■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのROのPC環境を晒してみるスレ 34台目
- 1 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/24 20:09 ID:???0
- ROをプレイするPCの「構成・設定・回線・使用状況など」を晒して、時には関連した雑談。
RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):
■ディスプレイ :
■OS :
■マザーボード :
■CPU :
■メモリ :
■グラフィックカード :
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :
■電源(容量) :
■サウンドカード :
■RO表示サイズ :
■回線環境 :
■セキュリティソフト :
■特記事項 :
全部埋める必要は無いですが、なるべく埋めてください。
この項目に無いPCケース、CPUファンなども追加してくれても結構です。
- 2 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/24 20:09 ID:???0
- ■関連スレ
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その33
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/
質問スレッド その77
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259848919/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv222
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1262347650/
(※物質スレは進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■関連リンク
パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
GPU-Z ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/24 20:10 ID:???0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1227434972.html.gz
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1230866984.html.gz
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1235092421.html.gz
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1238813710.html.gz
28台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/124/1243317627.html.gz
29台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/124/1246882804.html.gz
30台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1252842365/
31台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1258586708/
32台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1262582456/
33台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1268400978/
- 4 名前:桜樹 ★ 投稿日:10/04/24 20:10 ID:???0
- *******************************************
ROと相性問題の出る組み合わせ、対策について
*******************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
※ NetBurst採用のCPUの場合に、よく起こります。以下、採用CPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
Catalyst9.3以降であればあまり問題は出ないが、古いドライバーの場合、スキルなどで回転する系統の エフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista系+RadeonHD系の場合はドライバーのバージョン問わず問題なし。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウ、RO内の裏側のテクスチャが透けて見える。現時点では対策は見つかっていない。
・GMA900以前のIntel系チップセット内蔵グラフィック(GMA950以降は問題ない)
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
・同期落ちセット
WindowsXP+Intel CPU(製造プロセス45nm)+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があったが対策され、その後発生の報告はない。
現在ではRO動作中のみPC時刻のズレが大きくなるという不具合が残っている。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
・GPUクロックダウン問題
最近のGeForceは負荷が低いと省電力のためにクロックダウンするが、ROを起動してもクロックが
上がらずに動作が重くなる場合がある。
OSが2000、XPの場合の対策 … ATITool、RivaTuner等により強制的にクロックアップする。
ATiTool、RivaTunerによる設定は各自googleなりで調べて使用してください。
OSがVista以降の場合の対策 … NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:20 ID:5I49NUiR0
- なんで、スレで同意取れる前の案の段階で、スレタイが変わってるんだ…次スレでは戻しとけよ。
>>1 訂正案
>RO使用を含めるPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
↓
>"RO使用を前提とした"PC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:28 ID:4CLPA8vs0
- 同意取る取らない以前にスレ立て依頼の権利も無いのに依頼してた馬鹿だからな…
鯖板と勘違いしてるんじゃないか?
- 7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:28 ID:D3CcpZJ60
- 前スレで、話合う&同意を取るには残りレス数が少なかった。
暫定的に決めたことなので、次で変えてくれていいことは書いてある。
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:40 ID:4CLPA8vs0
- ・次スレ依頼の権利も無いのに依頼
・スレタイの勝手な変更
スレタイに関しちゃ自分で提案して一人も同意していないのに勝手に変えてるし。
言い訳する前にまずは色々と謝るのが先だろ。
ごめんなさい、申し訳ない、の一言ぐらい言えないのかよ。
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:43 ID:UxlcLRNc0
- ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
誰か立てたの?
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:44 ID:esP0sK4G0
- LiveROにまで出張か
やれやれだぜ
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:45 ID:LrdzuwoV0
- 今日はもうルータ再起動してみんなでまとめて終わろう
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:50 ID:FkgAhLCZ0
- 最近のエラースレを見るに見かねて立てようと思っていた。
こっちが新スレ立ちそうだったから立つまで待ってただけなんで
変な誤解をさせたならすまん。
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 20:58 ID:tf2fwF9Y0
- 少なくともD2Dベンチだと
6600GT(AGP)94.24 >HD5770 10.3
ではあるが快適さで言ったら後者のほうが上
マザボその他が同じ構成じゃないのでどうにもいえないがw
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:01 ID:D3CcpZJ60
- ・次スレ依頼の権利も無いのに依頼
・スレタイの勝手な変更
確かに、これのテンプレをメモ帳で作ってる間に罪悪は感じていた。
だから、あくまで「暫定案」として次の35台目で変えてくれていいことは明示している。
勝手に先走ったことは謝る。しかし、わずか50レスも無い状態で、話してる間にスレが終わってしまうよりは
次スレ立てて、そこで話し合い、決めたほうが良いだろうと考えた。
それなら削除依頼だしてこようか?。それで、決めるまで、どこのスレッドで話し合うつもりなんだ?。
教えてくれ。
現状打開案も提示できなくて、行動もできないくせに、文句だけは達者だよな。
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:05 ID:V7xT8Gm10
- 7900GTXのダウンクロックの件がテンプレにないだと・・・!?
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:07 ID:ITkw12zQ0
- > 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:10/04/24 19:31 ID:D3CcpZJ60
> 俺にとっては1でしか快適とは思えない。
> XPではなく、Win2000AdvancedServer+EN7900GTXだけどな。
これ、ちゃんと正規のライセンス持っているのか?
Adv. Serverって70万くらいしていたはずなんだが。アカデミックでも37万とか。
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:08 ID:p8Cj27Ye0
- いやいや
普通は次スレをこれまで通りに立てて、改めて話し合うだろ
打開案も何も、お前が勝手に行動しなけりゃ良かっただけの話だろうが
まぁ、立っちまったもんはしょうがないからこの糞スレ使い切っちゃえばいいんじゃね?
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:08 ID:4CLPA8vs0
- 話し合いで合意が取れていないと分かっているなら
素直に今まで通りのスレタイにすればいいだけのこと。
そうすれば誰も不愉快にならない。
前スレでもGeForceのクロックダウン問題のテンプレ入りが間に合わなくて
>>5で検討事項として挙げてただろ。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:20 ID:v4XW/Yp70
- どうやら触っちゃいけない系の人だったようだな
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:20 ID:D3CcpZJ60
- >>17
テンプレを、どうするかについては前スレの>>5あたりから既に話は出ていた。
700くらいから改めて話題に挙がったが、さてどうするかという結論には至っていない。
前スレの最初っから話題だしてんだから、そこから決めればいいのに、今更そういうこと言うのは無しだぜ。
>>16 正規ライセンスですが何か?。
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:26 ID:4CLPA8vs0
- >>15
7900GTXの名前は消えているが>>4の最後にある。
前スレ>>5で対象GPUをリストアップしようとしているが結局全然情報が集まらなかった。
手持ちに関して言うと
7900GTX、9600GT、9600GTGE、GTX295はクロックダウンが起きる。
9600GTはクロックダウンしないものもある。
>>14
> それで、決めるまで、どこのスレッドで話し合うつもりなんだ?。
どこかでやるなら>>9でいいと思うが。読んでないのか?
とはいえ削除依頼に再度スレ立て依頼で管理人の手を煩わせるのも気が引けるし
もうこのまま使った方がいいだろう。
君がやるべきだったことは、まずは自分で970を踏み
議論が間に合わなかった部分は手をつけずにスレ立て依頼をして
間に合わなかった件について>>5で議論を提案する、だ。
これでどこにも角が立たない。次からそうしてくれ。
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 21:54 ID:ITkw12zQ0
- >>20
個人で正規ライセンス持っている奴なんて初めて見たわ。MSDN/TechNetならともかく。
もっともその手のSubscriptionだったら最初からそう書くだろうけど。
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:12 ID:F3DR9xiZ0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):Acer Aspire Revo ASR3610-A44
■ディスプレイ :バッファローのアナログ19インチ液晶
■OS :Windows7
■マザーボード :?
■CPU :Intel Atom 330
■メモリ :DDR2-800 PC-6400 2G(1G×2)
■グラフィックカード :nVidia IONグラフィックスプロセッサ
■グラフィックドライバー :Geforece 9400M G相当 DirectX10
■HDD / SSD :160GB SATA2 5400rpm
■電源(容量) :65W
■サウンドカード :High-Definition オーディオ
■RO表示サイズ :1024×768
■回線環境 :ADSL 8M(固定電話無し)
■セキュリティソフト :AVG
ROがプレイ可能な最低環境
PC自体は31000円で購入
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:13 ID:nUaULA9j0
- まあTechNetだろうな
個人っていうか家業としてなんかやってたりするとありえる話
でもまあ普通じゃないねw
「俺にとっては〜」って自分でも言ってることだし
他の一般的なユーザーとは全く違う感覚でしか自分は話せないんだ
ってことを自覚して口を閉ざすべき
俺だって神器使った狩りの感想を職スレに書いたりしねぇし
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:16 ID:nUaULA9j0
- ついでに言うと
PC購入相談への回答は
「R化してもRO続けるかどうか判断してから改めて考えましょう」
でいいよ。しばらくの間。
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:24 ID:QEW61TgU0
- ID:D3CcpZJ60はスレ立て是非スレで「無法地帯だ!」と騒ぎ立てて居た○基地だろう
他にもどさくさに紛れて改悪しようとしたりしてる↓
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1267541108/964,982
そして強引に改悪しておきながら>>14の様な悪態をさも当然のようにつく
いつの間にかこいつの手にかかってテンプレ改変が行われている、というスレが他にも多数
思い通りにならないと強硬手段に移る辺り、余計にたちが悪い
こいつに話し合いを求めるだけ無駄なんだよ
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:54 ID:D3CcpZJ60
- >>14が、ちゃんと読めてるか?
俺は>>9のスレなんて立ててないし、接続人数なんか興味無い。
ただ単純にROのPC環境が、他の人はどうなんだろうってことが知りたいだけだ。
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/24 23:59 ID:4CLPA8vs0
- >>27
いい加減に自分が全員からNG出されてるって理解しようよ。
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 00:00 ID:CiGoiGuJ0
- お前らいい加減にどこか違うところでやりませんか?
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 00:03 ID:bkCrmkOF0
- んじゃ続きは>>9で。
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 00:22 ID:/6oWKCIE0
- 匿名掲示板で全員からNGって面白い表現だな。笑うわ。
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 00:25 ID:f6Av3VS40
- >>31
>>9
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 00:59 ID:wd139uv80
- 触る人は、こっち(↓)のスレを使ってね。ここでは触らないで下さい。
神聖さまに突っ込め!スレ46人目
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1264252488/
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 03:03 ID:FSxqA9jA0
- > ・次スレ依頼の権利も無いのに依頼
> ・スレタイの勝手な変更
これは自分勝手な行動なんだから謝って当然の行動だろうに
>>14の最後の一文のような逆ギレはいかんだろう。
一時避難スレだってあるのに。
今後何かあっても「ああ、あのときの・・・」みたいな色眼鏡で見られるよ。
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 05:51 ID:xhJmCkJH0
- 相談いいでしょうか
OS:XP
CPU:E6400
マザボ:P5B
メモリ 馬X 4G
上の構成でN社7600GTを使って今まで遊んできました
(その前はwin98でオンボだったので快適そのものでした)
グラボだけ壊れたのでこのスレを見てN社7900GTXの中古を買ったのですがその直後にN社9800GTを友達からもらいました(65nm版)
それでどちらをつけようか悩んで実際に比較したのですが
7900GTX ROが快適 以前より良い
9800GT 多少ROが重い 動画が綺麗 普段の色も綺麗になった…?
3G程度までクロックを上げると良いという書き込みがあったのでCPUを3GまでOCしてなんとか似たような程度になってます
ただ決定的な決め手がなくて昨日今日でもう40回くらい差し替えては露天ダッシュやFPS計測しています
スロットがイカれないうちに決めたいのですが背中を押してもらえないでしょうか
使用用途は
家族の写真編集、録画したテレビ番組の編集、イラストやアニメ制作、ROです
ROが8割くらい占めていると思います
PT狩りだと前衛が多いのでラグで迷惑をかけたくはないです
ペアはウィズなので多少重くても許せるかな…と
買ったものはお金がもったいないから
もらったものはせっかくもらったのに精神が働いてしまって…
年明けにはPC買い替え予定なので次のOSとかまでは考えなくて大丈夫です
7900GTXをつけて9800GTは売ってくれた友達と食事でも行った方がいいでしょうか
それともとっておくほど価値のあるものですか?
ヤフオクだと8000円くらいで取引されていました
- 36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 08:22 ID:sOXVoGC00
- >動画が綺麗 普段の色も綺麗になった
もしかしてそれビデオオーバレイとデスクトップの
それぞれのブライトネスやガンマやデジタルバイブランスのデフォルト値が違うだけとかなんじゃね?
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 08:53 ID:6eS+/MPE0
- GF7世代は発色も動画も評判良くなかったから差はあるかも
もし自分なら今は7900GTXを使って
年明けに買い換えるPCに(Win7だろうから)9800GT挿す
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 09:54 ID:FSxqA9jA0
- >>35
ドライバちゃんと入れ替えしてる?
9800GTはRO中クロックダウンしてないか確認した?
- 39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 11:02 ID:/6oWKCIE0
- ROが8割ならば7900GTXを付けてドライバを94.24にする。
画面のプロパティから「設定」→「詳細」→「Geforce7900GTX」のタブを押して
カラー補正のデジタルバイブランスを調整して発色を良くする。
できるならRivatunerでグラボの細かなOC設定をする。
E6400は実クロック2.13GHzなので、これからの事を考えるとOCしても厳しいかもしれない。
自分の2ndPCが7800GS(AGP)でAthronXP2500+(実クロック1.8Ghz)を3200+(実クロック2.2GHz)
にしてるんだけど、ROの動作が若干重い。南行くとfpsが30前後でカクつく。
予算があればCPUをE6850(65nm版:実クロック3Ghz)に買い換える。
45nm版だと時刻ズレの報告があるのでE7xx以降はオススメしないが。
9800GTは買い換えたあとのPCに挿す。で良いんじゃないだろうか。
- 40 名前:三毛猫 ◆tmXDAXTPgY 投稿日:10/04/25 13:07 ID:6IU5V7Pe0
- >>35
>家族の写真編集、録画したテレビ番組の編集、イラストやアニメ制作
これらに今後どれだけ重視するかによってVGAの選択は変わってきますが
ROも写真動画編集も重視したいわがままな要求をかなえるのは
SAPPHIRE RADEON X1950 PROかな。
7900GTXだと発色が良くないしマッハバンドも気になるがROだけを考えると最高クラス。
ForceWareは当然94.24で
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
あと友人からもらった9800GT=8800GTと考えて良いでしょう。
彼にとってはリネーム品掴まされて必要無くなったのかもしれないけど
人付き合いも大事だから少しくらいはお礼しておいたほうがいいんじゃね?
ttp://niflheim.blog.so-net.ne.jp/2010-02-11
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 15:01 ID:iJis+1fq0
- 最近チョイチョイ信者湧くよね
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 15:44 ID:3JDxd0bZ0
- クライアントが糞だからハードもそれに従うしかない
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 16:46 ID:hOaDXzLo0
- みなさんありがとうございます
大切な情報を忘れていました
プレイ解像度は1920*1200です
7900GTXはダウンクロック対策済み、9800GTはダウンクロック確認できませんでした
もちろんもらった友人には食事でお礼をしてあります
当人曰く煮るなり焼くなり好きにしてだそうです
ドライバは7900が94.24、9800GTが186.18でどちらもXPの王道です
94.24の方はビデオオーバーレイの設定をいじるようにしてます(MSお勧めの値)
ROに関しては9800GTだと一枚フィルタをかけているという表現がいいでしょうか
行った動作がそのまま反映されるのが7900GTXだとすると9800GTはぬるっとした感覚です
モーションキャンセルが若干しにくいです
画像や動画が綺麗になったと感じるのはグラデーションの階調が多くなったという表現くらいしか思い付かないのですが素人目でも綺麗に見えます
というかCPUそのものの性能がダメでしたか…
買った当初は定格でも十分に感じていたのにクライアントの要求スペックは地味に上がっていたのですね
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 17:11 ID:bkCrmkOF0
- >>43
そこまで自分で調査できるスキルがあるなら
あとは自分で使い比べて自信を持っていいと思った方を選べばいいよ。
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 17:48 ID:IJCaNiAo0
- メーカー名を伏せる意味って何かあるん?
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 17:53 ID:bkCrmkOF0
- ない。
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 18:01 ID:klLsiZVX0
- 単純にめんどくさかっただけとおもう
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 18:09 ID:LW3VMpM30
- G7xまでは内部8bit、G80以降は内部10bitだから、写真編集や動画関係に触れるなら9800GT一択だな。
>>40
9800GT≒全て8800GTのリネームとざっくり言ってしまうのは些か乱暴杉。
リンク先にもあるように、半分くらいはリネーム、のこりはシュリンクのくじ引き製品と言った方が実状を表しているよ。
あとは、8800GTはリファレンスクーラーが使い物にならなかったのでその点でもまし。
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 18:32 ID:zu95y4a/0
- 43です
携帯からだったのでnvidiaと打つのが大変だったのでNと略しました すいません
結局あれからまた付け替えてとりあえず7900GTXで少し使ってみようと思います
優柔不断な人間はダメですね アハハ
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 19:49 ID:klLsiZVX0
- そもそもROって今core2 2.13G程度でも重いもんなの?
E6600だけど余ってるから専用PCを作ろうかと思ってたんだけどOC前提となると痛いなぁ
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 20:10 ID:bkCrmkOF0
- クライアント起動時のnProの処理が重いから
重い時間の長さはCPUクロックなりになると思う。
それが過ぎればあとはそこまでCPUパワーは要求されないと思う。
厳密に比較したことはないので正確なことは言えないが
サブのQ9550を2GHzにして使ってるが特に問題を感じたことはない。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 20:33 ID:vG6O7epy0
- >>39
それって単に、AGP→HSIのブリッジ部分でパフォーマンスが頭打ちになっているだけじゃね?
シングルコアAthlonなのも足を引っ張っていそうだし
E6850への買い換えは、旧プロセス世代ということもあってCPU自体が割高なのでいまいちお薦めできないな
性能の伸びが、掛けたコストに割りに合わないと思われる。画像や動画編集にも使うのなら9000番台C2Qの方が良い
P5BにYorkfield/Wolfdaleを載せる場合は、BIOSアップデートが必要になるかと思われるが
時刻ずれ問題はGv関係でない限りそこまで深刻ではない。ntpの設定を煮詰めれば、通常は運用でカバーできる範囲
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 21:58 ID:zu95y4a/0
- クロック情報ですが
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 22:01 ID:zu95y4a/0
- 途中送信してしまいました
クロック情報ですが
E6400@2.13Ghz 7900GTXでプロ南 FPS45〜48 50はでない
E6400@3.2Ghz 7900GTXでプロ南 FPS55〜60 でした
Gv中なので重いせいかな?とも思います 普段なら定格でも十分かもしれません
レポはこのあたりにしたいと思います
GPU取り替えたりするのは苦ではないので何か質問があれば人柱します
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 22:10 ID:klLsiZVX0
- 何度もすいません
スケーリングに関してなんですが、スケールしないにするとFPSが5〜10程度さがるのですが
スケールさせたほうが(ディスプレイにさせてます)GPUの負荷は少ないのですか?
解像度を下げて額縁プレイしようとおもったら逆にFPSが下がってしまったので??という感じです
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/25 23:01 ID:bkCrmkOF0
- スケーリングにしろ額縁にしろ
誰にその処理をさせるのかを考えればいい。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 01:30 ID:U6EqavPz0
- スケーリングはGPUかディスプレイか選べるけど額縁は何に任せてるんだろうな
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 01:46 ID:PXWh7OuM0
- GPUで額縁にする場合は映像の周りにGPUが額縁をくっつけてモニターのフル解像度で出力し
モニターで額縁にする場合はGPUは映像を元の解像度で出力して
モニター側でDotbyDotになるように表示するものかと思ってた。
上記は調べたわけでなく勝手な想像だがこれが一番自然な処理だと思える。
額縁処理をスケーリングに置き換えても同様。
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 04:12 ID:U6EqavPz0
- グラボのダウンクロックを防止したいのですが、Riva Tunerを使ってプロファイルを作ったまではいいのですが
ROが起動すると固定するようにするにはハードウェアモニタのDDを選べばいいんでしょうか
D8DやD9Dも選んでみたのですがフルスクリーンでプレイすると軒並みダウンクロックしてしまいます
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 12:02 ID:Bs9frw0q0
- >>57-58
モニタ側の設定でモニタが勝手にやるからGPU関係無いのでは?
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 12:43 ID:43SRDfTP0
- >>そもそもROって今core2 2.13G程度でも重いもんなの?
詳しくはわからんが、メインのRO用PCが
Athlon X2 3800+ と7900GS、XPで重くはないなあ。
前がシングルの3700の時は起動時糞重かったけど。
サブがE7500にHD4670,XPなんで比較はこれになっちゃうけど。
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 13:32 ID:+w+ImISd0
- >>57
額縁と言うか中央出力や縦横比維持も選べる
もちろんそうでない場合もあるけど
>>59
ROは実質DirectX7
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 14:09 ID:sK+us81h0
- うお、スケーリングONにしたらFPSかなり増えた
Wikiにも載ってないしスケーリングって何者なん?
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 17:01 ID:U6EqavPz0
- >>62
サンクス
うちのドライバ92.42だとスケーリングするかしないか、ディスプレイに任せるか縦比維持しかなかったわ
中央出力したいけどできない・・・
もしかしてラデの特権?
DirectX7ってことは紐付けして自動でオーバークロックできないってこと?
前スレか前々スレあたりでRiva tunerで自動紐付けしてるなんて話があったような気がするんだけど
無理なのかな
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 18:22 ID:U6EqavPz0
- Riva tunerで直接Ragexe.exeに紐付けしたらROが起動しないしorz
分かる人いないかな??
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 19:56 ID:u7Evwauc0
- 午前中は軽いのに夕方以降やたら重くなるのは回線のせいでしょうか?
フレッツADSL8Mなのですが光回線にしたらこの症状直りますか?
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 20:50 ID:/ZC0bKxx0
- RivatunerはstaticsserverでROを指定して、Application detection levelをHighにするんだ。
RivatunerのLauncherやSchedulerからROを指定しても上手くいかない。
ちなみにROは窓モードだとモニタリングでHardware accelerationしか効かない。
フルスクリーンでHardware acceleration\DDも効きだす。
D8DとかD9Dとか書いてるけど、D3D8とD3D9だろ。>>62が変な勘違い起こしてるじゃないか。
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:03 ID:/ZC0bKxx0
- 追記:RivatunerのSchedulerではRun taskをon hardware monitoring range eventにする。
Data sourceをHardware accelerationを指定(これがstateicsserverと連動する)
Range min&Range maxを1にする。
Data sampling periodを5000、Task freezing periodを30000
逆にLauncherでDC設定を作ってRangeを0にして、RO以外のときはDCするようにもできる。
自分はLauncherでHigh(OC設定)とLow(DC設定)とcooling(強制冷却)ていう設定でやってる。
coolingはコア温度が異常加熱した際に、強制的にDC、ファンを100%で回す設定にしてる。
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:14 ID:U6EqavPz0
- >>68
丁寧な解説ありがとう
一応その設定にしてるんだけどstaticsserverで指定するのはRagnarok.exe?それともRagexe.exe
起動直後は415を通り越して650まで上がるからおそらく3D設定と間違えてるんだろうけど2分も放置すると275まで下がってしまいます
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:55 ID:QubcXq350
- >>66
うん。ほぼ間違いなく。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:56 ID:PXWh7OuM0
- >>69
荒れる元だから雑談のつもりがないならまずは環境を晒しとけ。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 21:57 ID:PXWh7OuM0
- >>70
回線ではなく接続人数のせいではないかと思うが。
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 22:21 ID:/ZC0bKxx0
- staticsserverで指定するのはRagexe.exe
Rivatuner側のファイル指定は消して、RO起動のトリガーはstaticsserverに任せたほうが良い。
275に下がるって〜、OC設定のときに
stanndard2Dのcoreとmemoryクロック上げたる→Test→適用
performance3Dのcoreとmemoryクロック上げる→Test→適用
Overclocking profile settingsで保存、というふうに2Dと3D一緒に上げた状態で保存してる?。
ちゃんと設定されてないときあるから、ちゃんと設定されてるか事後確認したほうが良いよ。
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 22:31 ID:UjKGVJFh0
- >>66
夕方を過ぎて重くなるのはサーバ側の接続人数増加も関係してくるから一概には言えない。
ADSL→光の効果は人それぞれ。契約種別が8Mといっても、実効リンク速度や収容局との距離などでいくらでも条件は変わる。
それ以外にも、経路のノイズ要因、ISDNとの干渉なども不安定要素になり得るし。
確実に言えることとしては、光回線なら上りの速度は今より上がることと、xDSL特有の回線リトレーニングによる
接続断からは解放されるということ。
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 22:48 ID:He/4n5o80
- Ragexe.exeってnProに隠蔽されるんだけどそれでも効くのかな
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 23:27 ID:1mxsKzKZ0
- >>67
>フルスクリーンでHardware acceleration\DDも効きだす。
GeForce7900GS: 94.24、窓からfullscreenにしたらオーラ大量でもむっちゃ軽くなったwww
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 23:31 ID:JDDFVmZF0
- >>76
そんなに違うのか…自分も7900GSだが・・・ウィンドウモードがいいんだよなぁ・・・
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/26 23:52 ID:PXWh7OuM0
- >>77
自分で再現できる環境があるなら他人の言うことを鵜呑みにせずに
一時的にfullscreenにして「自分で」試すんだ。
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 00:02 ID:FvFjxoe30
- >>73
staticsserverでHighじゃなくてMediumを選ぶと起動できたけどクロックが3Dパフォーマンスまで上がらなくてなんかやるせない感じです
遅くなりましたがグラボは7900GTXです
見事にcore clock が275MHzまでダウンクロックしております・・・
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 00:19 ID:E3BAtHJc0
- 手動で変更すればいいじゃん。
普段は275MHzで微妙に電気節約、本気モードの時だけAtiTool使って650MHzにしてる。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 03:24 ID:C0Qr32ss0
- >>66
自分も下り5〜6M程度のADSLだが特に問題なく動けてるかな。
まあ、Gvとかするのであれば光の方が良いのかもしれず。
そのへんはよくわからんけど。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 05:13 ID:cNz50AZA0
- 2chの2Dが速いビデオカードスレから誘導されてきました
このスレ見て中古で7900GTXを購入したのですがラグナロクオンラインでチカチカする症状がでて困っています
頂点飛びではないか?と言われたのですが頂点飛びでぐぐってでた画像(http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/M/MTO/20081029/20081029225444.jpg)とは別物で
画面全体が瞬間的に黒くなって元に戻るのでチカチカとなるようです
RO以外では確認できず、またフルスクリーンモードでしか確認がとれません
スケーリングはON、解像度は1980x1200 リフレッシュレート60
自分で気になる点は二つで
ATIツールでダウンクロック対策でコアクロックを650Mhzに上げていたことがある(今はいじっていない)
一度だけコアクロックが680Mhzになってる事に気づかないで4時間くらいプレイしたこともあります
合計でまだ10時間程度しかROでは使ってないのですが、最初は起きていなかったような起きていたような・・・?という感じです
環境は
【CPU】 E6600@3Ghz (定格でも同じ症状がでたので戻してます)
【Mem】 UMAX DDR2-400 2GBx2
【M/B】 P5B
【VGA】 ベンダー不明 GeForce7900GTX 下記URLと同じものっぽい
http://www.3dnews.ru/documents/12278/7900GTX-front-big.jpg
【VGA Driver】 94.24
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP home SP3
【電源】600W 9800GTが動いていたので問題ないと思います
ゆめりあベンチスコア
1024x768 最高 51000~52000
CrystalMark 2004 R3
[ GDI ] 16779
[ D2D ] 13978
こんな感じで、両ベンチ実行中は一切チカチカしませんでした
メモリが逝ってるか熱暴走ではないかと言われたのですが確認する方法ってありますか?
熱はOSを立ち上げたアイドル時でGPU-Z読み49℃ ゲームすると58℃くらいまで上がります
FANスピードが50%固定になってるのでRiva tunerを使って可変にしています
RO用に買ってまだ満足にプレイもしてなくて地味に高かったので助けてください・・・
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 05:55 ID:2UrgFSnF0
- クライアント再インストールは試したのか
他に別のプログラムが動いていないか
フルスクリーン・窓モードどちらでも起こるのか
コアやメモリのクロックは固定されているのか
選べる解像度中で最低設定で起動してみてどうなるか
VGAオプションの画質の設定を可能な限りデフォルトに設定にしてみるとどうか
とりあえずぱっと思いつくのはこのくらい
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 08:10 ID:BpShUWQm0
- >>82
垂直同期を待つ→OFF で直ったって報告を最近見掛けた気がするよ。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 08:34 ID:cNz50AZA0
- >>83>>84
クライアント再インストールとグラボのドライバの入れなおし、垂直同期強制オフで今のところでなくなりました!!
どれが原因だったのかわかりませんがとりあえず様子を見てみようとおもいます
ありがとうございました
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 14:19 ID:nVfuy1Jv0
- >>82
ここはROプレイに関するPC環境について話合うスレ。
そういうバグやエラーの相談は>>2にあるエラースレが正しい。
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 14:30 ID:3p08L++U0
- 直前のレスくらい嫁
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 14:48 ID:AJTX+FPH0
- >>86
自治厨乙
(多分)垂直同期設定による見た目の問題だけでエラーではないのだから、こっちのスレの範疇でもあるだろ
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 17:15 ID:zP93La+tO
- 次のテンプレにでも入れておけばよくね?
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 17:34 ID:BpShUWQm0
- そだね、nVidiaのVGAで垂直同期を待つ設定でウィンドウモードでROをプレイすると画面がちらつく場合が有る。
とでも載せといていいかも。
一部のものなのか、全体的に発生するかはわからないけど、今んとこ報告が出てるのはnVidiaのヤツだけみたい。
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 18:07 ID:QjdLODfv0
- 真・言いたいことを言って逃げてもいいスレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1268864029/
186 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/04/27(火) 14:52 ID:pBhXs3QU0
マルチポストが荒らしじゃないという考え方が理不尽です。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 18:36 ID:0Xg8jlaz0
- >>79
自分も7900GTXなんだけど、おかしいねぇ・・。
ROトリガーでperformance3DのOCまでは上がらない。どうしてもstandard2Dの414Mhzで止まる。
ROしながらsleipnirなりでネトヲチしてると、performance3Dまで上がることはあるけど劇的に動作が良くなるとかは無い。
ドライバは94.24だよねぇ・・。
>>82
idleで49℃って高ような・・。自分のはidleで42℃、RO動作(rivatunerでOC)しても50℃超えたことが無いよ。
winFast製だろうけど、その入手先ってヤフオクか何か?。
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 19:16 ID:A4E88x0J0
- ケース内のエアフローを考えているかどうかでデバイスの温度なんて幾らでも変わる。
そしてアイドル49度が致命的な温度でもあるまい。
自分のより温度が高いからってトラブってるかのような発言で不安を煽るのは如何なものか。
そもそも室温が書かれていない温度情報に意味など何もない。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 19:39 ID:so+YMIjk0
- 高いようなって書いてるだけで「致命的」って書いてないじゃない。
飛躍して言葉の意味を捉えるのはやめてくれませんかね。
相談者がメモリや熱暴走の可能性がと言ってるので、客観的に見て「高いんじゃないの」って言ってるだけだよ。
>>82
ROに限らずだけど、ATitoolを常用するのは難しいと思うよ。
OCもファンコンもrivatunerに一括したほうがいいような。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 19:54 ID:Zksp9OEl0
- 室温が分からないのに客観的??
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 19:59 ID:Zksp9OEl0
- あ、このスレ立てた神聖様だったのか。
触っちまった。
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 20:01 ID:so+YMIjk0
- あれ、君ら>>9のスレ行ったんじゃないの。帰ってこなくていいよ。
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 20:44 ID:cNz50AZA0
- 直ったと思ったら再発しました・・・
ちなみに室温は24度です
諦めた方がいいかなぁ
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 20:55 ID:DJCxrUU90
- ケース・ケースファン・室温が書いてない温度報告は意味がない
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 21:13 ID:cNz50AZA0
- 垂直同期の件ですがクライアント指定だと解除されてなかったらしく、すべての設定で垂直同期を強制オフにしたところ
チカチカするのはなくなったのですが代わりにぬるっと画面がすべる状態になりFPSが80等やりにくい状態になってしまったのですが
みなさん垂直同期ってオフにするものですか?
垂直同期を待つって設定がないんですがオンオフとは違うのかな
うまく垂直同期できない原因が何かわかりません
エラースレ行きなら言ってください
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 21:19 ID:so+YMIjk0
- 熱暴走かどうかは、core温度さえ分かればいい。
ケース・ケースファン・室温が、報告のあるcore温度の49℃以上の温度になるわけが無いし
どうして、そこまで他の温度に拘るのか理解に苦しむ。
>>98
OCせずに定格動作で、解像度を1920×1080でやってみ。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 21:31 ID:BpShUWQm0
- >>100
俺は垂直同期は常時OFFでしかPlayしたことないからわからんな。
別ゲーム用の設定の説明だけど参考になるかも。トリプルバッファリングの項目。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~anka/pw/pw_gf76gs.html
>トリプルバッファリング
>「垂直同期」が《オフ》ならここはオンオフどちらでも構いません。
>「垂直同期」が《オン》の時だけ関わってくる設定です。
>《オフ》にするとダブルバッファリング、
>《オン》にするとトリプルバッファリングになります。
>
>・ダブルバッファリング
>二枚だけの紙芝居を延々と繰り返す、といえばわかりやすいでしょうか。
>前と後を入れ替えて、お客から見えなくなった後の紙に絵を描いて、
>描き終わってからまた入れ替える、という感じです。
>レスポンスがいい反面、描画が間に合わなかった時などにちらついたりするようです。
>
>・トリプルバッファリング
>三枚になった紙芝居。
>描画が間に合わなくても、真ん中にすでに描き終えている絵があるので、
>カクカクやちらつきは抑えられる反面、今起こったことをすぐに反映させたくても、
>すでに真ん中の絵は描き終わった後なので、レスポンスが多少落ちるようです。
>
>《オフ》でちらつきがないようでしたら《オフ》、
>ちらつきがあるようなら《オン》を試してみてください。
http://onlooker0821.spaces.live.com/blog/cns!7C9C2166F6C52785!1546.entry
>ForceWare設定
>nVidiaドライバの設定を間違っていないか確認するためにForceWare設定の表す意味を調べてみた。
>トリプルバッファ
> 垂直同期設定がオンで、フレームレート値がリプレッシュレートより少ないとき、トリプルバッファリングがフ
> レームレートを改善します。
> 例えば、垂直周波数が72Hzの場合、垂直同期がオフの状態で61fpsで動作するアプリケーションは、垂直同期がオ
> ンでダブルバッファリングの場合36fpsで動作し、トリプルバッファリングの場合54fpsで動作するでしょう。
> 使用できるスライダー設定は [オン] と [オフ] です。
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 21:43 ID:cNz50AZA0
- >>101
とりあえずCPUもグラボも定格にして解像度も指定の物にしてみました
モニタ二枚で片方にフルスクリーン表示させてもう片方でクロックをモニタリングしてみたのですが
どうもダウンクロックしてる時はちらつきません クロックが650Mhzになるとチラつくようです
検証時間が短いので何とも言えないところですが・・・
>>102
詳しい説明ありがとうございます
垂直同期OFFにしてフルスクリーンでプレイすると画面が波打ちませんか?
これさえなければ軽くていいなーと思うのですが
トリプルバッファの項目これから見てみます
バッファリングや垂直同期の画面の設定を色々変えてしまったのですがこれって初期値に戻すっていうのはないんですね
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:02 ID:E3BAtHJc0
- >>103
トラブル解決には無関係だが参考になれば幸い。
環境省略表記
XPSP3+AsusCUF+PhUX4 955BE+2GBx2+7900GTX 94.24+PB22-J 64GB+SS-650HT+X-Fi+1880x800+光
ケースはOWL-PCG5/N、背面ケースファンはあるがPC背後の空気の通りは最悪、室温21℃(←結構いい加減な室温計)
RO起動プロ放置。RO起動してからスレ見たからアイドルは測ってない。
275MHz/800MHz
ATITool 40℃ GPU-Z 48.0℃ 38.3℃ ドライバ 49℃
650MHz/800MHz
ATITool 43℃ GPU-Z 51.0℃ 42.5℃ ドライバ 51℃
負荷低すぎるだろうとゆめりあベンチ回した後
ATITool 60℃ GPU-Z 70.0℃ 60.3℃ ドライバ 70℃
もう一台7900GTX こっちはケース周りはほぼ障害物なし。
XPSP3+Shutlle SP35P2+C2Q9550+7900GTX 94.24+ST3500630AS+1880x800
起動直後 275MHz/400MHz
ATITool 38℃ GPU-Z 40.0℃ 38.3℃ ドライバ 40℃
RO起動プロ放置。650MHz/800MHz
ATITool 41℃ GPU-Z 43.0℃ 41.3℃ ドライバ 43℃
ゆめりあベンチ後
ATITool 60℃ GPU-Z 61.0℃ 58.3℃ ドライバ 60℃
ドライバの温度設定にコア減速しきい値ってのがあるでしょ。それが所謂危険温度。
その温度までならまったく問題がないというわけでもないがひとつの目安として捉えて欲しい。
そもそもリアルタイムのコアの温度は冷却系が壊れてないかの判断にはなるが
コアがトラブル抱えてるかどうかとはあんまり関係がないと思う。
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:23 ID:so+YMIjk0
- 高クロックで動かしたい気持ちは分かるんだけど、>>92の上で書いたようにcore650MHzで動かしても
core414MHzで動かしてるときと大差無い。
むしろ高クロックで動かして不具合が出るくらいなら、止めるべき。物理的に壊れる可能性がある。
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:24 ID:/ZhSj+1u0
- >>103
中古で買ったって時点で壊れてるんじゃね?
前オーナーがOCぶん回し常用してて、特定負荷が掛かると描画がおかしくなったから売り払った。
っつーのもある
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:26 ID:E3BAtHJc0
- ShutlleじゃなくてShuttleだった。何か妙に感じたのはそこか。
>>103
> これって初期値に戻すっていうのはないんですね
復元ってボタンがあるでしょ?
