■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
- 1 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:34 ID:???0
- このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/notice/item/11625
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/measures/item/11870
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 2 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:34 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
http://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
「>>3-5をしっかり読め」「>>6のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
- 3 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:34 ID:???0
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに
【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。
- 4 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:35 ID:???0
- ■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
○Windows98,98SE,ME,他64bitOSでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
→これらのOSは、既に公式では動作保証外となっています
- 5 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:35 ID:???0
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、
・まず第一に、グラボのドライバを更新する>>7
・DirectX9.0を使ってる場合は、8.1に落としてみる
ttp://myappz.tk/ (MS純正ツールではありませんので注意)あたりで対処できる可能性があります。
※必ずしも最新のドライバがいいとは限りません。古いドライバの方がいい場合もあります。
Q2.RO画面内のフォントが変になりました
A2.フォントキャッシュのクリアを試してみましょう。
「ツール」または「表示」メニューから「フォルダオプション」を選択する。
「表示」タブを開き、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押す。
Windowsフォルダにある"ttfcache"を削除し、再起動する。(Safeモードでやったほうがいいかもしれない)
Q3. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A3. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q4. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A4. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/
Q5. そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A5. ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/ に行く。>>7のパソコン環境を表示を使う。
Q6. Vistaを使っていますが起動しません。
A6. 以下の2点を確認して下さい。
・ProgramFiles以外にインストールする。
・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/8779
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/10260
Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
Q8. WindowsVistaでスクリーンショットが白黒になります
A8. ラグナロクのアイコンを右クリック→[プロパティ]選択→[互換性]タブを押す
[高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする]をチェック→[OK]を押す
- 6 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:35 ID:???0
- 質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※>>7の「パソコン環境を表示」を使用する。
メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。
- 7 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:35 ID:???0
- ■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その75
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232117300/
初心者集まれ!初心者の質問スレその56
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1231504337/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 25台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
LiveRO:(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv157
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1233031462/
グラフィック:
AMD http://ati.amd.com/support/driver.html
nVidia http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
4Gamer:
ドライバーリンク http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法 http://www.4gamer.net/words/001/W00172/
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
- 8 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/01/29 19:35 ID:???0
- 前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その29
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1194784095.html.gz
24. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
25. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1206458232.html.gz
26. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1212043849.html.gz
27. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/
28. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1223644640/
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/29 23:03 ID:NaFzyQM70
- 2kでupdateできないっていうなら、まずは『Microsoft ネットワーク用クライアント』を有効にする。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 01:19 ID:uNZPEet80
- テンプレそろそろ一新してもいいかもね。
古い情報とか色々混じってたりもして、とにかく長いし・・・。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/30 08:08 ID:69ghDx3L0
- >>2のリンク先2ヶ所
前者は7年前、後者は5年前から更新が途絶えているので、現状に追随できているかというと微妙。
記述の存廃について考慮する必要はあるか。
>>4
>○Windows98,98SE,ME,他64bitOSでは、根本的に問題が解決しない可能性があることも覚悟しておいてください。
Win9x系は、現状では完全に起動不可となっているので、項目を別建てした方が良いかも。
x64に関してはそのままで。
>>5
>A1.
DirectXのデグレードは、既に安易に奨められる方法ではないかと。
ビデオカードドライバなどとの整合性に問題が生ずる恐れがある。
それと、リンク先コンテンツは既に消失しているので、ばっさり切り落としても良いか。
代わりに、GeForce7以前での2桁ドライバの記述を追記するとか。
>A2.
ttfcacheファイルはWin9x系のファイルなので、NT系だとfntcache.datが該当する。
ただ、デスクトップヒープ自体はシステムリソースと違って余裕があり、キャッシュが壊れる事も稀になったので
記述が必要かどうか微妙。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 13:53 ID:Xem3RsAz0
- http://www.mmobbs.com/uploader/files/6185.jpg
こういうエラーが出まくるんですが、なんとなくですがメモリ不足でしょうか
ragexe.exeとかそのとき起動してるアプリの時もあります
画像のエラーが一番よく出ます
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 14:09 ID:Nh8pyUBg0
- ROを起動している時だけでるなら、nProと相性が悪いプログラムが原因だろう
同時起動しているものを減らして見るしかないな
- 14 名前:12 投稿日:09/01/31 14:11 ID:Xem3RsAz0
- 順序が逆になってしまいましたが環境です
PCメーカー名と型番 :DELL XSP1210
OS(SPのverも): WinXP SP3ver5.01.2600
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : intel core2 T7200 2.00GHz
メモリー搭載量 : 2046MB
グラフィックス : NVIDIA GeForce GO 7400
ハードディスク : WDC WD1200BEVS-75LAT0
サウンドボード : SigmaTelAudio
DirectXのVer : DirectX9.0c
マザボ/チップセット : OFP985
ネット接続環境(ISP名) : usen
セキュリティソフト名: ウィルスバスター
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
>>12なんですが、プレイ中に割りと頻繁に出ます
クライアント終了時には確実に出ます
okを押すと何事もなく続行できますが、表に出てくるためにうざったいです、、
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 15:17 ID:9CsrGs1c0
- Trend Micro Internet Securityの一部のプログラムらしいね。
ウイルスバスターのアップデートで直らなければ、まずはmemtestかな。
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/01/31 18:06 ID:p6OEsyT/0
- ウイルスバスター2008 -> nproとの相性悪い
ウイルスバスター2009 -> 特に問題の報告はない
SiteadviserFree -> 一部環境で不具合が出る
・ROプレイヤーの場合、バスターは2009にバージョンアップ推奨。
・なんらかのマルウェアに感染して、セキュリティソフトの動作を阻害している可能性もある。
別の検索エンジン(例えばカスペルスキーオンラインスキャンなど)を利用して感染していないか
確認するといいかもしれない。
・HDDなどの物理的なエラーで、セキュリティソフトのファイルが壊れている可能性がある。
CHKDSK /F /R を実行(時間がかなりかかります)
エラーが出た場合は、幾つかのファイルが破損している可能性があるので、一旦削除して入れなおし。
あと、ノートは冷却しっかりね。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 09:16 ID:pyJbZf5v0
- 前スレにてWin2kでUPDATEできないつってスレ違いしちゃった者です。
サイトの方からUPが失敗するので自動更新を何度か行いつつ完了出来ました…が
起動できませんでしたorz
グラボのドライバ当て直しと、AGPテクスチャアクセラレータを無効化してみます。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 10:45 ID:q0FqXG1L0
- >>17
WindowsUpdateに失敗するのなら、OSの入れなおしから。
多分、マルウェアがいるか、除去される前にレジストリ改変などを行なってそのままになっている。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 11:54 ID:pyJbZf5v0
- 追記:当て直し&無効化でも起動出来ませんでした。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 12:14 ID:jA+wR7p10
- 前スレの何番よ。
もう一回環境書いて、やったこと・出来ないことを整理して書いてくれ。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 12:37 ID:q0FqXG1L0
- >>19
>18にも書いたが、OS再インストールか、PCリカバリやって、WindowsUpdateを最後まで当ててこい。
話はそれからだ。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 14:03 ID:x0/H2uO50
- >>17
起動できないだけじゃ分からないな。
どこまでうまくいって、どこでどうなるのか書きな。
>>18
>>9
それでもエラー吐くなら、番号ぐぐれば解決する。
つーか、解決した。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 15:38 ID:gpqOsWEU0
- >>22
18はエラー相談じゃないぞ
マルウェアとかは経験談だと思うが
>>17
エラーが出ながらも入れれたのは良いが
根本的な原因が解決できてないと思われ。
OS入れ直しからやって、スマートにUpdateが終ってから
ROを入れてからだ。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 16:56 ID:D7FmG2EdO
- Cドライブのファイルをどれだけ削除しても空き要領が増えません
ROをインストールしたくてもCドライブの空きが少ないせいか、エラーになります
まえもROをインストールするとき同じ状況になったんですが
なんとかファイルを削除したらインストールできました
今回は削除するファイルがないです
どうしたらいいんでしょう……
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 16:58 ID:X45lNMf00
- Cドライブ以外にいれれば?
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:01 ID:D7FmG2EdO
- Dに入れてみたんですが
なぜかCの空き要領が減り
空き要領がたりません
と警告されます
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:14 ID:x0/H2uO50
- >>24
http://support.microsoft.com/kb/310312/ja
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:16 ID:q0FqXG1L0
- >>24
環境をテンプレに沿って書いてくれないとどうにもできません。
ブラウザのキャッシュとか、テンポラリフォルダとかが一杯なのだと思います。
スワップファイルで消費している場合は消すことできませんし。
いらないデータを全て消して試すしかないでしょう。
というか、RO入れるくらいで容量足りなくなるなら、OSも不安定になる可能性が高いです。
必要最低限のデータのバックアップをとってから、PCリカバリかOS再インストールを行なって
初期状態に戻したほうが速いんじゃないでしょうか。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:23 ID:D7FmG2EdO
- pcリカバリとかしたらインターネットとかまたインストールしなきゃならないんです?
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:27 ID:jA+wR7p10
- その通り。リカバリしたら何もかも買ってきた時の状態に戻ります。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:29 ID:uc1ewmmp0
- PC知識ないんですが、そういうのは知識なくてもできますか?
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:35 ID:jA+wR7p10
- リカバリは説明書にやりかた書いてあるので、知識無くても出来ます。
必要最低限のデータバックアップは知識が無いと難しいでしょう。
と言って修理に出すと問答無用で消えるので、自分でやり方を調べるか
バックアップをしてくれるツールを探してください。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 17:52 ID:D7FmG2EdO
- もうこんな糞ゲーやりません><
さようなら!
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 18:06 ID:q0FqXG1L0
- それは良かったね。さようなら。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 18:12 ID:IRX5uVIN0
- まあ、実際スペック不足以外の理由で出来ないゲームはクソゲーだからな
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 20:06 ID:asV1BLGB0
- どうみても(頭の)スペック不足
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 20:10 ID:jA+wR7p10
- 神聖スレに誘導するの忘れた(´・ω・`)
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 23:15 ID:XgdCdeQd0
- PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):windows XP Home SP3
ログイン時の権限 :Administrator
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Core 2 Quad 9550
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス : Leadtek Winfast 9800GTX+
ハードディスク : WD6400AAKS
サウンドボード : オンボ
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ネット接続環境(ISP名) : OCN
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
起動後、数歩歩くか若しくはALT+TABで固まって数秒後に青画面→再起動になります。
ROだけではなく東方風神録でも固まって青画面→再起動になりました。
DirectXは最新にして、グラボのドライバを181.20と178.24で試しましたが両方とも同じ症状でした。
(178.24は9800GTX+に対応しているもので安定しているものだと検索ででてきたので)
また、エラーコードが0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVERだったので原因はビデオカード関係だと思います。
質問したいこととしては、9800GTX+を使われている方のうち、
安定して起動している方がいらっしゃいましたら、そのドライバのバージョンが知りたいです。
まあ症状がROだけではないのでグラボ自体も疑う必要があるのですが…。
なおmemtest86は一周してエラーは出ませんでした。
以上よろしくお願いします。
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/01 23:19 ID:XgdCdeQd0
- 補足:マシンはBTOで一週間以内に組まれたものです。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 00:10 ID:lxc1ABVZ0
- 給排気のファンを追加してきちんと冷却しろとエスパーしてみる。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 00:34 ID:O6N3eMoZ0
- >>38
俺まったく同じQ9550、9800GTX+だけど不定期に画面がバグる。
フロントファンないけど、ROプレイ中でも51度超えることは今のとこ一回もないから熱暴走じゃなさそうなんだよな
いろいろやってみたけど全然解決出来ないから見てもらうことにした。
このPCじゃRO出来ないような気がしてきた
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 00:44 ID:kpn0cI3j0
- >38
ドライババージョン181.20だけど、エラーは出たことはないな
ただし環境は、
OS: Windows XP Professional SP3
CPU: Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.46GHz
グラフィックス: ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
なので、少し違う
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 00:54 ID:sLN096/a0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP Home SP3
ログイン時の権限 :管理者権限
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R)4 CPU 2.4GHz
メモリー搭載量 :1024MB RAM
グラフィックス :ATI Radeon HD 3850 (AGP)
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte GA-8IPE1000MK
ネット接続環境(ISP名) :ケーブル
セキュリティソフト名:ZoneAlarmとAvast
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有、有線
症状(できるだけ詳しく) :
久しぶりにROに復帰したのですがPCの環境が変わり、ROのパフォーマンスのみ著しく低下してしまいました(体感フレームレート10程度)
変更点は
・光回線→ケーブルに(現在の回線速度は上り200KB/s 下り1500KB/s程度)
・グラボがRadeon9200ProからRadeonHD3850に
・DirectXが9.0cに(アップデート以前のバージョンは失念)
・RoにNproが導入された
特にエフェクトが出た際の描画処理が遅く、SGとMSが出ただけで殆ど動けなず、幻覚を食らうと効果が切れるまで/effectコマンドすら受け付けない状態になってしまいました。
エフェクトを切ってもMAPの3D描写の処理だけでもストレスが溜まるレベルです。
単純にNproが重いと最初は思っていたのですが、CPU処理が100%に達しないうえに、指輪物語オンラインなどのROより重いゲームはROより快適に動くのでどうやら違うようで・・・。
以上、改善できる点があればご指摘頂けると幸いです。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 01:04 ID:ofI05EOB0
- >>43
問題は十中八九
・グラボがRadeon9200ProからRadeonHD3850に
これが問題。
RO環境を晒すスレのテンプレから抜粋
****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、操作に問題が起こる程度の描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし
そのため、グラボを変えるかVistaに変えるかしか確実な方法はありません。
- 45 名前:38 投稿日:09/02/02 01:07 ID:4rXb0x730
- あ、ケース忘れてました
サイコム標準のSY-J624
http://www.sycom.co.jp/custom/gz_case.htm
これです。
冷却不十分でしたか・・・。
温度は計る間もなく落ちてしまうので不明でした。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 01:10 ID:/gCeEATr0
- 同じ場面で必ず青画面なら温度じゃないきがするけどね。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 01:13 ID:BXGLYP8F0
- 電源は何使ってるのかな
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 01:29 ID:ZsoJvM5N0
- >>43
44も言ってるがグラボが原因
VISTAにするかグラボを変えるしか手立てはない
HDシリーズより前のX1300系やX1600系か
GeForce7600〜9600にした方が良いかと
AGPだし、あまり上位機種は効果薄いから無駄だぞ
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 01:44 ID:sLN096/a0
- HD+XPはダメだったのか・・・元はRoを度外視して購入した為にとんだ予想外。
とりあえず明日PCショップへ出かけ、>>48さんにお勧めして頂いたグラボがあるかどうか見てくることにします。
Vista買うよりは安く上がると思うので・・・。
無かったら差し替えてガマンするしかないですね、有難うございました。
- 50 名前:38 投稿日:09/02/02 01:49 ID:4rXb0x730
- 電源は紫蘇のSS-600HMです。
あとついでにCPUファンはSCYTHE SCNJ-2000
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 04:46 ID:ZsoJvM5N0
- >>49
どこに住んでるか分からんが
AGP版って事で数が少ないから下手に出向くより
通販の方が安い場合が多いぞ。
(クツモ・ソフなど一定金額以上送料無料とかあるし)
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 11:48 ID:lxc1ABVZ0
- 逆にAGPならRadeon9800とかの古いのを中古で買ったほうがパフォーマンス上がるんじゃないだろうか。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 12:42 ID:LY91wbm70
- 買換えを考えて良い頃だと思う
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 20:14 ID:sLN096/a0
- >>51
今日見てきたところ、AGPのカードは殆ど置いてなく涙目で帰ってきました・・・
価格.comやソフマップで探してみたところ
玄人志向のGF7600GS-A256H (AGP 256MB) 新品1万円程度
ATLANTIS RADEON 9600XT 128MB 中古5500円程度
上記2つが良さそうかなと思ったのですが、どちらが良さそうでしょうか?
>>53
せめてWin7が発表されるまでは何とか持たせたいなぁなんて考えてます
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 20:20 ID:kpn0cI3j0
- >>54
中古は程度に差があるから止めておけ
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 21:07 ID:ZsoJvM5N0
- >>54
ttp://www.coneco.net/SpecList/01507010/op2/AGP/spec_order/PRICE/start/2/
RADEON系ならこっちかな、X1300Pro 6910円、X1650Pro 8580円
RADEONかGeForce予算と好きなほうで良いとおもうよ
Windows7に即乗り換えなら安いので繋いでもいい気がする
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 21:22 ID:qb6ycNjD0
- Win7がどんなもんかイマイチ不明だけど、βとかで確かめてからの方が
良いんじゃないかねえ。
Vistaだって出てみたらゲーム向きじゃなかったし、新OS待つのはいいけど
現状で出来ることをした方が良い気もする。
- 58 名前:38 投稿日:09/02/02 23:03 ID:4rXb0x730
- 自己解決ということでいいのかな・・・
とりあえずは181.22にしてFullScreen表示にしたらプレイ中やALT+TABでも落ちなくなりました。
フルスクリーン表示にしたら落ちないのは東方やパンヤでも同じでした。(178.24だとフルでも落ちる)
グラボ温度は41度くらいでしたので、熱暴走ではない模様です。
ゲーム画面+wiki(クエスト等)の画面構成が出来るこの状態で行ってみます。
どうもお騒がせしました。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 23:07 ID:R3S6evn50
- >>38
ビデオカードの不良とエスパー
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 23:08 ID:R3S6evn50
- それ何にも解決してないだろ…
ちゃんと初期不良かどうか調べてもらっとけ
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/02 23:25 ID:ZsoJvM5N0
- ドライバーとの相性が悪くて〜って
落ちもあるから何とも言えないけど
まぁ治ったのなら良いんじゃないか
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 01:26 ID:7LPDG4qo0
- 結果として「現象が出なくなった」だけで、原因は一応探っておいても
バチはあたらない。
- 63 名前:43 投稿日:09/02/03 01:56 ID:+qHOjA3f0
- >>55
そうなのか・・・気をつけます
>>56
態々有難うございます、RadeonとGeForceでそんなに差はないのですねー
RadeonからGeForceに乗り換えだとドライバ関連の不具合をよく聞くので、提示頂いたRadeonX1650Proを購入することにします。
>>57
Win7出たらすぐに乗り換えっていう訳ではなくて、Win7が出るってのをきっかけとしてって感じですね
Win7が良さそうならそれに見合ったスペックで組むし、ダメなら少しグレード落として安く上げようかと。
ちなみにHD3850を外して9200Proでプレイしてみたのですが、やはりHDのせいですねー
このグラボどうしたものやら・・・。
皆様有難うございました。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 02:08 ID:vV3dxnEX0
- >>43
そこそこ自作はしてるっぽいので
今Windows7のβが出てるからそこそこ情報は出回ってる
VISTAより軽いしグラフィック回りはVISTAと似てるらしいから
Windows7を買えばHD3850で問題なく動く可能性が高い
ちなみ、自分はサブがXP+HD3650でROやってるが
Windows7発売1週間(自作板で)様子みて不具合無ければ乗り換える予定
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 03:57 ID:3bImPkPp0
- Microsoft、Windows 7の次期リリースはRC版になると説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22287.html
Windows7は順調そうだね。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 08:01 ID:o5uQJqSc0
- 所詮Vista SP2だから順調でないはずが無い
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 08:20 ID:Mts2BbMs0
- ^^;
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 22:01 ID:slxApOjp0
- 本物のVistaSP2が出る予定があるのは既知なんだから
Vista改良版とか化粧直し版とか他の言い方にしないと。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 22:16 ID:0sw+eho70
- >>68
それはMS自身がはっきり言ってくれてるじゃないか
バージョン表記で
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 22:24 ID:9vgL04g70
- >>69
XPはどうなんだよw
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 22:38 ID:0sw+eho70
- >>70
XPなら5.1じゃん
Vistaが6.0でWin7が6.1なわけで
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/03 23:31 ID:uC3fQh810
- VistaSP2というものが本当にあることを知らないのか
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20387436,00.htm
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 00:41 ID:nkJ/srAJ0
- そういうことをいってるんじゃないでしょ。
どっちかというとWindows7=VistaSP2のレッテルをはがすために
わざわざ用意したようなもんでしょ、>>72は。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 00:43 ID:md7ia2NK0
- windows7のαテストがVistaだったんだよ、うん
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 08:59 ID:S7Ol6mka0
- >>72
Vistaから無事7に移行できるかのテストですね
分かります
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 12:40 ID:s0V57S+dO
- リドテク9800GTX+で不具合出る人はダウンクロック無効にするといいかもしれない
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 23:53 ID:DXh0sAU30
- No ClientInfo file
Load MapInfo Table Failed!
さっきまで人に聞いてたのであまり胸はって言えません…
ヴィスタでこれが出たときは落ち着いてコチラのようにして下さい。
コピペですいません。
http://www.ragnarokonline.jp/news/play/notice/item/11625
※上記をお試しいただいてもゲームが起動できない場合には、一度ゲームクライアントを
アンインストールしたうえ、インストールフォルダを変更せず、標準のフォルダへ
ラグナロクオンラインの再インストールをお試しください。
・ProgramFiles以下にインストールしない
(例 C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline ×)
(例 C:\Gravity\RagnarokOnline ○)
・右クリックから管理者権限で起動する。(SETUPも同様)
(最初に、ここでつまずきました…サイトからのログインで戸惑う)
・https://member.gungho.jp をIEの
「ツール」>「インターネットオプション」>「セキュリティ」>
「信頼済みサイト」>その下にある「サイト」>
「https://member.gungho.jp」を入れる
(最終的にコレも入ってませんでした…
かれこれ5か月ブランクありました;)
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/04 23:58 ID:pFbe4ku50
- >>76
詳しく
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 00:00 ID:zDI4Fa+e0
- 久しぶりに起動したらディスクトップに
何故かROのパッチが出来たのは不可解に思った。
たぶん管理者権限で起動させないでやった結果なのかもしれない。
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 00:32 ID:J2C0kjkv0
- >>78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232725853/
ROに限った話じゃないけど、ここの246とか801とかで話が出てる。
マルチモニタにすればとりあえずダウンクロック無効になるらしい
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 01:01 ID:5vM1jZmW0
- >>79
>>1
>VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 03:32 ID:v5nWZkiL0
- >>78
リドテク9800GTX+は自動でダウンクロックする機能がついてた。
リドテク9800GTX+バージョン2ではその機能が削除されたから何か臭う。
>>79
×ディスクトップ Disktop
○デスクトップ Desktop
円盤の上じゃなくて机の上。
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 04:04 ID:CTX116Ql0
- ダウンクロックって何?
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 07:26 ID:J2C0kjkv0
- ggr
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 11:32 ID:5vM1jZmW0
- >>83
オーバークロックの逆。既定値よりも動作速度を落とすこと。
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 11:53 ID:NzyJ7bZR0
- >>83
仮面ライダーカブトの技の一つ
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 20:46 ID:J2C0kjkv0
- 通常だとコアクロックが738MHzだがクロックダウンして300になる。
またすこしすると738に戻って、以後繰り返しになる。
フリーズしたりブルースクリーンになったりテクスチャが化けるのはこのクロックが変わるタイミング。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 23:52 ID:mCJik1Jy0
- いろいろ検索して自分なりにやってみたんですが、解決しないのでお力をお借りしたいです。
PCメーカー名と型番 :mouse computerのオーダーメイド
OS(SPのverも):windowsXP home edition
ログイン時の権限 :管理者として
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E7400 @2.80GHz (2CPUs)
メモリー搭載量 :3318MB RAM
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R)GMA310
ネット接続環境(ISP名) :BIGLOBE
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
起動や移動、ポタでの移動などの読み込みは難なくできるのですが、ウインドウズキーを押して裏にいったあと、
またROに戻ろうとすると、画面が黒いまま音楽だけが流れそのまま5分10分とすぎても復帰できない状態になり、
強制終了しないとなにもできなくなってしまいます。(ROだけが反応せず、IEなどで新規ページは見れたり切り替えられたりします。)
それ以外は普通にできるのですが、なにか解決方法はないでしょうか。
今日届いた新品のPCで早速ROをしようとしたら・・・。
タスクマネジャをみても実行中となっていて音楽や効果音も聞こえるので、落ちてしまっているわけではなさそうなのですが、
いかんせん真っ黒なのでどうしようもありません。
過去スレにあったwindowsのサービスのuser〜を自動にしてみましたが、解決しませんでした・・・。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 23:53 ID:mCJik1Jy0
- あああ。。。あげてしまってすみませんでした・・・。
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 23:57 ID:uJ24nz/T0
- >>88
フルスクリーンじゃないの?
グラフィックドライバ更新したりVer変えたりして改善しないなら
フルスクリーンを止めるしかない。
解像度と同じサイズにする、という手もあるけれども。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/05 23:57 ID:QyB900qa0
- DirectXの仕様というか、グラボやドライバにもよるが描画の更新がされなくなる事象はある。
(スクリーンセーバー復帰後とか)
とりあえずウィンドウモードでプレイしてみれば?
あとは色数を32bitなら16bitに、16なら32bitにするとかグラフィックドライバの更新。
- 92 名前:88 投稿日:09/02/06 00:23 ID:yyQOKERuO
- アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりフルスクリーンでのプレイです。
早速更新を試しつつダメだったらウィンドウモードか裏に行かないよう気をつけてプレイしようと思います。
ALTの横に窓キーがあるのがいけないんだ…
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 00:27 ID:9I5U+Mhs0
- フルスクリーンから他のタスクに行って戻ったり、ウィンドウモードからROのウィンドウを最小化して戻ったり
スクリーンセーバーが動作して戻ったりした場合に真っ黒になるのは仕様です。
ユーザー側でそれを阻止することはできませんので、ESC+EnterでROを終わらせて、ROを再起動してください。
>ALTの横に窓キーがあるのがいけないんだ…
それはあんたが悪いっつーか、慣れろというか、どうしてもだめなら窓キーを引っこ抜け。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 01:00 ID:oOXpwCV80
- >>93
> 真っ黒になるのは仕様です。
うちのPCでは平気なんだから仕様と勝手に断言するのやめれ。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 01:05 ID:0wr3Uolo0
- >>92
> ALTの横に窓キーがあるのがいけないんだ…
慣れるか、それが嫌なら田キーはキー配置変換ソフトで潰せばいい。
スターとメニュー出したいだけならCtrl+Escでできるし。
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 01:05 ID:EKBg8K+q0
- サーフェスがロストした時の処理が実装されてないorバグってるんだろ
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 01:12 ID:9I5U+Mhs0
- >>94
確かに、ウィンドウモードで最小化→元に戻す の場合はならないこともあるけどな。
ウィンドウモードでROプレイ中にフルスクリーンのタスクをなにか起動してから戻ってみ。真っ黒になるから。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 02:37 ID:oOXpwCV80
- >>97
質問主は、「フルスクリーンRO→他タスク→戻ってくると真っ黒」なのですが
って聞いてるのを、「仕様っていうのは違うでしょ」って言ってるのであって
ウィンドウモードとかスクリーンセーバーとかそんなことは聞いてないよ。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 05:01 ID:AY/31pQQ0
- 仕様って言葉を忠実に使ってるから噛み付きたくなるだけだろ
某メーカーの「○○タイマー」で壊れるのは仕様です。
こんな感じで使ってる人も居るんで気にするな
仕様かバグかは、置いといて
黒くなる対処方法は>>90くらいしかないな
- 100 名前:88 投稿日:09/02/06 07:17 ID:yyQOKERuO
- たくさんのレスありがとうございます。
32から16bitにさげたところ、通常通りに画面が復帰し、またROをプレイ再開することができました。
今までのPCでも全て窓キーで裏にいったりしてなんら問題なかったので、
初期不良かと疑いましたが無事解決することができてよかったです。
エモをだそうとALTおしてるつもりが窓キーおしてるっていうことがよくあるので、
最悪キー変更も視野にいれつつプレイしていきます。
皆さんのご協力感謝いたします。ありがとうございました!
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 11:01 ID:/4HK95wdO
- まぁインテルのチップセット内蔵グラボの定例現象でしたってことで。
これは仕様というひともいればバグというひともいるだろうなぁ
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 11:10 ID:3QPUm2OT0
- いえ「お約束」です
真っ暗な状態で、ALT+TABで切り換えられない?
あと、DirectX最新版入れてないとか
DirectX 9.0cでも過去の欠点は最新版でのみ修正されてるし、蔵もそれ前提に作って有るから入れないとマズイ
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 11:26 ID:EKBg8K+q0
- >>102
またこうやって嘘垂れ流す馬鹿がいる
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 12:10 ID:V1sY+iz40
- ぶっちゃけDirectX7までの機能しか利用していないし。TnLをCPU処理させればDirectX6でも動くんじゃね。
それと、DirectXのエンドユーザーランタイムは、現状ほとんどHDR関係の機能追加、修正みたいなものだし。
どちらかと言えば、ビデオドライバのアップデートの方がよほど重要。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 12:51 ID:9I5U+Mhs0
- >>101
解像度変化を伴うタスク変更で真っ黒になるのは、インテルの内蔵チップセットだけじゃないぞ。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 18:16 ID:/4HK95wdO
- 解像度の話なんかしてね−ぞ
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 19:48 ID:VbPyn5xh0
- 16bitにすると解決する。
これだけ分かればスレ的には十分。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:00 ID:Y2FVGL4B0
- ここしばらく散々ググりまくってみても改善に至らなかったので、少々知恵をお借りしたい。
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
CPU:Athlon 64 X2 4200+
メモリー:2GB
グラフィックス:ATI Radeon X1200
ハードディスク:320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
サウンドボード:realtek hd audio driver
Direct X:9.0b
自作の場合はマザボの種類(メーカー、型番、搭載チップセット):AMD 690Gチップセット搭載 マイクロATXマザーボード
ネット接続環境:ADSL有線
セキュリティ:ウィルスセキュリティzero
症状(できるだけ詳しく):
パッチ終了、ゲーム開始クリック後。画面表示されず。
エラーも出ない。完全に音沙汰なし。
FWやセキリティソフトの設定も完了済。ポートの開放もやってみた。
しかし、原因が見つからず。タスクマネージャ開いたまま見てみたところ。
・プロセスに「Ragexe.exe」出現
・「GameGuard.des」が追加される
・「GameMon.dex」が追加される←ここまではOK
・「Ragexe.exe」「GameGuard.des」「GameMon.des」の3つが消える
ここでRagexe.exeが真っ先に消えて、それを追うようにあとの二つも消える。
単純に何らかのソフトが引っ掛かってるならだけなら諦めるしかないんだろうけど、
もし何か解決策があるなら教えていただきたい。
いくらか調べて出てきたのはVista関連、その辺も試しては見たが全く治る様子なし。
nppt9x.vxdに関してもPC内に存在を確認。
過去ログも一通り読んだつもりですが、もし既出な内容だったらすいません。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:09 ID:jQLHES9A0
- >>107
欲しいのは解決方法であって、原因とかじゃないから当然だよなw
>>108
Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:22 ID:iLxmQfEr0
- >>108
何にもでない時は大抵nProの通信を邪魔してる場合。
セキュリティソフトの設定見直し。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/06 22:24 ID:9I5U+Mhs0
- >>108
nProの通信を遮断していないか確認
・ぷららならネットバリアベーシック解除
・セキュリティソフトの設定が間違っていないか
nProが反応するソフトを起動していないか
・内部がperlのソフトがあれば終了
POPFileのようなスパムフィルターで反応すると報告が上がっています
・誤認されるソフトやブラウザ機能拡張を使っていないか
CANON製プリンタのユーティリティ EasyWebPrintは相性が悪いと報告が上がっています(これは起動障害ではないですが)
PCメーカー製の一部ユーティリティが存在するとnProが反応すると報告が上がっています。
・なにかのマルウェアに感染していないか
感染してたら除去する(OS入れなおし推奨)。
すり抜けの可能性があるので、複数のスキャンエンジンで確認するのを推奨します。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 04:13 ID:7e4M6XOc0
- >>108
DirectX9.0b?SP3を当ててから試したら?
セキュリティソフト以外の常駐を全部切る。
ダメなら、ルーターも何も挟んでないなら危険だけど
セキュリティソフトを一時的に動作しないようにして
起動するか試してみる
とりあえずこれ位じゃないか
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 12:53 ID:LX0hvj8K0
- >>108
どうみてもnprotectがブロック発動。原因追求方法は>>111でいいと思う。
通信路に問題がなければ多分perl絡みなんじゃないかと思うけど。
判らなければ平常時のプロセスリストを晒してみてもいいんじゃないか。
あとROにポート開放は必要ない。
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/07 13:51 ID:9A+ahFOu0
- >>108
他のnPro採用ゲームでも、ウイルスセキュリティZEROとの競合が起こっている模様。
参考までに、TrickStar公式の告知。
ttp://www.trickster.jp/cms/info/info.php?c=1&n=37440190113200928
この記事の手順で、除外対象フォルダをROの物に読み替えれば良いかと。
- 115 名前:108 投稿日:09/02/07 21:18 ID:VuwCocir0
- 今日帰ってきて試したら、なんだか起動出来た。
昨日全く別のソフトでマルウェア隔離して再起動しても全く変わらなかったんですが・・・
セキュリティ関係全部取っ払ってもダメな様子だったので、
おそらくスパイウェアの類が邪魔してた模様。
回答をくれた方々、本当にありがとうございました。
そして四苦八苦しながらアンインストールしまくったあの二週間が惜しい。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 00:41 ID:TJ1ISo400
- リドテク9800GTX+LLのせいで9800スレが阿鼻叫喚の地獄絵図だぜ・・・
- 117 名前:38 投稿日:09/02/08 00:53 ID:8z1GaWlcO
- 自分の不具合はグラボの不良ロットが原因みたいですね…
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:05 ID:XRVJBgRs0
- >>117
原因判明おめでとう?
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 01:45 ID:N47BfWNm0
- 9800GTX+のPC修理に出したらグラボ交換された
今のとこ正常に動いてるな
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 05:30 ID:W59Af5h40
- どこに修理に出して、どう変わったのか知りたい所だな
9800GTX+→何か
でエラーが無くなったって事か。9800GTX+(のみ?)が地雷っぽいな
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 09:38 ID:N47BfWNm0
- >>120
ドスパラのBTOだからドスパラの店だよ。
グラボは同じ9800GTX+
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 10:40 ID:8z1GaWlcO
- どこの9800GTX+?ELSAあたり?
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 13:34 ID:yRboCY0Q0
- OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium (6.0, Build 6001)
CPU:Intel(R) Celeron(R) M CPU 520 @ 1.60GHz, ~1.6GHz
メモリー:1014MB RAM
グラフィックス:Mobile Intel(R) 945GM/GU Express Chipset Family
ハードディスク:
サウンドボード:Realtek High Definition Audio
Direct X: DirectX10.0
ネット接続環境:ワイヤレスネットワーク接続
症状(できるだけ詳しく):起動して1時間くらいなにもしないとエラーが発生して、Can't find DbgHelp.DLL !!! と、表示されます。
狩りとかは問題ないのですが、露店や待ちチャットの時が不便です。なにか解決策はないでしょうか?
パソコン初心者なので調べてみたものの、なにか見落としている点があるかもしれません。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 13:49 ID:DirQUMSQ0
- ぐぐるとRO再インストールしれってアドバイスばかりだな
実際dbghelp.dllはROクライアントのファイルの一つだし、それで解決されるんじゃないかと思うが
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 14:32 ID:T0lxEfk30
- MicrosoftのサイトからDebugging Tools for Windowsという名前で正式にDLできるな。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 17:55 ID:LV1EnKtR0
- >>122
自動クロックダウン機能が削除されたバージョンに交換されたんじゃないかなー
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/08 20:16 ID:W59Af5h40
- 理由も告げずに、型番の違うのに変更するのは
イマイチな対応だと思うが、治ったのなら良かったじゃないか。
ここのスレ的には、元と変更後の型番も知っておきたいが
とりあえず、9800GTX+の一部に地雷ありってことで認識しておく
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 15:52 ID:2mTVf48h0
- vista全般に発生してるエラーみたいなんだが
一定以上の時間、別窓してROに戻ると画面はフリーズしたまま
内部ではゲームが進行してる状態になる現象を解除する方法はあるんだろうか。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 17:33 ID:v48/Y7T00
- スクリーンセーバーを切れ
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/09 18:58 ID:npOlTPa10
- ほかにもUAC(セキュリティで保護された表示モードへ移行→戻ると発生する)きるとか。
ほんとに一定以上の時間か?>>129など、なにかしらきっかけあるんとちゃうん?
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 04:22 ID:2+R6dO6Q0
- >>128
そんなエラーは「vista全般に発生してる」と言えるほどこのスレでは報告されていない。
一体どこの情報だ?
- 132 名前:(○口○*)さん 投稿日:09/02/10 09:12 ID:oP2TMF7O0
-
PCメーカー名と型番 : DELL Inspilon1150
OS(SPのverも): Microsoft Windows XP Home Service Pack 2 (Build 2600)
ログイン時の権限 : 管理者権限
CPUの種類 : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
メモリー搭載量 : 容量:254MB
グラフィックス :
ハードディスク : 空き容量:15.38GB 総容量:38.10GB
サウンドボード : SigmaTel Audio
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) : ADSL
セキュリティソフト名: Avast4.8
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
>>108さんと同様の症状がおきています。
土曜日にROを2時間ほどしていったん落ちました。
その後起動しようとすると
「prease wait…」→起動画面がでない状態になりました。
さらにほかのソフト起動まで重くなってしまいました。
WIndows起動も以前の倍以上かかるようになっています。
で、今日Avastを削除して起動してみたらゲーム開始画面には行き着くのですが、
それから先は108さんの状態のようにタスクからきえていきます。
後思いつくのはOS入れなおし位なのですがその他に何かしたほうがいい対策とか
あればすみませんが教えてください。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 12:21 ID:ALTYF4b10
- >>132
>111
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/10 13:20 ID:OWloahTB0
- まず、起動まで遅くなってる原因を突き止めたほうが良いぞ
OS入れなおす前にウィルスチェックして
安全なら、メモリとHDDの物理的に壊れてないかチェック
とりあえず、これくらいは試しても良いんじゃないか?
- 135 名前:132 投稿日:09/02/10 16:49 ID:xh49oLtE0
- すみません、ぬけていました。
プロバイダはtikitikiです。
後、オンラインスキャンですがカスペのほうがなぜかうまくいかないので
トレンドマイクロのほうで先ほどまでやってみました。
スパイウェア等のウィルスはでてこなかったです。
メモリとHDDのほうが壊れていないかチェックしてみます。
お二方ありがとうございました。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 00:36 ID:pGmfgYJq0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):HOME XP
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Phenom(tm) 9350e
メモリー搭載量 :4MB
グラフィックス :GeForce 9800 GT
ハードディスク :500GB×2
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GA-MA78G-DS3H
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:カスペルスキー
ルーターの有無、有線or無線 :
症状 :狩りの最中に突然画面が停止or暗転して、キャラやエフェクトのグラフィックが壊れます。
ROクラのグラボの所をT&L HALにしてみたり、最新のドライバなどは入れてみましたがダメでした
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 00:53 ID:2WXKMplV0
- 9800GTX+では不良ロットによる問題があったようだけど、それとは型番違ってGTな訳だよね?
まずやることは、温度モニターして、過熱状態になっていないか確認だな。
・過熱状態になるようなら、ファンの掃除やケースファン増設などの対応。
・過熱状態でないのに発生するなら、自分が使用しているGPUのメーカーと型番を入れてぐぐって
不良発生していないか調査。
・MEMTEST86+やCHKDSK /F /Rの実行も(ファイル破損が原因なら)必要かもしれないが…
・電源容量が小さい場合、GPUフル稼働についてこれずに不安定になっている可能性もある。
他の要因が見当たらない場合は電源交換も考えてみる。
- 138 名前:136 投稿日:09/02/11 01:21 ID:pGmfgYJq0
- ちょっと調べてみました。
まず過熱かどうかですが、37℃付近で安定していたので問題なさそうです、GPUのメーカーと型番は
Integrated RAMDAC nv4_disp.dll調べて見ましたが、いまいち理解できませんでした(知識少なくて申し訳ない)
電源の要領は最大670Wの定格570Wなので問題ないとは思います。
↑で上げた問題が起こるのはハエ連打で飛んでいるときと、温もりやCRなどのスキルを使うとなりました。
解決しないようなら違うグラボに変えてみようかと思うのですが、オススメなどあれば教えてください
- 139 名前:43 投稿日:09/02/11 04:06 ID:OJCbefoJ0
- 遅くなりましたが本日X1650が届き、非常に快適になりました
有難うございました。
PC-IDEA発送遅すなぁ・・
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 04:30 ID:TbJEGJdh0
- >>136
ドライバのバージョンを今の以外3つほど試して
変わらないかチェックしてくれ
>>139
IDEAは止めとけって聞いた気がする
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 07:32 ID:OJCbefoJ0
- 価格.com等で悪い評判は知っていたのですが、ここしか置いてあるところが見つからなかった(検索不足とは思いますが)ので・・・
とりあえず注文どおりに品物が届き、今のところ不具合は見られないので、それだけが救いです。
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 13:22 ID:thR06IGv0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP HOME SP3
ログイン時の権限 :Administor
CPUの種類 :AthronX2 64Dual 3800+ 2.01GHz
メモリー搭載量 :1.00GB
グラフィックス :RadeonX600 256MB
ハードディスク :120GB SATA
サウンドボード :玄人志向 CMI8738/C3DX PCI Audio Device(症状出てからオンボードのサウンドカードが壊れたので増設)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GA-K8N-SLi
ネット接続環境(ISP名) :Biglobe光フレッツ
セキュリティソフト名:ウィルスセキュリティ
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
SSをとると画面が白黒+画面が歪んで写っている。
9/22までの分は正常に写ってるが9/26以降のが上記の症状に。
グラボのドライバーは2005年あたりのが最新なのでそれを大分前から入れてある。
ROのクライアントを1回デリって再インストールしたけど症状変わらず。
気づいたのが最近なのでその前後で何かソフトをインストールしたかとかは不明です。
よろしくお願いします。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 13:38 ID:2WXKMplV0
- >>142
ROの画面解像度の見直し。Vistaならテンプレ。
- 144 名前:142 投稿日:09/02/11 13:56 ID:thR06IGv0
- >>143
直りました!
僕の悩んだ1週間がわずか16分で解決!
本当にありがとうございます!
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/11 14:25 ID:CYab1BH00
- 最近不意にPCが落ちてからアトラクションセンターのゲーム起動ボタンおしても
「ゲームの起動に失敗しました。ガンホーゲームズのFAQをご覧ください。」と出てパッチクライアントが起動できず、
FAQみたら再インストしてくださいとあったのでしたけど変わらない状態が続いてた。
OSの修復、windows update、セキュリティソフト停止等も試したけど効果なしで、
OS再インストしかないかなとあきらめかけてたんだけど、
あがいて色々調べて挑戦したら解決したのでとりあえず報告。
win2000の場合だけど
1.https://member.gungho.jp/front/member/webgs/LoadPrgAx.CABからLoadPrgAx.CABをDLし展開
LoadPrgAX..dll、LoadPrgAX.inf、LoadPrgAX.iniの3ファイルが展開される。
2.ファイル名を指定して実行でcmdと入力しコマンドプロンプトを開く。
xcopy C:\LoadPrgAX "C:\WINNT\Downloaded Program Files"と入力(LoadPrgAx.CABをcC:\LoadPrgAXに展開した場合)
1で展開した3ファイルがC:\WINNT\Downloaded Program Filesにコピーされる(コマンドプロンプトからじゃないとコピーできない)。
3.無事ゲーム起動ボタン押すとパッチクライアントが起動するように。
どうもLoadPrgAX.inf、LoadPrgAX.iniがDownloaded Program Filesから消えてWebからじゃDL不可な状態になってたみたい。
上手くまとまってないかもしれないけど参考になれば幸い。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 15:31 ID:hM/mbgRl0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP SP2
CPUの種類 :Athlonx2
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :GeForce8400GS ドライバは最新
ハードディスク :メーカー不明160GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :ECS GeForce6100SM-M2 (V1.0A)
ネット接続環境 :フレッツ光プレミアム @Nifty
一昨日からいきなりこの症状が出ました。
ROにIN出来るも文字入力、スキルが使えませんorz
メッセも文字入力が出来ないし…
分かる方どなたかご教示下さい
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 16:34 ID:YVtA9XZw0
- メッセも出来ないって
PC的にキーボードを受け付けないってことで、書き込んでるのは別PC?
メモ帳とかで全キーの動作チェックして見ては?
RO起動中だけキーボードを受け付けないって意味なら
キーボードがPS/2かUSBなのか書いて
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 16:37 ID:7vG8+Tnt0
- PS/2のキーボードをPS/2マウスポートに刺しているとか
下手したら壊れるぞ
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 17:15 ID:EKSNlJTz0
- >>146
USBキーボードをモニタ等についてるUSB HUB経由で繋いでいるなら、
直接PCと繋ぐように変更した方がよい。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 17:53 ID:rXyFzQWd0
- >>148
壊れたりせんよ。電気的には同じ物。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 18:55 ID:3fOVE0bV0
- >>148
わざわざ壊れるように作ってあるキーボードやマウスなら、壊れる
そんなのねーよwww
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 19:47 ID:6Vhrrv390
- セキュリティについて何にも書かれていないのがとても気になる。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 20:12 ID:2wlk431H0
- >>146
キーボードのコネクタ抜けてないか?
