■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫に戻る■
あなたのRO環境を晒してみるスレ 35台目
- 1 名前:みけねこ ★ 投稿日:10/07/24 21:18 ID:???0
- ROをプレイするPCの「構成・設定・回線・使用状況など」を晒して、時には関連した雑談。
RO使用を前提としたPC・パーツ等の購入相談、ハードウェア系の質問も受け付けていますが、
答えを急いではいけません。ノートPCの購入相談の場合は、ノートにしなければならない
理由を書かないと、デスクトップにするよう勧められますのでご注意下さい。
ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
※ 次スレは>>970に一任、反応なければ気付いた人が依頼してくる事。
以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):
■ディスプレイ :
■OS :
■マザーボード :
■CPU :
■メモリ :
■グラフィックカード :
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :
■電源(容量) :
■サウンドカード :
■RO表示サイズ :
■回線環境 :
■セキュリティソフト :
■特記事項 :
全部埋める必要は無いですが、なるべく埋めてください。
この項目に無いPCケース、CPUファンなども追加してくれても結構です。
- 2 名前:みけねこ ★ 投稿日:10/07/24 21:18 ID:???0
- ■関連スレ
ROプレイヤーのPC雑談スレ
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その34
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1270731797/
質問スレッド その78
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1278775441/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Lv253
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1279852806/
(※物質スレは進行が早いのでLiveROから自己検索推奨)
他に 2ちゃんねる 自作PC板 なども参考になる、かもしれません。
■前スレッド
あなたのROのPC環境を晒してみるスレ 34台目
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1272107375/
■関連リンク
パソコン環境を表示:
System Check Tool for PC Games ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
KOEI SYSTEM VIEWER ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
EVEREST Home Edition v2.20 ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
(↓は最新のCPUに対応していません)
PlayOnline System Information ttp://www.playonline.com/home/download/polinfo01.html
GPU-Z ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
CPU-Z ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
OSの設定:
TcpAckFrequencyまとめWiki ttp://www9.atpages.jp/rotune/
- 3 名前:みけねこ ★ 投稿日:10/07/24 21:18 ID:???0
- *******************************************
ROと相性問題の出る組み合わせ、対策について
*******************************************
・暗転問題
MAP移動の際、読み込みが100%にも関わらず暗転から回復せず、長時間停止してしまう。
※ NetBurst採用のCPUの場合に、よく起こります。以下、採用CPU
Pentium4、Pentium 4 世代のCeleron(NetBurst Celeron)、Celeron D、Pentium D
・WindowsXP+RadeonHD系
Catalyst9.3以降であればあまり問題は出ないが、古いドライバーの場合、スキルなどで回転する系統の エフェクト、オーラキャラが画面内にいる時など、著しい描画遅延が発生する。
RadeonX系や、Vista系+RadeonHD系の場合はドライバーのバージョン問わず問題なし。
・VIAのChrome系GPU(チップセット内蔵も含む)
RO画面の黒の部分が透過してしまい、デスクトップや裏のウィンドウ、RO内の裏側のテクスチャが透けて見える。現時点では対策は見つかっていない。
・GMA900以前のIntel系チップセット内蔵グラフィック(GMA950以降は問題ない)
16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
・同期落ちセット
WindowsXP+Intel CPU(製造プロセス45nm)+GeForce8/9シリーズ(新コア:G9x系)では
同期落ちする場合があったが対策され、その後発生の報告はない。
現在ではRO動作中のみPC時刻のズレが大きくなるという不具合が残っている。
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/patch/item/11691
>一部マシン環境において、「サーバーとの同期に失敗しました。」というエラーが
>多発する現象を軽減いたしました。
・GPUクロックダウン問題
最近のグラフィックボードは負荷が低いと省電力のためにクロックダウンするが、
ROを起動してもクロックが上がらずに動作が重くなる場合がある。
各グラフィックドライバユーティリティで設定するか、RivaTuner等で、クロックダウンしないよう
調整してください
・調整方法の例:nVidiaの場合
OSが2000、XPの場合の対策 … ATITool、RivaTuner等により強制的にクロックアップする。
ATiTool、RivaTunerによる設定は各自googleなりで調べて使用してください。
OSがVista以降の場合の対策 … NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択
プログラム設定でRagexe.exeを追加(フォルダ参照しても表示されないから手打ちで)
他はグローバル設定のまま、電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更
- 4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 21:25 ID:c2PA/lIJ0
- ■過去ログ
1台目〜3台目はログ消失
4台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/108/1081363456.html.gz
5台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/109/1092230509.html.gz
6台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1100449732.html.gz
7台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/110/1109228456.html.gz
8台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/111/1118761663.html.gz
9台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/113/1131295133.html.gz
10台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/114/1141437965.html.gz
11台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1150724055.html.gz
12台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/115/1158925204.html.gz
13台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/116/1165426738.html.gz
14台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1172087897.html.gz
15台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/117/1178330086.html.gz
16台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/118/1186729101.html.gz
17台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1193546071.html.gz
18台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/119/1198227159.html.gz
19台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1203393181.html.gz
20台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/120/1209751727.html.gz
21台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1215469560.html.gz
22台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/121/1219941513.html.gz
23台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1224468551.html.gz
24台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/122/1227434972.html.gz
25台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1230866984.html.gz
26台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1235092421.html.gz
27台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/123/1238813710.html.gz
28台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/124/1243317627.html.gz
29台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/ragnarok/kako/124/1246882804.html.gz
30台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1252842365/
31台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1258586708/
32台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1262582456/
33台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1268400978/
34台目 : ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1272107375/
- 5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/24 23:11 ID:+5TSahYP0
- 乙
- 6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 01:06 ID:+cKk8A7K0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):
■ディスプレイ :DELL 20インチ
■OS :Windows7 64bit
■マザーボード :P7 P55D-E
■CPU :Corei7 860
■メモリ :4gb
■グラフィックカード :NVIDIA GTS250
■グラフィックドライバー :8.17
■HDD / SSD :HDD500GB
■電源(容量) :Antec EARTHWATTS 650w
■サウンドカード :ONB
■ケース :Antec 1200
■クーラー :サイズ 兜
■RO表示サイズ :1280*1024 ウインドウモードで動作させてます
■回線環境 :ADSL
■セキュリティソフト :ノートン先生
■特記事項 :先月課金したけどもう切れたんで課金してません。 課金中にLvUPしたら課金したけどね・・・
- 7 名前:6 投稿日:10/07/25 01:10 ID:+cKk8A7K0
- 追記
鯖がへぼいんじゃあ、いくらPC性能がよくてもROには関係ありません
しかも3次職実装でさらにつまらなくなりました
まぁ、たまにはやるかもしれないけども…。
まぁ・・・よくこんなの長いことやってれるな、君たちはwww
- 8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 12:05 ID:QOzvrJ8Z0
- >1乙
○ ヾ○シ
く|)へ ヘ/
〉 ノ
l ̄ ̄ ̄ ̄l
l l
l |
l l
l |
l |
l l
- 9 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 13:51 ID:nGfXkaEqO
- 捨て台詞残さず消えても良いんですよ
- 10 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 14:24 ID:MkV/pSaM0
- リネームGTS250でPC性能が良いとか(笑)
- 11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 14:34 ID:4BKQT/I90
- 8800GT=9800GT=9800GTX=9800GTX+=GTS250
3年前のミドルレンジGPUだな
PCパーツで3年前っていったらとっくに化石化してるレベル
- 12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 15:00 ID:C8Ihw1gQ0
- 仮にPCの性能が良かったとしても、って意味だろう
自分のPCの性能が良いなんて書いてないじゃないかHAHAHA
特定のグラボ以外じゃ極々低水準の3D性能満たした後はCPU依存だけどな
- 13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/25 16:32 ID:mbuSaC/H0
- ROは化石どころの騒ぎじゃないな
クラの作りは糞だし、おまけでウイルスついて来るし
- 14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 04:06 ID:6BB9xgDx0
- >>11
微妙に間違っているので補足ついでに貼っておくわ
**Geforce家家系図**
8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
GTX480 (GF100/Fermi)
↓1SM(=32 SP)無効化
GTX470
↓4SM(=128 SP)無効化
GTX465
┌→GTX 295(GTX 275x2)─┐
| GTX 285(55nm) │分 GTX460
| ↑クロックアップ. │離 (GF104/Fermi)
| │ GTX 275(55nm)←─┘
| GTX 280(65nm)
└─GTX 260 (SP216,55/65nm)
同じ名前でリリース ↑
GTX 260 (SP192,65nm)
無印 256(0.22um)
9800GTX+(55nm)────┬→GTS 250(55nm)┐クロックダウン
↑クロックアップ └→GTS 150(OEM).↓ /省電力化
│ GTS 250GreenEdition
8800GTS ─→9800GTX(55/65nm)
(G92)
- 15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 04:06 ID:6BB9xgDx0
- 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
9800GTOverClockEdition(幻)
↑クロックアップ
New9800GT(55nm,幻?)
↑ ↓クロックダウン/省電力化
|9800GTGreenEdition*3 スペックダウン
8800GT──→9800GT(55/65nm) ────→GTS 240(幻→OEM)──→GT 330(OEM)*1
9600GT(55/65nm) ~~
│ ↓クロックダウン/省電力化
│9600GTGreenEdition(55nm)*3
↓メモリI/F192bit化
9550GT(55nm,幻?)*2
GT 240(DX10.1,GT215コア)┬→GT 340(OEM)
リネームでは"ない". │
└→GT 320(OEM)
8800GS──→9600GSO(G92) シェーダ削減/クロックダウン
↓同じ名前でリリース
9600GSO(G94,55/65nm)──→GT 130(OEM)
↓クロックダウン/省電力化
9600GSOGreenEdition(55nm)→GT 230(OEM)
- 16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 04:07 ID:6BB9xgDx0
- 8kシリーズ 9kシリーズ 1xx,2xxシリーズ 3xxシリーズ 4xxシリーズ
GT 220(DX10.1,GT216コア)
└→無印 315(OEM,幻?)
9550GT(55nm,幻?)*2 スペックダウン
↑クロックアップ
8600GT──→9500GT(55/65nm) ────→GT 120(OEM)
8500GT──→9400GT(55/65nm)
G210(DX10.1,GT218コア,OEM)
↓
無印 210───────→無印 310(OEM)
↓SP半減
無印 205(OEM)
8400GS──→9300GS─────────→GT 100(OEM)
*1:スペック可変モデルです→ ttp://www.nvidia.com/object/product_geforce_gt_330_us.html
*2:複数説あります
*3:地雷モデルとしてクロックダウン,ROP/メモリバス削減モデルがあります
- 17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 04:18 ID:l86DfHPi0
- そんなもん転載しなくてもテンプレにリンク張れば十分だろ。
ttp://www36.atwiki.jp/geforce/pages/13.html
ラデ厨うざい。
- 18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 08:07 ID:HeHjjvxB0
- >>14-16
>>1
>ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
- 19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/26 16:02 ID:PsWh4cFI0
- GTX4xxシリーズをポチった剛の者はおらんか…
もっと話が聞いてみたい…
- 20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 14:20 ID:Pn1elBkC0
- ラデってモニタ認識しない欠陥解決してないよね?
事業所のモニタの大半が対応してないことあったけどね欠陥じゃないの?
- 21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 14:20 ID:OJphoS6j0
- 自作板に行け
- 22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 14:27 ID:xYtRP/Su0
- あるいはハードウェア板だかでその認識しなかったモニタのスレを探すべき
- 23 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 15:49 ID:Pn1elBkC0
- 認識したモニタなんて無かったよ
- 24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 15:55 ID:ki6OwkTx0
- どこのクソモニタですか?w
- 25 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 16:01 ID:TBfMlY230
- モニタなんてどれも似たり寄ったり
- 26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 19:45 ID:5ZCf3Q5N0
- nanao、三菱、BENQ、sony、富士通、日立、IODATA他は無いから知らない
デュアルとPnPはだめだな
- 27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 19:48 ID:AuPauhS40
- >>25鳥巣
- 28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/27 20:33 ID:qQQg5YFn0
- ROの超初期にVooDooBansheeでやったらテクスチャがバグってたのを思い出した。
懐かしすぎるぜ・・・
- 29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 00:04 ID:TpkM3vm20
- 回顧厨しね
それとROに最適なグラボは、げふぉ7***シリーズでFA出てんだから蒸し返すな若禿ども
- 30 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 01:21 ID:iY81OWFh0
- なんというか>>22に見事に釣られてるなw
>>29
FAでてんの?どこで?
まぁ別に俺も完全に凌駕するほど良い傾向が出てるとは思ってないけど
別に>>19は最強かどうかは問うてないし
ここ別に最強のRO専用のPCを語るスレでもないからね
OSとドライバを限定しない現行品という条件を付けたら
GF7000シリーズは候補に挙がらないわけで
- 31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 01:39 ID:eipSyff10
- 同じ環境の人いるか聞かせてくれ
うちのネット回線雨降るたんびに切断されるんだ
フレッツADSLな
ちょっとした小雨でも切れるから
そのたびに露店やらチャットやら作り直すんだ
これ文句言ったら直してくれるんかなぁ
今年は梅雨明けしても雨ばっかでかなわんわ
- 32 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 01:45 ID:I4c3BBmi0
- 関東は梅雨明け後まともな雨が降ってないばかりか、連日35℃↑できちーよw
光提供エリアなら乗り換えた方がいいんじゃない
基地局からどれくらい距離があるのかサイトでも調べられたと思ったから念のために調べてみるといい
どのプランでどれくらい速度が出てるのかも気になる
- 33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 02:14 ID:AWZtKn6k0
- ADSLが水に弱いのはよくある話。
川が近かったりすると速度出ないとか聞いたことないか?
- 34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 10:33 ID:LKXztDUB0
- ROと全く関係ないじゃん・・・
- 35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 10:41 ID:9Ib2NDdT0
- 何カリカリしてるんだよ
余裕無いな
- 36 名前:31 投稿日:10/07/28 10:45 ID:jkQigOnp0
- 関係なくないよw
露店やチャットと書いてるが、もっとハッキリ書けばよかったな
ROで露店放置や買いチャ音反応で放置することってよくあると思うんだが、
雨降るとすぐ切断されるから困ってるのよ
うちのトコ最近雨多くてさぁ、とうに梅雨明けてるのにね
ADSLがやっと開通して田舎なんで光はまだまだ・・・
基地局は近いんだけどねぇ200m圏内ってとこか
川も近くにはない
ほんと雨がパラパラ降り始めたら覚悟決めるレベル
臨時にもいけやしない
- 37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 10:50 ID:LKXztDUB0
- ROしてなくてもネットが切れるんでしょ。
関係ないじゃん。
- 38 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 10:56 ID:ymfr1bUg0
- 軽く調べてみたけど
・雨もりで接点が濡れてる可能性
・回線速度を落としてもらったら安定した
・回線が切れる時は音声通話もノイズだらけ→113に電話
こんなのが出て来た
まROとは無関係な話だな
- 39 名前:31 投稿日:10/07/28 10:58 ID:jkQigOnp0
- はい、そうですね
仰るとおりです
ちょっと検索したら対応とか出てくるような
ROに関係のないネット回線の話題を環境スレ様に
図々しくも投稿してしまい、大変申し訳なく思っております
近々、RO専用プレイのROサイトのみを閲覧する
ROのためだけのPCの購入を検討しておりますので
その際は是非とも相談にのっていただきたく
この場は退散いたします
スレ汚し失礼いたしました
- 40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:02 ID:TRVJ3A160
- 十分ROと関係してるじゃん
臨時行けないとか露店チャット取引が出来ないとかROで遊ぶのに支障が出てる
でも解決方法は個人ではそう無さそうだね
とりあえず然るべきところに電話とメールで調査改善の要請なりクレームいれるしかないんじゃね
- 41 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:13 ID:KpSYOZN20
- NTTグループにしてみりゃADSLなんて基本の電話回線のオマケ程度の位置づけだろうしなぁ
電話が使えりゃいいだろ的に考えてるから結構腰は重い
保安機の話でもそれはある程度わかるしねw
- 42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:26 ID:cwAEccUb0
- >>40
最近飼いはじめた猫がLANケーブルかじかじしてすぐ回線切れるせいで
臨時も行けないし露店チャットもできないんですがどうすればいいですかね?
- 43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:30 ID:pcjKw7gB0
- 唐辛子でも塗っとけ
- 44 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:32 ID:TRVJ3A160
- >>42
無線LANとかどうですか?LANケーブルが無くなって解決します
- 45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:38 ID:4d/HHkuq0
- >>31
戸建か集合住宅かにもよるけど、壁内配線の老朽化が原因の絶縁不良が考え得る。
鼠や虫による害、地域によっては塩害なども原因となる。
あるいは、集合住宅なら共用部のMDFに問題がある場合も。
現象が発生している時に、音声通話にノイズが乗ったりするか確かめてみるべき。
根本的な改善には、NTT東西会社の113故障受付へ。タイプ2など音声通話に利用できない場合などは
携帯電話などから0120-444-113でも可。屋内配線がレンタルで使用料を払っているなら、保安器から手前の
モジュラージャックまでの配線についてもNTT側で対応してくれる。
>>33
ADSLが河川の水で直接減衰する訳ではないぞ。無線通信ではないのだし。
河川を隔てたルートの場合、敷設ルートが橋梁などまで大きく迂回することにより、直線距離よりも
遥かに長い線路長となり伝送損失が増大するのが原因。
- 46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:49 ID:cwAEccUb0
- 一度脱線するとこうなるから嫌なんだ
- 47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 11:54 ID:rtmqQIFJ0
- >>40
最近雷がよく落ちるせいか瞬間的に回線が切れて困ってます。
臨時行けないとか露店チャット取引が出来ないとかROで遊ぶのに支障が出てます。
RO関係ある悩みなのですがどうすればいいでしょうか?
- 48 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:05 ID:TRVJ3A160
- >>47
自然災害に関して人間は無力です。PCの電源を引っこ抜いて大人しく待ちましょう
- 49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:09 ID:2a3u53Cq0
- テンプレに
> ROをプレイするPCの「構成・設定・回線・使用状況など」を晒して、時には関連した雑談。
ってあるのに、叩いてる人なんなの?
ROに関係あるない問題にしたいなら、テンプレガチガチに固めて
「ここは上級者が初心者の糞PCをプギャーするスレです」
とか追加しとけよ
それともあれか
「相談者はただただ頭を下げて、我々神の気紛れを待ちましょう」
とか加えるか
- 50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:09 ID:TRVJ3A160
- 俺はもう嵐みたいなものだから叩かれてもいいんだけどさ
31みたいなのをスレ違いって叩くならスルーしろよ
スレ違いだと思ったらスルー
暇な時に見ちゃって気が向いたらフォローでスレは優しく回るはず
- 51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:25 ID:r2XHXgGt0
- >>49
テンプレ以前に板のルールに
>●RO以外の話題はPUB@MMOBBSでお願いします。
こうある。
けどたまにRO無関係な話題のリンク張り逃げしていくのや
やたら専門用語使いまくりで中身はRO全く関係なかったり。
だからLiveROに雑談スレができたんだよ。
叩くとかスルーするなら誘導しろよ。
- 52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:26 ID:ymfr1bUg0
- いやまあ、一応答えちゃいるんだけどね
ただはてしなく脱線して行きそうだったから釘を刺しただけで
結局のところ「電話しろ」としかアドバイスできんのよね
- 53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:43 ID:2a3u53Cq0
- じゃ、テンプレから回線って文言削ったほうがいいんじゃねー
環境とはPCのパーツ構成のことのみですってさー
- 54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/28 12:50 ID:bBAigJVZ0
- >>31-53
>>1
>ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
- 55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 10:09 ID:75Xs/aFv0
- Win7-64 カタリスト10.7入れたらROのウインドウが真っ黒になった
10.6に戻すことで解消。要注意
- 56 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 19:09 ID:FQGlayHA0
- GTX460の1G版買ってきた。
7900GTXからの乗り換え。
- 57 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 19:58 ID:iCCDugj60
- >>56
これまでのようにちょろっと報告して終わりではなく
詳しい情報を期待してる。
個人的には専用機に7900GTXで予備もあるから
現状乗り換える必要は0なんだが
他人にお勧めしたりする場合もあるし。
- 58 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 20:11 ID:iHG0PAS80
- >>56
テンプレ埋めてくれ
- 59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 21:21 ID:Jt7+Julq0
- >>58
次の報告で埋めるだろ。
焦るな焦るな。
- 60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/29 22:11 ID:AZmshAe20
- 付与とcc支援専用のノートpcを購入しようと思いますがccが然程ストレスなく可能なスペックはどの程度でしょうか?
今の所自分の見立てではCore2の中古ノートあたりを安めで探す予定です。
付与支援を行う場所はカプラ傍でGv時以外は基本自分以外無人です。
- 61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 01:02 ID:6uR2TgGA0
- キャラチェンジの快適性のネックはデータの読み出し速度だよね
どの程度のスペックって言っても、エフェクトや大人数の中を動き回るわけじゃないのなら
CPUやグラフィックは大して問題にならないでしょう
まずSSDを買って、あとはそれが載っかるだけの最低限があれば良いんじゃないかと思うがどうだろう
- 62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 07:40 ID:CCpAYESY0
- >>60
Gv出ないなら4万円台の低価格ノートでも充分
- 63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 09:14 ID:08PepU9v0
- >>62のでは>>60にはかなり不満だと思うよ。
10万ちょっと下くらいのにSSDに変えるのが不満はないと思う。
一番いいのはMATX位で小さいPC組むのが安上がりだと思う。
今使ってるAthlonU240辺りのCPUクラスの安いのでまとめても結構快適。
メインPCのCore2 8400と比べるとほんの少し切り替えが遅いと感じる程度。
- 64 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 16:08 ID:CCpAYESY0
- >>63
無知乙
4万円台のノートで古鯖カプラ前で2PC付与支援してるけど
cc等ストレスなし。勿論中央でもカクつかない。
物は試してから言おうな。
- 65 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 16:12 ID:PkMDkfeyP
- 曖昧な定義で煽るなよ
さっさとその4万円台のノートを晒すなり快適に動いてることを証明するなりしとけよ
- 66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 16:31 ID:eWDWS9mq0
- 同垢内でキャラ変えるだけなのか
別垢に切り替える必要があるのかで天と地ほどの差がある
前者なら4万ノートでいいんじゃね
- 67 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 16:40 ID:tzfumcGs0
- せめて〜万円代とかそういうの言う場合
デスクトップならテンプレ埋めてから言おうぜ。
それかノートならスペック載ってるURLとかさ・・・
- 68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 18:38 ID:dvFVHtI60
- お前ら喧嘩すんなよ
- 69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 20:35 ID:EPBaPpGf0
- むしろ>>60が現在の環境を晒すべき。
快適に感じるかストレスを感じるかはそれが基準になるのだから。
より良い環境を知らなければ不満なんて感じないんだぜ。
- 70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/30 20:36 ID:EPBaPpGf0
- 7900GTXとGTX460の比較報告はまだかなぁ。
- 71 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 01:29 ID:GW2jknTa0
- 買い替えようと思うんだけど。http://kakaku.com/item/K0000092865/ このへんを検討してます。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
家の都合でデスクを置ける環境じゃないのでノート購入を考えてます。
GVや棚は重そうだけどこのくらいの性能ならいけるのかな。。
- 72 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 01:52 ID:dCN4+oyF0
- 今の環境は?
- 73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 02:01 ID:F334c8zbP
- ついカッとなって晒した
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11574517
- 74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 02:12 ID:F334c8zbP
- ゲームプレイはFPSとかおおよその目安があるけど起動終了CCはどの程度からストレス感じるんだろうか
- 75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 02:26 ID:GW2jknTa0
- 今は http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/3000/c-series/c200_lineup_4x.shtml
これを使ってますね。 最近はカクカクがひどすぎて狩りもいけない。寿命来た感じ。
まあ。ノートでGVやら棚やってる人がいれば聞きたかったなと。デスク買えよって話だけど。。
- 76 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 02:38 ID:GVvoR7X70
- >>71
どの辺が置ける環境でないか呈示しないと、デスクトップで省スペースに済ませる方法とか提案されるかもね。
モニタアームとかワイヤレスキーボード/マウスなども一つの手段だし。
- 77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 05:10 ID:dCN4+oyF0
- >>75
ttp://kakaku.com/item/K0000125121/ あたりではどうか。
スペックだけ見て選んだのでキータッチとか液晶の品質とかはさっぱり分からない。
- 78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:38 ID:yYJMb02l0
- むしろある程度大きいノートPCだと持ち運びにも不便だし、
省スペース型のデスクトップPCが一番いいと思うなあ
俺の知り合いでもやたらとノートPCを買う人が多いが(家族含む)
俺がいくら説明しても結局はノートPCを買ってしまう人ばかりだったww
- 79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 13:54 ID:hzNwdVG80
- ファッション感覚でPC買う人はノート買う
ゲーム機感覚で買う人はデスクトップ買う
- 80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 15:16 ID:dCN4+oyF0
- 各人で各タイプのメリットデメリットを比較してノートを選んでるだけじゃないの?
・デスクトップ
・省スペースデスクトップ
・ノート
個人用途だと省スペースデスクトップという中途半端な形態のPCが
選択肢に上がる状況があまり思いつかない。
>>78が回りに何をどう説明してるのかが気になる。
- 81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/07/31 15:16 ID:dCN4+oyF0
- てか雑談スレ向きの内容か。
- 82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 09:18 ID:yzmUGBgt0
- PCメーカー名と型番 :自作
OS(SPのverも):7 Home 64bit
ログイン時の権限 :管理者
UACの状態(Vista/Win7は記載) :無効
CPUの種類 :i7-860 2.8GHz(定格)
メモリー搭載量 :8GB
グラフィックス :RadeonHD4770
ハードディスク :C 64GB,D 500GB,E 1TB
サウンドボード :Edirol UA-101
DirectXのVer :11
マザボ/チップセット :GA-P55M-UD2
ネット接続環境(ISP名) :OCN・光
セキュリティソフト名:ESET Ver4.2.52.0
ルーターの有無、有線or無線 :ルーター有、有線
自己解決したんだけれども怪しげな動作したので報告
グラボのドライバ更新(7/26/2010付け)したらRO起動すると
クライアント自体は立ち上がるけどログイン画面が表示せずウィンドウの中が黒一色
Enterぽちると鯖選択時とかの音は出てるので映像のみの問題っぽい
グラフィックドライバをアンインストールせずに上書きインストールしたんだけどそれが原因かもしれないが
今までも上書き続けて問題起きてないんで最新ドライバorアンインストールしなかったのが原因っぽい
ドライバのロールバックで元に戻ったのでとりあえずは現状維持
Rade組で最新ドライバへ更新する人(特に4kシリーズ)は気を付けて
- 83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 09:20 ID:yzmUGBgt0
- 書き込みする前に別スレ開いちゃって誤爆った…
- 84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 09:39 ID:7yP3T3VE0
- Catalystは上書き非推奨だ。 って、じっちゃんがいってた。
- 85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/01 10:40 ID:nKI8B/v90
- 10.7で描画に不具合出るのは>>55で既出なんだけどな
あと雑談スレのほうでも話題になってる
- 86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 03:10 ID:432deIt30
- ここ最近のCATALYSTは調子悪いな。
10.6でも応答停止でたりBSOD再起動掛かったりするし。
あとリニューアルきてから画面真っ白化がよくおこる。
なんか対策ないのだろうか(lihgtmap切る以外で)
- 87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 03:27 ID:PXi8Cl1G0
- >>66の言う垢が違う場合だとnProの影響でだいぶ違うみたいだね
nPro比較
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11122158
- 88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 09:42 ID:ldC7m0eD0
- >>86
画面真っ白はたぶん蔵のせいだから、どうにもならないんじゃね
- 89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/02 22:34 ID:AOC9Sa0E0
- >>73と>>87の起動時間の差は何から来るんだろ
- 90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 06:46 ID:3sOPTrnY0
- そりゃ、マシンスペックの差だろ。このスレ開いておいて何言ってるんだ?
- 91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 07:22 ID:QTnvRKqC0
- 自作+XPSP3+CH2F+PhenomUX4 955BE+2GBx2
+7900GTX+94.24+SSD+窓1840x800+光+セキュリティソフト無
の環境でnPro有が4秒程度で起動。
CPUとストレージとセキュリティソフトあたりが利きそうだと思ってる。
まぁコメントが的確すぎる。16秒ぐらい我慢すべきだな。
- 92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 07:40 ID:UL17x2mY0
- 2chのファンスレに規制で書き込めなかったのでこちらに
当方ECSのNR9800GTGE 1Gを使ってるのですが
ファンが止まってしまい交換しようという運びになりました
#カードの電源端子にテスターを当てたら12V来ていたのでファンの故障と判断しました
そこで、このカードに合うファンを教えて頂きたいのですが
VGAファンを交換するときは、電源はVGAカード上の端子以外から
持ってくるものなのでしょうか?(電源ユニットから伸びてる端子等)
でしたら、購入に当たって注意する点は、物理的形状による、装着の可否だけで良いのでしょうか?
