネックだな、Vistaにしないとまともに動かんぞ
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 22:51 ID:yzWsdXlp0
- >>308
例に挙げているビデオカードは、全て9600GTよりも消費電力や発熱が増えるものばかりなので、ケース如何では
運用が面倒になる。
それに、XPにRADEON HDは鬼門だ。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:05 ID:q1YYNx1v0
- >XPにRADEON HDは鬼門だ。
これってnPROじゃなくなってもやっぱ変わってないのかな
XPもっさりが直るまでは・・・
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:06 ID:VtfysvIh0
- 東京近郊ってのが少数意見なのかどうかをふと疑問に思った
過半数以下ではあるよな?
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:07 ID:n8XPJ2xy0
- >>315
nproじゃなくても、ハードのどうしようもない設計上の仕様の問題だしなあ
そもそもROがマルチコアCPUなり色々対応してくれりゃあ・・・・とは思うが贅沢な悩みだ
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:13 ID:iryWudkk0
- >>315
nProのせいでもっさりしてるワケじゃないからな
ATIのドライバの問題であるから、ATIが頑張らないとどうしようもない
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:22 ID:xdpPOk+r0
- >>318
ドライバというよりハードの問題だからどうしようもない。
2Dが遅いだけで、3Dだけ使ってるゲームはXP+HDxxxxでも問題ない
- 320 名前:260 投稿日:08/12/07 23:34 ID:R1g1KZes0
- 遅くなりましてすいません
HDが重要なことはわかりました
録画はやってみたい程度なので頻度としてはあまりないと思いますので
昔のHD使ってみて遅くても“こんなものか“ですむと思います
なのでシリアルとパラレル使い回しでいこうかと思います(チェックかけて
グラボがファンレスかどうかは箱しか見てないのでわかりません
明日チェックしてみて8800GTあたりも見てみようかと思います
ケースはフルタワーなので熱は大丈夫かと思います
置く場所がクローゼットの中というほうが問題かもしれませんが・・・
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:48 ID:xoucDIDs0
- >>314
radeonの件はともかく、8800GTと9600GTでそこまで運用に差が出るとは思えないよ
現にうちにgeforceが8800GT-OCと6600ファンレス、radeon HD4850あるけど、温度管理の問題は無いよ
消費電力は10Wほどの違いしかないし、10W削るために能力大きく下げるとかありえん
問題があるとするとカード長だけだと今思ったけど、>>320情報ではフルタワーらしいし問題ないね
そんなこと言うなら、ROに十分かつ省電力の投売りの7600GS等にしとけという結論になってしまうよ
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 00:44 ID:vVz7cUhT0
- ROは2Dメインでグラボの性能限界まで使うようなゲームじゃないしね
消費電力っていってもアイドル電力+αくらいで、
ピーク電力消費することは無いから思ったより差はでないもんだ
RO以外に3Dメインのゲームやる場合はピーク時の消費電力も考えた方がいいけどね
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 03:04 ID:7KRIpfEd0
- >>320
「M3A78 PRO」だとIDEが1個しかないみたいだよ。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78_pro/index.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78_pro/photo.html
SATAの320GBくらいなら5000円以下で買えるから
システムドライブくらいは新しい方が良いと思う。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 03:08 ID:gS++uk9L0
- IDEをSATAに変換するパーツとかあるしその辺はどうにでもなるだろ
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 03:09 ID:FBntLzla0
- >投売りの7600GS等
うらやましい・・・・今頃7000系探してるけど、さすがに新品なんて全然無いぜ
中古の7900は見つかったが
- 326 名前:260 投稿日:08/12/08 13:24 ID:4SJnoP0T0
- 8800GTと9600GTについてだけ
8800GTは熱電力がちょっと高い代わりに性能がちょっと上(気にするほどじゃない
値段は8800GTのほうが安い
ってことで大丈夫でしょうか
東京近郊ですが探す手間時間と電車賃を考えて高くてもいいと思ってます
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 13:27 ID:bXCUnpDX0
- 8800GTの方が大きいのは大丈夫なのかな? 長さだけじゃなくて、コネクタの取り回しにも注意。
# あ、フルタワーか。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 13:41 ID:hOv+k9d80
- そもそも用途的に8800GTは必要なのか?
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 14:01 ID:WmvYgIFu0
- 録画とか毎回しないのならその時だけ解像度落として録画すればビデオなんて何でも良い気がする(オンボードは論外
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 14:50 ID:qh+17Wa00
- 8800GTは、初期リファレンスクーラーが糞だったとかキロロなどで、ネガティブバイアスが掛かっているのがあるかも。
9600GTの方は、sp数が64spと112spの8800GTより少ないが、3Dアプリを使わなければ影響は出にくい。
あとは、55nm版なら若干消費電力が低くなるけど、くじ引きなんだよね……
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 15:00 ID:JQWEMI/G0
- もうちょっと金出して9800GTX+でも買っておけば問題ないんじゃねw
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 15:07 ID:bXCUnpDX0
- つまり、電源コネクタと消費電力と発熱量に苦しめられろと言うことですね?
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 16:19 ID:qh+17Wa00
- 今から9800GTX+に手を出すなら、ELSAの229mm版一択だろ。
補助電源も6pin×1で済むダウンサイジングモデルだし。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 16:51 ID:gS++uk9L0
- そろそろ55nm版GTX2xの声も聞こえてきてる今日この頃
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 22:28 ID:9BgXVmdr0
- エラースレ向けなのかもしらんが・・・
最近組んだPCでちと問題発生。
■PCの種類:自作
■OS : WinXP Vista Ultimate SP
■マザーボード.. : FOXCONN G3IMX-K
■CPU.. : INTEL PentiumDualCore E2200
■メモリ : 2GB ×2
■ビデオカード. : GeForce8600GT
■RO表示サイズ : 1280 x 1024
■ネット接続方法. : てぷこ光マンションタイプ
■セキュリティソフト: なし(環境調整中につき)
MSのintelliMouseOpticalの5ボタンを使ってたんだけど、突然3〜5ボタンが使えなくなった。
原因はROが管理者モードでしか動かなくなったからなんだが。。。
(WinXP Proな別PCでは動いた。また、以前からVista管理者モードで起動するとMSの
マウスユーティリティの設定が無視されていた)
一応方針は下記の3つなんだが、どれがいいかなぁ?
・ROを非管理者モードで動作させる方法を考える
・管理者モードでMSマウスユーティリティを動作させる方法を考える
・XPにダウングレード
XP運用も想定してわざわざこの時期に65ナノプロセスCPU選んだんだが・・・
なんか釈然としないモノがorz
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 22:31 ID:GYBPhvnq0
- nPro後のVistaでのエラーは現在山のようにエラースレででてるからログ読めば幸せになれるかも
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
Vistaを使い続ける必然性ないならXPにダウングレードも手だと思うが
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 22:34 ID:o1BXJd8Y0
- いったんそのユーティリティをおわらせて、管理者権限でもっかいユーティリティ起動。
・・・・
このスレの話題でもないが、質問系のスレやらパッチ系のスレやら公知系のスレやら
もういたるところに同様の質問と回答がでてるが。まぁ、モノがそれぞれ違うだろうから
あなたがそれで直るかはしらんが。
>>・ROを非管理者モードで動作させる方法を考える
>>・管理者モードでMSマウスユーティリティを動作させる方法を考える
難しく考えすぎ。UACきれば権限からは解放されるだろ。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 23:21 ID:Wgbn11x+0
- VMware潰されてね?
ゲストOSを2k、XPHomeの2つ用意して今しがたROインスコ終わったんだが
クラ起動させようとしてもうんともすんとも言わねぇ
クラが悪いのかと思ってメインPCからフォルダGravityのフォルダコピっても起動せず
VMwareオワタのかねぇ
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 23:27 ID:KuTCrBuH0
- >>338
潰されてる
モロクパッチからnPro廃止までの短い天下だった・・・
- 340 名前:335 投稿日:08/12/08 23:36 ID:9BgXVmdr0
- >>337
UAC切ったら普通に起動したわ。THX。
しかし、こいつはVistaに慣れるためにわざわざ入れてあるなので、
なるだけプレインストール環境から崩したくないんだがなぁ・・・
というわけで(?)nProはずれて軽くなったという噂もあるし、
旧サブPCでROが快適になったか検証してみることにするよ。
サブPCが重くなって組み直したモノなので、旧サブが快適に
動くなら、ROはそっちでかまわないからなぁ
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 03:03 ID:zT7HVcxO0
- RO自体の挙動が、UACと真っ向から啀み合うから仕方ないのかも。
以前の.manifestには、requireAdministrator指定が記述されていたくらいなので。
あとは、エラースレでも紹介されていたポリシー変更が効果有るかどうか。
誰か余力のある人は試してみて欲しい。
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/41
これで仮想化周りだけ無効設定にすれば、GHGuard関連だけが高IL要求で済むかも?
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 04:17 ID:70c8jeHE0
- それにしてもなぜゲームの起動に管理者権限が必要なんだろうか?
ユーザーのセキュリティー的に考えれば致命的だと思うんだが
それともユーザにとって都合の悪い挙動でもしてるのかな?(セキュリティー的な意味で)
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 06:22 ID:bGWAPB5b0
- ゲームの起動というより、nProやGHGuardがデバイスドライバとして動くから
それのロード/アンロードに管理者権限がいるんだと思う。
もしこの類の不正対策ツールばっさり切った場合は
管理者権限いらないと思うよ、恐らく。
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 07:03 ID:zT7HVcxO0
- 根源的な問題としては、ROが利用しているレジストリがHKLMへの読み書きを必要としているのもあるか。
Setupで設定される解像度やディテールなどの情報だけでなく、ゲーム中に変更されるエモショートカットや
ウィンドウ配置情報、その他には読書システムの栞位置などもある。以前はスキルショートカットもここに含まれていた。
本来ならこれらはHKCUを用いるべきなのだろうけど、ROの設計自体がWin9x時代の構造を引きずっているために
作法の悪いプログラムになってしまっている。UAC自体が、こういった無作法なプログラムからシステム改変を
防ぐ意味もあるだけに。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 07:48 ID:rep3HbAj0
- てか開発にはXPもVistaも動作確認くらいしろよといいたい
一度やればわかるじゃんこれ
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 08:04 ID:D2PNIXX70
- 蔵を作り替えるわけじゃないんだし、ネトゲは実装後の通信のタイミングのテスト出来ないから、実装後に微調整になるんでしょ
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 08:12 ID:mxvlfYo60
- 通信に関するテストなんぞテスト鯖でいくらでも出来る。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 08:29 ID:70c8jeHE0
- ガンはテスト鯖を使ってテストをを全くしてない事は確実だな
いくら何でも本鯖で課金してるユーザーを使ってテストするなといいたr
毎回ユーザーテストで問題とその解決策の割り出ししてるような物だし
同期落ちの問題も原因を特定したのはユーザーだったし(PCの時間ズレ)
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 13:23 ID:amgtjMXF0
- バグはないものだと思い込んでるからテストなんぞやる気も起きないだけかもしれん
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 13:47 ID:LDT4sOc20
- うちのデータの利用権を一時的に与えてるだけだからgdgd言うな
そもそも何が起こっても俺のものは俺のもの。全部仕様ですが何か?
…とか開き直られたらもうROやめるしか手がないという/(^o^)\
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 16:28 ID:xwCCzSa80
- Q6600にGfeo8800GTSでも、オーラが画面に4人いる位でカメラ回転時のfpsがガタ落ち・・・
しかし友人の低スペPCではサクサク回転・・・何が悪いんだorz
ちなみにVista
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 16:54 ID:TYcLFYiK0
- それはスペック上の問題ではないな確実に…
パワーは足りまくってる
ちなみにエフェクト消した場合は正常に動いたりするん?
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 22:31 ID:icBD6sqQ0
- >>351
ドライバを94.24辺りまでダウングレードさせてみたら直るかもよと適当なことを言ってみる
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 23:36 ID:/qyPr+nm0
- 8800GTSとかの8系は94.24対応してねーよww
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 01:03 ID:07laXF8B0
- >>3のテンプレではE8600が抜けてますが45nmですよね?
近々購入予定のマシンがE8600にGeForce9800GTの組み合わせなんですが
やっぱ同期落ちしますか?
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 01:23 ID:s8lIdkng0
- 同期おちは軽減メンテきてからほとんど発生報告はでてないが保障はできんな。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 02:24 ID:OZJZpHqL0
- 時間ズレが有るかどうかで、原因が無くなったかどうかは判断できる。
鯖の設定変更で、時間ズレによる同期落ちの症状そのものは大幅に減っている
とは言え、正確な鯖の設定数値が解らない為、数日に渡る放置露天などでPCの
時間がズレ過ぎると、根本的な原因が解決するまで同気落ちの問題はついてまわると思われる。
nPRO廃止により同期落ちセットで時間ズレは発生するかは、時間ズレは無くなったと報告が有ったものの
その後報告主から確証が得られなくなったとの追加の情報が有った為、現在は未検証、報告待ち。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 08:34 ID:Ef9bw8L/0
- E8600+9800GTて金持ちだなw
8500と8600であまり変わらんのに結構お値段違わなかったか?今
- 359 名前:355 投稿日:08/12/10 09:22 ID:quBvnZd40
- なるほど
現在ROは休止中なので確認は出来ませんがニューマシンが手に入り次第スクルドで試してみます
>358
i7が地雷臭プンプンなのでE8600で3年は戦おうと思ってw
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 11:35 ID:7Xa8fLj+0
- そういや、Core i7の動作報告出てないような。人柱気質の人は結構いそうだけど。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 13:34 ID:p6hl+5k+0
- i7は次の世代くらいまで様子見たほうがいいだろうなあ
どうせ何らかのマイナーバージョンアップあるだろうし
HTのP4とかCoreDuoみたいなビミョーな扱いになったら首吊るしかない
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 16:54 ID:I8bBoN7F0
- >>352
エフェクトを切ると通常のfpsに戻りますね。簡易オーラだとちょっとフラつきます。
SGなどはいくら出ていても処理落ちしないんですが、オーラエフェクトだけダメな様で。
それほどプレイに支障が無いのが救いです。原因が分からないのが情けないですがorz
>>360
知り合いがi7+VistaでPC新調したみたいですが、困った事態は特に無い様です。
それほどPCに詳しく無い人で、一番高いの買ったらi7になったらしく、細かい所は分からないっぽいですが・・・
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 17:15 ID:a4mE8qDJ0
- 現在新しいPCを購入しようと考えているのですが、少し先になってしまいそうなので現在使っているPCが少しましな性能にならないかと考えています。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):メーカー(NEC)
■OS :Windows XP Home Edition SP2
■マザーボード.. :MSI MS-6507
■CPU.. :Celeron D 335
■メモリ :512MB
■ビデオカード. :Intel 82845GV
■RO表示サイズ :1280*720
■ネット接続方法. :ASAHIネット光マンションタイプ
■セキュリティソフト:McAfee VirusScan2009
■症状 :
■特記事項 :
上記のPCにBUFFALO GX-6200/P128 GeForce6200 DDR128MB辺りを追加してみようと思うのですが
ROをプレイする際に体感できるほどの性能の向上は見られるものでしょうか?
予測でもかまいませんのでご意見頂けたらと思います。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 17:25 ID:JuepIqgJ0
- >>363
http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-6200_p128/
GX-6200/P128ってPCI用みたいだけど
http://www.ciao.co.uk/MSI_MS_6507__5409838
Expansion Slot(s):
1 ( 1 ) x processor - Socket 478
3 ( 3 ) x memory ( 2.5 V ) - DIMM 184-PIN
1 ( 1 ) x AGP 4x ( 1.5 V )
2 ( 2 ) x PCI
1 ( 1 ) x shared PCI / CNR
マザボの仕様見るとAGPスロット付いてるみたいだから
AGPのを追加するほうが良いんじゃないかしら
もちろん GX-6200/P128を譲ってもらったとかなら仕方ないけど
オンボード(Intel 82845GV)よりは快適になるんじゃないかしら
あとメモリをもう少し増やしたほうがいいかな
- 365 名前:363 投稿日:08/12/10 18:25 ID:a4mE8qDJ0
- >>364
MSI MS-6507にはAGPが付いてるのですね
マザーボードに関してはフリーソフトを使って調べたのですが
NECのサイトによるとPCI*3となっているので間違っているのかもしれません、申し訳ない。
ちなみに使っている機種はValueOneMT2001Aです。
やはりメモリも足りないですよね
現在購入時に刺さっていた256MBのメモリがあまっているのですが
512と256を一緒に刺して使うというのは、やはりあまり意味が無いのでしょうか?
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 18:34 ID:7Xa8fLj+0
- >>363
物理メモリを1GB以上に増やせ。
GPUがオンボードのままなら、スワップせずに快適に動かすには1GB+α必要じゃないかな。
GPUを増設するなら1GBで十分だと思うけど、高くもないし2GB位にしとけば安心。
- 367 名前:363 投稿日:08/12/10 18:59 ID:a4mE8qDJ0
- >>366
メモリって今安いのですね、価格見てみてちょっとびっくりしました
グラボ増設するにせよしないにせよメモリは増やす必要がありそうなので
先に1G辺りに増やして様子を見てみます。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 19:06 ID:I7nYXOAX0
- >>365
http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210005205020000531
ValueOneMT2001Aてこれでいいのかなぁ
NECのサイト覗いても古いせいか見当たらないな
確かにこれ見るとAGPのこと書いてないな
マザーボードがMSI MS-6507で確かなら付いてると思うんだけど独自仕様とかだったりするのだろうか
この記事でも増設の質問だけどBUFFALO ATI Radeon X1300もやっぱりPCIなんだよなぁ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012093275
まずNECのサポートに問い合わせて確認してみるのが無難じゃないかしら
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 19:12 ID:Zn78WhbN0
- >>367
PC2700らしいから最近のメモリ(PC5300とか6400とか)は物理的に刺さらないんじゃ
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory-guide/
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=48875&category[]=2&type[]=3&form_name=memory&action_index_detail=true
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 19:24 ID:a4mE8qDJ0
- >>368
PCはそれであってます
折角なので問い合わせてみようかと思います
>>369
古いPCなので最近の物は刺さらないのですね
PC2700のメモリもまだ売っているみたいなので、そちらを購入したいと思います
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 19:27 ID:7Xa8fLj+0
- 規格が合わないものは付けられないからちゃんと調べるんだぞ。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 19:32 ID:Zn78WhbN0
- ttp://kakaku.com/search_results/PC2700/?category=0001%2c0033
PC2700でもまだ結構売ってるもんだね
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 00:27 ID:Eb6R9ijt0
- ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-MT2001A
> 型 名 : MT200/1A
> PCI : 3スロット(ハーフ×3)[空きスロット2]
ということで、AGPは無理ぽい。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 00:44 ID:lHDJVtFF0
- 今時そのクラスのPCに金かけて延命するのは勿体無い
その分新しいPCを早く買えるよう予算回すべきでは
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 02:57 ID:83pItCvJ0
- 今PCIバスのビデオカードってGF6200かRadeon7000クラスしかないよね多分。
現在のオンボードビデオとそうたいした違いはないと思う。多少はマシになるかもしれんが。
メモリ増やすのが多分一番C/Pがいいと思う。あとはHDD辺りを速いのに換えてI/Oのオーバヘッドを減らす。
この辺の時代のはもう投資するだけの見返りが得られない仕様ともいえるので、
ある程度割り切って使うしかないんじゃないかな。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 03:00 ID:YNfnxnmc0
- >>375
6600もあるんじゃまいか?
発掘作業がめんどそうだけど
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 03:03 ID:hhGnkc970
- >>>375
一応ゲフォ8500があったはず。
性能はえらく制限されてるが。
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 03:16 ID:VaK+cuep0
- PCIボードではGF6200Aが鉄板といわれている
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 04:37 ID:2cCRQtWn0
- 8600GTもあることはある。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0715/albatron.htm
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 05:32 ID:83pItCvJ0
- なんか超ニッチな製品だなw
で、件のPCはスロットがハーフサイズ制限っぽいからでかいカードは厳しそうね。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 06:35 ID:Eb6R9ijt0
- 結局のところは>>3にあるNetBurstの罠に引っ掛かるので、ある程度迄で諦めも肝心。
年明けの1/18には、E7500やE5200といったバリューゾーンCPUの価格改定もある事だし。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 09:38 ID:Bw9caAEq0
- X1300も忘れないでください。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 13:56 ID:Bw9caAEq0
- Catalyst Software Suite Version 8.12
http://ati.amd.com/support/common-vista32.html
http://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
・GeForce Release 180.84 BETA Windows XP
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_180.84_beta_jp.html
・GeForce Release 180.84 BETA Windows Vista(x86)
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_180.84_beta_jp.html
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 15:36 ID:1SdNLIIb0
- 玄人志向、AGP対応のRadeon HD 3650グラフィックスカードなど3製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/11/news044.html
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 21:25 ID:tM/dqZ/70
- だから 核地雷@RO限定 をばら撒くなって。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 21:35 ID:YALoWqYJ0
- 自称上級者や上達したくて誤った方向に進もうとする初心者が喜んで買うブランドだしね
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 21:41 ID:NGtQojip0
- クロシコならなんでも地雷と思ってる奴は素人
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 22:03 ID:2u1Dw+JO0
- RadHDを薦めるなってことだろ
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 22:12 ID:VaK+cuep0
- 385の言わんとする所はそうだろうけど
386はいろいろとわかってなさすぎるから突っ込まれても仕方ない
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 22:55 ID:0vrBSXFs0
- てか自分で調べればいいやんそんなの
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:03 ID:35My9K4h0
- なんかラデのドライバ8.12でもっさりなおったっぽいね
ROはどーどす?
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:10 ID:35My9K4h0
- >>383でレスあったか。XP+RadeonHD系で遅延発生してる人は入れてみたほうがよさげかも
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:15 ID:iXbQ0/OZ0
- このスレにはRad遣いなんてほとんどいないだろうからなぁ。
もしいたらCrystalMarkのD2DとGDIの数値よろしく。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:17 ID:t1qBC5Mw0
- >>391
はて、ハード的にどうたらと力説してた人がこのスレには居たと思ったが
ドライバで改善されるならハード説は嘘だったわけだな
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:26 ID:hhGnkc970
- >>394
エミュレートをGPUでするようにしたとかじゃね?
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:41 ID:mSSb7LkH0
- ハードウェアの問題をドライバ側で対策なんて珍しい話でもなんでもない
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 23:52 ID:t1qBC5Mw0
- >>395
nVidiaのはその方式で対処してたんだっけ?
ATIも同じ方法とったのかもしれんね
まぁこれでもっさり改善されれば、
XP特有の問題が全て解消されてめでたしだ
もうVista使わなくて済む
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 00:10 ID:PYQ32lbP0
- RadHD2xxx以降とGF8xxx以降は2Dのアクセラレータ非搭載で
XPに関してはnVidiaはドライバで対処したけれど
ATIはほったらかしにしてた。今回8.12対処した(のかもしれない)
であってるよな?
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 00:21 ID:PYQ32lbP0
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227282261/
によると ROは やっぱりダメらしい。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:46 ID:J2NLiFB00
- 8.12に変えたけど改善した気がしない。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:46 ID:J2NLiFB00
- あ、XP SP3 + RadeonHD3870 です。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 22:57 ID:3kR9zKvY0
- 持ち運びもしたいので中古ノートが欲しいのですが、
暗転バグがしないパソコンが欲しいです。
PenMが気になるのですが、
>>3を見る限り、
Pen4とセレロン以外なら大丈夫でしょうか?
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 23:05 ID:mmEigXWb0
- PenMの暗転は普通
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 23:14 ID:MGbSviPa0
- >>402
PenMに暗転バグはない
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 23:36 ID:gwEcLuhM0
- ROの描画遅延とIEとかのもっさりは関係なかったか
Vista入れるか高クロックにしろってことね
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 00:47 ID:hLqb8BKN0
- GDIは速くなったけどD2Dはほとんど変わらないらしい。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 02:56 ID:GkvNipJb0
- catalyst8.12 on xpについてはcrystalmarkかhdenchのd2dベンチを見たいところ。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 11:08 ID:Rns36vSH0
- 質問です。
テンプレ3のVIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)についてですが、
チップセットがVIAだとGeforceのビデオカード使ってもだめ?
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 13:18 ID:bl7aWOGU0
- >>393
もう見てないかもだが、自分の奴乗せるよ。ROは相変わらず駄目だが。
XPは強制ソフトウェア化ddraw.dll使えりゃなぁとツクヅク思う。
XP
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5987.jpg
Vista
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5988.jpg
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 14:15 ID:vjLTiDLm0
- Windows XP Home SP3
RADEON HD 4670
Catalyst 8.10
GDI : 5487
D2D : 4497
OGL : 39199
Catalyst 8.12
GDI : 5658
D2D : 4471
OGL : 38997
俺の環境じゃ誤差の範囲内って感じ
780G/790GXじゃないと体感出来ないのかも
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 14:25 ID:90KDeS4w0
- 178.24あてた俺の7600GSよりD2Dのスコアいいじゃないか。
それでももっさりするのかぁ。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 14:31 ID:k0iQLlzR0
- >>411
178.24使ってるからだろ
94.24使え
これくらいは出るはず
・7600 GS
[ D2D ] 9727
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 14:39 ID:pFGFXt+10
- ROならどっちでもいいんじゃないの
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 15:22 ID:W/3MoFXZ0
- クリはスコアの重み付けの妥当性に疑問があるから
詳細が見えないSSはあんまり参考にならない…
…んだけど、相変わらずウンコーっていう雰囲気は十分伝わるからいいのかw
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 15:38 ID:90KDeS4w0
- 悪い「どれだけ下がるのか試しにあててみた時の」の間違いだ。
5倍近くスコア違うから使わないわけがない。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 15:56 ID:q3E/I76v0
- ラデとゲフォってどんだけ違うんだろ、と思って9500GTでやってみた
D2D全然でないや
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/5989.jpg
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 17:42 ID:tUWjd8mf0
- >>408
GeForce載せればそちらが使われるので、Chrome系の問題は発生する筈がない。
GeForce載せても、オンボード側にディスプレイ繋いでたら問題出るけど。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 18:10 ID:5hCcBgYu0
- >>416
そのD2DのスコアってROやる分には不足?
