■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
1 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:35 ID:???0
   このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>8

VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/notice/item/11625
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/measures/item/11870

>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。

2 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:36 ID:???0
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
 「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

3 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:36 ID:???0
■質問する前に挑戦してみること

○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
 アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに

【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。

4 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:36 ID:???0
■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。

○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。

○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。

○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。

○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。

○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。

○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。

○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。

○支援ツール類使用者へ。
 →質問は受け付けられません。

○Windows98,98SE,ME,他64bitOSでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています

5 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:36 ID:???0
■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
  ・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
  ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
   ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
   ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。

Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)

Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/

Q5. そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。

Q6. Vistaを使っていますが起動しません。
A6. 以下の2点を確認して下さい。
  ・ProgramFiles以外にインストールする。
  ・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
  http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
  http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260

Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。

Q8. 頻繁に同期落ちします
A8. WindowsXP+45nmCPU+8xxx系/9xxx系GPU(新コア)の組み合わせで発生します。
  パーツかOSのどれかを変更するか、ROのタスクが1コアでだけ動くように強制して下さい。
  http://www.geocities.jp/roaf958/ (エラースレ ◆hEsAku.mLk 氏作)

6 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:36 ID:???0
質問テンプレート

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

>>7の「パソコン環境を表示」を使用する。
 メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
 メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。

7 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:37 ID:???0
■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その74
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1225603388/
初心者集まれ!初心者の質問スレその55
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227698545/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 24台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/

LiveRO:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv145
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1228146533/

グラフィック:
ATI    http://ati.amd.com/jp/products/
nVidia  http://jp.nvidia.com/page/home

4Gamer:
ドライバーリンク  http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法  http://www.4gamer.net/words/001/W00172/

パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information  ttp://www.playonline.com/ff11/beginners/win/wina1.html
KOEI SYSTEM VIEWER  ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition  ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en

8 名前:みけねこ ★ 投稿日:08/12/04 08:37 ID:???0
前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その28
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/


1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1194784095.html.gz
24. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
25. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1206458232.html.gz
26. http://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1212043849.html.gz
27. http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/

9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 14:38 ID:0lxelKZI0
新しく導入された不正プログラム防御ツールが64bit版OSに対応していないため、
2008/12/03臨時メンテ以降、XP,Vista,Server系の64bitOSでROは動かなくなっております。

10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 15:45 ID:/ku5h74h0
非64bitでも起動しない報告あり

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 15:53 ID:TRdz2zAC0
64BitOSの動作に対するガンホーの回答

>ご利用のOSがWindowsVista64bitの場合
>予め、公式サイトにてご案内させていただいておりますように
>サポート対象外とさせていただいております。
>稼動スペックを満たした環境からご利用をお願い致します。

当然だけど予想通りのテンプレ回答
元に戻すのはなさそうだ

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 16:18 ID:0lxelKZI0
>>10

>>1
VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/notice/item/11625
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/measures/item/11870

これに該当しない報告例は出てないと思うけど?
もしW2K以降の32bitOSで動作しない場合は、きちんと>>6のテンプレを埋めてから相談どうぞ。

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 16:44 ID:MwUbAz410
>>11
流石にそれについては、テンプレ回答しか答えようがないだろう
元々サポート外で偶々動いてたにすぎないんだから

癌の昔の悪行を知っていればそう言いたくなる気持ちも判らんではないけど
今回の64bitOSについてはその回答以上の物を求めるのはクレーマーだと思うぜ

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 16:46 ID:8X6fYL9x0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2195)
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(TM) CPU 1400MHz
メモリー搭載量 :511MB
グラフィックス  :RADEON 9600 SERIES
ハードディスク :?
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :VDSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウイルスバスタ2007/レンタルルータ

症状(できるだけ詳しく) :今日からこの環境で、
ユーザでログイン、ユーザ権限でRO起動
 → パッチクライアントから「ゲーム開始」選択後、何も反応なし
ユーザでログイン、管理者権限でRO起動
 → パッチクライアントから「ゲーム開始」選択後、「DirectInput not Available」のエラーが出て起動できず
アドミニでログイン、管理者権限でRO起動
 → 正常に起動

一応アドミニでゲームはできるんだが、ユーザで動かす方法は無いものか・・・

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:08 ID:/ku5h74h0
>>12
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/918
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/949
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/963

自分は一番下で報告済み
これは2k以降の64bitOSに該当しますよって言うならしょうがない。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:09 ID:snFr3mR00
PCメーカー名と型番 :ショップ委託
OS(SPのverも):WinXP Professional (2600)
CPUの種類   :intel pentium M processor 1.73GHz
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス  :GeForce 7600GS
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセット :AOPEN AWRDACPI
ネット接続環境 :CATV ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast XP標準FW ルータあり
症状(できるだけ詳しく) : 2アカウントのうち1つのアカウントだけ、
「RO起動→1回終了→RO起動」しようとするとパッチ画面のゲーム起動ボタンを押した瞬間にブルーバック。PC再起動を余儀なくされる。
起動後「深刻なエラから回復〜」が出て、エラーの内容でネット検索してみたところ「TEMP消去」(行ったが効果なし)または「メモリエラーでは?」との回答のみ。
しかしながら、片方のアカウントではRO起動→終了→RO起動が問題なく行えるのが解せません。
何か原因の断片でも分かる方、同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:47 ID:wI4LHea/0
>>14
ROが元々管理者権限が必要なシロモノだからなあ。

単にAdministratorアカウントが嫌なだけなら、お好みのユーザーを
Administratorsグループに入れればいいと思うぞ。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:49 ID:0lxelKZI0
>>15
バスターはFWの設定を初期化したら繋がるように戻るってどっかで報告上がってる。

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:53 ID:7Y+dWd5o0
クライアントが起動しない症状が直ったので参考になれば
XPhomeSP3
セキュリティソフト無、FW無、ルーター有

Ragexe.exe
のプロパティ→互換性→互換モードのチェックボックス外す

参考にしたのはFEZ公式 質問掲示板

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:55 ID:khtJ2JZg0
依頼者だけど前スレどたばたしてたからあれで
同期落ちに関して改善されたってのがあったけど確証ないからそのままに
検証され次第削っていいかと思います

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 17:55 ID:0lxelKZI0
>>9を修正

新しく導入された不正プログラム防御ツールが未対応のため、2008/12/03臨時メンテ以降、
XP,Vistaの64bitOSとServer系OSでROは動かなくなっております。

前スレのまとめ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/949
○ Windows 2000 Professional SP4
○ Windows XP Professionla SP3
○ Windows Vista Business SP1 32Bit
○ Windows Vista Business SP2 Beta 32Bit(英語)

× Windows XP Professional x64 SP2
× Windows Server 2003 Standard SP1 32Bit
× Windows Server 2003 Standard SP1 64Bit
× Windows Server 2008 Standard SP1 32Bit
× Windows Server 2008 Standard SP1 64Bit
× Windows 7 Beta Build 6801 32bit
× Windows 7 Beta Build 6801 64bit

ダメなのは症状は何れも同じでパッチ後ゲーム開始をしてもクラが立ち上がらない。
x64がだめなのはともかく32の2008とか2003で動かなくなったのは意外だった。
起動時にOSのVer調べて動作環境外のOSを意図的に蹴ってたりするのかね・・・?
944の動いてる人居るってのが事実なら何か動かす方法があるのだろうか。

その他、既出かもだが
Vista32Bitの環境でALT+TABでROが見えず切り替えられない。
Windows+TABではROが見え、切り替えが可能。
タスクマネージャーのアプリケーションにはROが表示されない。
タスクマネージャーのプロセスにはRagexeが見える。

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:02 ID:D+oWwJZZ0
メインDT
CPU E6300 1.86GHz
OS VistaHomePremiumSP1
RAM 2G
HDD 140GB/240GB
GPU GeForce7600GS
DirectX 10.0


  サブノート
CPU T9300 2.50GHz
OS VistaHomePremiumSP1
RAM 2G
HDD 130GB/180GB
GPU GeForce8400MGS
DirectX 10.0


この環境なんですが
ノートは正常にROが稼動しているんですが
デスクトップはRO起動後にひどい時は数秒でハングアップしてしまうんですが
何か考えられる原因ってありますか?

23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:02 ID:wI4LHea/0
>>16
現象的にはメモリ不良の線もゼロではないから、可能性を潰すという
観点でmemtest86でチェックしてみれ。
あと、ウイルスの類がちょっかい出してるかもしれんので、
カスペのオンラインスキャンでスキャンかけてみるといいかもしれない。

それでもダメなら、ROの再インストールとかOSの再インストールとか。

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:04 ID:L67kHA4X0
>>13
まさにこの通りだけだと思う
けど公式の稼働環境に64はダメとか記載しておきながら今まで動くようにしてた癌にも少なからず問題はあるんじゃないか?
そう考えたら動かなくなった人が文句言いたくなる気持ちも解らなくもないけどね・・・・

25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:04 ID:/ku5h74h0
>>18
それも試してみたけどダメだった
と思ったら

>>19 で行けました!報告ありがとう!
NT4.0互換モードにチェックが入ってた。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:21 ID:snFr3mR00
>>23
ためしにやってみます。ありがとうございました!

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:31 ID:z/nutOfc0
>>22
今回のパッチ前までは入れた?
いつから発現したのか詳しくたのむ
他に自分で出来ることは
ROの再インストールとグラボのドライバーを変更

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:36 ID:D+oWwJZZ0
>>27さん
11月の後半あたりから1,2回あったのですがほとんど問題なかったです
今回のパッチ後からひどくなって30分もたずにハングアップします
ひどいとログイン後10秒もたずに止まります

再インストはしてみましたが同じ症状でてしまいました

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 18:56 ID:0lxelKZI0
再インストールは、まさか上書きじゃないよな。
ファイルが壊れているときは、上書きだと直らないから、一旦まっさらにしてから入れ直しだぞ。

30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:09 ID:ljhn8IjT0
なんかvistaで管理者権限でRO起動すると
めちゃくちゃアトラクションセンターの読み込みが遅いんだが・・・・。
管理者権限で起動しないと読み込み早いのになぜだ・・・
バスターのせいかと思って切ってみてもかわらないし、
誰か同じ症状の人いる?

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:32 ID:ifKZpbpy0
Vista32bitで昨日のパッチ当てるまではログイン出来たが
パッチ当たってからログイン不可になったように錯覚した。
パッチクライアントからスタート押しても蔵が出てこない症状が起きた。
以前からも時々出てた症状だったんだが今回は数十回やってやっと出てきたから焦った。
タスクマネージャからRagexeの様子を見ながらやったら出てきたが関係なさそうだな・・・

32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:41 ID:0lxelKZI0
>>28
電源がへたってきてるか、PC内の埃で、GPUかCPUが過熱状態になっておかしくなってるんじゃないかな。
移動元のRO環境スレでも言われてるようにPC内の掃除しとけ。

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:48 ID:zFoOiyO60
>>16
バグ報告スレの方に書いた者ですが、当方も同じ症状が出ています。
とりあえず>>23の方法を試してみようかと思います。
スペックの共通項目はOS、ビデオカード、DirectXくらいでしょうか。

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:54 ID:0lxelKZI0
>>33
・WindowsUpdateはちゃんとあたってるか。
・常駐プロセスは全て切る。
・IEのサポートソフト(ツールバーとかActiveX)が衝突している可能性もあるので、サードパーティー無効にしてから
 起動しなおして、サードパーティー有効にして、癌のActiveXのみ入れ直した状態ではどうか。

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 19:55 ID:7tJPnriq0
>>16>>33
同じく似たような症状です。
ただ俺の場合は一回目の起動で即青窓。
当該垢では全く起動出来ない状態です。。
メモリチェック、ウィルススキャンしてみます。

OS xp home sp3
CPU C2D E8400
メモリ 2G
グラボ 9600GT
DirectX 9.0
マザボ GA EP35-DS3

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 20:27 ID:V9D3CgNn0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows Vista Business SP1 32bit
CPUの種類   :Core 2 Duo E8400 E0
メモリー搭載量 :DDR2 2G*2枚
グラフィックス  :GeForce8600GT
ハードディスク :320G
マザボ/チップセット :P5Q
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :両方有り
症状(できるだけ詳しく) :
nPro撤去移行RO起動不可(というべきなのか不明)

インストール時にできるRO起動ショートカットを右クリックし、
プロパティ内の特権レベル(管理者としてこのプログラムを実行する)にチェック) → NG
右クリックから、管理者として実行 → OK

なんか違うんだろうかねぇ?

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 20:50 ID:MP7kObmZ0
>>36
同じ現象かもしれないが、UAC切るとOKだった。
公式の対策ではダメ?

38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 20:53 ID:S1V98tRG0
なんか違うかなら違うな。
てか、VistaでROスレからはじまって
ショートカットのほうが効果があったためしがない。

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 20:57 ID:SlPmdK5o0
私も「ゲーム開始」をクリックしても起動できませんでした。
でも>>19さんの方法で起動できるようになりました。
私の場合はRagexe.exeのほかに、Ragnarok.exeとSetup.exeも同じことをしないとダメでしたけれど。
参考になればと思います。

OS:WinXP Home SP3
CPU:Pen4 2.4GHz
メモリ:1G
グラボ:GeForce4 Ti4200
DirectX:9.0c

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 21:00 ID:V9D3CgNn0
>>37
UAC切るとvistaの意味(?)がないような気がするから、切ってないなぁ
まぁ一応起動できるようになったということで解決なんだろうか。

むしろ、alt+tabが使えなくなったのが少しだけ不便

41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 21:20 ID:BQxuobKQ0
>>40
UACを無効化したくないなら、EnableVirtualizationを0にするのはどうだろうか。
問題の殆どは、レジストリのHKLMハイブを変更できないことにありそうだし。
それ以外にも、ポリシーの変更によって対応することで、管理者権限起動によって高ILを常用するリスクは減らせそう。

↓ユーザーアカウント制御(UAC)に関するセキュリティポリシー一覧
ttp://pasofaq.jp/windows/admintools/policyuaclist.htm

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 21:25 ID:V9D3CgNn0
>>41
thx

このレジストリについては、今後検討してみる

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 22:19 ID:EnNKidw70
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XPpro SP3
CPUの種類   :intelcore2 1.8G
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :radeon X600
ハードディスク :250GB
サウンドボード :Realtek HD Audio rear output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-945-GCM-S2L
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有 avast
症状(できるだけ詳しく) :一度目のクライアント起動は問題なく起動できるが二回目以降は再起動になる。
セカンドマシンでは起動時に作成されるレジストリが終了時に削除されるがこちらのマシンでは削除されず

そのうち直る気もするけど・・・きちんと終了できてないってことですよねえ

44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 22:45 ID:XpRKtPXN0
どなたか、お力添えをお願いします。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2195)
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU E4400 @ 2.00GHz
メモリー搭載量 :2047MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 7600 GS
ハードディスク :seagate バラクーダ 160GB
サウンドボード :CREATIVE SoundBLASTER live! DAU
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :ASUSTeK P5B
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :F-Secure Internet Security 2009 ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :
2008年12月3日のメンテナンス以降、デスクトップの「Ragnarok Online」を立ち上げ、
「ゲーム開始」をクリックしてもゲーム画面が表示されません。
http://www.ragnarokonline.jp/support/policy/tools.html
こちらの改善方法(セキュリティソフトを停止する等)を試しましたが改善せず、
クライアントをアンインストール後、再インストールするも
ショートカットアイコンをクリックしてもInternetExplorerが起動せずログイン画面が表示されなくなりました。

(関係あるかはわかりませんが、2008年12月3日のメンテナンス以前はセキュリティのスパム制御を無効にしないと
クライアントが起動してもGravityErrorが表示されていました。)

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/04 23:11 ID:0lxelKZI0
起動しているショートカットを右クリックして、プロパティを開き、互換性タブで、どれかにチェックがあれば外す。
WindowsUpdateを全て当てる

位しか思い付かないな。

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:14 ID:fuLdlX/d0
ブルースクリーン出る人はGravityのレジストリを
完全に削除してからクライアント再インストール

>>20
今でも同期落ちしますor時計狂います の報告がなければ次は削っていいと思う
ついでに64bitOSがNGってのもテンプレ入りで

>>22
掃除

>>36
ログイン方法変わった時からそうなってる。

>>43
再起動って何が再起動か分からない。PC再起動しない限り二度と起動しなくなるってことか?

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:23 ID:ESIrKAxf0
ALT+TABで切り替えられないとかきついな・・・
かといってフルスクリーンして切り替えると、画面真っ暗になるし。
狩場情報とか敵ステとか確認しながらやるのがいいのになぁ〜

48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:25 ID:cWQJqcKa0
>>46
ぷつん→再起動
ゲーム開始のボタンを落ちた瞬間一瞬で逝くよ

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:32 ID:RDmsWxoM0
>>46
なってないよ

12/3以前というか、vistaに変えた半年前からチェック入れてるけど、
12/3以降NGになりました。

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:41 ID:dzH5c2Mk0
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 00:42 ID:R3ImzdOy0
いちいち右クリック管理者権限起動ってのは面倒だよなあ。
かといってUAC切りっぱなしにするっていうのもどうかと思うし。
何とか修正されないものだろうか。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:06 ID:tcSvWoBZ0
公式に書いてあるとおり、Vistaでショートカットのプロパティで[互換性]タブの
[管理者としてこのプログラムを実行する]にチェックしても、管理者モードで
起動されない(ユーザアカウント制御のダイアログが表示されない)場合、
以下の設定で改善されると思います。
(家のVista Home Premium SP1では問題なし)

【手順】
(1)RagnarokOnlineのショートカットを右クリックしてプロパティを選択
⇒RagnarokOnlineのプロパティ表示

(2)[ショートカット]タブの[詳細設定]ボタンを押下
⇒詳細プロパティ表示

(3)[管理者として実行]にチェックを入れて、[OK]ボタン押下

(4)RagnarokOnlineのプロパティで[OK]ボタン押下

以上で、ショートカットをダブルクリックするだけでユーザアカウント制御のダイアログが表示されるようになります。
毎回、ショートカットを右クリックして、「管理者として実行(A)..」を選択するのが面倒って人にお勧めです。

【参考】Vistaでのゲーム開始方法 (公式)
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html

53 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:08 ID:qEuaqJzU0
12月3日のパッチ以降右クリックして「管理者として実行」しなければならなくなったのですが
そうすると今まで使えてた顔文字が使用できなくなってしまいました;;
どなたか解決方法を知っている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:16 ID:ricsXTDl0
>>53
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1228301498/132

55 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 01:38 ID:qEuaqJzU0
>>54
早速のお返事ありがとうございました♪
試してみたのですが、やはりうまくいきませんでした;;
教えてくださりありがとうございました;;

56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 02:41 ID:SL+nPfdC0
毎回思うが、>>1に前スレリンクないのは何気に不便だなー

57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 02:54 ID:BNpMtT830
OS(SPのverも):WinXP Professional SP3
CPUの種類   :E6750 Core2 Duo 2.66GHz
メモリー搭載量 :2GB*4(OSが認識してるのは3.25GB)
グラフィックス  :9600GT
ハードディスク :200GB
サウンドボード :Envy24
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Asus P5K Pro
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有, avast, ZoneAlarm

PC起動後、一度目のゲーム起動は正常に行える。(普通に遊べる)
クライアント終了→ブラウザのゲーム起動ボタン押下→パッチクラ起動
→ゲーム開始ボタン押下→ブルースクリーン(一瞬過ぎて読み取れない)→PC再起動
OS再インストールを試みたが改善されず。
Ramdiskを使用していたせいかと思ったが、OS再インスコ後Ranmdisk未使用でも同上の症状。

>>43
削除されないレジストリの部分を詳しく教えてもらえないでしょうか?

58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 02:58 ID:Uwi9Kvoz0
>>16
ほぼ同じ症状だ
PCメーカー名と型番 :DELLInspiron530S
OS(SPのverも):WinXP Home SP3
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 CPU E4300 @ 1.800GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス  :インテルR GMA 3100
DirectXのVer  :9.0C
マザボ/チップセット :G33M02
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 03:02 ID:Uwi9Kvoz0
>>16>>43>>57>>58
に共通するものはavastか

60 名前:44 投稿日:08/12/05 03:20 ID:yKAmWfKq0
Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
と、ありますが
Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 1 (KB110806) (x86)
Microsoft Base Smart Card Cryptographic Service Provider パッケージ : x86 (KB909520)
この二つもインストールした方がよいのでしょうか?

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 03:41 ID:aS/KrbJr0
動けば入れなくてもいいんじゃね
男は度胸! なんでも試してみるのさ

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 03:42 ID:TL6D2YFL0
うちはXP Pro SP3でavastだが全く問題無い

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 03:49 ID:BSL7twRa0
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron 1520
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類   :Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 8600 GT 256MB
ハードディスク :250G
サウンドボード :不明(オンボード?)
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有り、AVG、KerioPersonalFirewall
症状(できるだけ詳しく) :
12月3日のパッチ以降、起動して1時間ほどたつとガクガクの激重になります。
RO以外での動作には変化がなく、クライアントの再起動リログでは改善されませんが
パソコンを再起動(ログオフ)で快適な状態に戻ります。
でも時間がたつとまた激重に。

パッチ以前は何時間起動していようがなんともなかったのですが。
以前のノートで熱暴走を起こしていたときと症状は似ていますが、今のノートはまだ買って4ヶ月ほどで
熱対策もしているので底を触っても全然熱くありません。
熱暴走のときはパソコン休ませないと再起動しても直らなかったし。
POの再インストールはためしましたが同じでした。

64 名前:33 投稿日:08/12/05 03:50 ID:kjIrvSmE0
ROの2度目の起動でPCが落ちる人、結構いるみたいですね。
ROのクライアントをインストールしなおしましたが改善されず。
とりあえずサポートセンターに報告しておきました。 対応していただけると良いのですが・・・

>>59
こちらもavast!使用しています。ですが、avastを落とした状況でも改善されませんでした。

65 名前:63 投稿日:08/12/05 03:51 ID:BSL7twRa0
PO→ROの間違いです

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 04:42 ID:Du3R51Xy0
>>57
その症状は報告を何度か見てるから、たぶんユーザー側の問題じゃないと思うよ。
ガンの対策待ちかな、不具合報告するのが一番のはず

67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 04:51 ID:JUg/at6H0
>>57
> ブルースクリーン(一瞬過ぎて読み取れない)
イベントビューアのログを見るか
システム(マイコンピュータ)のプロパティ→詳細設定
→起動と回復の設定→自動的に再起動する のチェックを外すと読める

まぁ、おそらくは新しいセキュリティ対策ソフトが
RO終了時にアンロードするはずのデバイスドライバがなんかこけてるんだろうとは思う。

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 04:55 ID:I47ZO9Gd0
ふと思ったんだが、テンプレに「アカウントの管理者権限の有無」が無いのが不思議だな。
XPだって全員が管理者権限で使ってるわけではないだろうし、ROの使ってるHKLMは管理者権限じゃないと書き込みできない。
そのせいで起きる不具合もあると思うんだ。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 05:15 ID:fuLdlX/d0
おまじないだと思って期待しないで試してみてくれ。

C:\WINDOWS\Prefetch の中身をすべて削除して再起動。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 06:25 ID:HtrCO0Jy0
「Prefetchフォルダが削除された場合、 Windowsはそのフォルダの内容を再構築します」とのことです。
 削除しても心配はないのでしょう。

 トレンドマイクロのページにPrefetchフォルダの詳しい説明がありました。

 Windows XP上でウイルスに感染した場合、ウイルスファイル名が「Prefetch」フォルダ内で発見される場合があります。
 「Prefetch」フォルダは最近アクセスしたファイルを記録し、使用頻度の高いファイルを若干速く読み込むようにするために使用するインデックスのようなものです。ここに含まれるファイルは、実際のファイル内容とは異なります。
 「Prefetch」フォルダ内にウイルスファイルと同じファイル名が存在しても不正コードは含まれていませんのでご安心ください。

念のため>>69検索してみたらとりあえず問題ないらしい

71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 07:06 ID:I47ZO9Gd0
>>70
Task Scheduler サービスを手動にすると、もう中にファイルは作成されないぞ。
つまりはその程度のフォルダだ。

72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 08:41 ID:eSFUSE9y0
しっかし、ROのセキュリティってゲーム内以外のところに影響出すぎだな〜
ブルースクリーンまで出されちゃたまらん・・・、最悪これがきっかけで壊れる人が出そうだ

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 11:12 ID:JmK5gf2S0
イベントビューアみたらロードはされてるけどアンロードはされてなかった

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 11:15 ID:JmK5gf2S0
>>57
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard
あとsystem32にHtsysm42C2。
これが普通は作成されたり消えたりする

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 12:04 ID:NYE3bq1J0
>>57
パッチ当て中にブルースクリーンで落ちる現象なら俺も体験したが、その場合は
レジストリに古いクライアントのゴミが残っていたのを発見してそれを削除したら直った
一応参考まで

76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 13:48 ID:NDpt65pf0
>>75
OS再インストールしてもレジストリに古いクライアントのゴミって消えないものなの?

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 14:09 ID:NYE3bq1J0
しまった、そこは読み落としていた
忘れてくれ

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 14:24 ID:LCUuVLqu0
OS入れなおしの前に全パッチが当たったROデータを退避
(もしくは、正常に動いてるPCのデータ)
OS入れなおし
ROインストール
退避データで上書き
これでも症状は変わらない?

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 14:38 ID:yrV7dgMI0
参考になるかはわからんけど
HDD初期化しないでOSだけ入れなおしたなら
ROのインストール⇒アンインストール⇒インストールがお勧め
俺のPCだとHDD初期化無しOSだけの入れなおしで
残ったままのROクライアント起動すると高確率で青画面出てた

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 15:04 ID:EXw5gX+q0
>>78
壊れてる可能性のあるデータを退避して復旧したらOS入れ直した意味なくなるだろ。
新規インストールにしないと。

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 15:08 ID:LCUuVLqu0
よく分からないが
それってOSの上書きか修復ってこと?

それと、OS入れなおした後に
ROをインストールしてレジストリ登録しないと
エラーが出たと思う

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 15:26 ID:/kEND82J0
>>81
エラーは出ない
まっさらなOSに他PCからROをフォルダごとコピーしても、問題なく動く

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 15:55 ID:EXw5gX+q0
>>81
最初にROを起動したときにレジストリへの書込み(SETUPの起動)が発生するだけで普通に動く。

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 16:00 ID:LgUEPUgU0
レジストリのエントリを登録するのはクライアント自身だからまっさらでも問題ない。

>>60
その2つは要らない。
うちもサブマシンでWindows2000を使ってるが新クライアントも特に問題は起きてない。

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 16:04 ID:EXw5gX+q0
>>60
ROには関係しないが.NETのSPは当てとけ。スマートカードは使ってなきゃいらね。

>>84
セキュリティ的な問題が絡むので、.NETはちゃんと当てとけ。

86 名前:ソロ忍者 投稿日:08/12/05 17:24 ID:joXyh6wp0
VISTA画面固定組だけど、前々から思ってたけどドラッグで画面の大きさ変えられる仕様にしてほしい

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 17:30 ID:2nCkbQU20
>>86
今更その仕様を取り込むのは正直困難だと思う
重力に要望として送ってみるのはありかもしれんけどね

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 17:46 ID:GWwdnegc0
プログラマー的な立場から言わせて貰うと、ゲームで画面サイズを自由に可変は絶対にしたくない。
可能か不可能かで言われれば可能だし、オフラインならそういうゲームも極少数だけどあるにはある。
だがゲーム的に規模の小さいものが多い。

要望として送るのは自由だけど、99.9999999999999%以上実装する可能性はないとだけいっとく。
国に、税金なんて取らないようにしろ、と要望送るぐらいだと思ってくれ。
今更とかそういう次元じゃなく、最初からそういう仕様にしやろうとしてもゲームとして難しい。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 17:53 ID:kSj5/yF80
Vistaで起動するとALT+TABが使えない。
すごい不便なんだが、改善策はある?
XPにダウングレードはできないんだが。

90 名前:57 投稿日:08/12/05 17:56 ID:BNpMtT830
教えてくれた方々ありがとうございます。
臨時的な対応として、avastを停止じゃなくアンインスコしたら
自分の環境ではROを何度でも起動できるようになりました。
>>74のレジストリとファイルは、ゲームクラ終了で自動削除されてます。
(avastアンインスコ以前は、PC起動時はGHGuard存在せず、Htsysm42C2はあった。
ゲームクラ起動でGHGuardが作成され、ゲームクラ終了でもGHGuard,Htsysm42C2残ったまま。
再びゲームクラ起動→PC再起動だった。)

特定PC環境とavastインスコという状況が重なると起きるのかも知れない。

91 名前:44 投稿日:08/12/05 18:38 ID:YlHJMKDu0
>>84-85
アドバイスありがとうございます。
Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 1
を入れてみるも変わらずです。

公式の対処方法に従って三度目の再インストするも
ショートカットアイコンをクリック後、InternetExplorerが起動せずログイン画面が表示されない。
この症状から一向に回復せず。

後はセキュリティソフトのアンインストールくらいですかね?

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 18:57 ID:0WHx0um40
すいません。ビスタだと画面の大きさ変更できないんでしょうか?
小さすぎてやりにくいったらありゃしない

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 18:59 ID:2nCkbQU20
>>92
Setupしても変わらない?
管理者権限付けてやるんだったと思うけど

94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:05 ID:EXw5gX+q0
>>92
ROインストールフォルダ内のSETUPを右クリックから管理者権限で起動。

管理者権限なしだとレジストリに書きこめないので初期値のままで起動してしまいます。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:18 ID:0WHx0um40
>>93 >>94 SETUPも管理者権限で起動しないとダメなんですね。さすがウンコビスタ
ありがとうございます。解決致しました〜おまえら大好き!

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:20 ID:Wcr+G4Q20
>>91
…癌のアカウントセンターからログインはできないのか?
(ショートカットをクリックしたのと同じ事だが、毎回かかる手間が増える)

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:28 ID:kZTmlTeH0
>>95
Vistaが悪いんじゃなくてROが悪いんだぞ・・・

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:38 ID:dzH5c2Mk0
どっちも悪い
さっさとWin7出ないかな

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:39 ID:/kEND82J0
Windows7もVistaベースだっつーの

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:42 ID:dzH5c2Mk0
そんな誰でも知ってること言われても
Vistaのダメなところを直してリリースすんだから期待するだろ

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 19:56 ID:tCeeBRjf0
>>89
ミ田 + Tabじゃだめか?

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 20:02 ID:LEbggBTY0
>>100
つまり

リリースオブウィッシュ

なんですね、判ります

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 20:03 ID:jQqMKD0i0
PCメーカー名と型番 :DELL inspiron 1720
OS(SPのverも):Vista 32bit SP1 最新アップデート済
CPUの種類   :C2D T7300
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス  :NVIDIA Ge-Fore 8600M GT
ハードディスク :120GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :YahooBB 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペルスキーインターネットセキュリティ8.0.0.454 ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ゲーム機動をクリック

パッチクライアント起動、パッチ作業完了

ゲーム開始をクリック

Please Wait...のうっすら表示が5秒ほどで消滅、砂時計がずっと回転

マウスを動かすと砂時計も消滅

といった具合で3日からゲームが起動しなくなりました。管理者権限で起動・カスペ終了も効果なし。
何故だろう・・・(´・ω・)

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 22:31 ID:kQp59JsU0
>>100
7でもUACの表面上はともかく根本の仕組みは変わらんのだが?

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 22:44 ID:yJB9j8i10
なぜ書き込めないんだ・・

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 22:49 ID:dzH5c2Mk0
出てもいないうちから同じモノだと決めつけられてもなw

ベースがどうとか根本がどうとか言いだしたらWin2kとXPだって同じものだろ
Win2kとXPが違うようにVistaとWin7も違うモノになるだろうし、
違うモノにならないなら名前変えて出す必要も無いと思うが?

>>104
表面上や使い勝手の部分で違えば内部的な仕組みはどうあれ、
それはエンドユーザー的には充分違うものじゃないのか?
もしVistaと使い勝手全く変わらないならそれこそ乗り換える意味は無い

107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:12 ID:kQp59JsU0
おまえは何を言ってるんだ?
ROやSETUPがそのままXPみたいに何も設定なしに動くかどうかの話だろ
それを「UACの中身は変わらないから7でもVistaと同じ」といってるんだがな

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:16 ID:sKvAoVxB0
>>99,104
>Windows7もVistaベース
この書き方は間違い。NT6ベースと表記するならまだしも。
結局Direct3D11はWindows7に持ち越しとなったし、DirectX10でのハードウェア2Dサポートなども追加される。
それに、2kとXPが同じNT5系といっても、2kProはQコアが利用できない(2CPUs制限/serverなどで4CPUs↑)事に対し、
XP Home/Proは利用できる(それぞれ1ソケット/2ソケット)みたいに、エンドユーザーに大きく関る変更点だって出てくる。

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:31 ID:JCD/hpTq0
>>107
おまこそ何言ってるんだ
UACの中身が変わらなくてもVistaの時ほど不具合無しに動くかもしれないだろ
そういう部分が使い勝手って言うんじゃないか?
UIに関する使いにくさがVistaと全く変わらないならそれこそ移行する意味がない

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:43 ID:kQp59JsU0
何というかさあ…UACとは何で、どうなってるかググってからもう一度きてくれ、な?
なぜ管理者権限が必要なのか、権限の有無でどう動作が変わるかくらいは分かってからにしてくれ

あと移行する意味がないとか何を言いたいのかわからん
以前と変わらずに使えるのがいいのなら、7やVistaに行かずにそれこそ一生XP使い続けてればいいだけだよ

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:54 ID:nFf9vG9I0
> ググってからもう一度きてくれ、な?

あんたももうこなくていいよ。
ここはROのエラースレであってVista云々の討論スレじゃない。
メンテでいらついてるのかもしれんが雑談なら他所でやってくれ。

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/05 23:54 ID:JCD/hpTq0
あのなー建前上毎回ログインするたびパス入力しなきゃならないのにパス自動入力で回避できるだろ?
こういうのがUIとか使い勝手って部分なんだよ
本来のセキュリティの仕組みとは別の事柄
今のVistaはお前さん並に石頭だからWin7でもうちょっと柔らかくなって欲しいと期待してるだけだ

あとOS移行する基準をどこに持つかはこっちの勝手だ
他人にあれこれ指図される必要はないよ

113 名前:58 投稿日:08/12/06 00:55 ID:slo7j5cP0
私もavastをアンインスコしたらROを何度でも起動できるようになった。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 00:57 ID:RFUEm9NX0
相変わらずクライアントが全く起動しない

115 名前:44 投稿日:08/12/06 00:57 ID:h54xZLsN0
>>96
うん、アカウントセンターからかPatchup.exeをダブルクリックすればログインページは開くんだ。
でも、>>44
「ゲーム開始」をクリックしてもゲーム画面が表示されない。
根本のコレが一向に直らないんだ・・・

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 01:03 ID:mymx6iux0
そもそもpatchup.exeがある時点で異常

117 名前:44 投稿日:08/12/06 04:13 ID:3vjSDVFZ0
>>116
patchup.exeってあるとマズイのか。
なんであるんだろ??インストール失敗してるってことでしょうか?

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 05:12 ID:KLImjeVF0
確かに今はないな
patch2.txtの最新の情報は何時のパッチになってる?
パッチが当たってない気がする

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 05:57 ID:dpjSn57t0
patchup.exeは、パッチクライアント(Ragnarok.exe/RagnarokUrdr.exe)の差し替えが発生する場合に生成される一時的なもの。
本来なら、前者で後者が置き換えられるはずが、何らかの理由でうまくいかなかったのだろう。
webログインした状態からは、パッチクライアントにID/passが引き渡されるので、差し替わっていないnPro駆動型の方が
呼び出されて起動に失敗していると思われ。

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:03 ID:7I/bJejI0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP HomeEditionSP3 32bit
CPUの種類   :Pentium4 2.9GHz
メモリー搭載量 :3G
グラフィックス  :GeForce6800GT
ハードディスク :250G
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GA-8N-SLI Quad Royal
ネット接続環境 :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast
症状(できるだけ詳しく) :

普通に起動してプレイできるのですが、不定期(早ければ15分、もって1時間程度)で

問題が発生したため、ragexe.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。

というエラーが発生して強制終了されてしまいます。
一応ヘルプデスクに報告して帰ってきた内容が

1、互換モードのチェックははずしてください

2、それでもダメなら蔵の再インスコ

で、チェックははずしてあって、再インスコしても解決せず、
知り合いにexeのみを送ってもらい、再インスコした後で上書きしても治りません。
この症状が出始めたのが12月3日のパッチ以降なのでそれが原因なのでしょうか・・・

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:11 ID:wfMNaOS+0
>>セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast
ここじゃね?上の方読みかえしてみたら

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:20 ID:BrJXkOEr0
どうも今回のセキュリティとavastとの相性が非常に良く無いみたいですね。
私も過去に出てた、ROの2度目の起動で落ちる障害が出てたのですが
avastアンインストール後一切起きなくなりました。
avast使用者はココを一度疑ってみるといいかもしれませんね。

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:24 ID:b1ilqGBv0
うちはavastで問題ないんだけどなぁ…
なんでだろ

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:27 ID:b1ilqGBv0
と、ちょろっと見返してみたらみんなIntel製CPUか
うちはAthlon64 X2 5000+BE
なにかの一助になれば

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:34 ID:lyJNGM1S0
マシン環境なんてひとそれぞれ。同じavastのVerや設定さえ違うかもしれんのに
俺は問題ないとかいったところでしかたないとは思うよ。

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:37 ID:b1ilqGBv0
なんとか動くようになってもらいたいから他の人との違いをだしてみたんだがダメだったか
avastの設定やVerまで書いた方がいい?

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:44 ID:lyJNGM1S0
Verとデフォルトからかえたところがあれば、その提示くらいでひとまずはいいんじゃね?

現状アンインストールで解決って道が提示されてるし、>>124のいうとおり
CPUの問題なら買い換えるってわけにもいかんだろうし、
ダメだぁーって人の情報がもうちょっとあがるまでは様子見でいいんじゃね?

設定の組み合わせテストをしてくれるにはavastユーザーにはありがたいとはおもうが。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:58 ID:b1ilqGBv0
設定出した方がいい?ときいといてあれだけど、結構いじってるんだったわ…
下段の方はいるか解らないがとりあえずVer
Bulid: Dec2008 (4.8.1296)
Xtreme Toolkit version 1.9.4.0

avastアンインストして動くようになったって人もいるからそれ試した方が早そうだね

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 09:59 ID:M948ksgO0
逆に64bit環境でも動いたって人はいないのかな

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 10:06 ID:DhG2UuN40
>>129
今のところ報告なし。釣りの発言なら見掛けたけど。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 10:12 ID:QC8wIRNY0
そういやテスト署名モードで動いたりしないのかな
動いたとしてもとても常用できないが

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 11:08 ID:x1/w5NgA0
Vista 32bit HPだけど今朝起きたら起動しなくなった。
0:50までやってたメンテ後には起動したのに。
管理者権限はちゃんと設定してるのになぜだ。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 11:45 ID:lyJNGM1S0
設定してるっていうのは毎回UACがでるほうか?

134 名前:120 投稿日:08/12/06 12:19 ID:7I/bJejI0
avastアンインストしてカスペルスキーの試用のでやり直してみましたが再度エラーがでました・・・
もう諦めたほうがいいんでしょうかね。

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 12:57 ID:DhG2UuN40
>>134
お前さんはPC内の埃を掃除しろ。

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 13:40 ID:0C3m9+oS0
すみません、どなたかお力を貸して下さい……。

PCメーカー名と型番 :NEC VW700/D
OS(SPのverも):WindowsXP Home Edition SP3
CPUの種類   :celeron 2.93GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :オンボード?
ハードディスク :177G
サウンドボード :オンボード?
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ノートン ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
3日の夜から、ゲーム起動ボタンを押しても何も起こらず、
ゲームが立ち上がらなくなりました。
その後、クライアントを再インストールしたところ、>>44さんと
同じ症状になっています。
patchup.exeがあるのがマズイらしいですが、私のフォルダにもあります。
とりあえず全て消して再インストールしてみましたが、やっぱりあります。

>>119さんが原因っぽいことを書いて下さっていますが、
これに対処する方法はありますでしょうか?

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 13:55 ID:DhG2UuN40
patchup.exeを直接叩いてパッチクラを更新させるのが手っ取り早いと思います。

バイナリエディタで patch.inf を開いて、1894まで当たっている状態(1895がパッチクラ更新)にして
そこから当てなおす(もしかするともう少し前から当てたほうが確実かも)といいのではないでしょうか。

最新のパッチまで当たっていると1910まで当たっている筈なので、patch.infの中身は、
16進数で、0x00000776となります。(実際のファイル内の値は 76 07 00 00 となります)

バイナリエディタで、1894(0x0766)に設定するので、66 07 00 00 という並びに書き換えればOKです。
それから(patchup.exeを一旦消してから)もう一度パッチクライアントを立ち上げて更新しましょう。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 13:57 ID:DhG2UuN40
2つめの段落の前に下記の一文を追加。

それでもダメなら、ROを一旦消して、改めてインストールし直すか、任意の番号のパッチから当てなおしてみます。
バイナリエディタで〜(以下同文)

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 15:33 ID:J6IFtOzh0
>>44 >>136 両氏と同じ症状になっていましたが、たったいま解決したので参考になればと思い書き込みます。

まず結論は、今までDドライブにインスコしてたのをCドライブにしただけです。

3日夜まで普通にできていたのが突如「ゲーム開始」を押しても無反応になりました。
その後、クラ落としなおして再インスコ等しましたが一向に改善されず、patchup.exeまで出来ている始末。
ウルドの方を試してみるとちゃんとパッチがあたり、起動、ログインできました。
通常ワールド時との違いは、パッチあてた直後にゲーム開始を押した時に「Ragnarokexe is changed...云々」が出てokを押すとIEが起動した点です。
ログインできなかった通常ワールド用では、パッチあてた直後に開始を押しても無反応のままでした。
またIEが起動することもありませんでした。
>>137氏のやり方を何度もやってみるも一向に無反応のままで、
以前、DからCに入れ替えたら直ったとの報告があった記憶があったので、試してみると直りました。

正直、何度もやり直し続けてたまたま、なのかは分かりませんが、自分はそれで解決したので報告します。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:27 ID:9/ilXldd0
私も同じく起動しないです。
 ・クライアント再インストール
 ・パッチの当て直し
 ・avastアンインストール
と、確認してみましたが効果なし。

タスクマネージャを見るとRagexe.exeが多重起動してて笑ってしまった。

動作環境はこんな感じ。
OS:WindowsXP 64
CPU:Athlon64 X2
グラボ:GeForce6600GT

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:31 ID:MaG7SnM30
>>140
>>11

142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:32 ID:MaG7SnM30
あ、ごめん>>11だとVista64しか触れてない
>>9,21

143 名前:136 投稿日:08/12/06 16:37 ID:0C3m9+oS0
>>137
回答ありがとうございます。
当方PC関連に疎いので、とんちんかんな事言ってたらすいません。

書いて頂いた通りにやってみたところ、patchupは消えました。
が、ROアイコンクリックしてもブラウザログインにならず、
パッチクライアントが立ち上がります。ゲームも起動しません。
ちなみに、絵はモスコビアの時のものになってます。
試しに、もう少し前からパッチを当ててみたところ
(16進法が分からなかったので、適当に40 07 とかでやってみました……)
完了してもpatchupが残ったままになります。
起動の状況は上記と同じです。

>>139
復活おめでとうございます!
ウルドは一度も起動したことがないので触っていませんでしたが、
試しに起動してみたら起動できました。
そう言えば、通常ワールドではchangedなんちゃらのメッセージが出ませんね……。

私は元からCドライブにインストールしているのですが、逆にDに入れ替えてみようかなあ。
朝から格闘して疲れたので、後ほど試してみます。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 16:41 ID:Sc5K4Pb80
PCメーカー名と型番 : Dospara Galeria
OS(SPのverも):XP Home SP3
CPUの種類   :C2D E6320 @1.86GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :NVIDIA GF8600GTS(ELSA)
ハードディスク :80GB
サウンドボード :Sound MAX HD Audio
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast! 4.8 Home 設定は基本的に全部「高」。
症状(できるだけ詳しく) :無事起動しているんで報告まで。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 18:39 ID:v6ns6Ny00
>>142
申し訳ない。
上のほうの書き込みを読んでなかった。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 18:40 ID:v6ns6Ny00
あら、IDが変ってる。
>>140の中の人です。

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 19:30 ID:x1/w5NgA0
遅レスごめん。

>>133
インストールフォルダ内の
Ragexe.exe
Ragnarok.exe
Setup.exe
に管理者権限の設定をしたある。

今朝のメンテ後に何かファイルに変更あったのかな?