PS2接続の場合は電源投入時に挿さっていないと認識されない。コネクタ挿しなおしたらPC再起動必須。
USBの場合は、挿しなおせば認識される。うまくいかないなら別のUSBポートに挿しなおし。
USBにいろいろ繋げまくって電源不足で使えなくなってるとかもありそうだ。
>>148
>150が正しいので、間違った知識は消去して覚えなおしとけ。
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/14 21:03 ID:8yoj5Qa10
- 壊れるのは、PS/2コネクタを活線挿抜した場合に起こる可能性がある話で、キーボードもマウスも同様。
PS/2ではそもそも想定していない使い方であり、マザーボードやマルチI/Oカード側で予防的にヒューズを
組み込んで、チップセットへのダメージを遮蔽していたケースはあるけど。
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/15 15:43 ID:H4vvKB9I0
- PCメーカー名と型番 :パソコン工房製 BTO G800iC2Q TYPE-SRX
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @2.83GHz
メモリー搭載量 :4GB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9800 GTX+
ハードディスク :1TB+500MB SerialATA II
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット : ASUS P5Q/インテル(R) P45チップセット
ネット接続環境(ISP名) :光 OCN
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り/有線
症状(できるだけ詳しく) :IEでのID&パス入力後ROを起動させると
[サーバーとの接続に失敗しました。クライアントを再起動してください。
OKボタンを押すとクライアントが終了します]とエラーーメッセージが起動時や
キャラチェンジセレクト時などに頻繁に出てサーバーとの接続失敗が多いです
サーバーはirisです セキュリティソフトをウィルスバスター2009
に変えてからエラーが出始めたようなのでnprotectがブロック発動しているのではないかと
思うのですがウィルスバスターへの登録方があまりよくわからずGameGuardフォルダを
ウィルス/スパイウェア対策>設定>リアルタイム検索>詳細設定>特定のファイル/フォルダを
検索対象から除外に設定しても直らず どのように設定したらよいのでしょうか?
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:28 ID:yWzhRd2O0
- >>155
このスレを「9800GTX+」で検索すると出てくるけど、初期不良のロットがあった模様。
>>108-127辺りね。
それに該当しないかどうか、自分のつかっているグラフィックカードのメーカーと型番をキーワードにして
調べてみて欲しい。該当する可能性があるならショップに連絡して対応して貰うこと。
手元に別のグラフィックカードがあれば、交換してエラーが再現するか確認するのが手っ取り早い。
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:31 ID:yWzhRd2O0
- 追記:
バスター2009が原因だと思うのなら、一度アンインストールして他のセキュリティソフトで再現するか確認する。
バスターであると断定できた場合は、バスターユーザーに設定を教えて貰うしかない。
(AntiVirユーザーなので、バスターの設定わからないんだ。役に立たなくてごめんね)
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:39 ID:R2m70HYX0
- ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20090219001/
ドライバアップデートされたね。
GeForce 9800 GX2/GTX+/GTX/GTおよびGeForce 8800 GTS/GT/GS搭載環境で
「performance state」を切り替えるとき(※2D/3D動作モードの切り替え時のことを
指すと思われる)にシステムがハングアップする問題
が修正されたそうな。182.05 Beta でのみ起きてた問題かもだけど。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/19 23:40 ID:+BGYTJe30
- β版を入れている時点で、それくらいの覚悟は必要だな
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:05 ID:qA/SqJ5J0
- PCメーカー名と型番 :NEC PC-VR500CD
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Celeron CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :504MB
グラフィックス :Intel(R) 82915G/GV/910GL
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :光 OCN
セキュリティソフト名:NTT西日本セキュリティ対策ツール
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
症状(できるだけ詳しく) :無線LANを使用して、2PCでROをしていましたが
有線のほうが良いと聞き、LANケーブルを購入し
ルーター(WARPSTAR 7600H)を初期化→子機側のPCでセットアップを
行ったところ、子機側では問題なくROができるのに対し、
親機側はログイン画面で、サーバーとの接続に失敗しました。クライアントを再起動してください。
OKボタンを押すとクライアントが終了します。
と出て一向にログインできません。
無線LAN使用時には一切発生していなかったので、対処法が
分かりません。
ご教授お願いします。
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:12 ID:TQY8kbWi0
- RO以外のネット接続に支障は出てないのか。
ブラウザであちこちのページは見られているの?
あとLAN構築に関するスキルを自己申告して欲しいね。
ウィザードを使わずに全て設定できる?
- 162 名前:160 投稿日:09/02/20 00:17 ID:qA/SqJ5J0
- ブラウザに関しては、全く問題ありません。
ROだけが出来ない状況です。
スキルについてですが、お恥ずかしいですが全くありません。
セットアップもらくらくウィザードがあるから出来る程度です。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:30 ID:g3LLEda10
- ブラウザは正常ならアドホックモードにはなってないんだよなぁ。
・DHCPサーバーを使用する
・無線LANはOFFにする
ぶっちゃけ、このくらいしか注意事項ないんだけど。
取扱説明書[第3版]
http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/7600_torisetu3.pdf
正誤表
http://121ware.com/product/atermstation/support/manual/23175-3.html#02
http://121ware.com/product/atermstation/support/manual/23175-3.html#01
繋ぎ方ガイド
ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/7600_tunagi2.pdf
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:39 ID:6HTL+cUe0
- > セキュリティソフト名:NTT西日本セキュリティ対策ツール
これ、ウイルスバスターのOEM。
そういうことでお察しください。
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 00:46 ID:g3LLEda10
- 取り敢えず、DHCPサーバーによってIPが割り振られているか確認。(取扱説明書7-6参照)
取扱説明書4-5
192.168.0.1を開いて設定画面にする。
いじっていなければ、ユーザー名:admin
(TEワイヤレスセットの場合は192.168.0.100)
取扱説明書4-6
・PPPoEモードに設定
ログインIDやパスワードはISPからの書類の通りに入力
取扱説明書6-4〜6-5
・PPPoEブリッジモードに設定する。シングルユーザアクセスモードだと、片方のPCは切断されてしまう。
・設定方法は6-41〜
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 04:52 ID:5nkCh10u0
- グラフィックス :NVIDIA GeForce 9800 GTX+の初期不良のロットナンバーは
を調べたいのですが、どこに掲載されているかわかりません
グーぐるで検索かけても見つけられず、どなたかわかる方教えてもらえませんでしょうか
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 10:13 ID:1MYpYN7w0
- こんにちは
誘導されたのでこちらで質問させていただきます
PCメーカー名と型番 :Acer Aspire L5100
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium Service Pack 1 Ver 6.00.6001
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)有効
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4400+ 2.30GHz
メモリー搭載量 :1.00GB
グラフィックス :ATI Radeon X1250
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek Digital Output (Realtek High Definition Audio)
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :ERS690L
ネット接続環境(ISP名) :J:com
セキュリティソフト名:AVG
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1234870740/342です
やったこと:セキュリティソフトを終了してROを起動、公式vista.htmlの設定全部
ROクライアントのアンインストールと新しくダウンロード・インストール
そのほか:問題のレポートと解決策に2009/02/20 8:45 Ragnarok MFC (続き韓国語、よめないし書けません)
問題 プログラムの互換性 解決策 新しい解決策は見つかりませんでした
よろしくお願いします
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 10:34 ID:11X0pBkh0
- だれかも書いていたがROは起動時にパッチ鯖に最新パッチを探しにいって
なければゲーム起動(あれば先にパッチあて)をやってから起動する。
で、パッチ鯖にトラブルがあって、永遠にパッチ鯖に「最新パッチない?」って
問い合わせ続けるとゲーム鯖にトラブルがなくてもゲーム開始できなくなる。
これを回避するために1分たてばゲーム開始ボタンがおせるようになってる。
ようするにパッチ鯖のアクセスを遮断する外部要因なり設定があるんじゃ?
セキュリティソフトかルーターかプロバイダとかの規制か、実はhostsになんか書いてるか。
とりあえずクライアント再インストールからはじめてみては?
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 11:18 ID:1MYpYN7w0
- >>168
セキュリティソフト(アンチウイルス、FW)を止めてクライアントを立ち上げてみましたが変化はありませんでした(おとついの夜試行)
クライアントの再インストールをしても変化はありませんでした(昨日の朝試行)
追記
物凄いスレで質問したときにXPのLANケーブルを抜いてVistaに刺して起動してみましたが変化はありませんでした
ちなみにXPでは問題なく起動しています
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 11:32 ID:Kg8UXhLy0
- >>169
…Hosts内に余計な記述があったりしないか?
物理面(Lanケーブルやポート)が原因ではないとするとソフト面(設定等)が原因としか思えないわけだが…
…Vista側のPCのネットドライバがイカレてたりなw
ぺけぴとVistaの両方で転送速度を測ってみたりとかしたことは?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 11:45 ID:1MYpYN7w0
- >>170
Hosts内に余計な記述っていうのがよくわかりません
どうやって見るのでしょうか?
FW内にはRO関係の遮断履歴はありませんでした
転送速度を測ったことはありませんがROのクライアントダウンロードボタンを押すと
ダウンロード完了まで1時間(正確な時間は覚えていません)と表示されていた気がします
あと一時期nProでなかった時期Vistaは現在のXP並みの速さで起動していました
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 12:32 ID:11X0pBkh0
- c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
ここの記述を優先してアドレス解決する。
普段は絶対いじらない場所だからここにlocalhost以外があればウィルスかな。
あと再インストールはどうやって再インストールした?
アンインストール後にROフォルダ内全部削除or移動までやったかな。
情報を小出しにするのはあまりよくないですよ。
次にためすならシステムの復元とリカバリ
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 12:38 ID:TYXFeSUL0
- 取り敢えずだな、デフラグしてみろ。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 15:11 ID:1MYpYN7w0
- >>172
そのアドレスにはBACKUPファイルが5つとhosts lmhosts.sam networks protocol servicesがあります
アンインストールはコントロールパネルのプログラムと機能からアンインストールと変更を使って削除しただけです
情報の小出しについては…最初の>>167に再インストールのこととセキュリティソフトを止めて起動してみたことは書きました
>>169で>>167での下5行をいつ実行したかを書き加えて再書き込みしました
FWの遮断履歴のことは何も出てこなかったので忘れていました
LANケーブルのことは>>167に貼ったリンクを見てもらえばわかると思って書きませんでした
>>173
コントロールパネルでデフラグを検索したところ
スケジュールどおりに実行するにチェックが入っており
最終実行日時が2009/02/18 3:00になっていました
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 19:25 ID:zMX4Ky2n0
- hostsファイルに書かれてる内容を優先してアドレスの処理をするってこと。
とりあえずhostsファイルをテキストエディタで開いてみるのだ。
#で始まる行はコメント行
他に
127.0.0.1 localhost
って記述があると思うがこれは127.0.0.1というアドレスは自分のコンピュータのことですよという意味。
それ以外に心当たりのない何やら書かれてる行があったら何かしらあやしいということ。
本来と違う場所に転送されている可能性がある。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 19:32 ID:TYXFeSUL0
- >>167
MFCのエラーの場合、VC++のランタイムライブラリをインストールすることで改善する可能性がある。
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:07 ID:zNCc/K1MO
- すみません、質問させて下さい。
2ヶ月ぶりくらいにRO にインしようとしたところ、
ゲーム開始を押しても反応がなく、ROが起動できなくなっていました。
デフラグしても反応は変わらなかったのですが、解決法分かる方いないでしょうか?
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:12 ID:B0rlTg7D0
- >>177
それだけでは何も答えられません。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:21 ID:11X0pBkh0
- RO窓はちょっとでてすぐ消えてしまうのならnProによるツール検知。
RO窓でてESCおすと終了窓がでるならnProへの通信遮断をしてるため。
- 180 名前:177 投稿日:09/02/21 22:34 ID:zNCc/K1MO
- 説明不足だったようで申し訳ありません。
ゲーム起動ボタンを押した後、通常ならROウィンドウが出て起動するはずが、
ゲーム起動ボタンを押した後、うんともすんとも反応がありません。
ボタンを押した直後はPCが起動しようと動いている音が聞こえるのでしが、
少し経つと静かになり、待ってもROウィンドウが出てきません。
(タスクマネージャーで確認してもROの起動は見られず)
上に書いたようにRO窓が全く出ない状態なのですが、これもnProの影響で生じることがあるのでしょうか?
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:42 ID:98z9VDBE0
- >>180
>>1
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:45 ID:1MYpYN7w0
- >>180
Vistaを買ったばかりのころ右クリック→管理者権限で起動しなかったときに同じような症状になりました
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 22:54 ID:ohNfwnL00
- スキルが文字化けするエラーについてお聞きしたいのですが、
このスレでいいのでしょうか?
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 23:06 ID:TYXFeSUL0
- >>183
それはここで聞いても解決しません。現時点ではそうなります。
9月9日定期メンテナンス以降、確認している不具合について
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/11541
(2)
一部のMAPにおいて、オープンチャット、パーティーチャット、スキル使用時の名称が
キャラクターの頭上に表示されない、もしくは文字化けして表示される。
※メッセージウィンドウには、オープンチャット、パーティーチャットの内容が表示されます。
※キャラクターの頭上にスキル名称は正常に表示されませんが、スキルは正常に発動します。
※一部のMAPでは、状況によって本不具合が解消される場合もあります。
上記の不具合については、現在開発元と原因の究明を行なっております。
不具合修正の際には、改めてご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 23:16 ID:TYXFeSUL0
- >>180
ROで訳の判らないエラーになった場合、GPUのドライバーを一旦(ツールを使って完全に)削除し、
改めてインストールし直す。これで大抵は直ります。
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
ここの、OSを選んだ後、マザーボードを選ぶとドライバーが入手できます。
クライアントが破損している時には、アンインストール→CHKDSK /F /R と MEMTEST86+の実行→再インストール。
それでも直らない場合は、一時的にUACを切って正しく動作するか確認。(原因切り分けの為だけですので、
確認したら、すぐにUACを元に戻すこと)
インストール先がProgramFiles以下になってるとか、根本的な所でなにか間違ってる可能性がありそうな気がする。
あとは、カスペやAntiVirなどでマルウェアへの感染チェックかな。現在のAVGですり抜けてるものがいて
それが動作を邪魔している可能性もあるから。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 23:44 ID:0eHI5kgC0
- >>185
> ROで訳の判らないエラーになった場合、GPUのドライバーを一旦(ツールを使って完全に)削除し、
> 改めてインストールし直す。これで大抵は直ります。
大雑把過ぎわろた
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 01:11 ID:d7PyaGC50
- >>185
>>167さんと間違えてない?
>>177
>>6
まずはテンプレ埋めれ。
OSが何かすらわからないんじゃアドバイスのしようもない。
- 188 名前:167 投稿日:09/02/22 02:35 ID:+O5MOvq70
- >>167です
まだ何か忘れているのではないかと思ってずっと考えていたところ以前の自分の書き込みを思い出しました
(ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232854515/140)
1/27の定期メンテ後から症状が出ています
>>175
#で始まる行と127.0.0.1 localhostしかありませんでした
>>176
MFCエラーはちょうど再インストールした時間帯に出ているのでどうなんでしょう?
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 02:39 ID:OxyOzdDQ0
- >>188
根本的にパッチはちゃんとあたってる?
ROフォルダにあるpatch2.txtの最後が
>>1948 2009-02-16adata.gpf
>>1949 2008-11-17cdata.gpf
ここまできてるはず。
パッチあたってるならそのままつかうorリカバリ(システムの復元)してみるしかないんじゃ。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 02:45 ID:OEigyAF70
- Ragnarok.exe のプロパティがMFCアプリケーション(韓国語)となってるだけで
実際にMFCでエラーが出てる訳じゃないから気にしないで平気。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 09:30 ID:nMdRz47Q0
- CPU:AMD Athlon XP3000+ MMX 3DNow 2,1
メモリ:990MB RAM
システムモデル:FMVCE50J7
なんですが最初ログインするのにも鯖キャンが多く
重いところに行くとカクカクするしラグ?がよく発生します。
PCがしょぼいのは判るのですがこれを改善するには
買い替え必須ですか?
必須の場合以下のPCでは快適に可能ですか?
CPU:AMD Phenom X4 9650 クアッドコア・コア 2.3G
メインモモリ:1024X2
グラボ:ATI Radeon HD 3450 Hybrid X2
グラメモ: 256MB ビデオメモリー
HDD: 320GB
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 10:11 ID:DWgySwqC0
- >>191
書くべきはエラースレじゃなくて環境晒しスレだったな
とりあえず、2コア以上はコア数よりクロック数の方が大事ってことと
PhenomUが発売され始めたこの時期に9650は微妙、Radeon選ぶならOSはVistaにしろよって感じで、
続きは移動してから
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 11:22 ID:hm9KtmhX0
- >>191
オンボVGAの性能が足りてなくてのラグかな
鯖キャンの方は別の要因かもしれないが…
PCIスロットしかないので、ラグ改善には買い替えで対応
2PC用の置きキャラでINする為にエラーを無くしたいのなら
LANドライバーの入れなおしを試して改善しなければ
PCI用かPCカードスロット用LANカードを買って試すくらいしかない
新構成のCPUとグラボがアンバランスすぎる…
安いX2か8450eとかで繋いでフェノム2が良いと思う
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 11:36 ID:N9WWuHhs0
- >>191
日本語でおk
>ログインするのにも鯖キャン
nProtectの処理が落ち着くまで待つ。
>>192
クロック数ではなく、コア一つの処理能力。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 12:09 ID:nMdRz47Q0
- >>192-194
どうもありがとうございます。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:33 ID:DG4/cHEH0
- PCメーカー名と型番 :NEC VL500/3
OS(SPのverも):Windows XP Service Pack ver5.01.2600
CPUの種類 :AMD Duron(TM) Processor
メモリー搭載量 :495MB
グラフィックス :S3 Graphics ProSavaqe
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :G1AMC
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:Avast!
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り、有線
症状(できるだけ詳しく) :
初めてROに手を出してみたのですが、ROを起動しパッチ終了後
ゲーム開始をクリックしても何も表示されません。
色々ぐぐって見たらノートンとの相性が悪いとあったので、
ノートンを削除ツールにて完全に削除しAvast!に乗り換えました。
こちらのスレを見ていたら同じ症状の方が何人かいたようなので、
その方へのアドバイスを参考にウィンドウズのFWを切って起動してみたり、
FWにtps://member.gungho.jp/を許可させてみたり
ROを完全に削除して再インストールを二回ほど試したりもしたのですが
改善の兆しが見えません。
nProの通信を遮断していないか確認は調べてもやり方がよくわからなかったので
まだ手付かずです。
翻弄されている間に1DAYも切れたのですが、その場合でもゲームがエラーも何も
出さずに消えてしまうということはないですよね…?
今は未課金の状態です。
以上です。お手数ですがアドバイス頂けると幸いです。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:36 ID:OxyOzdDQ0
- とりあえずリカバリがってっとりばやそう。
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:46 ID:U/Y+G0C10
- >>196
メーカー製のネットワーク関係のユーティリティを切る。
NECのなにかが動いているとnProが誤検知して落とすんじゃなかったっけかな。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:51 ID:OxyOzdDQ0
- あぁ。あったなw 古いNEC-PCのセキュリティソフト問題w
PCGATE Personal Ver1.1*30
これをアンインストールの方向で。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 15:04 ID:hm9KtmhX0
- 課金切れの状態でも「ゲーム起動」→「ゲーム開始」と押すと
RO蔵が立ち上がってから課金されてない〜の内容が表示される
NECの常駐を全部落としてダメなら
実験的にAvastも終了か消して試してみるしかないな
- 201 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:32 ID:DG4/cHEH0
- 196です。アドバイス有難うございます。
インストーラーNXで確認した所、PCGATE Personalは既に削除されていました。
そこで、もう一度ウィンドウズのFWを切って起動させてみたところ無事に起動しました。
ですが、FWを切ったままプレイするのは危険なのではないかと不安です。
前述したようにtps://member.gungho.jp/は許可してあるのですが、
他に許可すべきものがあるのでしょうか?
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:43 ID:DG4/cHEH0
- すみません、196です。自己解決しました。
というか、FWオンにしても何故か起動できました。
まだちゃんと動くのかはわかりませんが、worldgroupを選択してみたところ
きちんと課金されてない〜という表示が出たので課金してからまた挑戦してみます。
アドバイスしてくださった皆様、本当に有難うございました。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 10:07 ID:65LiVTUt0
- >>167
本質的な解決にはならないかも知れないけれど、Vista環境でメモリ1GB(-オンボードビデオで最大256MB)は
少々厳しいと思われ。L5100の後期モデルでは2GBが標準になっているし。
ノート用PC2-5300 SO-DIMMが適応するようなので、増設マジオヌヌメ。
「Acer Aspire L5100のメモリ増設」で検索すると、写真付きで手順が解説されているので参考までに。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 11:45 ID:JcIn4l7S0
- PC変えてからログインセンターにつながんねー!
癌呆のアトラクセンターにもつながらんしマジ誰か助けて
と思ったらhttp用Proxyのアドレス間違ってたというわけで自己解決しました。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 01:33 ID:/4rZoHiO0
- PCメーカー名と型番 :Gateway
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効) たぶん有効だと思います
CPUの種類 :Core2Duo T7200
メモリー搭載量 :1024MB
グラフィックス :Geforce7600GS
ハードディスク :不明 160GBSATA
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ?とりあえず光です
セキュリティソフト名: F-secure
ルーターの有無、有線or無線 :有 無線
症状(できるだけ詳しく) :
昨日ROをプレイしました。5回ほどアカウントを超えてログインログアウトをしました。
そして今日、ウィルスバスターの期限が切れたのでF-Secureを導入し、
再度ROをしようと思ってログインしゲーム起動ボタンを押したら
2003年の課金スタートの頃のパッチから落とし始めてしまい、
かならず2005年あたりで失敗するので、中止してアンインストールし、
公式から最新のクライアントをダウンロードし、再度パッチを当てようとしました。
そうすると一度は2008年のモロクあたりのパッチからスタートしパッチが完了して、
パッチクライアントの絵が更新されたというメッセージがでたので、
再度クライアントを立ち上げなおしたら、また2003年からパッチを落とし始め、
またしても2005年あたりで失敗するようになり起動できません。
失敗のメッセージはいつも「Patch.exe(?)の書き込みに失敗しました」となります。
昨日はできたのになんでか全くわからず4時間ほど無限ループです。
知人のPCを一時的に借りているだけなのですが、
借りる前はROができたといいますし、実際昨日Gvに参加していまして、
ROができない状態で返すわけにもいかないのでどなたかご教示お願いいたします。
Vistaをさわるのは今回が初めてです。(普段はXP使用です)
公式のVistaの起動の際はというところは目を通しました。
F-secureはパッチを当てる間は切っています。
自分の所持するXP+F-secureでは不具合がないので、初めてのVistaということもあり
対処法が検討つきません。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 01:41 ID:VJsMtp5VO
- >>206
>>5のQ6を参考にやっても無理?
後は付属のFW(別プログラム)とかが邪魔してるとか
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 01:42 ID:/4rZoHiO0
- エラーメッセージは「PatchUp.exe」の書き込みに失敗、で
止まるところは2005年の12-11 PatchUp.rgzというところでした。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 02:42 ID:/4rZoHiO0
- >>207
ありがとうございます。
両方実行していますが無理でした。
今再度アンインストールして今日はひとまず電源を切ります・・・すいません。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 02:55 ID:SOLXJuUb0
- >206-209
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
・インストールはPrgramaFiles以外に
・クラ起動もSETUPも「右クリックから」管理者権限で起動
・IEの信頼済みサイトに「https://member.gungho.jp」を登録。httpsなのでsを忘れないように
いじょ。
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 03:25 ID:jZxtm7aA0
- エラーとは関係ないし、余計なお世話かもしれんが、OSがVistaでメモリ1Gは
なにかの間違いじゃないのか?
- 212 名前:167 投稿日:09/02/24 07:24 ID:cMNu9Qxs0
- 遅くなりました>>167です
>>189
patch2.txtの最後はその2つでした
>>190
安心しました
>>204
最初に相談しスレでメモリ不足かもしれないと言われて公式を見に行ったところ稼働スペックがぎりぎりらしいことがわかりましたが
説明書が英語(?)なのでリカバリーやメモリ増設を躊躇していました
写真つきの解説を見てこれならできるかもしれないと思ったので早速メモリを買いに行って挑戦しようと思います
>>211
販売店にメモリを買いに行こうとお客様控えを探していたところお客様控えにはASL5100-441025P9Aとだけ書かれていました
ASL5100-441025P9Aでぐぐったところ上から2つ目に製品情報が出ていますので確認していただければと思います
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 07:57 ID:J4ed7fIq0
- >>212
Vistaでメモリ4G載せてる知り合いも同じ症状だから原因はメモリじゃないと思うよ。
エラーと関係なく、増設するのは別に構わないが・・・。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 10:03 ID:s3z9ssrz0
- >>212
>167(物質162-342)を見てきた。
なんとなくだけど、回線が詰まってるときの感じに似てる気がする。
TCP関係の設定とかどうなってる?
- 215 名前:167 投稿日:09/02/24 10:18 ID:cMNu9Qxs0
- >>213
情報ありがとうございます
ここからチラ裏
実は>>167のPCは大型量販店に行って「ストレスなくネットゲームができる一番安いパソコンをください」と言って買ったものなので
メモリを買いに行くと「メモリのお買い上げありがとうございます」と言われそうだし
「もっと高性能のパソコンが新しく出ていますよ」と言われそうな気がしてならない。
(実際には言わないかもしれないが販売方針はそんなところだと思う)と考えたら
果たしてメモリ増設が正しいのかもう少しお金を貯めて推奨環境以上のPCを買うべきか悩んできた。
狩場で重いのは名無し、狭間、モスコくらいのもんだし、止まったときは他の人も止まったと言っているから自分の環境だけが特別悪いわけではなさそうだ
- 216 名前:167 投稿日:09/02/24 10:31 ID:cMNu9Qxs0
- >>214
すごく申し訳ないのですがウィキペディアのTransmission Control Protocolの項を見てきたのですが私にはさっぱりわかりません
PCも配送されたものを組み立ててコンセント刺してLANケーブル刺して電源入れたらネット接続できちゃったので設定は何もしてないです
どこをどう見たらいいのか教えていただけませんか?
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 10:33 ID:M/QAP77h0
- >>167
690GのオンボVGAで1Gって事で合ってるかな?
690G自体の性能が少し足りてない気がする(XPでの感想)
そしてメモリ1GのうちVGAに幾つか持って行かれてるので
OSが使えるメモリが少ないからスワップしてるのかも
>クライアントのゲーム開始ボタンがonになり押せるまでに1分以上かかる
この間は、HDDがガリガリ音してるならスワップだと思う
その場合、メモリ増設で多少改善されると思う。
メモリは、↓の通販で安いのを買えば良い量販店の高いのを買っても…
ttp://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=&OP3=OP3+%3D+2048&OP4=OP4+%3D+2&OP5=OP5+%3D+6400&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=50&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
ここまで書いて>>213の事もあるから
CCCが入ってるならCCCごと、ドライバのバージョンを
上げてみては?最近のCCCはVISTA周りの改善が結構あるし
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 10:50 ID:SOLXJuUb0
- >>216
>どこをどう見たらいいのか教えていただけませんか?
「TCP/IP 調整」でぐぐって出てくる説明のページを見ながら「RWINとMTU」を調整すればいいのですが
まぁ、下手にいじるよりは多少遅くてもデフォルトの方が安全そうだな。
>果たしてメモリ増設が正しいのかもう少しお金を貯めて推奨環境以上のPCを買うべきか悩んできた。
メモリは、GPUに256MBもっていかれて、実質768MBしか使えない状況だと思われる。
OS+アプリでだいたい1GB位使うのでスワップがたまに発生し、速度低下に繋がり、HDDの損耗を早める
原因になるので、メモリは足しておいたほうがいいと思う。
ただ、待ち時間が極端に長くなるケースが減るだけなので、動く動かないの話とは別問題。
メモリ不足の場合、アプリ起動までにスワップ込みで2分とか待たされることはざらだし、
(メモリを増設し、RedyBoostを有効にするなどの方法で、30秒以内に起動するようなアプリで数分待たされます)
その間に他のウィンドウをクリックするなどをやっていて、DirextXの初期化に失敗して
起動できないこともよくある。ROを起動したら、ウィンドウが出てくるまでマウスは一切触らないように
することで起動失敗の確率を低くすることができるかもしれない。
>ここからチラ裏
>メモリを買いに行くと「メモリのお買い上げありがとうございます」と言われそうだし
動く/動かないの問題では動く訳で、安くという指定を満たすには、この程度のスペックになるし
量販店の判断も間違っちゃいないな。わたしなら、ここまで小さなケースの製品は勧めないけど。
自分でメモリ増設するのなら、量販店よりもパーツショップで買ったほうが安いよ。
ノーブランド製品でも十分使える。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 11:10 ID:SOLXJuUb0
- >>217
そのリンク先のメモリじゃ付かないよ。該当機種はSO-DIMM。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 11:16 ID:SOLXJuUb0
- >>216
eSobi(体験版)ってのはぶつかってないのかな。(RSSリーダーらしいが)使ってないなら削除推奨。
- 221 名前:217 投稿日:09/02/24 13:27 ID:M/QAP77h0
- >>219
すまない、SO-DIMMか。
>>167
一応貼りなおし↓のを挿せるなら2枚買う感じで(ノーブランド以外)
ttp://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP3=OP3+%3D+2048&OP5=OP5+%3D+20800&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=40&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
それと、TCPの方は触らない方が良いと思う
もし、弊害が出たとき自分で対処できないと思ったら触らない方が良い
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 14:13 ID:J4ed7fIq0
- メモリメモリ言ってるとこ悪いけど、>>213でも言ったけど原因じゃないと思うよ。
メモリ不足でスワップでHDDガリガリ言ってて起動が遅いんじゃなく
・パッチクライアント起動後のゲーム開始ボタンが押せるまでが遅い
・押したあとも実際にクライアントが起動するまでが遅い
・起動したあと、ワールド選択表示までの時間が遅い
って症状なら知り合いと同じ症状。(Q9550+RAM4G+8600GT@Vista)
1回ちょろっと聞いただけで遊べないわけでもないから軽く聞き流してた。
たぶん他の常駐ソフトとか回線周りでコケてるような。
nProが一時無くなったときは早かったらしいからセキュリティ関係かなぁという気も。
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 00:09 ID:YP+M30dr0
- たびたびすみません、>>196です。
一度は起動出来たはずのROが翌日また起動出来なくなりました…。原因が全くわかりません。
ですが、もう一度試しにAvast!とFWを切ってみた所、タスクバーにセキュリティセンターの
赤いバルーンが表示されなかったので多分セキュリティ関係なのだとは思うのですが。
Avast!とウィンドウズFWの他にはセキュリティ関係は入れてないはずなのですが、
まだ何かが裏で動いている可能性というのはあるのでしょうか。
ただ、前回起動したときにFWを切ったときはちゃんとバルーンが表示されたので
PCの問題のような気もします。
他にもちょっと不具合が出たのでスパイウェアか何かの可能性も考えて
Avast!や他のオンラインスキャンも試してみたのですが特になにも検出されず、
別の不具合もスパイウェアとは関係なかったようで違う方法で直りました。
デフラグも試してみましたが効果がなく、もうお手上げ状態です。
もうこれは素直にROを諦めるかリカバリすべきでしょうか?
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 01:00 ID:dD2+6DFM0
- >>223
セキュリティソフト:Avast!
…AvastにFW機能は無いからそれが物理的障害になることはほぼ無い
窓FWは…ありえるがわからん
…フレッツ光は回線、契約しているISPは何処?
ぷららーだったらソッチが原因の可能性大(ネットバリアベーシックが有効だとROはできなかったはず…)
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 01:16 ID:YP+M30dr0
- >>224
ISPはOCNのマンションタイプです。
OCNにもそういったものはついてますか?
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 02:14 ID:FM8p/5K40
- > 色々ぐぐって見たらノートンとの相性が悪いとあったので、
> ノートンを削除ツールにて完全に削除しAvast!に乗り換えました。
ROとノートンと相性悪いなんて話あまり見ないよ。
むしろここのスレ的にはavastの方が相性悪い報告が多々。
過去スレ読むだけでもかなりあるよ。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 02:38 ID:VIr1vFh50
- ttp://www.symantecstore.jp/special/gungho/NAVGExRO.asp
むしろ最近のノートンだとこんなのもやってるわけでして
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 02:40 ID:De50aeMD0
- >>223
メモリ不足で起動時にスワップが発生していると思われる。安価に増やせるならメモリ増設を。
起動の遅いPCで、ゲーム起動時に他のウィンドウを触ったりすると、Direct3Dの初期化に失敗するのか
ゲームが起動できないことがあります。ゲーム開始を押してから、マウスから手を放して5分位は待つ気持ちで。
HDDの空きが無く、スワップにすら失敗する状況であればHDDの空き確保を。
NEC製のネットワーク関係のユーティリティは停止(またはアンインストール)しましたか?
不要かつnProと干渉する可能性の高いものは除去しましょう。
訳がわからない状況になった場合は、最低限必要なデータ(作成した文書ファイル、メールの設定、IMEの
ユーザー辞書等)をバックアップした上でリカバリ→WindowsUpdate→セキュリティソフト導入→RO再インストール。
リカバリの方法についてはマニュアルを見ながらどうぞ。HDD内にリカバリデータがあるようです。(P43〜)
ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/qa20020510/v1/mst/vsqcomn1.pdf
PIO病、HDDの不良、メモリの不良などの疑いもチェック。あとできそうなことは、BIOSの更新位でしょうか。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 05:12 ID:zDlKvFh20
- >>196
一発起動ボタンとかそういう常駐を全部切って試した?
同時期に出た機種を持ってるが、便利なソフトが〜と
色々常駐が組み込まれてるので、それが引っかかってる可能性がある
それと、一番最後に、OS入れなおしやリカバリしたのいつ?
結構長期間使ってるのなら、良い機会だし
リカバリをして不要なゴミを消すのも良いよ(これだけで多少軽くなる)
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 06:34 ID:SxM3mwXm0
- >>223
流石に2世代程は前の環境なので、色々と厳しそうではある。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL5003D
セキュリティソフト入れ換えなどで、レジストリ等に残骸が残っている可能性が考えられるので、まずはリカバリを推奨したい。
Service Packの欄がビルドNo.になっているけど、これは流石にSP3だよね……
リカバリを行うとXP SP1まで戻るので、事前にSP3のネットワークインストール版をCD-R等に落としておいた方が安全。
メモリは512MB-オンボード分なので微妙に足りないような感じだが、PC133 SDRAMでシングルチャネル世代なので、
費用対効果がいまいち。512MBx2枚で5000円程度ではあるけど。
それと、ProSavageはどうやらROで同期落ちが多発する相性問題が存在する模様。ここの質問スレ過去ログ等でも
同様のトラブルが見うけられる。根本的な解決策は、ビデオカードの増設しか無い様子。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.NECS_CAT3_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Install_Details?prodId=PC-VL5003D
この中でnProと競合する可能性が考えられるのは、
>ワンタッチスタートボタンの設定:○
>自動メール受信ユーティリティ:○
このあたりか? 使用していないならアンインストールするのが無難かも。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 09:17 ID:jfJVS/l70
- 自動メール受信にperl使われてたりしたら、そこで弾かれそうだと思った
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 21:59 ID:YP+M30dr0
- >>223です。皆様有難うございます。
実はあまりパソコンに詳しくなく、OS入れなおしやリカバリは壊れたらすればいいと
思っていたので購入してから今までした事は一切ありません。
ただレジストリに関しては、必要なレジストリを消す可能性があるのを理解した上で
そういうのを除去するソフトをダウンロードしてあるのでごくたまに使ってます。
今のところそのせいでの不具合は起きた事がないと思うのですが…。
スワップにも失敗はしていないと思います。
>自動メール受信ユーティリティ
はアンインストールはしてませんが無効にしてあります。
ワンタッチスタートボタンの設定はそのままにしてあったので無効にしてみましたが
特に改善はしませんでした。アンインストールはしていません。
そうこうしている内に私が何かおかしなところを弄ってしまったのか、タスクバーと
音量表示に微妙に不具合が出てきてしまい、これ以上は怖いので潔く諦めようと思います。
沢山助言を頂いたのにすみません。
リカバリについても考えましたが、
>PC133 SDRAMでシングルチャネル世代なので、費用対効果がいまいち
>根本的な解決策は、ビデオカードの増設しか無い様子
ということで、増設するくらいならいっそ買い替えを検討してみます。
元々動画を見るにもものによってはたまにストレスを感じていたので、いい機会になりました。
皆様本当に有難うございました。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 23:44 ID:H1vaMNtf0
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): Win2k SP3
ログイン時の権限 : Admini
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Pen4 1.8G
メモリー搭載量 : 512MB
グラフィックス : GeForce3Ti200 or Radeon7000
ハードディスク : 日立製500G
サウンドボード : ONKYO SE-80PCI
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : Intel845GE
ネット接続環境(ISP名) : minimini-BB
セキュリティソフト名: 無し
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
RO起動後WG選択画面が表示された後2秒程で強制的に落とされます(エラー無し)
HDDが壊れた為買い替えたのですが、取り替える前は正常に動作していました。
OSと各種ドライバは最新又は手元にある別Verの物も試してみましたが解決しま
せんでした。
HDDの接続数は1つの為、無駄な物は何も入っていない状態です。
何か原因がわかる方がいましたらよろしくお願いします。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 23:45 ID:U0sM5dos0
- SP4にしてから出直しましょう
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 23:47 ID:IXk+UQB/0
- >>233
SP4にしてメモリ増やせ
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 00:19 ID:IKcp6PMU0
- >>233
>5
Q7. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A7. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
- 237 名前:233 投稿日:09/02/27 00:59 ID:xidzWjOf0
- 無事解決しました、ありがとうございます。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 04:18 ID:JMbV046D0
- >>223
もう、見てないかもしれないが
新PC買って、必要データを保存したら説明書通りにリカバリして見れば?
何事も経験なのと、サブPCとして使えるようにしておいても損は無いぞ
電気代が損か?
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 15:25 ID:AB8nGzQc0
- 購入時期:2年ほど前
システム製造元:Clevo Co.
システムモデル:M570A
OS:Xindows XP Home Edition(5.1 ビルド 2600) SP3
プロセッサ:Intelpentium(R) M prosessor 2.130GHz
メモリ:2046MB RAM
グラボ:NVIDIA Geforce Go7800 GTX (ver. 6.14.0010.7870)
メモリ合計:256.0MB
HDD:HD-NH80/M BUFFALO 2.5型 UATA
DirectXのver:9.0c
セキュリティソフト名:AVG Free 8.0
症状:先日からRO起動後数分〜30分程度で、画面が線上にモザイク状に数度ちらつき
その後、完全にフリーズしてしまいます。RO以外のアプリ操作時でも頻度はかなり微少ですが同様の症状が
不定期にみられました。フリーズ後は、完全に操作をうけつけないので、強制終了するのみです。
管理ツール内システムツールのシステムログ、アプリケーションログともにエラーメッセージはないです。
HDDが原因かと思い、HDD交換後再インストールしても同じ症状があらわれ、メモリを差し替え
ても改善されませんでした。memtest86+利用でメモリにエラーは確認できませんでした。
DirectXのヴァージョンをエンドユーザーから9.0cに変更すると発症頻度が多少緩和されたものの
画面のフリーズ現象はつづいてます。
各種ドライバをDirectX以外最新のものに更新しましたが変化はありませんでした。
ベンチマークソフトを利用してグラボに負荷をかけてみると症状に再現性があるかと
思ったのですが、ベンチマークソフト利用時はフリーズは一度も確認できませんでした。
またグラボのスペックは、ほぼカタログの通りでした。
HDDの温度は35℃前後、高負荷時のCPU周りの温度を測定しても43℃前後のため熱暴走はすこし考えにくいです。
何か原因がわかる方、症状の改善方法がわかる方はどうかご協力お願いします。
診断ソフトのおすすめも出来ればお教えいただきたいです。
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 15:38 ID:9Af7DHyA0
- ビデオカードが死に掛けてるとエスパー
どのベンチマークを走らせたのか分からないが
「いろんな」ベンチマークソフトを落としてきて走らせてみて問題起きないか確認。
各種3DMarkや定番ベンチマークソフト、大航海時代やその他のゲームベンチ、色々あるぞ。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 15:39 ID:9Af7DHyA0
- 訂正
ビデオカード→ビデオチップ
- 242 名前:239 投稿日:09/02/27 15:57 ID:AB8nGzQc0
- なるほど、ありがとうございます。
こちら一種のベンチマークソフトを何度か走らせていましたね。
いろいろ試してみますね。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 16:01 ID:f+7hmD8H0
- 同じ状態になったことがある。
原因はビデオカードだった。箱開けて中のカード見てみ?
俺のはコンデンサが吹いてた。コンデンサの頭がぷくっとなってたら早急に変えた方がいいよ。
マザボにまで被害が行く。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 16:15 ID:j//MRCdK0
- ノートだから修理は難しい気が。
- 245 名前:239 投稿日:09/02/27 16:17 ID:AB8nGzQc0
- >>241
N-Bench3.1、HDBENCH、DDBENCHでは問題なく終了しましたが
大航海時代のベンチマークソフトでは、途中でフリーズしました。
>>243
ビデオカードの外見が変わるほど変化するんですか……
早急に確認してみますね。
すぐに商品を入手するのは困難なので、解決は書き込めるか
どうかわかりませんが、ありがとうございました。
ノートPCのビデオカードってどこに刺さってるんだろうか……
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 16:38 ID:IKcp6PMU0
- >>245
ノートはオンボードか、サブボードで追加。普通は視認できない。
GPUはよくてもCPUの熱暴走とかあるので、冷却の見直し。掃除機で排気孔から埃を吸いだすか、
保証切れ覚悟でケースを開けて掃除。場合によっては保守パーツのCPUクーラー取り寄せて交換。
きちんとした冷却台を使うだけで改善する可能性は十分ありますが、手遅れ(熱暴走を何度も
繰り返した為に半導体の一部が死に掛け)の可能性も高いです。一度、熱でやられてしまうと
定格稼動でも不具合が出ることがあります。可能なら、動作クロックを1割位落として、安定稼動
するかどうか確認してみてください。
あと、多分、直らないと思いますが、メーカーでBIOS更新されていないかチェックして、
更新してみるのも1つの手です。
頻繁に発生しているなら諦めて新規PC購入を検討したほうが早いかもしれません。
- 247 名前:239 投稿日:09/02/27 16:49 ID:AB8nGzQc0
- >>240様、243様、246様
相談に乗っていただけてありがとうございました。
もっと頻繁に掃除しようかと思います。不具合でてから遅いですからね。
新規PCを購入になってしまう可能性が高いですが、
今後のためにもう少しいじってみます。
改めてありがとうございました。
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 17:01 ID:PaBq55j20
- >>239
恐らく、MCH、GPU、VRAM周りのトラブル。
Go7800は前世代ではあってもモバイルハイエンドなので、それなりに冷却に気を使う必要がある。
ROの場合はGPU自体よりも、VRAMやVRM(レギュレータ)に対しての負荷が多めになる傾向かと。
一応、GPU-Zなどで様子を見ながら、ATITool(タワシ)でのシバキで現象が再現されるようならビデオ回りの可能性が高い。
ただ、内部清掃で直らない場合は、台湾までの往復も含めてかなりの修理期間を見積もる必要がありそう。
しかし、このスレタイには困った物だ。
【爆熱】 CLEVOは最強!part4 【爆音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1211297382/
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 17:15 ID:AB8nGzQc0
- こんなスレタイを冠するものだったのですね……
購入時、他社のノートの比べてかなり頑張ったスペックだなぁ
って思ってましたがなるほど納得な部分が散見される内容です。
- 250 名前:239 投稿日:09/02/27 20:16 ID:AB8nGzQc0
- 内部清掃完了しました。しかし駄目でしたね。
ATIToolのテスト関係を動作させると毎回(3通り中3回すべてで)途中で
相談時のフリーズ現象を確認しました。
いい勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/27 22:35 ID:IKcp6PMU0
- >>250
そしたら修理か、新規購入コースだね。
新規購入までの繋ぎができるかどうか、クロックダウンを試してみてくれ。
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:17 ID:QYm80www0
- このたび新しくPCを購入しました。
GeForce 9800 GTXというものが搭載されているのですが、
ROとの相性などありますでしょうか。
以前より動きがぎこちなく感じまして・・・
あと、設定などでよりROに最適なものに近づけられますでしょうか。
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:20 ID:1OFOUkek0
- >>252
物質スレとのマルチはよくないな。どっちか取り下げてこい。
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:48 ID:iFKT1I8u0
- エラーじゃないしスレ違い
ってことで、出て行け
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:48 ID:QYm80www0
- こちらさげます。
マナー悪く申し訳ございませんでした。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 15:13 ID:Hyse+BA80
- ノートだったんか。ノートじゃ厳しいね…。
今はC2Dのグラチップいいの乗ったノートも8万しないから買い替え検討したほうがいいかもね。
グラ考えなきゃ5万くらいだし。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 00:34 ID:KSTDUdyo0
- 質問させて頂きます。
PCのスペックは下記に記しましたが、
不明な所は空欄にさせてもらっています。
PCメーカー名と型番 :ソーテックPCステーションシリーズ
OS(SPのverも):windowsxp
ログイン時の権限 :管理者?
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :AMD Sempron(tm)procrssor3000+ 1.8GHz
メモリー搭載量 :512M
グラフィックス :内臓されている物
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :有り、有線
症状(できるだけ詳しく)
ROを起動してプロにいる時に多い症状なのですが、
cannot find File: sprite\セヌシシサ部なんちゃらかんちゃら・・・
という明らかに文字化けしたメッセージがいくつか表示されてしまいます。
エンターを連打すると元の画面に戻るのですが・・
ここ1〜2週間で発生したエラーです。
他に同じ症状になった方、対処法等分かる方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 00:39 ID:he8gi88k0
- >>257
data.grfの一部が壊れているので RO再インストールお勧め
なぜ壊れたかまでは知らない
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 00:41 ID:ZArUCmX70
- 文字化けするのはメッセージのもとが韓国語だから。
たぶんパッチがちゃんとあたってなくて最新装備か2週間前ならバレンタイン関係の
なにかが画面に割り込むたびにエラーだしてるんじゃないか?
