■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 26台目
- 1 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/02/20 10:13 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU. :
■メモリ. :
■ビデオカード.. :
■サウンド :
■RO表示サイズ. :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト :
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/02/20 10:13 ID:???0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
質問スレッド その75
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232117300/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv162
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1234870740/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/02/20 10:14 ID:???0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
- 4 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/02/20 10:14 ID:???0
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどエフェクトが多様される場合、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 12:29 ID:IQIYDakx0
- デスクトップの色=黒、壁紙=無し にすれば
VIAGPUの黒抜け問題解決じゃね?
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 13:12 ID:g3LLEda10
- それは問題解決ではなく、運用回避といいます。
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 14:01 ID:IIoXqN2L0
- G33で32bitだとエフェクトが黒くなる
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:19 ID:d2IBwMxT0
- CRTから液晶に買い換えたんだけど、アナログとデジタル両方で
出力できるのを気づいたのだが、どっちを使った方がいいのかな?
軽く試してみたんだけど、デジタルの方が何となく重い気が?
気のせいなのかな?
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:24 ID:9ssDcgQC0
- 理屈で言えばデジタル。使ってみてアナログが良いと断言できるならアナログで使えばいい。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:26 ID:g3LLEda10
- 基本はデジタルで。解像度によってはアナログだけど、そんなケースは稀。
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:37 ID:LdZgKwm10
- 重いんじゃなくて遅延が有る液晶じゃないかな。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:50 ID:abwe86D10
- アナログにはアナログのよさがある
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:51 ID:pRyHl3IAO
- 昔使ってたパソコンでも
最近買い換えたパソコンでも
CPU使用率が余裕で100%になる
なんなのこのプログラム
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 15:59 ID:g3LLEda10
- それは、シングルコアCPUだからだろ。なんで、最近買い替えるのにDualコア以上にしないんだか。
まぁ、あれだ。ここに来た記念にテンプレ埋めて環境晒していけや。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 16:16 ID:a7+ZwkT00
- >>13
>CPU使用率が余裕で100%になる
算出方法を間違えているから、そうなる。
CoreTempで出るのが正しい使用率。
- 16 名前:8 投稿日:09/02/20 16:57 ID:d2IBwMxT0
- 処理速度に違いがあるのかな?って思ったのですが
ご意見をうかがう限り違いはなさそうなので、
デジタルで使ってみる事にします
ありがd
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 20:01 ID:O1KIhum40
- アナログとデジタルじゃ画質が違いすぎるだろ・・・
S端子とコンポジット並に違う。
アナログだと画像がぼんやり見えるだろ?
アナログしか見てないとわからんが、比べたら段違いだぞ。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 20:18 ID:CD5iyHiH0
- そういやROでCPUをOCしてもさほど効果ってのはないんだっけか。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 20:28 ID:a7+ZwkT00
- >>17
デジタルRGB(8色)を思い出したw
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 22:51 ID:g3LLEda10
- 単語辞書をネットワークで共有する「Social IME」公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/22515.html
おもしろそうなもんが。ROとの相性はどうなんだろう。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 23:16 ID:s6uZbgt30
- ■PCの種類 :自作
■OS :XP Pro SP3
■マザーボード:GA-P35-DS3
■CPU :Q6700(定格)
■メモリ :DDR2-800 2GBx2=4GB
■ビデオカード:GeForce8800GTS(512MB)
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ:1152*864
■ネット接続方法:光ケーブル
■セキュリティソフト:なし
■症状 :狩場(特に修道院3F)で複数の魔法エフェクトや、
複数の敵がスキルを多用すると妙にカクカクする。
ROをプレイするということに関してなら、十分すぎるスペックのPCだと思っていました。
ですが、スペックアップされたはずなのにサブよりもラグいのは、どうしてなのでしょうか……。
コマ送り状態になってしまうので、気づくと敵が死んでいたり、自分が死んでいたり。
ビデオカードの問題なのか、その他の構成が問題なのか、まったくわかりません。
いわゆる「Gvでぬるぬる動くスペック」に手が届いていると思うのですが、
普通の狩場でカクカクしている程度では、Gvなどとても出来そうにないような気がしています。
E6550&7900GSのサブ機だと起こらないので、回線の問題というわけでもなさそうです。
それとは別に下記の構成で、今春にもう1台作成予定です。
ROとRO動画のエンコにしか使用しない予定。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP Pro SP3
■マザーボード:M3A78 PRO
■CPU :PhenomU X4 940(定格)
■メモリ :DDR2-800 2GBx2=4GB
■ビデオカード:未定
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ:1152*864
現在使用中のPCでのカクつきの原因がわからない為、ビデオカードを決めかねているところです。
7900GTXと9600GTとでは、どちらの方が適しているのでしょう。
9000系の方をPCを組んで下さる方はすすめてくださるのですが……。
どなたかご助言をお願い出来ませんでしょうか。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 23:21 ID:4fvxcxGt0
- スペックアップしてないじゃん
ROに限れば7900GS>8800GTSなんだから
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/20 23:42 ID:g3LLEda10
- >>21
RadeonHD系と同じようなカクツキの仕方だねぇ。取り敢えず、ドライバーのバージョン変えてみる位かなぁ。
それとデスクトップ解像度をROに合せて16ビットに。
他に考えられること。
・RAIDコントローラーがCPUの占有を行なってROに処理が回ってくるのが遅延する症状があった。
わたしの場合は、JMicron JMB36X で、(RAIDとしては使ってなかったので)ドライバーを標準IDEに
置き換えることでかなり改善。GIGABYTEのRAIDコントローラーがあるようだが、そのドライバーを
疑ってみる。(多分、この辺の問題なんじゃないかなぁ)
・LANの設定で、片方だけ設定固定にするとネゴに失敗して速度が半分に落ちるので、
両方を同じ設定で固定するかオートにしないといけないとか聞いたことがある。
本当かどうかまでは調査していないが、100TXフルなどに固定していたらオートにしてみる。
・CPUとGPUの発熱具合をチェック。CPUファンに埃が多量についていた時に、ROが著しく遅延して
いたことがある。温度自体は正常範囲で、動作自体も正常であったが遅延が酷かった。
埃を掃除したらあっさり直ったので、ここも疑ってみる。
・ROの表示がウィンドウ表示とフルスクリーンで違いが出るかどうか確認してみる。
同時起動のソフト等で半透明のウィンドウなどがあるとROの動作が異様に重くなる。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 00:13 ID:z6nnNPEc0
- GF7系でROをやるのに慣れてる所を
GF8〜9系使ったら遅く感じるってのもあるかもしれないな
2D性能に限ったら半分ぐらいまで落ちちゃうし
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 00:34 ID:zMX4Ky2n0
- エスパーするとオンボードLANかLANケーブルに問題あり
さらにエスパーするとウイルス感染
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 00:35 ID:zMX4Ky2n0
- …って常時カクカクってわけじゃないのか
- 27 名前:21 投稿日:09/02/21 01:02 ID:r5X6no810
- >>22
すみません。「スペックアップ」とは、総合的にという意味でした…。
ROに限ってはしていないかもですね。
>>23
ご丁寧にありがとうございます。
実はOSのクリーンインストールからやり直してみたのですが、症状は改善せず……。
行き詰ってしまい、こちらに書き込んだ次第です。
ドライバーのバージョンも何度か変えてみたのですが、改善することもなくでした。
・RAIDコントローラーの件。
よくよく思い出してみると、ドライバーの最初のインストールの際にエラーが出たような気が……。
一応、削除して入れなおす等はしてみました。
・発熱の件。
こちらは問題ないかと思います。
新品の頃からの症状なので、埃や汚れ等の原因も考えにくいような気がします。
あとは、フルスクリーンや解像度などを変更して、もう一度チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>>24
そうですね、それもあるかもしれません。
7000系しか知らないもので、余計にそう思ったのかも?しれないです。
>>25
RO専用機なもので、ネットなどはサブPCの方でしております。
定期的にウイルススキャンもしているので、今のところ感染はないです。
負荷がかかる場面でなければ、サブ機と変わらずにぬるぬる動くのですが、
修道院3Fでの狩りでは、人や敵が画面内にわーっと増えるとがくがくです。
露店などを見ている分にはかくかくしたりせず、ぬるぬる動きます。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 03:36 ID:xN9uz/f70
- >>21
GIGABYTEのマザーなら、Dynamic Energy Saverをアンインストールしてみるとか。
FEZでもワープ移動状態だったのがそれで軽減されたとの記事があったので。
P35系は割り込み周りの処理が色々と怪しい模様。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 11:16 ID:ivmBr7300
- 残念だけど、88xx系で現在の状況からの改善はできないよ。
ROが古いプログラムを使ってるせいもあるけど、
DirectX 9.0それ以前とそれ以降の対応のちょうど境目なのがGF7xxx系とGF8xxx系。
後者は対応できないのを、後付けでエミュレーション的に簡易対応しただけなので
ソフト的限界超えた時点で、目に見える性能低下発生するだけの話。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/21 20:08 ID:nXhIMMZH0
- Roのたかが名無し程度でカクつくほど8800GTSはしょぼくないはずだがな。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 00:52 ID:qaiNOLFU0
- 3Dはしょぼくないが2Dはしょぼい
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 04:18 ID:Q5LkSdkX0
- GTX280なら勝つる!
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 04:23 ID:gIwtJxt/0
- GPUがエミュに頼らなければいけないのなら
CPUを強化すればいいじゃない!
…いや多分多少は改善されると思うよ、割高だけど
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 09:06 ID:+abaoauF0
- クアッドコアってROじゃ問題ないの?
Xeonとかクアッド系使ってる人いる?
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 09:11 ID:DjI0A7P/0
- 問題なし。だけど快適になるわけでもない
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 10:55 ID:hexDUkp80
- >>34
Q9550ですがクアッドの場合は同時に動画を再生したり別のことをするなら快適ですよ。
RO自体はそんなに変化がないです。coreの1つだけが60%以上になる。
同期落ちも今のところなし。桜時計使ってる。
こないだ今の組んだばかりでグラボは買わずに7600GSファンレスを使い回したけど
ROくらいしかゲームしないなら9600GTなんていらないんだよね。
1万だから買えるけどどうしようかと思いつつ我慢してる。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 12:24 ID:J0mpIJkB0
- Pen4 2.8GからQ9550だけどRO起動中はブラウザ他の処理はとりあえず軽くなった
これといった不具合もないかな
でもRO中Janeは重いからなんだか気持ちあまり変わってない
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 13:27 ID:7mxtXZHH0
- RO中どころかPSOBB中でもJaneDoeViewの体感速度変わらないけどなぁ@E6320 w/GF8600GTS
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 13:35 ID:uagCct7K0
- 物質スレから誘導されてきました。
現在ttp://kakaku.com/item/K0000018472/これを購入しようと思ってるのですが、このPCで
・3Dゲーム(FF11等)を普通にプレイできる
・ROでの動画をそれなりに(多少カクカクでも)撮れる
を満たせるのでしょうか。
予算は5万円なのですが、他にもっといいのがあるか、それともこの予算では厳しいでしょうか。
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:52 ID:U/Y+G0C10
- >>39
CPU:C2Duo E7400(2.8GHz) ROはまぁ、普通に動くだろ。FF11はどうかなぁ。
OS:一応XPも選べるのでよし
GPU:RadeonHD3450 or HD3650 VistaにすればROはぎりぎり合格ラインか?XPとの組み合わせだと地雷。
MEM:4GB 問題なし
HDD:動画撮影するのに追加HDDを選べないのは致命的。自分で追加できるならOK。できないならやめとけ。
>予算は5万円なのですが、他にもっといいのがあるか、それともこの予算では厳しいでしょうか。
ぶっちゃけ無理。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 14:57 ID:U/Y+G0C10
- FFXI推奨PC(109,980+送料) \111,555
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=52&sn=167&vn=1&lf=0
これにHDDを追加する位が要求仕様を満たすもの。(フロントケースファンの追加を忘れずに)
FFXIは動けばいいや程度でROがメインならGPUのグレードを下げても大丈夫。(RadeonHDは避ける)
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 15:34 ID:33JwNm3f0
- 9600GTからRadeonHD4670に乗り換えるので
ベンチマークソフトを使い比較してみようと思うのですが
どのベンチマークソフトがお勧めですか?
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 15:58 ID:6Og/9tGy0
- >>42
待てあわてるなこれは孔明の罠だ
GF9600GTからHD4670への乗り換えはオススメできない(HD4670が悪いってんじゃなくて)
大体のベンチでは9600GT>4670で、もしOSがXPだったらROとか古いダイレクトX(7とか8世代だったか)のがままならなくなる。
あとはドライバ方面があまり芳しくなかったりする
ベンチは4gamerとかのベンチ記事が一応参考になると思う。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:04 ID:U/Y+G0C10
- >>42
なんで乗り換えるんだか。
取り敢えず、何のベンチをとりたいのかだ。ROの性能を測るベンチはないぞ。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:05 ID:2qVP5ujz0
- RO系スレだしゲーム向けなんだろうから個人的にはGF9600そのままではいいと思う とお節介してみる
ベンチだとゆめりあベンチがVGAの3D性能を存分に測れるらしい
個人的には3Dゲー総合的な指標でMHFベンチがよかった
- 46 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:34 ID:lxScgpzh0
- ミドルクラス以上ならパフォーマンス的な問題ってもうないと思うんだけど、
RadenoHD+XPみたいな地雷を炙り出す意味ではちょっと古めのD2D/D3Dを計測出来る奴がいい。
HDBenchのGDI/D2Dとか。CrystalBenchも悪くない。
ROも公式でベンチ作れば面白いのにね。GvのERで大魔法防衛してる風とか、
蜃気楼風にPC/NPCと魔法大乱舞させるデータ作ればそれっぽくなりそうだし。いまさらではあるが。
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 16:51 ID:qaiNOLFU0
- ROの性能測りたいならCrystalMarkでいいな
GDIとD2Dが10000以上でてればサクサク動く
3性能がいくら高くてもROに関しては意味ないからな
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 18:10 ID:DgWeCCQW0
- いくらベンチでも、諸悪の根源のnProなどの検証もできないとダメだろ。
いい意味で既知の不具合を包括したベンチじゃないと、「ROベンチ」じゃないんじゃないかい。
- 50 名前:21 投稿日:09/02/22 20:36 ID:EaAMGI+00
- 8800GTSのカクツキは、どうやら改善はしないようなので諦めました。
ご相談に乗ってくださった方々、ありがとうございます。
話題に出ていたので、一回も試したことの無かったCrystalMarkを使用してみました。
8800GTS搭載のメインPCでは、やはりD2Dスコアは6200程度なものでした。
気になったのはそこではなく、サブの7900GS搭載PCのD2Dスコアが3200程度。
これって、やっぱりおかしいですよね?
GDIの方は13200程度でした。
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 21:39 ID:jkfpEt6A0
- 21>
8800GTでのGDIスコアはおいくつですか?
ROで大事なのはGDIの方だと過去スレにあったきがする。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 22:14 ID:+abaoauF0
- nproは起動時と終了時に大量のスキャンかけるから
起動してしまえば少し経つと多少は軽くなってくるけど・・・やっぱクライアントに
ログ残す型だから重いは重いよね。ノートンと同じ。
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 22:35 ID:qaiNOLFU0
- >>50
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
このドライバにすればD2Dは上がると思うよ
- 54 名前:21 投稿日:09/02/22 22:45 ID:EaAMGI+00
- >>51
8800GTSでのGDIスコアは13721でした。
てっきり重要なのはD2Dの方だとばかり思っていました。
>>53
ありがとうございます!
ドライバを更新しましたところ、スコアが14000ほどに向上いたしました。
これで動きが変わるかどうかは、これからプレイしてから確認します。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 22:59 ID:hexDUkp80
- Q9550 + GeForce7600GS 1920x1200 32bitだと
GDI=16965, D2D=7922, OGL=28249 になりました。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/22 23:29 ID:Q5LkSdkX0
- RO用PCとして組んだE8500(FSB400x9.5)+GeForce7950GT(94.24ドライバ)だとこんな感じになった
[ GDI ] 23394
Text : 3474
Square : 6922
Circle : 5911
BitBlt : 7087
[ D2D ] 14471
Sprite 10 : 805.47 FPS ( 80)
Sprite 100 : 697.26 FPS ( 697)
Sprite 500 : 435.31 FPS ( 2176)
Sprite 1000 : 296.08 FPS ( 2960)
Sprite 5000 : 83.33 FPS ( 4166)
Sprite 10000 : 43.92 FPS ( 4392)
[ OGL ] 55299
Scene 1 Score : 22297
Lines (x1000) : (5193846)
Scene 1 CPUs : ( 1024)
Scene 2 Score : 33002
Polygons(x1000) : (2551226)
Scene 2 CPUs : ( 1024)
もっとFSB上げたいけどRO用コスパ重視構成が祟ってメモリがウンコなんで400で我慢
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 00:04 ID:0u7sqkDr0
- ちなみに、ROでは地雷のXP+RadeonHD3870(解像度1650×1050+1280×1024)の構成だとこうなる。
Phenom9350e(2.15GHz@2.0GHz)+RadeonHD3870(Ctarist9.1)
[ GDI ] 6720
Text : 138
Square : 3445
Circle : 2148
BitBlt : 989
[ D2D ] 4857
Sprite 10 : 849.83 FPS ( 84)
Sprite 100 : 481.81 FPS ( 481)
Sprite 500 : 184.17 FPS ( 920)
Sprite 1000 : 103.77 FPS ( 1037)
Sprite 5000 : 23.19 FPS ( 1159)
Sprite 10000 : 11.76 FPS ( 1176)
[ OGL ] 51074
Scene 1 Score : 26343
Lines (x1000) : (5546298)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 24731
Polygons(x1000) : (1734979)
Scene 2 CPUs : ( 512)
- 58 名前:sage 投稿日:09/02/23 00:23 ID:3+GNqdi60
- 参考までに
Intel(R) Core(TM) i7 CPU940 @ 2.93GHz
GeForce 9800 GTX+ 512 MB 178.24
[ GDI ] 18480
Text : 5265
Square : 5146
Circle : 2347
BitBlt : 5722
[ D2D ] 5815
Sprite 10 : 509.29 FPS ( 50)
Sprite 100 : 411.23 FPS ( 411)
Sprite 500 : 205.35 FPS ( 1026)
Sprite 1000 : 122.92 FPS ( 1229)
Sprite 5000 : 30.53 FPS ( 1526)
Sprite 10000 : 15.73 FPS ( 1573)
[ OGL ] 42334
Scene 1 Score : 18653
Lines (x1000) : (3937773)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 23681
Polygons(x1000) : (1835259)
Scene 2 CPUs : ( 1024)
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 00:24 ID:3+GNqdi60
- やっちまった・・・
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 00:28 ID:ONKesxsp0
- お、i7だ
ROのローディングとか暗転とかはどうですか?
WPとかオーラキャラとかが画面に入るとラグったりとかはありますか?
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 00:30 ID:Lxt6+/lg0
- GDIの落ち込みっぷりがハンパねえ
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:04 ID:0u7sqkDr0
- 環境は>>57。OSがVist32bit。一応、XP+RadeonHDと、Vista+RadeonHDの比較・・・
なんか、値が落ちてるような・・・
[ GDI ] 4476
Text : 1641
Square : 376
Circle : 1277
BitBlt : 1182
[ D2D ] 4896
Sprite 10 : 996.60 FPS ( 99)
Sprite 100 : 525.69 FPS ( 525)
Sprite 500 : 189.52 FPS ( 947)
Sprite 1000 : 104.29 FPS ( 1042)
Sprite 5000 : 22.87 FPS ( 1143)
Sprite 10000 : 11.40 FPS ( 1140)
[ OGL ] 48134
Scene 1 Score : 25867
Lines (x1000) : (5452509)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 22267
Polygons(x1000) : (1562980)
Scene 2 CPUs : ( 512)
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:18 ID:xD5stdW40
- GDI23000とかすげぇな
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:25 ID:0u7sqkDr0
-
>>57と>>62の比較。()内がVista
[ GDI ] 6720(4476)
Text : 138(1641)
Square : 3445(376)
Circle : 2148(1277)
BitBlt : 989(1182)
大きな違いは、TextとSquare。XPでのみ性能が落ちこんでいる項目はText。
(Squareは逆転してるが、RadeonHD+Vistaが快適なことを考えると関係なさげ)
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:28 ID:rlnKHOeJ0
- XP 9800GT 512M(DDR3)
ドライバは182.06
[. GDI. ] 15096
[. D2D ] 5866
[ OGL ] 27137
ところでグラボ新調したのにスペックより何より
テクスチャがキモイことになってるんですがなんですかこれっていう。
GTX295使ってるって言う友人はなってないって言うんだけどこれはまさかIYH(ry
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:31 ID:0u7sqkDr0
- >>65
携帯かなにかで描画中の画面撮ってUP。キモイだけじゃわからん。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:33 ID:rlnKHOeJ0
- あぁROでの話よ。
SS撮ろうと思ったんだけどちらちら出るからなんかうまく撮れない。
- 68 名前:38 投稿日:09/02/23 01:33 ID:zIM6irzM0
- 便乗。スペックは>38、1280x1024x2出力。
--
[ GDI ] 10373
Text : 4663
Square : 2536
Circle : 1497
BitBlt : 1677
[ D2D ] 6477
Sprite 10 : 701.71 FPS ( 70)
Sprite 100 : 510.69 FPS ( 510)
Sprite 500 : 233.70 FPS ( 1168)
Sprite 1000 : 138.94 FPS ( 1389)
Sprite 5000 : 32.98 FPS ( 1649)
Sprite 10000 : 16.91 FPS ( 1691)
[ OGL ] 29014
Scene 1 Score : 11594
Lines (x1000) : (2200836)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 17420
Polygons(x1000) : (1226533)
Scene 2 CPUs : ( 512)
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:36 ID:0u7sqkDr0
- >>67
なんだ、ベンチ中のことかと思った。
nVidiaのテクスチャ崩れ(頂点すっ飛び)は、シェーダーのバージョンを下げるとかなんとかするんじゃなかったっけ?
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:40 ID:rlnKHOeJ0
- >>69
rivatunerでいいかい?丁度入ってるからためしてみるぽ。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:50 ID:rlnKHOeJ0
- 直ってねぇww アルデバランとかひどいことになるわ。
やるのはROだけじゃねぇしシェーダー下げっぱってわけにも行かないな。直らないならなおさら。
ここの過去ログとかエラースレとか漁ってもあんま見当たらないって事は
症例が少ないのか俺の忍耐力が足りないのか。
見つけたのに関しても改善すれど解決せず見たいな感じだし。
SetupでDirect3D HAL選べばぶとギリギリ許容範囲なレベルまで下がるみたいだから
これでしばらく様子見つつ解決策考えるか。
さんきゅーなID:0u7sqkDr0
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:53 ID:0u7sqkDr0
- >>71
逆に酷いことになるのか。
ピクセルシェーダーじゃなく、バーテックスシェーダーの方を2.0→1.xにするんだったと思うが
直らなかったのなら残念だ。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 01:56 ID:rlnKHOeJ0
- あ、いや解決してないって意味で治ってないって言ったんだ。酷くはなってない。
どの道前述の理由で下げるわけには行かないし
再起動が要るからこまめに切り替えるわけにも行かない。
これってnVidiaか重力にメールしたら直してもらえないk… ないな。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 03:30 ID:yGBlPo0T0
- 最近
ウルトラモバイルPCやミニパソコン、ネットブックのような小型のパソコンをよく見かけますが
これらのパソコンでROは快適にプレイが出来るのでしょうか
実際に使用されている方の感想をお聞きしたいです
宜しくお願い致します
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 03:35 ID:KY1gOhyH0
- ・過去ログ嫁。
・快適にはできません。
・通常狩りならばさほど問題はない、という主観もあります。
・いわゆるnetbookの中でもこりゃダメだ、からそこそこマシ、まであります。
・ROもできるメインパソコンとしてはおすすめしません。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 04:04 ID:IQD0za9T0
- いくらCPUが強化されたといっても2D/3Dの負荷がかかるゲームにおいて
それらの処理専用のために搭載されるGPUが相応のものでなければ快適だとはいいきれない。
2pcで付与します、安全地帯で基本支援だけします、程度なら我慢できるかもしれないだけで
それらも人によってこれじゃ2pcできてるとはいえねーよ、という可能性もあるので推奨できません。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 07:54 ID:bIOcoVeW0
- >>17
ちょっと過ぎたレスに突っ込み
> S端子とコンポジット並に違う。
実は違わない
昔は磁気テープに録画する都合上違っていただけ
スカパーのデコーダーにS端子無かったりする
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 08:55 ID:bIOcoVeW0
- ×スカパー
○WOWOW
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 09:50 ID:65LiVTUt0
- >>77,78
Y/C信号を混合送信→受像機で再度分離する分、信号の劣化は発生するよ。特にY/Cセパレータを通す段階で。
WOWOWのデコーダにS端子出力が無いのは、BSアナログは元々コンポジットNTSCで配信されているから。
もっとも、>>8-12,16-17の流れで考えるなら、HDCPなどコンテンツ保護の方が重要視されてくるので、今後は
DVI/HDMIによるデジタル接続一択に向かうかと。
- 80 名前:42 投稿日:09/02/23 09:55 ID:oXgvfhUL0
- GIGABYTEの9600GTを使用しているのですが、テクスチャのちらつきや
スキル使用時斜めに黒い線が出てくることがたまにあるので、
乗り換えようと思ったのですがもう少し他のボードも調べてからの方が
よさそうですね。
現在の構成では↓でした
OS : Windows XP Home Service Pack 3
Display Mode : 1280 x 1024 32bit 75Hz
Memory : 2047 MB
DirectX : 9.0c
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Wolfdale)
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
[ GDI ] 18893
[ D2D ] 7336
[ OGL ] 46325
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 11:12 ID:/BiSWLZK0
- >>80
とりあえず最初にVGAドライババージョン変えてみるとか思いつく訳だが。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 13:27 ID:IQD0za9T0
- Rivatunerとかで2Dパフォーマンスとか向上させても
ROにはそんなに変化ねぇかな?
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 18:54 ID:ADxEmxrx0
- EeePC-901もってるけどROやる上でストレスになるのはローディングの長さだった.
Gvに関してはSEだとガディのせいでエラー落ちする.
ローディングの長さはGvでもEMC等で致命的になりうる.
UMPC選んだ理由は1ルームでディスプレイ置く場所と金をけちったため.
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 21:55 ID:4sWl/U0F0
- ttp://shop.pasosta.net/dsib/goodview.php?good_code=01200006063
この中古ワークステーション今だとRO専用と割り切って使うのなら結構いいかも。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/23 22:07 ID:0u7sqkDr0
- >>84
悪くないね
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 00:12 ID:FpmdxRfp0
- VAIO Type P オーナーメイドモデルでようやく届いたので報告
WWANモデル待ってたらこの有様だよ
ほぼプリインストール状態。マカフィーだけ即消した
んで購入時の状態では結論
使えねぇ
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):VGN-P90S
■OS :VistaHomePremium SP1
■CPU.. : Atom Z540
■メモリ : 2GB
■ビデオカード. : intel GMA500
■RO表示サイズ : 640*480、800*600
■ネット接続方法. :無線LAN/光
■セキュリティソフト: 無
■特記事項 :起動に2分以上かかる
640*480、800*600(ウィンドウ・フルスクリーン、16bit・32bit colorすべて)ログイン画面まではいける
鯖に入るとOSごとハング
それより上の解像度は起動時から重力エラー吐く
igdumd32.dllがエラーだしてるんでGMA500がらみかもしれん
OSのクリーンインストール時やXP化・Win7化はまだ試してないのでそのうちに
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 00:49 ID:SOLXJuUb0
- >>86
他の人も、GMA500だとROできないって報告してたね。(XPのドライバーをIntelが出していない)
Vista(Win7)だと正式ドライバーがIntelから出ているので動く可能性が高いかと。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 00:50 ID:e3YKpIWb0
- もうでてるだろ
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 01:24 ID:SOLXJuUb0
- >>88
Intelのサイトからは見つからなかったが、富士通のサイトにはXP用のGMA500ドライバーあるな。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1008986
NECで使えるかどうかわからんが、使えるとしてもinf書き換えが必要かもなぁ……って、
>86の報告は、よく見たらVistaでの動作しない報告か。
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 08:45 ID:bU25m6lZO
- XPモデルなら欲しいんだよねぇ。ノート系はドライバが汎用品使えないこと多くて
自力XP化は二の足だわ。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 11:27 ID:i7ki06UN0
- GMA500はPowerVR系ってのらしいけど
ハード的に対応できないってことはないんかな
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 12:17 ID:SOLXJuUb0
- β1時代には、PowerVR系のKyroII(4MB)でROは動いていたので、問題無いと思われる。
当時、OD前のMAPの橋を渡っていると、先のほうが描画されないことがあった位しか記憶にない。
描画自体はMilleniumG250(8MBだったか16MBだったか)と同程度かちょっと速い位の感じだった。
描画エンジン自体は大幅な変更があった訳ではないので…まさかVoodooチェックしたら動くとか…ないか。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 12:47 ID:VTGCdc410
- 12月頃のnPro撤去時期にWILLCOM D4で問題なく動作してたといってた
書き込みがどっかのスレにあった気がする。
こっちのスレに晒してくれといったが、大したことないからと断られたけど。
Voodooチェックか、今度試してみるかw
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 13:04 ID:l5SrP5Hr0
- へえ、PowerVR系の血ってしぶとく残ってたんだ
A列車5動くのかな
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 13:08 ID:JUXEYA360
- ここでいいのか悩みどころですがちょっと質問です
この度今使ってるPCを仕事+2PC用にしてROを含む趣味用にBTOでPCを購入しようと考えてるんですが
C2D E8400or8500にGeForce9400GTの相性はどんなもんでしょうか?
知り合いからはROくらいしかMMOやらないなら最近のよりは少し古めのやつがいいとは言われてるんですが
実際のところROに適したグラボはどういったものがあるでしょうか?
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 13:25 ID:SOLXJuUb0
- >>95
>C2D E8400or8500にGeForce9400GTの相性はどんなもんでしょうか?
相性的な問題はないが、しょぼい。せめてGeFroce9600にしましょうよ。
>実際のところROに適したグラボはどういったものがあるでしょうか?
GeForce7x00系がよいと言われています。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 13:31 ID:s3z9ssrz0
- RO用PCと割り切るならGeforce7*シリーズがおぬぬめ。
中古でわりと出回ってて3〜4kぐらいで買えて非常にリーズナボーかつ高性能で相性問題も少ない
そんかわりDX10とか世代の機能を使う新しめのゲームでは
まったくダメだったり表示できてもキツかったりする。
だからもし別ゲーPCとして転用する場合はカードは買い替えることになると思う
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 14:59 ID:7g/SwPxK0
- >>92
4MBはないだろ・・・
W2k+初代KYROだと頻繁にOS巻き込んで止まって使い物にならなかった
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 15:09 ID:v74SLEqq0
- >>98
動いてたぞ?
β1初期の頃とかクライアントが100MB台だったしな。
今じゃ1Gゆうに超えてるけど。
未だにVRAM16MB メモリ256のノートでも露店ぐらいならできるしな。
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 15:16 ID:SOLXJuUb0
- >>98
いや、マジで動いてたぞ。PowerVRの仕組み上、VRAMをさほど消費しないで動作できるってものあるだろうけど。
今の最低稼動スペック16MBだけど、当時はVRAM8Mとか16Mが普通だったからな。
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 15:31 ID:kp+AAUGO0
- うちLibretto L5で露店してるけど普通に動いてるよ。
Mobility-Radeon 8MB / Crusoe-800MHz で。
ウィンドウモード640x480でlightmapやfogは切ってテクスチャも最低レベルに落としてるけど。
プロ露店もなんとか歩ける。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 15:46 ID:7g/SwPxK0
- KYROは初代でさえVRAM最低32MBあったぞ
Banshee(16MB)だとテクスチャ解像度高いと重い
Voodoo5(64MB)で余裕
今はGeForce7900GS(256MB)で余裕
普段の設定で首都内動かしてみたけどVRAM20MB弱使ってるな
640*480のテクスチャ解像度最低で6MBくらい
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 15:48 ID:HpZk6aSw0
- 富士通のFMVC710L3だけど(メモリ増設+XPにUP)
ROは一応動いてたかな。放置露店くらいならできた
いよいよ電源壊れて起動不能だけど
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 16:02 ID:7g/SwPxK0
- 重いっていうよりカクカクするっていう方が適切だったか
VRAMが少ないと使いたいテクスチャがVRAMに無いことがある
→メインメモリからVRAMにコピーしてカクつくかAGP経由でGPUが読むから遅くなる
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 18:02 ID:SOLXJuUb0
- >>102
>KYROは初代でさえVRAM最低32MBあったぞ
あれ、じゃ、容量については記憶違いかもしれん。不正確ですまんかった。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 18:20 ID:SOLXJuUb0
- 月刊カタリスト 2/20に出てたらしい
ATI Catalyst 9.2 Display Driver Windows XP(x86)
ttp://ati.amd.com/support/radeonx-xp.html
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 18:47 ID:JUXEYA360
- >>96>>97
遅くなりましたがありがとうございます
GeForce9400GTだったのはBTOの構成でそれがデフォになってたためで特に意味はなかったです
買ったあと買い換えるのも何なのでGeForce9600程度を目安に考えることにします
- 108 名前:86 投稿日:09/02/24 18:53 ID:FpmdxRfp0
- Type P報告者です
ちょっと訂正。ゲーム内まで入れた
プロを歩いてみたらテクスチャ&スプライト最低、フォグ等offにしても3fps程度の能力でした
Voodooチェックも変化なし
そして数分でOSごとフリーズ
ある意味使えないことに変わりなし
ちなみにログイン画面放置でも同様に数分でフリーズしてます
プリインストの余分なソフトやらspeedstepあたりが邪魔してる可能性も否めん
まぁ外付けDVDドライブが届くまでリカバリ環境ないんで、やってみたら再報告しますわ
ちなみにβのころはPenII333MHzのRage128 Pro 4MBの小型ベアボーンで動かしてたよ
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/24 21:34 ID:Mpiv3Irw0
- >>108
HDDorSSDからリカバリできないの?
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 01:33 ID:+LqB0OUz0
- >>101
L5のナカーマが。
スティックポイントのノート欲しいんだけどVAIO Pだめなのか…。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 02:34 ID:w7a5bZiu0
- ROでE5200とE8500って体感するほど性能差って感じる?
両方使ったことある人とかでかなり違う、とかあったら教えてほしいんだけど。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 08:39 ID:Lz53zhBz0
- そんなことより、まず、今の環境晒せよ
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 11:06 ID:zzFcIk1lO
- ネットブックがひどいようなので
ThinkPadX32の中古がOS付きで2万だったので買ってきた
ペア狩りぐらいは大丈夫だったけど
範囲魔法や大PTでマニピとかすると
ちょっとひっかかる
あと、放置露店は高確率で鯖缶されてる(>_<)
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 11:30 ID:Lz53zhBz0
- ノートPCに夢見すぎでは?
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:15 ID:ZEDgRS7C0
- 「一般的に冷却不足に陥り安い安定度を損ないやすいノートPCは、
ゲームみたいに高負荷が連続する使用法はノートPCには相当不向き。」
強制冷却装置付けるとマシにはなるけど、うるさいしな。
小さくて本体だけで済むからってノートPCは考え無しに選びがちだけど、ゲーム目的には使い方の間違いだから、
不安定とか零すのはおかしいだろ。
内蔵チップセットの色々も訳の分からん劣化スペック品になってたりするからな。
OSも安定して無いとか論外だしね。
ちょっといい奴でもメール処理Web閲覧やワードエクセル以上の事は夢見ないほうがいい。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:19 ID:zzFcIk1lO
- >>114
USBLANと接続共有使えば
簡単にネカフェで2PCが出来るから
お座りとか魂とか使えて便利ですよ
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:25 ID:zzFcIk1lO
- >>115
毎回、ノートPCの話になると湧いてくるけど
なんでそんなに必死なん?
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:37 ID:YcsZtJAL0
- >>115は少しきついが、>>116が良いというわけではない
ネットブックは単に動くだけで快適には程遠い
旧型ノートは範囲魔法や大PTでマニピとかするとちょっとひっかかるが放置露店は駄目
勿論、冷却強化はあたりまえ
ただそれだけでしょ
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:38 ID:YcsZtJAL0
- ×>>116
○>>117
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:48 ID:OawzFwGs0
- >>115
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=P-6861jFX
わざわざゲーム用とか銘打ったノートもあるんだが。
ネットブックはともかく、ノートだからゲームに向かないと視野が狭すぎる。
金さえ出せば、今ならノートでもそこらの安物デスクよりよっぽど高性能だ。
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:52 ID:ZEDgRS7C0
- >>117、120
必死って煽っといて、必死に検索してきたんだ、お疲れ。
僕ノートPCを全部を否定してないし、マイノリティだけじゃ説得力ないよ。
お金さえあえばって、自分で後出し条件も見苦しいと気づけ。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:56 ID:zzFcIk1lO
- いあ、露店で落ちるのは最近のnProのせいかと
デスクトップでも低スペックだと落ちるし
ちなみにX32は全く熱くなりませんし
ファンも静かですよ
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 12:59 ID:FPlrVLXM0
- 金さえ出せばって言うけどさ
同じ金額出すなら明らかにデスクトップの方が上じゃん
ノートの利点なんて持ち運びが出来るってとこしかないのに
それだけの為に余計に金出そうって奴は少ないんじゃね
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 13:07 ID:zzFcIk1lO
- ネットブッククラスの話だから
いかに軽く安いPCでどこまで使えるかって事
VAIOPの人もウチも、それをメインになんて考えて無い
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 13:11 ID:OawzFwGs0
- >>121
なんで別人の必死と俺が検索してきたのが一緒になるんだ?顔真っ赤すぎじゃね?
更には自分で後出し条件も何も、俺>>120の書き込みが1回目なんだが。
一体何に対して後出し条件なのか詳しく聞こうか。
ちなみに俺は
>小さくて本体だけで済むからってノートPCは考え無しに選びがちだけど、ゲーム目的には使い方の間違いだから、
これについて突っ込んでるんであって、話の流れ自体は関係ないからな。
ノートだからゲーム目的は使い方が間違ってるって所な。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 13:30 ID:Jy3FExb20
- >>115
最後の行に同意
デスクの他に持ち運びするためにVGN-SZ72持ってて使ってたんだけど
3DゲーじゃないってのもあるせいかROはCPU使用率が高めで
常時廃熱ファン回ってるから寿命は相当縮んでたな
省スペースと配線のシンプルさとやろうとすればネカフェに持ち込めるってのは利点
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 13:40 ID:7/x9BNTv0
- ファンレスノートで放置露天やってるけど、未だ壊れてないな(レッツW2)
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:14 ID:P8d+MXip0
- 毎回ノート否定されると香ばしいのが沸くな。
長時間の連続使用をしなければ、ゲームはできる。
露店で問題ないノートと、その他用途で不満ないノートは
中々結びつかないのが歯がゆい現実。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:22 ID:Usvk9zhb0
- いっそ「極限まで軽く作った可搬デスクトップ」ってコンセプトのノートPCとかどうよ
某アタッシュケースPCみたいなの。
ゴツい!レトロ!でも中身は最新!
やべ欲しい
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:32 ID:dLEf5esX0
- CPUクロック&電圧下げ+toolでfps下げればノートでも露店放置いけるんじゃね?