148 名前:44 投稿日:08/12/06 20:50 ID:oROm7/HT0
みなさん情報ありがとうございます。
>>137さんの方法を試しましたが何回やってもだめでした。
patchup.exeが消えずIE立ち上がらずです。
因みに使用したバイナリエディタはStirlingです。

うちもCドライブにインストールしているので、
データ保存用のEドライブにインストールしてみるも変わらずでした。
こちらのドライブでも>>137さんの方法を数回試してみましたが変わらずです。

ダメ元でバックアップ用のHDD引っ張り出してクライアントインストールしてみたところ
こちらではちゃんと起動しました。
システム環境は>>44とほぼ一緒です。
違いはセキュリティソフトがウィルスバスター2007(期限切れ)になっております。

これは、セキュリティソフトの相性が悪いだけかもしれませんね・・・

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 21:08 ID:ujspn6Wt0
セキュリティソフトの問題ならセキュリティソフトのログに何か残ってないのかな?

150 名前:44 投稿日:08/12/06 21:57 ID:MsjFge9Z0
先ほど、バックアップ用HDDのウィルスバスターをアンインストールして
F-Secure Internet Security 2009をインストールしてみました。
結果は異常なしです。正常に起動しました。

>>149
これからHDD切り替えてログあさってみます。

ふと気になったのですが、
起動しないメインのHDDには他社のネットワークゲーム(MHF)がインストールされており
サブHDDにはラグナロクオンラインのみインストールされています。
MHFにもnPro入っておりますがそれが悪さする可能性はありますでしょうか?

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 22:40 ID:KLImjeVF0
MHFを起動した後ならともかく
起動して無いのに、そっちのnProが動いてるなら
大問題だろ
ていうか、一度全部のセキュリティソフトを消して
セキュリティソフトが原因ではないって切り分けすれば?
もうしたんだっけ?

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 23:05 ID:DhG2UuN40
>>147
ショートカットのチェックではなく、右クリックから管理者権限で起動。
ちょっとだけ意味合いが異なることに注意。

153 名前:132・147 投稿日:08/12/06 23:39 ID:x1/w5NgA0
>>152
いわれた通り右クリックから管理者で起動したらクライアント起動した。
ありがとう。

ついでに教えて欲しいんだけど、右クリックから管理者権限で起動するのと
プロパティの管理者権限で起動にチェック入れるのは同じことではないのかな?
>>147でしたことはあんまり意味ない?

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/06 23:44 ID:lyJNGM1S0
だから133できいたじゃん。UACがでるやつをかって。
ショートカットいじるなら「ショートカット」タブの詳細設定から。
互換性タブのほうは意味なし。

155 名前:44 投稿日:08/12/07 00:06 ID:9q8Utug80
>>149
残っていたログは
ウィルス警告が一件
[2008-12-01 Web トラフィック スキャン ウィルスが削除されました]
インターネット防御の警告が一件
[2008-11-9 08:44 リモートアドレス 66.249.89.91(DNS名 jp-in-f91.google.com) 小さいデータグラム・フラグメント]

>>151
メインのほうのセキュリティソフトをアンインストールして
クラインアント再インストールしてみましたが結果は同じでした。

残る問題はレジストリ関連でしょうか?

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 00:14 ID:804zpwWC0
レジストリの知識があって
自分でできるなら削除→再起動→本当に消えてるか確認
でインストールしてみてくれ

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 00:18 ID:PVT+y9jW0
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron 530
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類   :intelcore2E46002.4GHz
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :GeForce8300
ハードディスク :160GB
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast4.8 ZoneAlarm
症状(できるだけ詳しく) :
二度目のクライアント起動でPCがブルースクリーンになります
同じセキュリティ環境のPCの方はブルースクリーンにならずに再起動してしまい
深刻なエラーから〜と出てきてやっぱり同じ症状の方達とまったく同じですね。
やっぱりセキュリティソフトが問題なんでしょうか・・・
同じavastでもなる方とならない方がいるところも気になります
AVGなんかにしてみるとどうなのでしょう・・・

158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 00:23 ID:5rpmT/iM0
ブルースクリーンのコードの提示と、とりあえずavestのアンインストールくらいは
試してくれないことにはなんとも。

マイコン右クリ>管理>イベントビューワー>システムのログにある「SaveDump」が
ストップコード。

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 00:29 ID:L+w3HeqJ0
>>157
avastで同じ症状だったからAVGにしてみた。
その後問題なく稼動してるよ。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 00:44 ID:ZDzi63Py0
誰かが提案してたと思うが
ログインしてるユーザーがAdministratorかどうか
権限を明記してもらうようにした方がよさそうだと思う

161 名前:157 投稿日:08/12/07 01:28 ID:PVT+y9jW0
ストップコードというのは0x10000008e 0xc00000005 0x856ba410 0xb74d40 0x0000000
と書いてありました。
とりあえず、avastからAVGに変えてみます。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 01:32 ID:3exR3xla0
結局64ビットユーザーはどうしてるんだ?
ネットカフェに行ってるのか?

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 01:46 ID:YFbf20vO0
>>162
知り合いは静かに諦めてた
元々数が少ないのと、ある程度諦めてた部分があったから
ROMってるだけじゃない?

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 01:49 ID:nTDxGBdr0
64bitOSを使おうって人間が、その環境1つっきりってことはないんじゃねーの?

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 03:06 ID:XkBdGVFD0
メイン機はx64vista、サブ1がXP、サブ2が2k
しかしメインが使えないのはやる気がでないので
今はメイン機でマビノギにいってる

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 03:49 ID:ZDzi63Py0
俺ならHDD1個買ってきて32bitOS入れるなぁ。
現状64bitなんて趣味か実験機でしかないし。

そういう自分もそろそろ64bitで新しく1台組んで
メイン機にするかなと考えてたんだが。
なんとかギリギリセーフ。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 04:19 ID:5rpmT/iM0
>>161
それはパラメータ。
-------------------------
日付 2001/07/03 ソース SaveDump 
時刻 5:09 分類 なし 
イベントID 1001 ユーザー N/A
このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。
バグチェック: 0x0000001e (0xc0000005, 0x804ae107, 0x00000001, 0x00383900)
icrosoft Windows 2000 [v15.2195] ダンプが保存されました
--------------------------
0x0000001e が、STOPコード。ちなみに1Eはメモリがあやしい。

168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 04:34 ID:ILAQYpMl0
avastがGHGuard(仮称)とコンフリクト起こしてるだけでしょ。
avastアンインストールしたら動くようなった報告あるし。
環境によってはコンフリクト起こさない場合もあるっていうだけで。

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 04:43 ID:t9oz/NmO0
初心者質問スレで書き込みしてしまったものですが、試しに起動したらエラーが表示されます
PCメーカー名と型番 :NECのPC-LL550MG
OS(SPのverも):Windows Vista TM Home Premium(6.0ビルド6001)
CPUの種類   :AMD Athlon(tm)64X2Dual-Core Processor TK -57(2 CPUs)
メモリー搭載量 :1918MB RAM
グラフィックス  :
ハードディスク :140G
サウンドボード :
DirectXのVer  :10,0
マザボ/チップセット:
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :

すみません
がんばってネットのPCのスペック調べる方法見て書いたんですが、こんなところしか
わかりませんでした・・・。

170 名前:44 投稿日:08/12/07 05:01 ID:9q8Utug80
>>156
詳しくはわかりませんが、regeditで「Gravity」で検索して
ヒットしたヤツ(\Gravity\RagnarokOnline等)を消していけばいいのでしょうか?

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 05:13 ID:804zpwWC0
全部を把握してるわけじゃないが
主要なのはそこで合ってるはず
一応、復元ポイントを作成して
万が一、起動しなくなったときの
対処方法を調べておいた方が良いよ

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 05:27 ID:ILAQYpMl0
>>170
現時点で、
・patchup.exeは消えたのか?
・Ragnarok.exe起動するとIEは起動するのか?
・Ragnarok.exeのハッシュは
 size=348160byte
 CRC16=BC66
 CRC32=5C28B590
 MD5=84acb18934d8593b519b2f8d88978e99
 SHA-1=11075441a31ab469fc6472538dea91b7284bad65
上記と一致するか、確認してみて。

173 名前:44 投稿日:08/12/07 06:22 ID:9q8Utug80
>>172
>>170
簡単に調べてみました。
(使用したハッシュ算出ソフトがCRC16に対応してませんでした。)

・patchup.exeは残っています。
・Ragnarok.exe起動するとIEは起動しません。
・Ragnarok.exeのハッシュは
size=348160byt
CRC32=2D14AC6F
MD5=38f8a81fe2497d4833f11ec78fee57a0
SHA-1=31c0bdaa31e79523619665e19add17b57d532abb

何か、わかりますでしょうか?

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 06:44 ID:ILAQYpMl0
>>173
ちょっと調べたら、そのRagnarok.exeは
「1779 2008-03-03dataMain.rgz」で展開されるものだね。
要するにWebログインに変わる前の旧Ragnarok.exeのまま。
だとすると、Patchup.exeのハッシュが>>172のものだったりしない?
もし一致するなら元のRagnarok.exeを移動するなり削除するなりして
Patchup.exeをRagnarok.exeにリネームしてみて。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 07:33 ID:N4yfZctU0
お手上げです・・・お助けください・・・。

10/13日までは正常に起動していました。
2ヶ月間クライアントを起動せずに昨日12/3のパッチを当てました。
すると何度やってもWorldGroup選択画面でサバキャンされてしまうため、
この症状が別のPCでも起こるかどうか調査してみました。
もうひとつのPCに関しても不具合のでるPCとほぼ同時刻にアップデートをかけましたが
こちらは問題なく動作します。
そのため、不具合の出るPCのクライアントを再インストールしてみたのですが、
次はパッチサーバーにつながらず、アップデートが開始されない症状が出ました・・・。
nppt9x.vxdを動くほうのPCからコピーはしてみたものの、症状は改善されませんでした。
対策方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 07:58 ID:ZDzi63Py0
>>175
まずテンプレ埋めること。

nppt9x.vxdはnProのファイルだと思うが
nProは前回のメンテから使われなくなったから関係ない。

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 07:59 ID:ZDzi63Py0
今週から状況が大きく変わってるから前スレあたりから読むことをお勧めする。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 08:43 ID:Si/zGIbC0
>>169
右クリックから管理者権限で起動。

それでだめなら、表示されるエラーを正確に書いて。

179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 14:13 ID:kAcWgLxH0
メインVista64bitで使ってる俺は素直にメイン機でのROは諦めて
俺も64bitウゴカネー組だけど、ROは予備機のXP PenM2.0GHzと2PC立ち上げてやってるな
今更32bitに戻すつもりもないし、まさに>>164のいうとおり。用意してない人はいい勉強になったでしょ

>>166
趣味や実験機のつもりが快適すぎてメイン機になってる俺がいるゼ
というか64bitメイン組はだいたいそんな感じだと思うけどね


でも予備機でやってて思うことは、
ROやるだけならシングルコアのPenM-6800GTS機でもまったくストレスなく動いてるんだよな
nProのときは多少なりとも重さを感じたんだけどぜんぜん不満がない
一部の動かない人には残念パッチだけど、大半の人はよかったパッチなんだろうね

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 14:14 ID:kAcWgLxH0
ああ1、2行目が変だな。すまんが脳内変換よろしく

181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 15:29 ID:Ckr5ejLn0
avast絡みで不具合でてる奴多いんだな。
そこでAntiVirとかどうよ?
英語と定義アップデート時の広告がまんできるなら、軽いし検出力もある。
ROがらみの不具合も今のところ無いかな。
俺も昔avastつかっててエラー出たのでこれに乗り換えた。

182 名前:44 投稿日:08/12/07 16:09 ID:zXzjbvUX0
>>174
情報ありがとうございます。

Patchup.exeのハッシュです。
size=348160byte
CRC32=5C28B590
MD5=84acb18934d8593b519b2f8d88978e99
SHA-1=11075441a31ab469fc6472538dea91b7284bad65

>>172と一致しましたのでリネーム試してみました。
IEが起動するようになりましたがパッチクライアントが古いままのようで
「ゲーム開始」をクリックしてもゲーム画面が表示されません。

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 16:25 ID:804zpwWC0
>>44
どういう環境か知らないが
ログインできた環境が構築できたんだよな?
元々のフォルダの名前を変えて退避させておいて
ログイン可能なフォルダで置き換えてもダメ?
すでに試したならスルーで

>>175
↑と同じくログインできる方のフォルダを持ってきて
そっちの蔵で起動してみてくれ

蔵がダメなのかシステム回りが切り分けたい

184 名前:44 投稿日:08/12/07 18:40 ID:GvhfYes10
>>183
正常に起動できたHDDのRagnarokOnlineフォルダを
問題の起きているHDDのRagnarokOnlineフォルダに上書きしてみました。
パッチクライアントは正常に起動しましたが、
依然「ゲーム開始」をクリックしてもゲーム画面が表示されません。

上書き保存が不味かったのでしょうか?

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 18:43 ID:5rpmT/iM0
というより、状況的にROを起動するためのPATH設定がどっかに保存してあって
その記述がおかしいんだろうな。

ドライブやディレクトリ違うところにインストールするとそれが上書きされるだけな希ガス。

186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 19:11 ID:Si/zGIbC0
上書きは問題無いが、W2KでWindowsUpdate当たってないとか、64bitOSだとか、Server系OSだとか
不正ツールと判断されるものが動作してるとか、そんな場合に落ちるかもしれない。

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 19:13 ID:OFlQWydP0
こっちだと(VISTAx64)
スタートボタンを押した後、もちろん起動できてないが
タスクマネージャーにragexe.exeが残る

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 20:21 ID:Si/zGIbC0
>>44
そういや、nProの時は、F-Secureのプロアクティブディフェンスを切るとかなんかしないと、重力エラーで
落とされたような気がするけど、今の奴はどうなのかな。

試しに、F-Secureをアンインストールして、AVG辺りでも入れてから起動して動くか確認してみるとか。

他に動かしているアプリの有無も引っ掛かってる原因かもしれない。
POPfileだかなんかのspamフィルターも内部がPerlなんで、nProが検知してRO起動できなくなるとかあったし
他に動いているタスクを書き出してみて欲しいかも。あとは、IEのブラウザ拡張になにを入れてるか。
nProと衝突してRO起動中にブラウザの起動を阻害したCANON製プリンタ用のEasyWebPrintなんかは今どうなんだろう。

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 21:17 ID:JV3IRof40
VISTAだったが起動しなかったけどd3dエラーが出てたのでセットアップ見たら
勝手にドライバが変わってた。元に戻しただけで起動するようになったけど。

FEZも同じような時期にnProから切り替わったが同じもんかね。
あっちは特に問題ないけど。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 21:41 ID:yzWsdXlp0
>>185
キー名: HKCU\Software\Gravity\RagnarokOnline にRagPathという値で記録されている。
あとは、%SystemRoot%\\Downloaded Program Files\LoadPrgAx.iniの中にも、デフォルトのプログラムパスが
記述されているが、恐らくは上記レジストリの方を優先。
この辺りを考えると、ActiveXの再インストールもセットで行った方が良いのかも。

191 名前:136 投稿日:08/12/07 22:32 ID:B63yaLxe0
一応ご報告に参りました。
Cを消してDドライブにインストールしてみたところ、起動できるようになりました。
INして1時間ほど経ちましたが、ゲームプレイにも支障ないようです。

その前に、>>174や友人から送ってもらったクライアントを上書きするなどしてみましたが、
ブラウザは立ち上がるようになるのですが、ゲームは起動しないままでした。

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:27 ID:vqe69zqq0
64bit完全にオワたかんじでいいんですかね

193 名前:44 投稿日:08/12/07 23:38 ID:Z3Cpqgbm0
>>188
はい。nProの時は、F-Secureのスパム制御を切らないと重力エラーが出ていました。
サブのHDDにF-Secureをインストールしてみましたがこちらは正常に起動しました。
問題のHDDの方でF-Secure削除後、クライアントの再インストールも試しましたが
改善しませんでした。


えっと、IEのブラウザ拡張はどこで調べたらよろしいでしょうか?
タスクを書き出しはHijackThisのlogのRunning processesの項でOKですよね?

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/07 23:49 ID:W3JwqD9Q0
958◆hEsAku.mLk氏の作成されたroaf.exeを使って正常動作した者ですが
最近の更新パッチでnProがなくなったくらいの時期からroaf.exeがRagexe.exeを検出しなくなってしまいました
実際にプレイしていると予期せぬ場所でいきなりPCフリーズして困ってます
プログラムは全くわからないので、どなたか検出できるような形にしていただけないでしょうか?

以下PCスペック
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP HOME SP3
CPUの種類   :Core2Quad Q9300
メモリー搭載量 :8G(4.7G分RamDisk)
グラフィックス  :WinFast PX9600 GT(GeForce9600GT)
ハードディスク : 日立500GB
サウンドボード : SE-200PCI
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : P5K-E
ネット接続環境 : ISAO
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
    セキュリティソフト:VirusChaser
    ルータ:Corega BAR SD
症状(できるだけ詳しく) :上記

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 00:11 ID:YmN58gcR0
>>192
考えられる方法ほとんど試してみたけど未だ解決法なし
互換モードなしだとRagexe.exeすらタスクマネージャーからは確認できない
互換モードXPだとRagexe.exeは一瞬行きて消える
互換モード98/MEにするとRagexe.exeは生き残る…
けど、まぁ実際のROは起動されてない。
Dドライブに再インストールも効果なし
XPでログインできるバージョンをコピっても効果なし。
レジストリでとりあえずめぼしい影響与えそうなキーもなし。
さて、どうしよう。

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 00:26 ID:sRv+mF6p0
VM上にROをインストールして起動しようと思ったのですが
起動画面までうまく進めません
ID、パスワード入力し、
PatchClientの画面まで行くのですが、ゲーム開始を押しても
起動せずに終了してしまいます。

以下PCスペック
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP HOME SP3
CPUの種類   :Core2Quad
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :GeForce8800GT
DirectXのVer  : 9.0c
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
    セキュリティソフト:ウィルスバスター2007
症状(できるだけ詳しく) :
やってみた事はウィルスバスター
WindowsFWの停止
ROの再インストール
VMの設定としてvmxファイルに以下の設定
mks.enable3d = "TRUE"
svga.vramSize = "67108864"
vmmouse.present = "FALSE"

VMのバージョンはVMwareWorkstation6.5です。
とりあえずは起動ができればいいのですがわかる方いればお願いします。

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 00:31 ID:VVv6F7d70
>>196
64Bitスレでも確認あったけど
仮想マシンでも同様に動かなくなった報告が上がってる
あとホストマシンとゲストマシンの環境はしっかり分けて書いたほうがいいかと

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 00:56 ID:vVz7cUhT0
仮想マシンまでこのスレで扱うのはどうかと思うが

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 01:09 ID:WUFd0TJF0
64bit使っててRO動かんからマルチブート用にインストしてた2k起動
そしたらまだドライバも入れてない事が判明
ドライバ入れようとしたら「そのOSはサポートしていません」

64bit対応もしくは打開策出てくるまで放置することにする。

200 名前:sage 投稿日:08/12/08 01:21 ID:SuCxbbUR0

PCメーカー名と型番 :FUJITSU FMVCE70S7
OS(SPのverも)  :Microsoft Windouws XP Home Edition(5,1ビルド2600)
CPUの種類      :Intel(R)Pentium(R)4 CPU 2.93GHz(2CPUs)
メモリー搭載量   :446MB RAM
グラフィックス   :ATI RADEON XPRESS 200 Series
ハードディスク   :300GB
サウンドボード   :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer    :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境   :
セキュリティソフト、ルーターの有無
セキュリティソフト:ナシ
症状(できるだけ詳しく) :

すみません
ちょっとこれしかわからなくて
前スレからでているのを色々試してみたのですができません。
パッチがどうやら古いやつみたいで(ゲーム開始の所がポリンじゃない)
そっから全然すすみません。

Patchup.exeをRagnarok.exeにリネームしてなんとか
IE起動にはなってるいる状態です。

ちなみにプララでしたのでネットバリアベーシックは
解除してあります。

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 01:28 ID:o1BXJd8Y0
とりあえず全部けして、クラ再インストールしたら?

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 01:34 ID:Q/SNNoEz0
パッチ変更点スレでスレ違いと言われたのでこちらに、、
OS:Vista home Premium
CPU:Mobile AMD Sempron 3600+ (2GHz)
メモリ:2G
グラボ:ATI Raden X1200 256MB
DirectX 10
なんだが常に画面がカクカクする感じで
ロードとかは今まで通りで特に遅くなったりはしてないんですが
今まではそんなことまったくなく、12/3のメンテ以降から行き成り重くなったんですが
誰か対処法わかる人いますか?

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 01:36 ID:8UmF4kAk0
>>196
残念なことにVirtualPCでも動かなかったぞ。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 01:54 ID:bBRQtzQm0
>>203
残念な事にもなにも、VirtualPCは今回の対策以前に動いてないから。
根本的にDirectXゲームが出来るような環境じゃない。
ADV程度ならまだしも、3Dが一応あるようなゲームは。

一方VMWareは結構ゲームが動く。

205 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/12/08 02:54 ID:+9pZ4ihY0
>>194
出てきました。同期落ちの話は10/21のパッチで解消しているそうなので、
既にroafを実行する必要はないのでは、と思われますがどうでしょう?

afmaskを設定することで「同期落ち」以外の不具合状況に変化があるとすれば、
それは使われているPC環境になにか潜在的なトラブルを抱えてる可能性も。

とりあえず、新不正対策パッチ後ROプロセスがシステム的にどう見えるのか
確認してませんので、暇をみて調べてみます。

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 11:32 ID:Mkm1tgrL0
PCメーカー名と型番 :SONY BXシリーズ PCG-9W1N
OS(SPのverも)  :Microsoft Windouws XP Pro SP2
CPUの種類      :Intel PentiumM CPU 2GHz
メモリー搭載量   :1GB RAM
グラフィックス   :ATI RADEON X700
ハードディスク   :1GB
サウンドボード   :オンボード
DirectXのVer    :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境   :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無
セキュリティソフト:ルーターNECAtermWR6600H セキュリティソフト無し
症状(できるだけ詳しく) :
つい二日前まではなんともなかったのですが、二日振り(12/8)にログインしてみると
非常に重くなっていました。大体クリックしてから2秒くらいたった後歩きだす
感じです。
人が全くいないところで試してみても同じでした。

こちらはサブPCなので、メインPCのほうでも試したところ、そちらは何の問題
もなくプレイすることができました。

とりあえずセキュリティ設定やそのアンインストール、FWの有無、ROの再インスト
最後にはOSの再インストまでしましたが、一向に改善できませんでした。

これを同じ症状になっている方、もしくは改善できる方がいらっしゃいましたら
ご指導願います。

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 13:11 ID:bXCUnpDX0
>>206
>OS(SPのverも)  :Microsoft Windouws XP Pro SP2
そんな得体の知れないOS使っているからですよ。

なんて冗談はさて、なんで再インストールしてまでSP3にしないの?

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 15:34 ID:G8K/3gHG0
>>206
その型番がよくわからないが
OSの入れなおししたらWindowsアップデートして
SP3とか全部入れてみては?
それでもダメならその製品の最新のドライバーを入れてみて
ATIの最新のCCCを入れても対応してるからそっちも試してみるとか
VGAのみのCCCではなく、チップセット版のCCCな

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 17:23 ID:XWl9jsrK0
ROが動いているときに、アイドル状態だと思って、インデックスサービスが裏で動いているとかいう落ちは?

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 19:11 ID:Mkm1tgrL0
>>207
申し訳ありません。先ほどSP3にして各アップデートも済ませましたが改善できず。

>>208
ドライバ名が正確には ATI Radeon Mobility X700なのですが、AMDから対応している
と思われるものをインストールしようとしても

「残念ながら、このソフトウェアアップデートをシステムにインストールすることは
できません。ドライバの更新について、ノートブック製造元にお問い合わせください。」

と表示されインストールすることができませんでした。
SONY製品なのでSONYのサポートに探しに行ったのですが、オリジナルドライバ関係は
公表していないとのことで、詰んでしまいました。

>>ROが動いている時は、CPU使用率Ragexe.exeが100%なのでそれはないと思うのですが・・・。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 20:16 ID:G4TGg/rs0
>>206
>セキュリティソフト無し

ただ単にウイルス感染している予感

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 21:33 ID:5huNTeVh0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Home SP3
CPUの種類   :Core2 Duo E8400
メモリー搭載量 :2G(1G×2)
グラフィックス  :Geforce 8800GT
ハードディスク :500G
サウンドボード :SE90-PCI
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :P5K-E
ネット接続環境 :CATV 8M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有、ウイルスバスター2009
症状(できるだけ詳しく)
エラーというか、時々ラグ(移動やスキル使用の為にクリックしてもキャラが動くまでに1秒〜2秒近くかかる)
が出るのです。 調子のいいときはサクサク動くのですが、日によってはラグがひどくて上のような状態になってしまいます。
スペック的には多分問題ないと思うのですが、やっぱり回線が問題でしょうか?
ちなみに自分は親元暮らしで、一本の回線をハブを使って親父、弟、自分の3台のPCに有線で接続してます。

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/08 21:44 ID:G8K/3gHG0
>>210
どのバージョンをインストールしようとしたのか
exeの名前を詳しく頼む

>>212
一時的にダイレクトに繋ぐ
ラグの時他のPCが起動して無いか確認(自分以外のLANを抜くとか)

214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 01:26 ID:gIStv0rj0
>>101
>>89じゃないけど助かりました。
■Vistax86でAlt+Tab切り替えできない
□Vistax86ではAlt+Tab切り替えができない。
ミ田(Windowsボタン)+Tabで切り替え可能

215 名前:194 投稿日:08/12/09 01:36 ID:gSJpWvdX0
>>205
出てきてもらい恐縮です

おそらく私のPC環境に何か問題があるかと思われます
以前からあった「45nmプロセス+9xxx系列」の組み合わせで同期落ちはなく
突然のPCフリーズだったので・・・
一応RO再インストール、グラフィックドライバ変更、セキュリティソフトや他のアプリケーション切る、OS再インストール等
試して見ましたが、いずれでも症状は改善されず、サポートも自作なので対象外でした

10/21のパッチ以降もroaf未使用だと平均半日に一度くらいPCフリーズでしたが
roaf使用時には月1回程度でしたので、効果はあったと思います

ハード的な問題の可能性も考えられるので、とりあえずグラボ辺りを変更して
また試してみたいと思います

roafについてはお暇であればお願いします

216 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/12/09 01:56 ID:JtYdoYUq0
>>206
まず正常と言ってるほうのPCスペックも公開して比較してみては。
重いと言っても、例えば描画やカーソル動作が遅いならPCの問題が可能性高そうだし、
サーバレスポンスが悪いならネットワーク周辺の可能性もあるし。

あとメーカ製ノートPCにのってるRadeonは純正Catalystだとsubvendoridで弾かれると思う。
omegadriverなんかの有志版なら入る可能性がある。自己責任で。

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 02:32 ID:70c8jeHE0
>>215
>45nmプロセス+9xxx系列
の同期落ち問題は、nPROが原因でPCの時計がズレる事が根本的な原因でした。
nPROが無くなった今、インテルの45nmプロセスCPU+GF8&9xxx系列の組み合わせが原因の同気落ちは無くなってます。
過去ログ読んでますか?

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 04:59 ID:HEyLw6760
過去ログを読んでても
治ったという報告や、いやそれはデマだって報告があったり
真偽が分からないからな
環境スレとかで結論出たのかね?

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 05:07 ID:pk2+hz060
先週時計ズレ直った報告をしたけれど
よく考えるとTclock起動したままだったから
あいだに時刻修正が入ってたかもしれないので
同期落ちに関しては現在未検証って事で誰か再度検証頼む。
適当な報告して申し訳ない。

環境は大勢該当者がいるだろうから検証自体は簡単だろう。

220 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/12/09 06:11 ID:JtYdoYUq0
>>215
対応してみました。
http://www.geocities.jp/roaf958/

プロセス名取得を別APIに変えて対処しました。ソースも入れてあるので(以下略。

将来こっちのAPIもブロックされた場合、ROクライアントのプロセス名を取得する方法が
なくなりそうなので自動化は厳しくなるかと。PSAPIのOpenProcess()さえブロック
されなければ、タスクマネージャやProcess Explorerで手動設定出来るとは思います。

# 関係ないレスにハンドルが…orz

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 11:04 ID:p5BmeG/B0
さっき起動できるようになったので報告。
ちなみにOSはXP Home SP3
セキュリティソフトはAVG free

今までは何度クラ再インストールしてもPatchup.exeリネームしてもダメでしたが

Dependency Walkerを使ってRagnarok.exeのモジュール間の依存関係を調べたところ、
msjava.dllに問題があったようなのでMicrosoft VMをインストール後
再起動すると"PatchClient\skin.bmp is changed. Press ok to restart"って出て
そのまま正常に起動できるようになりました。

222 名前:194 投稿日:08/12/09 12:22 ID:gSJpWvdX0
>>217
過去ログは読みました
私の場合はnProのせいで?多くの人が「45nm+9xxx系」で同期落ちしてる中
何故か同期落ちがなかった代わりにPCフリーズが頻繁に起こる状態でした
一応スレ26の342、364、412でそんな報告してます
その状態がroafで改善したわけです
ちなみにnProなくなってからも改善されてません(´・ω・`)

>>958 ◆hEsAku.mLk
おお、素早い対応超感謝です!
とりあえず今日試して状態見てから報告させていただきます

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 12:39 ID:O9bzjQ8C0
>>222
PCフリーズは全く別の問題。
CPUクーラーとかに埃が溜まりまくってたりしないか?

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 12:57 ID:70c8jeHE0
>>222
自分で確認した訳じゃないんだ、ごめん>>219が報告した前回の情報では時間ズレの問題は解決したはずだったのだが
確証が得られなくなったようなので私の書いた>>217の書き込みは取り消します。
私のPCは同期落ちセットではなく現在問題も無い為、自力での検証は出来ません。

私のPC構成は、アスロンXP2800+、メモリ1.5G、VGA GF7600GT、WinXP PRO SP3、
セキュリティーヤマハルータ&Outpost Firewall FREE、フレッツADSL
この構成で全く問題が無い状況です。

可能であればVGAを同期落ちセットではない物に変えて検証してみてはどうでしょうか?

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 13:05 ID:CMhNkXZO0
>>194
自分も多分まったく同じ現象起きてます
・RO起動した状態でのみOSフリーズ
・ゲームの負荷関係なくカーソル動かしただけでフリーズするときがある

参考にもならないとおもうけどざくっと環境書いておきます
OS:XP Home SP3
CPU:Core2 Quad Q9550
グラボ:GeForce9800GT
HDD:日立750GB
サウンド:SB-DM-SXV
DirectX:9.0C
マザボ:P45NEO-F

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 16:06 ID:HEyLw6760
>>225
roaf.exeは使ってるの?

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 19:15 ID:iNn4TjRNO
あたらしいから埃の線はないにしてもグラボ、マザー、メモリあたりの
初期不良はありそうだな

とりあえずOSからいれなおしてマザーに表示機能あるならグラボささずにどうかとか
切り分けれ

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 19:51 ID:j16jaEnCO
>>225
DOSVのガレリアマシンか?

俺も同じフリーズ症状があって色々試した。
ROセットアップのグラボの欄を
Direct H&L HAL ?の方に変えてみ
俺はそれでフリーズはほとんどおこらなくなった

お試しあれ

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 20:39 ID:Z5hvmSTf0
PCメーカー名と型番 : ショップブランド(TWOTOP・Vaincre 2005/10製作)
OS(SPのverも): WindowsXP Home SP3
CPUの種類   : Intel Pentium4 3GHz
メモリー搭載量 : 2GB(1GB×2)
グラフィックス  : GeForce 7600 GS
ハードディスク : 160GB
サウンドボード : Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  : 9.0c
マザボ/チップセット : ASUS P5ND2-SLI/DELUXE
ネット接続環境 : ADSL 8MB
セキュリティソフト、ルーターの有無 : カスペルスキー2009使用/ルーター有
備考 : 電源は500Wです。前回の経験値1.5倍の直後にメモリを512MB×2から今の量にしました
症状(できるだけ詳しく) : ROプレイ中にエラーが頻発するようになったのですが、
そのエラーも複数起きており何に起因してるのか正直分かりかねています

@PCがハングアップする
APCが強制で再起動をかける
  システム-詳細設定-起動と回復の「自動的に再起動する」のチェックを外してみても
  再起動がかかってしまいます
BGravityエラーを起こしてしまう
C突然モニタが消え、画面に「範囲超過 135.1Khz/15hz」と出て動かなくなる
D「問題が発生したため、ragexe.exeを終了します」とエラーメッセージが出てROだけ止まる

@〜Bは前回の経験値1.5倍直後からあり、CDは先週から出始めました
現時点で分かるのは@〜Dがラヘル近辺(街中、聖域D、氷D)で起きるという事で
特に聖域Dでの@、C、Dがひどく、必ず発生します
一番新しいクライアントでのRO再インスト、グラボドライバの更新はしてみましたが変化無しでした

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 20:54 ID:/4q6Gr5K0
まず増設したメモリをぬいて2週間くらいためしてみれ。

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 20:55 ID:O9bzjQ8C0
>>229
メモリを抜いてしっかりと挿しなおす。接触不良を疑え。
MEMTEST86+を実行してエラーの有無を確認。
>228の設定(HAL←→HW T&L + HAL)を試してみる。

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 22:04 ID:X4KWFd900
>>221
これってまずくないか。
MS Java VMはSunとの係争の結果、サポートが打ち切られるに至った物なので。
本来使ってはまずいものを、パッチクライアントが呼び出していることになる訳なんだよね……
XPではSP1a以降パッケージに含まれない状態で出荷しているし、MSJVMは2007/12/31でサポートが終息しているために
セキュリティ上のリスクも無視できない。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 22:12 ID:1pDv1vZn0
vistaってmsjava.dllは入ってるの?

無くても起動できるなら、変なバージョンが存在しているときだけ動作不良になってる?

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/09 23:20 ID:O9bzjQ8C0
>>232
Dependency Walkey v2.2.6000 でRagnarok.exeを見たけど、MSJAVA.DLLは存在しないね。

プログラムのアクセスと既定値の設定も、MS JavaとSUN Javaの両方が入ってると選択肢出るけど、
SunJavaだけの場合は現在のJavaだけで選択肢なくなるし…

Javaが両方入ってなかったとか、両方入ってて設定がMS Javeになってたとかなんじゃないかな?

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 00:06 ID:PMU9twSo0
昔の名残でIE6のmshtml.dllが遅延インポートしてるだけでパッチクライアントが
MS-JavaVM使ってるわけでもなんでもないわけだが。

236 名前:194 投稿日:08/12/10 00:21 ID:cXnJNOoH0
>>223
まだ比較的新しく(5月に作りました)、当初からフリーズがあったので
その線は薄いかと思います
動作停止した際の温度や、動作中の温度もチェックしましたが
おそらく問題はないと思われました

>>224
スレの流れ的には直った感じだったからお気になさらず
VGAを変えるのが一番かもしれないんですが、予算が・・・
どうにもならなくなったら試してみようと思います

>>225の方も同じような症状出てるみたいですね
>>226の方も言われてますが、一度roafを使ってみることをお勧めします

>>228の方の方法はまだ試してなかったので、roaf検証した後に自分もやってみたいと思います

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 00:22 ID:bB82FQUB0
PCメーカー名と型番 :Aspire one AOA150
OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類   :ATOM N270 1.6GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス  :Intel GMA 950
ハードディスク :120GB
サウンドボード :Realtek
DirectXのVer  :9.0c、8.1ともに試しました
マザボ/チップセット :モバイル インテルR 945GSE Express チップセット
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ、ルーターともになし
症状(できるだけ詳しく) :
nproとやらが変更される前までは起動できていたのですがあの日のメンテ以降ぱったり起動すらしてくれなくなりました
ゲーム起動を押してPlease Wait・・・でそのままです
解像度の変更、OSのリカバリー、セキュリティーのオフ、と思いつくことは試してみたのですが結局変わりませんでした
どうかよろしくお願いします
http://www.acer.co.jp/one/spec.html
こちらを買ってそのままです

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 08:19 ID:7Xa8fLj+0
>セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティ、ルーターともになし

なにかに感染してるって落ちは?

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 08:34 ID:OZJZpHqL0
>>237
Setupの設定が、Direct3D T&L HALになってる?
ディユアルディスプレイの設定を変えたりビデオカードのドライバを変えたりすると
空白の選択なしになったりする事がある。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 10:16 ID:GJe69Q8S0
>>238
ありがとうございます
リカバリ直後にマカフィー切って接続したのでそれは大丈夫だと思います
今も検索掛けても見つかりませんでした

>>239
ありがとうございます
それとエミュレーションのほう両方試したのですが変わらず・・でした・・

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 11:00 ID:OZJZpHqL0
>>240
ノートみたいだし、リカバリってのは上書きインストールじゃなくて、
付属CDのイメージかHDD内にあるイメージからPCを買った状態に戻すって事だよね?
たぶん上記の状態だと思うが、もし上書きインストールをしてるのならHDDをフォーマット後の再インストール

試してるはずだし可能性は低いけど考えられる原因
Windows Updateのパッチが残ってる
関係ない常駐ソフトとの相性が悪い
アカウントの種類が管理者権限(アドミン)じゃない
自作PCの話ですがマザーボード付属のハードウエアモニタなどのツールとの相性の為、
起動不可になってたケースが有ります。起動してる訳ではなくインストールしてるだけで問題があったはず
類似のツールをインストールされてるならアンインストール。
ガンホHPのActveXの再インストール、IEのオプション→プログラム→アドオンの管理から
IEのセキュリティー設定の見直し、変更してるのならディフォルトに戻してみる。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 11:13 ID:7Xa8fLj+0
nVidia製のFWソフトなんか特に評判悪いな。うちも何だったか忘れたけど不具合出て外したよ。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 16:44 ID:7bO7dGoI0
NVIDIAチップセットのネットワーク周りは昔から評判悪いねえ。
自作に慣れてない人はチップセットのドライバセットを知らずにフルインストールして
トラブル起こしてることもあったり。
IDEドライバ周りも昔は評判良くなかったが、最近はマシになったのう。

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 17:15 ID:NNMoV59F0
デフォルトPC(ノートン)
パッチクライアントはHWIZ娘+青い魔法 背景は古びた城

2008-12-08のパッチまでをダウンロード
パッチ作業終了と言う文字が出る

[Aleat]
Ragnarok.exe is changed. press ok to restart

パッチクライアントリスタート。

起動しなおしたらIEが起動。ガンホーのログイン画面に移される。

問題なく起動


仮想PC(VMwareウイルスバスター)
HWIZ娘が青い魔法 背景は古びた城

2008-4-25→2008-12-08のパッチまでをダウンロード

パッチ作業完了の文字

リスタートなし。

もう一度起動しなおしたら、背景がピースをしている騎士と猫耳プリースト、
そしてモスコらしい背景のパッチクライアントになる。(IEのログイン画面に飛ばされない)

起動不可能

ラグナロクのHPから回っても起動不可能

ってなって苦労してたんだが、スレッド読んでたら仮想PCと64bitは閉じられてたのな…。
orz

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 18:26 ID:Z8HKODoMO
vistaだけど辞書登録した顔文字とかが使えないんだけど、どうすればいいの?

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 18:31 ID:7Xa8fLj+0
・UACを切る
・ユーザー辞書をシステムフォルダやProgramfiles以外のところにおいて、管理者権限と一般ユーザの両方の
 ユーザー辞書をそれぞれ新しく置いたものに変更する
・阿波徳島などの他ベンダー製IMEを使用する

お好きな対策をどうぞ。

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 20:42 ID:ZHULQGil0
>>245
ttp://www.h-fj.com/blog/archives/2007/11/28-115831.php

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 20:44 ID:CNQIHbEQ0
PCメーカー名と型番 :NEC Lavie LL750/E
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition ver5.01.2600
CPUの種類   :Intel(R)Celeron(R)M processor1.50GHz
メモリー搭載量 :896MB RAM
グラフィックス  :ATI RADEON XPRESS 200M Series
ハードディスク :C:54.9GB/余り32.1GB D:17.7GB/余り2.51GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :BR2 ver:CG31
ネット接続環境 :Yahoo!BB 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2009、ルーター無し
症状(できるだけ詳しく) :rag_setup.exeをダウンロードして解凍する際に
CRCが一致しないか、出力先ファイルが使用中です。と出て、RO_SETUP_JPが作られ
ませんでした。それから、rag_setup.exeを消して、ダウンロードしなおしても解消
されなかったので、拡張子をRARに書き換えてLhaplusを使って解凍したところ、エラー
はCRCのエラーはでましたが、RO_SETUP_JPが作られてインストーラーを起動することが
できました。そのあと、インストールを進めると「CRCエラー:ファイル C:\Gravity\
RagnarokOnline\data.grfは、セットアップの℃abファイルと同等ではありません。セット
アップを実行するメディアが不正な可能性があります;ソフトウェアアベンダーまで
お問い合わせください。」と、表示され、無視をクリックしてそのまま完了させて、
このパソコンを買った2年前と、OSの再セットアップをした今年6月からいままで
ゲームをプレイしていました。ところが、12月3日のパッチでunpack errorがでて
ゲーム開始を押しても起動しなかったため、アンインストール後Gravity,RO_SETUP_JP,
rag_setup.RARのファイルの削除、レジストリの削除を行ってから、rag_setup.exeをダウン
ロードしなおして、上記の手順でインストールして、パッチを当て始めたのですが、今度は
全てのパッチが落とされてたところで、「Error ファイルの書き込みに失敗しました」と出て
ゲーム開始のボタンも黒いままで押すこともできない状態になってしまいました。
この後、試したことは、Ragnarok.exeとPatchup.exeが出来ていたので、Ragnarok.exeを削除して
Patchup.exeをRagnarok.exeにリネーム、セキュリティソフトの終了をしてダウンロードからパッチ
を当てるまで行う、tempファイル内の削除、セーフモードでの解凍とインストールです。
Dependency Walker v2.2.6000でRagnarok.exeを見てみると、DWMAPIDLLとEFSADU.DLLが
見つからないと表示されていました。
このような掲示板に書き込むのは初めてなので、内容がわかりにくいかもしれませんが
お気づきになったことがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 20:51 ID:s8lIdkng0
とりあえずアニバパックを買ってこいとはいわんが、
ネカフェにでもいってダウンロードしたクラをDVDに焼くとか
ダウンロード支援ソフトをつかうとかしてみれば?