追記で、もしあまり高くつくようだったら、カードごと買い換えになると思うのですが
OSがXPのため、いまいち新しい世代のカードに食指が動きません
OSのアップグレードとカード代を3万以内に抑えつつ、RO、FEZあたりが
ぬるぬる動くわがままな構成なんてのもあったら教えて頂けると小躍りして喜びます
- 93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 07:55 ID:EYrvDQcx0
- ここRO環境を晒すスレだけど。
- 94 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 08:09 ID:V091Vwjt0
- >>92
>1
>ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
- 95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 08:23 ID:QgnzhkOC0
- >>92
確かそのボードの電源コネクタは4pinだった気がする
ピンの変換ケーブルはあることはあるが、電源からのが使えるのならそれにすればいい
大抵のファンは専用のアダプタが付属品で入ってるから心配いらない
んで、ファンだけを取り替えると言うよりは、放熱フィンごと取り替える作業になると思うので
放熱フィンとボードとの接続部分をメモるなりしてお店に行けばよかんべ
OSは2万くらいするから、3万以内だとスペックは結構落ちそうだなw
ファン交換だけでよいとおもわれ
- 96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 08:34 ID:V091Vwjt0
- あ、ごめん、ROを動かす環境での相談だったか。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF2000LED.asp
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF950LED.asp
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/GV1000.asp
:
:
とか、GPUクーラー扱ってるメーカーならいろいろあると思うよ。(ファンだけ交換というのではなく、ヒートシンクごと交換)
自分が普段利用してる店舗数件の中で、自分のGPUに合うのを探せばいいよ。
>VGAファンを交換するときは、電源はVGAカード上の端子以外から
>持ってくるものなのでしょうか?(電源ユニットから伸びてる端子等)
どっちもあり。購入時に気をつけるのは、ケース内の他のカードや配線との干渉とエアフローだけじゃないかな。
>OSのアップグレードとカード代を3万以内に抑えつつ、RO、FEZあたりが ぬるぬる動くわがままな構成
GPUで2万位出すのとOEM版のWin7だとちょっとオーバーしそうだねぇ。
取り敢えず、OSのアップグレード版を買って、あとは予算ができた時にGPUを買うという手もあり。
(アップグレード版だとDSPと違って、32bitと64bitのどちらでもインストール時に選べる。DSP版なら購入時に選択した方だけ)
http://www.amazon.co.jp/Windows-Home-Premium-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E7%99%BA%E5%A3%B2%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%84%AA%E5%BE%85%E7%89%88/dp/B002OL1XAO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=software&qid=1280791884&sr=8-4
- 97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 12:59 ID:0mTNTP1j0
- >>96のツンデレに萌え
- 98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 13:50 ID:dV5DjPRZ0
- >>92
NR9800GTE-1GMU-Fか。
これのAccelero L2自体の冷却性能は悪くないから、ファンだけ取り外してヒートシンクはそのまま流用、
新たに92mm角のPWMファンを取り付けるのはどうだろう。
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F9/F9.html
ネジ穴は利用できないだろうけど、インシュロック(ケーブルタイ)を使ってヒートシンクを巻き込むようにすれば
脱落することはないかと。
>>96
笊クーラーの品質自体は悪くないけど、性能を考えるとどうしても割高なのがネックかな。
GPUクーラーは80mmファンで回転数少々高めになるし、CPU/GPU両用のハイブリッドクーラーは
発想自体は面白いけど、使わないアセンブリパーツの無駄が多いのが。
- 99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 17:26 ID:Cr4GiFIK0
- >>92
1人で小躍りしてろ
スレ違いの乞食め
- 100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 18:35 ID:T8bTUT2i0
- 92です
出先で確認しようと思ったら閲覧すらできず
レス、感謝が遅れてすいませんでした
>>RO使用を前提としたPC・パーツ等の購入相談
とありますが、最初にROで使ってるPCであると明言すれば誤解させずに済みましたね
すいません
懇切丁寧なアドバイスどうもありがとうございました
一番安く済ませるには、98さんの方法が良さそうかなと思いました
2000円程度でAcceleroL2Proという兄弟分的なものもあるようですが
3スロット占有するとかで、ケース内の状態とあわなさそうでした
今夜これから色々調べて購入したいと思います
96さんのOSのアップグレードもなかなか魅力的ではあるのですが
とりあえず今回は低予算で押さえようと思います
アップグレード版の利点教えて下さりどうもありがとうございました
- 101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 20:08 ID:9v7tG3gc0
- OS → XPのまま
ビデオカード → GeForceGTX460 1GB版(768MB版は性能が落ちる)
現状これが最良だと思うが。
予算最優先ならチップが壊れてなきゃクーラー交換だな。
- 102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 23:07 ID:IpyRwn120
- 12.1インチのワイドモニタが発売されたらしい
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100731/ni_ctg1c120r.html
2PC用にちょっと欲しいと思ったけど、アナログのみで13kは高いな
- 103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/03 23:43 ID:a0u+k+/60
- >>101
GTX460 1GBは今のGeForceの中では鉄板に近いけど、>>92の環境は補助電源無しの98GTGEだし
6pin×2がそもそも確保できる電源なのかという問題がある。
電源ごと交換となれば予算オーバーの可能性が高いし。
- 104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 06:00 ID:AM9v/FLC0
- 皆オススメのイヤホン教えてください
あまり高くないやつで
音質よりも長時間つけてて耳痛くならない奴がいいです
- 105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 06:54 ID:/OlBVnlR0
- >>104
ならヘッドフォン買え
- 106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 07:00 ID:AM9v/FLC0
- ヘッドフォンはあの片方から片方にヘアバンド風になってますよね?
あれが髪に食い込んで?ぺたんこになるのがいやなんです
あとずり落ちてくるし、重いしでイヤホンしか使いません
- 107 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 07:07 ID:/OlBVnlR0
- >>106
専門の話ならこっちのが詳しい
AV機器・ホームシアター@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/av/
- 108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 07:07 ID:8klcfy5T0
- 耳の形だって人それぞれちょっとずつ違うんだぜ。
市販されてるイヤホンも汎用性の高い形にしてあるだけ
つまりベストフィットのものは自分で探すしかない。
- 109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 10:51 ID:M9ZNkLPT0
- 俺はイヤホンじゃなくてこーゆータイプにしてる
ttp://kakaku.com/item/20464011082/
耳に刺さないので痛くない(物によっては耳たぶが痛くなるので体に合うのを探す)
軽い、小さい、で気に入ってる
- 110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 10:57 ID:A/3ywgzv0
- 雑談スレの方で少し話が進んでるぜ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/474-
- 111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 10:59 ID:8klcfy5T0
- 耳たぶって耳の下に垂れさがってるやわらかい肉の部分なんだぜ……
- 112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 11:31 ID:NBTNHHIr0
- >>104
RO利用を主たる目的としない(従としての利用程度も含む)場合は、>>2の雑談スレをご利用下さい。
他のコメントしてる方々も、スレの使い分けはちゃんとしましょうよ。
- 113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 11:59 ID:M9ZNkLPT0
- >>112
このスレに書いているんだから、当然ROをプレイするときのヘッドホンじゃねーの?
深夜にROをプレイするためにヘッドホンを使うのは当然の良識だろう
- 114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 12:17 ID:K8QQrZZm0
- 全部オフでおk
戸建でちょい郊外だから深夜でも関係ないぜ
- 115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 14:06 ID:fs8Lyz4l0
- >>113
ROプレイ時と非プレイ時のヘッドフォンで違いはあるの?
みたいな突っ込みくるからやめとけ。
- 116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 15:06 ID:M9ZNkLPT0
- >>114
オフにするとMOB探索に耳が使えないだろ。。せっかく画面のどちら側に敵がいるか教えてくれるのに
>>115
音楽を快適に聴くためのヘッドホンと、長時間ROを快適にプレイするヘッドホンは厳密には違うだろう
2PCで邪魔にならない等まで考えると、ワイヤレスになったり天井から延長コードで降ろしたりもする
それ以前にたとえば「ROプレイ時と非プレイ時のメモリで違いがあるの?」なんて突っ込んで良いのか?
メモリでもヘッドホンでも、単純には金をつぎ込めばつぎ込むだけ良い物になるが、
ROをプレイする上で費用対効果の分岐点がある
>>104は長時間プレイ用を求めている訳で、スペックを求めている訳ではないが、
RO用ならば22kHzに対して十分な性能があれば、それ以上はオーバースペックだ
RO以外でも関係ある事は雑談スレ行けと言うのでは、最終的にこのスレで話す事なくなるぞ
- 117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/04 15:50 ID:HJiweYCR0
- テレビごろ寝視聴用の5mとか10mとかあるイヤホンに
柔らかいイヤホンカバーみたいなのつけて天井から垂らして使ってる。
イヤホン自体はドライブユニットもいかにも貧相で、
コードも明らかにノイズに弱そうなんだけど、とにかく軽くて、
柔らかいイヤホンカバーもあいまって長時間つけていても全然違和感がない。
普段はその辺にぶらぶらさせといて
音を聞く必要がある時やゲームする時だけつける。
めんどくせー時は片方だけつけたりもする。マジ快適。マジオススメ。
音楽とか聴きたい時はちゃんとしたオーディオスピーカー使うし、
PCのイヤホンでそこまで音質に拘る必要は無いと思ってる
- 118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/05 02:43 ID:W+llfQFGP
- 耳の形に合ってて疲れないものがいいね
試聴なりして合う奴を探すしかない
- 119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/05 02:49 ID:fw3epjHZ0
- オーダーメイドで自分の耳の形に合わせられるイヤホンもあるみたいだけどね
50万くらいだったかな
ほとんどプロ用w
- 120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/09 11:55 ID:2/4UfOl+0
- アホばっかだな
- 121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/09 12:01 ID:HRsswMde0
- アホとマニアは紙一重だからな。
- 122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/10 15:46 ID:qcwrTjYw0
- だがアホとマニアは似て非なるもの
アホばっかでみわけつかんが
- 123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 18:56 ID:hI1GkuXz0
- 俺じゃないんだが、友人がRO用にノートPCを買い換えたいと言っている。
設置スペース的にデスクトップは無理らしく、ノートPCでROをバリバリ動かしたいとのこと。
15インチぐらいで、なにかオススメはありませんか。
予算は20万以下でお願いします。
- 124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 18:59 ID:2QPvlXam0
- 伝聞は正しく伝わらない可能性が高いので、本人にこのスレに来るように勧めて下さい。
他人に聞かないとどれを勧めていいのかわからないような人が、購入相談に乗るのもお勧めできません。
- 125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 20:35 ID:F2y3xmVW0
- 本当にデスクトップを設置できるだけのスペースが無い場合、ノートPCですら
置くだけでまともにワークスペースが確保できないなんて場合もあるからねえ。
- 126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/11 21:59 ID:MtcD9aa90
- >>123
なにをもってバリバリ動くのか個人の基準が違いすぎるので
もっと事細かに説明できる本人をここに連れてきたほうが得策。
スレ的には快適にプレイするためにノートを選択すること自体が
矛盾した行為に近いという人もいるので、ある程度の妥協も必要。
- 127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 00:38 ID:nwoKR6BC0
- ノートってことでなら俺は長年愛用している
ttp://www.mouse-jp.co.jp/m-book/
マウスコンピュータをおすすめする。
- 128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 03:05 ID:jaFstJqM0
- みんなレスありがとう。
バリバリって言い方が悪かったですね。
予算内のノートでできるだけ高性能にしたいんだけど、
ROやるぶんにはオーバースペックになったりしないかな、と
思って曖昧な表現にしてしまった。すまない。
マウスコンピュータは自分も調べてみたけど、GTX480Mとかあるんだな・・・。
Alienwareも5870とかあるし・・・。
WinXPならGF7900台がいいみたいだけど、
Win7だとできるだけ高性能なGPUがいいんだろうか。
- 129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 03:37 ID:hS39n5tF0
- TDP100WなGTX480M選ぶなんて恐ろしくてとてもとても
- 130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 07:09 ID:Jl6gA2tr0
- >>128
だから>>124
使う本人にここ見せなよ、貴方がさらに質問発展させてどうするのさ
- 131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 08:49 ID:ilpv338y0
- 相談元が女性でレス主がいい格好見せたい男性だと仮定すると全て納得する!
リア充爆発しろ!
冗談は置いて、ゲームPCなんて人に薦められて買っても思い通りの性能発揮しないとか
扱いが不便だとか文句付けられていいところない事も多いから、やっぱりここに誘導して
責任逃れの道付けた方がいいよ
最終的に自分で決断して買った、という事実は多少の妥協を生むからね
- 132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/12 19:09 ID:xtMGe+mn0
- 俺が書こうと思ってやっぱりやめたことを丸ごと
はるかに下品にはっきりと>>131が書いてくれた
- 133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 02:56 ID:lU9tnasw0
- デスクトップPCを新調しようかなと思ってるんですが
Gv等でキャラやスキルがでまくりの状態でもサクサク動くようにするには
CPUとグラボはどれくらいのものがいいんでしょうか
- 134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 08:15 ID:cQFi8S/i0
- >>133
現行PCについてテンプレ埋めろ
- 135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 08:23 ID:Hdvy1uts0
- >>133
PCのスペックが間に合っていても
回線環境やサーバのレスポンスが遅いとどうにもならない
ということを最初に頭に叩き込んでおいてくれ。
どれだけ高性能なPCを組んでも各自の環境で上限がある。
回線は契約先変えれば改善の可能性が残されているが
サーバに関してはいかんともしがたいからな。
- 136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 09:31 ID:lU9tnasw0
- >>134
回線はケーブルで上り1.5M、下り15M
セキュリティソフトはNIC2009
>>135
今のPCだとGvはエフェクト付だと重くて動かすのが厳しいので
通信関係での遅れはともかくエフェクトで重いというのを回避できる目安はどれくらいなんでしょうか
- 137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 09:51 ID:cQFi8S/i0
- >>136
>>1
重いと感じるのには個人差があります。最高スペックでも重いと感じる人も居ます。
少なくとも現状よりも、改善が体感できるのがどの程度か判断するために、現行のプレイ環境について
テンプレを埋めていただけない限り、回答できません。(高スペックでも幻覚はどうにもならないしな)
- 138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 13:06 ID:KxFvDs3o0
- 今のPCがどのくらいのスペックなのかわからないとどうしようもないって言ってんだろw
- 139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 13:34 ID:0TCPskNl0
- 実は今のスペックがわからないとか調べ方知らないとかじゃね?
- 140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 17:07 ID:ogxzkkWq0
- ぶっちゃけ何しようが鯖がおもいんで無駄
- 141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 18:15 ID:4EfQY4f50
- >>136
PCスペックをテンプレに則って書けといわれて
回線とセキュリティウェアしか書かないとか頭にウジでもわいてるの?w
- 142 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/13 19:42 ID:hIXkXjuQ0
- レス番ずれてるし専ブラのキャッシュが破損してるんじゃないか?
- 143 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 01:27 ID:OXHC+Fa40
- CATVは地域業者によっての差が激しいので、一括りにケーブルと言っても判断は出来ない。
- 144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 16:00 ID:bwyg4Qki0
- うちのケーブルはゴミだな
そろそろ光に移行予定
- 145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/14 18:00 ID:dy1YkaRw0
- マップロード早くしたいだけならSSDにインストすりゃ桁外れに早くなるじぇ
つか読み込み時間が1秒かからないからローディング中のキャンペーン広告全く読めねぇ
- 146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 08:02 ID:dI+YmCQo0
- うちのHGSTの500GBでも1秒かからんぞ
SSDの方はさらにその半分くらいだが
- 147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 09:47 ID:/7Pp0R0k0
- TAF設定だけでmap切替が劇的に速くなるぞ
- 148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 13:37 ID:QL4z+H8t0
- TAFにそんな効果があるとは知らなかった
- 149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 15:25 ID:v6NMiRtd0
- SSDなのに2秒位かかってたが、VGA入れたらキャンペーン広告見えない位速くなった。
オンボVGAって足引っ張るんだな。
- 150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 15:28 ID:LE1r5tnW0
- 結局は総合力ってことで。
- 151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/15 18:50 ID:QL4z+H8t0
- 一部のオンボードグラフィックチップが幻覚に遭っても軽いというだけで
それ以外の面では特にどうということもないローエンドだからな。
足引っ張りまくりに決まってます。
- 152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 02:10 ID:GO1sCNWr0
- ビデオカードのVRAMとPC本体のRAMでは、同じSDRAMベースといっても帯域がまるで違うからね。
おまけに、UMAでメインメモリの一部をVRAMとして割り当てることから、メモリ間転送の頻度が増えることで
メモリアクセスそのものも緩慢にならざるを得ない。CPUキャッシュやTLBが食い潰される分も考慮すれば尚更。
- 153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 06:48 ID:rsN9qTl60
- >・GMA900以前のIntel系チップセット内蔵グラフィック(GMA950以降は問題ない)
> 16bitカラーにしないと、エフェクトが真っ黒になることがある。
これGMA950(PAUX23JNLBR)で32ビットカラーで800x600のウィンドウモードでやったらなった
エフェクト全部が真っ黒になるわけじゃないけど一部黒い部分が出来る
GMA 4500MHD(FMVLCE50R)の32ビットカラーで1360x768のウィンドウモードなら問題は無かった
- 154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 22:25 ID:o5iR3X1c0
- 過去ログを見た感じGoogle日本語入力がRO上でも一応使えるようだったのですが、私の環境だとRO上で日本語入力モードになってくれません。
言語バーの「A」や「あ」になるアイコンも消えたままの状態です。
原因わかる方教えてください。
環境
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :windows 7 Pro x64
■マザーボード :GIGABYTE EP45-DS3R
■CPU :Core 2 Quad Q9400
■メモリ :4096MB
■グラフィックカード :Geforce GTX260
■HDD / SSD :SSD
■電源(容量) :700W
■サウンドカード :オンボード
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :avast
- 155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/16 22:32 ID:IhrMpfYs0
- >>154
>>2
- 156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/17 05:08 ID:UScIV6YK0
- >>154
ここエラースレじゃねえから
- 157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 04:10 ID:sP+qJGPQ0
- 誰もいない
- 158 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 14:56 ID:ypB5xvTr0
- GTX460購入報告は結局ガセだったな。
- 159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 18:36 ID:XY3lqM9a0
- FF14行くならRADEONの方が有利だからな
- 160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/20 18:57 ID:SSEMAAR+0
- GTX460になったら快適になって報告せずに必死狩りおいしいです^q^
- 161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:29 ID:2RSBldrH0
- 460って2D性能が良いみたいだから7900GSから乗り換えるきっかけにはなるんかね
- 162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:34 ID:XLrMNACUP
- 値段はともかく電源とサイズがネックだな
- 163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:40 ID:x8cHldYH0
- もうちょっと下まで降りてきてくれれば選択肢に入るんだが
露店放置でつけっぱにするROであの消費電力は怖い
- 164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 20:42 ID:vj0JlyMj0
- HD5870でROも特に不満なくプレイしてるけど
GTX460とかにしたらもっとすごくヌルヌルになるのかな
- 165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 22:11 ID:16U+KDPv0
- RO用に買うなら、192bit版が6pin×1に変更されてからでも遅くはない。
- 166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/21 23:30 ID:70jAvzF20
- 人柱待ち
- 167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 05:37 ID:LOc4xpDY0
- GTX460のメモ
カード長 21cm前後
スロット2占有(ファンの前を空けるので実質3スロット)
電源 550W以上、推奨650W以上(実売¥9,000〜20,000ー)
外部電源 6ピン2個必要(1個のものもある)
実売価格 768MB版¥19,000−前後
1GB版¥25,000−前後
768MBは1GBの劣化版。(CUDAを削減。GPUクロック、メモリーのクロックBitは同じ)
ただしベンチマークテストの差はわずか。(3DMARK、バイオハザード5など)
地雷とは違う。
発売時期2010年07月上旬から。
参考記事
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
- 168 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 06:18 ID:fSEpEwYk0
- 1GB版はメモリバス幅256bitで、768MB版はメモリバス幅192bitだよ
768MB版はご覧のとおりの情弱向けGPUだけど、価格から考える限り
選択肢としては、まぁさほど悪くはないですよ
- 169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 09:09 ID:LOc4xpDY0
- >>168
すま、本当だ>メモリーインターフェイスのBit数
※4gamerの記事、上から4分の1くらいにある表1 GTX460と従来製品、競合製品の
主なスペック参照。
GTX460は発熱が低いのも良い感じ、768MB版は1GB版より10度ちょっと低いようだ。
- 170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 09:54 ID:jl80x+uV0
- >>169
パーツを語りたいだけなら雑談スレに行け>>2
- 171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 12:38 ID:YksHqfId0
- >>167
全角君は平気で嘘を吐くから困る
6pin×1のGTX460なんてまだ製品としては出てきてないはずだが?
それと、768MBと1GBの差が僅かと言うが、それはシェーダをメインに使用するアプリでの話で
実際はnVIDIAの欠陥設計でメモリバス幅にROPユニット数が依存するから、それなりの解像度で
高負荷のAAやAFを適用したり、CUDAで倍精度演算を多用したりすると相応に差がつくぞ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100712_380174.html
ttp://club.coneco.net/user/10682/review/39963/
- 172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 12:55 ID:ZIqfWzB90
- >>171
>>170
他人を馬鹿にする前に自分の行動が馬鹿にされないか少しは考えたら?
まあ空気読まずに長文ダラダラ書くしか能のないヲタク君にこんなこと言っても無駄かな
↓以下、顔を真っ赤にしたヲタク君の反応をお楽しみください↓
- 173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 13:12 ID:sMF354mf0
- >>170
- 174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 13:31 ID:HuTYaG+v0
- 公開されてる仕様通りの製品を地雷とは呼ばないから
GTX460については地雷製品はまだないんじゃないかな。
リファレンススペック以上のOC品はいくらでもあるが。
- 175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/22 22:29 ID:XNF3umhW0
- 582 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/08/22 13:02 ID:8TtTQAMN0
>768MBは1GBの劣化版。(CUDAを削減。GPUクロック、メモリーのクロックBitは同じ)
『CUDAを削減』
(゚Д゚)ハァ?
583 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/08/22 13:18 ID:gILtKsqq0
>>582
スレ違いだと思ったから突っ込まなかったけどあの書き込みは馬鹿すぎるよな。
172と173もID変えての自演っぽいしw
584 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:10/08/22 21:05 ID:6UY9sGtf0
CUDAと表記した場合にはGPGPU技術全般、あるいは使用するための環境を指すのにねえ。
削減なんて書いたら768MB版はCUDA非対応になるぞw
せめて、CUDAコアやSM(Streaming Multi-Processor)と表記すればいいものを。
それでも実状とは合っていないが。GTX460は1GBと768MBでCUDAコアの数は同じだし。
ま、半可通が下手にオレオレ用語を振り回すのは止めて欲しいよな。
素人が間違って覚えたらそれこそ二次被害だし。
もっとも、当人が最初から間違って認識している可能性もあり得るがな。
- 176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/23 02:17 ID:TbTzbPvS0
- こら、こっちに持ってくるな
- 177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/23 21:57 ID:aMAzEt0d0
- 阿呆は放置で
- 178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/24 23:53 ID:qHF8P2jp0
- Geforce7950GTが使わずに放置してあるが
やっぱROやる人にはほしいもんかね
- 179 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 00:09 ID:GPLGWXjm0
- サブPCで使ってる7900GTXを7950GTにしたいような気もする。
Gv引退したから本気PCは1台で十分なんだよねぇ。
- 180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 00:32 ID:1ECgTzEw0
- 俺も7950GT余ってるけど使い道ないんで
GPUクーラーやCPUクーラーたちと一緒に飾ってる
- 181 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 03:23 ID:wtwTbvIj0
- 今更GF7000シリーズなんか爆熱で使ってらんないだろ
- 182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 03:41 ID:M4FbdC9l0
- 流れをぶった切って報告だけ簡潔に
windows vista 32bit
Radeon HD 5770
ATI Catalyst 10.7にてRO起動するもキャラセレ画面が透過?してしまい
キャラセレおよびキャラパスいれれず・・・・orz
FEZや他の利用には問題ないし・・・RO再インストールするもだめ・・・。
ATI Catalyst 10.6にもどしました。
こちらでは無事ログインできました。
前日にLOST PLANET 2 Benchmark Versionテストのために
DirectX最新いれたりCatalyst 10.7いれたりしたんで
まさかCatalyst 10.7が原因とは・・・
- 183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 04:14 ID:GPLGWXjm0
- >>181
GF7シリーズを使ったことも見たこともないでしょ。
- 184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 04:16 ID:GPLGWXjm0
- >>182
「10.7」でスレ内検索
- 185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 11:06 ID:+lS3mNU10
- >>183
とりあえず古いグラボは爆熱って言っておけばいいと思ってるんだろう
- 186 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 11:51 ID:Gf7KfNfo0
- 同じ10.7でも新めグラボのだと透過バグが出るけど古いのだと(HD2xのAGPとか)出ないみたいだ
- 187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 15:47 ID:YBZDKhKh0
- 7は発熱はそれほどでもないが、排熱が甘いのが多い時代だったので今年はどんどん死んでるな
- 188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 15:50 ID:90RFSuBD0
- あの頃のGFは外排気ホント少なかったなぁ
- 189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 16:19 ID:9EDpGDZj0
- 今でも外排気はローミドル用じゃね
- 190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 16:30 ID:cVMjWx/A0
- この暑さはグラボより使用者が先に逝きそうだ。
地球さん情熱ありすぎ('A`)
- 191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 17:47 ID:f8dNC/Nb0
- 地球さんをこんなにエキサイトさせたのはおれたち人間かもしれない、ということは忘れちゃならないんだぜ
- 192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 20:09 ID:9EDpGDZj0
- それは太陽がさせたことだよ
- 193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 21:27 ID:8FSFq5ow0
- 2PC(支援追尾等)のためのサブとして予算7万円程度でノートPCの
購入を検討しており、
DellのInspiron13zとHPのdv6i(価格.com限定モデル)の
どちらかにしようと考えております
■PCの種類 :Inspiron13z /dv6i
■OS : Win7home /Win7home
■CPU : CoreTM i3 330UM1.2GHz/Core i3 350M2.26GHz
■メモリ :2GB(1GB*2)/2GB(2GB*1)
■グラフィックカード :Mobility RadeonHD 5430 1GB/Intel HD Graphics(onboard)
■HDD / SSD :320GB(7200rpm)/250GB(7200rpm)
■回線環境 :光
■特記事項 :予算7万円前後
予算が予算なのでデスク並のスムーズな動作等は期待してないのですが
ROをやる上ではいずれの方が適していると思われるのでしょうか
また、それぞれの似通ったスペックのPCでプレイをされている方がいらっしゃったら
使用感をお教えいただければと思います
- 194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 22:54 ID:+lS3mNU10
- 、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑かったねー
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいだろ
- 195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/25 22:55 ID:+lS3mNU10
- 、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒ マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ .^^ 大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|. 大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧ いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
- 196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 00:49 ID:fD4pEMQz0
- 地軸の傾きってすごいよな
あれがなかったらはっきりした四季なんてなかったんだろ
コマみたいにそのうち自転は止まるらしいが
- 197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 01:20 ID:SVQAzGkl0
- 来るスレを間違えたかと
- 198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 01:34 ID:zMm/Y+I60
- そりゃまともなのは雑談スレに疎開したからな
- 199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 06:45 ID:DNH2KORN0
- >>193
dv6i。ROはCPUが重要。
- 200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 11:53 ID:XVljXBr50
- >>193,199
CPU性能では後者だが、どちらもメモリが少ない。
特に、dv6iは2GBからオンボードの分を差し引かれ、更にはシングルチャネルなのでビデオ帯域も厳しくなる。
出来れば4GBまで増設したいところ。
ただ、カスタムで2GBx1→2GBx2に変更した場合の価格だと、それにもう少し足すとこちらのモデルに手が届いてしまう。
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/100802_dv6ict_sum_campaign/
これだとHDDが倍増、CPUもi3→i5になり、TurboBoostに対応するため性能面での余裕も出てくる。
若干予算オーバーの部分はあるけど、メインPCを起動するまでもない作業や調べ物が楽になるメリットもあるか。
- 201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 14:44 ID:DNH2KORN0
- >>200
193の質問は、「ROにはどちらがましか」と「もし同じような環境の人がいたら使用感が聞きたい」だと思うんだけど
どちらにも答えてない上に、ただの回答レスの199にもアンカーつけてるのはどういうこと?
どの部分が199へのレスなのかね? それともただの自分語りしたい馬鹿か?
- 202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 14:46 ID:YgOI8FLF0
- >>200
>>201
>>198
- 203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 20:52 ID:0a77Mza60
- いまのROってそんなに負荷かかるのか…
現状Aのノートパソコンでやってるんですが
Bに変えたら感激できるでしょうか?
具体的にはCC時の暗転時間やROそのものの起動時間なんかはそれなりに早くなるんでしょうか
というかcore i3って自分の中ではずいぶんと立派なもんだと思ってたんですが、いろんなところで
「これならメインでもやっていける」と、メインほどじゃないにしろ古いノートよりはマシ程度の評価が目立ちます
そんなもんなんですか?
A
■PCの種類 : FMV BIBLO NB75M
■OS : WinXPhome
■CPU : Pentium M 1.73GHz
■メモリ : 512MB*2
■グラフィックカード :RADEON XPRESS 200M
■HDD / SSD :100GB
■回線環境 :光
B
■PCの種類 :IdeaCentre A310
■OS : Windows 7 Home Premium (64bit)
■CPU : Core i3-350M
■メモリ : 2G
■グラフィックカード :モバイルインテルHDグラフィックス(オンボード)
■HDD / SSD :320GB
■回線環境 :光
- 204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 21:16 ID:6lyfAdoQ0
- AからBへの変更はストレージの高速化が期待されるため色々よくなると推察される。
CPU的にもアーキテクチャの改良だけでなくクロック向上にコア数増加で大幅性能アップ
ROのグラフィックは以前に比べて大幅な進化はしていないが
それ以外の部分ではnProが実装されたりCPU負荷が高くなってる。
sakrayやったことがあれば違いが一目瞭然だったんだがな。
まだインストーラーをダウンロードできるならサーバには繋がらないが
クライアント起動までの違いで如何にnProが重いかは体感できるよ。
- 205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 21:50 ID:0a77Mza60
- おおなるほど
そういえばサクライはやったことがありまして
あれはnProというよりブラウザログインじゃなかったのに感動していました
確かに起動は早かった記憶があります
プレイ中はあんまり変わった気はしませんでしたが…
なんにせよ少なくとも今よりはだいぶマシになりそうなので安心しました
購入に踏み切れそうです
ありがとうございました
- 206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 22:01 ID:6lyfAdoQ0
- あと同じi3でもそのi3-350Mと>>193のi3-330UMとではクロックが倍違う。
> 「これならメインでもやっていける」と、メインほどじゃないにしろ古いノートよりはマシ程度の評価が目立ちます
この評価がどんなi3に対してのものかよく調べた方がよい。
PenMでも2.26GHzのもあれば900MHzのもあったでしょ。
- 207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/26 22:38 ID:0a77Mza60
- 確かにそうですね
ノートにつかわれてたUMは、Atomよりはマシ、ってくらいでしたが
BのPCやほかのノートにつかわれてた350Mだと、動画やらなきゃ十分ということのようです
ここらへんはネトゲでいうと、ROレベルでいいのかFF14レベルまでカバーしたいのか、みたいなもんでしょうかね
重ね重ねありがとうございます
参考にしたところ:
ttp://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=303605
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Lenovo/IdeaCentreA310.html
ttp://watt.arrow.jp/archives/987
- 208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/27 01:04 ID:lhkZxqfA0
- Core i系のUMモデルは、内蔵GPUのクロックも通常モデルと比較して抑えられているからゲーム用途には厳しいよ。
通常は500/766MHzのところを、166/500MHzにされているから。
- 209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/27 01:26 ID:sBxEeQ1w0
- CATALYST10.8いれてみたが10.7で発生していたログイン画面真っ暗バグ直ってない
- 210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/27 07:04 ID:N1fmH0re0
- AAmodeをMulti-sample以外にすると地面が真っ暗になるのもそのまま?
- 211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/08/27 17:31 ID:/ugRcO6n0
- GTX460(1024MB)かってきた。260(SP216)からの乗り換え
i7 920
P6T
DDR3 1066 2G*3
Win7 x64
GTX460 Ver258.96
もとから260で不満はあまりなかったけど、
プロンテラ駆け抜けたりするときにちょと滑らかになったきがす。
- 212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/01 19:53 ID:yQcGJ/Jt0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):bto
■ディスプレイ :15,6光沢
■OS :win7professional
■マザーボード :モバイル インテル PM55 express
■CPU :i7 740QM
■メモリ :8GB
■グラフィックカード :Radeon HD5650 1GB
■HDD / SSD :SSD160G
■回線環境 :イーモバイル
上記のノートでROをやっている際、Gv中に固まり、
何秒かずつ間隔をおいてスキルが一気に表示されたり、WPから入ってきたPCを読み込む際に画面が固まることがありました。
これはグラフィックとの相性の問題なのでしょうか…?
