■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 27台目
- 1 名前:夢 ★ 投稿日:09/04/04 11:55 ID:???0
- PC環境と接続方法、使用状況 などを晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :
■マザーボード.. :
■CPU. :
■メモリ. :
■ビデオカード.. :
■サウンド :
■RO表示サイズ. :
■ネット接続方法. :
■セキュリティソフト :
■症状 :
■特記事項 :
システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは >>2のPC環境を表示するソフトを使い
出力結果をスレに貼る、なども宜しいかもしれません。
次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
- 2 名前:夢 ★ 投稿日:09/04/04 11:55 ID:???0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
質問スレッド その75
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1232117300/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv171
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1238497318/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:夢 ★ 投稿日:09/04/04 11:55 ID:???0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1219941513/
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1224468551/
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
- 4 名前:夢 ★ 投稿日:09/04/04 11:55 ID:???0
- ****************************************
ROと相性問題の出る組み合わせについて
****************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
この問題は、NetBurst採用のCPUの場合によく起こります。
※ NetBurst採用のCPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
スキルなどで回転する系統のエフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista+RadeonHD系の場合は問題なし。Catalyst9.3で多少改善したらしいが回避推奨。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウが透けて見える。
現時点では対策は見つかっていない。
・一部のIntel系チップセット内蔵グラフィック
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
**************************************
問題が解決済みと思われる組み合わせ
**************************************
・同期落ちセット
WindowsXP+IntelのCPUで45nmのシリーズ+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があるため避ける方が良い。こちらもVistaなら問題なし
この症状は、RO動作中のみPC時刻のずれが大きくなるケースのみを指す。
2008/10/21のパッチ以降、PC時刻の狂いは相変わらずだが、同期落ち「軽減」された模様。
「修正」ではないので今後も同期落ちが発生する可能性は残るが、現時点では発生報告がない。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
※ Intel製45nmなCPU
Q9550,Q9450,Q9300,QX9770,QX9650,X9000,E8500,E8400,E8200,E8190,
T9500,T9300,T8300,T8100,X3360,X3350,X3320,E3110 など
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 12:17 ID:sjn4PqHK0
- スレ立て乙です。
RadeonHD系+XP+カタリスト9.3以降の件はゆっくり情報収集してからやればいいさね。
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 13:22 ID:iZd6bR030
- 補助電源不要の66W版GeForce 9800 GTをテストする。消費電力は確実に低減
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 14:03 ID:DhrwgKcF0
- >>6
2スロット高のファンが納まる筐体なら、補助電源くらい賄えるような気がする点で、微妙。
背が高い代わりに寸足らずだから、自作で変な筐体を組みたい人にはいいかもね。
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 14:25 ID:b0HsMlpP0
- 補助電源いらずで現時点の最高性能カードだね。
2スロット占有よりカードの長さの方が干渉しやすいからその点は良いかな。
SOLO使ってると長いカードの取り付けに苦労する。補助電源ケーブル邪魔だし、カードがHDDに干渉するし。
- 9 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
- にゅぼーん
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 17:49 ID:yJwXtjXH0
- >>9
スレチ、アカハックスレにでもいってこい
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 18:03 ID:GAwIiwj40
- キモいだけのエロゲネタレスだからアカハックスレに誘導されても困る
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 18:18 ID:yJwXtjXH0
- なら神聖スレにでも誘導すりゃいいか
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 20:10 ID:sjn4PqHK0
- >>9
全年齢板で18禁ソフトのネタはやめれ。こっちから出てくるな。
ザーメンセキュリティ2009
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1226399140/
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/04 20:41 ID:b0HsMlpP0
- ネタが古い
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 00:16 ID:XDaP4EpR0
- >>7
2スロ占有されても配線をスマートにしやすいというのは大きなポイントだと思うぜ
>>8
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
SOLO使ってHDDまで裏配線にしたらHDD3段目とグラボの補助電源部が接触('A`)
無理やり取り付けてたぜ・・・
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 15:42 ID:C4Eq5i1J0
- 最近狩りやGv等でROが非常に重くビデオメモリが原因で買おうかと思うんですが、
お勧めとかありましたら教えて頂けないでしょうか。
当方PC無知に等しいです。
■PCの種類:自作
■OS :Win2kPro
■マザーボード.. :ASUS P4P
■CPU. :Pen4 2.8G
■メモリ. :1024MB
■ビデオカード.. :GeForce5200FX 128MB
ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)これを勧められたのですが、大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:08 ID:QPEJGs7u0
- Asus P4Pつってもさらに細かい型番で分かれてるわけだが
なんにしろこれAGPの板でPCIe無いんじゃね?
メモリもDDRだし、拡張っていうか延命は避けた方が無難
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:09 ID:mejLnpKW0
- >>16
ダメ。使ってるマザーボードのスロットがAGPなので、PCIxepは物理的にどうにもならない。
GeForceの7600GTかGSかな、おすすめどころは。中古で探すかもな率高いけど。
…もし予算を大幅に獲得出来るのならBTOでそこそこ安く完全新規に買い換えるのも一つの手でもあるが…
PCの知識はアレだ。2chの 案内→PC初心者 や謎な単語をgoogleセンセイに聞いてみたり本屋でそれっぽい本を見てみたり前向きにGO
- 19 名前:sage 投稿日:09/04/05 16:24 ID:C4Eq5i1J0
- 返信ありがとうございます、予算1万でして、新しいPC等は買えそうになくて・・・
>>17 P4P800 SEという種類でした、延命は避けたほうがいいというのは新しいの買えってことですか?
>>18AGPという種類のビデオメモリを探せばいいんですね。
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:26 ID:xn6u3nNe0
- >>18 2ch住人だけど、お前らに来て欲しくない。
HD2xxxシリーズで流れ無視して延々と騒いだ馬鹿がいたわ。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:50 ID:5ClHLMyT0
- >>16
俺も最近まで似たような環境で、グラボだけ新しくすればいいかなと思ってた。
最新の良い奴じゃなくていいから、5千円くらいでマシになるだろうと思ってね。
だけど、もうAGPのグラボって良い奴はほとんど売ってないんだよ。
こういうのって、古ければ安いわけじゃなくて数が多くて余ってれば安くなる。
中古屋とか何件も回ったけど、PCI-Expressのグラボしか置いてなかった。
結局、1万近く払ってRADEON3650のAGPの奴を買ったんだが、
WindowsXPとRADEONの組み合わせは、>>4にあるとおりRO的にはダメダメで、
少しも快適にならなかった。延命とさえ言えず、すごく後悔してる。
>>17-18が言ってる通り、やはりPC買い換えた方が無難。
予算の都合があるだろうけど、安物買いの銭失いになると思うよ。
ただ、Geforce7600GTならマシになるかもしれないね。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:53 ID:oy7d9rKG0
- クラ改とかしないでSGだけでもエフェクト無しorエフェクト極小とかできないものかな・・・
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 16:59 ID:osAhZusA0
- >>16
sageの使い方も判らんような戯けがここで聞くな。
その、有り得ない組み合わせを勧めた張本人に聞け。
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 17:50 ID:hcvaK6u00
- >>19
AGPはスロット
じゃんぱらとかソフマップとか中古扱ってるとこで、AGPのGeForce 6800下さいでおk
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 17:52 ID:zEjF4pCQ0
- >>16
やるなら組み直した方が良いよ。
CPU:Pentium Dual-Core E5300 \7,000〜8,000
M/B:GA-G31M-ES2L (rev. 1.x) \6,000〜7,000
RAM:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC-6400 1GB*2枚) \2,500
HDD:HGST HDP725025GLA380 (250GB 7200rpm SATA) \4,000
これで2万円くらい。オンボード(GMA3100)だけど全体を見ると今より快適になるはず。
不満ならGeForce9400GTなり増設すればいい。万全を期すには電源も交換。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 17:55 ID:zEjF4pCQ0
- レス読み返したら
AGPをビデオメモリとか言ってるから自作PCじゃなくて他作PCかな?
とりあえず作ってもらって人に相談した方が良いと思うけど。
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 19:19 ID:mejLnpKW0
- >>20
俺かYO しかもPC初心者に誘導しようとしたがそれもいかんのか。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/05 19:42 ID:bb+rN0G70
- >>27
まぁまぁ、なんでも頭に「2ch住民だけど」とかつけるのは
大抵単発ID止まりだから気になさんな
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 02:28 ID:JRprHqFQ0
- ROのDetailオプションを開いてTrilinearをONにして一旦RO終了。
そんでドライバのコンパネでAAレベルや補完やらその他諸々のクオリティを考えられる限りチープにする
バス帯域やグラボ性能がボトルネックになっている場合は意外と速度変わる
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 04:52 ID:D7RHr9N6O
- 現在Geforce6600なのですが、ROするならGeforce7000シリーズを進められます。
コレって以降の製品では問題外な程ROでは差あるんでしょうか?
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 06:05 ID:IoiCnSjU0
- >>16,18
Gvもやっているなら、暗転問題を抱えているPen4から脱出することも考えた方が無難だな。
それと、現状で売られているAGPのビデオカードは、その殆どがPCI Express用のチップをブリッジでAGP向けに
変換しているので、どうしても消費電力や発熱が増大しやすい。
その辺も踏まえると、もう少し予算を増やして>>25のように組み直すプランを考えた方が気が楽になる。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 10:54 ID:m+xRVKp80
- >>16
P4,AGPで予算1万ならこんな選択肢もある
>ツートップ秋葉原本店で密かに売れているBIOSTARのSocket 478マザー「P4M900-M4」。価格は5780円
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/02/news065.html
>http://pasokon.hana7.org/parts-review/mb/biostar/index.html
Win2Kでマザー入替だとセットアップやり直しになるが、中古で1KのDDR2メモリと
中古で3KのGeForce7ボードを探せばそれなりにはなるだろう
マザーも中古で探せば、メモリを2Gにすることも出来る
問題は秋葉でこれをゲットするだけでもある程度の能力が必要かな・・・?
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:24 ID:mZXpUHIE0
- おーこれは面白い。買っても積みそうだけど1枚持っときたいな
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:25 ID:mZXpUHIE0
- おーこれは面白い。買っても積みそうだけど1枚持っときたいな
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:27 ID:mZXpUHIE0
- エラー連打で二重になってしまった。ゴメン
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 11:55 ID:Opo3lNH40
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :XP
■マザーボード.. :
■CPU. :Pen4 2.8Gb
■メモリ. :1024mb
■ビデオカード.. :FeFOrceFX5700
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1200×800×16
■ネット接続方法. :レオパレスの光
■セキュリティソフト :AVG
■特記事項 :プロ露店街やGvだとカクカクします
今使ってるのがこれなんですが、ゲーム以外の使用時でも
動作が緩慢になってきた感じがしたので新PCをBTOで注文しました
それが届けば今使ってる上記PCは不要になるんですが、
まだROはできるので2pcで再利用したいと考えてます
マザーボード、CPU、メモリ、グラフィックを交換すれば
そこそこマシになりますでしょうか?
この機会に自作デビューでもしようかと本も買って勉強中です
ヤル気あるうちにやれば多少は覚えるかと思いまして…
電源も代えないといけないんでしょうがまだ余り分かりません^^;
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 12:13 ID:BBXhcFjU0
- 2PC用なら別にそのままでよくね?
そのクラスだと何か変えようとしたら全交換に近くなるよ
どうしてもというなら、中古のAGP用グラフィックカードを買ってくるくらい
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 12:32 ID:Opo3lNH40
- >>37
たしかに2pc用で支援だけとかなら問題ないですが・・・
試しに初めてケースを開けてみたんですが、中のホコリが酷いです('A`)
掃除機で吸い取り始めます
これヤバイ
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 12:36 ID:VJcC+oaP0
- >ゲーム以外の使用時でも動作が緩慢になってきた感じがした
Yahoo! or Googleツールバー/スケジュール入れたとか
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 12:58 ID:0hIhQJ+A0
- >>36
自作デビュー以前にやるべきことが山積してるな。
取り敢えず、XPの再インストールから始めようか。
# FeFOrceって……
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 13:12 ID:oOh+C3TV0
- PC内部掃除に掃除機で吸うって良いのか?
静電気で壊れそうな気がするが
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 13:18 ID:K0Iy9Gpf0
- 掃除機で吸うとか、壊したいとしか思えない。
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 13:28 ID:BBXhcFjU0
- >>38
それ、ほこりで廃熱できなくてCPUクロックが強制的に下げられてるだけじゃないの?
ついでに新PCが来たらデータを移して、HDDをフォーマット→OSインストールしとけばいいんじゃね
>>41
電源引っこ抜いて数cmあけて荒ゴミを取るくらいなら意外と大丈夫だぞ
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 13:42 ID:3aeJuikq0
- >>41
大きい埃を取るぐらいなら大丈夫だが
接触するほどノズルを近づけると危険。
細かい埃はエアダスターで吹っ飛ばしてそれを掃除機で吸うのが良い。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:04 ID:Opo3lNH40
- タイミングよくPCが届きました
動作快適すぎて笑えます^^
ROさっさと入れて古いのは自演用にします
交換するのはまたあとで
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:14 ID:BBXhcFjU0
- > 自演用
ちょ、おまwww
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:25 ID:Opo3lNH40
- 支援用だったorz
いつもの癖で・・・もう消えますすれ汚しすみません
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:29 ID:5av501ts0
- P4 2.8なら十分使えるだろ。GF5700ならそんなに悪くないし。
AGP用はGF6600でも7600でも高いからなあ。
OS再インストールしてスッキリさせればそれだけでも違う。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:41 ID:Opo3lNH40
- よくみたらいらない物ばかりでエロ動画も消します
最後に、2台のPCをひとつのタコ足敗戦のコンセントでつなげるのは危険ですか?
1500Wまで大丈夫と記載されてますが・・・2台のPcの電力量によるんでしょうけど
新しいコンセント買わないとまずそ
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 14:47 ID:/Q/c8i3K0
- l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// zipか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 15:08 ID:m+xRVKp80
- [^_^] lzhも愛して!!
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 20:29 ID:DqAMLYit0
- >>49
PC到着おめ
俺はPC向け・・・というか量販店で7個口のタップでPC2台、
400W電源PC 560W電源PC ディスプレイ2 スピーカー2で使ってるけど
電気的に困ったことは特にないよ
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 20:38 ID:KiRmZKEZ0
- >コンセントというかPC電源
400Wとか800Wとかあるけど、いつも全力でその電力が使われてるってんじゃなくて、最大で400Wとか800Wとかまでがんばれるってこと。
メーカーによってそれが瞬間最大なのか短時間なのかってのは違うけど。
4gamerとかのベンチ記事のステキハイスペックなPCでも最大が300W行ったり行かなかったりくらい。
んだったら300WでもOK?とか思うかもだけど今度は電流の関係があってそうも行かなかったりもする。余裕無いと怖いし。
あと豪華ビデオカード用の補助電源コネクタが少容量電源だとなかったりするので。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 22:58 ID:y5mtq99a0
- 電力会社によって音かご飯かなんかの味付けがなんちゃらかんちゃら
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/06 23:14 ID:pxpSVZYh0
- >>45
自演するなら回線も別のもの用意しておけよwwwwww
電気はブレーカーがどれだけ耐えられるかも忘れずに
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 03:00 ID:PIscX88Q0
- 今更だけどAGPでゲフォ6600だったらワンズかアークのWEBに5k円ぐらいであった希ガス
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 03:58 ID:Hk4m8Zym0
- モニタが数秒経つと映らなくなるようになりました。電源ボタンを2度押すとまた映るのですが数秒で消えてしまいます。
故障の可能性があるのですが、他に原因として考えられる事はありませんか?
型は三菱のRDT1714VMで2年ほど使っていました。デジタルでもアナログでも同じ症状です。
PCを他のモニタに接続した場合は正常に映るのでグラボその他には問題は無いと考えています。
よろしくお願いします。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 04:02 ID:vSPsjYz70
- まずはスレタイをよく読むんだ
然る後に2chのPC初心者板へ
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 04:12 ID:ibVEEGXz0
- >>57
それはメーカーのサポートに聞くべきだろう。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 11:02 ID:pXOcKcFw0
- >>56
AGPの6600は変換チップ付で色々とやばかった気がする
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 13:10 ID:3lLNj0IL0
- PCI-EのGF6600もムービー再生が壊れやすかったり欠陥があったり
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 13:48 ID:xLKhI8cR0
- サブPC(支援用)としてノートPCを購入予定なのですが、予算10万前後で可能な限り長持ちをするものを探しています。
どのようなことを基準にして購入すればいいでしょうか?
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 13:52 ID:TBzFO34q0
- 10万ありゃ普通にC2D T-9xxxとVGAチップそれなりに積んだの買えるだろ。
それを選べば支援、追尾、ちょっとした事には十二分な快適と思える構成になる。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 14:56 ID:zKKZT7m+0
- >>62
ノートでかつ長持ちというのは共存しないテーマ(持ち運びを前提としなくても)
固定支援や無茶しない追尾支援も最近のネットブックなら平気
ただ漠然とサブを用意したいならデスクトップをすすめるよ
その予算だとチップセット内蔵のしか無理めかと15万前後なら9600載ったのが狙えるかもしれないけど
予算が足りなくてノートで構成妥協するのだけはやめたほうがいいよ
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 16:35 ID:5YdPv5eu0
- >>62
長持ちと言う観点では個人的にThinkPad一択(ただのLenovoじゃないよ)
スペックについては、ROが動くビデオチップさえ積んでいれば、
大半のノートがROサブPCの用途には十分と考えられる
しかし、ノートで質問する場合、どの様なノートを希望するのか、
予算だけではなく、使用用途も併記していただかないと紹介し難い
省スペース据え置きデスクトップの替わり>個人的には省スペースや一体型を勧める
常時持ち歩く電子手帳の替わり>ROの動くネットブックから選択
大学などに持ち込むなど運搬の多い作業メイン用>スリムノートから選択
大学などに持ち込むなど運搬の多い作業サブ用>モバイルノートから選択
まれに持ち出す必要がある程度で普段は据え置き>ゲームノートや安価な大型ノートから選択
他にもノートを運ぶ際の梱包手段や運搬方法もノートを選ぶ際には重要
リュックに入れて自転車やバイクであればモバイルなど小型でないと余計な力がかかりやすい
また過去の周囲のノートを見てきた限りでは、ノートの自重が重いほど、
運搬時にノートに強い力がかかり、ノートの寿命を縮める(運搬しないなら問題無い)
性能の高いノートは発熱も高く、発熱が高いと言うことは、それだけ寿命にも影響する
RO以外ではどの様な使用をするのかな?
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 17:01 ID:xLKhI8cR0
- >>63-65
レスありがとうございます。あやふやな問いで不快にさせてしまったかもしれません。申し訳ない。
RO以外の用途は特に考えていません。ときに支援ではなく、寝床でやる際に移動はしますが、
それ以外はメールチェックやソリティア程度です。
稼働時間としては平日3時間、休日9時間ほどを考えています。
基本的に移動はしないのですが、省スペースのためにノートを選択しました。
実際に購入するにあたり、不調があってはと思い指南願いをした次第ですが
現在使っている5年物のVAIOに比べたら現在のものならだいたいハズレはない
という考えでも大丈夫でしょうか?
デスクトップPCも場所をとりますが、安価で放熱もよいので再考したいと思います。
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 17:38 ID:yCyt/06Y0
- 星野ING?(星野金属)のケースに変えてみようと思うけど
これのケース誰か持ってない?
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 17:41 ID:NP2iU8xI0
- ROと全く関係ないな。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 17:41 ID:H5MUTaRo0
- だから少しはROの話題と絡めろと(ry
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 17:57 ID:lOzdZyzc0
- >>66
それだったらHPの15.4ビジネスノートをXPDGで購入お勧め。
CPUは販売時期でころころ変わるがほとんどのパーツは規格品だから何かあっても保守が容易。
欠点は淫輝のオンボなので16bitモードでないとRoのエフェクトが黒くなることくらい。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 18:39 ID:xLKhI8cR0
- >>70
ありがとうございます。
「黒くなる」というのは大魔法オブジェクトの表示がおかしくなってしまうことですか?
メインではないので、動作に支障がなければその程度の妥協は仕方ないと思っています。
貴重なご意見ありがとうございます。
長々と失礼致しました。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 20:24 ID:rX7HKUWZ0
- C2DはTがTDP35W、Pが25Wだった気がするからTxxxxではなくPxxxxがいいと思う。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 20:28 ID:qstIWMzV0
- その分Tの方が安い
家で使うならTでいいよ
まぁ値段考えるとP8600あたりになるだろうけど
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 21:37 ID:rX7HKUWZ0
- >>73
> 可能な限り長持ちをするものを探しています
なんで質問者の要求を完全無視するんだろうか?
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:14 ID:iLNwM5XL0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS : WindowsXP SP3
■マザーボード.. : MSI P45 Neo-F
■CPU. : C2D E8500
■メモリ. : DDR2 PC6400 2GB
■ビデオカード.. : GF9500
■サウンド : オンボード
■RO表示サイズ. : 1024*768
■ネット接続方法. : Bフレッツ-マンションタイプ
■セキュリティソフト : NIS2009
■特記事項 :
新規にPCを組もうと思うのですが、
ビデオカードがGF9500でも
100人規模のGvでストレス無く動作するでしょうか?
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:41 ID:qstIWMzV0
- >>74
長持ちって稼働時間のことなのか?
長く使えるって意味かと思ってたwwwwww
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:42 ID:ibVEEGXz0
- どの程度でストレスを感じるかは人それぞれです。
GeForce9500だとちょっと非力じゃないかって気がしますけど、実体験してないのでわかりません。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:43 ID:5tSfIaJB0
- C2Dはもっさり
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:50 ID:H0mpIA4e0
- 重いかどうか心配ならビデオカードのオプション外して
別にGF7xxxのビデオカード買って付けておけば間違いないと思うけど
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 22:56 ID:uoHnuw6l0
- GF7推す人多いけどGF8〜9とそんなに違うの?
ベンチマークソフト以外で実際に体感可能?フレームレートが下がるとか具体的に。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 23:03 ID:5ZY5tu3Z0
- パソコンで2PC用に何かしらの台がほしいのですが、
お勧めのパソコンラック(パソコン台?)はどんなものがあるのでしょうか?
椅子+テーブルでも座布団+テーブルでもどちらでもかまいません。
テーブルに乗っけたいのは19インチと22インチワイドの液晶です。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 23:20 ID:W2jrMbpW0
- コタツ
あったかくて良い
マジでおすすめ
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 23:21 ID:wVUGwmuq0
- >>80
7600GSと9800Tでだけど、高台っぽいところに登って
視点倒すとちょっとガクついたりして違いがわかる。
でも、性能を生かすために必要なドライバもそろそろ古いと呼べる代物になってきたし、
他の用途でも使うなら安易には薦められない物だとおもうな。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/07 23:59 ID:fgP8esFC0
- パソコン2台で、一方から
roがインストされているパソコンにリモートログインして、
ゲームをしたいのですが、ことごとく失敗してしまいました。
実用的で可能な方法はありませんでしょうか
【roを起動する母体】
■CPU. :Pen4 1.8Gb
■メモリ. :512mb
【試したリモートツール+α】
リモートデスクトップ接続 →ゲーム起動時にcannot init d3dエラー
リモートアシスタンス →ゲーム起動時にcannot init d3dエラー
RealVNC →ゲーム内の矢印が動かない
UltraVNC →ゲーム内の矢印が動かない
IgScope →ゲーム内の矢印が動かない
Virtual PC 2007 →仮想pc。ゲーム起動時にcannot init d3dエラー
VMware Workstation →仮想pc。起動はするが重過ぎて操作不能。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:04 ID:7qNB7aZK0
- >>84
ありません
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:11 ID:12cOCRL+0
- 試したことないけどこれは?
できんとは思うが・・・
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/remote/fantasyrmt.html
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:32 ID:QhVUcMAs0
- >>80
>テーブルに乗っけたいのは19インチと22インチワイドの液晶です。
横に並べたいなら、ドラマの社長室とかにある、でかい机じゃないと
無理だと思うのだが……
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:37 ID:XX56JWmQ0
- モニタアームをIYH!
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:37 ID:VKVlOukx0
- 逆転の発想で縦に重ねるとか
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 00:40 ID:XX56JWmQ0
- そうだ!奥行き方向にも重ねて
黒板ガラガラ方式にすれば(゚∀゚)
- 91 名前:84 投稿日:09/04/08 01:02 ID:+jtkz6cW0
- >>86
情報ありがとうございます。
いけるか・・・とおもいきやゲーム内の矢印が無反応でした
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 03:39 ID:rmuUA7mq0
- そりゃぁ、マウスポインタを矢印と呼んでいるようじゃ難しいだろうね。
まぁ、解決する手段もなくはないけどツール使用に該当しそうだから、諦めた方が早いよ。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 06:57 ID:lvyVVgwc0
- >>75
CPUよりVGAを重点的にしたほうがROはいいとの話を聞いたが・・・。
さすがにシングルコアとデュアル/クアッドでは比較にはならないが
ある程度のコア性能があればそれ以上は効果微妙だったはず。(MAP読込ゲージは速くなる?)
深い意味なくE8500にしているのなら、E8400にしてGF9600GTクラスは積んだほうがいい。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 07:04 ID:lvyVVgwc0
- >>80
個人的に試してみたいと思うが
将来性のないVGAだから踏み切れないのが悔しい。
ただRO”だけ”においてはGF7600GSにすら、GF9xxx系は勝てないらしい。
GTX2xxになるとどうなのかは知らないがな・・・けどGF7950GX2は本当に圧倒的らしい。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 09:51 ID:j304ZZzL0
- 新PCきてから2日・・・快適すぎ笑えます^^
Pen4だったからロード画面が長かったけど
コアルデュアになったらムスカ状態です^^
これで私もROの余生を楽しめそうです
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 10:49 ID:bXgsPOuQ0
- >>74
> >>73
> > 可能な限り長持ちをするものを探しています
> なんで質問者の要求を完全無視するんだろうか?
現実と乖離した要求には答えられないから
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 11:44 ID:mzthC1ju0
- >>96
なぜ無視したのかも説明した上で回答しないと
あなたの発言が要求と乖離した回答になりますよっと
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 11:46 ID:UxXTLUu/0
- >>96
>現実と乖離した要求には答えられないから
現状ある製品の中で比較的長持ちする部類の
PCの特徴を教えてあげればいいんじゃないのか
質問者が具体的に長持ちの期間を提示している場合は
現実と乖離した要求に該当する可能性はあるだろうけどね
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 12:40 ID:rWPvYScW0
- TもPもTDPが違うからって製品の寿命は変わらんよ。
長持ちさせたいならメーカーと製品(電源部分や冷却ファンの作り等)
あとは使い方次第(冷却台を置く等)
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 13:39 ID:mzthC1ju0
- >>99
TDPより他の部品の作りの方が重要であることは全くその通りだけど
変わらないと言うことは無いと思うよ
TDPが増えると言うことは放熱能力を増強しないといけない訳であるが
ノートパソコンという環境では放熱器の大型化には物理的な制限があり
増えた熱分を補うためにより回転数を増強したファンが採用されることが多い
当然、ファンの寿命に影響を与える
また、TDPが大きくなっても他の部分にかかる熱が一切増えないほど
余裕のある放熱能力、排熱経路を持たせられるノートなど希少種だろう
当然CPU自体だけではなく、コンデンサ等にも余計な熱量がかかる
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 13:54 ID:F2EalOVH0
- ↑に香ばしい擁護コメついてるが、
”長持ち”という曖昧過ぎる事についての解答を求めるのは筋違いじゃ?
>現実と乖離した要求には答えられないから
で十分すぎる解答だとおもうがな。
使用者の環境・時間・etcでまったく事象は異なって来る訳だし、
1年を長いとするのか、2年を短いとするのかでも違うしなあ。
いくつか示されたQに対するAの取捨てすらままならないレベルというのは
解答者に対する無礼ではないのかな。
時には無知は罪だと思う。多少なりとも自身での努力求む。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 14:43 ID:lvyVVgwc0
- そもそも漠然とした長持ちという意味あいでここまで騒ぐ必要はないだろ。
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 15:04 ID:EZwa25VS0
- 何を言おうと、現実と乖離した要求には答えられない
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 15:36 ID:s/GrIxnq0
- >>71
淫輝のオンボードで32bitでRoするとSGやニューマのエフェクトが黒くなってしまうんだ。
まぁプレイ自体に支障はないし16bitに落とせば黒くならない。
サブノート一台で露店出しながら高画質でエロゲーしたいとかわけわからない事考えてるわけじゃなければ特に問題ない。
memは安いからケチらずに4G積んで2G分RAMDISKに回してRoやゲームはそっちぶち込んで起動すると動作快適になるし、ノートの貧弱なHDDをいたわれる。
あと気をつけるのは布団とかの上に置かないでフローリングや台を使う事、夏場の換気やクーラーかな。
このサイズのビジネスノートだと商品のノウハウが蓄積されてるから、保守部品を除いた純粋な耐久はユーザーの使い方次第だよ。
メーカー側はジメジメしたクーラーの効かない室温30℃↑の四畳間で24時間フル稼働とかは考えてないしね。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 18:19 ID:Fn8qd4JI0
- C2Dはもっさり
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 20:25 ID:lvyVVgwc0
- どうでもいいけどコアルデュアは流行る
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 20:41 ID:eXdLsAK/0
- ノート買おうとしたことが無ければ知らないとは思うが
同じ機種でTとPの好きな方が選べる場合もあるわけよ。
Tを薦めるとか馬鹿なことを書き込むな。
>>84
多分BOTer対策としてリモート接続遮断をnProが頑張ってるから無理だろう。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 20:49 ID:FJYD1L+30
- PC Watch からなかなかに面白そうな記事を。
Acer、初のNVIDIA IONベースの超小型デスクトップ「AspireRevo」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0408/acer.htm
IONっての簡単に言えばUMPCのチップセットが GeForce 9400M G になったようなもの。3Dもそこそこがんばれる。
大きさや値段次第でセカンド/サードマシンにつかえるんじゃなかろうかと。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 21:03 ID:ZzaIEOR20
- >>108
3D性能はそこそこでよくて、重要なのは2D性能、というのが最近の流れ。
RO限定のオンボードGPU同士の性能比較を誰かやってくんないかな。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 21:43 ID:U1wlX8si0
- >>109
このテの省スペースPCに一体何を求めてるんだw
同じく2D弱くて、かつランクも世代も下なオンボの8200使ったことあるけど
大魔法ガンガン出してるとかそんなんでもなければまぁ動いてたし
セカンド・サードとかメインじゃない扱いなら全然いけるんじゃないの?
これだけの省スペースPCがこういったサブ用途に耐えうるなら、それは評価の対象になるんじゃ?
あと値段はそんなに安くならないと思う。仮定だけど。
DX11に対応した世代のオンボがでれば、それが最高だけど。
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 21:46 ID:1fqJvCTR0
- 正直、LiveROに環境議論スレでも立ててそっちでやれと言いたくなるな。
ここ数スレの流れは新規相談者の間口を狭めていると言っても過言ではないだろう。
それに、隠語を常用するのも少々もにょるし、自己主張の無いコピペばかり繰り返しているのも大概だが。
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 21:59 ID:U1wlX8si0
- むしろ逆じゃないの?俺はこのスレの住人といえるほど居付いてないつもりだけど
>>1とスレタイ読む限りじゃ趣味的に自環境晒してそれに付随した雑談したり、
そのおまけとしてPC購入の相談等がついてくるとかそういうスレにみえるんだが。
事実上ここがもっとも相談しやすい場所になってるのはそうだろうけど
その割には環境晒し用のテンプレはあっても質問向けのテンプレがなくて
質問が要領を得ない場合にいつも似たような補足をさせるレスがついてたりで能率は悪いし。
スレタイや>>1を変えるとか逆にLiveROに質問スレ建てるとかそういうアプローチがベターに見えるんだけど。
と、>>111が「雑談自重しろ」に見えたので意見してみる。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 22:01 ID:ZzaIEOR20
- 海門とか馬とか紫蘇とか雷鳥とか顔とか言われても
確かに一般人には何のことだか分からんよな。
ところで最近隠語なんて使われてたっけ?
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 22:33 ID:FJYD1L+30
- 質問関係は、物凄い〜とかいろんな〜とかぶってたりするので誘導とかしつつ良い感じに解決に向かえるようなのがいいな。
質問テンプレは次スレの季節までになんとなかるんじゃないかと他力本願寺の方向。
海門→シーゲイト→ハードディスクのメーカー。一月のゴタゴタがぐだぐだだったなぁ。
馬→UMAXかな→メモリーのメーカー。安いし保証もしっかりしてるっぽい。
紫蘇→シーソニック→電源メーカー。
雷鳥→ダンサー、バードではなく、むかしむかしのAthlonのコードネーム。コア欠けで焼き鳥とか洒落にならなかったり。
顔→フェイス→店名
最近使われてたので近いのは 淫輝→インテル
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 22:38 ID:nQlNLP4m0
- >>112
確かに質問に答えられるだけの知識を持ってる連中がここにはいるけど
スレ自体が質問を受け付ける能動スレじゃなく、自主的に話題を出す趣味寄りのスレだからねぇ
だから回答も千差万別で質問者そっちのけで盛り上がったりするし
質問に答える義務感というのも正直住民は持ち合わせてないでしょ
>>114
馬→ぷにる
雷鳥→メールブラウザのアレ
と思った俺はモグリ
- 116 名前:84 投稿日:09/04/08 22:52 ID:+jtkz6cW0
- >>92
すいません。
>>107
nProが原因と考えると確かにあるかもしれません。
ro起動した状態でリモートデスクトップ接続したらroが落ちましたので。
何か方法がないか探してみます。
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/08 23:07 ID:USn8f+kx0
- >>116
昔nProがなかった頃はWAYDなんかでモニターできたんだけど、今は無理だね。
去年、一瞬nProがはずれた時には、キー操作をリモートできるソフトが使えたらしい。
まあ、突き詰めればBOT使うのとあんま変わらん状況が作れるようなソフトの話は
さすがにスレチっつーかやめれと思う。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 00:36 ID:wNAylA+c0
- >>111
もにょるってなんですか?
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 01:22 ID:APl0Bs+v0
- http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%82%E3%81%AB%E3%82%87%E3%82%8B
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 04:18 ID:b9Mqa6980
- 普通にノートな環境晒しただけで
ノートの排熱がどうのとか、早く潰れるだの
変なウンチクで叩いて悦に入ってるやつがいるからな
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 04:24 ID:lI2M44YY0
- と、悦に浸
なんでもない
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 04:35 ID:6hMs+fFT0
- そんなありふれたバカがいるからどうしたっていうんだよw
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 09:52 ID:SqUVzvpW0
- 褒めたり凄いねって言ったり羨ましがったりすればいいのかな?
キモイスレになりそうだw
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 12:56 ID:bWp7CN0W0
- ノート環境晒しただけで否定的意見をギャーギャー騒ぐアホは
このスレの名物だねーノート環境情報公開者にたかる害虫みたいなもんだ
有益情報だけおとなしく拾っておけばいいのにね
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 13:01 ID:/6T+b3qD0
- >124みたいに煽るだけのコメントつけるなら、神聖スレ行けばいいのに。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 13:12 ID:tTk6OH860
- HD 4890に正式対応した「ATI Catalyst 9.4」公開。ATI Radeon X1000以前のGPUがサポート対象から外れる
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090409007/
カタ9.4来たよ。
X1000以前がサポート外になったのがどう影響するか。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 13:26 ID:4Stj7iwF0
- >>124
お前が一番無益ワロタ
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 14:59 ID:CFxrrKHu0
- 玄人志向、ロープロ対応のGeFroce 9600 GTグラフィックスカードなど9製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/09/news042.html
ロープロ9600GT
クロシコなのが不安だが(´・ω・`)
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 15:15 ID:4WO3B2BM0
- 今9600GT使ってるんだが、7600GT〜7900GTあたりにチェンジしたら
ROでの使用感派どれぐらい違うんだろうな・・・
誰か感覚的なもんでいいんだがわかる人いる?