あとは純粋にHDDかメモリ不良をうたがってテスト。

250 名前:248 投稿日:08/12/10 20:53 ID:CNQIHbEQ0
書き忘れてしまいました。
ウィルス検索は、ウィルスバスター2009とカスペルスキー
オンラインスキャンを試しましたが、発見されませんでした。
また、rag_setup/exeをダウンロードする際には、Irvine1.3.0
を使用しました。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 20:55 ID:OZJZpHqL0
>>248
ダウンロードしたファイルが壊れているのでは?
ダウンロード元のファイルが壊れてる可能性もあります
メモリにエラーがあればそれが原因でファイルが壊れる事も
メモリのテスト後エラーがなければ知り合いにダウンロードしたファイルのCRCなどを聞くなどして
完全に同一のファイルか確認してみては?

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 20:57 ID:OZJZpHqL0
追記
エラーが出てるのに無理矢理進めてもうまくいくわけなですよ。
仮に進められたとしても、どこかが壊れているファイルがあるクライアントになる。

253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 21:10 ID:Rc6MPFWb0
>>250
Irvineつかっててありそうなのは分割DLしてたらそれを止めて分割無しでやったほうがいい。
壊れやすくなるからな。
あとはメモリにエラーが出てると正常なクラであっても正常に解凍できないこともあるから、
メモリのエラーチェックもしてみるといい。

254 名前:248 投稿日:08/12/10 21:34 ID:CNQIHbEQ0
>>249さん、>>251さん
返答ありがとうございます。
買った時から、解凍やインストールの際に出ていたエラーなのでHDDやメモリ
は関係ないと思っていました。4回ほど修理に出していて2007年にメモリとHDDは異常なし
と解答をもらっていて(別の件とあわせて見てもらいました)、今年の4月メモリの不具合があり
交換したとあったのですが、まずはメモリのテストを試してみたいと思います。

ダウンロード元のファイルが壊れているというのは、RO公式HPからダウンロード
したのですが、そこが壊れてるとなるとアニバパック買うしかないんですかね。
そういうことでないなら、ネカフェは4駅くらい先のとこにあるので時間があれば
いってみたいと思います。

>>エラーが出てるのに無理矢理進めてもうまくいくわけなですよ。
仮に進められたとしても、どこかが壊れているファイルがあるクライアントになる。
やっぱりそうですか、今までエラーが出ても普通にプレイできていたので
ROはそういうものだ、という思いこみがありました。どこかおかしいから
エラーが出ているわけで、そのままはいけませんね。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 21:51 ID:7Xa8fLj+0
>>248
ダウンロードでよく壊れるので、CRCエラーの出ないものが落とせるまでなんどもリトライしてください。

…としか言い様がないです。

256 名前:248 投稿日:08/12/10 21:53 ID:CNQIHbEQ0
>>253さん
返答ありがとうございます。
私が使ったバージョンのIrvineは分割ダウンロードはできないように
なっていたはずなので、見ていませんでした。確認してみます。
メモリのテストですが、memtest86の名前がよくあがっていたので
検索したところ、FDかCD-ROMが必要のようですね。どちらも手元に
ないので、まずはどらかを買ってからですね。
メモリテストの後はできそうなことを試していきたいと思います。

今日はこのあたりで失礼します。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 22:42 ID:xo0xNaaq0
>>241
ありがとうございます
HD内のリカバリ領域を使って初期状態にリカバリしました
仰られたことを試しましたが変わらずでした。もう一度リカバリからやり直そうと思います

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 22:49 ID:o/UwiHsU0
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :ソーテック PC STATION
OS(SPのverも):Windows Xp home SP2
CPUの種類   :AMD Athlon(tm)XP 1600+ 1.39G
メモリー搭載量 :256M
グラフィックス  :16M
ハードディスク :30G
DirectXのVer  :9.0
ネット接続環境 :ケーブルTV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) :ワールドグループを選択すると即クライアントが
終了します。ウルドだけは例外的に発生せず、キャラクターセレクトの画面にいけます。
ウィルスバスターは2006を使用していますが、ROは例外に登録してあります。
解決方法をご存知の方、ご教示ください。
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/10 22:52 ID:MFOpRGsB0
RO再インスコはしてみた?

260 名前:258 投稿日:08/12/10 22:56 ID:o/UwiHsU0
1年前くらいに休止してその時クライアントを消して、
今回復帰する為に再インストールしました。

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 01:21 ID:SNO/U/vS0
>>258
一時的にバスターを消してもダメ?

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 09:36 ID:Bw9caAEq0
PG2などで接続を弾いているとか…。

ところでバスター2006ってまだ更新してるのか?
パターン更新ちゃんとやってないシステムは意味が無いぞ。

Ragexe.exeが壊れていないか確認を。今動くのは下記の奴。

Size=2248293
CRC32=B020E871
MD5=317a31c59ff8140df164c3ea6cd87aab

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 09:55 ID:pYleU3kx0
バスターは使ったこと無いが、更新してる限り最新クライアントじゃなかったっけ?
つまり今だと2009のはずだけど、2006って事はパターンファイルなんかも2006年
当時のままじゃない?

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/11 11:08 ID:Y4u/gXYK0
バスター2006のサポートは2007/12/31で終了しています
契約が更新されていれば無料で2008か2009にバージョンアップできるので
それに切り替えた方が良いかと思われます

サポート終了日時関連
ttp://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1143

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 09:34 ID:USiaZEmz0
ROとAvira AntiVir Personal ZoneAlarmって相性悪いですか?
カスペル期限切れでこの2つをためしてみたら
一定時間ごとにROがエラーはいて落ちるようになりました。
(重力エラーではなくてご迷惑をおかけして〜〜系のエラーです)

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 09:38 ID:USiaZEmz0
追記
他にソフトを入れたりとかはないです。(サブPCなので)
変なWebサイトを見たかどうかは、ZoneAlarmとAntiVirを入れるときに
ググって該当HPには行きましたが
それ以外はROのログインページにしかいきません。
長いときで5時間、早いときはエラー落ち→クラ再起動→エラー落ちとか
ランダムです。ccしたとき、RO放置のとき、戦闘中など規則性はありません。

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:13 ID:PQvc1w+Y0
>>265
確かめる方法は、Avira AntiVir Personal ZoneAlarmを片方ずつアンインストールして
同じエラーが有るか確認してみてはどう?
エラー報告をみるかぎり、AntiVirをインストールしてる人が多い気がする
とは言え、AntiVirをアンインストールしても変わらずってのがほとんどだが
シェア率の関係もあるけど、エラー報告ではZoneAlarm使ってる人は見たこと無いかな。

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:34 ID:T6MMMy350
あたらしいパソコン買っちゃいなよ

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:44 ID:J2NLiFB00
取り敢えず、うちではRO+AntiVirでなんの問題もなく動いてるよ。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 10:55 ID:DHmEPUep0
>>265
環境依存の問題もあるから
267の言うとおり片方ずつけして検証するしかない

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 11:39 ID:wSbU8vk20
PCメーカー名と型番 :eMachines J2820
OS(SPのverも):Windows XP Home sp3
CPUの種類   :Celeron 2.8GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :Radeon 9600SE
ハードディスク :ATA/100 80G
サウンドボード :SoundBlaster Audigy 4 pro
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセット :VC37/945(GVかGE)
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし
症状(できるだけ詳しく) :音が出ない

WindowsUpdate後、久々にROを繋いで音が出ていたのですが、その後再起動したら音が出なくなりました。
デバイスマネージャー等では何も問題ないようなのですが…
RO以外のゲームでも音が出ません。WMPでもダメでした。
ドライバのアップデート等も試してみましたが効果がありません。
一応システムの復元でアップデート前に戻してみたりもしたのですがやはり音が出ません。

今はAC'97で音を出していますが、一部のアプリケーションで音が出ない状態です。
スピーカーは変えていないので断線の可能性はありません。
3万オーバーのサウンドカードが勿体無いのでどうにか直したいのですが、状況がさっぱりつかめない状態です…

乱文申し訳ありませんが、どうにかよろしくお願いします。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 12:04 ID:J2NLiFB00
サウンドの設定で、出力先を選択。規定のみにチェックして、SoundBlasterを規定にしとく。

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 12:05 ID:J2NLiFB00
追記:RO以外でも不具合が出てるなら、Windowsの設定の方を疑え。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 12:15 ID:F7BBYBFR0
avastでブルースクリーン出て
avastアンインストールで解決した人で
avast再インストールした人っている?

やっぱ乗り換えるしかないのかな

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 12:24 ID:NNIayWQ40
avastの再インストくらいすぐ出来るんだからやって報告してくれ

276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 19:57 ID:6iiLFqFR0
うちはavast!+zonealameの組み合わせで問題なく使えてるから、
話を見る限りインスコ失敗か相性の問題化?

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 22:03 ID:HEs04eYfO
環境依存がおおきいから俺はAVAST問題ないからはなんの意味もない情報
過去ログみるかぎりはAVAが問題だしてるきがする。ユーザーがおおいだけかもしれんが

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 22:16 ID:4D3Tssg70
>>244さんのようなモスコ?クライアントになるのは
いったいなにが原因なのでしょう

仮想PCってインストールしているOSと違うOSを起動させることですか?
64bitでもないし他に原因が?

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 22:31 ID:J2NLiFB00
>>278
パッチが正常に当たらないので、古いデータのまま。起動すると古いデータが呼びだされる。

VistaでUACいれてて、ProgramFiles以下に入れてバーチャルストアにふっとばされている場合も同様。
パッチの当たっていない古いデータが読み出されるので動作不良を起こす。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/12 23:55 ID:4D3Tssg70
>>279さん
おしえていただき、ありがとうございます
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Intel(R)Pentium(R)4 2.4Ghz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス  :Inno3D GeForce MX4000
ハードディスク :76.6G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :BIO STAR P4M80-M4
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
症状(できるだけ詳しく) :パッチが正常にあたらない。

どうにかならないでしょうか
よろしくお願いします

281 名前:225 投稿日:08/12/13 00:29 ID:07AQLL9r0
Direct3D T&L HALに変えてもroafを使ってもフリーズしました・・・
明日あたりにでも古いPCのグラボGeforce7600GSあたりをさして検証してみます

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 00:31 ID:tUWjd8mf0
>症状(できるだけ詳しく) :パッチが正常にあたらない。

SSやチャットのセーブ内容、エンブレムキャッシュをどこかに退避した上で、ROをアンインストールし
(フォルダに残骸が残っていないことを確認した上で)改めてインストールしなおしてください。

HDDに空き領域が最低でも1GB程度はないとパッチ当てに失敗する可能性もあります。
HDDの空き容量が十分にあることをご確認ください。
IEのキャッシュとかごみ箱の中身とかテンポラリ類を抹消することで空き領域が増える可能性があります。

スワップファイルも見えないですがHDDを圧迫します。メモリを増やすことも解決策になる

>セキュリティソフト、ルーターの有無 :無し
マルウェア(ウイルスやトロイなど)が活動していて、他のプログラムの実行を阻害している可能性もあります。
各種セキュリティソフトベンダーのオンラインスキャンなどを行なってみてください。

アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/
【PCにウィルス対策ソフトを導入してない方へ ネットから出来るオンラインスキャン】
・Kaspersky Internet Security 試用版
  http://www.just-kaspersky.jp/products/try/
・カスペルスキー:オンライン ウイルス&スパイウェアスキャナ
  http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
・NOD32アンチウイルス体験版
  http://www.canon-sol.jp/product/nd/trial.html

無料ウイルス対策ソフト(リンク集)
http://freesoft-100.com/security/antivirus.html

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 00:43 ID:VqXoPgV30
>>281
ドライバは何を入れてる?
180番台は環境依存でブラックアウト現象が発生するそうだから170番台推奨。
うちではブルースクリーンだった。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 02:58 ID:GkvNipJb0
forceware名義時代の最終ver辺りがいいんじゃない?7600GSなら94.24でもいいし。

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 04:26 ID:VqXoPgV30
>>225は9800GTだぞ。

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 04:39 ID:GkvNipJb0
>>281で7600GS載せてみるって流れで、ならその場合は最新verはよろしくなかろうという話。

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 16:30 ID:5V1FJNJa0
PCメーカー名と型番 :FMV-S8215
OS(SPのverも):Windows XP Professonal
CPUの種類   :Inel(R) Pentiun(R) M Processor 1.73GHz
メモリー搭載量 :502MB RAM
グラフィックス  :
ハードディスク :27.9GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :5.03
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスセキュリティZERO
症状(できるだけ詳しく) :エラー Illegal File Format

分かるものだけ書きました・・・
ウルドのプロ中央カプラ付近へ行くとエラー落ちします。
再インスコしても本鯖からパッチ当てても解決しませんorz
ゲフェンなら自由に動き回れます。

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 16:32 ID:67nUlPa00
公式読め

289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 19:05 ID:SEwkLpsW0
>>287
◆ラヘルパッチ以降のバグ
一部新頭装備で『Illegal file format』のアラートが出る
『ok』連打で動けるがafkしてると落ちる
---対処法グ---
公式の対処法では直りません
urdrpatch.infを消し通常鯖→Urdr鯖の順にパッチ当てなおしでおk

290 名前:16 投稿日:08/12/13 19:45 ID:avju7K1P0
>>16でブルーバックが出るとかいた者です。
avastを再インストールしてもブルーバックは相変わらずですが、
2回目の起動以降で落ちるタイミングは、Windows Live Messengerへのログイン関連であるということがわかりました。

◎WLMにログインせずにROログイン→何度でも起動・ログイン可能

×WLMにログイン後、ROを1回立ち上げ、再び起動→ブルーバック
×2回目以降の「RO起動後に」WLMにログイン→WLMにログインした瞬間にブルーバック

AVGにして2回目起動落ちから直った方もいるようですので、avastから移るべきかもしれませんね。
とりあえず参考までに書き込みです。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:05 ID:lz3NxQfE0
地味に有益な情報だね

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:42 ID:/qt3KCOr0
Windows Live Messengerとか入れた事ないけどavastで
2回目以降の起動と同時にブルースクリーンなってたな

293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 20:49 ID:UCwrGVbj0
>>225
うちのもまったく同じ構成でフリーズします。ドライバは175〜184までいろいろ使ったけど全部アウト。
先週の日曜にOS入れなおして、ROフルスクリーンで起動してたらフリーズしなくなったけど
今日またフリーズしました。

フルスクリーン起動でいくらか軽減されるのかもしれません。

294 名前:memtest 投稿日:08/12/13 21:06 ID:u1tpNqPu0
はい、質問
memtestの結果についての質問もありかな?ありかな?
ダレカタスケテ

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:08 ID:UPEXTkv50
何を質問したいのかしらんが赤くなってエラーでたなら買い換えとけ。
青いままだからといって故障してないとはいいきれないが、可能性は低いとしか。

296 名前:memtest 投稿日:08/12/13 21:10 ID:u1tpNqPu0
>>295
友人からもらったそこそこのスペックのPCに、自前のメモリ
1Gx2差したんだけど、どうも動作悪くてテストしたらエラーでた
 
これ、二枚ともだめなのか
一枚相性悪いだけなのか
差しなおしたらなんとかなるのか
 
エラーから読み取れる?

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:15 ID:W/3MoFXZ0
エラーが出たアドレスでだいたいどっちが悪いかわかるけど
1枚ずつテストして試すべき。もしかしたら両方ウンコメモリかもしれない。

298 名前:memtest 投稿日:08/12/13 21:18 ID:u1tpNqPu0
Falling Addressってやつ?
二種類でてるけど、両方unk確定!?

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:21 ID:UPEXTkv50
読み取れるっていうか、そんなことしなくてもエラーおこるかおこらないかで
切り分けたらいい。てか、エラーでた時点でつかおうとも思わない。

片方づつテストしてokでも両方ならダメってことも普通におこりうる。
DDRとかのモードをBIOSできってみたりしたらエラーおこらなくなるかもだが、
わざわざデグレードしてまで使い続ける意味もなかろうて。

300 名前:memtest 投稿日:08/12/13 21:25 ID:u1tpNqPu0
ありがとう!とりあえず試してみるよ!

301 名前:memtestケータイ 投稿日:08/12/13 21:50 ID:eurr3t8wO
(´・ω・`)一枚抜いて、元々刺さってた512との二枚刺しにしてみてmemtest中
 
さっきは2分(Test3)でエラーでたんだけど、今Test5で17分回ってる…
 
(´・ω・`)これはクリアなの?
Testいくつまであるか知ってる人教えて

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 21:55 ID:eurr3t8wO
Test6…
22分経過

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:00 ID:DKaEGr4P0
RO内のカーソルだけ動くのが遅くなってしまい困っています。
コンパネからマウスの設定で速さを変えてもRO内では変わりません。
どうすればいいんでしょうか?
OS:XPsp2
CPU:PenD2.8G
メモリ:2G
ネカフェのPCです。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:18 ID:tUWjd8mf0
>>303
物質スレで質問するといいことがあるかもしれない。

加速を遅くするんだか、DPIを下げるとRO内では速くなるかもしれないけど普段使いにくくなるよ。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:21 ID:tUWjd8mf0
MEMTESTの件

1〜2巡エラーが出なければOK。

エラーが出たなら、1枚だけでテスト、エラーが出なければ同じスロットに別のを挿して、もう1枚だけをテスト。
片方だけエラーしたなら、そいつが悪い。

両方エラー出なければ、メモリーのスロットに問題がある可能性があるので、メモリーを挿す位置を変えて
どこのスロットに問題があるのか確認。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:23 ID:UPEXTkv50
>>301
テスト自体の%と全体の%がでてるしょうに。
あとmemotestはねるときに一晩まわして翌朝確認くらいでおk

307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/13 22:23 ID:DKaEGr4P0
>>304
ありがとう。そちらで聞いてみます。

308 名前:memtestケータイ 投稿日:08/12/13 22:35 ID:eurr3t8wO
一巡クリアしました!
とりあえず動作確認してみます。
ありがとうございましたー

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 00:42 ID:mbgad9su0
>>memtest
普通は1枚ずつ挿して全部TEST
完走したら全部挿してTEST完走すればOK
エラーが出たら挿す位置を変更

>>303
変更は無理
マウスの説明に「解像度」や「分解能」って項目があるだろ
単位がdpiのやつな。
これがダイレクトに動きに影響あるからOSで設定しても無駄
マウスを買うときに以前のマウスの数字をメモして行くんだ
一部ゲーミングマウスのようなのでマウス自体のdpi変更可なのもある

310 名前:280 投稿日:08/12/14 00:44 ID:cJCeD05c0
>>282さんありがとうございます

>インストールしなおし
なんどかインストールしなおししています
>HDDの空き容量を確認
空きは47Gあります
>オンラインスキャン
行いましたが何も見つかりませんでした。

手動パッチも試してみましたが
patchupができてしまいます
起動するとガンホーID入力画面になって、ゲーム起動をクリックすると
Hiwizクライアントが起動してパッチ作業、終了後再起動するとプリと騎士のクラになります。

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 04:41 ID:kCYo3HT60
ROをインストールしようとしたら
書庫が壊れているか未知のファイルです。と言われてインストールできません・・・
どうしたら・・・

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 06:09 ID:3iVa43M/0
>>311
DLしたファイルが壊れてるんじゃない?
最新のクライアントをDLしてそのCRC32とMD5をここに書いてみなさい

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 09:13 ID:X1RPLCGW0
>>310
JAVAが壊れていたので入れ直したら動いたって報告があったな。

>>311
壊れてるだけ。ダウンロードしなおしなさい。ダウンロード中に結構壊れるんだよ、あれ。

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 09:30 ID:XXCJCMHN0
1G以上のファイルをブラウザで落とさせるとかアホすぎるよな・・・

しかもそのあとrarから展開してさらに容量食うし

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 09:40 ID:7zBFAMho0
かといって、がめぽなどのようにP2P方式ダウンローダーにされてもそれはそれで厄介な部分があるけどねえ。

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 10:06 ID:uOP3Lz+p0
アイコンからしてWinrarで作ってるかもだけど自己解凍zip書庫だよ。

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 10:55 ID:KH5re4b70
すいません
今日商人で他の露店からコンバータ買ったら金だけ取られてアイテム消えちゃってるんですが、
こういうことってあるんでしょうか?

318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:07 ID:AWfi98be0
あるかないかなら、ある可能性はあるが、
たいがいはユーザー側の思いこみ。
とりあえずITEMロストで報告あげとく以外に手はないね。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:39 ID:kTzWPmjV0
SCで使っちゃったとか
BM使ってない?

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 11:45 ID:X1RPLCGW0
>>317
ないと断言はできないが、知る限りの範囲ではない。
アイテム個数オーバーとか重量オーバー金不足などで買えずに、実際は金減ってないってオチだと思う。

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 12:36 ID:KH5re4b70
いや、ほんとなんだ信じてくれよ
3M分買って手持ちの9Mが6Mに減って、カートに移動しようと思ったらどこにも無いんだよorz
やる気出るまでRO止めますわ

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 12:40 ID:POeSIjO10
アイテム使用中にカートに移動させようとすると
リログするまで見えなくなるっていう不具合(?)はあるけど
それじゃないよな。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 14:07 ID:uOP3Lz+p0
なんにしてもスレ違い。
他所でどうぞ。

324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 14:49 ID:/o/1eClv0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類   :C2D E8400
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :9600GT
ハードディスク :250G
サウンドボード :Realtek HD Audio Output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte EG45M-DS2H/INTEL G45+ICH10R
ネット接続環境 :Y!BB ADSL50M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Antivir PG2
症状(できるだけ詳しく) :
環境を一新したので 一通りドライバやパッチ等を入れたのち
ROを6thアニバディスクよりインストールし起動しましたがBGM、SEともに鳴りません
SETUPより「2 SPEAKER」を選択、OptionのBGM/Effectのチェックを入れボリュームも確認しました
Winのシステムサウンドなどは問題なく再生され、ROのMP3をプレイヤーで直接聞くことも可能です
ROを再インストールしてもダメでした…
なにか原因等思い当たる節があれば教えていただけますか?

325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 14:52 ID:IjNqrhHd0
alt + o

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 14:56 ID:pNBp7nrZ0
errorなのかどうかわからんけど
公式HPが変になった
スクロール4画面分くらいあってから
一番下に従来の公式HPがある感じ

327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 14:57 ID:IjNqrhHd0
ctrl + F5

328 名前:324 投稿日:08/12/14 15:03 ID:/o/1eClv0
ドライバの設定をいじくりまわしたら解決しました…

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 16:29 ID:X1RPLCGW0
別のサウンドカードに出力してただけってオチじゃないのかな。取り敢えず、解決しておめでとう。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/14 22:00 ID:vp5Qc6JB0
単なる時間ずれの報告です。

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Pro SP3
CPUの種類   :Intel Core i7 920
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス  :GeForce 9800GTX+
ハードディスク :3.5TB
サウンドボード :マザーボード付属のSB X-Fi Xtreme Audioチップ搭載
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Eclipse SLI / X58
ネット接続環境 :Bフレッツ VDSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
症状(できるだけ詳しく) :時間ずれ、1分につき0〜3秒ほど遅れる。

331 名前:194 投稿日:08/12/15 00:35 ID:griizzaH0
roafの報告

先週の火曜から現在まで6日間ほぼRO起動しっぱなしでフリーズ無し
私の環境でのフリーズはroaf起動中は改善されるみたいです
同じ症状の人は一人?しかいないようなのであんまり参考にならないと思いますが一応・・・

次はDirect H&L HALにして試してみようかなぁ


958 ◆hEsAku.mLk氏へ
本当に感謝です(´;ω;`)

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:41 ID:yKFBmKlF0
>>311
ファイルが壊れているより rarが壊れてる気がします
何回ダウンロードしてもインストールできないし

333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 00:48 ID:chaCzyG+0
>>332
しょっちゅうダウンロード中に壊れますが、IrvineやFlashgetやOrbitのようなダウンローダーを使用して
何度も繰り返すと、いつかは壊れていないファイルが落ちてきます。

ファイルの一部が壊れていると、展開に失敗する箇所ができるだけです。
内部が壊れているのではなく、転送途中に壊れているだけなので、無事に落ちてくるよう
なにかに祈りながら繰り返してみてください。

▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 01:14 ID:ETr33XSW0
あまりにもエラー出るようならメモリ蛾物故割れてる可能性もある
memtestを2、3週ぐらい回してみるのはどうか

335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 02:02 ID:chaCzyG+0
念のため、癌鯖から蔵落としてみたけど、壊れてなかったよ。サーバー側のファイルは問題なし。

Orbitで10分割ダウンロードでも平気でした。

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 02:27 ID:SxuEA+IC0
>>331
roafってさ、CPU割り当てを変えるんだよな?

タスクマネージャーを出して、プロセス一覧を表示。
ragexe右クリックして関係の設定でCPUコア選べるけど
これでCPU0だけに割り当てても同じ効果なのかね?

うちは普通に落ちないから検証しようがないんだが、roaf使わないとよく落ちる環境なら
一度roaf使わずこっちで1コアだけに割り当てて、どうなるかみて欲しい所。

337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 02:38 ID:chaCzyG+0
そういや、nProが別のに入れ替えられてから、RO使用中に1コアだけ使用率が異様に高い。
負荷分散しないタイプなのかな。困ってないからいいけど。

338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 02:56 ID:ctr0SdCT0
>>330
同期落ちは?

339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 03:32 ID:TR9gaUEn0
DLに失敗してるのなら、CRC32とMD5の数値をここに書くと他の人と比べて壊れてるか確認出来るよ

340 名前:958 ◆hEsAku.mLk 投稿日:08/12/15 04:47 ID:SkHRuaBa0
>>336
多分同じです。同じProcessAPIを使ってるでしょうし。
以前はnproがragexe.exeをプロセスリストから隠蔽する前に設定してやる必要があったのと、
毎回RO起動の度にタスクマネージャやProcess Explorerで設定するのも面倒かな、という目的で
作られた検証用プログラムです。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 06:44 ID:ZxOE52XC0
>>338
今のところない、時間ずれだけ。

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 07:00 ID:e/YVP3so0
鯖設定で同期落ちの対処療法やったんだから、よっぽど酷い時間ズレじゃなければ同期落ちは無いと思うが
もしかすると、時間ズレでは同期落ちそのものが無いようにしてるのかも

343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 07:13 ID:658UemQ+0
こないだのパッチからvista以外でも管理者じゃないと起動できなくなってる?

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:20 ID:CLCKw16oO
>>339
パソコン初心者なのでよくわかりません
壊れてるとしたら、どのような処置をしたらいいのですか?

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:21 ID:chaCzyG+0
>>344
壊れていると表示されたら、もう1回ダウンロードからやりなおし。
その繰り返しです。

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:22 ID:CLCKw16oO
>>345
rarが壊れてるとしたらです

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:30 ID:chaCzyG+0
>>346
>>345

元ファイルをダウンロードしなおしてください。

>>339は壊れているかどうかの判別方法でしかありません。壊れていることが分かっても直せません。

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:43 ID:e/YVP3so0
>>344
CRC32やMD5とはファイルの同一性をチェックする為の物です
CRC32やMD5と言うツールが有るのではなく、同一性を調べるた為の計算式だと考えてください。
ファイル全体を企画に沿った計算をし、そのファイル独自のハッシュ値と呼ばれる数値を割り出します。
ファイルサイズやファイル名が同じでも中身が違うとハッシュ値が変わってくる為
DL時のファイル破損を調べることが出来ます。
正常に解凍出来た人のハッシュ値と自分のハッシュ値を比べることにより、DLしたファイルが破損
しているか確認が出来ます。

フリーのツールがいくらでもあるので、MD5 チェック ツールなどの単語でググってみて
適当に調べたツール
HashChecker
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se283188.html

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:47 ID:griizzaH0
>>346
rarが壊れてたら大抵解凍時になんかしらエラーが出ると思われる
そしたらダウンロードしなおし

CRC32とかMD5とかは「CRC32 MD5 調べる」とかで検索すればそういうソフトがたくさんあるはず
まあ>>347の言うとおり壊れてるの分かっても直せないけどな
リカバリーレコードがあれば直せるのかな?でも入ってない気がする

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:48 ID:olO/EwQm0
>>343
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSetに対してフルコントロールのアクセス権限を持つのは、基本的には
AdministratorsとSYSTEMユーザーだけ。
ROクライアントがデバイスドライバの登録→削除を行っているので、Users権限だとそれに失敗して起動できないと思われ。

上記エントリに、ROを起動するユーザーに対してのフルコントロールを与えるという手段もあるけど、セキュリティの観点からは
好ましくないので、あまりお薦めはしない。

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 11:58 ID:e/YVP3so0
ROのクライアントはWinRARのアイコンだが中身はzipって書き込みを見たことがあるが、未確認
まぁWinRARで自己解凍形式の圧縮してるならrarでリカバリレコードつけろよなと思うが。
何度DLしてもクライアントが壊れてるのなら、メモリエラーが原因の可能性もあるが

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 12:03 ID:6mvBicdF0
ドライバのロード自体に特権がいるからレジストリのアクセス権いじってもダメじゃねーの?

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 15:49 ID:tF98x2bJ0
PCメーカー名と型番 :NEC PC-VL590CD
OS(SPのverも):XP HomeEdition SP2
CPUの種類   :HT Pentium4 3Ghz
メモリー搭載量 :512Mb
グラフィックス  :Intel社製 82915GVに内蔵
ハードディスク :250GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :あり
症状(できるだけ詳しく):
初めまして、失礼します。5日ほど前からゲーム中に特に誘因なく画面全体に
モザイクがかかったようになり、ハングアップするようになりました。
クライアントの削除・再DL・再インストール、ウィルスソフトのアンインストール、
OSの復元などを行いましたが改善する様子がありません。これまで1年ほど
プレイしていますが、同様の症状は無かったので正直原因がつかみきれず困っています。
何かアドバイスありましたら宜しくご教授おねがいします。

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 16:39 ID:4Mj7kEfr0
おっと、俺が数年前に体験した症状ともしかして同じかな?
モザイクって、正方形よりちょっと縦長の長方形が交互に敷き詰まってる感じの奴?
デジカメ写真でその画面とかみれば、同じかどうかわかるんだが。

CPUが同じというのが気になる。
うちのはDELLのノートだったけど。
ちなみにもし同じなら、多分ハードウェア的な問題なのでなおらねーって結論になった、俺の場合。
俺のはノートだったので尚更だけど、デスクなら可能性はあるかもしれない。
恐らくグラボ関係だろうから、その辺変えたりすれば。

同じくOSの新規再インストールとか、Linuxまで入れてみたが改善しなかったので
ソフトウェア的な問題ではなかった。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 16:55 ID:8vpHARae0
モザイクが>>354のような状態にしろ
TV映像の一部をぼかす為のいわゆるモザイク状だとしても
グラフィック回りの故障の可能性が高い。
修理出すかPCIのビデオカードを増設するか買い換えるか。

あとは掃除して発熱抑えつつそーっと使い続けるか。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:14 ID:SkHRuaBa0
>>353
ROだけで起こる現象なんかな。あとRO上でとったscreenshotも絵がおかしいかな?
フルスクリーン/ウィンドウモードのどっちかな。
そのいかしくなってるという絵が見れればいいんだけども。

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:33 ID:F9B6M0Fh0
チップセット内蔵のビデオカードの程度なんてそんな物です。
修理にだして掛かる費用で新古品のビデオカードを買ったほうが
数段お徳です。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 17:49 ID:6mvBicdF0
メモリが壊れてる可能性もある

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 18:27 ID:WkHZwUI50
モザイクがどんなのか分からんけど
俺のはVRAMの容量変えたら直ったな

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 19:28 ID:658UemQ+0
>>350
やっぱりVista以外でもインストール時だけでなく
毎回の起動時にもAdministrator権限がないとプレイできなくなってますよね?
一通り告知見たけどそれらしい告知はないし自分は見逃してるのかな?

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 19:40 ID:tF98x2bJ0
353で質問を投稿させていただいた者です。
早速色々とご教授いただきありがとうございます。

どうやら354の方のエラーと酷似しているようです。普段はウィンドウモードで
プレイしているのですがフルスクリーンでも同様の症状が起こりました。
アドバイスの通り、ハードの修理を試みてみることとします。
なにぶん素人なので無理そうならメーカーに修理相談することになるかもしれませんが。

的を得ない表現にもかかわらずアドバイスしてくださった方々、
本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 19:47 ID:MJu58Jdi0
的は得なくていいんです。

それはさておき、フルスクリーンでもウィンドウモードでも起きるってことでOK?

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 20:45 ID:rG5n8jUyO
モザイクはlightmapがOnならOff/Onで回復しない?

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 21:11 ID:tF98x2bJ0
>>362
フルスクリーン、ウィンドウモードどちらでも起こります。
>>363
症状が起こるとハングアップ状態なのでlightmapをいじるのは無理なんです。
起こる前に切り替えても同様の症状がでたので効果はないようでした。

早速内部をのぞいてみたのですが、前回の掃除から時間がたっていたこともあり
予想外にほこりが積もっており、しかも心なしか焦げ臭いようなのでやっぱり
修理が必要かもしれないなと思いはじめてます・・・

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 21:58 ID:chaCzyG+0
>>364
焦げ臭い=埃が焦げてる

冷却不足だね。チップ自体が逝ってるか、GPUのBIOS上書きで直る可能性も…ってオンボードか。

埃を掃除して、GPUを追加すればあっさり直ると思うよ。ケースファンとかチップセットファンを追加することを
お勧めするけど、そこまで延命するつもりないなら、GPU追加だけでOK。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 22:00 ID:bdH6rtkR0
今のrag_setupって
CRC BAEDB162
MD5 882184F1F04D7AB0E56C6E745FABCD91
で大丈夫?

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/15 22:29 ID:chaCzyG+0
>>366
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/3
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/67

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 13:39 ID:nPPJYWip0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP SP3
CPUの種類   :Intel Q6600
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス  :GF 8800GT
ハードディスク :500GBくらい
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :5.03 たぶん・・・
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :光100M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り。NECルータ、AVG
症状(できるだけ詳しく) :下記
──────────────────────────
現状のSSをうpしました。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/5998.gif

■やりたいこと
とにかく、ROをワイド画面(1280×960)でプレイしたい。
(視界を広くしてプレイしたい)

■今の問題
通常の比率(例:1152×864)しか選択できない。
グラフィックチップ?の選択プルダウンの下2つは無効
(選択してRO起動してもディスプレイに表示されない。(起動はしてる)
逆にそれ以外を選択すると通常に起動する)

■環境
OS:WinXP CPU:Q6600 グラボ:GF8800GT その他:デュアルモニター
現在は、やむなく1152×864の環境でプレイ中。

■とりあえず、自分でやった対応
不具合後、グラボのドライバは最新のものにアップデート済み。
同様に、ROクライアントは再インストール済み。
起動ディスクのエラーチェックも完了。

何卒、ご教授を。。。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 13:53 ID:D8IK1tBT0
nvidiaコントロールパネルでメインモニタに1280*960のカスタム解像度でも作ればいいと思うよ

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 13:54 ID:74sHMl0k0
私ならレジストリを書き換えちゃうんだけど、お勧めはできないしねぇ……

371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:21 ID:7Xtb95ua0
>>368
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok

値はHEIGHTとWIDTH。

レジストリ操作により、最悪の場合、OSの再インストールが必要となります。あくまでも自己責任で。
これでわからないようなら諦めましょう。

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:24 ID:9M5VFoHR0
>>368
もしかしてデュアルディスプレイにしてない?
それだったり一度デュアルディスプレイを解除して再度設定してみて
その間再起動を忘れずに、ROのセットアップで解像度が規定どうり出ないことが有ったから
上記の事をやったら正常になった事があります。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 14:44 ID:B+kyJrIx0
変更する度レジストリエディタ開くのが面倒で、そこだけ弄るソフトをやっつけで作った俺ガイル。
ある意味エディタで自由に弄るより、ソフトで固定で弄る方が安全。
ハードコーディングでそこでしか書き換えられないから、仮にぶっ壊れるとしてもRO部分だけでOSレベルには影響しないからなあ。

374 名前:368 投稿日:08/12/16 15:45 ID:nPPJYWip0
>>369さんの助言で無事解決しました。本当にありがとう!

ちなみに、
NVIDIAコンパネ(Ver.2.1.27〜)>表示>カスタム解像度の管理で、
カスタム解像度1280×864を新規作成すると
ROSetupにも項目が追加されうまくできました。

>>370-371
機会があればいつか試してみたいと思います。
そのレジストリ弄りだとROの時だけ効果があるのかな?通常のデスクトップには影響はないのでしょうか?
>>372 デュアル環境です。ただ、ご指摘の通り再設定してもうまくいきませんでした。
>>373 そのくらいのスキルがあればいいのですがorz

375 名前:368 投稿日:08/12/16 15:50 ID:nPPJYWip0
ふと疑問に思ったのですが
現在1280×1024のSXGA環境でプレイしていますが
ROの最大視点(視野角?)っていくつなんでしょうか?
(レジストリ弄りはナシの方向で)

縦方向は伸ばしても拡大されるだけで意味がない、っての聞いたことあるんですが
前述の縦解像度の864で損してないかな・・・?

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:52 ID:7Xtb95ua0
角度はどの解像度でも同じ。何度かって聞かれても計りようがないので不明。

縦を基準に描画範囲が決まる。横が延びた分はMAPが表示されるだけでキャラクターやNPCは表示されない。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 15:57 ID:74sHMl0k0
>>373
一方おいらはテキストエディタでregファイルを作った。
これだけですよ、これだけw
--
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gravity Soft\Ragnarok]
"WIDTH"=dword:00000500
"HEIGHT"=dword:00000380
--

378 名前:368 投稿日:08/12/16 15:58 ID:nPPJYWip0
>>376
>縦を基準に描画範囲が決まる。
なるほど、納得しました!レス感謝です。

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 16:06 ID:B+kyJrIx0
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6000.jpg
こんな手抜きだったり。
Form1が哀愁漂うぜ。

起動したら今現在の値を拾ってきて表示し、後はそれを直接書き換えて変更ボタン押すだけという手抜き。
好きなように可変できるのが利点かな。
作成時間10分だから手抜きでも気にしない!
身内に配布する分ぐらいには役に立っております。

380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 19:07 ID:h0FFTTi20
>>379
地味に便利だな
液晶を変えたりの環境変化の時使いたいわ
(4?8?の倍数じゃないとエラーを出すくらい追加しては?)

381 名前:255 投稿日:08/12/16 20:15 ID:LTPK4YQB0
7600GSに換装したところOSが凍ることがなくなりました
あとフリーズするときの原因はどうやらキャラにカーソルをあわせたとき(名前表示)のような気がします

382 名前:381 投稿日:08/12/16 20:18 ID:LTPK4YQB0
ミスった >>225です・・・

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 21:53 ID:fry477SO0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):VISTA64 アルティメットsp1
CPUの種類   :Q6600
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :GF8800GTS640MB
ハードディスク :1.5T
サウンドボード :サウンドブラスターのXFなんたら
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :p5kのデラックス
ネット接続環境 :OCN光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast 牛さんルーター
症状(できるだけ詳しく) :OSがアレ…。

おおおおおお…180日分前払いしたの返してくれ…。

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 21:54 ID:LT7OhTtg0
>>380
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6006.zip

需要ないだろうけど、うpっといた。
一応8倍数と数値入力系だけは実装してみた。
入ってないけど、ウィルチェック忘れずに。

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 21:54 ID:s+IrAsIa0
>>383
いまんとこ対策なし。しかも対策される気配も全くない。

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 22:28 ID:QSCj4CSE0
>>383
1万ちょっとでXP買えるだろ

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/16 23:04 ID:7Xtb95ua0
>>383
(-ノ-)/Ωチーン

わかってるようだけど、64bit系OSとServer系OSは動作しなくなりました。解決策はありません。な〜む〜

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 00:42 ID:Jfdu4l2D0
なんかECO思い出した
やる気満々だったのに正式直前にx64蹴り出したから課金しなかった
当時はいらない子扱いだったからしかたがないかもしれないけど
今時x64をあえて蹴るって何考えてるんだろ?

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 00:46 ID:zVLOt5Y+0
64bit対応のコストが割りに合わないからに決まってる

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:03 ID:SNhJoDSG0
だから敢えて蹴ってるんじゃなくて、対応しようとしないだけだと何度いえば。
新システムが対応していなかったから動かなくなった。
が、それをわざわざ対応するように頑張る意味も無いというだけ。

レストランでたまたま雇っていた人間が偶然ボルトガル語を理解できていて、超絶希にポルトガル語しか喋れない外国人にも対応できていた。
そのバイトが辞めたので、そんな超レア外国人に対応できなくなった。
だからといって、わざわざポルトガル語ができるバイトを雇っても日本でやる以上ほぼ意味が無いからそんなバイトは雇わない。
もし、ポルトガル語が最低でも英語ぐらい日本でも使われるようになったら、店としては考えるかもしれない。
そんな感じだ。

つまり64bitOSが普及すれば勝手に対応するわけで。

391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:05 ID:AWcMUM4A0
べつに64bitネイティブにする必要はないとおもう。
まぁ、でも対応を謳うといろいろしんどいだろうから、動
作はするけど保証外程度でいいんだけどなぁ。

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:15 ID:zVLOt5Y+0
だからx64ネイティブのデジタル署名されたドライバをわざわざ作らないとならんっての。

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:19 ID:11bRIyn10
内蔵したセキュリティソフトの問題じゃないのか?
クラ側じゃどうにもならんのだろう

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:25 ID:AWcMUM4A0
nPro時代にはうごいてたからな。
nProは>>392が作ってあったってことか?そんなふうにもおもえんのだが。

395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 01:27 ID:zVLOt5Y+0
nProのドライバはたいしたことやってないからな。
だからドライバのロードこけてもそのまま動いてただけの話。
今使ってるのはほとんどの機能がドライバで実装されてる。

396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 05:01 ID:l5KM+nYw0
>>384
便利だな。
サイズ変更したいとき使わせてもらう

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 08:21 ID:ajCJgNoi0
今の安かろう悪かろうの不正対策ソフトをnproに戻してもらえれば全て解決なんだが

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 09:29 ID:d1J7C+Tk0
重いだけで役にも立ってないnProはもう勘弁

>>395
64bitOSではnProは稼働してなかったってこと?