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:48 ID:k0TYPQ300
- 君たちは大事なことを忘れてるのかも
ラグナロクオンラインは3DMMOではないのですよ
2DMMOなのです
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 22:54 ID:E3BAtHJc0
- >>101
> どうして、そこまで他の温度に拘るのか理解に苦しむ。
理解に苦しむのは君の知識が足りないから。
同一のPCでも室温が10℃違うとCPUやGPUの温度も10℃違うんだよ。
同一のパーツを使ってもケースやファンが変われば当然GPUの温度も変わる。
ついでに言うとCPUと同じようにGPUにも個体差がある。発熱の仕方も違う。
その辺の情報が何もないのに自分のアイドル42℃と>>82のアイドル49℃の7℃差を
「高いような…」と言ったから突っ込まれてるだけ。
>>108
3Dに2Dの絵を重ねてる。
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/27 23:22 ID:k0TYPQ300
- 3Dはグラボの性能には何の関係もない動かないただの背景だけだけどねw
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 02:04 ID:jMhVOPrS0
- 関係ある。
知ったかぶりすんなよ…
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 04:59 ID:3vtPAOp00
- 2Dと3Dを融合した2.5D表現も知らない脳内プレイヤーがまだいたのか
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 05:11 ID:dZ64kyVC0
- 3D設定の話題になってるから便乗
俺もいままでドライバは気にしてたけど設定アプリ任せにしていていじったことなかった
3Dの設定って細かいんだね
垂直同期切ったらヌルヌル早くなったんだけどみんな切ってるもん?
フレームスキップオフみたいなヌルヌル感でなれるまで大変そう
フルスクリーンモードでプレイしてる人の意見を聞きたい
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 16:01 ID:w5aLP+AC0
- 2Dが速いビデオカードスレを見てきたのですが・・・
結局のところ、ある程度入手できる範囲で中古・新品を問わず、
適切なドライバを使ったとして、ROでは
Core 2 Quad+WinXPでは何のビデオカードが一番よいのでしょうか?
また、
Core 2 Quad+WinXPでは何のビデオカードが一番よいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 16:02 ID:ruFfyTV50
- 大事な事だから二回言いました?
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 16:14 ID:XIkrdsS20
- AMDは?
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 16:38 ID:w5aLP+AC0
- >>115
また、Core 2 Quad+Win7では何のビデオカードが一番よいのでしょうか?
でしたorz
>>116
AMDのCPUは持ってないのですorz
よろしくお願いいたします。
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 17:15 ID:XIkrdsS20
- 現行CPUデュアル3G以上で9800GT以上あれば何でも良いって結論出ていたよね?
延々最良は何かとか飽きたよ
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 17:31 ID:5Loba7Bp0
- PSなくて動けないのを環境のせいにする人が多すぎますぅ
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 17:44 ID:iMGzJHxh0
- こういう質問する奴は
「どんな物でも満足しない」か
「当たり障りの無い(そこそこの)物で結局不満が出ない」
のどっちかなので、まともに取り合っても疲れるだけだ
「お前の満足する構成なんか知らん」、でok
- 121 名前:103 投稿日:10/04/28 18:23 ID:wZITrlgK0
- みなさんありがとうございます
>>104
参考になります
うちもケースファンを回せばROで負荷かけても45度超えることはありませんでした
いつもSpeedFanで極力絞っているので高かったようです
>>105
riva 入れてないので414MHzって使ったことが無いのですよ
>>106
その可能性大ですね
ただ、RO以外のゲーム 例えばリネージュとかFF11とか だと一切そういうことがないのです
>>107
復元ボタンが見当たりませんでした
とりあえず色々いじっても「垂直同期を強制OFF」以外ではチラツキがでてしまいます
気がついたのはプロ南で雑談してるとよくチカチカするのに大してPDで狩りしてるときは一度もなりませんでした
ドライバを他のものに入れ替えてみようと思うのですが7900GTX+XPで92.14以外に使うとしたらどれがオススメでしょうか
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 18:38 ID:YWEZ+MM+0
- テンプレだと7900系+XPだと他には92.91かな?
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 18:40 ID:YWEZ+MM+0
- あ、後94.24もだ…92.14って間違い?
- 124 名前:121 投稿日:10/04/28 19:07 ID:wZITrlgK0
- 94.24の間違いでしたすいません
ついでに今現在の3D設定を書いておきます 誰かエスパーしてくれると信じて・・・
グローバル設定だけいじっています
mipmap を強制する :なし
アンチエイリアシング設定 :なし
エラー レポート :オフ
ガンマ修正アンチエリアシング :オフ
スレッドした最適化 :自動
テクスチャ フィルタ :クオリティ
トランスペアレンシー アンチエリアシング :オフ
トリプルバッファリング :オン
トリリニア最適化 :オン
ネガティブ LOD バイアス :クランプ
垂直同期 :3Dアプリケーション設定を使用します。
対応テクスチャ クランプ :ハードウェアを使用します。
拡張制限 :オフ
異方性 mip フィルタリング最適化 :オン
異方性フィルタリング :オン
複数のグラフィックス カード アクセラレーション :シングル ディスプレイ パフォーマンス モード
グラボ関係はその他
スケーリング:ディスプレイ内臓されているスケーリングを使用する
- 125 名前:121 投稿日:10/04/28 19:08 ID:wZITrlgK0
-
ROの設定は
1920x1080 フルスクリーンモード
Direct3DHAL使用
Use 3D Sound
2 SPEAKER
Sound Frequency:22k
Sound Bits:16bit
Sound Channel:48 Channel
Check for VooDoo3 users オフ
Use Lightmap オン
Enable Fog オン
Sprite Detail 最大
Texture Detail 最大
ディスプレイ(1920x1080仕様の物をもってきました)
ACER H243H スケーリング:Aspect
CPU等は>>82を見てください
これが出せる情報のすべてだと思います
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 19:12 ID:Gvfn7XYJ0
- >>124
スレッドした最適化はオフが基本
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 19:19 ID:9vJAlLQx0
- >>124
>ネガティブ LOD バイアス :クランプ
とりあえず『許可』設定にする
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 20:19 ID:h3v6QXcn0
- ・ドライバをお作法に則って再インストール
・おまじないでDirectXRuntimeの最新をインストール
・更におまじないでPrefetchフォルダを空っぽにしてみる
・OSを再インストール は最後の手段
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 23:24 ID:xxgYmW5O0
- 自分のEN7900GTX(94.24)の設定は、こんな感じ。ドライバ入れてから、全く何も変えてない。
アンチエイリアシング設定 アプリ制御
異方性フィルタリング アプリ制御
システムパフォーマンス クォリティ
カラープロファイル 使用不可
垂直同期 アプリ制御
mipmapを強制する なし
対応テクスチャクランプ オン
拡張制限 オフ
ハードウェアアクセラレーション 1つのディスプレイ
トリリニア最適化 オン
異方性mipフィルタリング最適化 オフ
異方性サンプル最適化 オン
ガンマ修正アンチエリアシング オフ
トリプルバッファリング オフ
ネガティブLODバイアス 許可
スレッドした最適化 自動
OpenGLエラーレポート オン
ROの設定でDirect3D HALじゃなくて7900GTXの名前で設定でなかったっけ。
とりあえずやってみて欲しいことは、ATitoolの削除、ディスプレイドライバ(forceware94.24)の削除
後、PC再起動してDirectXのアップデート、ディスプレイドライバ(forceware94.24)のインストール、rivatunerのインストール
OC設定はrivatunerで行うこと(設定の仕方は少し前のレスなりgoogleなりで。
画面プロパティ→詳細から行えるグローバル設定は下手に触らないほうが良いと思う。
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 23:38 ID:40z1Kbvj0
- >>118
超同意。とっくに最適なんたらはXP+79××シリーズで結論出てるだろうが。
それ以外にしてもよほどのヘボスペックじゃなきゃ普通に動くだろうが。
こまけえこたぁ(ry
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/28 23:49 ID:qcPhIb+J0
- >>129
OC(オーバークロック)ではなくクロックアップ。
7900GTXを650MHzで動かすのは定格動作だからオーバークロックとは言わない。
>>129はRivatuner薦めているが
Rivatunerだと7900GTXは400MHzぐらいまでしか
クロックアップできないらしいからお勧めしない。
7900GTX使うなら650Mhzにしてナンボ。
そこまでクロック上げないなら7900GSや7950GTを使った方がマシ。
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 00:48 ID:G0n/eiwL0
- みなさんありがとうございます・・・
この板で優しさを感じたのは初めてです
>>126
オフが基本とはしりませんでした オフにしましたが改善せず
>>127
許可にしておきました
・ドライバをお作法に則って再インストール
・おまじないでDirectXRuntimeの最新をインストール
・更におまじないでPrefetchフォルダを空っぽにしてみる
を今からやろうと思うのですがROの設定のところで
Direct3D HALとT&LHAL、あと7900GTXがふたつあるのですがこれはどれを選べばいいのでしょうか??
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 01:22 ID:AIicqx4s0
- 自分は上のほうの7900GTXにしてる。
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 01:35 ID:f/4CJjxB0
- 最初の2つとあとの2つは同じものらしい。
エイリアスだとかなんだとかって書いてあった気がする。
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 02:20 ID:G0n/eiwL0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :Windows7 Home
■CPU :C2Q Q9450
■メモリ :4G
■グラフィックカード :GTX250
■HDD / SSD :SSD
チラ裏
・WinXPからの乗り換えでFPSは低下しないもののカクつきを感じる
Aeroテーマからクラシックテーマに変えたら直った
・Frapsでの動画撮影中にWPやオーラキャラがいるとFPSが落ちる
オーラエフェクト切ったら直った
・リフレッシュレートが59hzになってしまい60hzが選べない
カスタム解像度を作れば60hzにできるが、実質変わらないらしい
- 136 名前:135 投稿日:10/04/29 02:24 ID:G0n/eiwL0
- ID被ったけど>>132とは別人ね
おそらくP2ユーザー
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 02:34 ID:WRiqeg210
- GTS250だよな
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 03:30 ID:V2jmcYGr0
- >>132の人、もしかしてダウンクロック問題じゃないの?
7900GTXって確かDC機能あるよね。クロック固定してみたらどうだろう?
少し話しはずれるけど、この前VGA入れ替えてHD5850にしたんだ。
そしたらDC状態で何もない軽い所を歩くだけで鬼のようにカクカクする。
低スペありがちのカクカクよりもっとひどくて、なんつーかほんとガックンガックンだった。
逆に、周りに木とか家とかある所にくるとヌルヌルになる。
GPU-Zとかでクロック変動をみてると
軽い所ではDCしてて157/300になってた。(定格は725/1000)
そんでわりと短い周期でクロックを切り替えてるっぽくて
DCの低速状態それ自体に加えて、低速→高速の激しい切り替えがガクガクの原因だった。
話には聞いていたけどGPU負荷判定はあまり信用ならないなと実感しました。(特にROでは。)
なのでそちらでも意図せずDCしてないか確認してみてください
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 14:36 ID:AIicqx4s0
- 7900GTXは頂点(Vertex)とピクセル(Pixel)のシェーダユニットで動作クロックが異なる
「マルチクロックドメインデザイン」(Multi-Clock Domain Design)ってことを知ってる人間は、どれだけ居るんだ?。
650MHzで動かしたい気持ちは分かるけど、7900GTXの内部構造知らないでクロック上げても無駄なだけだよ。
以下、7900GTX(codename:G71)のコアアーキテクチャ
http://www.4gamer.net/specials/3de/geforce_8800/img/03.jpg
Host/FW/VTFの下に8個並んでるブロックが「頂点シェーダユニット(Vertex Shader)」
真中くらいにある、6個に区分けされてるように見えるブロック(実質24個)が「ピクセルシェーダユニット(Pixel Shader)」
頂点シェーダはROでいうところの背景や木、ガーディアンなどの立体的の骨格を表現する。
ピクセルシェーダは頂点シェーダで組み立てられた立体的な骨格に色を付けていく部分。
背景やフィールド、魔法エフェクト、キャラクターなど複雑な色を付けていく処理をする。
で、グローバル設定のパフォーマンス3Dで変更できる650MHzで動作するのは頂点シェーダのクロック。
ここはどんなにクロック上げても、3Dの骨格部分にしか反映されないし、ROの3D部分なんて他ゲーに比べればかなり温い処理しかしないから処理速度が無駄になる。
スタンダード2Dで変更できる400MHz位までのがピクセルシェーダユニットのクロック。
ここのクロックを変えないことには、ROで7900GTXの性能は発揮できない。
本来なら頂点シェーダユニットのクロックに近い600MHzまでは動作可能なはずなのだけど、最良とされる94.24ドライバだと415MHzから上が設定できなくなっている。
ATitoolで600MHz以上に上げることは可能だけど、415MHzで動作してるときとfpsの変動は殆ど変わらない。ROでは正直オーバースペック。
自分はパフォーマンス3Dを700MHz、スタンダード2Dを415MHzで設定しているが、RO動作中rivatunerでモニタリングすると、スタンダード2Dの415MHzで止まる。
ROはピクセルシェーダの方が負荷が高そうだから当たり前のことだろうけど。
余談:GF8xxxシリーズ以降は、頂点シェーダとピクセルシェーダが一緒にされ統合シェーダと呼ばれる。
統合シェーダで一見効率良さそうに見えるが、GF8xxxシリーズ以降はDirectdrawの廃止されたDirectX10サポートのためRO動作が重くなる。
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 15:03 ID:f/4CJjxB0
- > で、グローバル設定のパフォーマンス3Dで変更できる650MHzで動作するのは頂点シェーダのクロック。
http://www.4gamer.net/review/geforce_7950_gt/img/h001.gif
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 15:06 ID:fUc+idZb0
- 当時の7900GSマジ高CP
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 16:38 ID:AIicqx4s0
- >>140
一番下の行を読んでみろ
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 17:52 ID:+8wsxLfl0
- 今日のID:D3CcpZJ60 = ID:AIicqx4s0
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 18:01 ID:f/4CJjxB0
- http://www.4gamer.net/specials/3de/060309_g71_and_73/060309_g71_and_73_001.shtml
http://www.4gamer.net/specials/3de/060309_g71_and_73/img/05.jpg
> 右のスライドはGeForce 7900のスペックを示したものだが,見ると分かるように,動作クロックが3種類併記されている。
> GeForce 7900 GTXだと「700/650/800」だが,これは順に,
> 頂点シェーダ(Vertex Shader)ユニット,ピクセルシェーダ(Pixel Shader)ユニット,グラフィックスメモリの動作クロックを示す。
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 18:12 ID:f/4CJjxB0
- >>142=2000Server+7900GTX+415MHzの人だよな?
これ以上その珍説の主張を続けるなら
自説が正しいという根拠になるソースを
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
に貼ってくれ。
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 19:07 ID:AIicqx4s0
- あ、間違えた。ピクセルシェーダは650MHzで間違いないです。
それだとスタンダード2Dのスライダーの意味って何なんだろうな・・。
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 19:28 ID:fUc+idZb0
- うろ覚えだけど平常時のクロック数指定だった気がする
DX9以上の3Dアプリが動作していれば3D〜の値が適用される
RO中415MHzなのはDC問題同様に
ROがDX8以下の世代だから3Dアプリだと認識されてないせい
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 22:18 ID:G0n/eiwL0
- 画面チカチカするといって困っていたものですが
もうお手上げです・・・3D設定は個別にいじるとやはりよくないですか?
いじったところで直ったと思える物もないのですが・・・
垂直同期強制オフだけは直りました
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/29 22:46 ID:yIAoXeB30
- 一度2桁ドライバをアンインストールして
最新のやつ入れてみたらどうなる?
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 01:23 ID:JV6GJIpg0
- >>132も全滅か。
・OSのクリーンインストールを試す。ドライバ以外の余計なものは一切入れない
・チカチカしないクロック上限を探し出してそこで我慢する
・マザーのBIOS設定を見直す
・VGA BIOSをいじってみる
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 05:01 ID:JV6GJIpg0
- NVIDIA 7900シリーズ No.22
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236654528/957
>>150の最後はVGA BIOSで電圧上げてやれば?と思って書いたが
電圧下げて回復した人もいるようだ。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 06:18 ID:qVjI8vJH0
- エラースレと迷ったのですがこのスレでいいかな
フルスクリーンでプレイしてるときにタスクバーのアイコンがちらついたり文字変換予測が画面右下にチラチラ見えたりするのですがこれはしかたないのですか?
グラボは7600GT
OSはXP
ドライバは付属のCDについていたやつです
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 06:29 ID:uhDk2Hbm0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc): 自作
■ディスプレイ : EV2334W-TBK
■OS : Windows7 Home 64bit
■マザーボード : EP45-UD3R
■CPU : Q9650
■メモリ : 4GB
■グラフィックカード : HD 5770
■グラフィックドライバー : 10.4
■HDD / SSD : 80GB SSD + 1TB HDD (ROインストはHDD側)
■RO表示サイズ : 1440×900 windows
2D性能を改善したらしい10.4ドライバが出てたので入れてみました
結果は変わらず
既存症状もそのまま
×Aero有効 32bit→16bitカラーにして強制的にoff
×/skip offにしないと移動時にカクカクする
2D性能upに期待してたんだけどなぁ。残念っ
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 09:11 ID:6qr9IVq+0
- >>152
それALT+TABとかで一度窓を切り替えてもう一度ROに戻ると治らない?
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 09:21 ID:6qr9IVq+0
- >>153
もしかしてSkipOFFしないと毎秒2回フレーム落ちるってやつ?
それがダウンクロックのカクカクではないのなら、
GPU性能とはあまり関係のない仕様だと思う。
WinXP+GF79*のRO鉄板マシンも、Win7+HD58*のマシンも同じ症状だった。
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 09:28 ID:6qr9IVq+0
- これはあくまで勝手な予想だけど、
nProのメモリスキャンかなんかの割り込みの時に
PCのリアルタイムクロックが一瞬停止してるんだと思う。
一時騒がれた同期落ちとか
ROしてると時間がズレていくのもそのせいなんじゃないかなと個人的には思ってます
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 11:23 ID:wzOd9n1G0
- それはまずない。
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 11:37 ID:yqMhgPwc0
- RTCは独立系だからね。nProが直接RTCに悪さしてるならともかく
メモリスキャンかなんかの割り込みでRTCが止まるとかないでしょ。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 11:54 ID:Q9N5T/+q0
- 無くはないかもしれない
nProのMemScan中に一瞬だけターゲットが停止するなら説明が…
と思ったけど時間ズレは逆に加速してた気がするな
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 14:16 ID:c2T+TgLJ0
- そもそもRTCとか基本的に起動時にしか使わない
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 14:58 ID:GPVLMJpw0
- >>153
2D性能アップはGDIだけでdirectdrawは変わってないとかなんとか
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 18:55 ID:51catsKm0
- >>152
google IME入れたら俺も同じ症状になってMSIMEに戻しても直らなくなった
変換予測がチカチカでてうざいんだよなぁ
- 163 名前:132 投稿日:10/04/30 19:17 ID:rkLzxOfF0
- P2からなのでIDかぶってますね・・・ レス番書くようにします
>>150
古いですがHDDを用意できたので一時的にOSとセキュリティソフト(MSE)とROだけの環境を作ってみようと思います
>・マザーのBIOS設定を見直す
>・VGA BIOSをいじってみる
マザーのPCUI-Eの設定はWOLがONになってるくらいですね 電圧は100固定してあります
VGA BIOSをみてみたいのですが、DOS起動用のFDが必要ということでたしかこれはMEとか98じゃないと作れないですよね?
XPでもいけるのであればFDかってくるのですが・・・
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 19:45 ID:OaTy99920
- >>163
名前欄は82で通した方がいいような気がする。
PCI-eのクロックは101とか99も試せるなら一応。
あとPCI-eの電圧の設定がどこかにないだろうか。
VGA BIOSは見るだけならNiBiTor使えばXPでも問題ない。イメージ作るのもOK。
書き込むのにFDDが必要。
起動ディスクはXPでも簡単に作れる。PC-DOSでも行けるんじゃ。
USBのフラッシュメモリで何とかできる気がする。
HPに落ちてるとかどこかでチラッと見た気もする。そっちは詳しくないんですまん。
GTXのBIOSのデフォルト値は帰宅してからで。もしくは他の人が晒してくれるでしょう。
それとビデオカードの補助電源を(あれば)今とは別系統から取ってみるとか。
実は2Dが速いスレから付き合ってるが意外と調査スキルがあるようで助かる。
OS入れ直して駄目ならハードウェア的な問題。
BIOSいじって駄目ならそろそろ650MHzを諦める覚悟も。
とりとめのない文章で失礼。
- 165 名前:82 投稿日:10/04/30 20:59 ID:rkLzxOfF0
- >>164
丁寧にありがとうございます
今新しい環境を構築中なのでそれを終わらせてから
>PCI-eのクロックは101とか99も試せるなら一応。
>NiBiTor使えばXPでも問題ない。イメージ作るのもOK。
確認してみます
USBメモリに関してもググったらUSBから起動ディスク作成なんてのがあったのでUSBから行こうと思います
VGA BIOSで思い出したのですが そもそも私のカードのベンダーがわからない>>82の写真だけが手がかりなんですが
FANスピードが50%固定なもんですか? どれだけ3Dmarkやゆめりあベンチをまわしても50%固定です
前のオーナーがBIOS書き換えている可能性もなきにしもあらずというところでしょうか
確認もしたいのでBIOSのデフォルト値よろしくお願いします
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 21:06 ID:OMUtmdy30
- それこそカードベンダやモデルごとにBIOSでの設定値が違うから答えようがない
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 22:24 ID:zCScW/OD0
- ビデオカードのBIOS(ファームウェア)は、ここで聞きながらいじるようなもんじゃない。
自分で調べて「自己責任で」いじれないような人は触っちゃいけない。
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 22:29 ID:JV6GJIpg0
- 7900GTX3枚(Giga、EVGA、バルク)あるけど2枚しか取り付けてないのでそれで勘弁。
付いてないのはEVGA。
(Core/Mem/Voltage/Fanspeed)
3D :650/800/1.4/100
Thrtl:630/800/1.4/100
2D :275/800(※)/1.3/100
(※)1枚は800、一枚は400だった。リファレンスは多分800。
FanspeedはBIOSの設定を見ると全て100%になってるけれど
GPU-Zでは常に50%と表示されるね。
ビデオカードから読み出したVGA BIOSイメージを書き換えて新たにイメージを作って
それをFDDから書き込むのでカードベンダーが分からなくても特に困らない。
怖がらずにNiBiTor使ってみ。BIOS書き換えたりはできないソフトだから危険はない。
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 22:33 ID:JV6GJIpg0
- 書き換えに関しては>>167の言う通り。
マザーボードで言えばBIOSの設定値変更ではなく
アップデートに相当する作業なんで。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 22:35 ID:JV6GJIpg0
- >>169の訂正
×書き換えに関しては
○書き込みに関しては
- 171 名前:82 投稿日:10/04/30 23:43 ID:rkLzxOfF0
- http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=19
上のページにあるように 起動用FDやUSBからnvflashでBIOSをバックアップして
それをNiBiTorで読み込んでみるのですよね?
NiBiTor単体ではBIOSを読めなかったもので・・・
とりあえず起動用USBを作ってDOS起動させて、nvflashでnvflash aと打つと
NVIDIA Firmware Update Utility (Version 5.58)
ERROR: Firmware image filename must have a *.rom or *.nvr extension
と出ます
多分拡張子が同じファイルが見つかりませんよってことだと思うのですが
一応nvflash rでプロテクトが外れると書いてあったのでやってみても同じエラーーを吐きます
nvflash b backup.romをやっても同じエラーです
ファイルがないわけはないですよね
- 172 名前:82 投稿日:10/04/30 23:53 ID:rkLzxOfF0
- ごめんなさい、先走りました
Tool→Read BIOS→Select Device→Read into Nibitor で
読むことができました
(Core/Mem/Voltage/Fanspeed/Geometric delta clock)
3D :650/800/1.4/100/50
Thrtl:630/800/1.4/100/50
2D :275/800(※)/1.3/100/0
でした
FANspeedもBIOSだと100%となってるようですね
実際このスレで勧められていたRivaTunerを導入した時にFanSpeed100にしたのですが掃除機のような音だったので
実際には50%で動いているのかもしれません
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 23:53 ID:JV6GJIpg0
- Win上からNiBiTorでBIOS(その物かどうかは不明)を読み込める。
読み込んだBIOSをNiBiTorでEditできる。
NiBiTorでEditしたBIOSイメージをファイルに保存できる。(.romファイル)
保存した.romファイルをnvflashを使って書き込めばOK。
これで操作全体のイメージが湧いただろうか。
NiBiTorで最初にやるのはTool>ReadBIOS>SelectDivice
次にやるのがTool>ReadBIOS>Read into NiBiTor(SelectDivice実行するまではグレーアウトしている)
これでBIOSが下半分のダイアログに表示される。
nvflashはDOS上からビデオカードのBIOSを読み書きするソフト
書き込む前に元のイメージを保存しておくように。
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/04/30 23:55 ID:A2sBU/4a0
- 今使っている露天専用ノートがdynabookの↓なんですが
ttp://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAS4275PNHW&dir=DS
MAP読み込み、露店放置後のCC画面に復帰するまでやたら遅いです
超低電圧超低電圧版 PenV750MHz
メモリ256MB
HDD20GB
OS XP
CPUが貧弱かつグラフィックもチップセット内臓なのでどうしようもないし、それは諦めてるんですが
ただ、1.8インチHDDのアクセス速度も遅い原因の一つではないかと思いアップグレードを考えました
・256MBのメモリがヤフオクで4千円(市販用ノートではなく、専用メモリしか使えないみたいですorz)
・1万円程度の1.8インチSSDに換装
この2点でROでの読み込み速度は変わりますか?
露店専用ですし買い換える必要ってほどではないんです・・・
1万5千円程度の出費に見合うアップグレードになるでしょうか?
あとオススメのSSDなどもあればアドバイスお願いします
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 00:03 ID:Ln0ZA7pd0
- >>82
推測だが
CoreClock=PixelShaderClock
CoreClock+Geometric delta clock=VertexShaderClock
Geometric〜はこちらも2枚とも上から50、50、0で同じ。
あとは電圧上げ下げするぐらいか。
その前にOSクリーンインストールしてROで問題が出るかどうか。
- 176 名前:82 投稿日:10/05/01 00:16 ID:zSPZdke20
- おまたせしました
OS入れ替え環境が整ったのでROを起動して1時間ほど経ってます
今のところ一度もチカチカしてません
というわけでどうも昔のドライバの残骸が残っていたのかな・・・
DGクリーナーで綺麗にして毎回やっていたのですが・・・orz
GW使ってOS入れなおしてみようと思います
長い間色々と勉強になりました お騒がせしてすいません
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 00:22 ID:Ln0ZA7pd0
- >>174
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/020121s4/spec.htm
オンボード256MB+空きスロット(1)なのか
256MBメモリがスロットにささってるのかよく分からない。
もし後者なら256MBメモリは買っても無駄。
IDEのSSDはインターフェイスが色々あるから本体開けてコネクタ形状を確認する必要がある。
デバイスマネージャからHDDの型番見ても分かるかもしれない。
検索するなりPCを開けるなりして調査してほしい。
ノートでSSDは結構相性が出るので念入りな調査をした方がいいです。
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 00:26 ID:Ln0ZA7pd0
- >>82
275MHzのままテストしてましたというオチは無しの方向で。
しばらく使って問題ないようならまた報告に来てくだせ。
ずいぶんと遠回りしたけれどメデタシメデタシ、かな。
- 179 名前:82 投稿日:10/05/01 00:31 ID:zSPZdke20
- >>178
上げ忘れてました・・・
今上げてINしたので様子みてみます 一番やってはいけないパターンだった気がする
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 00:48 ID:Ln0ZA7pd0
- ビデオカードがアプリを3Dと認識するとチカチカしない→自動650MHz、1.4V動作
ビデオカードがアプリを2Dと認識するとチカチカする →強制650MHz、1.3V動作
という状況で間違いないよな?
もし現状でチカチカした場合にすべきことも分かってるよな?
とは言え危険が伴う行為なのであとは自己責任でよろしく。
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 01:04 ID:eYPjgDOe0
- >>171のエラーでつまずいてるから無理だろ
- 182 名前:174 投稿日:10/05/01 01:06 ID:j7jqr4vn0
- >>177
すみません、説明不足でした
増設用のスロットがあるので512MB(256MB+256MB)にしようかと思っています
搭載されているHDDはMK2003GAHのようです
調べたところ形状、相性と結構問題があるみたいですね・・・
もう少し詳しく調べてから判断したいと思います
購入前にアドバイスをいただけて助かりました
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 01:15 ID:Ln0ZA7pd0
- >>171のエラーか。
とりあえずnvflashの最新版を使ってみてくれ。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 01:42 ID:Ln0ZA7pd0
- もう自力で解決してるかもしれないが
× nvflash b backup.rom
○ nvflash -b backup.rom
のようだ。
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 01:48 ID:Ln0ZA7pd0
- >>182
Celeron650MHz+256MB+XPなノートにMSEを入れたら重すぎてROが起動しなくなった。
セキュリティソフト入れてるなら他のものに変えてみるのも手。
メモリについては512MBに間違いなく増設できるなら
かなり改善されると思われる。
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:05 ID:KXG+pHtf0
- >>162
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1259253123/60-61
60 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/12/08 00:25 ID:vJHR44/Q0
Google日本語入力入れて、アンインストールしたんだけど
変換ウインドウがROウインドウ外に残る現象がIMEでも継続しています。
同じ症状で困ってた人いないかな・・・?
61 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:09/12/08 00:28 ID:3jlRcej20
>>60
物質スレに出てるが、「詳細なテキストサービスをオフにする」のチェックが外されたままの状態になってるだけ。
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:09 ID:+QIETeNQ0
- ROのコミットチャージはだいたい250〜300Mちょいぐらいだから
256Mだとたびたびディスクにページングされてたぶんが減って結構改善されると思う。
できれば1Gとかにできればいいんだけど、
古いPCだとハードウェア的にメモリ上限決まっちゃうからなぁ…
(XP本体はコミットチャージ500Mぐらい)
まあOSが要求するメモリについては
ゲーム中には大半使われない部分だから
ディスクに追い出されてても問題は少ないけどさ
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:14 ID:7lY2REkd0
- 無駄にメモリ増設するよりも3〜4万の新品ノート買ったほうがいいんじゃねーのw
メモリ増設したところでCPUとかが足引っ張って快適にはならないんだし
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:27 ID:+QIETeNQ0
- 本人が露店用と割り切っててロード待ちが短くなればいい程度ってはっきり言ってるんだから
買い替え薦めるのは違うと思う。
かたや3〜4万、
かたや5000円以内(PC133 256MB 1枚だいたい500〜1500円ぐらいx2)ではさすがにちょっと…
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:31 ID:Ln0ZA7pd0
- > 無駄にメモリ増設するよりも3〜4万の新品ノート買ったほうがいいんじゃねーのw
そこら辺は個人の環境と価値観の問題。
他にどんなPCを持っているか、使い道はどうか、予算はどうか、などによって
>>188が正解になることもあれば、愚の骨頂ということもありえる。
例えば>>174がまともなモバイルノートを既に持っている場合は
3万出して露店専用機を買うのは非常に馬鹿馬鹿しい話かもしれない。
> メモリ増設したところでCPUとかが足引っ張って快適にはならないんだし
CPUが足を引っ張って、いまどきのノート程快適にならないとしても
メモリを増設すれば恐らく「現状より」ずっと快適になると思われる。
自分基準で話しても誰得。相談者の立場で考えないと意味はない。
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:33 ID:+QIETeNQ0
- ごめんこれ専用メモリなんだね。
500円では手にはいらないな…それでもオクで4000円なのと3〜4万を比べるのは違うと思う。
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 02:36 ID:QHxl5QTn0
- >>182
SSDへの乗せ替えは費用対効果的に割りに合わないと思う。その分は新しいPC買う為の貯金に回した方がいい。
メモリは、中古パーツを売ってる店などで入手が可能なら、延命するなら、積極的に増設するべきかと。
近いうちに新PC買う積もりなら、メモリを買うかどうかはお財布と相談。メーカー製のメモリで増設するつもりなら
割りに合わないのでやめといた方がいい。
あと、メーカー保証では512MBまでですが、その機種のチップセットは、512MBも認識する筈ですので、
うまくいけば1GBにできなくもないかもしれません(但し、コストを度外視した場合)。
現物を持ちこんで、512MBのメモリを認識したら購入します、ダメなら256MBを買いますと言って、店頭で
確認させて貰うといいかも。(コスト考えたら、そこまで増設するのは勿体無い、新PCにした方がいいです)
512MBだとスワップはそれなりに(現状よりはましになるだろうけど)発生する筈なので、768MBまで増やす方が
快適になると思う。あくまでも、お財布と相談。出物の安いメモリがあればの話。
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 03:05 ID:Ops3GH9N0
- 初心者用の環境チェックソフトにこれなんかどうかな?
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100428_364469.html
CPU-Zだけで足りると思うけど、初心者の人はパッと見で必要な情報が分かりにくいんじゃないかと。
良さそうなら次スレでテンプレに入れてくれ。
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 03:32 ID:Ln0ZA7pd0
- 情報取得目的「だけ」になら使えると思う。
数日前に試したが変な負荷がかかるので個人的にはもう使うことはない。
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 12:20 ID:2qAK0AUk0
- everestじゃだめなの
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 13:08 ID:BPpBq0je0
- everestはP55だとエラーはいて動かなかったな
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 17:47 ID:KuLCmlEx0
- まだ出ていないようなので。
GTX480 は RO で特に問題なさげ。
■PCの種類 :自作
■ディスプレイ :1920x1200
■OS :Windows XP SP3
■マザーボード :ASUS P6X58D premium
■CPU :Corei7-920 @ 4.0GHz
■メモリ :DDR3-1600 6GB
■グラフィックカード :GeForce GTX480
■グラフィックドライバー :197.41
■HDD / SSD :X25-E 32GB x 3 RAID0
■電源(容量) :Corsair CMPSU-1000HXJP 1000W
■サウンドカード :Creative X-Fi platinum
■RO表示サイズ :1920x1200
■回線環境 :FTTH
■セキュリティソフト :Norton Internet Security 10
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 18:16 ID:zSPZdke20
- Windows7にしたらインテリポイントのキー割り当てがROだけ効かなくなった
インテリポイントのインストールフォルダのipoint実行ファイルのプロパティの管理者として実行にチェックで解決
一週間悩んだ末にG500購入したあとにこの解決策を過去スレで見つけたorz
- 199 名前:82 投稿日:10/05/01 21:29 ID:eYPjgDOe0
- 元の環境のHDDに新規でOS入れなおしました
古いHDDではあまり感じなかったのですがFPSが5〜10上がっていてビックリです
これが本来の7900GTXの力なのですね
いろいろお騒がせしました 勉強になりました
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 21:47 ID:Ln0ZA7pd0
- 肝心のチカチカは?
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/01 23:53 ID:wocg/pE/0
- トラブルがあるのですみませんが、アドバイスお願いします。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :三菱 RDT23IWLM
■OS :VISTA
■マザーボード :ギガバイトMA785GM-US2H ver1.1
■CPU :Athlon 64 X2 5000+ BE
■メモリ :U-MAX4G
■グラフィックカード :SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
■ グラフィックドライバー :ATIより最新にしました。
■HDD / SSD :HDD
■電源(容量) :500W
■サウンドカード :オンボード
■RO 表示サイズ :1024*768(ウィンドモード)
■回線環境 :ADSL
■セキュリティソフト :avast
■特記事項 :
XPでROをプレイするとすごく快適で、滑らかに動く感じで画面の切り替わりも
一瞬で、さらに地デジソフトを立ち上げ視聴しながらROをプレイしても快適に
動作します。
ところがOSをVISTAにするとROの動きに滑らかさがなくなり、カクカクします。
地デジを立ち上げると、さらにカクカク差が増します。ROだけしか立ち上げて
いなくても動きが滑らかではなく、快適ではありません。
ともにOS再インストールしてから試しています。できればOSはVISTAを使いたい
ので問題を解決できればよいのですが。試せることはなんでも試してみますので
アドバイスを頂けませんでしょうか?
VISTAでXPでROをプレイする快適さになってほしいのです。
よろしくお願いします。
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 00:00 ID:1k1eAvxR0
- >>201
どう考えても無理。
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 00:24 ID:JW2nNHOB0
- 詰まるところ、Vistaだからと言う問題なので、
RO専用のXP環境と、それ以外用のVista環境を作って切り替えるのが一番簡単。
デュアルブートだとトラブル時面倒だというなら
OSのHDDだけ2台用意してリムーバブル化すればいい。
OSのライセンスの都合でXPとVista同時(切り替えだが)利用出来ないなら
新規にWin7買ってVistaの代わりに充てるといった方法で対応を。
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 00:25 ID:tEOi8hCa0
- ○ェ…
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 00:58 ID:Nr2fbau70
- >>201
Aeroオフにして/skipは?
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 01:53 ID:J8SlK2Ve0
- Win7にする
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 02:04 ID:IMq7B0oJ0
- >>201
地デジの視聴ソフトは何?
オーバーレイを使用しているタイプだと、Vista+Aero環境だとどうにもならないな。
ソフトを起動することでAeroが無効になり、他のウィンドウ描画にも影響を与えるから。
- 208 名前:82 投稿日:10/05/02 02:08 ID:FmvdmV9h0
- >>200
今のところまったく出ていません
一つ一つソフトを入れる度に検証しているのでネックになるソフトがあったら書き込もうと思います
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 05:39 ID:q9IbTqdt0
- 201です。
PCastTV for 地デジ Liteです。
Aeroは無効がよいのでしょうか?Win7だと快適になりますか?
XPとVISTAあまりにROの動きが違いますので。。他のソフト等は違いは感じない
のですが。
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 06:20 ID:XQSQ1ZtO0
- Windows7って試用できるから入れてみたらいいんじゃない?
環境壊すのが嫌なら今のHDDはずして
新しいHDD買ってきてクリーンインストール
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 07:22 ID:12N8l0wf0
- >>209
AeroをoffにしてもROが速くなったりはしないはず
VistaとWin7は基本的に同じもので、若干最適化してるだけだからさほど変わらんと思うぜ
まったく同じPCにXPとVistaを入れてんの?
