■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その31
- 1 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:06 ID:???0
- このスレッドのルール ⇒ >>2
質問する前にこっち嫁 ⇒ >>3-4
良く出る質問 ⇒ >>5
質問したい人はこちら ⇒ >>6
お役立ちリンク ⇒ >>7 (リンクやドライバ等)
過去ログ ⇒ >>8
VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
※>>980の人は次スレッドの依頼をお願いします。
※>>980が反応ないときは>>990に、それでもダメそうなら気づいた人がお願いします。
※>>スレ末期は新スレが立つまで報告を控えてください。
- 2 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:06 ID:???0
- ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
■質問する人への注意点
○よくある質問でないかどうか、以下のサイトで確認してみましょう。
「RAGNAROK ONLINE GungHo公式サポートFAQ」
ttps://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304
「初心者へのRAGNAROK ONLINE FAQ集」
ttp://blue.ribbon.to/~akemino/faq/
「いろんなエラーに悩まされてる人の相談室 テンプレサイト(もどき)」
ttp://www.geocities.jp/ro_dxdiag/
○以上にあてはまらない場合はこのスレッドで質問してみましょう。
○質問する前に>>3-5の内容に必ず目を通すこと。
○質問する際は>>6のテンプレを必ず埋めること。
○質問する際はsageでなくても構いません。ageてしまってもOKです。
■答える人への注意点
○嘘・デマは教えないこと。もし見つけたらレスへリンクを貼って警告を。
○未確認、うろ覚えの場合はそのように前置きを。
○他スレ参照の場合は、リンクを貼ってきっちり誘導。
○過去ログに答えがある場合も、リンクを貼ってあげてください。
○テンプレに従っていない質問については、
「>>3-5をしっかり読め」「>>6のテンプレ埋めろ」などと指示してやってください。
- 3 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:06 ID:???0
- ■質問する前に挑戦してみること
○グラフィックドライバの最新版適用(Windowsをsafeモードで立ち上げてドライバ削除の後、インストール)してみる。
※ドライバの残骸が残る可能性もあるので、ドライバ削除ツール(Driver Cleaner等)の併用も試してみる。
○AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化("ファイル名を指定して実行"の"dxdiag"コマンドより実行)してみる。
○ROのSetupでの画面サイズや各設定を最小にしてみる。
○ROのスキンをデフォルトにして、動作確認しましょう。
○ROクライアント以外のプログラムは動かさないようにしてみましょう。
○ROのアンインストール/再インストールも試してみましょう。
アンインストール時にSSなども削除されますので必要ならバックアップを忘れずに
【特定環境のみ】
○プロバイダがぷららの場合は「ネットバリアベーシック」を解除しましょう。
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
○Kaspelskyをつかってるひとは「プロアクティブディフェンス」をオフにするとやや軽くなります。
- 4 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:06 ID:???0
- ■質問する前にちゃんと読んでね
○質問をする前にまず検索。(現行スレ内、過去スレ内をCtrl+Fで検索)そして、googleで質問したい内容を検索。
○「初心者なので〜」や「PCわからないので」は禁句です。
→回答者ではなく、質問者の気分の問題。少しでも良いから、自己解決の姿勢を見せましょう。
○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
→有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
○エラーが出る直前の操作をできるだけ細かく、正確に書く。
→「何もしてない」可能性はありません。
○エラーが解決したら、解決までの過程をできるだけ細かく記す。
→同じエラーが起こった人への助けになります。
○エラーメッセージはそのまま正確に書く。勝手に意訳しないように。
○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
→いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
○自己責任(PCメーカーが保証していないものはすべて自己責任。RO関係も当然これに当たる)
→例え試してみて余計症状が悪化したりしても、それは自分で何とかする事。やり方を間違えて損害が出てもそれは知りません。
○支援ツール類使用者へ。
→質問は受け付けられません。
○Windows98,98SE,MEで動きません
→nProtectが動作しないため、ROのプレイはできません。対応OSをご利用ください。
○WindowsServer等のOSで動きません。
→Win7(x64[64bit])など、動作保証外のOSで起動することもありますが、必ずしも動くとは限りません。
仮に動いても、次のメンテで動かなくなる可能性もあることを覚悟しておいてください。
- 5 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:07 ID:???0
- ■よくある質問
Q1.グラフィックボードの調子が悪そうです。
A1.グラフィックボード関係のエラーは、お作法に従って、ドライバーをアンインストールしてから
新しくグラボのドライバを入れなおしましょう。
・WindowsXP+RadeonHD系の場合はカタリスト9.3以降を強く推奨
・GeForce7以前の場合、2桁ドライバを推奨
Q2. Alt+MでViewボタンを押したときや、Alt+Lを押した時にエラー表示で落ちる。
A2. ROのSetupでのSprite Detailの欄を真ん中以外に。
Q3. クライアントやパッチが落ちてこない。どうすれば?
A3. クライアントや手動パッチが落ちてこない場合は、DL支援ソフトで分割せずに落としてみましょう
その他オートパッチも含めて、DLに関して詳しく知りたい方はこちらへ
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/
Q4. そもそも>>6の環境、自分の使っているビデオカードなどがさっぱり分からない。
A4. >>7のパソコン環境を表示を使って確認してください。
Q5. Vistaを使っていますが起動しません。
A5. 以下の2点を確認して下さい。
・ProgramFiles以外にインストールする。
・ショートカットを右クリックし、管理者として実行し、UACウィンドウで許可(A)を選択する。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
Q6. Windows2000を使っていますが、ROが起動しません。
A6. WindowsUpdateがすべて当たっていない場合起動しません。WindowsUpdateをあてましょう。
Q7. WindowsVistaでスクリーンショットが白黒になります
A7. ラグナロクのアイコンを右クリック→[プロパティ]選択→[互換性]タブを押す
[高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする]をチェック→[OK]を押す
- 6 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:07 ID:???0
- 質問テンプレート
○質問する際に必ずこのテンプレートを埋めること
-------------以下、必ず埋めた後に投稿すること-------------
PCメーカー名と型番 :
OS(SPのverも):
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :
メモリー搭載量 :
グラフィックス :
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :
症状(できるだけ詳しく) :
-------------以上、必ず埋めた後に投稿すること-------------
※>>7の「パソコン環境を表示」を使用する。
メーカー品の場合、他の項目が分からなくとも「マザボ/チップセット」の項目に
メーカー名/名前/型番/製品紹介HPへのリンクなどを記述すると、回答が得られやすいかもしれません 。
- 7 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:07 ID:???0
- ■お役立ちリンク
Ragnarok板:
質問スレッド その76
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1242638195/
初心者集まれ!初心者の質問スレその59
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1241671996/
あなたのRO環境を晒してみるスレ 27台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1238813710/
LiveRO:(※スレ進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv181
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242869511/
グラフィック:
AMD http://ati.amd.com/support/driver.html
nVidia http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
4Gamer:
ドライバーリンク http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
PCゲームのお作法 http://www.4gamer.net/words/001/W00172/
パソコン環境を表示:
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
Microsoft(R) System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
EVEREST Home Edition ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
エラー確認のために:
CHKDSKの使い方 ttp://support.microsoft.com/kb/315265/ja
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/018.html
MEMTEST86+の使い方 ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
Windows メモリ診断 ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
- 8 名前:みけねこ ★ 投稿日:09/05/24 20:07 ID:???0
- 前スレ:
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その30
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1233225267/
1〜9.リンク切れで閲覧できません
10. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1089584451.html.gz
11. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1101899335.html.gz
12. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1115225524.html.gz
13. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/112/1121116212.html.gz
14. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1130413171.html.gz
15. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1135353533.html.gz
16. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1138478478.html.gz
17. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141881857.html.gz
18. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1149946920.html.gz
19. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1160079909.html.gz
20. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1170775557.html.gz
21. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178541870.html.gz
22. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1188398830.html.gz
23. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1194784095.html.gz
24. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198365438.html.gz
25. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1206458232.html.gz
26. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1212043849.html.gz
27. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1218093033.html.gz
28. ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1223644640.html.gz
29. ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1228347352/
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 22:32 ID:jZvwytNw0
- >前スレの相談者
あとはDirectX9.0cを入れろと。
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/24 22:33 ID:RxncvQuB0
- おまえアホやろ?
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 00:54 ID:0rGFKnXM0
- 前スレをみてください。アドバイスお願い致します。
あのドライバをいれたら、色がおかしくなりました。
又、インターネットエクスプローラの調子も悪くなりました‥
ビデオカードは GeForce FX5700 Ultraでした。
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:08 ID:UY+737Au0
- http://www.mmobbs.com/uploader/files/6849.jpg
モニタどっちにつないでるよ?
DVI-Iの横に青い方のコネクタもあるかもしれんが。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 01:17 ID:OmhMMFg50
- >>11
前スレの症状だと、はっきり言ってドライバが入っていません
いい加減メーカーに修理依頼で終わらせてください
あなたの能力では絶対に無理です
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 03:49 ID:wwGX/z370
- >>11
リストア直後にはドライバがインストールされてなかったのかな?
普通はリストアしただけでまともに動く状態にまでなるはずなんだが。HPは違うのかな。
もしその時点でドライバがインストールされてないならドライバ用CDとかが別途あるはずなんだが。
取説のリストアの手順をじっくり読む事。
5700Ultraが買ったときから付いていたものなのか
後から増設したものなのかの情報はまだ出てないと思うけれど
買ったときから付いてた純正なら、前スレ>>953の人の貼ったリンク先の
NVIDIA Graphics Driver
のインストールを試してみるといい。
それとリストア直後のデバイスマネージャがどうなってるのかを正確に教えてほしい。
前スレ見るとビデオカードだけに!マークがついてるようにも読めるが確信がもてない。
もしそうならハードウェア的なトラブルの可能性も考えられる。
オプション品のビデオカードのドライバだけインストールされないという可能性も残るけれど。
不明なデバイスとかは一切ないのかな。
>>12
前スレ980
ビデオカードが故障してましたって可能性が高そうだなぁ。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 08:03 ID:rZiW1sB70
- >前スレ1000
>990のソフトを試してみましたが、
>DirectDraw 情報を収集できませんでした。とでました。
どう見てもDirectX使えなくなってます。
あとは、システムのプロパティからデバイスマネージャ開いて、ディスプレイアダプタのプロパティの詳細を
SSに取って見せるとか、GPU-Zを使って表示見るとかしかねーだろ。
ぶっちゃけ誰かがRadeon系のGPUにでも差し替えてるじゃねーの、それ。
GPU-Z
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1379/TechPowerUp_GPU-Z_v0.3.4.html
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 08:27 ID:Dx5op00gO
- hpのビジネスパソコンをベースにグラフィックカード追加してリネージュPCとか
謳って別会社が販売してんじゃないか?
だからhpのリカバリだけじゃドライバが入らないと…
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 08:32 ID:Dx5op00gO
- あと、デバイスマネージャーの出し方もおしえてあげないとダメと思われ(笑)
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 09:27 ID:iWDuszH70
- >>12
多分DVIだと思います。
>>14
リストア直後だったら、ドライバは入っているだろうと思ったのですが、
入っていないみたいで、リストア直後にドライバの検索ウィザードがでました。
取説はなくしてしまいました‥。
リストアに使用するCD(HP restore plus! start with this CD for restoreと
Operating System CD Microsoft Windows XP Home SP1a)
以外に持っているCDは、hp compaq business desktop documentation library CDと
Easy CD Creator Basic EditionとRetrospect Expressです。
なので、ドライバ用CDはないな‥と思っていました。
もしかしたら私がなくしている可能性も否定できないかもしれないですが‥。
前スレの>>953をインストールしてみましたが、同じエラーがでるだけでした。
5700ultraが後から増設されたものなのかというのは
どうすればわかるのでしょうか?
とりあえず、私はこのパソコンを購入してからは
一切何もいじっていないですし、HPから購入したのは間違いないです。
リストア直後にデバイスマネージャーを見ましたが、
その他のデバイス、ビデオコントローラー(VGA互換)というところが
黄色の?になっていました。
つまり、リストア前と状況が変わっていませんでした。
とりあえず今からHPに電話してみます。
みなさんありがとうございます。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 10:12 ID:dmfEEqeN0
- >>18
あー、やっぱ基本構成じゃなかったのか・・・まぁサポートだけで直るといいね
SP3いれてカスタムでウィンドウズアップデートかければドライバーでてきそうだけど?
5700がぶっ壊れたかで認識されてないだけかもしれないね
黄色の三角!マークはデバイスドライバーがはいってないよ?って言ってるだけ
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 16:03 ID:iWDuszH70
- HPに電話してなんとか解決しました。
皆さん本当にありがとうございました!!!!
やっぱり、私がドライバのCDを失くしていたようです。。。
本当に申し訳ないです。
↓のver.169.21をダウンロードして解決しました。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/download/graphicsboard/drivers/gradiac.html
HPの方もよくわかっていなく?
最初に教えて頂いたドライバをインストールしてエラーがでた時点で
故障扱いをされました。
でも、皆さんがいろいろアドバイスして頂いたことを
HPの方に説明したことによって、HPの方も調べ、
解決に繋がりました。
皆さんにアドバイスを頂いていなかったら、
故障扱いにされたままだったと思います。
パソコン知識のないポンコツに丁寧に教えて頂き、
皆さん本当にありがとうございました!!
これからラグナロクとリネージュをやろうと思います。
またご相談させて頂くこともあると思いますが、
その時はまたよろしくお願いいたします。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 16:11 ID:5Q9IyvXr0
- 長い道のりだったが、治って良かったな
しかし、VGAメーカーので正常になって
nVidiaのじゃ不具合が出るのは気持ち悪いな
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 16:16 ID:YDw/b7YM0
- ;*。+ _、_゚ + ・ >>20様
・.(<_,` )_゚ ・ PC回復おめでとうございますっ!
/,'≡ヽ.::> 私どもは20様のプレイをサポートすべく色々なアイテムを用意しております!
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ まずは6/3に発売される頭装備付きイメージソングCDをお薦めしますっ!
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/25 16:44 ID:uOnqBOP00
- 最後にDirectX更新してなかっただけとか
メーカードライバにたまたま更新版DirectXが入ってただけで
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 12:01 ID:f3lKhF5q0
- いくらなんでもこのレスは酷い
過去ログ嫁
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:55 ID:Peeqgkzg0
- ゲーム起動した後のサーバー選択画面から先に進めないんだが、俺だけだよな?
選択するとそこで止まる
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 13:59 ID:Peeqgkzg0
- テンプレ読んでなかった。出直してくる
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/26 14:19 ID:qJ4tRWAB0
- メンテ中って落ちじゃないよな?
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 21:05 ID:JMgvnuCq0
- >>25
俺も同じだ
正確にはGroupを選択した後、サーバ一覧が出てこない
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 21:09 ID:2q7BC5/K0
- ESC押して終了窓でるならセキュソフトの設定いじってnProに通信許可だせ。
>>25はメンテの時間だからでなくて当然。
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/27 21:40 ID:JMgvnuCq0
- >>29
ありがとう
PFWは入れていないのとWindowsファイアウォールはOFFになってるのを確認した
でもパッチとISP切り替え、X-Trap使ってるネトゲのインストールと
火曜日には怪しい要素がテンコ盛りだから週末に時間とって切り分けてみる・・・
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 01:08 ID:2UBk7l+s0
- >>30
>ISP切り替え
ぷららってオチじゃないよね……
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 01:24 ID:xo6qfBFX0
- >>29
nProに通信許可だしてないなら
そもそもパッチクラのあとのクライアントが立ち上がらない。
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 18:41 ID:G1zDpw0c0
- >>32
それはnProによるツール検知でnProにおとされてるんじゃ?
通信許可の現象は>>28-29
皆設定済みでいまさらそんなのひっかかるやついないから>>32に変わったならしらんが
このスレではきいたことないな。
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/28 21:43 ID:xo6qfBFX0
- >>33
昔から何も変わってないよ。
自分で試しにGameGuard.des弾いてみればいい。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 03:25 ID:W1Qgv3j+0
- >>31
マンションに元々ついてるプライベートIPのみの回線
お金払ってきて元のBフレ(OCN)に変えたらあっさり起動した
グローバルIPが割り当てられない環境でネトゲに支障がでる場合が
ある事はわかってたものの実際MMOでダメだったのは初めて
レオネットとかの人どうしてるんだろう
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 04:10 ID:QpFRSDDr0
- ログインサーバ(6900)ポートへの外部接続が許可されてないんじゃないかな。
クライアント立ち上げまではFTPとWEBの一般的なポートしか使わないし。
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 04:12 ID:QpFRSDDr0
- 書き忘れ。
ROはポート開放の必要はないから、
グローバルIPもプライベートIPも関係ないよ。
じゃなかったら多PCでのプレイやネカフェで遊べないことに。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 04:44 ID:yQN5+EWR0
- >>35
多分、Winnyとか外部進入対策で通常使うポート以外を
閉じてるんじゃないか?
管理者にROのポート開放を頼めば繋がるかも
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 07:05 ID:4Gs/55780
- >>35
他のネトゲはどう?
もしプレイできてるなら癌のIP制限の可能性が非常に濃厚
マイナーなCATVとかは業者封じのためにやってる模様
友人がGW直前に似たような状況になって、プロバイダや癌に問い合わせたが
結局癌が制限してたそうな
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 07:21 ID:axIqM1Fy0
- 逆引きした時のホスト名TLDが.jp以外になるISPの場合、明示的に国内として指定されていないと
国外接続と誤認されて、疎通が取れないケースがあるのではと思われ。
NCJ方面でも、かつてのYahooBBや、独立系CATVを利用している場合に同様のトラブルが有った模様。
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 08:04 ID:CScu6mQ+0
- マイナーなCATVって要するにネット接続共有型なんだからROなんかするなよ
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/29 13:09 ID:yQN5+EWR0
- それは設置した管理者次第だから、一般的なCATVと
似たような接続方式もある。
まぁ、大手の有名所以外の接続の場合は管理者に確認した方が早い
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 01:50 ID:8wxD64Zy0
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): win2000 sp4
ログイン時の権限 : adm
CPUの種類 : celeron 3.06GHz
メモリー搭載量 : 1GB RAM
グラフィックス : GeForce FX5200
ハードディスク :
サウンドボード :
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Gigabyte GA-81865G775-G
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:Norton Internet security2006を毎年アップデートしていったもの
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ無し 無線
症状(できるだけ詳しく) :
クライアント起動後、数秒で落ちます。
クライアント起動中はESCボタンで終了のメッセージが出ます。
過去ログからnProがツール検知して落としている ということが分かりましたが、
検知されているツールが特定できません。
常駐のツールはタスクマネージャを見つつ全て調べましたが
問題ないようです。
何か対応策等ありましたらご教授ください。
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 01:55 ID:6KwUDI3f0
- >>43
>>1-5は全部読んだか?
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 02:12 ID:5SIi5EbZ0
- >>43
とりあえず、Windowsのパッチはちゃんとあたってるかい?
自動更新じゃなくって、WindowsUpdateのカスタムの方できっちり当たってるか確認すべし。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 02:14 ID:bUyFn9iP0
- 今まで正常に動いていたのか、今回初めて起動してダメだったのか。
- 47 名前:43 投稿日:09/05/31 03:11 ID:8wxD64Zy0
- 即レスありがとうございます。
今回初めて起動しています。
windowsアップデートですが、1件残っていたので
先ほど入れました。
(その結果マウスが動かなくなり現在キーボードのみで作業中。。)
RO以前の問題なのでこれを修正してからまた来ます。
- 48 名前:43 投稿日:09/05/31 17:11 ID:8wxD64Zy0
- >>44,45,46
マウスを直してwindowsアップデートをきっちり行ったところ
無事ROが実行できることを確認しました。ありがとうございます。
単なるテンプレ確認不足で申し訳ないです。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 18:27 ID:VyO7fJ1g0
- win2kでの起動しないトラブルは定期的に質問されるので、FAQレベルでテンプレを再整理した方が良いかも。
具体的には、>>1に>>5への誘導を入れて、>>5ではWUをカスタムで適用する必要があることの追記。
それと、来年には延長サポートの期限が来ることも念の為に書き添えておいた方が無難か。
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 18:47 ID:6KwUDI3f0
- 延長サポートが切れても
ダウンロードは出来ると思ったが違うのか?
1の内容をWin2000の為に変えるのは反対に1票
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/05/31 19:08 ID:5SIi5EbZ0
- >>5にWUをカスタムで適用するようにってのを入れるのは賛成だけど,>>1は今のままで
十分じゃないのかなぁと思う。
延長サポート云々はこのスレの話題とは関係ないんじゃないかな。そんなのまで入れると
なると98やMeはどうよ,とかHome系とBiz系との違いはどうよ,とか余計なやっかいごとまで
抱え込むだけかと。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 06:35 ID:sPhIQZB20
- ※windows2000は素人にはおすすめできない
これでおk
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 11:47 ID:lr/i4DYU0
- PCメーカー名と型番 :自作デスクトップ
OS(SPのverも):Vista32bit SP1
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態 :UAC無効
CPUの種類 :Qコア2.83G
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :GF9600GT
ハードディスク :320G(メーカー名失念
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット:失念
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :無線ルーターにUSB子機で接続
症状(できるだけ詳しく) :
ROプレイ中に、短いと一瞬、長いと1〜2秒程度、画面が停まります。
2PCで挙動を見てみると、画面が停まってる方のPCのキャラクターは問題なく移動や攻撃を続行しています。
画面の停止が解けると、そこまでの処理が画面上で一気に行われます。
グロリアやトゥルーサイトなどのスキル使用時に若干起き易いような印象はありますが、Ctrlクリックのみの時でも発生します。
大体2〜3分に一回以上の頻度で発生しています。
ルーターの老朽化か回線ラグかと思い、回線を代えたり、ルーターを買い換えて見ましたが、症状は特に変わりません。
グラボのドライバを最新のものにしてみましたが、これでも特に変化はありません。
お知恵をお借りできればと思います。
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 11:56 ID:VGBW4aPh0
- インデックスサービスとかの裏で走っているものを止める。いじょ。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 12:47 ID:DCkQe9Jt0
- >>53
・無線やめて有線にする
・avastやめて別の(AVG、AntiVir等)にする
・Vista SP2を当てる
効果があるかどうかは分からないがとりあえず思いついたのを。
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 12:48 ID:VGBW4aPh0
- あ、無線か。見落としてた。
無線LANで止まるのは仕様みたいなもんだ。あきらめろとしか。有線で繋いどけ。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 18:41 ID:becaZrzT0
- PCメーカー名と型番 :DELL inspiron1525
OS(SPのverも):Windows XP Professional 2002 SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :intel(R)Celeron(R)
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :不明
ハードディスク :230GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :9
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :不明
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
1・ログインできません。
7回に1回ログインできるぐらいです。もう1台のFMV LX50Hで
同じ時間に試行してみると問題なくログインできます。
ワールド選択後サーバーキャンセルされます。
2・ログインできてもカーソルが動きません。
1,2分の間動かせたり止まったりします。
動き始めると問題なく動き出します。
動かない間は背景、他ユーザーともに動いているのが見えます。
カーソルは動かなくてもボタン動作はできます。
1,2分後動かせないままサーバーキャンセルされることもあります。
よくなる場面としては暗転後に多いです。
FMVでもできるのですが、FMVが壊れかけのため
動くときはこちらのノートの方がスルスルと動くので、できるのであれば
ノートでプレイしたいです。
同じ症状の方、解決策をお持ちの方よろしくお願いします。
- 58 名前:53 投稿日:09/06/01 21:10 ID:YoryUbiM0
- ID変わってますが。
ご助言ありがとうございました。
無線を有線にして、インデックスサービスなどをとめてみた結果、
症状は解消か、かなり軽くなったようです。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 21:14 ID:ejdbUpyQ0
- >>57
不明が大杉w
少しは調べる努力位汁
FMVで繋ぐときはLANケーブルを差し替えて?
それぞれ固定でケーブル挿してあるのなら繋ぎ変えて実験…LANポートがモデム・ハブに余っているのならこれまた挿し変えて実験
FWで余計なところを遮断…はたまに繋がるから無いと考えていいのかな?
…排熱不良でCPUが自動でクロックダウンしててnProに蹴られる…はありえるのかなぁ?
不明な点が多すぎて情報の出しようが無いが…ログインできない現象は何時くらいから起きて、そのとき前後でPC回りの環境は同変わった?
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 22:00 ID:DCkQe9Jt0
- >>57
>セキュリティソフト名:無し
まずはウィルスなどに感染していないかをチェックしてみたら?
>>ネット接続環境(ISP名) :不明
これぐらい調べようぜ。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/01 22:15 ID:sPhIQZB20
- >>57
>>4
>○質問テンプレートを埋めるのは必要最低条件。
> →有料無料に関わらず、これがわからないとお話になりません。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 01:56 ID:2Wz88MvU0
- 57です。申し訳ない。
PCメーカー名と型番 :DELL inspiron1525
OS(SPのverも):Windows XP Professional 2002 SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :intel(R)Celeron(R)
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :Mobile Intel(R)965 Express Chipset Family
ハードディスク :230GB
サウンドボード :Sigmatel Audio
DirectXのVer :9
マザボ/チップセット :チップセット
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :有線
です。
これでどうでしょうか?
>>59
ケーブルの差し替えなどできる範囲では試してみたのですが
変化無しです。
FWも切ってみたりしましたが変化なしです。
時間帯もばらばらで、いつでも同じ症状です。
つながると問題なく動くのでnProが怪しいと思いガンホのサポート
にも問い合わせ中です。
>>60
ウィルスチェックもしてみましたが、問題無しです。
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 03:18 ID:4eunXAqS0
- 必要なデータをバックアップとって
リカバリとかは?
そもそも、そのノートで今までに
正常にログイン出来てた時期ってあるの?
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 10:28 ID:4wqdlz/G0
- メンテ中だからあれだけど
まずはリカバリして素の状態に必須アップデートかけたのでROが正常に動くか調べてよ
あ、デルランチャーとか他にも常駐あったらオフしてね
できれば外行って回線が悪いのかどうか判断したいけど
・・・都内だったらみtゲフゲフ
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 11:00 ID:yvSKd0UU0
- ノートだろ。熱暴走じゃないのかな。FAN付きの冷却台に乗せて使え。あと室温を下げろ。
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 11:14 ID:hOc0ziFJ0
- >>62
とりあえず突っ込み
ISPのところにフレッツ光とあるが、それは回線種別
プロバイダ契約が別で存在するはずだが…それはどこかね?
排熱不良の線が濃いかなぁ?
もしくは何時の間にか入った妖しいソフトが悪さしているか…何時ぐらいから起きてそのとき付近でやった操作がわかれば解決の糸口にはなるかもだが…
nProが妖しいのはほぼ確実だが、PCの側に原因があってnProに蹴られているのであってnProそのものが主原因じゃないと思うぞ?
最初の書き込みであった
>ログインできても1〜2分位カーソルが〜 というのはnProに演算能力を持っていかれているから鴨試練
やっていいならいっそリカバリしてみた方が良いの鴨試練が…必要な設定とか消えて惜しいデータは先にバックアップしておけよ〜
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 13:49 ID:2Wz88MvU0
- 57です。ありがとうございます。
さきほどガンホーのサポートからの返信きてました。
クライアントが壊れてるかもとのことでした。
再インストールを指示されたので、再インストールはしてみた
のですが。再インストールはもぅ試した後なんですよね・・。
一通りリカバリーも以前試してみてますが変化なしです。
補足ですがノートの方は普段ネットにつないでません。
中身もできるだけいらないソフトが入らないようにDELL
にしました。
普段はDTMのサブとして使用しています。
>>66さん
プロバイダ契約ですか?「OCN」なんですが、それがISP名
でいいでしょうか?無知で申し訳ない。
私もnProに蹴られてると思うのですが、原因が特定できないのです。
>>64さん
デルランチャーとは「Media Direct」で合ってますでしょうか?
オフにすることは可能でしょうか?
メンテ終了後まで確認はできないのですが
ご意見ありがとうございます。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 16:08 ID:raAIQJCC0
- >>67
あんまり理解してないっぽいね
>私もnProに蹴られてると思うのですが、原因が特定できない
nProに蹴られてるっていう意味を理解してるのかと。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 16:20 ID:4eunXAqS0
- >>57
名前の所に「57」と入れれば良い
DTMの環境が分からないけど、何かソフトが常駐してないか?
OSとRO以外のソフトを全部落として(セキュリティソフトのように
削除しないと落とせないなら削除)試してみてくれ
熱暴走の可能性があるなら、キーボードの面を扇風機で冷やして
実験をすればいい
- 70 名前:57 投稿日:09/06/02 19:58 ID:2Wz88MvU0
- 原因は特定できませんが、対処法というか
1,2分動かなくなるとき、(cc中、ログイン画面、暗転後)
ALT+TABを押し切り替え再びROに戻ると
動くようになることを発見しました。
原因はなんなのでしょうか・・・。
お騒がせしました。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 20:17 ID:/o02q9tr0
- >>70
なにかでスタックしてるのが、切り替えを契機にリフレッシュされて動きだす。
まぁ、ソフト不良じゃない?ためすならリカバリからどうぞ。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 20:39 ID:lMuoCQke0
- >>70
スクリーンセーバー系のなにかにフォーカス奪われてるっていう印象。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 21:25 ID:/OtFd4v80
- Alt+Space した時と同じような状況か。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/02 21:26 ID:/OtFd4v80
- 訂正 Alt+Space+M
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 02:39 ID:oikvCOeb0
- エラーとはちょっと違うかもしれませんが・・・
RO(ウィンドウモード)起動中に他のゲームをフルスクリーンにすると、
他のゲームのフルスクリーンを解除してもROの画面が他のウィンドウの描画が残る感じで
RO自体は動いているんだけど、画面がおかしい、ってことになりますよね?
これって回避方法とかないんでしょうか?
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 02:48 ID:gw9OGrir0
- Windows7のデフォルトUAC反応が出たときも真っ黒になるな…
UACカスタマイズソフトがWindows7でも動けば良いのに
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 02:55 ID:2pTcmdKT0
- >>75
DirextXの問題だったかなんかで、回避不能。諦めて運用回避を心掛けましょう。
他のゲームもがフルスクリーンじゃなくても、画面の初期化方法によっては発生したような気がします。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 07:25 ID:SRDPKFbd0
- DirectXじゃなくてROのバグ。
サーフェスがロストした場合の処理がない or 機能してない。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 08:37 ID:4hV2G4C+0
- 間違いだらけの知ったか君は余計なレスしなくていいよ。
188 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/06/03 02:57 ID:2pTcmdKT0
いROものPC好きが集まってますからね。
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 14:04 ID:nxTAB5IN0
- サーフェスだと・・・?
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 14:07 ID:O4HxWoNA0
- それじゃあバーイバイバーイ
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 16:59 ID:gw9OGrir0
- Win7環境で、最新Liveメッセンジャーが起動してるときに
ROでINしようとすると、メッセがエラー吐く人居る?
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 18:32 ID:xRGzhEqp0
- 自分の環境ではエラーを吐くのですが、同様な状態の人はいますでしょうか。
だろ?スレ的に。
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 19:27 ID:24B9I/BgO
- さすがに公式未対応かつの試験OSなうえにROのエラーでもないのをここできくなと
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:04 ID:LFQjW8oD0
- 10月にでるみたいだから、別にいいとは思うけどな。
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:07 ID:gw9OGrir0
- RC版だけど、10月に発売されるっぽいのと
大きな問題がなければ、このまま製品になるから
Win7でメッセンジャーとROが共存できない事になる
82を少し修正、エラーが出るのがROかメッセか不明だったのと
症状はメッセのログインが解除される
後で環境スレを探して、そっちで聞いてみるわ
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:18 ID:U/89C1Ug0
- Vistaだって最初はインストールすらできなかったし起動もできなかった。
nProの問題だろうから、今から心配するのは勝手だが素直に待てと。
そもそもRO中に共存できないソフトの話なら今だって一杯あるだろうに。
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:48 ID:BlOhhnKa0
- そもそも32bit版Win7ではROは起動すらしないってのに
そんな些細な問題をどうしろと。
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 20:49 ID:BlOhhnKa0
- ごめん、起動はするんだったっけ?
試してないからよく分からんわ。
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 21:47 ID:nxTAB5IN0
- Win7でエラー云々言ってる奴は2000でも使ってろよと。
最初から万全な状態のOSなんてねえよ
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 21:53 ID:SRDPKFbd0
- 同様の症状が起きてる人がいるか聞いてるだけでギャーギャー喚いてる人達はなんなの
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/03 22:28 ID:OBgAOpwg0
- 聞いて回るくらいならRC版なんか使うなよ
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 03:37 ID:5StQixtP0
- RC版の事を知らない奴が多いのがわかった
β版ならまだしもRC版だぞ?
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 03:57 ID:/CnW3Gh20
- >>93
お前はアホの子なのか
RC版だからなんだと製品一歩手前だろうが
今までの癌を見ていれば分かるだろ
エラー云々言いたいなら10月の発売後に言えボケ
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:00 ID:arIv6Nf90
- 正確には、ガンホーが正式に対応しましたと言ってからだな
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:12 ID:PSy7IYT0O
- 94のレスが全て
癌呆が対応させない限りwin7の事でgdgd言う意味がない
大体、まだ発売してもないOSでエラーがどーのこーの言ってたって仕方がない
RC版も何もないんだよ全て癌呆が対応させない限り
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:39 ID:5StQixtP0
- OK、わかった
とりあえず64bit版VISTAのエラー相談の時は
似たような感じで返せば良いんだな
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 04:53 ID:T6doGGv80
- 公式でサポートされてないんだから動かなくて当然てことだな
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 05:09 ID:56vEHcUh0
- gdgd言ってるのは無関係の連中だけじゃねーか
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 05:15 ID:5StQixtP0
- 一応書いておくが、RC版は翻訳など終ってない作業や
一般から送られてきたエラー報告の細かい修正を行ったら
そのまま製品版になるから、仮に環境依存ではなく
ソフト相性だった場合、ROとLiveメッセが共存できない
ROのみの動作させた感覚だと、RADEON HDシリーズ環境だけど
VISTAと全く同じだな
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 06:21 ID:0Qi81MQz0
- >>100
だからRO(nPro)がまだ対応してないであろうにRC版も製品版も関係ないんだよ。
だから今ごちゃごちゃ言う必要性がない。
Vistaの時の経緯を知らない人ですかね?
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 06:42 ID:O6SyyNs70
- 32bitは知らないけど、とりあえず64bitでメッセ使いたいのなら
Live Messenger 8.1入れるといいよ
エラーコードを検索すればいくらでも応急処置が載ってる
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 07:21 ID:5StQixtP0
- >>101
RO自体は起動するし、普通にプレイ可能だぞ?
VISTA SP3と言われるくらいVISTAで使えるソフトは
Win7で動く
>>102
Liveメッセの方に何かあるのか
ちょっと調べてくる
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 07:35 ID:0Qi81MQz0
- >>103
だから、そんな話をしているんではなくて
ROが起動しない、とかいうならともかく
発売前のOSでメッセがどうのこうの、というのは
今ここで言わんでもいいってこと。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 07:43 ID:luIOC//m0
- Win7なんぞ使うな、で済むこと
そもそもM$からウィルス認定されてるnProがクソなんだがな
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 07:54 ID:5StQixtP0
- まぁ別にどうでも良いが
ROとメッセを同時に使ってる人って意外と多いだろ
Win7発売と同時に乗り換えて、ROとメッセが共存できないから
正式対応までXPやVISTAに戻す事にするなら
先に情報を集めておくほうが良いだろ
他にWin7を試した人でLiveメッセとの共存が出来てるか
が聞きたいだけだったんで
以下、エラー相談の人どうぞ
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 09:22 ID:NfwNfw0i0
- >>106(ID:5StQixtP0)
>2
>ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
>明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
どう見てもスレ違いです。
RC版のことを理解できてないあんたには、人柱になる資格ないよ。
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 12:51 ID:/CnW3Gh20
- >>106
本当にどうでもいいな、いや・・・あんたの存在がな
ROとメッセの組み合わせだけが問題点でもないのがわからんのか
スレ違いな上にRC版RC版とやかましい
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 13:04 ID:jEiXF4AZ0
- ID:5StQixtP0 って未実装スレでもあれなやつだろ。
ま、こっちに池っと
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1243673014/l50
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 14:37 ID:/q+p/G6O0
- 触るとさわぐ子なのでそっとしておいてください
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 15:17 ID:56vEHcUh0
- 問題が起きた場合、自環境のみの問題なのか他環境でも起きるのか調べるのは
当然のことなのにRCなんだから黙ってろとかわけわからんこと言ってる馬鹿どもが多い件
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 15:30 ID:/CnW3Gh20
- >>111
はいはいお疲れ様
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1243673014/l50
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 15:57 ID:2krv1Z4x0
- 何故みんな喧嘩腰なのwwwwwwww
もwwwwwちwwwwwけwwwwつwwwwwww
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:05 ID:DtIk3Qhb0
- …RC環境は基本的にノンサポート
RC取れたらそこからが勝負じゃね?
(ぎりぎりで仕様変更が入る可能性も否定できないため)
βテストみたいなOSでそれこそ古いソフトが動かない! どうにか汁!
と騒ぐようなものだw
ここで騒ぐ位ならMSのほうに報告出してどうにかしてもらえ そのほうがまだ建物が建つわw
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:25 ID:/CnW3Gh20
- http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
環境スペックを読めない奴がRC版と騒ぎ立てるからウザったいだけ
読めない奴に限って、スレ違いの事してるからだろ
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:28 ID:I6O5ngb30
- LiveROに「Windows7でRO」スレでも立てれば…
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:41 ID:AIS85I5R0
- PCメーカー名と型番 :自作デスクトップ
OS(SPのverも):XP SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :AthlonX2 7750
メモリー搭載量 :DDR2 2G
グラフィックス :GeForce8300(オンボード)
ハードディスク :WD3200AAKS-00L9A0
サウンドボード :Realtek HD Audio(オンボード)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :M3N78-EM
ネット接続環境(ISP名) :AuoneNETひかりホーム(旧DION)
セキュリティソフト名:無
電源:KEP-570W
ルーターの有無、有線or無線 :有線、ルーター無
症状(できるだけ詳しく) :
プレイ中、キャラの移動が常に若干引っかかる感覚でして、しばらくすすとOSを巻き込んでフリーズし、電源を切るしかなくなります。
狩り中で短い時は10分程度、プロで露店放置でも6時間ぐらいで発症します。
ウィンドウズFWをオフにして、セキュリティソフトもアンインストールしてみましたが症状変わらず。
ROのみで起動しても発症、桜時計で時刻を合わせてみても効果なし。
ビデオ、サウンド、BIOS、DX9.0c、ウィンドウズアップデートすべて最新の状態です。
環境晒しスレの過去ログを見たところ、同じようなアスロン&オンボ環境で普通にプレイできているみたいなのですが…。
電源は今年、その他のパーツは今月買ったばかりです。まともに狩りにならずお手上げ状態です。
どうかお知恵をお貸しください。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:50 ID:DtIk3Qhb0
- >>117
ROをしてないときは何時間経っても大丈夫?
他の高負荷なゲームではどう?
常に引っかかる感じと言う事は何かしらの負荷が出ているという事だと思う…
ROのみでも同じ症状なら、ただの排熱不良じゃない?
とりあえずはマザーに付属していたソフトで温度計測するよろし
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 16:54 ID:5StQixtP0
- >>117
今月って3日くらい前か?
という事は、組んだ当初からの症状って事だな
CPUがKUMAだしケースを開放して扇風機で強制冷却を試してみた?
VGAドライバはマザー添付CD?
- 120 名前:117 投稿日:09/06/04 17:14 ID:AIS85I5R0
- >>118-119
ROをしてないときは何時間つけっぱなしでも大丈夫です。
RO以上の負荷のゲームは持っていない&やったことないのでわからないです…。
動画を見たりその他ブラウジング等には不具合を感じたことはありません。
ケース解放強制冷却はしています。
EVEREST HEで計測したところ、落ちる直前でCPU50℃、GPU45℃程でした。
VGAドライバは
・添付CD→ウィンドウズアップデート
・添付CDのみ(この状態でNVIDIAのサイトでは最新版、更新ファイル無と表示される)
両方試しましたがどちらも同じ症状です。
ウィンドウズメモリチェックも試しましたが問題なしでした。
- 121 名前:117 投稿日:09/06/04 17:20 ID:AIS85I5R0
- 追記:ハードディスクの温度は35℃程でした。SMART値も値は正常ですと表示されています。
オーバークロック等は特にいじっておらず、買って組んだだけのニュートラルな状態での運用です。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 17:26 ID:BxzpZIB60
- 予想通りの神聖様スレでウルトラサイダーこぼしたとっととテストレポートだして謝罪と賠償しt
複数の自環境で調べてしかもどちらも正式(公式)版ならわかるけど・・・RC版(笑)でっていう
文句はM$よりも変な実装してやがるインカか重あたりにでも言ってくださいですぅ
>>117
ハードの初期不良か熱暴走あたりじゃない?
一度CPUはずしてグリスやらつけなおすのがいいような
もしくはマザボの初期不良うたがってみるとか
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 17:50 ID:5StQixtP0
- >>117
一応、ケース外してシンクを触って確認をして
nVのチップセット対応ドライバの最新でダメなら
1つか2つ前も試してみる
>>ウィンドウズメモリチェック
Memtest86でチェックしてくれ
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 17:51 ID:DtIk3Qhb0
- >>120
チップセットドライバのバージョンは?
今ASUSのほうを見たら3バージョンあるんだが…
ttp://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
↑ASUSドライバのダウンロードセンター
グラフィックがオンボードだから、マザーのドライバに含まれると思うんだが…その辺はどうかね?
- 125 名前:117 投稿日:09/06/04 18:13 ID:AIS85I5R0
- >>122
ハード的にいじるのは最後の手段にしたいのでもう少し頑張ってみます
>>123
試してみます
>>124
チップセットは15.24というやつです。他の二つは64bitOS用だと思います
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 18:18 ID:5StQixtP0
- >>117
3つともXPでも使えるバージョンだよ
15.24と18.12.01・18.11の3つが落とせる
残り2つも試してみよう
- 127 名前:117 投稿日:09/06/04 19:57 ID:AIS85I5R0
- みなさんアドバイスありがとうございます。
nVidiaのドライバを変えてみましたが変化なしでした。Memtest86も問題なしです。
チップセットドライバをダウンロードしようとしたら5時間と言われてorz
とりあえず出かけないといけないので、ドライバDLしておきます。
ROプレイ中の温度を計測しなおしてみましたら、CPU58℃、GPU48℃、マザボとHD35℃程でした。
↑のCPU50℃というのは自分の記憶違いだったかもしれません。この温度は高いのでしょうか。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 20:08 ID:g4U1UHI40
- CPUの方はクーラーにも寄るけどそれほどでもない
むしろGPUというかチップセットの方がとても低いように思う
自分もGF8200使ってるんだけど、HWMonitor読みでアイドル時50℃半ば、負荷時70弱まで行くからね
チップセットシンクも触っていられないくらいに熱くなる
- 129 名前:117 投稿日:09/06/04 20:20 ID:AIS85I5R0
- >>128
チップセットシンクは普通に触れるので計測温度は間違ってないと思います。
これは扇風機冷却のせいかもしれませんが。
てか出かけようとしたらドライバのDLがタイムアウトエラーとかどうしろとorz
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 20:30 ID:5StQixtP0
- DL先を変えるかDL支援ソフトで落とそう
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:09 ID:Yt9uFFAP0
- > セキュリティソフト名:無
> ルーターの有無、有線or無線 :有線、ルーター無
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/04 23:35 ID:NfwNfw0i0
- >>131
>117は原因切り分けの為に、一時的に切ってみたが変わらずということのようだぞ。
>>117
可能なら、M/BのBIOSを古いものに入れ替えてみて欲しい。
ソケット754のマザーで、特定の古いBIOSでないと、安定しないという組み合わせに遭遇したことがある。
滅多にないことだとは思うが、可能性としてチェックよろしく。(ものによっては古いBIOSに戻せないこともある)
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 03:49 ID:JKboVC7i0
- 昔作ったPCで似たような症状になったことあるけど
GPUドライバをいろいろ試したら問題でなくなったな
ROはプログラムが糞だから最新GPUドライバ入れると
だめだと思うよ。
とりあえずGeForce8300で使えるドライバ古い順から入れてみればいい
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 03:55 ID:JKboVC7i0
- あとメーカーが添付してたCDだからと言って必ずROが動くと言う保障はないと
思う(グラボドライバね)
自分でいろいろ入れて試して味噌!