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 10:54 ID:PoWWyrvz0
PCメーカー名と型番 :eMachines j3032
OS(SPのverも):xp home edition sp3
CPUの種類   :Intel Celeron D, 3200 MHz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :ATI Radeon HD 3600 Series(256 MB)
ハ・ hディスク :100G(Cドライブにインストール)
サウンドボード :Realtek AC'97 Audio [NoDB]
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無:ウィルスバスター2008、ルータ有

症状:過去ログをみたら104さんと同じ症状でした。
ゲーム機動をクリック。パッチクライアント起動、パッチ作業完了

ゲーム開始をクリック。

Please Wait...のうっすら表示が5秒ほどで消滅、砂時計がずっと回転。

マウスを動かすと砂時計も消滅、といった具合です。

再インストしてみたら一応解決しましたが、翌日、PCをつけてROをしようとしたらまた同じ症状が起きました。
一体何が原因か分かりません。どなたかご教授を…(´;ω;`)

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 11:17 ID:8H3rPUDY0
>>399
試しにバスターを終了させてからログインしてみてはどうでしょ
原因の割り出しをしないと、その症状は今まで解決してないはず
幸いOSの再インストール直後っぽいので、ROが前回起動した事からも、
RO起動からシャットダウンまでにやった事を調べれば原因を見つける事は可能かもしれません。
何もしていないので有れば、再度OSの再インストール→SOの各種パッチ、ROの起動、終了、起動で同じ症状がでるかの確認

401 名前:399 投稿日:08/12/17 13:25 ID:zYA9fAQJ0
再インストールしたら、今度はpatchup.exe残るようになってしまいました。
(244、310さん等のような症状)

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 15:30 ID:w+SlFkko0
Javaを更新したら直ったという話もあるのでおまじない程度に試してみては?

あとXPは管理者権限でログインしてるんだよな?
レジストリ操作の都合上管理者権限無いと不具合あるらしいぞ。

403 名前:399 投稿日:08/12/17 16:03 ID:YI2ixqp40
java更新してもだめでした。あとXPは管理者権限でログインしてます。

気になった点はタスクマネージャ→ユーザーの欄を見ても何も表示されて無いのです。
これはあんまり関係ないのかな…?

と思ったら、patch.exeをRagnarok.exeにドラッグ&ドロップしたらパッチ更新が始まりました。
どうなることか…。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 16:46 ID:zVLOt5Y+0
>>398
nProの本体は32bitユーザモードで動いてる。(npggNT.desが全プロセスに侵入して動作する)
ドライバはプロセスの隠蔽+α程度の動作。

ちなみに32bit DLLは64bitプロセスに侵入できないので
64bitプロセスからはragexeに干渉し放題だった。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 20:40 ID:QDRDpj470
【質問テンプレ】
PCメーカー名と型番 :Panasonic CF-W4WWFDXS
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3
CPUの種類   :intel(R) Celeron(R) M processor 1.00GHz
メモリー搭載量 :512MB RAM
グラフィックス  
ビデオカード Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
チップ Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset
VRAM 128.0MB
DAC Internal
ドライバ ialmrnt5.dll
ローカルVRAM容量 118.8MB
利用可能VRAM容量 118.8MB
ハードディスク :空き容量:8.43GB 総容量:38.14GB
サウンドカード SigmaTel C-Major Audio
サウンドカードドライバ STAC97.sys
バージョン 5.10.4251
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :適切なデータを見つけられなかったので、製品HPのアドレスを載せておきます。
ttp://www.pc-daiwabo.co.jp/products/panasonic/letsw4/index.html
ネット接続環境 :coregaのルーターありの有線(マクドの無線で試しても同様の現象)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :XPデフォのFW、avast

症状(できるだけ詳しく) :
ゲームを起動してしばらくプレイしていると、動作が急激に重くなります。
ログインから重くなるまでの時間は、5分〜30分足らずまで、まちまちです。
ログアウトしてキャラセレクトの画面に移っても重いままです。
クライアントを再起動すると解消されますが、しばらくすると同様に重くなります。
また、重い状態でブラウザやJaneにおいてページ更新をしたり、
新たにページを開こうとすると、非常に時間がかかります。
過去ログを見て、PIO病の確認、win updateの自動更新ストップ、avaatのアンインストール、
FWストップを試したところ、改善は見られませんでした。
ROの再インストールも行いましたが改善されませんでした。
OSの再インストールはまだ行っていないので、時間ができ次第試す予定です。
常駐ソフトは切れる限り切っています。
管理者権限で実行しています。
ほぼ同様のスペックのデスクトップPCで、
自宅の有線ルータにつないだ場合、ROは問題なく動作しています。

406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:06 ID:goEFbZ0S0
明かにメモリ不足

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:08 ID:NfUHoPDy0
>>405
単にメモリ不足でスワップが始まっているだけのような希ガス。
もっさりが始まった段階で、タスクマネージャでPF使用量を確認。384MBを突破しているようならビンゴ。
ブラウザなどを並行動作させているようだし、そちらで操作を行った場合にHDDアクセスが通常よりも高頻度に感じられなかっただろうか。

最近のweb環境、ブラウザやそれに付随するプラグインも含めてリッチコンテンツ化が進行しているので、XP初期に比べてどうしても
必要メモリは増えてきている。
既存256+256から、増設を検討してみてはどうだろうか。
メーカー公称は768MBが上限だが、915GMS Express自体は上限2GBまで対応するチップセットなので、256+1024も可能かもしれない。
念を入れるならば、店頭で取り付け動作確認が出来るショップを選んだ方が良いが。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 21:51 ID:b3u4/0sX0
それにしても、文字化けはいつ直るんだろう
知識ないから判らないけどそんなに難しい事なのかな?

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:10 ID:UhiLQl3C0
スレチ

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:22 ID:cX2SEO7t0
今さらだが感謝!
管理者の辞書をどうこうしようと苦戦してたんだけど、この方が100倍早かった


925 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:08/12/03(水) 22:29 ID:lJFW4vGt0
ユーザ登録辞書をシステム辞書に登録することでいけたよ。@Vista

辞書ツールからツール→システム辞書の作成 でファイルを作る。
 ※C:\Users\【ユーザー名】\Appdata〜だとアクセスが拒否されてファイルが作れないから
  C:\Windows\IME\IMEJP10\DICTS\ 配下あたりに。

IMEのプロパティでシステム辞書を追加して、↑で書き出したファイルを指定。

これで起動した新クライアント登録文字が使えました。

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/17 22:47 ID:AWcMUM4A0
辞書ツールがめんどいんだよな…おれ。
ほかにも…
・MS-IMEをやめてATOKなどをつかう。
・UACをきる。
・Windowsの操作で直接ファイルコピー

などの方法があります。

412 名前:399 投稿日:08/12/17 22:55 ID:YI2ixqp40
1時間近くもかかった挙句、最後の最後でエラー落ちした…。
もうだめ。折れそう。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 00:35 ID:ZIq7Hazd0
>>405
どう見ても他の人が指摘するようにメモリ不足によるスワップです。メモリの増設をしてください。

ROは1GBでもたまにスワップが発生します。オンボードビデオにもメモリが持っていかれるため
1.5GB〜2.0GB程度の実装メモリになるように増設することをお勧めします。

根本的な解決策ではありませんが、大容量のUSBメモリ2GB↑を常時挿しておいて、XPでReadyBoostの代わりになる
「eBoostr」という市販ソフトを入れることで"軽減"できる可能性もあります…が、メモリ増やす方が安くて確実かと。

>>412
ここは愚痴スレではありません。諦めてリトライしましょう。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 02:03 ID:knlGKmGs0
>>408 >>409
文字化けも、みんなに起こっててみんなが知ってる不具合だから騒がれないだけで
少数のみに起こる現象だったら自分の環境が悪いからエラー起こってるのかと慌てて
ここに書き込みあるんだろうな

415 名前:405 投稿日:08/12/18 02:25 ID:QGln+erWO
回答ありがとうございます。
根本的なスペック不足なら、設定いじって解消できないのは道理ですね。

メモリ増設以外の選択肢がほぼ無いようなので、PCの買い直しも含めて検討してみます。

しかし、512MB、pen4、オンボードのデスクトップでは
同様の現象が起こらないのが謎です。
ノートPCとデスクトップPCとでは、根本的にプロセスか何かが違うのでしょうか?

416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 02:44 ID:+T7+9CC90
>>415
そのPCより低スペック(Win2k、Mobile Pen III 700MHz、メモリ128M、VRAM8M)のノートで
そんな症状出てないからスペック自体が原因とは限らないんではないかな。
原因の1つではあるかもしれないがね。
勿論、快適とは程遠いしスワップで重いが、急激に重くなる、というような症状は出てない。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 02:58 ID:pB8wqCxJ0
Symantec製のUAC代換ツールってまだ話題に出てないのかな?

インストールすると自動的にUACが置き換えられて
一度許可すると記憶してくれるタイプになる、ってやつなんだが

ttp://www.nortonlabs.com/inthelab/uac.php

日本語パッチもあるようだしこういうのも有りじゃないかな

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 02:59 ID:6kqoBFSE0
>>415
デスクトップとノートでは、HDDの読み書き速度が違う
小さいHDDほど遅いぞ

最近は速いのも出て来てるけどね

>>416
2000とXPの違いじゃね?

419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 07:45 ID:J5BkTxoy0
XPでもサービスを切るとか徹底的に軽量化すれば2K並のメモリ消費量になるはずだけど、
そこまでやっていないのか或いはXPの方に余計な常駐プロセスがいたりするのがよくある話。

420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 07:53 ID:NzHmwF0v0
Yahoo!ツールバー、Geegleツールバーを入れて激重ってのはよくある話
つか、何の効果があるのか分からん
検索ボックスは追加しなくてもIE7他には標準装備だし、よく開くページはお気に入りに登録すれば済むし。


あと、ノートPCは基板の動作クロックがデスクトップの半分しかなかったりする。
HDDの遅さも加味して遅いのは当たり前。
CPUのクロックだけ速くしてもどうにも成らない。
動作クロックの高いノートPCははっきりいってしまえば詐欺なんだよ。

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 11:17 ID:L3j2xq6bO
OS(SPのverも):Windows XP HOME EDITION
CPU:Intel Core2 Duo CPU E7300 @2.66GHz
メモリー:2046MB
グラフィックス:NVIDIA GeForce 8400 GS
ハードディスク:150GB
サウンドボード:RtkHDAudsys
Direct X:DirectX9.0c
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):ショップブランド(ドスパラ製)
ネット接続環境:光
症状(できるだけ詳しく):以前物質スレで質問させてもらって、こちらに誘導されたものです。
色々試してみましたが、やはり改善される様子がないため、再度こちらで質問させてもらおうと思います。

症状としては、画面上の処理が一瞬(0.5〜2秒程度?)止まって、次にその間に起こったであろう出来事が
一気に処理される、といったのもです。よくあるラグの一種だとは思うのですが、その頻度があまりに多く、人がいようがいまいが数秒に一度程度の割合で発生し、
プレイに支障が出てしまい困っています。

また、ROの立ち上げやフィールドのロード(青いバーの出るやつ)、他の通常のインターネットなどに関しては、スペック通りにサクサクと動作しております。上記のラグのみに影響が見られるというのが、個人的には不思議でしかたないのです。

グラボドライバとDirectXは最新のものを入れており、クライアントの再インストール、AGPテクスチャアクセラ、最小画面、設定全て最小
なども試してみました。
特別なスキンは使っていません。

物質スレで案内していただいた内容が多岐にわたるので、全てを書ききれてはいませんが、それら全てで
改善は見られませんでした。
その上での一応の答えとしていただいたのが「PC性能にOSがついていってない」というものでしたが、
そういう可能性もやはりあるのでしょうか・・・。

他に原因として考えられるものがある場合、是非教えていただきたいです。

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 11:49 ID:0tTu256G0
>>405
パナのCF-R3使ってる者だけど、熱に関してはどうなってる?
うちのはRO起動してるとそのうちCPUが70度を超える
そうなるとCPUクロックが自動で下げられるので、それで動作が極端に悪くなるよ

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 12:21 ID:ZIq7Hazd0
>>421
裏でCPUやHDD占有(録画やパケットログ記録)、インデックスサービスやが走ったりすると発生することがあります。
多量のファイルのあるフォルダを開いてエクスプローラーが一時的に応答不能になってる時が多いかな。

うちで改善されたのは、JMicron JMB36X のドライバーを標準IDEに置き換えることが一番効果的でした。
ここに繋いでいるHDDへのアクセスが発生していない時にも、なんだか他の処理を詰まらせる原因に
なっていたようです。M/Bについていて使用していないようであれば、Disableにしてみてください。

他には、CPUのヒートシンクを徹底的に掃除し、空気の流れをよくしてやったら、かなり改善しました。
原因はわかりませんが、正常動作しても、内部的にリトライが発生しているのか、発熱している時は
かなりの遅延が生じるようです。

1.埃の掃除と排熱対策
2.JMicron JMB36X を削除するか標準IDEドライバーにしてみる
3.エクスプローラー占有するようなタスクが走っていないか確認する
4.自己責任で遅延 ACK タイマを無視するよう設定してみる「TcpAckFrequency=1」
  http://www9.atpages.jp/rotune/

424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 12:57 ID:mPvP4UlbO
>>421
それは回線なりプロバイダの問題の可能性のがたかい
ダウンロードが60MBPSでてるとか関係なく応答速度面での問題

うちはガス漏れ監視機おいてからその現象になってガス会社に対策してもらった
監視機がノイズの発生原因だったらしい

自分はなにもしてなくても隣人がアマチュア無線はじめたとかも考えられるが
回線かPCかの切り分けで手っ取り早いのは、そのパソコン友達のいえにもっていって
ためすことだな

425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 12:58 ID:mPvP4UlbO
>>421
それは回線なりプロバイダの問題の可能性のがたかい
ダウンロードが60MBPSでてるとか関係なく応答速度面での問題

うちはガス漏れ監視機おいてからその現象になってガス会社に対策してもらった
監視機がノイズの発生原因だったらしい

自分はなにもしてなくても隣人がアマチュア無線はじめたとかも考えられるが
回線かPCかの切り分けで手っ取り早いのは、そのパソコン友達のいえにもっていって
ためすことだな

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 13:12 ID:STRdsc/40
>>421の書き込みからじゃネットワークの遅延か
過負荷でROにCPU回ってきてないのか読み取れないんだが・・・

427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 13:21 ID:NzHmwF0v0
無線か有線かも書いてないしね

428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 13:40 ID:tnZwGw6B0
テンプレの「ネット接続環境 :」だけど、この部分はもっと細分化する必要があるかもね。
単に光接続といっても、占有型でONU引き込みのケースと、マンションVDSLを経由している場合。
更には、ひかり電話などの有無も無関係とは言えない。CTUの機種に関ってくるし。
使用しているISPも必要か。フレッツ系とホールセール系(eAccess/ACCA)の違いなどもあり。
ルータの部分も、有線/無線の区別くらいは無いと情報を拾い切れないかな。

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 14:16 ID:ZIq7Hazd0
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
■PC環境
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :

■接続環境
ネット接続環境(FTTH(光)/ADSL/CATV/アナログ/その他) :
プロバイダ名 :
ルーターの有無 :
ルーターまたはケーブルモデムとPC間の接続(有線/無線) :

■ソフトウェア環境
セキュリティソフト[記入必須]
 ウイルス対策ソフト :
 PeerGuardian 2の導入(有り/無し) :
 その他のセキュリティソフト :
WindowsUpdate[記入必須]
 最後に実行した日付 : およそ○日前

Internet Explorer[必要に応じて記入]
 バージョン(IE6SP1/IE7/IE8β2等) :
 アドオン(GoogleToolbar/FlashPlayer等) :
その他のソフト[必要に応じて記入]
 ROと同時起動しているソフト名 :

■症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 15:13 ID:ZIq7Hazd0
相談テンプレ修正案を訂正
 アドオンの記載はいらない…/ディスプレイ/RO環境を追記
 問題は、症状ば別書込みになりそうな所だ(笑)

○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ディスプレイ :

ネット接続環境(FTTH(光)/ADSL/CATV/アナログ/その他) :
プロバイダ名 :
ルーター(機種名/なし) :
ルーターまたはケーブルモデムとPC間の接続(有線/無線) :

セキュリティソフト[記入必須]
 ウイルス対策ソフト :
 PeerGuardian 2の導入(有り/無し) :
 その他のセキュリティソフト :
WindowsUpdate[記入必須]
 最後に実行した日付 : およそ○日前
Internet Explorerバージョン(IE6SP1/IE7/IE8β2等) :
ROと同時起動しているソフト名 :
その他 :(TcpAckFrequency=1を設定済み など)

インストール先 : (例:C:\Gravity\RagnarokOnline)
アダプタ : (Direct3D HAL/Direct3D T&L HAL)
解像度  : 800×600(ウィンドウ表示/フルスクリーン)
サウンド :(Use 3D Sound/Use 2D Sound/No Sound)
※ ROインストールフォルダのSETUPの表示を確認してください

症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 15:19 ID:ZIq7Hazd0
-------------記入例-------------
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも): WindowsXP Pro SP3
CPUの種類   : AMD Phenim9350e(2.1GHz@2.0GHz)
メモリー搭載量 : 3GB + OS管理外1GB(RAMDiskとして利用)
グラフィックス  : RadeonHD3870 512MB
ハードディスク : SATA 320GB(空き領域7GB程度)他
サウンドボード : SoundBlaster X-Fi Plutinum
DirectXのVer  : 9.0c(directx_nov2008_redist適用済み)
マザボ/チップセット : ASUS M2N-SLI Delux/nForce570
ディスプレイ : 液晶×2 いずれもDVI接続
        LG L226WA(22インチワイド 1650×1050)+LG L1952T(19インチ 1280×1024)
ネット接続環境(FTTH(光)/ADSL/CATV/アナログ/その他) : CATV
プロバイダ名 : JCN鎌倉
ルーター(機種名/なし) : COREGA CG-WLBARGM(無線ルーター)
ルーターまたはケーブルモデムとPC間の接続(有線/無線) : 有線
セキュリティソフト[記入必須]
 ウイルス対策ソフト : AntiVir Personal Free 8.2.0.337(エンジン V8.02.00.45 定義 V7.01.00.244)
 PeerGuardian 2の導入(有り/無し) : 有り
 その他のセキュリティソフト : SpyBot,SpywareBlaster
WindowsUpdate[記入必須]
 最後に実行した日付 : 2008/12/18 昼ごろ
Internet Explorerバージョン(IE6SP1/IE7/IE8β2等) : IE7(7.0.5730.13) , jscript.dllをIE8β2版に差替え
 アドオン(GoogleToolbar/FlashPlayer等) :
  GoogleToolbar,PlashPlayer10,AdobeReader9プラグイン,AI Robo Form,FlashGet,
  Orbit,SmartDownloader,SUN Java 6 Update11,WindowsLiveサインインヘルパー,
その他のソフト[必要に応じて記入]
 ROと同時起動しているソフト名 :
  WindowsLiveメッセンジャーβ,Live2ch,Beckey2,NoEditor,グーグルデスクトップ(サイドバー)
  PC Wizard 2008(最小化状態にしてCPUとGPUの温度をモニター),RamFhantom3LE
  Alcool52%,mAgicマネージャ(IOのTVキャプチャ),Unlockerアシスタント,OrbitDownloader
その他:レジストリエディタで「TcpAckFrequency=1/TcpNoDelay=0(有効)」を設定済み
ROインストール先 : C:\RO\RagnarokOnline
アダプタ : Direct3D HAL
解像度  : 1360×768×16(Window表示)
サウンド : Use 3D Sound / ヘッドホン / 22K / 16Bit / 48Channel
チェックのついている項目 : Use Lightmap/EnableFog
Sprite Detail/Texture Detail : 右/右
症状(できるだけ詳しく) :
 記入例なので特にありません(これで40行ぎりぎり/同時起動ソフトとIEのアドオンは書きすぎだなw)

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 15:39 ID:ES40uiwn0
>>429
たとえ記入例でも
SOがXPでVGAがRadeonHDと地雷な組み合わせはありえない
それに詳しく書きすぎて、理解出来ない人も多くなると思う。
ROはPCに詳しくないって人かなり多いよ。

433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 15:40 ID:ES40uiwn0
SOではなくOSだった

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 15:49 ID:ZIq7Hazd0
>>432
いや、記入例って、うちの環境を書いただけなんで。地雷ですまんねwww

435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 16:10 ID:+T7+9CC90
長すぎ。見てる方もわからなくなる。

436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 16:21 ID:ZIq7Hazd0
>>435
叩き台なんだから、うまく整理してくれよ。

>>430から削っても良さそうなところ
・ディスプレイ(デュアルでなければ速度低下もないしエラー相談には基本的に不要)
 画面の周囲が赤いです→デガウスしろ…とかの問題も最近は出てこないだろうし
・プロバイダ名 接続環境に ぷらら光 とか書けば済むので省略可能
・セキュリティソフトの分割 → エラー相談の場合はメインのセキュリティソフトだけあれば事足りる?
・IE/同時起動のソフト/その他→特定の相談の時だけ追記して貰えばいいかも
・ROのサウンド→最近のエラー相談ではいらないかも。ウィンドウ表示か解像度か辺りは必須かな。

追記した方がいい項目
・ログイン時の権限:Adminstratorでログイン/管理者権限のユーザー/一般ユーザー
・UACの状態(Vistaのみ) : UAC有効/UAC無効/わからない

437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 16:44 ID:+T7+9CC90
>>6
ネット接続環境 :
ルーターの有無、有線or無線) :
セキュリティソフト系 :

くらいでいいかと。
ぶっちゃけ、エラー相談くるような人は>>428とか分からんと思う。
聞いてわかるような人は最初から接続環境に書いてあるでしょ。
詳しく聞きたいのは分かるが、理解出来ずに無記入になりそうな項目は無意味。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 17:03 ID:VtWUQc1r0
>>421
回線の所をもっと詳しく書いて
プロバイダ名とか分かる範囲で詳しく
そして有線/無線接続かも書いて

439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 18:39 ID:L3j2xq6bO
>>421です。新テンプレ全ては埋められそうになく歯痒いのですが、分かる範囲で追記していきたいと思います。

回線プロバイダ:citv光の有線接続
ルーター:有(バッファロー製の市販のもの)
ファイアウォール:ZoneAlart常駐(ゲームモードというのがあり試してみたが、変わらず)
アンチウイルス:なし

>>423
JMicro JMB36Xはデバイスマネージャから見てみたのですが、どうも見当たらない様です。
「M/Bについて〜」の意味がどうしても分からないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。
PC購入時にすでに症状はあり、また購入からまだ2ヶ月弱ですので、埃などは心配ないかと思っています。
>>425
詳しい友人の補助のもと、ベンチマークや上り降りの回線速度なども測定しましたが、やはりROのプレイには問題ない程度の数値が出ていた様です。
ガス漏れ感知器や隣人などが原因となると、自分では対応できそうにないですね…。


情報が不足しているようでしたら可能な限りお伝えさせていただきますので、どうか宜しくお願い致します。

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 19:19 ID:ZIq7Hazd0
>>439
>「M/Bについて〜」の意味がどうしても分からないので
「M/Bに"付いて"いて」

SATAメインのM/Bに、別途RAID用のコネクタがあったりする場合に、RAID用に使用されています。
ついてないなら気にすることはないでしょう。

>PC購入時にすでに症状はあり、また購入からまだ2ヶ月弱ですので、埃などは心配ないかと思っています。
ところがぎっちょん、CPUグリースがちゃんとついてないとか、排気ファンがなくてケース内に熱がこもる
なんてことは結構あることだったりする。

>421では、ドスパラのBTOということだが、窒息ケース(スリムとか小型ケース)なら排熱不良の可能性はあるかも。
静音パックとか付けてれば、排熱能力も若干落ちますし。

ちょっと購入した製品の型番(もしくは製品ページへのリンク)張ってみてくれないかな。

もしくは、この中のどのケースか教えてくれるだけでもいい。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/comp_case.html
BLケースなら排気ファン買ってきて増設すれば直るかも。それ以下のサイズは諦めr(ry

自己責任で、この設定(↓)やってみ。これで改善する可能性がある。
古いルーターは、この設定やったら逝ったなんて事例もあるので、あくまでも自己責任です。
http://www9.atpages.jp/rotune/

あと、ZoneAlarm を外してみても発生するかどうかはチェックする価値あるかもしれない。

441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 21:33 ID:L3j2xq6bO
PCはドスパラ整のスリムタワーPrime Magnate GCD GF8400モデルになります。

埃の除去、試してみたいと思います。その際は単純に外側に見えるボルトを緩め、網目状の排気口らしき板を外しての作業で良いのでしょうか。

ZoneAlartは常駐を切るだけでなく、アンインストールをするという意味でしょうか。

ルーター設定は最終手段として行ってみたいと思います。

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:08 ID:ZIq7Hazd0
>>441
>PCはドスパラ整のスリムタワーPrime Magnate GCD GF8400モデルになります。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=543&sn=123&vn=1&lf=0
スリムだとGF8400タイプがないようですね。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=542&sn=206&vn=1&lf=0
ケース違うけどこれかな?

スリムタワーだと排熱不良の可能性はありますね。
 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/gw_slim.html
 >ファン取付箇所 前面80mm(※薄型ファン専用)
これ、付属って書いてないから取り付け可能場所があるだけで、付いてないのかな?
ケースをあけてみてついてないようなら、8cmの「薄型」ファンを購入してきてつけてみてください。
ついてたら、それ以上改善の余地がないので諦めるか。

電源容量がいっぱいいっぱいだったり、排熱不良の場合、GF8400を抜いてオンボードVGAにディスプレイを
繋ぎ替えた場合に症状が発生しなくなる可能性があります。

それで改善するようであれば「電源」と「排熱」のどちらに問題があるか調査することになります。
・吸気ファンを取り付け(既についているなら風量の多きなものと交換)しても安定しないようなら排熱については
 それ以上改善不可能です。排熱能力の追い付く範囲に収まるよう、CPUやGPUのダウンクロックを行なうとか
 HDDを低発熱(回転数の低いもの)のものに換装するなどの方法が考えられます。
・電源の問題の場合、USB接続機器(プリンター等)を極力引っこ抜くとかで余裕を持たせるとか、
 BIOSの設定で喝入れ(電圧を上げる−勿論パーツが壊れる可能性もあるので自己責任)することで対応します。
 こちらも、パーツのダウンクロックで少し余裕ができる可能性もあります。

電源容量とか、排熱に限界があるから、スリムではなくミニタワーにしかGF8400モデムがなくなってるのかも
なんて邪推したくなります。一時的な材料手配の問題で消えてるだけかもしれませんが。

最終的には、別のケースと電源を買ってきて、中身をまるごと移し変えれば安定するかもしれません。
あとは、GPUのドライバーのバージョンを変える(古いほうから1つづつ試して不具合の出ないものを探す)
ことで改善する可能性もあります。

インデックスサービスとか、なんたらデスクトップサーチとか、可能な限りのサービス類を停止させることも
効果があるかもしれません。

テクスチャ解像度やスプライト解像度を下げ、ROの表示解像度を小さくし、ウィンドウ表示であればフルスクリーンに
してみるなどの方法でGPUの負荷を下げることで改善できないかどうかも確認しましょう。

443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:24 ID:V+YcFgKi0
>>441
私も似たような症状になった事がありますが、大量の敵が一気に出てきたりその敵へSGをした場合のみ
時間が止まって数秒後一気に時間が進むって感じ、PTメンバーに聞くとラグはないもよう、町中などでは発生しない。
当時はグラフィックカードが古かったCPUのコアが1個のPCだっと為nPROの影響で重かったのかもしれませんが。

ZoneAlartではなくZoneAlarnね
試してみるのなら、終了させるだけで問題無いと思う。
回線の品質もしくは物理的な鯖との距離の可能性が濃厚、前者は回線を変えれば
問題解決する可能性もあるが、後者だとまぁお察しください。
症状を見るとパケットが詰まったような感じなので、PCの排熱より回線の可能性が高いと思う。
可能なら知り合いの家などへPCを持っていってテストするとか(同じ回線だと無意味なので別回線の人の家)

この時期排熱問題は無いと思うが、テストの為にケースのフタをあけ扇風機で風を当てながら試してみてはどうでしょ。
コレで問題が無くなれば、原因は排熱不足に確定するはず。
その場合は>>442を参考に対策
掃除はケースのフタを外し、CPCファンが取り付けてあるヒートシンクにほこりがたまりやすい
スリムケースだとヒートパイプでヒートシンクの位置が違うかもしれませんが、薄い金属の板が
密集してるやつがヒートシンクです。
まだ2ヶ月って事なのでほとんど気にしなくていいはずです。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:26 ID:V+YcFgKi0
×CPCファンが
○CPUファンが

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:36 ID:L3j2xq6bO
色々と、細かい部分までご指摘いただきましてありがとうございます。

PCはミニタワー型でした。申し訳ありません。商品詳細によると、ファンは12cmのものが付属しているようです。

ZoneAlartのシャットダウンを試してみたところ、やはり変化は見られませんでした。これはアンインストールすることによって、また結果が変わるということもあり得るのでしょうか。

ダウンクロックや中身の装換となると、正直私の手には負えそうもなく、せっかく丁寧に案内していただいた上でしのびないのですが、出来ることから少しずつ試していきたいと思います。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:48 ID:L3j2xq6bO
更新せずに書き込んでしまいましたね…

>>443
回線の変更となると、やはりヤフーBBなどといった、新たに申し込みと利用料金が必要となる、あの回線の変更でしょうか。

私事で恐縮なのですが、インターネット代金込みの家賃のアパートに住んでおり、そこに引かれていたのがcitv光だったという訳なのです。

出来るなら余剰の回線利用料の発生は避けたいところなので、回線の問題となるとどうしようもないようですね。

ここまで長々とご教授いただいた上で申し訳ないのですが、ラグは「我慢」といったところでしょうか。

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 22:51 ID:ZIq7Hazd0
>>446
 >>440
 >自己責任で、この設定(↓)やってみ。これで改善する可能性がある。
 >古いルーターは、この設定やったら逝ったなんて事例もあるので、あくまでも自己責任です。
 >http://www9.atpages.jp/rotune/

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/18 23:19 ID:L3j2xq6bO
>>447
レジストリはあまりに自信がないので、方法2と3を試してみたところ、変化は見られませんでした。HOMEは対応外のようなので、そのせいかな。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 00:00 ID:7/d5KVcz0
>>448
変化ないなら元に戻しておいたほうがいいよ。

他のエラー起こってる人にTAFの設定は無闇に薦めないほうがいいよ。
エラー直っても動作が変わってることに違和感感じたりしそうだし、デメリットもあるし
あれは正常に動作してる人がメリット/デメリット理解した上で自己責任でするもの。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 00:03 ID:G/PphuBe0
>>448
HOMEでも効果あるんですが…TAF=1で変化が無いということは、回線よりもOS側のような気がしますねぇ。
確認するとしたら、GeForceを外して、オンボードでやった場合に変化が出るかどうかかなぁ。
同時起動のアプリとの相性などもあるかもしれませんし。

気休めにデフラグでもかけといたらどうでしょう。

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 00:31 ID:y35YSBy+0
HDDを変えてOS入れなおして発症し始めたんだが
例えば、ROを起動してから初見のスキル時や
敵をインベで毒にした時カクッと止まる現象が出始めたが
回線じゃなくこっちのパターンか?

そして回線速度のベンチは無意味
ベンチは測定時間の平均的数字を出すんで
100 0 100 0という不安定な回線でも50となる
MMOのような常時接続だと
50 50 50 50のような安定性が必要

一応確認だけどWindowsUpDataは最新?

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/19 00:57 ID:G/PphuBe0
>>451
一応突っ込んでおくけど、WindowsUp"Data"ではなくて、Windows"Update"だからねっ。

>HDDを変えてOS入れなおして発症し始めたんだが
システムキャッシュが大き過ぎてもパフォーマンスが落ちたりする。ファイルキャッシュをシステムの自動設定ではなく、
意図的に小さく設定してみるのもいいかもね。窓の手を使うと便利。

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 01:08 ID:dlOFpahf0
自分もドスパラショップブランド(Prime A Lightning AM)で、OSはXPのHEsp2、
CPUは標準のAthlon64x2 4200+、VGAのみオンボードからGefoece8400GSにカスタムして
購入した者だけど、当初グラフィック描画がガックガクにラグってた。
で、DirectXのVerを10.0から9.0にデグレードしたらなぜか改善された。

ただ、448さんはCPUとVGAの相性問題な気がしなくもない。

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 01:28 ID:uDUQdbAp0
>>453
XPではDirectX10は使えない筈なんだが?

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 02:36 ID:1nPxXgDF0
>>421
不具合出たら定格駆動で様子見ろってばっちゃが言ってた。

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 02:37 ID:1nPxXgDF0
すまん、E7300の2.66は定格なのか。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 07:56 ID:jkqpgr4l0
>>453
単純にDirectX9.0が入ってなかったでしょ
「なぜか改善された」ではなく、「入れないと正常に動かない」ですよ

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 08:37 ID:44paNy5B0
XP SP2は標準でDirectX9.0cが入っている。
DirectX10って時点で何か勘違いしただけでしょ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 09:35 ID:jkqpgr4l0
> XP SP2は標準でDirectX9.0cが入っている。

それ最新版(せめて古くても1年前版)でないと無効ですよ

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 11:11 ID:cY5rWZrj0
バーションが DirectX9.0c でも、実際は微妙なアップデートが頻繁にあるからな

バージョン表記だけでは区別できないのは何とかならない物か

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 22:11 ID:JmmitrJy0
はじめて書き込みさせて頂きます。
自分のPCの状況をテンプレに即して調べたら↓のとおりでした。

PCメーカー名と型番 :Fujitsu FMVシリーズ
OS(SPのverも):XP Home Edition
CPUの種類   :Pentium(R) 4CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :1.99GB RAM
グラフィックス  :?
ハードディスク :空き容量:20.74GB 総容量:30.72GB
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
モデムが差込口がひとつしかないものの為、残り2台のPCをつなぐ為、
ルーターみたいなものをつけてます。

上で?としているところが何を指すのかわからなかった為、
↓の情報がそれにあてはまるのかな?と思い記載します。
ビデオカード Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
チップ Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset

症状は、一日のうち、2−3時間(あるいはそれ以上?)
周期など関係なく、プロ十字を移動した時や
ハエで飛んだりした時ラグがあり5秒以上固まった状態で、
そのあと急に凄いスピードで動き出します・・・・

温もり狩りなどでも同じような事が起こっているように思います。
(けど起こらない時は起こらない。)
なぜか二週間くらい前から急にこういった事になってしまいました。
変化点としては2週間くらいまえ、垢ハックにあったかと思い、
現在もっている複数のPCをリカバリーしました。
インターネットの回線速度確認ページなどで調べても、
たまたまテストしてる時が問題ないからか、ADSLで11Mくらいの下り速度が
あるみたいです。

あまりこういった事に詳しくないので、回答頂いても何度か聞きなおすことも
あるかも知れませんが、アドバイス頂けましたらと思います。
よろしくお願いします。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 22:38 ID:uDUQdbAp0
なんらかの都合で、ROに届くパケが詰まっていたり、他のタスクがCPUを占有していてROに回った瞬間に一気に動く
…という時の状況です。うちでは、CPUのヒートシンクに埃が詰まっていて過熱状態だった時にも発生しました。
IDEのドライバー関係で発生することも多いようですが、これだという解決策は見つかっていません。

本来は、軽くすることで改善する筈なのですが、パケットを監視するアプリを2つ位余分に起動した時に軽減した
こともあったりします。とにかく、ROに処理やパケットが回るようにしてあげてください。

影響がありそうなものを書き出してみますので参考にしてみてください。

・TcpAckFrequencyを設定し、応答性を良くする http://www9.atpages.jp/rotune/
 (↑はPCに負荷を与えることもあります。レジストリ操作もありますので、あくまでも自己責任で)
 ルーターなしだとレスポンス悪くなったりするので、設定なしの方がいいかも。
・不要なタスクやディスクアクセスを占有するようなタスクを止める。
・LANカードを別途追加して、オンボードではないLANで繋いでみる
・PC内の埃(CPUやGPUのファン周り)を徹底的に掃除する
・HDDが発熱しているようなら、吸排気ファンを増設してください。可能ならHDDを直接冷やすHDDクーラー推奨。
・GPUのドライバーのバージョンを変えて複数試してみる。
・JMicron JMB36X RAIDAHCI Driver があってRAIDに使っていなければ標準IDEドライバーに入れ替える
・CPU周辺のコンデンサーが膨れていた場合、M/Bの寿命が近いので覚悟する(供給電圧が不安定になります)

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 22:40 ID:R4V2AvN/0
WindowsXPで同じ様な相談が続いているので先ずはこれを入れてから相談して欲しい。
DirectX最新版
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx

ノートPCなら冷却も冷却器を使って冷やそう。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 22:44 ID:Pf5ksNdr0
MSも9.0cのまま更新し続けずにdとかeとか当てれば分かりやすいのにな

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/20 23:16 ID:JmmitrJy0
461です
現状TAFもいれております。

>>463さん
ありがとうございます。DirectX最新版をまずは入れてみました。
ただ、いまだ改善されるような気配がないです・・・
冷却ももう少しできる部分があるかと思っていますので
そちらも行っていきたいと思います。

引き続きアドバイスありましたら、
聞いてばかりで申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 00:09 ID:8PVWvshH0
例えば同居人が同じルータ下でP2Pしてるとか
集合住宅VDSLで隣近所でP2Pやってるとか
CATVで以下同文とか
パケットの詰まりの原因が外の場合どうにもならないけど。

467 名前:405 投稿日:08/12/21 00:36 ID:PgOEA2IZ0
405です。たびたび失礼します。
XPの軽量化についてですが、以下のサイトを参考にして行っていました。
ttp://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php

スワップによるものだという指摘を受けて、スワップについて調べました。
物理メモリに比べて読み書き速度の遅いHDDに割り当てた仮想メモリに
アクセスすることで、鈍化が生じる現象だと解釈しました。
RO起動時のPF使用量をタスクマネージャで確認したところ、
常時400MBを下回っていたので、仮想メモリの割り当てをゼロにしました。
スワップが原因である場合、そもそもHDDに対して読み書きを行わなければいいはずなので、
これで動作鈍化が解消されるはずだと思ったのですが、解消されませんでした。
また、eboostrのトライアル版を導入してみましたが、やはり改善はみられませんでした。
(ランダムリード20MB↑/s 程度で、それなりの速度のフラッシュメモリを使用しました)

次にCPUの加熱に関してです。
MobileMeterというツールで確認したところ、
CPU温度が81度になってしばらく経過したところで鈍化が始まりました。
また、鈍化と同時にCPU温度の低下が始まり、78度になった時点で鈍化が解消されました。
しかし、WCPUCLKとMobileMeterというツールで確認してみても、
数値的にCPUクロック値の低下は見られませんでした。

数値には現われませんでしたが、CPUの温度上下と鈍化減少の関連から見て、
温度対策によるクロックダウンが濃厚なようです。
ということで、加熱対策パーツを購入しようと思います。
失礼しました。

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 01:24 ID:e9UI6tMy0
>>464
DirectX自体はずっと更新されてないからな。

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 01:32 ID:/Kssy1Q40
>>405
ケースのふたを開けたままで
扇風機の強で強制的に冷やしてみてくれ
もしこれで「鈍化」というのが無くなれば
CPUファンを再装着するか、冷却性能の良いのを買えばいい

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 01:38 ID:8PVWvshH0
>>469はノートPCの筐体を開けたまま動かせというか
ずいぶんスパルタだなw

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 01:42 ID:iJDfrj1d0
わらたw

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 01:47 ID:apxr/UQp0
>>470
Win95の頃だけどやったことあるぜw

今のノートだとばらすと冷却部分に問題が出そうだな

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 02:11 ID:HwONkOHQ0
懐かしいな。Libretto20のケースを裏切って使ってたことを思い出すぜw

474 名前:399 投稿日:08/12/21 02:40 ID:pPify9JK0
今までデフォのcドライブにインストールしてもパッチが当たらず先に進めなかったけど、
外付けのHDD(M\)にインストールしたら、パッチが当たって一回だけ起動できました。

再起動したら、またゲーム開始をクリックしても砂時計が現れてまた消える、といった
症状に…。とりあえず今まで試したこと全部書いておきます。
あと、過去スレ全部読み返したら、同じ症状の人がたくさんいたのね。

・ウィルスバスターを終了してから、再インスト→×
・C:\Gravity\RagnarokOnlineフォルダ内の「Ragnarok」を消去。「Patchup」をRagnarokにリネーム→×。
・Dependency WalkerでRagnarok.exeを見てみると、DWMAPIDLLとEFSADU.DLLが見つからないと表示→検索してそれをダウンロード→再インスト→×
・アニバパック6thディクスからウィルスバスターを終了してからインストール→×。
・activeX再インストール→×。

何が原因なのでしょうか…?

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 03:07 ID:HwONkOHQ0
>>474
>・C:\Gravity\RagnarokOnlineフォルダ内の「Ragnarok」を消去。「Patchup」をRagnarokにリネーム→×。
おいおい…別物だぜ。

XPは管理者権限でログインしてないとだめだぞ。

PC起動後1回だけしか起動しないのは原因なんだっけ?
残骸がメモリ上に居残りしてるか、同時起動中のタスクのなにかと衝突している可能性がある。

IEのアドオンを、サードパーティー製不可にしてからIE起動、サードパーティー受け入れるにしてIE再起動。
ガンホーのActiveXをもう1回導入しなおしてやりなおし。

OCしてるなら定格動作に戻せ。埃が溜まってるなら掃除しろ。

476 名前:399 投稿日:08/12/21 11:26 ID:DHyVKqsx0
>>475
XPは管理者権限でログインしてます。自分しか使って無いです。
サードパーティ、activeX試してみましたがだめでした。OCはしてないです。

ただ、昨日のネット中エラーが起こり、プロセス内のexplorer.exeが強制終了。
→直後復活した後、ゲーム開始をクリックしたら起動できました。

が、再起動したらまた同じ症状に逆戻り。アプリケーションのエラーログを見てみると、

説明:
エラー発生アプリケーション svchost.exe、バージョン 5.1.2600.5512、エラー発生モジュール wininet.dll、バージョン 7.0.6000.16762、エラー発生アドレス 0x0001f518
エラー発生アプリケーション explorer.exe、バージョン 6.0.2900.5512、エラー発生モジュール gdi32.dll、バージョン 5.1.2600.5698、エラー発生アドレス 0x00005bb8
エラー発生アプリケーション drwtsn32.exe、バージョン 5.1.2600.0、エラー発生モジュール dbghelp.dll、バージョン 5.1.2600.5512、エラー発生アドレス 0x0001295d
ハングしているアプリケーション iexplore.exe、バージョン 7.0.6000.16762、ハング モジュール hungapp、バージョン 0.0.0.0、ハング アドレス 0x00000000.