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:44 ID:DllasmVL0
- パーツ単位の保守が比較的容易なThinkPadや、堅牢性では定評性のあるLet'snoteあたりは割りと安心度がある。
ただ、他のコンシューマノートPCはやはり微妙だ。
NECの場合でも、Lavieシリーズにはこんな但し書きがあるし。
ttp://121ware.com/navigate/direct/tmd/0709/common/attention/
>●本商品は、24時間を超えるような連続使用を前提とする設計や仕様にはなっておりません。
一方、同じNECでもこんなラインアップがあったりするけど。
ttp://www.nec.co.jp/library/jirei/shin-yosha/
なにげにこれ、かのFC-98シリーズの系譜を継いでいるだけのことはある。
>24時間連続稼働を半年以上続けていますが、故障は1件も発生していません。
>また、製品の寿命が長い上、製造終了後も6年間部品交換などの修理対応が保証されています。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:49 ID:I83OC0xQ0
- スレ違いだ
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 14:56 ID:f8Z0txdX0
- ノートでのROの連続稼動というテーマに沿ってるし、雑談ありだから別に構わんぞ。
ただ、>>117-128みたいに相手の意見を叩いて否定することだけに終始する流れは勘弁して貰いたいが。
雑談ならバッチこい。宗教論争なら余所で殺れ、もとい、やれ。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 15:03 ID:zzFcIk1lO
- >>128
逆だろ
ノートの話題が出ると必死にノートを否定する奴がでる
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 15:37 ID:FPlrVLXM0
- 俺もノートでROやってるけど、他人に薦めようとは微塵も思わないな
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 15:53 ID:yF4Dw8IF0
- 他人に薦める必要なんてないよ。
本人がノート(ネットブック)のメリット/デメリット理解した上で
それでROしようが仕事に使おうが他人がごちゃごちゃ言うのがおかしい。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 16:08 ID:+mPTljm80
- >>113
ネットブックがひどいと愚痴り
その代わりに買った中古ノートが鯖缶起こすと愚痴り
否定派に叩かれてもおかしくなくね?
本人はただの報告のつもりなのかもしれんが
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 16:32 ID:YcsZtJAL0
- そうなんだよ
>>113が金をドブに捨てて試して動かなかった
それを>>115が過剰に叩くから妙なのまで沸いて話が可笑しくなる
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 18:18 ID:7/x9BNTv0
- デスクトップが最強だよな
自作もできない低脳ノート君はかわいそう
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 18:21 ID:mltiumK10
- メインはデスクトップQ9550 静かだけど夜間放置はなんかやなので
夜間放置露店はEeePC 901-Xでやってる。メモリは2Gに変更。
こいつで狩りは無理だろうと思う。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 18:56 ID:LdCEW12J0
- 新しくRO用にBTOでPCを購入しようと思うのですが、
調べた所、ROに最適?なグラボがGeForce7系なようで
BTOの構成では選べませんでした。
なので
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=718&map=4
↑のPCに別途グラボを中古でGeforce 7950GTのボードを購入し
使おうと考えています。
※
カスタマイズにてCPUはC2Duo8400、OSはXPのHomeにする予定
ROの解像度は1440×900でプレイしたいと思ってます。
上記の構成でなにか気になる点とかあるでしょうか?
電源が足りるか、熱処理の問題等
また、カスタマイズ等でスペック強化し解決する問題であれば
それも検討しています。
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 19:13 ID:z9lZvFB50
- >>141
コストパフォーマンスや仕様の都合でGFの7が良いってだけで別にその↑のクラスがダメなわけではないぞ?
GFの7だと最新のゲームは結構しんどいものがあるのは確かw
ROだけしかやらないなら別に良いが他をやりたくなったときに泣きを見るから無理してまで載せなくても良いと思う
…というかな?
パーツの乗せ変えをやったらサポート対象外になる可能性もあるわけで…その辺理解しているよな?
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 19:48 ID:LdCEW12J0
- >>142
ご返信ありがとうございます。
GF7系を使用していて8、9に変更したらと2D性能の関係?で、
重たく感じるという書き込みを見たので7系にこだわっていましたw
RO以外プレイする予定はなく、後8系、9系のグラボを乗せている
PCを買うよりは安くすみそうでしたのでこんな感じに…
サポートに関しては、デフォルトがオンボードグラフィックチップ
なので、もし故障しても増設したグラボ取り外してとかなら
平気かと思っておりました!
増設したグラボの動作保障や、増設が原因での故障とかなら
無理かもしれませんが…
サポート外になる事も考えてまた検討してみます。
とりあえずは構成的には、グラボをGF7950GTへ入れ替えて
ROする分には問題なしということでOKなんでしょうか。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:16 ID:LMk1CIuz0
- 24時間複数露店してる俺にノートは必須。電気代的に。
VAIOのS91、S94、TX90、TX93で、長いやつはそろそろ3年ほど24時間露店してるが問題なし。
メンテ中は切断されているがクライアントは起動したままなので
ほぼ文字通り1日24時間365日ROが起動している。
1年を通して特別な冷却は何もしていない。在宅してる日はエアコンつけるけどね。
いい加減LCDが黄ばんできたが他には特に問題はないね。
ファン交換が1度あるぐらい。
他にタワー3台キューブ3台、持ち歩き用ノート1台使ってるし特にノート信者ではない。
タワー1台とキューブ1台も24時間運転中。
体験談もなしにいちいちノート否定する奴は
使ったことがなくて他人の受け売りしてる口先だけのやつか
欲しくても買えなくて妬んでるだけ。
ノートについて語りたいならまずは何台も使ってからにしてほしいね。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:24 ID:gJx88D/i0
- 冷却しにくいノートでゲーミングPCとかアホだろとは思うが否定はしない。
2PC支援、露店程度なら十分
>>136でFA
>>144
そのVAIOはタイマーこわれてるな
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:29 ID:KAYHsKfl0
- >>143
一応BTOは、元々はある程度自分でなんとかできる人が使うもんだと思うけど
この場合は「サポートに関しては〜」の考え方でいいんじゃね?
オレもドスパラのBTOに7600GT挿して使ってるし
メーカー製と違ってBTOはその辺は融通効くんじゃないかと
まぁなんか起きても自分でパーツ交換するし〜とは思ってるけど^^;
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:35 ID:LMk1CIuz0
- 思うにノートにしろGeForce7系にしろ
RO専用のPCでいいんだよーって人にとっては奇形PCでも何ら問題ないのに
PCはメイン機しかなくて1台で何でもこなすのが当たり前って思っている人が
デスクマンセーといらぬお節介をしてるだけな気がする。
PCに対する姿勢が違うのだから話がかみ合わなくて当たり前。
典型的には
PC初心者が何も知らずにノートどうですかと聞く
↓
デスクマンセー中級者が初心者を馬鹿にする
↓
PC上級者(?)が中級者を(ry
こんな構図。
>>144のように沢山PC持っていても
タワー1台と持ち歩きノート以外は事実上RO専用だ。
ノート否定してる奴には想像もつかないだろうが。
持ち歩き用ノートを買い換えるたびに露店専用機が増えていく。
ハイスペックPCを作るたびにタワーやキューブが増えていく。
時々知り合いに丸ごと一揃いパーツ投げたりしてるんだけどな…。
>>145
SONYタイマーは製品ではなくユーザーに内蔵されてると何度言ったら
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:36 ID:DllasmVL0
- >>141
>中古でGeforce 7950GT
ここが少々気掛かり。
旧世代とは言ってもハイエンドに片足を突っ込んでいるカードなので、OCやVmod経験のある個体を引き当てる
リスクも十分に考えられる。入手してから数ヶ月であぼ〜んでは、流石に目も当てられないので。
ぎりぎりまで2D性能を追求するのでなければ、7600/7900GSあたりのミドルレンジの方が無難かも。
7950GTだと、リファレンスでHDCPに対応しているのがメリットではあるけど。
ただ、GF7系も特価でこんな出物があると、ますます中古に手が出し辛いかなあ。
ttp://www.faith-go.co.jp/sale20090220_weekend.asp
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:46 ID:+LqB0OUz0
- >>145
タイマー壊れてるフイタ。
>今買うとしたら
確かに2D性能考えると7600GS・7600GT・7900GSあたりは
神ラインナップだったんだが
7950GTは旧世代だけどハイエンドなんで
消費電力比考えると9600GTでいい気がする。
>>56-58の人には実際体感とGDIスコアが比例してるのか聞きたいなぁ。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 20:53 ID:Du2cQnPY0
- >>148
XFXのグラボしかないのにワロタ
これワゴンセール?
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 21:23 ID:m+g5adTu0
- >>148
GX2はROやりつつそれなりにスペックにこだわる人ならお買い得かも
この値段で新品で買えるチャンスはほとんどないよなぁ
2台だと瞬殺な希ガス
76GSのほうも予備とかで持っていてもいい値段
7シリーズの新品とかもうなかなか見つからん
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 21:28 ID:dLEf5esX0
- Athlon 64 X2 3800+ 5%OC, GeForce 7900GS定格(94.24), Windows 2000 SP4
1920 x 1200 32bit
[ GDI ] 14031
Text : 1281
Square : 4133
Circle : 3645
BitBlt : 4972
[ D2D ] 10724
Sprite 10 : 562.08 FPS ( 56)
Sprite 100 : 496.30 FPS ( 496)
Sprite 500 : 326.66 FPS ( 1633)
Sprite 1000 : 228.61 FPS ( 2286)
Sprite 5000 : 61.01 FPS ( 3050)
Sprite 10000 : 32.03 FPS ( 3203)
[ OGL ] 29302
Scene 1 Score : 12015
Lines (x1000) : (2277690)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 17287
Polygons(x1000) : (1218703)
Scene 2 CPUs : ( 512)
露店地帯とオーラエフェクトが重い。
/aura で軽くなる。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 22:04 ID:LdCEW12J0
- >>143
>>148
返信ありがとうございます
なるほど、中古だとそんなリスクもあるんですね!
7系の新品はいろいろ探したんですが見つからずorz
そのセールは今週末ですか…
秋葉原までちと遠いですが行ってみようかな・・・
買えなければ7系の中古で妥協するか、8、9系も考えてみます
いろいろと参考になりました、ありがとうございました
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 22:39 ID:T38ettyE0
- >153
URLを見ると、20090220_weekendで週末セールだから、
もう終わった話なんじゃないかな?かな
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 23:37 ID:kroQUbcU0
- >>133
構わんと言いつつもここじゃ厳しいな
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/25 23:42 ID:uAlbL60w0
- かと言って他にRO+PC関連で雑談するスレもないし
つーかここスレタイは環境晒しスレだけど実際はRO+PC総合スレみたいなもんじゃね?
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/26 02:23 ID:De50aeMD0
- あなたのRO環境を晒してみるPC雑談スレ 26台目
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 00:03 ID:MIv7I+5O0
- ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-slim?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
上記パッケージをそのまま購入しようかと思っているのですが、ROのプレイにおいては十分なのでしょうか?
どこか問題があればごく黄綬お願いします。
また、別パッケージでグラボがオンボードではなく、ATI Radeon(TM) HD 3650 256MB (DVI/DP付)のものもあるのですが
ROのみにおいていうならばどのような差がでるのでしょうか?
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 00:42 ID:JO/nhmvx0
- >>158
普通にグラボなしはおすすめできないよ
vistaなようだし、安いのでもいいから何かしらグラボのせるべき。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 00:48 ID:1OFOUkek0
- >>158
基本的には問題無いが、VistaでオンボードGPUはきついんじゃないかな。
RadeonHD3650はXPと組み合わせると地雷だけど、Vistaで使う分には快適になると思う。
具体的には、各種アプリのウィンドウが表示されるまでの時間が短縮されたり、スキルを多量に使った場合に
クライアント側の能力不足で描画が遅延するようになるまでの閾値が底上げされる。GvGなんかでは
どこまでを容認可能かの問題になるがRadeonHD3650でもちょっと心許ないかな。
ただ、筐体が狭いので長時間連続稼動させるつもりなら避けたほうがいいかも。
電源が250Wって所も恐いし、電源の乗せ替えもできなさそう。USBのデバイスを多量に繋ぐと不安定になるとか
後々、能力不足を感じるようになっても、GPU交換などでスペックアップを図ることができないって危険が残る。
- 161 名前:158 投稿日:09/02/28 01:02 ID:MIv7I+5O0
- >>159-160
素早い回答ありがとうございます。
グラボの性能比較や電源についての知識があまりないため
メモリとCPUばかり気にしていてました。
スレ違いかとは思いますが、ROプレイのみを対象とした場合のお勧めパッケージなどはありますでしょうか?
予算的には、前述程度までで考えております。
スレ違となり迷惑な場合は該当するスレに誘導してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 01:13 ID:Kql3IIn90
- >>161
>>4の前半条件さえ避ければ、今時のそれなりのスペックのPCなら好みで。
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 01:36 ID:JO/nhmvx0
- >>161
グラボさえ普通ののってればROは普通に動くよ
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 01:41 ID:w8TRwvo00
- 探してみたけど、意外とOS+Office付きだと無いもんだな
たけおね、Storm、ツクモだと丁度いいスペックにならんかった
FaithのBTOの評判がどうだったか覚えてないが、下のやつにOSとOffice足して81549円
あとは好きにすればいいと思うよ
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=70045
- 165 名前:158 投稿日:09/02/28 02:23 ID:MIv7I+5O0
- >>162-164
回答ありがとうございます。
>>162
OSをvistaにすれば概ね問題ないと考えてよろしいのでしょうか?
>>163
「普通」のグラボというのがどれなのかわからないという・・・
>>164
条件に誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
OSは付いていた方がよいですが、officeに関しては前述のDELL製品では外すことが出来なかったため
仕方なくoffice付きパッケージにしていました。
提案していただいた商品なのですが、マザボや電源・ケースに関しての知識がないためわからないのですが
CPUやメモリは高性能ならば(数字が大きければ)よいというものではないのでしょうか?
CPUでいうならE****という数字の4桁目と3桁目が大きい方がよいと思っていたのですが…
メモリに関しては、ROに4MBとというのは必要ではないということでしょうか?
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 02:35 ID:w8TRwvo00
- >>165
なんだ、Officeいらんかったのか
CPUは一部を除いてその通り。現行品なら、E8xxx>E7xxx>E5xxx
RO「だけ」ならこのクラスでも問題は無いと思った。VGA(9500GT)も安いやつだし、なんとなくバランス取ったのもある
メモリに関してもそうなんだが、OSがVistaってのを忘れてた。俺はXPのメモリ2Gで余裕だけど、Vistaだとどうかな
9万ってそれなりに高い買い物だから、ここで聞くだけじゃなく自分で調べたりもして、納得してから買ったほうがいいよ
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 02:42 ID:L14Y2eOP0
- 166さんが答えてくれてるけど自分も。
ROやるうえでOSがvistaならGeforce系のグラボが無難(ゲームやるならGeforce系が無難?)
グラボの性能だけど、RO前提なら5000台からでも遊ぶには大丈夫
(参考程度にSONY PCV-RZ53のスペックでも遊ぶには困らない)
今買うならグラボは上のURLの商品の9500GTとかで十分 3Dゲームも満足にするなら9600GT以上が良いけど。
メモリは2Gあれば普通に問題はないけどROしてると重くなるかもしれないので4Gあれば嬉しい
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 02:48 ID:1OFOUkek0
- >>161
ROでどこまでを求めるのかにもよるねぇ。GvGやるの?
- 169 名前:158 投稿日:09/02/28 03:06 ID:MIv7I+5O0
- 情報が小出しのようになって申し訳ありません。
自分の中でも確定していない部分があったので明記出来ていませんでした。
大まかに使用状況や希望価格を改めて明記させてください。
使用状況
ネット(動画鑑賞含む)
RO(原則Gvはしない) 露天放置、ROしながら情報サイト閲覧する。
エンコードなどのスムーズに出来るスペックがあれば嬉しい。必須ではない。
希望価格 OSはVistaPremium(32bitでもいいのか等はわからない)
モニタ込み9万以下 モニタなし6,5万以下
という感じです。
5年ほど前にもDELL製品を購入し、WinXP Pen4 3GHz メモリ512MB オンボ という環境でも
メディアプレイヤで動画見ながらROが出来ていたのでオンボでも可能かと思っていました。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 03:24 ID:G503AJuo0
- その辺のスペックと比較すれば、最近のPCなら4〜5万のオンボのローエンドマシンでも快適になるよ、たぶん
(少なくともオレはそうだった。ただしXPなら。Vistaはよくわからん)
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 03:35 ID:1OFOUkek0
- モニタに3万もかける気かよって突っ込んでいいんだよね。何インチを買うつもりなんだか。
OSは可能な限りXPの方がいいんだけど(軽いし、UAC絡みの面倒くささもない)Vistaにこだわる理由はあるのかな?
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
ディスプレイなしで89,800。これなら吊るし(カスタマイズなし)でもいいかと。予算オーバーだけどね。
あとは予算との兼合い。予算が優先なら、いっそのことAMDで組むのもあり。
エンコード(動画撮影ではなくエンコードのみ)目的なら、この構成からCPUをQuadに変更する位。
エンコードするソースの為に動画撮影もするならHDD追加。IMEはATOKつけとくといいよ。
ケースファンの都合上あんまりお薦めしたくないけど、コスト優先ならこの辺かな。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&sn=100&vn=1&lf=0
カスタマイズとしては、OSつけて、CPUをQuadに、GPUをGeForce9600に替える位。
出来たらケースはGWに変更した方がいいかな。
同じAMDで組むなら、こっちの方がいい(GPUを9600に落とす)のだけど、やっぱり予算オーバー。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=998&sn=5&vn=1&lf=0
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 03:39 ID:sT1L/QPG0
- >>169
>>166でも言われてるけど、ここで聞くだけじゃなく
分からないなりに自分で調べるなりした姿勢見せた方がいいよ。
全部ここで聞いて買ったあとに納得できなくても困るのは自分だし。
BTOサイト色々回ったりして自分で構成考えて
「これはどうなのでしょうか?」みたいな方がアドバイスはしやすいと思う。
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 08:08 ID:+0KMF3JX0
- 関係無いが>>171にちょっと出てきたので
ATOK愛用してるけど、どうやってもROじゃATOKを使えない
ディフォルトのIMEに設定してもログイン画面のIMEをATOKに設定してもROじゃ
MS-IMEしか使えない。
普段MS-IMEを使ってないのも原因だがATOKに比べて、MS-IMEがあまりにもオバカさんなので
ROでATOK使えたらなぁ
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 08:49 ID:LtimiIPU0
- MSIMEは学習消え辞書消えが仕様とか
もうオバカっていうレベルじゃねえw
マジキチ仕様
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 09:06 ID:8Whcet2+0
- >>173
Vista SP1でATOK(以前は2008、今は2009)使えてるよ。
メインサブともVistaだけど問題ない。
UACオフでやってるせいかもしれないけどね。
テキストサービスと入力言語の所からMS-IMEを削除してみたら?
- 176 名前:173 投稿日:09/02/28 09:19 ID:+0KMF3JX0
- >>175
OSはXPですWin2000の時も同様にATOKは使えませんでした。
アドバイスの通りMS-IMEを削除してみましたが、やはりATOKは使えませでした。
この問題については、かなり前に、公式で使えないって回答があったはずなので
すでにあきらめています。
しかしVistaだとATOKが使えるんですね
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 09:33 ID:TlYA1gf90
- ATOKが使えないのはPCではなく、中の人の事情かと
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 09:49 ID:8Whcet2+0
- >>176
露店用にXPのマシンもあるんだけど、そのPCでも問題なく使えてる。
XPのアカウントが管理者じゃないとか?
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 10:05 ID:cZUFFrjT0
- ATOKではなくてWXG4だけど、Win2kでもXPでもROで使用できている。
入力言語の切り替えにショートカットキーを設定して、ROからそれを呼び出して切り替え可能かどうか試してみるとか。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 10:08 ID:77Lcli5/0
- >>173の環境がおかしいだけだろうな。
うちもXPでATOK15と21両方問題なく使えてた。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 10:24 ID:BYvDc69y0
- 古い阿波徳島は普通に使うのにも管理者権限必須
所謂ツカエネー
- 182 名前:173 投稿日:09/02/28 10:30 ID:+0KMF3JX0
- みんなATOK使えてるのか・・・
確認したいんだけど、表示アイコン(言語バーや時計の横の日本語入力のON OFF表示)
がATOKだからIMEがATOKって言ってるわけじゃないよね?
私の環境ではそれらの表示はATOKだけど中身はMS-IMEになってる。
一見AOTKに見えるけど、学習内容やキー設定、変換時の候補ウインドウなど全部MS-IME
ATOKの機能なども使えませんし、メインの日本語変換も残念ながらMS-IMEになってます。
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 12:15 ID:1OFOUkek0
- >>182
ATOKのキーカスタマイズがnProで無効にされるので、変換キーやかなキーでの一発起動ができないだけで
Windows標準のALT+全角/半角 でON/OFFができる。
多分、いつもの操作でIMEがONにならなかったから使えないと勘違いしているだけで普通に使えるよ。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 12:17 ID:1OFOUkek0
- 追記:WXGは普通にキーカスタマイズ有効。ROで殺されない。どっかにWXG4ないかなぁ。WXG2はVistaじゃ動かん。orz
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 12:19 ID:9aGYz36s0
- ATOK使えてるよ。
今最新版の2009だけど、それ以前のVerも昔からずっと使えてた。
勿論アイコンがATOKってだけじゃなく、俺はIMEを全く使わない人間で辞書系も全てATOKにしか入れてないけど
※本来IMEはATOKも含めてシステムの呼称だけど面倒なのでMS-IME=IMEという前提で
例えば登録してる顔文字とかちゃんと出てくるし。
MS-IMEだったら出てこないはずだしな。
ただ、たまにIMEになる時はある。
あれ?なんか変換おかしいぞ?と思ったら右下のアイコンがIMEになっていたり。
RO起動したまま、カーソル外に出してATOKに切り替えても、ROをアクティブにしたらIMEに戻ったりすることは確かにある。
理由はよくわからん。
それとATOKの機能でも一部は使えない。
例えばATOKだと辞書入れておけば広辞苑や英和辞典で、変換の時に横に単語の意味とか出せたりするけど、それはROじゃ使えないな。
最新版だと英単語補助入力機能で、日本語入力モードにして且つCapsONにすると、英語入力時にインテリセンスみたいなのがでるんだが
そういうのも使えないな。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 12:29 ID:77Lcli5/0
- 本題とはまったく関係ないけど
> ※本来IMEはATOKも含めてシステムの呼称だけど面倒なのでMS-IME=IMEという前提で
なんて長々と注釈入れるよりMS-IMEって書いた方が早いと思った
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:15 ID:D9sBRRnF0
- 単にIMEって言ったらMS-IMEだよ
似たような名前の無いし
俺はATOKもMS-IMEもどっちも嫌いだ
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:20 ID:1OFOUkek0
- >>187
ソーシャルIMEでも使って変換落ちしとけ。
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:36 ID:9mRq4ydT0
- >>187
http://e-words.jp/w/IME.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/IME
似たような名前云々以前の問題。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:41 ID:CuhapYSB0
- フロントエンドプロセッサとはもう言わないんだ
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:42 ID:5Wz/P42a0
- >ATOKのキーカスタマイズがnProで無効にされるので
だからたまに半角英数が勝手にロックされて使用不可になったりとおかしくなるんだな。MS-IME
でも挙動不審だし。npro作ってる人がNT4.0時代の頭の人なのかな?
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:45 ID:BYvDc69y0
- 管理者権限必須なのは10太郎だった。
>>190
意味まんまだとFWとかもFEPだしw
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:47 ID:QYm80www0
- 物質スレからこちらに誘導してもらい、来ました。
このたび新しくPCを購入しました。
GeForce 9800 GTXというものが搭載されているのですが、
ROとの相性などありますでしょうか。
以前より動きがぎこちなく感じまして・・・
あと、設定などでよりROに最適なものに近づけられますでしょうか。
ここのところの会話を見させて頂いたところ、そういった話題のようですね・・
よろしくお願いします。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 13:48 ID:+d5n8gs80
- テンプレぐらい埋めて書け糞野郎
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 14:04 ID:77Lcli5/0
- 以前のPCがどんなのか書かないでわかるわけないだろ糞野郎
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 14:09 ID:1wvxvyPV0
- Faithとドスパラってどっちがいいんだろうね
値段とか似たり寄ったりだけど
Faithの方がボードが何製とか情報公開していて
かつ性能もよさげ何だけど、大丈夫なのかな?
>>171
>モニタに3万もかける気かよって突っ込んでいいんだよね。
子画面で録画したアニメを見るため&縦1200欲しいが為に
ウン万突っ込んだバカがここにいます(´・ω・`)
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 14:37 ID:PCUQLEYW0
- TV買わん分モニタにつぎ込むってのはありだと思うぞ
最近はHDMI端子搭載してるのも多いし、地デジもPCで見れるし
でもROがメイン目的でRDT223WM-Sを2枚買った俺ガイル
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 14:56 ID:tFdPEbj40
- BTOの善し悪しって、同じCPUだとしても店ごとに速度差があったりみたいな??
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 15:08 ID:4OqVUQsN0
- ■PCの種類 自作
■OS : WindowsXP Professional SP3
■マザーボード.. : P5QE
■CPU. . : Core2Quad Q9550 2.83GHz
■メモリ. : 8GB (DDR2 400MHz) (うちRAMDisk4.7GB)
■ビデオカード.. : GeForce7600GS (PCI-Ex16)
■サウンド : P5Qオンボ 光端子→ホームシアター
■RO表示サイズ. : 1680x1050x16
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト : avast!! ZoneAlarm
■モニタ : RDT26IWH (1920x1200x32)
メモリが再び値上がる前にと思って4GB買ってきてさっきつけた。
_tmpEmblemだけRamdiskに置いてジャンクションしてたけど
容量が増えたのでゲームディレクトリを全部置いてみた。
若干ブロンテラの読み込みが早くなったようなそうでないような。
ソロwizメインですが通常狩りでは全く変わりません。
ゲームしながら画面の端でWeb見て動画再生とかしてもたつかないのはうれしい。
自作板Faithスレでは遅いと評判だけど、確かに即納のパーツで到着まで1週間かかった。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 15:21 ID:xm0ZLHfa0
- Burontera?
すごいなーあこがれちゃうなー
とかアホなことはここまでとして
みんなBTOPCもネットで注文してるのねー
自分は不調になったときメールでサポートとやり取りとか
初期不良なんで送り返してくださいとかやってたら発狂するタイプなんで
車で30分かけてショップで買って引き取りだなぁ
たまにパーツ見に行って、買ったときの店員のにーちゃんに「PCの調子どうですかー?」とか言われてんの
昭和のアナログ世代だな
何言ってんだ俺
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 15:48 ID:D9sBRRnF0
- 短気は損気
ではなく
用意周到
に成ろう
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 15:49 ID:WQHkJ5x90
- >>196
・フェイス
OS無しなかわりに、G-tuneよりちょっといい電源とケース使ってるよ。RADIONに変えると安い。
これの一番安いモデルHP4600はいってるうえに電源容量いじれっぞ。
パーツ詳細
・ツクモ・エボリューションシリーズ
オプションで電源、ファンの変更、グラボをRADIONに変更できる。
一番下のモデルで、OS削ってかわりにファンと電源いっこ上にするとかなり快適になりそうな感じ。
一番上のモデル70万wwwww
・見た感じ、ドスパラの7万円のが一番安かったけど、
下から2番目なら排気&静穏ケース・電源になるからそっちのがおすすめ。
Radeon搭載モデルがあるのはここだけだった。
ガレリアとゲーム推奨PCはスペックも価格も同じ。
ものによっては推奨なだけでなんの特典もついてないPCもあるくせえ。
・リンク先ではゲームPCのみ取り扱いのg-tuneを薦めてたけど結構品切れしてる。
ゲームPCはすべてオマケとインストールディスク付きだけどそのぶん高い。
キャンペーンでメモリ4G増えるから、ソフマップと同じ予算でもちょっといいのが買える。
・09年1月現在ソフマップのスペシャルバーガー(84800円)以上のモデルは、グラボ付きで、OSがXPになっている。
その下のチーズバーガー(69800円)はスリムタワー型なので選択肢には入れられない。
別ゲーのBTO買う奴へのテンプレもってきてみた。これを参照しながらグラボをゲフォにするくらいで大体の基準になるんじゃないかな。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:04 ID:FUVRrWXh0
- >>190
同じものの呼び名が時代の流れで変わったんじゃなくて、
OSに対する実装の形態が違う。機能は似てても全くの別物。
(FEP:デバイスドライバ、IME:アプリケーション)
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:05 ID:Y1kNxC/20
- ■PCの種類 :自作
■OS : WinXP Pro SP3
■マザーボード.. : BIOSTAR TA780G M2+
■CPU. : PhenomII X3 720BE
■メモリ. : PC6400 DDR2 2GB*2
■ビデオカード.. : GeForce9600GT
■サウンド : オンボ
■RO表示サイズ. : 1440x900 窓表示
今↑の構成なんだがC'n'QをonにしとくとROの負荷が軽すぎるのか
クロックが800MHz/1600MHzの間でしか切り替わらなくて明らかにもっさりするんだが
手動でC'n'Q切る以外にRO中だけ自動的に2.8GHzで動かす方法ないかな?
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:11 ID:1OFOUkek0
- >>204
裏で動画やサウンドをループ再生させてもダメだろうし、手動で止めるしか思い付かないな。
私は最初から切ってる。
>>193
>194の言ってるようにテンプレを埋めてきてくれ。
一応、誘導してきた責任で回答しておくと、ROとの相性は特になし。ドライバーのバージョン変えろとだけ。
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:29 ID:O4NeO5WG0
- 俺はK10stat使ってる
手動には変わらないけど手軽に弄れるし
720BEかわいいよ720BE
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:35 ID:uN36MSEQ0
- >>204
CrystalCPUID オススメ。googleセンセイに聞いてみると使い方すぐわかる。ハズ。
使う場合はBIOSでC'n'Q切っとかなきゃだけど。と書いてから一回タスクマネージャーとかでRO中のCPU使用率がどんくらいか
調べてみては?とか思ったり。
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 16:42 ID:O4NeO5WG0
- >>207
栗はK10に対応してないんだ
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 17:40 ID:Y1kNxC/20
- ありがとう。素直に手動で切るのが無難かな。
>RO中のCPU使用率
だいたい35〜45%前後で40%オーバーが続くと1.6GHzになる感じ。
たまーに50%超えると2.1GHzに切り替わって、
RO中はAUTOだと2.8GHzにはほぼならないね。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 18:21 ID:OC9ePF/s0
- FSB1066(1333)とFSB800の差ってROで顕著にでますか?
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 18:22 ID:L1HwKbOj0
- 出ないけど、FSBの差と言うよりCPUの差が出ると思います。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 18:55 ID:+d5n8gs80
- >>202
バーガーはやめとけ
初期不良率2%ぐらいあるぞ
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/02/28 19:27 ID:5eFhGO3Z0
- >>212
そこまで具体的な数字を出せるってことはソフマップ関係者の方ですか?
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 07:36 ID:OMpbA+ng0
- >>204
720BEいいな・・・。
例の祭りの影響かさっぱり売ってない。
いっそ945BEまで待つか・・・。
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 10:13 ID:gsqc23XK0
- まじめにちょっと疑問なんだけど、今AMD選ぶ人って
・AMD好き(信者)
・intelは暗転が…
・価格性能比がintelよりいいじゃん
のどれなの?
個人的には昔AMD派だったけど、非intelチップセットの駄目さ加減に
嫌気が差してintelに行ったらハイエンドcore2早すぎワラタ状態なんだけど、
今じゃすっかりintel派なので、AMDの状況わからんのよね。
基本的にハイエンド志向なので今は選択肢じゃないんだけど、
公平に見てAMDの方がいいセグメントもあるんじゃないかと思うんだ。
(露店用とか)
具体的にはAM3マザーでも買ってみようかなって感じなんだけど、
RO的に「いやいやそこはAMDだろう」ってのはどの辺なんだろう。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 10:31 ID:yI15iUYq0
- そういうアンケートは論争になるからやめてくれ
といいつつレスしてみる
AMDのほうが電圧&クロックを下げて使いやすい(主にK8)
今はIntelのチップセットが微妙
この辺じゃね?
CrystalCPUIDがK10に対応したら買ってみたい
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 10:57 ID:vVenwQme0
- K8のから720BEに載せ変えてCrystarlCPUIDが使えなくなったけど、
CrystarlCPUID使ってたことのある人ならK10Statも使い方はすぐにわかるよ
待つほどのものでもないと思う
LGA775のプッシュピンがありえねぇ
リテンションキットとかそういうクーラー買えばいいんだけどさ
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 11:21 ID:/kfiBmrn0
- クーラー周りは確かにAMDの圧勝だな
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 16:05 ID:XqbCz/F+0
- ROはモニタ24-30インチに対応する予定は・・・ないだろうなあ。
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 16:47 ID:w7WyfZXI0
- モニタに対応?
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 16:59 ID:yI15iUYq0
- K10Statって使い勝手変わらないのか
まあ65W版4コア待ちなんだけどさ
>>219
ビデオカードのドライバかケーブルの問題じゃね?
少なくともWUXGAのフルスクリーン(1920x1200)にはできるぞ
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 17:24 ID:PEgeseQm0
- RO用でもある新PCを
WindowsXP+E8500+9600GTの組み合わせにしようとしたんだが>>4見る限りやっぱ避けたほうがいいのかな同期落ち的に考えて
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 17:28 ID:vVenwQme0
- お前は本当に>4を読んだのかと
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 17:35 ID:ZF7V17IW0
- Q9550GF9800GTだけど1月に組んでから一度も同期落ちは無い
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 17:54 ID:0xfjuVy70
- >モニタに対応
ある程度以上の解像度だと画面端の方で、地形は表示されるけどキャラとか敵は表示されないってのがあるから、
デカイ解像度でも画面端にキャラとか表示しないかなってことか。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:26 ID:s8xZtjz+0
- >>222は>>4の
同期落ち「軽減」された模様
って表現が気になるんだろ
100%無いとは言わないがその構成で問題ないと思う。
万が一発生してもこのスレ的においしいwww
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:30 ID:blSSowMl0
- >>225
それは解像度の高低は関係ないよ。
縦横の比率次第。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:34 ID:IgbQXJ210
- >>222
不安ならやめろ。
覚悟があるならやればいい。
保証できるとでも思ってるのか?
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:41 ID:XqbCz/F+0
- やはりモニタの大きさでの視覚範囲優劣はゲーマー的は不可ですか?
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:55 ID:/kfiBmrn0
- だからROには無いっての
リアルの視野なら話は違うが
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 18:55 ID:ZzoC3NIM0
- いまいち日本語が意味不明だが、
モニタ(実際には縦横比だけど)を変えて広い範囲を見えるようにしても
結局キャラクターを中心にしたある程度のキャラしか表示されない問題については
何らかの変更が入る見込みは無いと見ていい。
サーバー・クライアントともに負担を増やすことになるだろうし(ケンセイの超マクロ視点を考えればなおさら)。
それに重力はマップとかキャラとかスキルとかは増やせても
システムの根幹は弄れなくなってるんじゃないかとか思う。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 19:02 ID:XqbCz/F+0
- 技術的な質問くらいはピットじゃなくて社員にやってもらいたいものだが・・・
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 19:08 ID:XqbCz/F+0
- 正直230には失笑いを禁じ得ない。
後視覚拡張したからと鯖の負荷が増えるのは正直キャラ、mobの取得数だけだろう。
RO鯖なんぞ他のMMOに比べれば負荷などごくわずか。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 19:11 ID:XqbCz/F+0
- >重力はマップとかキャラとかスキルとかは増やせても
>システムの根幹は弄れなくなってるんじゃないかとか思う。
ほお。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 19:26 ID:yI15iUYq0
- NGでいい気がしてきた
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 19:35 ID:reOVyYzC0
- 言われなくても。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 21:00 ID:RYcdS5n50
- 失笑い
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 22:00 ID:rqdadvhb0
- なんて読むんだそれはw
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/01 23:56 ID:/kfiBmrn0
- リアルな視野狭窄じゃなくて、頭がイカれていたようだな
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 00:00 ID:K1N2/pOJ0
- ID赤くまでなるのは大体
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 02:20 ID:3sCaOqW+0
- 狩りならまだしも対人戦で画面サイズによって視野限界範囲変わったら公平でなくなる。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 03:50 ID:4JjK76qw0
- なんとなく気になったんで、イマサラだろうけど書いてみる
1200x900 (アス比4:3) 横29マス(下1/3は27マス)
1440x900 (アス比16:10) 横29マス
1600x900 (アス比16:9) 横29マス
1200x1200(アス比1:1) 横25マス(下1/3は23マス)
縦は変わらず
4:3だと上半分はかろうじて29マス表示されるが、下に行くほど画面外にはみ出してしまう
16:10と16:9は左右に空白が増えるのみ
解像度には影響されず、アス比のみに影響を受ける
わかってたことだけど、実際にSSを撮って比較してみると面白いね
ちなみに気になったのは1:1の時だが、描画範囲が狭くなるだけという結果にはフイタ
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 04:00 ID:xCv2mlsS0
- 縦は変わらずというか、縦を基準にして横の範囲が決まるというか。
レジストリ弄って縦より横を狭くしたら分かりやすい。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 09:45 ID:wR6dNAcw0
- 960*600とかでも29マスある
なので大きさとは関係が無い
すごい縦長にすると、人とかMobが急に出現して面白いよな
実用性は皆無だがw
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 10:39 ID:CsD62enI0
- 本題からそれると思うけど
30インチの2560*1600ではd3dがどうの〜とかいってRO起動できないんだぜ
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 10:45 ID:7lBTWdzf0
- またDirectX最新版不要信者か
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 10:50 ID:fZMLMeId0
- >>245
ならDVIじゃなくD-Subのアナログで繋いで使え。
SETUPでGPU名出てくるところで、GPU名を選ぶと高い解像度が選べなかった。
上の2つの選択肢だと、ディスプレイに応じた解像度が選べた。
デュアルリンクDVIになる解像度で分かれるぽいね。
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 11:08 ID:hcqkTcVr0
- http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/799
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/246
この変な生き物なに?
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 11:56 ID:fZMLMeId0
- >>248
あなたの同類。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 18:01 ID:dvgzX+zn0
- >>248
少なくともお前のほうがクソ
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 18:18 ID:Rb+9BPM80
- d3d絡みのエラーなんだからd3dの新しいの入れてみればいいのに質問者は何故試さないの?
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 19:05 ID:XwKznucB0
- ■PCの種類 :自作
■OS :WindowsXP SP3
■マザーボード:M2NPV-MX
■CPU. :AMD Athlon64 X2 4600+
■メモリ. :1GB×2 512MB×2 = 3GB
■ビデオカード:Geforce 8600GT(256MB)
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ:640*480
■ネット接続方法:光(100M)
■セキュリティソフト:avast! antivirus
■症状:プレイ自体に大きな問題は無いのですが、
動画を撮る際に結構カクカクして、操作に難が出たり
動きの激しい所が滲んだりしてしまいます
画質にはそこまで拘らないのですが、通常のプレイと変わりない操作感で
動画撮影を行うにはスペック不足でしょうか
撮影はSCFH+WMEで行っています
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 19:26 ID:xCv2mlsS0
- >>252
まず、ROやシステム以外のキャプチャ専用HDDを積んでいるかどうか。
で、SCFHって調べてみたら、キャプチャ用のDirect Show Filterで
それをWMEでリアルタイムエンコしてるっていうことでいいのかな?
動画をリアルタイム配信したい絶対的な理由でもあるの?
無いのであれば公式録画ツールなり他のキャプチャソフト使うなりして
後でエンコしたほうが圧倒的に軽いと思う。
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 20:23 ID:fZMLMeId0
- >>252
動画撮影じゃないんだけど、ROプレイ中にTVキャプチャが別HDDに書き込みを行なった際にこんなだった。
Athlon64 X2 4600+(2.4GH) : ROがコマ送り状態になってプレイに支障が出る。キャプチャは正常に動作。
PhenomX4 9350e(2.0GHz) : ROは問題無くプレイでき、キャプチャにも支障はない。
ROがコマ送りになる環境はほぼ一緒なので、うちと同じようにCPU変えれば改善されると思う。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/02 20:28 ID:fZMLMeId0
- 追記:>254はハードウェアエンコードのTVキャプチャなので、CPUへの負荷はかなり低いです。
>252のキャプチャソフトについては使ったことないので判りませんが、リアルタイムエンコードで
CPUを食う奴だと、CPUはもうちょっと強化した方がいいかもしれないです。
2.4GHz→2.0GHzで、ちょっとウィンドウが開くまでの時間とかでもたつきを感じることがあったので
2.4GHz(X2)→2.15@2.0GHz(X4)でオーバークロックして微妙なストレスを感じないようになりました。
別HDDへの連続書込み発生中のRO動作については定格稼動で確認しています。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 19:30 ID:TpG10IKg0
- >>246,251
DirectXの最新版って、不要論も何も勝手にインストールされるんじゃ無いの
Windows98とかならともかく今のWindowsって通常自動アップデートだよね
それとも最新にしろって言うのはVistaに上げない奴は論外って話かな
最新のDirectX10ってVista専用だったよね
XPに入れる方法があるのなら、「何故試さないの」ではなく「入れて見て」じゃ無いの
誰でもDirectXのアップデート方法を知っている訳が無いと思うんだけど
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 19:55 ID:IMTXDJ7g0
- 放置でおk
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 20:08 ID:bezt1rsv0
- >>256
まともな知識のない奴らだからスルーしとけ
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 20:25 ID:RULRf9wn0
- DirectXの最新版って
メジャーバージョンはWindowsUpdateで更新されるけれど
マイナーバージョンは手動で更新しなきゃ新しくならないよね?