イーモバイル辺りが原因かとも思ったのですが、旧PC(下記)では特に固まったりしませんでした。
回線との相性なのか、グラフィック方面なのかそれ以外なのか、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):dell
■ディスプレイ :15,6
■OS :win vista
■CPU :core2duo
■メモリ :2GB
■グラフィックカード :intelGMA
■HDD / SSD :HDD100G
■回線環境 :イーモバイル
- 213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/01 21:28 ID:MyEXK9m+0
- >何秒かずつ間隔をおいてスキルが一気に表示されたり、
>WPから入ってきたPCを読み込む際に画面が固まることがありました。
これは主に回線の問題の症状
- 214 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/01 22:55 ID:FTKgh1Sc0
- SSDがプチフリしてる予感
- 215 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/02 01:41 ID:eyggguya0
- SSDよりそれイーモバのせいじゃね
モバイル系の回線が一番オンゲーと相性悪い点は
使用状況によってパケットをある程度貯めてまとめて送ったりする所だと思う。
(帯域が細いとか応答が遅いとか以上に、応答がマチマチになるのが痛い)
たぶんネットの設定(TAFなど)や
RO以外の何かのアプリがネットアクセスしてる・してないとか
そういう部分で差が出てるんじゃないかなと思う。
たとえばゲームだけの回線使用程度だと
パケット量が少なすぎてまとめ送りの対象になりやすいから
試しに低速なネットラジオかなんかをトロトロと受信しながらプレイしてみるとどう変化するか試してみて
- 216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/02 02:59 ID:j61cuBXI0
- >>212
BIOSでSMT(Hyper-Threading)を無効にしてみるとか
- 217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/02 08:47 ID:RyS4FiLN0
- プチフリって、書き込みのときに出る問題だべ>>214
- 218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/02 21:54 ID:ugEwY6QC0
- 213~217レスありがとうございますー
後出しになって申し訳ない、言われて気づいたのですが、旧PCのほうだけTAFの設定を変更してありました。
新のほうはいじってないです。
ネットラジオを流しながらも試してみましたが、特に変化は感じられませんでした。
Gvは未だ試していませんが……
216についてはよくわからなかったので、とりあえず調べてみます。
- 219 名前:212 投稿日:10/09/02 21:55 ID:ugEwY6QC0
- あ218=212です@@;
- 220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/03 20:05 ID:KWasLxzm0
- TAF変更して試してみます、という一言がないのが気になる。
- 221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/07 23:34 ID:3HjwNIJN0
- MSIのホークが出たんでGTX460買おうか検討してるんだけど、RO的に変化ある?
買った人どうかなあ?
- 222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/07 23:40 ID:n/c3UtX40
- それよりやっと補助電源が6pin*1の460が出たようだぜ
- 223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/08 09:52 ID:dkuqcU990
- 銀河のGreen Editionはようやくといった感じだけど、カード長が惜しいなあ。
これでPalitのと同じように188mmになれば、かなり使いやすい製品になるのに。
- 224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/09 23:46 ID:JFMJOxjr0
- GTX460って2D性能が良くなったって聞いた
今9800GTだけど、7900レベルになってるんだろうか
- 225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/10 08:02 ID:+ULAswpr0
- CrystalDiskMarkあたりだと同レベル以上のスコア出してたような気がする。
記憶あいまいなので調べてくれ。
ROの体感は肯定的意見がいくつか出ているが
報告が少なくプラシーボかどうかはっきりしない。
79系からの乗り換え報告があったかどうかは記憶にない。
- 226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/10 13:12 ID:3AnhR7I40
- GTX460クラスになってくると、CPUもCore i程度の環境でないと役不足もいいところだからねえ。
- 227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/10 19:57 ID:BxAR/EX00
- やるゲームもFF14クラスじゃないと役不足だねぇ
- 228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/10 22:16 ID:fVPVj2fz0
- >>224
自作板の方で見た感じだと2D性能はかなり良いらしいが、
問題として補助電源やら電力やらがあがってたな
まあ、GTX470や480に比べるとだいぶ電力は低いけどね
- 229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 00:33 ID:UP8NQdYQ0
- 224だけど、じゃあとりあえず人柱なってみる。
探してるの見つかったら買ってレポするわ。
MSIのホーク高いとこ以外どこも売ってねー…
- 230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 02:15 ID:5DbReuME0
- >>229
2Dが速いビデオカード Part5【GDI/DD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273846206/249-250
このスレだと>>211だけ?
- 231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 09:39 ID:+K84l1KE0
- ちょうどCrytalMarkで前に計った結果( 7900GS と GTX460 )があったから書いてみる。
MSI 7900GS
GDI 17155
D2D 11247
OGL 42695
ELSA GTX460 768MB
XPの場合
GDI 15509
D2D 10624
OGL 38433
7(64Bit)の場合 (上のXPとPC構成は同じ、OSのみ変えた)
GDI 3789
D2D 14100
OGL 27853
こんな感じだった。
- 232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 21:48 ID:UP8NQdYQ0
- ホーク買って来た。
すげー7900の再来のようだ。ウインドウモードでプレイしてもカクつかない。
9800GTGEはウインドウモードでやるとカクつきが半端なくフルスクリーン強制されてたんだが
全くもって問題なし。やっとフルスクリーンから開放された。
RO時の温度も45℃前後。(9800は55℃くらいだった)
ファンの音も気にならない。(プレイ中も50%3330rpmくらい)
ゲフォ使っててダウンクロックとかカクツキ気にしてる人は買い換えて損無い。
- 233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 21:58 ID:UP8NQdYQ0
- FF14ベンチhighで2868
さすがにファン回転99%まで上がった。
処理落ちは無かった。
- 234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/11 22:00 ID:ml86ZGna0
- 報告乙。
過剰な3Dは必要ないからGF108を待ってみよ。
- 235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 01:36 ID:/ly08OUp0
- これで色深度10bitにもHDCPにもHDR+AAにも対応していないげふぉ7以前は完全にゴミ扱いになったな
- 236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 02:46 ID:gDkzbNHa0
- >>232
どうせならテンプレ埋めてくれよー
- 237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 02:57 ID:N0Cv5KBw0
- 乙乙
選択肢が増えるのは喜ばしいね
さすがにGF7系はもうあちこち時代に取り残されてるからなぁ
とはいえこのクラスだと財布と消費電力的にきっついぜ
- 238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 03:08 ID:N0Cv5KBw0
- GTS450が13日解禁になるのか
こっちはどうなんだろうね
それでもTDP104Wか…
- 239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 17:41 ID:ZxIyz6QL0
- >>236
埋めてみた
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :三菱RDT231WM-X、三菱RDT197V デュアル
■OS :Windows7 Ultimate
■マザーボード :ASUA P6T
■CPU :Corei7 980X
■メモリ :DDR3 1333 2G×6=12G(うち6GはRAM DISK)
■グラフィックカード :MSI N460GTX Hawk(メモリDDR5 1G)
■グラフィックドライバー :Force Ware 258.96(2010/9/12時点最新)
■HDD / SSD :SSD Intel X25-M-G2 80G、HDD Western Digital EARS 2T(ROはHDDにインストール)
■電源(容量) :Seasonic X-Series SS-750KM(750W)
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1920×1080
■回線環境 :光マンション
■セキュリティソフト :Norton Internet Security 2011
■特記事項 :なし
- 240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 18:35 ID:6eh3mn+w0
- ROとFF14やってるんだけど
今9800GT使っててラデ5850かげふぉ460を買うか迷ってるんだけど
RO優先なら460でFFなら5850なのかな〜
うーん迷うw
- 241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 18:49 ID:ZxIyz6QL0
- 電力問題ないなら460が無難かも。
電源に心配あるならラデのほうがいいらしい。
- 242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 19:04 ID:pvj0/4qT0
- ラデはドライバが最新の10.7(と10.8?)のとき描画に問題が発生する場合があるっぽい
詳しくはLiveROのPC雑談スレで10.7あたりで検索かけてくれ
- 243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 19:08 ID:6eh3mn+w0
- 5850の2Dの報告が極端に低いって見かけたからどうしたもんかなって
無難に460にしようかなー
ID:ZxIyz6QL0さんありがとぅー
>>242
らしいですな
できりゃ古いビデオカードでもう一台組みたいけど部屋の中をスマートに
させたいってのが本音w
- 244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/12 23:54 ID:pvj0/4qT0
- 今のラデはRO的には可もなく不可もなくなんじゃねーかな
2Dがクソ遅かった時代はいつぞやのドライバで終わってたはず
ラデ使いは自分の環境に満足してるのか報告も少ないし
過剰にいいと思ってるわけでもないのか一応の指標の一つであるベンチスコアも上げてくれないし
OSにもよるが好きに選んでいいと思う9800GT使い
- 245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 00:02 ID:DnD38VeZ0
- rade使いはRO特化PCなんてもんを作ろうとしてない人がほとんど
だから不満が出るくらいカクつかなきゃそれでいいんだ
わざわざベンチする必要性がない
- 246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 00:19 ID:v5CbvxO90
- 補助電源1本のやつは地雷だったようだ
849 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 22:38:00 ID:hY4gYvI3 [2/2]
残念なことに銀河の補助1本版も地雷のようだ・・・
GEなのにサイクロン768MBより14〜18W電力が高いし。
クーラーも予想はしてたが冷えないな。
無理に補助1本にしてるだけで実際は2本のより電力大きい。
マザーから規格を超えた電力吸い上げてそうで怖いし。
@GALAXY GF PGTX460/768D5 GREEN EDITION
AMSI N460GTX CYCLONE OC(768MB) 675/1350
B同上(2枚目)
アイドル時
@68W(41℃)
A66W(34℃)
B67W(34℃)
高負荷時(OCCT GPU使用時)
@284W-288W(76℃)
A267W-270W(59℃)
B272W-274W(60℃)
http://club.coneco.net/user/11321/review/42740/
- 247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 00:27 ID:k7NZC6rZ0
- ベンチのスコアは必ずしもROの挙動とリンクするものではない
指標が少ない中で「可もなく不可もなく」普通であると評せる根拠の一つとして
ベンチ報告足りないのを挙げただけで
スペックに自信がないからベンチも上げられないチキン共m9(^Д^)プギャー
って言ったわけでも
下等スペックで満足してるとか負け惜しみ乙
とか言ったわけじゃない事だけは言っておく
こういう風にとられないように表現に気を付けたつもりだったけど足りなかったようだ
- 248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 01:59 ID:5nuU7Fgf0
- RADEONも考慮するなら、来月発表予定のHD6000シリーズが正式に出てくるまで待った方がいいね。
GTX460も、nVIDIAの目論見より売れずに市場で値崩れしそうな気配だし。
- 249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 02:47 ID:nuKGfqdT0
- >>242
10.7と10.8の問題だけど3D HALがT&Lならログイン画面真っ暗問題は解決したよ。
ついでにアスムで画面真っ白になるのも一緒に直った。
- 250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 04:04 ID:ExMjJ5Gr0
- まさかと思って最新の10.8入れてT&Lにしてみたらホントに治った
やっと10.6から抜け出せたお・・・
- 251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 04:21 ID:0S4TDcRa0
- 銀河なんてAGP版7900GSの頃から地雷メーカーだったからな
所詮は笊採用という他社の威光にすがっていただけのアセンブリ屋
8800GTの頃にはLeadtekも笊を採用したり、戯画やMSIのオリファンも遜色無い冷却になって優位性も失われた
- 252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 07:05 ID:GpgEs3WZ0
- >>249
いつの間にかクライアント側が対応したってことか?
- 253 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 08:02 ID:IG7SxuO+0
- んなわけねーだろ
- 254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 10:30 ID:c5THcdcZ0
- >>249,250
な、なんだって〜!
今晩無理っぽいから明日の晩早速試してみるお!
- 255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 13:41 ID:PhSfNTJi0
- >>249,250
いいこと聞いた
今夜帰ったら試そう
- 256 名前:249 投稿日:10/09/13 14:19 ID:nuKGfqdT0
- おお、解決した人が居て良かった良かった。
ところでT&Lって今のGPUだと廃止されていて意味が無いと言われてるけど、
調べてみるとシェーダーのエミュレーションになっていてクライアント側からは
従来のT&Lのように見せかけられてるという話だった。
これってエミュレーションだろうが処理するのはGPUのシェーダー側って意味?
つまりミドルレンジ〜ハイエンドVGAならT&Lにしとけって認識でいいのかなと。
余談だけど9600GT使ってた頃にT&Lにすると画面がちらつく問題が収まったという経緯も有る。
通常HALの方が問題は起こりにくいと言われてたけど一概にそうとも言えないのかな。
- 257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 14:49 ID:c5THcdcZ0
- >>256
>調べてみるとシェーダーのエミュレーションになっていてクライアント側からは
>従来のT&Lのように見せかけられてるという話だった。
よろしければ、こちらのソースを教えて頂けませんか
読んでみたい
- 258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 14:52 ID:jtyvV/740
- 頂点とびがT&Lだと発生することもあるから、どっちがいいとはは一概には言えないかも
まぁマップによってでるかもってことで
自分の場合はおでんの特定場所でそれが出てたから通常HALにしてたんだけど、R化でおでんが死んだからT&Lにした
- 259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 14:54 ID:nuKGfqdT0
- インプレスの後藤さんの記事
流し読みした程度なので間違っていたらごめん。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0711/kaigai01.htm
- 260 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 15:29 ID:hPT5AEPs0
- HWTnLの方が優れているのが明確でないなら、SWTnLでおk
ROの場合HWTnLが有効なのは地形と建築物程度なんだよなw
- 261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 15:42 ID:9bivVH+g0
- そろそろ移動しようか。
>>1
>ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 15:43 ID:2rt6EptL0
- msi hawk買ってみたけど簡単にOCできるね。
OCしてnvidiaの流出したドライバ入れてFF14ベンチスコア4000行ったわ。
逆にROはあまり変わった感じがしない。
- 263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 18:04 ID:Z2akfJul0
- >>261
ROのSETUP項目に存在する設定の話なのに、誘導しようとする自治厨ウザい
- 264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 18:10 ID:O1WvO1dW0
- おい馬鹿やめろ261様に逆らうなよぶっころされるぞ
みんなにげろー(^o^)ノ
- 265 名前:212 投稿日:10/09/13 18:44 ID:UyjdA8/H0
- 遅くなりました、出張してて昨日漸くGv出れたのですが、どうやらTAFだったようです。
TAF導入後も何度か固まる現象はあったのですが、Gv時は導入前に比べ快適になりました。
お騒がせしました、レス下さった方々ありがとうございましたー。
- 266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 19:51 ID:9OJOgPyy0
- >>238
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/
>DX9性能が弱点で,GTS 250からの乗り換えは「ない」
生まれた時から地雷というどうしようもない製品が世に放たれた
- 267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 20:15 ID:VYUfaqNg0
- >>261
うわ、ひさびさに恥ずかしい字自治厨をみた
- 268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:00 ID:PhSfNTJi0
- >>249
うちでも解決しました!
(Vista x86,HD5670)
- 269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:04 ID:GpgEs3WZ0
- Radeonは結局のところ何が問題でどうして解決したのだろうか。
- 270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:13 ID:9OJOgPyy0
- TnLのソフトウェアエミュレーションによるパラメータ解釈が下手になっていて、ドライバレベルでの
エミュレーションだと問題が顕在化しないと言うことなのかねえ。
真っ暗とか真っ白になる辺りは、LODのパラメータがオーバーフロー/アンダーフローしている気配がするけど。
- 271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:14 ID:EF5Us7u70
- >>266
ROの基本部分はDX7か8.1世代じゃなかったっけ?
- 272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:40 ID:kKow0WdV0
- 8の皮を被った7だな
四亀のレビューでは(と言うかどこでもそうだが)ROに関わるスペックについてはまるで触れられていない
ラデの今回の件やゲフォの頂点飛びのような、こちらの対応でどうにかなるもの以上の問題が発生しないか怯え続けながら
人柱をしながら情報を集めるしかない
- 273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/13 23:47 ID:wPZYEOWf0
- 何をもって皮を被ったって言ってるか知らないけどどうみても7しか使ってない。
動作環境に8.0って書いてあるのは当時の最新バージョンだったってだけだろうな。
- 274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 00:19 ID:Axi0xRzg0
- ROの場合は7.0すらオプションのTnL指定した場合の限定的使用で、根幹は6.1なんじゃない?
98SEほぼそのままで動作していた頃もあったし。
少なくとも8.0の機能は使って無いな。DirectDraw絡みのAPIは撤廃されているし、Shaderは直接扱ってないのだから。
ttp://dench.flatlib.jp/dxlist.html
- 275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 00:25 ID:8bL0YkAj0
- ddraw.dllのDirectDrawCreateExを呼んでるから7のみ。
- 276 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 01:07 ID:Ve5O8cDb0
- つまりDX9が弱点だろうがRO的には関係ない、と。
- 277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 04:30 ID:8o6rLy120
- オンボでゲフォ6xxxシリーズなんだが
ROやるためだけに新グラボを増設する必要ないよな?
- 278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 04:44 ID:/Fhr7vPy0
- とりあえず動かす程度なら問題ない
たださすがにだいぶ重たく感じると思うぜ
- 279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 05:12 ID:8o6rLy120
- 別におもかねーよ
ダブルコアにメモリ4Gだし
ROの最適グラボが7xxxxシリーズだから
たかが一段階あげて変化するものなのかと思ったから質問したまでだ
- 280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 05:54 ID:LHTWlYoG0
- なら聞くな
- 281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 06:35 ID:dD9b1wBE0
- >>279
それよかそんな化石ボード使ってるほうが驚きだ。
- 282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 06:37 ID:/Fhr7vPy0
- >>279
GeForce6のオンボって6100か6150だろ?
それで重たくないなら逆にどんな環境でやってるのか気になるわw
まー現状に特に不満がないなら別にそのまんまでいいんじゃね
俺は同程度の690Gでかなりきっつかったが
参考
ttp://www.4gamer.net/review/amd_690g/amd_690g.shtml
- 283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 07:50 ID:T7rmz9AY0
- ゲフォ6100のオンボってSocket939とか754かよw
Pen3まで戻るとか>>279はどれだけマゾなんだ
- 284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 07:57 ID:T7rmz9AY0
- 自己解決
随分奇特なマザーだけどECSなら仕方ないな
http://www.keian.co.jp/products/products_info/geforce6100pm_m2_2.0/geforce6100pm_m2.html
- 285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 08:12 ID:fWvkmtn40
- >>283,284
中途半端な知識で相手を馬鹿にすると、自分が恥かくぞ。
Geforce 6xxxのマザーボードで最新のPhenom II X6まで
載せられるマザーボードを出してる会社はいくつかあるぞ?
1つ例をあげとく
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=2089&maincat_no=1
- 286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 11:05 ID:LwXDT5WO0
- 吉牛をうめーうめー言ってる人間に、これ美味いから食えよって高級料理を勧める必要もないってこった
- 287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 12:41 ID:8o6rLy120
- で、PCIEx16のげふぉ7***シリーズ、VRAM512M増設で俺のRO環境向上するわけ?
デュアルコア
メモリ4G
WIN7
光な
- 288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 14:48 ID:6j6P6XH80
- >>287
既存環境次第
- 289 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 17:22 ID:NWr5UW4q0
- Win7にゲフォ7000番台突っ込んでも原則的には無駄
- 290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 18:46 ID:mKMowyB60
- >>285
へのむII X6まで載せられると言っても、95W制限のお蔭で1055Tの125W版は無理だし1090Tも駄目。
それに、DDR2がボトルネックになってシステムパフォーマンスがいまいち伸びない。
結局、こんな中途半端な変態に手を出すより、素直にAM3マザーを使った方がよっぽどまし。
- 291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 19:45 ID:t4WFocsE0
- 別に最適解を出し合うスレじゃないんだから
誰が何を使おうが好きで使ってるなら叩く必要ないだろ。
- 292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 21:15 ID:fWvkmtn40
- >>290
中途半端な知識で相手を馬鹿にすると、自分が恥かくぞ。(大事なことなので2回目)
というよりリンク先をクリックして見から書くだけで恥をかかなかったのにな。
1行目の95W制限はともかく、リンク先の商品はAM3でDDR3ですよ。
脳内ソースの妄想で相手を馬鹿にしようとしてもだめですよ。
- 293 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 21:44 ID:gYflt7Dd0
- >>285,292
なにこのゴミマザボw
Dr.MOS乗ってない時点で産廃確定だろ、MSIなんて9600GT地雷こさえるような情弱釣りメーカーのくせに
LANも不安定極まりないNVLANとかイラネ
だいたいツバーン(笑)とか1090T-BE以外は存在価値ねーわ
- 294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/14 22:12 ID:zpI3fpUy0
- まあ可哀想
- 295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 01:33 ID:o2KvP8vo0
- Vista/7以降のOSか100番以降のドライバのどちらかでも採用していたら
旧式VGAの2Dアクセラレータは利用されずCPU依存のドングリ状態になる
が、余りにもグラフィックの性能が低い場合はその事が足を引っ張る場合があるので
メモリはメインから借りてくる上にチッブ事態のランクも対して高くない場合は描画が高速化される可能性がある
それを違いとして体感出来るかは本人次第だがね
400番台を除いた傾向から言えばこんなとこ
テンプレも使わないような奴相手によくやるよな俺もお前らも
- 296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 03:03 ID:heNNW0iD0
- それ以前に不遜な態度で質問してくるようなバカにつきあう必要もないのでは
化石グラボの話なんぞどうでもいいわ
- 297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 03:53 ID:CnTy5mR40
- 個人的にはAMDにGeForceという組み合わせ自体があり得ない
- 298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 06:58 ID:yp0XZTey0
- というかメーカーがECSという時点で選択肢から外れる
- 299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 09:14 ID:woP7bShy0
- >>297
ビキビキ(AA略
まぁ俺も今なら選ばないがな…
- 300 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 09:27 ID:zCn7W5H80
- 個人的にはAMDにRADEONという組み合わせ自体があり得ない
・・・アレ?
どっちも電力バカ食いの代名詞だし
- 301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 09:34 ID:b/5PTKqY0
- MSIもね、うーん……
BTO()に好んで使われるようにチープで安いマザボが多かったり、電源回りの設計に難があったり、
BIOSの更新を出してくるまでかなり待たされたり色々アレなんだよねぇ。
自分は嫌いではないのだけど、だからといって>>285みたいに人に奨めるのは憚られるなぁ。
遊園地とかわりと好きなんだけど。
- 302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 16:01 ID:VPbwlzDV0
- 最近まともな製品ばっかりだしてつまらないASRockさんとか
- 303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 16:31 ID:JZqdIQlk0
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
変 r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
態 {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
だ / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 17:26 ID:u9v9EOdN0
- 油断してると危ないぜ……(一部廉価モデルの)USB3.0とか。
- 305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 17:51 ID:1gDdzual0
- BP6が懐かしい
- 306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 19:02 ID:JZqdIQlk0
- ピゴキューさんがこっちをみている
- 307 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/15 23:52 ID:6Q2jfZhx0
- >>261には自治厨乙と思ったが、この流れでは
> ROプレイ環境とは関係無いPC雑談は、>>2の「ROプレイヤーのPC雑談スレ」をご利用下さい。
と言わざるを得ない。
- 308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 00:38 ID:Fd+CqJrJ0
- このスレに居着いている奴らには、口で誘導しても聞かないだろ。
もう既に、環境晒しじゃなくて語るスレになってしまっているのが現状なのだから。
アカハックスレが総合セキュスレになってLiveROに移動したように、ここも潮時なんじゃないの?
どのみち、今の環境でROが動かない構成を探す方が難しいくらいなんだし。
- 309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 07:03 ID:W9xjjBRw0
- Rでスレの勢いかなり落ちたしな
質問関連も環境晒しも
雑談スレと統合してLiveRO行きでいいと思うぜ
- 310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 08:54 ID:BeAek8fI0
- こっち潰してあっちにゴミ流し込んで両方終わらせるつもりか
- 311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 09:52 ID:dzvcAEYe0
- ROも終わりそうだしそれで丁度いいんじゃないの
- 312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 12:49 ID:ktHT53eb0
- cata10.9来てるねー
と言うわけで、これから入れてみる
- 313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 12:59 ID:eh3ykAk90
- 月末頒布じゃない・・・だと・・・
- 314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 13:24 ID:zt03j/Eh0
- ほとんどバグドライバだったからな
- 315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 14:45 ID:ktHT53eb0
- cata10.9でログイン画面真っ暗問題直ってなかったー
- 316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 15:29 ID:KVUA5Zel0
- >>315
>>249以下T&L、TnLというキーワードで読めば良いよ
- 317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 16:27 ID:Fd+CqJrJ0
- ラデは情弱には使いこなせないからな
- 318 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/16 16:36 ID:7DXRaicQ0
- つまり最初から3D HALをT&Lにすれば問題なかったって事か?
- 319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/18 00:13 ID:7aRLFq0T0
- >>308
いつもの自治厨乙。
- 320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/18 08:38 ID:Rqb5uVB70
- このスレはまだ価値があるだろ流石にwww
- 321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/18 13:21 ID:jn7vNeRd0
- 動かせる環境を探るのと最適な環境を探るのには天と地ほど差があるんだけど
無駄に誘導させようとするのは大抵そういうことを混同してるヤツばかりだなw
- 322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 03:54 ID:SvE+xMKO0
- >>300
CPUは分かるが…今じゃGeforceのほうが電力超バカ食いだ。
電力倍消費してDx9性能がようやく同等とかザラ。
2Dで良い傾向見せる4xx世代は上記のように電力消費デカくて7000世代の後継が未だ見えない。
まぁGTS450以下のラインナップが安けりゃ1品試してみるけどさ…
- 323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 06:46 ID:9/MBiARB0
- GF106とGF108だっけ
2D性能次第ではRO用として使えそうだよな
まぁローエンドといえどFermi系は消費電力に期待できないけども
- 324 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 17:41 ID:IRGBXoKM0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):MSI GX660R
■ディスプレイ :1,920×1,080
■OS :Windows7 Home 64
■マザーボード :PM55
■CPU :Core? i7 720QM
■メモリ :DDR3-1333MHz 12GB(4GB×3)
■グラフィックカード :Mobility Radeon? HD 5870
■HDD / SSD :1TB(500GB×2、7200rpm、RAID 0
■RO表示サイズ :1,920×1,080
■回線環境 :光2G
■セキュリティソフト :ノートン大先生
プロ中央でラグらない快適さってステキですね。
- 325 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 17:53 ID:aivmykJy0
- 以前のPCはどんなPC?
- 326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 18:14 ID:FDRskfob0
- 組むのにいくらぐらいかかった?
- 327 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 19:35 ID:aivmykJy0
- ノートだよ
> ■グラフィックカード :Mobility Radeon? HD 5870
- 328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 20:01 ID:920d5COi0
- その前に
一行目見たら326みたいな質問出ないだろ…
- 329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 21:06 ID:aivmykJy0
- その通りだな。
その型番でノートだとわかればな。
そんなやつほとんどいねーだろ。
- 330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 21:08 ID:zsR4Yy5E0
- 1行目みてさすがに自作とは思わなかったよ
- 331 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 21:32 ID:iKXP9NB/0
- PM55チップセットやi7 720QMを積んだ変態デスクトップが存在するならお目に掛かりたいわ
- 332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/25 23:27 ID:aivmykJy0
- 1行目のMSIってだけだとベアボーンの可能性もあるし。
(MSIがベアボーンを出してるかどうかは知らないが)
PM55でも720QMでも分かる奴はわかるだろうけれど
一番分かりやすいと思われるMRの行を引用しただけ。
- 333 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/26 01:58 ID:CAp20YvI0
- ごめん、MRが何なのか判らないや。
磁気共鳴?
- 334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/26 02:31 ID:ecdcsayt0
- Mobility Radeonの略じゃね
- 335 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/26 02:57 ID:ckh/chjh0
- >>334
一生懸命煽ってるつもりなんだから言ったらダメー
マジで磁気共鳴と思ってるなら読解力がなさすぎるし
さすがにそれはありえないだろ。
- 336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/28 12:01 ID:WMQw859i0
- じさかー多いと思うけど、巻き込まれる人多数な話題を・・・
PC通販「Faith」サイトからクレジットカード情報7万4000人分流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/27/news084.html
- 337 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/28 14:15 ID:yA8gPV+j0
- 大丈夫、うちのRO環境組むのに、そこはつかってな・・・・・・いや、メモリだけがフェイスだったな。
でも店頭で買ったから関係無い。
取り敢えず、その手の話題は、LiveROにセキュスレがあるので、そっちへどうぞ。
- 338 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/28 19:20 ID:5UPkHPWv0
- フェイスとかwwwwドスパラ並みのクソやろwww
- 339 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/29 00:33 ID:drcsNNx70
- ×ドスパラ並み
○ドスパラにすらもとる
今のMCJユニットコム体制になってからはどうしようもないわ
- 340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/30 10:02 ID:+EgF8UGc0
- >>324
それってデスクトップだとどの辺になるん?
特にこの辺
■CPU :Core? i7 720QM
■グラフィックカード :Mobility Radeon? HD 5870
てかメモリ12Gが大きいのか?
- 341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/30 11:33 ID:uy0lS5id0
- >>340
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Intel Core i5 661 @ 3.33GHz. 3,285
Intel Core2 Quad Q8200 @ 2.33GHz 3,259
Intel Core i7 720QM @ 1.60GHz 3,251
AMD Athlon II X4 630 3,247
AMD Phenom II X3 740 3,200
ttp://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
Radeon HD 4770 1,251
Mobility Radeon HD 5870. 1,247
GF 9800 GX2 1,204
Radeon HD 5670 1,163
ここらへん
- 342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/30 17:24 ID:NPxwX9S10
- >>339
もとる:@背く。理に逆らう。A歪む。ねじ曲がる
- 343 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/30 20:46 ID:1r57JVUy0
- プロでラグらないかどうかはHDD読み込み速度。
メモリなんて4Gもあれば後はそれ以上いくらあろうとほぼ関係ない。
例え1TBあろうとな。
- 344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/09/30 20:53 ID:9aLkzw+r0
- >>343
つ RAMディスク
- 345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/01 01:29 ID:2QjmjweT0
- >>343
つ SSD
- 346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/01 02:20 ID:zey1t5ad0
- こんばんわ。ご質問があります。
ttp://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/powerdvd-system-requirements_ja_JP.html
BDドライブは気が向いたら購入のつもりで、こちらのソフトでBD再生スペックだけはクリアしておきたいのですが、
ROの露店、2PC支援ができる最近の低価格CPUは、どの辺りを購入すればよいのでしょうか???
なるべく低価格本体ですませたいと思っています。
- 347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/01 02:29 ID:DM0x7DAQ0
- CPUは一般的に現在新品で売ってるものだったら一番安いのでもおk
BD再生はCPUよりGPUの再生支援機能の方が重要だけど
これも最近のビデオカードならどれでもほぼ対応してる
ちなみに↑はデスクトップでの話
ノートが良いんだったら自分で調べてくれ
- 348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/01 03:22 ID:mAEHli4N0
- 低価格でBD再生環境、しかもPowerDVD10でBlu-ray 3Dも視野に入れるなら、
現行のClarkdaleみたいな中途半端なCPUに手を出すより、Sandy Bridgeのリリースまで
待った方が良いと思われ。内蔵GPUでも120Hz再生が可能なだけのスペックを視野に入れている。
GPUを追加する場合でも、GeForceなら再生支援機能のPureVideoが第4世代(VP4)であることが重要。
最近の製品でも、いわゆるリネームのGTS240/250やGT330は旧世代のVP2止まりなので。
最低ラインはGT220/240あたり、そこから上はFermi世代が無難。
GT210だとスループット不足で3D対応は厳しいだろうと言うアナウンスがある。
- 349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/01 20:43 ID:1S/ji4XRO
- >>343
遅いHDDでも旧ビデオカードなら読み込みラグ無かったり
HDD早くても新カードだとラグッたり
SSDやRAMディスクなら新カードでも早かったりなんだよなー
- 350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/02 02:07 ID:jDqHG5tx0
- つまり
ディスク > ビデオカード
ってことだな
- 351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/02 21:47 ID:s2hISo0p0
- 347、348さんありがとうございます。
Blu-ray 3D!!そういうのありましたね!!