プロの十字路、Gv、ソロ狩り、PT狩りくらいにどのくらいが目安になるか知りたいな
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 18:22 ID:k0iQLlzR0
- どのくらいって目安は特には無い(体感は人によって違うし)し、今までも出てないから何とも言えない
個人的には
3000以下はWPあるだけで操作に支障をきたすレベル
5000以下はエフェクトオンでROやるには微妙
10000↑だとGv中や名無しPT狩りでエフェクトオンでもスムーズ
って感じだと思うけど、グラボ以外のPCパーツ構成や個々人の感じ方にもよると思うので・・・
nProなくなって負荷も変わったし
まぁベンチ結果含めて前スレでも色々話題になったので気になるなら自分で見てみるとよろし
あなたのRO環境を晒してみるスレ 23台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 18:32 ID:W/3MoFXZ0
- すげーてきとーだけど、だいたい
CrystalMarkのD2DのSprite5000がソロ狩り時のFPSぐらい
Sprite10000が過密鯖のプロ十字路を歩いたときのFPSぐらいになる。
CrystalMarkのスコアはSprite10〜10000それぞれのFPSに
何かの係数掛けて重み付けしてそれを単に加算したものだから
5000と10000だけ見た方が参考になると思うんだどどうだろうか。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 18:59 ID:q3E/I76v0
- >>418
7600GSからの乗り換えなんだけど、その頃も今も不足を感じたことはないね
Gvでもエフェクト切ることがなく、先日久しぶりにエンペ割ろうとした際に
見辛いのでサブ機の癖でエモ登録の/effect使おうとして、随分昔にエモ登録から外したことに気づきあたふたしたくらい
試しにプロの露天街(現在の接続数1100人の鯖)を噴水から下まで非IAで駆け抜けたところ、カクっとした感じは無いけど
3,4秒に1度クッっと言った感じの若干のひっかかりはあった
>>419-420の目安と俺の体感が随分違うけど、なんなんだろうなぁ
あ、あとSamurizeっていうDirectXと食べ合わせの悪いアプリ(ROやるときは表示切ってる)
を付けたままだったので、外したら若干スコア上がった。
GDI 10794
D2D 4523
OGL 11457
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 19:11 ID:q3E/I76v0
- 追記
癌提供のDxRec2でFPSが表示出来るのを思い出したので、見ながら露天街を走ったところ
十字路付近で一度FPS50に低下 その他は56〜60の間で推移
何往復化してみたけど、50未満にはならなかった
俺の体感評価が甘いのかとも思ったけど、意外に高い結果だ
このFPSほんま正しいのかしら・・・
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 19:40 ID:xsSOl8d80
- GF5900XT
GDI 9179
D2D 12969
1000円で買ったのに2D性能結構いいんだな
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:28 ID:6b+R7b9E0
- そりゃHWアクセラレーション持ってる世代だし
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:34 ID:yzZJOm/d0
- HWを無条件にHiWizと読んでしまったマイRO汚染脳。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:41 ID:W/3MoFXZ0
- 【ガチムチハワード兄貴 と脳内変換される】
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
ミ⊃⊂彡
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:27 ID:90KDeS4w0
- XP SP3 7600GSにて
94.24
[ GDI ] 16692
[ D2D ] 12995
[ OGL ] 21984
178.24
[ GDI ] 13819
[ D2D ] 2921
[ OGL ] 24237
「5倍近くスコア違うから〜」
掛け算できてない俺おわた。
まぁD2D差開きすぎワロタな訳なんですが、スコアに見られるだけの差があるかと言うと
狩りで不満を感じたりはしませんでした。(nPro時代も含めて。
ただプロの通過だけは違いを感じました。
この辺はやっぱほかの環境も絡めて評価する必要があるんですかね。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:38 ID:sAgOrisM0
- でもこうやって情報出していけばこれから
これ以上のモノ買っとけみたいなオススメが出来るから有益ではあるよ
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:47 ID:90KDeS4w0
- 人柱とかゾクゾクしちゃう。
金さえあればな。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:00 ID:BWzt6FlQ0
- 前スレでも話題になったが、ROで一番快適に動くのは7950
9600GTの倍以上のスコアだったはず
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 04:03 ID:R9Kz4kGK0
- 7900GTXより7950GTが上なの?
アーキテクチャ同じでクロック下がってるのに?
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 04:45 ID:xfTU2sQz0
- 7950GX2でしょ
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 05:01 ID:R9Kz4kGK0
- GX2ってROで効果あるの?
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 09:44 ID:oMWvIfMh0
- >>430
そんな事は誰だってわかってるだろ
このスレはBTOの購入相談も多いから7XXX系以外の選択肢も作っておかないと
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:12 ID:R9Kz4kGK0
- 今普通に手に入るビデオカードの性能も整理もしたいね。
>>420の言うようにある程度妥当な評価方法を見つけたいところ。
5000と10000が妥当かどうかは分からないが
fps見る限りそのあたりの数字が重要なんだろう。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:14 ID:I5fk2eNz0
- ぶっちゃけROは統合チップセットの3Dだめだめマザーで1600*1200フルスクリーンで快適に動くからなぁ
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:39 ID:R9Kz4kGK0
- >>436
具体的なチップ名でも出さないと
その情報に何の価値もない
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:44 ID:mFXCpHUX0
- このスレグラボの話ばかりだからね
今グラボを買って描画性能で躓く事は絶対にありえないからこの激重洋ゲースレみたいな流れでワロタ
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 12:23 ID:GlykZz0a0
- >>433
SLI系はROでは効果無いと言われている。
あれは比較的最近のゲーム用の機能。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 12:42 ID:R9Kz4kGK0
- 世間一般のビデオカードの評価と
ROでの体感性能の間に大きなずれがあるから
ある程度現象の解明が進むまでは
その話題で盛り上がるのも仕方ないだろう。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 12:47 ID:mFXCpHUX0
- >>427
俺はオンボ780GでD2D1500だけどirisプロ十字路で何の問題もない
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:07 ID:QybmZxFb0
- ELSAの9800GTX+229mm版買って来て使ってみたんだが
RO起動中ずっとダウンクロックしてるんだよね
コアクロック738→300MHz メモリクロック2200→200MHz
プロ歩いたり大魔法重ねて使っても変わらず
Gv、名無しは試してないけど
こんなもんなんだろうか。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:11 ID:1SG8TVaf0
- 「問題ない」の基準は相対的なモノであってですね
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:12 ID:QybmZxFb0
- 追記
CrystalMarkのD2D測定時は通常クロックに戻ってる
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:14 ID:oml8R+qM0
- ずっとってことはそのクラスだとROなら余裕ですって事なのかね
CPUやメモリもそれなりのもの積んでるんだろうし
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:15 ID:oml8R+qM0
- >>443
そんな事皆わかってるんだよ
だからいろいろデータ出し合ってある程度の目安を作ろうって話してるんでしょ
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:18 ID:TdX2dsXx0
- >>438
だってCPUの話なんてする事ないでしょ
暗転みたいな問題を除けば
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:26 ID:QybmZxFb0
- >>445
情報小出しにしてすまん
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): 自作
■OS : XP SP3
■マザーボード.. : ASUS P5KPL-CM
■CPU.. : E8400@定格
■メモリ : 2GB*2
■ビデオカード. : ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
■RO表示サイズ : 1280*960 ウィンドウ
■ネット接続方法. : ケーブル30M
■セキュリティソフト:
■症状 : >>442
■特記事項 : 178.24
D2D 6849
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 13:58 ID:xfTU2sQz0
- 2Dモードのクロックあげればいいんじゃない?
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 16:33 ID:X1RPLCGW0
- >>442
3D描画のアプリが起動していないとクロック上げない可能性がある。
ROでクロック上げたきゃ常時100%稼動でGPUや温度が上がって影響を受ける周囲パーツの
全てが寿命短くなるがGPUのBIOSいじるんだな。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 16:47 ID:O8pmsfju0
- >>442
rivatunerなりのソフトでクロックの設定を変える。
449の言うように2D時のクロックを3D描画時と同じにすればいい
その際450の言う通り熱が気になるのでROをプレイする時だけ設定を変えればおk
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 17:06 ID:R9Kz4kGK0
- ROは3D描画アプリとして認識されてないとういことか。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 17:09 ID:X1RPLCGW0
- >>452
されない。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 17:13 ID:R9Kz4kGK0
- 軽い3Dアプリでも動かしておけばいいのかね?
何かいいソフトはないものか
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 19:45 ID:X1RPLCGW0
- 多分、黒が透過しちゃうの直らないと思うけど
S3 Graphics
Chrome 400 Series Windows XP Driver Version 6.14.10.0214 - S3G_Chrome4x_XP_x86_WHQL_v0214.exe
http://www.s3graphics.com/en/resources/drivers/chrome_400/
Chrome 500 Series Windows XP Driver Version 6.14.10.0214 - S3G_Chrome5x_XP_x86_WHQL_v0214.exe
http://www.s3graphics.com/en/resources/drivers/chrome_500/
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 21:35 ID:7G06dL2K0
- >>436にもあるけどフルスクリーン時はかなり快適なんだよね。
ウインドウモードの時にやたら動作鈍ったりする。
体感が〜の前にどっちのモードでやってるかの情報が欲しいな。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:25 ID:LBRvfQa60
- 質問です。
当方、現在はノートパソコンでROを行っているのですが、
2PC用にまた一台購入しようと思います。
現在のノートは非常に重いため、「持ち運びできて軽量、それなりにROが動く、オフィスソフトが動く」
といったものを考えています。
あくまで2PC(支援側)用なのでGvG中でも快適なんてスペックは必要ないと考えています。
そうすると、持ち運びできて軽量なnetbookを視野に入れているのですが、どういった機種がいいでしょうか。
現在の自分の中では、画面が中々大きく値段も安価な「Inspiron Mini 12」 を考えています。
いい機種をご存知でしたら、指摘お願いします。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:29 ID:k2gIyJEq0
- 「今使ってるノートを2PC用にまわしてデスクトップを買う」
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:34 ID:EOc57AEo0
- ネットブックを選ぶ時点で似たり寄ったりだから
迷うことなく自分がいいと思ったのかえばいい。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:40 ID:P4qhEQGc0
- Inspiron mini 12買うってならCPUが1.6GHzのものにしたほうがいいと思う、多分
mini12は解像度も他のものより高いから、オフィスには向いてるし
ネットブックでいいってならそれでいいんじゃね
10万くらい出すってなら選択肢も広がるけどね
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:49 ID:IFHrjGGI0
- ROってDirect2Dが重要なのか?
ウチの環境でCrystalMarkやってみたが
8600GT on Vista sp1
[177.83]
GDI 6040
D2D 7756
OGL 19201
GTX260 on XP sp3
[180.42]
GDI 18969
D2D 5425
OGL 37392
という結果だった。
ちなみに2PCで狩りしてる時が多いんだけど、動きが良い(軽い)のは圧倒的にXPマシン
原因がVistaのせいか、CPU等の影響があるのかはわからないが、
フレーム落ちするような感じもしないし、常に60fpsキープできてる感じ。
だがVistaマシンは条件不明でしばしばフレーム落ちが感じられるという・・・。
上記の結果とウチでの体感からは、GDIのみが影響してるように思えなくも無い。
備考
◇Vista SP1
■CPU 9950BE
■メモリ DDR2-1066(5-5-5-16) 2GB*2 (G.SKILL π)
■マザー LP JR 790GX M2RS
■OSとROのドライブ ST3320613AS
◇XP SP3
■
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:54 ID:IFHrjGGI0
- ミスって途中で書き込んでしまった
続き
備考
◇Vista SP1
■CPU 9950BE
■メモリ DDR2-1066(5-5-5-16) 2GB*2 (G.SKILL π)
■マザー LP JR 790GX M2RS
■ビデオカード GV-NX86T256D (8600GTファンレス)
■OSとROのドライブ ST3320613AS
◇XP SP3
■CPU E8600
■メモリ DDR2-800(5-5-5-15) 1GB*2 (team)
■マザー abit FP-IN9
■ビデオカード WinFast GTX 260
■OSとROのドライブ HDT721032SLA360
◇NTT西 Bフレマンション100M (たぶん建物内で3人くらいしか使ってない)
◇ルータ BBR4MG
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 05:17 ID:e1jJTrxm0
- 大体10-15万で
ネットで買えるBTOデスクトップPC
OSはXPでCorei7乗ってると嬉しいのですが
オススメないでしょうか?
用途としてはROといつかDiablo3したいのと
適当な動画とかです
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 05:32 ID:e/YVP3so0
- BTOができる有名どころだと
DOS-Vパラダイス
http://www.dospara.co.jp/
TWOTOP INTERNET
http://www.twotop.co.jp/
ツクモ
http://www.tsukumo.co.jp/
なんかがはずれはないと思う、ツクモは今ちょっと微妙な時期かもだが料金着払いなら大丈夫でしょ。
Corei7ならドスパラががんばってるみたい、OSをXPにするならRadeon HD系を選ばなければ何でも良さそうな気もしますが…
Corei7ってPen4と同じMAP切り替えの暗転バグ無いのか?
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 07:48 ID:obAqHQpY0
- 暗転する時にゆっくり暗転するようになったんで
PCの掃除と思ってクリーンインストール。
一旦は暗転→MAP切り替えが一瞬になったけど
構成を戻したらまた元に戻ってしまった・・・何が原因なんだろう?
■OS : XP SP3
■マザーボード.. : asus p5b デラ
■CPU.. : Q6600(OC)
■メモリ : 3G
■ビデオカード. : 8800GT
■セキュリティソフト: avast!
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 08:11 ID:e/YVP3so0
- 使ってるソフトに相性があるんじゃない?
面倒だがOSのクリーンインストール後、確認しながら今の構成へ戻せば原因が解るはず
まぁ、今の構成をアンインストールしながら確認でもいいと思うが、確実ではないし追加しながらの方が確実だな
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 09:23 ID:u7bkHQ1J0
- 直接の解決ではないけどマジスレのあれをやれば不満のない速度になるはず
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 09:28 ID:chaCzyG+0
- >>467のその表現やめてくれないかな。
マジスレ発祥じゃなくて、最初に話題になったのは他ゲームだし、ただのOSのチューニングなんだから。
TcpAckFrequencyの設定
http://www9.atpages.jp/rotune/
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 09:37 ID:n4/a5nGk0
- そもそも何故Corei7が必要なのかからはじめたほうがいいとおもう。
XPの32bit使う時点で処理性能はCore2と大してかわらんで恩恵半分もうけられんし。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 09:50 ID:e/YVP3so0
- Windows7が出てから乗り換えでもいいんじゃね?
OSなんていつでも変更できるんだからXPで恩恵云々は意味がない事だよ
ただ、Corei7ってCore2Quadの高クロック版に負けているんじゃなかったっけ?
それにまだ高いしね
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 10:18 ID:TV/L4fTp0
- i7はエンコ爆速だが、ゲームによってはむしろ遅くなる(ROは不明だけど)
人柱以外のメリット(?)はないと思うなぁ
Pen4と同じ開発チームだといってもCore2の改良版なので、おそらく暗転は大丈夫だと思う
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 10:18 ID:2LOZJqMV0
- 質問があるのにこれはやり過ぎだろ
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 10:31 ID:6aHb/kSd0
- “Kuma”は冬眠はしない──K10世代デュアルコアの「Athlon X2 7000シリーズ」で費用対効果を考える
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/15/news016.html
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:11 ID:chaCzyG+0
- >>463さんは、>464のサイトで適当なの選んで、この用途で、これどうかなって形で相談したほうがいいと思う。
購入検討中の奴へのリンク張ってくれると回答しやすいです。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:58 ID:jbWCi3qR0
- 今のPCがこれで
PenDC E2160(1.8GHz)、7600GT、XP home
動画でも撮らない限り問題なく描画できてるんだけど、これを処分して
Phenom9150e、690G、XP home
Phenom9150e、790GX、Vista home premium
あたりで組もうと思ってるんだけど、同じ感覚でROできるかな?
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 12:13 ID:e/YVP3so0
- >>475
今よりもっとヌルヌルで動くんじゃない?
ROメインなら今のVGAが使えるだろうし。
背中を押してあげようw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228919065/
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 12:52 ID:Asb10s1b0
- 20〜24インチディスプレイのユーザーに捧ぐ
「最新世代の3Dゲームをパネルサイズに見合った高解像度でプレイできる環境」についての一考察
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20081212060/
>>475の書き方だとオンボでやりたいって言ってるように見えたけどどうなんだろうか
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 13:08 ID:7wMktjST0
- ぶっちゃけCPUだけQ6600あたりに取り替えればよくない?
そのほうがよっぽどコスト的にもパフォーマンス的にも上だし。
マザーがWolfdaleに対応してるならQ9550とかもアリ。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 13:55 ID:TV/L4fTp0
- 690Gじゃ遅すぎるし、790GXは2400proに毛がはえた程度じゃないか?
さすがに7600GTと同じようには遊べないと思うなぁ
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 13:59 ID:X6bcKxgT0
- 790GXって8600GT並じゃなかったっけ?6600GTだったか?
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 14:34 ID:7wMktjST0
- 690G<780G<790GX≒GeForce9400(オンボ)≒GeForce8500GT<7600GS<7600GT≒8600GT
DX10とDX9、アプリによって順位がかわるが大体こんなもんかな
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 14:38 ID:ojzCvgWI0
- >>790GX≒GeForce9400(オンボ)≒GeForce8500GT
この辺りで、一部、オンボードがビデオカードと同等だったり凌ぐ性能はあるかもしれないけど、機能によってはオンボードとビデオカードとの徹底的な差があるな
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 14:53 ID:jbWCi3qR0
- >>476-477
そうそう、つまりE2140+76GTと9150e+オンボVGAの比較ってこと
>>779
いくらROでもオンボVGAじゃ厳しいかなぁ
>>478の言うとおりCPU乗せ替えがベターかもしれないね・・・
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:11 ID:C7x5QWch0
- 上の方にオンボで快適に動いたって報告もあった気がするけどどうだっけ
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:13 ID:C7x5QWch0
- >>109辺りからの流れだな
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:14 ID:jbWCi3qR0
- 「76GTと同等」と「ROが快適」ってのは結構違う上にニュアンス曖昧だから、改めて聞いてみたんだ
現PCをどうするかも含めてもう少し考えてみるよ
thx
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:17 ID:C7x5QWch0
- オンボROは報告数が少ないからなんとも言えないんだよなぁ
8x00GTや9x00GTでさえまとまってないから仕方ないけど
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:26 ID:ojzCvgWI0
- オンボードやノートPCでの快適さは、当人が中上位以上のビデオカードの経験が無かったりするから当てにはならないよ
当人には快適でも、客観的に見たら粗が出てくるとか
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:33 ID:+XTIF94P0
- > 当人が中上位以上のビデオカードの経験が無かったりするから
何勝手に決め付けてるんだよ。お前が一番客観的に見れてないだろ。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:37 ID:chaCzyG+0
- PCに感じる快適さなんてそんなもんよ。
速いのに触るまではそんなもんだと思って使ってるから。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 16:28 ID:vFPMcAfs0
- まあ俺のハイエンドグラボがオンボと同じ快適さなわけないしな
webを見るだけでも圧倒的に快適なのは間違いない
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 16:39 ID:8vpHARae0
- >>486
最近の流れだとROに関してはXP+GF7xxx系は最適解の一つのようだし
>>478の言うようにCPUだけ買えるのが正解かと。
一般的にはアンバランスだけどね。
公式録画ツールでfpsが表示されるなら、それを報告してまとめれば客観的に評価なるんじゃない?
鯖の規模も公表しつつ、プロ街中やPT狩り、Gv中なんかのfpsをまとめていくとか。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:53 ID:P4qhEQGc0
- 7xxxx系が最適解の一つで安全牌なのはたしかなんだが、
CrystalMarkのD2Dの数字がROにおける最大の目安なのかは
最近の報告見てると疑問だな
ROベンチでもあればいいんだけど・・・
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:56 ID:2DJGaMvI0
- E8400 9800GTX+ メモリ8GB OSXPPro
プロ街中 60fps
演奏有りPT狩り 60fps
Pv中 60fps
Gv中 60fps
どれもフルスクVsyncON動画撮影中の数値。
流石に他のFPSゲー用に組んだマシンだからROくらいなら余裕だった
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:57 ID:B4fnxIcc0
- フルスクはウィンドウモードよりもFPS出るからな
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 18:04 ID:2DJGaMvI0
- ちなみに7600GSも所持していますが
演奏が複数入り乱れるようなPvやGvだと
fpsが極端に低下してしまいます
名無しPT狩りくらいなら60fpsを維持できましたので
普通のプレイなら7600GSでもストレスは少ないと思います
動画撮影していない時の数値は未確認
■PCの種類: 自作
■OS : XPProSP2
■マザーボード.. : ASUS P5KPRO
■CPU.. : E8400低格
■メモリ : 銀馬2GB*4
■ビデオカード. : ELSA 9800GTX+V2
■RO表示サイズ : 1680*1050
■ネット接続方法. : BフレマンションVDSL100M 実測値下り30Mbps 上り25Mbps程度
一応テンプレに沿っておこうと埋めてたら
画面サイズが大きいから7600GSじゃパワー不足なのかな?とも思い始めた
今度機会があったら解像度下げた状態や動画を撮っていない状態の数値も確認してみます
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 18:47 ID:D3XJyUnQ0
- 人柱というのかi7の965を使った構成のショップブランド品を注文してきた、納品は2〜3週間後らしい。
買ってから微妙そうなだと言う※増えて鬱。
多分手に入る頃には、誰かがインプレ載せてるだろうし。
ショップブランドのインプレなんて誰も求めないよな〜。
何か実験できる事あれば試してみたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 19:21 ID:JzR0oq+K0
- >>497
現状環境とi7環境での差や(状況によりけりだけど)RO以外での動作具合とか書いてくれるとありがたい。
P4とかでがんばっててそろそろ買い換えようかなとか思ってる人たちにはいいキッカケになりそうだし。
ショップブランドだったら店の対応とか含めてもいろんな参考になるし。
- 499 名前:260 投稿日:08/12/15 21:00 ID:cpOrpcl50
- 遅くなりましたが報告です。
相談に乗っていただきありがとうございました。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP MCE
■マザーボード.. :M3A78pro(10,980-1,000)
■CPU.. :AthlonX2 6000(8,480)
■メモリ :DDR2 6400 2GB*2(3,980)
■ビデオカード. :ELSA 9600GT (15,800-2,000)(v2でファンありでした)
■HDD:HITACHIの500G(5,180)
■電源: AS POWERの570W(6,980)
■ネット接続方法. :ADSL12M
■セキュリティソフト:AVG
メモリを4Gに、電源在庫切れで特価品に変更。HDDを追加。
セット割引で-3,000円、しめて48,400円也
まだ環境構築中なのですがベンチは何走らせれば有益な情報になりますかね
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 21:13 ID:4zD+yqW40
- ベンチより実際にROやってみるのが一番有益な情報
- 501 名前:442 投稿日:08/12/15 21:30 ID:379Ndkuy0
- >>450>>451
情報サンクス。早速やってみる。
ダウンクロック状態でもRO十分動くからはじめ気付かんかった。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 22:22 ID:ETr33XSW0
- 動作確認も兼ねて公式ベンチ作ったりしねーのかなー
今はスクルドあるからいいけど。
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 23:14 ID:2jlRS8kh0
- ■PCの種類: メーカ製 TOSHIBA NB100
■OS : XPHomeSP3
■マザーボード.. :Mobile Intel 945GSE Express Chipset
■CPU.. :Intel Atom N270 1.6GHz
■メモリ :DDR2-533 2GB (元々あった1GBから換装)
■ビデオカード. :オンボード 128MB(メインメモリ共用)
■RO表示サイズ :1024x600
■ネット接続方法. : イーモバイル接続
魂入れ&露店用として購入。
よくネカフェでプレイするのだが、2PC席が少ないのでブースに持ち込みやすい
ネットブックはかなり重宝しています。
魂入れ(Sノビの死亡履歴削除)は、多少モッサリですが気にならないレベル。
それよりも、こんなPCでもプロ十字路普通に歩けることに驚いた。
用途を限った使い方であればネットブックもありかもしれない。
でも、office使いたいとか重い動画モリモリ観たいとかであれば、B5のレッツか工人舎かな?