ってことを知ってる人の方が少ないと思うから
変な人が湧くのは仕方がない気がする。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 20:30 ID:RULRf9wn0
- というわけで
>>256
一口にDirectX9.0cと言ってもたくさんバージョンがあるし、今でも更新され続けているんだ。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 21:00 ID:TpG10IKg0
- >>259,260
Updateをカスタムで実行してみたがDirectX関連のアップデート出てこなかったので気がつかなかったよ
DirectX9が、9.0cでさらに沢山バージョンがあるなんて、普通知ってるレベルなのか
バグフィックスでのバージョン違いはともかく、cって事は無印からa,bともあったのだろうけど
最新版が10の事ではなく9のフィックス版で自動修正では無いって事についてはごめんなさい
>マイナーバージョンは手動で更新しなきゃ新しくならないよね?
>ってことを知ってる人の方が少ないと思うから
そう思うのなら、>>246,251の回答ではなくてDirectXのアップデート方法を
案内するべきじゃないのかな
テンプレに乗っていないと思ったけど、乗っているレベルなら重ねてゴメン
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 21:11 ID:CddGaAli0
- ROに限ればDirectXの更新は不要。
だって、ROはDirectX7までの機能しか使ってないもの。
最新のDirectX(なんたらredistという名前のexe)を使用しないアプリを使っている場合には更新する必要皆無です。
ただ、何らかの問題で一部ファイルが壊れてしまった場合に上書きインストールで直るかもしれないというだけ。
DirectXを更新することで直るのは、壊れたファイルを上書きするからであって、更新するからじゃないのですよ。
更新では無くて、同じバージョンの上書きでいいです。DirectXが壊れるよりもGPUのドライバーを入れなおした方が
ROに発生している不具合が改善する可能性が高いです。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 21:24 ID:bezt1rsv0
- >>262
最新のDirectXというかD3DXと言われるDirectX Graphicsのおまけライブラリだな。
DirectXの本体自体は9.0c以来数年まったく変わってない。
そして9.0c自体はSP3に入っているし、
配布されてるランタイムに付属してるコアコンポーネントはWin2Kでしかインストールされない。
つまり完全に無意味。
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 22:28 ID:/xuPXrQI0
- つまりWin2kには意味がるんだな?
うちのPCの1/3は2kだわ。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 22:30 ID:/xuPXrQI0
- >>262
> DirectXが壊れるよりもGPUのドライバーを入れなおした方が
> ROに発生している不具合が改善する可能性が高いです。
微妙に日本語不自由なところは目を瞑るとして
DirectX更新とビデオドライバ更新の両方をやればいいと思うんだが
片方しかやってはいけないという合理的理由でもあるのか?
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/03 23:00 ID:CddGaAli0
- >>265
>片方しかやってはいけないという合理的理由でもあるのか?
1つづつやらないと「何が原因でなにをやったら解決するのか」を特定できない為、次に同一症状の
相談があった時に活用できないとか
可能性の高いほうを1つだけ試みたほうが短時間で解決できる可能性が高いとか
やるまでもないことで無駄に時間を費やすことで、相談者と回答者の双方が消費する時間の総量が増えてしまうのは
無駄でしかないとか
…まぁ、挙げようと思えば幾つもあるな。害はないから好きにやればって感じだけど。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 05:52 ID:KzZ2qNSD0
- 速度に関係ありそうな部分だけ
CPU E8500@4009Mhz(fsb422x9.5)
VGA Galaxy7950GTddr3-512(565/1430 MHz)に94.24ドライバ
HDD ST3500410AS
MEM 1:1 4-4-4-12 2GBx2
今でもそこそこは快適だけど、たまにMAP切り替えするときの暗転直前にプチラグる。
EISTはオフでC1Eはオンだからそのせいかとも思って見てみたけど
普通の早い暗転のときはx6に下がるのに
プチラグ暗転だとx9.5のまま下がらない
(逆の結果ならばC1Eのせいってことで納得いくんだけど…)
わけがわからないんだぜ。
Qコア高クロックじゃないとヌルヌルプレイは無理なのか…ROのくせになまいきだ!
で、それとはちょっと別の問題だけど
32bitXPでメモリ4GB積んでる状態で
OSから使えない7,800MBぐらいをRAMディスクにしてんだけど
ぶっちゃけぜんぜんRAMディスク利用してない。
そんでさらにメモリも常に2.6Gぐらい余らせてる状態。テラモッタイナス。
つーわけでいっそのことOS認識メモリを削ってRAMディスクのほうを2.5Gぐらいにしちゃって
そこにROインスコしたらどうだろうかと思うんだけど、実際やってる人いる?
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 07:09 ID:OEbBKTsR0
- RAMディスクにROを突っ込んでいる人はそれなりに居るはず?
HDDと比較してアクセスが早いからそこそこ変わるはずだぞ
(ただし、マップ読み込みとかオブジェクト読み込みだけ)
CPUがネックの場合は大差無いかもだが…どーせ余っているならやればいいんじゃね?
パッチが当たったときはHDDのほうにコピしてマスターに反映させるの忘れるなよ〜
(じゃないと毎回パッチ当てからになる)
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 07:22 ID:Q+Eyvq3b0
- >>267
>>199だけどやってるよ。再インストールがめんどいならジャンクションでやれば手軽に導入できるよ。
起動時にHDDからRAMDiskにコピー→ジャンクション作成のパッチ作る。
詳しくはRO Ramdiskあたりでググるとポシリーを使ってログオフ時にHDDに戻す方法も書いてあった。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 09:13 ID:7Y8Bon0y0
- OCした状態でおかしいって言われてもふーんとしか。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 09:34 ID:sUtJc6tM0
- >>267
ノートの方でそれやってるよ。
RAMDISK2G本体2Gに分けてtempと仮想メモリとRoフォルダ置いてる。
HDDでやるより当然快適でござる。
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 10:44 ID:PsrZqpR40
- >>267
6GB積んで半分RAMDISKにしてるぞ
効果は、マップ切り替えの読み込みが少し速い、プロのカクカクが少ない
ってくらい
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 13:57 ID:NZhcxnJ70
- みんなビデオカードのドライバーって最新のにしてる?
7kシリーズだと94.24とかでないとD2Dが著しく低下するってのがあるから
RO的には推奨が94.24だと思うんだが、8k、9k、200シリーズはやっぱ最新のがいいかな?
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 14:35 ID:hvNgZeJG0
- 200じゃそもそも94.24とか動かないしね。
「最近出たドライバ」ってのは「最近出たゲームの不具合対策」で
あることがほとんどなので、そのゲーム持ってないなら無闇に
アップデートしなくてもいいと思うよ。
パッチの内容次第だけどね。
バグ修正のための修正が新たなバグを生むのはドライバでも
同じなので、不具合が出てないなら要らないでしょ。
脆弱性とかって話でもないし。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 14:47 ID:b81+0yGj0
- >>273
安定している場合は更新しないのが定石。
XP+RadeonHD使用の私は、毎回希望を抱いて更新する訳だが・・・・・・・・・・・・・・・お察しください orz
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 15:24 ID:NZhcxnJ70
- >>274
ああ、94.24は7k未満だったね。
3ケタになってからは2Dよりも3Dに重点置いてるし、やっぱりあまりこだわる意味はなしか・・・
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 15:50 ID:uO+Xn+330
- 他ゲーとか動画再生まわりの細かいバグフィックスとかあるし(逆にバグでることも
自分の必要要件満たした範囲で最新のにしてる@GF9
重点つか100番以降はハードウェア2Dアクセラレータついてても使わないからねぇ。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 15:56 ID:hq+MP7NE0
- >>273
> 7kシリーズだと94.24とかでないとD2Dが著しく低下
そうなの?先週中古のnvidia7600GTを買ってきて
最新のドライバで使ってるんだけど
昔のverを探して入れなおした方がROが快適になりますか?
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 15:59 ID:KzZ2qNSD0
- >>268〜
センキュー。効果ありそうだし今度試してみる
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 16:14 ID:wE07rFTa0
- 他ゲーだとGF7600自体が安定しないから換えたよ
ドライバも新旧試した
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 16:14 ID:QcSzUJJR0
- >>278
試してみればいい
体感は変わらんかもしれないが、
ドライバでベンチマーク比較してみれば全然違うのは分かる
上の方でもデータ出してくれている人がいるよ
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 16:44 ID:hq+MP7NE0
- >>281
了解
やってみます
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 18:11 ID:zDpDDLZ60
- ドライバは不具合とか以外にも、最適化とかがあるから関係ないならそのままでいいってもんじゃないんだが。
何よりもROの為だけにドライバも選ぶってなら、それでいいとは思うけど。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 18:31 ID:zyudsViS0
- 当たり前のように7600すすめるスレで一体何を。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 18:41 ID:V/VirfCW0
- 7xxxシリーズ使ってみたかったけど近くのショップから軒並み中古が売れてて涙目
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 19:10 ID:G/OeSid10
- ぼくは7900GTXちゃん!!
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 21:44 ID:h+uWgzoY0
- PCに詳しくないので質問させてください
本体CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5000+
周波数 2590 MHz
CPUの個数 2
システムソフトウェア Windows Vista Ultimate Service Pack 1 (Build 6001)
システムの種類 32 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:2045MB : 空き領域:904MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:24.81GB 総容量:59.99GB
ハードディスク[D:\] 空き容量:245.06GB 総容量:245.16GB
ビデオカード 256MB ATI Radeon X1300PRO
チップ Radeon X1300/X1550 Series (0x7183)
VRAM 256.0MB
DAC Internal DAC(400MHz)
ドライバ atiumdag.dll
バージョン 7.14.10.464
ベンダーID 4098
デバイスID 29059
サブシステムID 218239016
改訂版レベル 0
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 255.2MB
利用可能VRAM容量 1018.2MB
利用可能テクスチャメモリ容量 1018.0MB
頂点シェーダ 3.0
ピクセルシェーダ 3.0
DirectXのバージョン 10.0
サウンドカード スピーカー / ヘッドホン (SigmaTel High Definition Audio CODEC)
サウンドカードドライバ stwrt.sys
バージョン 6.10.0.5343
更新日時 1-12-2007
ネットワークカード Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller
ネットワークドライバ bcm4sbxp.sys
バージョン 4.60.0.0
更新日時 11-21-2006
CD-ROM/DVD-ROMドライブ PHILIPS DVD+-RW DVD8881 SCSI CdRom Device
カクカクしすぎなのですが、どのような対策をすればよろしいでしょうか。
よろしければ、お教えください。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 22:01 ID:VZ1kqBJm0
- いい感じのグラボ買う→ねじこむ
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 22:15 ID:V/VirfCW0
- カクカク具合にもよるけどVistaだから負荷きついんかな?
RADEON HDシリーズのいずれかに換装で良くなるとは思う
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/04 22:46 ID:b81+0yGj0
- X1300はROとの相性悪くないから、能力不足とメモリ不足だろうな。
Vistaで1GBは足りないし、X1300もVistaだと非力過ぎる。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 00:38 ID:R8oWnayw0
- X1300ProのRV515はピクセルパイプラインが4本しか無いから、VistaだとOSに取られるリソースでかなり厳しいかと。
現行GeForceやRADEON HDに移行するのも一つの手ではあるが、電源容量などが不明確。メーカー製PCなので
あれば、型番が判ればもう一歩踏み込んだ回答が出てきそうだけど。
もう一つの手段としては、Vista Ultのダウングレード権を行使して、XP Proに入れ換えという選択肢を取ることもできる。
XPのインストール媒体を何らかの手段で入手する必要はあるが、全体的に動作が軽くなる。
Vista特有の機能や、DirectX10世代のアプリケーションを必要としない場合にお薦めかも。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 01:25 ID:piB6U4Dh0
- 287です。みなさんありがとうございます
>>291
DELLのDIMENSION C521を使用しています。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 01:28 ID:Jlf5CGgJ0
- PC Watchのサイト見た感じ
>E521は305W電源を搭載する
とあるのでごっついカードは辛いかも…
ROに限ればGPUフルに使わないから大丈夫かもしれないけど
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 02:09 ID:0dF+PYiH0
- Macの新製品の情報を眺めていて、
Mac miniにWinXP入れれば場所取らない2PC用になるように見えた。
miniって高負荷(RO)連続稼働(露店等)考慮してるんだっけ?
ノートPCと同レベル?
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 06:43 ID:q1zFMBoV0
- PCにあまり詳しくないと言いながらUltimateを選択してるのが凄いな
いや、詳しくないからUltimateって考え方もあるか
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 07:07 ID:Jlf5CGgJ0
- >>295
機能やらが多いにこしたことはないしね。スペック食うけどw
学生の頃あえてアカデミック版を買わずWinMEをXP Proにうpするという俺もいたしその考えはある
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 13:03 ID:eEMYhZJXO
- >>294
アメリカ人は手がでかくて寒いところに住んでるんんだぜ
外観に惚れたとかでなければ同類の省スペースPC探してみ。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 13:07 ID:7LFcUv2a0
- >>295-296
詳しくなかったからだろう
詳しかったらProfessional買うし
WinME->XP Proは時期次第なら当然の選択
早い時期ならWin2k
今WinME必要なのは昔のソフトから離れ成れない人
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 14:27 ID:1KhS1m5k0
- >>297
ノート以外の形態で露店用に欲しい一品
http://japanese.engadget.com/2009/03/03/eee-keyboard-pc/
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 18:51 ID:tSamXDWs0
- 知恵をお借りしたいです
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):BTO(パソコン工房)
■OS :Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
■マザーボード.. :わかりません
■CPU. :AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ 2194 MHz
■メモリ. :2047MB
■ビデオカード.. :NVIDIA GeForce 6600 GT
■サウンド :Realtek AC97 Audio
■RO表示サイズ. :1920*1080
■ネット接続方法. :フレッツADSLモア
■セキュリティソフト :avast! antivirus
■症状 :ROプレイ中に何度も接続が切断されてしまいます
■特記事項 :モデム→ルータ→ハブ→PCと繋いでいます
上記のとおりプレイ中に接続が切断され狩りや露店を出しておくのもままなりませんが原因が不明です
考えられる原因や対処法はなんでしょうか?
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 20:45 ID:9C3lkPxm0
- 90%以上の確率で回線
ケーブルもチェックしたほうがいいけど
ISPに相談してみ
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 20:47 ID:sEEm5EQF0
- 昔懐かしい、電話がかかってきたら切断?
これってまだあんのかな?
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 20:52 ID:VA/pforV0
- まだあると思う・・・
最近光に変えちゃったからもうなくなったけど自分のところは
電話・FAX切り替えも相まって高確率でラグまたは鯖キャンだった
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 21:16 ID:STsryBNu0
- ADSLは電話かかってきたら切断されたり
雨の日によく切断されたりネトゲに向かないよね
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 21:25 ID:A3p4IAOt0
- >>304
それ保安機がダメなだけだw
犬TTに言えば交換で改善するケースが多いw
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 21:34 ID:fmqCIxrG0
- >>300
ADSLのスプリッタを交換してみる。
保安器の型番を見れば、要交換かわかったような気がする。
シングルコアCPUでavastだと、ラグ時間が大きくなるので、不具合が出やすい。
AVGなどに変えてみるのも効果あるかも。
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 22:02 ID:R8oWnayw0
- >>300
切断が起こった時点で、ADSLモデムの状態表示LEDをチェック。
LINE/PPP/LINKなど、PPPoE接続の状態を表すインジケータが点滅・あるいは消灯しているようなら回線断によるもの。
モデムのログを参照する事でも確認ができる。MN系だと192.168.1.1にwebブラウザでアクセスだったか。
ルータ越しではなく、モデムに直接接続する必要があるかもしれないけれど。
回線断が起こる原因としては、>>302304-305のように6PT保安器による着信切断もあるが、大抵は交換局までの
線路長が長い事による信号減衰か、経路附近にノイズ源があることによる干渉。
その場合、利用しているISPに帯域調整を申請する事で、使用する周波数帯を狭めて最大リンク速度を落とす分
接続の安定性を優先し、回線断を極力減らすことも可能。
- 308 名前:300 投稿日:09/03/05 22:04 ID:tSamXDWs0
- 皆さんありがとうございます
プロバイダにはメールで問い合わせていますが返答はまだありません
ADSLに切り替えたのが2月なのでモデムやスプリッタも新品のはずなのですが…
avastも変更してみますね
症状をもう少し詳しく説明すると、電話を使用すると回線が非常に不安定になり速度も落ち込み
電話を終えた後も低速の状態が続くことが多いです。その時はモデムとルータを再起動することで回復しますが
電話のたびに再起動しなくてはならないので面倒ですね
また電話を使用していないのに速度が落ちることが30分に数回あります。この場合は数分で回復しますが
そのたびにROが切断されます
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 22:41 ID:BApI/2Lg0
- ADSLはそもそもが不安定だから仕方ない、と割り切れればいいのだが。
大変だろうけど、ひとつずつ不安定要素を潰していくしかない。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 22:42 ID:O1b7OSF+0
- ADSL 保安器 6PT あたりでググれば何が起きてるのか分かる。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 22:49 ID:fmqCIxrG0
- >>308
>307の説明みたいのがこれ
http://aqa.web.infoseek.co.jp/sono/page192.html
スプリッタの品質によって改善される可能性があることはこの辺の比較
ノイズフィルタ付きのタップをモデムと電源の間に挟むだけでもいいかもしれない。
http://nice.kaze.com/t-com06.html
保安器が古いと発生する。これは交換して貰わないと直らない。
NTTに電話して保安器の型番を確認しましょう。6PTなら要交換です。
http://nice.kaze.com/t-com07.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20010322/1/
あるISPのトラブルシューティング
http://www.t-com.ne.jp/service/adsl/trouble/low_speed.html
ADSLログから切断原因を確認
http://homepage3.nifty.com/hi-wind/adsl/adsllog.html
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/05 22:55 ID:STsryBNu0
- なんだかんだで光にすれば解決だな
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 09:03 ID:YckUr9sl0
- 電話着信で切れるならNTTに文句言えば直してくれるよ
その時に成るべく強く言わないと金取られる
それと、光が速い保証は無い
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 10:27 ID:a3IGfJkX0
- >312
そんな、正直にぶっちゃけ過ぎちゃダメじゃんw
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 10:29 ID:YckUr9sl0
- >>312はNTT関係者
ADSLに移行して直ぐなんだからADSLとしての手を打ってもらうのがスジだろう
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 11:42 ID:VTnCdDOA0
- 古いパソコンが壊れたので新しいパソコンを購入しようと思います
予算は8万円くらいで、出来ればXPが良いのですが、WindowsXP+RadeonHDの組み合わせばかりになります
何か良いパソコンは無いでしょうか?
またVista+RadeonHD3450の場合はゲームは十分動くのでしょうか?
ショップブランドは以前サポートで痛い目にあったので、出来ればきちんとしたメーカー製がいいです
よろしくお願いします
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 11:50 ID:YckUr9sl0
- ショップブランドPCは時々いい加減な構成があるのでそれを見抜く目が要ります
メーカー製PCも同様です
メーカー製のサポートが良いのは迷信です
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 12:12 ID:K45RH2sg0
- >>315
フレッツ光にレイプでもされたのか?えらい拒否反応だなw
で、そのスジとやらに拘って解決が遅れたら最も不利益を被るのは相談者本人だろ。
だとしたら、金を払うことに納得できるのなら光に変えるのだって立派な解決策だろうに。
>>316
十分動くというのが主観で変化するので具体的に言わないと適切な回答は得られない。
例えば、GvでPC由来のラグが起きないぐらい、とか。
あと、有名メーカー製でもサポートで泣きを見るときは見る。
トラブルが少ない製品を選べばサポートに頼る可能性が減らせる、そういう方向性で
選んでみては?
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 12:29 ID:YckUr9sl0
- >>318
NTTに苦情言って保安器換えてもらうだけなのに何故逆切れ?
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 13:49 ID:pncgZXlBO
- 新しいPC買ったのはいいんだけど、今売ってるPCって全部Vistaなんだよな…
んでソッコーRO入れたんだけどダウンロードに止まるんだ…
これってRO辞めろって事かな?
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:04 ID:Az33yoJ70
- 人間辞めろって事だと思う
本気レスするとテンプレくらい嫁
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:10 ID:cqAMslhX0
- XPのPCだってそれなりに売ってるだろ…
ゆとりは大人しくVistaでも使ってろってことですな
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:10 ID:pncgZXlBO
- スマン
スレチだった
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:27 ID:a3IGfJkX0
- >>320
エラースレへ
まぁ、あれだ。右クリックから管理者権限で起動だ。
>>316
デスクトップで、ディスプレイ等は使いまわしと考えていいのかな?
8万位ならそれなりに見つかるかと。ちょっとオーバーするけど、下記を参考に。
8万切ってても、SFX電源だったり、変なのもあるので、そういうのに引っ掛からないようにね。
TSUKUMOのRO推奨PC。\89,800 これのHDD/CPUのスペック落として8万程度にするとか。
(現在、ヤマダ電機への権利譲渡作業の為受注停止中です)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_ro_2.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=998&sn=8&vn=1&lf=0
CPUは交換できないが、メモリーを4GB→2GB、HDDを1TB→320GB、GPUを9800GTX+→9600GT。
これで82,479円。PhenomX4なので、暗転問題なし、エンコードでも4コア動作。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=885&sn=251&vn=1&lf=0
カスタマイズはメモリ4GB→2GB。HDD1TB→320GB。GPU9800GT→9600GT。
これで80,480円。Core2Duoなので、余力はないがまぁ必要十分かな程度。
わたしなら、AMD好きなので、C2DとPhenomII X4 が2,000円差なら、迷わずPhenomII X4にするかなぁ。
Vista+RadeonHD3450はゲームは動くけど、Vistaそのものを動かすのには非力なので、あんまりお薦めできない。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:33 ID:xlIvrJrV0
- ショップブランドはできたら避けたいって相談じゃないの?
メーカーPCは買うとき高い、不調のときの修理も高い、拡張性がない(保証外になる)で良いことなしだと個人的には思うけども
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:37 ID:a3IGfJkX0
- 仕方ないなぁ。メーカー製だと予算オーバーだしXP選べないの多いんだけど。
このキャンペーンでもつかっとけ。VistaならRadeonHD系でも問題無いから好きにしろ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0306/hp.htm
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 14:54 ID:xlIvrJrV0
- DELLあたりであるんじゃね?って見てみたらWindowsXP+RadeonHDなのね
この組み合わせのPC使ったことないんでわからないんだけど
Vista+GF9800GTX+でもWPやらオーラキャラが画面に入った瞬間ガクガクって一瞬ラグるんだけどそれよりもひどいんかね?
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 15:11 ID:v6joUIoN0
- >>327
最適環境外にしかならないVistaを使ってるわけだから
それを改善したいならXP+7900系入れろってなる。
コアが何かわからんからそれ以上何も言えないけど。
おれはE5200+2GB+GF9600GTだけど、装備欄+WPがあると場所によってはFPS下がるけど
それ以外はまずFPS下がらないな。
今後QuadかE8500あたりにしてみようと思ってるけど
それで変わるかあまりわからないし、若干二の足踏んでる。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 15:27 ID:xlIvrJrV0
- あーいや、自分の環境を改善したいってことじゃなくて
>>316みたいな新規にメーカーPCを購入しようって人はもうXP限定するとWindowsXP+RadeonHDみたいな選択肢しかないっぽいし
Vista+9800GTX+のラグとそう変わらないぐらいならもうそれでいいんじゃね?ってことにならないかなと
ちなみに自分のはi7 920
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 15:29 ID:3QA/4dNy0
- ROはほぼ変わらん
3Dゲームとかエンコとかやるなら大きく変わる
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 17:55 ID:MPzXR+ve0
- Catalyst 9.4はRadeon 9000〜X1000世代のGPUをサポートしない
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2690.html
旧世代切り捨てか
まあ仕方ないっちゃ仕方ないが
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 18:05 ID:HNK2/c2r0
- 世の中切り捨てって言葉好む人多いな
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 18:11 ID:7gv4HVoM0
- 俺はむしろ新鋭のハードでROが動かなくなる可能性のほうを危惧してしまう。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 19:34 ID:hs7spUk70
- レガシーデバイスへの対応でドライバが肥大化して動作が緩慢になるよりは、HDシリーズ以降にターゲットを絞って
ドライバ最適化を図った方が良いというのもまた正論。
とりわけ、ATIのドライバ開発能力には疑問がつきものだし。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/06 20:04 ID:Xm5Z1bhZ0
- やる気があるなら機種や環境ごとにそれぞれ対応ドライバを分けて作れば良いだろう。
- 336 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 08:12 ID:AMUPMfVn0
- 今XP使ってます
CPUはQ9550でビデオカードがHD3850です
ビデオカードをGeForce系にすれば明らかに描画変わりますか?
さすがにGeForce7000番台の画質までは戻れないんで8000番台以降にしようと思ってますが
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 19:46 ID:BZJwsfwN0
- 今なら補助電源なし9600GTが8000で買える
少しクロックダウンしてるがけどな
FPSもやるならGTS250おすすめ。二万ぐらいで買える
中身は9800GTX+だから高性能だし
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 19:54 ID:XljfxWYQ0
- >>337
RadeonHDは使ってないので私には分かりませんが
明らかに変わると言われています。
テンプレ>>4に書かれているほどです。
GTS250≒8800GTS512
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#09022001
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 20:13 ID:OE4f6zcx0
- ■PCの種類:自作
■OS :Win2k SP4
■マザーボード.. :P5B-Deluxe
■CPU. :C2D E6600
■メモリ. :無駄に 1GB×4
■ビデオカード.. :RadeonX1900TXT
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :640×480等々
■ネット接続方法. :光 USEN?
■セキュリティソフト :無し
■症状 :OS再インストール後RO起動後1〜2秒(ワールド選択が表示されるぐらいの時間)後に終了してしまう。
DirectX9.0C導入済ですが何が原因でしょうか。
他のPC(XP、2k)では普通に遊べます。
- 341 名前:340 投稿日:09/03/07 20:20 ID:OE4f6zcx0
- ROsetupの項目は色々試してみましたがダメでした。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 20:23 ID:szXc/WCg0
- >>340
Windows Update全部当てる。
- 343 名前:337 投稿日:09/03/07 20:24 ID:AMUPMfVn0
- >>338
安くても無駄に高性能で熱源になる9800GTX+は不要かと思ってます
>>339
過去ログにGeForce9000系でもRadeonと同じような感じの描画遅延はあるっぽいこと書いてあって
変える意味ないのかなと不安になりました
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 20:27 ID:JQdw5Nhx0
- >>343
改善するとは思うが、GPU交換にかかる費用程の差にはならないと思うのでびみょ〜
わたしなら変えないかな。Vista+RadeonHDなら十分快適だし。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 20:32 ID:+VP9CKQv0
- XP使ってるなら中古で2000円ぐらいで買える7600GSでも劇的に変わると思うよ
RO以外の動作についてはだめだが
- 346 名前:337 投稿日:09/03/07 20:35 ID:AMUPMfVn0
- 問題はそこなんすよね
他のアプリのこともあってVistaって選択肢はないっす
動画を見たりもするので今更Radeon7000シリーズにはちょっと戻れないし
CUDAへの期待も込みで9600GTか9800GTGEあたりを狙ってみようかとも思うんですが
今と大して差が出ないなら変える意味ないのかなと
- 347 名前:340 投稿日:09/03/07 20:51 ID:OE4f6zcx0
- >>342
全部当てたつもりが当たってなかったですorz
今回再々インストールで当てたつもりが、前回の再インストールの記憶違いでした。
無事にRO起動しました。
ありがとうございました。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 21:45 ID:dyZ9oTaA0
- 久々に起動したが8年前の糞PCでも結構やれるんだなぁ
Gvはきつそうだが
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 22:00 ID:sXpnJVJp0
- >>337
とりあえず現状で特に不満が無ければ変えなくていいと思うけど
>>4みたいな症状出てる?
オレはRadeHD系(らしい)の780Gオンボ使ってて>>4みたいな症状は体感できなかったし
その後手に入った7600GTに変えても劇的な変化はなかった
(というかほとんど変わってない。もっとも、戻してみたらモッサリ感じるかも知れないけど)
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 22:09 ID:sXpnJVJp0
- ああ、だからって新規に買うのにXp+HDの組み合わせ勧めようとは思わないけど
現状、症状が体感できない・今の性能に満足してるなら無理に買い替えることはないと思う、ってことね、一応
XP+HDの描画遅延問題と関係なく買い替えるつもりがあって、とか
症状が体感できるくらいなら、勿論替えた方がいいかと
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 22:11 ID:XljfxWYQ0
- >>346
XP+RadeonHDと9600GT他とで大して差がないなら
XP+Radeonが不具合としてテンプレ入りするわけがないとは思わないか?
もしくはGeForce系もみんな不具合としてテンプレ入りしてるはずだと思わないか?
- 352 名前:337 投稿日:09/03/07 22:45 ID:AMUPMfVn0
- >24みたいに書かれているのが気になったわけです
今でもGvG中にゲームができないほど著しく描画遅延が起こるわけじゃないですが
他の人の動画とか見ると明らかに自分のよりはぬるぬる動いてそうでした
HD2600Pro使ってた頃は今のHD3850より重いかなとは思ってたんですが
今のHD3850での動作がDirectX10以降対応のGPUのある程度の仕様な気もしてます
そういった場合にGeForceに変えても意味ないのかなと
個人的には今の重さでわざわざテンプレ入りってのは大げさかなとも感じてるんで
俺のは>>4ほどの症状じゃないんじゃないかと思ってきました
ただGeForce7000シリーズでプレイしたことないので7000シリーズでよほどヌルヌルなら
テンプレ入りするのかもとも思ったり
どの道GeForceでも7000シリーズと8000シリーズ以降で差があるとするなら
俺には7000シリーズの選択肢ないので買い替えは見合せということになりますが
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 23:04 ID:Xf0ISXvb0
- >>352
今のまんまでいいんでない?
2PC持ってて片方ラデ、片方ゲフォとかなら違いがわかるだろうが
そこまで頑張るつもりないっしょ
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 23:23 ID:BZJwsfwN0
- 7X系から8X系に換えたらそんなに気になるもんだろか
一年ちょい前の話だけど
7800GTXから8800GTに換装したけど
気にならんかったけどなぁ
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/07 23:38 ID:t3QOn72E0
- 今話題の小型USB液晶ディスプレイ購入(LCD-8000U新ロット)
ROが写らないことは想定していたが、そもd3dエラーで動かなくなたー。
USBを稼動すると「DirectDrowアクセラレーター」とやらが利用不可になるからその辺かなあ?
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 00:44 ID:WXGFICjp0
- おまいらIYHの準備は大丈夫か?
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090304039/
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 00:52 ID:LllJ21JF0
- 価格がワロスになりそうだ
2-3万まで下がらんとSSDに手出す気しないなぁ
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 01:06 ID:kG8bsDsi0
- >>356
これいくらするんだよw
メイン機 C2D E6600、GeForce 9800GTX+ (ドライバ:182.08)、WinXP Pro SP3
[ GDI ] 15636
Text : 5279
Square : 4069
Circle : 1836
BitBlt : 4452
[ D2D ] 6823
Sprite 10 : 820.23 FPS ( 82)
Sprite 100 : 574.11 FPS ( 574)
Sprite 500 : 250.79 FPS ( 1253)
Sprite 1000 : 146.45 FPS ( 1464)
Sprite 5000 : 34.15 FPS ( 1707)
Sprite 10000 : 17.43 FPS ( 1743)
[ OGL ] 34817
Scene 1 Score : 15381
Lines (x1000) : (3254703)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 19436
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 01:07 ID:kG8bsDsi0
- サブ機 Athlon64X2 4000+、GeForce 7900GS (ドライバ94.24)、WinXP Pro SP3
[ GDI ] 15072
Text : 3925
Square : 3688
Circle : 3286
BitBlt : 4173
[ D2D ] 9371
Sprite 10 : 622.07 FPS ( 62)
Sprite 100 : 542.58 FPS ( 542)
Sprite 500 : 321.93 FPS ( 1609)
Sprite 1000 : 200.99 FPS ( 2009)
Sprite 5000 : 50.58 FPS ( 2529)
Sprite 10000 : 26.20 FPS ( 2620)
[ OGL ] 18575
Scene 1 Score : 7440
Lines (x1000) : (1416675)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 11135
ベンチマークはこんな感じだったけど、実際にROでプロ歩くと
サブ機はギザギザと動き、メイン機は滑らかに動くという罠
サブ機は7900GSの割にゃあまり数字出てない気がするがどうだろう
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 01:27 ID:t/DwPkF70
- >>355
DisplayLinkのXP用ドライバがD3D対応してない。
VistaドライバだとUSB液晶用の表示サーフェイスをプライマリビデオコントローラに
描画させるから、プライマリがD3D対応なら動く可能性がある。
Vistaで出来なかったのなら残念。検証したいがうちはXPなんで出来ない。
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 01:54 ID:ZOz/iiD/0
- >>359
プロ歩きの滑らかさはHDDの性能比較だと思う
グラフィック性能ならGv時の重さを比べたほうがいいんじゃないか
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 03:13 ID:Ph+A+KQo0
- キャラ読み込みがHDD性能で主にエフェクト(つーか読み込んだキャラの動き全般?)がGPUだっけ?
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 03:24 ID:DKIx30e60
- うちでは8000UでRO動いてる。
XPMCESP3+Q6600+GF9600GT
モニターはS2242W-HとLCD-8000U新ロットのデュアル
2242側でROを窓モードで起動、窓を8000Uに移動しても普通に動いてる。
8000Uを抜き差しすると2242側にあってもROの描画が止まる。
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 03:34 ID:U0vxC6SV0
- >>360
情報どうもです。
VistaあるけどXPからのアップグレードが必要だから直ぐはちと辛いなあ。
>>363
モニタがMDT242W以外全く同じで驚いた。
他の情報は……
表示する情報はメインモニタのミラー
メインモニタの解像度は普段の1440*900、LCD-8000Uに合わせて800*600の両方で当然ながら不可。
RO起動後にLCD-8000Uを挿すとROだけ固まる、などなど。
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 06:23 ID:DKIx30e60
- こちらはミラーではなく移動で使用
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 11:38 ID:vUw0jsd20
- ちょっと雑談
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090307/etc_smicro.html
Matrox G200 とはなんか随分と懐かしいものを見た気がする。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 11:56 ID:6qsQn3ut0
- β初期はG400でROやってたよ
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 12:48 ID:McQZwH4r0
- >>362
プロ十字路とか、Gv時のEMC移動でのキャラ読み込み速度とかはHDDからRAMDISKにすると圧倒的に変わるのでHDDだろうね。
WP移動とかもそうだな。
ローディングが結構早くなる。
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 13:04 ID:kZtsz+Wb0
- β初期はKyro2でやってました。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 13:29 ID:M3HWqNTS0
- >>362
そのまんまだけど読み込み全般HDDで
エフェクトやマップ構築がGPUだろうね
3Dゲーサクサク遊ぶ現行ゲームPCなら、ROはRAMDISKが効果的っぽい
というかボトルネックを潰していった結果かw
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 13:38 ID:vUw0jsd20
- >>369
(*・∀・)人(・∀・*)
β1まではわたしもKyroIIでした。あれはいいカードだった。
イベントの打ち上げで画面を埋めつくすSG乱舞やった時にエフェクトが真っ黒になったのをきっかけに、
β2に入った頃にRadeon9600に買い替えたんだったような。
使ってたうちに壊れたのはRadeonX1600XTだけだな。
IceQの外排気目当てで買ったけどHISの製品なんかもう買わないぞ〜。
芋半田で初期不良→新品交換→保証切れた頃に死亡。
MilleniumII→G250→KyroII→Radeon9600pro→Radeon9800pro→RadeonX1600XT→RadeonHD3870
Winchip2/K6-2辺り → Celecon1100A → Athon64 3200+ → Athlon64 X2 4600+ → Phenom9350e
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 16:00 ID:DwYFFsYh0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :XPhome
■マザーボード.. :P45-DS3R
■CPU. :Q8200
■メモリ. :4G(3.5認識)
■ビデオカード.. :HD3650
■サウンド :おんぼ
■RO表示サイズ. :色々
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト :non
このスペでぬるぬるGV動くだろーと思って50人前後描写したらかっくかく
動画も楽勝じゃね!?って思ってたらdisplay2aviでかくかく
動画撮るのってグラボの性能でかわるもんかな?
もし変わるなら今GTX系のにかえようかとおもってる
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 16:00 ID:DwYFFsYh0
- sage忘れた
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 16:04 ID:xKM497P30
- HD3xxxx()笑
>>1
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 16:16 ID:DKIx30e60
- >>4だろ
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 16:44 ID:vUw0jsd20
- >>372
>>4 なので、GPUをGeForce系に変えるか、Vistaに乗り換えるかしか解決策がない。
- 377 名前:372 投稿日:09/03/08 17:08 ID:DwYFFsYh0
- >>373-376
今>>4見たHD系マジかよ使えねえ
げふぉ系買ってくるか・・
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 17:35 ID:+OBi5XEk0
- RivaTunerとかでクロック固定してみてどうか
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 18:16 ID:vUw0jsd20
- >>378
XP+RadeonHD系は、動作速度を固定にしても変わらない。試した俺が言うんだから間違い無い。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 18:30 ID:LllJ21JF0
- むしろ未だにセキリティ入れない奴いるんだな
そりゃ、垢ハックされる奴絶えないわけだわ
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 18:52 ID:tiaraVAR0
- Vistaに乗り換えるという解決法は正直オススメできない
7でまたDirect2Dの仕様がXPとおなじになる
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 18:57 ID:tiaraVAR0
- それとRadeonHDだけの問題ではなく、ゲフォの8000以降でも起きている問題なので、
今のところDirectX9世代のGPUにすることがベストだと思われる
すなわちヘビーゲームもやりたい場合はRO専用PCを持てということになる
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/08 22:47 ID:pqy4djP30
- >4だけど
/auraを使うと割とましにはなる
ただWP周辺はアウト、FPS3,40台まで下がる
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 00:14 ID:Aw1fOfRd0
- ラヘル1Fの入ったばっかの高台で視点倒すと露骨にFPSおちる@9800GT
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 03:30 ID:a4JDsmqW0
- 完全にROのみ露店用ならまだしも普通に使うんだろうから
せめてフリーでいいからAvast!あたりのセキュリティソフト入れてくれ
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 09:14 ID:TnK+dXNl0
- 他ゲーにはあるけど、オフラインでも一定時間露店を出せるようにシステムを変更してくれれば済む問題なんだけどな
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 18:47 ID:ZON9uqxl0
- 別に普通に使う分ならウイルスソフトなんていらないだろ
変なところいったり変なもの落としたりしなけりゃポート管理して月1でネットのウイルスチェックで十分
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 19:13 ID:QcjbVrVC0
- ウイルスソフトはノーサンキュー
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 19:44 ID:ZJru75mb0
- 自己管理の足りなさをカバーするものではないんだがな。<ウィルスソフト
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 19:49 ID:YWiZ+cM50
- ウイルス対策ソフトは入れる必要があるが、ウイルスソフトはいらねーな。
>>387
加害者になりたくなきゃセキュリティソフトは入れろ。インターネットに繋ぐなら絶対に必要。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 19:52 ID:wQ1YhG7d0
- またこの流れかよ。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 20:05 ID:ChgBU4180
- ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1227396646/
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 20:22 ID:7QT9PSCT0
- タコの流れかよー
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 21:02 ID:ZON9uqxl0
- 被害でなけりゃどうでもいいよ
ここ10年今の運用で2chログ以外でウイルスひっかかったことないし
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 21:15 ID:wQ1YhG7d0
- お互い何を言っても考えが変わらないことを念頭に入れ、
意見の主張を避けることをオススメします。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 22:16 ID:4UOg/oxL0
- パソコンが壊れました
適当にググったドスパラで以下の2種が目に止まりました
ROとメール、ネット(たまに動画見る程度)にしか使いません
どちらがおししめでしょうか
(1) Prime Galleria JD ※
■インテルR Core? 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■インテルR G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■1TB ハードディスク (1TB×1 / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIAR GeForceR 9500GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express)
■WindowsR XP Home Edition 搭載
\69,980
(2) Prime A Lightning AM
■AMD Athlon?64 X2 5400+(デュアルコア / 2.8GHz / L2キャッシュ512KB×2)
■AMD 780GチップセットマイクロATXマザーボード
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×18 / DVD-RAM×12 / DVD2層書込み対応)
* OS:Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール×1個に変更
* ハードディスク:1TB シリアルATA II HDD×1個に変更
* グラフィック機能:(RadeonHDから)NVIDIA GeForce 9500GT 512MB (DVI×2 ※アナログ変換x1付属 )に変更
\62,979
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 22:29 ID:xhHI4YjH0
- >>396
>>4に引っかかってなければ、後は好みに応じて好きなほう選択で。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 22:32 ID:NrPYLKrF0
- 二者選択ならどう考えても上
値段以上の差があるのは、おそらくオプションぼったくっているな
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 22:54 ID:Ii/JZ51Q0
- BTOならリンクも貼ってくれ
書き込んだスペックだけで判断されて地雷踏んでも責任持たないぞ
Galleria JD
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1
どっかで聞いたことあると思ったら前スレ辺りで出てきた電源300W(笑)だな
普通用途でもきつそうなゴミをゲーム用として売り出してる時点で間違ってるって結論だったはず
Prime A Lightning AM
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860
AMDはわからん
安物買いの銭失いになりたくなかったらDuoで一番人気のGGにしといたほうがいい
理由は俺も使ってるから
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:05 ID:ChgBU4180
- http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1
9500GTの推奨電源350W以上なのに電源300Wから変更できないとか酷い地雷パケだな
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:20 ID:UyAL0XO80
- 脳内アセンブルRO用PC ふぇにっくす256ごうだ!