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 15:30 ID:iCl3yodw0
- 9600GTから7600GTに換えたら動かないソフトが出てきたので止めた
9500GTにしたら、動くけど妙なディレイがあって良くない
どれも一長一短
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 16:43 ID:qso5guwB0
- 現状でGeForce8以降を使っている場合だと、DDrawが体感で多少早くなるかもしれないが、その代わりに
色味が微妙に抜けが悪く感じる可能性がある。7以前は内部8bit、8以降は10bitなので。
自分が7600GS→8800GTSと乗り換えたクチだけど、やっぱり前の環境には戻せないね。
これはRO以外の他のアプリでも色々と影響してくるし。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 16:45 ID:T6Ney3jX0
- RO「だけ」なら7900GTでもいいんだがな。
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 17:02 ID:FKwetX7NO
- PC初心者です。質問します。デスクトップPCにHDDが2台搭載されています。2台それぞれOS(XP)をインストールする事は可能でしょうか?電源を入れた時にどちらを立ち上げるのか選択できますか?
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 17:11 ID:/6T+b3qD0
- 可能です。
選択できます。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 17:12 ID:iCl3yodw0
- >>133
技術的には可能
ただ、1台目のHDDが潰れると2台目も起動不能になる
Linuxまたは他が必要
BIOSが対応していれば
1台づつ繋いだ状態でOSを各々にインストールした後に2台繋いでBIOSでHDDの優先順を
変えることによって起動させるHDDを選ぶのは可能。
リムーバブルケースでHDDを抜き変えることで切り換えるのは可能。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 17:21 ID:4fdJvMiJ0
- だからROと全く関係が(ry
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 17:38 ID:H2JV6HAc0
- 次スレにはROと全く関係ない話題はPC初心者板へってテンプレに入れておかないとな
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 18:47 ID:EZwohORm0
- >>128
ロープロ9600GTなら今までにもあったんだぜ?
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151855/
や、実は先月のツクモ一掃セールのときに勢いで買っちゃったんだが
ATXブラケットついてなくて使えないんだ・・・・orz
最近出たLOW POWERの方はブラケットついてるのになぁ
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 18:59 ID:6hMs+fFT0
- それどころかロープロの9800GTもあったぞ。玄人志向だったかな。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 19:00 ID:tTk6OH860
- >>138
GF9600GT-LE512HD
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1275
これを省電力版9600GTのGPUに変更して補助電源がいらなくなったのが
GF9600GT-LE512HD/GE
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1342
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 19:06 ID:tTk6OH860
- >>139
これだね。
GF9800GT-LE512HD
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1321
ロープロだけど2スロット占有だし、カード長いし、
9800GTだからそこそこ消費電力高いし、補助電源必要だし・・・
ニッチな製品だなw
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/09 19:50 ID:qVWh4VXp0
- コアクロックこそDCしているとはいうものの、元々の消費電力がそれなりの所へ、このサイズに
無理矢理押し込めたための小口径クーラーとなれば……
何となく爆音の予感。
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 01:41 ID:czXLYAx50
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. :GIGABYTE GA-P35-DS3R
■CPU. :Core2Duo E6750
■メモリ. :DDR2 PC6400 2GB*4
■ビデオカード.. :Radeon HD4850 512MB
■サウンド :Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
■RO表示サイズ. :1024*768 窓
■ネット接続方法. :フレッツADSLモアIII
■セキュリティソフト :NOD32 v2.7+COMODO Firewall
Catalyst9.3から動作が良くなったと聞いて久々にROやってみた。
Catalyst9.1
町中の人が多いところでFPS25〜29、動くとFPS19〜29
人が少なめでFPS56〜59、動くとFPS31〜59
Catalyst9.4
町中の人が多いところでFPS56〜59、動くとFPS29〜59
人が少なめでFPS56〜59、動くとFPS48〜59
人が多いところでも止まったままだと明らかにFPSが改善している。
自分がちょっとでも動くとFPSがガクっと下がり引っかかりを感じる。
オーラエフェクトon/offは違いがよくわからない。
オーラキャラの隣で止まってるだけならFPS変化ない気がする。9.1も9.4も。
数が足りないだけかもしれない。
RamdiskでRO起動ってROのフォルダを突っ込んでそこからRagnarok.exe実行するだけでいいのかな?
ROの起動方法変わってて戸惑ったよ。
それと、町中以外で検証しやすいところ教えてください。
できれば低レベルでも行ける範囲で。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 02:24 ID:692CekeX0
- 起動ツールで起動させる場合はフォルダコピーしてツールにRamdisk上のROのフルパスを入れるだけでいいけど
普通に起動する場合はレジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Gravity\RagnarokOnline\
にRagPathって文字列作ってそこにフルパスを入れる必要がある。たぶん。
それかNTFSフォーマットにしてジャンクションを利用する。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 09:27 ID:HeEdTUt50
- >>142
音が気になるなら水冷オススメ
水冷はいいぞぉ
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 09:42 ID:yp0+FcT10
- 水冷以前に無駄に廃スペックにしなければ済むのでは?
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 11:09 ID:DNAmHF3z0
- >>143
RAMDISKからの起動はそれでいい
IEが立ち上がって勝手にRAMDISK内のRagexe.exeを呼び出してくれる
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 12:25 ID:692CekeX0
- あ、ragnarok.exe起動させたら自動的にパス書き直すのか。今確認 把握した。
というわけで>>144は忘れてください/(^o^)\
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 13:52 ID:K8hXg/kf0
- >>143
ゲフェン大橋の橋の上で視点倒したりオーラ数人連れてったりポタ複数出したり
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 18:34 ID:dpxkKjAs0
- 実家でIntelのBTOPC導入してあれこれ弄っていてもっさりの意味がわかった。
athlon 5400BEとPhenom720BE使ってるけど使用感の差がかなりあるよ。
キャッシュに乗るような部分だと確かに早いけどそれ以外の部分では
AMD>Intelぐらいの差はある。
両方使ってる人ならわかるはず。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 19:38 ID:DNAmHF3z0
- もっさり議論は2chでよろ
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 19:53 ID:3jczOH0S0
- ROでの体感を書かずに書き捨てているのはノイズにしかならん。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/10 21:14 ID:7P1kOZn70
- 150は8800GTと9800GTの体感の違いまで分かっちゃいそうだね
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 00:08 ID:nquqnplm0
- 1期鯖の70vs70の規模のSE砦でGvする用途で(2PCに限定)
徒歩復帰の操作をエフェクトOFF状態でストレスを感じない
程度のPCについて考えています。
そこで上記を満たす最低基準の構成がわかると、そこから最適化
出来ていろいろおいしいのですが(おもに経済面と本体の体積で)
アドバイスをいただけないかとおもいます。
下記の構成だとどの程度の性能を発揮できるでしょうか?
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. :Zotac GF9300-D-E (GeForce 9300)
■CPU. :Celeron Dual-Core E1400 ( 2.0GHz / L2 = 512KB )
■メモリ. :DDR2 PC6400 2GB*1
■ビデオカード.. :オンボ(Geforce9300)
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :適当
■ネット接続方法. :ADSL(USEN計測で10Mbps)
■セキュリティソフト :なににしたらいいか不明
マザー別にしてGPUも単体にしたほうがコストパフォーマンス
いいと思いますが、オンボードでどの程度動くのか興味がありました。
以下気になる点
・CPUをAtomデュアルコアにしたらどうなるか。
・告知でガーディアンの処理が軽くなったって書いてあったけど
必要スペックに影響があるほどの改善なのか。
・エフェクトONにしたらどうなるか
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 04:53 ID:DKR5RAgU0
- >・CPUをAtomデュアルコアにしたらどうなるか。
やめとけ。
>■セキュリティソフト :なににしたらいいか不明
PC性能落とすのが前提なら、ESS(NOD32)だろう。フリーのAvira AntiVirのがいいとは思うが人を選ぶ。
>徒歩復帰の操作をエフェクトOFF状態でストレスを感じない
>程度のPCについて考えています。
サーバーが重い分の負荷は減らないが、Gvするのに、オンボードは…我慢できるかどうかは
その人の感覚なので、現在のPC構成とそれにどの程度満足しているかを書いたほうがいいかも。
多分、GPU追加した方がいいんじゃないかなー。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 09:25 ID:gA65muud0
- atomって性能自体は同クロックのP4と良い勝負で発熱が
圧倒的に低いぐらい?
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 09:41 ID:PmC9Agil0
- Atomは安い・冷たい・遅い
ノートならSSDでサクサク感は誤魔化せるがゲームは流石に動くだけ、程度。
CeleronDC+オンボ9300ならRO程度満足に動かせるのではないか?
廉価CPUとはいえベースがCore2だからね・・・
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 09:49 ID:T9QR1l9u0
- 世代の差があるから比べづらいが、インテルは「セレロンより下」と明言している。
P4比だと7割くらいの性能くらいだそうな。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 12:19 ID:DKR5RAgU0
- Atom1.6GHzは、P3世代のCelelon1GHz(但しHTが使える)程度だと思ったほうがいい。
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 13:08 ID:2v1pb1yC0
- で、結局ROに限定するならどういうマシンがいいのか
VISTAなのかXPなのか
32bitなのか64bitなのか
GFの何シリーズなのか
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 13:18 ID:sYSpGTle0
- Win2k+C2DかX2+GF7
もしくは
XP32bit+C2QかPhenom+GF7
Vistaはよく知らない
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 13:51 ID:LahKS9QL0
- >>154
値段と性能からいったらPentiumDCにした方が幸せになる
ショップブランドで選択肢になかったらごめん・・・
>>160
RO限定特化なら
Mem3G+32bitXPSP3Home+デュアルコア+GF7(2発が手に入るなら最高)
個人的にコア4発にするなら
XPProとMem4Gにしてあまった部分をRAMDISK化にしてそこにROぐらい?w
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 14:44 ID:g6PCVgmq0
- >>162
XPProだと何か違うの?
- 164 名前:154 投稿日:09/04/11 14:55 ID:nquqnplm0
- みなさまご回答ありがとうございます。
>>115
>現在のPC構成とそれにどの程度満足しているかを書いたほうがいいかも。
ということですので当方が現在使用しているメインPCの構成を晒します。
使っていて操作上とりあえず満足してます。
強いて言うなればブラギ狩りだと長時間続けると重くなってきます。
ドライバは94.24
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. :ASUS M2A-VM
■CPU. :AthlonX2 BE-2350
■メモリ. :DDR2 PC6400 2GB*4+1GB*2 系6G(管理外はRAMDISK)
■ビデオカード.. :GeForce7600GT
■HDD :WDのraptor150GB
■サウンド :PCI200
■RO表示サイズ. :1024*768*16
■ネット接続方法. :ADSL(USEN計測で10Mbps)
■セキュリティソフト :Kingsoft インターネットセキュリティ(フリー版)
動画を取ろうとするとスペックに問題があるのか、撮り方が悪いのか重くなります。
オデンで温もり狩りしてたらPCがへたって来たきがします。
ネカフェの8600GTのPCより快適性が低かった気がします。
ネカフェPCのすぺックは忘れましたが。
これほんとに7600GTって良いのか?とおもったりおもわなかったり。
あとRAMDISKから起動するとHDDより引っかかりを感じる時がある。
- 165 名前:156 投稿日:09/04/11 15:31 ID:gA65muud0
- >>157 thxそんなもんなのかー。
休み時間ヒマだったので、店のノートパソコンに
/,,.-‐ ‐- 、ヽ 「うんゆ」→「運輪」
.//,,.. --一テ‐、キ 「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」
/ ,,イ// /;彡ヽi 「せんじつは」→「先曰は」
レ'| |/ / / |)(・.)|| 「けっさん」→「抉算」
| | |/ /_{二}コ || 「ねんどまつ」→「年度未」
| | |/ヒニニ=ニニソ || 「しゃちょう」→「杜長」
ヘ{ |  ̄ ̄ /. 「おくえん」→「憶円」
などを辞書登録しておいた。辛いまだバレていないようだ
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 15:49 ID:EALmS/qP0
- >>164
動画撮影するならHDDを2個積んで、OSやROをインストールするHDDと
録画したものを保存するHDDを分けること
快適性については主にCPUの問題だろう
BE-2350(2.1GHz)はネカフェに置いてあるあたりのPCと比べると非力で、処理能力が足りてるとは全く持って言えない
動画撮影にも言えることで、BE-2350でエンコはキツイ
BIOSが正式対応してるわけではないようだから強くは勧めないが、
M2A-VMでPhenomUが動くという報告は有るので720BEなんか冒険してみるというのも手かもしれない
言っておくがPhenomU積んで問題が出ても自己責任で
ASUS M2A-VM/HDMI Wiki
ttp://www.wikihouse.com/M2AVM/
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 15:49 ID:Lyu2qyad0
- >>164
そのスペックだとボトルネックはCPUじゃないかなぁ。
特に動画に関しては確実にそうだとおもう。
あとどうでもいいけどPCI200ってONKYOの奴のことだったら音はいらないよね。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 18:00 ID:DKR5RAgU0
- >>164
それで満足できてる状態に近いことを、エフェクト切るだけで同程度に動かすというなら…
>154だとストレス感じそうな気がするなぁ。CPUはまだしも、GPUは現行の1ランク下程度の物は
載せといた方がいいんじゃないかと思う。オンボードだとちょっと…
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 21:08 ID:R/QiZX7g0
- >>154
正直予算教えてもらったほうが環境スレ的には答え導きやすいと思う。
自分ではっきりと答えだせずにうろうろするよりは決まってるところだけキッパリ書くべきかと。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 22:21 ID:mrl0BB760
- INTELのG31よりも2D性能が高くて
価格が安いものはどんなものになるのだろうか?
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 22:52 ID:oO/WV5Hm0
- 4980円で買えるG31以上の安物なんてありえんだろ
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/11 22:54 ID:IJzon6Uc0
- >>165
辛い 幸い
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 00:17 ID:vxFchTEh0
- RAMDISK化って専用ボードと付属バッテリーがないとかなり不安定だぞ。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 00:27 ID:h3zyY4im0
- >>173
GavotteやRAM-PHANTOM使うのにそんなの要るの?
あったら教えてくれ。i-RAMとかACARDとかいうオチじゃないよな?
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 01:06 ID:wQEWSh650
- どう見てもi-RAMあたりの話をしてる。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 01:30 ID:ZSJtmKwiO
- VistaでROするならGeforceもRadeonも違いが無いので安いもんで良い
問題はROゲームカーソルが微妙にもっさり動く
ここは結構堪えるのでXP+Geforce7000台かGeforce9500以上を推奨したい
- 177 名前:154 投稿日:09/04/12 09:12 ID:ft7HGJWx0
- >BE-2350(2.1GHz)はネカフェに置いてあるあたりのPCと比べると非力で、処理能力が足りてるとは全く持って言えない
>動画撮影にも言えることで、BE-2350でエンコはキツイ
低消費電力で選んだ結果がこれだよ!
154の用途での最低限必要な構成がなんとなくわかったので
金ためて今度組んだら報告しますね〜
みなさまたくさんのご回答ありがとうございました。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 14:06 ID:Uz/X7uzk0
- 今更i-RAMだとかやるぐらいなら
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
こっちにしとけ。
速度面じゃRAMDISKには及ばないが、十分な速度だろう。
容量も多いしな。
ただ、値段が高いけど。
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/12 14:53 ID:gYuobyjb0
- X-25Eの3台RAID0で十分なきがす。と言うか十分だわ。
PCIe使うのは互換性問題も出そうよね。
data.grfの/repakが3秒かからないぽ。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 04:51 ID:QPcFHQps0
- 今思ったが、動画撮影ソフト何なの?
カハマルカで重いだったら笑い話にもならない。
最低でもFrapsは試すべき。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 09:05 ID:xpuPWktL0
- >>154
GF9300と似たような性能の8300使ってるんだけど、
エフェクト全て最大、/skipオン、tri-linier filteringオンで
通常狩りならまったく問題ないよ。
Gvはしないからわからない。
プロの露天街はところどころひっかかる。
ただフレームレートが落ちてる感じはなかったから、
HDDやネットワークのせいもあるかもね。
X1950Pro使ってたときもひっかかってたし。
あとゲフェの空中庭園に上って画面回してみたが特に重くなかった。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Professional SP3
■マザーボード.. :M3N78-EM (GeForce 8300)
■CPU. :AthlonX2 5050e ( 45W / 2.6GHz / L2 = 512KB*2 )
■メモリ. :DDR2 PC6400 2GB*2
■ビデオカード.. :オンボ(Geforce8300)
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :1280x960(Window Mode) ドライバ178.13 メモリ割り当て512MB
■ネット接続方法. :Bフレッツ-マンションタイプ(PCとは無線LAN接続)
■セキュリティソフト :avast
■特記事項
俺も今日か明日あたり7600GTを刺してみて比べてみるつもり。
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 11:35 ID:s9mNDqIg0
- 先に行っておくと、挿した時の良さより、抜いてスペック低下した時の方が差が感じられるので
1週間後くらいに一度抜いて比較してみると良いよ
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 11:58 ID:VumuN7Yx0
- オンボでひっこぬこうとしたら大変なことに!
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 12:23 ID:xpuPWktL0
- >>182
そうね。そうしてみるよ。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 13:59 ID:QzppUFRv0
- 挿した時の良さより、抜い た時の方が 感じられるので
一度抜いて みると良いよ
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 14:26 ID:s9mNDqIg0
- その発想は無かった
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 19:51 ID:kW+54ryb0
- >>1
( )) プヒン!
(( ⌒ ))__∧__∧___ モロン
(( (≡三(_( `・ω・ )__() ミヽ
(( ⌒ )) ( ニつノ ヾ
(( ) ,‐(_  ̄l 旦 <コトッ
し―(__)
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 22:05 ID:DwQG9D6R0
- >>182
横レスだが、780Gマザーに7600GT挿した時、全然変化が感じられなかったんで
3ヵ月ほど使って抜いてみたが、やっぱり差が感じられなかったなぁ
ってことで環境晒し
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):ドスパラ Prime A Lightning AM(昨夏モデル)
■OS :WinXP sp3
■マザーボード.. :A7GM-S
■CPU. :AthlonX2 5000+
■メモリ. :2GB
■ビデオカード.. :780Gオンボ
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :1280x768x16
■ネット接続方法. :ケーブルTV
■セキュリティソフト :ウィルスセキュリティ0
ちなみにグラフィックドライバは購入時のまま未更新の8.501.0.0
うちでは体感上は全く問題ないわ
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 22:16 ID:VumuN7Yx0
- >>188
意図的に処理負荷のかかるマップにいってみるとかしないと
ただ平然とプレイしてるだけじゃ全然わからんかったりすると思うんだが・・・。
ジュノーでエフェON状態にして視点倒すとか装備欄開くとかしてもかわらん?
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 22:44 ID:V7B3ZpB00
- >188
XPとRADEON HD系でもっさりさんじゃないのか。新PCの構成悩むなぁ
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/13 23:10 ID:DwQG9D6R0
- >>189
装備欄開きながら狩りは普通にやるし、10〜20人くらいのG狩りもあるし、溜まり場にオーラ数人いる
エフェクトは常時ON状態だけど、特に言うほどの差は感じられんかったねぇ
780Gでカクつくような場面じゃ7600GTでもカクつくし、時々多少はマシかな〜と思ってたけど、戻してみたら大差なかったし
ただ、別に耐久比較テストのつもりは無かったんでFPSとかも計ったことないし、
Gvはやらんのでその辺は自信が無いのと、
見晴らしいいとこで限界まで視点倒すのは普通にやるけどジュノーでやったかどうかは記憶に無かったりと
あんまり突っ込まれると困るが、あくまで普通に使ってる分には〜っていう横レスついでの報告の一つだからなぁ
780Gの報告見なかったし
(>>4の問題知ってれば意図的に避けるだろうしね)
>>190
どっちかというと、「うちじゃ全然問題ない」(けど他はどうなんだ?)っていう意図で、
「うちじゃ全然問題ない」(からHD系でも全然平気!)とか言うつもりは無いんで、選択は慎重に
ダメ元で人柱になるつもりが多少でもあるなら、ぜひHD系で報告して欲しいがw
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 00:18 ID:a64YZp7J0
- AntiAliasingとAnisotropicFilteringの設定ってどうなってる?
GF7950GTの場合だけど、AAx4 AFx16では常時60FPSなのに
AAをx8sにすると、ちょっと複雑な建物とかの近くで30FPSぐらいになる。
ハードウェア構成は固定のまま
設定を1段階変えただけでもこんな明らかに違うのに、変わんないってのが信じられない…
それにRadeonとGeforceではAA/AFによる性能低下の度合いも違うっぽいのに
同性能っていうのはありえないような気がするんだけど
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 01:13 ID:oGXPFmv60
- 愚痴スレ行きな気もするがこっちにしておこう。
X58でPC作った。
某所でROでもSLIが効果あるという記述があったので
よし念願のSLIだぞと中古7シリーズ2枚買ってきて
ドライバ94.24をインストール。しかし一向にSLIにならない。
挿す場所入れ替えたりビデオBIOS書き換えたり
汗水たらして悪戦苦闘すること数時間。
中古だからもしかして壊れてたのか?
と疑心暗鬼になり始めたころではたと閃いた。
助けて!グーグル先生!
ドライバ180以降でX58のSLIに対応 orz
さて、Intelマザーを卒業するか、7900GTXでもう一台専用機を作るか。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 01:16 ID:a64YZp7J0
- なんかそれ改造ドライバなかったっけ?
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 01:22 ID:oGXPFmv60
- 7900GTXでプロ露店町駆け巡ってみたが
アンチエイリアシングx8、異方性フィルタリングx16に固定しても
アプリ制御の時とあまりfpsは変わらない。
だいたい50〜60fps。
その30fpsに落ちる複雑な建物とやらがどこのことなのか具体的に教えて欲しい。
つーかAAなんて入れたらROの場合かえってボケボケで見難くならん?
文字数はみ出した露店看板にポイントした時の
透過処理された文字列とか読みにくくて仕方がないんだけど。
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 01:24 ID:oGXPFmv60
- >>194
!!
modドライバはノーチェックだった
ちと調べてみる。
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 01:41 ID:a64YZp7J0
- >>195
複雑な、とはいっても普通にプロの西宿屋の渡り廊下とか
プロのローソンや武器屋付近とかで
視点倒してできるだけ多く木や建物を見るとかそのくらいのもの。
AAx8Sとかみたいなやつだと文字ボケるけど
sついてないやつはボケない
(x8にグラデーションかけてる拡張AAとかなんとかいう話)
GTX欲しス…
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 02:19 ID:a64YZp7J0
- あ、あとマルチサンプリングとスーパーサンプリングの違いもあるかも
SSのx8は負荷高いみたい
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 06:54 ID:Ps1fuKOZ0
- 確かに。ROでAAかけると文字が滲むのでかけたくないな。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 08:03 ID:Fb0mOSjM0
- x8Sとかのは、Super-Transparency AAを含んだ処理だった希ガス。
半透過オブジェクトに対してSSAAと同様の処理を施す事により、MSAAでのジャギーを軽減するのだったか。
RADEON X以降のAdaptive AAや、GeForce8以降のCombined AAも類似か。
ただ、GeForce7以前の異方性フィルタ(AF)は比較的破綻しやすいし、FP16-64ビットHDRを使っている場合に
MSAAとの併用が効かないから、他のゲームも含めてそれらを常用したいならGeForce8以降しかなくなる。
ROP段の性能や、VRAM容量でも大きく差が付けられているし。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 10:29 ID:cOZPkr5g0
- 画面設定だけどフルスクリーンと窓だとフルの方が軽いのだろうか?
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 11:19 ID:fP/HqeE20
- 一般的にはそう言われてるが自分で実測した事はないな
軽くなるとしても最近のPCじゃそこまで激変しないだろうし、
代償に利便性が極端に落ちるからウインドウモード一択じゃね
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 12:23 ID:qCBm8qq80
- http://www.mmobbs.com/uploader/files/6645.lzh
新しいPC組んだので、古いのも含め所持全PCのベンチ取ってみた
古いのも全て現役でRO動いているよ
むちゃな構成なのは中古の特価部品とかの寄せ集めなので察してくれw
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 12:52 ID:KMTyJ88B0
- これはこれは
超乙であります
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 12:59 ID:mNnV1ndb0
- MSI,冷却性能重視型クーラー搭載のOC版GTX 275カードを発表
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090414004/
ROには関係ないような気もするが一応
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 14:08 ID:ANAwDke/0
- >>201
ちなみにウィンドウモードが何故負荷が高いのかというと、ゲーム以外の部分も描画されているから。
ゲーム自体は例えば1024*768だったとして、ウィンドウの場合はその1024*768+それ以外の部分が表示されている。
仮にディスプレイ解像度が1600*1200なら、それ-1024*768の部分が余分にある。
フルスクリーンだと、1024*768の分しか描画されていないわけで、当然差分だけ描画する必要がなくなる。
なので、もしディスプレイ解像度=ゲーム解像度にしているならウィンドウでもフルスクリーンでもそう変わらない。
画面が1600*1200なら、ゲーム解像度も1600*1200でプレイしたら、ウィンドウでもフルでもほぼ同じ。
ゲーム解像度を640*480なんかでやったら、確実に軽さがフル>>>>ウィンドウ になる。
でも昔のPCはスペックが低かったからこの差による違いがよく分かったけど、今はハイスペックなのでそれ程差が出ない。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 16:34 ID:c/XMOp++0
- もひとつ、フルスクリーンは16ビートカーラ、窓では(普通)32ビートカーラというものあるな
でも昔の(ry
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 16:55 ID:dqPXpmQs0
- むしろビ−トカ−ラw
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 17:25 ID:wv5Vse3p0
- デスクトップでRoをしてるとき動作が数秒フリーズします
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):acer
■OS :Microsoft Windows Vista Home Premium
■マザーボード.. :Acer Aspire L3600
■CPU. :DualCore Intel Core 2 Duo E6750, 2666 MHz (8 x 333)
■メモリ. :2G
■ビデオカード.. :Intel GMA 3100
■サウンド :よくわからない
■RO表示サイズ. :1680×1050×16
■ネット接続方法. :ケーブルを無線で
■セキュリティソフト :Avast
■症状 :数秒間のフリーズ 動作のかくつき
■特記事項 :同じ無線でノートPCでもRoをやっていますがそっちは
特に問題ありませんでした
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 17:35 ID:B+a6iHGJ0
- ゲーム起動後に頻繁に起こるのか1回限りなのか
どのタイミングで起こるのかにもよるんじゃね?
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 17:40 ID:wv5Vse3p0
- >>210
街中でも人のいないところでも狩り中でも雑談中でもしょっちゅう起こります
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 17:44 ID:uhad2lz20
- >>209
有線にする、avastを止める、解像度小さくする
とりあえず、ぱっと思いつくのでこれくらい。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 19:27 ID:tnZnFBSy0
- ノートパソコンを購入したので、無線の新しいルーターがほしいのですが、
もちろん既存のパソコンのラグナ用に有線のポートもほしいです。
ギガビットのLANポートが3つ以上あって、
無線機能もあるお勧めのルーターってありますか?
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 19:51 ID:YAPdz/cq0
- >>213
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232497127/
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 20:49 ID:Ps1fuKOZ0
- >>209
Avastをアンインストールして別のセキュリティソフトを入れてみる
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/14 23:19 ID:h0en+gp10
- >>209
ノートも環境さらしてくれると助かる
Avast!いれててもそんな風にはならないよ
無線がなにかしてるっぽいから有線が確実な手段かと
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 02:01 ID:8TJyKcf00
- >>209
デスクトップ用の無線アダプタは玉石混淆だから、その辺の機種名も追記すると良いかも。
USBタイプの中には地雷級のものも存在するようだし。
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 02:26 ID:JFxTI3Gh0
- ROのみの用途でサブPCとしてのノートについてアドバイスお願いします。
4〜7万以内でお薦めをいくつかピックアップして頂けないでしょうか?
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 02:38 ID:XWs27Cfp0
- 物質スレならいくつかレスがつくだろうが、このスレでその聞き方は袋だたきに遭う予感
てきとーにネットブックでも買えば?
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 03:00 ID:3BCXuxuu0
- なんというか・・・・漠然としすぎで、まさに過去ログ読んでこいって感じの聞き方だよな
せめて要求レベル位は書かんとアドバイスしようもない
現状で無難なアドバイスとしては、予算内で一番高性能そうなの買っときなさい、くらいか?
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 06:55 ID:3KHWjoS40
- これでおk
>>218
貴様に勧められるPCなぞないわーっ (ノ`д´)ノミ┻┻
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 06:59 ID:3KHWjoS40
- >>209
あ、無線LANか。そしたら、有線で繋げだな。
ノートで平気でも、無線LAN子機のアンテナ性能とか、PC設置場所が違うのだから、不安定になるポイントに
はまっていてもおかしくないし、無線LANが原因でラグるのは、当然のことと思ったほうがいい位。
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 11:32 ID:7V2PX8lS0
- >>218
とりあえずノートPC板にでもどうぞ
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 12:04 ID:/Aag4VZF0
- >>218
VAIO typeP
ttp://kakaku.com/item/K0000014265/
タカヤマの通販でギリギリ7万円以内
ROをするためのサブPCならネットブックが一番適しているが、1600*768画面で楽しめるのはこれだけ
そして天下の大企業SONYの最高傑作
君はこれを買うべき
俺は台湾メーカーの新型待ちだけどね
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 12:17 ID:CPfL63jRO
- 友人からRadeonX1950Proを安く譲ってもらえそうなのですが、
RO的な不具合とかはあるのでしょうか?
GF7xxx系が鉄板とか、RadeonHD系が地雷とかは聞くのですが
X1xxx系はあまり聞かないので気になります。
ちなみに、OSはXPでGF8400からから交換したいと思ってます。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 12:50 ID:tZde7RkW0
- Radeon系での鉄板はX1950系。
XP+RadeonX1950Proで前やってたけど何の問題もなかった。多分今も大丈夫。
問題と言えばドライバのCatalyst9.4から非対応になったことぐらいか。(たいした問題ではないが)
ちなみに現在はXP+RadeonHD4850だがソロプレイなら問題もないレベルに改善してる。Gvは未確認。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 13:14 ID:8TJyKcf00
- >>225
ROで使うには安定カードの1つ。動作面ではあまり心配が要らない。
ただ、物理的な制約に注意。元々が220mmクラス+6pin補助電源と取り付けスペースの要求がそれなりに厳しめ。
それと、RADEON Xのご多分に漏れずRV570も消費電力は高めなので、冷却はしっかり気を使ったようが良い。
ttp://www.4gamer.net/review/radeon_x1950_pro/radeon_x1950_pro.shtml
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 13:18 ID:HMh0ikXL0
- >>224
type Pって以前にROが動作しなかったって報告無かったっけ?
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 13:19 ID:7V2PX8lS0
- >>226
Gvはスプライトの読み込みで一瞬落ち込む、が、それ以降は大丈夫
わかってて買う人向けには変わりないけど・・・
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 13:31 ID:xb2+VkuY0
- >>203見てベンチマーク報告用テンプレ作ってみた
RO的に最適なベンチマークはCrystalMarkで良いのだね?
ベンチマークダウンロードサイト CrystalMark 2004R3
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
報告項目
CrystalMark
ALU
MEM
HDD
Model
Size
GDI
D2D
Video Product
Video RAM
OS
Memory
Vendor
Product
CPU Name
Clock
上記項目はベンチマーク終了後、編集から保存を選ぶことで保存できる模様です。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 14:00 ID:qmHYJ4ur0
- >>230
OS
CPU
VGA
解像度
GDI
D2D
これだけでよくね?
- 232 名前:225 投稿日:09/04/15 15:29 ID:CPfL63jRO
- レスありがとうございます。
X1950が良い物ときいてwktkしてきました。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 15:45 ID:2zNvGEwP0
- >>230-231
ALU/FPUの数値もある程度の指標になりえそうだし、CPUで無理にひとくくりにせんでもええんじゃね?
GDI/D2Dは同意、OGLはほとんどどうでもいいには違いないな、ROに限ってだけど。
つーか、>>203のベンチ結果みて思ったわ、PenDC/GF9600GT使ってる身なんだが
D2Dは7000前後で安定なんだけど、GDIスコアが9400にすら負けてた。
そう考えるとGDIが9400に負けるとかまず珍しいと思うから
CPUがボトルネックになってるんでは・・・と思ってはいたけど確信に近くなった。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 15:50 ID:pIh2ZcR00
- 他のベンチ数字も前からよく出てたりするけど
それが実際のRO内での動作の指標と結びつかないと意味ない気が。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 15:52 ID:MURTu9Ur0
- 前使ってたX1950PROは爆熱で自滅したなぁ…。
気を付けなはれや!
その後4670に変えたけど、全然普通に使えているのでXPとの相性なんて都市伝説じゃないかと思っている俺ガイル。
ちなみにGvも普通にやってるよ。
9.4になってまたちょっとよくなった気もする。
まぁ、ノートPCのVista+FireGL V5700の構成の方が若干ぬるぬる動く気もするけど…。
- 236 名前:218 投稿日:09/04/15 16:32 ID:JFxTI3Gh0
- >>219,220,221,223,224
簡潔にしようとして情報不足になり、確かに漠然としたものになってしまいました。
指摘やアドバイスありがとうございました。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 16:40 ID:QK41Z4h70
- >>231
こんな感じでいいの?
OS XPsp3
CPU E8500@4037.5Mhz
VGA GF7950GT
解像度 1280x1024x32
GDI 24844
D2D 14471
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 17:30 ID:w7zb6LUT0
- いらんだろ。CrystalMarkの値は今まではROに関係あるとか言われたけど、
結局はRadeonのドライバのバグだっただけで関係ないことがわかったしな
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 17:43 ID:I8C0nX110
- たとえばルティエとか処理がキツイ所で
解像度とか座標を決めてfpsを測るとかどうかな
ベンチマークとかより実際にRO内の動作で比べたほうがいいだろうし
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 18:11 ID:w7F6bljw0
- >>232
まだ現役で通用する良いカードだよ。XPで使うなら下手なHD世代ミドルクラスより性能良い。
「ボードサイズが結構でかいのが多い」「要補助電源」「熱多め」に注意なくらい。
あと、ものによってメモリ周りのトラブルが報告されてはいたけど、個体差もあるんで
そこは使ってみないと判らない。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 18:26 ID:PfOYa6750
- そうそう処理キツい所ってないよね。
Gvの混戦中とかが現実に即してて
処理もキツいからいいんだけど、条件揃えられないし…
ROに公式ベンチがあれば、こんな事には…!
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:03 ID:2zNvGEwP0
- 意図的に処理きつくすることならできるんじゃない?
ジュノでエフェオン、装備欄開いて視点倒すとか・・・あとはなんだろうな。
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:36 ID:PfOYa6750
- その程度の負荷じゃ60FPS張り付いてしまう環境も多いと思う
フレームリミットはずして
・プロの露店を想定したシーン
・多人数PT狩りを想定したシーン
・GvGを想定したシーン
最後にスコア表示
みたいな感じのなら
重力さんが作ろうと思えば作れると思うんだけど…
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 20:44 ID:bYbjD/sO0
- /skip
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 21:22 ID:GgptIft90
- とりあえずレギュレーションを決めないか?