クライアント再インストールでなおるかと。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 00:45 ID:h+/IJ6cf0
- >>257
パッチが正常に当たっていないため、特定の外見装備のキャラを目撃すると出ているスプライトエラーです。
改善する為には、パッチを正常にあてなくてはなりません。
バイナリエディタを使って、patch.inf を編集して、任意のパッチ番号から当てなおすこともできますが
どこのパッチまで正常に当たったのかがわからない為、改善しない可能性もあります。
一度、ROをアンインストールし(フォルダも削除する)てから、改めてインストールしなおして、パッチを当てなおす
ことによって改善するものと思われます。アンインストール時にSSやチャットを保存したフォルダも消去されますので
「_tmpEmblem」「Screenshot」「Whisper」「Chat」「Chat_BM」のフォルダをバックアップしてからアンインストールを
行なってください。必要ならカスタマイズした「AI」フォルダもバックアップしておいた方がいいかも。
それとは別に、可能ならメモリを増設したほうがいいと思いますよ。512Mで内蔵GPUに一部持っていかれている
状態だと、スワップが非常に多く発生し、速度が著しく低下するだけでなく、HDDへのアクセスが増えて損耗します。
増設の目安は最低1GB。内蔵GPUにも割当てるなら1GB+α推奨。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 01:27 ID:KSTDUdyo0
- みなさん迅速な対応本当にありがとうございます。
今夜にも再インストールしてみることにします。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 10:06 ID:advGSBnL0
- >>239です。
グラフィックハードのアクセラレータのパフォーマンスレベルを
下げると、動作がかなり安定するようになりました。
ハードウェアのアクセラレータをなしにするともちろんフリーズは
起きないのですが、ROも起動しないですからねw
わかるかと思いますが一応方法をば。
グラボが死亡寸前?の対応
画面のプロパティ→設定タブより詳細設定→トラブルシューティング
で出てくるハードウェアのアクセラレータのレベルを調節する。
ライトコンバインを無効化する?
熱暴走が起きないよう、冷却板を利用する。
動作クロックの低下方法はわからなかったのですが、もしかして上記のような
方法だったのかな。
暫定措置なので、しばらく様子見てから新規購入を予定していますけどね。
それでは、失礼します。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 07:10 ID:6Xb2MBO50
- ペーパーマンってがめぽのFPSやってる人いない?
あれを起動→終了してからROを起動させようとすると
パッチクライアントまではいけるんだけどゲーム開始を押してパッチクライアントが消えたあとうんともすんとも言わなくなる(再現率100%)
PMが悪いのかROが悪いのか俺のPCが悪いのか知りたいんだけど
再現できる人いないかな
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 07:14 ID:6Xb2MBO50
- ごめんあっちの質問スレですでに問題にされてたわ^q^
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:40 ID:ZaYlDiWl0
- 初めまして。どうしても自分では解決できないので
こちらに書き込みさせて頂きます。
先日、3/9朝の10時までは普通にログインでき
狩りも普通に出来ていました。それから、夕方に
ログインをしてみようとすると、
ログイン→サーバーセレクト→一切応答なし
何かパッチを落としていたようだったので
セキュリティ等が悪かったのかな?と思い、セキュリティを解除。
変わりなし。こうなったらもうクライアントを再インストールする
しかないと思い、DL→インストールをし、
ログインしようとしたところ
スタートメニューから起動しようとすると
以前のログイン方法のような形になりエラー落ち。
その際クライアントパッチは名無しのときの絵です(上の部分です)
アトラクションセンターから起動しようとすると
クライアントをダウンロードし、インストールして下さいと出ます。
ダウンロードも、インストールも出来るのですがなぜこういった
現象が起こるのか分かりません。
おかしくなったのは、先日の3/9のパッチが来てからです。
教えて頂いたとおり、セキュリティ等も全て
はずしてみました。教えてください…昨日の夕方からまる1日この
作業を続けています。。
パソコンはXPです。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:54 ID:S4P3/vw/0
- >>265
>>6
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:30 ID:3IurcWUE0
- >>265
パッチが正常に当たらなかったんだろう。アンインストールして、フォルダ削除して、それから入れなおし。
exeパッチ以降だけを当てる方法もあるが、バイナリエディタ使えるかわからない人への説明はパス。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:35 ID:3IurcWUE0
- >>265は物質スレからの誘導で来た人なのかな?
物質スレにあった情報を転記
344 (○口○*)さん sage New! 09/03/10 18:25 ID:KgSPk0fL0
343です。
セットアップを見てみると、画面大きさのところが
真っ白になってたりもします。。
>>342
ノートン…確かに私のパソコンでも
応答無しになります。購入時についていたもので
パスワードも私が設定したものでなく、削除用の
パスワードが分かりません…
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:38 ID:3IurcWUE0
- >セットアップを見てみると、画面大きさのところが
>真っ白になってたりもします。。
で、これなんだけど、この状況だと正常に起動しないよ。Dirext3Dが正常に動かないので止まってる可能性があるね。
Dxdiagで使用可能になってるかどうかチェック。
その場合、GPUのドライバーを、完全アンインストールしてから新規に入れなおしする形だろうね。
取り敢えず、テンプレ埋めておいで。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:47 ID:4BgPcj+30
- 265です。
PCメーカー名と型番 :VGC-H53B
OS(SPのverも):WindowsXP
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :504
メモリー搭載量 :512.00
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :無し
症状(できるだけ詳しく) :クライアントをダウンロードしているのに
してないといわれます。
すみません、出来る限りの力で調べてみましたが
これしか理解できませんでした…
宜しくお願い致します。
それと、
344 (○口○*)さん sage New! 09/03/10 18:25 ID:KgSPk0fL0
343です。
セットアップを見てみると、画面大きさのところが
真っ白になってたりもします。。
>>342
ノートン…確かに私のパソコンでも
応答無しになります。購入時についていたもので
パスワードも私が設定したものでなく、削除用の
パスワードが分かりません…
も同一人物です;;すみません><
宜しくお願い致します。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:52 ID:4BgPcj+30
- >>269さん
Dxdiagで使用可能になってるかどうかチェック。
やってみました。使用可能でテストをしてみたところ
異常はありませんでした;;
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:52 ID:2v4Gg0Y+0
- >>270
>>1
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 20:33 ID:JtQFd9G60
- まぁ、スペックの詳細わかったとろこでとりあえず試すのは
セキュリティソフトアンインストールでしょ。
できないっていうのであればシステムリカバリをどうぞ。
バックアップをお忘れ無く。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 21:49 ID:KsY6y1Pn0
- PCメーカー名と型番 :DELL INSPIRON530
OS(SPのverも):Windows Vista(R)Home PremiumSP1 32B
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :core2duoE7400
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :Geforce 8800GT
ハードディスク :500GB
サウンドボード :RTKVHDA.sys
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :itscom
セキュリティソフト名:Norton Internet Security2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 無線
症状(できるだけ詳しく) :
5秒程度のラグが頻繁に発生します。サバキャンになるわけではありません。
古いパソコン(同じ回線を使用していた)では全く起こりません。
古いパソコンはXPでしたので、vistaが原因かとも思ったのですが、
ログを見てもvistaでそのような例は見つからなかったので質問してみました。
何卒ご意見をよろしくお願いいたします。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:00 ID:JtQFd9G60
- 無線だからじゃね。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:00 ID:3IurcWUE0
- >>270
>クライアントをダウンロードしているのにしてないといわれます。
そこんところのメッセージを正確に。
どんな操作を行なって、どのタイミングで、どんなメッセージが出たのかを。
そこがきちんと伝わらないと、回答者は的外れなことを想定して回答しなければならず、
回答者は無駄な労力は払い、相談者は解決に至らないという最低の状況に陥る。
>>265を見る限りでは、ブラウザから起動しようとして、パッチクライアントのウィンドウではなく、
エラーメッセージが出るってことなのかな?
多分、exeパッチが正常に当たらなかったと思われる。確実な解決策は下記の通り。
1.ROの必要なデータ(SS、チャットログ、エンブレムキャッシュ)をバックアップ
2.ROをアンインストール(フォルダが残っていたらそれも削除/ここ重要)
3.GPUのドライバーを完全アンインストールしてから入れなおす(ツールが必要。テンプレのリンク先のお作法を順守)
4.ROをインストール
5.ROのSETUPを起動し、Direct3D HAL または Direct3D T&L HAL のどちらかを選び(前者のがいいかな)
解像度を選択。解像度の欄が空白になっている場合は、GPUのドライバー入れなおしから。
6.ROを起動する
7.それでダメなら、PCのバックアップをとって、リカバリして、WindowsUpdateかけて、セキュリティソフト入れてから
ROを入れなおし。
ただ、その前に、GPUのドライバーをアンインストールして(上書きじゃだめ)入れなおしてみて欲しい。
ROのSETUPで解像度の選択肢が1つも出ない状況を解決すれば直るかもしれない。
該当機種のスペック(スクロールした下のほう)
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/H4/spec_retail.html
945G内蔵のGPU使用なので、再インストールするGPUのドライバーはこれ。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2102&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:12 ID:3IurcWUE0
- >>274
動作は正常だけど遅延が多い症状…うちは、CPUのヒートシンクが埃で塞がって冷却不足になってた時に
発生した気がします。ケースを開けて掃除してみてはどうでしょうか。
GPUに埃が溜まってた時にもなったかな。掃除するとすっきり反応よくなるんだよね。
あとは、RAIDドライバーが悪さをしていたケースも。
該当機種は、FoxconnG33のようで、うちで発生したJMicron製ドライバーじゃなくて、Intel製のようなので
問題無いとは思いますが、RAID使わないなら、MS製の標準IDEドライバーに強制的に変更することで
改善する可能性があります。
他には、同時起動のタスクを減らす(特に多量のHDDアクセスを必要とするもの)。
インデックスサービス系をとめてしまうとか、デスクトップサーチ系を止めるとか
そんな感じの工夫をする位でしょうか。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:16 ID:3IurcWUE0
- …あ、無線LANか。それは無線LANの電波が不安定とかそういうケースかも。
有線で繋ぎなおす、無線でしか繋ぎようがない場合には、PC側(子機)を比較的最近の製品と替える。
ハイパワーとか、11n対応のものを利用する方がいいです。
買い替えが困難なら、PCの設置場所を変えるとか、部屋のドアを開け放つとか、障害物になりそうなものを
極力排除することが必要でしょう。
無線LANの繋がりにくさ、不安定さは、子機側だけでもずいぶん改善するって実験結果が
どっかのサイトにあったような気がします。でも、ネトゲでは根本的に有線推奨。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:21 ID:KsY6y1Pn0
- >>277さん
ご意見ありがとうございます。
埃の件ですが、買ったのが先月で、買った当初からこうなんですよね。
無線なのは問題かとも思ったため、最新の子機に変えてみました。
でも、そもそも前のPCでは同じ無線で全く症状が出てなく、今でも出ないため不思議でした。
とりあえずタスクを減らしてみたり、工夫してみます。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:33 ID:jDGcYpUU0
- >>276
更にご丁寧な回答ありがとうございます。
276さんの言うとおり、デスクトップアイコンから
起動しようとすると即パッチクライアントが立ち上がりエラーに。
アトラクションセンターから起動ボタンを押すと
クライアントがダウンロードされてません、インストールしてください。
と出ます。
解決策を教えて頂いたので
今から試してみます。
ありがとうございます。また動きがあり次第
こちらで報告をさせて頂きます。ありがとうございました。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 23:48 ID:S4P3/vw/0
- >>279
使ってる環境が全く同じなら無線でも大丈夫な環境と
言えるかも知れないが
新ノートと無線機器との接続が前のノートより悪い状態の可能性がある
以前のノートが大丈夫だからと言って
新ノートも大丈夫とは言い切れないから
一度有線で試してから、問題の切り分けを行うしかない
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 00:08 ID:EdEnrZ/a0
- 疑わしいところを1つずつ潰していくしかない。とりあえず、
・無線LAN→有線で確認
・ノートン→切ってみる
・余計なサービスや裏プロセス→切ってみる
・ドライバ類→最新 or 別バージョンに換えてみる
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 01:07 ID:WFnrEttZ0
- >>280
ああ、オレも先週起きたヤツだな
パッチ当て失敗が原因なんで>>276のクライアント入れ直しで直るはず
オレは何故か同時にクライアントもDLできなくなったんで、
正常にパッチ当たったサブPCからファイルコピーして上書きしたけど^^;
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 02:01 ID:jsgN3KB40
- >>280
パッチクライアントが古い時の症状かなぁ。
ROのクライアントそのものを改めて落としてきてから入れなおすといいかもしれません。
落としたファイルが途中で壊れてることが結構あるので、壊れていたら何度でも落としなおすこと。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 16:07 ID:BwU5G79S0
- >>239と同じ現象になりました
2年前のVAIOtypeRマスターですが、やっぱり露店放置で何ヶ月も電源つけっぱなしで熱暴走してしまったのかな・・・
あまりPCパーツについて詳しくはありませんが、これからは気を使うべきですね・・・
本体だけ買い換えることになりそうです
こんなことなら趣味でtypeP(ポケットに入るやつw)買うんじゃなかったわ
昨日課金したばっかりなのにpq
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 16:26 ID:BwU5G79S0
- どうやら調べたらこの型はパーツ交換ができるように設計されてるらしい
簡単に諦めてしまうのはもったいないですね
もうちょっと調べてからスペック等もしっかり書いて再度書き込みさせて頂きます
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:30 ID:yWkrFtv90
- こんにちわ。3日くらい前までは普通にROができていたのですが、突然ROを起動すると「cannot init d3d OR grf file has problem.」と表示され、一瞬だけRagnarok Onlineの窓の最小化されたような窓が出て、すぐ消えてしまいます。
grfファイルが壊れている可能性があると考えて、ROのアンインストール⇒クライアントを再ダウンロード⇒再インストールしてTRYしても同じ症状でした。もう一度アンインストールしてから、再度インストールしてもダメでした。
普通にROが支障無く動かせていたので、(PCの問題かと思って、他のオンラインゲーム、3Dのものも起動してみましたが、ちゃんと起動できました)、PC問題とかは考えづらいのですが・・どうしたものでしょうか?
data.grf(1,080,836KB)
event.grf(5,496KB)
urdrdata.grf(4,263KB)
ROをインストールしたフォルダにあるgrfファイルはこれだけでした。
Ragnarok.exe
Ragnarok Urdr.exe
Setup.exe
.exeファイルはこれだけでした。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:33 ID:0I03qrxE0
- >>287
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232117300/562
向こうに、こっちに移動する旨くらい書いていけ。
ついでに、テンプレ埋めろって指摘されたんだからそのくらいやっておけ。
>6
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:42 ID:8zjngtt/0
- はじめまして、診断をお願いできないでしょうか
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron Mini 12 (数日前購入)
OS(SPのverも):Microsoft Windows Vista Service Pack 1 Ver 6.00.6001
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)有効
CPUの種類 :Unknown Genuine Intel(R) Processor with MMX 1332MHz
メモリー搭載量 :1013MB
グラフィックス :Intel(R) Graphics Media Accelerator 500
ハードディスク :60G
サウンドボード :スピーカー (Realtek High Definition Audio)
DirectXのVer :DirectX10.0
マザボ/チップセット :0X605H
ネット接続環境(ISP名) :光(詳細不明)
セキュリティソフト名:無
ルーターの有無、有線or無線 :不明
症状(できるだけ詳しく) :重すぎてPCが止まってしまいます。アトラクションセンター→パッチDLまではスムーズにいくのですが、
ゲーム開始を押したら非常に重くなり、ログイン画面が出るのに1分ほどかかってしまいます。その後ログインはできるのですが、
画面が動かないほどに重く、30秒もすればPCが固まってしまいます・・・。
低スペックでVISTAのせいかと思ったのですが、動かないほど重いのもおかしいと思ったのですがどうでしょうか。
よろしくお願いします。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:44 ID:yWkrFtv90
- すいません、PCのこととかはメモリーは2GBでグラフィックボードはエヌヴィディアの8600GT?とかいうのだったと記憶してます。
そのくらいしかわかりません。もしそういうデータが必要な問題ならあきらめます
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:02 ID:mFmJZmwA0
- >>289
VAIO P 使用者の実験結果から類推すると、チップセットUS15W内蔵GPUのGMA500では、ROは起動しません。
よって、DELL Inspiron Mini 12 でもROは起動しません。
残念ですが、ドライバーの対応を待つしかありません。
メーカーと、運営会社の双方に、特定の環境での動作不良について報告して対応を待ってください。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:08 ID:1gXWnt0IO
- >>289
インテルのグラフィックドライバの出来が悪い
おなじ構成のSONYのtypePなんかはグラフィックドライバでエラーだして起動しない
対処はXPにするしかないかと
>>290
そのエラーメッセージでぐぐれ
クライアントが壊れてる可能性は低いぞ
とりあえず画面の解像度を1024x768(色数16ビットと32ビットともためす)
で、ROのセットアップのほうもおなじにしてフルスクリーンをためしてみ
壊れてるとするならdirect3Dのほうなのでそっちをチェック
そのついでにスペックしらべりゃテンプレ埋まるでしょ
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:11 ID:mFmJZmwA0
- >>287
質問スレで既に回答してることと重複するんだが
>GPUのドライバーをツールを使用して完全アンインストールしてから入れなおせば改善すると思います。
言われたことはちゃんとやりましょう。GPUのドライバーの入れなおし方は、テンプレ>>7にあるリンク先の
PCゲームのお作法に従ってください。よくわからなければ、説明されているページを印刷して見ながら
やってもいいでしょう。
nVidiaのGeforce8600だとわかっているのですから、テンプレ>>7のドライバーリンクから、
GeForce用のドライバーを拾ってきて入れなおすんですよ。
質問スレを見ると、クライアントのデータであるdata.grfをどかすとか見当外れのことをやっていますが、
それでは起動しなくて当然です。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:13 ID:RU9LNG/x0
- >>287
クライアント入れ直しの際、アンインストールだけでなく、インストール先フォルダ内全て削除してから入れてみた?
やってないなら一度試してみて
その際、必要ならSSやChatのフォルダを別の場所に退避させておくこと
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:15 ID:8zjngtt/0
- >>291
ΩΩΩ < な、な、なんだっtt−
びっくりしすぎて伊石衛門フイタ
そうですか・・・またネカフェ生活の始まりか・・・
すっきりしました!ありがとうございました!
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:24 ID:yWkrFtv90
- すいません、前のスレから全面的にこちらに移動するように言われたので、あちらのスレでしてしまっていた質問も含めてこちらに移します。今後は前のスレではなくこちらのみで質問していくようにします。
3日くらい前までは普通にROができていたのですが、突然ROを起動すると「cannot init d3d OR grf file has problem.」と表示され、一瞬だけRagnarok Onlineの窓の最小化されたような窓が出て、すぐ消えてしまいます。grfファイルが壊れている可能性があると考えて、ROのアンインストール⇒クライアントを再ダウンロード⇒再インストールしてTRYしても同じ症状でした。もう一度アンインストールしてから、再度インストールしてもダメでした。普通にROが支障無く動かせていたので、(PCの問題かと思って、他のオンラインゲーム、3Dのものも起動してみました(非常に高スペックが要求されるもの、リネージュUやファンタジーアースゼロ、2Dのものとしてラテール)が、ちゃんと起動できました)、PC問題とかは考えづらいのですが・・どうしたものでしょうか?
data.grf(1,080,836KB)⇒パッチを当てたらサイズが1,15...くらいに増えました
event.grf(5,496KB)
urdrdata.grf(4,263KB)
ROをインストールしたフォルダにあるgrfファイルはこれだけでした。
Ragnarok.exe
Ragnarok Urdr.exe
Setup.exe
exeファイルはこれだけでした。
前のスレでパッチ宛に失敗しただけじゃね?と言われたので、一応こちらで質問(前スレではこっちに移動したならここでの質問はやめろと言われたのでもうあちらには行ってません)パッチ前宛に成功したかどうかの判断基準は、「パッチ作業完了」というメッセージが出たのでそれでしました。2008.4から2009.3まで順番に当たっていって、(途中で9月から一瞬7月に戻ったりしてました)最後に2008年のlawsonなんとかっていうパッチがあたって終わりました
あと、最新情報とかの表示されるところが真っ白でした。公式ホームページでログインする前にクライアントのダウンロードをしたのが問題なのかなとも・・
試しにdata.grfをROフォルダから抜いて起動してみたら、今度は
No client file!!
Load Mapinfo table failed!!
と出ました。これらを総合するとやっぱりgrfファイルが壊れているために起動できないっていうことになるんでしょうか
テンプレートを埋めろと指示されたので出来る限り調べました、関係ないとは思うんですけど・・
PCメーカー名と型番 :メーカー⇒SCYTHE(サイズ) 型番⇒不明
OS(SPのverも):Windows XP HOME EDITION
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Athlon 4850e (DUAL CORE)
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :EN 8600GT
ハードディスク :500G
サウンドボード :Realtek(スピーカー)
DirectXのVer :最新Ver
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :光回線
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有/有線
症状(できるだけ詳しく) :上の通りです
詳しい情報がちょっとわからなくてすいません。買ったものではないので・・
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:24 ID:8zjngtt/0
- >>292
お返事ありがとうございます!
ちょっと気になるのですが、XPに変えてもグラフィックドライバは変わらないのでは?
要はROとの相性が悪いのではなく、VISTAとの相性が悪いのでしょうか。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:29 ID:yWkrFtv90
- >>293
ドライバーは入れなおしました
あとdata.grfをどかしたのはこれが無いと起動しないのはわかるんですけどPCのドライバーとかの問題だったら、そっちのエラーも出るだろうと思ったんですよ、init d3d 「OR」 grf has problemというエラーだったので。見当違いだったらすいません
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:31 ID:yWkrFtv90
- >>294
はい、Gravityのフォルダごと全部削除しました。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:34 ID:mFmJZmwA0
- >>298
GPUのドライバーは上書きじゃだめだぞ。
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:35 ID:mFmJZmwA0
- >>297
VAIO P の人柱さんからは、XPでもVistaでも動かないという報告が上がっています。RO環境スレ参照。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:44 ID:NalhHJKV0
- >>298
エラーメッセージが間違っててDirect3Dの初期化に失敗した時しかそのメッセージは出ない。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:50 ID:mFmJZmwA0
- >>302
いや、極稀にパッチ失敗してdata.grf壊れてる時にも出るぞ。
強制的に少し前のパッチから当てなおして、壊れたファイルを上書きすれば直るけど。
殆どの場合、Direct3Dの問題だから、GPUのドライバーの入れなおしで直るけどな。
(GPUのドライバーが壊れている場合、上書きでは直らないことに注意。必ず消してから入れなおし。)
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:56 ID:yWkrFtv90
- コントロールパネルからNVIDIAのDISPLAY DRIVERをアンインストール、再起動してから最新版を新しく入れて再起動して、それからTRYしてみたけどまったく同じエラーメッセージが出たんですよね
これってやり方間違ってるんですか?
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:00 ID:mFmJZmwA0
- >>304
基本的にはあっているが、アンインストールした後、ツールを使って残骸まで削除して、
再起動して(強制的にVGA解像度になる)から入れなおし。
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:04 ID:NalhHJKV0
- >>303
ごにょごにょして調べてみたけどD3Dの初期化失敗以外じゃ呼ばれない。
>>304
質問するなら回答者の言われたことはちゃんとやれ。
>>293がちゃんと説明してくれてるのに思いっきり無視してるだろ。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:07 ID:yWkrFtv90
- そのツールを使って残骸まで削除して、っていうのはよくわかりませんけど(PCゲームのお作法っていうところを見ながらそれに従ってやっただけです)
とりあえず解像度は強制的にVGA?っていうのが何かわかりませんけど800*600に変更されてましたよ、アンインストールして再起動したあとは
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:09 ID:yWkrFtv90
- >>306
293さんに言われたとおりにやったつもりですけど、どのあたりが無視していると?
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:16 ID:NalhHJKV0
- >>308
>>293が紹介したサイトに「おまじない」としてツールによる削除の仕方書いてあるんだが。
ちゃんと読んでないだろ?
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:22 ID:yWkrFtv90
- リンクで下の方に飛ばされる形になってたんですね見落としてました
指摘助かります
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:24 ID:8zjngtt/0
- >>301
そうですか・・・あとはメーカー側の対応にゆだねるしか・・・
ナイトパックで朝までふけるか。
ありがとううございました!
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:44 ID:yWkrFtv90
- ツールによる断片の処理も行い最新版を入れましたが、相変わらずd3d or grfのエラーが出てしまいました
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:08 ID:Ise97RI10
- 関係ないかも知れないけど、以前に突然RO起動時にエラーが出るように
なった時はROセットアップ(女の子アイコン)の一番上の窓が未選択の
空欄になっていた事が原因でした。
もし空欄になっていたら適当に「Direct3D HAL」や搭載グラボ名のを
選んでOKで設定すれば直ります。
どうもWinアップデートの後にこの状態になることが多いため、
悪意のあるソフト削除ツールなどが悪戯しているようです。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:10 ID:yWkrFtv90
- 描写関係(Cannot init d3d)か、GRFに(grf file has problem)問題があります。
・画面プロパティの色設定を16ビットにする
・最新クライアントをダウンロードして再インストール
・スタート>ファイル名を指定して実行>dxdiag入力>DirectX診断ツールのディスプレイの項目を表示。DirectXの機能の欄「DirectDrowアクセラレーター」と「Direct3Dアクセラレーター」が無効になっていたら“使用可能”に変更する
・DirectXのバージョンが8未満(DirectX8.0または8.1必須)
・グラフィックカードのドライバを更新してみる(自己責任で)
というページも見つけたんですが、全部試しました(結果的に)
grfがおかしい場合の対処法は再DL/インストール以外にありますか?
ROでしかエラーが出ないので、やはりROのデータの問題なのかと疑ってしまいます
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:19 ID:yWkrFtv90
- >>313
空欄では無く、Direct3 HALになっていました。
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:42 ID:v4ohpEXt0
- とりあえず改行覚えてくれ
アドバイスする前に読む気がせん
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:01 ID:mFmJZmwA0
- >>315
解像度の所が真っ白になってたら適切なものを選択しないとダメだぞ。
ドライバーが正常に入ってるかどうか心配だなぁ。大丈夫だと仮定して進めるか。
(Dxdiagを実行して、Direct3Dが有効になっていることを確認)
ドライバーを入れなおしても直らない場合は、クライアントが破損している。
複合要因(ドライバー破損とパッチ失敗の両方)の場合は、1つはクリアしたので、改めてROクライアントの
再インストールを行なうことになる。
1.エンブレムキャッシュ、SS、チャットログをバックアップする
2.ROをアンインストールする
3.ROの入っていたフォルダを奇麗に消す
4.CHKDSK /F /R を実行し、HDDにエラーがないかチェックする→エラーがあれば、これで修復される
5.MEMTEST86+を実行し、エラーがないかチェックする
→エラーがあれば、不良のメモリを抜いて正常なものを残す。1枚しか挿さってないならメモリ買い替え
6.HDDの空き容量をチェックする。
ROの容量1GB+パッチ当てで最低限必要な1GB+スワップファイルの容量分で最低でも3〜5GBの空きは
確保すること。WINDOWSのテンポラリファイルやIEのキャッシュを消すことで空き容量を増やせるかも。
7.ROを再インストールする
8.ROを起動して、解像度とか設定し、パッチが当たれば繋がるようになっている筈
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:06 ID:mFmJZmwA0
- >>314
>grfがおかしい場合の対処法は再DL/インストール以外にありますか?
複数回パッチクライアントの置き換えが発生しているようなので、インストールに使用したデータが
古いものだと思われる。新しいクライアントを落としてきて、それを使ってインストールすることを推奨する。
grfがおかしい場合は、基本的に再インストールするしかありません。
応用的には、バイナリエディタを使って、パッチ完了の番号を編集し、任意の箇所からパッチを
あてる方法がありますが、16進数とバイナリエディタの使い方を知っていることが前提なので
今回は無理でしょう。諦めてROクライアントのダウンロードから行なってください。
落としてきたROクライアントを実行した時に、壊れているというメッセージが出た時は強行しないで
セットアップを終了し、改めて、ROクライアントを落としてください。(強行できなくなってますが)
強行すると壊れた状態でインストールされるので、起動しないか、別の不具合が発生します。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:11 ID:uoPJ33CR0
- ROを起動すると「cannot init d3d or grf file has problem」
というメッセージが表示され起動できず
色々調べたらDirectDraw アクセラレータを有効が無効になっているのが
原因?という結果だと思ったのですがお手上げです
他の質問サイトだとドライバを最新の物にっていう回答が多かったんだけど
もらいものなのでどうすればいいのか・・・
教えてもらえると助かります
以下
システム情報
システム製造元:Gigabyte Technology Co Ltd
システムモデル:G31M-S2L
CPU : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
メモリ:2038MB RAM
デバイス
名前:Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
製造元:Intel Corporation
チップの種類:Intel(R) GMA 3100
DACの種類:Internal
メモリ合計:利用不可
ディスプレイのモード:1280 × 1024 (32bit)(60Hz)
モニタ:プラグアンドプレイモニタ
ドライバ
メイン ドライバ:igxprd32.dll
バージョン:6.14.0010.4864(英語)
日付:2007/08/24 12:22:52
WHQL ロゴ付き:はい
Mini VDD:igxpmp32.sys
VDD:利用不可
DDIバージョン:9 (またはそれ以上)
DirectXの機能
DirectDraw アクセラレータ:利用できません 無効(D)←透明で指定できず
Direct3D アクセラレータ:使用可能 無効(I)
AGP テクスチャ アクセラレータ利用できません 無効(L)←透明
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:11 ID:mFmJZmwA0
- >>306
おや?data.grf破損時にも呼ばれたことあるんだけど。モロクパッチ直前だったかな、発生したの。
前回のパッチ番号まで戻して、パッチを当てなおしてエラーが出なくなった経験あります。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:34 ID:genipEIq0
- >>319
見た感じでは、ビデオドライバのバージョンが古い希ガス。
>>7の4Gamerドライバーリンクから、Intel:Intel 4/3シリーズおよびMobile Intel 4/96xシリーズのリンク先へどうぞ。
ただ、オンボードビデオなのであまりゲームに向いているとは言い難いのと、G31M-S2Lにはビデオカードを増設する為の
PCI Express x16スロットが用意されているので、出来る事ならそちらも検討してみる事を御薦めしたい。
その際には環境スレへどうぞ。他にプレイしてみたいゲームがあれば、そのタイトルも併記しておくと更に良。
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:47 ID:mFmJZmwA0
- >>318
グラフィックドライバーがおかしくなっていて、Direct3Dが使えないようですね。
グラフィックドライバーを入れ替えることで改善しましょう。
OSが書かれていませんが、DDIバージョン9ということなので、DirectX9.0cのWinXPだと想定して解答します。
GIGABYTEのHPから、G31M-S2L(マザーボードの型番でしょう)のドライバーを探し、GPU用を利用します。
M/Bの諸元
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2645&ProductName=GA-G31M-S2L
このページのドライバーから探すことができます。
もしくは、Intelのサイトから直接入手した方がいいかもしれません。
Intelのサイトから直接探す場合は、チップセット名がG33/G31であり、GPUがGMA3100であることをヒントに
探すことになります。
インテルのHPのサポート→ダウンロードセンター→グラフィックス→デスクトップ→G31
→OSを選択すると、ドライバーが出てきます。ここで探すのが一番確実ですね。
探し方がわからない場合はテンプレにあるドライバーリンクのパージを活用しましょう。
「Intel:Intel 4/3シリーズおよびMobile Intel 4/96xシリーズ」と書いてある所です。
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#2kxp_vga
さて、入手したドライバーのインストールの方法ですが、>>7のPCゲームのお作法のページの
説明を見ながらやって頂ければ問題無く進むと思います。
判らないところがありましたら、どこが判らないのか、改めてご質問ください。
1.ドライバー入手
2.既存ドライバー削除(可能なら残骸もツールを使って削除)
3.PCを再起動して、(ここでもう一度、ツールを使って残骸消去を行なえば完璧)ドライバーを入れなおしましょう
4.解像度の設定などを普段通りに戻してからROがプレイ可能かご確認ください。
- 323 名前:319 投稿日:09/03/13 20:52 ID:uoPJ33CR0
- さっそくの回答ありがとうございます。
試してみたのですがDirect Draw アクセラレータのボタンは
利用できません 無効(D)のままでした。
やっぱり増設しか手はないのでしょうか・・
他に考えられる原因の指摘があれば試してみます。。。
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 21:05 ID:mFmJZmwA0
- >>323(>>322はアンカーミスで>319さん宛でした)
一度、DirectXの入れなおしをしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=886acb56-c91a-4a8e-8bb8-9f20f1244a8e
G3100でROをプレイしている人はいますから、動かすことが目的ならなんとかなります。(快適にするならGPU増設ですが)
−−−−−
それでも起動に失敗する場合
1.デスクトップを右クリックして画面のプロパティを表示
2.設定画面で画面の色を16bitに設定する。
3.詳細設定をクリックし、トラブルシューティングタブから、ハードウェアアクセラレータのレベルを1つだけ落とす。
あくまでも右端から1つずらすだけ。それ以上下げるとROは起動できません)
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 21:27 ID:LnO62KxC0
- >>297
GAM500が悪いかドライバが悪いかはともかく、XPとVistaではグラフィックドライバの
土台が違うので描画系が特殊なアプリやハードがVista対応に遅れてたり、対応不可の
経緯があります。WDDMとかでぐぐってみるといいかもね。
そういった意味でXPベースのほうが動作する可能性は高いとおもうけど、
いまのところは>>301かな。
- 326 名前:319 投稿日:09/03/13 22:06 ID:uoPJ33CR0
- >>322 様
すいませんレスがかぶっていて見落としていました
既存ドライバの削除を試そうとしたのですがそもそも
いまインストールされているドライバとはどれにあたるのでしょうか?
また、どのように確認できますか?
初歩的な質問ですいません;;
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:46 ID:HBLQn21N0
- win2kのSP4、アップデート最新まで終わらせたPCで
ROのパッチを当てていると突然以下のエラーが出てパッチ自体が停止してしまいます
Runtime Error!
Abnormal Program Termination
ランタイムエラーということでランタイムを入れてみたりしましたが解決しません
エラー名で検索すると同じエラーの出ている質問者がgooにいたのですけれど
その方も結局解決しないまま質問自体が終了していました
2kということで既に動作対象外なのは理解しているのですが
2kはパッチが当たらないなどという話は出ていないので質問してみました
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:48 ID:HBLQn21N0
- ちなみにじっくり観察してみたところ、2009年の3月、最近のパッチまできっちりちゃんと当たってから
何故か2008年7月のlawsondata_gm_gpfというパッチを一度当てたのに再度当てようとしているように見えます
ここでエラーが出ているような気がしなくもないのですが(´・ω・`)さっぱりわからない・・・
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:49 ID:JAe94crf0
- >2kということで既に動作対象外なのは理解しているのですが
2kは公式の稼動スペックの項にも載ってますよ
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
動作対象外なのはMEかと。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:50 ID:HBLQn21N0
- ちなみに去年までは何の問題もなくパッチが完了してプレイできました
PC自体にはエラー後のランタイムインストール以外何の更新も環境の変化もありません
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:54 ID:tGp657GX0
- とりあえず、複数の質問者がいるから
名前欄に初出の番号を入れてくれ
>>327
セキュリティソフトの影響は無いか?
半年の間に何か別のソフトを入れた・アップデートしてないか?
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:56 ID:A+eawy9d0
- 一度Setup.exeを起動してからクライアント起動して
パッチクライアントを更新してみれば?
最新のパッチクライアント使ってたら読み流しておくんにゃさい
- 333 名前:327 投稿日:09/03/13 22:57 ID:HBLQn21N0
- セキュリティソフトは以前からavastを利用しています
インストールして使用するようなソフトは利用していません
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:00 ID:HBLQn21N0
- >>332
Setup.exeを起動するだけでパッチクライアントが更新されるのでしょうか?
Setup.exeを一度起動してOKを押してからクライアントを起動してみましたが
パッチクライアントそのものに外見的な変化はないようです。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:16 ID:HBLQn21N0
- クリーンインストールが一番なのでしょうが
現在クリーンインストールを試せる環境にありません
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:33 ID:mFmJZmwA0
- >>326
Intelのドライバーがプラグラムの追加と削除の一覧でなんて載ってるかは忘れました。
わからなければ、お作法のページのおまじないにあるツールによる削除でもOKです。
1.ツールで削除
2.VGA解像度で起動したら、もう一度ツールで削除(使用中で削除できなかったファイルが残っています)
3.ここでもう1回再起動。ここで再起動かけるかどうかは個人の趣味で。省略可能。
4.新しいドライバーを導入する。
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:33 ID:mFmJZmwA0
- >>323
GPUドライバーを入れた後に、DirectXの導入(上書きともいいますが)もお忘れなく。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:40 ID:vCZUyBdS0
- >>330
ランタイムをインストールしたって一体何のランタイムをインストールしたの?
ランタイムって何のことだか意味分かってる?
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:45 ID:mFmJZmwA0
- >>327
W2Kでパッチ当てに失敗する人
>何故か2008年7月のlawsondata_gm_gpfというパッチを一度当てたのに再度当てようとしているように見えます
それは、ローソン再設置の為のデータ使いまわしなので(なんで同じファイル入れるのに前の分を
コメントアウトしてないのかは…運営会社の怠慢なだけですが)、クライアントの状態によっては
最大3回あたりますので、正常です。気にしてはいけません。
patsh2.txtより
1841 2008-07-08lawsondata_gm.gpf
1863 2008-07-08lawsondata_gm.gpf
1965 2008-07-08lawsondata_gm.gpf
エラーはパッチ当てに失敗した〜.gpfなどのファイルが、ROのインストールフォルダに残っている
為かもしれません。HDDの空き容量や、同時起動の他のプログラムとの干渉、exeパッチを解凍中に
常駐しているマルウェアが、自己複製を書き足して、そのファイルが壊れてしまったとか…。
バイナリエディタを使用できるようでしたら、失敗してるであろう特定のパッチから当てなおすことができます。
現在のpatch.infの値が(バイナリエディタで開いて)どうなっているのかわかりますでしょうか?
P.S.一般鯖→Urdrの順番でパッチを当てる習慣にしていないと、Urdrのクライアントは壊れることが多いです。
そういった条件じゃないですよね?
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 00:04 ID:vZp/M8qH0
- Urdrパッチはあてたことがありません
クリーンインストールはしてませんが
RO自体の再インストールは繰り返しています
バイナリエディタは定められた数値を改竄する以外の用途に使用したことがありません
読み方もわかりません
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 00:51 ID:dtvnA7bI0
- >>340
ID変わってるけど、>>327さんかな?
patch.inf : 何番までのパッチが当たったかを記録しているファイル。中身はバイナリデータの数値。
バイナリエディタで特定の数値を書き換えたことがあるなら対応できそうだな。
1.バイナリエディタでpatch.infを開いて現時点の数字を確認。
現時点で全て当たっている場合は AD 07 00 00 となっている。
(これは16進数の 00 00 07 AD を意味し、10進数に直すと 1965 となり、patch2.txtのパッチ番号に相当する)
現在の値を10進数に直すのは、スタートメニューからアクセサリを探して入っている電卓を利用すると便利。
表示を関数電卓にして、16進にしてからアルファベットを入れて、10進に切り替えると値が出ます。
2.327さんのエラーの場合は、Ragexe.exeを当てそこなった時なんじゃないかと思うので、
ROのインストールフォルダに、200x-xx-xx〜.gpf 200x-xx-xx〜.rgz があれば、残骸なので削除。
Ragexe.exeに似た名前の残骸(アンダーバーが付くんだっけ?)があればそれが原因なので、それも撤去。
不安なら、ごみ箱ではなく、他のフォルダにコピーすればいい。
3.バイナリエディタで、前回のexeパッチ近辺から当てなおす為に、少し前のパッチ番号に変更する。
1952から当てなおしたい場合は、1951まで当たっていることにするので、16進数に直して 79F。
patch.inf に書き換える値は 0x079F だと 9F 07 00 00 となる。
これでパッチを当てなおして正常に当たればよし。
ダメなら、もう少し前から、1941まで当ってることにして、0x0795 → 95 07 00 00 に書き換えて
ROを起動してパッチを当てなおしてみる。
この近辺まで当たっていない場合はもっと遡るなり、「新しくクライアントを落としてきてそれから入れる」なり
やった方がいい。去年までは〜という>>330の発言がちょっと引っ掛かる。
HDDの空き容量とか、パッチに失敗しそうな原因を極力排除。他のタスクも極力止める。
念のために、WindowsUpdateをもう一回実行しておくのも大切ですよ。
ところで、ROのインストールフォルダにpatchup.exeが残ってたりしないかな?
残ってたら手動で叩いて実行しておきましょう。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 12:06 ID:QkXHwIXk0
- 341がかっこよすぎて惚れた
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 12:24 ID:D9GKIvGX0
- patch.infを弄る手法は分かる人だけがするべきであって
1から教えるのはどうも・・・。
パッチ飛ばし等にも悪用できてしまうし
そもそも、patch.infもROクライアントの一部だと癌が明示したら
クライアント改変に入ってしまう気がする。
素直に最新クライアントDLし再インストールを薦めるべきだと思う。
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 12:37 ID:bn8lWIgG0
- >>325
なるほど、可能性がなくはないのか・・・
WDDMの概要を見たが、性能向上うんぬんはいいからROを動かせと小一時間ry
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:07 ID:RnUKU0Sf0
- 数日前より突然、以下のような状況でROにログインできなくなり困っています。
どなたか対処法の心当たりをご存じないでしょうか。
PCメーカー名と型番 :DELL Inspiron 530
OS(SPのverも):Windows XP Professional SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel Core2 Duo CPU E8500 3.16GHz
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :ATI Radeon HD 2600 XT
ハードディスク :500GB
サウンドボード :SB X-Fi Audio
DirectXのVer :最新Ver
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :Bフレッツ、nifty
セキュリティソフト名:ESET Smart Security
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り、有線
症状(できるだけ詳しく) :
ワールドセレクト〜キャラセレクトの間で、エラーメッセージも何も出ずにクライアントが落ちる。
稀にログインできることはあるものの、ログインとほぼ同時に結局落ちる。
※Alt+F4を押した時と同じような現象。
セキュリティソフトを切る、クライアントの再インストールなどは試してみました。
再インストール時は、Ragnarok Onlineフォルダ内の全削除もしています。
複数のソフトでウィルススキャンを掛けてみても、特にウィルスの検出はありませんでした。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:13 ID:Bks+uA770
- そのタイミングですぅっと消えるのはnProによるツール判定。
なんか最近ソフトいれなかった?それもパール系のやつ。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:12 ID:dtvnA7bI0
- >>345
spamメールフィルターのPOPFileかなんか入れてたら切らないと、nProが(BOTによく使われるPerlの実行を検知して)
ROを落とします。内部的にPerl使ってるだけで落とすからね。
その間にインストールした可能性のあるソフト関係を疑ってみましょう。
数日前というのが、3/10のexeパッチが当たった時で、なにやら不思議なiniとかなんとか入ってたら
アドレス違いで落とされることがあるかもねぇ。
(そういや、昨晩の相談者さんたちは解決したんだろうか?)
- 348 名前:345 投稿日:09/03/14 21:47 ID:RnUKU0Sf0
- >>346
>>347
レスありがとうございます。
なるほど、Perl関係のソフトですか。
とはいえ、記憶をたどりながらプログラムの一覧を眺めているところですが、
当該時期にソフトを入れた覚えもないので何が何やら・・・。
一応、ROフォルダにはRagnarok JP.ini以外のiniファイルは見当たりません。
意図せず入ってしまったアプリの可能性も考慮して、再度見直してみます。
ご回答ありがとうございました。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:18 ID:dtvnA7bI0
- あ、そうそう。ブラウザの起動ボタンをダブルクリックすると、二重起動と勘違いされて落とされますので
その辺も注意してね。
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:33 ID:HZPQtK8Q0
- 今はPerl使っただけじゃ落ちないよ。
ただ、中でソケット使ってたりすると落ちる。
- 351 名前:クッパパ 投稿日:09/03/15 21:48 ID:yEjfuKNa0
- FF11をやっていて、裏で作業をしていたら急にFF11が落ちた。
こんなことはよくある話なんですが、そのあとログインしてキャラクターを選ぶとデータロード中と出たあと、急にプレイオンラインが動作を中止して、入れないんですよ。
原因がわからないので良ければ教えてください。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 21:50 ID:H7qr3HnW0
- >>351
>>2
>ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
>明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
- 353 名前:クッパパ 投稿日:09/03/15 21:53 ID:yEjfuKNa0
- この間FF11をしているときに裏で関係ないファイルを解凍していたらFF11が落ちた。
こんなことはよくあることなのだが、その後メインキャラを選んでログインしようとすると
データロード中の最中にプレイオンラインが動作を中止しましたと出て入れない。
理由がわからないので良ければ教えてください。
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 21:56 ID:H7qr3HnW0
- >>353
>>352
ここはRagnarokOnlineの板です。
FF11のことは、別の板でお尋ねください。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 15:18 ID:HFnvUZEM0
- ネット接続の問題なんですが
昨日 突然繋がらなくなりルーター(エアーステーション?)のPCの差込口
を何回も抜き差し(この時差込口が緑色にひかってた)したりルーターの電源を切って
またつけたり ネット接続の診断ではモデムかルーター あるいは両方に問題がある場合がありますと出ました
今は繋がっているのですが原因が分かりません
ルーター(子機ですね airststionはFFが出た時に買ったものだから七年前ですね
老朽化が原因 それか繋がらなくなる前 放置露店してたので熱暴走したのか・・)
キャッシュや一時ファイルの消去なども行いましたデフラグなどもしました
原因が分かりません
今までROしてて凄い思い時とかに遭遇した時 落ちて繋がらなくなる事はあったんですが
それでも10分くらいで回復はしてました
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 15:27 ID:zmVQv90y0
- ルーターがあるということは、PCは二台以上かな?
他のPCで症状が出ていないならPC固有の症状
どのPCでも症状が出るならルーター化外的要因
回線工事か故障の都合で一時的に切れたのなら外的要因
何れにせよ、再発するかが問題なので1回起こっただけなら暫く様子するしかあるまい
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 15:28 ID:zmVQv90y0
- ×ルーター化外的要因
○ルーターか外的要因(通信経路の問題)
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 15:49 ID:HFnvUZEM0
- >356
ありがとうございます
PCは二台あります 親機の方はネット普通にできます
今ROで露店巡りしてる最中に落とされました その後すぐ復活できましたけど
鯖キャンなんてイベントや枝テロの時に起きるけど露店周ってておきる事はあまりないのに・・
ルーターが問題なのかな xbox360の7kくらいする無線ルーターがあるんだけど
何かあったらこれに変えてみようかな
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 16:08 ID:zmVQv90y0
- 無線とかゲーム機用とかトラブルを引き寄せるのが好きですね
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 16:32 ID:jTpZxBTu0
- 親機の方でネットが出来ると言うが
常時通信してるような使い方なのか?