CPU:C2D E8500 C0 中古 10,000〜12,000 E0は+2,000ぐらい?
クーラー:ケースのエアフローでサイドかトップか決める 安いの適当に 3,000〜5,000
マザー:GA-EP45-UD3RかUD3Pの中古 9,000〜12,000 それかEP35-DS*の中古7,000〜
メモリ:DDR6400バルク 2Gx2 800で回れば十分だと思う 3,000〜4,000
HDD:サムチョン回避して5〜600Gぐらいのやつ 5,000
VGA:GeForce7900GSか7900GTか7950GTか7900GTX 中古 4,000〜8,000 同価格帯で7900GX2出てたの欲しかった…
光学ドライブ:DVD+-RWとかのマルチドライブ 中古 2,000〜5,000
電源:KRPW-V560W 7,000
ケース:安売りのやつとかなんか。好みで適当に 4,000〜10,000
ファン:芯のRDL1225系を適当に2,3個ぐらい買っとけば勝つる! 2,000〜4,000
FDDマウスキーボードスピーカーモニタ:使いまわそうぜ 金ないし
何か突っ込みあったら頼む
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:20 ID:diVtTmjE0
- 購入時の状態のまま使い続けるなら高性能な電源は不要。
将来パーツ交換するにしても、その頃には電源もヘタって要交換になってるかも知れないし。
電源だって消耗品。
ていうかこれATXじゃなくてSFX電源だしJDコンパクトケース?
そもそもが将来のパワーアップとか考えてないPCなのでは?
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:25 ID:diVtTmjE0
- >>401
DDR6400ってことはPC51200。超未来型メモリか。
とりあえず合計金額書こうぜ。
>>394
お前ってやつは…、引っかかってるなら偉そうな事何一つ言える立場じゃないだろう。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:25 ID:YWiZ+cM50
- >>396
JDだけはやめとけ。電源がSFX300Wで替えが効かないし窒息ケース。
AMもあんまりいいケースじゃないが、2択なら後者しかありえん。
9500にする位なら9600にしろよと思うが、注文はオンボードGPUのままにして、
別途GeForce9600とか9800辺りを購入したほうが性能的に幸せになれると思うぞ。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:26 ID:diVtTmjE0
- >>404
9500より上にするには電源が厳しいのでは。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:30 ID:4UOg/oxL0
- >>397-402,404,405
ありがとう!前スレを電源で抽出して読んできました
なるほどですねぇ…
(2)は400wの電源のようなので、Win7SP1までの繋ぎと割り切るか
「俺も使ってる」という使用感付きで頼もしいGGにするか(+3万は痛いですが…)
悩んでからポチッとな、してきます
お礼にうちのアミストルを好きにしていいです!
∠Y"´゛フ
;' *’,,ェ) ハァハァ
(====)
______( ⌒) )
/\  ̄`J ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/09 23:48 ID:UyAL0XO80
- >>403
フヒwPC6400とDDR800が混ざっちゃったでござるwww
だいたい6万以内を目安な感じかなと。
本当はRO用PCとしてi-RAMみたいなのも導入してみたいけどあれ高いよなぁ…
とりあえずソフトウェアRAMディスクで我慢
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 02:33 ID:QKzoPLvP0
- 「俺も使ってるから」というなら
オレは旧AM(石が5000+)に7600GT足して使ってるが、今のところ特に支障無いぞw
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 03:23 ID:4aGDRvTR0
- パーツの入手性が良く、かつ、ROできる最低限のスペックは
こんなもの?値段は最安値じゃなくて余裕みてる。
Pentium Dual-Core E5200 BOX (7k)
GA-G31M-ES2L rev.1.x オンボードVGA,LAN,Sound付き (6k)
メモリ2GB (2k)
320GB HDD (5k)
DVD-RAMドライブ (4k)
電源付きケース (8k)
Windows XP Home Edition SP3 DSP/OEM FDD付き (12k)
ラグナロクオンラインビギナーズパッケージ2009 (4k)
-----
計 48k 円
年明けに作った俺のROマシンはこんな感じだが快適すぐる。
E8500 BOX (16k)
G45M-S (10k)
ZOTAC 9600GT (15k)
メモリ4GB (4k)
1TB HDD * 2 (16k)
DVD-RAMドライブ (4k)
500W電源 (12k)
ケース (3k)
Windows Vista Ultimate 32bit SP1 (DSP/OEM) FDD付き (23k)
-----
計 103k 円
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 04:06 ID:QKzoPLvP0
- G31オンボがどれくらいの性能かわからんけど、概ねそのくらいでそれなりに動くかと
(E1500あたりでも平気な気もするが、価格差考えるとE5200の方がいいし)
G31次第・運用次第でグラボ足すくらいじゃない?(今安価でそれなりだと9500くらいが順当?)
グラボ挿し前提ならAMDだともうちょい安く上がるが
(780Gオンボ前提だとROの場合>>4の問題あるから勧めづらい)
・・・・ってビギナーズパッケはなぜ?
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 04:42 ID:XHybrq+20
- いずれWindows 7へ移行する予定の人は、今買うなら
Vista搭載PC買っておいたほうが移行が簡単というメリットがあるな
あと、Vista搭載機ならスリープが正常に機能するように設定されているだろうし
メモリチェックがXPより厳しいらしいから購入後のトラブルも少ないかも知れない
まぁ、クリーンインストール作業に慣れてるなら関係ないか
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 05:16 ID:hR6dgSTm0
- アップデートだとゴミが残るわ不安定になるわ良い事ない
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 05:30 ID:e7CzErKX0
- 今買うなら別にVistaでもXPでも好きなほうでいいんじゃない?
そのうちWindows7への無料アップグレード権付きとか出てくるだろうから、
すぐ必要じゃない人はそれまで待ったほうがいいかと。
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 07:10 ID:PDOzKb290
- Win7は来年早々に発売らしいから
繋ぎPCにどれだけつぎ込むかは難しいところ
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 08:19 ID:mi4Vl8fY0
- CPU:E5200(6.5k)
M/B:GA-G31M-ES2L(6k)
VGA:玄志9600GT-HW2(9k)
Mem:2GB(バルク/1.5k)
Case:AC420-55W(6k/付属電源420W)
Drive:マルチドライブ(3k)
HDD:WD320SATA(7200rpm/16MB)
でやってっけど、ジュノーで装備欄開くと解像度次第ではFPS落ちる。(30程度?)
Gvではまず落ちないが、元からエフェつけてると状況判断鈍るのでエフェ切りしてる。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 08:57 ID:JEHYlSYv0
- 装備欄はスペック関係なしにどうしようもない部分だから
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 09:22 ID:JzrhGnkr0
- >>414
早まるな
Win7SP2が出るのはその二年後だ
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 10:24 ID:WCqtkBI60
- Win7がVistaのSP3じゃないの?
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 17:48 ID:gz7Yv4wT0
- Windows Vista 1.5
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:24 ID:iJC08ROS0
- >>418
そのネタはもう聞き飽きた
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:28 ID:VNQatTTM0
- Vin7はVistaから無料アップ出来るらしいからな
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:49 ID:T/AsVHoE0
- ハードもソフトもXPSP2〜SP3に最適化された状況でvistaがコケて停滞してしまった現状で、あえてvista使って7待ちするメリットがないな。
実際問題として、65n〜45nのcore2とGf8xxx〜9xxxにDDR2を過剰に詰んだXPマシンにエンドユーザーはかつてない大満足をしてしまってるわけで。
これにvista入れればvistaに不満が出るし、だからといってwin7入れればハード的に不満が出るであろうことも容易に想像できる。
win7がそれなりの成功を見せて、ある程度ハードが揃ってからまとめて新規に購入が大多数だろうよ。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:54 ID:K+/HVLHB0
- Wnn7に見えてしまうぜ・・・
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:57 ID:9Wn5/kwV0
- Win7ではDirect3D10.1の上で動作するDirect2D、更にそれを前提としたDirectWriteが新たなフィーチャーとなる。
代わりに、従前のGDI/GDI+はレガシーとなり、その頃にはGeForce3x0、RADEON HD58x0/HD56x0が
メインストリームとして出てくるだろう。更に次の世代になっているかも知れないけれど。
現行世代なら、9600GTはおろか9800GTですら1万円割れに突入したし、P45やG31マザーも破格だから
このあたりで2〜3年使い倒せれば御の字かと。
Intel CPUにしても、Core i7のQPIによるメモリやバス周りの高速化は、x64環境でもないとその恩恵全てに与れるか微妙だし。
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 18:58 ID:nC7WcYoD0
- こんばんは。
こちらでいいのか分かりませんが、相談させてください。
今度レオパレスに引っ越すことが決まったのですが、レオパレスには
レオネットという独自のネット環境が備え付けられているらしいです。
調べてみると、プライベートIP?だとかで一部のオンラインゲームが
出来ないらしく、設定次第では出来るようなことも書いてありましたが、
実際のところどうなのでしょうか?
もし実際にレオネットでROをやっている方がいらっしゃいましたら、設定
の仕方やGvなどは問題なく出来るか、など体験談を教えていただきたいです。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:25 ID:3IurcWUE0
- >>425
悪いことは言わん。他の入居先を探せ…というのが妥当な回答なんだろうなぁ。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:32 ID:dpVyGnKu0
- >>423
わたしのなまえはなかのです
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 19:33 ID:SzuCRhLE0
- >>425
ROはプライベートIPでも特に設定は必要ない。
回線の品質、Gvでも問題ないか等については実際に使ってる人へパス。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 20:25 ID:Hl76HiwL0
- >>422
まぁ、今時Vistaも安定しているし(SP2もうすぐ出るんだっけ?)
不満を言うのはゲーマーとXPが使いたい奴くらいだな。
そう言えば、XPはあと1ヶ月でメインストリームサポート終了なんだよな。
長い間第一線でのご活躍マジお疲れ様、と言わざるを得ない
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:10 ID:zbZnGF1p0
- >>425
3ヶ月前までレオパにいたけど特に設定しなくてもできたよ。
speedtestとかでみたらOCNの回線だったみたい。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/10 22:18 ID:lFh0fjWp0
- >>422
今なら、VISTA買ってダウングレード権使ってXPで利用して
もしVISTAが必要な事態になったらVISTAに戻すつもりで
WIN7のアップグレード権付きXPで居るのが良いのじゃない?
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 00:27 ID:iwAAcAiS0
- >>431
現行のマシンにwin7入れても今度はハードが足引っ張る事になるぞ?
それこそ5年前のXPマシンみたいになる。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 00:35 ID:RkcpEy9e0
- 出始めのOSなんぞ、使うのは愚かとしか・・・
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 02:11 ID:Xz97Fg3w0
- 今までスペックの低いノパソを8年使い続け、そろそろPC買い替えかなぁと思いドスパラで適当に見ていたのですが
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=998&map=5
AMD PhenomU X4 940 搭載モデル
■AMD Phenom?U X4 940 (クアッドコア/3.0GHz/8MB トータルキャッシュ)
■AMD 790GXチップセットATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIARGeForceR GTS250 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■WindowsR XP Home Edition 搭載
これがいいかなと思ったのですがどうでしょうか・・・なにかROとの相性が悪い、CPU・グラボに不具合があるなどありますでしょうか?
そしてノパソからデスクに移るために液晶も買わないといけないのですがこのままカスタマイズで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=n&f=n&m=n&ic=93766&vm=b&lf=0
これを買ってしまっていいでしょうか・・・初めてのPC購入なのでドキドキして不安です
なにかメーカーに悪評があるだとか、相性が悪いとかあったらよろしくおねがいします・・・
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 02:30 ID:jsgN3KB40
- 特に問題無いんじゃないかな。お好みで前面ケースファン付けとけ位で。
GeForceGTS250は9800GTX+のマイナーチェンジといわれているけど、9800GTX+のどっかのメーカーの
特定ロットで不具合出てたような気がするな〜位で。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 03:04 ID:y92npbEX0
- >>434
PC本体側は、無難に思われる構成かと。慣れないうちは、今までのノートPCよりは駆動音が賑やかに感じるかもしれないけれど。
液晶モニタは、出来る事なら店頭で実物を見て選んだ方が良いかと。
ノートPCの画面は基本的に見下ろす形だけど、デスクトップの場合はそれとは逆に、見上げる形にむしろ近くなる。
視野角と色の再現度も、カタログの数値と実際に見て受ける印象は乖離していることも割りと良くある話。
特に、リンク先にあるようなTNパネルの場合は。
自宅の設置環境と展示品現物での脳内シミュレーションはけっこう大事。
あと、最近の液晶モニタは複数系統入力を持つ物も多いので、その辺も頭の隅に入れておくといいかも。
完全にPC単独だけで使うのか、AV機器やゲーム機なども接続する予定があるかなど。
>>435
9800GTX+の千鳥トラブルは、SAMSUNGメモリを搭載したLeadtekのLLモデルでダウンクロック発生時に起きる話かと。
GTS250のVRAMは旧来のHynixメモリに戻って問題は起こらなくなるらしい。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 03:26 ID:7GBsIls80
- 液晶とマウスとキーボードはできれば現物をイメージしておくと良いね
多少機種が違うにしても仕様が似てるのを量販店で見ておくとかでもいいから。
ノーパの操作に慣れててデスクに乗り換えだと
キー配置でSCやらが慣れるまで感覚的に合わなくて大変だったりする
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 03:58 ID:jsgN3KB40
- ああ、そうそう。ドスパラのガラリアについてくるレーザーマウスは、軽くて使いにくいよ。
気に入ったマウスを別途買うつもりでいた方がいいと思う。個人的にはキーボードもこだわって欲しい所。
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 04:21 ID:Xz97Fg3w0
- >>438
マウスはノートPCで使っていたマウスをそのまま使い回しする予定です
あまりいいマウスではありませんが慣れてしまってるので・・・
キーボードですか・・・液晶と一緒にヤ○ダ電気にでも見に行ってみたいと思います
>>435-438
無難、と言うことで安心して買えます
ありがとうございました
・・・と、このスペックでサーバーがラグってない限りはGvにてSGLovMSが連発していてもサクサク動きますか・・・?
他にもブレイドクロニクル、カバルオンラインなどの3Dゲームでの大規模Pv、Gvも動くといいのですが・・・大丈夫でしょうか・・・?
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 05:45 ID:XqL2HXpk0
- >>439
そういう大事な情報は先に書かんと……
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 06:12 ID:y92npbEX0
- >>439
>ブレイドクロニクル
ttp://bladechronicle.jp/playmanual/introduction/spec.html
推奨環境: Intel Core 2 Duo以上/GeForce 7シリーズ以上
>カバルオンライン
ttp://www.cabal.jp/begin_spec.aspx
推奨動作環境: Pentium4 2.0GHz以上/ATI Radeon X1300以上(VRAM256MB以上)
ブレイドクロニクルはこれからOpenβの段階だし、システム設定で多少は変わるにしても余裕はあるかと。
Cabalも比較的古い部類だけど、十分要件は満たす。というか、なんでRADEONしか書いてないのかと思ったら、
ATIとタイアップしてコラボイベントなんてやってたんだな……
ROの側は、100%サクサクとまでは保証できないものの、実用レベルでは問題を感じないくらいには動作する。
このクラス以上を求めるとなると、GeForce7以前の2Dハードウェア処理ビデオカードに選択肢が限られるけど、
そうすると今度はいまどきの3Dゲームとの両立が困難になる。ある程度の割り切りは必要かと。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 06:16 ID:Xz97Fg3w0
- >>440-441
なるほど・・・
とりあえずは問題ないと見てよさそうですね
二度もお答えいただき、本当にありがとうございました。
- 443 名前:425 投稿日:09/03/11 11:15 ID:9uihJcI10
- >>425,430
問題なくプレイできるようなので安心しました。
ありがとうございました。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 11:50 ID:iEtN0ZTq0
- ■PCの種類 :自作
■OS :WinXPSp3
■マザーボード.. :ASUS P5K
■CPU. :Core2DuoE6750
■メモリ. :1Gx2
■ビデオカード.. :Geforce7900GS
■サウンド :ONKYOの外付けUSB接続
■RO表示サイズ. :1024x768
■ネット接続方法. :FTTH
■セキュリティソフト :NIS
■特記事項 :デスクトップは1280x1024x32bit
窓モードでやっている人に質問
デスクトップの色って32bitにしている人が多いんだろうか?
それとも16bit?
ROするだけなら16bitでもいいんだけど、
他のこと(画像見たり)するなら32bitでないと汚い…。
みなさんはどーしてるんだろー?という。
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 14:14 ID:PP5pQszj0
- >>444
普通に32bit
たまに16bitでしかできんゲームがあるのでその時だけ変える
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 15:14 ID:EdEnrZ/a0
- どうしても特定色深度でなければとまずいという環境でなければ
今時のPCで32bit以外を使うメリットはもはやないと思うが。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 16:02 ID:vawC0gVF0
- ROしなければ関係ないね
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 18:22 ID:y92npbEX0
- 今のビデオカードだと、色深度を16bitで使う方が逆に性能面でデメリットになるような。
各種ベンチマークソフトでも、24/32bit > 16bitになっているケースが多いし。
恐らくは、RGB565などのモードにネイティブでは対応しなくなり、ドライバで処理されるようになっているのかも。
それに、DVIやDACへのデータソースも8bpp基準になっているのだから。
ビデオカード内部の色深度自体は、GeForce7までだと8bitだけど、GeForce8/RADEON9700以降だと10bitとなっている。
表示装置の側はまだ追いついていないけど、DeepColorやxvYCCが広まれば内部10bit/12bitが一般化するのかもね。
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 21:16 ID:mo/+x3yJ0
- RO的には>>4のIntel系(略)以外で16bitカラーにする意味はないでしょう
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 21:26 ID:X+8cYDkH0
- SSを取った直後の硬直時間とか、
MAP移動時の読み込み等は16bitのが早いよ。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 21:26 ID:X+8cYDkH0
- SSを取った直後の硬直時間とか、
MAP移動時の読み込み等は16bitのが早いよ。
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 21:28 ID:X+8cYDkH0
- 連投すみませぬ。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 22:31 ID:mo/+x3yJ0
- >>450は使用中のPCのスペックを晒すべきだ
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 22:55 ID:/Kob4U1t0
- jpg保存は兎も角、bmp保存だと硬直時間がほぼ2/3にはなるね。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 23:22 ID:jsgN3KB40
- 元々ROは16bitだからね。
32bitカラーにしないと警告を出して動かないゲームが幾つかあるので、面倒になって32bitカラーに
したままだけど、RO以外やらないなら、16bitカラーで動かすのは悪くない。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/11 23:53 ID:ZqzzJeAI0
- SS硬直だけに限れば、16bit云々よりもゲフォとラデの違いのが影響するな
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 00:31 ID:MAkMrozL0
- GFFX5200からGF9500GTに変えたらSS硬直が気になりすぎる
具体的には一瞬ラグった、程度から1秒以上2秒以下の硬直に
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 01:35 ID:q1Q4fDon0
- 昔のROは逆に32bitだと警告でて16bitじゃないと起動しなかったしね。
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 01:56 ID:W/pU6SDP0
- >>457
SS溜まりすぎってオチだろw
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 04:17 ID:H09tVLXt0
- >>459
いや、環境次第というか、殆どの環境ではROでSS撮るとラグるぞ。
ラグらないで撮れる環境の方が少ないかと。ラグらないで撮れるなら、環境晒しどうぞー。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 04:24 ID:+IOuqWk90
- SSフォルダのファイルを一つ一つ調べて
保存ファイル名決めてるってどっかで聞いた。
だからSSが溜まると保存が重くなるんだと。
>>456
で、どっちが軽いの?
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 04:44 ID:H09tVLXt0
- >>461
>456さんじゃないですが…MilleniumG250,KyroII,Radeon9600,Radeon9800,RadeonX1600,RadeonHD3850では
いずれもSS撮影時にラグが発生してました。
かといって、GeForceで軽いかと言えば、そうでもないようで、GeForce使いの知り合いから、何度か
ROのSS撮影を軽くできないのか相談されてます。Intel系オンボードの人からも相談されたかな。
RO以外のタスクをアクティブにしてスクリーンショットを取ったり、汎用のSS撮影ツールを使用すると
いずれのケースでも改善されましたので、RO側の問題なんじゃないでしょうか。
SSのフォルダ内にファイルが多数ある場合でも、空き番号を探す処理自体は(余程低速なHDDとCPUを
使用していない限りは)一瞬で終わりますので、時間がかかる要因にはなりますが、致命的な遅延には
繋がりません。(Celelon1100辺りで、SSフォルダに1000ちょっとのSSがある時と、クリアした時で、
速度差は殆ど出ませんでした)
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 05:41 ID:aKqMDtzh0
- >>461
ソースがあるなら詳しく。
私の観測だと、若い番号から始めて最初に成功した(=空いていた)番号で保存すると言う認識なんだけど。
まぁ、SSフォルダにそれ以外入れてなくて、鯖も一つしか使ってなくて、途中に空きがなければ事実上同じ結果にはなるんだけどね。
例えば、SSフォルダに次のファイルがある場合、irisで新規に撮ったbmpはscreeniris0003.bmpになる。
screeniris000.bmp screeniris002.bmp screeniris005.bmp
screeniris001.bmp screeniris003.jpg screenloki003.bmp
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 06:09 ID:7/NJsjJ20
- おかしくね?iris004じゃね?
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 07:51 ID:aKqMDtzh0
- あー、間違っていた。screeniris003.bmpだ。残念ながら、jpgとbmpは同じ番号になるけど。
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 09:40 ID:2yOc5JE50
- >>425
レオパレスは防音性がやたらと低いので隣人のマウスクリック音が聞こえるぞ
退去の精算時もいろいろ金とられまくるしな。
ネット云々にまえにあまりおすすめできないがもう決まったのか・・・
これだけじゃなんだからマウスキーボード切り替え器について
ラトックシステム REX-KVM2を使っている。
デュアルモニター環境でモニターのアナログデジタルの切り替えスイッチによって
サブモニターに映すPCを切り替えている。
マウスキーボードはSynergyを使って共有していたがROでは接続が切られるので切り替え器を購入した。
ドライバのインストール等不要でP/S2ポートのマウスキーボードをそのまま使える
USB接続の同等製品とちがって多機能マウスもドライバをそれぞれのPCへ入れておくことで大抵つかえる。
マイクロソフトの5ボタンマウスつかっているが問題なく作動する。
切り替えは本体の切り替えボタンを押すか手元のホットキーで行う
ScrollLockキー2回ののち↓か↑か切り替えたいPCの番号を押せば切り替わる。
ただし、ROではSSとるキーになっているのでChange Keyというツールを使いレジストリを書き替える必要があります。
レジストリ上でScrollLockキーの機能を無くしてもホットキーは押されたかの判断しかしてないので
問題なく切り替え動作をしてくれる。
使用感ですが切り替えしてから約1秒後にマウスカーソルが動くようになる。
切り替えにはわずかなタイムラグがあるが3800円程度だし2PC環境の構築には便利だと思う。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 09:49 ID:7/NJsjJ20
- うはwww003.jpgをbmpだと見間違えてたぜ
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 16:06 ID:vcc++dEH0
- SS撮影はINTELのJPEGライブラリ呼んでファイル保存してるだけっしょ。
IJL自体の処理速度は速いんだけど、入力バッファの準備は多分RO側でやってて
おそらくメインスレッドで処理してるから、環境性能があがっても画面が一瞬フリーズする
のは避けられんと思う。
それを避けたいのであればROクライアント以外の別プロセスでキャプチャすればいいと思う。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 16:19 ID:jiUjBMnE0
- PrintScreenを押してからログに「saved」が表示されるまでをストップウォッチで計測。
HDDその他の条件はばらばらなんで参考までに。
AthlonX2 3600+AMD690G+XP SP3:0"60
Phenom9600BE+AMD780G+Win7 x64:0"90
Geode1750+Radeon9600(AGP)+XP SP3:1"40
PhenomII940BE+Radeon2600XT+XP SP3:2"50
暇があったらもーちょっと条件そろえて計測してみる。
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 17:25 ID:Hlu637AW0
- SSの所に大量にあれば遅くはなるが、それは根本的にSSが遅い原因ではない。
ROの仕様的な問題なので解決はスペックの問題じゃない。
普通にROとか関係なく画面そのものをキャプチャするソフトを使えばいい。
ttp://www.cipha.org/software/kioku/index.shtml
参考までに俺の使ってるのはこれ。
一切ROは止まったりしないよ。
PNGで撮ると撮影までのタイムラグ(おそらく圧縮する分だろう)が一瞬あるが、BMPだと皆無。
タイムラグはボタン押してから撮影するまでっていう意味で、ROにラグがでるわけではない。
昔のデジカメみたいなもんだな。
シャッターボタン押しても一瞬遅れてパシャっていうみたいな。
自動で定期的に撮影とかもあるから、Gvとかの撮影に便利。
よくとりわすれる俺には役に立ってる。
基本30秒間隔自動撮影で、ここは!という時だけはまた別に自分で押して撮ってる。
Gvのレポとかは30秒間隔ぐらいで自動撮影でもどれか適当に使えるんで、それ利用してるな。
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 17:30 ID:q1Q4fDon0
- 一応、癌が指定する方法以外のSS/動画撮影は規約違反だったりするから注意な。
>>469
面倒だろうけど、32bit/16bitの違いも出すと参考になるかも。
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 18:05 ID:sXqWoxJ40
- どうせだったらjpg保存とbmp保存の違いも頼む。
そうそう、解像度の違いも影響大だね。
640x480と2560x1600じゃ面積比が10倍以上だし。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 18:25 ID:nLx9X1aj0
- 簡単に言えば、非可逆高圧縮と可逆低圧縮または圧縮無しの違い
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 18:56 ID:H09tVLXt0
- そーゆーことを聞いてるんじゃないと思うがw
スペックとかGPUになにか問題がある訳ではなく、一律(長短の差はあれど)ROのSS撮影はラグるもんだと。
>>469
超GJ
>>471
動画→許可出てる
静止画→ROに干渉しないものは規約の範囲外
静止画撮影をRO経由しない場合、ロゴが入らないことになるので、著作権表示の意味では
癌の言い分にも一定の理はある。しかしどうせトリミングしたりするんだし、公開する場合は
ページのほうに著作権表記入れとけってことになってるので、やはり問題とされる要因はない。
どうしてもROのロゴ入った状態で、ラグなしのSS取りたければSSさんというのが対応してる。
これはRO特化じゃないので、RO板で紹介しても問題無いものだと思う。
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 20:14 ID:/x8Y/PUT0
- ここで規約の是非をどうこう言うつもりはない。
ただ、ROに干渉しないとか著作権表示とか関係なく
ライブカメラツールはNG回答きたとかそういう前例がある。
癌の基準がさっぱりわからんが
Win汎用ツールでSS取っていいですか?って質問したら
たぶん、クライアントの機能のみOKでツールでは駄目って回答きそうな気がするぞ。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 20:26 ID:0IaVBHzw0
- >>475
ライブカメラはNG回答が来たんじゃなく、そもそもダメだと公式に乗ってあった。
動画公開が禁止の時代な。
そして動画公開がOKになり、ライブカメラ云々の所は消え去った。
ROに干渉しない画面キャプチャがダメなら、そもそも動画がダメになる。
動画とSSはそれを連続的に撮影しているかどうかの違いなんだから。
仮に動画はOKでSSがダメというなら、動画キャプチャソフトで1FPSで撮影とかいう手になるだけだぞ。
そしてその動画から編集ソフトで欲しい場面を切り抜けばいい。
無圧縮や可逆のRGBで撮影していれば劣化は全くない。
きそうじゃダメだよ。
否定するなら、クライアントに干渉しないSSソフトでもダメだと書いてある公式見解を明示しないと。
その理屈なら
たぶん、ROに干渉しない画面キャプチャソフトならOKって回答きそうな気がするぞ
というのも通用するし。
曖昧な答えではなく、禁止と書いてある公式のソースを出さないと。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 20:29 ID:/x8Y/PUT0
- >>476
いや、動画OKになったあとも
ライブカメラの件で問い合わせしたらNGと回答があったんだよ。
名前が写った場合の修正がきかないのか、
勝手にSSをうpするというマクロ的な要素がいけないのかは知らないが。
後半の汎用ツールについては確かにそうだね。
ちょっと問い合わせてみてくる。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 20:33 ID:H09tVLXt0
- >>477
んじゃ、移動よろしく。
サポートの回答を晒すスレ 12
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1182764841/
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 20:48 ID:RJHDfHmh0
- 公式曰く↓
ttp://www.ragnarokonline.jp/playguide/play_manner/copyright.html#t7
>映像内に自分以外のキャラクター名が表示されている場合やチャットウインドウに自分以外の
キャラクターの発言が表示されている場合は、そのキャラクターの使用者に必ず了解を得てから使用してください。
ライブカメラ機能の利用は了解が得られない可能性があるため、おやめください。
それ以外の動画も自分以外のキャラクターの名前や発言が有る場合はそのキャラクターに了解を取るか、発言等を隠すようにとある。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 21:00 ID:MKMbZFHh0
- 以前は書いてあったけど今は書いてないからOKってのも異論ありそうだな。
MVPボスは横殴りにならないって表記が今はなくなってるからノーマナー(笑)なのかとか。
変更したなら変更したでちゃんと告知しない癌が全面的に悪いんだけど。
>>477が問い合わせてくれてるみたいだけど、
問い合わせた人間にしか知りようがないルールも意味がなさ過ぎる。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 21:20 ID:tBSrqkjd0
- PV750MHzオンボのVRAM8Mで動いてたなぁ
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 22:36 ID:VfGre9+b0
- 始めたころはセレ600でやってたわ
別に全然気にならなかったな
それでもやっているうちにきつくなって、オーラの頃にはエフェクトなしでWizやってたな
柱の見えないFWで狩して光らせたのもいい思い出
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/12 22:39 ID:MKMbZFHh0
- P2-266のVRAM4MBでも露店くらいならどうにかなったぞ。
歩くだけで座標ずれるし、常時地面真っ白の世界だったけど。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 00:36 ID:3bkdroIc0
- >>461
似たような構成でビデオカードだけ換えるとわかるけど、ラデの方がSSキャプチャは圧倒的に早い
どういう理由かはわからん
現在のSSの枚数に影響を受けるってのは上に書かれてるとおりだけど、
枚数が少ない(orクリーンインスコ直後)であっても、ゲフォは2秒は止まる
ちなみにROインスコしたストレージの性能はほとんど関係無いようだ
今回SSDにしてみたが結局止まる
サンプルで使ったハードの数も少ないけど、ビデオカードだけ挙げると以下の通り
ラデ代表 9200SE HD4830 X1150(オンボ)
ゲフォ代表 6600無印 7900GS 8600GT GTX260
ちなみに9200は64bit地雷だったが、ROにおいては十分すぎた
- 485 名前:86 投稿日:09/03/13 01:50 ID:t1lC2H6M0
- VAIO Type P続報。
重い腰をあげてXPクリーンインスコしてみた
構成はまんま>86。各種ドライバ等試しまくりで結論
だめぽ。露店にも使えん
起動はする。
ただしちょっとでも負荷がかかると即落ちる。エラーメッセージなしに落ちる。
ログイン時に周りに人がいると落ちる。
過疎マップは歩き回れるけど、スキルを出したり等で落ちる。
そんな感じで現状使い物にならんレベルと判定。
GMA500自身が相当に相性が悪い、というかゲーム向きではないんだろうね。
動かせてる人いたら教えてくれ。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 07:03 ID:CH2WLTW40
- >>481
まさかグラフィックS3チップの14.1インチノートじゃねぇ?
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 13:06 ID:KvP21BCAO
- >>485
無駄金使ったねw
ココで報告するだけ無駄だから
叩き潰せよ
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 13:08 ID:AddiBgwI0
- なんでROができないだけで無駄金なんだよw
癌畜乙
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 15:09 ID:ScaoT4Vw0
- 即神仏に失礼だぞ
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:09 ID:jXbT8gsl0
- 報告してくれるのは有難い事だしな
GMA500はROと相性が悪いってテンプレに入れれば
被害者が増えるのを防止できるし
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 16:44 ID:UDU4yBzw0
- 中には解消されてゆくものも一部あるが、
新製品とはことごとく相性悪いのな、ROって。
改めて古いゲームなんだと実感させられたわ。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:14 ID:mFmJZmwA0
- 次のテンプレから、GMA500(US15W)は動かないってテンプレに入れた方がいいね。
エラースレでも、DELLのMini12(GMA500)で起動しなかったって報告出てるし。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:24 ID:KvP21BCAO
- ちょwwww
ノート=糞がココのルールなんだろ
急に神とか言うなや
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 17:25 ID:rody+Dbm0
- PowerVR SGX(GMA500)が悪いというより、Intelのドライバが駄目ぽな希ガス。
- 495 名前:469 投稿日:09/03/13 17:53 ID:rk25pC1I0
- >>471の要望通り、
32bitカラーと16bitカラー両方でラグを計測しなおしてみた。
条件を低スペックPCに合わせたため、解像度は800*600で統一。ただしエフェクトは最大。
スクショフォルダ内の画像数はだいたい10枚〜20枚くらい
(操作ミスって取り直したりの関係でばらつきがある)
ストップウォッチによる人力計測なので精度はお察し。
「だいたいこんな傾向」と思って見といてください。
それぞれ3回計って平均を出しています。
0"80というのは「0秒80」という意味です。
環境1(Phenom 9600 BE,AMD780Gオンボード,Windows 7 x64,SATA2)
32bit:0"80
16bit:0"60
環境2(AthlonXP-M 2400+,S3 ProSavageオンボード,Windows XP,IDE)※ノートPC
32bit:1"13
16bit:0"89
環境3(Geode1750,Radeon9600AGP,WindowsXP,IDE)
32bit:1"05
16bit:0"83
環境4(AthlonX2 3600+,AMD690Gオンボード,WindowsXP,SATA)
32bit:0"69
16bit:0"54
環境5(PhenomII 940BE,RadeonHD2600XT,Windows XP Pro,RAMDISK)
32bit:1"27
16bit:0"83
- 496 名前:469 投稿日:09/03/13 17:59 ID:rk25pC1I0
- 全体的に32ビットより16ビットの方が明らかにラグが短いです。
(ただし、環境4まで短くなると、測定誤差が無視できません)
環境5が一番ラグが長いのは、RadeonHDの2D性能のせいだと信じたい……。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 18:42 ID:iqct92Ps0
- >>485
VAIO Type PじゃなくてLooxUの話だけど
同じような症状出ててROのSETUPいじったら動くようになったよ。
一応設定は
Intel(R)Graphicsなんちゃら
640*480*16
でチェックは全部外し、SpriteDetailとTextureDetailも最低状態
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:29 ID:BCdZBDI80
- SSのそれは、lockしたままVRAMから読んで書き出して、
最後にunlockするなんていう古臭い事やってるからだろうなw
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 19:34 ID:jXbT8gsl0
- >>497
GMA950は結構動作報告あるからなぁ
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 20:57 ID:fO+v28Uo0
- 先日愛用していたVAIOのデスク本体が逝きました
買い換えたいのは本体だけなので、以下の本体を買おうかと悩んだのですがどうでしょう?
ttp://kakaku.com/item/00102220145/
なぜわざわざVAIOを選ぶかというとVAIOとこの本体のデザインが好きだからです
現行のものより1つ前のモデルですが、10万切って買えそうなので気になりました
もしこれはやめといたほうが良いならばメーカー以外のカスタムPCにしようと思います
今までメーカーもののPCしか買っていなく、PCに関してそこまで詳しくないのですが、完成品でおすすめな機種ってあります?
RO公式で紹介されてるRO推奨の本体は良いんですかね
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 21:11 ID:X01nYom/0
- >>500
動くか動かないかなら多分動く。
ビデオチップはノート用の最低クラスなのでサクサクというわけには行かないと思う。
が、テンプレ入りされるほど酷くはないと思われる。
今まで使ってたPCのスペックを晒せば比較したアドバイスがもらえるだろう。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 21:58 ID:h4dcrMlv0
- いまGMA500についてちょこっと調べてみたんだが
ドライバとか以前にどう考えてもゲームできる物ではないような・・・
まだ945G系つかGMA950のが「ゲームだけ」で言えば数倍マシなレベルじゃね?
ユニファイドシェーダーとビデオデコーダ積んでるっぽいからゲーム以外の用途にはよさげだけど
ゲームをやるにはそもそもの性能がまったく足りて無い希ガス
- 503 名前:500 投稿日:09/03/13 21:59 ID:fO+v28Uo0
- ■PCの種類:VAIO typeR master VGC-RM50
■OS:WindowsXP SP3
■マザーボード:VAIO
■CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー E6300
■メモリ:1GB(512MB×2
■ビデオカード:NVIDIA GeForce 7600 GS
今まで使用していたPCです
動作に不満を感じた事はなく、バックグラウンドで他の事をしていても不便はありませんでした
新たに買う予定のPCはスペック重視ではなく、どちらかといえば安く抑えたいです
現行のPCが予期せぬ自体で逝ってしまったため、早く新しいものを用意したいと思っています
用途はRO以外にもあるので(オークション等で高付加なソフトは使用しません)困っています
上記のVAIO−TP1でも問題は無さそうであれば購入を検討していますが、問題点によればその限りではありません
6〜7万でも十分なスペックが用意出来るならそちらのほうが良いかも知れません
調べてみたら公式推奨モデルは現在販売中止のようですね
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:07 ID:LnO62KxC0
- TP1でもかまわないとはおもうが、表示能力がちょいおちるぜ?