・MAPと座標と視点
・窓表示・全画面表示
・RO解像度
・画面内各種小窓の有無
・/skipのオンオフ
ぐらい?
高負荷・低負荷・中間の3種類ぐらいあっていい。
あとはfpsを確認するツールは何を使うかとか。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 21:33 ID:yAL4zqsE0
- dxrecでいいんじゃない。軽そうだし。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 21:35 ID:3KHWjoS40
- >>242
XP+RadeonHDの重さは、光が立ち上るジュノーのエフェクトには関係無かったりするのだが。
>>245
fps確認は、ATi Tray Tools のOSD表示で出たような気がする。GeForce系と共通で使えるのはなんだろう?
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 21:41 ID:mlg9kD3r0
- >>242
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/i/b/r/ibra/letter.jpg
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 22:36 ID:NXR1yG5o0
- 公式で配ってるやつでいいのかな?
ttp://www.ragnarokonline.jp/rofan/pc_accessory/dxrec2.html
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 23:23 ID:tZde7RkW0
- >>247
ATTのOSD表示はフルスクリーンだと表示されるけど
ウィンドウモードだと無効化されて表示されない。
もっと手軽に導入できるソフトだとDxtory(無償版)かな。
ウィンドウモードでもFPS表示出来る。でも撮影しようとすると落ちる。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 23:24 ID:tZde7RkW0
- >>249
へぇ〜、公式で撮影ソフト配ってたのか
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 23:35 ID:Xob9pSAr0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :XP Pro SP3
■マザーボード.. :
■CPU. :C2D E8500
■メモリ. :2G*2
■ビデオカード.. :GeForce7600GT
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1024*768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :カスペルスキー
■症状 :
■特記事項 :
ラグナ専用マシンだったのですが、
3Dゲームがやりたくなったのでビデオカードだけの換装を考えています。
2万円以下でラグナにも問題ないカードを教えていただけないでしょうか。
推奨は8600GT以上でしたので、それ以上のカードでお願いします
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/15 23:46 ID:hS82pDOl0
- やる3Dゲームの名称や電源、ビデオカードの大きさ・補助電源の問題もあるけど
推奨レベルなら9600GTで大丈夫
スペック的には9800GT(8800GT)とかGTS250 GTX260 とか選べばもう少し余裕はあると思う
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 00:01 ID:UGjB8pso0
- 現行製品的にGF9600GTがボトムラインになると思うが、RO的には(>>4が気に
ならなければ)現状問題ない。そこから上は好みと予算で判断すればいいと思う。
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 02:30 ID:MENXmjux0
- 久々に食指ののびるアイテムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.microsoft.com/hardware/gaming/productdetails.aspx?pid=104
これでSetpointから逃れられる。
馬鹿でかくないことだけを祈ってる。
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 13:04 ID:vIGIw/2m0
- マウスはA4Techこそが我が至高
異論は認める
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 16:49 ID:k92XZIpJ0
- >>255
MSのマウスは伝統的に大きすぎて俺の手にあわん。。。
MX-510を3年くらいは使ってるな。
なんかSetPointダメなの?昔(8年くらい前)に比べてダメになったのは認めるが。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 18:55 ID:5AAvMrFR0
- MX-510使い倒してMX-518に換えたが、これROだと右クリックの感度鈍くない?
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 18:56 ID:UGjB8pso0
- setpointというか、logicoolはハードはいいんだけどソフトの作りが駄目という伝統が。
今のsetpointは割と普通だと思うけど、アプリケーションや環境によって不具合報告が
多めという感はする。
>>255のMSのはスムース回転のホイールじゃなさそうだし、いいかもなあ。400DPI対応だし。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 19:50 ID:kTpu1cD60
- 俺もMX510を3個使い倒すぐらい使ったけど、今はG9使ってるな。
ホイールがスムーズとカチカチの2パターン変えられるってのもいい。
まあカチカチ固定だけど。
ちなみにG9はMX510よりも小さい。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:16 ID:6oC/TghT0
- ロジはケーブルがもうちょい柔らかければ文句無いんだけどねえ。
右クリックの感度悪いって話は、感度が悪いのではなく、
「クリックとクリックの間でカーソルの動きが何ドット以下ならダブルクリックと判定するか」
の値がシビアなだけと思われ。左クリックはレジストリかどっかで設定出来るよね。
あれは右クリックも共通なんだろか。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/16 23:24 ID:EsL6xil80
- >物質スレの3宛
ドスパラの Galleria シールオンライン 推奨モデル (↓は当該アドレス。怪しいと思ったらドスパラでgoogleとかで検索後それっぽいので探す)
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=140
大まかに7万。別にシール推奨限定じゃなくても、似たスペックで気になってるのがあったらそっちでもOK
パーツの構成で値段が下がったり上がったりすることも出来る。もっと性能低いマシンでも出来ると思うが希望快適度不明なのでこんな感じ。
ドスパラがいいとか他の店が悪いとかじゃなくて大まかな性能が推奨ゲームという形で決まってるので手っ取り早いから。
…PCのヤバい音は多分おそらくきっとなんとなく電源、CPU,ビデオカードのファンにほこりが詰まってしまって、
普通にファンを回したんじゃ熱的に危険が危ない→ファンの回転数を上げる、これで勝つる→音はヤバいがパーツが熱死亡よりはマシじゃん?
って感じだと思う。中の掃除で治る率が高い(コンセント抜いて作業すること。掃除方法はgoogleセンセイとかに聞くヨロシ)
ハードディスクがカッコンカッコン言ってたら危険度さらにアップ。同じくgoog省略
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 11:00 ID:VQN+wcuN0
- ASUS,高品質&低発熱を追求したGeForce GTX 275カードを発売
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090417001/
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 13:15 ID:kpvDK4gt0
- MX510のROでの右クリックの感度が悪いのは、クリックのバッファが丸で無いからだと思う。
標準ドライバでそうなるから、RO側が問題。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 20:36 ID:PfsRDEt/0
- 丸で無い…四角?
と30秒悩んだ俺は疲れてるに違いない。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/17 21:58 ID:uiTTlf7E0
- MX610が至高の一品。チャタさえなければ最高なんだがな…。
チャタリングキャンセラで誤魔化しつつずっと使ってる。
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/18 01:48 ID:TIvVXJtj0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): faithショップブランド
■OS : WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. : P5Q-PRO
■CPU. : クアッド Q9650
■メモリ. : 2G + 2G
■ビデオカード.. : ELSA GTX260 V3 ドライバーは182.50とありました
■サウンド : オンチップ
■RO表示サイズ. : 1400x768
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト : NOD32
■症状 : ROしながらハンゲパチをしているのですが
ROにフォーカスがある時は普通にパチれてるんですけど、TAB切り替えでパチにすると
カクカクします。 RO起動しなければパチのカクカクは無く問題ありません。 ブラウザーなどもカクカクします
nProの仕業かなとおもいつつも
買い換える前のシングルコアの時はこの様な症状が無かったので質問させていただきました
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/18 01:57 ID:7aA9RN6/0
- エラースレじゃないんだけどな…
おそらくCPUの問題ではなくGPU側の問題かなと。
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/18 10:43 ID:yTOXXAco0
- >>267
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper0720.jpg
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/18 20:20 ID:+5aoIVNP0
- >>267
こちらへどうぞ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 00:30 ID:WHQESQgr0
- >>268-270様へ
なんかスレの趣旨勘違いしてました!!! (*ノノ)ゴメンナサイ
そして誘導ありがとうございます 移動先で質問してきますっっ
スレ汚し失礼しました
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 13:21 ID:ad0t5O+o0
- カスペルキーのオヤジを使うとモロにnproの動作がわかるので
ワロタ。
GAMEMONDESはドライバダウンロードの隠蔽を試みています・・・
カスペルキーのオヤジはこのファイルの動作を監視できなくなります。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 13:25 ID:ad0t5O+o0
- しかし相変わらずnproはウィルスチックな動きしてるよなー。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 13:41 ID:ad0t5O+o0
- 悪意が存在するプログラム:キーロガーとか言われちゃってるのがなんとも。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 14:09 ID:603U0Ge40
- ゲイツがnProをウィルス認定してるからな
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 14:40 ID:4ULchxhy0
- 大きな意味ではウィルスだけど、
表現としてはトロイあたりが的確なのでは
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 15:03 ID:Varu2ci60
- ちゃんとrootkitという適切な用語があるよ。
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/19 18:49 ID:DTNrEt0P0
- nProはrootkitだな。
毒をもって毒を制す、みたいな。
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 00:27 ID:kxXYD7jb0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows XP Home Edition Ver2002 SP3
■マザーボード.. :GIGABYTE EP45-UD3R
■CPU. :Core 2 Quad Q8300 2.5GHz
■メモリ. :3.25GB(4GB積んで3.25GB認識)
■ビデオカード.. :ELSA GLADIAC 796 GT V2(NVIDIA GeForce 9600GT)
■サウンド :オンチップ
■RO表示サイズ. :1280×800
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :Avast
■症状 :ROプレイ中、キャラが移動する時、一瞬カクンと止まります。
メインがセージで監獄篭りの為、
縦FW→移動(カクン)→一気にFW消費→SB
上記のような死亡パターンが確立してしまいました。
尚、ROプレイ中、Avastを切っても状況は変わりませんでした。
パーツの換装等、改善方法がございましたらご指南いただけませんでしょうか。
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 01:07 ID:SgjTJ95K0
- >>279
メモリ4Gから1.5Gほど切り出してRAMDISKにしてROのクライアントを置いてみてはどうだろう
改善されれば解決 改善されなければグラボの問題と切り分けが比較的容易になるかも
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 01:17 ID:ZFVqbBcb0
- >>279
avastをROプレイ中に切るんじゃなく、
一度アンインストールしてみたら?
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 01:25 ID:dLkKrtm90
- 一度エフェクト切ってみればいいよ
⇒カクらない
多分ゲフォのドライバ
⇒カクる
回線の問題か?
- 283 名前:279 投稿日:09/04/20 02:47 ID:TN7hbJnw0
- 回答ありがとうございます。
早速Avastの削除と、エフェクトOFFを行ってみました。
メモリのRAMDISK切り分けは、後日調べてやってみます。
結果
・Avast削除:変化なし
・エフェクトオフ:カクンとなる頻度は半分程度に減った
回線は光のくせに遅いので、原因としては十分あるかと思われます。
(光導入時、知人が複数の回線速度のサイトで調査してくれたところ、上り6m前後、下り3〜5mぐらいだと言ってました)
(プロバイダに原因がありそうだとも言われました<JENS SpinNetを使用)
今後調査としては
(現在最新ドライバを使用しているので)メーカーサイトから、古いグラフィックドライバを探してあててみます。
余剰メモリをRAMDISKへ切り分けてROを入れてみたいと思います。
明日から数日間PCを触れませんので、また、不明点等質問に上がるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 03:30 ID:IWkD8QjS0
- >エフェクトオフで軽くなる
ってことは、GeForceのコンパネかなんかで
描画設定変えてみたらまたなんか違うかも?
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 09:02 ID:G6Arn8lG0
- 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 SSDの寿命
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090420_127747.html
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 10:44 ID:InosiRyR0
- >>283 古いDriver入れるなら96GTが認識するDriver入れなきゃ駄目だよ。
あと昔、同じ症状に悩まされて原因はFWだったわ。
市販FWからフリーのZoneAlarmに変えたら解決したし。
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 14:14 ID:1IAuO5N80
- >>283
念のために聞いておくけど、まさか、無線LANで繋いでるとかいうオチはないよな。
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 16:22 ID:XazQJzrh0
- RO起動して30分くらい狩りするといきなり電源切れるんだけど寿命なのかな?
4,5年前に買ったノートPCなんだけど
デスクトップPCの購入に踏み切ろうかと悩み中
PC無知に等しいんで、公式の推薦スペックをメモして店員さんに選んでもらったほうがいいのかな
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 17:27 ID:HjbtzL0B0
- >>288
その症状は多分熱暴走じゃないかな?
バラしてファンに溜まってる埃を掃除してやれば解消しそうだけど、どうやら
バラして掃除して元に戻す技量はなさそうなんで、特に思い入れが無いんだったら
買い換えすべきだろうね。
ネットブックとかネットトップみたいな低価格PCを除けば、今新品で売ってるメーカー製
PCでRO推奨スペックを下回ってるのはまず無いので、ぶっちゃけ何を選んでも大差無い。
リネージュ2推奨モデルを銘打ってる機種だったらROはまず問題ないので、店員に尋ねるなら
そういう機種はどれかを聞くのが早いと思う。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 17:29 ID:7iTef/3U0
- その症状が出たら既に手遅れかと
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 17:29 ID:f5S8hmCC0
- XP+RadeonHDは回避
Intelのオンボしかないのはビデオカードを追加
>>289に補足するならこんな感じか
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/20 17:32 ID:xTzzBbd10
- >>279
ネットワーク関係みなおそうね
Nvidiaのべーたか正式版か購入時についてきたのかオメガぐらいしかなさそうだけど
それ以前に問題の切り分けしないでいきなりアンチウイルスアンインストールとか・・・自己責任だけど
いれてるVerによっては最新Verとのいれかえも対策としてはありだけど
監獄だけじゃなくて平地でテストとか大魔法やブラギ等でも同様になるか?とか調べたの??
286のFWはすきずきだし環境の比較ができないのでパスw
>>288
んー?
エラースレいけといえばいいのか購入相談したいのかどっちなんだい?
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/21 07:15 ID:B33UTe7Y0
- >>288
グラボのコンデンサが吹いてたときに同じ症状になった。
ノートだからオンボだとは思うが、埃掃除がてら中開けて見てみるといい。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/21 12:20 ID:h7zdDRyJ0
- 288です
遅ればせながら解答ありがとうございました
物故割れるの覚悟で中開けてみます
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/21 19:29 ID:odqRpRyi0
- 開けるなら同機種の分解記事載せたサイトを探してからにしとけ
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 05:15 ID:fvM2636P0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): 自作
■OS : WinXPProSP3
■マザーボード.. : GA-7VAX1394-A
■CPU. : Athlon XP 2000+ Thoroughbred
■メモリ. : Samsung DDR SDRAM PC3200 512x3 1.5G
■ビデオカード.. : GV-N57U128D GeForce FX5700 Ultra
■ネット接続方法. : 光
■セキュリティソフト : Norton AntiVirus 2009
数年前に自作したPCです、現状のラグナロクはこのスペックで動作しますでしょうか?
公式のスペックは十分満たしてると思うのですが。
今後PC購入の予定はないのでこれで出来るのであればやってみたいと思います。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 05:49 ID:0uMRSfCf0
- 動作は問題なくするとおもうよ
1年前まではAthlonXP1800+とFX5200で動かしてたし (この1年でそれほど大きく必要スペックが上がったわけではない
しかし快適に出来るとは言えない
とりあえず今は丁度無料サーバーが開いたところだから、そっちで試してみればいい
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 05:58 ID:Evb4ftZm0
- うちのCeleron300A+384MB+Geforce2MXなんて骨董品でも
露店出すくらいなら出来る
動作するのと快適に遊べるのとはまた別の話ってことで
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 08:23 ID:z/wa6WK70
- AthlonXP1800+とFX5200じゃ640*480でのプレイになるし、速度かけられたも付いていけなかったりするね
暫く様子見して、買換えを検討するなら、完全引退を検討するなりすればいいと思う。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 08:44 ID:xwtCfl1q0
- AthlonXP2500+とFX5200(非地雷)で半年前までやってたけど、
一部のエフェクトかかってるMAPや大魔法乱舞狩りだと重かった
ただ遊べないという程ではなかったと思う
解像度は1024*768、960*600あたりを使ってたと思う
今なら無料サーバーが開いてるのでそこでお試しするのはいい案ですね
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 09:02 ID:0uMRSfCf0
- 俺1280*768の窓でやってた
確かに(今振り返れば)エフェクト大量なときはもっさりしてたけど、通常時移動で付いていけなくなるなんて事は無かったな
それでGvも名無しにも参加してたし、当時辛かったと感じてたのは歩きブラギくらい
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 09:13 ID:twBz1OUg0
- 起動時に異常に重たくなると思うので、ログイン画面で1分ほど放置してからログインするといいよ!
すぐに入ると、高負荷のあおりで高確率で鯖缶するぜ。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 10:31 ID:Q4aBysCK0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):HP
■OS :Windows Vista Home Premium with Service Pack
■CPU. :インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサーQ8200
■メモリ. :4GB DDR2 SDRAM (800MHz,4DIMM)
■ビデオカード.. :NVIDIA(R) GeForce(R) 9300GE(256MB)
■RO表示サイズ. :全画面
■ネット接続方法. :ケーブル
■セキュリティソフト :Norton Internet Security 2009
■特記事項 :
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20090416_s3820_v7880_campaign/
PC初心者です。4年間使用していたノートが逝ったので、
上記サイトのv7880 jp/CTモデルを購入しようと思うのですが、
ROをプレイするに当たって問題箇所等ございましたら指摘をお願いします。
ROではGvもせず、通常の狩程度+裏で動画を見る、程度の遊び方です。
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 11:58 ID:zQClGx240
- >>303
Vista使うなら別にVGAはほとんどどうでもいいから特にいう事もなさそう。
VGAが云々はXPのほうが重要だしね、動画もQuadなら問題なく撮れるだろう。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 13:51 ID:wr/n7xWl0
- っログイン後にリログ
>>303
モニターあるならいいけどモニター別だけどそれの予算も込みで考えてる?
大魔法かブラギで多少引っかかるぐらいでぜんぜん平気だと思うよ
欲を言えばカスタマイズでちょっと構成変えたいとこあるぐらいだけどROには影響しないのでw
試してみないとだけど露店放置は無理?ぐらい
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 17:30 ID:+eJ5OGL+0
- >>303
ROなら十分動作する。通常狩りなら快適でしょう。
Core2DuoだとROしながらネット見たり動画見たりは重くて結構辛いが
Core2Quadなのでそういう用途には良いんじゃないかな。
ただ、他の3D系オンラインゲームだとスペック不足の可能性あり。
本格的なゲームをやるにはGPUが弱い。あとから交換も厳しい。
もしやる予定がある場合はゲーム名いってね。
- 307 名前:303 投稿日:09/04/22 17:44 ID:Q4aBysCK0
- >>304 305 306
ご返答ありがとうございます。
モニターは店頭で直接見て購入しようと検討しています。
I-O DATAの21.5型ワイド辺りを考えています。
そもそもゲームはROくらいしかしないので、通常狩ができるレベルならそれで満足です。
早速これから購入手続きに行ってきます。
どうもありがとうございました。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 18:09 ID:dKNX9blq0
- >>303
それ、GPU強化しないと、RO以前にVistaの動作自体がもっさりというか待たされるというか…だと思うよ。
ROのプレイ自体に問題はないだろうし、他もWindowが開いた後の動作には問題ないだろうけど
常用するとストレス溜まりそうな気がする。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 20:08 ID:zQClGx240
- Vistaってクラシックスタイルみたいなのできないんだっけ?
できるならそれにすればWindows動作的にもさほど影響ないと思うんだが・・・。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 20:24 ID:cmVu4T/L0
- http://it.nikkei.co.jp/pc/column/akutsu.aspx?n=MMIT1a000021122006
>XPでは2000風のデザインに切り替える「クラシックモード」を使うことで処理速度低下を回避できたが、
>Vistaでは描画システムが大きく様変わりしたため、
>スタンダードやクラシックに表示モードを切り替えても大幅なパフォーマンス向上は期待できない。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/22 21:59 ID:wAfGRBTj0
- >>307
LCD-MF221Xあたりを考えているなら、バス幅64bitの9300GE(HD4350も)だと、1920x1080の高解像度で
Vistaを使用する場合に軽快な動作とはいかないかもしれない。
ただ、9500GSにカスタマイズするのも価格的に微妙なので、オンボード機能グラフィックのままで注文し、
ロープロファイル版の9500GTあたりを別途購入するのが良いかと。市場価格は8k弱なので、
9300GEのカスタマイズ価格とほぼ同等。
ビデオカードの増設自体は、v7880jp/CTの基本性能ページで説明されているように簡単な作業で済む。
GPUプロセスも現行製品の殆どは55nm化しているので、カスタマイズで選択可能な9300GE/9500GSの
65nm版と比較してそこまで消費電力は増えない。
電源容量自体は300Wなので、流石にもう一つ上の9600GT-GEは動作するかどうか微妙ぽいけど。
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 10:22 ID:eH4d86ZS0
- 9500GTは微妙
8600GTか9600GTにすべし
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 10:23 ID:eH4d86ZS0
- あ、電源がきついのね
そのPC選ばない方が良さそう
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 14:13 ID:D/Oh/z3t0
- >>303 ttp://ura.s2.x-beat.com/src/ar22285.jpg
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 15:48 ID:35F1uiwF0
- >>312
9500GTはDDR2版で8600GTとほぼ互角、GDDR3版なら上回るぞ。
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004727/20080729039/
登場当時なら、ROではGeForce8系での鉄板だったけど、今では80nmプロセスでの消費電力が
どうしても気になる。
あとは、8600GT/GTSやHD4670などに使われているSACON FZが、現在進行形でコンデンサ祭りになっている模様。
- 316 名前:279 投稿日:09/04/23 19:52 ID:UL9uY/RT0
- 先日は色々アドバイスありがとうございました。
結果だけ申しますと、Windows XP付属のFWが原因でしたm(_ _)m
FWを切ったところ、トラブルが解消いたしました。
お蔭様でROがするする動くようになりました、ありがとうございます。
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 20:38 ID:dnSjnMS80
- >>303
オンボの8300使ってる俺が言ってやる。
その用途なら9300余裕です。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/23 22:02 ID:L5XHH8840
- >>303
7600GTや1950PROを使ったことがある俺も言ってやる。
オンボの8300は使うまで全然期待してなくて、
初めて6200TCを使ったときのあの絶望感を想像していたんだが
実際使ってみたら想像以上だった。
通常狩ではまったく困らんYO!
- 319 名前:303 投稿日:09/04/23 22:21 ID:MhOGmQIK0
- 皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず先走ってお金を振り込んできてしまったので、
使用して気になるようであれば、ビデオカードの増設を考えてみたいと思います。
>>311さんが仰っているLow profile版の9500GTとは具体的にどういったものを指しているんでしょうか?
とりあえずttp://www.amazon.co.jp/玄人志向-GeForce9500GTチップ-512MBモデル-PCI-Expressx16-GF9500GT-E512H/dp/B001DWVPB2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1240492309&sr=8-1
辺りのことなのかと思っているのですが…。
何分GPUに関しては無知なもので、ご教授願います。
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 04:27 ID:3h4HatZe0
- >>319
>>303のPCは省スペース型で小さいサイズの
「ロープロファイル」のPCI Express x 16
でないと入りません。
玄人志向のGF9500GT-E512H/HS
これは通常サイズのビデオカードでロープロファイルには対応しません。
それと、省スペース型は空気の流れが十分でないため
ファンレスのビデオカードはオススメしません。
ロープロファイル(Low Profile)対応はこういうの
ttp://kakaku.com/item/K0000002451/
ttp://kakaku.com/item/05500817029/
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 11:00 ID:xeF2qOIp0
- >>303の省スペースPCの電源が300Wだが
ほとんどのメーカーの9500GTの推奨が350W↑だから
300Wじゃきついんじゃないかな?
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 16:22 ID:axd5Ia730
- >>303
AMD5050e + オンボのHD3300を使ってる俺が言ってやる。
ぶっちゃけ安いAMDモデルのほうでもGvやれるくらいに使える。同時に動画みるとかするならわからんけど。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 16:30 ID:axd5Ia730
- >>303
あと、注文するときは、ノートンと「できるHPパソコン」っての外したほうがいい。
両方あわせて4200円安くなる。ノートンの代わりはAVGかAvastでも使えばOK
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 21:31 ID:h5Jb9Vwh0
- >>323
HPで買うときはそれ外すの基本だよね
で、リカバリディスクを追加するのも基本
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/24 23:42 ID:YLw0j6NbO
- 現在シングルコアの3800ぐらいを使っているのですか、何かと同時に起動するともっさりなのでCPUの乗せ替えを考えています
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20090418/p_c_a64.html
携帯向けなのですが、この中のAthlonX2から選ぶとしたら5050eあたりで問題ないでしょうか?
OSはXPでメモリ2GとGeForce8600GTを使っています。
メインのPCは別にあるので、同時に起動させるのはメッセ、IRC、動画やブラウザぐらいです
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 00:00 ID:LsdYF/lo0
- 「シングルコアの3800」とはAthlon64 3800+のことですか?
Socket939とSocketAM2版がありますがどちらですか?
もし939ならマザーボードごと交換です。
AM2でもマザーボードが対応してるか要確認(特にBIOSバージョン)
携帯向けというのがよくわかりませんが(省電力ってことかな?)
ROをするには十分な性能なはずです。
ただ、デュアルコアでもROしながら作業(動画サイトとか)は重くなる。
シングルコアよりはずっとマシだけど。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 00:45 ID:8VE+ULjNO
- 情報不足ですみません
ソケットはAM2なので、ある程度のCPUは乗ると思います
携帯向けと言ったのは、貼ったCPU表が携帯向けという意味でした
動画サイトは2コアでもきついのですね
もう少し考えてみることにします
ありがとうございました
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 02:58 ID:BohIPPvD0
- M/Bの型番とか、現在の環境をテンプレ埋める位はしていけ。
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 05:54 ID:9xyZln/X0
- サブで5000+に780Gオンボ(メモリ2GB)使ってるが(最近ROに使ってないが)
さすがにある程度以上の動画再生はきついが、ニコニコくらいなら割と平気
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 08:44 ID:a2WVrQO50
- HD画質とかで見るならグラボ乗せないと
ほとんどのCPUで思いと思うけどね。
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 09:51 ID:3fAAzcyP0
- 同じPC構成(ビデオカード)でもモニター解像度がXGAとUXGAでは全然違うだろうし
RO解像度のほかにもモニター解像度も考えないといけない気がしてきた
XGAでAthlon4850e GF9500GTならROの裏でニコニコ流してても余裕です
解像度から察してもらえると思いますが、完全に作業用BGMですけど
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 13:23 ID:ee+Makgy0
- 質問です。
この度、家族の者がネットを使いたいということで、ADSL12Mから
eoの光回線200Mプランを申し込みしました。
そこで質問なのですが、私がROプレイ中に、同時に別パソコンで
大き目のファイルのダウンロードや、YouTubeなどを閲覧されると
ラグが起きたりするものなのでしょうか?
また、そういう現象を防ぐために、ポート毎に最大速度制限を設け
ることができるのでしょうか?
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 16:07 ID:BohIPPvD0
- >>332
ROのパケット自体はさほどじゃないので、よほどのことでないと圧迫されたりしない。
帯域制限かけれるルーターは民生用であったっけ?ちょっと知らないな。
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 16:14 ID:BohIPPvD0
- 「ルーター 帯域制限」でぐぐれば幾つかの機種が出てくるわ。
今のルーターそのまま使って、それで問題出るようなら、参考にしてみてくれ。
でも、多分、制限かける必要ないと思うぞ。
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 17:33 ID:Y1x5ipsg0
- 帯域制限以前にルーターは200Mに対応しているのかな?
定番のYAMAHA RT58iは対応していなかったはず
安物馬鹿ルーターとかだと熱暴走で止まるよ。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/25 19:14 ID:1GdGoL2Y0
- 無線ルータ買って自分は有線、家族には無線で使わせるって手もあるな
で、無線は帯域が細い方式で接続するようにしておく
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 01:51 ID:6rYZ+iuF0
- ルータもそうだけど、HUBもちゃんと100Mbps↑に対応してるか?
じゃないと意味がないぞ。
後LANボードもな。
最近のPCならギガビット対応だろうけど、一昔のオンボLANは大抵100Mbpsまでだ。
ケーブルはかなり昔から1000Mbps対応だからまず心配ないとは思うが。
帯域制限ならルータじゃなくもうその家族のPCにNEGiESでも入れとけばいいんじゃね。
それに動画閲覧程度じゃならないと思うぞ。
ファイルダウンロードは一般人がやるようなダウンロードならまず問題はない。
でかい帯域を1カ所で使うより、細かい帯域を大量に使う方がネトゲには影響が出る。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 02:08 ID:BcC2tanY0
- 今までROを重視してPCを弄ってきたが
最近は全然やらなくなってしまって、宝の持ち腐れ状態。
たまにやりたくなるけどログインしたらやる気が失せるんだよなぁ。
そんな俺はRAMDISKの能力を確かめたいだけにログインした男。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 05:07 ID:cD+8288MO
- 今までずっとデスクトップ使ってたんだけどノートPCでもGvできる?
予算は10から12万ほどで
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 05:31 ID:y1k9SXwx0
- 出来る
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 08:47 ID:KjFE30G5O
- 出来るか出来ないで言えば出来る
快適か快適じゃないかで言えば快適じゃない
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 13:13 ID:HkEubJyy0
- >>338
せっかくだからそのRO重視の環境を晒していかないか
>>339
GeForce9600M GT積んだノートがその価格帯でもいくつかある。
それならかなり快適だと予想される。
快適の定義は人それぞれなので断言はできないが
下手なオンボードグラフィックのデスクトップよりは遥かに快適だと思う。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 17:23 ID:cD+8288MO
- ダイゴがCMしてる東芝のノートはどうなんだろ?
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:19 ID:2LMb/RTa0
- スレチになるかもしれないけど、今Corei7 965をオーバークロックしつつ
ROの動画をエンコードしながらのプレイを考えてるんだけど
ものすごい発熱が予想されるということで、PCケース選びで止まってしまってる状態
参考までに、同じような使いかたされてるかたのPCケースを教えてもらってもよろしいでしょうか
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:19 ID:/c781PDA0
- >>339
15万以下なら9600GT載ってるのが選択できるようになるのでいける
ただGvみたいに長時間だと熱とか大変w ノートだけど外付けマウス+キーボードのがおすすめ
>>343
dynaならインテルオンボだから微妙(G45のレポってでてたっけ?)
Qの方なら一部はOKだけど夏モデルからOSが64bit\(^o^)/
あとBlu-rayの選択できないってのもマイナスといえばマイナス(要不要は別として)
ROもはやく64bit対応というかそろそろしてくださいよ・・・
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:53 ID:XKdoZXoi0
- 新しいPCでROを動かしてみたので晒し
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :WindowsXP Pro SP3
■マザーボード.. :ASUS P5Q
■CPU. :Intel Core2 Quad Q8200 (2.33GHz/Cache4MB)
■メモリ. :2GB DDR2/800MHz PC2-6400 DIMM x 2枚 (total 4GB)
■ビデオカード.. :ASUS EAH3450/HTP/256M (HD 3450/256M/HDCP対応/Fanレス)
■サウンド :ONKYO SE-90PCI
■RO表示サイズ. :1200x800x16
■ネット接続方法. :フレッツ光(無線)
■セキュリティソフト :Symantec Anti Virus
Windows XP + Radeon HD構成ですが、オーラエフェクト、大魔方陣表示でも特に問題なく動いています。
Gvは参加しないので未検証、ピラ4、名無PT狩でも特に遅延する事はありませんでした。
Catalyst のバージョンは09.4です。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 18:56 ID:RpJQ4nFB0
- 2PC用に↓の左のノートの購入を考えています。
用途は支援と露店で、あとは動画サイトを見るくらいです。
カスタムなしでいこうと思っているんですが、
ここは変えたほうがいいというのはありますでしょうか?
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-1545?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 19:05 ID:nFetXYtk0
- >>347
たぶんその使い道ならカスタム無しでもいいけれど
出来れば追加でメモリ2G追加してあげるとよりいいかんじかと。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 19:08 ID:Lr0Q1k+e0
- デルは(物にもよるけど)カスタマイズすると納期がとんでもなく遅れる場合がある
変えたところでどうせ大差ないし、そのままでいい
- 350 名前:347 投稿日:09/04/26 19:38 ID:RpJQ4nFB0
- >>348-349
助言ありがとうございます。
なるべく安くしたいのでそのままでいこうかと思います。
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/26 23:24 ID:HkEubJyy0
- >>346
そのPCの前の環境も晒してくれないか。
快適な環境を知らないだけだったというオチもありうるので。
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 02:24 ID:R6KWb0hz0
- DELLのカスタムでメモリ2GB追加だと、1万少し追加で取られるのな。
普通のショップなら、DDR2 SO-DIMMの2GBは\2000あたりから入手可能だし、後付けで十分かと。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 11:42 ID:lwPaqMnyO
- dellはパーツが特殊だからカスタマイズしにくいよ
つなぎで使うならいいけど
いじる事考えると最終的に高くつくからドスパラとかのが良くない?
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 11:55 ID:SOl0L6GN0
- ノートだし、大した差はないんじゃない?仮にCPUがソケットでも載せ替えは
あまり現実的じゃないし。
(値段と、排熱的に)
ディスクは2.5か1.8のSATAだろうから特殊なものなんて無いし、メモリもSO-DIMMでしょう。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 12:38 ID:Hhqncnye0
- > ここは変えたほうがいいというのはありますでしょうか?
強いて言えばノート・省スペースは止めた方が良い
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 14:43 ID:B9q4ZI/uO
- >>355
出たwwww
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 15:19 ID:newSt30n0
- 恒例だからなw
でもまぁ、放置露店するなら3年くらいで使い潰すつもりで。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 16:45 ID:mSAwUziZ0
- yahooBBの無線LANってので2PCはできないのかね?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 17:15 ID:R6KWb0hz0
- >>358
追加で無線LANアダプタか、無線LAN内蔵のPCを用意すれば可能。
ただ、ある程度セキュリティ関係の知識も学んでおかないと、簡単に踏み台YBBUserになってしまうので用心。
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 17:20 ID:LKaay5rY0
- うちの近所でも絶賛開放中だな YBBUser
- 361 名前:346 投稿日:09/04/27 20:25 ID:OKi6pfH00
- 5年ほど前に組んだPCなので、前述ほど型番など覚えていません。
システム情報で見たものですが、参考になれば・・・
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):自作
■OS :Windows 2000 SP4
■マザーボード.. :Intel D865PERL
■CPU. :Pentium 4 2.80Gz
■メモリ. :1.5GB
■ビデオカード.. :NVIDIA GeForce FX5900
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1360x768x16
■ネット接続方法. :フレッツ光 (優先)
安定感を、ということでIntel-Intelで組んだPC
その後、ROにはAMDの方が良いと聞いて泣いた。
メモリは当初2GBだったか一枚死んで1.5GB
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 22:00 ID:mSAwUziZ0
- >>359-360
それって情報筒抜けって意味?
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 22:22 ID:E60kU9EP0
- >>362
情報は置いといて、通りすがりの第三者に勝手に回線使われたり、悪事の踏み台にされたりってこと。
例えば第三者が豪快にファイル共有とかでダウンロード祭りやれば本来使えるはずの速度が出ない。あと金銭的にも納得いかなくなる。
さらに、第三者が踏み台にして各種掲示板で犯行予告とかしまくれば、回線契約者にまず警察とかが来てひじょーーに面倒になる。
(色々はしょってたり間違ってたりするかもなので、googleセンセイや2chのセキュリティ板とか本とかで色々学ぶと吉)
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/27 23:54 ID:ul64d2TX0
- ■PCの種類:iMac+BootCamp
■OS :Windows Vista Home Edition
■マザーボード.. :多分専用ボード?