もし違うなら
親機でROにINして放置→自分のPC?で露店巡回など行う
→自機で鯖キャン→親機を確認
これで自分のPCが原因なのかNET経路(ルーター・プロバイダ)かが分かる
あと、無線は使うな
無駄な原因が増えるだけだ
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 17:30 ID:uaZu3PbM0
- 無線LANはいろんな要因で接続が途切れることがある。
最近のルーターの方が、速度も早いし、買い替えて損はないと思う。
有線接続が理想だけど、どうしても無線で繋がなければいけないなら、子機側を交換すると
アンテナ性能の問題で、接続が改善されることが多いらしい。
取り敢えず、相談する時はテンプレを埋める習慣つけようね。
ISPが判ればメンテ入ってたかどうかもわかるし。
そうそう、うちで接続不良起きた時は、ケーブルモデムが熱暴走してたことがあった。
冷やしたらまた安定したけど、すぐに熱暴走繰り返すので交換してもらったよ。
ルーターやケーブルモデムが過熱状態の時は、電源抜いて30分放置とか通風をよくするとか
冷却すればいいかもしれない。
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:43 ID:HFnvUZEM0
- >359-361
ありがとうございます
買い替え考えてみますね 設定できるかな・
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 01:09 ID:kXKvGeE90
- 買い替えの前に、PCが悪いのかNET関連が悪いのか
調べてからにしろ。
あと、有線接続が無理なのかもわからんし
本気で解決したいなら、もっと情報を出した方が良い
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:24 ID:ekT1ZTcJ0
- ログイン画面からサーバーセレクトに進まなくて困っています。
Escを押すと終了するかと表示はでるのですが、何回やってもサーバー選択に
進みません;;
どなたか、これの対処方法を教えてください
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:26 ID:FgvmUTMB0
- メンテ中
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:27 ID:Tp48uLkf0
- 面手中だからじゃない?
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:44 ID:QwCmlTs+0
- メンテ中だからかとおもわれます
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 16:54 ID:SKQpmX5v0
- 定期メンテナンス延長の経過告知
http://www.ragnarokonline.jp/news/maintenance/information/item/12178
[2009/03/17/16:00]
3月17日8:00より行わせていただいております、
定期メンテナンスにおきまして、作業に遅延が発生している為に、
メンテナンス時間を延長させていただきます。
終了時刻は現在の所、未定となっております。
メンテナンス終了の際には、 あらためて告知いたしますので
今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
ユーザーの皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしておりますこと
お詫び申し上げます。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 17:54 ID:ekT1ZTcJ0
- 364です。
365〜368さん>>2週間くらい前からなので原因はメンテではないです;;
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 17:58 ID:SKQpmX5v0
- 質問したい人はこちら ⇒ >>6
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 18:48 ID:g3mk7fYaO
- それならセキュリティソフトでnProに通信許可がでてないだけ
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 05:56 ID:kCBAxJE40
- PCメーカー名と型番:ショップBTO
OS(SPのverも):XP SP3
CPUの種類 :E8500
メモリー搭載量 :4G(実3.25G)
グラフィックス :GTX285
ハードディスク :HITACHI320G+Seagate500G
サウンドボード :オンボード(Realtec)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
セキュリティソフト名:AVG8
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
たまにファンクションキーが効かなくなります
Alt+TABで別窓に切り替えて戻ると治るようです
BM使用時にのみ発生を確認していますが、BM使ってないときは
気づいていないだけかもしれません
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 09:03 ID:9esfczqB0
- 370さん369です
書き込みが場違いでした。教えてくださってありがとうございます。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 10:39 ID:hcta9tBx0
- >>372
BM使用時は、IMEをOFFにしておくことで回避できます。
MS-IME以外のIMEだと発生しないかもしれません。
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 13:52 ID:1MMwpO640
- PCメーカー名と型番 :Gateway M-6840j
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium SP1 32bit
ログイン時の権限 :管理者(という答え方でいいのかな)
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :インテル® Core?2 Duo プロセッサー T7700 (2.4GHz, 4MB L2 キャッシュ, 800MHz FSB)
メモリー搭載量 :2046MB RAM
グラフィックス :ATI Mobility Radeon HD 2400 XT
ハードディスク :250GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :インテル® GM965 Express
ネット接続環境(ISP名) :UCOM
セキュリティソフト名:ノートン
ルーターの有無、有線or無線 :有 有線
IMEバージョン:10
IEバージョン:7
LimeChatバージョン:2.15
症状(できるだけ詳しく) :
文字を入力すると、点滅カーソルの位置が一つ手前に戻るケースがある。
例)「aiueo」というキーを一連の流れ(変換を途中でせずに)で押すと「あいうえお」となる筈が「あいえおう」となる
(あいう まで表示された後に、う の前に点滅カーソルが行き、そのままeoを入力すると い と う の間に えお が表示される)
「konnnitiha」というキーを一連の流れで押すと「こんにちは」になる筈が「こんにいはt」となる
(こんにt まで表示された後に、t の前に点滅カーソルが行き、そのままihaを入力すると に と t の間に いは が表示される)
わかり辛くてすみません・・・以下箇条書にて。
・LimeChatというIRCソフトを利用しています。他のIRCソフトウェアでは試したことがありません。
・LimeChatの発言欄、及びIE7の右上にある検索窓で起こります。
・ROと同時起動中、6割ぐらいの確率で起こっています。
・ROを立ち上げていないと起こらず、起こってからはROを落とすと直ります。
その後ROを再度起動したらどうなるかはわかりません(やったことがなかった)
・点滅カーソルがおかしくなる位置は発生時毎に異なります。
・一度発生するとROを落とすまでは同じ位置で点滅カーソルがおかしくなります。
同じ位置とは発言欄内での同じ位置です(発言欄内で頭から何文字目、といった位置)
一応RO関係なのでここに持ってきたのですが、場違いでしたらすみません。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 13:58 ID:F2G5TU0Z0
- IRCのクライアントを変えれば?
他のでもなるならまたその時に考えればいい
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 14:28 ID:kCBAxJE40
- >>374
IMEの問題でしたか・・・
前スレをIMEで検索したら同様の症状がありましたね(しかし未解決っぽい)
とりあえず試してみます、ありがとうございました
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 15:23 ID:1MMwpO640
- >>376
記載したようにIRCだけでなく、ブラウザの検索窓でも起こるので
クライアントのせいじゃないと思ってたんですが・・・
と、書き忘れていたのですがIRC起動していなくても検索窓で発生したことがあった気がするのですが
RO立ち上げている間はIRCをほぼ確実に起動しているので回数が少なく、確証がありません。
暇見てクライアント変更も視野にいれてみます。
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 16:23 ID:hcta9tBx0
- >>378
試しに、ATOKの体験版でも入れて変化があるか確認してみて欲しい。MS-IME絡みかもしれない。
あと、VistaはXPと違って、管理者ではなく、一般ユーザーで使った方がいいぞ。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 16:38 ID:F2G5TU0Z0
- >>378
あーすまん、IE7の部分見落としてたわ
けどまあ、RO以外が原因な気がするなぁ
他の重たい3DゲーやCPU負荷が高い時なんかにも起こらない?
少しずつ原因の切り分けをしていくといいよ
とりあえずうちのVistaマシンでは、そんなことは起こってない
MS-IMEを使ってないからってのもあるかもしれんけど
OSのパッチが全部当たってるのか確認、最悪OSをクリーンインストール
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 17:50 ID:dDURQz8y0
- >>375
aiueoと順に押す場合に「あいえおう」みたいに
なるんだよな?
押す間隔を遅くしてもなる?
重い処理をしてるときのバグみたいな感じがするから
治らないかも知れん。
自分の場合は、高速?で入力してると
入力カーソルが一瞬フリーズして(他は正常に動いてる)
一気に入力がされる。
aiueoと入れると「あいう」と表示されて
1秒くらい止まって「えお」と瞬間入力のようになる
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 18:26 ID:cXbZg4Sl0
- noctrlとかnoshiftとか使ってない?
いやあてずっぽうだが。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 19:04 ID:1MMwpO640
- 色々原因考えて頂いたようで!ありがとうございます。
>>379
日本語入力ソフトの変更をしたことがなくて渋っていた面もあるのですが
原因探るにはやっぱり必要ですね・・・。ちょっとやり方調べてみます。
一般ユーザーって標準ユーザーと一緒ですよねきっと。セキュリティの関係とかでしょうか。
>>380
FEZをここ1ヶ月ほど、TWを昨年末2ヶ月ほどやっていましたがその間は起こった覚えがありません。
Vistaのクリーンインストールはやったことがないものの、PC購入後1年経過した今まで1度もやってないですし、そろそろやることも考えていたので丁度いいかもしれません。
パッチあたっているかの確認方法はまた調べてみます。
>>381
押す間隔を遅くしても起こります。
一度発生するとROを落とすかPCを再起動しないとなおらないのもあり
昔はPCが重くなってきてるのかなーとも思ったのですが、ゆっくり入力して点滅カーソルの動向を見てみると
>・一度発生するとROを落とすまでは同じ位置で点滅カーソルがおかしくなります。
>同じ位置とは発言欄内での同じ位置です(発言欄内で頭から何文字目、といった位置)
という形にある程度の規則性があるようなので、ただPCが重くなっているだけではないのかなと。
>>382
noshiftは使っていません。battlemodeはほぼ常時ついてるかな。
nocontrolは昨年8月か9月頃から育成していたキャラクターの関係で使っていますが
それ以前はメインがプリのため使っていないです。件のバグ?の発生はそれ以前からです。
------------------
とりあえず現状で取れそうなのは
・IRCクライアントの変更
・日本語入力ソフトの変更
・OSパッチの確認
・OSクリーンインストール
のあたりでしょうか。合間見てやってみます。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 21:23 ID:TfpI+TKW0
- よしここでエスパー参上
「文字入力中気がつかないうちにタッチパッドに触れている」
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 21:26 ID:TfpI+TKW0
- もう一丁!
「今すぐウイルスチェック」
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 21:46 ID:enXJzKMx0
- キーボード自体壊れてたりして
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 22:58 ID:jVJCyDuM0
- キーボードをUSBハブ経由でPCに繋いでいると、相性?によっては入力が変になることがある
- 388 名前:375 投稿日:09/03/19 01:02 ID:8Fq95tki0
- 375です。さまざまな方面から検討ありがとうございます。
>>384,385
タッチパッドは切りっ放しです。USBマウスを使っています。
ノートン先生以外に月1−2度カスペルスキーのオンラインチェックはかけているので大丈夫かなあと。
>>386
物理的障害だとどんな状況下でも起こる気が・・・
>>387
ノートパソコンでして、USBキーボードなどは使ってないです。USBハブもつけてません。
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 01:45 ID:1nLtm5jy0
- PCメーカー名と型番 :NEC LL370/R
OS(SPのverも):VISTA SP1 Ver6.00.6001
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :AMD Athron 64 X2 Dual-core processor TK-55 1.80GHZ
メモリー搭載量 :2.00GB
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :plala
セキュリティソフト名:Zonealarm、Avast!、SPY-BOT
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター、有線LAN
症状:
ログイン→ゲーム開始の後、ROが起動しなくなりました。エラーも何も出ない状態です。
ウィルスバスターの期限が切れたため、記載したセキュリティソフトを入れた後、起動しない状況になっています。
パッチ作業は完了してはいます。
セキュリティソフトを切ったりクライアントの再インストールを行ってもみましたが改善しません。
なにかしらご教授お願いいたします。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 03:22 ID:vaStFuGv0
- >>389
>ネット接続環境(ISP名) :plala
ネットバリアベーシックの解除をしてください。
パッチの後起動しないケースは、パッチに失敗しているか、セキュリティソフトが実行ファイルの変更を検知した時に
通信許可を出さなかったためであることが殆どです。
また、ProgramFiles以下にインストールし、なおかつ右クリックから管理者権限で起動していない場合は、
パッチがあたったように見えて別の場所にパッチ済みファイルが置かれてしまう為に、起動する際に
読み込まれるファイルはパッチ前のものとなってしまいます。そのため、下記のような状況が発生します。
右クリックから管理者権限ではない方法で起動→バーチャルストアにパッチ当てしたデータが書き込まれる→
→実際に起動を試みるのは古いRagexe.exe(セキュリティソフトは警告しない)→
→exeが異なるのでサーバーから切断される
毎回パッチが当たり、毎回正常に当たったように見え、毎回起動に失敗するので、必ず、右クリックから
管理者権限で起動し、パッチが正しい場所にあたるようにしてください。
また、ROをProgramFiles以下にインストールしてしまった場合は、お手数でも、SS・チャットログ・エンブレムキャッシュを
バックアップした上で、ROを削除(フォルダが残っていたらそれも削除)してから、改めて、ProgramFiles以外に
インストールしなおしてください。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 04:54 ID:GuXzq2YZ0
- >>389
いつまで入れてて、いつから入れなくなった?
セキュリティソフトでパッチが当たって無いとか
セキュリティソフトを「切る」のは成功してるのか?
下手に終了などしてないで、一度消して試してみては?
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 07:18 ID:4Uso+kc70
- 質問です、よろしくお願いします。
ROを開いているウィンドウからAlt+Tabで別のウィンドウに切り替えたり、
ウィンドウズキーからデスクトップや別のウィンドウ(開いた状態のものと最小化したものどちらでも)をクリックすると、
画面のどこをクリックしても反応しない状態になってしまいます。
また逆に、その他のウィンドウからAlt+Tabでゲームの画面に戻ると、右クリックを押しっぱなしにしている状態になります。
両方の場合において、ウィンドウやデスクトップ画面を 右クリック すると解消されることは確認できましたが、
根本的な解決に至りませんでした。
また、通常はIEを使用しておりますが、ファイアーフォックスで起動した場合も同じでした。
使用しているOSはWindowsVistaです。
パソコンを買い替える前はXPでしたが、そちらでは見られませんでした。
また、Vistaを使用している友人数人に聞きましたが、同様の症状にあっている人はいませんでした。
憶測でも十分ですので、どうかご教授お願いいたします。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 10:16 ID:HIqo8ksU0
- >>392
うちはXPでもVistaでもなる。IntelliPointソフトウェアが原因かな?と思ってるけど詳しくはわからず。
Alt+Tabにした後に右クリック1回すれば左クリック動くようにならない?
ROとIRC切り替えてると、勝手に歩いていったりするのでGv中はipoint.exe落として利用してます
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 10:53 ID:6CSil6Hd0
- すみません、質問前の質問なんですが、
裏でWindowsのアップデートしててROが重いので
RO中はアップデートをOFFにしたいとかっていう内容は
このスレで質問しても良いでしょうか?
それとも別なスレの方が良いでしょうか?
もしこのスレで受け付けてもらえるようでしたら
わかるかぎりテンプレ埋めて再投稿します。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 11:19 ID:daeMFwkv0
- PCメーカー名と型番 :DELL inspiron530 / DELL inspiron1526
OS(SPのverも):XP home SP3 / vista home SP1
ログイン時の権限 :管理者 / 管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) : /UAC有効
CPUの種類 :Core2DUO E4500 2.2GHz / Athlon64 X2 Dual-Core TK-57 1.9GHz
メモリー搭載量 :2G / 2G
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :なんか繋がった、光っぽい(100Mbps)
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2009 /ウィルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線 BUFFALO BBR4MG(83.5Mbpsスループット)
症状(できるだけ詳しく) :
もともとPCは2台あったのですが、一念発起して2PCしようとルータ購入(去年の夏ごろ)。
最初の内は問題なく使っていたのですが、最近頻繁に落ちるようになりました。
ルータを経由せずに直接繋ぐと問題なく遊べるので、ルータの問題だろうと思っています。
とりあえずルータのコンセントを抜いてしばらく放置して繋ぐ、というのをやってみたのですが、
最初は繋げるけど、すぐに接続が不安定になります。
ルータ経由だとIEも起動したりしなかったりな状態です。
新しいルータを購入することも検討していますが、同様の症状がでたらと思うとためらってしまいます。
メーカーに相談しても、大きなデータのやりとりではそういうこともある、といような答えでした。
ROってそんなに大きなデータなのかなーと思いつつ、人のいないところに行ってもやはり同様の症状でした。
ここが悪い!こういうのも試してみれば?等の意見ありましたら、お願いします。
あと、これは今のところ問題ないのですが、回線契約、プロバイダ契約無しでネットが使えてしまっています。
管理会社にそれとなく振ってみたところ、個別で契約しろとのこと。
サービスではなさそうです。
繋げてるからいいかなーとか思ってますが、これって違法なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 12:43 ID:Y/Ir6LgE0
- >>394
自動更新の設定を変更すればいいだけでしょ。
手元のWinXPではこんな感じ。
--
・自動(推奨)
推奨される更新を自動的にダウンロードし、次の時刻にインストールする:
・更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する
・更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない
・自動更新を無効にする
--
無効だと面倒だから、「更新を通知するのみ……」にしておけばいい。
自動更新の設定の仕方そのものがわからないのならどこかWindows初心者向けのサイトへどうぞ。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 12:48 ID:Y/Ir6LgE0
- >>395
契約していないのに繋がっていると言うこと自体が激しく異常なので、
何故そうなっているのか追求しておいた方がいいと思いますが。
「ルータを経由せずに直接繋ぐ」状態で、隣の住人のLANにぶら下がっている状態だったりしたら大変危険ではないかと。
# って、そもそもルータを経由せずに光に接続するにはPC側にルータ相当のアプリが要るんじゃないっけ?
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 13:09 ID:Y/Ir6LgE0
- あー、勘違いがあったから整理しておくか。
・戸建住宅の場合
メディアコンバータが必要。>395は該当しないと思われ。
・マンションの場合1:無線タイプ
アンテナが必要。>395は該当しないと思われ。
・マンションの場合2:VDSLタイプ
VDSLモデムが必要。>395は該当しないと思われ。
・マンションの場合3:イーサタイプ
部屋までLANが曳かれているので直結可能。>395はこれか?
・例外:アパートなどで独自に一括契約している場合
>395は該当しないと思われ。
「ルータ相当のアプリが要る」のは勘違いだったらしい。
で、>395は上のどのタイプなのかの回答を宜しく。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 13:39 ID:Q6bquZwu0
- >>395
管理会社絡みについては、とりあえずパス。
多分、どちらかの勘違い、あるいは行き違いなのではないかと思われるが。
BBR-4MGについては、やや癖のあるルータなので当該スレを見た方が早いかも。
一応、要点だけ抜き出してみると、
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222009960/4-5
>[>HG、MG共に初期不良品と思われる症状(ルーターのハングアップ)有り
>・使用中ハングアップの無いユーザも多く、初期不良の恐れ有
> 販売店にて初期不良の旨伝え、交換を推奨
>[>Vista入れたらファームは1.32β以降にアップ(現在の最新ファームは1.33)
>・Ver1.31→Ver1.32β
> 本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。
この辺が怪しい。
>[>まとめ
>・以上を踏まえて尚落ちる人はどんな設定をしても(間違いなく)落ちる。交換推奨
という落ちがついているし。落ちるのだけど。
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 14:09 ID:vaStFuGv0
- >>395
ルーターが過熱状態になって落ちてるだけかもな。
>>394
ROとWindowsUpdateの同時実行で重くなるなら、HDDへの書き込みにCPUが占有されるせいかと。
IDEのドライバーの問題の可能性もあるが、根本的にPCの処理能力不足。
基本的に、先にWindowsUpdateを終わらせてからROに繋ぎましょう。
WindowsUpdateを止めた後、戻し忘れそうな人はとめてはいけない。
- 401 名前:395 投稿日:09/03/19 16:24 ID:daeMFwkv0
- >>397-400
ありがとうございます。
とりあえずいろいろ試してみます。
ルータに関して
>BBR-4MGについては、やや癖のあるルータなので当該スレを見た方が早いかも。
当該スレをざっと見てみました。
半年くらいはまともに動いてたので、初期不良ではなさそうです。
とりあえずファームをバージョンアップし(1.40はβなんで1.33で)、様子を見てみます。
ダメならケース開けたりしてみます。
で、もうちょっと詳しくスレ見てみます。
>・この子は弱い子、無理はさせない。
RO2PCって無理というか負担大きいのかな。
他の方々はルータに何を使ってるのでしょう?
回線接続に関して
>・マンションの場合3:イーサタイプ
>部屋までLANが曳かれているので直結可能。>395はこれか?
LANケーブルを直接壁に挿せるので、これだと思います。
>契約していないのに繋がっていると言うこと自体が激しく異常なので、
>何故そうなっているのか追求しておいた方がいいと思いますが。
無料で使えてしまっているので、追求するのがヤブヘビになりそうと思ったり・・・。
ダメですよね、もう一回管理会社に確認してみます。
あと、隣人にもそれとなく聞いてみます。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:04 ID:GuXzq2YZ0
- >>395
ROで、一番通信速度的な負荷が掛かるのはパッチを落とすときだけ
一度入ってしまえば露店密集地帯でも大丈夫だ
問題は、395のルーターの出来が悪いからルーターが原因かも?と
一番疑いたくなる事
LANは、多分マンションとして契約してるタイプかな
共益費・管理費とかにNET契約代金も入ってる。
管理会社より管理人に聞いてみては?
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:41 ID:Ol3fwLvi0
- BBR-4HGを2台自宅/某所で数年使ってたが、
・熱はたしかに結構出る。縦置きにして設置場所を考慮する。
ただ、syslog取れるんで外部linuxサーバで監視してたけど熱暴走らしき動作は
うちでは見たことない。基本的に24時間運用してたが、NAT詰まりでリセットしなきゃ
ならなくなったのが年に1,2回くらい。NATエントリがちょい少なめってのはある。
・ファームバージョン間の安定度に差がある。ここ最近は減ったと思うけど以前は
罠バージョンがあったりした。
・NATとDHCPサーバにクセがある…という意見がある。個人的には普通だと
思うのだが、デフォルトのネットワークアドレスを変更するとトラブるという人がいた。
運用と環境のせいかなと思うんだけども。
こんなところ。色んな意味でC/Pのよいルータなので個人的には好きだが、
UIにクセがあるのはたしか。
契約無しにつながるってのは…契約してるのを知らないだけなんじゃなかろうか。
集合住宅の団体契約なんかで。うちそうだし。マンションの共益金に接続料含まれてる。
ただそういう場合、建物大元にルータやVLAN装置があったりするから、自宅ルータの
設定を見直す必要があるかもしれん。二重ルータというかDHCPサーバの被りとか。
そういう場合、2PCに必要なのはルータじゃなくてHUBということに。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 18:04 ID:GuXzq2YZ0
- >>403
製品開発の視点からだけど
熱暴走とかソフトに関わらない部分のログは期待しないほうが良い
ソフトウェアリセットも、ハードが正常に動いてる前提での動作
>設定を見直す必要があるかもしれん。二重ルータというかDHCPサーバの被りとか。
>そういう場合、2PCに必要なのはルータじゃなくてHUBということに。
このルーターを使ったことが無いのだけど
DHCP機能を止めれば、単なるHUBとして動作するんじゃない?
自分の所での話しだけど、光回線に変えたとき
モデムでルーター機能を果たしてて
ルーターのDHCP機能をOFFにして対応した
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 18:48 ID:4Uso+kc70
- >>393
おぉ、同じ症状の方が・・・。
IntelPointというソフトを停止させれば、一時的には大丈夫なようですね。
ちなみにそのソフトは、アンインストールして問題あるソフトなんでしょうか。
問題なければ電子の藻屑としてやりたいところですが・・・。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 18:55 ID:geHCvsXl0
- 394です。
ちゃんとした形式じゃない質問だったのに
回答ありがとうございます。
設定して試してみます。
本当にありがとうございました。
助かりました。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 19:47 ID:8RLqculm0
- >>392
Vistaなら[Win]+[Tab]で代用するのじゃダメかな?
IntelliPointはMicrosoft製のマウスユーティリティですね。
サイドボタンとかに機能を割り付けていたりする場合は削除すると
そういった便利機能が使えなくなります。
IntelliPointのバージョン変更を試してみるのも手かも?
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?pocId=3&freetext=intellipoint&DisplayLang=ja
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 20:30 ID:Ol3fwLvi0
- >>404
ファームのエンジニアなんで言ってることは判る。syslogみてたのは熱暴走自体
じゃなくてトラブル発見のトリガという意味で。
で、DHCPサーバ止めれば多分gatewayデバイスとして動作しなくなると思うので
それで対処は出来ると思う。ただこいつMarvellのSoC使ってるんだけど、
hubコントローラとか全部内蔵でソフト制御なんだよね。熱うんぬんの話だった場合、
問題抱えたままになる可能性もある。
これ以上は>>395の環境次第だけども。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:00 ID:BZbcj2lQ0
- >>407
おぉ、どうもご丁寧にありがとうございます!
[Win]+[Tab]は、使うとちょっとびっくりしますよね。
マウスも何も特別なものは使ってないので、
リンク先拝見した後、解決できなければアンインストールも視野に入れてみます。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:21 ID:ZOBOQ5O70
- 右クリックおしっぱなしでALT+TABできりかえればその現象自体はでないけどね。
うちはでちゃったらALT+TABでいったんROに戻ってから、右クリオシながら再度ALT+TABで
切り替えてる。
つっても1ヶ月に数回くらいしかおこらないけどね。
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:53 ID:NenVs1jS0
- >>382
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 02:26 ID:SCpG+Drs0
- どうせでてきそうだから書いとくけど
IE8はマルチプロセスなのでプロセス間通信をnProが潰すと終わる
正式版でたから一応
杞憂ですめばおk
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 11:44 ID:9oMwITOP0
- PCメーカー名と型番 :Inspiron 1520
OS(SPのverも):XPSP3
CPUの種類 :T8300
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :GeForce 8600M GT
ハードディスク :250G
サウンドボード :オンボード?
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :わかりません
ネット接続環境(ISP名) :CATV30Mコース
セキュリティソフト名:AVG、Kerio Personal Firewall
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り、無線
症状(できるだけ詳しく) :
少し前に物質スレで質問しましたが、回答が得られなかったのでこちらで失礼します
以前からTAFを1にしていてとても快適にプレイできていたのですが、TAF1の場合のみ
通常攻撃の速度がおかしくなりました
2回殴って止まる、2回殴って止まる、みたいな感じでスムーズな攻撃ができません
わかりにくい文ですいません
以前はASPDが1や2違うだけでもすごく体感できたのに、今は上記のような感じなのでASPDの差があまり実感できません
ためしにTAFをデフォルトの設定の2に戻したところ、上記の症状はでませんでした
でも2にしてしまうと、今度はCRの連射速度が(仕様キャラはASPD180↑のWS)ガグっと落ちてしまいました
症状に気がついたのは15日の日曜日あたりです
無線から有線に変更、ROクライアントの再インストール、フルスクリーンモードなどは試しました
通信速度は平日で18Mbps前後、土日で12Mbps前後です
現在はパッシブ殴りするときだけTAF2、CR狩りするときだけTA1に設定してプレイしておりますが
PCを再起動しないとだめなのでめんどくさくなってきました
どうかよろしくお願いします
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 12:25 ID:dv925oIE0
- TAFはNICを無効→有効にするだけで反映されるよ
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 14:59 ID:DhkWHyjp0
- TAFの設定はOSの範疇なので
それを弄ってROの動作がおかしいと言われても
それならデフォルトでプレイしなさい、としか。
エラースレじゃなくやはり物質スレ向き。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 15:13 ID:Rot1irHY0
- >>416
考えられる原因を何個か
・ノートが、OSやRO等のアップデートで重くなったから
・CATVの方で何か設定が変わった
・セキュリティソフトが通信をチェック・動いてる
通信速度の平均が速くても全くの無意味な情報だから
通信に問題が無いと思い込まないでもうちょっと調べてみては?
以前にも書いたけど、速度の速さを計測する場合は平均しか出てない
5→5→5→5の平均も1→9→0→10の平均も同じ5なので
通信が安定してるかが重要
高ASPDで/ncで殴ってると、他の人には高速で殴ってる状態で見えてるはず
しかし、自分には断続的に止まって見えてるって事は
下りが断続的に切れてるかノートが処理に追い着いてない
他のPCで、回線の状態を試すかノートを別の回線で試してみるとか
問題がどこにあるか探さないと解決は難しいかも
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 15:42 ID:GKFrOyPF0
- 無線LANなのが悪い。有線で繋げ。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 17:19 ID:Rot1irHY0
- 有線は試してるっぽい
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 17:33 ID:GKFrOyPF0
- ttp://www9.atpages.jp/rotune/?%A5%C7%A5%E1%A5%EA%A5%C3%A5%C8
TAFWikiのデメリットより引用
>連続殴り(Ctrl+クリック)中の行動制限
>・Ctrl+クリックで連続攻撃をしている最中、地面指定スキルもしくはMOB指定スキルが発動しなくなる。
>・上記制限はAspdに依存して発生する模様(検証中。aspd184前後?)。上記状況に陥らなければむしろ以前より快適。
ASPDの早いキャラの場合、スキル使用に障害がでるケースがある。
Mob指定スキルの発動に障害が出て、ASPD180↑のキャラということで、この条件に合致している可能性がある。
あとはネットワーク機器の過熱。相談者は機種書いてないが、古いルーターでは通信量の増加で過熱して
不具合が発生するという報告も上がっている。
>稀な事例ですが、使用しているルーターやLANボードの性能や種類によっては対応しきれず不具合が
>発生する可能性があります。過熱しているようなら、設定を元に戻しましょう。
過熱状態になってるならTAF=1の設定をやめて、新しいルーターの手配を。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 19:42 ID:9oMwITOP0
- >>415
あちらじゃ回答が得られませんでしたのこちらに移動しました
>>416
他PCも別の回線もないので試すことができず
おっしゃるとおり、他のプレイヤーから見てもらったら全然おかしくないとのこと
>>419
ADPDは188です。スキルの仕様にはぜんぜん問題ありません
普通に殴っているときだけが気になるのです
なんだかルーターがすごく怪しい気がしてきました
機種はNECのAterm WR7600Hです
何年前に買ったかも覚えてませんが、たぶん6年は経ってると思います
加熱というのはルーターを手で触ってわかるものでしょうか?
とりあえず壊れてしまったら怖いのでTAFの設定は元に戻しておくことにします
ありがとうございます
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 20:14 ID:Rot1irHY0
- >>413
ルーターが怪しいと思うなら、直接NETに繋いでみては?
極短時間かセキュリティソフトは入れておけよ
熱の問題は手で触って45度越えてるなら危ない
TAFで壊れるようなら、近いうち暖かくなるくらいに
どのみち壊れると思う。
追加で、古いのより新しい機種の方がセキュリティ面
無線機能が良くなってるから4、5千円のでも買う選択肢も入れては?
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 20:45 ID:9oMwITOP0
- ルーターってそんなに安いんですか!
買った当時は数万円したというのに
4、5千円でいまのより機能がいいなら、もし不具合がルーターのせいじゃなかったとしても
買い換える価値はありますね
お給料もらったら買い換えようかな
アドバイスありがとうございます
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 02:58 ID:In/ecXpG0
- CATVの場合、下りの応答速度がユーザーの利用状況にかなり影響を受けやすい。
ある程度継続的に送受信を行っているユーザーがいるだけで、RTTは目に見えて悪化するよ。
これはDocsisの仕様上、致し方ない。
それと、無線ルータを買い替えるなら、現状だとWPA2の物を選ぶのがベター。
さらにニンテンドーDSなども併用するなら、マルチセキュリティやマルチSSIDに対応している製品が無難。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 05:20 ID:uO7PZMkZ0
- まぁ、どういうのが良いかは個人の基準があるから
絶対にコレとは言えないが、私個人では↓なくらいかな
ttp://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=&OP3=OP3+%3D+7&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0130&CATEGORY2=40&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
高速無線に対応してる製品を買っておく方が良いと思う
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 19:18 ID:nmVUIppe0
- PCメーカー名と型番 :レノボ T60
OS(SPのverも):VISTA SP1
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :ATI Mobility Radeon X1300
ハードディスク :空きはCD共に5mほど
サウンドボード :SoundMAX Integrated Digital HD Audio
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :KOEIのツールでもわからなかったです。
ネット接続環境(ISP名) :nifty
セキュリティソフト名:ノートン
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
ラグナロク自体は問題なくできるのですが、ラグナロク以外のアプリケーションを使うことができません。
ラグナに関係するものではなく、単純なブラウザやメッセンジャーなどが次のような症状です。
・タスクバーでクリックしてもアクティブにならない。
・ウインドウを直接クリックしてもアクティブにならない。
・alt+tabで最善面にして、メニューをクリックしても反応しない。
なぜか、開き済みのテキストエディタやメッセンジャーの会話ウィンドウ上では入力ができます。
しかし、上のような症状でたとえばラグナロクの情報サイトを新しく開いたりすることができません。
解決方法のご教授お願いいたします。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 19:24 ID:0FsbZ86Y0
- ブラウザになにを使ってるんだ?
CromeはnProと相性悪いので、ROと同時起動できないぞ。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 19:51 ID:gUo/QxV30
- 「使えないので困ってるアプリケーション名」を書いた方がいいね。
露骨に影響でるのは426言ってる見たくGoogleChromeだけど。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 20:02 ID:a6IFm+KW0
- いや、クリックがロックされてるだけでしょ。
>>392,393,410
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 02:50 ID:IPn1q62k0
- >>311
XPにしてROの設定かえてやれば起動できました。
私もつい最近Inspiron Mini 12のVistaを購入しましたが、同じ現象で起動できなかったのでXPを代わりにいれました。
XPにしても起動直後にエラーが出るのでRagnarokのSetup画面で設定変更しました。
■変更点
1.Intel(R) Graphice Media Accelerator〜に変更
2.800x600x16に変更(フルスクリーンだとエラー落ちしました)
3.Use Lightmapのチェック解除
4.Enable Fogのチェック解除
上の4点を変更したらエラーも出ずに起動出来る様になったので、もしよかったらお試しください。
(XP導入後の各種ドライバはDELLのサポートページから取得したものです。)
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 03:22 ID:fyDeYfq00
- >>426さん、>>427さん、使用しているブラウザはGraniでした。
困っていたのは全てのアプリケーションでした。
原因はどうやら>>428さんのジャンプ先であった内容でした。
対処法がわかったので一安心です、ありがとうございました!
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 03:33 ID:UyL6sBg90
- >>429
報告乙でした。GMA500の動作報告として貴重だね。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 08:12 ID:Otzo0FCU0
- とは言え、そこまで設定落としてやっとなんね。ものがものだけに、仕方ないか。
>>429乙です。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 08:44 ID:FCZxcIQw0
- >429さんのおかげでGMA500で動かすことができました。
機種は富士通LOOX U/C40Nです。
ちなみに解像度は1024x600x16ではダメで800x600x16です。
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 11:28 ID:dvvQyU6C0
- >>428さん
クリックがロックされてるとはどういうことでしょうか。
解決法などあれば、指南していただけると非常に、非常に嬉しいです・・・orz
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 11:33 ID:NrJpU7Ib0
- >>434
解決方法も既出。
全部試してもダメなら試したことを書いて再度質問してみては。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 00:56 ID:mxlcAcKa0
- マウスウェアに関してどこで質問していいのか分からず、
お力添えを頂けたらと思います。
マイクロソフトのマウスからLogicoolのMX Revolutionに買い替え、
専用のマウスウェアSetPointをインストールしました。
ragexe.exeを指定しキー割り当てを設定したのですが、
デフォルトの動作しかせずに困っています。
大雑把な環境は以下の通りです。
OS:WindowsXP Professional
マウス:Logicool MX Revolution
SetPointのバージョン:4.72.40
現状までに試したこと:
1.プログラムの管理にてragexe.exeを追加
2.マウスの各ボタンにキー割り当てを実施
3.適用を押してROでチェック
4.デフォルト動作を確認orz
その他、「ゲームを検出」等のチェックを入れたりと試してはみたのですが、
解決できませんでした。
同様のマウスウェアを使っている方がいらっしゃいましたら、
解決策を教えていただけたらと思います。
お願いいたします。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 01:16 ID:7X7C5ZcG0
- >>436
nProがプロセスを隠蔽するのでそれが普通。
RO専用で作用するソフトは公式的には不正ツール使用だよん。
マウスのドライバが不正ツールとかアホかともいいたくなるがデフォルトで割り当てることで
がまんしてくれい。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 01:28 ID:qcIw3Uw90
- どう判断するか分かれるが
基本的にOSで出来る基本設定以外を
ツールなどで反映させるなら
ツール使い乙
で済ませられるから諦めた方が良い
もしくは、自力で解決してくれ
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 02:08 ID:ypdiPMZ00
- >>436
nPro実装時から言われてる解決方法(?)だが
ROではデフォルト設定にしかならないのでデフォルトをRO用に割り振って
他のアプリ等をそれぞれ別の設定にする。
私がやっている方法は
違うロジマウスを買ってきてROではそのマウスを使用する。
うちはG5Tを通常用途、G7をRO用にして別々の設定を実現しているPCがある。
ちなみにこのスレで過去>>437,438のような見解を主張されたことはないと思う。
このスレでそのような見解が一般的というわけではない。
ツール使い出ていけ!とかそういうタブーに触れたわけではないよ。
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 02:09 ID:ypdiPMZ00
- 訂正
nPro実装時からかどうかは分からない。
後から制限されたかもしれない。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 04:25 ID:qcIw3Uw90
- >>439
かなり前だが、どこかのスレで揉めたぞ?
変に荒れるからマウスの補助ツールですら
変に推奨するのは止めてくれ
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 04:33 ID:PSavrybv0
- 俺の見てる範囲、覚えてる限りでは一度も揉めたことは無いな
BM派とF12派の話があると、F12をマウスのサイドボタンに振るなんてのは
毎回と言っていいほど出るが
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 11:32 ID:LkffAN1S0
- nProが一時的にGHGuardに置き換えられていた期間は、アプリケーション指定でのマウス設定が機能していた。
プロセス隠蔽の方法が違うからだけど、nProがユーザーに対して不自由をしいているのは事実。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 13:50 ID:DJhmjH9A0
- マウスウェアのデフォルト設定を規約違反とか言い出したらさすがにねぇ…
- 445 名前:395 投稿日:09/03/23 18:50 ID:DX01vpSA0
- 遅くなりましたが、>>395です。
ルータに関して
バージョンは1.33でした。
コンセントを抜いてしばらく冷やす→リセットする→再起動してみる
とやってみて、しばらく快適、しばらくして(丸1日くらい)落ちやすくなる。
で、もう一度同じ行程を経て、今のところ快適に動作しています(3日くらい)
また落ちやすくなったらケースを開けて保冷剤でも貼ってみます。
PCを終了するたびにルータのコンセントを抜くようにすれば大丈夫そうだけど、めんどいな・・・
やはりルータの加熱状態が怪しいのかな。
設置場所は空気の流れは無いけど開けた場所です。
回線接続に関して
管理会社に再度確認したところ、やはり管理費等にインターネットサービスは含まれていないとのこと。
同マンション住人数人にそれとなく聞いてみたら、同様に接続できている人が1人いました。
個別契約している人は、ちゃんとモデムをレンタルし、接続しているようです。
試しに直接接続してみてと言いたかったけど・・・やめときました。
会社の契約している借り上げなので管理人がどこの誰だかはわかりませんが、
とりあえず会社の当該課にも聞いてみようと思います。
入居のときはネットは個別契約と言われましたが・・・。
以上です。
レス頂いた方々、ありがとうございました。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 19:48 ID:vfk4FHJC0
- 流してしか読んでないけどそこまでやったんならほぼルーターのせいでしょ?
メーカーに問い合わせるなり、さらに別ルーター使用(レンタルも)で切り分けするなりでいいんでない?
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 19:53 ID:Cxax1JAm0
- >>441
>>439は「このスレで」と限定しているのに
どこかのスレを引き合いに出すのは何でなんだぜ?
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 20:43 ID:mtOtxbsy0
- >>445
1点だけ。
>また落ちやすくなったらケースを開けて保冷剤でも貼ってみます。
結露して壊れるからやめれ。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 22:47 ID:Wt+QFdWy0
- >>445
BBR-4MGはやっぱり弱い子 ぶっちゃけ消耗品
熱暴走で死んだり初期不良あったりでうちのは既に3代目
でも有線ルータでは人気あるのよねぇ
安いからためらいもなくケースに穴開けて熱暴走対策できるし
実は上位機種のBBR-4HGと中身はほぼ一緒なのでファームをごにょごny
手堅く行きたいならYAMAHAの数万するルータとかあるけど
そこまでの拘りがなければ買い替えればおk
- 450 名前:395 投稿日:09/03/24 08:46 ID:WiPnqlZK0
- おはようございます、>>395です。
買い換えたら負けと思ってましたけど、熱対策後まだ続くようなら決断しようと思います。
このやりとりが今後BBR-4MG(or4HG)の購入を検討している人の参考になれば幸いです。
>>448
>>また落ちやすくなったらケースを開けて保冷剤でも貼ってみます。
>結露して壊れるからやめれ。
気をつけます。
冷凍したものだと結露しそうなので冷蔵したものを毎回ペタペタ。
あれ?なんか毎回コンセント抜いたほうが早い気がしてきたぞ・・・?
もしくはUSB小型扇風機を設置。
あれ?なんか新ルータ購入したほうが早い気がしてきたぞ・・・?
それではROMに戻ります。
みなさん、ありがとうございました!
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 19:00 ID:LGWcM7TK0
- 冷蔵も冷凍も結露に関係ないぞ。
夏場「冷蔵庫」から出した飲み物を
コップに入れて放って置いても結露するだろ?
- 452 名前:436 投稿日:09/03/24 21:45 ID:ITAQ9S3Y0
- 返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
>>436です。
さまざまな回答ありがとうございました。
皆様の言うように"マウスのドライバ"として見るか、"ひとつのツール"として見るかは、
グレーゾーンですね・・・。
とりあえずは素のままでROをやっていきたいと思います。
レスを頂いた方々、本当にありがとうございました。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:30 ID:i7sxZASh0
- >>395
遅いかもしれないがBHR-4RVを導入してから3年半ノートラブル。
VPNもP2Pもやってないけど。
4MGや4HGが消耗品状態なら4RVを買った方がマシかも?
参考までに
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233844726/
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 01:56 ID:jKMemjQ70
- XP+RadeonHDシリーズの構成で使ってる人へ
Catalyst9.3で2Dが重い症状がかなり改善されたという報告が
若干数上がっております、導入を試してみてはどうでしょうか?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 03:20 ID:D/IrVNR50
- PCメーカー名と型番 :Sony Vaio VGN-TX72B
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) M CPU 423 @ 1.06GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family
ハードディスク :TOSHIBA MK8007GAH C-drive:13GB D-drive:24GB
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :nifty
セキュリティソフト名:ノートンインターネットセキュリティ2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
3/24の定期メンテナンス以後の更新からキャラクタセレクトのパスワード入力後
サーバーとの接続に失敗してしまいます。
ワールド選択/サーバー選択をした後も次の動作に移るのに以前より時間が掛かるようになっています。
ノートンのAutoProtectを無効にすれば問題なくログインできるのですが
有効にすると上のような状態になってしまいます。
今回の更新以前は特に問題はおきていませんでした。
AutoProtectを無効にしてログインし、その後AutoProtectを再度有効にしてから
キャラクタチェンジを行うとやはり同じ状態になります。
ノートンの[インターネットの設定]→[スマートファイヤウォール]→[プログラム制御]の設定で
GameGuard.des/GameMon.des/Ragnarok.exe/Ragexe.exeのアクセス設定は[許可]に設定しました。
セキュリティ上不安なため出来ればAutoProtectを有効のままで使用したいと思っています。
解決方法のご教授お願いいたします。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 08:24 ID:XnzDTSsA0
- デフラグ試してみては?
HDD容量小さめに見えるし、パッチが当たると、ファイルの分断化が進むので遅くなるかもしれない。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 12:55 ID:SeEPva9/0
- 可能性としては
・今までギリギリだったのがパッチで限界を超えて
処理が間に合わなくなった
・追加パッチの何かがAutoProtectに干渉して
結果ROの動作が遅くなった
くらいか。復旧ポイントを作成してノートン以外の
セキュリティソフトで試すか諦めるかじゃないかな
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 13:19 ID:Na6J6uRr0
- >GameGuard.des/GameMon.des/Ragnarok.exe/Ragexe.exeのアクセス設定は[許可]に設定しました。
これ一つとは限らなかったりして
何を遮断しているのかログ確認した?