安くて高性能となるとショップブランドか中古かということになると思うけど
そのへん抵抗ない? だいたの予算とROでGv等重いこともこなしたいのかと、
RO以外の用途あたりをいってくれないと>>4にある問題構成を避けて
予算の許す限り高スペックなものを買えとしかいえない。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 22:09 ID:FGIXE7JK0
- >>500
5年前のGF FXのVGAでもアインの塵とかウンバラの高台で重くはなるけど
普通に遊べはできるのでGvでもしなければスペック的には問題はないと思われ
- 506 名前:500 投稿日:09/03/13 22:16 ID:fO+v28Uo0
- >>504
具体的に書かなくてすいませんです・・・
ROではGvはしません
名無し臨時でエフェクトオンのままでもカクつかないくらいなら良いと思います
RO以外の用途はネットサーフィンくらいで特殊なソフトはほとんど使いません
強いて言うならドット絵編集と、オークション用の写真を取り込むくらいです
- 507 名前:500 投稿日:09/03/13 22:20 ID:fO+v28Uo0
- 追記
TP1以外を選択肢にいれるなら、新品で完成品が良いです
予算は一応10万円ですが、出来れば6〜8万円くらいで抑えたいです
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/13 23:07 ID:A+eawy9d0
- >>500
今まで使っていたTypeRのグラフィックチップGeForce7600GSは
ROに関して言えば最高ランクのチップなので
何を持ってきても一段落ちる可能性はある。
とはいえTP1のGF8400MGTは>>501に書いた通りで
比べると数段落ちると言わざるをえない。
名無しでカクツクかどうかは同レベルのチップを使ってる人に聞くしかないが…
本体のみ新品なら6〜8万も出せば十分なPCが買えるでしょう。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 00:29 ID:1UtR1wpa0
- つかZシリーズAtomでROやろうとすんなよ
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 01:10 ID:dtvnA7bI0
- >>497
それはGMA500じゃないじゃん。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 01:14 ID:1UtR1wpa0
- チップセットは一緒だよ
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 01:25 ID:aCnKx4aJ0
- >>500
Athlonと780Gの組み合わせの人柱になってくれ。主に俺のために。
安いし、性能的には問題ないぞ!
ただ、ROとは相性が(780Gが)悪いらしいので、
どれくらい動くのか分からないけども・・・。
PCが壊れたって、全てのパーツがつかえなくなってしまったんだろうか?
VGAが生きてるなら、新しいのに載せかえればいいような気がするけど。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 02:01 ID:ya9OFcaq0
- 完成品希望って事で自作がダメなのかな
VGAが確かにもったいないので故障原因が他の部分なら自作って線がある
大部分流用してAthlonX2に780GのM/B、メモリ2Gで3万もあれば揃うと思うんだけどなー
なんと780Gの人柱、7600GS継続使用の両方ともできるお得感が
- 514 名前:500 投稿日:09/03/14 02:31 ID:wW3jOgpc0
- エラー報告スレで見たところ、ビデオカードが逝ったみたいです
症状は画面に線状のモザイク入った数秒後フリーズ→強制落
最初に症状が出てからは何回か立ち上げることが出来たものの、今は完全に死んでます
現在はセーフモードの起動のみ可能
ちなみにこのスレの書き込みはtypePを使っています
typeRなんだけど、パーツ交換が出来るように設計されてるみたい
試しに後ろのネジ3本はずしたら本体が簡単にパカっと開いた
でも自作したことなくて良くわからない上に、本当にビデオカードが原因かわからないので逃げました
パーツ変えるだけで直る可能性があるならそっちのほうがいいんだよね・・・
VGAってビデオカードのこと?ってかビドオカードって俗に言うグラフィックボード?
仮にビデオカードが原因だったとしたら付け替えればなおるのだろうか
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 02:37 ID:gV7Zz+dq0
- >>514
VGAだけが逝っているのであれば、交換すれば直る。
万が一他のパーツにも飛び火していたらアウトだがな・・・特にM/Bとメモリーあたり。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 02:38 ID:Bks+uA770
- VGA=ビデオカード(ボード)=グラフィックボード(カード)
まぁ、VGAは640*480の解像度をさす場合がおおいからなんだけど。
PCとディスプレイつなげてるのがビデオカード’(で統一させていただきます)
切り分けできてないみたいだから本体の可能性もあるが、ビデオカードだけなら
5000円もあれば買えるんだから、ためしに入れ替えてみたら?
任天堂DSのカセットみたいに入れ替えるだけだよ?
とりあえずビデオカードだけ単体でかって、交換してアウトなら、
オンボードビデオの適当なPC買ってそれにつければいい。
- 517 名前:500 投稿日:09/03/14 03:05 ID:wW3jOgpc0
- 何もしないよりはと勇気を出して分解しました
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6407.jpg
これがビデオカードで合っていますか?簡単にはずせましたw
とりあえず基盤を眺めましたが特に問題は見当たりません
軽く掃除して戻しましたがやっぱり起動できませんでした
ビデオカードを買い換えるとしたら同じGeForce7600GSを買えばいいのかな?
- 518 名前:477 投稿日:09/03/14 03:15 ID:D9GKIvGX0
- http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1182764841/70,71
回答きてたのであちらに張り。
ROクライアントに干渉するかしないかとかどうでもよく
運営チームが指定した方法がPrtScrキーを押す撮影方法しか載せていない為
どうも駄目っぽい気がするね。
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 03:26 ID:gV7Zz+dq0
- >>517
それがビデオカードだよ。
あと、どうでもいいけど、そこらへんに露出してるのはコンデンサー
重要な部分だけど、もっと重要かつ発熱の多い部分はそのヒートシンクの中にある。
もう壊れていて全く見込みがないのなら、思い切ってシンクをはずして中身をみてみるのも一興。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 03:44 ID:fIyCcIuo0
- >>512
AthlonX2 5000+と780Gで約半年使ったが、オレの場合は特に問題無かったぞ
ただし、だからと言って他の人でも問題が起きない補償まではできんが
(ちなみにドスパラのLightning AM昨秋モデル。ってか、このスレで何度か書いた気がする)
気になるなら自分で試すのが一番確実
ダメでもVGA追加すれば済むし
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 03:44 ID:I32Te/Ze0
- >510
先代のLoox Uだと945Gだけど、話の流れからだと現行のAtomの方っぽい
AtomZシリーズだとチプセトがPoulsboになるからGMA500(Centorino Atomなら
497が先代使いなら動いて当たり前なんだろうけどどっちなのか微妙に気になる
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 03:48 ID:dtvnA7bI0
- >>517
>ビデオカードを買い換えるとしたら同じGeForce7600GSを買えばいいのかな?
電気容量的にはそういうことになるね。玄人志向辺りしかもう売ってないだろうけど。
売って無ければ、8600とか、9600の辺りになるかな。
ちょっと性能落ちるけど、RadeonX1600XT辺りも候補だけど、これもやっぱり売ってないかも。
購入時の注意点。
1.コネクタ形状。PCI-Eしか売ってないけど、間違えてAGPを買ったりしない。
2.占有スペースが2スロットか1スロットか。可能ならファン付きで1スロットの奴の方がいい。
ケースでビデオカードを挿すところの隣が開いていれば、2スロット占有で外排気の方が
長持ちするかもしれない。(7600クラスだと外排気はないかもしれない)
3.6pinの補助電源が必要なタイプかどうか。同クラスの製品だと、補助電源必要ないとは思うが
補助電源が必要な場合は、それを挿さないと動かないので、HDDなどに使う電源から
補助電源用の6pinコネクタに変換するアダプタを買ってこないといけない。
4.ケースに入るか。ボードの長さによっては、ケースにぶつかって入らない可能性もある。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 03:57 ID:dtvnA7bI0
- http://kakaku.com/pc/videocard/
ここで、チップを7600GT/7600GS辺りで検索してみると、現行購入できそうなのが見つかるね。(AGP混ざってるので注意)
- 524 名前:500 投稿日:09/03/14 04:12 ID:wW3jOgpc0
- 丁寧にありがとうございます
今日東京のほうに行く予定があるので帰りに見てきます
いいのなかったらネットで7600GSを買ってみようと思います
ちなみにGSとGTの違いを聞いてもよろしいですか?
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 04:33 ID:dtvnA7bI0
- >>524
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/tawada73.htm
7600GSは7600GTのクロックダウン版
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 04:36 ID:7eOpmwLI0
- 性能指標でGT>GS
4Gamer PCゲームのお作法 第4回 GPU編・中
■GeForceとATI Radeonの性能を製品名から推測する
ttp://www.4gamer.net/weekly/pc_manners/004/pc_manners_004.shtml
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 06:31 ID:d0Miiq2+0
- >>522への補足がてら。
8600GTに相当するのは9500GT。9600GTは基本的に、補助電源が必要となる。
9600GT-GEだと補助電源が省略されているけど、PCIeコネクタへの負荷がかなりシビアらしい。
ただ、このサイトの分解記事によれば、PCIe 6pinが電源に備わっているようなので、選択肢としては
7900GSや9600GTも有力なのではと思われ。電源自体はDELTAのDPS-450だとか。
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rm50/rm50-1.htm
あと、現行世代だとまず問題にならないけど、7600GS/GTあたりの製品を購入する場合、HDCPに
対応しているかどうかチェックしておいた方が良いかも。
接続しているモニタが不明なので何ともいえないが、非対応だった場合にはデジタルコンテンツを扱う
一部の付属ソフトで問題が出てくる。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_06q3/Info/index.html#DigitalBroadcast
まあ、世の中にはtypeR masterに9800GTX+やHD4870をDuOrb化して載せている兵もいるようですが。
>>525
表向きはクロックの違いという事になっているけど、実際のところはGDDR3が使われている7600GTと、
DDR2が製品の大半を占める7600GSの間にはそれ以上の大きな開きが出ている感じ。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 09:00 ID:WdSV7Tnh0
- グラボの価格ならベストゲートの方が充実してないかな?
>>524
もう見てないかも知れんが、ちゃんと調べてから買わないと76GSも地雷あるから注意
逆に76GSでGDDR3積んでてOCしてある76GT並みの奴もあるけどね
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 13:29 ID:aCnKx4aJ0
- >>520
おおーありがとう。
VGA追加すると消費電力がなぁ・・・とか思ってたけど、
調べてたら電気代はそんなにかわらないみたいだし、
その手で行ってみようかと思うよ。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 15:42 ID:gcqAj8P50
- 電源2個積みという最終奥義もあるぜ!
まあ普通にイイ電源に取り替えればいいんだが…
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 17:15 ID:FiS5bEfr0
- 放置露店や養子お座り公平用に三台目のPCが欲しいのですが、
部屋は狭いしノートが欲しいという目的もあって予算四万円ぐらいでノート(orモバイル)パソコンが欲しいのですが
上記の用途だけならこれで十分だよという機種とかはあるでしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0020/
ちなみに価格.comを見たのですがグラフィックのチップ部分が稼動スペックの
16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載グラフィックボード
を満たしてるのかよくわかりません。グラボの種類はみんなドコでスペックが高いか低いか見分けてるんでしょう?
_| ̄|○<あ、今のうちに謝っておきますので「デスクトップにしろ」は無しでお願いします、ノート希望ですいません、ごめんない、許して下さい。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 17:37 ID:hcSC8goQ0
- >>531
デスクトップにしる!
マジレスすんと、
その予算でスペックの読み方も分からないなら、ノートには手を出さない方がいいと思う。
ROが分かる友人に頼みなはれ。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 17:47 ID:gcqAj8P50
- 見分ける知識や比較する時間がねーなら金を出すしかないな。
各社最新モデルの最上位機種を適当に買ってみればいい
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 17:49 ID:FiS5bEfr0
- _| ̄|○<もうデスクトップ二台あるんです、ノート前提でお願いします。頼みます、部屋狭いです、コンセント一個にしたいです。
_| ̄|○<予算はすみません、もうちょい条件ゆるくしてグラボGeForce系にしたら GeForce 7000Mのやつがあるんですが
過去ログを見ると8000台の新しいヤツはROと合わないみたいだから7000台ぐらいがいいのでしょうか?
友達はネットにしかいないんです、生まれてきてごめんなさい。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 17:54 ID:Bks+uA770
- ネットブックを避けて、3年ぐらいまえの中古のノートでもかえばいいんじゃね。
その程度の用途ならオンボードでも十分だし、ノートならVRAMはメインと共用が
ほとんどだからメインメモリにさえきをつければいい。
グラボの種類なんて発表の時系列をおっていけばだいたい格付けできるだろう。
4万でグラボを選ぶのでなくて、ノートPCを選ぶのだから、そりゃ発売日が
新しいモノのほうがイイものだ。程度の基準で十分だろう。
どのネットブックがいいか?ならN270系採用ならどれもにたようなもん。
すきなの選べ。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 18:00 ID:dmHkBbhn0
- >>531
1台組んでデスクPCが余ったんで俺も2PCやってみたけど結構場所食うよね
予算4万だと中古ノートかBTOショップの廉価版くらいしか選択肢がないかな
グラボ自体が入ってなくても起動はするから冷却台とか使って熱処理すれば放置露店とかくらいは平気
最近のネットブックに関しては導入したこともないのでパス
参考までに友人が FMV-716NU3/B で600*480窓?でプレイはできてた
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 18:14 ID:G8KevIIp0
- 友人に聞けと勧めるのは勘弁してくれ
頼まれて見てからというもの、何かあるとHelpが来る
調べ方教えても反応なし、もうイヤだ
無難にメーカーにしとけ。サポセンは偉大だよ
- 538 名前:_| ̄|○ 投稿日:09/03/14 18:18 ID:FiS5bEfr0
- 私の頭が悪いのか、PC用語が難しいのか
>>535さん
ノートならVRAMはメインと共用がほとんどだからメインメモリにさえきをつければいい。
つまりメインメモリが高ければVRAMの代わりになるよ〜低いとRO動かないよ〜って事ですか?
>>グラボの種類なんて発表の時系列をおっていけばだいたい格付けできるだろう。
その格付け方法がわかりません、ググって発売日みればいいのですか?
>N270系
えっとマザボですか?CPUですか?比較サイト見てもそのパソコンがN270系かどうかわからないです。
>>536さん
場所もそうですがコンセント二個とられるのが困ります
予算4マンはすいません、自分の知識不足でしたちょっと4代目の事も考えていたので。
FMV-716NU3/Bの情報ありがとうございます、候補として考えておきますね。
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 18:28 ID:Bks+uA770
- >>538
深くかんがえすぎなんだって。ここ数年発売のPCでVRAM16Mなんて探しても
みつからないぐらいの勢いで存在しないぞ。
最近のPCでROが動かないのはグラフィックがGMA500だが4万じゃ買えん。安心しろ。
N270はCPU。それをみかけないならネットブックは対象にしてないってことだろうから
それはそれでいい。
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:11 ID:aCnKx4aJ0
- 予算四万です。ROの動くPC教えろ。
じゃなくて、せめて自分でいくつか候補くらいは見つけてきて、
こんなの探した。けどROが動くか分からん!
くらいまでやれば、もっと身の入った回答が得られるんじゃないかなぁ、とか。
>>535の書き込みから>>538の書き込みまで24分しかないけど、
価格サイト見る以外に自分でちょっとは調べたのかねえ。
- 541 名前:_| ̄|○ 投稿日:09/03/14 19:33 ID:FiS5bEfr0
- >>539さん
色々ありがとうございました。わからなかったことが少しわかりました。
>>540さん
すいません、上の通り専門用語がわからないのでスペックも数字が大きいか小さいかでしか判断出来ず調べる方法がわかりません。
(英文を調べても単語だけ和訳できて文章としてつなげられない感じです)
おっしゃる通り価格サイトぐらいしか理解できないのでここで質疑応答させてもらいました
予算をちょっと考え直して確実な動作を考えてこれか
http://kakaku.com/item/K0000019716/
CPUのN270系が最低限動くようであれば当初の予定通り予算4万以内で
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/843
>843 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/02/16(月) 02:00 ID:eVkLdRfW0 (PC)
>やっと945GSE搭載のM/Bが出てきたようだ。
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/etc_jetway.html
>一時的な2PC用ならほぼ同性能のネットブックでいいんだけど、24h露店用PCとなると
>これを適当な箱に収めた方が良いよな?
グラフィック部分を前スレ検索したらこんなカキコあったのでIntel 945GSEのノートを 選んでみようと思います
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:41 ID:hcSC8goQ0
- PCを置くスペースだけが問題なら、
適当にキューブ型PCでも買ってきて、
USB切り替え器、入力がDVI+RGBの2系統ある液晶ディスプレイ、
高めでも作りのしっかりした液晶ディスプレイ用アームがあれば解決できるとは思う。
……しかし1台はノートにしたいという気持ちはよくわかる。
俺もノート欲しい。
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:48 ID:tN4uwjjQ0
- とりあえず謝りすぎじゃね?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 19:51 ID:aCnKx4aJ0
- 分からないので調べませんでした、ではなくて、
調べてみたけど分かりませんでした、にしましょう、という事です。
調べ方が分からなくても、その調べ方を調べる努力くらいはしろ、とか。
分からない単語があればGoogleでとりあえず検索してみて、
いくつか上位のページを見てみるくらいならできるだろうに。
(もちろんその中で分からない単語があれば、それをキーワードに調べるのです)
まあそれは置いといて、
確実な動作を考えたそれなら十分動きそうだし、
それでいいんじゃないかなと思います。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:22 ID:dtvnA7bI0
- ぶっちゃけ、4万だと、きちんと性能の把握(目利き?)ができる人が、掘り出し物を見付けた時位しか
購入は無理だと思います。
最低条件が、ノートであることと露店放置やお座り公平ということだとねぇ。
ノートで他に何をするのかわからないし、放置露店をするってことは、長時間付けっぱなしにするので
部屋とPCの冷却を十分に行なう必要があるし、長時間連続稼動の耐久性という意味では危険がある。
使い潰してもいいってんなら、もう少し予算上げればなくはないよ。但し、快適じゃない。
ISP加入などのセット割引を併用して4万なら、そこそこのがあるだろうけど。
ノート本体を4万で買おうと、冷却台だのホイール付きマウスだのは別途用意しなきゃいけないし
4万の縛りを譲れないということだと、中古品しかない。中古品だと、なんかあっても自力で
どうにかできるのが前提な訳で紹介はちょっと。
一言でまとめると「そんな都合のいい奴はねーよ」と。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:35 ID:zTSrDCBE0
- > 放置露店や養子お座り公平用
なんだし起動さえすれば十分だし
普通に4万以内のネットブック探して買えば済みそうだが。
・Z系のATOM搭載PC
・Geode系
ここ暫くのPCでROが動かないのはこんなものだと思うから、これさえ避ければOKでしょう。
これの下位モデルというスペックでも露店程度には十分役に立ってるよ
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7/spec.html
Celeron 650Mhz+256MB+815EM内蔵グラフィック+XPsp3
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:45 ID:dtvnA7bI0
- 例えば動くだけ〜というので、あれば、安かろうw…いや、メーカーの評判はいいか、SOTECのでも
\59,800〜
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gN1034A02/
ある程度長く使うつもりなら、シングルコアCPUを選ぶだけ損。メモリも増設して、\82,390。
短期間しか使わず使い潰すからシングルコアでいいやという分にはこの程度。
こいつの左側なら、この間ヨドバシで49,800。右は59,800。最低でもメモリを足さないと重過ぎるのでその分もプラス。
これでもシングルコアの安い方。今からノートを買うなら、シングルコアはやめとけ。
http://jp.emachines.com/products/catalog.html?type=notebooks
DELLでやるとこの辺
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1525?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
59,800の奴をCPUをシングルコアからデュアルコアにした程度でどうにか。Office付の隣の方が逆に安いか。
Lenovo辺りのキャンペーンを利用してもこんな感じ
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:expandcategory?issBase=ProductsCategory&issCategory=/Notebooks/ThinkPad%20Notebooks/SL%20Series
ノートで4万は無理。ちゃんと貯金して予算を増やしてからまたおいで。
もしくは中古品のところで見掛けたスペックと価格メモってきて、これでいいだろうかって相談するなら
もうちょっと温かく相手してくれると思う。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:51 ID:zTSrDCBE0
- このスレ住人は良心的だからなのかどうかわからないけれど
ノートを使いたいと言う人に対してはこれでもかこれでもかというぐらい脅しをかけてくるから
その辺は話半分で聞いてもいいと思う。そこは自己判断。
一番いいのは実際にノートを使ってる人を探して話を聞くこと。
どうしてもこのスレしか頼れないのであれば
回答者のROでのノート使用遍歴を尋ねればいいと思う。
本人の体験に基づくアドバイスであれば一考にあたいするが
ノートを使ったことのない人の妄想話は聞く必要はないよ。
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 21:59 ID:dtvnA7bI0
- >>546
ネットブックは「不利益をわかったる人が使う」ならいいけど、今回の相談者じゃ無理だろ。
この程度あればいいんでねー。\79,800
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=949&sn=6&vn=1&lf=0
もう、動けば、せっかく買ったのに快適じゃなくてもいいんだ…OSつけて\69,979
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=618&sn=71&vn=1&lf=0
敢えて中古品に踏み込むとまだなんとかならなくもないけど、探すのが面倒。
本当に動くだけだぞ、起動に時間かかろうがスワップしまくりでPC寿命縮もうがかんけーねー
バッテリー駆動30分できなくても知ったことか…といった投げやりコースで。
http://dospara.open365.jp/FreePage.17.aspx \29,800
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:06 ID:zTSrDCBE0
- たとえば
http://kakaku.com/specsearch/0020/
を価格順に見ていくと
・メモリは512MBでもいいけれど1GBあれば余裕がある(OSはXP前提)
・ストレージはSSDの4GBや8GBは色々苦しいので避けたい
・画面サイズや解像度は用途を考えるとあまり気にしない
・工人舎のSA5KL08AってのはGeodeLXでDirectX非対応なのでROが動かない
マウスはあればいいけれど、無くてもその用途なら困らない。
最悪別PCで移動完了させておけばOK。
4万以下でもざっと30種類ぐらいの商品から選べそうだ。
あなたがノートと言ったので>>547は故意にネットブックを選択肢から外してるようだが
ネットブックでもROは動きます。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:07 ID:dtvnA7bI0
- まぁ、もうちょっとましなところで、この辺まで値段出せるようにがんばれってとこかな。
当然ながらこの価格で買えるだけあって中古品ですが、ネットブック程の制限もないし。
http://dospara.open365.jp/Products.33806979.aspx
\49,800+送料\1,050
Intel Core 2 Duo T5500 1.66GHz/2048MB/80GB/有線LANのみ無線LANなし
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:12 ID:dtvnA7bI0
- >>550
ノートの場合、GPUにもメモリとられるので、1GBだと余裕無いぞ。512MBと比べたら雲泥の差ではあるけど。
動くのと、常用するのは別ですから。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:14 ID:DcywwlZw0
- ホイ4万
http://www.geno-web.jp/Goods/GA09020500
現時点で@11個
俺は要らんが見かけたついでに晒し
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:18 ID:zTSrDCBE0
- >>552
>>531に
> 放置露店や養子お座り公平用に三台目のPCが欲しいのですが
って書いてあるのを読んでないだろ…
俺が>>546で書いた
> Celeron 650Mhz+256MB+815EM内蔵グラフィック+XPsp3
も見てないだろ。
たったの256MBでは快適からは程遠いが上記用途には使えてる。
お前らノートPCを使ったことがないなら妄想で語るなよ。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:25 ID:DcywwlZw0
- 5万でROは快適で無いけどDellで妥協するなら
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=3046one&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
こっちはヅアルコア
さっき書き込んだのもこっちもだけど、メモリ足さなきゃ使い物にはならん
どうでもいいけどやっぱイモバじゃROはきっついねぇ
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:32 ID:DcywwlZw0
- ROとの相性考えないならもう一個
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/090210_6535sct_campaign/
シングルコアなうえにHD3200なんでなぁ・・・これもメモリ増設必須
どのみち送料高いから足でるけどな
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:37 ID:DcywwlZw0
- そういやVistaならHD3xxxシリーズも問題無いんだっけ?
とりあえず安いPCを適当に晒し
いろいろ悩むとこ多いしゲーム向けでは無いし正直俺は要らん
連投失礼
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:39 ID:dtvnA7bI0
- >>554
ここで回答者同士が言い争うのもどうかと思うのだけれど、わたしが紹介した内容を選定した基準は
>ノートが欲しい というコメントから、RO以外の用途もあり得るものと考えているからです。
>> Celeron 650Mhz+256MB+815EM内蔵グラフィック+XPsp3
>も見てないだろ。
>たったの256MBでは快適からは程遠いが上記用途には使えてる。
見てますよ。動かないとは言ってない。あなたも「快適からは程遠い」と言ってますよね。
相談者さんの、予算以外の縛りが無い状況からは、「快適から程遠くても動けばいい」という
条件で勧めるべきではないと判断しました。他にデスクトップを2台利用していることから
その速度に慣れているという前提もあり、文字どおりの動けばいいでは、ストレス溜まるでしょうし
買うからには短期間で使い潰すのではなく、それなりの期間使用するものとして考えるべきでしょう。
最初から、そーゆーもんだと思って使ってくれる人ならいいんですけどね。
また、露店放置ということは長時間稼動を前提としていることが判るので、PC寿命を縮めるような
スワップが多発する環境にしてはいけないというのも考慮に入れています。
相談者さんが、自力でメモリ増設とかできるような人なら、あとは自分で手を入れてねで済ませる
製品でもいいとは思います。
本当に予算は動かせないのか、RO以外の用途はなにか、ネットブック等の制約をどこまで理解していて、
それを承知で使ってもいいと考えているのかが相談者さんからは見えてきません。
わたしは買った後にこんな筈じゃなかったと思われないような回答を心掛けたいだけですね。
>お前らノートPCを使ったことがないなら妄想で語るなよ。
HDDの乗せ替えやら、メモリ増設の有無での動作の違いやらまで、手を入れてる位ですが…。
ROでは、1GBのメモリでは稀にスワップが発生します。768MBだとそれなりにスワップします。
512MBや256MBだと、スワップしっぱなしでうかつにMAP移動もできません。
>546さんの環境でも、メモリ増設は絶大な効果を発揮すると思いますよ。
PC寿命なんざ知ったこっちゃねぇというなら自己責任ですがね。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:44 ID:mhNA9o5V0
- もうノートPCでのプレイは推奨しませんとでもテンプレにいれればいいんじゃね
4万のデスクトップのほうが10万のノートより性能いいのが現実だし
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:45 ID:nDnRkt6c0
- そこまで相談者さんのことを考えられるのなら、まずは
PCのスペックの読み解き方についてのいいサイトを教えるべき。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 22:46 ID:1UtR1wpa0
- 今の10万ノートって結構性能いいよ
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:00 ID:D9GKIvGX0
- >>558
> 512MBや256MBだと、スワップしっぱなしでうかつにMAP移動もできません。
3rdPCが、XP、Pen4 2.4B、Ti4200、RAM512Mだけど
スワップしっぱなしってわけじゃなく、普通に動く。勿論MAP移動も。
スワップ=PC寿命縮めるとステレオタイプな考えに捕われすぎでは。
壊れるHDDは買って半年で壊れるものもあるし
うちみたいに8年前のMaxtor製品が普通に動いてたりもする。
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:01 ID:zTSrDCBE0
- RO以外の用途にもまともに使いたいというのであれば
4万円という縛りを設けることが普通におかしいでしょ。今のPCの相場的に。
作業用に使えるPCは2台も持ってるそうだし
どうしても3PCがしたいのだけれどROの為だけとなると出せるお金は4万までです。
という風に読んだのだけれど。そこのところどうなんだろ>>531
色々欲張るなら他の人の言うとおり4万円で済まそうというのはかなり馬鹿げている話。
私の解釈の方が近いなら選択肢はいくらでもある。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:11 ID:zTSrDCBE0
- >>558
>546さんの環境でも、メモリ増設は絶大な効果を発揮すると思いますよ。
リンク先見れば分かるはずだけれどメーカー保証している搭載上限が256MB。
保証外のメモリを買ってきても384MBが限界。しかもこの御時世に1万円もする。
どう考えても絶大な効果は発揮しません。
所持しているROの動くノート6台の中の最低機に
微々たる効果のためにそこまで金をかけるのは馬鹿馬鹿しいものです。
その6台中4台は24時間365日露店で2〜3年間ほど活躍中。冷却台は未使用。
タワーとキューブも3台ずつあって狩りやGvなど用途によって使い分けています。
ハイスペックからロースペックまでの自分のPC環境を参考にしつつ
質問者の求めているところを>>563のように察して回答しているつもりです。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:13 ID:V+x8oHas0
- 質問者ほったらかしで喧嘩か
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:15 ID:zTSrDCBE0
- 質問者が使い方を明言しないから仕方がない
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/14 23:43 ID:hcSC8goQ0
- スペック見て判断できない人は気軽に「どうなの?」と聞きがちだが、
実のところ「スペックを見て自分で判断しなさい」以上のアドバイスは意味ない気がする。
どの程度までラグやスワップを我慢できるか、なんて本人じゃないと分からんし、
どのくらいラグやスワップが起きるかは本人の使い方次第だからね。
熱問題だって住んでるところにもよるだろうしさ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 01:52 ID:XM84Mqa80
- >>560に狂おしいほど同意
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 02:19 ID:zf9E3zd30
- _| ̄|○<みんな私の為に争わないで!!
>>542さん
とりあえずデスクトップのほうが安くてスペック高いのはわかるのです、
今回はPSとウィーはあるけどDSかPSP買おうと思いますぐらいに考えて下さい。
ディスプレイ分のコンセントとかUSB切り替え気で配線ゴチャゴチャがいやなのですよ
>>543さん
_| ̄|Σ・∴'、-=≡○だってきっとノートVSデスクトップ論争にズレそうなんですもん
>>544さん
ググった先も専門用語でわかりません、グラボは数字が大きいのが性能がよいのはなんとなくわかりますが
細かい部分がイメージしづらいです。
http://kakaku.com/item/K0000019716/
これがいいですかね?ちょっと4万以下でROが動くのを見つけたい気もしますが
>>545さん
もう候補にhttp://kakaku.com/item/K0000019716/
を入れているのでどうしても4万というわけじゃないですよ、4万「ぐらい」と最初から書いているのですが
4万きっかりでホイールマウスすら用意できませんとかはさすがに私もどうかと思います
>>546さん
・Z系のATOM搭載PC
・Geode系
お〜情報ありがとうございますスペック合ってもダメなのがあるのですね、再度購入前にしっかり調べます。
>>547
>ノートで4万は無理。ちゃんと貯金して予算を増やしてからまたおいで。
お金はないわけじゃないけど人間として必要最低限の機能で安く抑えたいだけなんですが?
>>540さんの要約>予算四万です。ROの動くPC教えろ。
見て話すすめていませんか?
>>548さん
なんか今まさにそんな感じがします(笑)RO動けばいいだけのパソコンがお手軽に欲しかったのですが……
>>549さん
ネットブックは「不利益をわかったる人が使う」ならいいけど、今回の相談者じゃ無理だろ。
不利益わかったるってなんでしょう?ネットブックのダメな点がいまいち伝わってきません。
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 02:20 ID:zf9E3zd30
- >>550さん
うお、なんか放置用ノーパソ購入用テンプレみたいでわかりやすいです。
工人舎はサイズ小さくて可愛いから候補にいれてました、助かります
以下IDでID:DcywwlZw0さん
色々安くて良さそうなのありがとうございます、ノーパソはROやるならROだけなんでシングルでいいかなと思ってます
ID:zTSrDCBE0さん
すいません、ROの使い方は最初に書いたとおりです、>>564みたいに常時露店出し用PCが安く買えたら嬉しいです
メイン二台よりお金かけるつもりもないので大体ID:zTSrDCBE0さんがお考えの通りだと思います
RO以外の使い方ですが、う〜んトイレに持ち込んでネットでしょうか?(笑)
ID:dtvnA7bI0さん
なんだか話が飛躍しているように思います、根底として無知な初心者が無茶な希望出してると前提で話を進めてる感じがします
はっきり言いますと
ループするのでノートよりデスクトップは結構です、コンセントや配線をすっきりさせたいのです
ノートパソコン自体をちょっとさわってみたいのもあって欲しいのです
そんな分けで軽い気持ちで4万「ぐらい」と書きました。露店放置用PCがメインより高性能で高いのはムダなので
>>「快適から程遠くても動けばいい」という条件で勧めるべきではないと判断しました。
人の話聞いて下さい、お願いします。露店用で良いと言ってるつもりですがなんで伝わらないのでしょう?_| ̄|○
私は無知ですが、あなたは頭の回転よすぎて少し別の所を見ているようです。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 02:26 ID:zf9E3zd30
- とりあえず \59,800だけど安全圏の
http://kakaku.com/item/K0000019716/
を最終手段として
4万円以下の良さそうなノーパソを機種名とROでググって実際に動かしてるブログ等がないか探してみようと思います。
みなさんありがとうございました_| ̄|Σ・∴'、-=≡≡≡≡≡≡≡○ウゴカナカッタラ ヒトバシラ
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 03:36 ID:bJu5D+ln0
- >>571
よし!IYHスレで待つ
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 04:40 ID:AqGynB8h0
- 本人にある程度のPCの知識さえあれば
迷わずネットブックを買うだろうし
回りもネットブックを薦めるような場面だと思うのだが。
ネットブックは推奨スペックをまるで満たしていないので
それを気にするようなら薦められない。
ちなみにそのSOTECの
http://kakaku.com/item/K0000019716/
だが、GeForce 8200M Gはチップセットの型番であって
ディスクリートのビデオチップを積んでるわけではないよ。
オンボードのグラフィックがちょっと高性能(かもしれない)というだけ。
詳細は不明。どこかにベンチマークの結果でもあればいいのだが。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 05:04 ID:wgK/fnjT0
- ぶっちゃけるとこういうことか。
質問:市販品で一番安いノートってなに?(ROの動かないGMA500系と、S3系GPUのチップセットを除く)
しかし、アレだなー。トイレにまでPC持ち込むなよwww
トイレに持ち込む気があるならネットブック以外の選択肢は捨てとけ。
性能は似たり寄ったりだから、デザインとかメーカーで好きなのを選んで、
GMA500のような動かない不具合の報告がないかどうか聞きに来る程度にしとけ。
>人間として必要最低限の機能で安く抑えたいだけなんですが?
その最低限が他人に伝わらない書き方はどうなのよ。ほんっとうに動けばいいだけなら、
ROの起動に5分かかって、倉庫からアイテム出すだけでもコマ送りで…というのでも
動きはするレベルだぞ。
ネットブックは動きはするが操作性はお察しください。
- 575 名前:358-359 投稿日:09/03/15 05:39 ID:ehkhIrNu0
- メモリから1.5G切り出してRAMDISK化してRO置いたら
カクツキなくなったよ!なくなったよ!('(゚∀゚∩
もうだめだ・・・元のHDD起動にゃ戻れねぇ・・・
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 05:43 ID:wgK/fnjT0
- 書き忘れた。
>根底として無知な初心者が無茶な希望出してると前提で話を進めてる感じがします
そりゃそうだろう。
ある程度の知識がある人なら、>573の言ってるようなネットブックでいいやって判断になるのだから、
それすら決定できない無知な奴だというのが前提になるのは当然。
GPUの性能がどうとか読み取り方が判らないと言ってる辺りも、まさしく無知な初心者丸出しに見えました。
その判断が事実に反すると言われるのならすいませんでした。
>571にあるような、敢えてノートにするというなら、この辺にして自分でメモリ足す位だなぁ。
http://club.express.nec.co.jp/Store/pc/sp_week/index.html#xp
あとは、キャンペーンやってないか、各社のHPを巡ってみるとか、その辺だな。
>571とほぼ同等性能かな、詳細見てないけど、注文キャンセル品の再販で49,800とかもある。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=12
XPへのダウングレード権付きだと59,800になっちゃうけど
安く買いたい
・性能を自分で見極める知識をつけろ、わからなきゃ自分でぐぐれ
・メーカーのキャンペーンを狙え(4月になる前辺りになんかあるんじゃないかな)
・メーカー直販サイトのアウトレット(注文キャンセル品や型遅れ品)も細めにチェック
http://d.hatena.ne.jp/amimotosan/20080205/1202216039
・リファービッシュ(工場再製品)なども、保証がつく辺りで狙い目。こんなんとか。
一方的な注文キャンセルだけでなく、初期不良品を整備したものも含む。
整備済みなので、初期不良箇所は改善されているので気にする必要はない。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=185
・価格比較サイトで、最低限の値段とスペックを頭に入れとけ
・どうしてもゆずれないライン(RO起動なので、>4にあるS3系とGMA500製品を避ける)だけはきちんと確認
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 05:45 ID:wgK/fnjT0
- >>575
おめでとう
- 578 名前:497 投稿日:09/03/15 07:40 ID:ebhkHhLJ0
- ごめんちゃんと書くべきだった。
FMV-BIBLO LOOX U/B50
の話。
GMA500だよね?
- 579 名前:497 投稿日:09/03/15 07:51 ID:ebhkHhLJ0
- ちゃんとデバイスマネージャで見てきた。
GMA500で動くよ。
XP化は公式ドライバで実施。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 08:10 ID:AqGynB8h0
- Vistaじゃ動かないのかな。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 08:12 ID:hUTC+Uug0
- このスレ住人やさしいな
煽りまでいれてくる教えて君とか俺ならブチ切れだけど
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 08:19 ID:ZA1KA4q30
- いっそ誰か俺のVAIO VGN-SZ94PSを買ってくれ。10マンで。
Core2 2.2GとGF9300MでROよゆー
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 08:19 ID:AqGynB8h0
- >>576
私は質問者を無知だと馬鹿にしたかったのではないよ。
>>573の最初の3行は
質問者の書き込みから読み取る限り、正解であるネットブックをなぜ君たちは一切薦めないのか?
罰ゲームみたいに予算オーバーの低価格ノートを薦めるのは何故か?
あえて質問者の求めてるものと違うものを薦める理由は何故か?
というつもりで書いただけだよ。
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 08:42 ID:+jHk2fc+0
- まぁ他の用途考えたらお勧めしにくいからでしょ
肝心のRO自体も不満出るスペックだろうしね
553で晒したノートなら質問者の用途だと十分だとは思うからとりあえず出してみたが(もう売り切れてるが
予算出す余地があるならゲーム用途と分かってるのにオンボはお勧めできん
俺は書き込んであること以上の事は考えてないから晒してみた
他の人はそれ以外の事も考えてあげたから他の薦めてるんでしょ
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 09:25 ID:rtT9VzM90
- ネットブックとかまだまだ発展途上の試作段階もいいとこだからでしょ。
とてもじゃないがゲーム動かせるような代物じゃないよ。
ホント「動けばいい」ってレベルのもの堂々と素人に勧めるのは躊躇われるよ。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 09:52 ID:RgcIq9zF0
- でたばっかのmac miniってどうすかね
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 09:53 ID:AqGynB8h0
- 本人が動けばいいって言ってるのに。
それはともかくネットブックが試作段階とか一体何を言ってるんだ?
N系ATOMに関しちゃ枯れたパーツの組み合わせでしかないし。
IntelとMSの思惑でネットブックはスペックに制限がかけられてるだけで
発展してるように見えるのは単純にその制限がゆるめられてるだけの話でしかない。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 10:12 ID:6CT4c3OS0
- こういう流れにしかならないから嫌われるのに何もわかってない
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 10:46 ID:tSM20uUR0
- 参考にはならないだろうが、一応ネットブック置いときます
Eee PC 901-X
OS: XP Home Edition Service Pack 3
CPU: インテルR Atom? プロセッサー N270
メインメモリ 搭載容量 1GB(※2)
メモリスロット SO-DIMMスロット×1(使用済み)
表示機能 液晶ディスプレイ 8.9型ワイドTFTカラー液晶
表示解像度 1,024×600ドット(WSVGA)
グラフィックス機能 インテルRチップ
外部ディスプレイ出力 最大2,048×1,536ドット(※3)
Hybrid Storage SSD搭載容量 12GB(4GB+8GB)(※4)
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 10:54 ID:tSM20uUR0
- うわ、申し訳ない。スペース入れたつもりで書き込んでしまった。
>>589はスルーでお願いします
Eee PC 901-X
O S :XP Home Edition Service Pack 3
CPU :インテルR Atom? プロセッサー N270
メモリ :1GB→2GBへ増設
液晶 :8.9型ワイドTFTカラー液晶
グラフィックス機能 インテルRチップ
Hybrid Storage SSD搭載容量 12GB(4GB+8GB)
LAN :100BASE-TX/10BASE-T
無線LAN: IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
当時56,000円くらいだったと思う。
SSDが8Gしかつかえないから、ソフトやいらないファイル削ったり、メモリ増設したりしたが
放置露天には使えてる。(通信は無線LAN。ROのエフェクトはなし)
参考にもならないだろうけど一応ご報告まで。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 13:41 ID:G/5ak9gO0
- >>590
とんでもないとんでもない。
使ってもない人達の机上の空論や
どこかで聞きかじってきた話を妄想でふくらませた意見よりも
実使用者の意見・感想の方が遥かに貴重だし参考になる。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 14:03 ID:WjU5hR5K0
- 536だけど、ググると仕様がやや違うのが出るけど
OSはXP、メモリ増設で512Mかな。通信は無線LAN
プロ露店地帯も歩けるしnc狩くらいなら大丈夫
多少条件はあるだろうけど536とか590のスペックでもできるという参考でね。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 14:19 ID:AqGynB8h0
- >>584
> 予算出す余地があるならゲーム用途と分かってるのにオンボはお勧めできん
そもそもオンボードグラフィックのPCでROをしたことがあるのかな?ないでしょ?