ビデオカードのドライバが古いとか、ちゃんと入ってないとかそのあたりじゃないの
あとはサイドバーをoffにしたら多少軽くなるかなぁ
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 07:28 ID:PZ4VjfW50
- > ・WindowsXP+RadeonHD系
> Catalyst9.3以降であればあまり問題は出ないが、古いドライバーの場合、スキルなどで回転する系統の エフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
> RadeonX系や、Vista系+RadeonHD系の場合はドライバーのバージョン問わず問題なし。
XPだとよくてVistaだとダメとなるとテンプレとはまったく状況が違うね。
そもそもRO以外のベンチマークソフト走らせてみてスコアは正常なのだろうか。
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 08:15 ID:xBtDjtDm0
- XPがきびきびでVISTAがもっさりなのはOSの特徴だから無理でしょ。
XPのサポートはあと4年あるけど、VISTAの下位エディションの
サポートは2年で切れちゃうし、VISTAでしかできないこととかあるなら
しょうがないけど、XPがあるならVISTAなんて使う意味ないと思うけどね。
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 09:39 ID:Nr2fbau70
- >>209
少なくともうちのwin7はAero切ると"ROに関しては"ガクガクが軽減されるよ
で/skipでフレームスキップオフにすると残ったわずかなカクつきもほぼ消える
Vistaが同じかわからないけど、win7で同様の報告は過去に何件かあるから試してみる価値はあるんではないかなと
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1268400978/760
>>135
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 11:22 ID:1k1eAvxR0
- 描画の問題よりも、IDEドライバーとかの問題で、CPU占有するからカクついてるんだと思うな。
流石に、DualCoreで、地デジ視聴しながらROとか無謀過ぎる。
XPでまともに動いてるという方が、かなりぎりぎりなんじゃないかと思うよ。
根本的には、QuadCoreかそれ以上の、相応のクロックで動いてるヤツに載せ変えないとだめかと。
うちは、XP環境で、2.4GHzのDual→2.0GHzのQuadで、ROプレイ中のアナログTV録画のカク付きがほぼ修まった。
TVキャプチャを2枚挿しにしたら、それでも足りなく(2番組同時録画の時ね)なったので、(JMicronのドライバーを
MS標準にしたら、もちっとましになったけど)最終的にはROのプレイ時間をTVキャプチャに合わせて減らした
(露店放置をやめた)。
当然ながら、録画用は別HDDです。
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 12:55 ID:h/l54PoV0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :iiyama AX3817UT
■OS :WinXP Pro
■マザーボード :D945GCCRG1
■CPU :インテルR CeleronR D プロセッサー360 (動作周波数 3.46GHz / システムバス 533MHz FSB)
■メモリ :1.49GB
■グラフィックカード :インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター950 (チップセット内蔵) 最大224MB
■グラフィックドライバー :6.14.0010.4926
■HDD / SSD :160GB (SATA II 3Gb/s / 7,200rpm)
■電源(容量) :300W
■サウンドカード :オンボ
■RO表示サイズ :1024×768(ウィンドウモード)
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :なし
■特記事項 :
現在Gv等で動画撮影しているのですが大魔法地帯だと若干重くなるのでグラボを買おうと思っているのですが
予算の都合上HD5450辺りを検討しているのですがこのレベルのグラボではやはり役不足なのでしょうか?
グラボ変えるならこっちを変えたほうが良いとかあればお手数ですがご教授お願いします。
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 13:03 ID:OqW8v9KD0
- ここではXP+GF79xxx以外すべてカスって言われるだけだな
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 13:16 ID:L4Gl9F0w0
- その予算が幾らなのかを教えてくれないと困るんだが
- 219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 13:22 ID:12N8l0wf0
- 役不足ならいいんじゃね?
ってネタはさておき
うちのE8400+5450なサブ機(OSがVistaだけど)でも、だいぶカクつく
せめてミドルクラスのビデオカード、Radeonなら最低でも5570くらいは欲しいんじゃないかな
XPなら9600とかか?
>>214
そりゃすまんかった
見逃しまくってたわ
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 13:32 ID:pObHvtXb0
- 160GしかないHDD1個でGv録画ってエンコ必須だろうに、Celeron Dで「若干重くなる」で済んでるとなると
どのくらいのレベルの撮影がしたいのかよく分からんな
- 221 名前:216 投稿日:10/05/02 13:46 ID:h/l54PoV0
- 情報後出しになって申し訳ありません。
予算は5000〜8000円位を検討しています。
動画ソフトはDxRec2を使用しておりエンコ自体はGv後に作業しています。
過疎鯖だから若干重くなる程度で済んでるのかもしれません。
大魔法混戦時のカクつきが少なくなれば良いと思っております。
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 14:42 ID:L4Gl9F0w0
- あー、それともう一つ教えて欲しいんだけど、ケース的にフルハイトのカード挿せる?
ロープロファイルじゃないと無理かね?
ほぼ中古限定になるけどフルハイトなら7600GT・X1650Pro以上
ロープロなら7300GT・X1350あたりかね
新品ならGT240あたりでも良いんじゃないかと思うが、まぁぶっちゃけCPUもしょぼいので
GPU換えただけで改善される保証はないと言っておきたいです
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 15:19 ID:q9IbTqdt0
- 201です。
アドバイスりあがとうございます。
XPとVistaはまったく同じPCです。
FFベンチをXPでやってみました。VISTAでは試していないので比較してみようと
思います。ドライバもATIより最新にしてみたのですが解決せずでした。
/skipとAero試してみます。
それがXPですとROと地デジ視聴しても余裕のある感じです。
VISTAとのあまりにもの差が気になって。。
Win7のお試し版ためしてみます。64bitなのでよくなると良いのですが。
- 224 名前:216 投稿日:10/05/02 17:12 ID:h/l54PoV0
- >>222
フルハイトはギリいけそうな感じです。
中古は探すの難しそうですが探してみたいと思います。
ありがとうございました。
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 21:55 ID:IMq7B0oJ0
- >>216
オンボードからビデオカード有りにすれば大魔法の処理とかは改善されるだろうけど、CPUのボトルネックはそのまま残る。
GvだとMap移動の暗転問題はかなり足を引っ張るだろうし。
どうせ構成を弄るなら、丁度良い機会だからCPUの変更も検討してみたらどうだろう。
ttp://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=d945gccr
E2220あたりなら6k弱、NetBurst環境から脱出できる上にトータルの消費電力、発熱も減少。
300Wの電源でも、ビデオカードで増えた分と相殺できなくもない。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/02 22:30 ID:PZ4VjfW50
- >>216
>>225の言うようにNetBurstからCore系のCPUに変更するのはありだと思う。
とはいえ予算の問題もあることだし
まずはビデオカードの変更だけ試してみれば?
ソフマップやじゃんぱらで7900GS・7600GTあたりを物色。
近くにないなら通販だね。
もちろんCPUも中古でいいと思う。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 01:05 ID:lwneBelf0
- >>224
なんでも良いけど、フルハイトってドライブの厚さのことであって、
ビデオカードの長さのことじゃないんだぜ。
ビデオカードの長さはフルサイズとか、そういう感じでよろしく。
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 01:13 ID:V0IHf8gT0
- ハイトが気になるのはどっちかというと他のスロット挿しカードとかに干渉するかどうかだもんなー。
ケースサイズとマザーの型番わかってりゃ、納まるのかとか干渉しないかはわかるはず。
けどG7x系といえどハイエンドタイプVGA使うときはPCIスロット1つは位置的に使用不能になるのは覚悟したいところ。
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 01:39 ID:iqHAtJDc0
- >>222がロープロファイルの対義語としてフルハイトと言ったのに対して
>>224が長さのことだと勘違いし
>>227と228が長さじゃないぞ高さだぞ、と突っ込んでるという流れだろうか。
最近会社でもネタになったんだけれど
ロープロファイルに対して通常のPCIブラケットのサイズって呼び名がないんだよね。
調べるとフルハイトって言ってる場合が多い。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%88
この辺から無理やりそう呼ぶようになったのかねぇ。
カードの場合厚みは○スロットとか○スロット占有という言い方をするし
カードの高さがフルとか意味が分からないから
フルハイトで非ロープロファイルのことだなと通じることは通じるんだけれど。
本当は何か呼び名があるのかねぇ。
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 02:06 ID:OEQ/VfCQ0
- http://primeserver.fujitsu.com/primergy/technical/pcserver-description/extension.html
呼び方は高さだけの話ではなく、フルサイズ、ショートサイズ、ロープロファイルって事でいいのかな
調べてみてフルサイズの長さにびっくりした
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 06:34 ID:7E1jZ9Cb0
- 海外サイトなど複数の箇所を見てみたけど、Low profile PCI bracketに対して通常幅の物は
standard PCI bracketとそのままの呼び方をされている所も多かった。
>>230
MCAやEISAの頃は、フルサイズのカード自体は珍しく無かった。
ISAでもPC-FXGAあたりは比較的有名どころか。
もっとも、最近のビデオカードもハイエンド級は300mm前後とまるで先祖返り。
そろそろ当時のように、ケース前面側にボードガイドレールが必要になりそうな感じだ。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 09:32 ID:Ilnqs6++0
- コタツトップの人に聞きたいんだが
肘かけってどうしてる?
モニタ2台置くのに4尺長方形のコタツを買ったはいいんだが
高さが40cm近くあるのでどうしたものやら・・・
今は高さの合うダンボール箱に4つ折りにしたタオル乗っけて肘置きにしてるんだが
脇息でも買おうかなぁと迷ってる
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 10:34 ID:bv1vGgDy0
- 肘かけつき座椅子
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 11:06 ID:XXPWT3gY0
- 昔炬燵トップ使ってたときは炬燵の天板に肘載せてた
- 235 名前:224 投稿日:10/05/03 12:32 ID:ZzC0/W5Q0
- なんかフルハイトの件で色々言われてるようですがググって調べたので勘違いしてないですよ。
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 14:38 ID:SgqDIgTD0
- >>224
医者池。
《フルハイト》
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%88
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 15:10 ID:2IXEcMpv0
- >>227からROの一文字も無し。
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 15:25 ID:IpEy9GS30
- >>236
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%ABPCI
>フルPCI
>ロープロファイルPCIの派生元になる概念として、通常サイズのPCIカード規格についてもここで述べる。ロープロファイルと対比する便宜上フルPCIとしたが特にこれを意味する正式名称は無く、同じ物を指してフルサイズ・フルハイト・フルレンクスなどと呼ぶこともある
同じサイトにこう書いてあるけど?
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 15:29 ID:pbA6kL/r0
- まーたはじまった('A`)
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 15:36 ID:uzGvp1K50
- 誰かが立てたPC雑談スレがあるんだから、有効活用してやろうぜ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 17:56 ID:c9ZkuDdH0
- 毎度のことながら質問者そっちのけだな
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 18:01 ID:iqHAtJDc0
- ここは相談者が優遇されるなきゃいけないようなスレではないからあまり問題はない。
そもそもその相談自体は>>224で終息してるんだしそのあとは雑談モードでしょ。
>>241はそっちのけと言いたかっただけか?
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 18:13 ID:iqHAtJDc0
- >>232
・とにかく肘掛が必要だがコタツで使うのに脇息にするか肘掛つき座椅子にするかという相談。
・コタツが思っていたより高さがありすぎて困っている。低ければ肘掛不要だったのに。
どっちだろ。
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 18:58 ID:c9ZkuDdH0
- 鼻息荒くして得意な分野だけ饒舌になるなよw
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/03 19:07 ID:ftHY6w6r0
- >>232
キーボードレストは使ってるけど、ひじ掛けが必要だと思ったことはないな。
どうしても欲しかったら、ひじ掛けつきの座椅子なんかどうかね。
あとは、こんなん。(アームレスト)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0711/12/news027.html
今の時期なら、こたつ掛けがないから付けれると思うが。
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 15:57 ID:Jq/xRXOk0
- 他スレより
http://www.akiba-e-connect.com/SHOP/39546/39786/list.html
7900GTは正直なやむな・・・
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 18:46 ID:6nSL8z3M0
- >>246
予備にポチったよ
つうかほぼその値段で中古のやつ買ったばかりだ畜生
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 18:48 ID:+3cxleOP0
- RO終了する前に一回くらいは7900体験してみてもいいかな
無駄金かもしれないけどこのくらいの値段ならまあ…
癌に貢ぐわけでもないし
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 19:57 ID:V/jTVaRw0
- Win7+HD5830よりも
XP+GF7950GTの方が少しだけ快適だけど、
本当に少しの差しか感じないな…
XPをしばらく使う予定で、なおかつ
>>246みたいな価格で状態のいい物が手に入るならまだ十分アリだと思う。
そうじゃなかったらおとなしく現行世代へ
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/04 20:47 ID:3EHCYLiH0
- >>248
いまさら相場が変動するようなものでもないし
買う気があるならさっさと買って長く使った方がお得だろ。
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 02:35 ID:qs7BXXPU0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :WinXP SP2
■マザーボード :M3A785GMH/128M
■CPU :Athlon II X2 240e
■メモリ :W3U1600HQ-2G DDR3x2
■グラフィックカード :Gefo7600GS
■HDD / SSD :X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
■電源(容量) :350W
■RO表示サイズ :1024*768*16
グラボとCPUが格安で手に入ったので、RO専用機を組んでみようと思いいろいろ構成を考えてみました
M/Bがいまだに悩んでいるけど、OCする予定もないのでどれ選んでも変わらないだろうと適当に選んでみました
用途は、ROとIRC以外はまったくしません
RO専用機としてここを変えたほうがいいとかありましたら、アドバイスなどお願いします
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 02:56 ID:dvBzELhF0
- XP+GF7だと、ここからCPU強化しても大差ないんだっけ?
785Gである必要がない気もするが
770とかが特別安いわけでもないし別にいいか
電源にちょっと金かけて静かなのにしたりとかそんくらいかなぁ
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 03:02 ID:Lo8hBlHl0
- >>251
そりゃー専用機って割り切るならVGA変えるのがいいだろ、って言われちゃうだろ。
7900GS/GTあたりにするとか・・・あとCPUはデュアル以上ならクロックで体感変わるって感じらしい。
といってもCPUがボトルネックになってるとかじゃない限りVGAとHDD(SSDorRAM)のが変化感じるだろうなー。
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 03:22 ID:6hYTap9T0
- >>253
> グラボとCPUが格安で手に入ったので
> グラボとCPUが格安で手に入ったので
> グラボとCPUが格安で手に入ったので
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 03:38 ID:Lo8hBlHl0
- 無理を通してみせるッ!
- 256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:07 ID:5u3M1b7r0
- ROだけ動かすなら>>251の構成で良いんじゃないかな。
このスレ推奨の構成にしようとして、上見るとスパイラルが起きるしなぁ。
ところでグラボの事をVGAって書くの止めたほうがいいんじゃない?。
VGAって解像度の事を表す言葉だぞ。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:15 ID:f9BGs+il0
- まーたはじまった('A`)
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:16 ID:kjVRyWxT0
- 昔(ビデオ)グラフィックアクセラレータと呼ばれてた時代があってだな
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:20 ID:kjVRyWxT0
- つーか、またID:D3CcpZJ60かよ。
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:27 ID:WF7Wo2Gx0
- >>256
Video Graphics Array [VGA]
IBM社によって開発されたグラフィックスシステムの規格の名称。
また、本来は誤用であるが、640×480の解像度を表すシンボルとして事実上定着している。
はてなキーワードより転載
まぁ、グラフィック機能の元祖がVGAだったことから、未だに使う人がいるみたいです
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:38 ID:Lo8hBlHl0
- 毎回グラフィックスryって書くのめんどうなんだよな・・・V・G・A!!V・G・A!!
まぁ、ROみたいな旧世代の2D主流ゲーで今敷かれてるレールから脱線するのは仕方ない
ともかく専用って言うならどうせなら巷で噂の最高クラスのパフォーマンスとやらを体感してみたくないかい?
ってのが1つの提案なんだが、>>251さんはどうなんだろうね、さすがに格安でゲットしたものをチェンジする気は起きないのかなw
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 04:47 ID:6hYTap9T0
- グラボと言うぐらいならVGAって言った方がいいわ。
グラボだけは恥ずかしすぎる。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 05:39 ID:qs7BXXPU0
- レスありがとうございます
地方なので、Gefo7シリーズ自体まったく見かけなくて即買いしてしまいました
個人的には補助電源不要+ファンレスなので、満足でした
でも↑ででてるシグネチャが、すごく気になります
補助電源必要だと、電源がちょっと心配になりますし
買うかどうかはしばらく悩むことにして、電源はもうちょっと考えてみます
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 05:39 ID:6hYTap9T0
- >>261
RO専用PCの意味はいくつかあってな。
・廃人御用達のROに最適最高なパーツを使ったPC
・ROにしか使わないから最近の一般的な用途には不向きでも気にしないという割り切ったPC
・スペックとは無関係に文字通りRO以外に使う予定がないPC
誰もが高性能を求めてるわけではない。
書くのが面倒ならVGAではなくGPUにしとけばいい。意味不明な突っ込みも入らないし。
>>251
ツボを押さえて安く上げる構成にしてある割にはメモリだけずいぶん奢ってるな
…と思ったけれどDDR3で2GBx2の最安なのね。kakakuでは。
他の価格比較サイトを見たり、shopのサイトもよく見るともっと安いのがあることもあるかも。
電源は無理に高価なのにする必要はないけれど地雷は避けるように。
あともちろんXPはSP3に。
- 265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 07:19 ID:mcL6boE40
- ビデオカードをGPUと呼ぶのもちょっと違うけどな。
7600GSの場合なら、GPUはG73という事になる。VRAMやら基板アセンブリ、冷却機構などひと揃えでのビデオカード。
PC本体のCPUやDRAM、マザーボードやオンボードチップを含めてCPUと呼んでしまうようなものだ。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 09:00 ID:fb62YSmk0
- CUDA/OpenCLが実装されてないのにGPUって呼ぶのはなんか抵抗ある
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 09:12 ID:7jbPjUvR0
- その理屈はおかしい
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 13:23 ID:PlN9U46K0
- 俺の業界ではVGA これ基本だから
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 14:10 ID:G2D6JC5X0
- NVIDIAはGeForce256からGPUと呼んでるから
GPUと書く分には問題なさげ。
当時としてはジオメトリエンジンを搭載した物をGPUと呼ぶ傾向があった模様
>>266
それってGPGPUじゃないの?
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 14:13 ID:Lo8hBlHl0
- 名称議論スレじゃないんだからもういいじゃねえかw
意味的に通じるならいちいち噛み付く事でもねえさ
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 14:13 ID:G2D6JC5X0
- >>265
まぁ重要なのは、そのチップが何を使われているか?だから
特に問題ないのでは?
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 15:30 ID:YdMtaLlr0
- >>251
その構成からCPUをAthlon II X4 620(L3キャッシュ復活済)にしてSSDをHDDに変えたような構成で運用してるから多分問題ないと思うよ。
ただ、XPはSP3にしてあげてね。
もしGF7900あたりまでグレードをあげるなら電源をクロシコの500Wあたりに変えればいいくらいかな。
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 17:00 ID:/24huzGu0
- ・このスレは役に立ちましたか
?そう思う
?ややそう思う
?どちらとも言えない
?あまりそうは思わない
?そうは思わない
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 18:18 ID:s1S8Q1tW0
- フルハイト君が暴れてるのか?
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 22:28 ID:FT88wpNu0
- 62 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/05/05 10:46 ID:LzEtYGan0
強引にROに結びつけなくては質問できず暴言自治が湧く場所より
ここのほうがPCのあらゆる話ができるからよほど健全だと思う
パッチ変更点スレがLiveRO入りしたように、環境スレはここに落ちてきたほうがいいと思う
必要な時は大事な話をし、そうでもない時は雑談でもOKというスタイルは俺としては好きだ
63 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/05/05 11:08 ID:pBT4UZ4I0
質問と返答が行われてる真っ最中に
その中の一部の単語から連想した雑談を
同じ場所でおっ始める奴は俺は嫌い
BBSじゃなくて普通にリアルの会話だと
「お前ちょっと黙ってろ」って言われるレベルでうるさい、邪魔
せめて本筋の話が終わってから雑談開始すればいいのに
それすら我慢できずに自分のしゃべりたいこと最優先する奴が多いから
こっちのスレでやれやって話になったんだろうが。
話のタネが元のスレに残ってるのが不便だからこっちにこい、とか
どこまで自分本位なんだ
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 22:30 ID:Zt9SwkPq0
- わざわざこっちに持ってこんでも
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 22:44 ID:62e2RHOt0
- わざとやってんだろ
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 23:20 ID:Ji2eQTZ70
- 今のスレに不満があるってことでしょ
嫌ならなら勝手に離れてけって感じだけどなw
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 23:23 ID:ROXUW5Wp0
- そもそもここでサポートセンターの真似事をするのを最優先事項としてしまうのがおかしいだろ。
BBSじゃなくて普通にリアルの会話で
「俺のPC直せよそれ以外の奴は黙ってろよ」って言ってる奴いたら二度と会いたくないレベル
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/05 23:32 ID:6hYTap9T0
- 基本晒しスレだから自主的に環境を晒すのがスレのメインで相談事はオマケ。
変な議論をスレ違いと指摘するのはいいんだが
相談者おいてけぼりとかそっちのけとかいうのは思い違いだな。
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 00:27 ID:XExlZ2Jg0
- 86 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/05/05(水) 23:45 ID:84HCgEeS0
こっちが隔離スレになるのかと思ってたら、書く場所をわきまえられる人がこっちに移って
スレ違いを永遠と続けてる奴らが残ったみたいで、元スレのほうが隔離スレぽい感じになってるな。
88 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/05/05(水) 23:55 ID:CLz1UCia0
そりゃ、居座るのは自分が荒らしだと認識できないヤツだろうから仕方ないな。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 00:29 ID:S5oaak3E0
- 最近のNG君3名(特定の人物を指さない場合もあり)
・俺の認めた用語しか使わせねぇよ?グラボwフルハイトw
・リアルだったら〜
・俺の立てたLiveROのスレ使えよ!
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 00:49 ID:XExlZ2Jg0
- 現行スレのルールを変えてスレ分離するならそれなりにきちんとやれよ。
しかもスレの途中で勝手にスレ立てしておいて
アッチのスレだのコッチのスレだの言って遊ぶのもやめろ。
BBS間戦争ごっことか一体いつの時代だよ
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 00:54 ID:p/224eT60
- ここは環境を晒すスレ
質問&相談もオマケであり、雑談もオマケ
質問や相談にレスが付かないことも、仕方ないこと
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 00:55 ID:ag/QG+pd0
- スレの内容の切り分けは当面はこれまで通りでいいよ。
>>283
きちんとやれよ、なんて言っちゃうと
本人だけきちんとやったつもりになって勝手なことするに違いないから。
このスレのスレタイのようになるのが目に見えてる。
と雑談スレ立てた自分が言ってみる。
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 01:45 ID:HW6t21hI0
- 結局どうしたいの?どんな形になるのが理想的だと考えているの?
俺の考えとしてはPC関係の雑談ができるスレは必要だと思う。
しかし例えばLiveROにPC関係雑談スレ(仮)を作ってスレをわけた場合、
このスレでは環境晒し以外を禁止にしなければスレを分割する意味がない。
今ここで行われている雑談はPC雑スレ(仮)へ、エラーに関連するものはエラースレへ。
でもそうすると遠からず環境晒し専門のスレなんか存在価値を失うと思う。
結局最初から必要なのはPCを肴にしたPC関連の雑談ができるスレであって、
それは今までのこのスレでやってきたのと同じ事。同じものを2つ立てる意味はない。
「雑談スレだからLiveROに移動させる」という話ならば
必要があるならそうしても構わないと思うが、
MMOBBSに雑談スレがあってはならないというわけでもないし
積極的に移動させる必要も感じない。
つーワケで結論としては別に今まで通りでいいんじゃねえの?
「趣旨・方針を明確化するためにテンプレを何とかしよう」という話ならまだわかるけど、
なんでいきなりスレ分けようと思ったの?
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 01:47 ID:eHzBuv4U0
- ○基地っぽいけど同意しとこう
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 01:52 ID:2x1AlPWe0
- 今まで通りでいいよ。
ここはあくまで「RO板」であって
あまりにROと無関係な雑談は他所でやって、なのは変わらない。
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 02:22 ID:WhnccReH0
- ROに関連してる話をしててもちょっと脱線することもある、そんなの当たり前
問題なのはその脱線というのが
他人への細かい突っ込みとか嘲笑とか
それに対する反発とか逆突込みとかの
うっとおしくてこの上ない雑音であることがほとんどだということ
それに対して「ROに関係ない話題は別のところでやってね^^」とか
余計な大義名分をつけるから
「このスレはほんの少しの脱線も許されないんですねそうですかそうですか」
ってゴネられるんだよ
「下らん喧嘩は他所でやれクソども」
これだけで良い
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 02:45 ID:ag/QG+pd0
- そういう汚い言葉が出てくるのもよろしくないから続きは雑談スレでやろうね。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 02:54 ID:HW6t21hI0
- >>287
勝手に認定すんなよ…
テンプレの件でトラウマになるほど嫌な思いしたのか
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 02:58 ID:eHzBuv4U0
- テンプレの件って何だろ
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 03:08 ID:ag/QG+pd0
- テンプレじゃなくてスレタイじゃね?
興味があるなら前スレとこのスレの>>1から読んでくるといいよ。
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 03:20 ID:rcqz1QNT0
- もういいだろ、この話題これ以上ひっぱるなよ。
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 06:21 ID:Ls7Q3RC10
- 気兼ねなく雑談できるからLiveROのスレはあった方がいいなぁ、ROに強引に結びつける必要がないし
雑談うぜぇ、他所行けと思ってた奴もこっちのほうがいいんじゃねーの?
むしろ統合する必要を感じない
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 10:57 ID:xaU0l0u50
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :ACERの24インチとGREENHOUSEの19インチのデュアル環境
■OS :XP pro SP3 32bit
■マザーボード :P5K-VM
■CPU :E8400
■メモリ :4G
■グラフィックカード :ASUS 7900GTX
■グラフィックドライバー :94.24
■HDD / SSD :2Tx4
■電源(容量) :650W
■サウンドカード :SE-200PCI
■RO表示サイズ :1920x1080 フルスクリーンモード
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :MSE
ディスプレイを追加したのでデュアルディスプレイにしてみたのですが、片方のディスプレイでROをフルスクリーンでプレイしながらもう片方のディスプレイで動画をみることはできますか?
ニコニコ動画等はみれたのですが(かくかくします)MPCやVLCプレイヤーで見てるものだとROを起動した瞬間に画面が止まって音声のみになってしまいます
可能なプレイヤーがあれば教えてください 主にtsファイルかmp4が再生できると助かります
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 11:13 ID:/8BLKi4t0
- フルスクリーンだと、ROからカーソルを外に出せないから無理。
デスクトップとほぼ同解像度のウィンドウ表示なら普通に可能だが、安定して動作可能かどうかの保証はできない。
カクカクする挙動が見られるなら、素直に諦めろ。PCのスペック不足だ。
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 11:18 ID:hqtzGwms0
- >>297
プレイリストを予め作っておく予定なのでカーソルが外にだせないのは特に問題に思ってません
ウィンドウモードだとせっかく7900を使っているのにハードウェア支援が効かないのでもったいないかなと・・・
カクカクしたのはニコニコ動画側でROは至って快適です CPU使用率をみてもニコ動で30%も使ってないのでROにGPU支援を持ってかれて
重くなっているのかな?と推測したのですが単にスペック不足ですかね
4coreとか買わないとだめっすかね・・・
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 11:18 ID:Y1hfZMQh0
- メイン側で再生してる動画をサブ側にフルスクリーンで表示するモードがあった気がするけど
あれはATiかMATROXだったかなぁ
画面が止まるはMPCの設定を変えれば回避できそうな気がする
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 11:35 ID:hqtzGwms0
- >>299
ドライバの設定画面のビデオオプションにありましたが、こちらもやはりROが起動すると再生がとまってしまいます
潔く2台で見るしかないですかね・・・電気代が・・・
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 11:50 ID:z5GxcMs80
- >>300
FlashPlayerの動画再生支援対応のやつはまだバグ満載のRCなんだけど通常バージョンは試したのか?
MPCでいうと、OptionのPlaybackのOutputのDirectShowの表示設定あたりを片っ端に試してみたらいいんじゃね。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 12:16 ID:hqtzGwms0
- >>301
いえいえちゃんとドライバは94.24使ってます
ちょっと疑問に思ったのですがこの中でフルスクリーンプレイ+デュアルディスプレイで動画鑑賞ができてる人っているんですか・・・?
その方の設定を聞いた方が早い気がしてきたのですが
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 13:12 ID:hqtzGwms0
- すいません、あーだこーだやってたらGHの液晶がお亡くなりになってしまいましたorz
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 17:45 ID:SR7koC4k0
- >>296
> ■グラフィックカード :ASUS 7900GTX
デュアルモニタにするのに7900GXを選ぶアフォ
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/06 19:48 ID:hqtzGwms0
- HD系でデュアルするよりましじゃね?
本気狩り意外常時FPS60とかいらんし
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 09:11 ID:0o+XExwI0
- デュアルにする時点で他のソフト使用を想定していると思ったんだがな
ROしか速くない7900GTXだと遅いし
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 14:04 ID:S6sVUVj60
- >>304>>306
釣り?本気?
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 15:48 ID:t5kPIlrT0
- デュアルディスプレイの場合はGX2の方がはえーんでないかえ?
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 16:21 ID:ryVLDXKx0
- フルスクリーンの時点で間違ってるんじゃね?
試しにウインドーモードでやってみたら?
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 16:37 ID:OUg6WlK70
- e-GeForce 7200 GS 512-P2-N430-LR (PCIExp 512MB)ってどうなんだろ?
これをつけるくらいなら他の方がまし?
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 16:37 ID:t5kPIlrT0
- >>310
それつけるぐらいなら、素直に7600GT/GS、あわよくば7900GS以上つけるほうが100倍マシ
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 16:39 ID:t5kPIlrT0
- 連投申し訳ないが、7200つけるぐらいなら現行のミドルクラス〜ハイエンド選択した方がいいと思う。
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 16:46 ID:OUg6WlK70
- >>311
そっかー。
即レスありがとう。
GF7系が手に入らない場合、何かおすすめの型ってある?
出来るだけコスパがいいものがいいんだが・・・
それと、みんなウィンドウモードなんだな。
自分はフルスクリーンにしたときのぬるぬる感に慣れちゃったからウィンドウモードに戻せなくなったよ。
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 17:04 ID:S6sVUVj60
- >>313
今なら新品買えるチャンスだよ>>246
会員登録必要だけどこっちも
http://www.akiba-e-connect.com/SHOP/40138/list2.html
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 17:08 ID:h2sh4F640
- プレイスタイルの差だね
ROだけするならフルスクリーンでもいいけど俺の場合IRCやスカイプのチャットもあるから
窓モードじゃないと不便だった
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 17:45 ID:OUg6WlK70
- >>314
ありがとう。
7900GTX使ってたんだけど、一昨日壊れちゃって困ってたんだ。
ポチっとしときました。
本当にありがとうー
7950GXとかどんなもんか使ってみたいけど、うちのにはつけれないからなぁ
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 22:29 ID:V0jHZySZ0
- >>316
ROだけを考えるならROにSLIは効果がないから
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
に出てるコア、メモリクロックのままの性能。
7950GX未満、7900GT以上。
>>246のSignatureが限りなくGTXに近い(7950GTより性能が上)なんで
ポチって7950GTをリプレイスしたいが、あのでかい箱を見てひるんでいる。
RO用GPUが既に沢山あまっているのも一因だが。
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 22:30 ID:V0jHZySZ0
- 訂正
7950GT未満、7900GT以上。
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/07 22:34 ID:rYDiNtRS0
- メイン画面にROフルスクリーンで、USB液晶をサブにIRCとかって今もやっぱりできない?
- 320 名前:251 投稿日:10/05/08 02:03 ID:iitamALL0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :WinXP SP3
■マザーボード :nGeFo6100チップセットAM2(メーカー不明)
■CPU :Athlon II X2 240e
■メモリ :DDR2 PC2-4200 AM2 1G*2
■グラフィックカード :Gefo7300GS
■HDD / SSD :X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
■電源(容量) :PLS360 ACアダプター
■RO表示サイズ :800*600*16
SSDが届いたのでM/Bとメモリがまだだけど、ガマンできずに組んでみました。
ついでにメインについてたGefo7300GSを、この前買ったGefo7600GSと交換。
RO以外ほとんど入ってない為だと思いますが、i5 750にintelX25SSD2台でRAID0組んだメインより起動が早かったです。
でも普段はスタンバイなので、あまり利点にはならないです。
RO専用機とのことなので、RO内のことですが
最古鯖プロ露店外を、リーフ緊急回避で突っ走ってもFPS変動なしでした。
あとはGvも試してみたいので、後ほどまた報告にきます。
途中で省電力構成も面白いなーとおもい、趣向がかわってしまいましたが個人的には満足してます。
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 12:39 ID:sDo0/LyJ0
- Gefo7300GSで満足するんなら、そんなに凝らなくても満足できると思うぞ
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 17:27 ID:xAZpSZtw0
- >>320
予定とはマザーも変わったんだな。
その電源は80PLUSも取ってないし省電力ではない気がするけれど。
むしろ静音PCっぽい構成を目指してないか?
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 17:55 ID:xeU9vSgi0
- そこらの80PLUS電源よりは高効率でかなり省電力だと思うけどなぁ・・・
80PLUS取ってるアダプタってあるの?
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 18:16 ID:3+ljUVpD0
- ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2F%C4%E3%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CFPC#i051c0fb
電源 †
電源効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。効率の高い電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:15 ID:xAZpSZtw0
- ACアダプタはこれまで容量的に選択外だったのでまったく詳しくない。
そのACアダプタは容量大きいんで数日前にダイヤテックのサイトまで見に行った。
で、値段見てすぐに閉じてしまった。
調べるとACアダプタは結構効率高いのね。知らなかった。
全部が全部そうなのかは不明だけれど。
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:28 ID:EQG47BzH0
- いまHD5850使ってて、通常だと負荷に応じて3段階にクロック変動するんだけど
ROやるときはクロックを固定にしないと
低負荷の街中とかでクロックが最低まで下がってしまってガクガクになる。
なので今はCCCのATIoverdriveでクロックを固定してるんだけど、
RO以外のゲームだとATIoverdriveのProfiles Managerで
ApplicationsのLoading the profileからexeを指定して
自動的にクロック等の設定を読み込ませられるんだけど、
ROはなんかうまくいかない。
(ragnarok.exeを指定してもragexe.exeを指定してもだめっぽい…)
今はROやるときだけ手動でクロック固定のプロファイル読み込ませて
RO終わったらデフォルトに戻すプロファイルを読み込ませるという運用してるんだけど
地味に面倒くさい。これって何とかなりませんかね
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:51 ID:2qF76qaL0
- >>326
nProが関与してるのでどうにもできません。素直に諦めましょう。
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 19:55 ID:eHmADZAi0
- やっぱりnProに隠されてるから無理なんですね…
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/08 20:14 ID:60WV4bCz0
- つーかそこの設定って「設定したファイルが実行されたとき、プロファイルをロードする」んじゃなくて
「プロファイルをロードした時、一緒に起動するアプリケーション」だよね
Ragnarok.exe指定したプロファイル選択したら普通にIE起動して、パスワード入れてログイン出来た
動作としては何も問題なくね?
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 05:03 ID:Ic8SgXFn0
- ROっていつからデュアルコア使えるようになったのですか?
以前はCPU0だけ100%でCPU1は空いていた気がしたのですが・・・
core2の2.1GhzしかないのでiTunesやスカイプしながら起動してもいいものなのかどうなのか
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 05:21 ID:p5LhLQZe0
- 前スレでML115の起動遅いのでCPU交換勧められてやっと交換したんだが
Athlon2.7GシングルをAthlonX2 7750BE 2.7Gデュアルに交換しただけじゃ効果無かったわ。
先にこれやれば良かったんだけどRAMDisk作ってRO入れたらメイン機と同じかそれ以上に起動が速くなった。
やっぱOSと同一のパテに置くのが不味かったのかな。
CPU交換前に試して無かったからCPUの効果もあるのかもしれんけど。
ネカフェのi7 920も同一パテ(HDD)にROがあるけど起動は遅くなかったんだけどな〜
あとWin7だとGF7600GSかなり遅いね
Q6600+9800GTX+ 1920*1080 Dualと
AthlonX2 2.7G+7600GS1680*1050だと
最古鯖プロ 前者FPSほぼ60 後者30〜60で人多いと30台安定
XPに変えたら7600GSでも前者と同等かそれ以上になるかな?
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 06:48 ID:YRmgBU2t0
- >>331
前スレ129
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 10:07 ID:wHyLw5va0
- >>330
nProが使ってる
主に起動時に
ゲーム中は1コアだけだよ
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 10:17 ID:J2AcGy3m0
- >>330
ラヘルパッチかその1回前のパッチ辺りから
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 12:33 ID:JuEsClwL0
- 誘導されてきました。
この度数ヶ月ですが出張する事になりまして、急遽ノートPCを探しています。
用途はRO内では名無し、トール等のPT狩りがメインで、
Gvはポタ支援のみです。(それでも画面内に50人位オーラが出入りしますが)
テクスチャを下げたりエフェクトを切ったりはせずに、プレイしたいと考えています。
RO以外ではネットサーフ、動画閲覧、フリーゲームくらいの予定です。
今はFEZ等もやってますが…ノートでは厳しいですよね。
また、今はXP ProのホームネットワークでPC間のファイル共有を行っていますが、
Windows7で同じ事をやるには、Professional が必要でしょうか?
予算は10〜20万です。出張先では光回線が使えるとの事です。
参考までに現在のプレイ環境
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc): 自作
■OS : WindowsXP Pro
■CPU : Core 2 Duo E8400
■メモリ : DDR2 4GB(2GB*2、認識は3.25GB)
■グラフィックカード : GeForce 7600GT
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 12:37 ID:HE3vL0b+0
- 予算内で一番良いビデオチップ積んだのを買え
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 13:03 ID:hn74cLun0
- 適当に検索
コア分散の話はこのあたりが初出かなあ
環境スレ16
389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/11 20:54 ID:xVuJ53Yj0
今日のパッチからデュアルコア対応でもしたのか
片方100%にならないようになってるな
なんつーか両方60%くらいで動いてる
554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:07/09/23 17:46 ID:vLPj+Yqs0
そういやROっていつからマルチプロセッサに対応したんだ?