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 05:09 ID:B1+OdoS50
- >>117 の症状が画面だけ真っ暗になって電源はついたままのフリーズだと俺とそっくしだな。
メモリその他調べても結局原因究明できなかった。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 08:32 ID:9QxLv0pZ0
- 古いPCからビデオカード流用できるなら取り付けてテスト。
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 09:46 ID:aoZL1rv20
- >>135
それは、スリープになっただけで、(nProが邪魔してROが動いていることを電源管理タスクが把握できなかった)
電源管理を、常時ONにしとけば直るような気がするんだが。
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 12:17 ID:B1+OdoS50
- >>137
いやそんときはVistaじゃなかったからスリープではないと思うよ。
電源長押しも反応なかったから電源ユニットのスイッチ切るしかなかった。
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 12:19 ID:B1+OdoS50
- んで>>177がいうように平気なときは6時間だろうが丸一日だろうが寝てる間とかほっといても落ちたりはせんのに
落ちるときは10分やそこらで落ちて無反応とかね、わけわからんかった。結局パーツ換えるしかできんかった。
- 140 名前:117 投稿日:09/06/05 20:05 ID:ZrroymMq0
- 昨日の夜からほぼPCつけっぱなしでRO起動していたところ、露店放置、狩り共にフリーズが起きていません。
VGAのドライバ変更で何とかなっているみたいです。プレイ中引っかかる感じも若干軽減してます。(これはプラシーボかも…)
多少怪しい挙動もしたりしますが、とりあえず今の構成で様子を見てみようと思います。
アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました。
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 21:21 ID:lkgGbUHH0
- >>117
プレイ中に引っかかるのは、/effect/fogを切っても変わらないか
女の子アイコンで起動する設定の下の方にある2つのバーを
動かして様子見て、軽くなるようならオンボVGAが非力って事になる
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 21:32 ID:JKboVC7i0
- >>117の構成だとROくらいなら余裕と言うか十分すぎるスペックです
問題があるのは↑で書いてるようにVGAドライババージョンの問題です
ひとつ言えばROはすごい古いゲームだと言うことを覚えておきましょう!
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 21:46 ID:lkgGbUHH0
- NV信者ですか?
HD4xxxに押されて大変ですね
これくらいで宜しいでしょうか?
オンボはベンチほどに性能出ないから
性能が足りないって事は十分にありえる
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 21:58 ID:JKboVC7i0
- なんか基地外だ出だしたので消えますね!
>>117頑張れ
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 22:26 ID:lMGZK50Y0
- vistaなのですが、普通にアトラクションセンターを開いた後
クライアントを起動させても「ゲーム開始」が押せるようにならず、
真っ白な状態で、当分待たされた後にようやく「ゲーム開始」
が押せる様になるのですが、上の画面は「このプログラムではこのwebページを表示できません」
となっています。どうすればよいでしょうか?
一応ゲームは出来るものの、このままだと困るので質問させて頂きました。
ちなみに、昨日の夜までは問題なく動いていました。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 22:56 ID:B1+OdoS50
- Vistaは管理者権限持ったユーザでログインしても管理者権限で起動させないとダメだったりわけわからんとこあるね。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/05 23:22 ID:1tINdYPz0
- >>143
自作板のアンチスレでやってくれ
>>145
セキュリティソフトでgungho.jpやragnarokonline.jpがブロックされていないか
確認してみてはいかがでしょうか。
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 00:12 ID:CXgTQATF0
- 暫く異常を無視してゲームを続けていたら治っていました。
次に同じ症状になった時はセキュリティソフトを確認してみますね。
お手数かけてすみませんでした;
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 00:28 ID:bFxtJmKj0
- そういやVista入れてROやろうとしたらダメだったんで
・公式の互換性>管理者実、信頼済みサイト登録
・ZoneAlarmとAvastの停止
・別ブラウザから起動してたのをIEに
とかやっても動かないけど、タスクマネージャには確かにRagexe.exeまでは起動してたんで
ダメ元でZAアンインストしたら動いて、インストールすると動かなくなってた。
ぐぐったら3月あたりから不具合出るようになってたんだな。
えーとつまり何がいいたいかというとテンプレのセキュリティソフト名ってとこに
ウイルス対策のだけじゃなくFWとかアドウェアなんかのも入れるといいんじゃないかなと。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 00:52 ID:3TvWulJu0
- >>145
>当分待たされた後にようやく「ゲーム開始」が押せる様になる
これは、パッチ鯖が不調の時に、応答待ちをしているせいで、正常動作です。
一定時間待たされると、パッチ鯖への接続を諦めて、ゲームサーバーへの接続が許可されます。
パッチ鯖が軽くなるまでは改善されません。
>上の画面は「このプログラムではこのwebページを表示できません」
CTRL+F5。それでも出なければ無視。実害はありません。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 01:13 ID:OzW7AuCZ0
- >>145
XPだがうちでも発生してた。
しばらく待ってからやり直したらいつも通りだったので
>>150の言うとおりサーバ側にトラブルが起きたのではないかと思う。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 04:30 ID:8Pat3wtw0
- win2Kですが、ウチも今現在その状態。
同時に接続しているXPのほうは普通。
鯖不調にしてはPCによって影響が違うので、PCダメになったのかと思った。
かなり待ったら出てきた。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 05:26 ID:0DZzTK2k0
- 昼間XPの片方が同じ現象になって
何度もトライして入れた
今別のXPでも発生した、20回目で「開始」が押せた
ちなみにECOでも同じ現象が起きた
経路の一部に何かあるのか?
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 10:16 ID:5Xf8DEAS0
- ネットワーク接続の無効→有効をすると繋がったりする不思議
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 10:20 ID:AyyUhKd60
- ガンゲーにインしてROをきどうさせたらすぐに「ファイルサーバーへの接続
に失敗しました」ってでるなあ
パッチ倉窓(ちっちゃい画面のあれ)に「Webページへのナビゲーションは
取り消されました」とでたからこれもどのくらいか待ってたほうがいいってこと
なのか・・・なんせ5ヶ月ぶりなので浦島状態だわw
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 11:21 ID:AyyUhKd60
- さっきパッチ当たったので報告 PCに問題ではなくやはり鯖側に問題?
アクティブXDLできてななったのかとビクビクしてたりもした(確認はしたけど)
さっそくやってくるか 独り言ぽいので半するー半参考に
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 17:38 ID:dQ8QPbKy0
- 鯖缶してリログしようとしたらパッチクライアントが急に1年くらい前の更新からダウンロードしだした・・・うぜえ・・・
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 17:57 ID:3TvWulJu0
- だからVistaは…右クリックから(ry
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 19:01 ID:5EUGfECa0
- OSの知識兎もなく、公知もよまず・・・テンプレもよまず…
うぜぇ・・・
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/06 20:06 ID:0DZzTK2k0
- 鯖キャン→再度ログインで更新だと違う理由じゃない?
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 10:08 ID:00WjkUtu0
- PCメーカー名と型番 :Acer Aspire L5100 ASL5100-402016P
OS(SPのverも):Vista
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :Athlon LE-1640 2.7GHz
メモリー搭載量 :2048MB
グラフィックス :Radeon X1250
ハードディスク :160GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :ocn
セキュリティソフト名:削除済
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り、有線
症状(できるだけ詳しく) :
調べては見ましたが自分の知識ではどうにもならずこちらで質問させて頂きます。
安物ですがPCを買い換えて、クライアントをDLし、起動させようとした所
パッチサーバに繋がらないらしく、パッチ当てる時の小窓が開いた状態で何も起こらず止まってしまいます。
(読み込みのバーが表示されず、告知事項の部分はページが表示されません的な事が表示されるだけです;)
勿論ネットには繋いでおります。
vistaなので、公式のログイン方法は設定済で、ファイヤーウォールも切り、セキュリティソフトも削除してます。
マニュアルパッチも当ててみましたが症状は変わらず;
多分設定等の些細なことだったりするのかもしれませんが、週末色々試して自分ではどうしようも無くなってしまったので
助けて頂けると幸いです。
安物とはいえ、買い換えて楽しみにしてた分残念で;;;
どうか宜しくお願いいたします
- 162 名前:161 投稿日:09/06/08 10:12 ID:00WjkUtu0
- ageてしまった・・・すみません;
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 10:15 ID:SEeteibS0
- タイミング悪いな
最近パッチ鯖か知らないけど調子悪いから
数分放置→再トライで何度か試してみた?
パッチが当たらなくても「開始」ボタンは
押せたはずだけど押せる?
- 164 名前:161 投稿日:09/06/08 10:23 ID:00WjkUtu0
- >>163
早くのレスありがとうございます。
何度も試してみたんですが駄目でして、開始ボタンは押せたんですが
そのまま何も反応せず、小窓だけ消えて終了です。
何がどういうわけかわかりませんが、2度ほど開始ボタンだけ押せる状態で押して待ってたら
名無しのログイン画面で起動はしました。IDとパス入力の画面で入力待ちになるので
そこで流石にモロクパッチなのにおかしいだろうと思って終了させましたが;
パッチサーバの不具合で済むなら越したことはないんですが
日曜と今朝もやってみて駄目だったので・・・;
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 10:29 ID:BTXpcwme0
- 知らないなら中途半端なレスするなと。
鯖落ち状況報告スレッド〜その91
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1243319183/143,155
7台あるうちのパッチ鯖の1台が3日くらいずっと落ちっぱなしだった。
運悪くその鯖に接続しに行くとそうなる。
そうなった場合の回避方法は上記スレ参照。
ちなみに今日の10時頃に221.247.195.183も復帰した。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 11:03 ID:SEeteibS0
- 勘違いしてないか
パッチ鯖に繋がらなかったら「開始」は押せる
だが、原因は知らないけど、ここ数日「開始」が押せない状態がある
>>164の名無しのログイン画面になった時は
パッチ鯖に接続できなくて「開始」が押せただけ
>>161は新PCの前にROしてた?
そのデータは残ってないのか?
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 11:08 ID:SEeteibS0
- >数分放置→再トライで何度か試してみた?
ここが誤解される箇所か
起動して「開始」ボタンが押せない状態で数分放置
って意味だから。反応なくても待ってみよう
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 11:09 ID:x1q4qGvA0
- >>166
>パッチ鯖に繋がらなかったら「開始」は押せる
一定時間接続を試みて、タイムアウトして接続を諦めたらな。
(んで、164の状態になるが、exeが違うため、弾かれるか、不具合が出る)
>だが、原因は知らないけど、ここ数日「開始」が押せない状態がある。
タイムアウト待ち中は開始が押せません。
パッチ鯖不調が改善されただろうから、今度は正常にパッチ当たると思うので、もう一度やってみてくれ >>161
- 169 名前:161 投稿日:09/06/08 11:20 ID:00WjkUtu0
- >>165
パッチを当てるのは何度も試したんですが全て駄目でした;
1,2度再起動しただけなので、対処法合わせてもう一度試してみます。
>>166
確かに、パッチ鯖に接続できなくて開始が押せただけだと思います。
読み込みのバーは全く表示されてませんでした。
前には勿論ROしてました。
そのデータは残ってますが、それってOSがXPな上に、新PCに移して大丈夫なんでしょうか
もしくは一部のデータだけとか・・・
>>167,168
タイムアウト中は開始が押せず、それを過ぎると開始は押せるようになってました。
その後は何も起こらない事が多かったんですが、たまに名無しで起動に、の流れでした。
ありがとうございます。今ちょっと出先なので、戻り次第試してみようと思います。
もっと自分が詳しければよかったんですが
皆様早くのレス本当にありがとうございます;
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 11:27 ID:uBl0ZNwUO
- ROは必要なライブラリはなければ作成するからROフォルダだけ
まるごとコピーすればそれでおぅけぃ
OS依存もないです
Vistaにもっていったときは管理者権限で実行だけわすれずに
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 11:27 ID:WmIsRl3j0
- >>169
○WindowsVistaをつかってるひとは右クリックから「管理者権限で実行」をしましょう。
これ本当に試した?
プロパティのチェックだけじゃ駄目だよ。
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 14:17 ID:SEeteibS0
- >>161
XPのデータをコピーして、上書きじゃなく
VISTAのフォルダ名を変えてから試してみたら?
>>168
最近挙動が変わったのなら違うけど
>一定時間接続を試みて、タイムアウトして接続を諦めたらな
鯖への1STコンタクト時に見つからなかったら
即タイムアウトして、ボタンが押せる
ただ、鯖か回線が不調で見つかったけど接続が維持できない時等に
一定時間待たされる。
- 173 名前:161 投稿日:09/06/08 15:11 ID:00WjkUtu0
- このスレの親切心に感謝しっぱなしです
パッチサーバに接続する時に何かが邪魔してるのかなーとか思って
どこか設定変えるのかなって思ってたので、
結構何度も接続試したんで、ただのパッチサーバの不良で済めばいいなぁって
思ってはいるんですけど;
>>170>>172
OS違ってもいけるんですね、方法の1つとしてやってみようと思います。
旧PCのフォルダ移して、新PCのフォルダの方はどっかに退避させてからやってみるつもりです。
ありがとうございます。
>>171
念の為ってことで何度か試してみました。大丈夫です、ありがとうございます。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 16:26 ID:x1q4qGvA0
- パッチサーバー接続障害のお知らせ
[2009/06/08/16:04]
下記の間、一部環境下においてパッチサーバーに
接続しづらい状態となっていることを確認いたしました。
ユーザーの皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたことを
深くお詫び申し上げます。
■期間
6月5日(金)10:20〜6月8日(月)10:00
なお、現在は復旧作業を行い、正常な状態となっております。
確認作業に時間を要し、ご報告が遅くなりユーザーの皆様に
ご心配、ご迷惑をお掛け致しましたことを重ねてお詫び申しあげます。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 18:38 ID:tV94kUkV0
- 「ActiveXコントロール」更新のお知らせ
6月8日(月)15:00に「ActiveXコントロール」の更新をさせていただきました。
そのため、再度「ActiveXコントロール」のインストールを実施していただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
- 176 名前:161 投稿日:09/06/08 22:04 ID:aMfUNdaT0
- 帰宅してもう一度試してみたところ、上手くいきました。
結局癌の告知が遅かったせいで気づくのが遅れてしまったと言う事になりますが
何もPC買い換えてさぁ遊ぼう!って時に、ピンポイントで障害発生しなくても・・・と;
なにはともあれ、皆様本当にありがとうございます。
ここまで親切にしていただいて感謝の限りです。
また何かあった時には駆け込もうと思います、本当にありがとうございました!
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/08 22:58 ID:Xv7jQW7u0
- >>175
ActiveXコントロールのインストールを実施したら、ダイアログボックス&IEがフリーズ。
Windows再起動後、リトライしてもダメだった。
IE8を消して、IE7にしたら、すんなり通った。
なんだこれ。。。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:00 ID:0EXKbFlj0
- >>177
前のActiveX消すのに失敗しただけなんじゃないの?
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:10 ID:5HuJpfii0
- IE8だけど正常に動いてる
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:11 ID:+oowCCQe0
- >>177
元々「IE6か7で作業してください」と書いてあるから
8以降はサポート外では?
・・・もっとも、今私はIE7で起動不可なんですがね。
ActiveXそのものを一旦デリートして
当てなおした方がいいんでしょうか。
- 181 名前:180 投稿日:09/06/09 00:14 ID:+oowCCQe0
- 具体的にはパッチクライアント起動後
起動ボタンを押しても起動しないという症状です。
他の2PCは起動できているのですが・・・。
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:16 ID:+OV9459a0
- >>177
俺も全く同じ症状だ、IE巻き込んで凍るから肝が冷えた。
「IE8は悪意のあるメモリ攻撃をブロックするために落ちますね☆ミ」みたいな
エラーがでるので
ツール>インターネットオプション>詳細設定で2スクロール分くらい下にある
「オンラインからの攻撃の緩和に役立てるため、メモリ保護を有効にする」の
チェックを一時的に外してログイン画面起動させ、無事に立ち上がってゲームできるのを
確認したら後で戻すという方法で、IEをダウングレードさせずに回避した。
IE8の仕様が悪いのか、癌のプログラムの動作方法が悪いのか…
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:19 ID:syZuBzQe0
- IE推奨の癖にその正式版で標準の設定のまま通らないとかひどい話だな
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 00:56 ID:rkOW8GCZ0
- XP Home SP3@IE8の環境なんだけど、
今日からROが起動した後にそのまま勝手に終了する現象が起きて困った。
予期せず終了って感じではなく、普通に終了したときの振る舞い(画面がふわっと暗くなって閉じる)
ROが起動してるってことはIEは関係ないだろうと思ってるんだけど、何をしたら良いだろうか。
とりあえずROの再インストールはセットアップファイルからやりなおしてみたけど、変化なし。
再インストールの際にフォルダ削除やレジストリ削除はやってないから完全な再インストールではないけど・・・。
どなたか情報お持ちでしたら押していただけると助かります。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 01:00 ID:Z6zAODXk0
- ROのActiveXが更新されたらしいから、そのせいじゃない?
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 01:20 ID:5HuJpfii0
- >>182
IE8の仕様もガンホーも悪くない
IE8の思想が変わって、今までと同じ作りじゃダメなだけ
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 03:18 ID:FDp65tMJ0
- ローカル環境のプログラムに干渉するActiveXを使い続けているのが問題なだけ。
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 07:59 ID:6PV9Yxx+0
- そもそも意図的に干渉させて不正させないのが目的だし
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 08:12 ID:B1R+tyE80
- このActiveXはただのランチャーでしかないんだが。
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 15:43 ID:2+CHGTNX0
- ウィルスバスター2009なのですが
今日のパッチ当てたらIN出来なくなったのですが
そんな症状の方居ますか?
バスター入れたばかりなので対処方法がわかりません
アドバイス宜しくおねがします
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 15:45 ID:kvvNXzZM0
- >>190
まだメンテ中です
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 16:11 ID:H7VdVbHt0
- 俺もINできなくなったな
パッチセンターから更新DLしてスタートしようとしたら
ROが立ち上がらない
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 16:25 ID:dHKm0YLJ0
- 自分も起動しなかったけど、公知見たら不正ツール対策更新って言うから
常駐アプリを色々落として調べた。
結果、自分の場合は(ROでは使わないけど)ゲーム動画&SS撮影ツールのFrapsが原因っぽいと判明。
まさにお察し下さい、な仕事だよなー。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 16:28 ID:oFpwRdGB0
- >>190
俺もー
とりあえず再インスコしてみてる
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 16:32 ID:MBrAF59s0
- 拙者も起動しなくなってしまったでござるよ…
パッチまでは普通に進むのだが、そこからゲーム開始したら何も起動しない
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 16:44 ID:vrL1AUbe0
- さっきまでROが起動しなかったけど、PC再起動したらRO起動した
VistaのIE8
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 17:01 ID:MBrAF59s0
- うちは再起動してもだめみたいだ…
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 17:04 ID:xpzjaNQO0
- 俺はウイルスバスター切ってみたらログインできるようになったな。
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 17:51 ID:+QS5CWXK0
- 俺はクライアントは起動するけど
world選択してOK押すと鯖セレが表示されず無反応
誰か同じ症状の人いませんかね?
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:02 ID:QQZhRvDD0
- サポートから解答きたがテンプレ解答だった
全部ためしたけどやっぱりダメだった
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:17 ID:IoUYDIGQ0
- 何か、ROにログインしたけれど
突然強制的に再起動が発生した
何が起こったのだろうか
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:18 ID:virFJW610
- キャラセレのパス入力まで進むけどそこでエラー出るわ
再起動してもダメ、インスコし直すしかないのか…
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:28 ID:fZxHGWvq0
- うちもバスターだけど、何かROのプログラムをDLLするのを拒否しましたって警告が出た。
そして、キャラセレのパス入力画面で止まる。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:29 ID:9a8xE42i0
- WindowsVista SP2
IE7
Fraps 2.9.8
問題なく起動
>>193はOSとFrapsバージョンを晒すべきにだ
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:36 ID:DntaRNTyO
- 199は根本的なセキュリティソフト等がnProはじいてるだけだな
EXEパッチあたったんだろ
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 18:46 ID:866OiBIx0
- WinXP SP2
IE7
Fraps 2.9.4
こっちも問題ないな
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 19:07 ID:QQZhRvDD0
- WindowsXP SP2
IE8
なんだけどこれで起動しないや
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 19:17 ID:fZxHGWvq0
- 203だけど、バスター2009切ったら正常に動きました。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 19:47 ID:5I6PsYBQ0
- ROを終了した時にブルスクになることが多いのですがこれってメモリ不足なのでしょうか?
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 19:50 ID:AgCqsV2C0
- テンプレ埋めろ
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 20:07 ID:/dBF7rJy0
- ブルースクリーンのコードによって原因を絞り込めるんだがRO終了の時ってんなら
ソフトまわりでしょ。とりあえずリカバリだね。
まぁ、とりあえずはSTOPコードでぐぐってみればいいよ。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 20:27 ID:NVxiUnO30
- 前PCがROとかnPro関連落としたらブルスクってたなぁ
WINDBGで見てみて、dump_wmimmc.sysがエラー吐いてたら
きっとCPUが非対応。俺のはAthronXP1300+だったかな
とりあえずROとともに再起動したら大丈夫。PC買い替えろって話だが
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 20:38 ID:5HuJpfii0
- そんなはず無いだろ。もっと非力なPCでも青画面になってないし
P3でも成らないし根本的に何かがエラー吐いてるんだろ
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 21:11 ID:btM37GA80
- レジストリいじくって解像度変えてるやつはもどしてみ
- 215 名前:184 投稿日:09/06/09 21:47 ID:rkOW8GCZ0
- パッチクライアントは正常に起動するけど、RO起動後に勝手に終了するという症状のものですが、
ActiveX入れなおしもしてみてもだめでしたが、IE8を削除してIE7に戻したら改善しました。。。
お騒がせしました。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 22:05 ID:wGdzj0lX0
- ウイルスバスター2009関連の起動しないを回避する方法
1:ウイルスバスター2009メイン画面を起動
2:「ウイルス/スパイウェア対策」→「不正変更の監視」→「例外設定」をクリック
3:「追加」でROフォルダの中にある「Ragexe.exe」を追加、右側の「処理」を「許可」にする
これで行ける筈。念の為片っ端に他のexeファイルを許可設定にしてもおkだと思う
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 22:53 ID:QQZhRvDD0
- IE8からIE7にしたけど改善しないや…
常駐ソフト全部起動させなくしてもダメ
プロセス見てたらどうやらnPro自体が起動できてない模様
ウイルス対策はノートン
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 22:54 ID:0EXKbFlj0
- セキュリティ対策の更新も来てるので、nPro通信許可も設定しなおし。
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:09 ID:QQZhRvDD0
- Ragexe.exeの許可は出してるんだけどね
なんかmsconfigとかからは見えてない常駐アプリとかあるのかな
- 220 名前:sage 投稿日:09/06/09 23:19 ID:HOJ8KTRd0
- 2pcで片方のpcからは接続できるのに、もう片方のPCが今日から起動でなくなりました。
ウイルスソフトの設定はしたんですが・・・
今日のパッチでなんかあったのかな。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:27 ID:HOJ8KTRd0
- すみません。sageミスりましたorz
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:35 ID:wGdzj0lX0
- >>219
同じ所から、
「GameGuard」フォルダの中に有る「.des」ファイルを片っ端から登録、
と言うのも試してみてはいかがだろう
俺の環境だと>>216だけでも行けたけどもしかしたらnPro関連で
引っかかりがあるかもしれない
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:54 ID:0EXKbFlj0
- >>220
環境もセキュリティソフト名も書かないんじゃ解決策見つかる訳ないだろ。
- 224 名前:220 投稿日:09/06/09 23:56 ID:HOJ8KTRd0
- すみません。
セキュリティソフトはウイルスバスター2009です。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/09 23:57 ID:5HuJpfii0
- 最新50レスくらい読んだ?
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 00:08 ID:K6nSlClN0
- WinXP SP2
IE7
McAfee
ウイルスソフトの許可等はあらかた試したが、起動する気配無いです。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 00:09 ID:TQxXfJaG0
- セキュリティソフトの挙動がおかしいかもしれないから、確実に設定したから
大丈夫!じゃなくて、切り分けのために一度オフにするくらいのつもりで。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 00:58 ID:wHptsV/T0
- GameGuard\ggerror.des
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 01:23 ID:lbynZUqu0
- やべーウィルスついに俺にも来たか!と思ったら仲間がいっぱい、
一安心だ。
俺の場合はフレッツウィルスクリア使ってるんだがこいつが拒否しまくり。
何を拒否してるかというと、「Ragexe」だった。
こいつを拒否したら接続できるようになったが、
ウィルスバスター使ってる人は>>216さん見ればいいんじゃないかな?
とりあえずRagexeが俺の場合拒否反応起こしてたから、許可してみることおすすめ。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 01:25 ID:lbynZUqu0
- 5行目の拒否じゃない、許可だ。
みんな接続できる事を祈ってる。
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 02:31 ID:WQB+RKZo0
- >>226
SP2でとめないで、WindowsUpdateは最後まで当てとけ。
>ウイルスソフトの許可等はあらかた試したが、起動する気配無いです。
ダウト。許可できてない可能性が高い。設定しなおせ。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 04:06 ID:jGMAPo+k0
- >>216
>片っ端に他のexeファイルを許可設定
このスレのレベルでそれを薦めるのは危なくないか?
ホワイトリストは必要最低限の物に留めるべきだと思われる。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 06:00 ID:FXC59jI80
- VAIOのノートPCからの接続が、メンテ以降できなくなりました。
ウイルスソフトは入れてないので、許可設定などは何一つないのですが、
同じ現象の方はいないのでしょうか???
サポセンには問い合わせ中ですorz
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 06:34 ID:2h7c5Yaf0
- テンプレ埋めろ
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 08:29 ID:f/05h5zPO
- スペックはともかく…
どこまでがいつもどおり操作できて、なにができないからいつも通りに
いかないのかくらいは書かないとなぁ
ゲーム開始おしてもRO窓があがってこない場合はツール検知の可能性が高い
セキュリティソフトなしってウィルスとかがROに干渉してツール扱いじゃね?
メーカー製だとセキュリティソフト入ってるとおもうけどね…
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 09:09 ID:WQB+RKZo0
- >>233
>ウイルスソフトは入れてないので、許可設定などは何一つないのですが、
なら、なにかに感染してるのでnProに蹴られたのかもな。PCリカバリしてこいや。
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 10:15 ID:fRuAcx3s0
- ID:WQB+RKZo0 はいつもの人なので無視してOKです。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 10:57 ID:zIO32/V10
- 同じくメンテ後起動しない
ウィルスバスターを切ってもパッチサーバー画面がでない
Activeコントロールのインストール画面がでてこないんだがそれが原因だろうか
でてくるように設定しているんだが…
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 11:13 ID:Mx5e2/CK0
- メンテ後起動しない>< は良いんだが、
ココに居る人はネ申でも超能力者でもないからトラブルが起きた人のPC環境はわからないわけだが…
とりあえずは最低限の事は汁
ちなみに、ActiveXコントロールのインストが出ないならそれは公式サポートに問い合わせる内容
ブラウザがIE8でトラブルが起きている報告がよくあるが…その辺はどうかね?
- 240 名前:226 投稿日:09/06/10 11:35 ID:K6nSlClN0
- >>231
WindowsUpdateを更新、更にROの再インストール。
そしてMcAfeeの許可の設定や、最終的にはアンインストールを行いましたが
同じ状態が続いております。
「Ragnarok.exe is changed. Press ok to restart」
ゲーム起動を押すと上記のような項目が一瞬出て、すぐ消えてしまいます。
F&Qにはセキュリティソフトの問題と記載されていますが
アンインストールでも駄目だとなると、何をどうしていいのやら…
ちなみに月曜までは何の問題もなく起動していました。
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 12:04 ID:lfEHknaZ0
- 再起動後に即ログインすると入れるが、一度でも落とすとまた上記の症状が出るの
常駐ソフトっぽいがウイルスソフトとか削除しても無理
わけわかんねー:;
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 12:07 ID:ANaTq6yc0
- と、いうかなんでテンプレを埋めようとするやつがいないんだ?
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 12:35 ID:0wRXLrHw0
- あー 昨日から露天少ないと思ったら起動できなくて入れないやつが多いのか?
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 14:13 ID:iwGsPksA0
- とりあえず、ActiveXの更新絡みで不具合が出てるのはわかるが
IE8→IE7に変えるとか、ActiveXを再度入れなおしてみては?
メンテ以降入れなくて、複数PC所持の人で
入れるPCと入れないPCがある環境の人が
インストールフォルダのコピーで改善しないか試して欲しいな
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 14:19 ID:WQB+RKZo0
- >>240
そのメッセージが出るのはおかしい。今回、Ragnarok.exe は更新されていない。(Ragexe.exeは更新されているけど)
ROを消して再インストールを行なったなら、そのメッセージが出てもおかしくないが、月曜まで動いている
環境でパッチを当てただけなら、出るはずがない。
「ROを入れなおしたんだと仮定して」回答すると、そのメッセージが出た場合、ROのインストールフォルダーに
patchup.exeができてると思うので、それをダブルクリックして実行しとけ。その後なら動くだろ。
それでもだめなら、ROをアンインストールして、フォルダごと消して、それから入れなおすように。
RO再インストールに失敗しただけってパターンだから。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 15:30 ID:65b/k2ghO
- >>244
インストールホルダのコピーて言うのは具体的にどう行えばよろしいでしょうか?
仰る通りに複数PCの片方だけが起動すらしないのです。
しかもクライアントを再インストールしたら、今度は>>240さんのような症状になってしまいまして…
こちらに関しましては>>245さんの方法で帰宅したら試してみたいと思います。
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 15:38 ID:iwGsPksA0
- >>246
IN不可なPCのROが入ってるフォルダ名を一時的に変える。
INできるPCのROが入ってるフォルダをそのまま
IN不可なPCにコピーして実験してみる
これでも入れないならRO自体の問題じゃない
メンテ以降多いIE関連(ActiveX)の可能性が高い
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 15:41 ID:iwGsPksA0
- 追加
VISTAなら管理者権限の対処を、セキュリティソフトが
入ってるなら許可の設定も忘れずに
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 15:47 ID:65b/k2ghO
- >>247
ありがとうごさいます!
さっそく帰宅したら試させていただきます。
今日はまともにログインできるといいなぁ…
- 250 名前:226 投稿日:09/06/10 16:29 ID:K6nSlClN0
- >>240
情報ありがとうございます。
成る程、これはアンインストールが原因のエラーなのか…。余計な事したかな。
patchup.exeを実行しても、いつもと同じ起動画面が出るだけで症状は変わりませんでした。
先程フォルダ全消しの後、再度の入れ直しを行いましたが状況は変わらず
念の為、公式のクライアントパッチを落とし直してみます。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:14 ID:WqjHpGtV0
- PCメーカー名と型番 :自作機
OS(SPのverも):WinXP home
ログイン時の権限 :アドミニストレーター
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :アスロン64X2 3000+
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :Geforce9600GT
ハードディスク :1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :M4N82 Deluxe
ネット接続環境(ISP名) :OCN光
セキュリティソフト名:ノートンインターネットセキュリティ2009
ルーターの有無、有線or無線 :無し
症状(できるだけ詳しく) :
メンテ以降起動できなくなり色々試したのですが解決せずクライアントの再インストールを実行したところ
RO起動時にIEが開かずに直接パッチサーバーに接続しに行くようになった(旧型のログインみたいな感じに)
インストール失敗したのかなとも思い、全て削除後に最新のクライアントをDLして確認しても同じ症状に
色々ためしてみたけどもう限界・・・
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:22 ID:ANaTq6yc0
- >>251
ショートカットの最後とかに -wとかついてない?
後、一回起動ボタンかなんかを押さないといけなかったような
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:24 ID:0wRXLrHw0
- >>251
>RO起動時にIEが開かずに直接パッチサーバーに接続しに行くようになった
ネカフェでやったときにそんな起動の仕方をしてた
原因がSCに変な引数がついてた。
アトラクションセンター
ttps://member.gungho.jp/front/guest/Login.aspx
からログインしていってみたらどうなるかね?
メンテ以降起動できないほうのエラーはわからん
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:24 ID:WqjHpGtV0
- >>252
-wは付いてないですね
パッチ終了後に開始してみたところアラームがなるのですがエラーメッセージ等は出ず
もう一度実行してみるも直接パッチャーが起動し同じ状況にって状態です
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:25 ID:WqjHpGtV0
- >>253
アトラクションセンターからの実行もためしてみたのですが
パッチまではいけるものの開始を押すとアラームだけ鳴ってクライアントは起動しませんでした
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:40 ID:0wRXLrHw0
- アラームってなんだ?わからん。Windowsのサウンドか?
>>177あたりに近い気がするとエスパーしてみるが。
パッチは全部あたったのか?IEのバージョン、homeのSPも後者のためにも書いてくれ
- 257 名前:226 投稿日:09/06/10 17:41 ID:K6nSlClN0
- >>251
横から申し訳ないですが、再インストール後の症状は自分と全く同じ状況です。
自分は更に、起動するとアラームが鳴り、一瞬だけエラーメッセージが表示されるという
珍妙な状態ですが…。
今再インストールするのは危険なのかもしれませんね。
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:43 ID:WqjHpGtV0
- >>256
パッチ後にゲーム開始をクリックするとピロンというWindowsのサウンドが鳴りますね
パッチが全部あたったことってどうやって確認するのだろう
XPはSP3です。IEは再インストール前にIE8からIE7に変更しました
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 17:45 ID:ANaTq6yc0
- 2022 2009-06-03aRagexe.rgz
2023 2009-06-08adata_gm.gpf
winのパッチの確認も。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 18:22 ID:WQB+RKZo0
- もしかして、ActiveX使わないログインツール使ってるとかそういうオチじゃねーだろうな。
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 18:23 ID:65b/k2ghO
- >>256
自分も同じです。
一瞬だけエラー(確認メッセージ?)が出てそのままになります。
エラーの内容を調べてみたところ「クライアントを再起動します」みたいな内容でした。
前にクライアント入れ直した時には、このメッセージが出た後すぐにクライアント再起動してログイン出来たんですけどね。。。
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 18:30 ID:UsKEx5MB0
- >>254
念のため、「ショートカットの名前」の最後じゃなくてプロパティの「リンク先」の最後ね
つまりこんな感じになってたらNG
C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe -w
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 18:30 ID:WqjHpGtV0
- >>259
2022 2009-06-03aRagexe.rgz
2023 2009-06-08adata_gm.gpf
この二つのパッチは当たってるようです
Win側のパッチですが、残っているのはIE8だけが残っている状態です
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 18:31 ID:WqjHpGtV0
- >>262
C:\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe
プロパティのリンク先はこの状態になってます
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:02 ID:gAN0Ggg70
- コマンド プロンプトから起動かな?
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:23 ID:WqjHpGtV0
- >>265
コマンドプロンプトから実行してみましたがやはりパッチクライアントから実行されてしまうようです
再度アンインストールし手動パッチをDLしてきて
ファイヤーウォールやウイルススキャン等の常駐アプリが動いていない状態で
再インストールしてみましたが結果は変わりませんでした
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:29 ID:TQxXfJaG0
- てか、2PCとかない?
クライアントもってくるのがはやいきがするが。
>>「Ragnarok.exe is changed. Press ok to restart」
この変更がされてないきがする。
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:33 ID:WqjHpGtV0
- >>267
PCはもう一台あるのですが2PCはやっていなかったのでクライアントをインストールしてないんですよね
>>「Ragnarok.exe is changed. Press ok to restart」
おそらくこのリスタートを実行の地点で落ちてるような気もします(それがアラームかな?)
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:34 ID:WQB+RKZo0
- 取り敢えず、ActiveX入れなおしてみようか。
1.C:\WINDOWS\Downloaded Program Files を開く
2.LoadPrg Class を削除する(IEを閉じてないと削除できません)
3.RO起動のため、ブラウザが起動したら再インストールする。
んで、Ragnarok.exeからIE起動ではなく、ガンホーのログインから(要するにブラウザから)起動してみるのも手かな。
>>257
「何を」起動した時に(ブラウザなのか、パッチクライアントなのか、ゲーム開始押した後の本体なのか)
なんというメッセージが出るのかはっきりと。
説明できないなら、PrintScreenを押して、エラーの出た画面をキャプチャーし、画像編集ソフトに貼り付けて
必要部分だけ切り抜いてあぷろだに上げてくれ。
>>261
パッチクライアントを更新したので再起動しますってメッセージか?
そこでこけてるとなると、パッチが最後まで当たってないってことになるな。それこそ、残骸のpatchup.exeを
実行して、それからもう1回パッチ当ての続きをしなきゃいけない。パッチ鯖のファイルがどれか壊れてるのかな?
>>256
アラームじゃなくて、アラートの間違いなんじゃ?
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:35 ID:WQB+RKZo0
- >>259
>パッチが全部あたったことってどうやって確認するのだろう
patch.inf というファイルがあります。これを「バイナリエディタ」で開いて、文字の並びを見ればわかります。
(メモ帳とかで開いても判りません)
patch2.txtを見ると、最新のパッチファイルの番号は、2023です。16進数に直すと、07E7です。
ここまで当たっている場合、patch.inf の中身の数値の並びは E7 07 00 00 となります。
(あくまでもバイナリエディタで見た場合です)
1.バイナリエディタを使えない場合、新規のテキストファイルを作成し、半角スペースを4つ入力して保存します。
2.コマンドプロンプトを起動し、「FC_/b_」と入力し(_は半角スペースに置き換えて)、1で作ったテキストファイルを
コマンドプロンプトにドロップします。
3.「_」(半角スペースを1個)入力してから、patch.inf を同じくDOSプロンプトにドロップします。
4.比較結果が下記のように表示されますので、(半角スペース4個のファイルは20 20 20 20)
00000000: 20 E7
00000001: 20 07
00000002: 20 00
00000003: 20 00
並びが、E7 07 00 00 となっているか確認します。この値が、07E7=2023 よりも小さい場合は、
最後までパッチが当たっていないということになります。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:43 ID:ANaTq6yc0
- Ragnarok.exe 348,160 バイト
Ragexe 1,280,512 バイト
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:48 ID:0wRXLrHw0
- 俺にはもうわからん。最後っぺ
Ragexe.exe CRC:A8CA32CF MD5:7BE4AA6A78A03DFD6E356B7987B2B0B2
Ragnarok.exe CRC:5C28B590 MD5:84ACB18934D8593B519B2F8D88978E99
data.grf CRC:66F4E4D6 MD5 MD5:39984B0E4F4193B19211DD76E99E94E6
ツールは適当に探したこれ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se283188.html
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:53 ID:0wRXLrHw0
- すまん。data.grfはもう一個のPCで違うのが出たので、パッチの当て方でかわるっぽい
わすれてくれ
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:56 ID:fRuAcx3s0
- Patchup.exeが残ってるひとはそれをRagnrok.exeにリネームしてごらん。
元のRagnarok.exeは退避するなり。
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:57 ID:WqjHpGtV0
- >>272
確認してみたところRagexe.exeは同じでしたが
Ragnarok.exe CRC 2D14AC6F MD5 38F8A81FE2497D4833F11EC78FEE57A0
data.grf CRC A9502914 MD5 3C2D9417A62D9A903B251FEA843F1893
どうもこの二つがアウトなようです
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 19:58 ID:fRuAcx3s0
- あと、C:\じゃなく他ドライブにインストールしたらパッチ当て通ったという報告も
過去いくつかあったきがするよ。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:01 ID:ANaTq6yc0
- すぐ消す。
ragnarok.exeのはず。一応、ウィルスチェックはしてね!
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/6952.zip
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:01 ID:WqjHpGtV0
- >>276
もう一度アンインストールしてみて確認してみます
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:05 ID:WqjHpGtV0
- >>277
入れてためしてみたところIEから実行するようにはなったのですが
パッチクライアント実行後、Ragexe.exe実行のところで落ちてしまいますね…
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:08 ID:ANaTq6yc0
- そっかー
お役に立てなくて残念。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:09 ID:WqjHpGtV0
- >>280
いや、ありがとうね
久しぶりにIEが起動してくれてちょっと感動したよw
- 282 名前:246 投稿日:09/06/10 20:26 ID:IKkI6eZQ0
- >>244
2pcの正常に稼動しているクライアントをコピーして入れてみたところ、IEが起動していつもの画面まで進むことができました!
・・・しかしゲーム本体は起動せず、>>279さんと同じようにRagexe.exeのところで落ちてしまっている模様です。
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:35 ID:0VO1VEEm0
- 誘導されてきました
パッチ後エラーでている方結構いるんですね・・・
私はROを起動しようとしたらRagexe.exe(2072)が
プログラム起動時にDLL(プログラムライブラリ)
が自動的にロードすねように設定変更しようとすると
ウイルスバスターで危険度大で警告してきました
そのままサーバ選択画面までいったのですけどカーソルが
動かずに止まったままです(数回試してみました)
OSはvistです。許可してよいものなのでしょうか?
試しにバスター切ってみたらキャラセレクトまで行けましたが
無防備になるのも怖いと思ったのですぐログアウトしてしまいました
- 284 名前:226 投稿日:09/06/10 20:36 ID:K6nSlClN0
- >>269
情報ありがとうございます
ActiveX再インスト、参考にさせてもらいながら挑戦してみました。
しかし状況は変わらず…
>何を起動したのかはっきりと
ゲーム開始押した直後にエラーメッセージが一瞬出ます。内容は
Ragnarok.exe is changed. Press ok to restart です
このエラーは再インストールから出現するようになりました。
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 20:59 ID:7+YJhCwN0
- それエラーじゃなくて起動しなおしてパッチ当ててくれってメッセージだろ
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 21:48 ID:Q0g4VhOO0
- 癌はいいかげん今のログイン方法のクライアントを用意すべきだよな。
今ダウンロードして新規でインストールしても旧クライアントが入るから
いちいちパッチクライアント起動し直さなきゃいけないんだし。
- 287 名前:282 投稿日:09/06/10 23:37 ID:IKkI6eZQ0
- このスレ見てあれこれいろいろ試してみましたが、改善されずorz
同じ症状の方々は直ったのかなぁ
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 23:50 ID:WQB+RKZo0
- >>284
メッセージ通り、Ragnarok.exeが変更されたので、もう1回起動しろということです。
もう1回起動しても、同じメッセージが出る場合、パッチ当てに失敗しているということになります。
patchup.exeは残っていませんか?
patch.infをバイナリエディタで見るか、>>270の確認方法で見た場合の数値は幾つでしょうか?
再インストールに失敗しているようですので、HDDの開き容量を3GB以上(2GBだと足りないかも)は
確保した上で、改めてROを入れなおしてみてください。
>>272-273
data.grfは人によって異なります。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 23:55 ID:WQB+RKZo0
- >>283
日本語でおk
警告の文面とファイル名を正確に記載してください。許可すべきものか、危険なものか判断できません。
Ragexe.exeがパッチで変更されていますので、セキュリティソフトの許可は出し直す必要があります。
nProのファイルなら許可を。そうでないのなら、PCのリカバリを。
バスター利用者の方は>>216参照。
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/10 23:57 ID:BvDARQRO0
- 質問させてください。
氷D3Fの中心部で頻発するんですが、画面が白く点滅したり、酷いときは画面が真っ白になります。
/lightmapすれば解決するんですが、そもそも起こらないように対策を取るとしたら何があるでしょう?
CPU:intel Pen4 Proseccer541
メモリ:1.5GB
グラボ:Leadtek WinFastPx9500GT(GeForce 9500GT)
ドライバ、ActiveXなど全て最新版です。
不足情報があったら指摘お願いします。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 00:03 ID:LSE4QAi90
- >>287
正常に起動する別PCのファイルをコピーしたら起動までいけたが、起動したら落ちる訳ですね。
その場合は、正常に起動するPCからコピーしているファイル自体は正常なのでROのファイルは
壊れていないことが保証されていることになります。(ActiveX以外のファイルは)
それでいて、ゲーム開始を押した後に落ちる場合、nProがなにかを検知して落としている可能性が
高いでしょう。(公式の告知でも、セキュリティの更新があったと記載されています)
1.信頼できるセキュリティソフトでPCをスキャンする
2.今までは反応しなかったなにかを誤検知している可能性があるので、IEの機能拡張(ツールバー系など)も
一度切って見る。(CANON製プリンタの付属ソフトEasy Web PrintとnProの相性の悪さは報告がありますが
他のなにかが反応するようになったかもしれません)
3.PC固有の不具合を疑って、MEMTESTなどを行なってみる
4.RO板では扱えないなにか(なんたら_MFとか)を入れている場合は外す。SC機能拡張とかは切るとか。
不思議なiniは更新するなり、関係するものを削除するなり適切に対応。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 00:06 ID:LSE4QAi90
- >>290
氷付けの男のいる階層でしたっけ?