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 14:36 ID:hUTC+Uug0
- ノート、セレロン2.6G、メモリ512M*2、オンボグラフィック(メインメモリと共用64M)だけど実際快適にはほど遠いけどなぁ
露店がぎりぎりってスペックだと露店定位置に行くのにプロ十字路横切るとかなったら激しく苦痛だ
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 15:24 ID:AqGynB8h0
- デスクトップが2台あるそうだからそんなことはまったく問題ないでしょ
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 20:35 ID:8Z3qFr0V0
- EeePCに便乗で参考までに。
■PCの種類(メーカー):N10Jc
■OS :WindowsXP Home Edition SP3
■CPU. :Intel Atom プロセッサー N270
■メモリ. :PC2-5300(DDR2-667) DDR2 SDRAM 2GB
■ビデオカード.. : GeForce 9300M GS
■サウンド :Realtek Semiconductor製チップ
■RO表示サイズ. :800×600×16
■ネット接続方法. :光(100M)有線
2PC支援用に当時49800円で購入
プロ十字路だとカクつく
それでもLL900/9Dよりはマシな程度
通常の狩りは問題無し。
参考までにって事で。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 21:19 ID:n784/LhP0
- >>571 画面小さくしたりテクスチャ荒くしたりエフェクト切れば、何とでもなるよ。
逆に綺麗じゃなきゃヤダやだヤダってんなら、ソコソコの探さないとなぁ。
シャープの玩具PC MURAMASA CV50
Efficeon 1.0GHz、メモリ 256Mb(システムで-24Mb)、MobilytyRADEON(16Mb)
7.2inchで1280*768な(当時としては)超細かい液晶
OS:XP (何とか動いてる。重い作業は全部メインのデスクトップ任せだが…
B5サイズのこいつで露店なら問題なし。狩りは、遠慮したい。ファンクションキーが小さいので…。
これより古いので狩りしてる知人居たし。"露店放置のみ"なら発熱だけ気にすれば良いと思うけどねぇ?
>>594 そゆ場所だけ視点を最大拡大にして乗り切る。知恵を使うのだ。
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 21:44 ID:rtT9VzM90
- >>587
パーツが枯れていても製品としては試作段階にしか見えないよ。
理論上動くから作ってみました、販売してみました、実際の動作は君の目で確かめてくれ!
そーゆーレベル。
一昔前のノートみたいな感じだね、事務作業には支障ないけれど他の用途に使ってトラブルおきない保障もない。
保障の意味を商法的に捕らえて揚げ足取りするのはやめてくれよ。
>>594
オンボが問題なのでなくてスペックが古過ぎるんじゃね。
T8300 メモリ4G(半分RAMDISK) GM965共有384M
これでGVいかなきゃCPUクーラーかましたままでも快適だぞ、オーバースペック気味なくらいだ。
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 21:53 ID:BtTrRa8y0
- まあ動けばいい、って言う奴に限って、
後で重いだの遅いだの文句言ってくるからな。
無理して予算内で収めてやったのに
当然のように俺のせいにされたし。
どうしようもない。
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/15 22:48 ID:wupQdk9P0
- EeePC検討してるので使用報告ありがたい
露店くらいなら問題ないようだし自分には買いかもだ
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 02:01 ID:nndxYqv90
- >>594
最初からデュアルコア推奨だとテンプレに書いてあるのに
安くて、快適なPCと無理な注文つけるほうが間違ってるけどな。
そもそもここはROのPCをお見積もりするスレじゃないわけだし・・・。
せめてExxxシリーズのコアなり積んでから文句言ってくれって言いたくなる。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 02:53 ID:27GKGQEy0
- ノート欲しかったけどこのスレみてたらけんもほろろでわろた
置き場所ないから俺もひとばしらの一人になる
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 02:55 ID:uaZu3PbM0
- その辺の、解像度落として、スプライトやテクスチャの品質落として、エフェクトも切って、
それでも人の多いところではラグって…でも動けばいいって分かってる人はネットブックでも
なんでも好きにすればいいよ。でも、わかってて選ぶ人は、相談になんか来ない。
相談にくるような人に、懇切丁寧に説明して、その上で選ぶならどうぞってやってもいいし、
そこまで限界じゃないのを勧めてもいい。相談者が好きなようにすればいいさ。
個人的には>599に賛成。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 02:56 ID:uaZu3PbM0
- >>602
人柱は応援するぜ。頑張れ。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 07:40 ID:82M40TQw0
- >>602
ネットブックだから露店専用とかになるわけで
7万ぐらいの大きめの安いノートなら狩りとかもそこそこいけるよ
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 09:03 ID:zNCJalWW0
- >>598
お前、ネットブックってのがどういうものを定義してるのか理解してるか?
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 09:06 ID:p02R452+0
- 効率あまり気にせず楽しく遊べればいいっていう人と
遊ぶからには効率追求する人がいるRO内となんとなく似てるなw
性能あまり気にせずある程度動けばノートでもOK派
同じお金出すならノートより性能比がいいデスクトップじゃないと嫌派
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 16:12 ID:zmVQv90y0
- どんなPCでプレイしようと勝手だけど、速度かけるとPTに着いて来れない環境の人とは組みたくない
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 16:57 ID:YRv2E7+I0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作(友達に作ってもらった)
■OS :Microsoft Windows XP Home Service Pack 3 (Build 2600)
■マザーボード.. :よくわかりません
■CPU. :AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4450e
■メモリ. :3GB(4GB分積んであるけどXPだと認識されないとかなんとか)
■ビデオカード.. :NVIDIA GeForce 8600 GTS
■サウンド :Realtek HD Audio output
■RO表示サイズ. :1600*900
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト :AVG
■症状 :画面内に起動して初めて出てきたアイテム、スキル、
たまにキャラクターが入ると一瞬止まる。
もともとビデオカードはATI Radeon HD 3200 Graphicsを使っていたんですが
ブラウザでネットを見ているときに特定のHPのスクロールがカクカクになったり
上記の症状が出ていました。
また、頻繁にブルーバックのエラーが出ていたのでグラボが怪しいという意見が
あったので変えてみました。
その後、原因は熱暴走だとわかり、ファンを増設し、今に至ります。
また、SSを撮ると4秒ほど固まっていたのですが、このスレを見て
16bitにしたところ2秒ほどに軽減しました。
これ以上短くはならないでしょうか?
SSフォルダを空にしてもやはり2秒ほど止まります。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 17:11 ID:p02R452+0
- >>609
ハード構成を変えないのであれば、
解像度を小さくするしかないんじゃないかな。
1600*900ってかなり大きいよ。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 17:29 ID:zmVQv90y0
- そんなものです
頻繁にデフラグでも気持ち短くすることは可能
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 17:33 ID:zl1hVQU40
- >>609
この症状はHDD性能が悪いからだと思う
2GBぐらいRAMDISKにしてそこにRO入れるか
高速なHDDにすれば改善すると思う
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 17:36 ID:uaZu3PbM0
- >>609
SS撮影で止まる時間は、RO側の問題なので改善しません。あしからず。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:15 ID:YRv2E7+I0
- お早いレスありがとうございます。
>>610
22インチワイドが安く買えたのでついついでかい画面でやってみたく…w
少し解像度さげてみようかな…
>>611
デフラグもやったんですけどあまり改善されなかったですね〜
>>612
RAMDISKは少し調べてみたんですが、敷居が高そうなので(ノ∀`)
>>613
RO側の問題ですか〜。かなり昔に作られたゲームですし、しょうがないですかね。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:27 ID:pw+yB+VD0
-
■PCの種類:BTO ドスパラ
■OS : Windows Vista(R) Home Premium SP1 32bit (DVDROM版)
■マザーボード.. :インテル? G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード
■CPU. :インテル? Core? 2 Duo E7400 (デュアルコア / 2.80GHz / L2キャッシュ3MB)
■メモリ. :2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■ビデオカード.. :NVIDIA? GeForce? 8400GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■RO表示サイズ. :800*600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :avast
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=542
こちらの『Magnate GCD GF8400モデル』を購入しようかと思っています。
Gvは参加しません。
回線自体は光なのですが、モジュラのある部屋(モデム設置位置)からPCを設置部屋(設置位置)には直線距離で10m程離れているため無線でのネット接続になります。
壁があるため、無線での接続だとROに支障があるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2006/wn-g54r3/
こちらのアクセスポイントを使用し
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g/
こちらの子機をしようしたいと思っています。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:30 ID:w3Jjc+/o0
- 無線でネトゲはお薦めしない
突発的な回線切断でデスペナをもらっても泣かないこと
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:36 ID:mnZmHF960
- >>615
直線で10mしかないならLANケーブル引っ張るべきだろう常考。
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:51 ID:p02R452+0
- 無線が全部駄目っていうわけでもないよ。
勿論有線のが安定してるのは疑いようがないが
近くに他のアクセスポイントがあったり、電子レンジをよく使われたりとか
周りの環境によって安定性が決まるから一概には何ともいえない。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 18:52 ID:PqZ+wpOO0
- >>614
上の方で書いたが、SS撮って硬直が長いのはゲフォ独特の現象だからHDDは関係無い
SSDにても改善はしないからRAMDISKでも多分効果無い
ラデのつもりでSS撮影連続しないようにするしかない
もしくは古いラデ使うか、Vistaで新しいラデ使うかどっちかだな
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 19:00 ID:02dj0AFy0
- Eee PC 901-X
便乗報告
デフォルトスペックのまま増設なし.
Gv時ベースS4Uで主に使用.
トーキー200個置いてブラギMBやったら落ちる可能性大.
「EeePCでネトゲ」みたいな4gameを参考にチューニング
しかしページファイル0にしたら,Gvで戦闘させた場合にgravityエラー発生.
あとこの状態で露天放置してたら仮想メモリが足りませんって言われます.
tempをERAMに入れる場合は搭載メモリーが少ない人は注意ってことですかね.
tempをCドライブに移す&ページファイルおとなしく入れるで今は運用中.
その後露天して無いから仮想メモリが足りませんって言われてさらに放置で
重力エラーが発生するかは検証できてません.
素人なものでアホなことやってるかもしれませんが報告でした
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 19:32 ID:zl1hVQU40
- >>619
>■症状 :画面内に起動して初めて出てきたアイテム、スキル、
> たまにキャラクターが入ると一瞬止まる。
HDD云々はこの部分の返答ね
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 20:06 ID:metTrtAS0
- 人柱宣言したからにはやらねばならぬということで
ttp://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbooktw/ のBシリーズ予約してみた
CPU心もとないけど致し方ない 用途が2PCくらいなんで取りあえずまた報告します
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 20:31 ID:VRnX9gps0
- >>622
定点支援用2PCや露店なら>>546のスペックでも行けそうだから
そこまでまともなノートなら名無しやGvでの使用感のレポをよろしく。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 20:36 ID:VRnX9gps0
- >>620
ROのメモリ使用量が2GB超えればハイスペックのPCでも落ちるから
ちゃんと仮想メモリ使えばそこまでは行ける。
それとと横着せずにテンプレに沿って環境書くか
せめてスペックの載ってるページへのリンクを頼む。
最初期のネットブックと今時のネットブックはストレージ容量が全然違うし。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 20:42 ID:VRnX9gps0
- >>622は>>602かな?
このスレは昔からアンチノート派が住み着いてるから
実際にノートで運用している(していた)と言ってる人の意見以外は
話半分で聞いておいたほうがいい。
ノートを持ってないのに聞きかじり知識を脳内補完した妄想で騙るアンチが多い。
>>599のように親切心に見せかけているから始末に悪い。
全てのレスを見てるとは言わないがここ見てノート買って文句言いに来てるレスなんて見たことがない。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:02 ID:FP8WqVoj0
- ノートPCでも大丈夫だったんだが?
ノートは快適じゃないとか言ってた奴出てこいよゴルァ
みたいな文句を言いにくるノートユーザは腐るほど沸いて出る。
だからノートPCの話題は嫌われる。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:08 ID:x5EBXh0V0
- 突然すみません。購入の相談をさせて頂いても宜しいでしょうか?
ちょっとしたサブPCとして3〜4万円くらいのパソコンを購入しようかと思い、
ドスパラさんで検索していたのですが当方PCにの知識がほぼ無く、
何が書いているのか宇宙語状態でした。デスクトップを購入しようと考えています。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?m=pc&h=d&f=d&ft=&fu1=30000&fu2=40000&sk=pc&x=41&y=10
こちらのリストの中ではどれがオススメか等のご意見などを頂けませんでしょうか?
用途としてはROとニコニコを見るくらいと、エクセルなどの系作業くらいです。
身勝手な質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:09 ID:FP8WqVoj0
- 念のため言っとくけど
ノートPCやネットブックなどのユーザーをバカにしてるわけじゃない。
でも「ノートPCでも動いたんだが?アンチノート厨出てこいよゴルァ」って言ってくる奴って
大抵、具体的な機種名とRO上での実性能(ROは公式ベンチがないので体感の報告)という
一番大事な情報は書かないんだよな。情報の共有にも何にもなってない
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:10 ID:7aOeIIfH0
- まあ「快適に遊べますか?」系の質問には触らないのが吉かもしれないな。
俺は人間の快適度を測る機械は持ってない。
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:10 ID:K29/Kkg8O
- 初代EeePC 4GXだったかな?
画面サイズ800*480
メモリ2Gに交換 内、512MBをラムドライブに割り当て
16GBのSDHC SDカードをぶっ刺し仮想HDD化
SDHCにインスコで動いてます
mineffct使えばそれなり
でも狩りは序盤しか無理
アクティブmob居る狩りは多分向いてません
エフェクト切って有線で繋げばいけるかも
放置露店、2pc支援くらいなら無線で大丈夫かも
リアル家族時間にこたつの上で無線LANでまったり遊んでます
起動に2、3分かかる気がします
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:14 ID:uaZu3PbM0
- >>622
もうちょっと待てば、これが出たのに。RadeonHD3200だからVistaを選ばないといけないのが難点だけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0316/msi.htm
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:29 ID:uaZu3PbM0
- >>627
そのちょっとしたサブというのに、どの程度のことを求めているのか。現在のメインの環境はどんなものか。
といった辺りをテンプレ埋めてみて欲しいんだけどな。特にROで何をやるのか。サブ機でGvGはないだろうけど。
取り敢えず、一番上のJDは窒息ケースでSFX電源(特殊)の300Wなので、後からなにか改善しようと
思った時になにも出来ないし、長時間連続稼動(ROの用途が露店放置)だった場合に不安が残る。
下の方のSlimeKnightも同様で除外。
Atom使用のMagnateATもCPUが弱いので除外。(低発熱、省エネ目的ならこれでも可能だがROは
動くけど、ちょっと荷が重いかと)
Intel系とAMD系のどちらが好みか(AMD系の方が幾分か安い?)
GPUを追加するつもりはあるか(なければ、WinXP+AMD系は除外対象)
・・・・・・・・・・ごめん、書くのに疲れた。
わたしなら、独断と偏見でPrime A Lightning AM をWinXPつけて、GPUをGeForce9600に変えて
61,979の予算オーバーになる(爆)(XP+radeonHD系回避の為にGeForce追加)
予算内でとなると、XP前提としてPrime Magnate GCD。OSなし38,980だけど、WinXPつけて
50,979。使っていて不満を感じるようならGPUとメモリを追加の方向で。
OS付きで3〜4万だとシングルコアCPUで探さないといけないかと。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:41 ID:uaZu3PbM0
- >>627
OS付きで3〜4万というと、この辺のクラスになる。例としてもってきたのでこれを勧める訳じゃない。
(ケース変だし、SOTECはちょっと不安だし)
http://www1.sotec.co.jp/direct/shop/u/gD1008D02/
MicrosoftR WindowsR XP Home Edition SP3 (DSP版)
インテルR CeleronR プロセッサー 430 (BTO変更可能)
512MB(PC2-5300) (BTO変更可能)
320GB (Serial ATA 3Gb/s、7,200rpm) (BTO変更可能)
コンビネーションドライブ (BTO変更可能)
NVIDIAR GeForceR 7100 (チップセット内蔵) (BTO変更可能)
3.5型内蔵メモリカードスロット
CPUは流石にCelelonDCに替えた方がいいだろう。当然ながらメモリが512MBでは足りない。
1GBか1.5GB(少しVGAにもってかれるから1GBより多目に)を推奨したいが、メーカーで付けると
異様に高く付くので、「自分でバルクメモリを買ってきて付けることに挑戦」できるかどうか。
CDドライブも、書込みできなくていいならそのまま。書込み出来た方がいいなら、+5,000も
やむなし。バルク品を置いているところで、3,980とかの書込み可能ドライブを買ってきて
自分で交換しちゃった方が安い。(通販とかで取り寄せるなら送料考えてメーカーでつけてもトントン)
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:42 ID:x5EBXh0V0
- あ、申し訳ありません調べてきます。
ただ、上のものがメインになる可能性もあるくらい上の物よりスペックは悪いです。
CPU1.2とかメモリ512とかです。
そのPCもそろそろ寿命を迎えそうなので、初2PCでの付与や露店をしてみつつ、
新しいPCを買うまでの繋ぎとして頑張ってもらおうかなと思っていました。
ちょっと今大きいお金を用意するのが難しいので、持っている分で買える物を探していました。
Gvはやらず、行く可能性のある最高に負荷の掛かる場所でも名無しかChaosプロンテラの露店街くらいです。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:53 ID:+WvKfbdd0
- 快適に遊びたいなら誰もノートなんて薦めないよ。
置き場所等の理由でゲーム内の快適さを我慢しても
リアルの快適さを優先してノートがいいという人でなきゃまず相談に来ない。
普通のノートで快適に遊べますか?なんて質問に大丈夫ですと答える人はノートOK派にもいないだろ。
アンチノート派の簡単な見分け方。
質問者のニーズを正確に把握しようとしないで盲目的にノートの欠点をあげつらう。
>>627はメインPCはどんなスペックで、サブPCには何を求めているのかもう少し詳しく書く必要がある。
予算にモニターやキーボード等は含まれるのか。
ROとニコニコと簡単に書いてあるがROで何ができることを期待してるのか。
付与・定点支援・露店・アイテム受け渡し と 名無しでの狩り・GvG では必要スペックは全然違う。
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 21:56 ID:uaZu3PbM0
- どうしても、3〜4万ってのはきついね。さらっと探してみたけど、4万越えちゃう。
どうしてもその予算の縛りがあると、中古品とかアウトレットを探さないといけないね。
(もちろん、本体+OS価格のみの話。ディスプレイも必要だろうし、切替機買うとしてもプラスαの出費)
AMD系 この44,940の奴が価格的にはいいが、RadeonHD系になるので、
ROやるならOSをvistaにしないといけないのが難点。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lma/
Intel系。これは、39,900のものより、49,980の方がお買得感が高い。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/
DELLだとこの辺。OSをXPにして49,180円。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&m_29=3PP01&oc=2046bone&s=dhs
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:10 ID:uaZu3PbM0
- 液晶とOS付きでこんなんあったわ。\44,800
欠点:シングルコアCPU。窒息ケースぽいので長時間稼動に不安。形状からして電源も専用品なので故障時に困る。
CPU、メモリ、GPUともにVistaには能力不足なので、あんまり快適ではないかもしれない。
>634よりスペックは上がるが、Vistaが重い分で相殺されそうな不安がひしひしと。
利点:ディスプレイがついてくる。多くを求めないならこの辺で妥協か。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11109801/-/gid=PC01000000
Celeron 450(2.2GHz)/メモリ1GB/HDD160GB/DVDスーパーマルチ/Windows Vista Home Premium with SP1/18.5インチワイド光沢液晶
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:19 ID:uaZu3PbM0
- >>637に追記。
あくまでも、使い潰す繋ぎPCのつもりで。ノート用のメモリを買ってきて足す位しか拡張できないので
それなりの期間使うには向いていない。安物買いの〜になる危険があるが、半分はディスプレイ代だと
思えば…
電源、137WのACアダプターだし。
こっちは売切れてるけど、スペック詳細はこんなん。
http://nttxstore.jp/_II_EI12693425
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:22 ID:gbu+EEoi0
- >>627
ちょっと違う角度から。酷かも知れんが1〜2ヶ月くらいPCの知識を身につけつつ金策に奔走(借りるとかじゃなくて使える額を増やすってことで)
するのを勧めてみたり。今中途に買うと最終的に 今使ってるの+メインになりそうなサブ+いつかくる真・メイン とか豪華3PCになったり。
ドスパラ見たところ良い感じそうなのがゲームPCのドルアーガとかの感じ。それでもROメインならおつりが来る性能だが。約85kだがうーむ。
↑で挙げたのは今回買うのを控えて、次にどどーんと買うときの現時点候補って感じで。
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:22 ID:x5EBXh0V0
- 色々お答え本当にありがとうございます。
紹介して頂いたものも含め、色々検討してみたいと思います。
お答えづらそうな質問なのに親切に対応して頂いて本当に感謝です。
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:39 ID:uaZu3PbM0
- 幾つか紹介したけど、わたしも>>639さんに賛成。
PCは欲しい時が買い時と言いますけど、用途に満たないものを買い替え買い替えしていっても
快適とはあんまり感じられないでしょう。今をどうにかしたいとか、今のが壊れてしまってといった
緊急自体の場合は仕方ないかもしれないですけど。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 22:55 ID:x5EBXh0V0
- そうですね、冷静に考えるとそのほうがいい気がしてきました。
色々ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
アドバイス本当にありがとうございました。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/16 23:12 ID:q/AXPRbX0
- みんな好きで答えてるだけだし迷惑はかかってない。
謝罪は不要、礼だけで十分。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 05:19 ID:xJBJHn0q0
- >>632
>>627の中ならMagnate GC+XP(か、Lightning AM5200+モデル+XP)で充分なんじゃね?
(Lightning AMのRadeonHD問題は使ってみて症状が出たら手頃なGeForce追加すればいいんで、
最初から割高な9600GT組み込むのもどうかと。どっちにしろ追加費用の可能性考えたらAthlon機は勧めないけど)
どっちにしろ3〜4万の予算よりは出るけど、無駄にスペック上げることも無いんじゃないか
と、Lightning AM旧モデルを今メインで使ってるオレは思うわけだが
ちなみにドスパラBTOなら
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=68&map=7
これにXPつけると\40980でギリギリ出るけど、それなりに使えるんじゃないかと思う
・・・・が、>>627は考え直したようだからまぁいいか
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 06:25 ID:NspE+7qX0
- BTOのパーツは仕入れ段階での価格を元に価格設定をしている事が多いから、今みたいに
流動的なタイミングだとかなり割高になったりもする。
9600GTに12k出すのだったら、現状だと9800GTはおろか、もう1kほどで9800GTX+にすら手が届く。
ドスパラだと、どの道組み込まれるのはPalitあたりのバルク品だろうし、別々で購入して、勉強がてら
自力で増設した方が格段に安上がりだよ。
一度でも増設を経験しておけば、後々のトラブルの時にも状況を掴めやすいし、日頃のメンテナンスにも
臆さずに済む。BTOパソコンなんてものは、そもそもメンテナンスフリーには出来ていないし。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 09:38 ID:dCqmFjI30
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/nishikawa.htm
サブディスプレイのあるノートいいねぇ。値段も物凄いことになってるけど。
他のスペックは一般ノート並みで、デュアルディスプレイのノートとか出たら面白いだろうに。
ネットブックで厚み増えても、同サイズのディスプレイをスライドして上にもう1個出すとか
やったらまた用途広がるんだろうなぁ。
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 09:41 ID:2gnKpvQy0
- >>646
最近のノートPCの大半はデュアルモニタ対応だよ
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 10:02 ID:uv3cqCNs0
- 「電力効率4割アップ」をうたう9600 GTカード登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090314/etc_kuroto.html
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 12:18 ID:dCqmFjI30
- >>647
よく見てや。出力があるんじゃなくて、ディスプレイそのものが2つついてるノートの話。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 12:22 ID:eGG/tTNV0
- KOHJINSHAの小さい奴辺りの液晶を縦長で二枚並べて1280x1024か。
タッチスクリーンがあるからスクリーンキーボードでも出せばキーボードなしでもいけるんでない?w
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 12:27 ID:FgvmUTMB0
- 正直ネタPCにしか見えない
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 13:31 ID:lFIwgQqJ0
- タッチスクリーンでゲームとか正気沙汰じゃないぞ
ネタなんだろうけど、一部本気にしていると思う
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 14:32 ID:eGG/tTNV0
- >>652
他人の正気を疑うくらいなら、先ず実際にやってみることをお勧め。
ROは試していないが、ちゃんと認識できるゲームならボードゲームを中心に意外に楽しめるよ。
尤も、ガンシューティングみたいに楽になりすぎてつまらなくなる場合もあるけどw
文字入力が泣けるって点の指摘なら、同意。その時は外付けキーボードでw
まぁ、実際に今存在しない物の話をしてても仕方ないのでこの話題はこの辺で。
で、このスレ的な話題を一つ。
私の使っている液晶モニタは二系統入力があるので、PCからは二系統とも繋いでいる。
モニタを二台用意するのに較べるべくもないが、ROしながら別作業するときには重宝している。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 14:32 ID:o6FwPaw+0
- タッチパッドとかThinkPadの赤ポチとかでゲームやってる人はホント尊敬できるわ。
俺もトラックボールでやってるって言ったら似たような扱いされたけど。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:11 ID:WYQrD/mF0
- タッチスクリーンって銀行のATMやコンビニの統合端末みたいな画面=入力装置で素早い入力には対応できないはず
キーボードやトラックボールとは違う次元の入力装置だと認識していたが
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 15:26 ID:NLXfR5/c0
- 始めたころはタッチパッドでやってたな、Wizを
そのときは苦労しているというつもりはなかったが、
マウスに変えたら格段に楽になったんでそういうことなんだろう
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 16:02 ID:eGG/tTNV0
- うーん、MineSweeperの初級をタッチスクリーンで10秒切ることもあるんだがなぁ。
中級はパッドでしかやってないけど1分切る程度。
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 18:04 ID:sc0ACaxG0
- 指先だけで出来るゲームならともかく。ボードゲーム限定でしょタッチスクリーンなんて。
腕を動かしてたら疲れてしょうがない。
それにセンサースクリーンが邪魔だよね。何だかぎらついてイヤだ。
昔XGAサイズのを持ってたけど、安物液晶以下の写りだったね。
タッチスクリーンの方が優れている場面もあるだろうけど、ROで
それを勧めるのはどうかと思うぞ。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 19:26 ID:dlA0IWuC0
- >>637
中古だが
http://used.dospara.co.jp/Products.33804393.aspx
これにXPつけると50000ちょい超えるが
使いやすそうなPCが出来上がりそうだ(OS自分でインストール出来ればだが)
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/17 19:27 ID:dlA0IWuC0
- >>627だったorz
- 661 名前:500 投稿日:09/03/18 16:39 ID:XDoyRPud0
- 一応報告
友人にグラボ借りて付け替えてもなおらなかったので結局1世代前のVAIO-TP1を買いました
特にカクつきもなく問題はありませんが、攻撃の待機モーションでドットがかすれますね
頭のあたりと武器が一瞬透明になる、そのくらいでした
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 17:33 ID:hcta9tBx0
- >>661
>500で購入を検討していたPCがVGX-TP1DT→>>661の購入報告TP1
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_retail.html
大きな違い
HDD500GB→160GB
地デジチューナー→アナログチューナー
この程度か。HDD容量少ない(多分速度もちょっと遅い)のが勿体無いけど、
問題無くプレイできてるようになってよかったね。メモリが(512MB×2−GPU分)で
1GB切ってるから、Vista自体の動作もちょっと重そうだけど、1GB×2にするのは
ストレス感じてからでもよさそうだね。
GPU追加とかの拡張性は皆無だけど、デザインとか気に入ってるんだろうし
それはそれで。
新PCおめ&報告乙っした〜
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/18 17:34 ID:hcta9tBx0
- あ、よく見たら、検討してたPCをそのまま買ったのか。投稿後に気付いたんだ。間違いすまん。
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 00:29 ID:sl7OBvrX0
- MAC miniでROって問題ないですかね?
新型MACminiがかなり低消費電力で3D性能もいいらしいんですけど
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 00:43 ID:vaStFuGv0
- 動きはするかもしれんが、ROに3D性能関係無いし。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 01:02 ID:sagYeuV50
- あえて釣られない
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 01:37 ID:NVk2M9xL0
- >>664
人柱よろ
- 668 名前:531 投稿日:09/03/19 13:23 ID:HQ51mT5e0
- 531です、4万以下のネットブックのPC名とROや2PCでググったら
ROできるよ〜というページがあったので価格.COMで今のトコ一番人気の
Wind Netbook U100 Vogue-BKを39,309円で購入。
http://kakaku.com/spec/K0000000727/
■PCの種類(メーカー):Wind Netbook U100 Vogue-BK
■OS :XPホーム
■マザーボード.. :?
■CPU. :Atom1.6GHz
■メモリ. :1G
■ビデオカード.. :Mobile Intel 945GSE Express
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ:フルスクリーン
■ネット接続方法:ADSL有線接続
超快適とは言えないけど公平お座りや露店放置程度だったら十分ですね
ネットブックで十分と教えてくれた546さんありがとうございました。
ノートだとデスクトップより寿命などのデメリットがあるでしょうがそこはお手軽さとの引き換えという事で
その時が来るまで使おうと思います。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 15:24 ID:hYYDu9FN0
- なんでこいつ一々煽るんだ?
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 15:32 ID:/Wo4dOhi0
- 545乙
本人無視で一言でまとめたのが仇に
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 15:43 ID:R9TSWoy80
- >>669
最後に言い返したほうが勝ち、みたいな感じじゃね
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:09 ID:RKfphnhO0
- >>671
それに何の意味があるんだろうね
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:16 ID:9rf4C+jq0
- 「ATI Catalyst 9.3」リリース。Windows7正式対応。
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090319004/
Windows7β(32-bit/64-bit)でROって出来るんでしたっけ?
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:21 ID:ZyRg1PQM0
- 32bitはダメ
64bitなら動く
って報告があったと思うが
nProの対応次第だなあ
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:22 ID:sagYeuV50
- 64bitのほうなら動作報告あったよ
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:26 ID:hYYDu9FN0
- >>670
545認定すんなよw
自分が最近書きこんだのは>>581だなぁ、みんな良く相手するなと思ってね
>>673
自分が試した限りではどっちもROは動かなかった
何も特別なことしなかったので、なんか弄ったら動くってのならワカンネ
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 16:44 ID:WvDqyHCo0
- なんか少しでも動作を良くするための設定みたいのってないのかね?
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:00 ID:XnHFZH2b0
- 漠然としすぎワロタ
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:10 ID:1zb4nCkx0
- >>677
環境と設定がごっちゃ。
ここは環境であって、設定ならTAFに近いんじゃね?
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:10 ID:AZ5KAjBO0
- XP 高速化 みたいなのでぐぐって出てくるサイトのやつでも試せば?
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 17:54 ID:ZyRg1PQM0
- なんというエスパー頼み
古いPCを使ってるなら買い替え
スペックがあるならTAFやRAMDISKの導入
少しでも速くしたいんならGF7系のミドル〜ハイエンドのビデオカードに買い替え
ROはOSやドライバをいじってどうこうできる部分ってほとんどないよなぁ
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 18:55 ID:oOijGEvV0
- エフェクト切るとかテクスチャやスプライトの設定とか、そこらを聞きたいのだろうか
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 22:20 ID:HCLD+kjy0
- >>677
沢山ある。
>>668
どういたしまして。
自分はネットブックは持ってないので熱の問題は不明だが
自分の持ってるPCの方が余程発熱すると思うのできっと平気だろう。
#全てPenM&CoreSolo。一切熱対策無しの24時間365日露店運用。
#長いのは運用開始から2年9ヶ月経過。夏場も平日昼はエアコン無し@東京。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 22:47 ID:2nEz3TNO0
- 976 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/03/19 22:04 ID:3/bor31r0
環境スレでRO動くだけのノート欲しいつったら真性が一人いてデスクトップにしろだのノートのダメな部分を粘着されたって愚痴
そんで実際に動くノートが来て今まさにメシウマ状態で粘着してるって戯言
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 22:58 ID:u1hW0zYK0
- >>531ってひょっとして
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1231002747/
ここの>>1じゃないか?
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 23:22 ID:bY1SoFPY0
- >>669,670671,672,676,684,685
神聖さまに突っ込め!スレ34人目
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1236268376/
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 23:47 ID:jwaIwCn10
- 物質スレから誘導されてきました
内容が内容なのでちょっと質問しづらい流れですが、あえて質問させて頂きます
この度大学への入学が決まり、大学で必要だと(必須ではないらしいですが)ノートPCの購入を勧められました
そこで、どうせ買うならROもプレイできる物にしたいと思ったのですが、PCにはあまり詳しくないので質問させてもらいました
メインでは家族共用のデスクトップがあるため、メインで狩ってる間の露店放置や固定支援のために使いたいと思っています
Vistaはオンラインゲームと相性が悪いと聞きますし、やはりXPの方がいいのでしょうか?
予算はできれば6〜7万、頑張れば10万ちょいまではなんとかなる感じです
親に頼めば、もうちょいいけるかもしれませんが
物質で言われたPCを調べてみて
ttp://eeepc.asus.com/jp/product1002ha-spec.html
あたりが無難かなと思ったのですが、何分詳しくないもので
実際には最低限どれくらいの性能のノートを使った方がいいでしょうか?
回線はフレッツ光で、普段は無線LANになると思いますが、ROプレイ時に有線にすることはできるはずです
知識不足のため至らない部分があると思いますが、述べてない必要な情報があれば指摘してください
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/19 23:56 ID:8RLqculm0
- >>687
放置露店だとか固定支援ぐらいなら,今売られている様なのなら
だいたい大丈夫かと。
(VaioのPとか動かないのがはっきりしているのは除く)
それよりも大学でどのようにノートPCを使用するのかというのを
優先して考えた方がいいんじゃないかな?
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:06 ID:9vww4RR50
- >>688
なるほど、とりあえずROが起動するかしないかだけ気をつけてれば良さそうですかね
大学でのPCの使い方に関しては詳細は不明なのですが、ワード、エクセル、パワーポイントがあれば大丈夫のはずです
基本的に、レポートや課題、理工なので実験のデータのまとめ&計算に使うんだと思うので
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:11 ID:NenVs1jS0
- ROに関しては
・VistaとXPどちらがいいか
→RO的には今はXPでもVistaでもどちらでも構わない。
・ROをするための最低限のスペック
→>>668の通りでネットブックで十分。
>>688の言うとおりでRO以外の用途でスペックを決めればいい。
> ワード、エクセル、パワーポイント
Officeを使うことがメインになら画面の広さが使い勝手に繋がるので
ネットブックはあまりお薦めではない(もちろん使えないことはない)
それよりもOffice自体の入手はどうするつもり?予算的に。
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:14 ID:CqrmfowM0
- >>687
>メインで狩ってる間の露店放置や固定支援のために使いたいと思っています
いわゆるAtomの載ったネットブックという分類で問題ありません。
>Vistaはオンラインゲームと相性が悪いと聞きますし、やはりXPの方がいいのでしょうか?
良いです。
相性問題はそこまで酷くなくなってきましたがVistaはOSにスペックを食われます。
>1002HA
無難で良いと思います。
ちなみに「カタログスペックを見て性能が想像がつかない」初心者さんには
蹴茶 ttp://kettya.com/ というサイトをオススメしておきます。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:22 ID:gddSyge60
- >>687
個人的には、Officeやらの都合
予算10万の方で量販店のOffice同梱のメーカーノートPCをお勧めしてみる
冬モデルが残ってるならスペックはそれなりで比較的安く手に入るしね
OpenOfficeがあるとはいえ学校で使うならMS Officeがいいから…。
スペックに関しては他の人達が回答してくれてるのでさておく。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:31 ID:NenVs1jS0
- プリインストール版OfficeはPowerPointはついてないことが多いから気をつけて。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:39 ID:BD09nLnE0
- まぁ購入を推奨している大学ならプリインストール以外のソフトは
大学側が用意してくれると思うから、まぁ好きなもの買って良いと思うけど。
出来るだけ大学に入った時のこと優先して買う方が良いと思う。
ただし大学が指定したパソコンなどがあるなら後々のこと考えて避けた方がいい場合もある。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:46 ID:gMtj7b3D0
- ただの豆知識だが,Office Personalがある場合PowerPointはアップグレード版でOK。
でも学生さんならアカデミック版の方が安いかもね。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 00:47 ID:4GuOgzHI0
- >>687さん
大学で必要ということは実際に自宅から大学に持ち運びして
大学でレポートを書いたりするという事でよろしいですか?
徒歩、自転車、自家用車、電車、バス
交通手段によって移動時の負担が大きいのでまずは店頭で
大まかなサイズと重量のイメージ
キーボードの配置大きさ(ネットブックのキーボードでレポート作成は小さくて厳しいと思います)
大学での使用時間とバッテリー時間
動けばいい程度でしたら>>531で私が使ったのは性能が重量で負けてバッテリーと価格で買ってます
http://kakaku.com/spec/K0000000727/
687さんのはちょっと高いですね(ほぼ同スペックでこの価格差の理由は私はわかりません)
http://kakaku.com/spec/K0000019087/
他の方が言うようにRO以外の用途で性能を選んだほうが良いとも思うので
安くて動くだけの性能で持ち運びしやすくて、けどキーボード打ちづらいネットブックか
高くて重くてかさばるけど、キーボード打ちやすくてソフトがサクサク動くノートか
デスクトップで行う作業を考えて選ぶといいと思います。
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 01:00 ID:9vww4RR50
- 申し訳ない、Officeとの相性やOffice自体の値段を失念してました・・・
皆さんが言われているように、大学での使用を優先して考えて行きたいと思います
そうすると、詳しくない人間が下手に別々に買うよりは、>>692で言われてるようにOffice同梱のメーカー品を買う方が良さそうですね
交渉したところ、10万ぐらいまでは親が助けてくれるらしいので、そちらで検討してみようと思います
>>691
ありがとうございます、今後そちらのサイトも参考にさせてもらいます
>>694
大学推奨のノートPCはあったのですが、25万とかするので流石に諦めました…
>>696
はい、持ち運びして大学にいる内からレポート等に着手したいと思ってます
やはり、店頭に行って店員に相談しつつ選ぶべきみたいですね、数字を見ただけでは判断できない人間ですし
とりあえず、皆さんの意見を参考にしつつ後日近場の店に行ってみます
こんな時間に付き合っていただき、ありがとうございました
また、折角の意見なのに、取り入れられない部分も多々あり申し訳ありませんでした
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 01:07 ID:4GuOgzHI0
- >>697さん
あ、店頭で聞くのは良いことですが、すぐに買わないで値段を控えて
ネットで同じ機種を調べるのをオススメします、基本的にネットの方が安く済むので。
(Officeインストールのサービスも含めてご検討してください、Office付なら安い場合もあるので)
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 01:25 ID:BD09nLnE0
- >>697
そうですね、確かに大学指定品は高いです。
現状のパソコン事情考えても私個人は指定品を買わなくてもいいと思います。
ですが何かの参考に私の学生だった頃の事情を書いてみます。
大学生の4年間にもパソコン事情は変化していきます。
そして大学指定品は大抵高いのですがその分大学独自のサポートが存在します。
たとえば4年間に何度故障しても無償修理が出来る保険制度などです。
その代わりですが指定品は大学によるオーダーPCの場合が多く、
後々メモリ増設などでメーカーカタログでは判断できないなど
慣れない人にはアップグレードが難しい欠点もあります。
ですが大学のサポートがあるので何もしない前提での使用には大学のサポートは万全です。
対して個別購入ですが、最近の事情では低価格化によって新しく買い換える場合の方が
4年間のうちの性能的問題などによる買い替えやアップグレードの容易さで勝る場合もあります。
4年のうちに色々パソコンに関して理解できることを考えれば私はこちらをお勧めしますねやはり。
ソフトのことはあまり気にしなくて良いと思われます。
中古さえ手にしなければどちらの場合も基本的なソフトは付属しています。
それ以上に関しては大学の配布品がありますし、お話を聞く限りCADソフトなど
大学の援助が受けられないソフトの使用は無いと思われます。
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 04:14 ID:GKFrOyPF0
- >>687
終わった話にいまさらだけど、
>大学推奨のノートPCはあったのですが、25万とかするので流石に諦めました…
その価格が必要なだけのスペックとソフトが入ってるんじゃないでしょうか。
少なくとも、ネットブックのようなキーボードの小さなPCで長文を打ったりするのはきついです。
キーボードの打ち易さ、画面の広さなども考慮しないと買いなおしになって泣きをみます。
理工の場合は、エクセルの使用が多いと思いますが、画面狭いと苦労すると思います。
相談の際に、大学推奨のノートの諸元を提示して、それに近いスペックのPCを別途購入するには
どうしたらいいかというカタチで相談した方が良かったかもしれませんね。
無難な辺りで〜(XPじゃないけど)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4548609748788/
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 08:34 ID:4jGrf4210
- オフィスとかOPENオフィスでいいし
ネットブック買うより7万ぐらいからある安い大型ノートPC買った方が全然いいよ
Core2Duoでも10万以下はかなりある
>>700は高いんじゃないの?