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 13:20 ID:TeJS2FYm0
- パッチ変更スレだったか公式告知スレに突っ込むスレだったかわすれたが、
パッチの後にノートン入れたままだと入れなくなったという報告があって、
ノートンをアンインストールの後に再度入れなおしたら入れるようになったという書き込みがあったから、
ノートンを再インストールしてみるといいかもしれない。
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 17:08 ID:kfW5AHeh0
- 再インストールなんて無駄
今、何かを遮断しているんだから、それを突き止めて許可しない限り解決にはならない
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 17:31 ID:XnzDTSsA0
- >GameGuard.des/GameMon.des/Ragnarok.exe/Ragexe.exeのアクセス設定は[許可]に設定しました。
パッチ変更前のexeにしか許可が出てなくて、変更後の新しいexeは遮断されてるという可能性は…。
ワールド選択の先まで進めてるのだから、スワップしてるか、なんらかの原因でかのタイムアウトだとは
思うけど。
- 462 名前:455 投稿日:09/03/25 23:45 ID:D/IrVNR50
- 遅くなり申し訳ありません。>>455です。
先程帰宅し、レス頂いた方の方法を色々試してみました。
結論から言いますとノートンの再インストールでログインできるようになってしまいました。
履歴上GameGuard.des/Ragnarok.exe/Ragexe.exeが外部にアクセスをしているログは残っていましたが
それらが遮断されたというログはありませんでした。
またRO起動時にノートン上に残る履歴はこの3個のプログラムだけのようです。
AutoProtectを一時的に無効にすればログインできることは確認済でしたので
各機能を順番にオフにして試した結果、
拡張保護機能の部分で引っ掛っている所まで確認は出来た物の
知識不足でそこから先の詳細な原因を突き止めるまでには至りませんでした。
申し訳ありません。
結局、最後の望みとしてノートンの再インストールを実行した所
ノートンを動作させたままでもログイン出来る様になりました。
イマイチ腑に落ちない部分はありますがログインできるようになり安心しました。
レスを頂いた方々、本当にありがとうございました。
※ちなみにHDDのサイズは70GB(C:29GB、D:41GB)でした。
見間違えて空き容量サイズを書いてしまったようで・・・。失礼しました。
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 01:39 ID:hV3/j8Sd0
- ノートPCを買い換えた(DELLvostro1510)のですが、このノートにしてからROを
ウィンドウモードで起動し、露店を出しノートPCを閉じ、再度あけると
ROのウィンドウが真っ暗になっており、ALT+F4で閉じるしか無いという
状況になってしまいます。(鯖キャン等はされていない模様)
ノートPCの方の電源設定で「PCを閉じた時」は「何もしない」になっているのですが、
どうやら一旦ディスプレイの電源が閉じた際に落ち、再度入る時にROウィンドウ
だけ真っ黒になってしまうようで…。
過去ログもザっと調べたのですが見つからず(既出でしたら大変申し訳ございません)
解決策があればご教授頂けますと幸いです。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 01:45 ID:aGieQKZq0
- >>463
完全に閉じなきゃいいだけしか解決方法はないよ
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 02:06 ID:yr2HfkGl0
- デスクトップと違い液晶の電源「だけ」切れてるわけじゃないから
閉じるなとしか言えない
ドライバを変えて、挙動が変わる可能性はあるけど
基本は無理だと思うけどな
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 05:31 ID:U09NQ1cK0
- 自分のノートPCは閉じて何日も置いておいても
ディスプレイの電源は落ちません。(ドスパラで買ったやつ)
前は落ちてたんですが
詳細設定→電源ボタン→ポータブルコンピューターを閉じたときの状態→「何もしない」
モニタの電源設定でモニタの電源を切るを「無し」ハードディスクの電源を切るを「無し」
システムスタンバイを「無し」にしたら
ノートPC閉じて放置しても落ちなくなりました。
これでもだめなら休止状態の所見るか
スクリーンセーバーの所の待ち時間見るかして下さい(意味無いと思うけど)
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 08:24 ID:9GFPr5UN0
- ノートPCは閉じると電源がOFFまたはスタンバイになる設定が標準の場合あり。
そして、キーボードからも放熱している場合があるので、閉じるのは自殺行為の場合あり。
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 09:01 ID:UvU98YjR0
- 開きっぱなしで、外部出力に切り替えておくのが一番いいかもね。
モニタ持ってないでそれやると、内部モニタに切り替えるのを忘れてパニックになるけどw
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 09:01 ID:fFdM4ZyZO
- 単にスクリーンセーバー状態だったんじゃないの
ブランクとか
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 11:53 ID:7GWYHU1T0
- スカなスクリーンセイバーだとroとぶつかって復帰出来なかったりする
スクリーンセイバー無しで電源管理のみが無難
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 16:36 ID:yr2HfkGl0
- スカとかソフトの基礎も知らない発言はやめとけ
スクリーンセーバーの一部が他アプリに影響あるのは
良くあることだ、使用エンジンのせい
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 02:40 ID:LL2UBZfK0
- >>463
ある世代のチップセットから、
閉じるとそのような挙動になるようになったようです。
(昔のチップセットを使用しているものなら問題なし)
解決方法は、フルスクリーンにするor
ROのウィンドウを何らかの手段で再描画させるです。
後者について、やり方忘れてしまいました。
思い出したら書きますね
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 08:17 ID:kCb3/eOj0
- チップセット関係ない
そのノートPCの設計思想による
キーボードからも放熱するんだから閉めたら不味い事が理解できない?
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 14:30 ID:bXng/jfP0
- すみません、ROのトラブルじゃないんですが、
iGoogleっていうのがGoogleのトップにあって、
それを少しいじってから、何かずっと通信してるんですが、
これってGoogleからウイルスに感染したんでしょうか?
今日はGoogle見て、なんか重くなったので再起動して、
そのあと何もせずに回線つないだだけなのに
ずっと通信してるんです。
送受信とも、回線状態で見てると3Mバイトとかやってます。
受信だけならGoogleのツールみたいのをダウンロードしてるのかも
と思うんですが、送信が多いのが気になっています。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 14:40 ID:aGkONXH30
- Googleのツールなんぞ入れるなと
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 14:50 ID:HkHXiJOu0
- iGoogleがキーロガー的なことをやっているんじゃないかと邪推。だが鼬害。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 19:08 ID:bXng/jfP0
- >>474ですが、ツールバーとか全部アンインストールしましたが、
なんかまだ通信が続いています。
お昼頃から今までずっとウイルスチェックや色々していますが直りません。
iGoogleで表示されるトップページにウイルスあったかもしれません。
(今の状態になる前の操作はiGoogleだけなので、他に心当たりなし)
ご注意ください。
今のところGoogleに問い合わせて反応なしなので、
ハイテク犯罪関係に問い合わせてみようと思っています。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 19:12 ID:/JsEO9Wg0
- 問い合わせるのは勝手だが
ROと関係ないので他所でどうぞ。
- 479 名前:472 投稿日:09/03/27 21:02 ID:LL2UBZfK0
- >>473
?
質問内容がグラフィック描画の話なのに、なぜノートPCを
閉じたときのWindowsの挙動の話になっているのか理解できません。
閉じてもWindowsが動作をするという設定は、
「Windowsの電源オプション」上の話でノートPCの設計に無関係。
不味い不味いいうならMicrosoftに言って下さい。
閉じるとグラフィック描画が死ぬというのは、
「チップセット(及びビデオ)ドライバ」の挙動の話で、
あえていうなら、これがノートPCの設計思想によるものでしょうか。
20台以上のノートPCにROを入れてきていますが、
Intelチップセットで言うと、GM945以前およびAtom系の
オンボードグラフィックでは問題がありません。
Centrino2世代のオンボードグラフィックでは全滅です。
AMD系も問題ありませんでした。
大した知識や経験もないのに推測だけで物事を断定するのはいかがなものかと思います。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 21:07 ID:W51GjVUc0
- >閉じるとグラフィック描画が死ぬというのは、
>「チップセット(及びビデオ)ドライバ」の挙動の話で、
ここが違う。わかってないのは>>479さんの方かと。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 22:14 ID:DmN84bdK0
- >>480が合ってるのかどうかはオレの知識ではわからんが(過去ログであったような気はする)
>>473が(それまでの流れ上)>>472を読み違えてるのは間違いない
と思う
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 23:12 ID:s+CAjZok0
- 読み違えてる人と恥ずかしい人がいたってだけだね。
捨て台詞がまんま当てはまると恥ずかしいよね、無駄な経験だけは積んでるぽいからちょっと違うか。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 03:15 ID:dMNZh4XJ0
- とりあえず、チップセットの(内部的な)機能を使った
省電力モードなどに移行するから丸っきり関係ないとは言えないが
ノートのオリジナル設計部分との兼ね合いも出てくるから
ドライバVer、ノートの機種・OSの絡みで起こってる
まぁ正直チップセットとかどうでも良い
再描写されない機種だってことだろ
ドライバのバージョンを変えて直らないなら
>>472が対策方法を思い出すのくらいしか無い
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 07:34 ID:RqehIp2C0
- >>472
>>473
iizomottoyare
- 485 名前:413 投稿日:09/03/28 09:32 ID:rAe7XoXU0
- 報告が遅くなりましたが、昨日新しいルーター買って取り替えたらほんとに直りました
ルーターのこといわれるまでは、まさかルーターが悪いなんて思ってもみませんでした
ここで相談してほんとによかったです
ありがとうございました!
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 12:20 ID:5YVF/ILX0
- >>485
変える前と変えた後のルーターの機種名情報plz
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 18:38 ID:sjKZzO7E0
- 換える前
>>420
> 機種はNECのAterm WR7600Hです
> 何年前に買ったかも覚えてませんが、たぶん6年は経ってると思います
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 01:08 ID:MN75pDd/0
- 新しいノートPC買って2PCひゃっほいな状況だったんだが
クライアント落としてログインするときにアップデートが途中で止まります。。。
失敗しました。って出るんだけど何が問題なんだろう・・・
ちなみにエラーが出るのはVistaで書き込みしてるのはデスクのXPです。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 01:25 ID:T3JFE98N0
- >>488
インスコ先のディレクトリの確認
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
↑手順を確認
特に一番下の『IEの信頼済みサイト登録』をも一度確認してみ?
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 01:51 ID:MN75pDd/0
- >>489
ありがとう。なんとかROにはログインできた。
だけど次なるエラーが私を待っていた。
Cannot find とかでてスクリプトが見つからないみたいで
プロ歩いてたらエラーが頻繁に出てエンターオンラインになってしまってる。
これは再インスコしたほうがいいのだろうか・・・・?
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 04:15 ID:FzjF2RfH0
- ちゃんとパッチがあたってなくて、その頭装備つけたやつがいるとエラーはいてる。
ぶっちゃけ古いPCからROフォルダコピーしたほうがはやい。
が、tmpEmb〜だけは除外したほうがいいなw
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 13:01 ID:mPnjapMu0
- >>477
iGoogleアンインストールした状態でウイルスチェックの完全を走らせて問題がなかったら終り。
使いもしないMSメッセンジャーが勝手に繋いでいたりして
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 17:45 ID:PqU1Op7j0
- 相談というか問題は自己解決してるんだが、原因(内部的な理由の意味の原因)がよく分からんので同士求む。
ROプレイしようと思ったらログインとかは普通にできるが、RO起動後特定の時間で強制終了されるようになった。
大体10〜20秒ぐらいかな。
前振りもなにもなく、いきなりクライアントが落ちる。
調べてみたら、VMwareWorkStationが問題だった。
これをインストールしていると、ROが強制終了する。
VMware自体は問題ない。
WorkStationだと落ちる。
だから、VMwarePlayerだけインストールしていて、仮想マシン自体は他のソフトで作ってやっているとこの問題は起きない。
VMwareWorkStationはPlayerと違って有料だが、評価版もある。
ちなみに評価版でもレジスト版でも結果は変わらなかった。
とりあえず落ちる原因はこのWorkStationだというのはわかったんだけど、じゃあなぜこれだと落ちるのかが分からない。
VMwarePlayerなら落ちないし、これで仮想マシン立ち上げながらでもROはできる。
でもWorkStationだと起動どころか、インストールしているだけでROに影響が出る。
バックグラウンドで何か動いてるのにnProが反応してるのかもしれないけど、それ調べる前にアンインストールしちまった。
誰かWorkStationだと何故ダメなのか理由を突き止めた人いないだろうか?
インストールすると○○という常駐プログラムが起動されていて、それが干渉しているとかそういう感じの。
インストールしていても、設定でここを変えれば強制終了はしなくなるとか。
一応アンインストールして強制終了はなくなったけど、詳細な理由が分かればアンインストールしなくてもできるかもしれないし。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 18:37 ID:gwYuDQNN0
- Perlインストールしてる?
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 19:29 ID:PqU1Op7j0
- >>494
してない。
というか、
なんか強制終了するようになったな→最近何か環境変えたっけかな→ああWorkStationいれたな、消してみよう→消したら強制終了なくなった
→確認の為もう一度インストールしてみよう→強制終了再発→アンインストール→改善
という手順だから、他は関係ないと思う。
もしWorkStationと更に他の何かのソフトが同時に存在するとダメだってなら、それはあるかもしれないけど。
Perlや葱、その他有名どころの干渉してRO落ちるソフトは入れてない。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 22:00 ID:oHUwlSWc0
- Vista 32bit Ultimateだが、VMwareWorkstaion 6.5.1とRO(窓モード)が
普通に同時に動かせている。ただしWMware側を先に起動しておかないと
権限が無くてプロセス作れないみたいなエラーになる。
うちでの状況としては「IEを先に立ち上げておかないとアウト」というのと
同じ。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 22:00 ID:i2rbOI1l0
- >>493
試しに6.5.1JP30日試用版をXP32SP3に入れてみたけど落ちないよ。RO起動中に
VMWare WorkstationやVMWare Playerを起動しても問題ない。
インストールした直後の状態だと、vmnat.exe/vmnetdhcp.exe/vmware-authd.exe
の3つが起動プロセスに追加される。サービスは、
VMWare Agent Service
VMWare Authorization Service
VMWare DHCP Service
VMWare NAT Service
の4つが追加されてAgent Service以外は開始状態。あと仮想ネットワークとして
VMware Network Adapterが追加されてる。あとタスクトレイ関連で1個プロセスが
動いてたけど関係ない。
まあプロセス名やVMWareの設計からみてゲスト/ホスト間のネットワーク関連サービス
が動いてるのは予想通り。
プロセスにnproかなんかが反応してるなら厳しいけど、とりあえずネットワーク関連の
サービス止めるか、仮想ネットワークエディタでブリッジ削除してみるとかすると何か
変化あるかもしれん。あとは環境依存かなあ。
ところで葱って何?
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 22:34 ID:YISpf/Rb0
- NEGiESじゃね
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 06:31 ID:tm2WN4Qh0
- >>497
ネギ(葱、ユリ科=APG植物分類体系ではネギ科ネギ属=、学名:Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物で日本では食用などに栽培される。 ―ペディア教授―
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 06:39 ID:S/knvI7F0
- 自分も
>>493みたいな状態になってて「なるほど!」と思って
VMware消そうとしたら入れてたのは別PCだったので原因不明・・・
何回か落とされてるとその内ちゃんとログインできる物の、
ほっとくとやっぱダメだよなぁ
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 21:13 ID:Z3ChEn5E0
- よし俺がここで金言を
お前らなんでテンプレ埋めないの?
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:24 ID:1pDoByV80
- さっきからプロ内にいるとエラー落ちする
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:25 ID:0EigrUcA0
- 臨時メンテナンスを行わせていただきます。
▼対象ワールド
全ワールド
▼作業予定時刻
4月1日(水) 20:30〜21:30
▼該当マップ
わからない所(evt_coke)
ナイト転職試験場(job_knt)
プリースト転職試験場(job_prist)
ルーンミッドガッツ王国の首都プロンテラ(prontera)
プロンテラ城内(prt_castle)
プロンテラ聖堂内(prt_church)
首都プロンテラ 室内(prt_in)
ゲフェンフィールド 00〜06(gef_fild00〜06)
ゲフェンフィールド 08〜12(gef_fild08〜12)
ゲフェンフィールド 14(オーク西の村)(gef_fild14)
魔法の都市ゲフェン(geffen)
魔法の都市ゲフェン 室内(geffen_in)
フィゲル 室内01(hu_in01)
田園都市フィゲル(hugel)
わからない所(jp_event_07〜08)
モンスターレース会場 01〜02(p_track01〜02)
ビンゴゲーム会場(que_bingo)
一部のメモリアルダンジョン
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:44 ID:PBafgZT50
- 今までなんともなかったのに
アスムかけられたら画面が必ず白くなってワロタ
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:46 ID:0EigrUcA0
- とりあえず/lightmapで回避。リログではなおらず、ROを再起動すればなおる。
VistaSP1がでたあたりで顕著だったが、バグ要因としては何年も前からあるな。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:48 ID:PBafgZT50
- RO再起動でもなおんないんだお・・・
lightmap情報ありがと
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:49 ID:PBafgZT50
- なおるってのは白いのが一時的になおるって意味かな・・・
根本的な解決にはならないね・・・
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 16:53 ID:WisvvDTP0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP SP3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Athlon64 3200+
メモリー搭載量 :1.5G
グラフィックス :GeForce7950GT
ハードディスク :Seagate 350GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット : ASRock 939Dual-SATA2
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光プレミアム @Nifty
セキュリティソフト名:カスペルスキー2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有
症状(できるだけ詳しく) :
ロジクールSetPoint4.72.40 MX620を使っているんですが、カスペルスキー2009にしたらサイド等の割り当ててるボタンの反応が悪くなりました。
同じような症状の方で、解決された方がいらっしゃいましたらご教授ください。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 17:02 ID:UQlN48Ef0
- ttp://kaspe.2chv.net/wiki/index.php?FAQ#v7170e8e
* ロジクール マウスドライバ "SetPoint"はKaspersky6.0, 7.0, 2009と互いのVer.よりけりで相性問題が代々ある模様です。
バージョンによって相性問題が出るようだから違うバージョンのSetPointを試してみるといいかもしれません
- 510 名前:508 投稿日:09/04/05 02:04 ID:payErHSa0
- 自己解決したので、一応自分の解決法書いておきます。
原因はカスペルスキー2009のプロテクションの自動モードでした
自動モードによりSetPointが若干疑わしいソフトとして扱われ干渉していました
大変面倒くさいですが、自動モードを切り、SetPointを信頼グループにいれることにより解決しました。
同じような問題に悩まされてる方は参考にしてください。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 02:13 ID:eAMA/Mhh0
- まぁそのモードは逆に初心者泣かせモードだからな
確認もせず勝手に判断して遮断しちゃうとか初心者じゃなくても戸惑うわ
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 17:34 ID:1lfjb+2h0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
メモリー搭載量 :3326MB RAM
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9600 GT
ハードディスク :Western Digital WD1001FALS
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ネット接続環境(ISP名) :Gyao VDSL100M
セキュリティソフト名:ノートン・アンチウイルス2009 ゲーム エディション ラグナロクオンライン コレクターズボックス
ルーターの有無、有線or無線 :なし
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動してしばらくすると画面が暗転しノーシグナルと表示されます。
また、マウスやキーボード(どちらもUSB接続)も動かなくなります。
3月頭頃から以前使用していたPCでも同様の症状が発生し、PCが壊れたのかと思い一昨日作り直し
ROを改めて起動しましたが同じ症状が発生しています。
以前のPCはグラボがRadeonX1300Pro、CPUはE6400くらいだったと思います。
以前のPCからのパーツは流用していません。
セットアップしてから間もなく、共通のアプリケーションはROとノートンくらいですが
以前のPCではノートンのインストール前から症状は出ています。
暗転するまでの時間はばらつきがあり、3分ぐらいで落ちるときもあれば2日間もつ場合もあります。
グラボはファン付ですが、高負荷のときしか回転しないためRO起動時はファンは回転していません。
画面が暗転するとファンが回りだします。
CPU温度はまだ測れていませんがPCケース、ファン、CPUクーラーで冷却対策はしています。
原因がわからず困っています。よろしくお願いいたします。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 18:37 ID:Vyt6Qztm0
- セットアップにつかったOSやラグナのインストールファイルも流用なし?
(アリなら別の方法でなんとかいれてみてくれ)
時期的にほこり詰まりの線はうすいが、現象がでたあと再起動直後のCPU温度、GPU温度を確認。
異常値がでてるならヒートシンクがうまくついてないとか、ファンが裏表逆とか。
おせっかいかもしれんが、よほどチップセットにこだわりがあるわけじゃないなら
オンボードグラフィックつきのマザボにしたほうがトラブった時切り分けがラクだぜ。
- 514 名前:512 投稿日:09/04/05 19:21 ID:1lfjb+2h0
- >>513
レスありがとうございます。
ファイルの流用はありません。OSは新規に購入し、ROは公式からDLしました。
現象が出た後の再起動直後の温度はCPU34℃ GPU35℃でした。
通常時はCPU32℃、GPUは一緒なので温度ではないようです。
あとノートン先生をアンインストールしてやってみましたが変わらず。
体感的にPCを長時間起動している時ほどROが早く落ちるようです。
この他にはサッカーのDVDを見ているときも一度落ちました。
他のライブなどのDVDでは落ちていません。
PCは組み立てたことがなかったので、知り合いにパーツを選んでもらいましたが
今思うと、オンボ付のマザボにしておけばよかったと思います。
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 22:17 ID:VyAK/qrh0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SP2
CPUの種類 :Core i7 920
メモリー搭載量 :1024x3 U-MAX
グラフィックス :GIGABYTE Geforce9500GT
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :EX-58
ネット接続環境(ISP名) :OCN
ルーターの有無、有線
症状(できるだけ詳しく) :ROを立ち上げておくと、まれにPCごとフリーズしてしまいます。
露店の為、長時間稼働させておくなどすると、かなり高確率で復旧できなくなってしまいます。
OSの再インストール、クライアントの再インストールも試しましたが効果はありませんでした。
もちろん、他のソフトを使っての負荷テスト等はクリア済みです。
原因としては、CPU、マザー周りが怪しいような気がしているのですが、
何か対処法等はありませんでしょうか?
御指南、どうぞよろしくお願いいたします。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 02:00 ID:sDQqQxrg0
- ちょっと負荷が掛かっただけで落ちるクソクラしね
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 09:37 ID:8csNcGG10
- >>512
ソフトじゃなくて初期不良等ハード疑うべき
電源、グラボあわせわざの熱・・・グラボ初期不良が濃厚?
>>515
まずはSP3と電源とかハードまわり?家の電気まわりも疑うべきとか言ってみたり
自分で対処できないもの買うべきじゃないと思う
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:06 ID:fXAfq2o80
- >>517
レスありがとうございます。
クリーンインストール、SP3も実験はしておりますが、
やはり同様の症状が出てしまうようです。
パーツを一つ一つ組み替えて試したところ、
ある程度予備のものに変えてみても同様の症状が出てしまう為、
やはりマザー、CPUまわりが怪しいかなと。
もちろん、電源に関しては余裕のあるサイズ、
安心出来る水準のものを選択しています。
CPU自体がRO向きじゃないのかなとか、QuadコアはROと相性悪いのかなと
思っていたのですが、そういうのはありませんでしょうか?
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:09 ID:0wkNj7M10
- i7使ってないから詳しく知らないけど、HTをONにすると問題が出ることがあるって
話無かったっけ?
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:13 ID:fXAfq2o80
- 書き忘れていましたので続きですが、
まれにフリーズしそうになって復旧することもあります。
その際は、なぜかキャラやMAPの絵が色々と狂っていることが多いです
(キャラが全員生首だったり、地面が全て真っ白、または全部屋根だったりなど)
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 16:00 ID:zAiTwWMT0
- >>512
>以前のPCからのパーツは流用していません。
マザーボードや電源、モニタおよびケーブル類も流用なし?(広義の意味でこれもPCパーツだからね)
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 17:01 ID:r6pvgZa60
- >>520
テクスチャがおかしくなるのはグラボが原因だと思う。多分熱
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 18:26 ID:VqvkWMJO0
- >>521
さすがにマザーボードを入れるのはどうかと思う
PC更新ではなく、単なるパーツ交換に成ってしまう
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 19:30 ID:zAiTwWMT0
- >>523
あ、いや、単に問題の切り分けのために詳細が知りたかっただけなんで。
ビデオカード屋CPUの能勢加絵だけなら疑うべきはマザーか電源あたりかなと。
PC丸ごと交換なら単にモニタやモニタケーブルなんかがヘタって来ているのかもしれし。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 19:32 ID:zAiTwWMT0
- xビデオカード屋CPUの能勢加絵だけなら疑うべきはマザーか電源あたりかなと。
oビデオカードやCPUの載せ替えだけなら疑うべきはマザーか電源あたりかなと。
IME2007にしてから誤変換が多すぎるorz
- 526 名前:512 投稿日:09/04/06 21:46 ID:XoubGGNn0
- 皆さんどうもありがとうございます。
PCもモニタも旧PCはそのままでまるっと新調しました。
なのでケーブルの線も薄いかと思います。
初期不良の可能性もありますが、そうなると以前のPCでも同じ症状が出ていた
理由がつながりません。
で、ここまでいろいろとご回答をいただいていて大変恐縮なのですが
PCを移動させ別のコンセントから電源を引っ張るようにしたところ動作が安定しています。
今のところ丸1日ROをつけっぱなしですが問題ありません。
もしかすると電源を引いていたコンセントの電圧が安定していなかったのかもしれません。
一晩DMC4のベンチマーク流し続けて様子を見ます。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 21:50 ID:iAxwVFOu0
- 電圧降下かね。
電子レンジや冷蔵庫、クーラー、ドライヤーあたりと系統が同じだったのかもね。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 22:59 ID:aSvDH5yE0
- それくらいで不安定になるなら電源容量ギリギリなのかな
もしくは最初に繋いでいたコンセントの接触が甘くなっていて電圧ロスしていたか
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 02:46 ID:ibVEEGXz0
- >>525
IME2007は誤変換対策のパッチあるぞ。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 09:14 ID:CSF59Yz+0
- 元々の引き込み電圧が、下限ぎりぎりだったりする事もあり得るね。
そういう場合だと、他の電気製品、特に動力系と共通の分電盤回路に接続した場合に不安定になり易い。
とりわけ、自作PCの場合は電源の殆どが115V基準なので、日本のAC100Vではそもそも下限に近い状態で
動かしている訳だから。
この手の電源トラブルの対策用途として、100V→115Vの昇圧トランスを宛ったり、インバータ給電のUPSを
経由させて安定性を図る場合もあるね。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 20:00 ID:AQqyZidl0
- インバータ給電UPS、いくらすると思ってんねん。
90V以上でok、って電源があるからそれに変えるか、ステップアップトランスだね。
トランスは500Wで8000円くらい。
- 532 名前:512 投稿日:09/04/07 20:02 ID:hHrOWSg60
- DMC4のベンチマークを8時間流してみましたが大丈夫でした。
設定はスーパーハイでFPS59くらいしか出ていません。
終了直後の温度はCPU37℃、GPU47℃でした。
やはり電圧の可能性が高そうです。マンション自体も古いものですし。
別のコンセントに変えたところ安定はしていますが、不安もありますので
UPSの購入を検討しようと思います。
また何かありましたら相談させていただきます。
結局ROとは全く関係ない原因となりましたが、皆さんどうもありがとうございました。
- 533 名前:512 投稿日:09/04/07 22:23 ID:hHrOWSg60
- ありがとうございますと書き込んで早々、症状が復活しましたorz
電力会社に問い合わせてみます。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 04:20 ID:KcBZamb20
- ロジクールのVXnanoを使っています
ドライバインストールの有無に関わらず、ときどきカーソルが勝手に動き出してしまいます
前使っていたVXレボリューションではそんなことなかったのに・・・
対処策ありますでしょうか
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 04:56 ID:30XdHBu90
- マンション自体の築年数が古いとなると、何処かで漏電している可能性もあり得るね。
水害や塩害による腐蝕、果ては鼠害や虫害というケースもある。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 05:57 ID:U1qguZOo0
- >>534
マウスパッドを別のものに変えてみる。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 10:51 ID:bXgsPOuQ0
- >>534
マウスのセンサー部を掃除する
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 12:57 ID:M4L+to6O0
- >>534
諦める。
いやさ、私のマウスもモノは動かしていないのに、画面上のポインタだけ左上に移動するんですよ。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 14:59 ID:EZwa25VS0
- 諦めるな
部屋掃除しろ
汚い!
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 16:37 ID:U1qguZOo0
- >>538
必ず一定方向にずれていくなら不良を疑いましょうよ。メーカーに相談。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 16:42 ID:nZOEUaJa0
- >>534
オレが以前そうなったときは、マウスパッドを無地のものに替えたら起きなくなった
ので>>536-537
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 19:14 ID:M4L+to6O0
- >>539
大丈夫、クリーンルーム内でも再現するときは再現する。
>>540
動くときでも、秒辺り数画素程度だから気にしてない。
まぁ確かに、マウスパッドって言うか、反射板によって随分差が出るね。
取り敢えず会社では、マウスパッドにコピー紙を巻いて使っている。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 01:16 ID:foouxnnx0
- 既に効果が無くなっているマウスパッドを後生大事に使い続ける人?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 02:11 ID:mKx+972u0
- テーブルの上で直接使うと、ソールが摩耗して滑りが悪くなるのが嫌だからマウスパッドの代用品は使っているなあ。
手頃なアクリル下敷きだったり、遊び紙の転用だったりするけど。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 02:45 ID:APl0Bs+v0
- マウスのプロパティ→ポインタオプション→ポインタの精度を高める
これをONにしてるとポインタが勝手にヌルヌル動く事があるけどそれとは違う?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 07:56 ID:DnWU8pZx0
- >>545
その選択があるとは限らない
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 08:05 ID:mJzZUmFX0
- ない場合は、「バッファを増やす」的な項目はない?
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 08:15 ID:DnWU8pZx0
- 無い
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 08:20 ID:DnWU8pZx0
- つべこべ言わずに>>536-537をしろ
マウスが馬鹿か壊れていない限りこれで直る
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 13:44 ID:mKx+972u0
- >>547-548
その設定があるのは、マウス - プロパティではなく、デバイスマネージャ - マウス機種名 - プロパティの詳細設定タブだと思われ。
ただ、この設定が可能なのは恐らくPS/2接続の場合だけに限られるかと。USBの場合だと、通信方式そのものが
違うからだと思われるが、タブ自体が存在しないので。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 10:17 ID:wqw19ZtD0
- サーバー アプリケーションは使用できません
この Web サーバーでアクセスしようとしている Web アプリケーションは現在使用できません ; Web ブラウザの [更新] ボタンをクリックして再試行してください。
管理者メモ: この特定の要求エラーの原因を説明するエラー メッセージを Web サーバーのアプリケーション イベント ログで確認できます。Web サーバーのアプリケーション イベント ログを参照してエラーの原因を調べてください。
って出てクラ起動できないんだけど(´・ω・`)
2PC両方とも・・・
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 10:21 ID:MBCG7VOO0
- こっち向きかな?
同じ症状の人が出てるみたい
鯖落ち状況報告スレッド〜その90
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1237930220/
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 10:24 ID:wqw19ZtD0
- thx!!
そして同様に直った、お騒がせしました
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 00:46 ID:i4vGfVOa0
- なんかPatchClientメニューが立ち上がって[ゲーム起動]ボタンを押しても
何も反応なくてROが起動しないんだけど…俺だけ?
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 04:48 ID:DKR5RAgU0
- うん、多分ね。最近人気の、GENOウイルス(俗称です)踏んだ場合もそうなるので、PCリカバリ。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 14:48 ID:bHOGiCnJ0
- 私も>>554氏と同じ現象に悩まされています…
今まではXPのマシンを使っていたのですが、Vistaのマシンに新調したので、互換性の問題かと思っていたのですが…どうやら違うようですね
>>555
アンチウィルスソフトで検索した結果特にそのようなウィルスは見つからなかったのですが…
ちなみにウィルスバスター2009です。
どなたかわかる方助けていただけませんか?
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 14:52 ID:xHmUN9Xs0
- Vistaはまず公知の手順をやってみてからいってみてくれ。
とりあえず、SC右クリックから管理者権限で実行。(プロパティの特権レベルじゃねーぞ)
- 558 名前:556 投稿日:09/04/11 14:54 ID:bHOGiCnJ0
- もちろん、公式に書いてある程度のことはやりました。
それでも起動しないので困っています…
他にも問題である可能性がある部分があれば、お教え願えないでしょうか?
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 14:58 ID:xHmUN9Xs0
- セキュリティソフトのオフ
常駐アプリのできるだけ軽減。
ってかテンプレうめれ。
ウィンドウがでて自然消滅とか、まったく画面がでないとか、状況も詳しく。
公知にやってあること程度のことはしました、じゃなくて、具体的に何をしたのか詳しく。
たいがいは勘違いだから。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 14:59 ID:EALmS/qP0
- ゲーム起動を押しても立ち上がらないってのはnProが弾いてる症状だよな
Parl製プログラムが走ってるとダメってのが有名だが、なんか競合するのがあるんだろ
他に起動してるアプリケーション片っ端から切って試してみたら
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 19:40 ID:1rol3j9h0
- PCメーカー名と型番:自作
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
CPUの種類:Core2Quad Q6700(定格)
メモリー搭載量:4G(3.2G程度)
グラフィックス:GeForce9600GT(GreenEditionじゃない普通のやつ)
ハードディスク:640G(200Gくらい空き)
サウンドボード:オンボード
DirectXのVer:9.0c
マザボ/チップセット:ASUS P5K-E/P35
ネット接続環境(ISP名):ASAHIネット
セキュリティソフト名:Kingsoft Internet Security U
ルーターの有無、有線or無線:ルーター有り、有線
症状(できるだけ詳しく):
プレイ中にPCからの信号が突然なくなり、モニターが真っ暗になる。
ただし、PC自体は動いているため、本体の電源ぶちりをやるまではログイン状態が続いている。
再起動後、グラボが下記のエラーログを出力。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 19:41 ID:1rol3j9h0
- EventType: 0xEA - Thread Stuck in Device Driver
// The driver for the display device got stuck in an infinite loop. This
// usually indicates a problem with the device itself or with the device
// driver programming the hardware incorrectly. Please check with your
// display device vendor for any driver updates.
EaRecovery: 1
ShutdownCount: 427
Shutdown: 0
EventCount: 7
BreakCount: 7
BugcheckTriggered: 1
DebuggerNotPresent: 1
DriverName: nv4_disp
EventFlag: 1
DeviceClass: Display
DeviceDescription: NVIDIA GeForce 9600 GT
Manufacturer: NVIDIA
DriverFixedFileInfo: FEEF04BD 00010000 0006000E 000B1D10 0006000E 000B1D10 0000003F 00000008 00040004 00000003 00000004 00000000 00000000
DriverCompanyName: NVIDIA Corporation
DriverFileDescription: NVIDIA Compatible Windows 2000 Display driver, Version 174.40
DriverFileVersion: 6.14.11.7440
DriverInternalName: nv4_disp.dll
DriverLegalCopyright: (C) NVIDIA Corporation. All rights reserved.
DriverOriginalFilename: nv4_disp.dll
DriverProductName: NVIDIA Compatible Windows 2000 Display driver, Version 174.40
DriverProductVersion: 6.14.11.7440
GeForce系での有名な?無限ループらしいですが、解決策ご存知の方いましたらご教授願います。
テンプレ記載事項など一通り試しましたがだめでした。
また、ドライバーは最新のものとその他いくつかのバージョンを試しましたが解決しませんでした。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 20:13 ID:2MsWvb/PO
- グラボ買い換え
は、最終手段にしてもとりあえずシステムリカバリしてから最新ドライバいれるとかしか
ためせる事はないきがする。directXが壊れてるようなきもしなくもないが
個別にどうこうするよりはまるっとシステムごとしたほうが切り分け早そう
- 564 名前:561 投稿日:09/04/11 20:18 ID:1rol3j9h0
- >>563
レスありがとうございます。
クリーンインストールも試しましたがやはり症状が発生しています。
なのでDirectXも問題ないはずです。
GeForce9600GTは使用されてる方少なくないと思うので、
同様の現象が発生している方がいたらと思ったのですが、
ハード的な故障なんですかね・・・
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 20:48 ID:xHmUN9Xs0
- クリーンインストールするときに別の媒体なりを使わないと、
そりゃ現象は変わらないんじゃ?
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 20:54 ID:1SnrDVW90
- ソフトウェアからのアプローチという意味では、ドライバを新旧あわせて色々
変えてみるとか、ドライバ設定を色々変えてみるとか、そーゆーのしかないな。
ハードウェアからのアプローチという意味では、電源・熱を疑うか、PCIeバスの
設定をBIOSで見直すとか、一回組みなおしてみるとか。
- 567 名前:561 投稿日:09/04/11 21:10 ID:1rol3j9h0
- レスありがとうございます。
>>565
購入時のCDのイメージファイルを保存しているので、それを焼いたCDを普段は使ってます。
少し前にオリジナルでやってみたこともありますがだめでした。
というよりクリーンインストールはPCを使用する上でインストールしたソフトやdllなどを
すべて綺麗にするという観点で行うんではないんでしょうか。
>>566
エアフローがそこそこしっかりしたケースを使っているので、
数時間プレイ後もグラフィックボードは手で触ってぬるい程度の温度です。
PCIeの方は一度確認してみようと思います。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 21:26 ID:LahKS9QL0
- >>567
購入時のCDのイメージファイルってどゆこと?
クリーンインストール推奨してるのによくわかんないリカバーCDでやってんの?
やった手順までとは言わないけど端折ってるとこが以外と大事な情報だったりするよ
案外スリープとかだったりしてね
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 21:31 ID:xHmUN9Xs0
- リカバリ状態をImageで保存してるってことでしょ。
そのImageにしてもオリジナルからやった場合にしてもグラボのドライバを
いれるタイミングがどこか?バージョンかえて試したかってのがきになるが。
切り分けで別のグラボいれるか、友達の家にもっていって正常につかえるか?
とか試さないとだめくさいね。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 21:44 ID:uVfMTO3x0
- ASUS P5シリーズって、memory hole remapに変な癖があったような。
とりあえず、BIOSで上記項目が有効になっていたら無効にしてみる。
あとは、メモリを2GBだけ実装した状態で、エラーが再現するかどうか試してみる。
このあたりかな。
トラブル自体がビデオカードの購入時から発生しているのか、最近になって起きるようになったかどうかも必要かも。
もっとも、P5シリーズ自体がUSB周りの弱さもあって、あまりお薦めし難いマザーボードではないけど。
- 571 名前:561 投稿日:09/04/11 22:12 ID:1rol3j9h0
- レスありがとうございます
>>568
普通OSやパーツなどを購入した際にオリジナルのディスクが飛んだ場合を考え、バックアップをとりますよね。
それをイメージで保存していてそこからやいたものとオリジナルで試したという意味です。
HDDイメージなども使うことはありますが、クリーンインストールはどこも端折っていません。
>>569
いくつかのパターンで試しましたが解決しませんでした。
ハード的な環境がそんなにないため、別PCでは実験できていません。
>>570
それは知りませんでした、調べてみます。
また、トラブル自体はグラボ購入時からでなく、最近出始めたものです。
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 22:32 ID:LahKS9QL0
- >>571
自作なのにOSディスクからじゃなくてイメージからやってるぽいから聞いてみたまでなんだ
WUとかいろいろソフトいれるのめんどいのもわかるけど
思ったけどグラボ自体がだめになってる可能性が高いかもね
別グラボでもあれば・・・パーツか電圧かいろいろ要素がありすぎて特定むずかしいね
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 23:43 ID:KHqWd6U90
- リマップの挙動が妙なのはP5Bだけだろう。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 00:06 ID:vFK1ji7B0
- グラボ自体は熱くなくても、PCIとかのバスを制御するチップが熱いと
エラーが出るとこがある
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 01:42 ID:NXR1yG5o0
- USBがトラブるのもP5Q限定の話。
「P5シリーズ」で括って何かを語ろうとするとはすごいやつだな。
せめてもう一文字付け足そうぜ。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 02:03 ID:8TJyKcf00
- >>575
P5K-Eでも、USBキーボードに絡んだ起動トラブルは出てきているよ。
P5Qのケースしか知らないというのも、情報ソースが偏っているのではないか。
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 02:20 ID:NXR1yG5o0
- そういえばP35世代は早々にスルーと決めてたので何にも情報収集してなかったよ。
そろそろP45行くかと思ってP5Qスレ覗いたら以下略。結局i965からX58に飛び越し。
何にせよASUSの775マザーはほとんどがP5○という型番で
Intel以外のチップセットまで含めていろんな素性のマザーを含んでるから
「P5シリーズ」と括ってUSBに不具合があるだのメモリリマップが変だのと主張するのは
無茶(無知?)以外の何者でもないだろう。
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 13:30 ID:OprEYjRr0
- USB不味かったら後付けUSBカード
これ鉄則
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:36 ID:7IqX7HyV0
- アサシンクロスのsbrを撃つと画面真っ白になる方いませんか?
必ずなってしまうので狩ができない><
解決法どなたかお願いします。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:38 ID:ATFwN+co0
- /lightmap
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:39 ID:BI1hWz+q0
- >>579
>6
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 22:22 ID:SDXb3+eJ0
- roの画面を大きくしようと思い、公式サイトにあるようにroのsetupから解像度を変更してみたのですが、
どの解像度を選択したとしても、全く変化がありません。
この場合はどのように対処したらよいのでしょうか?
一度ROをアンインストールして、再度インストールするのがいいのでしょうか?
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 22:25 ID:rFhqzOqe0
- >>582
OSがVistaの場合、クライアント本体だけでなく
setup.exeも管理者権限で実行する必要があります。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 22:58 ID:SDXb3+eJ0
- >>583 さん。
解決できました、ありがとうございます。
Vistaは色々と面倒ですね・・
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:02 ID:FZ71MJN+0
- セキュリティ対策なりの権限管理は世の中の風潮だよ。
いままでがザルすぎた(Adminisitratorならなんでもできすぎた)だけさ。
このPCはオレしかつかわん、権限管理なんてわずらわしいならUACを切ればいい。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:03 ID:9sKstmd50
- RO起動中に、他のプログラムで管理者権限を実行したらRO蔵がフリーズする仕様をなんとかしてほしい
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:14 ID:FZ71MJN+0
- UAC発動時にセキュリティで保護された画面に移行するのチェックをはずせばOK
(ビジネスより上のVerのみ。Home系は直接レジストリを書き換えるしかない)
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:30 ID:L/POoB0W0
- セキュリティが大幅に低下するというデメリットを一言もなく○○おkとか説明するのはどうなんだ
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:35 ID:FZ71MJN+0
- え?セキュリティで保護されたをはずす=セキュリティで保護されない以外に
なにか理解のしかたがあるんですか?
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:42 ID:9sKstmd50
- ありがとう
Homeだから検索していろいろやってみる
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 00:08 ID:BbSVBUKm0
- ROの起動に管理権限を選んでいる段階で、今更セキュリティも何も。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 04:40 ID:qzFnRu/a0
- >>589
例えウィルスに感染しようとROのエラーに関係ないから無問題だろ
セキュリティが何とか〜と言いたいなら他のスレでしてくれ
>>586のエラーに答えただけで噛み付いても仕方ないだろ
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 19:29 ID:v8En7T9f0
- 激しく今更っぽいが IE からゲーム起動クリックすると JavaScript エラーでるのな
クラはちゃんと起動してるが
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 20:11 ID:EGyMWDTD0
- >>593
でねーぞ。
Javaと、ActiveXのLoadなんとかを入れ替えてみたら?
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 00:42 ID:WHQESQgr0
- PCメーカー名と型番 : ショップブランド
OS(SPのverも): WindowsXP Home SP3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : クアッドQ9650
メモリー搭載量 : 2G+2Gで計4G
グラフィックス : ELSA GTX260 V3 ドライバー 182.50
ハードディスク : WD10EADS 1TB 32MB S-ATA2
サウンドボード : オンチップ
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット :P5Q
ネット接続環境(ISP名) : 光 KDDI
セキュリティソフト名: NOD32
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) : ROしながらハンゲパチをしているのですが
ROにフォーカスがある時は普通にパチれてるんですけど、TAB切り替えでパチにすると
カクカクします。 RO起動しなければパチのカクカクは無く問題ありません。 ブラウザーなどもカクカクします
nProの仕業かなとおもいつつも
買い換える前のシングルコアの時はこの様な症状が無かったので質問させていただきました
間違えて環境スレで書き込みしてしまいましたがもしピンと来るところがありましたら
アドバイスよろしくおねがいいたします
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 02:15 ID:zPx6XUxO0
- >>595
ROがトラブるというなら裏で動いてるその重いプロセスを止める。
RO以外がトラブるというならRO落とせ。いずれにせよスレ/板違いだ。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 03:03 ID:DIC1Jzt60
- >>595
nProとかも原因あるかもしれんが、おそらく2D描画が追いついていないのだろうと思われる
ハンゲパチではないけれどRO起動中だとJaneなんかももったりすると報告が。
環境スレもダメな様なんで物質スレか相談箱サイトがいいかもしれん
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 11:40 ID:x+QJkLB40
- 通常のWEBや専ブラの描画でさえ、RO起動中のバックグラウンドはもっさりだからねぇ。
12月に一時nPro解除された時は快適に戻ったからつまりそういうことでしょう。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 14:59 ID:qnuva/vK0
- >>595
同時起動のタスクを減らす。
コア数の多いCPUに載せ変えてPCの処理能力を上げる。
同時にHDD書き込みを発生させない。
HDDドライバーを変えてみる。
使用していないRAIDチップのドライバーが入っているなら、標準IDEに置き換えてしまうと改善することも。
チップセットドライバーの更新をしてみるといいかもしれない。
動画などの大容量データの連続読み出しに最適化されていると、他のタスクがカクカクになることもあるので、
BIOSをAHCI対応から、IDE互換に切り替えてみるのも1つの手かもしれない。(IDE語感からAHCIに替えることで
改善する可能性もある。取り敢えず、現状で問題があるなら、その逆にしてみるってこと)
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 15:04 ID:gIFNVKtg0
- >>599
ちょっと突っ込みどころ満載杉
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 15:07 ID:Varu2ci60
- 聞きかじり単語を羅列してみただけで、相談主の環境にはまるでマッチしていないところが酷いな。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 17:45 ID:qnuva/vK0
- ROと同時起動で、ROかもう片方のタスクがカクカクになるのを改善した条件列挙しただけだから。
相談者の条件にのみ当てはまることだけを書かなきゃいけないスレだって言うなら、俺が悪かったよ。
あと試せるとしたら、パフォーマンスオプションでプログラム優先にするか、バックグラウンドサービス優先に
するかの違い位じゃねーの?
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 18:27 ID:zPx6XUxO0
- 主語を補完して読む限り、>>595のはROの裏プロセスが重くなる、といってるようにみえる。
ROの動作に支障ないんだから、裏プロセスの負荷がどうであろうとここでは関係ない。
逆の話なら、こちらもそのハンゲームを止めろで終わる。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 19:16 ID:TdAbeubH0
- >>602
最初に「一般的には」と書いて
最後に「相談者の場合は○×が当てはまる」とでも
書いておけば問題なかっただろうけれど
それがないんじゃ何も読んでないだろと突っ込まれるのは仕方がない。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 17:38 ID:xTzzBbd10
- くうきをよまず
>>595
nProとNOD32とIEがけんかしているとおもわれます
買い換える前っていうのがいつのぐらいなのか気になるけど
IE8にしてみるぅ?
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 00:17 ID:EZkBsgC80
- PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも): Windows XP Home Edition (Build 2600) SP 3
ログイン時の権限 : Adminisitrator
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Pentium(R) D CPU3.00GHz
メモリー搭載量 : 2G
グラフィックス : NVIDIA GeForce 7600 GT
ハードディスク :
サウンドボード : Realtek HD Audio output
DirectXのVer : DirectX 9.0c
マザボ/チップセット : P5LD2-Deluxe
ネット接続環境(ISP名) : 光回線
セキュリティソフト名: avast
ルーターの有無、有線or無線 :有線?
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動してしばらく経つと、凄まじいラグに襲われます。 鯖キャンするときもあります。
また、ネット自体もかなり重くなり、まともにサイト巡回もできません。
が、しばらく経つと元に戻り、更にしばらく経つとまた重くなる・・・の繰り返しです。
昨日の昼間までは何ともなかったのですが、0時〜深夜くらいから急にこのような症状が出始めました。
PC内を掃除してみたり、セキュリティソフトを切っても症状は変わらず。
ルータに関してはアパート暮らしなのでよくわからず・・・
あまりこういうことは詳しくなくて申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 00:34 ID:UswPxzIL0
- >>606
凄まじいラグが発生している時ってROを終了させていてもネット重いのかな?