確か、それは防げなかったような気がします。RO環境スレの人にでも相談してみるとか。
・16bitカラーにする
・凍っている男にカーソルを合わせない…だったかなぁ。ちょっと自信ないです。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 00:11 ID:H0V3YWCh0
- >>290
絶対に起こらない方法は無かったはず
PCスペックが高い方が起こりにくいらしいが、
どんなに高スペックPCでもなるときはなります
- 294 名前:290 投稿日:09/06/11 00:17 ID:NuiVgRQn0
- >>292
氷付けの男は2Fですね、私は3Fで狩りをしていてなります。
RO環境スレものぞいてみますね、ありがとうございます!!
>>293
そうなんですか・・・!!!!
どんなに高スペックでも、ということに驚きました。
ありがとうございます・・・!
- 295 名前:283 投稿日:09/06/11 00:42 ID:VRUO8+6d0
- >>289
レスありがとうございました。
焦ってて誤字いっぱいで恥ずかしい…すみません
警告文もメモって正確に打ち込んだつもりでしたがなにか漏れていたの
かもしれません。
リ、リカバリーですか・・・
とりあえず216さんのを試してみます!
ありがとうございました
- 296 名前:287 投稿日:09/06/11 01:02 ID:FcO196630
- >>291
ご助言感謝です!
いろいろ試してみましたが、やはり何かがNproに引っ掛かってるのが原因っぽいですね。
問題はどのソフトが蹴られているのか調べるのが大変だってことですねorz
これからいろいろ探ってみたいと思います!
ありがとうございました。
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 01:10 ID:cVUbtrkW0
- OSとRO以外を終了させてダメなら
プロセスを1つずつ…
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 01:36 ID:u1ulTsCY0
- 俺もRO起動するときにアラート音だけなって終了する
これはあれかね、いい加減働けっていう癌からのメッセージなのかね
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 02:21 ID:KyteL5tU0
- 俺もゲーム開始後アラーム鳴って開かない。
課金も今日で切れるし、もうゲームクリアなのかな。
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 05:39 ID:3LuUUNxt0
- 俺も今週のパッチからだな
エラーが出る
OSはXPなんだがMSがwindows updateで重要な更新がきたンダヨな
エラー落ちは、そっちが原因じゃないかな
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 08:52 ID:m+V5QxQJ0
- WindowsUpdate6月版をきっちり当て切っているけど、特に問題は出てない。
nPro更新があった他のゲームも正常に動作している。
とりあえず、GameGuardフォルダを削除して自動再生成させてみたらどうだろうか。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 11:00 ID:LSE4QAi90
- >>298-300
引退おめでとう。
取り敢えず、「セキュリティソフトでのウイルスチェック結果」「IEに入れてるブラウザ機能拡張」
「同時に起動している他のタスク(特にユーティリティ類)」を全部晒してからにしような。
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 11:26 ID:VzgxZB2o0
- avast!入れてみたけど
ROクラ起動時間ノートン2009の倍時間かかるね・・・
ミスったわ・・・
INしても動きが鈍い・MAP移動に少し時間がかかる!
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 11:28 ID:4l/zNAgG0
- 環境に起因していそうなトラブルへの対処法を探る場合には、HijackThisでログを取得すると手掛かりになり易いかな。
詳しいことは、higaitaisaku.comとかで調べてトライしてみてくれ。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 11:53 ID:A3KmLRaT0
- OS:WinXP
IE7
ガンホーID,PASSをいれてアカウントを入れた後
Please Waitがしばらくでてそのまま消える(パッチ画面が出てこない)
どこかのサイトでパッチ画面強制的に出すものを使うと出る
ただしアカウント内容は入っていないためパッチはあたるものの起動はせず
同じ回線のノートパソコンは普通に動くんだが…
バスターをオフにしても変わらず
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 11:59 ID:cVUbtrkW0
- >>303
入れたばかりで後ろで動いてるってのは無いか?
>>305
nProだな
常駐も全部消してもダメか確認を
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 12:26 ID:A3KmLRaT0
- 305です
全部消してみたけどダメみたい
今回のパッチで更新された時に何かが引っかかるようになったんだろうねぇ…
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 13:10 ID:FgQ+xhbp0
- >>305
ActiveXを入れ直してみたか?
具体的にはLoadPrg Classを削除してDLし直し。
それからIE以外のブラウザを使っている場合は、一度本家IEで起動してみるとか。
俺もIE7→IE8にした時に起動しなくなったが、上記やったらちゃんと起動するようになった。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 13:13 ID:mp24gUFD0
- >>303
avastはnProと相性が悪い傾向にある。ファイルアクセスの乗っ取り部分が競合している予感。
MoE環境スレから、除外指定方法を一部編集して引用。
1、avastを左クリック 標準シールド 詳細設定 追加設定 追加と来て
C:\Gravity\RagnarokOnline\*.* を入れて OK
2、avastを右クリック プログラム設定 例外 に
C:\Gravity\RagnarokOnline\*.* を入れて OK
状況により、C:\Gravity\RagnarokOnline\GameGuard\*.*も追加する必要があるかもしれない。
インストールパスが違う場合は、適宜読み替えてくれ。
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 14:02 ID:H6DERIcs0
- >>308
PCに詳しくない人だと入れ直す(削除)のも大変そうだから
ActiveXを再度強制更新させるようにヘルプデスクに投げておいたほうがいいのかな。
前日にActiveXの更新、メンテ日に別のパッチあてたせいで
その間にIE7→IE8にしちゃった人が居る予感。
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 15:37 ID:vcvrdqLA0
- >>310
IE8に更新すると大抵はActiveX更新してくださいね?ってでるから平気
出ない環境の人はアンチウイルスあたりがなにかしてるか特殊な人
>>305
環境もちゃんと晒さずに相談とな!?
まずはIE8に更新+設定確認
バスターをオフにするというよりバスター関連のサービスも終了なり一度アンインストールなりして
セーフモードあたりでログインできないなら再インストールかクリーンインストール推奨
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 16:51 ID:rVxMTQGm0
- 最近、明らかに見当違いのレス付けてる奴多くないか?
nProが起動する前のパッチクライアントすら起動しないという問題なのに
原因がnProとか断言してるのとかいるし。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:16 ID:ouqvA5J10
- 「落ちた」と言ってるくせにFWのログすら確認しない。
それだけスレのレベルが落ちたんだな。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:17 ID:LSE4QAi90
- >>312
見当違いはお前だ。今は、2種類の相談が混ざってるんだよ。
どの段階のエラーなのかの聞き取りもできないなら黙っててくれ。
1.再インストールすると、正常にパッチクライアント(Ragnarok.exe)が更新されずにはまる
→再インストールやり直せ、パッチどこまで当たったか確認しろ
パッチがどこまで当たっているかのチェック報告はなし
HDDの空き容量が十分かどうかも、相談テンプレ埋めてないので不明。
→最新のクライアントを落とし直して入れなおせ
入れなおしても再発する件は、テンプレ埋めて環境を晒せとしか言い様が無い。
テンプレ埋めてくるまで放置で。
2.1の状態なので仕方なく、動くPCからまるごとコピーした。ゲーム開始のボタンを押すと落ちる。
→nProが発動するような条件を除去しろ
1に関しては、一旦消して入れなおせ以外の対応策はなし。入れなおしても再現する報告は、環境不明の為対応できず。
2に関しては、nProと断言して、発生条件の絞り込みを推奨している。
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:22 ID:IGtboOu60
- 俺も>>279と同じ症状でragexe.exeんとこで落ちてしまうんだが・・
結構同じ症状の人いるんだな。
やっぱこれはNproが原因と見てFAなのかな?
とりあえず>>291の方法をやってみたが解決しない。
なんなんだいったい
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:30 ID:yYTE6qgJ0
- >>314
落ち着いて>>305-306を見てくれ
この症状からいきなりnProと断定するのには俺も疑問
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:33 ID:RuwI/+bd0
- テンプレ埋めてるのが>>251しかいないようじゃ
解決しない方が今後の為になる気がしてきた。
このままではエスパー様が過労死してしまうわ!
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:42 ID:mp24gUFD0
- >>312は回答者をいつもの人呼ばわりしている奴だろうからスルーで。
パッチクライアントすら起動しないケースの場合、ActiveXが正常に更新できておらずIEから渡される
データ形状が変更された(?)ことに対応出来ていないのでは無いかと思われ。
以下、確認方法。
1. "%SystemRoot%\Downloaded Program Files"をエクスプローラで開く。
2. LoadPrg Classを右クリック→プロパティ。
3. 「バージョン」タブのバージョン表記を確認。6/8以前のなら1.0.0.8、それ以降のなら1.0.0.9になる。
4. 6/8以前のものであれば、LoadPrg Classを右クリック→更新。再度3.を実行して更新されているかチェック。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 18:44 ID:cVUbtrkW0
- メンテ以降入れなくなった人は
OSとIEのバージョンを最低でも書いてくれ
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 19:53 ID:qiRVv85A0
- ヘルプセスクに送ってみたらこんなテンプレ回答が来た。
ご投稿ありがとうございます。
WEBヘルプデスク担当 伊藤でございます。
ご報告頂きました現象が発生する場合には
インストールされているクライアントのデータに
破損が生じている恐れがあります。
再インストールはお試し済みとのことですが、
クライアントの再インストールを行う前に、
お客様のパソコンに残っているクライアント情報の削除を
完全に行わない状態で、再度クライアントのインストールを行うと、
正常に起動できない場合がありますので、
お手数ではございますが、下記手順にて
クライアントの再インストールをお試しください。
@ファイアウォールやウィルス対策ソフトなどの
常駐ソフトをご利用でしたら、上記ソフトが
クライアントのインストールが可能な状態か設定をご確認ください。
※ソフトウェアの更新時(自動を含む)に
自動的に設定が変更される場合もございますので必ずご確認ください。
Aクライアントインストール時に作成された「Gravity」というフォルダの中に
スキンやスクリーンショットなどのデータが保存されておりますので、
それらの中で別途保存しておきたいものを
一時的に他の場所に保存します。
Bクライアントのアンインストールを行った後、
「Gravity」フォルダ内の「RagnarokOnline」のフォルダを削除してください。
※2007年7月19日以降に配布されたラヘルアップデート対応版クライアントにて
インストールした場合、フォルダの場所は、保存場所を任意で変更しない限り
C:\Gravity\RagnarokOnline\にあります。
※ラヘルアップデート対応版クライアント以前に配布されたクライアントにて
インストールした場合、フォルダの場所は、保存場所を任意で変更しない限り
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\にあります。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 19:54 ID:qiRVv85A0
- 続き
C公式サイト下記URLより、ゲームの最新クライアントをダウンロードし、
インストールを行った後に、先ほど保存したデータ(スクリーンショットなど)を
新しく作られた「Gravity」フォルダへ入れます。
セキュリティソフトの設定を変更した場合には、元の設定へ戻します。
◇クライアントダウンロード
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html
この作業が終わった後にゲームを起動し、
パッチがインストールされるのをご確認ください。
上記、作業が完了し、初回のラグナロクオンライン起動時には
ご利用のパソコンに保存されている
ラグナロクオンラインショートカットアイコンより起動を
お試しいただきますようお願い申し上げます。
こんな方法何回もやった訳だが・・orz
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 19:59 ID:PNHqLU9o0
- 自分でテンプレ回答って言ってる通りに
あちこちで既出の回答だから貼らなくていいよ。
それと愚痴りたいだけなら愚痴スレでどうぞ。
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 21:37 ID:1ZMlrEaq0
- 逆に今週のパッチ以降、起動できるようになった・・・
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 21:38 ID:oEKp6u86O
- ホストプロセス ふぉあ ウインドウズ っていうエラーが最近出るようになったんだが、同じような人達はいないか?
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 21:46 ID:gUWnj9m40
- 最近ここでアンケート取る馬鹿が増えたな
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 21:46 ID:p+/PmhiF0
- テンプレうめろ・・・
ってか、>>2
ここはRAGNAROK ONLINEが起動できない場合や、
明らかに動作がおかしい場合の対処方法を質問するスレッドです。
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 22:29 ID:ZOAhP9VW0
- >>323
何やってもダメっぽいから今回はあきらめて俺も次のパッチ待つかな
サポートもテンプレしか返さないし
ここで相談乗ってくれたひとありがとう
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 23:32 ID:hplN0wLt0
- PCメーカー名と型番 :NEC LVie
OS(SPのverも):windows xp home 2002 SP2
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R)Pentium(R)M processor
メモリー搭載量 :1.73GHz,736MB RAM
グラフィックス :ATI rANDEMON XPRESS 200m Series
ハードディスク :NTFS ローカルディスク 72.5GB
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら (ネットバリアベーシック解除済み)
セキュリティソフト名:AVG Anti-Virus Free
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
6月8日(月)のActiveX更新前後には起動できていたのですが、6月9日(火)のパッチをあてた後、
ゲーム開始を押すとAlertが一瞬でてきてrag.exeがタスクマネージャから消えて起動しなくなりました。
ウィルスソフトの保護を切っても改善がみられなかったのでラグナを再インストール、
パッチがあたってることを確認しましたが改善みられませんでした。
IE8をIE7に変更後、AlertがでることがなくなったのですがAlertがでてくる音がし、やはりrag.exeが落ちてしまいます。
再インストールをもう一度してもかわらず、ウィルス検索にかかるものもないです。どうすればいいでしょうか?
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/11 23:52 ID:tMVFF5S00
- ゲーム開始を押すとAlertが一瞬でて終了する人、ゲーム開始を押しても
いつまで待っても起動しない人に聞きたいんだけど
Urdrの方は普通に起動できたりしないか?
何故か俺と友人はUrdrの方だけは普通に起動できたんで
同じ症状の人が多ければ、きっと原因は癌にあってこっちではどうしようもないんだろうと思うことにして
来週のメンテまで待ってみることにする
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 00:10 ID:zRYGwFbg0
- >>329
試してみたところ、こちらもUrdrは通常通りに起動しました。
ずっとNproの問題かと思ってたけど違うのかな。
癌もそろそろ公式に何かしらの回答出してくれよ・・・
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 00:19 ID:5WXtjn830
- 正常に入れるデータは無いの?
- 332 名前:330 投稿日:09/06/12 00:23 ID:zRYGwFbg0
- 2PC側は通常通りに入れたから、そのデータを移植してみたけどだめだった。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 00:29 ID:tF4nF++90
- AxtiveXを入れなおそうとLoadPrg Classを消してしまった
しかしガンほー側からActiveXへの更新が入らずLoadPrg Classが復活しない
何かインストールする方法があれば教えてほしい
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 01:30 ID:HAO9Hblb0
- このスレに書いてある事は一通りやったが、どうにも起動できんね。
下手に色々いじりすぎるのもなんだし、しばらく様子見する事にしよう。
>>329
Σ(゚д゚)!確かにウルドは起動できたっ
そっちだけ起動できてもなぁ。。。
>>333
Ragnarok.exeからIE立ち上げればActiveX入れようとするんじゃね?
- 335 名前:308 投稿日:09/06/12 01:44 ID:kuNmN0KM0
- >>333
IEでログインしてるならIE以外を使ってみる。IE以外ならIEを使ってみたらどうか。
俺の場合(普段はプニル使い)もActiveXの更新バーが出なかったから
本家IEでログインしたら上の更新バー出たよ。
同じようなことがAdobeのFlash Playerでも起きたから
もしかするとブラウザによって成功の可否があるかもしれない。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 04:05 ID:FEfe+zve0
- プニルとかデフォでActiveXのDLを禁止してるんだから、更新バーが出たらそれこそ変じゃないか。
許可してあっても出ないというなら問題だが。
- 337 名前:251 投稿日:09/06/12 10:34 ID:oS2WH4Rv0
- 本当にUrdrの方は起動できちゃった…
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 11:40 ID:eLSvyrDp0
- >>330,>>337
あのー、Urdrと一般鯖のバイナリ同じなんだけど。(起動ファイル名で接続先が変わるだけ)
試しに、RagUrdrexe.exeをRagexe.exeに上書きして、しれで一般鯖の方が起動するかどうかチェック。
(Ragexe.exeが破損しているようなら、それで起動する)
起動しないようなら、Data.grf破損の可能性があるので、RO再インストール。
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 11:41 ID:5UZy5ptD0
- Data.grfもある程度共通だろ?
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 12:20 ID:eLSvyrDp0
- >>339
その場合、Data.grfの問題か、Ragnarok.exe(RagnarokUrdr.exe)の問題かわからない訳だが、
再インストールで解消するしか無いので解決策としては変わらんかと。
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 12:31 ID:nO5llY/a0
- >>338
通常通りに起動しているPCからクライアント持ってきても同じ現象になるらしいから、データの破損では無いと思う。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 13:22 ID:eLSvyrDp0
- >>341
その辺がはっきりしないんだよな。
起動できるPCからコピー→ゲーム開始押したら落ちる という報告はある。
再インストールしたが起動しない→Urdrは起動した という報告もある。
再インストールしたケースで、Urdrだけ起動する(Urdrでは使用しないRagnarokUrdr.exeの破損か、
Data.grfの破損の可能性)は出ているんだけど。
起動できるPCから全部コピーしたが動かないケースでも、urdrだけは起動する状況なのか、
そこまで正確な報告が欲しいな。
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 15:11 ID:cypvupY50
- >>342
自分の場合は
メンテ開け
↓
ゲーム開始を押しても先にすすまない。(rageex.exeがすぐ落とされている模様)
クライアントを落として入れなおす
↓
パッチが当たった後に「Ragnarok.exe is changed. Press ok to restart」と一瞬出て先に進まない。(通常ならIE起動していつもの画面になるはず)
仕方がないので通常起動しているPCからクライアントをコピーする。
↓
ゲーム開始を押しても先に(ry
とこんな感じになっています。
ちなみXP・IE7でウイルスバスター2009を使用。ウルドだと通常起動します。
バスターを停止させてみても改善されませんでした。
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 15:23 ID:eLSvyrDp0
- >>343
なるほど。動くものからフォルダごとコピーした環境で、一般鯖×、Urdrのみ○ な訳か。
そうすると、怪しいのはActiveX辺りかな。
正常に動くPCからコピーした状態で、>>269の方法でActiveXを消して入れなおし。
それで動くかどうか実験。
それでもダメな場合。(結構最終手段的な解決方法)
1.IEのインターネットオプション→詳細設定から「サード パーティ製のブラウザー拡張を有効にする」の
2.チェックを外して、IEを1回起動。(これでM$以外のツールバーなどは全部殺される。FlashPlayerとかも)
3.1で外したチェックを戻してIE再起動(これで、サードパーティー受け入れるが、M$以外入ってない環境)
4.アトラクションセンターからログインして、ガンホーのActiveXを入れなおす。
これでも直らない場合は、結構お手上げだったりして。デフラグさんとかのおまじないに走るしかなくなってくる。
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:20 ID:YS/9OvNW0
- おまじないで思い出した。
・IEのキャッシュをクリア
・Windowsフォルダの中にあるPrefetchフォルダの中身を空っぽに。
あくまでおまじないだがな。
後者はPrefetchとは何ぞやというのを調べて把握してから試してくれ。
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:42 ID:zLPjQEkb0
- 今の蔵はCPU使用率100%にならないんだな
いつからなんだ・・・
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:49 ID:Pna0jJwA0
- マルチコアやハイパースレッドが有効になっているだけだろ
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 21:56 ID:JJmw7VFW0
- たしかラヘルパッチからってどこかのスレででてたな。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 22:11 ID:eLSvyrDp0
- >>346
ラヘルパッチから。
>>348
ちょっと前に物質スレでそんな発言をした覚えがある。
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 22:34 ID:zRYGwFbg0
- >>338
試してみました。
ゲーム画面に進むことはできました!
・・が、何故かIDとパスを入力する画面(昔のログイン方法?)になってしまい、結局そのままフリーズしてしまいました。
>>344,>>355
両方試してみましたがダメでしたorz
これはもう来週のメンテに期待するしかないのかなー
今回のエラーで悩んでる人は少なそうだから、はたしてあの癌が動いてくれるかどうか・・・
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 22:58 ID:Hs/fIBXU0
- ちなみにUrdrやってみたら、人に遭遇した時点でillegal file format
って出て落とされた
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:11 ID:5UZy5ptD0
- http://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/101
- 353 名前:350 投稿日:09/06/12 23:15 ID:zRYGwFbg0
- こちらはurdrやってみたらふつーにプレイできました。
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:47 ID:eLSvyrDp0
- >>350
>・・が、何故かIDとパスを入力する画面(昔のログイン方法?)になってしまい
LoadPrgが正常動作してないようですね。
ブラウザの機能拡張をMS製とガンホーのだけにしても発生するとなるとLoadPrgがおかしいのかねぇ。
念のため、VC++のランタイムライブラリを入れてみて欲しい。
1.VC++2005用を入れてみる
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja
2.1でダメなら、追加して、VC++2008用をいれてみる
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja
3.1と2でだめなら、.NETを入れて、WindowsUpdateをかけてみる
1.1を入れて実験、2.0を入れて実験、3.5を入れて実験という具合に
4.それでもだめなら・・・・・・・・・Javaとかは関係無いだろうし、ランタイム関係を手当たり次第に入れてみる?
5.さらにだめなら、HTを切ってみる(おまじないおまじない)
ちなみに、正常動作しているうちの環境は、1〜3全部入っているが、ATIのGPUなので、ドライバー+α入れると
自動的にVCのランタイムが導入されてしまいます。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/12 23:48 ID:eLSvyrDp0
- いや、LoadPrgではなく、Ragnarok.exeかもしれませんが、動作不良はそのどっちかってことで。
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 01:13 ID:4FbTccB20
- LoadPrgAx.dllはスタティックリンクしてるんだからランタイムいらないんだがな。
しかもVC8でコンパイルしてるのにVC9のランタイム入れさせるとか意味不明すぎる。
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 01:42 ID:lfQPL64B0
- ID:eLSvyrDp0 がいつもの人なんだからしょうがない。
やたら長文、しかも大抵的外れな回答なんだから黙ってればいいのに・・・。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 02:13 ID:9RX/AKwW0
- >>357
いつもの人と言われてもまったく思い当たらないんだが…
例えばこのスレだとどのレスがそうなん?
ActiveXでトラブると出てくるのかな?
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 02:24 ID:flMfzRhv0
- >>357
それなら、あなたが的確な回答をずばっと出せばよくね?
>>356
いらない筈なんだけどね。入れたからといって動作不良になる訳でも無し。
ところで、IE本体が壊れてる可能性はどうなんだろう。
現在、IE→ActiveX(LoadPrg)→Ragnarok.exeへのパラメータが正常に渡されていないんじゃないかって挙動だろ。
Ragnarok.exe は正常なものを動くPCからコピーしてる。ActiveXは入れなおしてる。
それでも再現するなら、使っているDLL関係が入っていないとか(Urdr動くからその可能性は除外?)
IEが壊れてるとか辺りだし。
IE7、または、IE8を入れなおし(上書き)→WindowsUpdate適用→動作チェック する価値あるかねぇ。
別のブラウザのIE互換タブからアトラクションセンター入って起動してみるとかで動作が変わるかどうか。
あとは、Ragnarok.exeを右クリックして、互換性タブの辺りをいじってみるとか位しか思い付かないなぁ。
動いている環境のXP SP3では、互換モードのタブ内は全部チェックが外れている。
Vistaだと(SSの問題で)高DPI設定では画面のスケーリングを〜にチェックしてるかも?
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 02:46 ID:V6XHCQJo0
- >>357
何もできないで吝つける奴よりは可能性のある回答の方が実になるね
お前みたいな奴の存在なんかよりもよっぽど頼りになるよ
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 02:48 ID:9RX/AKwW0
- また鯖の調子が悪くて壊れたActiveXを配布してるとかそんなことはないのかね
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 05:26 ID:oDbCJdh+0
- ROをプレイしていて、Alttabで最小化してWebサイトなどを見た後、再びROをしようと最大化すると
画面が完全にブラックアウトしていてALTF4で閉じるしか何もできなくなります
F&Qで見たところ、VPUリカバーを無効にすると直る場合がほとんどと書かれていたのですが
VPUリカバーを無効 とはどのようにやるんでしょうか
検索エンジンで検索したのですが、方法が載っているサイトを見つけることができませんでした
よろしくおねがいします
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 06:01 ID:oDbCJdh+0
- すいません、自己解決しました
デスクトップのプロパティで32ビットから16ビットにしたら解決したっぽいです これが原因かはわかりませんが・・・
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 09:44 ID:etmKPrch0
- 私も343と同じ状況で、しかも、320と同じテンプレが返ってきましたよもう・・・
それで、DL中に蔵が破損してるのかと思い、購入したばかりのRJCメモパックのDVDからインストールしたところ
状況が最初の「ゲーム開始を押しても次に進まない」状況に戻っただけですよ。
どこまでもユーザー側に問題があるとしか回答が出来ないんですね癌呆は♪
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:21 ID:hsVAdIuZ0
- 他のプレイヤーが正常にプレイできてるんだから、
まずはユーザー側に問題があると考えるのが普通だと思うんです><
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:31 ID:C6Kbdzu/0
- 俺の場合、PC買い替えでXPからVistaにOSが変わった時に343と同じ症状出たけど、
その時は下記のような対処で入れるようになりました。
同じ原因かわからないけど参考までに。
1.セキュリティソフトのファイアウォールを切って完全に開放する。
2.ラグナを右クリック管理者で実行。
3.IEが立ち上がってログインページにいったら、「ツール」→「インターネットオプション」→
「セキュリティ」でログインページを信頼済みサイトに登録する。
4.ゲームスタート
癌のページを信頼済みサイトにするのは少しためらうかもしれないが、
試してみて下さい。
あと質問者がageてくれると今までに同じ問題にあった人も見てくれる可能性が
高くなっていいと思う。解決するとこのスレ見なくなってしまうので…。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:44 ID:etmKPrch0
- >366さん
同じ方法を試してみました・・・
しかしながら、やっぱダメです。
もうダメポ(涙目
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 10:47 ID:zVqlXiZd0
- やっぱリカバリしてみるしかないのかねー
リカバリしても直らないなら・・・・PC買い替えるしかないのか
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 12:05 ID:oJy3sLFy0
- 自分も先日のActiveXの更新、定期メンテで、接続不能になったが何とか復旧で来たくち。
自分の場合は、ウィルス対策ソフト関連でつまづいたもの。(ちなみにウィルスバスター2008)
内容は、ROの接続先ポートアドレスの許可が、容認数の許容量を超えて取れなかったもの。
なお、解決のためにとった対応は以下のとおり。
ウイルスバスター起動、「不正進入対策/ネットワーク管理」のタグから、「パーソナルファイヤーウォール」内の設定を開き、
さらに「パーソナルファイヤーウォール」ウィンドウ内の詳細設定をひらく。
プロファイルの詳細設定のなかの、「例外ルール(プログラム)」のタグを開き、RAGEXE.EXE→編集。
過去の許可済みポートの一覧が出るから、古いものを削除(最低1個残さないとだめだった)→「OK」にて内容更新。
以上の作業した後、RO接続すると、ポート開放の許可ができて無事開通。
ポート開放許可の窓が出てくるのがウゼー、と今後も許可・表示しないにチェック入れてたらは気づけなかったかもしれん。
- 370 名前:369 投稿日:09/06/13 12:11 ID:oJy3sLFy0
- ほそく、自分のPC環境。
XP Pro SP
ウィルスバスター2008
FWは、ウィルスバスター2008側を使用。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:02 ID:9RX/AKwW0
- 質問者の人へ
>>1から>>8まで全部読め。
まずはそれからだ。
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 13:20 ID:8KtKeFpg0
- 入れない人で、FW機能付きのルーター・モデム使ってる人は
セキュリティソフトを一度消して試してみたら?
終了させるのと消すのじゃ挙動が変わるから
セキュリティソフトのFWで弾かれてるなら繋がるようになるはず
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 15:47 ID:C6Kbdzu/0
- >>367
信頼済みサイトは https://member.gungho.jp になってるよね?
これでダメなら俺にはわからないな…。別のPCで試すしか…。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:27 ID:oEdd5xQw0
- すいませんが質問です。
ラグナロク公式HPからクライアントをダウンロードして、WinRARの自己解凍インストールってのを成り行きで試みたのですが、
書庫が未知の形式か壊れています
というエラーがでて解凍してくれません。
何度チャレンジしてもアウアウでした、
どうすればいいのでしょうか?
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:28 ID:fBJSDF4C0
- 12000円でパッケを買う。
まぁ、ダウンロード支援ツールとかをつかうのが一般的じゃね。
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:30 ID:oEdd5xQw0
- なるほどー、ありがとうございます!
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/13 21:42 ID:flMfzRhv0
- >>374
壊れないで落ちてくるまで何度でも試せ。
ダウンローダ使って短時間で落とした方が壊れにくいみたい。
- 378 名前:343 投稿日:09/06/14 02:51 ID:dA2zRw5r0
- リカバリしたらようやく直りました。
めんどくさかったorz
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 02:53 ID:2/nfgIt60
- いや、ソフト要因なんだからリカバリしたらなおるのは最初からわかってるが
みんなそれしたくないから質問してるようなw
そのまま旧環境でつかってたソフトをいれていって起動するかためすと…
もしかしたら原因の1つが特定できるかもしれません。
まぁ、インスール順序とかの要因もあるからもとにもどしても現象でないかもだけど。
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 03:01 ID:lThtVefq0
- IE関連・ActiveX関係・レジストリこのどれかかな?
ここまで来るとバックアップ取ってOS入れなおす方が早い気がする
復元ポイントが有り、戻したら入れたって人が居れば
原因を探りやすいんだけどな…
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 03:41 ID:euN8jNWi0
- >>380
パッチ前まで復元しましたけど入れませんでした。
クライアント削除→再インスコ、
system32や実行ファイルなどを動いているPCからコピペ、
IEの信頼済みサイト登録。キャッシュの削除、
不要レジストリの削除(CCcleaner使用)、
ActiveX(C:\windows\DownloadPlogramFiles)、
セキュリティソフトの無効(カスペ)、
カスペで実行ファイルとGameGuard関連の除外
全部試しましたがダメでした。
これは359さんの言ってる通り正常に受け渡しができてない気がします。
とりあえず火曜日まで放置決定。
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 03:59 ID:igQDOCX00
- >>381
おまじないおまじない。
GPUのドライバーを(ツールを使って)完全アンインストールしてから、入れなおし。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 04:47 ID:1AapCHzA0
- おまじないもなにも、Urdrが起動するんだから関係ないでしょ。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 05:42 ID:w3SsOdt90
- おまじないはおまじないだ。
おまじないに文句を言うとはどういう了見だ。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 07:09 ID:7xooIYJS0
- それでおまじないとかマジないわ
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 07:40 ID:w3SsOdt90
- トラブルシューティングのための前後のやり取りとまったく関係なく
効果が保証できないどころか効果がなくても不思議ではないからこそ
おまじないなわけで。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 08:09 ID:1AapCHzA0
- 皮肉で言ってるのかよw
にゅぼーんの可能性もあるけどエラー解決の切り分けの為ということで1つ。
Ragexe.exeに1rag1のパラメータつけてもし起動するのであればnPro側の問題ではなく、
且つパッチクライアントが起動する環境であるならば
アカウント情報等を渡すことで起動することができると思う。
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 08:54 ID:FcQ9/8ah0
- 不具合=エラーの原因はROクライアント・nProtectにあります。
ユーザー側ではどうにもなりません
もうクラインスト・アンインスト・OS再インスト疲れたでしょう?
リアル時間無駄にしないようにね
素直にRO諦めて別MMOしましょう
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 10:12 ID:OM46fK/Q0
- パッチクライアントすら起動できない状態の人は、物質スレで聞き直した方がいい。
こちらでは紹介できない解決方法が呈示されるだろうから。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 10:39 ID:waux/U250
- 物質スレとここと環境スレの住人がかぶってる気がするのは俺だけだろうか
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 11:08 ID:raawWLza0
- キットキノセイダ
フグアイ ハ アクチブX ニ アル ヌプロ ハ フグアイ ダ
>>387
そんなとこまでやってるぐらいならここで聞いてこないだろw
>>381
もう環境追うのもめんどいから素直にリカバリーかけるかクリーンインストールしろ
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/14 19:29 ID:geVRVJ6A0
- つながらねええ
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 01:10 ID:lDszYj9U0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):WinXP MCE SP3
ログイン時の権限 :admin
CPUの種類 :C2D E8500
メモリー搭載量 :4G
グラフィックス :Geforce 9800 GTX+
ハードディスク :300G Seagate
サウンドボード :SB X-Fi Xtreme Audio
DirectXのVer :9.0C
マザボ/チップセット :ASUS P5B Deluxe
ネット接続環境(ISP名) :Bフレッツ
セキュリティソフト名:カスペル
ルーターの有無、有線or無線 :MZK-WNH(有線)
症状(できるだけ詳しく) :
少し再開してみようと蔵落としてインストール。
パッチは恐らく正常に当たったと思われる。
その後、ゲーム開始をしてみるとIE8起動。
IEでログインしてみると、ページの上部に「LoadPrgAx.CAB」をインストールのヤツが出た状態でIEがアプリエラー吐く。
もう1度蔵落として、今度は手動パッチ当ててやってみたが変わらず。
ちなみに以下のエラーメッセージが出る。
"0x09020068"の命令が"0x09020068"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。
状況としては、まだ課金はしていません。
カスペルを終了させても変わりません。
やめたのは4年くらい前で、このPCにROは入れた事ないと思います。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 02:21 ID:aMfjs3Ze0
- >"0x09020068"の命令が"0x09020068"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。
プログラム(LoadPrg)自体のバグなのか、システムのどこかの不具合の影響が出ているのか
ユーザー側からはわかりません。
1.運営会社にWebフォームから投稿して相談
多分、テンプレ回答で、再インストールを勧められるだけだが、問題が発生していることだけは伝わる。
2.効果があるかわからないが、DEPをWindowsシステム以外の全部に適用してみる。
システムのプロパティの詳細設定、パフォーマンスオプション、データ実行防止。
Windowsのシステムとサービスのみではなく、下記を除く〜にする。
3.IEの再インストールを試みてみる
4.IEの拡張機能を幾つか外してみる(LoadPrgとぶつかってるかもしれない?)
5.セキュリティソフトを他社製品に変えてみる(多分影響無い…のかなぁ?)
6.サウンドカード、NICなど、関係無さそうなものでも、一通りドライバーをアップデートしてみる
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 13:16 ID:Gj8ZnP0B0
- >>393
カスペを終了じゃなく、起動しないようにするか削除して試す
IE7でも試す。これで為なら、OS入れ直しの方が早いかも。
そもそもメディアセンターエディションでRO動く?
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 13:41 ID:aMfjs3Ze0
- >>395
動くよ。普段使う分には、他のXPと相違ないと思っていい。
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:36 ID:+VYK2VOI0
- Spy Sweeper を導入して初めてログインしようとしたところ,
エラーが出てしまい,キャラセレ画面以降に進むことができなくなってしまいました。
解決策をご存知の方がいましたら教えていただけませんか?
出てくるエラーメッセージ
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x49d19611 - Tue Mar 31 13:03:29 2009
Exception Type: 0xc0000096
0x006dadc8 ragexe.exe
eax: 0xbc1a0038 ebx: 0x007dc360
ecx: 0x61fe442c edx: 0x007dc360
esi: 0x0efafd47 edi: 0x00000002
ebp: 0x0012e604 esp: 0x0012e5ec
stack 0012e5ec - 0012e9ec
0012E5EC : 02 00 00 00 48 FD FA 0E 60 C3 7D 00 60 C3 7D 00
0012E5FC : 48 FD FA 0E 00 00 00 00 54 E6 12 00 1D ED 6A 00
0012E60C : 48 FD FA 0E 02 00 00 00 60 C3 7D 00 4A FD FA 0E
0012E61C : 6A 01 FB 0E 02 00 00 00 B0 FF 00 00 0A 93 41 00
0012E62C : 48 FD FA 0E 02 00 00 00 60 C3 7D 00 72 34 7B 00
0012E63C : B8 7B 42 04 B8 7B 42 04 0C 00 00 00 68 01 FB 0E
0012E64C : 18 64 75 00 48 FD FA 0E 64 FA 12 00 15 CF 5C 00
0012E65C : 02 00 00 00 5E FA 12 00 72 34 7B 00 B8 7B 42 04
0012E66C : 60 34 7B 00 BD 02 CE 90 57 82 85 17 9D 61 BF E1
0012E67C : 1A BC CC 17 7F 19 00 00 00 00 D3 0D E8 44 01 14
0012E68C : FF 07 00 00 00 00 00 00 02 00 00 02 B8 16 4D 06
0012E69C : 91 00 00 00 92 00 00 00 00 00 00 00 FF 07 00 00
0012E6AC : 18 B0 00 A8 D0 10 4C 06 01 00 00 00 9C 00 00 00
0012E6BC : A8 3E 4D 06 08 00 00 00 02 00 80 00 A8 3E 4D 06
0012E6CC : A8 00 00 00 A7 3E 4D 06 A2 3E 4D 06 00 00 00 00
0012E6DC : A3 3E 4D 06 B7 00 00 00 00 00 36 06 BC 00 00 09
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:41 ID:FvYQOMnE0
- >>397
Spy Sweeperを削除したら大丈夫なの?
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:49 ID:+VYK2VOI0
- >>398
アンインスコして試してみたましたが,無理のようです
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 20:53 ID:NGQ60iwJ0
- 再起動したか?
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 21:10 ID:+VYK2VOI0
- >>400
しました。
システムの復元でSpySweeperをインストールする前に戻しても
同様にキャラセレ以降に進めません。
とりあえずROを再インストールすることにします
- 402 名前:393 投稿日:09/06/15 21:15 ID:lDszYj9U0
- 少し長くなるけど簡便を
PC固有のエラーか他のPCでやってみた。
DELL製 WinXP Home SP3
IE8、他は省略
(会社のPCなのでゲームは入れた事なし)
アトラクションセンターにログイン後、
ゲーム起動ページへ移動すると同じアプリエラーが発生。
>>394 のアドバイスにあるDEPを切る作業をした。
Boot.iniに起動オプション(/NoExecute=AlwaysOff)を指定。
すると、アプリエラーは出ず、LoadPrgをインストール出来た。
まぁ蔵のインストしてないので、ゲームが無いとエラーは出たが
これは正常な動作だと思われる。
その後、無効にしてたDEPを元に戻してもゲーム起動ページでエラーは出ず。
今日帰宅後、同じ事をやってみたら同じようにエラー無くなった。
・IE8使用
・LoadPrg未インストール
どうやら、上記の状態でゲーム起動ページ行くとDEPに引っかかる模様。
あと、IE8のアクセラレータにグーグルマップや価格.comを入れてるから
その辺も絡んでいるかも知れないが、詳しくは分からない。
>>394
かなり的確なアドバイスありがとー
しかし、これって結構引っかかる人いると思うんだけどなぁ…
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/15 21:40 ID:aMfjs3Ze0
- >>402
…なんだと?(おまじないのつもりで書いたのに引っ掛かってやがった!?)
同じアドレスを参照するエラーってことで、どっかでメモリリークかなんかやってんだろうと思えば。
他にも起動しない人がこれ試したら動くようになるか?
1.ActiveXを一旦アンインストール
2.IEのDEF保護を解除
3.ログインページに行ってActiveX(Loadprg)を入れなおす
4.IEのDEP保護を戻す
5.ROにログインを試みる
XP SP2のデータ実行防止(DEP)機能を無効にする
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/501dep/dep.html
>バッファ・オーバーフロー対策として有効なDEP機能であるが、場合によっては、正常なプログラムであっても
>DEP機能によって実行が中断させられてしまうことがある。プログラムによっては、わざとスタックやヒープ上に
>プログラム・コードを置き、それを実行している場合もあるが(主に性能向上のためにこのような技法が使われている)、
>DEP機能を有効にすると、このようなプログラムは不正なものとみなされてしまうことになる。
>402さんは、システム全体のDEPを一時的にOFF(/NoExecute=AlwaysOff)してるので、IEではない箇所が
関係している可能性もあるが…そういや、問題の起きていないうちの環境(IE8)では、アクセラレータとか
全部切ってるんだよな。その辺が関係して、LoadPrgのインストールとかパラメータ渡しの邪魔をしていなかったのかも。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 15:03 ID:nhvi6H6L0
- 328です。403のことをしてみても、今回のパッチをあてても改善されず。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 16:54 ID:laJI+IDt0
- IE8でログイン出来ないって人
>>177-183
これ(メモリ保護)じゃね?
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 17:15 ID:8GeDKhbm0
- あー、なるほど。原因わかった。
LoadPrgAxはVC++2005とATLで作成されてるけど、このバージョンはDEPと互換性がない。
だからIE8でメモリ保護が有効だとクラッシュする。
IE8にはこの回避機能が含まれてるけどそれにはXP SP3 or Vista SP1以降が必須。
pre-Visual C++ 2005という表現が2005が含まれてるかどうかは英語が得意じゃないので怪しいが。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 17:52 ID:laJI+IDt0
- あれ、私XP SP3でIE8だけど、エラー出たけどな…
ちなみに、本来ここに書き込みに来るのも身の程知らずなくらい
プログラムのプの字も解らないので、半泣きになりながら再インストとか
アンインスト繰り返して、「メモリ保護のチェック外し」に気付くまで
半日以上かかった。
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 17:55 ID:d6OKuI810
- メンテ後繋げたよ!って人はいないんだろうか?
俺は1週間前と何も変わりませんでしたがorz
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 17:57 ID:v3rKTD7e0
- XP SP3 だけどメモリの保護はずしてねーな。
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 18:15 ID:VME3vGpA0
- >>407
結局入れたのか?
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 18:47 ID:Sm+Q/4G00
- >>408
うちも何も変わらず。
ウルドだけ起動できる病
XP SP3
IE6
このスレに書かれている事は一通りやったが、通常ワールドでパッチクライアント起動
→ゲーム開始で無反応。
SystemExplorerでプロセス履歴見たらnProに指令が届かなくてそのまま終了してる
- 412 名前:397 投稿日:09/06/16 19:42 ID:D3XElqXM0
- マシントラブルだったのか分かりませんが、
結局OSから再インストールしなおしました。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 20:35 ID:laJI+IDt0
- >>410
>>182のとおりにやったら入れました。
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 20:43 ID:8GeDKhbm0
- >>406に追加。
DEPに引っかかるATLは7.1SP1未満でVC++2005の有料エディションに付属しているATLは8.0。
癌がちゃんと金払って有料エディションを買っていれば問題になるはずないんだけどな。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/cc787981.aspx
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 21:13 ID:bBfD5Nbo0
- うちもXP-SP3 with IE8で、今のところエラーしてないなぁ。
しかしこんな現象が。
1.パス入力、パッチクライアント起動、06/16のパッチ当て完了
2.ROにはログインせずにアトラクションセンタに戻る
3.チケットIDをテキストからコピペしようとしたら、
右クリックメニューが透明に。
ブラウザ再起動したら直ったがなんだこれ?
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 22:40 ID:ZJ9phEpY0
- 俺もウルドだけ起動する病。
XP SP3
IE7
PC詳しくないし、↑に書いてあるのでやれるのはやってみたけど、
何しても通常ワールド起動しないから、適当にやってみた。
Ragnarokフォルダの中にRagnarok.exeとRagnarokUrdr.exeがあって、
試しにRagnarok.exeを削除して、RagnarokUrdr.exeをRagnarok.exeに改名して、
ダブルクリックしてログインして「通常ワールド起動」するとウルドが起動する。
これは当たり前なんだろうか。
この逆をやると、「ゲームクライアントがインストールされていません」って言われる。
この忠告が当たり前だと思うんだけど・・・。
もう何でウルドだけは起動するんだよっ!
ウルドだけずるいっ!
ウルドこのやろうっ!
癌このやろうっ!
OS再インストールする時間がないから、しばらくはROお休みか・・・orz
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 22:55 ID:CAeOOr/G0
- いや、リカバリしろよw
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/16 23:01 ID:KFYUywGV0
- ウルドに行けば良いじゃない
- 419 名前:癌 投稿日:09/06/18 00:13 ID:fNY5h56d0
- 戻ってくんな!ゴミ
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 19:24 ID:YVV6NpgQ0
- あのさ、>>262の -w オプションて何?