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 08:37 ID:NenVs1jS0
- 大型ノートを毎日大学まで持って行くのか?
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 08:58 ID:4jGrf4210
- 1年のうちからノートPCを毎日大学に持ってくってのは考えにくいけど
持ち運ぶなら12〜13型になるから安い15.4型は厳しいか
ほぼ家に据え置きってんなら15.4型でいい気がするけど
まずは毎日持ち運ぶような使い方をするかの確認が大事かな
もってってテキスト書いたりメモとるぐらいならそれこそネットブックの方が使いやすくて安いとは思うが
全て無難にこなせるあたりはここら辺かな
http://kakaku.com/item/K0000011197/
http://kakaku.com/item/K0000011197/
http://kakaku.com/item/00200317341/
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 09:35 ID:NenVs1jS0
- なんで相手の書き込みをまったく読まずに色々と主張できるのか不思議でならない。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 10:28 ID:4jGrf4210
- officeを買うものだと認識してる人も似たようなもんかな
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 12:31 ID:XpQHYDqr0
- >>697
大学向けでの使用ということで、ひとつ留意点を。
理工系学科ということなので、レポート作成や演算用メインとの事だけど、学内ネットワークに接続する
必要があるかどうかがわりと重要。
ここの部分が、単なるIPベースならそれほど気にする必要はないのだけど、学生の個人アカウント認証に
ActiveDirectoryドメインを用いている場合は要注意。
その場合、XPならProfessional、VistaならBusiness/Ultimateでないとドメインへの参加が不可能なので。
出来れば購入前に、学内ネットワークの管理者や担当者にその辺の必要性も尋ねておいた方が良いかと。
個人的な好みでは、大学での(最低)4年間の使用に加えて、個人的な使用時間も加味されると
それなりに耐久性が要求されると思われるので、パーツ単位の取り寄せが容易なThinkPadシリーズを
お薦めしたいかも。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 12:35 ID:FQ28MH3l0
- 学校で使う前提ならOpenOfficeはオススメしたくはないな
完全に一人で行うレポートならいいが理系のレポ関係なら他人と組むだろうし
パンピーの中OOoとか浮くぞ?完全に互換してるわけじゃないし
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 12:38 ID:YW4JecvU0
- >>703
dynabookでかいな
毎日でないにしろ持ち運び考えると幅300×奥行200が目安だろうなぁ
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 12:38 ID:FQ28MH3l0
- 追記
購入必須ってわけじゃないそうなので学校側はノートPCがあればいい、って感じなのかな?
スペ云々は上で出てる感じで、用途を学校の人に聞いて合致するのが無難そうね
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 13:31 ID:BD09nLnE0
- 毎日持ち歩く頻度じゃないと思う。
家で使って単位の一部に使用程度だろうね。
だから小さいことはいいことだけど大きな方が使い勝手がいいかも。
大学指定品のパンフあたりで大きさ見て都合つけるのもいい。
openofficeとか慣れない人にはお勧めしない。
周りが使ってるものと違うものは大学じゃ害でしかない。
共有とか初期の授業とか教育とかでね。
ネット関連はIP登録制だろうし特に気にしなくていいかな。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 13:34 ID:56fWjQkv0
- 相変わらず質問者置き去りw
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 13:55 ID:BD09nLnE0
- >>711
反省。
まあ最近のノートで大学で使うように買ったなら大抵ROは動くということで。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 15:55 ID:XpQHYDqr0
- 大学での使用を優先するなら、この板よりも2chの大学学部板で質問した方が正解だとは思うけど。
その大学での使用実態に合わない製品を購入してしまったら、後々面倒になるし。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 18:22 ID:+ydqIQjM0
- 大学のPC屋のバイトですが、うちの大学は小売から買うよりは安くしてたので一応その方向も考えてみてください。
法人向けの無駄なアプリは入ってないやつで、
学校で使うソフトウェアを追加したり、メモリを追加したり。
マウス&イーサケーブルとかのほぼ必須オプションもつけてた
大学にこういう窓口があれば、サポートは在学中ずっと受けられるよ
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 18:50 ID:NenVs1jS0
- IE8にしたらログイン情報が複数のIE窓間で共有される模様。
以前のように窓AでID1にログイン、同時に窓BでID2にログインということができず
別のガンホーID間のキャラを行ったり来たりするのが面倒になった。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 19:27 ID:45MpsPLC0
- >>687
大学入ってから先輩に聞いたりよく考えて調べて買いなさい。
俺の母校はofficeやらVisualStudioは個人のパソコン持って行けば入れて貰えたぜ。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/20 21:17 ID:BD09nLnE0
- おまえら急にやさしいな(´・ω・`)
好きだ
- 718 名前:687 投稿日:09/03/21 00:48 ID:cct8RU4c0
- おぉ、多くの情報やアドバイスありがとうございます
私用で一日中出かけていたため、返事できなくて申し訳ない
>>700
確かに、自分も大学推奨の物を使うに越した事はないと思います
ですが、現状バイトも見つからず私立のため学費も半端ないので、買った方がいいと思っても手が出なかった次第です
推奨PCの類似品を探すというのは盲点でした、参考にさせて頂きます
>>706
なるほど、そういう問題点もあるんですね
購入する前に、きちんと調べておこうと思います
>>709
聞いた限りでは、自宅だけで作業すると死ねるため、学校にもPCを持っていって作業することを推奨しているようです
学校で可能な限りの作業をやっておけば、ROをプレイする時間も確保しやすいかな、とも思いますし
>>713
当初はROをプレイできるか否かに重きを置いていたので、こちらで質問させて頂きました
大学での使い勝手についてはスレチになってしまってますね、申し訳ない
確かに、大学側に詳しいことを聞いたりと、情報収集するのも重要ですね
急いで買って泣きを見るのもバカバカしいですし、じっくり時間をかけて調査していこうと思います
改めて、皆様ありがとうございました
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 16:19 ID:gUo/QxV30
- Catalyst 9.3使ってみたよ。
なんか、X1950Pro使ってるみたいな軽さだった。
自分だけじゃなんともいえないんでHDシリーズ使ってる人試してみて欲しい。
CPU Core2E8400@3600MHz
VGA Radeon HD4850
MEM 4GB
OS WindowsXP SP3
Catalyst9.3 最適パフォーマンス設定
※垂直リフレッシュのみ「アプリケーションで指定しない限りオフ」
FPS測定 Fraps 2.9.5
測定 アカデミーのワープエフェクト+魔法少し(今まではコレでアウト)
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6456.jpg
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 16:36 ID:tJv+hFI40
- GJ
とりあえずベンチのスコアをだな
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 16:40 ID:xRv+GqkP0
- これで押入れに眠ってる2400PROにもやっと使い道が・・・
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 17:09 ID:gUo/QxV30
- >>720
ゆめりあは相変わらずクラッシュする…1024×768最高で69000ぐらい。
FFベンチはHigh-9500 Low-11400。3Dは何も変わってないね〜
ちなみにRO起動モードはDirect3D T&L HAL
DirectDraw処理の根本に手加えられたのかソフトウェア処理入ったのかわからんけど、快適だわ。
…ここまで書いて思ったが、GDI云々手加えられたWindows7に向けた調整の副産物か?
コレで8600GTを知り合いに押し付ける準備が整った(ry
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 17:23 ID:gUo/QxV30
- CrystalMark 2004R3は
[ GDI ] 10407
[ D2D ] 4017
[ OGL ] 33263
数値は何も変わってないなぁ(´-ω-`;)
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/21 18:01 ID:RxPgGXqG0
- CPU Core2Q9550@36GHz
VGA Radeon HD3850 (定格)
MEM 8GB
OS WindowsXP SP3
Catalyst9.3
CrystalMark 2004R3 (前あんま覚えてない)
[ GDI ] 15910
[ D2D ] 4637
[ OGL ] 44635
ゆめりあ
1024*768 最高 50029 (前と変わらず)
俺もゆめりあ1回クラッシュした
ROが軽くなったかはGvG出てみないと分からない気がする
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 01:55 ID:euTnccLh0
- 買って1日で箱に戻されたHIS HD4670に光が・・・
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 02:47 ID:TfGnaAtN0
- HDBenchのDirectDrawとかどう?
もし回復してるなら浮気した9600GTからまた戻っちゃうよ…
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 03:34 ID:UyL6sBg90
- エラースレより転記
429 (^ー^*)ノ〜さん sage 09/03/22 02:50 ID:IPn1q62k0
>>311
XPにしてROの設定かえてやれば起動できました。
私もつい最近Inspiron Mini 12のVistaを購入しましたが、同じ現象で起動できなかったのでXPを代わりにいれました。
XPにしても起動直後にエラーが出るのでRagnarokのSetup画面で設定変更しました。
■変更点
1.Intel(R) Graphice Media Accelerator〜に変更
2.800x600x16に変更(フルスクリーンだとエラー落ちしました)
3.Use Lightmapのチェック解除
4.Enable Fogのチェック解除
上の4点を変更したらエラーも出ずに起動出来る様になったので、もしよかったらお試しください。
(XP導入後の各種ドライバはDELLのサポートページから取得したものです。)
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 04:25 ID:ODhPWXye0
- ROにどのグラボがいいかググってたらDX10よりDX9世代の方が早いって聞いたんですけど本当ですか?
8600GTSから乗り下げようかな・・・
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 06:02 ID:mxdtxfsf0
- 8400GSでもROなら60FPS出そうだけど、そうでもないのか?
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 06:14 ID:LGjXkqbF0
- >>728
嘘か本当かで言ったら本当
RO専用PCとして使うならXP+GF7xxxが最適
他の3Dゲーとかしたいなら買える必要は無い
- 731 名前:719 投稿日:09/03/22 07:08 ID:f2tUbIsi0
- HD BENCH簡単にまわしたがDirectDrawの部分は30fpsだったね。
ROだけ軽くなるってどんなマジック使ったんだろう。
ただ読み込み時一瞬止まるのは、まだ、ある。
>>719環境でHD Bench(1280x1024 32bit)
Rectangle 324000
Text 13317
Ellipse 12020
BitBlt 1400
DD 30fps
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 07:24 ID:NrJpU7Ib0
- >>729
ゲームの体感は処理が軽い時の最高fpsではなく重い時の最低fpsが重要だってことは知ってるか?
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 09:50 ID:2zgDMwij0
- ちょうどいい話しがったので便乗で。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP Pro
■マザーボード.. :失念(MSI製)
■CPU. :PhenomII X4 920
■メモリ. :2G*2
■ビデオカード.. :GeForce7600GT
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :カスペル
ROなら7000系がいいと聞いていたので盲目的に7600GTを使っていたのですが、
オフゲーの3Dのゲームもやってみたくなったので、ビデオカードの交換を考えています。
9600やGTX250あたりに乗せ変えた場合、明らかにROでのパフォーマンスが変わる(下がる)ものなのでしょうか?
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 10:59 ID:7hwHSp6L0
- WPやオーラが纏っているしょわしょわのエフェクトが表示されると
FPSが30前後まで落ち込む(XP3 Mem3G E6750 HD4870 1440*900
オーラは/auraで多少はましになるがやはり重いものは重い
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 12:42 ID:ZN7FAp1zO
- >>733
大丈夫だよ
ただ7600は手放さず保管しといた方が良いかもね
>>734
カタ9.3?
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 17:08 ID:I0R+tYRV0
- Radeon HD系はフルスクリーンでモニタが21インチ以上だとGVGではエフェクトが壊滅的・・・
最大の敵はワープポータルのエフェクト。特にROは下から吹き上げ上から吹き下げの
エフェクトはSWも含めて画面切り替えなんかしてると描画が重なって凄まじい眩しさというか
エラい事に。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 17:11 ID:XYfWGvcV0
- ちょっとプロ露店歩いてみたけど前より軽い感じだね
マジ処理が変わってるかも?
- 738 名前:737 投稿日:09/03/22 17:12 ID:XYfWGvcV0
- XP+RADEON HDの話です
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 17:35 ID:OlOUG0vg0
- >>373
12月くらいのドライバで、なんか変わったって聞いた
俺はGFだから検証とか出来んし、詳しくは知らないが…
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 17:58 ID:rqSNwyhE0
- 12月のドライバで処理がかなり変わったけれどROにとっては以前と一緒だったから、
今回さらにかわったんじゃないかといってるんだとおもう。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 17:58 ID:euTnccLh0
- Q6600&7900GS&WinXPからグラボをHIS HD4670に変えてみた。
HD4670発売当初のドライバ(Ver失念)からだと見違えるほど良くなってるね
しかし、うちの環境下だと微妙に暗転が長くなった。
HDD読み込み速度やドライバのインスト順適正化で直りそうな気もする程度だが
しばらくはこれで様子見してみよう
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 18:10 ID:g62JoYw50
- HD3870+XPx64のCat9.3でも、プロの街中が軽くなった気がする。
Gvに出て重さを確認しよう…。
- 743 名前:734 投稿日:09/03/22 19:03 ID:7hwHSp6L0
- Catalyst9.3に入れ替えてみた(8.9→9.3)
WPおよびオーラのエフェクトが出てるときもFPS60程度でてる
ただキャラ読み込みは変わってないね
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 19:08 ID:LGjXkqbF0
- キャラ読み込みはHDD性能だと思う
- 745 名前:737 投稿日:09/03/22 19:12 ID:XYfWGvcV0
- GeForceでちらっとプレイしたことあるけど
DX10対応のGeForceには追い付いた感じじゃないかな<処理速度
GeForce7、Radeon X>GeForce8/9>Radeon HD
だったのが
GeForce7、Radeon X>GeForce8/9≧Radeon HD
にはなってそう
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 20:57 ID:f2tUbIsi0
- 読み込みはHDD性能というか・・・なんか違うんだよね。
PC全体もっさりして遅くなってるとかそんな感じ。
問題無いVistaと7600GT時のXPでは気にならんかったから・・・
自分やらんので分からないけどGvはどうですか?
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 21:10 ID:f2tUbIsi0
- と、言う前にお手伝いで忍び込めた
大魔法防衛でも問題なさ過ぎる。
Radeon始まったな。
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 21:12 ID:f2tUbIsi0
- あ、ごめん/aura切ったらやばい
あんまり始まってなかった。
- 749 名前:742 投稿日:09/03/22 22:02 ID:g62JoYw50
- Gvも行けた気がするけど、他の人どうかな?
前より、「お待ちください。」で止まるのが気になるけど、
まぁ行ける気がする。
- 750 名前:737 投稿日:09/03/22 22:06 ID:XYfWGvcV0
- 前よりかなりマシになった
大魔法エフェクトの出方が全然違うっぽ
GF7000系使ったことないから比較はできないけど
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:08 ID:f2tUbIsi0
- 平地戦はわからんけどコレは普通に遊べるね。
オーラエフェクトなんていらんし・・・RO起動中のもっさりも無くなったし快適だ。
押入れのゲフォさようなら〜
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:33 ID:NrJpU7Ib0
- GeForceを上回ったわけでもないのに
そこでGFサヨウナラとか煽るようなこといわなくても…
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:37 ID:f2tUbIsi0
- ごめんよ、そこまで意識はしていなかった・・・
ようやく在庫処分出来ると思ったら嬉しくて(´・ω・`)
- 754 名前:737 投稿日:09/03/22 22:39 ID:XYfWGvcV0
- 少なくともGF9500との差はあんま感じないぐらいだった
でも多分GF7900とかには及ばないんじゃないかと思う
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:41 ID:eLpvKh4H0
- 9500はどちらかと言えばローレンジだしハイレンジの7900と比較するとかアレだろう
- 756 名前:737 投稿日:09/03/22 22:46 ID:XYfWGvcV0
- 3D(ゆめりあ)のスコア的には7900GSと9500GTが同じぐらいですよ
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:46 ID:XyRWiae80
- GPUの世代の話だろ
メモリバンドとかSP数なんてROに関係しないしな
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 22:49 ID:LGjXkqbF0
- >>756
ROは2Dです
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 23:14 ID:NrJpU7Ib0
- >>756
ゆめりあは3Dベンチ
- 760 名前:737 投稿日:09/03/22 23:19 ID:XYfWGvcV0
- ビデオカードのカテゴリわけは3D性能だから
同レベルのカードで2Dを比較するって意味では3Dに合わせていんでないの?
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 23:38 ID:bioSR0zm0
- DX10世代のGPUにDX8世代のことをやらせるとパフォーマンスが低下する
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/22 23:50 ID:f2tUbIsi0
- 古いゲームは見捨てられる前提で次世代仕様作ったんだろうけど
MMOとか長生きするからなー・・・
- 763 名前:737 投稿日:09/03/22 23:52 ID:XYfWGvcV0
- ゲームがネット中心になってきてなるべく多く人を集めないと儲からないシステムになってきたから
そうなるとなかなか廃スペック仕様にはできないですよね
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 02:52 ID:LkffAN1S0
- >>761
ROに関しては、shader model 1.1にあたるDirect3D8よりさらに古い、TnL世代のDirect3D7ベースだし。
TnL → Vertex Shader → Unified Shaderと二重にエミュレートするオーバーヘッドが馬鹿にならないんでね。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 03:06 ID:CTlB+nGA0
- >>764
SWTnLでいいじゃんwww
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 03:11 ID:FZJ9ssJG0
- DX7世代のビデオカードは幻覚に掛かってもまったく重くならなくて面白いぞ
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 06:33 ID:aYs+mUdHO
- なん…だと…
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 07:25 ID:/PCzeTfK0
- DX7世代はGeForce2、Radeon7500までか。流石に古いな・・・。
DX8世代のGeForce4Tiでは幻覚で重くなるよ。
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 15:09 ID:gpZ5Pzra0
- Cata9.3入れてない状態のRadeHD系って
ジュノーでエフェオンしてるともしかしてカクカクになる?
それに装備欄開いた状態だとさらにやばいことになるのかな?
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 15:10 ID:rAD0IiQe0
- S3ViregeとかGeForce256とかGeForce2MX200が物置にXP55T2P4と共に眠っている俺ハジマタ
と言いつつ液冷までしている自作メインPCが9800XTなオールドタイプ俺オワタ
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 15:18 ID:v/X1Key50
- 俺はその時期、
Rage Fury一枚だけで
7年間がんばったぜ
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 15:21 ID:kF8FWKfm0
- >>769
光が噴出してるところでカックカク
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 16:17 ID:gpZ5Pzra0
- しかし、3次がそのままくるとはおもわないが
ギロクロのスキルに幻覚の付与があるらしく・・・環境スレ的に脅威と思わざるを得ない。
>>772
やっぱそうなのか・・・GF96GTのアンパイにしておいてよかった・・・。
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 16:37 ID:mnIE0Vzk0
- 日本に来れば不満続出で砦内スキル不可になるから問題ない
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 16:50 ID:gTCXepej0
- 9.3でほぼ問題無くなったのに、それ以前のドライバの状態語ってもしょうがない気するが・・・
どうしても9.3以前のドライバ使わざるを得ない事例発生したなら情報あげるべき。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 17:28 ID:a4W2Py+d0
- ところでゲフォの9000・8000番台使いの兄貴に質問なんだが
頂点飛びって起きてるか?
こっちやエラースレでちらほら報告見掛けるが
この辺にいるであら上記のグラボ使いの数から考えると割合が低く感じる
こっちの事情で7600GTからこれ以降のグラボに変えなきゃならなくなったから
出てるけど気にしてないのか出てないのかってあたりをしりたいんだ
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 17:38 ID:gpZ5Pzra0
- >>775
以前の事象について、ジュノーのようなエフェクトが重いところについて
聞いてみたいだけで、質問しだけなのにいちいちそんなことあげる必要あるの?
>>776
起きてない。
一応関係なさそうだけど使用してるpcスペック簡単に晒しとく。
E5200/クロシコ96GTHW2 512MB/2GB(Single)/HDD割愛/WinXPSP3/Driver178.24
ただなんか水辺での画面真っ白?が若干おきやすくなった印象。
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 18:02 ID:/PCzeTfK0
- >>777
質問はかまわないと思うけど答える側としては環境(旧バージョン使わないとならない理由)知りたいでしょう。
そもそもここは環境を晒すスレだし。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 18:16 ID:gTCXepej0
- >>777
ああ、知りたいだけだったならごめんよ・・・
なんで今更?と思っただけです。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 20:45 ID:mtOtxbsy0
- あれ?ジュノーはRadeonHD+XPでも重くならなかったような。
オーラとかSWみたいな、回転する系のエフェクトで重くなる。光が立ち上がるようなのは問題無かった。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/23 23:58 ID:XV785OcO0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):DOSPARA Prime Galleria ZX
■OS :WindowsXP HOME SP3
■マザーボード.. :MSI X58 Platinum SLI
■CPU. :INTEL(R) Core(TM) i7-920 2.67GHz
■メモリ. :PC3-8500 1GB 3枚
■ビデオカード.. :GeForce GTX285 ドライバ nv4_disp.dll
■サウンド :Realtek HD Audio output
■RO表示サイズ. :800×600
■ネット接続方法. :CATV回線から無線LAN接続 使用子機 Buffalo WLI-U2-KG54L
■セキュリティソフト :ウイルスバスター2009 90日試用版
■症状 :ROを起動後約30分程度でフリーズします。
■特記事項 :PCドクター・memtestでは異常なし、RO再インストールは試しました。
グラフィックドライバの再インストールも試しました。
AGPテクスチャも無効にしています。
フリーズ時CPU使用率14%前後、タスクマネージャも起動しません。
怪しい所は、PC起動時に無線LAN子機が認識されないことがあるくらいです。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 00:42 ID:irtLw0MN0
- 無線でのネットゲーは止めたほうがいいという忠告は置いといて
とりあえず有線で試してみた?
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 01:06 ID:KuVGGsdU0
- >>776
起きてない。9600GT-512MB/181.20、Athlon64X2-6000/4G/XPSP3。
以前使ってたRadeonX1950Proよりホワイトアウトの発生は増えた気はする。>>777氏と同じく。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 01:39 ID:fSU0Tyrs0
- >>781 自分で答え言ってるじゃん。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:07 ID:VvOgLDru0
- 今度パソコンを新調するにあたって >4と過去ログをある程度読んで
構成はほぽ決まったんですけど、HDDで決めかねています
過去HDDが飛んで泣けたのでRAID1+もう1台HDDを導入しようかと。
その場合、
1)RIAD0を起動ドライブにしROを別HDDに入れ
消えたら泣けるうふん動画はRAIDへ ROは別HDDへ
2)3台使うならRAID5にする
3)起動ドライブをRAID0にしてROもそこへ。
うふんはRAID0ともう1台のHDDへ手動バックアップ
思いつくところこんなところなんですけどなんかオススメありますか?
HDDはWDの5400回転な1テラのに決めたんですが
RAIDカードがピンキリ過ぎてどれが良いのやら・・・・
1万以内で(2の案でいく場合はRAID5対応で)オススメのカードあります?
もう1つ、フェイスのBTOでグラボUG無料キャンペーンをしていて
さらに+2000円でGTS250にできるみたいなんす。
でも、欲しいグラボはGTX260なんですけど変更欄に選択ないんですよねー
こーゆーのって別途で変更したらぼられちゃうのかな?
以前ROやってたパソコンがセレロン300A OCした化石PCなんで
新調したPCでプロンテラ歩くのが楽しみです
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:11 ID:XzT2EnY/0
- 伝説の名機セレロン300A(450動作)でまだRO動くのか…凄いな。
俺440BXチップのマザーだけど、下駄はかせてセレロン1.2載せてるわ。これでも重い。
Gvは無理。狩りも無理。放置露店しかできない。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:16 ID:BzaYr8Hc0
- 大事なのはシステムかデータか速度か?
速度>RAID0+HDD1
システム>RAID1(システム)+ HDD1(データ)
データ>HDD1(システム)+ RAID1(データ)
システムもデータも大事です><ならRAID5…
と、いいたいが構成情報こわれただけで全滅とかもあるかもしれないぜ。
俺はシステムをRAID1でくんで、データはHDD1。そのうち容量が大きいのが
安価になってるから買い足したらHDD1をまるまる新HDDにコピーして、
HDD1がバックアップになってる。が、まぁ、最古のデータようHDDの中身なんてみないw
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:17 ID:7iKS+l5X0
- ゲタとか死ぬほど懐かしいな…
>>776
しばらく前のスレで騒いでたの俺だけどELSAと蛙の9800GTとECSの8200はアウト。
9800GTじゃない別なの買えばよかったんだろうけど
さげるのも嫌だったし当初のひとつ上のGTX+は手に負えないしでどうしようも。
一応65nmと55nmの違いはあったけどな。
参考までに。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:23 ID:VvOgLDru0
- >>786さん えへへ(*'д'* )>
Windows98切りされてからぷち休止してました
BXマザーちょー 安定
>>787さん システムデータとゲームはとんでもよかとです
ダウンロードしたうふん画像とか安全な場所(カンペキじゃないにしろ)があればいいなーと。
以前はSCSIとRAID0でブイブイ言わせててHDD飛んで泣けましたので・・・・
安価なカードでもRIAD5いけたりするようなので
未知の世界ながらもそちらも視野に入れた次第でございます。
鼻紫蘇れましたが 速度は1個で使う時よりガクッと落ちなければ良いです。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 02:42 ID:7Riyvq6T0
- いっそANS-9010を起動・システムドライブに!
データ用ドライブはHDDで
RAID1とかの障害耐性あるやつにする。
速度は求めない
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 06:42 ID:VvOgLDru0
- ANS-9010 知らないからぐぐってみました
最近はこんなのもあるんですね (*'д'* )
お金あまりかけずコースなのでアドバイスいただいたRAID1でぷち安全で行こうかと思います
ありがとうございました
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 08:51 ID:eXWM4IS00
- >>787
速度と安全求めるならRAID0+1
年寄りが好むのはRAID5
ちなみにRAID5が速いというのは迷信
1日1回差分をミラーコピーで充分ならRAIDの必要なしHDD2台
拘っても物々しくなるしその分不安定要素も増すから程々で良いと思う
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 09:37 ID:CADGFDZp0
- PC買い換えるなら、古いPCのHDDを増やして
そっちにバックアップ取るってのもある
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 10:52 ID:sdJQE7b90
- RAID0の早さはシーケンシャルリードライトの早さで
ROに求められるHDDの早さはランダムアクセスの早さだと思う
個人的見解としては動画などの大容量連続データの扱いを行わず
ROだけであれば、追加処理、シークのぶれなどからRAID0は遅くなり
トラブルリスクを増やすだけだと思う
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 11:49 ID:Y/m7NUmdO
- 使うならSSDか
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 13:15 ID:zMkBDruP0
- >>781
ただ無線LAN周りとかに不具合あるだけで該当しないかもしれないけど一応。
うちも古いガレリア使ってるんだけど、納品当初そのまま使ってみたら
ROでは頂点飛びしてるし、パーティション分けも頼んでたけど
手持ちのパーティションコマンダーから2番目の領域が認識出来ないとか
とても間抜けな状態だったんで、結局パーティション作成からフォーマット、
OSクリーンインストールやらパッチ当てやらドライバインストール等、
正しい手順踏んでやってどちらも解決したって経験が有る。
ドスパラは、ハードはある程度マシなの選べば問題は少ないけど、
ソフト面に関する部分は全く信用出来ないレベルだと思った。
一度クリーンインストール試してみるのもいいかも。
晒すスレなので一応どうでもいいうちのPCスペック
CPU C2D6700
M/B P5B
MEM 2G
VGA GF8800GTS(G80)
サウンド オンボ
OS XPProSP3
LAN フレッツモアIII 有線接続 ルータ有り
セキュ avast!
ROサイズ 1024*768
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 14:26 ID:ofp2QZ/o0
- 「佐藤カフジのPCゲーミングデバイス道場」 5万円でハイパフォーマンスなゲーミングPCを作る!!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/pcgaming/20090323_76199.html
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 14:53 ID:yqmlV86j0
- P5Qとかギャグだよなコレ
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 15:07 ID:fwpWVuoB0
- これは無い
まだ自作PC板5万スレのやつのほうが良いな
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 15:13 ID:EO6sF/tu0
- P5Qは地雷だし、構成にOSが入ってないから5万円じゃ出来ない。
>今回は手持ちのWindows Vista Home Premium x64 Editionを入れてみた
って書き方も64bit版が良いような誤解を与える。今のところゲームじゃメリットないのに。
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 15:15 ID:eVf67g3y0
- Windows7βでも入れとけってことかー?
何の意味がある記事なのかよくわからんな
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 16:07 ID:dhlpN7Bl0
- 本当に適当なゲームするだけなら別に動けば何でもいいけど、諸々考えると結局いいのを買った方が結果は良くなる。
安物買いの銭失いとはよく言ったものだ。
特に、目的があって自分で考える事ができる人間が安いのを求めるのはまだいいが
ド素人が安物買うと惨劇が目に見える。
以前家電芸人で、宮迫の「いっちゃんいいやつ」は家電芸人にとってはダメだが
素人ならあれでいいと思うよ。
詳しい奴にとってそれはあり得ないが、知識のない素人には寧ろそれの方がいい場合が多い。
つまり、安く済ませたいなら知識を身につけろと。
知識がないし身につける気もないなら沢山金を出せ。
そういう事。
身近に詳しい人間がいて頼れるならまだいいが。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 16:24 ID:HGqrZ6nY0
- >>801
一種の広告記事にしか見えん。
羅列されているパーツも、周回遅れ寸前の在庫処分と思えるような物が並んでいるし。
GTS250が1万前半で買える今になって、H800GTは流石に無いわ。
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 16:54 ID:AOKhkUJN0
- 3ヶ月くらい前の記事ならまだしも今だとちょっと残念な感がある
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 16:58 ID:wbRfXRUd0
- >>802
>本当に適当なゲームするだけ
それが一番ハードル高い
動画撮影とかすると更に跳ね上がる
適当な事務処理は適当なPCでやって、ゲームPCには本腰入れるのが吉
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 19:59 ID:7Riyvq6T0
- 5万で最強ゲーミングPC作るぞー!
↓
ディスプレイだけで予算オーバー/(^o^)\
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 20:53 ID:0DPhQx6U0
- >>781
回線切断の場合「サーバーとの接続がキャンセルされました。」のダイアログが出てくるから
もしROクライアントがフリーズするのであれば無線LAN子機消失が原因ではないと思う。
もちろん見失う件については解決すべきだが。
ていうかPC丸ごとフリーズするのかな。
他のベンチソフトなんかで負荷かけたら同じようにフリーズしないかな?
なんとなく熱暴走な気がするんだけど…。
熱暴走でもないようならi7のおまじないってことでHTを切ってみては?
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 21:04 ID:0DPhQx6U0
- >>785
RAIDはバックアップにはならないよ。
>>787の言うように一瞬で全滅する可能性がある。
RAID使わず無難に>>792の最後の選択肢
システム1台+データ1台+データコピー用1台
にして定期的にコピーを薦める。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 22:26 ID:+PT1MRyk0
- >>785
RAID5は専用プロセサの載ってるRAIDカードじゃないと泣けるほど遅いよ。
チップセットの何かおまけにもならない。
intelのIOPxxxってチップが載ってるやつなら概ね大丈夫。
3万以下では無いだろうね。
というわけでチップセットのRAIDでRAID1でもオススメ。
でもバックアップは取りなよ。間違えてファイル削除の類は
バックアップ以外では救えない。
>>794
マップ移動とかはRAID0の方が圧倒的に速いよ。
データはdata.grfでひとかたまりになってるし、ROはシーケンシャルの
方が大事だと思う。
HDDx4のRAID0を使ってたけど、マップ移動後の歩き始めで
負けたことない。
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:15 ID:yqmlV86j0
- RAMDISKのほうがはやくね?
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:28 ID:SaoXNqgF0
- RAM-DISKは・・・うーん
確かに読み込みもヘッタクレも無い速度みたいだけど
安定運用という言葉考えたら躊躇うな
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:32 ID:i7sxZASh0
- ではあいだを取ってSSDのRAID0で
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:33 ID:+PT1MRyk0
- 毎回起動時にディスクからコピーする手間と、短縮できる時間&メモリ
積む必要を考えたら、漏れはRAID0で十分ぽ。
ARCなんたらってやつも、値段と容量とRAIDカードとの相性考えると
あんまり食指が。
>>785はそもそもARCもRAMDISKも買うほどお金かけるつもり無いでしょ。
今はX25-E x3のRAID0にしたけど、もうこれ以上は要らないわ。
個人的にはSSDのRAIDで十分。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:39 ID:8FZJY4aS0
- うちはシステムやアプリは内蔵RAID0
大事なデータはRAID対応の外付けNAS
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:39 ID:EO6sF/tu0
- Ramdiskの速度は圧倒的だけど
電源OFFでデータ消える、容量少ないのはやはり使いづらい。
RAID0ならそろそろSSDでやってみると面白いと思う。
IOのSSDN-S64BかSSDN-S128Bあたりで。
SSDは半年経てばもっと安くて良い製品でてそうだけど。
Intel X25くらいの性能の製品が2万円切ったらSSDが急速に普及しそう。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:40 ID:i7sxZASh0
- >>785は>>808でいいよ
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:43 ID:EO6sF/tu0
- うふんファイルが一日数百ファイル単位増えていくならともかく
個人の用途でミラーリングするのは趣味の領域だよね。
別のHDD2台にコピーしてバックアップするのが一番手軽で確実。
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/24 23:50 ID:BzaYr8Hc0
- だが最近おとしたお気に入りにかぎってバックアップをとってない現実。
そしてなぜかHDDが…
もっかいおとせばいい・・・配信終了だと!?
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 01:07 ID:tKJGtPD50
- 単独ゲームに関するだけならRAMDISKだろうな。
動画も考えるならRAIDだが、最近のHDDは高速だから別にRAIDにしなくても転送速度は間に合うんだよな。
RAID0用に2台買うぐらいなら、10000rpmな高速HDDを1台で十分だし。
ちなみに、今時メモリ8G積んでもHDD1台分より安いぜ?
RAMDISK:容量は少ないが速度は超絶。CPUを使うオーバーヘットなどを考えても桁違い。物理的じゃないので安定。
SSD:読み取りは早いが書き込みはHDDとそう変わらない。ランダムアクセスに有利。容量はそれなり。物理的じゃないので安定。
HDD:転送速度はどちらも↑に比べ遅い。しかし容量は圧倒的。物理的なので衝撃に弱く、熱も出しやすい。
>>811
>安定運用という言葉考えたら躊躇うな
RAMDISKが安定しないという事はメモリが終わってるから、OS自体安定しないよ。
SSDとは比べたことがないので断定はできないが、とりあえずHDDからRAMDISKにインストール先を変えたら激変したよ。
元HDDの速度が遅ければ遅い程違いがわかると思う。
ちなみに自分の場合、HDDだと70MB/s程度だった。
RAMDISKだと3000↑MB/sなので、40倍以上になった事になる。
しかしロードなどが40倍になったわけではないので、仮に転送速度が10GB/sとかになったとしても多分あまり変わらないと思う。
恐らくどこかでいくら転送速度が速くてもデータロードじゃなくて初期化とか的なロードで限界があるので、HDDが元々高速ならあまり変わらないかもしれない。
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 01:20 ID:CWHhUhc6O
- 流れ切ってすいません。
なんかログを読んでいてGF96GTはそれなりにみるのですが、GF98GTを全く見ません。
単純に百の位の数値が大きい方がハイエンドとしか知らないのですが、なにかROをやる上、もしくはその他でデメリットがあるのでしょうか?
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 01:24 ID:YoZR2DMu0
- >>820
GeForce9800GTは8800GTとほぼ同じ。性能は9600GTより上。
ROをやる上でのデメリットは
>>4に書いてある同期落ちセット。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 01:54 ID:Le0t/G8l0
- 見ないのは9600GTのほうが売れ筋だから、だけだと思う。安いし。
スペック的な部分は環境依存だからおいとくとして、過去同期落ち構成の
要素だったくらいかね。修正はされたけどwork aroundであってfixedではない可能性がある。
まあでも多分大丈夫だろうし、9600GTも同条件。
あと頂点飛びの報告が8600/9600より多い気がするんだが気のせいかもしれない。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 03:07 ID:whAQGa/M0
- 9800はROにはスペックオーバー気味だよね
他の3Dネットゲームやるならなかなかいいグラボなんだろうけど。
あと、9800GTは8800GTのリネームだから新しいのが欲しいなら9800GTXにしたほうがよさげ
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 03:24 ID:uwsLRjmK0
- 9600の頂点飛びもエラースレで見た気がするなぁ。
正直、9800と9600比べたことあります!差に関してばっちり把握してます!
ってやつはそんなにいないだろうな。
9600使いが不満もってないって報告をしてるのなら9600でいいんじゃないかな。
9500以下だとメモリの大域ががくっと下がるからカタログスペック的に見てもアレだろうけど。
とりあえず9600で頂点飛びが無いって報告のあった奴をえらんどけばいいんでね?
あと、リネームリネーム言うけど9xxxシリーズからは
55nm版というのがあって発熱量・消費電力が低下してるのがあるんですよ。
ただほとんど表記されてなくて65nmも普通にあるから探すのには骨が折れるやも。
GTS 2xxシリーズを待てよという話になってしまう。
それと、 素 人 っ ぽ い の に 9 8 0 0 G T X を 薦 め る な 。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 03:24 ID:YoZR2DMu0
- 今更9800GTXは無い。安いなら9800GTX+もありだが
リネームしたGTS250の方が消費電力下がって補助電源1個になり扱いやすい。
オンラインゲームなら補助電源が無くなった省電力版9600GTも良いかな。
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 03:40 ID:uwsLRjmK0
- あぁすまんGTX+だ。千鳥騒ぎの話で言ったんだ。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 04:06 ID:0oPvRLeb0
- 9600GTは使ってないけど9800GTは使っている私が参上。
とは言え、8800GTと変わりませんよ、としか。
3Dゲームをやるなら、9800GTが8800GTよりVRAM容量が大きいカードを入手し易いくらいの違いかな。
それも、余程のゲームじゃなければ9600GTの性能で充分。
9800GTXも試したけど、スロット二段分の厚みがあるし消費電力と発熱の点でもお勧めしようがない。
9800GTX+やGTS250なら55nmになってるからその分ましだけど、やっぱり厚みが……
そうそう、9600GTはカード長も短いから筐体によっては有利(というより必要)かもね。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 07:01 ID:/4RLsawV0
- >>820
補助電源が必要か不要か、ってのは大きな違いだぜ?