と、書いてありました。

一体なんだったんだろう…? あ、掃除しなくちゃ。

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 11:34 ID:iJDfrj1d0
>>476
酷いな、メモリが死んでるんじゃない?
memtest86でテストして結果報告
エラーが出たらメモリを交換後、OSの再インストール

478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 12:16 ID:HwONkOHQ0
エクスプローラーのハングアップは、OS入れ直し推奨。

こんな設定も、ハングアップの原因になってるらしいので(改善されたか不明)確認を。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/03/23.html

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 15:16 ID:D+X9MD/g0
偉く古い情報ですな

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 17:24 ID:8PVWvshH0
さすがに古くて致命的なバグはサービスパックに修正パッチが入ってるだろう

481 名前:399 投稿日:08/12/21 20:37 ID:fIv9g8p90
memtest86でテストの結果、エラーはありませんでした。

念のため…
「フォルダに共通の作業を表示する」をオフ
「メニューをフェードまたはスライドして表示する」をオフ
に設定。

あと興味深い記事を見つけました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3654646.html

もっと情報を収集してみようと思います。

482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 20:44 ID:HwONkOHQ0
>>481
それはnPro時代の挙動だ

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 21:03 ID:HwONkOHQ0
あ、nProで思い出した。2回目以降起動しない件。

GPP(nProの後に入れられたと思われるもの。確定ではない)が書き込むレジストリが残っていると
2回目以降起動しないんだった気がする。誤情報だったらごめんね。

レジストリ操作のミスによって、最悪OSの再インストールになる可能性もあります。
あくまでも自己責任でお試しください。

1.%Windowsのインストールフォルダ%\system32\Htsysm42C2 が残っていたら削除
2.HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard のレジストリが残っていたら削除(*)
3.ROを起動してみる


=== レジストリの削除方法 ===
1.下記の文章をノートパッドやエディタで書いてテキストファイルで保存(どの例でもOK)
2.保存したテキストファイルの拡張子を".reg"に変更
3.出来上がったファイルをダブルクリックする


----- 例1:ここから -----
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard]
"ImagePath"=-
"ErrorControl"=-
"Start"=-
"Type"=-

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard\Enum]
"0"=-
"Count"=-
"NextInstance"=-
----- 例1:ここまで -----

----- 例2:ここから -----
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard\Enum]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard]
----- 例2:ここまで -----

----- 例3:ここから -----
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\GHGuard]
----- 例3:ここまで -----

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 22:04 ID:qvgw6BLq0
エラーではないのですが
nProから新しいのに変更して以来、Gv直前に人ごみを通ると止まったり
Gv中に混戦になるとすぐに鯖キャンします
nProの時はぜんぜんそんなことなかったのですが・・


ROのツールの類は一切使用していません、同じような方いませんか?
また、改善方法はありませんか?

485 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 22:58 ID:/Kssy1Q40
>>470
ノートの人だったな忘れてた

>>405
1、網目状の台か何かに置いて裏面から扇風機で冷却する
2、扇風機でキーボードの方から冷却してみる
この2つも試してくれ
1で大丈夫なら、そういうパーツが売ってる
2でしか改善しないなら厄介で、キーボード部を取り外し
冷却シートを置く等ノートとしては…になってしまう

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/21 23:29 ID:iJDfrj1d0
まぁぶちゃけROにかぎらずノートでゲームはお勧め出来ない

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 00:17 ID:83JbHP1fO
>>421です。

PC内の埃掃除をしてみました。とはいっても、今回の様な重大な支障を招く程の埃らしい埃はなかったのですが…。とりあえず見た目的には綺麗になりました。

しかし、やはり変化は見られませんでした。今日のGvも何もないところですらまともに動くこともままならずといった感じです。

これはもう相性の問題だと割り切るより他はないのでしょうか…。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 00:28 ID:C+IDZmmK0
3Dタイプじゃない 2DタイプのRPGとかシミュレーションなら
ノートでも問題ないんだけどな

3Dタイプは処理能力的に問題なくても、かなり熱が籠もるから
それなりのリスクは覚悟しないと

490 名前:399 投稿日:08/12/22 00:50 ID:cElSdVG70
>>483
1,2共にレジストリ内部にはありませんでした。

試しにタスクマネージャを開きながらゲーム開始をクリックしてみたんですが、
http://questionbox.jp.msn.com/qa3654646.htmlの通り、Ragexe.exeが一瞬でた後消えてしまい、GameGuard.desは全く出てこない
という症状です。

ウィルスバスターも一回再インストしたんですが×。
12/15以前は問題なく動いたんですが…。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 00:50 ID:UC4wNE120
>>488
回線を疑えと。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 00:51 ID:UC4wNE120
>>490
GameGuard.desはnProのファイルだからもう出てこない

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:10 ID:gulqqB5w0
>488
8400GSがVistaのDX10前提で作られててXPのDX9じゃハードウェア
アクセラレートがきっちり効かずログインやスキルのエフェクト
処理に引っ掛かってる、ってオチかも知れんので「8400GSですが
XPで何も問題はありません」な人の環境を参考にさせて貰うのが
無難かもね。一応別ゲーム等でも試してみて経路障害の可能性も
見て損はないと思う。

後は気になるのは蟹のサウンドドライバと、HDDの転送設定でDMA
切れてないかとか。OSインスコドライブとRO格納ドライブ。既に
誰かが指摘してたらごめん。

494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:14 ID:gVWv7xAT0
私も>>421と同じ症状が出て困ってます。

・ルータ経由の2PCともまったく同じように現象が起きてる
・時間帯を問わず発生
・人ごみを歩く時や、mobが画面内に多い時、GvでEMC後などに発生
 (普通に狩りをする程度なら問題なし)

ガンホーのサイトからROクライアントをダウンロードする様子を
パケットモニターで眺めていましたが、6〜7Mbps程度安定して出てます。
その他インターネットの通信についても問題なし。
ROがラグっているタイミングでの通信量は、0に近いほど急激に落ち込んでます。

以下を試してみましたが、全部効果なしでした

・ルータはずしてモデム直結に
・不要プロセス停止(FWやセキュリティソフト含む)
・RO再インストール
・ホコリ除去、お掃除

メイン/サブの2PCとも現象の度合いがほとんど変わらないので、
PCスペックというよりはおそらく回線の問題かなとは思います。
ちなみに千葉県内のCATV。
周りで稼動している電化製品は電灯とルータ、モデム、PCぐらい。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:32 ID:5pTZXcVG0
回線品質と回線の速度は別だよ、速度が平均値でも品質が悪い事はあり得る
回線がフレッツなら別のプロバイダを一時的に使って見るの一つの方法

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:36 ID:C+IDZmmK0
千葉県内のCATVだからJCOMだろうな

インターネットの用途はメールやWebサイトを見る以外は禁止と言い切っているところだから
変えることが可能ならサッサと変えた方が良いかもね

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:44 ID:5pTZXcVG0
JCOMは確か局によってバラツキが酷かったよな、それなら私も回線変更をお進めするよ。
インターネット接続だけ解約すればケーブルTVは見れるはずだし。

498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:50 ID:gVWv7xAT0
JCNです。
漠然と回線速度の安定性ぐらいしか考えてなかったのですが、
ふと思い立って「JCN+地域名+2ch」で検索してみました。
書き込みを見てみると、ネトゲが切れまくるとか、Googleにつながらないとか、
今までたまに経験してた出来事がぽろぽろ書いてありました。
うちだけじゃなかったんだ……

今度苦情の電話入れてみて、改善しなかったらプロバイダ変えることにします。
つまらない書き込みながら、回答ありがとうございました。

499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:56 ID:UC4wNE120
不具合情報も立派な情報だから
もしプロバイダ変えて改善したらそのときはまた報告よろしく。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 01:59 ID:gVWv7xAT0
了解です
年末に入るのですぐに乗り換えるのは難しいかもしれませんが……

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 10:36 ID:zq8nw7pQ0
変なエラーにぶつかったから相談。

PCメーカー名と型番 :FRONTIERのFRS102
OS(SPのverも):vista SP1
CPUの種類   :Celeron
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス  :??
ハードディスク :300G
サウンドボード :??
DirectXのVer  :??
ネット接続環境 :光通信
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ウィルスバスター2009
症状(できるだけ詳しく) :
インストール後 ウルドのアイコンは通常アイコン(赤逆毛)が出るのに、ラグナロクのアイコンがvista汎用(?)のアイコンになる。
パッチをあてている最中に、RAGNAROK.exeが無くなったといわれ、クリックのたびに参照を求められる。
ソフトをインストールしてパッチをあて、起動すると、モロクパッチのクライアントになる。
接続したところ、モロクパッチの教授が移っているログイン画面に飛ばされる。

削除して入れなおしたら今度はデスクトップにrag.exeやBGMフォルダがいつの間にやら作られている。
クライアントを入れなおしたらモロクパッチのry
起動したらモロクパッチのログイン画面ry

ナニコレorz
メンテ中に入れなおそうとしたのが悪いんでしょうか。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 11:05 ID:lGk+dVLb0
>>501
>OS(SPのverも):vista SP1
・デスクトップにパッチ時のファイルがばらまかれる
・やたら古いパッチから当たる

この現象になるのは
ショートカット右クリック>管理者として実行(A)...>UACの警告画面で許可
手順通りに起動していない場合が考えられます。

公式。
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html

503 名前:399 投稿日:08/12/22 14:25 ID:3tZbOhp30
何かパッチきましたね。

それで、タスクマネージャを開きつつゲーム開始をクリックをすると、
GameGuard.desやGameMon.desが開き少し読み込むのですが、やはり起動できませんでした。

これは、また再インストールしたほうがいいんでしょうか?
pacthupが残って、また前みたいな症状に戻りそうで怖い…。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 15:35 ID:lGk+dVLb0
>>503
常駐しているものが引っかかって弾かれてる症状に似てる気がする

ひょっとしてあれかPerl系アプリとか動いてて落とされてるとか。
POPFileとか入ってない?(スパムメールのフィルタリングソフトだったかな)

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 15:37 ID:KBeCugZG0
ログイン後10秒程度で落ちるようになってしまった。
FWを切ってみたが特に意味がない。
OS:WinXP home

ちょっと再インストールしてみる

506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 15:38 ID:BMB8VtVG0
>>504
GPPになってから引っ掛からなくなった。
今日からnProに戻ったので、また引っ掛かるんだろうけど。

メーカー製のアプリがなんか誤検知されてるんじゃない?

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 15:41 ID:lGk+dVLb0
>>503
>>506
じゃぁコレは?
FWの他でもう一つ設定が必要らしいが(ウイルスバスター2008)

「ウイルス・スパイウェア対策」より「不正変更の監視(P)」を選択
「例外設定(E)」にてラグナロクオンラインのフォルダ内にある「Ragexe.exe」ファイルを
 追加をし、処理を『許可』にする
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/11383

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 16:02 ID:b0kHTLym0
ウチも>505と一緒の症状になった

PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP home SP3
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
メモリー搭載量 :2047
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 8600 GTS
ハードディスク :300G+260G
サウンドボード :C-Media USB Device
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :DSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :KIS2009
症状(できるだけ詳しく) :

 ログイン後5〜10秒程度で脈絡なくROが落ちる。
 PC再起動、KIS無効、ROの再インストールととりあえず試してみたが効果なし。
PG2、Spybotも一応止めてみたがコレでも落ちる。
あと何かできることありますかね……。

509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 16:26 ID:KBeCugZG0
再インストしたけど、ムリでした。
PCメーカー名と型番 :GATEWAY GT4016j
OS(SPのverも):WinXP home SP2
CPUの種類   :AMD Athlon64X2 3800+
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 6100
ハードディスク :300GB
サウンドボード :
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :FTTH
セキュリティソフト、ルーターの有無 :BA8000pro
症状(できるだけ詳しく) :ログイン後10秒程度でROが強制終了する。

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 16:41 ID:k3jvEcW60
新PCに変えたところ、4、5時間に1回はOSごとフリーズする症状がでてしまい、
悩んでいた所、このスレを見て◆hEsAku.mLk 氏のroafを使用させていただきました
その後フリーズは起こらなかったのですが、今回のパッチでnpro再導入との事
この場合はnpro時期のroafを使用するという事で問題ないでしょうか?

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 16:48 ID:BMB8VtVG0
>>510
それはケース内掃除しろな状況のような気がします。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 16:59 ID:TaOuOuRt0
ころころ対策変えてまともにゲームさせる気無いだろ…

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 17:01 ID:k3jvEcW60
>>511
買い換えたばかりでまだ一月もたってないので汚れの線は無いと思います
家に届いた初日からその症状が出ており、調べた所
「WindowsXP+45nmCPU+8xxx系/9xxx系GPU(新コア)の組み合わせ」
にあたり、症状は>>194>>225の御二方と同じです
この件のレスを読んでroafを入れたところ、症状が止まった次第です

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 17:17 ID:t+GHXcdF0
ゲーム開始をクリックしても「Please Wait...」と出るだけで起動しない・・・
今まで普通に出来てたのに何でだろう(´・ω・`)

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 17:48 ID:b0kHTLym0
>508です
 とても昔(ビギナーズパッケージ)のクライアントを用いて再インスコ→膨大パッチしてみたところ
落ちずに正常動作しましたのでご報告。
 その後KIS2009でのアクセスコントロールのカスタムで普通に起動できるようになりました。
 でもなんだったんだろう……。

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:05 ID:OqZ6YTtu0
>514
うちもそれなってた・・なんか再起動したらなおた・・

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:07 ID:lRCCM68g0
>>516
俺もなった

518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:09 ID:KsQt3eRV0
新パッチ後、パッチ後青スクリーンになったり、起動してもほっておくだけで落ちたり不具合だらけ。
クリスマスイベントどころじゃないわ。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:10 ID:G1eVaHO10
nPro復活したからな
重くてマジ泣けるぜ・・・

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:32 ID:CEdMvyR+0
あんまり早いPCじゃないけど、今日からゲーム中やたら重くなった。
メンテ前まではめちゃくちゃ調子よかったのに。。

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 18:35 ID:3GJ31Ym60
>>202と同じ症状でずっとカクカクだったが、直った!

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 19:25 ID:UUp+vVc00
今日のメンテで起動しなくなった人
ROのインスコフォルダにGameGuard.des入ってる?

一度nProが撤去された時にGameGuardフォルダと一緒に消したんだが
もしやと思ってバックアップしてたフォルダからGameGuard.desを戻してみたら見事に起動した
起動しないのはこのファイルがないからじゃないかな

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 20:04 ID:x8d5rpqr0
64bitOSのVistaで動いたので一応動作報告

OS:Vista Ultimate SP1 64bit
CPU:PhenomX4 9950BE 2.6GHz 
メモリ:8GB 
VGA:RadeonHD4870
チップセット:AMD 790GX

前のパッチ(起動が軽くて、ログイン画面が♂♀HPのやつ)では
パッチクライアント起動までしかいかなかったけど
今回のパッチ(モロクパッチのログイン画面)だと普通に起動→ログインできました
やっぱりnPro関係なのかな……

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 21:41 ID:lRCCM68g0
>>522
消してバックアップもとってなかったけど普通に復活してた
でも一発じゃRO起動時にROのウィンドウ出てこなかった
OS再起動したら普通に起動したけどね

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 22:53 ID:3C7sbjiO0
質問です
PCメーカー名と型番:自作
OS(SPのverも):windows2000SP4
CPUの種類   :Athlon1.2GHz
メモリー搭載量 :1GB
グラフィックス  :RADEON9600
ハードディスク :富士通MAH3182MP SCSI
サウンドボード :AW724
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Iwill KA-266/MAGiK1
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast!/BA8000pro

今日のメンテ前までは問題なく動いてたのですが
メンテ後の更新でROを起動させるとThemidaという
メッセージボックスが出て起動しなくなりました
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1229953075.jpg

クライアントの再インストールとOSの再起動をしてみましたがダメで
avast!を停止してみても同じようにダメでした
今ガンホーに問い合わせ中ですが、これって何か変な
ものに感染したという事でしょうか?

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 23:03 ID:UC4wNE120
ttp://oreans.com/ に Themida(R) 2.0って製品があるね。
リバースエンジニアリングさせにくくするツール?

527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 23:06 ID:V1F21KVs0
昨日まで快適だったのに今は滅茶苦茶重い
敵が大量に湧くとか違うことが起こると一気に重くなる

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 23:12 ID:+R9pjP+zO
>>522あったけど駄目だった・・・
誰かメンテ後から起動しなくなったけどなおった人いたらどうやったか教えて下さいorz

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/22 23:17 ID:BMB8VtVG0
>>525
過去にもその手のエラーは報告事例があります。
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/353-358n

ROの使ってる暗号化ソフトが内部でエラーを出しているようです。
以前の事例では.NETの更新が必要だったようですが。

環境的に問題がある可能性もあります。(メモリーにエラーがあるとか、HDDに問題があってRO本体が壊れているとか)
Ragexe.exeが下記と同一であって壊れていないかどうかをチェックしてください。あとはMEMTEST86+が完走するかとか
CHKDSK /F /R を実行してみることをお勧めします。

Ragexe.exe

Size=1241600
CRC32=d0a13831
MD5=57cfd8977a8acd285f835c54bc8bd142

530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:07 ID:1+yvkXbT0
nprotectのモジュールがthemidaでパッキングされてるんじゃなかろうか。
そいつが例外エラー吐いてるってことで。
アドレスが0xbってまた変な値だから、コードぶっ壊れて変なとこ走ってるか、
スタックぶっ壊れて(ry
クライアントの再ダウンロードからやりなおしてみたほうがいいきはする。

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:35 ID:gY3JV9qS0
nPro憎しで何でもいってみりゃいいってもんじゃないな

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 00:42 ID:Qj/2yvPr0
>>531
GameMon.desのPEヘッダにあからさまにThemidaなんてセクションが見えるんだけど。
否定するならソースよろ。

533 名前:194 投稿日:08/12/23 00:54 ID:zn2OKxFh0
>>510
昔のroafも動くようになってるみたい
多分どっちでもちゃんと割り当てられてる・・・気がする


つかnPro重すぎ
せっかく快適になったと思ったらこれだよ!

534 名前:399 投稿日:08/12/23 01:30 ID:A9f17igp0
>505
コントロールパネル→プログラムの使いと削除を見てみたんですが、
popfileが無かったので、昔にアンインストールしたと思います。

>507
設定してみましたがだめでした。起動せず。

Perl系アプリがどれなのか…見当がつきません…。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 02:06 ID:WyXBIJig0
>>399>>534
>Perl系アプリがどれなのか…見当がつきません…。

使ってないもんは全部落とせ。以上。

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 03:38 ID:QEEySo4p0
もうあれか、コマンドプロンプトでtasklistってやった結果を貼るとか。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 04:58 ID:F9lKpLoP0
>>494です
本日のメンテ以降、回線が詰まるようなラグはほぼ発生しなくなりました。
どうやら、新GameGuardとうちのCATVとの相性がよくなかったようです。
とりあえずは、これで当面は平穏に遊べそうです。

ただ、この状況がいつまで続くか分からないので
一応プロバイダ変更も考えには入れておきます。
重ね重ね、アドバイスありがとうございました。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 05:11 ID:31GWjcNr0
>>399
使ってないもんは全部〜ではなく
RO以外全部落とせ。
常駐もセキュリティソフトも
一度全部切った状態で試してから入れるか確認するしかない

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 10:47 ID:8gQ4XErt0
>>534と同じ状況。
RO以外全部落とそうとしたら変なのまで切ったのか強制落ちしました(´・ω・`)

540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 12:20 ID:Pbbtr3Ct0
>>538
目に見えてわかるものならまだしも、サービス起動してるものとかもあるのに全部落とせとかアホかと。
落としたらOSの動作に関わる物もあるのに。

それならOS完全クリーンインストール直後にROだけ入れて、それで起動確認した方がいいわ。
この状態で動かないようじゃソフトがどうとかの問題じゃない。
これで動くなら、回線やハードの問題じゃ無いということにもなる。
問題の切り分けってのは大きい所から潰すんだよ。
まずはソフトかハードかだ。

541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 13:45 ID:31GWjcNr0
>>540
何を言ってるのか分からんが
OS以外のアプリの事だぞ?そんな事も分からないなら
素直にOS入れなおしておけ。
それに、タスクマネージャーで見れるプロセスなんて30個くらいだろ
1つ1つ検索すればOSが通常使用するのかもすぐ出てくる

>>539
落として良いプロセスとダメ(OSが使ってる)なのがある
自動起動設定を書き込むアプリ(ウィルス)もあるから
一概には言えないがセーフモード時にあるプロセスは切らない事
もしくは、1つ1つ検索して調べるしかない

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 14:01 ID:gOlJy47J0
タクスマネージャでユーザー名から実行してるプロセス殺せばいいんじゃね?、"explorer.exeとctfmon.exe"以外だが
環境によって変わるけど、ファイル名をググリながら終了させればどうにかなりそうだけど、確実なのは>>540だな

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 18:59 ID:2r1K4s7E0
>>505と一緒の不具合でたけど
ウィンドウズアップデートとかしたらなんか治ってた。
正直よくわかんない。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 21:49 ID:gOlJy47J0
nPROに戻ってもエラーが出てる人いるなぁ
軽いから前のほうが良かったんだが、そもそもnPROは何故あんなに重いんだ

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/23 22:11 ID:Qj/2yvPr0
1ヶ所書き換えるか、全プロセス分書き換えるかの差だな

546 名前:525 投稿日:08/12/24 00:12 ID:IWd0BDf20
>>525です

昨日はあれから>>529さんののアドバイス内容を全て
チェックしてみたのですがOS再インストールを除いて
全て問題なかったので、また今日も色々調べてたのですが
ついさっきようやく原因が判明しました

原因は、windows2000にWMP10を入れるために使っていた
KDWというDLLラッパーでwindowsのカーネルを一部入れ替えていた為で
結局私のOS環境的に不適当だったというオチでした

しかし一部の動画サイトがWMP9で不具合起こして試聴できないために
止む無く入れていたWMP10+KDWの組み合わせでしたけど
ゲームなどでも逆に影響してくるとなると、いよいよwindows2000も
肩身が狭くなったと感じました

>>526>>529>>530
みなさんアドバイスありがとうございました

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 00:21 ID:yR2sUlVo0
>>546
結果報告ごくろうさま
私もWin2kはサブPCで使ってるけど、メインはXPにしてる
さすがにXPじゃないとダメな事も増えてきてるね

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 04:51 ID:kdUAfdkd0
nProに戻ってラグなくなった
うちもCATVだったから新GameGuardと相性悪かったのかも
ゲームが快適になったので起動が遅いのなんか全然気にならない

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 05:07 ID:7Gl7Mmxd0
nProの株が上がってる気がする

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 07:23 ID:Lkr+vkep0
>>546
動画ならVirtualPCに別OS入れて、そっちで見るって手もある

551 名前:399 投稿日:08/12/24 10:42 ID:tFQ8O5Sc0
システムリカバリーを行った結果、通常起動できるようになりました。
アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。

今から、モンスターズサイドストーリーやってくるぅぅぅ

552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 17:46 ID:UJ7t/q0B0
>>546
原因が判明してからの考察でアレなんだけど、出た症状はDLL Hellのそれによく似ているようだ。
それを回避するためのSide-by-side (SxS)手法も、windows2000以前とXP以降では大きく変化している。
.localを用いる方法から、.manifestを用いるようになったのが主。
ttp://www.ailight.jp/blog/sha256/archive/2005/03/17/5061.aspx
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061229/p2

それ以外にも、.NET Framework 3.0が供給されないとか、マルチコアCPUに対してのプライオリティ配分が
XP以降のようには配慮されていないとか、無線LANだとWPA/WPA2に対応していないとか。

色々な面を総合的に考えると、windows2000もそろそろ潮時かなあと思えてくる。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:49 ID:zDZT65q90
うーん。
サブpcのほうなんだけど、
やっぱnPro戻ってから動かない。
前Nproきれたとき動くようになって
戻ったら動かない、ってことは
nproと何かが競合してるのだとは思うんだけど・・・

今msconfigいじってる最中
ATI関連かなぁ??

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 20:54 ID:+aaJbF3f0
>>553
それじゃ相談じゃなくてただの愚痴だよ。

テンプレを埋めた上で、動かしてる他のタスクとか、IEのアドオンとか書き出す位のことをしてくれないと
このスレを見ている他の人は何もできないし、同じ問題にはまってる人の参考にもならない。

555 名前:553 投稿日:08/12/24 21:30 ID:zDZT65q90
PCメーカー名と型番 :NEC PC-VA15XRFUH
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Homeedition ver2002 Service Pack 3
CPUの種類   :Iceleron(R)CPU1.50GHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス  :RADEON IGP 340M
ハードディスク :?
サウンドボード :Soundmax Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Nortonインターネットセキュリティ/レンタルルータ

症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアントで「ゲーム開始」ボタン押したあと
ゲームが起動しない。

こんなんでいいですか?(´・ω・`)

556 名前:533 投稿日:08/12/24 21:32 ID:zDZT65q90
誤字があったので・・・
PCメーカー名と型番 :NEC PC-VA15XRFUH
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Homeedition ver2002 Service Pack 3
CPUの種類   :celeron(R)CPU1.50GHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス  :RADEON IGP 340M
ハードディスク :?
サウンドボード :Soundmax Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Nortonインターネットセキュリティ/レンタルルータ

症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアントで「ゲーム開始」ボタン押したあと
ゲームが起動しない。

こんなんでいいですか?(´・ω・`)

557 名前:553 投稿日:08/12/24 21:33 ID:zDZT65q90
533じゃないし 553だしorz

PCメーカー名と型番 :NEC PC-VA15XRFUH
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Homeedition ver2002 Service Pack 3
CPUの種類   :Iceleron(R)CPU1.50GHz
メモリー搭載量 :240MB
グラフィックス  :RADEON IGP 340M
ハードディスク :?
サウンドボード :Soundmax Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :フレッツ光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Nortonインターネットセキュリティ/レンタルルータ

症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアントで「ゲーム開始」ボタン押したあと
ゲームが起動しない。

何回も申し訳ない

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:33 ID:s7ACU39s0
メモリ自重…

559 名前:553 投稿日:08/12/24 21:35 ID:zDZT65q90
デスヨネー

でも二日前までは動いたんだ・・・

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:36 ID:/S93/yOr0
ゲームが起動しないっていうのは、ROの窓自体があがってこないって意味かな。
それならnProで不正ツールが起動してる扱い(誤認)の可能性がたかい。
あとはセキュリティソフトの設定。

とりあえず不要なソフトはなるべく起動しないようにしたほうがいいかも。
プロバイダがぷららならネットバリアベーシックの解除をと、いいたいがサブPCだけみたいなので
回線系の疑いはひくい。

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:42 ID:hrbrUJm40
ここ数週間で2回セキュリティ関連の挙動が変わってるので、
>でも二日前までは動いたんだ・・・
これはあてにならん。ガンホーマジックのなせる技。

↑でも言われてるけど、ひとまずNorton先生の設定を再確認・再設定。

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:43 ID:zDZT65q90
>>560
ありがとう。
そういうことです。
ROの窓自体がこない。

セキュリティソフトは無効にしても同じなので、
おそらくは関係ないと思われます。

やはりおっしゃるとおり、
何かが不正ツールと誤認されているのだとは思うのですが・・・

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:46 ID:yR2sUlVo0
>>557

ノートンを無効ではなく終了させてROが起動するか確認、起動出来れば
OSの再起動後、ノートン通信の許可を出してるRO関係の実行ファイルを一度削除して再度登録
上記でも起動しないのなら、ROのアンインストール、ROフォルダの削除後ROインストールも試してみて
2002年発売のPCだからしかたないとは思うけど、メモリを増やすだけでかなり違うよ
メモリ240MはOSのみの使用でも足りない。

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 21:53 ID:/S93/yOr0
クラの再インストールがめんどいならGameガードフォルダだけ削除してから
起動してみ。GAMEガードフォルダと中身が最新で再生されるから。

565 名前:553 投稿日:08/12/24 21:56 ID:zDZT65q90
とりあえずわけがわからないので

msconfigのスタートアップの項目を・・・
IMJPMIG
TINTSETUP(二つでてます)
IMEKRMIG
imscinst
imjpimg
ccapp
ctfmon
Googletoolbarnotifier
Microsoftoffice
Ati2Mdxx
Atiptaxx
jwdsrch
necmfk
Sndmon

サービス項目が マイクロソフトのサービスを全て隠す状態にして
Symantec Network proxy
symantec password validation
symantec setting manager
google updater service
ISSVC
Machice Debug Manager
Norton AntiVirus Auto Protect
Nt Mater
Remote Packet Capture Protect
Savscan
ScriptBlockingService
SymantecNetwork Drivers Service
Symantec SPBBCsvc
Symantec Core LC
Symwmi Service
TabletService
Messenger Shaing Folders USN Journal Reader

となってます
参考になるかな

566 名前:553 投稿日:08/12/24 21:57 ID:zDZT65q90
563,564

ありがとう
試してみます

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:05 ID:+uco/Ujp0
質問です
>>502さんと同じ症状で
503さんの言ったとおりの手順でやったのですが
グループ選択する画面までいってサーバーを選択すると
そこから反応がなくなってしまいます。
21日の夜には普通にINできたのですが今日やってみたらこの症状です。
どうか助けてください。
よろしくお願います

568 名前:567 投稿日:08/12/24 22:07 ID:+uco/Ujp0
申し訳ありません私の症状は>>501さんと同じで
502さんのアドバイスを試したのでした
番号間違えてしまてすいません

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:07 ID:/S93/yOr0
911 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/12/24 20:13 ID:9L8H+GA20
ログイン画面でワールド選択をした後
なにも表示されぬまま
先に進まず、ゲームを始めることができません
昨日までは普通に遊べたのですが・・・
クリスマスの呪いでしょうか?

913 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/12/24 20:20 ID:KaL2sz9/0
>>911
その状態でESCをおして終了窓がでるならnProの通信を遮断が原因。
セキュリティソフトの設定をみなせ。

終了窓さえでないならクライアント再インストール。

919 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:08/12/24 20:55 ID:9L8H+GA20
>>913
アドバイスをもとに設定を変えてみたら
無事プレイできるようになりました
ありがとうございました!

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:08 ID:+aaJbF3f0
>>557
メモリ不足で起動しないだけって落ちなんじゃないの?
(nProがGPPよりメモリ喰うとか、スワップで時間とられてnProの通信タイムアウトで起動しないとか)

他の用途でも困るだろうしメモリ足しとけ。

Officeのランチャーは落としてOK。(スタートアップにある筈)
JWORDもスパイウェアみたいなもんだし、使ってなければアンインストール推奨。私なら真っ先に消す。

メモリ関係がシビアな場合、ゲーム起動のボタンを押してから起動までに1〜2分かかるかもしれない。
その間、マウスから手を放し、マウスカーソルの移動や他タスクにウィンドウ制御が移るのを防止するなどの
手法が望ましい。(Direct3Dの初期化に失敗して落ちる可能性を予防)

あとは、ネットワーク機器との兼合いもあるが、ルーターがあるなら実害はない筈なので、
TcpAckFrequencyを設定して応答性を良くすることも考慮に入れてみる。自己責任でね。 → http://www9.atpages.jp/rotune/

シングルコアでnProが重い上に、メモリ不足でタイムアウトしてるって事例だと思うなぁ。
ROはウィンドウモードよりもフルスクリーンの方が軽い筈なので、フルスクリーンを試してみるのも1つの手。

571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:12 ID:zDZT65q90
>>570
非常にありそうな落ちですよねー・・・
でも一概には言えないとは思うんですが、
僕と同じくらいのメモリで動いてる友達もいたりして・・・

フルスクリーンか。それまず試してみるかな。

572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/24 22:44 ID:lgY/Cxq00
>>571
>僕と同じくらいのメモリで動いてる友達もいたりして・・・

これで動いてあたりまえと思っているなら考え改めた方がいい
厳しいハード環境でも他人は動いてるからといって
自分も等しく動くとは限らないのだから

そのPCで今後もプレイしたいと思うなら
当該エラーが直るかどうかは別で
せめてメモリを512MBくらいまでは増やすべきと思う

573 名前:567 投稿日:08/12/25 03:03 ID:wzx5eYkV0
569さんありがとうございます おかげで解決できました

574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 10:48 ID:F/CUTr1Z0
>>572
だからいったじゃん「一概には言えないと思う」って。
さすがにそれで動いて当たり前とは思ってませんよ・・・

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:22 ID:WuPXAz8b0
所詮ノートだしね

あと素人は加減ってのを知らないからこう書いた方が良いかも

×せめてメモリを512MBくらいまでは増やすべきと思う
○せめてメモリは積める限り4G以下で最大容量までは増やすべきと思う

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:30 ID:4b9cT0/K0
ROが起動しない、等の他のエラーが起こってるのに
TAFの設定薦めてるのは全部同じ人っぽいな。
原因の切り分けやレジストリとかの話が出てくるからやめれ。
あと、メモリ不足でタイムアウトってなんだ?

577 名前:IE 投稿日:08/12/25 11:36 ID:aWwKGdcg0
質問です。
PCの操作をよくしらない親が使っている
ヤフオク専用PCがあるんですが
IEの日本語入力ができなくなるんです。
言語バーが出てこなくなるんですが、
これは何が原因ですか?
どうしたら直りますか?
 
IE7をインストールしていたので削除したんですが直りません
PC再起動をすると、IE開いた直後は日本語入力できるんですが
そのあと日本語入力が一切できなくなります。
何か思い当たることがあるかたいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

578 名前:IE 投稿日:08/12/25 11:37 ID:aWwKGdcg0
追記・日本語入力ができなくなるのはIEのみで
メモ帳などを起動すると問題なく入力できます。
 
宜しくお願いします。

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 11:40 ID:4b9cT0/K0
>>577
検索で飛んできたのかもしれないが
ここはROというゲームのエラースレです。
他へどうぞ。

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 12:02 ID:7Q9vwM7M0
>>576
>あと、メモリ不足でタイムアウトってなんだ?

メモリ不足の為にスワップが発生し、動作が遅延する。
動作遅延の結果、nProの通信がタイムアウトする。

スワップ中の通信は(シングルコアだと特に)パケロスする可能性があるかもしれない。

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 12:09 ID:traG7O1V0
そのスワップ中のって以前からよく書いてあるが
実際は大丈夫なんじゃないか?
凄い古いノートで放置露店するとスワップしまくりで
画面止まって、HDDが2分ほどガリガリガリ言ってても問題ないし

他のデスクPC複数で、重い作業中や別MMO起動中にROを起動しても
スワップ発生しても、スワップ無しと変わらないからな
重いとLANが不安定になるとか別原因な気がする

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 13:07 ID:WuPXAz8b0
問題があるからタイムアウトするんだろ
メモリー不足かはともかく

メモリー不足ではなく、Yahoo!Googleツールバー入れてるから激重になってタイムアウトしているだけかもしれないが

583 名前:IE 投稿日:08/12/25 13:41 ID:aWwKGdcg0
>>579
いあ、普通にROプレイヤーだが。
他に質問できる場所しらないんだ…
 
教えてくれるひとお願いします。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 13:46 ID:UGo4Byz50
ROプレイヤーだからなんだよ。スレ違い。
他に質問できる場所を検索もできんのか?
ってか、その現象そのまま検索してもいろいろ解決策でてくるぜ。

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 13:47 ID:WuPXAz8b0
MS-IMEのパッチを探して入れてみるとか
ttp://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?pocId=&freetext=ime&DisplayLang=ja

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 13:56 ID:LmylkwFL0
コントロールパネル→地域と言語のオプション→言語→詳細→言語バー→デスクトップ上に表示するだのなんだの

まぁROでもエラーでもなんでもないし物質スレだな

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 13:58 ID:LmylkwFL0
あ、すまん
言語バーが出ないってトコだけ読んで勘違いレスしてしまった
まぁどうしてもRO関連で質問したいなら物質スレへ
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv149
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1229675107/

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 14:11 ID:BQJVVOcO0
PCメーカー名と型番 :EPSON Endeavor NJ2050
OS(SPのverも):XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @1.73GHz
メモリー搭載量 :1920MB RAM
グラフィックス  :ATI RADEON XPRESS 1100 256MB
ハードディスク :?
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :SirectX 9.0c
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :nifty常時安全セキュリティ24
症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアントで「ゲーム開始」ボタン押したあと
ゲームの窓が出たところでエラーメッセージが表示される。
その後はプログラムが応答しないためalt+F4で終了。
クライアント入れ替え及びOS再起動しても同様現象発生。
今日の午前中は起動できた。
ツールとか使ったことはありません。

589 名前:588 投稿日:08/12/25 14:13 ID:BQJVVOcO0
588の続きです。
エラーメッセージは以下のとおりです。
長いので分けて書きます。

Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x494a03a9 - Thu Dec 18 17:02:49 2008

Exception Type: 0xc0000005
0x005003b6 ragexe.exe
0x00687425 ragexe.exe
0x006a7d72 ragexe.exe
0x7c817067 kernel32.dll

eax: 0x00000000 ebx: 0x0014237b
ecx: 0x0079fe98 edx: 0x00000005
esi: 0x0079fe98 edi: 0x02957010
ebp: 0x0012fac0 esp: 0x0012faa4

590 名前:588 投稿日:08/12/25 14:14 ID:BQJVVOcO0
stack 0012faa4 - 0012fea4
0012FAA4 : F0 6F 95 02 91 92 51 00 12 06 00 00 54 03 4C 00
0012FAB4 : A5 00 00 00 3A 72 68 00 15 74 68 00 34 FF 12 00
0012FAC4 : 25 74 68 00 F5 03 00 00 05 00 00 00 B8 FE 12 00
0012FAD4 : 00 00 00 00 54 4B 68 00 54 03 4C 00 5B 91 51 00
0012FAE4 : 54 03 4C 00 A6 41 68 00 01 00 00 00 00 00 00 00
0012FAF4 : 00 E0 FD 7F 48 02 48 02 48 02 48 02 F0 04 E2 00
0012FB04 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02
0012FB14 : 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 48 02 00 02 10 02
0012FB24 : 00 00 00 00 48 7E E2 00 00 03 00 03 00 00 00 00
0012FB34 : 40 06 E2 00 90 4C E2 00 40 06 E2 00 00 02 00 03
0012FB44 : 00 03 00 03 00 03 00 03 78 01 E2 00 78 01 E2 00
0012FB54 : 00 03 00 03 78 01 E2 00 02 00 00 00 01 00 00 00
0012FB64 : 00 03 00 03 02 00 00 00 00 03 00 03 00 03 00 03
0012FB74 : 28 76 E2 00 88 70 E2 00 B0 FB 12 00 08 81 E2 00
0012FB84 : 02 02 95 7C 05 00 00 00 78 07 E2 00 00 00 E2 00
0012FB94 : 00 00 00 00 88 FB 12 00 78 07 E2 00 08 00 00 00

Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000

Job : Novice

591 名前:588 投稿日:08/12/25 14:17 ID:BQJVVOcO0
長くなりましたが以上です。

エラーメッセージはNoviceのデータが壊れているということでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/25 14:32 ID:7Q9vwM7M0
それは、キャラ選んでないから、値0=Noviceになってるだけ。

他に干渉するタスクがないなら、ROのexe本体かデータが壊れている可能性が高い。
一度、ROをアンインストール(フォルダごと削除でファイルを残さない)して、から入れ直せ。

ハード的な要因の場合はMEMTEST86+、CHKDSK /F /Rで原因を特定すること。

593 名前:588 投稿日:08/12/25 14:39 ID:huGrbUg10
>592
レスありがとうございます。

干渉タスク?がありました。
ドライブに家人が信長の野望を入れてやんの…orz

これが原因かわかりませんが
抜き取ってOS再起動したら起動しました。

お騒がせいたしました。

594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 00:51 ID:hbS7M/lJ0
それって、DVDが入れっぱなしになってただけだよな…なんでひっかかるんだか。

とにかく解決おめでとう。

595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 06:27 ID:okEZzvCM0
RO起動後にgoogleクローム起動出来ないのは仕様なのかな?
RO起動前に立ち上げておけば普通に使えるっぽいが

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 06:33 ID:REV3DYnw0
既出、nProのせい。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 06:37 ID:okEZzvCM0
そか
ありがとう

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/26 23:52 ID:wnlpKIe/0
PCメーカー名と型番 :Mouse Computer MDV-ADVANCE ST 4920X2
OS(SPのverも):Vista Home Premium SP1
CPUの種類   :Intel Core2 Quad Q9450
メモリー搭載量 :3.0GB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 8800GT/GDDR3 512MB/DualDVI
ハードディスク :500GB
サウンドボード :インテル ハイ・ディフィニション・オーディオ
DirectXのVer  :9.0
マザボ/チップセット :Intel P35
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :Norton Internet Security2009,ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :3歩、歩いたらゲームが少し止まる。少し=1秒
11月中旬の時点で問題なく作動していた。12月中旬に作動させると問題が起きた。
その間パソコンにはさわらず、考えられるのは
1、12月中旬にNorton Internet Security2009をインストールしたこと
2、右下のツールバーの所にネットワーク アクセス:ローカルとインターネットの
  所に何か表示され、それを承認したこと
3、この1ヶ月間に何か起こったこと
こんなところです、どうしたらいいでしょうか?

599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 00:01 ID:w3TqaKnyO
nProだと連続で鯖缶されるんですけどこうゆうもんなんですか?スレチなら申し訳ない。

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 00:02 ID:tO+IIMse0
スレチでもないが、いったところで解決法がないのも確かだな。

601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 03:37 ID:Idb1vqfX0
>>598
nProが一時的に無くなる前はどうだった?
ノートンを「終了して」も同じか確かめてくれ

>>599
ここ数ヶ月のnProは鯖キャンが多いな
人が多いと確率が上がる人が居たりと条件はバラバラ

602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 14:24 ID:qtfakBF10
PCメーカー名と型番 :V-SPECでのオーダーメイド
OS(SPのverも):Vista Home Premium SP1
CPUの種類   :Intel Core 2 Quad Q9450
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 9600 GT
ハードディスク :320GB
サウンドボード :Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :Intel P45/ ICH10R
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ESET Smart Security、ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
 RO自体は普通にプレイできているのですが、時計塔地上3Fの一番外周の地上4Fに
繋がるWP周辺の地面に転がっている時計の部品のようなオブジェクトが、画面を回したり
拡大したりすると、チラチラして一部が消えたりします。あとは、ファイアーボルトなどのスキルを
使ったとき、MOBに当たったときのエフェクトに横縞のノイズみたいなものがが入ります。
モニタが悪いのでしょうか?
 ちなみにモニタはBenQのV2400WでPCとの接続はDVI-D(シングルリンク)で繋いでいます。
 ROはウィンドウ表示で1440x900x16でプレイしています。
 改善策等がありましたらお願いします。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 14:31 ID:QgQkoKwL0
モニタは普通は無いです。

DirectX9.0c最新版を入れたか?
ビデオドライバを違うVerは試したか?