ウルドだけ病になってプロセス調べてたら、ブラウザからパッチクライアント呼んでゲーム開始の次に
Ragnarok.exe -w -u:(以下略
ragexe.exe 1rag1 -w -u:(以下略
というように -w 付きで呼び出されてるんだが
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 19:26 ID:+h7nT2ln0
- エラーじゃないっぽいけど、公式のTOPが真っ白で見れないからログインできない
同じような人いないっすか
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 19:31 ID:+h7nT2ln0
- キャッシュで強行突破したらいけました
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 19:38 ID:RGOoG3lq0
- >>420
パッチ蔵起動するかIEでログインページ行くか
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 20:09 ID:vEFbrOs40
- >>420
あんまり詳しくないから間違ってるかもしれないが
○-wのオプションが無い
ログインページを開く
○-Wのオプションが有る
パッチクライアントを開き、開始ボタンを押されたら-uオプション以降のワンタイムパスワードでログインする
普通の状態ではオプション無しで起動するからログイン画面に行き、
ブラウザのゲーム起動ボタンから起動する時は-w、-uつきで起動するように命令されてるからパッチクライアントが起動してゲームが出来る
こんな感じじゃなかったかな?
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/18 20:15 ID:YVV6NpgQ0
- >>423、>>424
ありがとん。
じゃあ動作自体は問題ないんだね。
その後にnProプロセスが立ち上がらないのが問題か。。。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 22:48 ID:Pb81Fg4B0
- ROと直接関係あるエラーではないのでこちらのスレで適当かどうか・・・
もしスレ違いでしたら誘導をお願いいたします。
PCメーカー名と型番 :マウスコンピューターLM-AS416B-XP
OS(SPのverも):XP Service Pack 3
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+ 2902 MHz
メモリー搭載量 :2046MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 7300 SE/7200 GS
ハードディスク :NTFS 160GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GeForce 7300 SE/7200 GS
ネット接続環境(ISP名) :フレッツ光
セキュリティソフト名:avast
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り 有線
電源 : Slim 250W 電源
症状(できるだけ詳しく) :突然電源がシャットダウンしてしまう(青画面出ず・再起動はせず)
メーカーサイト :ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmas/(これの型番違いです)
RO起動+ROらとりお計算機程度の負荷をかけるとシャットダウンしてしまいます。
また、動画のエンコードでも再現を確認しました。
しかし、GvG・放置露店などの長時間ROのみの起動ではシャットダウンは再現できませんでした。
(別アプリを起動すると恐らく落ちます)
まず熱暴走を疑い、内部の埃を掃除しましたが再現→カバーはずしたままでも再現。
次にメモリを疑いMentest86を実行しましたが、3周ノーエラーで完走。
グラボも疑ってみましたが、動画のエンコード(非再生)というあまり関係ないところで再現しているのと
GvGエフェクト有りでも落ちないのでグラボではない、との判断をしました。
残りは電源不足かCPU辺りじゃないかと考えているのですが、
これ以上の原因特定方法が分からず・・・。
もし電源ユニット要換装となった場合、恐らくメーカー製電源ユニットなのですが交換は可能なのかどうかも
お教えくだされば幸いです。
また、上記以外でも考えられる原因があればご教授お願いいたします。
- 427 名前:426 投稿日:09/06/19 22:55 ID:Pb81Fg4B0
- 追記、というか書き忘れです、すみません。
買って10ヶ月ほどで保障期間内です。
初めのうちは半年に1度くらい、それが月1、週1と増えてまいりました。
毎回埃掃除で落ち着いていたので今まで特に対処は致しませんでした。
もし原因が電源不足の場合、メーカー保障を使っても
再発の可能性が大いに考えられるのではないかと考えております。
また、同症状について一度メーカー元に電話した際
「マザーボードのボタン電池を抜いて2時間放電してください」との指示を受け、
放電させてみたのですが症状変わらずでした。
もう一度電話する前に試せることをと考え、まずは質問した次第です。
よろしくお願いします。
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 22:59 ID:2T7XUW8C0
- シャットダウンというのはスタートメニューから普通にシャットダウンをするように
各終了処理がはしるってことか? 電源ボタンをおすとシャットダウンにする設定とかに
してないか?
なーんてことはねーだろうから、使用中電源断として解釈。
とりあえず掃除はしたようだけど、CPU温度は「CoreTemp」などで測定してみるべし。
CPUファンがちゃんとついてないとほこり除去しようが無駄。
電源はどうせATXだろうから汎用のやつがつかえる。
きになるなら、とりはずして自作ショップもってって寸法あわせてみりゃいい。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:08 ID:3YxB7ZB20
- >>426
多分電源が壊れたんだろう
400Wなら3千円くらいだから交換しなさい
10ヶ月なら保障で直るかな?まぁ修理だす事
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:10 ID:Pb81Fg4B0
- >>428
即レスありがとうございます。
そして表現が変ですみません、お察しのとおりブツンと電源断ですw
CPU温度はソフトなどで厳密に計ったことはないのですが、
カバーを開けたまま起動時に全ファンの回転の有無・手をかざしての異常な温度がないかの
簡単な確認は行っております。
が、念のため「CoreTemp」で確認してまいりたいと思います。
電源についてのご助言ありがとうございます。
換装は無理だろうと諦めておりましたが、もう一度勉強しなおしてみようと思います。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:13 ID:Pb81Fg4B0
- >>429
同じくありがとうございます。
やはり電源の不調でしょうか。
保障期間内ですので、もう一度メーカー元と協議した際
電源の線でいろいろ聞いて行こうと思います。
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:15 ID:3YxB7ZB20
- ちなみにうちはATXケース買って10ヶ月ほどで426みたいな症状出て
壊れた電源とレシート持ってショップ行ったら新しい電源と交換してくれたヨ!
メーカーが電源は修理出来ないのわかってるからショップと連絡して新しい
電源渡してくれみたいなこと言ってたわ!
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:21 ID:Pb81Fg4B0
- えー・・・ただいまCoreTemp導入して計測してみたところ
「core#0 74℃」( д ) ゚ ゚
現在カバーはずした状態なのですが、こ、こんな温度上がっているとは。
カバーした状態だともう考えたくないです。
ご回答くださった方々本当にすみません、まずはファンの交換から考えたいと思います。
その後同症状が出たときに再度電源を疑うことに致します。
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:25 ID:3YxB7ZB20
- CPU温度74℃て高いね
でもCPUエラーだとブルー画面出て落ちるよね一瞬エラーコード出て
BIOSで温度見ても74℃なの?
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:32 ID:Pb81Fg4B0
- >>434
いえ、BIOSでの温度も確認しておりません。
埃を除去して安心しておりました。
CPU熱暴走だとブルー画面が出るとのことですが、そちらは存じませんでした。
エラーコード等一切でずにコンセント抜いたような症状ですので、
一概に熱が原因とも言えないのでしょうか。
まずはBIOS画面を確認してみます。
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:44 ID:0YCjVKc4O
- 74の表記は℃ だった?先頭には何もつかない?二通りあるから気を付けてね。
うちのだとそこまでいくと警告音とばいおすミクがしぬしぬよぉっと歌いだすだすオタ仕様
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:52 ID:mYLW2PKe0
- 74℃なら冷却不足ではあるが、ぎりぎりで落ちるほどじゃないな。
うちのX2 4600+がその位の温度になった時は、ヒートシンクの目詰まりを掃除して、34℃位まで戻ったよ。
あと、ケース解放で、扇風機などの空冷をしない場合は、エアフロー(空気の流れ)ができないので、
逆に温度が上がることもあるので要注意。
1.CPUクーラーの下のヒートシンクの目詰まりまで掃除する。
2.ケースファンを増設する。
3.CPU近辺のコンデンサーを視認して異常がないか確認する。
4.改善しなければ、メーカーに発生状況を正確に説明して修理に出す。
スリム電源250Wってのがいやらしいな。いかにも熱が篭りそうな窒息ケースっぽいし。
ケースファンの増設は難しそうだから、こんなの(LowPlofile対応は少ない)つけて
強制排熱した方がいいかもしれんね。
http://ascii.jp/elem/000/000/094/94679/
一応、まだ売ってる模様。
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1071227025
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:52 ID:2T7XUW8C0
- 摂氏と華氏をみまちがいてなかったら、シリコングリスかってきてCPUファン再取り付けだね
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/19 23:59 ID:Pb81Fg4B0
- 確認してきました。
BIOSでの温度は55℃、シャットダウン温度が80℃で設定されておりました。
その直後のCoreTempが64℃
現状のほぼアイドル状態で55℃はかなり高いという印象です(しかもケース開けている)
ケース閉めた上でRO+他アプリだと80℃に達してしまいそうな予感がします。
恐らく原因はこれかな。
>>436
先頭に何も着かない℃でした。
F?のほうではないようです。
さすがにこれは高いですよね・・・ミクもそう言ってる気がします。
>>437
ケースを閉めるとお世辞にもエアフローが計算されてるとは思えない中身だったりします・・・
コンデンサーは膨らんでたりはしませんでした。
無理矢理扇風機つけて、放熱に関して効率上げていく方向で考えていくことにします。
>>438
グリスも考慮に入れていこうと思います。
今度の休みに放熱グリスとファンを探してみようかと思います。
一番最初に解決したと思ってた熱に原因の可能性があるとは。
考えが甘かった。反省。
数々のご助言ありがとうございました!!
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:03 ID:g02es4or0
- >>439
>BIOSでの温度は55℃、シャットダウン温度が80℃で設定されておりました。
それで、使用時の温度が>>433の74℃なら、負荷かけたら遮断になるのは当然だね。
冷却対策したら、CPU温度のモニターを表示させとくといいよ。
わたしはPC起動してから、PCWizard2008を最小化状態で常駐させるようにしてる。GPU温度も出るので便利。
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:10 ID:oaKzqbrj0
- >>426
保証を使って修理するなら自分でグリス塗るなよ
そういう事すると対象外になったりすうる。
多分、マザーの保護回路だと思うぞ
CPU自体は80とか大丈夫だけど、「マザー」が熱すぎると
判断した場合強制的に電源を落とす。
ブルーバックやエラーログは勿論ない。
サポートに電話して、どういう場合に落ちるか等の説明と
温度を測った結果などを伝えると素早く対応してくれるかも
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:11 ID:C4UwNQiI0
- あんまりばらしてしまうと保障きかなくなるし
間違いなく買ってきた時と違う症状になってるんだから
修理お勧めよ
このままだと確実に無駄なお金が出て行くよ
下手したら壊してしまうかもよ
自作経験とかあるなら話は別だけどね
せっかくメーカー保障あるんだから使った方がいいかもね!
改造するのは保障切れてから
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:19 ID:QeLYBBwT0
- >>440
すみません、記述が足りなくて勘違いさせてしまっております。
上記74℃ : 於CoreTemp
主だった起動アプリはブラウザ+専ブラ+ウィルスソフト
この時のBIOS温度は測定しておらず
上記55℃ : 於BIOS画面
主だった軌道アプリは専ブラ+ウィルスソフト
この時のCoreTemp温度は64℃
です。
どちらにせよこの起動アプリだけでBIOS55℃・CoreTemp64℃。
加えてブラウザを開くだけでCoreTemp温度が10℃(64→74)上がっているということに。
>>436のばいおすミクが入ってたら常に死ぬ死ぬ言わせてしまいそうな状態でした。
>>441
>>442
むーなるほど、仰るとおりまだ保障があるわけですし、事は単純ではない可能性もあります。
現状をまずはメーカーにもう一度伝えてみて、
「放熱が原因でない可能性」もまだありうる方向で行動したほうがいいかもしれないですね。
ちょっと一度整理してみて、慎重に選択して行こうと思います。
ご助言ありがとうございました!
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:34 ID:RQ+wlZsBO
- 大概は保証期間内なら無償チェックと必要な場合は部品交換してくれる。
データバックアップは
必ずとっておくこと。
メーカーは親切にも再インストールしてデータまっさらにしてくれたりするので注意な!
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 00:35 ID:uiSGe/NX0
- 保証あるんだし明らかに症状おかしいんだから
メーカーだかショップに持ち込んで正常にして返してもらえばOK
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 10:41 ID:XD0FGmTA0
- エラーとは違うけど相談
いつからかモンスターレース会場でのサーバーキャンセルが多くて困っています
特に何かをインストールしたわけでもないし、Windowsの更新はきちんとしています
同じ症状な方いらっしゃいませんか?何か心当たりのある方ご教授ください
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 11:14 ID:/txmLVET0
- 俺も今週のメンテからサーバーキャンセルおおくて困ってる
酷いときには接続すらできない
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 20:26 ID:ThNVSrNF0
- vistaを使ってるんだけど去年のモロクパッチ頃から
ログインして1分ぐらいするとROだけ強制終了するようになってしまった
重力エラー等の表示なしで強制終了してしまいます
クライアントを再インスコしてもだめでした
モロクパッチ以前までは余裕でプレイできていたので
スペックは足りてると思うのですが
誰か改善策がわかる方がいたらお助けください・・・
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 20:32 ID:vs1IFVRx0
- とりあえずテンプレ埋めようや
話はそれからだ
あと、
1ROのクライアントだけ落ちるのか
2ROを起動したときだけPCごと落ちるのか
どっち?
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 20:32 ID:qoUnH3hA0
- それはnProが落としてるときの症状だから
ウィルスかなんかがROに干渉しようとして、ツールが入ってると扱われてる。
ってかツールつかってんだろ、おまえ。ってことかと。
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 23:04 ID:ThNVSrNF0
- >>449
すいません
テンプレ埋めてきました
あと落ちるのはクライアントだけです
>>450
ツールを使用したりした覚えはないのですが・・・
PCメーカー名と型番 :Dell
OS(SPのverも):Microsoft Windows Vista Home Edition 6.0.6000 (WinVista Beta)
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効) Internal DAC(400MHz)
CPUの種類 :Genuine Intel(R) CPU T2300 @ 1.66GHz
メモリー搭載量 :1021MB : 空き領域:170MB
DirectXのVer :(DirectX 9.0c)
ハードディスク :WDC WD1200BEVS-75RST0 ATA Device (111 GB, IDE)
グラフィックス :ATI Mobility Radeon X1400
サウンドボード :Intel 82801GBM ICH7-M - High Definition Audio Controller [A-1]
マザボ/チップセット :Intel Calistoga i945GM/PM
セキュリティソフト名:McAfee SecurityCenter
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有 有線
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 23:10 ID:qoUnH3hA0
- >>450
おぼえがあるかないかは関係ない。nProにそう判断されてるということ。
最初からツール起動してるとゲーム開始おして、RO窓でるところで
でようとして自然消滅するので、あとから外部からの干渉=ウィルスの可能性が高い。
ま、マカフィー以外のオンラインスキャンかけてみるとか常駐ソフトを減らすとか
してみて、最終的にはリカバリで解決するとおもうよ。
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 23:17 ID:iGTQ+h+z0
- >>451
モロク前まで問題なく動いてたんですよね?
ならROクラ再インスコ
駄目ならOSクリーンインスコ+ROクラインスコ
ここまでして駄目ならハード的に何処か壊れてる?
自作なら一回バラシテ再度組み立ててみてはどうかな?
ぁDELLのPCか・・・
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 23:41 ID:g02es4or0
- >>448,>>451
症状としては、nPro鯖との通信が一定時間途絶えたときに、nProがクライアントを落とすのに似ている。
(ツール類検知は、一定時間のプレイの後ではなく、ゲーム開始を押した後に起動しないことになる)
多分、過熱状態になって、通信のリトライが発生し、タイムアウトしてるんだと思う。
>スペックは足りてると思うのですが
>451を見ると、動くかどうかというスペックは足りてるけど、Vistaで使うにしてはメモリが圧倒的に足りない。
Vista自体がメモリ食うし、オンボードGPUにも持っていかれているので、2GBに増やす算段した方がいい。
確認事項
1.ケース内、CPU、GPU、チップセットは過熱していないか確認
(ノートだから、キーボード、裏面の過熱をチェック。PC Wizard2008のようなツールでモニターしてもよし)
2.症状発生時、スワップが発生していないか確認(HDDのアクセスランプを目視)
3.ROの解像度を下げる/テクスチャ解像度を下げるなど、GPU負荷を下げて変化がないか確認
4.不要なソフト(セキュリティソフト以外に常駐しているもの)を極力落としてメモリを解放する
5.デスクトップ解像度を16ビットカラーにして、ROに合わせる
6.GPUドライバーのバージョンを変えてみる(今はバージョンなに使ってるの?)
7.適切な冷却(室温を下げる、FAN付きのPC冷却台を使用)を行なって、改善するか確認
(すぐに用意できない場合、本体の下に割り箸を置くなどして通風を確保)
8.別途NICを用意し、本体のLANポートではなく、取り付けたNIC経由で通信して落ちるか確認
おまじない
1.デフラグする
2.IEのキャッシュ、OSのテンポラリフォルダなどの不要なファイルを削除する
3.TAF=1を設定してみる(nProの通信遅延も改善される可能性がある)
4.メモリーを増設し、スワップが発生する可能性を下げる
5.USBなどPC経由で給電しているものを極力抜く。無線LANはスイッチ(あれば)で切って給電すらしないように。
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/20 23:46 ID:4owkf/g30
- >>454
nPro鯖と一定時間通信なんかしてないよ、どこの情報?
nProは最初に通信できないとROクライアント自体が起動しない。
起動したあとクライアントが落ちるのはツール検知等だけど、そのときは通信なんか一切してない。
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 00:39 ID:1FioKbz50
- それnPro用のパッチ鯖(securepatch.gungho.jp)の話だろ。
ゲーム起動中はnProの生存チェックのために一定時間ごとに(4分だか5分)通信する。
ただし、ROのクライアントがROの接続を使ってROの鯖内蔵のnPro(ggauth.dll)と通信するので
nPro鯖なんて代物は存在しないが。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 00:43 ID:LwD3MXxQ0
- >>455-456
>nProの生存チェック
うん、そっちの話。具体的に、どのdllを経由してどう通信してるのかまでは知らないが、
生存チェックの応答が遅延(タイムアウト)するとROが落とされるって話。
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 06:40 ID:SGe/P9an0
- windows2000です。
先程までずっと問題なく動いてきたのですが、アルデに行った途端
突然画面が固まり、Gravity(tm)Error Handler と出てフリーズしたままです。
再起動などをして他のキャラでは入れたのですが、アルデにいるキャラだけは
選択するとやはりフリーズした状態で画面が出てきます。
ちなみに、昨日までは問題なくアルデまで行けていました。
一体どうすればよいのでしょうか?
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 06:54 ID:Vo/1WetK0
- クライアント再インストール
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 07:03 ID:SGe/P9an0
- >>459
そうしてみます、ありがとうございました。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 13:27 ID:b8cQ+RZH0
- 現在ROをプレイしている時に限り、時々PCがフリーズしてしまいます。。
キー操作をまったく受け付けなくなり、手動で電源を落とすしかないような状況です。
(ファミコンみたいに、フリーズする直前に流れていた音が延々バグってループしている。)
PCのスペックは以下のようになっています。
PCメーカー名と型番 :ドスパラBTO
OS(SPのverも):XP sp3
ログイン時の権限 :adm
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Quad9650
メモリー搭載量 :1G*2
グラフィックス :GeForce GTS-250
ハードディスク :1T*3
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :MSI P45NEO-FI/P45 Express
ネット接続環境(ISP名) :Bフレッツ
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :無
症状(できるだけ詳しく) :上にも書きましたが、RO起動時にフリーズしてしまう。
いろいろ調べては見たのですが、自分では力不足でした。。
何かわかりそうなことがあればご教授くださいm(_ _)m
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 14:52 ID:l1lxJrI50
- Q9650にGTS250にHDD3つとくると電源くさいかな
容量足りてないとか
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 14:58 ID:LwD3MXxQ0
- 窒息ケースの奴なら熱暴走の可能性もあるな。
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 15:30 ID:xytGznRP0
- 静王だったら、信頼性はケース付属電源に毛が生えた程度で考えておいた方が良い。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 18:13 ID:/MbsI2xO0
- >>461
ケースの横を開けて扇風機で冷却しながら同様な事が発生するか
BTOで買った後自分でHDD追加した?
そのPCを買って、ROをやりはじめた最初からフリーズしてた?
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 18:44 ID:towCUQWg0
- レスありがとうございます。
>>462様
電源は「EVERGREEN SilentKing4 550W (静音電源)」を使っています。
もしやこれが原因でしょうか。。
>>463様
温度はSpeedFanで監視していたところ、フリーズ時CPU42℃、GPU60℃でした。
恐らく熱は問題ないかと思われます。
>>464様
「静王」というのが「SilentKing」のことを指すなら電源の容量不足と考えられますね。。
>>465様
ご指摘の通りHDは自分で増設しました。ただ、HD増設前の買って間もないころから、
フリーズは起こってました。。
たくさんの御意見ありがとうございます。
電源について色々しらべてみますb
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:14 ID:/MbsI2xO0
- >>461
電源って意見が多いけど、電源が足りない場合大抵は落ちる
電源容量がギリギリの場合にCPU等への電源供給が不安定になって
フリーズが発生するようになる。
買った時からフリーズが発生してるなら購入元に電話してみては?
まだ無料保証期間なのか?もし無料期間が過ぎてるなら
ソフト要因によるフリーズなら
・マザー(チップセットやLANオーディオ等)ドライバを入れなおしてみる
・VGAのドライバを何個か変えてみる
・OS再インストール
電源が怪しいなら
・データドライブのHDDを外す
・CPUとVGAをダウンクロックでも良いので消費電力を抑えてみる
・VGAを交換
・電源を交換(相性で動作が悪いって事じゃない限り改善しないような)
CPU95W+VGA150Wだから、マザーを入れても300W越えない
HDDも起動後の消費電力は3台でも60W越えないからまだ余裕あるはず
>>466のSpeedFanの他の温度は?
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:18 ID:blnMEjBN0
- >>466
そんなあなたに電源容量皮算用計算機
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
てきとーに埋めてみたけど電源容量足りてなさそうね
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:33 ID:towCUQWg0
- 素早いレスありがとうございます。
>>467様
購入したのが5月の頭なので、持ち込み1年間保障は一応利きます。
ただドスパラのアフターサービスに関して、良い噂を聞かないのが不安材料ですね;
現在のRO起動時の各温度をSpeedFanで見てみると、GPU59℃。HDがそれぞれ38℃、35℃、35℃。
各Coreが47℃、44℃、43℃、41℃となっていました。
ハード的な問題は無いと信じたいので、ドライバの再インストを行ってみますb
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:34 ID:l1lxJrI50
- SilentKing4の12V1って16Aしかないのかwwwwwww
皮算用みるとSeaGateのHDDに2.8Aやら3Aやら食うものがあるようだけど
もしそれを3つとか使ってたらGTS250とで簡単に超えちゃうな
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 19:41 ID:towCUQWg0
- 更新忘れてました;
>>468様レスありがとうございます。
「電源容量皮算用計算機」←こんなに便利なサイトがあるとは。。
たしかに550w電源では厳しい感じですね。。
ハード的な原因だとしたら、やはり電源っぽいですね;
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 20:22 ID:/MbsI2xO0
- >>470
2.8Aとか3Aって起動時だけだぞ
起動トルクの為に必要だから、BIOSが起動した後に
そんなには行かない。
>>469
店舗によって、というか対応する店員次第だし
混んでる時間帯に持って行くと対応が遅くなったり悪いのは
大抵のPCショップで変わらんぞ。事前に持ち込み店舗に連絡して
予約しておくとかすると良いかも
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 22:43 ID:LwD3MXxQ0
- HDDを1台にしても症状が出るかどうか確認すれば簡単だろうに。
うち、HDD4台+RadeonHD3870の構成で、450Wで事足らせてるし、550Wでも動作不良起こすほど
酷いことにはなってないとおもうんだけどなぁ。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 23:02 ID:jbplBL+i0
- >>473
静王は550W表示でも実際は……って話もある
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 23:19 ID:LwD3MXxQ0
- >>474
いや、うちの静王450Wだし…
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 23:47 ID:f//avHTF0
- >>469
ドスパラってサポートの人がドモりすぎてて話がわからなくない?
そしてこっちの話とは全然見当違いの回答をしてくる。
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 23:47 ID:L6nU5SZ+0
- 思い切って800W電源つけておけ
よほどのことがない限り不足することはないぞ
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/21 23:55 ID:/MbsI2xO0
- >>473
HDD1台の時も発生してた、と466にもあるから
電源が原因だったら増設で悪化するはずなんだよな
>>476
ドスパラというか、PCショップの店舗で見てくれる人って
その店員の中でも詳しい人たちが担当してるから
難しく考えたりする人も居るんだろうな
どもるとかって、仕方ないような…
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 00:03 ID:rc4u3SDI0
- いずれにせよ5月に買ったばかりなんだし下手にあれこれいじるよりさっさと店に持って行った方が
いいんじゃないのかなぁ。
ありがちでイヤンなのは店に持って行ったら現象が再現しないってことだったりするけど。
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 00:36 ID:bwF1oeC00
- >>478
ドスパラのサポは知識云々でカバーしても、どもりがすげえよ
難しく考える前に、まずは質問に対しての真っ先に出せる回答が必要だろ
まぁ、もっとすごいのは、TWOTOPだけどな
あそこは店員自体がヲタのせいか、接客慣れよりもコミュの取り慣れしてなくて
まず話しにならないという酷さ
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 01:30 ID:UeaPiQs80
- サーバーセレクトの場面でサーバーを選ぶと
「サーバーとの接続に失敗しました」
と表示されて「OK」のボタンが出たまま戻らない状態で全く進めないのですが
これはどういった事が原因で起こるエラーなのでしょうか
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 01:33 ID:0HieJIVV0
- サーバーとの接続に失敗した時です。Esc+Enterで終了させてやりなおしましょう。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 03:32 ID:UjmhbXOG0
- そういうのは店員一人一人、個人の問題だろ?
店でひとくくりとか頭悪く見られるぞ?
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 03:37 ID:MH0sLzLH0
- >>480
BTOショップの技術的なサポートを期待しちゃダメだろ
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 09:57 ID:KK6yIxeH0
- BTOショップへは組立技術以上を求めちゃ駄目だな
そもそも組立委託であって、保証するのは組立であって組立後の動作までは保証してない。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 16:02 ID:93/rbZ1l0
- ドスパラは経営方針がオタク排除だから仕方がない
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 22:12 ID:cluwo0jI0
-
クソクラのせいで再起動しまくりで気分が悪い
露店中の強制絵画は全部offにしてやった、ざまあみろ!
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 22:15 ID:cluwo0jI0
- むかついたまま
サポセンのクソどもを怒鳴りつけてやったらスっきりした
戸枝事件隠蔽しようとする
くそどもが意見するなどという
逆らうことは許されんことだよボケ!!
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/22 22:16 ID:WB4HkHFf0
- スレ違い
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 22:05 ID:FPJm0wlBO
- エラーというより処理落ちが近い気がするのですが、今日の夜にクライアントを再インストールしてから、他のプレイヤーが画面に入る度にがくっ、といった風に処理が重くなるようになりました。
これは単に今1.5倍期間で重いだけだからなのでしょうか?
それとも再インストールした方がいいのでしょうか?
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 22:20 ID:tTJYBNk/0
- ラグじゃないか?
こっちは、ccの度に鯖キャンしてイライラしたが
あと考えられるのは、デフラグで改善くらいか
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/23 23:45 ID:u0V3r0L80
- >>490
テンプレ埋めろ。
XP+RadeonHD+カタリスト9.2以前+オーラキャラ目撃とエスパー・・・・・・・・・違うか。
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 01:49 ID:+2Wd4hNw0
- ラグの場合相手の情報を受け取って表示される瞬間かくっとなる
クラの入れなおしでデータの保存領域が変わって
断片化やプラッタの内側になった場合も発生する。
ラグの対処方は無し、断片化や保存位置の修正は
OS以外の高性能ソフトで対応できる。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 03:07 ID:fpc3ZZTz0
- >>492
失礼しました。
テンプレートを埋めてみましたが、空欄の部分は>>7のツールを使ってみてもどれの事か分からず記載出来なかった項目です。
PCメーカー名と型番 :NEC PC-L370/SG
OS(SPのverも):Windows Vista Home Premium Service Pack 1(Build 6001)
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm)X2 Dual-Core QL-62
メモリー搭載量 :2942MB RAM
グラフィックス :ATI Radeon HD 3200 Graphics
ハードディスク :[C:\] 空き容量:37.30GB 総容量:85.82GB [D:\] 空き容量:125.55GB 総容量:135.89GB
サウンドボード :Realtek High Definition Audio
DirectXのVer :10.0
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :6月23日の夜にクライアントを再インストールして以降、ゲーム中に他のプレイヤーが画面に入る度にがくっ、といった風に画面が固まるようになり、一度に画面に表示されるPCの人数に比例して画面が固まる時間が長くなります。
特に人の密集するプロ、プロ南でその傾向が顕著です。
クライアントの再インストールが原因でそうなったのか、それとも単なる1.5倍期間による混雑で発生したラグが原因なのか判断しかねるので、診断お願い致します。
尚、昨日まではPCの密集地で多少重くなることはありましたが、今回のように画面が固まるという事はありませんでした。
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 05:17 ID:UNXv4qyJ0
- >>494
プレイヤーが入る度に起こるなら再インストールが原因の可能性が高いね。
パッチ当てる段階で上手くできなかったのかも。
以前なら /repak しなさい、と言いたいんだが
現在の最新パッチまで当ててるとできなくなるんだよね。
どの道再インストールするしかないと思うから
再インストール直後でパッチ当ての前で一度止めておき、
ROフォルダ内のRagnarok.exeをコピーなり別名保存しておくと
あとで/repakオプションでdata.grfを整理できるようになるから薦めておく。
昨日付けで最新クライアントが別名で用意されてるみたいだから
repakできるRagnarok.exeがいつまでも普通に手に入るか不明でもあるし。
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 05:31 ID:UNXv4qyJ0
- おっと失礼。
別名というか、既にリンク先が最新クライアントに置き換わっていた。
なので昨日のお昼以降に公式HPからDLし直したクライアントだったとしたら
既にrepakできないクライアントになっていた可能性あり、未確認。
一応、リンク先の rag_setup090623.exe を、rag_setup.exe にすれば
以前のままのクライアントは落とせる模様。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 12:12 ID:1iy2NnaqO
- 出先から携帯で失礼します。
>>495-496
ありがとうございます。
帰宅次第試させて頂きます。
/repakというオプションはどこで使用するのでしょうか?
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 12:22 ID:1fauwX1l0
- /repakは今のクラじゃできない
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 12:54 ID:L04NxY7g0
- >>494
えー、根本的な問題が1点。
>ルーターの有無、有線or無線 :無線
有線で繋げ。他でどう足掻こうと、無線LAN使ったらそこがボトルネックになる。
近所の電磁波の状況とか、天候とか、屋内の扉の開け閉めだとか、PCの位置だとか
そんな些細なことの影響で不安定になるのは仕方がない。
本当に、メンテの前後だけの違いで、周囲の状況が一切変化していないのに悪化したなら
・カタリストのバージョンを上げる。
・デフラグする。
多分、この辺で解決する。それでもだめなら、ROを削除して、デフラグした後に再インストール。
単に、1.5倍で人が多くて鯖が重いだけかもしれないが。
あと、Vistaは(IE8入れないとWindowsUpdateに出てこないけど)SP2出てますよ。
下記は非推奨の対応
・旧Ragnarok.exeをどうにかして入手してリパック(data.grf内のデフラグみたいなもん)をする
・grfをいじれるソフトを探してきて、整理する(失敗するとRO起動しなくなります)
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 16:40 ID:fpc3ZZTz0
- >>494
一度クライアントを削除してモロクパッチ適用版(rag_setup090623)を再インストールしたところ、上記の症状は改善されました!
どうやら、やはりパッチを当てる段階で失敗があったようです。
ありがとうございました。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 16:42 ID:fpc3ZZTz0
- >>500
ミスです。
×494
○494です。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 20:17 ID:AqRPrmH80
- 落ち着け
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/24 21:49 ID:LfvSmDUp0
- >>500
クライアントの入れ直しで治ったのなら、念の為にインストールしたドライブのエラーチェックも行っておいた方が良いかもしれない。
以前のクライアント構成ファイルが、エラーセクタに引っ掛かっていて読み込みに手間取っていたようにも思える。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 00:59 ID:Ww2acfat0
- PCメーカー名と型番 :SONY VGC-HX53B5
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) CPU 2.93GHz
メモリー搭載量 :1014 MB
グラフィックス :Intel(R) 82865G Graphics Controller
ハードディスク :180G
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c installed
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:Norton AntiVirus2005
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
キャラクターを選択して、INした後15秒後ぐらいに「サーバーとの接続がキャンセルされました 」と
いつもでて終了してしまいます。
たまにこのメッセージが出ずに出来るときがあるんですが…8割がたこのメッセージが出ます
なんとかならないんでしょうか?
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 01:29 ID:iuytxM710
- >>504
問題の切り分けとしてまずは無線でなく有線でつないでみてはいかが?
>セキュリティソフト名:Norton AntiVirus2005
XPなのになぜに未だにNAV2005を? もしかして更新期限切れたのを使い続けてる?
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 01:30 ID:Ww2acfat0
- >XPなのになぜに未だにNAV2005を? もしかして更新期限切れたのを使い続けてる?
おうよ
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 03:10 ID:iuytxM710
- >>506
ならばオンラインスキャンなりで、ウィルスなどの感染がないかの確認を。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 04:03 ID:RMBCXGPh0
- >>506
それならフリーのセキュリティソフト使ったほうが間違いなくマシだな
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 05:09 ID:yyfnBECb0
- >>504
・有線で繋いで試すのが一番初めにすること
・次にNAV2005を消してフリーのソフトを入れる
新規に出てきたウィルス等には、全くの無防備だぞ
最後に、もしXP印なら色々試して改善されたなら
SP2かSP3入れた方が何かと安全
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 08:44 ID:yyfnBECb0
- XP印→XP無印
- 511 名前:504 投稿日:09/06/25 16:19 ID:Ww2acfat0
- >>507,>>508
一応、常時安全セキュリティ24とかいうのも入ってます。
たまにウイルス、スパイウェア検索?とかが勝手に起動してます
ノートンとこれが一応はいってるんですが、2つはマズイですかね・・・?
ちなみにセキュリティ24のほうはセキュリティセンターに接続してると重い感じがするのでいつも未接続です。
>>509
部屋とかの関係で有線には出来ない環境なんです…
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 18:00 ID:6/3RqFya0
- > 部屋とかの関係で有線には出来ない環境なんです…
じゃ動くところまでだな
諦めろ
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 18:21 ID:fh9vmqnQ0
- >>511
セキュリティは一本に絞るべし。複数は普通入れない。NAVは消していいだろう…
PCを親機のとなりに運んで有線で繋ぐこともできないのか?
できないなら無線のリンク状態(速度)・品質を調べる。
1.5Mとか2M以上で接続してれば切れることは無いと思うが、安定してないなら切れてもおかしくない。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 19:54 ID:FOOVX21W0
- 最近(先週のメンテ後から)、ROしてるといきなりブルースクリーンがでて、
開いてるすべてのアプリケーションが落ちて(普段開いてるのはIE、firefox、ROくらい)、
windowsが再起動されるようになりました。
ROも特にプロ歩いてたり、激混みPDで重いとかじゃなくて、
普通の街(アルベとかフェイヨンとか)歩いてたりする時。
再起動後、windowsが正常にシャットダウンされませんでした。と表示され、
セーフモードか通常起動かを選んで再起動すると、
下のメッセージが出ます。
-------------コピペ----------
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
BCCode: 1000008e
BCP1: C0000005
BCP2: 81AD4693
BCP3: 9519A9FC
BCP4: 00000000
OS Version: 6_0_6001
Service Pack: 1_0
Product: 768_1
この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\Mini062509-01.dmp
C:\Users\G*****\AppData\Local\Temp\WER-34679-0.sysdata.xml
C:\Users\G*****\AppData\Local\Temp\WERDC59.tmp.version.txt
プライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=50163&clcid=0x0411
-------------コピペここまで----------
問題の説明に役立つファイルを見てみようと思うんだけど、
見つけられないのはなんでだろう?
記載されてるTempフォルダに「WER〜」からはじまるフォルダ、ファイルが存在しない。
- 515 名前:514 投稿日:09/06/25 19:56 ID:FOOVX21W0
- 改行多いって怒られたので、PCスペックはこっちです。
PCメーカー名と型番 : DELL demention9200
OS(SPのverも): windows vista home premium sp1
ログイン時の権限 : administrator
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : インテルコア2CPU6600@2.40GHZ 2.39GHZ
メモリー搭載量 : 2.00GB
グラフィックス : Radeon X1300 Series(Microsoft Corporation WDDM)
ハードディスク : ARRAY
サウンドボード : ATI Unified AVStream Driver
DirectXのVer : 8.0?この前更新して最新のはず
マザボ/チップセット : ACPI x86ベースpc
ネット接続環境(ISP名) : DTI
セキュリティソフト名: ノートンインターネットセキュリティ
ルーターの有無、有線or無線 : 有線 Aterm WD 605CV
症状(できるだけ詳しく) : 上記参照
出来る限り調べて書いたけど間違ってたらごめん。
よろしくお願いします。
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:08 ID:fh9vmqnQ0
- BCCode: 1000008e でぐぐれ。いろいろでてくる。
役に立つファイル〜云々もファイル名が多少違うこともあるらしいので、似たような名前で日付が近いのをさがしてみ
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:10 ID:yyfnBECb0
- C:\Windows\Minidump\Mini062509-01.dmp
ここに原因が書いてあるかもしれない
誰かが厳しく突っ込む前にVISTAだからDirectXは10
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:14 ID:No61ljnV0
- >>514-515
エラーの他に、エラーを出したモジュール名とかは出てないのかな。出てたら、そこんとこを報告。
STOP: 0x1000008Eとは (バグチェック: 0x1000008E)
ttp://p2pquake.ddo.jp/errors/archives/887
>このエラーのほとんどが、ドライバの不具合やメモリの異常を示すものです。
送信または Windows_Vista-based を使用しているコンピューターに電子メール メッセージが表示するときに停止エラー メッセージ電子メール スキャン ソフトウェアをインストール:"STOP:: 0x1000008E KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED_M"
ttp://support.microsoft.com/kb/951805/ja
Windows 2000 からのアップグレード後 "STOP : 0x1000008E In Emupia2k.sys" エラー メッセージが表示される
ttp://support.microsoft.com/kb/310740/ja
[WinXP] リモートデスクトップで0x1000008Eが発生する不具合
ttp://p2pquake.ddo.jp/mskb/archives/402
vistaで報告されているのはセキュリティソフトの問題。
XPで報告されているのは、サウンドドライバーの問題とリモートデスクトップの問題。
1.セキュリティソフト、サウンドドライバーを削除して入れなおしてみる。
他社製のオンラインスキャンも併用し、なにかに侵入されていないかチェック。
2.メモリエラーを疑ってMEMTEST86+を実行してみる。
3.PCの電源抜いてからケースを開け、内部の埃を掃除する。FANの下のヒートシンクも丁寧に。
4.おまじない(デフラグするとか、祈ってみるとか、ROを再インストールしてみるとか)してみる。
- 519 名前:514 投稿日:09/06/25 20:35 ID:O2gQOL2H0
- 短い時間にたくさんありがとう!
>>516
ぐぐってみたら、けっこうあるみたいですね。
似たような名前もなく、日付が近いのはすべての拡張子を表示するにしてあるんだけど、
拡張子もなくてなんだかよくわからない。
これ→etilqs_NGoN3J5Cb5dSazjbzOiy
開こうとしても、どのプログラムで開きますか?と聞かれてどれで開いても何もない…
>>517
C:\Windows\Minidump\Mini062509-01.dmp
このファイルは見つけられたのですが、どうやって開いたらいいのかがわかりません。
ダンプファイルというもので、ワトソン博士とかで使えるらしいのですが、
このpcには入っていなくてDirectXはごめんなさい。
>>518
ブルースクリーンになったときに、英語が画面いっぱいに出てきて、
一瞬だったので読み取れた所が、画面一番下あたりに、
なんとかメモリエラー(英語):30
とか出て、タイムカウントみたいに数字が減っていっていました。
メールはほとんど使わないので、ウェブメールでたまに使うくらいなので、
メッセージの送受信はしてません。
セキュリティソフトは、ノートンが入ってるけどこれがよくないのかな…
もしよければ、MEMTEST86+のやりかた?を教えてください。
もうちょっとぐぐってみる。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:38 ID:fh9vmqnQ0
- デフラグはそろそろ時期的にお勧めしかねるなぁ
やるならエアコン稼動下か夜中の涼しい時間に。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 20:42 ID:No61ljnV0
- >もしよければ、MEMTEST86+のやりかた?を教えてください。
memtest86+の使い方
ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
>>520
ああ、HDDの発熱で…へたれかけてると特に危険だよね。涼しい時間の方が危険性が少ないのは同意。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 21:25 ID:Q85d0shz0
- PCメーカー名と型番 :DELL inspiron1520
OS(SPのverも):XP sp3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel Core(TM)2 Duo T7250 2.00GHz
メモリー搭載量 :2045MB
グラフィックス :GeForce 8600M GT
ハードディスク :150GB
サウンドボード :SigmaTel audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
プレイ中1時間〜1時間数十分おきくらいに画面が突然30秒〜止まる(Gv中のラグをひどくした感じ)
alt+F4でウインドウを消して再ログインを試みようとしてもしばらくは繋がらない(ゲーム起動押したあとパッチ作業完了にならない)
ちょっと前にプロバイダをOCNに変えたのですがそれが原因なのでしょうか・・・
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 21:57 ID:No61ljnV0
- >>522
>ちょっと前にプロバイダをOCNに変えたのですがそれが原因なのでしょうか・・・
むしろこっちのせい(↓)。有線で繋げ。無線なら諦めろ。
>ルーターの有無、有線or無線 :無線
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/25 22:17 ID:yyfnBECb0
- >>522
プロバイダを変えた日から発生してるのかは不明?
有線接続して変わるか試す。
キーボード面を扇風機で冷却しても発生するか試して
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 03:16 ID:3pxHnWSP0
-
重い!重い!
重いよ!重いよ!
ふざけんあ!落ちる!PC落ちる!
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 06:16 ID:ticxnXU80
- っ愚痴・溜息・戯言スレッドLv189
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1245919566/
っ【日記】(`・ω・)ノ□チラシの裏83枚目【雑談】
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1245717559/
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 11:32 ID:6b5WCeI80
- ちょっと気になったので確認してみた。
http://www.ragnarokonline.jp/ から、「クライアントダウンロード」へ進んだ
http://www.ragnarokonline.jp/start/download.html からダウンロードすると
古いクライアント(rag_setup.exe)のまま。
「すでにプレイ中の方はメンバーズサイトへ」へ進み、「はじめるには」→「ダウンロード」
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html#client からダウンロードすると
最近更新された物(rag_setup090623.exe)
エラーなどで再インストールする人や、PC入替などで新規インストールする人は
後者を使いましょう、ということで。
# 癌はなんでこんなややこしいことしてるんだか
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 18:52 ID:Rm6B6Hb/0
- 忘れてるだけじゃないのか?
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/27 19:09 ID:ticxnXU80
- 忘れてるだけに一票。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 17:47 ID:RhO0Kz8C0
- そっちから落とすと新しいクライアントだったのか!
なんでいつまでも蔵更新しねぇのかなーと思ってたorz
うん、きっと忘れてるね
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 18:19 ID:Oaoz/v3z0
- ROはにゅ缶への書き込みによって更新されるから大いに意味があるな
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 18:22 ID:MWfUCSLY0
- 新しいインストールファイル公開されてたのか。
早速落とそう
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 18:33 ID:gOybr7Mw0
- チャットを分割表示にして、バトルチャット側のウィンドウを一度閉じたら、
右端のアイコンをおしてもバトルチャットが開かなくなってしまったのですが、
どうしたらいいでしょうか?
分割表示から通常表示にも戻りません。
再起動で直るかと思っていたら直らず、再インストールでも直りませんでした。
フルスクリーン表示でもかわりがありません。
現在の画面の状態は
・ドラッグ可能な横幅半分のチャット窓がひとつだけ。
・「-」ボタンはあるが「+」ボタンがない。「-」を押しても反応がない。
・バトルチャットのアイコンをクリックすると、色は変わるがなにもでない。
ちなみにVistaです。スキンは変更していません。
画面外に消えてしまったんでしょうか…
コマンドか何かでデフォルトの位置にもどせますか?
- 534 名前:533 投稿日:09/06/28 19:04 ID:gOybr7Mw0
- 自己解決しました。
画面サイズを最小で起動 > 画面サイズを最大で起動で
なんとかドラッグできる位置まででてきました。
それでも半分以上画面外ってどんだけ…
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 19:10 ID:hzZSUAqs0
- ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/bug/item/12601
これか?