予算的に3Dはいらないし、目が痛くなるから観ないかも…。
インテル(R) Celeron(R) プロセッサー E3300 (デュアルコア/2.50GHz/800MHz FSB)
AMD Athlon(TM)II X2 プロセッサ 220 (デュアルコア/2.8GHz/1MB L2キャッシュ/AM3)
この辺りでもBDなら再生できるという事なのでしょうか?
又、ネットブック用のWindowsR 7 StarterでROは立ち上がるのでしょうか?
- 352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/02 23:23 ID:4hYAuJjg0
- 立ち上がりはするだろうが快適に動くかどうかはまた別の話
- 353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 00:56 ID:Sf4VPYmP0
- Aeroがない分ゲームにはマシ?
- 354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 03:21 ID:V6JMcG0i0
- 普通のPCにStarter入れるのはライセンス的にどうなのよっと
- 355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 06:54 ID:x7Mu8Acz0
- 知るかカス
- 356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 07:38 ID:fAMgGjF90
- >>351
AthlonII X2なら一番安いのは今250なんだがな・・。
一番クロックが低い=一番安いとは限らないという
- 357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 09:04 ID:so6/+x4o0
- 再生できるのと、コマ落ちなくというのは別問題だしな。
ネットブックだと、GPUの再生支援もないものと思えってなとこだし。大人しくデスクトップにしとけよ。
- 358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 10:50 ID:25dUUTBf0
- ネットブックの解像度じゃ、1080pのフルHDソースは縮小表示しか出来ないのだからやめておけ。
- 359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 12:19 ID:6k/2XSSg0
- 放置育成や露店、ゴロ寝用途には重宝してるCresion NAを推して見る
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000027811
ブルーレイ搭載モデルもあったりしたので、使い勝手は悪くはないと思う
2chにも専用スレがある
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1249568040/
- 360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 14:03 ID:niZsR+WlO
- クリムゾンに見えた
- 361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 19:21 ID:YMjLv2OQ0
- >>359
ttp://pc8901j.dtiblog.com/blog-entry-304.html
> あーそうそう、左側からドライヤー並みの熱風が出てきます。
> Atomだから熱くないなどとそんなことはありません。
> 945GCもIONもどっちも熱い。ただ、ダウンクロックがないので常に熱い。。。
> 割り切り割り切り。
これでゴロ寝なんかして寝落ちしたらこうなるんじゃね
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/44951.html
- 362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 19:24 ID:7FKz8RtM0
- 画像KOEEEEEE
- 363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 20:46 ID:vO6+WylB0
- ワロタ
こんななるんだなw
- 364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 21:18 ID:STlBJLfj0
- こうまでひどくはなかったが熱でやられたのか動かなくなったPCについて
「俺何もしてないのに壊れた」って騒いでた友人がいてかける言葉をなくしたことがあった
- 365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 21:22 ID:Y+IPJpwz0
- 「何もしてないのに壊れた」は「何かしたから壊れた」あるいは「何もしてないから壊れた」である
- 366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 22:00 ID:7FKz8RtM0
- 「何かしたから壊れたけど本人はわかってない」の方がより正確だね
- 367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/03 22:42 ID:STlBJLfj0
- あ、スマン
後出しというか説明不足になるが布団の上にノートおいてたのな俺の友人の時は
- 368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 07:57 ID:YTzJYfCJ0
- 結論:布団の上で、ノートパソコン(ネットブック含む)を使って、ROをやるのは危険
- 369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 11:29 ID:teIfkiV80
- 布団の上にノートPCを置いてやるときは、かならずPCの下に堅い板を置きましょう。
ノートPCは左右や後ろに通気して廃熱していますが、実は下側にも廃熱や吸気したり
機種によってはキーボードの隙間からも廃熱しています。
堅い物を下に敷くことで、通気が可能になり、十分に稼働させられます。
また、機種によっては、液晶を閉じたまま負荷をかけるのも良くない模様です。
布団でROをよくしますが、上記をやってPCが壊れたことはありません。
- 370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 14:15 ID:+1khn5sX0
- そろそろ、こたつでROの季節が近づきましたね。
- 371 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 15:04 ID:oF4dMT4o0
- 電気毛布のが電気代安くて良い
- 372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 15:12 ID:sYAkQCtu0
- △ 布団の上で、ノートパソコン(ネットブック含む)を使って、ROをやるのは危険
○ 布団の上で、ROをやるのは危険
デスクトップだろうが、キーボードやマウスを踏みつぶしたりケーブル類が絡んで断線する危険性がある
意識低下状態で、ゲーム内での損害を生ずるリスクもあるし
- 373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 17:13 ID:yMeps8qk0
- コタツトップが無難だな。
- 374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 17:23 ID:YIqZ6i/U0
- コタツトップあったかいナリ・・・
- 375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 20:27 ID:/Dw+c1VO0
- >>372
値札二桁間違えた俺のことかーー!!
- 376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 20:27 ID:kacXsQiK0
- 2桁はないわ・・・
- 377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/04 21:47 ID:eC5lkDwl0
- 俺のギルメンは3桁間違えたって言ってた
- 378 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 01:12 ID:Hl7DAofE0
- 高い方に間違えるなら問題無い
- 379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 09:58 ID:9slal0U+0
- wis:詐欺露天ですね、晒させていただきます
- 380 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 20:25 ID:MtfMG/Z80
- 今ってクライアントのリパックって出来るの?
- 381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 20:27 ID:NJBouXQR0
- /repackが使えてた当時のexeがあればできる
- 382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 20:51 ID:MtfMG/Z80
- やっぱ旧蔵必要かぁ・・・。
その頃のCDでもあればいいんだが、ないんだよね。
- 383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 21:40 ID:PwJSgSOL0
- もしかして:誰かアップしろ
- 384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 21:54 ID:UowPocIb0
- 156 KB (159,744 バイト)
C3B7CC0AFB0A2200A287D4FAD23851E5
手元にあるけどうpるの嫌だから誰かうpしろ
- 385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 21:55 ID:sSykc6sg0
- そんな著作権侵害行為に加担できない
- 386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:08 ID:sSykc6sg0
- やり方は面倒だが合法的な入手方法を書いておこう。
理解できなければ諦めた方がいい。
1. ftp://ftppatch.ragnarokonline.jp/pub/dl-gunghoftp/roftp/2003-11-11patchup_j.rgzをDL。
2. gzip形式を扱えるアーカイバで展開。
3. バイナリエディタで先頭の18バイトと最後の6バイトを削除。
- 387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:31 ID:UowPocIb0
- 2005-12-11_patchup.rgz
- 388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:36 ID:sSykc6sg0
- それ余計な機能がついてるからわざと1個前のバージョンにした
- 389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:42 ID:Hy3FEp620
- どんな機能ついてんの?
- 390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:48 ID:sSykc6sg0
- 公式クライアントにチートツールを混入させた事件の尻ぬぐい機能。
発覚直後にnPro導入を決めて対策癌張ってますアピールを始めた。
カレントフォルダにimm32.dll(システムファイルと同じ名前)のファイルがあったら問答無用で削除。
- 391 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/05 22:49 ID:PwJSgSOL0
- 今のPCのスペックだとリパックする意味もなさそうだけどなぁ
- 392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 02:50 ID:sF4G2n5p0
- よくAeroは切らなくても問題ないって言われてるけど実際切ってみたら全然違うことに気付いた。
こりゃ必須だな。
- 393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 10:29 ID:hLXOz8Pt0
- どっちの意味だ
- 394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 10:53 ID:hhOVKZi1P
- Aeroを入れてるとGPUで、Aeroを切るとCPUでグラフィック処理する
高性能GPUだとオンのほうがいいけど、オンボなんかだとオフのほうがよさそう
SU2300とオンボでAeroオンだと普通のフォルダ表示でさえフレーム遅延発生するしね
- 395 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 11:51 ID:ADgdUlsF0
- 細かい事はどーでもエーアロー
- 396 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 19:01 ID:pwnCpg1r0
- しょぼいグラボorオンボならオフ
今のミドル〜ハイクラスのグラボならオン
- 397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 21:33 ID:sF4G2n5p0
- むぅ。当方corei7に460GTXだけどオフにした方が軽いのだが・・・。
- 398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 21:44 ID:LESQTU+x0
- エアロで3フレーム遅延とかそんなのじゃないの?
詳細忘れたけど。
- 399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 22:54 ID:yRyaIj2N0
- Geforceのレンダリング前最大フレーム数
あるいはRadeonのフリップキューサイズのことか
- 400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 23:13 ID:FXdR5ICP0
- Win7でゲームやるならAeroオフ。
詳細知りたかったら「3フレーム遅延」でググればよろし。
- 401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/06 23:33 ID:GGoqp+pp0
- >>400
3フレーム遅延なら、Win7で「intelオンボでやるなら」Aeroオフが正しいのでは
他のオンボードでレンダリング前フレーム数調整できるのかはわからないけど
intelオンボは無理だから
- 402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 00:09 ID:HjmZrs7M0
- >>401
何故ググって調べない。
- 403 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 10:00 ID:5Y4eJnglO
- エアロを切るとは?
半透明を止めても、エアロだよ。
- 404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 10:18 ID:BRyVIqmq0
- クラシックにしろって事じゃないの。
どっちにしろAero自体を止めないと意味ないけど。
- 405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 20:08 ID:RMHVNiUZ0
- AeroかどうかはWinキー+Tabですぐわかる
- 406 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 20:35 ID:53nWSGj50
- 起動するソフトを使っている間だけAeroを切ることができる。
- 407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 21:46 ID:/Gsxa4Z+0
- やり方書けよ!はげ
- 408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/07 22:39 ID:HjmZrs7M0
- 3フレーム遅延
でググって一番上に出てくるサイトに全て残らず書いてある。
- 409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/08 12:18 ID:R0KywxlK0
- 3フレーム遅延を気にするくらいなら液晶モニタ使うのやめろって思うわ
- 410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/08 15:51 ID:5CB4dyr00
- 1フレ遅延の液晶使ってれば体感でわかるが?
- 411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/08 16:33 ID:r6ktdWd30
- じゃあおれはエアロガでいくぜ
- 412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/08 17:42 ID:36f6oKeW0
- まあええやろ。
- 413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 16:24 ID:rzwqvwWw0
- スレチだったらすいません。
TAF変えてROしていたのですが
引越しをしてモデムをNTTの光に変えてからTAF設定してないかのように遅くなりました。
FWもハエもTAF設定前の状態です…
どうすれば直りますか?
- 414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 16:25 ID:Gd0JuuTM0
- 残念ながらスレチ
- 415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 16:26 ID:+4FP8mmC0
- 「あなたのRO環境を晒してみるスレ」
- 416 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 16:27 ID:Y4pTW4RA0
- >>413
いろんなエラーに悩まされている人の相談室 その35
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1282407575/
- 417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 16:51 ID:rzwqvwWw0
- すいませんでした;;
誘導ありがとうございます!!
- 418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/09 17:33 ID:RbAJLyM60
- >>417
wWw(゚w゚)ノ <IDが俺様だな
( ゚┏┓゚) <乗らないか
- 419 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/11 22:49 ID:HeLJx3Wa0
- ■PCの種類 : NECのノートPC
■OS : Windows7 Home 64bit
■CPU : Core i3
■メモリ : 4GB
■グラフィックカード : Intel HD Graphics
■回線環境 : ルーターなし直付け
物質スレで流れてしまったので申し訳ないですがこちらでお願いします。
この間一緒に買いに行った友人のノートなんですが、しばしば4〜5秒くらい固まってゲームにならないそうで。
i3な上、オンボVGAとはいえ、今時のノートだしスペックは十分ですよね?
なので回線かと思ったのですが、固まっている間はカーソルもとまっているとの事。
一応再インスコはやらせました。何か少しでも原因が分かる方、知恵をお貸しください。
- 420 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/11 23:05 ID:p7wHgIZE0
- それだけの情報じゃわかりません
- 421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/11 23:31 ID:nMy/gh8Y0
- >>419
どうして本人をこのスレに連れて来ない。
- 422 名前:419 投稿日:10/10/12 00:10 ID:Fcf26Bwz0
- まぁそうだよな。分からんわなぁ…。
一応64bitとの相性(クリア)、パケ詰まり(有線にさせた)、バックグラウンドで
動いているソフト(全部切らせた)辺りはチェックしたのですが。
今度行ったとき、ドライバの更新はするつもりです。あとは何ですかねぇ…。
MTU調整とか、オンボVGAのメモリ割り当てを増やすとか…。
色々書きましたが、4〜5秒とまるような理由にはどれもならなそうです。
>>421
使っているCPUの名前すら分からない人でして。選んだ俺も責任感じちまって。
- 423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:16 ID:SJHMiqr70
- 選んだくせに機種すらわからない、と
- 424 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:19 ID:HyKH6lIX0
- 言ってることが本当ならガチでマシンスペックのせいかもな
- 425 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:46 ID:3BXTftQn0
- まぁ解決したいならエラースレ行けよと。
NECのノートPC買うと痛い目見ますよ〜と報告することが目的ならこのスレでOK。
確かパケ詰まりしたときはROのポインタも動かなくなった気がする。
見た目はフリーズ。で、動き出すと画面早回し。
ROが全画面だか窓表示だか知らないが
その状況ならAlt+Tabで切り替えればWindowsは問題なく動く。
- 426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:49 ID:2/BjkWxw0
- 1.8HDD搭載とかだったりしない?
試しに外付けHDDが速めのUSBメモリにでもクラを突っ込んでみたら
- 427 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:49 ID:QvSy//kn0
- とりあえずmemtest86+
- 428 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 00:56 ID:9VBVR69O0
- このタイミングで聞くってことは昨日のGvで止まりまくったとかだろう
i3のグラフィック機能って従来のIntelオンボと大差ないんでしょ確か。
普通の狩りはともかくGvで使うには完全に力不足じゃないですかね
今時のだし、とか言われてもどうにもならない
- 429 名前:419 投稿日:10/10/12 01:29 ID:Fcf26Bwz0
- 皆ありがとう。正直スペックしかみてなかったので、確かに型番は分からない。
NECを貶める気も無い。Gvは一切やらない人で、テストはプロ内を歩かせました。
スペックの線もありますか。俺の持っているサードPC(X200s)がSL9400のIntel4500。
これで余裕で動くから大丈夫だろうと安易に思っちまったが、i3も結構色々あるんだな…。
メーカー製なんで油断してたが、メモリチェックもしてみます。
回線でもカーソルが止まるってのはありがたい情報です。そうはならないと思ってたので。
今度行くとき一応ルーターも用意してみます。排他モードかどうか…の情報も有益そうです。
ROのテクスチャは一気にキャッシュしないで、プロキシパターン的なんでしたっけ?
でかいキャラが来たとき固まるとも言ってたので、HDDの線もあるかもしれませんね。
いや手詰まりの状態から、大分やれることが出来てきました。感謝です。
- 430 名前:419 投稿日:10/10/12 01:42 ID:Fcf26Bwz0
- 書き込んだあとに気づいた。確かにこれじゃエラー対策だ。申し訳ない。
「うちもそのスペックだけど十分動いてるぜ」的なレスが頂きたく。
かなり友人へこんでて…他の原因なら解決できるけど、スペック的なものだけはどうしようも無いですからねぇ。
いや、俺としては後2万出させて、i5+AMDチップにしたかったんだ…。
- 431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 01:49 ID:H+MXoMWb0
- 省電力設定とかな
- 432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 02:26 ID:bKEr+2dm0
- >>430
俺のATOM330+IONでも余裕で動いてるのにi3で動かないとか何故なんだぜ?
冷静にSetup起動したらH&Lだったとか言うオチは無いよね?
- 433 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 04:46 ID:/BAuWWzw0
- directXはちゃんと更新しろよな
- 434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 05:00 ID:NOi9qavo0
- SSDならプチフリの可能性も
- 435 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 09:15 ID:XxpYNJSZ0
- 解像度落とせ(テクスチャ/スプライト)、窓サイズ小さくしろ、フルスクリーンにしろ、セキュリティソフトはAntiVir辺りにして軽く、
CPUのクロックが低すぎ(元のスペック)とかないかね…とか、まぁ、色々。
布団の上で使ってて、排熱不良だったりしてwww
ぶっちゃけ、当事者を連れてこない、購入時の選択に立ち会ってるのに機種(スペック)もわからない奴が書きこむなんて
状態で、有意義な情報交換ができると思ってる方が間違ってんじゃないか?
- 436 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 10:49 ID:oec+Vh+H0
- >>435
ROの場合AntiVirはスキャン例外設定しただけだと重い。
"AntiVir Guard 有効にする"のチェックを外せば軽くなる。
- 437 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 14:35 ID:SKe12p1i0
- i3のノートなんてGPUクロックが極端に低いUM系の事もあるから、型番が判らないとスレが無駄にノイズ塗れになるな。
ま、ArrandaleはCPUの代わりにGPUのTurboBoostを導入したような代物だから、排熱が残念だともっさり確定なんだけど。
- 438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 17:44 ID:W4Y5Hl2u0
- ノートでネトゲやる奴はアホ、それもかなり
オンボのしょぼさとグラボの偉大さがわかってない
- 439 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/12 23:34 ID:zR6snSaw0
- そのノート裏返させてモデルナンバー聞き出すくらいしときゃいいのに・・・
- 440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 00:09 ID:gEzMC9gF0
- PC詳しくない奴が又聞きでこれまたPC詳しくない奴に勧めるなんて恐ろしいことよくできるなw
- 441 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 16:37 ID:U7YJBL/O0
- >>438
そういう奴に限って自分のノートはハイスペックなほうとか、20万しただのと抜かす。
エイリアンウェアみたいなゲーマー仕様ノートですら、ミドルクラスのデスクトップに勝てないっつーのになw
- 442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 22:31 ID:SjgI4L+J0
- ■PCの種類 : 自作
■OS : Windows7 Ultimate 64bit
■CPU : Core i5
■メモリ : 4GB
■グラフィックカード : RdeonHD 4770 (catalyst10.8)
画面が真っ白や黒くなったりキャラが四角いポリゴンになったりで常に画面が
点滅等していてまともに見れない状況です。
ドライバを10.5から10.9まで一通り試したけどいずれも再現してしまう状態。
lightmapでもなおらず、何か案のあるかたいらっしゃいませんでしょうか。
- 443 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 22:52 ID:lBzO8gNZ0
- ROの再インストール
- 444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 22:56 ID:nwV0LwR60
- ROクライアントを削除(エンブレムなどはバックアップ)してから、再インストール。
- 445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 23:03 ID:OhLAzkMG0
- 例のT&Lは?
- 446 名前:442 投稿日:10/10/13 23:08 ID:SjgI4L+J0
- ドライバを入れ替えるたびにクライアントの再インストールは実施していますが、
なにも変化がない状況です。
>>445 10.7以降T&Lでないと画面真っ暗でキャラセレにいけないのでT&Lにしてます。
- 447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 23:08 ID:k68ZNclm0
- ためしにRadeonをはずす。
- 448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 23:10 ID:yBv58zb80
- 他のゲームは問題ないのか?
- 449 名前:442 投稿日:10/10/13 23:13 ID:SjgI4L+J0
- 他のゲームはいくつかプレイしてますが、ROだけが表示がおかしいです・・。
- 450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 23:46 ID:Wk8CdEl10
- なんかイデオン多いな
げふぉーすの時代は終ったのか?
- 451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/13 23:49 ID:OhLAzkMG0
- G92で終わったよ
- 452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 00:44 ID:+rOkreSv0
- >>442
CCCの画質関係の設定値はどうなってる?
- 453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 03:07 ID:qZWa2xjl0
- G92で終わったと言うより、未だにG92で時間が止まってる
- 454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 03:34 ID:ATgTn2T10
- Windows的には今はRadeonの時代
RO的には今も昔もRadeonは論外
- 455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 03:39 ID:Dj3R8NPx0
- >>453
いまだに何の気なく乗り換えられる後継が出てねぇよな
なんというか
>>442の様に、例外的な事例としてしか出てこないような症状が
あたり前のように発生する事に今後ならないとも言い切れないよな
ラデにせよゲフォにせよどちらの開発の頭からも抜けてて
かろうじて後方互換で動いてるような状態だろうから
- 456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 04:01 ID:qriuvLOv0
- >>453,455
9600GTと9800GTがあまりに偉大すぎたからな・・・
そのあと出すもの出すもの総ずっこけだ、まるでROの旧開発Tから現開発Tの移り変わりそのものだな。
- 457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 06:07 ID:ATgTn2T10
- リネーム品の9800GTを傑作9600GTと一緒にするなよ。
- 458 名前:超マイナー仕様55nmシュリンク版9800GT(非GE) 投稿日:10/10/14 06:20 ID:WuFWI55+0
- 壁|・`)リ、リネームとは言わせねぇぞ
発熱はガチで下がっていた
ま、9600GTにもGEじゃない55nm版があるんだけどな
- 459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 06:47 ID:gVz8usVG0
- Fermiは消費電力さえどうにかなればRO的に悪い選択肢でもなさそうなんだけどな
現状430すら買う気にならねぇ…
- 460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 08:32 ID:4MRgEpyr0
- >>446
再インストールは上書きじゃ意味無いぞ。一旦削除してからの再インストールでないと。
- 461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/14 15:07 ID:IEGWnkv20
- >>442
ROのSETUPでDirectX T&L HALを選択
- 462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/16 11:36 ID:ff5LZ5eO0
- まだAGP使ってる奴はほぼ居ないと思うけど
1枚確保しておくかな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101016/ni_ccb7950gt.html
- 463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/16 12:35 ID:U0wgDKGv0
- このグラボの値段でCPU・メモリ・マザー買えそうだな
追加5000円位でグラボ買えば別世界のPCになるのに
今からAGPとか・・・
- 464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/16 15:05 ID:1GGNuORr0
- こんなキワモノまだ存在してるんだな
- 465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/16 15:20 ID:/UfdZ8RO0
- GF7世代のAGPは、HSIブリッジの分消費電力と熱が無駄に増えるからな……
- 466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 03:44 ID:F60gs0GQ0
- 俺のAGP版ファンレス7600GSはいつも90度くらいだぜ
- 467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 04:13 ID:ML4DCGtR0
- それはケース内のエアフローが以下略
- 468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 06:17 ID:SRhxTEqk0
- 7600GSでそれはおかしすぎる
そもそもファンレスは自然給排気が成立してない環境で使うもんじゃないが
- 469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 06:48 ID:F60gs0GQ0
- アイドルも80度後半でしばいても90度くらいで収まる状況で
ぶっちゃけ壊れてもいいやと思いつつ4年近く放置露店とかのサブ用途で使ってるんだが
壊れた時用に代わりのグラボも用意してるんだがさっぱり壊れないから困る
- 470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 19:24 ID:4Dt1d3Yx0
- ちょっとテストしてみた 鯖iris
CPU 555BE
メモリ 2GB
VGA GT240 DDR5 512MB
HDD SATA 500GB
セキュリティ アバスト
OS XPSP3
蔵起動時間 初回10秒 2回目以降7秒
プロ露天若干のひっかかりあり
OS 7 64bit
蔵起動時間 初回5秒 2回目以降3秒
プロ露天もぬるぬる動く
今まで南WP抜けて臨時広場向かうと
何回か引っかかりあったけど
7ではほとんどなくなった
OSでこんなに変わる物なのか・・・
- 471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/17 20:12 ID:ML4DCGtR0
- Win7の3フレーム遅延はどうしてる?
- 472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 11:14 ID:sJqVMd/m0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):パソコン工房製デスクトップPC
■ディスプレイ :22インチ
■OS :windows7 32bit
■マザーボード :
■CPU :corei7 870
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :GeForce GTS 250 512MB
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :HDD 1TB
■電源(容量) :
■サウンドカード :
■RO表示サイズ :1360x724? フルスクリーン
■回線環境 :光回線 速度 下り約40MB
■セキュリティソフト :ノートンインターネットセキュリティ2010
■特記事項 :
今、PCの設置場所と違うところからの書き込みなので
マザーボード、サウンドカード、等の詳細はわかりませんが
テンプレにあるNVIDIAコントロールパネル→電源管理モードだけパフォーマンス最大化を優先に変更 や
レンダリング前最大フレーム数を0に設定 とか
レジストリでTcpAckFrequencyを1に の設定もやりました。
windows7のエアロも切ってあります。
この状態でソロで空いている狩場などではキャラの動きがスムーズなのですが
PDや棚でPT狩りをすると移動はカクカクするし攻撃も思った反応をしてくれない状態です。(騎士系です)
この状態ではPTメンバーさんにも迷惑をかけそうでPTに入るのも躊躇しるような感じです。
上記設定を変えても変えなくても、正直体感で違いがわかりません。
これは、このPCのスペック不足によるものでしょうか?PTMさんにはそのようなカクカクが感じず
スムーズに動いているように見えます。
詳しい方どうかご教授お願いします。
- 473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 12:21 ID:GXCX0yY60
- ルーターやモデムの過熱を疑ってみるとか。
まずは、ROのウィンドウサイズを小さくしてみる、フルスクリーンにしてみる、テクスチャ解像度を落としてみるなどの
工夫をして、それで改善するようなら、PCスペックの問題。
それで改善しないのであれば、ネットワーク関係の問題。
もしかすると、i7のTBを切るだけで改善するかも?
- 474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 12:26 ID:pqwvtPpl0
- 軽い時間帯にソロ狩りして
重い時間帯にPT狩りしてるだけじゃないすか?
- 475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 12:44 ID:sJqVMd/m0
- 素早い書き込みありがとうございます。
473>>
スクリーンサイズや設定はいろろと試しましたが効果はありませんでした。
他のオンラインゲームではあまりかくつきを感じたことはなかったのですが。
TBって何ですか?すみません、ぐぐってもわかりませんでした。
474>>
どの時間帯でも状態はかわらないです。
- 476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 13:12 ID:gFiYt0R50
- TurboBoost
大雑把に言うと自動オーバークロック機能、BIOSからOFFにできる
カクつきが回線によるものかスペックかをまず特定した方がいい
ゲーム中にずっと適当な場所にping打って回線の安定性を確かめるのと
CPUZ、GPUZでそれぞれダウンクロックが起きてないか確認するといいよ
- 477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 13:22 ID:sJqVMd/m0
- >>476
詳しくご丁寧にありがとうございます。
試してみます。
- 478 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 22:20 ID:fTvpsUiA0
- RO中GPUもダウンクロックする位の軽いMMOだから
もしかしてWin7の電源管理でCPUも勝手にクロック下げてたり
して・・・
- 479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/21 22:31 ID:aq1zfc9y0
- nProがあるんだからそれはないと思うわ
- 480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 00:39 ID:uI8W28dZ0
- 助けて下さい。オンラインゲームのカクカクについて。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042143235
OSの電源管理書かれてるな
- 481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 19:08 ID:cWYCRBqu0
- >>472
エスパーで申し訳ないがもしかしてHDDが
WDのEACS、EADS、EARSあたりではないか?
- 482 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 20:22 ID:BS2LFQlt0
- いろいろとご回答ありがとうございます。
>>480
この電源管理設定にしてみました。
>>481
WDC WD10EARS-00Y5B1 ATA Device となっています。
- 483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 20:28 ID:AVAN43Tl0
- >>481
それでパフォーマンスおちるのはXPでフォーマットした時ですよ。相談者はWin7。
でも、あり得なくはないか。
>>482
Win7ではなく、XPでフォーマットかけた心当たりがあるようなら、WDのサイトに行って調整するツールを
落としておいで。(その場合は、常時パフォーマンス落ちる筈だから、今回の件には関係無いと思うけど)
- 484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 20:59 ID:mpdF6Gjc0
- >>483
AFTならEARSしか挙げないよ。
IntelliParkを気にしてる。
- 485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 20:59 ID:BS2LFQlt0
- アドバイスありがとうございます。
だんだん私の稚拙な知識では追いつかない高度な内容になってきてますが^^;
少しずつ理解できるように勉強します。
「ラグナロクオンライン カクカクする」で検索して以下のようなブログ内容があったのですが
関係するでしょうか?
[Ragnarok]カクカクの原因
-途中省略-
グラフィックカードのスペックは?
→nVidia GeForceシリーズならGeForce6000以上は欲しい。
ATI RADEONシリーズならRADEON9000以上は欲しい。
2年前ぐらいのものなら内蔵チップでも意外とイケる。
外付けにしたほうが快適だけど、5000円以下のものでROだけなら十分。
■追記
RadeonHDシリーズとnVidiaの最新グラボ(55nm)ではカクカクします。
この追記の部分が気になりました。
ただし投稿日が 2006.09.09 Saturday とかなり以前のものではありますが。
- 486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 21:00 ID:ijn5IUkM0
- 俺も7でシステムドライブにEARS使っててカックカクだったけど、FAEXにしたら直ったよ
- 487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 21:08 ID:zHjCsDtb0
- ん、こういう話題好きだよ。
俺も結構カクカクが気になる時があるんで情報が欲しいのよ。
- 488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 21:24 ID:BS2LFQlt0
- >>486
FAEXというのはHDDの製品名ですか?
>>484
IntelliParkを無効化するとカクカク(プチフリーズ)が改善される というようなブログが
けっこうあるようです。
難しそうですが試してみたいと思います。
- 489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 21:24 ID:vMIgQ0va0
- >>485
そこは今回は故障とかじゃない限り関係ないよ
GTS250はGeForce6000シリーズよりもかなり後のだし
- 490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 21:58 ID:BS2LFQlt0
- 何度もすみません、また質問させてください。
もしHDDのアクセス速度(状態?)が関係しているのであれば
外付けのUSB接続のSSDにROをインストールして起動すれば解決する可能性があるでしょうか?
移動先で使うノートPC(core i7 720Q mobility Radeon HD4570)もカクカクでして
そちらでも使えるかなと思ったのですが。
よろしくお願いします。
- 491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 22:28 ID:yDPAyZUV0
- SSDをUSB経由で使うと言う発想をしたことが無いから分からない
- 492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 22:39 ID:YXDO2nuo0
- USB2.0ではなく3.0で外付けするなら解決する可能性がある
- 493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 22:44 ID:chtQ25xl0
- >>490
カクカクというのは、スキル使わなければ何も起きないが
ポタのエフェクト出たとかマニピ使った時とか、キリエのエフェクトとか出た時に
コマ落ちするような動きになるということ?
- 494 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 22:49 ID:HUO+viHB0
- 原因がデータ読み込みだったのなら解決するだろうね
USB2.0の帯域でも十分だと思うよ
ただその検証のためにSSD買うよりは今のHDDを調べる方が先じゃね
でもノートの方も同様の不具合が起きてるなら原因は別にありそう
CPUかGPUがダウンクロック(電源管理のことね)してないかどうかは
もう確かめたの?