■CPU. :Core 2 Duo 2.4Ghz
■メモリ. :4GB
■ビデオカード.. :ATI RadeonHD2600 256MB
■サウンド :Intel High Definition Audio ?
■RO表示サイズ. :1920*1200 32bit フルスクリーン
■ネット接続方法. :eo光 有線ルータ+無線ルータでブリッジ
■セキュリティソフト :カスペルスキー体験版
■症状 :MS ワイヤレスレーザーマウス5000で、キーの割り振りがROで機能しない
■特記事項 :最近復帰しました。
2PC同時操作(プリ追従)で狩るので、両手にそれぞれマウスを持ってキーボードを触らずに動かしたいです
戦闘中に使うスキルはヒール連打など2種類程度に限られるので5ボタンマウスにファンクションキーが割り振りたいのです
X-WheelというフリーソフトはVistaで使えないようです
○PCの使用感
プロンテラ大通りはすいすい歩けますが、ディスプレイの応答速度がいまいちなのか露天の文字は読みにくいです
Gvの大魔法地帯はコマ送り動作などにはなりません
これより高性能のPCでGvに出たことが無いので比較は分からないです
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 01:43 ID:PvI+zTrL0
- >>362
無料アクセスポイントおいしいです(^q^) って意味
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 10:57 ID:wGbuYffB0
- >>364
まずはM$純正の最新のドライバものをDLしてください、んでコンパネから直接サイドキーetc.にFキー割り当てすれば動くはずです。
古いドライバはなぜかnproと干渉しますし、アプリ毎の割り当てはnproの攻撃対象となっています。
ただしXPSp2環境での話なので絶対の保障はありません。
>>363
あえてフリーにするのが上級テクだってばっちゃがいってた。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 14:37 ID:GWXBlDw20
- 「ATI Radeon HD 4770」レビュー掲載。HD 4850に迫る3D性能と,アプリ実行時の消費電力改善が魅力
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 18:48 ID:B9GlYxgw0
- XPとATI(TM) Radeon(R) Xpress X1270の組み合わせ
DELLのノートPCなんですが、>>2のように動作環境が遅くなったりしますか?
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 19:09 ID:JVCex7GH0
- DEL VOSTRO 1520ならGF9300Mだからそこそこ快適かと
ってこれ目の前に会社のが来てるけど殆どデスクノートだよ
キーボード熱いし閉じて使うとかまず無理
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 19:57 ID:qabxdte2O
- >>368
ならないが単純にパワー不足は感じる
GVで2PC鳥とかは結構しんどい
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/28 20:47 ID:/z4ylb1S0
- >>368
性能的にはHD3200の下になるんだっけか
ブラギSG大人数だと厳しく感じるかもね
>>369
どっかの誤爆?w
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 00:07 ID:rnUYE8J20
- 2PC用に一台買おうと思うけど
http://kakaku.com/bto/shop/329/cel1500basic/
↑のボードに載せられるとりあえずマシなグラボってどれか教えて?
最新じゃなくて6〜8000台のゲフォで
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 00:49 ID:uRaljOpl0
- 6〜8000台とか曖昧な範囲で言われると7950GTXとしか言いようがない
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 01:11 ID:h1FnwsKb0
- 2PCの用途によるが露店や支援程度ならオンボのままでも良い
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 05:10 ID:tkdpbYPD0
- >>373
何その新製品
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 05:27 ID:NZb3FCN40
- いやいやまだ7950GX2がある。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 09:45 ID:xoUjXCly0
- GeForceの7xxx台以前とその後ってそんなに劇的に違うのか?
とりあえずマシなレベルなら安い9xxx台でいいじゃん、というのはダメなんだろうか
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 11:06 ID:nXd6fz8P0
- 今度PCを新調しようと思っているのですが何か見落としがないか不安なため教えてください。
10万前後で適当に探していて、ドスパラのBTOでよさげなものがあったためこれでいこうと思っているのですがROを動かすのに問題がないでしょうか。
他の用途としては、動画編集や他の3Dゲームなどはやりません。動画サイトを稀に見る程度です。
特にカスタムなどは考えていませんが変えたほうが良い箇所とかありましたら教えていただければ幸いです。
このページのGalleria QHかGalleria QH Q9550モデルを考えています。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 11:28 ID:o6fM4Zfq0
- RO程度なら普通に動くだろ
確認する必要あるのかそれ
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 11:40 ID:Ogcr/MjG0
- >>378
フロントケースFAN追加する以外いじるとこねーだろ、それ。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 11:58 ID:+umCAXg80
- >>378
自分もBTOのPC購入で色々調べてるんだけど
ドスパラは電源(SK)が……って評価をよく見る
でも電源を評判のいいものに変えると、納期は延びるし
他のBTOにした方が安上がりになるんだよね
詳しい人、実際に使っている人が居たら
自分もその辺りの話を聞いてみたい
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 12:05 ID:Tv6P5NuA0
- こまけぇ事はいいんだよ!でBTOにするんじゃねーの?
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 12:33 ID:o6fM4Zfq0
- 普通、電源とかこだわらないんだったらBTOにするだろ
長持ちさせたいんだったら、ドスパラなんか使わず自作するだろ
- 384 名前:378 投稿日:09/04/29 13:08 ID:nXd6fz8P0
- 皆様レスありがとうございます。
相性等で問題があったらと不安だったため質問した次第です。
このまま購入に踏み切りたいと思います、ありがとうございました。
これに決めたのはまさに>>382で書いて頂いたとおりです。最近自作への情熱が・・・
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 13:33 ID:QjKBV7Dc0
- 仕事柄いろいろ見積もり頼まれるんだけど、
値段重視なら、ドスパラ
ケースと電源、メモリ気になるなら、ツクモ
各パーツまでこだわりたいけど自分で組む時間がないなら、サイコム
サポートほしい、Dell、HP、EpsonDirect
こんな感じかなぁ
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 14:48 ID:R3HPPqQ60
- ■PCの種類:自作
■OS :Windows Vista Ultimate SP1 32bit
■マザーボード.. :GA-EX58-DS4
■CPU. :Core i7-965 Extreme Edition
■メモリ. :DDR3*2
■ビデオカード.. :GTX285
■RO表示サイズ. :1360x768x16
■ネット接続方法. :フレッツ光
メインデスクは快適なんだけどサブデスクが微妙。
Gvでも快適に動くサブノートが欲しい。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 14:51 ID:xjMWQ+yJ0
- i7って暗転とかどうなの?
HTの影響で相変わらずあるとかないとか耳にするけど。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 14:58 ID:Ogcr/MjG0
- >>381
電源で問題が出なければ、それで問題ないからな。
自分のPCも、ドスパラのBTOで買った父のPCと同じ電源使ってるけど、使用に問題無いから気にしてない。
ぶっちゃけ、ノーブランドメモリ使いながら電源だけこだわってもアホくさい気がする。
あとからドライブや電力食いのカードを多量に増設する気がないならどうでもいいと思う。
電源にこだわりたければ、BTOで買ってから、手持ちの電源と入れ替えて、いい電源を使いまわせばいいじゃない。
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 15:04 ID:R3HPPqQ60
- >>387
自分のはないかな
今までC2D使ってたけどもっさり感とかもなくていい感じですね
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 15:09 ID:xHelvtc20
- 電源は、一時期CPUが爆熱世代頃と、HDD4台以上繋げたり、i7他初期クアッドコアCPUだったりでなければ、あまり気にする必要は無いと思うが。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 15:13 ID:Ogcr/MjG0
- 確かに、粗悪な電源だと、M/BからCPUから一切合切を一気に破損させることあるけど、
流石にそこまで粗悪な電源って滅多にないだろ。
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 16:28 ID:/9ioZc+F0
- ゲーミングPCじゃないならそんなに気にするほどでもないけど
ドスパラだとCore i7とGTX285でも標準で静王なんだよね。
流石にこれは不安なので電源は変更したい。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 16:36 ID:hWGJ59iuO
- 安い電源はまれに一家無理心中しやがるからな
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 17:31 ID:QDPNzMi20
- ドスパラはパーツ云々よりも、現会長と社長の考え方が肌に合わない。
昔の志みたいなものは何処へ行ったのだか。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 17:38 ID:Hn7jU7p90
- ROのスレでそんな愚痴言われても・・・
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:35 ID:jQJg/9Ar0
- >>393
一家無理心中ワロタw
今までPC逝った経験ないけど、電源って結構いかれるもんなのかしら?
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:45 ID:28cZoWyW0
- 電源に使われているコンデンサが安物だと割りといかれる
で3 4kで売られているような電源だとマザー無理心中をたまにやらかしてくれる(経験談
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 22:46 ID:4lNTAVQb0
- PC自作暦12年、自作PC10台中4台の電源死亡したよ!
個体差だと思うけど、2年経つと危険かなと思って換える様にしてる
でもまだ一家心中はないな・・・コワス
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:09 ID:RGin4NRc0
- PC自作暦いま9年目で電源死亡はまだないな。
安く枯れた規格で作るのが好きで1点豪華主義で作ってるけど電源の評判だけは確認して組んでる。
動物電源とかは問題外だけど静王とか赤い彗静とかはロット確認して大丈夫そうなら使ってる。
まあ、北国住まいだから他のところに比べてコンデンサの熱による劣化が少ないのもありそうだけどね〜
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:20 ID:xHelvtc20
- 電源がへたってCD繋いでいると起動できない事はあったけど、電源死亡でHDD他を巻き込んで死んだことは無いよ
会社で100台以上のPC診て来ているのにね
200Vを突っ込んで壊したことは何度かある
それでも壊れるのは電源だけ
>安い電源はまれに一家無理心中しやがるからな
そう言う電源に当たったこともあるけど、そう言うのは予兆があるから、全損の前に電源交換する。
予兆が出ているのにボケーっとして使い続けた場合は知らない
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:25 ID:4lNTAVQb0
- やっぱり電源へたってくると、出力も落ちてくるのかな?
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:35 ID:xHelvtc20
- 出力って何の?
電源弱ったら、起動できなかったり、頻繁にフリーズしたり再起動したりするよ
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/29 23:46 ID:4lNTAVQb0
- 電源のW、Vという意味で
最大400Wのがへたってくると300Wしか出ないとか
出力弱ってるから不安定になって再起したり立ち上がらないってのはわかるんだけど
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 00:51 ID:tgk7oCRa0
- ものにもよるけど、うちで逝っちゃった電源3台は突然だったな。
ある日突然動かなくなる。
まあ自家組み立てにおける電源はある程度消耗品扱いだしなあ。
メーカ製のPCはマージン設計とQCがまだマシで割と持つと思うけど、
それでも最近の安いモデルは怪しくなってきてる。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 01:03 ID:atDrhhXy0
- 一家無理心中スレと聞いてやってきました
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 01:22 ID:pQzF8slt0
- どんな書き込みを期待して来たんだ?
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 02:03 ID:+437xT4x0
- >>403
電源が弱るってのはだいたいコンデンサの劣化のこと。
コンデンサは大雑把に言うと電力の溜め池みたいなもんで
十分に働いてる場合は不安定な電圧を一定にする働きがある。
逆に言えば十分に働いていない状態では電圧が不安定になる。
能力の限界まで使われている状態だと不安定になるし、
劣化した状態でも当然不安定になる。
12Vが11〜13Vの間をふらふらするとかいうぐらいならまだしも
極端に言えば、瞬間的に30Vになったり0Vになったり、みたいな事も起こりうる。かもしれない。
ようするに容量ぎりぎりの状態でさらにコイツが劣化すると確実にヤバい
たぶん何かよくない事が起こる
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 02:04 ID:1efH0WEu0
- 定格が500Wの電源だと、起動時などのピークには例えば550W〜580Wくらいの出力が可能だったりする。
ただ、これがへたれてきた場合だと、定格に近い出力しか出なくなったりもする。
そうすると、HDDのスピンアップや、ビデオカードの冷却ファンがフル回転する負荷に耐えられず、起動失敗の
要因になったりもするな。
- 409 名前:403 投稿日:09/04/30 02:29 ID:5FoWImQ80
- >>407,408
我ながら判り難い文章だったのに解説thx
劣化で全体的に出力が落ちて、一定ライン超えたとこで死亡と言うよりは
コンデンサ劣化で不安定になっていって死亡って感じか
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:19 ID:HR/hR+LH0
- ノートPCはあまりおすすめはできないという感じのようですが
ノートPC(T7500とMobileIntel965)だとスクリーンショットが殆どラグ無しでとれるのに対して
E8500と9600GTやPen4とX1650、その他...では
スクリーンショットを取ると3秒程度の画面の停止があります
フォルダを空っぽにしても同様です
これはGefoceやRadeonの問題なのでしょうか?
また、改善する方法はあるのでしょうか?
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:21 ID:uwzTcdms0
- そもそもROのSS撮影機能がよろしくないので、Win汎用の撮影ソフトに切り替えるべし。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:50 ID:fIThtorn0
- 解像度の差じゃねーの
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:55 ID:HR/hR+LH0
- >>411
導入を検討してみます
>>412
確かに解像度を下げると若干ましにはなるのですが
それでもノートの方が速いのです
ありがとうございました
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 10:57 ID:t9kL0lQ80
- >>410
確実に効果があるもの
・色深度を32bit→16bitにする
・解像度を小さくする
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 11:07 ID:lopBtXFU0
- >>410
問題なのは性能もだが耐久性に寄る要因が殆どだよ
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 11:37 ID:xcDGQrvzO
- スクリーンショットの性能がROにおける
絶対的な性能差でもあるまい
俺はノートだと、スクリーンショットと間違えて
座ってしまう事が多いw
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 13:49 ID:eSlxtiJT0
- ELSA、静音ファン搭載のGeForce 9600 GTグラフィックスカード - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/30/news037.html
予想実売価格は1万2000円前後。
ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MBは、GPUとしてGeForce 9600 GTを搭載したPCI Express 2.0 x16sつ俗対応グラフィックスカードで、
同社従来モデルのGeForce 9600 GT搭載カード比で、最大36ワットの電力削減を行ったモデル。
GPUクーラーは1スロット幅の静音クーラーを搭載している。
メモリは256ビットGDDR3 512Mバイトを搭載、動作周波数はコアクロック600MHz/メモリクロック1.5GHz。
インタフェースはDVI×2を備えている。
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 14:14 ID:Ax6b0VW30
- 真の漢のPC購入ガイド
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/28/news087.html
余談
自分で最高ランクと選択して買ったケースと同じ物が選択されていてちょっと幸
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 15:32 ID:Qn7FeGig0
- Antecのケースはいいよな
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 16:57 ID:mLm7qyqk0
- 5年使ってきたノートが壊れたからサブPC購入を検討中なんだけど、一番安く済むのはやっぱり自作?
ROとセキュリティソフト以外入れる気はないし、ROも露店・お座り・Gv時の2PC支援ぐらいだからなるべく安く済ませたい
今使ってるメインPCが自作品なんだけどパーツ選びとか頑張ると完成まですごい時間かかるんだよね…
ネットブックあたりが一番いいんだろうか
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:19 ID:uwzTcdms0
- 自作のメリットは自分でパーツを選べることにしかない。
価格的には流用できるパーツがすでに何個かあるとか、中古でいい出物をみつけたとか
ないかぎり大抵OS代まで考えればDELL、HP、EPSON-Dあたりの最小構成を買う方が安い。
設置スペースさえどうにかなるのなら、メインが壊れたときにもつかえるし
デスクトップで、御三家からてきとうにみつくろったほうがいいとおもう。
その用途ならネットブックでも十分というのは否定しないが。
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:25 ID:J+CBt9r9O
- 将来的にカスタマイズしないと決めてるならstormとかで25000程度で2コアデスクトップが買える、
当然ゲームマシンとしての性能は最低だがROするだけならむしろハイスペックだろう
あとはイーモバ契約してミニノート100円で買え
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 17:28 ID:a6kkKIxq0
- >>417
9600GTGEは基盤短くしてコネクタ取っ払っただけの地雷が多い
現在真のGEと2chでいわれてるのは↓の2品のみ
ZOTAC GF9600GTEco 288-N114-000RT(短基板)
玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
Leadtek、ASUS、ELZAの1スロ は地雷ではない可能性があるが
情報が出揃うまで買うのはまったほうがいいと思われる。
地雷買うくらいなら普通の9600GTのほうが安いしママンにもやさしいでしょう。
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 18:26 ID:XszqIV5z0
- 9600GTの何が地雷なの?
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 18:28 ID:mLm7qyqk0
- >>421
ありがと。確かにOS代とモニタ代がネックだよね
BTOだとどこもVISTAだけど…メインPCとして使わないなら別に問題ないかな?
>>422
おー安いね。あとはXPとモニター別で買えば5万以内で買えるな
これにしようかな
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 18:32 ID:Qn7FeGig0
- 金ないやつにイーモバ付きのミニPC薦めるのは危険だぞ
NECやHPの鯖用の安いのにグラボ載せるだけでROなんて平気に動くし
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 18:52 ID:4qq3IN+H0
- サブ用(付与支援と2PC雷鳥)にノートの購入を考えているんですが
持ち運び可能(大学などへ)な程度の重さ(2kgくらい?)でROが問題なく動作する程度のノートはないでしょうか?
C2Dの9600GTで探したのですが3kg↑しか見つからなかったので・・・。
予算は10〜15万くらいで考えています。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 19:03 ID:Qn7FeGig0
- >>427
予算をちょっとオーバーするかもだけど
EPSON Direct のEndeavorNA802とかどう?
13.3インチなので重量2kgでC2Dの9600GT
カスタマイズの仕方で予算オーバーするけど、基本構成(メモリはちょと足らない)だと
予算以内だった
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 19:20 ID:cmEGYZpl0
- 鯖は弄れる知識があるならいいよね〜
NECのはグラボさそうとすると大仕事になるけれどオンボがそこそこいいからそのままでいいし、
HPのML115とかはオンボ機能は最低限だけど拡張性がある程度あるからグラボとサウンドボード増設すれば十分すぎる性能だしね。
自作で似たようなもの作ろうとするともう少し安く出来るけれど、鯖用のそこそこいい電源がある分
個人的には安く作る時は鯖ベースでいじってる。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 20:18 ID:fIThtorn0
- >>424
一応補足しておくと、GTとGTGEは別物だぜ?
GTGEを期待して>>423の言う地雷品を買ったらダメってだけ
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 20:23 ID:KzFE24490
- >>424
ベンダー別に消費電力がバラバラ→これといったリファレンスが存在しないので、電源選びの指標が立て辛い。
それと、6pinコネクタとPCIeに分散させていた電力供給がPCIeに集中するため、結果的にマザーボード上の
VRMやFETへの負荷増大でアチチッチ、チップセットからの発熱と相乗効果がやばい。
12V系統もCPUとの兼ね合いが強くなり、高負荷時の安定性にも不安が出てくるし。
>>429
鯖用の電源は、AC100V基準で出来が良いのもあるね。
ML115はメモリ4GB超えでのVGAトラブルさえ回避すれば、SB5.1vxと9500GT〜9600GTあたりでお手軽に
環境構築できるし、現行モデルのG5ならPhenom X4にも載せ換えができる。
フロントパネルの内側に増設HDD/光学ドライブ用の取り付けネジがあらかじめ用意してあるのも、後々の
メンテナンス性を考えると都合が良い。
NECのExpress5800は、100Gd/GeだとPCIe x8スロットの加工が必要になるけど、S70やS70(SD)なら
PCIe x16になっているので素のまま増設可能。あといつは。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 20:25 ID:0kX+TW880
- >>430
フォローになっていない
GTGEなのに爆熱なのか、GT並の性能が出ないのか、「地雷」では分からん
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 20:27 ID:0kX+TW880
- >>431
> >>424
> ベンダー別に消費電力がバラバラ→これといったリファレンスが存在しないので、電源選びの指標が立て辛い。
> それと、6pinコネクタとPCIeに分散させていた電力供給がPCIeに集中するため、結果的にマザーボード上の
> VRMやFETへの負荷増大でアチチッチ、チップセットからの発熱と相乗効果がやばい。
> 12V系統もCPUとの兼ね合いが強くなり、高負荷時の安定性にも不安が出てくるし。
ああ、成る程
でも8600GTと同程度なら差ほど気にする必要は無いのでは?
12Vも容量ギリギリの電源使っていなければ
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/04/30 21:26 ID:iGUnGZJC0
- >それと、6pinコネクタとPCIeに分散させていた電力供給がPCIeに集中するため、結果的にマザーボード上の
>VRMやFETへの負荷増大でアチチッチ、チップセットからの発熱と相乗効果がやばい。
電力がPCIe経由は確かにそうだけど、PCIeの電源は+12Vもあるよ。
VRMとか通らん。マザーにちゃんと電力供給出来てれば問題ない。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 00:33 ID:tAl01eGP0
- ROの動画を撮ろうと思ったんですがCPUが中途半端な性能なので思い切って新しいのを買おうと思ったんですが
Q9650とi7の920ではどちらのほうが性能は上でしょうか
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 01:09 ID:FUJcnQCf0
- ゲームについてなら単純にクロック数が高い方が性能が上。
動画に関してならクロックよりコア数。
撮影だとそれ程差はないが、エンコードするなら圧倒的にi7の方が短時間でできる。
動画撮影の場合は最近のデュアルコア以上のそれなりのスペックなら、CPUよりHDDの問題の方が大きい。
システムやROのHDDと物理的に別にするのは勿論、転送速度の速いHDDが欲しい。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 02:04 ID:pby9tO4+0
- 既出の話題かと思いますけど
新しいIE8だとRO起動してると物凄くカクカクですよね。
自分だけだったらどうしようか。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 02:19 ID:8xnYKC5P0
- IEの描画がもたつくのは確かに感じるなぁ
あとページによっても顕著なとことそうでもないところがある
何が違うのかわからんけど
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 02:42 ID:l4uqBfff0
- >>434
PCIeへの供給電力自体はCPU向けへのVRMやFETこそ経由しないけど、間接的な波及はやっぱり無視できないよ。
テーブルタップの蛸足配線で電線が発熱したりするのと理屈は同じ。
12Vラインに供給される電力上限はどうしても限られてくるのだから、無理をすれば他に皺寄せが出やすい。
- 440 名前:68 投稿日:09/05/01 03:40 ID:Nin6Sl2Z0
- ネットブックのAtom1.6Ghzとセレロン2Ghzってどっちのがスペック↑?
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 03:57 ID:9R/xhrzt0
- Celeronの世代による
CoreMAならCeleronのほうが上
Pen4世代なら似たりよったり
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 04:46 ID:yE766mtf0
- >>435
CPUよりHDDの書き込み速度がネック。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 09:02 ID:6Aruqyue0
- >>428
ありがとうございます。特にケチつけるとこをが見あたらないのでバイト代が入り次第購入しようと思います。
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 09:09 ID:4Mq+uFPE0
- ×特にケチつけるとこが見あたらない
○今更ケチつけるとこが見あたらない
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 11:12 ID:BFuROjrL0
- 今出回っている9600GTGEの多くは補助電源が無いにもかかわらず
従来の9600GTと消費電力に大差が無い模様。
とくに低発熱、低消費電力に期待して買う人にとっては地雷以外の何者でも無い。
供給電力に関してはよくわからんけどPCIe1.1が最大75wなのに
79w消費するのがあったりする模様。
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 11:32 ID:JvjRPbkW0
- それはGEじゃないただの補助電源無し版9600GTが存在するだけ
4Gamerの記事も見てるんだろうけど、記事に取り上げられたPalit製品には
GEだのEcoだのLowPowerだのPowerEfficientだのは一切付いてない
Palitの代理店でもあるドスパラも、自身で「今までの通常版9600GTと消費電力の差はない」というレビューを出している
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 12:08 ID:x2HJyjel0
- ビデオカードで電力気にする奴は下位品買え。
あとROは4gamer等のベンチに出てるような高負荷ゲームじゃないからアレよか大分低いはず。
つまりROだけに観点絞るなら「問題ないんじゃね?」と。
それでも心配なら「教えたからな?後は自己責任でよろ」で良いかと。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 12:27 ID:4Mq+uFPE0
- PCEe電源不要だから電気喰わないだろう→実際喰う
ヒートシンクだから熱くないだろう→実際爆熱不安定
学習しようよ
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 13:36 ID:tAl01eGP0
- >>436
>>442
ありがとうございました
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 13:51 ID:KHGeVrLs0
- CPU = Intel(R) Pentium(R) V Processor with MMX
CPU速度 = 3261 MHz
CPUの数 = 2
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX9.0c
メインメモリー = 容量:2047MB : 空き領域:2047MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域:907.77 GB(容量:931.51 GB)
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 7950 GT
チップの種類 = UnKnown Video Chip
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.14.11.7531
改訂レベル = 161
VRAM = 512.0MB
マザーボード = P45A01
メーカー = FOXCONN
>>2にあるPC環境を表示するソフトで出力してみたのを張りました。
メモリ4Gなのに2Gしかないのは・・・
回線は光で50-70Mでてます。
で、質問なんですが
Gv中に鯖が重いのはしょうがないとしてもキャラ(相手)の名前を読み込むのが凄く遅いんですが
何が足りないんでしょうか?
お陰で動けてもタゲ指定スキルが使えず・・・_nO
CPU?HDD?一体どうやれば改善されるんでしょうか。
ちなみに2k-3kチョイの鯖で十字路を突っ切れば多少カクツキながらでも一応は止まらずに進める感じです。
宜しくお願いします
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:12 ID:9R/xhrzt0
- 鯖か回線じゃね?
しかしなんか、ソフトのせいかBIOSのせいかわからないけど
ちゃんと情報が取れてないのが気になるな
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:18 ID:B1ZGThuF0
- >>450
> DirectXのバージョン = DirectX9.0c
テンプレが古いんだけど
DirectXのバージョンだけでなく、バージョンとリリースを書くように変更した方が良いな
今なら「DirectX9.0c 2009Mar」と書くとか
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:19 ID:YyaetFGD0
- CPUのせいかも?あとメモリさしなおし・・・ペン!!!・・・!?え?
システムでの表示はどうなってるの??
クリーンインストールしてみるぅ?
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:23 ID:2mI1kDgM0
- Pen3の3.2GHzって凄いなw
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:23 ID:VP5+u1vH0
- Gv中に相手にカーソル合わせてもなかなか名前が出ないのは仕様みたいなもんだろ
こっちの回線じゃなくて癌の鯖が糞なわけで
解決方法は軽い鯖に移住することだな
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 14:30 ID:+hTzJe650
- CPUのIDをソフトが取れてないだけだろw
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 21:31 ID:4nG5jxbY0
- AntecのP182ってどうですか?
>>418でも取り上げられていたので少し気になる
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 21:37 ID:/aRWd2sA0
- どうぞ
Antec P180/P182/Mini P180 Part46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238069330/
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 21:54 ID:/zEelPyI0
- PlayOnlineのはまともに読めない。
うちの環境でもPenIII w/MMXでメモリ2Gの空き2Gになる。
テンプレから外すべきじゃね?
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/01 23:18 ID:Xk4oZoPa0
- >>457
ケーブルが裏側通せるから内部すっきりしていいケースだよ。
前面の全面カバー開けないと電源スイッチにアクセスできないから
ゲーム専用機としては若干使いにくい。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 00:29 ID:2GCefmA/0
- シンプルなのが好きならまあいいんじゃないかね。
ttp://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cosmoss.htm
俺はこういうのの方が好きだけど。
ttp://www.scythe.co.jp/case/xclio-1000.html
こんな色物も。
スペック求めるならこういうので冷やしまくってもいいかもな。
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 00:46 ID:HxxMX/Wc0
- ROと全く絡まないなら、自作板なりの専用スレでもいったほうが
よっぽど参考になって沢山の有意義なレス貰えると思うんだけどな・・・。
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 02:43 ID:lpXcJif20
- いきなりクライアントが立ち上がらなくなったんですが原因としては何が考えられますか?
再インスコしてもダメでした。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 02:47 ID:OSWRqcms0
- それだけで答えられるエスパーがこのスレには居るのか・・・
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 03:29 ID:/5NK5sJm0
- >>463
OSのクリーンインストからやり直せ
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 04:49 ID:tbthe6QR0
- ■PCの種類 :Vaio Type T VGN-TZ93NS
■OS :Vista Business SP1
■CPU. :C2D U7700
■メモリ. :2G
■ビデオカード.. :オンボ
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :640×480
■ネット接続方法. :LAN
■セキュリティソフト :まだなし
■特記事項 :HDDがSSDの64G
新しくノートを購入したので他の人の参考にでもなれば…。
思ってたよりは良く動き、露天だけなら全然問題ありません。
ただ、設定の仕方がわるいのかsetupで画面サイズを変更しても反映されず。
SSDのおかげかマップチェンジなどは下手なdesktopマシンより速いかもしれません。
後はウイルスソフトを入れてみて動作がかわるかですかね。
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 05:12 ID:TmlSKZ4m0
- >>463
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 07:23 ID:7/YXMTFX0
- >>466
ウイルスを入れちゃダメだろう。
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 08:11 ID:tvT4D74i0
- アンチウイルス入れずに動作が軽いとか、許されるのは小学生まで(AAry
Jmicron以外のSSDはいいものだね。まさにノート向け。
特にノートは持ち運んだり動かすから、衝撃に強いのは心理的にすごく楽。
1.8インチHDDのノートだと元が遅いから劇的に早いわ。
>>466
setupを管理者権限でやらないとダメなんじゃ?
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 10:28 ID:0Di+JV5B0
- どう考えてもCPU=PVがダメダメだろう・・・
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 12:58 ID:NzSXFekQ0
- >>470
どう考えても表示するソフトがダメなだけだろう・・・
ほかのスペックあたりから察するにE8500あたりじゃね?
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:29 ID:Pkm8xZ6J0
- ぶっちゃけ自作とかって温度モニターができるハイエンドボードでないと
きつくね?今のi7とかメモリやたら熱出すじゃん。場所によっては50度平均の所もあるし。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:32 ID:x8CEcmcM0
- イミフ
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:47 ID:Pkm8xZ6J0
- 温度測定できないと不安定にならねえかって事。鯖向けボードならついてるの多いし。
自作板いくと明らかに本人は気づいてないが熱暴走してるんじゃねえの?って投稿がいくつもw
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 18:56 ID:HUDRwzRz0
- ふつうのMBでも温度見れるんだけど・・・・
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:02 ID:JHckhaSv0
- 排熱不足で熱暴走してるような人は、温度モニタあっても判断出来ないきがす。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:17 ID:Pkm8xZ6J0
- 今のPCってそろそろ熱関連で自作限界に来てね?
自作ってメーカー製によくあるエアロブローパーツとかないから空気の流れあまり考えないでしょ。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:23 ID:JHckhaSv0
- エアフローのいいケース使えばいいでしょjk。そこいらの5000円ケースじゃ
ダメなのもあると思われ。
少なくともRO推奨構成だと熱がどうにもならないなんてことは、まず無いんじゃない。
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:30 ID:Pkm8xZ6J0
- 俺が言ってるのは熱蓄積部までエアーの流れを収束させる強制エアーカバー&ファンの事よ。
どんな自作ケースでもこいつはついてねえ。
http://mugamuga.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_6b5/mugamuga/4065379.jpg
http://gigazine.jp/img/2008/04/22/ibm_system_x3200/P1070656.JPG
上自作 下メーカー
そういえば自作ケースってケース内の中間ファンないの多いよね。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:31 ID:1PzB8yRx0
- 用途に適した構成をよく考えずに、宣伝文句だけに釣られてi7とかHD48x0を選べばそら爆熱だろうよ。
昔みたいにヒートシンクすら不要な時代に戻せとは言わないが。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:33 ID:HUDRwzRz0
- ぶっちゃけ自作でもそういうエアフロー用パーツはうってるし
自作は自己責任でやってるんだから、否定するだけ無駄なんだけど
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:34 ID:UMqxW11Q0
- エアロ(笑)
エアブローパーツも売ってるのに・・・サーモガンでもかっとくぅ?
車と一緒でそのうち簡単に液冷できるようになるか特殊オイルに水没かでしょw
ROとあんまり関係ないから巣か自作板あたりのどこかへお帰り?
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:36 ID:Pkm8xZ6J0
- >エアブローパーツも売ってるのに
あんなおもちゃみたいので熱暴走したとき責任とれんのか?w
さすがパーツ屋は低能が多いな。
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:38 ID:JHckhaSv0
- >>483
>>482
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:41 ID:qBawIYFE0
- 自作はパーツ選びも自己責任だろ。
低脳パーツ屋にだまされるさらにド低脳な自分の責任。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 19:47 ID:HUDRwzRz0
- このスレはちょっと頭の緩い子ID:Pkm8xZ6J0と
みんなで遊ぶスレに変更
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:06 ID:1PzB8yRx0
- ttp://windy-online.com/case/altium_vr/1000g/feat_02.html
可哀想に、安物ケースしか買ったことがないんだろな……
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:09 ID:DocDhs0+0
- 電源とケースはいいやつ買っとけってばっちゃが言ってた
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:12 ID:HxxMX/Wc0
- いい加減、ROと全く絡まない話したい人は他所いったほうがいいよ。
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:13 ID:fAaunl3M0
- じゃあこのスレごと引っ越すか
実質的には「ROやってる人間が自作について語り合うスレ」なんだし
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:22 ID:1PzB8yRx0
- >>479
一応補足しておくけど、メーカー製PCの場合は騒音低減重視や、回転物を減らすことによって
故障発生要素を減らす必要があるので、前面ファンなどを省略している場合も多い。
当然その場合だと冷却が不十分になるので、必要に迫られて簡易ダクトを取り付けていたりする。
定期的に内部に手を入れる際のアクセス性も重視される自作ケースとは、そもそも思想や方向性が違うよ。
>>490
確かに、最近に限った話でもないけど、エラースレとここで話題が交錯していることも珍しくないからねえ。
相談する場を求めて飛び込んでくる側は、スレの使い分けなど目に入らない状態に陥っていたりするから
やむを得ない側面もあるけど。
両スレを発展的に統合して、PC雑談スレをLiveROに新しく立てるのも一つの手段かもね。
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:25 ID:p2i3mQMS0
- スレタイ読めないやつが持ち込んだ話題に絡むやつが沸いた時に
それをこのスレの実態だなんていってこのスレは〜なスレだなんていわれてもな。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:30 ID:rdgD/3lY0
- 2chのPC板や自作板だと無知を曝け出す結果になるから、ここでお山の大将気取っているのが棲みついてるんじゃね。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 20:43 ID:/zHGKIMs0
- 毎回同じような傾向のレスばっかりつくしな
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 22:16 ID:CQFGRg//0
- 流れをぶった切って申し訳ないですが、相談させてください。
メインPCがペン4搭載の6年物で、いい加減限界を迎えたくさいので
PC買い替えを検討。
次はノートにしてみようと思って色々探してたんだけど、以下のような
PCを見つけました。
こいつはROのメインPCとして問題なく(プロ十字路の露天街を引っかかり
なく)稼動してくれそうでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):acer AS6930G-B32F
■OS :vista homeプレミアム
■マザーボード.. :不明
■CPU. :C2D P8400(2.26G)
■メモリ. :2G (最大4G)
■ビデオカード.. :げふぉ9600M
■サウンド :不明
■RO表示サイズ. :フルスクリーン
■ネット接続方法. :無線
■セキュリティソフト :avast予定
■症状 :
■特記事項 :無駄にoffice2007とプルーレイがついてたり。
この構成で10万、1年保障。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 22:22 ID:KfJjhsSx0
- >>495
プロの引っかかりはなくならないもんだと思っといた方がいい
ありゃ回線や鯖の影響が大きい
あとノートはたいてい2.5HDDなので、ほかでも多少の引っかかりを感じることがあるかもね
スペック的には問題ないんじゃね?