不具合の詳細がよく分からないが。
画面解像度を一度狭く変更してみてはどうか。
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 19:11 ID:Zo7EG/++0
- よかったな
だが次からはマルチはやめような
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/28 19:11 ID:hzZSUAqs0
- 自己解決してたか。おめでと。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 08:48 ID:epT5vSYl0
- 大げさな自体じゃないと思うなら自己解決しよう!
- 539 名前:310 投稿日:09/06/29 08:57 ID:4KZIRr9S0
- 質問スレから誘導されてきました
PCメーカー名と型番 :TOSHIBA dynabook CX/E215CDLW
OS(SPのverも):XP HomeEdition Version2002 ServicePack3
ログイン時の権限 :
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R)Celeron(R)M processer 1500MHz 1.50GHz
メモリー搭載量 :496M
グラフィックス :Intel(R)82852/82855 GM/GME Draphics Controller
ハードディスク :30.0G
サウンドボード :SoundMAX Digital Audio
DirectXのVer :DirectX 9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:ESET NOD32 Antivirus
ルーターの有無、有線or無線 :BUFFALO WHR-G54S/P 有線
症状(できるだけ詳しく) :
鯖缶が多発する 1hに2回以上は落ちる 早朝等の人が少ない時間でも落ちる頻度は変わらない
ネット回線自体は切れてないらしい
原因か原因の調べ方、対策などを教えてください
よろしくお願いします
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 09:56 ID:wBTwhG620
- 他にPCは無いのか?>デスクは繋がってる
最初からなのか、最近なったのか?>不明
>ネット回線自体は切れてないらしい
これの根拠は何か?>メッセが切れてない
ぱっと思いついたのを書いた後、質問スレ見てきた
メッセはNET回線が切れても繋がったままの事があるから
切れてないとは言えないな。
ただ、デスクは繋がってるからルーター→WANの方は問題なし
他のMMOを入れて常時接続が確保されてるか試す
ルーターの無線機能を一時的に切って試す
セキュリティソフトを切った状態で試す
常駐ソフトを切って試す
この4つを試してくれるか?
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 10:18 ID:Yd9Ga/bs0
- メモリ不足でスワップ発生してそうだな。スワップしてるからといって鯖缶はしないんだけど気になる。
ノート型なので、熱暴走で落ちている可能性が高そうだ。
可能ならメモリを増やすと、HDDへのアクセスが減るなどの効果があるので、発熱対策になるかと。
あとは、きちんとしたFAN付きの冷却台に置く、室温を下げる工夫をする、分解掃除してCPUファン周りを
掃除する(分解が難しそうなら、排気孔から掃除機で埃を吸い出す程度は最低限やっとく)
位のことでしょうか。そうそう、ルーター周りも排熱があるので、通気スペースを開けておくこと。
PC Wizard 2008 などを導入し、PCがどの程度発熱しているか確認することで、熱暴走かどうかの
あたりをつけることができるでしょう。
あと、熱暴走ではなく、通信の遅延による場合、TAF=1の設定を行なうことで、改善する可能性もあります。
熱暴走対策しても効果がなかった時だけ試してみてください。TAFについてはRO環境スレのテンプレにある
Wikiからご確認ください。(これは、多分、気休めで効果があるとは保証できません)
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 16:00 ID:q23RUH4u0
- ESETのOHPの重要なお知らせに2009年6月23日02:00頃配信の定義ファイル
による通信障害でてるけど関係ないかな?
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 20:21 ID:hbokw67X0
- トラブルなんかよりノーパが気になって仕方がない。
一体どんな環境にいる人なんだろう。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 20:40 ID:5CCo+Bjk0
- 遅いとかあんまり気にしない人達なんでしょ
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 20:54 ID:hbokw67X0
- ノートPCのことをノーパと略すのはどんな人なのかってことね。
小学生?主婦?ディスクトップだしオサーンかな?
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 21:19 ID:ZTGvkyfP0
- 誰でも思いつく可能性はあるからなんとも
- 547 名前:539 投稿日:09/06/29 22:09 ID:4KZIRr9S0
- >>540-542
>最初からなのか、最近なったのか?>不明
ここまでひどくなったのは最近からのような気がします
>熱暴走で落ちている可能性が高そうだ。
最近暑くなったなった中エアコン点けずに風通しの悪い部屋でやっていたので気をつけようと思います
>ESETのOHPの重要なお知らせに2009年6月23日02:00頃配信の定義ファイル
による通信障害でてるけど関係ないかな?
試しにセキュリティソフトを切って30分ほど狩りしてみたところ1度も落ちずに、またMAPの読み込みもあきらかに早くなっていました
しばらくこの状態でプレイしてみたいと思います
現在余り長時間プレイできる状態ではないので少しずつ上記で上げていただいた方法を試していきたいと思います
上記の方法を全部試してもまだだめなようでしたらまた質問させていただきたいと思います
ありがとうございました
ノーパって略し方普通じゃなかったのか・・・周りでも使っているのでてっきり・・・
一応大学生なのですが・・・
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:29 ID:wBTwhG620
- >>539
放置露店でもしてみれば?
ノーパソがノーパになったのかは知らないが
気にする事はない、がディスクはデスクって言うようにしとけ
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:32 ID:y5l+FBTD0
- 熱が問題ならROだけ落ちずにPC丸ごとフリーズするか
描画に不具合が出るだろうから違うと思う。
各部触ってみてもし普段と違って異常に発熱してるならすぐに掃除をした方がいいけれど。
疑うなら高負荷のベンチマークソフト走らせて問題起きないかチェック。
とりあえずESETが原因と見てよさそうな感じだが
セキュリティソフト切るならリスクがあることを認識すること。
解決するまで別の無料セキュリティソフトにでも乗り換えるのもありかも。
ところでリアルでノーパなんて言ってる人がいたら
(ノーテンパーのことかな?^^;)とクスクス笑ってしまいそうだ。
略称使うならPC雑誌やPCニュース系の専門の記事で使われてる言葉を使った方がいいよ。
ノート、ノートPCとかね。ノーパソはややアウト。
机の上に置いて使うからデスクトップ。ディスクではない。
PC用語に限らず専門用語で自己流の呼称を使うのは
他人から見てはなはだみっともない事が多い。
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:45 ID:ecFOfT3P0
- PC雑誌と言っても、週アスのだけは参考にしては駄目だよ。あれはアホ丸出しだから。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:53 ID:y5l+FBTD0
- >>550
それには同意しておくわ…
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 22:58 ID:Yd9Ga/bs0
- >>550
それだけは否定できない。
>>574
NOD32切るなら、他のセキュリティソフト入れとけ。
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:28 ID:ZfNj5NbF0
- 略称に突っ込むと言葉は生き物だ意味が通じれば問題ない
と必ず反発する奴が出てくるけどさ〜
例えばハンバーガー屋に入って隣のテーブルに座ってた高校生3人組が
携帯電話の事を「けーでん、けーでん」って略して会話してたら
内心ププッってなるだろ?ならないか?
確かに意味は通じるけどさ。
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/29 23:58 ID:wBTwhG620
- ノーパをノー○ン?と思った人はエロイ
まで読んだ
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 02:26 ID:xS0syqOJ0
- >>539
メモリ1G追加してみな?そのPCでは快適にはならないけど
通常狩りでは問題ないレベルになると思うヨ^^^^
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 02:31 ID:6N38r99m0
- >>550
週アスは、カオスだけを読む雑誌
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 10:15 ID:6U/Dkzqi0
- 20年近く前になるが、ICE(インサーキットエミュレータ=要はハードレベルデバッガ)のメーカの講習会で、
講師に当たっていたその会社の社員が「ぷらむ」だとか「あせん」だとか連呼していたのは懐かしい思い出。
若者が言葉を生み出すのは「仲間意識」から来るので理解できなくはないのだが、
技術者でそれをやっていたら「井の中の蛙」にしか見えないのだけれどねぇ。
それはさておき、>552のアンカ間違いが印象に残った。
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 11:37 ID:UsrJ2+330
- >>557
orz
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 14:18 ID:itF1FGZj0
- PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): WindowsVista Ultimate SP2
ログイン時の権限 : Admin
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 : Intel Core2Duo E6600
メモリー搭載量 : 4G
グラフィックス :ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB
ハードディスク : A-DATA ASX1064GSUMAL(64G SSD)
サウンドボード : SE-90PCI
DirectXのVer : DirectX 10
マザボ/チップセット : P5B
ネット接続環境(ISP名) : TEPCOホーム100M DTI
セキュリティソフト名: カスペルスキー
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
症状(できるだけ詳しく) :
RO内で動作が頻繁にプチフリーズする(数秒)
スキル入力は行え、2PC側で確認するともたつきもなく連射されているが
Vista側ではプチフリ解消後にデータを一気に受信した感じになる。
同ルータ配下のXPは普通に動作します。
SSDの影響かと考え、PE64GS25SSDR→A-DATA ASX1064GSUMALに変更しましたが改善不可
サブ(Dドライブ)のST31000528ASにインストールもしましたが改善不可
クライアントの影響も考え>527のURLクライアントも両方インストールしたが改善不可
上記SSD入替の際、OS再インストールからの実施も改善不可
グラフィックドライバも最新(ver185.85、ver182.06、ver178.13(ELSAサイトの))
を導入しても改善不可
セキュリティソフトなし状態で実施しましたが改善不可
他になにか手があれば教えて頂けますでしょうか?
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 14:20 ID:UsrJ2+330
- SSDでプチフリ?仕様じゃね?
あとはTAF=1を設定して変化があるかどうか程度。
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 14:23 ID:UsrJ2+330
- 書き忘れ。
あと、グラフィックドライバは最新が最適とは限らないことに注意…かな?
少し古いのも試してみるといいよ。
あとはNICのフロー制御周りの設定見直すとかかなぁ。HDDにした方が(遅いかもしれないが)プチフリはないんじゃない?
2GBをRAMディスクにしてそっちから起動してみるとかも検討の余地あり。
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 15:10 ID:J4KVBgmy0
- >>559
自作で組んで、ROを始めた当初からって事だよな?
SSDのプチフリは書き込み時にしか発生しないから
OSが何か書き込んでるのかもしれない、SSDを全部外して
HDDだけで試してみたら?クローン使えばすぐだし
ルーター配下とあるが、ハブとかを入れてない?直挿し?
ポートを変えてみるとかXPのケーブルと交換してみるとか
持ってればLANカードを使って試してみて
自分も似たような事になったけど
原因は家庭内ネットワークの遅延だった
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 15:37 ID:299GI4DC0
- >>559
パフォーマンスモニタでどこがテンパってるか見てみると分かるかもしれんね
SSDだった場合、数値として出るかどうかはわからんが。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 15:45 ID:l+GjE3Hl0
- 一言でこれが原因ですよ!と瞬間的に改善するような不具合だと思ってましたよ
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 18:06 ID:itF1FGZj0
- レス有難う御座います。
>560-561
TAF1の設定は行っていなかったので、帰宅してから確認してみます。
>562
隣の部屋のONU→ルータ(WHR2-G54)→HUB(LSW-TX-5NS)→配下PCとなっていたので、
HUBを介さないで確認を行ってみます。
また、ネットワーク関連でピンときたので、少しぐぐっていましたが、
Vista特有?の問題として、PC起動時にDHCPにも関わらずローカル接続のみとなり
XPのPCでは問題なくDHCPで取得出来ているにも関わらずVistaではローカルのみとなり、
手動で修復を実行すれば改善するというエラーが発生しており、
直るからいいやと思ってた所があったのを思い出しました。
ルータのファームアップも合わせて実行して、ルータの交換も視野に入れてみます。
>563
パフォーマンスモニターの確認も上記テストの際試して見ます。
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/06/30 19:44 ID:aUfTygo90
- うちのVISTAは考えるの面倒なのでRO専用にNIC増設した
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 00:27 ID:92uAsfUs0
- DHCP使わずにローカルIP決め打ちすればいいのに。
何か困ることあるの?
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 03:45 ID:z5TqCEbh0
- >>565
Vista環境でDHCPでのIP取得に失敗するのは、多分これが原因。
Windows Vista で特定のルーターやマイクロソフト製以外の特定の DHCP サーバーから IP アドレスを取得できない
ttp://support.microsoft.com/kb/928233/ja
>具体的には、Windows XP SP2 の場合、DHCP 発見パケットの BROADCAST フラグは 0 (無効) に設定されます。
>Windows Vista では、DHCP 発見パケットの BROADCAST フラグは無効にされません。このため、一部のルーターや
>マイクロソフト製以外の一部の DHCP サーバーでは、この DHCP 発見パケットを処理できません
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 05:40 ID:YVXiPLGN0
- PCメーカー名と型番 :ソフマップで購入したバーガーパソコン(詳細はイマイチ)
OS(SPのverも):SP3適応してます
ログイン時の権限 :権限はマスター権限です
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :セレロン3Ghz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :オンボードグラフィック
ハードディスク :160GBのSATA接続です
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9にしております
マザボ/チップセット :詳細不明
ネット接続環境(ISP名) :OCNのADSL40m
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有りの優先LANです
症状(できるだけ詳しく) :SDにて鉛筆を倒した少しした後に急に重くなりカーソルでキャラを動かそうとすると数秒ラグが会った後に動き始める
カクカクしたりとうGVをしているような状況になります
回線の速度チェックはしましたが問題はありませんでした
他のPCの方にも聞きましたが皆そのような現象はおこってなかったのでサーバー関係ではないとは思います
グラフィック関係がこれは死にかけてしまったのでしょうか?
街に戻ってからもカクカクしたりします
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:16 ID:HF0F6GXy0
- スワップが発生してるだけじゃないかな。メモリも少ないし。
熱暴走の可能性もあるので、室温を下げろというのと、PC内の埃を掃除(PCの電源は抜くこと/FAN周りを特に丁寧に)。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:27 ID:SXXOHCP00
- そのメモリだとウイルスバスター2009が無理
他の軽いものと交換か、メモリを増設するとよろし
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:29 ID:SXXOHCP00
- >>559
サウンド機能をオフにして動作確認してみて
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 10:43 ID:BXwaOiQF0
- メモリ2Gの1枚挿して、512のは処分するといいよ。
追加したメモリと今の512メモリを一緒に使おうなんて思わないほうが良い。
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 11:37 ID:5/0BARXz0
- >>569
いつ購入した?
マザーが不明だから何とも言えないけど
マシンパワー不足が原因なら
・DDR2の1G×2を買って今のメモリと交換してみる
・安いグラボを追加する(PCI-ex16)
>>559のように入力は届いてるけど
一気に受信してるなら回線が原因の可能性が高い
回線のチェックってどうやって確認した?
速度計測サイトとか言わないよな?
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 12:26 ID:8z93hc1D0
- 久々にインスコしたら295-314辺りの症状なんですが、
似た症状で改善した方いたら教えて欲しいです。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 12:41 ID:XfskItL10
- テンプレを埋める気が無いならログ嫁としかいえない
が、ひとつだけ
公式に今セットアップが2つあるので、どっちをつかったのか、もう片方はダメかは試して欲しい
http://www.ragnarokonline.jp/start/download.html (最古のクライアント)
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html#client (魔王モロクアップデート対応版)
あと、いろいろやって解決した人は、事後報告を書いてくれると情報蓄積できるんだが…
実際解決してるのか駄目なままなのか判らんからなんともいえないがな…
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 13:40 ID:nQMDAB000
- 解決した一人としてはダウンロードファイルの部分を全削除した
他のActiveXも全部インストールすることになったが
これでアトラクションセンター時に
DLしますか表示がちゃんとでたのでインストールしたら解決した
- 578 名前:569 投稿日:09/07/01 13:54 ID:HoZT4r2W0
- >>570様
掃除をしてエアコンで室温を下げても解決しませんでしたorz
>>571様
他のウイルスソフトを検討したいと思います
メモリも買い換えようとおもいます
>>573様
512MBのメモリは売ってしまいって2GB買ってきたいとおもいます
>>574様
3年前に購入しました
メモリは交換しようと思いますがグラボは電源がやばいかもって言われたので少しショップの店員と相談してみます
回線速度のチェックは速度計測サイト以外はちょっとわからないので教えてもらっていいでしょうか?
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 14:12 ID:5/0BARXz0
- >>569
ttp://guide.sofmap.com/corporate/ir/pdf/release_pbpcsummermodel060602.pdf
これのチーズバーガーか?
どちらにせよ、マザーと電源が分からないな
ケースの横を外して、電源のシール部分に型番と電力が書いてあるから
それを書けば詳しく教えられるけど
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=53952
ここに、X1300・GF6200(30W)のグラボに対応してるってあるから
今ならGF9300GSクラスなら増設可能だと思う
(マザーがAGPかPCI-ex16のどちらに対応してるか不明)
通信の方は、計測サイトで測ると一定時間の平均値しか出さない
途中でラグがあったり不安定で切れてる時間があってもな
>>569が試すなら他のMMOで動き回ってラグがないかや
音声チャットで常に音を出して会話するくらいが良いかな
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 16:34 ID:z5TqCEbh0
- >>578
3年前のバーガーだと、この機種になるのかな。
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/desktoppc.aspx?n=MMITdd039002032005
ttp://guide.sofmap.com/corporate/ir/pdf/release_pbpcnewmodel050302.pdf
あるいは>>579の機種だとすると、ヤフオクに同じ型番らしいのがあった。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g75019872
少なくとも、こっちではないと仮定して話を進めてみる。機種特定の目処として、>>7のEVERESTや、CPU-Z、CrystalCPUIDなどを
試してチップセットとCPUが絞れれば間違いが無いのだけど。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/031/31594/
前述2機種の場合、どちらも増設可能なメモリは二世代前のDDR400(PC3200)どまりとなる。
現在主流のDDR2やDDR3と比較して、1GBあたり3000円程度とどうしても割高だが、512MBのままで使うことを考えたら
投資も止むなし。
ただ、ビデオカードが前者の場合AGP 4x、後者でも8xなのでこれも選択肢が限られてくる。
どちらの機種も、電源容量が350Wなのであまりハイスペックな物は載せられない。CPU自体が、今のCore2よりも大食いなので。
うまいことAGP版の7600GS/7600GTあたりに良い出物があれば幸いなのだけど、新品で無難なところとなるとRADEON HD3650の
AGP版くらいになるような希ガス。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 17:02 ID:fK3IQth00
- PCメーカー名と型番 :NEC VL570/7D
OS(SPのverも):windowsXP SP3
ログイン時の権限 :権限はマスター権限
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Celeron(R) 2.40GHz
メモリー搭載量 :480MB
グラフィックス :オンボードグラフィック
ハードディスク :140GBの
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :詳細不明
ネット接続環境(ISP名) :eonet 光100M
セキュリティソフト名:ウイルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター接続
症状(できるだけ詳しく) :
過去のnproの更新で激重カクカクになったサブPCがその時に電源が逝ったので
放置してたのですが、2PCするために修理して直したのはいいものの、ROクライアント等
入れなおしても当時のままのオートギア?で緩和してた時の状態の重さで
一応プレイはできるのものの画面もカクっとなりキャラは動いてまたカクっとなるような状態です。
このまま我慢するかPCを一度リカバして入れなおしたほうがマシになるのであればしたいと思って悩んでいます
どちらのほうがいいんでしょうか?
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:10 ID:PcVq/9Sf0
- DirectXの最新版入れ直した?
- 583 名前:581 投稿日:09/07/01 18:22 ID:fK3IQth00
- >>582さん
当時のままで入れなおしてなかったので、入れなおしたほうがいいんでしょうか?
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 18:47 ID:5/0BARXz0
- >>581
ROの設定を全部最低画質に、エフェクト効果OFFで軽くなる?
BIOSでビデオメモリを64Mに設定して
メモリの512M×2(DDR SDRAM/DIMM、PC2700)に増設
マシンパワー不足が原因なら、これで大分軽くなるはず。
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 23:17 ID:qT3oGF0q0
- エラーというわけではないのですが、WindowsXPのIE7からIE8にあげたところ、
ガンホーにログインしている状態で、ROのアイコンをクリックすると、
ガンホーにログインしている状態でブラウザが新規起動してしまいます。
この時のアカウントは、元々ログインしているアカウントと同じになります。
都度ログアウトしないとほかのガンホーアカウントでログインできなくなり、
不便になってしまいました。同じような人はいますでしょうか。
現在は、IE8をアンインストールして復旧してます。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 23:29 ID:Uoh7X3My0
- >>585
IE8の仕様
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 23:41 ID:qT3oGF0q0
- 回答どうもです。
ギルドメンバーは平気みたいですが、どうなんですかね。
デフォルト設定から変えると直るとか、なにかあるんでしょうか。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/01 23:53 ID:5/0BARXz0
- >>585
ある
レジストリを弄ればできる
- 589 名前:577 投稿日:09/07/01 23:54 ID:8z93hc1D0
- 577です テンプレ解答しないですみませんでした。
Win2k機だと問題無くゲームを立ち上げられたので、当方のXP機側の
問題のようです。
OS(SPのverも):WinXP
CPUの種類 :E8400
メモリー搭載量 :4M
グラフィックス :Ge7800GTX
ハードディスク :AAKS*2
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:無
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有り有線
症状は蔵立ち上げ中にgameguard立ち上げる前に蔵が消える
urdrは問題なし
アトラクションセンターから立ち上げようとした際「クライアントが
インストールされていません」メッセージが出る辺りです。
大体スレに乗っている情報は試してみました。(ActivXの全削除だけは
やり方わからず。)
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 00:34 ID:EIXtCGoj0
- まずはセキュリティソフト入れて、スキャンすることから始めようか。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 00:37 ID:qItCSZ8Z0
- >>588
できればおしえていただけないでしょうか。
レジストリはIEのほうのですか?
- 592 名前:577 投稿日:09/07/02 01:21 ID:FqCUVHJv0
- >>590
カスペでスキャン済みです
- 593 名前:577 投稿日:09/07/02 03:11 ID:FqCUVHJv0
- うーん
どうもnproに繋がる前で停止しちゃっているぽいですね・・・
nproフォルダが作成されていない。
接続しない理由とかありましたっけ・・・?
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 03:17 ID:QeDUc6sZ0
- >>591
IE8 の "フレーム結合" を抑止する
ttp://hebikuzure.spaces.live.com/blog/cns!7B8DEE551B8CBD04!349.entry
( ttp://blogs.msdn.com/askie/archive/2009/05/08/session-management-within-internet-explorer-8-0.aspx の翻訳)
>IE8 ではタブごとにプロセスが分離される半面、ウィンドウ間でもセッションが共有される "フレーム結合" が実装されている。
>そのため複数のウィンドウで同じ Web サイトにアクセスする際の動作が、例えば IE6 で複数のウィンドウを使ってアクセスする場合と異なってしまう場合がある。
>企業内の環境などで、IE6 の動作との互換性を重視しつつ、新しいタブ機能も活用したいのであれば、"フレーム結合"を
>無効にする事も検討して良いだろう。
>以下のレジストリ値を構成すると、フレーム結合が無効になり、セッションは共有されなくなる。
> キー : HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main
> 名前 : FrameMerging
> 種類 : REG_DWORD
> データ : 0
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 06:51 ID:qItCSZ8Z0
- おお、ありがとうございます。
仕事から帰ったら試してみます。
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 08:57 ID:P+pP2rfv0
- >>583
> >>582さん
> 当時のままで入れなおしてなかったので、入れなおしたほうがいいんでしょうか?
必須です
最近のROはDirectX最新版に依存する作りに変わっています。
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 09:49 ID:nPfyzinX0
- また馬鹿が湧いた
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:40 ID:U85EYqKt0
- >>596
DirectXとD3DXの区別も付かないなら書くなよ
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:43 ID:P+pP2rfv0
- で、D3DXは何に入っているんだ?
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:48 ID:U85EYqKt0
- >>599
ほれ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld03/directxworld03_02.html
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:53 ID:nPfyzinX0
- ROと一切関係ない.NET限定の話を持ってきて
> DirectXとD3DXの区別も付かないなら書くなよ
とか言っても説得力0だな
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 11:56 ID:9hYnZ9LG0
- 要約すると、
DirectXの更新プログラムはWindowsUpdateで配布されないから更新版のライブラリを入手してインストールしろ
と書いて有るけど?
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 12:12 ID:U85EYqKt0
- >>601
ここで重要なのは、
>【コラム】DirectXランタイム・ライブラリの再配布
の中身なのだが。
冒頭3行しか読まずに、.NET限定の話だと論ずるなら帰れ。
>>602
>これらのDLLは、DirectX 9.0ランタイム・ライブラリに後から追加される形で登場したため、「DirectX 9.0cのコア・ランタイムが
>すでにインストールされているのに、MDXやD3DX DLLはインストールされていない」という状況が起き得ることとなってしまった。
>単純に「DirectX 9.0cが必要です」では、済まなくなってしまったのだ。
>Windows UpdateやMicrosoft Updateではこれらの追加ランタイム・ライブラリが配布されなかった
>前者については、「DirectX Webインストーラ」の対応により、実行環境に足りない追加コンポーネントのみをダウンロードして、差分インストールできるようになった。
>黄色のファイルは、DirectX 9.0cのコア・ランタイム・ライブラリである。Windows XP SP2、Windows Server 2003 SP1、
>Windows XP Professional x64 Editionをターゲットとする場合、DirectX 9.0cランタイム・ライブラリはすでにインストールされているので、これらのファイルは再配布する必要がない。
恣意的、あるいは主観的にに要約しすぎてない?
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 12:53 ID:95LFcwZu0
- また妙なのが沸いているな
Windows XP SP2に入っているのは素のDirectXであって、各チップに最適化されたライブラリはDirectX更新版によって提供される。
つまり、入れなくても良いという理由には成らない。
また、ビデオドライバや音源等のインストールで勝手にライブラリのリビジョンが遡ったりするから、一度入れたからと言って、入れ直さなくても良い事にも成らない。
という結論が出ている。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:04 ID:nPfyzinX0
- 結論が出ている(キリッ
何故こういうでたらめを平気で真実のように書く馬鹿が減らないんだろうね。
更新されてるのはDirectX7のROでは使われてないD3DXというヘルパライブラリだけ。
実際に配布されてるファイルの中身見ればすぐわかることなんだがな。
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:28 ID:lZhqFvHB0
- 勝手に構成ファイルが書き換えられたり、RO自身は使っていなくてもビデオドライバが使っていたりするので最新版の入れ直し推奨。
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 13:37 ID:suxPCkqF0
- 581のオンボVGAのドライバ自体が古いから
更新が必要には思えないんだが
まぁ、ドライバのバージョンを変えただけじゃ更新は必要ない
新しいVGAを購入した時に添付CDに入ってる
DirectXを入れるくらいで十分
動作が悪くてDirectXの更新しろって言う奴はこのスレくらいじゃね?
DirectXが不調なら話は別だけど
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:08 ID:U85EYqKt0
- いい加減な妄想や思い込みを勝手に結論にする輩が多いので、実際に検証してきたぞ。
XP SP3の配布パッケージから展開した以下のDLL
d3d8.dll
d3d8thk.dll
d3d9.dll
d3dim700.dll
これらと、directx_mar2009_redist.exeに含まれるDXsetup.exeを適用後の%SystemRoot%\System32に存在するファイルの
バイナリコンペアを取ったが、完全一致する。
まあ、どちらのファイルバージョンも5.03.2600.5512 (xpsp.080413-0845)なので、異なるはずがないのだが。
まあ、End-User Runtimesのdxnt.cabに含まれるこれらのファイルは、5.3.0.900など古い物なので更新される訳がない。
XP SP2の段階では5.03.2600.2180 (xpsp_sp2_rtm.040803-2158)とバージョンが異なるけど、SP3未適用はそもそも論外。
>>604,606
いつまでDLL Hellが起こるWin9xの世界から脱出できていないのですか?
まあ、windows2000はSide-by-sideへの対応も不完全で、.manifestも使えないので捨てるに足るOSなのですけど。
>>606
GeForce Driver(ForceWare)も、CatalystもD3DXなんてこれっぽっちも使っていませんが?
RADEONは.NET環境のインストールを要求してくるけど、これはあくまでATTの動作に必要なだけで、ドライバ本体だけなら不要。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:09 ID:nPfyzinX0
- >>606
少なくともXPSP3ではコアコンポーネントのファイルが壊れてるどころか削除されてても
再頒布版ランタイムからインストールされることはない。(検証済み)
カーネルモードドライバがユーザモードで動作するD3DXを呼び出すとか面白いギャグだな。
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:11 ID:EIXtCGoj0
- 再インストールに実害はないんだから、おまじないでしかないがなって付記しておけばおk。
gdgdやるならチラ裏か神聖スレ辺りでやってくれ。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:16 ID:5v1lVg4N0
- ROに関係ないなら必要ない派と
出来ることなら何でもやるべき派が衝突してる感じか
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 14:47 ID:ffuLYIJs0
- 過去に何件か解決したって報告有るし試しに入れ直して見ろって指摘されているだけだけどな。
解決する保証は無いみたいだけど。
古いPCに神経質な応答を要求しても、最新型でさえも解決出来ていないわけだし。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 15:11 ID:bhJwuKhl0
- >>612
無関係な別の場所をいじって解決したってオチだろw
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 19:04 ID:U85EYqKt0
- 相談者に対して回答する側が、嘘出鱈目や妄想をもとに闇雲にアップデートを薦めているのが問題なのであって、
それでは何も考えずに抗生物質漬けにする薮医者と同じなんだよな。
DirectXランタイム最新版の適用にしても、あくまでおまじないという名目で出すなら別につつく必要もないし。
一応、PCでゲームをするなら>>7のリンク先にあるように、ランタイムの更新は一種の作法だと思っているよ。
というか、4gamerのお作法ページはこんな後ろのテンプレではなくて、もっと優先順位を上げてもいいくらい。
相談する側がこれに目を通してからpostするようになれば、テンプレへの駄目出しやエスパー回答もぐっと減るだろう。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 19:35 ID:b2MaH+A50
- 表面しか見てないからそうなるのもしょうがない
最近だとRadeonHDシリーズは2D機能がないからROでかくかくする、とかね。実際は単なるドライバのバグだったってオチだが
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 20:29 ID:tmoxub740
- エミュレーションの最適化が進んで使えるようになっただけじゃねーの
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:02 ID:SWxjN4eF0
- なんでお前らは何かしらでいがみあうわけ?
悩んでる奴らの質問に答えてあげたいからこのスレにいるわけじゃないの?w
仮にも相談室なんだからさ、もうちっと知性的な行動してくれよ
いがみ合いたいなら神聖スレでやれ
- 618 名前:591 投稿日:09/07/02 22:30 ID:qItCSZ8Z0
- >>594
ありがとうございます。
解決しました。
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:32 ID:suxPCkqF0
- >>615
どこかで聞いた単語を知ってるように言ってみただけか?
2D機能はあるし、ドライバのバグでもない
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/02 22:56 ID:cHl0DYG70
- >>617
どっかの神様が24時間スレ見てて常に正しい答えを書き込んでくれているならいいけれど
実際にはそれなりに知識や経験があるやつが入れ替わり立ち替わり相手してるだけなわけで。
そんなところで出鱈目な情報を流されたら困るだろ。
だから誤情報やおかしな意見や知ったかぶりは噛み付かれる。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 01:02 ID:V0WEE2uX0
- >>619
XP+9.2までがガタガタで、XP+9.3以降で嘘のように改善、Vista+バージョン問わずで問題ないのは、問題あったのはドライバじゃないのかな?
原因を知ってるみたいだし教えてほしいな
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 01:18 ID:FLcA/GG00
- >>621
そんなスレ違いの話を何で聞きたいのか分からん
簡単に言うと、VISTAとXPじゃグラフィック周りの作りが
根本的に違ってきてるからVISTAではかくつかない
9.2と9.3で変わったというのはオンボ7X0のIE関係か?
ROで劇的に変わったとは思えないんだが
まぁ詳しく知りたいならリリースノートでも見てろ
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:09 ID:dtdAO1260
- Radeon関係は今なら環境晒しスレに出てるリンク先を見れば色々載ってる。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:19 ID:FQwYmPHS0
- >>622
>ROで劇的に変わったとは思えないんだが
あんたは思えなくても、RadeonHDユーザーは体感としてはっきり判るほどの違いがあったと報告してる。
わたしもはっきりと違いがわかった。現実を無視してるあんたの発言は信用に値しない。
バグなのかチューンアップなのかはおいといて、>>619の発言は、ドライバーの更新での劇的な改善という
報告されている事実と異なる。だから>>621は、>619に質問してんだろ。
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:19 ID:mSjA70Pf0
- alt+Cのチャット室でのログを保存しようと思っても保存出来ないのですが、
同じ症状の人や解決方法知ってる人はいませんか?
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:30 ID:zT2tH1od0
- 2ヶ月ぶりくらいにROに接続しようと思ったら、
なぜかゲーム起動でPlease Wait とでてきて、ピコンとアラーム音が鳴って
その後ゲームが起動しない症状に悩まされています。
Urdr鯖は普通に起動するのですが、通常鯖だけが起動しない・・・
一応公式から蔵DLしなおして再度インストールしてもダメでした。
何が原因なのでしょうか?
環境は2ヶ月前と変わってないと思われます。
ちなみに、ActiveXコントロールの表示もでてないのでこれは違うと思いますが・・・
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:31 ID:FQwYmPHS0
- チャットウィンドウ内で/savechat。メインのチャットウィンドウに入れちゃだめだよ。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:33 ID:FQwYmPHS0
- >>626
ROを一旦アンインストール。
rag_setup090623.exe を落としてきて入れなおす。(古い方を落としてこないように注意)
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1211555247/190
それでも直らなかったら、PCリカバリ(またはOS再インストール)。
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:34 ID:zT2tH1od0
- こっちの新しい方落とそうとするとPCがミシミシいって、なぜかDLできない・・・w
これはOSを入れなおしたほうがいいのかな?
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:39 ID:aKKM6XCF0
- >>620
そういう意味じゃないんじゃないかね。
おかしな意見や知ったかだったとして何で煽るように言うのかが疑問。
相談室で困ってる人がいるから答えてやる←善意はまだ分かる。
間違った答えor知ったか←煽りは意味分からない。
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 02:51 ID:bjuLI8lC0
- 半可通が適当な受け答えをしているのを放置していたら、図に乗って天狗になっていたところで鼻をへし折られただけ。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 03:08 ID:mSjA70Pf0
- >>627
すみません、言葉足らずでした。
チャット窓のほうで/savechatをしても、名前一覧の枠右クリック→チャットのログを保存するでも
「(ROインストールフォルダ)\Chat\チャットタイトル.txt is Saved.」の文字が出ずに保存されないんです。
今のところ、ひらがなだけのタイトルのときは保存される?くらいしか判らないのですが、
買チャットのログなどは、タイトルそのまま保存したいので不便を感じてます。
参考までに、普通のチャット窓のログセーブは出来ます。
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 04:34 ID:FLcA/GG00
- >>632
平仮名だけは保存されるって事は
半角英数や記号が混じってるとダメなのか?
アルファベットや数字もダメなの一部記号がダメなのか
突き止められないか?
>>624
619は615の2D機能が無いやドライバのバグの所への突っ込み。
621のレスを見るとVISTAで問題なく、XPの場合9.2以前から
9.3以降に変えたら改善したからドライバにバグがあったって事では?
と言いたいんじゃないのか?
9.3がリリースされた時に2D関連、特にIEでのパフォーマンスアップが
何人か報告されてる。ただ、まったく変化してないという報告も複数ある
GeForceもそうだがRADEONもドライバのバージョンで
各パフォーマンスが上がったり下がったりするから
2D性能が低いバージョンから9.3に変えた事で一気に改善したように
感じたのかは知らないが、ドライバのバグではない
- 634 名前:626 投稿日:09/07/03 07:33 ID:zT2tH1od0
- OS再インスコしても、蔵再インスコしてもダメだった・・・
もうあきらめるかこれw
- 635 名前:626 投稿日:09/07/03 07:54 ID:zT2tH1od0
- 癌に直接電話して聞こうと思うんだけど、
コールセンターってもう終わってかけれないのかな?
どこか番号載ってるところあったら教えてもらえないでしょうか?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 08:14 ID:lhiEK6zQO
- コールセンターは終了
いまはガンホーになぐりこみにいくしかない
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 08:42 ID:OZj/g5pu0
- 殴りこみ行くならマイト抱いていくこと推奨
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 09:35 ID:vDKWt8L20
- 2ヶ月どころか大分前からPlease Waitは出ていた
最近ActiveXの更新でWait時の色が暗くはっきりとわかるようになっただけ
ちゃんとWait消えてからゲーム開始しないと起動失敗したと思うけどそれとは違うのかな
ActiveXも昨日更新されたから、そっちも入れなおしてみたらどう?
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 11:55 ID:mD3qcgbI0
- PCメーカー名と型番 :Dell Precision M2400
OS(SPのverも):XP Professional Version 2002 SP3
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8700 @ 2.53GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :3572MB
グラフィックス :Quadro FX 370M
ハードディスク :C空き14.8G、D空き108G
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Precision M2400
ネット接続環境(ISP名) :ぷらら光
セキュリティソフト名:Symantec Endpoint Protection
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
症状:
パッチクライアントからゲーム開始を選ぶと
unknown software exception(xxx)がアプリケーションのyyyで発生しました
というエラーメッセージがでてきてゲームができません
2度目以降はエラーすら出ず、ゲーム開始を押しても反応しなくなります
xxxとyyyには0x〜という数字が入るのですがメモを忘れてしまったため
この書き込み後再起動をして確認してきます
- 640 名前:638 投稿日:09/07/03 12:03 ID:mD3qcgbI0
- xxx=0x80000003、yyy=0x7c839ac5でした
テンプレに書いてあったことは一通り試したつもりです
よろしくお願いします
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 12:11 ID:KDqik56/0
- テンプレのこれ変えた方が良いね
現状だとOSとSP依存で無意味だから
現行:DirectXのVer :
改定後:DirectXの最新版再インストールの有無:
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 12:20 ID:FQwYmPHS0
- プログラムが変なメモリを呼び出そうとした時のエラーですねぇ。
WindowsUpdateを全て適用する。
PC内の埃を掃除してみる。
GPUのドライバーの更新など、更新できるものをすべて更新してみる。
VC++のランタイムライブラリを入れてみる。
MEMTESTを走らせてみる(もしかするとエラーあるかも)
あとは、↓によると、CHKDSKをやってもいいかも。
ttp://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1migr-40528
>ファイル・システムが壊れている。
>ドライバーが壊れているか、互換性がない
>ハード・ディスク・ドライブの空き容量が足りない
><略>
>一般的な例外アドレスは 0x80000003 です。
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 12:28 ID:pQxFynTm0
- >>639
多分エラーとは関係ないとは思うのだが、
>セキュリティソフト名:Symantec Endpoint Protection
仕事用のPCでROしようとしてるのか?
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 13:50 ID:VXb2BxD/0
- >>631
鼻へし折るならもっとスマートにやれ
煽って荒らすだけじゃ半可通と同類
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 15:09 ID:kgCKauj90
- >>643
どう見ても仕事用だなw
>グラフィックス :Quadro FX 370M
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 15:28 ID:VBhagJm70
- Precisionシリーズがそもそも法人向けやん。
業務用途なら尚更、nPro入りのROなんて動かすべきではない。
SEPによってnProがrootkitとして検知され、それがSEPMにアラートとして上がったらただ事では済まなくなるかもね。
- 647 名前:639 投稿日:09/07/03 15:35 ID:mD3qcgbI0
- 書くべき情報が抜けていたので追加させてもらいます
エラーが表示された窓のタイトル?は
gameguard des アプリケーションエラー
となっていました
PCは自分が所属している団体から借りてきたものです
メインのPCが壊れてしまい、修理期間これを使ってROしようと思っていたのですが
これでROするのは難しいでしょうか?
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 16:22 ID:orW/HNcQ0
- >>647
OSクリーンにして返すんじゃなきゃやめといたほうがいいだろうな
まぁ
gameguard des アプリケーションエラー で検索すると他のネットゲーで解決策がいくらかでてるんで
どうしてもやりたいなら調べるよろし
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 16:30 ID:VBhagJm70
- >>647
どうやらSymantec Endpoint Protection(SEP)に阻まれているようなので、一応回避方法だけは書いておく。
ただ、これを実行に移すことはあまりお薦めしない。
ttp://d.hatena.ne.jp/rsyudo/20080903/p1
>これは、SEPの「SysPlant.sys」ドライバが、アプリケーション制御をしているためです。
>次の手順でレジストリを編集することで、「SysPlant.sys」のロードを無効にすることが可能です。
この後に書かれている内容をじっくり踏まえてくれ。
>これを無効にすると、アプリケーションの制御や周辺機器の制御ができなくなるため、会社のポリシーに違反するかもしれません。
>編集される方は、システム管理者の方に確認されることをお勧めします。
プリインストールのセキュリティソフトではなく、集中管理型のセキュリティソリューションを導入するような法人なのだから、
管理者はそれなりに仕事をしているのだろう。
それに、管理外アプリケーションを導入したことによって、何らかの誹りを受けるリスクもあり得る。
自分だったら、所属団体内の地位を脅かす可能性のある軽率な行動は行わず、個人所有PCが修理から上がってくるのを待つよ。
何処の法人も、情報漏洩問題など今はピリピリしているのだし。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 16:54 ID:FQwYmPHS0
- 今、接続したところ、ActiveX(LoadPrg)が更新されたようで、再インストールを要求してきました。
今のところ、公式の告知には出てないようです。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 16:55 ID:FQwYmPHS0
- ごめん、告知出てたわ。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/12692
>「ActiveXコントロール」更新のお知らせ
>[2009/07/02]
>7月2日(木)16:00に「ActiveXコントロール」の更新をさせていただきました。
以下略
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:26 ID:mD3qcgbI0
- >>649
SEPの問題だったんですね、解答ありがとうございます
一応、作業用PCでもあるのでセキュリティ関連をいじるのはやめときます
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 17:33 ID:rCJ6HHpwO
- これだから公私混同する癌畜は・・・
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 18:04 ID:FLcA/GG00
- というか、今回の相談主は会社のノートだったけど
小さい会社とかで、個人のPCに入れるように言われる場合もあるぞ
- 655 名前:639 投稿日:09/07/03 18:08 ID:mD3qcgbI0
- 誤解されてるようですが団体というのは会社ではないですし
漏れたら困る情報を入れるようなPCでもないです
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 18:23 ID:PkMHlEpy0
- 会社でなくて作業があってセキュリティ厳しいのは公的機関か
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 19:05 ID:oLin1y8o0
- 財団法人や医療法人、独行法人あたりも含まれるな
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 19:05 ID:9wS04LV10
- >>644
> 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/03/02 10:45 ID:7lBTWdzf0
> またDirectX最新版不要信者か
> 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/04/24 17:35 ID:oftOXe2Y0
> > DirectX更新
>
> DirectX最新版不要信者だったりして
> 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/05/09 18:44 ID:60V68pwe0
> いつものDirectX最新版不要信者だよ
> 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/02/13 13:12 ID:ZVPpm+Zt0
> またDirectX最新版不要信者じゃないの?
> 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/02/13 15:01 ID:JGFqp1U00
> それを言うなら、DirectX最新版不要教信者
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 21:32 ID:P9FHppGh0
- >>658
いちいち調べて無駄にスレ流すんじゃねえよ
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/03 23:52 ID:9wS04LV10
- >>659
延々と煽ったあげく、フルボッコにされた無知な馬鹿本人にしか見えなかった
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 00:14 ID:1yuKEvxC0
- DirectX最新版インストール不要を主張する意味もよく分からないんだよな。
大した苦労があるわけでもないし
インストールしたからって害があるわけでもないのに。
DirectXの最新版を他人が入れると何か困ることでもあるのだろうか。
確かに昔はうかつにバージョン上げると不具合発生したこともあったが…
セキュリティソフトで完全スキャン試せ、というのと負担は何も変わらないと思うんだが。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 00:59 ID:roPzdSvJ0
- ・改善する可能性がまったくない以上、相談者の時間の無駄
・無駄な試行が多いと症状が改善したとしても、理由が不明になる(スレの資料的価値の低下)
・>>1
いちいち煽りながら改善する可能性がないことを勧める方が意味不明なんだが。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:06 ID:1yuKEvxC0
- > ・無駄な試行が多いと症状が改善したとしても、理由が不明になる(スレの資料的価値の低下)
ダウト
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:15 ID:V7fcEFG40
- >>662
確かにそういう嘘をつくとスレの価値低下するよなw
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:21 ID:1yuKEvxC0
- ググるとDirectXの破損は再インストールすると直ることがあるというページが
結構沢山引っ掛かるがそれらは全部間違ってるって言いたいのか?