>ルータに関してはアパート暮らしなのでよくわからず・・・
ってことはプロバイダは個別の契約じゃなくってアパート全体で契約している形なの?
PCには壁から直接繋がってるって事?
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 00:46 ID:EZkBsgC80
- >>607
ネットが重くなるのはROを起動しているときだけですね。
ROを終了させて、しばらく経つと普通になります。
プロバイダに関してはおっしゃる通り、全体契約です。壁のLANポートに直接繋げてます。
アパートというか学生寮なのですが。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 00:56 ID:zEu3uTKv0
- Roを接続してる時だけってのは気になるけど
PCを再起動しても変化なし?
他の人が使ってる時間帯と被ってて
通信速度が落ちてるだけじゃ?と思うけど
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 01:06 ID:EZkBsgC80
- >>609
再起動しても変わらなかったです。
特にPC設定などをいじった覚えも無く、ウィルススキャンやデフラグも試しました。
今までこんな状況になったことは無かったので、どうしたものやらという感じですね・・・
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 01:09 ID:UswPxzIL0
- >>608
うーん,>>609さんの言うように他の人が使ってるのと被っててってのが一番ありそうだけれど。
帯域制限かけられたりしてるのかなぁ?
でもROって制限かけられるほど帯域喰わないよねぇ。
もしTAFいじってるのなら元に戻してみるぐらいしか思いつかないなぁ。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 01:13 ID:SBwzYMaz0
- CPU温度が高くなりすぎて自動クロックダウンになっているとか?
CPU温度を表示するツールとCPU負荷をかけるベンチマークで確認した方がいいかも
ちなみにROを起動しているとnProのせいで CPU温度表示ツールが
動かないときがあるので、ベンチマークを使った方が確実
ベンチマークは prime95
温度表示ツールはマザーボード付属のものかHWMonitor
が良いかな
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 01:22 ID:EZkBsgC80
- >>612
なるほど・・・ベンチマークの方を早速試してみたいと思います。
プロバイダに連絡して、回線状況を調べて貰う事も検討したほうがいいかな。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 06:24 ID:dKNX9blq0
- >>606
>が、しばらく経つと元に戻り、更にしばらく経つとまた重くなる・・・の繰り返しです。
大容量ファイルの転送やってる奴がいるとかじゃないの?
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 06:50 ID:X0txTKEZ0
- >>613
…回線速度は
ttp://www.musen-lan.com/speed/
↑BNRスピードテスト(ネット上の転送速度を計測するサイト)
等で調べる事は可能
ROを起動しているときとしてないときで比較して、大幅に違うなら回線問題
時間を変えて複数回調べて比較する事をおぬぬめ
グラボのファンが死にかけていたらCPU負担が増えて発熱増量→CPUクロックの自動低下もありえると思う
PCケース内の掃除してみ? 中が凄かったら多少マシになる事有るから
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 08:31 ID:wfxup2DP0
- >>615
調べてみたところ、超ラグが発生しているときは
転送速度が通常時の半分以下くらいになっていました。
PC内の掃除は真っ先に試してみたんですが、ダメでしたね・・・
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 13:45 ID:zEu3uTKv0
- ROを毎日、同じ時間帯に接続してるの?
たまに帰るのが遅くなったりした時
先に転送速度を測ってみるとか?
一応、温度の上昇が原因かの切り分けとして
ケースの横を開放したまま扇風機で強制冷却を試して見て
今の所、一番怪しいのは他の人が動画を見るとかファイル共有をしてて
帯域の使える幅が減ってるんだと思う
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 14:15 ID:dKNX9blq0
- >>606
該当M/Bの写真を見る限り、チップセットはヒートシンクしかついてないね。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5ld2_dx/p5ld2_dx_2d.jpg
オンボードLANの使用でチップセットが過熱状態になって、リトライの多発で速度低下とかしてないかな。
PCIでもいいから、LANカード追加して、そっちで通信して直るかどうか確認してみるといいかもしれない。
それが無理なら、速度低下発生時に、チップセットのヒートシンクを触ってみて触れない位に熱くなってないか
確認するだけでも原因がはっきりするかもしれない。ケースファンを増設しても、チップセットそのものが
エアフローから離れてたり、フラットケーブルのせいで、チップセットの所に風が流れていないなら
改善が必要になるね。
または、ルーターの状況が判らないのだが、熱暴走してないかどうか。
あとは、ネットワークの設定で、〜固定にせずに、オートにしとかないと、ネゴに失敗してハーフ扱いに
されてしまうという事例を誰かが報告していたような気がする。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 16:00 ID:wfxup2DP0
- レス下さった皆さん、有難うございます。
頂いたアドバイスを参考に、色々と試してみたいと思います。
帯域持っていかれてるだけならいいのですが・・・。
また何か変化があったら報告します。
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 16:20 ID:C1IxHvKi0
- PCメーカー名と型番 :SONY VAIO-W110
OS(SPのverも):XP Home SP3
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Celeron1.8GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :SiS650 32MB
ハードディスク :55GB 20GB空
サウンドボード :SiS7012 Wave
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :PCV-W110?SiS650?
ネット接続環境(ISP名) :イーアクセスADSL
セキュリティソフト名:AVG Free
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有り、無線
症状(できるだけ詳しく) :
ROを起動していない時は至って問題なし。
起動しただけでも問題なし。ログインすると不定期にブルースクリーンになる。
早いときはログイン後5秒、遅くて20分。
購入してからずっと使ってきましたが、3日ほど前からこのような症状が出始めました。
青画面には0x00000050 0x0000008eの二通りが出ます。
また、SiSGRV.dllとも出ます。グラフィック関係、またはメモリだと思うのですがさっぱりです。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 16:31 ID:zt5BFN+t0
- DLLと0*00000050からエラーをググって見たらこんなのが見つかったよ。
ttp://pasokoma.jp/44/lg443334
この質問では解決していないけど
>STOP:0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
>ページングエラー
>アクセスする場所にあるべきページがなかった(要求データがメモリにない)。
>
>メモリもしくはMBに問題があるか、ドライバファイル破損かも知れません。
>その他ウィルスの可能性もある。
>
>質問事例は、sisGRV.dll(SISチップセット内蔵ビデオドライバ)に起因していると言っている。
らしいので、とりあえずカスペのオンラインスキャンしてチェックディスクかけてだめそうならビデオドライバを再インストール。
それでもだめならOS再インストールして更にだめなら物理的にまずいことになってそうなので修理行きって所かな。
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 17:27 ID:ZaHIzJEi0
- >また、SiSGRV.dllとも出ます。
それ、もろにグラフィックのドライバ。
ドライバ更新、DirectX更新を行なっても再発するようなら、MEMTEST走らせてエラーがないかチェック。
PC本体が発熱しているようなら冷却の手だてを。
それでもダメなら、PCのリカバリ(データ類消えますので必要なものはバックアップを取ってから)。
PCリカバリしても再発するようなら、買い替えを検討しましょう。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 17:35 ID:oftOXe2Y0
- > DirectX更新
DirectX最新版不要信者だったりして
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 19:51 ID:r5ern5z90
- 50だとハード的に一番おおいのはメモリ。
metest86でチェック、エラーあるなら分解して抜き差しするだけでもするとよい。
8Eはソフト不良がおおいかな。リカバリ>各種アップデート実施。
やれること、やりやすいほうから試してみると吉。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 20:49 ID:HH5iU1ro0
- DirectXなんて、最新のを入れても
ROとか古いアプリに影響はないけどな
最近リリースの変更点とかを見てこいよ
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 08:21 ID:XCEj3Kii0
- >>625
昔からいる馬鹿だから触らない方がいいよ
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 08:26 ID:FQ6WZdnT0
- >>626
触るなよ
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 10:39 ID:fB+EGnfc0
- DirectX最新版には旧verの改修も入っているし、入れるとプロ露店街がカクカクだったのがスイスイ動けるようになったという実績もあるからね。
そもそも他所のネトゲするなら入れない訳には行かないんだけど。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 12:03 ID:wZj+pX8t0
- 勘違い君がいるので、NyaRuRu師の解説を引用。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/community/gdn/ShowPost-25448.htm
>(3) Unmanaged DirectX Runtime,いわゆる DirectX Runtime は,DirectX 9 系では 9.0,9.0a,9.0b,9.0c と存在します.
>最近は SDK のアップデートは必ずしも Unmanaged DirectX Runtime のアップデートを意味しません.実際,
>「DirectX 9.0 SDK Update - (Summer 2004)」,「DirectX 9.0 SDK Update - (October 2004)」,
>「DirectX 9.0 SDK Update - (December 2004)」,「DirectX 9.0 SDK Update - (February 2005)」に付属する
>Unmanaged DirectX Runtime は全て DirectX 9.0c です.
>Unmanaged DirectX Runtime は,一般的に古いバージョンのランタイムを全て含んだパッケージとして提供されます.
>すなわち,DirectX 9.0c には DirectX 9.0b 以前の全ての Unmanaged DirectX Runtime が含まれています.
2004年から、ROが使用しているUnmanaged DirectXのランタイムライブラリには変化が無い。
誤った知識の吹聴は害にもなり得るぞ。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:05 ID:fB+EGnfc0
- >プロ露店街がカクカクだったのがスイスイ動けるようになったという実績もあるからね。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:23 ID:4zYheGHv0
- 今は知らないけど、Win95/98の頃はゲームとかインストールしたときに
古いバージョンで上書きされるってことがあったよね
あとは一部ファイル破損(するかどうかは知らないが)していた場合も
上書きで復活するから、全くの無意味ってこともないだろう
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:32 ID:wZj+pX8t0
- >>630
その実績とやらが、自分で実際に検証を行った物なのか、それともスレなどの書き込みを鵜呑みにしているのか。
また、本当にDirectX以外の変更点が存在しないのか。入れ換えを行ったのはDirectX本体なのか、それとも
ランタイムライブラリの更新なのか。
曖昧な情報だけでは、断言できる確証にはなり得ないよ。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:38 ID:LP+fRbsU0
- まぁ取れる選択肢の一つにはなると思うよ
上書き修復の可能性とか考えれば効果は全くないとも言えないし
やって損する事でもないしね
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:44 ID:fB+EGnfc0
- ゲーム開発環境が(当然ではあるが)RO開発当初のままでないこともあるが、開発時に意図的にか意識せずにか、DirectX9.0c最新版(又は最近版)のライブラリでしか動かない、または使わないと著しく処理速度が落ちてしまうコードを作ってしまっているんだと思う。
既にWin9xの頃に開発が止まっているアプリならともかく、今もVerUPが繰り返されているソフトにDirectX9.0c最新版不要というのは時代錯誤。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 15:44 ID:b2d9aXeH0
- >>634
Win2k機がDirectX8のままで問題なく動いてるよ。
ROに限っては、DirectX9は別に必要ではないはず。
意図的にVerUPしない必要性もないけどね。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 16:22 ID:BohIPPvD0
- DirectX更新不要論者:
ROはDirectX7.0相当の機能しか使ってないので、更新する意味無い。
DirectX更新推奨者:
壊れたファイルの上書き修復などで、症状が改善される可能性があるのでエラー対策としてはあり。
一部のセキュリティソフトなど、DirectX9.0c以上を要求するものもある為、常用するPCで導入はほぼ必須。
ランタイム更新は、そのファイルを使うアプリがなければ無意味ではあるが、壊れているかもしれない
ファイルの修復の為のおまじないを否定すべきではない。
結論:
DirectX更新不要論者は、間違ったことを言ってる訳ではないが、付随するものが見えてないので無視してOK。
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 17:49 ID:7xmZtgAy0
- なんか、DirectXの事を聞きかじった程度しか知らないのが
自慢げに話をしてるな
DirectX本体の話とランタイムの話の区別すらできてないのが居る
古い部分の仕様に影響があるなんてのは無い
9.0dが出たら更新しても良いだろうが、同じ9.0cなら
最新の3Dゲームじゃない限り不要
>>634
それは間違い
>>636
理解の仕方が間違えてる
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 17:51 ID:Y1x5ipsg0
- >>637
能書きは良いから、この実績をどう説明するんだ?
>プロ露店街がカクカクだったのがスイスイ動けるようになったという実績もあるからね。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 17:52 ID:7xmZtgAy0
- 大本の>>620にDirectXの更新をと言うなら
診断ツールでDirectXが正常に稼動してるか確認させてからだ
すでに9.0cでXPの最新版が入ってるから更新しても
ランタイムが新しくなるだけじゃROに影響はない
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 18:03 ID:7xmZtgAy0
- >>638
>>632を答えてからにしてくれ
考えられる原因は幾つか予想できるが
もっと情報がないとなんとも言えない
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 18:04 ID:Y1x5ipsg0
- 対応範囲外をDirectXの自己診断の診断ツールで判別できるのか?
問題があるから更新してみろというのに
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 18:06 ID:Y1x5ipsg0
- >>640
自分の実績でもあるし報告もしているし、このスレや環境晒しスレでの改善報告もある
ちったぁ、過去スレ嫁よ
手っ取り早いのは不具合報告者がここで入れてみることだ
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 18:38 ID:XCEj3Kii0
- XPSP3付属のd3dim700.dll(Direct3D7の本体)のバージョン
5.3.2600.5512
Mar, 2009付属のd3dim700.dllのバージョン
5.3.1.902
たとえ壊れてたとしても古いバージョンで上書きされるわけもなく。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 19:19 ID:7xmZtgAy0
- >>641
対応範囲外というのが、わからないが
最低限DirectXが正常動作してるか確認してからだろ
>>642
このスレでDirectXの上書きで治ったって報告あったか?
読み飛ばしただけかも知れないが
DirectXのランタイムの事で1つ忘れてた事があるから書いておくわ
最新ゲームでの不具合改善などと、一部最新ハードウェア
(知ってるのだとVGA)への対応があるから新規で最新VGA積んだ時などは
有効かもしれん
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 19:26 ID:4zYheGHv0
- いい加減ウザイ
そんなに暇ならエラーの対処方法くらい書けよ
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 19:54 ID:SDTy11te0
- >>644
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1218093033/488,491,494,498
この491が俺なんだが、この時レスはしなかったが同じようにDirectXエンドユーザーランタイム入れることで改善された
と言うことでこの488と俺と2人は居るって事だな
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 20:29 ID:OvkobOzv0
- 要る要らないじゃなくて、「最新バージョンを入れてもROの動作には問題ない」の
一言でいいんじゃないか。古いバージョンで止めたい人は止めればいいし、
最新のを入れたい人は入れればいいし。
どうせ他アプリケーションやデバイスドライバが9.0c以降を要求するケースの
ほうが多いから、そこは各個に任せれば。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 22:56 ID:Y3s4sRah0
- 不要論者は
> 壊れたファイルの上書き修復などで、症状が改善される可能性があるのでエラー対策としてはあり。
について、間違ってる or 不要と言い切ってくれ。
これが言い切れないなら、DirectX更新不要論は成り立たない。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 23:08 ID:b2d9aXeH0
- >>648
不要論者、とか勝手に区分するのがナンセンスだよ。
ちなみにそれは別に新しいVerじゃなくてもいいことに。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 23:41 ID:XCEj3Kii0
- >>648
>>643に書いた通りランタイム付属版の方がバージョン番号低くなってるから上書きされることはない。
ついでに書くとinfファイル見ればわかるが、ランタイムのコア部分のインストールが
行われるのはWin2kの時だけ。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 23:55 ID:7xmZtgAy0
- >>646
全部を理解したわけじゃないが
8600GTを追加したら〜ということか?
付属のCDとかにDirectXを入れる蔵付いてなかった?
新しいハードなど入れた場合は最新のDirectXを入れなおしたか?
それをしてなくて、改善したとか言われても基本が出来てないんだが
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 08:50 ID:9K8FEuNG0
- >>651
「改善された」って書いて有るぞ
文盲
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 09:17 ID:D+8gk5g90
- >>651が問題にしてるのはそこじゃないようだけど、
結局「DirectXを最新にする必要がある」ってことで良いんだよな
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 11:19 ID:xc0bmAgk0
- こうして今日も、相談者そっちのけの雑談が続くのであった。
で、SiSの相談者さんは結局どうなったんだね?
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 12:40 ID:xfLebwk+0
-
PCメーカー名と型番 :シャープ、メビウス PC-MV1-C1W
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) III Mobile CPU 1000MHz
メモリー搭載量 :256MB
グラフィックス :Intel(R) 82830M Graphics Controller
ハードディスク :ローカルディスク 空き領域:30.26 GB(容量:37.24 GB)
サウンドボード :Intel(r) Integrated Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :PC-MV1
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/
ネット接続環境(ISP名) :光
ネットワークカード = Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
ネットワークドライバー = RTL8139.SYS
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有線
OSなし中古PCに自分でOSをインストールした
症状(できるだけ詳しく) :
パッチクライアントで起動すると「Cannot init d3d OR grf file has problem」
と表示されてROが起動できない
セットアップで設定を変えようにも上二つの欄が空欄になっている。
dxdiagからDirect3Dのテストは問題なくできました、AGPアクセラレータは無効にしました
ドライバも更新しました
朝からずっとやってますができません。助けてください
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 12:45 ID:AN5mrUfg0
- とりあえずグラフィックドライバ再インストール。
画面のプロパティで色数をいまと変更。
2PC目なら動くほうから汎用設定にしてレジストリひっぱってくるのがいいかもね。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 12:47 ID:HkEubJyy0
- >>655
grf file has problem
ファイルが破損してるかもしれないのでクライアント再インストール。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 12:49 ID:agRj4t1I0
- >>655
VGAのドライバだね。
メーカーのノートなら独自ドライバだったりするから
Intelから落としたものと両方試してみるといいかも。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 12:50 ID:HkEubJyy0
- それとXP SP2はサポート終了してるので早めにSP3を入れるべし。
- 660 名前:655 投稿日:09/04/26 12:53 ID:xfLebwk+0
- 高速で回答ありがとうございます
色数は16で起動せず、グラフィックドライバの更新を行った後
32BITで動かしましたが起動しませんでした
ただいまクライアントダウンロードからやり直しています
再インストール、色数の変更、ドライバ再インストールを行ったあとまた来ます〜
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 13:00 ID:HkEubJyy0
- ベンチマークソフト等の他の3Dソフトも動かしてみて
ROだけの問題なのかシステム側の問題なのか切り分けてもいいかも。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 13:08 ID:agRj4t1I0
- >>659
横レスであれだが、SP2のサポートは来年7月までだよ。
あと、ROのSetupの上2つの項目が空欄のときは
ほぼ確実にグラフィックのドライバがきちんと認識されていないとき。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 13:38 ID:kXPeausP0
- >>652,653
DirectXのランタイムには、新規ハードに対応するためのデータも入ってる
入れるDirectXの更新された時期より後に発売された製品を
新規で取り付けたのに、DirectXを入れない場合不具合が出る可能性がある
例で言うと、7600GTから8600GTに変えたときに
同じGeForceのドライバが入ってるからと更新しないのと同じ
説明書をちゃんと読んでないバカ?という指摘だろ
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 17:41 ID:VCA8gRop0
- みんな飽きてるからどこか別のスレでどうぞ
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:02 ID:15JCQNaA0
- PCメーカー名と型番 :DELL INSPIRON1300
OS(SPのverも):XP HomeEdition SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel Pentium M1.80GHz
メモリー搭載量 :1G
グラフィックス :
ハードディスク :60G
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :YahooBB50M
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :無線(有線でも試しましたが同じ症状がでます)
症状(できるだけ詳しく) :複数アカウントを所持していますが、3〜4週間程前からアカウントを変更するとサバキャンが連発します。
ログインまでは問題なく(WG選択からサーバー選択まで20秒程かかりますが)ログインしてすぐ5秒程でサバキャンします。
サバキャン→起動しなおし→ログイン→サバキャン・・・と、サバキャンが落ち着くまで20分程かかります
ISPに相談してモデムをかえてみたり、ROの再インスコも試しましたが改善には至りません・・・アドバイスお願いします。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:07 ID:/c781PDA0
- DirectX更新どうのこうのはほんと他で・・・問題つぶす為に「更新版」いれるのはいいと思うVistaだと特に一部がはいってなかったりするから
>>655
モバイル向けでIGPを持たないチップセットってなってるけどもともとROできてたの?
メーカーノートは特殊なのが多いからOS→SP/OS更新→LAN/チップセットVGA/サウンド→アンチウイルス等→他
って感じでやらないと・・・AGPアクセラレータは無効にしたっての無意味じゃ?
最低限メーカードライバー入れてデバイスマネージャで黄色!マークがなくなってから適当なベンチマークソフト走らせてみるとか
(ROに他のベンチソフト走らせても参考にならなすぎて微妙だけどw)
いろいろ煮詰まってて面倒になってきてると思うけど最初からってのも手だよ
- 667 名前:655 投稿日:09/04/26 18:22 ID:P15XixFk0
- 先ほどRO再インストールやらなにやら片っぱしからやり直したら無事動きました
原因はグラフィックドライバだったようです
報告しようとしたらエラーが出て書き込みできず遅くなってしまいました
相談に乗ってくれた方々本当にありがとうございました
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:24 ID:kXPeausP0
- >>665
YBBから来たモデム直繋ぎかモデムありなのかどっち?
他にPCを持ってたら切り分けが出来るんだけど
最適化とLANのドライバを入れなおしてみては?
- 669 名前:665 投稿日:09/04/26 18:33 ID:15JCQNaA0
- >>668
モデムはYBBから送られてきたのを使っています。PCはWin98SEのすごいふるいPCがありますが・・・
切り分けとは何でしょうか。すいません。最適化とはPCのデフラグでしょうか。
LANのドライバ入れなおしはやってみます。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 19:10 ID:zfDGmiln0
- >>669
なんか裏でnProが反応するアプリ動いてるんじゃない?
特定が面倒だったらOSクリーンインストールできれいさっぱり解決
- 671 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/26 19:15 ID:js4jS+oC0
- PCメーカー名と型番 :東芝 Qosmio F40/87DBL
OS(SPのverも):vista HomePremium SP1
ログイン時の権限 :admin
UACの状態(Vistaのみ記載) :これまで有効になっていましたが、
今この有効/無効設定ができるのを知って無効にしました
CPUの種類 :core2duo 1.8GHz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :geforce8600MGT
ハードディスク :160G 空き30G
サウンドボード :不明
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :光回線 OCN
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線ルータ
症状(できるだけ詳しく) :
・昨日まで普通にプレイしていた。
・パッチに失敗していたらしく、クジの新アイテムが「unknown Item」という名前の
リンゴで表示され、装備している人に会うたびにエラーメッセージが出る。
・コントロールパネルからプログラムの削除でRO削除、C:\Gravityを削除。
・公式からクライアントダウンロードしようとしたところ
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
となったが、DLツールでダウンロードできた。
(この間、昔落としたSetup.exeがPCに残っていたので、それでインストールしたところ
昔のグレー地に文字だけのパッチクライアントで、ゲーム開始⇒砂漠にネズミ2匹の背景。
ログイン出来ず、古いsetup.exeだからダメなのかと思い再アンインストール)
・ツールで落として再インストールしたところ、廃Wiz絵とニルエンdot絵の
パッチクライアントが出て、何もパッチが当たらず。(Webブラウザのログインにならない)
そのままゲーム開始すると、名無し背景のID/PASS入力画面になりその先ログイン不可。
その他:
DLしてきた最新のクライアントは、初めから管理者権限で、
パスC:\Gravity以下にインストールするようになっていました。
どうすればWebブラウザからのログイン、パッチが当たってくれるのでしょうか?
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 20:04 ID:zfDGmiln0
- >>671
Ragnarok.exeショートカット作ってリンク先の最後に「-w」を加えて起動
パッチだけならこれで当たる
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 20:18 ID:/c781PDA0
- >>671
Vistaのおまじないはしてる?
IE・WindowsDefenderとnProがごねごねしてるかも?
IE8にしたならActiveXのやついれなおし
WindowsDefenderがブロックした可能性あり(他のFWかバスターがブロックしてる)
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 20:36 ID:vD+SOaPl0
- ALT+Lを押すと強制終了するどゆ事?
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 20:54 ID:42akk92Q0
- >>674
>>5
- 676 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/26 21:45 ID:js4jS+oC0
- >>672
ショートカットを作って、プロパティを開いて、リンク先を
C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe -w
としてみましたが、何も変わりませんでした。
>>673
おまじないというと、信頼済みサイトに
https://member.gungho.jp でしょうか?
ActiveX入れ直す方法は分かりませんでした。
昨日までのクライアントで普通にログインできていて
IEの設定は昨日からいじっていないので、問題ないはずだと思うんですが・・・。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 22:56 ID:/c781PDA0
- >>676
じゃやっぱりDefenderかウイルスバスターがブロックしてるね
すでになってるからいいと思うけどおまじないはそれと管理者権限の3コンボねw
ActiveXコンポーネントはWEBログインで入るやつだよ・・・IE8とかに更新してないかぎりインストールされてる
- 678 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/26 23:24 ID:js4jS+oC0
- とりあえずウイルスバスターのファイアウォールを切ってから起動
してみましたが、何も変わりませんでした。
もともとWindowsのファイアウォールは無効になっていました。
Defenderというのがどれのことかよく分からないのですが、
Windowsのコントロールパネル⇒セキュリティの設定のあたりには
見当たらなかったので、気にしなくていいでしょうか・・・?
途中で再起動とかしないといけないのかな・・・
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 23:42 ID:zfDGmiln0
- もうめんどくせーからOS再インスコしちまえ
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 23:49 ID:/c781PDA0
- Windows Defender スタート→すべてのプログラム→Windows Defender コンパネからも2通りで行けるけど
ウイルスバスターのFWじゃなくて検疫あたりで除外されたりしてない?
あとあまりわからないならUACをむやみやたらオフにすべきでないと思うめんどいとおもうけど
UACオフにしたせいの影響もあるかもしれない・・・上にあるようにリカバリーも手かもねw
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 00:41 ID:/tnDt6x90
- >>669
切り分けってのはNETの通信の方に問題があって鯖キャンなのか
PC自体に問題があるのかを見極めるって事
98じゃ今のROは起動できないよな…他のMMOとかはやってない?
最適化は98/Meで言うデフラグみたいなもの
断片化で処理が遅くなって切れてるかも知れないので一応な
- 682 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/27 01:18 ID:Lu+cwd9L0
- Windows Defenderを見つけました。
「40日間スキャンされていません。毎日スキャンしろよ。」
という表示だったので、これが原因ではなさそうです。
検疫の欄は空欄でした。
UACも一応ONに戻してみました。
もう一度ROをアンインストールして、再起動後にウイルスバスターの設定から
ウイルス・スパイウェア監視:OFF
不正変更の監視:OFF
パーソナルファイアウォール:OFF
でSetup.exeを実行してみましたが、インストール完了後に
管理者権限になっているRagnarok.exeを実行しても、Wiz絵ニルエンdot絵の
パッチクライアントで下部のパッチ当てゲージすら表示されず
そのままゲーム開始ボタンがアクティブになり、名無し背景のゲーム画面へ。
もちろんWebブラウザのログイン画面は出てこない状態です。
再インスコは避けたいので、もう暫く参考意見を伺いたいところです。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 01:42 ID:DraVrJ7K0
- 互換性タブのとこをチェックと管理者として実行で起動してるのかな・・・?
出されてる情報だとウイルスバスターとルータしか疑うところないんだけど他にも何か入れてるなら・・・?
新しいクライアント落とすのそんな手間でもないからもうRO再ダウンロード+セットアップ試すしかないよ
ウイルスバスターか何かでROの何かが検疫されてるくさいんだけどなー?
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 02:09 ID:GLLsG+kf0
- >>682
プロパティが管理者権限になってるとかじゃなく
右クリックから「管理者として実行」をしてみた?
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 04:50 ID:SL9A4ktq0
- このスレであってるかわかりませんが、以前キーボードのキー配置を置き換えるツールを教えて貰いました
今CapsLockをLに置き換えたりしてbmに利用しています(ROのシステムに干渉する違法ツールではありません)
もしあればですが、一つのキーに複数のボタンを割り当てられるようなものってありませんかね?
(例えばCapsLockにJKL、ShiftにM<>など、一つのキーに3キー分をあてはめられるような)
持ち替えが面倒なので、あったら楽だ!なんて思ったんですが、楽しようとしすぎですかね・・・
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 04:55 ID:SL9A4ktq0
- 補足
配置変更というか、キー割当変更ですね
現在使っているのはChangeKeyというものです
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 06:52 ID:5v1VT/AE0
- changeKeyなら、iniファイルに書きさえすれば何でもありじゃない?
GUIでも設定できたかどうかは覚えていないけど。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 10:40 ID:tWmacbKZ0
- >>671
その症状は、パッチが正常に当たっていないもの。
1.Vistaの場合は一般ユーザで起動する(ここに重要)
2.UACは訳も判らないまま切ってはいけない。戻せ。(リスクを十分理解して切るならあり)
3.右クリックから管理者権限で起動
>・公式からクライアントダウンロードしようとしたところ
> 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
セキュリティソフトにブロックされてねーか?ペアレンタルコントロールあたりとか。
とにかく、現時点の正規の最新クライアントを落としてきて入れなおせってのが解決策。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 11:40 ID:sWFig6AN0
- >>685
物質スレに行け
非常駐ってことはレジストリを書き換えてるだけだろうから
複数の割り当ては無理じゃねーの
SHIFT+CAPS、CTRL+CAPSとかならできるかもわからんが
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 12:21 ID:GLLsG+kf0
- >>685
> このスレであってるかわかりませんが
どう読んでもエラーでもなんでもないです。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 15:34 ID:SL9A4ktq0
- 環境スレの間違いだった、サーセン
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 16:13 ID:DraVrJ7K0
- >>691
>環境スレの間違いだった、サーセン
ここでもない環境スレも間違い物質スレかWinソフト系のどこかへどうぞ
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 16:58 ID:q75GZiFF0
- >>685-686
エラーじゃないし、RO環境スレに持ち込まれても困りますが…それは一般的にはキーマクロと言います。
当然ながら、nProさまが弾いてくれますし、マクロ系は規約違反です。
どこのスレにも持ち込まず、諦めてください。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 19:10 ID:fzei5wVg0
- >>687
1つのキーに複数機能割り当ては無理
あれはキーテーブルの情報を書き換えているだけだから1キーに付き1つの機能しか割り当てられない
逆に複数のキーを同じ機能にすることなら可能だけど、利点は思いつかないw
- 695 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/27 22:15 ID:Lu+cwd9L0
- >>683、684
>互換性タブのとこをチェックと管理者として実行で起動してるのかな・・・?
今までは互換性タブの所だけでしたが、先程右クリックから管理者として実行
してみてダメでした。
今度ルータを省いて繋いで試してみようかと思います。
ちなみに、クライアントを落とし直しても変わらない気がします。
ローカルに残っていたベインス実装頃のSetup.exeでも、昨日落としたSetup.exe
でも同じ結果になっているので。
>>688
>1.Vistaの場合は一般ユーザで起動する(ここに重要)
これがよく分かりません。PCを買ってきて最初にログインした(設定した?)
ユーザーでずっと使っています。最初どうしたかよく覚えていないですが。
で、PC起動して最初にもう固定ユーザー(自分の名前)で、
他のユーザー選択肢は無かったはずです。
ペアレンタルコントロールはかかってないはず。どこでも見れるので。
試しにSetup.exe自体を管理者権限で実効してみましたが、これもダメでした。
【おまけ】
実はPCが2台あり、もう1台のXPマシンにもROが入っていて、
これを丸ごとコピーしてくれば動くんじゃないかと気づいたのですが・・・
XPで露店出しっぱで、夜に帰ってきたらものすごく重くなってて、
ウイルスバスターの自動更新が入っていたらしく、再起動メッセージがでていました。
そのままいくら待っても動かないので、電源落として再起動したらWindowsが起動せず、
セーフモードでも前回の正常起動の設定でも1分くらい唸って青画面に。
もうだめぽ。
- 696 名前:物質スレ769 投稿日:09/04/27 22:30 ID:pcWSxJx60
- 判明しました。
ルータの問題でした。
ルータを外してモデム(?)に直接繋いだところ、パッチが当たりました。
そもそも先々週の土曜日に光回線の工事をがあり、
同日にルータを買って取り付けていました。
その後、ルータ経由でプロバイダに接続成功し、ROも特に何もせず遊べていた
のですが、たぶんその時からパッチ無効な状態になっていて
事の始まりのunknownItemが起こったのかと思われます。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
・・・で、どうしたらルータ込みでパッチを当てられるのでしょうか?
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 00:03 ID:WHJuOPfuO
- >>669
それはモデムが悪いんではなくてヤフー事態の回線に問題有りと聞いたことがあります。
ですのでプロバイダーを換えましょう
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 01:08 ID:dn6/wV3l0
- >>696
どのルーターか知らないがメーカーに問い合わせるか
説明書をよく読め。最近のはMMO用の設定は〜とか書いてある
>>697
いつの話だ
しかも、>>665は3、4週間前までは普通に接続できてたんだぞ
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 01:39 ID:IyK5Lxyu0
- ROってFTPでパッチ落としてるんだよな。
だからクラがパッシブ未対応でルータがアクティブ未対応だともうだめだよな。
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 03:51 ID:ijz+DeYi0
- すごい悩んだので同じ問題で困っている人のために。
Social IMEβ20をインストールしたら
ROが起動時にフェードアウトのように消えます。
アンインストールしたらOKになりました。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 04:05 ID:dn6/wV3l0
- つまり、nProに不正ツールと判断されてるって事だな
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 07:53 ID:gaysVfNV0
- >>669
Win98のPCをモデムに繋ぐのは無謀
ルーターを使おう
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 14:43 ID:9QRsSbWR0
- >>702
YahooBB 50Mのトリオモデム3-Gは、実質的にはルータ。
なので、別にルータを用意して繋ぐと逆にややこしくなるよ。
それに、ルータさえあれば安全というのも浅慮。Win9xPCへのNAT設定に問題が有ったり、DMZ化
していたりすれば結局は直繋ぎなみにリスクを背負うことも有り得る。
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 14:48 ID:gaysVfNV0
- まあ、ネットサーフィン(死語)でもしなければ大丈夫
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 16:53 ID:aFq2J9gW0
- いいIMEなのに(変なのを削除できないし、24文字落ち回避できないが)
それを落とすとは酷いな。流石はnProtect。
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 01:50 ID:csi/06fw0
- 今まで、ルーター機能付きのモデムからルーターに繋いで
2重ルーターなつなぎ方をしてたんだけど
ラグというかルーター部分でパケット詰り現象が頻発するようになったので
ルーターを1つ取り外したらCC時の鯖キャンも減ったし
パケット詰りも改善されて、MAP切り替わりの速度も速くなった
多段にハブとか付けるとちょっとMMO以外じゃ気が付かないが
結構レスポンス遅れてるんだな
と、ここまでが日記のような感じの感想で
外部から見るとモデム(FW機能ON)の次に設置してたルーター(FW機能ON)には
外部からの不正アクセス0(通産2年で)で、接続してるPCのログを見ても
危なそうなログは皆無だったわ
ちなみにWinnyなどはやってない
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 02:02 ID:h95rwJ+g0
- それはそのモデムが内向きパケットを全て排除しているからじゃない?
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 08:47 ID:JFXNf2Ou0
- めちゃくちゃ遅くなりましたが>>606です。
あれから色々と調べてみたら、寮のほぼ全員に同じ症状が出ていることがわかりました。
どうやら、単純に回線の不調だったようです。今はプロバイダに連絡して、調査してもらっています。
レス下さった皆さん有難うございました。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 08:48 ID:JFXNf2Ou0
- 言葉が足りなかった・・・orz
同じ症状というのは、ROに限らずネット自体が重くなったり途切れたりする、ということです。
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 08:51 ID:ZFwTR4xY0
- >>708
原因特定おめでとう
まぁ、建物共有じゃなく地域共有型の接続で同じ地域で帯域使い潰している香具師が居たらどーにもならんと思うがw
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 09:11 ID:cBzFnJ8+0
- > 建物共有じゃなく地域共有型の接続で同じ地域で帯域使い潰している香具師が居たらどーにもならんと思うがw
その1人に成ろうとしているのだけどね
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 12:01 ID:+umCAXg80
- >>708
寮のほぼ全員がROをプレイしていると思ったぜ……
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 12:39 ID:csi/06fw0
- >>711
ROで使用する帯域なんて、ごく僅かだぞ
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 14:55 ID:lxltG6cP0
- ISDNでも一応プレイできるしな
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 15:04 ID:ZFwTR4xY0
- >>711
光接続の太い帯域でRO程度で使い潰すって…
何百台繋いでいるんだwww
それこそ自前で鯖立てて外部から接続させるとかでないと無理があるぞ
FTPかP2Pでファイル共有とか動画配信をほぼ同時に全世帯でやるでもなければ使いつぶすのは難しいと思う
(建物共有として100Mbpsを12世帯で割ったら1世帯当たりがだいたい8.33Mbps…
1MBps位、コレなら多少は影響あるかも試練が…RO1台程度じゃさほど影響は無い)
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 20:56 ID:tkdpbYPD0
- (俺はこれから)その1人に成ろうとしているのだけどね
としか読めなかった。まさか
(君もこれから)その1人に成ろうとしているのだけどね
という解釈の仕方があるとは思わなかったわw
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:24 ID:csi/06fw0
- 相手にレスしてるんだから、普通は相手に対しての
投げかけだと思うが
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:54 ID:3/XbB+da0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Vista 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :intel core i7 920
メモリー搭載量 :6GB
グラフィックス :GeForce GTS 250 1GB
ハードディスク :300GB
サウンドボード :Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :GIGABYTE EX58-UD5
ネット接続環境(ISP名) :InfoSphere
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2008
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有、有線
症状(できるだけ詳しく) :4月26日緊急パッチ後からゲームが起動できない。
パッチを当て始めるとデスクトップにパッチが保存されてしまい最後にエラーが出る。
ガンホーからテンプレ回答が来たのですが全く的を得ていない回答だったのでこちらで質問させていただきます。
エラーSS:ttp://wwww.douch.net/src/douch3798.jpg
試したことを書いときます。
デスクトップに保存されたパッチを全てクライアントのフォルダに移動。
パッチを当てたクライアントをもらいすべて上書き。
以上の2つを試しましたがだめでした。
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:57 ID:H8WVQAu50
- 質問です、自分のPCじゃなく友人のPCの症状なので簡単にしか書けませんが、もしもこれだけの情報で分かるようならすみませんがご教授ください;
友人のPC(VISTA)にはROクライアントを1年半前くらいにダウンロード済みだったのですが今日新垢を作りやろうとしたところ、パッチ画面が何故か2003年からになったそうです。
そして1年分のパッチに1時間以上かかり困惑しています、出るメッセージは「PatchClient\skin.bmp is changed. Press ok to restart
」だそうです。自分もググッたりして調べてみたものの探せず此処にきてみました。よろしくおねがいします・・
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:01 ID:dYmK4xqE0
- >>718、719
とりあえずふたりとも「右クリックから管理者権限で実行」をためせ。
プロパティの特権レベルじゃないぞ。右クリックからのメニューに盾のマークであるやつ。
ちなみに公式にもちゃんとのってる。
http://www.ragnarokonline.jp/img/beginner/vista/vista_11.jpg
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:02 ID:RGin4NRc0
- >>719
2003年からあたるやつは大抵
ttp://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
これで解決する。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:11 ID:3/XbB+da0
- >>720
出来ました。
ありがとうございました。
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:00 ID:tQMmaufc0
- 今からIE8にしてみようかと思うんだけど現在時点で何かROに限っての不具合ってある?
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 11:46 ID:3+MIjl5D0
- >>723
セキュアCOOKIE(?)関係がタブ間で共有なので別IDを別タブで開けないぐらい?
やってみればわかる気がするけどイミフな説明ですまんw
IE6からならインスト推奨まで待つか自己責任
IE7からなら速度的にインストオススメ
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 11:51 ID:tQMmaufc0
- 既にインスコしちゃったけど、なんとなくわかった
けどIE7でわざわざタブ使わず別窓で別ID開いてたから変わらないかな。
あと、普段IE使ってなくてRO起動限定しかしてなかったんだけど、
今までROアイコンから開いた時にフリーズではないけどログイン画面が表示されずに止まることが数回に1度あったんだけど、
IE8にしたら数十回試したところ今のところ1度も発生してない
表示速度も大分上がってる感がある
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:15 ID:GJJnsw8H0
- >>621で相談した者です。
あれからリカバリ以外色々やってみましたが、症状は改善されませんでした。
というより、エラーが0x000000D1とか0x0000000A等、どんどんふえていきます。
USBport.sysとかwin32k.sysとかとかとかとか・・・。
PCのカバーをはずしてメモリ抜き差し、CPUファンの掃除もやりましたが
その際、CPUの表面印刷が溶けてガム状のものがヒートシンクにべっとりついていました。
もう物理的にだめなんだと思いますが、一応これからリカバリかけてみます。
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:27 ID:uwzTcdms0
- >>726
いや・・・それシリコングリスって熱伝導よくするためのものじゃ…
拭き取ってしまったなら熱暴走の危険が。D1、0A、50あたりはメモリ不良の可能性が高い。
memtestはまわしたの?
メインボードにコンデンサーパンクはなかった?
シリコングリスふきとったならDOS/Vショップでかってきましょう。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:28 ID:t9kL0lQ80
- >>726
> ガム状のものがヒートシンクにべっとりついていました。
それ、グリスだと思うよ・・・。
で、その状態でよくわからないまま、ふき取ったりしてまたくっつけたの?
トドメになった気がしないでもない・・・。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:46 ID:3+MIjl5D0
- >>726
うわぁ・・・なんで素直にサービスステーションもちこまなかったの?
わかんないならわかんないなりにお金払えばすむ問題だったかもなのに
それが大事なら今すぐ電源落としてサービスステーションもってけ
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 19:40 ID:b+SDcyTw0
- >>726
>>620の人だよな?
すでに言われてるがCPUからの熱をヒートシンクに伝導させる物なので
PCのパーツショップで「CPU用のシリコングリス(500円以下で買える)」を
買うか、SONYのサポートに電話して(グリスをふき取った等の説明も)
修理してもらうとかしてもらおう。
今のままだと、CPUが100度くらいまで上がったりする
自分でグリスを塗った場合、「Memtest86」というソフトで
メモリが正常に動いてるか確認。使い方は検索すれば何個も出てくる
とりあえず、ここまで確認しよう
>コンデンサーパンク
これは、コンデンサ(円筒な部品)の上部が膨らむ&破裂してる現象
「コンデンサ 妊娠」で検索すれば写真付きのサイトも見つかる
- 731 名前:719 投稿日:09/04/30 20:27 ID:XgS54Co40
- 即時回答頂いたのに返信遅くなりすみません。
友人にその方法を送ったところ、公式に載ってる方法は全部試したそうです。
それで、ググって調べたりしてCドライブに入ってるのがいけないのかと思い、今アンインスコしてクラを入れなおしてるところです、解決したらまたきますね。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:09 ID:8unDPN6G0
- 当方windows2000なのですが、ツール>windows updateをしても、
ワールド選択画面になった後3秒程度で落ちてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:12 ID:uwzTcdms0
- 不正ツールと認識されるアプリケーションなりソフトウェアが常駐してる。
テンプレ埋めろとまではいわんが、せめていつからだとかわからんか?
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:16 ID:uwzTcdms0
- >>731
1年半前のクラなら微妙なラインだが、ProgramFiles下にインストールしてないか?
いまはデフォルトはC:直下になってる。
UAC切ってるならProgramFiles下でも影響ないんだが、いれてるならProgramFilesは
セキュリティきつめなので避けるべし。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:27 ID:8unDPN6G0
- 申し訳ありません、説明に色々不備がありました・・・。
メーカーはHPで型はNX9000のノートパソコンです。
今までネットカフェでしかROをした事がないPC初心者なのでよく分からない所もあるのですが、
貰い物のPCでして、中身はリカバリ?されていました。
なので今無線LAN設定を終えて、クライアントをDLしたばかりです。
とりあえず常駐ソフトというのを消せばよいのでしょうか?
- 736 名前:719 投稿日:09/04/30 21:34 ID:XgS54Co40
- >>734
聞いてみたところ今度はDドライブにインストしてみたようです、UAC切ってもダメだったみたいで。
今度はパッチ終了→ガンホーサイトに飛ばず、ゲーム開始するとROEXE〜というエラーがでてキャンセルするとまた前回とおんなじエラーメッセージの「PatchClient\skin.bmp is changed. Press ok to restart
」が出てしまうそうです。分かる範囲でのやれることはやったはずなのですが。。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:41 ID:uwzTcdms0
- ちなみに「PatchClient\skin.bmp is changed. Press ok to restart」これは
変更あったからボタンおしたら再起動するよ。って意味なので、初期インストールだと1回はでる。
あとは「実はPCアカウントにAdministrator権限ない」とかかな。
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 22:26 ID:3+MIjl5D0
- >>735
SP4はいってる?
何かnProと喧嘩してるのがある・・・はず?ランチャーとかおためしアンチウイルスとか
>>736
だーかーらーわかんない人はめんどくてもUAC切っちゃだめだってば説明してる本人もわかってないなら意味ないじゃん
そのメッセージはラヘル以前ぐらいのクライアントからだとでたメッセージ、最新のだとでるかでないか不明
1.とりあえずアンインスト、ROフォルダ削除
2.壊れてない(重要)最新クライアントダウンロード
3.C直下かDに右クリ管理者として実行でインストール
4.Ragnarok.exeとSetup.exeのプロパティ→互換性タブの特権レベル(管理者として〜)にチェック
5.Ragnarok.exeを右クリ・管理者として実行でWEBログインの画面起動
初回かIE8いれたならActiveXのやつインストールしてってでるから入れてパッチ画面起動
もしかしたら例のメッセージでるかもだからパッチ画面再起動
・・・これで入れるようになる・・・はず・・・!?