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 22:30 ID:DocDhs0+0
- プロの引っかかりなくしたいなら
高速なSSDかRAMDISKにすればいいよ
- 498 名前:495 投稿日:09/05/02 23:37 ID:CQFGRg//0
- さっそくのレス多謝です。
プロの引っかかりをひとつの目安にしてたんだけど、目安にならんのですね。
勉強になりました。
メモリ4Gに増設してRAMDISKもありですね。
参考になりました、ありがとうございます!
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 23:38 ID:x8CEcmcM0
- テクスチャロード初回にカクつくのは仕様
RAMDISK、RAMストレージ、SSD、そのへんしか緩和策がない
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 23:44 ID:/XDWyuYD0
- >>495
ttp://www2.acer.co.jp/products/notebook/as8930-6930/lineup.html
こいつか。
>こいつはROのメインPCとして問題なく(プロ十字路の露天街を引っかかり なく)稼動してくれそうでしょうか?
露店の引っ掛かりは、サーバー側の問題もあるので、解消するとは言い切れない。
取り敢えずROの動作スペック的には必要十分。排熱や操作性なんかの作りについては知らん。
ちゃんと冷却しながら使ってやる分には(やばそうなら暫く電源落として冷やすとか)いいんじゃね?
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/02 23:53 ID:x8CEcmcM0
- ROは、Prime通るレベルなら冷却的にはほぼ大丈夫。
TXやLinXにも耐えるレベルなら
熱で落ちる事は無いと言っても過言じゃないと思う
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 04:02 ID:i47Zu+E00
- うちのオンボロPCでもサクサク動くけどねプロ十字
ほんとたまに引っかかるけどたぶん鯖の問題だと思う
露転or2PC支援用だからこれでいいんだ!
これで最近流行の名も泣き島3F臨時は30分に1回リログしないときつかった
ケンセイの奇跡狩にも参加したけど特に問題はなかった。
AthlonXP2000+
ASUSA7V133
FX5500地雷(メモリクロック266リアルクロック133バス128bit)
SDRAM768MB PC133
30GB ATA100
光
ROが立ち上がるまで15秒かかるけどw
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 10:51 ID:X7fEbGdi0
- >495
そのスペッククラスのノート型使用者ですが、
2.5HDDとvistaが足を引っ張ってます。
ディスクトップ型に戻りたいです…。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 13:59 ID:vMEnkNqB0
- >>503
何でメモリーを積めるだけ積まないの?
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 14:06 ID:X7fEbGdi0
- メモリ4G積んでます。
OSのHDDアクセスの関係で狩りなどに影響でます。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 14:28 ID:XDOTCh810
- 遅いHDDだと、新しいアイテムが出た瞬間に一瞬かくっと止まるからなぁ
それこそRAMDISKでも入れたらいいんじゃねーの
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 17:50 ID:yo7m6lgN0
- 最近東芝のQosmioFXW春モデルが安売りしてるから買ったんだ
PCにはほとんどといっていいほど詳しくないが、ちょうど>>495くらいのスペックなのかな
ノートPCにしてはプロもほぼ引っ掛かり無し
Gvは未体験だが普段の活動に支障(カクつき)はないなー
むしろロードが速すぎて気持ち悪い
しかし無線LAN使ってると安定しない・・・ケーブル刺せばいいんだけど
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 19:51 ID:ULPoHIk20
- そら、電力食って発熱するし、通信は不安定になるし、いいことないだろ。
有線で繋げよ。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/03 23:03 ID:wvJm6VeR0
- >>502
うちも似たような構成で似たような状況。
プロは露店街は深夜の1番多いときは引っかかる。
Gvはそれなりに重い,あと時々背景が真っ白になる。
雷鳥込みの多人数狩りは正直厳しい。
M/B:MSI MS-6734 (VIA KM400)
CPU:AthronXP 2000+
Mem:2G(PC2700)
GPU:GeForce 6600(無印) 256MB
HDD:80GB+250GB(P-ATA, 5200RPM)
普段はソロなんで気にならないけど,PT狩とかG狩とかGvとかやると買い換えたくなるよ。
マザー毎入れ替えになるのでしばらくムリそうだけど。
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 00:26 ID:F01sg4yQ0
- プロのカクカクは鯖も書いておけば参考になるんじゃね?
んで、白くなるのはクラのせいだからしょうがないわな
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 04:41 ID:L1FZ5WeC0
- 雷鳥の演奏で重くなるのもクラのバグなんでどうしょうもない
現状はPCのスペック上げて強引に重くなるの延長させてる人いるけど
ROの為だけにPC買い替えとかアホすぎるからやめたほうがいいかもね
ぶっちゃけ>>509のスペックでROはおつりがでる!と言うか十分すぎる
一番の問題は管理会社のスペック不足とROクラのプログラムミスなんでどうしょうもない
まっしろはSetupでUseLightmapのチェックはずせばOKゲーム中でもコマンド打ち込めば直る
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 05:34 ID:twFDmf4Q0
- バグっつったって1歩歩くごとに7*7回newとdelete繰り返してるだけだけどな
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 06:36 ID:EOQLiSnJ0
- なんで重くなっていくんだろう?
そして本人だけ影響ないのも何故…
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 07:54 ID:b46No6zV0
- > ぶっちゃけ>>509のスペックでROはおつりがでる!と言うか十分すぎる
さすがに、それは今は昔の話
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:21 ID:L1FZ5WeC0
- >>514
ROはDirectX8で最適化されているプログラムなわけで
最新スペックのPC使っても大差はないわけですよ
言ってみれば最新PCだと不具合でますよ(重くなる)
現実に当時の高スペックと今販売されている高スペックPC
両方立ち上げてROしてますから
今はnProが邪魔してるから早いCPUのほうがいいけどね
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:37 ID:twFDmf4Q0
- いや、どう見てもDirectX7なんだが。
>>513
new/deleteを大量に繰り返すことでヒープの断片化が発生。
それでCPUのキャッシュから溢れたとたん、極端に速度低下。
そんなところと推測。
そして買いてて思い出したけど、newしたオブジェクトをstd::listに突っ込んでたから
7*7程度じゃ済まなかった。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:38 ID:jz6GV0320
- >>515
ハイスペックPCでやってるけど快適だぞ?
Gvで100人規模以上でエフェつけて動画とっててもまったく問題ないし
プロの露店もスムーズだし、罠300置いてMBしてもまったくもって問題ない
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:41 ID:jz6GV0320
- ちなみに暗転もほとんどないし鯖切り替っても0,1秒ぐらいで次のMAPいける。
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 08:58 ID:dl31rar00
- >>515
能書きはいいからテンプレに沿ってスペックを晒せ
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 09:45 ID:KTdeZr8e0
- ついでに>>517さんもスペック晒しませんか。
PCその1
■OS : WindowsXPProSP3
■マザーボード.. : GA-EX58-UD3R
■CPU. : i7 920
■メモリ. : PC3-12800 2GBx3 (1333で使用)
■ビデオカード.. : GeForce GTX295
■サウンド : オンボード
■HDD. : OCZ Vertex 30GB
■RO表示サイズ. : 1680x800
PCその2(今週作成)
■OS : WindowsXPProSP3
■マザーボード.. : CrosshairUFomula
■CPU. : PhenomUX4 955BE
■メモリ. : PC2-8500 2GBx2
■ビデオカード.. : GeForce 7900GTX
■サウンド : X-Fi DigitalAudio
■HDD. : SAMSUNG PB22-J 64GB
■RO表示サイズ. : 1680x800
共通
■RO表示サイズ. : 1680x800
■ネット接続方法. : B Flet's
今までi7に挿してた7900GTXを引っこ抜いてCrosshairに挿した。
前者は今時のよくある構成、後者はROに最適と思われる構成
露店街でのログイン後のキャラの読み込み完了までの様子や
MAP移動完了の様子では両PCの違いはよくわからない。
昨日のGvGで重い状態での比較をする予定だったが寝過ごしてしまった…同盟の方ごめんなさいorz
ROを使った何かいい比較法があれば試してみるよ。
fps計測は公式のDxRec2しか使ってません。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 09:53 ID:RGsZGYhk0
- 517では無いけど。
■OS : WindowsXPProSP3
■マザーボード.. : P5E
■CPU. : QX9650 @ 4GHz
■メモリ. : PC2-6400 4GB
■ビデオカード.. : GeForce GTX285
■サウンド : オンボード
■HDD. : X25-E x3 RAID0
■RO表示サイズ. : 1808x1200
これで重いとは思わないけど。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 09:59 ID:KTdeZr8e0
- おまけ
ただいま製作中
■OS : WindowsXPProSP3
■マザーボード.. : ZOTAC GF9300-ITX WiFi
■CPU. : C2D E8500
■メモリ. : PC2-8500 2GBx2 (6400で使用)
■ビデオカード.. : オンボード
■サウンド : オンボード
■電源 :超力Plugin 400W
PenM740+ファンレス7600GS+2GB+Win2KなキューブPCの代替。
机上設置で24時間通電の基本は放置露店用なので静音優先。
CPUクーラーにMeOrb使ったら干渉してメモリスロットが一つ使えない。
リテールクーラーなら干渉しないけれどうるさいので
MCPのヒートシンクのフィンを一列折って対処。
ケースをPC-Q07にしたら、流用予定だった9600GTが入らない。当たり前。
元々SST-SG05Bを使うつもりだったのですっかり失念していた。
ただいま短いビデオカードを物色中。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 10:26 ID:mAV0hWdZ0
- ×DirectX7/8
○DirectX9.0c/10のレガシーファンクション
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 13:49 ID:EOQLiSnJ0
- たしかRO自体は1スレッドしか使ってないよね?
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 13:50 ID:jz6GV0320
- >>520
386で晒してます
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:04 ID:KzO4GHny0
- 新パソコン買おうと思ったら
今のパソコン普通にハードディスクがテラバイトとかになってんのな
誰得
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:06 ID:MCl61S6W0
- そんなにいらないと思っても容量下げると途端に容量あたりの値段が跳ね上がるんだよね。
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:13 ID:EOQLiSnJ0
- HDDは あればあるだけ使ってしまう(ヽ'ω`)
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:21 ID:KzO4GHny0
- ROやるのとワード文章とかエクセルとかプログラミングとネットでしか使わない俺は
5年で使ったハードディスク容量がわずか30GB程度
この調子でいくと1TB使うのは100年かかるww
ROを使うのにハードディスク容量1TB、有効活用できないよなあ
5年前のパソコンから最新のQuadコアCPU、4GBDDR3メモリ、1TBハードディスク
グラフィックアクセレータとかもATIのなんちゃらっていう
結構いいものわけわからないの用意したのにROの快適さが4年前と全くかわらない。
これでも22インチモニター合わせて12蔓延、でも過剰スペックだぜ。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:24 ID:EOQLiSnJ0
- 無駄遣いすぐるwww
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:27 ID:cE+eGk3n0
- 今のPC組む時に、TS録画で大容量は使うけどデータドライブ分けたいし、システム入れるHDDは数百GBもあればいいやと思ってたけど
容量下げるとかなり割高だから結局1TBのHDD買ったなぁ
結局旧PCが録画専用機になっちゃったから、新しいPCは1TBで余りまくってるけどw
(ROやりながら録画はさすがに怖いし)
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:30 ID:MCl61S6W0
- 容量少なくていいならそれこそSSDがお誂え向きじゃね。
俺は動画の撮影始めたら足りなく感じてきたけど。
それでも録画用は別HDDにしてるからメインは少なくて良いんだよなぁ。
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:41 ID:EOQLiSnJ0
- 僕は、ST3500418ASちゃん!
1プッターラ信者なのでシステムはコレ。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 14:50 ID:KzO4GHny0
- いまのUSBメモリとかもすごいな
親指サイズのが64GBとか・・・
ハードディスクと同じ進歩ならあと5年後は親指サイズのメモリが1TBに・・・
ハードディスク必要なさすぎ環路他
1PCで多重起動できるようにならないかな。
多重可能になれば大メモリやQuadコアCPUが活躍できるんだが・・・
2PCのためにノートパソコンとルーター、LANケーブル買ったから
できるっちゃあできるがROやるためにノート起動はいろいろめんどいんだよな。
ルーターとLANケーブルとノート合わせて9蔓延もしたし。
1PC多重実装されたら友人に5蔓延で売りたい・・・
明らかに8〜9蔓延程度のノートじゃ2PCのROは過剰スペックだった。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 15:04 ID:rH1qleLX0
- 1プラッタあたりの容量が増えれば、最外周寄りのアクセス速度を稼ぎやすい部分も結果的に増える。
Vistaなんぞは日常的にHDDへアクセスしているから、このあたりの効果も地味に無視できないんでね。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 15:10 ID:lHFf+NvI0
- USBメモリとか、安いのはトホホなスピードだけどねえ。
そこからRO起動するとマップ移動とか分単位でかかりそう。
見た目はUSB中身はSSDってタイプもあるけど高いぽ。
現状のフラッシュは「多値化すると遅くなる」「微細化すると書き込み耐性が落ちる」の
ジレンマで、HDDみたいな勢いでは容量伸びないよ。
5年後は分からないけどね。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 16:57 ID:X44V/CT70
- サイコムあたりでOSこみ80k以下くらいのPCを見繕ってもらえませんか?
モニタこみで100kくらいにしたいので
姉がRO用のPCを買い換えたいといっているのですが
遠くに居るのでサポの評判のよさそうなBTOショップで頼みたいのです
RO向きのパーツとかまったくわからないもので・・・よろしくお願いします
Officeや対ウイルスソフトなどはいりません
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 17:54 ID:A9Eyo8c90
- ここ、サイコムのサポートセンターじゃないんですよ〜。知ってました?
用途と予算と買う意思をしっかり伝えれば
それなりに見積もってくれるんじゃねーの?
BTO使ったことねーから知らんけど
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 18:53 ID:mRuDbuDd0
- あのさー、評判…サイコムあんまよくないんだけど…
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 18:57 ID:KTdeZr8e0
- >>537
まずは予算内で叩き台になるようなものを提示すれば後は放っておいても
あそこをあーした方がいい、ここをこーした方がいいってアドバイスが出てくる。
何もしないで丸投げってのは一番相手にされないパターン。
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 19:31 ID:rlwHLTPK0
- だねー
せめてCPUしばりとかグラボしぼりであーだこーだ書いてあれば・・・
メインなのかサブなのかデスクトップなのかノートなのか
あなたのRO環境をものすごい勢いでお見積もりするスレじゃないよね
無駄使いとわかっていてもRO専用機とか追い求めちゃう・・・次は起動をSSDか
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 20:48 ID:N4pEE2bO0
- >>537
ROなんざ現行パーツでてきとーなオンボチップので組めば動くから勝手に
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 22:31 ID:r1x0ciGS0
- >>537
TSUKUMOのRO推奨PCでも……と思ったけど、
現在取り扱ってないのね(´・ω・`)
BTOでサポートの評判考えるならエプソン
でも値段は高め(予算オーバー確実?)
RO向きのパーツとかなら、このスレ読み返せば判ると思う
判らないなら、あきらめて予算より2倍かかるけど
東芝のRO推奨ノートPCでも買うしかない
サポート考えないなら、ドスパラ辺りのグラボ積んでいるのを
予算内にテキトーに注文するのも手かも
そうそうBTO全般として、HDやメモリも交換できない人が
手を出すものじゃないと思うよ
>>539
『BTO』にしては評判よくない?
一時期検討してたFaithと比べたらよさげなんだけど?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 22:37 ID:lHFf+NvI0
- ショップは店員スキルに依存する部分が大きいから、特定の店員が辞めたら
もうがらっと変わるよ。ショップの評判なんて大した参考にならないっぽ。
初期不良交換以上を期待するなら(自分にスキルがないなら)大手のBTOに
する方が。構成が固定されてるからサポートもある程度確実。
(吊しのメーカー製のように構成に幅がないからサポートしやすい)
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 23:31 ID:r1x0ciGS0
- ついさっきポチッってきました。
届いたらレポします〜(・ω・)ノシ
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/04 23:33 ID:mRuDbuDd0
- >>543
>一時期検討してたFaithと比べたらよさげなんだけど?
個人的にはフェイスとどっこい位の印象。
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 03:56 ID:FXuZX+1E0
- メーカー製PCはメンテナンスフリー、というかユーザーがメンテナンスできない事を前提にした作り。
BTO品はどちらかと言えばセルフメンテナンス前提。
この辺を見誤ると、長いこと使っているうちにトラブルの元となる。
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 12:47 ID:boja4Ghx0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):NEC Express5800 S70SD
■OS :WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. :MS-7410 VER:1.1
■CPU. :Celeron440 2GHz
■メモリ. :PC6400 1G * 2
■ビデオカード.. :オンボ or GeForce8600GT (今はスペック不要なのでオンボ)
■サウンド :オンボ
■RO表示サイズ. :1280*768
2PC用として使ってきたのですがメインPCが別作業で占有する事が増えてきた為
RO専用PCとしてスペックアップしたいと考えています。
目標を2万円以下でGvでエフェクトを切らずにスムーズに動く事とした場合
案1:Pentium Dual Core E5200 と GeForce9600GT
案2:Core2Duo E8400 と 手持ちのGeForce8600GT
案3:手持ちの8600 と SSD
案4:2万円程度のスペックアップじゃ無意味
案5:その他
どれがオススメですか?
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 12:56 ID:P4pJffyr0
- PenDC + GF86GT + DDR 1G*4 or 2G*2
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 13:02 ID:inC3noCN0
- CPUが一番貧弱なので案2かな。
グラボはGF8600GTでいいかと。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 13:16 ID:UFvShi4V0
- 費用は見てないけど、その候補の中では案2かな。
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 13:21 ID:UFvShi4V0
- >>548
ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD
これを見ると、CPUによっては、全てのFANが全開動作するらしいので、Core2Duo E8400 の場合は
BIOSの書き換えが必要かもしれない。WikiのCPUの項目を参照のこと。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 13:29 ID:E2a9ed1H0
- 手持ちのGF8600GTとかって
もしかしてメインPCとかの動作してるPCから引っこ抜いてくるって事?
そうじゃなくて単純に余ってるのなら何も考えず両方つければいいと思うけど…
案5 その他
中古が気にならないならば
CPUを中古のC2D-E8400(13kぐらい)かE8500(15kぐらい)にしつつ
残った金で中古のGeForceの7600GSあたり(3kぐらい)か
7900GS(5kぐらい)を突っ込むってのはどうよ。出物によるけどCPU+VGAで2万以内いけそ
さらにメモリを4GにしてRAMDISK化すると、パーフェクトなROマシンになるかも。
ただしこれはマザーが4G認識できればの話だけど…
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 13:39 ID:KLkb17ll0
- とりあえず案2+8600GTで十分そう
けど電源250Wってのが気になるね
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 14:57 ID:2KK5cFrw0
- レスどうもです。
わざわざ案をだして解答例狭めてしまった気がしますが
要は予算内でのバランスの良いCPUとVGAの組合わせの質問でした。
GF8600は使っていない状態であるのですが
サブPCとして使ってた頃は露店と定点支援程度だったのでオンボで十分だったのと
GF8600<GF9600だろうと思いGF9600が購入案に入ってました。
が、GF8600で十分そうですね。
メモリ増設は現状PF切っても不具合無い状態なのと
RAMDISKも手間っぽいし、Gv中そんなにファイルアクセスは起こらないだろう
ということで考えてませんでした。
E5200とE8400の差ってどんなもんですかね?
やっぱりROでもキャッシュはいっぱいあったほうが良い?
節約できるならしておきたいところですが。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 14:59 ID:2KK5cFrw0
- ID変わってるけど>>548=>>555です・・・
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 15:14 ID:lTSfhe3Z0
- 8600GT入れてみて、問題があるようなら9600GTを買えばいいのではないかと。
メモリは2GHzでも事足りるだろうから、CPUと電源につぎ込めば医院で内科医?
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 15:25 ID:inC3noCN0
- ROをやるうえでGF7900↑はほぼ誤差。
CPUキャッシュもそうだし、バスクロック的にもE5200って選択肢はない。
いま上位にしとけば長くつかえるのに、下位のCPUをつけるいみがないぜ。
Corei5、Corei3の時代になったらマザボからしてかわるんだからな。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 15:59 ID:UFvShi4V0
- >>555
>552で書いといたWikiの動作確認済みリストの中のCPUから選んだほうがいいよ。
他のは、FAN全開固定になって(リストに内のは安全のためFAN100%稼動なんだろうね)うるさいみたいだから。
C2D E8400 も Pen-DC E5200 もリストにないぽい。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:38 ID:N8J2+EZq0
- 最近のドでかいテレビでROしてみた。
でも結局グラボが対応してなかったらいみないのな
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:50 ID:KLkb17ll0
- 1366x768はわからんが
1360x768や1920x1080なら出せるだろ
どんだけ古いの使ってるんだ
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 16:52 ID:zJNvYDQw0
- >>548
ついこないだE5200と9600GTGEをチョイスしたけど
デスクトップが1920*1080でゲーム画面が1600*900でやってみたが
名無しで狩りやGvもスムーズに動くけど、CPUが同じで7900GSをつんでやってみたが
やはり7900GS>9600GTGEだったなー、気にするレベルでもないけどね
ROやるくらいならCPUはお財布と相談すりゃいいんでない?
にしてもGWの秋葉は死ねるなww
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 17:04 ID:GKNJyJB70
- >>555
節約志向で増設してもいいことないC2につぎ込む予算気にするぐらいならそのままのがいいよ
それぐらい値段性能的には誤差、異論は認める・・・でもPenDCはそれぐらい微妙558さんがめんどいとこを言ってくれたw
ゴニョゴニョしなくてもいいので似たようなのはE7200らしいよ(しかも丁度中間的な値段)
キャッシュなんてROで気にする必要ないどうせnPro様がCPUパワー食い荒らしてくれるだけだし
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 20:11 ID:5HTu0j/E0
- まずは費用無料の対策の実施。GF8600GTを取り付ける。
電源が不安なら正直にそう書いて相談すべき。
取り付けて不満がなければ目出度く終了。事後報告を忘れずに。
不満が出たなら予算決めてまた相談。
とりあえず重要なのは今までメインで使っていたPCのスペックを晒すことだ。
スペックアップは大掛かりでないと体感できないことが少なくないが
スペックダウンによる不満はささいな事で感じるものだから。
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 20:58 ID:RUdtjNSu0
- NEC Express5800 S70SDなんてノーマルのをmodするだけで
そのままGvバリバリいけるのにw
せっかく安い鯖買ったのに、
よっぽど金を使いたいんだなw
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/05 21:41 ID:MOn8iYO90
- TAF1したときは反応が多少シャープになったなと思ったくらいだったけど
そのまま1週間くらい狩りしてTAF2に戻したときあまりのもっさり感に死にそうになった
これはもう戻れないわ
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 00:46 ID:Ls+Wo60D0
- 長く使うなら〜ってのはわかるけど(それでもその都度買い換えた方がいいような気がするが)
今ならE5200で充分じゃね?
他にも色々やるってなら話は別だが
まぁS70SDで換装するならゴニョゴニョせずに静音報告あるE7200は確かに無難ではある
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 01:32 ID:ceQuk02H0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):NEC LaVie C LC900/SG PC-LC900SG
■OS :Windows Vista Home Premium
■CPU. :Core 2 Duo P8600
■メモリ. :4GB
■ビデオカード.. :GeForce 9600M GS
■サウンド :オンボ
今のPCを6年くらい使っていて、そろそろ買い換えようと思ってるのですが
上記のPCのスペックがあれば露店めぐりも快適にできるでしょうか?
現在使用しているものは十字路はもちろん、カプラ前なども
少し遅延が発生する感じです。
ご教授お願いいたします。
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 01:49 ID:CYHCwkI50
- 露店程度ならまったく問題ない
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 02:08 ID:Ls+Wo60D0
- 露店街はむしろHDDとか回線や鯖が問題
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 02:33 ID:eupXB/R60
- だから快適かどうかを知りたかったら
真っ先に今使ってる(or過去に使った)PCのスペックを書けと。
- 572 名前:548 投稿日:09/05/06 03:02 ID:PdSDT0Gk0
- E8400買ってみます。ありがとうございました。
ちなみにOCもGF8600取り付けも無駄にBIOS書き換えも試してみました。
元が露天用で消費電力の無駄なのですぐ戻しましたが。
BIOS書き換えのFAN制御はCPU変えてないので成功してるかわかりません。
シングルコアのせいだとおもうんですが割りといまいちでした。
メインPCはAthlon5050e mem2G*2 RadeonX1950proです。
長文すみません。
- 573 名前:568 投稿日:09/05/06 03:15 ID:ceQuk02H0
- 今使っているPCは以下のスペックです。
僕がわかる部分だけで申し訳ないですが・・・
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):富士通 DESKPOWER CE50K7
■OS :Windows XP
■CPU. :AMD Athlon XP 3200 2.2GHz
■メモリ. :1GB
■ビデオカード.. :sis741
どうやら569さんの意見によると露店などは改善されるみたいですね。
少し購入を検討したいと思います。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 04:24 ID:eupXB/R60
- >>572
E8400に交換するのは悪くはないが不満の原因がCPUとは限らない。
X1950をExpress5800につけてもう一度ROを試してみるんだ。
メインPCの作業が8600GTで足りるならビデオカードを入れ替えれば
何も買わずに済むかもしれない。
うちも最近までROのメインPCがシングルコア環境の
P4P800E-D+下駄+PenM740+GF7800GS
だったけれどROだけに使う分には特に目立った不満はなかったし。
IYHの背中押して欲しかっただけなら余計なお世話ってことで流してくれ。
ただそこまで省電力に凝ってならば金かけないで済むならその方がいいのかなと思って。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 11:40 ID:UBYvNFFB0
- Windows7 RCが公開されたけど誰か試してみた人いるかな・・・
とりあえず落としてみたので人柱上等ということで
ROできるかどうか試してみます
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 11:54 ID:LceJbljx0
- >>RC
特に問題なくプレイできてるよ
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 11:57 ID:RzMq8Ou90
- RCは32ビット64ビット両方で起動できるかな?
βは64ビットでしか起動しなかったと思うけど
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 12:15 ID:LceJbljx0
- あーとりあえず64bitでの話ね
32bitは眼中になかったので落としてないわ
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 15:51 ID:oZHYbGXu0
- 日本語版の一般配布は5/7からだぞ。
XP互換ボックスはバーチャルPC2007+USBサポート らしいので、互換BOX内では、多分、ROは動かない。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 16:37 ID:i2E5Xpn00
- >>579
前倒しになって5/5からDLできるよ
今VMwareでインスコ中
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 16:54 ID:oZHYbGXu0
- >>580
あれ?5/5は米国だけだったような気が。まぁいいか。
いいこと聞いた。取り敢えず拾いにいってこよう。
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 17:32 ID:1zh7TtvK0
- 64ビット版はファイルサイズ3.23G んでもって、ダウンロードページに
>Windows 7 RC を急いでダウンロードいただく必要はありません。本 RC 版は少なくとも 2009 年 6 月までご利用いただけます。
また、プロダクト キーの数に制限はありませんので、テストに必要な時間を十分にとっていただけます
とか書かれてるが、その下に2010年6月1日とか2010年3月1日とか書かれてるので今年いっぱいは大丈夫…と思う。
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 18:12 ID:1UfalCGr0
- >>579
GWの都合上日本法人の都合が7日ってだけ
GWない海外じゃ5日から・・・落としたけどインストマンドクセ
つかわなそうだけどAIKはTechサブスクリプションないとだめなんだな
2008R2でROはむりめかな
- 584 名前:575 投稿日:09/05/06 18:27 ID:UBYvNFFB0
- Windows7 RC 32bit版インストール
Vistaの設定を参考にしてROインストールしてみるものの
IEのアカ選択画面から先に進まず
プロセスを見るとnProがちょっとがんばってすぐ落ちるみたいな感じ
β版とかわってなさそうなかんじかなー
ざっとやってみただけだけど今のところ起動できなさそう
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 18:42 ID:VzXSN4+x0
- 64bit版しか動かないのは健在か
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 20:46 ID:zxX7AxHa0
- 7にもなっていまさら32bitなんて使わないからどうでもいいけどな・・。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 22:52 ID:1kk/lyQy0
- そろそろM$主導でrootkitの排除にも動いて欲しいものだな。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/06 23:59 ID:qr33HE3q0
- 悪意のあるソフトウェア削除ツールでnPro解除か
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 00:12 ID:VX5T8qFs0
- nProとか頭悪いこといろいろやってるからな
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 00:24 ID:OAuA6Qtj0
- nProみたいなバグが少なくてクラッキングやチートを十分排除できるプロテクトってどんなのがる?
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 00:29 ID:6s0OhHz60
- Punk Buster
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 01:01 ID:OAuA6Qtj0
- ああ、それ4月に映画新シリーズ2作目が公開されたんだっけ?
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 03:35 ID:TGe0H91c0
- 最近出て来たNVIDIA GeForce GT 120はどうなの?
誰か使ってる人いる?24インチくらいの液晶で。
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 05:34 ID:bbGw00S30
- >>574
S70(SD)は電源容量がかなりタイトみたいだし、9600GTでも65nm版だと動作不良を起こした例も報告されている。
X1950Proは消費電力が7950GT並みと、7900GSや9600GTあたりを上回るのでそのあたりが心配。
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 08:48 ID:6jSGc4ww0
- >>594
そもそもX1950Proはカードがでけえからケースに入らん
たぶん
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 17:25 ID:YIh7IGSA0
- サブPC購入予定で悩んでいるのですが
■PCの種類:FRONTIER FRNU302
■OS :XP HOME
■CPU. :ATOM N270
■メモリ. :1GB
というものがあり、値段も3万ちょっとだったのでいいかなと…
どなたかこれに似たような性能でプレイしている方いらっしゃいましたら
感想などお聞かせ願えませんでしょうか?
10.1インチなので、視野の満足度やカクカクしすぎるとかそれくらいでも構いません
あくまでサブとしてなので、追尾狩りや索敵、支援、プロ徘徊などできればいいかな程度です
Gvはしない予定です。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 17:52 ID:gRP66SRh0
- 三菱電機、省エネ機能/HDMI搭載の23型フルHD液晶
−実売29,800円。累計CO2削減量を表示可能
三菱電機株式会社は、「Diamondcrysta WIDE(ダイヤモンドクリスタワイド)」の新モデルで、
HDMI端子を搭載した23型フルHD液晶ディスプレイ「RDT231WLM」を5月22日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,800円前後の見込み。黒色キャビネットモデル(BK)も用意する。
23型/1,920×1,080ドットのノングレアパネルを搭載した液晶ディスプレイ。
輝度は300cd/m2、コントラスト比は1,000:1で、CRO(Contrast Ratio Optimizer)動作時では
5,000:1を実現。視野角は上下160度/左右170度。応答速度は5ms。
「ECO Professional」機能を搭載し、省エネ設定を行なえることが特徴。OSDで省エネ電力値を
画面上に表示したり、累積での省エネ電力量、省エネ率などがチェック可能。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/168/057/mitsu.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168057.html
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 18:04 ID:VX5T8qFs0
- サンワサプライの商品よくない!
マジお勧めできない。
マウスはロジクールとか、Elecomとかのほうがいい!
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 18:17 ID:oMWCEA1G0
- >>596
このスレだけでも「ネットブック」で検索して読んでみれば?
付与や支援だけなら問題ないよ
追尾は反応悪くてイライラするかもしれんが
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 18:50 ID:aO9BydJD0
- TN液晶とか買わないだろ常識的に考えて
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 18:58 ID:DadntXeB0
- Intel、同社最上位CPUのCore i7-965/940を早くも製造終了に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168026.html
>今回、製造終了が決定したのは、3つあるCore i7のラインナップの上位2製品。
>製造終了の理由について同社は、市場の需要がほかのプロセッサに移行したためとしている。
i7…不遇な奴。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 19:04 ID:yfR/MX490
- エンコ用と形容してもおかしくないスペックだったしな…
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 19:25 ID:YU8nJelg0
- >>601
D0の975と950に入れ替わるだけ
C0で作りたくないんだろ
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 22:01 ID:bbGw00S30
- >>595
リファレンスのX1950Proは228mmなんで、それと同サイズの9600GTが物理的には取り付けできているから
多分どうにかなる。ベンダーによっては210mmのカードも出していたようだけど。
>>601-603
プロセスの高精細化が極度に進んできてFabの疲弊も早いから、歩留まりが悪化する前に次期ステッピングに
移行するのだろう。Intelは新世代のプロジェクトを立ち上げる際に工場用地から丸ごと用意するくらいだし。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 22:08 ID:yfR/MX490
- 事実だけ淡々と書いてあんだな。
よく調べりゃ920はもうD0に完全に切り替えらしいし。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 22:12 ID:GdQ81A+20
- 次スレはLiveRO板にでも移住して
RO環境&PC雑談スレ、な感じにスレタイ変えたほうがいいのかもね。
ここがROに関する以外の話題はNGっていうのを気にしてない人大杉。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 22:38 ID:/IUwtN040
- 自治厨帰れよ・・
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 22:46 ID:yfR/MX490
- やってみろよ。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/07 23:09 ID:Dtx5r41B0
- >>606
別にここでアニメの話しているわけじゃないからいいじゃん……
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 00:15 ID:8P0m8uZU0
- 質問なんだがwin7 RCでROできるのか?
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 00:17 ID:AniNkh7s0
- 64bit版なら報告あり。
32bitは動かないという報告あり。
このスレじゃなかったか・・・
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 00:25 ID:pAvYRIfz0
- それであってるよ。
ソースは>>576-578,584
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 00:42 ID:PfmV18tG0
- でも、>>472辺りからの流れとか見ても思うけど
『ROしてる人のPC雑談スレ』と勘違いしてる人とかたまにいるな。
ROに全く絡まないなら、別に無理して書き込まなくていいんじゃね?って思う。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:04 ID:pAvYRIfz0
- 「ROに絡んだ」であってあくまでトークのメインがPCであることを踏まえると
常にROから幾分も話が外れないようにすることは不可能だろ。
フラっとやってきて心の赴くままに発言するやつなんて腐るほどいるし。
もちろんそれは結果論であってこのことを念頭に入れておくのは必要だとは思うけど。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:17 ID:mKUoy2sk0
- >>597とか>>601なんかは、さすがにこのスレの範疇じゃない気はするな
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:33 ID:pAvYRIfz0
- 無碍に切り捨てられるかというと微妙だな。
i7がROではどうだったっけという話に伸ばせなくは無い。
まぁ過去ログみれば結局ROでは大してメリットないってオチがわかるわけだけど。
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:35 ID:W4ZecOTt0
- パーツの話題よりも自治のための議論こそスレの意義から遠くね?