- 495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 23:09 ID:zHjCsDtb0
- もしかしてRAMディスク使っててもバックアップをRAMの書き込みと同時にやる設定だと意味ないのかな?
- 496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 23:22 ID:Tn+eHK5d0
- >>472
そんだけ設定してあればGPUのクロックダウンはしてないと思うけれど
一応GPU-Zあたりでクロックをチェックしてみることをお勧めする。
ノートの方はそれこそTBやらGPUのクロックダウンやらその他の設定が
まったく手付かずなのではないだろうか。HDDを疑う前にそちらの確認を。
うちではEADS→ST9250410AS(2.5インチHDD)に変えたら
スキル発動やキャラクタが画面内に入った時の引っかかりがなくなった。
>>495
読み出しで引っかかるのであって書き込みは関係ない
…と思いたいがSS撮ると少し止まるよな。ダメかも。
- 497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/22 23:29 ID:wns07udY0
- SSで固まるのはクラのせいじゃね
- 498 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 00:11 ID:hh9dp2lP0
- つーか乱戦で重くなるって
単純に描画性能が不足してるだけじゃないの?
フレームスキップをオフにして乱戦に突入してみて
エフェクトがスローモーションになるかどうか確かめてみるとか
- 499 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 00:43 ID:zuGKTCh60
- たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>491 >>492
ということはデスクトップPCのHDD交換を検討したほうがよさそうですね。
>>493
カクカクの症状は キャラクターの歩行で歩いて止まって歩いて止まって となったり
スキルを2回使った時に1回目の発動が遅く、1回目と2回目の発生の間隔が短かったり
2HQの攻撃の間の速度にばらつきがあったり、などです。
>>494
GPU-Zで見てみましたが、特に異常とは思えませんでした。
OSの電源オプションのプロセッサの電源管理を最小と最大両方のプロセッサ状態を100%に設定してあります。
>>498
/skipや/effectを切ってもカクカクというか遅延?というかはぜんぜん変わりませんでした。
- 500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 01:16 ID:hh9dp2lP0
- あー、なんかそれパケット詰まってるみたいな感じがするね
- 501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 01:17 ID:K6wBCRjq0
- 根本的なことを聞いていいかね。
なんで、エラースレではなく、ここで相談してるの?
- 502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 02:04 ID:QWdRlhly0
- カクつくだけではエラーじゃないからな
- 503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 04:32 ID:goJ8YDzS0
- こういう話題こそ、このスレで語るべきじゃないのか?
- 504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 12:21 ID:I5Z4AU440
- 昨日から長々と質問させていただいていた者です。
HDD WD20EARSのIntelliParkを無効化しようと思い仮想FDDからMS-DOSの
起動CDを作り試しましたが「program too big to fit in memory」と出でwdidle3(無効化プログラム)を起動できませんでした。
ですので試しに2年?くらい前に買ってあったBUFFALOの外付けUSB2.0のHDDにROをインストールし
いつも何か設定を変えて一人で試すのがPDの4階なのですが
あえてウインドウモードで解像度を1600x900で動かしてみたところ
動きが格段に良くなったように感じます。
ゲームのワールドセレクトからキャラセレクトに変わる画面や緊急時のハエのダブクリでの使用とか(前は反応悪くて飛べなく死んだことも;;)
キャラの移動時の動き、等 スムーズになったように思えます。(まだPTでのプレイを検証していませんので断言はできませんが)
もしこれで改善が間違いないのであればノートPCでの使用も考慮してポータブルSSDへのインストールを検討しようかと思います。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
また質問させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
- 505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 20:53 ID:zuGKTCh60
- 連投になりすみません。
パソコンショップの店員さんに聞いたところ
SSDのUSB2.0接続勿体ないしそれよりは 同じWDのブラックシリーズ(intelliparkなし)のHDDを
eSATAで接続すればデスクトップでもノートでも使えますよ とのことでした。
いかがでしょうか?
※もしHDDが原因でという話の上でのことです。
まだ検証は終わってません。
>>486 の内容がすごく気になっています。
- 506 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 20:57 ID:Cy+D0DAg0
- 原因とかは別の話として、
SSDのUSB接続はドブ金すぎるからやめたほうがいいのは確か。
- 507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/23 23:25 ID:4C0fvKT30
- 適当なUSBメモリがあればそれにROを入れてみる。
なければ2GB以上のやつを買ってこよう。
それでも解決しないならCPU-ZでCPUとGPUのクロックを監視。
CPUは2.93GHz以上、GPUはCore 738MHz以上なら正常。
- 508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 01:49 ID:mjpilOM60
- SSDを外付けで使うなら、USB3.0が事実上必須だと思った方が良いよ。
そんな無理をするよりは、現状のEARSをSSDに置き換える方が無難な選択。
wdidle3を実行しても、低速病は治らなかったという話もあるし。
EARSは、データドライブとして使用する分には問題無い。
- 509 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 12:08 ID:1ZtIsu7v0
- デスクトップにHDDを追加してそこにROを入れればとりあえずOK
ノートにはまさかEAxSが入ってるはずがないし原因は別だろう
外付けで共有する必要はないと思う。
1垢しかなくてSSや会話ログが散らばるのが面倒ってなら
ありかもしれない。
- 510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 13:45 ID:7cUufVzS0
- >>497
俺はゲフォからラデにグラボ変えたらSS撮ったときの硬直が大幅に短くなった
ゲフォ使ってるネカフェでプレイしたときも硬直長かったしグラボによって変わると思うんだけど
報告がほとんど無いから実際の所は分からん
- 511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 13:53 ID:Aok8MSy+0
- 5年前にFRONTIER BTOパソコンを購入してメインで使ってたんだが、
電源が急に落ちる症状が出始めた。
夏くらいからだったから熱暴走かと思い、扇風機あてたりして延命してたんだが
最近は起動して10分くらいで落ちるように。
おそらく電源がイったんだと思うが、
Pen4 3.20GHz/メモリ1GB/GeForece6600環境で暗転もひどかったので、
BTOデスクトップを一式新調したいと思う。
メイン用途はROプレイと録画、あとは普通にWebブラウズなど。
たまに仕事用にも使うが、3DゲームやDTP用途などに使うつもりはない。
パソコン工房でこの辺とか見てたんだが、
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8200ici7-srx3_main.php
オーバースペックすぎだろうか?
予算12〜15万前後でBTOショップの対応など含めてオススメ構成を
アドバイスいただきたい。
- 512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 15:53 ID:1ZtIsu7v0
- 動画のエンコードするならCPUに関してはどれだけハイスペックでも
オーバースペックなんて事にはならないから安心していい。
ビデオカードもROメインなら今はFermi系が(多分)安泰。
報告が少ないから断言はできないが。
あとは何かこだわりたいことがあるかどうか。
例えばGvするからROに最適化したいと言うならシステムドライブをSSDにしてもよし
メモリ山ほど積んでRamDiskにRO入れてもよし。
省電力を気にするとかできるだけハイパフォーマンスとか
もう少し何かしら具体的な指針がないとアドバイスは難しいんじゃなかろうか。
- 513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 17:57 ID:z/hNqNQA0
- >>511
ショップの対応なら、パソコン工房は最悪の部類だと思っておいた方がいい。
同系列でこんなこともあったばかりだし。
【Faithインターネットショップ】カード番号流出4
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287525243/
i7 870の代わりにPhenomII X6 1090T-BEを選択すれば動画エンコードでは有利になるが、
この辺は好みの問題。
ただ、Intelプラットフォームは半年も経たずに型落ちになるのを覚悟の上で。
- 514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 19:18 ID:1Iazju8T0
- 個人的にはこの辺をオススメする
BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)
http://www.sycom.co.jp/
静音ネットショップ レイン SilentPC & PC Support Pro SHOP
http://www.regin.co.jp/?gclid=CK27ja72o4QCFQpBDgodREiQdQ
- 515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/24 22:19 ID:3WIgXsNp0
- うちの近所にあるTakeOneってところも勧めといてやる
http://www.wonder-v.co.jp/
パーツ屋かと思ったらBTO専門でがっかりしたぜ
- 516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 07:31 ID:9ASRmHk80
- Sycomはないわ・・・と言いたいが、ショップ談義は、2chの専門スレへ行くがいいさ。
自宅に一番近いとこ(不具合発生時のアフターケアが楽)で買うのが一番いいと思うよ。
>>511
ショップの対応なんて、よっぽど訓練されてなければ、担当者とこちらの情報提示のしかた次第。
スペックだけ気にすればいいよ。
- 517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 10:03 ID:MS/8jHIE0
- >>505 の者です。
HDD WD5001AALSを内蔵として増設しました。
昨夜、臨時PD(釣)と臨時棚(SpP)をそれぞれ1時間やってみたところ
ものすごく滑らか?とは言えないかも知れませんが
PDで周りの方が「めちゃカクカク」と言ってる状況でほぼ思うような動きができました。
一つ気になっているのが、PDの釣りでベースを突破し奥で支援を受けようと立っているときに
ベースの中に引きずり込まれ(戻され?)攻撃を受ける という状況が何回かありました。
これは遅延からきているものでしょうか?(ここでの質問に適していなければすみません)
あとすごく体感している改善点としてフルスクリーンでプレイしている際に
よくウインドウズキーやALT+TABで切り替えてネットをみたりしているのですが
画面の切り替え速度がだんぜん速くなりました。体感としては2倍くらいです。
- 518 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 10:56 ID:7rfzDFL30
- 工房は128bit詐欺もやらかしている上に、>>472,482,505みたいにEARSを在庫処分で
BTOに投入するような始末、流石に選択肢足り得ない
USB2.0接続のSSDを奨めたりと、店員の質もお察しだし
- 519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 13:45 ID:viJA9jvX0
- >>514
うむ、サイコムとレインはBTOの双璧だな
フルカスタムできるレインがやや有利か・・・納期がちとアレだがw
- 520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 17:04 ID:T2MR6tod0
- >>518
BTO商品の駄目さを語るのはいいけど、店員を責めるのは良くないぞ。
それこそ、”店によって違う”んだから。
なら、どこのショップ?って話になるけど、そこまでは言えないだろうし。
- 521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 17:18 ID:1whZuNwa0
- 5000円近辺のスピーカー選びのコツってなにかありますでしょうか?
PC9821時代に買ったNECのスピーカーがさすがにヘタってきますた。
- 522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 17:37 ID:h/jE4/Jj0
- 諦めてヘッドフォンを買う
- 523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 20:34 ID:9ASRmHk80
- スピーカーとかの音を出すデバイスは、店頭で実物を確認してから買え。
ただ、5000円という予算なら、音が出ればいい程度でしかないんだろうから、デザインで気に入ったのにしとけばいいよ。
- 524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/25 22:01 ID:XAVaiK9b0
- スレ違いだから誘導してやんよ
5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part1
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286417667/l50
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287888816/l50
- 525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 11:54 ID:ymGeD9EG0
- スピーカは1000円か3万-10万だな
中間あたりの買ってもあまり意味がない
C/P求めるならヘッドフォン以外にない
- 526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 12:14 ID:1+TzA88K0
- 俺の耳は1本1万のスピーカで十分だったぜ
- 527 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 12:43 ID:dbKH97df0
- 音なんざいらん
- 528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 19:27 ID:I46X+7Ta0
- Nvidia昨日出た最新ドライバにしたらFPSものすげー下がってガクガク。ゲームにならん。
罠ドライバかもしれん。
GTX460なり。
- 529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 19:57 ID:I46X+7Ta0
- 260.89にロールバックしたら直った。
99罠注意。
- 530 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/26 23:18 ID:Bv8Dg+/A0
- ってかアップデートするとnvidiaコントロールパネルの電源管理モードだけがデフォになるよね。
- 531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/27 08:53 ID:wTbocbv70
- >>529は>>530の件をチェックしてから再度報告頼む。
- 532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/27 14:40 ID:n7dVmkjw0
- 気になったから無料チケ使って試してきた
Win7(AeroON) 1920*1200 corei5 GF9800GTGE CPU/GPU共にDC無効済み
ForceWare260.63
GDI:14392 D2D:8254
読み込みがネックになる箇所以外はどこもぬるぬる
でも毎秒フレーム飛んでる気がする、たぶん59Hz問題
260.99
GDI:14289 D2D:8344
動くと振動しているようなブレた描画になる
ぬるぬるにはならない
ついでにWin7標準Driver
GDI:1877 D2D:2613
RO以外のゲームじゃ今のとこ支障なし
見た目は明らかに違ったけどスコア上に変化が出てないから
どっかのデフォルト設定が変わってるのかもしれない
- 533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 00:22 ID:ZJ7qqqpQ0
- >>532
その動くと振動しているような描写になるってのはなんとかならんのかなぁ
何もないところだと問題ないんだけど、スキルのエフェクトが出てるとそうなる
- 534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 01:26 ID:7U2z+f4M0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :acer B243w 21インチ
■OS :Windows7 32bit
■マザーボード :ASUS P7P55D-E EVO
■CPU :Corei7 870
■メモリ :4G
■グラフィックカード :Geforce 9600GT
■グラフィックドライバー :最新
■HDD / SSD :HITACHI 1T
■電源(容量) :650W
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1440x900 ウインドウモード
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :ESET
■特記事項 :?
狩っているとたまにカクつきます。
他のゲームでは一切ない事とノートでもサクサクとあったので
何か原因があるのかな…って思って書きました。
カクってなるのは直せますか?
後、ログアウトするとディスプレイからビーって音が鳴って困ってます。
ディスプレイから音が出るタイプなのでディスプレイが壊れそうで…
2つもすみません、よろしくお願いします。
- 535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 01:29 ID:7U2z+f4M0
- 追記です、FPSを調べたいのですが、皆さんは何で調べているのですか?
ROに備わっているのはありませんよね?Frapsでいいのでしょうか?
- 536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 01:35 ID:nKO/QQna0
- > ■グラフィックドライバー :最新
こういう書き方はここに限らずPC系のスレでは嫌われるから
ちゃんとバージョン表記した方が良いよ
- 537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 01:51 ID:CPVJ9pEQ0
- >>530
再報告っていうのがよくわからないけど、電源管理モードデフォになるのは仕様のよう。
ちなみに528-529はパフォーマンスにしてやってる。
海外のフォーラム見たら260.89は高負荷でファンが止まる不具合があったらしいので
もう1世代前の258.96にして様子みたほうが無難。
自分はダウングレードしといた。
- 538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 06:44 ID:+KCgSn3D0
- >>535
公式の動画ツールに出てるぞ
- 539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 07:51 ID:dJIYNins0
- また火葬ドライバか
- 540 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 14:32 ID:7U2z+f4M0
- >>536
すみません、260.99です。
>>538
ありがとうございます。早速見てきます。
>>539
火葬ドライバですか?どういう意味でしょうか?
爆熱って事ですか?それとも地雷グラボなのでしょうか…
- 541 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 14:40 ID:kEFbCEj60
- ぐぐれ
- 542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 15:14 ID:7U2z+f4M0
- >>541
グラボとドライバごちゃにしてました、すみません。
ググった所、私はドライバに関しては平気そうですね。
ありがとうございます。
ただ、テンプレにもある3D設定管理で電源の欄がなく電源に対しては何もしていない状態です。
普通電源の欄ってあるんですよね…?
- 543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 20:09 ID:CPVJ9pEQ0
- >>542
電源設定の無いカードもある。
たぶん補助電源使わないタイプはほとんどその設定無い。
補助電源使ってても無いものもある。
9800GTGEは無かった。
- 544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 20:54 ID:7U2z+f4M0
- >>543
電源の項目は無くてもいいのですね、よかったです、ありがとうございます。
>>534について何かわかる事があったらよろしくお願いします。
Frapsで調べると50辺りをウロウロし、たまに赤文字で31になったりします。
新しいPCともあり、相当サクサクできると思った分落胆しています。
お力お貸しください!よろしくお願いします。
- 545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 21:17 ID:CPVJ9pEQ0
- ウィンドウモードでやってたらフルスクリーンでやってみる。
自分が9800GTGEでやってたときはウィンドウモードはガクガクでゲームにならなかったけど
フルスクリーンはぬるぬるになってた。フルスクリーンだとハードウェア支援が効くんじゃないかな?よくわからんけど
- 546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 22:04 ID:nEtEyZhT0
- 直近10レスぐらい読めやアホが
- 547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 23:17 ID:KhqceJ3f0
- フルスクだとWindowに比べDCし難くなる傾向がある
負荷は微妙に(ホント微妙)軽くなるがHW支援は関係ないよ
7U2z+f4M0はとりあえずドライバいくつか前のにしてみ
- 548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/28 23:29 ID:bBLTSmrj0
- 結局Aero切ってヌルヌルな俺は異端だったのだろうか・・・
- 549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/29 00:38 ID:mJBfbMZ20
- >>532-533
これ、治った人いる?
色々設定いじって試してるけど、全然治らない。
もうバージョンダウンさせるしかないんだろうか…
- 550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 00:28 ID:eYEc4d5B0
- >>534です。遅れてすみません。
>>545
フルスクリーンではできないです…さすがに画面が大きくて目がおかしくなってしまうので…
レスありがとうございます。
>>546
レスありがとうございます。
ドライバを色々入れ替えろという事ですよね。
それは事前にやってあります。
>>547
レスありがとうございます。
ドライバは前のも試してあります。
>>532みたく動くと振動しながら動く時もあります。
色々試しましたが、一番安定しているドライバVerはどれですか?
260.99が一番FPSが下がりガクつきもありました。他はFPSではあまり大差はなく
体感でもあまりわからない結果でした。
安定しているのがあれば、それで妥協したいと思っているのですが…
よろしくお願いします。
- 551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 01:04 ID:+bRp9Hk90
- 258.96が安定してると思われ。
>>3の電源管理モードお忘れなく
- 552 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 02:42 ID:h1s0gyTF0
- 260.99入れたらダウングレードできなくなった。
具体的には260.99アンインストール
↓
Win7標準ドライバになる
↓
再起動
↓
プラグアンドプレイで勝手にインストール始まる
↓
なぜか消したはずの260.99が復活
なんで復活するんだ…
- 553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 02:46 ID:FbqywEnG0
- Cドライブに作られてるであろうnvidiaフォルダを削除してみれば?
- 554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 11:47 ID:eYEc4d5B0
- 遅くなりました。
>>551
ありがとうございます。そのVerで置いておきます。
電源管理モードについては、9600GTは項目欄がないのでできない状態です。
マザボで電源管理ができるようですが…
>>3を見る限り省電力モードにはしない方が良さそうですね。
ROを終了した際にビーと鳴りながら終了する件については
エラースレの方がいいのでしょうか?
たまにディスプレイが一瞬黒くなったりする時があるのですが…
解像度を変えた時みたいな感じです。
- 555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 12:48 ID:9ebppGCv0
- >>552
アンインストール
↓
セーフモードで再起動
↓
各種ツールでゴミファイルやレジストリキーを削除
↓
再起動
↓
新ドライバインストール
詳しくは4gamerのPCゲームのお作法見てくれ。
初歩の初歩だぞ。
- 556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 17:03 ID:vVtzn0kZ0
- そりゃ適合するドライバ類が残ってるんじゃそれいれようとするわなw
- 557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/30 20:23 ID:FbqywEnG0
- 結局のところcoreiシリーズにおいてTBとHTはどう扱えばいいのか
- 558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/10/31 04:13 ID:BvCqKsCd0
- RO専用機ならTBもHTもEISTもC1Eも全部切ってお好みの設定で使えばいい。
- 559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/01 05:33 ID:ZghSWPZr0
- 261.00β入れた人いる?
260.99だとROと相性悪いって話なので…
- 560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/01 07:40 ID:DiFo3IP+0
- どこにあるんだ、それ
- 561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/01 07:46 ID:cTi9PI7y0
- ベータっていうかリークドライバだな
- 562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/01 07:48 ID:9czP3RbN0
- リークドライバだろ
Guru3Dとかにあるんじゃねって行ってみたらやっぱりあった
- 563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/01 13:21 ID:ZghSWPZr0
- ほい
ttp://developer.nvidia.com/object/cuda_3_2_toolkit_rc.html
- 564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 02:48 ID:JkMIoo640
- サブ用にノートPC買おうと思うんですが
>>308
> どのみち、今の環境でROが動かない構成を探す方が難しいくらいなんだし。
ってのは本当でしょうか?アマゾンでノートパソコンの4万弱らへんのパソコンでも大丈夫だったりしますか?
- 565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 03:12 ID:nVcyS45s0
- 本当
ROが起動するかどうかってことならまず間違いなく動く
だけど快適にプレイできるかどうかはまた別の話
- 566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 09:17 ID:PWEdCqHj0
- ノートとデスクの性能差を教えてやるぞ
一発で理解しろよ
端的に言うとオンボとグラボの違いだ
デスクは専用の端子があって、そこに薄っぺらいグラボを装着できる
ノートはスペース的に無理
次にオンボとグラボの違いって何?と、こうくる
VRAMと呼ばれる描写専門のメモリを、ノートの場合はメモリが肩代わりする
例えばオンボでVRAMが256Mとすると認識メモリから256M分マイナスされる
1Gのメモリを二枚装着してると、実際の認識メモリは2Gマイナス256M=1.744Gとなる
ところがグラボはグラボで完結しているので、VRAMをメモリに負担させることはない
だからメモリを2G装着していれば、きちんと2G認識する
それどころか、描写専門のメモリでさらにプラスアルファの性能をもたらし
体感的にスムーズな動きを実感できる
これがネトゲの快適プレーにノートは向かないという最大の理由
- 567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 10:27 ID:1+bNWLhj0
- 全然ちゃうし。
ノートだって専用のグラボ積んでる機種もある。
載せ替えは無理なことが殆どだけど。
適当な知識で言わないほうがいいよ。
- 568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 10:39 ID:PWEdCqHj0
- >>567
はい、一般論に対して極まれな事例を出して反論した気になる最悪の典型例をどうも
>ノートパソコン
>ノートパソコンではビデオチップがオンボード実装されているか
>統合グラフィック機能を用いている製品が一般的であり、
>ビデオカードの増設は基本的に不可能である。
#ビデオカードwikiより
お前みたいに重箱の隅つついて、むやみにミスリードさせるラジオ会館族が後を絶ちません
- 569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 10:44 ID:FCsd8ix20
- 8年も前のゲームなのに未だ中級機じゃないと動かないってイヤだな。
athlon500MHzVRAM32MBメモリ256MBでやってたのに。
当時のマシンが今残ってたとしたらゲームになるんだろうか。
あ、OSがwindows98だから無理だw
- 570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 11:05 ID:Ni/G4oWR0
- > ID:PWEdCqHj0
メモリ共有してない機種だって一杯あるし、何真っ赤になってるの。
- 571 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 11:15 ID:SZY0n9WP0
- ノートPC持ってる奴が使用感書けばいいだろ。
無い奴は出しゃばるな。
>>567
あんたの方が痛いわw
- 572 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 11:21 ID:Ni/G4oWR0
- >>568
オンボで実装されてる、と
専用のグラボ積んでる、は別物だよ。
なんか勘違いしてそう。
- 573 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 11:29 ID:PWEdCqHj0
- >>572
ラジオ会館族さんよ
一般論の意味わかってるかな?
- 574 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 11:31 ID:D9N8cFLA0
- >>573
例えば、GeForce GTX 480M 2GB みたいなのは専用グラボで専用VRAM2G積んでるよ。
一般的に売ってるものだけど。
- 575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 12:00 ID:PWEdCqHj0
- >>574
それいくらすんの?ラジオ会館君
- 576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 12:04 ID:D9N8cFLA0
- 今日のNGID:PWEdCqHj0
- 577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 12:20 ID:PWEdCqHj0
- >>576
そんなハイスペなノートがいくらするのか
一般的に松下の水道哲学のごとく普及してるのかと尋ねてんだよラジオ会館
- 578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 13:07 ID:/1wVaxWF0
- もっと安い専用チップだって一杯あるだろ、ちょっとは調べなよ
要するに、ノートは全部グラフィック統合チップでVRAM共有機種しかないと勘違いしてたんでしょ
ただそれだけ
が、雑談は他所でやれ
ROプレイヤーのためのPC雑談スレ
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1272108325/
- 579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 13:58 ID:ljo+ZESB0
- ラジオ会館なんて来年の夏で取り壊しじゃねーかw
- 580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 14:36 ID:5esv9nZb0
- ノート型PCとデスクトップ型PCの一般的な性能差を解説してみよう
ゆっくり理解していってね!
簡単に言うと発生した熱の廃熱能力の違いだ
デスクトップ型はスペースがあるので大きな放熱器を取り付けることが出来る
ノートはスペース的に無理
次に発生した熱の廃熱能力の違いって何?と、こうくる
基本的に同じ技術レベルで作られたLSIは、処理能力が高いほど発熱する
超単純に言えば機能、クロック、コアの数、増えれば増えるほど発熱する
発熱をPCの外に出さないと、自分の熱でPCが壊れてしまう、この能力が廃熱能力
供給電圧、回路の細かさなど技術レベルを上げる事によって下げれるけどね
ノートPCでも寸法・重量増を気にせずにCPU、GPU、チップセットにメモリクロック
デスクトップと同じ仕様の設計を行い、大型放熱器にそれだけの消費電力を
まかなえる電源を付ければ同じだけの処理能力を得られます
しかしながら、そのような需要は少ないため、一般的ではありません
Pen4時代末期、安価なデスクトップ用CPUをノートに積んだ廉価ノートがありましたが
これらの寸法・重量を見れば問題が実感できると思います
- 581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 15:03 ID:/1wVaxWF0
- いい加減もういいから
- 582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 15:05 ID:PWEdCqHj0
- というわけだから、ネトゲでノートをメインで使うアホは逝ってよし
- 583 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 15:08 ID:eBs71FYb0
- ゲフォ440MXでもなんとかRO動くし、ノートのグラボがオンボでも
それなりに動くし、それでいいやん。
デスクトップには敵わないがな!
個人の妥協点がそれぞれ違うんだから好きな方選べばいい
- 584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 16:44 ID:JkMIoo640
- 大体わかりました
サブで支援付与演奏用なので大丈夫かなと思います
ありがとうございました
- 585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 17:40 ID:2Xuf4IJ60
- こういうの定期的に起こるね。
とりあえずPCの事を知らない初心者の方向けだけど、ゲーム用途なのにノートを選択する場合は
基本ハイエンドノートと呼ばれるレベルでもミドルレンジデスクトップに及ばないという事は理解していただきたい。
あとは注意していただきたいのは、ノートの方がデスクトップに比べて商品寿命が短くなりやすい。
知識のない人ほどその傾向になる、排熱や冷却管理の悪さ、埃などに対しても鈍感になりがちで掃除を怠りやすい。
デスクトップが犬猫であれば、ノートはいわばエキゾチックアニマルのような存在、管理人の質が寿命を大きく左右する。
- 586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 17:41 ID:2Xuf4IJ60
- 商品寿命というのはちょっとおかしいな、機器寿命の方が正しいかな、訂正します。
- 587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 18:38 ID:rsDTHw6E0
- ノートPCと言うのは、つまるところ高級(≠高性能)な使い捨てマシン。
特に、RoHS指令の絡みで分解を伴うオーバーホールが手軽に行えない環境は、以前にも増して
動作不良を起こしやすくなっているし。
- 588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 21:53 ID:qDgXppUx0
- グラボが壊れたので。
Gf8800GTSから、GfGTS450に交換してみた。
3Dゲームはすいすい動くんだが、ROなんかの2Dゲームが余計にもっさりした感じがする。
- 589 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 22:21 ID:Ab7dPVlk0
- 雑談スレができてからここの会話レベルも下がりまくりだが
グラフィックチップとグラフィックボードぐらい区別しろよな。
見てて痛々しい。
つーかノート否定厨を久々に見た。何年ぶりだろうか。
>>588
ダウンクロック対策はしたか?
クロック下がったっままプレイしてない?
- 590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 22:22 ID:Ab7dPVlk0
- つーかOSも分からんしテンプレもないし取り合うだけ無駄か。
- 591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 22:34 ID:NgttMVFB0
- スペースないからノートPCが欲しいです、の相談には
部屋片付けろとしか言わない俺も
たぶんノート否定厨の部類に入ると思うけど
これと一緒にされるのはちょっと嫌だ
- 592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 22:47 ID:Ab7dPVlk0
- ディスクリートGPUとSSDを積んだノートなら
下手なデスクトップより快適だろうな。
市販デスクトップにはSSDがほとんど普及してないし。
- 593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 23:35 ID:HkBEwQw80
- ID:Ab7dPVlk0さんには是非つい最近?だかにあった
難問難題を解き明かしてください!
凄く悩まされていたようですよ!
- 594 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/05 23:58 ID:aRFpoeaE0
- 一般的ネトゲがどんなゲームかは知らんが、ROについてはR後はチャットと
露店するゲームになって要求スッペクが下がったのでAtomノートでも問題なし
(※使用した個人の感想です)
- 595 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 00:00 ID:iZPhLA/30
- >>588
GT4xxシリーズは2Dが強いとか言われてたりするが、DX8.1以前は確か弱いはず
自分で実際使ってる訳でもないし、見比べてもないがGT2xxシリーズのが良かったとの話もある
- 596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 02:15 ID:akBTnLSAO
- Geforce4xxの2Dベンチマーク結果から古いゲーム用カードとして期待されてたけど
FF11、RO共にかなり微妙な使い勝手みたいだね
今Geforceにまともな使い勝手を求めるならGT240、9800GTGE、GTS250という選択肢しか与えれない
まあROしかしないなら悪く無いんだけど…
- 597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 05:31 ID:Vp801ilo0
- GeForceはG92と共に死に絶える運命だからな
FermiはQuadroの単なる出涸らし
それすら海外では半額の投げ売りが始まった
- 598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 05:41 ID:pRqO9Hfx0
- 2000年ごろまでは古いDOSゲーやるために
メイン機とは別に環境残してる人もそれなりにいたけど
ROももう似たような扱いになってるね
まともにROやるなら専用機残しておけ、みたいな
ROを続ける以上GF7系からは逃れられない
- 599 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 07:02 ID:33p+GYYX0
- いや、Gvに命掛けちゃってるような一部の酔狂者だけだろ、それ
- 600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 08:35 ID:Xxpmd/OK0
- ROなんて後方互換でかろうじて首つながってるようなゲームなんだから
こんなんでいいんだよ
- 601 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 10:45 ID:m3ZkHI4j0
- もう年内に5xxシリーズが出るって話も出てるのに。
- 602 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 11:03 ID:Zixi9T4p0
- Radeonって今問題ないのかな?
今GeForce8500GT使っててそろそろ新調したいなと思ってたところで
価格が値下がりした5770辺りがよさそうかなと狙いつけてるんだけど。
実際に使用してる人、どうでしょう?