使い捨てPCだと割り切れば2PC用でのネットブックはありだと思う。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 07:08 ID:y8XHq5yS0
- プロ十字路なんてグラボ関係ないだろw
むしろ回線とCPU
その時代のグラボならアインブロッグのフォグで重くなるのかどうかだ
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 07:18 ID:y8XHq5yS0
- 早くなる早くなるってまるで処理の早いグラボで一人だけ早く動くかのようなノリだな
ROなんて最低ラインをクリアしてればどれも同じなのに
Athlon X2 5200+
780G
メモリ1GB*2
で1920*1080のH.264再生しながらROやっとるよ
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 07:20 ID:y8XHq5yS0
- >>491
最低ラインをクリアしてたらどんだけ早いグラボでも同じ快適さだろw
そのラインがROは異常に低いし
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 08:41 ID:yfNXjJa00
- その最低ラインはオンボードでないと言ってるのでは?
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 09:05 ID:wCxluTpf0
- で、スレ的にはその最低ラインをある程度絞り込みたいわけだな
出来れば7x00系以外で
7600GSだとか79〜だとかはもうわかってるから
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 09:07 ID:7YTey4Ap0
- ですか?と書かれるマシンがROをやる上で5倍も10倍も過剰な構成しか出てこない時代ならこんなもんか
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 09:14 ID:ayaczJzJ0
- はいはい
煽るだけなら他でやってくれ
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 09:16 ID:7YTey4Ap0
- お前がな
オンボードで動くという最低ラインを何故か無効にしてどうしたいんだw
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 09:44 ID:EGzpQ2oU0
- Celeron 575で暗転問題って発生した方いますか?
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 10:27 ID:P3P/kbPV0
- >>512
暗転問題が出るのはPen4世代のCeleronだけ
>>504
HDDの速度も忘れないでくれよな
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 11:31 ID:yfNXjJa00
- △暗転問題が出るのはPen4世代のCeleronだけ
○暗転問題が出るのはCeleronではPen4世代のCeleronだけ
◎暗転問題が出るのはPen4世代全て
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 12:03 ID:8R9aigV/0
- 流れぶったぎって質問
こういう構成でRO用PCを作成したいんですがここをこうかえた方いいかもってのがあればアドバイスお願いしていいでしょうか
用途はROとGV動画撮り位です
■OS :XP HOME
■マザーボード.. :GA-EP43-DS3R Rev.1.0
■CPU.. :インテルC2D-8400
■メモリ :Pulsar DCDDR2-4GB-800
■ビデオカード. :GF7900GTX
よろしくお願いします
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 12:05 ID:7Xtb95ua0
- 録画用HDDの追加
電源容量・ケースサイズ・排熱に注意。
可能ならHDDに吸気ファンの風があたればなおよし。(録画中HDDは動きつづけるので発熱する)
あとは気にすることないんじゃないかな。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 12:10 ID:yfNXjJa00
- PCが2台以上ならXP-ProかXP-MCEがファイル共用とかで楽ではある
必須って程でもないけど
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 12:13 ID:kBGfLV0Z0
- 7900GTXの調達が一番問題じゃないか?
古いVGAだから新品の入手は絶望的
古いVGAだから中古での購入も耐用年数が気になる
八方塞だぜ…
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 12:56 ID:9M5VFoHR0
- >>515
録画するんなら、エンコも必要だからCore2 Quadがいいかもね
あとは録画用HDDををシステムと分けるくらいかなぁ
電源や排熱は516のとおり
VGAの入手が問題だが、新品にこだわらなければヤフオクでいくらでも手に入る
使用年数やOCしてたかも?って問題はついて回る、でも壊れてたって事は無いでしょ。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 13:00 ID:7Xtb95ua0
- 中古ならオークションより店のほうがいいよ。動作確認してある品を出すんだし。
- 521 名前:260 投稿日:08/12/16 13:15 ID:0fRlanbn0
- 今までがCoreSolo1.5GHzのmacminiだったから快適になるのは当たり前であって
何かベンチで数字出せたらなと思ってたけど別のは意味ないみたいですね。
快適かどうかなんて主観になるしGvないサーバーなので負荷テストはできないです。
これにてROMに戻ります。
相談にのっていただいた方本当にありがとうございました。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 13:59 ID:7Xtb95ua0
- IOデータの直販サイトioプラザに久しぶりにログインしたら、期間限定だけど(IOのメモリ買った人のみだった)
RamPhantom3LEのダウンロードが可能になってた。(会員限定だが、登録無料)
http://www.ioplaza.jp/index.htm
ログイン後、マイページトップからダウンロード可能。
LE版なんで、OS管理外1GBまで(OS管理内2GBまでと合計で最大2GBまで)だけど、試すにはいいかも。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:11 ID:MmkqBlw70
- >>511
スレ最初から読んできたほうが良いんじゃないか?なんか一人でズレてるよ。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:18 ID:P3P/kbPV0
- >>522
LEはあんまり評判良くないみたいだけどね
RAMDISK作るならGavoなりERAM改なりでいいんじゃね?
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:22 ID:s+8aSpN10
- これから組みますって時に注意点てないんじゃね
シングルコアのセレロンででも組まない限りw
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:24 ID:7Xtb95ua0
- 機能制限あるしね。あくまでも、日本のメーカー製であることがメリットかな。
IOのメモリ買わないと入手できなかったものが、無料で入手できるようになったから紹介しただけ。
取り敢えずOS管理外を1GB使って、IEのテンポラリ置いてみた。
IEってここまでサクサク動いたっけ…って位になった。
ROプレイ中の情報参照も快適になるだろう。うん。(と、強引にRO環境に結び付けてみる)
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:27 ID:9M5VFoHR0
- 使ったこと無いが、IOのRamdiskはフォーマットがFAT32オンリーじゃなかったっけ?
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:49 ID:yfNXjJa00
- >あくまでも、日本のメーカー製であることがメリットかな。
メリットって殆ど無い気がする
快適に動くかどうかは全くの保証外だし
せいぜい、初期不良の場合に対応がしやすいだけかと
知り合いのオッサンに言わせれば、地元電気屋で、掛払い、月賦で買いやすいってだけだった
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:53 ID:s+8aSpN10
- んでそれをROに繋げて欲しいんだが
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:56 ID:P3P/kbPV0
- >>526
ああなるほど、括弧内を見落としてたぜ
Gavo→中国産か台湾産か不明なソフト
ERAM改→2chでしか手に入らない
から、確かに安心感はあるかもね
ROは2GBもあればクライアントが丸々入るけど
実はローディングが若干速くなるのとプロが歩きやすくなるくらいで、あんまり変わらなかったりする
ブラウザの話はさすがにスレ違いだなw
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:01 ID:QyhIE0jK0
- 先日焼き鳥マシンがやっと他界したから45nmのCPU組もうと思ってるんだけど
修正パッチが来たあとの同期落ち頻度ってどんなもの?
たぶん構成は以下の通り
■OS : WinXP Home SP3
■マザーボード.. : GA-EP45-UD3LR
■CPU.. : Intel C2D 8400
■メモリ : Pulsar DCDDR2-4GB-800
■ビデオカード. : GV-NX96T512H
■RO表示サイズ : 1600x1200
■ネット接続方法. : 有線LAN ADSL12M
■セキュリティソフト: avast! Antivirus
ダメな部分のしてきもしてくれるとありがたい。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:02 ID:yfNXjJa00
- >>529
快適に動く指標として国産メーカー製である事は無意味
って言ったんだけど
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:15 ID:B+kyJrIx0
- >>530
そのローディングが対人の時にかなり重要なので、Gvの時だけRAMDISKにしてるなあ。
EMCで違うMAP鯖に呼ばれた時の、早く動けるのが段違い。
今までだと周り動いてるのに俺のキャラいつまでたってもうごかねー だったのが
RAMDISKに入れることにより、ほぼ最速で動けるようになった。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:35 ID:s+IrAsIa0
- >>533
TAF+RAMDISKが現時点では最強と思ってる。
その二つあれば通信環境によるラグ以外の重くなる要素を殆ど排除できる。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:36 ID:9M5VFoHR0
- >>533
>今までだと周り動いてるのに俺のキャラいつまでたってもうごかねー
それはHDDに問題があるんじゃないの?
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:51 ID:sxfg4YhJ0
- RAMDISKはもっとも限りなく正解に近いけど
転送がDMAじゃないから最強ではないと思う。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:57 ID:7Xtb95ua0
- >>531
同期オチは修正パッチ以降報告無いね。時刻のずれが軽減されたかは…どっかで見たけど忘れた。
現時点で同期オチしないという意味では問題ないかと。
ダメ出し…強いてあげればAvastかな。実用上問題になることは少ないけど、パターン更新やファイルスキャンが
走っているとCPU占有するためROがカクカクするという報告があった。DualCoreだしなんとかなるっちゃなるかも
しれないし、無料のソフトだから、いつ他のに乗り換えてもいい訳だしね。
あとセキュスレ見て、PG2入れとくと安心だよ。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 16:32 ID:9M5VFoHR0
- >>537
横から失礼、PG2って何ですか?
セキュスレ探してみたけどそれらしいのが解らなかったです。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 16:37 ID:mTI4H9040
- ググレ
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 16:53 ID:9M5VFoHR0
- 何の略か解らなかった為セキュスレで発見出来ませんでした。
ググって解決しました。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:00 ID:QyhIE0jK0
- >>537
レスThx!明日一式アキバで購入してくるや。
焼き鳥の時はRo起動してる時は露天放置のとき以外切ってたから教えてもらって
助かったよ。
ノートン先生かカスペにこの際乗り換えてみるかなぁ・・・
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:11 ID:xdZfAO5Q0
- >>531
avastは環境によってRO終了後の2度目の起動時に青画面だす不具合報告あるよ。
GHGuardと相性悪いっぽい。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:19 ID:EomGOMdl0
- 動画用にHDD増設しようと思ってるんだけど、
1台目:OS、RO
2台目:動画ファイル
でいいんだっけ?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:20 ID:s+IrAsIa0
- >>541
HDDは安くなったcaviar blackあたりがおススメ。
大容量プラッタの威力は想像以上にすごいよ。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:21 ID:5DgU7Vl90
- >>542
2度目のブルースクリーンはMSNメッセの起動とセットって書き込みを見たことある
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 17:39 ID:xdZfAO5Q0
- >>545
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/292
原因はっきりしてないよ。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 18:35 ID:7Xtb95ua0
- >>538
PeerGuardian2 のこと
ROアカウントハック対策スレのまとめサイト
http://sky.geocities.jp/vs_ro_hack/
>■ウイルスからPCを守る
>│ ・危険サイト・ドメインリスト
>│ ・PeerGuardian2の導入
リネージュ資料室のリストを活用し、中国を全ブロックし、必要なアドレスだけ許可していくと安全。
韓国・台湾はお好みに応じてどうぞ。ROが使う範囲は予めリストを指定して許可しとくのが無難です。
アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/3
ちゃんと載ってるんだけどなぁ。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 20:31 ID:xRizAiij0
- >>543
OK シリアルATAで容量500G以上だったらほぼ問題なしの予感。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 22:13 ID:3GUu0qJ00
- 最近i7買ったので晒し
■PCの種類:自作
■OS :Windows XP home SP2 32bit
■マザーボード.. :MSI X58 PLATINUM
■CPU.. :core i7 920
■メモリ :DDR-3 3G
■ビデオカード. :Radeon 4850
■RO表示サイズ :1280×960
■ネット接続方法. :フレッツ光
■セキュリティソフト:なし
■特記事項 :前のメンテからVista64bitとデュアルブートorz
暗転とかのバグは今のところなし。
CrystalMarkのスコアが219245。D2Dが3344とあまり伸びないのはお察し。
Pen4から乗り換えたのでROプレイするぶんには快適。比較対象がないので・・・
>>498
会社でC2DE8400のPC使ってますが、複数コア対応のソフトだとi7が速いです。
ただ、エンコと3Dレンダリングで使用してますが、圧倒的に速いというわけではない感じ。
Pen4から乗り換えなら、段違いの速さに感じるとは思います。
正直コストパフォーマンスは微妙です。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 22:14 ID:85xdnozL0
- ノートPCメインで使ってたけど、2PCやFPSゲーもやりたくて
1台デスクトップ組んでみた。
デスクトップPC(MicroATX)
■OS : Windows Vista Ultimate
■マザーボード.. : FOXCONN G45M-S
■CPU.. : Intel C2D E8600 @4.0G(大蛇ファンレス)
■メモリ : Pulsar DCDDR2-2GB-800 *2
■HDD.. : WD1500HLFS 150GB & ST31000333AS 1TB * 2 RAID0
■ビデオカード. : SAPPHIRE RADEON HD 4870 1G GDDR5
■RO表示サイズ : 1280x800(ウィンドウモード)
■ネット接続方法. : 有線LAN 光one
■セキュリティソフト: かすペ
ノートPC(Dell XPS M1330)
■OS : Windows Vista Ultimate
■マザーボード.. : ?
■CPU.. : Intel C2D T8100
■メモリ : DDR2 PC5300 2G * 2
■HDD.. : HTS722020K9A300 200G
■ビデオカード. : GeForce 8400M GS 128M
■RO表示サイズ : 1280x800(フルスクリーン)
■ネット接続方法. : 無線LAN 光one
■セキュリティソフト: かすペ
ゲームの体感は
ロードが若干速くなったけど、他はノートと同じ。Gvはやってないので不明。
ただVistaの体感速度はさすがにデスクトップのが速い。
ノートのキーボードになれてたせいか、デスクトップのキーボード操作に違和感が・・・
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 23:51 ID:xrNHhBuI0
- この間のパッチでメインPCが使えなくなり、サブPCでROをしているのですが
ファンの騒音に悩まされています。どうにか静音化したいと思うのですが、
使用しているケースがNSK1380なのでケース内部の余裕がありません。
1万以下の投資で出来る静音化の方法はないでしょうか。
パーツ構成
■OS :WindowsXP Home
■マザーボード.. :GA-G31M-S2L
■CPU.. :C2D E8400
■メモリ :DDR2 2GB
■ビデオカード. :ELSA GeForce7900GS
■RO表示サイズ :1900x1200(ウィンドウモード)
■セキュリティソフト:バスター
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 00:10 ID:TaIWKeEv0
- >>551
CPUファンがうるさいのだったら、静音ファンに取っ替えるorいっそのことCPUクーラーを取っ替える。
ケース内高さ的に 伏風 か Shuriken(手裏剣) あたりか。両方とも4k↓で買えるハズ。
設定でファンの回転数設定出来ると思うのでそれを使うのもアリ。
PCと使用者の物理的距離をとったりなんらかのモノで遮って音を届きづらくさせるってのもある。
極端すぎるが隣の部屋に置けばよっぽどでなければ問題無いくらいの音になると思う。イロンナ弊害あるけど。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 00:17 ID:GMq1MhOZ0
- >>549
RadeonHDとXPのセットは論外とあれほど…
i7で動画やってる知り合いはHT切った方が速いと言ってた。参考までに。
>>551
普段の用途がわからないが、重い処理してないなら
クロックダウン&電圧ダウン&ファンの回転数ダウン
が効果的と思うが。金もかからん。
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:07 ID:11bRIyn10
- >>551
温度を見ながらファンコンで制御がいいけど、ベイ少ないのはきついね
うるさいのは電源ファンとVGAのファンかねぇ?
CPUもデフォファンは気になるっちゃ気になるけど
まずは何がうるさいのかを探ること
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:15 ID:jna0sMBL0
- 1万でATXの静音ケース買えばいいんじゃね
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 07:43 ID:g80jQkqC0
- ファン音が大きい箇所を突き止める
多分7900
ファンレスのGF7600GSに交換すれば安上がり
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 08:04 ID:BYYO+glK0
- L3キャッシュを搭載したAthlon X2 7750BEの価値を探る
http://ascii.jp/elem/000/000/197/197469/
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 17:40 ID:30GBlz8i0
- SSDでゲームは快適になるのか?FPSゲーマーfumioが試す「X25-M Mainstream SATA SSD」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_fumssd.html
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 18:47 ID:OKG4Q90i0
- >>558
そういえば未だにJMicronのSSDでRO中にプチフリ出るかどうかの報告ないな
99%ROにしか使っていないサブ機に導入してみたいような、どうでもいいような
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:29 ID:7XNF2nfc0
- エンブレムのキャッシュ書き換えであっという間に寿命が来そうな
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:55 ID:OKG4Q90i0
- >>560
いくらなんでもそこまでもろいものじゃないよ
8GBのSSDに6T以上データ書き込んでやっとぶっ壊したって検証もある
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:58 ID:ngfXfF9l0
- >>561
それって、たった750回の書き込みで壊れる可能性があるってことでしょ?
まぁMLCだからそれくらいで壊れても当たり前だが。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:08 ID:OKG4Q90i0
- >>562
8GBのSSDに8GBのデータを750回書き込んだら壊れるってことだけど、
数M〜数百MBのデータを750回書き込んだら壊れるってことではないよ
ウェアレベリングがあるからね
例えば8GBのSSDに8MBのデータを1000回書き込んでも、それは寿命の1/750しか使っていないことになる
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:25 ID:y3P0M1RB0
- それって8GBのSSDに7GBのデータ入れて
残り1GBの容量に繰り返しデータ書き込んだら
6TBでエラー吐いたってやつじゃなかったか?
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:47 ID:OKG4Q90i0
- >>564
全領域使った時に壊れるまで書き込んだデータ量が6994GB
同容量のSSDの90%を使用し、残り10%だけを使って同じことをした時が6248GB
この結果から、SSDの空き容量による寿命の変化は思ったよりも少ないという検証だった
ウェアレベリングすげーねってこと
俺もあまりSSDに詳しいわけじゃないから、気になる人は「SSD耐久テスト」でググってくれ
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 03:23 ID:w7heVMR00
- SSD耐久テストでググると出るとこ読む人は「その2」まで見るべし。
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 08:31 ID:tnZwGw6B0
- ウェアレベリングによるオーバーヘッドをどこまで見るかによるね。
空き領域に書き込みを行う場合は、領域のフラッシュ→記録動作の1セットで済むが、記録済み領域との
入れ換えを伴う場合は、待避も含めて2セットの動作になる。
一応、その分記録回数を余分に使うのと、アクセスタイムにも影響が出て来るし。
耐久性を気にするような運用で比較的リードオンリーに近いのなら、Windows Embeddedに含まれている
EWFを使用して、OS終了時などに書き込み動作をまとめて行う(コミット)方法もあるな。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 20:32 ID:cFfch1+rO
- (業務)サーバ並に過酷用途でも無い限り大丈夫なんでしょ。
個人でも動画編集者は6TB程度直ぐ達しそうだが…
用途がゲームオンリーなら9割読み出しだろうし、心配しなくていいよね。
- 569 名前:551 投稿日:08/12/19 00:41 ID:A44wt96W0
- レスありがとう。
静かにRO出来そうなので、現状を簡単に報告します。
BIOS設定でFSBを200MHzに、CPU電圧を0.82Vに下げたところ
常時3000rpmだったCPUファンが2000rpmに下がりました。
無音の部屋というほど静かではないので、今はメインPC等
他の音に混じり、起動しているか分からないほど気にならなくなりました。
ただここまで下げると、ROの画面をぐるぐる回すとちょっと引っかかるのが分かり、
プロ中央通りでは多少重く感じます。
普段ソロするだけなので狩りに影響が出るほどのパフォーマンス低下では
ないと思いますが、気になって少し設定を戻すかもしれません。
正直BIOS設定だけでここまで静かになるとは思ってもみなかったので、
BIOSいじる前に買っておいた、>>553のアドバイスにある手裏剣他ファン4つは
今のところ使う機会はなさそうです。
- 570 名前:551 投稿日:08/12/19 00:46 ID:A44wt96W0
- ごめんなさい。ちょっと書き忘れました。
CPU倍率を最低の6にしたので、CPUのクロック周波数は
1.2GHzにしています。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 06:07 ID:GvU8xsWp0
- >>465だけど原因はやはりavast!のようです。
ずっと使ってたソフトなだけに残念…。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 09:47 ID:coYNt+DF0
- 亀レスだが
>>551
SpeedFan使ってソフトウェア制御で回転落とすという手もある
CPUクーラーはもう市場に出回ってないだろうが知り合いのツテとか使ってC2D E6x50のクーラー探してみるといいかもしれない
1年半使用してファンのヘタってきた忍者からE6750のリテールに変えてみたら驚くほど静かでしょんぼりした俺がいる
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 10:27 ID:N0JwsHrJ0
- > CPUクーラーはもう市場に出回ってないだろうが知り
嘘言うなよ
まだ現役発売中CPUのクーラーが市場にないなんてあるかよ
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 10:35 ID:oOxrsjuW0
- NVIDIA,ウルトラハイエンドのデュアルGPUソリューション「GeForce GTX 295」発表。
499ドルで2009年1月8日発売予定
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20081218075/
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 10:43 ID:lfU6ZWVD0
- 今後トラブルを減らしたいなら、avastは使わない方がいいかもな、決定的な原因解明した訳じゃないが
不具合報告が多すぎる、アンインストールしても治らないが、>>571みたいにOSの再インストールでavast!入れなければ
正常起動って報告もいくつかあるし。しかし、常用しても問題無いって報告もあるが。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 10:59 ID:coYNt+DF0
- >>573
あぁ、スマン('A`)
E6x50シリーズのリテールクーラーを。というのが言いたかった。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 12:32 ID:74BGSiFj0
- avastでトラブっている人は、%SystemRoot%\system32\Htsysm42C2を除外設定したらどうなるかな。
個人的には、avastのファイルI/O周りが結構重たかったのと、scanの除外はフォルダビューで指定できるのに、
guardの除外はフルパス手打ちで無いと駄目なのが面倒だったりでAntiVirに乗り換えてしまったけど。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 13:20 ID:/uJ3GRNt0
- 不具合の報告の多いor不具合の出ている人が多く使っているセキュリティソフトって、avastとバスターくらい?
他にはカスペが一時期ちょこっと騒がれてたような気がしないでもないけど。
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 13:50 ID:aRAhg0nS0
- avastとかバスターってフリーとシェアの違いはあるけどそれぞれ結構普及してるよな?
なんで有名どころとぶつかるんだ
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 16:26 ID:0P3QzBDs0
- 単純に初心者が使うセキュリティソフトで
有料で多いのがバスター、無料で多いのがavastなだけな気がする。
実際俺の周りでも、PCに詳しくないのはバスターやavastが多い。
詳しいやつは有料だとカスペだったり、無料だとAVGやAntiVir使ってるやつが多い。
で、初心者だから自己解決が出来ず結果的に質問が多くなる、んだと思う。
俺もROじゃないが別ゲーで、カスペで起動できなくなったが自力で原因突き止めて解決した。
初心者の場合、そのまず自分で原因を突き止めるということができないorやろうとしてもたいしたことができないから
質問という形で表に現れてくる数が多くなるように見えるんじゃないかな。
セキュリティソフトの仕様と、チートとか対策の都合上かち合う可能性は高いし
お互い別に協力してるわけでもないから、わざわざセキュリティソフトにあわせた実装はしないんだろう。
セキュリティソフト同士なら、競合するソフトがありますとかいう注意でるけども。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 16:40 ID:Slzfcfa70
- バスターは初期の頃に半角カナでディレクトリ作ってインストールしやがったので
そのまますぐアンインストールして捨てた
その後はノートンにして、いまはAVG
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 18:47 ID:7XKGoN/M0
- 圧倒的にシェアが多いからそういう報告がでやすいんだよね
- 583 名前:KRANZ 投稿日:08/12/19 19:00 ID:zRdTe/18O
- イーモバでROしてる方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら接続環境等教えて下さい!
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 21:55 ID:pUs83EHm0
- 露店出すので精一杯。狩りとかとてもじゃないけど。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 23:01 ID:44+9jyN+0
- >>583
■OS :WindowsXpProSP3
■マザーボード.. :Asus N4L-VM DH
■CPU.. :Core2DuoT7400 2.16GHz
■メモリ :DDR2 2048MB
■ビデオカード. :GeForce7900GS
■RO表示サイズ :1280x960
■ネット接続方法. :EMOBILE(D01HW)
■セキュリティソフト:AntiVir
ROのみで通信をすると、通信量が少なすぎて回線がドーマント状態におちてしまうため、
裏側でインターネットラジオを再生している。
http://www.j-wavemusic.com/
※聞きたくなければボリューム最小にしておく
Ping値だと、通常100ms〜200msくらい、ドーマントだと300ms〜くらいに落ちて超カクカクになる
それでも常時ラグは発生、おおざっぱな狩りならできる程度
使用しているキャラはAGI両手騎士、量産ハンタ(罠不使用)、VIT剣士など
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 02:33 ID:1nPxXgDF0
- >>583
イーモバイルでROすることもある。
その時の接続環境はイーモバイル。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 10:29 ID:cZGjiLL30
- 俺もe-mobileだが日に日にレスポンスが悪化してる気がするな。
ユーザー数の増加が原因なんだろうけど。
pingも通常は70~100だったのが最近100前後まで落ちるし
ドーマントに入ると200↑になる。>>585の言う通り、ROだけでは通信量が少なくて必ずドーマントに入る。
こうなるともうROなんかやってられん。以前はこんなことなかったんだけどなあ。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 13:15 ID:QLQ6181C0
- >>587
そりゃそうだ。
イーモバの伝送路の途中で、イーアクの経路使ってるんだが、物理的な
回線カード増設とか殆どしてなくて、帯域(QoS)調整してお茶濁してるだけだもん。
あそこは今までは、保守・運用・構築は外部に委託して、それなりにきちんとしていたんだが
経費削減で、契約打ち切って自前でやるようになってから、回線劣化が酷くなっている。
まぁ、これ以上はスレ違いなんで以下省略。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 14:42 ID:1nPxXgDF0
- Willcomより速いから我慢する。
と言ってもWillcomの契約も継続したままだけど。
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 15:15 ID:LYbJbVQr0
- iphoneが快適そうに見えるのは機種のレスポンスのせいなのか通信速度のせいなのか知りたい
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 15:21 ID:GocZwSG40
- >>590
端末の遅さを無駄にエフェクトで時間を稼いでいるので、
レスポンスが悪く感じないんだよな
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 15:23 ID:6jDZ2UI20
- イーモバでROって電話回線さえ有ればADSLが使えなくてもフレッツISDNだったらRO出来てたよ
イーモバなんかのじゃなければダメなの?