604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 14:36 ID:qtfakBF10
ビデオドライバは違うVer試してみましたが、DirectX9.0c最新版は入れてないかも・・・
試してみます。

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 14:42 ID:f9rpJY6x0
多少のチラつきが出るのはそーゆーもんだと思って使うしか。

エフェクトのノイズはちょっとわかんないな。なんらかの方法でGPUの温度をモニターして熱そうなら対策を。
私はPC Wizard 2008を最小化状態にしてCPUとGPUの温度をモニターしてます。

606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 15:00 ID:fYlFhS2p0
3Dで作られてる以上、多少表面が汚くても普通
改善方法はないと思う

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 15:03 ID:cvWiOXWQ0
目が悪いってオチか

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 15:24 ID:qtfakBF10
あんまり気にしないようにします。
ありがとうございました。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 16:38 ID:zDoBRJBf0
>>602
ある世代以降のGeForce系ではみんなそうなるからキニスンナ。
いつの世代からかは忘れたけど。

多分プロの塀の繋ぎ目とかもちらついてんじゃね?

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 17:16 ID:qtfakBF10
>>609
そうなんですか!?知りませんでした・・・
確かにチラつく塀もあります。なるほど。

611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 17:43 ID:OtBcz7uh0
HW TnLを搭載しているのはGeForce4までで、GeForceFX以降はVSによるエミュレーションだからでは。

612 名前:175 投稿日:08/12/27 19:54 ID:keEenY300
175です。返信が遅くなり申し訳ありません。
とりあえずテンプレの部分を記載します。

OS(SPのverも):WinXPHOME SP3
CPU:INTEL CORE2QUAD 2.66GHZ
メモリー:4G
グラフィックス:Geforce8800GTS
ハードディスク:1TB(500x2)
サウンドボード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
Direct X:9.0
ネット接続環境:光

183さんのおっしゃるとおりに
動作する環境のほうからコピーして、
動かないPCのほうのフォルダにこれを上書きし、実行してみました。
パッチはあたったので、とりあえずクライアントは起動しましたが、
ログイン画面がなぜかモロク崩壊パッチの状態でした。
当然のごとくWorldセレクト以降に進むことができません・・・。
パッチもこれ以上あたる気配も無ありません・・・。
すいませんが、ご指摘よろしくお願いいたします。

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 20:08 ID:meXF1vnV0
>>612
とりあえるROのアンインストール&ROのフォルダ削除の後、再起動、RO再インストールしてみてはどう?
セキュリティは何も書いてないけど、FWは入れてないの?ルータの有無は?
関係無いがレスしてくれたレスの番号に返信する時はアンカーを、こんなの>>付けましょう

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 21:22 ID:r32PT1kS0
何にも試してないから何ともだけど
\HKCU\Software\Gravity\RagnarokOnline
の下にインストールパスがあるRagPathって文字列値がある。
これってパッチ当てに関係ないのかな。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 21:33 ID:bi0yx4PV0
関係ない。
ActiveXからパッチクライアントのインストール場所を見つけるためだけにしか使わない。

つーか、ユーザごとの設定をHKLM以下に保存するくせに、
インストールパスをHKCU以下に保存ってアフォすぎる。

616 名前:175 投稿日:08/12/27 21:38 ID:keEenY300
>>613
原因が判明いたしました。
どうやらノートンのアンインストールに失敗していたらしく、
おそらくそれが影響していたものと思われます。
破損したノートンのファイルを完全にアンインストールしたところ
正常に動作いたしました。
悩んだ割にはオチがこんな初歩的なことだったとは・・・。
返信してくださった方々、大変ご迷惑をおかけしました。OTL

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 21:49 ID:meXF1vnV0
>>616
報告ご苦労様です

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 22:29 ID:EPgOsFi/0
「重力エラー」で落とされる
理由は・・・「おそらく」npro介入
なんとか立ち上がっても30秒しないうちにお亡くなりに・・;
 
フレッツ光プレミアムがお嫌いなのか?npro www

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 22:41 ID:meXF1vnV0
>>618
他のソフトなりツールが引っかかってるんじゃない?
グラビティーエラーは、それが多かった気がするけど、今はどうなのか未確認です
nPROに落とされるのなら、何の表示もなくいきなりROのウインドウが消えるんじゃなかったっけ?
キャラセレの時にセキュリティー対策云々はnPROのサーバに接続失敗してるだけっぽいし

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 22:47 ID:EPgOsFi/0
>>619
>nPROに落とされるのなら、何の表示もなくいきなりROのウインドウが消えるんじゃなかったっけ?
立ち上がってもイキナリ消えるのょぉ〜;
 
一度Windowsサイドバー飛ばしてみるかな。
重力エラーで引っかかってるのは「ntdll.dll」
 
「正規クラ」が落ちるだけだからねぇ(察してくれww

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 22:58 ID:meXF1vnV0
>>620
ログイン自体は出来るの?関係ないかもしれないけど、特定のキャラでエラーあったはず
別キャラでログインするとか、別の垢があればそっちの垢でログインとか試してみては?

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 22:59 ID:meXF1vnV0
×特定のキャラでエラーあったはず
○特定のキャラでエラーを起こす事があったはず

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 23:16 ID:EPgOsFi/0
自己解決^^;
networktraffic.gadget(通信量監視ガジェット)とnproの喧嘩でした。
 
 
テイルズ ウィーバーのnproやら「どこぞのクラ」では引っ掛からないんだけどなぁ^^;
 
ntdll.dllが原因だって重力エラーのせいでHT切ったりしてもみたんだけどね^^;
ついでにメモリーリークおこしまくる「らしい」\DiskAccessLamp.gadgetはおとなしいな^^

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 23:21 ID:EPgOsFi/0
>>621
ぁ〜、キャラ作ってなかったんでし。
起動出来てもキャラ作ろうとしたらクラが勝手に居なくなるからなんも出来んかったww
ツール不可ってのは見てたんだけどまさか通信量をWindowsサイドバーから覗いてるだけのガジェットが引っ掛かるとは思わんかったからねぇ。

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 23:35 ID:EPgOsFi/0
言ったそばからまた出た;;
DiskAccessLamp.gadgetも消しなおしてみまっす;;

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 23:39 ID:seArIWlr0
今来た、酷いな

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/27 23:46 ID:EPgOsFi/0
VIPののりはやめた方が良いか?
回答求む
>>628

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 00:26 ID:ksMJ0z7f0
書き止め:
ガジェットは両方濡れ衣で・・・
BOINCクライアント落としてみたら・・・安定起動。(言ったらまた不安定になるかも^^;

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 00:29 ID:qjN4kTKb0
質問者が煽ってるようにしか見えないから。

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 00:36 ID:TJVOMW2k0
>VIPののりはやめた方が良いか?

当たり前だ。VIP以外に持ちだすな。相談ならテンプレ埋めろ。

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 02:07 ID:L2/b18mx0
>>627
どこでもそのノリでやるなら終いにはどこ行っても相手にされなくなるぞ

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 02:48 ID:nETEg2ml0
どこら辺がVIPのノリなのか詳しく

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 03:22 ID:diOdXRnM0
未来安価じゃね?

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 05:26 ID:osld3u480
空気の読めない奴は相手にされなくなるだけ。

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 10:26 ID:XGCfeubi0
>>632

 なれなれしい感じ
 顔文字
 wが多い

って感じかな

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 10:28 ID:ksMJ0z7f0
書き止めと言ったそばからソーリー
すんません、バグ(不具合)報告のつもりだった。
「質問者」というよりバグ報告専用スレ見逃してた&二茶と勘違いしやした。
 
>>632
ハイテンションでGoGoなとこ?(苦笑

637 名前:553 投稿日:08/12/28 11:35 ID:/Oq11Kq70
とりあえず続報

メモリ注文したけどなんか届かない状態です

まだなんも解決してませんが
質問しっぱなしもあれだとおもったんで
とりあえず経過報告まで

いろいろ教えてくださった方はありがとうございました

引き続き常駐ソフトの関連はいじり続けてますが・・・
また状況が変わったら書き込みます

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 11:57 ID:R6UtO7/Z0
なぜメモリ?と思ったが>>570で言われてるのね。
>>570がどこで聞いたのか知らないが
メモリ不足でROが起動しないとかないと思うから期待はあまりしないほうが。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 12:59 ID:dYC0zFB/0
>>601
レスありがとうございます
>>nProが一時的に無くなる前はどうだった?
ノートンを「終了して」も同じか確かめてくれ

nProが一時的に無くなる前=よく分かりません
ノートンを「終了して」=ノートンの終了のさせ方が分かりません

分かりませんばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします

640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 16:25 ID:MSdGZZ+i0
>>638
それがあるんだな。スワップだらけで起動に時間がかかりすぎると、タイムアウト
起こしてクライアント起動失敗する。
正確な時間は調べてないが、Crusoe900MHz+512MBなXPノートでIEログイン→
クライアント起動まで1〜2分以上かかるようなケースで落ちまくった。

>>557で書いてるのと似た構成で、IE起動するだけで2分というのも見たことあるし、
メモリ増設は悪くない。

ただ、動いてないのはnProtect関連だと思うけども。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 17:17 ID:nETEg2ml0
>>639
>ノートンを「終了して」=ノートンの終了のさせ方が分かりません
これはもう説明書読めとしか

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/28 23:38 ID:R6UtO7/Z0
>>640
それがスワップによってnProがタイムアウト起こして起動失敗してる
というソースにはならないよね?
Mobile PenIII 700MHz+メモリ128Mのノートで、
スワップ起こしまくって起動するのに5分かかるPCで
メモリ1枚抜いて64Mにしてさっき試してみたけど
起動しないということは一度もなかった。
ただ、CCでサバキャン起きる回数は多い。(以前でいう不正落ち)

スワップ起こってるからnProがタイムアウト起こしてるに違いない、と
決めつけて言ってないか?

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 02:29 ID:d8j+XFm+0
>>642と同じ事を書くが
P2世代の600MHzのノートで
RO起動→放置露店→スワップしまくり→一度RO終了
IEから起動しなおし→「開始」を押して5分くらいHDDがガリガリ
キャラセレに入ってプロの密集地帯に入る時2分ほどガリガリ
CCの時1〜3分ほどガリガリしても全く落ちない
@Win2000SP4

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 05:29 ID:cqFCHH5k0
エラー出るやつは新しいPC買え
それが一番早い

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 05:57 ID:lsIsKEea0
旧世代で、メモリの少ないまま使用し続けるのはページファイルの酷使でHDDの寿命を縮めてしまいそうだ。
市場でP-ATA対応のHDDが品薄になり始めた感があるので、クラッシュした場合にはメモリを増設するより
高くつくように思えてならない。

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 11:09 ID:UNLQ4fCP0
PCメーカー名と型番 :ENSON DIRECT CORP
OS(SPのverも):WINDOWS VISTA HOMe(32BIT)
CPUの種類   :CORE2DUO 2.4GHz
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス  :GeForce9600M GS
ハードディスク :500GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :10.0
ネット接続環境 :CATV
セキュリティソフト、ルーターの有無 :なし(VISTA付属のやつくらい)

症状(できるだけ詳しく) :
パッチ鯖、ワールドセレクト以降接続不可(応答無しでしばらくして鯖キャン)

・全く同じ設定でログインの可否が起こる。
 ログイン画面が旧背景の時(美女に夜の背景)は接続できる。
・〜12/23のパッチで接続不可→12/24?:10/23のパッチが当たって接続可(ログイン時旧背景)→12/29:追加パッチ当たって接続不可
・同じく接続出来た他のPC(VISTA)でも上記同様に接続不可。

(※管理者モードでの起動等は行っています)

原因が全く分かりません。ご助力願います。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 11:26 ID:K5CYwF+60
 _, ._
(;゜ Д゜) …?!

ttp://www.ragnarokonline.jp/news/maintenance/information/item/11923

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 11:38 ID:p2ZK5Z9E0
なんか、紛い物っぽい名前だなwww

取り敢えず、セキュリティソフトは入れろ。自衛の為だけじゃなく、意図せぬ加害者にならないためにも。

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 12:20 ID:KbonISST0
特殊環境のような気がするので>430のテンプレで詳しめに報告させていただきます。
PCメーカー名と型番 :ThinkPadx60
OS(SPのverも): WindowsVista Business 6.0 x32
CPUの種類   : IntelCoreDuoT2400 1.83Ghz
メモリー搭載量 : 1024MB
グラフィックス  : Mobile Intel 945 Express Chipset Family
ハードディスク : 100Gb
サウンドボード : SoundMAX Integrated Digital HD
DirectXのVer  : DirectX 10
マザボ/チップセット : ノート内臓のもの
ディスプレイ : ThinkPad Display 1024x768
ネット接続環境(FTTH(光)/ADSL/CATV/アナログ/その他) :ADSL1.5M
プロバイダ名 : OCN
ルーター(機種名/なし) : NetGeniess(ルータ)→Buffaro Air Station(無線用分岐)
ルーターまたはケーブルモデムとPC間の接続(有線/無線) : 家庭内無線LAN
セキュリティソフト[記入必須]
 ウイルス対策ソフト : Avast4.8
 PeerGuardian 2の導入(有り/無し) : ?
 その他のセキュリティソフト : なし
WindowsUpdate[記入必須]
 最後に実行した日付 : 2008/12/26 8:49
Internet Explorerバージョン(IE6SP1/IE7/IE8β2等) :
 アドオン(GoogleToolbar/FlashPlayer等) :IE7.0
その他のソフト[必要に応じて記入]
 ROと同時起動しているソフト名 :Google desktop, Firefox くらい。
その他:レジストリエディタで「TcpAckFrequency=1/TcpNoDelay=0(有効)」を設定済み(ただし症状は設定していないときから変わらず)
ROインストール先 : C:\Users\owner\Saved Games\ro
アダプタ : Direct3D HAL
解像度  : 1024x768 (32bit) (60Hz)
サウンド : Use 2D Sound / 2 Speaker / 22K / 16Bit / 16Channel
チェックのついている項目 : なし
Sprite Detail/Texture Detail : 右/右
症状(できるだけ詳しく) :一度ROを立ち上げて遊んだあと、アカウントを換えるためにクライアントを再起動しようとするが、二度目が立ち上がらない。IE画面でログインボタンを押すが、砂時計は出るもののパッチクライアントが何時までたっても出ない。
また、この状態になるとメモ帳など他のアプリケーションすら一切立ち上がらなくなります。
12月中旬、nProが一時期外れていた頃は問題なくアカウント換えのためのクライアント再起動ができたので、コレが原因ではないかと思われます。

UACは常に管理者で起動にチェックしてあります。一度目は起動するのに二度目ができない、という同じ症状がみあたらないのですが、何が原因なのでしょうか?

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 13:14 ID:wzAZ+peo0
>>649
特に特殊環境じゃないよ原因はnPro。
・・・以上ってのもなんなのでw
複数回立ち上げようとすると劇重になる(OS関係なく/環境よければあまり感じない・・・はず)
クライアント立ち上げ時のIE画面の色?みたいなのが濃くなる前に再度立ち上げようとするとはまるっぽい
バックグラウンドでは立ち上げようとしてるもののnProのせいで多重に立ち上げてる!終了汁!ってなってるっぽい
今日のでまたログイン画面かわったからガードが変わってるといいね
ゆっくり一呼吸おきながらボタン押すか再起動がおすすめ

651 名前:649 投稿日:08/12/29 14:14 ID:KbonISST0
>>650
回答ありがとうございます。
実はこの問題、アカウントを換えるのに蔵再起動が必要になる前からずっとです。
以前の仕様であれば、アカウントを換えるのに再起動が必要でなかったので
こちらのPCでは一旦ROをつけたら付けっぱなし、ということで対処していました・・・。

nProが切れているときに発生していないので原因はあきらかにコレだろうとは思うのですが、
こちら側でできる解決策はなにかないでしょうか?
ゆっくり起動する、というのも何度か試していますが、一旦この状態になると何をしても駄目で、
PC再起動以外手がないのが現状です。
一度起動しなくなると他のアプリ毎巻き添え、というのも本当に困っています。

具体的な挙動に付け加え。
一回目の起動時にも、「ゲーム起動(IEボタン)」→「ゲーム開始(パッチクライアント)」→(RO起動後)ワールドを選んでOKボタン
とした場合、1〜2分の硬直の後、「サーバーとの接続がキャンセルされました」と出てそのまま終了することがあります(高頻度)。
この場合、クライアントを落としてすぐにIEボタンからやり直すと、二回目でキャラセレまでたどり着くことができます。
その後、しばらく(30分くらい?)した後からは、「今ROを落とすと再起動まで二度と起動出来ない」状態になります。
ちなみに、他のアプリも起動できない問題ですが、起動が出来ないだけで動かすのに問題はありません。落としたら二度と起動しないだけ…。

問題のVistaマシンとWin2000マシン二台の合計3台をもっているのですが、VistaマシンのこのPCしか問題が発生しないため、
OSとの相性が悪いのかなあ、という気もしています。
2000のマシン二台では、二度起動できない問題は発生したことがありません。
また、関係あるかどうか分かりませんが、Vistaマシンでは頻繁なキャラセレで不正対策落ちが発生しますが(その後二度起動できずに困る・・・)、
2000のマシン(二台とも)では今まで不正対策で〜という窓がでたことがありません。

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 14:48 ID:d8j+XFm+0
それ(ROが起動しない部分)、うちの環境でも発生してたが
OSを入れなおしたら治った。
OSを入れて1年くらいで、RO以外にも色々使ってきたので
不要なゴミがシステムに残ってたのかも?
ということで、原因は不明だがOS入れなおしで改善した

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 17:03 ID:p2ZK5Z9E0
1.IEでサードパーティ製のブラウザ拡張を禁止する(FlashPlayerやツールバー系が全て無効)
2.IEを起動し、サードパーティ製OKにする
3.ROを起動し、ActiveXをもう一度入れなおす

これでだめなら、OS入れなおしかな。原因わからないから。なにかが衝突してるんだと思うけど。

ブラウザの機能拡張とかシェル拡張(右クリックメニューへの追加)辺りがなにかぶつかってそう。

654 名前:649 投稿日:08/12/29 18:03 ID:KbonISST0
読み返してみると症状としては>103の方と同じような感じでしょうか。
ActiveX云々、IEのサードパーティ製ツールというのは、この不具合がIE必須になる前、
パッチクライアントが簡素なテキストのものだったときからのことなので、関係ない気がします。
IEやOSそれ自体、メーカー購入後そのまま使っていますので、
あるとすればVistaOS固有の問題かと思ったのですが、他に報告はなさそうですね・・・。

OS再インストールは試してみたいのですが、
諸事情ありOSから丸ごと掃除できるのは今年三月以降になりそうなので、
そのときにでも試してみたいと思います。

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 18:44 ID:ry/WXS2+0
>>641
説明書読んでも、終了の仕方が分からない
こうなったらアンインストールしかないか・・・

656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 22:00 ID:cOyOgD5y0
プロンテラだけBGMが鳴らないんだ。
誰か解決策教えてくだい。

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 22:04 ID:CcUtQ5d30
>>656
プロで使われてるMP.3ファイルが壊れてないか確認
クラの再インストールすればいいんじゃない?

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 22:19 ID:SEYcMzKN0
>>656
よくわからんけど、マップ切り替え直後に
BGMが鳴らなくなるバグみたいのがあった気がする

その場合はオプションでBGMのチェックをしなおすと
鳴り始めるが、終始何やっても終始鳴らないっていうのなら
何らかの理由でMP3ファイルが消えてるか壊れてるかじゃない?

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 22:30 ID:vL/3Nwwh0
WMPで再生するとタグが書き込まれてROで再生できなくなるからそれだろ。

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 23:23 ID:VXEi5Dw20
NPCと話すとき、
敵にボコられてるとサバキャン食らう。
同じく、話しかけた瞬間動いちゃうとサバキャン食らう。

これって仕様なんですかね('A`)?
すごい不便なんです……。ちなみにOSはVista

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/29 23:29 ID:MlAn0OYV0
とりあえず仕様

一時期直ったことが有ったような気がするけど気のせいかも

662 名前:656 投稿日:08/12/30 00:56 ID:AyKpC58N0
>>657,658,659
解決しますた。ありがd。
どっかのスレでRoの音楽はすごくいいのにゲーム中だと音がしょぼい
という話を聞いてWMPで聞いてみたんだ。

WMPで聞くとファイルの何かが書き換わってゲーム中で鳴らなくらるのね。
勉強になったぜぇい。

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 01:07 ID:Hd/SqYzm0
>>662
MP3タグが空白じゃないとダメなんだ(ROの仕様で)
WMPはMP3を再生するとMP3タグに何かをかってに付与するんだ…

だから再生できなくなる…よーするにROの仕様が原因だな

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 02:58 ID:oDzIeQIp0
いやいやいや、それはWMPがRIFFMP3タグくっつけちゃうのが断然まずいだろう。
ROのBGMは元々ID3v1/v2のタグが付いてるし、その形式ならいじっても構わん。
そーゆー仕様なんだから、そこにNG出されてもどうしようもないぜ。
WMPに勝手にファイル改変させないようにするべきポイントだろう。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 04:59 ID:wPajQcmC0
>>876
サーバの応答とか回線の問題もあるだろうから
ローカルのPCのスペックに責任があるとは限らないんじゃ?

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 05:05 ID:wPajQcmC0
おっと誤爆
WMPの設定変更してファイルを書き換えないようにすればOKだろうね

667 名前:660 投稿日:08/12/30 22:07 ID:8pDREu2Z0
>>661
遅レススマソ
そっかー…相当注意して話さないとだめみたいだな('A`)
ジュノーでクエやってて叩き落されてプロに戻されて嫌になったわ。
ありがとーう

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/30 22:14 ID:RMESEBn70
自動で会話が始まるNPCに近づく時、離れたセルをクリックして鯖キャン
トールの火山クエで鯖キャンとかもうね

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 03:27 ID:9hqzFbsI0
とりあえず自動会話がある場所は

クリック→移動完了までどこもクリックしない→会話始まってないのを確認してまたクリック→・・・

ってやるようにすると落とされないね


この仕様を知った頃にはトール火山を倍の回数往復してました

670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 03:39 ID:5tEnBhFY0
鯖設定で上記の鯖キャンを無くせないのなら、自動会話スタートは止めてほしいよな
わざわざ自動スタートまでする意味も無いだろうし、開始したくないクエストのスタートが
自動会話の場合もあるし

671 名前:sage 投稿日:08/12/31 16:35 ID:l3i0U3ZQ0
初質問です。
どうしても画面の横幅が会話ウィンドウ程度の幅にしかなりません。
setupでサイズ変えたり、フルスクリーンモードにしたりしなかったり、
お手上げです。

横幅かえる方法って他にあるのでしょうか。

pc dell
本体CPU Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz
システムソフトウェア Windows Vista Home Premium (Build 6000)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:1021MB : 空き領域:137MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:33.13GB 総容量:63.96GB
ビデオカード NVIDIA GeForce Go 7400
頂点シェーダ 3.0DirectXのバージョン 10.0
サウンドカード スピーカー / ヘッドホン (SigmaTel High Definition Audio CODEC)
サウンドカードドライバ stwrt.sys
バージョン 6.10.0.5343

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 16:45 ID:aiJmofMZ0
setupも右クリックから管理者権限で実行。

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:08/12/31 17:40 ID:im8GjNzT0
>>671
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE〜以下に書き込める権限で実行。

674 名前:671 投稿日:09/01/01 14:48 ID:aUWwR0IN0
672さんの方法で治りました。

正直盲点でした、vistaはおそろしい。

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 17:37 ID:HoZSvQDR0
>>674
ROに限った話じゃないんで、覚えておくといいと思う。
根本的な原因が>>673で、具体例が>>672
ROのレジストリ設計がよくないといえばよくない。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 19:20 ID:Pd3n+Jtl0
これって、setup.exeに.manifestをかまして、その中でrequireAdministrator宣言したらどうにかならないものかな。
これで解決するなら、癌が配布パッケージを調整するだけで対応出来るはずなのだけど。

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/01 20:41 ID:rEUOZ+nY0
どうにかなる筈だよ。

678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/02 21:57 ID:meQ4iFSd0
癌にプログラマーなんているの?

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 20:21 ID:17Np7GFj0
居ることは居るだろ
ただクライアント等に関与する部分は
重力経由か重力の許可が必要なだけかと

>>655
遅レスだけど
セキュリティソフト等は、OSの深い部分に入り込む場合が多いから
終了が出来ないようになってる物が多い
一度消して試す事は、よくあること
NETへ直繋ぎは危険だけど、最低限ルーター経由でなら
自分から踏まない限り、そうそう危険な事は無い

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 22:54 ID:ZIxK58/B0
>>679
なんでルーター経由ならそうそう危険なことはないなんて間違ったこと言いふらすんだ?
一般プレイヤーのとこでつかってる民製品ルーターなんて殆どセキュリティの役には立ちませんよ。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 23:08 ID:pI7csCFd0
>>680
ルーターだけで安全とは言わないけど
ルーターすらないポート全開丸腰状態とでは安全性は雲泥の差ではないの?

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/03 23:26 ID:GeR2MytS0
雲泥の差ではあるけど、放置で感染することはないレベルじゃない?
その辺を自分で判断出来ないレベルの人が、「自分から踏まない」なんて出来るとも思えず。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 06:30 ID:ZV+rfLwC0
別に民生のルータが役に立たないとは言わんけど、初期設定に問題のある製品は時々ある。
そこに気を配るのがPCなりネットワークなりを使うときの最低限のルールという点を
啓蒙していけばいいんじゃないかのう。

とりあえず内側からルータに穴を開ける方法はいくらでもあるので、大事なのは悪い虫を
内側に入れないことですな。その為にはどのように行動すればいいか考えれば。

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 06:56 ID:Uum9Sl0+0
エラーの原因切り分けの為に、意図的にセキュリティを一時的に止めるのはありだと思う。
そこはいいんだけど、ルーターかましてあればとりあえずは大丈夫なんていう大嘘を書くのだけはやめて欲しい。

んで、相談者さんは結局どうなったんだか。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 07:33 ID:5fxicslV0
ルータ有りでも危険って言ってる奴、そんなに必死にならなくていいから
>>679が言いたい事はわかって言ってるんだろ?
ルータ有りならFWなんていらないと言ってるようには見えないが
対処法として、一時的にFWのOFFなりアンインストール期間中の事を言ってるんだろ

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 09:31 ID:Uum9Sl0+0
>>685

誤り
>NETへ直繋ぎは危険だけど、最低限ルーター経由でなら
>自分から踏まない限り、そうそう危険な事は無い

正しい
セキュリティなしで繋ぐのは危険なので、原因が判明したらすぐに戻すこと。
セキュリティソフトを切って繋がるなら問題はセキュリティソフトの設定にある。
セキュリティソフトを切っても繋がらないのであれば、原因は他のところにある。

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 14:50 ID:t7dkRym00
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/239-
上記で既出の質問で申し訳ないのですが同様の症状で悩んでおります。
ログを読む限りできうることは試したのですが、解決には至っておりません。
また質問主も解決してない様子でそのままフェードアウトしたようです。
宜しければ解決策をいただければと思います。

OS(SPのverも):WinXP HE SP2
CPUの種類   :C2D E6750
メモリー搭載量 :1Gx2
グラフィックス  :GeForce8600GTS 256MB
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG、ルータ有

IME 2002 Ver8.1使用です。
窓モードにてプレイしてます。

症状:ほぼ上記URLと同様で、ALT+Enterでの発言後、F6~12が無反応となります。
半角(確定入力)縛りであれば症状はでないので、恐らく表面には出てきてませんが
変換待ちの文字が溜まってしまっているのだと思われます。
F5のIMEパッド等は既に潰してありますし、ALTを呼び出し等で使用するランチャーも外してみました。

常駐のアプリとしては
Limechat、IE、Firefox、AVG等のみであり、ALTをフックしているということは考えにくいです。

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/04 15:49 ID:5fxicslV0
>>687
試しにIMEのキーカスタマイズであやしい物は全部潰す
IMEをATOKに変える
どちらかで何とかなると思うが、前回答えが出てないのなら直らない可能性も…

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 02:06 ID:rV9LnZYT0
>>687
切り分けの為に
Limechatと火狐等不要なのは落として試して
それでもダメなら、AVGも切った状態で試してみる


上に出てるルーターでの、今までの体験だと
ルーターを買って来てNETに繋ぐプロバイダの設定以外
デフォルトの状態で6年使ってきて(Winny等でポート開放とかは知らん)
IEやメール等自分から踏む事が無いPCは
セキュリティソフトなど一切なしだが感染してないぞ
どこかで教えられたり、実際に感染して過剰反応してるのか知らないが
外部からのアクセスはルーターと最近じゃプロバイダや
モデムの機能だけでも結構防いでくれるぞ
そもそも、ダイレクトに狙われたらセキュリティソフトも破られるしな
という環境で、そのPCがいつ感染するか楽しみにしてたりするんだが

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 09:23 ID:lF98whFT0
>>689
アホ。「ブロンクスをアタッシェ持って歩いているけど襲われない」って言っているのと同レベルだ。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 12:46 ID:inu0Z5JR0
>>689
消えろカス

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 13:43 ID:LRBY17gd0
実験をするのは大いに結構だが
このスレで話すようなことじゃないし、人に勧められるものでもない

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 13:57 ID:lF98whFT0
いや、閉じた環境で実験するなら止めないが、そうでないなら社会的迷惑だ。

台風接近時にサーフィンやるようなもんじゃないか。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 13:59 ID:gU1XyXg40
お勧めは全然しないけど、そんなに的外れなこと言ってない気もするなw
ウィルスなんか食らうのは、いかがわしいサイトに行ったり
怪しいリンクやメールを無防備に踏むからじゃないかとは常々思ってる

常駐保護とか使わなくても、この10年でウィルスなんて一度も食らった事ないぜ
みんなのところには、放っておいてもウィルスが飛んでくるものなのか?

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 14:01 ID:LRBY17gd0
来ないがスレチ

696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 14:10 ID:pbgN8zIJ0
>>694
普通にとんでくるぜ。
少し古いのだとブラスターとかネットにつなげただけで感染する。
プロバがわの設定にもよるけれど前使ってたプロバだと何も対策しないとこだったから
OSインスコした直後にWINUPDATEしてる途中で感染とか普通にあった。
信じられないならルーターの攻撃されてるログとかあるだろうからみてみると良いよ。

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 14:16 ID:T27kyqed0
ケーブルTVのモデムはルータ機能が無かったり脆弱だったりするからヤバいよ
昔入ってた頃はP2Pとかやってないのに常時データ転送LEDが点滅してたw

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 15:53 ID:HcjT1Yse0
上で話してるのはルーター有り、WinUpdateも最新まで当ててる環境の話だよな。
>>693はそういう環境でウィルス感染した経験があるんでしょ。
じゃなきゃここまで強くは言えんよ。

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 16:12 ID:abvLKpBS0
ブラスターの時は、OSのパッチ当ててなきゃNETに繋ぐと数分でウイルス感染したって実験を雑誌で見たな
WinUpdate最新とルータありなら、接続しているだけでウイルス感染は無いとは言わないけど少ないだろうねぇ
>>679の書き込みを見るかぎりケーブルだと心配になってくるが…
自作とかなら、無印XPをインスト後WinUpdateって人も多いだろうし、全員がnLiteやSP+メーカーで総合インストDisc
を作ってる訳じゃない、って事はWinUpdateの前にセキュリティーソフトをインストしなきゃWinUpdateさえ危険ってなる
自分もそうだけど、OSのパッチの後セキュリティーソフトのインストールしてる人は多いんじゃないかな?

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 16:47 ID:7DznU/+r0
いや、実際>>693の認識のほうが正しいぞ。ルーターありWindowsUpdateありの環境で
5分程度で3種類以上に侵入される事例を経験済み。

少なくとも、自分の運が良かったからといって他人に危険なことを安全であるかにのように
伝えるのは(本人がそれを事実と信じているなら尚更)、セキュリティの面からいって危険なことだし
迷惑行為でしかない。

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 16:52 ID:HcjT1Yse0
>>700
それはルータでDMZにしてたとかそういうオチじゃないの?
さすがにルータとパッチ適用環境で5分で3種以上っておかしいよ。
ルータの機種名とウィルスの名前提示よろしく。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 17:34 ID:7DznU/+r0
>>701
ルーター名:NTT東日本のなんだったかな、光回線のデフォの奴
ルーター設定:特定ポートのみ1つ解放(← 一番の問題はここ)

Winny設定(ノード登録)→感染→OS入れなおし(ポートそのまま/WindowsUpdate適用済み)→ここから5分以内に再感染。
再感染後、3種類程のセキュリティソフトのインストールがブロックされ、キングソフトだけが入って除去。それで改めて
別のセキュリティソフトを入れられるように戻った。流石に、最後まで相手してられなかったので、回線閉じた状態で
WindowsUpdate適用済みを入れなおしてセキュリティソフト入れてから繋げって言って帰ってきたよ。
除去した後も、レジストリエディタ開けなくするとか幾つかの設定残ってたし。

安全なPCから、セキュリティソフトのインストーラを複数入れたUSBメモリを挿して入れてたんだが、
(セキュリティソフト入れる前に)USBメモリにオートランが作られては消え、作られては消えを繰り返して
複数のウイルスで取り合いしてる様子が珍しくて、ある意味面白かったよ。

これは「攻撃対象IPに登録された場合」の再短時間と思えばいい。

全ポート塞いでたら「ポートスキャンの時間分だけ」変わったかもしれないが、攻撃可能と判断されて攻撃が始まってからは
ルーターだけじゃどうしようもないよ。どれかが侵入されてしまったら、ルーターの設定を(デフォルトのパスと仮定して)
書き換えてしまうようなものもある訳だし、危険性については警戒してもしすぎってことはない。


極端な事例だけど、こういうこともあるので、「ルーターあれば大丈夫」とかいう寝言をほざいてるの見ると
あぶねーことやるなって言いたくなるよ。問題の原因を切り分ける為、「あくまでも一時的にせよ」セキュリティを
切ることには、相応の危険があることをわかっていてやって欲しいと思う。

以下の記事は「WindowsUpdateをあてないなどの、危険性を増やしてはいる」が、晒される脅威の程度は同じで
ブロックできる率がある程度はあるかどうかという違いでしかなく、「とりあえずは安全」ではない。

コンピュータウィルス感染実験
http://www.yoshi-systemservice.com/computerservice_virus_infection_test.htm

そのときどうするウイルス感染(おとり実験では未知多数)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/87/index6.html
> 完璧くんですら感染の可能性がゼロではないのに、<略>

ルーターがあれば「取り敢えずはOK」(完璧とは言っていない)って言ってる人に対して、危険がゼロではないのを
誤解しかねないから「危険を承知で、あくまでも一時的に」試して、すぐに戻すようにという説明をしてくれってこと。
それ以上のことは、このスレで扱ってるエラー対策の話しから離れていく。

何度も沸くんだよね、ルーターあれば取り敢えず平気説の人。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 17:54 ID:LRBY17gd0
討論はセキュリティスレで頼むぜ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/

このスレに相談に来るような人に、セキュリティソフトを入れないでも大丈夫とか
そういう誤解を産みかねない状態になるのはどうかと思うが
だからといってスレを流し続けるのもダメだと思うんだ

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 17:55 ID:abvLKpBS0
>>702
その例はIPとポートを特定されて狙われたからじゃないの?
そこまでやられたら攻撃元によるがルータ&セキュリティーソフト入れても破られる可能性は有るわけで
極論を言ってしまえば、セキュリティーソフトが原因でROにログイン出来ない場合、一時的にセキュリティーソフト
を終了させる事は危ないから絶対に止めろって事になるんだけど。
このスレじゃセキュリティーソフトの一時停止は対処方法&原因特定の為によくやってる事だし

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 18:04 ID:lF98whFT0
「原因特定には有効だが、危険だから試すなら充分注意して速やかに」と
「取り敢えず安全だから、試してみればいい」とでは随分印象が違うと思うのだが。

目に見えないものに対する危機意識は薄れがちになってしまういい事例じゃないか。

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 18:14 ID:HcjT1Yse0
>>702
それってwinnyのノード公開(IPとポートだだ漏れ)とか自業自得なことした結果じゃないの?
あと、そもそも感染したのってM$のパッチがまだ出てない脆弱性突いてくるタイプじゃなければ
自分でつい実行したとかじゃないの?
セキュリティソフト使ってないのならそれこそ自業自得だし
使ってるから安心と慢心してるほうがよっぽど危ないと思う。

今回はルータ有りの話なんだから、無い場合の記事はナンセンス。
それと、自分でリンク先の記事読んだほうがいいよ。
>感染するとしたら、メールを見ただけで感染するなどネット以外のセキュリティホールがあった場合か、
>ユーザー自らがウイルスファイルを実行してしまうケースしかない。現実には後者がほとんどだ。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 18:25 ID:abvLKpBS0
>>705
言い方によってずいぶん印象が変わるのは確かにそうだ
問題はセキュリティーソフト意識がまるで無い人、WindowsUpdateさえしていないor知らない
セキュリティーソフトは買った時入ってる物が有るが更新期限切れ、そんな人は以外と多いよ
ROの場合セキュリティーソフトが原因でログイン出来ない場合、OFFにするとログイン出来るから
設定が解らず、ROで遊ぶときはセキュリティーソフトをずっとOFF、そんな話聞くと怖すぎる
セキュリティー意識がしっかりしている人は、怪しいページやBBSにあるアドレスはまず踏まないけど
そうじゃない人は簡単な紹介とアドレスがあり、それに興味があればアドレス踏むからなぁ
ROに限らずネトゲーの場合垢ハック目的でトロイへのアドレスへの誘導は多いのも問題

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 19:21 ID:b1rEuo0l0
今使っているCATVは標準だとプライベートIPしか貰えないからセキュリティかなり手抜きしてるな
対戦ゲームや鯖立てたりはできないけれど、アタックの心配もあまりないから自爆しないようにするぐらいだ

書いてて何だかスレチな気がして来たけど折角書いたから書き込んでみる('A`;)

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 22:17 ID:ZH5hNd4W0
CATVはピンキリ
一般論で言われても仕方ない
CATVに寄らずケースにしてもモデムに直接繋げるのは厳禁だな
(CATVによっては禁止されてたりする場合もあるけど)

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 22:18 ID:ZH5hNd4W0
×CATVに寄らずケースにしてもモデムに直接繋げるのは厳禁
○CATVに寄らずモデムに直接繋げるのは厳禁

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/05 22:22 ID:bAn1VoXl0
NTT東日本だと、以前はBフレッツのレンタルONUはブリッジ機能だけで、ルータ機能は無かったみたいだが。
それと、へっぽこなルータだとSPIを有効にしていても駄目みたいだな。
ttp://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_contents_/BAR_Pro3_Setting/BAR_Pro3_SPI.htm
ttp://www.yuushirai.jp/shirai/Router/BARPro3/ROUTERBARPro3main.html

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 00:13 ID:2cgKTIti0
1万円前後以下の馬鹿ルーターのFW機能は役立たずだと思った方が良いね

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 00:19 ID:0MhcLGHS0
ヤマハのネットボランチだとその辺のルータより良いと思ってる。@RTA57i

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 00:21 ID:FO/BNT8o0
そろそろまとめてどっか他でやれ

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 00:27 ID:vWdD6lVH0
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222005890/

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 06:18 ID:uQ6KEwst0
ROが入れない原因の切り分けを行うために
セキュリティソフトを落としたまま実験するのって
長くて5時間くらいか?
>>702のようにダイレクトに狙われてるのは…
まぁ自業自得としても、セキュリティ機能のあるプロバイダや
ルーターのある場合、一時的にセキュリティソフトを落として試す
と言うのを、このスレでは認めてくれないと
原因の切り分けが難しいと思うのだが

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 08:33 ID:B6VV9qSb0
>>716
接続確認して、RO落として、セキュリティソフト戻す。切ってる時間はどう見ても数分です。なんで5時間も…。
とにかく、このスレの扱いとしては>>705でしょ。

>「原因特定には有効だが、危険だから試すなら充分注意して速やかに」と
>「取り敢えず安全だから、試してみればいい」とでは随分印象が違うと思うのだが。

後者の表現に関してのみ、やめてくれと言われてるだけ。
前者については従来通り。

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 09:38 ID:0MhcLGHS0
原因不明の鯖キャンなり何らかのエラーの原因がセキュリティーソフトが原因かもしれない
それの特定の為なんじゃじゃ?
そうじゃなくても常に症状が出るとは限らないし、それを待つ時間なのかもしれない。

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 09:40 ID:uQ6KEwst0
どのソフト使ってるか知らないが
セキュリティソフトはアンストールしないと
落とせない場合があるのと
ROクライアントを入れなおしや落としなおし
なんてパターンもあると思うから5時間くらいかなと

ここに相談に来る人が、事前に落とし直しを行ったり
セキュリティソフトの再インストールを
スムーズに行えない可能性が高いしな

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 10:54 ID:B6VV9qSb0
とにかく、相談者とは関係無い論争はもううんざり。

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 19:21 ID:mBGH3NOF0
ルータースレはここですか?