- 603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 11:32 ID:m3ZkHI4j0
- テンプレ埋めろよ
- 604 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 12:21 ID:uwqKIjRD0
- XPの場合:ドライバーのバージョンに注意
全体としてはオーラなんかで微妙にひっかかる気がするけど、プレイの障害になる程じゃないな。
>>603
確かに。
- 605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 12:27 ID:33p+GYYX0
- >>601
年内どころか来週の火曜だったかな
- 606 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 14:07 ID:rj2sZMjZ0
- >>602
Radeon5500と上位互換の5700がコスパ面から超お勧め
価格混むの売り筋でも上位に烙印している
VRAM1Gは別世界
気になる点は、
ファンの音が煩い
廃熱で筐体の一部が熱くなる
- 607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 14:11 ID:rj2sZMjZ0
- 廃熱はROを長時間プレーしてる時だけ熱くて、平時は常温だな
- 608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 15:15 ID:EUul22au0
- nvidiaスレはお葬式状態だもんなぁ。
ラデに完全に敗北してしまった。
- 609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 15:51 ID:hBvZz4Di0
- HD6***の発売をうけて
HD5***の値下げがパネェ
- 610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 18:38 ID:uhMy7n6w0
- >>596
9800GTGEってマシな部類なの?
なんかすっげーカクカクしててゲームにならなかったんだが…
フルスクリーンにすればマシになったがウインドウモードはだめだった。
GTX460のほうがまだマシだった。
- 611 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/06 18:46 ID:QvOshNeI0
- >>610
G92とG94はROにとってかなりマシなほう、当然G7xには劣るが・・・。
単にそれはダウンクロック起こしてるだけで、相応の処置を取れば問題なし。
G94(GeForce9600GTシリーズ)はダウンクロック報告は稀みたいなので処置不要らしい。
- 612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/07 03:42 ID:+IaiRqdY0
- 電源オプション無くてクロック見てもダウンしてなかったんだけど
クロシコなんで性能自体ダメだったのかもしれん。
- 613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/07 03:56 ID:xSWxHqZe0
- クロシコGF9800GT-E1GHD/GEは銀河OEMで、55/65nmのおみくじ付きなんちゃってGEだよな。
下手するとマザボの電源フェーズごと壊されるぞ。
- 614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/07 05:05 ID:LNPetGGR0
- >>610
最近のGeforceはドライバのVer+カードの組み合わせでDDパフォが上下する。
同じドライバでも…同じカードでも…とかの体感変化報告見るな。
Fermiで古いゲームがカクカクするのを直そうとして新しいゲームの方に影響出たり…
古いカードの挙動が変になったりそんなのを繰り返してる気がする。昔のラデみt(ry
最近の境界線は260.63(β)だけど環境に合致するかは試すしかない。
- 615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/08 23:48 ID:AXgYWrVA0
- 質問させていただきます。
2アカ用にノートPCの購入を検討しており、
可能な限り安く済ませたいと思っています。
例えば、以下のようなノートブックでもROの起動は行えるでしょうか?
プロンテラの真ん中を歩く事が出来る程度であれば問題ありません。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11452065/-/gid=PC06010100/-/eVar3=MASP
インストールOS Windows 7 Starter 32bit
CPU Atom N455 1.66GHz
チップセット モバイル Intel NM10 Express
HDD 250GB(5400rpm,Serial ATA)
メモリ 標準1GB(最大1GB,DDR3 SDRAM,SO-DIMM)
拡張メモリスロット 1(空き0)
ディスプレイ 10.1型ワイド Acer CrystalBrite光沢液晶(LEDバックライト)
ディスプレイ最大解像度 1024×600
グラフィックアクセラレーター Intel GMA 3150 (CPU内蔵)
その他、予算3万円前後でオススメがありましたら、
是非とも教えてくださると助かります。
- 616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/08 23:57 ID:1UHsQgLJ0
- 上でも誰かいってたけど
何を使ってもRO程度なら起動は問題ないとおもう
人混みでさくさくとかGvでもさくさくってなると、また少しずつ予算足してけばおk
購入したら後続のためにもレビューよろ
- 617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 01:21 ID:byLaElG50
- 2PCやるなら性能が同じものを二つ用意すべし
当然モニタのサイズも同じものを用意
理由は性能のいいほうをメインにしようとするから切り替えがだるい
- 618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 06:32 ID:7y4lO8HD0
- ■CPU :i7 870
■メモリ :4G
■グラフィックカード :GeForce7900GTX
WindowsXPから7に移行しようと思うのですが、7xxxに7はさすがに酷でしょうか?
- 619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 09:09 ID:i0O9/Y3b0
- 酷って言うか、あんまし意味が無い
大まかに言うと、GF7系が速いってのはXP以前のOSでのみ2Dエンジンが機能するから
VISTA以降ではVGA搭載の2Dエンジンの性能が機能しないので、現行ローエンド以下の
3D性能(DXの世代的に)・動画再生支援能力しかないと思っていいと思います
Gvでぬるぬるだよ兄貴的な性能がほしいならXP+GF7にした方がいいし
Gvもやりたいし最近の3Dゲーもやりたいし64bitに移行もしたいなら7+GF4xx
Gvやらんけど3Dゲーやりたくてコスパいいのなら7+ラデ
プロの露店街をぬるぬるハァハァ動きたいならSSDも良い
- 620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 09:33 ID:0f25YNvB0
- Win7にするなら現行のGPUにした方がいいよ。
- 621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 09:34 ID:byLaElG50
- もう7の時代
そのうち64bitがデフォになる
- 622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 11:36 ID:wx3Ta2rC0
- Geforce7950GTでも酷ってほどではなかったよ
Dx10〜11世代のゲームやるつもりならだめだけど
普通にWEBしたりROする程度なら問題ないと思う。
- 623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 11:58 ID:ZlkbKS7f0
- ROをやる際にGeforceのコンパネの設定でやっておけってのはあるの?
電源項目は然りとして、他の設定はどうしようか迷ってます。
3Dについての項目があるけど、ROは3Dも扱ってますよね?
- 624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 12:31 ID:wDH24k5e0
- 3Dは背景だけ
- 625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 12:48 ID:3YhBrSB40
- ちげーよハゲ
- 626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 20:57 ID:G3p+4ytG0
- マウスについて質問です。
サイドボタンがあると便利だろうなーとマウスを購入しましたが問題が・・・
マウスはマイクロソフト社 SideWinderX5Mouseです。
OSはVISTA32bit
付属のソフト、Microsoft IntelliPointをインストールしてマウスサイドボタンに
Enterを割り当てましたがRO上で動作せず。
試しに別のパソコン(OSはXP)だとバッチリ動作しました。
Microsoft IntelliPointをインストールするときに、管理者として実行したり、
実行ファイルぽいのを管理者として実行してみましたが動作せず・・・。
VISTAだと何かしないといけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 21:05 ID:pEiye6Jm0
- > 実行ファイルぽいのを管理者として実行してみましたが動作せず・・・。
先にタスクマネージャでipoint(だったかな?)を落としてから再度管理者権限で実行すればOK。
必要なのはROとIntelliPointを同じ権限で実行する事。
もうMSのマウス使ってないから分からないが
スタートメニューに登録されてるならそいつを管理者権限で起動するようにする。
毎回UACのダイアログ出てうざいかもしれん。
嫌ならタスクで実行するようにすればできるかもしれない。
- 628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 23:04 ID:+5fYJD3k0
- GeForce Driver 262.99 WHQLキタ
と思ったけど580専用だった…なんでだ
- 629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/09 23:58 ID:pEiye6Jm0
- 新世代発表時にはよくある事
- 630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/10 00:03 ID:1/9wqExP0
- >>627
うまくできました!
なるほど、そういうことだったんですね。
本当にありがとうございました。
助かりました!
- 631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/11 10:58 ID:5lTGQ0vA0
- 期待の星だったGTX460も不発かぁ。
今のご時勢でBTO選択可のグラボってとGeforceだったらGT240かGTS250しか無くなるな…
Radeonだったらどれがいいんだろ。HD5870あたり?
- 632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/11 21:28 ID:9HFZb5Gy0
- GTX460もHD5870も、値下げ分が反映されていなかったりするからBTOで組み込むのは得策ではないよ。
特に、HD5870はこんな投げ売り状態だから。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11512161
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=526&ic=153172&lf=0
- 633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/11 21:39 ID:HkPmkpih0
- 値下がっても25kか…
- 634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/11 22:03 ID:aVOpERYp0
- 15k切らない限りはSSDでも買った方がよさげだな。
- 635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 15:51 ID:q7eSiYtD0
- SSD導入する場合はOSをSSDに入れないとあんま意味無いんだっけか?
- 636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 15:55 ID:V/pft/E50
- 速度のために導入するならそうだろうね
- 637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 16:06 ID:q7eSiYtD0
- >>635
dクス そうなっと80G↑じゃねぇと辛いなぁ。
- 638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 16:07 ID:q7eSiYtD0
- ウヘァ まちげぇた >>636dクス
- 639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 20:39 ID:gC2oK3PG0
- サブの8600GTのファンがうるさくなったので7600GSに変えた
名機が1000円ちょいなのねーもう
- 640 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 21:47 ID:ohRP/+aX0
- 76なら79の方がいいんじゃない?
- 641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 22:18 ID:V1+Rje0R0
- 7600GSはファンレスもあるという利点
エアフロー気を付けなきゃならんけど
- 642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 22:51 ID:8aOU5+9W0
- ファンレス超重要だな
サブ機なら性能も十分すぎる
- 643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 22:53 ID:gC2oK3PG0
- >>640
電源がしょぼいので補助電源つけられんのよね
だから7900は最初からナシ
ファンレスなんだが、ちょっと夏がきびしめぽい
まぁこの値段ならまた買えばいいわw
- 644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 23:18 ID:ohRP/+aX0
- 76程度のグラボでファン気にするっておかしいでしょ。
ファン気にする前に気をつける場所がある。
順序が違う人が多すぎだーよ。
- 645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 23:27 ID:mZNALMtL0
- 76GSって昔そんなに高かったか?
- 646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/12 23:43 ID:njbQx57I0
- 発売当時の価格はこんなもの。ほぼ2万弱。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060325/etc_gf76gs.html
既に7900GTや7600GTが存在していたので、がっつり3D用途で使うむきとしては選択肢に入らなかっただろうけど。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060311/etc_gf7900.html
9月になって7900GSが出てきた結果、玉突きで7600GSは1万前半まで降りてきた感じに。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060909/etc_gf7900gs.html
- 647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/13 00:31 ID:PZ/ncs200
- SSDはインテルが先日価格改定してめちゃ安くなってるから候補に上げてもいいレベルになった
- 648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/13 14:40 ID:/Y51WuKY0
- ビデオカードはモデル末期の投売り状態以外は
いつの時代もそんなに値段変わってないだろ。
ミドルレンジはミドルレンジの価格帯。
むしろ全体的に今より若干高かった気がする。
- 649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/15 17:36 ID:pTglxuny0
- 性能辺りの価格はかなり安くなった。
これはCPUにも言えるけどやっぱ消費電力の増加がネック。
メーカー品(安物電源)使ってるような人の相談とか遠藤臭くなったわぁ。
- 650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/15 17:38 ID:pTglxuny0
- 全国の遠藤さんゴメン、面倒でした。
- 651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/15 23:11 ID:JncPbPwD0
- ゼビ語で相談持ちかけられたら流石に逃げるw
- 652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 02:50 ID:qfMg7Tcl0
- 今のHDD使ってもう4年くらい経つし、折角だからSSD導入しようと思ってるんだが、
価格COMだとCrucialのRealSSD C300が人気だけど、
XPだとやっぱIntelのX25-Mかねぇ?
- 653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 02:52 ID:yjlLOyoe0
- SSDはインテルにしとけ
3年補償は強い。価格改定で値段も下がったし
- 654 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 08:30 ID:/nIIJOFM0
- RealSSDが人気なのは高性能・SATA3対応・比較的安価
>>653の選択も一理あるし好きな方でいいのでは。
自分は5〜6台SSDにしているが次回ノートに使う機会があったら
休止モードを考えてシーケンシャルが速いのにしようと思ってる。
- 655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 09:38 ID:S4Cb3diE0
- グラボの発熱をまずなんとかしてくれ
グラボが装着してあるPCの上部だけが著しく熱い
穴開いてるけど、上面が全部あいてるわけじゃない
- 656 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 11:15 ID:ujbY8+Jg0
- んじゃ、性能を落としたGPUに載せ変えれば〜
性能と発熱は(基本的には)トレードオフ。
- 657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 14:23 ID:ZUtWal/n0
- 1.投売りのSpitfireを買ってくる
2.スリム・省スペース型のPCケースを用意する
3.ケースに穴をあけそこからSpitfireのフィン部分をむき出しにする
4.かっこいい
- 658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/16 15:47 ID:5H+yiE+K0
- あと、C300は代理店によっては3年保証。これ豆知識。
まぁインテルだとxp用trimツールあるからそれ狙いなら。
でもインテル高い、なんか容量が半端。
- 659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/17 11:57 ID:POawmvfCO
- >655
だからあれほどGeforceGTX465はやめろと
- 660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/17 18:48 ID:mwMrJr3P0
- >>655
寒い季節だから放熱で暖かくていいじゃん
- 661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/17 23:56 ID:kIjUwfZK0
- 今だとGTX460あたりが無難ではないだろうか
2Dもいけるようだし
- 662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/18 01:05 ID:qmhBBWWL0
- ROベンチがないから参考にし辛いね。
D2DやGDIの数字がどれだけROに関係してるかよくわかんない。
Radeon特有のオーラに弱い現象も数字に表れてないよね、確か。
FermiはDirectX9世代で弱いらしいけど、ROはそれより更に古いからなぁ。
- 663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/18 16:40 ID:mW/ixy6K0
- PC起動直後は露天街かくついたり、ローディングが若干遅かったりするが
起動後ある程度経過すると、スムーズに動けたり、ローディングも一瞬だったりするのは
なんでなんだぜ?
- 664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/18 16:44 ID:nv9TSPEY0
- nPro
- 665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/18 18:08 ID:lc50GxS+0
- 前者と後者じゃ挙動が違う気がする
露店の初回読み込み時はキャッシュが無くgrfから読み込むのでカクつく
一度読み込んだ後はキャッシュから読むのでスムーズに歩ける
起動直後にロードが重いのはnProだと思う
- 666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/18 23:04 ID:FPKfAdVi0
- シングルコアPCだとnproのせいで起動から1分程度は非常にもっさりですぞ
- 667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/19 00:49 ID:66KDzyFw0
- Developer Drivers for WinVista and Win7 (263.06)
http://developer.nvidia.com/object/cuda_3_2_downloads.html
- 668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/19 23:50 ID:NXaq7bz10
- スレ違いだから雑談スレにでも貼れ。
- 669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/20 11:18 ID:y7nLittR0
- それ以前に、開発者向けドライバをホイホイと一般向けに勧めるな
- 670 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/20 11:51 ID:j95e5UNl0
- こういう変なのしかこっちのスレには残ってないのかよ
- 671 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 02:30 ID:5cqhFncmO
- 価格コム情報だけど、過去のゲフォ8600GT〜9800GTとかも最近のドライバでは古いゲームでカクカクするようだね(260.99はNGで260.89は普通とか。
ここの住人は基本的にドライバ変えたりしないのかな?
- 672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 03:08 ID:vh2wDpfk0
- やあドク、>>528-からしばらくその話をしてるわけだが
- 673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 04:45 ID:RtcL7kfS0
- 新ドライバはせめてβに上がったら試すわ
あのあとNVIDIAにバグ報告しておいたけど
今時マイナーな2Dゲー向けにわざわざ調査してくれるもんかなぁ
同じ旧世代で人気あるDia2やAOEのフォーラムではどうなんだろ
- 674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 08:58 ID:Cjwqfsh/0
- もうRadeonの時代
VRAM1G↑の時代
- 675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 15:21 ID:qn19tmu90
- 雑談スレでRadeonの時代と言うならまだ分かるが
RO限定のこっちのスレでRadeonの時代を主張とか頭大丈夫か?
だから住人のレベル下がったって馬鹿にされるんだよ。
- 676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 15:23 ID:zHZ3xSIz0
- 今から専用機作るの?w
- 677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 15:25 ID:qn19tmu90
- GF7xxx系には2桁ドライバ使えってのと同様に
GF9xxx系(どこまで含まれるか詳細不明だが)には
100番台ドライバ使えってなるだけじゃねーの?
最新ドライバが常に正解ではないってことぐらい
ROプレイヤーしてれば叩き込まれてるだろ。
- 678 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 16:48 ID:t1i+LgHo0
- 電気代食って放熱もすごいGFよりはRadeonだよな。
RO専用しか考えられない>>675にはどうでもいいだろうがw
- 679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 16:57 ID:DQYGFRD20
- ROがいつ作られたものかを考えれば
新鋭のVGAは両方ともお呼びでないのは明白
それにAMDもnVもROの事なんて考えて開発をしてない
- 680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 18:16 ID:qn19tmu90
- >>678
Win7環境でROのことを考えないなら俺もRadeonはいい選択だと思うよ。
でもスレ違いって言うかもはや板違い。自作板でも行ってろよ。
- 681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 20:32 ID:v1p8vPzD0
- RadeonでROがプレイできないなら兎も角、最適ではないがプレイに支障はないんだからスレ違いは言いすぎだろ
- 682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 21:09 ID:DQYGFRD20
- ROの事を考えてないRadeonHD対Fermiの構図を作るのは少なくともやめろ
- 683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 21:35 ID:qn19tmu90
- >>681
>>674や>>678からROに関するどんな情報が読み取れるんだ?
- 684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 21:39 ID:efx1DCcq0
- ROやるからっていってRadeonを避ける理由はもう無いという事だと思うが。
- 685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 22:03 ID:iI23UuwH0
- つまり、PC雑談スレへ移動しろということだな。
- 686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 23:05 ID:qn19tmu90
- Radeonを話題にするのは構わないし今はRadeonはいいGPUだと思うが
ROとまったく絡めるつもりがないならスレ違いってことだ。
ROと無関係にRadeonマンセーしたいだけなら雑談スレ行けって。
- 687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/21 23:50 ID:t1i+LgHo0
- ID:qn19tmu90が無駄にスレ消費しているようにしか見えない
- 688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 00:25 ID:sAupd86xO
- こういう人はGeforceマンセーにゃ目瞑るタイプだな
とりあえず頭冷やせ
- 689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 06:58 ID:To1gBj1F0
- 今時のグラボならラデやゲフォ云々以前に普通に動くんだから
なんだっていいだろうが
- 690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 08:25 ID:CWH56crM0
- ここが雑談スレだよな
- 691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 08:33 ID:bXYlI7D90
- R後はどこもそんなかんじだね
- 692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 09:19 ID:lY1xwjR20
- 何だって良いと言うなら今時のmatroxでもよろしいか
- 693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 10:42 ID:04Zo3Lc30
- >>692
ROの動作レポよろ
- 694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 20:46 ID:42ReqkJn0
- ここは環境を晒すスレだからmatroxでもOKよ。
動きませんでした、でも立派な報告。
まぁ動くと思うけれど。
- 695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 21:22 ID:P7ZYa1qH0
- βのころはG200でやってたぜ
- 696 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 21:36 ID:0dpaM/Od0
- 価格コムに40万でVRAM2GのRadeonグラボが出てるが
誰か試してくれ
- 697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/22 23:11 ID:WJeNcSxc0
- PCですらメモリ1Gのオレが買って試すか・・・
- 698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/23 06:00 ID:qUGHthiK0
- >>696
ttp://www.nvidia.co.jp/object/product-quadro-6000-jp.html
こっちはVRAM6Gだぜ?
- 699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/27 16:52 ID:k3udYzdx0
- まだ日本の公式には来てないけど、GTX4xx以下用に
263.00 WHQLインターナショナル版出てたから入れたけど、
だめだね。260.99と同様、ROはぐらぐら画像になる。
GTX460
- 700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/27 18:40 ID:lKKV3mFX0
- >>699
試そうか迷ってたので良い情報だ…ROに効果あるVerって出そうにないね…
- 701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/27 18:58 ID:ODzhWjkC0
- 要は最近のGFは使うなって事か
- 702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/27 19:03 ID:k3udYzdx0
- ROに限定すれば258.96が最終バージョンになりそうだな…
- 703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/27 19:36 ID:j7m6ebGX0
- 最近のGFではなく最近のドライバだろ。
GTX580のことならシラネ。
- 704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/28 13:19 ID:I6bMyljpO
- 最近のゲフォは本当にドライバ安定してないな
なんでDx7〜9改善したあとまた駄目になるんだよ
- 705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/28 13:44 ID:4dwqveVR0
- nVはROで動作検証してる訳じゃないからな
- 706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/28 14:31 ID:C4OzXsDK0
- 安定しないどころか焼身自殺を図るからな
- 707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/28 15:29 ID:LDVwDR860
- ROの為「だけ」なら最新GPU使う必要ないし。
他の用途と兼用するなら色々と妥協は必要。
HD以降常にダメであり続けたRadeonに比べれば
一瞬でも輝いた時期があるだけマシだろ。
- 708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/28 19:05 ID:qcPm97ii0
- 699だけど、試しにGTX260でやってみたら460ほど酷くなかった。まだゲームできる。
460限定のバグかこれ…?
- 709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/29 18:22 ID:3kGU9Apy0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :三菱 MDT241WG
■OS :Windows7 32bit
■マザーボード :ASUS P5K3 Deluxe
■CPU :Core 2 Extreme Q6850
■メモリ :4096MB
■グラフィックカード :NVIDIA GeForce 9800 GTX+
■グラフィックドライバー :8.17.12.6099
■HDD / SSD :SSD 80GB + HDD 1TB(RAID 5)
■電源(容量) :不明(800W前後)
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1024x768 ウィンドウモード
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :Microsoft Security Essentials
先日Windows7に入れ替えたのですが、ROの起動だけ極端に遅くなりました。
「ゲーム開始」ボタンを押してから画面が出るまで1分以上かかります。
セキュリティソフトをアンインストールしても変化なし。
プレイに支障は無いのですが……他所もこんなもんなんでしょうか?
- 710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/29 18:41 ID:b1+t5Xxq0
- うちWIn7_64bitだけどRO起動3秒だよ
555BE
GT240
4GB
avast!
1600x900
>>709
MSEはうちでも経験あるけどRO起動にすごい時間かかるよ
ROするならMSE避けるほうがいいかも?
- 711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/29 20:38 ID:3l+0FlRA0
- >>709 Microsoft Security Essentials
同じく使ってます リアルタイム監視してると1分くらい掛かりますね
リアルタイムを切れば普通に立ち上がりました
- 712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/29 20:52 ID:LJ7kp1c10
- え、MSEが悪さしてたんだ・・・そういえばその可能性を忘れてた。
情報thx!
- 713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/29 21:15 ID:XrRcezQn0
- MSEと相性悪いのは既出。
- 714 名前:709 投稿日:10/11/30 00:21 ID:Z8DXeHjH0
- MSE削除してファイアウォールもWindowsDefenderも切ったのですが、
相変わらず起動時間1分以上ですね…
何が悪さをしてるのやら。
- 715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 04:04 ID:lPXU+sD30
- アンチウィルスソフトは、ウチのXP環境ではAvastとAvira Antiverは問題なくROが動く
- 716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 07:13 ID:/B5jeZxk0
- おまじないのデフラグさんでもしとけ。あと、起動までの時間は祈れ。
- 717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 09:04 ID:eCkn5NDg0
- >>709
手間をかけて追求する気があるならOSをクリーンインストールして最低限のドライバとROを入れて試す。
それでもだめならハードウェア構成や通信の問題の可能性になってくるから解決は難しいんじゃないかな。
- 718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 10:44 ID:/B5jeZxk0
- あとは旧exe持ち出して/repakするのもありかもなー(あくまでも自己責任で)
- 719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 11:08 ID:lmgZIHoV0
- アンチウィルスソフトといえば、カスペ2011はRo中にしばしば落ちてた。
2010に戻したら今は安定している。
ちなみにXP。
- 720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 19:18 ID:R/jajm630
- >>709
RO以外では不具合はない?
「Windows7に入れ替えた」とあるけれどクリーンインストールした?
- 721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/11/30 23:28 ID:Q3tkFuwq0
- >>709
構成違い&数年前の話だが俺も似たような事になってた(ROの起動までが遅い)
原因がハードディスク関係のドライバだった。
- 722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/04 21:18 ID:wjail+4e0
- ROプレイヤーのためのPC雑談スレ その2
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1291296871/
雑談スレ埋まって次が立ちましたよ
- 723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/07 14:56 ID:xc7qYfRP0
- ATIでVMでROって出来ますか?
- 724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/07 17:38 ID:IQbPhFje0
- 他人に質問するには、他人に通じる言葉で出直して貰うしかないな。
- 725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/07 18:02 ID:3DzLG3qQ0
- ググった方が早いぞ
- 726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/07 23:21 ID:vLameK9Z0
- そもそもATIなんて存在しない
- 727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/09 11:29 ID:KJEEmPaXO
- 「RadeonもしくはAthlonもしくはPhenom環境で多分VMwareの中でROは動きますか?」
↓
エスパー回答「スレ違い」
- 728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/09 20:02 ID:/LN5pL0p0
- つ 雑談スレ
- 729 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/18 18:26 ID:vVKVcQlm0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO ドスパラ Prime Note Galleria IW2
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1614&sn=45&st=1&vr=10
■ディスプレイ :17.3インチ フルHD
■OS :Windows7 Professional 64bit
■マザーボード :不明
■CPU :Intel Core i7 640M(2コア HT 定格2.8GHz/TB時3.46GHz)
■メモリ :DDR3 8Gうち2GをRamdisk化してROをインストール
■グラフィックカード :ATI Mobility Radeon HD5730 1GB
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :2.5インチHDD
■電源(容量) :不明
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1920*1080
■回線環境 :フレッツ光プレミアム
■セキュリティソフト :ウイルスバスター2011
■特記事項 :TAF未設定、USBキーボードを接続して使用
以前使ってたデスクトップPCと比べて特に不満はない
露店街縦走は前のPCと比べるとややひっかかる気が(最古鯖)
だけど前のPCはペコHB+ペコで走ると看板の文字がにじんで読みにくかったけど、今回はそうでもないかも
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO
■ディスプレイ :21.5インチ 1920*1080
■OS :Windows7 Professional 64bit
■CPU :Core i7 720
■メモリ :12Gうち3GをRamdisk化してROインストール
■グラフィックカード :GF9800GTX+
■HDD / SSD :HDD
■RO表示サイズ :1920*1080
■特記事項 TAF1
- 730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/18 19:03 ID:/hbjtJiO0
- > だけど前のPCはペコHB+ペコで走ると看板の文字がにじんで読みにくかったけど、今回はそうでもないかも
それはモニターの差だと思うけれど。
同じモニターで比較してもPCで差が出るのかな?
それは試したことなかった。
- 731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/18 19:11 ID:q5LQ4Hd60
- モニターの差じゃなくて、アンチエイリアスかかっちゃってるだけかもしれない。
GPUのドライバーを完全アンインストールしてからPC再起動して入れ直せば、その症状が改善する可能性が高い。
- 732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/19 00:13 ID:7sdlVirk0
- >>731
アンチエイリアスの影響って立止まってる時は出ないのか?
- 733 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/20 16:54 ID:Qsjq1MY/0
- どう考えてもモニタの応答速度だと思う。
GtG速度とか書いてあってもOD状態での速度だったり
ODの制御が甘くて結局文字読めなかったりで、
結局カタログスペックはほとんどあてにならないよな…
止まってる時でも文字がにじむならAAの設定がおかしい
Geforceの場合、16xQとか4xQSとかなんかそういう倍率が変則的なヤツは選ぶべきではない。
Radeonの場合、MLAA(形態学的フィルタリング)は選ぶべきではない。
- 734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 16:16 ID:VwOEUxzr0
- やっぱりその辺は三菱とか国産の液晶がいいの?
半額近い値段みると名前知らない外国企業でも
まあいいかってなっちゃいそうだわ
- 735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 17:50 ID:DGOJNKRB0
- モニタ選別のポイントは二つ
光沢液晶であること
アスペクト比が16:9以上であること
この二点だけ
- 736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 17:52 ID:Xsued6Ke0
- 国内メーカーっていってもパネルはほぼ韓国か台湾製だがな
- 737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 17:57 ID:QGblPsMX0
- 16 対 9以下の液晶ってそんなにあるのか?
- 738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 18:04 ID:3kZSI3Go0
- なんで光沢だよ
ROするなら非光沢一択じゃね
鮮やかさは落ちるが、光沢の写り込みうざいよ
- 739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 19:08 ID:YtlereJd0
- >>735
写り込みを無視できる環境でもなきゃツルテカ液晶なんか唾棄すべきものだぞ。
モニタの向きを簡単に変えられるノートや、外光が一切入らない部屋ならそりゃ対応もしやすいが。
あと、アス比で16:9”以上”って表現されても何を指すのかわからんなぁ。
もっと横長(シネスコとか)って事を言いたいのか?
一般的な価格帯のPC用は見たこと無いが。
- 740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 19:51 ID:E786q+Dq0
- OSDの操作性とか、広色域重視かそれとも正確な色重視なのかも人によっては重要かもね。
他にも、ピボットが可能かどうか、デジ+デジPinPに対応しているかどうかなんてのもある。
- 741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 19:55 ID:H5DU2r1N0
- こんなところにもグレキチが現れたか…
- 742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 19:55 ID:j8+Bk6J00
- 光沢パネルなんざ、動画見るときだけしかとりえないじゃん
ゲームするなら非光沢に限るな
- 743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 20:27 ID:q+/Im5qL0
- >>734
日立のパネルを使ったL997が5年以上も売られているのはそれなりの理由がある
あとグレアかノングレアの話題は荒れるね
- 744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 20:58 ID:H5DU2r1N0
- 荒れるって、ハード板のはグレキチが一人で荒らしてるだろあれは…
- 745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/22 22:25 ID:FiHFIgcW0
- ここ5年程で買った10台以上のノートは全てグレアパネルなのに
デスクトップ用に買った液晶ディスプレイ7〜8台は全部ノングレア。
光沢非光沢に対しては特に主義主張も好みもないし、選んだわけでもないのにそうなってる。
あえて言うならFullHDを避けたぐらいか。
- 746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 06:16 ID:bFyLskJV0
- 光沢液晶の偉大さがわかってねーなー
沈没船のような薄暗いダンジョンだと
光沢と非光沢の差が歴然とする
これはもう光沢液晶の時代だと思ったね
16:9は0..5625な
この数値があがるほど、横に長くなることを意味する
とくにウインドウをいくつも並べるから横に長い程いい
スクエアのモニタと比較すれば、その差は歴然
- 747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 06:21 ID:bFyLskJV0
- 光沢液晶てのは画期的なんだよね
10年前のCRTは、当時からして映り具合は最高だったが
奥行きを取るし重かった
液晶は液晶で薄くて軽くてコンパクトだが、映り具合がCRTに比べて格段に劣る
そこで両者のいいとこ鳥をしたのが、光沢液晶ってわけだ
液晶モニタの筐体で、映りはCRT並に綺麗
- 748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 07:10 ID:nDbKGxRI0
- グレアは素人向けだし、丁度いいんじゃね。
- 749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 07:36 ID:+Uw5DHsI0
- こっちのスレはなんでいつもこんななんだw
- 750 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 08:53 ID:6UrudFes0
- まともな奴がPC雑談スレに移動しちゃったからだろうな。
一応言っとくけど、反射が激しいからグレアパネルはお勧めできないぞっと。
荒らし(ID:bFyLskJV0)には触らず、放置するのが平和でいいんじゃないかな。
- 751 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 12:15 ID:4FNPhsSs0
- 昔はCRTさえノングレア処理してたのになぁ
なんで今更グレアとか選ぶんだ
- 752 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 16:17 ID:sGKDMFYs0
- 実際、長時間見続けるならノングレアのほうが快適なんだけど
ぱっと見できれいに見えるから店頭で売りやすいんだろ。
反射が激しいって言われてもほとんどの人はそのデメリットが想像しにくい。
実際、動画視聴には向いていると思うよ。グレア使って、目が疲れやすいって
思っても比べたことない人はパソコンはこんなものかとか思っちゃうだろうしね。
- 753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 17:06 ID:c2V0vhuj0
- チョンゲには目潰しムスカチョンパネがおあつらえ向きw
- 754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 18:05 ID:Lb/dfsaR0
- ノングレアはぱっと見、暗いなーと思うけど
使ってたら全然暗さが気にならない。
グレアはエロゲしてたら自分の顔が写ってて萎え
- 755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 20:28 ID:ESeXt35D0
- そもそもグレアってなんであんなに反射するんだろうな
どのメーカーもCRT時代にコーティングに気合入れまくってたのに
その技術はどこにいったんだ
- 756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/23 20:59 ID:sEY8BMHF0
- 安いグレアは糞だが、高いモデルのグレアはノングレアよりも見やすいやつがあるぞ。反射もしにくいし。
でもどっちがいいか聞かれたら、よっぽど動画視聴用でもないかぎり、ノングレア勧めるな・・・。
- 757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 00:00 ID:+3FFdfo10
- そうか?