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 16:02 ID:x0SyNXZr0
- >>591
なるほどなぁ…
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 16:12 ID:jkqpgr4l0
- >>592
単に知らないだけか、現状のフレッツISDNより速くならないか検討しているとか
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 16:30 ID:WqmRD2tU0
- いつでもどこでも無線が便利ってことも考えられる
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 17:01 ID:SaF1G1QZ0
- >>571の者ですが
例のゆっくり暗転が復活。
詳しく調べたら原因はavast!ではない様です。
アンインストールしても直りませんでした。
一度は直った為、どこかに原因はあるはずなのですが・・・。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 17:04 ID:VFhwDpCT0
- >>596
3GhzOC常用て・・・まずは定格に戻そうぜ
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 17:30 ID:G2JUaY4e0
- >>596
もしかしたらスタンバイからの復帰後だけ症状でないかな?
うちでハエを含む暗転が遅くなって、音楽プレイヤーもCPUに負荷がかかったような再生になるんだけど、
スタンバイ後だけ出て再起動したら直るので気にしないことにした
というかOCやら常駐ソフトやら心当たりが多すぎて調べるのマンドクセ
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 17:52 ID:SaF1G1QZ0
- 確かにOC怪しいです。
というかFSB下げる為に再起動したら直りました。
3.4Ghz常用で電圧も1.4vを超えていたのでやはりこれが原因だったのでしょうか。
現在は3.2Ghz、1.3vで動かしてます。
もう少し様子を見てみます。
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 17:59 ID:SaF1G1QZ0
- 正直言うとビデオカードの方にも負担がかかっているのか
FSB弄ったあとに起動、ようこそ画面でログインすると画面が真っ暗になりフリーズする現象がたまに発生していました。
セーフモードでドライバを削除、再インストールすれば直りますが、精神的には良くない状況でしたので・・・。
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 18:01 ID:7OexfnYO0
- ここは自作スレじゃないんで、OCとか戻してから来てくんろ。
お帰りはあちら。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 18:04 ID:HyBGmPDg0
- >>591
どうでもいいが、それは無駄って言わないんじゃね?
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 18:59 ID:VFhwDpCT0
- >>599
分かりやすく言おう
定格2400Mhzなのを無理矢理3200Mhzまで上げたメーカー保障外の状態ではなく
メーカーで動作保障されてるクロックに戻してから来い。という事
どっかのOCerのHPの真似してやってるのか本見てやってるのかは知らんが、規定外のクロック動作や電圧は何が起こっても自己責任だ
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 19:09 ID:wmgdtoNP0
- 一度OCした以上、定格に戻しても正常に動作する保証ないけどな
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 19:45 ID:yPSbPnA20
- >電圧も1.4vを超えていたのでやはりこれが原因だったのでしょうか
電圧AUTOでOCするような素人がOCしようと思うこと事態がまず間違い
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 19:59 ID:SaF1G1QZ0
- 中々手厳しい意見ありがとうございます。
どうやら仰るとおり、無理なOCによる負荷が原因だったようです。
設定を見直したところ、動作が安定しました。
avast!の方も再インストールしましたが、再発はしませんでした。全くの無関係だったようです。
では、スレ汚し失礼しました。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 20:24 ID:6jDZ2UI20
- >>606
突っ込みどころはあったが、情報としては意味があるな
OCをしてる人は少ないかもしれないが、不具合の一例にはなった。
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 20:59 ID:N1+K8sWo0
- まあ、冬場だったのでスローダウンで済んで良かったんじゃないかい。
OCが原因な事に気がつかないまま夏を迎えたら、大惨事になっていたかもしれないし。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 23:03 ID:RLbRzZrd0
- >>605
指摘するのはいいがいちいち煽るな
ここは2chじゃない
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 23:18 ID:luYPSjnb0
- 2chでなら煽っても良いとでも思ってるのか
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 23:20 ID:RLbRzZrd0
- 2chで煽るななんて言っても無意味だろ
せめて2ch外ではTPOくらい考えてくれ
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 04:14 ID:svvhdhvv0
- 家では2PC支援、出先での露店めぐり&東方用にノートがほしいのですが、
内臓VGAはどのあたりのチップセットからからならROでもある程度動かせ、
東方は60FPSでるようになるのでしょうか?
それともビデオカード搭載のほうがいいでしょうか?
プロの露店街で多少重くなるのは我慢できます。
また、上記+15.4インチでお勧めの安いノートはありませんか?
メーカーはどこでもよく、OSもXPでもVistaでもどちらでもかまいません。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 05:03 ID:svvhdhvv0
- ↑CPUはC2Dで考えています。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 05:06 ID:8PVWvshH0
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/l50
このあたりも参考に
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 05:09 ID:ITyFkFAG0
- 東方は関係ないから無視するとして、ノートだとIntelチップセットの比率が高いから、
選択肢はほとんどないと思う。非Intelチップセット内蔵ビデオコアや独立チップ搭載型なら、
・DX9世代ビデオコア + XP
・DX10世代ビデオコア + Vista
としておけばとりあえず想像されるような問題は起きないと思うが。NVIDIA系なら双方XPでも多分かまわん。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 11:12 ID:U1r8g1Z40
- スペック的には「東方を60fpsで」を基準に考えたほうがいいだろうな
ROと東方最新作だと後者のほうがパワー必要みたいだし
で、それを満たした上で>>3辺りの問題を回避できる組み合わせを
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 12:23 ID:gP60khFF0
- >>612
東方のスレで聞いた方がいいと思うぞ
ROはRadeonHD系+XPの組み合わせを避ければおk
あとVIA(SiS)もダメだな。数が少ないから早々引くことはないと思うが
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 23:51 ID:yx1OrM7m0
- >>612
安けりゃ良いならコレ推してみる。
CPUをデュアルコア(+4200円)にしてメモリ2GB(+5250円)にしたら
税込み63000円ぐらいだ。
■dv4a/CT ハッピースマイルキャンペーン・モデル
OS Windows Vista Home Basic with Service Pack 1 (SP1) 正規版*
プロセッサ AMD Sempron^(TM) プロセッサ SI-40 (512KB L2キャッシュ、2.0 GHz)
ディスプレイ 14.1インチ ワイドTFT WXGA ウルトラクリアビュー
メモリ 1GB (1024MB x 1)
HDD 160GB HDD オプティカル
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
無線LAN Broadcom製 IEEE802.11a/b/g/n 内蔵無線LAN + Bluetooth
その他 webカメラ、HPモバイルリモートコントローラ
グラフィックチップセット AMD M780G
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv4/model_c.html
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 23:54 ID:HwONkOHQ0
- なんて非力なもんを勧めるんだ…
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 00:29 ID:vx70TwKC0
- いやなんとかなるだろ
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 05:47 ID:+OubCMnv0
- MebiusPC-GP2-7CAでROやってる俺としては
>>618のスペックで非力とか言われたら泣いちゃうよ
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 09:18 ID:BMB8VtVG0
- 上のデュアルコアにして、メモリ足してを読み飛ばしていたなんて今更いえな(ry
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 11:27 ID:BMB8VtVG0
- nProの時のEXEに戻されているらしい。nPro復活で重くなるけど、再び64bitOSに対応…かな?
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 11:36 ID:Vgyicbri0
- >>618
俺のメインPCとほぼ同じスペックじゃないか…orz
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 11:54 ID:ZfqgKzke0
- 穴だらけの上に副作用だらけのnProに今更戻すなよ・・・
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 11:59 ID:G1eVaHO10
- 64bitOSだとnProは64bitなプロセスに干渉できなくてツール使いまくりじゃなかったっけ?
穴どころの騒ぎじゃないと思うが
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 12:02 ID:ZfqgKzke0
- 64bitなツールがない現実。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 12:34 ID:atZn8Gai0
- ネカフェでプレイする時にTAF使いたいんですけどネカフェPCって再起動すると設定が元に戻っちゃいますよね。
なんとか再起動せずにTAFを導入できる方法はなさそうですか?
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 12:46 ID:X/W46+VC0
- >>628
再起動せずに導入するためには、そういう設定をして再起動する必要があります。
素直に、店員に掛け合いましょう。
って、まぁ無理ですね。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 12:49 ID:b9J/26d80
- >>628
再起動せずに、ネットワークアダプタを無効化→有効化でもダメか?
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 13:06 ID:ZfqgKzke0
- ネカフェって管理者特権を客に与えてるの?
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 13:11 ID:BMB8VtVG0
- ipconfig /release
ipconfig /renew
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 17:02 ID:1QFakAdp0
- nPro無いなら>>618で薦めた構成のデフォルトで良いかも思ったが
nPro復活でデュアルコア+メモリ2GBが推奨になっちまったなぁ。
改めて感じるがマジ重いわ。
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 19:00 ID:prjQ60Hf0
- >>633
Vistaの時点で、メモリがデフォルト1GBは厳しいと思うけどねえ。
M780G内蔵のRADEON HD3200にVRAMとして持っていかれる分も、最大382MBまでと考えるとね。
基本モデルはシングルチャネル動作だから、Vista HBロゴしか取得できないし。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 23:28 ID:UC4wNE120
- ttp://doplxyz.livedoor.biz/archives/51227606.html
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:02 ID:gOlJy47J0
- RO関連のHPやBBSでアドレス踏むのは無理だ
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:06 ID:yWPX2k780
- 踏まなきゃいいじゃん。チキンが。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:34 ID:gOlJy47J0
- だから絶対踏まない
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:52 ID:yWPX2k780
- だったら愚痴スレで言うんだな。
中身はD2D周りの話題でDirectDrawを自動で無効にするソフトについて。
D2Dすげー上がったけど結局RO動かなかったってオチ。
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 01:23 ID:WyXBIJig0
- というより、なんの説明もなしにアドレスだけ貼る行為は非難されて然るべき。
踏まないのがどうこうじゃなくて、貼る方が悪い。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 01:28 ID:3E6AV2wq0
- まぁ今新しく組むと7000円台の一番お得な価格帯がAMDなら5000+を超えてるし
メモリーなんてトライセンド1GB*2で2480円とかだし
780Gオンボマザーとなら2万切る
ぶっちゃけそこよりもケチろうとしても中々ケチれず最低金額変わらないでしょ
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 02:36 ID:ddDMwuul0
- 自作板にこんなスレがある
3万で組むウマー('д')なPC 15台め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229525576/
現実的な構成のPCのだいたいの下限が出てくるんじゃないかと
全部自作が敷居高くてもショップブランドに何を追加すればいいかの参考にも使えるよ
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 08:41 ID:1M3h1uZp0
- >>642の3万のとこと同じ自作板で5万円のスレもあるからよく参考に見てたな。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 09:11 ID:DhNqWsVs0
- 近々PCを買い換えたいと思っているのですが、
スペックに関して悩んでいます。
《購入検討しているPC》
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):SOTEC
■OS :VISTA
■マザーボード.. :不明
■CPU.. :Core2Duo E7200(2.53Ghz)
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :GeForce7100(チップセット内臓)
■RO表示サイズ :不明
■ネット接続方法. :光回線
■セキュリティソフト:カスペルスキー
■症状 : -
■特記事項 : -
RO内ではPT狩りや、GvをエフェクトONでやりたいと考えています。
上記スペックでどの程度の動作が可能か、
似た環境の方の体感を教えて頂けると助かります。
(例えば普段の狩りは支障ないがGvはエフェクトONだと動けない・カクカクする等)
※少しスレ違いな気がして申し訳ないのですが、
他スレにてこちらをお勧めされたので書き込みしてみました。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 10:32 ID:cDVwmDke0
- 俺はnProの影響で統合チップセットのグラフィックでは微妙に厳しくなったと思ってる
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 11:40 ID:WyXBIJig0
- >>644
Sotecはやめとけ、可能ならXPを選べ、エフェクトONでGvやるならGPU弱過ぎなんで追加しとけ。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 12:32 ID:TajCOo0s0
- 最近のSOTECはまともになっちゃってつまらんとか聞いたがどうなんだろう
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 12:57 ID:S6JQNNes0
- SOTECやマウスなんかは昔はそれはそれはひどいもんだったが
今は結構普通。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 13:00 ID:h+Z/u7bw0
- ドスパラがぶっちぎりで最悪。SOTECはかなり改善されてきてる。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 14:14 ID:WyXBIJig0
- >>649
それは窒息ケース選んだからじゃね?ドスパラのYMケースの奴は特に問題ないぞ。
サポートとか品質(ケースのバリ取ってないとかw)は多少は改善されたんだろうけど、(>647が言うような噂はわたしも聞いてる)
選択肢の幅とかコストパフォーマンス的に、SOTEC選ぶ位なら他社のがいいよってだけ。
>>648
うん、起動するたびにDVDドライブが見えたり見えなかったりするとか(電源が弱過ぎたぽい)酷かったよな。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 14:33 ID:h+Z/u7bw0
- どこからケースの話が出てきたんだよwww
ドスパラはわざわざ検定落ち品を選んでいるんじゃないかってくらい初期不良が多い。
サポート対応も悪いし納期遅れは当然だし、交換にも下手すれば1ヶ月とかかかる。
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 14:40 ID:gOlJy47J0
- >>651
ドスパラでそんな問題になった事はないが。自作系のショップで対応が良かったのはツクモだな
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 15:25 ID:WEkPyMFB0
- SOTECはONKYOに買収されたからな。
ブランドイメージが大事な音響メーカーだし
ガラっと変わっても何ら不思議ではない。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 15:28 ID:gOlJy47J0
- 買収後SOTECなんてブランド名を変更すれば今より良くなってたはず
ブランドイメージ悪すぎるだろ。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 16:21 ID:kn6Kwq3t0
- 不良が徐々に更正して…!とか
不良が雨の日に子犬を拾うとか
そういう感じの戦略です。なんら理不尽ではありません
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 17:08 ID:gOlJy47J0
- 不良がちょっと良い事すると好感度大幅UP作戦だな
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 18:11 ID:ddDMwuul0
- >>644
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gD1006A02/
これですかね?ゲーム以外の用途なら問題になることはないとは思いますが・・・
ゲームを遊ぶ ということが念頭にある場合は大手メーカー製だけではなく
いわゆる「ショップブランド」のPCの購入を検討した方がいいかもしれません
たとえば、>>649-652で話題になったドスパラの場合↑と同じCPUを使ってますが、
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1
こんな感じです。このままでOSがXPになり、VGAが最初から装着されてます。
(>>650が指摘してるようにケースの換気に余裕がないのかもしれませんが・・・)
ゲーム用のPCは大きめのケースが使われてる事が多いですが、
これはちゃんと理由があって、
・GPUがCPU以上に発熱するために冷却装置に大型なものを使うため。
・溜まった熱を吐き出し、外から新しい空気を取り入れるという動作をしっかり行うため。
・・・まあ、スリムなPCだと拡張性が制限されることが多い、と覚えておきましょう。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11082669/-/gid=PC01000000
9万だと、たとえばこんな感じに。
どうしてもソーテックじゃなければダメな理由があるなら、
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gD1000B01/
このモデルに「ビデオボード」を足すくらいしか対処法が・・・
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 18:47 ID:WEkPyMFB0
- > 似た環境の方の体感を教えて頂けると助かります。
> 似た環境の方の体感を教えて頂けると助かります。
> 似た環境の方の体感を教えて頂けると助かります。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 20:50 ID:60+XajQ50
- ■OS :XP HOME SP3
■CPU.. :E6300 1.86Ghz
■メモリ :1G*2
■ビデオカード. :7900GS 6.14.11.7813
■RO表示サイズ : 800*600
■セキュリティソフト:なし
なんかフレームレートが15〜20FPSくらいしか出ない感じでやたらガクガクする感じなんですが解決方法ありませんか?
もっとスペックの低いDELLノートの方がぬるぬる動く感じ、重いとガクガクだけど
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 20:58 ID:kd6J8hxR0
- 困った時はOS再インストール
まぁとりあえず常駐ソフト出来るだけ切って試して、
特に変化ないならドライバを94.24にしてみたらどうだい
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 20:59 ID:gOlJy47J0
- >>659
■セキュリティソフト:なし
RO以前にコレが大問題だと思う。
オンラインウイルスチェックで検査してみては?
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:20 ID:uInOOuvS0
- ドスパラは個人的にはおすすめできない。
過去に会社で6台ほど購入したが、1年程度で5台に問題出たことあり。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:25 ID:60+XajQ50
- >>660
OS再インストールしたばっかり
常駐消してドライバをそれにしたけど変わらない
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:28 ID:gOlJy47J0
- Setupの設定はすませてる?
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:36 ID:60+XajQ50
- >>664
何か変わる?適当になってるんだけど
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:42 ID:gOlJy47J0
- Setupの設定は一番上の項目が、Direct3D T&L HALになってるか確認してみて
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:06 ID:60+XajQ50
- したけど変わらないな
他のゲームとかだとスムーズに動くんだけどな
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:09 ID:bLvoEUwq0
- ドスパラのBTOは価格が安い分粗悪なパーツを使うからね
メモリHDD電源辺りでケチってくるからトラブルも多い
最近はカスタマイズの幅が広がってるからまた違うかもしれないけど
黙ってたらノーブランドのメモリとか使われるので注意
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:12 ID:gOlJy47J0
- もうドライバの入れ直しくらいしか対処法が無いと思う
>>660も言ってるがドライバのバージョンは94.24だよね?
94.24はGF7系に最適化されてるから。GF7系のカードではスコアが倍くらい違う事がある。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:17 ID:gOlJy47J0
- 何故ドスパラの話がでるんだ?意味も無くそんな話出されても他店の嵐にしか見えないよ
先にショップの相談とか出たのなら、止めとけって意味で出してもいいと思うが
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:25 ID:WEkPyMFB0
- >>669
>■ビデオカード. :7900GS 6.14.11.7813
どう見ても178.13です
>>667
ドライバを今すぐ94.24にするんだ。
ドライバの入れ替え方は作法にのっとってすること。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:41 ID:60+XajQ50
- 94.24にしたって>>663で書いたんだけど
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:51 ID:gOlJy47J0
- 見落としてたごめん
しかしGF7900ってROでは最適なVGAでその症状はなぁ
最新のVGAより速いはずなんだけど、前からその症状が出てました?
もしそうならVGAのハード的なトラブかも、それくらいしか思いつかない。
別のビデオカードが有るなら一時的に交換して原因の特定をしてみてはどうでしょ?
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:52 ID:Rq24eIiN0
- ここの住人が選ぶとしたら、贅沢な構成ではなく最適な構成なマシンって
どのようなモノになる?
ラグナロクだけ遊びギルド戦もラグもなく遊べるマシンとなるとさ。
DVD焼いたり拡張性もいらない。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:56 ID:gOlJy47J0
- >>674
デュアルコアCUPにGF7系VGA、RAM1.5G以上、OSはXPで適当に組めばいい
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:57 ID:8hKKyoqH0
- >>672
もいっぺんテンプレ埋めなおせ。話はそれから。
わからんならわからんなりに、削るんじゃなく埋めること。
エスパーじゃないんだから、必要な情報は出せるだけ出すこと。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:59 ID:Rq24eIiN0
- >>675
ありがとう
それだとかなり安くできるね
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 23:21 ID:LxqnvQ5u0
- ドスパラって意外に評判よくないんだな・・・
新しいの買おうとドスパラで色々見てたけど不安になったわ
逆にどこが評判いいの?
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 23:28 ID:cRToxoDU0
- 各パーツをいちいち細かく指定出来るとこを選ぶと良い
特にMB・電源あたりは要チェック。ただある程度は妥協が必要
ショップブランドに不満があるなら自作しかないよ
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 23:30 ID:gOlJy47J0
- 私は、ドスパラの悪評はあまりってゆうか聞いた事ないよ、しかし、>>668や651の例もあるから
何とも言えないが、インターネットショップじゃなくて普通の店舗でも柔軟に通販受け付けてくれたりするし
PCの相談にも乗ってくれる、相性での交換もすぐに対応してくれる個人的には優良店なんだが
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:05 ID:5wjGD5MX0
- 現在のパソコンが古くなってしまって買い換えようと思うのですが、
友達の家で喋りながら一緒に、自宅も一人でといった具合に
持ち運びできてROが遊べるノートが欲しいです。
予算10〜15万で、オススメの商品等ございますでしょうか。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:11 ID:gcgxgQIM0
- >>674
今なら自分ならこうするかなーという感じの自作例をあげて、コンセプトの近いショップブランドを探してみた。
【CPU】 Intel Pentium Dual-Core processor E5200 (2.50GHz , 2M, FSB800, 65W) 7,720円
【Cooler】 リテール
【Memory】 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2) 3,870円
【M/B】 GIGABYTE GA-P43-ES3G(P43 ICH10) 10,680円
【NIC】 オンボード
【VGA】 FORSA G9500GT-512-3-128-C(GeForce 9500 GT512MB(GDDR3)) 7,480円
【Sound】 オンボード
【HDD】 Seagate ST3320613AS(320GB) 4,350円
【Drive】 IODATA DVR-S7200LE 3,240円
【Case】 Antec SOLO WHITE(ATX) 12,980円
【Power】 玄人志向 KRPW-J500W 9,980円
【FDD】 MITSUMI D353M3(シルバー) バルク 980円
【KeyBoard】 Microsoft ZG7-00021 Wired Desktop 500 2,860円
【Mouse】 上に含まれる
【OS】 Microsoft WindowsXP Home Edition SP3 OEM (11,390円)
【Price】75,530円 以上、すべて1's
何も考えずに理想寄りでぼけーっと組むとこんなんになってしまった。
実際の自作だと往々にして同じ性能で信頼性の落ちるパーツが使われることも多いですが・・・
ショップブランドで似たコンセプトのモデルは・・・
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=104748
これを↑の自作例に近づける(XPを載せる、メモリを4Gに、CPUをE5200に、VGAを9500GTに)と、76999円だそうです。
(マウス、キーボードも同じものにそろえると78400円)
ショップブランド新品で注文するとGeforceだと8x00以降しか使えないのがRO的には問題かも。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:13 ID:gPStS2FI0
- >>681
値段が安くとも、ノートでへんなショップブランド製はやめた方がいい。
デスクと違って簡単にばらせないので、壊れた時が大変。
メーカー製でビデオカードつんでて予算の範囲だとVAIO Sあたりかな。
他にもビデオカード積んでるやつでいいのはあるかもしれない。
他の人の意見も聞いてみて。
http://kakaku.com/item/00200616939/
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:15 ID:gcgxgQIM0
- 連投失礼。
>>681
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=906
これがドンピシャな気はするけど、実際の評判はどうなんだろう・・・
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:18 ID:yRcw2JHE0
- >>683
EPSONやDELLにもなかったか?
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:23 ID:gPStS2FI0
- >>684
ドスパラはデスクは別としてノート微妙じゃね?
ショップブランドのノートPCはOWNRISKで使える人のみ利用すべきだと
個人的に思う。
せめてDELLとかにしようよ。
>>685
Dellにも似たようなのあったかも。
ビデオ積んでるやつで手ごろなのって選択難しいよね。
- 687 名前:681 投稿日:08/12/24 03:28 ID:5wjGD5MX0
- お早い返事をありがとうございます。
Galleria MTは非常にいい感じに思えたのですが、自分はパソコン初心者なので…
少し考えてみます。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:31 ID:yR2sUlVo0
- ノートはホントお薦め出来ないが>>681の使い方だったらノートじゃないとダメだよなぁ
理想だと、メインはデスクトップ、サブでノートだと問題無いんだが
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:36 ID:gPStS2FI0
- >>687
初心者さんならますますショップブランドは勧められないなぁ。
確かに割高だけど、機構が複雑なノートは大手製に頼らざるを得ないからね。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:55 ID:NtXdtIwM0
- もし自分がメイン兼用で大手製ノートって条件で選ぶならこのあたりかな。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7/
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv5/
一応9600M GT積んでる。Vistaなのが個人的に微妙だけど、
せっかく付いてるeSATAポートを最大限生かすためにAHCIにしたいし
それならXPよりVistaのが手堅くていいやと自分への言い訳も立つ。
CPUパワーから解像度まで含めても、十分メインとして通用するスペックだと思う。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 03:56 ID:gcgxgQIM0
- >>686
まあ、自分もノートを1台目にするのはあんまりお勧めはしたくないですね。
実際にプレイしてる人は結構いるでしょうけど。
ただ、大手メーカーのノートってほぼ強制でVistaになりつつあるような・・・
DELLのゲーム寄りノートってXPSの方だよね?Studio15とかはRadeonだからROにはあんまり向いてないよね?