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/06 21:51 ID:B6VV9qSb0
>初心者スレ890
移動してくるとのことなので、こちらでコメントします。ROをDVD-R経由でコピーしてきたりしてないだろうか。

右クリックから管理者権限で起動しても、パッチが正常に当たらない場合、Data.grfが書込み禁止だったり、
patch.inf が書込み禁止だったりして、書込みできない為にパッチが正常に当たらないということが考えられる。

Vistaの注意点
・ProgramFiles以下には入れない。
・右クリックから管理者権限で起動する。(SETUPも同様)

一般的な注意点
・CD-RやDVD-R経由で特定のファイルが書込み禁止だとパッチ当てや起動に障害が出るので
 読み取り禁止属性を解除。わからなければ、一旦削除して再インストール。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 01:52 ID:IKx99dxM0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Homeedition ver2002 Service Pack 3
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4450e
メモリー搭載量 :3GB
グラフィックス  :ATI Radeon HD 3200 Graphics
ハードディスク :1TB
サウンドカード Realtek HD Audio output
サウンドカードドライバ RtkHDAud.sys
バージョン 5.10.0.5694
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :ADSL有線
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無線ルーター、AVG


症状
ROを起動しているとき、ブラウザで一部のHPのスクロールが重くなる
HPは具体的には「痛いニュース」と「ろ。」です。他にもあるかもしれませんが…
ROを起動した直後は普通にスクロールできるのですが、
少し立つとスクロール時にガクガクした感じになります。
ROを終了させてスクロールすると普通にスクロールできます。
ROは再インストールしましたが、変わりません。

OSは1週間ほど前にインストールしました。
さらに言うと、ROを起動中、ブルーバックが出ることがあります。
エラーコードはまちまちで、0x00000050 0x0000000A 0X0000008E 
0X0000004E 0X000000D1 0x00000D19がでました。
memtestではエラーなしで、チェックディスクもしましたが状況は変わらず…
もうお手上げ状態です。
よろしくお願いします。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 02:19 ID:nXN9koWG0
>>723
OSをビスタにすればいいんじゃない?
もしくはビデオカードをRadeon HD系以外にする
XPとRadeon HD系の組み合わせは、Radeon HDの処理能力を大幅に下げるってのは既出

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 02:29 ID:0+zZ+1FD0
>>723
HD3200(780G)とXPの組み合わせでは
ROを起動してない状態でもブラウザのスクロールが重たいって話はよく聞く

ROに関してもRadeonHD系+XPの組み合わせは良くない
OSをVistaに変えるかGeForce系のビデオカードを積むのオススメ

エラーはドライバがちゃんと入ってないんじゃね?
あと8.12はあまり良くないみたいだし、とりあえず8.11あたりにしてみれば?

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 11:01 ID:DsqQhWk70
8.12で780G等のHD系オンボのIEでの性能が向上したんだっけ?
ドライバやCCCをキレイに消して、8.10〜8.12を試すのと
9.1を待つとかくらいか

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 11:56 ID:IKx99dxM0
>>724さん
>>725さん
ありがとうございます。
そうですか、相性悪いのですね…
vistaにするのはちょっときつい(金銭的、評判もよろしくないらしい)ので
ビデオカードを変えたほうがいいっぽいですね。
とりあえずドライバを8.11にしてみようと思ったのですが
Catalyst Control Centerから
Check for driver updatesを選んで飛んだ先で
xp home→Radeon→Radeon HD 3200を探したのですが
HD2900とHD3400はあるのにHD3200が見つかりません;
そこでググって色々探した結果、
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonx-xp.html
を発見し、8,11がダウンロードできるようなのですが、これでいいのでしょうか?

>>726さん
とりあえず8.11を試してみようと思います。
9.1はいつごろ出るのでしょうか?

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 12:04 ID:4D7xFPqv0
ヒント:「月刊カタリスト」

729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 12:34 ID:TX9Zn6v60
RadeonHD3200はM/Bのチップセットの方から落とすんだ。

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 13:17 ID:DsqQhWk70
>>723
多少ずれたりするが
8.11=2008年11月に出たバージョン
くらいに思ってれば良い
詳細な日にちは、一貫性が無いから全くの不明

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 19:12 ID:bOaANgZD0
9600以来Rad買ってない俺は>>730の話にびっくり。
そういうことだったんだ。

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 23:25 ID:paOTCKhQO
誘導されたのでこちらで


何度ROを起動しても、2008-04-25adate〜
で、ダウンロード失敗してしまいます
ROのファイルはCドライブの中、プログラムファイルの外、セットアップや起動時は管理者権限にチェックをつけて、更に左クリックからの管理者〜で起動
で、やっています。何度再インストール、蔵の再ダウンロードをしても駄目なのですが……どうすればいいでしょうか

733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 23:27 ID:paOTCKhQO
っと、追記ですが、FWを切っても駄目でした

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 23:30 ID:6CXgJF1i0
質問する気があるならせめてテンプレ埋めれ

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/07 23:31 ID:SObV18xp0
誘導されたんならまず>>1を読んでから書き込むこと。

736 名前:732 投稿日:09/01/07 23:40 ID:paOTCKhQO
すいません。やって来ました
テンプレ行動で、関係ありそうなものをやってみましたが駄目、スレ内検索で出た対応をしても駄目。
後はどうすれば……orz

737 名前:732 投稿日:09/01/07 23:46 ID:/lanKyyh0
遅れましたがこちらがPCスペックです、どこ削ればわからないのでマルマルコピーしたのをそのまま

KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.08

[システム]
本体CPU Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz
周波数 1723 MHz
CPUの個数 1
システムソフトウェア Windows Vista Home Basic (Build 6000)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:2037MB : 空き領域:943MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:5.80GB 総容量:68.68GB
ビデオカード Mobile Intel(R) 945GM/GU Express Chipset Family
チップ Intel(R) GMA 950
VRAM 224.0MB
DAC Internal
ドライバ igdumd32.dll
バージョン 7.14.10.1244
ベンダーID 32902
デバイスID 10146
サブシステムID 2179928141
改訂版レベル 3
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 32.0MB
利用可能VRAM容量 224.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 224.0MB
頂点シェーダ 0.0
ピクセルシェーダ 2.0
DirectXのバージョン 10.0
サウンドカード スピーカー / ヘッドホン (SigmaTel High Definition Audio CODEC)
サウンドカードドライバ stwrt.sys
バージョン 6.10.0.5286
更新日時 11-17-2006
ネットワークカード Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
ネットワークドライバ E100B.sys
バージョン 8.0.43.0
更新日時 10-31-2006
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PIONEER DVD-RW DVR-K17 ATA Device
CD-ROM/DVD-ROMドライブ KPYVKH QFOT6B4H6 SCSI CdRom Device
システムモデル Sony Corporation

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 00:16 ID:8k6GXbJS0
とりあえずGravityフォルダごとごみ箱につっこんで再インストール。

739 名前:732 投稿日:09/01/08 00:38 ID:jplbgbgWO
>>738
やってみました

駄目でしたorz

なんかたまーにaファイルのダウンロードに成功するけれどbファイルで止まるっという……
手動パッチあてなおして見ても最初が進まなくて結局駄目……

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 02:31 ID:ALHvDtGO0
パッチ鯖が半死半生の場合、何度でもリトライするしかありません。

あとは、メモリのエラーやら、HDDのエラーによってファイルが壊れることで、サーバーのファイルと
異なる為に失敗となることがあります。

MEMTEST86+によるメモリのチェック(1〜2巡エラーなしで回ればOK)と、CHKDSK /F /R の実行をお願いします。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 09:33 ID:3z9LW55X0
PCメーカー名と型番 :DELL Vostro 420
OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :3070MB RAM
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 8800 GT
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境 :ネットカフェ
セキュリティソフト、ルーターの有無 :NOD32アンチウイルス
症状(できるだけ詳しく) :ログイン後、5秒〜10秒で何の前触れもなく落ちます
(>505さんや>508さんでも同じような症状です)

最初は上記セキュリティソフトが影響しているのかと思い、
アンインストール&ProcessExplorerで対象をkillしたのですが効果なし
公式からクライアントを落とし、を再度入れなおしてみても駄目でした
ネカフェなのでOS再起動(自分用に設定に時間がかかる為)や
座席移動(myマウスその他セッティング済み)は極力避けたいです

MHFは問題なくプレイできます

どなたか対策をご教授頂きたく…
このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが・・
をリアルで使う羽目になろうとはorz

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 09:35 ID:nNJLcY9Q0
ビデオドライバかも

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 09:49 ID:mReWWiG30
>>741
基本的に再起動無しでどうこうするのは無理だと思う、別のPCに変えてもらっても同じなら
別の店舗に行けでFAっぽい

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 11:37 ID:8+qn14Xw0
というか>>741はネカフェの個室在住なのか?
PCを変えて貰う方が良いと思うが…
ネカフェだと見えない部分に設定を入れてる場合があるんで
使えなかったら店に対応させる方が無難

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 19:15 ID:xpu42DV80
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):windowsXP SP2
CPUの種類   :AMD Athlon(tm)64 Processor300+2.01GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス  :radeon9600
ハードディスク :19GB
サウンドボード :Realtec AC97 Audio
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :GA-K8VT800
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :VB ルータあり
症状(できるだけ詳しく) :リログの際、cc画面に入るときに「サーバとの接続がキャンセルされました」と表示されて切断されます。
VBの影響と聞いてVBを切ってみても変わらずです。TAFは仕様してます。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 20:00 ID:s4V6VSgSO
毎回でる?毎回ならなにか原因あるかもだが、そうじゃないなら鯖のせいなきも
ガンホーを5000億くらいで買収してサーバー強化に100億くらい投資するしかないんじゃ?

というかnProにもどってからなきもするがノートンのうちでも30回に1回くらいはでる

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 20:17 ID:ALHvDtGO0
>>745
TAF切ったほうがいいかもな。メモリが少なくて、シングルコアだと他処理でCPUが空くまでにパケ詰まりそうだ。

748 名前:723 投稿日:09/01/08 20:51 ID:kiHsRvRR0
結局グラボを取り替えることにしました。
GeForce系のほうがROとは相性がいいみたいなので
GeForce系を買おうと思うのですが、よっぽど古いのでない限りどれでも
大丈夫でしょうか?
詳しい方お願いします。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 23:42 ID:8+qn14Xw0
よっぽどの基準がわからないが
8600GTくらいで良いんじゃないか
7xxx以前のを買うつもりなら
過去ログを漁った方が良いんじゃないか

750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/08 23:44 ID:e6wmRQTU0
今時なら9600GTだろ。

751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 00:19 ID:RAyP+Noc0
Geforce8000系以降は2DハードウェアアクセラレータがないからROと相性悪いぞ

752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 01:48 ID:Y2WVNP8o0
GF系はそこまで極端じゃないだろ、7xxx系から9xxx系の間で
2D絡みの部分は全然高速化していない、程度の話
極端に出るのはXP+RadeonHD系の組み合わせ

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 03:03 ID:K+1tOX/O0
>>750
元々オンボを使ってたのが
補助電源が必要なクラスを選ぶのは、勧めにくいんだが
まぁケースと電源次第だがな。
古いのを気にしてるって事は安く済ませようってことで
ROで使うなら8600GTや9500GTくらいで良いような気がする

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 10:19 ID:p9OJCCLz0
買う場合は、ちゃんと下調べした方が良いですね。
充分でなかった場合、自分でどう責任を取るのかも踏まえて行動しないと。

■動作レベル底辺で動くかきわどい
ノートPC
ミニノート
オンボードグラフィックス
RadeonHD

■入手性がきわどい
GF4400
GF5200FX 128bit
GF7900

■電源・廃熱が大丈夫かきわどい
廃エンドCPU/GPU
安物ショップブランドPC
(そもそも構成に無理がある場合は動作保証は無意味)

etc...

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 13:22 ID:rIfEY/XM0
>>751
少なくとも8600GTと8800GTXでは何ら問題ない。
蜃気楼も行けます。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 14:12 ID:p9OJCCLz0
8600GTはGF7600GSよりベンチで2Dが少し落ちるが支障が出る程ではない

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 18:18 ID:Ji4jZqKa0
「RadeonHDは旧OSとの組み合わせ時のみROで速度低下」とか書かないと、
また宗教論争が起きるぞ

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 18:41 ID:NFXbsFQ10
>>757
ROに限らず、ビスタ以外のXPや2kじゃRadeonHD系の能力が大幅な速度低下するが正解だな
もしくは、OSがビスタじゃなければ100%能力が発揮できないでもいい

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 18:42 ID:rIfEY/XM0
宗教論争はいいねw まさにそんな感じ。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 19:05 ID:KGIfiuhu0
>>758
3DのゲームならXPでも速度低下なかった筈だけど?

あくまでも、ROが使っている描画エンジンだとXP+RadeonHDで速度が低下するだけ。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 19:29 ID:WdBUt/y10
RadeonHD+XPDM環境下では、2D性能(Ddraw/GDI)が低下するためフレームレートが伸びない、
というのが模範解答の希ガス。
Vista+WDDMなら問題ないけど、Vista+XPDMだと実は駄目なんじゃなかろうか。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/09 21:17 ID:OiMpLqoK0
>>754
×動くかきわどい
○満足に動くかきわどい

重くなってきたとはいえ動くかどうかだけなら
びっくりするような低スペックでも動くからな。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/10 02:11 ID:6pJhg+W00
プロ十字露店くらいならうちのCrusoe800MHzノートでも出来るしのう。

ただまあ、ローパワーマシンうんぬんってのはユーザも判ってやってるだろうし、
自己責任だからほっといていいと思う。注意しないといかんのは、RadeonHD on XP問題や
以前の同期落ちセットみたいな、今時のスペックでの落とし穴よね。

で、どこがエラーの話なんだと思ったら元は>>723 >>748かw
環境スレみたいになってきたけど、NVIDIAなら最近価格下落の激しい
9600GT辺りでいいんじゃないかねえ?元々自作みたいだから、そこから先は
自分の好きなようにやればいいと思うし。今後は環境スレのほうででも。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 03:29 ID:sYZ38re90
OS(SPのverも):Vista HomePremium SP1 32bit
CPUの種類   :Athlon64x2 4000+
メモリー搭載量 :8G
グラフィックス  :ラデHD4670
ハードディスク :MtronMOBI3000 32G
サウンドボード :SE-90PCI E-MU0202
DirectXのVer  :10
マザボ/チップセット :M2N-VX GeForce6150+nForce430
ネット接続環境 :KDDI光one
セキュリティソフト、ルーターの有無 :カスペ2009 ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
E-MU0202使用時にラグナロクのクライアントを起動すると窓がブラックアウトしてしまいます。
窓の上に応答停止と出ていますが、クライアントと閉じようとすると
「アプリケーションは応答していません、プログラムは時間がたてば応答する可能性があります」
と表示されますが、放置しても正常起動しません。

上記の症状はSE-90PCIのときには再現されません。
またE-MU0202使用時でもラグナロクのSetUpでサウンドをOFFにすると正常起動します。

解決法をご存じの方、アドバイス等ある方のご教示お願いします。

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 03:53 ID:ZRUqVlm/0
サウンドドライバとnProが干渉してんじゃないかな。
サウンドドライバ更新でなおらないようなら使用をあきらめるしか。

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 04:01 ID:sYZ38re90
>>765
ありがとうございます。

そういえば以前はE-MU0202でも正常に動いてたのですよね。久しぶりに使おうと思ったら・・・
nProの仕様変更があったか、
今回のPCをセットアップするさいROのクラをサウンドドライバをインストールする前に入れたのが問題ですかねぇ

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 09:55 ID:dYWKKAPF0
>>764
E-MU0202 ってUSBオーディオだよね。電源不足で落ちてる可能性がある。

USBマウスを変換かましてPS/2に繋ぐとか、USB接続のプリンタがあれば電源切るとか、
極力USBで消費する電流を減らしてからやってみるといいかも。

ACアダプタで淵源供給してくれるUSBハブに繋ぐのも効果あるかも。

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 10:24 ID:QGCBb0WH0
デスクトップ機がUSB給電ごときで落ちるか・・・?
2ポート必須な機械でも無さそうだし。

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 10:56 ID:tzTA3cVQ0
たかだか500mAで電源不足は考えられんけどなぁ

>>764
ドライバが強制的にASIOモードになってるとかはないの?
もしくはASIO4ALLを入れてて干渉してるとか
いや、ASIOだとダメとかそういうのはわからないけど、ふと思ったんで

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 11:50 ID:dYWKKAPF0
>>768
ぎりぎりの電源使ってるとなるよ。
うちなんか、USBにマウスとプリンタ以外繋いどくとPOST止まるし。起動後に繋ぐ分には問題無い。

450W電源で、HDD4台で拡張スロットも全部埋めてる環境の話だけど。

12Vに余裕があっても5Vに余裕がないといった状況でもPCは不安定になるから。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 13:21 ID:sYZ38re90
>>767
以前はこの構成にさらに外付けHD1台内蔵HD4台がついていたので電力不足とかは考えにくいです。
>>769
ドライバの詳細でASIO系のにチェックはついていませんでした。

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 14:38 ID:fA+70VXw0
USBサウンドデバイスが他のアプリ等で正常に動いてるのかどうか検証報告されてないけど
・ONKYOサウンドカードを外してROが動くかチェック

それとも同時挿しをしてなくて、いちいち付け替えてるのだろうか。
それならドライバをちゃんと削除してるのかどうか。

USBの電源供給を疑うなら
・別のUSBポートを使ってみる
・外部供給電源付きハブを挟んでみる

nPro疑うならGameGuardフォルダを削除してみるとか

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 14:49 ID:h9++xrEo0
なんかごくまれに、ROを起動するとPSが再起動する…
3台あるPCのうち2台で確認。再現性がないので原因がわからん
2k/XP両機でおきるし、PC起動して最初にRO起動したときも発生してるから、ほかのソフトとの競合も原因としては低いしなぁ

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 14:52 ID:u8yBXdSK0
プレステ…?

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 15:01 ID:U+KSGmXq0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Home SP3
CPUの種類   :C2D E8500 E0
メモリー搭載量 :3G(1G*3)
グラフィックス  :GF9600GT(WinFast PX9600 GT)
ハードディスク :1T
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :P5K-PRO
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :KIS2009 PG2 ルータ有
症状(できるだけ詳しく) :
>>505>>508と同様Roクライアント起動後、数秒でエラーメッセージ等表示されずにRoが落ちる
稀に数十分起動ができるが法則性見つからず
KIS2009をオフ、Roの再インストール等は試すが効果なし
1/4時点では問題なしで1/11から症状を確認。また、別PCでは問題なし
1/4〜1/11の間にGOMPLAYER LiveMessenger2009等をインストールしたため
これらをアンインストールしてから起動させてみるが変わらず
他何か試せそうなことあればお願いします。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 16:33 ID:TdXpkxJo0
キーボード・マウス・ハブ以外の物がUSBに繋がっているなら、OS起動前から外しておき、接続しない。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 16:36 ID:u8yBXdSK0
あんまり関係ないかもしれんけど

USBのケーブルが中で断線しかかってて
変な風にショートしたりして不具合生じる事があるね。
USBマウスとか結構ありがちだ

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 17:44 ID:dYWKKAPF0
>>775
nPro初期化中?かなにかで、ログイン時点で重たくなる状況はわかるだろうか。
暫く待ってマウスカーソルの動きが軽くなってからログイン操作することで回避できるかもしれない。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 17:44 ID:dYWKKAPF0
>>773
相談ならテンプレ埋めてこい。取り敢えずヒートシンクとファンを徹底的に掃除。
コンデンサが妊娠状態だったらM/B交換。

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/12 18:24 ID:3KNNYK720
>>778
nProに誤判定されて落とされてるんだから軽くもなにもないでしょ。

>>775
システムの復元で4日以前に戻してみたらどうかな。

781 名前:775 投稿日:09/01/13 00:17 ID:K6jXSCh50
>>776 >>777 >>778 >>780さんありがとうございます

最終的にシステム復元を行い、症状が出なくなりました

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 20:44 ID:uS45wTOa0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP pro SP2
CPUの種類   :celelon2.6Ghz
メモリー搭載量 :約750MB
グラフィックス  :GeForce4 MX4000
ハードディスク :500GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :P4M80-M4/VIA P4M800
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :avast!・ルーターあり
症状(できるだけ詳しく) :プレイ中、不定期に
「サーバーとの接続がキャンセルされました」と表示され、
クライアントが落ちます。
ガンホに質問したところ、サポート外と断られた上で、
クライアントを再インストールするように言われ、
行いましたが直りませんでした。

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 20:57 ID:aRAkzqwa0
>>782
>>1-5は読んでみた?どれだけ試してみた?

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 21:15 ID:tq7LtVv60
まず目につくのは「また、avastか」だな。
まったく影響ないひとも多いんだけどなぁ。

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 21:41 ID:u4AVE5O80
むしろ「また、SP2か」と思った。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 22:11 ID:/IzAgCgU0
XP MCEみたいにSP3当てると壊れる環境もあるんだ・・・

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 22:32 ID:1awCtLF90
>>786
うち、MCEにSP3あててるけど問題無いよ。

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/13 23:55 ID:z/hCjQg+0
うちもMCEにSP3当ててるけど何も問題出てない。
と言ってもMCE特有の機能は何も使ってないので>>786を否定する気はない。

ちらっとググってみたが確かにMCE2005がMCE2002になっててワロタw

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 07:49 ID:UirUHA/F0
MCEにSP3当ててるけど問題無いよ
確かにMCE機能は使ったことが無い

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 11:29 ID:QVa8t5k10
PCメーカー名と型番 :富士通CE/B50
OS(SPのverも):VISTA sp1
CPUの種類   :Core2Duo E7200
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス  :オンボ?
ハードディスク :500G
サウンドボード :オンボ?
DirectXのVer  :X10
マザボ/チップセット :わかりません。
ネット接続環境 :ADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVAST ルーター有

症状:
ROを起動し、マルチタスクでメッセとブラウジングをするのですが、Alt+Tabで
ROからメッセやブラウザをアクティブにしても、メッセやブラウザのウィンドウ
を動かせません。

RO始めた直後は、アクティブにしても動かせているのですが、少しROをやって
から動かそうとすると、動かせなくなっています。
ROを落とすと、また動かせるようになります。

ROをしながらでも、いつでも動かせるようにできるんでしょうか?

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 11:53 ID:XC3vBSf60
>>790
とりあえずavastを止めるかアンインストールして改善するか試してみたほうがいいよ。
すぐ上にも話が出てるよう、環境によっては平気な人もいるんだが
RO(nPro)とavastの相性はあまりよろしいとは言えない。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 12:36 ID:Fp+TOEBh0
>>788-789
そのMCE絡みの機能に異常がいろいろと起きるらしい。
ちなみにSP3を統合してインストールしたら、
インストール中にファイルが足りないとかエラーが出たり、
一部だけProになってたりする不気味な状態になった。

そろそろやめとく。

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 13:01 ID:9dh60UnJ0
> そのMCE絡みの機能に異常がいろいろと起きるらしい。

誰も使ってないMCE絡みの機能に?


> ちなみにSP3を統合してインストールしたら、

素人は余計なことはするな

> インストール中にファイルが足りないとかエラーが出たり、
> 一部だけProになってたりする不気味な状態になった。
> そろそろやめとく。

素人はインストールCD/DVD使え
余計なことはするな

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 13:09 ID:fSgaHmrR0
MCだけに限った話なら、XP MCEよりもVistaの方が優秀だからね。
MCE2005は、日本の地デジには対応する予定が無いし。
大多数のユーザーは、廉価版のXP Proもどきとして使っているケースが多いだろう。

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 13:55 ID:Fp+TOEBh0
何故9dh60UnJ0みたいな馬鹿が湧くんかねぇ

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 15:02 ID:gj+0xoYr0
>>784
>>791
avastをアンインストールしたところ、
症状が改善されました。
大変助かりました。ご指導有難うございました。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 15:33 ID:9dh60UnJ0
総合すると、MCEのSP3統合に失敗してる。
モデム直や馬鹿ルーターだとSP3統合CDは重要だが、ちゃんとしたFWルーターあると、正直どうでも良い。
動かないときの復旧の正攻法にも欠いてるし。

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 16:36 ID:orOfjDW10
>>796
なにか他のセキュリティソフトいれとけよ。

>>797
いい加減、ルーターあれば大丈夫説はやめてくれないかな。嘘の情報を出されてもぶっちゃけ迷惑でしかない。
業務用のセキュリティ機能付きルーターでも、クライアント側のセキュリティなしってのは危ないんだから。

それに普通の個人は、(小さな会社でも)ちゃんとしたFWルーターなんて導入してませんよ。
ちゃんとしたFWルーターというのが「現実的ではない」ことにも気付いてくれ。あんたの発言にはもううんざりだ。

>>793
XP MCE のSP3統合については、素で入れてからFixディスク作って当てるのが一番確実かと。

http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?cmd=read&page=SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F04.Windows%20OS%20%C5%FD%B9%E7%B2%BD%B4%D8%CF%A2
>Q4_15.Windows XP Media Center Edition 2005 の統合化はできますか?
>SP+メーカーの標準的な統合化のやり方ではできません。
>ただし、SP+メーカー・サポートツールを利用することで統合化が可能となります。
>2枚のインストール用CD-ROMを、1枚にまとめる方法も記載されています。

>詳細は、アップローダ [205.lzh] を参照ください。
>MCE2005用 統合化ツールキット Rev.10

>【注意事項】
>上記は、Windows XP Service Pack 3 を適用しない場合での話です。
>現在、MCE2005 への SP3適用/統合化に関しては、信頼のおける情報が全く見当たらないため、推奨できません。

>また、MCE2005 では、有効なセキュリティ診断ツール(MBSAのような)が無いため、Hotfixの置き換え等の詳細が
>一切不明です。現状のままの利用をお勧めします。

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 16:37 ID:Fp+TOEBh0
自分で試すどころかぐぐってすらないだろ?
ちょっとでも調べれば統合の成功例が全然見つからないことくらいわかるんだがな。

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 16:40 ID:Rc2igXoH0
成功例っつーが、俺は普通にSP3当ててMCも使ってるぞ
問題にならんのが当たり前なんだからググって失敗例しか出てこないのは当然では

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 16:51 ID:orOfjDW10
>>799-800
推奨されてはいないが、うちもちゃんとXP MCE2005で統合ディスク作って成功したよ。
MediaCenter機能は使ってないので問題があるかもしれないけど、顕在化していません。

1回目は、インストール中のファイル不足でやり直したが、統合するものからなにか余分なものを外せば、
問題無いのができた記憶がある。なにを外したのかまでは忘れた。

ただ、確実ではないので、他人に勧める時は、MCEは素で入れて、HotFix専用ディスク作って
まとめてWindowsUpdateかけるように勧めるのがいいんじゃないかな。

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 16:53 ID:9dh60UnJ0
>>798
FWルーター傘下はSP3を当て終わるまでネットに繋がないのが鉄則
要は使い方次第

MCEのSP3の当て方も言われるとおり
つか、インストールディスクで入れて、ネットに繋ぐ前にSP3を後に当てるだけで良いんだから、統合メディアって好みでしかない。

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 18:10 ID:orOfjDW10
>>802
要は使い方とか言いつつ、使い方を規定しないでルーターあれば大丈夫説唱えるのはもうやめて。

あと、統合ディスクを作ってインストールすることは、WindowsUpdateを当ておわるまでの間に
ネットに繋がっている時間を最少にするというセキュリティ上のメリットがあるし、インストール時間の
短縮というメリットも馬鹿にならない。

エラー対策の再インストールという話しではあっても、かなりスレ違い気味になってきてる。
これ以上、発言を続けるつもりなら、そろそろ移動して欲しいんだけどどうかな。

アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.3
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 18:50 ID:ILHVAuZb0
NGワード:ルータ

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 18:52 ID:7VKivYea0
またやってたのかw

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 19:02 ID:Xk3eurlv0
AVG freeなんだけど、7.5から8.0に変えたら重力エラーが頻発するようになった…
7.5だと問題なかった。いちおう、8.0でも常駐スキャンを切れば平気っぽい。
7.5のサポートは昨年末で終わりと思ってたのに今年二月末までに延びてた罠。
8.0の更新マジオススメしない。

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 19:12 ID:OGBL3TqR0
常住シールドのディレクトリ除外してある?

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 19:54 ID:fQIMi3Sa0
PenM740+7600GS+2000SP4+2GB
C2Q9550+7900GTX+XPSP3+4GB
どっちもAVG8.0で問題ない。
PenM機には以前7.5を入れてた。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/14 21:45 ID:orOfjDW10
>>806
ちょっとCHKDSKやった後に、デフラグさんしてごらんよ。

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 02:13 ID:hEdOcXNs0
AVG最新版だけど、全く問題ないよ?
常駐スキャンもそのままで。

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 05:46 ID:Hed+Cg6o0
avastみたく環境依存のエラーかもな
そもそもセキュリティソフトはOSの深い部分に入り込むk(ry

ルーターの有無やセキュリティソフトの有無での安全性なんて
スレ違いなんで止めて!!
ウィルスに感染しようがハッキングされようがスレ違いよ!!

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 09:43 ID:NqYdt3sR0
スレ違いではないぞ
疑わしい部分を絞り込むんだから、「これは大丈夫」と素人判断しては駄目。
症状の原因はそれに限らないというだけ。

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 14:29 ID:LVOTPvTa0
おkわかった、それじゃ素人の>>812は黙ってみてろ。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/15 23:20 ID:SWhvQ54K0
>>812
>>811は、スレ的にはトラブルの原因追求優先したいから
セキュリティの議論は他所でやってねor自己責任でね
って言ってるんだと思うが、一体君は誰のどんな主張と戦ってるのかね?

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 00:38 ID:DYieAptf0
ここは仮想OSでのエラーについても相談してよかところですか?

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 02:01 ID:QjV/fv+L0
返事のできる人が少ないとは思うが
ROに関係するエラーなら委員で内科医

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 07:41 ID:DYieAptf0
>>816

では、失礼して。
実機はpen4の2.8G(HT)でメモリ2G、グラボはGF7600GS、OSがXPproのsp3
これにq-emuでmax30Gのvmdkこさえてvmware2.51でゲストOS(同上)を走らせている。
vmwaretoolsはvmwareサーバーからwindows.isoを持ってきて新しいヤツを導入し、d3d対応させている。
ゲスト側でもちゃんとROは起動するし、操作も普通にできる。

だけど、ホスト側でRO起動中にゲストOSを走らせていると、不定期に(ここが謎)下記のエラーがでてゲストが落ちるんだ

VMware Player 回復不可能なエラー:(vcpu-0)
NOT_IMPLEMENTED d:/build/ob/bora-126130/bora/devices/mainmem/mainMemHosted.c:2237
「G:\VM\(ここはディスプレイネームフォルダ)\vmware.log」に、ログファイルがあります。
「G:\VM\(ここはディスプレイネームフォルダ)i\vmware-vmx-7432.dmp」に、コアファイルがあります。
サポートリクエストをご提出ください。その際、ログファイルとコアファイルを提供してください。
VMware のサポートに提出するデータを収集するには、「vm-support」を実行します。
ユーザーのサポート権利に基づいて対応させて頂きます。

////

ホストでRO起動しない限りゲストがこのエラーで落ちることは無い(とおもう..)し、、
ホスト&ゲストでRO同時起動して両方とも操作することは一応できているものの、
頻繁にゲストが落ちてしまうので困ってしまってます。
ゲストでRO起動した直後に落ちることもあれば、HSP一本分近く落ちないこともある..謎だ

※仮想側の設定(vmxの中身)とかはまた後で書き込みます。会社いかな、、

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 07:43 ID:DYieAptf0
>vmware2.51

vmwareplayer2.51です。さーせん

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 09:51 ID:IU6QGvzE0
ROのメモリリークが悪さしてるっぽいねぇ。判る人の回答をお待ちください…かな?

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 09:59 ID:IvOL3xAX0
どこをどう読んだらメモリリークなんだ。
少なくともWorkstation 6.5.1で落ちたことない。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 10:30 ID:mLKscYTg0
ログとかが残ってるんじゃないのか?

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 10:46 ID:YVKzP1KV0
うちもたまに落ちるけどnProのせいだと思ってた

823 名前:817 投稿日:09/01/16 12:54 ID:S/J5a7ztO
昼休み中携帯から。

ログは帰ったら漁ってみます。
WSにUGしたら治るのが確実なら尻尾振って課金に応じるんだけど
原因がサッポリ特定できない状況ではなかなか踏み切れないなぁ、、

なんだっけ、あのG…なんちゃら言う新プロテクトに一時期替わったときはゲストでまったくRO起動できなくなったし、
今のエラーもnproのせいでは多分ないとは思うんだけど…どうなんだろう

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 18:54 ID:l8de/YeF0
PCメーカー名と型番 :emachines J6452
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3700+
メモリー搭載量 :容量:511MB
グラフィックス  :WinFast PX7600 GS/GeForce 7600 GS
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
ネット接続環境 :光 (hi-ho)
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ルーター有/セキュリティ×
症状(できるだけ詳しく) :
2日ほど前からラグがひどい。
他の人は特に変った様子が無いようで、自分だけどのMAPに行ってもラグい状態です。
騎士でピアースをしても反応が1秒〜3秒ほどズレて画面に表示されます。

廃兄貴にピアース

反応無し

SCでピアース連打

1~3秒後に1~3回ほどのピアースが一気に表示される。

という感じです。
PC側の問題なのか鯖側の問題なのか、それとも回線なのか見当がつかないので質問しました。
よろしくお願いします。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 19:01 ID:XxVIk4UL0
他人はもっと見当がつかない。
変更できるところを変更してみて変化があるかどうかで見極めるしかない。

1.5倍が来て重くなったなら兎も角終了して重くなったのも変だし
まずはウイルス感染から疑ってみたらどうか。

とりあえずXPはSP3にした方が、またSP2かよという突っ込みをなくせる。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 19:10 ID:IU6QGvzE0
セキュリティソフト入れとけ。なにかに侵入されておかしくなってる可能性もある。
シングルコアだと重たいのは無理なので、AntiVirかESS(NOD32)辺りがいいんじゃないかな。
シングルコアCPUでAvastは不許可だ。

WindowsUpdateをきっちり当てとくことはかなり重要だぞ。

他タスクをぎりぎりまで落としても改善されないならシングルコアの限界かもしれない。

あとはMTU調整とか、ルーターが過熱してないかとか、LANケーブルの不良やコネクタ不良を疑うとか。

827 名前:817 投稿日:09/01/16 22:07 ID:aNCq19qk0
帰還。
ログとVMXの中身とかやたら長いのでここにだらだら書くのもなんだよな、、
とりあえずvmxに変なところがないか見てくれる方がいれば
どっか適当なろだに置いてみようと思うんだけど、、mmobbsのろだはtxtが置けないヨorz

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 22:41 ID:rBX0c+pz0
ROプレイ中に突然地面が真っ白になってしまう現象がたまに起きるのですが
これは何が原因なのでしょうか?
グラボはゲフォ9600GTです。

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 23:06 ID:3JitLnrA0
>>828
それだけ出されてもわかるかバカモノ
>>2-7をよく読んでからまたこい
ここはあなたの一方的な質問場じゃありません

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 23:46 ID:qYXKVB/q0
DirectXだかドライバが悪いんだっけ?
光源処理欠落がどうとかって話だったかと。
まぁ、/lightmapで一時しのぎ(解消はリログでなくてRO再起動で)

それも一時しのぎだけど。

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 23:56 ID:CTcKc/Us0
>>828
よくあることだから気にするな。

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 23:57 ID:IU6QGvzE0
>>828
何が悪いのかといえばROが悪いです。
GPUの搭載メモリが少ない場合の発生率が高いことだけしか言えません。

根本的な解決策は見つかっていませんが、一時凌ぎとして/lightmapを切ることで真っ白ではなくなります。
もちろん、ライトマップオフ状態の描画になります。完全に直すためには、ROを一旦終了させて、
改めてログインするしかありません。(キャラセレまで戻る通称リログでは不可)

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/16 23:58 ID:oORlOSzF0
質問スレのテンプレになるぐらい、さんざん既出なんだよね。
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232117300/4

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 00:35 ID:K0DOyS2b0
>>832
搭載メモリ量って関係あるのか。知らなかった。
512MBの9600GTでも起きることあるんだが。

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 00:51 ID:yyqF9DUo0
RADEON 9100(64MB)では5年くらいで1回くらいしか発生してないが、
i915(128MB)では半年で数回発生してるな。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 01:01 ID:LueUTRMK0
>>834
頻度の問題。

>>835
接続時間とかプレイスタイルも同じで?
だとすると、今までの事例とちょっと違うような気がする。

512MB搭載のGPUでも発生する時は発生するってことに変わらないけどね。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 01:53 ID:36dGG3kW0
>>824
すでに、セキュリティを入れたのならPC内を一度チェックして消す
入れてないのならオンラインウィルススキャンでチェック
(セキュリティソフトを入れるだけで原因が分からなくなるので入れないこと)
ウィルスが無いのならSP3を当てる
これで一度、ROを試してダメなら
デフラグとPC内の掃除、Memtest86でメモリのチェックを行ってみて
とりあえず、これくらい試してから再度書き込んでくれ

>>832
GeForceは知らんがRADEON系(グラボ・オンボ問わず)だと
容量自体が関係してるとは思えない
容量不足が原因で何かしらに影響が出て白くなってる場合もあるだろうが
環境次第で透過処理の多い場所だったり水辺だったり
エフェクトだったりと原因は不明

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 01:58 ID:bur/8B0K0
>>832の人、>>819とか>>826とか今回に限ったことじゃなく
適当なことをさも当たり前のことの様に言うから性質が悪い。
2日前平気だったものが、突然シングルコアの限界って意味がわからん。

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 03:58 ID:5YGAt3wa0
>>817
うちはVMのメモリ減らしたら落ちなくなったよ

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 09:26 ID:f8aXAw2Y0
ROのセットアッププログラムをHDDから削除したのですがHDDの空き容量が増えません。
ディスクのプロパティを見ると存在するファイルの量よりも1.2GBほどディスクの使用領域が多くなっています。
正常に削除出来なかったということなのでしょうか?
空き容量を直すことはできませんか?

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 09:29 ID:yyqF9DUo0
エスパー募集?

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 09:33 ID:XBUhMvRL0
ゴミ箱は空にしたか?

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 09:39 ID:yyqF9DUo0
あとクラスタギャップについて勉強しろ

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 09:48 ID:LueUTRMK0
1.ショートカットを削除しただけ
2.ごみ箱を空にしていない
3.不可視ファイルのことを知らない

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 10:26 ID:RpzvHW+f0
ゴミ箱を空にしてなくて、ファイル削除したのに容量増えないって言うのはよく聞く話だよな
俺は要らないファイルは毎回Shift+Delしちゃうんで関係ないが

846 名前:840 投稿日:09/01/17 10:34 ID:f8aXAw2Y0
システムの復元を削除したら空き領域が正常になりました。
どうやら復元のフォルダが関係していたようです。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/17 18:10 ID:Hl0eMqNt0
VRAM1Gだけど、おでんとか遠くまで見渡せるところでカメラ倒すと
真っ白になるね、地面だけ。
容量は関係無いと思うけど。GTX280。

848 名前:817 投稿日:09/01/17 21:56 ID:ZzEqBu9P0
>>839

そうなの?うちは少ないとダメかと思って増やしてもうた
今実家だからVM入れてる端末ちょせないので、戻ったらためしてみるお
ちなみにホストなんぼでゲストなんぼにしているのか良ければ教えてください

ちなみにうちのvmxはこんなかんじです↓

ttp://www3.uploda.org/uporg1941311.txt.html

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 03:15 ID:3iOd+Vh+0
発言が表示されないMAPがあるんだけど、同じ症状の人はいますか?
発言やスキルを使った時のスキル名が表示されません。
チャットウインドウへの表示はされるのですが、キャラの上に表示される文字が消えています。
プロ町中だと正常に表示され、プロ↓、プロ←、プロ→は表示されません
アカデミー内、ゲフェ町中、ゲフェ←など表示されるMAPもあり、これは鯖のバグでしょうか?

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 03:43 ID:8ka6yVsw0
はいはい鯖のバグ鯖のバグ
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/11541

とはいえ重要とつけてて修正も終わってないのに
不具合一覧にも移さず、TOPに置かず流してしまう癌も癌だが

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 03:47 ID:8ka6yVsw0
おおっと見落としてた不具合一覧の表示関連に入ってた
ので下の部分は謝罪して訂正いたします……でも露店の方には関しては無いよね?

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 03:55 ID:3iOd+Vh+0
>>850
情報ありがとうございます。公式サイトで確認してきました。
約半年ぶりくらいに最近復帰し、上記の症状だった為、初めはクラのDL失敗などを疑いましたが
MAPによって正常な場合もある為鯖側の不具合を考えました。
とりあえず環境依存の不具合ではなかったので、安心?しました。

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 04:18 ID:o/qKIYXX0
とりあえず、リログで高確率で直る
というのも知っておくといいよ

ソロラーだと割とどうでもいいが・・・・

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 06:52 ID:I65po/V10
高確率でもないんだなこれが
直らない時はとことん直らない
最古鯖で時間帯によっては鯖の負荷がすごいからとかあるのかもしれんが

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 15:29 ID:8eu+CaFf0
http://www.ragfun.net/uploader/index.cgi/dl/8513/4972c549000_35e0.jpg

URL先のSSのように縞模様がでるようになってしまいました.


去年10月ごろからおき始め,一時期でなくなっていたのですが,
ここ数日はこれが確実にでるようになってしまいました.

こちら側でやったこととして,
・ROアンインストール(フォルダ内の残留ファイルも消去)→再インストール
・DirectXの更新
・グラフィックドライバアンインストール→再インストール
です.


コーエーシステムビュアーにて,PCの詳細は以下のとおりです.

本体CPU Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
周波数 2774 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
メモリ 容量:1279MB : 空き領域:801MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:76.22GB 総容量:95.39GB
ビデオカード ATI MOBILITY RADEON 9600 Series
チップ MOBILITY RADEON 9600 Series AGP (0x4E50)
VRAM 64.0MB


どなたか何か解決策を思いつかれたかたおられましたらお知らせください.

PCの再セットアップはあんまりしたくないです……

856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 16:10 ID:QFG5SAQk0
>>855
スプライトに規則的なビット落ちが出ている様子だから、VRAM周りのトラブルが濃厚。
RO以外のゲームやベンチマークソフトでも発生するなら、ほぼ確実。
その場合は、内部に溜まった埃などの除去。エアダスター等で外側から頑張るだけでも随分ましになる。
あとは、冷却台の導入を強く推奨。

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 16:13 ID:jLdXKgRD0
>>855
ビデオチップのメモリバス周辺のトラブルのように見えるけども。3Dのテクスチャ
バッファか出力でデータバスがおかしいような。ログインキャラセレ含めた全マップで
発生するのか、RO以外のアプリケーションで症状が出ないのか気になる。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 16:15 ID:I65po/V10
・ビデオチップが熱などで逝きかけてる
・ドライバを違うバージョンにする(8.11など)
・OSのクリーンインストール

冷却台の導入、ドライバの変更
ダメならOSのインストールし直し
それでもダメなら買い替えの検討ってところじゃないかねぇ

859 名前:855 投稿日:09/01/18 17:02 ID:8eu+CaFf0
みなさまありがとうございます.

>RO以外のゲームやベンチマークソフトでも発生するなら
>ログインキャラセレ含めた全マップで
>発生するのか、RO以外のアプリケーションで症状が出ないのか

キャラセレ画面全マップで起こります.
また,たまたま入れておりました,ぐるみんのベンチマークを起動したところ,
同様の規則正しい縞模様が出ておりました.

とりあえずエアダスターを買ってきて一通りほこりを払って様子を見てみようと思います.

あと,熱に関してなのですが,1日置いたあとにPCを起動→RO起動でも最初からこの症状が出るのですが
ほこり詰まりが原因の可能性あるのでしょうか?