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 07:07 ID:4tNYA+ae0
- 9800GTも補助電源無しのGreenEditionがもう直ぐ出るってところだけどね
今月半ばって話だったけどまだ出てないんだよなあ
- 830 名前:820 投稿日:09/03/25 11:15 ID:CWHhUhc6O
- たくさんの回答ありがとうございます。
調べたら>>4の同期落ちセットのPCを買ってしまったようです。
グラボについては電源などの差があったのですね。
現在旧PCがクラッシュしていて詳しく調べられないのですが、
OS:XPhome
CPU:C2D E8500
GPU:GF9800GT
電源:silent knight550w
といった感じです。
同期落ちは完全でなくても改善されたようですのでまぁ安心しているのですが、不安は電源のワット数が足りるかどうか…。
他には7200回転のHDDが2台と、マルチドライブが1台積まれています。
簡単に調べたところ、ギリギリ大丈夫というような記事は見たのですが、ROで高負荷がかかった場合に問題が起きないか不安です。
問題が起きそうなら、オススメの静音電源お教えて頂けないでしょうか。m(_ _)m
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 11:19 ID:knBmBn+l0
- 記憶に間違いが無ければ、RO起動中も9800GTの負荷は簡単な3Dベンチよりも低かった気がする。
NVIDIAのドライバに付いてきている(筈の)パフォーマンス測定ツールを動かして様子を見ては如何?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 13:36 ID:Pffn4abdO
- ROなんぞ導入楽な9500GTで良いでしょ
補助電源無しの云々タイプ教えた所で混乱するだけだ…
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 14:28 ID:/sJ+ympz0
- >>830
ワット数だけで言うなら450W位もあれば十分な気がする
デメリットはROだけに的を絞れば発熱量と電気代
これはグラボだけに限らず、やたら高出力な電源にも言えた筈
お勧め電源はここよりも2chの1万円以上2万円以下電源スレを見て聞いた方が良いと思う
ENERMAX、Seasonic、Corsair(SeasonicOEM)辺りを勧められるとは思うけど
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 14:29 ID:ejy0UZGh0
- ROって性能が低いパソコンでも動くような刷り込みがされているけれど
ある程度の納得がいくスムースさを求めると
けっこう高いパソコンを選ぶ事になってしまうんだよな
10万円そこらなんてはした金だろと思ってる人には
関係ない話ではあるだろうけれど
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 14:30 ID:ejy0UZGh0
- Seasonicは動物電源の王様と言われているので
俺的にはお勧めしないメーカーではある
- 836 名前:820 投稿日:09/03/25 15:00 ID:CWHhUhc6O
- ありがとうございました。450w程度でも動くのですね。安心して納期を待てそうです。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 16:12 ID:kfW5AHeh0
- CPU次第
初期のPhenomとかは厳しい
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 16:29 ID:YoZR2DMu0
- 450Wでも動くかもしれないけど・・・
高負荷な状態が続くより、余裕を持って動かした方が良い。
電源の総容量より+12Vの容量(出力)を見ると良いよ。
SilentKing4の550Wだと+12V(1)が16A、+12V(2)が18A、+12V総出力は不明ですが
高性能なCPUとグラボを動かすには不安だね。これの450W版はもっと厳しい。
Seasonicも12V系統は弱いからゲーミングPCには向かない。
- 839 名前:781 投稿日:09/03/25 17:40 ID:AyxC2nIQ0
- >>796さま、>>807さま
781です、クリーンインストールは最後の手段にしようと思っています。
>ていうかPC丸ごとフリーズするのかな。
>他のベンチソフトなんかで負荷かけたら同じようにフリーズしないかな?
>なんとなく熱暴走な気がするんだけど…。
>熱暴走でもないようならi7のおまじないってことでHTを切ってみては?
PC丸ごとフリーズです。
PCドクターで負荷をかけたテストを行いましたがエラーは出ませんでした。
HTも調べて切ってみましたがやはりフリーズすることを確認しました。
有線は、距離がありすぎて親から危険だと苦情が出て断念しました。
猫を3匹飼っているので噛み切られるのも怖いのです。
動画の変換作業などで一晩放置しても正常作動して、
現状フリーズするのはROを起動している間だけです。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 18:00 ID:6EpqWTw00
- GPUの負荷で落ちてるのかもだから
3D系のベンチをやってみたほうがいいかも
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 18:41 ID:HLVT1QQ60
- ・ケース開けて各ファンが回っているか目視
・適当な3Dベンチの実施(3DMark系、大航海時代、FFBench、ゆめりあ、etc)
・負荷かけたときのGPUの温度の確認
- 842 名前:781 投稿日:09/03/25 19:10 ID:AyxC2nIQ0
- 781です、
n-bench3というベンチマークソフトを実行しました。
結果は5161〜6533という数字が出ています。
CPUは3207〜6976でした。
夕飯後にファンの目視も行ってみます。
- 843 名前:781 投稿日:09/03/25 20:32 ID:AyxC2nIQ0
- 781です、
ファンは問題なく回っています。
GPUの温度は52℃でした。(フリーズ時)
CPU使用率は17%でした。(フリーズ時)
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 20:38 ID:dnj9rxrK0
- なんでn-bench?
そのスコアは妥当なの?
ベンチ中&終了後の温度は?
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 20:43 ID:dnj9rxrK0
- 52度なら高くはないな。
OS入れ直しからやってみるのがいいかも。
その前に無線LANデバイス行方不明は解決したのかな。
- 846 名前:781 投稿日:09/03/25 21:20 ID:AyxC2nIQ0
- 781です、
ベンチ中も50℃前後でした。
3Dで検索して一番にでてきたのがn-benchでした。
無線LANは未検出の時は再起動すると何故か見つかってネットに繋がります。
週末にでもOSを再インストールすることにします。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 21:22 ID:/sJ+ympz0
- CPU熱暴走ではなくデバイスの接触不良だったりチプセの熱暴走だったりしてな
先日うちのP45マザーノースチプがBIOS起動時で85℃とか悪夢を見せられた
その数日後はグラボ接触不良でBIOS読み込みエラー出たし・・・('A`)
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 21:32 ID:wUhrIWRM0
- そーいや突然フリーズするから見てって言われて
ケース開けてみたら、マザボの下にスペーサー噛ませてなくて
ケースにマザボが接触してたなんてオチがあったな
コネクタが緩んでたりとか、電源が熱くなってるってのはない?
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/25 21:47 ID:fd8IREhi0
- メモリかストレージかな
他のノイズ拾ってたらmemtest通っててもアウト
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 03:00 ID:RrSudSGR0
- 一応GPUの初期不良も疑ったほうがいいかも?
多少問題ある状態でも低負荷だと案外しれっと動いちゃう事もあるから油断出来ないよ。
今時の最強クラスのGPUでDirectX 9世代の古いベンチマークである
n-bench3程度の負荷掛けても全然テストになってない気もするしなぁ・・・
試すなら3DMarkとかもっと負荷の高い最近のベンチマークで長時間ループとかやった方がいいかもね。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 06:51 ID:ArCIAdlo0
- 177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:16:35 ID:IekVNNNN
報告。
RadeonHD4850でRO(笑)のエフェクト多い対人戦問題ありませんでした。
ただ読み込み等で一瞬止まる事はある(ココは8600GTと同じ感じだった)
懸念されてた2D問題は違和感無く使えるレベルまで上昇してると見てよいかと。
HD BENCH(笑)等動かすと30fps以上にならない為ベンチはアテになりません。
この辺りベンチ悪くて実ゲームで(大体)問題ないという面白い状態になってます。
以上。
CCC9.3いれたけっかがこれだよ!
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 10:34 ID:Tnzq5fSIO
- (笑)ばっかでうぜぇ。
なにがそんなに愉快なの?
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 10:59 ID:xbx5BFsK0
- 待てあわてるなこれは孔明の罠だ。
転載元が2chの自作PCスレ以下省略だったりする。(笑)を付けた意図はわからんが内容自体はGV?込みで有り難い。
…四日後にこっちに引っ張ってきたのと、最後の追加の意図はよくわからんが。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 11:52 ID:fFdM4ZyZO
- ROとか厨の象徴だし弁解の余地無いし自虐的なだけでしょ
HDベンチとか今時代使う価値無いし(笑)つけたくなるのは分かる
てかどうでも良い
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 12:46 ID:uypP26rZ0
- >>854
言ってる事は分かるがスレチだ
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 20:07 ID:YKCw+WFz0
- 自作板のRadeonHD系スレは定期的にROでパフォーマンス出ないって質問が投稿
されてそのつどグダグダするからなw
HDbenchはGDI/DDのスコアがROのRadeonHD問題と同期してたから判りやすかった
んだけど、9.3でずれた(?)ってのは興味深い。
しかし検証しようにもHD2600XT/HD3650を手放した後なのが残念。Gvで試してみたいぜ。
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 20:38 ID:wz13Hmxo0
- ドッフの喫茶店では
体感で8600GTくらいのパフォーマンスにはなったらしいと書いてあったな
まぁHD4***だから、2千番と3千番は誰か持っている人に確認して欲しいところ
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 20:58 ID:/eaCm2W60
- >>854
その厨の象徴たるものの環境スレで
いちいち投稿してるそんなあなたも厨のお仲間!
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:02 ID:JFjl3c0o0
- >>857
HD3850だが体感9600GTぐらいにはなった
オーラはoff
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:17 ID:7PK1fDra0
- オーラ重いのは変わらないのか
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:24 ID:b2GnfwLn0
- これからの時代はオーラ防衛ですね
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:31 ID:Tnzq5fSIO
- 現在、デスクトップのメインPCを所持しており、サブとして準据え置きのノートPCがほしいのですが、ROの対人でもそこそこ使えるようなものは10万円程度でありますでしょうか。
最悪、エフェクト全切りでもかまわないと思っています。
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:49 ID:b2GnfwLn0
- プレイしてるサーバorGvの規模、自分の職の情報ぐらいはないと返事は難しいのでは。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 21:56 ID:Tnzq5fSIO
- 申し訳ありません。
鯖はlokiで戦闘は中規模平地戦(数50vs50程度)で職は支援の予定です。
職についてはもしかしたら放置リンカーやコートケミになる可能性もあるのでエフェクトオフで多少カクカクしてもかまわないと思っています。
- 865 名前:781 投稿日:09/03/26 22:04 ID:3OGlhi5P0
- 781です、
早めに帰宅出来たので再インストールを行いました。
WINDOWSの認証時に回数制限を超えているというメッセージが表示され
少し焦りましたが、電話で無事認証完了しました。
再インストール後は問題なくプレイできています。
色々なアドバイスありがとうございました。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 23:29 ID:5na2y43a0
- >>859
そのオーラが重いのが解決しないなら意味ねーじゃねーかw
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 23:31 ID:b2GnfwLn0
- >>864
GvでもメインはデスクトップでサブキャラをサブPCでってことかな。
それならグラフィックがチップセット内蔵ではないノートなら何でもいけそう。
チップセット内蔵のノートでも最新ならいけそう。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-studio-xps-13?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
これを薦めるわけではないが、こんなノートでも十分そうだ。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/26 23:42 ID:cki8H8wb0
- 中の上ぐらいはいってるな。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 04:33 ID:yh2Txx1h0
- >>866
確かにそうだなwww
というか9600GTだとオーラはかなりいても重くはならない気がするんだが・・・。
やはりあくまで推奨はGFシリーズって事に変わりはないということなんだろうか。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 04:55 ID:sJySfLjR0
- >>857
Mobility HD3470も良くなった。普通の無理やり入れたけど。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 06:19 ID:6o8pEw6Z0
- >>817
うふんファイルってなんですか?
うpキボンヌ(・∀・)
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 10:24 ID:MmD1NPfj0
- >>828
補助電源の有無ってそんな重要な違いか?
電力さえ足りれば大きな問題無くない?
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 12:31 ID:n5lFh4tq0
- 個人的には値段の割に性能のいいサーバー用の電源使ってると
補助電源がオミットされてるのがけっこうあるから補助電源無しのグラボを1つは用意しておいてる。
まあ、値段重視でくんだりする人でもないとこういうことはあまりないのかもしれないけどね。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 12:48 ID:MmD1NPfj0
- >>873
補助電源コネクタ無くても、変換アダプタで通常コネクタから取れば良いのでは?
グラボによっては変換アダプタが付属しているよ(家のは付いてた)
高級な電源では別系統回路を使用していてHDD等の電圧変動を受けない様にしているとか
読んだような気がするけど、普及価格帯の電源にそんな機能はなさそうだし
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 13:25 ID:YBgWCofm0
- 必殺の電源2個付け!
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 13:28 ID:HkHXiJOu0
- 大丈夫、某所でGTX280を動かしたときはIDEコネクタ沢山と6pinコネクタって仕様の電源から
IDE*2->6pinコネクタを2個、6pin*2->8pinコネクタを1個使って接続したけど動いたw
あー、こういう状態ね。
IDE-,
IDE-+-6pin-+-8pin
6pin-------'
IDE-+-6pin
IDE-'
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/27 22:23 ID:2JgcWawL0
- >>872
余裕の少なめなケースだったりする場合に、他のパーツやケージとの干渉で補助電源コネクタの
クリアランスが確保し辛いという話は珍しくもない。
コネクタ自体の取り付け位置にもよるけど、補助電源不要なら取り回しが楽になるのも確か。
>>876
それ、高負荷時が怖いな……
HDDの場合、もっとも電力を消費するのはスピンアップ時点だけど、HDD側のジャンパやマザー側のBIOS、
あるいはRAIDアダプタやチップのユーティリティで個別にタイミングをずらす事も出来る様になっているし。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 13:51 ID:3+Nw+ar50
- 3垢プレイとかスゴイっす
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/desktop/21114.html
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 16:28 ID:xjrFmU6X0
- 垢ハックか?
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 17:10 ID:ezZf0sEy0
- またずいぶん古いのを引っ張ってきたな
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 18:40 ID:sjKZzO7E0
- どこがスゴイんだ?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 21:30 ID:RdFDDwAW0
- >>881さんスゴイっす
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 22:42 ID:TzWjvvTc0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): DELL DIMENSION8200
■OS : XP SP3
■マザーボード.. :
■CPU. : P4 1.8MHz
■メモリ. : メモリ512MB
■ビデオカード.. : GeforceFX5200
■サウンド : Santa Cruz TurtleBeach
■RO表示サイズ. :1280×1024×16
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト : AVD8.0
上記環境下からCPUとメモリを強化したら多少は動きが良くなるかな?
ちなみに現在の環境だと、Gvは防衛の魔法地帯にいない限りは
エフェクトありでも何とか動かせる感じです。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 23:27 ID:afuyp6k70
- >>883
良くなるとは思うが、いっその事そこそこ安めなので一新して2PCとか用にするってのも有りといえば有り。
CPUはともかくメモリが高価なRIMMなので(googleセンセイ曰く「価格.comで256M一枚で最安値12kですってよ」)
値段にあう性能向上は見込めないと思う。RO中にハードディスクがしょっちゅう読み込みまくりじゃないならメモリは一応足りてる気味。
CPUは中古で結構出てたりするので交換出来るならGO…BIOSが交換予定のに対応してるかは確認してくだされ。あと熱に注意。
もし急遽ビデオカードを交換してみようかと思ったらAGPなのでこれまた中古メインかも。
RADEON系統なら1650か1950あたり。Geforce系統は6600〜7600あたりか。電源注意。
HDDを交換したら地味に早くなるんでね?と思った時は(HDD側)SATA→(本体側)IDE変換コネクタと一緒にSATAのHDDを買うといいかも。
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/28 23:53 ID:LLOMBjuP0
- 思い切って新しいの買ったほうがいいね
強化しようにも規格が古くて逆に高くついちゃうし
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 00:02 ID:w73L99xe0
- >>883
CPUよりもメモリとGPUじゃないかなぁ。RIMMだったら、M/Bから替えちまった方が手っ取り早い。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 00:41 ID:AHoX8eY00
- >>883
俺も最近まで似たようなスペックだったんだけどCPUの調子が悪かったから
CPU、マザー、メモリを買い換えて換装したら物凄い体感変わった。
といっても元々何年も使い込んでたから当たり前かもしれない。
PC詳しい人に相談するまでは使ってるマザーが製造停止してるから
高くても中古で買うか悩んでたけど結局現状で買えるのが一番コストかからなかったよ
新しいCPUにする→CPUソケット合わせのためにマザーを変える
→コスト抑えるためにオンボードを選ぶ+メモリの企画を合わせてメモリも購入(自分の場合DDR2だったので2Gx2で4千円くらいだった)
後は自分の使ってるケーブルとかの種類にもよるけど
ROを快適に動かす程度ならそこまでお金かからないよ
とりあえずPCに詳しい人に相談しながらパーツ選びお勧め
- 888 名前:883 投稿日:09/03/29 01:15 ID:ogAZ73Lu0
- じゃんぱらで挿し込めそうなCPUとメモリ(RIMM)が両方合わせて
5kくらいで買えそうだったのと、新PCをどこで買うかを
なかなか決められない為、現PCを強化してみようかなと思い相談しますた。
電源は良くわからないので、GPUは視野に入れてなかったです……
皆様の意見を総合すると下手にいじらない方が良さそうなので
とっとと買うPCを決めようかと思います。
ご意見ありがとうございました〜。
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 01:47 ID:qMCc0hsv0
- ここで質問してもいいのかな・・?
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :XP HOME
■マザーボード.. :MS-7360
■CPU. :E6750
■メモリ. :2G
■ビデオカード.. :GeForce8400GS
■サウンド :Realtek HD Audio output
■RO表示サイズ. :
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :AVG
つい最近ADSLから光回線にしてROをプレイしているのですが(TAF導入済み
なぜか光にした時から前より街を歩くのにカクつき FWで不死を焼くのもキレイに
焼けていたのがMOBが引っかかるまでになってしまいました。
TAFが適用されてないのかと思い設定を見直しましたが変更はされておらず・・・
一度戻してまた設定してみたりもしましたが何も変わりませんでした。
CPU メモリなどPCのスペックには何も手を加えてないので回線の問題だと思うのですが・・・
どなたか助言などお願いできませんでしょうか・・
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 02:29 ID:bvqIaf5P0
- ネトゲで重要なのは回線の速度ではなく応答速度
光だからといって必ずしも快適になる訳じゃない
知り合いにも光に変えたらROがラグくなったから
ADSLに戻したって奴が居る
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 04:46 ID:N7LLaJKZ0
- ttp://www.bspeedtest.jp/speedup.html
RWIN変更してみ
それでダメなら他に理由があると思うが
ADSLから光変更で不具合が出るなら、これやってみる価値はある
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 13:06 ID:0l0jfIdg0
- >>890
なるほど・・・、もしモニターの応対速度を上げてみたりしたら
変わりますかね(・ω・`)?
>>891
ありがとうございます 試してみます。
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 13:07 ID:ySg9ZUmM0
- 何でモニタが出てくるのか分からないけど、きっと関係ない。
関係ある要素がない。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 13:10 ID:nAANJRvL0
- 回線の応答速度(Ping)だぞ、ぐぐってみ
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 14:04 ID:X36G2wYK0
- 質問させて下さい。
今度下記ノートPCが手に入るのですが、ソロや軽い狩り場でのPT狩りは出来ると思いますか?
CPUやメモリは問題ないかと思うのですが、内蔵のGPUが不安に思います。
■PCの種類(メーカー):Lenovo ThinkPad X200(型番:7454A21or7454A22)
■OS :XP3 SP3
■CPU. :Core2Duo P8400(2.26GHZ)
■メモリ. :3G(2Gメモリを追加)
■ビデオカード.. :内蔵GPU X4500HD
■RO表示サイズ. :800×600でもフルスクリーンでも
※PC情報URL→ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x200_lineup.shtml
みなさんのご意見を聞かせて下さい!
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 14:13 ID:1/PtQG8C0
- X4500HDなら問題ない。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 15:03 ID:X36G2wYK0
- >>896
そうなんですか!それならよかったです。
手に入ったら試してみます、レスありがとうございます。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 17:08 ID:ZNlYbLXw0
- >>895
メモリが標準1GB+増設2GBとなっているけど、標準の1GBを取り外し、2GBx2を増設した方が良いかと思われ。
OSから4GB全ては認識されないが、デュアルチャネル動作の恩恵はオンボードビデオ機能にも影響するし。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0085DC1#x20
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 18:06 ID:ZXsKOIBw0
- まー体感でそこまで差はないけどね
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 21:30 ID:/TdKSOcq0
- 体感なんてのもあてにはならんがな。
単にニブくて差が判らんだけとかもあるし。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 22:07 ID:ZXsKOIBw0
- バロス
体感できなくて数字が上がってればよしですか
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/29 22:18 ID:XekPmQTc0
- 俺なんてメモリが200MHzで動いてても体感できないぜ
RO起動中は400MHzまで上がっちゃうけど
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 01:00 ID:VNeKjRWJ0
- プラシーボ効果はある・・・かもしれない
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 01:32 ID:Alq+/x4n0
- お前ら一体どれだけ高感度な体持ってるんだよ。
>>900はサイボーグか何かですか?
格闘ゲームの60fpsを見切れますなんてレベルの差じゃねーぞ?
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 01:49 ID:m7SlJXHm0
- 最近のは60fpsなのか。ずっと30fpsかと思ってたぜ
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 08:12 ID:DcHSqbSV0
- 鯖由来のラグの影響が大きすぎてメモリの動作周波数とかどうでもいいし
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 10:16 ID:mPnjapMu0
- > メモリの動作周波数とかどうでもいいし
必要以上に上げる必要は無いが、「遅くても良い」とは成らない
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 10:39 ID:gE1VoZEA0
- どうでも良くはないし、早くて困る事も通常無い
が、古いゲームをやるとウェイトが想定外なレベルで必要になって
対応できずゲームが超高速で動いてワケワカメ
古代の機種はクロックを落とす機能が付いていたんだぜ
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 11:23 ID:mPnjapMu0
- クロックを落とす機能は今だって普通に在るよ
ただ、クロック落としても速すぎて昔のゲームは正常に動かないけどな
そんなのはVirtualPC上のWindows98で動かせ
つか、そう言う話は今してない
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 11:48 ID:Lqg/AUUI0
- 昔のってそんなにクロック依存なの多いか?普通は同期取ってるだろ
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 12:10 ID:mPnjapMu0
- 386以前はクロックにベタが多いよ
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 12:14 ID:aGL+QGUp0
- PC98あたりの話だろ
前世紀すぎるぜ
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 12:35 ID:QFVYhJ8zO
- ROしつつクライシスを高解像度プレイしたいので
winxp+7900GSからwinxp+GTX260(予算あればGTX285)構成への新規組み直し検討してます。
が、最近のVGAはROでややもっさり感あると聞きました
プレイには全く支障無いとの事ですがそこまで差あるんでしょうか。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 12:44 ID:7PqymgQU0
- CPUやGPUにはうざいくらい五月蝿いのにFSBやメモリは体感できないで済ませようって方が異常じゃね?w
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 13:04 ID:+qXvW6E50
- >>913
今のPCをRO専用にしてもう一台組めばいいじゃない。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 13:29 ID:FHERY2kK0
- GTX260から上はカードでけーから入るか気をつけろよ。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 13:52 ID:UDRiozm40
- CPUうるさいのにFSB体感できないって意味分からないんですけどー?
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 13:57 ID:Mh9vINAi0
- 60fps環境での1フレームを見切れるかと言われれば難しいけど、慣れてくると30fpsではバタつきを感じる。
液晶テレビだと、60fps表示に更に中間フレームを挿入して、120fpsなんてのも珍しくなくなってきた。
あとは、20fpsくらいまで落ち込んでくると、3Dでは酔いやすくなるという問題も出てくる様子。
PSUのコンシューマ版で、従来の30fpsに加えて20fpsモードを新設するにあたって、わざわざ
但し書きが付け加えられているくらいなので。
ttp://phantasystaruniverse.jp/news/update/interface/other/
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 15:51 ID:QFVYhJ8zO
- >>915
そうしたいけど、部屋狭いんで入替えなんですよ…
世代関係無くゲフォで良いとは聞いてるんで気にするレベルじゃないんでしょう…ね
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 16:53 ID:zoAYSOuY0
- 最近復帰したんだけど、
以前は気にならんかった液晶モニタの応答が遅すぎてイライラする。
走りながら露天タイトル見ると文字が流れて潰れて疲労がパネェ…
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 19:50 ID:kcyQ9JYU0
- winxp + GTX280 では普通に出来てたよ。今は285だけどRO重かったりはしない。
skipオフでもカクつかないから安心しる。幻覚になると2fpsくらいになるけどね。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/30 20:22 ID:fHMB8XPu0
- >>920
応答速度の速い液晶モニタに買い換えろ
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 05:18 ID:3neQUBNt0
- 大抵白背景に黒文字だから5[ms]だな
遅すぎるわw
GtoGが2[ms]のインチキ使ってスキンで背景黒っぽくしてやればマシになるかもな
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 07:22 ID:mDImAzhY0
- 実応答速度調べたいなら「液晶応答速度&低解像度チェック」
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
うちの液晶だと4ms-5msぐらいでほぼくっきり。
どの程度でくっきりと判断するか微妙なところではあるが・・
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 08:21 ID:GvftQhbo0
- 2msで普通に見えるけど@FlexScanS170。
他はもっと悪いもんなのか。
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 12:23 ID:zYFJsp/f0
- >>921
現在XPでPenD3.4G+7600GS使ってるんだけど
C2DE8500GT+S250かGTX260あたりの構成で組みたいと思ってたので参考になりました
GTX260はカードでかいのか
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 12:32 ID:T1Hqx8UO0
- 無駄に電気喰って無駄に五月蠅そう
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 13:42 ID:84SfUC+q0
- >>926
リファレンスでこれ
GTX260 26.7cm 6ピン2本
GTS250 22.9cm 6ピン1本
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 14:24 ID:Sybzq2Yb0
- >>926
全部新調するならいうことないけど、パーツのみ新調ならマザーが恐らくダメな予感。
あとE8500にはGTなんていうネームはないw
VGAとごっちゃになってるぞな。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 16:09 ID:2V4wDq3N0
- ROだけに的絞るなら下位ランクのメモリバス幅128bit品でも十分だしな
7900GS+笊化からHIS HD4670に変えたら、補助電源やらファンコンケーブルやらでごちゃごちゃなスパゲティから開放されて満足なり
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 17:13 ID:NcBBF93a0
- >>929
C2DE8500GT+S250かGTX260
C2DE8500+GTS250かGTX260
たぶん+の位置がズレちゃっただけかと
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 18:07 ID:QS8QFhMi0
- 今からGTX260を狙うのは中途半端な感がある。
GTX295のシングル版にあたるGTX275が4/2に発表され、これ自体がHD4890の対抗なので
価格面でも現行のGTX260に近いところで出してくると思われるし。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 18:13 ID:poLVfsjB0
- >>926
カードというか、もはやボックスだなw
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090318005/SS/001.jpg
6pin2本いるから電源に気をつけてね。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:32 ID:MXsQhhdj0
- スレチだったら申し訳ないんだが近日2PCノートでも買おうかと思うんだが
中古で5千円以下でRO動くやつってありますかね?
支援付与、露店放置等なので若干カクついても問題ないのですが
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:35 ID:MXsQhhdj0
- 上げてしまった、ごめんなさい
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:36 ID:QvnQ5tFo0
- >>934
お前さんがジャンクで売られてる保証外ノートを再生できる程度の能力をもってりゃ可能。
つまり何が言いたいかというと
夢からサメナサーイ
スレ内を同等のキーワードを検索すりゃ、ある程度は目安も見えてくるだろうよ
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:37 ID:c4klid2H0
- >>934
5k以下ってRO以前にまともに動くかどうか怪しくないか?
その辺判断できないなら手を出さない方がいい気がするんだが。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:37 ID:FrOkYUCX0
- あります。
ほぼどんなのでもOK。
カクつきません、勝つまでは。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:37 ID:Sybzq2Yb0
- >>934
いくら中古といえども、5000円でギリギリRO動くレベルはノートじゃ無理だろ。
1万あればいけるかもしれんが、そもそもOSで詰むと思うんだが。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/03/31 19:39 ID:MXsQhhdj0
- 実はと言うとこの間まで2PCで使ってた5〜6年前のIBMのノートがぶっ壊れたんだ
今なら中古屋で安く買えるのかななんて思ったんだがやっぱり無理かw
>>936-937
ありがとう!
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 00:01 ID:nR9zqY7r0
- 9kの中古デスクトップで2PC露店には十分だった
ディスプレイの買い替えして古いの余ってるとかなら
この辺が一番安上がりだと思う
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 00:49 ID:WM2+Ot+L0
- >>939
やっぱ1万は無いと無理か・・・頑張ろう
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 01:05 ID:oL3DfpQ10
- ThinkPadは比較的パーツが手に入りやすいほうだから、故障箇所によっては
自分で直すという手もあるよ。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 01:13 ID:WM2+Ot+L0
- >>943
故障というよりはリカバリしても起動しなくなったんだ、まぁすでに捨てちまったんだけど・・・
捨てないより捨ててから後悔・・・_/ ̄|○
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 02:25 ID:R3HVpZCR0
- Linuxサーバ用のジャンクノートをよく漁ってるショップがあるんだが、
OS無しなら5000円くらいで十分まともなのあるんだけどねえ。
Windows付だとさすがに1万は切らないな。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 02:51 ID:0tD7Pd9h0
- 中古のOS付きノートPC完動品だとヤフオク2,3万でROが動作するくらいのが見つかるかどうかじゃね。
安いジャンク品はマジでジャンクな場合がある。ドライブが読み込めないとかはまだマシな方。
まともに動作する奴は4万円は必要かも。
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 03:36 ID:PjjoGnUm0
- >>944
パソコンを捨てるのは違法なのだが……
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 09:18 ID:/YLSMQcB0
- 画面以外は大体大丈夫なノートPCを4千円で買ってきたのはいいのだが、
NT4.0を入れたらモニタのメーカーがつぶれててドライバが見つからないというもう手のうちようがない事態になった。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 10:20 ID:/bmiop3+0
- NT4とかRO関係ないし
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 10:52 ID:/YLSMQcB0
- >>949
あぁすまん、ROとは関係ないんだw
中古ノートの流れだったからさw
でも買ってきた当時、スペック的には動かなくは無いレベルだったよ。
NT4.0を入れたのはただ単に必要だったから。最初はMEがちゃんと動いてた。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 11:53 ID:xlsMT/p00
- >>947
分解してバラせば萌えないゴミで出せる。
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 14:22 ID:g9cqHoHM0
- 伊集院光と同じようなこというなよw
あいつ確かタンスを出して粗大ゴミと言われて回収されなくて
のこぎりで全部小さくきったらしいぞw
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 17:18 ID:M02RZL9W0
- 木屑は束ねて出せばOKだな、うちのとこでは。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 18:00 ID:tsZrBoxl0
- バラせば持っていってはくれるが無料じゃなくなっているから相応のお金がかかる
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 19:00 ID:WM2+Ot+L0
- >>946
なるほど・・・それなら安いデスクトップに19型のモニタ買った方が安上がりだなぁ
情報Thx
>>947
>>951の言う通りバラしてゴミに出したので問題なし
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 19:17 ID:rGG8bjc6O
- 携帯から失礼します
ウィンドウズXPを新規パソコンにインストールする際
起動ドライブがRAIDだとなにか特殊な手順が必要のでしょうか?
インストール途中のデバイス読み込みをある程度すすんだところで
ブルースクリーンになり「ハードディスクダメージ」とメッセージが。
レイドなし単品だとインストール出来ました。
マザーはP5Qでれはオンチップです
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 19:30 ID:n9pXWvqE0
- 自作板へ
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 19:32 ID:oL3DfpQ10
- >>956
青い画面になりインストールが始まった直後に[F6]キーを押して、FDからドライバを読み込ませる必要がある。
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 19:44 ID:Jfp90/Xa0
- ROとなんの関係もねぇし、せめて物質スレで聞けよ
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 20:37 ID:1pDoByV80
- こんなバカがRAID使おうとする時代なんだな
でも素人が騙されて買ってってくれないと自作市場なんてあっという間に崩壊だろうなー
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/01 23:39 ID:9QzcEcKy0
- んなこたぁない
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 01:29 ID:OGUnwPq10
- RAIDのドライバーがCDで、FDドライブが付いてない時代には
実際、厳しい話なんだけどなw
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 09:43 ID:YGJOXZmr0
- 自作するならFDD付けておくのオススメ
OSはFDD付けで購入マジオススメ
PCの中身を入れ替えてもFDDだけ移植すればライセンスの問題無いチョーオススメ
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 11:19 ID:JnUS66Uo0
- 半年ぶりに復帰したんだけど、バックグラウンドでの動作が一段と重くなってね?
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 11:53 ID:FtAk7X/C0
- nProさんが頑張ってますので、重いのは仕方ありません。GPPで一時的に軽くなったんだけどね。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 12:53 ID:DmY0/Z7I0
- 次スレ依頼>>970が近くなったけどテンプレ修正なんかある?
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 12:56 ID:EC1RGcHt0
- 今回久しぶりにRO用PCを自作しようとおもってるのですがパーツでちょっと相談があります
GVGで動画撮影もしてみたいとおもってるのですがどのようなパーツ構成がいいでしょうか?
OS(XP)とディスプレイとケースとメモリはあります
鯖は中堅でGV時には3000人ほどです
予算は10万円ほどでです
アドバイスの方よろしくお願いします
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 13:04 ID:/FEyXawf0
- DVI分岐ケーブルと録画装置買って使えばおk
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 13:19 ID:PWrq653G0
- RO専用ならグラボにGeForce7900GTX静穏モデルに、QuadコアCPU、メモリ2GB*2で、
HDDを2個のシステムと録画用テンポラリの物理2個設置。
かくいう自分もCPUとママンとメモリをそろそろ組みなおしたくなってきた。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 13:24 ID:PWrq653G0
- スマン、今更7900GTXは新品売ってないな。
中古が許せるならゲフォ7000番台とRADEON2000番がいいと思う。
9000系なら9600GT辺りでVRAMが512MB乗ってる奴で、地雷避けしてればなんとかなると思う。
5万も6万もしてる奴は否定はしないが、ぶっちゃけRO程度にはオナニー。
幸せなROライフを。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 15:49 ID:OwrS4+3B0
- 中古でRadeon薦めるならせめてX1900番台で。Catalyst9.3で改善したと噂は
あるがHD2xxx番台はさすがにまだ薦めにくい(どうせなら46xx辺りのほうが)。
ということで(?)、現行品でいくならGF9600GT辺りを最低ラインにして考える
のが無難かと。RadeonHDを選ぶならCatalyst9.3以降の使用が前提になるけど、
>>4の問題が解消されたとまだ判断つきにくい状況だ。
動画キャプチャは画面解像度、使うツール、圧縮の有無、フレーム数なんかに
依存するからなんとも。高解像度を無圧縮60fpsで長時間録りたいとかなら
別HDD用意してやるといいと思うが。スループットを計算して構成考えよう。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 17:14 ID:PL+luXDl0
- http://item.rakuten.co.jp/pcagogo/20090202-6-1/
このPCでRO起動できるかな?
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 17:21 ID:holuy8tS0
- 起動はするんじゃね?
安い買い物だとは思わんが
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 18:42 ID:p17ww9/fO
- 便乗で質問させてください。
5年間使っていたPCが先日ご臨終したため、新たに1台購入したいと思っています。
ttp://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_specs.htm
この左から2番目の物(49900円)にメモリとビデオカードを追加しようと思うのですが、
ROの動作に支障が出そうな点があればご指摘いただけないでしょうか。
ごく一般的な狩りが出来れば問題ありませんが、欲を言えば動画キャプチャも出来たりすると言う事ありません。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 18:46 ID:XM+c1Pqk0
- 17インチと19インチの非ワイドモニタだと
しっくりくるサイズって前者が800*600、後者が1024*768だよな?4:3=0.75の
今19だが一段階サイズをあげるとエンブの映りに違和感ありまくり
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 18:53 ID:3xSLO3Q00
- >>975
液晶の19インチなら、1280*1024がDot by Dotなんじゃない?
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 19:04 ID:holuy8tS0
- >>974
問題ないんじゃね?
CeleronDCのセカンドキャッシュ512KBが気になるくらい
>>975
5:4の液晶に4:3の画面を出してもあんまりいいことないぜ?
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 20:54 ID:OwrS4+3B0
- >>974
Gvとか蜃気楼みたいなのないんだったらそのままでもいい気がする。
メモリは2GBあれば事足りるし、オンボードのビデオでも別に困らないような。
>>975
液晶の話ならDbDの解像度以外は論外。CRTの話ならドットピッチ次第かなあ。
昔CRT使ってた時代は、19inch = UXGA、17inch = SXGAがメインだった。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 21:21 ID:IR/awWGg0
- マウスのスピード変えられないから解像度変わると違和感ありまくり
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 22:34 ID:EUMBN0sl0
- Core 2 Duoはもっさり
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/02 22:44 ID:qDYOqQdl0
- 次スレヨロ。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 00:05 ID:+kJ6qqR60
- >>979
ロジのG5使ってるけど、マウスのボタンでスピード変更できるよ
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 00:19 ID:FW7iyGoh0
- テンプレ>4 修正案:XP+RadeonHDで9.3でちょっとだけましになった報告に対応。
****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 07:49 ID:2bXCE6Gb0
- らしいでテンプレ改変しちゃっていいの?
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 08:05 ID:GJsh/on40
- 逆に書かなかったら折角の報告を無視することになるわけだが
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 08:08 ID:FW7iyGoh0
- 報告の反映。確定情報ではない。 > らしい との表記
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 08:16 ID:UQlN48Ef0
- オーラエフェクトが重かったり完全に解消したわけじゃないしね
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 16:27 ID:kR+4uu+x0
- 問題の出ない環境や、GeForce8以降には一歩譲るのは相変わらずみたいだからねえ。
あと、Radeon 9k以前がスルーされているから、Radeon X系以前と書き換えた方がいいかもしれない。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 17:59 ID:6zHxyN8s0
- 同期落ちセット の箇所みたいに追記風に書いた方がいい気がする。
今月のドライバ更新でどうなるかも不明だし。
Catalyst9.3で多少改善された模様。しかしオーラエフェクトは依然として描画遅延が発生する。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 18:42 ID:PWZv3tiz0
- 7900GSからHD4670へ乗り換えたんだが、多少改善どころじゃないと思う
以前は実用に耐えなかったんだが、カタ9.3なら十分遊べるレベルになってる
RO専用機としてゲフォ7xxx世代から乗り換える意味はあるか?と聞かれたら微妙の一言だが
今現在、新品で売ってるグラボでの選択肢としてはCP的にも十分アリになったと思う
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 19:07 ID:GvTreFfH0
- >>990
RO専用機として
今現在、新品で売ってるGeForceを蹴ってまでRadeonを選ぶ意味がどこにあるのか詳しく。
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 19:18 ID:GvTreFfH0
- おっと読み間違えた。
RO専用機というくくりは無しか。
それにしても9600GTでいいじゃないと思う。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 19:19 ID:Jv94nb2g0
- そういう意味じゃないと思うが
てか、スレ作成依頼誰も出してないのかよ
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 19:20 ID:xUDmUbyj0
- >>983
頂点飛びとやらも入れたほうが良いかと思ったけど
どの条件で出るのか固まってないから書きようが無いのか。
>>991
仮に「十分遊べる」という条件が成り立った上でのゲフォとラデの比較だったら自作板でやれ。
及第点がどの程度なのかという話題だったら次スレでやれ。
どのみち実際に両方使い比べた奴の報告でないとそれなりにしか扱えないがな。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 20:41 ID:2bXCE6Gb0
- ・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
Catalyst9.3で改善報告多数なので、XPでRadeonHDを使用する場合Catalyst9.3+/aura推奨。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 20:41 ID:2bXCE6Gb0
- 改変するならこんな感じ?
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 22:14 ID:+YMQWhkU0
- GF7950GTのOCモデル(565Mhz/1430Mhz)つかってんだけど(>>56)
ROを1024x768ウィンドウモード&画質オプション類は最大&TrilinearをONにした状態で
GeForceの設定を
Mipmap: Trilinear
TextureFilter: MAX Quality
AA: 8xS
Anisotropic x16
こんな感じで最大画質の設定にすると
ウンバラのセーブポイントなどの特定の場所でFPSが30程度に落ちる。
CPUのほうを4.25GまでOCしても改善しない。無理無理無理カタツムリ。
だからGF7950GTの方の限界かなんかなんだと思う。
GF7*シリーズがRO用最強と思ってたけどそうでもないのかなぁ…
というわけで超画質でもROの60FPS余裕なカードって何かある?
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 22:16 ID:UQlN48Ef0
- 7950GX2
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 22:20 ID:L9+Ywdll0
- >>995だと
「スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。」
という不具合が「Catalyst9.3で改善されたという報告が多数」と読めてしまうので
両者の順序の入れ替えを提案。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/03 22:34 ID:+YMQWhkU0
- >>998
やっぱGX2にいくしかないのか…!
頑張って探す
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
339 KB [ MMOBBS ]