XPS M1530はさっきのと同じような構成で129,980円 ただし、Windows Vista Premium。
BTOのオプションにXPダウングレードが入ってないので少なくとも出荷時はVista強制
エプソンも確かに取り扱ってるけどOSをXPにしてメモリ積み増したら17万とかになった
ASUSが出したN10Jcは、2台目としてはかなり面白そうなスペック。問題はCPUだが。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2586&modelmenu=1
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:03 ID:gPStS2FI0
- Vistaで別にいいんでない?
なんか割と拘る人多いけど今出てるスペック帯だとむしろXPより快適だし。
RadeonもVistaとの組み合わせなら問題ないしね。
初心者の一台目にノートを勧めたくない気持ちはよくわかるなぁ。
でも、初心者ほど一台目にノートを指定することが多い不思議。
人それぞれライフスタイルがあるから何とも言えないけど
「ノートじゃないと・・・」って言う人に限って、買った後の使い方見ると
デスクトップと大差ない使い方だったりするんだよねw
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:09 ID:o5OjfPZc0
- せっかく転生したんだからあれもしたいこれもしたい、と願望を詰め込みすぎて
結局なにをやるにも中途半端な微妙キャラが出来上がるのと同じ理屈だ
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:16 ID:yR2sUlVo0
- ゲーム用に使えるノートって排熱は大丈夫なの?
ノートの冷却台とか売ってるくらいだし、夏だと特に厳しそうだけど
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:32 ID:VkBrRfi30
- >>694
しょせんは発熱が凄い基盤やらが所狭しと押し込まれて
空気の流動とかはほぼ無いような内部構造だぞ?
外側から強制で冷すか、バラして風が当たるような改造しない限り熱暴走は避けられないな
毎年、夏場の持ち込みサポートで熱暴走がぶっちぎりトップなのはお約束というものだw
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:39 ID:yR2sUlVo0
- >>695
やっぱりそうなのか、長時間だと特に厳しそうだ。
放置露天とかも向いてなさそうだし、有る程度のスペックを落としてでも
発熱を押さえてノートを選んだほうが正解かもね
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 05:01 ID:VkBrRfi30
- …ゲーム用だろうが事務作業だろうが一緒だw
発熱を下げるも何も、グラフィック表示のためにCPUやら何やらをほぼ全力で使っていれば冷却が追いつかなくなるのは当たり前
スリムタイプのデスクトップだって下手すると熱暴走で止まるからな…ノートはさらに廃熱効率が低いんだからドレを選ぼうが一緒だw
そこ数千円(1万以下)でノートのクーラー台を買えるんだから使っておけ
…ゲームしながら動き回るんじゃなければソレで十分だろ?
とりあえず、ノートを使う上での注意点
・固い台の上で使え(畳やら絨毯の上は論外な?)
・風通しに気をつけろ(あっさりと熱暴走するから)
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 07:39 ID:O0lf9b020
- 放置露店するなら尚更デスクトップだろう
静音ケースに45W版アスロン+ファンレスクーラーでケースファンはファンコンで回転数絞るか、元々静かなのを付けてゆるゆる回せば良い
あんまり拘りすぎるとケースファンが煩い、電源が煩い、配線でエアフローが(ry
とスパイラルにハマって抜けれなくなるが・・・
煩いから交換〜とやってたらファンと電源だけで3万くらい使ってた俺('A`)
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 09:44 ID:+aaJbF3f0
- PCメインの生活を送らない人にとっては、PCっていう道具は使わない間は邪魔な物だからね。
>>692
>Vistaで別にいいんでない?
>なんか割と拘る人多いけど今出てるスペック帯だとむしろXPより快適だし。
わかっててUAC切るような使い方できる人ならいいけど、そうじゃなかったら使いにくいだけだよ > Vista
動いてしまえば同じだけど、動くまでのハードルが面倒くさい。サポートするのも大変だし。
ある程度自分で問題解決できる人でない限りはVistaを勧めたくない。
>681の使い方だとノートってのは同意。>>684の紹介してるのは性能的にはいいね。
あとは信頼性の問題。なんかあっても原因に当たりを付けてどうにかできる人ならいいと思う。
欲しい仕様だけを拾い出すと、どうしてもショップブランドでないとカバーできないってのもあるね。
NECとかSONYとかメーカー製品になると、信頼性は高くても、余分な付加価値つけて価格上げてるから費用対効果の問題が。
わたしなら、要求仕様を優先してショップブランドから選ぶと思う。
相談者が妥協できるポイントが、グラフィック性能なのか、使い勝手に関わるOSなのか、その辺が不明。
出先の用途を考えるとバッテリー持続時間はあんまり考えなくても良さそうだけど。
XPが選べるノートって結構選択肢狭いんだよね。ちょっと前ならTSUKUMOがGIGABYTEのノートやってたんだけど。
HP,Lenovo,SONY−Vistaになるので候補から外す
DELL−GPUが内蔵チップセットなのが残念。単体GPU載せれる選択だとXPが選べない。
NEC−Vistaからダウングレード権行使してXPにしたモデルが1つあるが、GPUが内蔵のものしか選べない。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NPC_CUS_0805_LGLA&catalogid=N1K_Z_NPC_CUS_0805_LGLA
EPSON
ダウングレード権行使でXP入れたモデルがある。メモリを1GB1枚(あとで1GB1枚を自分で追加)で¥156,975
Core2 Duo T8100/GeForceR 8600M GT/13.3型TFT WXGAカラー液晶/1280×800
http://shop.epson.jp/na801/
↓は予算オーバー
http://shop.epson.jp/nj5200pro/
あとは調べるのが面倒くさくなったので中断。信頼性に費用をどこまでかけるかを考えて欲しい。私も勧めるなら>>684かなぁ。
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 10:08 ID:gkFZphAK0
- 凄質から誘導で
きました、よろしくお願いします
今度新しいPCを買う予定なのですが
スペック的に悩んでます
デュアルコアの3,14Gと
クワッドコアの2,66G
どちらが高性能なんでしょうか?
数字的にはデュアルコアなんですが。。
使う用途はROのプレイ動画保存や
ニコニコ生放送等の配信です。
またFF等のゲームにもチャレンジしてみたいと思っています
OS windowsXP
CPU 上記に書きました通り悩み中
グラボ 256
メモリ DDR2 2Gor3G予定
アドバイスをよろしくをよろしくお願いします
また。デュアルとクワッドの短所 長所も教えていただけたら
幸いです
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 10:17 ID:dTOU5cZT0
- >>700
書かれてる用途ならデュアルでも事足りるけどクアッドコアのがスムーズになると思う
全然関係ないんだけどCore i7でROやってる人っている?
1台新しく組もうと思うんだけど使い心地を聞いてみたい
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 10:45 ID:pyTGFye40
- > 書かれてる用途ならデュアルでも事足りるけどクアッドコアのがスムーズになると思う
高性能になれば成るほど五月蠅くなるし、保守の手も掛かる
素人は大人しく低クロックデュアルにしとけ
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 11:17 ID:NFUtHK6E0
- >>699
>XPが選べるノートって結構選択肢狭いんだよね
割高だが信頼性でHP、DELLと行きたかったがVistaのみなんだよなぁ
永眠したLavie&VAIOは二度と買いたくないし
結局、ドスパラかSOTECの嫌な二択になるw
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 11:32 ID:pyTGFye40
- >>703
そもそも使い方が成ってないんでしょ
絨毯の上で常用するとか
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 11:52 ID:NFUtHK6E0
- >>704
いやいや
普通に机の上で使ってたよ
Lavieは爆熱CPU搭載のくせに冷却貧弱、要するに設計ミスが起因
VAIOはHDDが3回アボン
どちらも別途保険に入ってたが
その内2回修理⇒3度目の故障で直す気もなく永眠させた
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 11:56 ID:pyTGFye40
- 普通に机の上でゴムマット敷いて?
そこまでしなくても、机に密着とか
冷却器不使用も論外
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 11:58 ID:NFUtHK6E0
- 更に付け加えると爆熱Lavieは
ノートPC冷却台に乗せても無駄
底面や横の開けられるハッチをフルオープンしても焼け石に水
フレーム外してキーボードどけて基盤に直で扇風機
もはやノートの使い方ではない
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 12:24 ID:lneaceSl0
- >>701
i7はもう少し待ったほうがいいと思うぜ
どうせ何らかのマイナーチェンジされるだろうし
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 12:33 ID:FOtMejbA0
- >>707
そうやって発熱度外視して性能だけで選ぶと何を選んでも同じだと思う
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 12:33 ID:TbR0D51x0
- >>700
高クロックのPC買うならメーカー製はやめておけよ。
NECの水冷つきとかならまだしも、リテールのCPUFANしかついてないようなのは問題外だから。
水冷付いてたって、同じスペックを自分で作ればNECの値段の半額ちょっとで作れたりするけど。
自作は出来なくても、BTOでCPUFAN選べる所で買った方がいい。
CPUFANは本当に重要。
冷却性能面でも、騒音の面でも。
ちなみにその用途なら高クロックデュアルコアの方が向いてる。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 13:06 ID:g5M5GXRh0
- 動画も撮りたいと言うと動画編集で出来る限りハイスペックの方が良いって話に摩り替わるのか?
肝心のROと動画撮影で問題のないラインはどこなんだ?
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 13:21 ID:+aaJbF3f0
- >>700,>>711
具体的に購入検討中の機種やBTOへのリンクを貼って貰えると話が早いです。
あとは予算とか考えている用途でこれだけは外せないとかあればそれも。
動画撮影:CPUはあんまり必要ない。HDD性能のCPUを占有しないIDEドライバーが重要。
動画加工:エンコードが絡むのでクアッドコア有効。但し、エンコードソフトが2コアまでしか使わないとかもある。
但し、エンコード中に他の作業を普通にできるというメリットもあり、クアッドコア推奨。
撮っただけで加工しないとかはあんまりないのだから、動画=コア数の多いCPUと別HDDがあればよい。
物質スレでコメントしたように、わたしはクアッドコアをお勧めします。
FFを念頭に置いているなら、比較的高性能のGPUも必要になることもお忘れなく。
>>710
水冷はわかってる人がやらないと大惨事に繋がるから安易に取り上げないほうがいいよ。
>>711
>肝心のROと動画撮影で問題のないラインはどこなんだ?
単に撮るだけなら、2GHz位のクロックを目安にしとけばいいんじゃないかな。
高解像度、高フレームレートで撮ろうっていうなら要求性能がガンガン上がって、RAID組んだりなんだりと
大変なことになっていくけど…
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 13:28 ID:hLcjuZQi0
- >>711
エンコってのは後処理編集だけの話じゃない
30fps800*600くらいなら無圧縮撮影(ほぼHDD転送速度だけの問題)でも間に合うが
もっと大きく高fpsで撮るとHDDへの転送速度が間に合わなくなってくるからエンコしながら撮影=CPUパワーが要る
結局はどの程度の動画がとりたいかだ
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 14:19 ID:NFUtHK6E0
- >>709
まぁね・・・
あの時期なら素直にペンM選んでいれば失敗はしなかったと思う
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 15:10 ID:O0lf9b020
- >>710
水冷もモノによりけりだと思うけどな
キットでも高いのだと5万とかするし、非キットの自分でパーツ組み合わせてシステム作ったりすると目が飛び出る値段にならないか?
>>711
ROプレイ動画を1PCで撮るだけならデュアルコア1.8Ghz(PenE2160)あればいけた
あとはCPUよりもHDD転送速度がモノを言う
俺はRAIDじゃなくてDxtory使って分散させてた
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 15:56 ID:3yn1psXu0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Lenovo ThinkPad X300
■OS :WindowsXP Pro
■マザーボード.. :Lenovo ThinkPad X300
■CPU.. :INTEL Core2Duo L7100
■メモリ :2GB
■ビデオカード. :INTEL GMA X3100
■RO表示サイズ :1436x784
■ネット接続方法. :IEEE802.11G(内蔵無線LAN)
■セキュリティソフト:McAfee
■症状 :FBやSGのエフェクト真っ黒
■特記事項 :INTEL系オンボードビデオについて情報をお願いいたします。
ThinkPadX300を入手したのですが、大魔法のエフェクト等が真っ黒になってしまいます。
INTELの最新ドライバはそのままでは適用出来ない模様で(SETUPに弾かれました)、
Lenovo提供の最新ドライバに更新(2008/02/26 Ver.6.14.10.4860)してみましたが、
症状は変わりませんでした。
使用しているチップセットは「モバイル インテルGS965 Express チップセット」で、
ビデオ機能は「INTEL GMA X3100」になります。
INTEL系内蔵ビデオを使用している方で、エフェクト表示に問題が発生しているか、
(INTEL純正ドライバなどLenovo以外のドライバでは問題が発生していないか)
何か情報がありませんでしょうか。
エフェクトは真っ黒ですが、それ以外は個人的感覚では快適に動いています。
まぁメインがPen4デスクトップにVISTA入れているので、それと同レベルで動く、ですが。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 16:09 ID:+aaJbF3f0
- GPUへのメモリ割り当てがそれ以上増やせないなら、帯域不足とかなんとかかもな。
ぶっちゃけ処理能力の不足。
ROのSETUPで T&L HAL ←→ HAL を切り替えてみる。
ミップマップとかテクスチャの解像度を調整する位かな。
あとはフルスクリーンにするとか、ROの解像度を下げるとかで工夫するしかない。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 16:47 ID:kcFDcccr0
- >>716
画面色深度を16bitにしてご覧。
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 17:38 ID:HehtVLFc0
- Intelの内蔵VGAのはFAQすぎるな
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 18:30 ID:itzHGfG40
- >>718
正常に表示されました。ありがとうございました。
>>719
FAQレベルとは、検索が不足していたようで申し訳ありませんでした。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 18:31 ID:itzHGfG40
- IP変わってますね(汗
>>716,720です。
本当にありがとうございました。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 18:44 ID:HehtVLFc0
- いや、このスレでは出てないがエラースレなんかでもちょくちょく見る話だから
テンプレにでも追加した方がいいんじゃないかって話。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:19 ID:F0stCQFb0
- いつも不思議に思うんだがノートであちちって言っても
CPUは最低クロックに固定すればかなり抑えられる。
もちろんSpeedStep搭載以降の話だが。
やっぱりこのスレのノートの話題は
ノート持ってない人間の妄想で成り立ってるんだろうなぁ。
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:20 ID:F0stCQFb0
- ついでにファンも冷却優先〜静音優先を選べたりする。
知ってるか?知らないんだろうな…
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:31 ID:cMspRNQG0
- >>723
アホか
クロックを手動で切り替えようが自動だろうが熱落ちするモンは落ちる
てめーが脳内ノート保持者だろうーがw
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:59 ID:eKDqHRWF0
- こんばんわ
物凄スレから誘導されてきました。
年内位に納品可能な、ネットで買えるPCを探しています。
用途としては
・RO/UO
・動画再生
・VBとかの簡易なプログラミング
他にもゲームはやりますが
フォトショ等の起動とかはしません
条件は
・15万以内
・出来ればCorei7(新しい物好きな傾向があるので)
デメリットあったら教えて欲しいです。同期オチセットとかいまいち・・・
・HDDは1TB以上あるといいです
・アパートで下の階に響く位の爆音でなければいいです
上記条件で今探しているんですが
何かありませんでしょうか?
自作は少々不安でして・・・
Prime Galleria ZFが今のところの候補っぽいです
宜しく御願い致します。
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:13 ID:hrbrUJm40
- デメリットあげるんなら
>・出来ればCorei7(新しい物好きな傾向があるので)
電気食いだから騒音はそれなりに覚悟してね
下の部屋に響くような次元じゃないけど
あと検証事例が少ないのでどんな不具合が出るか正直まだ未知数の部類
Core i7で同期落ちの報告はいまんとこない、程度の情報しかない
新しモノ好きならそのあたり覚悟して買うべし
あとは用途考えりゃ性能的にはまるで申し分ないので、条件あえばどこでも可。
年内に欲しけりゃ迷わずにぽちってしまえ
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:35 ID:kcFDcccr0
- もうちょいM/Bが安ければ組んでみるかなという気にもなるんだけどね。
さすがに6層/8層基盤前提だから3万↑はやっぱり高い。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:43 ID:gxcPDwpQ0
- >>726
ドスパラは止めておけ。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:00 ID:eKDqHRWF0
- >>727
なるほど、多少は五月蝿いんですね
検証事例かぁ・・・う〜ん、ちょっと悩みますね
>>729
特に悪評あまり聞かなかったような気がしますが
何か理由あるんでしょうか?
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:04 ID:711AevTb0
- >>729
とか言って
ドスパラ限定RO内強力アイテム付きPCなんか出たら
真っ先に飛びつきそうだなw
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:06 ID:yR2sUlVo0
- ドスパラは妙に反応してるのが昨日からいるが、そこまで気にしなくても良いと思う
ドスパラをさけるとすればツクモをお勧めしておきます。
その場合は発送日の確認と念の代金は為着払いで
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:06 ID:yR2sUlVo0
- ×念の代金は為着払いで
○念の為代金は着払いで
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:11 ID:711AevTb0
- ドスパラPCが安かろう悪かろうと知った上で買うのは自己責任でええじゃん
まともなパーツ構成にしたらあの値段じゃ買えんて
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:17 ID:aTI3lzZK0
- マザーボードなんてフォックスコンでいいだろw
というか誰か人柱頼む
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:18 ID:5eElMWfA0
- ドスパラは電源がカスなんだよな・・・
マザーも微妙だし。
安いから使いつぶすにはいいんじゃない?
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:18 ID:6wbJt2YX0
- ドスパラは確かに電源とメモリがダメだね。ダメというより値段相応。
あとツクモBTOは代引きできないぞ。完成即納品ならできるが。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:22 ID:+aaJbF3f0
- >>726
ドスパラに限らず、可能な限りBTOは自分の生活範囲内の店にするのが望ましい。
店に持ち込んで動作確認して貰えるからね。持ち込めないまでも店頭で直接相談できる。
ドスパラで評判悪いのは窒息ケース。ちょっと価格の高いGalleriaのケースなら大丈夫だと思う。
一定の故障はどこのショップやメーカーでもある。
自分がある意味当たりを引いたってだけで、全否定する人もいるので鵜呑みにしないように注意。
あとショップ選びで大事なのは、BTOの選択肢の多さなんだけど、あまりにも選択肢が多い場合
該当する組み合わせの動作確認が不十分な場合もある。選択肢が少ないと逆に欲しいものを
組込めないので困るけどね。その点、ドスパラは比較的バランスいい方だと思いますよ。
購入候補はこれですね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=996&a=1
i7は、将来的な使いまわしがあまりできないデメリットがありますが、それを承知で買いたいというなら
問題ないんじゃないかな。
あとは、UOでGPUの性能が足りるかどうかがちょっと気になるけどUOの状況知らないのでパス。
将来的にGPUを交換する可能性を考えて、電源をちょっと容量の大きなものにしておくといいと思います。
ケースの前面に12cmの吸気ファン付けれるので、(BTOで頼むと1,500だけど、780位の)ファンを一緒に
購入して自分で取り付ければちょっとだけ安く上がります。自作が不安ということで、ファンのケーブルが
コネクタまで届くか心配だとかならばBTOで設定したほうがいいでしょう。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:50 ID:rBAQvK480
- ドスパラで頼むときはマザー電源メモリを個別指定するのが基本だと何度言えば
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:55 ID:O0lf9b020
- あんまり安いファンは止めとけ。と
表記してある風量音量の割には明らかに風量少なかったり軸音や風切り音が五月蝿かったり。と
長時間起動の多いゲームPCには向かない
若干高くても評判の良いファン付けた方が幸せになれると思う
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:13 ID:gPStS2FI0
- >>739
電源がわけわからんのなのは事実。
マザーはガラリアの上位機種はMSIの量産型マザー。まぁ悪くない程度。
窒息ケース型のやつはだいたい評判良くないね。
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:13 ID:yRcw2JHE0
- >>725
ノートは505から始まってVAIOばっかり買い続けて8台目だな。
長いので2年以上24時間露店してるが問題起きてない。
>>725はどんなメーカーのダメノート掴まされ続けてきたのかわからないが
熱落ちしないVAIOは優秀ってことか。
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:14 ID:711AevTb0
- >>739
電源メモリは同意だがMSIのマザボぐらい許してやれw
それより糞LGのDVDドライブを換える方が幸せになれる
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:15 ID:yRcw2JHE0
- あーでもよいこはZのT9600は買ったらダメだからな。約束だ。
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:18 ID:711AevTb0
- >>742
VAIOは熱落ちじゃなく放置露店フル稼働させてHDDが3度逝った
ちなみにVAIOと言ってもVAIO-Uだが
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 23:42 ID:SgMb9GOCO
- npro復活したらしいですが、EeePC901で多少重くてもROは遊べるのでしょうか?
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 00:00 ID:RoA2TXua0
- ドスパラいいと思うよ
他にはドスパラよりは少し高めのパソコン工房とかどうでしょ
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 00:03 ID:rWX944LZ0
- >>741
P45のMSIとか核地雷だろw
割り込みもたつきまくりだぞ。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 00:30 ID:7Q9vwM7M0
- >>748
そもそも、今回の相談者はCorei7なんだけど?
i7用のマザーはもともと6層以上の基盤使ってて、廉価版マザーの入る余地なかったりする。
前日ドスパラで購入したAMD 790GXのマザーはFoxconnでしたよ。ガラリアね。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 00:37 ID:tg5Tj5Ox0
- まぁ・・・マザー、メモリはともかく電源だけは静王から換えた方が身のためかな
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 01:07 ID:xEbCg28i0
- このモデル、電源のオプションが極端だな。1.6〜2万近辺の600〜650W電源は使わせてくれんのな。
>>750的には「静王」「550W」どっちの不安点ウェイトが高いんだろう。
出自明らかなだけ「まだ」良心的な部分もあると思うんだけど。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 01:21 ID:GxcjaZJs0
- ドスパラの批判してるやついい加減うざいな
するなとは言わないが、せめてその根拠をだせ
根拠があれば相談者もそれを考慮して決めるだろ
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 02:27 ID:mxd7BzOy0
- 安いBTOは静王以下の無名電源使ってるぞ。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 02:34 ID:Tpq8KrEO0
- じゃドスパラPCの会社で購入した経験。
メモリが糞で1年程度で駄目になった。
本体即納モデル(Pentium4 プレスコ)で買ったら、
ケースファンが1つもついてなかった。
電源ケーブルを信じられないまとめ方をしていて、
ケース内の取り出せないところに無理矢理入れられていて、
電源交換するときはマザーなどの取り外しも必要なぐらいだった。
とかあった。
という経験があるので個人的にも会社でもドスパラで買うことは今度ない。
会社にドスパラから営業電話かかってきたこともあったけど全部断わった。
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 02:38 ID:2dbsTcRK0
- >>746
遊べるかどうかといえばそれなりに遊べる
快適かと聞かれたらNOと答える
前スレとか前々スレにレポいくつかあったと思うから、読んでみれば?
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 02:44 ID:Tpq8KrEO0
- >本体即納モデル(Pentium4 プレスコ)で買ったら、
>ケースファンが1つもついてなかった。
これに追加。
その影響か、同じPC3台のうち、2台がVGAのファンが1年程度で壊れ、
1台がCPUクーラーも1年程度で壊れた。
買った時に内部の確認をしてなかったのは甘かったが、
まさかプレスコPCでケースファン無しとは思わなかった。
同時期に買ったツクモやTWOTOPのPCはケースファン全部ついてたのに。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 03:02 ID:wF9Zb2OH0
- >>754
プレスコでケースファン無し、と言うよりプレスコじゃなくてもケースファン無し
は酷いな、それはドスパラの人的ミスだわ
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 04:16 ID:+Wxdj7uQ0
- まあBTOに文句垂れるくらいなら自作しろってことだな
ガンプラをパチ組み出来る程度の器用さがあれば中房だって組めるし
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 04:34 ID:se0GhYM+0
- 夏ごろにもネ実3のPSUハード環境スレに、ドスパラアンチが湧いていたっけな。
何処が悪いか、具体的な情報を出さないあたりはそっくりに見える。
個人的にドスパラが微妙だと思える点は、ケースファンが基本的にオプションな点。
BTOを頼むようなユーザーが、自前で追加する発想にはなかなか至らないだろうし。
それと、電源は原則的に系列のエバーグリーン製品を組み込むことを前提として、そこでコストを圧縮
しているので、他社電源を指定すると途端に価格が跳ね上がる。
それ以外には、キロロ騒動や偽Pro/1000MTなど品質管理が?な点、今の社長が実質乗っ取りに近い形で
就任した経緯などは個人的に思う所あるが、それはそれとして。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 04:54 ID:MYB8mZEA0
- 電源で怖いのは、トラブった時に電源だけで済まない(事が多い)ところだな
個人的にはショップの選択肢に手頃な電源が無ければ、いっそ自分で交換しちゃうのがいいと思うが
そもそもBTO買う層の大半は自作とかしないだろうからハードル高いかもな
コスト的にも結局微妙になるかもしれんし、とりあえず容量足りてれば動くからな〜
そういうオレは秋にドスパラでPrime買ったまんま使い続けてるが・・・・
バラしてパーツ剥ぐ予定だった旧PCがまだ時々使う事があってバラせなくなったからなぁ
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 07:41 ID:7Q9vwM7M0
- >>756
それ、ケースはどれよ。ドスパラの窒息ケースはダメだって購入前から見てわかるだろ。
あそこの窒息ケースは見るからに排熱処理に難がある。
ガラリアのケースなら大丈夫だぜ。今年の9月に買ったけど、ケーブルのまとめ方とかも普通だったし。
情報古いんじゃないのか?