たとえば
ttp://ge.hanbitstation.jp/news/notice/2007/01/25-0000.asp
> ドライバを更新して改善されない場合は、DirectXが破損している可能性があるため
> DirectXを再インストールしていただきますようお願いいたします。
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:27 ID:roPzdSvJ0
- >>608-609
実際に直らないという検証結果を書いたんだが。
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:37 ID:1yuKEvxC0
- >>608-609の例がDirectXに起因する全てのトラブルを包含してるのかい?
ただの1例でしかないのではないか?
自分はソフトウェア技術者ではないからコトの真相まではわからんが
トラブったときは更新しろと言ってる数多のページと
このスレのDirectX最新版不要信者と
どちらの言うことを信じるかと聞かれれば前者と答える。
上のリンク先を見たのかどうか知らないが
実際に金とって運営してるネットゲームのFAQページだぞ。
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:42 ID:roPzdSvJ0
- DirectX9.0cのD3DXを使ってるかもしれないゲームの例を出されても何の意味もないが?
D3DXのDLLは強制的に上書きインストールされるからそれが壊れてた場合は直る。
ROが使ってるDirectX7部分はインストールされないから直らない、それだけの話。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:47 ID:1yuKEvxC0
- つまり1度破損したらDirectXを入れなおしてももう直らないってことだな。
OSから入れなおすしかないのか。あとで時間ができたら検証してみる。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:54 ID:1yuKEvxC0
- ともあれ>>608にあるファイルの破損や消滅以外には
DirectXに関するトラブルは一切起こりえないという認識でいいのかな?
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:58 ID:roPzdSvJ0
- >>669
SFPによってDirectXコアのファイル破損はDllCacheフォルダから自動的に復旧される。
DllCacheから復旧できなかった場合はWindowsのCDの挿入を求められる。
レジストリが破損してた場合はおそらく南無。
とりあえず追試してくれるみたいだから試した手順を書いておく。
1. SFPによる自動復旧を防ぐためにDllCacheフォルダの中身を全削除。
2. システムフォルダにあるDirectX7の本体(の一部)のddraw.dll、d3dim700.dllを削除。
3. SFPによってWindowsのCDの挿入を求められるけど無視。
4. システムフォルダに2で削除したファイルが存在してないことを確認する。
5. directx_mar2009_redist.exeからDirectXをインストールする。
6. 4と同じ。
メーカ製PCなどの時、WindowsのCDの中身がそのままHDDにあって
3で自動復旧されて4のチェックで失敗するかもしれない。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 01:58 ID:10qnFhUq0
- >>662
たとえどちらかが正しい事を言っていても煽りあいをしていればどっちが正しいかわからん。
改善する可能性すら信憑性が薄れる。
それに
>・無駄な試行が多いと症状が改善したとしても、理由が不明になる(スレの資料的価値の低下)
これはありえん。試行に無駄はない。
物を作る、プログラムを作る過程において試行を繰り返すように、トラブルもまた同じ。
何が悪いのか悪くないのかを試行するにあたって無駄はない。
理由が不明になる以前に、理由を不明にしないために記録をするのが普通。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 03:07 ID:yhGMzlW90
- ネットゲームの運営会社は、インテグレータとしては決して程度が高いとは言えない。
w2kで導入されたSFPの仕組みもよく学ばずに、win9x時代の常識を未だに振り回していても不思議ではないね。
Vistaで導入されたVirtualStoreの概念に対しても、対応は何処も後手後手に回っていたし。
いわんや重癌に至っては、HKLMとHKCUの使い分けすらてんでなっちゃいない。
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 16:20 ID:qYDYSyb/0
- レジストリが破損してたときにインストーラをもう一度走らせることでその内容を再度書き込むってことでいいんじゃ。
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 16:58 ID:1yuKEvxC0
- 確かにd3dim700.dll を消したらROは起動しなくなったしDirectX最新パッチをあててもファイルは復活しなかった。
そもそも>>608-609のような検証自体を疑う気はほとんどないが。
しかし>>671は色々あるだろうDirectXに関するトラブルの「1つ」については
DirectX最新版をインストールしても解決しないということを示しただけにしか過ぎないのではないか?
>>670でも一応確認した通り(返事はないが)例えば>>674のように、それ以外のトラブルはありえないのか?
不要論者はありとあらゆるトラブルに対して無効を照明する必要がある。
今回1つだけ実証されたが全ての場合を論理的に説明できるなら実証まではしなくてもいい。
必要論者はROが動かない状態を作ってDirectX最新版をインストールしたら治りました
という例をたった1つ見つければよい。
レジストリ眺めても触るとおかしくなりそうなキーがよく分からん。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:03 ID:1yuKEvxC0
- 結局、なんの証明も証拠もないのに
>>662の
>・改善する可能性がまったくない以上、相談者の時間の無駄
を言い張って引かないから混乱するんだよなぁ。
「まったくない」ことは自明ではないのだから、まずはそこを説明できないと始まらない。
DirectXで実行される作業(ファイル上書き?インストール?レジストリ書き換え?etc)
が一切ROと無関係であることを全部説明してくれないかな。
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:05 ID:1yuKEvxC0
- 訂正
×DirectXで実行される作業
○DirectX最新版インストールで実行される作業
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:09 ID:V7fcEFG40
- そもそも相談者は藁にもすがる思いでここに来てるんだし
それによってなおる可能性がわずかでもあるなら
たかだか10分やそこらの時間の無駄なんて一切気にしないだろ。
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:11 ID:zb7V3Isn0
- やれることやってダメなら諦めもつくが、
これは効果ないだろうとおもってやらなかったことが原因だったら目もあてられんしな。
ダメでした、の蓄積もまた今後の情報になるし。
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:46 ID:x/qY+uo50
- >>675の言葉でいう所の
必要論者が、故意に動作しない状態を作って
最新版を入れて動作することを証明すれば済むだろ
675自身も1つのファイルを削除して、最新版を入れて
ダメだったと言ってるし
608,609でもダメだと検証してるだろ
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 17:53 ID:MPdShyyN0
- ID:1yuKEvxC0 はいつもの人。そろそろ鬱陶しいよ。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 18:12 ID:roPzdSvJ0
- OSのバージョンを見てインストールをスキップしてるのにレジストリだけ書き込まれるとでも?
おk、もうすこし検証してみようか。
配布アーカイブにあるdxnt.cabの中のdxxp.inf、これがコアインストールの内容を決めるファイル。
このファイルの後ろの方に
[add.reg]
HKLM,"%DX%","Version",,"%DXREGISTRYVERSION%"
HKLM,"%DX%","RC",,"%DXREGISTRYRCNUMBER%"
HKLM,"%DX%","InstalledVersion",0x00030001,00,00,00,09,00,00,00,00
HKLM,"%Run%","DXDllRegExe",,"%10%\RegisteredPackages\{44BBA855-CC51-11CF-AAFA-00AA00B6015C}\dxdllreg.exe"
という記述がある。
これがコアインストールが行われた時にレジストリに記述される内容。
もしコアインストールが行われてるなら4つのキー全て存在しているはずだが、実際には存在していなかった。
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 18:32 ID:bgjV/JVV0
- なぁ、なんでDirectXがコア部分だけだと思いこんでるんだ?
ドライバーの入ってなかったオンボードサウンドとか、DirectXを入れたら動くようになったこととか経験ないのかな?
ROが動作しない時に、DirectX(個別のドライバーインストールの代わりに)を入れなおすだけで
動くようになるケースもあるから、「どんな場合でも」DirectXの入れなおしは無駄だという思い込みは
やめとこうぜ。
DirectXの入れなおしで改善されるケースも(非常に限られているので、まず他のことを試した方がいいが)
ない訳じゃないので、やることに実害はないだろ。問題の切り分け云々言ってる人もいるけど、DirectX入れる
前と後で、動いたか動かないか確認するだけなんだから。もちろん、あれとこれとそれを全部試したので
どれが効いたのかわかりませんってケースもあるだろうけど、それは試す人の問題で、DirectXだろうと
CHKDSKだろうと、その問題に関しては変わらないよ。
どうしてもDirectXの要不要の論議をしたいなら、LiveRoに議論専用のスレでもつくってそっちでやってくれ。
相談者が来てもこれじゃ、帰っちゃうし、勇気を出して書込んでも、いらん論争のノイズで困っちゃうだろ。
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 18:38 ID:WyI3tdhO0
- NGワード DirectXにして全スレ見えなくするしかないな
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 20:42 ID:x/qY+uo50
- >>682
DirectXの更新が必要、TAF1に変えるとか
書き込んでるやつは毎回同じバカだから相手にするな
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 21:05 ID:ki2riR0s0
- 久々にROやろうと思ったんだけど、起動しませんでした。
たすけてくださいたすけてください。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 21:05 ID:ki2riR0s0
- 自己解決しました。
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 21:10 ID:zb7V3Isn0
- テンプレうめれ。せめて症状をかけ。
頭がいたい、せきがとまらない、鼻水がでる、寒気がする、腰がいたい。
そういったものから医者は判断するのに、「調子が悪いです」だけじゃなにもわからん。
RO窓があがらない、パッチがあたらない、鯖選択できるがキャラセレまでいかない等
超エスパーだとActiveXがちゃんとはいってない。
OSがVistaで右クリックから管理者権限で起動してない。の、どっちかなきもするが。
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 21:25 ID:1yuKEvxC0
- これだけ言っておく
>>681
俺はそのいつもの人やらじゃねーよ。
この論争がうざいから結論出したかっただけの中立の人。
今起きていること
効果のはっきりしない手段の一つにいつも噛み付く人がいる。
無効であることを証明できないのに無駄無駄と騒ぐ変な人がいる。
今のところ有効な説明も証明もないので
効果がないという説は正しいかもしれないし間違ってるかもしれないとしか分からない。
そういうわけで不要論者こそ特異な存在の「いつもの人」に映ってることを自覚してくれ。
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 22:04 ID:unC+Ec4B0
- そこら辺の話にさわるだけでもううざいって思われてることにそろそろ気づいてください
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 22:06 ID:Ijz9rJLh0
- あんまりぐだぐだとやってるとLiveROに格下げになる
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 22:47 ID:V7fcEFG40
- では今後DirectX更新不要論は投稿無用ということで。
これが現状では一番まともな結論だと思う。
DirectXを更新して効果なかったとしても時間のロス以外の害はないしね。
この件で意見があるならLiveROに別スレ立てて議論ということで。
万人を納得させられるような結論が出たら改めて扱いを考えることにしよう。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 22:51 ID:Dk2MVhvm0
- 個人的な考えだけど、RO板にエラースレと環境スレが両方存在している状態は、旧態依然なのではと思う。
相談者の側も、たまにどちらに持ち込んで良いか迷っているケースも散見されるし。
そろそろ、以前のアカハックスレ+セキュスレ→セキュ総合スレの様に、発展的整理を考えても良いのではないか。
RO板には、ROエラー診断スレのような形で存続し、それ以外はLiveROにPC環境総合スレとして集約。
購入相談も、RO9に対して他1のケースと、RO1に他9では重点ポイントが変わってくるのだし。
RO10で他0なんて人はスレに相談するまでもなく何とかなるだろうし、RO(現役/元)プレイヤーがROと関係ない
サブPCを購入するとなった時に、ここの環境スレだと現状ではスレ違いになるのだよね。だからと言って物質スレに
持ち込むのは何か違うし。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 23:10 ID:WiboFq0j0
- 相談があります。
http://www.mmobbs.com/uploader/files/7065.jpg
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Professional Version 2002 SP3
ログイン時の権限 :ユーザ
CPUの種類 :Intel(R) Pentium4(R) 4 CPU 3.20GHz
メモリー搭載量 :512MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce6600GT
ハードディスク :HDS722516VLSA80(4GB空)
サウンドボード :オンボ
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Intel(R) D925XCV
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
操作中に重い動作(SGやMEやプラギなど)を体験すると、
添付の画像のように、斜めの黒い線が画面に入り始め、
この線がフラッシュのように画面全体に広がり、
プレイを続けると様子が酷くなり、最終的にはPCがフリーズし、
自動再起動してしまいます。
6月頃に現象が発生し、そのときはROの再インストールをしたら直ったのですが、
今回再発したため、もう一度ROを再インストールしたけど結果ダメでした。
何か修正するのに良い案はありますでしょうか…
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 23:34 ID:bgjV/JVV0
- >>694
>添付の画像のように、斜めの黒い線が画面に入り始め、
頂点飛びですね。ピクセルかバーテックスかのシェーダーバージョンをデフォルトから変更すると
直ったという話があったような気がします。(直らなかったという話もあったので、確実ではないですが)
>プレイを続けると様子が酷くなり、最終的にはPCがフリーズし、自動再起動してしまいます。
熱暴走のような気がします。本当に熱が原因かどうかは、温度をモニターしてみればいい。
対策するなら、埃の掃除と発熱対策[ケースFAN付けるとか、室温下げるとか]かな。
あと、動作中にPC再起動したことが何度もあるなら、少し時間がかかりますが、CHKDSK /F /R は
必ず実行しておきましょう。HDDにエラーが発生し、そこにデータが書込まれると、読み出して実行する際に
不正な動作を行なって正常に動作しなくなる可能性があります。CHKDSK /F /R でエラーが見つかって
修復した場合(で、RO関連ファイルがそこに入っていれば)、ROをアンインストールして、入れなおした方が
いいでしょう。
*** 注意 ***
↓は非推奨の方法です
**********
あとは、GPUのBIOS(ファームウェアと言うべきか)がいかれかけてる場合は、上書きで直ることもあるが
再起動しなくなる危険性もあるので最後の手段に。
最後の手段やる時には、デフォルトの上書き→クロックダウンやFAN速度調整[温度で回転速度調整するものなら、
低温でもFANが回るように といったカスタマイズ版の順で試してみるといいかも。
熱で、ファームウェア入れてるチップがいかれかけてる場合は、直らないかも。その場合はGPU交換。
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/04 23:38 ID:1yuKEvxC0
- ハードウェアの故障の可能性もあるからそれを踏まえて問題切り分けした方がいいと思う。
まず確認することは
・PCが十分冷却できているかどうか
・RO以外では不具合が発生しないかどうか
温度をモニターするソフトを入れて温度を監視
ビデオカード自体を触ってみて異常に熱くないか確認
重いベンチマークソフトを走らせて画面に異常が起きないか確認
原因不明の現時点で取るべき対策としては
・PC内部の掃除
・グラフィックドライバの変更(94.24以前を推奨)
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 00:12 ID:0HyJ7qH10
- >>694
他ゲーでわるいが、マビで似た症状の人はグラボが逝ってたって言ってた
自分も自動再起動の状態になったことがあったけど、何のことは無い、グラボのファンが壊れて止まってた。
ファンレスのグラボでなければ確認を、そうでなければ予備グラボがあれば交換してみるといいと思う
- 698 名前:694 投稿日:09/07/05 00:39 ID:4OFyV1GH0
- アドバイス有難うございます。
>熱暴走
>冷却できているかどうか
>PC内部の掃除
この線が強い気がします(ROを起動すると毎回ファン音が激しくなります)
CPUフィンがかなり目詰まりしてる様子なので、掃除してみようと思います。
>CHKDSK /F /R
>グラフィックドライバの変更
これは今からやってみたいと思います。
>温度モニタ
これを調べていたのですが、具体的にどのツールを使うのかが
分かりませんでした。何か後付のセンサ等が必要なのでしょうか。
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 00:47 ID:cRCHg8i70
- >>温度モニタ
>これを調べていたのですが、具体的にどのツールを使うのかが分かりませんでした。
GPU側に温度センサーがないと検知されないので、動くかどうかわからないけど…
私は、PC Wizard 2008 を使ってます。
手っ取り早いのは、GPU-Zだと思います。GPU-Zを起動して、Sensors タブを見れば表示されるでしょう。
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1379/TechPowerUp_GPU-Z_v0.3.4.html
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 00:48 ID:Yd6Xce860
- 温度センサはついているものもある。ついてないものもある。
温度表示ならHWMonitorとかSpeedFanとか。
ビデオカードだけならCoolbitsという言葉を調べてもいい。
- 701 名前:694 投稿日:09/07/05 01:23 ID:4OFyV1GH0
- 「PC Wizard 2008」と「GPU-Z」のどちらもいけました。
・GPU Temperture : 93℃
・GPU Ambient : 69℃
・GPU FAN : 100%
・Hard Disk : 42℃
温度が高いのか低いのか相場が分かりませんが、(室温は25℃ほどです)
掃除をしてみて違いを見てみたいと思います。
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 01:24 ID:cRCHg8i70
- GPUの温度高すぎ!!そら落ちるわ。
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 02:24 ID:F98uV7+60
- 周囲温度とHDDの温度が高いから、エアフローが悪くなっているようだな
最近は太いケーブルは無くなったので平気だと思うが、ケーブルによって
風が遮られているパターンもあるので掃除ついでに確認
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 02:50 ID:Yd6Xce860
- >>694のスペック見るとフラットケーブル全盛だと思うけどな。
メーカー製ならフラットケーブルでも整理されてるだろうが自作だし。
と思ったが、HDDはSATAなのね。
FDDと光学ドライブのケーブルがスマートケーブルならいいんだけど。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 03:56 ID:tWAfeTeJ0
- >>694
ケースの写真をUPできれば、エアフロー改善のアドバイスもできるが
ケースのサイドカバーを外して扇風機で強制冷却して
同じように温度を測ってみて
グリスの塗りなおしも必要なのかの判断材料になる。
マザーを交換する予定が無いなら、VGAだけでも変えてみては?
6600GTと同性能だと9400GTか9500GTかな
どちらも、今の6600より消費電力が低いから発熱も多少改善されるかな
もっと簡単に済ませるならPCIスロットに外排気用のファンを追加だな
あと、メモリが少ないからスワップで発熱量が少し上がるから
1G×2くらいに上げては?
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 04:08 ID:U/5TibiE0
- >>701
6600GTにしては明らかに温度が高すぎる。本来はこの程度らしい。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2004/09/07/gf6600gt/
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001716.html
5年目のビデオカードという事も考えると、クーラー自体が自身のファンの振動や他パーツからの揺動、
シリコングリスの硬化による熱伝導性の低下などで冷却能力に問題が生じていそう。
ファン自体が正常に回っているかも怪しいけど。
自力で可能なのであればクーラー換装も一つの手段だけど、同じくらいの費用で中古の7600GSくらいは
購入できてしまうので、丸ごと交換した方が無難かもしれない。
幸い、PCIe x16がある関係で入手性はそこまで悪くない。
8600GT/9500GTや、9600GTGEも選択肢としてはあり得る。
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 04:20 ID:tWAfeTeJ0
- >>694
705に追加
メモリはDDR2-6400を買うと良いかも
PCIスロットのファンは↓のような物
ttp://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
他のメーカーもあるけど、だいたい1000円くらいで買える
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 13:00 ID:ENX/num/0
- 詳細設定「サードパーティ製のブラウザー拡張機能を有効にする」の
チェックを外す。
履歴と一時ファイル全削除
IEを一度落として再起動
PC再起動
詳細設定「サードパーティ製のブラウザー拡張機能を有効にする」をチェック
これでプリーズウェイトが出てパッチ画面が出ず落ちる現象治ったな。
PCの再起動までやった方がいいよ
- 709 名前:694 投稿日:09/07/05 17:53 ID:4OFyV1GH0
- スキャンディスクを終え、グラボドライバを更新し、
フィン/ファンの埃を掃除、ケース内の配線の見直し、
サイドカバー・正面の空きトレイを開きっぱにしてみました。
結果、かなり温度が下がったようです。
【Windows起動直後】
・GPU Temperture : 53℃
・GPU Ambient : 44℃
・GPU FAN : 100%
・Hard Disk : 30℃
【RO稼動1時間後】
・GPU Temperture : 67℃
・GPU Ambient : 53℃
・GPU FAN : 100%
・Hard Disk : 39℃
斜め化けの現象は治まり、CPUファンの音もかなり静かになりました。
みなさんどうも有難うございました。
メモリ拡張やグラボ変更、PCIファン追加はお金がかかるので、
時期を見て導入したいと思います。
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 18:35 ID:cRCHg8i70
- 67℃だと、けっこうぎりぎりなんで、もうちょっと気温が上がってくるとまた落ちるかもよ。
埃掃除して67℃は高すぎる(CPUが爆熱なせいもあるだろうけど)。
ケース内が53℃なので、排熱しきれてないんだと思う。(HDDとの温度差も激しいね)
長時間使うと、また落ちはじめるだろうし、高温環境で使ってるとPC全体の寿命が縮む可能性がある。
悪いことは言わないから、ケース内の強制排気(PCIスロットのファンとか)は考えたほうがいい。
たかだか1,000〜2,000円程度の投資で、ひと夏安心して過ごせるなら高くないと思うぞ。
環境にもよるだろうが、ファンで十分に冷却すると、PCの性能がちょっと上がるかもしれない事例を紹介しとく。
ttp://amatoboss.blog31.fc2.com/blog-entry-405.html
このBlogのケースでは、PCからの排気が十分なのかさほどの温度変化はないが>>709さんのように
ケース内の温度そのものが高い場合は、外にガンガン排気した方がいいと思う
こんな感じのファンね。PCファンでぐぐればそこそこ出てくると思う。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/pci_fan.html
最後に、とりあえずの解決おめでとう。
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 18:49 ID:tWAfeTeJ0
- ん……?まてよ…サイドカバーを開けて
5インチトレイを開けたままでその温度か…
まぁ、予算が無いようだし応急手当として良いか
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 19:12 ID:olmZ2JfK0
- PCメーカー名と型番 :hp 6070jp
OS(SPのverも):Vista home SP1
ログイン時の権限 :admin
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC有効
CPUの種類 :Intel Core2Duo E750@2.93GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :GeForce GT120
ハードディスク :620GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :10
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :e-access
セキュリティソフト名:なし
ルーターの有無、有線or無線 :有り・有線
症状(できるだけ詳しく) :インストーラをデスクトップに解凍し、
Roをインストールした後起動させたらパッチダウンロードが
Roインストーラ先ではなくデスクトップにダウンロードされてしまいます。
Roのアンインストールを行い再度インストールしても状況が変わりません。
Roのインストール先にパッチファイルを保存させるにはどこの設定を
変更すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 19:14 ID:cRCHg8i70
- >>712
>>1
VistaでROをプレイされるかたは一度公式をご覧ください。
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 19:20 ID:olmZ2JfK0
- >>713
管理者として実行設定はすでに済んでいます。
Roが起動しないのではなくて、パッチのダウンロード先が
デスクトップに設定されてしまっていることに困っています。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 19:21 ID:75pj6IRg0
- 設定どうこうというか、管理者権限で起動しなかったときの挙動だわな。
http://www.ragnarokonline.jp/img/beginner/vista/vista_11.jpg
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 20:25 ID:1blDIiXm0
- >>714
ROインストーラ先はどこなの?
なんでデスクトップに解凍したの?
どんな設定かも書かないで何を求めるの?
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 20:35 ID:cRCHg8i70
- >>714
プロパティ変えるんじゃなく、右クリックから。
インストール先はProgramFilesじゃない場所に。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/05 20:42 ID:Yd6Xce860
- ショートカットで管理者権限を設定するなら
×プロパティ>互換性>特権レベル>管理者としてこのプログラムを実行する
○プロパティ>ショートカット>詳細設定>管理者として実行
が正解だったと見たような気がするが。
これで右クリックからでなくてもアイコンダブルクリックで上手くできるようになったはず。
つまり癌のサイトの説明は間違ってるってこと。
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 00:15 ID:qVr/Qyt70
- >>714
状況が良くわからないんだが、
インストーラをデスクトップに解凍したらデスクトップにダウンロードされるんなら、
インストール先にインストーラを解凍してみたら?
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 02:55 ID:er2ZqrPr0
- >>719
メンテの後、毎度あたるパッチがあるでしょ。
そのパッチは普通はROのフォルダにDLされてパッチが当たるのだが
VistaでUACオンの状態で管理者権限でROを起動できていないと
ROフォルダにダウンロードされるべきファイルがデスクトップにダウンロードされるのだよ。
これが頻発する理由は>>718の×の方の説明が公式でされているから。
一応右クリックから起動って説明も追加されてるけどね。
Vista使ってりゃ誰でも一度は経験する失敗。
珍しくも何ともないよくあるトラブル。
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 08:28 ID:VagUpjD50
- 誰がDirectXを入れたら問題が全て解決するなんて言ったんだ?
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 09:01 ID:DUoogd7p0
- 何これ、怖い
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 10:38 ID:qt5UDTK/0
- >>721
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1243673014/
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 10:38 ID:7jiQq1620
- DirectXを入れたら娘が会話してくれるようになりました
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 14:04 ID:lJlf7CZV0
- 昨日までは動いていたROが動かなくなりました
パッチあたる小窓までいくのですがゲーム開始ができません。
winXP DELL製 PC本体より行動が悪い気がするので詳細省いてます。
以下が私の本日の行動です
0)ROが動かない
1)アップデートしようとインターネット8を当てる
2)再起動でエラーがでて落ちなくなるから電源強制終了
3)CPU使用率確認
前見たときは何もしなくて0%なのに今日は2-14%をフラフラ
4)多いプロセス上から3−4個削除
5)現在使用率50%と増えてしまった。
iexplore.exe. 30,300k explorer.exe 26,596k など
6)ROを入れなおすためアンインストールしようとする。
7)追加と削除にROが見当たらない
8)プログラムファイル内にグラビディーがみあたらない
以上です。このままROをもう一度再ダウンロードしていけるのでしょうか。
ソフト2個入るのか上書きされるのでしょうか?
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 14:12 ID:ehUlmsO60
- 状況的にIE8の入れ直しか、OSのリカバリかクリンインストール
モデム直か馬鹿ルーターでなければIE8入れるときだけFWを一時的に切るとか
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 14:15 ID:ehUlmsO60
- FWはルーターのFWでなく、FWソフトね
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 14:52 ID:SSsTASqo0
- >>725
> PC本体より行動が悪い気がするので詳細省いてます。
そういう判断を勝手にしない。
判断できる人はそもそもこんなとこ相談しにこないで自分で解決できる人。
もう一度ちゃんと>>6埋めましょう。
- 729 名前:725 投稿日:09/07/06 15:18 ID:lJlf7CZV0
- 勝手に判断して申し訳ありません。
先月あたりからインターネットのつながりが悪くOSを
再インストールしたところでセキュリティーソフトなどは
いれてません。FWとかは初期のままです。
PCメーカー名と型番 :DELL 5年前 Dimension9100
OS(SPのverも):winXP Professional ServicePack2
ログイン時の権限 :不明 制限なし?自分の名前でログイン
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Pentium(R)プロフェッサ820(1MB×2 L2 キャッシュ 2.8GHZ 800MHZ FSB)
メモリー搭載量 :1GB(512×2)デュアルチャンネルDDR-2−SDRAMメモリ
グラフィックス :GeForce6800 256MB DDR
ハードディスク :250GB(OS入れなおしのとき全部Cドライブになりました)
サウンドボード :Creatibre(R)Sound Blaste(R)Live (TM)24-bit PCI
DirectXのVer :?
マザボ/チップセット :?
ネット接続環境(ISP名) :ODNの40Mくらい
セキュリティソフト名:ナシ
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター親機から電源。電源から子機。それをPCへ。
症状(できるだけ詳しく) :ROを起動できません。ログイン画面は出ますが
ワールドセレクトが出てきません。
ROを入れなおそうとしても、プログラムの追加と削除にROがありません。
プログラムファイルにグラビディーがありません。(Gから始まるファイルなし)
スタートから探すとグラビディ(→RO)はあります。
スタートのコマンド(使用度数が多いとでるとこ)にもROがあります。
昨日の夜まではログインして狩りすることが出来ていました。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 15:39 ID:DUoogd7p0
- >>725
ROを起動するときに、ショートカットから起動してると思うが
それを右クリックプロパティでインストール場所が見つかる
SSなど残したいのを退避させて削除。
クライアントを落とし直して、インストールしてみて
これでダメなら、IE8を削除も試すくらいかな
先月に、リカバリしたのなら面倒だけどもう一度試した方が早いかも
ここからは回線の話だけど
電源ってコンセントだよな?PLCって言うんだけど
これは他の家電も含めて、家中のコンセントに刺さってる機器の
影響が乗るから最近新しい家電を買ったとかで影響出たのかもしれない
親機の側にPCを運んでNET回線が悪いのか、PLCの影響なのか
見極めないと回線が繋がりにくいのを改善するのは難しい
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 18:17 ID:wtY+uQ8W0
- >>725
725はROをOSと同じドライブに放り込んでるのかな?
XPのCDないしDVDがあるならOSのクリーンインストールの方が早そうだな。
HDDを一度まっさらにフォーマット掛けるやつだよ。
OSはCドライブ専用に切り分けて、ROや他のゲームを収める専用のドライブ
を設けると良いよ。
あと無料のセキュリティソフトでも用意して、OS導入後に真っ先にインスコすべき。
>7)追加と削除にROが見当たらない
こうなった時点でレジストリに手動で手を入れないと駄目な状況なわけだし。
>ハードディスク :250GB(OS入れなおしのとき全部Cドライブになりました)
ドライブの切り分けは、ググれば出てくる。
パーテーションマジック、パーテーションコマンダーってソフトを使っても
切り分けれるよ。
参考↓
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa946416.html
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 19:33 ID:mJG5iNa+0
- ウイルス感染→nPro様がブロック
とエスパー
- 733 名前:725 投稿日:09/07/06 19:51 ID:cmaYW44T0
- >730-731さま
ありがとうございます。
その後のご報告です。
インターネット8を消したらネットにつながらなくなり
winの修復をしようとしたらバージョン上がってるから無理と言われたので
winを削除でけして、付属のCDでwinの修復?というのをしました。
無事ネットがつながり、ROも起動しました。
プロパティを見たところ「c:グラビディ」でプログラムファイルではなかったです。
なぜあのとき動かなかったか不明ですが装備なども全部ありログインできました。
使用しているのは電源経由です。730さんのおっしゃるとおり
他の機器を使用して回線が切れやすかったのかもしれないです・・・。
直接とりたいのですが「線にひっかかってこける!」とおこられたので
直接できないのです。。
HDDが分かれていないのが大変不便なのでOS入れなおしてみます。
教えていただいたサイト分かりやすいです!そうなのです
大事なのがあると消させてくれなかったのです。
明日の時間があるときにでも挑戦してみます!
ご返答くださった皆様、本当にありがとうございました!
sageわすれてすみませんでした・・・
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 19:53 ID:/Dgk/Hth0
- >>729には眼科の受診をお薦めしたいところだ。
Pentium(R)教授とか、Creatibre Blaste(R)とか色々ともごもご。
それと、XPのServicePack3適用も必須。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 21:21 ID:DUoogd7p0
- >>725
効果がどれくらいあるか知らないが
コンセントのノイズを押さえるアイテムも売ってる
CPUはPentiumDだから、ROと同時に何を起動してるか知らないが
RO+軽いアプリだけなら無料セキュリティソフトを入れても良いかも
PLC使ってるって事はルーターを噛ませてるし
入れろ入れろと騒ぐのが居るが
重いソフトを同時に起動してるなら無くても良い
XPのSP3のイメージをCDに焼いて
OS入れなおしたら即入れたほうが色々と便利
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/06 22:01 ID:er2ZqrPr0
- > CPUはPentiumDだから、ROと同時に何を起動してるか知らないが
> RO+軽いアプリだけなら無料セキュリティソフトを入れても良いかも
> PLC使ってるって事はルーターを噛ませてるし
> 入れろ入れろと騒ぐのが居るが
> 重いソフトを同時に起動してるなら無くても良い
何を言ってるのかさっぱり分からない。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 08:14 ID:P/gOpBsd0
- ルーターのFW入れたからってPCにウイルス対策ソフトが不要には成らないぞ
ルーターは外に出ちゃ駄目なポートを塞き止めたり、応答したら不味いポートを塞き止めるだけだから。
プログラムに対しては無力。
- 738 名前:731 投稿日:09/07/07 10:17 ID:lCQz+AlH0
- >>733
復旧おめ!ちなみにダイレクトXのバージョンが不明みたいだけど
当てるバージョンは9.0Cを導入してね。10.0じゃないからね。
735の言っている
>XPのSP3のイメージをCDに焼いて
>OS入れなおしたら即入れたほうが色々と便利
これの作り方だけど↓のサイトを参考にやってみると良いよ。
ttp://web.thn.jp/papa/spmaker.html
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 15:58 ID:JAsuiMsc0
- セキュスレにて現在進行形で出てきているDirectShowを狙った0dayも、ルータのL3で止められるようなものではない。
それに、一般的なユーザーがルータのIPフィルタによる接続拒否リストを定期的に更新するとも思えないのだが。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 16:58 ID:cfMr70MT0
- つい先ほどメンテ後、普通にROショートカットwクリックで起動し
今しがた別アカになろうとしたところ
レジストリーエラーという小窓がでてつながらなくなりました。
2,3分前は普通に起動できていたのに、こういうことあるのでしょうか。
思い当たるとすれば、メンテ後起動した際バスタさんから
疑わしいパッチが〜という小窓がでてきて、それを許可しました。
それ以外は何もしてないのですが・・。
どこをそうみればいいかもわからず質問させていただきました。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 17:01 ID:CZrbimL30
- >>740
パッチ変更点スレ その190
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1245752181/964
>レジストリエラーは,なんかパスをチェックするのに大文字小文字が判別
>されるようになってるからかな?
>
>ショートカットのプロパティをみて作業フォルダを
>c:\Gravity\RagnarokOnline
>になってるところを
>C:\Gravity\RagnarokOnline
>に修正すればちゃんと実行できるみたい.
>デフォルトの場所じゃないところにインストールした場合は,適宜判断してちょ.
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 17:04 ID:N+XY25ei0
- ゼロデイ脆弱性か今のセキュリティソフトで防げるんだっけ?
まぁ、どうでもいいか
ROの他に、音楽再生・メッセ・2chの閲覧・フィルタのあるメール
ニコ・YOUTUBEくらいならウィルス感染もないだろうし
大分前のこのスレに居た、共有ソフトで感染したような
ドアホくらいしかIP狙い撃ちでルーター突破して
攻撃もされないだろ
DirectXの更新の必要/不要と同じだろ
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 17:05 ID:cfMr70MT0
- >>741様
書いてあるとおりにしたところ起動できました。
パニくって、パッチ変更スレはチェックしてませんでした。
助かりました。ありがとうございます。
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 17:40 ID:uQanAFW60
- >2chの閲覧
ただ見るだけなら良いが、リンクを開くとかするなら危ないな
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 18:16 ID:iYFJxnVb0
- >>741の方法で直らず
場所はD:\Gravity\RagnarokOnline
クライアントをCに再インストしても直らないのでお手上げに
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 18:24 ID:jt3ySn/o0
- レジストリの
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Gravity\RagnarokOnline]
にあるパスと起動したい実行ファイルのパスが違うとエラーぽい。
起動したいパスにレジストリの値を書き換えれば起動できた。
うちはRAMディスクしてるからパッチ当てが必要な時と
普段遊ぶ時のパスが違う故、微妙にめんどくせーことになった気配。
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 18:57 ID:iYFJxnVb0
- >>746
レジストリ消してから再インストールで起動するようになりました
ありがとう〜
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 20:02 ID:fwQxCJPc0
- patchup当たってからゲーム開始を押しても起動しなくなった。
↓
PC再起動したら起動するようになった。
とりあえず、自己解決報告。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 21:50 ID:PNmSGO+l0
- エラーとは関係ないけれど勘違いしてる危険な人間がいるようだから警告。
ルータのFW頼みのノーガード戦法がかろうじて許されるのは
RO専用機としてRO以外一切ネット接続しないPCのみ。
Web見たりいろんなことするPCでセキュリティソフトを入れないのは何にも防げてないに等しい。
メッセで知り合いからURL送られてクリックしたらアウトというウイルスだってあった。
匿名掲示板だって垢ハックURL貼られてうっかりクリックしないとは限らない。
メールだってフィルタをすり抜けようとあの手この手で必死だし。
>>742のように考えていると痛い目を見る可能性は高い。
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/07 23:51 ID:N+XY25ei0
- そして、関係ない事をテンプレで入ってないのを見つけては
入れろ入れろと騒ぐんですね
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 01:56 ID:CFIKdwI70
- >>750=742
何が言いたいんだ?
最近テンプレに何か入れろなんて話あったっけ?
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 02:05 ID:CFIKdwI70
- なるほど何が言いたいのか何となく分かった。
>>750は真偽のはっきりしないDirectXの必要/不要の水掛け論と
明らかに危険なノーガードを安全だと言い張ることを同一視してると。
とりあえず出鱈目吹聴して開き直るなよ。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 03:04 ID:MwQ0rmRC0
- ttp://lineage.paix.jp/diary/daily/archive/20090625.html
リネ資料室管理人でさえ、あわや、という事態に遭遇している。
ノーガードで自爆するだけなら(本当は良くないが)まだともかく、それを他人にまで吹聴する神経を疑う。
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 05:19 ID:7z6l31VQ0
- ノーガードはFWルーターも通さず直繋ぎか
皮肉言葉として使うくらいだから、使い方が違うぞ?
リネの資料管理人?よくは知らんが、この人なら
FWを破ってアクセスする価値があるが、一個人のIPのFWを
破ってまでアクセすると思ってるのか?
まぁ、たまに居るがそういう輩にはセキュリティソフトなんて
FW同様打ち破れるから変わらないがな
まぁ、面白いから適当に反論しとく
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 05:49 ID:pJ4zUMZp0
- 皆、誰と戦ってるんだ?
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 05:56 ID:y8X9v/9u0
- ノーガードは可愛い女子高生が下着だけで満員電車の乗るようなもんだってばっちゃが言ってた
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 12:51 ID:91c2mJuw0
- PCメーカー名と型番 : SOTEC PC Station 2240C
OS(SPのverも): XP SP3
ログイン時の権限 : 不明(初期のままのはず・・・
CPUの種類 : セレロン2.4GHz
メモリー搭載量 : 512M×2の1G
グラフィックス : GeForce6200 128MB
ハードディスク : 120GB
サウンドボード : Realtek AC97
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : 不明
ネット接続環境(ISP名) : 光、OCN
セキュリティソフト名: ノートン(RO起動時はOFF)
ルーターの有無、有線or無線 : ルータ有、有線
症状(できるだけ詳しく)
鯖缶などでクライアントが強制終了した際、再度の起動ができません。
パッチクライアント起動まではいくのですが、そこからクライアントの起動が行われず。
(パッチクライアント自体の起動および読み込みも異様に遅いのですが)
また、タスクマネージャを見るとRO関連は起動していないのに、
CPU使用率は100%のままになっているという状態です。
PC再起動するとクライアントはまた起動できるようになるのですが、
6月下旬より原因不明のラグ頻発&鯖缶が多発しており、
そのつどPC再起動を強いられる状態です。
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 13:28 ID:b1HPg8cO0
- 総鉄屑だから今まで動いていたことが軌跡かも知れんけど、マザーかビデオだとは思うけど、HDDの空き容量はドライブ毎に充分有ります?
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 13:39 ID:4pfE8Vnu0
- >>742
>ROの他に、音楽再生・メッセ・2chの閲覧・フィルタのあるメール
>ニコ・YOUTUBEくらいならウィルス感染もないだろうし
ダウトx5?w
とにかく自分の価値観やら環境を他人に強制すんなー
たとえ"ROだけ"としてもセキュリティソフトは必要、ネットに接続してる以上自分だけじゃなく最低限のマナー
いろいろ知って接続してるならここにゃ質問にこないだろうし
>>757
nProがなんらかの原因で終了されてない予感かクライアント再起動速過ぎ?
そしてクリーンインストール推奨厨ですさーせん可能ならクリーンインストールかリカバリーを
IEのVerとGefo/NvidiaドライバーのVerあとノートン先生のVerと最新のは軽いらしいよ!?
XPのパッチちゃんとあててる?
ここ2週間のパッチがgdgdで不具合大盛りなので原因の一因ではあると思うけど・・・
ちなみ自分の環境ではVista環境で不具合というか不都合が起きてる感じ(XPと7は目にみえて問題なさげな感じ?)
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 13:47 ID:pJ4zUMZp0
- 熱暴走っぽくないかね
PCの掃除及び全てのファンがちゃんと動いていることを確認
アイドル時と過負荷時(RO起動時)の温度をSpeedFanで監視
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 14:16 ID:UF7mEZX10
- 急にパッチサーバーに接続失敗みたいなものが表示されて焦ったが、
単に繋がらなかっただけだった
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 17:15 ID:91c2mJuw0
- >>758
C・Dともに50%前後使用してます
これがあいてると言えるかどうか・・・
>>759
何回目かの症状のときに、時間をおいて起動なども試してみたがダメでした
ノートンはROプレイ中は切っちゃってますが流石にまずかったですね
新しいやつを試してみようと思います
XPのパッチは週1くらいで自動更新で当ててると思います
>>760
熱暴走なんですかね?
掃除はほこりがたまらない程度にはやってるつもりですが・・・
ファンは全部稼動しているようです
温度は見てなかったので確認してみます
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 18:00 ID:Po7dNuDs0
- >>756
ガードしているから良いに決まってるだろ
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 18:13 ID:RPHX5ZhU0
- >>762
今まで何事も無くて、最近不具合が出始めたのなら、そろそろ寿命かも。
試しにCDの電源プラグを外して、安定するなら電源の寿命と思えるけど、基板が無駄に電気喰う様に成ってる場合もあるから断言は出来ない。
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 18:39 ID:7z6l31VQ0
- >>757
温度の監視とHDDの診断ツールでHDDのチェックと最適化
メモリの診断も一応やっておくと良い
CPUやVGAの温度が高い時は、ファンが壊れてないかのチェックも
ファンが正常で埃も無ければグリスの塗りなおし
HDDの診断は「ハードディスク診断ツール」で検索して好きなのを
メモリの診断はMEMTEST86で行って。
もし、OSを入れなおす(リカバリ含む)場合は
入れなおす前に、SPのCDイメージを焼いて即当てると良い
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:09 ID:FQ9IL3Ax0
- >>757
めんどくせえから買い換えろ。
しったかのオッサン共が湧いて糞うざいわ。
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:13 ID:Vj2/L2kO0
- >>766
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1243673014/
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:48 ID:fsAsmPj30
- >>754
面白そうだと反論する前に>>749をよく読んで理解すると
首を釣りたくなるぐらい恥ずかしくなると思うよ。
どうしてFWを突破なんて妄想が出てくるのやら(笑
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:50 ID:fsAsmPj30
- 釣ってどうする。吊るだな。
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 19:53 ID:MwQ0rmRC0
- >>754
個人でFW-Routerを使用しているケースがどれだけあるんだ?
まともにファイアウォールルータと呼べるのは、YAMAHAのSRT100など、IDSやURLフィルタを搭載したものなのだが。
オレオレ定義を押し通すのは見苦しいよ。
>リネの資料管理人?よくは知らんが
アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.4
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242218790/2
テンプレに掲載されているようなサイトを「よくは知らん」と言うなら、はっきり言ってアンテナ低すぎ、論外。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/08 20:06 ID:fsAsmPj30
- 自分からうっかり地雷踏む可能性のある>>742のようなPCにはセキュリティソフト入れろってこと。
ネトゲ以外まったく起動しないようなゲーム専用PCなら入れなくても何とかなるかもしれないが。
FW突破するとかしないとか関係ない。
- 772 名前:731 投稿日:09/07/09 11:22 ID:9KmtY71M0
- >>757
マザーボードの電解コンデンサ。特にCPU周囲、コンデンサの根本からの液漏れ
若しくは頭部が膨らんでたりしないか?
マザーの寿命でおなじ症状になった事があるぞw
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 05:21 ID:0ZVOgOkJ0
- oi!!
おまえらやばい
ログインできなくなった
一日9時間はプレイしてる超廃人の俺がだ
詳細を書こう
狩り中に鯖キャンしたから再ログインしようとROのショトカクリックしたら
The information of CurrenDirectory and RagPath are different from each other
ってエラーでる
何度クリックしても同じ
PC再起動しても同じ
PCの環境は変えた覚えない
ROが遊べないと禁断症状がでる
お前ら人助けだと思ってはやく!
人一人の命がかかっている!!!!!
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 05:25 ID:a36I36oH0
- 公式の「プレイ情報」、7月7日のを見ろ
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 05:31 ID:0ZVOgOkJ0
- >>774
まじ助かった!ありがとう!