多少パーツの話が出ても
こまけぇこたーいいんだよ!って感じで流せばいいと思うんだが
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:36 ID:2vNmunvh0
- 雑談スレと購入相談スレの2つに分ければいいのに・・・・
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 01:41 ID:FujFEwbE0
- >>613
1週間も前の神聖様に触るなよー
>>615
結構前から単発でPC関係のニュースをぽつんと書いてくやつがいる。同一人物かもな。
ROに関係した話題から、こんなものがあるよ、こんなことがあったよ、こんな予定があるよ
と話が広がってニュースを貼り付けるなら気にならないが
>>597とか>>601みたいに何の脈絡も無くROに関係ないニュースだけ貼られてもね。
せめてROに関係した意見なり感想なりがないと
だから何?何が言いたいの?それがROとどんな関係があるの?何とか言えよ!って感じ。
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 02:21 ID:txm9xabh0
- >>610
当然だけどVMwareでも32bit版はだめぽだった
んーまぁ、正式版が出る頃にゃnProが対応してるんじゃないかねぇ
Vistaがいらない子になった今、イヤでも対応しなきゃこの先生きのこれないし
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 02:32 ID:yzk/LvWX0
- >>618
いつぞやのセキュリティスレと同じ様な展開になっていますな
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 02:42 ID:vkPOQHZa0
- まあ、セキュスレやクエストスレ、古くはパッチスレにしてもそうだけど、MMOBBSにはスレの使い分けが
出来ない御仁が多いようで。
だから結局は、スレを分けて誘導を行うような運用で対処するのが常套手段になってしまうのだよな。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 04:52 ID:t2Bd+Yzy0
- ROがWin7に対応したからといって、VGAの2Dアクセラレーションを積んでいない
GF8xxx以降およびRadeHDの問題は今後も変わらないんだよな・・・?
やっぱ快適さ求めてGF7600GTあたり積んでおこうかなぁ。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 08:29 ID:d1RiNMQE0
- 2Dも3Dエンジン使って描画するんじゃないの?
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 08:34 ID:pAvYRIfz0
- >>623
RO動かすのがXPならその選択肢もありだと思うよ。
ただ旧来のVGAがもってる2Dアクセラレーションが
Vista(7)でまた使われる公算はぜんぜん高くないし
XPであってもその2Dを生かすために
一体何年前のドライバを使うのかってことを理解してないといけないよ。
ドライバの更新ってのは性能の変化だけでなくバグフィックスも兼ねてるんだし。
RO専用機なら全然問題ないだろうけど。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 11:45 ID:zODNZxOr0
- 7950GTをXP+94.24の環境で使ってるんだけど、
こいつをSLI構成にしてROのfpsを計ったら、
プロ十字路を突っ切ったとき、最悪値がおおよそ44fpsから52fpsに改善された。
確かSLIって俺の記憶じゃ3Dの描画しか伸びなかったと思うんだが…
もしそうなら、3D性能も重要ってことなんかな?素人見解でスマソ
まぁそもそもROがSLIに対応してることが以外だったが。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 12:55 ID:n5dLIq9A0
- SLIって、描画をフレーム毎に分担したり画面を半分ずつ受け持ったりするための仕掛けだから、
別段クライアントが対応していなくてもDirectXを使っていれば有効なんじゃない?
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 13:18 ID:mKUoy2sk0
- 実装当時は意味がなかったけど
こなれてくるうちになにか改良を加えて速くなった可能性はあるね
露店の数が違っててたまたま速かっただけかもしれないけど
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 15:13 ID:W4ZecOTt0
- 露店突っ切るときにフレーム落ちするのってテクスチャ読み込みじゃね?
往復するとフレーム落ちしないなら確実にそう
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 15:45 ID:t2Bd+Yzy0
- >>624
どうなんだろう、3Dエンジンの再利用で2Dに割り当てるようにしてくれるなら
まだ望みはありそうだけど・・・しかし問題は3桁ドライバーにはすでに2D処理に関する最適化は行われてない現実;ω;
>>625
まぁつかうなら93.71か94.24だろうねぇ・・・
ドライバーそのものが2Dアクセラの動作を利用してくれるのが二桁までだから・・・。
>>627
あれ?そうだっけ・・・クライアントも対応/非対応で処理が変わったような・・・にわかだから間違ってるかもだけどorz
にしてもROのクライアント側でなにかしらの対応でGF8xxxとRadeHDの3Dオンリー処理の部分を再利用できないものかなぁ・・・
これじゃこの先どんどんVGAの性能があがっていったとしても3Dのみの成長で、2Dは成長どころか衰退しちゃってるし
最新製品じゃRO構成は作れなくなっちゃうよね・・・。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 15:52 ID:a/btCw410
- 廉価製品は知らんけど、
アクセラレーションないものでも普通に遊べるレベルには達してるから
ROやれない事はないだろう
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 15:55 ID:t2Bd+Yzy0
- こだわった性能には達しない・・・というべきだったね
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 18:19 ID:HfSdEeKh0
- 重力はオフミかなんかでシステムは作り直さないとか言い張ったらしいし
ハードや(OSの)システム側から処理速度的な意味以外でも下位互換を切られて行ったら
もうそれまでなんかな。いまのとこは起動さえしないという事例はまずないようだけど。
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 19:13 ID:AfO9rtKt0
- そりゃ、日本も含めて既に終わっているネトゲのシステムを作り直したりはしないだろう
そんなリソースがある新たなタイトルを作る
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 19:35 ID:UBKSgjBq0
- 大規模ネトゲで既に肥大化した後からシステムを作り直したものってあるの?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 19:39 ID:2vNmunvh0
- なんかあったな、作り直したの
ちょっと調べてくるわ
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 19:40 ID:YtGzWkKE0
- UOとか。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 20:14 ID:t2Bd+Yzy0
- となるとなおさら7xxx系は1枚持っておきたくなるなぁ
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:00 ID:fbty+uK10
- エライ基本的な質問なんだけど、種類の違うグラボ(たとえばGeForce9xxxと7xxx)を
2枚挿しにし、必要に応じて切り替える事は可能?
それができれば、普段は9xxxで、ROをプレイする時だけ切り替えるとか
できたらいーなーとか思ったりして
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:06 ID:Cs0eEYiF0
- 用途別に2台あるほうがいいと思うんだが
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:08 ID:PfmV18tG0
- そこまでROの快適環境に拘るなら
別にXP環境残しておけばいいだけじゃない。
正直そこまで7xxx系の絶対性能の体感差があるとは思えない。
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:20 ID:t2Bd+Yzy0
- >>641
体感差ってのは個々人で使ってきた環境でかなーり左右されるからねぇ・・・。
少なくともベンチ回してD2D計測する限りでは性能は大体2倍〜2.5倍の差があるよ。
それがROでどこまで実感できるかは個人差があるけど・・・。
>>639
切り替えることができたとしても、最適化されたドライバーがそれぞれ違うので
二桁だと9xxxが動かないし、三桁だと7xxxの2D処理の最適化が全く行われないと思うなぁ。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:23 ID:pAvYRIfz0
- >>639
さすがにそこまで期待してないとは思うけど一応答えるなら、
おそらくドライバを個別に違うバージョンをインストールすることができないから
7系も100番台以降で使う羽目になる。
ちょっとオンボ利用可能にして試してこようか?
>>641
大方同意するわ。
俺はPC一台しかないからROの為とはいえ入手が面倒な旧機種と
そろそろ現役とは言いがたい90番台のドライバを選部ことはできないわ。
ただ、あの頃(7600GT)の快適さが現行機種(260)では叶わないというのは単純に悲しいとは思うけどね。
もちろん、ぜんぜん動画も取れるし操作にも支障はないし別ゲーは快適に動くしと及第点だけどさ。
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 21:27 ID:pAvYRIfz0
- >>642
誰かが挙げてたが体感したいなら高低差の激しいMAPの高い所に立って視点を倒してみるといい。
特によくわかる。
正直ベンチの数字見て一喜一憂はやめたほうがいいと思う。こないだのカタの件もあるし。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 22:59 ID:tqpa2J960
- 日曜の夜のリヒホテルでフレームレート60張り付いてれば合格
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 23:26 ID:p9mIvhlD0
- もう随分前に7600GSから9500GTに替えたけど、差を感じたことはないなぁ
ほんと個人差あんのね
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/08 23:26 ID:VozhOrch0
- 初歩的な質問で申し訳ないですけど、フレームレートってどうやって見るのですか?
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 00:10 ID:5Osbs9Rl0
- Dxtoryとか使う方法がある
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 00:48 ID:9BXjNP0Y0
- fpsは公式の動画撮影ツールでも見られることは見られる。
ミドル〜ローエンドパーツでなんとか快適にプレイしたいなら
GeForce7系が欲しくなるんだろうけれど
>>520を見る限り最新パーツでもハイエンドならRO最適PCに遜色ないかも?
どっかで7950GX2でROやってSLIが効果があるってな内容の日記を見たけれど
エミュ鯖運営してるようだったからここでは紹介はしない。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 00:48 ID:yEpxPP1B0
- 実際に体感差あまり感じなくても
「ベンチの数字がこれだけ違うんだからどこかできっと差が・・・」
みたいな人が多いんじゃないかと。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 00:51 ID:QlaVrtyD0
- そもそもD2Dがどこまで影響するかってわかってなくね?
絶対的な指標なのか、有用な指標の1つなのか、意外にあまり関係ないのか
誰でもいつでも出来るテスト方法があればいいんだけどね
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 01:23 ID:3ySsdseh0
- 使ってる描画エンジンがD2DとT&Lくらいしか使えないんじゃないっけ
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 01:42 ID:qxVofxh60
- 要は、GPU二枚挿し自体はできる。
但し、ドライバを使い分けることはできないからそれぞれに最適なドライバを使うことはできない。
そもそも、1台のモニタに両方出力することはできない。
従って、RO専用機を一台組むのが最適解。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 02:02 ID:5Osbs9Rl0
- まだだ…!まだWindowsデュアルブートという手段が…!
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 02:10 ID:9BXjNP0Y0
- > 1台のモニタに両方出力することはできない
入力が2系統あればできる。
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 02:27 ID:5Osbs9Rl0
- そういやうちのもD-subとDVIだったな。
そもそも思い付きがバカバカしいということを差し置いても
1PCでやりたいっていって話に2PCを持ち出して最適解も何もないわ。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 02:47 ID:qxVofxh60
- >>655
訂正、「両方同時に表示することはできない」で。
私自身、1枚のGPUボードから2系統1台のモニタに出力してたことはあるけど、そこを突付かれるとは思わなかったw
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 07:11 ID:VI4pT3zP0
- そこまでして7系以前に拘泥するのもねえ。
正直、内部8bitで色味のネムさがあるとか、HDR+AAが共存できないとかある関係で、
今だとRO専用にするくらいしか使い道が無い物だし。世代的にHDCPへの対応も微妙。
Win7でのDirect2DにDirectDrawへの後方互換性が取り入れられていれば良いけど、
これも手放しで期待できるとも思えないのもある。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 10:24 ID:AzlKma/x0
- GTX2xxで不満のないfps出るんだからGF7xxxにこだわって2枚刺しとかイランでしょ。
GF9xxxですら「重いいいいいい!」なんてこと無いと思うが。
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 10:32 ID:faXQs7p60
- 構うなよ
病気なんだから
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 11:40 ID:3/jV/fXv0
- ROこそ我が人生、なら一所懸命に旧カードを探すのもいいって感じか
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 12:29 ID:3ak+DEob0
- 「GTA IV」と16種のCPUでチェックする,「ゲームにおけるマルチスレッド最適化」の現在
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 12:33 ID:tNN1DeG90
- どう見ても無関係です本当にありがとうございました
上でも言われてたけどさ、何でも張ればいいってもんじゃねーぞ
関係ある記事ニュースにしろよ
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 12:50 ID:5Osbs9Rl0
- どうみても無視対象なのにわざわざ触るあたり自演かと思ってしまう。
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 13:30 ID:uHyhbTZB0
- 取り敢えず、ROと関連付けてみようか。
>>662
> 誤解のないよう繰り返しておくが,今回の結果は,そのままほかのゲームに当てはまるものではない。
>すべてのゲームで,今すぐクアッドコアの恩恵が受けられるわけではなく,むしろ,受けられないか,
>受けられても,ほとんどメリットにならないものが大多数である。
ROの場合は、nProの余計な負荷を分担して貰うところにしかメリット出ないな。
RO+nPro+OSや他のタスク(セキュリティソフト含む)なので、DualコアよりはQuadコアの方が
メリットが出ると言えば出るけど。
うちの環境では、X2 2.4GHz よりも、X4 2.0GHz の方がROプレイは快適になった。
Dualコアの場合は、HDDアクセスの多いプロセスがあるとコマ送りになってた。
一般的にはDualコアで十分と言われてるけどね > RO
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 13:34 ID:lEH0xN+U0
- いやトリコア以上だ
1.RO
2.nPro
3.FW
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 13:44 ID:DKZe1NAY0
- ROの環境スレなわけだし、ROに拘った仕様を求めてもなんら筋違いじゃないと思うんだが・・・
むしろ他の3Dゲームもできるから、という言い方のほうがいまいちしっくりこない。
ただそこまで7xxx系だけでなくGTX2xxでいいんじゃないかってのは納得。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:07 ID:vmDGOyn60
- 3000円で買える7600GSのほうがROの描写早いのが現実だしな
たいして変わらないとか言ってるのは高解像度でやってない人なんだろうけど
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:25 ID:HaRL0E7a0
- >>663
そうか?
PC組むのにこの手の情報常時仕入れておくのは有用だと思うけど
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:29 ID:UIo4nDCJ0
- PC組むのに有用だとしても、ここはPC自作スレじゃねーんだよ・・・ってことじゃ?
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:33 ID:5Osbs9Rl0
- >>668
milleniumでも挿してろ。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:45 ID:RT0NkcOB0
- >>610
Win7RC x86/x64で ROの起動試してみた。
どっちもパッチまでは当たるが、
x86のほうは「ゲーム開始」ボタン押してもゲーム画面起動せず。
x64のほうはゲーム画面も起動確認。
特別な設定は、公式サイトのVISTA対応にある
・member.gungho.jpを信頼済みサイトに入れる
・プログラムアイコンショートカットのプロパティをいじって管理者権限を与える
の2点のみ
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 15:47 ID:9BXjNP0Y0
- 「高解像度」「高いところ」「遠くまで見えるところ」
こういう単語出されても何の参考にもならない。
具体的に解像度の数値やMAPとセル座標、方角なんかで示してくれないと
その情報に価値はない。
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 16:09 ID:5Osbs9Rl0
- moc_fild16 アサギルド入り口前
moc_fild17 砂丘の高いとこ
lou_dun03 WPから西の道を進んだところした高台
gef_fild07 ゲフェの展望台
mjolnir_01 同型の展望台
gon_fild01 中央WP周辺
um_fild02 空中足場ならばどこでも可
um_fild04 同上
ざっと覚えのある場所を挙げてみた。座標は割愛。いくらなんでもわかるだろ。
視点は固定じゃなくて回すことに意味があるから360℃よろしく。
解像度は1280*1024。1024*768でもどうだろうな。これはMAPによるかも。
たんに違いがあるかないかを見るだけのベンチマークじみた行為であり非常に限定的な場面であって
通常使用では基本的に支障がないということは繰り返し言っておく。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 16:11 ID:5Osbs9Rl0
- ID変わってるから繰り返してねぇぇぇ
あと × 360℃ ○ 360°
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 17:00 ID:duvc/quU0
- しかしよ、視野角&視力と入力インターフェイス諸々の関係で、巨大モニターや超高解像度にプレイ上のメリットよりデメリットしか感じられないんだが。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 17:08 ID:gtjCI0IJ0
- 高低差のあるMAPの一つや二つ位誰かに言われなくても知ってるとこあるだろう。
広いモニタは画面に対する内部ウィンドウ類の面積比低下と
縦横比をいじって遠くの(オブジェクトでなく)MAPまで見渡せるようになるってメリットがなくはない。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 18:10 ID:duvc/quU0
- 縦の値をサイズ下のモニタ時と同じにして横だけ伸ばして、窓類を中央に寄せればまぁメリットと言えなくもないかw
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 18:35 ID:iSu+zIXG0
- ROを快適にやろうとしたらクアッドじゃねえと駄目とか
ちっとも低スペック向きゲームじゃねえよなw
現にC2Dでやっててもカクカクするしw
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 18:39 ID:UIo4nDCJ0
- それは別に要因があるんじゃないか?C2D E6300でもカクカクなんてせんぞ。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 18:44 ID:60V68pwe0
- いつものDirectX最新版不要信者だよ
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 19:28 ID:uHyhbTZB0
- RO以外のタスクもがっつり起動してるからだろ。
RO起動時は他のタスクを(セキュリティソフト以外)極力落とすということをやっても
C2Dでカクカクするなんてこたぁない…いや、XP+RadeonHD+カタリスト9.3"未満"ならあり得るか。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 20:53 ID:E1D51Pz/0
- >>663
関係あるだろ良く読め
ROはゲームだろ盲目
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 21:10 ID:KX6Noql80
- ■OS :WindowsXP SP3
■マザーボード.. :ASUS P6T Deluxe
■CPU. :core i7 920 @ 4GHz
■メモリ. :DDR3-1600 2G * 3
■ビデオカード.. :GeForceGTX285
■RO表示サイズ. :1920*1200
RO起動しながらIE使う時の重さがちょっと軽くなった気がするけど、
重めのサイトだとスクロールがカタつくのは相変わらずでした。
nPro恐るべし。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 21:15 ID:duvc/quU0
- >>684
RAMDISKにしてみたらいいかも。
nproがHDDに何か悪さしてるらしく、うちの環境はRAMDISKからHDDにするとIEetc.全部重くなるよ。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 21:40 ID:yEpxPP1B0
- >>683
リンク先がどうROと関係あるのか文盲な自分に説明よろしく。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/09 21:51 ID:uHyhbTZB0
- >>686
直接関係しているのと、間接的に関係しているのと、人によって判断基準が違いだけでしょ。
gdgdやってるほうがスレの邪魔になるので、スルーしとけ。
どうしてもなにかコメントしたかったり突っ込みたいなら、言い逃げスレとか、神聖スレにどうぞ。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 00:07 ID:q/ZrcVZb0
- 貼った本人はROに関係すると思って貼ってるんでしょ?
それならそうと2,3行のチラ裏レベルでもいいからURLと一緒に何か書くぐらいはしてほしいな。
「ここにこういうこと書いてた、ROだったらうんたらかんたら」みたいな。
タイトルとURLだけじゃ読みに行こうと思わないしスパムと変わらないよ。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 00:17 ID:OGeaa65o0
- 自治厨はお帰り下さい。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 00:27 ID:YWudg+s20
- 何を意図して書き込まれてるのか知らんが
あれは何か言ったところで書かれなくなる類のものじゃないだろう
話に加わろうという意思が感じられないのは確かだが
ここからは単なるやっかみだが読みに行こうと思わないってのはお前の主観だな
一緒にしないでくれるか?
もっというならこの程度で深刻そうな空気を出すなスルーしろ
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 00:59 ID:+zEPT3md0
- と、スルー出来ない人がまた一人
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 01:09 ID:i3NqKci90
- 要するにNvidiaが2Dアクセラ積めばいいってことだな!
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 08:27 ID:qahKza8F0
- >>682
そこまでしないと快適にならない時点で
低スペック向きじゃないだろ
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 08:36 ID:XLxhuYB00
- Vistaでやればいいのに
おっと禁句だったな。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 10:24 ID:lcCHKEWe0
- >>670
実際そういうスレになってるやんここ。
- 696 名前:684 投稿日:09/05/10 11:00 ID:gsF5oFiY0
- >>685
RAM diskにしてIEのキャッシュをそっちに置いたら、ホントにIE軽くなったよ〜。
サンクスね。
前もX25-E x3 RAID0 + RAID カード + 2GBキャッシュだったので
ディスクアクセスがネックのはずは無いんだけど、何だろうねこれ。
使ったのはI/OデータのRAM Phantomです。
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 15:17 ID:tx/NzF6V0
- 2PCのMobile Celeron 500MhzノートがRo起動してるとキーボードまで熱くなってるんだが
これってノートPC用のクーラー買った方がいいよね?ってか買わないと多分ぶっ壊れるよね?
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 15:22 ID:6FsClNAX0
- ノートPCはキーボードからも廃熱するんだよ
勿論クーラーは有った方が良いというかほぼ必ず必要
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 15:58 ID:tx/NzF6V0
- >>698
そうなのか、知らなかったわ
買ってくるわ、Thx!
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:09 ID:kyvrqZZK0
- 9年物のノートPCとかだと、冷却ファンの経年劣化や内部への埃滞留などで、ますます熱は上へ逃げるしかなくなる。
延命を目的とするなら、外部からの強制冷却か内部オーバーホールが必要でもおかしくないね。
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:46 ID:NguuAHMI0
- 形あるものはいつか壊れる。
基本は熱いところを冷やすべきで
裏側が熱くないなら扇風機でキーボード側冷やした方がいいかもしれないし。
まずはエアダスターとドライバー持って掃除が先決じゃね?
そもそも元々熱くなかったのが急に熱くなったのか
前から熱かったのに気がついてないだけだったのか。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 16:47 ID:kkZLgsV20
- 3年ほど使っていたノートでも開けてみたらホコリがフィルターみたいに固まって
ヒートシンクのすき間を完全に埋めていたしな
それとってグリス塗り直しただけで放熱が恐ろしく改善された
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 18:10 ID:uq5csT2F0
- デスクトップでも2年ぐらい外回りのメンテ程度しかしないでやってたら
埃フィルターがヒートシンクにつまってたな。
熱さでCPUの性能制限が自動で発動しててよく焦げ石にならなかったと思ったもんだよ。
だってCPU温度104度いってたんだぜ
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 20:29 ID:02ZKkfYE0
- >682
RadeonHDとWinXPの問題ってカタリストで改善されたのか?
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/10 20:30 ID:YWudg+s20
- 「改善」はされた。ただ依然オーラエフェクト等で重くなるそうな。
過去ログ参照。
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 05:17 ID:08UTax6OO
- 名無し鉄板面子程度の狩りはなんら困らない
GVは読込で一瞬止るのが気になる
操作に支障でるかったらSE砦の平地で不利になりやすいかも
旧砦のER防衛なら困る事は無い
こんな所かな
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 10:52 ID:Ieq2PZln0
- ROやってる時だけやたらとPCうるさいんだが、
単にPen4 3GHzじゃ重いだけなのか、放熱が足りないだけか。
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 11:27 ID:qjRHIPHM0
- Pen4が爆熱なのは仕様だろ。放熱しっかりしとけ。
ROだけで五月蝿いんじゃなくて、(nProのような)負荷のかかる処理を、RO以外ではやってないだけかもしれない。
RO以外でも、ベンチマークとか、πとかぶん回したら、五月蝿くなると思うぜ。
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 11:30 ID:6ai0PPKN0
- >>707
そいつはIntelがAMDに黒星を喫する原因になった爆熱CPUだぜ。
放熱が足りないとかそういうレベルじゃねえ。
どうしてもってんなら水冷にしる。
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 11:44 ID:G7A+dYiX0
- ケースがPen4対応でない窒息ケース何だろ
今はPen4より爆熱CPUがあるんだから、余っ程ケースがスカだと思う
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 11:49 ID:UJ0t4axx0
- Pentium4が犯人だろうな…常識的に考えて…
でもCPUのファンが犯人じゃない事もあるから油断できねえ。
うちの場合CPUちゃんはいい子なんだけど
RO起動するとVGAについてるZalmanのタワシなアイツが全力運転して
ちょっとシャーっていう。小型ファンの高速回転する音は、深夜だと結構耳障りだ…
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 11:51 ID:3J5qzZAs0
- >>706
>読込で一瞬止る
それラデオンHD搭載では無い
うちのC2D搭載機でもそうなる
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:07 ID:Y5iexH9L0
- >>707
BTXというケース規格があるくらいなんだぞ
NetBurst(笑)のPen4はそれなりの覚悟もって扱うしかない。
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:14 ID:ALf8PcMxO
- もともと爆発熱量なうえにシングルコアでRO起動するとCPU使用率100%
暗転問題までかかえてる…PCとしては十分つかえるがROには不向きだよなぁ
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:17 ID:vPxFDl1n0
- >>707
安価で満足性能だしたいならPenDC組み込め。
9000円程度で静かで非常に満足のいく構成を組める。
いまさら無理に擬似2コアのPen4に拘るのは微妙だと思うし。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:21 ID:JcMUKOOB0
- KOEI SYSTEM VIEWER Version 1.08
[システム]
本体CPU Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.06GHz
周波数 3033 MHz
CPUの個数 4
システムソフトウェア Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 (Build 2600)
メモリ 容量:2046MB : 空き領域:1596MB
ハードディスク[C:\] 空き容量:150.86GB 総容量:305.24GB
ビデオカード NVIDIA Quadro FX 1000
チップ Quadro FX 1000
VRAM 128.0MB
DAC Integrated RAMDAC
ドライバ nv4_disp.dll
バージョン 6.14.11.6939
ベンダーID 4318
デバイスID 777
サブシステムID 25301214
改訂版レベル 162
WHQL認証レベル 1
ローカルVRAM容量 123.9MB
利用可能VRAM容量 123.9MB
利用可能テクスチャメモリ容量 241.0MB
頂点シェーダ 2.0
ピクセルシェーダ 2.0
DirectXのバージョン 9.0c
サウンドカード SoundMAX Digital Audio
サウンドカードドライバ smwdm.sys
バージョン 5.12.01.3620
更新日時 05-27-2003 08:05:42
ネットワークカード Intel(R) PRO/1000 MT Network Connection
ネットワークドライバ E1000.sys
バージョン 8.6.11.0
更新日時 6-29-2005
CD-ROM/DVD-ROMドライブ ATAPI DVD A DH20A4P
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 19:24 ID:MoXx0Oef0
- C2DE6800よりPenDCE5400のほうがベンチでは好成績だったのが
DOS/Vだか日経PCだか何かに出てた気がするな
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 20:12 ID:Y5iexH9L0
- そりゃベンチだけ早くする設計になってるのがPen4だからな
WikipediaのNetBurstマイクロアーキテクチャでも読んでみるといい
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 21:24 ID:du2ueaJb0
- どこから突っ込めばいいやら・・・
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 21:39 ID:qjRHIPHM0
- 右斜め45°からどうぞ。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 22:49 ID:woxRwG4m0
- ケツを出せ、つっこんでやる
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/11 22:52 ID:du2ueaJb0
- やさしくしてね!>or2 プリッ
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 00:30 ID:1itVo/Sk0
- ○ナル調教中と聞いて飛んできました!1111
それはいいとして
nVidia系チップセットとかのノースなんかについてるちっせえファンも結構うるさいよな。
ってわけでHR-05/IFXとHR-05/IFX-SLI買ってきたんだが、
ママンからはずさないと取り付けできなくて激しくめんどくせぇワロタ…
明日から本気出す
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 00:39 ID:23Dyb/530
- 明日のお前の書き込みは
「干渉して設置できない」
だ
オンボはサブ機用なんかに便利だけど、露天放置するとノースの発熱気になるよね
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 03:52 ID:Iondi/qx0
- >>718
DCはNetBurst系じゃないはずなんだが・・・
まさかPentiumDと勘違いしてるわけじゃあるまいな?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 05:07 ID:mSt+mz35O
- 半端に分かる人には優しくない名称
なのは確か
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 05:58 ID:YEYFYzXf0
- 当初のPentiumEのままリリースしていた方が良かったかもねえ。
それはともかく、NetBurst世代なら安上がりなE5200とLGA775マザー、DDR2メモリに買い替えても
1年も使えば電気代やら何やらでお釣りが出るんじゃないかな。
日頃のwebブラウズにしても、セキュリティソフトの動作やFlash多用のリッチコンテンツ化で、
デュアルコアの恩恵は馬鹿にならないし。
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 10:25 ID:quMy7tP90
- 2chのWindows7関連報告スレにx86版でnProを動かすパッチへのリンクがあるな。
非公式パッチらしいけどROでも使えるのかな。
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 18:14 ID:h6/IvJaG0
- >728
どこのスレ?
windows板探したけど見つからない…
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 19:47 ID:LS8nQsm10
- これか?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231614383/653
探し始めて1分で見つかったぞ
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 20:43 ID:h6/IvJaG0
- >730
ありがとう
「nPro」で検索かけてて引っ掛からなかった
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 21:17 ID:Qtucs/SI0
- 罠入りに注意してね。
それがそうだと言うわけでは無いけど。
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 21:27 ID:quMy7tP90
- にゅぼーん対象だろうからあえて伏せてたんだが・・・
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 21:38 ID:miy1nnR00
- だったら書き込みそのものをやめるべきだったな。
試してみたいヤツもおおかろうて。
ツールというわけでもないし、特段にゅぼーんの理由もないとおもうが。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 22:24 ID:OUAU+Nre0
- 64ビットのwin 7 RCはROできるんだよな
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/12 23:14 ID:Mx9Vechp0
- >>735
できる。>>612
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 13:33 ID:usyi+C1i0
- 64bitのビジネス買って、そのライセンスで32bitのビジネスの認証通る?
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 13:52 ID:nqDDsR+E0
- それ、通っちゃまずいだろ。今のRC版はx86もx64も同じだけど。
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 21:02 ID:JW81sfDa0
- 数年ぶりにPCを買ってみた感想。
新PCだと、動きも魔法もエライ滑らかになった。
画面の切り替え時間もほとんどなし。
Gvが楽しみでござる。
問題としては旧PCで使っていたスピーカーを新PCのリアに挿すと音が出ず
フロントのヘッドフォン用のに挿すと音が鳴るという現象。
リアにヘッドフォンを挿せば鳴るんで、本体側の問題じゃなさそうな感じ。
※旧PC
■PCの種類(メーカー): DELL DIMENSION8200
■OS : XP SP3
■マザーボード.. :不明
■CPU. : P4 1.8MHz
■メモリ. : メモリ512MB
■ビデオカード.. : GeforceFX5200
■サウンド : Santa Cruz TurtleBeach
■RO表示サイズ. :1280×1024×16
■ネット接続方法. : ADSL
■セキュリティソフト : AVD8.0
※新PC
■PCの種類:TWOTOP BTO
■OS : XP SP3
■マザーボード.. : ASUSTeK P5Q-E
■CPU. :インテル Core 2 Quad プロセッサー Q9550
■メモリ. : 4GB(2GBx2) GeIL GB24GB6400C5DC BlackDragonシリーズ
■ビデオカード.. : NVIDIA GeForce GTS 250 (512MB
■サウンド : オンボード
■RO表示サイズ. : 1280*1024*16
■ネット接続方法. :有線 ADSL 1.5M
■セキュリティソフト : AVG8.5 Free
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:09 ID:X+N9VZGZ0
- >>739
ただの接点不良が原因とエスパーしてみるが…
指した状態でぐりぐりと回してみても全く反応無し?
(というか指す穴は正しいかちゃんと見ながらやった?)
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:12 ID:SmcoWd390
- だ、ダメェ!そっちの穴じゃないよ〜!
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:31 ID:3Unlzd0R0
- >>739
SantaCruzくれw
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:35 ID:oF1l2U/y0
- サウンドのドライバかユーティリティかコンパネかなんかそういうの開いて
出力先やフロントパネルのヘッドホン接続検出とかそういうのをうまいこと設定
それでもだめなら
マザーのヘッダピンとポートに繋がってるプラグの信号線が間違ってないか確認
たまにヘッダピンへのコネクタ指し間違いとかのレベルじゃなく
コネクタ自体が逆に作ってあったりするのもあるから注意だ
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/13 22:51 ID:2aQ1fml+0
- >>739
対抗してエスパーその2。
スピーカをリアに付ける時にフロントのイヤホンは抜いた?
- 745 名前:739 投稿日:09/05/14 01:44 ID:PtjQw1PT0
- >>740
それこそグリグリしまくってみたがダメ
挿す穴は間違えてない……と思う
>>741
慣れればこっちの方が(ry
>>742
最悪Santaを挿すから断る(`・ω・´)
このボート、ソフトウェアでスピーカーとヘッドフォン切り替えられるから
便利なんだよねー(主に工■ゲーやる時)
>>743
昨日はリアに挿して鳴っていたヘッドフォンが
今日は鳴らず……今度確認してみます
>>744
そこまではドジってないお(´・ω・`)
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 02:55 ID:pZOrWoh70
- 最近のオーディオコントローラって、コネクタに刺さってる機器の入出力方向を
自動認識したりするから、それが誤動作してるんじゃないの。
デバイス設定で手動設定して固定してみれば?
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 04:30 ID:NAIT5p1W0
- マイクと間違われてたり?
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 05:16 ID:xS1HUmN20
- スピーカーがパッシブかアクティブかによって設定が変わってくるとかあるかも。
P5Q-EのオンボードはSoundMAX系のようだから、コントロールパネルの設定も要確認。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/14 16:44 ID:I9aaqxna0
- 結局の所、Santaを移植するのが一番手っ取り早いんじゃないかと思うよ
大事に使ってあげてね
- 750 名前:739 投稿日:09/05/14 23:55 ID:PtjQw1PT0
- 改善されました。
>>746さんの予想と逆で、オンボード側のソフトウェアの設定画面から
自動認識させるようなものにチェックを入れ、挿し込んだら鳴るように。
色々助言ありがとうございますた〜。
>>747
そこまではドジってなったお(´・ω・`) 2
>>748
ちなみにスピーカーはhaman/kardon HK695-07で
これも旧PCからの引継ぎだったりします。
オンボードはSoundMAXです。
>>749
しばらくは旧PCに挿しっぱなしに……。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 12:51 ID:WDRAVyOLO
- 最近のMicro ATXのマザーボードに付いているオンボードVGAはROをやるには十分なのかな。
いけるならセカンド機として安価に導入したいのだけど。
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 13:09 ID:D1yuVlDA0
- なにをもって充分というかかな。
大規模GvGにはまったくもって不足(個人的意見)
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 13:57 ID:ApLSU+8k0
- >>4の付近を気をつければ
とりあえず遊べねー!って事はないだろうけど
快適かどうかはまた別の話だと思う。
とりあえず中古のGF7600G*〜GF7900G*あたりの安いの突っ込めば快適になるから
それさえ確保しとけばあとは適当でいいかもw
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 14:52 ID:z+bIGFal0
- >>751
690GとG45を使ったけど、露店や2PC支援くらいなら問題ないよ
ネットブックの945GSEですらこなせるレベル
まあ、追尾させるときついけどね
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 15:17 ID:G3Ry6V6J0
- ■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作):
■OS :WindowsVista SP1
■マザーボード.. :P5K PRo
■CPU. :Core2 DuoE8400
■メモリ. :4GB
■ビデオカード.. :RadeonHD4850
■サウンド :サウンドブラスター?
■RO表示サイズ. :1024罰768
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :Avast
■症状 :マウスがなんかもっさりする
■特記事項 :ドライバ9.4
フツーにプレイ出来るのですが
なんかXPに比べてマウスの速度が遅いというか
ワンテンポ遅れてぬるっと動く感じ
Vistaだとこんなもんですかねえ?('A`)
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 15:19 ID:PX17I3mH0
- お約束のDirectXは?
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 15:21 ID:z+bIGFal0
- >>755
XPマシンと2PCで使ってるのなら、マウスを入れ換えてみろ
同じマウスを使いまわしてるのならドライバのせいか?
- 758 名前:751 投稿日:09/05/15 18:31 ID:WDRAVyOLO
- >>752-754
メインとして使うのは少しきついくらいなのね。
参考になったよ、ありがとう。
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/15 18:40 ID:rgkAb5ad0
- >>758
サブPCにAMD790(HD3300 Catalyste7.4)使ってるけど、特に問題ないよ。Gvでもいける。
最も、普段メインで使ってるわけじゃないからそこはさっぴいておいて。
- 760 名前:755 投稿日:09/05/16 01:08 ID:k8QSkMa1O
- 夜勤から失礼
>>756
そういえば更新してないですね
帰宅したらやってみます
>>757
ドライバ見直し含めやってみます
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 05:21 ID:jWoR+rQn0
- ■PCの種類 :自作
■OS :Windows 7 RC x64
■マザーボード.. :MSI K9A2 Platinum
■CPU. :Athlon X2 5400+ BE
■メモリ. :4GB
■ビデオカード.. :GeForce 9600 GT
■サウンド :SoundBlaster Audigy 2
■RO表示サイズ. :1024x768
■ネット接続方法. :Bフレッツ
■セキュリティソフト :avast!