Athlon64x2使ってるんだけど今日CPU使用率見たら
使用率がコア#0が約60%でコア#1が約40%になってるんよ。
半年ぐらい前まではコア#0が100%でコア#1が0%だったと記憶してるんだが
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 13:55 ID:Di8C8nKt0
- ROアクティブにしてタスクマネージャのCPU時間の項目見てみたらわかるんじゃ?
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 14:36 ID:XEuMSV9D0
- >>335
それは15インチクラスでもOKで軽い必要もないのかな?
kakakuあたりでも行って>>336
いくつか候補見つけたらURL張りに戻ってくればまた意見が聞けるだろう。
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 14:36 ID:wHyLw5va0
- 3つくらい前のスレに出てたけど、CoreTempでCPU使用率見るとわかりやすいよ
K10STATと組み合わせれば更にわかりやすい
うちのAthlonII X4 605eだと、起動時は4コアフルクロック(各使用率6〜70%)
それが落ち着くと1コアだけフルクロック(7〜80%)、他最低クロック(4〜5%)になる
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 14:38 ID:XEuMSV9D0
- コアごとにクロック独立してるのか。
知らなかった。
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 15:04 ID:wHyLw5va0
- OKわかった
サブのCore2マシンで起動したら分散してるわ
#0 20〜30%
#1 30〜50%
AMDだとダメなのか…?
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 15:31 ID:a35yUgov0
- うちのフェノムIIも1コアだけ稼動してるね
K10STATは稼働率の高いコアに電圧引っ張られるから導入してない
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 15:40 ID:2TTrz3fJ0
- Ramdisk5G近くあるのをキャッシュTEMPだけいれて放置してたの思い出してROをいれてやってみた
バッチ作るのに手間取って2hくらいかかってしまった・・
んで実際やってみるとSSD→Ramdiskに変えても体感感じられるくらいの差はないんだな
HDD→SDDは違いがはっきりわかるくらいだったのにな
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 15:42 ID:J2AcGy3m0
- >>335
Win7でのファイル共有はProでなくてもできるでしょ。
取り敢えず、通常のプレイに使用するもので、サイズの限定はなしだよね。
こんなんとか
http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=E1A3F846A70665E2BC4F92BA1FB73190.public_a_14b?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=69485&CRC=1172695264
この辺をカスタマイズしてもいいけど、RadeonHDだからオーラ50人位の出入だと人によってはストレス感じるかな。
プレイ自体は十分いけそうだけど。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/studio-1747/pd.aspx?refid=studio-1747&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn
取り敢えず、嫌○○(ショップ名)厨が沸くけど、その辺は放置で。
性能的には、GeForce GT 250M > 335M > 330M になると思う。あとのスペックはお好みで。
移動時は重いだろうけど、画面が広い方が疲れないだろうし、冷却に関しても余裕がある筈なので
ある程度の長時間稼働でも心配が少ないかと。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=143
GeForceGTX285Mなんてのを積んだヤツも出てるな。テンキー付のキーボードか。ノートのくせに…
http://www.g-tune.jp/note_model/i900/
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 15:48 ID:J2AcGy3m0
- >>335
>また、今はXP ProのホームネットワークでPC間のファイル共有を行っていますが、
>Windows7で同じ事をやるには、Professional が必要でしょうか?
Win7エディション比較
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
ドメインに参加するならProが必要だけど、ホームグループを使用してのファイル共有はHome Premiumで問題なし。
- 347 名前:335 投稿日:10/05/09 19:12 ID:JuEsClwL0
- アドバイスありがとうございます。
当初は出張前にデータ移したりしたかったので家電店に置いてあるPC(=メーカー製)を考えていましたが、
外付けHDD使えば?と友人に言われたので、ノートPC自体は急がない方向になりそうです。
現時点では、コストパフォーマンスとグラフィック性能から、ドスパラ辺りのショップBTOで検討中です。
持ち運びは、帰省時に飛行機に乗せられればいいので、そこまで重視していません。
また、ホームネットワークについても調べていただいてありがとうございました。
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/09 19:33 ID:I3s04WoQ0
- >>343
一番クロックの高いコア電圧に統一されるのはK10STATが行っているものではなく、
マザー側のパワープレーンの問題
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 14:29 ID:0jsvhDcZ0
- >>347
飛行機に乗るとき機内持込なら良いけど、預けるなら鞄もしっかり検討した方が良い
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 15:41 ID:qQ6+EoIO0
- 気圧変わるわ気温変わるわ扱い乱暴だわでPCにとっては酷な環境だからな
機密性の高い専用ケースでもないと預けるのは無謀だと思う
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 22:06 ID:eGnZi78u0
- 引越し先で購入するつもりなんだと思うけれど
買ったときの梱包を捨てずに取っておいて
出張から戻るときはその箱で宅配便した方が安全だと思う。
それとも出張中帰省の度に持って帰りたいのかな?
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/10 22:08 ID:eGnZi78u0
- >>351は機内持ち込みするつもりがない場合ね。
尤もでかいノート買うんだろうし
最初からハンドキャリーは考えない方が。
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 11:00 ID:s0OQbXuD0
- ROではGeForce7000台が快適と聞いてビデオカードを購入しようと思っています
>>246と>>314のところで新品の物が安く買えるみたいで購入したいのですが
7900以上のは3種類ありますがどれを購入すればよいのでしょうか・・・?
1:e-GeForce 7900 GT KO Superclocked 3,480円 (DDR3 256MB、コア/メモリ 580MHz/1580MHz)
2:e-GeForce 7900 GT Signature Series 4,980円 (DDR3 256MB、コア/メモリ 600MHz/1600MHz)
3:e-GeForce 7950 GX2 1GB 4,980円 (DDR3 512MB*2、コア/メモリ 500MHz/1200MHz)
3の7950GX2を買ってみたい気もしますが、ROでは微妙で熱いだけのようですし
1の7900GTの安いやつを買っておけば十分でしょうか?
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :XPproSP3
■CPU :PenD 940 3.2GHz
■メモリ :DDR2 800 2GB*4(OSの認識は3.5GB)
■グラフィックカード :GeForce8500GT
■電源(容量) :530W
■特記事項 :ゲームはほぼROだけでGvはしてません
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 11:21 ID:S16r1DAx0
- >>353
どこまでこだわるかで人によると思うけど個人的には安いので十分だと思う。
別のところで、CPUがNetBurst系なのが気になった。
ROプレイ中に1つのコアの使用率が100%付近まであがるなら
足を引っ張ってる可能性はあると思う。
Core 2もやPen DCも考えてみるのもいいかもしれない。
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 11:47 ID:bd5L4LeX0
- >>353
自分も検討しようと思ったけど、GX2買うくらいなら最新のやつのがよくね?って至った
それにGX2は発熱がVGA二枚分あるから不安だしなぁ、e-GeForce 7900 GT Signatureで十分っしょっと後押ししてみる
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 12:48 ID:R88PmFvk0
- うちの7900GTXがたまにFAN全開になって暴走するようになったんだけど
これはもうだめかね
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 13:19 ID:39TegdM00
- >>353
7900GT KOSC買ったよ
SignatureもKOSCも、3D時は7950GT以上に電圧盛ってOCされてるのを解って買うなら良い買い物だと思う
(7900GTリファ 1.20V 450/660) (7950GT 1.35V 550/700) (KOSC 1.45V 580/790) (Signature 1.45V 600/800)
でも長く使いたいだけならNiBiTorとかで書き換えるか、>>314のCOの方買った方がいいと思うよ
ファンも3D時は100%全開でうるさいものの、夏は軽く100℃越えそうだしね
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 13:54 ID:C1kXAr+M0
- >>356
ファン掃除あるいは換装
↓でよさげな物を調べてみるとか
チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264817781/
- 359 名前:353 投稿日:10/05/11 14:23 ID:s0OQbXuD0
- e-GeForce 7900 GT KO Superclockedを買ってみることにします
OCしてるので少しでも長く使いたいならBIOS書き換えで定格に戻すっと
CPUはネトバなので換装したいとは思っているのですが、発売されるかどうか分からないCeleronE3900を待ってたりします
レスいただきありがとうございました
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 19:32 ID:ndjiAg4z0
- >>359
マザーによってはSocket775でもCore系は動作しないから調べたほうがいいよ。
- 361 名前:353 投稿日:10/05/11 20:34 ID:s0OQbXuD0
- >>360
P35なので45ナノのやつも大丈夫です
もうひとつG31のPCは逆にネトバが動かなかったりします・・・
忠告ありがとうございました
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/11 20:42 ID:Z5iIA3LK0
- >>359
8500GT→7900GTでTDPベースでもほぼ倍(41W→80W)、更にOCという事になるとマザーの電源回路周りにも
負担が掛かりそうだし、思い切ってE3200やE6300あたりに載せ換えた方が安心して夏を迎えられるかと。
後者なら、FSB1066の恩恵もあるし。
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 18:08 ID:7IrM3MOx0
- core2使ってる人はC1EやTMは切ってますか?
あれの切り替わりの時に一瞬かくつくような気がするのですが
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 18:58 ID:h8lmzM4d0
- すいません、ついでにもう一つ質問いいですか
coretempを見ながらCPU使用率とFPSの推移を見ていたのですが 2coreとも50%台までしか上がらずプロ南でFPSは30〜40でした
OCをして3GHz(定格は2.4Ghz)にしてみるとCPU使用率は2coreとも50%台までしか上がらずFPSは40〜50でした
OCはデメリットも有りますしできれば定格で残りの50%を使って欲しいと願うのですがROのクライアントはこういう仕様なんでしょうか
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 19:03 ID:/ZueIO/N0
- そういう仕様だと思う
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 21:58 ID:cH8PsaKQ0
- >>363
自分の場合BIOSのクロック制御は切るのが正義。
クロック変えたい時はWin上のソフトを使って手動で変更する。
ノートブックはこの限りではない。
ついでに言うとまともに環境を晒さないとまともな返事は返ってこないと思ってほぼ間違いがない。
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 22:55 ID:ExR7eJa50
- >>364
それ、ROクライアントの仕様じゃなくてIntel系CPUの仕様。
AMD系だとそういうことはない。
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/12 23:11 ID:qylUFVlQ0
- うちのi5だとそのまま低使用率扱いされてDCしちまう
普段は放っておいてるけど高難易度D行くときだけCPU100%占有ソフト使って
DC防いでる
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/13 02:04 ID:Bj/o/Qq20
- C1EはONだけど
EISTは邪魔だからOffってる
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 12:11 ID:FeoR1e2U0
- 2PC支援用&露店用に安いネットブックを買おうかと思っているのですが
オススメ等ありますでしょうか?どれを買っても大差はないのでしょうか??
支援と露店以外、狩り等には使いませんので安いものでいいのですが。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 12:15 ID:t/PmlAlw0
- うん、大差ない
壊れたら買い換える消耗品だと思って一番安いのでOK
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 12:17 ID:FeoR1e2U0
- >>371
ありがとうございます
安いのを買ってみたいと思います
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 14:01 ID:Y1MXqm0v0
- 今までノートを使っていたのですが、次はデスクトップを買ってみようと考えています。
ついては、上のアドレスの本体に下のグラボをつければかなり安上がりだと思うのですがROの動作は厳しいでしょうか
http://nttxstore.jp/_II_EI13231518
http://kakaku.com/item/K0000089479/
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 14:09 ID:nNTQA9Sd0
- ケースの放熱能力と電源に不安がありそうだけど、スペック的にはそれなりに動くんじゃね
ビデオカードにロープロ用のプラケットも付いてるみたいだし
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 14:16 ID:Yk/J8CQt0
- そこそこ動くと思うけど、ROやるだけならグラボつけなくていいと思う。
性能に不満を感じた時に追加でいいんじゃないかな。
メーカー製のスリムデスクトップにグラボ載せても
電源容量が足りなくて起動しなかったり不安定になったりするかもよ。
メーカーサイトの仕様に電源容量が見当たらないし、危険なにおいが……
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 15:14 ID:GU/Nw1Hh0
- Windows7搭載機か。
これならもしVGA乗せるならRade5xx0系乗せるのが無難な選択肢だな。
ROだけなら確かにオンボードでやっていける気がする、若干の不足はあるかもしれないが。
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 16:38 ID:1OPgHNik0
- ttp://www.akibastar.com/details.php?v_c=4527046210447&sk=EGPE849GT50P&lcid=L001
このパソコンを購入してGvを始めてみようと思うのですが、スペック的には十分でしょうか?
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 16:43 ID:1l31Pzsm0
- Gvを快適にするならテンプレに従っとけ
- 379 名前:373 投稿日:10/05/14 16:50 ID:Y1MXqm0v0
- アドバイスありがとうございます
もう少し検討してみます
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 18:31 ID:GU/Nw1Hh0
- >>377
問題なく動くが、最適な動作ではない。
狩りなどで支障を感じる事はまず間違いなくないとは言い切れる。
が、管理しっかりしないと窒息ケースだと熱篭りそうな予感がする。
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 18:50 ID:U6aIsXvF0
- >>377
http://www.akibastar.com/details.php?v_c=4527046188388&lcid=L001
こっちを買って、アウトレットの7900GTでも挿せばいいさ
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 20:18 ID:FKQrKcAH0
- Gvやるなら>>377だと>>4の時刻ズレ問題に引っ掛かるから、>>381の方がいいかもな。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 20:55 ID:Yk/J8CQt0
- >>381
G31って2Dハードウェア・アクセラレーション搭載の最終世代で2Dはオンボで最強とか言われてなかったっけ?
それこそ不満を感じるまでオンボでやってみてもいいかもね。
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 21:37 ID:P5+n3Z5D0
- ■PCの種類 :VAIO
■OS :Win7 Home Premium
■CPU :i3 M330 2.13GHz
■メモリ :4G
■グラフィックカード :intel Graphics Media Accelerator HD 128MB
■回線環境 :無線LAN
ピアースを大型に発動すると前使っていたPanasonicのLet's noteY5 ではタンタンタンタンタンタン!
とリズム良く連打できたんですが、上記のスペックのPCで起動したところ、
タンタンタン…タンタンタン…とスキルに若干間ができてしまいます。
何が原因でしょうか?前のPCはもう家にないのでスペックわからないです。
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 21:59 ID:Odx6Vc0V0
- 無線LANが問題。有線にして試すことを推奨。
それでもだめならTAF。
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 22:04 ID:GU/Nw1Hh0
- >>383
オンボではたぶんRO最強だとは思う、幻覚にも強いんだったかな。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 22:09 ID:RWGBKaBz0
- 今の時代のルーターなら無線でも安定するな
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 22:19 ID:nNTQA9Sd0
- >Lets noteY5(XPPRO)
>●CPUCoreDuoU2400(1.06GHz)(超低電圧版)
>●チップセットモバイル Intel945GMSExpressチップセット
>●メモリDDR2SDRAM512MB(最大1536MB)[空きスロットx1]
むしろスペックが上がった事で本来の速度が出るようになったんじゃないかと予想
タンタンタンタンタンタン
が
タンタンタン・・・タンタンタン・・・
になっただけじゃね
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 23:52 ID:NfT8FQjF0
- >373のイーマは電源220wのはず。
俺は同じく電源220wのGatewayのSX2300-21って機種に
EHA4650ってグラボを乗せて使ってるが、3Dグラフィックは
4.6くらいから5.6くらいにあがったが、
普通のグラフィックは3.4から3.6くらいにしかあがらず
ショボーンとなったw
てかその機種、俺も安いから気になってるんだよな。
電源が緑に光るのがなにげに格好いいらしいよ。青とか赤とかありきたりだよな。
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 23:52 ID:5pKtGVz90
- 最近ROをはじめたのですが
チャット中に強制的にゲームが落ち画面が真っ黒になる現象が多発しているのですが直し方はあるんでしょうか?
試してみたところある文字も変換しようとすると間違いなく落ちることもわかりました
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/14 23:59 ID:9NaD94t50
- どっちかっていうとエラースレ向きなような
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1270731797/
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 01:52 ID:N/ACIKWB0
- >>390
昔から有る不具合ですが,変換候補に長い文字列があると落ちます
辞書から削除しましょう
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 03:41 ID:6N7FaHQR0
- >>390
変換キーを押した時に表示される未確定の候補文字列が半角24文字を越える長さの場合に落ちると言われています。
バグではありますが、重力側では直せないようですので、諦めて顔文字辞書などを辞書から削除することで
対応するしかありません。
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 12:14 ID:9YWLLffB0
- 質問させて下さい。
スリムケースで新しくPCを組んでもらう予定なんですが、CPUで悩んでいます。
家族用兼ROのサブPCとして利用する予定ですので、こちらでお尋ねしてみることに。
候補として、コスパ重視の新品E3300か、安く中古で譲ってもらえるE6550なんですが、
RO的にCPUで差は出るものなのでしょうか?
値段的にはどちらも4500円ほどです。
ケースがスリムタイプなので出来るだけ発熱が少なめで、と考えてはいます。
グラフィックボードは買ってからずっとしまっていた7900GSを使う予定です。
ROをする以外、ほとんど調べものや動画鑑賞などの使用かと思います。
ついでですが、静かで書き込みの速いHDDがありましたら、おすすめ願います。
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 13:21 ID:8+7Bp7pY0
- スリムで7900GSってロープロ存在したっけ?
逆に型番とか聞きたいわん
どの世代のHDDを現在使用してるのか知らんけど
ここでHDD聞くくらいの人が気にするLvの音はしないと思う。
単体の書き込み限定なら現行の500Gプラッタ・7200回転選んどけばどれもそこそこなかと。
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 13:23 ID:PmrZBizH0
- ロープロファイルの7900GSってあったっけ?
ロープロじゃなければスリムケースには入らないから、それを使うならミニタワーになるだろう
HDDはプラッタ(中の円盤)数がより少ないもの、出来れば1枚のを選べばよい
IntelCPUはわかんね
Core2Duo E6550 (2.33G FSB1333 L2-4M)
Celeron E3300 (2.5G FSB800 L2-1M)
多少のクロックはOCで補えるかもしれないけど基本の部分はどうしようもないんじゃねーかなと、知らないなりに思ってみる
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 13:24 ID:KF04mO6O0
- >>394
7900GSってロープロあったっけ?って投稿前にリロードしたら>>395,396が先に投稿してた。でも消さないっ。
スリムケースだと基本的にフルサイズは入らないはずだよね。
スリムケースの電源容量にも気をつけたほうがいい。
起動しなかったり、起動しても負荷をかけるとフリーズするなど不安定になったりする。
性能はE6550が圧倒的に高い。同じ値段ならコスパはE6550だと思う。
発熱の目安になるTDPはどちらも同じ65Wみたいだよ。
他にも裏で何かを開きながらとかなら余裕をみてE6550のほうがいいと思う。
HDDは製品差もあるけど、個体差もでかい。
静かなものになるかは運。
個人的な体験でいえばお勧めはサムソン以外の主要HDDメーカー。
もっというなら1がHGSTで次点でWDかな。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:22 ID:GbnQSHVP0
- HDDはちょっと前の製品になるけど、ST3500418ASがバランスいいと思う。
そこそこ早くて静かで薄型で発熱が低くてスリムPCのシステムHDDに向いてる。
(本当はSSDがいいんだけど、「HDDで」という意向なので。GB単価も高いし)
容量的にはちょっと物足りないかもしれないけど
容量が足りなくなったら
データ用ドライブとして低速で単価の安いHDDを買い増しで外付けにでもすればいい
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:25 ID:9YWLLffB0
- 皆様、レスありがとうございます。
E6550でいきたいと思います。
また、スリムケースではなく、ミニタワーケースでした。
すみません。
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000087540-1.html
こちらの商品とまったく同じケースです。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :XP HOME SP3
■CPU :C2D E6550
■メモリ :DDR2 800 1GB*2(OSの認識は3.5GB)
■グラフィックカード :GeForce7900GS
■HDD / SSD :HDS721050CLA362 500GB
上記のような感じで考えておりますが、電源は500くらいで問題はないのでしょうか?
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:45 ID:cBFBgjv60
- >>399
7900GSの場合、電源は12Vラインに20A以上の出力が備わっていることが推奨されている。
400Wクラスだと製品によってはタイトな条件になるけど、450〜500Wの電源であればまず必要十分であるかと。
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7900gs_tdh_2.htm
あとは、動画などホームシアターやリビングPCとしての用途も考えるなら、80PLUS認証を得ている製品が良いかと。
変換効率が高ければ、それだけ余分な熱を生じないのでファンの回転数も上がりにくく、全体で静穏な環境を得られる。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:46 ID:axJjcLBh0
- これM-ATXでもFSXじゃないの?
大きな期待はしない方が良い
そもそもM-ATXは事務機に毛が生えたようなことしか出来ない。
(分かっていて自力で調整している人除く)
電源は流用できないから、変だとも思ったときに、速やかにミドルタワーのケースと電源を買って移植する覚悟ががあるならどうぞ。
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 14:54 ID:cBFBgjv60
- >>401
>>399から飛べるメーカーサイトの製品ページには、Normal ATX power-supply can be usedの記述がある。
製品情報通りなら、SFX電源縛りという事はないかと。
もとより、相談側が調べ物と動画鑑賞と、それこそ事務機に毛が生えたようなレベルでの利用を前提としているのだから、
わざわざオーバースペックなミドルタワーを押しつける提案は野暮というものじゃないかな。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:24 ID:axJjcLBh0
- ATX電源が使えるならそれで良いけど。
でも最近は400-500Wクラスの電源あまり売ってないね。
どちらにせよ、事務機に毛が生えた程度なので無理は厳禁。
ファンは必要なら後から追加交換するつもりで。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:32 ID:KF04mO6O0
- >M-ATXは事務機に毛が生えたようなことしか出来ない
これで違和感があったが、一度はスルーしたんだが
>最近は400-500Wクラスの電源あまり売ってない
うーん。これは根本的に知識が足りてないだけに見える。
基本的にATXでできてM-ATXでできないことは多くない。
ショッピングサイトにいって品揃えを見ればわかるけど
400-500Wクラスの電源は他のクラスと比べて少ないなんてことはない。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:34 ID:0ege93dk0
- >>399
G43ITX-A-E+PenDCE6500+7950GT+WD10EADS+2GBx2+SST-SG05+XPSP3で問題は起きてない。
SG05は80PLUSの300W電源な。
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:41 ID:0ege93dk0
- >>404
俺に任せろ!
> これM-ATXでもFSXじゃないの?
調べる気がない
> そもそもM-ATXは事務機に毛が生えたようなことしか出来ない。
R.O.GにもM-ATXマザーがラインナップされてるのに??
> 電源は流用できないから
流用ではなく交換・調達と言いたかったのかも
http://kakaku.com/specsearch/0590/
ここでSFXにチェックを入れてみよう
> 移植する覚悟ががあるならどうぞ
出鱈目前提の脅迫
結論:スルー推奨
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:44 ID:N/ACIKWB0
- っ 電源要領皮算用計算機
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
トータルの電源容量よりも12Vが何A出せるかってほうが最近じゃ重要な感じだね
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:53 ID:0ege93dk0
- > トータルの電源容量よりも12Vが何A出せるかってほうが最近じゃ重要な感じだね
最近ではなく昔から言われてる。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 15:55 ID:GbnQSHVP0
- 最近は5Vラインのノイズと負荷変動が注目されているよ
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 17:10 ID:88Dp+U360
- 具体的な商品名言った方が早いのでは?
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 17:24 ID:9YWLLffB0
- 皆様、有難う御座います。
まったく知識がないものでして、出来ましたら具体的な電源の商品名を教えていただけませんでしょうか?
>>405
300Wでも動くのですね。
参考にさせていただきます。
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 17:36 ID:88Dp+U360
- いや、その300Wは特殊電源
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 18:14 ID:0UQmL58O0
- 1万円以内の良質電源を探しまくるPart49
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272014411/
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 18:27 ID:OqKLHWSC0
- >>411
さっきのリンク先に、電源も書いてあった(というか電源スペックのリンクがある)けど、400Wだし+12Vもそれなりにあるから大丈夫なんじゃない?
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 18:31 ID:OqKLHWSC0
- ああ、一応ついているのがGT-400Aであるって前提ね
とりあえずついてる電源のスペック晒せばいいと思うよ。横にシールで貼ってあると思うから。http://www.pasocomclub.co.jp/img/1100000090939-1-2.jpgなかんじで。
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 20:45 ID:CkuIXTD50
- >>381を参考に
ttp://www.akibastar.com/details.php?v_c=4527046217644&mid=M013
ttp://computer.rankinranking.com/waxflma/055817.html(スペック表)
と
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40884203/-/gid=UD04060101
を注文してみたのですが大規模Gvでもぬるぬる動きますでしょうか?
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 20:54 ID:bptdbgRF0
- 数ある中から地雷をわざわざ買わなくても・・・・
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 20:57 ID:CkuIXTD50
- 無知すぎて7900GTならどれでも良いのかと思って選んでしまいました。
グラフィックは選択しなおした方が良さそうでしょうか?
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 21:00 ID:CkuIXTD50
- 連投すみません、PC自体が地雷だったりするのでしょうか?
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 22:10 ID:0ege93dk0
- 中古にそれだけ払うなら>>246や>>314とかあるのに。
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 22:18 ID:/s48yaw/0
- サブ垢用のモバイルノート、DELL M1210(CoreDuoT2300 1.66GHz Geforce Go7400 メモリ1GB*2 XP)が故障したので
Alienware M11xでも買おうかと思ったんだが、HP pavilion notebook dv2(Athlon Neo MV-40 1.6GHz Mobility Radeon HD3410 メモリ2GB Vista→XP化)
これを4万円で購入したんだがコスパいいな
場所を取らない高性能モバイルでこの値段はすごいわ
>>370
2万5千円という安さに惹かれてAtom搭載のNB100は起動でイライラするレベルで、頻繁にCCするプレイスタイルの俺には無理すぎた・・・
露店専用とかなら悪くないかもね
でも俺の場合まれに鯖キャンされる(原因はCPUが低性能、熱暴走、メモリが1GBとかか?)
Atomは低発熱が売りだが、ROしてるとかなり熱が篭る(クーラーパッド敷いたほうがいいレベル)
あとOSはXPにしたほうがいい
- 422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 22:25 ID:0ege93dk0
- >>421
PC雑談スレでAtomの鯖キャン対策の話題が出てたよ
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 22:32 ID:/s48yaw/0
- >>422
おお、助かる
さっそく探してみるよ
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 23:46 ID:qWNO36PS0
- i5-7xxとi5-6xxじゃ、後者のほうが新しいし動作クロック高いしスペックいいですよね?
ROやるうえではどちらも差はないようにおもうけど…
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 23:52 ID:0ege93dk0
- i5-7xx 4コア HT無し
i5-6xx 2コア HT有り GPU搭載
直接比較するような物ではないと思う。
> 後者のほうが新しいし動作クロック高いし
正しい
> スペックいいですよね?
微妙
> ROやるうえではどちらも差はないようにおもうけど…
ながらプレイしないなら大差ないと思う。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/15 23:56 ID:qWNO36PS0
- レスありがとうございます。
あぁ、i5-7xx 4コアだったか。ぜんぶHTTで4コアだとおもってた…
価格がほぼ同じなので悩む。
エンコなら7xx系のほうがよさそうだけど、ゲームならクロック高いほうがよさそうだなぁ。
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/16 00:07 ID:sc7W02010
- クロック高くたってRO(を含むMMO全般)じゃ100%使うことなんてない
最新の3Dゲーなら大抵マルチコア対応してるから7x0のほうがいい
6x0はゲームするなら誰得CPU
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/16 11:45 ID:cyWusEiz0
- Bloomfield/LynnfieldはメモコンもCPU内蔵だけど、Clarkdale/ArrandaleはGPU側だからね。
PCIeのレーンも同様。(BloomfieldはQPI経由でIOHだけど)
結局、今までのMCH相当をオンダイにしただけで、ゲーム用途なら誰得でしかない。
- 429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/16 14:35 ID:tKXqEEiF0
- このスレだけでもちょっと上見たら
CPUのクロック次第でのFPS変化の話があるのに。
そもそも、このスレでの話である以上、
RO前提の話であって最新の3Dゲー云々はミスリード。
- 430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/16 17:35 ID:lBSUKGD70
- 殿様商売の淫照ローエンドなんて微妙品に手を出すよりは、
PhenomIIのC3ステッピングの方が高クロックにできるのにねぇ?
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/16 21:14 ID:32584+FN0
- うむ
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 15:19 ID:CWYuNGVU0
- >>421
Athlon Neo MV-40 って確かシングルコアだったよね?
Atom系と比べると使用感ってどんなもん? ROする前提でAtom系より快適なんだろうか…。
ROサブ(支援程度)とネットサーフィンくらいの用途を想定して安いPC探してるんだが、グラフィックとのバランス考えるとAMD系が候補に挙がってるんだよね。
>>421氏はミニノートみたいだけど、ネットブックのジャンルでもAMD系のならRO起動でイラッ☆とか少なくなるのかな?
その辺の使用感みたいなのを個人的感想でいいのでもう少し詳しく教えてほしいー。
お願いするでござる。
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 15:24 ID:mUNwDxch0
- CPU能力は、Atomはクロック性能比がPen4並に低かったはずだぜ
同一クロックのAthlonNeoを1としたらAtomは0.6〜0.7くらいでねぇの
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 17:46 ID:y9Mv8RkJ0
- AthlonIIやPhenomII搭載のノートが最近になって複数発表されてるね。
i3ノートを買った3カ月前にこの状況だったらAthlonIIのノートを買ったのに。
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/17 20:00 ID:tGOFEJI+0
- 参考までに
大雑把にCPUのクロックあたりの性能比が出てる。
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:25 ID:GLVtLua40
- ■OS : xp
■マザーボード : P5Q-EM
■CPU : E8600
■メモリ : 8G
■グラフィックカード : 7900GT
■グラフィックドライバー : 94.24
■HDD / SSD : ramdisk
■電源(容量) : 650
■サウンドカード : ONKYO SE150-PCI
■RO表示サイズ : 1280*768 全画面
こんな環境でROやってます。
個人的に、なにこれ発見があったのでちょっと教えて欲しい。
DxRec計測
windowモードで臨時広場 58〜60FPS
windowモードで露天街走 50FPS前後
全画面モードで臨時広場 98〜100FPS
全画面モードで露天街走 90FPS
差ありすぎる。みんなこんなもん?
そして何より、最大の疑問は
windowモードだと見た目に大差ない/skipだが、全画面で/skipやるとオーラエフェクトの回転が見た目上、高速回転化してしまう。
なんなんだこれは・・・。
別に実害はなんだが、なんだかせわしない気持ちになってくる。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:33 ID:/wU/8FOl0
- フルスクリーンだと垂直同期が切れてるんじゃね?
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:35 ID:GLVtLua40
- ↑
skipオフにすると高速化する。
あと、
RO表示サイズ : 1280*960 全画面 だった。
スキップされるフレームが描画されて、そう見えるだけ(実は高速なのが本来の姿だったんだ!)かと理解しようとしたが
そういう問題じゃない程度の差があるんだが、
みんなそうなの?
そして高速化するのは魔方陣の回転もだった。とにかく回転早い怖い
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:44 ID:7Gg1SAOJ0
- skip offしてる方がおかしいので素直にスキップONにしましょう
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 01:45 ID:7Gg1SAOJ0
- あとマジレスするとGPU支援がフルスクリーンでしか利かないから
以上
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 02:05 ID:GLVtLua40
- 垂直同期のが原因だったようだ。
強制オンにしたらログイン画面のFPSが700〜とかにならなくなった。
回転速度も普通に戻った。
垂直同期の怖さを知ったわ
FPSって高ければ高いほどいいんだと思ってた。
こんな弊害があるとは。
垂直同期OFF+スキップオン = 垂直同期ON
と見た目は同等だったので
GPUに優しいほうがいいなと思って調べてみたが
垂直同期ONのほうがFPS的にGPU負荷が少ないらしいから、ONにしておいた。
本来windowモードでやってるから、GPU負荷的に差がないのかもしれんけど。
みんなレスありがとう。
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 07:08 ID:wBffXVBn0
- おい、ピゴキュー使ってるなら挿してるUSB機器も書いていけ!
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 11:00 ID:lQW+Nd4x0
- / ̄\
| P5Q |
\_/
__|__
/⌒ ⌒\
- 444 名前:421 投稿日:10/05/18 13:27 ID:A5aYpDEB0
- >>432
コピペする場所が間違ってたようで申し訳ない
俺が使ってるのは直販モデルで搭載されてるのはTurion Neo X2 L625(1.6GHz)でデュアルコアね
実際の使用感だけどM1210のころと同じ感じでサクサクとROで遊べているよ
起動までの時間、CC画面で次の項目を選ぶまでのもたつきもほとんどないかと
TDPやモバイルノートのコンパクトさはAtomに負けるけど、ROではサクサク動くからストレス溜まらないよ
ネットサーフィンも十分こなせるはずだから、コスパはいいと思う
>ROサブ(支援程度)とネットサーフィンくらいの用途を想定して
固定支援程度ならともかく、ネットサーフィンでAtom選ぶのはやめたほうがいい
NB100は、画面の狭さ&ページ開くのもやたら遅かったのでイラっとくるぞw
- 445 名前:432 投稿日:10/05/18 15:32 ID:X7tFs/jD0
- >>444
AMD系モバイルの使用感とかの話って中々少なくてねぇ。
とても参考になったわ。ありがとう。
件の後継機にあたるHP pavilion notebook dv3見てきたけど、今すげぇな…。
ローエンドとはいえ単独ビデオ載せて、通常容量のSSD載せてOS込みで10〜12万くらいからあんのね…。
家で使うことメインで考えると、Atom程に省電力だけど性能削りすぎってのはちょっと…と考えてた俺にはピッタリですw
最近AMDの新モバイルプラットフォーム発表されたし、モデルチェンジでもしたら突撃しようかな…( ̄¬ ̄)
- 446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/18 18:45 ID:GLVtLua40
- >>442
Performance Mouse MX
G9x Laser
ipod touch
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 01:47 ID:pnEX9sFn0
- >>444を見て思ったが
ROの起動までの時間にストレスってどのくらいからなんだろ。
パチ倉で起動押してから10秒経ったらもうイライラとかなんだろうか。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 02:09 ID:az6wYeqS0
- >>447
最近のデスク用かつデュアルコア以上のpc使ってる人なら起動に5〜6秒もかからないんじゃなかろうか?
10秒だとけっこうイラっとする人多いんじゃないかなぁ・・・
- 449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 13:00 ID:t3tnCbVO0
- >>447
たまにならともかく、頻繁にアカウントを切り替えるようなコトがある場合は
その切り替え毎に10秒待たされたら「おせーなー。もう少しなんとかならんかなー」と
プチイラになれる自信はある。精神効率は地味にマイナスじゃろうて…。
5〜6秒とかならHDDアクセスとかもあるし仕方ないと諦めもつくけど
10秒「以上」とかはかなり改善をよーきゅーしたくなるな!
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 13:17 ID:jg26Je6/0
- 起動の時間よりは、ログイン画面での強制切断がストレスでマッハ
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 13:27 ID:H4KfvF5D0
- そういえばまた前の接続が〜〜〜ってウィンドウでなくなったよね
バージョン管理がなってないのは変わってねぇなぁ
- 452 名前:421 投稿日:10/05/19 13:29 ID:XCmekO7S0
- >>447
カメラで動画撮影して時間計ってみたけど、半端ないな・・・
パッチ蔵の起動押してから画面が完全に表示されるまで35秒かかる
IEからゲーム起動〜ログインするまで1分35秒ぐらい必要
Atomのデュアルコアならまだマシなんだろうなぁ
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 13:37 ID:QiUEiomf0
- INTELのCPUは前からROと相性悪いしな。
雑談スレでATOMでHTやめたら鯖切されなくなった気がするって報告もあるね。
ちなみにPhenomIIな環境だとパッチクラ→ワールド選択まで5秒だな。
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 14:34 ID:c/a5QHyw0
- 露店用にのAtomノート使ってるが (Sotec C101W4 AtomN270/945GSE/メモリは2GBに増設)
サバ間移動とかだと10秒↑待たされたりと、メインで使うにはかなり厳しい
Pen4時代の暗転バグがそのままあるような感じなのかな〜?
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 18:05 ID:HJ80is7X0
- UX/23Jではそんなの起こらないけどなー
セキュソフトはMSEでメモリは2GBで
内蔵のMK1655GSXをX25-Vに変えてあるけど
2.5インチのHDDの時でもアイテム拾うたび止まったりはしたけど
10秒待ちとかはさすがに無かったな
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 19:56 ID:Y2qF7CSt0
- 体感時間なんてあてにならないし。
待たされてると感じるときは実際より長めに勘違いする。
数字出すときはきちんと計測して正確な数字を出そうぜ。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 20:28 ID:YXV4mwio0
- MSEとROは相性悪いよ?
試しにavast!あたりに変更してみな
すごい軽くなるから
俺も1年半年以上MSE使ってたけど
クラ起動で異常に時間かかってので
削除して別セキュソフト↑のやつ
に変更したら ぇ?今までなんだったんだって思うくらい快適になったわ
MS信用してた俺が馬鹿だった。
ちなみにこのスペックでのクラ起動時間
AMD Athlon64 3700+ 2.2Ghz
MSE 25秒から30秒
avast! 7秒から10秒
AthlonU X2 250 3.0Ghz
MSE 10秒から15秒
avast! 3秒から5秒
まぁあくまで参考までにな!
- 458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 20:28 ID:HJ80is7X0
- >>456
>>455の環境でゲーム開始押下から鯖選択出るまで15〜16秒
Chaosでログイン後すぐプロ>プロ南が5〜6秒
1度行ってキャッシュしたあとは3〜4秒
これらはカクつき無くなるまでの時間ね
上のはフルスクリーンで、ちょっとはみ出すけど同じ解像度でウィンドウモードでもやったけど同じだった
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/19 20:48 ID:HJ80is7X0
- Atomの方はHTはONです
ついでにLOOX C/E50で
セキュソフトはMSE、メモリは2GBx2、内蔵HDDはX25-Mの80GBに換えてあるものでだと
ゲーム開始>鯖選択まで17秒
Chaosのプロ>プロ南が4秒
キャッシュ後は3秒
上のもだけどMSEの設定の「除外されたファイルと場所」に
ROのフォルダとwindows\System32\GameMon.desを設定してる
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 09:48 ID:f9ltZ2EF0
- おーざっぱだが録画してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10779453
まぁウィンドウが出るまでの時間しか比較できないけど
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 09:57 ID:LDjabDgO0
- (^p^) これは間違いなく手前の器のことで叩かれる
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 10:19 ID:f9ltZ2EF0
- そいつは明星評判屋のとんこつら〜めん(ノンフライ細麺)105円だ
夜勤明けで腹減ってたんだよ勘弁してくれよ
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 10:20 ID:uAUgVIrg0
- グロ張るなよ・・・
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 13:33 ID:5kotywlr0
- Phenomのほうが7秒ぐらい?