860 名前:855 投稿日:09/01/18 17:07 ID:8eu+CaFf0
あ,すみません,引用文1行目と2行目以降とは別の方のです.
一応,ねんのため.

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 17:08 ID:8ka6yVsw0
ヒートシンクがまるっきり効果ないくらいになってたら、電源投入直後からチップはもうアッチッチだよ

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 17:19 ID:iLTY/1wW0
9600だから、そんなに一気に加熱はしないかも知れんが
起動10秒くらいで40度、30秒後に50度を越えるかも

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 17:44 ID:KtuXzRhY0
ヒートシンク効果無い≒ヒートシンク無しだとしたら、起動10秒で40度なんて甘すぎる。
起動5秒で60度超えるよ。30秒で過熱シャットダウンか焼けて終わり。

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 20:39 ID:plqbbobw0
PCメーカー名と型番 :BTO品
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7300 @ 2.66GHz
メモリー搭載量 :容量:2047MB : 空き領域:1443MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 8600 GT
ハードディスク :空き容量:217.74GB 総容量:238.47GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有り

症状(できるだけ詳しく) :起動後、画面がおかしくなります。

ttp://www.nekomimi.ws/~ro/img/1119.jpg

最初は地面に緑の点々があるなーっと思っていたら、このように・・・
ビデオカードのドライバ更新とROの再インストはやってみましたが直らず、
前の日からPCつけっぱだったので熱関係なんでしょうか・・・?

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 20:44 ID:Dj3uHj1U0
マザーボードにディスプレイ端子ないの?

いまのROのフォルダをリネームして、もう一回追加でインストールかなぁ。
クライアントはパック等で入手するとかして。
できればDirectXも再インストールしたいところだけど。

これでだめならソフトの線は消えるだろうから、もうグラボ交換or修理だすしか
ないかもねぇ。



FFbench

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 20:45 ID:Dj3uHj1U0
FFbenchとかでもダメならROのインストールよりはグラボかDirectXかと。

867 名前:855 投稿日:09/01/18 21:53 ID:8eu+CaFf0
再び失礼します.

エアダスターを入れれるところは拭きかけましたがダメ.

ならばと再セットアップしましたが,いまさらながら気がついたのは,
Windows立ち上げ時のロゴの画面にすでに縞模様が……

どうもグラボ関係がハードとして壊れかけてるのかなと……

皆様方ありがとうございましたー

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/18 21:58 ID:BaXCb6YX0
>>867
それはグラボ周りが逝きかけてるね。延命措置としては、なんらかのツールでGPUのクロックを落とすこととかだね。

GPUへの割当てメモリ容量を変えてみて変化があるようなら、GPUではなくメモリーのエラーの可能性も。

869 名前:817 投稿日:09/01/18 23:11 ID:03mOzNEA0
>>839

OH!エクセレンツ!!

今戻って仮想OSのメモリ256まで下げてやってみたけど全然落ちる気配がない!!
あんたは神や!!ありがとう!!!!!!!!!!!!!

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:08 ID:UcQd1ID10
>>855
今の環境(VGA以外)を使いたいならGeForce7xxxくらいのを
探すと良いと思う(RADEON派な自分でもAGPならこっちかな)
一応、交換前にコンデンサが妊娠してないか位チェックするといい

>>863
ファンが止まってるだけでも、シンク・フィンから放熱される
4×4くらいのシンクをファンが止まったまま起動した事あるが
5秒で60度を越えるようなTDPの物じゃない

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:16 ID:mrnYviD+0
>>870
>>855は多分ノート

>>864
自分も何度かなった事があるけれど今は全然ならなくなった。
クライアント再起動で治ってたよ。
原因は不明。環境はQ6600+9600GT+XPMCE
PC自体は24時間365日稼動、ROもほぼ24時間起動してる。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:20 ID:UytIPMUT0
>>870
いやいや、>>855のはノートなのであまり無理は薦めない方がいい。
恐らく、冷却ファンの経年劣化で排熱効率が落ちていて、ビデオドータ−カードがダメージを受けた状態だろうし。
Pen4の業は深いね。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 04:21 ID:mrnYviD+0
>>868
ノートはビデオチップ・グラフィックチップ・GPUを推奨
デスクトップでもビデオカード・グラフィックカード・GPUを推奨
週アス用語の「グラボ」は非推奨

874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:29 ID:UcQd1ID10
>>871,872
すまん、確かにノートだな
この頃の冷却機構ってCPUとGPUを同一ファンで
排気するタイプがあった気がするが
ノートだと、自分で分解・掃除するか
メーカーに電話して送る方が無難か

875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 20:32 ID:LzJJJUJf0
ノートPCだと分解しても掃除できない可能性がある
吸排気口の部分を掃除機で吸い取るくらいかなー

876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 21:18 ID:G1Git/Qs0
質問させてください。
PCメーカー名と型番 :NEC VALUSTER Intel(R)
OS(SPのverも):windows xp
CPUの種類   :Celeron(R)? 2.93GHz
メモリー搭載量 :504MB
グラフィックス  :?
ハードディスク :使用26.0GB 開き191GB
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :下に記載
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :
症状(できるだけ詳しく) :
>>461様と同じく
Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
のチップセット?を使用しているビジネスPCです。
症状は>>461様と違い、ある特定でのマップ移動時に画面がおかしくなり
蝿などを使えるところでは、何度か飛ぶと画面が直るのですが、
使えないところでは一度ゲームを落として入りなおさなければ直りません。
イベントマップなどでバグってしまうと、落ちたときにセーブ地点に戻されてしまうのが
やりきれません。
以前友達がグラッフィクカードの設定をしてくれたときに直ったのですが、
一度PCをリカバリしてまたこの症状が現れるようになってしまいました。
今回直そうと一応聞いたり調べたりしてみたのですが、それらしい記事が移動してしまったみたいで、
見つけることができませんでした。
どなたかご教授お願いします。

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 21:22 ID:C+MFqdPJ0
とりあえずINTELのページいって915G/GV/910Gのチップセットドライバと
グラフィックドライバを最新に更新。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 21:45 ID:q4tdtt2/0
>>876
画面が「どう」おかしくなるのか書いてくれないと
いい加減な回答かエスパーレスしか返ってこないよ。

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 21:47 ID:q4tdtt2/0
とりあえずその友達に当時何をしたのか聞くことが解決への最短距離。

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 21:57 ID:G1Git/Qs0
>>877
とりあえず最新にしましたが効果ありません。
>>878
会話窓など消滅 SC消滅 矢印消滅 キャラクターの頭装備など消えたり戻ったりします。
>>879
友達にきいたところ消えてしまったとのことでした。
とりあえずタスクバーのチップセットのプロパティをいじるだけでおkだったと
いうことです。

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 22:09 ID:HVro1pWd0
そこまでわかってるなら色々試してみればいいんじゃね?

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 22:54 ID:L/gFTYlq0
16bitカラーにでもするんだろうか。Intelのオンボードグラフィックはいじるとこ少ないからなぁ。

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/19 23:09 ID:C+MFqdPJ0
915GM/910あたりは16bitにしないとFWが黒くなるとかあったな。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 01:46 ID:37IMoopL0
質問させてください
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
CPUの種類   :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7200 @ 2.53GHz
メモリー搭載量 :容量:2029MB 空き領域:1611MB
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 9500 GT
ハードディスク :空き容量:282.34GB 総容量:305.23GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境 :光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :ソースネクストのウィルスセキュリティ
症状(できるだけ詳しく) :人が多い場所少ない場所にかかわらず
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6152.jpg
のように画面が化けてしまいます。
>>864様と同じ?様な症状です

今までにroの再インストール
ビデオカードドライバの再インストール
は行いました。
またFEZ等の別のゲームにおいても同じような症状が起こり、
(ゲームが、稀にpcごと)フリーズすることも在ります
リログ、クライアント再起動で戻ってもまたすぐに起こってしまいます。
2008年9月に新しく買って、その当初よりこのような症状がでていました
FFbenchも2つ目の戦闘?のところで症状が起こり画面が見えなくなりました。
どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 01:58 ID:h4SEQwlx0
なぜ4ヶ月も放置したんだ
買ってすぐなら初期不良も疑うべき

とりあえずXPをSP3にしたら?

886 名前:846 投稿日:09/01/20 02:00 ID:T5Ttj1Hu0
あ、自分はなんかPC休ませたら直ってました。
でも>>884さんは当初からということですし・・・なんでこうなるんでしょうね?

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 02:01 ID:T5Ttj1Hu0
間違えた自分は>>864です・・・

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 02:09 ID:ALWVXbaw0
ドライバのバージョンを180台170台で色々変えてみたらどうか

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 04:54 ID:SMFGQRIo0
>>884
ドライバのバージョンをCD添付の〜最新まで
全部とは言わないが何個か変えて試してみる
この時期にありえないと思うがケースのサイドを外して
VGAのファンが回ってるかの確認と扇風機などで冷やしてみる
それでもダメなら初期不良の可能性がある

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 09:22 ID:txWMVLCI0
GPUの不良だろうなぁ。念のため、MEMTEST86+も2巡位回してエラーが無いことを確認しておくこと。

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 10:12 ID:vxAM2qNf0
MEMTESTは違うだろ
頻繁に再起動や青画面成ってるわけじゃないのに

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 10:20 ID:cdQGjLu+0
GF8600GTとかGF9500GTってオンボじゃないよね。

オンボGPUでVRAMをメインメモリからシェアするようなやつとかなら
メモリ不良の線もありえるけど…

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 10:32 ID:jryZX8JN0
でもまあノートならノートと書くようにしてくれると分かりやすい

>>6と環境晒しスレの1と、テンプレ整理統一とかしてもいいんじゃないかなと

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 12:13 ID:txWMVLCI0
>>891
GPUに渡す前のクライアント側のデータ破損とかの可能性ね。

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 16:46 ID:vxAM2qNf0
>>894
そんな不具合が有るなら、他にも重大エラーが起きているはず

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 17:28 ID:txWMVLCI0
>>895
メモリをあまり食わないアプリだと、問題の領域にアクセスしないので、顕在化しないことがある。
他のアプリでも発生するなら、(ドライバーの可能性もあるけど)ハードの何かを疑うべし。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 18:03 ID:97na/lq80
俺も>>884と同じだったけど、
初期不良で出す前に自分でなんとかできっかなと思って
ROセットアップでグラボの設定いじったらなおった
Direct3Dから自分のグラボに

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 19:55 ID:Osq+nxpz0
>>871の例もあるしハードの異常の線は薄いかも

899 名前:884 投稿日:09/01/20 20:57 ID:TZG3HfXF0
皆様ありがとうございます。
先ほどまででビデオカードドライバの変更とwindowsXPの
SPを3にアップデートしてみましたがやはり起こってしまいました。
>>897
ROセットアップでグラボの設定をいじるというのは
スタート→プログラム→グラビティ→ro→setupから一番上の
Direct3D HALになっているところでよろしいのでしょうか、
そこには他にDirect3D T&L HALしかありません。
そこに出てくるのであれば出す方法を探して見ます。
もしも私が見当違いな事をいっているのであれば指摘をお願いします。

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 21:11 ID:/kABnNwS0
>>899
そこは、環境によって出たり出なかったりするので、無いから異常と言うわけではない

スタートメニューにある『ファイル名を指定して実行』を選んで、dxdiagを実行すると
DirectXの簡易診断が出来るから、まずはこれで異常がないか確認だな

異常があるなら DirectXかビデオドライバーが変なので再インストールする

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 21:18 ID:txWMVLCI0
>>899
そこを入れ替えて様子を見る。

それでダメならビデオカードのドライバーを(ツールを使用して)完全に削除してから入れなおし。

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/20 23:00 ID:SMFGQRIo0
本体の持込が難しいなら
DOSパラとかパソコン工房に(電話で可能か聞いてから)
グラボだけでも持って行って確認してみたら?

903 名前:884 投稿日:09/01/21 00:00 ID:zD3Bs9040
ありがとうございました。
一度ビデオカードだけでも(可能なら)持っていって
ハードの方に問題がないか確認してもらいます。

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 00:01 ID:48Piba3W0
>>902
>>873

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 00:43 ID:vUyiGkOw0
スペックが不足しているのは承知で
VAIO type P(店頭モデル) にROをインストールしてみたんですけど,
パッチクライアント起動⇒『ゲーム開始』クリックの後,
Gavity Error Handlerが出てしまいます。

----
Exception Type: 0xc0000005

0x04961e8c igdumd32.dll

以下省略
----

一応 igdumd32.dll というファイルを検索してみたんですが
ファイル自体見つかりませんでした。

igumd32.dllというファイルが無いことが問題なのか,それとも
何か他の原因でエラーが起きるのでしょうか…

906 名前:905 投稿日:09/01/21 00:47 ID:vUyiGkOw0
すいません,スペックを示し忘れました。
"http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/spec_vom1.html"

GravityをGavityと入力していたり いろいろすいません…(ノ-`)

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 00:59 ID:U+0Gi2OX0
igdumd32.dllを検索するとVGA関連のドライバーっぽいが
VGA関連のドライバーを入れなおしてダメなら
未対応かもしれん

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:05 ID:wzv9dXpD0
後ろの"削らないと製品情報見れないじゃないかw

igdumd32.dll は、Intelのグラフィックドライバーぽいね。存在しないのは変だなぁ。
ちょっとドライバー更新してみようか。

http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=3001&OSFullName=Windows+Vista+Home+Basic%2C+32-bit+version&lang=jpn&strOSs=152&submit=Go%21

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:07 ID:U+0Gi2OX0
907の未対応ってのが誤解されそうなんで
グラボとか新製品を出した時、ドライバーを
ちゃんとインストールしたのに起動できない
ゲームがあったりする。
そういう場合、ドライバーのバージョンが上がるのを待つしかない

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:19 ID:RiMsb+Ex0
システムファイル属性とかがついていて検索対象から外れているとか
VAIOのオマケソフトがシステム系のを隠しているとか?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:34 ID:Q8x8FADu0
Vistaの検索ってドキュメントしか探してくれないんじゃなかったっけ?

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 01:43 ID:Q8x8FADu0
普通のネットブックはAtomN+945GSEだけどTypePはAtomZ+US15W。
グラフィックも動作実績あるGMA950ではなくてGMA500という別物だから動くか不明。

DxDiagは試した?

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 04:57 ID:t1NDVFlS0
rootkitに隠されてたり…はないか。

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 09:47 ID:wzv9dXpD0
>>912
US15Wってのがよくわかんないんだよな。

Intelのドライバー検索かけてもUS15WはUSBハブのドライバーしか出てこないし、XPのものだけ。
NECのページでもチップセットドライバーは出てない。

インテルR チップセット識別ユーティリティー 使って確認しても、ドライバーないのかもしれんねぇ。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=861&OSFullName=Windows+Vista+32&lang=jpn&strOSs=164&submit=Go%21

検索範囲にシステムファイル・隠しファイルも含めても該当ファイルがない場合はigdumd32.dllで
ぐぐって、単品で置いてあるサイトから拾って入れてみる(自己責任)ことで改善するかも?
(置かれているファイルが正当なものかどうかは判断できません、悪しからず)
http://jp.dll-download-system.com/links/i-dlls-not-system-/igdumd32.dll/details.html
http://dllcentral.com/igdumd32.dll/7.14.10.1103/

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 09:56 ID:wzv9dXpD0
うん、IntelにあるUS15WのドライバーはXPまでだ…。
http://www.intel.com/design/intarch/atom500/tools.htm

XPのライセンスが余ってれば、XP入れてみるのも1つの解決策?

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 19:10 ID:FOdo5Oas0
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137604/index-3.html

エスパーだが
デスクトップの画面解像度を1600x768(だっけ?)より
低解像度にしてから起動してみてはどうだろうか。

917 名前:905 投稿日:09/01/21 22:10 ID:vUyiGkOw0
たくさんのコメントありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。

Vistaの検索オプションを変更したところ,
c:\Windows\System32にigdumd32.dllが置いてありました。
(ひとつ利口になりました)

教えて頂いたサイトからDLLをダウンロードして更新してみましたが,
残念ながら改善しませんでした。
(このとき,ROのSetupでWindowサイズが選択不可能(選択肢が全部ブランク)になりました)

DLLの更新前後でデスクトップの解像度を1024x768に変更して
クライアントの起動を試みましたが,やはり>905と同じエラーが出てしまいました。

せっかく助言もらったのに…すいません(ノ-`)

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/21 22:17 ID:RiMsb+Ex0
ROのSetupでWindowサイズが選択不可能ということは正常に認識されていないようだな
(この状態で dxdiagを実行すると何らかのエラーが出ているはず)

たまに 16bit colorモード時の解像度情報が足りないため選択不可の時もあるが

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 00:04 ID:CYNmcfYI0
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium (6.0, Build 6001)
CPUの種類   : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+
メモリー搭載量 :1790MB RAM
グラフィックス  :オンボード(NVIDIA GeForce 8200)
ハードディスク :OEM250-7 2AS SCSI Disk Device
サウンドボード :High Definition Audio デバイス
DirectXのVer  :DirectX 10
マザボ/チップセット :MCP78M-A
ネット接続環境 :YahooBB 12M
セキュリティソフト、ルーターの有無 :無
症状(できるだけ詳しく) :
 
新しいPCでROをインストールし起動したのですが、
・カーソルの動きがカクカク
・マウス入力&キーボード入力から画面上で動作するまで、2.3秒ほどかかる
 (動作しない場合もある)
・暗転が5秒以上ほどかかる
などの症状がでています
人が少ないMAPでも試してみましたが、変わらずです

ウィルスの可能性もあるかなと考え、カスペルスキーオンラインスキャナを試してみましたが、何も異常が無いのを確認しています
余談ですが、Vistaに最初から入っているチェスのゲームを起動してみたところ、こちらもROと同じカクカク状態になります
なのでなにかPCの問題かな、と思います

改善策などありましたらご教授の方よろしくお願いいたします

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 00:27 ID:k0ibcIjn0
nProの起動時の重さがずっと継続してるようなもんか。

・PC Wizard を入れてみて、GPU(内蔵だけど)の温度が検知できるかどうか。
 検知できるようなら過熱状態でないかどうか。
・セキュリティソフトを常駐させる
 感染状態だと、セキュリティソフトの実行を阻害することがあります
 未知のマルウェアの場合、検知できないことがあるので、複数のセキュリティソフトでチェックするのが有効です
・タスクマネージャ(Ctrl+Shift+ESC)CPU使用率をモニターしてみる
・HDDが気になる。RAIDかなんかになってるのか?
 可能なら、IDEのドライバーをMSの標準IDEに置き換えて変化があるか見る。
 JMicronのRAIDドライバーが存在するだけ(RAID構成せず、デバイスも繋がず)で、
 CPUが他のタスクに回ってこない時間が長い現象を経験したことがあります。
 (特定のバージョンか全てのバージョンかは不明)
・msconfigを使って、スタートアップ等に不要なものがないかどうかチェック
・RO起動中に空き時間だと誤認してインデックスサービスなどが走ることがあります。
 HDDのインデックスサービスや、デスクトップサーチなどのDB構築が動いていないかどうかチェック。

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 01:26 ID:gl4vuspM0
インストール直後のVistaはインデックス作ったり裏でいろんなタスク走らせるから
そのまま使うなら一通り作業が終わって落ち着くまでは重い。

とりあえず電源入れたまま何もしないで放置しておけば
作業が終わって軽くなるかもしれない。

もしくは重さの原因となる機能を止める。
詳しくは Vista 軽量化 あたりでググって考えて。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 02:27 ID:7ilHehod0
ビデオのドライバが入ってなかったりしてな・・・
こないだXPインスコしたら似たような症状になって、おかしいなと思いながら総点検したら
マザボ付属の自動セットアップがほとんど機能してなかったという謎現象に遭遇したぜ

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 04:21 ID:7wbyG/Gk0
PCを起動した直後からチェスが重いなら
裏で何かが動いてると思われ…Vistaの最適化作業かも?

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 06:51 ID:cVrobsdN0
エラーではないのですが、ROの動作に関する質問なのでこちらで失礼します
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
CPUの種類   :Pentium4 2.6GHz(HTオン)
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス  :RADEON9600XT
ハードディスク :120GB/320GB/1TB
サウンドボード :ONKYO SE-90PCI
DirectXのVer  :9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Albatron PX865PE PRO(intel865PE)
ネット接続環境 :ADSL12M(DION イー・アクセス
セキュリティソフト、ルーターの有無 :AVG Free8 ZoneAlarm7 NEC AtermDR202
症状(できるだけ詳しく) :
装備ウィンドウやアイテムウィンドウを開いた際に、製作者の名前が入る製造武器が表示されると、
動作が重くなる(fpsが下がる)のですが、これを軽減させる方法は無いでしょうか?
デスクトップ:1600*1200 ROウィンドウ:1024*768
同時に起動してるのはメッセ、ログイン用のIE、Winamp、セキュリティソフト(AVG)
・試したこと
ROの解像度を下げる(640*480)
Use Lightmapオンオフ
セキュリティソフトのオンオフ
AGPテクスチャアクセラレータの無効化

お気づきの点や、アドバイスなどありましたらお願いします。

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 08:59 ID:gl4vuspM0
fpsが下がるっていくつがいくつになるので?

926 名前:924 投稿日:09/01/24 09:26 ID:cVrobsdN0
60→30まで下がります
Frapsにて計測

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 09:27 ID:k0ibcIjn0
露店を開いた時に、銘入武器やPOTがあると一瞬止まって見えるのは、名寄せしてるから。
サーバーとの通信時間であって、描画が止まっている訳ではない。

見直すとしたら回線。

その証拠に、名前が表示された後に、同じ操作をしてみると今度はなにも引っ掛かったように感じない。
名寄せしてから名前が表示されるために、描画が遅延しているように「感じてしまうだけ」。

遅延しているのではなく、ちゃんと操作を受け付け、描画もしてくれることは、/shを利用するなどして、
名前が表示される前に露店を閉じることで確認できるからやってみ。

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 09:29 ID:k0ibcIjn0
おや?

一旦名前を表示させた後に、同じ操作(PC上に名前のデータがあって名寄せは必要ない)やっても遅延する?

929 名前:924 投稿日:09/01/24 09:34 ID:cVrobsdN0
露店などで名前の読み込みが入るのはもちろん知っていますが、
今回の件は、読み込みが終わったあとも常にfpsが下がったままという症状なのです
装備ウィンドウを開いている時には、ずっと30fpsですね
該当する装備をはずせば60fpsに戻るので、原因はそこだと思ったのですが…

930 名前:924 投稿日:09/01/24 09:48 ID:cVrobsdN0
少し訂正させてもらいます
店売り武器等でも、50〜58くらいの低下がみられました
また、そこから各アイテムのアイコンにカーソルを合わせ、名前が表示されると、
30〜40程度まで落ちるようです
装備を外すと低下が軽減され、装備ウィンドウを閉じると元に戻るという感じです

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 10:31 ID:B2qqJmlc0
装備欄開いてるときに重くなるのは仕様かと。
誰でも重くなる、はず。

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 12:40 ID:GycFry9J0
>>919の人と全く同じ症状で、相談しようときて驚いた。

PCメーカー名と型番 :dynabook TX/65HS
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium SP1
CPUの種類   : インテル Core 2Duo プロセッサーP8600(2.40GHz)
メモリー搭載量 :2936 RAM
グラフィックス  :モバイルインテルGMA 4500MHD
ハードディスク :Hitachi HTS543225L9SA00
サウンドボード :インテルHigh Definition Audio HDMI
DirectXのVer  :DirectX 10
マザボ/チップセット :モバイルインテルGM45 Express
ネット接続環境 :フレッツADSL
セキュリティソフト、ルーターの有無 :有
症状(できるだけ詳しく) :
買ったばかりだけど
・起動からずーーっとカーソルの動きがカクカク
・マウス入力&キーボード入力から画面上で動作するまで、2.3秒ほどかかる
・暗転が5秒以上ほどかかる
などの症状

やったこと
・Vistaの軽量化いろいろ、いらないスタートアップ削除
・フルスクリーン起動、XP互換での起動
・クラ再インストール
・パソの解像度、色数の変更
ちなみにIDEはインテルICH9M-E/M SATA AHCIコントローラー、熱異常なし、CPU使用率50〜60%
他のソフトに問題はなくROだけカクカク・・・

933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 12:45 ID:7wbyG/Gk0
他のソフトに問題なく…?
そこまでやったのなら、可能な限り全部切ってから試してみて

934 名前:932 投稿日:09/01/24 13:24 ID:GycFry9J0
起動に必要なIE以外アプリ起動してない状態でやってみたけどやっぱりカクカクでした

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 13:31 ID:gl4vuspM0
RO起動からキャラ出現まで他の作業を一切しないこと。
途中で窓切り替えたりするとログイン中の重いのがゲーム内まで持ち越される事がある。

あと割りと重要な気がするんだが使用しているマウスの機種とドライババージョンをよろしく。

それと全然関係ないかもしれないがGoogleツールバーを入れてたら外してみるとか。

936 名前:924 投稿日:09/01/24 13:37 ID:cVrobsdN0
>>931
なんと、仕様ですか
装備ウィンドウで一体何が起こってるんだ…
どうも、お騒がせしてすみませんでした

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 13:43 ID:oYcNwBua0
透過色使ってるスキンだと重くなったりして。

938 名前:932 投稿日:09/01/24 14:02 ID:GycFry9J0
マウスはサンワサプライのレーザー式MA-LSIHABL。旧パソから使ってて問題なし
ドライバ?はAlps pointing デバイス
グーグルツールバー、削除してみたけど変わらず。ヤフーバーで変になったことはあるけど、
グーグルバーは大丈夫な気がする・・・
ウインドウのデザインもスタンダードが好きで変えてるから、透過色は使ってないかなあ

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:21 ID:iY+YYS2W0
DirectX最新版は?
WindowsUpdateでは更新されないよ

940 名前:932 投稿日:09/01/24 14:40 ID:GycFry9J0
DirectXは10が最新じゃ?
ウィンドウズアップデートは自動の重要なプログラム以外も全てアップデート済
DirectX診断ツールも異常なしです

941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:43 ID:iY+YYS2W0
それ駄目だな
DirectXは該当ページから手でダウンロードして入れる必要が有る
自動じゃないんだよ

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:45 ID:k0ibcIjn0
>>936
動く装備(天使の忘れ物など)を、装備している状態では、装備ウィンドウを開いていると重くなる。
動かない装備だけの時は重くならない筈。

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:45 ID:AhFAYIaa0
D3DXの新しいバージョンが追加されるだけだからROには関係ない

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:52 ID:iY+YYS2W0
甘い!
最近の蔵は最新版(または数期前版)を前提に作って有る。
無くても代替プログラムが働いていてエラーが出ないだけ。その場合かなりとろくなる。
プロのカクカクとか正にそれ!
1年前版とかなら入れて無いも同然。

DirectXは4半期毎くらいに更新されるから、最新出なくてもいいから1〜2期遅れを入れておく必要が有る。
最新は2008/12
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3&displaylang=ja

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 14:54 ID:AhFAYIaa0
ROは最初からずっとDirect3D7なんだが。

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 15:05 ID:k0ibcIjn0
だよな。知ったかぶりって見てると可哀想なもんだねぇ。(しみじみ)

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 16:47 ID:B2qqJmlc0
>>942
と、主張するなら自分の環境全てでFPS落ちないことを
きちんと確認した上での発言ですよね?

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 18:44 ID:DV3KS1wr0
すみません。
ROが落ちるときにエラーポップアップが出てくるときがあります。
これはいったい何なんでしょうか?

MMOBBSのアップローダーにあげていますので見てください。
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6160.jpg

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 18:46 ID:AhFAYIaa0
>>948
data.grfが壊れてるからクライアント再インストール。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 22:20 ID:cVrobsdN0
>>942
動く装備は持ってません
スキンの変更は無しで、カートや鷹などの追加ボタンが無い状態でも同じです

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/24 22:55 ID:k0ibcIjn0
>>950
試しにHT切ってみたらどうかな。

>>948
パッチが正常に当たっていない。RO再インストールか特定のパッチから当てなおすことで修正する。
VistaでProgramFiles配下に入れてる時にも発生するので、Vistaでは他のフォルダにインストールすること。

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 00:38 ID:8nu1s2pH0
>>950
動く装備関係なく装備欄出してると重くなる。
これはエラーでもなんでもなく殆どの環境で起こる。
少なくとも起こらない環境を見たことも聞いたこともない。
>>951の人は>>946で自分で言ってること読み返したほうがいい。

953 名前:919 投稿日:09/01/25 01:04 ID:EvTYRDjM0
レス頂いたものを出来る範囲で一通り試してみたのですが、マウスのカクカクした動きの以外の改善はみられませんでした
ちなみに、GPUは熱異常無し(30℃ほどでした)、CPU使用率30〜40%、セキュリティソフトは導入しました(Norton試供版)
>>932さんも同じ様な症状ということで、そちらへのレスされてるものも試してみたけど変わらずです

>nProの起動時の重さがずっと継続してるようなもんか。
まさにその感じです

HDDの件がちょっとわからなかったので、もう少し調べてみます
他にアドバイスなどありましたら今一度ご教授お願いします

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 01:40 ID:QZb3v7mr0
マウスのドライバはOS標準?

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 03:03 ID:35OYhsU20
GeForce8200のオンボードグラフィックは、かなり非力なようだ。
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004546/20080417036/
これに、VistaのDWMに割かれる3D描画能力、UMAオンボードで持っていかれるメモリ帯域も考慮すると、
パフォーマンス低下は当然の結果かもしれない。
あとは、メモリが1GBx2ではなく、2GBx1だと更に厳しいだろう。

メモリが1枚挿しなら、2枚挿しにしてデュアルチャネル化。
出来れば、単体ビデオカードの増設も考えた方が良いのかも。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/25 15:48 ID:/C5lj98X0
>>948
パッチが正常にあたってないので特定の頭装備が表示されそうな時などに反応してる。
もしウルドなら先に本鯖のパッチを全部当ててからウルドクラを立ち上げてみて

早い話正常に動いてるROがインストールされてる他のPCからまるまるコピって上書きしてしまえば直る
けど保証しないので推奨はしない

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 03:24 ID:mGZdeg140
PCメーカー名と型番 :ドスパラ Prime Galleria QH 9800GTX+ モデル
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Intel Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア/2.83GHz/L2キャッシュ6MB×2/FSB1333)
メモリー搭載量 :4GB DDR2 SDRAM(800MHz/2GB×2/デュアルチャネル)※仕様上3GB程度のみ認識します
グラフィックス  :NVIDIA GeForce 9800GTX+(プラス) 512MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )
ハードディスク :500GB シリアルAT
サウンドボード :マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
DirectXのVer  :9.0c
マザボ/チップセット :Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
ネット接続環境 :@nifity 光
セキュリティソフト、ルーターの有無 :セキュリティソフトなし、ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :不定期に画面がフリーズして『ファミコンがバグッタ』ような画面になってしまう。音はバグったりバグらなかったり
                強制再起動しないと直らないです。PCは届いて1週間たっていません

何か解決方法ありませんか?よろしくお願いします

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 07:54 ID:mNkSCLdn0
ドスパラに相談しろ
ここで聞くのは筋違いだ

欲張ってパーツのみ高性能で揃えてケース、電源がケチった組み合わせを買ったのでは?
つまりそういう仕様だと思う

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 09:03 ID:SZnM+NTD0
吸気ファン追加してないとかで排熱足りないとか

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 09:37 ID:hRGd13/J0
少しでも安く見せかけるために、本来必須の後付けファンをBTOオプションで割高設定にして有る場合も有ります。
そう言う場合はBTOオプションで追加するか、自分で後から取り付ける必要があります。

どうしようも無いケース(箱)に売れそうなパーツを詰め込んだりした商品だと、ケースを替えないとどうにも成らなかったりします。

何処のショップなら大丈夫とかは有りませんので見る目を磨きましょう。

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 10:33 ID:9Z76Kr5B0
とりあえずROクライアントだけで画面が崩れるのかどうかが焦点。
ROに限定しない話なら板違い。

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 10:43 ID:d7mcAVdV0
ttp://okwave.jp/qa4634801.html
新手のマルチポストかと思ったよ。質問文が似通ってい過ぎだし。
ドスパラは9800GTX+モデルですら、フロントファンはオプションで追加する必要があるし、電源は系列から仕入れている関係で
品質管理に少々難があったりと、今ひとつ疑問の多い売り方なのがどうにも。

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 11:05 ID:hRGd13/J0
9800GTX+を9500GTにしておけば問題にはならなかったんだろうけどな
高性能、過剰な静音、極端な省スペース、極端な省電力には何かしら無理が当然のように有ると思われ

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 13:07 ID:rACasFdm0
>>957
吸気が悪くての症状かを確認の為に、
ケースを開けたまま扇風機などで送風しながらやってみて。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 15:31 ID:SZnM+NTD0
それより、GPU温度のモニターさせながらプレイで十分かと。扇風機が用意できるとは限らないから。

GPU-ZとかPC Wizardなんかで、GPU温度のモニターができると思うから(センサーのあるGPUに限る)
症状発生時に過熱状態になっていないかチェック。

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 18:36 ID:99hb/SqU0
つーか、NVIDIAのドライバ(コントロールパネル)に温度モニタもついてるし。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 20:57 ID:acKxNxDq0
去年の夏?頃から温度モニタはドライバとは別になってる

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 21:03 ID:SZnM+NTD0
とにかく相談者は、下記の点を確認

0.ケースファンを追加し忘れていないか
1.過熱状態になっていないか
2.再現するのはROだけか他のアプリもか
3.GPUのドライバーのバージョンを変更しても発生するか確認
4.マルウェア感染有無の確認(セキュリティソフトなしは危険)
5.OS再インストールしても再現するか確認

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/28 23:00 ID:ybJPRyi40
nVidiaのコンパネを旧仕様で表示させれば
今でも以前同様温度モニタ見られる。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 01:07 ID:8cUoz7RH0
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/-100

PC:自作 OS:Win2k Sp4
CPU:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+, ~2.2GHz
メモリー:1024MB
グラフィックス:Radeon X1300 Series サウンドボード:オンボード
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :Lanparty nF4 SLI-DR/nForce4 SLI
ネット接続環境 :CATV
症状:
 OSを再セットアップしたのですがROをDLし、パッチをあて
ゲーム開始を押下しても反応がありません。
プロセスを見てみたのですが
1「ゲーム起動」→「Ragnarok.exe」が追加される
2「ゲーム開始」→「Ragexe.exe」が追加される
3「Ragnarok.exe」が消える
4「GameGuard.des」が追加される
5「GameMon.dex」が追加される
6「Ragexe.exe」が消え「GameMon.des」が消え「GameGuard.des」が消える。
以後反応なし。

 OSの再々セットアップ、ROの再インストール、GameGuardフォルダの削除等試してみましたが効果ありません。
6以降のCPU使用率はWinMgmt.exe_74% CSRSS.EXE_26%
色々検索し、nppt9x.vxdの有無を確認しましたが、存在していました。
 よろしければ解決方法をご教授願いいたします。
OSの再セットアップ前には正常に動作しておりましたので、OSや構成の相性ではないと思いたいのですが…

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 01:08 ID:8cUoz7RH0
申し訳ありません、1行目は誤爆です…orz

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 01:44 ID:Zs7pPPl/0
PCメーカー名と型番 :NEC PC-VY11FBHERUHT
ネット接続環境 :ADSL
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
CPUの種類   :Intel(R) Pentium(R) M processor 1.10GHz
メモリー搭載量 :502MB
グラフィックス  :Mobile Intel(R) 915GM/GMS.910GML Express Chipset 128MB
ハードディスク :空き容量:3.09GB 総容量:20.00GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer  :9.0c
セキュリティソフト、ルーターの有無 :McAfee ルーター無
症状(できるだけ詳しく)
一昨日、一度ROを落としPCを再起動させた所、ROのログイン画面にてキャラクターセレクト画面が表示されなくなってしまいました。
ヘルプデスクにて問い合わせた所クライアントが破損している可能性があるので、ROの再インストールを勧められ実行しましたが、
どうにも改善されません。

サーバーが死んでいるわけでもないので、何かPCのほうに問題があるのでしょうか。
ご助言お願いいたしします。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 01:56 ID:N/W9f4GT0
>>970
>>5のQ7

>>972
McAfee一時的に止めてみても駄目かな?

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 01:57 ID:xFVeLy9p0
>>970
>>5をまず試す。

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 08:41 ID:Oy2MAr4e0
>>972
Skuld追加でワールド選択がずれてるのに気づいてない、と推測。

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 08:53 ID:7Doh//iC0
>>973,974
oops、見落としていた。ありがとう。
WinUPdateがうまく行かないんだがどうしたらいいかな?
directXとWMP関係のUPに関して個別にDLしてもうまく入ってくれないんだが…。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 09:41 ID:PdUeangj0
それはスレ違いだ
検索すれば出てくるだろ(どう入らないかも分からんし)
マカフィが妨害してるとか他のアプリの影響じゃね?

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 12:57 ID:T3dKh+a/0
>>976
>WinUPdateがうまく行かないんだがどうしたらいいかな?
OS入れなおし。やるならSP4適用済みCD作ってそっから入れるとベスト。

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 13:26 ID:c6Pu0fsO0
SP4なんてあったっけ?

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 13:27 ID:c6Pu0fsO0
あ、win2kか

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 14:13 ID:T3dKh+a/0
>>980
次スレ依頼よろしく

テンプレ>5のQ8.同期落ちは修正されているので抹消して、下記に差し替えを希望

Q8. WindowsVistaでスクリーンショットが白黒になります
A8. ラグナロクのアイコンを右クリック→[プロパティ]選択→[互換性]タブを押す
  [高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする]をチェック→[OK]を押す


>>68,>>424-438辺りで指摘が出ているので、>6の相談テンプレも修正
(TAFの有無についてはテンプレ記載見送りで)

PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効/わからない)
CPUの種類   :
メモリー搭載量 :
グラフィックス  :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer  :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 14:24 ID:c6Pu0fsO0
お願いします

いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30

このスレッドのルール  ⇒ >>2

   質問する前にこっち嫁  ⇒ >>3-4

   良く出る質問  ⇒ >>5

   質問したい人はこちら  ⇒ >>6

   お役立ちリンク  ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)

   過去ログ  ⇒ >>8

VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/notice/item/11625
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/measures/item/11870

>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。

983 名前:2/8 投稿日:09/01/29 14:24 ID:c6Pu0fsO0
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。

■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304

「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/

「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/

○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。

■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
 「>>3-4をしっかり読め」「>>5のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。

984 名前:3/8 投稿日:09/01/29 14:25 ID:c6Pu0fsO0
■質問する前に挑戦してみること

○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
 ※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
 アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに

【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。

985 名前:4/8 投稿日:09/01/29 14:25 ID:c6Pu0fsO0
■質問する前にちゃんと読んでね

○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。

○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
 →回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。

○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
 →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。

○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
 →「何もしてない」可能性はありません。

○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
 →同じエラーが起こった人への助けになります。

○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。

○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
 →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。

○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
 →例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。

○支援ツール類使用者へ。
 →質問は受け付けられません。

○Windows98,98SE,ME,他64bitOSでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
 →これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 14:37 ID:c6Pu0fsO0
■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
  ・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
  ・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
   ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
   ※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。

Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
  「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
  「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
  Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)

Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。

Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
  その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
  ▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
  http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/

Q5. そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。

Q6. Vistaを使っていますが起動しません。
A6. 以下の2点を確認して下さい。
  ・ProgramFiles以外にインストールする。
  ・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
  http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
  http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260

Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。

Q8. 頻繁に同期落ちします
A8. WindowsXP+45nmCPU+8xxx系/9xxx系GPU(新コア)の組み合わせで発生します。
  パーツかOSのどれかを変更するか、ROのタスクが1コアでだけ動くように強制して下さい。
  http://www.geocities.jp/roaf958/ (エラースレ ◆hEsAku.mLk 氏作)

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 14:43 ID:lYwQ6A3w0
間違ってこっちに依頼してたぜ

988 名前:972 投稿日:09/01/29 17:15 ID:Zs7pPPl/0
>>975
全ワールド試しましたがどれもキャラセレまで辿りつけません・・・。

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 17:22 ID:dLUiNSxA0
何ヶ所か依頼のリンク等が間違っていたため、依頼を修正してきました。

テンプレ1/8:最初の依頼通り(どこからテンプレか判りにくい。運営さんごめんなさい。)
テンプレ2/8:※ アンカーミス修正
テンプレ3/8:最初の依頼通り
テンプレ4/8:最初の依頼通り
テンプレ5/8:※ FAQ8の入れ替え
テンプレ6/8:※ 相談テンプレの修正、はみ出して勝手に入ってたFAQ9の削除
テンプレ7/8:※ リンク間違い修正
テンプレ8/8:※ 余分な改行修正

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 17:59 ID:PdUeangj0
>>972
表示されないって所を詳しく
キャラが居なくなってるとか、枠自体が出ないとか
それとも接続が切れる?症状の詳しい説明を書いてくれ

991 名前:972 投稿日:09/01/29 18:17 ID:Zs7pPPl/0
>>990
ワールドセレクトは表示されるのですが、キャラクターセレクトは枠自体が表示されません。
何も無いローディング画面が続いて、しばらくするとRO自体が落ちてしまいます。
Escキーで「終了しますか?」のウィンドウは表示されます。
わかる範囲ですとこんな感じでしょうか。

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 18:22 ID:ckmF9ZVA0
セキュリティがなんか遮断してんじゃね?

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 20:06 ID:dLUiNSxA0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 20:35 ID:dLUiNSxA0
最初に次スレ依頼した人が、こんなん書き加えてたけどいると思うか?

現時点でFAQ部分は39行なので、どれかを削るか、テンプレを増やすかしないといけない。
個人的にはいらないと思う。RO環境スレ行けで済む話だし、内容的にも偏見に満ちてる気がする。

Q9.ノートPC、省スペースPC、ミニノートで快適にプレイできますか?
A8.動いたという報告は有りますが、継続的に壊れずにプレイできるかは不明です。過度の期待はしないでください。

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:14 ID:kbMoaZac0
>>1のVistaは
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html

のみでいいきがす。

996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:33 ID:dLUiNSxA0
>>995
そんだけでいいかもね。次の次で使えるように、そのリンク次スレに張っといてよ。

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 21:47 ID:981QAbwF0
> Q9.ノートPC、省スペースPC、ミニノートで快適にプレイできますか? 
> A8.動いたという報告は有りますが、継続的に壊れずにプレイできるかは不明です。過度の期待はしないでください。 

> 継続的に壊れずにプレイできるかは不明です。
これは不要。世の中ゲーム用のノートだってある。
壊れるいうならデスクトップだって壊れる。
「どの程度快適にプレイできるかは不明です。」
ぐらいで。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 22:37 ID:rHtni/C00
付け加えるとしても「廃熱には注意しましょう」だな

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 22:51 ID:dLUiNSxA0
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 23:46 ID:UMNDUpJj0
1000なら課金してくる。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

391 KB  [ MMOBBS ]