特に問題なく動いてます。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 06:22 ID:vYweCrBi0
- マウスがもっさりするならマウスの環境も書かないか?
>>761
avastはWin7に対応してるのか
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 11:24 ID:0gsC/Bny0
- vistarcの時もavastは対応やけに早かったな
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 14:57 ID:nF+Vk5th0
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090516/etc_evga.html
これ、TAFで増えた分のCPU負荷も軽減してくれたりするのかねぇ
ROくらいの通信量じゃあまり意味ないのかもしれないけど、ちょっと気になる製品だな
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 15:04 ID:hgx70RIt0
- broadcom辺りでもoffload付いてるし、PCI版の説明だとUDP向けじゃ
なかったっけ?
intelのPCIexので良いと思うが。
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 15:21 ID:nF+Vk5th0
- PCI版高すぎフイタ
確かにUDPって書いてあるね
まあ、17kも出して買うようなもんでもない、か?
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 15:34 ID:YgnnzogR0
- ROなら付けてもおまじない程度だろうし
同じおまじないならただのLANカードでもいい気がw
TAFだのなんだの言ってもCPUパワーで押し切れるしね
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 16:40 ID:vYweCrBi0
- TAFってそんなにCPUパワー食うの?
それともしょぼいPCの場合?
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 16:53 ID:69D1BZ9w0
- いうほど食わない。
逆に低スペックだとCPUパワー食うという感覚よりは
TAFの恩恵を感じれない、といったほうが近いと思う。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 17:15 ID:OiQKjeEi0
- 755です。
DirectX9.0c(2009/03/17)へのアップで変わらず
VGAドライバ設定は「最適パフォーマンス」
マウス変更で変わらずでした。ドライバは最新版。
Logicool MX Revolution(4.72.40)
↓ ↑
Logicool VX Nano(4.60.122)
ポインタの表示差分を図にすると↓のよーになります
マウス機能の「ポインタの軌跡(やや短め)」と挙動が似てました。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6806.jpg
同ハードでXPも動かしてみましたが表示ラグは無し。
Vistaの仕様ですかねぇ…操作に支障無いレベルなんでまた今度調査します。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/16 17:25 ID:69D1BZ9w0
- どっちも無線っぽいけど、有線タイプはないの?
ためしに有線USBタイプの使ってみたら?
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/17 22:36 ID:jZf+jlv10
- GENOウィルスはVISTAだと無効化できる
VISTAじゃない雑魚ざまぁwwwwwwwww
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/17 23:04 ID:rkIIQ1te0
- >>772
アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.4
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242218790/
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 01:46 ID:y1aqS4c80
- MACなら更に安全だぜ?
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 12:34 ID:gTmMpvU40
- JOBす引退でお先マックらだがな
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 17:54 ID:2Q11a3VO0
- >>775
>>775
>>775
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 21:58 ID:efYnwFF50
- >>774
Mac版ROクライアントでも完成したのか?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 22:40 ID:spZEHcAV0
- ■PCの種類):自作
■OS :XP sp3
■マザーボード.. :ASUS P5N32 SLI SE Deluxe
■CPU. :C2D E6300
■メモリ. :2GB
■ビデオカード.. :GF7900GTX ドライバ94_24
■サウンド :-
■RO表示サイズ. :800x600
■ネット接続方法. :光
■セキュリティソフト :avast
上記の構成で CrystalMarkで測定していますが、GDI約11000、D2D約9500と
かなり低い数値です。この構成の前がGF7600GTで測定値がほぼ変わってない
ため、なにか問題があるのでしょうか・・・。
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 22:53 ID:knbEzuxo0
- VGAのメモリクロック・コアクロックはモニタできる?
できれば温度も
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:00 ID:spZEHcAV0
- 778です。
温度は57度前後、メモリとコアクロックのモニタのやり方が不明です・・。
ボードはMSI製になります。
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:09 ID:knbEzuxo0
- 温度の異常でクロック落とすとかあったっけと思って一応聞いてみたけど
そもそも画面無茶苦茶になったり落ちたりしてわかるか…
あとデュアルモニタ使う設定になってるとか、そこんとこはどう?
モニタ繋いでなくてもONだと遅くなったりしたような気がする。
それと一応補助電源コネクタがきちんと刺さってるかも確認
そんくらいしかわかんねーです。役立たずでごめんよ
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/18 23:18 ID:spZEHcAV0
- デュアルモニタはOFF、補助電源も再度抜き差ししましたが特に
変わりませんでした。
ドライバのverを変更するとかで変わりますかね・・。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 00:03 ID:hL+tcOQ50
- ほかのベンチマークソフトの結果は正常なの?
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 02:00 ID:Y4Qw612k0
- カード入れ替えた時にドライバインストし直したか?
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 05:10 ID:UXICjbpW0
- >>778
ROの表示サイズはわかったけど、本来の解像度がわからないんだが。
CrystalMarkは確かモニターの解像度でD2Dのスコアとか変動するはずだけども。
当然解像度が小さすぎるとパワー使わないからスコアの伸びも悪かったはずだが・・・。
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 06:53 ID:vZl+F4HI0
- 778です。
ドライバはカード入れ替え時にインストし直し。
モニターの解像度は1024x768で表示カラーは32bitです。
他のベンチマークも複数やってみます。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 08:35 ID:XWXsqeRw0
- ROの文字がどこにも出てきてないな・・・。
CrystalMarkのベンチ数字やたら気にする人いるけど
実際にそれがRO内でどれだけ指標になるかどうか
せっかくだから数値が低い今の状態で体感覚えておいたら?
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 12:04 ID:2RJqBgjZ0
- GDI,D2Dの数値は今時アテにならんからなー
XPとVistaで数値に大差無いRadeonHDとか快適度まるで違うし。
まぁXPに絞れば気になるんだろうけど。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 12:51 ID:V0+eBl6C0
- GeforceだとXP、VISTAで差が出るん?
※以下チラ裏
新PC後のGv、魔法地帯でもぬるぬる動けるヒャホー
と喜んだのもつかの間、MS揺れで気持ち悪い&見難いで
結局エフェクトOFFにしてしまった(´・ω・`)
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 13:13 ID:KpNkRYtv0
- >>789
ROの変則的な2Dクルクル高速回転がキモチワルイ
3Dゲームに慣れるとね
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 13:55 ID:UXICjbpW0
- >>788
そもそもXPには2DエミュレーターがOSに搭載されてない
Vistaには2Dエミュレーターは搭載されてるが、VGAの力を使ってるわけじゃないので
CPUがどれだけいいものを積んでいるかいないかの差。
2Dアクセラの乗せてないVGAでエミュありなしのOS比較しても仕方ないと思うわけだが・・・。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 13:58 ID:UXICjbpW0
- >>789
でません、Vistaは2D処理を行うときはVGAに処理を任せてません。
2D処理するときはCPUに処理を行わせてる(2Dエミュレーション)のでCPU勝負です。
詳しくは2chの”2Dが速いビデオカード”スレでどうぞ。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 14:15 ID:UXICjbpW0
- 差がでますかでませんかに対する答えは間違ってたわ。
VistaだとどんなVGA使っても差はでないけど
XPだとVGAによって個体差がでる、というのが正しかった。
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 16:27 ID:APyEkkSs0
- >>789
差はわかる奴にはわかる程度にはっきり出る
ゲフォ云々ではなく>>792の言うとおりびす太がグラボ関係なくエミュレートしてるだけな
点によって「2D的に」良いグラボ持ってても活かせない。
またエミュレート後の処理が非効率的な点によって今時のグラボでも早い描画は望めない。
後者は7で改善されてるはずだが前者はもう諦めれ。
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 19:45 ID:NLBgCuIz0
- GeForce7系以前はドライバ2桁台と3桁台でROの体感が大違い
↓
上記ドライバの違いを反映するベンチはどれだー
↓
2Dベンチ!!
↓
2D性能がROに与える影響について薀蓄が広まる
って流れかと思ったが。
あくまで想像ですが。
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 19:50 ID:NLBgCuIz0
- そしてあれこれパーツ買って分かったことは
今時のハイエンドCPUとハイエンドVGAだと30fps以下にはならないこと@XP
もう一つ分かったのは30fps以上は俺には差が分からないこと。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 22:59 ID:wfnwJHi+0
- 60FPS ヒャッホウ。
55FPS あれ?遅いような…?
50FPS ん、なんか遅いな。
40FPS スキップしないとキモい
30FPS おせえよハゲっが!!
20FPS ゲームしてる暇あったら新マシンの構成と価格シミュるべきだなjk…
15FPS なにこの罰ゲーム
10FPS もっとフレームレート下がりそうな所を探して練り歩いてみたりする
5FPS 時が見える
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 23:04 ID:2vwOBMc+0
- 1FPS 幻覚
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 23:13 ID:E/iX2gB10
- VGA変えた直後はやってて違いに気がついてたけど
今は無理に負荷かけないと意識さえしないな。
自分のための環境だから軽快な環境を追求するもよし
許容できる範囲でまとめあげるもよし。
操作が困難だとかFPSの低さを感じて著しいストレスを感じるとか
自分にとってそんなレベルじゃなけりゃあいいんだよ。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 23:23 ID:byJjpvA/0
- ミニキーボード→フルキーボードに買い換えたら
手元見ないでファンクションキーが押せなくなった
慣れるまで死にまくりそうだ…
入力機器はむやみに換えるもんじゃないと痛感
こんな適応力じゃネカフェでプレイ出来そうも無いな俺は
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 23:24 ID:cRedXRQg0
- ネカフェにも自分のキーボードもちこめばいい。
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/19 23:29 ID:wfnwJHi+0
- 安物やジャンクの109フルキーしか使わない俺に隙は無かった。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 00:18 ID:uHenuRaB0
- 俺ガチでキーボード持ち込んだことあるぜ
その前に行った時にネカフェのキーボードがひどくベタベタでさ
変えてもらったんだけど、その代えも表面こそ綺麗だけど内部がベタベタだったもので・・・
流石に1度やったきりで、それ以後はマウスだけにしてる
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 00:50 ID:+kHCFWIa0
- 30fpsと60fpsでそこまで操作感覚の変わるゲームじゃないからね。PSUじゃあるまいし。
もっともあれは、フレームレートに各種処理まで追随してしまっている駄目クライアントの典型だけど。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 01:41 ID:ryxK/Rau0
- 30FPSと60FPSの違い簡単にわかるのは飛行船とかのプロペラを見れば一目瞭然だ。
騎士職がペコのって名前の長い装備フルにつけた状態で装備欄開くとFPS低下する人はする。
常に一定のスピードで回り続けてるはずのものに目をつけて比べればFPSの低下はすぐわかるぜ。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 09:53 ID:Ld3Nh1R70
- 低下しても問題ないっちゃー無いね確かに。
でも、低下すると「はいはい君はここまでね^^」って言われてるみたいで
悔しいから、例えROであっても環境に手は抜かない。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 10:25 ID:GR1swvjd0
- ___
/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 例えROであっても環境に手は抜かない!
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 11:10 ID:g9sCPZex0
- ___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 11:15 ID:F2EBr/aJ0
- UMPCですら満足できる俺にはどうでもよかった
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:25 ID:OL+SJviO0
- ■PCの種類 :自作
■OS :XP Home
■マザーボード.. :ASUS P5K
■CPU. :E8400
■メモリ. :DDR2 800 1G×2
■ビデオカード.. :Geforce 7900GS
■サウンド :オンボード
■RO表示サイズ. :1280×1024
■ネット接続方法. :ADSL
■セキュリティソフト :AVG
■症状 :RO起動するとPCが落ちる
■特記事項 :グラボがアイドルで80℃
この状態で一年ちょっと使ってきましたが、一週間前ぐらいからRO起動したらPCが落ちるようになりました。
Memtest、Superπ、nVidia純正グラボテストなどはOKでしたが、FFBenchとROなどゲーム系のみが落ちます。
各ドライバ最新、CPU温度36℃、HDD38℃、グラボアイドル時80℃(7900GSは熱いらしいけど・・・)
PC内掃除・・・全部バラしてソケット見直し、ねじ締め直し
↓
電源交換・・・新品買ってきてつけるが症状の改善なし\(^o^)/
↓
マザーかグラボのどちらを買ってくるか悩む ←今ここ
スレ内の兄貴達ならマザーとグラボ、どちらを選択しますか。
ちなみにマザーのコンデンサを見てもふくらんでるのかふくらんでないのか、いまいち・・・
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:37 ID:ryxK/Rau0
- アイドル80は明らかにおかしい。
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:42 ID:F2EBr/aJ0
- >>810
両方買ってきて、余った方を苗床に2PCiyh(ry
OSの再インストールはしてみました?
出来るなら、クリーンインストール後、ROのみ入れて試してみるとか。
個人的な印象ではビデオカードを疑いますが、超安価なビデオカードを買ってきて試して安定するようなら
本命カードを買ってみるのも良いかもしれません。
_、_
Λ_Λ_ (<_,` )_ もちろんその超安価なビデオカードを苗床に
/,'≡ヽ::)m) ̄ n _ l PCもう一台ですよね。
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:43 ID:NlZUoXy60
- ビデオカードのシンク外してグリス塗り直してみるとか
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 13:51 ID:Fo8GFF2p0
- ファンつきのグラボでファンが回ってないとかは?
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 14:19 ID:R8N6kcb10
- >>810
買うならケース
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 14:56 ID:OL+SJviO0
- 皆さんからはグラボが怪しいという意見を複数頂けましたので、グラボ買い換えで行こうと思います。
nVidia純正グラボテストがうまく動いていただけに、危うくマザーを買うところでした。
>>811-814の皆様ありがとうございました。
一応、グラボのファンは回ってます。
症状が出る前のグラボアイドル時の温度を測っていなかったのも、また敗因ではありますが・・・。
ケースはAntecのP180使ってますよ。
Galaxy GeForce 9800 GT(補助電源なしグラボ)でも買ってこようとおもいます。ノシ
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 14:57 ID:ryxK/Rau0
- 補助電源なしってGEか?
GE系は素直にやめた方がいいと思うが・・・
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 15:02 ID:ryxK/Rau0
- 戦闘MAPのテラがどうみてもメトロイドにみえる
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 15:02 ID:ryxK/Rau0
- なんという誤爆だ、穴があったら今すぐはまりたい
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 15:14 ID:Rvi26ySC0
- >>810
GPUのクーラーに埃びっしりと見た。
うちのRadeonHD3870も、埃びっしりになるとアイドル時78〜79℃になるので、その辺を目安に
取り外して掃除してから戻してる。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 19:41 ID:xSkQtQaS0
- PC本体の購入相談です。
ノートPCでも、デスクトップPCでもどちらでも構いません。
また、中古しかないかなとも思っています。
予算は一万円ぴったりまでで、ディスプレイのみあります。OSはありません。
用途は、2台目のPCとして露店とモンスターレースをしたいと考えています。
また、露店をしつつWEBを見たいとも思います。
自分の方でも探してみました。
http://www.uricom-net.com/deskpc.php
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07009&item=6000cl2c115t256
これだと、予算くらいにはなるのですが、露店が可能かが分かりません。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
また、これよりもオススメのものがありましたら、
そちらもあわせて教えていただければ嬉しく思います。
無茶な予算だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:08 ID:ryxK/Rau0
- ひとつ聞いていい?
どうやってOSなしでRO動かすの?
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:08 ID:kWOL4YCCO
- これは無いわ
せめて2万は用意しようよ
もしくは、俺みたいにP4マシンが
押し入れに眠ってるような奴見つけて
貰うぐらいじゃない
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:11 ID:IbPnfXhI0
- >>822
中古ならOS(Windows)付で1万しないものもあるよ。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:16 ID:kWOL4YCCO
- >>824
なら、具体的に教えてやれよ
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:17 ID:HW9IAI1q0
- >>822
Windows 7(64ビット版)でいいじゃん
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:18 ID:qWUEEFku0
- Pen3機でFMV DESKPOWER 100LってのをサブPCとして使っていた時期があったけど
いつぞやのアップデート以来、スペック的に起動しなくなった。(画面白のままストップ)
一応XPにUPデートしてあったのだけど。だから1万のだと起動すらしない予感。
それが起動した当時ですら現在のネットブック(N270系)で動かすよりも重いし…。
せめて動かすだけでもPen4時代のチップセットの機種じゃないと無理くさい
上記サイトで言うとBEST1の商品くらいはスペックほしい
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:31 ID:xSkQtQaS0
- >>821さん
上記に記載のURLのPCは、OSは付いていると……思うのですが、
これでは無理なのでしょうか?
>>822さん
用意したいのは山々なのですが、一万円でもギリギリの出費です。
色々と譲ってもらえる人を探しましたが、そうそう居ないですよね。
>>827さん
やっぱり一万円のでは、無理そうですか。残念です。
二万円は必要なのですね。
ご回答ありがとうございます。
827さんのおっしゃるとおり、二万円溜まるまで頑張るしかなさそうではありますね。
また、相談に来るかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
もうちょっと見に来ますので、引き続き何か情報があれば
教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:42 ID:0Ebdrzbr0
- >>816
元が7900GSなら補助電源があるはずだから、わざわざリミッターが掛かっていて微妙な9800GT-GEを選ぶ必要はないかと。
それに、最近の銀河はなんだか微妙な感じだし。
そのくらいの予算があるなら、ラインアップ的にもこなれているGTS250あたりを購入した方が、スペックの面でも余裕が出来て
少々重めの3Dゲームなどに興味が出た場合でも不安が減るような気がするけど。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:54 ID:7ex3010I0
- >>825
地下で回線切れてその後本屋寄ってたんですぐ返事できなかったわ。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090514/1026196/?P=5
> ■レノボ・ジャパン ThinkCentre 8320-MJK…4800円
> ・デスクトップPC。Celeron(2.4GHz)、256MB、40GB、CD-ROM、Windows XP Professionalモデル
> ※在庫複数
通販じゃないから買えるとは限らんが、店頭で5000円なら通販で10000円も探せばあるだろう。
そこの店も通販サイトとかあるんじゃね?
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:54 ID:ryxK/Rau0
- >>826
Windows7でいいっていうのはわかるけど、最低動作スペックにひっかからんもんなのかね?
7は動作したけど、今度は肝心なROがXPよりは重い分動作しない、なんてことにならん?
>>828
Pen3 1.0GHzなら恐らく動かすことはできるはず。
どれぐらい重くて使い物にならないかは予測できないがね・・・。
しかしその前にOSが2000なわけだし、いつぞやだかで98及びME,2000はROアウトになってなかったかね?
そんなに即多PCに急ぐ用事なら言わないが、単に多PCに憧れてとかなら
5万ぐらいしっかり貯めて快適な2pc環境作った方が間違いなくいいと思うぞ?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:56 ID:ryxK/Rau0
- >>830
これいいじゃない、適当なマウスとLANケーブルあたり買いあさっても
2000円ぐらいおつりきそうだな。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 20:59 ID:7ex3010I0
- もっとも、「露店をしつつWebも見る」というのは搭載メモリ量的に結構厳しい注文かもしれないな。
同時でなく片方だけなら平気だろうけれど。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:01 ID:+Lt0IP8vO
- >>797
FPSってどうやって計るの?
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:03 ID:7ex3010I0
- 公式の録画ツールにfps表示機能がある。
ttp://www.ragnarokonline.jp/rofan/pc_accessory/dxrec2.html
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:04 ID:kWOL4YCCO
- >>830
すまんかった
これはいいね
あとは、メモリも増やしたいね
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:12 ID:Rvi26ySC0
- OS付きだと中古でも35,000位が下限じゃないかな。(ノート)
2万というのは相当な出物でないと…。
デスクトップならあるかもしれんが、キーボードとマウスの予算は別途必要になります。
ただ、古いディスプレイ(ブラウン管?)を使いつづける電気代で安い液晶ディスプレイ買った方が、
最終的にはお財布にも環境にも目にも優しいと思います。
http://kakaku.com/used/search.asp
ここで、OSにXP Homeを選択して検索してみ。10,000位で買えるのは殆どメモリ不足。
256MBでは動作厳しい。最低でも512MB〜1GBは必要かと。動くかと言われれば動くだろうけど
実用になるかと聞かれたら疑問。メモリが余っていて、自分で追加できるとか、そういう人向けかな。
リカバリCDなし、ライセンスキーのみ付属でOS入ってる奴は、OSのディスクは別途持っていて
再インストールでライセンスキーだけあればいいという人向け。その条件に合わないなら
手を出さない方がいい。
爆熱のP4とかは手を出さないほうが経済的にも優しいだろうし…中古屋を足で回って
わかってる人が出物を見付けた時でもないと無理だ。中古で値段が安いものはそれ相応の理由がある。
自分でなんとかできる人でないとお勧めできない。(自分でなんとかできる人は、聞きにこない)
>また、露店をしつつWEBを見たいとも思います。
…どこからどう見ても、予算を見直せとしか。5万位だと思っておけばいいよ。
>>828
>上記に記載のURLのPCは、OSは付いていると……思うのですが、
>これでは無理なのでしょうか?
メモリ足せば動くとは思うよ。W2Kだし。
ただ、メモリは自分で買い足して増設しないといけないし(割高になってるPC-100)、購入の当てと自力増設が
できないなら手を出すべきではないな。省スペースゆえの不具合はいろいろ覚悟しないといけないし。
シングルコアで露店出しとくくらいならいいけど、Web巡回も…というと、かったるくてストレス溜まっても、
見れればいいなら〜レベル。あなたがやろうとしている用途には能力不足だと思います。
ROだけでも常時スワップで露店出すのもままならず、スワップ連続でHDDは損耗し、HDDアクセスがほぼ常時で
電気代はその分余分にかかり…といったことが目に見えてますが、それでも良ければ購入を。
幾つまでメモリ増設できるか調べる気にもなれんわ。
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:12 ID:+Lt0IP8vO
- >>835
ありがとう
でも録画しないといけないのか…
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:13 ID:Rvi26ySC0
- >>830
メモリが割高なので、まともな容量にしたら、予算オーバー確実なんだけど・・・
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:34 ID:RyKLZCwM0
- >>831
Win2kはまだROでつかえますよ。
また、Pen3 1.0GHzのPCが4台あるけどグラボ乗っけてある奴は普通にROできる。
ただ、OSがXP以上になるとCPUが足引っ張るところがかなり出てくるからWin2kから変えられないのがネックかな。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 21:45 ID:KUch/Qai0
- いつnPro様の気が変わって2000NGになるか分かんないけどね。
1万で買ったセットなら痛くないとは思うけど、いざその時に
買い直す財力あるのかどうかが問題かね〜
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 22:41 ID:pbEInjEc0
- >>838
録画しなくても使えるよ
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 22:45 ID:pbEInjEc0
- >>841
それを言ったらNT5.0がNGになるときにはNT5.1も一緒にNGにされんじゃね?
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 22:53 ID:pbEInjEc0
- >>837
君は質問者の冒頭3行すらまともに読めないのか。
内容も妄想爆発してるようだけど。
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 23:02 ID:pbEInjEc0
- >>837
その価格.comの中古PCから辿ってこんなのもあったぞ。
ttp://www.akibang.com/view4.php?id=6989
品質までは知らんけど初期不良交換も2週間あるようだ。
メリットデメリットできることできないことを把握できていれば
いまどき安いPCなんて探せばいくらでもありそうだな。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/20 23:06 ID:0Ebdrzbr0
- >>837
>安い液晶ディスプレイ買った方が、最終的にはお財布にも環境にも目にも優しい
これはダウト。
安くてもムスカパネルだったりすると、古くても質の良いCRTよりも眼へのダメージや疲労は増える可能性が出てくる。
それ以外はまあ、Win2kは今から使うには素人にホイホイと薦められるOSでは無くなってきた感じ。
WindowsUpdateを高速アップデートで適用しただけではROが動作せず、カスタムで必要な項目を追加する
必要が有るとか、来年には延長サポートの期限も来るのでWindowsUpdate自体の使い勝手も悪くなる。
それに、セキュリティソフトも未だに対応している物が限られてくるので、選択肢が自ずと狭まってくる。
- 847 名前:821 投稿日:09/05/21 00:17 ID:T6sHZ1T60
- 沢山のご回答ありがとうございます。
色々、ご意見を頂いたので、個々に返事をしたいのですが、
あまり好ましくないと思われますので、まとめてお返事いたします。
やっぱり予算の一万円では難しそうですね。
ですが、どうしても、露天用のPCが欲しいと思っています。
もう少し我慢して、お金を溜めてからの方が長持ちもするとは思うのですが、
欲しいという気持ちが強い事もありまして、
>>845さんに見つけていただいたPCにしようかなと思います。
他の方の回答も、もし次にもPCを購入する機会があれば
参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます!
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 00:38 ID:o9AFV36d0
- 821?の人次第だけど830と845の差額約5KにCPU性能の価値をみいだせるかどうかかね
個人的には830に(中古の)メモリー増設したほうがしあわせになれそう
ちなみにWin7なら830も845もメモリ増設できれいにさくさく動くよ
予算1万ということなので830とメモリ増設を強くおすすめする
WEBの情報だけだとリカバリとOSがどんなになってるのか不明だから買う時にちゃんと聞くこと
ためしにWin7いれようとしてリカバリできなくなる可能せいあるので
あとスペック表で動作可否判断できない人にW2Kすすめるべきじゃないと思う
リロードめんどくさいよーw
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 03:19 ID:RxqA8dPm0
- >>839
割高っていってもPC133以前ではないし、PC3200-1GBなら3k強からあるのだけど。
別に、何がなんでも2GBでデュアルチャネルにする必要は無いだろう。元々の出荷時構成がシングルチャネルだし。
メインで使うならともかく、サブの露店PC程度なら既存256MBに足して1.25GBもあれば御の字だろう。
何つか、自分の意見を押しつけ過ぎなきらいが見え隠れするよ。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 04:06 ID:DK+vrYg20
- どうでもいい話なんだが
3月の決算処分品だかなんだかで、メーカー不明のリカバリ無しの激安Pen4機を買ったけど
個人情報がががggg・・・な状態でウィルス+トロイたっぷり。現状渡しだからってこれは・・・て感じだた
まともな店でまともな値段出せば有り得ないんだろうけど、そこいらのリサイクルショップで
15インチ液晶付きで5kだったんでなんとなく想像はしてたけど・・・
DtoDのやつで間違ってフォーマットしかねないぐらいならXPのリカバリCD付ってのはいい選択だと思うし、
845のやつだと1GBメモリ積んでるっぽいから丁度いいんじゃね?
WEBみながら露天はストレス溜まりそうだけど予算1万じゃ選択肢あってないようなもんだし
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 04:57 ID:hHkMKdvX0
- ROにおいてデュアルチャネルの恩恵はさほどなさそうだしな。
- 852 名前:821 投稿日:09/05/21 07:48 ID:vr7elDnl0
- おはようございます。
まさかこんなに情報をいただけるとは思ってなかったので、
嬉しい限りです。ありがとうございます。
>>848さん
830さんのがオススメということですが、
秋葉原のお店という事で、買いに行くのはちょっと辛そうです。
ですので、845さんの物が良いのかなと思っていました。
ただ、隣の県でして、どうしようかなと、ちょっと悩み中です。
>>849さん
メモリがどれくらい必要になるのだろう?と思っていましたので
「1.25GBもあれば〜」というご意見は凄いありがたいです。
これを目安に、メモリの増設も考えてみようと思います。
>>850さん
前半の話は怖いですね。
低価格のものは、しっかり選ばないと(選ぶ選択肢もなさそうですが)
色々と怖そうです。
DtoDを調べてみましたが、よく分かりませんでした。
ただ、リカバリ領域を消しちゃうとリカバリできない?みたいですね。
ちゃんとCD付いてるのを選んだほうが良いということは分かりました。
830さんと、845さんのもので、どちらも良さそうなご意見を頂いたので
少々迷っています。
ですが、通販可能な事もあり、また初心者にも優しそう?な、
845さんの方が……という感じです。
色々な情報をありがとうございます。
まだ、判断がつきませんので、もうちょっと、考えてみることにします。
色々とありがとうございます!
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 13:59 ID:gaRYrJew0
- 9600だとROにはちとオーバーか?
ASUS,消費電力59W版9600 GTカードを1万2500円前後で発売
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090521001/
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 15:20 ID:MRBOB84y0
- GF9500GTじゃ不足みたいだから、GF9600GTが現実的な選択肢なんだよ
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 15:30 ID:FOWph2g9O
- 中古の7系買うのに抵抗があるなら
9600GTが最低ラインじゃないかな?
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 15:39 ID:EZkVLvWV0
- クロック以外にも9600からはメモリ帯域が256bitっていう違いもあるしな
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 16:16 ID:HCzDSx/t0
- 今とりあえずRO用に無難なグラボってたら9600GT(GT1X0)かHD4770ってだけだね
7シリーズで7600GT以上のが安易かつ安価に手にいれられるならそれにこしたことはないけど
省電力9600の良い点?って言ったらあの性能でロープロモデルがでてることじゃないかな
いくら補助電源いらないとはいえ省スペースPCの電源でいけるかっていうと・・・?だけど
>>852
メモリ増設前提とサブということですすめてたので830がいいかもね?ってだけよ
1G乗ってるし入手しやすい845がいいかもね・・・問題はもろもろ入れたら1万オーバーするってことだけだw
傷とか黄ばみとかヤニとか気にならないならいいけどできれば実物みるのおすすめする
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 16:35 ID:iW181PRA0
- もうちょっとラデ使い達の話を聞きたいとこだよな。
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 17:02 ID:cCDi7+h10
- Radeonを使う必要性があるからRadeonなんだと言えるよう利点を理解して使いましょう。
Cataは最新版が良いとは限りません。
最適Cataを見つけるまで、インスト、アンインストを繰り返しましょう。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 17:19 ID:55Aioiup0
- >>859
気持ち悪いからアンカーつけろ
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 19:08 ID:hHkMKdvX0
- 直後のレスなのに安価つけるほどのことなのか・・・?
まぁ、どうでもいいが。
>>858
おれはRade使いではないが、X1950ProはROでなら安牌だぞ。
結局Radeに至ってはXシリーズを使う以外ROでは不満点が残ってしまうらしい。
いくらCata9.4になったといえども、GF9xxxおよびGTX2xxにはあまり感じられないデメリットがあるというし。
Cataが古いと本当にお話にならないレベルだ。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 20:27 ID:IiAvAqnZ0
- >852
遅くなったけど、現在露店用に使っているPC(ノート)のスペック
一応、このレベルでも露店は問題なく出来ているってことで参考に
レースは行ったことが無いので作動に関しては不明
あと、Ro+Web巡回はきついかも
■PCの種類:IBM(現Lenovo)ThinkPad A22p
■OS :2ksp4
■マザーボード:440BX+PIIx4M
■CPU. :モバイルPen3・1G
■メモリ. :PC100-384M(128+256)
■ビデオカード:RageMobility 128(16M)
■サウンド :内蔵
■RO表示サイズ:PC1600*1200*16 Ro1280*1024*16(ウィンドウモード)
■ネット接続方法:光
※メモリとかつっこみどころ満載なのは勘弁
ちなみに2年ちかく前まで上のノート+AirEdge(32k接続)で同様に露店出してましたw
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/21 23:43 ID:1y9J5iQu0
- >>852
830=845だから気兼ねせず好きな方買えばいい
ついでにCele650+256MB+XPSP3なノートでも一応露店はできる。
クライアントの起動は遅いし品物並べるのもかったるい。
裏でWebブラウズなんてもってのほか。
しかし放置しておいて勝手に切断されてたりなんてことはない。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 00:25 ID:yz05rE8w0
- >>852
DtoDと言うのは、要するにHDDに設定された専用の領域がリカバリメディアの役割を果たす。
メーカーによって呼び名が違っていたりするけど、基本は何処も似たような物。
ただ、>>850の言っているようにヒューマンエラーで削除してしまったり、物理的なHDDの損傷で使えなくなる事もある。
その場合、メーカーからメディアを取り寄せる必要が出てきたりするのだが、この費用がなかなか莫迦にならない。
なので、そうなる前に付属のユーティリティでCD/DVD-Rメディアなどにリカバリ媒体を作成しておく方が無難なのだけど、
それなら最初からリカバリ媒体が別途付属している方が手間要らずとも言える。
もっとも、UMPCみたいに光学ドライブが付属していない場合には、DtoDは便利なのだけど。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 00:40 ID:D9D+aDg70
- Radeonはドライバにクセがあるのが難点だなぁ。
一度、PCをスペックアップした時
気まぐれでRadeonのグラボをつんでみたら、酷い目にあった
どうも地雷といわれているモデル(HD2900XT)だったらしいけれど
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 06:25 ID:5Vy79oUY0
- 9500GTから9600GTに変えたけどROにはこれが丁度いいと思うよ
9500だと録画するとちょっと重くなったけど、9600なら負担さほど感じない
スペック求めるならもっと上でもいいだろうけどな
で、一方PenDC+9500GTでwindows7入れて組んだけどXPに比べたらさすがにメモリ使用量多い
RO+メディアプレーヤー+ニコ動画開いたらメモリ1GB近くなる&IEだと不具合おきるw
windows7ならメモリ4GBくらいほしいかもしらん
- 867 名前:821 投稿日:09/05/22 07:31 ID:i27HWFix0
- おはようございます。
皆様、今まで色々なアドバイスありがとうございます。
まことに残念なのですが、自動車税の納入で
なけなしの一万円が無くなってしまいました。
おそらくPCの購入は3〜4ヶ月先になりそうです。
ですが、ここまでアドバイスをいただけましたので、
購入する時はあまり迷わずにすみそうです。
>>857
もろもろ入れたら〜とは、キーボードとかマウスのことですよね。
見た目に関しては、一万円のため仕方が無いかなとは思っていますが、
中古物は一度実物を見たほうが良いのかもしれませんね。
通販のものは流石に無理そうですが、出切るだけ確認できる形にしようかなと思います。
>>862
まさか、ノートPCのスペックを上げていただけるとは……
省スペースになるのは嬉しい限りです。
やはり露店とWEB閲覧はつらいみたいですが、
スペックはスゴイ参考になりそうです。ありがとうございます。
>>863
830=845と言っていただけると、選ぶのがすごい楽になりました。
845さんのものにすると、思います。
私の購入時期まで残っていれば、になりますけれど。
>>864
DtoDの解説ありがとうございます。
なんとなくですが、分かった気がします。
きっと、初心者にはCD付が良いってことですよね!
手前勝手ですが、PCの購入時期が延びてしまったため
ここで〆とさせていただきます。
また、購入する際に、845さんのものが無ければ相談に来るかもしれません。
皆様、今までありがとうございました!
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 08:53 ID:zIfnFriC0
- 相談です。
新キャラ育成のために2PCを導入しようと考えています。
そこで、妹のパソコンを借りようと思うのですが、なるべくパソコンに
負担をかけないようにするにはどうすればいいでしょうか?