Senpronのほうはその2倍ぐらいかね。
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 18:47 ID:cPy6l+nB0
- 見たけど...せめて掃除しようなw
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 19:39 ID:nvt6ZRAw0
- 見つけたので書いてみる
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :SAMSUNG T260 + BenQ G2000W 2台
■OS :Windows7 Pro
■マザーボード :P7P55D-E EVO
■CPU :Intel core i7 860
■メモリ :ocz DDR3-1333_2G x4 8GB
■グラフィックカード :ELSA GTS250 512MB x2
■HDD / SSD :Intel SSD 80GB / シーゲート 1.5TB /ウエスタンデジタル 1TB
■電源(容量) :Antec 700W
■サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
■RO表示サイズ :1920*1200
■回線環境 :T1
■セキュリティソフト :McAfee
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 22:34 ID:lLb0tjfm0
- XP+Geforce7950GTXの組み合わせだと大規模Gvでも60fps維持できるもの?
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 22:48 ID:Atic8On+0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :winXP SP3
■マザーボード :P7P55D
■CPU :i5 750(OCで3,6MHz)
■メモリ :DDR3 PC310700 8G
■グラフィックカード :7600GS
■HDD / SSD :x25M80G
■RO表示サイズ :1024*768*16
SSDとRamDiskでfpsをはかってみた
最古鯖噴水から南まで
SSD
プロ内は最低72くらいまで落ちるけど75↑安定
南に入ると30台まで落ちて回復なし
Ramdisk
プロ内75↑維持
南に入ると45前後まで落ちて回復なし
体感違いがわかんねーwww
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/20 22:52 ID:8/haPxYm0
- もうFPS報告はスキップオンオフ書かせようぜ
あとそんな低解像度ならオンボでも余裕だ
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 13:10 ID:dMHi1IZL0
- SSDとRamDiskとHDDの差って読み込み速度くらいでしょ
>>468の例だと読み込み終わってもfps回復しないで
SSDとRamDiskで描画に差が出続けるって不思議じゃない?
30と45の差って分かる人には分かるくらい結構でかいと思うんだけど
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 17:57 ID:tpDZOra00
- その試した時のオーラキャラの数に差があったとかじゃないの
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 22:12 ID:yA0pLnZT0
- モニターが75Hzなんかね。
うちのは60Hzだからなぁ。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 23:37 ID:K4B6W12z0
- アドバイスをお願いします。
2つ目のPC購入を考えているのですが、デスクタイプを置ける程の場所が
部屋にもう無くノートを買おうと思っています。
使用用途はROとWord、Excel、音楽再生等が半々くらいだと思います。
ROでの使用は支援、付与、露店くらいです。
メインPCを買った店で物色して以下の4つまでは絞ったのですが、
・lenovo Idea Pad U450p 3389BBJ
ttp://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/u450p_tm_0105.pdf
・lenovo G530 4463LJ
ttp://www.lenovo.com/shop/ap/content/jp/data/pdf/2009/nb/lenovog530_rm_0915.pdf
・acer Travel Mate TM5330W721D
ttp://www.e-zetta.jp/shopdetail/020001000026/020/001/price/
・acer Aspire AS5741H32CS
ttp://item.rakuten.co.jp/jism/4515777526746-41-114-n/
ROをする場合どれが良さげなのでしょうか?
ネットへの接続は部屋に来ているLANケーブルを分配しての接続、
購入時に(必要であれば)メモリの増設を考えています。
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 23:44 ID:TTov/zL20
- まずは部屋を片付けろ
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/21 23:51 ID:28qfb/Gv0
- 正味どれでもいい
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 00:24 ID:9jWYvfyq0
- >>1にノートPCの場合は理由を書けってなってるせいかもしれないけど、置き場が無いからっていうのが多いな
今時のノートならROやるのに十分すぎるんだし、ノートが良いからって理由でも良いと思うんだがな
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 00:44 ID:9jWYvfyq0
- そして質問者そっちのけだった
ついでにそっちのけで言うと
>支援、付与、露店
ぐらいならもっと安いネットブックで十分じゃね?と
付与した後のポタにccとかが少しは快適になるのか?
そしてそれに数万円の価値があるのかどうか
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 00:47 ID:QiMofPWu0
- vmwareで十分だろ
まあvmwareのほうがPCよりた高い罠はあるけどな
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 00:52 ID:TdnJBt010
- 本当にPC一台も追加できない部屋とか想像したくないなw
デスクトップってモニタ使わなきゃいけないのがだるいんだよな
たとえ余りものが手元にあっても、無駄な電気代と無駄な排熱の元になるだけで
あんまり使いたくない代物。特にこれからの時期はきつい。
4モニタの俺が言うんだから間違いない
ワードエクセルその他って出先で?
だったらROがどうのこうのよりも
バッテリーの持ちがいい機種選ぶといいんじゃないすか
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 04:49 ID:tT94f61f0
- >>473
どれでも大差ないと思う、お好みでいいかと。
俺なら4463LJかな。
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 08:30 ID:1d52kIjP0
- キーボードとモニタのスペースが取れないならノートPC置くスペースも取れないよね
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 09:58 ID:CPtE9epX0
- 3万前後のネットブックじゃWord、Excelを満足に動かせねーよ
性能もアレなうえに液晶の大きさ、解像度も低いぞ
>>473が15型付近ばかりいれてるから、11型あたりのネットブックは選択に入らないんじゃね?
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 10:33 ID:u6y07Jt/0
- >>435
昔このサイト北森スレか何かで見たけど、Northwood換算値って値がシュールすぎて笑えてくるんだよなw
…いや、まだ俺も北森現役だけどさ…
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 13:46 ID:saLCT3e70
- 俺のサブPCも北森だぜw
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 17:31 ID:TO5Zc6hg0
- コンパクトキーボードやモニタアームを駆使すると、必要な設置スペースはデスクトップ < ノートPCになったりもするけどね。
本体から生えるケーブル類が机上スペースを歪に虫食いするのも、意外とばかにならない。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 18:45 ID:6ksCMXEU0
- ノートを希望してる人にノート以外を薦めたいなら
具体的な製品と価格を示して
「こういうモノもありますが参考になりませんかね」
ぐらい言わないとただの煽りでしかない。
常設前提ならデスクトップも比較対照だろうけれど
毎度片付けるつもりならノート一択。
持ち出したりもできるんだしPCの使い方の幅も広がる。
>>473
価格が分からないけれど自分がその中から選ぶとしたら1番下。
購入先を限定しなければもっと選択肢は広がるかもね。
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 19:14 ID:SAEmqmtv0
- もうノートPCスレでも立てれば
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 19:32 ID:6ksCMXEU0
- それなら購入相談スレをLiveRoに立てたほうがいい。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 20:29 ID:UAFPyjbq0
- そうだなー
環境晒しスレとは別個にあったほうがいいかもしれない
だれかテンプレ案作ってくれないか?
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 20:33 ID:9jWYvfyq0
- 購入相談も雑談スレに統合して>>1に書きくわえたら新スレ立てなくてもいいんじゃね?
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 20:34 ID:GKt5Klcb0
- スレ増やすくらいならPC雑談スレでやればいいんでねぇの
まあこのスレから購入相談を取ったら何が残るんだって気もしなくはないけど
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/22 22:11 ID:Ux9ovocV0
- 過剰な自治厨はスルーしないと何も残らないよ?
- 493 名前:473 投稿日:10/05/23 01:00 ID:uZw7ita60
- 色々アドバイスどうもです。
ノートを選んだ理由について付け加えると、>>479氏にも言われた通り出先(会社)での使用も考えているからです。
ネットブックを選ばなかったのは>>482氏が言っている通りで、触ってみたら小さ過ぎて扱いにくかったからです。
値段に関しては4つとも65000円±5000円だったので、もう少し現物見て購入しようと思います。
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 01:21 ID:R8g6yG4l0
- 会社用と自宅用と両方買えばおk
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 01:43 ID:zPLbIbtH0
- 椅子にこだわってる人いない?
3万円以内で椅子を買いたいんだけど相談に乗ってくれるかな
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 01:48 ID:nRAxwYBo0
- 確かに広い意味では専用のチェアもPC環境の1つなんだろうが・・・・
体格とか言うと少しは答えてくれる人いるかもわからんね
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:03 ID:AeJ9FPBA0
- 俺は楽天で買った座椅子使ってる
背もたれの調整できる角度に不満があるが、7600円だったししょうがねぇ
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:27 ID:RjBL06S50
- 家具板とかでPCチェア予算3万とか言うと鼻で笑われるからなw
2桁出せとは言わないけど7〜8万ないとそれなりのは買えないって言われると思う
ぶっちゃけその価格帯だと1万前後のと変わらんのじゃないか
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:33 ID:yy+28JSM0
- んー、いいヤツ(定価10万越え)には届かないが、安物でもないという微妙なラインだな。
個人的にはメッシュバックでヘッドレストついてて、リクライニングしても倒れないようなヤツがいいと思うが、
でかい店で展示してあるのに座って確認してから買えば(気に入ったものなら)なんでもいいと思うよ。
I/Fを選ぶ時と同様、実機を確認しないで買っちゃだめ。
個人的な選定ポイント
・脚が5本(最低限すぎるwww)
・ひじ掛けあり(高さ調整などできるのが理想)
・リクライニング時に座面も連動(この辺の機能がつくと値段が上がってくる)
・腰のランバーサポートあり(車用とかのを後から追加してもいいのでさほどこだわらない)
・ヘッドレストあり(調整可能なもの、調整不可だとついててもあんまり意味がない)
・背中が蒸れない(メッシュバックがいい)
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=4803114377&ref=pd_sl_61i9sih9oq_b
3万以内だとこの辺か?びみょ〜ん。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080615345
http://www.flipclick.net/products/detail-55.html
http://www.flipclick.jp/special/mskc3/
(終了製品なので流通在庫のみ?)
とか言いつつ、わたし自身はコタツトップなので、ベタ座りだったり。
これが良かったよ〜などと言うのを聞いて参考にしたいんだろうけど、「実際に座ってみてこい」以外の助言はないなぁ。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:39 ID:M51KgPWl0
- ホームセンターで買った1500円の椅子に座ってるので
シリンダーの爆発記事を見るたびにお尻がむずむずする。
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:40 ID:yy+28JSM0
- 追記
>>498
下手すりゃ、1万前後と変わらないというという意見には同感。現物の1万前後のヤツに座ってみて
それで満足できれば、その方がいいと思う。それより上を目指すなら7〜8万という意見にも同意。
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 02:43 ID:zPLbIbtH0
- 近くに座って見れるところが無いのでネットで見て買おうと思ったのですが
流石に怖くて・・・
都内に見に行くとその交通費で定番といわれるアーロンチェアーが買えてしまいますorz
REC-126AX
http://item.rakuten.co.jp/auc-pascal/pjc8001ax-bk/
TJ-726A-S
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tailee.co.jp/g/TJ-726A-S/index.shtml
SNC-L8
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SNC-L8
この辺りで今一番心が揺らいでいるのが一番したのサンワサプライのものです
使ってる人がいるといいなぁ
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 03:01 ID:mMu3hfiy0
- >>493
公用と私用での同一PC共用は、ほんとに慎重に考えた方が良いよ。
ほんの僅かな油断から、人生を棒に振りかねない事例も多いから。
ユルい会社なら、こちらがどうこう言おうとどうにもならないだろうけど。
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 04:54 ID:yy+28JSM0
- >>502
あくまでもWebの情報を見ただけで、実機に座ってない状態での私見。
REC-126AX
ランバーサポートがこの形のものは経験上使いにくい。とっぱらった方がいいかも位。
それ以外の機構はこれが一番良さそうに「見える」。実際の所はわからん。
TJ-726A-S
ひじ掛け取り外しが簡単にできるようだが、その分ガタつきが出やすいかも。長期間使うならその辺が気になる。
ひじ掛けの幅が広がる辺りはGOOD。身体の幅にもよるが、この仕組みがある椅子は使いやすかった気がする。
リクライニングに3段階の固定とあるが、任意の1箇所固定できれば十分。この機能はいらない気がする。
座麺が低反発なのも長時間使用に向いている。但し、クッションのへたりも早いのでその辺は好みの問題かも。
ランバーサポートはこの形のほうがよさそう。
SNC-L8(サンワサプライ)
材質が皮な辺りで個人的に選外。汗かいた後とかのメンテナンスに難あり。高級感はあるんだけどね。
廃棄するって言ってた革張りのリクライニング社長椅子を貰ってきて置いてるけど、古くなった皮はちょっと
固くなってきて、たまにオイルでメンテナンスしなきゃだめかなぁって気がしてる。汚れの掃除にも気を使うし。
5年やそこらだと、そんなにはならないと思うけど。
私が、その3種類から選ぶならREC-126AXかTJ-726A-Sのどちらかにしますね。
でも、わたしならこの手の(↓)形のほうが好みだなぁ。BM-43か、予算が有線ならLM-18辺りが候補かな。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-SNC016?ga=acp
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/SNC-NET9ABK2?ga=acp
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tailee.co.jp/g/BM-43/index.shtml
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tailee.co.jp/g/LM-18-be/index.shtml
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 11:08 ID:pY0/j3Qw0
- 個人的な椅子への考え
座面をできるだけ広く、肘掛けは無し
背もたれを十分倒せ、倒しても倒れない
椅子の上であぐらかきたい時、
背もたれを倒して肩から上だけ机の上に出す姿勢でのんびりプレイしたいとき
その条件を満たして居ないと出来ないから
今使ってるのは10年ほど前に近所のJ&P閉店セール安売り\5kの椅子
座面のクッションが死んだこと以外は快適
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 17:56 ID:fpL6j0gf0
- 現在はラグナにいいと聞いてるGeForce7600GTとその後に買った8600GTを使い続けてるのですが、
ちょっと上にでてた7900系や、
今市販されている1万円前後のボードと7600GTの3つを比べた場合、
ラグナに関して、差は体感できるほどあるのでしょうか?
OSはXP ProとHomeの2台で使っていて、
CPUはAMDのPhenomIIと5050eます。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 18:46 ID:03OyMh/x0
- 解像度とかスキップON/OFFとかGvやるかやらないかで体感できないかもね
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 18:56 ID:M51KgPWl0
- 現在7600GTと8600GTで体感に差がないなら
7900系や最近の1万円前後のカードを使っても差は感じないと思う。
念のために言うと
ドライバを94.24以下にしないとGeForce7系を使う意味はないです。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/23 22:33 ID:eG5S+VOy0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):MSI CR500
■ディスプレイ :1366x768
■OS :Win7 HomePremium 32bit
■CPU :CeleronT3100→Core 2 Duo T9900に交換
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :GeForce8200M G
■グラフィックドライバー :197.16
■HDD / SSD :SSD 256GB
■サウンドカード :オンボ
■RO表示サイズ :800×600
■回線環境 :光1G
■セキュリティソフト :ノートン大先生
■特記事項 :グラフィックが(ryかと思えばそうでもなく
ラグ何それ美味しいの?プロ中央?何それラグらない
こんな感じですね。T9550程度でも良かったかもorz
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/24 00:44 ID:MaLeWwNg0
- 熱で壊さないようにな。
いや、熱で全力運転ができなくなるのか。
当たり前のことだが表示領域が小さければ描画負荷は軽くなる。
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/24 00:55 ID:HH6m4iGS0
- 800×600の解像度なら落ちても120FPSかな
それよりちっこくてやってられんが
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/24 02:30 ID:piLLoEfT0
- 各種ウインドウで画面が埋まりすぎて耐えられない
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/24 12:48 ID:0+hIYOxJ0
- WUXGAのモニタだけど、ウィンドウモードで擬似フルスクリーンにするとIRCが見えなくなるから
2周りくらい小さくして1600*900でやってるなぁ
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 00:09 ID:012Csfwu0
- 黒が透過しちゃうPCつかってるけど
gdi++.dll (Windows全体の文字にアンチエイリアスをかけられる)
ってのを導入したらこうなった
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8753.jpg
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/8754.jpg
いろんなところが見やすくなる。
露天開いたときのSS忘れたけど、中は普通に見えるようになってた。
露天のタイトルとか一部、アンチエイリアスの都合でピンク色が出る
そういう所は見にくくなったりもしてる。慣れないとキモイ。
設定いじってどうにかなるか模索中
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 00:12 ID:LYO2OeI+0
- それ設定とかどうやっても無理だよ。
ソースから書き直せばいけるのかもしれないけど
邪魔ならexcludeで除外するしかない
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 00:14 ID:LYO2OeI+0
- 黒透過バグがないPCでも文字の周りがピンクになるのは不可避って意味です
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/25 06:48 ID:38meq3kK0
- >>514
gdi++.dllベースの改良版gdipp.dllってのもあるから試してみると良いかも知れんが
俺は使い方がわからんから自力で何とかするしかないだろうな
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 20:37 ID:ctSWYTc60
- スレチだと思いますが、教えて頂ければ幸いです。
BTOでまだXP選べるサイトってありますか?
知り合いがWin7でROしているんですが不安定って言ってたのでXPにしようと思いました
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/26 21:04 ID:dorH8vbo0
- 自分で見て回ったの?
ダウングレード権でのXPの提供ならまだ結構やってるよ。
いい悪いは別にして有名なところでドスパラでもやってるし。
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 06:57 ID:me19Ylzp0
- >>518
いい悪いは別でエプソンダイレクトでもやってたような気がする。
探せば結構ありますよ。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 08:40 ID:su44AITb0
- 今のデスクトップPC
■OS :WinXP Home
■CPU :C2D E6750
■メモリ :1G*2
■グラフィックカード :GF8600GT
購入予定
■OS :Win7 Home 64bit
■CPU :Core i7 860
■メモリ :2G*2
■グラフィックカード :Radeon HD5850
勢いに乗ってぽちってしまった。
今のPCにそこまで不満があるわけじゃないんだけども…
今考えたらもったいなかったかな…と思えてきた
旧PCヤフオクとかで売れるもんなのかな…?
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 08:50 ID:C9ypTlKa0
- >>518
Win7でROが不安定というより、メモリーが少なかったり、最初から入れられている余計な常駐ソフトのせいで不安定なんだと思う。
一部メーカー製PCにはPCが壊れるくらい(実際動かない、壊れた事例あり)常駐ソフト入れまくっていたりするから、まずそれらを外さないと。
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 09:20 ID:RUrwX+x+0
- 古いのは売れるうちに売っちまえ
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 09:52 ID:nfQPuQjC0
- 売れるが、希望額に達するかどうかはわからないってとこだな。好きにやれよ。
どっかの店で買取りの見積してもらって、それをスタート額にしとけば損した気分にはならんだろう。
新PCおめ。届いてから使ってみた感想(旧PCとの比較)の報告もよろしく。
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 10:32 ID:X0QkgXqk0
- >>514
くそきめぇwwwwwww流石にむりだわこれ・・・
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 14:58 ID:4C5vKk9m0
- >>518
まずWin7で不安定なのはほぼ間違いなくOS以外の環境が原因だから
そこを改善するのが先決じゃないのか。
XPにしたけどやはり不安定でした、なんて事になるぞ。
Aero切るとかまず色々やってから、それでもダメならXPって風にした方がいい。
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 15:03 ID:2GhPI2770
- 不安定ってのは知り合いのPCの話じゃないの
まーOSのせいでもROのせいでもなく、環境の問題だと思うけどね
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/27 20:35 ID:X0QkgXqk0
- >>518
その知り合いをここに呼んでこい
対処できんお前さんが中継しても時間の無駄だと思う
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 07:45 ID:4fFIj0HI0
- 別に知り合いの不具合に関する相談じゃないんだから連れてくる必要はなかろう
ついでに、連れて行くスレはここですらない
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 13:03 ID:lgyi2eSw0
- あっちに連れていっても、妙な迷信に捕らわれて解決出来ないと思う
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 13:32 ID:KULl7G7X0
- スレ違いのここでやるよりはずっとまし。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 17:18 ID:1e1Q/c1/0
- ぶっちゃけ7 64bitで全然いい子で動いてたけどな
スキン周り以外は
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 17:59 ID:DiwkNEeBO
- ウィンドウズ7プロフェッショナル買えば、XPがオマケで使える。
今売ってるXPは全てそれ。
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 18:11 ID:OU5aTP+W0
- 中途半端な知識をひけらかそうとして己の無知を晒す典型
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 18:13 ID:y6V8jqVF0
- スルー力検定じゃないの
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 19:58 ID:ig3FyzWO0
- Win7 64BITでやってるけど全く不具合とかないな。
自分の場合だと、さらにRAMDISK化してるというのもあるが、
それを抜きにしても通常で使う分には何ら問題無いのう。
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/28 21:25 ID:Wzd+qnR40
- 取り敢えず、相談者そっちのけの雑談したけりゃ移動してくれ。
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 05:39 ID:lO+b0RfK0
- どこに居るんだよ相談者
もう「ROに関係するPC質問スレ」にでもスレタイ変えれば?
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 07:29 ID:VP1xsYl80
- どうでもいいけど透過の問題とか蔵改造したりカード巨大化するパッチ当ててたり
視点解除してたりしてないかい?
ちゃんと普通の蔵のバックアップがあるなら入れなおした方がいいよ
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 08:19 ID:lO+b0RfK0
- Chrome問題は修正されてないだろ
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/29 15:27 ID:13B3dUo20
- >>539
どうでもよくねーよ。
テンプレ入りまでしてる不具合の原因がチートだって主張するなら
検証は無理としても事例の2つや3つ確認してるんだろうな?
もし全部>>539の妄想でしかないなら
妄想ですがとかエスパーしますがとか無根拠ですがと一言断れよ。
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 15:28 ID:+WGDHTXa0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :
■OS :XP Home
■マザーボード :インテル(R) H55 Express チップセット
■CPU :インテル(R) Core i3 530(2.93GHz) 2コア/HT対応(合計4スレッド) キャッシュ 4MB
■メモリ :DDR3 1333 2GB×2 (計4GB)
■グラフィックカード :Intel HD Graphics(CPU統合グラフィックス)
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :500GB Serial-ATAII
■電源(容量) :550W[静音]電源
■サウンドカード :High Definition Audio subsystem
■RO表示サイズ :
■回線環境 :フレッツ光マンションタイプ
■セキュリティソフト :Avira
■特記事項 :パソコン工房にて購入検討中、まだ購入してません。
これで52980円ですが、ROやるのになにか問題点とかあるでしょうか?
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 15:48 ID:REA2xt/w0
- とりあえず、XP Homeがおかしい。自前?
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 15:48 ID:WtLCuabC0
- GPUが弱いけど、気になったら後で追加すればいい。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 15:49 ID:45KRcP9D0
- 俺なら買わない。
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 16:32 ID:/hIMsWNR0
- BTOならもっといい選択肢がありそう
- 547 名前:542 投稿日:10/05/30 17:57 ID:+WGDHTXa0
- >>543
はい、OSは自前です
>>544
グラフィックカードはちょっと弱めの方が幻覚エフェクトが軽いと聞いたので、あえて強化せずです
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 18:05 ID:GBffdAi70
- win7 32bitで、SpeedFan起動中にROを起動しちゃうと
SpeedFanのCPU使用率が100%になって激重になるのって俺の環境依存?
落とせば済む話なんだけど、重すぎるので忘れてると結構手間
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 18:21 ID:wRMEUxgp0
- そうじゃないか?
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 18:50 ID:pyBwCdzX0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO(1's)
■ディスプレイ :
■OS :Vista Home(自前)
■マザーボード :GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H \9,270
■CPU :AthlonII X2 250 \6,290
■メモリ :Cetus DCDDR3-4GB-1333 \10,550
■グラフィックカード :オンボード
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :Western Digital WD5001AALS 500GB \5,500
■電源(容量) :玄人志向 KRPW-V500W \5,980円
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :
■回線環境 :光(マンション)
■セキュリティソフト :
■特記事項 :【ケース】リンクスインターナショナル TK-920 \1,980
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク \2,790円
合計\42,360
2PC用のサブ機が壊れたので新しく購入しようと思い、その購入相談です
RO以外の用途はOffice(Word、Excel程度)とネットサーフィンくらいです
今後拡張・増設していきたいといった希望はありません
予算は5万以下で、可能な限り安く済ませたいので、もう少し切り詰められたらと思っています
ここを変えた方がいいとか、全く別の構成にした方が良いなどありましたら指南頂けると助かります
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 19:36 ID:teBWGK160
- >>550
光学ドライブ必要?
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 19:38 ID:Hrfjt3tQ0
- メモリも2Gにしちまおうぜ!
- 553 名前:550 投稿日:10/05/30 19:40 ID:pyBwCdzX0
- >>551
外しても良いのですが、一応あった方が良いかと思って付けています
特に必要であるというこだわりはないです
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 19:42 ID:/Q5Ggdfd0
- 「無理するなら」、M/Bの変更かな〜?
785使ってるのでも、もう少し安いのあるし
- 555 名前:550 投稿日:10/05/30 19:59 ID:pyBwCdzX0
- >>552
4Gもいるかなー、とは自分でも考えていました
やっぱり2Gで十分ですかね・・・
>>554
あまり各パーツなどに詳しくは無いのですが、別のものも探してみます
それと、未だに少し不安なのですが、グラフィックはチップセット内蔵のHD4200でも十分でしょうか
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 20:00 ID:teBWGK160
- >>550は切り詰めたいのか豪華にしたいのかよく分からないな。
それとも切り詰めるの意味が分からない日本語不自由系の人か?
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 20:06 ID:teBWGK160
- > グラフィックはチップセット内蔵のHD4200でも十分でしょうか
何をもって十分とするのか誰にも分からない。
2PCでやる予定のことを列挙するか
今まで2PCで使ってたPCのスペック晒すかしないと何とも。
- 558 名前:550 投稿日:10/05/30 21:36 ID:pyBwCdzX0
- >>556
単純に知識不足で、2chの自作関連のまとめやテンプレから引っこ抜いてきた様な構成しか分からないという感じです
分かり辛くてごめんなさい
>>557
2PCが主な用途ですが、同居人がメインとして使う事もあります
2PCでは支援や露店がほとんどです
動画撮影などはしないので、PT含め、サーバーの混み具合や回線の具合は別として、重くならずに狩りが出来れば十分です
今まで使っていたのはVaioのRX76です
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 22:00 ID:teBWGK160
- 今までのVAIOに不満が無いなら
>>550の構成で不満に思うことはほぼ無いだろう。
既出(光学ドライブ・メモリ・M/B)以外では
ケチっても致命的ではないのはHDDぐらいか。
メモリも容量削らなくてももう少し安いのがあるようだ。
もっとも無理に削るより小額の投資で色々余裕があるほうがいいとは思う。
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 22:37 ID:xNWfldcP0
- ぶっちゃけ削れる部分がもうない
上であがってるメモリくらい
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 23:13 ID:zNbFiqKk0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■OS :XP Home SP3
■CPU :Core i7 860
■メモリ :4G(認識は3G)
■グラフィックカード :ATI Radeon 5770
■HDD / SSD :500G
■電源(容量) :700W
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :800×600×16
■回線環境 :フレッツ光プレミアム(戸建)
■セキュリティソフト :アバスト
最近引越しして回線がフレッツ光に変わったのですが
TAF設定が元に戻ったような感じで急にラグったり綺麗に流れていた
素殴りの数字が途切れ途切れに表示されるようになってしまいストレスを感じています。
何か良い改善方法はないでしょうか?宜しくお願いします
因みにTAFは何度か1に設定しなおしています
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 23:27 ID:oQ/dR1Eu0
- モデムやルーターは何をお使いに?
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/30 23:39 ID:6Fmn1UAJO
- モデムはGE-PON-NUと言う物ですルーターは特につないでいません。
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 00:17 ID:yftg5UFo0
- GE-PON-ONU だろ。それは光ファイバからLANに変検するヤツ。(モデムと思っても間違いは無いが、ONUという名称ね)
TAFのON/OFFで変化があるか確認。変化が無いようなら、設定ミスっているだけかも。
変化するけど、描画が止まったり、不自然なラグが入る場合、(サーバー側や経路の可能性もあるけど)
PC側の問題かもしれない。PC側が遅くなっている原因を探して除去する。
・Avastを一時的にとめてみたり、他のセキュリティソフトに入れ換えてみるなどして変化があるか確認。
・不要レジストリや、不要な復元ポイントの削除、ディスクの断片化解決など、怪しいところは全て改善。
PC Matic 辺りで、問題箇所を探ってみるのもいいかも。
・GPUのドライバーを削除してから、カタリスト10.5を入れなおし。CCCは入れない方がいいかも。
・.NETの4.0を入れてみる(CCCは.NET3.5の時より体感できる位速くなった)/RO側の描画には関係なさそうだけど
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 00:31 ID:KXqe5rwe0
- どの回線から光になったのか書いてないけど
MTUの設定し直してみたら?
- 566 名前:550 投稿日:10/05/31 01:01 ID:9p0Q6RlL0
- 【CPU】AthlonII X2 250(Dual Core/3.0GHz/L2 1M x 2/TDP65W)ADX250OCGQBOX \6,290
【メモリ】PQI DD31333-1G2D \5,270
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H \9,270
【GPU】オンボード
【HDD】日立 HDS721050CLA362 \4,000
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク \2,790円
【ケース】リンクスインターナショナル TK-920 \1,980
【電源】KEIAN BULL-MAX 520W 「KT-520RS」 \3,450円
合計 \30,260
考えられる範囲で切り詰めてみました
マザーも6000円台のものに出来そうだったのですが、DVI無しでディスプレイが使えなくなるのでそのままにしてます
これといって問題が無さそうであれば、これでいってみます
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 01:06 ID:UNRpFWXo0
- >>566
待て待て、電源いじれとは誰も言わなかったはずだぞ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 01:21 ID:9p0Q6RlL0
- >>567
ここも切り詰められるかな、と思ったんですが
電源はそのままにしておいた方が良いのですね
それと、書き忘れと記載間違いがあったので訂正します
- 569 名前:550 投稿日:10/05/31 01:27 ID:9p0Q6RlL0
- すみません、途中送信してしまいました
ついでに電源も戻して
【CPU】AthlonII X2 250(Dual Core/3.0GHz/L2 1M x 2/TDP65W)ADX250OCGQBOX \6,290
【メモリ】PQI DD31333-1G2D \5,270
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H \9,270
【VGA】無し
【HDD】日立 HDS721050CLA362 \4,000
【光学ドライブ】無し
【ケース】リンクスインターナショナル TK-920 \1,980
【電源】玄人志向 KRPW-V500W \5,980円
合計 \32,790
これと、OSをVistaではなくXPに出来そうなのでXP予定でいます
最後に、長時間使うので熱が少し心配なのですが、ケースはこのままで大丈夫でしょうか?
- 570 名前:550 投稿日:10/05/31 01:28 ID:9p0Q6RlL0
- 度々すみません
追記で、部屋にはエアコンがあるので、それを前提にお願いします
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 02:37 ID:p6aYpiT+0
- >>550
HD3300だけど、サブPCとしてGv出してるよ in四期鯖
とりあえずふつーに使える。たぶん狩りならメインでもさして大きな問題はないかと思うが、個人的な感性もあるから判断はおまかせ。
メモリは2GBでも問題ないと思うよ、少なくともウチは2GBでやってる。
AMD785M/B探すときは、SidePort Memory DDR3 128MB搭載がとりあえずキーワード。
ASRock M3A785GXH/128Mが某所で7980円で売ってるみたいだけどどーよ?
ケースは大丈夫だと思うよ、ウチはもっと小さいケースで1週間くらい連続稼働させたりしてる。(CPUがちょっと違うけど)
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 02:52 ID:p6aYpiT+0
- >>550
一応参考、ウチのサブPCの構成は
【CPU】Athlon X2 Dual-Core 5050e TDP45W
【メモリ】2GB DDR2
【M/B】AMD790GX搭載M/B SidePortMemory 128MB DDR3
【VGA】無し(オンボード HD3300)
【HDD】安物SSD 32GB + 1GB HDD
【光学ドライブ】DVD ROM Drive
【ケース】NS-300TN
【電源】abee ZU-360B
OSはXPHome。これでROとかニコニコ動画垂れ流したりくらいはやってる。もう1年くらい使ってるけど大きな問題なし。
参考程度にどーぞ
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 05:13 ID:9p0Q6RlL0
- >>571-572
具体的な参考まで頂けてとても助かります
また、ケースを調べてみると、(主にファンなのですが)不安なところがあるので、もう少し考えてみます
M/Bについては、少し欲を出して790GXにしようか安さを重視してM3A785GXH/128Mにしようか悩んでみようと思います
あとはこれまでに頂いたアドバイスを元に、自分なりに調べながら考えてみようと思います
皆様、本当にありがとうございました
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 06:08 ID:xkm7mzto0
- うちのMA3785GPなんて4980円だったぜ
デフォでオンボグラフィックのコアクロックが700MHzって点と安いってところが利点か
ただ、S3使えなかったりPWMファン制御効かなかったり、うちの環境だと電圧下げがであんまりきなかったりするから
その辺考慮するとあんましお勧めできないけどな
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 07:14 ID:4mELQ21/0
- >>550
1'sのBTOと書いているけど、これ、店舗の組立代行の利用だよね。
そっちならいいけど、BTOの方だとKEIANへの丸投げだから基本的にお薦めできない。
判った上で注文するなら何も言えないけど。
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 12:20 ID:p6aYpiT+0
- >>573
勘違いするな、790と785は「785のほうが新しい」
違いは790がHD3300、785がHD4200。HD4200がDirectX10.1対応ってだけで性能差は無きに等しい。
要するに安いほうでOK
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 12:56 ID:al96iPbu0
- 785GはオンボでBDも地デジもストレス無く見れるし消費電力も低めでめっちゃ好きなチップセットだな
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 13:03 ID:pdWUylod0
- オンボ民は実性能が伴わなくて絶滅してたわけじゃなかったんだな
- 579 名前:561 投稿日:10/05/31 14:11 ID:JcYKWWs5O
- >>564
知識がないんですいません。今職場なので帰宅してから指摘してもらった事を試してみます。
>>565
中国電力のメガエッグと言う光回線を使用していました
その時は前述のような症状がなかったので
回線の問題かと思い質問しました
MTU設定をもう一度試してみます。
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 14:30 ID:nt9bvmnI0
- >>573
576が何を勘違いするなって言ってるのかよくわからないから補足しておくけど
790に搭載されているRadeonHD3300はDX10対応で、785に搭載されている
HD4200はマイナーチェンジでDX10.1に対応しているが普通に使うにはこの差はほとんどない。
HD3300は700MHz動作のGPUでHD4200は500MHz。HD3300は40%高速だと言える。
これを「性能差は無きに等しい」と言えるのかどうかの判断は人それぞれだね。
個人的にはオンボで使っていくつもりなら値段差だけの性能アップはあると思うよ。
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 16:38 ID:n1kOwqvW0
- >>547
> グラフィックカードはちょっと弱めの方が幻覚エフェクトが軽いと聞いたので、あえて強化せずです
これって、確か弱めの方がということじゃなくて「DirectX8以前の世代のビデオチップ」が該当するんじゃ
なかったかな
幻覚のエフェクトで使ってるAPIはDirectX8以前だとH/Wアクセラレーションが効いてたけど、9以降になって
エミュレーションで動かすことになったために激重になったという経緯があると聞いたことがあるんだけど
故に、インテルのチップセット内蔵ビデオ機能だと、幻覚エフェクトが軽くなるのはDirectX6世代のi8xxシリーズ
までで、i9xx以降のGMAやCore iシリーズのCPU内蔵ビデオ(Intel HD Graphics)のようにDirectX9世代以降の
ものでは現行のGeforceやRADEONなんかと同様、激重になると思うんだけど
ちなみに、Geforce 4Ti以前やRADEON 8xxx以前(含む9000/9200)もDirectX8以前の世代だからエフェクトが
軽くなるとは思うけど、今更この世代のビデオカードで常用しようというのはどうかと思う(この世代だと普通は
AGPだから現行世代のマザーでは搭載不可。PCI版もあるけど、そんなの積むぐらいならまだGMAやIntel HD
Graphicsの方が性能的にもマシ)
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 16:42 ID:p6aYpiT+0
- >>580
790のほうが数字が大きいから高性能と思うのを「勘違いするな」ということだ。
コアクロックの件は>>574が書いてるとおりM3A785GXHはBIOSで変更可能、デフォ700MHz設定。だから性能差なんてない。
オンボでCrossFire使うようなことがあるとも思えないしな
参考 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/04/news042.html
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 17:55 ID:KCX0IobF0
- Bフレッツとその他光回線じゃ最適なMTUが違った気がする
Bフレッツは1454で他は1500じゃなかったっけ
当然RWINも変わってくる
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 21:32 ID:N5aJcJQY0
- 北信でキーボード多く取り扱ってるのはどこかな?