- 739 名前:719 投稿日:09/04/30 23:12 ID:XgS54Co40
- >>737.738
詳しく本当にありがとうございます。
どうやらRO内には入れたようなのですが、今度は英数のままで半角全角、英数、カタひらローマ字のボタンなど押しても日本語の変換できないそうです。。
どこかデータが破損でもしてるのでしょうか;こうトラブルの連続だとできることなら自分で確かめにいきたいです
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 23:33 ID:3+MIjl5D0
- っALT+半角/全角
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 23:58 ID:XVrAK+wk0
- >>739
ATOKとかのキー割り当てはnProによって無効にされるので、OS標準のALT+半角/全角 で切り替えるしかないよ。
キー1発でIMEのON/OFFやりたいなら、キーカスタマイズがnProに殺されないIMEを使うしかない。
もう入手できないけど、WXGはnProにキーカスタマイズ殺されないぞ。
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 00:03 ID:woBXX3qjO
- 画面の大きさについてなやんでいます。
2PC目を買ったのでROをインストールして、やってみると画面がなぜかフルに表示されて、アイテム欄とかもやたらでかいです。orz
Setupで解像度1番小さくして、フルスクリーンのチェックも外してるんですが、まったく変わりませす。
わかる人がいれば教えてほしいです
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 00:05 ID:0Hv7lh7W0
- >>742
Vistaなら、Setpu.exeも右クリックから管理者権限で起動しないと反映されない。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 00:06 ID:YyaetFGD0
- 一番小さくとは・・・?
テンプレとはいわんからデスクトップの解像度とROの解像度ぐらい書こうよ
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 00:06 ID:0Hv7lh7W0
- Setup.exeだ。typo(タイプミス)なんで脳内で補正してくれ。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 01:34 ID:8xnYKC5P0
- フルスクリーンのON/OFFが反映されないのは
たぶん管理権限だろうけど(詳しくは>>743-745)
解像度を小さく設定してアイテム欄がでかく見えるってのは正常な動作
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 05:15 ID:Xk4oZoPa0
- >>732
Win2kはとりあえずWindowsUpdateを全部当てるべし
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 13:37 ID:0Hv7lh7W0
- >>747
>732はWindowsUpdateやったって書いてあるんだけど。
WindowsUpdateの画面を表示させただけで、実際に当てる作業してないとかいう
常識の斜め上を行ってる奴である可能性もあるが。
・本当にWindowsUpdateは全部当たっているのか
・nProに誤認されるようなプロセスを動かしていないか
それだけ確認すりゃ解決するだろうよ。解決したのかどうかは報告してくれる人少ないからどうなってるか知らんが。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 13:42 ID:YyaetFGD0
- おすすめだけあてただけとか実は失敗!とか排他でしかはいらないものもはいったつもりだったりとかよくあr・・・ねーy
最近2K触ってないからどこまでいれればRO動くかわからんよね・・・
732もうまくいったのかだめなのかテンプレ埋めてすらいないからどうにも
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:02 ID:4Mq+uFPE0
- >>748
殆ど蛇足だが、一番最後にDirectXの更新をしていないとか
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 15:39 ID:Qlvc7ZQG0
- クライアント起動直後に落ちるのは十中八九nProtectのブロッキング。
まずはテンプレート埋めろと言いたいが、とりあえず、
・SP4まできちっと当ててWindowsUpdateも全て適用しているか
・nProtectとぶつかりそうなバックグラウンドプロセスやサービスはないか
を確認すべし。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 20:09 ID:br0jE2xE0
- >>747
カスタムでやると出来ました!
どうもありがとうございました。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 20:43 ID:HyYuMs7f0
- すぐ強制クラ終了になるな
糞だな
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 21:48 ID:UkAvfYHp0
- Windows2000の場合だと延長サポートフェーズの3年目以降に突入しているから、WindowsUpdateの
自動適用だとクリティカルなセキュリティパッチ以外が当たらないケースがあるかも。
SP4の適用→セキュリティロールアップパッケージ1(SRP1)→WindowsUpdateで残りのパッチという流れを定型化した方が良いのかも。
Windows2000 SP4 SRP1
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?DisplayLang=ja&FamilyID=b54730cf-8850-4531-b52b-bf28b324c662
ただ、win2k自体の延長サポートが来年6月までということも、念頭に置いておいた方が良い。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/extendedsupport.mspx
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 23:23 ID:Xk4oZoPa0
- >>752
全部当てたらって言ったのはそういう意味ね。
うちは不要だと思ったパッチは当ててないものもあるけれど
どれがどうだか検証してないから全部と言ってみた。
やはり2kはカスタムでないと当たらないどれかのパッチを当てないと駄目なんだな。
エスパーが.netじゃないかと囁いてる。
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 11:43 ID:qxabKu+10
- パッチってカスタムであてるのが普通だと思っていたが・・・
自動だと、時々余計な物までリストに入っているぞ
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 11:48 ID:qBawIYFE0
- 一般人は自動でやれば全部あたると思うのが普通。
余計な物とか判断できんし。ってぐらいは容易に想像がつきそうだが…
PC会社でさわって10年の親兄弟みてても「うぉ、KB954156が勝手にはいるところだった。
これあるとあのアプリうごかねーんだよなぁー」とか聞いたことないぜ。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 11:58 ID:YaFvZlyW0
- なんでも「OK」選択してGoogleツールバーとYahoo!ツールバーとYahoo!スケジュールを入れて無駄に激重になっている会社のPCは時々見る。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:37 ID:x8CEcmcM0
- あるあるすぎる
しかもノートPCにゴテゴテで起動後の安定に5分も10分もかかるやつとか
見てるだけで不安定な気持ちに襲われて頭がおかしくなって死ぬ
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:43 ID:agL95bV50
- そしてブラウザを開くと立ち上がるJWordというトドメ
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:47 ID:XcNbUUu/0
- 常駐アプリ数の競い合いですか
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 21:30 ID:yVDyE8eb0
- >>757
×一般人
○無知
例えるなら、理解せずに安いからってガソリン車に軽油入れちゃうような状況なんだよな今。
リテラシ教育なり啓蒙なりが十分でないままPCだけ爆発的に普及しちゃった状態。
Windows2000は、うーん…RO的に言えば特に問題はないけど、デスクトップOSとしては
現状では判ってる人が判ってるなりに利用するフェイズに差し掛かってるだよなあ。
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 21:36 ID:OSg6lxgO0
- すみません、質問させて頂きます。
PCメーカー名と型番 :親の自作なのでよくわかりません・・・MSIのMS-65-35??
OS(SPのverも):Windows2000 Professional
ログイン時の権限 :administrator
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.20GHz. ~2.2GHz
メモリー搭載量 :224MB RAM
グラフィックス :SiS 650_651_M650_M652_740
ハードディスク :40G
サウンドボード :Realtek AC97 Audio
DirectXのVer :9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :SiS 650 Rev 00
ネット接続環境(ISP名) :yahooBB 答え方あってますかね・・・
セキュリティソフト名:まだ入れてないです。
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有、有線。
症状(できるだけ詳しく) :
最近グラボのしょぼいサブPCをRO用に使ってるのですが、
RO.exeを起動し、ガンホーIDPASS入力後の「ゲーム起動」をクリックした後
Patch Clientの画面と同時に
「このページのActiveXコントロールは安全ではありません。
現在のセキュリティ設定では、このページの安全でないコントロールは実行できません。
そのため、このページは意図されたように表示されない可能性があります。」
と出てきます。
気にせず使っていたのですが、最近ゲームにログインした後の表示が
ぼやけたり、真っ白で見えなくなったりする様になりました。
原因わかる方、よろしく御願い致します。
テンプレ使い方わからないとこあるので意味不明であれば突っ込んで下さい。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 21:46 ID:KavhXCb70
- サイトを信頼済みサイトに登録してみるとか?
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 22:32 ID:OSg6lxgO0
- >>764
早速回答有り難う御座います。
登録したところ、一応消えました。
有り難う御座います^^
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 23:32 ID:/XDWyuYD0
- ActiveXの警告に関してはそれで消えるだろう名。
>気にせず使っていたのですが、最近ゲームにログインした後の表示が
>ぼやけたり、真っ白で見えなくなったりする様になりました。
GPU(オンボードのSiSなんたら)の問題だな。VGAへの割り当てメモリが足りないのか、ドライバが壊れているか。
一度、GPUのドライバーを入れなおしてみることをお薦めする。
古いブラウン管ディスプレイつけっぱなしで、デガウス(消磁)もせずにつかってるので滲んだとかの可能性も。
取り敢えず、MSI製 MS6535用VGAドライバーはここから入手。(MS-6533用だけど使えるはず)
ttp://asia.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=304
不安なら、MS-6535を採用したPC( ttp://www.msicomputer.com/product/netpc/netpc_detail.asp?model=Hermes_650 )
のドライバーから落としてもいいかもしんないけど、こっちはちょっと古い。
ttp://asia.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=134&prod_no=23
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 23:34 ID:/XDWyuYD0
- 追記:
>セキュリティソフト名:まだ入れてないです。
ゴルァ
フリーのセキュリティソフトでいいから、なんか入れとけ。
シングルコアCPUだとAvastは避けたほうが無難なので、消去法でAVGかAntiVir辺りになると思うが。
- 768 名前:763 投稿日:09/05/03 01:14 ID:AAcL1VdQ0
- >>766
ご親切に有り難う御座います。
そのドライバーとフリーソフト入れてみます!
本当に助かります、感謝感謝。
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 02:12 ID:M1U238Rh0
- TAF1にするとNPCのメッセージウインドウ表示速度速くなるから便利と思ってたんだけど
クエとか精錬とかでEnter連打してると5分くらいで異常に重くなってそのまま鯖キャンされるんだけど
TAF1する前はそんなことなかったんだけどこれやっぱTAF1が原因?
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 02:14 ID:1phSBGCM0
- そうだよ。
応急手当とかつかうといいんじゃなかったけ?
てかTAF1いれるなら正直エラースレにはくるなってかんじだが。
オンオフ切り替えればわかることじゃん。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 02:54 ID:XDOTCh810
- それ、TAFのWikiに書いてないか?
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 04:11 ID:OQfR6Cp00
- このスレの706だけど
同じくスキル連打等でなるから家庭内ネットワークの見直しで
改善した。
AGIカンストで高速ピアース連打すると同様に重くなってた
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 05:48 ID:XDOTCh810
- そりゃ別問題だろ
TAFでスキル連打して重たくなったってのは聞いたことないな
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 06:24 ID:OQfR6Cp00
- パッシブ殴りだけなら殆ど発現しなくて
こちらからの入力(スキル・アイテムなど)が多いときに
現象が起きてたのと、3PCの環境があるんだが
スキル連打PCだけラグで時間が止まる感じだった
ルーターの所で遅延が発生してる?と思い1台だけ直にモデム付けしたり
ルーターを通さなければ起こらない現象だった
2年半前くらいの機種で1万以上だったから、安物では無いと思う
ちなみに、ラグ発生→スキルを追加で連打すると時間が延びるから
ルーターへの負荷からの現象かな(TAF無しだと発現しない)
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 08:13 ID:tIUtI6E10
- ルータは珠玉入り交じってるので、1万以上だったからといって
安物で無い、とは言えない。
とは言えTAF1にした程度の負荷は微々たるもので、他に通信してないなら
差が出るのは考えにくい。
おおかた他の設定が悪いんでしょ。良かれと思ってPC側を100BASE-FULLに
してるのに対向がAUTOとか、MarvellのNICならInterrupt Moderationがonだとか。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 10:07 ID:6FRqLY9e0
- 珠玉じゃなくて玉石だ
値段が安くないものは安物では無いだろ
価格に見合ったものかといえば違うけど
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 14:50 ID:GxS7r+ceO
- 後半部分についてkwsk
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 15:28 ID:vMEnkNqB0
- 安物じゃないFWルーター
定番なのはヤマハRT57i,RT58i他
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 02:59 ID:DZGH1xQE0
- これってなんですかね?
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x49cc6386 - Fri Mar 27 14:26:30 2009
Exception Type: 0xc0000005
0x006d6633 ragexe.exe
eax: 0x2e0c552e ebx: 0x007db266
ecx: 0x40865674 edx: 0x007db270
esi: 0x1f9cf1b0 edi: 0x0012f914
ebp: 0x0012fa38 esp: 0x0012f914
stack 0012f914 - 0012fd14
0012F914 : 08 00 00 00 B0 F1 9C 1F 70 B2 7D 00 00 00 00 00
0012F924 : D8 2A 68 11 08 D0 E9 0E 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F934 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F944 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F954 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F964 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F974 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F984 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F994 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9A4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9B4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9C4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9D4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9E4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012F9F4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012FA04 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Launch Info
002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C 002C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Merchant
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 03:04 ID:EOQLiSnJ0
- ダンプ貼っても開発者じゃないとわからないから無駄
それどころか開発者でもわかるかどうか…
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 03:25 ID:4KVpgr9u0
- このスレと前スレを全部見直せば
同じようなのを貼り付けてる人が居るんじゃ?
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 03:33 ID:DZGH1xQE0
- 前スレ588に似たようなのありましたね。
露天放置中に出てたんですけど
前スレ588と違ってクライアント再起動だけですみました。
原因はわかりそうもないですねぇ
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:56 ID:gs8cjKP00
- 少なくとも、1箇月以上前に商人を使っているときに発生したと言うことくらいは判るけどね。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 12:27 ID:mRuDbuDd0
- >>779
>これってなんですかね?
重力エラーと呼ばれているものです。以上。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 09:40 ID:h5bc5S240
- PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):XP HE(5.1ビルド2600(これVerなのだろうか?))
CPUの種類 :Intel Core2 Quad Q8200 2.33Ghz
メモリー搭載量 :1024*2
グラフィックス :Radeon HD 3450
ハードディスク :500G
サウンドボード :未搭載
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :LGA755
ネット接続環境(ISP名) :@Nifty
セキュリティソフト名:インストール無
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 有線
症状(できるだけ詳しく) :
ROが不定期に落ちる(5分〜3時間ぐらいのペース)
とにかく不定期、6時間以上普通にプレイor放置でも大丈夫なときがあれば
INして1分もしないで落ちます
落ちるときの症状としては 何もエラーが出ないときと
ウィンドウズメッセンジャーとか起動すらしてないのがエラーメッセージが出て落ちます
上にも書いてあるRadeonが原因なのかなと思いましたが・・・
パーツを交換前は平気でした
パーツ:前→現在
マザーボード:Intel D925XECV2→ASUS P5KPL-CM
CPU:Intel Pen4 3GHz→Intel Core2 Quad Q8200 2.33Ghz
電源:350W→620W
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 10:36 ID:UFvShi4V0
- >>785
M/Bが悪いんじゃね?
コンデンサ膨れてないか確認。MEMTTESTとかCHKDSKをやって完走するか確認。
ケース内の冷却の確認。CPUグリースの塗布不良で変な暴走してるかもしれん。
一度、PCの電源抜いて、ケース内の埃を丁寧に掃除。ブロアーで埃飛ばしたり、
清掃用アルコール(接点復活剤推奨)付けた綿棒で埃取るとかは最低限やっとけ。
>セキュリティソフト名:インストール無
これは酷い。
>ウィンドウズメッセンジャーとか起動すらしてないのがエラーメッセージが出て落ちます
取り敢えず、ROの時だけじゃないなら、ここで相談しても解決しないよ。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 11:14 ID:iozhUNqU0
- >>785
とりあえず、パーツ交換じゃなく
新規で組んだんだろ?でメッセとかも落ちるってことは
RO以前の問題だし、ASUSのスレで聞いた方が良いかもな
それと、問題の切り分けの為に不要なソフトは入れなくて良い
セキュリティとかは、OSが正常に動いてからにしとけ
ついでに、HDDが何台か知らないが電源が無駄にデカイな
350Wで十分だし、電源が不安定な可能性の時は350Wで試すといい
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 12:24 ID:P4pJffyr0
- 温度を確認した方が良い
既に焼成済だと思うけど
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 12:55 ID:inC3noCN0
- ROだけおちるならソフト要因な気がするけどな。
ウィルスでも感染しててROに干渉してきたところをnProがみっけておちてるんじゃ?
エラーとかでないでALT+F4で閉じるみたいに自然消滅的におちるならnProなきがす。
古いHDDとかに0からインストールを試せないか?
- 790 名前:785 投稿日:09/05/05 13:03 ID:h5bc5S240
- >>786
>>MEMTTESTとかCHKDSKをやって完走するか確認。
問題なかったです。
>>ウィンドウズメッセンジャーとか起動すらしてないのがエラーメッセージが出て落ちます
>>取り敢えず、ROの時だけじゃないなら、ここで相談しても解決しないよ。
ROの時だけなんですが、文章の書き方が悪かったですね
>>787
いや、4年位前に組み立てた物のパーツ交換です。
交換前は普通に動いてました、OSはマザボ交換時
に入れなおして通常に動いてます。
>>ついでに、HDDが何台か知らないが電源が無駄にデカイな
HDD1台です、なぜ620Wかというと後の拡張を考えての交換でした。
>>788
BIOS画面で大体51〜53度の間でした。
とりあえず中掃除してグリス塗り直してみます・・・
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 15:09 ID:iozhUNqU0
- >>785
状況が全く見えてこないぞ
マザーCPUを交換して、一定期間後にHD3450を追加したってことか?
どの段階でRO起動中にメッセが落ちるようになったとか
時系列で書いてくれ。
まぁパーツの流用でもマザー+CPUを変えたら新規に組んだのと
同じと思って良いと思うが。
- 792 名前:785 投稿日:09/05/05 16:31 ID:h5bc5S240
- 経過報告
グリス塗り直し+掃除しても、症状治らず
HDDとっかえてインスト中です
>>791
HD3450は今回の交換前から使ってます
長いとアレなんで簡易時系列で・・・
@4年前PC購入
A半年前グラボが壊れたのでHD3450に交換
B先週CPU+マザボ+電源交換
@、AではROの不具合が無かったです。
Bから上記の症状が出ました
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:38 ID:GKNJyJB70
- クリーンインストールのクの字もでてこない不思議?
とりあえずSP3をいますぐいれるんだ
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:44 ID:inC3noCN0
- >>793
>>OS(SPのverも):XP HE(5.1ビルド2600(これVerなのだろうか?))
XP SP3ですね。
>>HDDとっかえてインスト中です
ってかいてあるぜ。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:58 ID:ncuE01FK0
- 簡単だろ
Aの状態に戻せばいいだけじゃん
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 17:32 ID:GKNJyJB70
- >>794
経過報告見る前に書き込んだだけで揚げ足取りはいらないよ!?
ビルドNo書いてない以上SP2かSP3か不明だから書いたまでよ(winverでの表記はどちらもVer5.1)
リカバリやイメージ復旧とかでクリーンじゃないかもしれないんだぜよ
あとCatalystまっさらでいれなおしてなかったり・・・それ以前にCPUとマザボ交換してクリーンインストしてないから(ry
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 18:54 ID:y73KTKpV0
- > >>788
> BIOS画面で大体51〜53度の間でした
高いな
普通は40度内に収まるはず
CPUクーラーの性能が悪いのか、ケースのエアフローが成ってないんじゃない?
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 19:47 ID:iozhUNqU0
- >>785
先週マザーを交換したから、OSをインストールしたんだよな?
で、同時にRO起動中にエラーで落ちるようになったのなら
OSが正常に動いてるとは言えない。
変なエラー落ちしてるし、もうOSを一度入れなおしてみては?
最新ドライバを公式から落として、ドライバの入れる順序なども間違えるなよ。
HD3450はファンレスでも可能なくらいだし、壊れてるとは思えない
>>797
スリムケースとかあるし、何とも言い難いな
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 19:50 ID:iozhUNqU0
- 連投すまない
再インストール中なんだな
HD3450用のドライバを入れてCatalystは入れない状態から
始めてみてくれ。
- 800 名前:785 投稿日:09/05/05 22:10 ID:h5bc5S240
- 経過報告2回目
@HDD交換してOSの入れなおし完了
Aマザボドライバインストール
Bグラボドライバインストール
CダイレクトXインストール
上記のみを行いRO起動するも症状変わらず
パーツを元に戻すしかないのかorz
Catalystって初耳なんですが・・・
多分前も入ってなかったと思います
>>797
グリス塗り直しで今は45度前後になってます
まだ高いのかな
>>798
そうです、交換と同時にOS入れなおしました
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 22:25 ID:UFvShi4V0
- 組み上げたPCが不可解な挙動する時は、コネクタを全部抜いて差し込みなおすだけで
直ることがあるって俺が言ってた。(ソースは経験談)
M/BのBIOSのバージョンによって発生する不具合に遭遇したこともあるが
慎重に組みなおして、クリーンインストールしとけってだけだな。
それでも再発するようなことだったら知らん。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 22:36 ID:5HTu0j/E0
- ルータに異常はないか?とエスパー
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 23:03 ID:GKNJyJB70
- んー?ケーブルがどっかだめになってるとかだったり
グラボドライバはついてきたやつ?それともCatalyst?
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
上がCatalyst下がグラボドライバーのみ
ハード関連なのかOS系統なのかnProなのか原因特定できないね・・・
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 23:12 ID:bUPn98Wp0
- M/BとCPU変えてるならメモリも変わってるでしょ?
メモリでコケてるんじゃないの?
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 23:49 ID:iozhUNqU0
- メモリテストとHDDチェックはやったと書いてある
>>785
他のゲームや3Dベンチを回しても同様か試してみて
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 14:00 ID:xeGn0pcl0
- 最近、MMOBSがみれません。こっちのほうは、みれるときとみれないときが
あるのですがLIVEのほうは、まったくみれません。なにか、原因があるので
しょうか?
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 14:04 ID:CxhvL7zo0
- ROのエラーじゃないじゃん。
ぷららならDNSが悪いって書き込みがあったな。
確認方法は同じだからためしてみ(DNSのアドレスは自分のプロバイダのやつに差し替えて)
----------------------
735 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/05/06 03:27 ID:Ld8QbyWa0
plalaのDNSは4つあるんだけどDHCP自動設定でもらう2個はmmobbs.comが引けなかったりする
http://www.plala.or.jp/support/network/dnscheck/
コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認
nslookup mmobbs.com 220.220.248.1
nslookup mmobbs.com 220.220.248.9
nslookup mmobbs.com 210.153.1.1
nslookup mmobbs.com 210.153.1.9
TCP/IPのプロパティで自動取得をやめて210.153.1.1のDNSを使うようにしても見れるようになるかも
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 14:08 ID:VzXSN4+x0
- 物質スレで聞け
894 :(○口○*)さん :09/05/01 21:46 ID:JjAd/hMZ0
>>887
そんなものが。でもmmobbs.sakura.ne.jpは引けても
enif.mmobbs.comやgemma.mmobbs.comだと確実にタイムアウト。
由来は同じネームサーバっぽいんだけどなぁ。
しょうがないから奥の手、hostsファイルにこれを追記。
ただし別の問題を起こすときがあるから落ち着いたら消して。
202.181.99.49 gemma.mmobbs.com
202.181.99.49 enif.mmobbs.com
参考:ROアカウントハック対策スレのまとめサイト - hostsファイルの利用
ttp://sky.geocities.jp/vs_ro_hack/hosts.htm
(記述目的が違うけど記述の仕方は同じ)
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 03:46 ID:36Ncy9rK0
- 最近あたらしくPCを購入したのですが
パッチを当てている時に
Ragexe.exeは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ
解決策がある場合はWindowsから通知されます。
とでてROができません。
どうしたらいいでしょうか?
アンインストールしてやり直してもだめです。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 04:21 ID:iQ23uZsC0
- >>809
>>6
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 19:00 ID:DadntXeB0
- DEPに引っ掛かってるだけなのか、OS巻き込んで落ちてるのかよくわからんな。
MEMTESTとCHKDSK /f /r 走らせた上で、OSクリーンインストールするのが早道じゃねーかな。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 20:41 ID:jyOyoff20
- そもそもパッチを当ててる時にはragexeは動いてないんだから落ちるわけがないんだが。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 20:42 ID:jyOyoff20
- 書き忘れ。
Vistaでragnarok.exeが落ちるっていうなら公式読んで手順通りやれ。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 21:28 ID:TsvanZpe0
- >>145
これと同じ症状になったけどVistaなおかげで苦戦・・・
RO再インスコしても変わらなかったからアドオンのせいだと思ったんだが
普通なら正常にアドオン削除すればLoadPrgAX.dllなど綺麗に消えるかも
しれないが起動中に処理が中断した等が原因で起動に失敗→アドオン削除
してもLoadPrgAX.dllが残る。新しくアドオンインスコするとCONFLICT.1
というフォルダが作られそこに三つのファイルがコピーされる。だが
起動失敗。再びアドオン削除すると上記のフォルダの中身三つは削除される
がDownloaded Program Files直下のLoadPrgAX.dllは残る・・・これが原因?
で、消そうとしてもエクスプローラーはおろかコマンドプロンプトからも
読み書き削除不可で全くアクセス受け付けない。
アクセス権限関連のコマンド使っても拒否。権限を取得する権利もない
らしい。Vistaの仕様でアドオンの管理から実行しないと
この中のファイルは削除できないようだ。で、
アドオンの削除してもLoadPrgAX.dllが残る・・・どうしろと・・・
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 21:35 ID:DadntXeB0
- >>814
>アドオンの削除してもLoadPrgAX.dllが残る・・・どうしろと・・・
OS入れなおせばいいんじゃね?
Spybotのツールから消せそうな気がするけど。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:16 ID:1VlOX9qW0
- やったこと無いけどセーフモードなら削除出来るとか?
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:41 ID:F3pwJ/wo0
- 昇格してないコマンドプロンプトでやったとかいうオチでないの?
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 03:39 ID:ewoXxdLh0
- >>817
すみませんそんなオチでした・・・参考の為に手順を・・・
takeown /F "C:\Windows\Downloaded Program Files" /R /D y
icacls "C:\Windows\Downloaded Program Files" /grant ユーザー名:F /t
後は適当に消した後>>145と同じようにxcopyで正常になりました。
余計なファイルを削除しただけだとまた勝手にフォルダ作ってそこに3つファイルが
入ってしまうのでxcopyしないと駄目っぽい?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 14:05 ID:7dmdwxLm0
-
PCメーカー名と型番 :NEC LC900/SG
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium Service Pack 1
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :Intel Cure 2 Duo P8600 2.40GHz
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :GeForce9600m GS
ハードディスク :320G
サウンドボード :スピーカー(Realtek High Definition Audio)
サウンドボード2? :デジタル出力デバイス(HDMI)(High Definition)
DirectXのVer :DirectX10
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
新しいPCにかえてROにはINする事ができるのですが、
BGMが鳴らないのと(効果音はなる)
カーソルの移動スピードが鈍くなってしまいます。
BGMは最初の一度つないだ時にはログイン画面で鳴っていたのですが・・
マウスは有線の光学式で、以前のPCでも使用しておりその時は問題ありませんでした。
ご教授お願いいたします。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 14:10 ID:lEH0xN+U0
- ログインしてBGMの音量を調節する
コントロールパネルよりマウスの移動速度の調整をする
終了
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 14:32 ID:5v3AyYjB0
- ROはドライバ乗っ取るからコンパネの速度は関係ねーだろ
- 822 名前:819 投稿日:09/05/09 14:44 ID:7dmdwxLm0
- ありがとうございます。
解決しました。
もう一つ問題がでてきたのですが・・・
Alt+Tabとかで窓をかえてROに戻ると
マウスの両方をクリックしっぱなし状態になるのですが
一度クリックさえすれば戻りはしますが。
解決策などはありますでしょうか?
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:19 ID:UIo4nDCJ0
- ALT+TABをするときには毎回右クリックおしっぱなしにする。
ってのがあるが、そっちのがめんどいので回答としては「ない」になるかな。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 16:34 ID:Nuo9HlE70
- そんな妙な動きをするOSは捨てる
ユーザー補助の確認を無視したんじゃない?
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:34 ID:s8vAF+Lt0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXP Home ver2002 SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :IntelQuad Q9400
メモリー搭載量 :3.5G
グラフィックス :NVIDIA GeForce9500GT
ハードディスク :1TB 空935GB
DirectXのVer :9.0C
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ET再実装後ROをプレーしていると不定期にPCがフリーズします。
エラーメッセージの表示はありません。
Officeアップデート、ビデオドライバ共に最新の状態です。
いまはPCの電源を落として対処しています。
ちなみに他のゲーム(MHFとか)では一度も発生したことがありません。
なにが原因なのか検討もつかず困っております。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:40 ID:NguuAHMI0
- ・中開けて掃除
・各パーツの挿し直し
・プレイ中の温度監視
・他の各種ベンチマークソフトや高負荷がかかるソフト、その他色々を動かして
同じ症状が出ないかどうか(ROが原因かどうかの切り分け)
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:41 ID:NguuAHMI0
- 追加
・memtestやスキャンディスク
スペック詳細が無いから分からんけど電源とか足りてるのかね。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:50 ID:Fe6GBHQn0
- ねんがんの Windows7RC版 をてにいれたぞ!
でもROうごかねえや もどそう…。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:53 ID:oei7V3Gq0
- てか、7にするのになんで86版いれんだよ。
64bit版はうごくぞ。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:58 ID:Fe6GBHQn0
- 64bit版はドライバが不安でなあ。
どうせリカバリするんだから一度64bit版で試すかの。
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 17:14 ID:ZnypWnnl0
- >>825
1.ぷららなので、ネットバリアベーシックを解除する…のはやってるよね
2.PC Wizard などで、CPUとGPUの温度をモニターしながらプレイする
他のゲームでは使わない局所的な箇所だけが発熱してるかも。
3.ハングした後にすぐPCのケースを開けて、チップセット、CPU、GPUのどこかが過熱してないか確認
4.クライアント破損の疑いがあるので、CHKDSK /F /R 実行後に、アンインストールして入れなおす
5.GPUのドライバーバージョンを変えてみる
6.M/BのBIOSを更新してみる
7.オンボードではないLANカードを1枚挿して、そっちを使ってみる
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 18:33 ID:2keVjYFV0
- >>831
毎回『CHKDSK /F /R』書いてるいつもの人だろうけど、
他のゲームでは使わない局所的な発熱する場所ってどこよ?
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 21:18 ID:ZnypWnnl0
- >>832
>毎回『CHKDSK /F /R』書いてるいつもの人だろうけど、
んじゃ、それが必要ないという理由を述べて頂きたいもんですな。
確認する必要がないと論じるなら、ズバッと解決できる方法を提示してみて下さいな。
>他のゲームでは使わない局所的な発熱する場所ってどこよ?
完全に使わないというと語弊があるけど、CPUやGPUの発熱が、均一ではないことを知っているだろうか。
ヒートスプレッダとか、グリースとかでなるべく均一に放熱するよう工夫はされているから実際問題として
顕在化することは稀だけどね。可能性の問題として挙げておいた。(グリースの塗りにムラがある場合は
全体的に冷えないというだけでなく、局所的に過熱する箇所が出てくるし)
プログラムによって負荷のかかる部位が違うってこと。その結果として、他のプログラムのときには
過熱状態にならないのに、特定のプログラムでだけ過熱状態になることって皆無じゃないんだよ。
パーツというよりチップ内部の話なのでわかってないならスルーしてくれ。
原因不明だが特定プログラムだけが異常動作する場合、チップセットなどの特定部位の熱によるもの、
ソフト的なコンフリクト、ハード的に壊れているパーツがあるもの、HDDの不良箇所の影響によるもの、
接触不良などの影響のあるもの…などなど、挙げればきりがない。
可能性のあるものは全てチェックして貰って、その上で残った可能性から絞りこんでいくしかない訳さ。
そんな訳で、B級パーツや、ジャンクに近いパーツ、組み付け不良の場合に発生する可能性のあることも
可能性の候補に入れといただけ。フラットケーブルが邪魔して、排熱不良の箇所があってりしてなー。
そういや、「他のソフト・IEアドイン等」の情報も見てもらう必要ありそうだね。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 21:49 ID:gsF5oFiY0
- 何かイヤミったらしい人だね。
負荷がかかる場所に偏りは確かにあるかも知れないけど、
言ってることが極論じゃないのそれ。
「家から出ただけで、理論的には豚インフルにかかる確率は
ゼロではない」ってのと同じ匂いがする。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 22:33 ID:CR0F7n510
- 半導体的にいえば、プログラム単位で寄るような熱での不具合はゼロとは考えられないだろうけど
はっきりいってナンセンスすぎるレベルの話
グリスとかが不均一っていう状況ならまったく別の話
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 23:01 ID:QVLJRDDl0
- ここにもキチガイかよ
キチガイ沸きすぎ
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 00:02 ID:RHk7niOL0
- チップが壊れるのに全壊と正常の2つ意外にその間があると言うと、基地外扱いするのがいるのはこのスレですか?
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 01:23 ID:DQL0a6lO0
- そうです、だからお帰りください
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 01:25 ID:Iy9R0D+T0
- どのみち直す術は交換しかないからな。
原因が特定できるだけ全壊してくれたほうがマシという。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 03:29 ID:33z9/Dca0
- >>825
ドライバの最新が最適とは違うから2つくらい
別Verも試してみるのも良いかも
気温が上がってきたし、どこかが熱で落ちてる可能性もある
落ちたら即CPUやチップセット、GVAのヒートシンクやフィンを触って
火傷しそうな箇所がないかチェックしてみて(感電注意)
>>831の1・6・7はとりあえずしないように
ここまでやって、改善しないならMemtest86でメモリの確認
CHKDSKもやっても良いと思う
とりあえず、これくらい挑戦してみてダメなら再度書き込んで
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 04:12 ID:zNWCWNhm0
- マザーボードの型番もビデオカードのベンダー詳細も出していないのに思いつきでアドバイスを出しても、
見立て違いでより状況がこじれる可能性もあるんじゃないかな。
まあ、これに関してはテンプレの不備と言う部分もあるけど。自作の場合はその辺の詳細も記入必須の方が良いかな。
とりあえず構成の中で微妙に怪しいのは9500GT。これがPalit製だった場合には要注意。
クロック可変問題が存在するようなので。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 08:40 ID:G7A+dYiX0
- >>825は>>826に書いて有ることを確認しないと前に進まないね
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 08:58 ID:33z9/Dca0
- >>841
確かに、クロック可変問題ってどのシリーズまでなんだ?
詳細に出てた?
まぁET来る前は問題なく動いてたってあるから
ETパッチの時に、症状が発症したってのは考えにくく…
- 844 名前:825 投稿日:09/05/11 16:55 ID:RLKSBSf00
- 私の質問のせいで荒れてしまったようで申し訳ありませんでした。
>826
・中開けて掃除 ・・・ OKです。
・各パーツの挿し直し ・・・ OKです。
・プレイ中の温度監視 ・・・ いまは測定ソフトをはずしてしましたが、前にGvG時にチェックしたときは22〜37℃で推移してました。
・他の各種ベンチマークソフトや高負荷がかかるソフト、その他色々を動かして
同じ症状が出ないかどうか(ROが原因かどうかの切り分け) ・・・ 他のソフトは全て未起動(ウイルスバスター含む)の状態でRO単体でフリーズ確認。
>831
1.ぷららなので、ネットバリアベーシックを解除する…のはやってるよね ・・・ 家族も使用しているのでバリアを切るのはちょっと....。
2.PC Wizard などで、CPUとGPUの温度をモニターしながらプレイする
他のゲームでは使わない局所的な箇所だけが発熱してるかも。 ・・・ 上でも書きましたが22〜37℃で推移。高負荷ソフト多重起動でもMax42℃ほど。
3.ハングした後にすぐPCのケースを開けて、チップセット、CPU、GPUのどこかが過熱してないか確認 ・・・ CPU未確認、他は過熱無し。
4.クライアント破損の疑いがあるので、CHKDSK /F /R 実行後に、アンインストールして入れなおす ・・・ OKです。
5.GPUのドライバーバージョンを変えてみる ・・・ 現在より遡ってドライバ当ててみました
6.M/BのBIOSを更新してみる ・・・ 以前、BIOS更新で痛い目にあったことがあるので様子見中。
7.オンボードではないLANカードを1枚挿して、そっちを使ってみる ・・・ LANカードを挿すスペースが無いので様子見中。
マザーボードはASUS P5KPL-VMでグラボはnVIDIA9500GTとしか書いてなかった...。
対応後にROを起動していないので今夜試して見ます。
みなさんありがとうございました。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 17:30 ID:vmE8RzPJ0
- >>844
とりあえず一点だけ。
ネットバリアベーシックはフィルタリングをする設定だから
ROに接続できるレベルまでセキュリティレベル下げても如何しても引っかかることがあるから
出来れば一度解除してプレイしてみて欲しいな。
元に戻すことも簡単では有るので。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 17:36 ID:sypRgbRH0
- >>845
それは重くなるだけのもので、フリーズの原因には成らないのでは?
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 18:06 ID:qjRHIPHM0
- >>1.ぷららなので、ネットバリアベーシックを解除する…のはやってるよね
> ・・・ 家族も使用しているのでバリアを切るのはちょっと....。
ぉぃ。よくその設定でRO起動できてるな。
>RO単体でフリーズ確認。
フリーズはROだけか、OSも巻き込んでか書いてあったっけ?
>5.GPUのドライバーバージョンを変えてみる ・・・ 現在より遡ってドライバ当ててみました
もう1点。そのM/BだとオンボードVGAも載ってるようなので、一度、GPUを引っこ抜いて、
オンボードでプレイしてみてくれ。GPUか、それ以外かは、それではっきりする。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 18:09 ID:qjRHIPHM0
- >>844
>>3
>【特定環境のみ】
>○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
ただ、ハングアップではなく、接続に失敗するんだったような気が…他のぷららの人で、
ネットバリアベーシック解除しないでプレイ出来きてる人いるんかいな?
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:27 ID:33z9/Dca0
- >>825
とりあえず、ぷららでネットバリアが動作して
ROに不具合起こす場合はROに接続できないだけなので
接続できてるかつ、OSが落ちるような事はない
少し自作PCの事が分かってるようなので
復元ポイントを作って>>847も試してみてくれ
BIOSなど様子見の判断は正しいと思う
- 850 名前:825 投稿日:09/05/11 19:41 ID:RLKSBSf00
- 2時間プレイ(というかプロに放置)してみましたが
今のところフリーズは発生していません。
なんだかいけそうな気がする〜ってことで次はPDうろついてきます。
>847
>ぉぃ。よくその設定でRO起動できてるな。
自分がメインで使用しているので無問題。
ただ家族はPCに詳しくないのであっちこっちCickするから困る・・・・。
>フリーズはROだけか、OSも巻き込んでか書いてあったっけ?
言葉が足りませんでした。「RO単体起動でOS巻き込んでフリーズを確認」
>もう1点。そのM/BだとオンボードVGAも載ってるようなので、一度、GPUを引っこ抜いて、
>オンボードでプレイしてみてくれ。GPUか、それ以外かは、それではっきりする。
GPUが一番怪しいと思ってたのに・・・・試してなかった。申し訳ない。
次にフリーズしたら試してみます。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 20:17 ID:qjRHIPHM0
- >>850
ドライバ変更だけで行けるといいな。解決まで頑張れ。
- 852 名前:825 投稿日:09/05/13 18:53 ID:XC6VlJbB0
- 原因が判明しましたのでご報告。やはりGPUでした。
いろんなシチュエーションで調査したところ以下の結論に達しました。
画面上に黄ダメ表示が表示された → いいえ。無問題
↓
はい
約1/100で抽選 → 落選。最初に戻る
↓
当選 おめでとう!PCフリーズ
もうね・・・シーフ系が同じ画面にくるだけで怖い怖い。
とりあえずGPUはずしてオンボードでプレイします。
みなさんありがとうございました。
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 21:30 ID:+QNh+FgW0
- よくわからんけど、DAダメ表示で落ちるなら
ピアースやHDなどでも落ちるような
XPだからGeForceの方が良いか…
9600のクロック可変じゃないモデルを買ってみるとか?
まぁ原因休憩お疲れさま
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:28 ID:q8jiM9SX0
- >>852を読んでもどういう理屈でビデオカードが原因だ
という結論になるのかさっぱり分からない。
オンボードにしたらフリーズしなくなったという
消極的理由によるならそれはそれで理解できるが
そういう風には書かれていないし。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:52 ID:M8Dg+S4M0
- > オンボードにしたらフリーズしなくなったという
> 消極的理由によるならそれはそれで理解できるが
> そういう風には書かれていないし。
それをこれから検証するって意味だよ
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 23:50 ID:aNcjEaml0
-
OS(SPのverも): XP32bit SP3
ログイン時の権限 : admin
CPUの種類 : Athlon64X2 7750
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス : RADEON HD4670
ハードディスク : 1TB
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0C
マザボ/チップセット : MSI KA790GX-M
ネット接続環境(ISP名) : So-net フレッツ光回線
セキュリティソフト名: バスター2009
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
今日、WindowsUpdateをあてて定例パッチと合わせてIE8をいれたんだけど、
メインで使っているAthlon64 X2 7750のマシンの挙動が変わったのですよ。
今までROは片側のコアに負荷が偏って動作していたんだけど、両方のコアに
付加が分散されてしまい、動作が異様に重くなったのです。
同じOSで同様にアップデートしたノート(TP42p)では動作に問題なし。
なんぞこれー。
Vistaで運用しているTPW500では同じような感じで両方のコアに負荷が
分かれているけど、動作が重いと言うことはなし。
7を入れろと言うお告げなのか…。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 00:00 ID:NAIT5p1W0
- >>855
これから検証するなら>>852の時点では検証も済んでないのに
GPUが原因だと断定しているのはおかしくないか?
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 00:05 ID:xQws1/v50
- そこまで断定・仮定して検証とか表現のしかたにこだわる流れでもないさ。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 02:32 ID:dZAI41dr0
- >>856
クロックが下がってないか確認した?
負荷が低いと判断されてるとか?
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 04:28 ID:NAIT5p1W0
- >>858
表現の仕方とかはまったく関係なく、今出てる材料からフリーズの原因を特定するのは無理臭いのに
>>852でGPUが原因と断定されてるのはどう考えてもおかしい…おかしくないなら推論の過程を誰か説明してくれないか、という話
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 04:50 ID:dZAI41dr0
- 発生の頻度が不明だけど、グラボを外したら
外す前だと確実にフリーズしてたのに1度も発生してないって事かな
まぁグラボが壊れてる証明は難しいが
グラボを外して実験→フリーズが発生しない
これなら、グラボが原因だと思って間違いないと思うけどな
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 05:25 ID:vE96PcRf0
- それ以前に9500GT自体が残念なビデオカード……
おっと誰か来たようだ。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 08:21 ID:drTpS2CS0
- >>856
取り敢えず、カタリストのバージョンを9.3か9.4にしてみようか。
IE8が重いので、空いてるコアに、nProとROの両方を詰め込みましたとかいう処理の可能性もあるけど
IEはさほど重くないし…
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 08:32 ID:TBbr0gYG0
- IE8
やべぇ・・・
なんかインスコしたらハードディスクがガタガタなるようになった
標準ブラウザスレイプニルになのに
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 08:50 ID:DVw5lEZU0
- ×IE8が重いので
◎カタリストとIE8が重いので
- 866 名前:856 投稿日:09/05/14 09:28 ID:n4YTnq720
- >863
カタリストは9.4ですぜ。
起き抜けにECOとGrandFantasia動かしてみたけど、こちらは片方のコアで順調動作の模様。
ソースはG13のCPUモニタ。
ROは両方のコアで均等に50%くらいをふらふらとしている。
そして全体的に超もっさりに。
IE8を消してみたけど状況変わらず。
まぁ、追加と削除から消しただけなんで何かしら残っている可能性もあるわけですが。
せっかくなんでWin7RCの人柱になってみます。
Gvまでにはなんとかせねば…。
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 11:21 ID:drTpS2CS0
- IEとか、OSにからむファイル置き換えるようなもん入れた後は、デフラグさんしとけよ…
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 12:51 ID:dZAI41dr0
- >>856
Win7は64bitしか無理だぞ
そして、HDシリーズがVISTAだとヌルヌルを体験できる
ただ32bitカラーだと3650はスペック不足なのかカクツク
Win7(64)+HDシリーズ+16bitカラーでktkr?と
思ったが設定が面倒だし…ALT+TABで真っ黒かよ…で購入を悩んでる
- 869 名前:856 投稿日:09/05/14 14:10 ID:zooBRQfk0
- >868
それは認識してるんで、ちゃんと64bitのisoげっつしたですよ。
はよ帰って試したい。
バスター2009が動かないとのことなので、ウィルス対策ソフトなににするか情報収集中。
なんだかんだで、色々試行錯誤しながらやるのは楽しいもんですな。
参考になりそうなことできたら環境スレにでも書き込みます。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 14:51 ID:U+FKiaGX0
- FWルーターのある環境に限るがウイルス対策無しでROにだけしか繋がないならOK
お勧めはしない
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 15:17 ID:dZAI41dr0
- まぁメールソフトとか変なフリーソフトを試したり
RO板以外の外部リンクを踏まないとか
バスターのログに外部からのアクセスログがなければ
ソフトを入れなくても当分は大丈夫な気がするけど
頑張ってくれ
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 15:36 ID:drTpS2CS0
- >>870
ルーターだけあればOK説は、下記スレで主張されてください。このスレでは取り扱いできません。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1241015327/
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 16:04 ID:U+FKiaGX0
- ルーター内ならOSインストール〜Update完了まで病気感染されることは無いのは常識
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 16:27 ID:U+FKiaGX0
- >>872はLAN環境なのに当たり前のように病原菌がいる環境なんだろう
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 16:43 ID:dZAI41dr0
- 某ファイル共有ソフトを使ってた・DLしたファイルによって
ウィルス感染したとかで、ダイレクトに狙われない限り
ルーターのFWを破ってまでアクセスしてくるやつなんて居るか?