お前は今日からMMOBBSのマリアを名乗っていいぞ。
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/12 11:51 ID:FwVIdMmC0
- >>773
英語が読めないんじゃ確かにヤバいな
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 16:10 ID:Dd9Zgz1Y0
- パッチクライアント起動してんだけど
ファイルサーバーに繋がりませんってエラー出るの俺だけ?
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/14 16:14 ID:Dd9Zgz1Y0
- ごめんなさい何度も試したらいけました
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 03:08 ID:k5UXyBB20
- ごめんなさい何度も試したらいけました
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 22:55 ID:+9H3WbAW0
- 質問です。
ROを起動し鯖選択の画面まできて鯖をセレクトした後突然ブルースクリーンが出てpcが再起動しました。
熱暴走でしょうか?
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 22:58 ID:vVfdXh8E0
- 1回だけじゃ分からない。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:34 ID:5RbGIx2I0
- >>780
頻発するようなら自動的に再起動しないように設定してSTOP CODEをメモるべし
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:36 ID:WMeZWZbqO
- ROを起動してパッチ終わってゲーム開始をクリックするとエラーがでます。そのあと「ragexe.exeは動作を停止しました」ってやつがでて起動できませんでした。
再起動したり再ダウンロードしてみても直りませんでした゚。(p>∧<q)。゚゚
同じ症状があった方や直す方法を知っている方がいたら教えてください!
お願いします(';ω;`)ぅう…
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:42 ID:5RbGIx2I0
- >>783
ゲーム開始をクリックしたときのエラーメッセージは?
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:46 ID:5RbGIx2I0
- あ,物質と勘違いしてた
>>783
>>6のテンプレ埋めるんだ。まずはそれからだ
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:49 ID:1ajZVkG50
- 初投稿ですが・・・
異世界クエを進めていて、駐屯地の人々ってクエを進行中に同時で飼育場のお手伝いって
クエを進めていて、先に駐屯地の方を終わらせてから、準備してからクエストに必要なアイテム
集めようとして移動しようかと思ったら進めなくなりました。
サポートの方にも問い合わせしたんですが返事無し・・・・。
他のキャラも移動できなくなっていました。
誰か対処の仕方分かる方いましたら教えてください。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:54 ID:JVvhS/N30
- >>786
スレチ
クチチ、こっちへ。答えはもうでてるので自分でさがせ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=livero&key=1247543696&ls=50
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/16 23:55 ID:pHnupFt60
- solly japanese ver only.
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 07:42 ID:Qd6f4Wl90
- Sorryな
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/17 21:19 ID:SDjHXY1Q0
- 頭のエラーはうちらにはどうにもできないぞw
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 21:55 ID:Pvu/FLlD0
- PCメーカー名と型番:自作
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Core2Duo E8400
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :GeForce9800GT
ハードディスク :Hitachi製 500GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GIGABYTE EP45 UD3LR
ネット接続環境(ISP名) :光
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
症状(できるだけ詳しく) :BGMに関する問題です。
特定マップに置いてBGMが鳴らなくなります。
以前、別のPCにてその問題が起きたときは確か魔王パッチのあたりだと記憶してるのですが、
そのときは公式の手動パッチを当てた際そうなったため、一度再インストールしてオートパッチを当てると直りました。
今回のPCではROをインストールした当初からその問題が発生したため、再インストールを考え、
本日公式より魔王パッチ対応版クライアントをDLし、インストール、オートパッチを当てましたが、改善しませんでした。
Googleなどで調べた結果、同じ方法で直る場合があるということはわかりましたが、詳しい結果を知ることはできませんでした。
MP3ファイルの差し替えなどは行っていません。
参考までに私のPCで確認したBGMの鳴らないMAPは
ギルド戦MAP、ベインスの街、ベインスフィールド、名無し外(夜)、です。(他にもあるかもしれません)
他の場所では問題なくBGMが鳴りますし、該当MAPではBGMのON/OFFチェックを入れなおしても鳴りません。
該当MAPのMP3ファイルは、WMPなどでの再生は問題なくできます。
長くなってしまいましたがお願いします。
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 22:00 ID:S9powzWO0
- さんざんいわれてるけど
>>該当MAPのMP3ファイルは、WMPなどでの再生は問題なくできます。
これのせいじゃね?(WMPで再生すると不要なMP3タグがついてROで再生不可能になる)
再インストールでもなんでもいいから、該当のMP3ファイルをもってきたらいい。
単純に上書きだと書き換えられてないのかな?そのへん検証したことないから
上書きするならBGMフォルダをリネームするとかして別物にしておけばいいかと。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 22:05 ID:EB2AKbKo0
- >>791
WMPで聞いたファイルのIDタグをクリアしろ。
- 794 名前:791 投稿日:09/07/18 22:22 ID:Pvu/FLlD0
- >>792
過去ログにありましたね、すみません。
以前はWMPで再生しても大丈夫だったので該当しないかと思いました・・・
>>793
IDタグと言うのを調べてみたのですが・・・
MP3ファイルに付与される情報の集まりと解釈しましたが
どの部分を消せばいいのでしょうか?
アーティスト、トラック名などは最初からついているようです。
よければ詳しく教えていただけませんか?
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 22:50 ID:ETYeGh080
- カムバックキャンペーンとやらでROを久しぶりにやろうと思い、パッチを当てたのですが、
「2009-07-15fdata.gpf ファイルのダウンロードに失敗しました」
とでてROが起動できません
物質スレでも似たようなことが起こった人がいるみたいなのですが、
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
pcに詳しくないのでテンプレが埋められない・・・
OSはVistaでセキュリティはAVGいれてます
- 796 名前:791 投稿日:09/07/18 22:53 ID:Pvu/FLlD0
- たびたび申し訳ありません、再々インストールを行った結果直りました。
ROをアンインストールした後フォルダを削除していなかったのが良くなかったのかもしれません。
お騒がせしました。
>>793様、よろしければ794を教えていただけると同じような問題が出た時のために助かりますのでお願いします。
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/18 22:59 ID:/5mVrj/00
- WMA MP3 IDタグ 削除 で検索すればいいだけじゃね。
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/19 04:45 ID:xZB7q3aI0
- >>795
>>4
100回位トライしてもだめなら出直してきてください
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 02:24 ID:UQH8MJlZ0
- すまん、3日前からROの動作がちょっと変なんだが、わかる人がいたら教えてくれ
2週間ほどRO起動してなくて、久々にROを起動したのが3日前。
それまでの様にRO起動してキャラクター選んで馴染みの狩り場に行って始めたら、何か重い。
重いというか…
・地面をクリックしても反応無し
・スキルをF8等で選んで対象や地面をクリックしても反応無し
という症状が、1〜2分に1回程度の頻度で出てる。
しかも、深夜なのにラグがそこそこの頻度で発生。
Wizやってるんだけど、移動出来ない=>捕まって被弾しまくりだったり、
FW詠唱しようとクリック=>反応無し=>タコ殴り、とか狩りにならん。
PCやルータは再起動したけど変わらず。
ルータの設定も特に変えて無いし
そこそこ信頼出来るサーバ相手から大きいファイルをFTPで持ってきてみても、
途中で一瞬通信が止まったりも無く、タイムアウトや破損も起きず。
これ、何が原因だろう?ただ単にサーバが重いだけ?他のWizは、パッと見は普通に狩れてるみたいなんだけど…
確認すべき点とかあったら教えてくれ。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 02:27 ID:v8e0pZV80
- マウスのボタンが変とかはないか?
通常時と狩りの時とでは押し方が違うとか
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 02:32 ID:ZyRhWNGL0
- ワイヤレスマウスの電池切れに一票
- 802 名前:799 投稿日:09/07/20 02:34 ID:UQH8MJlZ0
- すまん質問テンプレ忘れてた
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows XP SP3
ログイン時の権限 :管理者権限
CPUの種類 :AthronXP64 AM2の5400+
メモリー搭載量 :512MB*2
グラフィックス :PalitのRadeon HD3650
ハードディスク :Maxtor 160GB(内、空き18GB程度)
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :すまん忘れた
ネット接続環境(ISP名) :ExciteBB
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :BBR-4HG(有線ルータ)
- 803 名前:799 投稿日:09/07/20 02:35 ID:UQH8MJlZ0
- マウスについては、他アプリでは 左クリック・右クリック共に問題無く動いてるんだ。
実際、不審に思って分解清掃もしたけど変わらず。ほかに何か書くべき事とか無いかな?
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 02:37 ID:3iUqDxiR0
- ルーターの熱暴走とか。PC内部の埃の可能性が高そうだが、温度は確認したか?
- 805 名前:799 投稿日:09/07/20 02:49 ID:PdLxCCUm0
- PC側の温度・環境は問題無し。思ったよりキレイな位だった。
ONU・ルータ側は、普段と同程度の発熱だったけど念の為に電源抜いて5分放置してきてから試してみた。
変わらずだった、ってかデスペナゲッツ…Base98なのにやる気無くすぜ!
ちなみに4期鯖、MAPはコモド北。
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:03 ID:AcgPWkgt0
- とりあえずウイルスチェックとスキャンディスクと時間があったらデフラグ
タスクマネージャで変なタスクが動いてないか何か負荷がかかってないかチェック
イベントビューアでこっそりエラー吐いてないか調べる
TAF設定変えてみる
Radeonは新しいドライバでROが軽くなってるらしいから
最近入れなおしてなければインストール
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:08 ID:3iUqDxiR0
- インデックスサービスとかが走ってたりしてな。
- 808 名前:799 投稿日:09/07/20 03:11 ID:PdLxCCUm0
- 色々とありがとう>All
>>806
ウィルス・イベントビューワ・taskmgrは問題無いみたい。
とりあえずTAF設定元に(既定値2だっけ?)戻して、
ダメそうならCatalystドライバ更新と、デフラグでもしてみるよ。
>>807
キッチリと止めてるぜ。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:14 ID:AcgPWkgt0
- スキャンディスクってのはウイルスじゃなくて不良クラスタチェックの方ね
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:17 ID:3iUqDxiR0
- >グラフィックス :PalitのRadeon HD3650
カタリスト9.3以降を入れないと、コマ送りになる率が高いかも。他のなによりもここをチェックか?
>セキュリティソフト名:無し
何が入ってるかわからないのがやばいな。PCリカバリするか、複数のオンラインスキャンをかけて
なにも検知されないことをチェックした方がいいかもしれないね。
>PC側の温度・環境は問題無し。思ったよりキレイな位だった。
HDDの発熱は?160GBっていうとそれなりに古そうだが発熱してないかな?
HDDの熱がやばい場合は、HDDクーラー付けるとか、新しいHDDに移植するとか。
>気休め
デフラグさんでもしとこうか。CHKDSK /F /R もかな。
あとはnProと干渉しそうなIEのブラウザ機能拡張を抹消するとか。
確か、キャノン製プリンタのEasyWebPrintが干渉するんだった気がする。他にもあるかも。
LANコネクタの接触不良を疑って挿しなおすとか、他のケーブル使ってみるとか、ルーターの別のポートに
差し替えてみるというのもありかな。HDDのケーブルも抜いて挿しなおすといい。
>マザボ/チップセット :すまん忘れた
これが必要になることもあるので、CPU-Zでチェックするとか、PC内掃除しようとケース開けたなら
もっかいケース開けて確認するとか。
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:20 ID:3iUqDxiR0
- そうだ、nVidia製のソフトウェアFWとか入ってたらアンインストールしとけよ〜
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 03:24 ID:oi1gkk1v0
- >>802
USBから無駄な物を外す。
動けないときにmobは移動してるか?
メモリは足りているか?
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 04:13 ID:AcgPWkgt0
- 2週間前から3日前の間に環境の変化は何か無かったか?
ネットワークまわりとか、ソフトウェアインストールしたとか
ハードウェア増設したとか、PC移動したとか、何かの設定を変更したとか。
他にもPCがありそうな気がするんだが
そっちにもROを入れて症状が出るかどうか
マウスを取り替えて症状が出るかどうか。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 04:17 ID:DzoPaAVR0
- とりあえずクラの入れ直しじゃないの
2週間の間のパッチでどにかなっちゃったとか
アンインスコ→やるならデフラグ(暑いなら冷房つけてな)→再インスコ
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 15:25 ID:WmwG2G030
- 長い文章やAAをRO内で単語変換するとエラー吐いてクライアントが強制終了するバグの対策を
とあるROブログで見つけたんで書き捨て。知ってる人は無視してください。
-XPの場合-
"コントロールパネル">"地域と言語のオプション"を開いて
"言語タブ"をクリック、"テキストサービスと入力言語"の"詳細ボタン"を押してウィンドウを開く。
"詳細設定タブ"をクリック、"互換性の構成"のチャックを入れて"適用"か"OK"ボタンを押してPC再起動。
これによってチャットの変換候補がデスクトップの右下に出るようになって
辞書に長い文章を登録しても単語変換時に重力エラーがでなくなる。
たまに変換時に動作が変になる気がするけど、ネタAAとかRO内で発言する人はどうぞ。
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/20 15:26 ID:WmwG2G030
- チャック→チェック (*ノдノ)
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:00 ID:ihcLWtwn0
- 2ヶ月ぶりにINしようとしたら下記のようなエラーがでて
起動ができなくなりました。
新しいクライアントを落として再インストールすると起動できるのですが
PCの電源を落とすと同じエラーが起こり
ログインするたびに一時間かけてクライアントを落とさないといけません
OS(XPpro)の再インストールを試しましたが無駄でした。
エラーがでるPCはゲーム用なのでウィルス対策ソフトは入ってないので
メモリ・ハードディスクに感染しているウィルスの可能性もあります。
その場合は有償ソフトでもいいので駆除できるソフトを教えてもらえると
助かります。
Module Name: C:\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x4a55a264 - Thu Jul 09 16:55:16 2009
Exception Type: 0xc0000005
0x00500b86 ragexe.exe
0x006b6e65 ragexe.exe
0x006d787b ragexe.exe
0x7c816fe7 kernel32.dll
eax: 0x00000000 ebx: 0x0014237b
ecx: 0x007d5298 edx: 0x00000000
esi: 0x007d5298 edi: 0x026b0fd0
ebp: 0x0012fac0 esp: 0x0012faa4
stack 0012faa4 - 0012fea4
0012FAA4 : B0 0F 6B 02 B1 AE 51 00 12 06 00 00 82 01 03 00
0012FAB4 : A5 00 00 00 7A 6C 6B 00 55 6E 6B 00 34 FF 12 00
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 中略 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0012FAD4 : 00 00 00 00 94 40 00 00 05 00 00 00 68 01 03 01
0012FB94 : 00 00 03 01 01 FB 12 00 78 07 03 01 08 00 00 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
〜〜〜〜〜〜〜〜〜中略〜〜〜〜〜〜〜〜
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:50 ID:KrNgOgzB0
- >>817
ツッコミ所満載だな、おい。
>ログインするたびに一時間かけてクライアントを落とさないといけません
お前さんは、落としてきたクライアントを毎回消してるのかと。
>その場合は有償ソフトでもいいので駆除できるソフトを教えてもらえると
まずは、オンラインスキャンでもなんでもいいから、感染しているのかどうか、名称は…という所を確認してくれ。
>エラーがでるPCはゲーム用なのでウィルス対策ソフトは入ってないので
OS入れ直し→WindowsUpdate→セキュリティソフト導入→パターン更新→ROを入れる
原因の切り分けもできなくなるので省略しない!!
とにかく、相談用のテンプレ埋めてこい。あと、MEMTEST86+かけてからくること。
入れてるブラウザ機能拡張も書いてくれると有り難いな。
という訳で出直してこいやー。
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 00:52 ID:1Miwzf7B0
- さわるな
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 02:07 ID:F+R0BAfz0
- >799>802
似たような事が起こっているので書き込んでみよう。
PCメーカー名と型番 : 自作
OS(SPのverも): WinXP SP3
ログイン時の権限 : 管理者
CPUの種類 : INTEL Core2Quad Q9550
メモリー搭載量 : DDR2 4G(2G*2)
グラフィックス : Radeon X1950XTX DriverVer8.913.1
ハードディスク : WesternDigital WDC740HLFS、Seagate ST3250620AS、ST3250620AS、ST31500341AS
サウンドボード : オンボード
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : Gigabyte EP45-UD3LR/Intel P45
ネット接続環境(ISP名) :So-net ADSL Acca50M
セキュリティソフト名: MaCfee
ルーターの有無、有線or無線 : 有線モデム内蔵
備考
電源不足の可能性を考えて定格625Wに変えるも変わらず。
Hubを介してるので外してモデムに直接繋ぐも変わらず。
モデムの初期化後、再設定するも変わらず。
ROクライアントの再インストールも試したが変わらず。
ウイルススキャン、チェックディスクは実行済み、特に問題無し。
デフラグはやった気がするが正確な事はわからず。
以前、4月末頃に似た症状があり、プロバイダに問い合わせた所、
回線が不安定になっていたようで、通信業者の方で調査してもらった事有り。
詳しい事はわからないが、若干の速度を犠牲にその時は安定。
最近になってまた下記の症状が発生しだしたので、問い合わせるも今は問題無いとの事。
>810であったCatalystは9.3です。
症状(できるだけ詳しく) :
>799と似た感じでクリックしても反応しない等、
周りのPCやMobなどは動いているラグ状態が頻発。
酷い時は一匹のMobから3,4発分の攻撃を纏めて食らったりする。
こっちが止まっていて、こちらを認識したMobが残影状態で目の前に来たりも。
ただ、こちらの行動はサーバーに送られている様で、
LKでBB→止まる→BBを複数回入力→動き出す→BBが複数回分重なってダメージが入る。
自分なりに色々試した結果、お手上げなので最終手段と思っていた回線をADSLから光に。
来月には光になるのでその結果を見てから、
ダメなら書き込もうと思っていたが、症状が似てる気がしたので書き込み。
何か気になった点があればご指摘ください。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 11:09 ID:Rj4qGd7E0
- >>799
とりあえず、プロバイダに確認してみては?
周りの人に確認してもらって、820のように移動クリックや
スキル使用のコマンドは送ってるのかを確認した方が良い
契約して送られてきたモデムに直繋ぎしてもだめか?
>>820
Catalystが最近修正版で9.3.1?をリリースしたから
入れなおした方が良いかも
症状的に、通信経路のどこかで遅延が起こってるっぽいな
送られてきたモデムとプロバイダの通信に障害があるかを診断をする
手段を持ってる筈なんで、多分そのモデムより内側
家庭内になにか問題がある気がするLANケーブルが抜けそうとか
曲げすぎて内部で切れかけとか
>>799と>>820共通
他の軽いMMO(同じガンホーのECOとか)を入れて
試してみよう
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 11:19 ID:KrNgOgzB0
- ああ、>>820はX1950か。それなら9.3.1にした方がいいかもね。
「ATI Catalyst 9.3.1」公開。X1000以前のGPUに「重大な修正」が
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090713001/
> 2009年4月9日の記事でお伝えしているとおり,「ATI Catalyst 9.4」で,ATI Radeon X1000以前のGPUと
>ATI Radeon X2000以前のグラフィックス機能統合型チップセットへのサポートは打ち切られた。
>それに合わせて,レガシー(legacy,遺物)と位置づけられたこれら旧世代の製品は,「ATI Catalyst 9.3」
>(以下,Catalyst 9.3)でサポートすることになったわけだが,今回のCatalyst 9.3.1では,そのCatalyst 9.3で
>サポートされる製品に向けた「重大な修正」(原文:critical fixes)が行われているとのことだ。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 20:23 ID:asyIvamB0
- PCメーカー名と型番 :NEC LaVie
OS(SPのverも): WinXP Home Edition 2002
ログイン時の権限 : 管理者
CPUの種類 : INTEL Pentium M processor 1.60GHz
セキュリティソフト名: McAfee
備考
ROのパッチ当ては完了するのですが、
「ゲーム開始」を押すと
「ピコン」って音が鳴って起動しません。
あまりPCに詳しくないのでどうしたら良いか
わからないので、アドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみにECOは動きます。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 21:04 ID:Rj4qGd7E0
- >>823
音がなるだけ?
初ROなのか、それとも最近のパッチで入れなくなったのか
どっちなんだ?
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 21:17 ID:asyIvamB0
- >>824さん
はい、音が鳴った後に
一瞬だけ何かウインドウが出るんですが
それがなにか確認する前に消えるんです。
ちなみに、初ROです
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 21:31 ID:KrNgOgzB0
- 何が起動しているのかわからないのでなんとも言えないですねぇ。
NEC製のユーティリティーがなにかnProと干渉するという報告を過去に見た記憶があります。
メーカー製ユーティリティ(特にネットワーク関係のもの)をアンインストールしてみてください。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/22 21:37 ID:asyIvamB0
- >>826さん
ありがとうございます。
やってみます
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/23 05:07 ID:NkV6abdr0
- NECのユーティリティにネットワーク関係のはあったかな
1ボタンでアプリが起動するのや音関係のユーティリティを
一度、消してみるのくらいか?
開始押せば、一瞬でも表示されるのだから読み取る努力もしよう
最後に、SP3を当ててみるくらいかな
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 10:36 ID:H6eTjlFV0
- PCメーカー名と型番 :DOSPARAPrimeシリーズ
OS(SPのverも):Vista
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)不明
CPUの種類 :Quad Core
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :不明
ハードディスク :500GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :FOXCONN
ネット接続環境(ISP名) :不明
セキュリティソフト名:バスター08
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
エラーかどうかはわからないんですが質問させてください。
ROを起動中、別窓へALT+TAB・もしくはwinキーで移動してるのですが
何故か何度か別窓に切り替えてると、RO内部ではクリックできるのですが
ROをメインウインドウから外すとクリック出来なくなります。
XPの時は、右クリックを一度するとクリック出来る様に直ってたんですがvistaにしてから直らなくなりました。
再起動すると直るのですが、こういった現象を直す方法はありますか?
それともうひとつ、別窓からROウインドウに戻した時に何故かマウスが右クリックされた状態になります。
なので戻した時に、画面がくるくる回ってしまう現象が起きます。
OSをXP→vistaにしてから上記二点のエラーが起きる様になりました。
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 10:56 ID:h7t0ED/T0
- >>829
1つ前の物質スレで質問してた人かな?
そっちで回答ついてるので解決済みの筈。回答読んでないのかな?
あとは、マウスドライバーを削除してMS製標準ドライバー使うとか、マウスメーカー製ユーティリティを
ROと同様に右クリックから管理者権限で起動するとかそんなこと位しかやることないよ。
個人的には1つ前の物質スレ827の回答の奴推奨。
(RO板では扱えませんので、そのキーワードをここで質問しないように。ぐぐれば出てくる)
質問
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1247801050/792
催促
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1247801050/819
回答
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1247801050/827
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1247801050/924
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 17:45 ID:H6eTjlFV0
- >>830
回答ありがとうございます
解答読ませてもらってんですがRO_MFはツールだった様なので違反になるかと
二つ目の解答走りませんでした、ありがとうございますー。
起動の件解答ありがとうございます
が、物質で質問した時エラースレへ誘導されたのでこちらでも質問しました。
マルチ失礼しました
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:38 ID:j2mVHVRp0
- >>825
>初RO
はつRO・・・しょRO・・・初老・・・
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:46 ID:iuctUA6G0
- PCメーカー名と型番 :DELL Dimension XPSシリーズ(四年前に購入)
OS(SPのverも):XP HomeEdition
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)不明
CPUの種類 :Intel(R)Pertium(R)4 3.40GHz
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :RADEON X850 XT PlatinumEdition (256mb)
ハードディスク :150GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :光回線100Mbを二つ分割 OCN
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
ネトゲ暦:回線状況は上記の通りで3年ほどMHFやPSU等をプレイ、最近ROに復帰しました
症状(できるだけ詳しく)
:6月の初め頃に復帰しましたがつい先日の大型アップデートからROができなくなりました
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 20:46 ID:iuctUA6G0
- 833です続きをば
起動する→パッチDLの途中で
unpack error
2009-05-21 sro_13-1bgm_jp
と出たので「OK」を押し続行させるとまたしばらくして
unpack error
2009-07-09aRogexe
と出ました、そこでまたOKをクリックし続行するとしばらくして
unpack error
2009-07-02ro_skin_jp
ここでパッチ作業画面が消えて
Proteotion Error
Error:1
と出てOKをクリックすると突然
「問題が発生した為Ragnarok.exeを終了します」
ここで表示されたエラー署名が
BCCode:100000d1
BCP:00000004
BCP2:00000002
BCP3:00000000
BCP4:A151FC59
OSVer:5_1_2600
SP:3_0
Product:768_1
自分がやった事はシステムの復元数回・すっきりデフラグ・アンインストール&再インスコを数回
するとこまった事に
アンインストールしたにもかかわらずコントロールパネル→プログラムの変更と削除の覧に
ROのプログラムが8m程度でまだ在る?事に
なにやらわけがわからず削除を選択すると
「問題が起きましたセットアップexeを終了します」と出て削除できなくなってしまいました
しかも再インスコすると覧に二個ROが重複
インスコしたほうは普通にアンインスコで削除できます
数回にわたる復元作業の中で3回目ぐらいに奇跡的?にROにINできたんですが
そしたらプロンテラ町の地面が真っ黒に・・・別キャラを天津に移動させたら移動が不可に・・・
そして強制終了して上記のエラー文が再度に渡り表示されました
ちなみに今現在9回目ぐらいの復元作業をしたのですが・・・
復元ができなくなりました・・・本日以降の復元Pが表示されないように・・・
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 21:52 ID:WC/QcpkU0
- とりあえず、消えたら困るデータをバックアップしておこうか
そして、リカバリーした方が良さそうに思える
リカバリー前にSP3のパッチをCDに焼いておこう
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 22:27 ID:TKLzQ+E90
- 100000d1でぐぐって貰えばわかるがハードウェア側の故障、不具合の可能性が多分にあります。
とりあえず、上の人も言っているようにバックアップを取ってから一度リカバリーしたほうがいいと思います。
それでも再度同じような症状が出る場合は修理見積もりコースになるかと。
まあ、4年前のPCとなると新しくかったほうがやすかったりするかも。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 22:27 ID:ELVPuML50
- >>823
と同じような症状がでています。
おそらく最近?1か月ぐらい前のバッチからだと思います。
それまでは普通に動いてたのですが急に動かなくなりました。
新しいバッチで動くかなという淡い期待をしていたのですがダメそうです。。;
バッチ処理後のゲーム開始ボタンを押すと一瞬だけ
Ragnarok.exe is changed Press ok to restart
と表示され、そのまますぐに消えてしまい、ROが起動しません。
OKもキャンセルボタンを押すことができないです。
アンインストールや、起動しているROのフォルダを使ってみたりと自分なりに調べていろいろやってみたのですがROが起動しません。
知合いにも聞いてみたのですがわからないみたいで、原因がさっぱりわかりません
PC性能
・windows XP HomeEdition
・Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU
・メモリ3.25GB
・HDD 500GB
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 22:33 ID:h7t0ED/T0
- >>837
パッチクライアントが更新されたのでROを再起動しろというメッセージです。
ためしにパッチが当たった後、開始ボタンを押す前の画像をUploaderにでも上げて貰えないでしょうか。
多分、正常にRagnarok.exeが更新できていないんだと思います。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/24 23:29 ID:gd0dTylo0
- >>837
端折らないでテンプレ埋めて
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 08:04 ID:AhPY8Qk60
- てっとりばやいのは、ROインストール済みのクライアントをネカフェなり友達から
まるっとRagnarokフォルダーごとコピーすることだな。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:20 ID:kGcugsV+0
- 833です
835様、836様助言のほど本当に助かります
実は去年の今頃に一度ウィルス?にPCがやられたみたいでして
その時は田舎なものでこういった話しができる方々がおらずに困り果てた末
PCトラブル関連の会社の方に観てもらい
「リカバリーして頂き無事に直りました
今回も「リカバリー」したほうがいいとの助言を頂きましたが
「リカバリー」とは定期的にしたほうがいいのでしょうか?
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:50 ID:V8w82gTI0
- 多少違う場合があるけど、だいたい買った時の状態に
戻すのがリカバリーで
PCを使ってると色々ゴミや邪魔なデータが増えてくる
その、ゴミや邪魔なデータが他のアプリに干渉して
エラーやPCの処理速度低下などの不具合になる場合がある
毎年リカバリーする人も居るけど、PCに詳しくなくて
エラーが原因不明ならリカバリーするのが手っ取り早い
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 11:50 ID:AhPY8Qk60
- >>841
厳密にいえば、定期的にリカバリしたほうが安定はする。
リカバリーってのは買った状態にもどすこと。
使っていくうちにたまる不要なファイルやゴミ、ウィルスといった悪いものも一掃されるが、
逆に自分がインストールしたアプリやカスアタマイズした使いやすい環境も消え去る。
なので、厳密にいえばしたほうがいいが、手間がかかるので現実的には
あまりやりたくないってのが本音。リカバリは不具合を取り除く最終手段だよ。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 15:54 ID:PCSAU2/e0
- OSは消耗品ってエロイ方が言ってた。
同人やってるの渡辺製作所ってサークルの人なんだけどねw
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 19:59 ID:YfmRafJV0
- 9x時代は何もトラブルがなくても定期的にOS入れなおしてた。
PCいじること自体が趣味だったからまったく苦ではなかった。
2k以降はトラブルが起きない限り入れなおさなくなったね。
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 20:51 ID:iU2fKY4j0
- 840>
837さんと同じような症状が出てる友人がいるので、
質問させてください。
ROインストール済みのクライアントをネカフェなり友達から
まるっとRagnarokフォルダーごとコピーする
これは、どのフォルダーをどのようにコピーすれば
いいのでしょうか?
PCに疎いため、初歩的な質問をしてしまい申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 22:23 ID:YfmRafJV0
- とりあえず今トラブってる数名は>>1から>>8まで真剣に目を通してくるべし。
そしてそこに書かれている対策のうち何を試してどういう結果になったかレポートすべし。
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 23:00 ID:V8w82gTI0
- >>846
ROの起動アイコンを右クリック→プロパティ
「Ragnarok.exe」が入ってるフォルダを丸ごとだな
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 23:33 ID:Q9mvMljN0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ29台目から誘導されてきました。
よろしくお願いします。
PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):Windows XP Pro SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Core 2 Duo E7300 @2.66GHz (2 CPUs)
メモリー搭載量 :2G * 2 (3072MB RAM)
グラフィックス :ASUS EN9600GT/HTDI/512M R3 / NVIDIA GeForce 9600 GT
ハードディスク :WESTERN DIGITAL WD10EADS
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :MSI P45 NEO3-FR / MICRO-STAR INTERNATIONAL CO,LTD / MS-7514
ネット接続環境(ISP名) : OCN 光
セキュリティソフト名:avast! 4 home
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :クライアントを立ち上げると数十秒で落ちる。
エラーが出るわけでもなく、自然と終了されてしまう感じです。
症状とは別ですが、気になったのはログイン画面の音楽が流れないことです。
ROの確認音(ポーンって感じの音)は鳴ります。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/25 23:46 ID:YfmRafJV0
- >>1からテンプレ読んでできることを試して結果を報告すること。
何か試したのなら試したことと結果を報告すること。
CPUとGPUの掃除とCPUの温度チェック以外にはまだ何もしてないのだろうか。
それから症状をもっと詳しく書くこと。
キャラログイン後、数十秒で落ちるのか
クライアント起動後ログインの有無に関わらず落ちるのか。
他のアプリでは不具合は起きてないのか。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 00:20 ID:LeZStVM60
- パッチクライアントは起動します。パッチ作業完了の表示もされています。
ゲーム開始をクリック→サーバーセレクト画面で15秒くらい何も操作しないと落ちる。
大急ぎでキャラ選択に進んでも髪型選択・名前入力・初期ステータスを割り振っている最中に落ちます。
ROの画面は最小サイズ、スキンはデフォルト、設定も初期状態。
初プレイ、キャラメイク前なのでsetupで変更可能な項目以外はデフォルトになっています。
AGP テクスチャ アクセラレーターの無効化、クライアントの削除・再インストールをしても発症。
以前のドライバの削除後 GeForce/ION Driver Release 190 をインストール→症状に変化なし。
試したことは以上です。
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 00:30 ID:zVqRqqsE0
- もしかして、ルーターに省電力機能とかついてて、それが悪さしてるとかはないかな?
考えられるのは、nProの定期的な通信が遅延して落とされてることなんだけど、
ネットワーク関係のユーティリティがなにか入っていないか。
Avast以外のセキュリティソフトに入れ換えてみて変化があるか。
NICの設定が自動以外の100MFullなどになっているなら、Autoに戻す。
PPPoEの設定がマルチセッション対応になっていない為、ほかの何か(TVとか別PCとか)が接続を試みた時に
切断されているのかもしれないので、ルーターの設定を見直す…(ことが効果有るかどうかは自信が無い)
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 00:31 ID:zVqRqqsE0
- そうそう、ルーターやモデム(に相当する機器)が過熱していないかどうかもチェックよろしく。
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 00:45 ID:AdfePE1F0
- 初めてやるなら初めてだって最初に書こうぜ。
RO以外で何かしら不具合の兆候は無いと思っていいのかな。
あとドライバの190台は安定するまで186か185に戻しておいた方がいいかもね。
・何か常駐ソフトが干渉してる
・ハードウェア的な問題
タスクマネージャ見て変なソフトが起動してないかどれかが負荷かけてないか確認。
常駐ソフトをできる限り落として再チャレンジ。
GPUの温度も念のためにチェック。
あとは自己責任っでやってもらうしかないがセキュリティソフトを一時的に止めてテスト。
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 01:06 ID:t9c5YgVP0
- このたび回線をADSLからVDSLに切り替えたところ、鯖キャンが発生するようになりました
鯖キャンが発生するとき、複数のPCすべてでネットへのアクセスが一時できなくなることから、回線のほうに問題があると思うのですが
どうも、日付前後の深夜に起きるようで、昼間〜夜間ではおきないという不思議なものです
使用機器はRV-S340NEで、これから直接3台のPCと光電話を接続している状況です
使ってる電話機が15年ほど前のFAX付きというのは関係ないと思うのですが(FAXサービスはすでに解約してあります
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 01:13 ID:RnkeYDzJ0
- >>855
そりゃROと関係ないな
NTTに、日が変わる度に回線が切れると言って相談した方が早いかと
- 857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 01:30 ID:zVqRqqsE0
- >>855
該当機種ならファームウェア更新。そうでないなら知らん。
■西日本電信電話
PR-S300NE ファームウェア Version 4.61
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/index.html
RT-S300NE ファームウェア Version 4.61
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rts300ne/index.html
RV-S340NE ファームウェア Version 4.61
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rvs340ne/index.html
■東日本電信電話
PR-A300NE ファームウェア Version 3.43
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_a300ne/index.html
PR-S300NE ファームウェア Version4.61
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300ne/index.html
RT-200NE ファームウェア Version 6.51
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/index.html
RT-A300NE ファームウェア Version 3.43
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_a300ne/index.html
RT-S300NE ファームウェア Version4.61
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_s300ne/index.html
RV-A340NE ファームウェア Version 3.43
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_a340ne/index.html
RV-S340NE ファームウェア Version4.61
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rv_s340ne/index.html
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 01:57 ID:bTMj1Hpu0
- >857
ありがとうございます
Ver4.14だったので、とりあえずアップデートしてみました
コレでしばらく様子を見てみようと思います
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 02:22 ID:mhHfRj/u0
- >>849
MSIのマザーなら、付属のGreenPower Centerを導入しているなら機能停止、あるいはアンインストールを
試してみてはどうだろうか。HWMonitorのように、nPro動作下ではハードウェア寄りのソフトに問題が出てくる
場合もあるので。
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 15:45 ID:kXALl8X70
- >848
回答ありがとうございます。
フィルダーをコピーしましたがダメでした。
リカバリーしかないのでしょうか・・
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 16:39 ID:zVqRqqsE0
- >>860
結局は、これなんだよね?
>Ragnarok.exe is changed Press ok to restart
>と表示され、そのまますぐに消えてしまい、ROが起動しません。
パッチが正常に当たるまで、再起動繰り返せ。
なお、本当にパッチが当たっていないのかどうか判定するために>>838にあるようにパッチクライアントの
ゲーム開始ボタンのあるあの小さなウィンドウのスクリーンショットを撮ってあぷろだにあげてくれ。
(Printscreenを押すと、クリップボードにデスクトップ[ALT+Printscreenだとアクティブなウィンドウのみ]の画像が
入っているので、画像編集ソフトに張り付けて必要部分を切り抜き)
もしくは、%ROインストールフォルダ%/PatchClient/skin.bmp の左上が♀プロフェッサーかどうかを報告。
違う画像の場合は、正常にパッチが当たっていないので、ROをアンインストールして、入れなおして
パッチを当てなおす作業を繰り返す。
−−−
動いているPCから、フォルダーをまるごとコピーしてきたのに動かない場合は、どこまで動いて
どう動かないのかを正確に報告。当然ながら、相談用のテンプレをきっちり埋める。
似たような症状に思えても、じつは原因や症状が異なることもあるので、>>○○さんと一緒とか書かない。
nProがなにかを検知(または誤検知)して落としているだけの可能性もあるので、
動作しているアプリ、セキュリティソフト、ブラウザ機能拡張などを全て挙げること。
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/26 17:42 ID:3gSgR/o60
- >>860
カローラかよ
上とかぶるが、あとためせるのって
ROをちゃんとコントロールパネルからアンインストール→フォルダなどの痕跡も削除→再起動→再インストール
>相談用のテンプレをきっちり埋める
激しく同意。最近全然うめてこないよね
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 07:09 ID:IO8EuA0O0
- >>852
PPPoEのマルチセッションは、複数のISP契約、及びフレッツスクウェア内などへ同時にセッションを張る場合に必要なもの。
一般的な、ルータ配下に存在する複数のホストが、NAPTによって単一ISPへのセッションを共有する場合には無関係。
自信が無い事柄なら、無理に憶測で書くのは自重すべき。
ここの設定を間違えると、最悪Internetへの接続が不通となり、トラブル解決が更に遠のく危険性がある。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 07:49 ID:afWfvghr0
- この人CHKDSKとかのいつもの人だよ。
適当なことをさも当たり前かのようにアドバイスするから性質が悪い。
自分が理解してなきゃ書かなきゃいいのに。
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 08:25 ID:bNR9AeUy0
- 「当たり障り無い一般的な周辺部分を一通り確認せよ」としか感じない
逆切れするような内容ではないが
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 11:22 ID:rV8vcqe30
- >ルーターの設定を見直す
と
>PPPoEの設定がマルチセッション対応になっていない為、ほかの何か(TVとか別PCとか)が接続を試みた時に
>切断されているのかもしれないので、ルーターの設定を見直す
ではずいぶん意味が違うぞ
はっきり言えばミスディレクション
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 11:39 ID:bNR9AeUy0
- PPPoEがマルチセッション設定なら、ここで延々と聞かずにLAN管理者に相談するのがスジだろう
もっと単純な何かだと思うが
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 11:56 ID:D5f2Vukm0
- 大体、相手のレベルにも合わせず、そもそも元の質問をきちんと読んでいるかも怪しい。それこそBOTかと。
>>857なんか、>>855で当該機器の型番を呈示しているのに他の機種のまで並べて、見辛い上に容量の無駄。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:04 ID:PPo6wq410
- >>864
他人を「いつもの人」呼ばわりするやつが
最近頻繁に湧くけど中身一人なのか?他にもいるのか?
本人ならわかるだろ。答えてくれ。
俺も「一度だけ」いつもの人って呼ばれたかもしれないことがある。
アンカーもなくて直後のレスでもないから確信はないけど。
自分が気に入らない相手は全部同一人物であると思い込んでるのかね?
俺も年中このスレを見てるつもりだが
「CHKDSKとかのいつもの人」って言われても全然思い当たらん。
とはいえID:zVqRqqsE0が頓珍漢なことを並べてるという意見には俺も賛成。
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:05 ID:fBnzWTrf0
- そういうスレ違いなことを書いてるからだろ
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:15 ID:2f7CDmXv0
- いつもの人呼ばわりとかは割とどうでもいい。
特定の誰かの回答に難癖つけるなら(勘違いや間違いを指摘して正しい説明をするなら、それはそれで構わないが)
その前に、そのものずばりの解決策を提示してあげて欲しいもんだな。
回答者に難癖つけるより、解決に繋がるわかりやすい回答を示す方がよっぽど建設的で、このスレに役立つと思う。
それができないなら、難癖付けてる側は、ただのノイズ追加でしかない。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:19 ID:PPo6wq410
- >>864も有益情報が何もないし
とってつけたような>>867も頓珍漢な内容だ。
いつもの人発言をする人はいつも中身がない発言しかしていない。
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:33 ID:Dhwba2Cr0
- スレを いつもの で検索して吹いた。確かに>>864はいらない子だわ。
>>871も1行目見て>>869のことを言ってるのかと思ったら>>864への指摘か。
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/27 22:35 ID:PLYVPSga0
- 黙ってNGでおk
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 04:08 ID:YREIEYFV0
- >>871
難癖つけてるというか、間違えたアドバイスに対してはちゃんと指摘すべきであろう。
解決に繋がるどころか遠ざかる可能性があるわけで。
いつもの人って言われてるのはあれだ、
毎回テンプレ回答みたいなCHKDSKしろとか
今回みたいに、マルチセッションのことが的外れであるのに
「しったか」をして間違えた回答になってるから叩かれてるんだろう、たぶん。
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 09:27 ID:Za1cWr3T0
- どっちにしても相談者のリアクション待ちだ
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 09:57 ID:8lPLfhn30
- あーつーやーすーみー
>>855
ルータの設定でDHCPの開放がたぶんデフォルトの24時間になってるんじゃないかな?
該当の機種のファームなりマニュアルなりがんばって調べて設定するよろし
857さんの言ってるとおりファームの可能性もあるからそっちの履歴も目をとおすといいよ
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 17:25 ID:QkxPwl5H0
- Vistaでデフォルトのところにクライアントをインストール
PatchClientで2003年ごろからのパッチをDLすると途中で止まる・・・。
再DLもしたしクライアントのDLも何度もやったが同じ現象
止まるパッチは
2008-12-18data_pok_jp.gpf - 1775/1775
管理者権限にチェックも入れたし・・・手動パッチはWebにないし・・・
これはROをするなってこと?
1年ぶりにやろうと思って1カ月分の課金もしたのだが。
ついでになんだが
PatchClient実行するとデスクトップ上にRO関連のアイコンが山盛り生成されるんだが
なんか設定おかしい?
それとも仕様?
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 17:33 ID:9Cb7na8e0
- >>878
>>1
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 18:57 ID:rA90OJIB0
- 2003からDLがオカシイ
1からVISTA関連の所を読み直せ
- 881 名前:878です 投稿日:09/07/28 20:04 ID:QkxPwl5H0
-
http://www.ragnarokonline.jp/beginner/vista.html
ここを見て再度チャレンジしてみました。
[1]と[3]を実行し、PCも再起動してみました。
PatchClientでDLされるパッチが2009年がほとんどになりました
が、
2008-12-18data_pok_jp.gpf - 1775/1775
上記のパッチのDLで止まります。
ウィルスバスター2009を使っているので
Ragexe.exe
Ragnarok.exe
Patchup.exe
GameGuard.des
にFW許可を出してあります。
ftp://221.247.195.165/patch15/
から該当ファイルをDLしRagnarokOnlineフォルダに入れてもダメでした。
PCはNEC製のなので自作機ではありません。
NWも有線LANで接続しております。
何か他に試せることはありますか?
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 20:33 ID:9Cb7na8e0
- >>881
確認ですが、ダウンロードしたROのセットアップはrag_setup090623.exeですよね?
もし違うなら、公式からダウンロードし直してセットアップし直してみてください。
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 20:53 ID:Hez+JNv20
- >>881
マルチやめろ
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 21:17 ID:ofUy8TZi0
- そもそもマルチやめろと言われるようになった理由を考えれば
経過報告とお礼をきちんとできればマルチしても構わないと思うけどね。
なんでマルチがNGなのか知ってるか?