プレスコットでケースファンなしは、工場のミスだか設計のミスだかなんだから、きちんとクレーム入れればいいのに。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 07:57 ID:WuPXAz8b0
- > 電源で怖いのは、トラブった時に電源だけで済まない(事が多い)ところだな
これよく聞くけど、問い詰めていったら、淫照系一部製品は定格なのに電源相性が酷いだけったオチだった。
ギリギリは良くないけど、必要以上にシビアさが要求されるなら、その環境にも原因ありと考えた方が良い。
当たり前でない。
それより下は同意
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 09:08 ID:Tpq8KrEO0
- >>757,761
購入したのは前の担当者だったんで、
(購入した時は俺もいたけど、購入を決定したのは前の担当者)
俺はその後を引き継いだからよくしらんかったのよ。
見た目は普通のミドルタワーケースで
窒息系じゃないから安心してたんだけど、
買ってから1年ぐらい経ったときに中身見てびっくり。
あ、でも電源に関してはトラブルないよ。
購入したときの奴で動き続けてる。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 09:22 ID:Tpq8KrEO0
- 電源といえば、むしろツクモで買ったPCのほうが壊れた。
ツクモというかTAO製電源が駄目。
単品で購入した電源も2年程度で全部壊れた。
もうTAO製電源は買わない。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 09:51 ID:Tpq8KrEO0
- ああ、窒息ケースで思いだした。
俺が今の会社に入る前に購入されてたドスパラPCでミドルのすこし小さいやつでも、
サイドパネルの吸気ファンはついてたけど、前と後ろの吸気排気ファンはついてなかった。
こっちも引き継いでから中身見てびっくりだった。
前の担当者も駄目だが、そもそもついてないというのが信じられなかった。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 10:02 ID:WuPXAz8b0
- 白箱BTOは値段で選ぶとそういう事がある
白箱BTOは完成品ではなく半製品だと割り切った方が良い
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 10:04 ID:9O5zHuOU0
- BTOなんてどーでもいいよw
フォックスコンはどうなんだよ
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 10:40 ID:bRoFVtsw0
- 俺の知人もドスパラPC買ったらケースファンがついてないのがあったな
横はついてたが前と後ろがないという>>765と同じタイプ
ついでに言えばそれは糞メモリ搭載だった
ドスパラPCはケースファンついてないのが標準なのかもな
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:04 ID:m3qur5o90
- ドスパラは品質云々より実店舗見てるとなんか不安になる、主に品揃え的な意味で
アレでやってけるんだろうかとか結構思ってたんだが法人関係で稼げてるらしいね
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:37 ID:6wTqBtrj0
- ↓のケースのガレリアHGを最近買ったんだ
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/ym.html
排気x2(CPUと電源)のみでフロントファンが付いてなくてフイタw
てめーで付けたけどさ
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:41 ID:WuPXAz8b0
- リアは?
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:45 ID:4b9cT0/K0
- >>770
前面:120mmファン取り付け可能(オプション)
ってちゃんと書いてあるじゃん。
何がおかしいんだ?
ROと関係ないBTOの話題ばっかりだな・・・。
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 12:00 ID:7Q9vwM7M0
- ドスパラはファンついてるかどうか、ちゃんと確認できるからな。
購入前にメールでファンの数とか確認すればどこで買ってもいいってことだろ。
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 14:03 ID:vocRbGd10
- もうBTOはレインでいいだろレインで
パーツも選び放題だしな
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 14:05 ID:LmylkwFL0
- ぶっちゃけBTOの話題自体が糞だからな
誰が買うんだよ
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 14:13 ID:2dbsTcRK0
- ドスパラの話題だけでスレを埋めつくすのは、さすがにちょっとどうかと思うんだ
>>775
ショップブランドのBTOに限定するなら
自作はできない、でも安く上げたいって層が利用するんじゃね?
なんにでも需要はあるもんさ
- 777 名前:700です 投稿日:08/12/25 15:18 ID:TGyb78730
- 先日購入を悩んでいた物です。
IEなのでスレ探すの苦労しましたorz
とりあえず購入予定の物のlinkを
張りますね
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=55
このページにある
Lightning AG の39800のPCに
デュアル3m1Gかクワッドの2,66を積むか迷ってます
もう一度使用用途と絶対条件を書いてみます
使用用途
ROのプレイ動画保存(別HD)
ROの画面をメニカムやSCPH等仮想カメラで取り込みニコニコ生放送
FFにチャレンジ
絶対条件
30FPSで保存、または配信でカクカクしない事(プレイも)
一応PCスペック(予定)
OS XP
メモリ2or3G)
グラボ NVIDIA® GeForce 7800GS
HD 内部500 外部USB2,01TB×2
です。
また実機の取り込みでもカクカクしないよう希望です
購入予定の物でまかなえますか?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 15:25 ID:7Q9vwM7M0
- USB経由のHDDは使い物にならんのでやめとけ。せめてeSATAとかIEEE1394に。
んで、最近さんざっぱらドスパラでは窒息ケース避けたほうがいいって話が出てるんだが
もうちょっと大きなケースに変更したらどうかな。
電源がSFXなのは、壊れても交換するときに困る。このケースの製品ならやめとけ。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 15:27 ID:qzgDsqSk0
- >>776
昔と違って今はそこまで自作にメリットないと思うんだがな
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 15:35 ID:2dbsTcRK0
- >>777
同じケースを使ってるけど、吸気ファン排気ファン共に付けられないから
その構成にしたいならもっと大きいのをベースにした方がいいよ
あとUSBのHDDは転送にCPUパワーを結構食ったはず
>>779
なんで俺にレスがついてるのかはわからんが
俺も自作は趣味だと思うよ
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 15:36 ID:mxd7BzOy0
- >>778
USB2.0接続の外部HDDに録画ファイルを出力するつもりなら
高解像度&高FPSでの録画は無理。
USB2.0は最高でも60MB/秒、実際にはその半分以下の速度しか出ないから
書き込み速度が間に合わないで動画がカクカク。
Cドライブ(システム)のHDDだと100MB/秒以上出すのは厳しいから
内部、もしくはeSATA外部の高速なHDDを1台増設。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 15:36 ID:WuPXAz8b0
- >>779
昔と違ってメーカー製PCにもメリット無いんだよ
メーカーのパーツ保持期間である3年以上PCをそのまま使うなら自作かショップBTOが有利
- 783 名前:781 投稿日:08/12/25 15:40 ID:mxd7BzOy0
- アンカミスった
>>777ね
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:27 ID:XQWxZm8A0
- >>779
ノートならともかく、地デジ(笑)とかいってるメーカーデスクPCよりはマシだぜ
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:32 ID:6y5QmUK30
- >>740
亀レスだが、逆に高ければいいというわけでもないのが困る。
新技術を使いました!と謳ってはいるけど、既存技術の方が
枯れてる分だけ優れてるという事はよくある話。
小物、冷却系はホントにトンデモアイテムの宝庫だからなあ。
プチフリを防ぐ電磁シールド付きSSDマウンタとか、見た瞬間
吹いたわ。電波じゃ!電波の仕業じゃ!ってかw
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:46 ID:g9x9SgoU0
- 779は別にメーカー製を推奨してるわけじゃないと思うんだがな。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:53 ID:u6cu7mU10
- >>786
そう思う。
「自作の価格面でのメリットは殆どなくなった」
ってことを言いたいだけだと思う。
自作の初期は価格が下がると言うだけで初心者がとびついていたからね。
ショップブランドの良さは自由度の高さとハイスペック化が可能ってこと。
その目的が必要でなければ別に自作とかショップブランドに拘る必要はないし
むしろ初心者ほどそれに手を出すと危ないよね。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:55 ID:m3qur5o90
- >>777
まぁ同時にやること多くなるからクアッドでいいんじゃない?
ところでLightning AGの選択肢のところに2.66のクアッドと7800GSが見当たらんのだが
俺の気のせいか?
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 16:58 ID:ONxQ9blo0
- ん?どこだってBTOのパーツを自分で集めたら一万二万安くそのまま組める価格設定だと思うが
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:06 ID:WuPXAz8b0
- 誰でも集められるわけではないって
まあ、どうでも良いし好きにしてくれ
但しリスクは自己責任で
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:16 ID:6wTqBtrj0
- >>789
全ての自作ユーザーの近所に安いパーツ屋があるけじゃねーよカス
いくら個々が安くても通販したら送料で足が出るのもわからんの
バカなの?
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:21 ID:ONxQ9blo0
- なんだこの意味不明な過剰反応
それならそれでいいがそういう人もいるというだけ
相変わらず価格面では秀でてるのは事実だろう
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:23 ID:/lJ3n4830
- >>791
一定額以上送料無料とか、まとめ買いとかで何とかやりくりするのもまた通販自作の楽しみ
っていうか秋葉原の近所にでもいないと、通販で1品ずつ送料払うのも近所の店も変わらん
で、それはどうでもいいんだけど、なんでそんな煽るような言い方するんだよカス
バカなの?
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:27 ID:ONxQ9blo0
- 例えば俺がこのスレでBTO?バカなの?
とでもレスをつけたならその反応は分かるけどねw
自作は価格面でまだまだ最高に安いのは事実
送料とか遠いとか個々の環境で否定されても困る
どうしても通販でしかもそれぞれを別の店から買ったとして送料800円*6程度追加してもまだ安いけどね
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:28 ID:rK48Uf2L0
- BTOにすることで余計に掛かる金のぶん教範をガマンして
自作しないことで浮いた時間を狩りに使ったほうがいいよ
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:40 ID:pIIAYkQb0
- >>789
特価や最安価格で積み上げれば別だけど
同一ショップで揃えたら1〜2万も下がるか?
スキル&手間を考えたら割安だと思う。
>>791
一定金額以上で送料無料のサービスを行っている店は結構あるし
送料に上限を設けている店も多いので、その指摘は的外れ。
コストと満足度のバランスが一番良いのは
RoユーザでPCに詳しい人に
BTOの構成を組んで貰うパターンだと思う
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 17:59 ID:WuPXAz8b0
- > コストと満足度のバランスが一番良いのは
> RoユーザでPCに詳しい人に
> BTOの構成を組んで貰うパターンだと思う
ただしこのスレは除く
無駄にハイパワーのを揃えたがったりするしね
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 18:33 ID:pJgIpEep0
- もうさ、ROでの縛り(XP+RadeonHDがダメとか)はもう大体分かってるんだから
その条件で2chの見積もりスレ行けばいいんじゃないのか?
自作できない人は見積もりしてもらったスペックを見ながらBTOで選べばいい。
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 19:09 ID:bh2wJZUU0
- ぶっちゃけ今売ってるのなら九割以上動くし
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 19:14 ID:Egz19luZ0
- 用途がROだけでジャンク屋めぐりでもなければなw
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 19:50 ID:xEbCg28i0
- >>797
予算を書けばそれに合わせるくらいのことはするでしょ
たとえば、OSディスプレイ込み8万だったら、
【CPU】 Intel Pentium Dual-Core processor E5200 (2.50GHz , 2M, FSB800, 65W) \7,720 @1's
【Cooler】 標準CPUファン
【Memory】 CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ 1GBx2 \2,130 @1's
【M/B】 Foxconn G31MX-K 2.0(G31,ICH7) \4,980 @ Dospara
【VGA】 ZOTAC 9500GT 512MB DDR2 PCIE (ZT-95TEH2P-FSL) \6,680 @1's
【NIC】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 HITACHI HDP725025GLA380 (250GB) \3,600 @1's
【Drive】 LG GH22NS30B-B (ブラックバルク) \2,960 @1's
【Case】 アクティスAC400-22B (M-ATX) \4,980 @sofmap
【Power】 400W 内臓
【Price】 \33,050 @ Dospara @1's @sofmap
ショップブランドだとOS込み5万〜6万くらいかな。こんな感じで
>>799の「動く」はこの構成からVGA取ったみたいな構成(=BTOならOS込み4万くらいで売ってるマシン)なんだろうけど、
1台目か2台目かで基準もだいぶかわってくるんじゃないかと・・・
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 22:45 ID:2dbsTcRK0
- >>797
俺の目が澱んでるうちは、適正の物を推奨するぜ?
というか、このスレでそんなに過剰なスペックを薦めるのって
あんまり見たことない気がするが
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 23:05 ID:7Q9vwM7M0
- 澱んでるのかよwww
取り敢えず、相談主さんは、もう1つ大きなケースのものから選ぶ作業に戻るんだ。
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 23:48 ID:RoA2TXua0
- マウスコンピュータのゲーミングPCって
見た目はいいけど冷却性が心配なんですが
http://www2.mouse-jp.co.jp/tune/scripts_cart/spec.asp?prod=0812NG-L520E2
上記のやつにしようか考えてるんですがどうなんでしょうか・・・?
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 00:07 ID:hbS7M/lJ0
- >>804
どうなんでしょうかって言われても、どうでもい・・・・・・・じゃなくて、用途とかROに求める程度とかを
はっきりさせないと、それでいいかどうか判断できないんじゃないのかな。
電源500Wで選べないとか気になるな。パっと見ケースは小さいが、前後12cmファンでパッシブダクト付きだから
窒息ケースではなさそうだ。その代わり、音はちょっと大きいかもしれない。
ROのプレイに限れば、スペック的には気にする箇所ない気がする。
- 806 名前:497 投稿日:08/12/26 00:17 ID:9GmchUnS0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作): ショップブランド(ドスパラ)
■OS :Vista HomePremium
■マザーボード.. :MSI EclipseSLI
■CPU.. :Core i7 Extreme-965
■メモリ :samsung PC3-8500 1GB
■ビデオカード. :HD4870×2 2GB
■RO表示サイズ :1900*1200
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト:現状なし
ROを初めて起動して動かしてみた感想は(DELL XPSのPen4+Geforce6800のXP機からの乗り換え)
マップの切り替わりが早くなったかな?って感じです。
XPはTAF設定してますがVistaはまだ設定してないので正確な比較ではないですね・・・。
色々と煮詰めないと駄目なのと、何より自分がもっと勉強しないと駄目ですね。
(ちなみに3DMARKではVista機の方がかなり早かったです、ただグラボが熱くなってるみたいなのでまだ完走させてません・・・)
このグラボでは、LGのW2600Vを1900*1200で使うのは無理なんですかねぇ・・・
画面がちらついてどうも上手くいきません。
フレッシュレート60Hz→70Hzにすると直るんですが今度は1900*1200が選べなくなりますOrz
ATIのソフトでフレッシュレートを上げると画面が小さくなり、Vistaの画面設定で大きくしてやると60Hzになりチラつく・・・
PC詳しくない自分には厳しいですwでも、色々考えて直してる時が一番楽しいかな?
後、ショップブランドと言うことでお店の印象を。
ドスパラの店員さんの対応は普通と言った感じで、、
もうひとつのショップブランドの所は店員さんが売る気ないっぽかったのでやめました。
メモリを選べなかったので、モニタの問題解決後メモリを買い替えたいと思います。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 00:27 ID:2Z+YmVEG0
- >>806
高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる
これのチェックを入れたり外したりしてみてはどうだろう?
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 04:35 ID:JnZOjNZX0
- >>806
DDR3 1GB*3枚のトリプルチャンネルは相性が怖いなぁ。
トリプルチャンネルで動作確認済みの3枚セット物がオススメ。
ttp://kakaku.com/item/K0000002134/
ttp://kakaku.com/item/K0000001979/
メモリ交換後の変化も報告していただくとありがたいです。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 04:39 ID:gz2g2nDr0
- よくわからないのにCore i7構成買っちゃう辺りが
金持ってんなあとしか…
PC買う前に自作板半年ROMるとPCすごく詳しくなるからおすすめ
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 05:11 ID:FY7R31Am0
- >>806
症状だけみると、高解像度にも関らずシングルリンクDVIで接続している状況なのではないかと。
まずはケーブルを疑ってみるべき。その解像度だと、デュアルリンクDVIのケーブルでないと厳しいような。
一般的なシングルリンクの天井は1600x1200、1920x1200の場合はかなりビデオカードを選ぶ模様。
あとは、W2600V-PFだったら、2chのハードウェア板でブラックアウト病の話も出ていたので、これについても
要チェックかもしれない。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 08:04 ID:wnlpKIe/0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):Mouse Computer
■OS :Vista HomePremium
■マザーボード.. :Intel P-35
■CPU.. :Intel Core2 Quad Q9450 2.66GHz
■メモリ :3.00GB
■ビデオカード. :NVIDIA GeForce8600GT
■RO表示サイズ :1024×768
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト:Norton Internet Security 2009
■症状 :3歩、歩くとゲームが少し止まってしまう。少し=1秒程
■特記事項 :1ヶ月半前まで普通に動いていましたが、12月中頃から
このような症状になりました。その間はパソコンを動かさず。自分で考えられるのは
12月中旬にNortonを入れる、後右下のインターネットのマークの所に出ていた何かを選んだ?。
または1ヵ月間に何かあったかです。どうしていったらいいでしょう?
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 08:33 ID:hbS7M/lJ0
- nProを邪魔していないかノートンの設定を見直し。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 10:04 ID:2Z+YmVEG0
- >>810
WUXGAはブランク使ってるから、周波数的にはUXGA>WUXGAなんだぜ
>>811
エラースレを覗いてみたらどうだ?
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 13:06 ID:Z2fSP2rX0
- >>703
遅レスだがHPはビジネスモデルがDGできる
法人モデル15.4ノートをCPUと光学ドライブ以外最低限で買ってメモリ自分で4G追加すればすげー使いやすい
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 14:53 ID:zbGO4PmR0
- >>814
法人かぁ・・・
実家が自営業やってるから
そっち名義で買おうかな
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 14:58 ID:3d8DUhU90
- 法人モデルっていっても個人事業者扱いでもかえるからきにしなくていいぞ。
ML115のときに営業の人に聞いたりしたからな。
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 15:12 ID:zbGO4PmR0
- なるほど
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/6535s_ct/
↑あたりサブで欲しいかなと思ったが
ずっとIntelマシンばかりだったのでAMDのCPUってよくわからん
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 15:14 ID:KeQBkBmh0
- 普通に個人名義で買えるって
掛払いが出来ないけど
気を付けるのは、例えばNECの法人向けば全く別サイトだったりするとか
一般向け=NECダイレクト
法人向け=8番街
個人でも法人向けを買った方が良いと思うよ
余計なソフトは殆ど入ってなくて安定してるし
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 16:38 ID:SOCjMQr40
- HPもNECのサバ機もNTT-Xストアで買えるからいいけどな。
値引きされるし、送料かからないし。
- 820 名前:497 投稿日:08/12/26 18:49 ID:SmpSFnWj0
- まず初めに、モニタのチラつく問題が解消されましたのでご報告させて頂きます。
結論から言えばモニタの不良でした。
ドスパラの店員さんに症状を伝え、こちらで教えていただいた事も伝えました
まずケーブルを購入し交換するも残念ながら解消されず、モニタ本体をお店に持って行きました。
店員さんの若いお二人が担当して貰ったんですが、二人とも右往左往走りまわって対応して頂きました。
ショップブランドの購入の印象を普通と前述しましたが言い換えさせて下さい。
店の雰囲気も好きですが、お二人の店員さんには大満足でした。
こちらが申し訳なるほど謝っていただいたし、迅速な新品交換でした。
807様810様
対応策を教えて頂き有難うございます。
モニタ不良という結果ではありましたが、処置を教えていただき症状が軽くなったのも事実です。
文章だけ尚且つ無知な私にレス有難うございました。
また810様モニターの持病の話ですが、知らずに買っていたので勉強になりました有難うございます。
808様
メモリを教えて頂き有難うございます、色々メーカーがある中でどれにしようか迷っていました。
自分もCorsair社のTR3X3G1333C9を考えていたので、今回教えていただいたリストの中にあり安心して選べそうです。
メモリ交換後の変化もまた報告したいと思います。有難うございました。
809様
お言葉の通り、初めからトラブルシューティングが自分で出来ず皆さんにお手数をおかけしてしまいました。
1台のパソコンを長く使えたらと思ってきたのですが、規格の変更に苦しんだので今回新しい規格のものを選びました。
今回動画作ろうと思って購入したため、何かあるだろうと年末の特典(今回は1TB HDDプレゼント)を待つ形で2ヶ月勉強しましたが努力不足でした。
自作板で勉強させて頂きたいと思います、有難うございました。
スレの皆様、長文失礼しました。
こちらで教えていただいた経験を生かし、勉強し自分も誰かを助ける事が出来るように努力したいと思います。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 21:13 ID:l9KFes9r0
- こういう上客っているんだなー
多分497氏はDOSパラ向きなんだと思う
自分的にはちと高い
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 21:23 ID:fsPCxlub0
- 前スレの722でVMware Workstation 6.5/VMware Player 2.5にてROが動くと報告ありましたが、
ハイパーバイザのVMware ESXiで動いた報告はありませんでしょうか。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 21:47 ID:g6Ise9yJ0
- ドスパラはBTOで排気ファン無しの報告とかも有ったが
前からよくドスパラ利用してるけど、トラブった時もけっこう親身になって相談にのってくれるよ
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 22:16 ID:TyZWlfoG0
- ドスパラの話題はいいかげんスレチ
【枯れリア】ドスパラってどうよ 53【カスリア】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1227746471/
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 22:53 ID:Xubrd+RS0
- ドスパラは某スレじゃ完全に地雷扱いなんだよな・・・
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 22:54 ID:JLLUB91Z0
- ドスパラを貶すか追い出そうとしてるのは同じ奴だろ
別に全然情報を出してくる側を抑える必要は無い
積極的にドスパラの話を聞きたいとも思わないけどもw
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 23:04 ID:wnlpKIe/0
- >>812
>>813
nProを邪魔していないかどうか分からないです
エラースレさんのほう覗いてみます
レスありがとうございました
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 23:41 ID:Z2fSP2rX0
- >>822
今はnproに戻ったからd3dチェック通ってれば動くんじゃね?
ガメポガードは仮想デバイス?のロードに失敗するらしくてvmware自体がだめぽ
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 23:42 ID:Z2fSP2rX0
- ↑はガメポガードのデバイス自体の事ね。
nproみたいにウィルスまがいの攻撃はしてこないよ。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 04:19 ID:oN6pN1xh0
- ホスト?がLinuxなんだろ?ムリっぽくね
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 20:17 ID:wGjZuVqT0
- WinホストWinゲストでダメなんだから、LinuxホストWinゲストでRO起動出来るとは思えないが
- 832 名前:822 投稿日:08/12/28 22:09 ID:VZf5KfS40
- 実験しました。
結果、VmwareESXiはサウンドデバイスをサポートしていないため
ゲストでサウンドデバイスを使用できずROを起動できませんでした。
また、vmxファイルを変更してDirect3Dを有効にしようと
試みましたが有効にできませんでした。こちらが仕様か否かはわかりません。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 03:52 ID:q1NnNbNd0
- マウスの相談はここでいいんでしょうか
今使っているマウスがいかれてしまったので新しいのを買おうと思うのですが
マイクロソフトのマウスのホイールがカチカチならずに回り続けるというのは
たとえばショートカットに速度増加10を登録していて
自分にかけるときだけレベルを9に変えるとかする場合に回しすぎて8まで下がってしまうとか
そういうことが起こりやすかったりするんでしょうか?
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 04:03 ID:u+P5z35K0
- ロジのVMレボリューションだったかを使ってるが
スムースに回るほうへ切り替えると微調整はむずいな
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 04:05 ID:pXjCV/dO0
- >>823
ロジのそのタイプのマウス(MX620)で今試してみたところ、やってやれないことはない
ただ実際の狩りであわてたりすると、10が7になることはないにしても、8にはなりそう
器用さと冷静さに自信のある人なら慣れでいけるんじゃないかなぁ
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 04:06 ID:pXjCV/dO0
- ごめん、安価ミス
>>833宛て
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 04:19 ID:q1NnNbNd0
- >>834-835
ホイールがカチカチなるタイプのほうがよさそうですね
ありがとうございました
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 05:54 ID:lsIsKEea0
- スキルのレベルを1だけ下げたい場合は、カーソル↓を使う方法もある。
マウスのサイドスイッチに割り当てておくと、便利な場合もあり。
同様に、カーソル↑は1age、Home/Endは最大/最小になる。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 10:15 ID:v+q4PUVy0
- 838補足
PageUPとPageDownはそれぞれ5上げと5下げ
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 12:35 ID:NjyACWQS0
- 帰省したら、実家PCがROをやるにはちょっときつくなってたので、
強化の相談をしたいと思います。
■PCの種類 :自作
■OS : XP Home
■マザーボード.. : P4P800
■CPU.. : Pen4 2.8GHz(北森?)