自分でウィルスデータにアクセスしない限り(ROしかNETを繋がない等)
ルーターだけで大丈夫だけどな
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 19:51 ID:+Lq7qBTK0
- ルーター越えて何回も別のウィルスに進入されたって主張するいつもの人でしょ。
スレチな話題はほっといていいよ。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 00:02 ID:UCR45YWv0
- >>870と同意見
ルーター超えて侵入されるのはうっかりして
なんちゃってDMZに設定したままだからとエスパー
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 08:01 ID:G5NJ84SW0
- FW付きルーター
ヤマハTR58i等に限られる
1万円足らずのルーターは含まない
ルーター越えでウイルス感染したやつは、余計なサイトを開いた、メールで余計な受信ファイルを開いた等だよ。
余計なサイト、余計ファイルが分からないのなら進めない。
それで感染するなら、そこら辺のWindows2003Serverはウイルスにかかりまくってるぞ
そんな話は全く聞かない
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 08:04 ID:oPB5cwre0
- どちらかというと最近は、内側の無線LANからやられる方が心配だな。
特に、WEPやYBBUserは無防備に等しいし。
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 09:07 ID:G5NJ84SW0
- それはありかも
配線を別にするのは現実的じゃないから、LANを分けるとか
通常192.168.1.255を192.168.2.255等
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 17:05 ID:4W0pD+4V0
- PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.6GHz
メモリー搭載量 :2048MB RAM
グラフィックス :ATI Radeon HD 2600 XT
ハードディスク :Hitachi HDT725050VLA360(465G)
サウンドボード :Realtek HD Audio Input
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ATI display adapter (0x9588)(これのことですか・・・?)
ネット接続環境(ISP名) :光ONE100M
セキュリティソフト名:ノートン・インターネットセキュリティ
ルーターの有無、有線or無線 :BL170HV
症状 :2つあります。1つはゲーム起動ボタンを押してクライアント自体は起動するのですが、クライアントのゲーム開始ボタンをクリックしても2秒ほど砂時計になるだけでそ何も起こりません。
もう1つは、クライアントのメンテナンス情報・プレイ情報などが2重に太く表示されてしまいます。
起動についてはFWの再設定・ROをフォルダーごと削除し再インストール・プロセスから余計な物を終了させて起動とかをやりました。
2重になるほうは、ガンホウの回答にブラウザ、エンコードなどの文字サイズ設定等で改善と書いてあったので
試したのですが、直りませんでした。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 18:12 ID:+gJduIr/0
- >もう1つは、クライアントのメンテナンス情報・プレイ情報などが2重に太く表示されてしまいます。
Ctrl+F5
>起動しない
同時起動のなにかを、nProさまが検知している可能性があります。メーカー製のツールなどがあれば終了させましょう。
最近話題のGENOウイルス(俗称です)の可能性もあります。(感染中はnProがROの起動を阻止してました)
・レジストリエディタは普通に起動するか
・コマンドプロンプトは普通に起動するか
以上2点をご確認ください。起動しなかったり、エクスプローラーが立ち上がったり、なにか窓が開いてすぐ閉じる
といった症状になった場合は、感染中の可能性がありますのでOS入れなおしコースとなります。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 18:55 ID:Son/c54TO
- >882
わかりました、帰ったらやってみたいと思います
たしかに、コマンドプロトコルは起動しなかったんですよね
ノートンでウィルススキャンで見つからず
あと別のオンラインゲームは起動できたので・・・
ウィルスかー、プロセスでも怪しいの動いてなかったから気付かなかった
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 18:59 ID:a+yc+Ndx0
- コマンドプロトコル……
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 19:06 ID:Son/c54TO
- あぁ、携帯からなので間違えました(汗
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 19:23 ID:mhVFwkqF0
- >>881
メーカーPCじゃなく、ショップブランドPCか自作か?
メーカー製PCだと不要ソフト満載などあるから
どこで買ったかなどの情報も欲しいかも
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 19:35 ID:Son/c54TO
- >886
自作ですね
秋葉原のパソコンショップTZONEで全てそろえました
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 19:41 ID:+gJduIr/0
- >>883
さぁ、OS再インストールしてすっきりしようか。
>>884
いいじゃないか、インストロールみたいで。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 19:56 ID:ZxkaDziT0
- PCメーカー名と型番 :パソコン工房BTO GSN618GW TYPE-S ノートPC
OS(SPのverも):Windows XP Professional SP3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T9400 @ 2.53GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 9600M GT
ハードディスク :Hitachi HTS543225L9A300
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :OCN ADSL
セキュリティソフト名:Kaspersky Internet Security 2009
ルーターの有無、有線or無線 :スイッチングハブ 有線
症状(できるだけ詳しく) :ROプレイ中に不定期に突然、ディスプレイの画面が
真っ暗になり、音声も消えます。手動で電源を切るしか対処できなくなります。
また2PC使用時になった際に見ると、真っ暗になってもサーバー上に
キャラクターはしばらく残っている模様で電源を切って初めて落ちるように思えました。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 20:05 ID:mhVFwkqF0
- >>887
インストールしてあるセキュリティソフトを最新にして
完全スキャン実行→オンラインか無料セキュリティでも
完全スキャンしてみては?
後、ROは初めて入れたって事でOK?
>>889
今までは正常に使えてたのに、最近になって真っ暗に
なるようになったのか。最初からだったのかどっち?
マウス操作など行ってなくて省電力モードに入ってるとかは無い?
- 891 名前:889 投稿日:09/05/18 20:18 ID:ZxkaDziT0
- 昨年の12月に購入し、4月までは一切症状はなく、
5月に入ってからちらほら症状が出始めました。
症状は無操作時には見たことがなく、PT狩りでの移動中ですとかソロの移動時など
マウス操作を行っているのは間違いないですね。
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 20:22 ID:ikrLpsXd0
- まぁ、熱orグラフィックチップの不良あたりかねぇ。
半年だとよほどの環境じゃないと埃等は考えにくいが、試しに扇風機あてながら
プレイするとか、ちょっと熱対策してみて異常がでるかためしてみて。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 20:23 ID:mhVFwkqF0
- 気温が上がりだした時期に、画面が消えるとか…
自分だったら底面などの温度を確認してから
触って40度くらいあると思ったら扇風機などで
強制冷却を試してみるけど、熱はどう?
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 20:49 ID:ZxkaDziT0
- PC起動してすぐにはならず、ある程度時間経過後でした。
底部やファン部分が高温になってるようでしたので、
冷却シートや扇風機等熱対策を施してみます。
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 20:52 ID:D0rtVyf40
- PCメーカー名と型番 :NEC LaVie PC-LL550GD1M
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.080814-1236)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Mobile AMD Sempron(tm) Processor 3200+,
メモリー搭載量 :1982MB RAM
グラフィックス :ATI Radeon Xpress 1100
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら
セキュリティソフト名:インスト無し
ルーターの有無、有線or無線 :レンタルルータ
症状(できるだけ詳しく) :
ゲーム開始ボタン押してキャラクターセレクト画面に行く前に、
パソコンの時間がずれる、CPUが100%の負荷?がかかって、
接続に失敗がでてINできない状況です。
症状としてはパソコンの起動した時間に戻されてるみたいで。
ぷららのネットバリアを切る、アンインストして再度新規インストする
セキュリティソフトavist!(?)をアンインストして試す、
グラフィックドライバをアンインスト後再インストしてみたりと
色々試してますが起動せず。
時間がずれててもキャラセレクトまで行けたりするときも稀に有ります。
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 21:31 ID:+gJduIr/0
- >>889,>>891
電源管理を確認してみよう。書き換えられているかもしれない。
わたしも、常時ONで使っていた筈なのに、20分放置でスリープのモードに変わってるのに気がついて
最近直したところだわ。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 21:36 ID:+gJduIr/0
- >>895
>CPUが100%の負荷?がかかって、接続に失敗がでてINできない状況です。
シングルコアCPUで、nPro起動時にCPU使用100%になるのは普通です。
ゲーム起動をクリックしてから、ROの画面が表示されるまで、マウスから手を放して
他のタスクに切り替わらないようにすると、2分位待てば立ち上がってくる可能性があります。
CPU稼働率100%の発熱で、排熱不良によって落ちてる可能性もありますが。
>セキュリティソフト名:インスト無し
これが最低最悪の諸悪の根源かもしれない。ウイルスが入り込んで、nProと喧嘩して
結果として過負荷になっているのかもしれませんよ。一度、なんらかのオンラインスキャンを
実行して、感染中のものが潜んでいないかチェックした方がいいのではないでしょうか。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 21:36 ID:+gJduIr/0
- >セキュリティソフトavist!(?)をアンインストして試す、
取り敢えず、他のセキュリティソフト入れといてね。
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 22:05 ID:mhVFwkqF0
- >>894
いきなり物を買うより、扇風機でキーボード面から冷却してみよう
もし、改善するならノートの下に取り付けるFAN付き台とかが良いかも
>>895
今までROは普通にINできてた?
NEC製のPCだから、付属のソフトの何かがnProと干渉してる可能性がある
一発起動のボタンを有効にするソフトなど不要なソフトを
一度全部終了させてみては?
レンタルルーターにFW機能が無い場合は、一応何かの
セキュリティソフトを入れておいたほうが良いと思う
FW機能あるなら、変なサイトメール受信などしないように
問題が解決するまで入れなくても良いかな
念のために、オンラインウィルススキャンしてみるのも良いかも
- 900 名前:895 投稿日:09/05/18 22:10 ID:D0rtVyf40
- ご指摘ありがとうございます。
前レス漁ってて相性悪いと書いてあったのでavistはずしてから試しても
ダメだった直後だったもので、書き方にも問題ありましたね。すみません。
その前にウィルスチェックはしてあるのですが心配になりました。
今手持ちでソフトがないものでAVG Antiでも入れようかと試し中です。
熱も気にしてすこしパソ休ませてから再度起動してみたいと思います。
にしても、なんとかサーバーセレクトまでは行くんですが、
相変わらずキャラ選択まで行けず。
時間ずれも、起動してから安定した後に桜時計等で時間を治しても弾かれ。
条件下での仕様?なんでしょうか。難しいです。。
- 901 名前:895 投稿日:09/05/18 22:13 ID:D0rtVyf40
- 899>>
一発起動ボタンとか入ってるみたいです。
試してみます。
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 22:34 ID:ZxkaDziT0
- >>896
実は、電源管理の方は自分の方で試行してみましたが改善されなかったためカキコ
に至りました。 ありがとうございます。
>>899
現在、扇風機で冷却しながら様子を見ております。、
RO起動していると、温度が高いみたいですので、熱にしばらく気をつけて様子をみてみます。
その後、冷却シートですとか、FAN台の方を検討してみます。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 22:37 ID:mhVFwkqF0
- >>895
シングルコアでかつ、センプなんで
CPU負荷が掛かりすぎて時計がずれてるのかも
1発起動以外にも以前買ったNEC製のPCは色々常駐してたから
画面右下のアイコンとかも見てみよう。
初心者用に、バックアップ・ユーザー補助なんたらかんたらが
常時動いてるPCもあったし。慣れてきたら消しちゃっても良いかも
PC自体の負荷が減るしね。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:01 ID:lNDKMUBx0
- PCメーカー名と型番 :DELL inspiron 530
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium Service Pack 1 (Build 6001)
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効)
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz
メモリー搭載量 :容量:2045MB : 空き領域:1219MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 8600 GT
ハードディスク :
サウンドボード :Realtek High Definition Audio
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ADSL yahoo12M
セキュリティソフト名:avast
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
昨日まで正常に起動していたのですが、今日起動しようとしたところ。
ゲーム起動→2〜3秒後閉じる というふうになってしまいました。
管理者権限で実行やデータ実行防止、クラの再インストなども試してみましたがダメでした。
WindowsUpdateもすべてしてみました。
以上宜しくお願いします。
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:13 ID:ikrLpsXd0
- 症状的にツール検知。
最近の話題ではGENOウィルス。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:14 ID:4W0pD+4V0
- >>881ですが
クライアント画面のほうは直りました。
お騒がせしました
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:40 ID:lNDKMUBx0
- >>905
色々と調べたのですが、GENOウィルスのような症状もでてないんですよね…。
正常起動→起動しなくなった。この間にサイトも見てないんですよね。
色々と試しているのですが、治る気配もなく…orz
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:41 ID:fvxbjGcN0
- >>906
> もう1つは、クライアントのメンテナンス情報・プレイ情報などが2重に太く表示されてしまいます。
多分その表示のおかしなプレイ情報のあたりをクリックしてアクティブにしてから Ctrl+F5
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 00:11 ID:rLrNceYW0
- >>908
ああ、そっちです。
そっちは直りました、ありがとうございます
あとは起動しないのだけですね
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 01:17 ID:hL+tcOQ50
- 今までその環境で動いた事があるのか無いのか。
今回初めてならルータ外して直結して試してみる。
- 911 名前:904 投稿日:09/05/19 01:31 ID:6XTjpco80
- 過去ログ読みながらやれることは全部やってみましたが、全てダメでした。
時間をおいてまた起動してみるというはかない希望にかけてみようと思います。
引き続き情報くれる方は宜しくお願いしますorz
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜 投稿日:09/05/19 03:10 ID:1b/E1wLf0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WindowsXp Home Edision SP3(5.1 ビルド2600)
ログイン時の権限 :Administrator
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel Core2 Duo E8400 3.00GHz
メモリー搭載量 :2046MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce9600GT
ハードディスク :SAMSUNG HD501LJ
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :ASUS P5Q SE
ネット接続環境(ISP名) :@nifty
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :Logitec LAN-WN12/R 有線
症状(できるだけ詳しく) :
4・5日前からログイン後、約30秒以内に強制終了(エラーメッセージ無し)
サポートディスクに報告して対処法を教えてもらって試したのですが
改善されませんでした。
・ルーター、WindowsのFWの無効化
・ラグナロククライアントの再インストール(アンインストール時にフォルダは全削除)
・WindowsUpdate、DirectX、グラフィックボードのドライバはアップデート済です。
1週間くらい前に新しく組み立てたので無駄な物は入ってないと思います。
新しく入れたアプリケーションといえばCLaunchとWinampだけです。
よろしくお願いします。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 06:37 ID:2vwOBMc+0
- >セキュリティソフト名:なし
ウイルススキャンしとけ。
あとは、熱チェックして、適切な対策を。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 06:45 ID:2vwOBMc+0
- >>912
そうそう
>ネット接続環境(ISP名) :@nifty
ADSLか光か書け。
ADSLの場合、スプリッタの使用とか、保安器が古くないか確認とかもチェック。保安器 6PT あたりでぐぐれ。
光の場合…知らんがな。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 07:10 ID:jdlTG5N20
- >>912
1週間前に組み立てて、2日くらいは正常に入れてたのか?
ルーターのFWを有効に戻しておけ
仮に、FWで遮断されて落ちるなら最初から入れん。
というか「CLaunch」とかROに無駄なの消せ
可変問題があるようだしGeForce9600GTの詳しい型番もかな
- 916 名前:912 投稿日:09/05/19 10:27 ID:1b/E1wLf0
- >913
トレンドフフレックスでオンラインスキャンをしましたがウイルスはありませんでした
熱チェックをしたところCPUの温度は35度前後でした。
>914
すいません書き忘れてました。
niftyのBフレッツコースです
>915
課金が切れる1ヶ月前にはちゃんと出来ていたのですが新しく4・5日前に
課金したらこの症状になりました。
で、これの前のパソコンで起動しても同じ症状で落ちます。
ルーターのFWを有効に戻しました。
戻しても症状は同じでログイン後、数秒で落ちます。
グラフィックボードの型番がどこに載っているのかよく分からないのですが
箱には DLEADTEK WinFast PX9600GT
と書かれています。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 10:54 ID:jdlTG5N20
- >>912
FWを戻してからスキャンしたのか?
まぁ念の為に他のオンラインスキャンをもう1度やっておこう
1ヶ月前のPCと今のPCは別物だよな?
新PCと1ヶ月前まで使えてた旧PCの両方で同じように落ちるなら
RO蔵を再度落として、入れなおしても同じ症状なら回線の問題だろうな。
蔵を落とすときに、通信が止まってる事が無いかチェックしてみて
通信速度の計測サイトじゃダメだぞ
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 11:22 ID:6FIS3lx20
- >>916
相方の症状と似てる。
相方の場合、原因はウィルスだったよ。USB経由の。
ウィルスバスターでもノートンでも検出されなかったけど、NOD32でスキャンしたら検出できた。
悪いことは言わん。>>917のいうとおり、別のオンラインスキャン試してみれ。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 19:59 ID:cRedXRQg0
- >>911=904
ツールかウィルス検知な可能性たかいんだから、素直にリカバリためせないの?
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 02:34 ID:fawpEpDu0
- OS(SPのverも):windows xp professional
CPUの種類 :Intel Pentium 4 2.80GHz
メモリー搭載量 :1022MB RAM
DirectXのVer :DirectX 9.0
ネット接続環境(ISP名) :eo光マンションタイプ100mbps
症状:
昨日のメンテ後、パッチ更新した後にroを起動してみたのですが
Error 15と出たので再DLしてみる事にしました。
ですが何度DLしても、解凍時に
[ data2.cabが正常に解凍できません。CRCが一致しないか、出力先ファイルが使用中です。]
とでます。
ダウンローダーはIrvine1.3.0を使用し、分割はしてません。
解凍ソフトはLhaplusを使用しております。
rag_setup.exe、RO_SETUP_JPフォルダ、一時フォルダを
削除して再起動してから再DLを行っておりますが何度やっても同じ症状です。
宜しくお願いします。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 02:36 ID:2sgml4KB0
- セキュリティソフト無しは、ROとYahoo!等限られたサイトしか見ない、メールの分けの分からない添付ファイルは開かないの前提だけど、何も考えてなかったんだね。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 02:37 ID:2sgml4KB0
- >>920
ディスク容量とか権限の問題かと
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 02:41 ID:fawpEpDu0
- >>922
失礼しました。
権限は管理者でディスク容量は残り30.7GBあるので問題はないはずです。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 03:50 ID:WAOvsgoW0
- >>904
nProの更新やツールの自動更新で引っかかるようになったんじゃ?
OSとRO・IE以外の不要アプリを全部終了(削除)してもダメか?
>>920
メモリが壊れてないかチェックしてみた?
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 03:52 ID:WAOvsgoW0
- >>904
avastが遮断してる可能性もあるから
FW機能付きルーター経由で接続してるなら
一度終了(アプリ削除)で試してみるのも良いかと
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 05:41 ID:0+YtuldC0
- >>924
只今memtest86+を使用してみたところ
凄いエラーが出たので恐らくメモリが破損してるかもしれないですね…。
ちょっとメモリ等は治せる見込みがないので残念ですが、諦めようかと思います。
ありがとうございました。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 10:44 ID:Rvi26ySC0
- >>926
1枚抜いて、エラーが出なくなるかチェック。
エラーが残っていれば、それを戻して別のを抜いてチェック。
これを繰り返す。
その後、エラーの出たメモリを他のスロットに挿してもエラーが出るかチェックすることで
スロット(M/B側)か、メモリかどちらの問題か確定しましょう。
エラーの出たメモリ/スロットを使わないようにすれば解決です。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 12:20 ID:WAOvsgoW0
- >>926
927のように、組み合わせでエラーが出なくなる事もある
2Gのメモリも安くなってるし「ノーブランドはちょっと…」
な場合でも一番安いのを買っても良いかも
VISTAだしな…両スロットが使えるなら4Gの方が良いよ
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:09 ID:VTHdB9nC0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP SPver3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :GeForce 8800 GTS
ハードディスク :不明
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :ASUS P5Q Deluxe
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:ノートン
ルーターの有無、有線or無線 :あり、有線 corega CG-WLBARGNH
症状(できるだけ詳しく) :
出先の為うろ覚えのところがあるのですが質問があります。
2PCをしようと思い、ルーターを購入し、説明書通りに簡単設定を行い接続しているのですが、
1hぐらいの周期でインターネット接続が切断されてしまいます。
ルーターを挟まずに接続すれば1台なら全く問題ないのですが、2台つなぐとこの様な症状が
出てしまいます。モデムにはポートが1つしかなく、ルーター機能もついていないようです。
設定や原因が全く分からくお手上げ状態です・・・セキュリティーもOFFにして接続してみ
たのですが、できませんでした。
どなたか対策を教えて下さいませ。宜しくお願いします。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:19 ID:rv9xjDulO
- 古いmem86+は動かした瞬間滝の様にエラーが出る(新しいメモリ規格に対応してない為
最新版かチェックすべし
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:25 ID:Rvi26ySC0
- >>929
>>929
ファームウェアの更新を試してみる。
http://corega.jp/prod/wlbargnh/download.htm
>Ver1.30 ・一部のCATV(DHCP環境下)で動作不安定な事象を修正しました。
あとは、連続稼動で発熱してるようなら、放熱できるように周囲を開けるとか。
使ってないなら、ルーターの無線LAN機能をOFFにしておくこと。
あとはケーブルを挿すポート変えてみるとかかなぁ。
- 932 名前:920 投稿日:09/05/20 15:19 ID:GqkqoP+s0
- >>927さんの方法を試してみたところ
メモリを抜いてみると、無事にDL解凍ができました。
エラーも出ずインストールもできるようになりました。
メモリが壊れてるとは思いもせず、自分でPCを開けたのも始めてで大変でしたが
皆様のお陰で本当に助かりました。
レス頂いた>>922様>>924様>>927様>>930様ありがとうございました。
後使用したmemtest86+はv2.11を使用しました。
メモリに関しては今ちょっと余裕がないので、後日財布と相談して購入を考えようと思います。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 15:23 ID:WAOvsgoW0
- >>929
NETへ繋ぐ設定以外の所を変更したのなら
工場出荷時に戻してから、もう一度プロバイダの設定を行う
NETに接続が可能になってROの接続を試してまだ1時間ごとに
落ちるならルーターのサポートに電話する方が良いかも
ROが繋がるようになったら、無線機能を使ってない場合は
931同様OFFがお勧め
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 01:23 ID:KkWwKrXg0
- >>932
単なる接触不良ってこともあるので、もう一度しっかりと差し直してから memtestしてみると良いかも
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 09:06 ID:HjBB4eOf0
- OS(SPのverも):WindowsXP ProSP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel Core2 Quad Q9450
メモリー搭載量 :$GB
グラフィックス :GeForce 9600 GT
ハードディスク :ST3320613AS
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel P35 Express
ネット接続環境(ISP名) :NTT フレッツ光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :WHR-AMG54 無線付きですが、有線で使用。
症状(できるだけ詳しく) :
2カ月弱程前から急に、頻繁にROの起動中に突然フリーズするようになってしまいました。
テンプレ対処やPCばらして掃除をしたり、キャッシュの消去デフラグ等も試したのですが効果がありませんでした。
PCの起動中は、操作しないにしろROを起動していることが多い為、完全にRO起動中限定でフリーズするのかは若干怪しいです。
しかし、起動中以外でフリーズした記憶はありません。また、熱暴走かと思いきや、
日中放置露天をしているときにはフリーズしていたことが無い為、原因に悩んでいます。
最近気づいたのが、フリーズの際にはWinampを起動してる場合が多く感じます。
(普段BGMを消して音楽を流している為、音楽が止まる≒フリーズでわかりやすい、記憶に残りやすいのかも知れませんが)
他にROと同時に起動しているソフトは、MSNメッセンジャー、Skype、Lunascape、Janestyle、Limechat2、avast!等です。
それ以外にもちょこちょこ起動してる場合もありますが、他は消している場合が多いです。
フリーズするようになったのが急になので、これといった原因も分からず対処に困っています。
なにか相性の悪い組み合わせが起きてしまっているのでしょうか。宜しくお願いします。
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 09:29 ID:OgxIxCVG0
- この辺りが問題なんじゃ?w
>メモリー搭載量 :$GB
まぁ、恐らくは4GBなんだろうからそれなら問題はないが。
取り敢えず、タスクマネージャでパフォーマンスがどうなっているか、
温度などはどうなっているか、その辺りをチェックしてみろとしか。
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 10:16 ID:/p1J5KwU0
- オンボードサウンドのドライバーを更新してみたらどうかな。もしくはWinAmpの更新。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 10:26 ID:AYrYG0lF0
- フリーズして復帰するのか?
それとも、そのまま再起動コースなのか?
エラーログは無し?
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 14:11 ID:EpkATgSW0
- 出先でID違いますが935です。
>>936
パフォーマンスは簡単にですが確認しましたけれが、特におかしいところはありませんでした。
温度はまだ調べてないので、後でやってみようと思います。
>>937
そういえばWinAmpの更新していたかちょっと怪しいです。ドライバと一緒に更新または再インストールしてみることにします。
>>938
完全に、突然フリーズしそのまま電源ボタンで強制終了する以外無くなってしまいます。
エラーログもありません。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 16:20 ID:HCzDSx/t0
- グラボかメモリくさいクマー?
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 16:24 ID:AYrYG0lF0
- >>935
発生頻度はどれくらいなんだ?
起動アプリが多いしROだけ終了させて
他のアプリだけでも発生するかの切り分けが欲しいところだ
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 20:29 ID:HjBB4eOf0
- とりあえずWinampとドライバの更新してみましたので、しばらく試してみたいと思います。
>>940
正直その辺が心配です。マザボじゃないと…良いんだけどなぁ…
>>941
とりあえず先週の土曜からすでに4回はしていますね。週2〜3に近いペースでしていて
フリーズ連発によって他のとこまで壊してしまいそうで怖いだす。
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 22:28 ID:b+ByhhzM0
- >>935
・memtest
・スキャンディスク
・負荷テスト(3Dmark他色々)
は書かれてないが試したのかな?
あと怪しいのは電源容量か。
試したことは省略しないで全部書いた方がいいよ。
問題の切り分けが本来の目的であって、教えて君のスクリーニングはついでだし。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 00:20 ID:yz05rE8w0
- >>935
音楽再生に使っているのがWinampとなっているけど、最小限のプラグインだけで起動してみたり、
foobar2kなど他の再生ソフトを使った場合はどうだろう。
それと念の為に、ルータの無線機能は使用していないのなら完全に殺しておいた方が良いよ。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 11:56 ID:U/VmBmX80
- 最初にやることはwinampの更新じゃなくてwinamp以外で再生するだろう
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:14 ID:WURfhQx90
- お聞きしたいのですが、
パソコンでラグナロクが起動せず、
「Cannot init d3d OR grf file has problem.」
とでてしまいます。
なので、サイトのFAQを見て、
Directx診断ツールをやってみたのですが、
Directxの機能 の欄が全て(3つ)利用できません
という状態になっていて、有効などは押せません。
Directxのダウンロードをしたのですが、
駄目でした。。。。
アドバイスを頂きたいです。お願い致します。
診断ツールをはらせて頂きますので、問題点がありましたら
ご指摘お願いします。
◎システム
コンピュータ名:HP25879310982
オペレーティングシステム:Microsoft Windows XP Home Edition(5.1,ビルド2600)
言語:日本語(地域設定:日本語)
システム製造元:Hewlett-Paclard
システムモデル:HP d330 uT(PK338PS)
BIOS:786B2 v2.40
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2 CPUs).3.0GHz
メモリ:1024MB RAM
ページファイル:181MB 使用中 2281MB 使用可能
DirectXバージョン:DirectX9.0c(4.09.0000.09.04)
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:15 ID:WURfhQx90
- ◎デバイス
名前:
製造元:N/A
チップの種類:N/A
DACの種類:N/A
メモリの合計:利用不可
ディスプレイのモード:1024 x 768 (16 bit) (1Hz)
モニタ:
◎ドライバ
メインドライバ:vga.dll
バージョン:5.01.2600.0000(日本語)
日付:2001/8/25 4:38:50
WHGLロゴ付き:はい
mini VDD:vga.sys
VDD:利用不可
DDIバージョン:不明
◎DirectXの機能
DirectDrawアクセラレータ:利用できません [無効(D)]←透明文字です
[DirectDrawのテスト(T)]←黒文字です
Direct3Dアクセラレータ:利用できません [無効(T)]←透明文字です
[Direct3Dのテスト(E)]←透明文字です
テクスチャアクセラレータ:利用できません [無効(L)]←透明文字です
◎注意
・システムは汎用ビデオ ドライバを使用しています。ハードウェアの製造元によって提供されたビデオ ドライバをインストールしてください。
・DirectDrawの機能をテストするには、上の[DirectDrawのテスト]ボタンをクリックしてください
・Direct3Dの機能は利用できません。ドライバが製造元によって提供されているものであることを確認してください。
です。問題点がありましたら指摘お願い致します。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:20 ID:5Vy79oUY0
- 答えでてるよ。
> ・システムは汎用ビデオドライバを使用しています。ハードウェアの製造元によって提供されたビデオ ドライバをインストールしてください。
ということなので、HPのサイトからドライバダウンロードしてインストールしたら?
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:22 ID:IVP9GwhP0
- おお、自力でこのスレみつけられたか。
とりあえずグラフィックドライバがWin標準みたいなのでちゃんといれてください。
HP d330は
Intel 865G chipset with Integrated Intel Extreme Graphics 2みたいだから
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=1049&DwnldID=9498&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
これかな。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:38 ID:WURfhQx90
- ありがとうございます。
助かります。
ただ、インストール中にエラーがでてしまいました。
「インストールに必要な1つまたは複数のファイルがないか、損傷しています。
セットアップを終了します」
とでてしまいました。
ここで聞いていいものなのかわからないですが、
もしわかる方がおりましたら、お願い致します。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 19:39 ID:IVP9GwhP0
- 根本的にPCかった箱とかにCDについてなかったの?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 21:10 ID:/pL5ngKU0
- メーカー製はベンダーからドライバ落としても入れられない場合がある。
そのPCは人からもらったのか中古で買ったのか
OSはもらった時のそのままの状態なのか、自分で入れたのか。
先に背景を説明すれば答える方も質問する方も苦労は最小限。
情報の後だしは双方にとって害にしかならない。
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 21:11 ID:i8juGmVW0
- >>950
もしかしてインテルの落としていれようとしちゃった?
949のレスはおおむねあってるけど正解はこっちだ
ttp://h50222.www5.hp.com/support/DF337P/drivers/os_1098.html#326ca4b1
のIntel Graphics Driver for Microsoft Windows 2000/XPってやつだ
2種類あるけど上のでいいかと
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 17:56 ID:hAtIPfnu0
- 953さんに教えて頂いたURLから
ダウンロードしてインストールしようとしたんだが、
やっぱり同じエラーがでてしまいました。。。。
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。。
このPCはネットから新品で購入しました。
確か、リネージュ推薦とかいうやつで購入した気がします。
OSの件ですが、一度ウイルスにかかってしまい、リストアを
一度しました。
リストアする前はリネージュができていたので、
リストアの際に何かいれていないものが
あってできないのかもしれないです。
正直お手上げ状態です‥。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 18:01 ID:FsQzMVbW0
- そのレストアをもう一回した状態で>>953か>>949をいれてみたら?
たぶんVer的には>>949のが最新だとおもうけど、メーカーお墨付きという点では
>>953のがいいとおもう。
レストア前にはバックアップを忘れずに。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 18:04 ID:FsQzMVbW0
- ん・・リネージュ推奨PCだと・・・
なんかグラフィックボード増設してるような気がしてきたぞ。
本体を横置きにしたときに、背面ポートがずらっと横にならんでるとおもうが
なんか垂直にさせそうな口があったりいないか?
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 18:18 ID:hAtIPfnu0
- >>956
背面ポートとはどこですか?
ごめんなさい。。
私あまり知識がないもので、よくわからなくて‥すみません。
>>955
レストアすれば、直るのでしょうか?
他スレで聞いたら、システムの復元をしろとか
いわれたのですが‥どうなのでしょうか。
皆さん考えて頂き、ありがとうございます。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 18:22 ID:FsQzMVbW0
- 背面ポート
→背面=後ろ側
パソコンの後ろ側にいっぱいコネクタささるところあるでしょ。
その受け側をポートという。PC用語じゃなくて英語とか常用語の域ですぞ。
リストアでなおるか
→これでダメだったら別の要因が考えられます。
ダウンロードしたファイルが壊れてる。そもそもあなたのPCでは絶対に動かない等
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 19:04 ID:hAtIPfnu0
- リストアでなおらなかったら、
ドライバの原因ではないということでしょうか?
とりあえず、明日hpに電話して聞いてみようと思います。。。。
ありがとうございます。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 19:11 ID:FsQzMVbW0
- 他の動作が良好ならhpはそのソフトをだしてる会社に問い合わせてくださいというだろう。
とりあえずグラフィックのドライバがちゃんと入ってない。って原因ははっきりしていて
インストールしようとしてもエラーがでる。って状況なんだから
リストア直の状態でドライバインストールをためしなされ。
インストーラを使わずドライバだけを更新する手もあるんだが、
ぶっちゃけ友達とか金払って専門家とか呼んだ方がはやいきがする。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 19:41 ID:QKD+b/vG0
- そもそも、ドライバーを入れる段階でエラーが出るのなら
HPのサポートの範囲だと思うんだが
メーカー製は高いサポート料も入ってるんだし
電話で対応を聞いたほうが良いと思うが
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 19:52 ID:FsQzMVbW0
- その場合、どのみち「あとからいてれてるソフトが阻害してる可能性が
あるからリカバリしてからいれてみてくれ」とテンプレ解答でいわれるぞ。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 19:57 ID:QKD+b/vG0
- ゲームをしようと、インストール→出来ない→リカバリしてみた→
ゲームがまだ出来ない→ドライバ入れようとした→エラーで入らない
再度リカバリ→ドライバ入れる→入らない→電話しました。
「リカバリした直後でもドライバを入れることが出来ません」
これくらい、詳細に説明すると良いかも
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 21:57 ID:TaN7oeCJ0
- 言葉で説明するのってやっぱむずかしいな。
リモートアシスタンスとか使えればいいんだけど、身内じゃないと怖いしな…。
はがゆい。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 22:05 ID:CqCxJZEi0
- PCに詳しくない人がトラブルになりやすいから、当然詳しく説明することが
出来ないというパターンになるからな
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 10:23 ID:vZ2rVbCX0
- 皆さん考えて頂き、ありがとうございます。
hpに一応電話してみます。
リストアするのが一番適していますでしょうか?
もしできれば、リストア以外の方法で解決したいのですが、
やはり、難しいでしょうか‥?
リモートアシスタンスっていうのは、
外部のパソコンから私のパソコンを操作できる
システムなのでしょうか?
そんなことができるんですね、驚きです。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 11:54 ID:yWAfK0b00
- まず、電話してサポートが他のソフトのせいとか
色々言って来たらOS入れ直す方が良いかな
消えると困るデータをDVDなどに焼いくなどしてね
ドライバを更新しようとして、エラーが出るのは
PC的には深刻なんで入れ直しを躊躇してると
起動しなくなるかもしれんぞ
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 12:07 ID:q/x/gJRBO
- まあ俺が電話できりゃ−グラフィックドライバだけの更新を案内できるが
hpのサポートがそこまで対応できるか、テンプレでリカバリしろと
いってくるかだな
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 12:19 ID:jZvwytNw0
- とにかく>>946-947の問題点ははっきりしている。
GPUのドライバーが壊れているか導入されていない。
(OS標準のVGA.dll使用のため、DirectXが使用できていない)
解決策もはっきりしていて、GPUのドライバーを導入しろ。
>>954の「リネージュ推薦とかいうやつで」という情報を元に判断すると
>>953のアドレスにある「NVIDIA Graphics Driver」もしくは「Softbank BB (NVIDIA) Video Driver for Windows XP」を
導入してみて欲しい。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 13:43 ID:vZ2rVbCX0
- Intel 865G chipset with Integrated Intel Extreme Graphics 2
のインストールに失敗したのは、
「NVIDIA Graphics Driver」もしくは「Softbank BB (NVIDIA) Video Driver for Windows XP」
を導入するのが正しかったからということでしょうか??
969さんの言うとおり、コントロールパネルのシステムにいって調べてみたら
ドライバーがインストールされていませんと書いてありました。
自動検索しましたが、見つかりませんでした。
とでてしまったので、もうリストアするしかないのかな、
と考えていますがどうなのでしょうか。。。
みなさん、真剣に考えて頂いて本当に感謝しています。
ありがとうございます。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 13:58 ID:4q72rnsc0
- いや、ほんとに拡張グラフィックボードが入ってるかはさだかじゃない。
なぜならあなたが>>956の質問に答えてないから。
PCのモニタと本体をどの端子にどうつなげてるんだ?
HP d330のオンボードグラフィックはIntel 865G chipsetで間違いないだろうし、
865Gがじゃないとかじゃないかぎり失敗の理由は別にある。
機種とリネージュで検索してみたらこれがでたが、これか?
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4948382371935&cookie=no
これなら「nVIDIA GeForce FX5700」て拡張グラフィックボードがささってるので
NVIDIA Graphics Driverをいれてみるか、NVIDIAのページからテキトウに最新版ひっぱってくればいい。
いや、まじでPCのモニタと本体をどの端子にどうつなげてるんだ?
見た目とかモニタ側が青いコネクタでピンの数が何本で、PC側がこんな形でとか
DVI-IポートかVGAポートか専門用語はわからなくていいからかいてみてくれ。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:07 ID:jZvwytNw0
- >>970
>「NVIDIA Graphics Driver」もしくは「Softbank BB (NVIDIA) Video Driver for Windows XP」
>を導入するのが正しかったからということでしょうか??
そうです。>971さんが調べて下さったモデルで間違い無ければ、そっちのドライバーを入れてください。
言われたことはきちんとやること。やったら壊れてしまうようなことをやれとは、誰も言ってないですから
安心して試してみてください。
さて、そろそろ次スレだが、テンプレ改善点なんかあるかね?
>>7の環境調査ツールで新しいCPUに対応していないものがあるという問題点が指摘されてた気がする。
>>11にも幾つか指摘が出てるな。
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:30 ID:vZ2rVbCX0
- 多分それじゃないと思います。
わからないですが‥
グラフィックボードは何が入っているかわからないです。
とりあえず、リネージュ2は買ったばかりの頃にやっていたので、
リネージュ2ができるレベルのものです。
PCのモニタから2本太い線(黒い)がでていて、一つの線は
コンセントになっていて、もう一つの線は本体の下の方にささっています。
全く一緒ではないですが、↓なかんじです。黄色い部分の反対側に
もうひとつの線がささっています。
http://minipc.jp/photo/sa800/sa800_10.jpg
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:42 ID:vZ2rVbCX0
- すみません。
見てみたらやっぱりそれみたいです!
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:45 ID:jZvwytNw0
- >>972
黄色い部分の反対って…それ、スピーカーのケーブルじゃ…とにかく、それはブツがあまりにも違う。
いいから、黙って、「NVIDIA Graphics Driver」を入れて、その結果を報告しろ。
ちなみに、HP d330 の場合はこんな感じの筈。
ttp://h50222.www5.hp.com/images/hcbd_049_001.gif
この画像の下の方に4つ細長い四角の部分があるでしょ。
そのどっかに、ディスプレイが繋がっているなら「NVIDIA Graphics Driver」入れれば解決する。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:50 ID:yWAfK0b00
- なんというか、サポートに電話するか
背面(本体の後ろ)の写真をUPするかしないと分からないよ
ttp://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ver_directx.mspx
このページの1と2を実行して、「ディスプレイ」タブの中の
デバイスって所のSSをUPしてみてくれ
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 15:09 ID:vZ2rVbCX0
- いれてみたのですが、
NVIDIA Set upプログラムは、現在のハードウェアと互換性のある
ドライバを見つけることができませんでした。set upは終了します
とでてしまいました。
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 15:11 ID:jZvwytNw0
- >>977
んじゃ、>>7の環境表示ツール使って、もう一度環境を晒してみてくれ。
あと、>>975の画像の中央左側のバックパネル部分ではなく、下に4つ並んでいる拡張スロットのディスプレイカードに
ディスプレイのケーブルを繋いでいることを確認。違ったら、ケーブルをそっちに繋ぎなおす。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 16:07 ID:vZ2rVbCX0
- すみません。
リストアするのをすすめられて、
リストアしてしまいました。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:02 ID:vZ2rVbCX0
- リストアしましたが、やはり駄目でした。同じエラー
がでてしまいました。
どうしたらいいのでしょうか。。。。
リストア直後に検索ウィザード(ビデオドライバ)
がでて、キャンセルをし、インストールしようとしたら
駄目でした。
リストア直後にシステムをみましたが、
やはりビデオコントローラのところに黄色い?がついていました。
配線の画像は ttp://imepita.jp/20090524/611270 です。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:06 ID:vZ2rVbCX0
- 後、環境です。
[システム]
本体CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
周波数 2976 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Home Service Pack 1 (Build 2600)
メモリ 容量:1023MB : 空き領域:818MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:148.99GB 総容量:152.61GB
ビデオカード
チップ 不明
VRAM 不明
DAC 不明
ドライバ vga.dll
バージョン 5.1.2600.0
ベンダーID 0
デバイスID 0
サブシステムID 0
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 0.0MB
利用可能VRAM容量 0.0MB
利用可能テクスチャメモリ容量 0.0MB
頂点シェーダ
ピクセルシェーダ
DirectXのバージョン 9.0b
サウンドカード SoundMAX Digital Audio
サウンドカードドライバ smwdm.sys
バージョン 5.12.01.3620
更新日時
ネットワークカード Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet for hp
ネットワークドライバ b57w2k.sys
バージョン 6.34.0.0
更新日時 2-17-2003
CD-ROM/DVD-ROMドライブ LITE-ON COMBO SOHC-4832K
システムモデル HP d330 uT(PK338PS)
システム製造元
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:28 ID:yWAfK0b00
- だから電話しろって、なんでしないんだ?と思って
HPサイト見ると日曜日休みだと…
公式のスペックと写真を見ると、カスタマイズで何か付け足したか
自分(家族?)が付け足したのか?
DirectX 診断ツールのSSもUPしてくれ
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:29 ID:n9XnTPZJO
- NproさんがTrojanなんとかをSvhostで検出しましたって出たんだが
削除しても大丈夫かね?
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:32 ID:yWAfK0b00
- 追加で、XPのSP3を落としてDVDにでも焼いてくれ
SP3にすればすんなり解決する可能性もあるし
SP1の状態で解決した場合でもSP3にした方が良いので
どちらにせよ必要になってくる
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:35 ID:yWAfK0b00
- >>983
検索するとトロイ系の記事しか出ないんだが…
ウィルスに感染してるんじゃ?
早急に駆除してガンホーIDのPASSなどを変えておけ
RO関連だったら危ないぞ
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:40 ID:xx1276EJ0
- >>981
写真見る限りオンボードではなく追加してるね。
ぐぐった感じだと NVIDIA GeForce FX 5700 Ultra が載ってる似た構成を見つけた。
できればGPU-Zあたりでコア確認したいけど
FX5700UltraをnVidiaでドライバ検索してみたところ↓でいいみたい
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_175.16_whql_jp.html
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:50 ID:yWAfK0b00
- 誰も行ってないようだし
スレ作成依頼するけど>>972の指摘を加えるので
時間掛かるかも
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:51 ID:ZGuHWVV50
- >>946の使っているPCが>>971だとするならGFFX5700が入っているはず
そして946のモニターから>>973の画像と似たような所に差しているなら
それはビデオカードにモニターを繋げていないという事になるんじゃないかな
モニターからの線がもう1箇所刺さる場所があるんじゃないかな?
そっちに刺しなおせば解決しませんか
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:53 ID:4q72rnsc0
- >>988
モニタがDVI端子じゃない可能性があるからなんとも。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 17:59 ID:jZvwytNw0
- >>981
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
これ使って、グラフィックのとこなんて表示されているか確認。
[保存/印刷]をクリックすると、メモ帳にデータが表示されるので必要な所をコピーして貼付。
あと、DirectX9.0cは別途入れとくように。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:19 ID:vZ2rVbCX0
- とりあえず、私はまず何をすればよいでしょうか?
すみません、皆さんいろいろアドバイスをしてくれているのに、
どれをどうしたらいいか 理解できなくて‥
申し訳ないです。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:26 ID:jZvwytNw0
- >>991
0.WindowsUpdateを全て当てる。(セキュリティソフトの導入とパターン更新も)
1.正確なGPU名称の確認(>>990)
1−1.このスレに報告
1−2.どのドライバーを入れたらいいか教えてもらう
2.ドライバーインストール
3.DirectX9.0cインストール
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:27 ID:4q72rnsc0
- まず、ROができない原因はDirectXがつかえないから。
DirectXがつかえないのはグラフィックのドライバーがはいってないから。
リカバリすれば、買ったときの構成にもどるからドライバもはいってるはずなのでok
それでもダメだったらは話の流れはこうなる。
グラフィックのドライバをいれるためにはあなたが何をつかってるかしる必要がある。
推定でHp330uTには「Intel865Gのオンボードのグラフィック」と
推定でリネージュ対応PCには「nVidia FX5700」のグラフィックの2つがのってる。
あなたがどのグラフィックポートをつかってディスプレイに接続しているか?
本当に搭載されてるのは865GかFX5700か?を確認しないといけない。
まぁ、まずはリカバリしれ。
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:29 ID:yWAfK0b00
- このスレが終ってしまうから、次スレが立つまで時間あるし
SP3用データをDVDに焼いておく
>>986のドライバを入れてみる
>>990のソフトを試してみる(別ソフト入れるのはお勧めしないが)
書き込み前に名前欄に946と入れる
くらいかな。
982の「DirectX 診断ツールのSSもUPしてくれ」ってのはスルーして
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:35 ID:yWAfK0b00
- >>991
992の0は、(根本的な問題が解決するまで)飛ばして
1にある>>946のPCのGPUが何か不明だから
どのドライバを入れれば良いのか正確に誘導できない
リネージュ対応PCには、nVidia製のFX5700というVGAが
追加で入ってる可能性があるから>>986を試してみて。って事。
リカバリ済みなんだし、今のままで明日サポートに電話するのも
1つの手段ではある
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:44 ID:vZ2rVbCX0
- では、まずttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
の結果を報告しにきます。
986さんのドライバはいれても大丈夫なものなのでしょうか?
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:49 ID:jZvwytNw0
- >>996
壊れないから入れてOK。但し、HP公式のドライバでエラーなら、別のGPUが挿さっている可能性が高いので、
GPU名称の確定が先かも知れん。
−−−
業務連絡:
依頼が出ていましたが、>>972で挙げた>7と>11の指摘点についてリンク先、FAQの修正などを行なって、
改定のスレ立て依頼を行ないました。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:55 ID:vZ2rVbCX0
- 986さんに教えて頂いたドライバをインストールしたら
ドライブが入りました!ありがとうございます。
でも、今度は違う問題がおきまして、
色が4ビットまでしか設定できなくなり、
画面の色などがおかしい状態です。
どうしたらよいのでしょうか。
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 18:57 ID:vZ2rVbCX0
- 試しにリネージュを起動してみようとしましたが、
ダイレクト3Dが原因で無理みたいです。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 19:05 ID:vZ2rVbCX0
- 990のソフトを試してみましたが、
DirectDraw 情報を収集できませんでした。とでました。
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
417 KB [ MMOBBS ]