東プレ Realforceが置いてあって他マイクロソフトのがいくつか触れると嬉しいんだけど
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 21:33 ID:N5aJcJQY0
- 盛大に誤爆
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 21:56 ID:cwmMYv130
- >>583
Bフレッツ含むフレッツシリーズ(ADSL/ISDN)はL2TPを通したPPPoEでMTU1454推奨。
光プレミアムはIPv6ベースで1438が推奨となる。
電力系は、8byteのPPP/PPPoEペイロードを差し引きMTU1492となるかな。
- 587 名前:561 投稿日:10/05/31 23:23 ID:Ap1E/enm0
- 皆さんに教えて頂いた事を上から順番に試してみました。
MTU設定は1500→1454 RWINは262140
.net4.0をインストール TAFのONとOFF
GPUドライバーを削除後再インストール
Avastの保護を停止 etc
回線速度が格段に上がったのですが
RO内での症状だけ変わりませんでした。
その他に何か対策があるでしょうか
何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/05/31 23:53 ID:UNRpFWXo0
- 恒久対策ではなく色々いじって様子見るということなら
GPUのクロック固定
CPUのクロック固定
HDDの電源を切る をなしに
要らんサービスの停止
RO側だとRadeonだし/auraとか/effectとか。
Setupで変な設定にしてないよね。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 00:35 ID:Bo95Vx1i0
- 1度早起きして5時とか6時にやってみる
- 590 名前:550 投稿日:10/06/01 01:10 ID:Qo8XfusS0
- >>575
紛らわしくてごめんなさい
組立代行の方です
>>576
新しい、とかは考えていなかったです
HD3300か4200かで考えていたのですけど、コアクロックの設定で差はほぼ無くなるのですね
とっても参考になりました
【CPU】AthlonII X2 250(Dual Core/3.0GHz/L2 1Mx2/TDP65W) \6,290
【メモリ】PQI DD31333-1G2D \5,270
【M/B】ASRock M3A785GXH/128M \8,970
【GPU】オンボード
【HDD】日立 HDS721050CLA362 \4,000
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク \2,790
【ケース】GYGABYTE GZ-X1BPD-100 (Black) GZ-X1 \4,380
【電源】玄人志向 KRPW-V500W \5,980
合計 \37,680
頂いたアドバイスを元に、この構成で注文する事になりそうです
余裕が出来たので、光学ドライブも一応付けてます
思ったよりもずっと安く出来たので、同居人と一緒にきゃーきゃー言いながら喜んでます
改めて、アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 03:14 ID:6c0EevzG0
- 安いのは自前のOSがあったから、だな。
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 08:10 ID:5t5oNs5q0
- >HD3300か4200かで考えていたのですけど、コアクロックの設定で差はほぼ無くなるのですね
3GHzの製品を3.6GHz動作させて、3.6GHzの製品と同等品ですね!だと?
OCの意味わかってて言ってるならいいんだけどね。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 08:24 ID:bpcd/Kkk0
- 五十歩百歩って言葉知ってる?
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 09:08 ID:Jk1mLX/l0
- >>592
この手の文盲が沸くと期待してたよ。
M3A785GXHは「デフォ700MHz」だと何度も書かれてるだろうに。
ついでに俺の790GXはデフォ500MHzだ。それでBIOSに「Onboard VGA Over Clock」って項目があってそれ有効にすると設定変更できるから
、俺は700MHzに変更した。
さて、Over Clockの定義の議論でもしたいかね?
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 10:02 ID:VXZAoUSW0
- そんなあなたに雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 10:24 ID:Qo8XfusS0
- >>591
OS無しでも、もっと高いものなのかなと思っていたのです
でも、自分で思うほど特別安いわけじゃないのですね
個人的には予算よりも安く出来ましたし、沢山ご指摘や助言を頂いて決められたので満足しています
>>592
>>576,580,582で
別物だけどコアクロックの値で性能はほぼ近いものになっているのかな、と解釈していたのですけれど
OC?Over Clock?の意味は良く分からないです
本当に最近になって色々と調べだした身なので、至らない書き方をしてしまっていたらごめんなさい
これから仕事に行かないといけないので、帰ったらOCの事を調べてみようと思います
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 10:28 ID:FvFCQ7tj0
- >>590
IYHおめでとう。
OCは一般人は手を出すべきではない分野だから気にするな。
個人的にはHDDの容量だけは絞らない方がよかったんじゃないかなぁと思ってる。
使い切るかどうかという問題だけではなく、速度の問題もあるし、空き容量が大きければ、それだけ
定期的なデフラグの際の時間も短縮できる。
自分にとって必要十分な容量で、予算が下がるならおっけー的な考え方なら、問題無い選択だけどね。
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 11:11 ID:K+P1qS3f0
- 今HGSTの500GB(システム)と1TB(その他)の速度をCrystalDiskMarkで計測したら
500GBの方が速かったな、シーケンシャルリードが20MB/sくらい
てかHGSTの1TB(HDS721010)って2プラッタだから、1プッタラ500GBとそう変わらんはずだが
AMDのCPUクーラーは意外とうるさいので、静音クーラーに交換してもらうのは割りとお勧め
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 11:15 ID:2F593roe0
- オンボードビデオ酷使しようとしているのにリテールCPUクーラーが五月蠅いとか言ってる場合じゃないと思う
リテールCPUクーラーが合わないという点だけ同意だが
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 11:22 ID:4M53Nr7E0
- >>590
おめでとさん。
7K1000.CはAHCIでの利用が推奨されるHDDだから、XPの場合はインストールの際に留意しておく必要があるかな。
【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/9
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 14:01 ID:FvFCQ7tj0
- >>598の書き込みを見て、ちょっと気になったので繋がってるHDD+αを調べてみた。
(当然ながら空き容量が少なく、ベンチマークの読み書きにディスクの外周を使ってると思われるドライブは遅いです)
CrystalMark(HDDに入ってた古め)のHDDの値(総合)
Z:94,403 (RAM Phantom7-OS管理外)
E:12,446 (2T SATA2-3G)
H: 8,129 (500G SATA2-3G)
D: 6,167 (320G SATA2-3G C:と同じ型番のドライブ)
J: 5,819 (120G ATA100-SATA変換/2G程度しか使ってない/ドライブの性能としてはこれが一番遅い筈)
C: 5,185 (320G SATA2-3G/SYSTEM 空き容量少ない 空き10G未満)
F: 4,581 (160G SATA1-1.5G/空き容量殆どなし)
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 14:19 ID:kng9mo300
- HDDは外周から使っていき、外周の方が早いのだが……
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 16:41 ID:FvFCQ7tj0
- あ、そうでしたね。内外逆に覚えてた。訂正に感謝。
内から使うのはCDとかDVDか。
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/01 19:38 ID:z/as3gVf0
- 速度に関係するのはHDDの総容量よりプラッタあたりの容量。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 01:04 ID:wV5c16Aj0
- 1枚プラッタで容量多いHDD買って外側30%くらいだけパーティション区切って使うといいよ
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 04:20 ID:qmgU/TgX0
- >>597
IYH?は良く分からないですけど、ありがとうございます
OCを少し調べてみましたけど、確かに下手に手を出さない方が良さそうですね
IYHも調べてみます
HDDは今までもそんなに使っていなかったので、500GBあれば十分かなーと思っています
>>598-599
アドバイスありがとうございます
音には考えが及びませんでした
実際に使ってみて、我慢出来そうになかったら交換を検討してみます
暫くは付属のもので様子を見てみようと思います
>>600
ありがとうございます
XPでIDEモード?にしていると、このHDDは一部操作が遅くなっちゃうんですね
AHCIというのも全く知らなかったので、とっても助かります
まだ少ししか見ていないのですが、じっくり見て解決出来るようにしておこうと思います
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 04:37 ID:QZL1vf2w0
- >>606
XPでAHCIモードにする場合は、OSインストール時にF6押してドライバー入れないとだめだからね。
(後からやる場合は、ドライバーのコピー→レジストリ修正→再起動 という手順になるが、起動に失敗する
可能性もあるのでお勧めできない)
IYH=いやっほー:購入万歳とでも思っとけ
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 06:59 ID:wm5K/tvi0
- >>606
ちなみにHDS721010CLA3(1TB)で、寝る前にデフラグ2周掛けて、6時間後に起きたら
1周目すら終わってなかったってレベル
が、それさえ我慢できればぶっちゃけそれほど困るものでもない、そーゆーもんだと思えばいいだけだし
ただ、VISTAが使えるならVISTAでもいいと思うけどね、HD4200の性能的にも
ここは船頭多くして船山に登るスレなので、サブPCってことだし程々で決めちゃっていいと思うよ
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 10:26 ID:n472wBTi0
- >>606
俺と一緒にST3500418ASにしようぜ
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 15:16 ID:qmgU/TgX0
- >>607
OSインストール時にドライバーをインストールですね
忘れないように気をつけます
IYHは調べてみたらすぐ出てきましたけど、そういう意味だったのですね
PCの何かの用語かと思っていたのですけれど、全然違ってつい笑っちゃいました
>>608
多少不便だけど使うに困る事は無い、という事なのですね
一応XPで使っていくつもりですが、もし困る事があればVistaにしてみます
>>609
もう注文してしまったので、変更は出来ないんです・・・ごめんなさい
ST3500418ASを調べてみたら、地雷?とか耐久性が悪いとか不良セクター?が沢山出るとか言われている反面、全く問題無いとも言われていて良く分からないです
当たり外れというものでしょうか?
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 15:46 ID:Ptd//VJy0
- >>608
それOS標準のデフラグでやってたりしないよな?
後デフラグにはある程度の空きスペースが必要だが、その辺もできてるのか?
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 15:53 ID:nsLOR9bn0
- むしろ、二周掛けるdefragって、何使ってるんだよっていう
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 16:03 ID:aZpsqV6K0
- おれはいいものか悪いものかは知らないが
AutoLogicDiskDefragっての使ってるよ。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 16:32 ID:2adqWkmA0
- 俺はOS標準のデフラグだけど、「簡単、デフラグ」ってアプリ使ってやってる。これだと1TBでもそれなりの時間で終わる。
普通に開始させると1日かけてもおわらん
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 16:32 ID:2adqWkmA0
- ごめん、「すっきり!! デフラグ」だった
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 16:58 ID:s3p+8k9W0
- 俺は
Auslogics Disk Defrag
Defraggler
JkDefragGUI
Smart Defrag
UltimateDefrag
を使い回してる…
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 17:01 ID:L565D59P0
- デフラグとかしないし
7K1000.C+XP+IDEでもファーム更新すれば速くなるしどうでもいい
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 17:24 ID:aZpsqV6K0
- >>616
デフラグマニアだな!
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 17:35 ID:nsLOR9bn0
- Defraggler
MyDefrag
この二つで十分かな
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 17:48 ID:xr1hJ7lR0
- ここは以後デフラグスレとなります
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 20:34 ID:32LzNt7w0
- 最近デフラグしないなぁ
新しいHDD買ってきてそこにデータまるごと移住するとその時点でかなりすっきり
次のHDD買うまで目に見えたパフォーマンス低下とか無いし
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/02 20:57 ID:rCrCcBVX0
- >>610
> OSインストール時にドライバーをインストールですね
> 忘れないように気をつけます
FDDがないと苦労すると思う。
USBメモリをFDDに見せかけるツールで誤魔化せるんだったか?
しかしいつの間にOSがXPになったんだろう。
ドライバの話はXPの場合はって書いてあるでしょ。Vistaのままなら関係ないよ。
VistaにはAHCIドライバが入ってるからBIOSでAHCIにしとけば大丈夫。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 11:08 ID:Ucw/9jKf0
- 最近はUSBメモリーが無いとBIOS更新できなかったりする。
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 12:11 ID:gWNi+PPj0
- そんなことはないだろう
OS上からできるのもあるし、BIOSに組み込み済みのEZ Flash2などでHDD上のBIOSを参照できるものも多い
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 12:21 ID:72jni+5j0
- 無知の知ったかぶりだろ。このスレじゃ珍しくもない。
BIOSアップデートの方法はむしろ昔より増えてると思うね。
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 12:24 ID:/GUkj3iX0
- BIOS更新しないとOS入れられない場合あるのに先にHDDを用意するのか
その発想は無かった
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 12:53 ID:gWNi+PPj0
- 詭弁ですなぁ
あのレスからどこからそんな飛躍した話が出てくるんだか
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 13:13 ID:1TMT2w/X0
- 突っ込めればなんだっていい人なんでしょ
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 19:26 ID:NRUHrM0M0
- *
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 19:52 ID:lOxBmJmW0
- >>629が秀逸すぐる
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/03 20:45 ID:+5AEZLsC0
- 別にHDDにOSがインストールされている必要はないわな。
PXEやCDブートでいいし、Windows PE上からHDDに置かれたBIOS Flashデータが読めれば済む。
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 00:35 ID:zFv5yJja0
- OSが立ち上がらないのにPE使えるの?
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 00:43 ID:lvY0ocKm0
- 7900GTXがぶっ壊れたから手軽な9800GT(省電力ではない)あたり買おうと思うんだけど
結構へこむこと考えた方がいい?
プレイ解像度は1920x1080
7900GTXも別の3Dゲーの為に昔かっただけでROに最適とはしらなかった
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 01:01 ID:impqRmrS0
- 気にしなきゃ気にならないし、気になる人には気になる
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 01:18 ID:gS+iZEf40
- >>632
OSが立ち上がらないのにって
どういう理由でOSが立ち上がらないことを想定してるんだ?
そもそもPEって何だか知ってるのか?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 01:20 ID:gS+iZEf40
- >>633
9800GTにする理由が特に無いなら
7900GTXには多少劣るがこっちにでもしておけば?
ttp://www.akiba-e-connect.com/SHOP/39546/39786/list.html
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 02:00 ID:uEgpxeiF0
- >>633
省電力版ではないH800GTの場合、65nm/55nmのくじ引きが待っています。
処分価格などでよほど安く入手できた場合を除けば、あまりお買い得とは言えないでしょう。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 03:39 ID:O3hmj4yV0
- 自宅でのROサブ用(2PC追尾)&出先での仕事用にノートPCを1台買おうと思って軽く調べてみたんだが、
どうも自分で考えてるスペックのだとバッテリー持続時間が1.5〜4時間とかばっかなんだけど、
Core i7とかにするとやっぱバッテリー消費がマッハなんだろうか。持ち出しと性能の両立は無理?
具体的には
■サイズ : 15型くらい
■OS : Windows 7 Professional か Ultimate(できればx64版)
■CPU : Core i7 720QM (Quad 1.6GHz)
■メモリ : 4GB以上
■HDD : 500GBくらい
■重量 : 3kg以下
■予算 : \150k以下
くらいを想定してあちこち見てみたんだけど、
・DELL(Studio 15)は、メモリを8GBに増設しても予算内に収まったけど、キーボードのFunctionキーが
使えない(他の機種でFnキー+Functionキーのときの動作と逆になってる?)のでちょっと…。
・HP(Pavilion dv6i)は、OSがx86しか選べないのとグラフィックが統合チップセットなのを
除けば問題ないけどキャンペーン価格でなくなったら確実に予算オーバー。
・パソコン工房(Lesance CLG637H TYPE-GX)は、バッテリー持続時間1.5hってどういうことなの…。
他も数箇所見たけど予算オーバーだったりi7が620しか選べなかったりで…。
予算150kじゃ少ないのはわかってるんだがこれ以上捻出するのはきつそう。
この予算でこの要求内容だとどこで買うのがベターだろうか。
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 04:14 ID:Iq24VRbj0
- 偶然このスレを見つけてGPUがGTX295だったので書いてある通りに設定してみたら
全然違うことに俺歓喜
みんなありがとう!
ちなみに触ったのは電源管理と/skip(off)です
コア/シェーダ/メモリが300/600/100→576/1242/999(単位MHz)になり申した
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 06:52 ID:++05Dw/N0
- >>638
Dellでいいんじゃね?
http://okwave.jp/qa/q4736665.html
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 07:52 ID:jvcVSmCs0
- >>635
お前は何を言っているんだ?
BIOS更新しないとOS立ち上がらない場合有
その場合PEも立ち上がらない
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 08:27 ID:onTCr8d+0
- ちょっと趣旨とずれるかもしれないが、お前らパソコンラックはどんなの使ってますか?
マキーノ信者の俺はメタルラックなんだが・・・
- 643 名前:641 投稿日:10/06/04 08:35 ID:onTCr8d+0
- 雑談スレと間違えた、放置してください
- 644 名前:642 投稿日:10/06/04 08:36 ID:onTCr8d+0
- 名前間違えたorz
>>643は>.>642です
スレ汚し申し訳ない
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 09:41 ID:BRlAvrIE0
- >BIOS更新しないと、OS立ち上がらない場合
って、DOS(OS)も無理だからフロッピーあったって無理だろ
CPUの完全に認識不可とかだろうし
一般人がBIOS更新する場合、何らかのOSが起動しないと更新できません。
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 09:47 ID:9iJrFG040
- ゆとりはx86系は最初リアルモード(DOS)で起動することを知らないのか
そしてBIOSが未対応だと、その後ネイティブモードに移行できないと
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 09:53 ID:fXGOiaLQ0
- >>642-644
ROプレイ環境を晒すスレだから、別に構わんぞ。
前にも言った気がするが、うちはコタツトップ(夏でも)だから、ラックは使ってないなぁ。
本体とプリンターは、こたつとL字になるように配置した小さなテーブルに載せてる。
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 11:07 ID:NRYS+Qci0
- EZ Flash2だとUSBメモリはもちろんHDDや光学ディスクからも読み取れたと思ったが
OS云々関係なくね?
いちいちBIOSアップデートにDVDやらに焼くのもないけどなw
USBメモリがなかったらあまってるHDDにコピーしてアップデートのときにだけつなげば言いだけの話だな
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 11:15 ID:lvY0ocKm0
- >>636
9800にするくらいなら7900GTの方が性能上なんですね
これHDCP対応してるのかな・・
>>637
65nmと55nm版の違いがわからないんですが具体的に何がかわりますか?
近くのショップで4500円で売りにでてるのでおそらく65nm版だと思います
- 650 名前:645 投稿日:10/06/04 11:38 ID:BRlAvrIE0
- EZ Flash2もOS(+アプリ)として書いてたが、どちらかというとシステムソフトウェアに近いのかな?
WindowsだけがOSじゃないよ。って意味で書いただけなんだけどね
Windowsが起動できないなら、「OSが立ち上がらない」ではなく「Windowsが起動しない」って書くべきだと思うし
ーーーー
オペレーティングシステム (Operating System, OS) は、コンピュータにおいて、
ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに
提供するソフトウェアであり、基本ソフトウェアの一種である
wikipediaより転載
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 12:03 ID:K62g9eNb0
- >>649
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080730021/
65mm
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080902045/
55mm
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 12:04 ID:NRYS+Qci0
- BIOSに組み込まれ済みのアップデートユーティリティ
これが起動しない=BIOSおわたみたいなもんだな
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/04 12:27 ID:uEgpxeiF0
- >>649
65nmと55nmの違いについては>>651でほぼ言及されているので割愛。
消費電力や発熱の差が主たる部分だが、パッケージに明示されていない限り、エンドユーザーが判断するには
クーラーアセンブリを外してチップの刻印を直接確かめるしか無く、区別は難しい。
まあ、4500円なら割安な部類だし、前記の点を気にしないのであればお買い得とも言えるかな。
それと、>>636の7900GTは、2chの7900スレによるとHDCP非対応との事。
GF7世代で、リファレンスデザインレベルでHDCP対応を行っているのは7950GT/GX2くらいで、それ以外は
カードベンダーによる自由裁量なのでHDCPを謳っている製品以外は非対応だと考えた方が無難。
3D性能の点では、8800/9800GTは7900GTよりも上。ゆめりあベンチで8800GT:85600、7900GT:37700くらい。
ROのような2D性能重視だと7900GTの方が有利になったりもするけど。
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 23:41 ID:XSutZs/r0
- ど素人というより無知者なんですがROする場合、CrossFireX? 接続かSLI接続
のどっちが有効なのでしょうか?
また回線は8M DSL(実測4M)より100M光(実測50Mだとする)のほうがいいの?
体感的に変わるものなのでしょうか?
また現在ではCPUの2コア・4コア・6コア等色々ありますがROする上では
大して変わりはないでしょうか?(どのコアも定格2.80GHzくらいだとしたら)
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/05 23:57 ID:8HDtfs/n0
- ・SLIとCFは特に効果なかったはず
・回線は早ければ早いだけ良い
・その条件でコア数は対nProの意味で多くても気にするほど悪いことはない
RO起動中に他のソフトも走らせるなら多いほど良い
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 00:21 ID:svwP31fV0
- 655様レスありがとうございます
ご意見を参考の上、6年ぶりにPC購入を検討します。
ありがとうございました。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 14:42 ID:o6wYBmWp0
- メモリとMBが余ってるので今更775ですが
Pentium Dual-Core E6700かE8400でRO用PCを一台作ろうと思うのですが
ROだとL2キャッシュって影響してきますか?
E6700が2MでE8400が6MのL2キャッシュがあります
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:00 ID:NgMyHhL/0
- >ROだとL2キャッシュって影響してきますか?
しません。暗転問題がL2キャッシュ容量のせいだというデマが流れたこともありましたが、無関係ぽいというのが定説です。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:06 ID:nL43YSgt0
- デマが流れたのはブラギバグのほうじゃね?
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:07 ID:gjqhEaUy0
- 実際はパイプラインの深さの問題だった、んだっけ?
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:10 ID:9k+YlhAR0
- 歩きブラギで重くなるのに2次キャッシュ容量が関係している
という話を見たことがあるが真相は知らない。
個人的には眉唾だと思っている。
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:12 ID:9k+YlhAR0
- 暗転問題の件はHTの所為だ、という話だったと思うね。
もちろんこっちも真偽は不明。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:23 ID:9c2Hmr820
- >>661
歩きブラギのハナシは俺もどこかで見たことあるな
「リログすれば直る急激な速度低下」がおきるのが
L2=1024KBで1時間が目安とか書いてあった気が
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:26 ID:0L3sBXNI0
- ゲームするならL2大きい方がいいけど
ROに関してはあんまり気にしなくていいかも
Pentium Dual-CoreだとE2200で前作ったけど
ROにはもったいないな〜なんて思った
時代は変わった・・・
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:30 ID:0L3sBXNI0
- 歩きブラギに関するマナーについて語るスレ5
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272182609/l50
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:30 ID:nL43YSgt0
- nVidiaの3D設定って皆さんどんな感じに設定していますか?
私は下記のように設定しているのですが、変えたほうが良い設定があれば教えてください。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):メーカー
■OS :XP
■マザーボード :ECS G31T-M
■CPU :Core2DUO E8400
■メモリ :4G
■グラフィックカード :Geforce7900GT
■グラフィックドライバー :94.24
■電源(容量) :520W
■RO表示サイズ :1280×768(フルスクリーン)
mipmapを強制する:なし
アンチエイリアシング設定:なし
エラーレポート:オフ
ガンマ修正アンチエリアシング:オフ
スレッドした最適化:オフ
テクスチャフィルタ:ハイパフォーマンス
トランスペアレンシーアンチエリアシング:マルチサンプリング
トリプルバッファリング:オン
トリリニア最適化:オン
ネガティブLODバイアス:許可
垂直同期:3Dアプリケーション設定を使用します。
対応テクスチャクランプ:ハードウェアを使用します。
拡張制限:オフ
異方性mipフィルタリング最適化:オン
異方性サンプル最適化:オン
異方性フィルタリング:オフ
複数のグラフィックスカードアクセラレーション:シングルディスプレイパフォーマンスモード
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:33 ID:nL43YSgt0
- 連投すみません。
画質よりもパフォーマンスを求めた場合の設定を教えてください
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:35 ID:gjqhEaUy0
- >>664
OS次第かな・・・けどXP+E2200でもぶっちゃけGPUそれなりであればストレスないよね。
Gvみたいなもりもりエフェクト飛び交うところだと世代特化GPUでないと大差ないし。
周波数で変わるかなって思うのはマップ読み込みの速さぐらいかなぁ・・・
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 15:45 ID:a+eToe7G0
- 基本的になんちゃって3DのROに3Dの設定なんていじってもたいして関係ないしな。
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 18:09 ID:9k+YlhAR0
- >>666
まずはどうしてそのように設定を変更したのか説明してもらおうか。
それと変更したことによって主観的・客観的にどういう変化があったか報告してもらおうか。
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 18:35 ID:nL43YSgt0
- 設定は説明どおりにパフォーマンス重視にしてみました。
体感では正直まったくわかりませんでした。
>>669さんのおっしゃる通り2DのROでは意味がない様なのでスルーしてください。
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 18:43 ID:9k+YlhAR0
- 単純な2Dではないんだけどなー。
MAP背景建物一部のmob(ガーディアン等)は3Dなんだが。
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 19:06 ID:+NSRrh/Y0
- だが最近のグラボからは3Dとして認識されてないじゃなかったっけ
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 19:32 ID:/l9ebRli0
- CPUでポリゴン作って2D描画してるとか言ってなかったっけ
まぁAAとかの設定は生きるみたいだけど
何スレか前にあった気がする
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 20:04 ID:9k+YlhAR0
- >>674
言ってないと思う。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/06 23:38 ID:vRgHvcUn0
- >>669
全然違う。
>>671
試しにアンチエイリアスとかmipmapとか異方性サンプルを最大にしてみれば669が大嘘いってんのがわかるよ
- 677 名前:464 投稿日:10/06/06 23:49 ID:rPysMuVe0
- いろんなエラーで悩まされてるスレ34の464にて進行形で質問させてもらってる者なの
ですが、故あってグラボの交換をしようかと悩んでます。
私のPCのスペックは↓なのですが
PCメーカー名と型番 :Dell Inspiron580
OS(SPのverも):Win7 HomePremium 64bit
ログイン時の権限 :管理者権限
UACの状態(Vista/Win7は記載) :(UAC有効/UAC無効):有効
CPUの種類 :Intel(R)core(TM)i3 CPU 530 @2.93GHz 2.93GHz
メモリー搭載量 :4GB
グラフィックス :NVIDIA GeForce310
ハードディスク :500GB
サウンドボード :NVIDIA High Definition Audio?
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :Inspiron580?
ネット接続環境(ISP名) :OCN
セキュリティソフト名:McAfee
ルーターの有無、有線or無線 :有線 ルーター有
GF310じゃだいぶきついのかなって気もするけど公式推奨見るだけじゃぬくもりや
Gvまで問題なく動く最低ラインというのも分かりづらくみなさんの環境をお伺い
してみたいなと思いまして・・・。(できれば低スペでもいけるよ!みたいなw)
前スレあたりでちらっとそういう話題出てたんですけどねー;;
あともう一点、もし私のPCでグラボを交換する場合お勧めのものはあるでしょうか?
(予算はグラボ単体で1万前後くらい、ゲームはRO以外やらない、動画撮らない、
ニコニコ観るくらいの環境です。)Inspiron580でGF9800GTの動作を確認というのを
どこかで見たのでそこらあたりなのかなーと考えてるのですが・・・。あと電源の
交換も必須なってくるのかな;;
以上長文で失礼しました。
- 678 名前:677 投稿日:10/06/06 23:50 ID:rPysMuVe0
- あばばば;;;677です。
名前欄打ったままでした464さんごめんなさい!
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:21 ID:JoO4Fw9Q0
- 今の状態じゃ狩りがきついってんなら変えてもいいと思うけど、MATXケースっぽいし
電源を変えたところ、でカードの長さがネックになると思うので、あんまり選択肢はないと思う
9800GTが載るっていう情報を信じて9800GTに突撃してみても良いかもしれないけど
DirectXの対応バージョンが下がるから、あんまりお勧めはしない
あと、快適かどうかは主観によるもんだから、今で不満がなけりゃ気にしなくていいと思うぞ
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 00:38 ID:MAjsFS6d0
- 軽くぐぐったところ電源はHP-P3017F3Pというものらしい
時期によって変わるともあったりするが、この300W電源に6Pinコネクタは無いようなので
要補助電源なカードを載せたいなら、容量的にも電源の交換もが必要
補助電源無しの最上位はGeforce9800GTGEかRadeonHD5750(1モデルだけ存在する、レア度激高)になるが
5750は入手難しそうなので5670が現実的なところか
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 01:16 ID:F3145KeE0
- >>677
Inspiron 580なら比較的クリアランスには余裕がある方だから、補助電源不要のカードならそれなりに搭載できる。
ttp://www.pasonisan.com/review/z1002_dellinspiron580/inner_03graphics_on.html
無難なのは>>680も挙げているHD5670か、あるいは下位のHD5570。
G210のリネームで、バス幅64bitのGeForce310よりは格段に快適にはなるよ。
GeForceだとこのクラスで選べる物はどれもいまいち。GT240も中途半端なスペックの割りに高い。
電源交換は特にしなくても良いんじゃないかな。メーカー保証を捨ててまでグラフィック性能を求める必要があるかというと微妙。
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 03:11 ID:iLiqPixJ0
- >>662
Nehalem系でもHTTの有効/無効で暗転時間の変化が有るという報告は複数されているので、ある程度の関与はあるのだろう。
ただ、NetBurst系、特にPrescottのアーキテクチャに起因する致命的な暗転ほどの影響が無いだけ。
Atom系の場合は、また別の理由でHTTを使わない方が良いようだが。露店放置で鯖缶が発生する報告がある。
- 683 名前:677 投稿日:10/06/07 07:17 ID:bGDfhasq0
- 朝一でゆっくりしてる暇もないですが・・・。
>>679さん
こちらではエラーの内容まで書いてもスレチかと思って省かせてもらいましたが現在エラー
が出て何ともしがたい状況なのです;;あとMATXケースというのが何かまで分かりません
でしたがInspiron580s(スリムタイプ)ではないです。
>>680さん
GF9800GTGEって何だろう・・・9800GTの低消費電力版・・・?無知でごめんなさい。
>>681さん
仰るとおり素人なのであれこれいじってパーツ間での相性問題起こしたりPC自体の
寿命を縮めるようなことをしたりする可能性も高いので、電源交換せずシンプルにグラボ
だけ変えるという方がいいかもしれません;;
帰り次第教えていただいたことをきちんと調べてみようと思います。引き続き
Inspiron580でグラボ取っかえたよーとかいう方いないか、あるいはどっかでそういう
話題見たという方情報お待ちしてますm(__)m
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 07:45 ID:bbL0+Q+Y0
- ここでInspiron 580のグラボ交換使用者を探すよりは
2chのパソコン一般板に専用スレがあるからそっち見たほうがいい
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 08:07 ID:JoO4Fw9Q0
- NVIDIAからATIに乗せかえるとNのドライバが悪さするってのは、今もなのかねぇ
俺はその記憶があるから、詳しくない人には同チップメーカーにした方が良いよ、と言うことが多いけど
勧められるGPUがNVIDIAにないというのが現状なんだよなぁ
で、専用スレみてみたら電源は300Wなのな
同機種でGT220も載るってことは、最低でも消費電力50W程度のGPUが乗せられるから、HD5570をお勧めしてみる
ドライバのアンインストールは
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_6
この辺見て勉強してみてくれ
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 08:30 ID:bTFiXrRm0
- どちらかと言うと、nDIVIAよりRADEONのドライバがクソという感じ。
必然性無いのに、.NET無いと設定画面でないし、クソ重いし。
技術力の無さが露呈している感じ。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 10:04 ID:DwGWXcJk0
- .netフレームワーク等は普通に入れておくものだし
必要になったら入れればいいだけの話だから論外として、
cccもそんなに重いと感じたことは無い。
nvcplに比べても0.1秒差があるかどうかぐらい
それに設定画面が0.1秒早く開いた所でそれがどうしたのって話で
普通の人はそんなもん気にしないしどうでもいい。
HD5*系使っててccc10.5でAti-OverDriveのクロックコントロールが微妙にバグってるのは本当だけど
10.4使えばいい。新バージョンで不具合が出たら古いバージョンを試せというだけの普通の話だな
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 10:13 ID:JoO4Fw9Q0
- >>686
196.75に関して一言どうぞ
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 10:26 ID:bTFiXrRm0
- 言いたいことはソレだけ?
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 10:32 ID:CnAWug8T0
- どんどん誘導しちゃうからねー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266945234/
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 11:39 ID:mLNaeRUT0
- ちょっと上の方にあった geforce の設定について、簡単な説明と
RO でどう影響するかをまとめてみた。興味ない人は読み飛ばし推奨。
一応当方での検証&憶測もあるので、違っていたら指摘お願い。
当方の環境
CPU : Core2Duo E8400
GPU : GeForce 7600GS(Forceware 94.24)
●mipmap を強制する
視点から見て遠くのテクスチャをあらかじめ作成しておき、表示品質を向上&パフォーマンスを向上する。
ROでは多分効果なし、よって「オフ」でいいと思われる。
●アンチエイリアシング設定
ポリゴン縁のギザギザをなめらかにする。数字が大きいほど効果大だが、
ROでは 2xQ や 8xS だとフォントがにじむ。
ギザギザが気にならない、パフォーマンス重視の場合は「なし」でいい。
「2x」は少しギザギザはあるが、バランスがいいと思う。
「4x」だとギザギザはほとんど気にならないが、パフォーマンスがかなり落ちる。
●エラーレポート
Open GL を使用するアプリケーションのエラーを検知できるようになるらしい。よくわからん。
「オフ」でいい。
●ガンマ修正アンチエイリアシング
名前の通りだと思うが、よくわからん。
ROでは効果なし、よって「オフ」でいいと思われる。
●スレッドした最適化
古いアプリケーションで、CPUのマルチスレッドを考慮していない場合に、ディスプレイドライバの
マルチスレッド処理によってかえってパフォーマンスが落ちる場合に「オフ」にする。
RO はマルチスレッドに対応していないが、「オフ」にしても明確なパフォーマンスダウンはなかったので
「自動」のままでいいと思われる。
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 11:40 ID:mLNaeRUT0
- (続き)
●テクスチャフィルタ
「ハイパフォーマンス」-「パフォーマンス」-「クオリティ」-「高品質」
パフォーマンス重視 <-----------------------> テクスチャの品質重視
パフォーマンスとクオリティではそれなりに差が出るが、クオリティと高品質はほとんど違いがわからない。
また「高品質」だと後述の最適化は「オン」固定になる。
RO だとプロンテラの石畳(特に視点を倒すと)などで結構違いがわかると思う。
見た目にこだわらなく、パフォーマンス重視の場合は「ハイパフォーマンス」
それ以外は「クオリティ」がいいと思われる。
●トランスペアレンシーアンチエリアシング
透明なテクスチャや効果などにアンチエイリアシングがかかる。
「アンチエイリアシング」設定が有効でないと効果なし。
RO だと透明なもの全部にかかるわけではない。
かかる →マップのワープリンク、Lv99オーラ、ファイアーウォールなど
かからない→オブジェクトの透明な板、一部マップの雲など
「なし」-「マルチサンプリング」-「スーパーサンプリング」
パフォーマンス重視 <------------------------> 品質重視
だが、マルチサンプリングとスーパーサンプリングでの差はほとんどない。
それなりに重たくなるので、「オフ」でいいと思われる。
●トリプルバッファリング
通常のバッファリング(裏画面の描画)だけではフレーム落ちする場合のため、
バッファを増やしフレーム落ちを避ける。画面の垂直同期が「オン」でなければ意味はない。
余計なバッファが増えるので、オフの場合と比べて、実際の操作から画面に反映されるまでのタイムラグが発生する。
…が、ROでは効いていない気がする、「オフ」。
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 11:41 ID:iLiqPixJ0
- >>686はドライバとCCCを一緒くたに扱っている時点でアレではあるが。
Vista以降は.NET frameworkも標準で含まれていて、コントロールパネルで有効化するだけなのだけどね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1128dnfwvr/dnfwvr.html
XP以前などででCCCを使いたくないというならATTなどを使えば済むまでの話。
MSの標準化施策によって.NETアプリも増えてきたから、frameworkを避けて通るのも難しいご時勢だし。
NT6系世代でのGeForceは色々と鬼門だと思う。
nvlddmkm.sysに起因したBSoD問題もあったり、FermiでのCUDAが後方互換性ぼろぼろとか前途多難。
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 11:41 ID:mLNaeRUT0
- (続き)
●トリリニア最適化
Trilinear filtering に最適化を適用する。
基本的に「最適化」と言ったら「見た目がわからない場所で手抜きして処理スピードを稼ぐ」設定だと思っていい。
従って「オフ」にする方が見た目はきれい、「オン」はパフォーマンス重視。
上記の通り、ほとんど違いはわからないので「オン」推奨。
RO の場合Ctrl+D で出てくるウィンドウに「Trilinear」のチェックがある(後述)
●ネガティブLODバイアス
LOD = Level Of Detail(視点からの距離に応じてテクスチャの表示品質を変える)
の略で、後述の異方性フィルタリングと関係する。
ROでは対応していない(と思われる、許可でもクランプでも変わらない)
「許可」の方がパフォーマンスが上がるらしいが、それも変わらない気がする。
●垂直同期
「オフ」はバックバッファ(裏画面)での描画が完了次第、即メインバッファ(表画面)に転送する。
要するにキャラクターとかオブジェクトの(VRAMへの)描画が完了したら、速攻でディスプレイに反映する。画面の描画速度は上がる。
「オン」は画面の同期信号を待ってから、メインバッファに転送する。
要するにディスプレイのリフレッシュレートが 60hz なら、“処理性能が足りている限り”必ず秒間60フレーム描画になる。
(※足りない場合はフレーム落ちになる)
FPS などを除くと、たいていのゲームは垂直同期は前提で作られているし、オンの方が
ディスプレイへの表示と画面描画が同期しているので、人間の目にはなめらかに見える
RO でも上記が適用されるが、「オフ」だとスキルの描画などが速攻で終わる
(ブレスやってみればわかる)ので、なんか変な感じ。
デフォルトの「3Dアプリケーション設定を使用します」だと、ROの場合「オン」になる。
また「/skip」コマンドでフレームスキップをオフで、60hz描画となる。
(※うろ覚えだが、ROは実際はオフ→50フレーム描画、オン→30フレーム描画+フレームスキップだった
気がするんだがどうだったろう。FPS計測だと、当然画面の描画フレーム数しか計測できないんだよね)
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 11:41 ID:mLNaeRUT0
- (続き)
●対応テクスチャクランプ
●拡張制限
OpenGL の為の設定なので意味なし。
●異方性mipフィルタリング最適化
mipmap の最適化を適用するかどうか。
上記の通り RO では効いていない(と思う)ので意味なし。
●異方性サンプル最適化
下記「異方性フィルタリング」の最適化を適用するかどうか。
ほとんど違いはわからないので「オン」でいいかと。
●異方性フィルタリング
簡単に説明するのは大変なので、「異方性フィルタリング」でググってくれ。
RO だと視点から遠くや、斜めのテクスチャなどで違いが出る。
ただし、Ctrl+D で出てくるウィンドウに「Trilinear」のチェックを入れないと差がほとんどでない。
Trilinear を有効にした方がパフォーマンスが上がる。
「8x」と「4x」の違いがほとんど感じられないが、どうせかけるなら「4x」
パフォーマンス重視なら「オフ」
●複数のグラフィックアクセラレーション
SLI 試したことないので、効果は謎。
「シングルディスプレイパフォーマンスモード」でいいと思われる。
ちなみに設定内容のソースにしたのはこちら
ttp://www.tweakguides.com/NVFORCE_6.html
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 19:58 ID:PNmulez70
- チラ裏とは言わんがここまでするかという感じなのは自分だけかな
細けえこたぁ(ry
・・・・すまん、つい言いたくなっただけディス。
検証してる人たち乙であります。
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 20:28 ID:bVSXUpGi0
- それこそそういうのをぼやくのにふさわしいスレがあるだろう
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 21:04 ID:OtAwj+aV0
- 俺はこういうの好きだけどな
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 22:31 ID:mmrBRZQK0
- いいんだけど長すぎるから
ブログに書いてURLを貼るだけにしろ
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 23:07 ID:Bv/K89MA0
- なにを偉そうにw
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/07 23:51 ID:jK16R5+N0
- 全くだ
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 00:47 ID:ggXCV1RF0
- しかもところどころ間違ってるし
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 01:27 ID:iGtsGfmc0
- 間違っていると言いながら、どこが間違っているか指摘しないのは典型的な上から目線
あるいはなんちゃって専門家気取り
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 01:37 ID:iqJvNxKd0
- >>702は早急に間違いを指摘して正すんだ。
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 01:59 ID:ggXCV1RF0
- 例えばmpimapが効果無いとか言ってるけど効果あるし
トランスペアレンシーアンチエイリアシングは
透明なものが云々とかの説明の例が悪くて
例えば葉っぱのフチにアンチエイリアスがかかるという説明が妥当だと思うし
トリプルバッファもフレーム落ち云々じゃなくて主にティアリング防止だしROで利かないとかいってるけどフルスクリーンでは意味あるし
異方性mipフィルタリング最適化が利いてないとか完全に嘘だし
異方性フィルタリングの説明でディティルオプションでTrilinearをオフにした場合の動作も
ほとんど差が出ないとか妙な事言ってるし
その他テクスチャ最適化系の説明でも「殆ど差が出ないからオフ」みたいな主観的過ぎる無茶説明だろって思うし
それが許されるなら全部最大手抜きのパフォーマンス設定でいいだろって話になるのにわけわかんねーし
性能低下と画質のトレードオフでどこまで許されるかってのはスペックと使用者本人の複合的要素だし
そういう事をいちいち説明しないといけないのがめんどくさいのに何で俺頑張ってんのって話だし
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 02:10 ID:c5qmR2Nu0
- 頑張ったな
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 02:23 ID:HVXC9DJG0
- >>705
よくやった、ID:mLNaeRUT0の家にいってファックしていいぞ
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 02:26 ID:iqJvNxKd0
- >>705
頑張ったが精々20点だな。
>>695に突っ込みを入れているのは分かるが
結局どういう設定がパフォーマンスアップに繋がるのか読んでもさっぱり分からない。
ついでにどれも「実測した」等の根拠が無いから信憑性も>>695と変わらない。
曖昧なことや推測には「〜と思う」とつけている>>695の方が
まだ良心的に見える。(見えるだけで内容が正しいかどうかは知らんが)
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 03:04 ID:RHf979xM0
- こまかぇこたあいいんだよ
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 11:39 ID:Jjy/OMFT0
- 凄くでーでも良い
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 11:41 ID:Z+argNI20
- いいぞ、もっとやれ
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 16:47 ID:H4wWCtiI0
- でーでも
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 19:20 ID:oTPzX6md0
- 最終稿をまとめてどっかにあげてくれ
- 714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 21:26 ID:dSKGak8N0
- どの程度の負荷と画質で妥協できるかのラインは人それぞれだから
結局は自分の環境で自分で試して決めるしかないのに
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/08 23:10 ID:iqJvNxKd0
- ROの3D部分に画質なんていらないよなぁ。
ドット絵だけ綺麗なら十分。
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 18:04 ID:MPv0zRj80
- XP Homeで7600GTを使っています。
メモする前に再インストールしちゃったのですが、
お勧めのドライバのバージョンを教えていただけないでしょうか?