■メモリ : 512MB×2
■ビデオカード. : FX5200(ビデオメモリ不明)
■RO表示サイズ : 1280x960(モニタがSXGAなので、これが限界)
■ネット接続方法. : たぶんフレッツの光、一戸建て
■セキュリティソフト: ノートン アンチウイルス(たぶん2007?)
■症状 : モロクの狭間で、効果音がぼこぼこぼこと多重に鳴って、動作が重くなる
■特記事項 : かけるコストは安く絞って、改善したい
とりあえず1GB×2を足して、あとはビデオカードの交換を考えています。
FX5200から改善させるとすれば、どこらへんを買うのがいいでしょうか?
6600あたりなのでしょうか……?
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:35 ID:of9SD49D0
- M/BのP4P800ってAGPじゃん
メモリもDDRだしもう手を加えるのは諦めた方がいいと思うが
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:40 ID:v+q4PUVy0
- 狭間に移動する時にエフェクトoff、入ったらonにするといくらかマシになるかもしれない
エフェクトoffにしてリログ後、改めてonにするのでもOK
あとはRO表示サイズを1段階小さくするのも地味ながら効果ある
ハード的な意味で改善するのは諦めた方がいいという意見には同意
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:41 ID:Rg+4JkVc0
- >>841に同意。
メモリは安くなってるから追加してもいいかもしれないが、
XPの1G→2Gは体感できるほど早くならないと思う。
それと、AGPの性能のいいカードは探せばあるが
PCIeの製品と比較して割高な上、性能を使いきれないことも多いので
費用対効果として微妙なところがある。
最近のビデオカードは(昔からそうだがw)
CPUの性能にひっぱられるところがあるので
いいビデオカードにしても今のCPUだと半分も使いきれないかもしれないよ。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:46 ID:UQi0rXz/0
- んなこたない
1GBではページファイルを使用しないのは厳しいが2GBなら行ける
その差は歴然
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:50 ID:UQi0rXz/0
- 完全に買い換えろではアドバイスには並んだろw
HDDだけしか流用できるパーツが無いし、それだってSATAに変えたほうがいい
相談からかけ離れたオナニーをし過ぎなんだよ
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 14:24 ID:Bqp3v0ah0
- ならそのまま使い続けろとしか言えんわな
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 14:30 ID:UQi0rXz/0
- 正月に帰省した実家マシンでの一時的なRO環境だと読んだ
三世代も四世代も前のマザボを見て時代遅れと言いたいのは分かるが、新しいマシンを買う、組む、は選択肢に入らない状況だと思うんだ
XPの1GB→2GBの変化を知らん奴がテキトーこいてたから一言必要だろw
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 14:38 ID:LI19strR0
- >>840
AGPの7600GSかGTのビデオカードにするだけでかなり変わるはず。
メモリは増やしてもあんまり変わらないと思う。
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 15:26 ID:Rg+4JkVc0
- >>845
別にオナニーではないだろ。
費用対効果があるかどうか冷静に判断して、微妙だと判断した人が何人かいた
ってことじゃないか。
PC壊れた時に、修理するか捨てるか検討するプロセスと同じだ。
人それぞれ感覚も違うんだからそういういい方と酷いと思うぞー。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 16:17 ID:Fk5sKqX/0
- AGPのグラフィックカードが冷却ファン固着で昇天したのであたらしいの買おうと思ったが
今AGPのグラフィックカード買おうと思ったら絶望的に選択肢がないぞ。
メモリ1GB→2GBは意外と効果大きいと感じると思うのは同意。特に裏窓でブラウザとか開く場合。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 16:31 ID:N+PcsoYe0
- ヤフオクで7600あたりなら3000円ぐらいだな
新品は無理
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 16:39 ID:vDb+hzSk0
- FX5200で不自由が感じられなかったのなら、GeForce系(多分6200)に交換すれば良いと思う。
但し、過度の延命はパーツが使い回せなくて無駄になるので程々に。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 16:49 ID:anxywlOG0
- 地方ならヤマダとか大型家電の店行くとひっそりあったりするけどな
PCIeだが7600GTが1万・・・
迷ってる所だがメインが7900GS、サブ機が7600GSで買い換えるメリットが皆無なんだよな
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 17:05 ID:p2ZK5Z9E0
- 新品で買おうとすると、地雷臭い玄人志向の奴になっちゃうのがねぇ。
AGPならRadeon9800をお勧めしたいところだ。入手性の問題があるけど。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 17:07 ID:Rg+4JkVc0
- >>854
北森CPU時代にRadeon9800XT使ってたけど組み合わせとしては最強だった。
ヤフオクで安く手に入るなら選択肢の一つかもね。
- 856 名前:840 投稿日:08/12/29 17:29 ID:NjyACWQS0
- みなさまご意見ありがとうございます。
とりあえず1GBを2枚買ってきたのですが、
うかつにもチップ確認ちゃんとしなかったら違うチップ載ってる(;´Д`)
(JEDEC準拠の一番安い奴買ったら、サムソンとハイネックスだた)
相性保証であとで交換しに行きます……。
とりあえず増設(゚∀゚)
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 17:37 ID:p2ZK5Z9E0
- >>856
チップが違っても動くからそのまま使っとけ。CASの違いで同時使用できない時だけ交換してこい。
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 17:44 ID:6gJFNcLU0
- 面倒なら緩い方に設定あわせて使うのもありw
memtestまわしてエラーでなけりゃ問題ない。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 19:50 ID:lsIsKEea0
- GeForce7世代からは、AGP→PCIeでは無く、PCIe→AGP方向へのHSIになっているので
その分消費電力・発熱ともに同一GPUのPCIe版より上まわるので注意。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 22:14 ID:I4Kyh5ot0
- Radeon9800XTとか進めてるのいるけど、消費電力上がるし廃熱の心配も出てくるから、動かなかったりトドメを刺したりするから注意。
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 23:25 ID:K5CYwF+60
- P4P800ならメモリ増設とCPUのPenM化でだいぶ快適になるけどな。
というかウチのサブマシン構成がまさにそれ。
問題は下駄の入手が絶望的だってことだ(CT-479)
GF6xxx系なら6600よりも6800系を勧めておく。
なぜなら6600はPCI-eネイティブだから。AGPネイティブの6800系のがトラブルは少ない。
とアレコレ強化点を挙げたけど、正直ここまで手を加えるような世代のものじゃないと思う。
今年はメモリ増設までにしといて、また来年にでも買い替えることをお勧め。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 00:32 ID:wPajQcmC0
- >>840
ここにP4P800E-D+CT479+PenM740+7800GS+Win2kなPCが2台ある。
メモリはそれぞれ1GBと2GBだが
RO専用機として使ってるのでどちらも変わらない。
XPだと多少変わるだろうか?変わらない気がする。
その構成でできるだけ安くできるだけ効果を出そうとするなら
自分ならAGP7600GS購入一択。探せばまだ新品が手に入る。
玄人志向だが新宿ヨドでも売ってる。1万で少し釣りが来る程度のはず。
中古やオークションでもいいなら選択肢は広がるかもしれないが
自分は手を出さない領域なのでアドバイスできない。
PenM化やHDD強化まで手を出すなら丸ごと一新した方がいいと思う。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 01:03 ID:ZCUZIKTg0
- メモリ1GBと2GBでの単純な比較じゃないよ
1GBでは足りないが2GBなら仮想無しに出来るから全然違う
それを違わないというのはさすがにPC触ったことすらないレベルだな
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 01:14 ID:UI2ZJ6Qk0
- 1GBでたりないならな…
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 01:45 ID:kdEKah/j0
- W2kなら1Gありゃページング起きないんじゃね
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 01:46 ID:xo80bd4t0
- ノートン先生入れてるとなると1Gでもきついわな
俺ならアニメーション表示オフにしたりクラシックスタイル使ったり常駐アプリ殺したりして
不要な機能をバンバン落としてメモリ節約の足掻きをするなぁ
でもグラボネックになってるところが・・・
ページファイルの存在を気にしてない人は結構いる気がする
元々メモリ2G以上積んでる人はページングの頻度そのものが低いだろうから
ページファイルなくしてもシャットダウンの時くらいしか違いを感じないかもね
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:01 ID:kdEKah/j0
- ノートン先生はメモリ以前に動作重いしなぁ
まぁメモリ多く積むのに越したことはないけどね
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:31 ID:wPajQcmC0
- >>863
さすがにPC触った事が無いレベルといわれるとカチンと来るな。
P4P800E-D+CT479+PenM740+7800GS+Win2kは自作だが見えなかったか。
10年以上自作してるおかげで
自作タワー3台ベアボーンキューブ3台ノート6台でROしてますけど文句ありますか?
メモリ1GBでページファイルなしで問題起きてませんよ。Win2000でRO専用機なもんで。
それすら知らない>>863は相当のスキルの持ち主ですか?
メモリ2GBにする金をビデオカードに投資する方が効果大ってだけの話なんだが理解できなかったようだな。
>>867
ノートン2009は軽いしメモリ消費も少なくなってる。
2008以前とは別物。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:35 ID:wPajQcmC0
- そもそもXPでもROだけならメモリ1GBなんてくわねーぞ。
裏で色々立ち上げたり、オンボードグラフィックでメモリ食われてるなら知らねーけど。
>>863こそまともにPCいじったことないんじゃねーの?
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:39 ID:tRNxYzm80
- メモリ2GBなんて1000円じゃない・・・
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:44 ID:RMESEBn70
- Win2kはページファイル無しって設定出来なかったはずだが
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:48 ID:kdEKah/j0
- 必要以上に増設する必要も無いでしょ
自作erなら手持ちのメモリで済ませることも多いだろうし
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 03:12 ID:fywr5Ms00
- そもそもの話なんだが、ページファイルなしに設定するのは一般的なことか?
効果以前に好みのわかれる設定だと思うし、スペックによらず初心者に勧める
ような設定ではないと思うのだが、俺の感覚がおかしいか?
>>868
同意しとくわ。
512M→1Gならともかく、1G→2Gで確実に体感できるほどの効果が得られる
使用状況はそれなりに限られると俺も思う。
絶対体感できないとも言い切れないが、「お前素人だろ」と言うほど確定的なものでもない。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 03:30 ID:wPajQcmC0
- >>871
そうだな。確か0にはできなかった気がする。最小は2MBだったか?
で、多分その最小固定にしてるので
どっちにしろ1GB→2GBはあまり意味が無いと思う。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 03:43 ID:wPajQcmC0
- と思ったら1024MBになってたわ。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 03:50 ID:0IqxXC+R0
- ■PCの種類: 自作
■OS : XPproSP3
■マザーボード.. : ASUS P5K-E
■CPU.. : e7200
■メモリ : UMAX 2G*4
■ビデオカード. : FORSA 9800GTX+
■RO表示サイズ : 1920*1200
■ネット接続方法. : Bフレ100M
■セキュリティソフト: ノートン
■症状 : プロの露店回りでキャラ読み込みがカクつく@Chaos鯖
■特記事項 : HDDはSATA2のWD6400AAKS
このくらいのスペックでも読み込みにもたつくとなると
もうRAMDISKかSSDしか手段は残されて無いんだが・・・
RAMSIDKやSSDを既に使ってる人の具合はどうですか?
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 03:58 ID:wPajQcmC0
- PC起動して確認してきた。RO以外何にも起動しなければ
コミットチャージの最大がXPで660MB程度、2kで300MB程度。
2kで0MBはもちろん2MBでも起動時警告が出る。
それで最小値にしてなかったのだろう。全然覚えてないわ。
どっちにしろXPでROプレイ中にROしか起動しないならメモリは1GBでも足りる。
言いたいことは>>840の構成でROのために金かけるならビデオカードだろうってこと。
しかしRO以外にも使うことを考えるとメモリを買うのは有益。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 04:07 ID:HVrXLvWB0
- >>861
6800系だと、AGPネイティブ、PCI-Eネイティブ、HSIブリッジ、どれも存在してないか?
NV40の事を言ってるならAGPネイティブだろうけど
XPで1GB→2GBは「ROだけ」で言えばほとんど体感できるほどの差は無いね
840とほぼ同じ環境で母板がP4P800SE、VGAラデ9600、AVGを使ってた当時
ROの為だけにやったが、金の無駄だったか・・・orzてっ感じで後悔したから・・・
RO単体での話であってその他は知らないけどね。ノートン使ったことすら無いから
「ROの為だけ」ならVGAを73GTに換えるだけでもだいぶマシになると思うけどね
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 05:04 ID:wPajQcmC0
- >>876
サーバの応答とか回線の問題もあるだろうから
ローカルのPCのスペックに責任があるとは限らないんじゃ?
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 08:54 ID:HnHmE0T80
- >>876
それは回線側の可能性が…TAFの設定で軽くなるかも。だめなら戻せ。
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 10:37 ID:7dALtdei0
- >>876
プロは基本的にかくつくものだと思っておくといい
RAMDISKにしても軽減はできるがスルスル動くようにはならない
どうしてもと言うのなら、とりあえずギルドエンブレムの表示をoffにして歩いてみたら?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 10:59 ID:/GVwbKTQ0
- エンブレムOFFでも鯖から読み込みだけはされてなかったっけ?
以前はエンブレムOFF→エンブレムキャッシュ全消去してからプロ歩くと
表示なしの状態でもキャッシュが増えてった覚えがある
実験したの相当前だから今もこの仕様なのかは分からないが
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:10 ID:amTtO1aX0
- >>876
(・ω・)つ[RAID0]
HDDもいっこ買ってきてRAID組んでみれば、オンボRAIDでもそれなりに速くなる。
でもその前にいっぺんRAMDISK試してみれ。せっかくメモリ8GB積んでるんだし。
金かけずに、現状出来うる最速の構成にできるぞ
そしてあんまり現状と変わらんことを実感しておけばいい。
と同じマザボで現状RAID0(HDDx2)、RAMDISKでも試した俺が言っておく。
プロ内のカクツキは設定をチューンしようがRAMDISKであろうが回避できなかった。
というか体感は非RAID<RAID0≒RAMDISKで、素のままよりも手を加えれば
それなりに効果は出るんだけど、ある一定以上の性能になると効果が出ない。
結局は鯖側からの応答速度が間に合ってないんだろうね。
というわけで俺はRAID0で落ち着いてる。
システムドライブをRAID0にしてるから、ROに限らず全体的に速くなってる。
壊れた時が怖いので要バックアップだけど。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:22 ID:7vURH9QI0
- プロのカク付きっていうかキャラの読み込みはCPUじゃね
何がどうしてかは知らんけどOC前後(Q6600@2.4G→3G)で表示のスムーズさが段違いだったが
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:25 ID:cJklC1tF0
- ROで640MBしか使ってなかろうがなんだろうが切らなければ使ってしまう糞OSだってことも知らないから素人呼ばわりされるんだろ
切ることと切らないことの差を知らないとか
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:32 ID:fMT2mHqv0
- >>882
今試してみたけど増えないね。
>>884
ramdisk + QX9650@4G だけど多少のカクつきは残るよ。
キャラが視野に入ってきた時点でキャラのデータ(容姿とか)は必ず
サーバから取得だし、ディレイがゼロにはならないっぽ。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:36 ID:g2IhptgQ0
- >>885
それを糞OSとか言うってどっちが素人なんだか。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:43 ID:amTtO1aX0
- >>884
886さんのとおりで、OCで速くはなってもゼロにならん、あんましかわらん。
うちのはXeon3350(Q9450)+RAMDISKなんで若干↓だけど
そしてそこまでやって出るカクツキはもうぶっちゃけ「気にするな」って次元だしな。
よっぽどペコダッシュでプロを縦断するとかしない限りは支障ないだろ
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:45 ID:cJklC1tF0
- >>887
ROでと書いたのがまずかったか?
1GB積んでてコミットチャージで640MBでもスワップを作ってるから
切らないと始まらない
切るには1GBでは足りない
まぁ何でもいいがROしかやらない専用機だのなんだの俺設定持ち出されても困るぞw
840はもう買ってきてる
正直グラボとCPUのパワー不足で問題の部分の改善には繋がらないが
全体的に快適なマシンになるよw
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:48 ID:amTtO1aX0
- 書いててふと思い出したけど、nPro切ってた頃には軽くなってたのかな
うちはVista64bitで変更期間中は起動できなかったので、試してないんだよな
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 11:54 ID:fMT2mHqv0
- メモリ(コミットチャージ)が余っててもスワップ作ってるのは
いざメモリがホントに足りなくなった時の準備なんよね。
メモリ足りない → んじゃスワップに逃がすべ → 書き込み完了 → やっとメモリ割り当て
だと時間かかるじゃない。どうせ書き出しするなら、時間があるときに
先にやっとけばいいという仕組み。
「時間があるとき」とは言ってもそれなりに負荷はあるから、うちはメモリ多めにして
スワップ切るけど、その辺は好みで。
>>890
裏でIEとかやると、そこそこ軽かったよ。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 12:33 ID:O7PvfMus0
- ページファイルオフにするのは余程大量にメモリ積んでる人以外お勧めしない。
いざ本当にメモリ足りなくなった時に作業中のデータを泣く泣く破棄するハメになる事もあるので注意。
2kはオフに出来ないので、最初からHDDの連続領域に大きめのページファイルを固定で確保しとくのがお勧め。
これだと可変サイズの時みたいなページファイル自体のサイズ変更が入らないからいくらか快適。
2Gとか4Gとかの単位で指定しとけばまぁ安全かも。
絵描きさんとかは、レイヤーとか使いすぎて思わぬ容量食ってたりする事もあるので固定もオフもしないほうが多分幸せ。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 13:41 ID:fywr5Ms00
- HDDを使い捨てにする度胸があるならいいが、
早い・お手軽という理由だけでRAID0を安易に勧めるのはどうかと思う。
RAID0は書き込み時に分散して書きこむから早いんだが、
それは同時に、何やっても2台が常に負荷に曝されるということ。
故障率は確実に上がる。
規格上、どっちかが壊れたら全滅なのでリスクは単体と比べて非常に高い。
かといってSSDがいいかというとコストが高すぎる。
とりあえず、細かいカクつきが気になるならTAFを試してみて
それでも改善が少ない(orかえって悪くなった)ようなら
もう一度相談してみるってパターンを俺は勧める。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 13:59 ID:J83tRSCt0
- >>887
ならびす太(笑)でも使ってありがたがってるといいよw
OSに素晴らしいメモリ管理をしてもらうといい。
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 14:20 ID:TADnpgCC0
- >>884
普通にディスクアクセス速度。
あまりに遅いCPUとなら変わるだろうが。
RAMDISKにRO入れてやったら、プロ十字路がスルスル動けるし。
カクカクする原因がそもそもディスクアクセスなんだから、CPUは殆ど関係ないよ。
通常だと十字路みたいな所で大量のデータ読み込みが発生するからカクつく。
データを全てメモリ上に展開してるわけにはいかないからな。
現在いるMAPデータと後はコモン系のデータだけで、それ以外は都度読み込みだから。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 14:24 ID:xo80bd4t0
- 1プラッタ辺りの容量がどんどん増えて500Gやら600Gやらが当たり前になってるけど
CドライブDドライブとパーティション分けてても結局お皿の上を動くアームは1つなんだし
RO専用のHDDを設けてもあまり改善されないかな
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 14:24 ID:HnHmE0T80
- >>895
>カクカクする原因がそもそもディスクアクセスなんだから、CPUは殆ど関係ないよ。
それは違う。ディスクアクセス性能が主に影響するのはMAP移動時の新規MAP読み込み。
キャラデータなどが多量に届いて描画が遅延するのはディスク性能ではない。
(スワップしてるならディスク性能上がれば停止時間も短くなるけど)
最近、エラースレとかの相談でも見掛けるけど、原因不明の動作遅延がある。
OSかなにかが裏で動いている間ROに処理が回ってこないケース。これも描画で待たされる。
回線とかネットワーク関係の問題の場合もあれば、他のソフトの動作終了待ちのこともあり
原因はこれとはっきり言えるものがない。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 14:33 ID:4pg4ZBZi0
- >>867
>>868も書いているが、Norton2009は快適。
- 899 名前:840 投稿日:08/12/30 14:51 ID:LkmIq9NA0
- 3680円で中古の7300GT(AGP)買ってきましたヽ(´ー`)ノ
たしょう改善された気がしないでもないヽ(´ー`)ノ
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 15:04 ID:zD8DOCGV0
- 低価格でそれなりの実用機を揃えようと思ってAMD64X2を検討してるんだけど
AMDとGF(現段階ではROP2pc用として7kシリーズ検討)って相性酷いのかな?
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 15:09 ID:IjVi6zh20
- むしろ鉄板
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 15:19 ID:zD8DOCGV0
- 鉄板か!!
なら3〜4万でいい感じの2pc用組めそうだなぁ
- 903 名前:876 投稿日:08/12/30 15:49 ID:0IqxXC+R0
- 早速GRDでRAMDISKにクライアントを収納して
ペコHBLKでプロ南から噴水まで疾走してきた
他のみんなのレスにもあった通り
カクつき自体は完全にはなくならないものの
全く気にならないレベルの読み込み速度にする事に成功
今使ってるHDDは普及帯のHDDの中では速い部類で
write80MB/s以上出るものだけど
やはりRAMDISKと比べると雲泥の差だった・・・
ちなみにTAFは既に1に設定済みでした書き忘れ失礼
>>890
nPro無し期間もキャラの読み込みのカクつきはあったので
やはりディスクアクセスがボトルネックになりやすい模様
低スペで遊べるゲームと言えど
細かいところまで気になりだすと廃スペが必要になると実感
まあメモリなんて今じゃ8GBで8000円しないから大した事ないが
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 19:58 ID:eWp1Ret50
- まだ、E8400でどうか判明しないと、突き進めないな
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 21:06 ID:accspUcm0
- なんかSSDとかRamDiskの話題が出てるので自分の環境を晒し晒し。
メインのデスクトップ
■PCの種類:自作
■OS :XP MCE
■マザーボード.. :GA-P35-DS3R rev.2.1
■CPU.. :Xeon E3110 @3.6Ghz
■メモリ :Pulsar DCDDR2-800 2GBx4
■ビデオカード. :GeForce 8600GT 若干OC
■RO表示サイズ :1600*900 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :ADSL 実測5MBpsくらい
■セキュリティソフト:ESET Smart Security
■特記事項 :メモリをRamDisk化@5GB
ノートPC
■PCの種類:VAIO Type-Z
■OS :Vista Business
■マザーボード.. :
■CPU.. :C2D P9500
■メモリ :DDR3-4GB
■ビデオカード. :9300M GS
■RO表示サイズ :1024*768 ウィンドウモード
■ネット接続方法. :上記と同じ
■セキュリティソフト:Avast
■特記事項 :SSD 64GBx2 RAID0
どちらも非常に快適だが、カク付きが全く無くなる感じでは無い。
ロード時間としてはどちらも同じ程度だが、共に1秒かからない。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 21:29 ID:wPajQcmC0
- みんなRAMDISKはなに使ってる?
やっぱりGavotteかね。
どっかでI/Oで配布してるやつと比較してたけど
性能がかなり違ってた気がするんだが…。
>>894
何人と戦ってるのか知らないがIDを確認して話してくれ。
専用機って言ってるのは俺だけだと思うぞ。
メモリ追加の効用は俺も>>877で既に認めてるが
ROを快適にするためにはほとんど役に立たないので質問者の意図から外れてる。
>>899
なぜ7300GTなんだw
7600GSか7600GTにしとけよw
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 21:50 ID:x+uPs9uq0
- >>906
手短なのがそれしかなかったんだろ
意見押し付けるならお前が買ってやれよ
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 21:51 ID:Hd/SqYzm0
- >>906
…中古であったのがたまたまソレだけだったってことだろ?
店に無いモノは買い様がないんジャマイカ?
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 22:18 ID:MOGqSrRj0
- >>906
今時AGPのグラボなんて、地方だと店に一つ二つあればいい方だぜ?
選択の余地がなかったんだろう。
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 22:38 ID:RMESEBn70
- GF7系なんかは、たいした金額じゃないんだから、ジャンクでなければ使い捨て感覚の中古でいいんじゃね?
- 911 名前:840 投稿日:08/12/30 22:43 ID:LkmIq9NA0
- >>907-909
みんなやめて!>>906のライフはゼロよ!
おっしゃる通りで、福岡のじゃんぱらだったんですが
・7300GT 3680円
・5900XT 2980円(ファン不動)
・1600XT 1980円(ファン不動) ※RADEON
しかなかったので……。
まぁ1年もてばいいやヽ(´ー`)ノ
いい加減にこのコテでの書き込み終わります。
ありがとうございました〜。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 23:09 ID:jXV633sT0
- nProが切れてた時ならおそらく大丈夫だったろうな
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 23:45 ID:Fvel/HUV0
- 何かパソコン買うのに色々調べててド○パラはあまり評価がよくないんだけど、
フェイスはどうなの?
値段的にも高くないし・・・
どこかオススメのBTOショップってありますか?