昔は回線速度が遅いモデムで通常電話回線(=時間課金)だったから
中身の同じデータを何度も落とさせられると腹が立つわけだ。
いまや回線の料金は大抵定額だし、速度は速いし、マルチ自体はもはや罪にならん。
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 21:35 ID:N0l8kj110
- >>884
速度の問題だけじゃないから。今でもマルチは罪だよ。
- 886 名前:878です 投稿日:09/07/28 21:49 ID:QkxPwl5H0
- >>882
公式からDLしたクライアントはrag_setup090623.exeです。
何度もDL⇒インストール⇒アンインストール⇒再DLと試してみました。
>>883
すいません。
以後気をつけます。
>>884
ありがとうございます。
ご教授いただける方の心情もありますし、難しいですね。
今後気をつけて利用します。
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 22:13 ID:ctorxgCZ0
- >>885
罪だというなら理由も併記しようぜ。説得力が何もないぞ。
つい昨日だか今日も「他人の意見に難癖つけるなら云々」って話があったばかりだろ…。
>>886
マルチするなという意見の人もまだいるが
それが納得できる理由かどうかは>>885から聞かないとなんとも。
>>886にマルチした心当たりがあるなら全部に経過報告とお礼を忘れないことだ。
本題だが
> [1]と[3]を実行し、PCも再起動してみました。
確か [1]の2 プロパティの「互換性」タブを選択し〜 の説明通りやっても駄目で、後半にある
*上記設定が反映されない場合には〜 に書かれてる右クリックからのやり方で試してみてほしい。
起動ショートカットの設定をするなら
互換性>特権レベル>管理者として〜にチェック は間違いで
ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
既に試していたらすまん。
- 888 名前:878です 投稿日:09/07/28 23:14 ID:QkxPwl5H0
- >>887
ありがとうございます。
> 本題だが
> > [1]と[3]を実行し、PCも再起動してみました。
> 確か [1]の2 プロパティの「互換性」タブを選択し〜 の説明通りやっても駄目で、後半にある
> *上記設定が反映されない場合には〜 に書かれてる右クリックからのやり方で試してみてほしい。
>
> 起動ショートカットの設定をするなら
> 互換性>特権レベル>管理者として〜にチェック は間違いで
> ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
>
> 既に試していたらすまん。
上記の
> ショートカット>詳細設定>管理者として〜にチェック が正解。
は、やっていなかったので設定してみました。
おそらくは"ショートカット右クリック⇒管理者で〜"という操作を省くための設定かな?
結果から言うと現象は回避できませんでした。
ただ、止まってしまうパッチが変わりました。
以前は2008-12-18data_pok_jp.gpf - 1775/1775
今回は2009-02-20ro_urdr_jp.rgz
メッセージとして
2009-02-20ro_urdr_jp ファイルを書き込んでいます。
となっています。
rgzファイルなのでレジストリ関係かなと思いますが、
2009-02-20ro_urdr_jp.rgz ファイルを〜 となっていない事が気になります。
ftpサバからDLしましたが回避せず。
ウルド鯖でPlayしないのに・・・。
ちなみにUrdrワールド起動ボタンでも同じ現象です。
ガンホー様から夜ふかし厳禁とでも出ているんでしょうか・・・orz
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/28 23:42 ID:9Cb7na8e0
- >>888
うーん,一度memtestしてみてはいかがでしょうか?
memtestについては>>7
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 01:00 ID:/09PyB6/0
- HDDの容量いっぱいとエスパー
スレのルールを守らずにテンプレ埋めない人は以下略
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 01:10 ID:JlxCwEG+0
- >>887
>罪だというなら理由も併記しようぜ。説得力が何もないぞ。
おk、その通りだ。
ttp://ansitu.xrea.jp/guidance/?methodofquestion
>マルチ質問は忌み嫌われる! *
>複数スレに同時に質問すると回答者の検索が無駄になる。
>回答者は複数の質問スレを参考にしているのですぐにばれる。
>a.ネット資源の浪費である
>b.同一の記事を何度も読まされることがあり、不愉快になる可能性がある
>c.ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼とみられる
>d.この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼とみられる
>884はネット資源の浪費(回線への負荷のみ)を挙げているが、複数箇所で同じ質問を目にする回答者の時間を
浪費してしまうcの観点が欠けている。(善意の回答をしてくれる)他人に必要のない時間を浪費させることは、
失礼を通り越して迷惑行為と言ってもいい位に考えています。心情の問題だけじゃないです。
> >>886にマルチした心当たりがあるなら全部に経過報告とお礼を忘れないことだ。
▲新クライアント・パッチDL情報総合 その17▲ のマルチ投稿のクローズを確認。
>>878さんへ
質問の際には、必ず>>6のテンプレを埋めてください。質問内容だけでは判断できないことがあります。
1.インストール先がProgramFiles以下になっていたら、他のフォルダにインストールし直す
2.起動時は、右クリックから管理者権限で起動する
3.HDDの空き容量を再確認する。最低でも2GB以上開いていることを確認してください。
HDDの空き容量が足りなくてパッチが正常にあたらなくなっている可能性もあります。
(わたしは、この可能性が一番高そうだと疑っています)
4.単にメモリ不足でスワップが発生し、PCが固まっているように見えているだけの可能性も
5.最悪、UACを切ってからパッチをあてて、UACを戻すという措置を試みてもらうしかないかもしれません
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 02:58 ID:XWz4sE350
- マルチが嫌われる理由なんて要らないだろ
本当に>>884のような事を言うなら2chで適当にやって反応みればいい
で、>>878
セキュリティソフトを一度止めて試してみては?
止める方法が分からないならアンインストール
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 03:10 ID:wPCnobEc0
- 回線速度や接続費用こそ今では理由になりにくくなったけど、今度は検索エンジンに拾われることで新たな問題が出てくる。
複数のサイトに質問をマルチ投稿して、回答が付いたり付かなかったり、あるいはまちまちの回答が行われた場合に
それは検索の精度を妨げるに充分な行為足り得る。
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 03:35 ID:JlxCwEG+0
- >>4
>○マルチポスト(同じ質問を同時進行で他の掲示板に掲載すること)厳禁
> →いくら早く解決したいからって、あちこちに質問したりされるとそりゃ答える気も無くなるに決まってます。
テンプレにもあるし、質問者さんも、マルチにならないよう、余所をクローズしてきてるんだから、
この話題もういいんじゃないかな。
>>884がマルチOKってな発言を、今後も繰り返すようなら問題だけど、もうしないだろ。
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 05:42 ID:/09PyB6/0
- >>891
>>878の1行目
>>887
>>890
他人のマルチに意見する前に、他の人のレスをきちんと読んだらどうだ?
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 09:59 ID:JcHKJtgb0
- むしろ>>879は、>>6って言いたいんじゃないかって思うんだけど
ホントテンプレ埋めない質問はスルーで頼みたいね>>回答側
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/29 22:51 ID:UrNn3IL/0
- >>494でも質問した者です。
WMPのライブラリ削除を行ってからROの一部のBGMが再生されなくなってしまったので再インストールしたのですが、また>>494と同じ症状が発生してしまいました。
スペックは>>494と同じで、自分で試してみたのは、
・再インストール(有線)
・アンインストール後デフラグ
・ディスクチェック
ですが、症状は改善されませんでした。
自分で試行錯誤した中で気になった点としては、ダウンロードしたクライアントインストールソフトを実行した際、実際に実行されるまでに非常に時間が掛かる(ダブルクリック後数分して実行確認画面)ところや、インストール時にデスクトップに現れるショートカットの画像が正しく表示されていないという事です。
ここに異常の原因があるようにも感じますが、調べても分からなかったので、ご教授願います。
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 00:32 ID:wo+hl1KG0
- ダウンロード自体に失敗してる可能性も否めないが…
とりあえず別PCにインストールでもネカフェでも友達でもなんでもいいから
インストール済みのクライアントのROフォルダまるごともってきたら?
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 00:41 ID:PGVi46YH0
- >>897
WMPで聞いたMP3がROで鳴らなくなるのは仕様。WMPがMP3のIDタグを書き換えてしまう為。
鳴らなくなったファイルのIDタグを消去すれば鳴るように戻ります。
再発しないために、WMPがインターネットのDBから情報をとってくる設定をOFFにしてください。
>494のように、キャラクターが多量に入った時にラグが発生するのはそういうもんだと考えてください。
改善したければ、デフラグなどのおまじないをいろいろ試した上で、祈りましょう。
旧パッチクライアントを利用して/repakすることで改善するかもしれませんが、改善しないかもしれません。
これといった解決策はありません。
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 01:41 ID:6lTFXXTa0
- ダメ元で、インストールした上でから再度インストールソフトの「修正」の項目を選んでみたところ、動作が従来のように戻りました。
お騒がせしました。
>>898
以上の通りの事を試したところ、症状は改善されましたので報告いたします。
>>899
そのような仕様だったんですか、ご指摘ありがとうございます!
Google等を使って調べても、BGMが鳴らない事に関してはBGM差し替えについてのページしか見つからず、再インストールしか方法が見いだせていませんでした。
設定はそのようにさせて頂きます。
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 11:21 ID:bczPipBH0
- PCの不調からCPUをE6750からE8400に交換しました。
CPUの稼働率がタイトル画面で100%前後をウロウロするようになってるんですが、
大体これくらいの稼働率で問題ないんでしょうか。
以前の状態を見忘れてて、どれくらいだったのか判別がつかないんですが、
皆さんは大体どれくらいの稼働率ですか?
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 12:26 ID:zfi2UCZn0
- >>901
テンプレ埋めようぜ >>6
何をしているときに100%前後になっているのかがわからんので何とも言えんが。
何もしていないとき or ROしか動いてないときというならウィルスにでも感染
してるんだろ。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 12:52 ID:No68VrqG0
- >>901
PCの不調でCPU変えるって意味不明なんだが
それは置いといて、開始を押した後RO窓が出た瞬間から
デュアルコアなら100%に張り付く
ログインすれば2コアで50%前後の使用率になるのが正常動作
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 13:01 ID:bUmvsCCW0
- > PCの不調でCPU変えるって意味不明なんだが
本質には触れずにどうでも良い事から最初に手を付けるとは民主党的な対応ですね
- 905 名前:マルチ 投稿日:09/07/30 14:01 ID:20+2Dp330
- あわわわわわ
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/07/30 20:09 ID:bpUiWQIg0
- ここはエラー相談のためのスレでアンケートを取るスレではない。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 18:31 ID:gDwmGI0I0
- PCメーカー名と型番 :Asus Eee PC 1101HA
OS(SPのverも):Windows XP pro sp3
ログイン時の権限 :administrator
CPUの種類 :Atom Z520
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :Intel Graphics Media Accelerator 500
ハードディスク :SSD32G
サウンドボード :Realtek HD Audio output
DirectXのVer :9.0c(4.09.0000.0904)
マザボ/チップセット :intel US15W
ネット接続環境(ISP名) :BIGROBE 光
セキュリティソフト名:Kaspelsky(無効orアンインストールにしても改善せず)
ルーターの有無、有線or無線 :Buffalo WLA-G54 無線接続
症状(できるだけ詳しく) :
解像度を縦768の状態で実行すると青画面
フルスクリーン起動すると解像度関係なく青画面
80*600でウィンドウで実行するとログイン後ロードが終わりMAPが表示された直後にエラー落ち
(重力エラーメッセージが出るときと出ないときあり)
OSは付属のhomeでエラー落ちしたため持っていたproを入れましたが改善しませんでした
青画面は
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer
〜略〜
TECHNICAL INFORMATION:
***Stop〜(略)
***igxprd32.DLL - 〜(略)
と表示されています。(アドレス部分と固定メッセージ部分は省略しました)
WindowsUpdate、DirectXのUpdate、ドライバのバージョンアップすべてしてあります
同じ環境で他のPCでは実行できています。
どなたか解決策思い当たる方いましたら教えてください
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 18:35 ID:lO1gbiUd0
- GMA500で動くならtypeP買ってみてもいいんだけどなぁ
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 19:20 ID:qSt/n7sM0
- >>907
そもそも動いてたのそれ?
- 910 名前:907 投稿日:09/08/01 19:27 ID:gDwmGI0I0
- >>909
今回持ち運び用に新たに買ったPCでインストール直後から発生しています。
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 19:43 ID:WiSRlHxw0
- なら、使い方が悪かったか(冷却を考えずに使った)、その程度の耐久性なんだ。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 19:45 ID:D2iqRphE0
- GPUドライバ更新しないと動かないんじゃなかったっけ?
GPUドライバ新しいのにしても落ちるなら諦めてくれ。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 19:54 ID:+sG0/Feh0
- >>907
以下過去スレより
429 名前:(^ー^*)ノ〜さん:09/03/22 02:50 ID:IPn1q62k0
>>311
XPにしてROの設定かえてやれば起動できました。
私もつい最近Inspiron Mini 12のVistaを購入しましたが、同じ現象で起動できなかったのでXPを代わりにいれました。
XPにしても起動直後にエラーが出るのでRagnarokのSetup画面で設定変更しました。
■変更点
1.Intel(R) Graphice Media Accelerator〜に変更
2.800x600x16に変更(フルスクリーンだとエラー落ちしました)
3.Use Lightmapのチェック解除
4.Enable Fogのチェック解除
上の4点を変更したらエラーも出ずに起動出来る様になったので、もしよかったらお試しください。
(XP導入後の各種ドライバはDELLのサポートページから取得したものです。)
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/01 20:08 ID:D2iqRphE0
- >>913
発掘お疲れ〜
テンプレに入れといたほうがいいかもな、それ。発掘面倒だし参照しやすい方がいいよね。
- 915 名前:907 投稿日:09/08/01 20:27 ID:gDwmGI0I0
- >>913
ありがとうございます、4点全て試したところ無事動きました!
Use Lightmap、Enable Fogともにそのうち中で切るの確定ですし特に問題もなさそうです。
軽く歩き回ってみましたがAtomのスペックでもまだまだいけそうです。
- 916 名前:907 投稿日:09/08/02 13:17 ID:ckZwct5E0
- その後いろいろいじったところ
デスクトップ右クリックメニュー->グラフィックオプション->
アスペクト比のオプション->アスペクト比保持
にしたところ800*600でフルスクリーンで動作しました
これで多少大きい画面で動かせます
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/02 17:27 ID:kWqsl3Iu0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):XP Pro
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :core 2 duo E8500
メモリー搭載量 :4G 2G*2
グラフィックス :9800GT
ハードディスク :1TB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :EP45-UD3R
ネット接続環境(ISP名) :
セキュリティソフト名:avast
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ゲーム開始をクリックするとエラーが出るけど一瞬で確認できない。
パッチクライアントの右上のキャラは男の剣士みたいなやつでした。
パッチがあたっていないのかな?
モンハン、マギノギは遊べているのでネットワークの問題ではないような気がします。
よろしくお願いします
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/02 18:22 ID:U/jgG9lZ0
- >>917 補足
グラフィックス:GF9800GT-E512HD/GE
ISP:地元のCATV
パッチクライアントの左上の絵はきつね?のマフラーを巻いた女性でした。
やったことはクライアントの削除、再インストール、avastの無効化、いずれも症状は改善されませんでした。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/02 19:19 ID:P50XmVYA0
- >>917
nproによるクライアント落しをまず疑う。
原因かどうかは別にして、次回スレ立てるときにテンプレに入れたほうがいい気がしてきた。
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/02 19:35 ID:8OM2bGNu0
- >>917
>>1〜10ぐらいまでを一度読んでやれることはやってみて
やったこととその結果を全て報告。話はそれからだ。
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:02 ID:0Y6sA7QC0
- PCメーカー名と型番 : ドスパラ Prime Galleria GG Y06
OS(SPのverも): WindowsXP HomeEdition SP3
ログイン時の権限 : 管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 : Intel Core2Duo E8500 E0-Step(3.16/6M/1333)
メモリー搭載量 : 2GB*2
グラフィックス : GeForce9800GT
ハードディスク : SAMSUNG HD103UJ
サウンドボード : SB X-Fi Audio [EC00]
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : MICRO-STAR INTERNATIONAL CO.,LTD
ネット接続環境(ISP名) : 光回線
セキュリティソフト名: avast
ルーターの有無、有線or無線 : マンション接続
症状(できるだけ詳しく) :
BTOでPCを買い換えました。
キャラを移動させると、クックックックッ・・・と、画面が引っかかるような動作をします。
が、スキルエフェクトなどは普通に出ます。
他の3Dのゲーム等を動かしてみましたが、まったく問題なく動作しました。
何故かROだけ、このような症状が発生してしまいます。
テンプレにあるドライバの更新やなども試しましたがダメで、困り果てています。
どうかご協力お願いします。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:11 ID:PC7nM8aK0
- >>921
RO自体の設定は?フレームスキップ、fog、LightBitMap、フルスクリーンorウィンドウ・・・etc
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:29 ID:0Y6sA7QC0
- >>922
1024*768*16のウィンドウと、サウンドを3Dにした以外はデフォです。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:45 ID:IBMu04ta0
- >>921
/skip じゃないの?/camera かもしれないけど。
あとはavastをアンインストールして他のセキュリティソフトに変えてみる、とか。
avastは前々から一部環境でnProとケンカするので相性があまりよろしくない。
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 13:55 ID:2AvOYR390
- >>921
ドライバの更新は、具体的に何をした?
画面を別サイズとフル画面でも試してみて
ルーター有りなら一度avast消して実験してみるのも良い
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 14:35 ID:PC7nM8aK0
- >>923
デフォです。じゃなくていじってみれっていう
ここに相談するだけで治るわけじゃないんだから自分で努力はしてよ
- 927 名前:921 投稿日:09/08/03 16:43 ID:0Y6sA7QC0
- 所用で出かけてました、すいません。
ROの設定変更→どれも変化無し
avast消去→同じく変化無し
でした(avast消去後にRO設定変更も駄目)。
・・・が、ひとつだけ、/skipをoffにしたら、引っ掛かりなく動くようになりました。
でもこれって、負荷が大きいのはoffにしたときの方ですよね?
どういうことなんだろう・・・
>>925
グラボのドライバは最初から最新だったので、そのままです。
ディスプレイドライバは付属のCDのを入れました(ディスプレイも一緒に新調したので)。
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 17:04 ID:IBMu04ta0
- 描画フレームを一部間引くかどうかの設定だから
単純に「負荷が大きくなる=カクつく」というのとはニュアンスが若干異なる。
>>921のスペックならフレームスキップしなくても十分だと思うよ。
- 929 名前:725 投稿日:09/08/03 17:51 ID:+bmiam3Z0
- 先月は大変お世話になりました。無事HDD分割も出来、カスペルさんの
ゲーム対応?体験版を入れてもROが問題なく、快適にPCが動いてます。
ありがとうございました。
・・・が、どこかのHPを見ているときにトロイの木馬を検知してしまい
その後どうすればよいのかわからず、また参上してしまいました。。
PCメーカー名と型番 :DELL 9100
OS(SPのverも):Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3 (Build 2600)
ログイン時の権限 :そのままログイン(自分?)
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz
メモリー搭載量 :容量:1022MB : 空き領域:551MB
グラフィックス :NVIDIA GeForce 6800
ハードディスク :C/空き容量:87.45GB 総容量:99.99GB D/空き容量:65.73GB 総容量:138.41GB
サウンドボード :Sound Blaster Live! 24-bit
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :GeForce 6800
ネット接続環境(ISP名) :ODNの40Mくらい
セキュリティソフト名:カスペルスキー。ネットゲーム用の軽いやつ。体験版
ルーターの有無、有線or無線 :コンセント経由するタイプ
症状(できるだけ詳しく) :
先週カスペルスキーで「トロイの木馬を検知→削除できません。」とレポートが出ました。
ファイルを検索しても同じ名前のものが出てきませんでしたので、
シネマンテックオンラインスキャンをしたら何も出ませんでした。
昨日の夜、またスキャンしたら「トロイの木馬を検知→削除できません。」
と出てしまったので、今度はこちらのスレのテンプレサイトにある
トレンドフレックスセキュリティのオンラインスキャンをしてみましたが
何も出ませんでした。
が、その間にカスペルさんが「トロイ検知→隔離」という行動をしたようです。
これはどうしたらよいのでしょうか。
削除してしまいたいのですがファイル名も検索できないのでそのままの状態です。
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 18:34 ID:iptz0vXa0
- >>929
ここはPC相談スレじゃなくて、ROのエラーに悩まされる人の相談室なのです。
カスペだしてるとこに聞くのが賢明だとおもう。
あとシステムの復元はオフにしてみるとか。(復元情報内に潜伏してる可能性があるので)
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 21:13 ID:3v825fFm0
- 質問させていただきます。2ヶ月ほど前から急に多機能マウスがRO内で作動しなくなったのですが、何か変更があったのでしょうか?そして解決策はあるのでしょうか。マウスはLogitect MX500を使っております。マウスボタンの割り当てには問題ないようです。狩りで非常に便利だったのでF1〜F9操作が不便でならないのです・・・・現スレしか読んでないので恐縮ですがどなたか御教授お願いします。
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 21:15 ID:+ziV05tz0
- nProが半年ぶりくらいに更新されたのが6/9
- 933 名前:921 投稿日:09/08/03 21:38 ID:0Y6sA7QC0
- >>928
成程・・・フレームスキップOffでやるにはオーバースペック過ぎだったということでしょうか。
ともかく、これでしばらく様子を見てみます。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 21:50 ID:moKUAzql0
- >>931
心証悪いから関係ないと思ってもテンプレ埋めて出直せ。
アプリごとに別の設定を割り当てる機能はだいぶ昔から使えない。
RO専用の設定をしているならデフォルト設定が適用されるぞ。
それがnPro導入以降の正常動作。
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 22:10 ID:HYMIfJMT0
- >>929
セキュスレで聞け。
あと、そっちでも、検出名、ファイル名、踏んだアドレス(.を■に置き換える)を正確に書かないと、適切な回答は付きません。
相談する時はテンプレを埋める。省略不可。
SyatemVolume〜のファイルなら、>>930さんが言うように、システムの復元を切って(当然復元できなくなります)、
復元用のファイルを抹消することで解決してください。(他の方法ではアクセス権がないので触れません)
アカウントハック対策・セキュリティ 総合スレ Lv.4
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1242218790/
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/03 22:10 ID:HYMIfJMT0
- 文字間違ってるとこは脳内で修正して。orz
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 02:10 ID:vXtpiuGj0
- >>931
ロジのG3+setpoint使っている当方まるっきり問題無く使用できているから
ドライバとsetpointを再インストールしてみるとか
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 02:19 ID:S2MOmQbP0
- PCメーカー名と型番 : ドスパラ Prime
OS : winXP home SP3
CPUの種類 : i7 940(OC無し)
メモリー搭載量 : 1G×3
グラフィックス : GeForce GTX 285
ハードディスク : Hitachi HDP725050GLA360
WDC WD10EADS-00L5B1
サウンドボード : Rtk HD Audio output
DirectXのVer : 9.0c
マザボ/チップセット : Foxconn X58
ネット接続環境(ISP名) : 光
セキュリティソフト名 : AVG8.5Free,PC Tool5.0,spybot1.6
ルーターの有無、有線or無線 : 有線
電源 : owltech 850W
症状 : ROで狩りをしつつ、FireFox3.0にてニコ動の動画を再生していたところフリーズし、
最後に出ていた音が連続で流れるという現象が発生。
必ず再現するわけではなく、何がトリガーになっているのかわかりません。
電源容量が足りていないのか、他の要因があるのか、ご教授お願いします。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 02:45 ID:o09GrwIbO
- コアi7なら
ハイパースレッディング?オフにしてみては
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 08:49 ID:eZm+WdA40
- >>938
発熱状況をモニター。
その手のハングアップは、対処方法ないと思われる。再生環境を変更することで改善される可能性があるかも程度。
- 941 名前:921 投稿日:09/08/04 09:30 ID:H2xTXe6j0
- スレ違いすみませんでした。
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 14:26 ID:S1QMPSf/0
- 932・934・937様 御教授ありがとうございます。
早速ドライバとsetpointの再インストやってみます
メンテ明け使えるようになるといいな
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 21:20 ID:SbJwc9zt0
- >>938
ROとFirefoxとニコ動の組み合わせで必ずトラブル発生するという情報はありません。
これ以上はそれっぽっちの情報からは何も言えない。
何か言えるとしたらOSクリーンインストールからやり直しても
再発するならハードウェアのトラブル。
あれこれ負荷かけたりmemtestしたりして原因切り分けるしかないんじゃないか。
怪しいのは電源だろうけどね。HTは関係ないと思うよ。
- 944 名前:938 投稿日:09/08/04 21:27 ID:S2MOmQbP0
- >>939
OSがXPの場合はHTオフの方が早いようなので、
そのように処置し様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>940
再生環境の見直しをしてみようと思います。
また、室温25℃の環境にてPC版スト4のベンチマークソフトを起動しつつ、
CPU、GPUの温度を測定してみたところ、
CPUは50±5℃以内、GPUは70±5℃以内でした。
実測ではないので、何とも言えませんが、正常な範囲内でした。
暫くモニタリングしながら様子見しようと思います。
ありがとうございました。
- 945 名前:938 投稿日:09/08/04 21:34 ID:S2MOmQbP0
- >>943
当初は650Wの電源を使用しており、同様な現象が頻発していました。
850Wに変えてからはほとんど発生しなかったので安心していましたが、
やはり足りないのでしょうか。
メモリテストは済んでいて、異常のないことを確認しています。
ベンチマークツールを仕入れて、調査してみようと思います。
HTに関しては、XPの32bitなら基本的に早くなるようなので、
とりあえず切っておこうと思います。
ありがとうございました。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/04 22:01 ID:SbJwc9zt0
- HT切ってOC耐性が上がってクロックアップ上限が上がり速くなる、なら聞いたことはあるが
HT切るだけで速くなるなんてことがあるとは初耳だ。
最近情報収集サボりすぎてたようだ。
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 04:55 ID:AnzyNG5S0
- >>945
650Wでギリギリだったとしよう
850Wに変えて200Wも増えたのにまだ足りないってのは考えにくい
CPU温度が50度…まぁ許容範囲内だけどGPUが熱すぎる気がする
スト4のベンチじゃなく、Primeとか専用の負荷ソフトで
CPUとGPUの温度を見たほうが良いかも
仮に排熱が、追い着いてない場合は
10分のGPUベンチじゃ60〜70度くらいだったのが
1時間ゲームをしてるとゆっくり上昇しベンチ以上に熱くなる
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 08:53 ID:TmtmVs4v0
- 私もGPUの熱が原因だと思う
まったくの別ハードだったけど、テクスチャが壊れたようなバグや
音ループのフリーズした時はCPUかGPU、もしくは両方が異常な熱だった
70度が正常な範囲とは言ってもその熱は周囲に悪影響を与えるわけだから
たとえGPUが原因でなくても長期的にみたら何かしらの対策した方がいいかも
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 10:07 ID:awvMi+mb0
- >>944
GPU70℃は、動作範囲であっても高すぎる。
ケース内の排熱不良かファンやヒートシンクに埃が詰まっている可能性が有る。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 10:14 ID:GusLbKfG0
- GTX285はリファンレスものだと負荷時80℃超えるよ。
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 10:20 ID:YYNJPi7B0
- ECSの9800GTGEをたわしで30分しばいた時は70度で平衡だったな
ストWベンチがどれくらいの負荷かしらんけど
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 16:20 ID:kfB0Vo1u0
- まあ、GTX285自体はバラック状態で70℃を超えるのは別におかしくもなんともないようだけど。
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090115048/
Galleria ZXならフロント12cmFANを追加したYMケースのようなので冷却面はそれなりのようだけど、念を入れて
サイドFANも追加してみるのが良いかもしれない。
あとは、蟹HD Audioのドライバをアップデートしてみるとか。
>>950
ファンレスなのかリファレンスなのか、はっきりしてくれw
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 17:06 ID:Wg0pcyev0
- PCメーカー名と型番 :DELL inspiron 1525
OS(SPのverも):win XP proffessional version2002 SP2
ログイン時の権限 :管理者
CPUの種類 :Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU T8100 @2.10GHz
メモリー搭載量 :2G
グラフィックス :Mobile Intel(R)965 Express Chipset Family 384.0MB
ハードディスク :NTFS 150G
サウンドボード :SigmaTel Audio
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :Dell inspiron 1525
ネット接続環境(ISP名) :光回線
セキュリティソフト名:
ルーターの有無、有線or無線 :無線
症状(できるだけ詳しく) :
ROのパッチを完了して起動すると
「問題が発生したため、Dell wireless WLAN Card Wireless Network Controller
を終了します(ry」と出て、IEが閉じ、ROも起動しません。
何が原因なのか、どうすれば解決するのか分からず、困っています。
OS入れなおししか方法が思いつきません。
もう少しスマートな解決方法を知っていらっしゃる方、どうかご協力お願いします。
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 17:30 ID:awvMi+mb0
- スマートな解決策:有線LANで繋ぐ
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 17:32 ID:WQEDd6QL0
- 原因がって・・・
>Dell wireless WLAN Card Wireless Network Controller
って出てるジャン。ドライバでも入れなおしてみたら?有線でつなげるならそれのほうが手っ取り早いけど
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/05 18:18 ID:Wg0pcyev0
- >>954,>>955
確かに有線がありましたね…
一度試してから、それでも問題があるようならまたきます
ありがとうございました
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 00:28 ID:lOKMOGK10
- PCメーカー名と型番 :自作PC
OS(SPのverも):Windows Vista HomePremium 32bit SP2
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :UAC無効
CPUの種類 :Intel Core i7 920 OC無し
メモリー搭載量 :6GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce GTS250
ハードディスク :HGST HDP725050GLAT80 500GB
サウンドボード :オンボード
DirectXのVer :DirectX 10
マザボ/チップセット :P6T
ネット接続環境(ISP名) :光回線 DTI
セキュリティソフト名:無し
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
ストームガストなどの魔法を使い、敵にHITすると、画面左上あたりが白く点滅します。
100%なるというわけではないのですが、頻度はかなり高めです。
ビデオカードドライバ、ROクライアント入れなおしはしましたが、改善しません。
また、他の3Dゲーム等ではこのような現象は発生しません。
これだけではわかりにくいかと思いましたので、動画を撮影しアップロードしました。
http://zoome.jp/testmovie/diary/1
2回目のSGで問題の現象が発生しています。
解決方法のご教示をお願いいたします。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 02:43 ID:1poHs4F40
- >>957
回答じゃなくてすまないが、動画再生めんどくさい人用
http://www.mmobbs.com/uploader/files/7278.jpg
この部分かな。SGのヒットエフェクトっぽいけど・・・
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 11:04 ID:PXqHJlB80
- PCの種類とか関係ないと思うからスペックはとりあえず置いておいて
PC動かしているとROとかIEとかが勝手に非アクティブ状態(上のバーが薄い青になる)になってしまう。
適当な感覚で上の症状が起きます。以前はこんなことなかったが、最近いつの間にかなったみたい。
いきなり非アクティブになるのでROのポインタがずれてミスクリックになったりする。
マカフィーウイルススキャンを入れていて、2回ほどスキャンしても何も見つからない。
なにか変なウイルスに感染したのかと不安です。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 11:25 ID:OFBAqrvi0
- なにかのダイアログが出て一定時間で消えるとか、そんなんでアクティブなタスクが切り替わってるだけだろ。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 13:18 ID:1poHs4F40
- >>959
マウスオーバーでウィンドが開くタイプのアプリケーションを使ってるとたまになる かもしれない
うちはBugBrowserってのをつかってて、そいつが最小化されていないときにたまに同じことが起こる
>最近いつの間にかなった
はありえないので、その「最近」インストールしたアプリケーションなどを疑う
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 13:28 ID:KBk9illV0
- >938
ドスパラだとHD監視関連のアプリが起動していないかな?
HD監視関連のツールがバックで動いているとnproが余計な事をしはじめる
そして最近は矛先をノートン2009に変えたのかサイレントモードをオンにしていないと
RO中にピタッとフリーズする ( : d)oz ドナイシロト
それ以外はバイオ5ベンチ24h稼動させてもエラー起きないんだけどねぇ。。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/06 23:48 ID:S2yy/Zev0
- PCメーカー名と型番 :ソーテック
OS(SPのverも):VISTA
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)許可済み
CPUの種類 :インテルCore2DuoプロセッサE7400 2.8GHz
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :NVDIA Geforce7100
ハードディスク :320GB
サウンドボード :Realtek ALC888 8ch
DirectXのVer :November2008(9を今日ダウンロード実行)
マザボ/チップセット :NVDIA Geforce7100+nForce630i
ネット接続環境(ISP名) :ADSL
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :
本日PC購入後ROインストール実行しましたが
ゲーム起動後パッチを当てている途中で「2009-7-7-a」
という箇所にて失敗しました というメッセージが毎回表示され、ROを開始出来ない状態です
公式などVistaでの対応はやったのですがこれ以上はどうにも原因が分からず
お知恵を拝借したく思い来ました、どうぞよろしくお願いします
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 00:29 ID:7bRSByTA0
- 一回アンインストールしてフォルダごと削除して
クライアントダウンロードからやり直す。
公式のVistaに関する記述には間違いがある。
>>887の後半参照。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:01 ID:/BCj0cqW0
- >>964さん
ありがとうございます!
言われたことを実行したらすんなり起動しました!
6時間の苦闘が嘘のようでした、ありがとうございました
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:22 ID:7bRSByTA0
- どっちを実行したんだろう…
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 01:31 ID:BE85ItdN0
- テンプレの所に追加しておく方がいい気がしてきた
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 19:58 ID:4d+HypfG0
- 公式のその設定のところもいいかげん改善してほしいよなぁ。ここみてるんだろうし。
いちおう次点の右クリ>管理者権限実行で解決はするとはいえ。
>>UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)許可済み
とか、とんちんかんなことをいってるから、UAC自体がなんぞやってカンジなんだと
おもうのよね、結局のところ。
ユーザーがOSに対して不勉強なのがわるいのか。わざわざ勉強しないとダメなOSが悪いのか。
Vistaの不満点としてもっともあげられる点だけに、MicrosoftのOSとはこういうものという
浸透力というか、Vista利点アピールがたらんのか。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 20:45 ID:viRZg0rM0
- PCメーカー名と型番 :パソコン工房オリジナル
OS(SPのverも):Windows XP Home Edition Service Pack3
CPUの種類 :Core2 Duo E8400
メモリー搭載量 :1GBx2
グラフィックス :GeForce GTS 250
ハードディスク :500G
サウンドボード :High Definition Audio subsystem
DirectXのVer :よくわかりませんでした
マザボ/チップセット :ASUS P5Q
ネット接続環境(ISP名) :ニフティ 光
セキュリティソフト名:ウィルスバスター2009
ルーターの有無、有線or無線 :有線
症状(できるだけ詳しく) :ゲームプレイ中に不定期にフリーズします。
マウス、キーボード、全ての操作が不能な状態になり、電源ボタンによるリセット以外受け付けてくれません。
ラグナロクオンライン以外のPC使用時にはまったくフリーズしたことはありません。
あまりPCには詳しくないのですが、自分の分かる範囲で以下の事を試してみました。
ウィルスバスターのアップデート
システムのスキャン
デフラグ
クライアントの再インストール
友人などにも聞いて色々試してみたんですが症状は改善されず途方にくれています。
自分で調べてみてわかったことがあるんですが、ASUSのP5Qというマザーボードを積んだPCで似た症状が出ているらしいのですが、改善方法などがわかりませんでした。
もしマザーボードが原因であれば、改善方法を教えていただきたいです。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 21:00 ID:8hFbhTLd0
- >>969
メモリ破損か熱暴走だろう
メモリ→Memtestでチェック >>7
熱→温度の確認はCoreTempとか
PCの掃除・内部確認。とくにグラフィックカードのファンとか止まってないか。
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 21:07 ID:viRZg0rM0
- 回答ありがとうございます。
でもフリーズが発生したのはPC購入翌日で(3ヶ月前のGW)でパーツの破損はないと思うんですが・・・
とりあえず確認してみます。
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 21:13 ID:8hFbhTLd0
- >>971
そんな状態なら、店持ってった方が早い。サポートもあるだろうから、電話でも聞けるだろうし。
他の無料MMOでもCPU食う3Dゲームでも入れてみて試したら?多分同じく落ちると思う
- 973 名前:938 投稿日:09/08/07 21:45 ID:onIqNKra0
- お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後、同様の現象は発生してはおりませんが、
皆さんのご意見を参考とさせていただき、ファンの追加、
エアフローの改善など、検討したいと思います。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/07 23:33 ID:kmNSKmy10
- OSとCPUに対してメモリが少ないような気がする。
あと最近のグラボは2D表示が昔のグラボに比べて弱くなってるから、それなんじゃないかなぁ。
RadeonHDやGTS系は3D特化型のグラボなんで、ROに向いてるとは言えません。
ってP5Qですか・・P5Qは俗称「ピゴキュー」と言われるほどアレなマザボです・・。
参考評価→ttp://blog.delta50.net/2008/09/asus-p5q.html
自分だったら、返品できるなら返品して、戻った金で別の買います。
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 00:37 ID:nnMfQfqO0
- >>974は>>969あてか?
> OSとCPUに対してメモリが少ない
ダウト。説明不要。
> RadeonHDやGTS系は3D特化型のグラボなんで、ROに向いてるとは言えません。
ダウト。体感は7900GS≒9600GT。
> ってP5Qですか・・P5Qは俗称「ピゴキュー」と言われるほどアレなマザボです
ダウト。セルフパワーUSBハブ使えば問題ない。
> リンク先
32bitOSでメモリが3.25GBしか認識しないと文句を言うようなサイトの何を参考にしろと。
片っ端から突っ込みどころなレスだなw
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 00:53 ID:i4DwvNlc0
- うぜえ
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 01:09 ID:yVmCZ6sG0
- とりえず
>>974
前半は所々認識が間違えてる
後半のアスースの評価は個人の主観な気がするが問題があるのは確かだな
>>975
中級者くらいの知識か?
主観での反論が多いが、1つ言って置くと
リンク先の所だが、文句を言ってるんじゃなく
マザーの認識サイズの報告だろ
マザーによって認識サイズが微妙に変わる事くらい知っておけ
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 01:51 ID:DnMqpqgM0
- > マザーによって認識サイズが微妙に変わる事くらい知っておけ
マザーつーか積んでる(生きてる)デバイスによってだな。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 06:48 ID:MTD1RyUI0
- >>971
M/BのBIOS更新で状況が変化する可能性がある。あとは店のサポートに依頼して特定のソフトとの相性問題が
発生していることを伝え、パーツを変えてもらうしかないな。3ヶ月使ってたら受け付けて貰えるか疑問だが。
可能なら、USBデバイスを極力減らして(マウスはPS/2に繋ぐとか、プリンタは抜いとくとか)再現性を確認。
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 10:51 ID:gZcJtClm0
- >971
1.ハードウェア監視ツールが入っているならnproがそれを外部ツールとして認識して停止させようとしてフリーズする
2.GeForce GTS 250グラフイックドライバ&High Definition Audio subsystemオーディオドライバの更新
カエル製ならケロロかギロロかクルルいずれでも最新ドライバがでている
3.セキュリティソフトとnproの衝突
というかROか突然フリーズはi7固有の問題かとおもったらそうでもないのね
>971と構成がi7で1G*3以外は同じで同じ症状が出ているということはGTS250がROと相性が悪いのかな?
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 11:17 ID:DnMqpqgM0
- 入っていればだが、P5Q付属のASUSの各種ユーティリティを一つずつアンインストールしてみるとか。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 12:35 ID:yo4i5GVF0
- 969です
みなさん色々な回答ありがとうございます。
なんか感動しました。
参考に色々設定を変えたり頑張ってみます。
ありがとうございました
- 983 名前:93 投稿日:09/08/08 15:02 ID:g4JIMKm60
- PCメーカー名と型番 :eMachines EL1200-01j
OS(SPのverも):WindowsXP SP3
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)
CPUの種類 :AMD Athlon(tm) Processor 2650e
メモリー搭載量 :896MB RAM
グラフィックス :nForce 430
ハードディスク :100GB
サウンドボード :Realtek HD Audil output
DirectXのVer :9.0c
マザボ/チップセット :
ネット接続環境(ISP名) :光 関西電力
セキュリティソフト名:Norton
ルーターの有無、有線or無線 :ルータ有り、有線
症状(できるだけ詳しく) :
スレ違いかも知れませんが、ギルチャをするとF6-F9キーが無効になります。
かなキーを押す、またはAlt+Tabで一度RO以外の画面にシフトさせて
ROの画面に戻すと有効になります。が…不便です。
ROの再インストールでもダメでした。原因分かる方居ましたら、
ご教授よろしくおねがいします。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 16:08 ID:g4JIMKm60
- ↑名前が入ってしまった…。このスレの93とは無関係です。
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 16:21 ID:a/UwsCIf0
- キーボードの形からして、その追加キーに機能を割り当ててる常駐ソフトが怪しそうだけど。
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 17:25 ID:j3jiYgba0
- >>969
いまだにこんなやついるんだな・・・
PC新しくしたらROも卒業しろよ!
言ってる意味わかるな?w
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 19:32 ID:kFLHdCNE0
- >833です
PCメーカー名と型番 :DELL Dimension XPSシリーズ(四年前に購入)
OS(SPのverも):XP HomeEdition
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vistaのみ記載) :(UAC有効/UAC無効)不明
CPUの種類 :Intel(R)Pertium(R)4 3.40GHz
メモリー搭載量 :2GB
グラフィックス :RADEON X850 XT PlatinumEdition (256mb)
ハードディスク :150GB
サウンドボード :不明
DirectXのVer :不明
マザボ/チップセット :不明
ネット接続環境(ISP名) :光回線100Mbを二つ分割 OCN
セキュリティソフト名:avast!
ルーターの有無、有線or無線 :有、有線
ネトゲ暦:回線状況は上記の通りで3年ほどMHFやPSU等をプレイ、最近ROに復帰しました
症状(できるだけ詳しく)
:6月の初め頃に復帰しましたがつい先日の大型アップデートからROができなくなりました
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 19:37 ID:kFLHdCNE0
- >833です
起動する→パッチDLの途中で
unpack error
2009-05-21 sro_13-1bgm_jp
と出たので「OK」を押し続行させるとまたしばらくして
unpack error
2009-07-09aRogexe
と出ました、そこでまたOKをクリックし続行するとしばらくして
unpack error
2009-07-02ro_skin_jp
ここでパッチ作業画面が消えて
Proteotion Error
Error:1
と出てOKをクリックすると突然
「問題が発生した為Ragnarok.exeを終了します」
とここまでは前と同じなのですが
リカバリー後に
エラー署名 AppName:ragnarok.exe AppVer:1.0.0.1 ModName:ragnarok.exe
ModVer.1.0.0.1 Offset:00019240
と表示されそのまま起動画面が落ちます
あれから再度リカバリーしたのですが・・・症状は改善されずにこまりはててます
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 20:25 ID:DnMqpqgM0
- memtestとchkdskを試すべし
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 20:35 ID:MTD1RyUI0
- アンパックに失敗している。
PCにハード的なエラーがあるのか、HDDの空き容量が足りないのか、その辺の原因は
定かではないが、まずは、ROをアンインストールしてフォルダごと消して、改めてクライアントを
インストールし直すことで解決すべし。
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/08 20:49 ID:DnMqpqgM0
- 確かに空き容量の問題な気がしてきた
- 992 名前::(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 09:18 ID:k9nu76AP0
- >833です
>HDDの空き容量が足りないのか
空き容量は140Gも余っています
動画やフォト等の大容量のデータは外付け1Tbに入れてありますので
HDD本体は初期のまま(最初に入っていたソフト類だけ)なんですが
ROをアンインストール→クライアント再インストール
を何度も・・・
システムの復元何度も・・・
リカバリー現在4回目・・・
もうわけがわかりません TT)
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 11:13 ID:+AqDEyjH0
- >833
TEMPファイル削除してから再インストしているかな?
それとパッチ後のクライアント落ちから推測するにavast!でragnarok.exeがブロックされているかも?
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 11:24 ID:XDLX7gtt0
- >>992
んじゃ、気休めに、デフラグさんとCHKDSK /F /R やった後でインストールしてみなよ。
HDDの物理エラーとかあるかもしんない。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 12:15 ID:DVw5gkgd0
- memtestも1周だけでも。
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 12:20 ID:XDLX7gtt0
- スレ立て依頼してきました…が、テンプレ縮小を指示されました。次スレで検討しましょう。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 12:31 ID:xzAlq+NY0
- >>994
HDDの物理エラーを心配するならデフラグ前にCHKDSK /F /Rしないと
取り返しのつかないことになるでしょうがw
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 13:12 ID:+AqDEyjH0
- デフラグ前にCHKDSK /F /Rにはさわんな
ソレが必要な状況なら先にRO以外でなんらかのエラーがでる
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 14:45 ID:XDLX7gtt0
- >>998
エラーの出ている箇所以外にアクセスしている場合にはエラー出ないですよ。
HDDの物理エラー経験したことない人なのかな?
>>997
正論ですねw
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:09/08/09 14:45 ID:XDLX7gtt0
- いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その32
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1249788077/
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
388 KB [ MMOBBS ]