暗い画面のときに、俺は自分の勇姿が移ると気分よくなるがな
だから俺は光沢液晶派
- 758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 01:57 ID:hBrNRLBt0
- キリッ
- 759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 02:58 ID:DU0B7fbH0
- 個人的にはMDTのハーフグレアが気に入っているな。
グレアほど環境光の映りこみが厳しくなく、ノングレアほど光軸の乱反射による滲みが酷くない。
- 760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 05:42 ID:qDbuRs6a0
- まともなARコートしてあるのは高いんだよなぁ
CRT時代もそうだったけど
- 761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 09:53 ID:NrhLWvDW0
- ハーフグレアって便宜上名づけただけで
実質は低反射コート処理されてるものだから
いわゆる安物グレア(単なる光沢処理)とは違うんだよな。
- 762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/24 19:54 ID:0sCgV8nD0
- ARコートは正面以外だと効果が薄いから、ノートPCやスクエアモニタ以外での採用は難しい部分もある
ま、安物ノングレアに有りがちなギラツブよりは、余程目に優しいけどね
>>755
CRTは曲面を持つ関係でどうしても写り込みに対してシビアになるから、コート技術が発達したのもあるかな
安物だとフィルタを貼り付けただけで、透過率も一緒に悪化しているものも多かったけど
- 763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 21:44 ID:x0UsRSPS0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):
■ディスプレイ :
■OS : Windws7 Home Premium 64bit
■マザーボード : Intel P55チップ搭載ATXマザーボード
■CPU : Intel(R) Core i7-870 (QuadCore/HT/2.93GHz:TB最大3.60GHz/FSB1333MHz/L3cache 8MB/TDP95W)
■メモリ : HynixChip搭載 PC10600 DDR3
■グラフィックカード : MSI GeForce GTX 470 (N470GTX Twin Frozr II) (1280MB GDDR5-320bit DVI×2)
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD : 1TB 32MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps
■電源(容量) : Enhance製 700W静音電源 Scythe Stronger SPSN-070
■サウンドカード :
■RO表示サイズ : 800×600×16
■回線環境 :
■セキュリティソフト : なし
■特記事項 : TAF1設定あり
PCを新調したところ、RO上でのみマウスが遅くなるんですが、何でしょうかこれ…
PC性能が悪いのかどこが悪いのか、よくわからないので知恵を貸していただけたらと嬉しいです。
- 764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 21:48 ID:De7ei5yX0
- >>763
肝心のマウスは何をお使いに?
- 765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 21:49 ID:7ptrg9Fy0
- 自分はロジクールのマウスとsetpoint使ってるんだけど
ROを起動するとマウスカーソルが超高速になるんで、setpointを裏で立ち上げて遅くしてる
マウスの設定によってはゲームが検出された時にどうするかとかあるのでそっちをいじってみては
と自分の環境に勝手に当てはめて答えてみる
- 766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 21:52 ID:7ptrg9Fy0
- と書いておいてなんだけど、ゲームの検出を無効にしたら加速しなくなったわ
- 767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 22:12 ID:x0UsRSPS0
- すみません、マウスのコトが未記載でした
M810PU
ってマウスです。マウス挿した時にPCがドライバ更新しろって言ってきたので一応更新もしてあります。
- 768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/25 22:21 ID:Th4I7riY0
- 正確に言うと、RO上でのみ遅くなっているのではなく、
RO以外で早くなっているのが正しい。
前のPCと画面の解像度やマウスのDPIが変わってるとそう感じる。
DPIやCPI切り替えができるマウスを選ぶといいよ。
- 769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 11:37 ID:yvGn87Pr0
- あー、加速設定が、OSデフォとROで反転するから、OS側で遅くするとROでは速くなる。
いちいち変更なんてやってられないと思うので、解像度切り替えスイッチのついたマウスを使った方がいいよ。
あとは、LiveROの雑談スレか物質スレで相談して、なんたらかんたらを紹介してもらうとか。それが一番快適になる。
(RO板では削除対象のため紹介できません)
- 770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 12:41 ID:C5DyWoga0
- >>769
反転なんかしないよ?どこソースよ。
- 771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 13:05 ID:C5DyWoga0
- 要はWindows側でいくら加速設定してもROでは反映されない。
PC新調すると大抵は画面、ROの解像度は上がる。
けどマウスのDPI(CPI)が以前のままだと通常のWindowsでは相対的に遅くなる。
すると大抵の人はマウスの設定で早く設定するんだな。
だからROでは遅く感じる。
試しに前のPCと同じ画面解像度にしてみるといい、早くなったように感じるよ。
- 772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 13:56 ID:57PSV+c30
- そういう問題でもないような
ROを立ち上げただけでマウスが他ウィンドウ上でも加速するよ
自分は>>765だけど、ゲーミングマウスでゲーム検出を無効化したら全く加速しなくなった
PC新調はしたけど画面解像度もRO解像度も1920*1080のままだったしなぁ
- 773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 14:15 ID:C5DyWoga0
- ロジのマウス使ってないからわからないけど
それはROやゲームの起動感知すると
勝手にDPI/CPIをあげるようなドライバの設定になってるんじゃない?
当たり前だけど、>>771はその切り替えができないマウスの話よ。
Windows標準ドライバで試すとたぶん↑みたいな動きになると思う。
- 774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 14:32 ID:rLjIL2MK0
- >>763
某ROのマウス用ツールを使っているなら略。
- 775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 15:10 ID:KPH2ke+M0
- ロジクールのドライバとWin標準ドライバの話出てるけど
setpointはゲームの検出、ゲームモードの設定のほかに
速度及び加速
setpointで実行
OSの設定を保持する
OSで実行
という項目もある
- 776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 18:46 ID:zjl9VNML0
- アプリ起動感知して云々はROの場合nPro様が無効にするから使えないってば。
もしかして挙動変わったのか?
- 777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 19:45 ID:57PSV+c30
- >>775
あるね
自分は多ボタンマウスにキー割り当てさえできればいいんでそっちは無視しちゃったけど
>>776
うろ覚えだけどマイクロソフトのマウスだとキー割り当て蹴られてロジ買った気がする
別ゲームのnProだったかもだけど
- 778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/26 19:51 ID:rLjIL2MK0
- 763はロジのを使っていないみたいだが
脱線すげえなおい
- 779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/27 21:58 ID:BP0Ujwdp0
- >>777
UACでROとマウスドライバの権限が違ってるだけだろ。
権限同じにすりゃ使える。
- 780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/27 22:54 ID:FmV7qdEG0
- >>778見て書き込み止めとこうと思ったけど
>>779
UAC切ってる
- 781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:10/12/28 07:29 ID:Ji7sIRYp0
- 起動権限が違ってキー割り当てが効かないのはWindwosの都合
アプリごとにキー割り当てを設定しても効かないのはnProの仕様
権限も同じでグローバル設定のキー割り当ても効かないなら
詳細な報告頼むぜ。
- 782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/03 18:15 ID:LRFN+Xrw0
- どうでもいいがサンデーブリッジがそろそろ出るな
RO環境には関係は無いと思うが一応。
- 783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/03 18:38 ID:nYeXP4HJ0
- 関係ないとは思うが一応新コアだし
Pen4暗転問題のような斜め上の不具合が出るかも知れないなぁ、出たら面白いなぁ。
統合GPUが邪魔したりしないかなぁ。
人柱の報告を待つとしよう。
- 784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/03 19:52 ID:lr/aL/b70
- HD5450並とか言われてたけど、どうなんだろうね
ローエンドのSandyでそこそこ速度出るなら、サブ機需要とかあるのかもね
サブ機ならAtomでいいじゃんってのはさておいて
- 785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/03 21:32 ID:NDA4TaT40
- あの一瞬でエンコが終わるとかいうやつもう出るのか
ノート一台買おうかと思ってたけど待ったほうがよさげ?
- 786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/04 08:42 ID:a/v/Vfyi0
- 一応、FF14ベンチが完走できるくらいにはなったようだね。
DirectX11には対応せず10.1止まりなのは、ある意味での割り切りを感じるけど。
あとは、Quick Sync Videoのソフトウェアサポートが増えてくるのを待ちで良いかもね。
Flash PlayerがH.264のハードウェアデコードを使うようになるだけでもかなり違う。
内蔵GPUと外部VGAでマルチモニタが可能になったのも、地味にメリットではあるけど。
- 787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/04 08:54 ID:GHO2C3TF0
- どういう構造で動作してるか知らないけど
ハードウェアエンコード&デコードは画質や
フレームレートが落ちるから使ってないなぁ。
エンコードは早いけど同じ圧縮率だと明らかに画質が悪いし
デコードはCPUデコードと比べるとカクカクだし。
まあ、問題ないっていう人もいるかもしれないけど自分は気になった。
ソフトウェアの完成度の問題なのかもしれないけど
RadeonやGeforceで試したときはすぐに使うのやめた。
INTELのハードウェアサポートは期待できるんかね。
- 788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/04 08:58 ID:K1CuXsH/0
- で、ROとどういう関係が。
- 789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/04 09:27 ID:vDIfZJ440
- ROのプレイ動画エンコに決まってる ハズ
- 790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/07 07:56 ID:hptcBaqF0
- win7-64、nvidia9600GTで266.35beta入れてみたら
画面カクカクがちょっとマシになったような気がする
- 791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/07 19:38 ID:LeHvUV3D0
- >>790
テンプレ埋めれ
- 792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 03:19 ID:FwXGii710
- ちょっと参考までに聞いてみたいんだけど
ワイドでROやってる人って16:9でしてる?それとも16:10でしてる?
めっちゃ微妙な差しかないんだけどさ。どっち派が多いのかなって。
- 793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 03:55 ID:aD82ggq60
- 16:9のディスプレイで16:10表示
- 794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 04:20 ID:2FmbZX640
- 解像度は1680×1050だけども
SS撮った時にズレるので、1680×960にしてプレイしてる
- 795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 05:00 ID:FwXGii710
- やっぱ16:10が多いみたいだなぁ。
まぁ俺も1024x640でやってるから16:10なんだけどね。
SS撮ったときにずれるのか。今度試して
- 796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 05:01 ID:FwXGii710
- ごめん。途中でミスった
最後の 今度試して→今度試してみよう です
- 797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 07:20 ID:2FmbZX640
- ズレるというのはなんか語弊があった
単純に4:3の比率じゃないと自分の中でしっくりこないだけなんだ
- 798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 08:13 ID:8imVcKjR0
- > やっぱ16:10が多いみたいだなぁ
まさか793と本人の2例だけで多いと結論出すとは…
- 799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 08:32 ID:kUwB2kRu0
- >>792
16:10のモニタで16:9ウィンドウ表示
- 800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 13:24 ID:GRqleXyC0
- 1920x1080のモニタで1920x960
- 801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/08 19:12 ID:IrH+5MgU0
- 1920*1200のモニタ、1600*900のWindowでやってる
デュアルで小さいモニタ一台ゲーム用にすればフルスクいけるかな
- 802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 01:54 ID:RsFzjZi30
- ■PCの種類 :自作
■OS :Win7 64bit
■マザーボード :GIGABYTE GA-H67MA-UD2H
■CPU :Core i5 2500K
■メモリ :8GB
■グラフィックカード :内蔵
■HDD / SSD :WD3000GLFS
■RO表示サイズ :1280x600
CPU内蔵グラフィック・Aero有効でやってみました。
範囲支援などでエフェクトが重なると多少がくがくしますが
棚くらいなら特に問題ない感じです。
Gvとか高負荷は試してませんが、幻覚くらってもヌルヌルです。
- 803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 01:59 ID:JFm0xulO0
- Sandy Bridge報告キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!幻覚平気なの健在かw
- 804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 04:47 ID:B9zhIYL+0
- 3000でそれだとするとやはりKシリーズ以外は避けるべきか?
- 805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 06:57 ID:SkG1vwAG0
- 値段差考えてもK以外を選ぶメリットあんまりないしね
品薄で仕方なくってくらいじゃね?
ともあれ>>802乙
- 806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 19:21 ID:A5vHJ2580
- 無印とKならKを選ぶに決まってるけれど、それ以外も全て2000だからなぁ。
- 807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/11 19:29 ID:1hUOjl2B0
- >>802
乙。その構成はなかなかいいね。
自作板でもサンデー祭りのようだし。
個人的には2600kを狙いたい所だ。
- 808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/17 20:32 ID:samW37IY0
- ROと直接関係ある訳じゃないんだが一応貼っておく
ttp://www.paragon-software.com/jp/hitachi/
XPでも2.2TB↑(3TBとか)HDDを使えるようにするソフトだそうな
説明読む限りはASUSみたいな小手先対応(パーティーション分割して超過領域のみ独自管理)じゃなくて
GPTのサポート機能そのものを追加するって感じだねぇ。
- 809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/17 20:34 ID:samW37IY0
- 雑談スレと間違えた、スマンorz
- 810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/17 20:59 ID:2M+Ldtkf0
- ■PCの種類 :自作
■OS :WinXP 32bit
■マザーボード :ASRock H67M
■CPU :Core i3 2300
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :内蔵
■HDD / SSD :SSDN-ST30P
■RO表示サイズ :1280x800
露店巡回快適
通常プレイ支障なし
GVはしてないので不明
OS&ディスプレイ代別、40KでPen4より快適になりました
- 811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/17 21:05 ID:IV4ohQJp0
- そりゃ当たり前だ
Pen4なんて黒歴史CPU長いこと使ってたもんだな
- 812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 00:43 ID:fqzzW5Tc0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :
■OS :XPPro
■マザーボード :
■CPU :Phenom X4 9950
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :Geforce7800GT
■グラフィックドライバー :
■HDD / SSD :日立7200回転の1TB
■電源(容量) :
■サウンドカード :
■RO表示サイズ :1024×768
■回線環境 :光
■セキュリティソフト :カスペルスキー
■特記事項 :
自宅ではないので抜けてるところがありますが、だいたい上記のような構成です
ガーデンで7〜8人でMSしていると、敵の数しだいでは重くなります
スペックを見忘れたのですが、ネカフェのPCでは余裕でした。
グラボはファンも含めて普通にうごいています
これから、グラボの換装だけでもよくなるのでしょうか?
また、一式新調する場合、OSは32と64のどちらかがいいのかと、
お勧めのグラボとケース(またはケースと電源)を教えていただきたいです。
- 813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 00:50 ID:fqzzW5Tc0
- 書き忘れましたが、グラボは次もGeForceを使いたいです
用途はラグナで上記のような狩りでもスムーズにできるようにしたいのと、
あとはニコニコやYouTubeとかをみる程度です。
- 814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 01:39 ID:X+CPACmV0
- 今ガーデンで軽くなるなんて無理じゃないの
PCの問題とは思えない
- 815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 02:52 ID:e9OfV0WI0
- >>813
今時ゲフォとか、アホか
- 816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 04:19 ID:/Gwgv8e80
- 一応補足しておくと、今時〜というのは、
ROするのに丁度いいエントリーミドルくらいのバランスとれたカードが、NVIDIAからは出ていないせい
DirectX11対応カードで、一番マシといわれるのがGTX460だが、某メーカーの謳い文句ではウルトラハイエンド(笑)、一般評価でもミドルハイ
マシと言っても460はスペックが一定でないので、真っ当な460が載ってるカードを調べて買う必要がある
一応もうすぐGTX560が出るという話はある
これより下だと、あまりいい話を聞かないGTS450、ローエンドすぎるGT430しかない
- 817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 04:29 ID:/Gwgv8e80
- RO用というなら殆どの人にとって新しいのに置き換える必要はない
特に>>812ならグラフィックはGF7だし
AMD側もHD5700シリーズを継続するから(安くはなったけど)目新しいモノでもない
というかROは既に、新しいから、スペック高いから、で押し切れるようなプログラムじゃないと思うよ
構造的に無理って感じ
とにかく快適性を上げるというなら、CPUがPhenom Classicだから(マザーの対応状況にもよるが)載せ変えるとか、
SSD導入するとか、個人的には解像度狭いと思うからモニター換えるとか
と長々書いたけどケース・電源までまるっと相談だとBTOでも買っとけって思うわ
- 818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 04:52 ID:r8mxaoQS0
- 便乗して質問です
ノートでプレイしているのですが、
これを2PC支援用にして、新しいラグナ用のPCを購入予定です
BTOで買おうと思うのですが、お勧めorここはやめとけというお店はあるのでしょうか?
一応、秋葉原には車で行って持ち帰れる距離には住んでいます
- 819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 05:14 ID:h+PkLx8P0
- >>818
ttp://hibari.2ch.net/pc/
- 820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/18 07:27 ID:LQABKDb70
- どんなにPCスペック高くても、この間のアニバーサリーイベントでのBOSS沸き祭りじゃカクカクだったしなぁ。
- 821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/19 12:30 ID:JDWL4K7M0
- クライアントや鯖のプログラムがもうやっていけないレベルなんだろう
- 822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 06:22 ID:m6xFdN8K0
- SandyBridgeで組んだので一応報告
■PCの種類 :自作
■ディスプレイ :IO DATA LCD AD241X
■OS :Windows7 Pro x64 DSP
■マザーボード :P67A-GD55 (MSI)
■CPU :core i7-2600K (定格@3.4GHz)
■メモリ :CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組×2=16G
■グラフィックカード :N460GTX Cyclone 1GD5/OC (MSI) @コアクロック800MHzOC
■グラフィックドライバー :ForceWare 258.96
■HDD / SSD :System:OCZ OCZSSD2-2VTXE60G :Storage:Hitachi 500G×2
■電源(容量) :Corsair CMPSU-850HX (850W)
■サウンドカード :オンボード
■RO表示サイズ :1920×1080(ウインドウモード)
■回線環境 :フレッツ光
■セキュリティソフト :MSE
■特記事項 :TAF1設定
最初、グラボのドライバを260.99にしてたら、歩行でもカクカク、ダメージ表示もカクカク・・・。
エラースレ眺めてたら、258.96がいいとのことだったので、こちらを選択。
ぶっちゃけROごときではオーバースペックすぎるけど、
ヌルヌルに戻って一安心ですた。
- 823 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 07:04 ID:gRU6SLFO0
- 266.58 も試してくれたら良かったのにw
- 824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 08:06 ID:0sijcqKL0
- カクカクなのはGTX460のクロックがあがらないからだろ
同時に何か開いてるか否かでも変わってくるし
だけどwin7なら電力管理モードをパフォーマンス最大にすれば問題なし
XPだと・・・
- 825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 08:15 ID:zwt2pGw50
- ラデだけど、裏で動画をミュートで流しておくとクロック上がるよ
素直にプロファイルとか作った方がいいけどな
- 826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 13:37 ID:muvZF81J0
- Radeonは裏でフラッシュ開くと400とか半端なクロックで固定されるのがイラっとする
- 827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 16:04 ID:1dWXis+I0
- NVの最近のドライバは、FF11でまともな動作になるように色々弄くっている関係で
他のゲームに皺寄せがいっている状況だなあ
- 828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 18:55 ID:oCibZOX80
- >>826
それを解除する方法はないの?
- 829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 19:01 ID:tR6VnbRS0
- いまさらFF11の動作改善を図らせているってのはなんだかんだでFF11ブランドは健在ってことなのかねぇ
世界人口が相当なWoWやら、FPS/TPSゲーはよく対象になってパフォーマンスが云々向上とかやってるもんだが・・・
- 830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 19:24 ID:0htsVIP90
- FF11はラデの方が良いって思われてるのが気に食わないんだろうよ
- 831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 19:34 ID:LZhO++ex0
- >>826,828
FlashPlayerの設定でハードウェアアクセラレーションを無効にするとか
というか、GeForceだとDXVAでクロック変わらないの?
- 832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 22:07 ID:u+2FnszA0
- ■PCの種類 :自作
■ディスプレイ :三菱 RDT223WM-S
■OS :Windows7 Ultimate x64
■マザーボード :ASUS P7P55D-E
■CPU :Intel Core i7-870 定格
■メモリ :CFD W3U1333Q-2G*4
■グラフィックカード :MSI N460GTX Cyclone 1GD5/OC
■HDD / SSD :Crucial RealSSD C300 64GB
■電源(容量) :ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
■サウンドカード :ONKYO SE-200PCI
■RO表示サイズ :1680×960(ウインドウモード)
■回線環境 :Bフレッツ VDSL
GPU-Zで監視しながら、まぁダメだろうと思いつつ266.58を試したが
やっぱりダメだった
カクカクしすぎで使い物にならん
やっぱ258.96安定
- 833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/20 22:08 ID:p5iMXNhQ0
- 企業の姿勢としちゃ競合に対抗するのは間違っちゃいないさ
>>828
ゲフォならNiBiTorでBIOS弄ってダウンクロックやファン制御まわり変えられるから
ラデでもそれ系の何かがあるんじゃないの?
なんにせよリスク高いから自己責任コースだけど
- 834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/21 02:12 ID:WDXrdafw0
- RadeonはRBE、TechPowerUp Radeon Bios Editorで出来る
だけどBIOS書き換えで、出来たよー\(^o^)/って言うのは何か違うと思う
- 835 名前:822 投稿日:11/01/21 04:41 ID:S08ZUzWx0
- >>824
Win7でパフォーマンスを最大化しても、
10秒程でクロックが、800MHz→400MHzに落ちる。(AfterBurnerで監視)
まあアイドル状態のように51MHzまでは落ちないけど・・・。
GTX260の時は260.99でもヌルヌルだったんだが、
GTX460はVer.260.xxはどれもダメだった。
とりあえずは258.96で安定してるんでこのままでいきます。
- 836 名前:822 投稿日:11/01/21 06:05 ID:S08ZUzWx0
- すまん・・・今試してみたら、800MHz固定でできた。
が、400MHzと体感変わらず。
自分の中ではドライバが原因だという結論に達した。>カクカク現象
カクカク現象、うまく言い表せないけど、処理が追いついていないんじゃなくて、
描画がうまくできていない感じなんだよなぁ・・・ザラザラしてるというか・・・。
- 837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/21 07:45 ID:L9x9QGeU0
- そういやアップデートすると電源管理モードだけデフォになるんだったな。
このスレ見るまで忘れてた。
- 838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/22 19:09 ID:9fODmeLe0
- 260になってなんかどっかの設定がデフォでは無効になってるんじゃないかと睨んでいるが
どの設定だかさっぱりわからなくて諦めた。俺も258.96に戻してる。
- 839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 00:05 ID:xL5i84Pq0
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■ディスプレイ :LG社製 W2340VG
■OS :WindowsXP Sp3
■CPU :Corei7 870 @2.93GHz
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :NVIDIA GeForce GTX460
■グラフィックドライバー :nv4_disp.dll
■グラフィックヴァージョン :6.14.12.5856
■回線 :光回線
この環境ですがROをプレイすると激しくカクカクします。
特にアビス/棚が酷く位置ズレ/停止が非常に多く発生しています。
安定して動作させるにはどうすればよろしいでしょうか?
- 840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 00:06 ID:X4Unzl770
- クロックダウン対策はしてるの?
- 841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 00:22 ID:xL5i84Pq0
- >>840
していません。
ATIToolをぐぐって使用してみます。
- 842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 00:40 ID:H7ayiSRoP
- ちょっと前にGTX460で258.96で安定って書き込みあるから試してみては?
6.14.12.5856だと258.96以前のドライバなんじゃないか?
- 843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 00:59 ID:twdk5a4S0
- >>842
ヒント 下5桁
- 844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 02:34 ID:EujmpDEC0
- 260以降頻繁にクロックダウンするようになってるから258.96にしてみればいいんじゃね
- 845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 07:50 ID:UPYkJotl0
- GTX460のメーカーや品番は?
- 846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 08:30 ID:VwORDa180
- それ聞いてどうすんだよ
何かへんな挙動をする板の例でもあんのか?
- 847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 08:34 ID:nni5JZPz0
- galaxyならざまぁとしかw
- 848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/29 22:35 ID:1vfDwDDb0
- 256bit(1GB)と192bit(768MB)、GTX460SE(コアクロック減)は普通なら別型番にするくらい別物だから
- 849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 08:39 ID:4S9MJU7A0
- >>848
昔からよくあったこと。
最上位でもメモリ搭載量でクロック違ったり。
- 850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 08:43 ID:AT3M6VqS0
- 8800GTSなんかGPUそのものが違ったからなw
- 851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 16:37 ID:BJ+THB970
- ちなみにラデってRoだとどう?
今ビデカ買い換えようと思っているが、
ラデとジーフォースで悩んでる。
予算4-5万。
安い買い物では無いのでマジ悩んでる。
OSはXP。Ci5がCpu。アドバイスをお願いします
- 852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 17:23 ID:BbD9ZgEB0
- うちはHD6950使ってるけど描画が速くてヌルヌルでかなり良いよ
ただこの辺って完全なDirectX11世代ボードだからWin7ならともかくXPでどうかはわからない
- 853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 18:14 ID:FioX6IYe0
- ROで6950って超オーバースペックだなwww
ま、今時のグラボはどれもオーバーだけどねw
- 854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 18:27 ID:BCu29Fok0
- 5850だとなぜかカクカクなんだよな
- 855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 18:42 ID:BXot0DyD0
- 6950ってRade特有のROに不向きを払拭できたの?
- 856 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 18:57 ID:/zYXWLtS0
- ドライバのバージョンも書いたほうがいいと思うよ。
- 857 名前:851 投稿日:11/01/31 19:17 ID:BJ+THB970
- おk
ラデの6970買ってきます。
ついでに窓7にOS変えてみるか
- 858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 19:33 ID:85s/J5zn0
- x64win7個人的には結構イイと思うんだけど
ちょっと変わったハード使うときとかx64ドライバ周りではまだまだ苦労する事があって
手放しでは進められないな…
つーか署名つきのx64ドライバがないケースが多すぎる。
SDKでオレオレ署名してもテストモードは免れないし
署名無効コマンドは潰しやがったし ブートで無効にするのめんどくさいし…
かといってx86win7にすると、それはそれで7にする意味あんの?って感じだし
だいいちエクスプローラがクソすぎる
ガチでネットとメールとニコ動ぐらいしかしないって人なら何も考えず7にしてもいいと思うけど
それならやっぱXPでもいいわけで…いや俺は別にwin7嫌いなわけじゃないんだけどね。
とりあえず、繋いでるデバイスのドライバがあるかどうかしっかり調べるべき。
7対応!とか書いてあってもそのハードの標準的機能だけのドライバしか配ってない場合も多いから注意だ。
その場合、拡張機能を目当てに使ってるのに標準動作しかしない等でとてもガッカリする羽目になる。
例えばジョイパッドは動くけど振動やフィードバックが未対応になるだとか
無線のソフトウェアAPモードやアドホックモードが未対応になるとかそんな感じ
- 859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 19:52 ID:v1tDCfxK0
- >>857
電力とパフォーマンスのバランスがいいのは6950
6970は(Radeonにしては)電気喰いで、あまり褒められてはいない
ROなら6850でも十分な気はする
- 860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/01/31 19:56 ID:7fjE3LDH0
- >>851
まず、テンプレにそって「現在の環境」を晒すことから始めようか。
- 861 名前:851 投稿日:11/01/31 20:06 ID:gVS+z/Ch0
- ラデ6970売り切れてた
6950は負けた気分だったのでGtx570を購入。
OSは保留した。
これから飯食ったらぶち込んできます
- 862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 01:17 ID:YVempFLv0
- それ、GTX580同様リミッター搭載の最悪の選択肢やん
- 863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 08:51 ID:go499JMV0
- 今更ゲフォはねーわ・・・。
- 864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 08:54 ID:ZUzOV98PO
- sandybridgeのチップセットに不具合発覚
- 865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 10:14 ID:vx+XGP370
- 問題のあるチップセットは1/9の出荷分まで
- 866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 10:28 ID:2OICSZYR0
- 枯れるまで普通待つんじゃねw
動かないPCなんてストレス発生装置の最たるもんだろw
- 867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 10:29 ID:OFvHEX880
- 違う、問題があるのは1/9出荷分から
で、ここで言う出荷日は≒発売解禁日なので
現時点ですべてのママンがアウト
- 868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 10:36 ID:QsSQ1gT+P
- oi,
おい、おれ発売日にi5で1台知り合いに組んでやったんだが・・・
- 869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 11:25 ID:8EfSZjee0
- P67をBTOで頼んだのが今日明日届くんだがw
届いたらSATA3にHDD*2、SATA2に光学ドライブに変更しておこう・・・
- 870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 14:43 ID:yMbqRUpM0
- テンプレ>>3の
NVIDIAコントロールパネル→3D設定タブから3D設定の管理を選択プログラム設定でRagexe.exeを追加
をしようとしたのですが手打ちにしてもファイル名が見つかりませんと出ます。
解決方法をお願いします。
OSは窓7です
- 871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 15:07 ID:vx+XGP370
- >>870
ROのショートカットのプロパティからファイルの場所見ればいいじゃない
- 872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 15:18 ID:yMbqRUpM0
- >>871
できました。本当にありがとうございました
- 873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 17:03 ID:89QnvFqa0
- >>862
リミッターとやら詳しく!!
- 874 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/01 22:48 ID:A6ckkxHP0
- HD5850だけどやっぱGPUクロックが400MHz固定で動きがカクカクだ。
- 875 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 00:24 ID:vXOirwmi0
- ゲーム中再生支援効かすな
クロックの定格固定くらいしろ
- 876 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 16:01 ID:bwk9JMbM0
- >>873
ttp://sawaguchi.sakura.ne.jp/GTX5/570.html
>気になる消費電力はGTX480と同等くらいなのだが、GTX580同様消費電力を減らすためのリミッターが搭載されており、
>270wから180wの間で加減を繰り返す。
>そのため、最大消費電力は270wなのだが、平均消費電力は225wと表示される。270wを消費することがあるので、電源容量には気をつけよう
>オーバークロックされている商品の中には最大325wの消費電力のものも存在する。
- 877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 18:02 ID:KRGNPucy0
- >>876
サンクス!