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 23:54 ID:Hd/SqYzm0
- >>913
通える範囲に専門店が有るならそこおぬぬめ
何か有ったときに駆け込みサポート受けやすくなるからネットで買うよりいい場合もある
自分の目で見て買えるし、何か有ったときに相談しやすくなるからなw
組み立てからOSのインストールまで一括でやってもらえばそれなりに値引きしてもらえると思われ(要交渉)
ド○パラに限らず何処のショップでも値段だけで買おうとしたらろくでもない状態になるのは一緒だ
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 23:58 ID:Fvel/HUV0
- 直接店行った法が店員も問題のあるPCは売りにくそうですしねぇ
近くにはド○パラ位しかないので・・・
でもまぁ直接行って買えば不良品ぽいの売る事はない・・・と思うので
近場のところにいってみます
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 00:26 ID:5tEnBhFY0
- ドスパラはここで言われてるほど悪くないよ、一部アンチがいるせいなだけ
とは言え、小スペースの窒息ケースだけはダメっぽいから、それさえ避ければ
店員の対応も含めて問題ない。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 00:32 ID:O2aiXlXA0
- 窒息ケースって例えばどの商品のケースの事なんでしょう・・?
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 01:03 ID:5tEnBhFY0
- >>917
スリムタイプ省スペース、GW-Slimってケースかな
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 01:12 ID:O2aiXlXA0
- なるほど〜
つまり省スペース系の小さめが窒息ケースって訳ですね。
普通のサイズのゲームPCなら問題ないと・・・
詳細ありがとうございました
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 01:25 ID:smg2IVre0
- 漏れ的にもドスパラは>>916でFAだと思う。
省スペース型を選択しなければそれなりの品質ではある。過剰な期待は禁物だが。
この傾向はエプソンダイレクトにも同じようなことが言えるな。
上位モデルはまあまあだけど、下位の普及帯の品質はよくない。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 01:34 ID:oWf/0T9a0
- Dellに較べればドスパラもエプソンダイレクトも問題少ないだろ。
省スペース機が問題になるのはどこでも共通だし。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 10:02 ID:r2IccPXT0
- >>897
データを常に全てメモリ上に展開してるわけじゃなくてhit数低いと勝手にスワップされていくのがwinのメモリ管理
しかも仮想offにしたら常時展開してくれるとかそういう性質でもないっぽいのよね。
ramdisk作ってそこに仮想設定してやって更にアプリもぶち込むまでやると違いがよくわかるよ。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 12:12 ID:7TZcAwzd0
- >■ビデオカード. : FORSA 9800GTX+
ROでハイスペックのダブルスロットカードはいらないだろう・・
むしろハイスペックすぎて蔵がついていってないのもあるかもw
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 12:26 ID:Uj7hOkGn0
- >>913
フェイスは納期が他のところに比べれば多少遅いくらいかねぇ。
個人的にはハズレがあまり無いから良く使ってる。
まあ、BTO扱ってる店なんて多かれ少なかれアンチがついてるわけで、
そんなに悪いところは無いから希望の品があるところでいいと思うよ。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 12:41 ID:BzfegkS90
- >>923
俺も9800GTX+使ってるが特にそんな現象は起きてない
ってかROのことだけ考えてると他のゲームができないのよねぇ
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 14:33 ID:21mm1XFw0
- RO以外のゲームを考えても9800GTで十分だろ
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 14:54 ID:WvNhBQGU0
- 9800GTは55nmと65nmとか、HybridPower対応と非対応が混在してるから難しいんだよ
後者は目当ての人少ないだろうけどさ
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:20 ID:rHdr2BF10
- 露店放置してると必ずフリーズするなぁ・・・
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:28 ID:QKZlVb+50
- ■PCの種類 : 自作
■OS : winxp
■マザーボード.. :MSI 4年位前のもの。
■CPU.. :P4 3・0G
■メモリ :バルク 1G2枚挿 DDR400
■ビデオカード. :SAPPHIRE HD 3650 512MB DDR2 AGP
■RO表示サイズ :
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト:ウィルスバスター2008
■症状 :Gvや狩場にて重くてエフェ切らないと
何もできなくなってしまった
VGA換えてからかなと思うですが
以前使っていたのがASUS製の128MB GT6600でした。
:悩んでます助けてください;;
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:30 ID:9HBK7pcV0
- >>3
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:31 ID:aiJmofMZ0
- ドライバちゃんとはいってなくてアクセラレーションが機能してないかと。
ATIドライバ入れなおし、GT6600のほうのドライバは作法にのっとり削除するように。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:32 ID:aiJmofMZ0
- あぁ、エフェきりゃなおるなら>>3か。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 15:49 ID:QKZlVb+50
- なるほどやはりVGAですか・・・
買いなおしますありがとうございました。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:02 ID:iJstCZWR0
- ついでにPCも買い換えちゃえYO
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:10 ID:KGofFUyo0
- dynabook QosmioGXの購入を考えています。
roを快適にプレイ出来るでしょうか?
大きな買い物なので不安です・・・。
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:15 ID:QKZlVb+50
- >>934
i7がもうちょっと成熟してからかなーって思ってますw
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:35 ID:Cp8kHT+10
- >>935
HDDがちょっと弱いかなと思うが快適に出来ると思う。(快適の度合いは個々人によるので確実ではないが)
メモリも追加したい気もするけどROするときはなるべく他のプログラム終了とかで対応できる予感。
その機種が良い/悪いは置いといて同等な性能のが各社(BTOも)から出てるので悩む楽しさを追加する意味で再考してみては。
悩んだ末での結果だったらYOU買っちゃいなYO
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:41 ID:BzfegkS90
- >>935
カタログスペック上は問題なす
GXの下位モデルのFXW/75GWってやつでもRO推奨スペックモデルとか銘打って売りに出してたので
大いに外れるってことはないと思う
あとは>>937の下2行に同意
他を探せばもうちょっと安くて近いスペックのものが見つかるかもしれない
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 18:44 ID:ueSc1LFe0
- >>936
Pen4暗転から解放される安心感: priceless
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 19:48 ID:2GFikzEM0
- ROだけをプレイ(動画撮影などは考慮せず)する事に限って
ともにVGAを7600あたりにし、OSをXPで固定にするとしたら
Ath64X2(Dual)/Phenom or C2D/C2Qはどちらが向いているんでしょうか?
ちなみにAth64X2(Dual) 5600+あたりを使っている人で
GvなどのFPSの低下具合、または比較的重いといわれてる狩場の動作感など教えていただけないでしょうか?
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 20:02 ID:5ey4xdqv0
- いっぺんに聞きすぎ
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 20:11 ID:iJstCZWR0
- マザーボードをちゃんと選ぶならIntel
そうじゃないならAMD
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 20:12 ID:KGofFUyo0
- >>936,937
ありがとうございます、購入の決心がつきました。
新しいパソコンでGvもやりたいと思います。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 20:15 ID:9HBK7pcV0
- >>940
低クロックのクアッドより高クロックのデュアルにしとけ
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 21:46 ID:td8Yu+6Y0
- AMDは年明けに新型CPU出すからそれ見てからの判断もありと思う。
クロックも高めだとおもうんでゲーム向けかと。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 22:07 ID:2GFikzEM0
- >>941
ちょっと質問長くて多すぎたかな・・・(^o^)
>>942
なるほど・・・要するにチップセットとかを気にしろって事でしょうか?
>>944
ほうほう・・・クアッドは消費電力微妙に高いのでイマイチ感はあったんですが
やはりC2Dのほうが安牌ですか・・・
>>945
新CPUの値段に絶望しなければいいなぁ・・・
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 22:41 ID:cjd2YvLf0
- >>946
> やはりC2Dのほうが安牌ですか・・・
コア数は関係なくクロックが重要ってだけ。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 22:52 ID:NjbJJBd50
- Quadの9650でやってるけど問題ないしね。動作には。
またバグありかも知れない新CPUより、枯れて値段も安くなったC2Dでいいと思う。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 23:06 ID:iJstCZWR0
- >>946
チップセットじゃなくてマザーボードごとの出来。
P45は割り込みがもたつくマザーが多くてパフォーマンスが落ちやすい。
Core2にするならGA-EP45-UD3系がおすすめ。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 23:29 ID:5tEnBhFY0
- インテルも新CPUじゃないけど、Quadの低電圧版が1月に出るんじゃなかったっけ?
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 23:58 ID:2GFikzEM0
- >>947
高クロックを選択すべきかぁ・・・なら安価なAMDでOCして
冷却性能高めるのも選択肢にはありですかねぇ。
>>948
なるほっど!
>>949
安定性とかの評価がいいものを選択すればいいのかな?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 00:39 ID:wr4dIqJI0
- 今年で9年目突入のメインPC(440BX)から新年の記念カキコ
あと3年は戦えるぜ
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 01:17 ID:IyqsX1N00
- >>952
2ちゃんしかしないならそれで十分だな
あと10年がんばれ
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 02:20 ID:Pd3n+Jtl0
- >>936
i7は成熟しても既存アーキテクチャの代替にはなりそうも無いけど。
QPIや大容量L3は、x64OSで4GB越えメモリをがっつり使うようなケースではレイテンシ隠蔽に貢献するだろうけど、
ROみたいなミニマムなアプリケーションにはL2縮小の方がデメリットになりそう。
PhenomでTLBエラッタ有りの場合のパフォーマンス低下を見ていると、やっぱり色々とね。
PAE有効や、x64環境の場合にPTEの段数が増えることによるレイテンシも無視できないし。
XP SP1→SP2でパフォーマンスが低下したと感じるケースは、これに該当する場合が多い様子。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 05:12 ID:HoZSvQDR0
- >>946
Athlon64X2-6000を使ってるけど、ROには不足ないというよりオーバスペック。
このクラスを選択するならROのこと考える必要はないと思う。不具合以外。
RO以外の用途優先に考えていい。
それよりも、このクラスならビデオをあえて7600にしなくてもGF9600GT辺りでいい
んじゃないかなと思う。同CPUでRadeonX1950Pro/GF9600GTをWUXGAで使ってる
けど、9600GTでも1950Proと遜色ない程度のパフォーマンスは出てる。RO的な意味で。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 10:28 ID:AQPacUnR0
- >>954
現行のCore2が販売終了になったら、イヤでも代替になるわけだが。
(一時期Prescottしか買えなかったよね)
64bit環境がいつ普及するかはまだ先が見えないけど、一線を越えたら
急速に普及するんじゃなかろうか。
どうあれ、i7は新ソケットの方が普及価格帯向けだし、その新ソケは
出るのが今年の後半だっけ。自作自体が趣味じゃない人には
勧めにくいよね。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 11:14 ID:MVhXgKHm0
- 不況の影響でそのロードマップもどうなるやら
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 11:59 ID:fJCvbm9Y0
- >>956
びす太のようにi7の時代そのものが来ない可能性の方が大いにあると思う。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 12:52 ID:/boBXQ2n0
- >>956
位置付け的にはこうじゃね?
Core2Extreem→Core i7
Core2Quad→Core i5
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 12:59 ID:IyqsX1N00
- i7はマザーが高いのがなぁ、メモリも流用出来ないし新たに1台組む必要があるのが難点
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 13:03 ID:z1n/ONvc0
- >>956
2007〜2008年でCore2が一気に普及したのと
一般的な買い替えサイクル(4〜6年程度)を考えると
Core2を買った人は2012〜のSandyBridge世代での買い替え層が多くなるだろう。
さらにIntelはLGA775世代を2011まで引っ張るつもりらしい。
当然i7の時代は来ない。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 13:14 ID:IyqsX1N00
- >>961
Core i7は次世代CPUの有る意味実験的な物に見えてくるな
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 13:35 ID:rEUOZ+nY0
- 年末特別企画 ショップ店員が振り返るこの1年 〜印象に残ったあのパーツ〜
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/2008_impre1.html
>◆コアな人たちはもう乗り換えていますからね
> メモリ価格の下落ですね。今年は価格変動が大きかったですよね。DDR3もかなり下がりましたし……。
>ほかではCore i7が思ったよりも、売れているのが意外でしたね。Core 2からはパーツの使い回しがあまりきかない分、
>ゆっくりと移行が進むと思っていたのですが、コアな人たちはもう乗り換えていますからね。移行のハードルは
>思っていたよりは低かったようです。【OVERCLOCK WORKS 店員Aさん】
まぁ、ROに限って言えば、そんなにコアな人たちが多い訳でなし、特別のメリットがある訳でなし。
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 13:41 ID:/boBXQ2n0
- >>962
かつてAMDがOpteronを64FXとして出したのに似てるかもしらん
あと>>956スマン
後半をちゃんと読んでなかった/(^o^)\
普及価格帯はスロット変わるし、どこまで生きるかわからんi7を今RO用に買うのはバクチだよなぁ
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 13:53 ID:2KOhEsBn0
- なんか上のほうでDel(笑)的なこと書かれてたけど、Dellって排熱とかやばいの?
安いから2PC用に買おうかと思ってたんだが…
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 14:08 ID:Mz3dAzIm0
- >>965
いずれにしろ省スペース型の窒息ケースはゲームには向いてない。
これは全メーカー共通。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 14:08 ID:DpddzfUL0
- Dell買うならEeePCやAspire等のネットブックでいいと思う
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 14:10 ID:IyqsX1N00
- >>965
DELLよりショップのBTOが安いんじゃね?
安い奴は大抵オンボードグラだから、それがイヤなら
適当なグラフィックボードだけ追加すれば十分
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 15:20 ID:8BwP+cE40
- DELLは個人向きじゃないぞ。俺は好きだけどな。
内容はBTOよりもヘボイ。安かろう悪かろう。
ってのは当然なんだけど、それを見越したサポートしてくれるからな
1つの機種をながーく大事に使おうって人には向かない。
俺「ちょっとだけど、なんかヘンダ('A`)」
DELL「んじゃこれやってみて」
俺「ナオンネ('A`)」
DELL「じゃ新品と交換ね、新品送るからそれ送り返して」
2〜3日後に新品が届く。
これだけのやりとりですぐ交換してくれるからな。
ヘタにショップに持ち込んで、あーでもないこーでもない、と悩む時間もかからん。
上の交換事例みたいにサポートはガンガン活用しよう、ってある意味企業体質の
人や、PCの蓋を開けたこともないような初心者には却って向いてると思ってる。
2PCとか、セカンドPCとして使うには便利よ。
メインPCとか1PCで使おうって人には間違っても薦めないけど。
- 970 名前:965 投稿日:09/01/01 16:01 ID:2KOhEsBn0
- みんなサンクス。
2PCと言っても長く使っていこうと思っているからなぁ、何度も修理交換ってのは勘弁かも
BTOでカスタマイズしていって10万前後だと、どこが作りがいいんだろうか。
中身のパーツ的にはそんなに違いはないだろうし。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 16:07 ID:9rRrO7q70
- >>957
Intelは不景気だろうがロードマップに変更しないよ。
以前に不景気だからって開発を遅らせた結果、進歩が遅れて反省したとはっきり言ってる。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 16:07 ID:Mz3dAzIm0
- 個人的にはエプDかドスパラ。
但し、どちらも最上位クラスじゃないといくない。
ミドルクラスは箱も電源も終わってるパターンが多い。
ドスパラはwebのテンプレオーダーでは電源しか変えられないが
個別指定すればマザーも変えられるよ。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 16:51 ID:NwzOSjuM0
- めくるめく自作の世界へ。ジャンク箱が宝の山
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 17:31 ID:z1n/ONvc0
- 某大手家電チェーンの本店が集中してるせいか
周辺どころか県内全域でもまともなPCショップがほとんど無い環境だから
自作だと通販に頼るしかないな…
ヤマ○電機なら周辺に4店舗もあるのにな(´・ω・`)
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 17:33 ID:fJCvbm9Y0
- >>965
dell 発火
でぐぐってみるよろし
アップルボムとかも有名だな
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 17:38 ID:z1n/ONvc0
- デルファイヤー
アップルボム
ソニータイマー
はPC界の三種の神器
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 17:42 ID:tLvYav0E0
- なんかマジシャン系のスキル名みたいだ
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 18:40 ID:DNWYS/oW0
- >>976
デルファイアーだけ妙にかっこよすぎて困る
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 08:20 ID:/KiPTiX70
- 新しくPC作ろうかと思ってるんですけど、ビデオカードでかなり悩み中。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS :Vista SP1
■マザーボード.. :MSI K9A2GM-FIH
■CPU.. :PhenomX4 9750
■メモリ :DDR2 6400 2GB*2
■RO表示サイズ :1600*1200
OSをVistaで使う分にはGeForceもRadeonHDも2Dは、あんまり差が無いのかな?
Gvで動画を撮ってはみたいです、HDDはシステムと録画用で別にします。
GeForce9500〜9800GTX+or7600GTを流用
RadeonHD4670〜4850あたりで考えています
ゲームはROのみしかしてません。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 08:48 ID:c9+ESWTR0
- >>971
以前の小不景気と比べものにならない大不景気でもか?
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 09:02 ID:HlZdanho0
- >>970
まだ見てたら次スレお願い。
反応なさそうだったら、>>980にお願いしていいのかな。
>>980も反応なかったら依頼してくる。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 09:16 ID:/z/7+cpy0
- Timnaってどうなったんだっけ?
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 09:56 ID:Cc9SbzjO0
- >>981
依頼してきちゃえよ。テンプレになんか修正箇所あった気がするが。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 10:06 ID:Cc9SbzjO0
- ああ、ごめん、テンプレの3もう直ってた。同期落ちセットは改善してるってことまで書いてあるわ。
あと、俺は知らなかったんだが>>716-720の辺りのFAQレベルとか言うのは入れとく?
エラースレの方でも見覚えないが、あっちの範疇かな?
よくある質問
Q.Intel X3100 でFBやSGのエフェクトが真っ黒になる
A.画面色深度を16bitに直してください
これは入れなくてもいいかな。あとは参考リンク関係か。
そろそろスレ落ちしそうだから、下記の2つを参考リンクに入れときたい。
・ログイン方法変更対策スレ4 より
・RO環境チューニングスレ Reg.2 より
ROWebLogin
IEの代わりにアトラクションセンターへ接続し、必要な情報を取得してパッチクライアントを起動する
ttp://trash.s354.xrea.com/
TcpAckFrequencyまとめWiki
http://www9.atpages.jp/rotune/
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 10:12 ID:Cc9SbzjO0
- 過去ログが溢れそうだな…>>1と>>3はそのままでいいとして、
>>1 >>2(過去ログのみ) >2の関連スレを分離して関連リンク追加 今までの>>3 と4コメントをテンプレにしたらどうかな。
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/
23台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
24台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 10:12 ID:Cc9SbzjO0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
質問スレッド その74
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1225603388/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv151
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1230694906/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
ROWebLogin
IEの代わりにアトラクションセンターへ接続し、必要な情報を取得してパッチクライアントを起動する
ttp://trash.s354.xrea.com/
TcpAckFrequencyまとめWiki
http://www9.atpages.jp/rotune/
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 11:07 ID:RzrHqMnk0
- >>980
この未曾有の不景気でもやると、
先月ぐらいのどこかの記事ではっきり明言してた。
- 988 名前:981 投稿日:09/01/02 11:43 ID:HlZdanho0
- とりあえず依頼してきた。
それにしても他スレ依頼とか見るとここのテンプレ長すぎな気がしてきた。
あと、>>986のROWebLoginのリンクは独断でいれなかった。
癌が公知している正式なログイン方法でなく、且つツールを使うという手法なので、
LiveROじゃなくこの板で扱っていい内容か判断し兼ねた為。ご容赦。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 12:47 ID:Cc9SbzjO0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 25台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 00:33 ID:h4mUhfKE0
- 購入後3年ほど経過したノートの調子が悪くなってきました、
どこから手をつけて良いのか解らず、ご相談させて下さい。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):DELL Inspiron 6000
■OS :Windows XP Home Service Pack 3
■マザーボード.. :不明
■CPU.. :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.73GHz
■メモリ :容量:2039MB : 空き領域:1487MB
■ビデオカード. :Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
■RO表示サイズ :800*600*16
■ネット接続方法. :Bフレッツ(ホーム)
■セキュリティソフト:Norton Internet Security 2005
■RO以外に起動しているアプリ:Sleipnir2.8.4/Jane Style Version3.0.1.1
■症状 :放置露店中や狩り中に動作が遅くなったと感じた後に、突然ディスプレイの解像度が下がる(16色表示)
■エラー内容 :
【ディスプレイドライバialmrnt5が正常に動作しなくなりました、ディスプレイ機能を完全に復元するために作業を中止して再起動してください】
■エラーログ :
【ialm display デバイス \Device\Video0 のドライバ ialmrnt5 は無制限ループでスタックしました。
これは通常デバイス自身 の問題か、またはハードウェアを正しくプログラミングしてい ないデバイス ドライバの問題を示します。
ドライバの更新に関してはハード ウェア デバイス ベンダに確認してください。】
■特記事項 :
TcpAckFrequenc設定は1、設定変更前にも症状は発生していました。
nProtctが一時的に撤去されていた期間は上記症状は発生せず、再起動でその場は復旧可能です。
以前からPCが頻繁にフリーズしていた為、昨年秋頃にメモリを512M→2G増設、フリーズ発生率は格段に減りました。
夏にノート用クーラーパッド(サンワサプライ:TK-CLNA4L)を購入し、利用し続けていますが
暖房を結構つけている為、熱暴走の可能性もあるのでしょうか。
直近で発生しているのが今年にはいって元日&二日と2夜連続、放置露店中でした。
その前は1月以上は前だったと思われます。
原因特定する方法、対応方法などあったらよろしくお願いいたします。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 00:38 ID:idirakBb0
- とりあえずディスプレイドライバ入れなおしくらいじゃない?
チップセットについてるオンボのなら、INTELのページに最新があるかと。
それでダメならフルリカバリして、同じ現象ならハード的に寿命ってことで。
どうみてもWinのシステム系なきがするから、フルリカバリで直るとおもうけど。
てか、ここってエラー相談スレだっけ?
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 00:39 ID:R7utUWaO0
- >>990
まずは、OSの再インストールorリカバリして同じ症状が出るか確認が必要
- 993 名前:990 投稿日:09/01/03 00:40 ID:h4mUhfKE0
- すみません、激しくスレを間違えていました。
それでも回答頂きありがとうございます。
エラー相談スレも確認してから、リカバリ試してみます。
本当に有難うございました!
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 02:51 ID:GAc6aBKl0
- >>990
もう見てないかもだが、ノートの場合はほこりによる熱暴走を疑っておいた方がいいと思う。
とりあえずdxdiagを実行してエラーが出ないか確認してみてはどうだろうか。
熱暴走が原因なら、冷えている状態ではdxdiagでエラーは出ず、熱い状態ではエラーになると思うが。
買って3年目ということや、しばらく動かしたあとに発生するとか、って辺りがどうにもほこりが原因の熱暴走っぽいんだけどね。
- 995 名前:990 投稿日:09/01/03 03:14 ID:h4mUhfKE0
- >>994
先ほどdxdiagを試したところ、それほど熱い状態では無かったのでエラーは出ませんでした。
今度は起動時と、酷使した後に試してみるつもりです。
ほこりについてももう少し念入りに掃除してみる事にします。
では、そろそろ名無しに戻ります。
スレ違いにも関わらず有難うございました。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 06:46 ID:k3HFV9yc0
- ■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):ドスパラ Prime A Lightning AM
■OS :XP SP3
■CPU.. :Athlon?64 X2 5000+
■メモリ :2GB DDR2 SDRAM 800MHz
■ビデオカード. :780Gオンボ
■RO表示サイズ :1280x768
■ネット接続方法. :CATV
■セキュリティソフト:ウィルスセキュリティ
Gvしないし現状でさほど動作に不満は無いんだけど、(以前使ってたP4-3.2G&X1300XTよりは遥かに快適だし)
画面に描画の切れ目が見えるんでグラボ増設を検討中
で、先日中古でELSAの7950GX2(\12k)とGIGAの7600GTファンレス(\5k)(いずれも2スロ使用。7600のは1スロ分まるまるヒートシンク)
の2候補を見つけたんだけど、どっちがいいか迷った
せっかくなら旧ハイエンドの7950GX2が潰しも利いていいかと思ったけど
やっぱり7950GX2って相当熱い&電力食いなんだろうか。っていうか無駄?
7600GTのコスパが高いんで、迷っちゃうんだよな。ファンレスで静かだし
よければアドバイスお願いします
(正月だし中古だから既にモノが無い可能性もあるが・・・・その時はまた次の出物まで待ちます)
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 07:46 ID:Rw4alSNt0
- >>996
スペックだけなら、環境的に7600GSでも十分だと思うのでどっちでもいいと思う。
スペック以外は、ファンレスは部屋環境やケースと相談、ハイエンド系は電源容量と相談。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 07:56 ID:6xd/bndF0
- >>996
7950GX2は、RO目的なら買っても仕方がないビデオカードだと思うよ。
いわゆる二階建(ニコイチ)SLIなので、SLI非対応のアプリだと7900GTXの方がコア/メモリクロックの分上まわるくらい。
消費電力、発熱も言わずもがな。
ttp://www.4gamer.net/review/7950gx2/7950gx2.shtml
個人的には、他に3D用途も考えているなら、その金額で9600GTの新品を買った方が無難。
2Dに限定するなら、7600GTはコストパフォーマンスに優れた選択かと思われ。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 08:32 ID:k3HFV9yc0
- 2人ともありがとう
4ゲマのレビューはためになったわ。92度はさすがに引いた
とりあえず7600の方向で行きます
7600なら売れちゃっててもまたすぐ見つかりそうだし
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 08:33 ID:k3HFV9yc0
- 次スレ
あなたのRO環境を晒してみるスレ 25台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
308 KB [ MMOBBS ]