例えば、外付けのHDDにクライアントをダウンロードして
起動すればパソコンの負担は減るものでしょうか。
わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 09:35 ID:aGWgHeEX0
- >>868
無意味だし負担も減らない。
借り物のPCを壊したくないということなら
素直にお金貯めて自分用のPC買った方がいい。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 09:47 ID:7ex16ojA0
- >>868
減るといえば減るけれど、ROやってるとCPU稼働率高いおかげでCPUの高発熱は避けられない。
妹パソがどんなものかは知らないけれど、廃熱対策がいまいちなパソだとこれが要因で寿命が縮むかもしれない。
文面からするとROの時だけ(?)2PCで使おうとしているようなので、恐らく移動が容易なノートだと推測。
だとすると発熱対策に自信がなければ避けた方が無難。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 10:22 ID:5Vy79oUY0
- >>868
PCは電源つけて何らかの処理(RO起動含む)させれば負担はおこる
故障の原因は発熱によるものが多い
上のお二人が言ってる様に自分のPC買ったほうが言い
デスクトップならRO快適なので4万前後あれば新品買えるし
ノートなら中古で2万ぐらいの(ROが快適ではないだろうが)ならRO動くんじゃない?
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 10:24 ID:H+A4Q9Tk0
- 久々にROやったんだけどマウスのサイドボタン動くようになってるね
これいつから?それともバグ?
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 10:31 ID:NdnJHAy20
- 元々
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 10:38 ID:wzVnrJlm0
- 皆CPUクロック下げて動かしたりしてるけ?
窓だとややカクカクするがフルスク低クロックでもサクサク動くのは良いね。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 11:00 ID:idjyLbS80
- >>868
nproなんてリスクウェアを勝手にインスコされたら訴訟物だな。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 11:20 ID:HsdFix420
- >>868
負担もいろいろ種類があるわけで・・・
最近のだったら2GぐらいのHDD領域で負担とは思わないかと
起動遅いと思うけどためしに今のROフォルダをUSBメモリなんかにいれて起動してみれば?
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 11:46 ID:iKP6IxhN0
- 負担を減らすこと考えるより負担を許可してもらえるよう頼めば?
負担といってもインスコや起動程度ですぐ壊れるって事もないと思うが
つか、妹と仲良くROやればいいじゃん
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 12:15 ID:idjyLbS80
- >>876
起動してるだけで常時HDDに悪さ仕掛けるぞ?
nproがどれだけ害悪か理解してないんじゃね。
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 12:51 ID:lepkbTzo0
- http://nttxstore.jp/_II_EI12827304
ネット、動画、2PC用にこれ買う人柱募集
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 13:02 ID:TbcCAq3g0
- 割引ついて35,800円でOS付きか
安いSSDに換装して、うるさくない・かさばらない露天用マシンにしたいなw
- 881 名前:868 投稿日:09/05/22 13:31 ID:zIfnFriC0
- 皆さんレスありがとうございます。
新しいパソコンの購入も考えていたのですが、なるべく家にあるもの+α
で、できないかと思い質問させていただきました。
推測通り妹のパソコンはノートでスペックが良いものとは言えないので
少しでも負担を減らせたらなと思ったのですが
負担を減らすことはできないみたいなので、妹に許可もらうか素直に買う
ことにします。
ありがとうございました。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 14:57 ID:HsdFix420
- >>879
セールス乙であります
330なら手をだしてた・・・自作になっちゃうけどPoVの330待ち
どうせデュアルコア版だしてくれるなら新型ATOMでこないかねー
新型でるころにはWIN7になっててRO起動できなかったりなw
>>880
(゚∀゚)人(゚∀゚) 考えるのはみなおなじだなw
露店用はWIN7StarterでいいからOSレスのも速くだしてほしいよね
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 18:53 ID:1kPyucTP0
- IONは爆熱らしいぞ…
気になる奴は2chのスレへ
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 21:04 ID:/pL5ngKU0
- >>881
HDD増設とか不思議なことをいうから皆してミスリード。
・クライアントの解像度を落とす
・テクスチャ、スプライトを最低にする
君が質問すべきはこういうことではないのか?
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 21:05 ID:/pL5ngKU0
- あとは装備欄を表示しないとかもあったか
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 22:00 ID:KQI3mp8h0
- >>884にくわえて
デスクトップ自体を16ビートカーラにする
フルスクリーンモードにする
TrilinearをONあるいはOFFにしてみる
なども有効
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/22 23:21 ID:bnKyvZxq0
- >>881
妹のスペックが知りたかった・・・
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 01:40 ID:wr17+2Qi0
- 禁則事項です♪
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 01:48 ID:dSarYkQk0
- 兄妹とは誰も言ってない
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 02:48 ID:5OIBe1zX0
- 妹のPCを買い換えてそれを借りればいいだろう
そうすれば丸く収まる
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 03:24 ID:IciNEwrf0
- PC買うと妹が増えるじゃん。ハイスペックなのだとサクサク動くし、迷うまでもないだろ
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 03:25 ID:BT0F68o/0
- PCの2台くらい今の時代当たり前じゃね
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 07:06 ID:zNiqy010O
- >>892
2台使ってるとバイト仲間の女の子に言ったら
『えっ?オタク?意外〜w』
と言われたでござるの巻
一般人の感覚とズレがあることに最近気付いた
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 07:16 ID:BT0F68o/0
- 情弱には話合わせるもんだからな
そうかな、俺オタクかなwww
冥土萌え〜wwとか?wwwww
とでも言って適当にあしらえばいい
まじめに反応するのは馬鹿らしいよ
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 07:35 ID:Xqr2nOzQ0
- 必要もないのに二台持つ意味がない
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 08:11 ID:ZckNB6Ch0
- 暖房になるじゃないか。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 08:45 ID:OGkb1dGy0
- 2PCくらいUMPCクラスで充分。
場所もとらないし。
妹PCのスペックも高くないようだし、Gvでばりばり使える2PCを要求しているわけでもないだろう。
正直、ROをしない人のパソにnProを入れるのは控えるべきだと切に思う。
>>893
そういうのが気になるなら、パソ2台でもデスクトップとノートによる2台だと違うよw
UMPCとiPodをセットで使えばもう少し印象あがる。
おすすめ。
気になるならね。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 08:50 ID:hEfkIZuD0
- 社会人になれば2PCなんてそんなに思われることも無いさ
普通に会社とかでも2台使ったりするし、
セキュリティ上、株とかFX取引用のPCは別に持ったりね。
>868
どんなスペックか知らないけど、ウチのノートの
セレM(1.6GHz)+メモリ896MB+オンボのグラで露天と2PC支援なら全然問題なし。
普通に狩りもできるし、あなたが当てにしているPCが余程悪いスペックじゃ無きゃ普通にROできるよ
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 09:07 ID:T40jFcCR0
- ぶった切って質問です。
工場近くの西日部屋、冷房器具が卓上扇風機のみという環境だと、CPUファンってインテル純正じゃきついですか?
CPU:Corei7-920
マザボ:ギガバイト EX58-UD3R
メモリ:3G
HDD:ウェスタン WD640
VGA:リードテック GF9600GT ファン付き
電源:コルセア 650TX
ケース:アンテック TheeHundred 鎌FLEX12cm×2個付
ネトゲ以外の用途は動画みたりたまに撮ったり。
面白そうなネトゲのβがあったら飛び込む。
Roはほぼ毎日狩り(平日2〜3時間、土日ガッツリ)、露店用PCは別にあります。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 09:13 ID:T40jFcCR0
- 重視は静音<<冷却です。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 09:35 ID:F//toFBm0
- 西日がどうのと言われてもわからん、まず室温やらCPUやらの各温度を計ってみろよ
CoreTempでもHWMoniterでもなんでもいいからさ
つーか冷却重視というなら、きついか?なんて聞く前にCPUクーラーくらい買え
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 09:36 ID:X6UI3j3+0
- PCにいろいろ小細工するよりエアコン効かす方が早い
あと窓には簾かけとけ
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 09:41 ID:ZckNB6Ch0
- CPUクーラーの前に室温を下げろ。結局は吸気も排気も室内の空気なので、閉じた箱の中で循環させて
発熱体だけあるような環境は、どんなに高性能のクーラーを入れても破綻します。
(部屋用の)クーラーが一番確実だが、カーテンつけたり、風通しをよくしたり、どうしようもなければ気化熱を利用するなどの
工夫をこらして夏を乗り切ってくれ。もちろん、部屋の外部に排熱しないと意味が無いからな。
部屋を冷やせないなら、PCを止める以外の解決策は無い。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 10:02 ID:OGkb1dGy0
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ >>899
CoolerMaster V10をお買い求めですか?
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ なんと、エアコン付きケースをお探し中でしたか。
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 部屋にエアコンは無くともPCにはエアコン 流石です。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 905 名前:899 投稿日:09/05/23 10:13 ID:T40jFcCR0
- アドバイスありがとうございます。
クーラーは大家から禁止令が出てるんです……壁に穴的な意味で。
扇風機2台は、コンセント数で難しい。
今までは、工場が止まる20:00以降に窓全快にして使っていました。
買おうと思っているのが台数限定のため、CPUクーラーが純正品しか選べなかったのです。
CPUクーラーいるなら、あわてて限定品買わなくてもいいかなと。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 10:19 ID:X6UI3j3+0
- じゃあまず引っ越せw
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 10:19 ID:BT0F68o/0
- そもそもROにそんなスペックいらないからQuadにしたら?
Q9650定格ならリテールファンで十分だよ
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 10:25 ID:Vp29qSOu0
- >>905
壁に付ける通常のタイプと比べるとあまり冷えないけど、壁に穴開けるのがダメというなら
穴が不要な窓枠に取り付けるタイプのエアコンもあるよ。
コンセント的にきびしいかもしれんが。
- 909 名前:899 投稿日:09/05/23 11:32 ID:T40jFcCR0
- >>906
格安家賃いいよ格安
夏と昼は暑くて、冬と夜は寒いけど
>>907
目標スペックを変えずに予定金額でi7が買えるならと思ってたけど、今回は見送ろうと思います。
ちなみに、買おうと思っていたもの↓
http://www.sycom.co.jp/custom/e918i7.htm
>>908
やはりコンセント数か……
ウィンドクーラー、一度ググってみます
皆様アドバイスありがとうございました
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 14:28 ID:hw6VC0OD0
- >>909
静音がどうでもいいならパーツを眺める限り
純正クーラーでトラブル出るとは思わない。
そもそも>>907みたいな知ったかの言うことを真に受けるなよ。
> そもそもROにそんなスペックいらないからQuadにしたら?
Core2Quadのことを言いたかったんだろうが普通C2Qと略す。
Quadは4コアの意味だしPhenomだってQuadだわ。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 14:57 ID:XwwTWHyA0
- 揚げ足取りにしか見えないが。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 15:17 ID:rewJPj7/0
- PhenomはQuadとは言わないだろ・・・普通略すならX4という。
C2QはQuadという人もいるだろ・・・略さなければQuadってモロ入ってるんだし。
意味の通じるところで知ったか知ったかでないとかに何の価値があるんだか。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 15:19 ID:xZKkqF4J0
- さらに揚げ足取るならペノ=Quadってのも違うし
ペノもアスロンもX2〜X4用意するとかAMDは血迷ってるとしか思えん
>>899
西日の差す窓に厚めのカーテンで夕方だけでも日差しさえぎると少しは温度変わるよ
PCのエアフローも大事だけど部屋のエアフローも考えると住人にも優しい環境がつくれるね
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:16 ID:dSarYkQk0
- Quad=C2Qって思い込みは「パテ切り」と同じで俺様専門用語の匂いがする。
意味は分かるが使っていたら鼻で馬鹿にされる系かな。
Quadは普通は4コアの意味で使う。
むしろQ9650はリテールファンでもOKでi7はNGという主張の方が
よほど突っ込みどころだと思うが…。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:20 ID:B02wVZB80
- またパテ切りさんかよ…
悲しいかな今回はまったく同意見だけど。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:21 ID:R7YlIQie0
- i920使ってるけど、OCしないならクロック落ちる程温度上がらないと思う。
部屋が30度超とかだと、ファンうるさいかもだけどね。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:30 ID:2tKnTTY20
- >>899
解決してる気味だけど。
定格運用なら負荷テストでもしない限りまず純正で大丈夫だよ。
心配ならSpeedFanでもいいから何か温度測定のソフトでも入れてみるとかね。
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:57 ID:MbLdNo2DO
- Quadって言ったらメタル線の対だろJK
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 16:59 ID:R7YlIQie0
- clad(ry
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 18:14 ID:YdsIO70K0
- なに、冷却が不安?
いざとなったらケースの蓋開けて扇風機最強
ごめん、空気読めてなくて
しかもコンセント厳しいのね
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 23:31 ID:XjDDJ6m/0
- @
■PCの種類(メーカー、ショップブランド、自作): ショップブランド
■OS : WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. : ASUS P5ND2-SLI DELUXE
■CPU. : Pentium4 3.0GHz
■メモリ. : 1GB×3
■ビデオカード.. : ASUS EN7600GS SILENT
■サウンド : オンボード
■RO表示サイズ. : 1024x768
■ネット接続方法. : ADSL 8MBps
■セキュリティソフト : カスペルスキー2009
@の構成の現PCが色々と不具合出て動かなくなり(背面電源スイッチを入れただけでファン類が動き出す等)
5年近く使っているのもあって、修理or買い替えを検討しています。
ROメインに使って、他に動画見たりWord・Excel使ったりする程度です。
で、近場のショップ(現PCを作ったとことは別)に相談したところ、Aの構成を提示してもらいました。
A
■OS : WindowsXP Home SP3
■マザーボード.. : GIGABYTE GA-EP45-DS4P
■CPU. : Core2 Duo E8500 3.16GHz 6MB
■メモリ. : 2GB×2
■ビデオカード.. : GeForce9800GT 512MB(ZOTAC ZT98GES4DFSR)
■HDD : SEAGATE ST3160815AS 160GB
■ケース : サイズ EZCOOL K110-WH
■特記事項 : 現PCからOS、HDD(Slaveとして)、DVD光学ドライブ(LG GSA-H10N)を流用
この構成での見積もりが8万で、修理するより安いかもしれないとの事でした。
買い替えするとした場合、Aの構成でROをやるには充分なんでしょうか?
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 23:57 ID:X6UI3j3+0
- 2の構成で8万ってボッタクリすぎるだろ…
電源マザーCPUだけ買ってきて
残りのパーツ流用すれば1.5〜3万で済む
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/23 23:58 ID:dSarYkQk0
- 8万が妥当かどうか分からないがROするには十分。
もし自作できるスキルがあって
使用目的がRO中心で@の環境に不満がなかったのなら
ビデオカードも流用してしまえというところだが。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 00:26 ID:9AmMU2BY0
- Radeon HD3870
重いけど気にしない
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 00:32 ID:YqUVceXm0
- 自作スキルないor怖いからってことで手間賃送料保証サポート込みの完成品てことならまあありかもしれない。
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 03:46 ID:EedqNM1f0
- ■PCの種類:ショッププランド
■OS :WindowsXP HE Sp3
■CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 940 @ 2.93GHz (8CPUs) 2932 MHz
■メモリ:3063MB
■ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 285 1024.0MB
nv4_disp.dll 6.14.11.8250
■DirectXのバージョン:9.0c 4.09.0000.0904
■RO表示サイズ:1680×1050
■ネット接続方法:ADSL (ぷらら
■セキュリティソフト:カスペルスキー2009
■症状:なんだか狩場だと動作がもっさり・・・
■特記事項:比較対象
Intel(R)Pen4 2.50GHz Ge7600GT メモリ1024MB
RO表示サイズ1600×1050
かれこれ5.6年前のPCで、だいぶプロの露店でガクついていたけど
狩場ではビシバシ動いていました。
一念発起で上記のPCに乗り換え、プロの露店街ではスムーズになって
非常に満足していたのは束の間、モスコ3でArV狩りをしていると、急にカクッと
微ラグみたいになったり、近くでASでFBlが発動している人がいるとやはり微ラグ後に
一気に発動してしまいます。
以前の環境ではそういったことはなく、軽快に狩れていました。
このスレッドを見て、2D性能はGe7600GTにすらGTX285は敵わないと書かれていましたが
正直それだけでこんなにカクついてしまうのかなぁと諦め切れない状態です。
皆さんのお知恵をお借りしたく、書き込みさせていただきました。
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 04:23 ID:Tn3oe5/60
- 試しに旧PCの7600GTを挿して2桁ドライバ入れてみれ
それでビデオカードだけの問題か分かるから
まあ正直諦めた方が良いとしか言えないが…
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 04:29 ID:OcDeM6vM0
- 解像度高いからなおさらだろうね。
9800GTで1024*768でプレイしてるけどひどいと感じるほどではないし。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 05:25 ID:9ioxnxVq0
- あと、i7のHTTは切っておいたほうがいい。
MAP読み込みが早くなったりと無視できない。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 10:18 ID:MzEBCV4D0
- >>922,923,927
Pen4のカードだから7600はAGPだと思う
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 11:17 ID:Tn3oe5/60
- お前は何を言ってるんだ
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 11:18 ID:/rJeChkv0
- >>930ワロタw
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 12:36 ID:c6NDFhKa0
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656986-000.html
まだあわてるような時間じゃない
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 12:36 ID:+MKwNQ7u0
- 921です
8万の内訳に関しては>>925氏の通りです(6万5千+工賃保証代)
まだ自作をするには自信が無い、というのが現状ですね。
とりあえず今回は買い替えをして、@のPCからもっと流用出来るものは無いか
交渉してみたいと思います。
色々とありがとうございました
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 13:06 ID:EedqNM1f0
- 926です
お察しのとおり7600GTはAGPカードで今のPCには乗っけられないです;;
(PCIの7600GTを用意してみてはとのことなのでしょうか?)
HTTと書かれて(*‥)? となったので調べてみました。
Quadコアで注文したのにCPUが8つ!!・・・Octetコアなの!?と思っていた私を笑ってください;;
HTTは頻繁にON OFFできるものなのか、そもそもどうやって設定するかわからないので・・・
お手数ですけども詳しく説明していただけないでしょうか?
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:43 ID:JONbyL/60
- >>930
コアでAGPか決める前にまずマザー調べろとw
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:52 ID:rwBn5UNR0
- >>909
解決済み?床置き式のコンビニクーラーとかどう?
ブレーカーとかコンセントとかいろいろ不安だけど
>>921
元の利用予定なさそうだし抜き差しぐらいできるっしょ?
MBをG45にしてもとの7600移植して不満があるなら9800にするなりなんなりとか
HDDもその容量なら高いうえにいらないような・・・?
特記事項のとこやらいろいろあるけど8万はたかすぎ5〜7万ぐらいが妥当かね
>>935
BIOSからオフ
マザボの説明書読んでわからなきゃやらない
>>936
シッー
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 14:54 ID:jZvwytNw0
- >>935
>HTTは頻繁にON OFFできるものなのか、そもそもどうやって設定するかわからないので・・・
動的にON/OFFはできません。
起動時にBIOS設定画面に入って、その中で設定します。(PC起動時にしか設定できません)
Core i7でOFFにすると、ROでのMAPロードのもたつきなどがなくなるという報告が上がっていますが
他のタスクでHTが利用できなくなるので、PC全体の処理能力が少し劣るようになります。
PC使用時間の中でROプレイ時間の占める割合が高ければ、HTをOFFにした方が快適になるかも
しれませんが、RO以外の用途の方が主である場合は、HTをOFFにしない方がいいと思います。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 15:02 ID:i1bQluTI0
- GF9600GT/182.50ドライバでWindows1920x1200/RO1800x768でやってるけど、
特に引っかかったりはないけどなあ。
CPUはAthlon64X2-6000+だからi7よりはパフォーマンス下だと思うし。
ビデオカードよりネットワーク回り見直すとか。
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 15:18 ID:9ioxnxVq0
- >>938
> PC全体の処理能力が少し劣るようになります。
これがそうとは言えない。
動画エンコとか3Dレンダリングとか特定の処理のみだよ、
現状HTT有効の方が処理早いのは。
webのレンダリングとかROとか、そういうのはHTT無効のが早い。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 16:10 ID:oWonQgwX0
- ・デフラグ
・Repak
・クライアントの再インストール
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 19:43 ID:+qy37VA/0
- HTT切るぐらいならCore i7買わない方がいいと思うけど
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 20:02 ID:yV3j8q3q0
- i7ってエンコだけやたら速くて
ゲーム系はことごとくC2Qに負けてるイメージしかないけどね
初期の頃にちらっと見ただけだから、今では変わってるかもわからんが
まあ、ROみたいな古いゲームには意味なさそうだよな
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 20:10 ID:kN8myQ7B0
- Pen4の時からわかってるけどROとHTTの相性が悪いんだよ
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 21:10 ID:pEYWaAoA0
- Q9450と9600GTすこぶる好調で動画撮影してもピンピンしてるお
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 21:15 ID:vSyY1ybW0
- うちのQ9559と9600GTもすこぶる快調だお
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:35 ID:DHg1n1qe0
- そろそろセキュリティソフトくらい入れようかと思ったんですけど、ROをプレイする上で「オススメ」もしくは「これだけはやめとけ」ってのがあったら教えて欲しいです
なんもなければ大空の帽子付いてくるしノートンにしようかと思ってますが…
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:36 ID:UY+737Au0
- 大空がついてくるノートンはアンチウィルスだけでセキュリティソフトじゃないよ。
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:41 ID:jfJUI8+70
- セキュリティに関する知識がないならどれ使っても同じ
無料のを適当に選んでおけ
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:53 ID:rZiW1sB70
- ネトゲやるならカスペにしておけ。
- 951 名前:548 投稿日:09/05/25 01:59 ID:Vb9hp24A0
- ネトゲならカスペって言う理由をぜひ
検出率うんぬんは別にネトゲに限ったことじゃないだろうし
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:59 ID:Vb9hp24A0
- 548ちがう・・・
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 03:58 ID:dZx1wbd40
- ROに限らずとも、HTTはマルチスレッドアプリケーションで見かけ上のプロセッサ数は増やせるけど、
単一スレッドでのパフォーマンスは低下する物だよ。
特にCore i7はL1をかなり削減したために、タイトに高負荷が掛かる場面に於いてそれが顕著になっているとも。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 07:04 ID:TmagJEh20
- つか検出率云々以外何を語れと
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 07:15 ID:Y9p8a7TD0
- Avastのようにプレイに差し障りがあるとかどうとか
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 07:24 ID:3GJTFlnM0
- >>955
それも個人の環境依存なので大した話題にもならんわな
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 08:08 ID:rZiW1sB70
- >>951
ネトゲで使うセキュリティソフトに、ほぼ日替わりの、中華系アカハックトロイへの対応速度以外の
なにを必要とするんだ?
カスペかAntiVirになるが、知識がないならAntiVirはやめといてカスペにしといた方が楽。
よっぽど低スペックなPCの場合は軽さ優先になるので、ESETだが、検出率と対応速度の絡みで
お勧めはしにくい。あくまでも、PCのスペックの問題で 軽さ>安全 の場合のみなので、選択肢から除外。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 08:46 ID:uXprcrqq0
- G DATAにしようぜ
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 10:01 ID:dmfEEqeN0
- 有料と無料を比べるって・・・どのみち検出率なんてあんま変わらない上に対応もまちまちなのに
日替わりとかいったって検体手に入らなきゃ対応しようがないうえにマイナーになりつつあるROだと
ROに限らないけど変なとこいったり変なアドレス踏んだりしないようにするの心がけるぐらいでしょ?
それに英語版でもおkっていう人ばっかりではないと思うんだよね対策する努力してない人たちはしらないけど
"知識"以前にそもそもルータあるから(笑)とかいって入れない人もいたりするぐらいだから
なにいいたかったんだっけか・・・えっと他人様に迷惑かけない程度にすきにしる?
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 16:58 ID:BulrL2vQ0
- 質問スレから誘導されて来ました。
新しくPCを買い換えようか迷ってるんですが、
推奨スペック以上のPCでも性能が上がれば快適になるんでしょうか?
変わるようであれば、オーバースペックと思われる
corei7とgtx285辺りで考えてます。
今の所は裏でネット検索位しかしてないです。
必要あれば動画取ったりもするかもしれません。
現状スペック
■PCの種類:自作
■OS :WindowsXP Pro Sp3
■CPU:athron64x2 4400+
■メモリ:2000MB
■ビデオカード:geforce7800gt
■RO表示サイズ:1680×1050
■ネット接続方法:光
■セキュリティソフト:avast
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:09 ID:i4hUHmTQ0
- >>960
CPUそのものに問題はないと思うが、もしかすると若干ボトルネックになってる可能性はある。
ROのみの性能向上させるのであればIntelよりAMDでいいだろうし、Phenomあたりを選択する方がいい。
i7を使うのはHTTを切れるぐらいの知識がないと買い損になりうる。
ビデオカードは明らかにGTX285のほうが2D処理弱い。
どうしても現行ハイエンドにしたいなら構わないが、体感処理が劣る可能性大いにあり。
劣らせたくない+さらに高みをならGF7950GTX、またはRadeonX1950Proなどをどうぞ。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:15 ID:oElO8C4fO
- デスクトップ用で7950GTXってあるん?
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:34 ID:q9T6IinZ0
- >>960
現時点でその性能ならCPUとかグラボ変えるより
SSDかRamdiskにROを入れてみるのがいいと思うよ
今のROのネックはHDDの読み込みの遅さだからね
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:38 ID:uOnqBOP00
- >>960
コア数よりクロック数重視
ただしP4、PenD、セレ除く
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:43 ID:rZiW1sB70
- >>960
Corei7にすると、ROに限定して快適じゃなくなるかもしれんな。
Phenomに乗せかえる程度で十分だと思う。
あとは、AvastをAntiVirに替えたら微妙に軽くなると思うけど、体感できるほどではないかと。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 17:56 ID:Y9p8a7TD0
- でも今更Phenomクラシックは難だし、PhenomUが載るかはマザーボードの型番聞かないと
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 18:01 ID:Uy6nyti70
- MBくらい買い換えろよ
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 18:40 ID:jfJUI8+70
- ぶっちゃけそのままでも必要十分だな
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 18:40 ID:rZiW1sB70
- >>966
その辺は同感。
ところで、次スレのテンプレになにか変更必要か、そろそろ話し合った方がいいんじゃないのか? > ALL
- 970 名前:960 投稿日:09/05/25 19:24 ID:Ho7vZygJ0
- >>961-969
回答有難う。
ROに限っていうなら最新より現状維持、またはMCの方がいいみたいですね。
今はやってないんですが、Gvの時に自分より快適に動いてる人がいて、ハードをもっとよくすれば快適になるのかと思って質問しました。
ちなみにMBはa8n32sli-deluxeで、Phenomとかには出来なかったと思います。
CPUは微OCしてて2.42Ghzです。3Ghz位に出来ればいいんですけどね。。。
SSDorRamDiskがCP的にもよさそうですね。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 21:13 ID:v0/PaG4s0
- >>962
ないよ
>>959
「ルータがあるから大丈夫」
ってのは
「ROプレイ以外にPCを使わない」
というのとセットなんだが。
普段使いのPCで
「ルータがあるからセキュリティソフト無くても大丈夫」
なんて池沼発言は見た覚えがない。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 21:53 ID:EvWIaSn+0
- ルータがあるからアンチウイルスだけでファイヤーウォールなしってならありそう
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:12 ID:18vptIvl0
- >>972
それやってもいいもんかねぇ?
いや貶しているんでなくて、「それは駄目だ」と説明できる知識が
俺にない事に気づいてなぁ orz 。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:12 ID:Z9khmzFE0
- 926です
HTTをOFFにして半日ほどプレイしてみました。
ONのときよりもだいぶ改善されましたが、やはり狩場での性能は以前の環境のほうが
心地よかったですね。
ただ、Gvに参加してみたところ、こちらでは依然とは比べ物にならないほど
動きが軽快なり、Gvのほうは回線の事も考えると上々かなと思いました。
回線環境は建屋の関係上光にできるか怪しいので、少しでも向上させるとしたら
ルーターとかハブあたりなのでしょうか?(ルーターにいたっては初期に配布される
ADSL NVVとか・・・)ここまできたら、やれることはできるだけ挑戦してみたいところです!!
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:32 ID:d/kPjcbq0
- >>947
ソースネクストのウィルスセキュリティZEROだけは止めた方が良い。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:39 ID:5rP1jDDW0
- >>973
書いておいてなんだが、俺も詳しくはわからない
ただ、ルータだけだと内側からのアクセスに対してはかなり無防備なわけで
こちらの情報を外に流す類のウイルスがアンチウイルスで検知できなかった場合有効だと思う
外側からにしてもルータじゃ防げないってものがあるんじゃない?
Windowsには曲がりなりにも標準でFWが着いてるわけで、その場合他のFWはなしでも致命的じゃない気がするけど・・・
まぁ誰か偉い人が教えてくれるはずだ な!
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:47 ID:zNn0kJ0P0
- >>970が気付いてないようなので、>>980は次スレ依頼よろ
テンプレ修正箇所
>>2 PlayOnline System Informationは、最新のCPUに対応してないので、一番下にするか、削除してもいいかも。
エラースレの方では、M$製のが紹介されてるので、そっちを入れてもいいかと。
こんな感じかな。GPU-Z/CPU-Zは、エラースレで諸元がわかってない人がいたので入れてみたが、
このスレではいらないかも。
>>4
Core i7 はHTを切るといい(用途をROに限定するなら)というのも入れた方がいいかもしれないが
この板では限界の32行みっちり詰まってるので、いじらない方がいいかも。
カタリスト9.3以降の件は、このスレの文面そのままでOKだと思うがどうかな?
---テンプレ2 改定案---
■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その31
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243163173/
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv181
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242869511/
(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
GPU-Z ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 00:49 ID:zNn0kJ0P0
- ---テンプレ3 リンク修正---
■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1227434972/
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1230866984/
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1235092421/
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:08 ID:51FO2OEu0
- >>976
一般的な民生用ルータだと、ブロック対象はあくまでポート単位。特定の地域に属するIPアドレスをブロックするような
設定は、わざわざユーザー側が施さないと基本的に無関知。
最近話題の中心になっているzlkonのような場合でも、ソフトウェアIDSならBlacklist-IPを自動更新で取得して
水際で防ぐことが可能になったりするけど、ハードウェアレベルだとそんな手間要らずのケースは少ない。
ここからちょっと脱線。
たまたまeAccessのいささか古いADSLルータモデムに触れる機会があったのだけど、この機種、最近の物と違って
ポートフィルタ周りが少々貧弱。現行機種だとチェックボックス1つで有効になり、デフォルトで塞がっている
port137-139,445が、この機種だと全て手設定する必要があった。
こんな感じで、ひとえにルータといってもセキュリティの程度は千差万別なので、過信は禁物。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:28 ID:gMAc394i0
- 外でPC使う機会があるからネットブックでも買おうかと思っていて
IdeaPad S10e 4068AGJ の購入を検討しているのだけれど
2PCでサブにネットブック使ってる人います?
どれくらいまでの事ならできるのか聞きたいです。
とりあえず露店と支援程度ならできると聞きましたが、大魔法すると落ちたりしますか?
それと、メモリ増築は無くても普通にROできるんでしょうか。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:50 ID:zNn0kJ0P0
-
テンプレについて特に異論がないようですので、(修正箇所>977-978で)スレ立て依頼してきました。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:58 ID:gMAc394i0
- >>981
自分が980踏んでましたね・・・申し訳ない
依頼乙です
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 15:00 ID:zNn0kJ0P0
- あ、ごめん。質問者さんだからと思って行ってきちゃった。任せればよかったね。
>>980
動作はするけど、オンメモリで動くようにメモリ増設しないと、スワップでHDDかSSDへのアクセスがやばいことになる。
1GB以上(GPUにも持ってかれるので、1GB+α)推奨。2GBまで増やしとけば安心。
最低限で済ますなら1GBでも大丈夫だろうけど時々スワップすると思う。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 15:10 ID:HB51ZcS40
- スワップがやばい、やばいっていつもの人か・・・。
実際にネットブック使ってる人に質問してるんだから
横からしゃしゃり出てこなくていいよ。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 15:18 ID:+fzXELQr0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 28台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243317627/
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 15:26 ID:G2GoHM1Q0
- >>980
NEC LaVie Light BL100使ってるよ
露店と支援程度は問題ないね。落ちはしないけど大魔法がくるときついです。
でもよほど重いと思ったらエフェクトオフとかで解決。この機種はメモリ上限1Gなのでそこが難点ちゃ難点。
スワップできるほど放置露店とか長時間プレイしてないのでそこはなんとも。
マウスつなげてれば重ったるいなー画面小さいなー程度で遊べるよ(タッチパッドは辛い)
2chの Netbookで遊べるゲーム part 1 にRO等の使用報告もあるからググってみると良いかも
機種によっては紙芝居状態とかあるようで。
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 15:49 ID:zZYlVxth0
- >>980
メインメモリからVRAMを取られるから、メモリは追加した方がいいよ
うちの(東芝)は256MBから変えられなかった
大魔法で落ちるようなことはないんじゃね?
Intelオンボだから黒化けしたりはあるかもわからんが
基本的に露店と2PC支援(追尾×)くらいしかできないと思っておけばおk
過疎マップで/nc狩りくらいならこなせるかもね
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 16:00 ID:CQZAgaf60
- 前々スレまで検索して見つからなかったんだけど
EeePC701で露店できてる人いませんか?
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 16:28 ID:gMAc394i0
- >>983
>>986-987
丁寧にありがとうござます。
流石に大魔法はきついんですね。でも落ちないのなら安心しました。
露店、支援にしか使わないと思うので、満足できそうです。
メモリの増築は追加したほうがいいんですね。
一応買ってから、少し様子を見て検討してみようと思います。
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 16:36 ID:DB4HTwCE0
- >>988
4GXですが露店はEeePCでやってます。
ただし、熱がすごいです。
使い捨てPCのつもりでどうぞ。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 16:58 ID:T1oAQ8wp0
- >>980
ROの使用感は上で出てるけど
外で使うってどういう使い方するんだろ?
内容によってはB5ノートのほうが作業効率はいいよ
ROいれるPCで仕事なんかしないだろうから余計なおせわかもしれないけど
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 20:42 ID:2c7LsL8k0
- Core2DuoU7600(1.2GHz)+Intel945G+SSD+e-Mobileなノート
WESの行商で現在密集地帯になってる
某脅迫鯖のプロ十字路をさくさく移動できた。
グラフィック同じだし意外とネットブックもあんまり問題なさそうだな。
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 20:54 ID:KZW96pVl0
- ROは最低限の一定レベル以上のCPUスペックを要するので、
正直ネットブックの性能じゃ比較対照にはならず。
うちの場合で言うと、3500+とR7200でなんとか引っかからず動ける。(市内十字路)
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 21:24 ID:2c7LsL8k0
- メインで使うPCとサブで使うPCじゃ基準が違うってことは分かるよな?
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 21:34 ID:zNn0kJ0P0
- >>992
それは、CPU性能が違いすぎるだろう。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 21:39 ID:KE0U6Wha0
- つーか露店街さくさくはSSDのおかげかと
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 22:48 ID:7gVSaXr10
- >>992はVAIO TZなんでSLCなSSDとは言っても
シーケンシャルで50Mぐらいの低性能なSSD。しかもIDE接続。
ネットブックより明らかに優れてるのはCPUだけじゃないかな。
メモリは2GBだがVistaで相殺。
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 22:51 ID:vTvQnsseO
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 28台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243317627/
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 22:51 ID:vTvQnsseO
- 埋め
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 22:51 ID:vTvQnsseO
- 埋め
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
305 KB [ MMOBBS ]