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 18:27 ID:D3nHA6B00
- 過去ログ全部とまでは言わないが
せめてこのスレくらい目を通してから書き込んでくれ
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 18:49 ID:OjbGRftj0
- >>716
94.24
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 22:44 ID:Uhu3F3ts0
- EeePC 1000HAでチャット専用でやってます。
狩りはカクカクだから厳しそうです。
露店放置ならOKでした。
しかし、チャットしてるとチャットログのバーがずっと上にスクロールし続けて、
ログが埋まっていくと発言が見えないorz。
何か設定が悪いのかもしれませんね・・・。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 23:31 ID:z4qq43rQ0
- そういやインテルやAMDの6コアCPUでROした御仁はおらんかのう。
2コアや4コアと違って体感とか変わるんかな?そうでもないかな?
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 23:34 ID:opLqlGuN0
- 変わりようがないと思うよ
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 23:50 ID:KeVFJchJ0
- ROには関係ないな
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/13 23:59 ID:m7kWoTGY0
- 6コア中3コア分だけしか使ってない時は、クロックアップする筈だが、それが発動するか気になってんだろ。
俺は知らん。一昨年4コア買ったのをもう載せ変えるのは勿体無いわ。
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/14 00:41 ID:/oclrh570
- なるほど、そうでしたか・・・ですよねえ・・・orz
答えてくれた方々、ありがとですたー( ゚∀゚)ノシ
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/14 02:44 ID:QgTwIAVK0
- CPU数が多くなり過ぎると、今度は各種リソースの調停処理に取られる時間が無視できなくなってくるから
実質シングルスレッドのアプリの場合、逆にそれほど快適な動作で無くなるというのもあり得るよ。
まあ、ThubanのTurbo COREは、Nehalem系のTurbo Boostで期待できる程の効果が得られないので
あくまでおまけ程度の機能と思っておいた方が無難。
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100521073/
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/14 02:52 ID:A9iehqok0
- >>719
EeePCではなくノートだったが
タッチパッドのスクロールを使うとその症状が出ることが多かった気がする。
倉庫からアイテム出すときに上にスクロールしっぱなしになると非常に困る。
そうなった時はリログしてたかな。
視点変更は極力避けてログや倉庫のスクロールは
スクロールバーをクリックするようにしてた、と思う。
最近その現象にならないのは全部マウスつないだからだろうか。
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/14 09:24 ID:mtv/w5ne0
- >>725
それ以前にクロックが上がりすぎて体感差が無い
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/14 22:24 ID:TDOw+2Nr0
- RO的にはガルフタウンのCPUなんか宝の持ち腐れってヤツだなw
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 06:44 ID:mGANAjfk0
- クロックだけ速くなっても、NetBurstのように空転だらけでは実際の快適さには結びつかないけどね。
現行アーキテクチャは、L3キャッシュを増量することでキャッシュコヒーレンシをできる限り保てるように
したり、低速なFSBをQPIやHyperTransportで置き換えたりして、できる限りCPUを待たせないように
足回りのボトルネックも減らしているし。
LGA1156は、PCHとの接続にFSBよりも低速なDMIを用いているので、そこにぶら下がるストレージや
USBデバイスの帯域がボトルネックになりやすいけど。
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 08:00 ID:M17SB9lR0
- そして未だ出たばかりのUSB3繋げて帯域を巨大に占有して遅くなるって事でする
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 15:16 ID:2x3mkWQo0
- Intelはゲーム向けでは相変わらずもっさり
intel
メモリコンの特徴として処理対象が2kB〜4kBまで処理速度が出ず5kB〜8kBに
かけて急激に処理速度が上がる為、読み込むデータ量がバラバラで頻繁に
読み込むようなGameやソフトだと引っ掛かりが出る。
但し最高速度がAMDより速い為、処理速度が最速になるデータ量で処理を続ける
様最適化されたエンコや3D画像作成等のレンダリングには強い。
HTTの仮想コアは実コアの3割程度の性能しかなく、更にHTT用にプログラムを
組んでいない場合1割程度の性能も出ない。Gameでは足を引っ張るのでGamer
はHTTを切っている。エンコの時はHTTに対応しているなら早くなる。
socket1156,1366対応マザー&CPUは次世代socket1155,1365には互換性無し
AMD
元々鯖CPUを設計してから一般に改良しつつ下ろして来る為、メモコンの
処理速度は対象が2KB〜128kBまで速度がほぼ一定。その為ソフトの多重起動
による作業の同時進行と読み込みが頻発する様なGameに強い。
但し、処理の最高速度がintelよりも低い為エンコ等の能力はソコソコしかない。
AMDは互換性が高くAM3のマザーなら次世代CPUにも対応する為、CPU交換
だけでUpgrade出切る。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 15:20 ID:4QvvcnT70
- スレチうざ
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/15 16:23 ID:ShdSAWJJ0
- しかもコピペかよ
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 01:06 ID:4dKjxNaD0
- まあ、RO的にはAMDなんだろう。
なかなかAMD使ってる人は少なそうだが。
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 01:12 ID:V5jNLk0y0
- >>734
私Athron neo X2使ってるjkだけどちょっとカクつく…
グラボはMobilityRadeon3410。
ROやるならこれくらいで十分かと思ったんだけどCPUがダメなのかな?
軽くカクつく原因がわかりまえん
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 01:33 ID:ozzcekEn0
- >>735
RadeonHD+XP+ドライバーバージョン=?
テンプレ埋めなきゃわからねぇだろ。
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 05:39 ID:hFFw7/1M0
- >>735
CPUともかくオンボグラもHDDも
安物ノートじゃしょうがない
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 09:17 ID:4dKjxNaD0
- XP+7900シリーズは散々語りつくされたから
今度は7での最適考えようぜ。確か7だとゲフォよりラデがいいんだっけ?
CPUはインテルorAMD、どっちもどっち?
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 09:27 ID:nd/ihvM40
- CPU能力どっちが上かって
鯖機に専用OSでも乗せるつもり?
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 10:38 ID:fCzZR9pE0
- >>738
こういう情報上がってるよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273846206/l50
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 11:30 ID:2MUC7jl/0
- レス番まで指定していただきたい
2Dが速いビデオカード Part5【GDI/DD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273846206/95
> 95 :75:2010/06/13(日) 17:35:57 ID:MIBFwWF1
> >>92
> 久々にラグナロクオンラインをしてみたが
> GTX285だとプロンテラの露店が多い所では、カクつくつが
> GTX470だと、カクつかない。
> 鯖がゴミなんだと思っていたが、GTX285がゴミだっただけか
これかな?
GTX480/470でGDI、D2Dが出るって話は上にもあったがRO実体験的書き込み
しかしROの為にスーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルハイエンドグラボはどうかとおもうので
GTX460/455(GTS455?)がどうなるかだなあ
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 11:49 ID:DCV1bk6P0
- なんで急に2Dパフォーマンス復活したんだろ
単純に性能底上げしたからか、あるいはDirectX周り?
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 14:02 ID:kmHo4skO0
- 純粋にクロック周波数あがったからでないの?
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/16 14:41 ID://eSqeAS0
- まるでGTX470がゴミではないといいたg
おっとなんでもないw
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 01:16 ID:6OYpIxFb0
- FFXIV公式ベンチマーク公開きたよ〜(^o^)ノ
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 02:00 ID:M3BJQTTz0
- お、まじか
さんきゅ
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 02:04 ID:GBtrVfxf0
- PC雑談スレでやれよ
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 14:52 ID:MJ2f/VVM0
- >>747
>ROをプレイするPCの「構成・設定・回線・使用状況など」を晒して、時には関連した雑談。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 17:48 ID:dKaoEklU0
- 下記のPC購入検討しています。
GVGを動画撮影しながら快適に操作するのが主です
アドバイスお願いします。
■PCの種類(Prime Galleria XT)
■ディスプレイ BenQ M2700HD
■OS :WindowsR 7 Home Premium
■マザーボード :インテルR P55 Express チップセット ATX
■CPU :i7-860
■メモリ :4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600
■グラフィックカード :GeForceR GTX470
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :1TB ハードディスク (シリアルATA U) ssd 40GB (インテル X25-V/2.5インチ/MLC)
■電源(容量) :700w
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1920×1080
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :
■特記事項 :
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 17:54 ID:KXNb63wi0
- とりあえず、ビデオカメラで撮ればいいと思うよ
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 18:39 ID:cIV1mgL50
- BTOはどこもドライヤーつんでるのばっかりだなw
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 19:22 ID:ffnYNweD0
- 470,480は水冷じゃないとダメかなぁ
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 21:05 ID:z3QkEaiG0
- なんぼ2D能力が470で急に良くなってるとはいえ、
かなり電力使いまくるからな・・・どこかで妥協した方がいいかもしれん
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 22:24 ID:t2KQSeyR0
- チラ裏
■PCの種類 :自作microATX
■ディスプレイ :RDT171M
■OS :windows7home 64bit
■マザーボード :P-55M-UD2
■CPU :corei5-750
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :HD5670
■グラフィックドライバー :8.732.0.0(デバイスマネージャ表示)
■HDD / SSD :CFD CSSD-SM32WJ2
■RO表示サイズ :1280x720window
■特記事項 :IEキャッシュ、システムTEMPフォルダをRAMDISKに設定
元の化石PenIII+Radeon9600+メモリ1BGマシンでプレイしてたときは
クライアントを起動するたびにガーゴーギーゴーいって
2分くらいかかってたんですが、最近このPC組んで
ROを起動してみたら10秒もしないでワールドセレクト表示まで
する程に早くなりました
まるでnProが解除されたかのような早さびっくりしましたけど
nProは健在ですよね?まだ大魔法エフェクト連発シーンは
試してませんが、やっぱりましんぱわーってだいじだとおもいました、まる
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/17 22:32 ID:ppLQMMRW0
- SakrayJのテスト蔵はnPro汚染されてないらしいよ
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 06:49 ID:XYrgqG9c0
- >>749
快適なのは間違いないが、CPUはi5 750でも別に問題ないと思う、HTTなんて切るのがデフォだし
でも、現行PC性能がわからんからなんとも言えないが、これだけは言える
今は時期が悪い、R来るまで待て
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 07:05 ID:+9t1Bmmu0
- なぜ?
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 08:14 ID:ShyELlVk0
- Rがつまらなくてやめる可能性があるのに、RO用のPC組んでもしょうがないって事じゃ
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 09:10 ID:XYrgqG9c0
- うん、そう
少なくともRをしばらくやってみて、続けるか否かの評価を定めてからでも遅くはないと思う
ただ、RO以外にも何かやりたくて買うつもりなら止めないから、存分にIYHしてくれ
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 09:47 ID:muy2P2Qq0
- 今時期の購入とGv動画撮影したいってとこから
R前とR後のGvを比較したいんだと深読みしてみる。
R後やめる可能性、やりたいことが増える可能性を考えたら
下手にRO専用な構成よりとりあえず予算内でハイスペック構成はいいと思う。
が、これから夏、部屋は暑くなる。
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 14:11 ID:m23CTJkQ0
- Pen4時代よりは今のパーツ各種の方がずっと発熱低いと思うな
昔のケースは窒息も多いしね
二昔くらい前のケースからは熱風が吹き出てるけど、今年組んだのはちょっと温いかなって程度
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 14:16 ID:hPWDBVIB0
- 馬鹿は意味も無く熱いパーツを好んで使うんだよ
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 14:28 ID:z5oBbBBF0
- 諦めんな!もっと熱くなれよ!
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 17:40 ID:W97roYDs0
- CPUの発熱は確かに下がったけど、最近はビデオカード側がどうにもねえ。
GTX4x0なんてドライヤーの再来とも言われているし。
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100523001/
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/18 18:08 ID:MREQASntO
- 既出だぞ、前のログみてみろ
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 07:00 ID:KV4hmsH40
- >>749
1TBは録画保存専用だったらいいけど何かに使うならもう1台欲しいかも
保存用、録画用と2つあれば便利で快適
ていうか、熱そうだからケース+クーラー一式考えた方がいいんじゃないかな
- 767 名前:749 投稿日:10/06/19 09:17 ID:ulomtHnk0
- みなさん色々アドバイスありがとうございます。
PCIスロットにつける廃熱ファンがあるのでそれをつけてみようと思います
室温は大体22℃くらいで固定なので大丈夫かな?
動画保存用は現PCの8T分あるのでそれを乗せかえようと思ってます。
あと一応FFも視野に入れてます、つかえなかったらおとなしくPS3でやる方向で
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 09:55 ID:wDqb12an0
- FFXIVやるならGTX480入れたほうがいいんじゃないの?
ハイエンド向けPCゲームって次世代以降のパーツで快適になるように作るもんだった気がする
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 10:30 ID:qDl11ceO0
- GFって選択肢がまずないないんだよw
radeに周回遅れにされてる産廃を何でつまにゃあかんのよwww
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 11:52 ID:VuN31J1G0
- FF14もこれから最適化するって言ってる段階だから、今からPC構成考えてもあんまり意味ない気がする
まー、軽くなることはあっても重くなることはないと思うけどさ
バランス考えたら5770が無難じゃないかね、やっぱ
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 12:59 ID:XZ5GE/9A0
- アワレにもFF14のベンチ置いてある企業のインテルとエヌビでぃア寄りに適した最適化するのは確定的に明らか
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 13:14 ID:VZZaNvAm0
- GeforceとRadeon、ソフトウェアで性能的差別化をはかるには
CUDAとかPhysXとかもうその辺しかないような気がする…
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 13:54 ID:6DuX5AVN0
- >>770
ROだけじゃなくFF14も視野に入れるなら5770だとスペック不足だと思うぞ。
できなくはないがLowで普通にプレイできるってレベルだし。
もう一段階は上にしておいた方がいいと思われる。
RO専用機じゃなくFF14をやるってならね。
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 15:29 ID:0YBSvbyQ0
- ROを快適に遊べるように
XP+7900GSにしてたんだけど
FF14のベンチ起動して落胆したわ
起動するが画面くろいまま・・・
とりあえずGTS250か5770でも買うか・・・
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 15:58 ID:k4koaml/0
- 別にこのスレで言うことじゃないな
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 16:18 ID:SkoBipAB0
- >>772
CUDAはFermi世代での後方互換性がボロボロだし、PhysXはAEGIAを買収した関係でPPUも含めた
過去資産のサポートで生かしているようなものだけど、実質的にはIntelのHavokの方がコンソール機も
含めてシェアが高いし、OpenCL/Direct Computeといった統一規格との親和性が高く、将来性も上回る。
>>774
とりあえずにしてもGTS250の選択肢はないわー。G92自体が4年前のアーキテクチャだし、HD5770どころか
HD5750とようやく競合するレベルの性能。
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 16:48 ID:28DXLLA00
- >>776
いい加減、スレタイと空気読んで
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 17:23 ID:eN+TAh7G0
- 二枚挿しで解決してくれ
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 17:49 ID:h839Yu5I0
- >>774
RO自体時代に取り残されたゲームだから無理無理
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 18:18 ID:ng20q+sD0
- 今、ROが快適にできて新鋭ゲームもできるPCを作ろうって考えがまずおかしい
今のラデは現行のゲームならGFに勝ってるとされるがROで快適とされたことはない
今のGFはXPで俗に言う2Dが快適になったという話があるが製品として厳しい
昔のラデは旧GFを選びたくないとか手に入らないとかなら良いんじゃないの
昔のGFはXP・RO・旧ドライバでのみ輝く
要はRO快適を諦めるか発熱を諦めるかのどっちか
ぶっちゃけ今買うのは賢くない気がする
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 19:01 ID:jCyleTcLP
- RO用のPCは1台別に持っておけばいいんでないの?
ROなんていまさらハイエンドPCが必要なスペックじゃないし
部屋によってはPC2台置くスペースさえ厳しいかもしれんが
両立させるってのも何か犠牲にしなきゃならんだろうし
かといってせっかく新たに組むPCを妥協したんじゃもったいないだろうし
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 19:11 ID:wfcwRX8I0
- 何だって妥協は必要だよ。それともi7-980X EE以外は認めない?
何を妥協するのかが問題。
これからWin7なPCに手を出すなら
発熱を妥協すればROプレイヤー的にはGTX4xxが幸せ。
ROを妥協するなら色々選択肢が広がる。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 19:15 ID:/l4AMP4O0
- このスレはRO引退=ネトゲ引退みたいな人向けだから。
他ゲーに軸足を移すことが前提なら、雑談スレへどうぞ。
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/19 19:33 ID:wfcwRX8I0
- >>783
ROの最適化に拘るような廃人こそPC雑談スレに移ってるよ。
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/20 05:13 ID:XphnzDqr0
- >>780
>今のラデは現行のゲームならGFに勝ってるとされるがROで快適とされたことはない
HD5870(CCC10.6、クロック固定)で快適ですが…
唯一問題らしい問題といえば
AntiAliasingModeをMulti-Sample以外(Adaptive〜やSuper〜)にすると地面が真っ黒になる点。
Multi-Sampleでも、画質的にはそこまでひどく劣っているわけじゃないから実害はないんだけど
これってなんとかならないのかな?
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/20 05:53 ID:u73lzZOL0
- このスレでラデでROやるとどうかって話はマジで殆どされてない
それに主観で快適っていわれてもな
それなら俺も9800GTで特にストレスなくROやってるよ
動画も撮れるし
7900GSが云々とか言ってる連中の言う快適ってのは次元が違うんだよ
だいたいそういうのを持ってるなら今ちょっと上にいるような
Fermiを買いかねない状況になってる子羊方に
それなりのソースを提示してラデが問題ないとこでも明確に示したらどうだ?
そんな義理まではないかもしれないが
過去ログ見たけどCCCのAA云々は特に見当たらねぇ
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/20 13:20 ID:8PQ77UM70
- MBでUSB3.0とかSATAVある物だと
Radeonのオンボしか最近種類が無いんだけど、
ROってati2dvag問題って無いのかな?
OSはXPにしようと思ってる。
構成的には、MBとOSしか関係しないらしいから他は何でもいいのかな〜
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/20 14:13 ID:iAStbMeW0
- よほどの理由がないなら、XPよりはWin7の方がいいとおもう。
785G+XPSP3で1台使ってるけど、ROはそこまでストレスないがブラウザスクロールがもっさりしてて微妙
ati2dvag問題はここ数年見た記憶がないな。昔はよくみたけど
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/21 00:52 ID:b8PRMMpQ0
- AMDなら余程の理由がない限りXPよりWin7だな。
でも普通にRadeonを回避してきたROプレイヤーなら
余程の理由がない限りWin7よりXPだな。
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/21 02:37 ID:way8jLx+0
- >>788
ありがとう。てことですぐに買ってきた。
サブ用 M4A88TD-M EVO/USB3 と 240eでXPです。
ROは思った以上に快適。プロの露天でもすんなりだったので、
中古で売ってたGf7950GT-2,480円は使わなくても全く良さそうな感じ。
とりあへずサクライGvでも体験してから付けるか悩んでみます
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 09:16 ID:3vs/GKjT0
- SSDやGF7900は一部の神経質な病人の話として聞き流した方が良いかと
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 10:23 ID:VUAY17ud0
- ぶっちゃけ主観でいいなら俺のHD4770でも快適だな
比較元が9600SEだけど。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 14:15 ID:mmD3uNKY0
- 化石レベルじゃねえかww
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 14:16 ID:6M9UqLUS0
- GeForceかと思ったけど、ラデかwwww
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 19:04 ID:Ji/NkkVF0
- >>791がGvやってないことだけはわかった
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/22 23:12 ID:jefgZKEN0
- 初歩的な質問だけどGv中で砦内をペコとかで動いてる時、
時折一瞬だが固まるつうかもたつくのは回線か鯖のどちらの比重が高くなる?
当方光回線じゃないADSLなんだが、どっちかなあとね・・・両方かな?
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 02:01 ID:Ss6N0fKk0
- キャラを読み込んだときに起きるならHDDとかの読み込み速度のせいだったりもする。
というかここは環境スレだから質問あるならエラースレとかの方がいいかもしれんぞ?
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 03:03 ID:sgMNeW/00
- ここでもあってる気がする
回線とHDD速度の両方じゃないかね
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 03:13 ID:DAYGhUPO0
- >>796
スペックよろ。
HD速度、CPU、回線、グラボ
のどれかと思われる。
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 04:11 ID:uJzaTI5H0
- >>799
つまり全部じゃねーか(笑
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 04:50 ID:4VNvxw0T0
- 癌の鯖だろ
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/23 17:18 ID:x3yaTQ230
- >>796
仲間のペコと連れ立って走れば癌が悪いか自分とこが悪いかはほぼ分かるだろ
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/24 02:39 ID:8JMS8MIz0
- DSLなら線路長や伝送損失の違いでも影響が出てくるし、光にしても関東と地方ではRTTも違ってくる。
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 19:56 ID:zLBSdV420
- GVの重さにHDDの速度が関係あるとは知らなかったっす。
今SSDドライブあるんだけど、じゃあROはSSDにインスコした方がいいのか。
パッチとか当たりまくってSSD劣化しそうだからサブのHDDに入れるところでしたわ。
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 20:58 ID:H/uI/bsW0
- 壊れたSSDは、また買えばいい
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 21:01 ID:OmM43WYt0
- 電源いれっぱでRAMディスクに突っ込むか
起動のたびにRAMディスクにコピーするようにバッチ書く
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 21:08 ID:3briQkG30
- いくらなんでもテーレッテーの修正はくるだろうな
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 21:09 ID:3briQkG30
- ごめん誤爆
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 21:31 ID:zLBSdV420
- >>806
力技すぐるwww
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 23:11 ID:sjZ8kDXu0
- >>804
>SSDドライブ
Solid State Drive Drive
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/26 23:13 ID:KTQDRMEm0
- SolidStateDevice Drive
判定:セーフ
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 00:03 ID:ozYpn+DY0
- SolidStateDisk Drive
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 00:16 ID:TZazWFBm0
- diskは入ってないんじゃねw
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 01:52 ID:cDmYGNcH0
- Steiner Screw Drive(R)
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 02:50 ID:YIM9YwcJO
- >741
ようロッキー
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 03:15 ID:33aKkPg00
- ちなみにSSDにしてみたらHD5550でもプロ露店街でカクつく事がない
つまりHD5550とGTX470は同性能ってことだったんだよ!
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 11:50 ID:gUdvpDc80
- はいはい、なんだってなんだって
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 14:25 ID:7re2tuC+0
- >>816
まずは GTX470 or 7900GTX or X1950XTX を使ったことが歩かないか答えてもらおうか。
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/27 21:02 ID:33aKkPg00
- 1950GTなら使ったことある
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/28 13:33 ID:kNWUs3mH0
- 816の突っ込みどころは、つまりの前後に関連性がないところだと思う。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/28 20:12 ID:QLeNH18l0
- 転売とチャットだけしてるやつには
プロ露店街が全てだから
あながち間違いでもないのかもしれない。
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 01:47 ID:ev4kJzJ+0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :IODATA 1920x1200x32bit
■OS:Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition (6.0, Build 6002 Service Pack 2)
■マザーボード:Gigabyte Technology EP45-UD3R
■CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz (4 CPUs), ~2.8GHz
■メモリ:1GB * 4
■グラフィックカード:NVIDIA GeForce 9800 GT VRAM 512MB (ELSA GLADIAC 998 GT SS)
■グラフィックドライバー:196.21
■Direct Xバージョン:Direct X 11
■HDD:500GB メーカー多分HGST
■電源(容量):Enermax MODU82+ 525W (EMD525AWT)
■サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Digital Audio
■RO 表示サイズ:1280x1024
■回線環境 :光
■セキュリティソフト:Norton Internet Security 2010
■特記事項:特になし
去年の今頃一式揃えて早1年、トラブルなく稼働中。但しGvGはやってない。
ニコ生FME配信しながらskypeで喋りつつROとか問題なくこなす。
(ニコ生の取り込み範囲を800x600くらいにしておけば、の話。)
OSも買ったので7への無料upgrade権はあるんだけど、ROがWindows 7への
対応に遅れたので乗り換えの機会を逸し、それっきりずるずる来てる。
グラボは買ってから1ヶ月足らずで1スロット版が出ててちょっと涙目、
かと思ったけど今の2スロット版のほうが排熱がしっかり出来てて、
これはこれで良かったのかもしれない。
HDDクラッシュしたら多分諦めてWindows 7で再構築するだろう。
このスレで最速扱いの環境でプレイしたことがないので、
自分の環境がベストとは思わないけど、まあこういう例もあるということで晒し。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 02:26 ID:FhIYnJqK0
- ベストではないがそうそう困ることもないだろう。
7900GTX使っているが通常の狩りはクロックダウンしたまま。面倒なんで。
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 09:09 ID:1Qq1yiIX0
- 銀河のGeForce 9800GTは死屍累々だし、そうでなくともクーラー交換必須だから良いとは言えんよ。
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 18:05 ID:ujBnEN++0
- 2PCで使ってたのがいかれたので購入
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :Acer GD245HQbid
■OS:【64bit】Windows7 Home Premium
■マザーボード:
■CPU:i5-650
■メモリ:1GB * 4
■グラフィックカード:NVIDIAR GeForceR GTX465
■グラフィックドライバー:
■Direct Xバージョン:Direct X 11
■HDD:1TB
■電源(容量):700w
■サウンドカード:オンボ
■RO 表示サイズ:1280x1024
■回線環境 :光
■セキュリティソフト:
■特記事項:特になし
比較対象としてはあれだけど
AMD PhenomU X4 955に7900GS
XP メモリ3Gのよりははるかに良いね
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 19:01 ID:ev4kJzJ+0
- RADEON HD5750 と GeForce GTS250
今からWindows 7 (32bit)でROやるならどれを選ぶ?
多分CPUとチップセットは i7-860 + P55 になると思う。
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 19:35 ID:2aEfFgV70
- GTシリーズは正直あまりいただける代物ではないので
R化後の失望絶望を見越すのならば、Rade5750を選ぶ方が間違いはなさそう。
結局特化GPUチップ搭載でない限りそこまで大差もなく
場合によっては体感的に違いを感じられない人がでていることも事実。
2D特化に限ってなら、Gv/Pvで最高のパフォーマンスを>G71、R580/580+、RV570
今後を見越して、最新3Dゲームでも相応のパフォーマンスを>RV8x0、RV7x0
個人的にはこんな見解。
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 20:04 ID:i34JQnUa0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :DELL 3007
■OS:【32bit】Windows7 Enterprise
■マザーボード:X58 Platinum
■CPU:i7-920
■メモリ:1GB * 3
■グラフィックカード:ATI RADEON 5870 CF
■グラフィックドライバー:10.6
■Direct Xバージョン:Direct X 11
■HDD:72G +α
■電源(容量):850w
■サウンドカード:オンボ
■RO 表示サイズ:1920x1080
■回線環境 :ADSL
■セキュリティソフト:AVG9Free
■特記事項:RO時はCF解除
CF解除しないと起動時に画面が真っ黒になる
これに気がつくまで3日消費した
あと1920*1200以上のサイズで起動しようとするとエラー発生で起動できず
根っこの部分古いから仕方ないのかね
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/29 20:08 ID:/qP3ssI60
- 7600GSだが以前3840x1080で起動した事があるぜ?
新しいexeでなぜかダメになった可能性もあるかもしれんけどね
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 02:54 ID:FgTDDC8Z0
- >>828
>■OS:【32bit】Windows7 Enterprise
なんでこんなもん使ってるんですか
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 03:20 ID:pMWUoZ5b0
- MSDNとかに入ってる人なんじゃね?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 08:11 ID:Wp2dgSPp0
- MSDN入ってるような人ならそんなところでつまづかないだろ。
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 08:16 ID:WwTUFJXA0
- ゲームのプレイはMSDNライセンスの開発目的での使用には入らないだろうな。
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 08:55 ID:OBlUYj6D0
- あーあ、言っちゃった。
- 835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 08:57 ID:OBlUYj6D0
- きっと自腹で買ってるんだよ。うん。
むしろそこまで環境に投資してAVGのFreeってところの方が気になる。
- 836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 09:48 ID:Zoz1CKzm0
- 5870のCFなのにOSが32bitで、メモリも1GBx3とか駄目な構成の手本って感じ
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 11:31 ID:1AhVAM520
- 自作erなら普通にVL版でしょ
ちょっと前まではかなり安く済んだし
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/06/30 12:16 ID:9ojTKolA0
- 動画撮影ツールの開発中です(キリッ
ボイスチャットプログラムの略
とかで逃げられる
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 17:19 ID:6qaBVFYq0
- ■ディスプレイ : MDT241WG
■OS : XP Home
■マザーボード : GA-M52S-S3P
■CPU : PhenomII 945
■メモリ : DDR2-800 6GB(RAM Disk 3GB)
■グラフィックカード : GF7900GS
■グラフィックドライバー : 94.24
■HDD / SSD : 640GB×2
■電源(容量) : 500W
■サウンドカード : オンボ
■RO表示サイズ : 1920×1200 フルスクリーン
■回線環境 : フレッツ光
■セキュリティソフト : MSE
最後のパワーアップのつもりでAthlon64 X2 4200+からPhenomII 945に交換。
プロ十字路での引っかかりも無くなったし、ROやる上では何の不満もねぇです。
電源、マザー考えても次は全とっかえだな。
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/03 17:30 ID:oCc7vkY40
- Wメーター買う余裕があったら
買って測ってみるのも一興。
意外と食わないものだよ。
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 21:39 ID:+SrrK2RF0
- 質問です。
LenovoノートPC以外でファンクションキーが
4つ区切りのノートPCをどなたかご存知ありませんか?
Lenovoはエンターキーが小さいのが気になり迷っています。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 22:14 ID:qdqkhIi00
- 知っているがまずはROと関係があるのかないのか明らかにせよ。
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 22:17 ID:WF1xq5f40
- ROするために買うなら関係あるだろうが
言わせてもらえるなら大手家電屋にいって自分で見てきたほうがいい。
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 22:33 ID:7PNq9UX00
- >>841
んー、結構特殊っぽいねぇ。この辺も一応、4つ区切り(微妙に)っぽいけど、EnterはLenovoと大差なさそうだし
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/07/06/alienware_m17x/images/003l.jpg
現行製品だと、間隔は広くなってなさそう。
http://nattokude.gozaru.jp/alienware_m11x/review.html
他のは、テンキーついてるとか、1つづつのキーが独立してるとかはあったけど、4つづつの間がちょっと広めに
取られているのは見つからなかったなぁ。
もしかすると、東芝のが探してるのに近いかもしれないが、画像が小さいので保証はできない。
自分の目で確認して見てくれ。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/d_qosmio/100614v6/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=v65
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 22:42 ID:IOWe61w70
- >>841
HPのPavilion dv6
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 23:31 ID:MAB24k+80
- 普通のプレーンな形状の109USBキーボードなり繋げばいいだろ('A`)
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 23:41 ID:5Qi12WZB0
- ノートPCにする意味ほとんどなくなって本末転倒じゃないのそれ
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 23:49 ID:RqhwIloO0
- 2年前に買ったHPのpavilion dv3000もちょっと広いな
と思ってHPのサイト見たら現行品は等間隔ぽかった…
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/05 23:53 ID:oPsh2oa00
- ThinkPadの7段キーボードみたいのが使いたいなら
そのものズバリが昔は売ってた(トラベルキーボードだっけ?)
今は知らん。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 00:04 ID:31wu3bmA0
- つーかRO的に何の条件もないなら
素直に2chのノートPC板ででも聞いた方が情報集まるだろ。
…と思ったが今2chの規制半端ないから
書き込めないかもしれないな。
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 09:55 ID:t+2tuhnY0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :三菱RDT197S
■OS :XPHome
■マザーボード :P35k
■CPU :C2D E6750
■メモリ :2×2GB
■グラフィックカード :8600GT
■グラフィックドライバー :6.14.0011.8122
■HDD / SSD :500GB×2
■電源(容量) :失念
■サウンドカード :オンボ
■RO表示サイズ :1280×1024
■回線環境 :光(無線)
■セキュリティソフト :ESET Smart Security
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :三菱 RDT232W(M-Z or XZ or M-X)
■OS :Win 7 Pro(64)
■マザーボード :ASUSTeK P6T Intel X58
■CPU :Ci7Ex 980x
■メモリ :2×6GB
■グラフィックカード :GTX480 or GTX285 (両方ともSLI可能)
■HDD / SSD :HDD 1TB×2
■電源(容量) :OWLTECH EVEREST 85PLUS 720W
■サウンドカード :High Definition Audio
■RO表示サイズ :1920×1280
■回線環境 :光(無線)
■セキュリティソフト :ESET Smart Security
- 852 名前:851 投稿日:10/07/06 09:56 ID:t+2tuhnY0
- 年に3回しか取れない連休が支店の都合でこの月火になってしまった私…(´;ω;`)
やることないから新PCの相談をー どっちもfaithのBTOでっす
相談したいのは液晶とグラボです
液晶は買うの三菱で確定なんだけど、候補が3つあってなかなか絞れない…
ROのほかにもHDMIでPS3に接続したりします
次にグラボですがGTX285と480どっちがいいかなあ(SLIも含めて)
規模大きめのGvに出てるのでなるべく高性能がいいのかななんて思ったり…
R化でRO終了したらFF14に乗り換えるかもしれないので
それも視野に検討しています
液晶とグラボに関しては使っている方がいたら使用感とかもお願いしますー
あと初歩的な質問で申し訳ないですが
・SSDって何でしょうか…
HDDと比較した際の優位性はどこにあるんでしょう??
・HGSTってどこのなんていうメーカーでしたっけ…
・電源はこれで問題ないのかな…
・ROってdirectxいくつまで入れていいんですかね…
旧PC構成のためにパーツの勉強してからもう2年半…
すっかり浦島状態です(´・ω・`)
レスお待ちしてますー゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
- 853 名前:851 投稿日:10/07/06 10:19 ID:t+2tuhnY0
- うわああ書き忘れてた
上のXPが旧PCで下の7が新PCです
旧PCは遅延書き込みデータの損失?とかいうのが出るようになって
音楽とかマウス移動がおかしくなります…
原因・解決法をご存じの方がいたら合わせてお願いしますー
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 10:45 ID:w/S1Em270
- メモリーチェック←メモリーが壊れかけている場合あり
HDTuneでHDDの破損クラスタが無いかチェック
CHKDSK C: /R を全ドライブに
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 10:47 ID:ENIcz4ik0
- >>851
ほらよ
http://www.google.co.jp/
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 12:07 ID:HT65XOvR0
- >>852
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=114863
これか
液晶は、どれでもいいんじゃね?