物によっては危ないな…。
- 878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 19:18 ID:lAOPR9cL0
- 消費電力を落とすってことは性能を消費電力に応じて落とすってことじゃん
なんてクソボード
- 879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 19:34 ID:VtFZQCFx0
- そりゃフルスペック版はTeslaに残してあるから
発売前でフルスペックだと300W超えるって話があったし
歩留まりが悪いのと消費電力の関係上
CUDAコア削減してるんでしょ
それにしても言葉遣いが汚い
- 880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 19:36 ID:CVfxBjpp0
- >>875
どうやるんだ?
勝手に固定されるのだが?
- 881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 20:40 ID:WCsOzoEx0
- 今時検索もできないようじゃ生きていくのも一苦労だな。
- 882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 20:44 ID:3T0/yWH70
- 250 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/01/31 19:54 ID:8tMNq/mk0
環境スレの劣化っぷりが…
254 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/01/31 22:04 ID:4z7lgfqz0
とりあえずビデカって略す奴は初めて見た。
グラボだったら(笑う奴もいるけど)結構見かける表現だけど。
255 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/01/31 23:08 ID:60LbVxmY0
パテとかパテ切りよりはマシかなぁ…と少し思ったが同レベルだな。
しっかしいくらビデカなどと略すおバカ相手とはいえ
XPにRadeon勧めてる奴も大概にしとけよなと思ったが
Geforceを買ってくるとは悪運の強いやつだな。
257 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/01/31 23:34 ID:fOurld3K0
>>255
でも570ってところが何ともいえない
260 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:11/02/01 01:35 ID:fIJoNXR20
>>257
580と比べて冷えない五月蝿いクーラーでどうにもならないもんな
- 883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 20:54 ID:WCsOzoEx0
- >>882
こっちのネタをあっちに持っていくのはいいが逆輸入はやめろ。
- 884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 21:22 ID:aQLJ+nU50
- ラデの新しいやつならcatalystで設定上げとけばサボらないからROでも平気なんだけどな
2ch自作板の宗教戦争が再現されそうだからこれ以上は突っ込まんがw
- 885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/02 21:56 ID:Hy4F389j0
- ・OSについて言及しない
・クロック以前の問題をスルー
- 886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/03 00:08 ID:K/fTgifV0
- >>881
こう書く奴はたいていやり方を知らない
- 887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/03 00:18 ID:CGeZA0Tw0
- >>886
こう書く奴はたいてい煽り
- 888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/03 08:58 ID:hZV0numL0
- PhotoPast逝ったのか
ttp://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/51908936.html
- 889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/03 19:47 ID:UI2aSzoa0
- >>888
逝ったのは国内代理店な。
>>886
やり方を知らなくても検索の仕方を知ってれば十分。
- 890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/04 02:03 ID:jYmaRVyv0
- >>889
本家の代理店がdでしまった分、今後はアスク税とか掛かるから買い辛くなるのが痛いなあ。
- 891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/04 10:40 ID:vMgp3AD30
- >>885
HD2×××以降でのDirectX7の機能一部切り捨ての件ならカタ8.9でほぼ解消
その後9.3で完全に解消
1年以上前の話だからそちらには言及しなかった
つまり新規で導入する分には全く問題無しだ
- 892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/05 02:32 ID:t6zgmSEh0
- さっくり読んだけど、ForceWare 266.58って画面がカクカクというかザラザラというか、
歩いてスクロールさせるとなんか変な不具合内包してる?
>>836の表現は、自分の感じているのに非常に近い。
とりあえず258.96試してみよう。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc): DELL
■OS : Vista 32bit たぶんHome
■マザーボード : DELL
■CPU : E6300@1.86GHz
■メモリ : 3GB(1GB*2 512GB*2)
■グラフィックカード :8600GTS
■グラフィックドライバー : 266.58
■HDD / SSD : X25-V 40GB
■電源(容量) : 不明
■サウンドカード : オンボード
■RO表示サイズ : 1024x768
■回線環境 : NTTメディアサプライ(笑)
■セキュリティソフト : カスペインターネットセキュリティ2011
■特記事項 : DXP061とある
- 893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/05 03:16 ID:0GrNvsZh0
- ROやっている時、GPUクロックってどのくらいで動いてる?
800MHzでもカクカクするのだが?
- 894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/05 03:57 ID:7cw0QSPj0
- GPUのメモリクロックも調べれ
- 895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/05 08:02 ID:u0zAdkE70
- >>892
うちでは画面が乱れるようになったので初期の付属ドライバーに戻してから
Winアップデートで降ってくるやつに変えたら解消した
今時の3Dでスコアを出すために際どいチューンをしてるのかもね
- 896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 15:30 ID:x96bFqXl0
- 固定支援用に1台増設しようと思ってる
プロの中央通りの歩行はカクカクしてもいいので
やすいネットブックにしようかと思ってる
同じ用途でネットブック使ってる人いる?
- 897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 15:34 ID:CH2E/AUe0
- ネットブックはホム育成用に使ってるよ
ただ画面がちっさいのでプロとかだと画面が露店看板で埋まるw
まあ狩りをする分には二昔前のノートを使ってる感じで若干描画は遅いけどプレイに支障はないかな
- 898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 15:47 ID:x96bFqXl0
- >>897
情報ありがとうございます
よかったらCPUだけでも教えていただけないでしょうか
- 899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 15:54 ID:MmHtKCif0
- >>896
XP、N280オンボグラの1024x600の4万円弱のネットブックにメモリ2GBとX25-Vを換装したもので(結局6万円ほど)
エフェクトオフ、装備なし回避できない修羅でテレポと残影で棚3から10まで上ったことがあるけど
止まるようなことはなく一人で死なずに行けたよ
SSD換える前は5400rpmのHDDで
メモリキャッシュにないアイテム取得するだけでラグったけどね
- 900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 15:58 ID:CH2E/AUe0
- >>898
CPUはAtomのN450
まあ早い話がこれ↓のOSがXPの方にメモリ1G追加で使用
ttp://www.msi-computer.co.jp/PC/U/U135/index.html
- 901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 16:03 ID:x96bFqXl0
- >>899,900
ありがとぉ〜!
- 902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 16:26 ID:HHaEONN20
- 定点支援用なら初代EeePC4G-Xでも工人舎PA3KX32SAでも可能。
というか実用してる。
後者はドライバがウ○コなのでフルスク表示できないとか、4.8インチモニタで狙ったトコのクリックができないとか割と厳しい。
わりと古いほうがちゃんと動いたりするんで、エライ人に聞いてみることだね。
- 903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 19:56 ID:9ZvUaqnt0
- US15WってどうやったらRO動くようになったんだっけ?
- 904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 20:05 ID:MmHtKCif0
- 2009/10ごろグラフィックドライバがちゃんとしたのが出てきて
Win7でもAeroOFFでだが普通に動くようになったって報告があるけど
それ以前はXPにして800x600でライトマップを切る、で動いたらしい
- 905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 20:49 ID:zJzR08Jv0
- 7900GTXを強制的に650Mhzに固定するとたまに画面がチラつくんだけど
過去ログみたらちょうど1年前にも同じような症状の人いたんだね
恐らく電圧不足が原因だと思うんだけど275Mhz動作時と650Mhz動作時の電圧測る方法ってないですか?
- 906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/08 21:06 ID:x21GMRtU0
- 実際の電圧の検出方法は知らないが
設定値ならNiBiTorでいじれる。
使い方はググってくれ。
- 907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 13:10 ID:zFmQrh4P0
- ROをやろうと思っているんですが、Acer Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
を買えばプレイ可能でしょうか?
【スペック】
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Core i5 480M/2.66GHz(512KB)
メモリ容量:2GB(増設予定)
HDD容量:500GB
OS:Windows 7 Home Premium
デスクトップは部屋が狭くて配置が難しいです。
無知でお恥ずかしい限りですが、快適にプレイできるか等教えて頂けると助かります。
- 908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 13:24 ID:kCmTGRmQ0
- 大人数PT組むような狩りやPvGvだと重くなりそうだけど
ソロなら特に大きな不満は出ない
そんな感じの値段相応な、そこそこ快適というレベルではないでしょうか
- 909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 13:34 ID:9v8KkkME0
- プレイ自体は問題なさそうだね
引っかかるとしたらログイン時に使うのがIE8だと64bit版はROで動作保障されてないってあたりかな
- 910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 13:39 ID:lnwab6ZO0
- グラフィック周りが貧弱で、快適には程遠い
空いている狩場でソロ~少人数なら遊べるって程度
- 911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 14:35 ID:XM28tdL40
- >>907
問題ないよ、普通に遊べる。
快適さは個人の感覚に左右されるので参考程度に。
>>910は余程豪華なスペックじゃないと快適とは言わないタイプ。
- 912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 16:06 ID:GY4O9fp/0
- 5年前のノートでも快適だから安心せよ
- 913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 16:42 ID:lnwab6ZO0
- それよりマシなはずのCore i7 2600K内蔵でも棚庭の釣りや移動中でガクガクなんだがな
名無しトールおでん辺りなら余裕
- 914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 16:55 ID:gZrLtteo0
- 通信系も疑ってみるべき
- 915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 18:16 ID:cvOeO6TG0
- >>907
連続稼働させるならちゃんとした冷却台を用意しとけ。スペック的にはそれなりには動く筈。
不満が出たらGPU交換という手段が取れないし、同等スペックのデスクトップよりも高いので
部屋を掃除してデスクトップPCを置くことを考えることをお勧めするが、費用なんざ問題ねー
不満を感じでもPCごと買い替えちゃるって意気込みでいるなら、ノートで頑張れ。
- 916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 18:18 ID:KjjVIHIZ0
- 部屋が狭いとか整頓下手をひけらかして恥ずかしくないのかね
- 917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 20:14 ID:zFmQrh4P0
- >>916 4畳1ルームにデスクトップが既に3台あるのでこれ以上は置けない
- 918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 20:26 ID:/hwfZ3jv0
- >>917
基地外に構う必要はない
- 919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 20:28 ID:GY4O9fp/0
- ROなんかやってないで引っ越そうぜ・・・10畳↑になるとPC5台くらい置いても楽だよ
- 920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 20:29 ID:lnwab6ZO0
- >>914
棚上3回・庭1回が重くて、ビデオカード挿してやったら軽くなったんだよな
もちろん他はいじらないで
>>917
今デスクトップでやってるのをノートやブック型でやればいいじゃん
- 921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 20:38 ID:/hwfZ3jv0
- >>909
Win7x64でも通常は32bit版のIEを使う。
MSOfficeも32bit版の使用をMS自身が推奨している。
- 922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 23:12 ID:X7bA26hP0
- ご教授願います。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):Prime Note Galleria GT-F2 i3-380
■ディスプレイ :15.6インチ液晶(1366×768)
■OS :Windows7 Home Premium (32bit)
■マザーボード :モバイル インテル HM55 Express
■CPU :インテル Core i3 380M (デュアルコア/HT対応/2.53GHz/L3キャッシュ3MB
■メモリ :4GB DDR3 SO-DIMM (PC3-8500/2GBx2/デュアルチャネル)
■グラフィックカード :NVIDIA GeForce GT 445M 1GB + インテル HD グラフィックス
■HDD :500GB (5400rpm)
■回線環境 :CATV
上記のノートパソコン(ドスパラ)でROやりつつネットを見たり等考えているのですが、全く問題ないでしょうか?またcorei3+グラボ搭載と、corei5+オンボードでは、ROを快適に遊ぶ上では断然前者でしょうか?
自分用のパソコンを持ちたく外出先に持ち出すこともあるためデスクトップは候補に挙がらないです。
予算〜\70000の予定なのでこれ以上のスペックだと予算オーバーしてしまいます。よろしくお願い致します。
- 923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/09 23:35 ID:c+f+azI50
- 問題無いよ
あえて替えるならHDD→SSDなんだろうけど、そこは詳しい人に聞いておくれ
- 924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 02:02 ID:lx94VqjE0
- >>922
グラボは載せたほうが快適
あと、上のエイサーのノートの人にも言い忘れたんだけど
画面解像度が1366x768だと狭いのでフルスクリーンに多分するんだけど
モノによっては1366の下の1360x768が設定できない事があって
そういう場合だと1280x720になっちゃうね(SS的な問題で
フルスクリーンだと裏にブラウザとかで見ながらは切り替えが面倒だけど
ROをウィンドウモードでブラウザ見ようとしてもこの解像度じゃ狭いんだよね
結局Alt+Tabなんかで切り替えしないといけない事になる
もうちょっと解像度欲しいとは思うんだ
それと持ち出すならできれば重いゲーミングノートは避けた方がいいんじゃないかな
外に持って行くならHDDでなくてSSDを載せれば
快適だし振動気にしない分安心だけど高くはなるね
ただ同じPCを5年とか使い続ける人だと寿命でデータ持たないかも
- 925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 02:09 ID:KfSiFy7v0
- ノートでネトゲやる奴はアホ
- 926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 08:29 ID:3VRobGe80
- >>925
情弱乙
- 927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 09:05 ID:KfSiFy7v0
- オンボでネトゲやる奴はアホ
- 928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 09:30 ID:o4suU2ux0
- ネトゲでも2Dに限れば1年半前あたりは最新グラボの方がアレだったけどね
- 929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 09:41 ID:KfSiFy7v0
- ああいえばじょうゆう
- 930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 11:54 ID:DKoC5sRV0
- グラボはレスからデスクなら2600K・2500Kでも重そうなって書いてあるけど
オンボのRadeonHD4250とかと比べると同なのかな?
CPUかオンボで少しカクつくくらいなら許容範囲でグラボ乗せなくて
済むならそうしたいんだけどなぁ
- 931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 14:09 ID:lx94VqjE0
- HD 4250は良くて大体HD Graphics 3000の6割ぐらいのスコア
ディスプレイやRO解像度とか、ウィンドウモードでやってるとかにもよるけど
HD Graphics 3000で厳しい状況ならHD 4250はもっと厳しい
- 932 名前:922 投稿日:11/02/10 19:37 ID:uHHDVSsK0
- >>923
>>924
返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
SSDは64GBが\8000円程だったと思うので検討してみます。
ディスプレイの大きさを重視したいので重さには目を瞑る方向でいきたいと思います。画面サイズは800×600までなら許容できるので何とかなると思います。
調べまくってたら何がいいのかよくわからなくなってしまっていたので背中を押された気分で爽快ヒャッホウです。本当にありがとうございました!
- 933 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 22:12 ID:YCSAKxRx0
- 画面解像度なんてレジストリ直指定で十分。
heightとwidthに好きな値を放り込め。
ただし8だか16の倍数にしないと
SSがおかしくなるんだったかな。
- 934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/10 23:07 ID:lx94VqjE0
- 8の倍数じゃないから1366x768はアウト
で近い8倍の1360x768に設定できないディスプレイがある
最近のGeForce 310MのVAIO Sがそうだった
なのでウィンドウモードだと問題ないけど
フルスクリーンでやるとするとディスプレイが対応してなくてエラーが出るので
1366x768の下が1280x720になっちゃう
- 935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 03:57 ID:AfzqE0Jd0
- ATIToolもRivaTunerもインストールしたくないんだけど、何かソフトを起動しておくことで3Dアプリが動いていると認識させて
ダウンクロックを防ぐ方法ないですかね?
- 936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 04:43 ID:WBHOYT0v0
- エスパー
・デュアルモニタ
・ようつべ
- 937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 09:17 ID:UdilSI4+0
- ダウンクロックしないようにしても新しいグラボだとカクカクだな。
- 938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 10:14 ID:wc+FjQEu0
- うちの新しいのは今のところヌルヌルだけど
870MGT積んだノートで昨日2〜3分くらいカウカクが出たな
やっぱ10.0以降だとダメなんかね
- 939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 10:15 ID:Q4514pgJ0
- 新しいグラボ(笑)
ドライバも最新(笑)なんですね分かります
- 940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 10:28 ID:P/V79aLb0
- なにが(笑)なんだか
- 941 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 18:31 ID:AfzqE0Jd0
- >>936
どっちもダメでした
150オーラのエフェクトが本気でキツイ
/aura は負けた気がするしなぁ・・・
- 942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 18:48 ID:Y9TKWRs80
- エフェクト全般はCPU依存が強かった気がするんだが
- 943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 19:39 ID:R9oVAlg40
- どっかのスレでも見たけど、一応報告。
Windows7 Ultimate 64bitとATOK2011にて
ATOK関連の不具合だと思われる事象が発生中。
日本語を変換したときに出る、変換候補一覧が残ってしまい、
変換候補一覧はEscを押さないと残ってしまうようになっています。
結構うっとうしいので、ATOK入れている人はATOK2011にバージョンアップしないように注意。
- 944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/11 20:26 ID:R9oVAlg40
- Windows7 Ultimate 64bitとATOK2011を利用した状態で、
RO内部のチャット機能を利用しようとすると・・・でした。
- 945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/12 04:18 ID:mqD8uMKM0
- R化してもXP+7系グラボ安定は変わらずですかね
- 946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/12 07:38 ID:gv0+o+td0
- クライアントが変わらないなら仕方ない
- 947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/12 10:27 ID:BSg6C3F1P
- >>943
Windows7 Pro 32bitでも同様に発生してますね。
ATOK2010残してたのでROではそっち使うしかないっぽいです。
- 948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/12 16:30 ID:d8NePlxi0
- >>943,947
ATOK2011から、従来のIMM32ではなくTSF(TIP)に内部仕様が変更されたようなので、
その辺の影響なのかな。
言語設定で「詳細なテキストサービスのサポート〜」を有効にすることで、何らかの変化があるかも?
- 949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/12 22:53 ID:mqD8uMKM0
- MSEとの相性って起動しちゃえば問題ないレベル?
- 950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/21 18:32 ID:o0IrHRud0
- 2PC用のDELLのinspiron6000(2005年発売)が先日逝ったので新しく買おうと思うのですが
これで今まで同等にプレイ出来るか判定頂きたくお願いします。
■PCの種類 :dynabook TX PATX66LRFWH
■OS :win7 home premium 32or64bit(32bitにするつもり)
■CPU :インテル Core^(TM) i3-330M プロセッサー 動作周波数 2.13GHz
■メモリ :4GB(2GB×2)
■チップセット :モバイル インテル? HM55 Expressチップセット
■HDD / SSD :500GB HDD
■RO表示サイズ :前は最小の800x600
■回線環境 :有線LAN マンション光
■セキュリティソフト :ノートン予定
■特記事項 :ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
Gvでぬるぬる問題無くとはいいません。
あくまで2PC用なので逝ったPC↓の代わりになれればいいのですがどうでしょうか
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050202?c=jp&l=jp&s=corp
- 951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/21 18:49 ID:L4GfdnFF0
- 余裕で代わりになる
- 952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/21 19:02 ID:ECku0dKP0
- 3Dグラフィックはほぼ同等(DELLは高い方の構成として)
それ以外は飛躍的にスペックアップしてるかな
ただOSも格段に重くなってるのでROのプレイ感覚は左程変わらないかも
- 953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/22 00:38 ID:DxvpT4Gp0
- >>951-952
即レスありがとうございます
代わりになればいいので問題なしとの判定安心しました
早速明日ぽちりますー有難うございました!
- 954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/25 20:02 ID:v86pMtrz0
- 前使ってたノートがお亡くなりになったので購入。
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):VAIO E VPCEA4AFJ
■ディスプレイ :1600×900
■OS :Windows7 HOME PREMIUM SP1 64bit
■CPU :Intel Core i3-380M 2.53GHz
■メモリ :PC3-8500 8GB(4GB×2 DualChannel)
■グラフィックカード :ATI Mobility RADEON HD 5470 512MB
■HDD / SSD :HDD 320GB 5400rpm
■RO表示サイズ :1280×900
■回線環境 :フレッツ光
■セキュリティソフト :Microsoft Security Essentials
■特記事項 :http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Ea/index.html?s_tc=ov_type5974
VAIO EスレでROの質問してた人が居たっぽいので此方に。
Gvはしないので分からないが、通常の狩場はヌルヌル動くしプロ十字路も引っかからない。
値段の割りにいい買い物をしたと自己満足w
- 955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/25 20:34 ID:bPRWXsNH0
- >>954
棚か庭で釣りやってみて感想書いてくれ
情報が少なくてな・・・
- 956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/25 22:29 ID:gunwd8y+0
- >>954
Eの値段と以前使ってたPCのスペックを。
- 957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/25 22:37 ID:gunwd8y+0
- シミュってきた。86800円
メモリを自分で増設すれば1万以上安く上げられるから
浮いた金でi5-580にできるな。
- 958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/26 00:09 ID:cyfWdDcs0
- >>955
近々GMと棚温行くから需要あれば後日感想書いてみるよ。
>>957
69800円
8GBは自分で増設したんだよ。
VAIO Eの前は RO推奨モデルのLaVie L
URLはこれだっけか・・・ ttp://www.gungho.co.jp/customer/pr/press2007/125.php
- 959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/26 18:25 ID:X5B2DcaJ0
- >>954
これ良さそうだな〜。
買いたい気分。
そして現在3000円割引キャンペーン中みたいで、
同じ構成で66800円みたいだ。
- 960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/02/27 12:53 ID:ssCCluyvO
- >>941
さっさと/auraして勝ち組になれよ
- 961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 00:36 ID:sBtjCeys0
- >>958タンのレポマダー?
- 962 名前:958 投稿日:11/03/05 01:28 ID:+ACjRJ1N0
- レポ忘れてたので書きます。
棚に行って来ました。
9Fと10F両方。
前のPCだと釣りする移動で引っ掛かって引っ掛かって処理でラグってイライラMAXだったけど
全くって言っていいほど引っ掛からないし、ラグも少なかったです。
他に不満と言えば、デフォだと画面が白っぽいんだけど、これはCCC弄って解決。
- 963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 09:29 ID:tFLf5t6z0
- 白っぽいというか青っぽいんじゃ?
安い液晶パネルはそういうものだよ
- 964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 13:12 ID:LqVue4Ru0
- パネル特性もそうだけど、地デジ向けPCの類いは色温度も日本人好みのプリセットだからね
- 965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 17:13 ID:OaFAJvrH0
- ROの描画の指標になるかも?
2DMARK11
http://dejiko.mine.nu/
- 966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 19:37 ID:rXAg+TXU0
- win7全滅だな
- 967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 19:40 ID:St2opWIN0
- >>965
ならん
- 968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 19:41 ID:yVcmGBAi0
- Win7はCPUによると思う
実際そこまで重くないし
- 969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 20:02 ID:CtILuD+P0
- ならないな。
- 970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 20:37 ID:20umG4E90
- Win7もGPUによって何故か結構差が出るよ
去年このスレにレポート上げたからログ漁れば出てくると思う
- 971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 21:26 ID:DGgdsEXi0
- CPU Celeron-D 330 2.66GHz
メモリ 1024MB(最大メモリ容量 : 2GB)
HDD 40GB
FDD 内蔵
ドライブ CD-ROMドライブ内蔵
液晶画面 15"TFT(1024 x 768)
通信機能 ○
無線LAN 無し
これ安いから買おうと思うんだけど2PCで使う分には大丈夫かしら?
- 972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 22:10 ID:yVcmGBAi0
- IBM ThinkPad G41 2882-AJ4?
2PCで何するかによるけどROは「動作する」でしょ
- 973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/05 22:26 ID:DGgdsEXi0
- そうそれそれ!動作するのかー!
露店&支援&お座り用のPCだから動けばいいや!
買ってくるよ!
- 974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/06 01:01 ID:N9DQuy9I0
- Win7はAeroの有無とClearTypeの有無がスコア上げるコツだとかなんとかと聞いたことがある
- 975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/06 01:01 ID:bHQ9Z2qd0
- >>971
Celeron-D 330はNetBurst系のPrescott-Vだから、ご多分に漏れず
暗転硬直はあるしワットパフォーマンスも悪いぞ
- 976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/06 05:20 ID:Qfp0CNzNO
- 2DmarkはGDI見てるからROには全く関係ない
ROカクカクするのに7xxxよりスコア高いなんてザラ
- 977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/10 23:50 ID:CLgmEQ+Z0
- ちとみなさんの意見をお聞かせください。
ROプレイしてる時に解像度っていくつを選択してますか?
特にGvの時にこの解像度が見やすくてお勧めというのがあったら
ぜひ聞いてみたいです
- 978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/11 02:44 ID:PaY0ODnZ0
- モニタが1280*1024っでウィンドウモード1152*648でやってた
16:9でプレイすると4:3の時より視界が広いのと
他ウィンドウがプレイ中でも見えるように一回り小さく
- 979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/11 02:52 ID:JIm4WLV30
- モニター1920*1080で、ROはウィンドウモード1280*720
16:9で>>978さんとほぼ一緒の考え
- 980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/11 02:56 ID:+BBFjrjo0
- 大きさは個人の主観に拠るものだから色々試すしかないよ。
うちはモニタが1920*1080、ROが1280*800。
あまりROを大きくしすぎてもアイテム欄とかが相対的に小さくなるし
Gv時(以外でもだけど)だと、横にIRC等常時表示させたいしね。
- 981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/11 03:02 ID:+BBFjrjo0
- ROって縦の解像度のみで縮尺が決まって
且つ、自分中心に15*15(14セル先まで)しかオブジェクト表示できないはずだから
16:9にこだわる必要はないと思うけど。
4:3より横長のが見れる範囲は広いね。
- 982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/11 23:17 ID:hXlE3CrI0
- >>981
15*15じゃなくて29*29な。
確かに16:9より横長でもいい。
装備欄とか各種窓を29*29セルより外側に持ってければ快適。
- 983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 18:15 ID:ZeZ5+OH50
- 結構皆さんゲーム画面は小さくしてるんですね。
1920いっぱいまで表示してたわ。
- 984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 18:46 ID:JDv8wVq80
- ■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):自作
■OS :Windows7 pro 64bit
■マザーボード :P67
■CPU :i7 2600
■メモリ :4GB*2
■グラフィックカード :RadeonHD 5770
■グラフィックドライバー :8.821-110126a-112962C-AT (ccc11.2)
■HDD / SSD :SSD80GB
■RO表示サイズ :1024*768
■回線環境 :フレッツ光
■セキュリティソフト :非動作
OS VistaHome32bitからOS マザボ CPU メモリを変えました。
グラボは変えてないのですが、歩いているとラグが起きた時のような感じで
ところどころ止まってから遅延した分だけスイーッと動くような感じになってしまいます。
RO向けのcccの設定とかあれば教えてください_no
- 985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 18:51 ID:7OlnVJAu0
- >>984
/camera
- 986 名前:984 投稿日:11/03/13 18:56 ID:JDv8wVq80
- >>985
スイーッというのがなくなった代わりに
瞬間移動になりました(´・ω・`)
- 987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 18:58 ID:Osr9grlv0
- ('A`) スィー
('A`) . (< 三
三 >)
スィー
- 988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 19:11 ID:NPxuHlBQ0
- >>985
Radeon系ではそうなる。その辺は諦めろ。
- 989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 20:09 ID:0fY8lgvt0
- >>984
ダメもとで互換モードにしてみるといい(バーチャルPSのXPモードじゃなく普通の互換モードの方)
処理が軽くなるから
ちなみにOSがVistaか7だとラデもゲフォも関係なくスムーズに動かなくなる
- 990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/13 20:11 ID:0fY8lgvt0
- PSってなんだ・・・バーチャルPCね
- 991 名前:984 投稿日:11/03/13 20:28 ID:JDv8wVq80
- >>988,989
もともとVistaだったんですけどねぇ
初7なんで互換モードのこと調べてちょっとやってみます
- 992 名前:984 投稿日:11/03/13 21:00 ID:JDv8wVq80
- XP sp3で互換起動してみました
今がGvの時間のせいかもっさりはしてますが、
互換モードなしよりはスイーッて感じは減りました。
でも重くなってホムの追従性が悪くなった気も
グラボも結局買い替えたほうがいいのかなぁ
Win7 64bit+CPU SandyBridgeに期待してたんですが(´・ω・`)
何かお勧めグラボあれば教えてください
- 993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/14 17:56 ID:s6yneAN80
- 重さに関してはまず鯖や回線が軽い時に比べてみて貰わないとなんとも
グラボはぶっちゃけ好みがあるからなんともいえないけど
前のPCが既にVISTA世代のだったならおそらくデュアルコア以上のCPUだったろうし
マシンパワー上げても目に見えてROがサクサクになるなんて事は無いと思う
あとフレッツが提供してる奴すら使ってないなら
無料のでいいからセキュリティソフトは入れとかないと泣きを見るよ
- 994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/14 23:46 ID:cxSf1ofY0
- セキュリティの話は荒れるから触るな。
PCの負荷の参考のために記入されてると考えるんだ。
- 995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/21 19:20 ID:nwNPeoDJ0
- 無料っていうんでちょっとROを最近買ったVAIO Z14でやってみたけど酷いね
1600x900、1360x768でウィンドウモード、フルスクリーン両方共SSとるのにSPEEDモードで7秒もかかる。
STAMINAだと1秒ほどだけど一瞬で撮れはしない
FPSも低いけどドライバの問題で
オフィシャルのものだとコントロールパネルから
GPUのパフォーマンスも変えられないのでクロック固定にできず
VAIO S13ならSSとるのも一瞬だったけど
グラフィック切り替えのあるSA/SBには期待できない気がする
上のほうのVAIO E買った人は当たりだと思う
- 996 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/23 10:57 ID:RAfS7Vba0
- >>984
漏れオススメの設定
内訳・・・アンチエイリアシング系全部OFF
あとフルスクリーンでやれ
ttp://www.mmobbs.com/uploader/files/10741.jpg
- 997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/24 04:46 ID:NkB8i+FQ0
- windowsXPにてCPU G6950のオンボートVGAと
GeForce7600GTではどちらが快適に動きますか?
- 998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/24 04:48 ID:M7mlUxUs0
- 後者だと思われる
- 999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/24 04:58 ID:NkB8i+FQ0
- 即レスありがとございます。
さっそく取り付けてみます。
- 1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:11/03/24 10:04 ID:kUTdEhLi0
- 購入を考えてるPC
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):BTO/HP Pavilion Desktop PC p6740jp
■OS :Windows7 HomePremium 64bit
■CPU :i5 650
■メモリ :4GB
■グラフィックカード :RadeonHD 6450 512MB (\95,655)
GeForce GT420 2GB (\103,005)
■HDD / SSD :1TB
■回線環境 :ADSL
現在メインで使用しているPC
■PCの種類(メーカー、BTO、自作etc):6-7年くらい前のVAIO
■OS :WindowsXP HOME
■CPU :Pentium 4
■メモリ :512MB
■グラフィックカード :Intel Extreme Graphics2Intel Extreme Graphics2
■HDD / SSD :200GB
PCの買い換えで相談させてください
棚、庭、ETなど大人数PTでの狩でそろそろ不便を感じてきました
グラフィックボードはOSやCPUとの組み合わせによるみたいですが
上記のHD6450とGT420で迷ってます、どちらがいいんだろうか
RO以外ではにこつべ、DVD鑑賞、画像編集を少しするくらいです
宜しくお願いします
庭は正直絶望した
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
258 KB [ MMOBBS ]