グラボは480が2D性能良い、って言う話は聞いたことがあるけど、熱問題を考慮すると480積んだPCが
長生きするとは到底思えないので、あんまりお勧めはしない
なので480か285かといわれたら285だし、それ以外を勧めていいならHD5870を勧める
SLI・CFXに関してはまぁ好きにすればとしか
一応FF14ベンチで10000オーバー出せてるのは4.6GHz↑OC980X+HD5970or5870CFXだけだが
でその他の質問ですが
・SSD=ソリッドステートディスク
HDDに対する優位性はランダムアクセスがHDDに比べて圧倒的に早い・消費電力が低い・耐衝撃性
音が静か・それといつ壊れるのかの見当が割とつきやすい
・HGST=日立グローバルストレージテクノロジーズ 旧IBM
・電源は480を積むならギリギリ、285・5870ならまぁなんとか
480をSLIするなら1250W・285・5870をSLIするなら1000Wくらいが個人的に安心できるラインかな
・好きなだけ入れていいよ
- 857 名前:851 投稿日:10/07/06 12:43 ID:t+2tuhnY0
- なるほろー迅速かつ分かりやすい回答ありがとうございます!
SSDは早いとのことなので導入を検討してみますー
480は爆熱なんですね…ちょっと考えものかな…
水冷とか導入したら480のSLIでもだいじょぶですかねえ?
ディスクチェックは頻繁にしてます
なんかDドライブがやばいみたいなので…
でも治ったと思ったらまた元に戻るのを繰り返してます
メモリがおかしいんだろうか…
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 13:01 ID:HT65XOvR0
- 遅延書き込みに関しては、1980円くらいで売ってるUSBのHDD外付けキットでしか経験したことないので
IDEorSATAコントローラが故障してる可能性しか示唆できんな
もしくは不良セクタ、ケーブルが死んでるってこともなきにしもあらずかなぁ
個人的な意見だけど、FF14も視野に入れるなら今買うよりFF14の正式サービスが始まってから買ったほうが
より適したものが安く買えると思います
- 859 名前:851 投稿日:10/07/06 13:06 ID:t+2tuhnY0
- そうも思ったんですけどいかんせん旧PCの調子が悪くて…
この夏を越せるか心配なのでそろそろ構成考えとかないとなあって思いまして
水冷ってダメな子なんですかね??
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 13:31 ID:HNT7Xbgh0
- ベンチしたら保証対象外のグラボなんて論外w
- 861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 13:38 ID:w/S1Em270
- HDD換装とビデオカード交換で暫く充分行けそう
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 13:53 ID:HT65XOvR0
- 水冷が悪いわけではなく、480は水冷にしてもマザー死亡報告があるのよ(ただしソースは自作板かつログなし)
少なくともBTOで選択する人には絶対に勧めたくないところです
正直なところ、現時点でFF14見据えたPC買うならGPUはRadeon一択かと
あと>>850訂正
10000越えはOC980X5970CFXか5970+5870*2だけで、980X+5870CFXは8000前後〜でしたわ
- 863 名前:851 投稿日:10/07/06 14:08 ID:t+2tuhnY0
- まざー死亡ですか…それは困るなあ
480はあきらめた方がよさそうですね…
Radeon5970はなぜかfaithで選択できないんです…5870CFXまでしかない…
5870CFXかGTX285SLIにしようかと思いますー
長々と付き合って頂きありがとうございましたー(*´∀`)
めんてが時間通り終わりますように…
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 14:30 ID:HT65XOvR0
- 5870CFXor285SLIにするなら電源はもう少し容量多いのにしたほうがいいよ
あと夜になればもう少し人も来るだろうから、また違った意見も聞けるかと思われ
俺は夜勤なのに全然眠れないからこんな時間に書き込みしてるけどな
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 14:35 ID:CelUqnir0
- >>851,852
モニタの型番が一部不正確なので、ある程度脳内補完で。
・RDT232WM-Z : TNパネル、120fps倍速駆動有り、デジデジPinP対応
・RDT232WX : IPSパネル、ノングレア
・RDT232WX-S : 上記のグレアパネル版
パネルの種類は完全に個人の好みになる。IPSの方がTNより若干視野角が広いので、寝転がり視聴などには
向いているが、パソコンデスクなどで利用する分にはそれほど違いが出ないとも。発色は趣味趣向レベル。
グレアは環境光の映りこみ、ノングレアはドットの乱反射によるギラつきがそれぞれ弱点となるが、これも利用環境次第。
デジデジPinPは使用形態によってはかなり便利か。PCの子画面にPS3を表示させてtorneコンテンツ視聴とか出来る。
一応コピペ
RDT232WM-Z
・倍速駆動 応答◎ 遅延× 視野角×
・スルー時 応答○ 遅延◎? 視野角× ※スルーモード時はIP変換もスルーされる
RDT232WX 応答○ 遅延◎? 視野角◎ ※OD1設定時。
GTX480は自作慣れしていない人にはお薦めできない代物。HD5970は実質HD5850CFなので、性能を追い求めるなら
HD5870CFが現状でのベターな選択肢となり得る。CF構成の場合は電源も予定より多めに。
HDDも今は1TBと2TBの差額が僅かなので、どうせなら増量を。
それと、個人的にはFaith含むユニットコム系列はあまり使いたくない印象。運良く初期不良を引かなかった場合を除いて
サポートがgdgdになっているケースが多い。
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/06 14:38 ID:3bdrASxR0
- 倍速駆動って某LGのみたいにFPS120になるん?
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 01:21 ID:lI7LQvA00
- 現在手に入るGPUでは無難なのはRadeonHD系。Win7ならRO的には可もなく不可もない、らしい。
GTX4xx(Fermi)系は2Dが強いとのことで>>741。RO的には今後の最適GPUになる可能性有り。ただし熱が略。
あとはGTX460待ちという選択も。ただしRO的にどうかはまだ分からない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100706_378760.html
時期は
http://nueda.main.jp/blog/archives/005068.html
らしいので店頭に並ぶ日も遠くないかも。
CrossFireやSLIはRO的には効果なし。
FF14は2chのベンチスレ等を参考に。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278157284/l50
4gamerのベンチ記事
http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100616085/
最適化作業が進んでるらしいので>>858の意見の通り製品版が出てからの評価を待つのも十分あり。
液晶に関しては一般にIPSは色域が広く視野角も広いが応答速度が遅い、TNはその反対と
かなり方向性が違うというか正反対なので実物を自分の目で見比べることをお勧めする。
三菱の倍速駆動については60fps入力を内部で補完生成して120fps表示する。120fps入力には多分対応していない。
LGなどの3D対応液晶は120fps入力を120fps出力できる。60fps入力を補完して120fps表示できるかは不明。
間違ってるかもしれないから一応自分で確認してくれ。
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 01:59 ID:c2FfHxAg0
- BTOで全部店任せにしないとビデオカードも選べないのに水冷(キリッとか言っちゃうのは笑える。
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 03:37 ID:2u+/kBor0
- ハイエンド空冷の冷却能力はそこらの水冷を軽く上回るよね
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 03:51 ID:lI7LQvA00
- 水冷は冷却する場所を大きく変えるためのもの。
冷却装置の場所をケース外等の任意の場所に移動できるところがミソ。
外に出せればケース内と違って大規模な冷却装置も余裕で設置できる。
つまり水冷の冷却能力はラジエータ次第。
なので>>869のような比較自体があまり意味が無い気がする。
と、水冷なんて使ったことはおろか調査したことも無い俺が妄想してみた。
違ってたら適当に突っ込んでくれ。
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 05:24 ID:ez5yPnn50
- >>870
>違ってたら適当に突っ込んでくれ。
スレが間違ってるw LiveROの雑談スレへ行け。
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 08:42 ID:qtYvoa7n0
- i7やHD58が相談者レベルで使いこなせるかは疑問だな
ここら辺メンテフリーじゃないから、調子が悪いのに気付いたら既に壊れていたとかありそう
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 10:25 ID:4TZreAnW0
- 128bit詐欺のグラボを平然とBTOに詰めて売ってたアロシステム系列とかないわー
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 12:21 ID:nH8Iy6bt0
- 水冷でも1万位で売ってるキット品なら空冷突き詰めた方が良いな。
空冷なら水漏れ即死なんて事もないし
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 12:50 ID:loO6I4Nz0
- PCにそれほど詳しくない人は、価格が高い=絶対にいいもの と勘違いしがちだよね
それほど間違った認識ではないのだけど若葉マークに癖はあるが面白い車を与えるのに似てる
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 13:16 ID:hACEUub90
- ありそうな事と言えば
購入できる≠使いこなせる → 関係無い
高い≠故障しない → 関係無い
メーカー製≠サポート万全 → リカバリして動かなければそれまで
BOT=完成品 → 未完製品。そのまま使うと動かないor壊れる可能性あり
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 13:28 ID:V6GeTnZv0
- 話題ぶった切るけどnProにVMWare落とされなくなってるね
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 14:10 ID:3/uQeOXe0
- BOTワロタ
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 15:13 ID:5qugCYkh0
- BTO orz
ま、いっか
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 15:23 ID:Y/TLHlqb0
- ある意味的確だな
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 15:36 ID:4TZreAnW0
- >未完製品。そのまま使うと動かないor壊れる可能性あり
だいたいあってる
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/07 17:40 ID:MULsAFLJ0
- 一週間前にWindows7に詰め替えてついさっきグラボ以外のドライバ入れてないことに気がついた
まったく問題なく動くってすげぇな
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 07:51 ID:VRHTDd830
- >>851
FF14発売日9/30日だそうだから、980X+5870CFとかでいいんじゃね?
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 12:53 ID:BhPUGYwJ0
- そして980X+5870CF積んだPCが調子悪いとここに相談しに
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 14:21 ID:zaI4ik3A0
- 今は下手にハイエンド構成で組んでも、SandyBridge-ENは新たなSocket B2(LGA1356)で
完全に互換性が無いからアップグレードの道が絶たれる。
当分は繋ぎ構成で十分だよ。
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 17:16 ID:uPqWTnf10
- ■PCの種類 :自作
■ディスプレイ :prime TW215FHDNS
■OS :Win XP Home SP3
■マザーボード :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
■CPU :Core 2 Duo E8400
■メモリ :2GB×2
■グラフィックカード :GF7950GX2-E1024HW
■HDD / SSD :ST3500418AS
■電源(容量) :AQTIS DoubleGraphicPower AP-700GTX
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1920×1080
■回線環境 :光(無線)
■セキュリティソフト :avast
今週のリニューアルパッチあてたら、移動がカクカクするようになってしまいました。
グラボ変えたほうがいいのでしょうか・・・
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 17:31 ID:H2xPZ0Tg0
- 自分だったらグラボの交換を考えるのはOSを再インストールして
ドライバの入れる順番やドライババージョンを変えたりしながら
ROプレイに必要な最低限の環境でいろいろ追及してからだな。
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 17:33 ID:/5uFJa5A0
- 自作したなら自分で考えられそうなもんだけどな
他作なんじゃねーのw
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 17:46 ID:r8H/Gr3L0
- 疑問
GF7900系ってHD環境に使えたっけ?
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 18:13 ID:4GmD40bT0
- HD環境って何のこと?
知らない言葉を無理して使うのはやめましょう。
FullHDやWUXGAが使えるかということなら使える。
HDCPに対応してるかという事なら製品によっては未対応。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 20:15 ID:qN747pvH0
- わざわざ古くて性能の低いGF7900系使わなくても
GF200↑使えばいいんでないのかね?
ちなみにうちはGF7900GSからGTS250に変更したけど
特に不具合なく快適に遊べてるよ
一番うれしいのは今まで出来なかった3Dオフゲが快適に
動くのがいい!7900じゃ起動すらししなかった・・・
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 21:10 ID:/5uFJa5A0
- 情弱っすなー
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/09 22:01 ID:0bZvPKBQ0
- ですなぁ〜
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 00:31 ID:fdPbGryC0
- >>891
そう思ってGTX295を買ってはみたが
ROに限っては79系の大勝利だったよ
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 03:27 ID:cDZoZe8X0
- うちの環境では
サブPC XPSP3 Athlon X2 4400+ GF7900GS 94.24 メモリ2GB
メインPC XPSP3 550BE GT240 257.21 メモリ2GB
体感差で遥かにメインPCのほうが快適で早いんだけど
サブはRO専用に組んだPCなのに・・・
ROに関してはグラボよりCPUの性能が大事なんだなと思った
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 04:46 ID:fdPbGryC0
- どっちも大事。
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 06:42 ID:N8ynMgvs0
- >895
サブPCのCPUが酷すぎじゃない?
同じフェノム550かAthlon2 260辺りならサブのが良さそうかも
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 15:07 ID:JtyiNJIA0
- ■PC :NEC VJ16M/EF-X
■OS :XP Home
■CPU :Intel Celeron M processor 1.60GHz
■メモリ :1.27GB
■グラフィックカード :Mobile Intel 915GM/GMS,910GML Express チップセット
■RO表示サイズ :800×600 ウィンドウ
■特記事項 :リカバリ直後でWindowsアップデート、DirectX、チップセットのドライバ更新を行っただけで、
RO以外はソフトをいれていません。
3次職実装に合わせて復帰しました。
前(1年程前)まではラグが殆ど起きず、快適にプレイできていたのですが、
最近復帰してからはラグが酷いです。
詳しい症状としては、オート攻撃を行っている途中で一瞬止まり、
1〜3秒後にその止まっていた間に行われた攻撃や移動の表示が一気に行われるというものです。
また攻撃時のみでなく、移動時やチャット時にでもこのような症状がおこります。
別のPCでプレイしてみるとこのような症状は起きないので、回線の問題ではないと思います。
リカバリを2回行い、再度インストールし直しても改善されません。
このPCはもう使用して5年前後経つので、もう寿命なのでしょうか?
それとも、他に原因があるのでしょうか?
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 15:16 ID:4jeyup1p0
- 要求スペックがかなり上がってるのでマシンのパワー不足じゃないのかな
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/10 23:11 ID:aKWMCT6N0
- パケ詰まりみたいな症状だな
NICのドライバ更新してみるとか、無線だったら有線に換えてみるとか、
セキュリティソフトを一時停止してみるとか
それでも改善しないならスペック不足だろうね
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 00:57 ID:mD6b0KY50
- >>900
NICのドライバを更新したところ、ラグが起きなくなりました。
うちのPCはまだまだ現役っぽいです。
ありがとうございました!
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 01:56 ID:07zZH1EU0
- R化から重いのはみんな同じだと思う。
今はちょうど無料期間で人も多いのもあると思うから
さらに重く感じるんだろうなあ
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 10:41 ID:nXg4Yl2o0
- >>895
Socket939は、今だと流石に足回りが見劣りするからね。
メモリもDDR1だし、HyperTransportも2.0で現行世代と比較するとどうしても非力。
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 11:36 ID:QCZizIdJ0
- まぁ939なんてどこにも書いてないんだけどな
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 12:15 ID:fLNy2YB+0
- Athlon X2 4400+にはAM2の物もあるのを知らなかったんだろ。
中途半端な知識で知ったかぶりすると恥をかく。
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/11 18:44 ID:bbUsBsfp0
- 前者がToledoで後者がWindsorだっけ。WindsorならBrisbaneの5050eあたりに載せ換えとけば今よりゃ快適になりそうだが
ま、Intel/AMDもNVidiaも、おなじモデルナンバーや型番の使い回し・流用は勘弁して欲しいけどな
特に後者は
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 04:57 ID:PdYbpgAy0
- このスレはどこぞのショップ店員が
在庫処分の為に古臭いグラボをry
どう考えても中古のGF7900シリーズが5千円前後とか考えられん
500円でもいらんわ
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 05:08 ID:31Sj4k4t0
- >907
は?7900でROやったことないんだろうな
やってみれば顔真っ赤になる
俺にもそんな時期がありました
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 05:28 ID:40SR7De80
- 神経質なあなたのための(ry
ま、実際それがメインだった頃に使ってた事があるから違いがあるのは認めるけどw
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 06:17 ID:SVnQnn6K0
- >>908
7900GS 94.24 XPSP3で2年ほどやってましたが何か?
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 09:57 ID:KAGDnPuA0
- そこそこのCPU(と、XP)だと劇的だけど
いいCPU使ってさらにOCとかしてると
逆に79**系の恩恵あんまり感じられないと思った
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 13:08 ID:Ib8XKO5g0
- デカイ解像度で、フレームスキップOFFで、大規模Gvなどを、より快適にor現状維持。
っていうので7900使うってのが分かってない人がいるんだよ。
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 13:12 ID:fcVrsMJi0
- ただ、HDCP非対応、10bpp非対応、HDR+AA非対応とか世代の古さもあるから、各種兼用の
メインPCで使う人にはお薦めできないのも事実。
RO専用機を用意できる変態紳士御用達だよね。
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 20:54 ID:8xA5yVZ/0
- 7900系は価値を認めて金を出せる人だけが使えばいいんだよ。
金を出せない人は使えない。それだけのこと。
そして他人の価値観には口出し禁止。
RO専用機を用意できないからって
他人を変態呼ばわりするのもやめれ。
みっともない。
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/12 23:33 ID:opKTvpX40
- まともな人から見れば10年近く前のクソゲ専用マシン作る時点で変態なんだからしょうがないだろw
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 00:34 ID:lDn7sRJA0
- 鉄板セットが最強なのは今のところ確からしいし
痛い言い訳並べて自分を慰めたいだけなら
無益だから雑談スレでも行って思う存分語ってくれ。
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 00:37 ID:PN8+yWyb0
- win7+GTX470と比べてもまだXP+7900系のほうが上?
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 00:57 ID:lDn7sRJA0
- >>917
それはとても気になるところだがまだ情報が少なすぎる。
RO的に480、470と460の関係も気になる。
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 15:46 ID:3l1jxVHy0
- “ゲーム派”に贈る2010年夏の液晶ディスプレイ選び - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/13/news038.html
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 17:44 ID:loJPaQZo0
- お勧め新モニタがあれば既に話に出ているはずだが
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 17:48 ID:eCQUzQz70
- 以前からROと関係ないリンクだけ張り逃げするのは同じ人物なんだろうな。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 18:55 ID:lDn7sRJA0
- 850あたりで関連した話題が出てたから貼ったんじゃないか?
…と思ったが921説が正解かも。
>>919はそういうネタはPC雑談スレに貼っとけ。
あっちなら文句言われることも無いしスレ違いでもない。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 21:39 ID:xzkKByeu0
- 自分の意見が一切含まれていないリンクだけなら、広告貼り逃げ扱いで削除依頼に掛けられても文句は言えないな。
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/13 21:49 ID:xgDr6YFh0
- でも削除依頼は誰も出さないんだよねー
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 10:16 ID:heQNyOjb0
- R化来てから、頻繁に重力エラー出るようになったんだけど
そろそろビデオボード買い替えかなぁ・・・
そんな人他にいないかね?
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 10:36 ID:uAzbv2Xc0
- 頻繁にというほどでもないけど
以前より確実に重力エラーが増えたのは確か。
でもVGAの問題じゃねーと思います。買い換える意味なくね
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 11:03 ID:G5ZR1Z250
- バグ報告スレッド その19
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1261043296/777
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/14 17:56 ID:hToYciwq0
- >925
うちは重力エラーはないけど、鯖キャンはかなり多い。
多分グラボのせいじゃなくてゲームのせい。
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/15 14:23 ID:6zzsyE5T0
- 手前のPCのせいだよ
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 11:12 ID:xzV3s8kb0
- R化してからメインPCがほぼ毎回色反転するようになったんですが、同じ状況の人いませんか?
他の2台は全然発生しないので、なんでだろうと首をかしげています。
主に自キャラが支援を受けたときに発生し、支援の種類は問いません。
また、色反転は、今までの背景が白になるだけでなく、自分や他人、MOBやステ/メッセージウインドウまで
全て反転して、何かの時に一瞬だけ背景だけに戻ります。
今までの背景だけの色反転とは印象が違ったのですが、Lightmapで回復しました。
一応、自環境も晒しておきます。発生して居るのは一番左だけです。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):3台とも自作
■ディスプレイ :21、23、19インチ液晶です。型式覚えてません。
■OS :Win7x64、WinXP_HOME、WinXP_Pro
■マザーボード :GIGAのAM3:780マザー、ASUSのLLG775マザー、ASROCKの478マザー
■CPU :Phenom3Black720、Core2Duo...いくつだっけ、Pen4C2.4GHzHT
■メモリ :DDR3-4G、DDR2-4G、DDR2-2G
■グラフィックカード :Radeon4770、GeForce9400、Geforce7900GS
■グラフィックドライバー :昨日の最新、1年は更新してない、94.24
■HDD / SSD :SATA1T、SATA500G、EIDE340G
■電源(容量) :600W、600W、600W
■サウンドカード :オンボ、オンボ、オンボ
■RO表示サイズ :横長、横長、横長
■回線環境 :CATV、CATV、CATV
■セキュリティソフト :Macafee、ウイルスZERO、Macafee
■特記事項 :
昔は自分で組んだPCは構成型式全て覚えていたけど、最近、こんな感じで全然覚えていない物だなぁ。
部品を選ぶ緊張感が減ってか、自作にマンネリ化したのか、自分に余裕が無くなったのか。
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 11:34 ID:TII1TvPn0
- 昨日か一昨日、
初めてネガポジ反転くらって驚いて再起動したけど、
これってlightmapで回復するのか。
R前にたまにあった背景白くなる現象が
R後はコレになったのかもしれないな…
- 932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 19:54 ID:OfN09eT50
- とりあえず内部清掃だな。
雑談スレならその程度の大雑把な情報でいいと思うけれど
ここに書くならきっちり調べてからにしようや。
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 21:04 ID:M9F3sJKn0
- みなさんありがとうございます。
以前R化まで待てといわれてPC購入控えていたのですが、
納得しましたラデ搭載PC買ってFFやります。
本当にありがとうございました。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/16 23:05 ID:Bnija+5l0
- 待て待て、FF14のスレを覗いてから決めるんだ。
そのうちよくはなるんだろうが今FFでRadeonはダメダメらしい。
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 09:12 ID:8nHTZQXz0
- ようこそムーンサイドへ。 ようこそ、ムー、ムー、 ムーンサ、ンサ、ンサ ンサ…ンサイドへ。
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 09:15 ID:6IQzVmHI0
- 俺もFF14やりたいよ・・・でもグラボがGT240で
LOW2200しか出ないんだ・・・涙
お金ないしROは秋田市な・・・
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 12:39 ID:xyGdtp1l0
- 働けよボーイ
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 13:58 ID:7346FptS0
- >>934
GeForceもGTX460以外は選択肢として微妙だから、それ以上となるとHD58x0しか無いのが現状だけどね。
今回はFF11と違ってRADEONもしっかり動作環境に含めてしまっているから、製品版では解決しているでしょ。
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 16:47 ID:D5AvZm0L0
- >>938
どだろ、FF11のときも必須環境にラデあったし動作確認もされているけれど
ラデもゲフォもどっちも何かしらの不具合抱えたままだったしねぇ。
たぶん動作はするけれど不具合持ちくらいで落ち着くんじゃないかねぇ
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 19:28 ID:0F3fgBw90
- FF14ベンチは スクエニ Intel nVidia で配布してるんだ。
あとは分かるな?
>>938
460はトランジスタの規模の割りに(≒価格の割りに)
ゲーム性能がいいというだけで絶対性能なら480、470の方が上。
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 19:32 ID:5/Rreqlx0
- 落ち目の会社に昔の義理で付き合う必要ないのになぁ
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 20:03 ID:qWhTj0Eu0
- 作る側からすれば開発しやすさのほうが重要なんだよ
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 20:18 ID:BpPO1YMS0
- そろそろ、テンプレの変更点を相談すべきだと思うんだがどうだろうか。
まずは、タイトルの戻しは必要だろ。テンプレはなんかあるかい?
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 20:28 ID:0F3fgBw90
- スレタイ戻す
PC雑談スレへのリンク入れる
>>5の提案について検討
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 21:14 ID:8K0ERIyG0
- >>940
純粋な演算性能だけならGF100のGTX470/480が無論上回るが、あまりに実用性が乏しい。
有利なのはテッセレーションを多用したソフトくらいで、テクスチャユニットが少な過ぎてDirectX9はおろか
10世代ですらGT200/206の後塵を拝している状態。
GPGPU用途に使うにも、CUDAの後方互換が不十分でどうにも。
もっとも、ワットパフォーマンスの余りの悪さと、ベンチマークお断りな製品保証では人柱以外の使い道に
疑問符が浮かぶような製品未満の存在でもあるけど。
あ、GTX465は見なかったことにした方がいいかな。
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/17 21:18 ID:5/Rreqlx0
- ワンメイクのレースカーじゃないんだからそういう製品作るのは疑問だよな
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 02:23 ID:iTHtTKfV0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :RDT241WEX
■OS :Win7Ult64
■マザーボード :CH3F 790FX+SB750
■CPU :P2X4 955BE
■メモリ :8G
■グラフィックカード :5850BE
■グラフィックドライバー :CATALYST 10.6
■HDD / SSD :64G SSD + 500G HDD(ROはこちらにインスコ)
■電源(容量) :コルセア850W
■サウンドカード :Sonar Essence STX
■RO表示サイズ :1280x720(Window) 1920x1200(Full)
■回線環境 :eo光
■セキュリティソフト :NOD32
■特記事項 :
この環境でWindow表示だとかなりカクカクすることがあるんだけどなんでだろう。
フルスクリーンじゃ問題ない。10.6からまた2D遅くなったんかな?
GPUクロックはデュアルディスプレイにしてるから最低でも400MHz→765MHzの範囲
VRAMクロックは1125MHz固定。だからPowerPlayの所為ではないはず。
ちなみにFF14ベンチのHighは4000↑でる。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 02:29 ID:ptWUrdif0
- きいたことのないかたばんだけど
ぺんてぃあむ2にじーふぉーすFX5850じゃうぃんどうず7がろくにうごかないとおもいます^^
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 02:51 ID:L9wKT/KC0
- 残念ながらGeForceには5950はあっても5850はない。
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 03:23 ID:L9wKT/KC0
- >>947
Rで結構重くなったらしいが。
その前に、これまでカクカクしない環境を体験したことがあるのかな?
体験したことないならそういうもんだと思っていた方が幸せだよ。
それでもまだ上を目指す気があるならGTX4xxを試してみたらいいんじゃないか。
自分は持っていないので保証はできないが、これまでの報告から妄想するとよくなる可能性はある。
- 951 名前:947 投稿日:10/07/18 04:17 ID:iTHtTKfV0
- >>948
PhenomIIの略でしたサーセン 5850BEはBlackEditionでOC版でござい。
>>950
最近カクカク感じるようになったからどうしてかなーと思って。
ふむ、リニューアルが原因ってこともありえるのかな。
Fermi系は460なら買ってみてもいいかなぁと思うけどAMDが好きなので
躊躇してしまう。明らかに快適になるなら乗り換えるんだけどな。
誰か両方持ってる人いないかな?
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 07:07 ID:W5J6BZsn0
- >>944
>>5は妥当な変更だと思う
>>4のGPUクロックダウン問題
NVのだけでないので「最近のグラフィックボードは〜」に、
設定については各グラフィックドライバユーティリティで設定するか、RivaTuner等でって感じにするのはどうだろう
過去ログ長くなってきたから省いてもいいんじゃね
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/18 23:50 ID:cg3q7nKr0
- > ■HDD / SSD :64G SSD + 500G HDD(ROはこちらにインスコ)
ここじゃないのw
- 954 名前:886 投稿日:10/07/21 17:11 ID:2Q0k/7+/0
- GPUのクロックダウンが原因でした。
RivaTunerで解決しました。
暖かいレスどうも。
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 21:42 ID:IW6Cem6g0
- あれ?7950GX2ってクロックダウンするんだっけ?
7系は7900GTXだけかと思ってたがコア幾つにクなってたので?。
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 21:51 ID:NhFanijZ0
- >テンプレ
今のところ出てるのは、
1.スレタイ戻し
2.>>5の提案を採用
3.ROプレイヤーのPC雑談スレへのリンク
4.過去ログ削っていいよね(わたしも直近1つだけでいいような気がする)
5.>>4の修正。文案は>952?
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 22:03 ID:XCD0RKJi0
- 普通に壊れてるんじゃないのかね
RO起動してるのにクロック上がらないとか
しかし今時GF7シリーズ使ってるとか・・・
4年くらい時計止まってたのかヨ
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 22:09 ID:0fVR4ntU0
- ダウンクロック関連はもうちょい情報量増やしてもいいと思う
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/21 22:09 ID:8BgwzDiw0
- >>956
あとはテンプレの順番を少し入れ替えるくらいかなぁ
過去ログ削っても前スレの案内1つだけで1レス潰すのもなんだし
前スレ案内は>>2に入れていいとおも
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/22 03:16 ID:Bg9A5suM0
- あまり古いログは使用環境がWin9xとか2kだったり、CPUがシングルコア時代なので
参照できても参考にはならない物が多いだろうね。前スレだけ残してシェイプアップには同意。
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/22 19:59 ID:3uqypYUD0
- 過去ログリストは有志がテンプレの後に自力で貼り付けていく方向でいいんじゃないかな。
1か2に前スレのリンク入れて3を丸ごと削ればFAQに3と4両方使うこともできるし。
- 962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/22 21:18 ID:78zXHu6/0
- 過去ログ送りのログとただ前スレ貼るのとだとアドレス変わる問題も…って、今はブラウザからは見れないんだっけ?
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 18:16 ID:fQhuo83Z0
- 主体性がないのでテンプレはおまかせした
早くGTX460の話でも次スレでしようぜ
もうポチッたので来るのが待ち遠しい。
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 18:19 ID:zdzLOXzU0
- 購入相談お願いします。
現在デスクトップが2台あるので、3台目扱いやすいPCとしてネットブックの購入を考えています。
使用用途はROでの支援、露天でその他ニコ動や生放送の視聴程度で予算は6万円前後で予定しています。
CPUがAtomN450とそれ以上のもの、メモリが1Gと2Gではやはり速度等でかなり違いがみられるものなのでしょうか。
また、おすすめがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 19:20 ID:3WJtEoF60
- >>964
重い動画はネットブックではきついと思うがそこのところはどうお考えで?
ROに関して言えばCPUクロックは誤差。
メモリもXPなら1GBでいいがWin7なら素直に2GBの方がいい。
>>963
次スレ依頼は>>970
よくよく見ると次スレ依頼は>>970の一文も削除されてるのな。
スレタイ改変にとどまらず罪状揉み消し工作までしてあったのか。
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 19:47 ID:zdzLOXzU0
- >>965
ニコ生を見ることが多いので重い動画はきついというのは問題がありそうですね。
となるとネットノート?あたりのほうがいいのかな。
小型のノート型にこだわってしまうと動画を快適に観るのはきびしいのでしょうか。
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 20:27 ID:TyA/OXkQ0
- >>966
予算が6万あるなら、このあたりがいいんじゃないの。
Lenovo
http://kakaku.com/item/K0000092862/
Acer
http://kakaku.com/item/K0000105018/
Acerのほうを親に買ったけど、ネットブックよりはかなりましだと思うよ。
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 21:28 ID:oS/7g6J80
- 明確な条件が予算だけなのであとはスペックの優先順位を明らかにしてくれないと。
CeleronDC SU2300はCore2DuoのCeleron版、U3400はCore-iのCeleron版
ttp://kakaku.com/specsearch/0020/
小さいのとなるとAspire one 752、ASUS UL20、富士通 LOOX Cあたり。
Core2Duo 13インチで良ければ結構値下がりしてる
ttp://kakaku.com/specsearch/0020/
Core i3は予算内だが小さいのがないね。
あとネットブックのほとんどは解像度が1024x600しかない。
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 21:42 ID:oS/7g6J80
- >>966
抜けてしまったがお勧めは Aspire one 753
ttp://kakaku.com/item/K0000124865/
>>970
次スレ依頼よろしく。
もう少しテンプレの相談すべきと思うなら次スレを依頼するレス番を指定の上その旨書き込みよろしく。
今のところ
1.スレタイを元に戻す あなたのRO環境を晒してみるスレ 35台目
2.>>5の提案を採用
3.ROプレイヤーのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
のリンクを追加
4.>>3の過去ログ削除 有志が>>5に張ること
5.>>4の修正。文案は>>952?
6.>>1に「次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。」の一文を復活
>>3が削除されるので行数にはかなり余裕ができるから
今回は多少冗長な文章になっても構わないと思う。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 21:44 ID:Xp0xtwtv0
- >>968
そのURLじゃわかんねえw
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 21:46 ID:TyA/OXkQ0
- スペックサーチわろた。
>>970
スレ立て乙
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 21:48 ID:oS/7g6J80
- >>970
釣れた!
…じゃねー。しまった、ぼけっとしてたわwww
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/23 23:16 ID:zdzLOXzU0
- レス下さった方々ありがとうございます。
今丁度夏モデルへの切り替えの時期みたいなので、8月まで待ってみようと思います。
>>969で勧めて頂いたものがイメージに近かったのでほぼこれに決まりそうです。
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 11:29 ID:rRXlJk420
- 次スレ依頼
誰か
頼む
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 21:14 ID:c2PA/lIJ0
- 依頼してきました。ええ加減なところは、次スレで相談して修正していきましょう。
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 21:25 ID:c2PA/lIJ0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 35台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1279973895/
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 21:32 ID:Kr2QX4WI0
- >>976
おつかれさま
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 21:47 ID:c2PA/lIJ0
- ATIもとい、AMD製GPUのクロックダウン方法わかんなかったので、今回の依頼では省略してるんだ。
誰か、追記する内容よろしく。
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 00:35 ID:Ud+eyYsU0
- RadeonだとCCCのプロファイル書き換えになるから
素人にはオススメできないんだよな
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 02:31 ID:qs9F2wDx0
- CULVの話題のついてだけど、SU2300+GS45とU3400だとROはどっちが快適かな?
CPUの演算速度は大差なさそうだけど、GPU側がよくわかんね
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 05:32 ID:6S00cAQS0
- >>979
BIOS書き換えという方法もあるけどな。そういや、ファン速度調整のついでにやった気がしないでもない。
やっぱり素人には(ry
なんかテンプレに追記できるようないい方法ないかねぇ。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 14:47 ID:mxGa+zez0
- HD5670使用していてATI Tray Toolsでクロック固定させてるけど,これじゃ足りてない?
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 16:06 ID:Ud+eyYsU0
- ツールで問題ないならそれはそれで
だけどテンプレでツール入れろとしかないのはもにょる
入れないで済ませられるならそれも書くべきかなって思ってる
で、↑のはドライバユーティリティでの固定方法の話で、
GeforceDriverはまあ書かれてるようにちょいちょい設定項目いじればいいんだけど
CatalystControlCenterだとテキストで、しかも電圧についてもちょっぴり触らないといけないのよ
それで難しいなぁって
以前出たのでいうと
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1268400978/503
こんなんになる
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 17:14 ID:f5IDx0330
- TAFの設定法のように外部の適切なサイトに誘導でもいいんだけどな。
- 985 名前:970 投稿日:10/07/25 20:33 ID:AEHP0yIx0
- >>970踏んだの全然気づいてなかったわ
依頼ありがと
- 986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 14:23 ID:G3qzdtnu0
- あなたのRO環境を晒してみるスレ 35台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1279973895/
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 18:07 ID:FH1V48LY0
- >>877
以前と変わらず落とされるよ?
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 20:05 ID:31eh5NF30
- > vcpu-0| IOCTL_VMX86_UNLOCK_PAGE_BY_MPN failed: Access is denied
とかログに出てるから
カーネルモードドライバと通信(IOCTL)しようとするとnProに妨害されて落ちてるらしい。
一部の温度計測系ソフトが動作しなかったりするのと同じ理由くさい。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 20:57 ID:FH1V48LY0
- 一回安定するとパワーオフするまで落ちなくなるんだけど、いまいちその状況の再現方法がわからない
playerよりworkstationの方が若干安定しやすい気がするな
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 21:51 ID:u39nuQpy0
- うちはPlayerで落ちてない
以前はVMWareの後にROを起動するとNPROに落とされるから
ROが鯖キャンしてクラ落とされる度に仮想PCも起動しなおしで面倒だった
OSか32/64bitの差かな
- 991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 22:17 ID:FH1V48LY0
- こっちはホストOSゲストOS共にXP SP3 32bitだね
安定するときはゲストOSでRO起動→ホストOSでRO起動って感じだし、まるで違うな
OSの差かもなぁ
- 992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 22:32 ID:w2CTyQwM0
- Win 7 64bitがホストならnProは機能しないっていうのは
Win 7が登場した時からなかったっけ
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 14:31 ID:Uf/NsFZX0
- そろそろ埋めますか
あなたのRO環境を晒してみるスレ 35台目
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1279973895/
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 19:52 ID:iCCDugj60
- 多重起動の話をしてたのか。
仮想PCで複数起動ってセーフなんだっけ?
グレーなら今後は雑談スレでやったほうがいいんじゃね?
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 21:25 ID:RxvkHGw40
- 埋めついでの話題だしまぁいいんじゃね
サポートからの回答はグレーだったはずだけど、サポート的にはグレー以外に言いようがないと思うからどうなんだろうね
個人的にはライセンスもまったく別のPC扱いなんだからグレーも糞もないと思うんだが
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 21:36 ID:x+YlFBhT0
- 多重起動をするために不正な手段(クライアント改造、ツール等)を使用しない限り
文句言われる筋合いはないだろうな。
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 21:55 ID:GYEjZqW00
- 別のPCの解釈次第だと思う
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 22:18 ID:74zk1u4y0
- 仮想PCで質問しても「1台のPCで〜」ってテンプレで
仮想PCを1PCとするか、あるいはHW一式含めた物理PCで数えるのかは
一切答えないのよね
俺的には
解釈の幅を持たせてあえて触れない→癌がしたい時にNG扱いにできる
という解釈で非推奨かな
もちろんライセンス的には別PCという考えも十分分かる
というかそうだと思う
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 22:27 ID:/wNkufEu0
- 埋めようか
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 22:33 ID:stlRzkZH0
- 「CPU数」を数えるときに
論理(HT)/Bulldozer/1ダイ2コア/2ダイ2コア(MCM,1ソケット)/2ソケット
のどこで線を引くかってのと似たような話かねぇ。
RO板の性質上がグレーは扱わないって認識でいいと思うけど。
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
322 KB [ MMOBBS ]